2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇都宮LRTについてのスレ Part.2

1 :名無し野電車区:2020/12/24(木) 21:43:39.68 ID:U7hp3HRC.net
※前スレ
宇都宮LRTについてのスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1599782702/

2 :名無し野電車区:2020/12/24(木) 22:00:53.77 ID:p0mFWVzq.net
糞バルサンガイジいる?

3 :名無し野電車区:2020/12/24(木) 23:35:37.16 ID:hpqFgQEO.net
>>1

966 名無し野電車区 2020/12/23(水) 21:56:23.51 ID:LVyHfGxV
>940
>941
多選批判「何とかしないと」 桜井議長、記載認める 知事選違法文書容疑 (下野新聞SOON)
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/399514

 栃木県知事選で宇都宮市議らが選挙期間前、現職の福田富一(ふくだとみかず)知事への
投票を呼び掛ける法定外の文書を配布したとされる事件・・・

これ送検報道のあった被疑者に
宇都宮市議会議長と市議一期目・県知事の息子が含まれてるからな
知事の当選経緯からも実働部隊の中の人から見てもどうなのかね

4 :名無し野電車区:2020/12/25(金) 04:19:55.22 ID:2R3NLTXB.net
血痕付きのTシャツが漬かった味噌製品、
まさか市場に出回って誰か食べちゃってるってこたないよな?ガクブル

5 :名無し野電車区:2020/12/25(金) 08:34:22.16 ID:QJ7jmBcu.net
Twitter見ると大分工事進んでんな。
駅の方は拡張ばかりだから、まだ実感ないが。

6 :名無し野電車区:2020/12/25(金) 09:28:05.02 ID:LRL9VwND.net
用地収容の進捗がちと厳しそうな報道が出てたが大丈夫だろうか

7 :名無し野電車区:2020/12/25(金) 09:50:21.99 ID:gXqEQBs2.net
土地は「収用」だ
なーに、>>3で選挙違反ビラが問題になってるんだから
昭和じみた汚い手でも出てくるんじゃねーの?

日本語不自由なやつが自民推してるんだな
選挙権があるかどうかまでは聞かないがw

8 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 21:17:46.01 ID:wqJ/P5Rq.net
前スレにもあったが
現業組の待遇もちょっと気になるわ
社員の待遇に不満を訴えようにも
相談先が反対の急先鋒だから
社員になるにも覚悟がいるだろうな

9 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 23:25:20.23 ID:2QmBdyV9.net
>>8
知り合いが受けたが30歳で基本給が20万前半、昇給は年間約5000円だって言ってた。
あとは手当てと賞与がどれくらいでるかだな。
Twitterだと東武鉄道のモデルに近いって誰かが言ってたけど、調べると東武も昇給は年間約5000円みたいだな。
開業すれば転職口コミサイトに誰か書き込むんじゃないかね。

10 :名無し野電車区:2020/12/28(月) 20:19:36.34 ID:L3mcIrIZ.net
転職の口コミに書き込まれる段階で定着率が酷いことになっている離職率の高い職場ってことじゃないか?

11 :名無し野電車区:2020/12/28(月) 20:59:11.89 ID:LlfD+6Uo.net
広電調べると沢山出てくるが入れ替わり激しいんかな?

12 :名無し野電車区:2020/12/31(木) 18:02:44.43 ID:OP9zpRQn.net
このコロナ禍においても広電(車掌〜運転士)募集中。

13 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 14:37:22.41 ID:Cbz2bORd.net
>>8
反対派は開通後も「廃線にしろ」と訴えるのかね?

14 :名無し野電車区:2021/01/02(土) 04:04:34.57 ID:niv2VZFx.net
>>13
ピーチライナー?

15 :名無し野電車区:2021/01/02(土) 17:34:21.45 ID:ZTODwo72.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

16 :名無し野電車区:2021/01/02(土) 17:53:25.93 ID:sc17QjGZ.net
>>12
あれだけ走らせれば人出は要るだろ。
都市部の地下鉄と同じくらい人員いるわけで。

ただ広島にしては給料が安いのかもしれない。
電車免許がいる仕事だし、誰にでも務まるわけではない。
人不足なら高卒でがっぽりとるのが一般的だが。急に事業縮小する可能性も低いわけで。

17 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 11:32:20.32 ID:+tynbDs6.net
こんげつの広報はLRTとtotora特集か。

18 :名無し野電車区:2021/01/09(土) 00:49:44.47 ID:m9LVLRwE.net
コロナで公共交通が忌避されてるのに、こんなの作ってどうすんだ…

19 :名無し野電車区:2021/01/09(土) 09:15:30.64 ID:DIM/bEXy.net
★★★緊急事態宣言が発令されました★★★

LRT工事現場の観察・撮影はしばらくの間ご遠慮ください。ご理解ご協力をお願いします。

20 :名無し野電車区:2021/01/10(日) 19:17:56.31 ID:uVLtaC3B.net
>>18
永遠にパンデミックが続くとでも思っているのか。

21 :名無し野電車区:2021/01/11(月) 00:38:49.41 ID:VcQSvJfq.net
そーゆうのってどこにでも出てくるんだよな
東日本大震災でも毎日次の大津波が襲来すると騒ぎ続けた狼少年と同じパターンで誰にも相手にされないのが

22 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 02:36:00.30 ID:VQlyiE6Y.net
>>18
地元のマイルドヤンキー達は元々移動に電車を使わないしな

23 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 12:56:10.11 ID:59/ZATj9.net
マイルドヤンキーは使う習慣ができれば使うよ

24 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 23:50:02.98 ID:F2Eg3ddx.net
>>20
ニューノーマル舐めない方がいい

25 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 01:23:16.99 ID:uRY02+Vd.net
南東に延伸しまくって真岡鐵道と接続すれば便利かと。

26 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 10:41:49.67 ID:sqYQHpV6.net
過疎で廃線になりそうな鉄道に接続させてどうすんの?

27 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 12:30:13.06 ID:ZAPBPoz1.net
ストロー?

28 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 12:43:23.02 ID:xZDjwJae.net
真岡と繋げたってマニアしか乗らねぇよ(笑)
宇都宮市内だけでも利用者数怪しいのに、辺鄙なとこに繋げてると空気輸送確定。

29 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 13:34:33.64 ID:+o8ZX+yV.net
今更真岡と繋げても遅い

30 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 14:53:57.90 ID:L/sX0ELb.net
真岡線日常的に使ってて廃止されたら非常に困るので早くLRTと繋げて欲しい

31 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 15:34:45.22 ID:Xh5bifPi.net
廃線跡のある宝積寺駅でよくね

32 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 15:43:27.52 ID:2BbEAHcH.net
とても真岡市が維持できるような代物じゃないと思うが。
現実的に乗り入れるとしたら東武くらいしかないよ。
JRはLRVの乗り入れなどまずお断りだろう。

33 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 15:54:39.17 ID:2BbEAHcH.net
真岡は路線の作りが誰得過ぎる。
筑西に繋げるなら宇都宮か水戸に繋げた方が10倍マシだっただろう。

34 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 16:12:14.96 ID:7oRY84Tj.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

35 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 17:37:28.91 ID:1lCmG6nj.net
キチガイ

36 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 17:45:32.20 ID:+o8ZX+yV.net
真岡は市塙から宝積寺に向いてればJRで生き残れたかもしれないけど茂木へ行ったのが致命的

37 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 21:32:39.80 ID:flWwV93T.net
真岡でも益子でも繋げられるなら繋げて、乗り入れられるなら乗り入れればいい。
走らせれば乗る人も出てくる。

コロナの今こそ快適通勤が必要なわけで、うまくやれば国が金を出すかもしれない。
もし多くの鉄道が立ち行かなくなれば、道路予算をいまの3倍4倍にしても道路が足りなくなる。
そうならないようにするためにも、国が金を投入する可能性な充分にある。

地元で車しか乗らない人間も、鉄軌道のおかげで車で順調に移動できる場合が多い。
車しか乗らない人にも鉄軌道は必要。だから、ガソリン税の投入も考えられる。

38 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 22:27:02.30 ID:uRY02+Vd.net
>>37
西は東武宇都宮と作新学院高校まで繋げたら
通学需要で黒字化出来そう

39 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 23:03:38.58 ID:VtYLgKfe.net
真岡なんて1時間に1本1両ワンマンの超過疎地域なのに乗るやつなんてほとんどおらんわ。
大人しく東武に乗り入れるか作新高校まで伸ばせば十分。
下手に過疎地域に繋げたとこで負の遺産になるだけ。

40 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 23:51:19.17 ID:flWwV93T.net
>>39
本数を増やせば乗る人は出てくる
公営住宅を沿線に配置するだけでも違う

昼間に宇都宮〜芳賀は10分毎、芳賀から東は20分毎くらいに走らせれば利用されるようになる。

41 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 01:05:32.54 ID:pOstWF/d.net
>>37
コロナで必要なのは通勤じゃなくてテレワーク

42 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 02:49:08.93 ID:MXLSfn5t.net
宇都宮のLRTは最高速度70km/h、専用軌道あり、併用軌道あり、立体交差ありの欧米型だから、日本各地の路面電車に毛が生えたような最高速度もせいぜい40km/h程度なLRTとは違う。


茂木でも益子でも真岡鉄道まで延ばせば周遊ルートが形成されて、同じルート往復はつまらんという観光客は呼び込める。

43 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 04:02:30.28 ID:K0OhJ5WK.net
>>41
餃子作りはテレワークではできないだろ?
テレワークが出来ない業種もある。
そういう人たちを、仕切りのある電車で運ぶ時代が来る。

>>42
東側も大谷までは最低限伸ばして、益子焼を見た後に大谷に行けるようなことも考えるとよい。
その先も鹿沼市に入り、JR鹿沼経由で新鹿沼まで走らせてネットワークを形成させるべき。

44 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 06:15:08.07 ID:UCvyRp9k.net
※全てオタクの妄想です。

45 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 07:27:26.24 ID:TIIs/Z/b.net
現状新幹線以外の鉄道が全部赤字の栃木でそんなに鉄道を敷いてもジリ貧だよねw

46 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 08:19:57.14 ID:bA6ocfnN.net
更に東へ延伸妄想するなら、芳賀管理センターから単線で分岐し祖母井、市貝工業団地経由で多田羅か七井で真岡鐵道へ乗り入れ。真岡鐵道内は蓄電池車両で真岡または茂木まで。
赤字は財力ある芳賀市貝で補填してもらうしかないが、どう考えても、沿線人口人の流動少なく妄想でしかない。

47 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 09:57:42.76 ID:Xnbu310d.net
撮影地が多いと良いです。

48 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 10:16:02.91 ID:HKiqYY90.net
真岡に乗り入れは遠回りすぎる
砂田インターパークを経由して真岡にいたる路線の方が需要高そう
計画すらないがw

49 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 10:39:16.12 ID:K0OhJ5WK.net
>>45
赤字黒字は運営する側の論理だ。
利用者はより便利で快適なサービスを追求すればよい。
利用者が金儲けのことなど考える必要はない。

家の前の路地は無料で通行できるけど、赤字かどうか気にしないだろ?
警察消防救急が黒字じゃなきゃサービスを止めるのか?
公共交通も同じことだ。金儲けのためではない。

50 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 11:00:22.88 ID:WAq7AcFa.net
まず計画にある最長の大谷まですら伸びないと思う。
そこまで伸びて初めて妄想していいレベル。

51 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 11:05:12.42 ID:WAq7AcFa.net
>>49
肝心の運営する側がゴーサイン出さなければ叶わない話だがな。
さすがに空気輸送路線をあちこちに伸ばせるほど裕福な行政じゃないぞ。

52 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 15:29:30.10 ID:ODt4OsoV.net
>>42
凄いな 凄いな 特急電車な宇都宮LRT
楽しみだ 出来たら皆で乗ろうよ70キロ電車にね
宇都宮は凄いなー 栃木県は最下位なのにー

53 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 15:38:10.30 ID:GBcRsICp.net
言っとくけど認可通るまでは40だからな?
しかも認可がすぐには下りないって関係者筋から聞いた。

54 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 17:02:39.17 ID:MOc/u8q+.net
ペーパードライバー講習受講者がコロナ禍で増加 運転復帰者や周囲の事故リスク軽減につながる注意点とは
運転復帰の動きで車販売市場は活況

https://blogos.com/article/510492/
新型コロナウィルス感染防御のため、さまざまな行動の変容を強いられた2020年。そのひとつに、クルマの運転への復帰がある。

近年、クルマ離れは若年層のみならず、全世代で進んでいたが、新型コロナ感染症の蔓延がすぐに収束しそうにないことが明らかになるにつれ、
教習所が行っているペーパードライバー講習の受講者が増加しているという。

パーソナルモビリティの代表格であるクルマは、さまざまな移動手段の中でも圧倒的に感染リスクが低い。
意識の変化がとくに顕著なのは、その気になればマイカーを持ちやすい地方部。

東北地方の有力ディーラーの社長は今秋、「コロナ禍で引き合いが大いに活発になったのが中古車。新車販売も悪くありません。
かわりに一気に後退したのがカーシェアリング。感染症に対する防衛意識の表れとみています」と語っていた。

55 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 00:20:31.79 ID:GohZX43d.net
>>54
コピペかもしれないが、そんなのはあと5年くらいで終わる。

国内は不景気になり、軽自動車を買えない層が出てくる。
1人1台は不可能になり、家にある車を減らす動きも出るだろう。
さらに、車の電動化の流れで価格が高騰すれば、より一層上記の流れは加速する。
中古車も出回らなくなる。

地方を中心にガソリンスタンドは壊滅し、二輪車も電動化せざるを得なくなる。
電動二輪車を買えない層は自転車に移行するだろう。
通勤手当の有無に関係なく、地方都市クラスで公共交通への回帰が起こる。

さらに、コロナが収まれば外国人観光客が戻ってくる。
レンタカー利用もあるだろうが、公共交通機関に一定の需要増は見込まれる。
宇都宮の場合、日光・大谷・益子をうまく回遊できるようにすれば、大きな観光需要を見込める。

一時の需要減に惑わされず、今のうちからLRTネットワークを構築して需要に応えられるように準備しておくべき。

56 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 11:00:58.80 ID:9JQw1odV.net
すげえ妄想www

57 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 13:41:55.79 ID:bKweaYPo.net
>>55
薬切れたか?

58 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 15:09:51.97 ID:jtIfAF9W.net
盲腸線ではなく乗り入れか接続すべきってのは確かだけどな
とりあえず東武だろ、東武も本命は宇都宮線切り離しじゃないのか?

59 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 20:26:17.11 ID:m+RghsQQ.net
東武が宇都宮線を切り離すか、ライトレールを取り込むかのどちらかだと思う。
新規で作るとなると絶対やらないが、完成したものを譲渡なら東武も悪く思わないんじゃないか?
富山ライトレールも地鉄と合併吸収されたし。
行政も作るだけ作って後々はどっかにぶ投げしたいんじゃないかね。
利権関係終わればどうでもいいというのが本音。

60 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 21:26:05.20 ID:GohZX43d.net
>>56
妄想ならいいのだが、残念ながら事実だ。
富は富める者に集中し、貧富の差はますます開いている。
しかも、日本は衰退の一途をたどっている。
1人あたりGDPでは韓国に負け、国全体のGDPは中国の1/3だ。

>>57
明治時代に瀬戸大橋を提唱した人物は大笑いされたそうだ。
その時代の常識から外れた考え方が笑われるのはいつの時代も同じ。
日本は同調圧力が強いから、異端者排除精神が強いというのもある。

61 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 22:45:03.07 ID:e50q1mlD.net
衰退は同意するが
実際は中国製格安EVに席巻されて
公共交通は代替なく廃止され、交通弱者は置いてきぼりのディストピアの方が現実味がありそうな気がする

62 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 06:56:07.75 ID:hFwYDBb5.net
1年延期か

63 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 07:54:36.08 ID:Ky+iGJti.net
1年で済めば御の字

64 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 11:58:21.97 ID:xj1zPjBY.net
200億の増加って市長選前だったら落選してたな(笑)

65 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 12:37:46.64 ID:pWpM9+6d.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

66 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 14:29:02.69 ID:u4xY3y/6.net
邪教の呪文

67 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 18:25:22.61 ID:LJy/d29e.net
>>37
全部希望的観測で草

68 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 18:59:28.44 ID:N62w2Nso.net
事業費4割増

開業予定1年延期

・・・だそうですw
事業費は反対派の悲観シナリオ上回ってるんじゃないか?

69 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 19:14:53.45 ID:+1Dr5o9m.net
わざわざ橋脚立てたりもったいないよな
そういう所こそ既存の道路橋に線路を敷いて路面電車の有利を生かせよと思う
どうせ本数少ないし客も少ないんだから

70 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 19:22:42.92 ID:xj1zPjBY.net
>>69
渋滞緩和の名目もあるのに一番渋滞酷い区間に路面電車走らせたらさらに酷くなる。

71 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 19:30:09.01 ID:caNDNVwp.net
>>70
フランス(パリだったか?)は「渋滞する道路に価値はない」と道路を廃止したけど
代わりにLRTの路線網をつくり上げた

72 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 19:58:03.06 ID:xj1zPjBY.net
東側でこの様子だと西側延伸は黄色信号といったところだな。
200億の加算は推進派でも反対に回る市民が増えてきそう。
それも記事の書き方だとかかるのが初めから分かってて隠蔽されてたって訳だから尚更市長は非難されるでしょう。

73 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 20:23:57.36 ID:UgImAzHJ.net
宇都宮市と栃木県芳賀町が整備を進めている次世代型路面電車(LRT)の開業が、
予定している令和4年3月から、約1年先送りされる見通しとなったことが19日、
同市関係者への取材でわかった。
関係者によると、総事業費が当初計画の458億円から最大で約200億円増えることが判明。
一部で大幅な地盤補強工事が必要になったほか、新型コロナウイルスの影響による
地権者との用地買収交渉の遅れなども影響しているとみられる。 産経新聞

74 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 20:55:15.84 ID:0aZ2qlqk.net
>>69
LRTは路面電車ちゃうぞ?

75 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 21:22:14.50 ID:N2Rj7M/3.net
費用の高騰と開業延期自体はこのご時世的にも責められない部分が少なからずあるけど、前々から分かってたのなら流石に卑怯って言われても仕方ないよなあ
担当者が言わなかったってよりは言えなかったって感じなのかな
それこそ最近北陸新幹線の敦賀開業延期の諸々で何でもっと早く言わなかったんだって各所からJRTTが詰められてたけど、これも似たような話なのかなあ

76 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 21:26:22.87 ID:caNDNVwp.net
>>75
「地盤が悪い、追加作業が必要。」は建設業界の常套手段。
地下鉄工事で薬液注入が必要になって費用が膨らんだなんて話、よく聞く。

77 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 21:50:34.95 ID:N2Rj7M/3.net
>>76
常套手段なんて言い方はアレだが、土の中は工事を始めてみないとわからない箇所も少なからず出てくるからねえ
ちゃんと前もって調べろと言われても取得前の他人の土地とかやたらとボーリングで穴開けるわけにもいかないからどうしようもない

78 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 23:24:18.18 ID:SK0dGBTt.net
>>72
もうLRT終わるまで与党系で
現職継げる人間出てこられないだろうな
火傷するしかないもん
市議会議長も辞職騒ぎがあったばっかりだし

ちなSuica導入も平成30年導入予定だったんが
3年も遅れてるからな
日光市民(特に旧日光市の観光地民)は陰でこのあたりをバカにしてる
東武バスがPASMO入れて何年経ってるんだと

79 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 23:34:22.26 ID:SK0dGBTt.net
>>75
これもう一つ
BバイCが1.0xになるのは確実だからどーすんだか

80 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 23:49:42.66 ID:xj1zPjBY.net
>>77
東側の土地が軟弱なんて初めから分かってたことだがな。

81 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 23:53:57.63 ID:caNDNVwp.net
ここはネットワークをしっかり構築して、集客しないとダメという流れになってきた。
まずは西側延伸と高速化を行わないと、

82 :名無し野電車区:2021/01/19(火) 23:59:44.94 ID:xj1zPjBY.net
>>81
今の市長が現職のうちに西側着工できなければもう終わりだろう。
非難されながらも悪あがきするだろうけど。

83 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 00:10:13.36 ID:iZBzZpvN.net
>>81
79も言ってるが費用便益が0.9割ったらさすがに擁護できねーぞコレ

84 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 09:57:33.29 ID:M6FIYCr/.net
西側着工とか妄想を通り越して荒唐無稽だろ
東側完成も遅れると言うのにな

85 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 10:24:33.42 ID:WUR0lmKK.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

86 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 11:04:00.03 ID:Ggk0W7RT.net
用地取得の難航もあるんだろう
以前下平出辺りで用地取得ができてないって聞いたがまだやってたんだなw
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20210119/1090008684.html
あと運転士も全然集まってなさそうだな

87 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 11:36:58.94 ID:I+Er2TeE.net
>>86
ごねて用地の取得金跳ね上げるつもりだろう。
まさにごね勝ち。

運転士は既に入社した20人と前回募集した一般公募20人+10人で50人は確保してるんじゃないかね?
もう一回くらい募集ありそうだけど、あと一回は伸びて今年の終わりか来年かな?
出向組は1年延長?

88 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 18:29:16.87 ID:Y1VVrdvJ.net
問題なのが上平石付近なら、とりあえず平出町以西で暫定開業させてベルモールへのアクセスとトランジットターミナルを確保するのはあり?

89 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 18:31:38.15 ID:Y1VVrdvJ.net
>>87
あそこの未買収地は金じゃなくてイデオロギー(要は反対派)で揉めてるから余計に厄介と聞いた
代執行まで行くんじゃね

90 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 19:07:05.36 ID:/Xfp2v9w.net
平石から東側は諦めて西側延伸した方がマシ。

91 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 19:08:34.27 ID:M6FIYCr/.net
西側は妄想だろう

92 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 21:11:35.70 ID:ghPu4FKR.net
>>88
車庫が確保できないから無理

それとその周辺は交通環境の変化に市が具体的な防護策を詰め切れていないないそうで
そうでなければ未買収を周辺が見守ってない

さらに言えば土地改良・区画整理済の農地を売る場合は換地補償すらなかなか難しい
どの辺が滞ってるのかまでは知らんが

先月に宮の橋の改良工事案を公にした後にこの経費四割増し問題が出たってのはどうだろうね
順番違えばなあなあ度合いがもっと楽になったはず

93 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 00:51:05.52 ID:sRWFLofu.net
中途半端な路線網で終わるより、しっかりと中心部まで線路を敷くことが重要。

相鉄いずみ野線は部分開業時には横浜方面との流れだけで、端は乗客が少なかった。
湘南台に乗り入れたことで、藤沢方面への流れも生まれて、路線として全体的に効率が良くなった。
京王相模原線も、橋本まで開業したおかげで、横浜方面や新横浜で新幹線に乗る客の利用で乗客が増えた。
都営大江戸線の開業で、既存の都営地下鉄3線も大幅に乗客が増えた。

少なくとも宇都宮LRTは西側まで走らせるべきで、出来ることならさらにネットワークを広げることが望ましい。
そして、宇都宮市や周辺市町村・栃木県の公共施設をLRT沿線に配置して、街の構造を変えることも必要。

94 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 02:13:18.18 ID:/8JF05B2.net
そこまで持たないでしょ
結局鉄ヲタのおもちゃでおわりそう

95 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 04:01:20.39 ID:LwyTB+27.net
>>93
>相鉄いずみ野線は部分開業時には横浜方面との流れだけで、端は乗客が少なかった。
ほう
連接バスのツインライナーでいいじゃないですかw

96 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 08:48:14.13 ID:hcCxrru2.net
真理に気づいたか…

97 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 10:06:52.29 ID:A4W9osjT.net
つまり宇都宮線乗り入れと日光線乗り入れということだな

98 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 10:19:11.46 ID:9UpzzDAv.net
バス走らせられる土地と幅員があるんならバスでいいだろうがな
電車は必ず両運だがバスは片運しかないから転回スペースを食う

しかし、大型二種牽引と乙種動力車だとどっちが人件費かかるんだろ?

99 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 10:21:37.55 ID:CEsP4ghm.net
神奈川と栃木を同じ土俵に上げちゃうとこがいかにも鉄オタ。
宇都宮のまわりがヘボ過ぎるのに繋げたら乗ると思っちゃってるとこが浅はか。
A列車やシムシティみたいに鉄道敷いたら、人口増えて乗客も増えるような簡単なもんじゃない。

100 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 11:25:58.62 ID:YNHspA5l.net
>>99
まあ、確かに環境違いすぎるわな

https://i.imgur.com/53v4Hzu.png

101 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 12:10:30.48 ID:/vO0/zPm.net
あと栃木県の自動車通勤・通学の割合は全体の約7割、鉄道は5%未満
大都市で優位な鉄道も残念だが地方ではジリ貧なのが現実
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/final/pdf/01-11_5.pdf
今さら鉄道を作っても金食い虫で終わっちゃうんじゃない?

102 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 12:31:33.77 ID:L76BPDyH.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

103 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 14:22:54.02 ID:wbW1dzBu.net
池沼の呟き

104 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 17:35:54.02 ID:c5fwGz7R.net
>>89
「税金の無駄遣いだから反対」というのはまあ分かる(賛成はしない)が,開業させないほうがよほど無駄遣いだろう。
既に粗方作って建設費を支出した後なんだから。

105 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 20:25:43.28 ID:CMmcD1jc.net
コロナ関係なく地域住民は高くて不便な鉄道には乗らない

106 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 21:14:21.52 ID:OMXeYPQ7.net
>>104
あなたの言い分がコンコルド効果と被るのかはわからんが
実際問題開業までにかけるコスト(累積赤字)を開業後何年で回収できるのかを考えないとアカンよな…
3セクが作った高額鉄道みたいに30年かかりますなんてなったら
失礼だけど今後も車依存一辺倒に人口減少過疎化しかない栃木レベルの地域では赤字垂れ流しの野垂れ死にだろうね

107 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 21:25:00.23 ID:DazP2xUJ.net
それいったら富山なんて南北直通のために相当な金額出したがな

108 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 21:52:04.01 ID:Gog+5sgl.net
黒字赤字なんて結局数字のマジックなところもあるからなあ

109 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 23:29:58.50 ID:sRWFLofu.net
>>101
それはネットワークが弱いから使えないというのもあるだろう。
乗りたくても路線が無かったら乗れない。

>>106
今後、高齢者がしかたなく車を使って事故を起こすことの損失を考えたら、宇都宮くらいの都市なら損はないと思う。
高齢者が弱年齢層を轢き殺すことで、将来発生したであろう税収がなくなるとすると、国家的損失だよ。

110 :109訂正:2021/01/21(木) 23:53:52.10 ID:sRWFLofu.net
×弱年齢層→〇若年齢層

111 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 00:24:05.76 ID:HIo7lR2M.net
まあ、負の遺産になるんだろうし
被害小さくなるようやって欲しいものだね

112 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 01:08:31.67 ID:JESxxboh.net
なんかもう乗ってもらう理由付け必死だなw

113 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 01:34:07.32 ID:ZOGFT+J7.net
スレ民は出来たら乗るの?

114 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 01:57:44.70 ID:xGzTNr35.net
>>97
LRTとはそういう乗り物でしょ。

通常規格の鉄道への乗り入れはヨーロッパでは当たり前。

115 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 01:59:23.45 ID:xGzTNr35.net
>>108
昭和の小学生のランドセルの色でしかないよ。四の五の言わずに開業したら乗れよ!

116 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 08:44:39.00 ID:AqKA1eFJ.net
>>100
すげーな北関東がトップ3独占か

117 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 11:45:58.61 ID:XswsrqJ7.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

118 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 13:19:28.52 ID:SrRKxEKk.net
>>113
県外だが乗りに行くぞ
それまで生きてたらの話だが

119 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 14:57:54.36 ID:0CTEVMq9.net
>>109
>今後、高齢者がしかたなく車を使って事故を起こすことの損失
あんたが考えてる以上に高齢者ドライバーは保守的なのは多い
行動範囲
選ぶ車種
とかな
世代的に頭数が多いから多く感じるだけ
徐々に送迎にシフトするよ
ドアtoドアに公共交通は無理

地方では自分で歩けて公共交通に乗れる人間は自分で運転できるのと同じ
認知機能的にも運動機能的にもね

120 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 17:02:12.39 ID:JpT6RQZt.net
ヨーロッパのクワドリシクルみたいなのがあればいい

121 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 17:06:20.59 ID:ZOGFT+J7.net
宇都宮線と日光線を切り離してLRTと統合しかない
でないと無理して鉄軌道にした意味がない
欧州式で行くしかない

122 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 17:46:50.67 ID:wym3j8OB.net
日光線の利用状況ってどんなもんなの?

123 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 23:12:58.54 ID:gF2y4mrr.net
>>121
欧州は無理に切り離していないよ
切り離すことで既存の客に迷惑がかかるから

高速列車ICEとLRTが同じ線路を走るなど柔軟に対応している
日本にないのは柔軟な発想

124 :名無し野電車区:2021/01/23(土) 00:19:20.50 ID:T7hP1KdJ.net
では日本では宇都宮が先駆けとなってやってくれ
宇都宮線や日光線と直通せずして何がLRTだ
バスではなくLRTにした最大のメリットは直通だろう
日光線は駅間が広いので新駅も必要だ

125 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 02:57:11.27 ID:cmhbe+GR.net
建設費がどーのこーのつまらない話をしている人間がいるけど、国に頼んで万札をいっぱい印刷してもらえば解決だ。
国は通貨発行権があるから国に印刷してもらって、宇都宮市や芳賀町がもらえばいいだけ。
国から金をもらって将来のためにもLRTを整備しておくのがいい。

126 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 06:59:18.33 ID:m0/j0Pyq.net
>>71

登場人物紹介:
A子さん;夫婦ともに高収入、休日は自分で車を運転し出かけレジャーを楽しむ、海外旅行大好き、NPO参加
B男;発達障害が原因で対人関係駄目により低収入、独身、自動車免許無し、海外旅行経験無し、鉄道兼ロリアニメオタク

発達障害者支援のNPOに初めて参加したA子さん、支援対象のB男さんとの雑談:

B男;ぼっ・ぼっくわ、電車の中でLRTがだい・だい好きなんでしゅ。
A子;LRTって何ですか?
B男;ろっ・ろっ・路面電車を進化させたものでしゅ。欧米では道路を潰してLRT網を造って自動車を追放しています。日本もそうすべき。
A子;えっ? コロナ禍前の2019年まで欧米によく旅行していますけど、そんなの見たことありません。
B男;フランス、パリでは、渋滞する道路に価値はないと道路を廃止して、代わりにLRTの路線網をつくり上げた!
A子;えっ? 2019年の夏にパリに行ったとき、街中、普通に車走っていましたし、道路の上に電車が走っていませんでした。
シャンゼリゼ通りや凱旋門は沢山の車が走っていましたよ。
B男;(不機嫌になって怒る)嘘をつくな!
A子;(負けず嫌いの性格なので)B男さん、あなた実際にパリとかニューヨークとか欧米を旅行したことないでしょう。
B男;嘘をつくな!この馬鹿女は自動車会社に洗脳されている!自動車は地球を滅ぼす悪魔だ!LRTこそが地球を救うんだ!
(B男、一人で勝手にLRTについて長々と熱弁をふるう)
A子;(唖然となり、他のNPOの人から「発達障害だから」云々と助言され、ようやく悟る)

127 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 07:20:03.92 ID:m0/j0Pyq.net
>>126の追記

パリにはLRTがあるのは事実だが、
A子などの日本人の大半が知っている、実際に観光や出張に行く様な典型的なパリの古くからの市街地では無く、
外れの郊外にあって、長期間使われなかった市街地を迂回する環状貨物線を旅客化するのにLRTとして再生したに過ぎない。
新規の延伸は併用軌道を採用しているが、路線全体で旧貨物線という専用軌道の比率が高い。
パリのLRT沿線は、旧フランス植民地などの海外からの移民や外国人労働者が多く住んでいる地区が大半で、治安が良くない。
大半の日本人には無縁で行かない場所。
ただ、その地区のホテルは格安だから格安パックツアーで行くことがあるけど、メトロに乗って典型的なパリ市街地へ行っちゃうからね。
パリのLRT何か観光には使えない。
シャンゼリゼ通りや凱旋門などの典型的なパリ市街地では、既にメトロとRERの路線網があり、LRTは造らない。
英国ロンドンも類似。
東京で例えるならば、新金貨物線と越中島貨物線にLRVを走らせ、おまけとして新設併用軌道がある様なもん。

道路を走るのは通勤用のマイカーだけでは無く、トラックなどの物流用の車や商用車もあって、
公共交通が発達している大都市では、物流商用車の比率がより高く、
渋滞する道路には価値がないと言って道路を廃止する愚策はとらない。
自動車専用の都市高速道路を整備。
都市高速道路の開通で空いた既存の一般道に併用軌道を敷設する。
市街地の境界に環状の自動車専用道を整備して、市街地に用が無い車の流入を阻止し、市街地内の車の通行量を減らして、
道路が空けば、併用軌道を敷設する。

コロナ禍で公共交通の利用が忌避されて自転車利用者が急増したのを受け、典型的なパリでは自転車専用レーンが敷設ラッシュだよ。

128 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 11:43:03.76 ID:LTwyGJ4c.net
>>126-127
僕は発達ガイジです、まで読んだ

129 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 12:45:12.39 ID:NDfsQrTA.net
>>126-127
すげー早口で言ってそう

130 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 14:30:09.50 ID:0QE6yPSg.net
>>104
この板のLRTスレには
建設中止後の代替案もあったぞw
それこそ製造中の車両も売り払えるぞ、とかw

131 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 01:43:09.97 ID:GuU3i3uA.net
>>126-127
Vous êtes un idiot, non? N'écrivez plus parce que vous vous sentez mal.

132 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 03:27:22.38 ID:0fuwJPOe.net
>>131
Je t’aime.

133 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 10:07:18.61 ID:BLIPTXjB.net
>>127
東京の新金貨物線や越中島貨物線を旅客線化するとしたら、LRV・BRT・JR規格の電車、どれが適していると思いますか?

134 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 11:30:26.23 ID:ntHqGo+H.net
そもそも地下鉄網の発達した大都市パリと宇都宮を比べてる時点でidiotって話だわな
海外事情には明るくないが、せいぜい岐阜くらいじゃねえの、と

135 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 14:22:42.17 ID:EzhDMONI.net
>>134
名古屋圏(中京圏)の一部の岐阜と
単独の都市圏の宇都宮では、状況が違うのでは

https://i.imgur.com/wAyPxMN.png

136 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 16:16:41.20 ID:k4bKlmjz.net
車両の製造も1編成目が今年度末に出来上がる予定だったが、海外からの部品が滞っていて数ヶ月遅れるみたいだな。

137 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 16:21:16.10 ID:k4bKlmjz.net
用地取得状況は宇都宮で90%、芳賀で75%。

138 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 17:53:24.53 ID:i6CM6cxP.net
都市規模でみれば名古屋=パリだ

139 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 19:23:02.63 ID:l9j6gZmg.net
>>135
たしか宇都宮都市圏は熊本都市圏と互角だったかと。
路面電車のある政令市都市圏と互角やで

140 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 20:18:39.47 ID:NrqqUayp.net
>>135
平成の大合併で自治体面積が大きくなった弊害だろうな
同じ日光市だからって旧栗山村や旧藤原町が宇都宮都市圏ってのは無理があるわ

141 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 23:14:19.14 ID:hWoYHvJO.net
申し訳ないと思うなら給与返せよ市長さんよ

142 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 11:22:50.01 ID:FQybmDP2.net
>>140
都市圏ってことは行政区域じゃなくて通勤圏とかだろ
知らんけど

143 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 13:23:34.65 ID:olwNAwhd.net
>>142
少なくとも山の中を都市圏とは言わないわなw

144 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 13:34:13.94 ID:cyEYHgSZ.net
都市圏の定義 (総務省)
中心市への通勤・通学比率が1.5%以上の周辺自治体を圏域とする

ただし、中心市への15歳以上通勤・通学者数の割合が1.5%未満の
市町村であっても、その周囲が周辺市町村の基準に適合した
市町村によって囲まれている場合は、「周辺市町村」とする

145 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 14:32:49.99 ID:HUHUPmcI.net
用地買収でごねてる奴がいるのか
開業延期による損失をごねてる奴から請求しろ

146 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 16:16:30.67 ID:aSs18VgF.net
>>145
さすがキチガイ。

147 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 18:45:48.68 ID:xHBI9+qp.net
キチガイじゃないとあんな計画賛同しないよ

148 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 19:57:12.86 ID:mPxIWcjX.net
延期発表から分かりやすくスレの雰囲気が変わった

149 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 22:09:40.87 ID:bpyi3SJs.net
これならモノレールの方がよかった

150 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 23:45:35.24 ID:OI4cqykR.net
宇都宮にモノレールて(笑)

151 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 14:21:40.73 ID:UN9LPkDe.net
>>148
アホが乱入してきとるな

152 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 15:24:24.98 ID:5Q7UVhiR.net
元からパヨクガーのアホしかいなかった模様

153 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 17:29:53.47 ID:mtifwx6Y.net
本当に今さらだけど真岡って宇都宮と同じ第3セクターだったのか。

154 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 19:40:17.90 ID:eLreNFOz.net
真岡も野岩も3セク、両方とも旧国鉄から稼ぎにならないと捨てられた路線

155 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 19:51:20.67 ID:xADVDHGC.net
野岩は東武に拾ってもらえたが、果たしてLRTは?

156 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 22:49:54.76 ID:Zy0zp2zq.net
小型モノレールならキロ50億円だから当線と大した差はないな

157 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 04:35:00.59 ID:TjaT43QX.net
モノレールは維持費が高くつく
高所作業が増えて能率が悪い

158 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 11:36:45.54 ID:BA6DNb/s.net
モノレールは東武と直通出来ないから

159 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 16:06:55.32 ID:caX8yB73.net
直通なんて夢物語

160 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 17:13:17.31 ID:+devyZ7e.net
東側は確実に開業まで持ってくだろうが、西側延伸は次の選挙までに着工できなければ終わりだね。
今回隠してたのとオーバーした額が額のせいで市民の反対意見が急に増えた。
長かった佐藤市長も今回で終わりかもね。

161 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 19:20:51.79 ID:14LEH4lm.net
うーん
この板のログ見てるけどどうだろうなあ…

2016年の市長選挙の直後に「総工費」が
反対派がいう1000億は掛かりませんっつーてるが、
700億程度くらいじゃね?ってレスがもう出てるんだよなー

これ問題点が二つあって
コンサルなり現場なりが

その1 裏レクでもやってないとこういう遠からずの数字って出てこない
    …ってのが公共事業や政策の裏話あるある
その2 裏レクをしてなければ5ちゃん住人ですら思いつくことを
    想定できていないってことで責任者は
    市長、市議に忖度していたかあとは(自主規制)

の二つしか無くてどっちにしろ注意信号

あとは市の都市計画審議委員のゼミの教え子らしき人が
国の公聴会だっけ?に出て賛成意見述べてたっぽいとか
結構いろいろあるな

162 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 20:29:47.71 ID:BA6DNb/s.net
新幹線と在来線のすきまを通すってあんなに大々的に発表して
西側やめるのかよ
それはないわ

163 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 21:24:48.54 ID:AEqkitZI.net
>>160
急に増えた反対意見ってお前の脳内だけだろw

164 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 21:27:00.51 ID:AEqkitZI.net
>>56
EV化で今のような車社会は維持できなくなるってのは残念ながら既定路線

165 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 21:30:35.84 ID:SdZS0ihL.net
>>164
なんで維持出来ないの?

166 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 21:33:33.79 ID:5qfG9cBE.net
>>163
161見て過去スレ(未開業計画スレ)読んだけど、
お前見たいなやつ
今でいうJアノンが
700憶説を見事に見ないふりしてるんだなw

交付金も頼み直すって言ってるけど、どうなるかわからんよ

167 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 21:33:43.32 ID:5qfG9cBE.net
>>163
161見て過去スレ(未開業計画スレ)読んだけど、
お前見たいなやつ
今でいうJアノンが
700憶説を見事に見ないふりしてるんだなw

交付金もおかわりしたいって言ってるけど、どうなるかわからんよ

168 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 21:41:16.56 ID:AEqkitZI.net
>>165
想像力が少しでもあれば理解できると思うけどw

169 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 21:42:52.10 ID:AEqkitZI.net
>>166
なにがJアノンだよただの鉄道建設でw
お前こそ思想のかったプロ市民だろ
素人の妄想は根拠にならんよw

170 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 23:21:35.10 ID:AMYBa4fy.net
新幹線と在来線の間に橋通すなんていかにも予算内に終わらなさそうな工事w
ヤフーのLRT記事も追加発表前は応援のコメントが多かったけど、発表後はやめろってコメントで溢れかえってんな。

171 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 04:52:18.84 ID:ctu4nyC+.net
>>169
そこでプロ市民の妄想とか言っちゃうから煽られるんだよw
鉄ヲタアスペとは別の意味で厄介だわー

172 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 07:41:37.07 ID:Jxe5ebsl.net
>>170
記事リンク希望

173 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 11:44:49.40 ID:y0N3JOQe.net
事業費1.5倍になり、更には開業一年遅れだそうです
政治家と役所の見積りは毎度コンナもんですが呆れますね

芳賀・宇都宮LRTは、JR宇都宮駅東口〜本田技研北門の14.6kmを結ぶLRT(次世代型路面電車)の
新線です。2018年6月に着工し、2021年度末の開業を目指していました。

ただ、工事は順調に進んでおらず、宇都宮市は、2021年1月25日に、開業時期を
1年程度後ろ倒しにすると発表。これまで458億円としてきた総事業費については、
684億円に増えることを明らかにしました。
公共事業で、総事業費が当初見積もりより増えるというのはよくある話ですが、
開業が視野に入る段階で1.5倍に増えるというのは異例です。
宇都宮市が公表した「芳賀・宇都宮LRT事業の進捗状況等について」という資料がソースです

174 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 13:12:58.85 ID:8dNHEHvB.net
これか
ttps://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/026/119/tenpuko-ho.pdf

橋脚の基礎杭長や盛土の支持層の深さなんて最初のボーリング調査の段階でわかってたろう
当然設計の段階でどの程度の工費になるかも把握していた筈

175 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 13:19:46.06 ID:p/GqIENb.net
建設費が高騰しても必要経費だと思って予定通り建設すべき。
西側延伸そして大谷・鹿沼、東側は真岡鉄道乗り入れまで着実に路線網を広げておくべき。

宇都宮とその周辺の住民が貧乏になって車を手放しても、LRTの沿線に住むことで健康で文化的な最低限度の生活を続けられる。
その頃には、LRT沿線に公共施設が集まり、買い物もLRTに乗れば済むようになる。
役所・金融機関・学校・病院・小売店・飲食店・美術館・博物館・図書館…あらゆるものをLRT沿線に集めておくべき。

176 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 13:53:20.33 ID:dS65SW12.net
暫くは比較的豊かな地域としてやって行けそうな気がするな

https://i.imgur.com/R4y3Lqy.png

177 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 15:21:13.24 ID:y0N3JOQe.net
>広げておくべき
>予定通り建設すべき
>集めておくべき
べきべき論で事が上手く行くなら楽だがな

178 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 15:29:43.02 ID:ZM99putW.net
宇都宮LRT廃線論議のスレに変更するかね

179 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 15:36:33.30 ID:CmDZnvCL.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

180 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 22:13:08.67 ID:lrCChg7U.net
あんまり宇都宮に土地勘ないんだけど
本田技研北門に駅ってのは
清原でjリーグや高校野球のときに使えそうな立地?

181 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 22:16:32.03 ID:9NmaM8og.net
>>175
ヲタおじ 見苦しいぞ

182 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 22:36:38.17 ID:nYmZXJ3m.net
うむ、既存の鉄軌道に乗り入れてこそのLRTだ
東武や日光線、真岡だけでなく烏山線乗り入れまで検討すべきである

183 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 22:37:22.68 ID:fDg1QTyZ.net
>>180
清原の球場と本田の正門は停留所5〜6個くらい離れてるよ。
球場の近くには別の停留所ができる。

184 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 09:52:04.04 ID:q7cuTY3q.net
>>176
人口が少ないから一部の高所得者が平均を押し上げただけでは
栃木県内を見てみるとほとんどが貧乏くさいぞ

185 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 10:27:11.99 ID:RV1WHcrd.net
乗り入れたとしても東武だけだから心配すんな。
鉄オタが妄想しただけじゃ繋がらんぞ。
本当に繋げて欲しいなら市民から署名でも集めろ(笑)

186 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 11:49:30.51 ID:MF8XZNTh.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

撮影地を探しています。

187 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 11:56:33.87 ID:SwbyMbbt.net
>>184
原因はなんにしろ栃木はこのデータの上位の常連だわな
https://i.imgur.com/CjAhTaf.png

貧しい地域ではこうは普及はしない
https://i.imgur.com/3URge2H.png

188 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 12:21:46.58 ID:TXRiWnzo.net
県民所得は高いけど県民の平均年収は全国10位にすら入らないという

189 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 14:45:51.22 ID:q7cuTY3q.net
>>187
栃木よりも所得の低い群馬が1人当たり乗用車台数が多い時点で、所得との関連性は薄い気がする。
所得断然1位の東京都が1人当たり乗用車台数は最下位だし。

結局、乗用車以外の選択肢がない地域は消極的であれ車を買うことになる。

190 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 14:56:47.86 ID:truxEk+r.net
長崎とか高知の1人あたりの乗用車台数が人口に比して少なめなのは
理由があるよな

191 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 16:26:46.53 ID:gLQJPrR4.net
>>190
長崎は主要都市の長崎と佐世保が入りくんだ土地で車使いにくい地域があるからだろう。
高知は分からない。

192 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 20:44:00.86 ID:TXRiWnzo.net
>>189
群馬は軽トラ所有率が栃木や茨城より1.2倍ぐらい高いという事情もある

193 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 21:14:43.06 ID:VksE7qSc.net
長崎、高知は路面電車が生きのこってるから
路面電車がある街は自家用車がなくてもなんとかなる

194 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 22:30:35.80 ID:e/JrpBwb.net
>>193
路面電車があるからというのは100%関係ないな
>>101の国勢調査のデータを見ると長崎の移動の交通手段で鉄道の割合は3%、バスが12%、徒歩が11%
長崎の公共交通の主力は間違いなく路線バス
高知に至っては鉄道2%、バス1%という有様、徒歩6%、なぜか自転車・バイクの割合が24%
ぶっちゃけ路面電車が無くても交通は機能するんじゃない?

195 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 23:43:46.25 ID:QmSh5qvG.net
>>194
市街地だと電車がないと道路がパンクするんだけど
データだけ見てる頭でっかちはこれだから

196 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 00:14:03.68 ID:CNwLKTBr.net
高知市レベルの人口じゃ酷い渋滞は発生せんわ。

197 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 00:17:16.05 ID:pWW0Ywk+.net
自動車と電車って二者択一じゃないからな
富山なんかどっちも高いと言えるだろう
日常は車でも通勤は電車とか

198 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 00:18:52.06 ID:pWW0Ywk+.net
路面電車がなかったら明らかに交通がヤバくなりそうなのは広島

199 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 09:22:19.91 ID:cBW0UoMC.net
>>195
路面電車とバスは
表定速度はほぼ拮抗してるからね
LRTとBRTになると
BRTの方が早いんじゃね?ってとこもあるし

長崎はバス路線網も充実してるし
タクシーの認可運賃も安い水準だったはず

200 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 09:23:15.33 ID:cBW0UoMC.net
>>198
広島は地形条件が悪いので地下鉄掘れない
都市規模的には地下鉄あってもおかしくない

201 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 13:14:11.92 ID:BRTXe3yD.net
>>194
長崎の場合、路面電車の路線が狭い範囲にしかない。
くまなく路線網があるのはバス。
それでも不便なところは、バス停に待機しているタクシーを使うのが長崎流。
赤迫だと、ニュータウンからバスで来た客が路面電車に乗り舞えるパターンも多い。

>>200
それは本当の説なのか?
地下鉄建設は金がかかるから嫌なだけだと思う。
技術的には可能でも、金銭的に難しいというならわかる。

202 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 14:40:17.60 ID:pWW0Ywk+.net
広島の路面電車は大都市の地下鉄と変わらん
やっぱり人口がものを言うよ
札幌でも路面電車重要だからな

203 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 16:02:41.66 ID:pka1NwPf.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

204 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 18:44:42.88 ID:JA75WiA1.net
>>201
土壌が悪くても技術的には問題ないが金はかかる
リニアメトロの地下鉄を例に取ると、
大阪の今里筋線や神戸の海岸線も土壌の悪い所を通ってるからキロ300億円
土壌が安定してる大阪の長堀鶴見緑地線や仙台の東西線はキロ200億円
(大江戸線もキロ300億円だが、あれは東京固有の問題だから例外)

205 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 21:32:46.27 ID:7pTJbr/r.net
>>201
広島の地形条件見りゃわかるだろ。。。
あの三角州地帯に巨大建造物の建築が向かないことくらい
地理地学の基本かじってりゃ普通に想像がつく
今だってちょっと見当が狂えば福岡みたいに陥没するぞ

206 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 22:13:43.01 ID:O8La86di.net
外環道の陥没事故も地盤が緩い所だったみたいだな

207 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 23:12:29.39 ID:BRTXe3yD.net
>>205
メキシコシティも地盤が悪いけど地下鉄網がある

208 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 11:59:42.16 ID:rVPJZSHP.net
あるなしでいや東京の臨海部にもあるわけで
「技術的に可能でも金銭的に難しい」って書いてあるだろ

あと、些末なことだがここまでアストラムラインに地下鉄区間があることを指摘してるレスがないな

209 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 12:11:41.89 ID:JF0llNCe.net
そういえばアストラムも延伸するのだったな
アストラムは他社線に乗り入れは出来ないけど

210 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 21:31:31.15 ID:fhva7fNw.net
東京は地盤悪いところだらけなのに鉄道も地下鉄もあって凄いな

211 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 21:59:34.73 ID:nRNji6XX.net
金さえかければたいていのものは作れる
その金をかけるに値するかどうか
東京の地下鉄は金かけてもそれ以上の価値があるから作る

212 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 22:24:31.83 ID:czIg+Op7.net
>>156
今ならHSSTか高速AGTの方がいい

213 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 23:24:25.72 ID:Mtl1JnOw.net
>>211
宇都宮はJR宇都宮駅と東武宇都宮駅の間に
治水目的の導水路トンネルを作っているのでLRTの地下化は困難と言われる

214 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 00:05:02.27 ID:GUIFoa28.net
新幹線と在来線に都合のいいすきまがあるから地下化なんてする必要はない
むしろあんな都合のいいすきまがあったことが疑問だわ
最初からいずれ何かの交通機関を通す計画があったのか?

215 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 03:53:36.23 ID:CLwFTNrn.net
>>214
東西連絡用に東北新幹線建設時から用意されていたスペースの1つだな
新幹線高架のゴツイ基礎が地中深くまで築かれるから将来交差する計画のある所はそれ用に橋脚の間隔などあらかじめ調整されてスペースが用意されたものの
他に造った道路で交通量を捌けるから使われず放置されていたんだろ

216 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 07:16:15.57 ID:xb2YOr38.net
>>199
相模原市はBRT計画中止だとさ。
BRTって本当に安く出来るのか。

217 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 09:48:32.44 ID:lILB2Rlz.net
相撲原市な天下の神奈中バスのマザータウンでしょ
政治力、忖度の類

218 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 10:53:53.22 ID:MOE6+h8m.net
>>216
既存の道路を転用できれば安い
わざわざ拡幅したりするから高くなる
中心部は車乗り入れ禁止にすると安くBRTを建設できるが日本人は決断できないからな

219 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 16:36:56.29 ID:m9b1jKok.net
質問なんですけど 
工業団地通勤者の使用の場合、田舎の人はどこに駐車してLRTに乗ればいいのか?
通勤者のほとんどがLRTの駅から遠いと思うのだが。

220 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 16:41:08.38 ID:m9b1jKok.net
LRTとは本田ありきのインフラなのか?
もし本田がEV化に乗り遅れて海外に市場を取られ、また自動車レースが無くなり
従業員大幅削減になった場合LRTは存続できるのか?

221 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 16:46:51.84 ID:DM5iex9Z.net
>>183
さんくす
球場やグリーンスタジアムにアクセスには使える路線ですね

222 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 16:47:43.24 ID:0uY1i3+k.net
>>219
最寄りのJR駅

223 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 16:48:44.70 ID:m9b1jKok.net
多摩地区のモノレールは中央大学、多摩動物園、多摩センターとか一つのサークルを形成
していて、尚且つ京王線が側にあり都心とアクセスできるが、なんか宇都宮は単発で
取ってつけたようで一体感を感じない。

224 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 17:00:14.55 ID:m9b1jKok.net
>>222
ではもよりの駅までどうやっていくのか?
関東バス?

225 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 17:08:22.52 ID:MOE6+h8m.net
>>220
日本が貧乏になって国民が車を買えなくなるから、自然とLRT沿線にも住居が集まる。
その頃には本田が鉄道部品を製造しているかもな。

226 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 17:12:01.53 ID:0uY1i3+k.net
>>224
もちろん車です。

227 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 18:08:26.92 ID:xb2YOr38.net
>>218
道路拡幅無しにBRT導入出来るくらい広い道路なら、そもそもバスの走行に支障が無い。
そして相模原市の場合,相模大野駅付近よりもむしろ郊外で大渋滞するから「車両乗り入れ禁止」はそもそも不可能。

228 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 18:36:30.57 ID:GUIFoa28.net
LRT接続のフィーダーバス出るだろ

229 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 19:18:24.63 ID:MOE6+h8m.net
>>227
頭が固いな。既存の道路をBRTに転用して、一般車は通行止めにするんだよ。
最小限の通行はさせないといけないから、一方通行で1車線くらいは残さざるを得ないだろうが。
それくらい思い切ったことをやらないと改善できない。

LRTだって狭い所を通してもいい。
現にこんな場所を通しているケースがある。上の場所は過去と比較すると面白い。
https://www.google.co.jp/maps/@43.9395061,4.8098706,3a,75y,2.57h,81.73t/data=!3m6!1e1!3m4!1sWVfSHGOaCaeTIHf-928lSQ!2e0!7i16384!8i8192
https://www.google.co.jp/maps/@43.7128081,7.261827,3a,75y,358.76h,84.64t/data=!3m7!1e1!3m5!1s9A1n_3HjND2rbRwg8MGZDw!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D9A1n_3HjND2rbRwg8MGZDw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D72.76115%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656

230 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 19:20:52.29 ID:xjouyNh1.net
>>225
> 日本が貧乏になって国民が車を買えなくなるから

いつ頃に買えなくなるの?

231 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 19:23:36.21 ID:MOE6+h8m.net
>>230
既に兆候はある。
10年後には低所得者層のモビリティが大問題になる。

232 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 20:27:40.74 ID:e7Yf8U+/.net
>>229
相模原市に行ってみろよ。畑と一軒家しか無いような田舎道が大渋滞してるんだぞ。
一方通行なんか出来っこない。そんなことしたら迂回の車で周辺の道路まで死ぬわ。

名古屋の基幹バスみたいな幸運な例外を別にすれば,BRTには道路拡幅不可欠だと確信した。

233 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 20:47:59.34 ID:/wwgMtU+.net
車なんて安い中古腐るほどあるよ。

234 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 20:51:15.42 ID:/wwgMtU+.net
というか自動車保有台数ずっと右肩上がりなのにどこに兆候あるんだよ(笑)
50年後とかなら未だしも10年じゃなんも変わってないわ。

235 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 21:05:36.03 ID:VdNz7Jme.net
>>232
名古屋も朝夕ラッシュ以外は優先レーン(バスの進行を妨げない限り通行可)

236 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 21:07:18.09 ID:VdNz7Jme.net
>>212
初めバス専用道で、利用が増えたらAGT化

237 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 22:53:06.52 ID:e7Yf8U+/.net
>>235
だから相模原でも時間制バス専用レーンなら採用出来ると言いたいんなら,それは大間違いだ。相模原は昼間も大渋滞してるんだから。
病院のある北里大や 美術館のある女子美術大に行くのに「相模大野駅からだとバスはまるで当てにならん」といって相模線の原当麻駅からタクシー使う人すら居るくらいだ。

238 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 23:10:50.31 ID:OHZ5blrz.net
鶴田のトロッコ跡は緑道になってるからそのまま使えそうだし鶴田は開発が盛んな新興住宅地だから若いファミリー層の需要が見込めそうだがそれだと作新学院高等部が外れるから誰も言えない
宇都宮市議会=自民党=舩田大先生だから

239 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 23:54:44.53 ID:4cHbzzuw.net
>>228
宇都宮民だが関東自動車はコロナ対応で

コロナ前土曜 → コロナ禍平日
コロナ前日祝 → コロナ禍土曜
コロナ前正月 → コロナ禍日祝

をベースにダイヤを改正したので
もしかするとニューノーマルでは
フィーダーバスはさほど期待できないとの声が
ICカード導入で回数券割引率を10%〜から
数%に大幅カットする計画も発表したし

240 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 23:59:19.22 ID:MOE6+h8m.net
>>233
日本だけ給与が上がっていないということは輸入品はどんどん値上がりするという事
日本人の購買力はこの30年間落ち続けている

241 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 00:00:12.38 ID:xvwKiYso.net
むしろその先日光線にLRT反対派の地元があるので鶴田経由日光線乗り入れの話が進まない。
あれが出来ると鶴田以東の日光線が要らなくなるから宇都宮周辺のJR高架化は日光線跡を仮線で使えるとか、
西原と鶴田を道路で繋いで陽南通りの渋滞緩和とか、
今市日光間は東武乗り入れにしてJRは廃止、一方で直通によって宇都宮鬼怒川間の利便性向上とか、
トータルで見ると利点も多そうなんだけどね。

242 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 09:22:45.47 ID:Leyuct1D.net
>>238
大先生の都合で街づくりをしてはならない
それに付いて来る土建屋も然り。
大先生の金儲けのライフラインではない事を知ってもらわなくてはならない。

243 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 11:42:15.18 ID:Yc03Qo0V.net
日光線はローカル輸送としては駅間広いからLRT化すべきだとは思うよ
西は吉備線でそれをやるけど東はやらんね

244 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 12:46:43.46 ID:MzvVxAvP.net
>>243
日光までだと長すぎるから、LRTには向いてないよ
富山港線は8キロ、吉備線は20キロ、日光線は40キロ
LRTが向いてるのはせいぜい20キロ

245 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 13:30:42.40 ID:SbK5jHUd.net
>>243
日光軌道線復活かいな…

246 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 13:42:34.29 ID:XIzwiOBE.net
船田がどうこう以前に作新というマンモス校(生徒数が日本屈指、高校だけじゃなく中学併設)
と宇都宮駅を結ぶのは収益性で旨みがある事ぐらい分からないのか?

247 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 14:26:20.38 ID:k6g8c/Vr.net
>>243
日光線はそのままにして、鶴田〜鹿沼で線路を共用したらいいと思う。
途中にLRTだけが停車する停留場を設置すればいい。
鹿沼からは新鹿沼まで新線を敷設して乗り入れると便利。
日光まで乗り入れるなら、日光軌道の復活も視野に便利な路線網が出来るといい。

>>244
距離で可能性を縮めてしまうのは残念。
ドイツのカールスルーエは70km乗り入れる系統があるらしい。
将来的には、黒磯方面と宇都宮市街地を直通するような列車を考えていいと思う。

248 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 17:25:55.78 ID:Yc03Qo0V.net
前例のない話なら難しいだろうが
鶴田−宇都宮を切り離してLRT直通なら富山がやったことそのものだからな
岡山−吉備線もそうだがこういったことは進めていくべきだよ

249 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 20:46:04.64 ID:k6g8c/Vr.net
>>248
切り離したら既存の列車が走れなくなるから、可能な限り線路を共用する方がいいと思う。
距離は短いが、名鉄各務原線の新岐阜〜田神が好例。今考えると先進的だった。

250 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 21:20:13.36 ID:FViEsdes.net
>>247
日本のLRTは法律上そんなに速度も出せないから、普通鉄道からLRT化した区間はかなり遅くなる
距離が長くなるほど厳しい

251 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 21:33:54.59 ID:k6g8c/Vr.net
>>250
普通鉄道に低床ホームを増設するだけじゃん
法的に普通鉄道で行けるよ
車輌を高速運転できるようにしないとダメだけど(信号保安システム対応を含む)

252 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 21:37:43.74 ID:Yc03Qo0V.net
それは法改正が必要だな
どのみち在来線のLRT化は増えていくと思うよ
西は吉備線だけでなく城端線や氷見線もLRT化するんだろ
既に路面電車のある都市はそっちの方がいいんだよ

253 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 21:40:36.84 ID:k6g8c/Vr.net
>>252
若い人なのかな?
名鉄各務原線方式で車両性能を一般鉄道並みにすればいいだけ
富山港線方式はトラムトレインとは言い難い

254 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 21:54:04.07 ID:IYtDXXGJ.net
こんな掲示板で空想話ばかり膨らませても実現しないぞ。
本当にやって欲しいなら署名活動でもやれば?

255 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 22:06:26.98 ID:sMvG5xY7.net
LRTで高速運転とか酔いそう

256 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 22:40:00.87 ID:SC7zMWiN.net
各務原線の場合運転免許が軌道と普通鉄道と両方必要だった。

257 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 23:14:33.07 ID:Yc03Qo0V.net
署名もなにも宇都宮線や日光線乗り入れは想定されている
欧州と違って狭軌にしたのはそれが最大の理由でしょ、そもそも乗り入れしないならBRTでよかったわけで
まずは宇都宮線乗り入れからだわ

258 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 00:10:06.59 ID:uj/X5oAo.net
>>250
対応するLRVの性能上の限界が普通鉄道よりも低いというのならそうかもしれないがそれは求められないオーバークオリティを与えられていないだけ
法的制約は鉄道事業法と軌道法の混在は自社完結だと福井鉄道、他社乗り入れなら福井鉄道〜えちぜん鉄道で現存しているから
適用区間を適切に分けることで対応可能

259 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 00:29:10.15 ID:chFTh6nx.net
普通鉄道の方を路面軌道に乗り入れは無理なん?
国内でも大津でやってるだろ

260 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 01:07:28.39 ID:r6lQofI+.net
>>257
東武乗り入れはあり得るが、他はほぼあり得ない。
まず構想が大谷までだし、大谷まで伸びない可能性の方が高い。
西側延伸自体、構想段階で決定すらしてないし。
まぁ伸びたとしても船田の関係で作新高校の前まで通ってストップだろう。

261 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 12:34:34.27 ID:gRW4hWkO.net
日光線乗り入れとか妄想じゃん
仮に実現しても鶴田までの片乗り入れで、誰得な結果になりそう

262 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 12:59:05.62 ID:6xnrs3f3.net
船田は絶対関係してるね。
ホンダだの渋滞だの理由つけてるけど、最初なんて全く関係ないゆいの杜が終点のはずだったし。
わざわざ遠回りさせて大学の前通して、西側は高校の前通そうとしてるなんていかにもでしょう。
まさしく船田の為のLRT。
西側延伸させた時点で佐藤の役目も終わりでその後のことなんて興味ないよ。
新設じゃなく、乗り入れさせるだけなら土建屋も美味しくないしな。

263 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 13:27:13.72 ID:chFTh6nx.net
だったら最初からバスにしろって言いたいわ
わざわざコストのかかる軌道にしておいて乗り入れしないとか
こういうのが税金の無駄か

264 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 13:34:21.00 ID:Oun1efKU.net
選定時に将来的に乗り入れの可能性を残すためにって言ってる

265 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 14:14:31.58 ID:G83dvzV3.net
東武宇都宮デパートが築60年くらいでもうすぐ建替なんじゃないかと
建替でそういう話が東武からなければ無しかと

266 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 15:53:47.29 ID:BXYaWjyN.net
>>265
お前は頭が固い
乗り入れなら途中合流という手もある

267 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 16:58:48.10 ID:uj/X5oAo.net
デジャヴ

268 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 17:11:00.14 ID:r6lQofI+.net
>>264
まさしくこれ。
念のため乗り入れの可能性を残したってだけで誰も乗り入れますなんて言ってないのに、鉄オタが勘違いして勝手に乗り入れ前提で妄想膨らませてるだけ。
空想鉄は脳内だけにしてくれ。
日光線だの真岡だの現実的に考えてあり得えないから。
宇都宮線がたまたま沿線に近いからあり得るってだけ。

269 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 18:20:46.02 ID:QxXsg1ve.net
東武宇都宮線に片乗り入れで西川田まで行くとかなら、まだ可能性はあるかもしんないけどね

270 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 18:22:08.47 ID:BXYaWjyN.net
>>268
乗り入れたら便利でいいレベルの話をしているのにマジ切れするなよ

271 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 20:47:46.82 ID:JH98fnG3.net
東側ばかりの話のなか申し訳ないが、西側って何処まで延ばすと思う?
大谷あたりはちょっと意識した道路改修しているけど…

272 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 20:55:31.37 ID:JH98fnG3.net
すまん。西側の話もしていたな。
前段は無視してくれ。

273 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 21:18:54.72 ID:kuynIY/U.net
「可能性を残す」なんて
少しでも有利にしたいときに使う
お役所の常套句なんだから真に受けたらダメ

274 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 21:58:38.46 ID:chFTh6nx.net
その可能性は実現しないと無駄
なんで1からLRT作ったんだ
乗り入れしないならBRTでよく、軌道は何の意味もないことじゃないか

275 :名無し野電車区:2021/02/05(金) 01:29:29.64 ID:cXf5a5Db.net
生まれた時から宇都宮市民だけど
大谷以外に名所がないというのも理由の一つだよ
ビジュアル的なインパクトっていうのかな?宇都宮に欠けているのは
そのためでもあるよ

276 :名無し野電車区:2021/02/05(金) 01:30:45.63 ID:cXf5a5Db.net
LRT自体を名物にしようって発想ね
バスじゃどうしようもない

277 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 15:07:11.54 ID:xmx095Oz.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

278 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 21:45:29.86 ID:SZqSaqYV.net
>>241
>LRT反対派の地元がある
陽南通りは宮環内周で四車線化の拡幅工事中
東武西川田〜JR宇都宮を結ぶ 深夜バスまで走るバス幹線

>>262
5ちゃんを「作新電鉄」で検索

まあついでにこれも貼っておくわ
ホンダとGM、自動運転モビリティサービス事業を日本で展開へ
response.jp/article/2021/01/20/342321.html

279 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 05:36:35.90 ID:hae/vpVx.net
>>223
鬼怒川の両脇は無人地帯だけど一応ショッピングモールとか大学とかスタジアムとか工場とか拠点を結んでる

まあホンダ次第ってことはあるけど

ホンダも極秘裏に鉄道車両製造参入とか本気で狙ってるかもよ

日本だと全然できないが海外だと都市鉄道の新設ラッシュだし

280 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 05:42:54.44 ID:hae/vpVx.net
>>231
そもそも免許を取らない若者が激増してて問題になり始めてる

都市部はカーシェアだらけだね
東京でも軽自動車が増えている

かくゆう自分も車欲しかったけど維持費で諦めたわ

ただ、若い時から車をずっと持ってると当たり前になっちゃって維持費とか気にしなくなるみたいだね

このままだとドライバーやる人が激減して物流費が高騰したり、貨物鉄道が本格的に復活したり色々起こりそう

281 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 08:42:56.30 ID:NlCzLigk.net
>>280
若者も結構、運転免許持ってるようだけど?

https://i.imgur.com/gkQktq9.png

282 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 10:31:22.47 ID:wJX68rqM.net
西側延伸は教育会館付近までにする方向で最終調整に入ったと今日のニュースに出てるね。
もう正直に作新高校の前までですって言えばいいのに(笑)

283 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 11:27:06.66 ID:wxGWmC0R.net
>>281
84%は低いだろ
この30年で最低ぐらいでは

284 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 11:34:27.80 ID:nygtUkOo.net
減ったのは大都市圏だけだろう
地方では交通機関も無いし就職の条件に自動車免許は必須だから普通に取る

285 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 14:02:24.01 ID:9BHRe11b.net
車に乗らない人間が増えれば道路が空いていいことだと思う
乗りたくない人間まで乗らざるを得ない世の中がおかしい

286 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 16:47:46.57 ID:y+Ymhrdf.net
>>282
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB02AMW0S1A200C2000000/

有料部分に図表があるが、松竹梅の竹プランという印象を受けるな
通学輸送を見込んでるんだからそんなもんだろ

287 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 17:18:31.31 ID:BI4zfNw3.net
これで船田利権確定みたいなもんだな(笑)

288 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 22:19:32.16 ID:MQdK9UlR.net
真岡延伸の調査費計上というニュースが。
妄想が捗るな

289 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 22:22:32.56 ID:MQdK9UlR.net
>>278
陽南通りの拡幅なんてぜーんぜん進まないよ
ここ15年でやっと東側1/3だもの
東武線のオーバーの拡幅なんてどうすんだか

290 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 23:12:15.79 ID:S9XlT0QX.net
>>288
やはり乗り入れだろう

291 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 23:24:46.66 ID:MQdK9UlR.net
えっ!!テクノ通りに併用軌道を?!

292 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 01:33:17.97 ID:wWs7VIo0.net
>>288
栃木は妄想としてもやる気あんな。
岡山は既存の路線LRT化の決定して協議始めたらコロナで直接協議出来ない、JRも自治体もコロナで金が無いで中断というなの実質の中止。

293 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 02:34:24.64 ID:rt6k6EsC.net
バイパスの車線削って併用軌道は現実的じゃないし、他の一般道も併用できるほど道幅広くないからバイパスの入口らへんから専用軌道が考えられるが、これまた距離が長いから土地の取得がかなり難航するだろう。
今のあのちょっとの区間でさえ1年延期レベルなんだから。
真岡にそんな金出せるのかも甚だ疑問。
宇都宮も佐藤は次の選挙危ないし、入れ替わりの市長と市議会が真岡の境界線までゴーサイン出さなければいくら真岡が繋げたいと言っても厳しい。
真岡と宇都宮繋げても宇都宮は大して美味しくないからね。
利用者も途中駅なんて畑ばかりで通しで乗る人ぐらいしか期待できない。

294 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 03:26:49.32 ID:Xt3/v9xz.net
>>284
昔みたいにバスに乗るようになるかもよ
隣の茨城県では広域連携バスという形で廃止になった路線が復活しているし
乗りたい人間だけが車に乗ればいいんじゃないの?
群馬栃木は車に依存しすぎ

295 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 09:30:17.55 ID:4wTgmg15.net
真岡につなげるくらいなら
平出で分岐して南下させてインターパークに繋いで欲しい
インターパークに車で行くと混んでるし

296 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 10:48:40.57 ID:v28Q2Nf0.net
福田屋とジョイフル本田が無料送迎バスを出してるからそれ使えばいがっぺ

297 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 11:16:57.10 ID:SOp9Mcq6.net
真岡もバスで十分。
人口100万人都市ならあれこれやってもいいだろうが、50万程度であれこれ手を出すと負の遺産になりやっぱりダメだったねと失笑されて終わり。
しかも繋げる先が過疎地域。
明らかに莫大な建設費と運営費をペイできる路線じゃない。
成功例として見本を見せるなら手堅く最初の構想で済ませて乗り入れるなら沿線にある東武で十分。

298 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 11:59:35.93 ID:rp2fTl5n.net
アジアは人口多すぎて勘違いしやすいけど
欧米はこれくらいの都市でLRTは別に普通

299 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 12:18:12.12 ID:cPjFvvzm.net
欧米だと宇都宮ぐらいの人口は大都市になるからな

300 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 13:38:27.11 ID:rt6k6EsC.net
ここはヨーロッパじゃなくて日本だ。
文化も歴史も違う。

301 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 13:53:52.94 ID:TKKX9qRi.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

302 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 13:54:41.28 ID:Xt3/v9xz.net
>>300
じゃあ、森だって「俺は日本人だ。海外の価値観には従わない。」と言って辞めなければよかったんだよ。
でも現実にはそんなことは無理だし、人口で交通流動がだいたい同じになるのは世界共通。
「ここは日本だ!」で思考停止してどれだけ世界から置いて行かれたか。
この30年間の日本の衰退を反省してくれ。

303 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 14:06:03.62 ID:rt6k6EsC.net
>>302
同じにならねぇよ(笑)
アメリカやヨーロッパに日本のように鉄道敷いても同じことにはならん。
北海道を見ろよあんなに沢山あった路線が今やあんなに縮小してしまった。

304 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 14:17:25.11 ID:rp2fTl5n.net
北海道に例えると
もう道全体の維持は厳しいから札幌近郊を充実させるわってやり方でしょLRTは

305 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 15:39:37.93 ID:rt6k6EsC.net
どちらにせよ真岡と繋いでも空気運ぶだけだわ。
バスで十分。

306 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 16:13:23.06 ID:Xt3/v9xz.net
>>303
スイスは鉄道の密度が日本よりも高いけどうまくいっている
面積は九州くらい
フランスでは基本的人権の中に交通権という移動の自由があり公共交通に多額の投資をしている

宇都宮くらいの人口だと数十キロのLRT路線網があるのが自動車大国アメリカも含め普通
日本が駄目なのはバランスよく交通機関に役割を分担させなかったから
結果的にエネルギーの無駄が多くなったし高齢者の運転問題も発生した

これからは車の値段がもっと上昇するしあらゆる税金が高くなる
社会のインフラへの投資もできなくなる
中心部に集まって車に頼らない生活ができるようにしないと成立しなくなる

もう昭和や平成ではない
令和という時代に合わせて価値観を変えて欲しい

307 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 16:26:08.54 ID:O3O1Liu8.net
>>306
中心部に集まるなら余計真岡と繋げる必要はない。
既存の構想で沿線に集めるので十分。

308 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 16:46:28.12 ID:Xt3/v9xz.net
>>307
真岡エリアも真岡中心部に集める
そうすると真岡〜宇都宮の移動需要もまとまって発生する

新鹿沼〜鹿沼〜大谷〜宇都宮中心部〜芳賀〜真岡
以上を幹線としてここを重点的に開発する
行政機関や病院・文化施設を沿線に集める

個人的な願望だと宇都宮〜粕尾峠〜足尾の路線バスを復活してほしい

309 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 17:25:41.63 ID:rp2fTl5n.net
フィーダーバスが必要

310 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 20:52:32.53 ID:v28Q2Nf0.net
真岡は区画整理で市街地全部の街区を切り直してるのに今さら開発ってww

311 :308訂正:2021/02/12(金) 21:18:56.94 ID:Xt3/v9xz.net
益子と真岡を勘違いしていたわ
改めて路線を提案してみる

幹線@ 新鹿沼〜鹿沼〜大谷〜宇都宮中心部〜芳賀〜七井〜(真岡鉄道乗り入れ)〜益子
幹線A 東宿郷〜城東通り〜宇都宮真岡線沿い〜真岡〜(真岡鉄道乗り入れ)〜下館
支線@ 大谷〜大谷資料館〜立岩
支線A 宇都宮地裁付近〜鶴田〜(JR日光線乗り入れ)〜鹿沼方面
支線B 池上町交差点〜関東自動車西原車庫付近〜(東武宇都宮線乗り入れ)〜西川田・栃木方面
連絡線 宇都宮駅構内(東北本線・烏山線と直通用)

最低でもこのくらいの路線は欲しい

312 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 21:24:43.50 ID:fAgagaxF.net
>>292
中止なの?
コロナで先送りしただけだと思うけど。

313 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 21:43:08.88 ID:Mmwsc7HH.net
>>312
表向きは中断だけど、計画から具体的に進んで無い公共事業をわざわざ中断というのは実質的には中止。
仮に中断でも宇都宮と同じで今の両市長だから合意したたけど、どっちかの市長が変わったら話から抜ける可能性がある。

314 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 21:44:32.72 ID:+hlSa1oD.net
>>291
出来らぁっ!
(自演ですシクシク)

315 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 23:35:01.19 ID:O3VGkxPN.net
>>311
どこにそんな金あるんだよ…
今の計画だって400億で足りずに600億だぞ。

316 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 23:52:23.98 ID:Xt3/v9xz.net
>>315
国が金を印刷して配ればいいだけ
国には通貨発行権があるから幾らでも印刷可能

317 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 00:21:34.05 ID:D//2dcv0.net
>>316
こいつバカにもほどがある。

318 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 00:45:32.09 ID:zt+DkWsG.net
>>317
最新の経済理論だとハイパーインフレになるまでは無限に金を印刷しても問題ないんだよ

日本が目標とする2%なんて僅かなインフレでしかない
好景気に沸いたバブルですら3%のインフレ率だから
狂乱物価と言われたオイルショックでも10%程度のインフレ率

日本は30年間デフレで経済が成長していないからインフレを起こさないとまずいレベル
だから金をどんどん刷ってLRTのような環境負荷の小さいものに公共投資するのがいい

319 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 00:48:03.12 ID:zt+DkWsG.net
ちなみにハイパーインフレとは年間でインフレ率12875%以上らしい
1年後に物価が約130倍になる計算

320 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 01:11:09.08 ID:pI57+1cP.net
現代貨幣理論とかいうやつですか

321 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 01:57:49.01 ID:D//2dcv0.net
>>318
問題ないんだよじゃなくて、LRTの為になんて刷らないから。
それに作ったらおしまいじゃないし。
維持費を

322 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 01:58:18.79 ID:D//2dcv0.net
ペイできるほど利用者も見込めない。

323 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 02:26:30.26 ID:Jx0mYn0k.net
>>315
過去ログや>>161では
すでに700憶との数字がどこかにある模様

324 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 10:06:56.12 ID:dJX9pBg/.net
>>311
益子は人口減で観光需要も希薄
無駄

325 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 10:33:06.22 ID:0ZAUXZGP.net
真岡まで行くのであれば下館までは乗り入れるべき

326 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 11:15:24.09 ID:nqOzsI4O.net
下館のやつは普通に小山経由してくるだろ。
そっちの方が格段に早いし。

327 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 12:23:58.59 ID:qZP2agBd.net
>>313
それは証拠としては弱すぎるな。
切羽詰まってないから単に後回ししただけという可能性を否定できてない。

328 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 15:21:33.33 ID:zt+DkWsG.net
>>321
緊縮財政推進や消費税率アップを目指す政治家を退場させることから始めないとな。
好景気になれば増税なんてしなくても税収は増加する。
インフレになれば借金の実質的な負担は減る。
今の日本はデフレと増税の悪循環だ。

>>324
需要は生み出すという考え方もある
益子の陶器と大谷の石は親和性がある
コロナ後にインバウンド狙いで日光〜鹿沼〜大谷〜益子(あるいはその逆)というルートを売り出すといい

>>326
下館駅だけ見ればそうかもしれないが、真岡〜下館間の途中駅や下館から宇都宮東側の需要もゼロではない。
ネットワークを構築すると大幅に乗客が増えるのは様々な路線が証明している。
また、下館〜宇都宮中心部を直通するなら、乗り換えを嫌う層の利用も見込まれる。
選択肢は多いに越したことはない。

329 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 15:23:48.60 ID:dJX9pBg/.net
LRTの真岡延伸は無駄の極み

330 :名無し野電車区:2021/02/13(土) 15:51:49.26 ID:qULEqJ4J.net
LRTは工場通勤輸送の意味合いも強いから
単純に宇都宮都心へのアクセスだけ見てもダメだろう
下館は交通の結節点だから、真岡まで伸ばすなら下館まで乗り入れしないとダメだな
散々言ってきたがバスではなくLRTにした意味ががなくなる

331 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 11:15:14.94 ID:iLA3/W+L.net
そんなのよりR408真岡南バイパスの3月供用とR294の二宮バイパスの4車線化決定のがありがたいね

332 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 11:35:32.93 ID:VOgMkvl2.net
>>330
真岡・下館延伸ならヘビーレール化した方がいいのではというツッコミもやはりLRT過去ログであったが
LRヲタに全否定される

333 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 13:04:14.08 ID:Nccv55vT.net
>>332
俺はLRTでやる以上は乗り入れすべきという意見だから、最初からヘビーならヘビーでいいよ
でももうLRTで建設始めてるし、新幹線と在来線の隙間通すとか決まった話だからブレずに続けてくれって感じ

334 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 16:53:12.24 ID:nuF9DmlQ.net
補助金を入れてもまだ赤字の真岡鉄道に重軌条化できるだけの資金は無いだろう

毎年の安全報告書を見ても枕木交換は未だに木がメインでPC枕木化は年に250本前後
レール交換も年に2〜300mという有様ではな
線路の改良費が折り合わずに頓挫した小山市のLRT計画と同じになると思う

335 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 19:40:18.50 ID:7EQ4/la8.net
>>334
都電のレールは都営地下鉄の中古らしいけど、真岡もどっかの中古というわけにはいかないのか?

336 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 20:33:36.91 ID:iW6L66v0.net
>>335
自前で削り直して形を整えられる事業者でないと難しいんじゃないか?
既に設備持っているのならともかく、今から揃えようなんてしたら数出ている新品の方が安くつく可能性すらあるよ

337 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 12:05:52.19 ID:PpYkbT+I.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

338 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 14:36:10.01 ID:pakNwYmy.net
真岡にしろ東武にしろJRにしろ
それらを資産でレガシーだと思っているのなら、どう活用していくのがベストかLRTを機会に考えていくといいよ
近い将来、鉄道は新幹線と在来線幹線と大都市近郊と中都市路面電車しか残らず後は廃線だから
富山は路面電車があったから路線が残った

339 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 15:58:59.36 ID:M6E/dWeG.net
別に路面電車だから廃線を免れるという訳でもないが。

340 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 17:11:06.01 ID:tqlPuvNE.net
>>338
鉄道は旅客だけものではないから、貨物輸送の復権・強化も大事。
ドライバー不足や環境意識向上は鉄道貨物のチャンスだと思うし、本来は国がもっと動かねばならない。
従来の車扱貨物でなく、拠点間輸送を鉄道が担うイメージになるだろう。
配達は小型のEVやドローンが向いている。

同様に、少なくなったとはいえ郵便輸送なんかも郵便局に引込線を入れて実施してほしい。
宅配便も拠点から拠点までは現行以上に鉄道を活用していもらいたい。
LRTでも短編成の貨物列車・郵便荷物列車は運行できる。

341 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 17:28:45.22 ID:jHhTKCNf.net
>>340
ここまでになってしまうと復権と言われてもねぇ

https://i.imgur.com/Fm4bN1y.png

342 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 20:35:37.82 ID:tqlPuvNE.net
>>340
距離を考慮するともう少し鉄道の割合が増えるけど…
そして、落ちるところまで落ちたからこそ復権しないとダメ。

一時期はトラック一辺倒でも良かっただろうが、今は問題も多くなってきた。
ドライバー不足、なり手が少ないだけでなく労働時間を抑制する必要もあるから2重苦。
拠点間輸送は鉄道向きだし、それぞれが向いている役割を果たせばいい。

米国を見ていると、旅客よりも貨物の方が鉄道向きと思える。日本と違って船を使いにくいのもあるが。

343 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 22:28:40.08 ID:3RCFZpfX.net
JR貨物もオフレールステーション化でトラック輸送をやってるのにな

344 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 22:41:11.75 ID:M6E/dWeG.net
鉄道貨物は企業から企業みたいな大口には向くけど、宅配便の荷物などは向かない。
トラックならセンターからセンターで済むとこをセンターから貨物ターミナル→貨物ターミナルからセンターとワンクッション置くことになるから時間も経費も余計にかかる。

345 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 22:46:25.42 ID:pakNwYmy.net
客貨混載輸送なら長良川鉄道が有名だな

346 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 11:34:59.88 ID:UXj+mA68.net
>>343
鉄道貨物を併用して,鉄道の苦手な末端部の輸送に自動車を活用すれば良い。

347 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 14:06:46.82 ID:MEtC3RCY.net
そんな大袈裟なもんじゃなくても
新聞輸送をLRTでやるとかでよい

348 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 14:30:15.03 ID:0ANytuov.net
>>347
先が暗そう

https://i.imgur.com/llS5l4P.png

349 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 15:01:50.84 ID:sic/vfQO.net
結局小口宅配輸送しか残らないわけだが、嵐電みたいに道路が狭隘で、みたいな事情もなさそうだしなぁ

350 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 16:40:57.52 ID:MEtC3RCY.net
日光線から真岡まで網羅するなら距離もあってトラックも減らせるから意味はあると思うけど
それはネットワーク組んで各市町村駅にステーション作ってヤマトか佐川と協力してとか、難題が色々あるな
嵐電はいろんな事情が荷物輸送に味方した

351 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 17:04:38.50 ID:G2apSAGW.net
>>343
それはトラックドライバーが大量にいたから出来た
今はある程度の需要点毎に拠点を作ってそこからトラックにするのがベスト

>>344
センターに引込線を入れるとかセンターをターミナルに設置すればいい
鉄道を活用するなら鉄道に都合の良い配置にすればいいだけ

>>347
先細りかもしれないけど集配郵便局に引込線を入れるなんて言うのもいい

俺のイメージは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0_(%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%B3)

栃木県にあったのは
https://umemado.blogspot.com/2015/06/blog-post_16.html

352 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 17:18:12.08 ID:W6VWaR5R.net
>>351
ドレスデンのやつ、運行終了しとるやん……

353 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 17:20:29.92 ID:G2apSAGW.net
>>352
生産体制が変わったからだよ
トラムそのものの問題ではない

354 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 17:25:15.93 ID:UlLTL1M1.net
>>353
沿線企業の生産体制次第で去就が決まるようなものにそう易々と投資できるわけないだろ
まして具体的な企業名も挙がらないのに
通勤輸送ですら、もしもホンダが撤退したら東側区間をどうすべって話は既にこのスレで度々出てるが

355 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 17:32:38.92 ID:G2apSAGW.net
>>354
設備に余裕がないと拡張できないから、少々の余裕を持たせておけばいいんだよ。
最初からギリギリだと何も出来なくなる。

そして、投資云々は「鶏が先か卵が先か」の論争になるだけ。

356 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 17:37:17.17 ID:MEtC3RCY.net
荷物輸送なんて各地の鉄道でやってるのに
宇都宮LRTではダメなんてことはないよ
真岡乗り入れとかそこまでやるのなら必要に応じてやればいいだけ、トラックの運ちゃんも助かるから
資金的にも困難ではない、嵐電もそんなに大規模投資をした訳ではない

357 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 21:38:44.41 ID:QcEp9fMh.net
ホンダ撤退しそうなんだよね

358 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 22:12:08.56 ID:MEtC3RCY.net
ホンダ撤退なら痛恨だよな
交通機関って使うかどうかは習慣もあるから
通勤で毎日使ってもらってというのがないと日常の移動にも使ってもらえない
定期券あると休みの日も定期で都心に出るとかあるけど

359 :名無し野電車区:2021/02/16(火) 23:16:38.76 ID:ofuBjKGX.net
工業団地なんか平日日中や土日は人が全然歩いてないのにどうすんだろ?
空気を運ぶだけの金食い虫になりそうだなw

360 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 00:54:35.08 ID:q5UiHfDw.net
「芳賀の空気」とでも名付けて運んだ空気を売ればいい

361 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 12:13:18.39 ID:WHfMhGA3.net
富山港線は富士フィルムとかのラッシュ以外の時間帯も結構乗ってるが

362 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 16:18:32.83 ID:KetVeygd.net
>>361
あっちは沿線住宅街から中心街へ出掛ける移動手段としてクルマが若干不便な環境じゃなかったか?
同じ不便さがあっても郊外大型店へ行く方がより便利な環境なら中心街へ出掛ける動機付けが相当強くないと同じようにはならないと思うよ

363 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 16:18:55.86 ID:KetVeygd.net
クルマを利用するようになってからはチラシを見て買い物へ出掛ける範囲(一般的に商圏と呼ばれるものの裏返し)が20km〜40kmへ広がり、
10km程度遠くても利用しやすい駐車場があるか?で出掛けるかを決めることが増えた
その意味でパークアンドライドに多少期待はしている
(競合相手が目的地近所のコインパーキングな時点で負け確定な気もするけど)

364 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 18:41:15.08 ID:VWsEFt+N.net
まあ、富山ライトレールも毎年億単位の赤字を出して最後は富山地鉄にぶん投げだからな
押し付けられた方はお気の毒さまだ

365 :佐藤 剛志:2021/02/17(水) 20:37:13.11 ID:yZ6I97Lk.net
>>364
富山市は中心街(総曲輪)に
人を集めようとしましたが、
人々は郊外の速星に住まう様に成り、
買い物は総曲輪ではなく、
ファボーレで為る様です

366 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 21:16:03.39 ID:q5UiHfDw.net
>>363
日用品を買いに40kmも先まで行くのか?
田舎は大変だねぇ

俺なんか徒歩圏にスーパーだけでも2桁あるよ

367 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 22:00:27.96 ID:EOuhHKAo.net
>>366
徒歩かぁ
そりゃあ大変だぁに

https://i.imgur.com/N3nPd7n.jpg

368 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 22:24:08.53 ID:q5UiHfDw.net
>>367
歩くのは楽しいし、一度にたくさん買わないから問題ないよ。
新鮮なものを買いたいから買いだめはしない。
どうしても荷物が多いときは宅配してもらうから大丈夫。

徒歩だと色々な店を気軽に回れて便利だし、健康にもいい。

369 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 22:27:44.72 ID:VWsEFt+N.net
>>367
俺徒歩10分のスーパーでもこれやってるわw

370 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 22:32:45.75 ID:EOuhHKAo.net
>>368
毎日寒いのに頑張るね

車が走り回ってる所じゃなくて
こんな感じの所を、いい季節に歩くのは気持ちいいね
https://i.imgur.com/XCTNb2d.jpg

371 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 22:47:19.17 ID:WHfMhGA3.net
富山は電車と車の二者択一ではなくどっちもって感じだけどな
あれの究極形が名古屋なんだと思う
都心への通勤は電車が圧倒的でとりあえず車は持っているが平日は自宅で寝ている
コスパ悪いから若者は車離れが激しいが

372 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 23:16:31.82 ID:6HYysrJu.net
宇都宮は街が小さいから車で事足りるんだよな。
どこに行っても無料の駐車場あるし。
これが都内とかになると逆に車での移動するのは億劫になるから電車で移動するが。

373 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 23:29:09.98 ID:q5UiHfDw.net
>>370
寒い日でも歩くと体が温かくなる

写真は尾瀬?気分良く歩けそう

374 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 23:39:07.31 ID:a9c/trVQ.net
>>348
俺たちの東スポが!

375 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 23:45:51.76 ID:Ov7QemqO.net
>>371
「車離れ」は所有に限った話で、利用は変わらず多い
都会だとカーシェアやレンタカーも多いから、若いうちはムリに所有しない選択もある

376 :名無し野電車区:2021/02/18(木) 00:32:30.47 ID:/EwFfWhq.net
その辺は休みの日の行動志向によるな
休みでも都心に来て遊ぶなら通勤に使う定期がコスパ的に優秀になるし
カーシェアとかレンタカーはより郊外に出る場合だな
定期券持ってても都心の遊べるとこ経由出来てなければクルマになるんかな
宇都宮クラスの都市だと遊びも含めて定期券内で生活完結は難しいかな
欧州だと宇都宮クラスでも地下鉄LRT主体でクルマなしは珍しくないが

377 :名無し野電車区:2021/02/18(木) 02:06:21.84 ID:WO8Wm/EM.net
欧州の公共交通機関は移動権でコンセンサスを得ているからこそ維持されている面も大きいよ

378 :名無し野電車区:2021/02/18(木) 16:11:35.18 ID:9xnjYlTN.net
>>358
埼玉の敷地を持て余してるからうつりたい気満々なんだよな
技研の先進研究やJバス持ってるんだぜこの周辺
市の産業振興部署と交通企画部署がアホだよアホ
一番狂ってるのは自由民主党の地方議員だけどな
やるなら地元の土建屋から
クラウンアルファードレクサス没収してから言えっつーの

>>364
ネットワークの効率化とか言ってるがやっぱりそうだよなあ

>>367
コメ・水・油
変わったとこだと灯油もか

379 :名無し野電車区:2021/02/19(金) 18:46:41.70 ID:EyQlTOY1.net
>>378
灯油は移動販売じゃないの?

>>377
日本人は民主的でないし、博愛の精神も乏しいから難しいと思う。
世界中で一番冷たいのは日本人じゃないかな。

380 :名無し野電車区:2021/02/19(金) 19:36:41.75 ID:/zGhE9XR.net
博愛の精神を偽善と叩かれる環境で?

381 :名無し野電車区:2021/02/19(金) 20:50:13.32 ID:+Q7mleZf.net
>>379
あんたがどこに住んでるか知らないが移動販売なんて無いよ
俺が住んでる北関東の地方都市では灯油は配達を頼むか自分で買いに行くのが普通
うちはこの時期は灯油は月に100リットルぐらい使うからかいつもまとめて車で買いに行ってる

382 :名無し野電車区:2021/02/19(金) 21:06:48.65 ID:G1RMrpal.net
日本は個人主義だし自由だからな、自由過ぎて自己責任持たされまくるが
欧州は税金高すぎるし、コロナでガチのロックダウンかけられるくらい強権発動されるし
差別は苛烈でテロも多いし

383 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 09:23:59.35 ID:/dGqvoFS.net
灯油はずっとドラム缶に配達で入れてもらってたんだけど小出し付きのホームタンク買ったら
今までのドラム缶から汲み上げる作業は一体何だったのとわが家も一気に文明開化を迎えました
次は家まで耐油ホース引っ張って家の中で給油できるようにしようと思います

384 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 09:47:14.63 ID:swRNJX7n.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

385 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 10:05:35.65 ID:NYszhVoX.net
>>383
進んでるところは都市ガス
地震が来ると供給止まるけど

386 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 10:23:29.22 ID:Tb7wlmle.net
>>381
宇都宮市街地は灯油ポリタンクを玄関先に置いてたら移動業者がピンポン鳴らして
教えてくれる(北総とか)。ただ一軒家に限るんじゃないかな。

387 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 13:50:23.92 ID:8D1XSJ5u.net
宇都宮ならエアコンで十分(古いエアコンならあれだが)。
ストーブ必要になるのは福島くらいからだろ。

388 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 22:12:56.16 ID:AiAzcw9c.net
>>381
23区内の端、メロディーを流しながら移動販売の車が来る。
秋口に回数券を買っておく人が多いらしい。
容器に回数券を貼って玄関前に出している家を見かける。

うちはエアコンと布団乾燥機を利用するので灯油は使わない。

>>383
ホームタンクの容量がわからないけど、なんだか怖いな。
放火されたり、火のついた煙草を投げ込まれて落ち葉やごみが燃えてタンクが過熱されたらおしまいじゃん。
都市ガスが利用できるならガスの方がいいと思う。
セキュリティを考えると可燃性物質は少ない方がいい。

389 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 23:24:51.49 ID:gngGz3oe.net
農家だと灯油だけでなくガソリンや軽油もあるな

390 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 12:25:49.78 ID:9iF3Q7Kx.net
鹿沼や今市辺りでも十分寒いけどなぁ
小山辺りでも大宮とは体感で2度低い感じだし

391 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 14:44:51.44 ID:jaV7DC3n.net
半世紀ぐらい前に新築分譲住宅で全館暖房が流行ったことがあったね
そうゆうのがあった古い新興住宅地だと荷台いっぱいの大きなタンクを積んだ灯油販売車がいまでも巡回しているよ


しかし「古い」「新興住宅地」って妙な表現だよな・・・

392 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 15:33:28.93 ID:sIWZYvgG.net
エアコンではなく、ストーブじゃなきゃダメだよ
冬はやかんで湯沸かしたり、スルメや餅焼いたりしないといけないのだから

393 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 16:58:38.55 ID:hsBDOV9W.net
>>391
古い新幹線も少し変な表現

>>392
家の中がスルメ臭くなりそう

394 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 17:21:35.74 ID:wPTe8vSk.net
>>392
じじいかよw

395 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 18:11:21.19 ID:MCDP/DGz.net
田舎の家の暖房についてのスレ Part.2
になってるぞ

396 :名無し野電車区:2021/02/22(月) 10:15:36.54 ID:vHTCABic.net
そろそろ、灯油の移動販売車もLRT化するべきとか言い出す輩が現れると思ったのにな
JRから貨車直通にすれば貨タでの積み替えの手間も減るとかなんとか

397 :名無し野電車区:2021/02/22(月) 13:20:55.69 ID:XLcrHIgb.net
貨車の併用軌道乗り入れを2軸貨車4両までって規制していた条文は該当する貨物輸送がなくなって削除されたんだよな

398 :名無し野電車区:2021/02/22(月) 21:48:37.17 ID:3qbOEb/c.net
>>397
アメリカの路面貨物列車
https://www.youtube.com/watch?v=ldyKDPZKVwk

399 :398訂正:2021/02/22(月) 22:04:52.28 ID:3qbOEb/c.net
すまん、左側通行だからアメリカじゃないや。
調べたら豪だった。
途中のコンテナにSNCFのモノがあるから、仏から船で輸送されたのかもな。

400 :名無し野電車区:2021/02/22(月) 23:10:20.13 ID:SYCT3JFh.net
やはり日本にもLRT貨物が必要

401 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 04:30:42.77 ID:I8a/HNJp.net
ベルモール前ってビミョーにベルモールの建物まで遠いよな。
映画館の南側の連絡通路かマンション前の道、または栃銀前かミニストップ前を経由してくれたら買い物にしかベルモールへの買い物にしか用途の無い俺には100点だった。

402 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 14:53:39.80 ID:kbv9fKcd.net
>>400
ヤマト荷電なら嵐山線に

403 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 18:31:11.34 ID:2xw8B5b+.net
>>401
むしろ清原と芳賀の工業団地は通るのにベルモール北の平出工業団地はガン無視の方が問題かと。

404 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 20:50:06.88 ID:lCdgaDq7.net
つまり工業団地を横断する形にして
デイタイムは工場への物資等、荷物輸送に特化すべきということか

405 :名無し野電車区:2021/02/24(水) 12:03:22.58 ID:Mm/20CRL.net
ボケか?ツッコミ待ちなのか?

406 :名無し野電車区:2021/02/24(水) 12:16:50.85 ID:u0+3jHha.net
>>401
全天候型動く歩道を……

407 :名無し野電車区:2021/02/24(水) 21:27:56.59 ID:/XDyOCc0.net
>>401
そこは支線建設だな

408 :名無し野電車区:2021/02/24(水) 21:42:50.37 ID:zLXANmpB.net
>>403
地元民だが。
(仮称)陽東三丁目停留所が、ほぼ平出工業団地だから、正式名称は「平出工業団地入り口」でも良い

409 :名無し野電車区:2021/02/25(木) 22:07:14.41 ID:AJsdnJki.net
調べたら停留場の名前候補は各々2つに絞られたのね

410 :名無し野電車区:2021/02/25(木) 23:41:06.02 ID:OdFo3STc.net
少し前まで停留所名投票やってたけど結果はいつ出るんだろう。
あと車両の名称。
増額でゴタゴタしてるから、落ち着いてからかな。

411 :名無し野電車区:2021/02/26(金) 01:39:32.48 ID:HM6o8e2z.net
>>410
増額は管轄部署が違うんだろうし、事務がサボってるだけじゃ……

412 :名無し野電車区:2021/03/03(水) 16:09:36.75 ID:7TDQRKun.net
小型モノレールならキロ50億円で時速60キロだったのに

413 :名無し野電車区:2021/03/03(水) 17:22:38.60 ID:V2croZXk.net
バリアフリーにするにはエレベーターが必要で断念

414 :名無し野電車区:2021/03/04(木) 10:06:33.66 ID:oSgtj711.net
今どきならエレベーターくらい込みだろ

415 :名無し野電車区:2021/03/04(木) 12:19:33.00 ID:R0BtbviA.net
地下鉄沿線に住んでたけど、上下運動が必要だとかなり面倒。
宇都宮の距離くらいなら平面移動の方が楽。

416 :名無し野電車区:2021/03/04(木) 12:39:27.08 ID:W3zuRBbk.net
>>414
維持費も高い

417 :名無し野電車区:2021/03/04(木) 13:27:05.74 ID:KUSdqWou.net
>>415
毎日ピストン運動でくたくただよ
平面移動は助かる

418 :名無し野電車区:2021/03/05(金) 09:31:39.16 ID:AjqZLm9N.net
りんかい線、荒川線乗った感覚だと、りんかい線のほうがスピードが出てるとは思えなかったけど
五分五分じゃん?

419 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 00:58:44.32 ID:v/g2w/Wy.net
>>415
そりゃ最近作られた深い路線だろう

東京の丸ノ内線
大阪の御堂筋線など
その都市で最初に作られた地下鉄なら
ほかの路線がないから
地面のすぐ下を走るからホーム行くの楽

宇都宮の地下鉄なら深くとも田川をくぐるぐらいだろ

420 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 02:20:32.88 ID:aCjv3pci.net
そもそも宇都宮は地下鉄作るほどの都市レベルじゃない。
日本の地下鉄ある都市を見てごらん。
最低でも100万人都市。

421 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 02:47:55.54 ID:v/g2w/Wy.net
宇都宮だって県南4市と合併すれば100万都市

422 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 07:35:25.03 ID:ggF/u4m3.net
>>419
東京で最初に建設されたのは丸ノ内線でなく銀座線だが

423 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 09:05:35.66 ID:aCjv3pci.net
>>421
地下鉄の沿線全く関係ないじゃん。
それ言ったら地下鉄のある都市は近隣人口含めると最低でも150万は必要だな。

424 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 09:23:14.65 ID:ctHo9o6a.net
宇都宮に地下鉄って(笑)
見栄張って背伸びしたとこで大赤字確定で恥さらしになるだけ。

425 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 09:30:02.25 ID:QdtW11BV.net
地下鉄じゃなくて地下を走る鉄道なら長野がある。
宇都宮も利用客確保してるのに道路渋滞が緩和されないなら地下化される可能性もあると思う。

426 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 11:20:09.04 ID:dsm7IIGB.net
>>419
東京で最初の地下鉄は「銀座線」でしょうに

427 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 11:23:01.23 ID:Z4iPt8Bx.net
遠州鉄道は普通の鉄道だけど新交通システムみある

428 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 12:22:40.78 ID:7vk24FDe.net
>>427
日本語でおk
都市部の高架区間は駅感短いしAGTっぽいわな

429 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 13:08:38.43 ID:wXr48twF.net
日本で最初の地下鉄は仙石線で、その時の仙台の人口は14万人

430 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 15:16:20.69 ID:FkeVBG8J.net
在来線と新幹線のすきまを通すアクロバティックでは飽き足らず
地下化か…

431 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 19:55:02.54 ID:QdtW11BV.net
いきなり高架地下で作ると建設費全額鉄道負担(多少の補助は出るだろうが)だけど最初地上で作っておけば立体化の費用は道路予算から出るからね。
鉄道の為に道路潰すのは良いんかって文句言いたいだろうけど、
なら初めから立体敷設による増加分は道路予算から出せよという話。

432 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 21:00:32.09 ID:NNymoshw.net
仙台といえば市営地下鉄建設当時は人口70万行ってなかっただろ
政令指定都市になるために周囲の市町を合併しまくっても100万には届かなかった

433 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 22:19:28.56 ID:TL1BOcGQ.net
宇都宮は今後100超えるどころか50切るがなw

434 :名無し野電車区:2021/03/08(月) 07:40:23.09 ID:OjyDLfMm.net
自然減少を周辺からの流入で補ってたからなんとか人口を維持できてたがそれも限界
市の試算では早ければ来年あたりから人口減少が表面化する

435 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 17:39:40.74 ID:U0reggNq.net
LRTの沿線に人口を張り付けて、それ以外は原野に戻せよ。
人口が減るのに、上下水道や電力・道路等のインフラを広範囲に維持するのは不可能。
だたっぴろい駐車場なんかやめて、小さくまとまって住めば効率よく都市を維持できる。

あと10年もすれば、郊外は廃墟だらけになるよ。

436 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 17:48:22.97 ID:DmmigP2o.net
地下鉄の定義とは何なんだろうね
中央新幹線はほとんどトンネルで品川駅ー神奈川県駅など1センチも地上に出ないのに誰も地下鉄とは言わないし
大正14年宮城電気鉄道仙台駅付近も人によっては地下鉄にカウントしてくれないしな 

437 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 11:49:55.31 ID:xVtPCnmb.net
東京メトロ東西線の千葉県側とか
御堂筋線の新大阪らへんとかめちゃめちゃ大規模な高架なのに地下鉄だからな

438 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 12:51:17.45 ID:4JYuRKOn.net
>>435
役所では絶対にできないな
そいつを命令や強制したら憲法レベルで違法になるから

439 :名無し野電車区:2021/03/11(木) 13:34:33.30 ID:f3H1F8Gq.net
A列車なら線路引けばポンポン家建つが現実はそうも行かない。
現在の土地を手放す代わりに沿線の土地を無償で提供レベルじゃないと既に土地持ってる人なんか移動せんわ。

440 :名無し野電車区:2021/03/12(金) 07:29:14.43 ID:TRIRSgpC.net
家賃補助と購入保持はすでにやってるけど

441 :名無し野電車区:2021/03/12(金) 08:17:04.00 ID:dcaF+0Xc.net
ムーンショット計画とスーパーシティー計画があるからLRTは
無駄になると思うよ。

442 :名無し野電車区:2021/03/12(金) 17:01:52.37 ID:TRIRSgpC.net
自動車は更に値上がりするし、貧困化も進むから、そうならない気がする
公共交通機関、徒歩、チャリが移動手段になる

443 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 04:27:03.05 ID:WTSy8PEK.net
>>438

上下水道の提供廃止とか。

444 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 08:09:39.94 ID:wKPeCnbn.net
>>443
今度、宮城の上下水道が民営化されるから、それが崩壊の始まり…か。

445 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 11:13:32.16 ID:yzMIcNMw.net
土地が余ってないよ
平出サッカー場に公営団地作れ

446 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 16:30:21.41 ID:OnjGzweq.net
>>438
居住の自由はあるから憲法違反ではない。
もしこれが憲法違反なら、俺が皇居に住めないのも憲法違反になる。

447 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 19:54:23.45 ID:Gwe4I6gv.net
LRT開設+ブレックス新アリーナ効果で次の知事選は万全
次の知事選に当選すれば西側も工事が終わってそう

ブレックス新アリーナが宇都宮駅西口に作られたら
LRTも黒字化だけじゃなくて市民にとって重要な路線になりそうだけど
(試合を観戦して夜に飲酒して家に帰れる)

448 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 19:56:59.61 ID:Gwe4I6gv.net
飲酒して帰れる→宇都宮駅周辺の居酒屋など飲食店が潤うって事ね

449 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 12:49:03.04 ID:eDiLVjw0.net
駅東口から田川までが難しいから時間かかるんじゃないの?
駅東住民としては、西口バスターミナルが終点でじゅうぶんだと思うし、
西口民もそう思っているだろう
このままで良いみたいだから
LRT最寄駅からそれぞれ乗り換えてくださいみたいに変更になるのを懸念しているみたいよ

450 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 12:54:47.39 ID:eDiLVjw0.net
あ、補足
一の沢まで伸ばした場合、バス路線が改編されて、これまでは乗り換え無しでJR宇都宮駅に行けたのが、乗り換えが必要になることを心配する声があるのよ

451 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 19:32:07.53 ID:/mqIzcLe.net
今の状況が永続的に続くのであれば
西側はバスで十分だしLRTで乗り換えが発生すると不便になるというのは、その通りなんだけど

でも宇都宮駅の西口前が再開発中で
タワマンや商業施設が西口の駅前に出来て状況が変わる
(不確定だけど西口の跡地にブレックス新アリーナが作られればなおさら)

宇都宮駅の西口の駅前の再開発が終われば今と状況が変わり
バスでの乗り入れを受け入れつつ車もとなると確実にキャパオーバーになる

だから西側は将来確実に増大する需要を
複線でLRTを導入することで解消しようとしてるんだと思うし
間違った解決策ではないと俺は思うよ

452 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 21:00:45.12 ID:Pd62ht/M.net
西側は東武乗り入れもあるしな

453 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 01:43:21.83 ID:dn+bLIKq.net
中心地とされる馬場町なんか行く用事が何もないし、市役所とか東武の裏口?があるいちょう通り通して欲しい
一応西口側は全然決まってなくて、市役所通そうという意見あるんだよね
オブザーバーさん頼むよ

454 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 06:50:48.13 ID:phgLbCRh.net
結局、駅東側だけで終わりそう

455 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 08:25:33.90 ID:rFviZJBb.net
>>453
ルートはもう確定だよ。
増額でごたついてるからまだなだけで正式な発表は今後。

456 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 10:37:50.33 ID:dn+bLIKq.net
>>455
ルートはどこよ?
議事録の情報公開は?
市役所のサイトは逐一チェックしてるが、まだ会議していないように見えるが
裏で決まってしまっているなら西側はやらなくていいよ
そんなの全然市民のためじゃないじゃん

457 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 12:34:19.68 ID:B5Xf8PPY.net
まずいちょう通りなんて計画にすら入ってない時点で論外。
バスを見てもどちらが潜在的な利用者が多いか見れば明白。

458 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 12:43:18.14 ID:B4WgrtYV.net
大通り走るバス無駄に多いからLRT出来たらいちょう通りとかに振り替えてもいいとは思う

459 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 13:35:29.54 ID:S/XqSK/n.net
まぁ西側は作新にはいかないとな

460 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 19:44:04.59 ID:Z83KNCZ3.net
>>400
北九州市交通局

461 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 19:47:06.75 ID:rFviZJBb.net
>>459
船田LRTだから作新はいくぞ。

462 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 21:17:03.48 ID:6fbUNAs7.net
https://skyskysky.net/construction/202457.html

宇都宮駅西口の再開発は、多くの人が思ってるより大規模
再開発地域とは別に、ブレックス新アリーナが西口に作られると大変

・将来的に利用者の増大が見込まれLRTが解決策になりそう

https://www.fujii.fr/actualites/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AElrt%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E2%91%A3%E3%80%80%E9%A7%85%E5%89%8D%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%A8%E9%A7%85%E8%A5%BF%E5%8F%A3%E6%96%B0%E8%B7%AF%E7%B7%9A/

>西側路線のルートは検討中だが(中略)駅西側では栃木県教育会館付近まで約5キロメートル整備する方向で最終調整に入った

西側は需要が大きいので複線にしないといけない

複線+車道+自転車レーン+歩行者となると
片側3車線道路が望ましい

必然的に桜通り十文字からさらに西側ルート

463 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 00:44:42.42 ID:kp8YFD20.net
大通りには需要ない、バスがあるから
将来性もない
作新の生徒も急速に減少中

464 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 00:54:51.65 ID:gmHrDCzu.net
>>463
西側延伸後のバスは大規模改変するから、大通りのバスは確実に減る。
減った分は今までバスが通ってなかった地域にも走らせることになる。
当初は反対派だったバス会社も今は賛成側に回って共存の道を選んだ。

465 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 04:05:35.29 ID:TiAWmBum.net
宇都宮駅の東口は会議やコンサート・3x3や
資格試験会場などに使えるコンベンション施設の建設は確定

宇都宮駅西口は大通りを橋まで大規模再開発で
タワマンや商業施設を建てる予定

さらにブレックスの新アリーナも西口の跡地とも噂される

宇都宮駅の東西の駅前を再開発するので
LRTを複線で通すのは大通りになる

宇都宮駅の東西の駅前再開発とLRTはセットで考えた方が理解しやすい

466 :名無し野電車区:2021/03/18(木) 05:35:35.18 ID:xmbuSGhg.net
>>401
ムービングウォークで対応したらどうだい。

467 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 09:34:44.06 ID:nXtCuplE.net
本日からSuicaぶら下がりで参加の関東自動車バス
明細事業者名は「関東自動」
バス全面「後ろ乗り」は掲示継続だったはず

県選管は今年の選挙で
バスは後ろ乗り掲示と兼用できるか考えた方がいいな

他のスレにも類似内容マルチするが一応

468 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 09:35:24.14 ID:nXtCuplE.net
ちなみに自分はLRT反対派w

469 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 09:36:42.14 ID:nXtCuplE.net
>>465
ホテル事業者は撤退

入居の医療機関も過去レスにちょっと気になるレスあり

470 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 11:05:42.08 ID:gFnmDc7w.net
高級ホテルは撤退したが代わりに普通のホテルは建つはず。

471 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 11:37:14.94 ID:DsFragO6.net
代わりにじゃなくて、元々カンデオ(普通のホテル)の棟とデュシタニの棟は別々で、もうカンデオの建物は半分くらい出来てるよ

472 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 15:29:30.29 ID:1195+n5A.net
>>466
ムーンウォークに見えた

473 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 15:29:39.31 ID:8spLV3VT.net
>>465
東口は、コンベンション施設、野村不動産のマンション、カンデオホテルズと同ビルの商業フロアが確定してるんじゃないの?もう建ててるよ

474 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 15:46:30.40 ID:8spLV3VT.net
宇都宮脳脊髄センター・シンフォニー病院も確定
着工してサイトまで出来てる

475 :名無し野電車区:2021/03/21(日) 15:50:15.52 ID:8spLV3VT.net
現場行けば一目瞭然だけど

476 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 10:19:57.81 ID:K80DSikJ.net
西口バスターミナル終点が一番市民の望みに合ってる
西口民はバスの現状維持を望んでいる
西口は大通りを通行止にしてのイベントが多いのも指摘されているよ
中央公園や八幡山じゃダメなのか

477 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 10:53:23.99 ID:tdxqSMvE.net
その結果どんどん西口は寂れていくと

478 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 11:10:09.18 ID:K80DSikJ.net
それもね、このくらいの発展度でいい気がした
駅のスーパーとメガドンキのスーパーがもう少し広ければ言う事ないな
買い物はネットか郊外アウトレット、週末の娯楽はアウトドアだろ今の若い子は

479 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 11:15:02.39 ID:OY9tuz21.net
まあ5ch 住人はこう言う現実も知っておかないといかんわな

https://i.imgur.com/IQjk4nF.jpg

480 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 11:15:05.94 ID:vuTE84l4.net
オリオン通りとか10年20年後とか死んでそう。

481 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 12:15:01.22 ID:qXES8fny.net
>>480
中心部寂れるのは地方都市の末路だね。
今後はそういうとこどんどん増えてくるだろう。

482 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 12:19:40.50 ID:K80DSikJ.net
中心地は官庁街と少しの餃子店と落ち着いた住宅地となる
観光は餃子店と大谷に担ってもらう
あれ?今と同じか

483 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 12:27:51.53 ID:K80DSikJ.net
昭和の頃は八幡山で野外ライブなど行っていて八幡山がイベント会場の感じだったけどな
今は二荒前に移って迷惑と化してる
まあその頃は二荒前は日曜日ホコ天だったから車両は通れなかったけど、買い物客には良いシステムだった

484 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 18:51:28.03 ID:YAYaHigl.net
>>476
電車だけ通してイベントをやれば?
ヨーロッパだと多いよ

>>479
高齢者の事故多発で現状維持は無理だろ
日本が貧乏になって車を維持できるとも思えないし

485 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 19:52:03.48 ID:7WeMROhT.net
まだ一応電車が実用レベルでなんとか使える北関東よりも
完全に使い物にならない東北や四国の方が自動車保有率少ないのはなんでなんかな
北関東の方が所得多いから?

486 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 20:02:54.00 ID:nLcAkw5b.net
北関東は一部の例外を除きバス路線が壊滅してるから
東北や香川県以外の四国三県はそれなりにバス路線が維持されている印象

487 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 20:06:11.60 ID:wTDDMkQC.net
自動車保有率ではなく乗用車保有率だから
ここに貨物車保有率とか軽トラ保有率とかを足すと
またグラフが変わってくる
もっとも北関東や長野山梨あたりが上位なのは変わらんが

488 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 20:22:13.81 ID:kyL5N36o.net
俺もバスが理由だと思う
中途半端に電車が実用レベルだとバスは壊滅しやすい

489 :名無し野電車区:2021/03/24(水) 20:25:55.37 ID:K80DSikJ.net
>>484
電車だけ通してイベントするとは?
普通に轢かれそうだね

490 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 13:41:37.66 ID:TIh32qDe.net
>>486
四国の路線バスはとっくに壊滅してる
6ページに出てるが最盛期は4割以上あったシェアが10年前で1.5%までにまで減っている
ここまで自家用車のシェアが圧倒的になったらもう人口あたりの保有率なんか全然関係ないな
https://www.jr-shikoku.co.jp/04_company/information/shikoku_trainnetwork/2-3.pdf

491 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 16:17:37.90 ID:PliaUjeK.net
だから軽トラ率が上がると乗用車率が下がるという簡単な話なのに誰も理解してくれない

492 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 04:57:21.78 ID:CSBXJ97r.net
>>490
つまり、自家用車に税金を掛ければ確実に取れるという事。
田舎ざまーみろという話。

493 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 09:51:32.56 ID:slS+6529.net
>>485
こう言うデータが出てるね

https://i.imgur.com/PkbDiYe.png

494 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 16:33:21.84 ID:cPXzlt/h.net
>>493
金持ちなんだからどんどん開発していいよ。
そして今は金持ちは東口に住んでいるんだから。
開発して金を使わせよう。

495 :名無し野電車区:2021/04/01(木) 16:44:36.72 ID:5yfcOh8b.net
それって地価高いところをピックアップしてません?

496 :名無し野電車区:2021/04/11(日) 12:53:18.44 ID:mTucS9pE.net
LRT増額200億を宇都宮の人口52万で割ると人当たりり38000の負担だとさ

まあ栃木県民は温厚と言うか、税金の使い道に無頓着というか
一家四人なら15万の負担だが、 周りはあんまり気にしてないひとが多い
うちの家計からすると大問題だが、みんな裕福なんだなあ

497 :名無し野電車区:2021/04/11(日) 14:56:50.81 ID:pWRMVLpL.net
実際は国と県からも出すから、宇都宮市が出す金額はもっと低くなるぞ。
まだ宇都宮市民は関係あるからいいものの、
宇都宮に関係ない国民や県民なんてなんて全く無関係な事業の為に金出してることになる。
それ言ったら高速もバイパスも自分に関係ない事業は全て無駄金になるがな。

498 :名無し野電車区:2021/04/11(日) 23:52:41.40 ID:jlJQbXC1.net
国が関わってるんだよね。
社会実験のモルモットに丁度いいから。

499 :名無し野電車区:2021/04/11(日) 23:59:38.04 ID:r7NxeiHn.net
>>498
モルモットというか、鉄道や道路関連事業は必ず補助金出るからね。

500 :名無し野電車区:2021/04/12(月) 00:14:55.27 ID:vkDjPQvp.net
>>485
東北は雪国なので軽がそんな普及してなくて奥さんが買い物に使うことが少ない
四国は軽が多いが文化的にセカンドカーを持たないんじゃない

501 :名無し野電車区:2021/04/12(月) 00:24:00.88 ID:vkDjPQvp.net
ちなみに栃木でも
県北と県南で保有率だしたら
僅差で県南が勝つと思うよ
県北は平地なら雪は少ないが車選びで東北との連続性があるからね

502 :名無し野電車区:2021/04/12(月) 09:43:34.24 ID:ogFlvNqc.net
山地にあんまり人が住んでなさそう

https://i.imgur.com/fP21RM2.jpg

503 :名無し野電車区:2021/04/12(月) 22:05:23.34 ID:ofV1nER0.net
北関東の人間は歩かないイメージ
東北や四国は少しは歩く
北関東の人間は5分歩いたら文句を言って10分歩いたら座り込む

504 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 13:25:33.73 ID:aeilMO6u.net
宇都宮は公共交通機関が駄目だから、多くの企業・役所で「ちょっとしたお使い」のために車通勤を課している。

505 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 13:27:25.33 ID:aeilMO6u.net
もちろん、その「ちょっとしたお使い」のガソリン代実費は自腹。

506 :名無し野電車区:2021/04/13(火) 18:03:25.68 ID:MzPSKYAR.net
北関東や山梨のクルマ保有率60パーセント以上ははクルマが20万くらいでそこそこのが買えて1万円のスタッドレスタイヤを
夏も履き潰し駐車場は勿論タダであるのが絶対前提だろ。EVの自動運転車(最低500万円以上か)となったら
保有率三割切ると思う。 

507 :名無し野電車区:2021/04/14(水) 20:41:46.86 ID:f0B8q/3a.net
高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が社会問題となる中、
いつまでも車社会のままで公共交通が使い物にならない地方都市は確実に
衰退するだろう。 逆に言うと、公共交通をよみがえらせて高齢者や貧困層の人達
にも外出がしやすい街づくりをすれば、人口減少の時代でもまだまだ発展の
チャンスはあるという事。

そんな中…LRT車両は来月納入、鬼怒川の橋は8月に工事が終わるとの事。
開通に向け一歩一歩前進しているようで久々に明るいニュース。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bce6ffe200cef0a784d554cb57fc386b97a4554b

508 :名無し野電車区:2021/04/14(水) 21:23:06.91 ID:PXr+2WsJ.net
>>506
???
車の価格ご存知?

>>507
用地も目処がついてきたね

509 :名無し野電車区:2021/04/15(木) 07:56:21.16 ID:R0dV/w1+.net
用地取得は思ったほど進んでないな
官公有地占用の割合が高いから事業用地取得が進んでるように見えるが
民地の地権者がまだ26人も残っているからまだ時間が掛かりそうだな

510 :名無し野電車区:2021/04/15(木) 21:58:49.01 ID:ULgQuzmD.net
地方都市に行けば、かつての中心街は廃墟になり
公共交通機関は業績悪化でまともに機能しなくなり
自動車がメインになって、高齢者が事故を起こしたり
さらに高齢化が進み外に出れなくなっていく老人が増えてるなんて街はよくある

まだ余裕があるうちに、コンパクトシティ化で
宇都宮駅の東口と西口を再開発すると共に
東西をつなぐLRTとLRTから枝のようにバス路線を走らせ
宇都宮駅を中心にして面でインフラを作るってのは
宇都宮市の今後50年を考えるなら間違いなく正解だよ

511 :名無し野電車区:2021/04/16(金) 05:54:57.00 ID:dZIvP/JH.net
老いの一徹だね

512 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 00:08:29.29 ID:NDPIiQLn.net
名前候補が決まったね
それと西側の検討が延期になったね

513 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 11:02:06.88 ID:NDPIiQLn.net
LRT駅西区間 公表先送り 宇都宮市、延伸効果の検討終わらず
3/26 9:30
宇都宮市が進める次世代型路面電車(LRT)事業で、佐藤栄一(さとうえいいち)市長は25日、本年度内としてきたJR宇都宮駅西側の延伸区間公表を先送りすると明らかにした。一方、新型コロナウイルス禍拡大に伴い、実施を求める声が強い駅東側区間需要予測の再調査には意欲を示した。
同日の定例記者会見で質問に答えた。駅西側のLRT延伸区間について「まちづくり効果の検討がまとまっていない。駅から桜通り十文字までを見ても高低差があって技術的な問題が発生しており、まだ公表できない」と説明。「何とか来年度に公表できればと思う」と語った。

514 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 17:47:16.50 ID:AI/9KeRT.net
この提案が通るとなると、うちの最寄りの電停名がめっっっちゃくちゃ長くなる
地元民でフルで言う人いないだろうな

515 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 18:12:38.70 ID:pIieTD0M.net
>>514
企業名はサブタイみたいな形で付くんじゃない?
(ベルモール前)みたいに

516 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 20:21:01.33 ID:tpu58a82.net
福田知事が宇都宮の失敗は大通りの狭さと言うてた。他の地方都市でも大きい道路は沢山ある。現在の片側三車線もムリヤリしてるし、そこへ線路なんて敷けないやろ。全部高架にするのか!?
駅東大通りでさえきつきつだろうに。

517 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 22:40:24.38 ID:pIieTD0M.net
確かに無理かも。

518 :名無し野電車区:2021/04/18(日) 23:04:46.20 ID:NTDOXjmY.net
鉄道作るのにいきなり高架だの地下だので作ったら高騰する建設費を全部鉄道側で負担させられる羽目になるから、
一旦地上の道路を潰して線路をひいておけば、道路拡張理由の線路の高架化・地下化は道路予算から出せるから、
そのやり方で鉄道サイドの負担を減らしてるだけ。
高架や地下への鉄道敷設が道路側の都合なのに、建設費の差分の負担を道路予算から出すルールが無いから、
道路の渋滞が酷くても鉄道シフトが進まない都市だらけなのはこれが理由。

519 :名無し野電車区:2021/04/19(月) 17:03:35.56 ID:jJnmJeMQ.net
インフラ補助制度があるやん

520 :名無し野電車区:2021/04/19(月) 17:08:18.45 ID:S6L/DMT9.net
西口終点で良し。
バスは西のほう(鹿沼)に行くやつばかりに偏っているので整理する
北・南に行くバスも増やす
これでOK

521 :名無し野電車区:2021/04/20(火) 20:59:06.41 ID:feIWQlNH.net
本田技研北門の停留所の仮称が芳賀・高根沢工業団地に
特定の個人、法人の名前を避ける方針で本田技研の名前は消滅へ

522 :名無し野電車区:2021/04/20(火) 21:25:56.21 ID:EBlVN6uY.net
金を出しているのだから芳賀の名は必ず入るだろうと思ってたよ。

523 :名無し野電車区:2021/04/20(火) 21:27:33.85 ID:AYku9vta.net
>>521
工員に乗ってもらうホンダにそんたくして名前残せよw

524 :名無し野電車区:2021/04/20(火) 21:32:45.01 ID:0BIx7V/r.net
宇都宮駅西口再開発が終わったら
LRTがないと渋滞ですべて死ぬ

525 :名無し野電車区:2021/04/20(火) 21:35:17.04 ID:EBlVN6uY.net
>>523
工場じゃないから工員じゃないな。

526 :名無し野電車区:2021/04/20(火) 21:42:12.65 ID:Rif7c0Lt.net
>>525
じゃ、研究員?

527 :名無し野電車区:2021/04/21(水) 01:36:41.57 ID:E+WUNRfd.net
せっかくだからLRTも完全自走運転をやればいいのに

528 :名無し野電車区:2021/04/21(水) 22:16:39.43 ID:E+WUNRfd.net
>>516
中心部まで車で来るのが前提の時点で大失敗
もっと狭い道でうまくいっている都市がドイツなどは多いけど

車の走行スペースと駐車スペースを考えたら中心部に車は成り立たないのが明らか
知事は都市工学の専門家でないだろうけど勉強しろと言いたい

529 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 08:27:47.62 ID:TLVkhYvK.net
企業や公務員が車通勤に甘い。
ソースは、バスでも普通に行けるのに車通勤してガソリン代貰ってる夫。
ちゃんとした会社はチェックが入り強制バス通勤になるじゃん。
公務員なんだけど。

530 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 09:38:50.58 ID:oscNk4Fb.net
>>529
まぁそれは企業の自由だからね。
でも非課税だから不正に貰ってると企業が税務署にマークされるが。

531 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 09:42:00.62 ID:TLVkhYvK.net
>>530
公務員だよ。公務員同士だからガバガバなのかな。
ちなみに不正なの?車通勤申告してガソリン代貰ってるから不正とまでは言えないんでは。

532 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 10:07:34.75 ID:TLVkhYvK.net
ま、言いたいことは、通勤・通学、公共交通強制にしないと車社会は変わらないってこと。

533 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 12:05:56.07 ID:oscNk4Fb.net
>>531
公務員も一般企業も関係ないよ。
うちの会社も車出勤で公共交通機関で通勤費出るけど、何回か会社が税務署に注意を受けている。
バスと鉄道乗り継ぎで申請にすると結構な通勤費になるから、車通勤でガソリン代差し引いても+になる。
この非課税なのに+になるってのがアウトらしい。
因みに公務員も交通費不正受給は懲戒になってる例が山ほどあるから、公務員であれ一般企業であれ対応は勤め先によるって感じだな。

534 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 12:30:43.47 ID:07FEMA2x.net
>>533
>>531だけど、書いた通り、ちゃんと車通勤で申請してガソリン代を貰ってるから不正受給に当たらないんだわ。
ちゃんと読んでね。
あくまでも、交通費を不正に受給してるって話じゃなく、バスでも通勤出来るのに車通勤を許可しているのがおかしいよね?って話。

535 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 14:37:01.16 ID:oscNk4Fb.net
>>534
職員が停められる駐車場あるなら別におかしくはないでしょう。

536 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 14:59:51.50 ID:EfKXUnON.net
職員は皆自費で民間Pを借りてます。

537 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 18:03:52.33 ID:oscNk4Fb.net
>>536
民間P借りてでも車で来ていいと上が言ってるならいいんじゃないか?
別に公務員は交通機関使いなさいっていうルールもないでしょう。

538 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 21:32:09.35 ID:2spi5jKe.net
ロードプライシングをやるしかない
自家用車の中心部乗り入れは有料に

ガソリンを値上げして公共交通の運賃無料化の原資にするのもいい

539 :名無し野電車区:2021/04/22(木) 22:41:58.49 ID:PDAhGLXy.net
LRT文句言ってる人は現在しか見えてない人なんだよね

5年先の未来で考えれば宇都宮駅西口再開発で交通マヒ

30年先の未来を考えれば公共交通機関が維持できなくなる
今のままだとどうなるかは、地方の衰退都市見てくればバカでもわかるのに

ただ問題はLRTが必要なのはそうなんだけど
変化させるにしろ出来るだけ不便にならないようにしないといけないし
開発費も青天井にならないように抑えないといけないのは当然なんだけど

540 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 00:38:27.09 ID:3Lb5kNwD.net
>>539
言いたいことは分かるが、「出来るだけ不便にならないように」なんて甘いことを言う段階は過ぎた。
極論ではあるが、栃木県民にロボトミー手術をしてでも意識を変えないとダメだと思う。

541 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 21:54:18.50 ID:ULRZpIKs.net
新交通システム・都市型自走式ロープウェイ Zippar
https://zip-infra.co.jp/#zippar

よかったのかなLRTなんかに決めちゃって

542 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 22:49:35.80 ID:XoG4kH/k.net
車両愛称はライトラインに決定らしいな。

543 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 05:01:46.90 ID:IEWC1yB5.net
>>541
東西軸は需要多いからLRTでいい。
しかしなんだこれは。
ベルモールで乗り換えて平出工業団地行くのとかに使えそうかな。
乗り合いタクシーみたいな輸送力でかつ分岐も可能と言われると、混んでる時間帯に途中駅で乗るのとかグループで乗るのとか考えるとどうやって運用するのか少し謎だ。
まあ最大のメリットは1台ごとの運転士が不要ってことなのかな。

544 :佐藤 剛志:2021/04/24(土) 17:20:49.53 ID:grQjWP5U.net
>>543
最大のメリットは宇都宮のバスが
首都圏と同じ様にSuica等のICカードで
乗り降り出来る様に成った事だと思います。

是迄は降りる人が全員降りる迄、
乗車出来ない仕組みに因り、
赤信号に捕まって仕舞う事例が非常に多く、
運行速度が遅かったのです。

545 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 18:53:23.84 ID:oIRQpZUU.net
>>544
なんで前乗り前降りにこだわってたんだ。
糞田舎じゃん。

546 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 21:07:58.88 ID:6o07SMlM.net
>>544
宇都宮だって首都圏だろ

547 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 22:40:25.60 ID:C6DROc+z.net
LRTは単体で考えるのではなく
TCでバス・自転車での乗り換えをする事で
LRT+バス/自転車で交通インフラを面で整えるのが目的

ロープウェイは途中駅がビルにそのままつけるようだが
(そもそも既存のビルに、あんな駅の取り付け出来るのかは別にしても)
平面で屋根をつけるLRTのTCでも文句言う奴が出てきてるのに
3階〜4階までエスカレーター/エレベーターで登らせるとか
交通インフラとしては逆に不便になる

ビルからバス/自転車への接続はどうするという問題もある

548 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 00:06:34.64 ID:I8JJu34w.net
>>546
方言ってのは なかなか取れないものよ

549 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 08:12:00.72 ID:rb/IuIoZ.net
>>546
首都圏は一都三県
宇都宮は北関東

550 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 11:15:51.85 ID:ZccYB/Vh.net
>>549
日本における首都圏とは、主に首都圏整備法第2条第1項および同施行令第1条に基づいて「首都圏」と定義された、東京都およびその周辺地域である茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県の1都7県を指す。
wikiより。

551 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 11:17:35.80 ID:ZccYB/Vh.net
北関東(きたかんとう)は、関東地方の北部を指す名称である。茨城県、栃木県、群馬県の3県、若しくは埼玉県を加えた4県。同じく関東地方の南部を指す呼称として南関東がある。
wikiより。

552 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 16:28:27.85 ID:3vPHlsEl.net
>>547
ロープウェーは安価だから、仮にLRTと同じコストをかければ
東西だけのLRTと違い、宇都宮市中を縦横に繋ぐことができそう

553 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 17:11:59.02 ID:yjJzYaQE.net
正直LRTの必要性がわからない
バスによる交通網を整備すればよいのでは?
金かけて線路だの高架だの地盤改良だのするかちあるのか?

それにLRT沿線の利便性ばかりアピールしているが、
沿線に住んでない住人対する将来イメージの説明も不十分
沿線以外の人は将来構想外ですから不自由を我慢してしてくださいということか?
納得できないんだよ
>>539

554 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 18:53:38.92 ID:X0kUbxNv.net
>>553
今までは東側が不便だったから、LRTで格差が是正されるだけ。
既存バスで充分であるから西側を更に便利にする必要性がない。
強いて言うなら陽南〜陽北を繋ぐ南北線が必要か。

555 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 19:12:00.98 ID:GI82XGOC.net
今さらだが、駅名長すぎないか?
平均で6文字以上、10文字以上が5駅、最長の「芳賀町工業団地管理センター前」に至っては14文字
参考:http://statresearch.jp/traffic/train/namelength_ranking.html

もうちょっとなんとかならなかったのか
「快速 芳賀・高根沢工業団地」なんてどうやって行先表示するんだ

556 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 22:50:01.97 ID:WdvWDJg8.net
>>555
おそらく、ホンダに命名権を売るつもりでそんな名前にしたんだと思う。

557 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 01:33:57.68 ID:UCHqoqOw.net
>>555
ふだんは「芳賀センター」と呼ばれるだろう

558 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 07:52:18.79 ID:V4z4tOKY.net
少しずつボロが出てる気がする
https://www.asahi.com/articles/ASP4D6VF0P4DUUHB002.html?fbclid=IwAR0WJ2Pze6nKI6I7VXVWUdkhN-oezfix2KiyO_3oQK3-YbsWNuCnbwz9A5s

559 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 12:55:25.37 ID:cl/NnVow.net
>>541
これは関わっちゃいけないベンチャー

560 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 21:30:22.28 ID:X+9CgRNF.net
>>559
うむ
スカイレールのほうがまともだな

561 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 22:58:29.66 ID:UCHqoqOw.net
>>552
本当に安価なのか?
輸送力の問題はどうする?
ボリビアの首都ラパスみたいに都市内索道があるのは知っている
宇都宮で導入する利点が分からない

ミ・テレフェリコ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%B3

>>553
鹿沼〜大谷〜宇都宮・県庁〜鶴田・芳賀〜多田羅にも路線を敷き、東武・JR・真岡鉄道と直通させればかなり役立つ。
なるべく沿線に居住するように政策的に誘導すればいい。
全地域にインフラ・行政サービスを広げるのは無理になってきた。

562 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 23:38:49.06 ID:9Ntduu+h.net
東武直通は利点無いでしょ。
どちらかと言えば東武宇都宮の方が中心部に近いから、
そこから路線を伸ばす利点が東武側には無い。
もっとも最近西川田のカンセキスタジアムの試合で駐車場の問題が生じて、
アウエーサポーター輸送を考えた時にシームレスでJR駅へ行ける方法という点では乗り入れもありなのか?

563 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 23:45:33.85 ID:UCHqoqOw.net
>>562
東武線内から直通で県庁の真ん前(あるいは建物の中)まで行ければ便利じゃん

564 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 08:23:12.21 ID:K1JJZ9Uo.net
県庁というより市役所だろ。直接市民を相手にしてるのは。

565 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 19:28:21.57 ID:K1JJZ9Uo.net
>>562
それ元市役所の人間から聞いた
東武側が、「東武宇都宮が単なる通過点」になってしまうから絶対受け入れないんだって

566 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 22:16:47.12 ID:YXMjUwxQ.net
>>565
有楽町線で懲りたのかね

567 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 22:58:19.93 ID:K1JJZ9Uo.net
それ聞いて私は「単に先見の明がないだけ」と思った
東武百貨店がJR側に移転したら案外発展出来たと思うけど

568 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 14:44:18.70 ID:SbiNebMf.net
>>565
なるわけ無いじゃん。あんなでかいデパートあるのに。

569 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 15:56:21.67 ID:SxAPWO/7.net
昨年の知事選で違法な文書を配布したなどとして公選法違反
(法定外文書頒布、事前運動)の疑いで書類送検された
宇都宮市議の福田陽氏(37)が28日、議員辞職した。

 陽氏は当選した福田富一知事の次男。同容疑で書類送検された
同市議会前議長の桜井啓一氏(59)も21日、議員辞職している。

570 :名無し野電車区:2021/05/01(土) 22:57:51.57 ID:AqpMiN+o.net
https://www.youtube.com/watch?v=overea8NTYw

福田富一知事の次男で宇都宮市議会議員の福田陽氏が28日、
辞職願を提出しました。

2020年に行われた知事選で、福田知事への投票を呼び掛ける文書を
告示前に配ったとして書類送検されていました

571 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 01:15:43.75 ID:6fcVpNNV.net
停留所名が決定しましたが、過疎

572 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 13:09:56.64 ID:bzfJarDb.net
開業まであと2年じゃ話すこともないわな。

573 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 21:19:18.16 ID:VAUVSi3h.net
清陵高校は駅名にしてもらえて良かったね。
レベル上がるといいね。

574 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 21:53:54.37 ID:GHPPNw4m.net
>>558
うーん、このスレ>>79とか>>83はスルーだなw
費用便益0.73ってのは箱物だったら即中止でもおかしくない
廃止ヲタにばれずにどこまでやれるのこれ

鉄ヲタ向けメディアは0.73容認するのかなぁ???
整備新幹線や高速でも1割ったら大騒ぎでどういう言い訳するか考えるレベルなのに

いま慌てて宇大の関係者あたりに
数字にならない便益を盛る方法ありませんか、って必死こいて調べてるんだろうけど

575 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 22:18:51.82 ID:/BtvWljk.net
ここまで来たらコンコルド効果でやるよ

576 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 04:31:05.53 ID:dIqZQoSl.net
>>574
路線ネットワークが弱いのが最大の欠点だな。
そして都市構造が自動車に有利すぎるというのもある。

これからは投資範囲を限定しないと地方都市を維持することは無理なので、LRT沿線に色々なものを集める必要がある。
数路線のLRTを建設し、その周辺に様々な施設を集めることで利用は増えるし、宇都宮市と周辺自治体の投資負荷は減る。
老人に運転免許を返納させやすくなり、交通安全という観点でも社会的に利益が出る。
中心部の駐車場は不要になり、高密度で高効率な都市運営ができる。

この機会に宇都宮市は方針転換しないと、金ばかりかかるスカスカの街がボロボロになるだけだ。

577 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 08:59:37.38 ID:w2PlpuYh.net
>>576
>老人に運転免許を返納させやすくなり
まずお前から運転免許返納して
三人乗り自転車で保育園送迎して
それでも水も米も快適に運べるという生活をしてからだな

578 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 11:20:53.57 ID:k8qW8LoU.net
>>574
現地を知ってるなら今更中止できる状況じゃないのわかるはず
であれば、利用の振興を図るべき

579 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 13:46:23.28 ID:EhmoGKUf.net
利便性というのなら
宇都宮線直通して西川田までは行くべき

580 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 16:51:19.13 ID:3f+AwESu.net
宇都宮線直通なら最低小金井、出来れば大宮まで乗入れ

581 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 20:08:59.87 ID:GatzbNFJ.net
>>580
西川田と言ってるから東武の宇都宮線だろ。
カンセキスタジアム最寄りなので利便性を上げろって事だと思う。

582 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 22:02:48.59 ID:HkK/vqRA.net
>>578
中止できなさそうなものを先に作るのは
整備新幹線と一緒だからね
橋はバスレーンにでもすりゃいいだろ
そもそもあの橋に昔の赤川鉄橋みたいに
歩道も自転車道も整備しなかった時点で終わってるんだよ

>>581
それやるとグリーンスタジアムと競合するからたぶんダメw

583 :名無し野電車区:2021/05/13(木) 23:30:28.53 ID:iMtk1jqE.net
大宮乗り入れはさすがにアホ過ぎて笑う。

584 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 12:36:04.96 ID:AfdTMxVk.net
>>577
LRT沿線に店も住居も役所も病院も集めるのだし、スーパーは配送してくれるぞ。
老人が保育所に送るのか?保育園バスはないの?

お前は今のままだと地方都市は崩壊すると理解していないだろ。
今まで享受できた利便性は継続できないのだよ。
田舎の人間ほど、世の中の変化や世界情勢を理解しないで馬鹿なことを言うから困る。
そしてアイディアも出さずに文句ばかり言う。

日本はこれからどんどん貧乏になるのだから、それに見合った対応をしないと取り返しがつかなくなる。
道路ができても走る車がない日が近付いているのだよ。

585 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 12:51:12.86 ID:6mZ+mmFQ.net
私も、車社会は無理になると思う
貧乏人が車を買って維持出来なくなるから
自動運転車登場→富裕層以外買う人はおらず…ってなるはず
現に、都内ではマンションの専用駐車場が余っているのだよ、希望者いなくて

586 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 20:04:43.10 ID:iGat8SEN.net
まあ自動車メーカーも馬鹿ではないから国民が貧乏になればそれに見合う自動車を開発するだろ

587 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 20:13:24.32 ID:28eLIoB4.net
>>586
既に国内はターゲットでは無い

588 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 20:20:35.35 ID:EwXfgkfM.net
欧州の宇都宮レベルの都市で
車よりLRTが主力な場所ってあるの?
もちろん中心部へ車乗り入れ禁止の都市があることは知ってる

589 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 21:06:17.18 ID:xxrocZak.net
>>584 >>585
>スーパーは配送してくれる
>保育園バス
また事業者向け駐車場の存在をないがしろにする子供部屋軍師の俺様提案か
そりゃあんたらが生産性上げるような仕事してないから国力も落ちる
都市部の幼保に送迎バスなんて無くてマイカー送迎すら禁止のところが多いから
自転車で送迎するしかないのにだから577は自転車の話をしているのでは

590 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 21:08:28.52 ID:xxrocZak.net
>>587
あんたが運転免許を持っているかマイカーを維持できるかは別問題
5ちゃんの新線ヲタはマイカー排斥主義者が多いからな

>>588
宇都宮の場合はBRTになるだろうな
市内に国産連節バス作ってるいすゞ日野の合弁工場あるし

591 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 21:13:02.87 ID:W6CPXO8s.net
>>584
もうこのクラスの都市ですら
公共交通の始発繰下・終電繰上で
滞在時間延ばすためにマイカー切り替えに
迫られてる人間居るんだよな
しかもマイカーは陸運の地名出るから
出先で嫌がらせされるし
もうとっくに想像以上の状況なんだわ

592 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 22:24:02.71 ID:PZ9+rYyy.net
宇都宮市はLRTで街が活性化できるとは考えてないだろう。
地元の土建屋を設けさせるための公共事業なんだから。
今更LRT開通させても遅いけどね。
やるんだったら、1990年頃までの中心市街地がまだ人を集めていた時代に
開通させるべきだった。
あの頃は、まだJRや東武線で市内中心部に通勤している人も多かったし、
週末のオリオン通りなども栄えていた。
JR西口ー作新間だけでも単線でいいから開通してたら、宇都宮もかなり違った街になってただろう。
東武宇都宮駅から歩いて行ける範囲が、おそらく住宅街として発展していただろうし、
当時は個人店も多かったから、もっと個性的な街になってたはず。

593 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 22:39:38.91 ID:EfZM/2cG.net
>>578
0.73ってのは公共事業としてつるし上げされてもおかしくないよ・・・

594 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 05:04:22.43 ID:eAVqR9Iz.net
>>592
>やるんだったら、1990年頃までの中心市街地がまだ人を集めていた時代に開通させるべきだった。
この当時はモノレールを指向していた模様
千葉が採算性ボロボロってことやピーチライナーの件があり現状に落ち着いた結果のLRTだったが
>>558とか>>574となる

595 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 08:10:25.09 ID:xzntdAJO.net
おじいちゃん、ばっかりやね
ファファファ

596 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 09:16:34.92 ID:wBxCHAir.net
>>592
目的は中心地の利便性や活性化じゃないよ。
そこを勘違いしては駄目。
目的は平出工業団地や芳賀工業団地の通勤。
誘致するときに約束した。
だから東口はmustで西口はオマケ。

597 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 09:21:19.77 ID:wBxCHAir.net
1970年代から80年代に次々と工業団地が出来た。
2023年開通だから遅すぎるくらいだよ。

598 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 09:49:35.15 ID:dgJnybWo.net
>>574
不思議なのは、反対派が、会計検査院に告発しないこと。
調査力のある共産党が、会計検査院に告発すれば事態はすぐに動くだろう。
つか、なんで会計検査院は動かない?
枝野の出身地なので、枝野政権ができるまでは様子見決め込んでいるのか?
あれだけ野党勢力が反対連呼しながらも、会計検査院への告発も含めて実効的動きは無い。
肝心なところでなれ合ってるようだ。

599 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 10:37:42.82 ID:eAVqR9Iz.net
>>598
費用の水ぶくれが明らかになったのが1月

市の担当が議会とメディアに対しBC0.73を説明し記事化されたのが連休前
しかもこの数字は今進行中の計画の暫定値のはず
この調子だと補助金の関係で国政へ持ち込まれるのは時間の問題かと

600 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 10:44:14.31 ID:eAVqR9Iz.net
>>598
それと宇都宮市は
枝野の出身地で、当時の船田のほかにも有力者がいたという理由で
埼玉へ落下傘、立憲立ち上げるまで選挙は地元張り付き

さらに宇都宮は内閣官房参与経験者のうち
西川公也(栃木2区−宇都宮市の一部)
今井尚哉の両名が縁者となっている

601 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 13:12:19.33 ID:gMojAsvf.net
>>589
言っている意味がさっぱりわからん
幼稚園バスがなくてもうちの近所の親は駅併設の保育所まで一緒に行っている
自転車も見掛けるけど何が駄目なのかわからん

>>590
連接バスを造っている工場があるとLRTでなくBRTになるの?
両方あってもいいと思うし単純に近くで造っていれば採用という話でもあるまい

>>591
今みたいに低密度に住んでいたら効率の良い公共輸送は難しい
集まって住めば便利になるし無駄が少ない
今不便なのは宇都宮市民への天罰
速やかに悔い改めて都市構造を変えなければならない

602 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 15:07:30.23 ID:Wakmf3i4.net
>>598
そもそも会計検査院は国の税金の無駄遣いを指摘するところ。その政策の良し悪しは判断対象外だし、予算執行前は無関係だし、地方自治体も原則対象外

603 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 17:55:53.78 ID:Wq37TFT1.net
>>601
>言っている意味がさっぱりわからん
多分
「ねぇ運転免許持ってるの? 持てない理由は?」
「ねぇマイカー持ってるの? 持てない理由は?」
「ねぇ配偶者持てるの? モテない理由は?」

それをやんわりと聞いてくれてただけだと思うよ

子育てしてたら
「うちの近所の親は」なんて回りくどいこと言わないから
まぁ宇都宮市内は普通に幼稚園バス走ってるし

604 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 21:39:44.54 ID:ZJw6V8Bk.net
>>601
>単純に近くで造っていれば採用という話でもあるまい
まさか路車板でこんな理由をつけて
宇都宮LRTに賛成するやつが残っているとは思わなかった
鉄ヲタじゃないってことなんだろうけど

605 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 10:45:20.04 ID:BYXmuTKR.net
さて、同じ板にある全国の未開業LRT計画スレの過去ログを見ると
当時どのメディアも注目しなかった
今回の宇都宮計画の費用対効果のレスがざくざく出てくる

606 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 10:56:53.27 ID:BYXmuTKR.net
過去ログ見てるけどすごいなこれ

echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1478384469/198

198 :名無し野電車区:2016/11/20(日) 21:48:52.67 ID:k5002uhn
大阪都構想もそうだけど、変化を望まない老害どもが反対してるだけだから。
10代〜30代までは佐藤氏支持が多い。


大阪都構想は二回住民投票で却下されその顛末が医療崩壊・・・

607 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 19:02:45.90 ID:s1KlSf7D.net
単純に経営する上での収支しか考えられない頭の固い人が多いこと。
経済効果というものを分かってないんだろうね。

交通機関が発達する→高齢者が出掛けやすくなる→閉じ籠ってた高齢者が出掛けることで健康的になる→社会保険費が下がる。

沿線のお店の売上が上がる→税収アップ

本来市外に住んでるはずだった人が沿線に引っ越してくる→人口増加→税収アップ

西側に延伸することで観光客も利用し、宇都宮にお金を落としていく→お店が儲かる→税収アップ

例をあげるとキリがないが、交通機関が貧弱な場合これと真逆のことが発生する。
それを相対的に考えたときに経営上赤字でも打ち消せるということ。
これは第三セクターだからこそできること。

簡単に言えば単純に運営で赤字になって税金を投入しても、その他の市の支出が減って収入が上がることで帳消しになるという訳だ。
それでいて暮らしやすさも上がるのであればどちらがいいかは明白。

608 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 19:45:17.28 ID:3qONX/C3.net
すげえ妄想www

609 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 20:01:03.23 ID:M/SbwePx.net
妄想だとは思わないが、頭の中はお花畑だね
こういう輩の甘い計画の結果が地方空港

610 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 20:01:47.09 ID:s1KlSf7D.net
>>608
理解できないバカの自己紹介。
これだから反対派で赤字が赤字がって騒いでるのは目先の利益しか考えられない単細胞だから話が通じない。

611 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 20:02:41.87 ID:tgrliNje.net
ファファファ

612 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 20:13:19.51 ID:rC6CrtQi.net
>>603
LRTが出来て都市構造が変わることと、それらの質問の因果関係がわからん。
都市構造が変われば移動手段も生活も変わるのだから、無意味だと思うが。
老人に運転させるべきではないと思うが、家の車を捨てろとは一言も言っていない。

俺の場合は徒歩圏にスーパーが10軒以上あるから、その日によって使い分ける生活だが問題あるか?
生活のほぼすべてが徒歩10分以内で済むから、無駄はないし金もかからないからいいと思っている。
通勤だけは都心まで行くから40分くらいかかるけど。
俺みたいな生活の人間も多いぞ。田舎は知らんが。

613 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 20:14:49.52 ID:ne/uMirS.net
>>609
地方空港が赤字でも廃港しないのは結局>>607ということだろう。
地方空港の場合は観光に重点を置きすぎててあまりメリットはないが。
全国的にも赤字の3セクなんて山ほどあるが、それでも税金投入してまで存続させているのは、総合的にメリットデメリットを考えたときに存続させる必要があると答えが出ているから。
宇都宮も赤字になったところですぐに廃線になることはまずない。

614 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 20:26:51.81 ID:M/SbwePx.net
>>613
だから、それこそが問題
赤字でも1度始めたらやめられない = 税金の垂れ流し

615 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 20:41:11.04 ID:s1KlSf7D.net
>>614
だから、それが目先の利益しか考えられてないと言ってるんだよ。
存続には意味があるということを理解していない。
ただマイナス要素しかないなら、誰も存続させんよ。

616 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 20:47:20.12 ID:s1KlSf7D.net
意味があるのに存続させているものを意味がないと否定するなら自分が市長選に出て、赤字だ廃線!廃線!と訴えてみたら?
多分誰も投票しないだろうね(笑)

617 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 22:37:12.07 ID:SUS5Bywa.net
>>610
そういう好循環のできた自治体があったら
あんたが真っ先に「○○市はこの循環で成功した!」って言うだろ
高松くらいか・・・この手の再興が上手く行ったのは

今便益比0.73で検索するとGoogleはこのスレと
>>558 の下野記事のツイート、金沢LRT推進団体のFBしか出てこない
BingやDDGoに至っては何もヒットしない

>目先の利益しか考えられない
それオリンピックに縛られてる政府自民・公明党に言ってやって

618 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 00:49:25.10 ID:nFCgdqq3.net
>>617
こういうのを論点のすり替えという。

619 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 05:55:55.31 ID:Bf+o59Zu.net
>>612
>俺の場合は徒歩圏にスーパーが10軒以上ある
それ何線沿線?
少なくとも宇都宮市内では
コンビニドラッグストア含めて5軒も有れば良い方でそんな恵まれた地域は無いよ

>>618
妄想と言われた次はそれですか
反論のための反論でしかないのを見抜かれてヒットマーク出てますね
便益0.73という現実を見よう

620 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 07:49:27.63 ID:bU2yOFQb.net
>>619
何度もしつこいが目先の利益しか考えられないやつとは話が通じない。

621 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 08:00:27.10 ID:GeJJ5EX4.net
確かに、赤字でもやらにゃならない公共事業はある!
が、極論だが全ての事業が赤字だったら、地方自治は破綻し、全ての自治体がそうなったら、国すら滅ぶ。
赤字の補填はどうするのかまで、示してようやく妥当性の議論が成立する。
しかも、該当自治体の特徴、税収、問題点等を地政学的、多角的に考えないと答えは出ない。
あなたの論理は詭弁の域を出ない。

622 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 08:33:01.37 ID:bU2yOFQb.net
日本の半数以上の三セクは赤字。
北関東に至っては真岡も含めて5社全て赤字。
それでも税金を投入してまで廃線を避ける。
そこに全部答えが詰まってる。
廃線になっている三セクもあるが、それは利点を考慮しても必要ないと判断された時だ。

623 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 09:39:16.37 ID:lclfc0Zc.net
>>612
>家の車を捨てろとは一言も言っていない。
これが宇都宮LRTスレで年単位で繰り返されてきた原理主義ヲタの論点のすり替え

貧乏人が車を買って維持出来なくなる、って都市民が地方民にマウントを取っておきながら
マイカーの便利さが揺るがない話をされると
あちこちから取り込んだマイカー民は古いという価値観を必死に叫く

別にマイカーで無くてもBRTでも良いんですが?

624 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 09:59:15.54 ID:pXoFXT33.net
>>621
私も、三セク鉄道は無理になると思う
沿線自治体に財政再建団体がでようものならコスト削っても維持出来なくなるから
ほかにも致命的事故発生→貧困層以外使う人はおらず…ってなるはず
現に、過疎地では観光振興もクラファンもコロナ禍で限界を迎えているのだよ、希望者いなくて

625 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 10:01:03.41 ID:n2cwNilw.net
だから鉄軌道にした以上は東武や日光線に乗り入れしろと
乗り入れしないならバスでよい

626 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 10:05:24.79 ID:IzKpc49I.net
>>613 >>622
農道空港の悪口を言うのはもう止めて(>_<)

627 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 10:06:32.53 ID:IzKpc49I.net
>>625
自分は真岡までをHRで結ばないことがわかった時点で切りました

628 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 11:13:05.08 ID:5PFHy1pr.net
>>622
日立と鹿島はあなたの中で消し去りたいがために条件縛りを掛けたのですね
持論のためにはヘビーレールも消し去るとはいい根性だ

629 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 12:14:04.28 ID:1d0eh+FV.net
女の腐ったのみたいにいつまでもグチグチ言ってるの多いけど、もう着工してる時点で止まらんから。
そこまで廃線にしたいなら次期市長選頑張ってくださいなw
もう過去の選挙でLRTに対する民意は出てるから。
それでも仮に反対の方が多いというなら選挙に行かなかったということだろう。
選挙に行きもしない輩が文句を言う権利はない。

630 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 13:06:41.69 ID:5zTe2f9N.net
着工してるし、もう止められないよねw

631 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 13:39:47.03 ID:9U+d8WI1.net
>>621
国は通貨発行権があるのだから、金ならいくらでも印刷できるのだが。
物価が年間で130倍になるまではどんどん印刷しても問題ないという理論もある。

>>623
前半は何を言いたいのかわからない。
後半は適材適所。3車体連接くらいまではバスでいいが、将来的に5車体・7車体連接を想定するから幹線はLRTになる。
2編成連結といったこともできるから、拡張性がある。

とにかく、これからはLRTの沿線とフィーダーバスの周囲にしか住めなくなる。
全ての都市機能がこれらの周囲に集まるような都市に変わってゆく。
自由に住みたいところに住めるのは金持ちだけだ。(そういう場所の上下水道・道路等のインフラ費用は自己負担になる)

老害どもは考え方を変えろ!日本は貧しい国へと突き進んでいるのだ。

632 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 14:56:04.52 ID:n2cwNilw.net
何を今更感はあるよな

633 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 16:32:40.13 ID:GeJJ5EX4.net
>>632
正論!
発車した電車は急には止まれない。
発車させたのは時の政治家であり、その政治家を選んだのは我々有権者、、、
この資産をどう活かすのかの建設的な議論が良いな。

634 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 17:21:41.84 ID:5PFHy1pr.net
>>629
606に促されて過去ログ見てるけれども
便益が1を超えた試算してた時の賛成派は
「道路より便益が低くても値が1を超えているのだから正義」
今回3/4を割ってからの今は「赤字でも維持しなくちゃならんのだよ!三セクを見よ」
「そこまで廃線にしたいなら次期市長選頑張ってください」だもんね

元々今回の計画路線は
JRバスの宇都宮水戸区間にも並行していたけれどもここはすでに分断されてスカスカ

ヲタはコンコルドとかオリパラみたいなデカいイベント好きだな
新国立だって渋谷駅の導線ぶち壊した安藤が嫉妬に駆られて無学晒した結果だって陰口言われてるもんね

635 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 17:35:13.28 ID:HeMR8xjG.net
>>629
まー困ったら政治家が >>3 とか >>7 すれば絶対勝てるもんな
知事の息子の市議と
商品券撒いてもノーペナだった議長に迫られたら
あ・・・うんしか言えなくなる罠

政治家と面識ある人はそういう節度を持つべきだと思っていたし
そう教わってきたがそういうことでは無いらしい

636 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 17:42:14.24 ID:/rfCjkgI.net
>>631
まあまずは
>女の腐ったのみたいにいつまでもグチグチ言ってるの多い
なんて性差別丸出しの老害を黙らせてからにしてくれや

637 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 19:05:19.82 ID:nFCgdqq3.net
ここまでしつこい人間も中々いないなw
意義があるなら反対活動でもやれば?
こんな辺鄙な掲示板で文句言ってても何も変わらんぞ。

638 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 21:27:35.40 ID:9qaVEzYh.net
>>637
ココにネガな事書き込んでる人間が
どういう素性か探りたくてウズウズしてるのだけはわかります

639 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 22:10:37.70 ID:/rfCjkgI.net
>>637
617でも既出だがこの計画のメリットデメリットは
この板のスレもヒットするんだわ
あんたもログ通して読んでみてからにしてくれや

640 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 06:20:35.01 ID:MOaRPJAT.net
>>631
> 国は通貨発行権があるのだから、金ならいくらでも印刷できるのだが。
> 物価が年間で130倍になるまではどんどん印刷しても問題ないという理論もある。

そういうのれいわの山本太郎さんとやって

641 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 07:14:01.10 ID:HaCAjVnb.net
>>640
増税を叫ぶ勢力こそ、日本を潰したがっているのだと思う。
モルガンスタンレーで務めた人間が増税を声高に叫ぶのを見て、ロスチャイルド家は日本を食い物にしたいと確信した。

我々が学校で習うのは、戦勝国が書き換えた歴史。
ヒトラーがユダヤ資本からの解放のために戦争をしたとは絶対に教えない。
ヒトラーはやり方が下手だったのが敗因。

世界と渡り合ううえで、経済力は大切。
日本と中国の経済格差がバブルの頃と同じだったら、尖閣に近付いてくることはなかったよ。

>>634
賛成派も反対派も一枚岩ではないのは確か

642 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 16:28:52.29 ID:rjCQjN3o.net
工業団地やホンダにつながるから貨物もやれば?

643 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 16:45:27.17 ID:UW0Bnazq.net
軌道法で貨物の輸送は許可されてたっけ?

644 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 19:03:57.77 ID:ZedKlkqn.net
>>642
どこに運ぼうとしてるの?
そんな短い距離運んだって結局トラックに積み替えるなら二度手間になるだけ。

645 :名無し野電車区:2021/05/19(水) 19:21:14.71 ID:/G9v4nol.net
>>644
3PLに多少の可能性はあるかもな
コンテナ運べる前提の話だが、、、やっは無理だな

646 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 00:03:31.32 ID:OXSJymLF.net
焼け石に水だって・・・

647 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 07:04:17.35 ID:PX1z30t/.net
>>643
大丈夫なんじゃね?
ttps://umemado.blogspot.com/2015/06/blog-post_16.html

648 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 08:28:43.01 ID:7vEJhmez.net
駅東に住んでるけど反対派の演説とかデモなんか全然見ないよ

でもハナミズキフェスタの主宰団体が駅東の有志の集まりなんだけど、LRT推進団体と勘違いされて、LRT反対派だから俺・私は参加しない……という陰湿なことがあるらしいよ

649 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 08:35:34.17 ID:7vEJhmez.net
ちなみに私の周りでは意外なことに老害よりも転勤族の若い世代が反対派
無知無学な若い層では宇都宮が将来財政破綻するって噂が周ってるらしくて

650 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 14:17:06.18 ID:wcvMcXBP.net
https://raillab.jp/news/article/24736/19047
https://www.sankei.com/world/photos/160204/wor1602040071-p1.html
似てね

651 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 16:45:06.86 ID:kfDKupeq.net
>>650
色合いだけじゃね?
それが似ているなら英HSTもそっくりだよ

652 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 19:43:25.31 ID:+xfFUzhj.net
ワイは少なからず宇都宮都市部は脱車社会になってほしい、いづれ政令都市になってほしいから

653 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 00:03:17.61 ID:3nB5f+Ba.net
>>652
現行制度だと変に区役所が増えるだけで
不便になるだけだぞ
それこそ今だって市民センターだと
たいした手続きできなくて市役所行った方が早いんだから
(日中に住民票を取りに行く、とかは便利だけど)
マイカー無かったら一日仕事だけど
マイカーやバイクあれば買い物がてらとか色々できるのが現実

654 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 08:43:09.35 ID:G0SZyc8b.net
でも、市民センターで出来る手続きは昔より格段に増えたよ
大した手続きが出来なかったのは昔の話
今は転出・転入・結婚・戸籍謄本etc何でも出張所でOK
東京住んでた時は、住民票くらいしか駄目だった
宇都宮はサービスいい

655 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 08:50:13.19 ID:G0SZyc8b.net
市の広報不足だな

656 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 10:41:03.59 ID:K0e8Eonh.net
その戸籍・住民票以外何ができるかって話よ
何でも自動振替にでもなりゃいいけど
印鑑証明は今日日要る場面減りそうだし

657 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 10:45:50.58 ID:K0e8Eonh.net
>>649
>宇都宮が将来財政破綻するって噂
そりゃ清原工業団地造成して
貯め込んだお金を全部橋と線路と電車にして
四分の1はもう戻りませんって話みたいなもんだから

658 :名無し野電車区:2021/05/22(土) 18:58:04.78 ID:y1O1Ri8A.net
>>656
健康保険やパスポートも出来るよ
逆に、他に何が必要なんだよ

659 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 11:11:20.07 ID:t7zpuqIT.net
>>649
転勤族なんてすぐに逃げ出せるのだから無関係な気もする

>>657
投資した以上に稼げばいいだけの話
試算・設備を有効に使えばいい

一番ダメなのは中途半端な投資で終えること
特に鉄軌道はネットワークが大事
もっと広い地域に路線を敷けば建設中の区間でさらに稼げる
鹿沼・鶴田への路線と日光・栃木・下館・真岡・益子への直通は絶対やるべき
それでもネットワークとしては足りないと思うが

660 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 00:45:54.27 ID:1RUE2HLg.net
だから東武と直通しろって

661 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 06:36:55.92 ID:U47U1qk/.net
路線を広げても傷口を大きくするだけ

662 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 19:18:06.54 ID:yux5tmeE.net
>>659
750Vでも直流だと地磁気観測所の35キロ以内にある下館には乗り入れ困難では?
今の線路はJRから東北東に向かってるから、真岡に向かうにも茂木に向かうにも中途半端、
上三川町に向かってるなら、真岡ワンチャンあるかもしれないけど、どうだろうねー

663 :名無し野電車区:2021/05/24(月) 21:06:32.14 ID:y/NDufWi.net
>>662
流石に下館乗り入れは蓄電池かハイブリッドのどっちかになるでしょう。
もっと言えばそれを駆使して烏山方面に乗り入れる可能性もワンチャンあると思う。

664 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 09:12:16.13 ID:DaxBB7fE.net
>>662
清陵高校前から真岡駅前まで新設の路線バスで繋ぐに止まりそう
それでもダイヤを合わせたら格段にアクセス良くなりそう
現状では真岡行きは国道123号線を走るのみでLRTとの接点は無し

665 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 11:11:32.46 ID:van1FYt0.net
>>662
とりあえず茂木なり益子なり真岡なりまで延伸して真岡鐵道と連絡するだけでも違うだろうな。

観光利用なら単純に往復するより1周出来る方が面白い。

666 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 11:34:13.84 ID:kWPngPGW.net
着工済区間でもコスト高騰で B/C<1 なのに
より需要が見込めない区間を延伸して費用対効果は見込めるのか
栃木県を財政破綻させる気?

667 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 12:59:44.00 ID:5fquKoZo.net
>>666
費用対効果は全く見込めないな
通勤を例にすれば一番多い真岡から宇都宮へは4,000人程度、茂木からは800人ぐらい
仮にこの全員が利用しても大赤字だろう

668 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 13:31:07.51 ID:4H/VIEEn.net
>>667
これからさらに高齢化が進むと公共交通がしっかりしている地域は地価が確実に上がる
そうすれば税収が増えるのだから悪い話ではない

669 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 14:03:29.90 ID:fenSSjQK.net
そもそも現行ルートから真岡がまず遠回りだし、
真岡鐵道は益子七井を通す為に宇都宮を避けるような通し方してるから、必然的に真岡迄新設するしか無くなる。
その場合のルートだが県道46号がほぼ宇都宮真岡を一直線に結んでいるが、ほぼ全線に渡って田園地帯なので集客力はかなり微妙。
だったら一度インターパークから上三川市街地を経由して真岡迄結んだ方がまだ可能性を感じる。

670 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 20:34:35.83 ID:B8DmveTN.net
夏場は大雨&落雷による運休が心配

671 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 21:30:34.94 ID:VC2LKv7W.net
真岡はもはや茨城だから放っといていいよ。
新設だと建設費かかり過ぎるからJRか東武と繋げるのが一番コスパいい。
繋げるならの話だが。

672 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 21:54:32.59 ID:4H/VIEEn.net
>>671
西方面は鹿沼からJR日光線に乗り入れて、日光からは復活させる日光軌道に乗り入れ、いろは坂横にラックレールの新線を造り中禅寺湖へ。
高原地帯を快走し、金精峠を抜けて尾瀬や沼田への路線も建設して繋いでほしい。

東方面は芳賀からさらに東進し、多田羅付近で茂木・下館へ乗り入れ。
鬼怒川橋東詰から真岡への新線も建設、下館へ直通。
真岡から岩瀬に新線を敷き、筑波鉄道を復活させて土浦まで乗り入れるのも良い。

北方面は徳次郎経由で今市・氏家まで建設。終点でJR線に乗り入れ。
南方面は市役所から東武に乗り入れるルート・鶴田駅・国道4号線を石橋まで走り壬生と真岡への路線を造る。

これでまともな都市交通になる。

673 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 22:38:59.66 ID:TyN9sOtC.net
>>672
いくらかかるの?
財源は?

674 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 22:54:49.08 ID:van1FYt0.net
>>672
とりあえず東は真岡、西は鹿沼までで良いよ。

675 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 22:56:49.16 ID:4H/VIEEn.net
>>673
国が金を印刷するだけの簡単な財源確保方法です
軌道・電路関係の建設費は1200〜1500億円程度(日光軌道・筑波鉄道分は除く)を想定しています
車両費はダイヤもよりますが60億円程度でしょうか

676 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 07:57:08.25 ID:4qXU298Z.net
>>675
宇都宮駅から芳賀の入口までで600億かかるのに、そんな額で済む訳がない。

677 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 08:50:40.63 ID:1anjI6s2.net
バスで結ぶので十分だよ
バス会社に嘆願しろ

678 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 08:54:37.96 ID:mNAhcbwu.net
人口密度が1平方キロで200人程度しかいない過疎地では鉄道は維持できない

679 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 09:01:31.92 ID:1anjI6s2.net
しかし、南北線はいずれ必要になるよ
河内図書館前〜平出工業団地〜平石(宇都宮駅方面乗り換え)〜東高前(ミツトヨ前)〜インターパーク〜自治医大
これはやってほしい

680 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 09:21:53.48 ID:dHB+G1SH.net
>>666
それ0.73だって市の担当が公式に認めて新聞記事になったから大騒ぎしてるんだよ

>>677
地元の足利銀行国有化の煽りを受けてバス屋関東自動車が一度破綻
再生を経てみちのり傘下、出資することで態度軟化
もう一社軽便鉄道もやってた東野交通は東武系だったが
LRT計画が暗礁の乗り上げてる最中に東武が株を手放して
栃木県内東武のバス事業は東武バス日光系に絞り込み
つい最近関東自動車が東野交通を吸収してブランド統一したばかり

681 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 09:25:26.59 ID:dHB+G1SH.net
>>672 >>675
脳内妄想鉄道は御自身のSNSかブログでやってください
今は3DプリンタやCG技術も発展してるので
リアルなイメージ画像作れるでしょ
そんなのも作れずになに自分勝手なこと言ってるのかとしか思えん

682 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 09:35:09.94 ID:1anjI6s2.net
>>680
うちも地元の人間だからそれは知ってるよ
クソダサいベージュ色の東野バスがとうとう走らなくなって、宇都宮の景観がやっと最近マシになった
でも、まだ「旧東野で行ったわー」的な感じで東野の名前は地元では消えてないわ

683 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 10:49:31.89 ID:7uCajOFb.net
>>676
さすがにこれだけ規模が大きくなるとスケールメリットがありそうな気がする

684 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 12:34:10.30 ID:/tg0e/1k.net
延伸しても鉄オタのおもちゃになって終わり。
空気輸送確定。

685 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 12:38:48.47 ID:7uCajOFb.net
>>684
これから貧乏になると宇都宮市周辺に人口が集中する
栃木県内だと宇都宮市以外の選択肢がなくなるのではないか
足利・佐野・那須・日光・真岡なんかは過疎化が進むと思う
戦略として公共交通の充実は正解

686 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 14:01:19.00 ID:1anjI6s2.net
真岡は工業団地のファミリー層で、まだマシだよ
県北と佐野足利はオワッテル

687 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 18:56:08.58 ID:Iwe+2duL.net
真岡鉄道自体10年後存在してないかもな(笑)

688 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 22:33:35.83 ID:dHB+G1SH.net
>>685
昭和の貧乏と未来の貧乏は違うかもしれんな
田舎暮らしといっても
土地とエネルギー自給に給排水のあてがあれば
ある程度の生活はしていけるからねぇ
電線が維持できなくなるとは言っても
地域を結ぶ亜幹線は田舎を通る訳だし

689 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 22:36:46.09 ID:TlKiAy9Q.net
>>685
日光以外みんな自民議員の選挙区(笑
国会議員が・・・だから貧乏になるってことか さすが軍師様

690 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 22:45:17.88 ID:1anjI6s2.net
>>687
そもそも国鉄に切られた過去があるんだが

691 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 23:14:57.61 ID:mqLull9m.net
LRTのフィーダーバス路線は失敗すると思うぞ

692 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 13:34:20.47 ID:eZQoWhto.net
>>691
なんで?
南北をベルモールに繋ぐんでしょ
車持ってない小学生からお爺ちゃんお婆ちゃんまで客層広いからね
バスで来るだろうね

693 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 13:35:52.66 ID:eZQoWhto.net
ベルモールの人気ぶりを知らんでしょ
週末は栃木県一の人口密度だよ

694 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 13:48:00.17 ID:Kpaz/Qb9.net
>>692 >>693
この3ヶ月足らずで
あんたの持ってる共通ICに
何回「バス等 関東自動」の履歴入った?

695 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 15:22:39.98 ID:eZQoWhto.net
>>694
小銭で払ってるよ
ちなみに最寄りのバス停はベルモールには行かない

696 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 15:32:55.15 ID:B41w1mWj.net
>>695
今時、現金で支払っている人間なんているのか。びっくりした。

697 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 17:22:09.60 ID:P3Fc9Fhh.net
車両納入したな。
車庫完成してないからしばらくビニールかかったままかな。

698 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 17:33:15.04 ID:RtANi1xB.net
宇都宮、LRTの新造車両納入
https://this.kiji.is/770466207095685120

699 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 20:40:16.90 ID:ZgiTt2pP.net
https://twitter.com/u_lightrail/status/1397865817081925632?s=19
3連は結構長く見えるな
(deleted an unsolicited ad)

700 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 21:47:55.51 ID:TcNuoUli.net
>>695
この板に居るのに交通系ICカード持ってないって
どういう理由なんですか?

701 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 21:49:51.35 ID:A+NDyUL4.net
>>698 >>699
このままだと宇都宮の地を走ること無く日本海側あたりの路面電車の街へ売り払われてもおかしくないけど・・・。

702 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 21:58:17.16 ID:OK1qE0Aj.net
意味不明
ちなみに規格的にHU300が使える路線は国内だとここだけだよ
幅もデカければDC750Vだし

703 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 23:19:51.83 ID:ZgiTt2pP.net
>>701
はぁ?

704 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 23:47:50.79 ID:A+NDyUL4.net
B/C → 0.73

じゃあこれで九州新幹線長崎ルートも
北海道新幹線も
北陸新幹線も全部作っちゃえw

705 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 00:03:03.06 ID:0oofZ68B.net
青年会議所の理事が
なぜかマンボウ実施中の仙台でしかも深夜に飲んで
他人に煙草の火を押しつけて警察のお世話になるっていう
そんな街ですからね、宇都宮って・・・(涙

706 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 00:10:32.77 ID:XStNVP3M.net
>>704
その通り
あれこれ理屈捏ねてケチケチしてないでさっさと全部造れよって話
もちろん四国と山陰と東九州にも新幹線くらいさっさと造れって感じだし、何なら在来線特急が毎時1本以上あるところは全部新幹線でいいだろ

707 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 00:57:14.39 ID:NBzlhFvt.net
>>705
だから地方分権なんてダメだと言ったのに…

708 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 07:33:45.08 ID:XStNVP3M.net
論理の飛躍が面白すぎる
そもそも中央も碌でなし揃いの時点でもういろいろとダメだろ

709 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 10:06:11.44 ID:QDiiA05O.net
車両が納入されましたとかツイではしゃいでるみたいだけどさ、杜撰な当初の予定より大幅に狂ってる事業整備計画はどうなってる訳?一体いつ開業で予算はどれだけ膨らんでその膨らんだお金は誰が負担するんだろう?

710 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 10:52:10.63 ID:wkjvCkml.net
あんたみたいなのが気にするような話じゃないから安心しとけ
どうせ関係ないんでしょ?

711 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 13:53:03.43 ID:mx5Ck7Qr.net
「宇都宮で立派な運転士になるぞ」 広島電鉄で腕を磨く2人に密着
https://news.yahoo.co.jp/articles/44f66b70f87e4222344fcebe3205b79960fa208e?page=1

712 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 17:54:37.54 ID:AW/MG4K2.net
>>710
そうそう
広島は反対する人間にカネばらまけばみんな黙ってくれる平和な街じゃけんね

713 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 18:50:41.10 ID:/18QC0vT.net
>>709
法人税払ってくれてる企業様は殆ど駅東にあるんですよねー

714 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 18:55:07.35 ID:btkm87og.net
西側の人も固定資産税や都市計画税を納めているのでは

715 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 01:57:19.95 ID:OllPI7xv.net
>>713
今時の大手企業はまともに法人税なんか払ってねーぞw
補助控除てんこ盛りで

716 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 20:46:37.64 ID:PFCsfo7T.net
youtubeみたけど、これ赤字膨らむだけの路線確定やん。
軌道と並行して片側2車線中央分離帯付き高規格道路が走ってる、ガキと後期高齢者以外はクルマかっ飛ばすわこれ。

717 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 21:03:29.37 ID:vsseLKYt.net
車ならコロナ感染のリスクも回避出来るしね。個人的にはわざわざ他人と密になってまで乗りたくはないね。

718 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:18:21.46 ID:EF5TLYUc.net
西側を先に着工するべきだったと思う。
車両基地から西側まで繋げちゃえば、とりあえず東西基幹の役目は果たすし。
まぁ教育会館前までの延伸は決定済みだから、黙ってても繋がるのだけど。

719 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:48:31.22 ID:F146wHpF.net
>>716
そういう道路がいっぱいあれば誰も困らないんだけどね
現実は鬼怒川の橋で詰まってキロ単位の渋滞が当たり前だからもう目も当てられない

720 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:51:20.51 ID:F146wHpF.net
そういえば下側は全部道路扱ってことは併用軌道区間は既存道路の構造物扱いだろうけど専用軌道区間には市道としての名称もあったりするんだろうか

721 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:56:28.81 ID:vsseLKYt.net
毎日清原芳賀町方面へ通勤してるけど俺が通るルートは大して渋滞なんかしてないな。事故でもない限り同じ時間に出て同じ時間に着く。

722 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 14:30:09.17 ID:bnq3RXy7.net
どうせ宇都宮市交通局のやることだから…って思ってたがYouTubeで緩急接続駅の動画見たけど、複線に島式を交互って、東京の私鉄バリに本腰入れてるなあ
いっそネットワーク拡充して那須方面(旧東野鉄道)も包括すればいいんじゃないの?

723 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 14:35:06.58 ID:KLCQG5D1.net
>>716
貧乏になったら車に乗れなくなるよ
「道路あって車無し」そんな時代も目前になっている
雨の日に2輪車に乗るよりは電車がマシと考える人はそれなりにいる

>>717
コロナなんてせいぜいあと5年だろ
それ以降はインフルエンザみたいになる
交通計画はもっと長期スパンで考えよう

724 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 14:42:18.64 ID:4uqtP4B1.net
そうそうコロナなんて、もう下火

725 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 14:56:48.63 ID:fBtysXdg.net
ある意味、開業伸びた結果ベストタイミングとも言えるな。

726 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 20:32:05.58 ID:zqMXQ7PE.net
随分、できたね。
建設費があがったとかあるけど、地下鉄なんかにくらべれて
一番補助制度が手厚い。
DID密度をみると十分成立すると思う。(予測超える可能性があると
思っている。)
特認とって速度があげられるといいね。
そもそも手動ブレーキ時代の法規制だかね。いまのブレーキなら何ら問題
ない。

豊橋で運動公園から井原で60km/hを
超えたのを見たことがある。かなり昔だけど。

727 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 21:11:57.74 ID:TPWjGY09.net
豊橋で人身事故あったね

バスの減速力なら避けれた
やはり路面電車は危険なものだ

と、考える人も出てくるかもしれない

728 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 21:13:42.91 ID:abnKzhWF.net
長期的に考えればそう遠くもない未来、完全自動運転LV5の自動車が当たり前になって免許も不要、指示するだけでお年寄りでも簡単に安全にどこにでも自由に行ける様になると思うけど。そんな時代にわざわざLRTに乗りにわざわざ駅に向かい利用するメリットってあるのかな?

729 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 21:33:04.94 ID:ZtBbydGx.net
果たしてそんな高機能な乗り物は一般庶民の手に届く存在になり得るのだろうか?
既に普通の車だってどんどん値上がりしてるのに

730 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 21:40:11.92 ID:zqMXQ7PE.net
>>727

それは事実ですか?
ソースをください。

>>728
資源を考えるなら軌道系のほうがはるかに上。
移動エネルギーという資源

道路資源という公共空間の資源効率よく使う。

道路は自動車のものだけものではない。

731 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 21:44:54.90 ID:zqMXQ7PE.net
LRT:軽量鉄道システム ライトレール
JRのようなものはヘビーレールという。

LRV:LRTに用いられる高性能旅客専用車両

LRT:路面及び専用軌道、高架、地下をまちづくり・速達性・採算性など最大
公約数になるように走行空間を選び敷設する鉄道。

732 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 21:47:19.11 ID:zqMXQ7PE.net
あと、LRTは道路の設備。道路や橋と同じ。
地下鉄・モノレールも道路設備。

733 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 21:58:05.32 ID:abnKzhWF.net
効率云々を語るのでしたら先ずはご自身のレスを思う毎に連投せず纏めてみては如何でしょうか?

734 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 22:34:56.25 ID:4uqtP4B1.net
軽自動車ですら既に中流の乗り物となったし、庶民は徒歩の時代にがやってくる

735 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 00:39:37.62 ID:7XgkPeWx.net
宇都宮の人間の半分くらいは、公共交通が便利ならば車を手放したいと思っているのでは?
仕方なく乗っている人間もそれなりにいると思われる。
1人1台なんてこれからは無理でしょ。

大都市圏が文化水準が高いのは、車に使う金銭を文化芸術に使えるというのもある。
1人1台にこだわり続けると、大都市圏との格差は開き続ける一方。
宇都宮は大都市のような水準の生活を目指してほしい。

736 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 01:27:35.25 ID:ECPlsu9s.net
>>726
>DID密度
詳しく
費用便益小うるさいヤツ黙らせてくれ

737 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 01:28:59.91 ID:mN789PBt.net
>>724
つ ベトナム変異株

738 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 01:34:08.52 ID:v4c0KxsT.net
>>735
>大都市圏が文化水準が高いのは、車に使う金銭を文化芸術に使えるというのもある。

それ違うんだわ
大都市圏は国が直轄で文教施設に投資するの
博物館も美術館も国立・私立の施設が都市部にはたくさんあるんだな
栃木には逆に日光にあるけどなw
かといってお前は
愛知トリエンナーレみたいなサヨク全開みたいな文化価値を求めるわけか

これからは国に何でも頼る時代が終わるんだけど
そのためのLRTじゃねーの?
言ってることが矛盾してるわ

739 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 02:11:05.49 ID:B1M3YsnW.net
>>738
>博物館も美術館も国立・私立の施設が
>都市部にはたくさんあるんだな

東京だと、これがまた混むんだな
お祭り好きには、良いかも

740 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 07:52:14.36 ID:jEtqtwF2.net
ここは鉄道経験者が採用担当なのかな?

741 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 08:59:25.85 ID:pruYIpa+.net
>>740
採用担当どころか、従業員9割くらい鉄道経験者らしいよ。
甲種持ちも結構いるらしい。
二刀流だな。

742 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 13:17:32.57 ID:yUgVAl+n.net
>>726
はいほら吹き
人口密集地区をぶち抜くのであれば、建設ルートのさらに東側にあたる清原台団地を縦断した方が適切
同じ理由であればスマートICを大谷PAに併設する案や
人口密集地区全体のバス運賃値下げをして需要喚起ができる証明になったね
でもスマートICは大谷街道併設で都市計画組んだけどw
このくらいの距離だとまさかバス片道運賃500とか600円とかそういう話は無いよね だって人口密集地区だよ(棒読)

>>741
日本の鉄道会社の慣習だと、実家関係とか家庭事情以外の理由で同業転職するのは実は良くないとされてるよね
運転免許とらせてもらった会社への恩知らずとか言われて
警察官でも似たようなこと言われるけど

743 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 14:53:28.22 ID:UcmQdVb7.net
>>722
宇都宮市交通局なんてなーいさ

744 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 15:35:49.66 ID:7XgkPeWx.net
>>742
某委託の駅員は同業への転職だらけだけどね

ひどい年は25パーセントが転職
しかも他鉄道へが大半

745 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 16:46:43.40 ID:L+DUtwrA.net
駅東からベルモール辺りまではまあそれなりに利用客がいるとして、そこから先の清原工業団地やホンダ北門迄は需要あんのかな?観光目的地が全くないからお年寄りとかは殆ど利用しないと思われるけど・・・

746 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 18:54:33.02 ID:vXih94AC.net
住宅団地があって若いファミリー層が多く住んでるよ
逆に清原やゆいの杜から宇都宮駅方面への通勤通学客が増えると思われ
私立中受験も、最近盛んだしね
作新中や文星中に行くのが増えるだろう

747 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 18:57:11.79 ID:vXih94AC.net
鬼怒川の向こう側は東京で言えば多摩センターみたいに考えてくれたらOK

748 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 20:18:39.57 ID:WGIoe7Bi.net
>>742
つくばエクスプレス・・・福島交通飯坂線

関東自動車と福島交通はグループ会社。

日本の中小私鉄で一番儲かっているのは福島交通飯坂線。

749 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 20:43:42.80 ID:ElCnv/ZS.net
>>742
鉄道会社だけじゃなくてどこの業界でも同じやん。
それ言ったら同業他社への転職は全否定というとになる。
この場合新規開業だから関係ないけどね。
逆に素人集団で安全に開業できる訳なかろう。

750 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 22:27:57.52 ID:KP9o/xCJ.net
>>749
>同業他社への転職は全否定というとになる。
それ平均勤続年数が短い人がよく言うんだわ
あとは小売とか自動車運転、福祉系など流動が激しい業界
>>742は同業他社への転職が許される理由も書いてあるぞ
同業他社の転職でプラス評価はヘッドハントか
Uターンなど家庭の都合程度
それ以外は職場でどんなトラブルで辞めたか真っ先に確認されるぞ
ましてインフラ系企業なんてまだまだ安定してる部類なんだから

751 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 22:30:38.75 ID:0BGpp1oB.net
>>746
あーた、宇都宮市民でも無ければ栃木県民でも無いんじゃね?
中学受験でその格付けは無知だわ

752 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 23:24:55.78 ID:2b3zF1RK.net
>>748
>日本の中小私鉄で一番儲かっているのは福島交通飯坂線
令和の新設線と大正創業を比べるな

753 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 09:06:39.25 ID:guns3uEO.net
高齢ドライバーの運転する車とLRTの接触事故とか軌道内誤侵入事故とか起こりそうで怖い。

754 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 10:59:47.71 ID:3x2MjMqp.net
ババアキモすぎ

755 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 11:12:23.16 ID:eLHdjCLo.net
鬼怒通りはLRT直進時右折矢印出ないようになるみたいだから、直進と右折が交わることはないが、右折ドライバーが信号見落として交差点入る可能性はあるな。
今まで青信号で曲がれてた交差点がいきなり曲がれなくなると体に染み付いてる分、慣れるまでうっかりもあり得る。

756 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 21:25:59.22 ID:MYeXkSY2.net
>>730
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fea7ac5385e4caf8101b7c2ea35aedb38936f01

757 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 00:25:18.29 ID:rbiSCvf4.net
>>755
信号無視でどんどん取り締まればいい

宇都宮ではないが最初に直進しか出ない交差点で左折する馬鹿がよく捕まっている
交番からスピーカーで注意されても止まらないで捕まる馬鹿多数

福岡なんか右折が出ていないのに前に進んでいるのが普通だからろくでもない街だ
マナーが悪いのはだいたい田舎だな

758 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 01:54:06.18 ID:b56EyRv1.net
赤プラス右折矢印信号は慣れないと青信号感覚で交差点に侵入する間違えが起きるからな

つか、左折で最初に直進しかできないってどーゆう理由からだ?
うちの近所でも赤プラス左折矢印の組み合わせはあるが
交差する道路の右折レーンに赤プラス右折矢印が出た状態で赤信号待ちの左折レーンに左折矢印が点灯して
交差点内に曲がるクルマだけが進行できる状態が創られ、
その後に全部の信号が赤になって進行を止めてから青信号が灯る(横断歩道も青)というものしかないから
直進を先に左折を制限する理由が思い浮かばない。

759 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 14:22:35.43 ID:swVZB0Ky.net
日本語でお願い

760 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 16:35:48.47 ID:a4KP8W9L.net
予定開業日も伸びて更にLRT関連予算が当初の計画よりかなり増えるらしいけどこれは最終的に誰が負担するの?

761 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 18:21:02.95 ID:42X1IN3c.net
>>758
直進矢印だけ出て左折矢印は出ないの都内ではよくみる。
歩行者信号が赤になってから左折矢印出るから、多分左折巻き込み事故多い交差点に使われているのだと思われる。

762 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 18:27:18.48 ID:42X1IN3c.net
>>760
国と栃木県と宇都宮市。
そのくらい考えたら分かるだろ。

763 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 19:01:21.42 ID:a4KP8W9L.net
結局納税者が負担するんじゃん。本当LRT要らないわ。500円の物を買ったら予定が狂ったんでやっぱり1000円ですって言われたら誰だって怒るで?杜撰から生まれた物はずっと杜撰の道を辿るし。

764 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 19:48:50.46 ID:gE9rR+Z+.net
>>763
それ言ったら自分の使わない公共物は全部無駄だよ。
誰が使うねんって田舎の片側一車線のスカスカな高速道路まで国民が負担してるんだから。
新幹線だっていらんとこまで通してるけど、あれも全部無駄づかい。

765 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 20:28:34.39 ID:mju1NEyH.net
>>764
皆で造ると決めてちゃんと計画通りに進めば誰も文句を言わないと思う。不透明で杜撰な進み方をするから不信感が生まれるんでしょ?

766 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 20:42:20.60 ID:XZeBojGR.net
少なくとも増額した分の内訳は結構細かく出てるから不透明かと言われるとね

767 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 21:17:45.04 ID:AHYprgsX.net
>>765
むしろハコモノが予算通りに作られた試しなんてないだろ。
初めに出される予算なんて当てにならん。
何かと理由つけて増額するのが常識。
そんなの作る前から分かりきってたこと。
それを踏まえた上で佐藤を選んだのも宇都宮市民。
今頃騒いでるやつは情弱にも程がある。

768 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 22:26:12.72 ID:CRoBUKkZ.net
中心地の活性化、1990年代から何億かけて元取れてるの?取れてないよね
餃子屋の客単価が低く、当てが外れたんだとさ


769 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 22:53:44.50 ID:mju1NEyH.net
昔と違って最近は宇都宮の中心地へは殆ど行かなくなったな。インターパーク界隈の方が遥かに多い。

770 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 23:03:05.36 ID:mp7m/Ovu.net
惜しまれつつ転籍したような鉄道経験者が運営に携わるなら安全安心ですね。

771 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 23:19:45.60 ID:rbiSCvf4.net
>>761
それもあるけど、歩行者が多くて左折車が実質的に進めないから、敢えて左折の時間を取ってあるのだと思う。
場所にもよるけど、歩行者が途切れないから。

>>768-769
栃木県の未来は暗いかもね

772 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 00:10:10.03 ID:ROvTjN5i.net
LRTじゃインターパーク行けないからね。清原工業団地やホンダ北門じゃなあ・・・しいて言えばかしの森公園は観光地になり得るだろうか?

773 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 02:34:10.89 ID:uEJiCmuz.net
>>761 >>771
サンクス

歩行者巻き込みに対するアプローチの仕方が違うわけか

774 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 08:10:40.25 ID:yoBr1iht.net
>>772
今のところ市民に人気あるのはベルモールだね
観光地たり得るのは飛山城史跡公園
どこに作るか決まっていないが平出と噂される新設アリーナ

775 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 09:24:13.47 ID:jQde1NIS.net
かしの森公園は桜の季節だけ賑わうよね
あそこは本当にきれい
さくらトラム走らせて欲しい
あ、都電になってしまった
あとは御料牧場がある(外から眺めるだけだけど)

776 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 09:33:53.77 ID:ROvTjN5i.net
かしの森公園も去年と今年はコロナで閑古鳥が鳴いてたけどね。

777 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 11:51:54.81 ID:oIM8Yfwl.net
>>771
× 栃木県の未来は暗いかもね
○ 栃木県外民のワイには新設線の無くなったトチギには普通の日本人同様魅力を感じない

778 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 00:26:24.24 ID:2v3LNzbo.net
>>69
LRTは路面電車じゃないし。

軽快高速鉄道=路面電車と勘違いする輩が多すぎ。

779 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 01:57:04.57 ID:C7WkJe4s.net
あと10年、いや5年もすれば地方でも車を維持するのが難しくなる。
宇都宮は先見の明があるからいいけど、BRTをやめた群馬は悲惨なことになりそう。
広域連携バスに力を入れている茨城はそれなりにいい方向に進みそうに思う。
茨観廃業の時のような失態はしないでほしい。

車が減るのだから、車道の一部を自転車・電動キックボード用にしてもらいたい。
バス電車用に公共レーンも必要。

780 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 08:42:44.20 ID:8LOfQZNM.net
ファファファ

781 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 10:11:27.31 ID:2BWMpuRM.net
車両お披露目「宇都宮LRT」、喜び一色でない現実
インフラ整備も進みつつあるが事業費大幅増加
https://toyokeizai.net/articles/-/432293

782 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 16:45:51.30 ID:a7rp0cQw.net
ホントのホントにLRTでよかったのか
もっと別の道も有ったんじゃなかったのか

783 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 16:48:25.78 ID:ZSpWbRKM.net
たかがゴミ処理場作るのに1400億かけたとこに比べたら安いもんだ。

784 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 16:54:54.37 ID:8Q76KWYC.net
宇都宮中心部過疎化が顕著なのにこんなの造って利益出せるんかね?甚だ疑問。

785 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 17:10:56.74 ID:0UaVfBl+.net
>>784
沿線にベルモールがあるから大丈夫

786 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 17:15:09.14 ID:C7WkJe4s.net
>>784
利益を出す必要はない

787 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 17:52:01.23 ID:zLK0sDLV.net
二言目には利益だの赤字だの言うアホがいるけど、別に営利企業じゃないから。
公共の福祉の一環なんだよ。
民間鉄道会社でさえ本来廃線にしてもいい赤字ローカル線を頑張って存続させてるのは無くてはならないものだから。

788 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 17:58:30.26 ID:8Q76KWYC.net
>>787
公共の福祉云々仰る立派なお方がわりと簡単にアホとか暴言を吐くんですねw

789 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 18:01:32.57 ID:8Q76KWYC.net
>>785
ベルモール頼みってなんだか逆に不安感が増すんですけど・・・

ベルモールより人気のある複合施設は宇都宮市内各地他にもありますし。実際ベルモールより私はインターパークばかり行きますし。

790 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 19:40:50.91 ID:BB7Yt+XD.net
開業したら乗りに行くので芳賀町のおすすめ観光スポットとお店をおしえてください

791 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 19:41:55.25 ID:zLK0sDLV.net
>>788
公共の福祉提供してるのは俺じゃないからな。
どこまでもアホなやつだw

792 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 19:56:36.29 ID:pnG+QAuh.net
>>752
といっても福島交通と関東自動車はグループ会社。
創業期は路面電車。今はLRT。関東大手私鉄の車両をLRT並みの速度で運用。
飯坂線の沿線は住宅団地。
福島交通は儲け幅が急増した。儲ける方をしっているから大丈夫じゃない?

このスキームでどうやって運営赤字になるの?
日本における新規の軌道系システムを作る際になかで
圧倒的に有利なスキームなんだけど?

一定、バスが黒字なら十分黒字になる。建設費の償還しなくていいのだから。
運営経費とインフラリース料(車両や架線、線路など)を払えばいいだけでしょ。
インフラ部分は道路との建付けだから。

もう一度書くと、インフラ部分は道路。道路と道路関連設備として作らてれいる。
国から地下鉄なんかより圧倒的に手厚く支援されているわけだけど?

793 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 20:01:15.11 ID:h61XYGLD.net
言い返さないと気が済まないくらい悔しかったらしいw

794 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 20:05:02.12 ID:pnG+QAuh.net
>>787
公共の福祉ではない。
あくまでLRTは道路としての取り扱い。
新しい地下鉄やAGT、モノレールなのを建設にかかる国の
支出はあらたに道路にかかる設備をつくるという考えに基づく。

もう一度書く。宇都宮のLRTにかかるインフラは道路と道路に付属する
設備であるとして作られている。
特に上下分離がされていて、道路であるという考えが強くなった。

車両を運営会社にかして減耗分のリース料をとる。
線路や架線、電気設備、ホーム、車両基地などは道路だという位置と
考えてよい。

795 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 20:17:06.27 ID:e2Tbxvhn.net
>>794
土地を収用して新たに道路を作る。
これは完璧に公共の福祉に当たる。
今まさしくLRTがやっていること。

796 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 21:15:51.57 ID:0UaVfBl+.net
弱者の足にしようっていうコンセプトでしょ
一番後ろの車両は自転車もそのまま乗れるようにするじゃん
それでどこへでも行けるじゃん
楽しみた

797 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 23:42:42.49 ID:CV1klixH.net
>>781
これ書いたの河出書房とか実業之日本社で鉄道ライターやってた小佐野ってひとか?
新車落成凄い凄いでごまかして申し訳程度に便益0.73書いて一応なんとかしてるが
今までの経済誌の記事だったら
整備新幹線要らない不要な高速道路要らないでフルボッコだったのにずいぶんと手緩い感

「インフラ整備も進みつつあるが事業費大幅増加」
じゃなくて
「事業費大幅増加で費用便益採算割れの0.73に」だよなぁ
コメント欄生きてたら炎上してたかもなあ

798 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 23:45:22.42 ID:L45ShMM/.net
>>794
>宇都宮のLRTにかかるインフラは道路と道路に付属する
>設備であるとして作られている。
>特に上下分離がされていて、道路であるという考えが強くなった。

じゃあ橋から線路剥ぎ取って道路橋にして使おうぜ

799 :名無し野電車区:2021/06/04(金) 23:48:08.51 ID:L45ShMM/.net
>>790
通勤路線なので観光スポットはありません
商業地区ではなく工業地帯の輸送目的なので
飲食店の集積も期待できません
付近の住宅街をターゲットとしたチェーン店は周辺にできてますが

800 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 00:04:58.28 ID:i+MArPvd.net
>>797
世の中のトレンドが財政再建から財政支出に変わったからな。
「無駄を省く」結果が貧富の差の拡大にしかならないと判明したわけ。

801 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 00:05:43.76 ID:piywI1yH.net
>>797
ヤフーに全く同じ記事あがっててコメント欄あるけど、見た感じ前向きなコメントで埋まってる。
たまに否定的なコメントがあるけどバッドが沢山押されてる。

802 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 00:23:36.00 ID:x7pUdQjd.net
俺はLRTなんて絶対に乗らないな。ターミナルに車を駐めてLRTを利用するくらいなら直接目的地までそのまま行きますわ。でもまあ移動手段が徒歩や自転車しかなく且つLRTを利用しやすい環境にある人にはとても便利だと思うし毎日でも利用してあげればいいと思う。

803 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 00:32:31.97 ID:gPJ6wXcW.net
実際賛成派の方が多いからね。
選挙でも反対派は連続で落選してることからそれが市民の意向とも言える。
東側先行開業の時点では利用対象は限られるが、西側延伸して東西基幹が完成すれば必ずなくてはならない存在になる。
西側は東武の駅やオリオン通りをはじめ、高校だけでも3500人以上、幼小中教員も含めれば5000人近くなる作新や文星女子高もある。
通勤通学時間帯のバス渋滞見るだけでも相当な需要がある。
雨の日の通学時間帯なんか積み残しあるかも分からんね。
その辺は上手いことバスの再編も含めてやるだろうけど。

804 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 00:49:11.60 ID:jT7UiUiE.net
>>796
×弱者の足
◎みんなの足

805 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 01:11:55.17 ID:qdm7ZnFc.net
>>800
だから早くワクチン接種してオリパラも絶対決行しなきゃダメだよな
走り始めたことは止めることが一番の無駄遣いなんだから

>>801
乙 やっぱりまともな日本人は多く生きてるってコトさ

806 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 01:13:04.90 ID:lnv4/ltu.net
収支係数の数値だけ見て判断すると、重要な部分が見えてこない。

赤だの黒だの昭和の小学生のランドセルの色か?

807 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 01:17:09.84 ID:bPemhIy4.net
>>803
そりゃ >>3 みたいな事が後から分かればそういう票割りにもなるわ
法相のバラまきにぶち切れてた
>>711の広島中国新聞だってこれにはお墨付きなんだから

808 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 01:58:10.98 ID:ORWeBZ53.net
>>804
気持ちはよく分かる w

809 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 05:17:17.35 ID:k+HN8rtG.net
判例で費用便益がマイナスでも問題ないと判事されていいる。
最高裁までいったけど確定している。

ttps://core.ac.uk/download/pdf/223199176.pdf
仙台市高速鉄道事業公金支出差止請求事件
仙台地判平成18年3月30日判自305号60頁,仙台
高判平成19年10月30日判自305号36頁

810 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 05:23:53.26 ID:k+HN8rtG.net
>>807
広電なんかよりはるかに運転しやすい。

>>806
収支で赤になる可能性あるの?
上下分離で建設費償還不要。インフラ部分は道路と同じで
道路設備として修繕される。

811 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 11:06:55.88 ID:AslDl4AZ.net
上下分離なんて結局運営会社が潰れないための会計マジック
市が一部を被ってるだけで、かかる総コストは変わらないからな

812 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 11:36:40.93 ID:gPJ6wXcW.net
>>811
それが3セクにする目的であり、最大のメリットである。
通常莫大になる固定資産税も市が管理することでかからない。

813 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 11:56:48.19 ID:k+HN8rtG.net
>>811
マジックでもなんでもない。

インフラ部分は道路の設備。 道路を効率的につかうための設備。
道路は自動車だけのものではない。

人ひとりの移動で自動車やバスで使用する面積にくらべて
LRTのほうがかなり小さい。

>>811
三セクとはちょっと違うと思う。
上下分離ならただしい。

814 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 12:05:20.25 ID:ZVpWiOxV.net
>>813
上下分離のことを3セクっていうんだよ。
一度自分で調べろ。

815 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 12:13:43.73 ID:oRe3fQfU.net
青い森とIGR、どちらも3セクだけど上下分離してるの青い森の方だけだけど?

816 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 12:16:47.82 ID:k+HN8rtG.net
>>814
国や地方公共団体(第1セクター)と民間(第2セクター)が
出資してつくる企業体を第三セクターという。

鉄道の上下分離とは違う。
通常鉄軌道の事業:運営とインフラ整備をともに行う。

上下分離: 上を運営 下はインフラ。
インフラの整備と維持管理を税負担ですべて行う。
なお、道路整備・維持は国から多額の負担をしてもらえる。

なお、ここまで国から手厚い支援がある軌道系整備ができるのは
LRTのみ。国が制度をつくって20年程度経つ。
宇都宮市の事業がこの制度を使って、本格的な初めての整備となる。

817 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 12:19:18.99 ID:GaNclK5M.net
自分は使わないからいらない。
自宅が沿線にならないからいらない。
自分の関係のないことに税金使うなって完全にエゴ。
昨日出てた話じゃないが、それこそ公共の福祉に反する考え。
反対の方が多いなら話は別だが。
いつまで騒いでるのかしらんが、残念なことにこんなとこでワーワー言ってても開通するんですよ。
あとは自分が選挙に出て変えてくださいな。
他力本願で文句だけ言ってても何も変わらんよ。

818 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 12:23:55.88 ID:A6HJ2NX6.net
まあ赤字をどれだけ許容出来るかの話だな
赤字補填が自治体の払える許容範囲を超えたら廃線って事になる

819 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 12:31:57.32 ID:k+HN8rtG.net
>>818

このスキームで赤字になるなら地方ローカル線や烏山線より
需要がないことになる。

減耗費程度の車両リース料やインフラ部分の使用料を払えばいい。
基本的に言えば人件費を収入で賄うのみ。(プラスアルファはあるけど)

赤字にすることの方が難しい。

820 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 12:38:50.47 ID:gPJ6wXcW.net
日本の人口に対する65歳以上の割合、1990年頃は10%程度に対して2025年には30%を超えて2060年には40%近くに到達する。
90年代10人に1人が高齢者だったのが60年には10人に4人が高齢者。
誰しも最後は車に乗れなくなり交通機関を頼らざる終えなくなる。
交通インフラは今後の日本の支えになっていくのは確実だから宇都宮の選択は正しいと思うよ。
今までの宇都宮の交通基盤の脆弱さは本当に酷いもんだったからね。
今の状態じゃおちおち免許も返納できんよ。

821 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 14:54:52.55 ID:lu5CSSfv.net
>>820
2030年位には自動運転車が普通になってるんじゃね?
そうなれば高齢者もごく当たり前にマイカー移動になると思う。現役時代からマイカー使ってた世代に公共交通機関はキツすぎる

822 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 15:16:34.68 ID:k+HN8rtG.net
>>821
レベル5の自動運転ができなかったらどうするんですか?

LRTの土地利用効率は自動車の約5倍〜10倍はあります。

自動車が道路を専有面積が今より5分の1程度になるんですか?

823 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 15:26:16.28 ID:agedx4mY.net
>>821
実現しても高くて手に入らない上に、この先年金もどうなるか分からない中、現役引退したあとにそんな高価なもの持ち続けられる高齢者なんて極わずか。
それにあと10年で完全自動運転なんて日本じゃ100%無理。

824 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 15:38:37.30 ID:pryDH1T6.net
完全自動運転は無理だな
理由は技術面じゃなくて極端なゼロリスク思考。

825 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 17:38:32.87 ID:h1OAZXLJ.net
>>824
ゼロリスク思考。
まさしく反対派のことだな。

826 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 21:53:59.01 ID:5xKFg/Kh.net
>>822
>自動車が道路を専有面積が今より5分の1程度になるんですか?
電池駆動のミニカーは1/3位にはなる

827 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 00:28:19.12 ID:LNmj77rG.net
>>821
昔から「あと少しで完全自動運転が実現する」と言われ続けて,まだ出来ない。
自転車や歩行者も道路を使う以上,当分無理だろうね。

828 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 03:05:17.20 ID:6wJp6e/5.net
完全自動運転てどういうことなの?
昭和の未来絵図みたいなチューブの中を走るの?
そうでなければ危なくて歩けない

829 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 06:26:56.81 ID:Jv+akUSx.net
日本が批准している国際条約(道路交通に関する条約:国際免許書の根拠)では
自動運転は禁止されていると解されているので条約改正が行われないと不可。

批准国:ttps://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police1/060-jyunebu.html

830 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 09:01:55.47 ID:H9jDo6zN.net
ホンダレジェンドの自動運転もレベル3迄達成されたしレベル5もそう遠くない未来だな。過去にはなかった技術が現在では次々現れているのもまた事実。自動運転車両も初めは高価だろうが普及と量産が進めば価格は必ず下がる。日進月歩で日本もドイツもアメリカも中国も全世界が躍起になって自動運転技術に注力を注いでる。

831 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 11:07:51.83 ID:Jv+akUSx.net
>>830
だから、いつなの?
いつ条約改正できるの?技術確立がみえて競争もある程度収斂されないと
条約改正自体が無理だけど。

日本の狭幅道路や狭小駐車場までセンサーでいつ対応できるの?

アナログとデジタルの融合だけど滅茶苦茶大変。センサーは難しい。
アナログとデジタルの技術を著しく高めなくてはならない。

今からが本当に山場だ。

832 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 11:33:25.17 ID:TpxyPEx7.net
>>828
現行の交通体系法令体系を全く弄らずに運用できる自動運転車、
ということだろう。
専用の道路施設を造るのなら、それこそLRTや新交通の方が遥かに実用的でコストも安いだろうし。

833 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 11:38:27.51 ID:TpxyPEx7.net
ただ、現状では「道交法における道路」を如何に認識するか?
という水準すら満たしてない可能性が高い。

834 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 11:40:58.73 ID:RHuQ5RNF.net
>>830
技術面じゃないんですよw
『○○したらどうする?』っていう極端なゼロリスク信仰があるので難しい。

できそうなのは高速道路のインター間を自動運転にしてその間運転手が仮眠取れるとか過疎地域の地域内輸送(時速30キロ以下)とかくらいかな。

835 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 12:00:29.58 ID:x4kc1fHt.net
現行の自動運転は全て白線を基準に走行するけど、白線が消えたり薄くなると全てのメーカーで自動運転が解除される。
あのテスラでも同じ。
それにより実際に事故も起きている。
結局、AIが道路のラインに関係なく道路状況を完璧に把握して走れるレベルに到達しないとハンドル不要レベルの完全自動運転は夢のまた夢。
他の人の言う通り、高速道路みたいな完全に歩車分離されてるところが辛うじて実現可能なレベル。
技術的にも法的にも課題がありすぎて日本国内では生きてる間には無理だろう。

836 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 12:45:49.08 ID:TpxyPEx7.net
>>834
いや、それを含めて技術面ではないかと。
何かしらんが、凄いカラクリ仕掛け造れればそれが技術だ、
とかいう風潮があるけど、課題をきちんと把握しそこから発生する問題点を解決するもしくは解決の方向を示すってのが技術なんで。

837 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 13:30:08.10 ID:iGo47pCt.net
>>830
価格が下がるころには今生まれた赤ん坊はもうとっくに老いて死んでるだろうね

838 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 15:41:56.28 ID:asaYvbH+.net
自動運転に関してはAIの認識能力の問題なので10年先にはなんとかなってるんじゃないかな。
どこが道路で、周囲に人や障害物があるかと言った認識能力が人間を超えるのは時間の問題。カメラやレーダーは人間と違って死角ないし思い込みや勘違いもない。路車間通信や車車間通信ができる様になると人間では避けられない路地からの飛び出しとかも対応できる。
で、人間より安全運転できる様になるのは時間の問題だけど、事故がゼロになる訳じゃないのでゼロリスク信者によって法律など実装面はかなり遅れるだろうけど

839 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 16:00:45.32 ID:X+T7xtp1.net
>>838
そのAIの認識能力の研究が今頭打ちなんだよ。
だからみんな同じように車線に沿った運転か前を追従する運転しかできない。
それに沿った運転が上手くなったというだけで、やってることは開発初期から根本的には何も変わってない。

840 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 16:05:35.51 ID:TpxyPEx7.net
>>838
楽観的な仮定で楽観的な想像を重ねても、出てくるのは楽観的な妄想だけだよ。
現時点では此処が道交法上の道路か否かを司法の判断を仰ぐ事もあるのだから、AIとやらが現行の司法システムを代替しえるとかいう見通しでも立たないと

841 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 16:06:48.93 ID:X+T7xtp1.net
自分の車もアシストついてるけど冬なんて窓が少しでも曇ってるとエラーになって使えないし、逆光になるとこれまた使えない。
カメラが認識できなくなると運転できなくなるというのはかなり致命的。

842 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 16:08:19.44 ID:zPZ7446f.net
夢があって良いよね。夢がないと生きていけないしね。

843 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 17:42:41.90 ID:asaYvbH+.net
なんか自動運転車が実用化されたら困る人がいるのね

844 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 17:56:32.78 ID:X+T7xtp1.net
>>843
実現困難な話をしてるのにどう解釈したら実用化されたら困るになるんだよ。
あと10年でどうにかなるとかとんちんかんなこと抜かしてるから否定されるんだろ。
そうなったらいいなが、いつの間にかそうなると思い込んでるだけに過ぎん。

845 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 17:56:58.16 ID:H9jDo6zN.net
>>843
そんな便利な乗り物が仮に普及してしまったら誰も駅にわざわざ向かう必要もないしLRTを利用する人は激減しLRTは空気運搬列車、文字通りライトレールになりかねないですからねw乗客も少なければ必然的に行き着く先は廃線ですし。

846 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 18:06:34.13 ID:JR5AwTTL.net
LRT反対の共産党が自動運転の法改正に茶々入れて妨害してるの笑える。
共産党って本当バカしかおらんな(笑)

847 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 18:08:23.43 ID:iGo47pCt.net
いつの時代も新しい技術に夢を見過ぎて現実が見えてない奴がいるんだなあ

848 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 18:40:37.97 ID:T7NLLypW.net
5ch のこういう所だと
産まれてから一度も車の運転席に座った事が無い
と言う人も多そう

849 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 20:06:34.53 ID:MYDtYNiB.net
>>848
今どきの都会の若者じゃ免許持ってない奴普通におるぞ

850 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 20:13:37.92 ID:T7NLLypW.net
>>849
そうね、5ch だと多数派かもね

https://i.imgur.com/ocV6kV3.jpg

851 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 20:17:22.42 ID:1XJyJuwC.net
自動運転が実用化されても渋滞は止まらない・・・
まあ、俺はバイクですり抜けていくけど

852 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 20:31:10.44 ID:6wJp6e/5.net
自動運転車ってカーナビみたいに入力するの?めんどくさ

853 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 20:32:21.19 ID:vrYDDpgs.net
免許がなくても車に乗れるようになると、渋滞はひどくなるだろうな…

854 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 20:40:17.58 ID:1XJyJuwC.net
免許は無くさないだろ笑笑
反則金は国家予算にも組み込まれてる警察の重要な収益

855 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:27:32.52 ID:Jv+akUSx.net
LRT導入の目的として道路を効率的に利用するということがある。

LRTで輸送できる人員は自動車(乗用車・バス)にくらべて
5倍〜10倍の効率がある。

自動車の自動運転ができてもこのことは変わりがない。

856 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:37:54.68 ID:XNidXpis.net
はあ?
LRTの定員180人で連節バスは120人だから1.5倍じゃん
しかも連節バスは宇都宮で作れるから地産地消だw

857 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:41:12.95 ID:Jv+akUSx.net
>>856

専有面積や人件費、車両維持費などもろもろをやっていくとそうなります。

858 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:50:15.98 ID:x4kc1fHt.net
>>856
いすゞの連節は見た目気持ち悪いから、せめてメルセデスにしてくれ。

859 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 21:52:41.64 ID:x4kc1fHt.net
そういえば東京BRT全く話題にも上らんな。
BRTにしてバスが渋滞ハマるとかギャグかよ(笑)
あれ完全に失敗例。

860 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 01:55:21.74 ID:UxBbHuMB.net
>>859
そもそも、一般道路を他のクルマと交じって走ってる時点で、
普通の乗り合いバスと一緒だわな。
かつての路面電車もそうであったように、
圧倒的多数派のマイカートラックに邪魔者にされて衰退するだけ

861 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 02:04:06.78 ID:UxBbHuMB.net
そもそもBRTってのは、専用道路を使用して高速性定時性を確保する、ってのが謳い文句だったはずなんだが、何時からオサレな連接バス走らせとけばBRT、ってことになったんだ?

862 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 09:08:47.83 ID:QpYJ65jy.net
まぁバスレーンにしたところで一般車普通に入ってくるしな。
都内の交通量じゃ一車線削ってみたいな大胆なことできそうもないし。

863 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 09:21:31.89 ID:1wAQN/tS.net
>>832
一方で鉄道の無人運転なら,1982年には神戸のポートライナーで実現してるからな。
自動車の無人運転なんかに期待するより,LRTを無人運転するほうがよほど現実的だろう。

864 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 09:38:33.24 ID:vQxIhmAR.net
名古屋の基幹バス位思い切ったことができるとだが

865 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 11:16:19.65 ID:iEu+Q6is.net
>>862
だから必要なのはBRTじゃなくてLRTなんだよ。

路面電車と違ってLRTは通常規格の鉄道に乗り入れる事すら可能だからBRTなんか目じゃない。

866 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 15:52:32.56 ID:jmU8Vhl7.net
というか東武や日光線の直通こそLRTの大義名分ではないのか

867 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 17:31:14.49 ID:I7iHP9He.net
>>866
直通前提だったら地下鉄の方が良かった気がしないでもない
20000系は地下鉄直通車両だったし

868 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 17:54:27.62 ID:+LwVMUku.net
昔は日光に路面電車あったらしいね。

869 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 20:01:38.61 ID:Bgt4IJPp.net
>>863
横浜シーサイドラインの事故の例もあるから、いざって時は手動運転で対応するって事も考えておいた方が良いだろう

ATO導入している鉄道でも、習熟の為に不定期で手動運転やっているんだっけか?

870 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 20:38:11.54 ID:pU53+hA+.net
>>868
東武日光軌道線ね。
普通の旅客輸送以外に古河関係の貨物輸送もやってた。
車両は東武博物館や日光市内でも保存されてるけど、岡山電気軌道に改造も含めて2両現役車両がいる。

871 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 20:51:25.05 ID:UxBbHuMB.net
>>865
そんな空間があるなら車線増やせよ、
が総意

872 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 21:17:27.28 ID:Eh/CoooU.net
あの京都が財政破綻危機
地下鉄のせいとか

873 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 21:18:54.02 ID:DHHgo0Bw.net
LRTは定時性が高くBRTは定時性が低い、ではない
LRTでも併用軌道なら渋滞すれば遅れまくるし
BRTでも専用道なら定時性が高い
結局、鉄軌道かバスかではなく
専用の軌道や道路を走るかどうかだ

874 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 21:27:13.86 ID:JB5aeUKR.net
>>870
詳しいねw岡山で現役なんて素敵やん。

875 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 21:44:36.94 ID:u1Fw4t0f.net
>>873
併用軌道の意味分かってないだろw

876 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 22:42:31.28 ID:BWjw+1Vk.net
>>869
閑散時間帯はほぼ手動で熟練度上げに費やしている感じだな
むしろ制限ギリギリまで詰めないとならない回復運転時でもない限りATOは補助な印象

877 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 22:48:04.41 ID:RsYyw8Ts.net
>>850
これいつの統計だよ
ちょっと古いやつじゃないのか

878 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 01:19:06.07 ID:och4+MZA.net
>>861
大阪では連節バスでない急行バスをBRTと呼んでるぞw
一部バス優先レーンはあるけど

879 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 02:20:30.97 ID:i+0GRp6V.net
>>866
そうだと思う。
特に東武線。

880 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 08:52:50.48 ID:oDocQope.net
東武宇都宮線に直通してもLRVじゃ運びきれないっていうけど
えちてつみたいに低床ホーム整備して現状の大型車日中30分間隔の間にLRVの直通便(東武線内は宇都宮市内で折り返し)挟めば15分間隔(朝は10分)で程良く便利になりそう

東武宇都宮駅利用者のほとんどがJR宇都宮方面を目的地にしてたら破綻するけどたぶん東武駅周辺だよね

881 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 08:55:29.24 ID:oDocQope.net
あ、1500Vじゃないから駄目だ
直通用に蓄電池で走れる車両作らないと

882 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 09:05:59.14 ID:7RG5IK9Z.net
車両は福井と同じようにすればいいんじゃないの。
福井がどういう風に解決したのかは知らんけど。

883 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 09:24:05.03 ID:iVUf+tUx.net
>>882
福井は双方600Vだからそのまま直通できた。
昔あった名鉄美濃町線から名鉄各務原線に直通運転する列車は1500Vと600Vの複電圧仕様だった。

884 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 09:55:26.71 ID:n6rROGKT.net
東武とJR両方に日光線があり、競い合いしてるから、繋ぐことは絶対にないんですが

885 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 10:25:56.63 ID:xtSRi+1w.net
同じ日光線でも全然ルート違うだろ地図も読めないんか。
それと鹿沼(下)今市はともかく(ルートが違ってそれぞれ途中駅有り。)、今市日光は東武があればJRは東武乗り入れという形で廃止しても問題無い。

886 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 10:35:06.53 ID:i+0GRp6V.net
>>781
欧州だと汎用車両がメーカーから出ている。
600V・750V・1500V・交流・ディーゼル(発電)・蓄電池
複数の動力源を選べる。軌道幅も同じ。
毎年何編成もつくるからこのようなことができている。

あと、宇都宮線を完全に分離して西川田変電所を降圧するという
ことも考えられる。(駅を増加・増便)

887 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 10:54:51.43 ID:YPFgud2E.net
電源は問題ないと思うけどホームの高さとか精算システムとかすげえめんどくせえことになりそう

888 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 11:03:42.21 ID:7RG5IK9Z.net
>>887
またがって乗った時の、上限運賃とか絶対東武やらんからトラブルにはなりそう。

889 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 16:09:55.74 ID:byMoIe2C.net
自動車・バスで良い

・スプロール現象でインフラの維持が出来ない
・バス網を維持できない

今のままでは少子高齢化で宇都宮市も詰んでるので
コンパクトシティ化でなんとか回避しようという方針があり
その方針のもとにLRTが選ばれてる

今のままだと宇都宮市は完全に詰んでる
という前提のもとに話さないとね

890 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 16:23:54.86 ID:byMoIe2C.net
自動運転は関係あるようで関係ない話題

コンパクトシティ化を進めていった時に
宇都宮の規模では(今でも酷いのに)大規模な渋滞が起きてしまう

なお、コンパクトシティ化をせず、スプロール現象のままに任せるという選択肢に関しては
インフラの維持が出来なくなるので選択できない

自動運転が実用化されたとしたら
逆に車を中心部に入れないための施策が必要になる

その解決方法の1つがLRTで
LRTでなくても良いけど、なんらかの施策が必要になる

891 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 16:31:01.79 ID:D4+Da1Xy.net
まあ、まずはいかに芳賀工業団地の通勤者をシフトさせるかだ

892 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 18:18:28.34 ID:XOfa5e8x.net
正直東側は西側延伸するまでのただの繋ぎ。

893 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 19:25:43.96 ID:2QhhP2Kv.net
西側延伸が宇都宮としての本命なんだけれども
東側にある大企業群が出ていくと即死なので
大企業群のために、まず東側からだと思ってるわ

894 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 21:04:09.73 ID:n6rROGKT.net
違うよ
平出工業団地を誘致した70年代の頃から企業には、将来新交通の構想もありますから…って言ってきたからマストだったんだよ
西側はオマケ

895 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 21:18:29.55 ID:nsQ85/dT.net
>>862
交通量が多いからこそ車線を削らなきゃならないのだが
根本的に発想が間違っている人が多過ぎる

>>890
金持ちが自腹でインフラ建設費・維持費を負担すれば郊外に住んでも構わん

>>888
「宇都宮交通連合」みたいなのを作らないとダメかもな

896 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 21:24:49.75 ID:nsQ85/dT.net
>>881
複電圧車を知らないバカ

>>864
あれも基幹バスレーンの一般車走行を認めているからおかしなことになっている
基幹バスレーンは物理的に仕切るべきなんだが

>>886
現行車両は停車駅を絞って急行運転
LRVは低床ホームを多く作って緩行という扱いにしてもいいと思う
複電圧車にするか走行する車両に合わせて架線電圧を変えないとダメだが

897 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 21:46:22.21 ID:Kh0g3HvI.net
俺様の意見を聞け!とマウント取るのはまだいいとして暴言を吐いて一蹴するのは如何なものか。リアルジャイアンかよ。

898 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 22:14:33.03 ID:RogjeX78.net
鉄道のシェア(分担率)を増やすにはコストパフォーマンスを上げて他モードや他路線から移動を奪う活動になる

鉄道の需要を増やすのは、こっちからあっちへ移動する需要を作る事なので学校や職場と住宅をどう配置して結ぶかという街づくりと、就労人口や居住人口を増やす地域間競争力向上の活動になる。

899 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 22:25:09.83 ID:R6PZvmqq.net
>>898
まあ、手遅れだわね

https://i.imgur.com/KOXfnAt.jpg

900 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 12:24:33.13 ID:swbLKAcA.net
とりあえず東武宇都宮まで作れよ。
みんみん本店の近く経由して。

901 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 12:35:36.86 ID:ovghPyH3.net
B/C<1 がバレてしまったので延伸計画は中止だろ
LRTよりバス利便性向上に舵を切るべき
LRTは、買ってしまった車両の寿命をもって廃止
線路剥してバス専用道に転用

902 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 13:34:39.13 ID:oiS22onZ.net
>>899
本来はバスやタクシーとは需要によって役割分担を行い、この国で、どの地域でも自家用車を持たずとも生活の移動に不便がないようにする事が、人々の生活、経済、商業、そして環境に至るまでに大きくプラスになるの。

自家用車に依存しきって、自分たちは経済的に自家用車で生活できることにあぐらをかき、経済的や身体的に自家用車が持てない人々に困難を強いている事に気付かず「自家用車ないと生活できないし車は基幹産業だから支援しないと」と思っている人たちです。
高齢者の免許返納も危険な事故もここに問題がある。

車依存しない環境にシフトする時期に来てるよ。

903 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 13:52:10.27 ID:8lsCtyBm.net
>>902
コロナで分かったように
電車に依存しない環境にすべきだね

904 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 14:25:38.37 ID:2zZIRT5b.net
LRTもバスも不要
家でリモートにすれば渋滞も無くなるし余計な路線も不要だ
何でもかんでも出かけて用事を済ませようと言うのは環境に悪い

905 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 15:30:05.15 ID:jcxSGXjU.net
そもそも論なんだけど今のままは維持できないんよ

コンパクトシティ化の文脈で考えて
LRTじゃなくて良いけど、代替案を考えないとね

今のままだと詰んでる宇都宮をどうするかっていうゲーム
難易度はMAX
最もマシな案は何かという地獄のような選択を迫られてる

なんかレス見てるとみんな楽観的過ぎるよね?

906 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 16:25:25.58 ID:ULzzzGgy.net
どれだけの人々がこのLRTを利用するんだろう?

907 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 16:37:08.21 ID:zIVOoZf3.net
>>902
車に使っている金を他の分野で使うようになると日本は経済発展する可能性もある
一か所に集中しているとその産業が駄目になったら国は終わり
分散して色々なものに金を使えるような世の中にすることが大切

>>903
日本の大部分の地域は車に依存しすぎ
鉄道依存は簡単にやめられるが車依存は麻薬中毒と同じ

>>904
理論としては分からなくもないが人間の精神が持たない
週に1〜2回くらいは外出する生活になると思う
出勤しないと仕事にならない人もいるから交通は大事

908 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 17:50:04.91 ID:cah3ILDm.net
>>901
車両は50年ぐらいなら問題なく使える。

909 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 18:18:55.25 ID:vEvPaT9N.net
>>908
なんなら未だに100年近く経つ車両使ってる会社もあるな(笑)

910 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 18:36:45.78 ID:ZNRWJMBE.net
電子機器の寿命は15年くらいだろう
主制御器の更新が必要になる
インバータは時間単位で丸ごとダメになるからなぁ

911 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 20:58:42.75 ID:zIVOoZf3.net
>>901
路線を拡大すれば効率が良くなる
本社機能や工場は路線規模とそれほど関係ない

912 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 21:50:27.23 ID:cah3ILDm.net
>>910
修繕して使っていくのが車両だよね。
バス車両はそこで廃車。

あと、宇都宮LRTは予測超えるのではと思っている。
公共交通機関でLRTほど乗りやすい交通機関はない。
本当に乗り降り楽だし(JRや地下鉄なども含む)、
乗っても安定しているからバスより乗っていても楽。
渋滞はハマっている人はLRTへ移行するのでは。

費用便益比はかなりいけると思っている。

913 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 23:03:24.03 ID:saXnDI2v.net
車の方が便利過ぎてLRTには全く魅力を感じないな。わざわざLRTの駅に出向くくらいなら直接車で目的地まで行くし密も避けれるし任意の場所にどこにでも行けるし。LRTは沿線住まいの車を持たない老人子供の一部の人々くらいしか利用しなさそうな気がする。行ける場所も固定されてて限られるし。

914 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 23:16:00.57 ID:Cm9AprYF.net
沿線住んでるのはホンダと関連会社の人だから本当に
ベルモールのとこのニュータウンなんて殆どそう
絶対使うと思う

915 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 23:18:00.56 ID:22pku2oT.net
賛成も反対も何回同じ事を話すの?笑
ここはボケ老人しかいないんか。

916 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 23:29:17.10 ID:saXnDI2v.net
>>914
ホンダも通勤者はかなり減って大半がリモートワークになってるけどLRT使うのかな?

>>915
すぐ軽く暴言吐いちゃう人って何処にでもいるよねーそう言うの良くないと思うよ。

917 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 23:34:05.55 ID:22pku2oT.net
>>916
その話も過去に何回も出てるわ。
ここにも痴呆がおった。

918 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 23:46:32.17 ID:saXnDI2v.net
公共の掲示板は毎回特定の同じ人物が日々利用しているとは限らないんだよね。新たな閲覧者や書き込みをする人達も来たりする訳で。

つまり自分にとっては同じ話の繰り返しでも他人にとってはその内容が初めてだったりする訳で、人により其々違うと言う事を理解するべきだね。裏を返せば他人に対しての時系列の配慮がなく自分中心にしか考えが及ばないからそう言った短絡的なレスが出来るって証拠。

919 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 01:02:05.15 ID:Bl+Z8Tj9.net
>>913
その考え方で全国の都市は廃れた。

920 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 01:04:07.52 ID:Bl+Z8Tj9.net
>>913みたいなのは、自家用車に依存しきって、自分たちは経済的に自家用車で生活できることにあぐらをかき、経済的や身体的に自家用車が持てない人々に困難を強いている事に気付かず「自家用車ないと生活できないし車は基幹産業だから支援しないと」と思っている人だね。

921 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 01:07:11.28 ID:44Q438Db.net
>>918
お前さんは少し前のレスさえ確認しないんか。
それで自分の意見だけ一方的に述べられても何も説得力ないんだが。
過去レス見た上でつけ加える程度

922 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 01:07:53.91 ID:44Q438Db.net
>>921
のことはできるだろう。

923 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 07:25:29.75 ID:iRM7QaEg.net
富山の事例見ると割と成功しそうかなーって感じではある

924 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 08:25:45.86 ID:y64bg7oI.net
>>894
平出工業団地関係ないよ

925 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 10:19:46.55 ID:QehEGnfW.net
>>924
恐らく清原工業団地と混同してるかと。

926 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 10:27:52.32 ID:aI+v5Po7.net
>>912
> 費用便益比はかなりいけると思っている。
75%割ってるんだよ
100%じゃないんだぞ?

これ労働組合・革新系の首長のハコモノだったら
議会止まってるかリコールで選挙になってるよ
自民党が議会野党だったらこのくらいのことする位の不祥事政策

927 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 13:20:21.02 ID:emir85WY.net
>>913
あなたが車を便利に使えるのは、1人当たりの専有面積の小さい公共交通機関を使って道路・駐車場を空けてくれているから。
皆が1人1台で車を使い始めたら、あなたの移動は不便になるよ。
車に乗るなら、公共交通機関とその利用者・従業員に感謝するように。

ちなみに、タクシーも公共交通機関だからね。

928 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 13:58:23.31 ID:Fzkwvt0B.net
線路も車両もできて、鉄ヲタ的には勝ち確なんだろうけど

はたから見てると滅びの道をまっしぐら

929 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 14:19:18.57 ID:00kCIYJp.net
栃木に限らず北関東の殆どの鉄道の利用者が落ち込んでるのに
ここだけ盛業するとは普通思えないもんな

930 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 14:22:02.17 ID:DMrWcw0J.net
>>906
地元だからかなりの頻度で使うようになる
最寄り停留所名がめっちゃ長い
あと、LRTが近いっていう理由で芳賀に家建てる人も知ってる

931 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 14:42:43.45 ID:emir85WY.net
>>928-929
金儲けするための道具ではない。
現在の無秩序な都市を、計画的で効率の良い規則正しい都市にするための手段でもある。
長期的には人口定着と税収増が見込まれるのだから、目先の利用者とか費用に対する収入不足で右往左往するのは馬鹿。

街中の道路の収支をいちいち計算しないのと同じこと。

932 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 14:56:41.92 ID:GxD81qJa.net
沿線住民を僻んでるだけだろ
自分が蚊帳の外だから潰れてしまえーってか?

933 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 18:04:41.65 ID:gXz/w9ab.net
いえいえ利用出来る人は毎日でも乗ってあげて下さいw俺は頼まれたって乗らないけどw

934 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 19:06:40.33 ID:2mAWGch4.net
残念ながら廃線になることもなければ、工事が中止になることもありませんので悪しからずw

935 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 20:16:54.70 ID:ksyXWUs+.net
なんかどこかの運動会と同じで、LRT利権とかがある感じだねえ。それにしがみついている人がいる感じ

936 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 21:16:22.51 ID:cldS4C21.net
金かけてんだから土建業者の利権はそりゃあるよ

行政はコンパクトシティ化の方針で
現在工事してる宇都宮駅東口とともに
宇都宮駅西口も再開発が決まってタワマンも発表されてる

宇都宮駅の東側に加えて西側の再開発は莫大な金が動くし
利権があるかないかで言えば、莫大な利権が絡む

一方で、コンパクトシティ化で宇都宮駅中心の再開発と共に
LRTを通し、セットでバスなど公共交通を整理するのは
宇都宮市民にとっても大きな利益はある

LRT沿線住民しか得しないといってる人は間違ってる
なぜなら、今回のLRT含む全体の計画で言えば
バスや地域内交通を整理することで
宇都宮市+芳賀町における公共交通機関カバー率を70%から97%するんだからね

むしろ宇都宮市+芳賀町の97%の区域の人にとってメリットがある計画

937 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 21:31:07.47 ID:uKvUS8BV.net
むしろ、この規模の事業で利権絡まないものがあるなら教えて欲しいぐらいだね。
結果的に利権が関係しつつもこうして国内のインフラが整ってきた歴史もある。
高速道路も新幹線も公共施設も全部そう。

938 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 22:28:31.21 ID:71Rpom58.net
なんか反対派というか破滅論者って本当に底なしのバカなのかなあって感じのばっかよね
もっとちゃんとしたロジックで意見を表明できる人間はいないんだろうか

939 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 23:25:16.16 ID:EWp/+YxO.net
そりゃ利権はあるだろ
利権はあってはいけないものって思ってない?

940 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 23:32:49.34 ID:bZ5mvqUY.net
平出から駅に行くのにフィーダーバスでベルモール出てそこから電車っていうマヌケな案はなくなった?

941 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 23:42:58.57 ID:ksyXWUs+.net
>>939
まあ程度問題じゃないか。土建業者だってご飯は食べなきゃだし一般に言うところの適正利潤は必要だよ。
どこぞの中抜きみたいに発注費用の半分がどこかに消えたりとか、政官界に還流したりすれば批判されて当然だけど

942 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 00:33:11.35 ID:Fl0a2BD2.net
>>941
少なくとも適正な対価を受けとるのは土建業者の正当な権利だな。
それに文句つけるのは大間違い。

943 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 02:35:22.49 ID:kz4dRHxX.net
>>930
> LRTが近いっていう理由で芳賀に家建てる人も知ってる
可哀想に次茨城県沖で大地震来たらすぐダメになるよ
耐震等級高くてもダメージ入るから地鎮祭前なら設計変更か撤収しても良いくらい

>>938
整備新幹線やピーチライナー、千葉モノといった
志半ばの計画の話では無く
明らかに鉄道を知らず政局人事で飯食ってるやつで
スレのコメが埋まり始めてるな

それだけきな臭いって事だよ

944 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 02:41:10.71 ID:kz4dRHxX.net
>>927
>皆が1人1台で車を使い始めたら、あなたの移動は不便になる
北関東は一人あたりのマイカー所有者数が全国有数だからもうそうなってる

>ちなみに、タクシーも公共交通機関だからね。
ちなみに、タクシーもマイカー扱いされて入場制限される箇所も増えているからそのおつもりで
どうしてもそういう場所へ公共交通としてタクシーで乗り込みたい場合は
事前申請かさもなくば最低限ヘルプマーク発給は受けないとダメだよ

>>940
市はそのつもりの模様
取材記事が出てこないから頑なに隠してるんじゃないかな

945 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 07:06:14.51 ID:9MUEtH78.net
利権とは自分が恩恵を受けられない権益のことである

946 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 07:47:53.00 ID:WCSYGrAZ.net
フリーターとかパートが車持ってるのが無駄だと思う

947 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 08:44:01.53 ID:SlXjpWmJ.net
>>944
御幸とか越戸あたりからもベルモールに出て電車ってなってて呆れたわw
あんな遠回りするくらいならチャリの方が早い

948 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 08:50:33.37 ID:WCSYGrAZ.net
御幸とか越戸とかも含めて駅東のバスは全部JR宇都宮駅西口目指して走ってるからバスでベルモールに行けないという不満を解消するねらい画家るだろうな

949 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 09:20:47.92 ID:LssOeTsL.net
車社会でも乗るようになると思う
そりゃあ、初めから思惑どおり乗るかは分からんけど

950 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 09:26:17.74 ID:3M0H9GIO.net
路面電車のある街って基本車社会だからね。
それでも民間でやっていけてるのだから、あればあったで乗るだろう。
特に西側延伸後はね。

951 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 13:43:11.83 ID:eODl+NEq.net
例えばLRT先進国欧米は日本以上の車社会、街が薄く広く広がり中心街が寂れた。

これを解決するのがLRTだった。

渋滞を無くし、人が中心地に集まり小規模商店や広場のマルシェなども増えて街の魅力が増して高齢者、障害者、貧困層や学生が自力で移動できる様になり、職を得たり学べたりする様にもなった。

地域の問題を交通で解決する思考が必要。

自家用車に依存しきって、自分たちは経済的に自家用車で生活できることに胡座掻いて、経済的や身体的に自家用車が持てない人々に困難を強いている事に気付かず「自家用車ないと生活できないし車は基幹産業だから支援しないといけないと思う輩が居るうちは街は発展しない。

952 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 15:30:57.59 ID:LssOeTsL.net
同じLRTの富山の成功が引き合いに出されがちだが
16年前、車社会の名古屋─豊田に開業したリニモも参考になる

初めこそ年間500人で、失敗だなんだと言われたが
コロナ前の2019年には、年間900万人以上に増えた

相変わらず車社会ではあるが、選択肢が増えたことに意味があると思う

953 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 15:32:53.68 ID:LssOeTsL.net
誤、年間500人
正、年間500万人

954 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 16:34:49.94 ID:OKqer87w.net
>>944
今、バスや鉄道を利用している人が全員車になったら大変だと思うけど。
学生も親が送迎したら凄いことになる。

で、タクシーが入場制限される場所ってどこ?
手前で降りればいいだけの気もするけど。
ヘルプマークは地下鉄の駅でもらえるよ。(証明書等不要)

>>951
日本の特殊な事情として、貧困化の進行がある。
これからは自家用車に依存する生活は上流階級しか出来なくなる。
ヨーロッパみたいな思想がなくても、公共交通機関を強化しなければならなくなる。
TOYOTAが水素エンジンに拘り過ぎて大コケするだろうから、かなり悲惨になる。

955 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 18:22:06.39 ID:mwvvM/ZR.net
負の社会実験

956 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 18:28:38.30 ID:3MecxNjx.net
事業費が膨らむ一方で笑えない

957 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 20:52:12.96 ID:G/s1mSTH.net
平出から駅に行くのにフィーダーバスでベルモール→はおかしくないよ

今ですら宇都宮駅周辺はラッシュ時に渋滞が酷いのに
宇都宮駅の東側・西側の再開発をしたら、さらに道路が詰まる

だから自動車以外で宇都宮駅へ行く別の方法が必要になるというだけ

958 :名無し野電車区:2021/06/11(金) 22:17:25.83 ID:OKqer87w.net
>>957
渋滞する道路なんて意味がないから廃止すればいいのに
パリがそれを実施して大成功したんだよ

959 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 10:30:37.17 ID:cXIBykbB.net
>>957
駅と無関係の暮らしをしてるひとも多いのでは

960 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 11:37:59.54 ID:qRM9t91Q.net
>>918
つまり、
ボクチャンは他人から学びません、頭に浮かんだことを口にするだけの短絡脳です、と

961 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 11:54:21.98 ID:qRM9t91Q.net
まあ、「今だけ金だけ自分だけ」が日本国民に浸透する前にやればなんとかなったのかもだけど。
税金払ってるのはクルマガンガン転がしてる層だからね、
どこぞやのピーチライナーと一緒で直ぐに潰れるかと。

962 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 12:07:10.88 ID:WpMDMFva.net
今の日本は、目先の金だけで物事を判断することが正義になっている。

だから目先の金だけを基準にして、本当に大切なのは何かというのを考えなくなってしまった。

日本でワクチンが開発できなかったのも、行政がシステム化できていないのも、ローカル鉄道がどんどん廃止されていくのも、すべては目先の金基準。

国民が率先して世界へ恥晒し。

話にならんね。

963 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 12:59:01.96 ID:5derJJ/v.net
>>962
お前みたいな嫌儲脳が一番恥ずかしい

964 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 13:14:48.97 ID:ml7yQc2o.net
>>952
万博のとき乗ったわ

>>954
水素エンジンはすぐには市販化しないと言ってる

965 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 13:43:24.19 ID:0D3p1TM/.net
>>961
あっちと違って設備は全部自治体持ちだし軌道も全部"道路扱い"だから潰れるもクソもないんだよなあ
そういうことはちゃんと事業形態とか運営方式を調べた上で言おうな

966 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 13:51:47.17 ID:LKhzNwcS.net
運営会社の宇都宮ライトレールが潰れない限り大丈夫かもな

967 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 14:15:28.68 ID:3k/MIRh4.net
>>966
大株主が宇都宮市の上に、使用料なんて経営状態に応じていくらでも上下できるからまず潰れることはないだろう。
故に大赤字になることもなければ大黒字になることもない。
使用料下げるか資本投入するかの違いに過ぎない。
これはここに限らず上下分離式に共通すること。
民間じゃ維持できないような所でも鉄道が運行できているのは上下分離のメリットだね。
富山ライトレールも開業当時そうだ。
最初は若干赤字だったけど、吸収前には若干黒字になっていた。
別に利用者がいきなり増えた訳ではなく、調整が働いたということ。

968 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 14:54:36.93 ID:/AMLlHvB.net
>>961
車ガンガンなんて数年後にはできなくなる
少なくとも中流階級以下には不可
公共交通機関が嫌ならスクーターにでも乗るしかない

>>964
どう転んでもTOYOTAはもう駄目だよ
老害が判断を誤った
エンジン関係の雇用の為に日本経済を破壊するようなもの

969 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 14:57:37.60 ID:MIcvMGKC.net
>>959
駅に行かない人にとっても無関係ではない

なぜなら、LRT+バス+地域内交通をセットで整理するので
駅に行かない人も地域内交通で利益を享受するし
渋滞の緩和でも利益を享受する

970 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 18:49:08.03 ID:1blTjIp3.net
今でも車の為に一生捧げてるような人ばかりだよ栃木は
特にパートアルバイト女性
ほぼ車代に消える
80歳ぐらいまで乗るとして2千万円もドブに捨ててる
チャリと公共交通でパート先行けば2千万円残せる

971 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 18:52:35.94 ID:LKhzNwcS.net
>>967
じゃあ富山ライトレール並みに人件費を徹底的に抑えればいいってことか
https://www.nenshuu.net/shoku/tetudou/

しかし富山ライトレールの平均年収がひでえなぁ…
宇都宮も年収が低いらしいが他人事ながらこれで食っていけたのかと思うわ

972 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 19:48:24.22 ID:/AMLlHvB.net
>>971
富山よりも宇都宮の方が最低賃金が僅かに高いから、富山よりは高くしないとダメだろ。
というより、優秀な人材を欲しければ人件費はケチってはダメだ。

973 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 20:45:00.63 ID:3k/MIRh4.net
>>971
ソースは教えられないが、正社員だと基本給20万円だいからその時点で富山は超えてるんじゃないか?
年齢給だろうから何歳かにもよるだろうが。
鉄道として見ると低いけど軌道会社として見れば妥当じゃないかね。

974 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 20:49:17.77 ID:3k/MIRh4.net
>>973
何か日本語おかしかったな。
20万円台前半らしいから。
ソースは別に言ってもいいか。
Twitterのフォロワーの友人が中の人らしい。
そいつが嘘ついてなければ。

975 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 01:09:42.31 ID:CJekQjKR.net
地域鉄道フォーラム2021

https://ecotran.or.jp/act/210612/210612_pre.html

これが国の見解。

976 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 01:26:57.65 ID:ig0SCk4H.net
宇都宮ライトレールは高速鉄道か? はたまた急勾配・S字カーブの登山電車か?…鬼怒川橋りょう付近[フォトレポート]

https://response.jp/article/2021/06/11/346636.html

977 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 04:03:06.39 ID:OlA8+Qyk.net
快速37分って車で行くより相当早いよ
ベルモから乗ったら15分くらいだろ
反対派勝ち目なし

978 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 04:12:20.27 ID:OlA8+Qyk.net
さすがにそれはないか

979 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 08:04:13.37 ID:7FxTc+J8.net
15kmでしょ?
ライトレールは大回りするから
最短ルートの道選べば13kmくらいになりそうだし、
車だったら30分もかからんだろ快速よりも速く着く

980 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 08:15:54.41 ID:7gjvgxfV.net
>>979
渋滞する通勤時間帯だけはLRTの方が早そうだな。

981 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 08:36:53.51 ID:7FxTc+J8.net
>>980
駅前〜鬼怒川渡った先辺り(青陵高校?)なら勝てそうだな
車のが大回りになりそうだし、橋梁付近は道路と平面交差しないからぶっ飛ばせそうだし

982 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 08:47:49.84 ID:hSOGIKK+.net
>>970
まあ、良いほうなんじゃないの
https://i.imgur.com/CjAhTaf.png

このデータでも悪くない
< 勤労者世帯の可処分所得ランキング >
(給料の総支給額から税金や社会保険料などを差し引いた手取り分)
http://grading.jpn.org/SRL3130.html

1 富山県 540,926円
2 栃木県 517,195円
3 福島県 509,767円
4 島根県 499,801円
5 石川県 482,160円
6 埼玉県 480,026円
7 福井県 478,589円
8 東京都 469,837円
9 奈良県 467,997円
10 山形県 461,744円
11 静岡県 461,729円
12 京都府 460,649円
13 茨城県 455,830円
14 高知県 455,162円
15 和歌山県450,493円
16 徳島県 450,140円
17 千葉県 445,642円
18 長野県 444,886円
19 香川県 442,528円
20 広島県 439,755円
21 佐賀県 436,905円
22 鹿児島県435,986円
23 滋賀県 433,981円
24 山口県 432,869円
全国平均 425,678円
25 大阪府 425,183円
26 大分県 424,746円
27 北海道 419,334円
28 岩手県 416,686円
29 新潟県 413,918円
30 山梨県 412,734円
31 愛知県 410,684円
32 福岡県 407,034円
33 神奈川県405,236円
34 岡山県 397,966円
35 岐阜県 396,535円
36 熊本県 389,589円
37 宮城県 387,961円
38 群馬県 386,134円
39 鳥取県 368,150円
40 愛媛県 363,419円
41 秋田県 361,472円
42 長崎県 358,973円
43 青森県 357,329円
44 沖縄県 349,521円
45 三重県 337,441円
46 兵庫県 334,596円
47 宮崎県 327,618円

983 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 08:52:51.45 ID:OlA8+Qyk.net
ホンダは敢えて高根沢住むほうが賢いと言うぐらい渋滞酷いですよ
車で30分と言う人は県外の人でしょ

984 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 09:20:23.16 ID:7gjvgxfV.net
朝だと最短でホンダに向かえる柳田大橋の渋滞が酷いんだよな。
コロナ禍で大分空いたけど、段々とまた前のように戻りつつある。

985 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 12:58:31.90 ID:KzYZZxt5.net
大きい川があると少ない橋に集中するからねえ

986 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 14:55:08.40 ID:+xntL1fm.net
ゆいの杜から宇都宮駅まで1時間以上かかるもんな。
夜中なら20分くらいなのに。

987 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 16:48:08.78 ID:TApHjJk+.net
専用軌道を120km超でぶっ飛ばせば車からシフトできたかもしれないのに

988 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 20:40:59.20 ID:PMMF0//E.net
>>987
鉄道が300km/hでも500km/hでも車に乗り続ける人間はいると思う
喫煙者とか

989 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 03:03:46.72 ID:+Lquu/IS.net
3種類の線路幅がある路面電車 なぜ芳賀・宇都宮LRTは「狭軌」を採用したのか
https://trafficnews.jp/post/107973

990 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 06:35:42.97 ID:7+xVZQoV.net
>>987
併用軌道を160km超でぶっ飛ばせば

991 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 13:26:13.74 ID:jW/RrgBp.net
快速はどこに止まるんだよ。
議論中なのか?
資産価値に関わるからな。

992 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 15:52:29.38 ID:pFQKJvys.net
【快速】朝夕主体
宇都宮駅〜陽東キャンパス〜作新〜グリーンスタジアム〜ゆいの杜〜ホンダ

【区間快速】昼間主体
宇都宮駅〜陽東キャンパス〜作新〜グリーンスタジアム〜以後各停

昼間は各停ホンダ4グリーンスタジアム2区間快速2

朝は快速4各停6

993 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 20:32:54.03 ID:jW/RrgBp.net
>>992
停車場名がところどころ違うみたいだけどそれ本当?

994 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 21:07:52.34 ID:rILnJkRc.net
>>993
全て妄想です。

995 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 23:03:17.97 ID:cUuRaZwD.net
次スレよろ。

996 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 02:25:48.19 ID:R4e0cX2c.net
>>995
ほいよ。

宇都宮LRTについてのスレ Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1623691488/

997 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 09:33:33.67 ID:UspyWVc5.net
ごくろう

998 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 09:33:39.51 ID:UspyWVc5.net
えん

999 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 09:33:45.39 ID:UspyWVc5.net
こけ

1000 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 09:33:51.63 ID:UspyWVc5.net
ハム

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200