2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天鳳 鳳凰民専門スレッド3 inネトゲ板

1 :名も無き冒険者:2016/09/19(月) 22:16:25.27 ID:BekMXz1x.net
鳳凰卓で日々戦い続ける人も
ビール片手にクリックしている人も
天鳳鳳凰卓についての話題はこちらでどうぞ

ロダ
http://mj.wkeya.com/ http://or2.mobi/

前スレ
天鳳 鳳凰民専門スレッド2 inネトゲ板
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/

367 :名も無き冒険者:2017/04/20(木) 22:42:21.19 ID:IjblA/dP.net
>>366
お帰りです〜。
私あんまり書き方で見分けつけられないんですが、里中さんですかね?
(違ってたらすいませんw)

368 :名も無き冒険者:2017/04/21(金) 06:23:42.69 ID:A543WE50.net
そうです
書き方特徴なくてすまんw
お前らみたいなてつつよならともかく
どうせすぐ消える羽目になる俺がキャラ付けても寒いだけだからなw

また主に教わるだけになるかもしれんけど
チャオるまでよろしくですw

369 :名も無き冒険者:2017/04/21(金) 23:58:31.25 ID:GP786L9E.net
>>368
実力同じくらいと思いますが、最高Rは抜ける気が全くしませんw

370 :名も無き冒険者:2017/04/22(土) 00:05:40.30 ID:TdzleTF6.net
http://or2.mobi/data/img/154043.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017041421gm-00a9-0000-6065281f&tw=2&ts=8

ちょっと前に一蓮峻潤さんを観戦してたんですが、
この7pでちょっと対面の方に長いラグがあったんですが、
これに限らず染め手でテンパってるときに長いラグかけたら、まだシャンテンと思わせることできるのかな〜とかちょっと思いましたw

371 :名も無き冒険者:2017/04/22(土) 12:27:40.25 ID:so48pXN/.net
俺は基本的な雀力はないくせにそういう小賢しい真似だけは積極的にやるようにしてるわ
効果があるのかないのかはよくわからんがいわゆる腰使いだな
フリーなら上がった後一悶着ありそうw

372 :名も無き冒険者:2017/04/22(土) 12:40:22.07 ID:TdzleTF6.net
トトリ先生の牌譜見てたんですが、いや〜全然分からないのばっかりでしたw
どれ貼ろうか迷ったんですが、今日はもう気になったの全部貼る方向でw

http://or2.mobi/data/img/154082.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030100gm-00a9-0000-c6d349ac&tw=1&ts=3

これをバックに受けないんですね〜。
もし親と持ち持ちで上がれないとしても、東を親に鳴かれたら私だとギブアップなんで、
相当立ち回りに自信がないとこれはできないな〜と。

http://or2.mobi/data/img/154083.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030100gm-00a9-0000-c6d349ac&tw=1&ts=9

このオーラスの着順意識は参考になりますね〜。

http://or2.mobi/data/img/154084.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030100gm-00a9-0000-c6d349ac&tw=1&ts=10

これは無理すぎて見なかったことにしたいレベルですw

373 :名も無き冒険者:2017/04/22(土) 12:50:30.37 ID:TdzleTF6.net
>>371
書いてる間にレスがあった、すいませんw

私も小賢しい真似大好きなんですが、
2pチーの2p単騎とかよくやるのは私と里中さんの共通点な気がしてますw

374 :名も無き冒険者:2017/04/22(土) 14:44:07.22 ID:tbw7k4un.net
これは追っかけないなあ

375 :名も無き冒険者:2017/04/22(土) 15:51:10.00 ID:so48pXN/.net
まあ俺らの常識を超えて来るような人じゃないと二回もクリアできんわな
もちろん絶対的な雀力がある上での事だな

376 :名も無き冒険者:2017/04/23(日) 12:07:46.85 ID:6xCiupxA.net
http://or2.mobi/data/img/154150.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017041812gm-00a9-0000-918e4617&tw=1&ts=8

この辺でなんとなく上家は単騎待ちっぽいな〜と思いつつ、
実戦だとなんかノベタンとか複合形のパターンがすっぽり頭から抜けちゃうんですよね〜。

あと、なんとなく単騎待ちっぽいとわかるのと、単騎待ちと確信してガンガン前に出れるようになるのには、
相当の実力差があるとも思ってますw

377 :名も無き冒険者:2017/04/29(土) 10:16:52.90 ID:p+CMOp98.net
http://or2.mobi/data/img/154743.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017042500gm-00a9-0000-d2537f94&tw=1&ts=10

親と一騎打ちになるのが嫌でダマにしつつ、
親が鳴いて追いかけられなくなったけど、がっつりドラ持ってたら怖いのでダマ継続して、
親がドラをツモ切ったので、ドラを固めてることもないな〜と思って、モギリーしましたw

結果論はともかく、改めて客観的に見たら我慢しきれなくなっただけな気がするので、
点差的にも最後までダマの方が良かった気がしてますw

378 :名も無き冒険者:2017/04/30(日) 12:35:17.86 ID:FR3uS151.net
http://or2.mobi/data/img/154862.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012090721gm-00e1-0000-d2ebdcac&tw=3&ts=1

びんがさんの牌譜なんですが、下家のテンパイ全く分からなかったですね〜。
長く打ってるとこういうのは普通にあると思うんですが、
終盤にリャンシャンテン辺りで、共通安牌あるのにリーチにだけ通る牌切って放縦とか本当に失くしたいw

379 :名も無き冒険者:2017/05/01(月) 22:02:41.00 ID:X0QhYSWx.net
びんがさん懐かしいなw
右4なんちゃらで大会にはエントリーしなかったけど野良で入ってよく胸を借りた思い出があるわ

380 :名も無き冒険者:2017/05/03(水) 12:21:21.28 ID:7SVI0HpY.net
>>379
私は最初に鳳凰に上がった頃に有名な人と打てるのが嬉しくて、びんがさんと同卓狙って鳳東なんでけっこう打てましたw

どうせすぐチャオるならびんがさんにポイント持ってって貰おうくらいな気持ちで打っててとても楽しかったんですが、
後で対戦成績見たら、とんでもないくらい運だけ無双してましたw

その時は対戦成績とかあんまり把握してなくて、
びんがさん「(冗談っぽく)いつも君にポイント取られちゃってるよ〜。」私「いえいえそんなことないですよ〜。」
みたいなやり取りしちゃったのは、4年くらいたった今でもトラウマレベルで恥ずかしいw

私みたいな雑魚にストーカーレベルでつきまとわれてポイント取られまくったのは、びんがさんみたいな聖人君子でも相当ウザかっただろうと思いますので、
それ以来、知ってる人とはあんまり同卓さけるようにしてますw

381 :名も無き冒険者:2017/05/03(水) 12:28:00.43 ID:7SVI0HpY.net
http://or2.mobi/data/img/155190.jpg

見逃します?

382 :名も無き冒険者:2017/05/04(木) 11:34:51.85 ID:ocmZ0bTl.net
http://or2.mobi/data/img/155289.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012052022gm-00a9-0000-6278d4ba&tw=1&ts=1

渋川さんの牌譜なんですが、安牌選択でつい1s切りたくなっちゃうんですけど、
またぎの2mの方を切っていて、ちゃんと本に書いているとおりに打ってるな〜とw

383 :名も無き冒険者:2017/05/05(金) 10:49:37.48 ID:tMF+83Vh.net
>>381
当たるなあ
すぐオヤリー飛んできてアボンの未来しか見えないw
>>382
本も読まない、基本が全く出来てない俺に
2mがいいというロジックを良かったら教えてください

384 :名も無き冒険者:2017/05/05(金) 10:56:43.94 ID:SVm79zP3.net
http://or2.mobi/data/img/155436.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017050323gm-00a9-0000-eaf56a1d&tw=0&ts=12

親がわりと国士っぽいな〜と思っていたところで、リーチが来て字牌も相当切りづらいと思ったら、
ラス目からもリーチが来て完全に手詰まったのが画像なところです。

打ってる時は完全に分からなくて、中途半端に1s、南の順で切って、南で親に12000放縦したんですが、
改めて場を見ると、この点数状況なら親への放縦だけ避けてラス目に刺さるのもやむなしで、5p、5mと切るのが良かったかな〜と。

ついラス目に厳しくで考えちゃうけど、親に振るよりはラス目に振るなら止むなしでいけそうっぽいですし、
うっかりラス目がハネ満のケースとかもあるけど、それはもうレアケースで見切っていいですかね〜。

385 :名も無き冒険者:2017/05/05(金) 11:08:05.82 ID:SVm79zP3.net
>>383

私もちょっと迷って上がったんですが、
リーチきたら終わるんで、さすがに上がっちゃっていいですよねw


渋川さんの本にあったんですが、
普通の無筋よりリーチ前に切られたまたぎの方が安全、リーチの一つ前でも無筋よりはまたぎの方が良い
という感じみたいです。
またぎ筋が当たる場合は、 事前に344mから4mを切っていて、なおかつ他の部分が埋まった場合だけなので、
パターンの数からも普通の無筋よりは安全ということでした。
(とはいえ、この2mは私だと相当切りづらいですw)

386 :名も無き冒険者:2017/05/05(金) 19:55:58.53 ID:dMI3psS/.net
>>385
どうもありがとう

俺も端っこ!で1s切りそうだな
後1,2巡4m早ければ2m切りそうなんだがな

387 :名も無き冒険者:2017/05/06(土) 12:42:31.26 ID:WSRlOTo2.net
最近は本を買ってなくて、渋川さんの本をまったり読み返してるくらいなんですが、
最近出ているらしい初級者向けの押し引き本ってどうなんだろうな〜という素朴な疑問があります。

私の感覚だとシャンテン押しは場を相当きちんと見れるようになってから取り掛かるべき高等技術で、
自分がそのレベルまで届いてない中級者な自覚があるので、関西弁さんクラスまで先が遠いな〜という感じでw

私が初級者の頃は科学する麻雀でベタオリの強さに感動して、ひたすらベタオリ頑張って今でもベタオリ頑張ってる感じなので、
安定6の7段タッチくらいまでは、シャンテン押し全くしないでひたすらベタオリやった方がいいんじゃないかな〜と。

なんというか20年前の麻雀本みたいに、初級者が読めば読むほどむしろ弱くなっちゃうんじゃないかという気がしてます。

388 :名も無き冒険者:2017/05/07(日) 12:57:02.78 ID:fg53kjYr.net
http://or2.mobi/data/img/155677.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012052111gm-00a9-0000-87f6a4e2&tw=0&ts=1

渋川さんの牌譜なんですが、
対面が4cmの良形ターツ落としでパッと見の反射で単騎待ちかな〜と思ったんですが、
ちょっと考えると、発単騎の良形から発ポンして単騎にする手牌ではどう考えてもなさそうなので、
5切りなことを考えると赤引きの空切りしかないですよね〜。
ただ、56+単騎か55+ターツのどちらもまだありえると。

良形ターツ落としを見ると反射で単騎待ちを考えちゃうんですが、
赤5の例外も頭で考えずに反射で対応できないとまずいな〜と。

もちろん、私が実戦でここまで考えられるわけではないですが、
結局のところ、この辺の知識を実戦でつかいこなすのは、
座学でパターンを一つ一つデジタルに積み重ねておいて、実戦でアナログ的に反射できるようにしておくことなのかな〜と。

389 :名も無き冒険者:2017/05/11(木) 19:23:05.24 ID:qudcYYfh.net
http://tenhou.net/0/?log=2017051023gm-00a9-0000-9a52a03d&tw=0&ts=12

オーラスなんですが、皆さんでしたらこの局どう打たれますか?
(もうあんまり人いないかもしれませんがw)

下家の6s手出しで私はドラ5sが切れなくなって中途半端になったんですが、
里中さんなら普通にまっすぐ行きそうだし、関西弁さんなら6sが浮き牌くさいまで読めちゃったりするのかもしれませんが、
とりあえず、ここの住人でこれがラスるの私くらいな気もしてますw

390 :名も無き冒険者:2017/05/12(金) 01:37:46.68 ID:yYQs2Rel.net
北のとこで7s切って以下ベタベタに降りまくるよ
下家がツモってラスるぶんにはしょうがないとあきらめるね

391 :名も無き冒険者:2017/05/12(金) 21:08:36.12 ID:4MxMbYDv.net
>>390
なるほど〜。
ノーテン流局でもラスなんで、私だとなかなかそこまで思い切るのは難しいですね〜。

そして、今頭冷やして牌譜みたら、
下家6sの後に対面が2s通して、6s4枚見えたタイミングなんで5s相当押しやすかったですw
完全な実力ラスでした〜。

392 :名も無き冒険者:2017/05/13(土) 11:45:15.25 ID:ZZZcrokB.net
http://or2.mobi/data/img/156154.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121115gm-00a9-0000-b6625b7e&tw=1&ts=7

関西弁さんの牌譜なんですが、
いつもだいたい押し気味に手を進めつつ、たまにびっくりするタイミングできっちり降りはじめることがあって、
この5sなんかもおおここからか〜みたいに思いつつ、ちょこっとクリミスな気もしてますw

上の人の牌譜みて意図が分からないことはいっぱいあるんですが、一応クリミスかどうかを考えなきゃいけないのが天鳳の牌譜のつらいところだな〜とw

393 :名も無き冒険者:2017/05/14(日) 13:06:47.25 ID:rTZApIGq.net
http://or2.mobi/data/img/156290.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017050316gm-00a9-0000-1961ab3b&tw=0&ts=10

前巡に5pが通ってるので、終盤なので枚数少なくても合わせ打ち狙いにするのが攻撃側としてはいいかな〜と思うんですが、
もし逆に守備側の立場に立った場合、こういう待ち変えは常に想定できるようにしておきたいな〜と。

私はこういうのがけっこう改善ポイントなので、終盤のリャンシャンテンあたりでわりと安牌あるのに深く考えずにちょっと前通った牌切って放縦とか本当になくしたいw

394 :名も無き冒険者:2017/05/15(月) 21:59:22.00 ID:MyIXgcLs.net
おつ〜
死に馬パワーですまんw

395 :名も無き冒険者:2017/05/15(月) 22:19:44.03 ID:SU6g+ivv.net
>>394
おつでした〜。
結構ひさしぶりに当たったな〜と思って調べてみたら、1年半ぶりでしたw

396 :名も無き冒険者:2017/05/16(火) 07:25:09.06 ID:WCzD8S+g.net
>>395
そろそろカウントダウン始まってるから
また次の対戦も1年後くらいになるかもなw

397 :名も無き冒険者:2017/05/20(土) 11:57:58.04 ID:OK6XOdMn.net
http://or2.mobi/data/img/156899.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030101gm-00a9-0000-f2b1365f&tw=2&ts=3

トトリ先生の牌譜なんですが、
ドラポン相手にあまり無理したくないので、こういうのも私だと鳴けてないと思うんですが、
たしかに安牌は足りてそうなので、安牌切りつつなら行くのもありなのかな〜と思いつつ、なかなか真似できそうにありませんw

トトリ先生の牌譜見てますと、ケイテン取りでもハイテイ直前の最後の一枚以外は安牌を切りつつ進めてたりして、
ほぼほぼノーリスクでローリターンを取るのがずば抜けて上手いな〜と。

でも、そもそものノーリスクの場況判断が、アサピンさんや関西弁さんレベルの場を見る実力がないとできない気もしてますw

398 :名も無き冒険者:2017/05/21(日) 11:41:54.02 ID:sDcvxj/C.net
思い出したようにちょこちょこ鳴き読みを勉強して、
理論としては頭に入っていることでも、実践するのが本当に難しいよな〜と思うんですが、
どうしても簡単なセオリーとは違う例外のパターンがそれなりに多いのが、大きな理由なのかな〜と。

http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5877834.html

このブログはちょくちょく読みつつ、今までこの記事のところはさらっと読んでたんですが、
改めて読み返すと、たしかにドラが多かったりすると先切りなどはしないで手をまっすぐ進めるので、
セオリーの読みを外して放縦しても、ダメージとしてそれほど痛くないことが多いというのは、とても素晴らしい基準だな〜と。
(記事のタイトルは基本中の基本ということですが、その基本を身につけてる人はなかなか少ないと思いますw)

あとちょこっと思ったのが、鳴きの本手なら先切りは少ないという記事なんですが、
私は普段の面前の手組みでも先切りを多用してるんですが、ドラ3のときなんかは先切りしないでMAXで手組みするので、
リーチに対して放縦するときも先切りの外側で放縦した方が、平均放縦打点的にはトータルでは少なく抑えられるのかな〜みたいな。
(リーチへの放縦なんで、1試合単位でみると順位に直結するレベルではない気もしますがw)

399 :名も無き冒険者:2017/05/24(水) 14:57:27.01 ID:w1OLU0+Q.net
>>398
いや、それは間違ってると思う
先切りは安目の受け入れを拒否するパターンも多いから、どちらかというと好打点になる事が多い
先切りのマタギで三色‥なんてね

あと三面ちゃん固定も多いから、遠い筋が通ってれば先切りマタギも少し通りやすくなるのかも
(2が先に切ってあって1が通るかは7が通ってるかが少し影響する‥みたいな)

400 :名も無き冒険者:2017/05/27(土) 11:23:09.03 ID:nL4UWdYg.net
http://or2.mobi/data/img/157726.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017052600gm-00a9-0000-1552e94e&tw=0&ts=4

前巡テンパイで中以外はダマゼンツでいいかな〜と、相手の手出しを見るのも止めた所でさっくりと中を引いたところですw

相当迷いつつ対面の親の仕掛けが怖すぎて私は勝負できなかったんですが、
後で手牌を開けつつ考えると、対面の8mトイツ落としは中を止めて回ってるって考えるべきだったのかな〜と。

実戦だと私はどうしても自分がこういうテンパイすると、相手の手出し見るのをやめて省エネモードになってるのでそもそも8mトイツ落としに気付けてないんですが、
関西弁さんはこういうテンパイしてからの対応が本当に上手くて、こういう重要なところでミスってるのを見たことがほとんどないんですよね〜。

そもそもの実戦での考え方として、ある程度省エネで打つのは集中力の都合上仕方ないかと思うんですが、
中以外は勝負 → 中を引いたときに切れるかどうかだけチェック → 相手が降りてるかどうかだけを考える
というように、見るところを限定するのが実戦的なのかな〜と。

難しい鳴き読みは置いておいても、こういった相手が真っ直ぐ来てるか降りてるのかの精度をもう少し上げたいな〜と。

401 :名も無き冒険者:2017/05/27(土) 11:45:02.74 ID:y3x2qJOV.net
上家に刺さることもあるから4s切りそう

402 :名も無き冒険者:2017/05/27(土) 22:55:18.92 ID:oIUwgpai.net
4s

403 :名も無き冒険者:2017/05/28(日) 11:13:21.28 ID:RrNf9snn.net
http://tenhou.net/0/?log=2012090821gm-00e1-0000-e6a69f9a&tw=0&ts=0

びんがさんの牌譜なんですが、こういう5sのひっぱり方を見るとなんとなく嬉しくなっちゃいますねw
鳳凰卓だと守備が重要なのもあって、こういうのは関西弁さんくらいしか見たことなかったんですけど、意外な共通点があったな〜と。
(他の人の牌譜そこまで見れてないので、けっこう当たり前だったらすいませんw)

404 :名も無き冒険者:2017/05/29(月) 20:37:50.44 ID:CX/9G6oG.net
爆打が来るぞー!

405 :名も無き冒険者:2017/05/30(火) 23:12:39.74 ID:F++OQCp7.net
最近打数少ないけどAIと打てるのは楽しみやな
はよ打たしてくれー

406 :名も無き冒険者:2017/05/31(水) 19:05:47.70 ID:eU8+Jupz.net
>>405
鳳凰民でもチャオったりサブ垢持ってたりで、
爆打と打ったことない人の方がなんだかんだ少数派な気がしますw

407 :名も無き冒険者:2017/06/03(土) 10:23:41.36 ID:eOmcXB0v.net
ちょこちょこ関西弁さんの牌譜を見ていて、
中途半端にひねった事をしないでまっすぐの押し引きのレベルが極めて高いので、
牌譜の勉強という意味で悪影響がとても少なく、特に初心者から中級者は天鳳位の牌譜見るより関西弁さんの牌譜の方が勉強しやすそうだな〜と。
(場の見え方の前提が違うので、強いて言えば押しすぎになりそうくらいですが、特上までならそれもまた良しかな〜とw)

関西弁さんの牌譜ではブラフ仕掛けとかをあんまり見ないな〜というのがなんとなく気になってたんですが、、
関西弁さんのスタンスだと、常に前に出て圧力をかけ続けるから、わざわざブラフで圧力をかける必要がないので、
ブラフをやれないのではなく、やる必要がないというレベルなんだというのを最近気付きましたw

とはいえ、私のスタンスだと、ブラフ仕掛けをしつつ安牌を抱え込むのはかなり有効だと思うので、
私程度のレベルだとちゃんとブラフも勉強しないといけないよな〜とは思いますw

408 :名も無き冒険者:2017/06/03(土) 10:52:47.12 ID:eOmcXB0v.net
http://tenhou.net/0/?log=2016121323gm-00a9-0000-a1228fe3&tw=1&ts=2

関西弁さんの牌譜なんですが、
結果論はともかくとして、シャンテン押し上手いな〜とw

409 :名も無き冒険者:2017/06/05(月) 18:56:16.30 ID:X7+5f77Q.net
なんとなく牌譜見てて4人ローテだと多いかな〜ということで、
渋川さんを減らしてトトリ先生と関西弁さんとびんがさんの3人でしっくりきてたんですが、
せっかくなので、今週は爆打を見てみようかな〜と思います。
ちょっと見た感じ結構面白いですw

410 :名も無き冒険者:2017/06/06(火) 00:09:20.61 ID:lDOzmJYr.net
爆打は興味あるな
仕掛けがない中盤でオリることもあるらしいが

411 :名も無き冒険者:2017/06/06(火) 18:53:40.09 ID:531BYpEk.net
爆打の牌譜見てるんですが、思ってもない打牌があるので、なかなか良い刺激になるな〜と。
完全デジタルのはずなのに、今の戦術論的にはむしろアナログっぽい感じもしてますw

http://or2.mobi/data/img/158949.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017060516gm-0029-0000-ba650a5a&tw=2&ts=0

前巡の7sを勝負して6sで止めてるのは、完全に巡目で押し引きを設定しているってことなんですかね〜。
なんというか、巡目意識高いな〜と見習いたいw

http://or2.mobi/data/img/158950.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017060516gm-0029-0000-ba650a5a&tw=2&ts=10

爆打のリーチ率23%もあるので、面前テンパイは全部リーチだからダマ警戒しなくていいのかな〜と思っていたんですが、
なんか高い手はしっかりダマにしてましたw
逆にこれをダマにしてもリーチ率23%出せるんだな〜と。

412 :名も無き冒険者:2017/06/06(火) 18:57:50.68 ID:531BYpEk.net
書いてて思ったんですが、
爆打の戦術論を語るのはともかく、特上卓の牌譜を貼るのはマナー違反でしたかね。

牌譜を貼るのはほどほどにしておきます、すいませんw

413 :名も無き冒険者:2017/06/06(火) 19:50:05.46 ID:f0W3yG4Q.net
初同卓かと思ったら二桁いってたわw

414 :名も無き冒険者:2017/06/07(水) 18:52:02.57 ID:58zoYMcN.net
>>413
爆打のことかと思ったんですが、ひょっとして時間的に私ですかね?
(他の住人の名前あんまり知らないんで、自意識過剰の勘違いだったらすいませんw)

415 :名も無き冒険者:2017/06/07(水) 19:03:18.16 ID:58zoYMcN.net
引き続き爆打の打ち方で〜。

http://or2.mobi/data/img/159078.jpg

私だと側も怖いので3s切りそうなんですが、2枚ある9pの方がトータルの放縦率下がるんですかね〜。

http://or2.mobi/data/img/159079.jpg

私だとここから6p切って、47s埋まってもモロヒにならないようにする感じに打つんですが、
さておき、爆打はまっすぐ6m切って、7s引きのモロヒリーチだったので、
確かにリーチ率高くなるならそうするのかなというのと、爆打のリーチにはモロヒが多そうだな〜と。

416 :名も無き冒険者:2017/06/08(木) 02:22:00.65 ID:r7GsoFwt.net
>>414
君の事だぜ
ID知ったのが最近ってのもあるけどw

417 :名も無き冒険者:2017/06/08(木) 18:21:39.00 ID:6BYokahM.net
爆打が6段に落ちているw

http://or2.mobi/data/img/159155.jpg

爆打はリーチ率高いので、愚形でもぶんぶん曲げてくる感じですよね〜。
ドラ表示牌の456カンチャンも普通に曲げてきますし、2枚切れの456カンチャンでも曲げてたのを見てこれは真似できないな〜とw

418 :名も無き冒険者:2017/06/09(金) 01:14:55.75 ID:Vo0sT05s.net
昨日の不思議な現象なんだけど秋刀魚東2局bナ回線切れて10封bもたたないで封怺。復活し画末ハは次局の8巡目で俺のは全部ツモ切り。
10秒で前局親があがって次局の8巡目って??
これってどっちかがライブではなかったって事ですよね?
しかも回線切れなんてした事まれなのに

419 :名も無き冒険者:2017/06/10(土) 08:03:29.80 ID:4kqp+j59.net
http://or2.mobi/data/img/159354.jpg

爆打のリーチには先切りなさそうだから、序盤の外側は相当安全かと思ってたんですが、
この画像から2m切ってたので、100%安全というわけでもなかったか〜と。
(それでも普通の人よりは外側安全と思いますがw)

420 :名も無き冒険者:2017/06/10(土) 08:20:57.19 ID:4kqp+j59.net
とりあえず、ちょこちょこ爆打の牌譜見て個人的に満足しましたw

カン判断とか見てて全然分からないところもあったり、まだ出来るところと出来ないところの差も激しいのかもしれませんが、
なんだかんだ人間だって、安定8.5以上の10段タッチの例外クラス以外はだいたい出来てないところもあるから同じなのかな〜みたいなw

さておき、私は愚形リーチ多い相手は苦手なので、名前表示なしに爆打3人を相手にしたとしたら、
高いリーチ率に後手後手に回らされて筋切って放縦を繰り返して、ボコボコにされそうだな〜とw
(天鳳だと名前表示あるので、頑張って対策したいw)

私に限らず一般的な守備型鳳凰民はけっこう爆打と相性悪いんじゃないかという気もしてるんですが、
関西弁さんみたいないわゆる攻撃型10段は愚形リーチの相手は大好物っぽいので、完全に相性良さそうな気がしますw

421 :名も無き冒険者:2017/06/15(木) 23:32:03.09 ID:HlTKdvia.net
http://or2.mobi/data/img/160049.jpg
http://or2.mobi/data/img/160050.jpg
http://or2.mobi/data/img/160051.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017061522gm-00a9-0000-a4845b53&tw=0&ts=8

先に36s引くことが完全に頭から抜けてましたw

422 :名も無き冒険者:2017/06/17(土) 10:35:04.76 ID:8o9Oe8eH.net
http://or2.mobi/data/img/160181.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017060523gm-00a9-0000-8f0f161f&tw=2&ts=10

上家から3sが出て、このタイミングで合わせ打ちしようか迷いつつ、
ここで下家に鳴かれたらもう勝負にならないと思って絞ったら、すぐに赤5pが出てきて切り遅れたか〜見たいな。

後で見返しても3s合わせないのが正解だと思ってるんですが、
こういう3sギリギリまで絞って上手くいった印象も全然ないんですよね〜。
(例によってぐだぐだな手順なのはスルーして下さいw)

423 :名も無き冒険者:2017/06/18(日) 11:11:48.87 ID:sJE2Ckoy.net
ASAPINの天鳳この1局を最近ちょこちょこ見始めてるんですが、これは素晴らしいですね〜。
1つのテーマを5分程度の動画にまとめるという作りがとても秀逸です。

この形式でアサピンさんが1000とか2000とか動画を作り溜めたら、
豆鳳が10段タッチまで勉強できる理想的な教科書というか教材になりますし、
それこそ福地さんに限らず全ての麻雀の戦術本がいらなくなるまであるんじゃないかな〜と。

なにより、1日5分動画を見ただけで麻雀を勉強したという自己満足に浸れるのがとても良いですねw

http://mj-news.net/movies/jan39tv/asapin-tenhou/2016032837627

この45s落としはちょっと凄すぎますw

424 :名も無き冒険者:2017/06/18(日) 17:40:28.79 ID:sJE2Ckoy.net
http://or2.mobi/data/img/160376.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017061816gm-00a9-0000-687ec5c8&tw=1&ts=0

打ってて見るからにど高そうなチーだな〜とw
(その後東切ったのヌルいのかもしれませんが、そもそも上手く対応できる自信がありませんw)

425 :名も無き冒険者:2017/06/22(木) 19:24:57.85 ID:Uwaz4PoE.net
なんか麻雀の情報教材?(という言い方でいいか分かりませんが)がようやく発展しそうになったところでダメになりそうで、個人的にちょっとがっかりしてますw

現状の麻雀の戦術本はそこそこの質でそろいつつも、どうしても知識が分散してるので、勉強の効率が悪くて頑張って時間かけても安定7.5くらいかな〜と思うのですが、
個人的に次の段階の勉強方法は安定段位に幹付けされた情報教材なのかな〜と思ってるんですよね。

なにより、麻雀は上手くなるためのトレーニング方法が確立されていないのが現状の業界の課題かと思ってるんですが、
情報教材は習慣的なトレーニングとして使用できるのが一番大きいな〜と。

私は勉強の方法にそれほど詳しいわけではないんですが、
資格っぽい勉強をしていたときは、その学校が出している講義と情報教材で1日8時間の勉強を2ヶ月サイクルで1年で6回繰り返したというのをやったことがあるんですが、
学校に行って講義を聞くと並みの先生が教えてるので今一分かりにくかったんですが、
情報教材はその分野のエース級の人が収録していたのでとても分かりやすくて、
わざわざ学校に行くよりも音声とか映像の情報教材で家で勉強した方が全然良いんだよな〜みたいな。

自分でだらだら勉強する分には私だと1日1時間の座学が限界なんですが、
1年間勉強すれば志望校に合格できるとか資格を習得できるみたいに目標が設定してあれば、1年間の短期間なら仕事しながらでも1日3時間くらいは勉強できるモチベーション作れると思うので、
麻雀の情報教材でも1か月か2か月サイクルで勉強を繰り返して1年後に安定8.0に到達できるというレベルの情報教材なら、私に限らず10万とか20万でも出す人いるんじゃないかな〜と。

426 :名も無き冒険者:2017/06/22(木) 22:12:42.98 ID:xnyHWlsT.net
HPが怪しい雰囲気しか出してなかったから・・・

427 :名も無き冒険者:2017/06/23(金) 20:49:32.39 ID:C4RyzCMw.net
なんかこのまま情報教材系のシステムが無くなっていっちゃうのもったいないよな〜と。

例えば、>>314http://or2.mobi/data/img/147846.jpg の8pチーを見ての
>>325の関西弁さんの解説の高打点読みとか、
私レベルだと自分だけでは絶対に出てこない発想なんですよね〜。

>>424の http://or2.mobi/data/img/160376.jpg 
なんかはそれをちょっと意識して高打点っぽいな〜と思ったんですが、読み方にあんまり自信なかったりするんで、
こういうのを「序盤の良形チーの高打点読み判断」みたいにテーマをつけて、
5分くらい判断基準を解説してもらえたりする動画とか結構需要ありそうな気がするんですよね〜。

428 :名も無き冒険者:2017/06/23(金) 20:51:35.88 ID:C4RyzCMw.net
>>325じゃなかった、>>315でしたすいませんw

429 :名も無き冒険者:2017/06/24(土) 09:11:37.69 ID:uNMUv+GX.net
なんとなくの思いつきなんですが、
「序盤の良形チーの高打点読み判断」みたいな感じのテーマで、1つのテーマにつき5分くらいの動画の作成を依頼するとして、
1個1万で30個で30万くらいで例えばアサピンさんあたりに依頼するのって失礼になっちゃいますかね〜。
作成された動画をみんなで共有してみんなで勉強できたら、かなり良さそうな情報教材になりそうかな〜と。

牌譜の勉強で勝手に牌譜を借りているので、お礼も兼ねてアサピンさんにダメもとでメールかなにかで依頼してみようかな〜と思ったんですが、
良く考えたら、関西弁さんの方がさらにお世話になってるので、関西弁さんに依頼すれば良いことに気がつきましたw

もし関西弁さんのご都合さえよろしかったら、動画作成の依頼をダメもとでご相談できないかな〜と。
(そもそも関西弁さんが動画を作成できるかどうかも分からないんですが、
関西弁さんを抜かしていきなりアサピンさんにお声掛けするのも筋が通らないかな〜と。)

あ、そもそも忙しくてスレ全然見てなかったらすいませんw

430 :名も無き冒険者:2017/06/25(日) 10:43:14.30 ID:/SrLKmuX.net
とりあえず、関西弁さんのお返事を1週間くらい待ちつつ、
関西弁さんかアサピンさんに依頼する用のテーマを30個用意しておこうかな〜と思ったんですが、
まず30個のテーマを作るのが結構大変そうでしたw

目標としては安定8.0前後の内容で、場況判断に関することをテーマとして、
むしろ「ASAPINの天鳳この1局」の内容をまるまるもう一つ作るくらいなイメージでw

もし、住人の方でこんなテーマの動画が見たいな〜というのがありましたら、合わせて依頼させていただこうと思いますので、
「序盤の良形チーの高打点読み判断」みたいな感じで、一行にまとめた内容でレスいただければ参考にさせていただきます〜。
(そもそも依頼を受けてもらえるか分かりませんので、ダメ元くらいの気持ちでお願いしますw)

431 :名も無き冒険者:2017/06/25(日) 18:27:08.17 ID:KEMthtRK.net
レスはできてないけど一応スレは見てますー
ただアンパイ見落とさんようにするレベルの人に教材は無理やw

あと爆打が降段したのは残念・・・

432 :名も無き冒険者:2017/06/25(日) 22:01:18.06 ID:/SrLKmuX.net
>>431
いきなり変な話振っちゃってすいませんでしたw
関西弁さんの説明能力はとんでもなくハイレベルなんで残念です〜。

私はよく戦術本に書いてあることをスレに書いたりするんですが、
関西弁さんのレスはそれに対して、「それもそうだけど、こうしても面白いよね」みたいな感じで、
本の内容にプラスアルファされたり、より分かりやすく解説してもらったりと、すごい説明力だな〜と。

3年前くらいはお話を聞いてて天鳳の9段クラスはこんな凄いのか〜と思ってたんですが、自分が確変で9段タッチしてみると冷静に全体が見えるようになって、
いくらなんでも普通の9段クラスはここまで凄くないよな〜と思って、ただ単に関西弁さんは長期の不調で10段タッチできてなかっただけなんじゃないのとw

433 :名も無き冒険者:2017/06/25(日) 22:03:32.11 ID:/SrLKmuX.net
さておき、2週間後くらいを目安にアサピンさんか会社の方に連絡取ってみようと思います〜。
(おそらく門前払いされると思うので、そしたら笑ってやってくださいw)

434 :名も無き冒険者:2017/07/01(土) 09:59:44.34 ID:nOgEh5/p.net
http://or2.mobi/data/img/161929.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012090908gm-00e1-0000-73b46de9&tw=1&ts=0

びんがさんの牌譜なんですが、これで発切らないのは堅いですね〜。
今回のとはあんまり関係ないんですが、こういう状況でとりあえず一発目は現物の5m切って、
5m周りでくっついたらもうちょっと頑張るみたいなのもありなのかな〜とかちょっと思いましたw

435 :名も無き冒険者:2017/07/02(日) 13:13:45.98 ID:bRuX5gnF.net
とりあえず、依頼用のメール本文は作り終わったんですが、
テーマ30個はやっぱり時間かかりそうですね〜。

来週の土日で依頼するのは決めているので、動画の内容をメールでご相談させてもらいつつ、
30個の枠を最初に提示させてもらいつつ、まず10個のテーマを送ってその間に残りを考えようかな〜みたいな。
(依頼を受けてもらえるかはさておき、こうやってテーマをぐだぐだ考えるだけでも勉強になるし、純粋に楽しいな〜とw)

436 :名も無き冒険者:2017/07/02(日) 13:29:11.50 ID:bRuX5gnF.net
テーマ作りも兼ねてアサピン本3を読み直してるんですが、読み返すたびに本当に素晴らしい本だな〜と。

メインテーマの脇でちょこっと触れている話が本当に素晴らしいんですが、
あくまでちょこっと触れているだけなので、良い内容だと理解するのにも実力が求められるし、
ある程度のレベルがないとスルーして終わってしまうというw

例えば、対リーチへの押し引きの項目の中で、
鳴きに対しては意識的に押すようにしているという話の流れから、
「リャンメンチーから入られるとやっぱり高い手と読むことが多い。」とあるんですが、
この一文なんかは本当に重要で、>>314 の打点読みなんかに派生していくものだと思うんですが、
鳴きには押すという話の逆の流れからこの一文だけ読んで、打点読みが習得できるようになるどころか、話の重要性を理解するのも難しいw
(強者間の対談という形式なので、当たり前のレベルは共通認識なのでさらっとの説明なんだろうな〜とは思います。)

アサピン本3は重要なことをさらっと一文だけ書いて終わっていることが多いので、
実力上がってくるとまた理解できる項目も増えてくるみたいな感じなんですが、
いっそのことアサピン本3の一文を列挙してそれをテーマとすることで、それを解説してもらっても良いのか〜とか思ってます。

437 :名も無き冒険者:2017/07/05(水) 18:15:17.48 ID:3XOstm0C.net
アサピン本1を読み直していて、「俺クラスリーチ」というのはキャッチーな言葉だけど、
上級者ほどダマに価値があるから、「俺クラスダマ」と言いたいというような記載があるのですが、
>>199の関西弁さんのダマなんか、まさに「俺クラスダマ」だな〜とw

438 :名も無き冒険者:2017/07/05(水) 21:24:02.65 ID:JBzWA1HQ.net
波風立てるとめんどくせえのはわかるが格上と認識した相手に対して盲目的になってねえか?

439 :名も無き冒険者:2017/07/06(木) 20:04:33.52 ID:R/r3b0PJ.net
私は勉強してるふりして遊んでるだけなんで、あんまり困んないですね〜。

あと、匿名掲示板の利点は、正面からがっつり誉めてもあんまり恥ずかしくないことかな〜と思ってますw

440 :名も無き冒険者:2017/07/06(木) 20:08:59.49 ID:R/r3b0PJ.net
http://or2.mobi/data/img/162563.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017070419gm-00a9-0000-2380c254&tw=2&ts=10

オーラスでカン迷ってしなかったんですけど、全然自信ありませんw

441 :名も無き冒険者:2017/07/07(金) 07:40:25.41 ID:RK2mDvdV.net
>>440
上家以外オリない事が確定してるなら出アガリでトップ確定になるようにカンした方が特に見えるけど
終盤にならない限りはドラ以外は大体切りそうだし

442 :名も無き冒険者:2017/07/07(金) 19:33:44.13 ID:UyLJPWtt.net
>>441
対面が役ありだとけっこうダマにするのもあるかな〜と思って、そこそこ役なしリーチもある気がして、
カンしなければツモでも直撃されても案外2着いけそうで、リスク低めでゼンツできるかと思ったんですよね〜。

ただ、対面の手は結局分からないので、出上がりの期待できる対面と下家でトップとれるカンが目に見えるメリットになりますかね〜。

443 :名も無き冒険者:2017/07/07(金) 19:58:47.90 ID:RK2mDvdV.net
>>442
リスク低めでゼンツがよくわからん。
カンしない場合、ツモらないとトップにならないから攻めるメリットあんまないような
カンした場合の三分の一回の抽選しか受けられないんだけど

444 :名も無き冒険者:2017/07/07(金) 20:07:02.29 ID:u460vOZh.net
リターンも低めだな

445 :名も無き冒険者:2017/07/08(土) 10:52:07.46 ID:3i9hBpHh.net
ちょこちょこアサピン本3を読み直しつつ、
前に書いたとこも重複してますが、なんとなくよさげなところを抜き出してみました〜。


・押すときは安牌が増えたり押す無筋の本数が減ることを意識して押す。(効率の良い押し)
 344788m123s56888p では、3m8mではなく7m4mと切る
・ツモ切りリーチの場合19字牌は通しやすい
・リャンメンチーから入られると、やっぱり高い手と読むことが多い。
・先切りは人読み、年齢が高いほど先切りは多い傾向にある
・中盤以降の手出しで28が出てきたときなど、19が固められてるんじゃないかって。
・1から離れて2を切ってきた人はほぼ4を持っている
・ターツ選択で場に安く山に濃いターツを残すことは、安牌にもなりやすいのでバランスが良い。
・イーシャンテンからのカンは積極的に行った方が良い。
リンシャン牌のツモ一回を軽視する人は多いが、それは間違い
・チー鳴きの最終手出しで例えば7sが出た場合、
7s周辺が待ちとなる関連牌か、残りが愚形のための浮き牌残しのどちらかの可能性が高いため、7sと関係なく、愚形で当たらない牌はほぼ安牌と見れる。

446 :名も無き冒険者:2017/07/09(日) 10:55:56.38 ID:nBD5wgt8.net
アサピンさんへの依頼を出してきました〜。
雀サクッHPのお問い合わせフォームから送りました。

ふと思ったんですが、牌譜で勉強させていただいているお礼も兼ねて依頼させていただいたんですが、
雀サクッを通すとアサピンさんの収入は増えない結果になるかもしれないので、
アサピンさんに余計な仕事増やすなと恨まれるだけになりそうかなとw

447 :名も無き冒険者:2017/07/09(日) 14:05:20.05 ID:nBD5wgt8.net
http://or2.mobi/data/img/162827.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017070913gm-00a9-0000-584c44b6&tw=1&ts=3

889mと79pのターツ選択なんですが、
私は今まで889mの方を落として良形が残りやすいようにしてたんですが、
守備的なことも考えると79p落とした方がいいですかね〜。
ただ、愚形リーのみにもなる手組みなので、それもどうなのかな〜という。

(全然関係ないんですが、下家の名前が藤井4段と同じでなんというか早いな〜とw)

448 :名も無き冒険者:2017/07/09(日) 15:50:29.40 ID:WIQ23A/N.net
1p切りは選択肢にならないの?
ピンズ変化したらタンヤオになるんだけど

ていうかドラが8pなのに79p払う人殆どいない気がするけど

449 :名も無き冒険者:2017/07/10(月) 13:58:14.49 ID:Qf3AMg26.net
7月10日引け後に発表された決算・業績修正
http://startp.versailles.jp/dton/

450 :名も無き冒険者:2017/07/11(火) 18:22:52.82 ID:vwFTJt3H.net
http://or2.mobi/data/img/163035.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030601gm-00a9-0000-53091533&tw=1&ts=0

トトリ先生の牌譜なんですが、
結果論はさておき、私だと実戦だと降りきれる気しないし、1sトイツ落としならもうちょっとって感じで6p止まらないんですが、
そもそも捨て牌が早そうだし、4mアンコが結構安全っぽいから実際は降り切れそうなら、千点で無理しない方が良いってとこなんですかね〜。

451 :名も無き冒険者:2017/07/11(火) 21:45:36.90 ID:KGoaY3Zs.net
遊鳥とかいう雑魚まーたウヒョ助に噛みついてるのかw
完全論破されて漫画キャラ童貞にされて泣きべそかいてたのにまだ懲りてねーアホかよwww
次は童貞じゃすまねーぞ

452 :名も無き冒険者:2017/07/12(水) 00:20:03.88 ID:+0D2f7xY.net
7月11日 サプライズな決算発表・業績修正
http://gtef.entermypicks.com/0711.html

453 :名も無き冒険者:2017/07/15(土) 11:47:44.45 ID:uWFiqtMg.net
雀サクッさんに依頼しつつちょっと時間かかりそうかな〜という感じなんですが、
ちょこちょこ調べてみると現状の動画にも素晴らしいものはありそうなんですが、
どうでもいいものが溢れかえっている中で、良いものだけを抜き出すのはけっこう難しいんですよね〜。
なんというか情報の中に情報が埋もれているみたいな感じで。

私程度の安定7くらいの実力だったら、ちょっとしたコツでいくらでも実力伸ばせると思うんですが、
商業を意識するとどうしても絶対数の多いそれより下位の層が中心になっちゃうのかな〜と。

ちょこっと思ったんですが、現行の動画はトーク系が主流っぽい感じで、
1時間の放送の中で役に立つ情報が一つくらいあったりなかったりだと、たくさんある動画に全部目を通すのはちょっとしんどいな〜という感じなんですが、
動画の中の役に立つ情報(安定7.5〜安定8相当)のみを抜き出して動画を再構成する、いわゆる総集編の作成を依頼することとかできないかな〜と。

すでに作成してある動画を30分単位で5、6本にまとめてもらうくらいだと、
そこまで手間かからないかな〜と思うので、依頼料10万くらいでなんとかw
いまのところ候補としては、メカゼットンさんと伊藤かな恵さんのお二人にダメ元でお願いしてみようかと漠然と考えてるんですが、
公開用のメアドとか分からないっぽいんで、どうしようかな〜とかつらつら考えてます。

あと全然関係ないんですが、生放送とかタイムシフトとかいうのの見方が今一分かりませんw

454 :名も無き冒険者:2017/07/16(日) 00:36:07.00 ID:zPj/KEab.net
ニコニコ生放送のページ行けば分かるはずやで
というかその状態で動画教材作ってもらったとして見ることができるのか…

455 :名も無き冒険者:2017/07/16(日) 10:19:53.58 ID:O4qcF0rP.net
>>454
youtubeや普通のニコニコ動画は見れるので、そっちで作ってもらうようにお願いしたいな〜と。

なんか、生放送は良く切れちゃったりで、一度課金してもダメっぽかったんでもういいかってw

456 :名も無き冒険者:2017/07/16(日) 10:50:12.39 ID:O4qcF0rP.net
http://or2.mobi/data/img/163480.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030603gm-00a9-0000-3c36c7b5&tw=1&ts=7

トトリ先生の牌譜なんですが、
オーラスのリーチしない手組みが大事というのは分かってるんですが、
なかなか実際に実践するのは苦手なんですよね〜。

457 :名も無き冒険者:2017/07/19(水) 18:09:12.05 ID:cjrG47to.net
http://or2.mobi/data/img/163857.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017071821gm-00a9-0000-38a73753&tw=3&ts=1

一瞬だけ見逃すか迷ったんですが、
後で見返したらどう見ても上がった方が良さそうでしたw

458 :名も無き冒険者:2017/07/22(土) 11:21:44.19 ID:p9EY5wtB.net
とりあえず、ツイッターのアカウント作ってみたので、
あんまり使い方分かってませんが、今日明日中にはメカゼットンさんに依頼してみようと思います〜。

459 :名も無き冒険者:2017/07/22(土) 19:51:27.36 ID:p9EY5wtB.net
あんまり分かってないんですが、いきなりDM送るって言うのはできないんですね〜。
とりあえず、メカゼットンさんにごあいさつと依頼のご相談をしてみましたが、どう客観的に見てもうさんくさいw
(いろいろあいさつ文を考えてましたが、うさんくさくないあいさつが考えつきませんでしたw)

460 :名も無き冒険者:2017/07/23(日) 09:37:23.74 ID:FGGSxpYu.net
http://or2.mobi/data/img/164295.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030402gm-00a9-0000-b952ab83&tw=0&ts=2

トトリ先生の牌譜なんですが、
ドラ6pだとこの巡目ならもう少し鳴きたくない感じなんですが、
3pの切られ方で他家にドラ持たれてるっぽいんですかね〜。

461 :名も無き冒険者:2017/07/24(月) 19:05:16.04 ID:MJpv9rCi.net
依頼の方なんですが、雀サクッさんの方は今のところ難しそうなんですが、
メカゼットンさんにはとりあえずOKもらえましたので、ちょっとほっとしましたw

やっぱり自分のことながら、うさんくさい依頼なので、
少しお時間かかりそうですが、メカゼットンさんの動画ができるのを待って、
それから改めて何人かの方に依頼するようにした方がスムーズに話ができそうかな〜と。

462 :名も無き冒険者:2017/07/29(土) 09:59:56.45 ID:eXG8oN2M.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=7&v=4wIJs-tU6PQ

ASAPINの天鳳この1局を見返してるんですが、
このハイテイツモ狙いの引出しが広いな〜というのはあるんですが、
それ以上に実戦での場の見え方がやっぱり違うな〜と。

463 :名も無き冒険者:2017/07/30(日) 11:06:39.87 ID:1ZYg7dRW.net
なんとなくつらつら考えてるんですが、
戦術本の次の段階は動画教材だと思ってるんですが、戦術本も動画教材もいわゆるインプット教材なので、
その次の段階は普通に考えるとアウトプット教材なのかな〜と。

知識はあっても実践するのが難しいと麻雀ではよく言われると思うんですが、
これは裏を返すと、現状ではアウトプット教材は全くの手付かずなジャンルであるということだと思うんですよね。

現状の勉強方法は戦術本を読んで知識を身につけて、実戦を打ってこなせるようにしていくのが一般的だと思うんですが、
いくらなんでも実践を見につける方法が実戦で打つだけというのは、どう考えても非効率すぎるよな〜と。
(別に私がアウトプット教材を作りたいというわけではなく、なんとなく思っただけですw)

464 :名も無き冒険者:2017/07/30(日) 11:27:15.34 ID:1ZYg7dRW.net
実際に作るないし依頼することはないと思うんですが、
仮に自分がアウトプット教材を作るとしたらどんなものになるかな〜とイメージ作りの参考として、
ウザク本2を買ってみたんですが、なんかびっくりするほど良い本でしたw

あくまでアウトプット教材の参考として買ったんで、内容そのものには全く期待してなかったんですが、
平面何切るは生理的に受け付けないレベルの私でも、抵抗感ないレベルで読みやすいな〜と。
福地さんの本は基本的に上級者に役立つ部分をスポイルしていると思うんですが、
これはそのスポイルしたことが良い意味で上手く機能していて、基本形80の発展系としてとても素晴らしい本だな〜と。

ただ、アウトプット教材を本の形式でやるのは、麻雀の勉強にはそぐわないと個人的に思っているので、
仮定の話として、利益を度外視してネットでの問題形式で繰り返しできるようにしてあったなら、
優れたアウトプット教材の1つにすることもできたんじゃないかな〜という気もしてます。

さておき、私個人の勉強には十分に役立ちますので、
1日30問のペースなら1か月で3周できるので、これならそこまで勉強って感じで頑張らなくてすむし、
とりあえず1か月ほど牌譜見るのさぼって、ウザク本2をやろうかな〜と。
(基本的にやる気ないんで、牌譜見るのと両立は厳しいですw)

465 :名も無き冒険者:2017/07/31(月) 01:04:52.50 ID:J/NHjdNu.net
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://dergt.simplecharity.com/0730/

466 :名も無き冒険者:2017/08/04(金) 08:00:59.94 ID:K2cQqPqB.net
ソニー株式会社を退職しました
http://startp.marieblazek.com/z0804.html

467 :名も無き冒険者:2017/08/05(土) 08:41:17.64 ID:va7Q1wuW.net
http://or2.mobi/data/img/165633.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017073100gm-00a9-0000-7f58d684&tw=0&ts=12

ぐだぐだな手順は置いておいてもらって、
点数状況だけみると、関西弁さんの>>199にちょっと近い感じなんですが、
直撃は2人からOKなんで、こっちの方はタイミング的にもほとんどの人がダマにしますかね〜。

総レス数 691
327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200