2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

在来線の最高速度を195キロに上げるスレ

1 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 13:38:05.24 ID:gh3kzNFL.net
高速道路も80から120に上がった
なら鉄道も130から195に上げて然るべき

2 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 13:40:31.69 ID:gh3kzNFL.net
条件としては高規格路線か大幹線枠
複線である事
主要駅にホームドアがついてる

これでいいね

3 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 13:55:19.44 ID:kBCMdssc.net
脱線してマンション激突やな

4 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 14:14:40.60 ID:gh3kzNFL.net
>>3
福知山線はただの幹線だろ
東海道本線とか山陽本線とか湖西線みたいなのが大幹線

5 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 14:25:22.94 ID:pBjf0sGl.net
日本は在来線の高速化に消極的だからな
狭軌だから仕方ないのか

6 :名無し募集中。。。:2020/07/25(土) 15:44:08.88 ID:vThJg2xu.net
バスヲタいる?

7 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 18:45:32.62 ID:LluBpTJ1.net
臨時休校でブレーキ距離が600m以内で停止が原則ってことすらも学んでないんだな

8 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 18:53:58.30 ID:4n4f028A.net
この手の議論は昔から散々やってきて時には実験用の車両を造ってまで検証したことがあるけど出てきた結論が
「手直しする箇所が多すぎて新幹線造った方が安い」
だからまあ、うん

9 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 19:10:28.97 ID:lARuD19V.net
あとは加速のいい車両にするとかね

10 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 19:21:41.60 ID:WN9AU91D.net
せめて試験で200km/h越えの記録出してほしかったなぁ

11 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 20:22:25.50 ID:NhPc2L+y.net
>>7
それは踏切ありね
常磐の築堤区間みたいなのは特例でいける
そもそも単線のほくほくが160認可下りたし

12 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 23:30:37.65 ID:aCC93iiP.net
>>11
「原則」って言葉の意味理解してんのか休校馬ー鹿

13 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 23:59:37.43 ID:DDWea66v.net
>>12
特例知ってる?

14 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 13:45:10.88 ID:Ultv3cb9.net
高規格路線じゃないと無理

15 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 21:59:48.75 ID:0SekthvB.net
200km/h以上から新幹線扱いだっけ?

16 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 01:42:38.02 ID:pn0pzOZg.net
最低条件が高架された路線である事かな。トンネルも問題無いかな。

17 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 10:31:03.08 ID:tY70H9pq.net
>>12
原則というのは例外ありという意を含んでいる

18 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 20:19:49.67 ID:llXofOUe.net
>>12
理解してないのは、言わすもがな

19 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 20:29:50.30 ID:+lb6NxxL.net
常磐線 羽越本線 日豊本線 函館本線なら交流だし湖西線は200対応だから適任だな。
ここら辺は新幹線は作られないし

20 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 21:18:27.10 ID:fhe6vACB.net
狭軌で200km/h越えは夢と浪漫があるな

21 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 22:15:43.05 ID:Pp+mvRjB.net
>>19
湖西線って設計200キロなんだ

22 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 22:19:51.92 ID:8Tc7EmsD.net
人はそれをスーパー特急と呼ぶんだぜ

23 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 22:33:26 ID:ZlbkpbKD.net
四国の8000系試作車、160km/hから非常ブレーキで600mで止まれても客が危ないって聞いたけど、それは試験前からわかることだよねえ
少し下げて145km/hじゃダメだったんだろか?
7度傾斜がダメな時点でメリットなくなったのかもしれんけど

24 :名無し野電車区:2020/09/08(火) 01:46:23.23 ID:4oZK1oFY.net
ほくほくで200やろうとしてたらしいが60キロしかないから止めになったらしい
大津京〜敦賀と取手〜水戸が80km前後だからかなり微妙な所
江別〜旭川は100 中津〜宮崎は300キロあるし優先ならこちらかな?
羽越は本数がちょっと

25 :名無し野電車区:2020/09/08(火) 02:13:31.06 ID:TG5DEi7/.net
新幹線があるから無駄

26 :名無し野電車区:2020/09/08(火) 02:32:53 ID:wwrvYI8a.net
新幹線より駅間短い在来線では速くするメリットがうすい
195出せる瞬間がほぼない

27 :名無し野電車区:2020/09/08(火) 06:49:41.90 ID:nwvnHgfk.net
石勝線は?

28 :名無し野電車区:2020/09/08(火) 07:36:55.37 ID:Dq0XtgvV.net
>>26
並行在来線問題ないだろ。
新幹線の最大のデメリットは並行在来線問題。

29 :名無し野電車区:2020/09/08(火) 12:21:29 ID:4oZK1oFY.net
>>27
気動車は燃えるからな
イギリスだとあるけど

30 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 12:37:33.28 ID:1D5e1DZF.net
延岡〜佐伯は距離あるぞ
線路改良しとけば60分から20分台までには短縮できるんじゃね

31 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 13:11:59 ID:3mC5bsVJ.net
携帯電話も不通になる区間

32 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 22:27:49.47 ID:oRfR/LPF.net
1984年頃、国鉄が踏切のある在来線で200km/h運転を目指す構想があったのだが。
たいして具体化せずに話が消えてしまった。

33 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 23:04:34 ID:ys/4LOpQ.net
在来線で195は集電考えたら交流区間が良いだろ。
直流1500じゃ160がいいところみたいだし。

34 :名無し野電車区:2020/09/09(水) 23:13:18 ID:Vdi1fC78.net
>>33
集電に限った話をするなら、海外で直流1500Vで220km/h運転してる実例がある

35 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 06:09:10.82 ID:kyHL5is5.net
フランスの電機はパンタが4基もあったりするからな

36 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 11:52:00.54 ID:XlME/mJ1.net
>>26
札幌 岩見沢 滝川 深川 旭川
村上 府屋 あつみ 鶴岡 酒田
ここら辺は平均30は離れてるよ

37 :名無し野電車区:2020/09/10(木) 19:14:40.48 ID:UxndA2Wn.net
>>35
パンタ間の距離が近いと問題が起きるけど。

38 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 08:07:13.50 ID:qhdwXFuA.net
EH10初期「せやな」

39 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 08:58:28.72 ID:22nMVSIR.net
欧州の電気機関車はおかしな奴ばかりだからな
加速3キロとかなんだよ

40 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 10:57:44.64 ID:cdZsjqC0.net
JAPの在来線は欧米は勿論、韓国や中国ごときに抜かされている始末。

仮に上げるとかって言っても、協議協議ばかりで結局費用対効果が〜で中止になるのが落ち。
ひたちやあずさ、北斗は将来140〜160km/h運転する筈だった。

41 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 12:54:49.42 ID:A/dj/dJD.net
>>40
サンダバにしても湖西線内で同じことやろうとしてたんだよ(理由は同じだ)。

42 :名無し野電車区:2020/09/11(金) 23:58:08.36 ID:uUqzHzXB.net
中央線の両方とも195にするべきかな
松本から名古屋も東京も二時間以上はかかってるし

43 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 00:12:56.37 ID:pIvoMeMA.net
>>39
パワーが違うじゃないか

44 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 01:41:35.20 ID:z4yN0UAv.net
スイスで乗った通勤電車、オール2階建てクロスシートで、加速度4.8km/h/s・最高速度160km/h。
スウェーデンで見掛けた通勤電車、オール2階建てクロスシートで、加速度2.3km/h/s・最高速度200km/h。

日本もこれくらいの車両を造ったらどうだ?

45 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 01:45:15.70 ID:0AM+QA9r.net
欧州の強固な地盤でかつ標準軌じゃ
端から条件が違う

46 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 02:56:28.37 ID:DOV64YzG.net
>>45
言い訳に過ぎない

47 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 09:13:51.80 ID:dCcFzLPk.net
向こうって踏切ってあるの?
郊外をプロ野球投手の豪速球を上回る速度で走っているけど。

48 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 09:15:23.71 ID:ut+D8OXe.net
>>47
普通にあるぞ
駅もホームドアもなさそうだ

49 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 13:31:44.72 ID:DOV64YzG.net
>>48
動画見る限り踏み切りあるよ

50 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 13:48:01.99 ID:btTXpUmQ.net
一瞬だけ高速運転するくらいなら
駅の前後でポイントを渡る制限ロスをなくすほうが時短になる。

51 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 20:31:17.47 ID:1o9vtdHS.net
日本の鉄道は亜幹線すら100年前の軽便鉄道レベルの奴が多いからね
熊本〜大分とか倉敷〜伯耆大山がまさに

52 :名無し野電車区:2020/09/12(土) 20:35:07.74 ID:CnZjCAN1.net
>>46
言い訳以前に物理的に厳しいよ

53 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 02:07:00.47 ID:ergavG3M.net
四国の本四備讃線も160やっていいだろ
騒音とか言うがトンネルと海上だし

54 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 23:25:51.38 ID:9szNxLS9.net
>>45
地盤というけど、明治以来踏み固められた在来線なら、結構強固だと思うのだけど。
それと、最近のモータは小さくなっているから、特殊狭軌でもない限りは問題ないよ。

JRや大手私鉄・国交省の関係者が、ヨーロッパの車両をしっかり見てくればいいと思う。

55 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 20:30:20.00 ID:UrEsUH4V.net
そら汽車の時代では160〜200は無理だったよ
でも電車なら大して変わらんやろ

56 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 20:30:29.92 ID:UrEsUH4V.net
そら汽車の時代では160〜200は無理だったよ
でも電車なら大して変わらんやろ

57 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 21:47:24.22 ID:QIrn8/RT.net
最高速度200km/h未満が在来線扱いにできるなら、
東京〜新横浜や東京〜大宮間も在来線扱いにしてほしい。
これで、6:00〜24:00の運行時間の縛りがなくなるし、
運行中も堂々と作業員が線路内に入って保線工事ができる。

58 :名無し野電車区:2020/09/14(月) 23:24:46.66 ID:uICaCoAO.net
>>54
その通り。
高架のスラブ軌道なら全く問題無し。

59 :名無し野電車区:2020/09/16(水) 02:44:19.86 ID:/64CL2rY.net
>>57
都市電区間に編入すればなんとか

60 :名無し野電車区:2020/09/16(水) 20:35:42.02 ID:wGPq9Cl9.net
大宮〜上野は250に上げてもいい気が

61 :名無し野電車区:2020/09/17(木) 07:09:08.86 ID:u1RPEh1T.net
東京大宮間、もう1本地下に作ればいいのに

62 :名無し野電車区:2020/09/17(木) 21:57:38.24 ID:Z8siFklQ.net
>>61
そんなことしなくても東北線の上に作ればok

63 :名無し野電車区:2020/09/17(木) 22:08:15.65 ID:W3HjX2vt.net
埼京線は上越新幹線として建設したんだっけ?

64 :名無し野電車区:2020/09/17(木) 23:26:49.57 ID:VSZYeDj2.net
>>63
違います。
ttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/cat24157076/index.html

65 :名無し野電車区:2020/09/18(金) 09:27:07.98 ID:4f97D6EV.net
今は横幅が広い支柱があるからね
鹿児島本線の鳥栖〜久留米辺りにあった気が

66 :名無し野電車区:2020/09/19(土) 11:21:20.05 ID:8K7x3AaC.net
在来線の最高速度を195km/hまで上げたら貨物も高速化できるな。
羽越とか山陰とか本州日本海側でできないだろうか。

67 :名無し野電車区:2020/09/19(土) 12:27:05.14 ID:KE+EQVar.net
機関車方式じゃこれ以上の高速化は無理
電車方式にしないとな

68 :名無し野電車区:2020/09/19(土) 13:42:32.36 ID:SmRjblAz.net
>67
レールカーゴの出番だよね。

69 :名無し野電車区:2020/09/19(土) 19:40:19.24 ID:f4zQyb8r.net
費用対効果からするとまとまった直線が必要になるがどこでやる?

現状の最高速度が130km/hだから実質制限なしという区間も多いが
195km/hまで上げると制限だらけになると思うんだが。

70 :名無し野電車区:2020/09/19(土) 20:39:49.30 ID:DzElB8L7.net
>>69
新幹線が今後建設されない区間

71 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 01:14:49.09 ID:6Ka8XS8w.net
>>67
どういう理由でそうなるの?教えてほしい。

72 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 06:19:42.68 ID:YKmbWoIk.net
>>71
130キロ以上出せるには、欧州並みの大出力機関車が必要。またEF200、500兄弟みたいな変電所キラー作るの?無理でしょ。

73 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 15:42:37.40 ID:jvzdZOpg.net
欧州の話が出ているが、欧州では在来線と新幹線とを日本ほどには明確に区別していない。
在来線でも平気で200km/h出すことが多いし、新幹線が平気で在来線に乗り入れたりしている。
在来線がしっかりしているから、新線造らなくても簡単に新幹線への改造もできる。
日本の在来線は狭軌だししょぼい。
欧州へ旅行に行っていて帰国して成田空港から京成に乗ると、ライトレールかといつも思ってしまう。

74 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 17:55:18.08 ID:7o+wWQaF.net
まあ日本は鉄道に限らず家は小さくて密集、道路は狭くてゴチャゴチャして電線電柱だらけ、欧州と比べても所詮極東の島国ですから...

75 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 17:56:59.39 ID:LYBU5VKZ.net
>>73
省令がガンなんだろ。

76 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 18:05:26.23 ID:TgOlSKnc.net
195km/hは無理。
例の法律で200km/h以上は新幹線でないと無理だが、
じゃ在来線は200km/h未満ならOKかっていうとそうじゃなくて、
速度試験ですら在来線は180km/hが上限だから、
営業最高速度は160km/hが上限になるのではないかと思われ。

77 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 18:23:33.49 ID:cEaEcq/n.net
そこでスーパー特急ですよ。

78 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 18:57:36.67 ID:zjKoQaYP.net
例えば東京〜小田原あたりを200k対応するには設備どんくらいとっかえひっかえすればいいの?

79 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 21:08:25.21 ID:jvzdZOpg.net
例えば東海道本線の品川・横浜間は、22kmだから、最高195キロで走れば10分で到達できる。

80 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 21:30:02.22 ID:LZYrtzq4.net
>>23
当時予讃線は曲線部をPC枕木化するだけで精一杯だったから
あとレールブレーキは8000系フル編成の重量だと線路に与える影響が甚大すぎ

>>24
ほくほく線はあちこち曲線の速度制限あって200km/hとか論外
というか当初は振り子車入れる予定だったし

>>32
160km/hだよ
昔から200km/hは新幹線でないと無理
だから当時やった381系の高速試験も180km/hまでしか許可されず
実際には180km/hオーバーしちゃったけど公式記録は179.5km/hになった

>>75
昔の政府が悪いんだ
日本も明治末期頃まではイギリスと同じで非常制動距離600mじゃなく1000mだったんだよ
なんでか分からんが大正はじめの頃に600mにしちゃったんだ

81 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 21:45:41.93 ID:cs8TckTb.net
羽越は2つの新トンネルが放置されてて勿体ないよな
山形新潟県境付近はリニアコアライダーの候補地になったくらい地盤が強固なのに

82 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 22:25:11.11 ID:+Idvdc5V.net
>>80
在来線を標準軌にしなかったのも悪い

83 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 22:52:28.43 ID:M0psJ+sv.net
>>80
平坦で186q/hで加速が0になった。

84 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 23:12:39.31 ID:6Ka8XS8w.net
>>80
狭軌でも、南アフリカは30年以上前に245km/hの速度記録を出しているけどね。
もちろん、それなりの線路でやっていると思うが。

高速化というよりネットワークの観点から、日本の鉄道網は標準軌にする方がいい。
車両限界は在来線のままでいいので。事実、TGVの大きさなら、京急・京成を走れる。
後藤新平が強引にでも改軌するか原敬暗殺がもっと早ければ、日本の鉄道は欧州の様になっていた。

ロシアも広軌から標準軌にできれば、貨車航走で日本国内を欧州の貨車が走っていたかもしれない。

85 :名無し野電車区:2020/09/20(日) 23:31:36.25 ID:LYBU5VKZ.net
>>84
やっぱりね。
馬鹿だな政治家って

86 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 00:14:52.79 ID:kYLVv/sM.net
電気機関車は釣りかけ式でなくクイル式が主流になっていたかも。当然、大出力モータの架装も簡単になるのでスピードアップも可能。

87 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 02:19:10.83 ID:nw3ErH6F.net
アメリカで通勤型が200出してた気がする
しかも貫通扉

88 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 08:16:48.30 ID:M6LeWEvm.net
>>80
影響が大きいとか言ってるけどレール(非常)ブレーキなんて
実際の営業運転ではほとんど使わないから気にする必要はないと思うが
一回でも使ったら線路がゆがむなら問題。
ところで空転滑走防止の技術は当時よりも向上しているから
最近の最高130km/h対応の車両は140km/h程度までなら600m以内に停止できると思う。
通勤型車両で滑走防止対策をした車両が最高速度が低い車両は制動距離よりも
歯車比の制約で電動機の許容回転数や台車などの強度、蛇行動など別の要因なんだろう。

はくたかは最高130km/hで振り子の方が良かったと思う。
ほくほく線の距離がさほど長くなく、行き違い待ちの問題もあるが
単線非電化対応トンネルの空気抵抗で加速が悪く、いうほど160km/hは出せていない。
振り子だと北陸本線とほくほく線はほとんど無制限になったと思うし
上越線では完全に振り子の方が速い。

89 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 09:21:26.94 ID:VwzhOWCu.net
>>88
> >>80
> 影響が大きいとか言ってるけどレール(非常)ブレーキなんて
> 実際の営業運転ではほとんど使わないから気にする必要はないと思うが
> 一回でも使ったら線路がゆがむなら問題。

まさにそれ。
ブレーキ一回でもレール座屈の可能性あったから開発断念。
8000系の時点ではまだ車両軽量化の余地有ったから開発続けてたけど、
限界まで軽量化したTRY-Zでもダメだったから開発中止。

90 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 09:34:31.79 ID:uuiBz8sM.net
最高速度記録
3000形 145km/h
8000系 160
151系 163
681系 171
381系 178
クモヤでも170キロ台出したやついたらしいが、こうして見ると国鉄型って足速いな。

91 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 10:02:17.98 ID:+VbZqjqx.net
>>88
台車強度なら通勤電車の方が厳しいけど?
300%の乗車率保証だからね。
それよりは歯車比の問題がでかい

92 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 10:47:44.09 ID:SHpNOrIK.net
>>90
小田急旧3000型と四国8000系・西681系は無改造、151系はMT比向上・381系はギア比変更だから条件が違う。
四国8000系と西681系は目一杯走らせていない気がする。

上記にない形式では、西221系はギア比変更で160試験をやっていた。

名鉄7500系が化け物という話を聞くが、詳細は不明。150km/hでの営業運転を狙っていたらしいけど。

93 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 11:40:56.29 ID:YZe7MI9W.net
>>90
381系は約187q/h

94 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 12:23:23.02 ID:uMyvWvsR.net
>>87
アメリカの車両は車体強度が違うのよ
日本の車両に使われてる6000系合金より硬い7000系合金使ってる上に構造材の肉厚も日本の車両のより厚い

95 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 14:02:11.73 ID:28+8XTRJ.net
>>94
世界で唯一物量で殴れる国家はさすがだな

96 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 14:56:25.19 ID:uuiBz8sM.net
485系の高速試験はしなかったの?
津軽海峡線で160出したくらいか

97 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 16:33:20.92 ID:6Er+cZf2.net
今更になって伸びる厨スレw
だいたい内容的に総合板向けだろ

98 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 18:04:06.59 ID:Pxg29aYQ.net
>>95
実はその構造材は日本製なのよ
ちなみに6000系合金の熱処理時間(いわゆる焼き入れ)は3〜4時間なのに7000系合金は12時間で手間もかかってその分値段も高い

99 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 20:38:50.18 ID:ojiKYiwk.net
欧州各国では釣り掛けの近郊電車が160キロ(100マイル)で走っているよ

100 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 21:08:06.14 ID:bURv2c+k.net
>>94
>>98
阪急6000系.7000系が世界一。
職人技で作った特殊な構造。

101 :名無し野電車区:2020/09/22(火) 00:55:41.05 ID:eIWSsuA8.net
>>98
そうなんかよ 向こうの貨物はどれだけ儲かってるんだ

102 :名無し野電車区:2020/09/22(火) 02:34:47.21 ID:hvk+duaA.net
>>101
詳細は調べないとわからないが、貨物は黒字が当然でそれもかなりの収益と聞くが。
それに対し旅客は赤字が当然で、公的補助を国民も当然に思っている。
日本でも、警察消防や自衛隊が赤字と言われないのと同じかと。

103 :名無し野電車区:2020/09/22(火) 07:50:32.53 ID:ICWD1BAJ.net
>>94
衝突基準が違う。
アメリカのはぶつかるのが前提の設定。
日本はぶつからない前提。

104 :名無し野電車区:2020/09/22(火) 09:15:38.65 ID:j5oa5mnx.net
大型トラックとぶつける実験動画あるけど、破壊力凄い。トラックは破壊しても機関車は平気だし。

105 :名無し野電車区:2020/09/22(火) 16:34:06.86 ID:2IZT3mQ/.net
EF200は日立が妙にこだわった車体設計で、
外板の厚みが通常の2倍以上の6mmもあり、
トラックと衝突しても大丈夫って話だった。
ホントに大丈夫なのかは知らんが。

106 :名無し野電車区:2020/09/22(火) 16:36:28.64 ID:2IZT3mQ/.net
それにEF200は役所にも最高速度120km/hって届出してたみたいだし、
日立によれば160km/h走行にも対応可能だと。
色々と規格外だったなあ。

107 :名無し野電車区:2020/09/22(火) 18:17:53.06 ID:j5oa5mnx.net
EF66も最高許容速度160と言う噂

108 :名無し野電車区:2020/09/22(火) 23:52:11.19 ID:SbCl3fnq.net
>>107
顔が既に速そうだからな

109 :名無し野電車区:2020/09/23(水) 08:00:50.05 ID:82yOCw0i.net
最初見たとき欧州の機関車かと思った

110 :名無し野電車区:2020/09/23(水) 17:35:09.60 ID:s59DXuMP.net
>>106
https://www.kyowa-ei.com/jpn/file/download/technical/magazine/giho_topics/to450/giho_topics_439.pdf

EF200に牽かせる、高速貨車の準備も進めてたんだけどねえ。

111 :名無し野電車区:2020/09/23(水) 23:51:12.79 ID:KIv5gx3V.net
>>110
変電所こわれるのに何でこんなのを考えたのか

112 :名無し野電車区:2020/09/24(木) 01:13:53.98 ID:IOeOCVzP.net
変電所増強する上での計画だったんだよ。
バブル崩壊と共におじゃん。

113 :名無し野電車区:2020/09/24(木) 11:45:18.73 ID:lAqkk0uR.net
湖西線とほくほく線程度しか該当線区が見当たらないのだが
複線限定なら湖西線だが160km/hにしても西日本はやらないのはどうしてかな?

114 :名無し野電車区:2020/09/24(木) 12:00:12.92 ID:0XUXp9Z9.net
時間効果が大してないから

115 :名無し野電車区:2020/09/24(木) 12:12:25.69 ID:lAqkk0uR.net
時間短縮効果だな
ではどこの線区なら時間短縮効果が期待出来るのかな?

116 :名無し野電車区:2020/09/24(木) 15:29:50.08 ID:LG7lNWHu.net
JRの線路は貨物会社が持って、旅客に有償で貸せば良かったと思う。
英国みたいに列車のスジを売る形でも良かったかもな。

117 :名無し野電車区:2020/09/24(木) 20:11:55.85 ID:kaZXPlof.net
>>113-115
サンダーバードで160km/h運転できそうなのは湖西線と北陸トンネルだけだったから、
時間短縮効果は期待してなかったんじゃないかなあ。
時間短縮効果を宣伝するなら、北陸本線130km/h化と同時にやるしかなかったかと。
他に先駆けて160km/h化できれば宣伝効果は大きかっただろうけど、
初の160km/h認可となれば140km/hから段階的に上げていかなきゃ駄目だっただろうから、
宣伝効果も中途半端だと考えて諦めたのかな。

118 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 00:26:51.80 ID:tHH0NMkL.net
今後新たに造る高速新線がリニアが一般的になってくると、新幹線は在来線扱いになってくるんだろうな

119 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 00:33:15.15 ID:PQw+y5q1.net
>>117
485系に滑走検知装置改造したら北陸本線全域で130キロ運転出来ただろけど、電気指令ブレーキじゃないから無理だったのかな?しかし、キハN183系の例がある。

120 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 07:35:12.09 ID:1m5SbD2W.net
>>119
滑走発生時復帰増圧できないからと聞いたがガセかな?

121 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 10:38:49.13 ID:W/zkR3mk.net
国鉄時代、583系で非常ブレーキの滑走再粘着制御実験してたぐらいだから、
改造してできなくはないんだろうけど。
485系と681系じゃあ加速性能も曲線通過速度も違うから、
わざわざ改造するほどの価値は無いと判断されたのかな。

122 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 10:43:31.31 ID:UWRXVpql.net
>>117
恐らくそういう事でしょう
スレ立て人は良く理解する事が必要だね

123 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 11:32:10.88 ID:xqBSDfJ+.net
>>117
最高速度の引き上げの度に時分短縮するのでなく、160km/hになって慣れたら一気に短縮でも良いと思うが。
京急は普通の運転曲線見直しによる優等列車高速化・快特120km/h運転開始時にそういうやり方だった。

具体的には、1978年6月に普通列車の高速化・同年12月(?)の改正で優等列車を高速化。
1995年2月から営業中の快特で120km/h運転開始(早着あり)、4月のダイヤ改正で所要時分短縮。

124 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 17:38:23.91 ID:o6WtT81V.net
>>114
時短なら仙山線とか身延線みたく最速100未満の県庁連絡路線を130にした方が効果あるしね

125 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 23:08:20.05 ID:P03DUP3P.net
かなり今更だが山形新幹線と秋田新幹線を200に上げるのはどうだ?
新幹線なのに130すら満足に出ないなんて

126 :名無し野電車区:2020/09/25(金) 23:25:10.34 ID:Q5XHCK6r.net
せめて単線でもほくほく線のような
高規格線を作らんとまずムリ

127 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 08:16:17.24 ID:T2L6dlyV.net
並行高速道路は整備中なのにね

128 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 12:41:35.42 ID:51Rwpf7K.net
>>73
ヨーロッパじゃLRTですら100km/h以上で走る車両があるからね。

129 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 15:09:41.97 ID:ltvAAzKK.net
>>125
省令改正して非常制動距離1000メートルに

130 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 20:50:38.58 ID:0NkAUOCh.net
https://railway.chi-zu.net/81443.html

新根室線・新勝北線 160km/h

新根室線(南千歳―根室)
新勝北線(幕別ー網走)

特急スーパーとかち(札幌ー帯広)
特急スーパーおおぞら(札幌ー釧路)
特急スーパーのさっぷ(札幌ー根室)札幌ー釧路は特急スーパーおおぞらと連結
特急スーパーオホーツク(札幌ー網走)

使用車両:789系4000番台(160km/h対応車両)

131 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 21:46:05.24 ID:OC4D8pi7.net
当時の鉄道省は、どういう理由でわざわざ非常制動距離を600mに縮めたんだ?

132 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 22:16:49.88 ID:bYGQhNMp.net
運転士の視力限界で踏切上の障害物発見して空走距離と制動距離入れた距離なんじゃないの?

133 :名無し野電車区:2020/09/26(土) 22:33:03.83 ID:OC4D8pi7.net
いやあの、当時は戦前ですぞ?

それに運転士は600m先の信号現示を視認するのが精一杯だし、
信号が理由なら中継信号置けば済む話だし(中継信号っていつからあるんだ?)

134 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 08:11:58.94 ID:tdAbS9E4.net
当時の列車防護措置方法、というか信号雷管の設置方法が600mの根拠になってるんだよ。
列車防護を根拠にするって考え方はイギリスにならった。
今の省令解釈にある文言もここからきてる。
ただ、最初はイギリスと同じ設置方法だったのに、のちに日本は簡略化したから、
イギリスは非常制動距離1000mなのに日本は600mになった。
たぶん、日本は走行速度遅すぎて、簡略化した方が良いってことになったんじゃないの。

ちなみにフランスもイギリスと全く同じな。
200km/h走行の在来線は信号雷管の設置方法を厳しくして対応してるのも同じ。

135 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 13:39:32.35 ID:LKpC6VEK.net
>>134
立体交差区間は1000にしていいかと
総武快速の錦糸町〜津田沼とか

136 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 13:45:23.40 ID:F8CZQrrI.net
>>135
2000でいいよ。
1000じゃあ160がせいぜい。

137 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 13:49:08.01 ID:tJmnEz7d.net
京葉線も

138 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 14:35:35.52 ID:LKpC6VEK.net
>>136
今って500で停車できるんだろ?
と思ったが500×2.25だから1200くらいは必要か

139 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 16:19:08.33 ID:WuzDrnPI.net
スーパー在来線
160km/h〜200km/h

140 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 16:47:36.07 ID:4zinGjVG.net
高架区間は、そもそも600m制限自体、必要ないよな?

141 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 18:21:44.93 ID:4/bB7HoZ.net
具体的にどの線区を高速化したいのかな?

142 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 18:46:49.65 ID:4zinGjVG.net
・つくばエクスプレス
・近鉄大阪線、大阪教育大学前ー伊勢中川間
・南海本線、天下茶屋ー泉佐野間(高架化完了後)
・りんくうタウンー関西空港間

143 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 18:59:46.05 ID:tJmnEz7d.net
>>140
湖西線に北陸トンネルや頸城トンネルは、確か750mだから130キロ運転解禁されている。

144 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 19:07:34.66 ID:Sujdszwk.net
>>141
趣味的には中央線の直線区間を爆走させたいけどホームの曲線部分で脱線するなw

145 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 20:01:23.73 ID:/o/Y/yfC.net
>>142
近鉄は30年位前、制動距離が短縮できる上り勾配区間で高速化を検討したことがあった。
とはいっても現状の性能でも33‰で120km/h均衡だから
相当な性能が必要で費用に対して出せる距離や短縮時間を考えると割に合わない。

>>143
湖西線と北陸トンネルの場合だと485系が130km/hで走行していたから
制動距離は600mオーバーしてたと思う。

>>144
たとえ地図通りの直線でも先行列車に追い付くだけ。
まずは快速を高速化してから。

146 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 20:21:28.50 ID:tJmnEz7d.net
あと津軽海峡線ね。

147 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 20:48:43.91 ID:9his27Y6.net
今の省令解釈基準だと、
踏切あってもなくても600mである必要性は無いぞ。
非常制動距離が600mだろーと300mだろーと、
通過の直前にクルマ進入されたら事故起きちゃうから、
鉄道車両側でできる対策は通過速度を制限する以外に無いっていう考え。
だから現在、踏切は原則130km/hまでとなってる。
大型車が通行しない踏切ならば条件付きで160km/hまで。
当たり前だがクルマ側の安全は考慮しない。
この新ルールがあるから、
600m条項時代よりも在来線140km/h以上は難しくなってる。
それこそ高架とかトンネル以外はどーしようもない。

148 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 21:29:38.72 ID:YlI3xm8K.net
北陸本線の糸魚川〜直江津は200運転できそうなくらい高規格だった気がするがあそこで160やらなかったのはなんでやろ
筒石以外は新幹線ホームだった気が

149 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 21:49:24.77 ID:feGTgahf.net
あげ

150 :名無し野電車区:2020/09/27(日) 21:50:13.84 ID:feGTgahf.net
あげる

151 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 00:38:22.99 ID:W2yw/P28.net
北陸本線は130km/hで走れば速度制限はあまり気にならないけど
それ以上になると制限が気になる。
それに制動距離が無制限になっても地上設備の改修に多額の費用がかかるから
費用対効果で割に合わない。
結局、在来線の高速化は最高速度向上よりも
曲線通過速度向上
信号機の増設・移設
加減速性能の向上
分岐器の高番化・一線スルー
に戻る。

152 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 03:12:53.76 ID:9u6htKRk.net
高山本線に投入予定の新型車両の出力を引き上げて、160km/hを狙おう

153 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 07:03:25.36 ID:oPokmk0S.net
>>151
681系ってスーパー特急用で開発されたっけ?

154 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 07:16:12.61 ID:Qo1PEOyy.net
スーパー特急は振子だぞ

155 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 11:15:36.11 ID:obasVSoh.net
JR北が計画してたキハ283系スーパー北斗の140km/h化は、
踏切制限130km/hルールの新設で潰されたようなもんだろう。
キハ283系の加速性能だと、踏切でいちいち減速してたら燃費ばかりかかって速達効果は少ない。

踏切がない石勝線はといえば、140km/h化しても2分程度しか変わらないんだと。

156 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 15:21:47.98 ID:njvc1TeI.net
681は低重心とかで本則+25じゃなかった?

157 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 22:17:41.24 ID:+PQ8MtHD.net
>>156
それだとR1000以上でしか130km/h走行
できん。
振子なら2000系レベルでもR800以上で130km/hだし、
スーパー特急(と並行開発の四国8000系&E351系)が計画通りに7度傾斜で完成してたら、
R600以上で130km/hだった。

158 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 22:23:19.87 ID:+PQ8MtHD.net
てか681系がやってる本則+25(R700以上)って、
485系でもできるんだぞ。
保線費用かかるからJR西と東は本則+15に制限してたが、
木製枕木混じりの線路なのにJR九州は485系に本則+20(R600以上)やらせてたし、
ほくほく線では681系と同じ本則+25(R700以上)だったし。

159 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 22:31:24.59 ID:+PQ8MtHD.net
むしろ、特急形なら681系と同じ曲線通過速度で走れない方が珍しいし。
現役車両なら、185系、キハ85系、キハ183系、キハ185系ぐらいのものじゃないか。
急行形などから改造した車両はまた別として。

結局、低重心化でできる曲線高速化って、485系の時点でやり尽くしてた感がある。
それ以上は車体傾けないと乗り心地がどーにもならんって。

160 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 01:37:58.28 ID:kfMRMCgx.net
急曲線での速度向上幅の向上のほうがメリットは大きいが、軌道にかかる負荷はデカくなるのがね
R400で120km/hとかを極端なコストアップなしにできるようになったら、日本の在来線は大概の区間で100km/h以上で走行できるようになるだろうし、
曲線の多い東海道新幹線の東京都内区間などでもかなりの速度向上につながるのだろう

曲線に対する対応力は、リニア地下鉄や愛知県のリニモ方式には勝てんよなぁ
※電力効率は悪いけど

161 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 02:51:39.75 ID:+UtMP5Vd.net
日本の地方幹線は災害対策兼ねて作り直した方が早いと思う
土砂崩れ対策に法面ブロックするならトンネル掘った方が結果的に安いんじゃね?

162 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 07:05:29.42 ID:qKO4Oz6E.net
作り直すついでに高規格化だ

163 :名無し野電車区:2020/09/29(火) 20:45:49.00 ID:8LL+s8F3.net
>>158
線路設備をいじれば良いのか?
ならばメンテナンスへらせるスラブにするとか?

164 :名無し野電車区:2020/09/30(水) 10:26:31.14 ID:YX0QfEVy.net
空気車体傾斜でも3度か4度行けたっけ?

165 :名無し野電車区:2020/09/30(水) 15:37:42.62 ID:btcbaldR.net
空気ばね式のことなら、2度が限界なのだろね。

166 :名無し野電車区:2020/09/30(水) 16:19:14.76 ID:ncaPTEnA.net
小田急の試作車が5.5度だったってWikipedia先生が

167 :名無し野電車区:2020/09/30(水) 16:54:32.39 ID:Bd8RQ8Og.net
いまのボルスタレス台車の空気バネだと、
曲線走行時は台車旋回で斜めになるから、
あまり伸ばせないんじゃないかね。

168 :名無し野電車区:2020/09/30(水) 20:27:27.45 ID:YX0QfEVy.net
>>166
281並みやん

169 :名無し野電車区:2020/09/30(水) 20:47:53.67 ID:t39ruXoG.net
>>167
半径400ならば台車のステア角は一度。
前後変位は約36ミリこれをどう見るかだな。

170 :名無し野電車区:2020/09/30(水) 21:19:00.30 ID:rd4B3J5b.net
TRY-Zの7度傾斜ロングストローク空気ばねも上下伸縮だけの構造にしてたから、
無関係ではないと思う。

171 :名無し野電車区:2020/09/30(水) 22:04:53.43 ID:TOAiZ5mY.net
車両長さを短くして軽量化すれば、簡易な装置でも動作させやすくはなるが、
車両製造コストで一番高くつく台車を増やすことになるから、コストパフォーマンスは悪くなるな

172 :名無し野電車区:2020/09/30(水) 22:37:41.39 ID:ExG1oyre.net
>>171
それなんて250X試作車?

鉄道総研のNEXT250(Narrow gauge EXpress Train for 250km/h(!))プロジェクトで試作計画があっただった250Xとかゆー狭軌250km/h試作車がそんなイメージ。
軽量短車体でDDM駆動の1軸連接台車、
車体傾斜は2本の油圧アクチュエータで上げ下げ。

173 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 13:02:33.54 ID:eW+VOpM1.net
200km/h運転やる前から250km/hって、正気か?
いつの話だ?

174 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 17:29:46.46 ID:/5bNOfS2.net
在来線の250km/hの試験車両は90年の鉄道ムック本に書いてあった。写真は見たことない。

175 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 20:49:14.79 ID:ADJx32Fk.net
南アフリカの記録245km/hを意識してたのかな

176 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 23:39:25.26 ID:Pz4iN6mP.net
日本以外だとメーターゲージってベトナム辺りか? そこに輸出しても買えんだろう

177 :名無し野電車区:2020/10/02(金) 06:15:06.28 ID:OMYNP2t2.net
>>173
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/126/11/126_11_729/_pdf
ここにちょこっと出てる

178 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 01:39:18.73 ID:7hitib2Q.net
>>177
狭軌新幹線作るきかよ

179 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 05:54:50.51 ID:Y7mDdmpE.net
>>178
そのくらい余裕あれば良いってこと

180 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 08:44:50.65 ID:XiVfMIiE.net
>>178
そうだぞ
九州用

181 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 09:44:33.99 ID:y69kc8D7.net
787系がスーパー特急になる予定だったはずでは

182 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 17:09:00.44 ID:gsUBQ+iG.net
やたらゴツかったのそのせいか

183 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 18:13:20.57 ID:4ORF3wQZ.net
八代〜西鹿児島をスーパー特急方式にして走らせる予定だったのか。

184 :名無し野電車区:2020/10/03(土) 20:49:17.54 ID:PtukkArO.net
>>181
そんな予定無いよ
783の方が性能良かった位だし
それに九州新幹線は急勾配だらけなので885位の性能無いと130km/hも厳しいレベル

185 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 06:28:19.39 ID:yIGduxXp.net
新八代以南は、最大は35パーミル、随所に連続20パーミル、
しかもトンネルだらけ(トンネル抵抗は3パーミルに相当だっけ?)。
これスーパー特急無理だったんじゃないの?

186 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 09:40:44.48 ID:6ebl9CGX.net
>>185
その検討もあったから、783あるのでは?
電力ならば直流よりも増強は楽だし

187 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 16:48:01.89 ID:6ebl9CGX.net
>>184
それは勾配途中で止まった編成を押し上げる為だろ。

188 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 17:24:18.66 ID:Br2Oh23F.net
33‰の青山峠で110でしょ?
今の技術でも140位しかでないんじゃね?

189 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 18:23:44.92 ID:GBZJMPGH.net
そもそも八代-鹿児島のスーパー特急は、
開業時200km/hを謳ってましたんで。

190 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 18:59:59.41 ID:P9JFN5Tz.net
スーパー特急で開業していたら、
鹿児島本線はどうなっていたんだろ?

191 :名無し野電車区:2020/10/05(月) 10:30:42.64 ID:1FyhtbHt.net
>>186
当時、JR九州は200km/hスーパー特急の新車開発してました。
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902158924559084

これがうまくいかなかった場合に、
783や787の登板もあったかもしれないって程度じゃない?

192 :名無し野電車区:2020/10/05(月) 17:41:29.54 ID:pUkK8ARF.net
200超したら法令上新幹線だからどっちにしろフル規格になるしかないという

193 :名無し野電車区:2020/10/05(月) 18:14:14.01 ID:rB3iC6l2.net
>>192
なんで?
狭軌でもリニアでもモノレールでも、
200km/h越えたら法的には新幹線だぞ

194 :名無し野電車区:2020/10/05(月) 23:28:13.45 ID:mr7bXo1q.net
狂気新幹線

195 :名無し野電車区:2020/10/07(水) 14:32:07.25 ID:oYav2zwa.net
ヨーロッパには160km/hの快速列車がザラにあるんだよなぁ

196 :名無し野電車区:2020/10/08(木) 01:26:42.23 ID:0hmBSKdH.net
河野大臣に規制緩和を依頼するか

ヤメレと帰ってきたりして

197 :名無し野電車区:2020/10/08(木) 18:37:57.44 ID:wHEaHGS7.net
>>195
最近は175・180・200km/hの通勤列車も増加中。
運賃体系の異なる空港連絡列車だけど、快速みたいな感覚で乗れる210km/h列車もある。(フリートーゲ)

198 :名無し野電車区:2020/10/08(木) 20:23:01.09 ID:p8mJtXTF.net
>>196
河野?創価じゃね?

199 :名無し野電車区:2020/10/08(木) 21:41:29.37 ID:FoSIhcxO.net
あまり早くしすぎると、整備新幹線を建設する名目を失うことになるから、国交省は認めたがらないだろうね
未来永劫、新幹線の来ない地域で考えないと
鳥取…島根…高知…徳島…

200 :名無し野電車区:2020/10/08(木) 22:11:18.26 ID:VwBmN/rB.net
整備新幹線5路線計画終了したら次は、
新整備新幹線計画?
羽越、山陰、四国(本四縦貫)、道央(札幌〜旭川)、東九州あたりが整備計画候補っぽい。

201 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 19:21:22.94 ID:OYBs4NxT.net
>>200
要らね。
それこそ、全国のJRを改軌した方が儲かる

202 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 19:25:59.36 ID:BF8IgLqQ.net
その整備新幹線計画に基づくルート上以外では、
在来線の一部新線で作るにしても、
最高速度が160km/h以下になっちゃうんだよな・・・。

200km/h以上は法律上『新幹線』で、
『新幹線』は国の整備新幹線計画以外では作っちゃ駄目だし。

180km/hぐらいは良いじゃないかと思うんだが、
省令解釈を見ると在来線で160km/hを超える速度は想定してないみたいだから、
認める気無いんだなっていう感じ。

203 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 23:44:47.63 ID:D+IdwfvX.net
>>202
国交省の役人が馬鹿ということ。
世界の鉄道情勢を知らないのだろうか。

204 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 00:25:14.37 ID:pibI/0jX.net
>>203
世界の鉄道情勢なんて知るわけないってこと。

205 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 05:02:57.78 ID:jC0gDgKl.net
軌道改良が必要になるが、在来線軌道を利用したリニア地下鉄方式への転換による
曲線通過速度向上と、勾配登坂力向上効果を活かし、曲線の多い在来線の平均速度向上ができないものか
幹線に直通しないローカル線内だけを運転する路線がモデル線として相応しいのだけど

206 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 05:40:34.47 ID:zFLG7akz.net
>>204
まさに言うとおりです。

207 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 07:21:05.84 ID:nPW09jYF.net
だったら海外視察に行って見聞広めろよと

208 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 17:03:51.29 ID:MVc+jJJ1.net
>>207
このスレにいるような「好き」で楽しみながら見聞を広げる人間に、仕事で行かされる人間が敵うわけない。
何もしないよりはいいと思うけど。

209 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 17:35:05.13 ID:gMPGrnF2.net
国交省になってから、
在来線高速化に消極的になった感はあるな。
運輸省、特に80年代半ば〜90年代半ばは600m条項の特認だったり、スーパー特急だったりミニ新幹線だったり、NEXT250計画だったり、在来線高速化に積極的だった感がある。

あるいは森・小泉内閣あたりも関係してるのか。

210 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 23:46:35.66 ID:ZmnpYQfn.net
>>209
整備新幹線いらないからスーパー特急やって欲しいね。

211 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 05:25:43.24 ID:pkXhIlSP.net
>>209
田舎者は新幹線を欲しがるのと
政治家と仲がいいゼネコンがカネになる大きい仕事を欲しがるから。
というのが大きな理由でしょ。

212 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 05:31:18.78 ID:6lnGYoK4.net
>>210
コスト的には新幹線もスーパー特急も大差ないから、沿線は新幹線を選択すると思います。

213 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 06:41:28.37 ID:aarJxOxh.net
相互乗り入れ、乗り換え不要ならスーパー特急

214 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 17:34:44.19 ID:nS8XhRfZ.net
車両限界は在来線・軌間は標準軌、これが一番良いと思うけどね。

215 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 17:39:53.24 ID:cLV6nel5.net
ミニ新幹線やん
イギリスのユーロスターも車体寸法は日本の在来線と差異ないんでしょ?

216 :名無し野電車区:2020/10/14(水) 13:21:52.93 ID:+Rjf11S3.net
>>215
ヨーロッパじゃ日本でいうところのミニ新幹線的な運行が当たり前だから寸法を大きくしたら走れない。
ちなみにユーロスター以外のイギリスの鉄道は車幅が最大で2.7m。

217 :名無し野電車区:2020/10/14(水) 16:16:28.29 ID:UchJRMh1.net
車体長は日本と全然違うよね>イギリス
日立のクラス800シリーズも中間車が25mあるし

218 :名無し野電車区:2020/10/14(水) 18:14:00.71 ID:8W4E31Sz.net
日本の電車は20mだけど、客車や気動車はなんで21mなの?

219 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 11:14:01.60 ID:bLElugIM.net
>>218
日本初の2エンジン気動車のキハ50が22mで試作されたけど、台車中心間長さが15.7mもあり
ポイント通過時に作用する誤動作防止装置が解除されて脱線事故が起きる危険性があるので
これ以降は誤動作しない長さ(たぶん15m)から余裕分を引き、カーブ走行時に車両限界からはみ出さないオーバーハングを加えた長さ=21.3mが在来線車両の単車の最大長さになったと思われる。

220 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 11:18:08.30 ID:bLElugIM.net
381系は気動車や客車と同じ全長21.3mだよ。

221 :名無し野電車区:2020/10/16(金) 06:45:23.16 ID:23xMlpw6.net
EF200の最大許容速度って140キロ?

222 :名無し野電車区:2020/10/16(金) 23:50:59.39 ID:AtJN9gQk.net
>>218
気動車はエンジン積む為のスペース必要と聞いた。
客車は、不明

223 :名無し野電車区:2020/10/20(火) 13:40:49.06 ID:H9o0Ghrn.net
>>221
それ単車やろ
貨物運用なら120だったきが

224 :名無し野電車区:2020/10/20(火) 17:06:11.75 ID:TkIFHXWj.net
加速時は被牽引車の列車抵抗が掛かるが、
最高速度まで達すれば引張力は必要ないんじゃなかった?速度と引張力は反比例。
なので140キロは出せる?

225 :名無し野電車区:2020/10/21(水) 10:13:00.71 ID:mGmHFy1K.net
>>224
特性域だろうから速度の二乗に反比例

226 :名無し野電車区:2020/10/21(水) 12:33:50.77 ID:ajPxvG19.net
パラレルの弱め界磁最終段が1番のトップだっけ?

227 :名無し野電車区:2020/10/21(水) 18:43:57.90 ID:XTRNhtEe.net
日立評論1991年3月号:大出力インバータ電気機関車
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1991/03/1991_03_04.pdf

基本的に120km/hまでっぽい。>EF200

「台車については,将来の速度160km/h以上の走行にも対応
吋能なように,主電動機は台車装架式とし,駆動装置には図6
に示すリンク式可とう継手を採用した。」
って記述は気になるが。

228 :名無し野電車区:2020/10/25(日) 00:09:07.31 ID:fccv8ca8.net
>>185
トンネルでは車体断面の小さいスーパー特急はむしろ有利になるが。

トンネル断面を大きくする必要もあるが、車体断面を在来線クラスにするとだいぶよくなる。
これからは車体幅3380mmの新幹線車両はやめるべき。そして、トンネル断面は拡大すべき。

229 :名無し野電車区:2020/10/26(月) 10:28:57.59 ID:sHlWNHuo.net
TGVやICEは車体幅が日本の在来線並みだけど軌道中心間距離は新幹線よりも広いし
日本や欧州の高速鉄道をパクりまくった中国の高速鉄道のトンネル断面積は新幹線の1.5倍近く広いんじゃなかったっけ?

230 :名無し野電車区:2020/10/26(月) 17:06:24.12 ID:KGh1VnN1.net
秋田新幹線みたいなガニ股が最強

231 :名無し野電車区:2020/10/27(火) 12:54:52.35 ID:28U3PzDF.net
昔イギリスのグレートウェスタン鉄道が線路幅をもっと広くするべきだって言って
線路幅2140mmの鉄道を開業させたね。
幅が広い方がいいことはわかったけど、直通に手間がかかるなどのデメリットがあるので
イギリスは国会で線路幅を1435mmに統一することに決めてGWRも改軌させられた。

232 :名無し野電車区:2020/10/29(木) 12:02:27.25 ID:qDk26YNs.net
>>231
そうなんだけど、広すぎは輪軸の剛性で問題有るらしいと聞いた。
捻り剛性と曲げ剛性どちらかは忘れた。

233 :名無し野電車区:2020/10/29(木) 12:18:55.52 ID:DVOmfmw1.net
日本の在来線は欧米は勿論、中韓東南アジアにさえ負けている。

費用対効果なんて拘るから成田や元ほくほく線、元海峡線以外130km/h止まり。
国外では近年高速鉄道(250km/h以上)よりも150km/h〜180km/h程度の中速鉄道が流行っているのに、
日本だけはいつまで経っても130km/h以下ばかり。

新幹線みたいな高速鉄道は建設費高いから、開発途上国はあまり造りたがらない。

このままだと鉄道界で日本は脱落ほぼ確実。

234 :名無し野電車区:2020/10/30(金) 04:07:51.15 ID:hqm6xQ2H.net
JR東海は品川から新横浜って何キロ出してるんすか?

235 :名無し野電車区:2020/10/30(金) 11:24:44.19 ID:1NefF9F0.net
品川→新横浜では200km/h手前くらい

236 :名無し野電車区:2020/10/31(土) 12:07:03.64 ID:dRHQsIw6.net
>>231
GWRが超広軌の優位性を主張してた頃に、SLのシリンダーを車体外側に配置する形が当たり前になって
そこまで線路の幅を拡げる必要はないという流れが出てきたのもあった。

237 :名無し野電車区:2020/11/04(水) 05:44:53.76 ID:5rcvYJQd.net
>>232
捻り剛性だと思う。
電気モーターだけじゃなくて蒸気機関(SL)も加速するときに大きなトルクが出る特性で
特に停止状態から発進するときに最大トルクが発生するから。

238 :名無し野電車区:2020/11/04(水) 11:30:10.54 ID:fPvj3gg7.net
山だらけとはいえ鉄道先進国を名乗ってる癖に在来線が低速運転はないね。
先進的なのは青い気動車シリーズだけのような気が

239 :名無し野電車区:2020/11/04(水) 11:56:48.28 ID:NPzEq0fh.net
その一角の新車も赤と緑のツートンになっちまった

240 :名無し野電車区:2020/11/04(水) 17:24:02.92 ID:4NLi6Ldd.net
しかし、ホーム柵も無いホームでの特急通過は怖い。先陣を切って設置したのはほくほく線くらいか?

241 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 05:55:45.57 ID:jb3XhBjH.net
>>238
“新幹線”“在来線”と完全に別物扱いにしたデメリットがもろに出てる。
海外じゃ300km/h超で走る列車も路面電車も同じ”鉄道“
だからね。
もちろん、別物扱いしたからこそ今の新幹線があるのも事実だが。

242 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 09:59:25.25 ID:Sjb/jzGl.net
>>233
長崎がFGT中止した時新線区間の
新幹線諦めてスーパー特急で作ればよかったのにな
フル規格ゴリ押の結果半永久にリレーなんて変テコな物になってしまった

243 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 11:48:10.70 ID:GVN/6vBJ.net
なんもかんも狭軌導入したバカが悪い

244 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 17:03:09.99 ID:A5DtJ68Z.net
政治屋にとってはフル規格が美味しいんやろ

245 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 17:41:34.33 ID:BQh7T72v.net
>>234
ムサコカーブがあるから・・・

246 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 20:44:03.13 ID:ZnHh9cbY.net
>>243
改軌を潰した輩も

247 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 21:52:06.35 ID:9J8mT0ff.net
当時の日本は貧乏だったから仕方ない
枕木の長さすらケチッてた頃だろ

248 :名無し野電車区:2020/11/06(金) 01:13:22.79 ID:BmnW0Gas.net
大隈重信に言え

249 :名無し野電車区:2020/11/08(日) 17:24:48.41 ID:oH1hPRJH.net
>>231
>>232
ここで1435oを採用せずに2140oを標準軌にしていたら在来線で200キロが普通になってたのにな
剛性とか理由を付けてるけど費用さえ潤沢にあれば広軌を採用してたんだよな
今はメートル単位だから3mか4mに改軌しても良いぐらいだ

250 :名無し野電車区:2020/11/08(日) 22:44:52.83 ID:mQuDvUvq.net
>>247
地方の政治家どもが
「線路の幅を拡げる金と時間があるならオラの村に鉄道作れ」と改軌案を拒否したからだよ。

251 :名無し野電車区:2020/11/08(日) 23:25:25.43 ID:ingd+lXW.net
1435mmに改軌したとしても山岳路線のドイヒーな線形は代えようもないから仕方ないでしょ
高速道路でさえ土木技術が未発達で谷底をトレースして走ってる中国自動車道は見捨てられてるし

252 :名無し野電車区:2020/11/09(月) 07:12:00.10 ID:/vZp5mdt.net
中国道すごいよな
いつまでもくねくねアップダウンが続くなんて思ってもなかった
長距離道なんだからもう少し線形考えろって半泣きだった

253 :名無し野電車区:2020/11/09(月) 09:59:11.02 ID:ad0TDelf.net
高速道路なんてどうでもいい

254 :名無し野電車区:2020/11/10(火) 10:54:15.89 ID:GXeW4O+A.net
スーパー特急は都会は既存駅前に乗り入れて
建設費を押さえ田舎は高規格路線を200kmで走れる
名案なのに絶対フル規格推しの政治屋にはこれが
理解出来ない

長崎の悲劇だな

255 :名無し野電車区:2020/11/10(火) 12:28:04.58 ID:7a+en2T5.net
新○○駅や何もない土地に突如牙城のような新幹線駅出来たり。そこはシムシティみたいに新たな街が出来るだろが、既存の駅周辺は廃れるな。水俣駅に小諸駅に。

256 :名無し野電車区:2020/11/10(火) 22:35:37.11 ID:zeboor+w.net
>>254
長崎は原子力船むつの常駐を認める代わりに新幹線を通すという裏取引があったと言われてるけど
むつがいる佐世保には新幹線は来ない。

257 :名無し野電車区:2020/11/10(火) 23:34:11.80 ID:Z0AO1UXw.net
195にしたら、信号も6灯式ぐらいになるの?
R
YY
Y
YG
G
GG
GGG
ぐらいにしないと・・・

258 :名無し野電車区:2020/11/10(火) 23:41:30.15 ID:txu3jeJx.net
GGで十分だろ
新幹線扱いじゃないからはくたかに毛が生えた程度

259 :名無し野電車区:2020/11/10(火) 23:54:40.79 ID:tIzYg3Vx.net
>>257
GGFで良いだろ。
フリッカーで

260 :名無し野電車区:2020/11/11(水) 06:48:26.82 ID:KLbvNfAY.net
GG佐藤

261 :名無し野電車区:2020/11/11(水) 13:46:42.54 ID:8fuXjnpw.net
>>257
フランスの在来線は220km/h運転だけど、4現示程度しかなかったと思う。

262 :名無し野電車区:2020/11/11(水) 21:28:56.45 ID:h8zw1Xzj.net
やっぱり改軌できなかったのが痛いね

263 :名無し野電車区:2020/11/11(水) 23:49:41.39 ID:lJXXEfCE.net
だから改軌しても曲線区間だらけの日本では無意味と何度言えば
規格上220km/h出せたとしてそれを生かせる区間が日本の在来線にどれだけあるんだよ

264 :名無し野電車区:2020/11/12(木) 09:32:32.78 ID:/oUc5x6O.net
標準軌民鉄も特に速いってことないしな。

やっぱ地盤の問題だよ。
オーストラリアは、狭軌でもプッシュプルで160km/h運転してるし。
FGTも日本じゃ重すぎてダメだったが、
オーストラリアなら余裕でしょ。

265 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 01:08:34.57 ID:27L5LiA0.net
軌道負荷が少ないリニモ方式にすべし

266 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 03:19:36.46 ID:tnPyTfnB.net
狭軌ベースで在来線の高架化やればいいんだよ

東海道山陽東北仙台までが特殊なだけで
整備新幹線もほとんど採算取れて無いのにな

267 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 10:07:48.79 ID:4IB4xloK.net
>>264
同じく狭軌の南アフリカは軸重25dが一般的だし
交流5万ボルトの貨物線に至っては30dだ。
日本は地盤の固さの点でかなり厳しい。

268 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 10:36:52.60 ID:ZQx9Y/eW.net
地盤の差で、
当時最新鋭の軌道を敷いた東海道新幹線の線路と、
新幹線に比べたらレールも枕木も古くて見劣りするイギリス東海岸本線の線路が、
強度は同等でしかなかったという話。

269 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 15:20:55.29 ID:+Kan+5rh.net
強度を計る基準は、同じ基準でなされているのか?

270 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 21:13:48.14 ID:jkuXCvfO.net
地盤地盤っていうけど、客観的に日本の地盤が悪いというデータはあるの?
単に軌道に金をかけないだけな気もするが。

271 :名無し野電車区:2020/11/14(土) 00:01:35.27 ID:JyyaW8yE.net
c62なんドイツの蒸気機関車と
遜色ない重量とパワーなあるからな

272 :名無し野電車区:2020/11/14(土) 10:33:07.34 ID:cbGoRCX2.net
>>268
イギリスHSTの動力車(電気式ディーゼル)は整備重量が70トンだから軸重は17.5トン。
フランスTGVも最大軸重は17.5トン。
ドイツICEは動力集中式の1と2が軸重20トン。
フランスに乗り入れようとしたときに軸重を守れと言われて3から動力分散式になった。

273 :名無し野電車区:2020/11/14(土) 11:16:44.01 ID:/zifHiyG.net
ヨーロッパはほとんど古生代か中生代の古く硬い地質。
日本はほとんど新生代。
更に降雨量がヨーロッパより遥かに多い。

1980年頃に東海道新幹線とHSTが走る東海岸本線を比較したっていう国鉄保線屋の論文では、
このあたりが大きな差の理由だと言ってる。

当時、軌道構造に大きな差は無い。
60kg/m相当のロングレールに、PC枕木。バラスト道床。

しかし線路の保守体制は全然違っていて、
軌道狂いの基準値は同じなのに、
東海道新幹線が10日毎に検測しなければならなかったのに対し、
東海岸本線は年3回の検測で間に合っていたと。

274 :名無し野電車区:2020/11/14(土) 13:20:50.35 ID:RWLHS4wa.net
>>273
東海道新幹線は開業16年後の盛土だったからではないのか?

275 :名無し野電車区:2020/11/15(日) 11:16:12.51 ID:NJlBX2bK.net
瀬戸大橋線も速度上げられないの?

276 :名無し野電車区:2020/11/15(日) 18:27:24.33 ID:mVWDcttr.net
騒音規制があるから、現行の鉄軌道使ってる限り無理
リニモみたいに浮上させれば可能

277 :名無し野電車区:2020/11/15(日) 18:46:33.66 ID:NJlBX2bK.net
そんなに喧しくなるのか

278 :名無し野電車区:2020/11/16(月) 13:01:08.54 ID:LzVJWJK7.net
>>273
降雨量はだいぶ関係してそう。
あちらの鉄道って、
水が貯まりやすい切通区間ですら側溝を整備してなかったりする。

279 :名無し野電車区:2020/11/17(火) 19:27:16.59 ID:HiRKuevM.net
>>274
それ考えたらイギリス東海岸本線の方が不利かと。
なにせ古いし、盛土の区間も多いし。

東海道新幹線って盛土より切取の方が多かったりする。
さらにそれより多いのが高架で。

280 :名無し野電車区:2020/11/18(水) 09:45:59.36 ID:9x2ywqQu.net
どこの東海道新幹線の話?
我が国の東海道新幹線の線路は現在、
全体の約半分が盛土だが。

281 :名無し野電車区:2020/11/18(水) 18:12:33.67 ID:6HWALVbz.net
東海道新幹線を地下鉄にして一直線に作り替えて500q/h運行して欲しい

282 :名無し野電車区:2020/11/18(水) 20:20:04.94 ID:sEX7S85s.net
それなんてリニア中央新幹線?

283 :名無し野電車区:2020/11/22(日) 01:22:46.48 ID:sXdGExuz.net
https://www.youtube.com/watch?v=o4QxwoiUUis
ロシア在来線 200km/h近い通過
しかも1軸。
日本では絶対に聞けないジョイント音。

284 :名無し野電車区:2020/11/22(日) 09:14:15.76 ID:U3eLKvZC.net
連接台車?
STOP標識はアメリカと同じなんだな

285 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 20:14:08.64 ID:KPYeL9S/.net
>>279
古いから踏み固められて安定していると思ったのだが

286 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 23:04:22.69 ID:6eCjXVcq.net
スラブ軌道の整備新幹線の最大許容軸重ってどれくらい?動力集中式は横圧による軌道破壊も考慮しないといけないが。

287 :名無し野電車区:2020/11/28(土) 11:09:47.99 ID:2EKmCs7c.net
日本のは遅いくせに五月蝿いな
海外で電動車の騒音が気になったことないのに
駅も配線剥き出しでショボいし
金ないのかな

288 :名無し野電車区:2020/11/28(土) 14:21:40.64 ID:Cqg+xOuM.net
鉄軌道使う限り、騒音はなくならんよ
転轍機が連続している区間やクロスポイント部分は、騒音発生装置でしかない

289 :名無し野電車区:2020/12/01(火) 22:47:32.36 ID:9NDSzwEL.net
>>288
磁気浮上式鉄道でも空力音はするけど。
そもそも500km/hだと走行抵抗の96%は空気抵抗だから、空力音もそれなりの大きさになる。

290 :名無し野電車区:2020/12/02(水) 00:19:13.52 ID:odeAu7XJ.net
チューブに入れて真空にする

291 :名無し野電車区:2020/12/02(水) 13:49:43.89 ID:O3eIPHm2.net
日本は四季による気候変動が大きいから在来線での超ロングレールは多用できないのか?
あとは直線走って直ぐにカーブに遭遇するし。

音鉄にとっては重要なレールジョイント音かもしれんが、ヨーロッパの列車の「シャーーーッ」っていう、
長区間でのジョイント音無しを体験しちゃうと、正直、日本の列車のジョイント音がウザくなる時が有る。

292 :名無し野電車区:2020/12/02(水) 17:58:41.97 ID:K3eFpo8Q.net
485系の非常制動の減速度って何km/h/s?

293 :名無し野電車区:2020/12/02(水) 21:45:12.89 ID:wLUZP55T.net
レールのジョイントは、在来線の場合、閉塞区間の境目で電気回路として切る目的でつないでないから、
信号システムを変えないと根本的改善は難しい

294 :名無し野電車区:2020/12/04(金) 22:55:47.68 ID:Ra4k0HDf.net
>>283
一軸わろた
貨車のワムとかトラかよ

295 :名無し野電車区:2020/12/05(土) 20:06:34.18 ID:p7GH80R/.net
>>291
確かに欧州だとジョイント音など皆無で「シェーッ」って静かなもんだな。
車輛の防音もしっかりしていると思うぞ。

296 :名無し野電車区:2020/12/05(土) 23:51:53.61 ID:n6w0DLbG.net
イヤミかよw

297 :名無し野電車区:2020/12/06(日) 05:55:28.82 ID:NyRQEN1R.net
>>293
新幹線が絶縁接合使っている事実

298 :名無し野電車区:2020/12/06(日) 13:47:33.35 ID:HX/32fi3.net
ATSとATCって併用とかできる?
高速列車だけATC

299 :名無し野電車区:2020/12/06(日) 14:36:30.89 ID:LNXuxlSe.net
線形が日本と酷似の台湾鉄路も、ジョイント音が日本と同じだな。

300 :名無し野電車区:2020/12/06(日) 18:51:44.88 ID:dNic5I9l.net
>>298
根岸線の桜木町〜大船が併用だったはず。ATCバックアップと国鉄は表現していた。
いわゆる京浜東北・根岸線電車列車はATC使用、その他の列車は地上色灯式信号機とATSを使用している。
以前は山手貨物線の池袋〜新宿も同様のシステムで、いわゆる埼京線電車列車だけがATCを使用していた。

よって、技術的には十分に可能だと思うが、保安度が若干落ちそうな気がする。

301 :名無し野電車区:2020/12/08(火) 10:12:39.84 ID:D+oDHrIs.net
>>283
ウズベキスタンのタルゴ250だね。
そいつは在来線じゃ160km/hも出さない。

ロシアのタルゴは在来線で200km/h出す。

302 :名無し野電車区:2020/12/08(火) 14:10:03.30 ID:TF+THX36.net
併用してもそれぞれのシステムでの信号機の表示場所と非常ブレーキの応答性が違うくらいで保安度が下がることはないんじゃない?
今からだと無線式ATCにまとめるんだろうけど線路データベースがあるのに車止めに激突しちゃった2000系は残念だったな

303 :名無し野電車区:2020/12/09(水) 14:27:01.72 ID:AIPfwtFW.net
https://railway.chi-zu.net/81443.html

新根室線・新勝北線 160km/h

新勝北線により石北本線(上川―網走)が廃線
@新旭川―上川はある程度の需要があるため存続
A北見―網走は新勝北線に吸収
B道北バス・北見バスの特急北大雪号(旭川―遠軽)を増便、更に新停留所「上川駅前」を設置
C以下のバス路線を運行
 留辺蘂―遠軽
 遠軽―佐呂間若狭―端野―北見
Dよって、釧路・根室方面、網走方面の運営を南千歳―帯広に一本集中化

第三セクター・道東高速急行株式会社
新根室線(南千歳―根室)
新勝北線(幕別ー網走)

特急スーパーとかち(札幌ー帯広)
特急スーパーおおぞら(札幌ー釧路)
特急スーパーのさっぷ(札幌ー根室)札幌ー釧路は特急スーパーおおぞらと連結
特急スーパーオホーツク(札幌ー網走)

使用車両:789系4000番台(160km/h対応車両)

304 :名無し野電車区:2020/12/09(水) 19:26:56.88 ID:ExHs+NxU.net
例の事故さえなければ札幌〜旭川を195にできたかもしれない。

305 :名無し野電車区:2020/12/09(水) 19:51:29.09 ID:F8nxisP4.net
なんちゃって新幹線の整備新幹線なんか作るぐらいなら
在来線の速度上げたほうが有意義だよな

306 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 00:12:28.66 ID:yq0UE7Zq.net
>>305
既存線で160km/hが可能そうな線区って、日本にどんだけ有るんだよ。数えられる程しかないべさ。

307 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 21:55:24.22 ID:zakSMwOL.net
>>306
全線160km/hは無理でも、部分的に160km/hなら結構対応できそうな路線はあるような気がする。

308 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 22:52:49.97 ID:yH8QJa0i.net
まずは600m停車ルールを撤廃しないとな。

309 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 23:15:38.00 ID:DvQ8dZZa.net
踏切から600m以内の距離になったら130km/h以下に減速すること

で、いいんじゃないのか?

310 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 00:20:49.23 ID:wbUEZaIm.net
同じ速度アップなら亜幹線を130にした方が短縮効果高いから予算はそっち行くんだよね。
160〜195は瀬戸大橋とか常磐複々線区間とか湖西線辺りしか無理かな

311 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 06:35:59.34 ID:dxLs4e1Y.net
>>309
踏切廃止で立体交差だな
人や軽車両のみにする

312 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 10:44:14.34 ID:CTHn7Lde.net
>>308
600mルール自体は無くなってる。
制定の経緯に則り、非常制動距離に応じた体制整えてるなら600mにしなくとも良い、というのが現状。

>>309
というより、踏切事故による鉄道車両側の被害拡大防止のため、既に義務化されてる。
国交省による現省令解釈では、
踏切は非常制動距離と関係無く原則130km/hまで。
それ以上となると>>311のように車両通行に制限を設けるしかない。それでも160km/hまで。

313 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 20:43:43.25 ID:39TdYN0U.net
踏切は道路関連予算でどんどん廃止するのが良いと思うよ。なくなって利益があるのは鉄道よりも自動車の方なんだし。

314 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 20:45:20.19 ID:yoI2DRFA.net
>>313
つ連続立体交差事業

315 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 16:58:40.19 ID:ljMjjruo.net
総武線は160やれそう

316 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 18:13:17.47 ID:FyPynIaR.net
京葉線は?

317 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 21:43:19.95 ID:S5tPW9AY.net
連接台車式の10m車開発すれば、R=1000m以上で160km/h、イケるんじゃね?

318 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 23:30:04.18 ID:OIQOeHbs.net
>>317
E331系のことは忘れてあげてください

319 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 23:45:19.39 ID:HqJEZdde.net
>>313
道路特定財源があったころには実際それを原資に高架化等の連続立体化事業が進められてたわけで
それがなくなった今でも基本的に道路関連の事業として位置づけられてる
ちなみにその関係で高架化の場合は側道の設置が必須になってる

320 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 00:02:06.69 ID:VxrH9PCR.net
>>319
高架化の側道は日照権の問題なので関係ない

321 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 07:13:22.06 ID:yATboWBu.net
>>317
その程度、連接台車も操舵台車も要らんぞ
今の最大5度の制御付き自然振子でいける

322 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 08:46:10.20 ID:bzKi649J.net
>>314
>>319
そうそう、都区内の踏切だけじゃなく、都市圏の踏切は全部立体交差にしてついでに最高速度も向上させて欲しい。

323 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 08:47:00.83 ID:QQV3i5ST.net
>>312
ヤクザ顔創価大臣に賄賂渡せば規制撤廃してくれるんじゃね

324 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 14:17:14.29 ID:WAauUH0j.net
>>321
振り子は整備が面倒だし維持費も高い
しかも乗り心地も良くない

325 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 19:21:22.32 ID:AcBlvwTn.net
>>324
自然振り子だと制御付きでも悪いのかもしれないが、強制振り子だとそうでもない。
あくまでも個人の体感での印象だが。

326 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 10:42:46.15 ID:KyaF5YgN.net
強制振り子ならR1000で170km/h以上だな
160km/hなら制御付き自然振り子で無問題
681系でも140km/h出してたんだし

海外の標準軌強制振り子なら少なく見積もっても180km/h出る

327 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 13:42:52.10 ID:+3IRpb1m.net
海外は、ペンデルツーク?とプッシュプルと振り子式が混同している。

328 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 23:08:34.94 ID:Sz7H5vYs.net
いや、まず混同しないよ。
車体傾斜の一方式を振り子式とか言ってるのって日本ぐらいだし、
ペンドリーノのイタリアですら振り子列車なんて言わない。ペンドリーノは製品名。

ペンデルツークってのはドイツ語圏で使う名称だけど、
ドイツなら主にプッシュプル、
スイスなら主にシャトル列車の、
どっちかを指す。
ドイツ語圏で車体傾斜は傾斜からとってナイグテヒニックとか、略してナイテッヒとか。

329 :名無し野電車区:2020/12/18(金) 11:36:09.26 ID:jeCWkQOQ.net
スウェーデン在来線の場合

X2000 (強制振子)
R600 140km/h
R800 160km/h
R1000 180km/h

X3000 (非車体傾斜)
R600 120km/h
R800 140km/h
R1000 155km/h

330 :名無し野電車区:2020/12/22(火) 19:37:18.80 ID:NavDu9H9.net
日本の

681系(Cd=70mm)
R600 110km/h
R800 125km/h
R1000 140km/h
R1200 155km/h
R1400 160km/h

四国8000系※当初の設計目標(Cd=130mm)
R600 125km/h
R800 145km/h
R1000 160km/h
※実車はCd=110mm

331 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 00:20:28.11 ID:tlpPmk9H.net
東武のスペーシア車両って、実は凄いと聞いたが、何が凄いんだ?

332 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 01:27:51.97 ID:XUoU6V6m.net
一般車両でR400を100km/h以上で走行できるようになれば、在来線の平均速度は大きく向上する

333 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 07:44:54.18 ID:vKhmSdyJ.net
>>331
実は加速もっと凄い
乗り心地悪くならんよう加速抑えてる
最高速度とかは大したことない

>>332
現状の在来線カントは約5.6度だが
8.1度にまで増やせばその位はできるようになる

334 :名無し野電車区:2020/12/31(木) 23:40:35.45 ID:EBiLhF6D.net
>>331
400系とAE形の中間くらいの性能
平地だと200キロで走れるらしい

335 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 00:25:13.73 ID:A0W9WsVy.net
速度制限は5km/h刻みをやめて1km/h刻みにすれば最大で4km/h向上できる。
ダイヤも5秒刻み(線区によっては15秒)をやめて1秒刻みにすれば
最低でも4秒、最高14秒短縮できる。
かつての京急は1秒刻みだった。

336 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 01:50:10.11 ID:tF1Shhlo.net
>>335
仮にやるとしても京王 京急 阪神しかできんわ
運転手育成が面倒

337 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 01:56:55.39 ID:ocrl5Cvr.net
>>335
そこまで頑張ったところで余裕時間や停車時間に消えるだけだよ
正直120と130でもよほど長距離じゃないと違いがわからん

338 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 03:20:01.99 ID:0u9xhB4R.net
これから先、輸送量が減るのだから、10m以下の短い車両長の車両を使って、ボブスレーみたいな低重心車両にすれば
振子みたいな面倒なことをせずとも高速化はできる

走行中に移動させなければいい
シートベルトで固定

339 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 08:03:08.06 ID:ZEZd2LVQ.net
>>334
馬力はあるけど150km/h位でモーターの許容回転数に達するよ> スペーシア

340 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 08:12:22.70 ID:PgDpPosC.net
せいぜい出せて140km/hってところか? >東武スペシア

341 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 12:01:16.61 ID:Ge9fPSuI.net
>>338
west21だな
構想事態無くなったな

342 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 12:33:00.10 ID:4q1QJmcN.net
WEST21の頃は鉄道総研に在来線高速化推進部って部門があって、
そのトップが連接車推しだったし、
理事にも連接車マニアがいたから・・・

343 :名無し野電車区:2021/01/03(日) 23:00:05.59 ID:5vocUE8y.net
WEST21なんて小さな構想でなくて、JAPAN22くらいの壮大な構想を実現させて欲しい。

344 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 00:24:50.94 ID:lJqPgyrU.net
アトラス計画は狭軌で250km/hじゃなかったか?

345 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 02:05:44.09 ID:MfNy7TJD.net
それはNEXT250。
WEST21(ST21)はNEXT250のオマケ。

ATLAS計画はフル規格。

346 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 02:09:28.32 ID:MfNy7TJD.net
さらに、NEXT250で開発した技術転用したのがE993系ACトレイン、そしてE331系。
連接構造とかDDMとかね。

347 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 02:16:20.45 ID:MfNy7TJD.net
NEXT250の当時はまだ、九州新幹線がフル規格化してなかったからなあ。

運輸省の計画では北陸スーパー特急が開業時160km/h、
九州スーパー特急は開業時200km/hとしてたが、
九州はルート上に急勾配があるから、要求性能がむちゃくちゃ高かった。
それこそ平坦250km/hぐらいの性能が無いと。

だからNEXT250。

348 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 07:44:43.28 ID:CLOUnpMG.net
>>347
北陸スーパー特急用が681系で九州のが787系か。

349 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 12:45:35.65 ID:SI+/xRVc.net
>>348
どっちも違うぞ。

681系はやや力不足だが、
787系にいたっては160km/hでも完全に力不足だし。九州ルートは30‰勾配あるから、789-0とか東武スペーシアクラスでもパワー足りない。

350 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 13:17:55.24 ID:lJqPgyrU.net
その当時、「日本に狭軌で200km/h走行の特急列車を造れるの?」と最初に疑問わいた。

351 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 18:12:39.56 ID:tmzkoxy9.net
長崎は維持でもフル規格にこだわった
挙句期限が見えないリレー新幹線になりかけてるし
北陸も敦賀から先の小浜ルートも不透明だし

なぜ地方はフルゴリ押しで
柔軟に狭軌高速鉄道導入を
検討しないのか分からない

フルゴリ押しで何十年かはリレー下手すれば
永久的に乗り換えで困るのは目に見えてるのに

352 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 18:38:10.27 ID:vzdzxELh.net
確か681系は、スーパー特急用に開発されたと聞いたが。

353 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 20:21:51.33 ID:SI+/xRVc.net
>>352
681系は湖西線・北陸トンネルでの160km/h運転用で、
スーパー特急とは別。
北陸用については、四国8000系試作車の試験データを元に作る計画だった。
あれの足回りは振子装置を含めスーパー特急用だったから。

354 :名無し野電車区:2021/01/05(火) 13:27:05.13 ID:dkke3r8h.net
豪のクイーンランドでは日本と同じ狭軌の鉄道会社が、四国の8000をモデルにした特急を
160km/hで走らせてたとか聞いたけどな。

355 :名無し野電車区:2021/01/05(火) 19:43:28.53 ID:yfJ02Nn6.net
クイーンズランド鉄道のティルトトレインな。
あれは大したもんだぞ。
電車バージョンとディーゼルプッシュプルバージョンの2種類があるが、
どっちも最高160km/hで営業してる。

電車バージョンは8000系の出力増強版で、
8000系試作車と比べて出力約1.26倍、量産車の約1.9倍にアップ。
789系0番台よりパワーがある。
高速走行試験で210km/hを記録したのも頷ける。

ディーゼルプッシュプルバージョンは馬力1800PSの液体式ディーゼル機関車2両で振子客車7両を挟んだ編成だけど、
8000系試作車ほどではないが量産車よりはパワーがある。
ただオーストラリア東海岸の1600kmを走る長距離列車なので、
加速はあまり重視してない。

356 :名無し野電車区:2021/01/05(火) 19:57:00.89 ID:DfR7us2D.net
DD51って歯車比変えたら911形みたいに160出るの?

357 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 20:37:54.49 ID:PCaTlm8E.net
>>352
フルに発揮できたのはほくほく線区間
今じゃしらさぎに転用されてるしほくほく線も信号場休止、変電所能力削減でできないからね

358 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 20:27:33.43 ID:0TOH9Gdm.net
コロナが完全に逆風だな
元凶の国も130〜160の新線だけ

359 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 21:52:29.71 ID:VHX5UOgu.net
車体をすごく小さくして
低重心にする
シートは左右1列

360 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 22:05:44.57 ID:Jeu0JYHT.net
そんな軽便鉄道みたいな車体は嫌だ。理想なのはミニ新幹線や701系5000番台みたいな作り。

361 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 03:53:33.17 ID:cmhbe+GR.net
>>351
そもそも、新幹線を在来線と全く別規格で建設したのが間違い。
期間は標準軌・車両限界は在来線で統一することを考えておけば、こんなおかしなことにはならなかった。

362 :361訂正:2021/01/24(日) 03:54:32.90 ID:cmhbe+GR.net
×期間→〇軌間

363 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 04:46:13.92 ID:d+1jMx8b.net
スカイライナーは200キロ出せるだろうな

364 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 09:17:48.43 ID:WcMJTazn.net
ホームドア整備と共に東松戸〜第2ビルの200キロ運転と千葉〜錦糸町と京葉線の160運転も解禁で。

365 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 09:30:56.81 ID:MhL2XCbL.net
最速の民鉄だな

366 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 17:48:11.38 ID:FK9cvPeU.net
日本では新幹線法によって200km/h以上の運転は新幹線でしかできない

367 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 18:04:24.43 ID:pGW3qwpJ.net
踏切さえ無ければどんだけ出しても良さそうだからそういう方向で改正はよ

368 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 18:31:28.36 ID:TBYndvmE.net
>>363
通電方式を変えなければダメだろ。

369 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 10:00:11.61 ID:CpbcP4sf.net
新AE形のギヤ比だと、185km/hくらいでモーターの許容回転数に達するんでないかな。

それに、成田スカイアクセス線の線形は、最小曲線半径1,800mだよね。
京成基準だと、カントが最大の150mmでも、175km/hが限度だね。
でも現状160km/hだから、建設したJRTT(元公団)基準でカント120mmぐらいしかないんじゃないの。
それだって120km/h運転の一般列車にとってはカント過剰だし。

それから、160km/hを超える場合はATCじゃないと。
信号の目視が危ういから。

370 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 10:14:44.11 ID:B2zXVlKd.net
北越急行は許容範囲だったの?

371 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 12:14:22.68 ID:hCF4Wpw5.net
 ティルトトレイン(電車 最速170km)
所要4:25 走行351km 駅間50km 表定79.5km
所要7:25 走行639km 駅間58km 表定86.5km
 サンダーバード(電車 最速130km)
所要2:40 走行267km 駅間45km 表定100.1km

 スーパー北斗(気動車 最速130km)
所要3:10 走行318km 駅間32km 表定100.0km

これ見てると速度上げた方がむしろ安全なような気がする

372 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 18:51:20.10 ID:VqaQ0S7V.net
>>366
スレタイ見ろ195キロだろ。

373 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 18:54:14.76 ID:GuU3i3uA.net
>>366
逆。200km/h以上を最高速度にすると、自動的に新幹線に認定されてしまう。

374 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 22:49:50.65 ID:G2L5yzWF.net
整備新幹線法に基づき建設された路線以外は新幹線になれない
だから在来線は新幹線になれない、
新幹線になれないから200km/hは無理

実際には在来線だと走行試験ですら180km/hまでしか許可されないし
現行法も160km/hを超える場合は新幹線に準ずるような規定だから
在来線は160km/hが限度だね

375 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 23:30:51.79 ID:f6N7PF01.net
2008以降の新規路線と大幹線は立体交差にして更にホームドアつける予定なんだろ?
カーブ以外はもう新幹線と変わらないんでは?

376 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 04:45:31.36 ID:bix4R1/V.net
騒音対策
信号系統
電力設備
転轍機

377 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 08:41:16.53 ID:EApRuMTW.net
変電所も?

378 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 10:54:34.84 ID:u+A3385N.net
>>374
つまり、在来線の高速化が出来ないのは文系が馬鹿だからという事か。
こんな調子だから世界から取り残されるのだよ。

379 :名無し野電車区:2021/01/26(火) 20:43:23.94 ID:EApRuMTW.net
仮に近鉄が山岳区間をショートカットする高規格の部分新線を自前で造って、
そこだけを180km/hで走りますなんてことをブチ上げたらどうなるんだろ?

380 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 00:03:38.35 ID:QrVgjfCA.net
近鉄大阪線は勾配がね…
ミニ新幹線並の車両設備なり電力供給環境を用意できればあるいは可能かも
コストをペイできるかどうかは知らん

381 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 05:49:02.06 ID:OT3CMQC0.net
>>374
文系官僚がバカばっかり(笑)

382 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 09:00:50.55 ID:Vr21M2Ie.net
つくばなんて電力と転轍機以外は新横浜〜品川の東海道新幹線とそんなに変わらんだろ?
高架地下とホームドアは維持費高いしつけるなら160〜195を認可してもいいんじゃ

383 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 09:37:59.74 ID:TjaT43QX.net
>>382
現行の信号システムも160km/hまで対応しているくらいだからな

384 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 14:46:20.52 ID:Cn2UDt+3.net
160km/h超えたら、
軌道中心間隔も新幹線にあわせなきゃいけないんじゃなかったかな。
うろ覚えだが。
実際、高速でのすれ違い時に問題あるかもしれないし。

385 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 20:57:37.91 ID:Q8xhAOrG.net
https://www.youtube.com/watch?v=-C34tJRY43k
スーパー特急方式の考察 例として札幌ー旭川

個人的見解だが、基本計画線は地元がいくらフルを懇願しても
部分的なスーパー特急方式にすべきだと思う。

386 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 20:58:36.07 ID:Q8xhAOrG.net
トライZが過去に180km/h出してたとは思わなかった。

387 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 21:56:41.14 ID:iqU4aHmI.net
調べてみたら、
やっぱ現行の省令解釈下では160km/h超えたら軌道中心間隔はプラス20cmで新幹線と同じになってるわ。
これ突破するには車体幅をマイナス20cmにするしかないか。

388 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 15:52:47.31 ID:qPZAS4Bb.net
何にしても在来線の標準的な車体断面のまま200km/hで単線トンネルに突入させたらどうなるかは、なぁ。
とりあえずテーブル上の飲み物や弁当、そして荷棚の荷物も吹っ飛ぶ。
人が前の座席に顔面衝突するかまでは分からないが、
通路に居る車販の売り子さんはワゴンとともにデッキ仕切り扉まで滑り、
ワゴンが背後にあった場合は重傷を負うだろう。

389 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 16:07:00.47 ID:IEQjn7We.net
>>388
言っていることが滅茶苦茶な気がするが、心配ならトンネル内の空気を200km/hで流しておけばいい。
列車の進行方向に合わせて扇風機で風を送るようにする。

390 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 18:10:54.25 ID:K3QoKuX3.net
それこそ滅茶苦茶

391 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 03:08:11.06 ID:EPXtybXo.net
>>390
トンネル断面拡大の費用と、トンネル内扇風機設置・運用・維持の費用を比較すればいい。
費用の安い方法を採用すればいいだけの話。

392 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 07:13:46.66 ID:Nni+GwcO.net
それって単線非電化の狭小断面トンネルに高速で突っ込んだ場合の話だろ?
そんなトンネルある線区で、そんなスピードアップできそうな場所ある?

393 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 13:10:10.19 ID:mMoc5BpF.net
ほくほく線はどうだった?

394 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 14:06:45.94 ID:hi8OINxg.net
北越急行はMAX160km/hで隧道に突入した場合は反対側の坑口で生じるトンネル丼は限界を超えていた。
地理的にはほぼ限界集落に準ずるようなところを貫く路線だったから
大きな騒動にはならなかったものの、やはり環境基準としては大問題であり、また
先頭や後尾が流線型でも空気抵抗による押し返しの圧力で微妙に減速する
速度の変化は乗客ですらも体で感じ取れる程であった。
これは坑口で圧力緩和のシェルターを追加する程度では解決は難しい。
送風機などという現実離れしたドラえもん的トンチキはそもそも極めて現実的ではないから棄却。
断面拡大というのもトンチキの極みであり、特に鍋立山隧道の拡幅なんて二度と挑みたくはないだろう。

395 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 14:41:50.10 ID:SJpIllvY.net
鍋立山トンネルは膨張性地質だったからねぇ。

396 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 15:12:20.96 ID:l7Ykvc7F.net
今は北陸新幹線の加賀トンネルで膨張地質による変状が止まらない事態に喘いでいる。

397 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 03:48:35.45 ID:q5UiHfDw.net
>>394
>トンネル丼
中身が気になる

398 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 06:45:51.40 ID:qq3MljBU.net
倍率丼!

399 :名無し野電車区:2021/02/17(水) 08:55:37.74 ID:pVwxmGdn.net
さらに倍!

400 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 07:39:57.77 ID:IFDZU2pK.net
在来線の高速化は可能だろう。

401 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 15:17:32.77 ID:9CrtKj3j.net
大隈重信が我国の標準軌を1067oと決めたのも実は、当時1435mm軌間並みの性能が実現されたのに
日本の整備新幹線問題と全く同じくイギリスでも政治ごり押しで依然広軌の1435mmを作ろうとしてるのを知り尽くしていた参考にして
鉄道の神・井上勝が大隈に進言したからで、1435mmでなきゃ320km/h出来ないなんて理由はどこにもない。

402 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 15:21:10.56 ID:9CrtKj3j.net
大隈重信が我国の標準軌を1067oと決めたのも実は、当時1435mm軌間並みの性能が実現されたのに
日本の整備新幹線問題と全く同じくイギリスでも政治ごり押しで依然広軌の1435mmを作ろうとしてるのを知り尽くしてた
鉄道の神の井上勝が大隈に進言したからで、1435mmでなきゃ320km/h出来ないなんて理由はどこにもない。

403 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 15:21:30.88 ID:gLl7r8PT.net
トンネルドン対策と車体傾斜装置への重量軽減のため
・車両長を10m程度に絞る
・車両幅を2000mm以下に絞る(台車のほうが幅が広くなるか?)
とかで対策すれば
空気が抜けやすくなるし、車両長が短くなることで台車が増えるが、その分従来の車両長のものよりブレーキの効きをよくすることもできる
車両幅が狭いので着席利用前提の車両になるだろうけど

404 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 17:20:46.96 ID:wUdRExbh.net
195なんて基本は複線完備の大幹線しかやらん
山陰と予讃もやって欲しいが

405 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 20:59:01.12 ID:V1bnHvHV.net
まぁ現実は単線新幹線でしょ。
在来線は線形悪すぎて無理。

406 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 21:10:32.49 ID:x9Iuy3BE.net
新幹線までいかなくてもほくほく線(+標準軌)レベルでも充分かと
約60キロでほとんどトンネルと高架で約1300億程度の整備費は魅力的

407 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 22:30:13.07 ID:EW5QHrfE.net
北陸の新大阪完成以降は、もう整備新幹線やりません!

って今からハッキリ言えないのが、この国の政権だよな。

やらないとなれば、次善の策を考えるだろうに。

そこで、200km/h以下で走る中速の部分新線とかいう案が

出てくるやもしれんのに。

408 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 23:22:02.79 ID:V1bnHvHV.net
>>407
ものすごーく四国新幹線っぽい国交省の試案が少し前から出てるよ

409 :名無し野電車区:2021/02/21(日) 23:29:09.21 ID:x9Iuy3BE.net
>>408
それは知っているけれど
フル規格単線はフル規格複線と比較しても明かり区間で6割程度
橋梁、トンネルだと8割程度ということなので
そこまでの必要性はないかなというのが正直の感想

410 :名無し野電車区:2021/02/22(月) 06:29:58.24 ID:zvH6kEWa.net
>>407
政権じゃなくて、利権者達だよ

411 :名無し野電車区:2021/02/22(月) 18:49:34.80 ID:05x+NCiV.net
いつまでもフルが来るもんだと、夢を見させておくのも可哀相だよ。

412 :名無し野電車区:2021/02/22(月) 18:55:23.70 ID:zOAb0Lwu.net
何でもかんでも新幹線引鉄なんかしたら令和のローカル線になる

413 :名無し野電車区:2021/02/22(月) 21:12:16.30 ID:9ZPM+8lH.net
>>411
スーパー特急だと何かいいことある?
騙されてミニ入れちゃった秋田と山形が一番可哀想だろ

414 :名無し野電車区:2021/02/22(月) 21:26:50.88 ID:zDsWcjP8.net
金沢石動間、魚津直江津間をスーパー特急やってたら悲惨な事態になっていた可能性が高い。
結局のちの改軌も出来ないままで越後湯沢ダッシュも無くなってなかっただろう。
ウハウハなのは北越急行ばかりなりと。

415 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 00:20:55.20 ID:4WRDLKHG.net
越後湯沢乗り換えで柿ピーを買うのも、今は昔…
それはともかく、新幹線は運用コスト含め高すぎる
しかもそれだけの高コストにしたあげく、途中区間の過疎化は拍車がかかり、限界集落を増加させる一方になる
それでいいのか?

416 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 00:23:06.81 ID:o8AKU1j/.net
途中の集落はバスでいいだろ
鉄道である必然性を感じない

417 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 12:50:50.89 ID:Iutz2Cy/.net
自分が言ってるのは基本計画線をもし造るのなら、の話。
でも、四国については、もう少し国も考えてやってもいいかと思う。

418 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 13:51:49.90 ID:kbTxpZMc.net
逆転の発想で東京〜新横浜間を在来線に格下げするのは?
これで運行時間の縛りがなくなり下り始発の新横浜ひかりや品川のぞみを
東京始発にできるし、昼間でも堂々と保線ができる。
新横浜に全列車停車になってからこの区間で200km/hを越えるのは
ほんの一瞬だし、武蔵小杉から東は全く出していない。
195km/hに落としても所要時間は30秒も増加しないだろう。

419 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 14:06:36.37 ID:kbTxpZMc.net
>>394
ほくほく線は気圧変動の制約でトンネル進入時は130km/hに制限されていた。
トンネルは入口と出口の標高が同じ場合、湧水対策で山なりにするため
空気抵抗+上り勾配+低出力で加速は相当遅くなるし、
行き違い待ちや速度制限を受ける曲線もある。
130km/hを越える区間はそれなりにあるものの
160km/hで走れる区間は本当に僅かだったはず。

京成もそうだけど130km/hと160km/hで走った場合と比較計算してみると
時間差は5分も変わらず、費用対効果を考えると全く割に合わない。

420 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 14:07:00.88 ID:o8AKU1j/.net
>>418
新横浜0600始発のひかりがあるからあまり意味ないだろ。それ以上早くても周辺駅からの乗り継ぎが追い付かない。
逆方向の2345東京/新大阪最終も同じ理由。
名古屋の最終なんてもっと早いしね。

421 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 18:33:32.25 ID:yC6ms+u0.net
>>419
631、683系のパワーなら直ぐ出せるんじゃないの?

422 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 19:20:31.42 ID:inejgcjO.net
ローカル車両には敵わんよ
富山地鉄から「クソ電車もう入れん」と言われて追放された素晴らしいパワー電車681系は素晴らしいですな。
485系に惨敗しとる

423 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 19:47:29.11 ID:kbTxpZMc.net
一基当たりの出力こそ220kwだけど1M2T編成。
編成重量と出力を考えたら全然大したことない。

424 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 19:55:20.02 ID:1rdjQkug.net
そもそも、681系って北越急行乗り入れ想定した設計になってないもんね。
平坦で明かり区間ばかりの湖西線で160km/h運転できればいいって性能しか持たせられてない。

425 :名無し野電車区:2021/02/23(火) 21:29:20.66 ID:5QosnW9s.net
四国新幹線つくるなら淡路鉄道でよくね?
淡路島内が複線 残りを単線にして建設費抑制
その代わり本四備讃線と宇野線を高速化

総レス数 425
100 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200