2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天鳳 鳳凰民専門スレッド3 inネトゲ板

535 :名も無き冒険者:2017/11/23(木) 11:48:55.11 ID:jL0QXjOY.net
http://saikyo-jansi.com/2017/10/22/%E6%AC%A1%E5%B1%80%E3%81%AE%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B/

鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
この2着続行条件は私は今まで全くできていなかったですね〜。

鳳凰卓は2着がおいしいので、2着でラス親のときは無理しないでだいたいやめていたのですが、
3・4着が競ってるときは打点作りづらいので、たしかに続行した方が良さそうなパターン多そうだな〜と。
私はトップ率低いのが悩みなんですが、この記事は天鳳攻略系の記事の中でもトップクラスに重要だと思いました。

あと、全然関係ありませんが、鳳南研究所さんのブログはリンクの貼り方が良く分からないw
記事だけ貼ろうとするとやたら長くなるし、日付だけ貼って他の記事があると紛らわしいんですよね〜。

536 :名も無き冒険者:2017/11/23(木) 14:06:00.28 ID:P3crmI34.net
>>535
鳳南研究所ブログ、更新も多くて面白いな

537 :名も無き冒険者:2017/11/23(木) 18:16:26.01 ID:jL0QXjOY.net
>>536
むしろ更新が多すぎて読みきれないまでありますw

538 :名も無き冒険者:2017/11/25(土) 08:45:41.11 ID:JW2975D4.net
http://saikyo-jansi.com/2017/10/13/

鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
リーチの切り出し方によるモロヒの危険度についてです。

私はモロヒ気にしてるわりにあんまりこういうのが意識できてなくて、
特に「モロヒ牌」の隣が序盤に切られている時は安全度が高いってどこまで信用できるのかな〜と。

危険度が高い方で、同じ牌をもう一度きってモロヒは注意してるんですが、
前に切った牌のそばを切ってのリーチの方はそもそも知識を知らなかったですw

539 :名も無き冒険者:2017/11/25(土) 18:36:46.07 ID:EI6H5IG+.net
>>538
似たような記述はweb現麻にもあったんちゃうかな
読みとしては結構よく意識する部類ではあると思う

540 :名も無き冒険者:2017/11/25(土) 21:21:27.72 ID:JW2975D4.net
>>539
知識は知ってても実戦でピンときていないところがあるんですが、
大本としていろいろな形にたいする理解が弱いのが原因だと思ってます〜。

あと、web現麻は2回通して読んだだけなんですが、
量が多すぎて途中から読むのが目的になって、流し読みで十分理解できないまま終わっているという有様ですw
大事な所とそうでもない所があると思うんで、大事な所だけ繰り返し読むようにすればいいんだろうな〜と思いつつ、
正直現麻はしんどくて向いてませんw

541 :名も無き冒険者:2017/11/26(日) 08:51:30.09 ID:M/p2RvH0.net
http://saikyo-jansi.com/2017/10/25/

鳳南研究所さんの戦術の記事で【罪歌】さんの仕掛け読みなんですが、
2つ目の場況で対面が3フーロして7p切ってるんですが、私だとここで8p引いたら絶対切れないな〜と。

7p切る前の対面の上家が切ってる7pに鳴きが入ってなくて、9p2枚見えてるなら、
私が調子良くてきちんと場が見えてるなら、788pからの7p切りしかないんじゃないかって思うんですが、
実戦だと待ちのパターン考えるのに手一杯で打点が2600はちょっと頭から抜けそうですw

この辺りの場況を全部分かった上で、この点差なら2600振って良しの思い切りは凄いな〜と。

542 :名も無き冒険者:2017/12/01(金) 19:53:45.43 ID:8RmPN8dM.net
http://or2.mobi/data/img/186649.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017113022gm-00a9-0000-0673e6d6&tw=3&ts=9

下家が小考してリーチだったのでチートイあるかな〜と思いつつ、
チートイなら役牌より9sで待つだろと勝手読みして、さっくり発で振ってトップラスやりましたw

アサピンさんの本で一番大事だと思ったのは、ケイテンの点数が重要ではないところでは絶対にリスクを負わないということだと思ってるんですが、
ここでケイテン取ると次局横移動でもトップが見えるのでそこそこ大事かな〜と思いつつ、
振ったらわりとラスが見えるので、やっぱり発切るのはやりすぎですかね〜。
(見直してもちょっと自分で判断できなかったですw)

543 :名も無き冒険者:2017/12/02(土) 09:58:31.99 ID:HaVsjEkn.net
石橋本2で自分がダントツトップで南3局にダンラスの親からリーチが入った所です。
ダンラスの親の捨て牌:北発2s3m8mで8s切りリーチ
自分の手牌:12335m1235p127s中中

石橋本2の解説でここでのベストは3mを切ることで、
更に大事なことは続けて3mを切ってワンチャンスを作り、他家に先に125mを切ってもらいやすくするとのことです。

リーチに捨て牌でワンチャンスを作るという知識は持っているんですが、
逆にワンチャンスを作らずに他家に手詰まりしてもらった方が良い時もありますので、なかなか場況に応じて適切に対応できないな〜と。

と書いたところで、どういう場況だとワンチャンスを作らない方が良いのか自分の中でも整理できてないことに気づきましたw
とりあえず、自分の安牌が多いときだけワンチャンスを作らないようにしておけばいいですかねw

544 :名も無き冒険者:2017/12/03(日) 11:14:27.84 ID:GGbgzw6X.net
石橋本2を改めて読んで思ったんですが、この本の裏テーマは形に対する理解なのかな〜と。
ただ、現状の私のレベルだとまだ実力的に理解するのが厳しいので、対象読者層はもうちょい上な気がしますw
石橋プロは後輩プロに勉強のためのメモを配ったりしてるとのことなので、この本もその一環なのかな〜とか思いました。

形に対するパターンの把握と鳴き読みの2つが上級者の入口と思っていて、
この辺りの勉強は安定8に到達してから安定8.5を目指す段階のイメージがあるので、
私には当分早い気もしてるんですが、ついつい手をだして玉砕していますw

545 :名も無き冒険者:2017/12/09(土) 09:42:47.14 ID:LbXqn5Rk.net
http://or2.mobi/data/img/187287.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017120120gm-00a9-0000-90c62977&tw=0&ts=11

最近、メカゼットンさんの配信をちょっと見ていて、その時の牌譜なんですが、
メカゼットンさんの白ポン6m切りに対応して、下家からすぐ3mがでて差込みの話になりました。
 
こういう時両面とリャンカンどっちで差し込んだ方が良いか、コメントで質問させてもらったんですが、
他の方のコメントで、両面は自力でのツモも期待できるからリャンカンから差し込んだ方が良い、というレベルの高い回答があり、
レベルの高い人もこういう配信見てるもんなんだな〜と、色々感心しましたw

私は形の把握が弱いんですが、なんとなくポンだとリャンカンでチーだと両面で差込みしたいイメージがあったんですが、
基本的にはチーのときもリャンカンから差込みした方が良さそうですかね〜。
捨て牌の切り出しから形のパターンの把握がある程度できるようになれば、また違った回答になるとも思うのですがw

546 :名も無き冒険者:2017/12/10(日) 11:28:46.88 ID:kpdru8GB.net
いや〜、昨日は切れ打ちして一杯ラスひきましたw
なんというか、勝ってるときより負けてるときの方が全然打数増えますね〜。

http://or2.mobi/data/img/187406.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017121000gm-00a9-0000-f48a49cd&tw=2&ts=11

供託が偉過ぎて上がり逃しがイタすぎるので、小考して赤切りリーチにしました。
あってるかは分かりませんが、とりあえず昨日はこのリーチ打てただけで満足しましたw

547 :名も無き冒険者:2017/12/16(土) 10:56:46.26 ID:v3lPonPo.net
http://or2.mobi/data/img/187962.jpg
http://saikyo-jansi.com/2017/10/11/%E3%80%90%E5%A4%A9%E9%B3%B3%E3%83%BB%E9%81%94%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%89%93%E3%80%91%E3%81%99%E3%81%9A%E3%82%81%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%A4%A9%E9%B3%B3%E4%BD%8D%E3%81%AE/

鳳南研究所さんのすずめクレイジーさんの記事なんですが、
黒と赤のさらし方の使い分けは確かに凄いと思いつつ、この辺まで意識していくと私だとかえって大事な所のうっかりミスが増えそうだな〜とw

さておき記事の一番下にやり方書いてあるんですけど、これってたしかwindows版だけでflash版じゃできなかったですよね。

548 :名も無き冒険者:2017/12/17(日) 15:59:01.49 ID:gA6ffXrQ.net
http://saikyo-jansi.com/2017/09/22/%E3%80%90%E5%BC%B7%E8%80%85%E3%81%AE%E9%BA%BB%E9%9B%80%E8%A6%B3%E3%80%91%E4%BD%99%E5%89%B0%E7%89%8C%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9%E3%81%A8%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%9B%B8/

鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
余剰牌と押し引きの項目の所です。

東1局、南家、8巡目、ドラ3m
244m12367s78p西西西北
33468m5r56sr56788p西

記事だと上は北切りで下は5s切りなんですが、
私だと上は2mで下は西切りで完全に逆でしたw

私の感覚だと上がりの価値が高いときだけぶくぶくに受けたい感じなんですが、
このあたりからちょっと見直したほうがいいんですかね〜。

549 :名も無き冒険者:2017/12/23(土) 11:37:33.91 ID:iC50H/yO.net
ちょこちょこ麻雀本でてるみたいですけど、とりあえず読んで勉強する教材としては、
鳳南研究所さんのブログの方を毎日少しずつ繰り返し読むだけで十分な気がしてきましたw
現麻の方だと読み返すのしんどいんですが、やっぱり楽に読み返せるのは大きいな〜と。

戦術本の方も魔神本1、アサピン本3、石橋本2の3冊に限定してもうちょっと繰り返し読みこもうかなと。

ただ、私のレベルだと上記のブログや本はレベル高すぎるので読みこんでも身につくまで届くか怪しいのがちょっと難点ですがw

550 :名も無き冒険者:2017/12/24(日) 11:40:20.02 ID:L30Nn1Kx.net
http://or2.mobi/data/img/188725.jpg
http://saikyo-jansi.com/2017/10/27/

鳳南研究所さんの記事でリーチ宣言牌でどっちを切るかという所で、
6pを切ってワンチャンス・ノーチャンスの可能性を高めた方がいいということです。

私だと今までソバテン嫌って3p切ってリーチしてるんですが、
ただ、実戦でノーチャンスになってもシャボ受け普通にあるだろうと思っても、
捨て牌見て8p1枚切れだったら、シャボにしないでカンチャンに取るだろうから、
読みでガードが下がった8p切りがあるから、1周回ってやっぱりノーチャンスが強いになるのかな〜とw

551 :名も無き冒険者:2017/12/29(金) 10:00:48.89 ID:IWGo45YA.net
http://or2.mobi/data/img/189195.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017122420gm-00a9-0000-26b82d7e&tw=0&ts=11

実戦で打っていて8sが対面に切りきれなかったんですが、対面が58s待ちでよしよしと思ってから、
あれ、これ差込み気味に8s切らないとまずいパターンじゃないの、と気づいて恥ずかしくなるやつやりましたw

対面ドラも切ってるし、赤全部見えてるんで、ほぼほぼ打点千点確定じゃんとw

局開始時で対面に2000点放縦でアウトだったので、
局の方針として対面に差込みの選択肢を除外していて、そこから頭が完全に切り替わらなかったですね〜。

なお、これを反省として同じような局面で対面に差込みして、ドラ頭の3900に刺さるまでが一連の流れですw

552 :名も無き冒険者:2017/12/29(金) 23:36:58.62 ID:7VhYFmfw.net
>>551
俺はまあセーフやろって思って真っすぐ切ったのが思いのほか高くて自分からラス落ちする事よくあるw

553 :名も無き冒険者:2017/12/30(土) 12:35:14.94 ID:WUMxa1YH.net
>>552
話は違うんですが、私はまっすぐ切らずに変にこねくり回して刺さる自分だけのオリジナルラスを良く引きますw
でも、自分だけのオリジナルラスは鳳凰民あるあるだと思ってますw

554 :名も無き冒険者:2017/12/30(土) 13:03:59.55 ID:WUMxa1YH.net
石橋本2の例題25に「仕掛けの待ちと打点読み」の項目があって、
4cmの相手がドラ頭の場合のパターンとドラ頭ではないパターンについて、
12ページにわたってほぼほぼ全てのパターンを想定して、がっつりと解説してるんですがこれが本当にとんでもなく難しいw

1回目読んだときはだいたい流し読みして、2回目読んだときは形のパターンの把握はたしかに重要だと思い、
3回目読んだときにようやくなんとなく言いたいことだけは分かるくらいで、
たぶんドラ頭のときに刺さらない牌のパターンを見極めることを言いたいのかな〜と。

この例題25が石橋本2の肝だと思ってるんですが、ほとんどの読者はそもそも何が言いたいかも理解できないと思いますw
分かりやすく書くことがそもそも難しいところなのかもしれませんが、せっかくレベル高いこと書いてるのにもったいないな〜と。

でも、これを読んだからといって、よし実戦でも全てのパターンを把握して完璧に打つぞーとはとてもできないわけで、
肝は4cmのときにドラ頭では当たらない牌を手組みから見極めることだと思うんですが、ハードルは高いですがここを頑張るのは確かに大きいですよね〜。

555 :名も無き冒険者:2017/12/31(日) 13:16:21.27 ID:qiBidoJp.net
年末時間あるんで過去スレをちょっと読み返してみようかな〜と思ってます。
難しいこともやりつつ、確実にできることの引き出しを増やすのも大事かな〜という感じで。

過去スレからちょっと抜粋
>リーチ判断に迷った時は、リード時はダマ、並び・ビハインド時はリーチおすすめ。
これむちゃくちゃ分かりやすくて実践しやすい、とても良いフレーズだと思うw

>なるべくションパイの役牌とかタンヤオ牌をいいタイミングで切りだして他家の鳴きを煽って横移動になりやすくする
知識として持ってるけど、全然実践できないやつですw
これちゃんとできるようになったらでかいとは思うんですが、実践するの難しいな〜。

556 :名も無き冒険者:2018/01/01(月) 14:37:17.20 ID:8PlB+MY/.net
引き続き過去スレから抜粋で〜。

>リーチに対して誰か一人でも戦う意思を見せてる時は苦しくても無理矢理降りが有利になりやすいね
これがベタオリ合戦になりそうだと最初に手詰まるのは自分ぽいから俺はアンパイ増えるまで6sとかいっちゃう

言ってることはわかりますが、これを実戦でできるイメージが全然もてないw
自分の手だけ見てベタオリして手詰まりの放縦ばっかりですw。

557 :名も無き冒険者:2018/01/02(火) 13:40:40.28 ID:A+iMp8Dh.net
まったり過去スレ読んでて思ったんですが、
関西弁さんの説明がとても分かりやすくて勉強になるんですが、
相対的に見ると私のレスはレベルが低すぎてノイズでしかないというw

私もそこそこ戦術書読んだんですが、それでも関西弁さんほど説明能力高い人はいなかったと思います。
社会人的な視点で言うと、他の麻雀強い方は自分の仕事ができるだけなイメージですが、関西弁さんは自分のノウハウをきちんと後任に説明できる引継ぎ能力まで含めて高いな〜と。

558 :名も無き冒険者:2018/01/02(火) 16:48:20.06 ID:jTajOuVC.net
本当に説明能力があればいいんやけどなあw
その説明を文章でも映像でも、色んな人が見ることができるように形にしていくことの方がよっぽど大変やし、
俺はそういうことをしてる人達のエネルギーが羨ましい限りです
映像の依頼主まで含めてw

559 :名も無き冒険者:2018/01/02(火) 23:25:20.01 ID:A+iMp8Dh.net
と、そういえば動画教材なんですが、メカゼットンさんを含めて3人の方にお願いしてまして、
とりあえず、その完成をまったり待とうかな〜という感じです。

当たり前といえば当たり前なんですが、社会人の方に無理を言ってお願いするのはなかなか難しいな〜と。
学生の強い方だとまた話は違ったかもしれないので、できれば学生の頃のマーク2さんにお願いしたかったw

格上の面識ない人にお願いして回るのもしんどくなってきたので、とりあえずいったん様子見で〜。
基本的にやる気なくてすいませんw

560 :名も無き冒険者:2018/01/03(水) 13:34:33.76 ID:9F1TanDs.net
・チートイツのときはチーラグを特にチェックして山読みに活かす。
 (9sラグで78sを持っているかなど。)

なんとなく自分のメモを整理してきてよさげだったので〜。
しかしどこで拾った知識なのか全然覚えてないw
なお、私はラグ読み全くできてませんw

561 :名も無き冒険者:2018/01/06(土) 10:28:33.52 ID:mHlYbnsM.net
http://or2.mobi/data/img/190249.jpg
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/netgame/1474290985/l50

上家の鳴きを見て、序盤にドラ切って安手アピールの差込み期待の動きと思い、
かなり差込みも考えていたんですが、上がられて赤3のマンガンでビビリましたw
序盤にドラ切るのは安手アピールもあるけど、ちょいレアケースですでにドラ3で不要だから切るのも一応あるなと。

それとは別として、冷静に点数状況考えると上家は無理に安手を上がりにいく場面じゃないので、
最低3900はあるし、うっかりマンガンも考えてしかるべきでしたかね〜、難しいw

562 :名も無き冒険者:2018/01/07(日) 13:37:58.79 ID:7FKt0LxO.net
http://or2.mobi/data/img/190363.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018010203gm-00a9-0000-fa988f32&tw=2&ts=8

点数状況的に私からは当たれないと思い小考して1mを切り、ちょっとの間があったので見逃しっぽいな〜と思ったんですが、
それを見て下家の十段様がわりとノータイムでドラの7s切ったの見てビビリましたw

当たれなくて見逃しはあると思ったんですが、見逃されるときの間によっては下家がゼンツできるようになるは完全に想定外でしたw
でも、私だったら分かっててもなかなか7s切れないよな〜と。

563 :名も無き冒険者:2018/01/07(日) 23:29:30.99 ID:24NF3Uw/.net
>>562
すごいw
こんなん見たらまた危険牌プッシュしたくなってしまうやん・・・

564 :名も無き冒険者:2018/01/08(月) 10:59:31.06 ID:ntvmR3Qp.net
>>563
こういうの見るとかっこいいと思うんですが、
私の場合はそれ以前にちゃんとぬる放縦しないように頑張りますw

565 :名も無き冒険者:2018/01/08(月) 11:05:45.80 ID:ntvmR3Qp.net
http://or2.mobi/data/img/190501.jpg
http://or2.mobi/data/img/190502.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018010714gm-00a9-0000-d8cbe0b6&tw=2&ts=6

結果論もあるんですが良いリーチが打てましたw
なお、この上がりで調子に乗って集中力を切らせて、あほな放縦して3着で終わるまでが一連の流れですw

566 :名も無き冒険者:2018/01/13(土) 10:41:27.36 ID:xzOY5JDN.net
http://or2.mobi/data/img/190972.jpg
http://saikyo-jansi.com/2016/07/10/

鳳南研究所さんの4センチの記事なんですが、
1mを合わせずにドラの発を切ったところです。

なんとなくの素朴な疑問なんですが、ここで1mと発どっちも切るつもりとしたら、
後から当たるパターンが増える分先に1m合わせたほうがいいんじゃないかな〜という気もするんですが、
すんなりテンパイせずにぐだぐだ長引いたら余計に発切れなくなるので、そう考えるとここで発切りの方がいいですかね〜。
(4cmの手出しで4p切ってて後から1mが当たるケースなんかは考えない方がそもそもいいのかも知れませんがw)

私のレベルだと、とりあえず1m合わせておいて、すんなりテンパッたら発勝負で、ぐだぐだシャンテンが長引いたら発抑えて降りるが良さそうな気がします〜。
(それでも実戦で方針通り打てる自信もありませんがw)

567 :名も無き冒険者:2018/01/14(日) 10:43:39.50 ID:KCo3sfz+.net
http://or2.mobi/data/img/191105.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018011315gm-00a9-0000-cd14ea3a&tw=2&ts=0

実戦で打っていて対面の1p切りのタイミングでなんか違和感を感じて、
1pの枚数が少なくなったからの1p切りっぽくて、なんとなくチートイっぽいかな〜と。

とりあえずもったいない放縦だけはしないようにと手じまいしようとしたんですが、
その後の下家の鳴きにあっさりと気を取られて、対面のチートイドラドラにもったいない放縦をしましたw

この放縦が尾を引いていて、この半荘中ずっとぐだぐだでした。
いつも思うんですが、こういう手じまいの仕方が致命的に下手だな〜と。

568 :名も無き冒険者:2018/01/14(日) 16:06:34.57 ID:OnfVLvUB.net
>>566
俺は沈んでる親番やからこの手で基本降りるつもりはないけど、
発重ねと他家に発を切らせずに降ろして一対一に持ち込むのが狙いで1mの方を先に切りたいな
先に切るのは脇が発待ちになる前に切るって意味が大きいんかな
発ツモ切る事ですぐに親リー行くから黙ってろよって効果もあるんかも

>>567
この違和感に気付けるのは良い麻雀打ってる証拠やん
後は読みを信じるだけ!

569 :名も無き冒険者:2018/01/14(日) 23:42:12.62 ID:KCo3sfz+.net
>>568

なるほど〜、自分は発行く手でも自分が発切ることによって脇にも発切られるのは確かに微妙かもしれません。
きっちり一騎打ちで勝負に行くならまだ発切らないほうが良い気がしますね〜。
これはさすがの視点ですね。


たまにチートイの違和感を感じることがある気がしますが、
でもだいたい勝手読みになってる方が多いと思いますw

570 :名も無き冒険者:2018/01/20(土) 10:27:46.45 ID:0KkWvOkr.net
なんか、たまにチートイだけ違和感を感じるときあるんですが、
普通に考えたら牌理と明らかに違うのチートイだけだから、一番違和感でやすいのがチートイってことなのかw

571 :名も無き冒険者:2018/01/21(日) 14:36:59.63 ID:+BN4/Dtw.net
http://or2.mobi/data/img/191760.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018011718gm-00a9-0000-debb0f68&tw=1&ts=11

メカゼットンさんの配信を見ていて、上家の捨て牌が真ん中をバラ切りしていたので、
安牌を溜め込みつつメカゼットンさんにアシスト気味に打っているかと思ったんですが、
メカゼットンさんにコメントでお聞きしたら、あんまりアシストを受けているとは受け取られていない感じでした。
(上家の方が実際にどういう思考で打たれていたかは分かりません。)

私はオーラスでこのくらいの点数状況で上家の立場だった場合、
わりと真ん中バラ切りして下家にアシストを見つつ、下手が鳴ける手ではなく親に安手で上がられても次局のアシストの伏線にもなるかな〜という気持ちで打つこともあるんですが、
メカゼットンさんクラスでもアシストを受けているという認識を持たれないなら、完全に自己満足になってたな〜とw

結局の所下家が鳴ける手かどうかということになるんですが、
こっちはノーリスクで終わらせたいから、鳴き始めたらいつでもアシスト開始するよというアピールの姿勢を見せておきたいというのがあるんですが、
アシストで上手ぶりしたいという豆鳳的な考え方だったかもしれませんw
でも、オーラスあんまり自分で行きたくないんですよね〜。

572 :名も無き冒険者:2018/01/25(木) 21:31:23.51 ID:qYTLgAF4.net
ネットゲームする時間があるなら金稼いだ方がいいと思う
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

LOQJ4

573 :名も無き冒険者:2018/01/27(土) 10:56:53.22 ID:5gvUf5rA.net
メカゼットンさんに作成いただいた動画教材です。

http://www.nico video.jp/watch/sm32635724

今回は総集編ではなく、鳳凰卓の基礎編というテーマで作成されており、知識としては難しいものではないのですが、
項目のピックアップが上手くて、実戦で迷ったときの判断基準として使いやすいものが多く、
この辺りのメカゼットンさんのセンスはさすがだな〜と思いました。

動画の最後にまとめられている項目の中で、2,3,4,6は特に実戦でちょくちょく意識していきたいな〜と。
あと、項目になっていないんですが、項目4の中で「南2、南3のリーチ判断は親が来るかどうかを考える」というのがあり、
つい他家のことも考えてぶれることも多いので、まず親だけに絞って考えるのは実戦的ですね〜。

あと、最後の項目7で序盤から真ん中ばんばん切ってアシストはやりすぎだとあり、かなり耳が痛かったですw

574 :名も無き冒険者:2018/01/28(日) 10:18:44.49 ID:g5npyIRe.net
http://or2.mobi/data/img/192597.jpg
https://mj-news.net/column/hounanlabo/2018012486549

鳳南研究所さんの水希さんの記事なんですが、
オーラスでテンパイとらずとしたところです。

私だとオーラスなかなか冷静に打てないんですが、いや冷静に場が見えてるな〜と。
トップ目のアシスト期待込みでの2着狙いはなかなかできないし、これは勉強になりました。

575 :名も無き冒険者:2018/01/28(日) 11:52:15.00 ID:g5npyIRe.net
見直したらぜんぜんテンパイとらずじゃなかったです、すいませんw

576 :名も無き冒険者:2018/02/03(土) 11:17:34.74 ID:7BaliXyQ.net
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=193059.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018012810gm-00a9-0000-c1198b98&tw=0&ts=10

このオーラスの立ち回りが本当にわからなくて、やばいくらいぐだぐだでしたw
皆さんでしたら、この局どのように打たれますかね〜。

オーラス下手なのは自覚してたんですが、
よく考えたら、私のオーラスは点数状況をざっくりと把握して雰囲気で押し引きしているだけで、
そもそも論としてオーラスを打つための基準となる軸を何一つ持っていないことに気づきましたw

この局なんかだと、どこかで見切りつけてベタオリしたほうがよさそうな気もしてるんですが、
私が見返して思ったのは、対面がドラ切った段階で、対面の発バックに任せてベタオリに回って、首尾よく発引いたらきっちり差し込みが方針とよさそうなんですが、
これだとまだ遅いですかね〜。
親のドラポン入ってないなら、舐めゼンツでいい気もちょっとしてるんですが、う〜ん分かりませんw

577 :名も無き冒険者:2018/02/04(日) 00:46:00.00 ID:x2gCfVJP.net
>>576
これちゃんと見えてれば親は一面子落としてるんやんな?
その時点で自分にアガリ目が強く見えてないと対応に回って行く事になりそう
6s通ってからの5sはちょっときつすぎるかもしれへんw
結構待ちも絞れてるし対面もいくとこまでいくやろうから任せて降りるのが普通ちゃうかなあ

578 :名も無き冒険者:2018/02/04(日) 12:15:18.15 ID:8wIkcWOO.net
>>578
これ以上ないレベルの完璧な解説ありがとうございます〜。
1メンツ落として無理やりクイタンにいってる→点数状況的にクイタンのみでここまで強引にいくわけない→ドラを固めて持ってるだろう
打点読みとしてこういうように考えて、6sでドラポン入ってなかったら、むしろドラアンコと読んでもいいまでありそうですかね〜。
私は実戦で5sはいくらなんでももうやばいけどまあいっかで切っちゃったけど、どう考えてもいいわけなかったw

関西弁さんの解説はむちゃくちゃ分かりやすくて説明だけ聞いてると簡単そうに思えちゃうんですが、
このレベルの打点読みを実戦でできるようになるまで実力を伸ばしていくのは道がみえませんw
私は1メンツ落としに全く気づいていなかったし、そもそも違和感を感じとれてないんですよね〜。
1つ1つの情報の意味はわかっても、全部拾い上げていって実戦で総合的に判断していくのは本当に難しいな〜と。

あと、いつも丁寧に教えていただいているのに、いまだにこの程度のレベルの麻雀しか打てなくて大変申し訳ありません。
いくらなんでも関西弁さんに失礼だと思っておりますので、もうちょっと頑張ります。

579 :名も無き冒険者:2018/02/10(土) 11:13:54.56 ID:raGYG9lK.net
http://or2.mobi/data/img/193793.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018012817gm-00a9-0000-2322b7a7&tw=0&ts=7

これで赤切りリーチしたら上手ぶりで気持ちいいだろうな〜と思いつつ、さすがにダマりました。
脇止めるデメリットの方が相当強いですよね〜。

http://or2.mobi/data/img/193794.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018020201gm-00a9-0000-e7b747bb&tw=0&ts=0

赤切っても69mケアでそこまで上がり率変わらないかとも思うんですが、こっちは赤切りリーチしました。
見直しても赤切りリーチでいいかと思ってるんですが、結果としては赤切って打点落としたのがもろに響いて3着でしたw

580 :名も無き冒険者:2018/02/11(日) 10:37:29.30 ID:jH6aqTlY.net
http://or2.mobi/data/img/193906.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018020523gm-00a9-0000-15684ca9&tw=3&ts=6

手順があやしいのはおいてもらって、実戦では私は深く考えずにここで3m切って放縦したんですが、
3mと7mの安全度の比較ってどうなのかな〜と。

モロヒで当たる牌の隣を事前に切ってるとモロヒの可能性が下がるというのはチラッと意識したんですが、
4668mからとりあえず6m切っての4m切りリーチは普通にあると思いますし、
2446mから6m切ってたら当然4m切りリーチするとは思うんですが、赤受けなくす6mの先切りの方がレアケースな気がするんですよね〜。

581 :名も無き冒険者:2018/02/11(日) 15:51:08.27 ID:bsph+zRB.net
>>579
赤切りリーチなんや
俺はリーチか、あるいは一旦ダマかしてきたから赤切りリーチは新鮮
マンズに頼って降ろさせる事ができたら狙い通りか

>>580
今までは適当に7mの方切ってた
34mリャンメンからの3m単騎とかシャボとかもあるかもなとか、
2m8m引いた時に2mの方が切りにくいから2m使いやすい形の方がいいなとか

でも確かに序盤から赤受け見切るのは珍しいよな

582 :名も無き冒険者:2018/02/11(日) 23:58:14.30 ID:jH6aqTlY.net
>>581

ひょっこり序盤で9m引いたら、6mもわりとでるかな〜てきな。
でも、降ろし目的でリーチしてツモったときの打点下げる微妙感がありますw


ちょっと考えてたんですが、最序盤で4668mだったら8m打ちそうだし、7mの方が安全度高そうですかね〜。
あと、28m引きのところで、裏目を引いたときに切りやすい方を切るは知識として持っていても、全然実践できてませんw

583 :名も無き冒険者:2018/02/12(月) 09:45:50.08 ID:bbwglWfF.net
http://or2.mobi/data/img/194022.jpg
http://or2.mobi/data/img/194023.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018020721gm-00a9-0000-1dd0d15e&tw=0&ts=5

さすがにハイテイずらそうかと思ったら、ひどい目にあいましたw
切る時新ドラわからないのを改めて痛感したけど、それで打牌変えられることも少ない気もしますw

584 :名も無き冒険者:2018/02/17(土) 12:37:11.01 ID:+xJslkRe.net
またちょっと過去レス読み返してるんですが、
>>164 の >先にリスク負って成功すれば楽な展開になるし、失敗すれば攻め続けるだけやから分かりやすいんよなー
は天鳳の半荘全体の方針というか戦略を的確に捉えてるな〜と。

天鳳は1人ダントツの3人ダンゴや、3人ダンゴの1人へこみの展開になりやすいですが、
1人ダントツできたときの3人ダンゴの方になると、3人ダンゴで3分の1のラス回避をするのがそもそも分が悪いですよね〜。
33.3%のラス率を実力で多少改善できたとしても焼け石に水みたいな。

関西弁さんみたいな攻撃型は東場にリスクをとることで、南場やオーラスでリスクをとる必要がなくなるんですが、
私のような中途半端な守備型は東場にリスクをとらないせいで、オーラスでリスクをとるオーラス攻撃型になってしまうというw

オーラスにリスクをとらなくてすむオーラス守備型を目指すと、前半にリスクをとる攻撃型の方がいいと机上の計算ではなるんですが、
ただ、戦略として攻撃型のほうがいいとなっても、攻撃型の軸となるシャンテン押しの精度は高い実力がないとできないという問題があるんですよね〜。
鳳凰卓平均レベルだとやっぱり守備型のほうが簡単なのでw

585 :名も無き冒険者:2018/02/17(土) 18:20:34.08 ID:PztGOCNX.net
>>584
一人沈みにならない事を意識する人は多いけど、簡単に一人逃がさない事を意識してる人は少ない気がする
だからこそ高打点でイチ逃げ決めたいし、自分が無理なときは高打点を上がらせない事ようにって打ってるなあ

オーラス攻撃型は胃に悪そう・・・w

586 :名も無き冒険者:2018/02/18(日) 11:07:53.05 ID:qG+JUJC+.net
>>585
自分が無理なときは高打点を上がらせないというか、なるべく親に上がらせないは最近意識してるんですが、
一人逃がさないためにどうするかまではきちんと意識できてなかったです〜。
分析したつもりでも肝心なところまで結論が導けてないへっぽこぶりw

あと、昔は3人ダンゴの1人沈みになったときは、1人沈みが3人にマークされて抜け出すのが相当厳しいイメージがあったんですが、
最近は、ラス目に対するマークが昔ほど厳しくない感じがするな〜と。
昔は自分のメリットを抑えてラス目に厳しく打ってた感じですが、最近はラス目ケアより自分のメリットを重視するみたいな。

自分にとってメリットになることもあればデメリットにもなりますので、
鳳凰卓のレベルが下がったというわけではなく、なんというか戦術のブームが変わったみたいな。

昔は守備型の鉄強が目立っていたため、ラス回避戦術が重視されていたと思うんですよね。
放縦が絶対悪なので中抜きでケイテンをみないのも主流だった気がします。
それがアサピンさんがケイテンの重視を本で書いたことで、ケイテンがブームになったけど、
終盤できちんとした中抜きが減るのも良し悪しあるよな〜的な。

鳳凰卓のレベル自体は変わってなくても、1人沈みをとりもどしやすい攻撃型が勝ちやすい環境になってる気がするんですが、
じゃあ守備型から攻撃型に変更しようかと言ってもなかなかできませんw

587 :名も無き冒険者:2018/02/24(土) 12:07:45.29 ID:du5ln9SA.net
すいません、鳳南研究所さんに関西弁さんのことリクエストしちゃいました。
他の方の分析も聞いてみたいと思いまして〜。
(私がリクエストしなくてもいずれ記事になっていたとは思いますが、気にされるようでしたらすいません。)

改めて思ったんですが、関西弁さんは上がりに向かう時のシャンテン押しはガンガンするけど、
ケイテンを拾うためだけのシャンテン押しやテンパイ押しはほとんどされてないんですよね〜。

ケイテンの点差はけっこう大きいとは思うんですが、
ケイテンが順位に直結することもたまにはありますけど、それよりもケイテンを深追いして放縦するほうが結局のところラス率高まるよな〜と。
アサピンさんみたいに毎局ごとの終盤をきっちり場況判断して立ち回れれば別ですけど、凡人にはあんなことできませんしw

関西弁さんが以前に言われていた「東場のケイテンは深追いしない」は、本当に本質を捉えたアドバイスだと思います〜。
(そして私は言われたことが全然できていないw)

588 :名も無き冒険者:2018/02/25(日) 12:14:38.20 ID:z5qgCuAh.net
http://or2.mobi/data/img/195606.png
http://or2.mobi/data/img/195607.png

上の画像が鳳南2000戦時で下が現時点の私の成績なんですが、(たいした数字じゃないというのはスルーしてくださいw)
上の画像の時は確変で9段タッチした時のがあるのでちょっとラス率良かったというのもあるんですが、
それはそれとして数字で比較した場合、流局時テンパイ率は現時点の方が大分良いのにラス率は大幅に上がっていると言えるのかな〜と。

2000戦時と比べて、場の見え方なんかも含めて一通り麻雀の実力自体は上がっている手ごたえはあるのですが、
一点だけ当時と比べて明らかにできていないことがあって、ケイテンを見すぎて中抜きで降りることが全然できなくなったな〜と。

で、中抜きができなくなったことの心当たりもあるんですが、これは明らかにアサピン本2の影響ですね〜。
アサピン本2でケイテンの重要性をふれつつ、一番大事なことはケイテンを追う必要がないところで無理にケイテンを追わないことだとあるんですが、
実戦だとどうしてもついケイテンを意識するようになって、微妙な判断を迫られた時つい魔がさすことが本当に増えたな〜と。
アサピン本2に書いてあることが間違ってるわけでは全然ないんですが、あくまで自己責任となるところがアサピン本2の恐ろしいところですw

ただ、それはそれとして、ケイテンを深追いするリスクは実際に数字で体感しないと理解できなかったと思いますので、
これはこれで良い経験になったな〜と思ってます。
(関西弁さんには最初から東場のケイテンは深追いしないというアドバイスをいただいていましたが、アホですいませんw)

589 :名も無き冒険者:2018/02/25(日) 18:26:54.78 ID:V8ZyXDYL.net
750戦分のデータしかないけど、テンパイ率42.63%やった
ケイテン狙いじゃなくてリーチ流局含む押しきりからのテンパイが多いんやと思うけどw

590 :名も無き冒険者:2018/02/25(日) 21:07:32.14 ID:z5qgCuAh.net
>>589
元々のスタイルの違いがやっぱり大きいと思われますw
それはそれとして、リーチ率高いとテンパイ率も増えそうですね〜。

591 :名も無き冒険者:2018/03/02(金) 12:19:14.91 ID:D+cUyfZR.net
ちょっと教えてください
最近天鳳やり始めた者ですけど、相手は実際の人間もいたり、AIもいそうな?
ネーミングで何となく分かるんですが、実際機械相手に打ってるんですかね?

592 :名も無き冒険者:2018/03/03(土) 10:33:09.95 ID:HuMimN9P.net
>>591
AIのアカウントは今のところ特上に1つだけで基本的に人間相手ですね〜。

593 :名も無き冒険者:2018/03/03(土) 10:34:18.67 ID:HuMimN9P.net
メカゼットンさんに作成いただいた動画教材その7です。

http://www.nico video.jp/watch/sm32775233

594 :名も無き冒険者:2018/03/03(土) 10:47:56.13 ID:z2Wz1hJH.net
>>591
ネーミングってNonameのことかな?
あれも中身は人間ですよ

>>593
もうその7まできてるw
毎回依頼料払ってるん?

595 :名も無き冒険者:2018/03/04(日) 11:29:35.62 ID:IN937v8X.net
>>594
有料で依頼してますね〜。
それほど悪くない金額とは思いますが、おいしい仕事かというとそこまででもないくらいでw

596 :名も無き冒険者:2018/03/04(日) 11:42:40.80 ID:IN937v8X.net
https://www.youtube.com/watch?v=MMHqcshHnZg
https://www.youtube.com/watch?v=FZ9LRKyk7Cc

最近、ICHIさんという方の動画を見つけたんですが、
要点を短くまとめられていて内容的にもとても素晴らしい動画だな〜と。

この方に教材の作成を依頼しようかと検討してるんですが、
せっかく毎日更新されているようなので、今お声がけしたらかえって足を止めることになりそうかな〜と。

(依頼を受けていただけるかはさておき、)半年から1年後くらいで依頼のお声がけをさせていただこうと思ってるんですが、
モチベーションが高いうちに話をした方がいいような気もしてます。
それと、天鳳にはブチギレ引退がいつあってもおかしくないですしw

597 :名も無き冒険者:2018/03/10(土) 09:09:10.38 ID:malQDqbY.net
http://tenhou.net/0/?log=2018030622gm-00a9-0000-6df10965&tw=1&ts=10

裏ドラには頼りません(キリッ

598 :名も無き冒険者:2018/03/10(土) 11:58:50.84 ID:xbfKUma5.net
負けました\(^o^)/

599 :名も無き冒険者:2018/03/10(土) 12:11:12.11 ID:malQDqbY.net
>>598
対戦ありでした〜。
南3でミスったかもしれませんが、とりあえず大三元パオのところでリーチ打てて満足しましたw

600 :名も無き冒険者:2018/03/10(土) 12:20:40.10 ID:xbfKUma5.net
>>599
南3はぜひ8sを対面から討ちとっていただきたかったw

あーパオになって振り込んでも対面が飛び終了になるからリーチって事?
そこまで考えてなかったw

601 :名も無き冒険者:2018/03/11(日) 10:47:06.26 ID:hdYPLdDl.net
http://or2.mobi/data/img/197000.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018022516gm-00a9-0000-91705fc3&tw=1&ts=13

打ってる時は中盤あたりから上家は相当西バック濃厚だよな〜と思ってたんですが、
終盤になるとどうせ押すからと場を見ることをさぼって、ほぼほぼノータイムで西切って放縦しましたw

一番まずいのは押さないといけない点数状況だと、終盤場を見ることをさぼるくせがついちゃってるんですよね〜。
今回なんか特に愚形残りなんだから、きちんと変化したときのパターンは場況に対応しないとまずいですし。
関西弁さんを観戦してると、こういう終盤でもじっくり考えて本当に手を抜いてないんですよね〜。

点数状況的に西切ることはまあありだと思うんですが、切るにしても一度ちゃんと止めて考えないとまずいよな〜と。
なにより東場だとこれはきちんと降りれるようにしたいw

602 :名も無き冒険者:2018/03/17(土) 11:25:58.90 ID:LNGxrBqA.net
http://or2.mobi/data/img/197495.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018031622gm-00a9-0000-b534b080&tw=2&ts=4

3m先切りしてたんでついリーチしちゃったんですが、リーチして1秒後に相当ダマよりか〜と後悔しましたw
ダマならうっかり対面と下家から2mこぼれることもありますけど、リーチしたらこぼれるの期待できなくなって親と一騎打ち濃厚な点数状況なら相当ダマっぽいですよね〜。

603 :名も無き冒険者:2018/03/17(土) 14:24:08.97 ID:7XAMUAut.net
>>602
ドラ待ちだと先切り効果も薄いし使いにくい分ポロリ期待はあるんやけど、
俺は東2やからハネツモしてトップ戦線に復活するでーってリーチすると思う

604 :名も無き冒険者:2018/03/17(土) 18:53:40.16 ID:LNGxrBqA.net
>>603
迷わずリーチはさすがのトップ率w
東2ではあるんですが、相当ポロリがおいしそうだったんですよね〜。

605 :名も無き冒険者:2018/03/18(日) 11:23:28.45 ID:OS9G5bQr.net
https://mj-news.net/column/hounanlabo/2018031190493

鳳南研究所さんの記事で、2番目のシュートさんの話のところなんですが、
A:1s9s1p4p5p  
B:4p5p1p1s9s 
の2パターンの捨て牌でどっちも9mポン打1pでマンズのホンイツの場合、
Aは役牌トイツ確定だけど、Bは役牌トイツは不明という話なんですが、私は説明されないと全くわかりませんでした〜。
結局のところ、説明されれば分かるというのは分かってないのと同じですよねw

安定7の私が分からないのはまあ当然としても、でも安定8の人ならこれはできてるイメージあるんですけどそうでもないのかな〜。
私は知識はそこそこ増えてきても、知識ではなく実戦力で安定1以上足りてないと思ってるんですが、
とはいえ、急に実戦力が身につくものでもないと思いますので、のんびりとまったりやっていこうかな〜とw

606 :名も無き冒険者:2018/03/24(土) 11:04:39.09 ID:Eox0F6Ii.net
http://or2.mobi/data/img/198210.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032222gm-00a9-0000-a621440a&tw=3&ts=10

打っててなんとなく思ったんですが、
オーラスで下家の点数状況だと対面にアシストしてくるので、
アシストで切られる真ん中牌を邪魔ポンで食い取りつつ、手が進められるような手組みを考えるのもありかな〜とか妄想してましたw
(下家はまっすぐ行ってただけっぽいですがw)

607 :名も無き冒険者:2018/03/25(日) 11:51:48.50 ID:ZcQedXxm.net
https://mj-news.net/column/hounanlabo/2018032292868
鳳南研究所さんでマーク2さんの記事があって、全く関係ないのに嬉しくなってしまったw

>マーク2さんはタンヤオを強く見ている。仕掛けられる手牌は、ノーリスクでリターンだけを取るのにバッチリ適しているからだ。
フーロ守備型といっても、染め手なんかで守備を見るのはともかく、クイタンで守備を見た仕掛けというのが私には全くできませんw

マーク2さんの牌譜そこそこは見ましたけど、
今にして思えばおーこんなことするんだすごいなー、という野次馬的な見方であんまり勉強として身についてなかったかもしれませんw
そもそも安易にマネできませんし〜。
(一応、引き出しは広がったと思いたいw)

608 :名も無き冒険者:2018/03/31(土) 08:38:23.40 ID:Bj2JMiia.net
http://or2.mobi/data/img/198947.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032720gm-00a9-0000-21058fae&tw=3&ts=4

リーチ時に8sトイツ落としリーチなら69sの両面ないと思うと、他の無筋よりかなり6sが安全だとつい錯覚してしまうw
(なお、36sが入り目だったもようですw)

609 :名も無き冒険者:2018/04/01(日) 09:36:30.50 ID:0piC+RTf.net
http://or2.mobi/data/img/199050.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032923gm-00a9-0000-3e6fb720&tw=0&ts=10

親の発バック濃厚なんですがそれなりにトップもみれる状況というところで、
この発を止めればラスはまずないけど3着落ちもそこそこあるよな〜という感じです。

後で見返してもまあ発切ってもいいかと思ってるんですが、この点数状況くらいがボーダーですかね〜
どのくらいの点数状況なら発を止めるかをもうちょっと整理しておいたほうがよさそうですw
(なお、発切って上がられて親に連荘されたことが原因でラス落ちしましたw)

610 :名も無き冒険者:2018/04/07(土) 12:38:42.90 ID:z1a28Ts7.net
今週ちょっと打数減ってるんですが、忙しい時でも実況動画あるとまったりみれるのでありがたいw
最近は遊鳥すずめさんの動画よく見てます〜。

611 :名も無き冒険者:2018/04/07(土) 18:32:00.85 ID:CldIGIuS.net
これ切らないとテンパれないってときに限って危険牌を捨てざる得ない状況にされてしまう
しかもここでノーテンにしちゃうと負け確な場面に限ってそれ

それでせっかくレート1470まで上げたのに、2連続で飛ばされて一気に1390

天鳳ってこういう意図的に振り込ませるような配牌多い気がする

612 :名も無き冒険者:2018/04/08(日) 10:04:59.35 ID:fYsHsVma.net
http://tenhou.net/0/?log=2018040711gm-00a9-0000-3ae61524&tw=0&ts=10

オーラストップ目の役牌ドラの扱いが本当に苦手ですw
刺さったのはさておき、そもそもドラ切るべきじゃなかったですかね〜。

613 :名も無き冒険者:2018/04/08(日) 17:49:39.18 ID:fYsHsVma.net
http://or2.mobi/data/img/199839.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018040816gm-00a9-0000-86828985&tw=0&ts=7

いや〜、色々面白い半荘でした。
8sポンで2s切りなんですが、ポンの前に9s切ってるので14sの両面がないから、
244sからの2s切りが多いのかな〜と思いましたが、完全に想定外でした〜。
(実戦では深く考えずに、4sツモったら7s切ろうしか考えてなかったですw)

614 :名も無き冒険者:2018/04/14(土) 13:09:50.27 ID:Q5Uukb0Z.net
https://mj-news.net/column/hounanlabo/2018022285033
鳳南研究所さんのニャッピー夏目さんの記事です。

http://or2.mobi/data/img/200367.jpg
この点数状況だと私でもぶくぶくに構えちゃうんですが、
ここで5p切ってスリムに構えてゴミ手で無理しないのはレベル高いな〜と。

http://or2.mobi/data/img/200368.jpg
7s切らずにきちんと北落として下家にケイテン取らせないということなんですが、
私だともう1回ツモあるから7s合わせちゃいそうですね〜。
こういうのいつも迷いつつ、自分の安全第一でつい行っちゃってますw

615 :名も無き冒険者:2018/04/15(日) 12:12:52.51 ID:59i32Cdu.net
今年は鳴き読みできるようになろうとこっそり目標立ててたんですが、気がついたら全く勉強してませんw
2年前くらいだと知識も持ってなかった >>613 とかちょっと分かるようにはなってるので、完全に無駄ではないんですが。

1年間で目標立てるとだんだん曖昧になっちゃうので、1週間とか1月くらいで目標作るのが私のようなアホには良さそうだと気づきましたw
とりあえず、初心に帰って今週はマーク2さんで来週は関西弁さんの牌譜をみようかな〜と。

616 :名も無き冒険者:2018/04/21(土) 11:50:53.18 ID:u+EaKRab.net
今週マーク2さんの牌譜見てるんですが、見ててむちゃくちゃ面白いですw
楽しんで見続けることが牌譜できる牌譜は本当にありがたいな〜と、真似して取り入れることができるかはさておきw

http://or2.mobi/data/img/201450.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2011012801gm-00a9-0000-49674c93&tw=3&ts=0

この局なんかはマーク2さんらしい仕掛け方だな〜と。
中1枚持ちで安牌を確保しつつギリギリまでいくというのは考え方としては分かるんですが、私レベルだと立ち回りが難しくなるのであんまり真似できませんね〜。

617 :名も無き冒険者:2018/04/22(日) 13:05:51.73 ID:y0AwXVHx.net
http://tenhou.net/0/?log=2011012814gm-00a9-0000-aaa0b844&tw=3&ts=7

マーク2さんの牌譜なんですが、この局は見てて声出して笑っちゃいましたw

618 :名も無き冒険者:2018/04/22(日) 16:41:30.76 ID:fIaXrWrR.net
>>617
こういうの決まると楽しいやろーなあ
でも押し引きがめっちゃ難しくなんねんw

619 :名も無き冒険者:2018/04/22(日) 21:22:29.10 ID:y0AwXVHx.net
>>618
スタイルの違いもありますが、ずっとガチャガチャしてもプラスになる局面も少ないと思いますので、
大事なところだけ使いたいな〜と思いつつ、慣れてないととっさには反応できない気もします。

あと、難しい局面多くしてずっと集中力使ってると、ふっと気が抜けたときのA級ミスが増えそうw

620 :名も無き冒険者:2018/04/28(土) 09:33:18.44 ID:oedvk7I/.net
http://or2.mobi/data/img/201978.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016091218gm-00a9-0000-d9621ed2&tw=0&ts=1

関西弁さんの牌譜なんですが、こういう序盤で降りるのはめずらしいな〜と。
親の仕掛けにはきっちり対応されるので、親以外にはあがってどーぞの感覚ですかね。
(クリミスだったらすいませんw)

621 :名も無き冒険者:2018/04/28(土) 11:45:49.50 ID:oxz1kJRi.net
>>620
序盤のリャンメンチーで親マークに入ってたんやと思う

622 :名も無き冒険者:2018/04/28(土) 16:29:57.85 ID:oedvk7I/.net
>>621
リャンメンチーなの思いっきり見落としてましたw
序盤の鳴きはそこだけ注意すればいいくらいなのに、うーん意識弱い。

623 :名も無き冒険者:2018/04/29(日) 10:56:37.57 ID:/TxAzc4D.net
なんとなくマーク2さんや関西弁さんの牌譜見てて思ったんですが、
上手い人それぞれの良いとこ取りしようとは考えずに、まず自分のスタイルをきちんと固めた方が良さそうな気がしました。
(牌譜見ての勉強はそれとして)

攻撃型や守備型みたいなスタイルは固めないで全部こなすようにするみたいな話を聞くこともあるんですが、
人間が麻雀打つ以上、いつも打ってるスタイル以外の牌の仕掛けとかとっさに反応できないし、
いつもと違うことやるとぶれてグダグダになる方が多くなりそうかな〜と。
スタイルに関しては広く浅くより狭く深くした方が、麻雀ぶれないし実戦的な気がしますね〜。

なお、一番の問題は私だとマーク2さんや関西弁さんのスタイルはちょっと真似できそうにないことですかねw
マーク2さんの仕掛けも関西弁さんのハイレベルな押し引きもレベル高すぎますので〜。

624 :名も無き冒険者:2018/04/30(月) 10:46:27.50 ID:pl+9LtxL.net
牌譜がいい感じなので、とりあえずもう一周マーク2さんと関西弁さんの見ようかな〜と。
その後何しようか迷うけど、ちょこちょこ鳴き読みに挑戦しつつ諦めたりを繰り返そうかな。

625 :名も無き冒険者:2018/05/01(火) 22:37:31.02 ID:asfm86Kc.net
>>623
俺の方は初心者向けのオーソドックス麻雀やと思うんやけど・・・
割と本気でw

626 :名も無き冒険者:2018/05/02(水) 17:46:52.52 ID:7/pakA+n.net
>>625
関西弁さんはほとんど小細工とかしない押し引き重視の正攻法な攻撃型だと思うんですが、
私が小細工好きな守備型なもんで、方向性が真逆な分真似しずらいな〜というだけですw

私が関西弁さんの牌譜を見るときには、逆に引いてるところが参考になりますね〜。
ブラフやノイズなどの不確定情報をスルーしてきっちり押してるだけに、
関西弁さんが引くときはよっぽどのことが多いな〜と、特に空中戦なんかは。
攻撃型の人の方がむしろ守備を勉強しやすいみたいな感じで。

627 :名も無き冒険者:2018/05/04(金) 12:45:22.12 ID:w2LDWpMU.net
http://or2.mobi/data/img/202406.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2011013101gm-00a9-0000-cae003db&tw=3&ts=2

マーク2さんの牌譜なんですが、親の3s手だしを見てすっぱり2p切って止めてるところです。
私だともうちょっと粘っちゃいそうなんですが、チートイはやっぱり深追いしないのが大事ですかね〜。

その後手が進んでリャンメンチー7sからの6s切りで、ドラ単騎からの字牌単騎orノベタンもそこそこありそうですけど、
さすがにこの6p止めるのは厳しいか〜。

628 :名も無き冒険者:2018/05/05(土) 11:31:40.87 ID:4EVvH+DJ.net
http://or2.mobi/data/img/202477.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018050321gm-00a9-0000-4fb3b43f&tw=2&ts=4

対面のリャンメンチーからの良形ターツ落としなんですが、これでもう相当やばそうですよね〜。
打ち方の方針的にはまだシャンテンっぽいけど、手じまいも見つつ何をチーしてないかチェックしていく感じですかね。
次の手出し北切りでかなりテンパイっぽいと。
(でも、染めと思ってなかったですw)

629 :名も無き冒険者:2018/05/06(日) 12:09:49.66 ID:sN4g3hFQ.net
>>628
もうこれはきっちりオリるね
タンヤオドラ3の25p待ちとかありそう

630 :名も無き冒険者:2018/05/06(日) 12:17:00.95 ID:kzp1H+d2.net
上手い人の牌譜見てて思ったんですが、一番チェックしやすいのはやっぱり急に抜いて降りてるところですかね〜。(牌理の人が多数派と思いますが。)
降り対応を見るともう一度じっくり場を見るので仕掛けの手出しとかもチェックするんですが、そうすると鳴き読みができるようになりたくなるw

牌譜→鳴き読み→牌譜を一週間毎に繰り返してもう一回鳴き読みチャレンジしてみようかと思います〜。
何回も繰り返していけばそのうち分かるようにならないかな〜くらいの気持ちで。(でも途中で心折れてやめそうw)

631 :名も無き冒険者:2018/05/06(日) 12:24:12.62 ID:kzp1H+d2.net
だらだら書いてたらレスがあったw

>>629
実戦で3sツモ切りは見れてなかったんですが、
3s早いから4sトイツでもおかしくないかな〜と思ってました。
8p切るか迷って今のうちと思って切ったんですが、もう微妙だったかもしれません。

632 :名も無き冒険者:2018/05/08(火) 21:31:08.16 ID:e6TONIqa.net
結果が見れたから危ないと思えるだけでテンパイとは限らないし
2mが当たりとも限らないラス目は押すしか無いどうしようも無い

633 :名も無き冒険者:2018/05/10(木) 16:15:20.34 ID:q1reoaca.net
超久々に戻ってみたけどもう2ちゃんねるでこのゲーム語ってる人は居ないのかな
驚く程誰も居なくなってるね 接続人数はそんなに少なくは無いんだけど

634 :名も無き冒険者:2018/05/11(金) 01:02:06.58 ID:0zJfXA5h.net
麻雀板で少しいるよ

635 :名も無き冒険者:2018/05/11(金) 01:18:58.36 ID:qeGQYE2f.net
麻雀板も機能してるスレないよ
接続数も多くて3000〜5000人で5年前の半分くらいになってしまってる

636 :名も無き冒険者:2018/05/12(土) 10:04:57.31 ID:/wPW9Er5.net
こりもせずに鳴き読みブログ読み直してるんですが、実践できるかどうかはさておき純粋に読んでて面白いですw
このブログって、私みたいな鳴き読みができない人が勉強で見るよりも、むしろすでに鳴き読みできる人が確認のために読み返す方が多いイメージがありますね〜。

http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5876710.html

2mポン西切り、次巡8mを67mチーでで1p切りで、1pが関連牌濃厚というところです。
タンヤオではなく役牌がすでにアンコなのは、私でも実戦で分かったり分からなかったりしそうですね〜。

2,3pがペンカンチャンで当たる場合はさておき、2,3pと他の牌のシャボという場合に、
シャボの片割れが役牌アンコとは別の役牌のケースって、否定できる根拠があるんですかね〜。
私だと役牌アンコは分かったとしても、ちょっと役牌切れないな〜ってなっちゃいそうなんですが。

637 :名も無き冒険者:2018/05/13(日) 10:23:41.98 ID:bRPFEzoQ.net
http://or2.mobi/data/img/202896.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018050823gm-00a9-0000-c0c6456e&tw=2&ts=10

オーラスでラスと2300点差の3着なんですが、
対面の仕掛けがだいたい2000点までっぽいと思っても、やっぱりギリギリだと危険だよな〜と。

638 :名も無き冒険者:2018/05/17(木) 22:55:43.22 ID:c1Cx6a9P.net
天鳳位の上の段も早く作るべきだね
サンマなら一杯居るみたいだし

639 :名も無き冒険者:2018/05/18(金) 02:02:08.70 ID:PQsuzQ0a.net
卓が立たない
今ですら結構待つのに

640 :名も無き冒険者:2018/05/19(土) 11:45:45.67 ID:/tv645Pe.net
http://or2.mobi/data/img/203264.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016091322gm-00a9-0000-f4d14adf&tw=0&ts=9

関西弁さんの牌譜でトイツ落としの選択のところです。
2pと6pの比較で、2pの方がやや愚形に刺さりやすそうですが6pは2筋というところで、
私だと2p切っちゃいそうなんですが、ピンズの良形率が低そうだと6pの方がいいんですかね〜。
(可能性だけなら、一応44r5pの4p先切りはありますけど。)

641 :名も無き冒険者:2018/05/20(日) 11:18:14.35 ID:62wQrY1h.net
>役牌が疑わしい時、鳴いて字牌が出てきたら役牌アンコじゃなくてバックのことが多い。

鳴き読みブログに書いてあるものなんですが、
言われてみるとその通りで自分でもそんな感じで打つこと多いな〜と。
この辺を実戦で分かるようになったら、バックっぽい仕掛けに役牌押せるようになるのはでかいですよね〜。

642 :名も無き冒険者:2018/05/20(日) 13:03:08.07 ID:62wQrY1h.net
役牌押せるじゃなかった、数牌ですw

643 :名も無き冒険者:2018/05/24(木) 23:26:20.24 ID:68TF+Hj6.net
未だに一発掴ませとか追っかけ高目ぶち当たりとか
怪しいシステムは健在なのな そら人口も半減するわ
役作りを楽しめない赤ドラジャン何て似て非なる劣化低能ゲーム

644 :名も無き冒険者:2018/05/26(土) 10:00:55.62 ID:7iCLyOcx.net
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5936280.html

鳴き読みブログなんですが、いやーこの記事はレベル高いですねw
ただ、この記事に書いてあることを全部やろうとするのではなく、一つでも多く選択肢を削れるようにするのが大事ですかね〜。
ブログ書いてる人も天鳳の実戦では無理と言ってますし。

なお、私だとチャンタ系がないのも解説読まないと分かってませんw

645 :名も無き冒険者:2018/05/26(土) 13:45:17.54 ID:4BwLh+aR.net
定期的に入るブログ宣伝うぜー

646 :名も無き冒険者:2018/05/27(日) 10:29:09.37 ID:rN8qnkt0.net
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5948216.html

>トイツ落としをしているときは、単純なカンチャンやペンチャンは残ってない。
鳴き手はポン有利だから、愚形があるならトイツは優先的に残す。

鳴き読みブログで記事としては前回の続きなんですが、
大事なことを分かりやすく説明するのが上手いな〜と。
もちろん読んですぐは実践できないんですが、まず知識を積んでおかないとそもそも先に進めませんのでw

麻雀の勉強の方法は色々あると思いますが、逆に色々ありすぎて散漫になってしまいますので、
テーマを絞ることが大事という意味でも、鳴き読みブログは分かりやすく作られたブログだな〜と。

647 :名も無き冒険者:2018/06/02(土) 11:08:27.10 ID:oo485f6m.net
http://or2.mobi/data/img/204067.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018052711gm-00a9-0000-c558457a&tw=1&ts=9

最後の単騎選択でトップラスやりましたw
実戦で打ってる時は直撃ツモのみだから見逃しを見つつ、下家はまあ降りてるかな〜と考え、
上家との点数計算をそもそもしていなかったので、完全に上家から目を切ってましたね〜。

後から考えると実戦で10回この局面やったら5,6回8m切っちゃいそうなので、
たまたまやらかしたわけじゃなく、完全に実力だよな〜とw
むしろ2年前くらいの方がこういうのは丁寧に打てていた気がします。

点数計算の状況とかも含めるとこの局面で8m切っちゃうのは、私に限らず鳳凰民でもそこそこいるんじゃないかとは思うんですが、
ただ、上手い人は100回やって100回8p切ってると思いますので、結局こういうとこだよな〜と。

648 :名も無き冒険者:2018/06/02(土) 15:10:35.13 ID:kzqGf6ze.net

いや・・ここで何故6pを切るのかが謎なのだが・・

649 :名も無き冒険者:2018/06/02(土) 16:32:01.15 ID:w3oRRvqk.net
8pの方が良さそうだけど

648は8順前の手出し6pについていってるの?

650 :名も無き冒険者:2018/06/03(日) 20:37:43.84 ID:+e2nH8jQ.net
http://or2.mobi/data/img/204122.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018060311gm-00a9-0000-4f346d1b&tw=0&ts=10

ここで10秒くらい使って結局8m切りました。
58mがかなり危ないとは思いつつ降りてもラスだとだいたい押しちゃってるんですが、
2着目でこれはさすがにやりすぎですかね〜。
この巡目なら流局率がーとかが分かればいいのかもしれませんがw

651 :名も無き冒険者:2018/06/03(日) 23:05:06.45 ID:cCcOxF9t.net
666777mが場に見えてて58mがかなり危ないの意味が分からない

652 :名も無き冒険者:2018/06/04(月) 18:10:10.39 ID:+nEXiwi5.net
>>651
残ったブロック的にだいたい4〜8mで当たるかな〜と。
もちろん別のところであたることもありますが、だいたい残ったブロックであたることが多いと思いますので。

実戦で考えていたのは、4p先切りの良形固定も6p2pと通ったからないので、4pは浮き牌濃厚、
浮き牌の4pより9pが後なので先にブロック固定してるから良型率高そうか、もしくは役牌バックもワンチャンあるかな〜と考えてました。
6mと7mが3枚ずつのカウントはしてまして、8mションパイだとシャボまで含めると8mが一番危険度高そうかな〜と。
(この考え方が合ってるというつもりではなく、あくまで私がそう考えたというだけです。)

653 :名も無き冒険者:2018/06/09(土) 08:15:33.38 ID:PcmMCYBn.net
http://or2.mobi/data/img/204410.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018060620gm-00a9-0000-0f8fd571&tw=0&ts=0

マーク2さんの牌譜見てるとチャンタ仕掛けの影響をかなり受けますね〜。
実戦だとついポンした感じなんですが、面前だと相当難しいからまあ鳴いた方がよさそうですかね。

654 :名も無き冒険者:2018/06/10(日) 10:07:10.27 ID:rraHKrlD.net
http://or2.mobi/data/img/204518.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2011013001gm-00a9-0000-e1d28f30&tw=3&ts=9

マーク2さんの牌譜でチャンタ仕掛けなんですが、私だと裏目引きが怖くてちょっと声だせないな〜と。
供託多いラス前ということもありますが、最序盤だと19牌切られやすいから裏目引く前に決めきれそうですかね。

655 :名も無き冒険者:2018/06/10(日) 12:33:09.39 ID:Uj89r80p.net
普通はこんな事はしない 真似してはいけない(戒め)

656 :名も無き冒険者:2018/06/10(日) 22:53:08.29 ID:Uj89r80p.net
このゲームってトップを目指す以上にラス回避に必死になるんだよね
それが現状トップには儲けもんの状況ばかりで
在るべき姿について一考の余地はあるね

657 :名も無き冒険者:2018/06/10(日) 23:27:10.53 ID:stMbc6xL.net
天鳳は麻雀にしてあらずって昔からよく言われてたことじゃん
ゲームとして楽しむもので雀荘行けない代わりに打ってたらダメになる

658 :名も無き冒険者:2018/06/12(火) 19:09:46.67 ID:sFkFC9zc.net
サンマ誰も居ないワロス
そんなに嫌か

659 :名も無き冒険者:2018/06/16(土) 09:35:02.85 ID:NNs1VQBE.net
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/6224738.html

>役牌バックの時はアンパイを1枚抱えられる形になることが多い。

ちょこちょこ鳴き読みブログ読んでるんですが、
役牌アンコか役牌バックかをきちんと分かるレベルだと麻雀楽しそうだな〜とw

660 :名も無き冒険者:2018/06/17(日) 11:19:29.14 ID:pjbnivy+.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/netgame/1474290985/88
https://twitter.com/eik1_10/status/701534081343815680
https://twitter.com/eik1_10/status/709056554792693760
https://twitter.com/eik1_10/status/706517312019390464
https://twitter.com/eik1_10/status/885174107318272000

鳴き読みの将来的な目標として、この辺りをお気に入りに入れて定期的に読み直すようにしてます〜。
先は遠いですがw

661 :名も無き冒険者:2018/06/23(土) 10:10:51.78 ID:i38pNJSJ.net
http://or2.mobi/data/img/205107.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018061922gm-00a9-0000-558edb07&tw=1&ts=6

いまだに絞りはへっぽこなんですが、
下家が6s早かったのでちょっと絞りを意識して切った7sチーされて、完全にやられたと思いました。

ただ後から見直したら、普通にチャンタ系でしたw

662 :名も無き冒険者:2018/06/24(日) 10:39:06.53 ID:WDSTsGv+.net
http://or2.mobi/data/img/205165.jpg
http://or2.mobi/data/img/205166.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018062300gm-00a9-0000-de808025&tw=3&ts=8

最後25mやばいと思いつつ、安全度なら一応5mの方が高そうだけどドラで切り切れずに2m切って放縦しました。
見返して思ったんですが、25m切るかどうかはさておき、223mからの3m切りより355mからの3mの方がありえるから、
実戦だと5mの方が安全度高いと思ってたんですが、そうとも言えないですかね〜。

あと、ラス親だと下家が対面にアシストして終了が怖すぎて、どうしてもラス前押し気味になっちゃうんですよね〜。

663 :名も無き冒険者:2018/06/30(土) 09:52:47.64 ID:5v3xXnNq.net
http://or2.mobi/data/img/205675.jpg
http://or2.mobi/data/img/205676.jpg
http://or2.mobi/data/img/205677.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018062523gm-00a9-0000-b9057a0a&tw=3&ts=3

1枚目の9sトイツ落としと2枚目の8m手出しで、
ほぼほぼ染め手の単騎待ちとしても、9sトイツ落としより78m払うの先にしないのかーというところです。

その後の3p手出しで、25pノベタンか発単騎くらいかと実戦では思ったんですが、
後で見返して、白中仕掛けている今回に限り、レアケースが起こるパターンもあるなーと思いました。

664 :名も無き冒険者:2018/06/30(土) 13:24:44.86 ID:O37vgeAh.net
>>663
普通は78mから払いたくなるところやなあ

久々に打ったけど全然感覚がつかめんw

665 :名も無き冒険者:2018/07/01(日) 09:32:08.63 ID:7I1o9NF5.net
>>664
なんだかんだ、天鳳は独特ですからね〜
私はほとんどこれしかやってないからあれですけどw

666 :名も無き冒険者:2018/07/01(日) 09:53:03.85 ID:7I1o9NF5.net
http://or2.mobi/data/img/205806.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018062523gm-00a9-0000-b9057a0a&tw=3&ts=11

対面がドラから切り出してるので、バックでもだいたい2000止まりと思い、
下家に振りこまなければいいかと対面に差し込み気味にいってやらかしましたw

後で見返して思ったんですが、字牌ポンが入ってると役牌アンコで符ハネするから、
バックの牌で振るならともかく数牌で振るのはそもそもアウトでしたかね〜。
こういう打点読みの実力差はオーラス本当にやばいなと。

打点読みも含めて、オーラスのもったいない取りこぼしが本当に多いんですよね〜。
オーラスはちょっとのコツでけっこう改善できそうなイメージもあるんですが。

667 :名も無き冒険者:2018/07/07(土) 10:02:37.37 ID:McdpGZOW.net
https://www.youtube.com/watch?v=Ze7Y1kz4iCA&feature=youtu.be

どこかで紹介されていた村上淳プロの動画を見てみたんですが、
とても分かりやすい説明でこれは素晴らしい動画だな〜と。
この動画は繰り返し何度も見たいな〜と思います。(と、言うだけw)

手出しからのブロック読み解説は本でも読んだことはあるんですが、
この説明は本で読んでも今一しっくりこない部分で、動画での説明だとすんなり理解できるので、
教材の媒体によって、説明に向いている部分と向いてない部分はやっぱりあるかな〜と。

ただ、説明が分かりやすいとしても、実戦で実際に活用するのはとんでもなく難しいというのは理解しているつもりでして、
関西弁さんクラスだと当たり前にできていることのイメージはありますが、
安定7後半だとほとんどできなくて、安定8前半でボチボチじゃないかな〜とか、勝手に思ってます。

村上プロの話し方があまりに素晴らしかったので、私はプロとか全然知らないのでちょっと検索してみたんですが、
昔書いていたコラムは微妙だったみたいな評価がでてきて、ちょっと笑っちゃいましたw
うっかり先にコラムを読んでいたら、先入観で全く興味を持てなかったんじゃないかと思うと、危ないところでしたw

668 :名も無き冒険者:2018/07/08(日) 10:26:40.84 ID:vKr9AzvW.net
https://pbs.twimg.com/media/Dg70nKUU8AABAyw.png

手出しが分かりやすくなる卓画が紹介されていたんですが、いやこれは分かりやすいですね〜。
この卓画を使えば、常に河全体を見つつ手出しの方も俯瞰でチェックできるようになるな〜と。

作られた方はこっそり自分だけで使えば1人だけ成績あげることもできると思うのに、広く公表する人間性がとても素晴らしいですね〜。
あと、面識ない人間が勝手に使うのもどうかと思ったので、こっそり謝礼として2年分課金させていただきました。(IDが二つあってどっちか分からなかったので適当な方にw)

669 :名も無き冒険者:2018/07/14(土) 09:58:31.85 ID:3JrLjxdC.net
http://or2.mobi/data/img/206535.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018071006gm-00a9-0000-b3b47b4e&tw=1&ts=4

上家ドラポン入ってるんですが、まだシャンテンぽかったのと、
一応ラス目だしここで決めにいって面前テンパイで残り数巡勝負にしようか迷いつつ、
高め3900あるのでかなり渋でチーしました。
巡目的には鳴きよりと思いますし以前だと全然迷わなかったんですが、最近こういうのわりとスルーしたいな〜と。

あと、上家まだシャンテンかと思ってたんですが、しっかりテンパってましたw

670 :名も無き冒険者:2018/07/15(日) 10:12:20.83 ID:FkFsbx5r.net
https://www.youtube.com/watch?v=8PHkdwpIU_k&t=2s

村上プロの動画なんですが、
ヤミテンなら参りましたというところから、もう振りたくないと切り替える感覚がとても素晴らしいw
手出しの脂っこいところからの1巡での切り替えのタイミングは見習いたいですね〜。

あと、ヤミテンに振って参りましたと割り切れるのは、基準をしっかり持ってるからですよね〜。
この基準をしっかり作るのが大事だよな〜と。

671 :名も無き冒険者:2018/07/16(月) 10:09:43.37 ID:ysT87AT+.net
http://or2.mobi/data/img/206680.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018071523gm-00a9-0000-76d4293c&tw=0&ts=3

ハイテイでこれ上がらない理由あるのかと5秒くらい考えてから、回線切れの赤にやっと気づきましたw
良いタイミングで良い牌引くな〜と。

672 :名も無き冒険者:2018/07/21(土) 10:10:48.97 ID:V+jB1bsk.net
最近は関西弁さんの牌譜のオーラスだけを1日5局くらい見るようにしてます〜。
牌譜を1半荘じっくりみようとするとオーラスには疲れちゃって、大事なオーラスをしっかり見れてなかったんですが、
オーラスだけ集中して見れるのが、かなりしっくり来て良い感じですね〜。

http://or2.mobi/data/img/207147.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018033015gm-00a9-0000-0889b4d1&tw=3&ts=10

対面がr5s4sのターツ落としから東ポンの9p切りで、
バックから染め移行のテンパイほぼ確定で9pはターツ落としの間に持って来たっぽいな〜というところです。

打点読みとしては、赤が絡まなければ数牌で振る分にはほぼほぼ2000点なんですが、
オーラスではなく赤が見えていない平場の場合は、こういうのは舐めゼンツした方がいいんですかね〜。
(今回の持ち点だと2000点でもアウトですけどw)

673 :名も無き冒険者:2018/07/22(日) 11:09:48.32 ID:hx7H26T3.net
http://or2.mobi/data/img/207193.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018071720gm-00a9-0000-51b8b7ad&tw=3&ts=6

3メンチャン取らないの心理的に相当抵抗があったんですが、河が強いので2m切ってリーチしました。
供託も積み棒もそこそこあるんですが、打点は当然として上がり率だけ見てもそこまでは変わらない気もします〜。

674 :名も無き冒険者:2018/07/28(土) 10:03:35.91 ID:olZkPAxT.net
http://or2.mobi/data/img/207472.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032310gm-00a9-0000-5fbe3a60&tw=2&ts=11

関西弁さんの牌譜なんですが、
リーチで直ツモ条件をダマで直撃を狙いつつ、上家が中抜きしたのを確認してモギリーしたところです。

前巡のダマ判断が正解かどうかは私には分からないんですが、普通はオーラスでここまで冷静に場を見れないですからね〜。
関西弁さんのオーラスは本当に集中力凄いな〜と。

675 :名も無き冒険者:2018/07/29(日) 09:27:20.94 ID:hNbIhwsR.net
http://or2.mobi/data/img/207530.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018072421gm-00a9-0000-5769c11a&tw=3&ts=9

絞りが全然できてないんですが、親が速そうなのと自分の手が安手で遅いので、
これぐらいの場況なら横移動と親の連荘期待で、親に任せて下に絞った方が良いですかね〜。

後で見返して思ったんですが、1回目の7p切ってから、2回目の7pを切ってないのが本当にやばいw
手拍子で2枚目の西を切ってから今のうちで1m切ってるんですが、西のところでちゃんと7p切りたいな〜と。

明らかに手出しを見れてないんですが、私は仕掛けが2人いると把握が全然ダメダメになるな〜と。
今までは天鳳なら手出し見落としもやむを得ないと思ってたんですが、
手出し卓画を使ってると言い訳できないので、自分の実力不足が完全に分かってしまうというw

676 :名も無き冒険者:2018/08/04(土) 11:09:43.86 ID:lnIWMqBs.net
http://or2.mobi/data/img/207823.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032721gm-00a9-0000-5976924c&tw=1&ts=9

関西弁さんの牌譜なんですが、対面のソーズ待ちが濃厚なところで止めている場面です。
こういう脇にまかせる感覚は真似できるようになりたいですね〜。

私だとこの2sは間違いなく止まってないと思うんですが、
親が序盤の良形チーから入っているから打点があってもおかしくなくて、
放縦だけでなく、ドラポンされて脇に手じまいされても困るってところでしょうかね〜。

677 :名も無き冒険者:2018/08/05(日) 11:33:30.60 ID:+Bdh1FWa.net
http://or2.mobi/data/img/207872.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018080419gm-00a9-0000-13b8e6b4&tw=0&ts=9

ハネ満振ってもぎりぎりラスはないんですが、この5mがポンできなかったですね〜。

下家のリーチはほぼほぼ満直ハネツモ条件だとは思いつつ、
赤5p単騎のチートイで裏乗ったら一応ラスまであると考えると声がだせなかったんですよね〜。

ポンした方が良いとは思ってるんですが、長く天鳳やってるとこういうラスもそこそこ引いてるので、
長く打ってる弊害で余計なこと考えすぎてかえって弱くなるみたいなw

678 :名も無き冒険者:2018/08/11(土) 11:06:26.62 ID:ynveYM0H.net
http://or2.mobi/data/img/208147.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017123021gm-00a9-0000-d394b8e5&tw=2&ts=12

関西弁さんの牌譜なんですが、親への絞りも考えると何切るのがいいかと考えて、
関西弁さんの4s切りみてから、ようやく4sしかないことに気づきましたw

他家の手組み考えるのが弱いせいか、実戦でこういうのがけっこう分からなくなっちゃうんですよね〜。

679 :名も無き冒険者:2018/08/12(日) 09:02:44.52 ID:seVOLh6d.net
http://or2.mobi/data/img/208189.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018080514gm-00a9-0000-a98a1535&tw=1&ts=3

上家の現物並べて降りているところからの、ノータイム8p切り勝負に完全にやられましたw
以前にぬるりんさんにやられたこともあるんですが、特に上家にノータイムでスッと切られると意識外されちゃうんですよね〜。

実戦で打っていて、リーチに対する他家の降りは3巡くらいは丁寧に見ていて、
よしよし現物並べてるな〜と思うと、自分の降りに集中して他家のマークが甘くなってるな〜と。

680 :名も無き冒険者:2018/08/18(土) 09:10:47.15 ID:SGSRM2W1.net
http://or2.mobi/data/img/208450.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032615gm-00a9-0000-d16d4129&tw=0&ts=10

関西弁さんの牌譜なんですが、
慎重にダマにしつつ、この4sはなかなか押せないな〜と。

さておき、これぐらいならリーチでもよさそうですけど、
こういうの見ると最近オーラス安易にリーチ打ちすぎちゃってるな〜と反省しますw

681 :名も無き冒険者:2018/08/19(日) 11:42:21.50 ID:0tODnJ18.net
http://or2.mobi/data/img/208534.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018081213gm-00a9-0000-2cfd0a66&tw=1&ts=4

1mと中のどっちも単騎にしか刺さらないけど、危険度はさすがに1mの方が低いかな〜と思ったんですが
1mは複合系があるのか〜と今更勉強になりましたw

もう一回同じ局面やっても1m切りそうですけど、手組とかから考えられる人は違うのかもしれませんw

682 :名も無き冒険者:2018/08/22(水) 22:30:24.91 ID:hXbvS5pW.net
チャオりました〜。
書き込む資格がなくなりましたので、半年後くらいに出直してきますw

683 :名も無き冒険者:2019/12/23(月) 21:28:00.47 ID:lHjq+yPa.net
初心者完全無料でもG1勝てる神ゲー

コミュニティー→庭先取引で上位馬主のコメント欄にパラメータが書かれてるオールSSに近い高パラメータ牝馬を買う(コメント無しは当たりの無いガチャ)
3歳まで坂か芝調教の強直一でこの調教が合ってますのコメント出た方(ウッドとダートの性格なら極めなくていい)
(坂でコメント出たら以降坂強直一のみ)の調教メニューで性格を極めて出走せず引退して繁殖牝馬にする

牧場→種牡馬シンジケート→【応募】余勢枠からオールS3に近い種牡馬(初心者は超早熟、早熟、稍早熟推奨)に
入札(忘れないうちに庭先取引で馬買ったら即入札)

生産前にレベル70以上で生産テクニックアップとカイバ効果アップと馬主会種付の特典付いてる馬会に入る
庭先取引で買った性格極めて引退させた繁殖牝馬に余勢枠のオールS3の種牡馬を種付け(初心者は超早熟、早熟、稍早熟推奨)


毎シーズン種付けしてたらG1馬勝てる馬一頭くらい余裕で生まれる
牝馬なら4歳引退で高パラメータ繁殖牝馬量産


勝ちやすい海外3歳限定G1なら簡単に勝てる(誰も登録してないレースもある、登録したら無条件でG1勝利)
ただし海外遠征は見えない疲労が8溜まる、出征日の調教無しで見えない疲労-1.5だから残り見えない疲労6.5をアイテムで減らさないとレースに勝てない
グルーミングブラシ6、千夏ブレンド4、高級ローヤル3、ローヤルゼリー2、柏木フルーツ1で見えない疲労3.5以下まで減らせ、連戦するなら0
アイテムはマーケットで買え、調教無しで-1.5減るが性格ポイントも落ちる

ゲーム資金の増やし方は超簡単
事務所の設定で馬券マークシート方式にする
馬券で一番人気と二番人気のユーザー馬を馬単一点買い(システム馬は絶対馬券に絡めるな、システム一番人気でユーザー二番三番なら、ユーザー二番と三番の馬単)
毎日やればシーズン50億は稼げる
デイリーミッションも毎日やれ

684 :名も無き冒険者:2020/08/20(木) 15:44:04 ID:3iwyWaGo.net
天鳳



桶作様最強!

685 :名も無き冒険者:2020/08/20(木) 15:44:20 ID:3iwyWaGo.net
天鳳



桶作様最強!

686 :名も無き冒険者:2020/08/20(木) 15:44:31 ID:3iwyWaGo.net
天鳳



桶作様最強!

687 :名も無き冒険者:2022/07/27(水) 04:46:50.54 ID:GhnwJdJ6.net
麻雀は気楽にやるのが一番だよ。ああだこうだ話出来る程度の雀力あれば十分。結果にこだわるとこんなにストレス溜まるゲームはないから(笑)

688 :名も無き冒険者:2023/07/06(木) 02:09:21.23 ID:bRe66L0NQ
海外の環境団体はあらゆる妨害活動から破壊活動までやってて人としての最低限の道徳を知ってて素晴らしいか゛曰本にはクス゛しかいないのかよ
せめて広島の平和公園もとい地球破壞公園の殺人の灯て゛вΒQくらいやってみせろや、何しろ肉を焼くわけでもなく、月に8О〇立方メ‐トル
ものプ囗パンカ゛スをたた゛ひたすら燃やし続けていやがるんた゛からな、せめて肉て゛も焼いてみせて気候変動に抗議する象徴的行動するのが人の道
莫大な温室効果カ゛スまき散らして世界─周旅行して、サミットた゛のと国民から強奪した莫大な税金無駄にしながら飲み食い観光.警備だのと
クソシナ顔負けの私権侵害やって世界中にハ゛カ晒し続けてる岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊軍國主義売國奴文雄みたいなクス゛だの、
持続可能な開發目標に壞滅的なダメ━シ゛を及ほ゛すために国連本部に丿コ丿コ出かけて莫大な温室効果ガスまき散らす広島県知事湯崎英彦だのを
当選させてる広島県民は恥を知れよ、広島原爆て゛14万人殺されたそうだが、WΜ○か゛確認したた゛けで197О年以降に気候変動によって、
土砂崩れに洪水.暴風,猛暑.大雪やら災害で殺された人数は2Ο〇萬人以上.經済損失は6ОО兆円以上という現実を理解しろタ゛フ゛ス夕県民

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―が□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

689 :名も無き冒険者:2023/08/16(水) 20:17:28.34 ID:lT+VqxiuT
税金で人殺し支援まて゛してるこの世で最もСΟ2排出に積極的な世界最惡殺人テ□組織公明党国土破壞省斎藤鉄夫か゛都市のC02カ゛ーた゛のハ゛カ
晒して.力による━方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛で鉄道のз○倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らすクソ航空機倍増させて
気候変動海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風に突風にと住民の生命に財産にと破壞し尽くし
火災保険料まて゛爆上げ,日本列島を灼熱地獄にして熱中症て゛殺害、大量破壞兵器クソ航空機の騷音で窓も開けられず冷房カ゛ンガン、クソ航空機
自体の莫大な温室効果ガスに加えて作為的に住宅地を騒音まみれにして温室効果ガスをスパヰラル的に爆増させてるのが前代未聞史上最悪の
殺人鬼斎藤鉄夫.曰本人を誰も殺してない北朝鮮ガ−た゛の寝言は寝て言えや.斉藤鉄夫は何萬人の曰本人を殺し続けてることか、クソ航空機か゛
運び込むコロナで殺しまくってあらゆる後遺症て゛人生破壞.メリットか゛テ゛メリットを上回るた゛のほざいてワクチン打って殺害.フクシマ汚染水
排出も同様の理屈で大勢殺されるのか゛目に見えてるわな.こんなテ゛タラメテ□國家か゛原発再稼働とかお前ら立ち上か゛らないとマシ゛殺されるぞ!

創価学會員ってもはや宗教的に信じてるのは教養のない年寄りババァくらいで.公明党を通し゛て他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのか゛実態た゛そうだな,他人の人生を破壊することで私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

690 :名も無き冒険者:2023/09/21(木) 21:49:21.29 ID:GWhYZWsQ.net
最近、新しい趣味を見つけたんだ。

691 :名も無き冒険者:2023/10/17(火) 02:44:29.57 ID:kJOnqvyN.net
なんやかんや言いよるなぁ

総レス数 691
327 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200