2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GV-E400系/H100形 #2

1 :名無し野電車区:2020/06/19(金) 17:51:30 ID:lGShwXpw.net
JR東日本の電気式気動車GV-E400系および、
それと基本仕様が同じJR北海道H100型のスレです。

JR東日本のプレスリリース(GV-E400系)
https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170706.pdf

JR北海道のプレスリリース(H100形)
https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170712-2.pdf

※前スレ
GV-E400系/H100形 #1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1511680332/

2 :名無し野電車区:2020/06/19(金) 19:24:13.53 ID:hAsdnfMJ.net
乙です

3 :名無し野電車区:2020/06/20(土) 08:25:21.67 ID:WWOiJeJt.net
>>1
乙です

4 :名無し野電車区:2020/06/20(土) 08:54:36 ID:+GDHqKSP.net
殺人や遺棄の現場ならわかるが
不貞行為の現場ってだけでおむつ替えにも利用したくないってなるものなのか?

5 :名無し野電車区:2020/06/20(土) 10:09:54.32 ID:legiRYm1.net
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
というやつかと

6 :名無し野電車区:2020/06/20(土) 10:16:57 ID:2dJcmpGo.net
さてさて秋田向けの2両固定のうち一両は青グラデなんだが背中合わせの1両の塗色はどうなるのかな?
EVE801系風に2食に分けるのかな?

7 :名無し野電車区:2020/06/23(火) 12:05:53.13 ID:j+nxVnS5.net
予測は外れました
2両とも青グラデで完成です
さてさて何時甲種なのかな?

8 :名無し野電車区:2020/06/24(水) 15:30:28.07 ID:HGAb+dKh.net
秋田第一陣は何両行くのかな?
有る程度まとめて行かないと、運用変更がし難いだろうと思うのですが

9 :名無し野電車区:2020/06/28(日) 09:21:24.19 ID:yxYEt0o4.net
高崎のキハ110置き換えはハイブリッドになるとか…?
HBとGVの使い分けがよくわからないけどどうなんだろ
少なくとも盛岡はGVになるんだろうけどGV-E400の増備とも限らないしなあ

10 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 10:45:48.09 ID:m7lO4NAf.net
ハイブリッド車は高いので儲かる列車用
一部線区にバッテリー電車
儲からない線区はGVE400系列

11 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 11:10:27.34 ID:VCZHdODw.net
>>10
それは大体そうなんだろうけどGVもGV-E400じゃない新形式が出るかもってこと

12 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 11:38:34.41 ID:K63afap4.net
キハ110の置き換えが始まる頃には改良版が出ているかも?

13 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 12:23:33.97 ID:VCZHdODw.net
高崎のキハ110が1993〜1996年導入で置き換えが2024年度ってとこからしても初期車で固まってる盛岡あたりは2021〜2022年度くらいには何かしらの動きはありそうだな

14 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 13:34:08 ID:m7lO4NAf.net
30年取り替えは規則ではないのでどうなるか不明 キハ100・110系は出来が良いし、保守も良いので長持ちしそう

15 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 14:19:55.73 ID:sr18TjT8.net
>>14
初期車はボロボロだぞ。
長野地区のやつは特に。

16 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 14:24:14.14 ID:/983ED9D.net
初期車がそろそろ廃車という事なら新潟のキハ110-135に只見線用改造を施す事はなかっただろう。

17 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 14:39:06 ID:m7lO4NAf.net
GVE400は今年度23両投入はお約束だが
その後の構想はあるが具体的な投入計画は未発表
GVE400改が出て来たら面白いね
バッテリー電車も次の計画が楽しみです
ヲタ話しには左沢線が候補になっているようでさてどうなるか?

18 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 16:45:15 ID:3tuGZxO/.net
>>16
そこはエリアごとに順番があって一度に全てを置き換えるわけじゃないからな
そもそも只見線対応って言っても大した改造してないし普通に5年も使われればいい方でしょ

19 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 16:57:30.62 ID:m7lO4NAf.net
いやいや10年は固いよ

20 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 18:44:10.36 ID:pF8M6VEL.net
H100は「北の普通」に編入して良いかも

21 :名無し野電車区:2020/06/29(月) 19:15:11 ID:m7lO4NAf.net
あそこはキチガイが3人程居るのがな

22 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 09:56:14.93 ID:Ho2dipa+.net
小中学生の不良グループじゃないの?

23 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 10:13:21.40 ID:8YmSWUq8.net
快速しもきた・快速はまゆり用の新車は、
幅広車体で一部指定席が理想
欲を言えば120km/h運転可能な性能にしてほしい

24 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 10:33:56.55 ID:Ho2dipa+.net
線路の性能が下記の通りなんですが
85 km/h(釧路駅 - 厚床駅間)
80 km/h(厚床駅 - 根室駅間)

25 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 10:42:01.71 ID:3UF2hrGI.net
快速しもきた・はまゆりが花咲線??

26 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 11:05:44 ID:Ho2dipa+.net
オ イケネー
大湊線・釜石線は全線85km/hの線路だね

27 :名無し野電車区:2020/06/30(火) 12:40:01.15 ID:AN3P+LTP.net
まあせめて東北線内は電車並みのスピードで爆走してほしいってことでしょ
しかしはまゆりも一部指定席快速って他に類のない特殊な存在になってるだけにそのまま置き換えとはいかなさそうなのがなあ
ジパング置き換えや波動用も兼ねたHB-E300投入で全席指定化されてのってたのしい列車の仲間入りする可能性もあるし

28 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 09:40:55 ID:XE6L/SsS.net
いろいろ希望があるのでしょうが、先ずは秋田に23両入った後のお話なんだが
来年度以降の気動車置換え計画が未発表でもあるようですね

29 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 09:57:07 ID:AEMDISWd.net
ただ純粋に車齢だけで考えると次になりそうなのは初期車の多い盛岡の特に一ノ関なんだよな

30 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 11:21:18.92 ID:XE6L/SsS.net
今年の12月に3月ダイ改の発表があるので何か出て来たら良いですね

31 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 12:17:54 ID:AEMDISWd.net
>>30
注目するならそれよりも毎月初旬にやってる社長会見の方だぞ
基本的にダイヤ改正のプレスで出てくるのは運用開始の具体的な日付だけで車両新製の発表があるのはこっち

32 :名無し野電車区:2020/07/03(金) 13:47:36.19 ID:XE6L/SsS.net
じゃそっちを見てたら

33 :名無し野電車区:2020/07/07(火) 10:10:21.82 ID:VCFuo/sR.net
秋田向けの納車は何時になるのかな?

34 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 09:20:46 ID:ImQa2xpD.net
今乗ってて気づいたけれど
窓開けて走行中トンネルに入ると
窓が閉まることがあるんだな

35 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 09:23:39 ID:u/7iFlyC.net
>>34
バランサーのバランスがおかしくなって押し上げられるのかな?

36 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 11:43:15.91 ID:M4EU2H2J.net
キハ150 100番台でもよくある

37 :名無し野電車区:2020/07/11(土) 22:05:20.70 ID:8qr6ja0x.net
>>35
トンネルに入った瞬間車内に対して車外が負圧になるからとか?

38 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 14:09:59.22 ID:TSmuywrB.net
気圧が下がることによって戸袋内の空気が膨張して押し上がる?
それともバランサーがウエイトじゃなくて油圧や気圧でバランスしてるのかな?

39 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 14:25:37.83 ID:GNeo5p8z.net
小田急はトンネル入っても窓が閉まらなかった
車両固有の問題っぽい

40 :名無し野電車区:2020/07/12(日) 19:47:41.18 ID:JYT2VHe3.net
今更気付いたけどH100の方が開く窓が少ないみたい

41 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 10:57:08.14 ID:dt280Vlb.net
旭川のH100形12両は何時まで置物にしておくのかな?
電気式気動車を扱える能力が無いのか組合が反対してるのか?その両方か?
旭川運転所は今まで旧式気動車しか所属が無く、電車の所属は無いからね

42 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 12:04:52 ID:Ji3nvehW.net
>>41
研修受けてる様子も無いの?

43 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 12:14:49 ID:MpWFh7Xe.net
旭アサH100の試運転画像なんかいくらでも出てくるけどな

44 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 12:25:50.32 ID:dt280Vlb.net
日付や車号を見ると苗穂車が多いのだが

45 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 13:03:21.74 ID:MpWFh7Xe.net
Twitterは見た?

46 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 15:12:01.08 ID:dt280Vlb.net
具体的な事例はあるのかな?

47 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 16:00:27.85 ID:x7qoNKOg.net
訓練用

48 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 16:17:11.90 ID:dt280Vlb.net
具体的のどうぞ

49 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 16:49:20.73 ID:MpWFh7Xe.net
YouTubeにアップされてるし、ヤフーのリアルタイム検索にも普通に出てくるけどね

50 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 16:50:01.53 ID:MpWFh7Xe.net
逆に旭川で置物になってるってソースは?

51 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 18:38:30.84 ID:dt280Vlb.net
何号機を何処で目撃してますか?
1〜15号機なら苗穂車なんだがな

52 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 18:44:38 ID:MpWFh7Xe.net
16以降の旭アサ車も普通に試運転してるけど?

色々検索語出してるのに自分で調べようとしないのかな

53 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 19:51:04.90 ID:dt280Vlb.net
普通の具体的に提示して下さい

54 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 20:08:45.99 ID:MpWFh7Xe.net
369 名無し野電車区 (ワッチョイ ff8f-8R5q [153.222.234.5])[] 2020/03/30(月) 19:17:01.89 ID:sCqY2f1G0
検索語は幾らでも書いてあるでしょう
自分で調べる気力がないからURLクレクレ厨になっちゃう
答えを与えられなきゃ出来ないのかね 
これだけヒントが出てるんだから誰でも調べられるだろう 
調べる気力が無ければURLヲ張っても中身の理解不能だろう
自力で調べる力を付けろ
それが養われなきゃ社会でで相手にされないだけだ

コレあなたが書いたものでしょう?
思いっきりブーメランになってますが?

55 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 20:32:13.54 ID:dt280Vlb.net
事実を提示出来ない事が分かりました

56 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 20:38:41.17 ID:MpWFh7Xe.net
「答えを与えられないとできないのですか」な?

57 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 20:59:11.39 ID:nDQk8ih5.net
横からだが、旭川車は来年3月ダイヤ改正から運用開始だと言う噂があるがな
だから冬場にタップリ試運転するんじゃないの

58 :名無し野電車区:2020/07/14(火) 21:24:18 ID:FOey2Cr8.net
今年度は何両入るか知らんけど、全て旭川配置だろうな?

59 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 10:37:46 ID:ioMB0eTS.net
それはどうかな?

60 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 11:45:13.86 ID:ioMB0eTS.net
GV秋田車第一陣が間もなく甲種
何両行くのかな?

61 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 22:20:01 ID:hc0jwWLA.net
>>58
今年度は30両投入で苫小牧にも少し入るらしい?

62 :名無し野電車区:2020/07/15(水) 22:37:13.62 ID:U3hikewW.net
長万部〜室蘭に投入という書き方が気になるね
札トマまで回送扱いにするのか単に省略したのか
札ナホに投入して山線運用と一体化も無くはない……のか?

63 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 05:30:03 ID:MNrtEKNY.net
苫小牧以東はキハ150-100で統一か??
ちょっと足りないかも知れんが?

64 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 09:51:39 ID:8mb8E3P7.net
苫小牧はありそうだね 15両位かな?

65 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 10:10:43.10 ID:ZcrVp1Dn.net
まさかの日高本線投入w

66 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 11:36:42.94 ID:XuiY6KRa.net
JR四国も購入検討すればいいのに

67 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 11:50:43 ID:8mb8E3P7.net
四国はその内西日本の子会社になりそうなので・・・

68 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 12:36:15.57 ID:4hMN4xzH.net
四国と西そろって導入して大量生産すればコスト安くなるな

69 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 12:54:42.61 ID:OSNJy7H+.net
>>67
そんなこと望んでる奴なんて極一部の変なオタク以外に誰もいなからなるわけがない

70 :名無し野電車区:2020/07/16(木) 13:07:00.62 ID:8mb8E3P7.net
国交省の考え次第だよ
10年後の北海道、四国の状況は厳しいと推測できるのでね

71 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 09:32:00.77 ID:ZqrLbzeV.net
兵庫特派員発
GVE-400 3両が秋田へ出発したようで今日には着きそう?
2両固定1本と単行車1本です

3両と少ないのは秋田区研修とハンドル訓練用と言う事なのかな?
秋口から徐々に増えて来そうだがH100形の製造も期間重複するのであと51両?の納期管理が大変そうです

72 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 19:29:46.61 ID:TVkYDSxd.net
>>71
やっぱり営業開始まで時間がかかるからどこかに疎開させておく余裕も無いのか?

73 :名無し野電車区:2020/07/18(土) 19:52:11.53 ID:3SoHvd9h.net
青森だったらたくさん置く場所はあるけどね。八戸線で使っていたキハ40も残り9両くらいしか残ってないし。

74 :名無し野電車区:2020/07/20(月) 09:26:31.16 ID:1VB2ko5g.net
>>71
今から訓練初めて、また磐越西線みたいに冬ぐらいに半分、2021年3月に全部と予想

75 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 19:23:48.33 ID:Ee4y/Z7a.net
旭川のH100は置物状態だね

76 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 19:50:17.46 ID:mMTXK6o6.net
コレは札ナホ車なのかな?
https://youtu.be/GZWXAcxHvOE

77 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 20:02:42 ID:Ee4y/Z7a.net
あ、動いてるじゃん
20号機が先頭だね
H100系 4両編成試運転 旭アサ車両 近文駅通過と書いて有るな

78 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 20:47:27 ID:mMTXK6o6.net
だから>>49とかで言ったのにな

79 :名無し野電車区:2020/07/21(火) 20:48:17 ID:mMTXK6o6.net
ちなみに先頭はH100-25

80 :名無し野電車区:2020/07/22(水) 10:53:53.40 ID:TFZ7U0Vk.net
>>78
口先介入だな
証拠を提示出来ないヘタレ君

81 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 00:57:04 ID:YkbSPGVP.net
>>80
>>54
「自分で調べる気力がないからURLクレクレ厨になっちゃう」
「答え与えられなきゃ出来ないのかね」
「これだけヒントが出てるんだから誰でも調べられるだろう」
「自力で調べる力を付けろ」

自分で言っておいて何にもできてないじゃないか
貴君の手持ちのPCにはクレクレ機能でも付いてるのかな?
ハハハハ

82 :名無し野電車区:2020/07/23(木) 10:26:18.24 ID:sUaVy8dP.net
証拠を提示出来てないな
口で言っても物証なくして証明出来ないのだよ
そして他人が証拠提示して、それに乗っかるだけの単なるお囃子小僧だな
文句垂れた時点でどうして証拠を提示しなかった? 出来なかったと正直に言えば済むのにな

83 :名無し野電車区:2020/07/24(金) 01:37:57.76 ID:AqTddsyj.net
貴君にどの程度自分で調べる能力があるか試したんだが、ないようだね
しかも>>76>>78が同一人物なのも見抜けない節穴ときた

>検索語なんか幾らでも書いてあるでしょう
>これだけヒントが出てるんだから誰でも調べられるだろう 
だったら他人の証明なんか待たずとも、自分で調べれば済む話
こちらはソースの具体名まで挙げてヒントを出したが、そちらが調べなかったってだけだから

>>54で言ってることが特大ブーメランとなって返ってきた心境はいかがかな?
ハハハ

84 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 07:42:10.77 ID:Qzv/3lcC.net
一昨日羽越線でGV乗ったが
トンネルに入っても窓は閉まらなかったw
電化非電化の違いもあるんだろうか

あと逆に窓閉まらなくなる事があったな
スライド式ストッパーの形がよろしくないのではないか、と思わなくもない

85 :名無し野電車区:2020/07/25(土) 09:50:32.50 ID:Q8rzh1BP.net
>>83
苦しい言い訳だな
その時点で証拠を提示出来なかったのだからヘタレの証明
何が試しただ 笑うぜ ヒヒヒ

86 :名無し野電車区:2020/07/26(日) 12:21:07.72 ID:fp5GOgoT.net
秋田は残り20両だが、いつ頃投入だろうな
7/18到着で7/23には試運転実施を2ndが報じているので仕事が早いね

87 :名無し野電車区:2020/07/29(水) 18:08:04 ID:JS7MYaUp.net
H100を増産中みたい
交互に製造するのかな

88 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 16:20:58 ID:nyzU6rcM.net
8月は臨時スジが一杯なので甲種列車の設定は出来ない、と以前聞いた事があるのだが
製造中のH100数両は9月の甲種になるのかな

89 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 18:25:57.96 ID:7nARsqG4.net
このコロナ禍では生産中止じゃね?

90 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 18:34:42 ID:bCD+XP7U.net
急にキャンセル出来るのか?
少なくとも今年度の分は無理だろ?

91 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 19:11:26.23 ID:nyzU6rcM.net
もう製造しているのだが
年度内製造分の部材・部品の発注も済んでるし

92 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 21:05:22.51 ID:IYC4aWUb.net
https://twitter.com/nXOZnpnKIibZe4w/status/1288773595238264838
秋田のGV-E400は今年中に運用入りだとか
新津と同じように最初は3連での固定運用から始まる感じかな?
(deleted an unsolicited ad)

93 :名無し野電車区:2020/07/30(木) 22:57:37 ID:UuFohkJJ.net
工場の方が通常稼働できるか、ってのはあるか。

94 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 11:26:09.09 ID:rX6d6KBe.net
五能線から投入なのかな?
観光路線でもあるからね

95 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 12:29:03.22 ID:LXXyPc2s.net
>>94
というか男鹿線が蓄電池車に入るとなるとほとんど五能線運用しかないような…
津軽線はあくまでおまけだし奥羽線は送り込み運用しかないし

96 :名無し野電車区:2020/07/31(金) 13:36:44.86 ID:rX6d6KBe.net
そうだね

97 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 10:44:40 ID:JUiGrozy.net
秋田は仕事が早いね 旭川はどんよりしてるけど
会社が違うと随分違うな

98 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 12:55:32.68 ID:LPBoza8B.net
秋田車が早速訓練のために高崎に行ってるみたいだけどいろいろ噂されてるGV-E197?が出てくるのも近いんだろうか

99 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 13:05:15.87 ID:dzKwoH19.net
高崎地本こぼれ話
(組合)GVE400に置き換えていくという話もあるが。
(会社)まだ進んでいない。翌々はGVEに補機を付けるという話もあるが、本社も遅れていると聞いている。

高崎に行ったとしてら試験なのかな?
GVEに補機とは何だろうか?

100 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 14:49:00 ID:jj7pxt1Q.net
EF63?

101 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 15:23:19.57 ID:LPBoza8B.net
>>99
なんかGV-E197?は機関車代わりの電気式気動車でホキみたいな付随車をサンドイッチした編成で出てくるらしいけど会話を文字に起こしたときにホキ→補機に化けたんだろうか…?

102 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 17:53:50.41 ID:dzKwoH19.net
そういう事ですか?
組合報の誤植ですね

機関車廃止するのだろうけど、ホキ連結となるとブレーキ読替えが必要だよね
GV・・・電気指令式
ホキ・・・自動空気ブレーキ

103 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 18:08:21.19 ID:XKLVIJih.net
電気指令式ホキ作るよ

104 :名無し野電車区:2020/08/01(土) 18:34:31 ID:LPBoza8B.net
>>102
ホキ"みたいな付随車"であって今いるホキ800そのものではないよ
ただまあSLの補機とか客車牽引も考慮するだろうから読み替え装置は積むんだろうけど

105 :名無し野電車区:2020/08/02(日) 10:26:20.56 ID:4dcV1m/p.net
機関車牽引廃止の流れだね

106 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 10:10:03.86 ID:OYuXRBIy.net
>>104
ではどんなホキ車なのですか?
所詮自動ブレーキでしょう

107 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 12:33:45.11 ID:ZuH0bQxT.net
>>106
どんなってそりゃ100km/hくらい出せて電気指令式ブレーキのバラスト積みホキ以外にあるか?
てか牽引車が電気指令式になるのは明らかなのにどうして一緒に造るホキが自動ブレーキになると思えるのか逆に聞きたいんだが

108 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 13:32:07.10 ID:xTszCn2p.net
GV−E197系は12月に高崎に配備、支社跨ぎ運用ありの予定
保守用車機能あり
電気式気動車(両運転台)+ホキ4両(軌間内散布機能あり)+(電気式気動車(両運転台)の編成

109 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 13:53:51.72 ID:OYuXRBIy.net
キヤE195系のホキ版と言う事なのかな?

110 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 14:44:49.27 ID:ncJ0Yt48.net
発電用エンジンを室内に2器積んで全軸駆動になるのかな?
増備が続いて東北のED75も失業するかも?

111 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 16:29:33.20 ID:xbXCJFwm.net
汎用の事業用牽引機を造るのかな?
でも結局牽引機を造るのだからDD200でも良さそうなんだが

112 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 17:13:44 ID:ueWy+ooO.net
DDは工事ないときに暇すぎるからなあ
ホキが重いので全軸駆動はありえるけど支援機能は低速での定速運転?
ホキ車の扉を電動化して電源も供給してバラスト散布の制御も運転台でできると便利だねえ
運転士+作業員2人くらいまで削減できるかな

113 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 17:15:33 ID:XSSGZvta.net
機関士の免許がないと運転が出来ない車輌は減らす方向なのでは?

114 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 17:19:04 ID:xbXCJFwm.net
車両は専用でもウテシは共用な訳だね

115 :名無し野電車区:2020/08/03(月) 18:59:15.81 ID:ZO2xss1b.net
>>111
機関車だと免許は同じでも別途訓練が必要で実質的にもう1回免許を取るのと変わらない手間と費用がかかるからね

116 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 10:33:45 ID:zOdZW0gG.net
この切替えは運転席で出来るのかな?

117 :名無し野電車区:2020/08/04(火) 11:18:37 ID:zOdZW0gG.net
誤爆 失礼しました

118 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 11:38:40.08 ID:PAslTUqE.net
>>107
無電源のホキ車に電気指令式Bを併設してさらに給電するのかな?
それともGVE400の直通予備ブレーキ(保安ブレーキ)のみを使用するのかな?
さあ、どちらですか?

119 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 13:44:24.74 ID:v3u4UFHU.net
川崎重工業で製造中の次のH100形は苫小牧運転所配置か。

120 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 15:21:52.89 ID:Bho7BBIC.net
>>118
だからGV-E400にホキ800を繋げるわけじゃないんだが
動力車+ホッパ形付随車複数両+動力車の編成を組む新型の事業用車が出てくるって話
でもってその編成の動力車が機関車の代替として単独でも使える電気式気動車になるってこと

121 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 15:33:11.20 ID:mux9pwGl.net
自分で書いた >>107 を読み返して下さいな もうメチャクチャ

122 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 17:19:22 ID:fAMUC7nZ.net
ホント 笑

123 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 18:58:52.90 ID:oaJ9gCF9.net
ホキって言い方が悪かったな
最初からホッパ形の付随車って言えばよかったな

124 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 19:57:15.91 ID:fAMUC7nZ.net
GVE400が何をしに高崎まで配給されたのかな?

125 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 20:14:53.55 ID:oaJ9gCF9.net
>>124
高崎への新型事業用気動車投入に備えた電気式気動車の取り扱い訓練だとか
間違っても八高線は関係ないよ
あっちは2024年度からハイブリッド車を入れようとしてるみたいだから

126 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 20:20:11.32 ID:fAMUC7nZ.net
E195系気動車は液体式だがその新型とは電気式気動車になるということですか?

127 :名無し野電車区:2020/08/05(水) 20:54:51 ID:oaJ9gCF9.net
>>126
みたいね
レール輸送車はちょうど理想的な車両が東海にいたからそれをベースにできたけどバラスト輸送車は類例がないから新規に設計するしかないしね
免許の絡みや最近の情勢を鑑みると液体式にするのも厳しいところがあるから電気式になるのも自然の流れだし

128 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 09:48:57.94 ID:ajp0ZA/r.net
その新型ホキ車の導入予定時期はいつなのかな?

129 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 09:59:53 ID:5WBoxRzJ.net
そのうち西のキヤの電気式みたいなのも電気機関車の代わり導入されたりして。

130 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 10:26:38.74 ID:kt6mc2op.net
>>128
その辺までは知らんとしか
ただ少なくともいろいろと出回ってる話では今年の終わりごろだとか来年度だとかその辺らしい

131 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 10:53:09 ID:ajp0ZA/r.net
川重兵庫は今週末から9連休の夏期休暇に入る予定です
H100形が数量製造中ですがひとまずお休み
苫小牧への第一陣がいつ頃、何両程度が甲種されるのか楽しみです

132 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 21:24:36 ID:K9Hx2CBi.net
>>129
電気機関車の代わりはクモヤで出てくると思う。

133 :名無し野電車区:2020/08/06(木) 21:29:55 ID:hAPeAeB3.net
確かに電(気式気動)車になるらしいなw

134 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 09:35:11.98 ID:GJZvzrvf.net
函館は733系がすでに半数くらいなんで一番最後になりそう

135 :名無し野電車区:2020/08/07(金) 11:24:16.16 ID:FSZ3GsmE.net
2021年度最初の投入と思うのだが
733系はライナーしか使えないからキハ40とは全く別立てだね

136 :名無し野電車区:2020/08/08(土) 12:50:13 ID:ANnQsPNx.net
川重の次の出荷はH100形で苫小牧分だが
その次は秋田と交互に出荷する感じだね
秋田分はあと20両なんだが2回に分けての投入になるが3月ダイ改ギリになりそうだ

137 :名無し野電車区:2020/08/09(日) 11:24:01.73 ID:IibylH56.net
苫小牧分も2回の分納なのかな?

138 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 13:13:42.79 ID:IozbDuFQ.net
>>137
一度に18両運ぶのは無理があるのでは

139 :名無し野電車区:2020/08/10(月) 15:58:46 ID:RAUWj6bw.net
機関車込みで長さ370m弱、牽引重量720t程度ならどうにかなるが
兵庫駅引上げ線長さの関係で3回分割になるし、鷹取入替も煩雑だし最大12両なのかな?

140 :名無し野電車区:2020/08/13(木) 11:16:02.67 ID:/RG2M3Ht.net
来月甲種予定と思うが楽しみだね

141 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 08:23:41.98 ID:t/+57G5Y.net
昨日羽越本線上り乗ったら
やっぱトンネル進入で窓が閉まったw
単線トンネルだと起きやすいね

142 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 12:13:21.42 ID:RsbTf3Wx.net
どんな感じで閉まるのかな?

143 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 21:05:48 ID:YFIGXimc.net
上越線で試運転してるのはなぜ?
八高線前のただの訓練?
もしや、12系旧客廃車にして気動車ベースのSL客車でも投入するのか?
それとも、将来的に一部時間帯で大前・水上〜高崎〜高麗川のスルーワンマン運転でもやる気?

144 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 22:14:01 ID:TMQYJJle.net
>>143
機関車(SL以外)の代替と新型の砕石輸送車の牽引を兼ねる事業用の電気式気動車が近いうちに高崎に配置されるんだとか
八高線の方は各種お漏らしによると最新の計画では4年後くらいにハイブリッド車を投入しようとしてるみたい

145 :名無し野電車区:2020/08/14(金) 23:08:56.96 ID:YNFblcDa.net
H100形が試運転で追分駅付近に姿を見せたらしいな。苫小牧の分の導入線区は石勝線と室蘭本線か。

146 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 10:12:15 ID:1Foi1rv0.net
苗穂の車ですか?

147 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 10:26:37.48 ID:S2dRBqNg.net
旭川らしい

148 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 10:37:45 ID:5UX54DdU.net
新千歳空港駅の移転と石勝線の乗り入れで石勝線は早来駅付近から室蘭を通る可能性があるから結局は残るのではないだろうか?

149 :名無し野電車区:2020/08/15(土) 14:31:01 ID:oEL9cRwP.net
複数経路が検討されているようですが
早来経由になってもその前後は不要区間として廃線になる可能性もありそうだね

150 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 11:32:46.78 ID:pGCfE+JN.net
恐らく来月には苫小牧へ甲種があるので試運転区間で3月ダイ改の運用先が分りそう

151 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 15:08:49.25 ID:XfBhpR/3.net
キハ40-350はこれを機会に消えそう

152 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 17:29:40.41 ID:pGCfE+JN.net
そうだね
1700番台へ置換えかも?

153 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 18:41:12.36 ID:bs7tBiSE.net
来年度分のH100が出れば1700番台にも余剰が出るから車種統一はひつせ

154 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 18:41:57.78 ID:bs7tBiSE.net
必然だろう(汗)

155 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 19:08:14.20 ID:S8R0ur4L.net
赤い塗装のGV-A400はスイスジュネーブ登山鉄道に導入されるとの事

156 :名無し野電車区:2020/08/16(日) 22:52:30.53 ID:7zRVL48D.net
GV-SO12000
https://youtu.be/9ZRKfyABraM

157 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 18:11:22.83 ID:E+zcC9a8.net
苫小牧の1700番台は実質14両みたいだね
H100形も甲種で14両行くのかな

158 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 20:11:46.72 ID:X2rahpjo.net
350番台も結構走っているけど

159 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 20:42:35.94 ID:E+zcC9a8.net
350番台は現在5両在籍みたい
H100形配置の後にどうなるか楽しみだね
350番台廃車で1700番台に置換えor H100になったりして???ま、無いか

160 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 20:57:49.47 ID:kaIR1req.net
苫小牧は今年度18両配置
今年度は旭川の分も合わせて30両投入だけど、700番台と350番台の残存数が大体このくらいだったような…

161 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 21:01:21.18 ID:E+zcC9a8.net
18両配置はヲタ情報でしょ
それと700番台はいないのだが

162 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 21:40:15.32 ID:kaIR1req.net
>>161
管内トータルでの残存数が30両くらいってことね
それと苫小牧18両配置は今年度製造分が30両を旭川と苫小牧に投入予定で既に12両が旭川に配置済み、そして川重にいるその続番が札トマ表記だからもうほぼ確定してるようなもの
旭川の12両で同区の700番台を直接置き換え、苫小牧の18両は同区の350番台置き換えと余剰の1700番台で函館と釧路に残る700番台を置き換えって感じじゃないの

163 :名無し野電車区:2020/08/18(火) 21:52:22 ID:vKqVT5p0.net
>>159
350番台はいずれにせよ年度末で廃車予定だから今のうちに酷使して1700番台の消耗を抑制する算段なのかも知れない?
先日室蘭本線を全線乗ったら乗り継ぐ度に350番台だったから車輌数の割りに使用頻度は高いと思った。
逆に日高本線で見る機会は少ないかも。

164 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 10:39:12 ID:CckGyZvq.net
川重製造分は10両+α程度迄は確認出来るが18両は未確認
今年度30両もヲタ情報
今年度GVE400が残り20両があるのでH100を何処まで製造計画に入れられたのか不明です
従って、H100が来年度30両以上ということも考慮したら良いと思うが

165 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 12:51:22.12 ID:9QSoBTOC.net
>>164
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/other/pdf/r02_keikaku.pdf
今年度30両は公式からの確定情報だよ
配置についても4月2日付けの交通新聞に記載された運用範囲からして確定とみていいかと

166 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 13:13:13 ID:CckGyZvq.net
なるほど確定の様ですね
苫小牧18両説は推測の域ですがどうなりますか
旭川が12両で充足するのかも気になります

167 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 18:24:42.68 ID:CckGyZvq.net
苫小牧は1700番台12両、350番台6両だと推測しますが
H100形は12両なのか18両なのか楽しみだね

168 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 18:43:05 ID:ziJg6/ev.net
いずれにしてもキハ150-100を置き換えれる程は入らないみたいだね

169 :名無し野電車区:2020/08/19(水) 19:24:39 ID:CckGyZvq.net
キハ150は10両だね

170 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 10:49:47.98 ID:cIlquS//.net
苫小牧
1700番台→H100形12両
350番台→6両廃車で1700番台化
キハ150→継続
キハ143→新型2両固定電車
完成形はこんな感じかな?
今年度最終6両は旭川かな?

171 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 12:34:59 ID:ixzDV1T7.net
同じ年度で投入するのに旭川→苫小牧→旭川になるのなら間に苫小牧分を挟む理由が謎だけどどうなることやら

172 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 13:07:47.98 ID:oHpOhoXj.net
苫に18両だと日高線も含みそうだね
旭は12両では少ない感じもするし
いろいろ楽しいね

173 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 13:31:23 ID:SAIh+8rL.net
旭川は暫定的に12両で富良野線辺りで足慣らしをするをするんじゃないのかな?
苫小牧はキハ150-100が苫小牧〜岩見沢〜滝川と千歳〜新夕張を担当しそう。
10両しかないと日高までは回せないかも知れない。

174 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 13:51:31 ID:oHpOhoXj.net
岩見沢-滝川は無いでしょう

175 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 14:13:11 ID:HTRltU/u.net
岩見沢〜滝川の気動車列車の数本は室蘭本線の車輌が合間に走っているものだから必然的に同じのが走るはずだけど?

176 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 15:54:57.99 ID:cIlquS//.net
苫小牧→苗穂への貸出し車が3両程度有ったと思うが

177 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 19:17:58 ID:N4zgl0jl.net
交通新聞の記事の内容によると今年度投入分は室蘭線長万部〜室蘭、宗谷線旭川〜名寄、石北線旭川〜上川で運用されるとか
少なくともこれに加えて苫小牧〜東室蘭の出入り運用が最低1往復はありそうだからあくまで参考程度ではあるけど

178 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 20:01:17.55 ID:cIlquS//.net
これは貴重な情報ですね

179 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 20:29:17.78 ID:eIu2Ij+T.net
基本的に単独意義困難線区では運用しない。
石北は運用の都合

180 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 22:43:07.39 ID:bo3NHpu7.net
山線はどうするんだろう。転換3セクが同型入れる可能性もあるわけで…。
IRの521系みたいに書類上譲渡かもしれないけど。

181 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 22:58:44.70 ID:eIu2Ij+T.net
山線は単独維持困難線区ではない。

182 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 23:09:39.39 ID:K8bcSMW1.net
転属させればいいだけ。
その頃にはキハ54も寿命だろうし。

183 :名無し野電車区:2020/08/20(木) 23:33:27 ID:Yw3vKn2w.net
>>179
中期計画では今年度までは黒・緑・紫線区の老朽取替だよね
黄線区は来年度から

184 :名無し野電車区:2020/08/22(土) 22:11:32.13 ID:+PwoWj58.net
H100の苫小牧甲種輸送は9月で決まりかな
今年度18両だがいったい何両行くのかな

185 :名無し野電車区:2020/08/23(日) 14:52:55 ID:5vrFzrm1.net
秋田配置のGVは12月中に運用開始の報  2/23 河北新報

186 :名無し野電車区:2020/08/24(月) 18:40:59 ID:IXBolkBc.net
あと20両あるが間に合うのかな?

187 :名無し野電車区:2020/08/24(月) 18:56:51 ID:akDQSWuo.net
>>186
新津と同じで最初は1+2連1運用からスタートして3月の改正までに順次置き換えてくパターンだから十分間に合うペースよ

188 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 00:06:39.97 ID:a6v7VzYc.net
続々登場、「電気式気動車」は電車か気動車か 動力エネルギーの多様化で新型車両が百花繚乱
東洋経済オンライン 2020/08/24 15:00
https://toyokeizai.net/articles/-/370517
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200824-00370517-toyo-bus_all
https://news.yahoo.co.jp/articles/062947f6eb7b415171a4c01e6f33903c2f042ebc

189 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 18:43:29.73 ID:o+qei5Qq.net
表題に対する結論が無い記事だが
運転免許の話しは初耳だね

190 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 19:15:13.90 ID:UUt/Eh7m.net
高崎にいる秋田車の話を最近聞かないけど秋田に帰ったのかな
もう秋田って感じで

191 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 21:17:40.38 ID:b0FQSLHi.net
>>188
鉄道ジャーナル記事を下にって、とうとう東洋経済独自記事も出せなくなったんだな。

192 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 22:19:16.91 ID:QzEpqBVg.net
昔から電気式ディーゼルは内燃動車の免許で運転してたけど、電車の免許でも可にしたのは目新しいね
エンジンの信頼性が上がり制御が電子化されて単なる発電機になっちゃったからなんだろうなあ
でも燃料計を見なきゃいけないことだけは覚えとけよw

193 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 22:28:33.97 ID:YFAbNmFg.net
謎の上から目線

194 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 23:08:59.83 ID:a6v7VzYc.net
函館・長万部間の赤字額57億円
日本放送協会(NHK 北海道のニュース) 2020/08/25 17:11
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200825/7000024171.html

北海道新幹線の札幌延伸に伴いJRから経営が分離される並行在来線の扱いについて話し合う協議会が開かれ、この中でJR北海道は函館と長万部を結ぶ区間の特急を除いた収支はおよそ57億円の赤字であることを明らかにしました。

函館市で25日に開かれた協議会にはJR函館線の沿線の道南の7つの市や町のほか、道やJR北海道の担当者が出席し、この中でJR北海道はおととし、平成30年度の函館・長万部間の収支について明らかにしました。
それによりますと、平成30年度の函館・長万部間の収支は66億円の赤字でした。
また、このうち経営の分離に伴って廃止される見込みの特急列車を除いた収支も明らかにされ、収入が12億2600万円だった一方、線路や列車の維持費などに68億9000万円を支出していて、赤字額は57億円にのぼるということです。
函館・長万部間の特急列車を除いた収支について示されたのは今回が初めてで、沿線の自治体は並行在来線の存続の是非について議論を進めるための参考にすることにしています。
八雲町の岩村克詔町長は「鉄路を維持するためには収入を大幅に上回る支出が必要で、公共交通機関のあり方も含めて検討を進めていきたい」と話していました。
道新幹線推進室の清水目剛室長は「赤字額が非常に大きく厳しい経営状況であることが改めて分かった。今後、在来線の利用状況の詳しい調査結果を行い、並行在来線の議論を深めていきたい」と話していました。

195 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 23:09:32.04 ID:a6v7VzYc.net
>>194
【並行在来線をめぐる現状】
北海道新幹線の札幌延伸に伴って、JR函館線の函館と小樽を結ぶ287キロの区間はJRから経営が分離されることになっていて、道や沿線自治体は5年後までにこの区間を鉄路として存続させるか、バスに転換するかの方針を決めることにしています。
道南の沿線自治体などでつくる協議会ではこのうち函館と長万部を結ぶ147キロの区間について話し合われていて、JR北海道によりますと、昨年度のこの区間の利用者数は1日あたり3397人と5年前と比べて400人余り、およそ10%減少しています。
また今後20年間、鉄路としてこの区間を維持するためには、▼橋やトンネルの劣化に伴う大規模な改修や修繕に25億円、▼車両の更新に32億円など合わせて57億円の費用がかかるとしています。
こうしたことから沿線自治体からは鉄路として存続した場合、維持費などについて大きな負担が求められることを懸念する声も上がっています。
道と沿線自治体は今年度中に函館・長万部間の各駅の利用人数や利用目的などを調査し、鉄路を存続した場合とバスに転換した場合について将来的な需要を予測し、それぞれの収支の見通しについてまとめることにしています。

196 :名無し野電車区:2020/08/25(火) 23:59:08.09 ID:27ShKTS9.net
これで3セク断念とかになったら貨物はどうなる?

197 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 00:34:50.87 ID:kuwB1XVy.net
貨物が引き受けなければ撤退

198 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 00:48:13.29 ID:cvoRtAA4.net
件の貨物新幹線を延長させる(函館と長万部には貨物駅設置)という可能性。
甲種輸送だけは貨物船かフェリーに切り替えるとか?

199 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 02:39:59 ID:1VL0YV/3.net
・・・。

200 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 02:40:13 ID:1VL0YV/3.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

201 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 10:14:03.89 ID:tqNjpy6f.net
鉄道は固定費比率が概ね80%以上になるので閑散線区の経営は厳しいな
需要が大量にある事が前提の交通機関が証明された訳だ

JRFは線区廃止も考えなくてはいけない事態なのかもしれないし、
道は本州ー道内物流を99.5%船舶輸送に出来るか否かの検討しなくてはいけないかも?

202 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 10:34:31.59 ID:tqNjpy6f.net
話しはスレタイに戻るが
甲種間近いH100形は12両目まではほぼ完成みたいだね
全車苫小牧かどうかは不明だけどね??

203 :名無し野電車区:2020/08/26(水) 21:41:31.29 ID:rfswHl2F.net
JR函館―長万部は57億円の赤字、特急除く収支公開
日本経済新聞 2020/08/25 17:15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63024380V20C20A8L41000/

北海道と函館市など道南部の7市町は25日、「北海道新幹線並行在来線対策協議会」の第7回渡島ブロック会議を函館市で開いた。
2030年度末に予定される新幹線の札幌延伸でJR北海道から経営分離される在来線について、バス転換も含めて将来の需要と収支を調査することを決めた。

道南いさりび鉄道(函館市)による路線の引き受けや上下分離方式を含めた第三セクター鉄道化にくわえ、バス転換も想定している。
20年度中に調査を終え、21年度以降、延伸後の交通体系を協議・決定する。

JR北海道によると、函館本線函館駅―長万部駅の18年度収支は、本社管理費や特急の収入・経費を除き約57億円の赤字だった。
鉄道乗客への調査は新型コロナウイルス感染拡大による利用減で過少な数値となるおそれがあるため、調査ではJR北海道が持つ過去のデータを活用する。

長万部駅―小樽駅間の後志ブロック会議は26日に開く。

204 :名無し野電車区:2020/08/27(木) 21:32:40 ID:AWdnNelW.net
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_43023.html
秋田車は新津車と内装デザインが若干違うのね

205 :名無し野電車区:2020/08/28(金) 12:20:36.25 ID:AUpM48fY.net
秋田12月頃営業運転開始との報道があったが
あと20両を2回に分けて納車されるのかな

206 :名無し野電車区:2020/08/28(金) 13:52:38.15 ID:DeQmEgn7.net
新潟地区と一緒で納車は五月雨式で
来年3月改正まではキハ40と併用だろう

207 :名無し野電車区:2020/08/28(金) 14:58:05.72 ID:AUpM48fY.net
3月ダイ改迄はスジを合わせて運行するのかな?

208 :名無し野電車区:2020/08/29(土) 10:07:10.21 ID:wW4U5AJM.net
12月までにはせめて10両欲しいところだが

209 :名無し野電車区:2020/08/29(土) 10:27:04.94 ID:lTDlG6ka.net
新津同様のまずは1運用相当だけ置き換えならとりあえずは多くて6両もいれば十分そうだけども

210 :名無し野電車区:2020/08/29(土) 10:38:02.53 ID:wW4U5AJM.net
アラそうですか
一応GVは製造中のようですが

211 :名無し野電車区:2020/08/29(土) 10:41:15.55 ID:jHki2RYM.net
八戸線なんかは年度末までに置き換えと言って実際には年末にはほとんど置き換えになっていた気がする。

212 :名無し野電車区:2020/08/29(土) 17:30:05 ID:wW4U5AJM.net
川重兵庫は大忙しの様なので納車予定が読めないのですね

213 :名無し野電車区:2020/08/30(日) 01:15:03.97 ID:wyihNGGZ.net
秋田に入れる車のドアチャイムが木になる
EV-E801みたいなこともあったし

214 :名無し野電車区:2020/08/30(日) 10:23:52 ID:Ox13dWJr.net
EV-E801系も今年度増備で男鹿線前面置換えだそうだ
二次車はどんな変更点が出てくるのかな?

215 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 11:31:55.73 ID:yMTdd7/a.net
今週後半は楽しいことが起きそうでワクドキ感に包まれそう
ヘーそう来たか、てな感じかな?

216 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 13:05:14 ID:lnDc3oAw.net
八高線のGNSSはGV-E400か。

217 :名無し野電車区:2020/09/01(火) 17:23:47.19 ID:yMTdd7/a.net
GNSS?
何の略ですか?

218 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 05:18:11 ID:T8IV1MCF.net
ググレ加須

219 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 07:20:25.97 ID:kyFnjWOh.net
かぞ?

220 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 11:31:11.91 ID:o/H4r8N2.net
H100形12両は全車苫小牧なのかな?
そうすると今年度残り6両は何処へ配属なのかな?
@旭川 A苫小牧B釧路C函館

221 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 11:49:59.85 ID:7wRiahJs.net
函館は永久にないだろうな?
分散配置は考えづらいから旭川だろう?

222 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 12:35:50 ID:JT8E6BLG.net
>>220
今年度配置されるのは旭川と苫小牧の2ヶ所だけだから苫小牧でないのなら旭川一択だね

223 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 12:55:40.53 ID:o/H4r8N2.net
1エンジン車なので冬季2両運転となるなら旭川が12両では不足しそうだね
苫小牧が12両で打ちきりなら日高線はキハ40が継続運転なのかな?
函館は来年度15両程度入るでしょう
すると残りは釧路に15両なのかな
キハ40が何処の線区にどの程度残るのか不明な点が多くて楽しいね

224 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 18:21:49.52 ID:iDfKr/fr.net
更なる廃線見越してできるだけ少なく

225 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 19:48:05.31 ID:o/H4r8N2.net
それを見越して60両なんでしょう

226 :名無し野電車区:2020/09/02(水) 20:16:31 ID:1hdGTW6J.net
秋田のGV-E400が何故八高線に?って思ったけど津軽線用にGPSアンテナ積んでるからGNSS式無線踏切の試験やるのにちょうどいいのか

227 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 02:42:12.14 ID:ZbmAlisf.net
アサに転属したキハ150の新しい幕に函館方面の行き先が収録されているって目撃情報があったからハコはそれで賄うというのも考えられる

228 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 08:17:32.76 ID:K/AxL1JR.net
函館は一生キハ40でいいよ

229 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 11:03:26.10 ID:kmXeckAT.net
函館は新幹線開業したら切り離すからオンボロのまま変化無いだろう

230 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 12:10:20.87 ID:ilyvf/vu.net
40系は10年も持たないよ
H100形の函館への来年度配置は間違いないでしょう

いさりびが何処まで1700番台を使い続けられるのか
JR北海道から"もう面倒みれません"と言われたら買換えになるだろうね
H100形になるか新潟トランシスになるか興味深いところです

231 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 12:26:30.60 ID:B3eM81eX.net
>>230
なんかキハ150-0を最終的には函館に集約するって話もあるけどどうなるんだか
それと最近出てきた函館〜小樽の三セク転換の試算では新車を入れるのであれば電気式を想定することになってるみたい

232 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 13:18:34.76 ID:SCt7JWf7.net
今朝、GV400形1両とH100形6両?が兵庫工場を出発したみたいです
今晩は鷹取1泊で明日に6両を連結して出発なのかな?
確定報は今晩の特派員記事待ちですが

233 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 13:20:46.84 ID:SCt7JWf7.net
>>231
キハ150ヲいさりびへ譲渡はあるかもしれないね
そうなるとJRHはH100形増備になるのかな?

234 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 13:27:14.20 ID:YyVaGUD/.net
そんな余裕あるのか?

235 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 14:14:56.44 ID:SCt7JWf7.net
いさりびが2億円/両の車両を買えるのかな?

236 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 20:48:07.42 ID:c6bGVWdF.net
買えようと買えまいとJRには関係ない

237 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 22:54:56.49 ID:fy46c0eu.net
函館の処遇は3セクの方向性次第じゃない。
新函館〜長万部の旅客が残るなら入れるだろうし、消えるならキハ150or54で最後まで引っ張ると。
いちいち数年のために電気式の受け入れコストがもったいない。

238 :名無し野電車区:2020/09/03(木) 23:58:13 ID:6tbU1dNx.net
2031年で消えるのならキハ40-1700で最後まで突っ走れるだろ?

239 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 00:52:24.46 ID:YX8Cfqjj.net
西日本の521系みたいに減価下げて売却って可能性もある。

240 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 09:53:34.79 ID:VBbkcwhc.net
>>239
>減価下げて・・・意味を教えてくださいな

241 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 10:13:03 ID:VBbkcwhc.net
いさりび車両は函館で保守してるのでJR北海道がメンテ継続拒否したら買替えになるのよ
阿武急が新車に入れ替えたのと同じ構図だね

242 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 10:17:49.00 ID:VBbkcwhc.net
連投スマソ
H100形6両+GV1両の混成出荷で取敢えず鷹取宿泊で今日はH100形6両が出荷されて
13両で取敢えず秋田に向かう様です
7日にはH100形12両が苫小牧に納車されるでしょう
J100形今年度残り6両は何処配置になるか興味深いですね

243 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 11:28:04.76 ID:qRMLg6AY.net
減価償却を残価設定ローンみたいなものと勘違いしてるニワカは多い

244 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 11:50:48.16 ID:VBbkcwhc.net
小中高には無理だな?
大学生でも経済・法学系を除けば会社に入ってから叩き込まれるわけだからね
ただ書くなら少しでも調べてから書く習慣を付けないといけないな

245 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 12:43:18.83 ID:gK/c+2IS.net
と平日昼間から書き込んでる無職が無駄知識をひけらかすスレでした

246 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 12:58:55.65 ID:VBbkcwhc.net
自己紹介ですか?
無駄知識ですか?
社会人なら必需な知識ですが、貴方には無縁なのかな?

247 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 13:51:06.85 ID:VBbkcwhc.net
ところでGVE-400秋田車は衛星通信アンテナが付いているみたいだね
五能線や津軽線末端区間等の僻地対策なのかな?

248 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 14:02:07.51 ID:r3Zbbh5q.net
鷹取宿泊が何故か鷹泊に見えてしまう…
そう言えば明日は深名線の命日だなぁ…

249 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 14:42:19.77 ID:o/f/b/1H.net
GV-E400が高麗川方面へ向かっていったぞ。

みんな撮ったか?

250 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 15:12:53 ID:Kp2aDnnN.net
>>248
何で9/5なんて中途半端な日に廃線にしたんだ?
その年の夏の18きっぷ最終日とかかな

251 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 17:20:05.40 ID:7oT2taKO.net
4. 走行試験の概要と開発のスケジュール
2020 年 9 月〜2021 年 1 月に八高線 高崎駅〜高麗川駅間で走行試験を行います。その後、試験結
果の評価を行い、2024 年度の導入を目指します。なお、列車の速度制御機能については 2021 年度
の試験を予定しています。
[試験走行を行う GV-E400 系(電気式気動車)]

252 :248:2020/09/04(金) 18:02:24.87 ID:WdG57cKg.net
>>250
9月最初の週末だったのは覚えている。
この日以降は乗り納め需要が落ち込むと見ていたのだろうか?
個人的には秋分の日くらいでもよかったと感じたけどね。
最終日の最終列車にも乗ったけど絶叫系鉄がウザくて仕方がなかった。

253 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 19:41:24.02 ID:z8UXu0SM.net
https://news.mynavi.jp/article/20200904-gve400/
秋田車はモケットも青系になるのね
あと片運転台車も12月ごろから八高線での試験に駆り出されるとか
ということは12月までに最低でももう4〜5両は来る感じかな?

254 :名無し野電車区:2020/09/04(金) 19:46:57 ID:UXtP8Zk5.net
今日、鷹取で留置されてたね

255 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 10:15:32.91 ID:8qbTOPlD.net
先ずは秋田に向かったよ 今日には着くのかな?

256 :名無し野電車区:2020/09/05(土) 15:36:34.97 ID:WOAy8PcA.net
上から目線の痛い人だってことだけはよくわかったわ

対象スレ: 【私鉄】中小鉄道”路線”全般について Part.1【公営・三セク】
キーワード: ID:VBbkcwhc


389 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2020/09/04(金) 10:46:11.41 ID:VBbkcwhc [1/5]
>>386
空港例は>>383に対してのレスなんで読んでね

390 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2020/09/04(金) 10:58:28.60 ID:VBbkcwhc [2/5]
>>387
駐車場は拠点都市の郊外(田舎)だから地価は低いのよ
また、鉄道会社の遊休土地を使うから取得費や賃貸料は掛からない前提だね
なので月極駐車場料金は極端に言えば無料でも良いのです
また、用務での現金利用客でも100円/日程度で良いのです
駐車場は鉄道利用の培養施設と考えれば良いのです
>>388
意外や田舎の朝の国道・県道は混むんだよね
だから裏道探し合戦が起こり、狭い道で渋滞したり事故に繋がかねないのです
park and ride実施の際は鉄道側ダイヤの工夫をすると利便性を理解して貰いやすいでしょうね

392 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2020/09/04(金) 12:28:02.35 ID:VBbkcwhc [3/5]
どこにも反論記述は書いてありませんよ

茨城県潮来市(イタコと読む)興味深い例があるので紹介するが
東関道潮来IC前に乗用車と高速バスのpark and ride施設があって主に通勤用途で大賑わいしています
また、木更津ターミナル、袖ケ浦ターミナルもpark and rideです。ここは通勤と用務でしょう
古くは観光用として上高地への乗用車乗入れ禁止で松本電鉄・新島々駅に設けられたバスターミナルがあり
おそらく日本最古のpark and rideではないでしょうか?

394 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2020/09/04(金) 13:20:10.15 ID:VBbkcwhc [4/5]
最後の一文字まで良く読んでみような

396 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2020/09/04(金) 17:01:55.08 ID:VBbkcwhc [5/5]
>1時間に1本あるかないか、終点に行っても安い駐車料金、ノロノロ運転の地方ローカル線では関係ない話だな。
>そうでもないよ
つまり地方ローカル線でも可能と答えているのだが理解出来ませんか?

257 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 09:31:53.15 ID:wIMn9/KD.net
長文駄文は醜いだけだな

258 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 10:16:32.68 ID:wIMn9/KD.net
H100形12両(苫)の納車場所は苗穂らしく
苗穂から苫小牧に回送される予定とかで理由は分らないけどね?
苫に12両まとめて納車されても置き場所に困りそうだし
旭から借りてる6両を返却してから2回くらいに分けて苫へ回送するのかな?
旭も苫も冬場には運用に付くのかな?
ところで今年度の残り6両は何時、何処へ配置されるのかな? 旭川かな?
いろいろと興味深い動きをするH100形だね

259 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 10:20:58.24 ID:wIMn9/KD.net
連投スマソ
GV秋田車の衛星アンテナは津軽線の無線不感区間対策だそうな
衛星通信の方が費用対効果が良いのかな?
津軽線の一部区間対策なら地上設備増強の方が素人目には安そうに思えるが

260 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 10:25:48.79 ID:GHz2eICB.net
>>259
ああいう所の通信設備維持は自前の方が金かかるのよ

261 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 11:33:08.78 ID:wIMn9/KD.net
只見線は分るけど津軽線もそうなんだな
推定だが不感区間は新中小国(信)⇔津軽二股間だと思うがな
NTT衛星回って基本料金だけでも高いだろうがね

262 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 11:38:40 ID:QH6Xo4NR.net
従来の地上設備より、トータルコストが2割削減できるというのだから
衛星回線の使用料が高いっても十分吸収できるのでしょう

263 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 13:22:46.53 ID:wIMn9/KD.net
そういう情報があるのだね

264 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 18:12:15.51 ID:wIMn9/KD.net
甲種列車は秋田到着の頃かな?
今晩中に青森まで行くのかな?

265 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 18:17:56.48 ID:7f/JAznk.net
後藤の銀釜が牽いてたのか

266 :名無し野電車区:2020/09/06(日) 21:03:00 ID:86uP2SD+.net
ドコモのワイドスター
基本料金15000円+ダイレクトコネクトサービス500円

通信が少なければ地上設備作るよりは安い。

267 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 14:33:40.66 ID:D5ekg54D.net
と、JR東日本が判断し、国交省にお伺いを立てたところ、承認が得られたのでしょうね

268 :名無し野電車区:2020/09/07(月) 22:00:14 ID:VqWZ8iCu.net
>>258
苗穂駅側線に運ばれた状態でとまっていたね
東室蘭以西、2両編成で試運転していたよ

269 :名無し野電車区:2020/09/08(火) 10:15:56.80 ID:ArM3FSUa.net
情報提供に感謝
東室蘭以西は豊浦切り離しなんて運用があるようなのでダイ改でどうなるのかな?

270 :名無し野電車区:2020/09/13(日) 16:38:14.60 ID:si1sCzhX.net
H100の旭川と苫小牧の運転開始は来春ダイ改まで待つことになるのかな?

271 :名無し野電車区:2020/09/15(火) 11:02:19.57 ID:GXILOY89.net
そんな感じなのかな?

272 :名無し野電車区:2020/09/24(木) 10:37:01.86 ID:lAqkk0uR.net
一旦苗穂に納車された苫小牧所属車は今どうしてるのかな?
春まで置物状態なのかな? それとも試運転してるのかな?

273 :名無し野電車区:2020/09/28(月) 13:43:59.01 ID:Y+gzBlN8.net
量産先行車で散々冬季試運転を重ねたのに
旭川も苫小牧も来春までただ置いとくのかな?
旭川なんて幾ら何でもウテシ訓練は終っているだろうにな
この会社のやり方が分らんな 全く

274 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 14:42:11.60 ID:fuCCzF6v.net
北海道Qualityって事で変に納得

275 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 18:35:08.69 ID:EIwxwKmA.net
3月の改正での投入は最初から決定してるし単純にメーカーの生産スケジュールの都合で早めの納入になっただけでしょ
特に今回は全車一斉に置き換える訳じゃないから運用の見直しも必要で半端な時期に投入しにくいし

276 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 19:29:30.29 ID:fuCCzF6v.net
ハイハイ 苦しいね

277 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 20:03:10.41 ID:EIwxwKmA.net
乏しい想像力で何でも北海道ガーって言ってる方が十分見苦しいよ

278 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 20:30:41.35 ID:fuCCzF6v.net
乏しいのが特徴の北海道Quality

279 :名無し野電車区:2020/10/01(木) 21:18:10.69 ID:FLLoSN76.net
さすが道民

280 :名無し野電車区:2020/10/04(日) 03:17:27.55 ID:Ofo3eWBQ.net
地方を強く、JR東日本「ローカル線戦略」の全貌 電気式気動車を各地に配備、無線信号の実験も
東洋経済オンライン 2020/09/21 06:00
https://toyokeizai.net/articles/-/376827
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f1a0b1d48c88acd16fad01cc2d7f51334b145b6

281 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 16:51:03.82 ID:rZYPpXAr.net
H100形は今冬は冷凍保存するらしいが春には無事解けるかな?
毎日動かしてれば平気だが一冬放置プレーでは壊れるな
だから毎日暖気運転で燃料無駄食い
それが嫌なら
特3軽油でも放置プレーなら凍結するからタンクから油抜きしとかないと
エンジンオイルも固まるな
バッテリーも外して室内保管しないと上がるしね

282 :名無し野電車区:2020/10/09(金) 23:31:00.96 ID:Yf+JZE8Q.net
というか耐寒テストなんじゃないのかな。

283 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 10:05:08.01 ID:H1l+IC2W.net
量産先行車で充分に耐寒テストをしているでしょ

284 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 15:36:49.55 ID:aTQoHz4g.net
冷凍保存すか?
早期納車されたのなら運行すれば良いのだか
柔軟に計画変更出来ないヘタレ会社
赤字の要因の1つだな

285 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 16:49:16.67 ID:omZL3U8L.net
最初の納入から営業入りまで10ヶ月間があるってだけで非難の対象にしてるの面白すぎるな
それはれとして、4ヶ月毎の納入とすると残りの6両は1月頃になる感じかな?
苗穂配置車もだいたいそのくらいの時期に出揃ってたし

286 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 18:27:28.84 ID:b4uiI8xK.net
10ケ月間ってほぼ一年放置プレーですか?
大らかですね??例の北海道時間と言う奴かな????? フフフ

287 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 19:09:06.01 ID:omZL3U8L.net
6月ごろからずっとそれなりの頻度で試運転やってるのに放置とは一体

288 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 19:22:28.05 ID:b4uiI8xK.net
充分に試運転したでしょう
検査要員や苗穂の修理要員も充分でしょう
来年3月まで放置する理由が見つからないのだが

289 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 19:59:41.26 ID:omZL3U8L.net
でしょうでしょうって最初から決めつけたいだけじゃん…

290 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 20:19:44.77 ID:b4uiI8xK.net
とてもおかしな出来事です ハイ

291 :名無し野電車区:2020/10/10(土) 20:36:12.19 ID:VPMAGdWd.net
おかしいと思うならJR北に問い合わせればいいのにね

292 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 10:11:26.88 ID:/DFDWoww.net
冷凍保存ね ハハ

293 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 18:38:06.82 ID:A1joB0UG.net
昨日の朝越後石山に回送待ちの秋田向けGVが電気機関車に繋げられて置いてあった
夕方見たらなかったんで秋田まで行ったんだろう

294 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 19:50:18.82 ID:Uhs1uC+e.net
もしかしたらキハ40を検査切れいっぱいいっぱいまで使い切る関係でH100は休車扱いにして温存しているんじゃないの?

295 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 20:06:35.57 ID:auWC7Zpg.net
乗務員の訓練にまだ時間がかかるとか?

296 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 20:19:12.40 ID:/DFDWoww.net
JRQのYC1はとっくに運用開始しているのですが

297 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 21:22:43.94 ID:u93OKoKo.net
訓練に時間がかかるってよりは30両全部出揃うまでに時間があるからゆっくりやってるって方が近いかと
特に今年度分は一部のみの置き換えだから短期間に何度も運用を組み直すのも手間だし
まあ地味に運用範囲も広いし一度に納入される数も多いから多少訓練自体の時間もかかるんだろうけど

298 :名無し野電車区:2020/10/11(日) 21:39:34.96 ID:u93OKoKo.net
というかそもそもの話、前回の苗穂車15両投入の時も小樽〜長万部での試運転を半年くらいかけてやってたんだから、それより投入規模の大きい今回はもっと時間がかかると考える方が自然では…?

299 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 10:10:51.92 ID:5unoWwDc.net
約九ヶ月間も留め置く理由としては薄弱

300 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 12:28:05.55 ID:iJK0HTZc.net
試運転は動いてるうちに入らないのか…

301 :名無し野電車区:2020/10/12(月) 14:26:47.97 ID:5unoWwDc.net
旅客営業してないでしょ

302 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 10:57:15.53 ID:Yvfww54Z.net
一時的な運用変更を労働組合が拒否したんでしょ 
国鉄北海道時代から全く変わらない組合い体質です
JRHの大赤字の大きな原因の一つなんです
何しろ組合問題で社長が二人も死んでいるでしょ
この会社は一旦解体して会社の形を変えないと潰れていくだけです

因みにJRQはYC1量産車受領後から約1ヶ月程度で営業運転始めていますね
今年度も追加分を川重で製造しているので3月ダイ改で運用変更する柔軟な対応です

303 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 11:05:59.07 ID:4BEYCoec.net
YC1ってそんな大量に導入したっけ?

304 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 11:59:00.37 ID:Yvfww54Z.net
量産先行車含めて初期12両でキハ66系運用ヲ一部運用変えして営業運転開始
更に川重で製造中の車両が3月ダイ改前には納車予定でキハ66系運用を全面取換えの予定 
旭川も苫小牧も12両だったけど冷凍保存 違いますね

305 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 12:56:55.37 ID:olYRprM/.net
>>304
運用開始時は量産先行車含めても4編成だけだぞ
12両投入したのは今年度追加分の第一陣な
主張はともかく、事実誤認だけはしないように

306 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 13:39:14.55 ID:abdiB9JB.net
>>305
事実誤認というか、自分の主張に都合のいいように事実を捻じ曲げてるんだろ
JR北海道を貶すためなら過去の自分の主張すら無かったことにする輩だからw

307 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 16:05:20.57 ID:Yvfww54Z.net
貴方の指摘がもし正しいとしたら、細かく運用変更してる証拠じゃないですか
それが出来ないJRHはヘタレ以外の何物でも無い訳で  
貴方の意見が自爆していることに気づいた方が良いよ ハハハ

308 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 16:18:06.92 ID:abdiB9JB.net
>>307
それ全部あんたの主観でしょ
JR北海道を貶すことありきで自爆してるのはあんだただよwww
アハハ

309 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 16:53:22.01 ID:Yvfww54Z.net
主観ではありません
現実に起こっている事ですので客観的です
国語の勉強をお勧めします
自爆して困ったあげくの醜態は見苦しい限りです

ところで今回は分身の術は使わないのですか?
ID切替えが面倒くさくなったのかな?

310 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 17:21:22.08 ID:abdiB9JB.net
>>309
自分で自分の主張を客観的と言ってしまうこと自体が既に主観なんだがwww
挙句に個人攻撃とは見苦しい限り
ハハハ

311 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 17:22:20.28 ID:4BEYCoec.net
同じ12両でもYC1は片運転台だから6編成分だよね

312 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 17:27:29.14 ID:abdiB9JB.net
>>309
「現実に起こっている事」がなぜそうなっているのか全く理解して無いでしょ?
それを理解せずに「客観的」と言い切ってしまうのが既に主観な訳でね
国語の勉強をお勧めしますよwww

313 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 17:29:39.69 ID:YpBhVS2o.net
ヒグマと同じ冬眠鉄道乙です 

314 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 17:32:11.65 ID:t++1NF95.net
組合が拒否したっていう主張こそ根拠薄弱でしょう?
何の明確な根拠を示さず憶測で語ってるだけで。

315 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 18:27:32.94 ID:r9K1ZhlT.net
>>311
直近で入った12両は1+2連の半固定扱いだから実質3連4本

316 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 18:31:26.82 ID:Yvfww54Z.net
労働強化になるようです

317 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 18:56:46.17 ID:r9K1ZhlT.net
労組云々以前に、そもそも試運転を同時に並行して走らせるにはまだ添乗する指導員とかその辺の人員が足りないだけなのでは?
実際2列車以上並行して試運転をやったのは9月30日に32〜35と36〜39(いずれも苫小牧車)の性能確認試験を同時にやったくらいだし

318 :名無し野電車区:2020/10/13(火) 20:32:40.49 ID:wlnmKCVC.net
こんな馬鹿に構うほうが悪い

319 :名無し野電車区:2020/10/14(水) 00:06:27.26 ID:DqlsUIg1.net
きうしう馬鹿くっさw

320 :名無し野電車区:2020/10/14(水) 18:46:57.74 ID:tdSSaZ+m.net
来春のダイヤ見直しについて
北海道旅客鉄道 2020/10/14
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201014_KO_kaisei.pdf

321 :名無し野電車区:2020/10/14(水) 20:17:50.29 ID:OJ1JhIaE.net
>>317
北労組のお抱え弁護士登場

322 :名無し野電車区:2020/10/14(水) 20:55:27.69 ID:8WgDMYnw.net
若干主題からは外れ気味だけど、八高線のGNSS試験って3月以降は何使うんだろ
今使ってる秋田のGV-E400は春の改正には23両全車の運用が始まるわけだし

323 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 10:47:04.32 ID:4nu8ZKzY.net
12月で終わりだけど

324 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 12:30:46.49 ID:p6YFoyXZ.net
>>323
今使ってる車両はそうかもしれないが、12月からは2連の方も八高線での試験に使うって話は既出
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d89fdd0d223dbe2a9b7381bc3cee5334cb41bf5
でもって今年度の試験は1月までだけど来年度以降も継続して試験をやる予定になってる
https://news.mynavi.jp/article/20200904-1266781/

325 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 15:26:57.47 ID:4nu8ZKzY.net
1月は予備日なんだけど

326 :名無し野電車区:2020/10/15(木) 17:52:47.64 ID:2hn/zhf7.net
BOXシートの幅が広いから短足は足を乗せられないw

327 :名無し野電車区:2020/10/16(金) 14:43:31.91 ID:nCEfF/Ar.net
2024年度まで行う計画
来年度は運転速度制御試験だそうですが

328 :名無し野電車区:2020/10/19(月) 10:38:54.27 ID:4nHStZj2.net
川重では苫小牧向けH100形6両製造中らしいね これで今年度30両分になるようです
2021年度分30両は函館15両程度と釧路になるのかな?

329 :名無し野電車区:2020/10/22(木) 13:34:41.37 ID:k5VmNwJ4.net
秋田向けGVを製造中のようだがH100はダイ改迄に間に合うのかな?

330 :名無し野電車区:2020/10/22(木) 14:24:29.42 ID:sycE3uAe.net
>>329
H100も並行して造ってるみたいだし例年通りなら最後の6両が出てくるのは1月ごろだから間に合わないってことはないよ

331 :名無し野電車区:2020/10/23(金) 23:15:22.40 ID:pOCxGtzM.net
明日は只見線紅葉満喫号だけど
春の新緑満喫号ってウヤになってたっけ?
とすれば紅葉満喫号がGV初の臨時列車ということか

332 :名無し野電車区:2020/10/26(月) 10:40:15.51 ID:9mI4mQ0X.net
殆ど詐欺なロングシート指定席を引当てた客はザケンナ状態だろうな?
新潟・仙台支社もモチョット考えられないのかね?呆れて呆れて

333 :名無し野電車区:2020/10/26(月) 12:26:32.35 ID:erk8HCl9.net
>>332
ちゃんとロングとボックスで別列車扱いになってて発券の枠が別れてたから知らずに引き当てようがないぞ
尤もMVでちゃんと画面見ずに買ったのなら知らんけど、この程度でキレる奴はまずMVで臨時列車の指定席なんか出せない

334 :名無し野電車区:2020/10/26(月) 13:42:44.46 ID:9mI4mQ0X.net
紅葉満喫な観光列車でロング指定席ですか?と言う事
少しは考えろよ

335 :名無し野電車区:2020/10/26(月) 17:41:39.97 ID:U8BTunAz.net
走らす事に意味があるんだからいいんだよ
ヲタごときが無駄だの不要だの決める事じゃない

336 :名無し野電車区:2020/10/26(月) 20:37:36.19 ID:9mI4mQ0X.net
目的は増収策でしょ
走らすのは手段

337 :名無し野電車区:2020/10/27(火) 10:25:21.14 ID:gVKpE2Pz.net
目的と手段の切り分けが苦手なのは日本人の特徴だから、しょうが無いと言えばしょうが無いがね

338 :名無し野電車区:2020/10/27(火) 19:04:31.05 ID:DCKOdpG+.net
>>334
鉄ヲタでいっぱいよりかは100倍快適に1票

339 :名無し野電車区:2020/10/29(木) 19:44:15.63 ID:5s9kucrn.net
〈論点・並行在来線−新幹線時代を前に〉

1 見えぬ展望 迫る決断、協議会は様子見
北海道新聞 2020/10/28 18:51
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/474868

2 地域の足 人口減加速、採算厳しく
北海道新聞 2020/10/28 18:51
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/475311

3 観光路線 洋酒で誘客、マチに危機感
北海道新聞 2020/10/28 18:57
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/475682

4 「山線」 老朽構造物 かさむコスト
北海道新聞 2020/10/29 18:06
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/476083

340 :名無し野電車区:2020/11/03(火) 20:36:55.86 ID:lhxQW7Ix.net
>>339
5 三セク継承 貨物収入見込めぬ弱点
北海道新聞 2020/10/31 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/476607

6 バス転換 利用者の裾野拡大がカギ
北海道新聞 2020/11/02 20:09
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/477500

341 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 13:54:16.56 ID:Qr0Jrq32.net
801系の甲種があり、間もなくGVE400系の甲種が有るようです
秋田と言うかJREのキハ40一般型が一瞬にして消滅する時が迫ってきました
撮影希望の方は冬休みが最終チャンスかも?
人様に迷惑を掛けないようお願いしますね

342 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 14:59:51.85 ID:3hOdbOPV.net
八戸線みたいに12月頭に大部分が置き換えになっていると冬休みも厳しいかもな?
まぁそうなる前に行っておくべきだったが…

343 :名無し野電車区:2020/11/05(木) 15:28:37.10 ID:Qr0Jrq32.net
そんなに早くにはならないでしょう
男鹿線は早いかもしれませんが?

344 :名無し野電車区:2020/11/08(日) 16:47:05.93 ID:5YqHYg/f.net
川重ではせっせと造っているようです
秋田向け6両+苫小牧向け6両の甲種輸送だったらヲタ集合かな?

345 :名無し野電車区:2020/11/12(木) 21:23:47.00 ID:ljpMOg8p.net
>>344
今月は4両の配給らしい

346 :名無し野電車区:2020/11/12(木) 21:33:33.81 ID:PJOq+eSC.net
配給されても来春まで冬眠なんだろ

347 :名無し野電車区:2020/11/12(木) 21:39:06.44 ID:QXVqHprB.net
運用分けないとダメなんで

348 :名無し野電車区:2020/11/12(木) 21:41:01.17 ID:Dpn6cNDx.net
>>346
今月と来月はGVだけでH100はないぞ
あとGVは12月から運用開始ってもう報道済みだろうが

349 :名無し野電車区:2020/11/12(木) 22:14:47.79 ID:vkGT8eB9.net
GVを使う運用って限定されているのかな?
いざキハ40に乗るつもりで行ってGVが来たらガックリしてしまう…

350 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 03:29:19.13 ID:b/cCfe6g.net
馬鹿じゃんこいつw

351 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 06:53:28.80 ID:U2Yktyac.net
クイズ番組って簡単そうだけど実際に出てみると難しいよね。

352 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 12:17:16.17 ID:Sv46EV/J.net
>>345  配給? 甲種でしょう

353 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 15:58:40.47 ID:kUXMOqXE.net
H100は75輌で打ち止め?

354 :名無し野電車区:2020/11/13(金) 20:35:42.28 ID:uwRFzx0F.net
>>353
本当はもっと造りたい(造らないとまずい)けど再来年度以降の分は支援策について国や道庁と要相談状態だから正式には決まってない

355 :名無し野電車区:2020/11/14(土) 01:15:20.19 ID:+CCxWpRa.net
また減便するっていうし、予定したほど急がなくてよくなったとか?

356 :名無し野電車区:2020/11/14(土) 10:27:23.56 ID:er6/jh7r.net
キハ40が空中分解寸前なのも事実だからな

357 :名無し野電車区:2020/11/14(土) 10:59:56.31 ID:DDQA/vA+.net
まあコロナの件もあるしなあ。
いざとなればキハ183を普通用に転用する手も?

358 :名無し野電車区:2020/11/14(土) 11:21:01.58 ID:Q8PM9XHw.net
この先減便や廃線があるにせよ、H100は少なくとも180〜200輌必要だな

359 :名無し野電車区:2020/11/14(土) 11:36:47.14 ID:OLjC/yM5.net
そんなに走らせる線路もお客もいないでしょう

360 :名無し野電車区:2020/11/15(日) 06:26:31.66 ID:gRNa8WvG.net
そもそも製造する金がねえよ。

361 :名無し野電車区:2020/11/20(金) 10:37:17.48 ID:CQo533KQ.net
>>345
>今月は4両の配給らしい
兵庫日報記事によると、来週の予定はこうなるらしい
GV-E401-18+GV-E402-18
GV-E400-11
GV-E400-12

362 :名無し野電車区:2020/11/20(金) 15:46:22.25 ID:xiM6N2hn.net
週明け待たずにもう発送されている模様
https://twitter.com/Kobestation0304/status/1329658422720020481
(deleted an unsolicited ad)

363 :名無し野電車区:2020/11/20(金) 16:25:07.18 ID:CQo533KQ.net
アラーお早いのね!!
吹田でEF510につなぎ替えして秋田行きだね
ありがとうございました

364 :名無し野電車区:2020/11/21(土) 04:44:15.41 ID:PXJ9t4cp.net
GVに乗りに磐越西線に行こうと思っているんだけど、ほとんどこれになって
いるのかな? 110が来たらガッカリなんで

ちなみに喜多方から往復する予定

365 :名無し野電車区:2020/11/21(土) 10:10:24.19 ID:JbkLsFeM.net
調べてご覧 ヲタならね

366 :名無し野電車区:2020/11/21(土) 10:26:30.45 ID:07RTg6A+.net
確か磐越西線の110で会津若松まで行くのは1往復だけだったような気がする。
時間は忘れた。

367 :名無し野電車区:2020/11/21(土) 11:16:29.91 ID:JbkLsFeM.net
でも運用はほぼ共通化しているようで231Dになったり233Dになったりね

368 :名無し野電車区:2020/11/21(土) 18:48:46.40 ID:PXJ9t4cp.net
>>366
>>367
情報サンクス。って事は往復すれば少なくとも片方はGVだね
喜多方の駅に車を置いて突撃するわ

369 :名無し野電車区:2020/11/21(土) 19:58:51.34 ID:NIGDiBTI.net
キハ110で酒田まで行くのも今は無くなっていた気がする。せいぜい鼠ヶ関まで。逆に米坂線は1往復を除いて全てキハ110だったかな?

370 :名無し野電車区:2020/11/21(土) 20:15:16.44 ID:PXJ9t4cp.net
ローカル線の景色には110の方が合うと思っている。やはりステンレスの
ボディは無機質な感じがするから

まあ、GVはあれだけのハイテクなんだからステンレスで当然だけど

371 :名無し野電車区:2020/11/21(土) 20:33:52.63 ID:g2sRV4W2.net
電気式ならば電車と協調運転出来そうだな
731系+キハ201系は制御が非常にややこしかったが電気式だとその点楽

372 :名無し野電車区:2020/11/21(土) 22:41:13.37 ID:DMvkmQmh.net
で、それがどうしたの

373 :名無し野電車区:2020/11/22(日) 10:09:57.90 ID:dHflivWT.net
>>371
それは面白いね
ただ、制御回路や動力性能を合わせないとギクシャクするね

374 :名無し野電車区:2020/11/22(日) 19:14:18.08 ID:rlAPQ2mz.net
>>370
キハ110系列導入のときにも同じようなニュアンスのこと言われてたろうし
将来GVはどんな車両で置き換えられどんなこと言われるんだろうな

375 :名無し野電車区:2020/11/22(日) 19:51:48.74 ID:a+x18Ov5.net
エンジンを停止させ電車からジャンパ線で電力供給とか原理的に可能なはず

376 :名無し野電車区:2020/11/22(日) 21:23:55.51 ID:kTkTgfJI.net
電車とHV車で内部の直流電圧を一致させとかないとな

377 :名無し野電車区:2020/11/22(日) 23:23:46.99 ID:WbWDYKCt.net
ふと思ったんだけど、GVの技術で特急型の気動車を作ったとしてキハ181を
上回る車両は作れるのだろうか? 具体的に言うと、昔の「つばさ」の運用で
板谷峠を補機なしで登れる車両

まあ、サウンドについては181のボクサー12を上回る事は出来ないだろうけどw

378 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 00:31:24.88 ID:FZIGNcyR.net
水平対向でも富士重製でもないのにボクサーとは

379 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 01:27:04.21 ID:xMB7/He3.net
「ボクサー」の名称はスバルの専売特許じゃないよ。

380 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 01:40:26.57 ID:ukz/jMol.net
ポルシェにもあったような?

381 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 02:25:00.65 ID:6belR/J7.net
>>377
いまさら何を言い出すかと思ったらw
すでに似たようなのが東海にあるだろ

382 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 07:07:10.03 ID:9iqO2f8Y.net
DML30はボクサーでなく180度V型(向かい合ってお互いが打ち合わないで交互に動く)
バランスの問題なのかポルシェでも12気筒だと水平対向でなく180度Vとしているみたい

383 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 10:04:57.11 ID:FWkzTKN+.net
flat engine=対抗エンジンでは無いのよ
スバルは全て対抗エンジン(ピストンが向い合うor離れる)なので振動は吸収されやすいが
180°Vでは、対のピストンが同方向に動くので1ペアでは振動吸収は出来ず
多気筒にして4サイクルエンジンなら最低4気筒でペアが現れるが、それでは不十分で
8気筒や12気筒で造る様です
DML30系は水平12気筒30,000ccエンジンと表記されていますが、非ボクサーエンジンです

384 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 10:46:40.15 ID:LaA3NU88.net
180度V型ってやつか

385 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 11:37:20.78 ID:LaA3NU88.net
フェラーリの365BBも水平V型12筒だた

386 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 12:10:55.35 ID:FWkzTKN+.net
V型と聞くと正にV字型のシリンダ配列を思い浮かべるが、全く違って水平配列なんだよね
何で水平V型というかは知らないが、ピストンの動きが通常V型と同じ動きをするので
水平配列V型と言うのかもしれませんね(つまり非ボクサー)
私の今の自家用車がスバルなのですが、ディーラーで初めてエンジンルームを見たときは
理解をするまで暫く時間が掛かりました 何しろ有るべき物が有るべき所に無いし、
変な所にコンナ物?が付いてる状態でしたからね  ホントにエー!!でしたからね

387 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 12:17:09.27 ID:LaA3NU88.net
向き合ったシリンダが同時に点火する水平対向と違い
180度V型はシリンダの点火タイミングがV型と同じだからね

388 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 15:53:43.06 ID:9iqO2f8Y.net
12気筒だと片バンクで完全バランスになってるから
バランスの問題じゃなくて対抗構造としてバランス取る必要がないが正しいか
排気干渉おこさないし音的にも直6の仲間だと思う

389 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 16:32:32.87 ID:IdZtKTlL.net
>>377
キハ110の時点で既にキハ181より高性能だよ

390 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 17:11:06.58 ID:kJLd3n+a.net
対抗じゃなくて対向な

391 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 18:17:28.44 ID:FWkzTKN+.net
>>388 落ち着け 日本語で頼む

392 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 20:05:14.42 ID:IXVb0xZF.net
より前向きにGV-E481(電気式特急型気動車)のスペックを考えた
これだったらキハ181を上回る

エンジン:E400のエンジンを対向型にした30Lターボディーゼル
     出力は1000PS/2000rpm

駆動軸:4軸(全軸にモーター)

ボディ:アルミの幅広、カッコ良く塗装

最高速:130km/h

特徴:発進時には素晴らしい12気筒のサウンドを奏で、本線疾走時には床下
   からフェラーリ・テスタロッサのようなサウンドを響かせる

まあ、作ったところで走らせるところは無いかな?w

ちなみに12気筒ってーのは男のロマンだな、モナコの入り江に鳴り響く
(89年に行った)ランボルギーニV12のサウンドは今でも忘れないや

393 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 20:28:44.72 ID:LaA3NU88.net
JR東はともかくとして、将来的にはJR西・JR四国・JR北海道の
ローカル向け車両と特急車輛はディーゼルエレクトリック式に切り替わっていくんだろうな

394 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 21:48:40.73 ID:kJLd3n+a.net
>>392
電気式気動車は、エンジンで直接駆動する訳じゃないから、ターボは不要
逆に、発電機にターボ繋げたら発電機ブッ壊れるんじゃね?

395 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 22:25:44.81 ID:nxXoeoho.net
>>392
モーターの出力あげないと
エンジンはパワー要らんて

396 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 22:49:01.09 ID:NtSLfYN0.net
>>394
エンジンの小型化にターボは不可欠じゃないの?

397 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 22:59:53.44 ID:LaA3NU88.net
小型化にするならいっそのことガスタービンエレクトリックにした方が
M1エイブラムス戦車のATG1500の変速機を外して高速発電機を
取り付ければ・・・

398 :名無し野電車区:2020/11/23(月) 23:19:30.97 ID:Yd/OcLrR.net
キハ391の悪夢が…

399 :名無し野電車区:2020/11/24(火) 01:11:04.16 ID:DSrM5qJn.net
>>394
良く調べてくれ、E400用のエンジンも直6のターボ、DF200用はV12の
ツインターボ、鉄道車両用のディーゼルでNAなのは大昔の直8の17L
位しかない

ちなみに過去にはV16まであった

>>397
それだと物凄く燃費が悪くなるような気が・・そういえばマウスも
ポルシェ・ティーガーも電気式だったね。DF50のエンジン音(先頭の
客車だと良く聞こえた)はマン製のV12だったのでUボートみたいな
音だった

あと、イギリスの最近の軍艦は電気式を採用しているね

>>398
あれ、初めて見たときは余りのデザインの酷さにひっくり返りそうに
なった。何しろ顔が181そのものだったからw

400 :名無し野電車区:2020/11/24(火) 03:44:03.37 ID:oyR0ugNK.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

401 :名無し野電車区:2020/11/24(火) 07:39:53.59 ID:MT9/PhvC.net
内燃機関で頑張ったところで燃料電池に勝てるとは思えないけどまあ、うん
環境面を考えるとディーゼルエレクトリックも30年しないうちに今の液体式と同じようなポジションになりそう

402 :名無し野電車区:2020/11/24(火) 09:54:14.38 ID:QiWeIgmf.net
>>392 ディーゼル発電機にターボチャージャーは不要だよ
>>395 モーター出力を上げるならエンジン出力も上げないとね

ガスタービン発電車両は出来ると思うが、鉄道技術者には馴染みの無い技術であり、
ガスタービン技術者には鉄道は馴染み薄い、という相互に壁があるのです
また、防音対策で大型化し易いし、エキゾースト音の消音には限界があるので
甲高い煩い騒音を撒き散らす車両になる可能性が高いね
無人のアメリカ砂漠を走る巨大機関車の様には行かないかもね

403 :名無し野電車区:2020/11/25(水) 01:35:14.42 ID:5XoF/CBz.net
>>402
現代のディーゼルはターボとセットで開発するよ
少なくとも乗り物では、NAのディーゼルという作り方はほぼしなくなった

404 :名無し野電車区:2020/11/25(水) 05:21:16.44 ID:Jnt0E70l.net
>>401
水素は体積あたりの取り出せるエネルギーが低くて燃料タンクが巨大になるのが辛いところ
バスみたいに屋根上にたくさん並べるかw

405 :名無し野電車区:2020/11/25(水) 10:23:40.18 ID:CYJJgmB6.net
ディーゼルエンジン出力をそのまま動力として取り出す場合はターボハ必要になるが発電機は違うと言いたいのでは

406 :名無し野電車区:2020/11/25(水) 11:37:38.45 ID:CYJJgmB6.net
兵庫日報記事によると、GVE400秋田向け発送準備が整ってきたようです
秋田では12月から運転開始と発表されていますので、発送を急ぐのでしょう
これで23両全部揃ったのかな? 未だ少しありそうだっけ?

407 :名無し野電車区:2020/11/25(水) 17:42:17.00 ID:09KhlOdb.net
蓄電池車が山間部のローカル線のDCを代替できるようになるのは何十年後だろうな
今のフォーミュラEを見てても現実的じゃないな

408 :名無し野電車区:2020/11/25(水) 20:49:52.78 ID:VktjLl9J.net
遂に五能線用のキハ40から離脱車が出たみたい
秋田車は来月運用開始だけどわりと早いうちに運用始まるのかな
あと落ちたのが予備の少ないワンマン車みたいだから新津車と違って最初からワンマン運用にも入りそうね

409 :名無し野電車区:2020/11/25(水) 20:57:36.78 ID:Y5p1eZXy.net
能代〜東能代限定運用か?

410 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 00:41:06.38 ID:huuRLNBE.net
ふと気になったんだが、GVってどちらかと言うと寒冷地域に配置されて
いるけど、耐寒性能はどうなんだろ?

構造が単純な分だけミッション式のキハの方が寒さには強いような気が
するんだが・・

411 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 00:51:13.30 ID:oBgIoTu4.net
GVの暖房は排熱ではなくて発電エネルギを使った電熱線と空調?

412 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 00:56:11.48 ID:hq8qK00Q.net
>>410
H100でも採用されてるんだから特に問題ないと主合われる。

413 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 06:48:55.08 ID:wGfGmg8b.net
>>410
ざっくり言えばただの発電機載せた電車なんだから弱いってことはないでしょ

414 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 09:00:21.94 ID:k3U5JD7E.net
>>410
液体式のほうが構造は複雑なんだけど

415 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 09:46:50.80 ID:ovAU0Q+H.net
>>411
エアコン暖房と電気ヒーター暖房の両用で、電車ですからエンジン廃熱は使わないのです

416 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 17:07:00.17 ID:huuRLNBE.net
>>412-413
まあ、確かに一冬越しているからね・・
気になっているのは電子機器の耐寒性能

>>414
確か北米のDLが電気式なのはミッションのメンテナンスが面倒だからって
聞いたことがある。日本とドイツだけが液体式で行ったのは現場の整備能力
が高かったからとか

まあ、シェフラーのDCTなんか見ていると納得出来る面はある

>>415
暖房だったらSLのスチーム暖房が最高だったよ。さすが「蒸気」機関車w

417 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 17:15:10.27 ID:qiNESXTN.net
NEXは全部廃止で良い
代わりにNEXの停車駅に新橋、船橋、千葉、成田を追加した空港特快運行で

418 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 17:40:42.87 ID:XEqtr8My.net
>>416
DLの蒸気暖房の方が最後尾車両からの豪快な吹き出しがあったから好きだった。

419 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 18:24:59.37 ID:ovAU0Q+H.net
>>416
補機は無線操縦するので電気式が制御し易いのよ
前補機・中補機・後補機のマイルトレイン(列車長1.6km)なんてお化け列車だらけだからね

420 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 19:10:15.11 ID:wGfGmg8b.net
>>416
電子機器ってさあ…
似たような機器積んだ電車が秋田だろうが北海道だろうが至るところで走り回ってるじゃないの何言ってるのさ

421 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 21:29:40.45 ID:wGfGmg8b.net
>>409
https://www.jreast.co.jp/press/2020/akita/20201126_a04.pdf
どうやら概ねその通りになるみたいw

422 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 22:30:01.03 ID:wfoSYslx.net
遠回しにお名残り乗車需要を当て込んでいるように見えるw
八戸線の時は3月で置き換えなのに実質的にはほとんど12月に置き換わっていたからねぇ…

423 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 22:36:43.27 ID:fiUL6/lB.net
葬式鉄会場やもんな

424 :名無し野電車区:2020/11/26(木) 23:01:27.56 ID:wGfGmg8b.net
>>422
数が少ない分時期が後ろにずれ込んでるけど新津の時と同じパターンだね
そっちも最初は新津夜出庫→鼠ヶ関停泊→新津朝入庫の運用だけだったし

425 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 02:10:19.99 ID:BxX5R8u+.net
>>148
面白かったのは昔の東北本線の客車急行、途中で電気からスチームに
切り替わるんでカンカン言い出す

>>149
それ、何年か前にカナダ(バンフ・レイクルイーズ)で見たよ
2・2・1の編成で、先頭車だけに機関士が乗っているから見物している
我々を見て汽笛で挨拶してくれた

>>420
まあ、キチンと作っているとは思っているんだけどね・・元々が民生機器の
デジタルIC屋なので、あんな過酷な環境で使用される機器が良くわからない
のよ
何しろシミュレーターの温度パラメーターに、マイナスは無かったんでw

426 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 02:20:37.30 ID:BxX5R8u+.net
間違えた
148⇒>>418
149⇒>>419

427 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 06:47:53.44 ID:YXT+xQWd.net
>>425
落ち着いて考えてみなさいよ
冬の環境を克服できてなきゃ25年も前から同じエリアにVVVF車が走ってるのはおかしいでしょうが

428 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 14:57:49.04 ID:HgGKHauK.net
寒いほうが放熱が捗って半導体には優しい
CPUのOCなんて液体窒素で冷却したりしてるのに

429 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 18:40:27.45 ID:NrU/LZqU.net
もしかして寒いと半導体が暴走するとでも思ってるのかな?

430 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 20:24:38.79 ID:LY/cLvJb.net
融雪剤の塩分で機器がダメージ受けるとか?

431 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 20:37:16.83 ID:NHUiyHbz.net
>>430
道路じゃあるまいし融雪剤なんて撒く訳ないじゃん
軌道回路が絶縁不良起こして信号が誤動作しかねん

432 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 21:31:29.07 ID:YXT+xQWd.net
いや半導体機器も許容されてる温度範囲の下限を下回ると普通に動かなくなるぞ
彼はきっとそのことを心配してるんだろうけど、当然世の中には許容範囲の下限を低く取ってる半導体機器もたくさん存在してるし、単純に彼がそういう物の存在を知らないだけ

433 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 21:44:30.74 ID:VjPSfIM/.net
>>432
https://www.youtube.com/watch?v=RfmXjiBn1R4
寒すぎて電子機器が正常に動作しなかった典型例

434 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 22:06:54.28 ID:LY/cLvJb.net
>>431
それこそ踏切とかポイントはどうしてるんだろう。

435 :名無し野電車区:2020/11/27(金) 22:09:06.70 ID:LY/cLvJb.net
踏切には融雪剤まいてるようだね。

ttps://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20160115-8.pdf

436 :名無し野電車区:2020/11/28(土) 10:24:29.25 ID:667VFlFd.net
>>433 のは単なるお遊びで実務者は考えて仕事をしてますよ

437 :名無し野電車区:2020/11/28(土) 14:00:55.73 ID:+opeW9i/.net
機器箱に保温&結露防止ヒーターついてるでしょ

438 :名無し野電車区:2020/11/28(土) 14:11:33.51 ID:QSMMkyDO.net
>>392
空気バネ式車体傾斜装置も

439 :名無し野電車区:2020/11/28(土) 16:29:55.21 ID:667VFlFd.net
H100形の今年度最終分の納車磁気は何時になるのかな? ダイ改直前なのかな?

440 :名無し野電車区:2020/11/28(土) 19:43:06.12 ID:nEC0oiZK.net
>>439
去年と同じであれば1月ごろになるはず

441 :名無し野電車区:2020/11/28(土) 20:05:47.22 ID:5gIgA56X.net
五能線の海沿い走れば波しぶきかかるだろ。

442 :名無し野電車区:2020/11/28(土) 20:32:48.44 ID:E2nEbGIU.net
>>437
やっぱり何かと涙ぐましい努力をしているのね、何だか旧ソ連のSSBNを思いだした
南方で活用するアメリカのと比べて遥かに北方で活用するので(ムルマンスクなんか
北極圏w)、氷塊対策などをしていた

タイフーン級なんか北極の氷を突き破ってSLBMを発射出来るようになっていたし

443 :名無し野電車区:2020/11/29(日) 07:36:08.56 ID:OMaYUeZ5.net
今でもシベリア鉄道は蒸気暖房だぞ。
これは極寒の地で故障なんて起こしたら大変な事になるからだし。

444 :名無し野電車区:2020/11/30(月) 01:21:54.53 ID:JLNjOEHX.net
>>443
ロシアが南下政策を取ったのはわかるよなw

ちなみにGVを作っている川重は、俺にとっては「パシナ」(日本最高のSL)と
「大鳳」(デザインは日本空母最高)のメーカーなんだが、鉄道車両も船舶も
近年は赤字で分社化するそうだ
「あじあ」の栄光も過去の物となったな、世が世だったらこれの食堂車でカクテル
を飲みたかったw

あと、満鉄のライバルの日本産業の成れの果てがあんなになっているのも情けない
鮎川義介もあの世でさぞや嘆いている事だろう

445 :名無し野電車区:2020/11/30(月) 10:06:47.33 ID:gPQ/FRfy.net
ロシアの南下政策登場ですか?

446 :名無し野電車区:2020/11/30(月) 10:40:25.63 ID:gPQ/FRfy.net
ウッカリしたが秋田行きの下記車両の甲種が有ったようですよ
もう到着済みでしょうけど
GV-E400系[GV-E401-18+GV-E402-18]+[GV-E400-11]+[GV-E400-21]

447 :名無し野電車区:2020/12/01(火) 00:11:24.59 ID:+caTgbY1.net
>>445
それじゃあH100の話でもしようか?w

正直JR北は相当ヤバイと思っている。宗谷本線なんか来春11駅が廃止だというし、
俺がガキの時分にSLを撮った路線は大部分が廃止されている(名寄本線の9600の
興部越えなんか最高だった)

H100の動画で函館の山線を見たが、余りの寂れようで言葉も無かった。大分前に
倶知安に行ったんだが、あのダダッ広い構内の線路がほとんど使われて無かった

C62の重連が空転しながら発進していったのは、今では良い思い出となった

448 :名無し野電車区:2020/12/01(火) 00:42:44.69 ID:7ogxt+69.net
還暦以上でないとついていけない話w
でもまぁある意味羨ましくもあるw

449 :名無し野電車区:2020/12/01(火) 00:50:36.57 ID:LBMkPEv/.net
爺くっさw

450 :名無し野電車区:2020/12/01(火) 03:57:01.64 ID:+caTgbY1.net
>>448
ありがとうw

まあ、正直言ってもはや日本はピークを過ぎた国だからね、僕らの世代は
戦後日本でも最も恵まれた世代だと思っている。高度成長期の日本は色々
と面白い国だった
プラザ合意からの円高(当時輸出企業のC社に居て、大変だった)の対応を
ミスらなければ(ドル150円で防衛線を張るべきだった)こうならなかった
と思うと、本当に残念だ

アメリカの50年代が凄くて「グローリアス50(栄光の50年代)」と呼ばれて
いるが、いずれ日本も「栄光の80年代」と呼ばれる日が来ると思う

451 :名無し野電車区:2020/12/01(火) 10:21:13.33 ID:KR5VR9eu.net
秋田向けのGVは未だ造ってるね 残りがあと何両なのか分らなくなってきたよ

452 :名無し野電車区:2020/12/01(火) 11:43:04.66 ID:KR5VR9eu.net
H100の残りは影も形も見えません

453 :名無し野電車区:2020/12/06(日) 10:12:09.55 ID:W8dnp+Zf.net
H100形は居ました
年明け甲種かな?

454 :名無し野電車区:2020/12/07(月) 20:27:51.99 ID:R1KLXxlH.net
冗談でGV-E481なるスペックを書き込んだけど、考えてみればJR北には未だに
DC特急が走っているのを思い出した。281と283はかなり古いモデルだし、261
もそのうち更新時期を迎えるだろう

従って、上のスペックに車体傾斜機能を加えれば十分に利用価値のある車両が
出来上がると思う。名付けてH181、イイ名だw

455 :名無し野電車区:2020/12/09(水) 18:34:56.26 ID:JWLE/4n+.net
https://this.kiji.is/709299974980583424?c=626016390609077345
H100形投入&駅廃止で所要時間短縮とのことだけど、旭川〜名寄で最大31分短縮ってエグいな
車両そのものの性能向上もそうだけど、高速化工事の効果をようやくフルに発揮できるとも言える感じか

456 :名無し野電車区:2020/12/09(水) 19:03:51.08 ID:vByR8WQB.net
ごみみたいな駅に足引っ張られすぎてたなw

457 :名無し野電車区:2020/12/09(水) 21:01:53.84 ID:6ve2vaWC.net
来春のダイヤ見直しについて
北海道旅客鉄道 2020/12/09
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf

458 :名無し野電車区:2020/12/09(水) 21:36:23.53 ID:NFLL/cYo.net
左沢線はオールロングシートのGV-E400系になるのかな

459 :名無し野電車区:2020/12/09(水) 22:20:17.70 ID:iJURVna0.net
男鹿線と同じ奴だろ?
北山形駅構内の改良(左沢線ホームまで架線を伸ばす)と寒河江駅と左沢駅に充電設備が必要だが。

460 :名無し野電車区:2020/12/09(水) 22:48:45.02 ID:rgAjldyk.net
気動車もエコカー補助金出るのか?
ダイヤ的に最低でもキハ54かキハ40-400番台かキハ150必須になりそう
石北本線に投入したら峠越えが楽勝になる

461 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 00:42:04.34 ID:RgPfFFz1.net
>>459
左沢線は日中1時間1本で電化区間が短いとなると
EV-E801系を入れるメリットが薄そう

462 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 04:07:41.66 ID:/1OHSmZA.net
>>461
山形や左沢の停車中に充電すると予想。

463 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 06:57:56.33 ID:lCDQO45u.net
通常の架線で停車時に急速充電したら架線が溶断するんじゃないか?
交流20kVなら大丈夫なんだろうか

464 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 07:02:16.88 ID:nlgSZtT3.net
左沢線は寒河江に車両の拠点がある時点で蓄電池車投入は工事量が多さ的にどう考えてもコストメリットが薄くて現実的じゃないでしょ
車両を仙台所属にして寒河江の留置線を廃止するとか寒河江発着をなくして充電設備を左沢だけに絞るとかそれくらいのことをしないと無理

465 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 10:15:48.44 ID:akkd9hPZ.net
秋田向けのGV-E400系4両の甲種が今月中に有りそうですが最終分になるのかな?

466 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 10:55:18.52 ID:+cE6Ha9o.net
普通でこれなら本命の電気動車特急は凄まじいだろうな。
宗谷 オホーツク おおぞら 北斗が全盛期の速さに戻るのか。

467 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 11:20:54.78 ID:akkd9hPZ.net
>>459
左沢線にEV-E801導入の可能性があるとしたら貴殿のお説の通りの地上設備になると思うが
寒河江基地構内の電化設備も必要になりますね

468 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 12:16:53.29 ID:RgPfFFz1.net
五能線もどれだけスピードアップするかな

469 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 14:10:53.19 ID:/1OHSmZA.net
蓄電池電車導入可能な線区には極力導入するんだろうね。
菅首相肝煎りの脱炭素政策だからな。

470 :名無し野電車区:2020/12/10(木) 14:29:01.31 ID:akkd9hPZ.net
五能線は線路がな チョットな

471 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 00:14:56.29 ID:GjcNodcL.net
>>465
あと単行が5本(15〜19)、2両編成が3本6両(20〜22)

472 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 08:55:55.34 ID:SDH+SpIN.net
>>471 ありがとうございます
昨日4両が甲種されました(19番2両固定1本と13番14番単行2両)
本日中に到着するのかな?

H100型もあと6両ありますが、3月ダイ改に向けて大忙しの様ですが間に合うのでしょうかな?

473 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 13:56:20.01 ID:rO1WV1OX.net
左沢線はGVのほうがいいだろ。仙山線停電時の救援にも使えるし。

474 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 14:33:19.50 ID:SDH+SpIN.net
電化区間の中にポツンと気動車職場は非効率でもあるな
左沢線、八高線、岩徳線etc
男鹿線は蓄電池電車にしたし、五能線、津軽線は電気式気動車にしているので
左沢線はどちらにするのかな

475 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 20:05:17.07 ID:K1tZe/h5.net
左沢線は運用的に孤立している(仙山線としか実質繋がってない)のも大きいけどどうなるのかな。
山形新幹線ができる前は長井線や米坂線なんかもあったが。

476 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 20:15:52.55 ID:SDH+SpIN.net
仙山線停電時に使える、というのは迷信だな
停電したら、途中に電車が立ち往生しているのだから運転出来ないでしょう だから迷信なんです

477 :名無し野電車区:2020/12/11(金) 20:42:53.61 ID:5h7apbG7.net
>>474
蓄電池車を投入する場合、車両拠点が電化されてるかどうかもかなり大きいウエイトを占めてそうな感じ
実際現時点で蓄電池車が配置もしくは常駐してる小山、秋田、直方、竹下の各区は構内が電化されてるしね
それを考えると独立した車両拠点を寒河江に持つ左沢線は蓄電池車投入に向いてるとはあんまり言えなさそうな感じ

478 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 06:01:15.62 ID:93yqlCGQ.net
>>455
駅の廃止がでかいんじゃね

479 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 09:47:19.46 ID:xnX3FMyR.net
>>471
次の秋田行きGVはまたまた4両?みたいです 小出しですね

480 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 10:11:25.49 ID:HqJEZdde.net
>>478
旭川〜名寄で廃止される駅は5駅だけだし現状でも通過してる列車も多い駅だからそれだけじゃあんまり変わらないよ

481 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 12:54:20.17 ID:xI7X/irq.net
>>480
各駅間で高加速化による時間短縮
特に塩狩峠あたりでは車両性能の違いを遺憾なく発揮する、かな

482 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 13:59:57.59 ID:bD93ylf5.net
>>478
>>457のリンク先によると、
・所要時間短縮効果 H100形投入 約11分、5駅廃止 約12分
だってさ

483 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 16:42:04.27 ID:xnX3FMyR.net
駅廃止で最低1駅1分は短縮出来そう

484 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 19:41:05.28 ID:h/oT0Pp2.net
今度の改正で名寄以南はほぼ全てが快速なよろ化すると考えていいな

485 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 19:53:32.40 ID:xnX3FMyR.net
普通なよろ号ですか?

486 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 20:02:47.05 ID:HqJEZdde.net
というか現状でも快速なよろとほとんど停車駅の変わらない普通もあるけど、何を基準に快速にするのか普通にするのか決めてるんだろ

487 :名無し野電車区:2020/12/12(土) 22:44:34.66 ID:iH1J2qrx.net
>>486
新旭川を通過→快速なよろ
新旭川に停車→普通列車

488 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 03:09:02.48 ID:Y201m1ST.net
ふと思ったんだけど、GVってブレーキはメカニカル・ブレーキだけなのかな?
電車やHBみたいに回生は出来ないよね

489 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 04:15:43.87 ID:HdVWkgCV.net
>>488
モータで発電した電気で発電機回してエンジンブレーキという手がある

490 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 07:05:46.90 ID:upyY649c.net
磐越東線にもGV入れて新白河〜黒磯でもGV使えばいいのに
東北本線区間だけだと非効率だけど磐越東線まで入れればそこまで負担にならないでしょ?

491 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 08:55:27.18 ID:rPQF8iiM.net
>>488
そりゃあ、蓄電池無いし架線に戻すわけにもいかない訳だから。
発電した電気の行き場がなくないか?

492 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 09:02:24.38 ID:flOafSbH.net
>>488
抑速ブレーキとして発電機をモータにして排気ブレーキで目一杯負荷をかけたエンジンをぶん回す回生ブレーキもどきならある

493 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 13:00:42.44 ID:7aqCa2zI.net
>>491
発電ブレーキ知らんのか?
発電された電気は抵抗器で熱に変換

494 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 13:06:40.47 ID:rPQF8iiM.net
>>493
それはもはや回生ブレーキではない

495 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 13:15:52.62 ID:7aqCa2zI.net
>>494
自車内で処理する方法は昔からあるよって話だよ
GVの場合補助回路機器に通すからその分は回生と言えるかもしれないけど
実際は発電機をモーターとして回して消費させる分がほとんどだから
確かにどこが回生なんだと言われるとちょっと困るねw

496 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 13:17:06.46 ID:2w/dfxAz.net
>>493 >>491は電気の消費先がないと言う事を言ってるのですよ
GVにはブレーキ抵抗器が無いでしょ その事です
発電Bでも回生Bでも発電された電気が他で消費されないとブレーキ力にならないのですよね

497 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 13:37:50.38 ID:7aqCa2zI.net
>>496
それは既に489や492が説明してる

498 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 14:30:02.20 ID:s+m9depf.net
減速時にコンプレッサーや空調をフル回転させりゃいいんじゃないの?
車内が適温なら車外に排熱すればいいし
バッテリーだって大容量じゃないけど置いてるし

499 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 15:10:38.95 ID:jFN94cFB.net
ブレーキ抵抗器なんか付けたら重量が50トン超えるぞ
それこそ入線可能線区が限られてしまう
花輪線は30‰級の急勾配があるので抵抗器があった方がいいかもしれないが

500 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 15:14:19.84 ID:2w/dfxAz.net
>>498
その程度では運動エネルギーを消費出来ないのよ

501 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 17:09:21.13 ID:Y201m1ST.net
レスした人サンクス、了解したわ

実はホンダにi-MMDというシステムがあって、あれの場合いろは坂のような長い下り坂
を降りると、途中で回生失効(駆動用のバッテリーが満充電になる)して軽いショック
とともに疑似エンブレ(モーターで発電して、発電機でエンジンを回す)に切り替わる
そうだ

GVにも同じような機構があるのね、最近は鉄道と車の技術が近寄って来ていて単純に
楽しい

502 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 17:17:50.79 ID:2w/dfxAz.net
回生B 運動エネルギー→発電→運動エネルギー変換して消費or大容量蓄電池へ充電
発電B 運動エネルギー→発電→大型抵抗器で熱エネルギーに変換
車両の運動エネルギーを別な物で消費してあげればブレーキになりますね

503 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 17:18:50.22 ID:VGWiiuT+.net
何をいまさら
ボクちゃんひとつオリコウになったって自慢したいの?

キハE200にだってついてるわ

504 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 18:25:46.08 ID:2w/dfxAz.net
そんな最近の物を言ってもシッタカ少年団丸出しだ
回生制動機は戦前から水上機関区で使用してましたよ
当時は直巻電動機しかないので仕組みが難解ですね

505 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 18:37:13.35 ID:7aqCa2zI.net
流石に電気機関車持ち出されてもだなw

506 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 18:51:45.40 ID:2w/dfxAz.net
ELでもECでも回生制動は同じです
私鉄では1964登場の小田急2600形が抵抗制御・直巻電動機で回生制動を搭載して登場したな
その点国鉄は随分遅く205系で回生制動の量産車が出たね コチラも直巻電動機だな

507 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 18:53:25.38 ID:7aqCa2zI.net
>>506
話の流れ理解してくれw

508 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 19:36:34.90 ID:2w/dfxAz.net
上に言ってくれ

509 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 20:42:50.37 ID:7aqCa2zI.net
>>508
お前のことだぞ

510 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 21:48:19.37 ID:jFN94cFB.net
原理上はモーターを4個取り付けて全軸駆動可能になるんだな
従来の気動車では不可能だった1エンジン2台車全軸駆動が出来るが付随車を連結するか神戸電鉄や碓氷峠並の急勾配を登るとか位しかメリットがない

511 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 23:42:45.23 ID:4C7tJhr2.net
国鉄で回生ブレーキだと201系は

512 :名無し野電車区:2020/12/13(日) 23:44:01.17 ID:ikfbn9ZQ.net
そんなのより変速機要らなくなるのとパンタグラフつければ電車になるんだろ?
HOT7000とかキハ261の後継に需要がありまくり

513 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 00:56:25.28 ID:/57qxE7e.net
バカはどうしようもないね

514 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 09:46:22.10 ID:EhssOXrJ.net
>>511
抵抗制御で回生Bの話しの流れだったので電機子チョッパ系の201系と203系を抜きました 

515 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 10:53:13.00 ID:qInWuNsY.net
>>514
> 抵抗制御で回生Bの話しの流れだったので
お前は何を言ってるんだw
GV-E400系/H100形スレだぞw

516 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 11:35:37.64 ID:I5rQiQ9/.net
GV-E400系/H100形 #2
スレです。

517 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 12:09:00.13 ID:cC8q60sq.net
だから何?

518 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 13:25:24.06 ID:EhssOXrJ.net
>>488からの話しの流れでしょう
何をいきってるのかね

519 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 13:32:11.94 ID:/57qxE7e.net
意味不明
あたまわるい

520 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 14:01:32.84 ID:qInWuNsY.net
>>518
488からの流れだと分かっていながら
何で
> 抵抗制御で回生Bの話しの流れだったので
になるのか意味不明

521 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 20:08:51.62 ID:q7fLqvz7.net
喧嘩するなよw

ところで車の場合はもはやHVは常識だが、JR東はHB-E210という立派なハイブリッド
を開発しながら現在はGVを増備中だ。これはやはりコストが理由なのかな? 
電池と制御機器が高いだろうから

あと車はHV・PHV・EV・FCVと言っているんだから、HBはイカンな
GV・EV・FVと付けているんだから、HVと付けるべき

522 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 20:20:05.64 ID:ZCcsi5P1.net
>>521
>これはやはりコストが理由なのかな? 
>電池と制御機器が高いだろうから

加減速が頻繁な車と違って、HVにしても大してCO2は減らないから割に合わないんだろうね

523 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 20:27:28.20 ID:S8Sd/k22.net
>>521
主にコストだね
向こう10年以内にキハ110世代の軽快気動車まで全部置き換えていかなきゃならないから全部ハイブリッドじゃちょっと…って感じみたい
ただ八高線はGVじゃなくてハイブリッドになるみたいだから首都圏近郊はハイブリッド、それ以外はGVみたいに要所要所で使い分けてくみたいね

524 :名無し野電車区:2020/12/14(月) 21:20:58.26 ID:yDbmtuQO.net
駅間距離とか単線か複線か、途中の速度制限がどれくらいあるかでも変わりそうな気が。
単線でこまめに駅があるなら加減速が多くなるからHVの方が有利?

525 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 02:36:49.78 ID:w68IGdJ8.net
鉄道でHVとか頭ウジわいてるのか

526 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 04:33:12.83 ID:OFC1mTch.net
>>522
やっぱりそれだろうね、車の場合もHVはタウンユースが得意だし

>>523
おお、これは朗報だ。八高線に最新鋭のハイブリッドが入ったら乗りに行こう
ただ、110ももう廃車なのか・・何だか寂しいな

>>525
お前は一度医者に行って頭を診てもらえ

527 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 04:42:07.95 ID:Tq9H6Skq.net
>>525
実際に営業列車として走ってるんだが

528 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 09:58:18.10 ID:K2Sfb3X3.net
>>521
HVってHybrid Vehicleの略でしょ
GVはGenerating Vehicle
HBとはhybridのhとbなのか? 
JR東日本はHBとGVをごちゃ混ぜにしているのが可笑しな話しなので
5chの厨坊がごちゃ混ぜするのはしょうが無いのかも?

529 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 11:07:03.25 ID:06aSQask.net
単にハイブリッドって混ぜ合わせだから、FVも駆動用蓄電池と燃料電池のハイブリッドになっちゃうね
最初のネーミング間違えたのか、HEVだと3文字なるから嫌だったのか

530 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 11:42:16.71 ID:K2Sfb3X3.net
知らないカタカナ語が出て来たら辞書で調べてみると良いですよ
成程と思うこともあるけど何だコリャ的な物もありますね
最近では Go to Travel は文法無視の完全インチキ表現です
toはfrom toのtoですから如何にも可笑しいでしょ 中学生なら分るよね
Goを使いたいのなら Go Traveでも良いですが命令されて行くのはチョットで
東大法学部ご卒業のお役人様が間違った文法で命令するのは笑ですね
カタカナにしたいのなら Let’s travel が良かったと思います。 さあ旅行に行こうになるのでね

531 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 19:56:10.72 ID:OFC1mTch.net
>>528
これは経緯を知った上での単なるインネンw

最初にハイブリッドなんでHBと付けたんだろうけど、その後Vehicleを使って
EV・GV・FVと付けたんだろう。今からネーミングするならHVと付けるだろうけど、
多分そのままHBで行くと思う

532 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 20:23:24.64 ID:78PclmJG.net
インネン(因縁)ではありませんよ
ただ、Vehicleという名詞が意外に日本人にはパット浮かんでこない名詞なのかな?と思います
多くの辞書には車両、乗物と書いて有りますが宇宙船にも適用します
こうのとり名称の宇宙ステーション補給機 H-II Transfer Vehicleが馴染み深いです

533 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 20:25:25.88 ID:Y/9wWBtt.net
重量的に液体式の方が有利だな
3セクだと元簡易線が多くて軌道が貧弱なので恐らく無理

534 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 20:37:01.49 ID:lLNwHvXj.net
キハ40より重いしね

535 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 21:20:36.71 ID:Aviu6n27.net
>>532
英単語には日本人が知らない意味も沢山あるから、「日本人にはパット浮かんでこない名詞」つて無意味。
そもそも世の中でEVとかSUVとかVehicle使う略語が山ほどあるのに。
よほど英語が苦手だった?

536 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 21:26:36.74 ID:1+ZC5PWC.net
>>535
> 英単語には日本人が知らない意味も沢山あるから
と言っといて
> よほど英語が苦手だった?
はおかしくね?

537 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 21:32:41.07 ID:7YjTKg3f.net
>>524
そうなると小海線はやはり有利なんだな。

今後積雪地域ならバッテリー積んで自重を稼げる方が有利なんて評価が出てきたりして。

538 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 21:49:07.37 ID:2MMuBk8z.net
ただHB-E210なんかはバッテリーの充放電回路が死んだとかで実質GVとして走らせてた時期もあったみたいだからあんまり頻度が高すぎてもって感じみたい?
バッテリーそのものの寿命の話もあるしね

539 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 22:19:41.87 ID:Y/9wWBtt.net
電気二重層キャパシタ使えば寿命の問題は解決するが容量が小さいんだよな
リチウムイオン電池は数百回でダメになるが電気二重層キャパシタは理論上100万回くらい行ける

540 :名無し野電車区:2020/12/15(火) 23:13:05.37 ID:mj9XxPzS.net
>>532
デュアルモードビーグルがあるじゃないか

541 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 00:14:36.54 ID:F9Wtc0ZS.net
「帰ってきたウルトラマン」で地球防衛組織のMATが地上を巡回するクルマに“MAT VEHICLE”という名称をつけたのだが
英語を読めるスタッフがいなかったために“マットヴィークル”と本来読むのを
“マットビハイクル”という読みになっていたね。

542 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 06:51:28.48 ID:0fvNfWWX.net
>>537
山越えや寒冷地は向かないと思う
連続下り勾配ではキャパオーバーで回生できないし寒いとバッテリーの性能が低下する

543 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 07:47:52.81 ID:Ha+Q0jMD.net
スレチだけど
モビルスーツも今ならモバイルスーツになるのかな

544 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 08:00:15.29 ID:sbV7qBFd.net
ネスレも昔はネッスルって言ってなかった?

545 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 10:27:51.20 ID:agkjvxEs.net
mobile・・・モービル
mobile・・・モバイル
どちらも堅く訳せば移動体です。正式にはモービル発音だけどスラング的にモバイル発音が出て来た
自動車は Aote mobile だね
Docomoのmはmobileで、 Do Communication Over the Mobile Networkが正式名
無線の世界ではmobile表現自体が移動通信局となります

航空機、パトカー、消防車、自衛隊車両、艦船、移動アマチュア無線局(自動車搭載)等々
皆、mobileで表す移動体通信局で全て免許制です(携帯電話も免許制)

546 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 11:33:57.82 ID:0fvNfWWX.net
モービル石油はeがないんだな

547 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 12:31:37.65 ID:agkjvxEs.net
それは知りませんでした
商標名として登録したんだね
違う例だが
日本空港ビルデング(株)という年商2000億円超の羽田の大家が居ますがビルデングで登録したのは笑ですね
因みに英名登録はJapan Airport Terminal Co.,Ltd.でビルのビの時もありませんがね

548 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 14:39:51.98 ID:gIj77fa2.net
>>547
昔は小文字で登録できなかったらしい
だからキャノンも登記上はキヤノン

関係ないが、三菱地所はつい最近までビルの名称は「ビルヂング」を使っていた
(青山ツインタワーも正式名称は「新青山ビルヂング」)

549 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 15:15:50.24 ID:KXL3Mdda.net
ヂーゼル機器ってのもありましたね

550 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 15:31:09.64 ID:ejN/8LAk.net
ブリヂストン

551 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 16:43:57.09 ID:agkjvxEs.net
富士フイルムというのもあります

552 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 20:22:44.80 ID:Z5yIvt2Z.net
>>544
英語の発音だとネッスルだが、社名の起源がドイツ語で鳥の巣を意味するネスレなので
ドイツ語の発音のネスレに直した。

553 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 20:34:55.27 ID:PqV03nhP.net
>>552
なるほど
フレデリックとフリードリッヒみたいなものか

554 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 20:40:06.01 ID:Nv7VIv+p.net
まあスイスの会社だもんな

555 :名無し野電車区:2020/12/16(水) 21:59:48.52 ID:Enb2e084.net
気動車はエンジンが大型であるためにE721系のような920mmフルフラットは不可能なはず

556 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 08:06:34.51 ID:LE55Vd82.net
>>555
DMH17Hの全高が750mmくらい
東海が採用してるカミンズの最新型エンジンのQシリーズの全高が690mmくらい
1960年代に製造された日本車輌標準車体を採用した小坂鉄道キハ2100型がDMH17H搭載で床面高さ1100mm
日車標準車体の規格にカミンズQシリーズを搭載するなら
DMH17Hより60mm低いので床面高さは1040mmまで下げられる。
単純計算だとこれが限界かと思われる。

557 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 10:03:40.43 ID:kd9nbyoa.net
突然の話題転換だね
>>555は何を語りたいのですか?
>>556が知見を示してくれましたが

558 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 12:02:10.04 ID:qyexR9xK.net
エンジンって大型バスやトレーラーなんかと統一できないものなんだろうか
特性に若干の違いはあるだろうけどわざわざ別にするほどじゃないと思えるのだけど
自動車はターボで鉄道はノンターボにするとか

559 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 12:51:31.67 ID:BlBTOrBm.net
自動車向けとの共通化はあんまりなかったと思ったけど(強いて言えばLE-Carや初期のガソリンカーくらい?)、それよりも広く市場に出回ってる船舶向けや産業機械向けとならある程度共通化したものはそれなりにあったような気がした

560 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 13:05:38.26 ID:8Vz5Pb2a.net
>>558
鉄道だってターボ付きの方がいいだろ。
ターボ付けてパワーアップすれば、発電機の容量が大きくできるからモーターもパワーアップしてより高性能な車両にできる。

561 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 13:05:48.18 ID:4V9y3RaL.net
石垣島から西表島に行く高速船に乗ったらエンジン音がキハ54みたいだったな…

562 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 13:08:22.87 ID:P1rwi9Nv.net
>>558
> 特性に若干の違いはあるだろうけど
若干じゃすまないだろう

563 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 13:09:18.26 ID:kd9nbyoa.net
新潟のエンジンは舶用エンジンを横向きに改造したものらしいよ

564 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 13:48:50.51 ID:BlBTOrBm.net
新潟やカミンズは船舶向けベース、北陸重機や日車のDLは産業向けベースって認識でいるけどあってたっけ?

565 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 15:29:54.89 ID:bPoPG0hL.net
GV-E197は1/20に出てくるらしい

566 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 17:33:21.50 ID:kd9nbyoa.net
カミンズは車両、産業用だと思いますが船舶用は聞いた事は有りません 

567 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 17:49:02.23 ID:1QHhYF01.net
https://www.cummins.jp/engines/marine

>カミンズは、1919年の創業以来、船舶エンジン業界における豊富な経験を蓄積してきました。
>90年経った今も、船舶市場において商業・政府機関・レジャー向けの5.9~95ℓの幅広い
>製品ラインナップを取り揃えており、頑丈で信頼できるエンジンの伝統を受け継いでおります。

568 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 18:31:02.08 ID:kd9nbyoa.net
知らなかったね ありがとう
船舶はドイのMANが有名だけどもっと大型エンジンなんだね

569 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 20:17:28.95 ID:HhJ19a+T.net
DHCじゃなくてDMHの話題が出て来たので一言

正直、最近のエンジンは6気筒ばっかりで詰まらない。直6が完全バランスエンジン
なのは聞いているけど、俺のような多気筒フェチには物足りない
そこでDMF15をベースにしたDMH20の提案を

DMH20:直列8気筒20Lターボディーゼルエンジン
機関出力:600PS/2000rpm

これを新形式GV-E410(E400のアップバージョン)に搭載しよう

570 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 20:19:28.40 ID:BeEwBt5w.net
>>563
国鉄末期に、ディーゼルエンジンの開発予算が出なかったので
新潟にラインナップされてる中から鉄道車両に使えそうな6L13を改造してDMF13として導入した。

571 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 20:31:12.98 ID:HhJ19a+T.net
>>568
MANのエンジンはDF50に搭載していたよ、Uボートのような音がしていた

ちなみに社名に入っているニュルンベルクには大分前に行ったんだけど、
何が驚いったってかの政党が党大会を開いた会場がそのままだった事(
サッカー場になっていた)。伍長閣下が演説したお立ち台もそのまま(
記念撮影をして来た)

「本当にドイツは反省しているのか?」と思ったねw

572 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 21:01:34.74 ID:uwrBfCT+.net
キハ182-200番台に採用されたDMF18HZは600PSを誇ったが大きすぎて床面が高くなるので採用事例が他に続かず
国鉄型には装荷できるがJR化以降に作られた車両は床面が低くて収まらない
そもそも船舶用の改設計

573 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 21:37:48.19 ID:Ef6SKV1J.net
>>558
富士重工LECar構想そのものじゃ?

結局短命で断念したけど

574 :名無し野電車区:2020/12/17(木) 23:47:50.32 ID:xlYh/TBS.net
民営化以降の車両が積んでる新潟やコマツ、カミンズのエンジンはみんな他分野からのスピンオフじゃないのか?
新潟のが船舶用のエンジンをアレンジした物なのは知られてるけど

575 :名無し野電車区:2020/12/18(金) 01:24:24.53 ID:f16hq97D.net
元々汎用エンジンとして設計してるだけだろ

576 :名無し野電車区:2020/12/18(金) 09:58:49.71 ID:t1Nzbb7P.net
>>530
アメリカ語こそが無駄に細かすぎるトンでも語なんだよな
例のドントラフ、シャーラップ事件でも age とagesの違いで
笑われたからという日本人にはあまりにも馬鹿馬鹿しい理由だしな 

577 :名無し野電車区:2020/12/18(金) 10:08:28.01 ID:t1Nzbb7P.net
>>571
いろんな意味で忘れないように残すという意味もあるんだろが
極端な例では広島のドームとかもそう 
ドイツの鉄道自動車産業だって第三帝國時代に大進化したのも事実だしな

578 :名無し野電車区:2020/12/18(金) 10:20:21.99 ID:t1Nzbb7P.net
>>548
本気でGV-E400系/H100形を撮るのには、ニコンとともに欠かせないキャノンだが、 
「キャノン」は表向きで本当は「観音」。大須観音様の観音ね
創業者が敬虔な信者であられたんだろうね。

だからアメリカ語ではKWANONと書かれていた  

579 :名無し野電車区:2020/12/18(金) 16:44:20.29 ID:MgqBmPxS.net
GV-E400の増備が一段落するが、次の投入線区は何年後になるのだろうな?

580 :名無し野電車区:2020/12/18(金) 21:19:35.61 ID:PSVSCBv8.net
>>530はマクドナルドが例のコピー始めたときも偉そうに講釈垂れて周りからウザがられてそう

581 :名無し野電車区:2020/12/18(金) 22:41:16.68 ID:GgSRI/1w.net
GV-E400の奥羽線/津軽線運用、朝晩の秋田〜東能代が3両→2両に減る代わりに日中に1往復単行運用が追加と
一方の青森方は津軽線内は単行運用なのに送り込みの弘前〜青森は2両のままなのね

582 :名無し野電車区:2020/12/18(金) 22:59:05.03 ID:TcDzcdn2.net
>>577
この問題は根が深くてね、実は義兄がオーストリア人なのだがここには
書けないような事を平気で言う(○○○と言うと目が吊り上がる)
まあ、そう言う事なのよ

にしてもアウトバーン・VW・ポルシェが伍長閣下のお蔭だってほとんど
言われないねえ・・ちなみにあの時代のSLで一番好きなのは19.10形、
V8と言うクレイジーな構造が良い

583 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 09:43:15.93 ID:15cmRBKJ.net
>>579
キハ40系はこれで置き換え完了なんじゃなかったっけ。
キハ100・110系を置き換える頃には発電機や蓄電池の技術も進歩しているだろうから新形式の電気式気動車なりハイブリッドなり蓄電池車両なりになりそう。

584 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 10:46:20.92 ID:pbERBzpj.net
>>582
変な改行すんなw

585 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 19:19:09.53 ID:63JKHx2K.net
キハ40系列はこれで全部東管内から引退?

586 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 20:04:40.00 ID:Wrmtp9ZS.net
くまげらがまだ残ってなかったっけ。

587 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 20:34:01.04 ID:/S+iU9TR.net
>>585
一般車はこれですべて引退
JTは、風っこ、クマゲラ、クルージングトレイン、越乃 Shu*Kuraが生き残っている模様

588 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 20:34:21.30 ID:mgR1eUFT.net
JTならShu*Kuraとか風っことかもある

589 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 20:41:37.63 ID:Wrmtp9ZS.net
旧ブナ(あきたクルーズ)がこの前廃車になったしジョイフルトレインも危ういかもね。

590 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 21:01:30.78 ID:qlVqpCKr.net
>>587
JTがまだこれだけ残ってたか

591 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 22:45:52.97 ID:c5KFTJym.net
JR西だったらキハ40はあと20年位使いそうだな
何年か前に呉に大和を見に行ったんだが、広島の駅で103系が来たんで
ひっくり返りそうになったw

何でも延命でエンジンとミッションを交換する魔改造をしているそうだが、
空母「加賀」を思いだしたわ

592 :名無し野電車区:2020/12/19(土) 23:02:56.81 ID:Wrmtp9ZS.net
北海道や九州は後から出た車両(キハ130、31)が先輩のキハ40に置き換えられてるんだよなあ。
西日本だと2エンジンのところがキハ120メインで他は別形式か40で維持。

593 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 10:12:06.47 ID:9oBwdpsM.net
>>591
四国以外はエンジンとミッションを交換する改造を
かなりの数で実施しているけど。

594 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 10:17:02.22 ID:9+Bk6yjb.net
機器更新ごときで魔改造とか頭わるすぎですよ
413系とか105系みたいなのを魔改造って言うんです

595 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 10:50:44.97 ID:xkWG+LG/.net
魔改造といえばサンパチ板の右に出る者はいない

596 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 10:51:33.15 ID:wgsou5dp.net
>>583
JREの当初の発表内容の中に構想として大量増備の可能性を語っていましたね

597 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 11:02:05.20 ID:ayFv+eph.net
>>591
ところがどっこいそういうわけにもいかない
現状既に液体式気動車の保守ができる人員がどんどん減っててなかなか大変みたいで、長く見積もっても2020年代中には置き換わるのは確実

598 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 11:27:46.77 ID:wgsou5dp.net
JRWにはキハ40系列だけで200両以上の液体式気動車があるのだが
置換え計画は発表されないのも事実
キハ40系列でけで10年、そのた気動車を入れれば20年は液体式は残りますよ
そもそも電気式気動車の構想すらないのですからね

599 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 11:36:37.48 ID:aO0FeJBv.net
JRWは置き換えより廃止になりそうな線が多すぎる

600 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 11:38:28.54 ID:ayFv+eph.net
>>598
構想自体はあるみたいよ
まだ表立って公表できる話ではないみたいだけど
まあ次の中期経営計画で何かしらの話は出るでしょうな

601 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 11:53:21.18 ID:wgsou5dp.net
有りますか
どんな感じですか?
マイルドハイブリッドとか?

602 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 12:07:25.67 ID:gaz4zxMq.net
>>582
それは畏れ多い、ハプスブルグ家のオーストリア。
マリア・テレジア神聖ローマ帝國國母陛下・
マリー・アントワネット仏蘭西王國王妃陛下には
ジャパン(漆工芸品)を最高に評価して下さった。

日本鉄道においても、オーストリアの存在は絶大で 
新・オーストリア・トンネリング・メソッド(NATM)なかりせば
新幹線やリニアは到底作れなかっただろう。
 
https://youtu.be/1XpOTczFTxo
https://youtu.be/vxOUdp903UE
近年もこの機関車で世界最高速度記録を樹立している

603 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 12:16:47.44 ID:ayFv+eph.net
>>601
近車のHARMOベースか瑞風同様の東芝式ハイブリッドのどちらかということらしい

604 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 12:23:40.17 ID:gaz4zxMq.net
ウイーンだとかの駅では確か「弾き逃げ(いい意味の)」をしてんだよな
駅にピアノが置かれてて腕に自信のある人がさりげなく来て弾いて
さり気なく去るというね。東は上越に現美走らせたりして 
こういうのに関心がありそうなのに弾き逃げやらないよな

605 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 18:29:51.35 ID:9+Bk6yjb.net
>>595
安全基準を満たすために板がついただけで旧国の先頭車改造と変わらんけどな

606 :名無し野電車区:2020/12/20(日) 19:13:30.30 ID:wgsou5dp.net
>>603 ありがとう
「HARMO(High-efficiency Advanced Railcar for Multi Operation/ハルモ)ですね
興味深い仕様だね 四国もコレかな? 関門にも使えるが九州はどう思うかな?

607 :名無し野電車区:2020/12/21(月) 05:09:08.13 ID:ZOw0OolL.net
>>595
運転台ユニット切接ぎとかせず車体いじらずそのまま運転席だけ取り付けという魔改造と正反対のお手軽改造だと思う

608 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 11:43:25.69 ID:DqEtMm8d.net
>>600
Smart BESTでテストやら試乗会やら臨時列車やってたけど
アレの量産するのかね?
四国に貸し出して試乗会やったときは応募者殺到したとか

609 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 11:48:32.42 ID:6KlBNqkN.net
独自開発すると金がかかるから他社のパクリを出す予感がする

610 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 12:12:34.76 ID:DqEtMm8d.net
めんどくさいから東の同じのにしてキハW129でいいじゃん

611 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 12:16:02.74 ID:tcPUKl7G.net
四国もこれ入れたらいいのに
川重とも懇意だし

612 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 12:24:09.09 ID:aYN5nIo1.net
ハイブリッド関連の技術は基本的にメーカーのものだからパクりもクソもないんだよなあ
現状でも東と九州が採用してる日立式と西と東海が採用してる東芝式に二分されるし

613 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 14:17:56.13 ID:5Agb+enC.net
>>608
徳島初の"電車"ってのもインパクトが大きかったしね。

614 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 20:06:06.97 ID:ycA1nTCA.net
エンジンの音ゴーゴーな電車ですか?

615 :名無し野電車区:2020/12/23(水) 23:49:46.40 ID:yUe3bZJC.net
https://www.youtube.com/watch?v=YY1bYw0t67w

616 :名無し野電車区:2020/12/25(金) 20:25:25.10 ID:7wY4enZI.net
>>599
北がヤバいのは知っているけど、西も酷いのか。まあ、ポンコツのキハ40諸共
路線を廃止した方が効率はイイな

>>602
彼らのプライドの高さは異常だね、未だにこの時代の事を誇りに思っている
姉(元JALのCA)によると、彼らはオーストリアを「腐っても鯛」だと思っている
が、実際は「腐った鯛」だそうだw

>>604
俺にとっては「ヴィエナ」=「馬糞の臭い」だな。観光馬車もいいが、もう少し
環境の事を気にして欲しいわ

浅草なんかは人力車だからクリーンでよろしい

617 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 02:23:39.87 ID:VUlR3m5U.net
JR北への政府の財政支援が確定したことで、H100は予定通りの台数が入るだろうね。
そして近い将来に直面するキハ54の置き換えはどうなるんだろう?

618 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 08:56:41.33 ID:ViAZ9lZ6.net
>>597
正確には「電車と気動車の両方の重要部品をメンテできる人が減ってる」事で
電化の合間に非電化路線がある所はマズいが、山口、島根、鳥取みたいに非電化の
合間に電化線があり幡生工場や後藤工場みたいなエンジンをオーバーホールできる
工場がある所は安泰だと思う。

619 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 09:09:36.40 ID:WJiBaRqu.net
電気式ガスタービン気動車作ってくれ
特急用だとガスタービンは適してそう

620 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 09:50:08.27 ID:SRWjErUL.net
ガスタービンの整備のし易さし難いを別にして
北海道の長距離特急にはガスタービンエレクトリック方式は良いかもね
幻に終わったキハ285がガスタービンエレクトリック方式だったらという
IFを妄想してしまう

621 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 10:27:01.20 ID:9MpvKSWe.net
ガスタービンは高速で一定回転数なら効率を保てるが、低速域での効率は悪化するね

622 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 10:53:57.92 ID:SRWjErUL.net
うん、だから燃料消費の少ない高速域で発電機を廻せば
効率は良いので北海道の長距離特急には適するかなと

623 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 11:15:59.32 ID:2Ij/F0Em.net
>>622
電気式だったとしても加速中くらいしか高速域で発電機を回す必要があるほどの電力消費になることはないわけだけども、その辺はどうなんでしょうかね

624 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 11:59:26.94 ID:KgwJ8g13.net
>>623
制御器で調整していくんだろ
電車と同じ

625 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 12:00:57.21 ID:SRWjErUL.net
車輛は全Mにして、2両or3両編成1ユニットにする。
うち1両だけ1基の発電機込みのパワーパックを積んでれば適正かと
従来の機械式ディーゼルみたいに1両に1基or2基のエンジンを
積む必要はないから

626 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 12:15:44.61 ID:SRWjErUL.net
たとえば解体されたキハ285を例にするなら3両全M(主電動機×12)にして
中間車にはガスタービン直結の高速発電機込みのパワーパック一基を積む。
そんでガスタービンを燃料消費の少ない回転域でブン回してやればどうさね
あと、パワーパックを搭載しない両先頭車にはバッテリーを積んで蓄電して
加速時にアシストさせりゃさらに良し

627 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 12:21:10.53 ID:NcHkS+nX.net
そんな高価格の車両を投入しても、それに見合う収益は得られませんよw

628 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 12:26:39.73 ID:SRWjErUL.net
長距離特急だけだって
単なる素人の一妄想に何喰いてるんだよ(笑

629 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 12:32:37.76 ID:9MpvKSWe.net
>>622
ガスタービンエンジンは回転型圧縮器なので、有る程度回転させないと空気圧縮出来ないので燃焼が出来ず
低速では燃料消費率が著しく悪いのです。そこがレシプロエンジンとの決定的な差です
発電用ガスタービンエンジンの場合は、始動したら連続で一定の高速回転をしていますので高効率です
航空機のジェットエンジンも同じで高空を高速で一定速度で飛行すると高効率で運転出来ます
分かり難いとは思いますが、wikiでも分かりますので調べてみたら良いと思います

630 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 12:38:58.33 ID:KgwJ8g13.net
>>628
> 単なる素人の一妄想に何喰いてるんだよ(笑
反論無用ならここに書かないで脳内で止めとけ

631 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 12:50:29.12 ID:SRWjErUL.net
んにゃ反論無用ではなく単に面倒なだけ

632 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 13:20:22.60 ID:Q+HiHbJo.net
荒唐無稽な妄想は目障りだし第三者にとっては無用な情報なので脳内だけで留めておけw

633 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 13:56:12.91 ID:KgwJ8g13.net
>>631
お前が面倒なんだよw

634 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 14:00:25.02 ID:aJDLm9Lb.net
ガスタービン車両はツチノコことキハ391以来40年以上顧みられなかった時点でお察しだけど、特急の運行区間には電化区間が含まれてるから四季島のようなEDCもアリかも。

635 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 14:04:02.64 ID:KgwJ8g13.net
Class800の狭軌版とか面白そうだ

636 :名無し野電車区:2020/12/26(土) 14:52:07.20 ID:9MpvKSWe.net
HARMO(High-efficiency Advanced Railcar for Multi Operation/ハルモ)構想がありますよ

637 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 00:53:53.03 ID:Iq1qzC7D.net
>>477
仙台支社はできるだけディーゼルカーの形式を統一したいだろうから
左沢線もオールロングシートのGV-E400系かその後継車両になると思う

638 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 02:13:44.55 ID:PL9ucw9w.net
>>620
キハ285をあのまま開発していたら面白かっただろうな
ホンダのi-DCDに酷似した駆動システム、驚くべき車体傾斜システム、
とてもじゃないが無事に実用化出来たとは思えん

JR北の経営判断は正しかったと思うわ

639 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 11:28:41.48 ID:vPFn+ML+.net
>>617
あちらは平成に入ってから導入したキハ150も自動空気ブレーキで一緒に置き換えかもな。
キハ54は21世紀に入ってから台車交換とかちょっと大掛かりな工事をしたし。

640 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 18:10:30.89 ID:GDVNQc+a.net
>>635
ここ数年は電車気動車問わず川重一辺倒だけど北は元々日立とも付き合いあるからそれ良さそう。

641 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 18:15:55.44 ID:vV+sNNQh.net
>>617
今回の置換え対象はキハ40系だけでその他は対象外なのでキハ40系は最低10年は走りますよ

642 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 19:05:12.96 ID:fuscxO9U.net
>>641
置き換え対象なのにあと最低
年走るのかよ

643 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 19:35:37.15 ID:vV+sNNQh.net
2022年3月ダイ改後は相当減りそう
残るキハ40は廃線候補線区用的な感じだから、廃線増えれば廃車が増えるかな?

644 :名無し野電車区:2020/12/27(日) 22:41:41.19 ID:oAI48bUt.net
どこも廃線にならないとしても残るのはせいぜい40両余りだね。
減便や廃線などでもっと減る可能性はある。

645 :名無し野電車区:2020/12/28(月) 10:47:37.71 ID:8euGW88V.net
このスレに居る子供達が北海道40系の乗り鉄・撮り鉄しようと思っても、最果ての地まで行くようになる訳だ

646 :名無し野電車区:2020/12/28(月) 12:01:33.47 ID:EH+EiYj3.net
>>645
いさりびが有るではないかい?

647 :名無し野電車区:2020/12/28(月) 12:29:42.52 ID:8euGW88V.net
いつまでJRHが面倒みるかで寿命が決まりそう

648 :名無し野電車区:2020/12/28(月) 12:48:42.92 ID:QEhcZ9di.net
自治体が金出さない駅は廃止する方向に行ってるよね

649 :名無し野電車区:2020/12/28(月) 13:44:46.42 ID:8euGW88V.net
スレチでしょう 廃駅スレではないのでね

650 :名無し野電車区:2020/12/29(火) 10:55:26.50 ID:Vm+4D1zy.net
秋田向けGVと北海道向けH100の二度目の同時甲種は有るのかな

651 :名無し野電車区:2020/12/29(火) 23:42:30.20 ID:KWOPxPr9.net
前に3セク用の気動車で相乗り?甲種やっていたよね。
途中まで一緒に運んで分かれる場所で切り離す感じ。

652 :名無し野電車区:2020/12/30(水) 17:10:44.52 ID:fzDjwNg9.net
旭川H100甲種の際に秋田までGV1両を同時に輸送したよね

653 :名無し野電車区:2021/01/01(金) 01:44:20.33 ID:YMKiA6xG.net
>>637

それはわからないけど3点チャイムドアの車両がそのうち仙台支社内にも現れるかもなあ。

654 :プータロー:2021/01/01(金) 09:45:12.32 ID:NlwiJPaY.net
3ドア車が無いのは残念だ

655 :名無し野電車区:2021/01/02(土) 10:03:39.98 ID:nhMNUdx7.net
バニラの求人のテーマソングは荻野目洋子の恋してカリビアンが元ネタなんだな

656 :名無し野電車区:2021/01/04(月) 16:57:32.92 ID:72ODO1UX.net
一説によるが
キハ40系平均燃費は600m/L でGV400/H100は1.4km/Lらしい
随分と燃料節約になり、表定速度も上がりそうだね
赤字線区には朗報です

657 :名無し野電車区:2021/01/05(火) 19:04:00.94 ID:BnkAMH4z.net
発電車両と動力車両の2両編成にしすれば編成中の発電機を1台だけで済ませられるのに
、と思ったが、冗長性の観点からは車両毎に発電機も主電動機もあった方が良いのかな。
インドネシアの電気式気動車は発電車両と動力車両が別々だそうで。

658 :名無し野電車区:2021/01/06(水) 01:41:15.54 ID:di/qsEqO.net
そういう頭の悪い書き込み繰り返して恥ずかしくないのかしら
アンタよりよっぽど頭が良くて学のある人たちが計画・設計・運用してんだよ

659 :名無し野電車区:2021/01/06(水) 08:36:19.57 ID:k6LP9M2A.net
1両での運転がメインで片運転台の車両は派生型だからわざわざ設計分けるメリットがない

660 :名無し野電車区:2021/01/06(水) 18:46:13.50 ID:v/nIQ073.net
>>657
2両/ユニットの考え方は有りでしょう
JRQのBEC801系は2両/ユニットの蓄電池車と同じ考え方ですね
ローカルDC特急の場合には必ず2両単位の編成を組まなければならず
基本編成でも繁忙期の増結でもやりにくい可能性がありますね
東海のHC85系も特急ひだの実績を考慮してユニットにはしなかったようです

661 :名無し野電車区:2021/01/06(水) 19:01:16.38 ID:GG9oFiOm.net
>>660
いやHC85は2両ユニットよ
走行関係の機器は1両単位で完結してるけど補器類や伝送系が2両単位になってるっぽい

662 :名無し野電車区:2021/01/07(木) 10:18:21.31 ID:XMyulZo3.net
現行ひだ編成を見ると、クモハ+クモハ+クモハという柔軟な運用に対応しそうに思えるのだが

663 :名無し野電車区:2021/01/07(木) 12:38:31.83 ID:L3NwYvpD.net
>>662
HC85は編成番号振られてるから完全固定編成だよ
でもって1両目と2両目、3両目と4両目の間が棒連結器、2両目と3両目の間が密連になってるから最小でも2両単位のユニットになってるのは確実
だから4連基本と2連付属の2種類をバラさずに組み合わせるようになるよ

664 :名無し野電車区:2021/01/07(木) 14:39:15.23 ID:XMyulZo3.net
試験電車という発表だったな

665 :名無し野電車区:2021/01/07(木) 18:33:00.43 ID:XMyulZo3.net
>>663
*連結器はご指摘の通りですね
*2両ユニット構成になっている様ですが、電源、空気系はユニット内各車に装備されています
 故障時は健全車から故障車への電源誘導や空気補給が可能な構成になっている様です
 詰まり2倍のキャパなのかなと推測します
 随分高価な車両という感想です。流石お金持ちの東海さんですね

666 :名無し野電車区:2021/01/07(木) 20:26:29.86 ID:9+0icVp5.net
PMSMも使っているしな、確かフルSiCだったっけ?

667 :名無し野電車区:2021/01/08(金) 01:38:44.41 ID:yXXiKMGE.net
五能線のGV-E400系は利用者からの評判はよいのかな
新型コロナウイルス問題がなければ利用者を少しでも増やすきっかけになっただろうに

668 :名無し野電車区:2021/01/08(金) 03:26:27.59 ID:cSjljvJC.net
>>667
キハ40に比べて加減速もいいし、登坂もいいね
どうせなら所要時間を短縮してほしいところ

669 :名無し野電車区:2021/01/08(金) 10:14:42.50 ID:3yR4LKAx.net
3月ダイ改でランカーブの変更に期待

670 :名無し野電車区:2021/01/08(金) 14:32:46.54 ID:3yR4LKAx.net
製造中のGV400/H100が今月中には完成しそうだが甲種は相乗りで来月中かな?

671 :名無し野電車区:2021/01/12(火) 11:11:07.05 ID:z6fGDdjF.net
JR北海道は運転曲線の大幅見直しするようなので、秋田支社も3月ダイ改でやるでしょう

672 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 00:31:44.49 ID:kfhBGIRR.net
山線の方はダイヤほとんど変わってないからどうかな

673 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 01:56:02.85 ID:JqfKNsO2.net
>>672
車両の性能上の最高速度はH100形が100km/h、キハ40形が95km/hだが、線区ごとに出せる最高速度も違うからな。

・函館本線(小樽〜札幌間)、室蘭本線(長万部〜東室蘭〜苫小牧間)、宗谷本線(旭川〜名寄間):最高120km/hまで
・函館本線(長万部〜小樽間)、室蘭本線(室蘭〜東室蘭間)、石北本線(新旭川〜上川間):最高95km/hまで

674 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 02:42:54.77 ID:Zo9mx5o0.net
最高速度より加速度
キハ40なんてエンジンが唸ってても全く加速していかないじゃん

675 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 09:15:44.59 ID:j+xvKzRl.net
キハ40は鈍重すぎ。
国鉄が大赤字抱えてた時に造った車両だからなぁ。

676 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 10:26:27.90 ID:HigP+59+.net
>>674
加速度と減速度だね
自動空気ブレーキと電気指令式空気ブレーキの差も効果は大きいと思います

677 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 11:23:46.93 ID:HigP+59+.net
日本海ルートが大雪で運休続きで甲種輸送も急遽運休とか
GV400/H100は大丈夫と思うが261系ラベンダー輸送が止まったみたいだね

678 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 14:13:10.45 ID:qsJP2bmO.net
>>677
おじいさん。
H 100形のことが気になるようだね。
札トマに行くとイイよね。
もしかしたら日高線に入るかも ウフフ笑笑

679 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 15:34:14.09 ID:HigP+59+.net
>>674
エンジンだけで無くトランスミッションが低性能なんだよ
変速1段・直結1段では無理が有り過ぎでしょ
感覚としては自動車が2段変速では無理があると感じるでしょ

680 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 15:51:52.99 ID:H3HWOuei.net
2速ATっていう軽があった
ターボつきで

681 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 16:28:48.00 ID:IRu2IsHP.net
初代シビックのホンダマチックなんて変速二段ではあるけども
変速一段みたいなもんだったし

682 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 17:25:24.62 ID:HigP+59+.net
キハ40の変速は50km/h〜60km/hの辺りらしいのだが、ノッチ投入してもトルコン動かず
変速(トルコン)でそこまで引っ張り切れなくて、運転士はキハ58系と同様に45km/h辺りで
直結に入れちゃうので、その後の加速はヘロヘロになっちゃうので結局常時ヘロヘロ加速

683 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 17:54:56.62 ID:kSpXOb0c.net
>>678
廃線跡を暴走するH100に萌え

684 :名無し野電車区:2021/01/13(水) 20:12:34.75 ID:z+5jyn2f.net
理解出来ないかもな 多分

685 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 16:22:40.18 ID:gPto9RbL.net
H100形が逆向きに製造されている理由は何だろうか?
配置区なのか甲種ルート変更なのか?

686 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 16:49:11.17 ID:1Lv/e+o6.net
>>685
逆向き笑 
それ知ってどーすんのよ

687 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 17:07:17.22 ID:Fun88v7W.net
にわかが強気なのは笑う。知識があるほうが偉いんだよ。

688 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 18:01:34.50 ID:e+FZjnKR.net
逆さまだったら走れないじゃん

689 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 20:48:59.67 ID:gPto9RbL.net
車両には向きが有る 逆向きの意味が分らないのかな?
前回と同じ甲種ルートなら配置区は旭でも苫でも無い可能性が出てくる
一方、甲種ルートが変わる可能性もあるが、 どうしてなのかな?
また、ヲタには分らない中の人の事情もある
ヲタなら興味が湧くでしょう

690 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 21:00:06.90 ID:DfagfPZA.net
ダイヤ改正での投入線区からして旭川と苫小牧以外に配置される可能性はゼロだから普通にルートが変わるだけでしょ

691 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 21:10:11.95 ID:BqmGyH4+.net
>>689
両方に運転台が付いているからどっち向きでも走れるんだが。
わからないのかな?

692 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 21:16:16.31 ID:QM+RQLE5.net
両運転台だからって向きが無いわけではない。「鉄道車両 エンド表記」でググれ。

693 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 21:42:24.54 ID:DfagfPZA.net
>>691
機器配置が逆転するから保守管理が非常に面倒になるし向きが違うと電気連結器のピン配置が合わなくて連結できなくなるんだけど
そんなことも分からんのか?

694 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 22:35:27.45 ID:M/XH9nBs.net
逆さまだったら車輪が天を向くから走れなくね?
屋上のクーラーも潰れる

695 :名無し野電車区:2021/01/14(木) 23:32:35.92 ID:ByrRZihs.net
>>689
旭でも苫でも札幌ターミナルに寄るでしょう。
ヲタなら気づかないのかな?

696 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 10:26:17.53 ID:FcxVeuhX.net
北海道内では札幌駅据え付け基準で車両の向きを揃えてるのかもしれません
川崎重工兵庫工場で製造中のH100形6両は前回迄とは逆向きで製造されているのは事実なので
配置区の違いか甲種輸送ルート変更(経路途中のSW回数の違い)のどちらかと考えられる訳です
ヲタの興味は尽きないものです

697 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 10:28:21.26 ID:FcxVeuhX.net
>>694
貴方の主張は天地逆さまの意味なのでしょうが常識としてあり得ないでしょ

698 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 10:59:39.48 ID:+H+DalXN.net
前後逆なら案外残ってるターンテーブル使えばどうにでもなるじゃん

699 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 11:39:55.20 ID:FcxVeuhX.net
わざわざしないでしょう
理由があるのですよ

700 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 11:42:08.34 ID:9+Hn1Npr.net
ここで話してもその理由とやらが明らかになることはないけどな

701 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 12:23:04.11 ID:neqjOxAC.net
逆向きで製造というのはガセ

702 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 12:26:17.04 ID:FcxVeuhX.net
ガセの根拠は?

703 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 12:37:35.47 ID:9+Hn1Npr.net
>>702
自分は根拠書かないのに人には要求するんだなw

704 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 12:53:33.03 ID:h2d/eo+N.net
横からだが、逆向き画像は神戸のブログで見たよ探してみたら

705 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 13:36:09.42 ID:xQpwAaJJ.net
向きなんかどうでもいいわw
そんなのが気になるのはアスペぐらいだよw

706 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 13:54:29.62 ID:FcxVeuhX.net
ヲタなら気になるもんだがな

707 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 14:48:55.33 ID:ReH2WszT.net
向きがどうでもいい奴はニワカすぎて専門板は早い。
Youtubeのコメント欄にでも帰ってくれ。

708 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 15:05:23.74 ID:0U3S0EpG.net
なんでみんなムキになってるの?

709 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 15:58:21.62 ID:wpveDkgn.net
アスペなんだろうよ?

710 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 16:26:28.93 ID:9+Hn1Npr.net
>>707
専門板について勘違いしてないか?

711 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 16:46:53.46 ID:7oRY84Tj.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

712 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 17:45:49.89 ID:FcxVeuhX.net
このスレは比較的濃いヲタが多いようなので、厨坊レベルには理解し難い話題が出ます
なので最初は黙って読むか、素直に聞けば良いのです
暴言を吐くのは宜しくないのです

713 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 17:57:37.90 ID:9+Hn1Npr.net
>>712
> 厨坊レベル
お前のことじゃねえかw

714 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 18:15:47.60 ID:h2d/eo+N.net
暴言君登場

715 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 18:47:37.44 ID:wX+J52zF.net
自分は高尚だと思っている痛いヲタが持論を述べているみたいだけど、中の人間でない限りここで何を言っても憶測の域は出ないのよ。
3月になって旭川や苫小牧での運用が始まれば自ずと答えは出るだろ?
焦って今答えを見つけようとするのは無駄な足掻きでしかない。

716 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 19:39:14.38 ID:FcxVeuhX.net
2月には答えが出る
結果だけ見てアーダコーダは誰でも言える
外のヲタは謎解きプロセスを楽しむものなんだよ

717 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 20:52:23.45 ID:DVO7iUqa.net
O✖テストの弊害

718 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 22:03:48.76 ID:WafBEWBk.net
>>704
http://hissi.org/read.php/rail/20210115/aDJkL2VvK05k.html

http://hissi.org/read.php/rail/20210115/aDJkL2VvK04.html

http://hissi.org/read.php/rail/20210115/RmN4VmV1aFgw.html

http://hissi.org/read.php/rail/20210115/RmN4VmV1aFg.html

>横からだが
他人に成りすましですか?
バレバレですよID:h2d/eo+N(d)=ID:FcxVeuhX(0)

各位
この御仁は自演の常習。ご注意を。

719 :名無し野電車区:2021/01/15(金) 23:09:30.57 ID:HP5ahXwi.net
>>702
おじいちゃん。ボクの大好きなおじいちゃん。
おじいちゃんが楽しみにしている逆向きの甲種輸送、
それがガセネタだと言われてビックリしちゃったんだね。
ドキドキして血圧があがっちゃったかもしれないね。
それで慌てて書き込みしちゃったんだね。
おじいちゃんの気持ちはよくわかるよ。
でもね、安心しておじいちゃん。
ボクが魔法を使えるようになったら、おじいちゃんからもらった魔法の杖で逆向きにはしらせるよ。
そしておじいちゃんの好きな日高線を3セクにしてあげるよ。
ヨカッタね、おじいちゃん。

720 :名無し野電車区:2021/01/16(土) 02:33:08.99 ID:CIx5Qk8x.net
お爺ちゃんの書き込み時間は大体AM9:00-PM9:00です。

721 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 08:03:41.46 ID:8jNTQ8po.net
中々にいかつい見た目なGV-E197 所属は高崎
https://pbs.twimg.com/media/Er4qau5VoAA15qt.jpg

722 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 08:34:07.91 ID:z22yA2Cv.net
201系顔だなw

723 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 09:05:27.68 ID:cYXyTB3+.net
>>721
高崎ということは八高線置き換え用か

724 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 10:23:17.19 ID:eBYYlDNN.net
ディーゼル機関車の置き換え用かな。

725 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 10:40:06.66 ID:FKmAdAgm.net
58tとは下手な機関車より重いな…
いやまあこいつも実質機関車みたいなもんだけどさ

726 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 11:39:17.95 ID:KNo3TC5k.net
58tですか 軸重14.5t ですね DD51並みですね(可変14t〜15t)
編成番号付与ですね P-P運転するのかな
実車を見たいがなかなか見れないでしょうからyoutubeを楽しみにしています 続報に期待

727 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 13:39:45.77 ID:8jNTQ8po.net
GV-E197は中間の新ホキ(GV-E196)が中々に曲者らしい

728 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 16:11:17.37 ID:KNo3TC5k.net
楽しみだ 早くみたい 特許申請中な優れものらしいからね

729 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 17:08:29.14 ID:lHOTy+G1.net
>>721
側面の帯がマジで北の40w

730 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 19:04:33.15 ID:Z8A+Xql6.net
>>721
なんか電車のおもちゃにありそう

731 :名無し野電車区:2021/01/17(日) 22:30:49.34 ID:whwguDOu.net
詳細は見えないけどジャンパ栓見るとGV-E197は死神の置き換えも狙ってる感じだね

732 :名無し野電車区:2021/01/18(月) 09:36:51.75 ID:mD4KjbUW.net
相方のe196落成
https://pbs.twimg.com/media/Er95sdhXcAkvMDQ.jpg

733 :名無し野電車区:2021/01/18(月) 11:37:22.54 ID:Ngrsvp8U.net
>>732
貨車?

734 :名無し野電車区:2021/01/18(月) 12:34:19.86 ID:psmQ+OTV.net
>>731
こいつは一応砕石輸送がメインでDL牽引の配給も兼ねるけどEL牽引の配給は別途電車タイプの牽引車が出てくるみたい

735 :名無し野電車区:2021/01/18(月) 13:41:40.62 ID:ZnasKrJc.net
アラアラ 凄い情報ですね

736 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 10:27:39.71 ID:M6FIYCr/.net
秋田向けGV-E400 4両(E401+E402+E400×2)がそろそろ甲種の様です
(もしかしたら鷹取で珍百景出現か?) 兵庫日報特派員記事転載

737 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 10:28:12.07 ID:geK8QX6+.net
クモヤ145もいよいよ置き換えかと思ったが側面にドア少ないし職員輸送はまだ残るか

738 :名無し野電車区:2021/01/20(水) 10:39:16.49 ID:tQdDS2fm.net
>>734
プレスリリース出てるね

2021年1月19日
東日本旅客鉄道株式会社
新型砕石輸送気動車および事業用電車の投入について
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210119_ho01.pdf

739 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 09:22:56.82 ID:2adbGMh+.net
秋田向けGV-E400 4両が一応出場した様ですが、
出荷準備中の車両が未だ工場内に居ますがコレが最終分なのかな?

740 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 14:35:28.95 ID:foaczl3B.net
>>739
おじいさん

741 :名無し野電車区:2021/01/21(木) 21:29:53.35 ID:6rIhgewa.net
>>738
これそのうち水郡線の西金まで入ってくるのけ?

742 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 13:20:20.02 ID:oZ48LT01.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

743 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 14:24:10.30 ID:ZS47a1IB.net
池沼の呟き

744 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 19:13:55.96 ID:9bDvVqo+.net
今後はGV-E197+E235+GV-E196で新車配給か?

745 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 19:33:42.51 ID:qmVBYgeR.net
>>744
いや、E493+E235で新車配給では。

746 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 22:36:24.10 ID:9bDvVqo+.net
>>745
仙石線KYどうすんの?
小牛田までE493でそっから貨物委託でDD200?

747 :名無し野電車区:2021/01/22(金) 23:44:11.04 ID:MSnCisFS.net
E197は牽引車だけでも走れるみたいだが。
終電後に仙石東北ライン経由での出入りに切り替えるかもしれないね。

748 :名無し野電車区:2021/01/23(土) 10:29:45.00 ID:yhsK199T.net
それは有るかもね
仙石205の郡山入出場は、今は小牛田廻りでDE10牽引でしょ 機廻し大変だしね

749 :名無し野電車区:2021/01/23(土) 13:42:08.96 ID:h6O2M5pe.net
E197はEDCにすればよかったのにね
単車で窓もないし搭載スペースあったんじゃないの

750 :名無し野電車区:2021/01/23(土) 13:54:31.23 ID:Vm34Tjky.net
どうせそれも来年あたり出てくるだろ

751 :名無し野電車区:2021/01/23(土) 19:14:05.39 ID:BpTfOLjG.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

752 :名無し野電車区:2021/01/23(土) 19:23:52.75 ID:yhsK199T.net
>>749
GV-E197系だからEDC:電気式気動車でしょう
GV:Generation Vehicleの略です

753 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 10:20:51.14 ID:hAnT5asX.net
中学生レベルの英語なんだがな

754 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 10:37:23.17 ID:oxr4ajx8.net
E197はDECだよ あとE493は2/28に出場(予定)

755 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 11:07:24.17 ID:z9KFZ7xa.net
EDCって四季島みたいに集電装置(パンタグラフ)と発電機の両方を併せ持った車両のことを言うんだけど
シッタカは見てて痛いよ

756 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 14:00:45.40 ID:vY0jfd5M.net
なんかキハE200とかHB-E210とかGV-E400とかE001とかEV-E301系とかYC1系とかBEC819系とか87系とかHC85系とか色んなのがありすぎてもうわけ分からん

757 :名無し野電車区:2021/01/24(日) 22:28:32.65 ID:Eb8cPpH5.net
電気機関車とディーゼル機関車置き換えをなるべく楽にやりたいから
構造的にも扱い的にもシンプルな電気式気動車(GV-E197)と交直流電車(E493)って感じでしょ
あと事業用だからEDCとかハイブリッド車みたいに面倒かつ高価なのは避けた

758 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 09:43:29.92 ID:X6+JSVr9.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

759 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 10:08:59.81 ID:cj98RNax.net
>>756
簡単だよ モーターで車軸を回しているのが最近の流行です
ただ、黎明期なので標記がバラバラでJREはキハ標記を止めたりしてるしね
東海はとうとうモハ標記にしちゃった様です
ただ、ディーゼルエンジン発電→電動機駆動は古くから有る方法だが日本では流行らなかっただけで
電池付きが最近出て来ただけの事

760 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 13:05:15.85 ID:6jXxJ9YQ.net
国鉄時代は電気式だろうがキハ44000とかだったのにJRはバラつき過ぎ

761 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 13:10:34.50 ID:003jRAeC.net
パワエレ技術が劇的に進歩して
直流交流変換がロスが少なく自由自在になったのが大きいな
今後新規に気動車が作られるとしたら全部電気式になると思う
電車扱いにしちゃえば運転士の免許も分けなくて済むし

762 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 16:36:11.04 ID:dqJSaQ0N.net
鉄オタでない一般人が、気動車のことを電車と呼んでも問題ないな。

763 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 17:06:34.17 ID:guA4LLTG.net
E493も実質的には電気機関車だな。

764 :名無し野電車区:2021/01/25(月) 19:40:51.23 ID:CSAsWdfD.net
>>759
DF200とは?

765 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 19:51:07.34 ID:mlKgh973.net
トイレ付だろ。

766 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 20:07:01.43 ID:rp7/cBkc.net
DF50は重くて非力だったな
モーター出力が100KWは101系1.5両分しかない
VVVF化で大幅に技術革新できたが重量が電車や液体式気動車と比べて重い問題がまだ未解決
簡易線規格の路線は恐らく走行不可(これはキハ66・67でも露呈した問題である)

767 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 20:15:35.13 ID:e5cDMkvF.net
>>766
今の束の流れを考えてみ
雪が降ったら運休
簡易規格線は廃線
これでいいのよ

768 :名無し野電車区:2021/01/27(水) 20:49:37.16 ID:Y0kQbzjr.net
>>764
GV-E400もだが川重製多いな
川重は海外事業の赤字と新幹線の台車不良で工場の稼働率がおちて
一時鉄道車両撤退も噂されていたが
国鉄時代の気動車やディーゼル機関車がいよいよ寿命を迎えて更新需要が
発生したのを取り込んでいる状況か

769 :名無し野電車区:2021/01/28(木) 23:38:04.91 ID:sZs/DRn8.net
700Tは川重得意の軸梁式台車だからトラブルなし
国鉄時代から大して進化してなかった日車東海のクソ台車なんか作ってるからだよ

770 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 16:40:44.44 ID:y0N3JOQe.net
それは言い掛かりですよ

771 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 19:05:40.43 ID:CmDZnvCL.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

772 :名無し野電車区:2021/01/29(金) 19:15:00.81 ID:1xJDGZMG.net
くだらないコピペ

773 :名無しの電車区:2021/01/29(金) 23:57:29.61 ID:gn7d9rFj.net
>>725,726
それだけ発電機が重いということです。
瑞風の動力車も58tなので、GV-E197は発電セットを2台積んでることになります。

774 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 04:38:42.32 ID:J6jmTawS.net
GVーE400系を高徳線に投入を、徳島地区のキハ40、47を全廃して、1000,1200,1500系を松山、高知地区に転属して、キハ32、54を置き換えを

775 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 11:10:08.21 ID:mnxFZmey.net
秋田向けGV-E400の最終製造分がほぼ出来上がった様で、来月甲種です

776 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 11:42:36.40 ID:+nUzp51C.net
>>775
次は残り7両一括なの?
川重ブログの人は次も4両と書いていた気がするが・・

777 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 12:37:17.69 ID:mnxFZmey.net
ほぼ出来上がったのです
全車来月とは言ってませんよ

778 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 14:06:59.35 ID:EJeraXht.net
老害

779 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 14:29:40.70 ID:JnpNpiuQ.net
如何にも中の人間が情報をリークさせているような書きっぷりだけど、実は老害の妄想なんだよなw
紛らわしいから止めて欲しいわw

780 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 15:29:09.30 ID:mnxFZmey.net
思い込むから誘導されるのよ
情報リークの様だと思うのも思い込みです
先入観を持つから思い込むのです
>>776 は思い込んでないから疑問が出るのです
"思い込みが強い人"は社会では"使えない奴"と烙印を押されます
当然女性にも敬遠されますよ

781 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 15:46:52.30 ID:mnxFZmey.net
更に
思い込みが強い人は、受験で失敗する傾向が強いです
理解力は有っても、題意を読み違えて、失点するのですよ
配点5点の小設問一つで当落が分かれます
共通一次なんて同点者がズラっと並ぶので5点失点は致命的になるのです
学内試験とは全く違う世界です
東大合格者の名言の一つに"答えは問題に書いて有る"は名言中の名言でしょう

782 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 16:06:36.73 ID:MF8XZNTh.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

783 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 16:45:02.16 ID:pPsi85fU.net
いまだに共通一次w

784 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 16:54:04.18 ID:mnxFZmey.net
そんな事言ってるから全体を見渡せないのですよ
重箱の隅を突く輩は社会では通用しないのよ
全体感を捉えられれば必然的に戦略が描かれ、当然正しい戦術を実行出来るのです

785 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 17:01:28.07 ID:EJeraXht.net
老害絶好調だな(笑)
老害がこのブログを毎日チェックしてるのはわかったよ。
ママのオパイとH100が好きなんだね!かわいいね
https://ameblo.jp/hamidashi103/

786 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 17:32:19.43 ID:pPsi85fU.net
>>784
お前全体を見渡せないじゃんw

787 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 19:34:42.84 ID:E5tSXmSf.net
思い込みが強いと言ったら2エンジン車でないと駄目みたいな事を言ってた御仁もいたなぁ〜…知らんけどw

788 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 19:59:14.48 ID:mnxFZmey.net
走行環境によっては安全確保の為に単行運転の場合に2エンジン車は必要だな
そんな事も理解出来ない過疎地民には呆れるな

789 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 20:00:41.03 ID:mnxFZmey.net
>.785
やっと分ったのね情弱君 
おめでとう

790 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 20:23:10.65 ID:pPsi85fU.net
>>789
レスアンカーの打ち方くらい覚えようなw

791 :名無し野電車区:2021/01/30(土) 21:47:07.32 ID:8AYO7H6m.net
>>788
老害石頭はもうおねんねの時間だよ
ママおパイの夢でも見ろよ笑

792 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 00:44:44.49 ID:pka1NwPf.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

793 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 07:36:32.86 ID:miDV7DFm.net
技術者の思い込みで、気動車振り子は2エンジンじゃないとエンジン回転作用で
振り子が誤動作するからって「世界初で難題を解決して実用化した」んだけど、
後年のエンジン故障で1エンジンで振り子作動しても何ら問題なかったってのも
あったなあ。

794 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 15:57:11.73 ID:e2rtO0gt.net
>>685
これ爺さんの勘違いだったな。
思い込み強い老害(笑)

795 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 16:36:09.45 ID:QQFAZQbF.net
人騒がせなお爺さん
かまってほしくてガセネタ放り込んだのか
そしてダンマリを決め込む卑怯者
まさに老害

796 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 17:31:16.81 ID:i115jvBf.net
北海道にGVーe400はいらない。四国こそ、GVーe400を、徳島に投入して、高徳、鳴門線で

797 :名無し野電車区:2021/01/31(日) 22:11:12.99 ID:GBymVALa.net
いらねーのはてめーだろw

798 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 00:37:14.90 ID:X3OHlqqR.net
>北海道にGVーe400はいらない

行く予定もないがw
行くのはH100

100だの400だのフイルムの感度みたいだな

799 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 10:52:39.07 ID:nRNji6XX.net
四国は電気式気動車の新形式より
1500かそのマイナーチャンジ車を増備するほうがいいだろ

800 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 12:08:18.55 ID:BpjdAIeJ.net
アイナーチョンジャ車でいいだろ
何でもかんでも電気式にすりゃいいってもんじゃない

801 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 19:42:55.77 ID:o4fiAkdM.net
GV-E400とH100は双子の兄弟なんだがな 知らないのかな?

802 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 19:47:56.53 ID:1lu2Ou1W.net
>>801
双子の姉妹だろ

803 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 22:00:23.58 ID:nRNji6XX.net
GV-E400が兄貴でH100が妹

804 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 22:20:21.51 ID:OyoBA5Z1.net
でもどっちもスカートを履いてるのに繋がるためのち○こがついてるという

805 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 23:14:05.17 ID:E9chKi+P.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

806 :名無し野電車区:2021/02/01(月) 23:21:57.83 ID:0tEzIqkn.net
>>794
ホントそれ!
苫小牧に運ぶのなら苗穂まで行くときと異なる向きになるのは当たり前では?
歳をとるとそんなこともわからなくなるのか。

807 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 13:10:01.68 ID:aatapeH2.net
苫小牧と苗穂は同じになるよ

808 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 13:35:24.02 ID:KS4W29jA.net
>>807
北海道地図見たことないのね。

809 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 13:57:30.69 ID:By+OSTpi.net
話の流れがおかしくね?

810 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 19:01:30.55 ID:YZ1hqVpC.net
>>807
苗穂と苫小牧は営業キロで70`ぐらい、普通列車で1時間かかります。
けっこう遠いですよね。
それが同じとはどういう意味でしょうか?
まさか、あなたホントに魔法を使って瞬間移動できるのですか?

811 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 19:04:07.89 ID:By+OSTpi.net
>>810
向きの話だよね

誰か解説頼む

812 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 19:50:45.67 ID:YZ1hqVpC.net
>>811
山線を走る苗穂車と蘭線を走る苫車が長万部駅で逆向きになったらカッコ悪いでしょ。
そうならないように向きを揃えるんですよ。カンタンでしょ。

813 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 20:07:54.31 ID:By+OSTpi.net
>>812
あなたは黙ってて810で信用できん

814 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 20:23:54.36 ID:FvjkgG+v.net
JR標準形気動車として各旅客会社に採用されると期待

815 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 20:44:06.42 ID:4S8zFh18.net
>>814
九州はYC1系、東海はキハ25の後釜としてHC85系ベース機が後継になりそうなので、西と四国が採用しそうかな。

816 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 21:44:44.46 ID:YZ1hqVpC.net
>>813
おまえは理解できるまで北海道地図とにらめっこしてろゆとり。

817 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 21:56:04.83 ID:+/OVpnnR.net
長万部〜小樽〜札幌〜苫小牧〜長万部はラケット状にになってるから山線経由と室蘭/千歳線経由で向きが変わるわけだけど、貨物は全部室蘭/千歳線経由だから車両の向きを長万部基準と札幌基準のどちらで合わせてるかによって苗穂車と苫小牧車では車両の向きが変わるという話

818 :名無し野電車区:2021/02/02(火) 22:10:43.40 ID:FjPOGRbY.net
>>815
西と四国はあえて電気式気動車を入れなくていい
西は四国2700の同型車を買って特急に充当
トンネルドンで減速運転中のキハ187を一般用に格下げ
単行運転にはキハ122を増備
四国も1500を増備するほうがいい

>>817
貨物も千歳経由と追分経由で向きが変わるような

819 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 02:43:50.85 ID:itlDU8Va.net
老害さんに理解できるかな?

820 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 07:36:24.61 ID:PgrO/Vz7.net
>>819
それはムリ笑

821 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 09:22:42.45 ID:MehwmpnP.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

822 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 09:42:57.60 ID:SW+PkPOo.net
邪教の呪文

823 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 11:08:50.55 ID:xaYyfxn5.net
>>817
長万部基準絶対な訳じゃないよな

824 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 18:21:21.94 ID:ijc2c43s.net
JRHは札幌駅据え付け基準で方向を考えてるのよ
なんで苗穂車と苫小牧車は札幌駅では順向きになるが
長万部で並ぶと逆向きになるな 

825 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 19:53:13.04 ID:xaYyfxn5.net
>>824
ということは逆向きという話は全くの出鱈目?

826 :名無し野電車区:2021/02/03(水) 20:25:49.74 ID:HvM0jSbu.net
苫車が苗穂に行く時は岩見沢経由な

827 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 00:14:13.39 ID:uRxAJFvc.net
寝台特急が山線迂回したときに展望スイートの向きが逆になった話を思い出した。

828 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 00:37:21.96 ID:Z+WM6r5b.net
>>824
おまえ3月13日長万部駅集合な
泣いても知らないよ

829 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 01:39:14.67 ID:sR4n+kjZ.net
GV-E197の話題はここじゃNG?

830 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 04:22:40.45 ID:bjRbXmZo.net
>>829
そりゃそうだろ

831 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 04:22:53.97 ID:bjRbXmZo.net
>>828
何を根拠に?

832 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 18:18:37.89 ID:a9k7HJnl.net
おじいさん沈黙
気絶したかも?

833 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 20:04:13.11 ID:d3Unyt9c.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

834 :名無し野電車区:2021/02/04(木) 21:44:36.16 ID:YWSUCDeB.net
邪教の呪文

835 :名無し野電車区:2021/02/05(金) 09:32:24.95 ID:AalkAK1q.net
H100甲種輸送は苗穂の時とは反対向きで苫小牧へ向かってただいま快走中
長万部で向きが揃うこと確定です
よかったネ

836 :名無し野電車区:2021/02/05(金) 10:58:22.82 ID:LEFQY+lY.net
吹田でEF510牽引に交代した様なので日本海廻りの通常甲種ルートの様です
森と五稜郭で2回SWがあるので計4回の偶数回SWなので、到着地荷姿は工場出荷時と同じ
では何故前回と逆向き出発なのか謎ですね
沿線の甲種・配給追っかけ組のreportが謎を解き明かしてくれるでしょう

837 :名無し野電車区:2021/02/05(金) 12:19:49.60 ID:AalkAK1q.net
>>836
謎とは?

838 :名無し野電車区:2021/02/05(金) 12:36:51.72 ID:Lg7131sd.net
YouTuber

839 :名無し野電車区:2021/02/05(金) 13:07:27.29 ID:Mm7lqn/v.net
北海道のYouTuber

840 :名無し野電車区:2021/02/05(金) 18:35:11.14 ID:BzAy8OJw.net
>>839
たろ散歩チャンネル

841 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 10:02:33.58 ID:bCZ0pGUA.net
>>840
宣伝?

842 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 10:03:02.55 ID:bCZ0pGUA.net
>>840
宣伝?

843 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 10:03:46.83 ID:bCZ0pGUA.net
爺さんゴメソ
指が震えちゃった笑

844 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 15:05:04.64 ID:xmx095Oz.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

845 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 20:07:24.11 ID:KvBnRNKN.net
病気の様だな

846 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 22:17:32.32 ID:hugyB6QC.net
おじいさんが執着しているH100形の甲種輸送は無事苫小牧に着いたようだね。
苫小牧で正しい向きになるように、川重を出る時から向きを調整してることは、地元民なら皆気付いていたよ。
知らないのはおじいさんだけのようだね。

847 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 23:10:01.18 ID:DBBUB/vd.net
昔は五稜郭引き渡し→そこから回送しながら試運転だったけど
回送費用考えたら苗穂の方が安くなるのかな。

848 :名無し野電車区:2021/02/06(土) 23:20:42.27 ID:hugyB6QC.net
>>847
苗穂でなくて苫小牧な。

849 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 09:17:40.87 ID:qAViuMYi.net
函館にH100の配備がないから
どうせ近々経営分離だし

850 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 09:35:26.11 ID:UvB45wXz.net
函館はキハ40-1700の墓場になるでしょう?

851 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 12:30:35.74 ID:fLm0lgHd.net
経営分離は10年先だからなぁ
いさりびのキハ40も厳しくないかね
その頃待たずに動きがあるでしょうな

852 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 13:19:43.50 ID:qAViuMYi.net
JR北海道で廃車になったキハ40を部品取りにすればいさ鉄はもうしばらくいける

853 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 13:52:12.56 ID:AEqy68j1.net
おじいさ〜ん!
H100の向きのことでなんか言うことないのかな〜?
ダンマリを決め込む卑怯者だね(笑)

854 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 15:47:00.07 ID:TzZN9fIU.net
函館は黒線区なのでH100が入ってもおかしくは無い
経営分離を見据えて導入せずでもおかしくは無い
ちょっと読めない

855 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 16:24:50.17 ID:cze9L4ux.net
向きは変えたけりゃ転車台で回せばいいじゃん

856 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 17:42:19.59 ID:7L6U41Bs.net
H100は苗穂15旭川12苫小牧18両になたね。
次はどこかな?
例の爺さんは富良野線と日高線とおっしゃってました。

857 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 17:43:02.02 ID:7L6U41Bs.net
H100は苗穂15旭川12苫小牧18両になたね。
次はどこかな?
例の爺さんは富良野線と日高線とおっしゃってました。

858 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 17:43:24.82 ID:7L6U41Bs.net
指が震えた

859 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 17:56:14.70 ID:GYrJ9DH9.net
帯広方面で試運転やったみたいだし釧クシじゃないの

860 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 18:54:41.71 ID:qAViuMYi.net
>>855
苫小牧→追分→南千歳→苫小牧でおk

861 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 21:22:16.98 ID:lZUJVN0S.net
旭川に転車台あるよね

862 :名無し野電車区:2021/02/07(日) 23:02:38.23 ID:H9teCkyN.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

863 :名無し野電車区:2021/02/09(火) 17:04:21.08 ID:LIhiZkpl.net
苗穂にいたH100が岩見沢に回送されたけどドカ雪で足止めくってるね。
追分経由で苫小牧に回送されるでしょう。向きを合わせるためにね。
おじいさんに理解できるかな笑

864 :名無し野電車区:2021/02/10(水) 23:00:36.99 ID:BX9Tk/v5.net
>>863
マウント取り大好きなんだねw

865 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 12:40:03.38 ID:9Df7MH9E.net
苗穂車を苫小牧へ異動ですか?

866 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 13:16:15.54 ID:AFo0TXuS.net
第3セクターだと液体式気動車と構造が似通ってるパラレルハイブリッドにしないと整備上不利だろうな
JR北海道がキハ160で実験したが実用化されず

867 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 19:07:39.20 ID:bIpuHDRr.net
>>866
MA方式はシステムが複雑で整備性や安全性では弱いよ。
北海道が電気式に切り替えたのは推進軸なくせるってのも大きかったかと。
(石勝線の事故原因を考えると当然ではあるんだけど)

868 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 20:18:30.36 ID:WpgaTygi.net
>>865
もしかして長万部−小樽間も地元が三セク作る気がないようなので
H100没収してキハ40の墓場になるのか?w

>>866
新函館北斗以北旅客廃止ならいさ鉄は蓄電池車(EV-E801の同型車)がいい
札苅−木古内間だけ蓄電池で運行すればいいので
上磯−木古内間は2連は過剰だけど気動車を全廃して
函館−新函館北斗間と共通運用にするほうがトータルコストは下がるとみた

869 :名無し野電車区:2021/02/11(木) 21:44:02.74 ID:AFo0TXuS.net
>>867
推進軸を落とすと下手したらDD54みたいに棒高跳び事故の危険性あるよな
危うくDD54の二の舞になるところだった

870 :名無し野電車区:2021/02/12(金) 13:57:45.89 ID:cwDh3U3D.net
じじいうぜいぞ

871 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 12:04:42.02 ID:EuImPQ51.net
283系も推進軸落としたな 

872 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 12:18:13.85 ID:HIGbpiMq.net
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG07061_Y1A600C1CC0000/

>北海道占冠村のJR石勝線トンネルで起きた特急スーパーおおぞらの脱線火災事故で、
>脱線の原因とみられる推進軸の周辺部品の落下について、同種のトラブルがJR旅客6社で
>1991年以降15件起きていたことが8日までに、各社への取材で分かった。

>トラブルはすべてディーゼル車で起こり、推進軸の破損や落下が多かった。
>JR北海道が1件、JR東日本5件、JR東海1件、JR西日本5件、JR四国2件、JR九州1件だった。
>いずれもけが人はなかった。

873 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 20:04:28.55 ID:6MMOL9gm.net
>>865
苗穂にまだトマ車いるよ

874 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 20:05:54.17 ID:6MMOL9gm.net
>>856
トマ10 クシ20

875 :名無し野電車区:2021/02/14(日) 21:09:04.38 ID:RmAAdTzz.net
モーターの取付ネジが外れてもモーターごと落っこちたって話聞いたこと無いもんな

876 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 02:00:46.44 ID:Z0/abgUy.net
モーターは台車に載せてるから落ちない
推進軸はぶら下げてるから落ちる
エンジンと変速機をダウンサイジングして台車に載せられるようになれば

877 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 08:52:03.05 ID:Yjvb6XFt.net
中国で開発中のフリーゲージトレインは車体にモーターを載せて推進軸で駆動するタイプらしいけど色々とヤバいかもな?

878 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 09:53:54.62 ID:Gz0HXXd5.net
国からもらえることになる1300円で黄色線区にもH100買ったらどうなの?

879 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 09:55:10.86 ID:iiDC8utM.net
TGVの電動機は車体装荷方式だけど問題は出たことは無いです
フリゲには最適な装荷方式だと思いますよ

また、推進軸はぶら下げては居ないようです
エンジンをダウンサイズすると出力も下がりますけどね
エンジンと変速機をどうやってあの狭い空間に治めるのかな?

880 :名無し野電車区:2021/02/15(月) 12:06:02.05 ID:PpYkbT+I.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

881 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 12:07:24.68 ID:87OxJGV2.net
GV-E400甲種
https://ameblo.jp/hamidashi103/entry-12657738860.html

882 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 12:43:31.64 ID:swRNJX7n.net
不要不急の撮影活動は止めましょう。

883 :名無し野電車区:2021/02/20(土) 12:43:37.32 ID:Co5gBY67.net
残りは3両で良いのかな?

884 :名無し野電車区:2021/02/25(木) 17:00:02.54 ID:O6Uslhpz.net
です

885 :名無し野電車区:2021/02/26(金) 18:40:32.45 ID:/dc4w+rB.net
川重で来年度のH100製造確認

886 :名無し野電車区:2021/02/27(土) 17:38:59.73 ID:7pcPydC5.net
へ〜

887 :名無し野電車区:2021/02/28(日) 22:29:55.18 ID:lPK8VPdz.net
最近川重は気動車ばかり作ってないか?
他にもJR九州向け電気式気動車、四国向け2700とか

888 :名無し野電車区:2021/02/28(日) 22:47:12.72 ID:Hrq6iIP9.net
まあ近車や総車は電車で手一杯、日車も今は一段落してるからなあ。

889 :名無し野電車区:2021/02/28(日) 23:10:19.24 ID:zLAou3jb.net
>>887
小田急鉄道向け5000系、山陽鉄道向け6000系、京阪鉄道向け13000系も作られてるが

890 :名無し野電車区:2021/03/01(月) 00:10:21.16 ID:VDyfwvN+.net
最近新潟トランシスは今何を作っているんだろう。気動車と言えば富士重工→新潟トランシスのイメージだったのに。

キハ261系は構体を川重で作って艤装を新潟でやったりしていたのに、最近は全部川重で作っているし、GV-E400系とH100形も川重だし。SLやまぐち号の35系客車は新潟だったけど。

891 :名無し野電車区:2021/03/01(月) 10:17:35.93 ID:XFORTk6T.net
>>887
さらに、521系、大阪メトロ、EF210,輸出用電車といろいろ電車を造っていますよ
すばるが気動車製造を撤退したので、製造会社が減ったのと、営業熱心なんでしょう

892 :名無し野電車区:2021/03/01(月) 10:32:34.79 ID:xMJ8tWeB.net
>>890
今の今だとミャンマー向けの電気式気動車と宇都宮向けのLRVでほぼほぼ手一杯
あとは隙間にNDCや保守用のモーターカーをちょこちょこ造ってるくらい
東のGV-E197やクモヤE493も造るみたいだけど量産はまだ少し先だからここ1年くらいは大体こんなところ

893 :名無し野電車区:2021/03/01(月) 11:55:01.46 ID:fxXDaXJX.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

894 :名無し野電車区:2021/03/01(月) 12:07:03.92 ID:XFORTk6T.net
来年度分のH100の構体を見たのかな? これからだと思うがな

895 :名無し野電車区:2021/03/01(月) 12:07:07.37 ID:PbQr30ef.net
ミャンマーは情勢が見えないなあ

896 :名無し野電車区:2021/03/01(月) 21:50:02.34 ID:X1TPY8BD.net
H100形が何両造られるのか知らないのかな?

897 :名無し野電車区:2021/03/02(火) 08:42:58.09 ID:21bawDMu.net
新潟トランシスは、あとJR北海道向けラッセル気動車、上毛電鉄向け電車なんかが
製造を控えててミャンマー案件が終わっても暇ではないと思う。

898 :名無し野電車区:2021/03/02(火) 16:17:30.76 ID:7qjNFuWN.net
来年度分のH100形の構体はまだ構体職場の外には出て来てませんので見えないと思いますが

899 :名無し野電車区:2021/03/02(火) 19:13:35.23 ID:6xm4E+yf.net
文字情報だけだが、少し前にちょっと外に出てきたらしい

900 :名無し野電車区:2021/03/02(火) 19:25:29.77 ID:Gnwb6Ozr.net
>>897
上毛の新車はトランシスじゃないぞ
それ以前にどのメーカーもスケジュールパンパンでどこで造るかすら決まってないし、その影響で2023年度以降に延期が決まってるんだけど

901 :名無し野電車区:2021/03/02(火) 21:09:34.30 ID:U3GyWVX1.net
総合=水没した北陸新幹線の代替新造
新潟=ミャンマー向け気動車
日車=N700S
近車=JR西向け在来線車両
日立=英国向けハイブリッド車
でどこも生産余力がなくて
撤退すんぜんだった川重も仕事が増えた感じか

902 :名無し野電車区:2021/03/02(火) 21:17:04.96 ID:Gnwb6Ozr.net
川重も別に仕事がなくてヤバかったわけじゃないんだけどな
北米でのやらかしとか諸々が重なって仕事はあっても利益が出せない状態になっただけであってもともと仕事はそれなりにあった

903 :名無し野電車区:2021/03/03(水) 04:29:09.30 ID:XAXdYAKK.net
この状態で川重にまで撤退されたら
海外どころか国内向けだけでパンクしそうなぐらいの状態だわ

904 :名無し野電車区:2021/03/03(水) 11:38:02.47 ID:bfirr1To.net
>>901
総車はE235系
日車は東海315系
川重はE7系
以上もあるね

905 :名無し野電車区:2021/03/03(水) 11:58:39.95 ID:NGMDnQjH.net
中国から買えばいいじゃん

906 :名無し野電車区:2021/03/03(水) 12:31:38.47 ID:dn5LIU3E.net
いらねー

907 :名無し野電車区:2021/03/03(水) 21:45:12.67 ID:4Bahs2zA.net
それでも台車の溶接部を削って薄くする日本の会社よりましだったりして

908 :名無し野電車区:2021/03/03(水) 21:54:45.90 ID:wXWNY81V.net
>>905
ロテム製の電車が走るのかw

909 :名無し野電車区:2021/03/04(木) 17:13:34.66 ID:HDi0u3Ov.net
>>905
日本が後進国になった2050年には東南アジアの中古バスが日本国内走ってそうだ

910 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 11:50:57.66 ID:yUBZj6ud.net
>>909
すでに国内EVバスの9割は中国BYDだしオノエンスター(揚州亜星)も上陸してきてるしな。

911 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 22:45:24.68 ID:pekhXaSV.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

912 :名無し野電車区:2021/03/07(日) 23:22:16.90 ID:nlruODnt.net
邪教の呪文

913 :名無し野電車区:2021/03/10(水) 10:16:54.55 ID:XTiyUEsd.net
秋田向け最終増備分が近々発送の様子です
2月、3月の甲種ラッシュもそろそろ終盤に差しかかりました
男鹿線801系増備とGV投入で、いよいよJR東日本からキハ40系一般型の運行終了です

914 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 10:36:43.70 ID:yG9kR0uD.net
まだ兵庫に居るね

915 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 11:08:59.06 ID:H+F7D7sZ.net
日本人ってどうして中国の事を嫌うのか理解できない。
でもそれってかまってちゃんか?

916 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 11:12:40.30 ID:yG9kR0uD.net
誤爆乙

917 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 12:57:11.89 ID:9eWMN1ua.net
五能線津軽線も今日からGVかー

昨日の三厩駅はヲタ少なめで静かなもんだったw

新潟支社ではGV最初の営業運転で記念ポストカード配ったりしてたが
秋田はやったんだろうか

918 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 17:46:04.50 ID:PPM/d2uX.net
>>914
という事はまだ五能線にキハ40が残っているとか?

919 :名無し野電車区:2021/03/13(土) 18:21:37.15 ID:yG9kR0uD.net
秋田にいるけど、営業運転はしてないでしょう
兵庫に居るのは予備車相当分でしょう
九州のYC-1も兵庫で出荷待ちなんで状況は同じでないのかな?

920 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 00:36:28.79 ID:WfIakNaZ.net
これでE400によるキハ40の淘汰が終了したのだけど、今後どうなるのか?

@引き続きE400を投入してキハ110を淘汰する
Aキハ110はまだ新しいので、E400の投入はしばらく見合わせる

921 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 05:15:29.57 ID:0HVnz8Xw.net
ニダ

922 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 10:28:56.23 ID:+GNTCy+8.net
GVE-400増備はは暫く休憩モードじゃないのかな?
八高線は数年先とか
仮称GVE-410が出てくるかも?とか
電チャの投入線区が増加するかも?とかとかね

923 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 13:37:44.31 ID:IPSp/UF8.net
そういえば
長万部駅で苗穂と苫小牧のH100が逆向きになると主張していたおじいさん
息してるかな?

924 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 13:45:32.28 ID:bYu6fTUe.net
そう言えば旭川と苫小牧のH100はもう動き出したのかな?

925 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 16:52:12.12 ID:+GNTCy+8.net
冬眠中だったりして

926 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 17:10:10.54 ID:0HVnz8Xw.net
>>924
つyoutube

927 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 17:13:20.42 ID:ooIFA029.net
>>924
旭川のは12日夕方に名寄へ4両回送
翌日は朝一普通に3両、次発に1両それぞれ充当

928 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 17:16:06.22 ID:2UrOy5t3.net
https://pbs.twimg.com/media/EwUJQurUUAQPZTD.jpg

929 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 17:41:08.94 ID:AOBhFG7R.net
H100だらけw
そう言えばキハ40-350は全車運用離脱したらしいね

930 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 19:10:05.82 ID:OVAbGZRj.net
>>928
旭川がこんな風景になろうとは誰が予想しただろうか?

931 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 20:02:11.52 ID:xopn/hxO.net
>>930
みんな知ってるのに
知らないのおまえだけ笑笑

932 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 20:35:36.78 ID:+GNTCy+8.net
皆、予想してたんだが

933 :名無し野電車区:2021/03/14(日) 21:10:31.88 ID:IPSp/UF8.net
>>932
おまえの予想ははずれたよな
ヨソウはウソよ(笑)

934 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 01:14:47.09 ID:uPMfmjA6.net
>>922
やっぱり暫くお休みか、まあキハ110はまだ新しいし好きな車両だから
それでイイや(「ザ・ローカル線」って感じがして良い)

935 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 08:46:22.56 ID:0Xpltusc.net
>>824
おまえの主張はハズレたわけだが
謝罪会見まだかな?
まさかトンズラ?

936 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 15:21:13.42 ID:0lmZL8zn.net
キハ110はどの窓も開かないのがなー
といってGVだとガラスに色がついてて車窓鉄泣かせではあるw

937 :名無し野電車区:2021/03/15(月) 22:02:27.49 ID:Cij7YuY8.net
東のキハ110と北のキハ54は当面現役
東はとりあえず打ち止め
北はあと2年ぐらい増備必要では
北は函館本線(函館−長万部)は新幹線開通まで使い倒しだろうが
苫小牧のキハ140は状態どうなんだろ

938 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 10:58:56.77 ID:A/9YX3wm.net
キハ140って何? シッタカさん

939 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 12:21:26.13 ID:y7/54CmQ.net
>>938
おまえはH100形の向きについて言うことあるよな

940 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 15:58:19.72 ID:SQ4yXVfl.net
キハ140って何? シッタカさん

941 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 16:04:41.14 ID:PT+fpUbJ.net
厳密にはキハ143だけど、キハ141が正式的な形式名で岩手では銀河鉄道をモチーフにした観光列車で機関車では賄いきれない登坂や制動を補助する自走式客車として使われていることになってるな。
正直なところ、キハ143も側面がH100と同じ表示になってるものの長くてあと3年が限度。
やはり、客車ベースだから衝突安全性を考えると40や54より脆弱という見解があるとか。

942 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 17:31:40.34 ID:auxY8hv0.net
キハ141系のキハ143形だ。キハ140形はJRQの改造形式
足回りはキハ150と同等だが車体はキハ40と同年代なんだよな。さすがにあと3年とまで短くはないと思うが、計画している2両編成の電車で置換えになるのかな。

943 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 20:49:03.35 ID:gwzDM8ob.net
電車と協調運転できたらいいのに
電気式ならば制御が楽

944 :名無し野電車区:2021/03/16(火) 21:10:39.12 ID:bfkttzUB.net
電気式じゃないけどキハ201があるが持て余し気味

945 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 09:39:11.46 ID:bEoGmRCL.net
>>942
2両電車はガセ

946 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 10:01:17.25 ID:r9JDcxxM.net
ガセネタでは無いと思うが、具体的な情報がないのが痛いね
JRHは何でこんなに隠すのかな、とは思うよ 隠して徳はないのだがね

947 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 10:13:20.26 ID:bEoGmRCL.net
>>946
2両電車はガセ

948 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 10:22:41.28 ID:bEoGmRCL.net
長万部駅でH100が逆向きに並ぶというのもガセ
千葉の年金生活者はガセネタばっかり
ご注意下さい

949 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 10:59:07.73 ID:kNXQKIxo.net
ガセガセマンこっちにも来たか

950 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 11:01:05.99 ID:kNXQKIxo.net
>>942
調達情報見る限りだと昨年度末に最低1本は発注されてる感じだからあと3年ってのも案外的外れな感じでもなさそうなのよね

951 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 11:06:21.84 ID:bEoGmRCL.net
>>950
書き込みの前にスレタイをご確認いただけますか?

952 :名無し野電車区:2021/03/17(水) 16:40:30.51 ID:ILqk5F47.net
性格がガセガセしてるんだろう ガセガセマン

953 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 11:40:41.68 ID:RYIdc+bq.net
川重のGV甲種は来週なのかな? 秋田は意外と余裕があるんだね

954 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 12:25:21.75 ID:4w5JiBUn.net
>>953
まだ導入直後だから検査予備が必要ないし今は春休み期間だからね
新学期が始まるまでは学生が少ない分所定の両数より減らせるのよ

955 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 12:25:59.54 ID:A0bhJ6Dx.net
>>953
秋田のはなしはもう飽きた

956 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 12:30:27.73 ID:GvqoTUJ0.net
男鹿線の方がヤバいみたいだけど

957 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 14:06:13.77 ID:RYIdc+bq.net
>>955
じゃ寝てたら?

958 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 15:00:17.22 ID:A0bhJ6Dx.net
ダジャレが理解できない老害
団塊にはラベルが高かったか

959 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 15:12:24.59 ID:K3+ZaimD.net
老害の方が駄洒落が好きなんじゃね?

960 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 15:58:11.50 ID:RYIdc+bq.net
若造は落語聞かないからな

961 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 16:07:30.74 ID:qPwqQskx.net
つまらなかったらスルーされるってえのは世代関係なくね?

962 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 16:22:33.34 ID:A0bhJ6Dx.net
ここも次スレ不要だな
あとはマターリいこう

963 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 16:23:13.22 ID:A0bhJ6Dx.net
千葉爺なんか面白いこと書いてよ

964 :名無し野電車区:2021/03/19(金) 16:56:29.73 ID:RYIdc+bq.net
>>962
「新世代DCを語る」でどうかな
YC-1,HC85、西日本の噂の新型DC及び新型キヤ系統も含めて語ろう的にね
文系ヲタは初めは付いてくるのが大変かも知れないが、直ぐに慣れるでしょう

965 :名無し野電車区:2021/03/20(土) 10:42:37.93 ID:LjsAWNlv.net
四国にも新型DC構想が有ったみたい

966 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 17:12:00.82 ID:1i9yhko3.net
近畿車輛だったかな?

967 :名無し野電車区:2021/03/25(木) 19:16:25.47 ID:Qdoz61tX.net
>>965
1500からさらに別形式起こすか?
1000にも無理矢理互換性持たせる改造してるのに。高知や松山なら分からなくもないけど。

968 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 06:11:51.22 ID:DQM/1WWp.net
>>966
H100が長万部駅で逆向きに並ぶってホント?
ぜひ見てみたいっス

969 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 08:35:32.11 ID:Cyb/qfXI.net
>>965
スマベとHARMOに食指伸ばしてるみたいね。本当にあと1年で実用化されるのか
経過報告ないから座して待つしかないけど。

970 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 11:05:30.10 ID:La627+j6.net
>>967
二つの事実
その1
近畿車輛製の実証型車両は、DGBC2系(スマートベスト)が西日本と四国で試験走行されている
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/60/Smart_Best_Hello_Kitty_Wakayama-go01.JPG/800px-Smart_Best_Hello_Kitty_Wakayama-go01.JPG
その2
2nd-train より
2020年7月19日に、多度津工場にて廃車済みのキハ40-2146がハイブリッド化あるいは
電気式気動車化の実験をしている姿が目撃されています。
床下機器を見ると電車のような機器が積まれており、
インバータ装置など電気式気動車ならではの装置が積まれているようです。

※バッテリー装置が外から見えていないのでハイブリッド化と断言することは避けるように修正しました。インバータ装置等は積んでいるように見えるため少なくとも電気式気動車化はされています。

971 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 11:09:40.01 ID:La627+j6.net
更に別な話で
川重で謎の気動車構体が目撃されているが消去法から西日本か四国と考えられる
JRH・・・H100形、JRE・・・GV-E400形、JRQ・・・YC-1形、東海・・・HC85系と315系電車で手一杯

972 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 11:34:17.66 ID:UMGxUBTl.net
三セクかも

973 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 11:55:38.74 ID:La627+j6.net
三セクだと新潟トランシスが出て来そううなんだが

974 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 12:24:13.97 ID:AqOBVie6.net
西は電気式気動車入れるくらいなら廃線にして切り捨てたい路線多い

975 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 12:25:35.61 ID:xW35fJe0.net
>>972
三セクで電気式を導入できるようなところはないぞ
それに直近だとKTR以外は新車の予定はないし、あっても補助金の関係で年度末納入になることが多いから今の時期に構体がいる時点でおかしい

976 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 12:31:54.03 ID:xW35fJe0.net
https://www.najico.co.jp/news/2194
あと四国に関しては多度津工場で中村自工のパワーユニットの試験もやってるね
協力企業の中に東や九州にハイブリッドシステムを納めてる日立の名前が挙がってるのも気になるところ

977 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 13:08:29.78 ID:4DGwS+z9.net
>>975
北条鉄道
せっかく行き違い設備を作ったのに車両が3両しかないから持て余し気味
中古車探したけど良い物がない
今さらキハ40いらないし
全検は川重に送り返す(笑)

978 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 13:54:12.75 ID:xW35fJe0.net
>>977
だからそんな話はないって言ってるでしょうが
北条は中古車を買おうとしたけど思ったより費用が嵩むから結局は3両で回してくことに落ち着いてるんだが
ろくに調べもせずに適当なこと言うなよ

979 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 13:58:26.65 ID:La627+j6.net
JRWのキハ40系は少なく見積もっても200両〜240両位在籍してるから、過疎線廃止でもそんな減らないね

980 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 14:46:39.76 ID:EUsq5eIr.net
>>979
JR西は四国2600の同型車買って、トンネルドンで減速中のキハ187を一般用に格下げ改造がいい

981 :名無し野電車区:2021/03/26(金) 21:59:20.21 ID:y2xVb0wV.net
秋田向けの6両はまだ甲種輸送されて居ませんね

982 :名無し野電車区:2021/03/27(土) 09:36:49.83 ID:LVPY+7K9.net
三セクなら燃費の伸びない電気式気動車導入するより最新NDC入れてアコモデーションの
向上を図るでしょ。適材適所がある。

983 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 09:36:25.37 ID:n+tiv1Fs.net
電気式は燃費は良いが車両価格が高いのよ 
燃費が良く、保守性も良いのが分ってても三セクでは買えないのが実情
また、走行距離が短いので、燃費効果は現れにくいので尚更だね

984 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 11:35:22.88 ID:5SB/F/Ox.net
>>983
でも三セクは魔法の杖なんですよね?

985 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 12:36:57.61 ID:n+tiv1Fs.net
真性の低脳だね 呆れて呆れてあきれ果てるわ

986 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 13:33:51.20 ID:plKzBthl.net
電気式って重いから線路の保守コストが増えたりはしないの?車両の整備も含めて規模の小さいとこだとメリットなさそう

987 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 13:46:47.19 ID:n+tiv1Fs.net
>>963 に書いて有るように総合的に考えての事でしょう

988 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 14:02:58.25 ID:xFwFtmPW.net
保線コストは、キハ40系と3トン位しか変わらないし、大した本数が走らない路線が多いから影響なさそう。

989 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 18:05:50.31 ID:/nldAaKu.net
>>985
真性包茎ですか。

990 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 18:49:02.79 ID:n+tiv1Fs.net
××の一つ覚えだな 蟻の脳みそだな 
電気の勉強でもしたらどう?

991 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 18:54:52.80 ID:kCQYAEE5.net
論理的に考えられない文系ヲタにそれは酷

992 :名無し野電車区:2021/03/28(日) 19:53:39.44 ID:n+tiv1Fs.net
成程 失礼しました

993 :名無し野電車区:2021/03/29(月) 00:29:28.35 ID:eCPPczar.net
>>983
リッター1.8km走る32t級18mNDCと、リッター1.4kmしか走らない40t級20m電気式気動車
じゃイニシャルコストも運用コストもかかるよ。
 ドライブシャフトのメンテはトラックが全廃されない限りそこらの自動車工場でもできる
からね。

994 :名無し野電車区:2021/03/29(月) 09:51:16.80 ID:A7OXCkth.net
>>988
H100はキハ150より9トン重かったような…

995 :名無し野電車区:2021/03/29(月) 10:47:57.45 ID:w8iaQsNE.net
千葉爺が生きてる間に乗れるといいね。
長生きしてね笑

996 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 11:57:36.16 ID:6IXs6JFV.net
>>993
富士重工が撤退して新潟トランシスも生産縮小したから生産能力が足りない
日車にもラインはあるがそれでも足りない

997 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 12:15:59.29 ID:+8yaE5mz.net
韓国か中国から買えばいいじゃん
ディーゼルバスはヒュンダイ電気バスはBYDから買うんだから

998 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 18:50:55.63 ID:7lwyXUHU.net
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1617097078/

999 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 19:14:56.60 ID:/R1JKjwa.net
おつです

1000 :名無し野電車区:2021/03/30(火) 19:15:01.62 ID:/R1JKjwa.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200