2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天鳳 鳳凰民専門スレッド3 inネトゲ板

1 :名も無き冒険者:2016/09/19(月) 22:16:25.27 ID:BekMXz1x.net
鳳凰卓で日々戦い続ける人も
ビール片手にクリックしている人も
天鳳鳳凰卓についての話題はこちらでどうぞ

ロダ
http://mj.wkeya.com/ http://or2.mobi/

前スレ
天鳳 鳳凰民専門スレッド2 inネトゲ板
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/

265 :名も無き冒険者:2017/02/04(土) 18:01:40.00 ID:WIxtpLbq.net
>>264
わかるw
こういうの、ゆっくり考えれたら止まる牌も沢山ありそうなんだけど、カチカチ鳴り出すと無理だよね

超絶に放銃したくない局面でソーズ受けが残ってそうな相手にシャンテン押しは見合わないって事だろーな
難しい局面だね、これ

266 :名も無き冒険者:2017/02/05(日) 12:11:53.04 ID:ycXFlLE5.net
>>264
たしかに難しい局面なんですが、関西弁さんがこういうラス前の空中戦対応でシャンテンの押し引きミスってるイメージ全然ないですけどw
赤切りやドラ切りのある分かりやすい空中戦は本当にきっちり止めてますし、特にラス前なんか集中力マックスだと思うのでw

267 :名も無き冒険者:2017/02/05(日) 12:19:31.26 ID:ycXFlLE5.net
http://or2.mobi/data/img/144858.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017020222gm-00a9-0000-7d736e38&tw=3&ts=5

テンパイして習慣で鳴き無しを押していて、この5mがノーラグスルーになったんですが、
鳴き無し押さないで2、3秒ラグらせたほうが、一応ノーテンアピールできたのかな〜と。

でも、この後すんなり出てきて上がれたので、
鳴いてなかったし、鳴き無しのおかげでブラフ気味のチートイに思われたのかもしれませんw

268 :名も無き冒険者:2017/02/06(月) 20:05:15.72 ID:bwgOWvwU.net
なんか調子良くて場が見えてるな〜
 →トップ取って満足して一戦で終了

どうもつまんないミスばっかりしてるな〜
 →熱続行して三連ラス

この試合数を逆にするだけで安定段かなり良くなるような気がしてますw

269 :名も無き冒険者:2017/02/06(月) 23:34:33.97 ID:+OQY5A0M.net
聴牌ったらだいたい何でもゴーしちゃうんだけどリターンを無視してでも泣いて降りる時ってあるんですかね
七段なら気にせず行っていいですか?
http://i.imgur.com/BM6G4bp.jpg

270 :名も無き冒険者:2017/02/07(火) 00:32:05.56 ID:+caZZgR9.net
>>269
巡目的には降りよりですけど通れば相当上がれそう、でも押すには一番厳しいところがw
南場のトップ目なんで降りると思います〜。
降りても下に刺さるかもですけど、6pで。

271 :名も無き冒険者:2017/02/07(火) 00:52:36.63 ID:20v1QZ5x.net
やっぱ我慢ですか
巡目深すぎるし流石に一発で5mは無いわなぁw
放銃が減らなすぎて困るしちゃんと降りなきゃ駄目だな

272 :名も無き冒険者:2017/02/07(火) 07:51:29.57 ID:Zz+jpdSk.net
>>269
これは押してもいいんでないの?
5mは五枚見えてて危険度ヤバいけどね
こういう持ち方で後手踏んだ時は素直に諦めるのもいいけど
4mフリテンだし、先に5m処理できていればと悔しい感じですね

273 :名も無き冒険者:2017/02/07(火) 18:43:55.39 ID:bD2+BuAV.net
>>269
いいかどうかは知らんけど十段でも押してたw
マンズは厳しいんやけどこの点差やと行っちゃうわ

274 :名も無き冒険者:2017/02/07(火) 19:20:32.42 ID:20v1QZ5x.net
5m先に処理できてたろってのはありますよねぇ
せっかく最高のツモ来たのに親に打ち辛い牌残しとくとか…
ドラだいたい見えててまぁ打ってもそこまで大怪我しないだろと思ったんですよねぇ
一発裏乗って77でしたけど
流局も迫ってるだけに難しい…
皆さんありがとうございました
参考になりましたm(_ _)m

275 :名も無き冒険者:2017/02/07(火) 22:15:56.27 ID:+caZZgR9.net
ちょっと趣旨は違うんですが、この5mだと放縦率何%くらいなのかな〜という素朴な疑問がw
相当厳しいとは思うんですが、20〜30%だと高く見積もりすぎですかね〜。

アサピン本3で青柳さんという方がいて、
リーチに牌を押す場合に河などの場況から放縦率何%くらいかだいたい判断できるらしくて、
アサピンさんがそういうのができるのは青柳さんくらいですよ〜みたいな話がありましたw
鉄強の方の感覚だとそれほど差があるわけでもないらしいです。
(全然関係ない話ですいませんw)

276 :名も無き冒険者:2017/02/08(水) 05:47:00.27 ID:OdawIYBg.net
>>275
単純に通ってない筋の本数から数えるならそこまで高くならないと思う。
でも、ほぼ3m関連牌だしな
アンコから切ったケースもあるけど、見えてるマンズから想定したら残る形はこんな感じかな?
334
355
335

そんでもって25mが自分から見え過ぎてるから相手も埋まりにくくて、危険度は中々ヤバいと思うw
3mが関連牌と予想できるこのケースだと経験則で30、40%くらい刺さるw
でも、ドラ見えてて自分の手が勝負に値するからなー
もうちょい順目遅ければオリられるんだけど

277 :名も無き冒険者:2017/02/08(水) 23:53:10.00 ID:00ZzLCsU.net
>>275
14m、25m、5mシャボ、カン6mあたりが本命やけど、そこが入り目で他が待ちもあるし、
細々としたレアケースもふまえたら20%弱かなーと俺は勝手に見積もった

278 :名も無き冒険者:2017/02/09(木) 21:09:21.81 ID:3VQ0wqKq.net
なんか横槍で質問してすいませんw
とりあえず、面前だと関連牌か浮き牌かとりあえずケアして持ってたのかの判断が全然分かりません。(鳴いてても怪しいですがw)
リーチだと入り目があるし見た目ほどは高くならないと思いつつ、入り目になりにくそうなのもあってやっぱり厳しくなりそうですよね〜。
私だと4mが両脇の可能性も高いかな〜と思いつつ、愚形か58mの降ろし目的リーチも怖いので、やっぱり読みがずれてる感じですw

私はオーラス2着以上率を重視したいので、親リーの一発目で最低20%だとかなり厳しく感じるんですが、
打ってもメンタルぶれずにこの後取り返しにいける人ならいってもいいんだろうな〜と。

279 :名も無き冒険者:2017/02/09(木) 21:16:22.03 ID:3VQ0wqKq.net
http://or2.mobi/data/img/145438.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017020623gm-00a9-0000-673c8036&tw=3&ts=1

ここで8s切って放縦したんですが、
ドラ6sだとドラ固定の先切りは普通にあると、知識では知っていても実戦では全然意識できてなかったな〜と。
先切りの効果が弱くなるので、ここなら1mが良かったですかね〜。

280 :名も無き冒険者:2017/02/09(木) 21:57:08.51 ID:ns2543zw.net
自分も8s切ってそうw
それか7pかなーペンチャン無いし
つい外側行っちゃうんだよねー
ドラ絡みの時は気をつけないとだね

281 :名も無き冒険者:2017/02/09(木) 22:21:17.96 ID:gOZqOh26.net
>>279
7pが一番マシな気がする
次無くなったら怖いけど9p連打で

58sは他の牌より打った時の打点高くなるから、この段階ではまだ選択しない方が良さげ

282 :名も無き冒険者:2017/02/09(木) 23:33:26.18 ID:F887uqbH.net
>>279
考えれば7pが良さそうやけど焦ってる時は字牌かトイツ落とししそうやわ
多分3p手出しとか見えてないんで1p切りかねないw

283 :名も無き冒険者:2017/02/10(金) 20:21:55.17 ID:PxNe7W+K.net
全く気づいてなかったんですが、ペンチャンないならたしかに7pは相当安全ですね〜。
いや〜お恥ずかしいw

言われて思ったんですけど、1pもかなり良さそうに思えるんですけど、まずいんですかね〜。

普通の無筋よりリーチ前に切られたまたぎの方が安全、リーチの一つ前でも無筋よりはまたぎの方が良い

私はこれを渋川さんの本で読んでかなり信頼してるんですが、
1pと9pの比較の場合、1pは無筋より安全なまたぎになるのに対して、9pは無筋より危険な5の裏筋のままですが一応ワンチャンスで、
1pは9pよりけっこう良いのかな〜と思ってました。

7pが一番安全として、(9pの4枚見えに気づくのは実戦だとハードル高そうですけどw)
その次は5m切りリーチで2m3枚見えなのでパターンがかなり限定されそうな1mか、
ちょっと安全度下がりそうだけど2枚持ちの1pのどちらかかな〜と思ったんですが、
3p手出しだと1p怪しくなっちゃいますかね〜。

284 :名も無き冒険者:2017/02/10(金) 20:48:42.84 ID:FnIoF4Qp.net
>>283
3pツモ切りと手出しじゃ全然違うのでは?
3578から69pに決めるなら普通は場1の発の方が後になる
発より3pの方が大事だったと言う事は78p残りよりは23p残りの方がケース多いと思うけど。
8pのワンチャンスだし、1pと9p比較なら9pの方が大分マシに思える。

そもそも3pの手出しが見えてて、上記の情報を実戦で処理できてる前提たけどw

正解はスライドでしたね。
渋川の理論て魔神の読み?

285 :名も無き冒険者:2017/02/10(金) 23:47:31.27 ID:+TGEPcf3.net
自分で言っといてあれやけど一つ前くらいなら1pはマタギでも怖いかなーと
自分が手なりで打ってても最終手出しの一つ二つ前くらいでリャンメン固定は割とあるイメージやし

286 :名も無き冒険者:2017/02/11(土) 11:55:08.28 ID:A1PLkgzK.net
渋川さんの話だと、リーチの直前に切られた牌のまたぎが一番危ないとよく言われているけど、そんなことはまったくないとのことで、
またぎがあたるのはパターンが限定される分無筋より安全なのは確実に言える理論で、またぎであたったらレアケースと割り切ってよいとのことでした。

あくまで一般的な理論での話で、関西弁さんが局面見て1p危険だと判断されたなら、もちろんそれが正解だと思います〜。

あと、この知識は実戦で使いやすいところが一番の利点だと思ってますので、
少し精度は落ちてもある程度の安定性が保てるなら、けっこう頼っちゃっていいかな〜と思ってます。

>>284
渋川さんの本じゃなくて「鉄鳴きの麒麟児 歌舞伎町制圧編」という漫画のおまけについてるコラムにありました。
1巻と2巻に16pくらい掲載されてまして、とても素晴らしい内容なので私はこの部分を切り抜きにして持ち歩いてますw
(他の巻に渋川さんのコラムが掲載されているかどうかは確認していません。)

本の本体を持っていないので何ページかは確認できないのですが、2巻の第10回のところですね〜。

287 :名も無き冒険者:2017/02/11(土) 12:17:26.50 ID:A1PLkgzK.net
あ、あと自分が先切りしまくってるせいで、この辺の感覚は人とずれてるかもしれません。
すいませんw

288 :名も無き冒険者:2017/02/11(土) 22:11:14.23 ID:XW48xTPN.net
>>286
愚形待ちでは当たりにくいかなーくらいで1pが完全無筋に比べて危ないとは思ってはないかな

>リーチの直前に切られた牌のまたぎが一番危ないとよく言われているけど
初めて聞いたんやけど、普通宣言牌のマタギが一番危ないって言われてるんちゃうの?

289 :名も無き冒険者:2017/02/12(日) 10:36:16.70 ID:4OfrzBm4.net
>>288
あ、すいません。
だいたい書いてあるとおりに書いたんですが、
後の方の文で早く切れてる牌のまたぎほど安全度が高いとあるので、宣言牌の方が危険でいいと思います〜。

290 :名も無き冒険者:2017/02/12(日) 10:42:23.90 ID:4OfrzBm4.net
http://or2.mobi/data/img/145811.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050617gm-00a9-0000-f77bc082&tw=2&ts=0

すずめさんの牌譜なんですが、ここで9mではなく6m切るのを見て、
もう親の染め対応しつつのチートイか、固くて対応早いな〜と思いました。
ちょくちょく他の人の牌譜も見てますけど、なかなかここまでの対応は見たことなかったな〜と。
(クリミスだったらすいませんw)

291 :名も無き冒険者:2017/02/14(火) 21:19:54.62 ID:twPyZYq2.net
http://or2.mobi/data/img/146147.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120222gm-00a9-0000-b93cc152&ts=4

関西弁さんの牌譜で、けっこう基本的なところなんですが、
私は何も考えずに安全度重視とかでつい5p切りとかやらかしちゃいそうなんですが、
ここで3p切るのと5p切るのだと、3pの先切りや最終的なテンパイ形を考えると、和了率とんでもなく違いそうだな〜とw

292 :名も無き冒険者:2017/02/14(火) 23:30:35.55 ID:O/qbzhZK.net
>>290
赤5m引いてピンズアンコって〜とか考えてしまうw

>>291
この手なら当分降りない鳴かないの気持ちでいくから、どうリーチ打つかって事ばっか考えてたわ
シンプルイズベスト

293 :名も無き冒険者:2017/02/15(水) 22:52:42.79 ID:vwBKMcd1.net
>>286
なる程ねー
あくまでも、【一番危ない】訳ではないと言いたいのね。
一番危なくは無いかもしれんけど、危険には違いないんだから、実戦で使う機会が果たして多いのか?、ってのが個人的な感想だな。

説明ありがとう。

294 :名も無き冒険者:2017/02/16(木) 19:24:32.35 ID:10l05Kle.net
http://or2.mobi/data/img/146396.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120223gm-00a9-0000-a50b6744&tw=2&ts=5

関西弁さんの牌譜なんですが、
けっこう3s良さそうに見えるので、私だと発を押してダマにしそうで、
関西弁さんならリーチするまであるのかな〜と思ったんですが、白を切ったのでびっくりしましたw

牌譜の見かたとして、いつも押してる人が押さないところなんかはチェックしやすいので、丁寧に見返してみたんですが、
3mポン入って良さそうに見える34mを落としてるのが不自然で、3枚切れの3mを嫌ってるっぽく見えるからチートイくさいってことですかね。
あとは、4s切りリーチだと4s4枚見えてて、344の形がなくてむしろ334からの方がありそうだから残りが薄そうとかになるんですかね〜。(手牌が見えてるから結果論かもですが。)

295 :名も無き冒険者:2017/02/17(金) 00:42:14.38 ID:ZK1Rwr+Y.net
一盃口だとあんまり戦う気起きないなぁ
打ったら高そうだし
対面も結構できてそうだし安全第一で降りそう

296 :名も無き冒険者:2017/02/18(土) 10:22:18.24 ID:k3/oD5qI.net
>>294
形だけなら押してるやろから4s宣言牌で微妙やけどチートイケアは入ってたと思う
あとは3sが固められてるパターンも結構あるからそんなに自信もないかなーて

297 :名も無き冒険者:2017/02/18(土) 12:29:11.23 ID:xDifGIVC.net
>>295
この画像だと発くらい押してもいいかな〜ってなるんですが、
少し話がずれるんですが、この画像でリーチに押さない人はここまでの手組で発じゃなくて中を抱えていて、
リーチに押す人は発を持っているのかな〜みたいな印象があります。
(でも、私がそうするだけで白のアンコあるのにさらに安牌の中抱えるのはバランス悪すぎるだろっていう意見の方が多数派な気もしますw)

>>296
いつも思ってはいてもなかなか実践できてないんですが、こういう良形ターツ落としでちゃんと違和感持てるようにならないとな〜と。
あと、ちょっと前の牌譜を貼ってて申し訳ないのですが、思い出しづらかったら全然スルーでかまいませんので〜。

牌譜で勉強されてる方は鳳凰民だとそれなりにいると思うんですが、
牌譜の本人に答えをもらえるのはちょっと贅沢すぎる気もしてますw

298 :名も無き冒険者:2017/02/18(土) 12:39:33.67 ID:xDifGIVC.net
アサピン本3を読んでいて、
10段配分はあまりにも過酷なので、鉄強でもメンタル崩してボロボロになるのを何人も見てるみたいな話があるんですが、
さすが経験者は言うことが違うな〜と思いつつ、この本読んでる人で10段配分のアドバイスが役に立つ人は何人いるんだろうという素朴な疑問がw

アサピン本3は10あるメインテーマそのものよりも、ちょっとわき道にそれた話や行間を読む的な感覚が面白い感じですね〜。

299 :名も無き冒険者:2017/02/19(日) 12:03:42.83 ID:QlW/T7ih.net
http://or2.mobi/data/img/146751.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120322gm-00a9-0000-d4f172da&ts=11

関西弁さんの牌譜なんですが、
単純に枚数で8s切るかな〜というところで9m切って、最後に直撃取ったのを見て、
オーラスで直撃取るの本当に上手いな〜と。

たしかに8s良さそうですし5sの筋でもあるんですが、私だとやっぱり枚数見ちゃいますね〜。
あとは、オーラスですし河の強さを考慮したりもあるんですかね〜。

300 :名も無き冒険者:2017/02/21(火) 19:09:28.09 ID:AeSqW07K.net
http://or2.mobi/data/img/147014.jpg

リーチします?

301 :名も無き冒険者:2017/02/21(火) 22:22:36.68 ID:k8+ZoWOc.net
>>299
良いかどうかはともかく数え間違いとかではなく狙った8sなのは覚えてるw
>>300
空振りが怖いからダマにしてみます

302 :名も無き冒険者:2017/02/22(水) 19:54:01.63 ID:WBCdjhB0.net
>>301
実戦ではダマにしてさっくり上がれたんですが、
打ち終わった時は9pで上がったらしょっぱかったし豆ダマだったかな〜と思ったんですが、
じっくり考えたらやっぱりダマが正解な気がしましたw

数字をなんとなくの感覚で考えてみて、
ダマなら和了率90%でリーチなら70%として、
リーチだと10回中7回2着だけど流局ラスだと3回はラスるし、
ダマでの9pの上がりもツモか下家からなら2着なんで、なんだかんだ10回中5回くらいは2着とれるのかな〜みたいな。
(いい加減な数字で適当なこと言ってすいませんw)

一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017021912gm-00a9-0000-6b997f39&tw=2&ts=12

303 :名も無き冒険者:2017/02/22(水) 20:09:57.00 ID:WBCdjhB0.net
リーチ判断とは別として、この牌譜でもう一つ聞きたかったことがありまして、
仮に対面の立場として2p切りでリーチを受けた場合、皆さんだと真っ直ぐ差し込みとかされますか?

私だと刺さってもいいからゼンツする感じで打つんですが、
なんだかんだ鳳凰卓でも全力の差し込みする人はけっこう少数派なんじゃないかな〜と。
こういうケースの実戦でリーチに差し込んでもらった経験ってあんまりないんですし。

私は鳳凰卓タッチ2回目くらいの時に差し込みにはまってけっこうやってたんですが、
ダブロンとかうっかり事故とか何回かくらったり、他の人の事故をみたりすると、どうしても事故るのにびびっちゃうんですよね。
一時期差し込みにはまるのはわりと鳳凰卓あるあるだと思ってるんですが、なかなか長期でやり続ける人いないんじゃないかな〜と。
(一応、今回のもレアケースで36p一発の裏2で倍満あったりしますし。)

304 :名も無き冒険者:2017/02/22(水) 20:23:52.04 ID:bYCOvNbS.net
鳴き手には結構差し込むけど立直へは半々だなあ
あんまり安牌増やすと他の押して欲しくない人に押されるんじゃないかとか考えちゃうから

305 :名も無き冒険者:2017/02/22(水) 23:34:29.21 ID:hN/6G9zL.net
>>303
ダマで9pでも喜んでアガるのが天鳳っぽいけど、割とリーチしちゃいそう
トイメンのアシスト気味を止めて欲しいし

サシコミについてはドラ見えてないリーチについてはやりずらい時もある
>>304の他家を助けてしまうという意見は貴重

6400出アガりでラス回避の人にリーチチートイ赤裏裏の跳満打ってラスって以来、リーチに対するサシコミには慎重になった。

306 :名も無き冒険者:2017/02/23(木) 21:32:30.05 ID:NkOORMAu.net
>>303
親降ろしたいから無筋バンバンはせーへんな
自分にアガリ目があるか、待ちが絞れるようなら切っていくけど
チートイシャンテンなら2p北あたりきってテンパらんかったらやめる

307 :名も無き冒険者:2017/02/23(木) 22:57:59.46 ID:N1J9eMPK.net
リーチ判断を考えていて、下記の2点が大事になるかな〜と考えてました。
○9pで上がるのが見た目相当しょっぱいけど、ツモ直あるから実際にはダマでもけっこう2着とれそう
○点数状況的に対面の差し込みは一見期待できそうだけど、リーチの差し込みは実際にはあんまり期待できなさそう

皆さんもあんまり差し込みはしないし、差し込みに期待してのリーチっていう判断はない感じですかね〜。
そもそもリーチに差し込むのが案外難しいっていうのがあるのかな〜と。
すんなり刺さるときもあれば、刺さらないときはこれでもかってくらい刺さらなくて他家に安牌増やすだけって感じになるし、
で、親が安牌だけ切ってすんなりリーチまでいけちゃうみたいなw

さておき、もし実際にリーチしていた場合には、自分が差し込みしないことは棚に上げて、
対面にさっさと差し込んでくれと思うことは人間として仕方ないことかな〜とw

308 :名も無き冒険者:2017/02/25(土) 13:15:22.09 ID:HXOrSmG/.net
http://or2.mobi/data/img/147491.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022620gm-00a9-0000-d73f0b38&tw=3&ts=2

トトリ先生の牌譜で、安牌の切り順なんですが、
2pと8sのどちらを切るかというところで、私だとだいたい2pをあわせ切っちゃうんですよね〜。

親が2p切って押してるんですが、親はまだまだシャンテンだろうな〜と思いつつ、
現張りにうっかり当たるのが嫌すぎるんですよね〜。
その後親にリーチ打たれて困るのは分かってるんですがw

309 :名も無き冒険者:2017/02/25(土) 13:28:53.19 ID:NMT+Fw0s.net
親の河が相当濃いなら迷うけどこれなら迷わず8s切る
58s待ち聴牌なら曲げてそうってのもあるけど

鳳凰卓でも結構立直へのノーテン押しは見られるから、まだ張ってないだろうと踏んで先に危険なほうを切る局面が多いよ
アサピンはリスクの先払いとか言ってたっけか

310 :名も無き冒険者:2017/02/26(日) 11:56:16.07 ID:ZNxNs6tH.net
>>309
この画像だと相当8sかな〜とは思うんですが、リーチの一発目に無筋切ってるのも事実なので、
実戦だと100回8s切ったら、なんだかんだ1〜2回くらい刺さりそうな気もするんですよね〜。
鳳凰卓だと現張りでやっぱり痛い目あってるので、現張りは警戒しすぎるくらいでもいいのかな〜と。

どのくらいまでなら8sでどのくらいなら2pなのかという基準も結構難しそうですし、
私レベルだと実戦では自分の手牌にどうしても意識が行って、場の見え方が甘かったりもするので、
とりあえず2pであわせておいて、ベタオリに意識切り替えて1巡じっくり場況をみるのも案外実戦的なのかな〜という気もしてますw

311 :名も無き冒険者:2017/02/26(日) 22:56:19.33 ID:i2SIlIza.net
>>308
降りるなら8s切るけどまだ勝負になるかもしれんからって2p切りたくなるなあ

312 :名も無き冒険者:2017/02/27(月) 00:47:32.42 ID:ieDzMhWf.net
親が押してるしあんまり攻めないほうが良い気がする
安牌ツモ切りなら親の安牌を残さず形維持して良いと思うけど

313 :名も無き冒険者:2017/02/27(月) 21:08:59.35 ID:8AzGoHIG.net
牌譜見ててアサピンさんと関西弁さんのはテンション上がるんですが、
すずめさんの牌譜の時だけ微妙にテンション下がってたのがなんか申し訳なかったんですが、
やっぱり本とか読んで感心してたり個人的に接点がある方がどうしてもモチベーションがあがるな〜と。

ということで、すずめさんの代わりに、
前に2chでコテされていた鳳東10段の迦陵頻伽さんと渋川さんの牌譜を見るようにします〜。
4人だと1か月で1周なんでちょうどいいかもしれませんw

314 :名も無き冒険者:2017/02/27(月) 21:18:25.02 ID:8AzGoHIG.net
今日から迦陵頻伽さんの牌譜を見てるんですが、鳳東のせいもあるのか凄い慎重に打つな〜と。
鬼打ち勢なのでどうしても精度は下がるみたいなお話も聞いていたんですが。

あと、お世話になっていた頃は私が特上民だったこともあり、
実力違いすぎて牌譜見てもどう凄いのかが全く分かってなかったです、今更ですがすいませんw

http://or2.mobi/data/img/147846.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012090519gm-00e1-0000-4d23eb95&tw=2&ts=1

上家の中トイツ落としを見て、ぱっと見で親に降りたのかな〜と思ったのですが、
中が必ず安全というわけでもないし、手牌開けたらそれはこの形だよな〜と。(開けないと分からなかったですw)

315 :名も無き冒険者:2017/03/01(水) 23:19:07.92 ID:0qNadtDg.net
>>314
8pチー5sチーなんか見てると打点はありそうでオリなさそうやけど、鳳東じゃそういう読みはあんまりあてにならんのかな

316 :名も無き冒険者:2017/03/02(木) 19:38:06.42 ID:6YJFn3HF.net
>>315
なるほど〜、1行でシンプルなのにレベルの高いレスだw

中トイツ落としの前段階として、カンチャン残りなのに良形から仕掛けてって考えると、
たしかに鳳南基準だとかなり打点ありそうと考えるのが前提となりますが、
それはそれとして、上がりの価値の高い鳳東だとどうなのかっていうところか〜。

なお、私はその鳳南基準の前提さえ分かってなかったです、すいませんw
良形チーの意識が全然弱いので、まずそこからですね〜。

317 :名も無き冒険者:2017/03/03(金) 19:42:50.55 ID:+i3yGI+M.net
>>315
すいません、差し支えなければ打点読みの判断なんかをお聞きしてもいいでしょうか。
(お時間があるときで結構ですので〜。)

以前に鳴き読みで大事な順は、打点読み>速度読み>待ち読みと考えてるということをお聞きして、
鳳凰民なら打点読みはそこまで変わらないだろうから、速度読みが重要になるのかな〜と思っていたんですが、
私が打点読みを分かってないだけで、もう1,2段階上の打点読みがある感じですかね〜。(アホですいませんw)

>>314の鳴きを見て、私だとだいたい2000か3900だと思っちゃうんですが、
私が分かってないことは置いておいて、これを見てパッと見で打点ありそうと判断できるのは相当少数派じゃないですかね。
これが分かるのは安定8前半クラスな気がします〜。(例によって適当ですw)

ドラ受けのある67pを8pから仕掛けてるのはたしかに違和感あるんですが、
なかなかそこからどう考えるべきなのかな〜と。

318 :名も無き冒険者:2017/03/04(土) 00:13:21.13 ID:xowGjpUg.net
>>317
東南やとしたら、自分が東1の4順目にわざわざドラじゃない方鳴くかーって言われたら鳴かんやん
って事は何か理由があるわけで、染め手かドラ3かみたいなのがその筆頭にくるかなあと

ただ、だからと言っても自分の手がそこそこいい時とか点棒状況によっては簡単に降りたらあかんわけで、
そこで相対速度とか最終的には待ちまで考えて押し引きするのは難しいな

319 :名も無き冒険者:2017/03/04(土) 13:40:29.49 ID:Ots3ww4R.net
>>318
説明ありがとうございます〜。
自分が相手の立場だったら、確かに8pチーはよっぽどじゃないとしないんですが、
裏返して相手の手牌考えられるようになるのはやっぱり難しいので、ちょっとずつ勉強します〜。

あと、関西弁さんがいつも分かりやすく説明してくれるので、今まで勘違いしてたんですが、
日本語として分かりやすいことと実践しやすいことはイコールじゃないので、
なんか説明だけ聞いてると基本的なことに見えて簡単そうなんですが、実際はむちゃくちゃ難易度高いというw
(渋川本の魔神の読みと同じ罠だw)

実戦でこの8pチーを見て、
「染め手かドラ3かな、ドラポン並な情報量の要注意な鳴きだな」から、
「愚形チーか、なら隠しドラ3要注意だな」って、実戦で考えていくのとんでもなくハードル高いですw

320 :名も無き冒険者:2017/03/05(日) 01:35:08.16 ID:gB0zmC0Y.net
http://or2.mobi/data/img/148418.png
ダマ?

321 :名も無き冒険者:2017/03/05(日) 11:01:36.99 ID:nwJPdz41.net
>>320
私だと実戦だと良形でもけっこう迷っちゃいそうですけど、愚形ならまずダマにします〜。
1000点の価値がでかすぎるんで、下家ツモとかのラス落ちのリスクがかなり高くなるのが相当きつそうかな〜と。

どのみちノーテンできないんで、リーチ打っていい結果になることもそれなりに多いとは思うんですがw

322 :名も無き冒険者:2017/03/07(火) 19:07:07.85 ID:PT7SHIay.net
http://or2.mobi/data/img/148774.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017030512gm-00a9-0000-3f53d41c&tw=2&ts=8

対面がドラのトイツ落としで、ほとんどホンイツトイトイかな〜というところなんですが、
ここで7p切って下家に刺さったんですが、下家に刺さったのはとりあえず置いておいて、
だいたい7p通るとしても巡目的にここで切るのは微妙になりますかね〜。

残りツモ1、2回なら全然切っていいと思うんですが、この辺がボーダーっぽい感じがしてます。

323 :名も無き冒険者:2017/03/07(火) 19:21:38.23 ID:C1UsPKoY.net
>>322
これ凄い微妙だね
おとなしくしてたら親は落ちそうなんだけど7pくらいっていって切っちゃいそう

途中、北抑えてやめてるのに悪魔のようなツモだな、一番メンタルにくるやつw

324 :名も無き冒険者:2017/03/07(火) 20:35:09.99 ID:GhKfj/8J.net
7pは押すなあ
親と対面は気をつけるけどラス目の下家のダマテンはあんまり警戒しないわ

325 :名も無き冒険者:2017/03/08(水) 19:12:52.56 ID:iWLKnZYP.net
レスありがとうございます〜。
皆さんけっこう7p行く感じならそんなに悪くなかったかな。

ここで7p通っても流局までしのげるか微妙な気もするので、
ローリスクに見合うローリターンあるか私だとちょっと判断むずかしいですw

あと、実戦ではともかく画像で見てたら、8pでお茶をにごすくらいでどうかな〜という気もちょっとしてますw

326 :名も無き冒険者:2017/03/08(水) 19:24:26.59 ID:OOkCq1f0.net
>>325
この局面において7p切るかはまぁまぁ微妙。
でも、この7pくらいの牌でやめてたら別の局面で何も切れなくなっちゃうなっていう理由なんだよね
リターンはそこまで大きくないので止めた方がいいのかもしれない。

冷静に考えてみるとラス目がこの点数状況でドラ切ってるのはおかしいから、もっと警戒しても良かったかもって、とこだけだな。
ダマでマンガンあるとはねww

327 :名も無き冒険者:2017/03/09(木) 19:09:30.58 ID:4fAXyboY.net
月曜日から渋川さんの牌譜見てるんですが、さておき鳳南のトータルの試合数が少ないことにビックリしましたw
1000戦も打ってないんですね〜。(他に別のIDあるかもですが。)

http://or2.mobi/data/img/148974.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012051406gm-00a9-0000-784ffa6e&tw=1&ts=8

あんまり自信ないんですが、対面の7pのトイツ落としって降りてるって判断していいですかね〜。
7p切りテンパイの7p空切りとか他のケースもあるからちょっと弱いですかね。

328 :名も無き冒険者:2017/03/09(木) 23:06:11.67 ID:dQogN+C3.net
ポカリンとは? (o・e・)

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

329 :名も無き冒険者:2017/03/09(木) 23:06:45.98 ID:dQogN+C3.net
ポカリンとは? (o・e・)

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

330 :名も無き冒険者:2017/03/11(土) 12:11:19.82 ID:9l6cJOId.net
http://or2.mobi/data/img/149200.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012090522gm-00e1-0000-65518bdb&ts=2

先週見ていた迦陵頻伽さんの牌譜なんですが、ここで白切らないのはなかなか真似できないな〜と。
上家に白が厳しいのは分かるんですが、ラス目のラス前でノーテン料も痛いので、どうしても自分の手中心になっちゃうんですよね〜。

考え方としては、白切って上がりではなく鳴かれたとしてももう厳しいから、
こちらがテンパイするまでギリギリまで白を絞って、最後白を切る形になったとしてそこで放縦でもやむなしの方がいい感じですかね〜。

331 :名も無き冒険者:2017/03/14(火) 20:04:45.77 ID:NEC2HEhX.net
なんとなく思ったんですが、麻雀の実力を100点満点とすると、
安定段位に10を掛けると案外近い数字になるような気がしてます〜。

トトリ先生が98点で、くうたさんはちょっと例外みたいなw

332 :名も無き冒険者:2017/03/17(金) 20:46:55.23 ID:2nKXg21h.net
なんか昨日から書き込めないw

333 :名も無き冒険者:2017/03/17(金) 20:51:08.16 ID:2nKXg21h.net
あ、大丈夫でしたw

http://tenhou.net/0/?log=2016120415gm-00a9-0000-e3e2f200&tw=2&ts=7

関西弁さんの牌譜なんですが、丁寧な降り方だな〜と。
下家ケアで止めつつきちんと親をケアするのは本当に大事ですよね〜。

見てると簡単そうに見えちゃうんですが、こういうのをきちんとやるのは結構難しいですw

334 :名も無き冒険者:2017/03/17(金) 23:36:15.16 ID:3a48k1DB.net
>>333
らしくない守備意識w
たまたま凌げたけどどこから完全に現物抜き始めるかって中々難しいところやからなあ

335 :名も無き冒険者:2017/03/18(土) 11:18:06.12 ID:458SmjvF.net
>>334
関西弁さんの守備は普通に凄いと思います〜。
引くタイミングとかホント見習いたいw

336 :名も無き冒険者:2017/03/18(土) 11:27:56.56 ID:458SmjvF.net
なんとなくはぐりんさんのブログ見たら、
2か月くらい鳳凰卓打ったからそろそろ人読みできるみたいなことが書いてあって、おお〜、凄いな〜と思いました。

私はなんだかんだ3年くらい鳳凰卓打ってるのに、人読みなんかさっぱりできませんw
最近もなんか見覚えない人が10段にいるな〜と思って、ちょっと自分との対戦記録調べてみたら8戦くらい打ってたりしてw

337 :名も無き冒険者:2017/03/19(日) 20:53:53.32 ID:N5WWrZlo.net
ちょこちょこ本読みながら思ったんですが、
素晴らしい内容の戦術本もそれなりにあると思うんですが、
どの本がどのレベルの内容かという相対的な概念がないので、今一勉強の効率が悪い気がするんですよね〜。
散逸した知識を拾い集めるといいますか。

なんというか枝葉の部分は素晴らしくても、軸となる幹の概念がないのかな〜的な。
天鳳やってるせいかあるていど安定段位で実力分けはできる気がするので、
いっそのこと安定段位を幹として、この本は安定7相当、この本は安定7.5相当みたいな感じで整理する概念ができれば、
私に限らず下のレベルが全体的に引き上げられるんじゃないかな〜みたいな。

個人的には、
○安定段位を軸とした技術の概念の体系化
○それぞれの段階に応じた麻雀のトレーニング方法
の2つが将来的に出来てくれれば、ずっと麻雀楽しめるのにな〜とw

338 :名も無き冒険者:2017/03/20(月) 12:13:57.58 ID:QWPcteOV.net
自分の体験談なんですが、科学する麻雀を読んでベタオリの強さに感動して、
それから天鳳初めて特東4000戦くらい打って安定5.9だったんですが、
この時はほとんど何も考えずに麻雀してて、自分の手牌だけ見てリーチを受けたらベタオリして、
相手の鳴きなんか全く見てなかった感じでしたね〜。

安定6まではそこそこの牌理とベタオリだけでよくて、
そこから先に進む段階になって立体というか場況判断が重要になってくるのかな〜と。

339 :名も無き冒険者:2017/03/20(月) 12:22:55.32 ID:QWPcteOV.net
とりあえず、私のできる範囲で安定段位に幹付けして立体の技術を整理してみようかな〜と。
どうしても自分の経験がベースになるんですが、0.5段きざみくらいでちょっとずつでw
技術の項目ごとに矢印で具体的な実践方法とかちょっとしたコツなんかを入れられればな〜と。

○安定6.0(鳳凰タッチ)〜安定6.5
最初は負けが込むが、ボロボロになる一番の原因は自分の中のバランスを崩すこと。
実力どおりに打てば、負けるにしても麻雀なので本来それなりには勝負になる。

・ある程度場を見ることを意識する。
 →まず他家のリーチの押し引きを見て現張りに対応することを意識する。
・リーチを受けたとき、他家2人の第一打牌を可能な限り覚える。
 →ネトゲなので、一枚目の捨て牌はいっそ声に出した方が忘れない。
・枚数チェックを丁寧に行う。
・山読み
 →捨て牌序盤の隣を持っていないことを意識するだけでも全然違う。
  手出しを見なくてもお手軽に実践できて効果も高いので、個人的には最重要スキル。
・点数状況に応じたダマ(特に南場)
 →ラス目の親と一騎打ちになりそうな場合は、極力ダマにする。
・オーラス2着以上率を意識する。
 →オーラス2着ならラス落ちの可能性が激減するので、ラス前のリーチ判断を慎重にする。
・オーラスは差込み、アシストの状況を常に意識すること。
 →自分がアシストするだけではなく、他家からアシストしてもらえそうかも意識する。
・下家にアシストするときは捨て牌の内側、絞るときは捨て牌の外側を切る。
・字牌を抱えた打ちまわし。
 →配牌が悪いときは前に出すぎない。
・なんでもないときに5秒じっくり時間を使って、場況を整理する。

340 :名も無き冒険者:2017/03/21(火) 19:47:42.93 ID:M9dmLvnI.net
ちょこちょこ過去スレや読んだ本のまとめを見つつ書いてるんですが、
自分ができてないことも結構ありますが、とりあえず項目として整理してみます〜。

○安定6.5〜安定7.0

・鳴きの最終手出しを意識する。
 →鳴きの場合は愚形やリャンカンも多いため、最終手出しはモロヒと同じように注意。
・南場ダンラスの仕掛けには隠しドラを注意する。
 →特に親が残ってないときは高打点注意。
・鳴きの4cmの手組みを整理して理解する
 →4cm鳴きの時の手出し牌と次の手出し牌が良形ターツの場合は単騎待ち濃厚。
・絞るときは場に高い色やドラ周りを鳴かせない。
・トイツ落としのリーチには、そのマタギとなる良形はない。
・ラス親のときは、オーラス伏せて終了することも考慮した局回しを意識する。
・アシストしてもらうときは、ドラを切り出すなど安手を分かりやすくアピールする。
・リーチ判断に迷った時は、リード時はダマ、並び・ビハインド時はリーチ。
・2フーロ目は形がまとまってからする。
・中盤2フーロ後に1回の手出しでテンパイを想定する。
・ケイテンを取るには3段目でイーシャンテンの必要があるので、
 2段目でイーシャンテンを取る鳴きを意識する。
・東場のケイテンは深追いしない。
・ケイテンが順位に影響しないときは、きちんと安牌を切る。
・ラス目に厳しく打つ
 →逆に自分がラス目のラス親の時は、他家から他家にアシストされて即終了もある。
・ターツ選択で場に安く山に濃いターツを残すことは、安牌にもなりやすいのでバランスが良い。
・両方とも安牌が切れる時のターツ選択では、裏目を引いたときにも安牌になる方のターツを落とす。

341 :名も無き冒険者:2017/03/22(水) 19:44:40.55 ID:86PYyNQZ.net
自分の実力以上のところなんで、将来的な目標も見つつと言う感じなんですが、
とりあえず、過去スレ読んで良さそうなところを全部ぶち込んで見ましたw

○安定7.0〜安定7.5

・降りる時は下家にケイテン取らせないことを意識して降りる。
・下家が中抜きで降りていた場合、最後の安牌で下家の中抜き牌を切る事で、
 下家にチーさせることでハイテイをずらせる。
・南場で上家が親の場合、点数状況によっては染めブラフで親に絞らせて流局狙いもあり。
・下家が仕掛け者で危険牌を先切りするかどうかの判断は、
 自分の手が時間がかかりそうなときは絞り、いけそうならば先切り。
・トップ目の時は愚形リーチしない手組みを意識する。
 →シャンテンから遠いうちはペンチャンよりも孤立役牌や手役の種の受けを残すなど。
・ドラが4〜6のときは、中盤から他家のダママンを警戒する。
・上がれなくてもいい状況なら場に出てる役牌を安全牌として残して、リーチが来る前の6、7巡目に生牌の役牌切り飛ばす。
・単純に手の中に字牌トイツが多ければ多いほど真ん中の数牌の出が早いことも多い。
・鳴きの手牌読みは、鳴く前に切った1つ前の牌を含めて考える。
 →また、鳴いてない牌からブロックを推測する。
・仕掛け者の上家が鳴きそうな牌を切っているのにノーラグスルーのときはテンパイ注意。
・ポンの愚形フォローを切っていた場合、最終手出し牌のまたぎの良形はない。
・アシスト時、仕掛け者が3を切っていた場合、4ではなく7から切る。(悪形になりやすい方から)
・良形チー鳴きの最終手出しのパターンを覚える。
 →最終手出しの前に安牌を切っていた場合、最終手出しは関連牌濃厚なので、他色はほぼシャボのみ。
  最終手出しと関係なく、愚形で当たらない他色はほぼ安牌。
・ケイテン取りテクニック
 リーチ者の下家の場合は、和了牌以外がツモ切られるため、鳴ける受け入れの広い形を残す。
 リーチ者の下家以外の場合は、リーチ者の現物やスジが鳴きやすくなるので、その辺りの受け入れを残す。

342 :名も無き冒険者:2017/03/22(水) 19:59:39.02 ID:86PYyNQZ.net
こういうまとめの作り方はセンスが出るので、説明上手い人はいくらでも上手くまとめられると思うんですが、
自分の実力としてはとりあえずたたき台ということでw
こんなんじゃ全然駄目だという人もいると思いますので、よろしければブラッシュアップなり、項目の追加なりしていただければ〜。

個人的には、項目一つにつき実戦の牌譜とかをつけて15分〜20分で説明して、
項目3つ〜4つを1時間くらいの動画にまとめ、安定0.5段ごとに5つくらいの動画を作れば、
動画を繰り返し見るだけで安定7.5段くらいまではスムーズに実力を伸ばせるマニュアルが将来的にはできるんじゃないかな〜とか思ってますw
(私はとんでもなく滑舌が悪いので、自分じゃ作れないんですがw)

343 :名も無き冒険者:2017/03/22(水) 20:01:50.95 ID:86PYyNQZ.net
空気読まずにぐだぐだ書いてたんですが、
でも、個人的に天鳳で一番大事なのは、モチベーションの維持だと思ってますw

やっぱり楽しく打つのが一番楽しいのでw

344 :名も無き冒険者:2017/03/25(土) 17:44:13.40 ID:uZXEY74T.net
過去スレ読んでて、関西弁さんのレベルの高さにニヤニヤしつつ、
ちょっとレベル高すぎてまとめに入れられないな〜とw

関西弁さんの牌譜見て判断できるかぎりですと、
鳴き読みとシャンテン押しの精度を軸とした空中戦の押し引きのレベルが高いというのは分かりやすいんですが、
スレを読んでお考えを聞いていると、相手が降りるかどうかの判断についての意識がとても高いな〜と。

攻撃的な姿勢を見せて相手に対応させていくのをベースとしつつ、
リーチを打って仕掛け者を降ろすには遅れた感があるとか、相手の降りるタイミングとか。

自分が実際に打っていて、
このぐらいまでなら押すけどこれを引いたら降りようみたいな感覚は誰でもある程度はあると思うんですが、
関西弁さんはこれを相手の立場に立って想定できていて、
この辺のやばいところ引いたらそろそろ降りそうだから、このタイミングなら中抜きで現張りを狙い打てるな〜みたいな。

安定8前半の鳳凰上位だとある程度皆さん鳴き読みあたりはできて当たり前という雰囲気があるんですが、
この降りるタイミングを見極める技術がトップレベルの安定8後半ラインなのかな〜と。

http://tenhou.net/0/?log=2014040900gm-00a9-0000-fe1b2ba4&tw=0&ts=8
http://tenhou.net/0/?log=2016122400gm-00a9-0000-eec67612&tw=2&ts=13

どちらも以前にも貼った牌譜なんですが、
上の方は下家が私で、昔の牌譜でちょっとうろ覚えですが、
たしかドラから切って場を安くしつつラス目にだけ振らないようにしようとか適当にやってたら、
いきなり山越しがとんできてとんでもなくびびった覚えがありますw
下の方の牌譜で、下家が直撃を警戒していないからダマで、
下家が降りたらモギリーするという判断は、ちょっととんでもないな〜とw

345 :名も無き冒険者:2017/03/26(日) 12:31:32.57 ID:9Ms5CZtR.net
http://or2.mobi/data/img/151094.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022701gm-00a9-0000-47d6dc7e&tw=2&ts=9

トトリ先生の牌譜なんですが、私だと鳴きを想定もできなかったんですが、
鳴かれてみると守備力もキープしてるし、愚形リーチ打たなくて良いし、なるほど〜という感じでしたw

トップ目で愚形リーチを打たない手組みが重要だというのは知識では理解しているんですが、
とはいえ、実戦でこのレベルの引き出しを活用するのはなかなか難易度が高いな〜とw

346 :名も無き冒険者:2017/03/28(火) 19:59:28.05 ID:kDko6tGz.net
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://fomc.printpop.jp/1703.html

347 :名も無き冒険者:2017/04/01(土) 13:43:41.01 ID:y8M0ufZ9.net
http://or2.mobi/data/img/151952.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017032517gm-00a9-0000-48b98534&tw=3&ts=7

上家がモギリーなんですが、ぱっと見でチートイかな〜と思いつつ、
でも字牌単騎なら即リーするよな〜と思ってから、ひょっとして9s単騎なんじゃないのとw
(チートイではなかったですけどw)

348 :名も無き冒険者:2017/04/01(土) 17:50:23.43 ID:huW8hhdc.net
>>347
基本的にリーチためらう状況ちゃうからなー
素晴らしい読みやと思う

349 :名も無き冒険者:2017/04/02(日) 11:58:34.26 ID:OpKksRv0.net
>>348
たまたま合ってただけですw

あと昨日久しぶりに関西弁さんが打たれてたみたいなんで、なんとなく観戦させてもらってたら、
上家が6pモギリーの9pと3sだったかのシャボというのがあって、なんかタイミング的に偶然でしたw

350 :名も無き冒険者:2017/04/02(日) 12:00:23.32 ID:OpKksRv0.net
http://or2.mobi/data/img/152109.jpg

リーチします?

351 :名も無き冒険者:2017/04/02(日) 17:29:38.14 ID:5Yp3zi1Y.net
>>349
あれモギリーやったんかw
>>350
細かい計算してないけど飛ばしがありそうなら飛ばしに行きます

352 :名も無き冒険者:2017/04/03(月) 19:56:41.09 ID:UVYC+o4c.net
>>351
親リーもないし飛ばしてトップ終了もあるしということで、
リーチ打つ気まんまんで河弱くしないように5m引っ張ってるんで、
私は何も考えずにリーチしましたw

リーチ打ったときは負けること想定してなかったんですが、
親に競り負けて連荘されたら、微妙な点数で残り2局やるはめになって、
あれ?供託の回収も含めたら、ダマの方がよかったのかな〜と迷いました。

まあ、飛ばしの終了あるのがやっぱり強いですので、結果論で割り切っちゃっていいですかね〜。
親がクイタンの仕掛けだったら、ダマの選択もちょっとあるかもくらいですかね。

あと、全然関係ないんですが、関西弁さんの影響を受けたからか、
最近こういう5mとかを早く切れなくなったんですが、
成長したのかたんに迷ってるだけなのか自信がありませんw

一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017032523gm-00a9-0000-31dd5f84&tw=1&ts=12

353 :名も無き冒険者:2017/04/08(土) 11:56:25.96 ID:01VVPGOn.net
http://or2.mobi/data/img/152684.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017032620gm-00a9-0000-62fa7152&tw=3&ts=9

ハネツモ条件でまくられるのは、天鳳やってればたまにあるかな〜と思うんですが、
画像の9pの見逃しっぽいラグでだいたい大丈夫かな〜と思ったところなので、ダメージが倍な感じですw

354 :名も無き冒険者:2017/04/08(土) 23:00:29.10 ID:WkwyBhEK.net
>>352
さすがに怖くてそこまでは引っ張られへんなw

>>353
あー、6pアンコってるからかって事か
冷静にまくられたなw

355 :名も無き冒険者:2017/04/09(日) 12:34:55.29 ID:jAbZZeHR.net
http://or2.mobi/data/img/152770.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012051620gm-00a9-0000-d78866d8&tw=3&ts=0

渋川さんの牌譜なんですが、
染め手が大事だと思ってはいても、私だとうっかり北か1m切っちゃいそうなんですが、
ドラ色だしまっすぐ染めが良さそうですかね〜。

356 :名も無き冒険者:2017/04/11(火) 03:13:39.68 ID:0IBrlb4+.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://vbolk.celebsplay.com/1051.html

357 :名も無き冒険者:2017/04/15(土) 10:55:55.78 ID:zOZCc3bB.net
http://or2.mobi/data/img/153309.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121112gm-00a9-0000-4b033d00&tw=2&ts=3

関西弁さんの牌譜なんですが、
こういうのを下家の絞り込みで打つのは本当に大事ですよね〜。
この辺りを自然にできるようになりたいw

358 :名も無き冒険者:2017/04/16(日) 12:14:09.10 ID:A4k39pEa.net
http://or2.mobi/data/img/153452.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017041520gm-00a9-0000-0552a31b&tw=0&ts=8

私はモロヒに振るのだけは本当に嫌で、最近はモロヒの危険度をドラ切りと同じと自分の中で思うようにしたら、
さすがにモロヒに打つことが減ったんで、結構快適に打ててるんですが、
それはそれとして、これで8p切れなかったのは相当まずかったな〜と。

359 :名も無き冒険者:2017/04/16(日) 23:39:12.34 ID:kB/PZRvj.net
>>357
打点・形がいいから無視して打つかそこは結構悩んだな
>>358
オリ打ちでモロヒに振るのは嫌やけど勝負打ちならどうせ無筋でもドラでも切るんやからガンガンいこうぜ

360 :名も無き冒険者:2017/04/17(月) 04:37:03.18 ID:y0EcpiUa.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ(駄文知)ニュース

361 :名も無き冒険者:2017/04/17(月) 18:40:30.73 ID:OeurZvh/.net
>>359
トップ目であんまりリーチ打ちたくないな〜と少し腰引けてるところに親リーチがきて、
あんまり無理しなくていいかなと赤5p切ってから、一巡回してる間に8p相当安全なことに気付いて、
すぐの5p引きでメンタルへろへろでしたw

25p普通に良さそうですし、点差的にもそもそも8p切りリーチですかね〜。

362 :名も無き冒険者:2017/04/18(火) 19:28:34.57 ID:1g4r1y/T.net
http://or2.mobi/data/img/153701.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022822gm-00a9-0000-8ef23c37&tw=2&ts=0

トトリ先生の牌譜なんですが、さすがに上手いな〜と。
マーク2さんなんかもそうなんですが、全力で前に出つつ危ない所できちんと抑えるというw

親の1m手出し見ての止めだと思うんですが、こういう1m手出しだと相当パターン限られるからですかね。
私だと残りツモ1回でもあったら止めて、通ればテンパイならいっちゃいそうなんですが、
ドラも見えてないしマンズ高すぎるのもありますかね〜。

363 :名も無き冒険者:2017/04/19(水) 21:19:20.57 ID:DTdvP+Rn.net
なんとなく思ったんですが、天鳳ってアマチュアの競技麻雀みたいな気がしてますw

364 :名も無き冒険者:2017/04/20(木) 18:27:47.12 ID:IjblA/dP.net
http://or2.mobi/data/img/153868.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022823gm-00a9-0000-f9dab6cc&tw=1&ts=7

トトリ先生の牌譜をボーっと見てたら、上家のリーチが全部ツモ切りに見えてびっくりしましたw
(深い意味はありませんw)

総レス数 691
327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200