2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天鳳 鳳凰民専門スレッド3 inネトゲ板

1 :名も無き冒険者:2016/09/19(月) 22:16:25.27 ID:BekMXz1x.net
鳳凰卓で日々戦い続ける人も
ビール片手にクリックしている人も
天鳳鳳凰卓についての話題はこちらでどうぞ

ロダ
http://mj.wkeya.com/ http://or2.mobi/

前スレ
天鳳 鳳凰民専門スレッド2 inネトゲ板
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/

168 :名も無き冒険者:2016/12/13(火) 19:24:40.92 ID:sOwIDqu5.net
>>165
僕クラスだとひよって8m切りダマですね
5は赤含みのトイトイに稀によく当たりますから

169 :名も無き冒険者:2016/12/13(火) 19:38:20.57 ID:+LW6EYDB.net
>>165
南場なんで8m切りダマにしますw
対面の現物の1mで上がるのが相当魅力的に見えますね〜。

東場なら5m切りリーチしてます。

170 :名も無き冒険者:2016/12/13(火) 22:51:55.97 ID:8HuIiCYt.net
>>165
8m切りダマにします

>>166
これ1sチーしちゃうと思うw

171 :名も無き冒険者:2016/12/13(火) 23:26:25.70 ID:VbTuQkRs.net
8m切りダマがマジョリティなのかな
トップ狙えそうだから5m切って曲げてしまった

172 :名も無き冒険者:2016/12/14(水) 00:49:37.86 ID:xnaZ/AuG.net
>>165
この点棒状況でも南1までならリーチして南3ならダマにするんやけど難しいな
8m切りダマが良さそうなんやけどその時の気分でリーチしてしまう事もよくある

>>166
2s切ってる5sと、8p切ってる7pやったら7pの方が愚形とか複合形で当たりにくい気がしたけどよく分からん
自分でも押し過ぎやと思ってるけど押し過ぎ側から押し引き調整していく方がいいバランス見つけられる気がするし、
降り過ぎより、押し過ぎの方が相手はやりづらいと思うからw

173 :名も無き冒険者:2016/12/14(水) 20:53:59.91 ID:AbTBRPKn.net
http://or2.mobi/data/img/140539.jpg
http://or2.mobi/data/img/140540.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121120gm-00a9-0000-da3edfef&tw=0&ts=6

途中の手順はスルーしていただいて、上の画像のところで、
4s切って鳴かれて下家の親にテンパイされるよりは、ギリギリまで絞ろうと思って発を切ったんですが、
その後手出しで6sが入って47sが切りにくくなってどうしようかな〜というところが下の画像です。

2sが通ってるので安全に2s切ってリーチいけるけど、ラス目の下家の親と一騎打ちになるし、
47sはかなり危険だけど、ダマでとおれば親の現物で待てるし、リーチなら打点見れるしで相当迷ったんですが、どうするべきだったかな〜と。

174 :名も無き冒険者:2016/12/14(水) 23:35:13.76 ID:eRpCMk31.net
気にせず4sか7s切ってダマにするなあ
鳴かれたら鳴かれたで14mが出やすくなるだろうし

175 :名も無き冒険者:2016/12/14(水) 23:48:38.66 ID:xnaZ/AuG.net
>>173
ダマりたいから7s切るかなあ
南2はやっぱりかなり着順意識せなあかんなとしみじみ思う

176 :名も無き冒険者:2016/12/15(木) 20:44:11.94 ID:veI1bp43.net
レスありがとうございます〜。
できるだけノーリスクで上がるつもりが、リーチしてる時点で全然ノーリスクになってないというw
47s切ってリスク先取りが良かったですかね〜。

>>174
>鳴かれたら鳴かれたで14mが出やすくなるだろうし
この考え方は今回に限らず使えそうで、かなり大事ですね〜。
勉強になりました、ありがとうございますw

>>175
下家の速度読み的にはどんなもんでしょうかね。
0.5シャンテンくらいと読んで、7s切って鳴かれるかノーラグスルーならテンパイ、
ラグったらシャンテンみたいな感じでいいですかね〜。

177 :名も無き冒険者:2016/12/16(金) 00:26:07.96 ID:KgUdb/QV.net
>>176
0.5シャンテンくらいと考えるけど、
ラス目の親でドラも1枚しか見えてないってなると対テンパイくらいの気分で一巡一巡押すかどうか考えながらいくかな
すぐに降りることはないけど

178 :名も無き冒険者:2016/12/17(土) 10:59:19.97 ID:5k+/YYaF.net
http://or2.mobi/data/img/140692.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016112817gm-00a9-0000-4a23aacc&tw=1&ts=7

関西弁さんの牌譜で、この3s切りとかオーラスやラス前は本当に慎重に打たれるな〜と。
平場とかすごい前に出てるのに、供託2本で行きたくなるところをきちんと抑えるとかこういうの我慢強いですね〜。

牌譜を見てて思うのが、私と比べて特に差があると思うのが
・空中戦の押し引き
・リーチのシャンテン押し
・オーラスの打ち回し
あたりで、もうちょっと質問したいと思ってたんですが、1日1戦の牌譜だとあんまり質問できるところがでてこないですねw
リーチのシャンテン押しはよく見るんですが、私がシャンテン押ししないので質問できる基準がないというw

179 :名も無き冒険者:2016/12/17(土) 17:55:56.52 ID:diwptfR/.net
>>178
これはそのあと3p鳴いたのがあかんよなあって思ってた
4pチーならともかく安全牌候補を消費してるし難しくしてるわ

高い手ならシャンテン押しも大体大丈夫w

180 :名も無き冒険者:2016/12/18(日) 11:18:43.72 ID:zgdjErG4.net
最近、ようやく食いのばしが形からの反射で見れるようになってきた気がしますw

私が分かりやすく感じてるのが、
鳴いた時に切った牌から見て、2つ隣のターツか切った牌の筋の2パターンのどちらかの組み合わせになるので、
2つ隣のターツが鳴かれたら筋が当たりで、筋が鳴かれたら2つ隣のターツが当たりになるってだけでいいのかな〜と。

それはそれとして、またぎのケースも考慮はしておくという感じで。

なんとなく食いのばしはだいたい一点で読めるものという認識だったんですが、またぎのケースは常にあるから一点にはならないですよね〜。
今までは食いのばし鳴くのをちょっとためらっていたんですが、これからは気にせず食いのばししていこうかな〜とw

○2を切って45を6で鳴いていたら、残りは67なので58が当たり (3を鳴いていた場合は当たってるはずなので食いのばしではない)
○2を切って67を5か8で鳴いていたら、残りは45なので36が当たり

181 :名も無き冒険者:2016/12/19(月) 19:05:14.09 ID:+D0ZJPHV.net
http://or2.mobi/data/img/140900.jpg
http://or2.mobi/data/img/140901.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121322gm-00a9-0000-b9a9ea6d&tw=3&ts=6

上の画像のパターンは慣れてきたので、何も考えてなくても反射でだいたい単騎待ちだな〜というのは分かるんですが、
分かったことに油断して、1枚切れでトイツ持ちならまあ安全かとあほな勘違いをしてど本命の9s切ったのが下の画像ですw

反射で分かっても反射で切っていいわけではなく、(当たり前ですがw)
今回に限らず、打ってる時はノベタンの想定なんかも抜けてますし、
どうも落ち着いてじっくり切ることができないのがあほな欠点だな〜と。

182 :名も無き冒険者:2016/12/19(月) 19:32:23.87 ID:BEUdqp0m.net
トイツ落としが入ってるから普通は単騎には刺さらないけど今回はホンイツ移行だから例外のケースか

183 :名も無き冒険者:2016/12/23(金) 12:08:26.50 ID:j0g1rCj6.net
私は空中戦の対応が正直全然できていないんですが、

○4cmのパターンの想定
○複数対応の基本的な押し引き

この辺がそもそも基本的なところが分かっていない感じで、基本的な知識があればわりとすんなり実力伸ばせそうなんで、
比較的簡単に勉強できるところで手がつけやすいのかな〜と。

http://or2.mobi/data/img/141172.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022219gm-00a9-0000-f23dd0b1&tw=1&ts=8

トトリ先生の牌譜なんですが、こういう3pなんて全然止められる気がしないですw

まったく関係ないんですが、ケイテンの点数大事なところで、きちんと打って一人ノーテンをきちんと引いたことで、
その後の流れを持ってきたみたいなこの後の展開が麻雀漫画みたいでとても良かったですw

184 :名も無き冒険者:2016/12/23(金) 12:16:57.68 ID:j0g1rCj6.net
http://or2.mobi/data/img/141173.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022219gm-00a9-0000-f23dd0b1&tw=1&ts=9

同じ牌譜なんですが、この7m空切りでトイツ落としで外側の良形がないように見せかけてるのが渋いな〜とw
他家が8mアンコで持っていたら落として回ることもひょっこりあったりするかもですかね〜。
(私が対戦相手だったら、ソバテン警戒するだけになっちゃうんですがw)

185 :名も無き冒険者:2016/12/24(土) 01:04:53.47 ID:LlrSQrVf.net
>>183
下家への対応もあるやろうけど東発南の逆切りの対面への対応がメインなんかな
47mすぐに引いても抑えきるんやろか

この丁寧さは見習いたい
って言うだけw

186 :名も無き冒険者:2016/12/24(土) 18:33:42.33 ID:3JIaeO65.net
>>185
こういう複数対応の止め時のコツあったら教えてくださいw
ちゃんと速度読みできるのが前提ですかね〜。

関西弁さんの空中戦も充分丁寧だと思いますが、
一番丁寧というか冷静だと思うのは、リーチとダマ判断難しいときのダマの立ち回りは本当にすごいと思ってますw

187 :名も無き冒険者:2016/12/24(土) 18:40:21.02 ID:3JIaeO65.net
http://or2.mobi/data/img/141228.jpg
http://or2.mobi/data/img/141229.jpg
http://or2.mobi/data/img/141230.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022223gm-00a9-0000-c676c188&tw=1&ts=3

トトリ先生の牌譜なんですが、
私はこの三色がまったく見えてなくて、でも仕掛けられてみるとこれしかないな〜という感じで感心しました。
そして、三枚目の赤切りのダメ押しぶりがいい感じでしたw

188 :名も無き冒険者:2016/12/25(日) 14:07:49.73 ID:7KZ9Eh1W.net
http://or2.mobi/data/img/141300.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022223gm-00a9-0000-c676c188&tw=1&ts=6

トトリ先生の牌譜なんですが、私だとこのポンはちょっと声でないな〜と。
鳴いたら2回ツモのうち1回安牌引けばいいので相当安全にケイテン取れそうですかね。

さらに36sでたらチーして安全にケイテン取れるけど下家にハイテイ回すまでするのかな〜。

189 :名も無き冒険者:2016/12/25(日) 23:06:36.55 ID:A96UXTXW.net
>>187は気付けばなくけど>>188はこの人ならではの仕掛けやなw
これ鳴くくらいやから安全にとれるならもう一回でもチーしそう

190 :名も無き冒険者:2016/12/27(火) 19:03:41.66 ID:7x6swB11.net
すずめさんの牌譜見てるんですが、まだ今一しっくりきていないんですが、
それはたぶん私の守備型の方向性が間違ってる方向にいっちゃってるからなんだろうな〜とw

http://or2.mobi/data/img/141468.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050415gm-00a9-0000-4d5de2b1&tw=2&ts=2

さておき、こういうリーチは大好きですw

191 :名も無き冒険者:2016/12/27(火) 19:05:01.77 ID:7x6swB11.net
http://or2.mobi/data/img/141469.jpg

見逃します?

192 :名も無き冒険者:2016/12/28(水) 00:21:17.45 ID:MPlOfgFs.net
>>190
これはダマで上がっても高いからこういう小技もやりやすいけど、役なしとかダマロンで微妙な打点やと即リー打つなあ
そのへんはどう?
>>191
あがる
親はケイテンの可能性もあるけど振るの怖いし、画像からは周りも押し気味に見えるから見逃しても優先的に打ってくれる自信ないしなあ
しかもツモ3着で上家からでも3着西入で嬉しくないパターン多い気が

193 :名も無き冒険者:2016/12/28(水) 20:51:57.58 ID:ecmw8/0L.net
>>192

私は役なしとか微妙な打点でも相当次巡リーチしてますね〜。
次巡リーチにした方が和了率はやっぱり高いと思いますし、その分だけ愚形リーチの放縦率下げられるかな〜と思ってるので。

もちろん役なしにして同巡に出て上がれないことも、即リーしてれば一発ツモだったりすることもかなりあるんですが、
4枚残りが1枚減ることはリーチの形でケアできると思ってるのと、ツモで上がれたならまあ良しでいいかな〜と。

とはいえ、モロヒだってなんだかんだ上がれますし正直あってるかは全然自信ないんですが、とりあえず自分が納得できてる方でということでw

194 :名も無き冒険者:2016/12/28(水) 21:11:00.17 ID:ecmw8/0L.net
>>192

とりあえず、牌譜です〜。
http://tenhou.net/0/?log=2016122621gm-00a9-0000-b46a294c&tw=1&ts=12

見逃しも一応ありなのかな〜と思いつつ私は上がったんですが、他の人の意見はどうかと思って聞いてみました。
正直これなら相当上がりよりかと思ったんですが、逆にどのくらいなら見逃してもいいかの基準はどうなりますかね〜。

ちょっと今回の場況に絡めて具体例を上げてみますと、
1.同じ2p待ちで下家との点差が2500点差の場合
2.待ちが25p待ちで下家との点差が同じ2800点差の場合
3.待ちが25p待ちで下家との点差が2500点差の場合

上家から上がって西入りでも普通に半荘やるよりトップ率もラス率も良いかな〜と思ってるんですが、(ここでずれてたらすいませんw)
私だと1番がまだ悩むんですが、2番と3番のケースなら見逃しでいいと思うんですが、他の方のご意見はどうでしょうかね〜。

195 :名も無き冒険者:2016/12/28(水) 23:29:55.91 ID:MPlOfgFs.net
>>193
そのへんはモロヒやスジ牌のケア、モギリー確認、1巡差でどれだけ降ろせるかとか相手の傾向やタイミングにも影響受けるし難しいな
>>194
全部あがりそう
牌譜見たけどこの早いポンからなら安くてもまずアガれるテンパイ入ってるし焦ると思うw
自分が焦ってる割に上下がひよってなさそうやから見逃してもどうせ3着かなーってのもあるし諦めそう
3の条件+親のテンパイまで猶予があって、下家がピンズ安そうくらいの状況なら見逃す

西入は普通にやるよりはいいけど、2確に比べたら結構小さいリターンかなあと

196 :名も無き冒険者:2016/12/29(木) 19:27:36.18 ID:hLEM6aSk.net
>>195
なるほど、3番でも上がるべきですかね〜。
とりあえず、私のオーラスの場況判断が根本的に弱いことがわかりましたw

私がこれを打っていたときは、ドラが9sの親がクイタン仕掛けなんで、
打っても安手だろうし、降りてノーテンバップと大差ないだろうと思い、
脇に打ってもいいしで、完全にノーガードで打ってましたw

この場況でやばいと思える感覚を持ててないのがそもそもまずいって感じですね〜。
実際、親に打ってたら捲られてるわけですし。

197 :名も無き冒険者:2016/12/31(土) 19:44:02.08 ID:RhWSQCRK.net
http://or2.mobi/data/img/141735.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016123113gm-00e1-0000-4204f553&tw=3&ts=2

下家が4p切った同巡なんでポンしてないアピールで4p空切りしてみたんですが、
正直、鳳凰卓でやった方がいいのか微妙なんじゃないかって気もしてます。

関西弁さんクラスならちゃんと見てるとは思うんですけど、
なんだかんだでほとんどの人は私レベルでソバテンケアされちゃうだけなんじゃないかな〜と。

http://or2.mobi/data/img/141736.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016123113gm-00e1-0000-4204f553&tw=3&ts=0

うっかり9mあわせ打ちしてから、ハイテイ狙えたことに気付いたけどまあいっかと思ってからのハイテイ見てやらかしたみたいなw
ただ、後で牌譜見直したら、私が9m切ってなかったらさすがに中切ってますかねw

198 :名も無き冒険者:2017/01/01(日) 15:53:29.56 ID:yiQNIjVL.net
>>197書いてから、同巡ポンしてないかのチェックをちょっと意識して打ってみたんですけど、
鳴き手の人の手牌だけを注意して見るようにしたら、わりとさっきポンしてなかったな〜っていうのは案外簡単だったりするんですかね。
最初この知識を知ったときはそんなのチェックしていくの絶対無理だろうと思っていたんですがw

反射で分かるまではいかないにしろちょっと注意しておけばわりと気付けるのかな〜みたいな。
ただ私の場合、ポンしてなかったからじゃあどこを押していこうかまでまだ思考を伸ばせないんですがw

199 :名も無き冒険者:2017/01/02(月) 20:47:26.50 ID:8yoWxTMT.net
http://or2.mobi/data/img/141945.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016122400gm-00a9-0000-eec67612&tw=2&ts=13

関西弁さんの牌譜なんですが、このオーラスの打ち回しはとんでもないレベルだな〜と。
ここでダマを選択されてるのがちょっとありえないレベルですw

リーチしたらツモ直条件で、ダマだと直撃条件なんですが、
リーチして下家に降りられたらどのみちツモ専になるので、
山越しの併せ打ち狙いと一応の流局テンパイ続行の分だけダマ優位になるんですかね〜。
もし下家がうっかりリーチしてきたらモギリーする感じですかね。

鳳凰民の9割以上がリーチするというか、ダマの選択をそもそも考えられないと思いますし、
場況をよっぼどきちんと見てノーミスで打つ自信が持てないレベルなら、リーチしてツモ回数増やす方が全然正着になるんだろうな〜と思います。

200 :名も無き冒険者:2017/01/02(月) 23:58:42.34 ID:JxKmYEtT.net
>>197
その時にもよるからなあ
4pチェックしてなかったり、9m打ってしまう事もあるw
>>199
ダマツモでも変わる手代わり狙いながら、下家が降りたらリーチしようかなと
鳴かれたとこでリーチ打っても良かったんやけど、
対面降ろすには遅れた感あるし、仕掛けにびっくりして親が現物切ったりせんかなーとか
まあそこの局まで大きなミスもあったからここは相手のミスを待とうって意識もあって、正着がどうとかは全然考えてないw

201 :名も無き冒険者:2017/01/03(火) 13:35:48.95 ID:LGwXR7OI.net
>>200
なるほど〜。本来マークする相手の直撃だけケアしておけば良いのに、
点差が離れてるとつい油断して、うっかり鳴き手の現物切って直撃くらうのってわりとやらかしちゃいますね〜。
たしかにうっかりミスが出やすいところで、こういうのを戦術に組み込んでるのはえぐいw

あと、下家が降りたらリーチはもっともなんですが、この場況のオーラスでそんな冷静に判断する自信はありませんw

>対面降ろすには遅れた感あるし、
ちょっと話は違うんですが、ちょくちょく話を聞いていて、リーチを打って相手を降ろすタイミングとかかなり意識されてると思うんですが、
私はそのあたりほとんど意識できてないので、このあたりもかなり差がある部分なのかな〜と思ってます。

202 :名も無き冒険者:2017/01/03(火) 13:42:15.35 ID:LGwXR7OI.net
全然話は違うんですが、基本的に日本語下手なもので、
丁寧に文章書こうとして、かえってぐだぐだになってること多いんですが、
麻雀を丁寧に打とうとしてるのに何故かぐだぐだになるのに似てる気がします、すいませんw

203 :名も無き冒険者:2017/01/03(火) 16:46:13.16 ID:+DP7PLet.net
>>201
冷静に判断できてたらさっきの追いかけリーチはないわなw
8m切りでも8s切りでもなんなら4mでもいいと思うけどあの形でリーチはなあ・・・瞬間の7sに期待し過ぎた
ずっと弱気やったフラストレーションが最後一番やったらあかん方に爆発してしまったわ

204 :名も無き冒険者:2017/01/03(火) 20:26:35.37 ID:LGwXR7OI.net
>>203
開けてみて愚形でちょっとびっくりしましたけど、現物なら上手くいってることも多いと思いますし、私には判断難しいですね〜。
私はもう3着落ちやむなしで親の現物切ってましたので。
あと、裏裏がついてなかっただけな気もしてますw

たぶんドラポンしてた私がすぐ降りると思ってなかったのかと思いますが、
6sで相当迷ったんですが、すぐ降りて一騎打ちにしてしまったのは、はしごを外したみたいで申し訳なかったです〜。
あの時3着かツモトップならもうちょっと頑張ったかな〜と思うんですが。

205 :名も無き冒険者:2017/01/04(水) 17:59:22.49 ID:JCXRmDl5.net
観戦欄見たらはぐりんさんが鳳凰打っててびっくりしましたw

206 :名も無き冒険者:2017/01/04(水) 22:56:52.34 ID:ehH9l+16.net
特南1万戦達成して今年からは鳳凰卓打つみたいだね
鳳凰卓でも余裕なんじゃないかと予想

207 :名も無き冒険者:2017/01/05(木) 00:40:08.63 ID:HYbJs/ty.net
>>204
手牌短くなってるし対面絡みの決着も結構あると思ってたんやけど、所詮読みなんてそんなもんやもんな
最後に限らず下手打ちだらけで申し訳ない

はぐりんブログ見る限りではすごく好きな打ち筋やから楽しみ

208 :名も無き冒険者:2017/01/05(木) 20:08:53.21 ID:jeeS4C9t.net
特上で打ってた時はあんまり他のPLとか知らなくて、初めて対戦したとき十段表記にとんでもなくびっくりした覚えがありますw
でもよく考えたら今でも十段とあたったら普通にビビるのであんまり成長してないかもしれませんw

209 :名も無き冒険者:2017/01/05(木) 20:14:32.03 ID:jeeS4C9t.net
改めてスレを見返して、>>98の速度読みと>>80のブロック読みはやっぱりレベル高いな〜と。
この2つをハイレベルに使いこなして押し引きするだけで、安定8近くいくんじゃないかって気がします。

>>98の速度読みのほうはなんとなく意識できてきた気がするんですが、
>>80のブロック読みの方がまだ全然ぴんとこなくて、もうちょっと頑張りますw

210 :名も無き冒険者:2017/01/07(土) 16:06:03.97 ID:qb641BWi.net
http://or2.mobi/data/img/142219.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017010611gm-00a9-0000-ca4f6ff2&tw=2&ts=4

後で牌譜を見直して、対面が9mを加カンしているんですが、
最初は打点足りてるけどラス目だしまあ加カンかな〜と思ってから、
これ加カンしないで9m手出ししてたら、>>154のケースと同じで
79mか89mからの6m引き振り替えか縦引き濃厚で7mと8mの危険度跳ね上がるから絶対に加カンするしかないな〜と思いました。

画像の場合だったら7m勝負でいいかな〜と思ってるんですが、
ちなみに仮定の話として加カンしないで9mを手出ししてきた場合は、やっぱり7m勝負しない方が良いですかね〜。
9m手出し前に8mの通り方で79mからの6m引きのパターンが消えてますし、789mからの6m引きスライドの可能性が一応あるくらいで。

211 :名も無き冒険者:2017/01/07(土) 18:35:48.23 ID:ARIkT3VO.net
>>210
加カンってツモからか手出しかどうかわからんっぽい?
やとしたらそもそもそのシステムがちょっとおかしいな、今更気付いたくらいやから言えた身分ちゃうけどw

読みとしてはその通りやと思うけど、この手なら俺は全部のケースで勝負するかな
ノータイム打牌が続いてあ、テンパイ?って思っても通ってない牌まだあるし、
染めじゃなくてトイトイって可能性もあるしって7mツモ切ってるな
もっといろいろ露骨に7mやばいって場合でもこのテンパイなら勝負、そしてトビラスへ

212 :名も無き冒険者:2017/01/07(土) 21:47:56.18 ID:qb641BWi.net
>>211
打ってるときははっきり意識してなかったんですけど、ちょっと分からなかったですね〜。
ひょっとしたら分かるようになってるかもしれませんが、モーションで見分けるのなんか難しそうw

私は難しい読みと心中レベルじゃないんで、高打点はなるべく押していく方向にしようと思います〜。
ブラフ気味でうっかりテンパってなかった場合に降りさせられる方がメンタル効率悪そうw

213 :名も無き冒険者:2017/01/08(日) 10:20:00.94 ID:PZhoeHva.net
http://or2.mobi/data/img/142314.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120117gm-00a9-0000-0f003b20&ts=10

関西弁さんの牌譜なんですが、この対面の3p切りって浮き牌くさいって感じになるんですかね〜。
手を開けてみたから結果論でそう思えるだけなのかもしれませんが。

http://or2.mobi/data/img/116720.jpg
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/518

以前に画像を貼って質問させていただいて、関西弁さんに回答をいただいたんですが、(ちょっと貼り方悪かったんですが)
この浮き牌くさいという感覚を私は考えたこともなかったので、とんでもなくびっくりした覚えがありますw

ソバテンなのか浮き牌なのか分かれば空中戦が相当有利になると思うんですが、
浮き牌かどうかの判断基準って、単純にチーでその辺使ってるだけではなく、良形チーの方が浮き牌っぽいとかになるんですかね〜。

214 :名も無き冒険者:2017/01/08(日) 16:31:18.11 ID:CBAiutMn.net
>>213
フォロー牌ぽくはないけど、見えてれば24s先に切って浮き牌っていうのも良く分からんし、スライドとかかなーってなりそう

確かそれって6s全見えでマタギ良形はなし、愚形フォローなら5sの鳴き方が変わりそう、(つまりソバテンじゃなさそう)
それプラスターツ不足からでも鳴き散らかしたくなる状況、空切りスライドの可能性が低い、
→浮き牌っぽいってやつじゃなかったっけ

215 :名も無き冒険者:2017/01/08(日) 19:09:10.91 ID:PZhoeHva.net
>>214
2p鳴かずに3p手出しでそれ以前35pチーがなんか違和感あったんですが、
そもそもそれ以前の問題として、24s手出しなら結果論はともかく普通は浮き牌とは読まないですよね。
レベル低い質問ですいませんw

たしかにスライドの方がしっくりきそうですね〜。
普通の手出しだとスライドがあるから、チー出しの3pなら更に違和感が強くなるというか、そもそもチー出しが前提な気がしましたw
ブロック読みでその辺持ってなさそうと分かるなら、スライド考えなくていい場合もあるかもですが、相当難しそうだw

改めて考え方を教えていただいてとても参考になったので、アホな質問して恥ずかしい思いをした甲斐は充分あったんですが、
むちゃくちゃ難しいやつだから、今すぐ手を出していいレベルじゃないことだけ分かりましたw

ターツ落としをしていないのが前提で、河の場況とかどの辺のブロックを持っていそうかとかを検討つけつつ、
チー出しで前に鳴いた周辺がでてきて、なおかつ前に鳴いたその色の鳴き方なんかを総合的に判断していく必要がありそうなので、
私の場合はまず最低限のブロック読みを身につけてからその後に勉強する方向になる気がします〜。

216 :名も無き冒険者:2017/01/09(月) 12:32:05.76 ID:hij7ZG2y.net
http://or2.mobi/data/img/142379.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022301gm-00a9-0000-84aaa9f6&ts=2

トトリ先生の牌譜なんですが、いやケイテン取りがデリケートだな〜と。
ケイテン行くなら前巡1sで行かないなら諦めちゃいそうなんですが、
このリスクを可能な限り下げる立ち回りはなかなか真似できそうになさそうですw

217 :名も無き冒険者:2017/01/09(月) 12:43:15.67 ID:hij7ZG2y.net
と、話は違うんですが、仮に5s切るところで1sか6p切るとしたら、
私は1s切るんですが、6p切る方が良いんですかね。

赤含みモロヒの分私はなるべく6p切りたくないな〜って感じなんですが、
終盤まで2sが出てこないなら2sを対面が持ってる可能性が高いとかありますかね〜。

218 :名も無き冒険者:2017/01/10(火) 00:35:54.63 ID:uR5RGcl3.net
>>217
6pはモロヒの形やし、本人が早めに2s切ってくれてるから1sの方がだいぶ気が楽ちゃうかなー

219 :名も無き冒険者:2017/01/10(火) 20:49:17.76 ID:CEvDukZM.net
>>218
さすがに6pで当たるパターンがある分1sで良いですかね。
人よりモロヒ警戒しすぎるところがあるので、ちょっとお聞きしてみました〜。

220 :名も無き冒険者:2017/01/14(土) 14:05:28.91 ID:y5k1X4Gt.net
http://or2.mobi/data/img/142846.jpg

リーチします?

221 :名も無き冒険者:2017/01/14(土) 20:02:26.32 ID:XwN0qk5h.net
>>220
これはダマる
残り枚数少ない上に全員が掴めば出る1sをわざわざ止めさせる必要ないかと。
もっと打点欲しいなら、36s47mの二段階になるけどツモ切りのが良さそう

今回は二着も欲しいし、ラス目と親への放銃はやってないんで取りダマが良さそう
周りからリーチ入ったら大体オリるし

ツモ切る人も好きなんだけど

222 :名も無き冒険者:2017/01/14(土) 20:45:18.06 ID:Veartc0p.net
下家が8000点以上あるとか下家から和了ってトップ終了になるなら曲げるけどなあ

223 :名も無き冒険者:2017/01/15(日) 01:19:38.72 ID:TnNUlW0D.net
>>220
待ちにはあんま自信ないけどリーチしそう
ラス目が遠い時って3着のラス親にまくられそうやからツモでも2確でも決めたいなって思ってしまう

224 :名も無き冒険者:2017/01/15(日) 12:16:10.66 ID:wQFrtvGe.net
レスありがとうございます〜。
点数状況としては、3900だと2着も確定まではいかないけどリーチだと一応トップも見えるのと、
3着も前にでてきやすいからラス目と一騎打ちになる可能性も気持ち低いので、
点数状況だけならわりとリーチよりかな〜と思います。

ただ、待ちが残り3枚で相当弱いので、ラス前を考慮するとダマの方が良さそうかな〜という気もしてます。
最近、南場のダマにする我慢がきかなくなってきてるので、ちょっと皆さんのご意見をお聞きしました。

一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017011100gm-00a9-0000-362f3b37&tw=0&ts=8

225 :名も無き冒険者:2017/01/15(日) 12:25:19.71 ID:wQFrtvGe.net
すいません。ぐだぐだな牌譜で貼るの相当恥ずかしいくらいだったんですが、(実力どおりではありますw)
せっかくなので皆さんでしたらこの局どのように打たれますかね?

私が気になったのは画像の2点です。
http://or2.mobi/data/img/142932.jpg
http://or2.mobi/data/img/142933.jpg

上の方はカン2m残っても即リー打ちやすいように5m切ったんですが、
個人的にはそんな悪くないと思ってるんですが、上手ぶりになっちゃいますかね〜。

下のほうは、愚形の残りが嫌でつい北切っちゃったんですけど、8pだったかな〜と思ってます。

226 :名も無き冒険者:2017/01/15(日) 18:46:18.01 ID:TnNUlW0D.net
>>225
手組みって基本即リーか、待ちが良ければリーチか、アンパイ抱えて基本ダマか、とかどういう押し引きプランなのかにもよるけど、
自分は下より上を見たいけど反撃も受けやすい状況やから良形ならリーチを念頭に、
上は北切り、下は47mよりも7p先引くことも結構あるから8p切りになるかな
カン7p残ったら巡目、河と相談で外す
多分2巡目でタンピンイーペー狙いで13m切ってる

難しいのはカン7pやから悪いとも言えんし14sやからって良いとは言えんところw

227 :名も無き冒険者:2017/01/15(日) 19:22:12.69 ID:/LbxyrPp.net
>>225
スジヒ云々よりも役有りにしたいから2順目でカン2m払って最終形、ペン4sのタンヤオになる
そしてリーチ後カン6sにした後6p引いてオリ
スジヒが効果的な点数状況にはあまり思えんな
6pのくっつきでタンヤオ確定するから13m落とす人の方が多そう

下の画像で北切りは流石にマズい気がする、安パイ減少、手牌構成上のメリットもなし
2sか8pで悩んで多くの人が8p選択しそう

228 :名も無き冒険者:2017/01/15(日) 19:39:17.11 ID:7QG2gBT9.net
ラス前で愚形立直上等の手組みはしたくないな
ラス目の親ならともかく

229 :名も無き冒険者:2017/01/15(日) 21:49:09.32 ID:wQFrtvGe.net
皆さん、詳しくありがとうございます〜。
お話うかがって一番重要だと思えるところは、ラス目との一騎打ちになりにくいの認識だけでは不十分で、
一騎打ちになりにくい=反撃を受けやすいをきちんと認識して手組みするのが大事という感じですかね〜。
役ありか良形を目指していくと。

なお、牌理上のミスはすいませんw

230 :名も無き冒険者:2017/01/18(水) 16:09:53.03 ID:11euBYu4.net
>>229
一騎打ちになりにくいってのがよくわかんないんだよな。
リーチしたら親と上家は割とオリるんじゃないかな、無理する必要ないし
逆に24mと不要なターツを整理してるラス目とは一騎打ちになりやすい気がするんだけどどうなんだろ

231 :名も無き冒険者:2017/01/18(水) 19:29:15.11 ID:yPFyndrz.net
>>230
私が上家の立場だったら、私にマンガン振ってもオーラス伏せても3着で終われるんで、
だったらけっこう前に出てくるのかな〜という感じです。
たしかに親はあんまりこないですかね〜。

232 :名も無き冒険者:2017/01/19(木) 20:12:12.45 ID:m00EXi0V.net
http://or2.mobi/data/img/143260.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050500gm-00a9-0000-2e081c55&tw=3&ts=4

すずめさんの牌譜なんですが、
安全な1m残して西を切るのって、当たり前なんですけど油断しやすくて大事なところですよね〜。

私けっこう油断して数牌残せずに字牌残しちゃってることが多いので、
実戦できちんとこれをできるようになりたいな〜と。

233 :名も無き冒険者:2017/01/19(木) 20:19:28.55 ID:Wr6P4Q7t.net
>>232
これは本当に大事
手牌の形決まった後の手の進め方
雑な人と丁寧な人って長い目で見るとそれなりに成績変わってきそう

234 :名も無き冒険者:2017/01/21(土) 22:56:37.37 ID:8skSIvwP.net
http://or2.mobi/data/img/143459.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017012122gm-00a9-0000-499d1a4a&tw=2&ts=9

赤引きありますけど、上家ケアで4pでいいですかね〜。
(その後、リーチに時間切れでドラ切ってますがスルーしてくださいw)

235 :名も無き冒険者:2017/01/22(日) 13:05:05.77 ID:3thlJkLz.net
http://or2.mobi/data/img/143489.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050615gm-00a9-0000-6938a6c2&tw=1&ts=0

すずめさんの牌譜なんですが、
守備的な打ち回しなんですが、ここで西切るのは固いな〜と。

私だとちょっと2pで頑張りたくなっちゃいますけど、上家がドラ切ってるから速度早めに見て慎重にってことなんですかね〜。
その後の7pでもうやめようという感じで、私だと3p引いてきて57pからの4p引き振り替えは一応あるな〜と思って、
無理するところじゃないしだいたいは止まると思うんですが、10回に1回くらいは3p切っちゃいそうですw

236 :名も無き冒険者:2017/01/22(日) 13:34:26.58 ID:Wbq72obc.net
単純に枚数で北切りそう
テンパッたら曲げるし

237 :名も無き冒険者:2017/01/23(月) 00:30:41.42 ID:HWapwfPQ.net
>>234
4pで良いと思う
>>235
確かにもうちょっと粘りたくなるな
ドラ出たし次の手出しで絶対やめようとか意識せなだらだら押してしまうやつw

238 :名も無き冒険者:2017/01/23(月) 21:24:59.06 ID:sXnz8P1n.net
ちょこちょこチートイについて考えたんですが、
例えば、>>235で2pを切ったとして、中を引いてテンパったのが3段目の13巡目とした場合なんですが、
1枚切れの西より2枚切れの北待ちでリーチした方がひょっとしたら強いですかね〜。

1段目と2段目なら1枚切れの字牌の方が2枚切れの字牌より普通に強いと思うんですが、
3段目に限ったら、案外地獄待ちの方が強いのかな〜と。

3段目のリーチなら1枚切れの字牌はそれなりに止められても地獄待ちは相当止まらないと思うんですが、
河がチートイっぽかったり、鳴き手からの降り打ちを狙ったり、チートイはツモが偉かったりもあるんで、
やっぱり1枚切れの方が強いのかな〜とか、つらつら考えてますw

239 :名も無き冒険者:2017/01/24(火) 19:44:29.14 ID:bB1WFciK.net
http://or2.mobi/data/img/143701.jpg

リーチします?

240 :名も無き冒険者:2017/01/24(火) 22:48:41.99 ID:6HkId5v7.net
>>238
ある程度大雑把に決めとかな、考え過ぎてたまに3枚切れを地獄やと見間違えて曲げてしまうw
>>239
待ちは結構自信ありって事でリーチする
対面のドラ切りは怖いけどもう少し点棒ほしいから

241 :名も無き冒険者:2017/01/25(水) 20:19:35.93 ID:j0/shnla.net
>>240
地獄待ち好きなんですが、年に1回くらい3枚切れをやっちゃってるかもしれませんw
大丈夫だよな、大丈夫だよな、と10秒くらいチェックしてからリーチして、もう1回場を見るとなぜか自分の河に3枚目の字牌がw

待ちは相当強いんですが、南場の微差トップ目でチートイでまくりあいになりたくないな〜と迷ってダマっちゃいました。
リーチとダマで出あがり率相当違いそうですけど、チートイならそれも良しでツモりに行くという考えもありますかね〜。
南場のトップ目以外ならリーチ迷わないかな〜と思うんですが。

南場の微差トップ目でもシンプルに親ならリーチで子ならダマがよかったかな〜と思ってるんですが、次に同じ局面でリーチできる自信があまりありませんw

一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017012221gm-00a9-0000-c2c2e90b&tw=1&ts=8

242 :名も無き冒険者:2017/01/27(金) 00:11:36.72 ID:mjIni33R.net
http://or2.mobi/data/img/143876.png
下家が南ポン打中、白加槓打北、立直一発目に打2sとした局面でどうしましょう?

243 :名も無き冒険者:2017/01/27(金) 00:26:24.60 ID:maxbKxaw.net
>>242
西切って9s単騎でリーチします〜。
東の親でこの手ならさすがに勝負でいいかな〜と。

244 :名も無き冒険者:2017/01/27(金) 05:27:37.12 ID:lhtOMEGs.net
>>242
途中の進行がよくわかんないけど受け気味に進めてるよね?
打ちずらい牌が残ってて、ここから押し返すよりは先にリスクを負ってたかった人です。
ここからだと下家の手出し2sが何か弱めにも思えるし、一旦9s切って様子見、9sすら結構刺さりそうだけど。
その後下家がガンガン来てるようなら西は期待薄いから、次の危険牌でやめるかも。
西待ちにするのは下家がやめた時に余りそうだから。
こういう進め方した時に押し返してもあんまり良い記憶ないんだよな、経験則で。

245 :名も無き冒険者:2017/01/27(金) 19:12:08.49 ID:mjIni33R.net
>>244
http://or2.mobi/data/img/143904.png
西引いた局面
この時考えてたのは、西を下家に鳴かれると他二人は完全に降りちゃって自分がいかないと跳満親被るのを待つ作業になるのが嫌だなあと
5pか西切ってシャンテンは維持したほうが良かったのかな

246 :名も無き冒険者:2017/01/27(金) 20:00:33.53 ID:9SfWZWab.net
>>245
なる程
確かに微妙だけど俺はここで西切っちゃいます

下家がソーズって事はダイレクトに8m埋まる確率少しは高まってるし、789mを有効牌って考えると選べない、選びたくないw

先に良形で張ったら5800でもリーチするんで西ぶっ放して問題ないと考えます。 
親でこの形なら勝負手だと考えるので、鳴かれたら鳴かれた時に考えます。
カン8mで張ったらタンピンにしたいから外す 
でも、所詮七段の意見なんで気に入らなかったら軽く聞き流して頂けると

247 :名も無き冒険者:2017/01/27(金) 23:02:05.19 ID:iu7PunqI.net
>>242
西単騎でリーチするかなあ
ただ西を先にぶつけそう
俺も一旦回ってるうちに2軒目来てから押し返すと良い記憶ない勢ですw

248 :名も無き冒険者:2017/01/29(日) 09:12:43.84 ID:rZo51vhw.net
http://or2.mobi/data/img/144025.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017012717gm-00a9-0000-267cd043&ts=8

関西弁さんの牌譜なんですが、
2件リーチの降り方で、私だとここで4p切りそうで白切れてないな〜と。
安全度は比較的高いとは思うんですが、打った時の打点にどうしてもびびっちゃいますw

249 :名も無き冒険者:2017/01/29(日) 23:40:54.32 ID:kze/gNOo.net
こういうのってダマった方がいいですか?
ダマって仕掛けてる人にノープレッシャーで打たれるのも癪なんでつい曲げちゃう衝動に駆られちゃうんだけど
曲げても降りない時は降りないしマイナスの方が大きいんですかね
点差も結構微妙ですけど
http://i.imgur.com/rZq6nlc.jpg

250 :名も無き冒険者:2017/01/30(月) 00:14:07.62 ID:4SW31Jlu.net
>>249
これは悩ましいw
難しい点差ですけど私はダマにします〜。
自由に打たれるのは確かに嫌なんですけど、やっぱりひょっこり上がれるのが大きい気がしますね〜。
(でも、ダマで下家から上がっても厳しい点差なんであんまり自信ないですw)

251 :名も無き冒険者:2017/01/30(月) 00:27:12.36 ID:A8IcalQS.net
やっぱりダマ安定ですか
ラス前でこんなん曲げたら対面上家からは99.9%出ないですもんねぇ
何のための赤5mだーって感じだわw

252 :名も無き冒険者:2017/01/30(月) 01:08:35.68 ID:1qF8FFYD.net
3着浮上できないパターンがあるから結構曲げちゃうなあ

253 :名も無き冒険者:2017/01/30(月) 03:17:56.93 ID:SaYuFv3t.net
>>249
卓画可愛すぎるだろw
それは置いといて普通にリーチでいいと思うけど。
ダマで直撃して嬉しいのって上家からだけなのかな。
下家直撃は三万点切るけど、赤有りなら3900くらいすぐ出来るしあんまり嬉しくない
この局面においては5200から8000への打点上昇が大きくて、ダマなら自由に打たれて脇で移動してすぐ流されそう
リーチなら場に相当強い制限がかかるはず
ツモ裏なら一撃でトップまでいくし、ツモ抽選増やした方がいいと思う

ダマにするのは脇から直撃で大体三着になれる場合じゃないかな
俺はこの局面においては相当リーチ寄りだと思う

254 :名も無き冒険者:2017/01/30(月) 08:49:43.78 ID:A8IcalQS.net
なるほど
そう言われるとリーチで良かったのかと思えますね〜
1/3ならともかく2/3ラス抜け出来ないですからねぇ出和了っても
ツモれたらオーラスけっこう楽になりますし残りツモもそれなりにありますからね
(高ぶって手拍子で打つのは無しだと思いますがw)

255 :名も無き冒険者:2017/01/30(月) 23:26:28.58 ID:4ejH9T/X.net
>>248
愚形追っかけもあるからーって現物を切ったんやけどどうなんかな
字牌単騎で裏も同じやったからやっぱ危ないわって思ったのを覚えてるw

>>249
打点欲しいからリーチしそう
もっと早くリーチしたかったけどまだ降ろせる事も結構あると思う

256 :名も無き冒険者:2017/01/31(火) 19:46:18.79 ID:69ZBf7fb.net
http://or2.mobi/data/img/144305.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017012900gm-00a9-0000-f1ab63ae&tw=2&ts=12

4p切ってだいたいラスはないかな〜と思ったところでダントツの下家にチーされて、
おお、なんてことするんだ〜ってびっくりしましたw

しっかり計算してなかったんですが、対面のマンツモじゃ変わらないよな〜と思ってたんですが、
下家の立場としたらハネツモケアでチーするのは当然で、私も下家だったらチーしてるかと思うんですが、
他家の立場に立ったときにチーされることが想定できてなかったな〜と。

257 :名も無き冒険者:2017/02/01(水) 21:54:28.81 ID:Z9M1dgJC.net
平澤さんの絶対にラスを引かない麻雀を読み直してるんですが、
安定7.5段を目指した本は明らかに言いすぎだとしても、幅広く場況を抑えているので、
実力を伸ばすことを目的にするのではなく、定期的に復習することで実力を落とさないことを目的にするなら悪くないな〜と思いました。

もし、安定7段を目指した本という振れ込みだったら、目的どおりのとても素晴らしい本だと手放しで絶賛できたのですが、
安定7.5段を目指した本だと言われると、この本の中で安定7.5段ある内容は一箇所もないだろって納得がいかなくなるんですよね〜。

ただ、この辺は私がたまたま安定7段ちょうどくらいなだけなので、神経質になりすぎているだけかもしれませんw
ここの0.5段差は相当大きいと思いますのでw

・序盤3フーロ、中盤2フーロ、終盤1フーロに1回の手出しでテンパイを想定する。

さておき、今の私は速度読みが全然できていないんですが、
ここの本の内容は今の私のレベルに合ってるんじゃないかと思いました。(前にも書いたとこなんですがw)

関西弁さんにもいくつか速度読みの考え方をお聞きしていて、
いちおう意識して少しはましになった所もありますが、そもそも現在の私のレベルで実践するには実力不足の知識で、
関西弁さんの速度読みは安定8近くの実力を出せるようになってからのステージで、もう一段階前のところをきちんとできるようにした方がいいのかな〜と。

フーロ後の手出しの回数を「1回目!2回目!」みたいな感じで声を出して数えるなら、
実践しやすいのがなによりの長所だし、ここを速度読みのベースとして将来的に別の知識をたしていく方向に伸ばしていきたいな〜と。
(天鳳を打つたびに独り言が増えてくる気がしますが、気にしない方向でw)

258 :名も無き冒険者:2017/02/02(木) 01:15:47.95 ID:6V2+3gS0.net
一回読んだはずなのにどんな本だったかよく覚えてないな
小難しいテクを使うよりも基本を外さないように打てば7.5段はいけそうだけど


なんて言いつつ基本を外してそうだけどヤムチャしすぎだったかな…
上は中ポンで1枚目の8s切り、下は6pチー打8p。2pが完全安牌だと認識した上でカン

http://or2.mobi/data/img/144483.png
http://or2.mobi/data/img/144484.png

259 :名も無き冒険者:2017/02/02(木) 20:23:24.83 ID:FzgRvMsY.net
>>258
25mが良いのでリーチの方が良いんだろうな〜と思いつつ、私はダマにすると思います〜。
下のほうもこれならカンした方が相当良いとは思うんですが、放縦が怖すぎるので私はツモ切っちゃいそうです。(弱いw)

あと、分かってなくてアホな質問だと思うんですが、
下家が45s手出しでリーチの現物ですけど、上家に普通に危険牌なので、たまたまの空切りってことでいいんですかね〜。

260 :名も無き冒険者:2017/02/04(土) 01:55:55.34 ID:sNoAQt/R.net
>>259
想像してたのと違う手牌になってた
http://or2.mobi/data/img/144685.png

261 :名も無き冒険者:2017/02/04(土) 09:46:34.93 ID:uwSJXekR.net
>>260
本当に降りてるのかどうかの見極めが私は全然できてないんですよね〜。
5の手出しは赤引きがあるので、無駄に疑心暗鬼になってますw

262 :名も無き冒険者:2017/02/04(土) 10:10:31.25 ID:uwSJXekR.net
http://or2.mobi/data/img/144701.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022420gm-00a9-0000-0500c49c&tw=3&ts=6

トトリ先生の牌譜なんですが、
対面が赤5m切りからの手出し5pなので、たしかにそろそろテンパイあるかな〜というところなんですが、
私だとこの1sは全然止まってないな〜と。

ただ、私レベルだと止まってなくても、場況的にアサピンさんじゃなくても止める人は普通に止めるのかな〜という気もしますし、
私より上のレベルとして、これをケアするのが、安定7.5のレベルなのか、安定8のレベルなのかどうかとか、分かってないなりにつらつら考えるのが楽しいですw
(安定7でもこんなの余裕でケアするだろって人いたらすいませんw)

自分の手を進めてテンパイしてもマンズが下家に切りづらいところですし、
と言って、ソーズとピンズが対面に嫌なところなんで、
判断として、ここで上がりを諦めて、ケイテンかベタオリか見極めていくのが良いのかな〜と思ってるんですが、
私のレベルだとこんな早くから立ち回っても、終盤に手詰まって放縦するイメージしか持てませんw

263 :名も無き冒険者:2017/02/04(土) 10:41:25.89 ID:8q7viPNY.net
こういうのってほんと詰むよね
これで上家に合わせ打つとリーチ飛んできた時死ぬし
天鳳やってると下に喰わせたくないって状況割りと出てくるけどあれほんと嫌だ
脳がショートするw

264 :名も無き冒険者:2017/02/04(土) 16:37:37.02 ID:rl3idm+e.net
>>262
理屈は分かるけど何切れば上手く回れるんや!ってパニックになって結局引いた牌を切るw

265 :名も無き冒険者:2017/02/04(土) 18:01:40.00 ID:WIxtpLbq.net
>>264
わかるw
こういうの、ゆっくり考えれたら止まる牌も沢山ありそうなんだけど、カチカチ鳴り出すと無理だよね

超絶に放銃したくない局面でソーズ受けが残ってそうな相手にシャンテン押しは見合わないって事だろーな
難しい局面だね、これ

266 :名も無き冒険者:2017/02/05(日) 12:11:53.04 ID:ycXFlLE5.net
>>264
たしかに難しい局面なんですが、関西弁さんがこういうラス前の空中戦対応でシャンテンの押し引きミスってるイメージ全然ないですけどw
赤切りやドラ切りのある分かりやすい空中戦は本当にきっちり止めてますし、特にラス前なんか集中力マックスだと思うのでw

267 :名も無き冒険者:2017/02/05(日) 12:19:31.26 ID:ycXFlLE5.net
http://or2.mobi/data/img/144858.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017020222gm-00a9-0000-7d736e38&tw=3&ts=5

テンパイして習慣で鳴き無しを押していて、この5mがノーラグスルーになったんですが、
鳴き無し押さないで2、3秒ラグらせたほうが、一応ノーテンアピールできたのかな〜と。

でも、この後すんなり出てきて上がれたので、
鳴いてなかったし、鳴き無しのおかげでブラフ気味のチートイに思われたのかもしれませんw

268 :名も無き冒険者:2017/02/06(月) 20:05:15.72 ID:bwgOWvwU.net
なんか調子良くて場が見えてるな〜
 →トップ取って満足して一戦で終了

どうもつまんないミスばっかりしてるな〜
 →熱続行して三連ラス

この試合数を逆にするだけで安定段かなり良くなるような気がしてますw

総レス数 691
327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200