2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内容証明・配達証明をかってに私書箱あてにするな。

1 :〒□□□-□□□□:2019/11/24(日) 16:43:27 ID:yh0eGqJY.net
さる11/4新宿アイランド郵便局に到着していた内容証明・書留・配達証明の郵便物(あてさきはFJネクスト)が、私書箱でなく社長名でだしたのに、勝手に会社の私書箱入りにされた。
 3連休あけの5日にも届かず、6日に私からクレームいれて、6日の午後4時以降やっと届け先に渡された。
 うちでは私書箱の契約になっている、と言っていたが、勝手にそうされるのもこっちは納得できないし、私書箱だとしても毎日受け取りに来るのが使用者の義務と言うか開設要件なので、おかしい話だな。
 ワンルームマンションのクーリングオフの内容証明郵便だったので、あらかじめFJに連絡していたから、わざと受け取りに来なかったのかしら? もその便宜をはかったのか?
 どのみち毎日来るよう郵便局から指導が必要だろう。郵便局員はふざけたことに、私にFJにそう言えと言った。
 毎日こないなら私書箱も契約解除しろ。
会社の私書箱宛なら私書箱何号と書いてこちらも出すんだから社長個人名宛の内容証明・書留・配達証明をかってに会社の私書箱あてにするな。
 日本郵政にじかにクレームいれたが、多分対応してないだろうからスレださせてもらう。

2 :〒□□□-□□□□:2019/11/24(日) 16:51:45 ID:MiXPAJpP.net
私はつねづね2ゲットにはその人間の品位がにじみ出るものだと
またこれは偏見だと思うが――確信している。
2ゲットというものは犯すこのできない確固としたひとつの世界なのだ。
しかしこれは良い2ゲットして育った人間にしかわからない。
良い本を読んで育ったり、良い音楽を聴いて育ったりするのと同じだ。
ひとつの良い2ゲットはもうひとつの良い2ゲットを生み、悪い2ゲットは
もうひとつの悪い2ゲットを産む。そういうものなのだ。
私は高級車を乗りまわしながら3ゲット4ゲットしかできない人間を
何人か知ってる。こうゆう人間は私をあまり信用しない。
高い車にはたしかにそれだけの価値があるのだろうが、それはただ単に
高い車だというだけでのことである。金さえ払えば誰だって買える。
しかし良い2ゲットにはそれなりの見識と経験と哲学が必要なのだ。
時間はかかるが金を出せばいいというものではない。
2ゲットとは何かという確固たるイメージなしには優れた
2ゲットを手に入れることは不可能なのだ





満を持してー2ゲットーーー

3 :〒□□□-□□□□:2019/11/24(日) 16:52:24 ID:MiXPAJpP.net
ついでに肌身


ガー

4 :〒□□□-□□□□:2019/11/24(日) 16:52:47 ID:MiXPAJpP.net
とどめのカレー

5 :〒□□□-□□□□:2019/11/24(日) 16:55:55 ID:yh0eGqJY.net
 内容証明・書留・配達証明なら、直接確実に相手に届けられ、配達の事実も残り、内容も証明されるから利用するんだよ。
届ける動作を起こさないで勝手に私書箱に入れるなよと。
 小泉の郵政民営化も民主党の時代に骨抜きにされ、いまだに半分公務員みたいでいい身分だね。
 税金の補填まだ受けて、民業圧迫している。かんぽだかの強要が問題になったが、民間生保ならそもそもリストラされて今の人数雇ってないはず。
 話を戻して、1〜2行目を読め。貯金も生保も健保もゆうパックも、みんな民間でするタイプの業務だから。
 郵便局が郵便業務で手抜きや配慮や不正をしてはもう存在意義がないぞ。

6 :〒□□□-□□□□:2019/11/24(日) 18:16:48.74 ID:1kbEaxP3.net
税金泥棒の郵便局員がここでグチャグチャ言ってるのを見ると、本当に郵政民営化は正しかったんだなあ、と確信する。

7 :〒□□□-□□□□:2019/11/24(日) 19:35:24 ID:jVMH9JOM.net
7ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

8 :〒813-0023:2019/11/24(日) 23:40:29.39 ID:dV7wPwkH.net
過疎っている新福岡郵便局のスレを保守揚げするために、とどめのカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さんで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進したらいいっちゃ?
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「国鉄時代の鉄道ファンに感謝するスレPart4」というスレに書いてある。

9 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 00:56:09.85 ID:QwqNwPiG.net
「おおむね毎日」なので必ずしも毎日受け取りにこなくてはならない義務はない
私書箱番号がなくても契約者が私書箱を利用していたら配達はしない
私書箱利用でも直接確実に相手方に渡すことで、渡した事実も残るので問題はない
クレームが入ろうが今回の件に関しては一切対応されないでしょう

受取人が私書箱を利用しているかどうかなんて差出人にはわからなかったりするし
私書箱の事情を一般利用者が理解してないことは仕方のないこと

納得出来ないのであれば郵便局を利用せず自分の足で相手先へ赴き手渡しすること

10 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 04:59:08.13 ID:59CpwTq8.net
なるほど。「おおむね毎日」であって毎日来る義務はないんですな。
しかし、あの規模の上場企業が3連休明けに取りに来ないとは考えずらいなあ。
5日の日に来て、俺の内容証明だけ置いて行ったんじゃないの?郵便局員も黙認で。
6日の午後に俺からクレームの電話なかったら、そのまま数日時間稼ぎしてまた電話よこして契約解除させまいと。
それと、自分の足でというが、内容証明1部郵便局に渡すから証拠になるのであって、郵便局員がそんな業務拒否するみたいなこと言って良いのかなあ?

11 :〒834-0066:2019/11/25(月) 05:18:37.11 ID:gd6Vpl1X.net
もんげー、オラも郵便局を利用したくねぇずらー!!
おおむね毎日カレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進するずら!!
JP労組本部の住所とダウンロードするアドレスは「【福岡県】岡山郵便局2【八女市】」というスレに書いてあるずら。

12 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 06:03:20 ID:59CpwTq8.net
ねえ、いまだに税金補填されといて、業務放棄ですか?
3連休明けの5日だけでなく、6日も午後4時過ぎるまで私書箱いりになっていたよ。俺の電話が午後1時頃。なんかあやしいなあ。
ほぼ2日も取りに来ないんであれば(連休前から数えたら5日)おたくからこまめに来るよう言うのが筋ではないかい。俺にF〇に言ってくださいというのはどうかなあ。
5日も郵便が届かん状態なら、私書箱利用する資格ないんではないかね。ちがう?

13 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 07:16:05.71 ID:AKk/NvTU.net
チラシ屋に何かを期待するバカが悪い
チラシ屋にとって利用者はゴミ
自分たちさえ良ければ後のことはどうでもいいという幼稚極まりないクズ集団

14 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 07:29:50.67 ID:59CpwTq8.net
税金補填されといて
郵便物多い→私書箱開設→私書箱だから取りに来るの待つだけで良い
君たちはどの段階で働いているの?渡すだけ?
すぐ郵便物渡らないと困る差出人もいるかもしれないよ。
俺のはこちらの郵便局で2日につくだろうと言われた。もし2日に私書箱入りだったなら丸4日間だな(確認は4日までしなかったが)、
きちんと取りに来ない向きとは私書箱止めて、」税金でくってるあんたがたが配達したら良いのではないかね。

15 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 07:39:16 ID:26dJRHD7.net
そもそもクーリングオフは発信主義なので、発送した時点で効力は発生しているはずでは?
相手が受け取らなくてもいつ差出したか証明できれば有効なので、相手が私書箱に取りに来るかどうかは問題にならないはず。
弁護士に相談しても同じ回答のはずですよ。

16 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 07:42:50 ID:59CpwTq8.net
>>9
ご意見をどうぞ。

17 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 08:00:30.14 ID:59CpwTq8.net
>>15
私書箱入りした→届いた わけではない
相手が気が付かなかったといって作業をすすめたらどうなるのかな?人んちに3時間も居座る営業もいるという噂の会社だ。
それと、クーリングオフが有効か否かに話をすりかえているが、4日もうけとりにこないとこに私書箱使う資格ないから、配達しなさいといっている。
俺の場合は確かに出して提出した時点で有効だったけど、それも1事例の一般論へのすりかえだな。

18 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 08:37:05 ID:hHbHFp6d.net
この場合はわからないけど
封筒には配達証明としか表示しないから、一見して内容証明とはわからないね
個人で出す人は内容証明に過剰な期待をするが、ちゃんと弁護士などに話聞くべきとよく思う

>>1
郵便局としては私書箱利用は減らしたいので、契約違反のところは切りたいとは思っています
その会社も取りに来ない常習なら話してるかもね

19 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 08:37:11 ID:59CpwTq8.net
あんたら一言多いって言うか。

6日に電話したとき、3連休明けの平日2日とりにこなかったのだから、郵便局員も口だけでも伝えて
おきますと言えばすんだこと。
9で 納得出来ないのであれば郵便局を利用せず自分の足で相手先へ赴き手渡しすることとコメント。

半公務員だからかね。世間じゃ何様だと思われるんだぜ。

20 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 08:42:18.52 ID:59CpwTq8.net
>>18
参考になりました。
少し気も晴れました。

21 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 08:44:27.13 ID:hHbHFp6d.net
>>19
できないことをできるとは言えないのですよ

22 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 08:57:53.30 ID:hHbHFp6d.net
それと>>10の内容証明だけ置いていったのではという疑惑
いくつか可能性はあるけど、内容証明も配達証明も受け取り拒否できます

23 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 09:17:49.23 ID:59CpwTq8.net
>>18
  弁護士・書士とも料金高かったので、ネットと用紙付属の文例集みたら、別に自分で書けるよなあとおもい、一人でやりました。4時間かからんで出すまですべて終わったので、誰にも話し聞かなかった 。
 でも配達証明の印付かれたように記憶してるが、おもい違いなのかな。

さて繰り返すが、クーリングオフが有効か否かに話をすりかえているが、4日もうけとりにこないとこに私書箱使う資格ないから、配達にしなさいといっている。
俺の場合は確かに内容証明提出した時点で有効だったが、その一例ですべての郵便物への一般論にすりかえてはいけないな。

24 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 09:21:16.12 ID:AKk/NvTU.net
うるせーぞゴミ
チラシ屋はチラシ撒いてろ

25 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 09:27:50 ID:59CpwTq8.net
>>22
ちなみに受け取り拒否する意味はあるんですかね?
うちと郵便局に控えあるわけで、意味ない抵抗というか。
それと上段についてコメントくれてそれはわかったけど、
納得出来ないのであれば郵便局を利用せず自分の足で相手先へ赴き手渡しすることというのは立場的に言うべきセリフではないとおもうが。

26 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 11:45:03 ID:AKk/NvTU.net
チラシ屋に何かを期待するのはただのバカ
お前ら利用者のことなんて知ったこっちゃねーんだよ
チラシ屋は内向きにお仕事ごっこに励むゴミ集団

27 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 15:11:36.97 ID:59CpwTq8.net
いくつか可能性はあるけど、内容証明も配達証明も受け取り拒否できます と軽く言っちゃってるけれどと、世間の認識じゃ郵便局がきちんとこどけてくれるものだとおもっているだろうよ。
拒否しずらいよう、やはり配達をするほうが良い、という結論になる。初めに戻ったな。
それと受け取り拒否されたら郵便局から迅速に差出人に連絡するようでなくてはうまくないよね。
まともな回答内容ならお宅の郵便局に調査要求することも考慮するよ。
5日F〇はこなかったのか。受け取り拒否したのか。拒否したのならその記録は。4日間郵便物取りに来なかったのか。それで私書箱でよいのか。私書箱だから郵便局は何もしないで良いのか。
18の人は郵便局としては私書箱利用は減らしたいので、契約違反のところは切りたいとは思っています
その会社も取りに来ない常習なら話してるかもね、と言っている。
こちらとしては受け取り拒否されて郵便局でその記録も取らず、連絡もよこさないで、業者に勝手に作業始められたら、とても困る。クーリングオフ有効とはいえ事実を作られると法であらそうことになるから。
それに俺の場合こちらの郵便局で出した時点で効力もったわけだが、差出人全員がそのような条件を満たしているとあなたはかくしんできるのか?
気軽に受け取り拒否できますといって連絡もよこさんのじゃ内容証明・配達証明の扱い方そのものも問題にしなきゃなくなるな。私書箱も使用者がわざとおいてきても郵便局で見逃すようでは認められんよね。

28 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 16:37:59.39 ID:59CpwTq8.net
9で私書箱利用でも直接確実に相手方に渡すことで、渡した事実も残るので問題はない
クレームが入ろうが今回の件に関しては一切対応されないでしょう といったあと
22で内容証明も配達証明も受け取り拒否できます といっている。
受け取り拒否されたら確実に相手に渡すという要件を満たさないな。
君の論理は破綻している。

29 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 17:03:54 ID:59CpwTq8.net
それと「納得出来ないのであれば郵便局を利用せず自分の足で相手先へ赴き手渡しすること 」はないわ。
税金から補填受けておいて業務放棄かね?
郵便業務以外は民間でやるべきなんだし、あんたら7割くらい人員カットしたら?郵政民営化は正しかったよな。
ほとんど役人のような高姿勢、それでいて唯一存在意義たりえる郵便業務を業務放棄するのだから。

30 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 19:24:36.43 ID:AKk/NvTU.net
偉そうなこと言ったところでゴミはチラシ屋には勝てない
文句があるなら使うな
殿様商売圧勝

31 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 19:41:40.19 ID:59CpwTq8.net
>>30
じゃ郵便局なくなっていいよ。お前らみんな失業してもこちらはかまわない。
郵便業務も民営化できるだろ。
簡保の不正で立場危ういのによくまあでかい口きけるよな。
あれでまた民営化強化になってもおかしかないんだぜ。

32 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 22:28:22.89 ID:33JFUqDD.net
特別送達以外は拒否できるシステムなんだから仕方ない
それに受取拒否なら受取拒否のデータ入れて受取人がサインなり印鑑なり押して返るやろ

33 :〒□□□-□□□□:2019/11/25(月) 23:43:12 ID:hHbHFp6d.net
>>28
なんで9と22が同一人物だと思ってるんだろう

34 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 09:45:51 ID:F+/pSD0h.net
お前が「なくなっていい」と言っても無くなるものじゃねーんだよwwwww
お前が始皇帝くらい権力を持ってるなら別だが残念ながらお前の権力はチラシ屋以下
だから単純な力比べでお前の負け
まあチラシ屋以下ってことだ

35 ::2019/11/26(火) 09:55:42 ID:e43SYC53.net
33の人へ ホントだ、別IDだな。書き込みほぼ全部郵便局職員だろうもんで、同一視していた。22は単に親切で素人の俺に受け取り拒否できる事実を教えてくれただけなんだろうな。
それはそうとして、俺素人だから知らなかったけど、」32によれば「受取拒否なら受取拒否のデータ入れて受取人がサインなり印鑑なり押して返る」ということだな。
もし、連休明け5日の日にF〇が他の郵便物は持ち帰って、俺の配達証明だけ置いて行ったんなら、立ち会った郵便局員がその作業をしなければいけなかったということだな。
あの規模の上場企業が3連休明けに1日と8時間も郵便物取りに来なかったとは考えずらく、妄想であってほしいんだが、F〇の職員が{その配達証明2・3日置いといて」、郵便局員が{わかりました}というようなやりとりがあったのではないか?
それだと郵便局員も控えめに見ても業務不履行は問われるな。俺の届けてもらう権利を侵してもいるし。
5日か6日の4時までに1通でもF〇

36 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 10:01:00 ID:e43SYC53.net
5日か6日の4時までに1通でもF〇に郵便物が届いている確認を取ってしまったら、F〇だけでなく新宿アイランド郵便局も不正(何と表記すべきかわからぬ)をおこなった証拠となってしまうとおもうのだが、郵便局図勤めのみなさんの見解はどうですか?
そうであるならおもしろいから興信所使ってしらべさせようかな。

37 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 10:09:24 ID:e43SYC53.net
>>34
小泉のときの郵政民営化の恐怖を忘れてるのか?
何が権力だ。1個人のチラシ屋が。この勢いでお前らの組織の不祥事つずくようなら、あの恐怖も再びあるとおもうぜ。
もう売国民主党時代ではない。

38 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 15:12:19.01 ID:EdFEwZYD.net
本人限定にしたら良かったのでは?

39 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 16:11:15.39 ID:Ij6LZmpT.net
>>29
税金から補填とは具体的に何ですか?
>>31
郵便業務の民営化は既にされていますが、あなたの言う民営化とは具体的に何ですか?
>>35
相手の意思に関わらず強制的に配達させたいのなら書留郵便は向きませんので、普通郵便や特定記録、レターパックライトが良かったのではないでしょうか。
もっとも、それらの郵便でも未開封の状態で受取拒絶の表示をされて郵便局に返されたら、差出人様に戻すしかありませんが。

私書箱の利用要件にしても、3日や4日休んで廃止になるなら年末年始やお盆、ゴールデンウィークに休む会社は利用出来なくなりますし、業種や会社によっては世間一般とは異なる時期に休みを取る場合もあるわけです。

40 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 16:32:21.46 ID:e43SYC53.net
具体的も何も実際にお金がまわっているな。
民営化は民主党政権時代に内容が民主化とは言えない郵便局員の身分保障のつよい内容に変えられた。
郵便業務以外は郵便局の名前を使って営業するのもはばかれるべきで、郵便局関連の会社としてでなくえいぎょうするべきだな。
じっさい簡保の老人だましも、」郵便局というあたかもお国が信用を担保してそうな名前だからできたことだろう。
普通郵便や特定記録、レターパックライトでは内容証明の証拠が残らない。
私書箱については次スレで

41 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 16:54:28 ID:nQfU4jmD.net
もう次スレ立てる気かよ

42 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 16:56:03 ID:e43SYC53.net
君たちは私書箱の運用はこうなっているから、きまりだから従え、という論調でコメントするが、差出人にしてみればそもそも私書箱はないほうが良いんだよね。
今回のように即日配達にならないし。郵便局が局到着した日に配達すれば短日で相手にわたるのに、私書箱利用者が来局するまでわたらない。
俺の今回の事例なら5日の午前中に届け先にわたって、なあなあで受け取り拒否(受取拒否のサインもとらない)されることもなかっただろう。
利用者の便宜を図ってといっているが、実際には私書箱は企業の年末調整と同じで、郵便局の配達業務を利用者が代行しているともいえる。
私書箱の成立・運用のルールを決めたのは君たち世代ではないので止めろまではいわないが、実際届け先にわたるのが遅くなっているのだから、差出人にこれがルールだ、と高圧的にものをいうのは世間の感覚ではおかしいこととおもうよ。
個人的には私書箱なくしてほしいな。あんたらがんばってたくさん配達しなよ。

43 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 17:08:20.16 ID:e43SYC53.net
刑事事件のときはkindleで2〜3冊、3時間も本読めばOKだった。基礎要求しないでやって、不起訴にさせないよう資料つくってコピー相手に見せたら土下座したよ(俺は理系・相手は法科の奴)。
郵便業務や郵便種類の特性について書いてある本がないから、今回は知識不足から入っているのできみたちからコメントもらってそれをもとに相手の行為・主張が適正か判断することになっている。
もう一度あげるが、
連休明け5日の日にF〇が他の郵便物は持ち帰って、俺の配達証明だけ置いて行ったんなら、立ち会った郵便局員がその作業をしなければいけなかったということだな。
5日か6日の4時までに1通でもF〇に郵便物が届いている確認を取ってしまったら、F〇だけでなく新宿アイランド郵便局も不正(何と表記すべきかわからぬ)をおこなった証拠となってしまうとおもうのだが、郵便局図勤めのみなさんの見解はどうですか? 

44 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 18:02:29.16 ID:Ij6LZmpT.net
>>40
実際にどういう名目、方法でお金がまわっているのですか?思い込みや妄想でないなら教えて下さい。
あなたの言う郵便業務の民営化とは何ですか?現状から何をどうする事によって民営化は達成されるのですか?

45 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 18:25:32.62 ID:Ij6LZmpT.net
>>43
ワンルームマンションのクーリングオフとの事なので受取人は不動産会社かと思いますが、平日休みが多い業種なのでそもそも休みの可能性があるんじゃないでしょうか。
担当部署や担当者が休みで取りに来ないとか、そういう可能性もあります。

来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが、そもそも郵便局は暴力団では無いので嫌がる人に無理やり郵便を押し付けるなんて事は法によって認められた特別送達くらいでしか出来ません。
どうしても配達回しにしたいのなら配達日指定を付けた方が良かったかもしれません。

46 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 18:31:41.43 ID:uEBIFOlu.net
チラシ屋に世間の感覚なんてあるわけねーだろ
チラシ屋にあるのは保身
自分たちさえ良ければ後のことなんてどうだっていいんだよ
テメーらのチラシが無くなろうと家畜が死のうと自分さえ損しなければどうだっていいんだよ

47 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 18:41:58 ID:e43SYC53.net
ネっトで調べらるる限りにおいては、確かに現在は税金の補填は受けてないようだね。失礼した。
現状から何をどうする事によって民営化は達成されるのですか? については、
形式的に現在各自株発行して経営しているわけだけど、民営化前の信用・国家補償イメージを利用して客を維持しているような印象がつよいな
かんぽ生命?の老人だましとかは生粋の民間企業ならできないことだよ。長い付き合いの顧客をよくもあんなふうにだませたものだ。
分社化後の他の企業に就て判断するときも、こいつもと簡保の奴と仲間だったんだなあ、と考えてしまうよ。
みんな郵便・郵政・簡保の文字社名に使っている。国家補償があるような印象をもつよね。すっかりお国の保護はありませんという状況を明確に解るようにえいぎょうしてね。

48 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 18:50:26 ID:e43SYC53.net
>>45
そう、特別送達ってのがあるんですね。
43でも書いたが、郵便種別の特性について書いてある本ってないんですよね。
俺は何でも本を読んで身につけるタイプなので、とてもストレス。

それはそうとして、私書箱について俺の意見を42に、
今回の郵便局の処置について43に書いたのですが、そちらについての郵便局員の方の見解を聞きたいな。

49 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 19:12:42 ID:Ij6LZmpT.net
>>47
保険業務ではなくてあなた自身が仰った郵便業務の民営化について聞いてるのですが混同していませんか?

保険のくだりについても、民営化前の信用、国家補償イメージを利用した営業をしている以上民営化では無いという事ですか?
郵政民営化は散々テレビで報じられていましたし、上場もそれなりにメディアで報じられていました。
運営主体が国ではない以上、国家補償があるような印象をお客様がもつのは、お客様にとって都合の良い思い込みではないでしょうか。
仮に営業担当者が有りもしない国による補償をでっち上げて営業していたとしたらそれは民営化どうこうの話では無くてだだの詐欺では?

50 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 19:23:53 ID:e43SYC53.net
>>49
だからかんぽ生命は詐欺をおこなったでしょ。従業員個人のみに責任を帰すという意見は甘いな。
お客が勝手に信用があると思い込んだから悪いというのですか?

51 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 19:30:13 ID:e43SYC53.net
>>49
40で「郵便業務以外の業務は」って書いているのに、「あなた自身が仰った郵便業務の民営化について聞いてる」と聞かれても、言ってないことを聞いてこないでねとしか。

52 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 19:33:54 ID:e43SYC53.net
それはそうとして、私書箱について俺の意見を42に、
今回の郵便局の処置について43に書いたのですが、そちらについての郵便局員の方の見解を聞きたいな。

53 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 19:46:42 ID:e43SYC53.net
>>49
組織にか管理責任というのがあるはずで、かんぽ保険の職員が詐欺をおこなったら、その上司・組織そのものもある程度の責任を取ることは避けられない。
あなたの言い分だと、オレオレ詐欺(古いか?)の被害者も都合の良い思い込みですまされそうだな。

54 :〒□□□-□□□□:2019/11/26(火) 21:15:51.94 ID:e43SYC53.net
そもそも私書箱の成立の正当性は?どういう理由で経緯で何番の通達で成立したのか教えてください。みつからなかったので。
郵便局員が配達業務を減らして楽をしているようにしか思えないんだな。
それでこういう運用しているから言うことを聞けと言われても、

9 「おおむね毎日」なので必ずしも毎日受け取りにこなくてはならない義務はない
私書箱番号がなくても契約者が私書箱を利用していたら配達はしない
私書箱利用でも直接確実に相手方に渡すことで、渡した事実も残るので問題はない
クレームが入ろうが今回の件に関しては一切対応されないでしょう

受取人が私書箱を利用しているかどうかなんて差出人にはわからなかったりするし
私書箱の事情を一般利用者が理解してないことは仕方のないこと

納得出来ないのであれば郵便局を利用せず自分の足で相手先へ赴き手渡しすること

とか言う郵便局員がいるんだよ。
1〜2行目に書いたように、成立の正当性は?どういう理由で経緯で何番の通達で成立したのか説明してくださいよ。

55 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 03:40:53.39 ID:YMZghsQ4.net
おはようさんです。今起きました。
まだどなたからも私書箱成立の正当性についてコメントがはいっていませんが、郵便局員のみなさんは根拠となる理由のないルールを利用者に強制しているのですか?
就職したとき先輩に業務内容を聞いて、少しは疑問を感じたりはしませんでしたか?
たとえば配達記録という名称なのに受取人が私書箱利用だから来局を待つ。素人の感覚からしたらおかしいと感じるのですよ。
私書箱利用のところにはほぼまったく配達しないですませ、業務量を減らしているようにおもえる。
私のこれはあくまで想像ですが、旧郵政省のお役人が、まさに郵便局の配達業務を減らす目的で、私書箱というシステムをつくったのではないでしょうか?
その真偽はさておき、民営化してこののちの業務内容を考えたとき、現行の私書箱関連のルールは見直すべきではないかとわたしは考えます。
受取人が私書箱利用してるのか差出人はわからないときも、特定記録や特別送達でだせばよかったとか後で言われても、なんでこちらがそんなに神経を使う必要があるのですか?
私書箱番号記載のみとか、普通郵便のみとか、差出人に迷惑をかけないように私書箱利用をするべきと考えますが。
郵便局員の方々のご意見をお聞かせください。

56 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 05:14:45 ID:YMZghsQ4.net
それとみなさんは特別郵便の名称をあげて、これで出したらよかったのに、とか言ってますが、郵便物の種類別の特性について書かれた書物とか資料がそもそもないのですよ。
みなさんは郵便局に就職したから、知っていて当たり前のように思っているかもしれませんが、私だけでなくたいていの一般人が良く知らないと思います。
わたし、IQ130くらいあって、離職して不動産収入で生活しているので、毎日10時間くらい本を読むのですが、資料のないものは学びようがない。
これは勝手な希望ですが、特別郵便の種類別性質(と私書箱管理など郵便局業務)について書かれたホームページ(例えば郵便物種類でけんさくしてでてくるようにして)があったらみんな助かるでしょう。
無料では嫌ならamazonkindle電子書籍で、だれか作ってくれませんか?
組織動かなくてもみなさんのどなたかが個人でも片手間でできそうですよね。
ご検討ください。

57 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 08:36:25.53 ID:xcSPDWd3.net
ここで言っても誰も何もできないから総務省の相談窓口に言えばいいと思うよ
郵便法はwebでも読めると思う
約款は郵便局に置いてあって自由に読めますよ

58 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 08:37:18.16 ID:xcSPDWd3.net
あと、公式サイトにみんな書いてあるよ

59 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 09:18:35.21 ID:YMZghsQ4.net
えーと、郵便局のサイトの郵便・荷物のぺーじですか。ここには例えば特定記録や特別送達はのってないですよ。
全部網羅してるページがあるなら具体的に教えてほしいですね。
今ネット時代だからあれだけど、郵便局の待合室に特別郵便の説明プリントぐらい置いてあってもよさそうだと思うんだすけどね。ないよね。
特別郵便の利用者が増えるのも防ごうとしているのか?とかんぐってしまうよ。

60 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:03:46.38 ID:j1gczJMw.net
いかにも発達障害というか、自閉症のどこかしらの段階という感じの文章を書く人だね。
自分の中の思い込みで完結していて、それを元に話してくるところとか。
もう一度書き込みを読み返すだけで多少は整理されたり思い込みも解けるのに。
これじゃ返事はもらえないよ。
実生活でも相当苦労してるんだろうなぁ。

61 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:03:54.51 ID:YMZghsQ4.net
私書箱の扱いについてよく説明しているものはみつからなかった。
あと「約款は郵便局に置いてあって自由に読めますよ 」といわれても、なぜそちらから国民に配布しないで見に来いと言えるのか、わからない。
総務省か郵便局(今の呼称は忘れた)で私書箱の運用のルールを決めて、郵便局が運用する。
まるで立法権と司法権を併せ持っているようで、聞いていておかしいと思うんですが。
利用者(郵便物差出人)の意見は反映されているのですか?

62 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:11:49 ID:qOXD5Ivz.net
よくわからんが公式サイトに全部載ってるよ
あと特殊取扱の郵便物なんて別にめんどくさくないよ
内容証明を引き受けるときに手間なのと本人限定の料金安いなーぐらいにしか感じてないよ

基本的にはなんでもウェルカムだよ
あと量が多くても配達はめんどくさくないよ
配達箇所が増えたら大変だけど量が増える分には大したことない

頭がおかしいクレーマーじゃなければ大丈夫よ

63 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:12:38 ID:YMZghsQ4.net
>>60
それであなたは私書箱存在の正当性と根拠・現在の運用方法について意見をお持ちですか?
そもそもそれを問題にしているわけで。
話の筋をはずして問題提起している人を侮辱しても問題の解決にはつながらない。

64 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:19:57 ID:YMZghsQ4.net
>>62
そうですか。やはり「配達箇所が増えたら大変」なんですね。
配達箇所を減らすために私書箱というシステムができたと私は想像します。

65 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:20:46 ID:7JlIui9S.net
お前も立派なキチガイだがチラシ屋には全く及ばない
キチガイ比べでチラシ屋に勝つには100年早いな
あとチラシ屋は組織でも会社でもなく集団

66 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:22:57 ID:7JlIui9S.net
あとそんなにチラシ屋のことが知りたいならJPCCに電話してみろよ
お前みたいなキチガイ相手にも狂った対応を返してくれるぞ
チラシのシステムも死ぬほど詳しく教えてくれるぞ
よかったな天才キッチン

67 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:23:25 ID:EuyOIpzV.net
学校や職場でいじめにあっている人へ。すぐに教育委員会や労働基準監督署に訴えればいいのだが、できないのならせめて暴言は録音しよう。
いじめやパワハラは証拠が無い事が多く、証拠が無いと「そんな事実は無い」とか「必要範囲の指導」などと言われます! 「いつ、どこで、どんな事を言われ、こんな事をやられた」などの時系列で記録(証拠)を残しておきましょう!
メモや録音を残すことが大切です。
すべては大逆転の日のために…頑張ってください。

68 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:25:11 ID:qOXD5Ivz.net
いやいや曲解してるよ
私書箱は基本的に配達箇所は1箇所だから仮に配達なっても大変じゃないよ

事前に「○○日より私書箱受取ではなく配達にしてください」と連絡あれば簡単に対応できるよ

私書箱はお客さんの都合に合わせてできたものだからね
私書箱が不便で不便で仕方ない!というクレームは聞いたことない

むしろ私書箱受取にさせて欲しいというお願いの方が多くて断ってるとこが大半だよ

69 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:25:12 ID:YMZghsQ4.net
>>60
ああ、でもIQ高いとアスペ傾向強くなるというから、多少あたっているかもしれないね。自覚はないですけど。

70 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:29:40 ID:YMZghsQ4.net
>>68
そうなんですか。
俺の配達業務楽にするためという発想は妄想だったのかな。

71 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:37:26 ID:j1gczJMw.net
>>63
知らないし意見も特に無いので今調べたら約款は郵便局のサイトにアップしてあった。
郵便約款で検索したら出てきたけどあなたが望む内容かどうかは微妙なところ。
郵便法68条で郵便の役務提供には郵便約款を定めて総務相の認可を得る旨が有り、内国郵便約款(別記[1])の130頁に私書箱設置に関する規定がある。
この約款を総務相が認可しているという事が正当性なんだろうけど、あなたが気になっている様子の私書箱制度の成立動機みたいなものはわからないね。
郵便に私書箱番号を付す様な利用条件も無いのでこれは驚き。約款的には定めてないって事だから番号の有無で配達か私書箱か分けてないって事なんだろうね。
約款別記8第2-2(2)ウに「事業所の勧奨により郵便私書箱を使用する物」とあるから受取人からの利用希望だけではなく郵便局からも私書箱にしてくれと打診する事は想定されてるようだね。
ただ、>>18に郵便局は私書箱を減らしたがってるとあるので、それが部外者の適当な書き込みなどでなければ実際は運用が無いか極めて稀なのかもしれないですね。

72 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:43:29 ID:j1gczJMw.net
郵便局ではない民間の有料の私書箱もあるくらいだから、私書箱は利用したい受取人の為のサービスなんだろうね。

73 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 10:45:15 ID:YMZghsQ4.net
>>71
そう、今回俺の郵便も番号書いてないのに私書箱契約の受取人だから、私書箱いりにされたんですな。
私書箱契約ならすべての郵便物が私書箱入りと電話で言われて、はて?とおもった。
だから、1で勝手に私書箱入りにするなと訴えたわけで。

74 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 11:01:35 ID:YMZghsQ4.net
ID:Ij6LZmpTさんには、ちと言い過ぎたかな。税金の補填なんて昔のことを言われたら、絡みたくもなるだろうね。
あんまりみんな「こういう方法で送ればよかったのだ」とばかり言って、そもそも問題にしている「勝手に私書箱入りにする何の権利があるのか」についてだれもかたらないもので。
暴言を吐いたかな。

75 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 11:02:30 ID:j1gczJMw.net
>>73
これ以上の根拠や規定はここで聞いてもわからないだろうから郵便局の本社とか関係部署に直接聞いた方がいいんじゃないの?
或いは自分が私書箱設置を希望するていで郵便局に相談に行くとか。
実際のところ受け取りたくなかったら配達だろうが私書箱だろうが関係無く受け取らないわけで、何が問題かよくわからないが。

76 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 11:11:52 ID:YMZghsQ4.net
どうも

77 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 13:09:43 ID:YMZghsQ4.net
「実際のところ受け取りたくなかったら配達だろうが私書箱だろうが関係無く受け取らないわけで、何が問題かよくわからないが。」
結果はそのとおりで、だれだかのレスで配達拒否のサインか押印で証拠となることもスレ立ててから知って、焦らんでも良かったなと今はおもうところ。
でも4日の晩までクーリングオフ中止しろと業者から電話あってまた電話くるんではとストレスだった。
5日の午前中に配達してもらえばそこでネットで配達終了を確認 できて安心できたと思うのだが、今回私書箱で受取人が受け取りに来たのは6日の午後4時。
まあ、特別送達のことを知っていてそれを使い、事前に業者にクーリングオフすること伝えなえればよかったんだろうな。
18の人によると「封筒には配達証明としか表示しないから、一見して内容証明とはわからないね」と書いているから、郵便局で配達するものを選別するのもできないことだろうから。
基本的に契約そのものを慎重に判断するべきだったのは確かだよね。

今回は素人で私書箱の運用内容・各特別郵便の特性 について教えてくれて、みなさんありがとう。

78 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 13:23:28 ID:xcSPDWd3.net
すまん、特別送達は個人からは送れない
裁判所や公証役場が出すもの
次の機会に使おうと思ったかもしれないから伝えとくね

79 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 17:04:37 ID:YMZghsQ4.net
>>78
だから郵便局のサイトの郵便・荷物のぺージに特別送達がのってなかったのかな。
このサイトのページで、個人で出す特別郵便はカバーしているのかな。

80 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 18:37:51 ID:YMZghsQ4.net
多分郵便関係者のあなたが「郵便に私書箱番号を付す様な利用条件も無いのでこれは驚き。約款的には定めてないって事だから番号の有無で配達か私書箱か分けてないって事なんだろうね。 」と言っているのだから、
一般人の俺が驚いたのは普通の反応では。
本人限定郵便がついていないとはいえ、社長個人名のあてさきで私書箱番号なぞ書かないでだしたのに、会社が私書箱利用だからという理由で社長名宛の配達記録・書留・内容証明の郵便物が会社の私書箱いりにされたのだから。
俺は今回の件まで、私書箱番号書いた郵便とそうでないものは別の扱いだと思ってました。特に特別郵便を私書箱にというのは想定外の処置でした。
結果1日と半日長く受取人に渡されるのも遅れ、そのかん業者の電話におびえて(言い過ぎか?)すごすことになりましたよ。
本当に私書箱利用物なら全部私書箱経由のお渡しで良いのですかね?

81 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 19:04:44 ID:xcSPDWd3.net
逆に郵便局名私書箱番号あてで出すのが便宜的なんだと思うよ
ある住所に来る郵便を、郵便局に取りに行くから配達しないで置いといてくれという契約だから

82 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 19:18:43 ID:YMZghsQ4.net
>>81
そうなるんですか。
やっぱり私書箱番号あてでない郵便物は配達するのが本来あるべきかたちということですよね。

83 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 19:39:07 ID:YMZghsQ4.net
そうするとスレの最初のころコメント入れてきた方々の「〇〇郵便(特定郵便の種類)でだせばよかったのだ」とか
「私書箱はこういう制度だから私書箱契約の受取先にだすときはこちらのいうルールにしたがえ」
といった主張はおかしくて、基本郵便局は配達をするべきだったと考えますが。
私書箱契約の受取人に便宜を図って、差出人の適切な期間で早く届けてもらえる権利を侵害しているような。
例えば今日都合悪い郵便が届くと予想したら、取りに行かなくても良いってことでもあるし。

84 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 21:03:43 ID:YMZghsQ4.net
しつこくて申し訳ないけれど、郵便局の関係者の皆さんにお聞きしたいのですが、私書箱契約で郵便局に使用料みたいな収入はあるの?
もし、有料で私書箱契約受取人のべんぎをはかり、受け取り時期の遅延を許容しているとしたら、迷惑をかけた差出人に料金少しはさしもどすべきでは?
無料だとしても、配達業務の削減とバーターで受取人に不当な利益を与えているとしたら、結構不当な制度なんじゃないかな。
それでそちらの決めたルールに従えとは?そのルールも個人宛ての特定郵便を契約会社の私書箱に入れるとか規定してあると?
一般人の俺からしたらおかしい理屈にかんじるのだが。

85 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 21:18:48 ID:YMZghsQ4.net
またまたしつくてすみませんが、郵便局と私書箱契約受取人のあいだでかってに私書箱使用契約をむすんでおいて、
毎日来る義務はない。私書箱のルールは一般人にはわからなくてしかたない。文句があるなら郵便局を使うな。
とかいう考えの郵便局員が(9)いるっていうのは、とても不思議。
極端に言えば差出人からしたら毎日届かなくなるなら私書箱契約するなよ、とおもう。

86 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 21:51:18.74 ID:YMZghsQ4.net
83から85までの私の疑問にどなたか答えてはいただけませんか?これは1ですでに提示してある内容だったりするわけですが。
わたしも別に人を論破したくて聞いているんではないのですよ。納得いく理由のないルールを適用されるのに納得がいかないだけです。
たとえば、「私書箱使用料をとっているが、その分納税している」とか、「郵便サービスの低下を防ぐために私書箱契約者に取りに来させ、業務の軽減としている」
「私書箱の運営内容について差出人に、今後は情報提供する計画がある」とか、
そういう回答があって納得ができれば満足なんです。
どうかよろしく。

87 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 22:22:08 ID:dbOVKra9.net
ネタで言ってるのか本気で言ってるのかわからないけど私書箱○○号の表記がなくても私書箱と住所が同じなら配達しない
私書箱は基本的に毎日取りに来るという前提だからね
ちなみに無料

むしろなんで郵便物が溜まってそうな休み明けに受取に来なかったのかわからないけども

自分は頭悪いから他の人に聞いた方がいいだろうね
ただ今回の件で文句を言うのはちょっと厳しいよ

88 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 23:20:20.83 ID:C4+w5HaX.net
>>82
いや、あなた逆に解釈してるよ

住所あてに来た物を私書箱に預かるというのが本来
じゃあ私書箱番号でも私書箱に届くから番号書けばいいよねというのが後だと言ってる

89 :〒□□□-□□□□:2019/11/27(水) 23:44:50.16 ID:dbOVKra9.net
たぶんわざと逆に言ってるんだと思うんだよね
ずっとそうだしね

あと私書箱より配達する方が郵便局の立場としては楽だよ
内務の人間はその局の私書箱の住所を全部覚えなくてはならない
他にも大口の住所も覚えなくてはいけなくて大きな局だときつい

私書箱はたいてい会社だから配達行けば人がいるしね

90 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 03:42:19 ID:FEH1fvsb.net
>>88
おはようさんです。
そうですか、かんちがいしていました。どうも。
ところで9で「毎日来る義務はない。私書箱のルールは一般人にはわからなくてしかたない。文句があるなら自分で出せ。」とコメントがあったのですが、
私書箱の運用規定の根拠はどうなっているのですか?
毎日来ないで良いだの、特定郵便も私書箱にまわすだの、当然差出人たりえる私たちの代表の国会議員が議論して決めたのですよね?
まさか旧郵政省や総務省の省令レベルで差出人の権利を毀損し、私書箱契約者の受取人になにかと便宜をはかるかのような規則はつくれないとおもいますが。
お知りの方ググれるならおしえてください。

91 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 04:16:49 ID:FEH1fvsb.net
それと、連休明け5日、夕方になっても私書箱保管の表示だったので電話してみたら、F〇は営業していました。
私書箱の契約条件として基本毎日来るはずですが、何十人も社員がいる企業が、連休明けに誰も郵便をとりにこれない状況であったとはかんがえずらいのですが。
45で
担当部署や担当者が休みで取りに来ないとか、そういう可能性もあります。
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが、そもそも郵便局は暴力団では無いので嫌がる人に無理やり郵便を押し付けるなんて事は法によって認められた特別送達くらいでしか出来ません。
トコメントがありましたが、誰も来れないほど忙しいのではないかぎり、とりにきて、絶対に受け取る(拒否するなら配達拒否のサインか押印)義務があるのではないでしょうか?
そもそも私書箱契約をしていなければ確実に5日に郵便局の方が届けて、郵便物は先方に確実に渡っていたはずですから。
受け取りたくない郵便物が今日届くとか担当者が休みとか受領の可否の判断ができないという理由で来なかったり受け取らないのであれば、
差出人の立場としては、私書箱契約をする資格がない、郵便局にも契約してほしくないとおもいます。
できるだけ最短日に確実に受け取る誠意はもっていなければいけないのではないかと。

92 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 05:14:51.73 ID:FEH1fvsb.net
>>60
うーん自分では理系でIQ高いから、理屈でものを考えて、理屈に合わないことに不信を持つ→思い込みの傾向であると認識していたのですが、
精神疾患の可能性ですか。
あなたのこれの後の行動をみると分析力がありそうなので、不安になってきました。
家族にそれとなく私への認識をかくにんしてみます。

93 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 10:07:43.76 ID:FEH1fvsb.net
下がってきたので、あげますね。

94 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 11:54:10.68 ID:FEH1fvsb.net
あが
1、(9)、90,91を読んでください。

95 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 12:31:48 ID:FEH1fvsb.net
私書箱の契約の内容について、一般人の私はしらないのですが、
45にあるように
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが
と、配達拒否の証拠を取らずに実質受け取り拒否を認めるような内容になっているのですか?
それでは差出人は迷惑です。
1で書いたように、「毎日来るように私書箱利用者に言ってくれ」と郵便局員に言ったのに対する回答が、「自分で言ってください」で、
19の
6日に電話したとき、3連休明けの平日2日とりにこなかったのだから、郵便局員も口だけでも伝えて
おきますと言えばすんだこと
という俺にのコメントにたいして
21の
できないことをできるとは言えないのですよ
と回答があるということは、郵便局職員の認識というか私書箱の契約内容では
1私書箱契約者は自己都合で勝手に取りに来なくても良くて、郵便局からそれにたいして改善を要求することはない
2私書箱契約者の都合で配達拒否の証拠をとらずに渡さずにすましても良い
となっているのですか?
こちらも90,91とともにおしえてください。

96 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 14:28:21 ID:FEH1fvsb.net
あげ

97 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 15:04:15 ID:FEH1fvsb.net
あげ

98 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 15:05:58 ID:FEH1fvsb.net
あがらないぞ?

99 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 16:15:41 ID:FEH1fvsb.net
あと、私の知人の一般人4人にとりあえずきてみたのですが、みんな特別郵便が私書箱入りと聞いたら驚いていました。ルールの正当性について90で問いましたが、併せて一般人への周知も考慮する必要があるのではないでしょうか?

それと、もし5日に他の郵便物をうけとり、私の内容証明・配達証明.書留の郵便物だけ受け取れなかったことが証明できた場合、違法性は問えるのでしょうか? 新宿ア〇ランド郵便局とF〇ネクストにたいして。
法律関係者の方がこのスレをみているとはおもいませんが、なんらかの見解がある方はコメントをください。

100 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 16:18:06 ID:FEH1fvsb.net
あがらないぞ?

101 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 16:29:31 ID:FEH1fvsb.net
90 ところで9で「毎日来る義務はない。私書箱のルールは一般人にはわからなくてしかたない。文句があるなら自分で出せ。」とコメントがあったのですが、
私書箱の運用規定の根拠はどうなっているのですか?
毎日来ないで良いだの、特定郵便も私書箱にまわすだの、当然差出人たりえる私たちの代表の国会議員が議論して決めたのですよね?
まさか旧郵政省や総務省の省令レベルで差出人の権利を毀損し、私書箱契約者の受取人になにかと便宜をはかるかのような規則はつくれないとおもいますが。
お知りの方ググれるならおしえてください。

102 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 16:30:13 ID:FEH1fvsb.net
91 それと、連休明け5日、夕方になっても私書箱保管の表示だったので電話してみたら、F〇は営業していました。
私書箱の契約条件として基本毎日来るはずですが、何十人も社員がいる企業が、連休明けに誰も郵便をとりにこれない状況であったとはかんがえずらいのですが。
45で
担当部署や担当者が休みで取りに来ないとか、そういう可能性もあります。
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが、そもそも郵便局は暴力団では無いので嫌がる人に無理やり郵便を押し付けるなんて事は法によって認められた特別送達くらいでしか出来ません。
トコメントがありましたが、誰も来れないほど忙しいのではないかぎり、とりにきて、絶対に受け取る(拒否するなら配達拒否のサインか押印)義務があるのではないでしょうか?
そもそも私書箱契約をしていなければ確実に5日に郵便局の方が届けて、郵便物は先方に確実に渡っていたはずですから。
受け取りたくない郵便物が今日届くとか担当者が休みとか受領の可否の判断ができないという理由で来なかったり受け取らないのであれば、
差出人の立場としては、私書箱契約をする資格がない、郵便局にも契約してほしくないとおもいます。
できるだけ最短日に確実に受け取る誠意はもっていなければいけないのではないかと。

103 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 17:48:00 ID:FEH1fvsb.net
95 私書箱の契約の内容について、一般人の私はしらないのですが、
45にあるように
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが
と、配達拒否の証拠を取らずに実質受け取り拒否を認めるような内容になっているのですか?
それでは差出人は迷惑です。
1で書いたように、「毎日来るように私書箱利用者に言ってくれ」と郵便局員に言ったのに対する回答が、「自分で言ってください」で、
19の
6日に電話したとき、3連休明けの平日2日とりにこなかったのだから、郵便局員も口だけでも伝えて
おきますと言えばすんだこと
という俺にのコメントにたいして
21の
できないことをできるとは言えないのですよ
と回答があるということは、郵便局職員の認識というか私書箱の契約内容では
1私書箱契約者は自己都合で勝手に取りに来なくても良くて、郵便局からそれにたいして改善を要求することはない
2私書箱契約者の都合で配達拒否の証拠をとらずに渡さずにすましても良い
となっているのですか?
こちらも90,91とともにおしえてください。

104 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 17:48:29 ID:FEH1fvsb.net
あがらないぞ?

105 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 18:22:13 ID:FEH1fvsb.net
あげ

106 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 18:37:58.72 ID:FEH1fvsb.net
あげ

107 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 18:42:12.74 ID:FEH1fvsb.net
あがらないぞ?

108 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 18:53:28.40 ID:YKvlRujL.net
こういった自己中きちがい相手
疲れんだよなーw

109 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 19:09:31.74 ID:FEH1fvsb.net
99 あと、私の知人の一般人4人にとりあえずきてみたのですが、みんな特別郵便が私書箱入りと聞いたら驚いていました。ルールの正当性について90で問いましたが、併せて一般人への周知も考慮する必要があるのではないでしょうか?

それと、もし5日に他の郵便物をうけとり、私の内容証明・配達証明.書留の郵便物だけ受け取れなかったことが証明できた場合、違法性は問えるのでしょうか? 新宿ア〇ランド郵便局とF〇ネクストにたいして。
法律関係者の方がこのスレをみているとはおもいませんが、なんらかの見解がある方はコメントをください。

110 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 19:10:43.73 ID:FEH1fvsb.net
90 ところで9で「毎日来る義務はない。私書箱のルールは一般人にはわからなくてしかたない。文句があるなら自分で出せ。」とコメントがあったのですが、
私書箱の運用規定の根拠はどうなっているのですか?
毎日来ないで良いだの、特定郵便も私書箱にまわすだの、当然差出人たりえる私たちの代表の国会議員が議論して決めたのですよね?
まさか旧郵政省や総務省の省令レベルで差出人の権利を毀損し、私書箱契約者の受取人になにかと便宜をはかるかのような規則はつくれないとおもいますが。
お知りの方ググれるならおしえてください。

111 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 19:13:48.10 ID:FEH1fvsb.net
91 それと、連休明け5日、夕方になっても私書箱保管の表示だったので電話してみたら、F〇は営業していました。
私書箱の契約条件として基本毎日来るはずですが、何十人も社員がいる企業が、連休明けに誰も郵便をとりにこれない状況であったとはかんがえずらいのですが。
45で
担当部署や担当者が休みで取りに来ないとか、そういう可能性もあります。
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが、そもそも郵便局は暴力団では無いので嫌がる人に無理やり郵便を押し付けるなんて事は法によって認められた特別送達くらいでしか出来ません。
トコメントがありましたが、誰も来れないほど忙しいのではないかぎり、とりにきて、絶対に受け取る(拒否するなら配達拒否のサインか押印)義務があるのではないでしょうか?
そもそも私書箱契約をしていなければ確実に5日に郵便局の方が届けて、郵便物は先方に確実に渡っていたはずですから。
受け取りたくない郵便物が今日届くとか担当者が休みとか受領の可否の判断ができないという理由で来なかったり受け取らないのであれば、
差出人の立場としては、私書箱契約をする資格がない、郵便局にも契約してほしくないとおもいます。
できるだけ最短日に確実に受け取る誠意はもっていなければいけないのではないかと

112 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 19:21:37.23 ID:FEH1fvsb.net
少なくとも90で問うた私書箱の運用規定の根拠について、私書箱の運営に携わる方は答えられなければいけないはずです。
どんな理由で、根拠で、権限をもってあるいは委託を受けて、そのルールを差出人に強制しているのか答えられなければいけません。

113 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 19:35:41 ID:FEH1fvsb.net
95 私書箱の契約の内容について、一般人の私はしらないのですが、
45にあるように
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが
と、配達拒否の証拠を取らずに実質受け取り拒否を認めるような内容になっているのですか?
それでは差出人は迷惑です。
1で書いたように、「毎日来るように私書箱利用者に言ってくれ」と郵便局員に言ったのに対する回答が、「自分で言ってください」で、
19の
6日に電話したとき、3連休明けの平日2日とりにこなかったのだから、郵便局員も口だけでも伝えて
おきますと言えばすんだこと
という俺にのコメントにたいして
21の
できないことをできるとは言えないのですよ
と回答があるということは、郵便局職員の認識というか私書箱の契約内容では
1私書箱契約者は自己都合で勝手に取りに来なくても良くて、郵便局からそれにたいして改善を要求することはない
2私書箱契約者の都合で配達拒否の証拠をとらずに渡さずにすましても良い
となっているのですか?
こちらも90,91とともにおしえてください。

114 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 19:42:24 ID:FEH1fvsb.net
あがらないぞ?

115 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 20:07:53 ID:FEH1fvsb.net
99 あと、私の知人の一般人4人にとりあえずきてみたのですが、みんな特別郵便が私書箱入りと聞いたら驚いていました。ルールの正当性について90で問いましたが、併せて一般人への周知も考慮する必要があるのではないでしょうか?

それと、もし5日に他の郵便物をうけとり、私の内容証明・配達証明.書留の郵便物だけ受け取れなかったことが証明できた場合、違法性は問えるのでしょうか? 新宿ア〇ランド郵便局とF〇ネクストにたいして。
法律関係者の方がこのスレをみているとはおもいませんが、なんらかの見解がある方はコメントをください。

116 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 20:12:24 ID:FEH1fvsb.net
あがらないぞ?

117 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 20:22:10 ID:FEH1fvsb.net
90 ところで9で「毎日来る義務はない。私書箱のルールは一般人にはわからなくてしかたない。文句があるなら自分で出せ。」とコメントがあったのですが、
私書箱の運用規定の根拠はどうなっているのですか?
毎日来ないで良いだの、特定郵便も私書箱にまわすだの、当然差出人たりえる私たちの代表の国会議員が議論して決めたのですよね?
まさか旧郵政省や総務省の省令レベルで差出人の権利を毀損し、私書箱契約者の受取人になにかと便宜をはかるかのような規則はつくれないとおもいますが。
お知りの方ググれるならおしえてください。

118 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 20:30:31 ID:TrIhuqyo.net
>>95
配達局に到着した際の入力はどうなっていますか?
宛先の住所が複数の事業所が入居しているビルで、名宛人が従業員個人の名前だけで会社名等の肩書きが無い場合、
どこの会社の人かを判断するのが困難なので、還付されず配達になっただけでも幸いな事案です。
社長の個人名宛のようですが、会社名は書いていませんか?
配達局で到着した書留を仕分ける担当者が郵便を私書箱の人物宛であると気付けなかったら配達員に渡りますし、そこで配達員が私書箱の人物であると判断したり、
同じ住所で配達になっている事業所の人に確認していずれの会社の人でも無いと判断されたら、そこから仕分け担当者に戻って私書箱の可能性を探る事になります。

119 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 20:37:03 ID:FEH1fvsb.net
118
会社名の左に開業して社長の個人名を記載しました。
どこの会社化は当然かいてあるのでわかり、改行して個人名を指定したつもりです。

120 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 20:39:45 ID:TrIhuqyo.net
社長個人名宛なのに何で私書箱に入れるのかとあなたが考えるように、社長個人名宛を自分が受け取っていいのかと考える社員がいた可能性もあります。
これは一般家庭でも、名宛人が外出中のお宅に在宅していた家族が、名宛人の確認を取れないので一度持ち帰ってほしいという事はあり得るでしょうし、私書箱利用者だけに特別に許されているという事ではないでしょう。

121 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 20:44:08 ID:TrIhuqyo.net
>>119
それですと配達に回って時間がかかったという可能性は無さそうですね。

122 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 20:47:19 ID:FEH1fvsb.net
120
私書箱利用者だけに特別に許されているという事ではないとしても、それで私書箱に入れるという理屈はわからないのですが。

91 それと、連休明け5日、夕方になっても私書箱保管の表示だったので電話してみたら、F〇は営業していました。
私書箱の契約条件として基本毎日来るはずですが、何十人も社員がいる企業が、連休明けに誰も郵便をとりにこれない状況であったとはかんがえずらいのですが。
45で
担当部署や担当者が休みで取りに来ないとか、そういう可能性もあります。
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが、そもそも郵便局は暴力団では無いので嫌がる人に無理やり郵便を押し付けるなんて事は法によって認められた特別送達くらいでしか出来ません。
トコメントがありましたが、誰も来れないほど忙しいのではないかぎり、とりにきて、絶対に受け取る(拒否するなら配達拒否のサインか押印)義務があるのではないでしょうか?
そもそも私書箱契約をしていなければ確実に5日に郵便局の方が届けて、郵便物は先方に確実に渡っていたはずですから。
受け取りたくない郵便物が今日届くとか担当者が休みとか受領の可否の判断ができないという理由で来なかったり受け取らないのであれば、
差出人の立場としては、私書箱契約をする資格がない、郵便局にも契約してほしくないとおもいます。
できるだけ最短日に確実に受け取る誠意はもっていなければいけないのではないかと。

123 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 20:57:11 ID:FEH1fvsb.net
配達郵便局に電話でなぜ私書箱あつかいなのかきいたとき、私書箱契約者だからと回答されました。
会社が私書箱契約しているとしても、なぜ改行して個人名を記載した特別郵便が私書箱あつかいになったのか、わかりません。

95 私書箱の契約の内容について、一般人の私はしらないのですが、
45にあるように
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが
と、配達拒否の証拠を取らずに実質受け取り拒否を認めるような内容になっているのですか?
それでは差出人は迷惑です。
1で書いたように、「毎日来るように私書箱利用者に言ってくれ」と郵便局員に言ったのに対する回答が、「自分で言ってください」で、
19の
6日に電話したとき、3連休明けの平日2日とりにこなかったのだから、郵便局員も口だけでも伝えて
おきますと言えばすんだこと
という俺にのコメントにたいして
21の
できないことをできるとは言えないのですよ
と回答があるということは、郵便局職員の認識というか私書箱の契約内容では
1私書箱契約者は自己都合で勝手に取りに来なくても良くて、郵便局からそれにたいして改善を要求することはない
2私書箱契約者の都合で配達拒否の証拠をとらずに渡さずにすましても良い
となっているのですか?
こちらも90,91とともにおしえてください。

124 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:15:42 ID:FEH1fvsb.net
99 あと、私の知人の一般人4人にとりあえずきてみたのですが、みんな特別郵便が私書箱入りと聞いたら驚いていました。ルールの正当性について90で問いましたが、併せて一般人への周知も考慮する必要があるのではないでしょうか?

それと、もし5日に他の郵便物をうけとり、私の内容証明・配達証明.書留の郵便物だけ受け取れなかったことが証明できた場合、違法性は問えるのでしょうか? 新宿ア〇ランド郵便局とF〇ネクストにたいして。
法律関係者の方がこのスレをみているとはおもいませんが、なんらかの見解がある方はコメントをください。

125 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:22:56.07 ID:1K2AJORu.net
会社の横に個人名でも私書箱だよ
書留も私書箱
今までこれでクレーム来たことない
私書箱やめた方がいい
郵便局としては私書箱減らしたいぐらいだし

あとそれなりに大きな会社なら私書箱の郵便物を受取に来る人を雇ってるよ
まっとうな会社なら朝イチで取りに来るところがほとんどだよ

126 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:24:25.37 ID:1K2AJORu.net
そもそもなんで私書箱を利用しているのか気になるんだけど…
大口扱いで配達じゃダメなんかいな

127 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:25:42.11 ID:FEH1fvsb.net
112 少なくとも90で問うた私書箱の運用規定の根拠について、私書箱の運営に携わる方は答えられなければいけないはずです。
どんな理由で、根拠で、権限をもってあるいは委託を受けて、そのルールを差出人に強制しているのか答えられなければいけません。

128 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:27:08.65 ID:FEH1fvsb.net
90 ところで9で「毎日来る義務はない。私書箱のルールは一般人にはわからなくてしかたない。文句があるなら自分で出せ。」とコメントがあったのですが、
私書箱の運用規定の根拠はどうなっているのですか?
毎日来ないで良いだの、特定郵便も私書箱にまわすだの、当然差出人たりえる私たちの代表の国会議員が議論して決めたのですよね?
まさか旧郵政省や総務省の省令レベルで差出人の権利を毀損し、私書箱契約者の受取人になにかと便宜をはかるかのような規則はつくれないとおもいますが。
お知りの方ググれるならおしえてください。

129 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:31:11.89 ID:FEH1fvsb.net
125
差出人としてしかかかわらない私としては、本当に私書箱なくしてほしい。いつうけとるかわからないし。郵便局さんもメリットないんですよね。なんであるの?

130 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:33:10.10 ID:TrIhuqyo.net
新宿アイランド郵便局って新宿郵便局の配達エリアなんだね。
という事は新宿郵便局から新宿アイランド郵便局に到着した時点でその日の会社側の郵便物回収は終わっている可能性があるね。
あと、約款によるとア

131 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:34:53.34 ID:TrIhuqyo.net
途中で書き込んじゃった。
約款で私書箱の条文見つけました。

(郵便私書箱への郵便物の配達等)
第77条 当社が別に定めるところにより使用を承認した郵便私書箱の番号(以下単に「郵便私書箱番号」とい
います。)を肩書した郵便物は、その郵便私書箱にこれを配達します。
2 郵便私書箱番号を肩書しない郵便物であっても、郵便私書箱の使用の承認を受けた者(以下「使用者」とい
います。)にあて、又は使用者を肩書したものは、郵便私書箱に配達することがあります。
3 前2項の郵便物で次に掲げるものは、別に保管し、郵便私書箱を設置した事業所(以下「私書箱設置局」と
いいます。)の定める方法によりその旨を使用者に通知した上、その使用者の請求により窓口で交付します。 (1) 書留、交付記録郵便又は代金引換としたもの
(2) 料金受取人払のもの
(3) 料金未払又は料金不足のもの
(4) 容積が大きいため又は多数のため郵便私書箱に配達することができないもの (注) 第1項の当社が別に定めるところは、別記8のとおりとします。

132 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:35:36.08 ID:FEH1fvsb.net
1301日にだして、2日に届くと窓口で言われました。5日朝についてないとは考えられないかと。

133 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:41:53 ID:FEH1fvsb.net
131へ 2 郵便私書箱番号を肩書しない郵便物であっても、郵便私書箱の使用の承認を受けた者に該当するとしても、そもそもなぜ特定郵便まで私書箱にいれるのか?素人の私にはわかりません。

91 それと、連休明け5日、夕方になっても私書箱保管の表示だったので電話してみたら、F〇は営業していました。
私書箱の契約条件として基本毎日来るはずですが、何十人も社員がいる企業が、連休明けに誰も郵便をとりにこれない状況であったとはかんがえずらいのですが。
45で
担当部署や担当者が休みで取りに来ないとか、そういう可能性もあります。
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが、そもそも郵便局は暴力団では無いので嫌がる人に無理やり郵便を押し付けるなんて事は法によって認められた特別送達くらいでしか出来ません。
トコメントがありましたが、誰も来れないほど忙しいのではないかぎり、とりにきて、絶対に受け取る(拒否するなら配達拒否のサインか押印)義務があるのではないでしょうか?
そもそも私書箱契約をしていなければ確実に5日に郵便局の方が届けて、郵便物は先方に確実に渡っていたはずですから。
受け取りたくない郵便物が今日届くとか担当者が休みとか受領の可否の判断ができないという理由で来なかったり受け取らないのであれば、
差出人の立場としては、私書箱契約をする資格がない、郵便局にも契約してほしくないとおもいます。
できるだけ最短日に確実に受け取る誠意はもっていなければいけないのではないかと

134 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:43:56 ID:FEH1fvsb.net
95 私書箱の契約の内容について、一般人の私はしらないのですが、
45にあるように
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが
と、配達拒否の証拠を取らずに実質受け取り拒否を認めるような内容になっているのですか?
それでは差出人は迷惑です。
1で書いたように、「毎日来るように私書箱利用者に言ってくれ」と郵便局員に言ったのに対する回答が、「自分で言ってください」で、
19の
6日に電話したとき、3連休明けの平日2日とりにこなかったのだから、郵便局員も口だけでも伝えて
おきますと言えばすんだこと
という俺にのコメントにたいして
21の
できないことをできるとは言えないのですよ
と回答があるということは、郵便局職員の認識というか私書箱の契約内容では
1私書箱契約者は自己都合で勝手に取りに来なくても良くて、郵便局からそれにたいして改善を要求することはない
2私書箱契約者の都合で配達拒否の証拠をとらずに渡さずにすましても良い
となっているのですか?
こちらも90,91とともにおしえてください

135 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:44:49 ID:FEH1fvsb.net
あと、私の知人の一般人4人にとりあえずきてみたのですが、みんな特別郵便が私書箱入りと聞いたら驚いていました。ルールの正当性について90で問いましたが、併せて一般人への周知も考慮する必要があるのではないでしょうか?

それと、もし5日に他の郵便物をうけとり、私の内容証明・配達証明.書留の郵便物だけ受け取れなかったことが証明できた場合、違法性は問えるのでしょうか? 新宿ア〇ランド郵便局とF〇ネクストにたいして。
法律関係者の方がこのスレをみているとはおもいませんが、なんらかの見解がある方はコメントをください。

136 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:45:27 ID:TrIhuqyo.net
>>132
2日に届くというのは配達局への到着予定日及び普通に配達された場合の受取人への配達予定日かと思います。
今回宛先となった私書箱がある局は平日営業のようなので、土日祝に到着する事は無いと思います。

137 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:48:29 ID:FEH1fvsb.net
136へ
5日の午前にネットで私書箱保管を確認しています。

138 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:50:30 ID:FEH1fvsb.net
112 少なくとも90で問うた私書箱の運用規定の根拠について、私書箱の運営に携わる方は答えられなければいけないはずです。
どんな理由で、根拠で、権限をもってあるいは委託を受けて、そのルールを差出人に強制しているのか答えられなければいけません。

139 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 21:51:12 ID:FEH1fvsb.net
90 ところで9で「毎日来る義務はない。私書箱のルールは一般人にはわからなくてしかたない。文句があるなら自分で出せ。」とコメントがあったのですが、
私書箱の運用規定の根拠はどうなっているのですか?
毎日来ないで良いだの、特定郵便も私書箱にまわすだの、当然差出人たりえる私たちの代表の国会議員が議論して決めたのですよね?
まさか旧郵政省や総務省の省令レベルで差出人の権利を毀損し、私書箱契約者の受取人になにかと便宜をはかるかのような規則はつくれないとおもいますが。
お知りの方ググれるならおしえてください。

140 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 22:01:30.01 ID:TrIhuqyo.net
>>133
書留を私書箱に入れる根拠は上記に書き込んだ約款のこの部分。

3 前2項の郵便物で次に掲げるものは、別に保管し、郵便私書箱を設置した事業所(以下「私書箱設置局」と
いいます。)の定める方法によりその旨を使用者に通知した上、その使用者の請求により窓口で交付します。 (1) 書留、交付記録郵便又は代金引換としたもの

根拠の順番としては
1国会が定めた郵便法によって、総務大臣の認可による約款を制定して郵便役務を提供する事が定められた。
2総務大臣が認可した約款によって、私書箱宛の郵便は私書箱番号が無くても私書箱に入れる事、私書箱宛の書留は窓口で交付する事が定められた。
3約款に従って私書箱設置局が私書箱利用者に交付した。

141 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 22:11:09.02 ID:UQuNmxZY.net
>>139
アンカー付けてくれないと読みづらくて答えにくい

あなたの会社から私書箱の申請があってその時に担当者から説明したはずだと思います
書留も私書箱に入るとか個人名が入っていても住所が同じなら私書箱扱いになるとか

142 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 22:57:58.75 ID:TrIhuqyo.net
約款には私書箱利用の条件として毎日取りに来るという項目は見当たりませんでした。
保管された郵便物を遅滞なく受け取ることが出来る者という文言はあるけど、これは法文なので遅滞なくの意味するところは法曹の一般的な解釈に従うと、時間的即効性は弱く、正当或いは合理的な理由があれば遅れが許される程度だそうです。
ただし、郵便物は保管期間が明確に存在するのでその範囲内に受け取るならば一般的な意味での遅滞には当たらず、法解釈としても遅滞にはあたらないんじゃないかと思います。

なので、私書箱利用者は毎日取りに来なければならないという主張の方がむしろ法的根拠を欠いた主張の可能性があります。

143 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 22:58:47.95 ID:YKvlRujL.net
ID:FEH1fvsb

ひたすら自分本位でクレーマードキュン臭がハンパないw

144 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 23:07:08.25 ID:UQuNmxZY.net
>>142
別に毎日来なくていいけどなんでこの郵便物配達されないの!?ってのは知らないよ
とにかく私書箱やめて配達にした方がいいよ

郵政板に立ってるからみんな基本的に丁寧だけど他の板だったら>>144みたいな感じだと思いますよ

145 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 23:09:05.47 ID:UQuNmxZY.net
>>143みたいの間違い

146 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 23:15:24.95 ID:UNJ0G/Ua.net
>>126
新宿アイランドはビルがデカすぎて全部私書箱

147 :〒□□□-□□□□:2019/11/28(木) 23:18:35.85 ID:TrIhuqyo.net
>>144
どういう意味?

148 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 04:39:54 ID:Nv62B5kV.net
>>140
おはようございます。
教えてくれてありがとうございます。
経緯に納得はいったので、反対意見はのべさせつづていただきますが、指示には従い拒絶はいたしません。

142
じっさい5日の朝には私書箱にはいったものを6かの午後4時まで、社員数十人のきぎょうがとりにこなかったものを、 
正当或いは合理的な理由があれば遅れが許される程度という説明で正当化できるのでしょうか?

差出人も郵便局の方のほとんども、私書箱には不満・負担をかんじているようですよ。
契約受取人には人に迷惑をかけてまで得るどんな利益があるのか教えてください。

149 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 04:50:31 ID:8WeyCs82.net
糖質クレーマー怖すぎ

150 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 05:23:24.90 ID:Nv62B5kV.net
142
「保管期間が明確に存在するのでその範囲内に受け取るならば遅滞にはあたらないんじゃないかと思います。」とおっつしゃいますが、保管期間ギリギリまで取りに来なくてよいという考え方はおかしくはないですか。
差出人が1日でも早く内容証明でクーリングオフを成立させたいとき、受取人は保管期間ギリギリまで受け取らないでクーリングオフの撤回の交渉をおこなって良い権利の優位性があるとおっしゃるのですか?

151 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 05:41:02.41 ID:Nv62B5kV.net
150はFEH1fvsbと同一人物です。プロバイダが頻繁に経由を変えるのか、しらないうちに変わっていてきづかないときもありますが、文章から特定しててください。

152 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 09:40:02 ID:dlMP96Fe.net
>>148
法文の解釈を巡る問題ですので、実際にどうか知りたい場合は訴訟を起こして裁判官の判決を得るしかないと思います。或いは同様の訴訟が過去にあればその判例である程度判断出来るかとは思いますが。

>>150
クーリングオフ自体は発信した時点で有効に成立しているので、受取人が受け取るかどうかは関係無いです。
そして、クーリングオフ自体は有効に成立してしまった以上は撤回出来ないので、不動産会社側がクーリングオフ撤回の交渉を行うという事は不可能で、あるとしたら同じ内容の再契約交渉ですが、それは文書が相手に到達してようがしていまいが現実的に行いうる事です。
そして、郵便局やその関連会社ではない会社が見込み客に対して営業を行う事について郵便局が関与でき事ではないので、
クーリングオフ成立後にあなたが受けた望まない営業行為について不満があるのなら、それは消費者保護団体や業界団体に申し出るか弁護士に相談するなどして解決するしかないのではないかと思います。
郵便局は用心棒とは違うので、郵便役務によって法的効果を発生させるお手伝いは出来ますが、差出人様が拒否したい相手からの連絡、交渉をシャットアウトするお手伝いまでは出来ないでしょう。
電話がかかってきて困るというのなら電話回線を契約している会社に相談してはどうでしょう。
今回の問題はあなたと相手側の民事契約が発端で、相手からあなたに連絡が行く事についても、おそらくはあなたから相手に連絡先を教えたか、相手側がなんらかの手段であなたの連絡先を得た事によるかと思います。
郵便局が相手側にあなたの情報を教えて営業に行かせたのなら問題ですが、そんな事をしているとは思えません。

153 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 10:20:43 ID:Nv62B5kV.net
150のクーリングオフの場合は納得しましたが、これは一例であって、クーリングオフなら発信した時点で成立していますが、
その他の公式文書等で、私書箱契約者に到達していないと効力を確認できない場合があるとおもうのですが、それでも保管期間ぎりぎりに受けとれば私書箱使用者の使用要件を満たしていると言えるのでしょうか?
「法文の解釈を巡る問題ですので、実際にどうか知りたい場合は訴訟を起こして裁判官の判決を得るしかないと思います」ということであれば、
「実際にどうか知りたい場合は訴訟を起こして裁判官の判決を得るしかない」のであれば、保管期間ぎりぎりに受け取りに来ることに正当性の担保はなされていない状態ですよね。
「保管された郵便物を遅滞なく受け取ることが出来る者が正当或いは合理的な理由があれば遅れが許される程度」に関しての解釈が、好きな時に受け取ればよく、その限度は保管期間というのであれば、
迷惑ですから私書箱契約をなさらずに、郵便局員の日常業務での配達にて郵便物をうけとるようにするべきではないでしょうか?

154 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 10:51:23 ID:Nv62B5kV.net
少なくとも、特別郵便も私書箱あつかいとされているのだから、本来できるだけはやく受け取る姿勢でなければいけないと思います。
例えば配達記録の引渡し通知をはやくもらって安心したい差出人等にしてみれば、
保管期間まで受け取ればよいというような姿勢の方は私書箱契約をしないでほしいです。

155 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 11:05:56 ID:Nv62B5kV.net
「遅滞なくの意味するところは法曹の一般的な解釈に従うと、時間的即効性は弱く、遅れが許される程度だそうです。 」ということですが、
正当或いは合理的な理由があればと条件が付されているわけで、理由を示さず保管期間まで受け取りに来ないで良いという解釈はあまりに都合が良いのでは。

156 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 11:25:56.40 ID:Nv62B5kV.net
152
私は理系の出身であるせいか、論理構成の不備にはかなり敏感です。
クーリングオフのくだりのように、各論の説明で全体を正当化するような主張はもうなさらないでください。

157 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 11:49:39.52 ID:Nv62B5kV.net
153から155、特に154にたいして反証できないのであれば、
やはり世間の認識の、「基本的には毎日受け取りにくるべき」は正しく、
合理的な理由なしに受け取りに来ないのであれば私書箱契約をする資格はないと判断させていただきます。

158 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 12:10:17.89 ID:Nv62B5kV.net
社員数十人に企業が私書箱契約をしながら、連休明け営業日1日と8時間も受け取りに来れないどのような合理的な理由があったのか、説明をしていただきたいものです。

159 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 12:20:57.38 ID:Nv62B5kV.net
154 配達記録→配達証明

160 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 13:05:18.07 ID:Nv62B5kV.net
あげ そして郵便局は合理的な理由なしに毎日受け取りに来ないのであれば、指導をするべきではないですか?
わたしから郵便局員の方にそう頼んだら、自分で言えと回答されましたが、私書箱契約は郵便局と契約受取人のあいだでかわしているのですから。
 法と論理で話してくる方とは話が捗ってたすかります。

161 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 13:40:28.67 ID:Nv62B5kV.net
あげ

162 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 13:57:50.35 ID:Nv62B5kV.net
あげ 私書箱運用規定により特定郵便も私書箱にとされて、差出人の早く届けてもらう権利を毀損されうるのに、保管期間までこれば良いという認識はおかしく感じます。また郵便局より契約受取人に合理的な理由なしに毎日来るのを怠ることを指導するのは当然の義務とおもいます。

163 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 13:58:48.12 ID:Nv62B5kV.net
あがらないぞ?

164 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 14:25:50.13 ID:Nv62B5kV.net
あげ 142と150以降読んでください。

165 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 14:29:50.63 ID:hl1UrmX6.net
アンカー付いてないから読みづらい
>>142->>150
これでいいでしょうか

166 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 14:48:12.81 ID:HdMXUU/O.net
だから本人限定つけろ、と。
なぜダメなんだ?

167 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 16:32:11 ID:Nv62B5kV.net
いえ、142単体と150以降のすべてのコメント。142で相手が何言ってるかわからないと、私が何言ってるかわからないかと。
166 スレの最初から本人限定とかこれで出せばよかったとたくさんコメントいただきましたが、特定郵便が私書箱入りとわたしは知りませんでした。

話の筋がまたそれるので、私書箱契約人は
1「合理的な理由なしには毎日受け取りに来なければいけない」
2「来ないようなら契約している郵便局から、来るよう指導すべきである」
ことを原則的なありようと認めていただき、
差出人の権利侵害を防ぎ、私書箱契約者の受取責任につて確認したいとおもいます。

168 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 16:34:39.25 ID:Nv62B5kV.net
あがらないぞ?

169 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 16:50:33.63 ID:Nv62B5kV.net
加えて、45で局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが、そもそも郵便局は暴力団では無いので嫌がる人に無理やり郵便を押し付けるなんて事は法によって認められた特別送達くらいでしか出来ません。
というコメントがあったのですが、郵便局は私書箱契約者の都合で受け取り拒否の証拠を取らずに、実質受け取りを延長・拒否するよう配慮することがあるのですか?
そのような癒着構造はってはならず、差出人の権利を侵害しているとおもいますが。

170 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 17:50:47 ID:Nv62B5kV.net
あげ

171 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 18:21:49.45 ID:Nv62B5kV.net
あげ 142単体と150以降のすべてのコメントをおよみください。142で相手が何言ってるかわからないと、私が何言ってるかわからないかと。

172 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 18:59:37.71 ID:Nv62B5kV.net
あげ

173 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 19:00:02.70 ID:Nv62B5kV.net
あがらないぞ?

174 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 19:21:23.55 ID:Nv62B5kV.net
書留を私書箱に入れる根拠は140にありますが、契約者が合理的な理由なしに毎日来ない場合、特別郵便の到達に関する短期日の届への配慮はどうなっているのでしょうか?
差出人にしてみれば、」郵便局と受取人が私書箱契約を勝手に結び、その事実を時に知りえず、私書箱あつかいでなければ短日で届くはずの郵便物が契約受取人の来局まで延長されるわけです。
それで保管期間までに受け取ればよいとまでおっしゃる方が(142)いるのですから、
「基本的には毎日受け取りにくるべきで、 合理的な理由なしに受け取りに来ないのであれば私書箱契約をする資格はない」ことを再確認し、」私書箱利用者に郵便局より周知するべきと考えます。

175 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 19:34:14 ID:Nv62B5kV.net
あげ 142単体と150以降のすべてのコメントをおよみください。

176 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 19:52:39.07 ID:Nv62B5kV.net
あげ

177 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 20:15:24 ID:Nv62B5kV.net
私書箱利用者にたいして合理的な理由がなければ毎日受け取りにくるべきであると指導する責務は郵便局にあるはずです。
契約は私書箱利用者と郵便局の間で交わされたものであり、
私書箱契約の成立・有無を、差出人の立場で知っている義務はないはずだからです。

178 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 20:15:55 ID:Nv62B5kV.net
あがらないぞ?

179 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 20:54:09.55 ID:Nv62B5kV.net
142で私とは全く違う見解をお持ちの方もいることを認識しましたが、
150以降私が述べた論理にたいして別の見解がある方はいらっしゃいますか。
具体的にどこがおかしいか指摘してコメントしてください。
とくに私の考えに間違いがないのであれば少なくとも
1-F〇に1日と8時間郵便物をうけとらなかったことにたいして合理的な理由を尋ね、明確な理由が提示されえない場合は謝罪をしてもらう。
2-新宿ア〇ランド郵便局に私書箱利用者たるF〇に毎日取りに来るよう指導しないで、私にその責を転換したことについて謝罪をしてもらう。
上記2件の権利があるものと考えます。
ご意見があればコメントをください。

180 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 20:54:41.18 ID:Nv62B5kV.net
あがらないぞ?

181 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 21:15:15.50 ID:Nv62B5kV.net
あげ 142単体と150以降のすべてのコメントをおよみください。

182 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 21:30:03 ID:Nv62B5kV.net
あがらないぞ?

183 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 21:38:30 ID:Nv62B5kV.net
あげ 142単体と150以降のすべてのコメントをおよみください。

184 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 21:38:40 ID:mHW1lQHF.net
うわー・・・

きもいー・・・

185 :〒□□□-□□□□:2019/11/29(金) 21:49:09 ID:Nv62B5kV.net
あげ 142単体と150以降のすべてのコメントをおよみください。

186 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 00:22:21 ID:DT6n3OBO.net
新宿アイランド郵便局の担当者はこの基地外相手の対応されてるのか
本当ご愁傷様だな

187 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 01:49:49 ID:vSDMOE6n.net
>>186
いや、2回2〜3分電話しただけ。

188 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 02:07:28 ID:vSDMOE6n.net
142が法の解釈で都合のいいことかいてきたもので、完璧に論破できない論理構成で自分の信じる正しい論理を展開したのだが、
気が付けば誰も寄り付かない過疎スレとしてしまいました(笑えねえ)。
いや、でも私書箱利用者は基本的には毎日くるべきでしょ?保管期間ぎりぎりってない。
142みたら腹立ったわ。ちょっぴり法律かじった奴の自己都合の屁理屈。
結局クーリングオフのくだりのあとコメントなかったから、みてないのかなあ。
まあいいや。
あ、またIDかわってました。ID:Nv62B5kVと同じ人間です。

189 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 02:28:25.47 ID:vSDMOE6n.net
152も法文の解釈を巡る問題をクーリングオフの個別事案にすりかえるし。
ちょっと法律かじったやつって自己都合の解釈と話のすり替えで素人屈させようとするのな。
で、そこに絶対論理的破綻がおきるから、そこをつかれたら負けるのにな。あれで通用してるのかな。

190 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 03:10:25.93 ID:vSDMOE6n.net
もうこのスレの存在意味もうすいな。
>>142>>152が反論してくれないかあ。

191 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 07:02:03 ID:QzKWavh6.net
直接会社に文句を言いに弁護士連れて行けばいいじゃんか。
個人の問題なんか知らんわ。
規定に則ってやらないと勝手なことなんかできる訳ねーだろ。

192 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 08:47:57.51 ID:vSDMOE6n.net
>>191
私書箱契約の規定そのものが、もし保管期間までとりにくればよい、
というのであれば、規定内容がおかしい。
俺が個人でおかしい規定のため弁護士費用を出す理由はないと思う。
だいたい、もし例えば保管期間が7日間なら、その間うけとりにいかないで、
手続きなしで実質受け取り拒否して、連絡内容まで受け取っていないと言い張ることだってできることになるよ?
そんな規定を適用するなら差出人にとっては私書箱の存在は迷惑だ。

193 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 08:54:57.99 ID:vSDMOE6n.net
192ha>>142のコメント内容に沿って語っています。

194 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 15:53:11.37 ID:FZF6kitB.net
自身を理系で論理的だと主張する割にはえらく非論理的な行動をしてるね。
ここの書き込みなんて個人が適当に書き込んでるだけなんだから、どう転んでも日本郵便の公式見解にはならないし、日本郵便の取り扱いの不当さの証明にもならないのに。
日本郵便だってあれだけ大きい会社だから法務部とかもあるだろうし、お抱え弁護士もいるだろうから、日本郵便に直接問い合わせるのが一番なのに、
なんで身分も明かしていない正体不明の人たちに回答を求めてるんだろう。
要は取り扱いの根拠とか正当性を知りたいんじゃなくて、誰かにあなたの言い分が正しくて郵便局が間違ってるよって同意してもらってすっきりしたいだけ?
>>19を読むとそんな感じだよね。
論理的なはずの自分が寝下がる一方で利回りも低い資産性の怪しい物を売りつけられて契約するなんて非論理的な行動を取ってしまったから、
腹立ち紛れに誰かに当り散らして屈服させて自己の正当性を顕示したいだけというか。

195 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 16:45:51.70 ID:0D9A2oew.net
今回の会社が私書箱でなく、留置き依頼出してたら文句は言わなかったのかな?2週間後に取りに来たりして

196 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 17:09:20.30 ID:vSDMOE6n.net
>>194
取り扱いの根拠とか正当性を知りたい、ルールを適応されえるに納得したいんですよ。
日本郵便に直接問い合わせるのが良いのですな。
「郵便局が私書箱契約人に毎日来るよう指導してほしいというこちらの要望を、自分で私書箱契約受取人と回答をしたことにかんして、
日本郵便にクレームというか請願をしたら、「伝えておきます」といった回答はあったが、
実際は日本郵便から該当郵便局に指導があった形跡がないので、」ながされたのかと。
日本郵便法務部に、個別のクレームとしてでなく、私書箱契約内容の契約受取人の受取責任の約款に対する解釈をどう認識するべきか問い合わせれば良いのかな?
>>142のように保管期間ぎりぎりまで取りに来なくてよいという認識の人がいるっていうのは私には異常に感じ、
>>140のように総務大臣が認可したのは、>>142が部分的に引用してる「正当或いは合理的な理由があれば遅れが許される程度だそうです。 」
は素直に解釈すれば、来れない事情がないなら、毎日受け取りに来るにしなさい。そしてそれなら特別郵便も私書箱あつかいで問題ないだろうから、私書箱窓口交付で良いことにしよう。
という理屈で差出人の郵便物の早期到達の権利を侵害してもよい認めたものとは考えずらい。

197 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 17:46:40 ID:FZF6kitB.net
>>196
あなたとても頭悪いですね。それは人に聞かないとわからない事ですか?
あなたがある会社のサービスに不満があり、特にその取り扱いの正当性について疑問があって、それを解決する為にどこにどう聞くかなんてあなた自身が考える事であって人に聞く事じゃないでしょ。
それもわからず何日間もこんなとこで連投してるなんて異常ですよ。

198 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 18:02:57 ID:vSDMOE6n.net
>>197
結局、日本郵便法務部に私書箱契約内容の契約受取人の受取責任の約款に対する解釈をどう認識するべきか問い合わせることにします。
ここで聞くのはやめましょう。
頭は悪いのかは知りませんが、十台でIQ130で、今将棋ソフト5段に勝てます。

199 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 18:33:10.88 ID:hcpfUG9p.net
将棋ソフトw

200 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 18:44:39.79 ID:vSDMOE6n.net
>>199
自分と同じレベルの棋力を指定できるから、道場(今近所にはない)や弱い知り合いと指すより便利で楽しいよ。
途中でやめても相手文句言わないし。

201 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 19:09:53.05 ID:IybP863F.net
まだやってたのかw キモすぎるw

202 :〒□□□-□□□□:2019/11/30(土) 21:09:28.55 ID:DT6n3OBO.net
差出人のー差出人のー差出人のー 権利ガー

立場が逆になったら おそらく
受取人のー受取人のー受取人のー 権利ガー

自分のことしか考えられないドキュンにしか見えないw

203 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 09:14:44 ID:0Ql7nqeI.net
学校や職場でいじめにあっている人へ。すぐに教育委員会や労働基準監督署に訴えればいいのだが、できないのならせめて暴言は録音しよう。
いじめやパワハラは証拠が無い事が多く、証拠が無いと「そんな事実は無い」とか「必要範囲の指導」などと言われます! 「いつ、どこで、どんな事を言われ、こんな事をやられた」などの時系列で記録(証拠)を残しておきましょう!
メモや録音を残すことが大切です。
すべては大逆転の日のために…頑張ってください。

204 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 11:25:19.01 ID:MSsc1wE1.net
なんか、もう明日日本郵便に直接問い合わせれば良い、ここの住民が郵便局・日本郵便の関係者であるという確証はなく、回答をえられても責任と根拠をかくものであるということに
>>194のコメントを受けて気付いたのですが、あがっていたのでついでにコメントさせていただきます。
>>140の経緯で私書箱に特別郵便が入れられることになったことを確認しましたが、
その前提として、>>142にある保管された郵便物を遅滞なく受け取ることが出来る者という条件は、誰も来れないほど忙しいとか、スクランブルな事情がない限り、ほぼ毎日来局できることがあると考えます。
142の見解を認めれば、例えば保管期間5日のものは毎週金曜日に1回だけ(土・日休みならば)取りに来ればよいということになり、
私書箱契約によって差出人の意思が伝わるのが最大7日間おくれることになります。
クーリングオフ以外の特別郵便はもとより、クーリングオフについて考えても、
月曜日に私書箱入りしたであろうと予想して金曜日まで受け取りにいかないで、差出人のクーリングオフの意思を伝えられていないと強弁できることになります。
私は「私書箱利用の条件として毎日取りに来るという項目は見当たりませんでした。 保管された郵便物を遅滞なく受け取ることが出来る者という文言はある」というのは、
特段の理由がなければほぼ毎日受け取りに来れるという契約資格条件で、だから特別郵便も私書箱で窓口交付と認められたものと考察します。

205 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 11:41:03.04 ID:MSsc1wE1.net
この板の住民がみな郵便局・日本郵便の関係者であるとはかぎらないのでしょうが、
>>9のようなコメントをする方もいるぐらいで、
>>19の私のコメントにたいして>>21とこたえるのであれば、(これらは個人のコメントでありますが)
郵便局員・日本郵便の関係者は
1.特別郵便が私書箱経由とされる根拠を知らずにそのように業務を行っており(速度違反取締について警察官に尋ねれば、道交法〇条違反とか、他人に危害を与えうるからと答えられるでしょう)、
2.9のような見解で一般人はルールに疑いを持たず言うことを聞け、文句を言うなら郵便局を使うなという見解(文書はメール便では送れないんですけど?)であり
3.私書箱契約受取人が保管期間ギリギリ毎の頻度でしか受け取りに来なくても、それで良くて、郵便局からこまめに来局するよう指導する必要はない
と考えているのでしょうか?

回答を求めるものではありませんが、私の以上の疑問に答えていただける方がおられたら、
コメントをください。

206 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 13:46:38.83 ID:mZznaAnr.net
なんで私書箱にしたの?
配達じゃダメなの?

207 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 15:19:07 ID:MSsc1wE1.net
>>206
コメントいただいたようなので回答いたします。
社長個人名宛でだした特別郵便が、会社が私書箱契約をしていたという理由で、私書箱いりとされたものです。
配達郵便局に問い合わせたところ
1.私書箱契約受取人への郵便物はすべて私書箱入りである。
2.私書箱契約受取人に毎日来るように郵便局から指導はしない
3.そのように運用しているが根拠は知らない
ということでした。
成立の経緯については140のコメントにて理解いたしました。
しかし、運用している郵便局員がおおまかにでも根拠をしらないというのは、
他の職種ではまずありえないこととおもいます。
また、特定郵便を含む郵便物の配達業務を現在民営化したとはいえ、郵便局に委託しているからには、
郵便局か日本郵便というよりは日本政府に、特定郵便を私書箱入りにしていることを周知する義務があるのでしょうか。
事前に知っていれば、配達日指定等簡便な方法で郵便物が受取人に到達しえたはずですから。

208 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 16:39:27.30 ID:MSsc1wE1.net
>>131
2 郵便私書箱番号を肩書しない郵便物であっても、郵便私書箱の使用の承認を受けた者(以下「使用者」とい
います。)にあて、又は使用者を肩書したものは、郵便私書箱に配達することがあります。
の判断が>>125のように、
個人名でも私書箱契約会社の私書箱に入れる認識なのであれば、
日本郵政もしくは日本政府は一般にそのことを周知しなければならないとおもいます。
個人におくったものが会社契約の私書箱の使用者ととらえられる根拠はどこにあるのでしょうか?

209 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 17:23:41.79 ID:mZznaAnr.net
なんで取りに来なかったの?
私書箱申請した時に説明してるよ

「同住所はすべて私書箱に入りますよ」

みたいに。私書箱でこんなクレーム初めて聞いた
こんなとこで喚くなら配達局に聞いた方が早いよ

210 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 17:37:19.49 ID:MSsc1wE1.net
>>209
いえ、ですから私は差出人です。個人名の特別郵便が契約会社の私書箱入りになることは、
学校でもニュースでも政府の広報でもしらされたことはありません。相手が私書箱契約していたことさえ知りませんでした。

211 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 21:34:14 ID:Ul7OQDnk.net
特別郵便って書かれると特別送達を思っちゃうな

212 :〒□□□-□□□□:2019/12/01(日) 23:23:04 ID:vyfBHEdu.net
特定郵便とも書いてるね。
造語を作ってみたと思ったら、また新しく作り変えてみたり、とても理系とは思えない。
単に言語能力が低いから文系と言えないだけで、文章の散漫さや行動から言ってとても論理的とは思えないから理系でもないだろう。
50代後半くらいで認知症の初期が既に来ちゃってるとかなら、人間好きでボケるわけでもないから健康なうちはまだマシだったのかなと同情的に考えてあげられなくもないけど。
この文章の感じだと現役世代の発達障害というより、その可能性もありそうだ。何度も連投を繰り返して自制できない感じとか病的だしね。

213 :〒□□□-□□□□:2019/12/02(月) 11:29:14.03 ID:lN4W0dut.net
学校や職場でいじめにあっている人へ。すぐに教育委員会や労働基準監督署に訴えればいいのだが、できないのならせめて暴言は録音しよう。
いじめやパワハラは証拠が無い事が多く、証拠が無いと「そんな事実は無い」とか「必要範囲の指導」などと言われます! 「いつ、どこで、どんな事を言われ、こんな事をやられた」などの時系列で記録(証拠)を残しておきましょう!
メモや録音を残すことが大切です。
すべては大逆転の日のために…頑張ってください。

214 :〒□□□-□□□□:2019/12/02(月) 11:54:11.95 ID:qnmj5xlF.net
またあがっていたので、日本郵政にさきほど問い合わせた回答を記します。
142にある以外の文書は存在せず、担当者の解釈次第で各郵便局で別々な適切な受け取り期間の判断がなされるかもしれない、とのことでした。
なので、保管期間までといいはっても、司法の判断を仰いだ例はないようなので、まさに司法に問うてみないと残念ながら否定できないのかもしれないです。その時点の判断は各郵便局の各担当者の判断により変わりうるということです。
オプション付き郵便?等の私書箱入りの周知については、回答いただいた方の個人の言では、日本郵便に就職するまでそのことは知らなかったそうで、特別一般人に知らせたことはないが、そういうものだから知った時点でうけいれてくれ、とのことです。

215 :〒□□□-□□□□:2019/12/07(土) 14:16:41 ID:SkUOoMmY.net
学校や職場でいじめにあっている人へ。直ちに身を守る行動をとってください。教育委員会や労働基準監督署に訴えればいいのだが、できないのならせめて暴言は録音しよう。
いじめやパワハラは証拠が無い事が多く、証拠が無いと「そんな事実は無い」とか「必要範囲の指導」などと言われます! 「いつ、どこで、どんな事を言われ、こんな事をやられた」などの時系列で記録(証拠)を残しておきましょう!
メモや録音を残すことが大切です。
すべては大逆転の日のために…頑張ってください。

216 :〒□□□-□□□□:2020/01/01(水) 11:53:10.51 ID:Mx51CW81.net
そらクーリングオフ実行するわな…

217 :〒□□□-□□□□:2020/01/12(日) 11:05:09.52 ID:z3qk/qWw.net
>>212
あと、言うことはあるか。
自分らが入社した時点でおかしな運用(日本郵政の相談係はそう認めている)をそのまま受け入れ、
年を経ても改善せず、外部者に矛盾をつかれれば人格攻撃で話題をそらす。
その週に日本郵政にクレームtelしたときの対応が「そんなもんですから」で電話切るようなものだったから、
このスレ立ち上げ、連投して私書箱運用の根拠等このスレで知りえた。
そのうえで再度日本郵政に質問したら、まさかこのスレしっていたとはおもわないが、えらい丁寧でこのスレでしったことの裏もとってくれたよ。
お前らも私書箱かかわらない仕事内容ならしらなかっただろうし、個人指定つけろとか、しってる前提で話すこともなかったろ。
今、かんぽだけでなくお前たちもやばそうだが、この機会に私書箱の運用規定もみなおしてくれよ。

218 :〒□□□-□□□□:2020/01/13(月) 16:47:45.83 ID:TMFKZpz1.net
【業務停止命令】日本郵政【信頼回復は無理】 とか他スレみたら、お前らリストラありえそうだな。まあがんばれ。
とりあえず
@取りに来た(私書箱利用者の)人間に受け取る権限がなくて、渡さないことがある(なにそれ?)。
A法定管理期間ギリギリまでは取りに来なくてよいという認識を否定できない。
Bオプションつきでもかまわず私書箱で来局待ち。
この3点だけでもなおせよ。

219 :〒□□□-□□□□:2020/02/04(火) 22:28:15 ID:yThxRVq1.net
このスレの住民のコメントにより知り、日本郵政への問い合わせにより確認した私書箱の運営状況は、
?私書箱の運営方法と法的根拠の妥当性のなさ
?運営が恣意的であり受け取り拒否さえ郵便局員の配慮でできる?保管期間日数は来なくても法律上問題になったことはない
等、あまりいもひどすぎる状況だ。
総務省はツイッター以外に意見出せる窓口知らないか?教えて。
日本郵政の対応したお姉さんは上司に報告すると言っていたが、2か月たっても何も起きないし、大騒ぎにしたいな。
このスレも状況証拠のひとつになるかもな。
楽しませてほしいので、総務省の窓口を教えて。

220 :〒□□□-□□□□:2020/02/06(木) 15:59:29 ID:DnXJmL1p.net
8行くらいに意見まとめて、さっき総務省にメ−ル要望したよ。
基本返事は来るはずだが、なんてかいてくるだろうな。

221 :〒□□□-□□□□:2020/02/06(木) 17:16:24 ID:NAw0ma+q.net
このスレ勉強になるなぁ
頑張ってね、応援してるよ
正社員に聞くよりも、遥かに勉強になるから笑えるww

222 :〒□□□-□□□□:2020/02/06(木) 20:55:05.89 ID:Jt1rwzsV.net
送り主だけではなく受け取り主も客なんだよ
片方だけの都合なんて通るわけがない

223 :〒□□□-□□□□:2020/02/07(金) 02:10:42 ID:Bv1oX5NA.net
>>222
システム全体の不備を総務省に訴えているところ。
それから、受け取り主も客だから、送り主だけの都合で配達拒否の印ももらわず郵便物をわたさないで良いというのか?

224 :〒□□□-□□□□:2020/02/07(金) 02:16:01 ID:Bv1oX5NA.net
だいたい郵便料金払ってるのは通常差出人だけど?
私書箱契約者は私書箱使用料金は払っていないよね。
「客」という言葉はそこではふさわしくないな。

225 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 09:14:37 ID:5b2xScy3.net
いかに続けてこれまでの経緯をコメント抜粋でします。初見の方よろしく。
休明け5日、夕方になっても私書箱保管の表示だったので電話してみたら、F〇は営業していました。
私書箱の契約条件として基本毎日来るはずですが、何十人も社員がいる企業が、連休明けに誰も郵便をとりにこれない状況であったとはかんがえずらいのですが。
45で
担当部署や担当者が休みで取りに来ないとか、そういう可能性もあります。
来局者に受領の可否の判断をする権限が無くて上司へ確認する為に受け取りを保留した可能性も無くは無いですが、そもそも郵便局は暴力団では無いので嫌がる人に無理やり郵便を押し付けるなんて事は法によって認められた特別送達くらいでしか出来ません。
トコメントがありましたが、誰も来れないほど忙しいのではないかぎり、とりにきて、絶対に受け取る(拒否するなら配達拒否のサインか押印)義務があるのではないでしょうか?
そもそも私書箱契約をしていなければ確実に5日に郵便局の方が届けて、郵便物は先方に確実に渡っていたはずですから。
受け取りたくない郵便物が今日届くとか担当者が休みとか受領の可否の判断ができないという理由で来なかったり受け取らないのであれば、
差出人の立場としては、私書箱契約をする資格がない、郵便局にも契約してほしくないとおもいます。
できるだけ最短日に確実に受け取る誠意はもっていなければいけないのではないかと。
そのビルではたらいているだけで何十人も社員はいたはずだが、誰も郵便取りに来れなかったと?理由をしりたいものです。

226 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 09:32:11 ID:5b2xScy3.net
つづいて>>95
つぎに>>113
そして>>115
あと私書箱の条文>>131
書留を私書箱に入れる根拠は上記に書き込んだ約款のこの部分>>140

227 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 09:33:22 ID:5b2xScy3.net
法科での日本郵政職員課と思われる人の無責任な解釈>>142
つぎ>>153
>>154
>>155
>>156

228 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 09:33:35 ID:5b2xScy3.net
>>160
>>162でで
つぎ>>169
まず>>174まで
つづく

229 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 09:39:07 ID:5b2xScy3.net
>>179
>>192
コメント内容>>204
>>205

230 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 09:40:32 ID:5b2xScy3.net
>>207
>>208
コメント内容>>210
>>214
まで。通して見てね。

231 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 09:53:06 ID:5b2xScy3.net
225から230まででたいたいまとめたが、万一論理に破綻があったらスレ入れてね。
まあ、郵便局員やせいぜいBラン大出日本郵政の職員が俺と同等の論理思考力もっているとはおもっちゃないけど。
IQ130って上位2%だそうだから、日本郵政程度の企業では全体にそのレベルの知力ある奴は十数人しかいないだろな。
反論来るのを楽しみにしてるよ。論理に穴はないけど。

232 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 10:39:01 ID:WJGKCweF.net
>>225 からまとめてざっと読んだけど、受け取り人が郵便を受け取らない理由は受取人様に直に問合せされた方が良かったと思います。
 郵便局に対して過度なサービスを求めすぎだと思います。
 郵便の種類に拘わらず、郵便局は郵便法に乗っ取り、万人ができるだけ安価に利用できるために
最低減のサービス提供しか行えないのが現場の現状です。
 
 あと?特別郵便>特殊取り扱い郵便

233 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 11:43:59 ID:5b2xScy3.net
>>125の下2行と、どこか今見つからなかったが、「私書箱契約者は基本会に筑井決まりだ」とのコメント等も複数あったので、私が再掲した、「法定保管期間ぎりぎりまでではなく、基本毎日取りに来るべき」との意見は正当と考えます。
どうしてクーリングオフの内容証明を送って業者の電話におびえていた私が、
ネットで配送状況をみて、1日と5時間私書箱保管になっている(連休明けこれだけで十分以上だが)のかくにんしたからといって、
契約解除をこれから行う相手に、なんで郵便取りに行かないか聞くべきだったと言えるのですか?
私は配達記録・内容証明・書留のオプションをつけた社長個人名宛の郵便物が、私書箱契約会社での使用者とにんしきされて私書箱入りになり、配達されなくなるとは思いませんでした。
それどころかその会社が私書箱契約していることさえ知りませんでした。
そんなことを言うのなら、「あなたの知らないところで受取人は私書箱契約をしているかもしれない。私書箱の運用ルールや解釈はこのよういなっているから、しっかり覚えて気を付けてください」と、
私書箱運営に関するパンフレットを国民全員に渡し、学校で習わせ、年配者全員に広報しなさい。
そうして初めていえるセリフと考えますが?

234 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 11:53:48 ID:5b2xScy3.net
そもそも私書箱運用の方法がおかしいという話にもうなっている(スレタイかえれればな)。
「受け取り人が郵便を受け取らない理由は受取人様に直に問合せされた方が良かったと思います。
 郵便局に対して過度なサービスを求めすぎだと思います。」
というが、」極論私書箱なくすか、基本毎日(定休日・手の放せなかった日は除く)絶対に受けとる権利のある私書箱契約関係者が来局するようにすればそれで済む話。
どこが過度なサービスを求めすぎだというのか?

235 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 12:34:28.62 ID:5b2xScy3.net
なんなら判例だしてみようか(裁判地元で起こそうか)?
遅延なく受け取りにくるの解釈が法定保管期間となる可能性は極めて低いと思うよ。
4〜5日ばっくれられると裁判所がみとめるとおもうかい?
個人で訴訟してそちらが何人弁護士付けようが、こちらが勝つと思うが。
いままでみんな面倒くさがってそうしなかっただけだとおもうがな。
総務省の回答受けた後、日本郵政の見解を聞いて、まだ反省ないなら裁判も視野に入れるわ。
楽しみ。
気付いないようだが、ここの住民俺にいわれのない批判ばかりコメントいれるやつばかりで、
立ち止まって制度の良否の考察のコメントいれたやつ一人もいないんだぞ。
ほかの業種じゃありえんよ。

236 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 17:48:23 ID:WJGKCweF.net
うーん。
解釈の相違がある様な。
配証等、対面受け取りが必要な郵便等は追跡で受け取ったか確認はできる、だけ。
一般郵便は私書箱でもポストでも、郵便を受取人が回収してる(受け取っている)か、否かというのはわからない。
それだけの話ですよ。
そして内容証明のサービスは、どのような内容を、誰が、誰に、いつ、さしだしたか 
を、証明するものであり、受取人様に押し付けるものでは無いです。

237 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 18:33:52 ID:5b2xScy3.net
>>236
だから配達記録・書留もつけたわけで、私書箱契約でなければ、
配達拒否の印なしで月曜朝に渡らないことはなかったはずだね。
解釈の問題ではないな。

238 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 18:40:41 ID:5b2xScy3.net
受け取ったか確認はできることが重要なんだから。
内容はこちらの郵便局でも保管しているのだから、受け取る権限がないから、私書箱窓口で取りに来た奴が断ったかもとか言ったやつもいたが、
受け取り拒否の押印するなど手続きなしで受け取らないで、しかもわざと受け取らないのが差出人に分からないんじゃ差出人はどうすりゃいいっての。

239 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 18:50:38 ID:5b2xScy3.net
>>232
>>236
問題をすり替えて違う方向に話を持っていっているな。
やはり郵便・郵政関係者は誠意がないのだな。
私書箱運用の現状に関しての見解をどうぞ。
問題点を私からいくつか指摘したところでもあるので、
225から230までについてとりあえずお答えください。
コメント内容

240 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 19:25:17 ID:WJGKCweF.net
>>239
私書箱は会社や個人宅に設置しているポストと同じ。
唯一違いは、対面受け取りが必要な郵便物の取り扱いで、受取必要な郵便物があるときに
私書箱内にお知らせのカードを入れること。

241 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 19:32:03 ID:WJGKCweF.net
問題点とおっしゃる私書箱の取り扱いは>>138のとおり
2−3項であなたも理解されていらっしゃるのでは?

242 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 19:33:47 ID:WJGKCweF.net
ごめんなさい
>>131ですね。

243 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 19:39:42 ID:NufitFA/.net
自分の都合だけ振り回す馬鹿ってどこにでもいるんだな
どこにいってもめんどくさい扱いされる奴って自覚がないのかな?

244 :〒□□□-□□□□:2020/02/08(土) 20:28:40 ID:WJGKCweF.net
>>243がスレ主の返答ならがっかりです。
めんどくさい扱いされている方の対応をしてるのできまりは決まりです、といった話しかできないんですよ。
もう少し話ができる方だと思ってました。

245 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 01:39:21 ID:rvGOlpsz.net
>>244
スレ主だけど、。
ちがうべ。>>243はスレ主の俺への誹謗中傷だろ。
こんな書き込み入れたら俺がまたさらに激しいアクション起こす可能性予測できないところが阿呆だよなあ。
あのな、おれがめんんどくさいんじゃなくて、?運用が郵便局員の裁量で配達拒否に印もとらず(受け取らないなら証拠は確実に取んなきゃいかんだろ>>238に書いた)わたさずすますなど、恣意的になされているのとを問題にしてるのな。
?そして基本来れる人員一人でもいたら毎日来る契約内容明文化して公開しろ。
そしたら大きな問題はなくなるのだから。
>>243みたいなコメントまた入れる奴いたら、
翌日総務省にそれこそ内容証明でクレーム文書とりあえず出すつもりだ。

246 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 01:52:31 ID:rvGOlpsz.net
>>243みたいな奴って自分がその仕事に就いたから知りえた知識を、世間一般の人が知っているような前提で話すが(○○のオプションをつければ良かったなど)
俺医療関係者出身だけど、「〇〇療法を自分で提案しなかった患者の知識不足が悪い」とか言う医療関係者いないぞ。
自分の専門を一般常識として扱うなや。
健康診断受けてもいちいち本で調べなくても医師がどんな状況か、どんな病気の可能性があるか教えてくれるだろ。
お前らのような姿勢なら、血圧高いのにきずかなかった自分が悪い、という医師の発言さえも普通ということになるぞ。

247 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 02:03:08 ID:rvGOlpsz.net
>>243
「配達拒否の証拠なしなら、受け取っているはず」、という認識と、「いけない理由がないなら私書箱に受け取りに行くべき}という認識が
自分の都合だけ振り回す馬鹿となるのはどういう論理展開なんだね?
答えろよ坊主。

248 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 02:14:11 ID:rvGOlpsz.net
私書箱毎日のように取りに来るよう明文化されていないのは、連休があったり、カレンダーどおりの勤務日でなかったり、
零細だと本当に行く暇がないことがあるだろうとの配慮だと思うぞ。
法定保管期間短い物のぎりぎりの感覚日数で取りに行けばよいという前提なら、
オプション付けたやつも私書箱入りと決定されうることもなかったとおもうぞ。
差出人の意思の伝達を受取人の都合で法定保管期間ギリギリまで延長して良いという強力な権利が、
なぜ相応の理由もなくそこで私書箱契約者が持てるのか回答してみなさい。

249 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 02:54:31 ID:rvGOlpsz.net
>>243
お前これから病院で症状を医師に伝えずに治療してもらえ。
それはお前の言う「自分の都合だけ振り回す馬鹿」に、医療側がお前のような認識でいればにんしきされるのだから。
あと、」郵便関係者はどうも前例踏周で、先輩に教わったことを覚えて。疑問を持たずに運用するけいこうにあるようだが、
30年前はがん患者に告知しないのが普通だったが、今告知なしで病状すすんだら訴えられるよ。
条項示してこう書いてあると言われても、その条項が定まったころの一般常識(毎日取りに来てただろ)と、
現状が変わってきているなら、運用規定の変更も検討するべきだし、現場のものも現実にそぐわないと気付くべきで、
組織上層部に問題点として上げる義務は働いている立場でもあるはずだな。
お前ら頭悪くてわからぬようだから、総務省?にはんだんしてもらえよ。
コメントも中学生みたいな誹謗中傷とたいしたIQ でもなさそうなのに上からの物言いするやつばかり。
論理的な回答かなあと期待して読んだら話題そらしばかり。
真摯に私書箱の現在の運用について判断してみろ。受け取りに来たものに権限がなくて受けとり拒否の証拠もなしに渡さず済ますのが普通とおもうのか?法定管理期間ギリギリの間隔でとりにきても規定に反しないで済ましてよいのか?
習慣もたまには世間の常識感覚でチェックしろ。

250 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 05:56:52 ID:bVsu+GCI.net
>>スレ主さん
 そもそも怒りの大元は内容証明が受取人に受け取ってもらえなかったということですよね。
 その事実を証拠として、次の段階(弁護士等に相談)し、ことを進めていけばいいことなだけですよ。世の中には一般常識が通じない人も沢山いて、そういう方でも郵便は利用されています。 
 それをだいたいの方がこのスレの中で、郵便局の取り扱い方法がおかしいとおっしゃるあなたの主張が、いかがなものかと思います。

251 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 06:17:49.98 ID:bVsu+GCI.net
>>1を確認したら受け取っているんですね すいません。
さる1/4と書いてあるのでたぶん2019年の事だとして不動産会社がそもそも営業してなかったのでは?
曜日の絡みで1/7から営業予定だったのをスレ主さんが追跡確認して郵便局に問合せをし、1/6に受け取ったということ?

252 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 09:03:09 ID:OjhfM7YS.net
「さる11/4」な
ちなみに11/4当日は文化の日の振替休日でおそらく休み
翌日11/5は平日だが、受取人が何故か私書箱の書留を受け取らなかったので、
11/6にスレ主から『郵便局に』クレーム入れた
そしたら11/6の午後4時に配達完了した


受取人の態度に問題はあるけど、郵便局に落ち度は無い
もしかしたら11/5まで会社休みだったかもしれないしね
まぁ>>15にあるように、この問題は終了ですね

253 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 11:33:26 ID:rvGOlpsz.net
>>252
んーとね、確か4日夕に休日なのにもう郵便局に私書箱保管でネットで確認したのかな。5日朝かどちらか。
私書箱入りは意外だったが、連休明け5日上場企業が私書箱に郵便を取りにいかなかったと?(40から50通はありそうだが)
翌6日夕方4時まで。
想像するに、今までにコメントによると受け取る権限がないと言えば受け取り拒否の印なしで翌日まで保管を伸ばすことが可能そうだな。
それは郵便局と私書箱契約者の癒着じゃないのか?利益関与したら不正かもな。
?極論債権持つものがそれを否定する文書が私書箱に入ると思ったら、都合にあわせて取りに行かなかったり、受け取る権限がないと言えば置いといてもらえるということだな。
?法定保管期間短い物のぎりぎりの感覚日数で取りにこればよいという認識の郵便局員か日本郵政職員もいるようだし、
そこを話をつめてしまわなければ>>252さん、話は終わらないんだよ。
>>250上場企業は一般常識そなえているのが前提なはずだぞ。3000万前後のとりひきしょっつちゅうしている上場企業に一般常識はうちの社には通じないというのか。
>>252私書箱の運用方法にもんだいがあるなら、郵便局にも落ち度がある。ちなみに5、名乗らないで電話したら、会社やってたぞ。
というか俺の個別案件がかたずいたと言ってさっきから言っている?,?につては語らないのか?

254 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 11:45:14 ID:rvGOlpsz.net
嫌な郵便物を好きなタイミングで受け取れるような規定になっているから、」私書箱にんきあるんじゃないのか?
それは私書箱契約者に不当な利益を与える可能性が高く、差出人の利益を毀損する可能性もある。
通常郵便料金払っているのは差出人だ。
制度の運用そのものについて意見を述べてくれよ。>>232のコメントみたいに違う話にもっていかずにね。

255 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 11:49:09 ID:rvGOlpsz.net
>>252
こざかしい物言いしてんじゃねえぞ。
もう論理破綻しただろ。
郵便局におちどはあるんだよ。

256 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 12:08:17.74 ID:rvGOlpsz.net
>>250
これは想像だが、あなた相談センターの職員あたりで、このスレだまらせるように上司に言われたのかな?
だったら可哀相だな。
でも、あなたに気づかいして黙り込むきはないので、すまんね。

257 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 17:40:01 ID:IoEICdQU.net
何だこの人、多重人格か何か?
何度も何度も安価してくる上に、15分立ったら人格変わってて笑えるんだがw

258 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 19:07:17 ID:bVsu+GCI.net
>>254
制度の運用そのものについて意見を述べてくれよ。

259 :〒□□□-□□□□:2020/02/09(日) 19:22:04 ID:bVsu+GCI.net
私書箱は便利な制度だと思います。
今回、休み明けの5日に受取人に届かなかったのは、回収に来た会社の方が判断できず会社に報告してなくて受取が遅くなっただけでは?
不動産関係の会社なら配証などは結構配達されるはずなので(予測ですが)。
受け取りたくないではなく、回収者が判断できなかったと

260 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 00:20:32.70 ID:laHf7BZo.net
こちらの御仁のおかげか、私書箱の利用条件が厳しくなりましたな

261 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 01:05:30 ID:Jv5qrJxd.net
>>257
人間って複雑にできてるんだよ?
>>259
だから、回収者が判断できなかったと いう理由で債権消滅などの重要な事実が伝達が証明できない期間が延びたら問題だと思わないですか?
そんなら社長が毎日取りに来るか、私書箱契約させるな、と。
>>260
ホント?言ってみるもんだな。
具体的には契約資格条件?利用義務条件?
つまり基本毎日で受け取り拒否(延長)は印なしではできなくさせたいんだが。

262 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 01:31:18.17 ID:Jv5qrJxd.net
>>いや、郵政スレ?で部外者の俺が、あんたらの専門について、誹謗中傷を受けて、一般に周知されていないこと知ってる前提で、
制度のおかしなところを何度も述べたのは、そちらがそれが当たり前になっているだけに無駄に苦労をしたようにおもえるな。
極論、他の掲示板にこの件の概要まとめて、新しいスレ立てようとおもってたんだが。
そうすれば一般人に視点のコメントはいるだろ。>>9みたいなコメントはまあはいらんだろ。
あれすごいぞ。こちらのせりふならば、「治療のことは素人がわからなくてもしょうがない。黙ってこちらで決めた治療を受けろ。文句があるなら病院を使うな」
ってなこと言ってるんだから。
まあ、そんなわけで他の掲示板にこの件の概要まとめて、新しいスレ立てちまうことも検討している。

263 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 01:47:15.30 ID:Jv5qrJxd.net
>>9の言い分だと、おおむね全員でかならずしも全員の急患を受け入れる義務はないんだな。
じゃ、救急隊員から状況聞いて、難しい手術になりそうなら、受け入れ拒否しても、患者家族がクレーム入れても、誰も取り合わないし、そうなるだろうと。
いや、郵政?の人間の思考回路はちとおかしいんじゃないか?

264 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 02:01:43.45 ID:Jv5qrJxd.net
>>250
ああ、その次の段階っていうか、多分5日に他の郵便物受け取って、俺のだけ「受け取る権限がない」と言っておいていったとふんで、そこを争点にできるとおもったんだが、
あんたらのコメントみてたら日常茶飯事で重要な事実になりそうもないから、俺がそこをF〇相手に訴訟起こしても笑われるだけだろ。
日常的に配達拒否の印とらず受け取りの延期をみとめているからそうなるんだよ?

265 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 09:41:06.59 ID:Jv5qrJxd.net
そうそう
>>194
その木曜日か金曜日に日本郵政の相談窓口?相談したら、そんなもんだから、じゃあね!みたいにあしらわれたのな。
そんでスレ立てた。
そして郵便会のことをしるためおめーらに下出に出ていろいろ教えてもらって、
>>177
あたりでそちらを黙らせた。
で、あまりにも誰も来なくなったので困るなーと思ってすきみせるそぶりみせたら、またすぐくいいついてきた。
でな、>>197
連投しなきゃお前ら私書箱の設置背景や使用者指名やおしえてくれなかったろ?
あれ、連投されてうざったいとおもった上司が部下に会社に行かせてわざわざ調べさせてコメントいれたんだとおもうぞ。
でも、「法定保管期間まででよい」は言いすぎたな。せいぜい1日遅れても良いで済ませたらよかったのに、
ああ言われたから再度日本郵政にTELしたとき、少なくとも出た職員に「その可能性は否定できません。現場の裁量になります」といわせたので、
今争点にできている。
あと、郵便関係のことをいちど郵政の相談係に軽くあしらわれた奴に、郵政スレで聞くなというんなら、
おまえも医者の問診受けず、自分で病気・けがをなおせよ。できなきゃ「あなたとても頭悪いですね。」にあたるんだろ。
>>212
小僧、お前に精神鑑定依頼した記憶はねーぞ。
お前も医学用語全部覚えるまで病院使うなよ。用語知らんといかんのだろ?

266 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 09:57:22.13 ID:Jv5qrJxd.net
そういえば前の週の木曜日に「クーリングオフの内容証明送るから」とTELしていたな。
届くのが知らされていたなら、わざと中身がわかっていて俺の郵便だけおいていったということになるな。
そこは争点になるのか?
ほら、お前らが日常的に印もなしに1〜2日おいてやったりするから、「僕には受け取る判断が付きませんでした」で話終わっちゃうんだろ?
だから問題は
@受け取りに来たものに権限がなくて受けとり拒否の証拠もなしに渡さず済ますのが普通とおもうのか?
A毎日ではなく法定管理期間ギリギリの間隔でとりにきても規定に反しないで済ましてよいのか?
だろ?

267 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 11:56:31.40 ID:lHJbTrNt.net
何言ってんだこいつ

268 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 12:13:54.76 ID:Jv5qrJxd.net
>>267
@,Aの問題点が理解できない連中だもんな。
まあ、IQ110・偏差値65もないんだろ。郵便・郵政関係なら。
黙ってろよ低能職種。

269 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 12:35:06.17 ID:Jv5qrJxd.net
今日本郵政にまた、@、Aについて問い合わせた。相談のおねえさんじゃなくて多少わかる上司が手すき次第電話折り返すそうだ。
こっちも時間とれなかったら明日かけなおすことになるが、日本郵政の公式見解として受け取るつもりだわ。

270 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 12:37:27.76 ID:Jv5qrJxd.net
>>267
こういうやつがわくたび、何かアクション起こすから。
つぎは他掲示板にスレ立てか、総務省に電話で相談だな。

271 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 15:33:49 ID:Jv5qrJxd.net
日本郵政相談センター?と少しはなしつめた。公式見解となる肩書の人間はでてこなかった。
?日常的に受け取りに来たものに権限がないといえば、受けとり拒否の証拠もなしに渡さず済ましている
?毎日ではなく法定管理期間ギリギリの間隔でとりにきても規定に反しないで済ましても違法性を問えない
と問うて、利益供与・権利侵害がありえるおかしい運用と認めさせ,言質を取った。
ただ、また下っ端のひとだったので、うえに議題として上げるということにして、
何かきまっららこちらに連絡するようにし、
3か月 たっても改善の話し合いもないようならこちらは総務省に直(メールでなくつぎは電話)話するということになった。
改善してくれたら良いのだが。

272 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 16:10:47 ID:laHf7BZo.net
>>271
要望するのなら具体的に書いた方がいいよ

273 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 18:49:10.55 ID:Jv5qrJxd.net
>>272
具体的に書くと、俺の件1件の話になり、問題の矮小化を「許してしまう。
なので、@,Aの一般適用について禁止。改善でずっといくつもりだ。

274 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 19:19:59 ID:Jv5qrJxd.net
今、新宿ア〇ランドタワー郵便局の局長から電話がきた。
?受け取りに来たものに権限がなくて受けとり拒否の証拠もなしに渡さず済ますのが普通とおもうのか?
?毎日ではなく法定管理期間ギリギリの間隔でとりにきても規定に反しないで済ましてよいのか?
と問うて
「特別な理由ない限り毎日取りに来るよう指導している」していると言質をとった。
「権限がない等の理由で一部の郵便物をおいていくことはさせていない」ともいわせた。
俺の時どちらも守れていなかったのは例外・事故で、これからは許さないということだそうだ。
ただ「権限は新宿ア〇ランドタワー郵便局に限られるというので、全国的に施行されるよう上と議論するように要求した。
こちらも3か月待とう。

275 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 22:00:01.09 ID:QG/9V3Ev.net
局長まで話が上がったのは凄い事です。
実際集約メール等で周知されれば良いですね。
チェックしときます。

276 :〒□□□-□□□□:2020/02/11(火) 22:51:39 ID:anF4yVof.net
なんだこれ?
受取人が私書箱の中を空っぽにしなかったことを、
郵便局のせいにしてるの?

277 :〒□□□-□□□□:2020/02/12(水) 19:02:30 ID:s8n9GR1K.net
>>276
そうだよ。
受け取ったと認識されたら都合の悪い郵便物を、
配達でなく郵便局の私書箱にときに権限がないとかいってことわり、その日は取りにいかないなど。
私書箱契約者に利益があり、差出人に不利益を発生させる運用をしている。
スレ内でのコメントでは状態かしているようだが、
日本郵政の相談係の上のほうの人も、新宿ア〇ランドタワー郵便局の局長さんも、それはいけないことで
上にあげる、うちの局ではさせないと、せっかく言って一度の事件でおさめようと俺にアクション起こしてきて、
俺が時運だけの問題ではないとつっぱねて、
郵政側が難しい状況だというのに、馬鹿なお前は私書箱にわざと一部置いていくのを郵便局職員が黙認しているのを
いまみとめてしまったんだ。
せっかく局長さんがそういうことはさせていないと言ったのにな。
郵便局も日本郵政も馬鹿な職員多くてたいへんだな。

278 :〒□□□-□□□□:2020/02/12(水) 20:23:09.72 ID:EreyhvEa.net
ごめん俺、自分ちのポスト空っぽにしてないや

279 :〒□□□-□□□□:2020/02/12(水) 20:26:22.32 ID:EreyhvEa.net
それはそれとして、受取人はなんで私書箱開けなかったんだろうね?

280 :〒□□□-□□□□:2020/02/12(水) 20:32:49.60 ID:EreyhvEa.net
ごめん。
この人、開けたか開けてないかも受取人に確認してないのか。
勘違いしちゃったわ。

281 :〒□□□-□□□□:2020/02/13(木) 10:34:19.82 ID:YqlvGrmb.net
えー三月コメント控えるつもりでいたが、
若い人が語り掛けてくるので、一応応対する。
しかたないですよね、日本郵政の相談係上司さんと局長さん。
コメント連投されちゃ。
>>278
私書箱は基本毎日取りに来て、空にしないで、
配達記録・配達記録・書留等は置いていくなら配達拒否の印をするものであることを
上記に二人に確認済み。
>>280
ほかの郵便物は5日(月)に持ち帰っていることを、非公式にしていたが確認済み。
(加えて前の週木曜日にクーリングオフの内容証明を出し、
月曜日につくだろうと電話連絡済み)。
つまり、そういう郵便が届くのが俺の電話で社内で連絡なされていたべきなのに、
好意的に見ても、それを受けとる権限がない人間を2日間私書箱に取りに行かせて、
私書箱に俺の内容証明置きっぱなしにしていたわけだね。
で、先日、新宿ア〇ランドタワー郵便局の局長に
@受け取りに来たものに権限がなくて受けとり拒否の証拠もなしに渡さず済ますのが普通とおもうのか?
A毎日ではなく法定管理期間ギリギリの間隔でとりにきても規定に反しないで済ましてよいのか?
と問うて
「特別な理由ない限り毎日取りに来るよう指導している」していると言質をとった。
「権限がない等の理由で一部の郵便物をおいていくことはさせていない」ともいわせた。
俺の時どちらも守れていなかったのは例外・事故で、これからは許さないということだそうだ。
ただ「権限は新宿ア〇ランドタワー郵便局に限られるというので、全国的に施行されるよう上と議論するように要求した。
という状態。
きみのうちのポストの扱いと私書箱内の特殊取り扱い郵便(オプション付き郵便?どっち?)と同じ扱いでは俺は困るわ。
かりに金融業者の再建消滅を証明する書類が何日も私書箱入りになっていた場合(かなり特殊な設定だが)、
私書箱契約者がわざと受け取らなければ、」知らぬ存ぜぬで実質通り、法律上再建消滅していても
知らせを受けていないと、強引な集金が行われる可能性だってある。
私書箱の運用の問題点について真面目に話しているので、しっかり考えてからコメント入れるようにしてね。

282 :〒□□□-□□□□:2020/02/13(木) 10:59:00.50 ID:YqlvGrmb.net
>>274
のように、管理者や相談センター上位職は言っているが、
6日火曜日の午後2時に電話にでた郵便局の応対したj女性も(郵便局が私書箱を管理していて、
契約者が好きなときにきていいふうに運用されてるとは思わなかったまして週末までクーリングオフの撤回を日に4回以上電話で要求されていたので、
電話してまた変え言われるのがうっとうしかったので、郵便局のほうに電話した)
その週末におかしいと思って問い合わせた時出た日本郵政の相談センターの人も、
毎日来る義務はないし、郵便局からそう指導することはない。
と言っていた。
管理職と現場の意見にもう乖離がみられる。
このスレのコメントによれば、配達拒否の証拠をとらずに1〜2日私書箱に置いといてあげる風習もあるとのことで、
そこも争点になっている。
管理者の発言のほうがあるべき運用にちかいとおもうのだが、どうだろうか?

283 :〒□□□-□□□□:2020/02/13(木) 11:05:05.10 ID:YqlvGrmb.net
自分ちのポストと利益・被害が発生する私書箱入りした郵便物を一緒にされては、
世間一般の認識と郵便・郵政関係者の間隔はズレがあると考えざるを得ず、
ニュース性のある掲示板で一般人の意見を募ってみようか検討中だ。
5ちゃんのほうで、他の掲示板で適さないと判断され、立てられないかもしれないし、まとめるのめんどうだけど。

284 :〒□□□-□□□□:2020/02/13(木) 15:03:01 ID:y+uyAGt1.net
もうね、本当に現状の私書箱の在り方をおかしいと思われるなら代理人立てた方がいいよ。
代理人もやるかは分からないけど、着手すれば報酬貰ってあなたの話をきいてくれるでしょう。
個人のクレーム対応で無駄な時間を浪費してる現場負担がムダ。

285 :〒□□□-□□□□:2020/02/18(火) 02:47:43 ID:18iCssOP.net
こいつきめえな
自分の思い通りいかなかったことを
長文でぐちぐちと垂れ流す


周りからしたら関わりたくない奴だって自覚ないのかな?
病気だよお前
そりゃ受け取りたくもなくなるわ

286 :〒□□□-□□□□:2020/03/05(木) 11:35:04 ID:uLGsIshF.net
【緊急】学校や職場でいじめられている人へ。
今すぐに身を守る行動をとってください。
教育委員会や労働基準監督署に訴えればいいのだが、できないのならせめて暴言は録音しよう。
いじめやパワハラは証拠が無い事が多く、証拠が無いと「そんな事実は無い」とか「必要範囲の指導」などと言われます! 「いつ、どこで、どんな事を言われ、こんな事をやられた」などの時系列で記録(証拠)を可視化して保存しましょう!
メモや録音で残すことが大切です。
すべては大逆転の日のために…頑張ってください。
https://news.yahoo.co.jp/story/838

287 :〒□□□-□□□□:2020/03/30(月) 11:52:54.01 ID:azsPzDc8.net
>>285
ひさしぶりに見たら、また馬鹿がわいいていたな。
配達拒否には印が必要・基本毎日(最短で)受け取らす、
当該局長も日本郵政の準管理職も合意したこと。

で、おまえらまだ株の100%政府持ちで、民営化?
かんぽの二重契約はどうおもう?
そもそも民営化の際、新しい業務をつくりあげていくといってうたらしいが、
ゆうちょ・かんぽ・ゆうびんすべて新商品も新サービスもないなあ。
はっきりいうと、郵便業務以外民間で間に合うんだから、
おまえらみんな失業しても大きな影響ないだろうよ。
その郵便業務のオプションの取り扱いもきちんとうんえいできないんだから、
80%位職員入れ替えちゃえばよいのにな。
あ、郵便職員5%削減って本当かい?
昔からの仕事ぶり変えられずジリ貧だから、かんぽ・ゆうちょもいずれ人員削減だろうな。
少し意識変えたほうが良いと思うぞ。

288 :〒□□□-□□□□:2020/04/10(金) 12:24:50 ID:gLZGV8Ak.net
コロナの影響で配達証明にしていない内容証明は
訪問時にインターホンで伝えると郵便受けに投函や地面に置いて
もらうことができるようになったね

289 :〒□□□-□□□□:2020/04/11(土) 14:28:26.84 ID:Z6aTf1Qm.net
>>288
そうですか。
でも、私書箱契約の使用者あてなら、 私書箱入れていしまい、何日も渡らなかったり、
「受け取る権限がありません」といわれれば配達拒否の印も取らず私書箱入れたままなのは変わってないんだよね?
JRもNTTも民営化でずいぶんサービスよくなったとおもうが、郵便関係は変わり映えないな。
西川氏だっけ(名前忘れた)?元民間の名経営者を民主党時代に辞めさせて、
公務員時代のOBを社長にするながれにして、
業務の見直しも行われず、特定郵便局も残るで、
人員削減の話もでてきた。失敗だったようだね。
私書箱の管理・運営についても、もう民営化したのだから
内容の情報開示・広報・運営そのものの見直しを考えるべきでは?
NTTだって昔タウンページだして当時は役に立った。
ホームページで調べろだの、私書箱契約会社の使用者規定の社長個人名でも、会社の私書箱にはいるなど
ホームページにもかいてなかったとおもう。
全世帯にパンフつくって配布したら?
本当に民営化したのならシステムを広報するべきではないかな?

290 :〒□□□-□□□□:2020/05/06(水) 17:24:44 ID:sRmzEhri.net
HCH

291 :〒□□□-□□□□:2020/05/08(金) 10:02:04 ID:GtfbwYOa.net
保守
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

292 :〒□□□-□□□□:2020/05/09(土) 09:40:56 ID:EDARFgZ6.net
内容証明郵便、配達日指定郵便、併用できない。
併用できれば、使い勝手向上するのだが。

293 :〒□□□-□□□□:2020/05/24(日) 02:03:45.00 ID:W1SEhex1.net
内容証明と配達日指定は併用できるよ
何かと勘違いしてない?

294 :〒□□□-□□□□:2020/05/24(日) 02:16:26.62 ID:mHYeFhCe.net
配達日指定と併用できない特殊取扱って、速達は当然として、あとは本限?
ほとんどものと併用可能な気がする。

295 :〒□□□-□□□□:2020/06/10(水) 22:06:03.16 ID:+Yn5Uw5T.net
スレを斜め読みしたから既出かもしれないけど、内容証明郵便には配達記録もつけなきゃいかんのでは? 配達記録が差出人(こっち側)に届いたら、相手にちゃんと届いてるのに相手が無視しているわけで、相手はものすごく不利な状況に陥るはずなんだけど

296 :〒□□□-□□□□:2020/06/11(木) 18:49:25.51 ID:P1j0J5Sc.net
まず特殊取扱の名称は正しく使おうな

297 :〒□□□-□□□□:2020/06/13(土) 17:57:08.45 ID:PPB2fRBi.net
>>295
配達記録つけたよ。で、連休明けに上場企業が2日間受け取らず、郵便局も「受け取る権限がない」と受け取りに来た奴が言えば、配達拒否の印も押させず、わたさないですますとこの板でたくさんの郵便局関係者が言うので問題視している。
郵便局の対応がおかしいせいで差出人の、@早く届けたいAその証拠がはやくほしい。受け取り拒否ならその証拠がはやくほしい。安心したいから。
ということなんだが。
>>296
日本郵便でクレーム対応したお姉さんは就職するまで特殊取扱の名称など知らなかったそうだ。
おまえお理屈だと、病院で受診するのにも自分で診断せねばならないようだな。

さて、前出のコピペを
で、おまえらまだ株の100%政府持ちで、民営化ってでかい顔で言うのか?
かんぽの二重契約はどうおもう?
そもそも民営化の際、新しい業務をつくりあげていくといってうたらしいが、
ゆうちょ・かんぽ・ゆうびんすべて新商品も新サービスもないなあ。
はっきりいうと、郵便業務以外民間で間に合うんだから、
おまえらみんな失業しても民間他社がやるだろうよ。
その郵便業務のオプションの取り扱いもきちんとうんえいできないんだから、
80%位職員入れ替えちゃえばよいのにな。
あ、郵便職員5%削減って本当かい?
昔からの仕事ぶり変えられずジリ貧だから、かんぽ・ゆうちょもいずれ人員削減だろうな。
少し意識変えたほうが良いと思うぞ。

298 :〒□□□-□□□□:2020/06/13(土) 17:57:56.37 ID:PPB2fRBi.net
さらに前出分
JRもNTTも民営化でずいぶんサービスよくなったとおもうが、郵便関係は変わり映えないな。
西川氏だっけ(名前忘れた)?元民間の名経営者を民主党時代に辞めさせて、
公務員時代のOBを社長にするながれにして、
業務の見直しも行われず、特定郵便局も残るで、
人員削減の話もでてきた。失敗だったようだな。
私書箱の管理・運営についても、もう民営化したのだから
内容の情報開示・広報・運営そのものの見直しを考えるべきでは? 特殊取扱の名称・内容・しばりも広報しような。

NTTだって昔タウンページだして当時は役に立った。
ホームページで調べろだの客にきょうせいするな。あと、私書箱契約会社の使用者規定の社長個人名でも、会社の私書箱にはいるなど
ホームページにもかいてなかったとおもう。
全世帯にパンフつくって配布したら?
本当に民営化したのならシステムを広報するべきではないかな。

299 :〒□□□-□□□□:2020/06/13(土) 18:17:46.66 ID:BHnec7YV.net
長い
4文字でまとめて?

300 :〒□□□-□□□□:2020/06/13(土) 18:25:37.33 ID:PPB2fRBi.net
都合悪いことは「読めない」ですます気なのかな。
まあ、2〜3年後には今より低待遇な職場になってるだろうことは想像に難くない。
辞め時見定めて第二の人生へとびこめ。

301 :〒□□□-□□□□:2020/07/12(日) 17:27:19.22 ID:U31KPjme.net
301ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

302 :〒□□□-□□□□:2020/07/12(日) 20:29:36.06 ID:qY8EhuXr.net
いやもう既に低待遇っすよ
新一般職って知ってる?
50歳まで勤め上げても、年収450万っすよw

303 :〒□□□-□□□□:2020/08/26(水) 00:16:39.42 ID:fAYUt41Y.net
303ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

304 :〒□□□-□□□□:2020/10/07(水) 16:44:43.67 ID:kw+iOntD.net
304ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

305 :〒□□□-□□□□:2020/11/05(木) 22:48:08.28 ID:UCxVsTNe.net
305ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

306 :〒□□□-□□□□:2020/12/01(火) 14:41:21.47 ID:W9ilaE9P.net
306ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

307 :〒□□□-□□□□:2020/12/20(日) 21:31:56.13 ID:gPflspSH.net
307ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

308 :〒□□□-□□□□:2020/12/21(月) 11:46:44.70 ID:w1ZslcCC.net
ユニバーサルスタジオジャパンの近所にある新大阪郵便局が炎上してるぞ!
10年前から同僚の職員達を洗脳してる奴が居るらしい(T_T)
気晴らしに見に行ってこいや!!
くれぐれもカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロードだけはするなよ(>_<)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1597601811/l50

309 :〒□□□-□□□□:2021/01/20(水) 06:18:02.10 ID:6aywTJvi.net
309ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

310 :〒□□□-□□□□:2021/02/22(月) 18:25:31.39 ID:3Lv0yhEP.net
310ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

311 :〒□□□-□□□□:2021/04/07(水) 11:00:07.48 ID:JQez2DRH.net
311ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

312 :〒□□□-□□□□:2021/04/11(日) 19:06:21.82 ID:HMbcswFU.net
最近の不祥事を知ったら
いったん職員全員解雇したほうが良いと考えるようになった。
同様な国民は多いだろうな。
ねえ、まだ株国有の旧郵便関係のみなさん&#9825;

313 :〒□□□-□□□□:2021/06/13(日) 17:48:24.26 ID:iyDv1Wi8.net
313ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

総レス数 313
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200