2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

区分機・押印機関連機器スレPART8

1 :〒□□□-□□□□:2017/04/09(日) 02:16:00.30 ID:YWNd6GVD.net
区分機、VC、押印機、いろいろ郵便関連の機械について語りましょう。
区分機の達人の方、初心者の方、疑問、質問ある方いろいろお願い致します。

【前スレ】
区分機・押印機関連機器スレPART7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1306843872/

落ちてたので立ててみました

2 :〒□□□-□□□□:2017/04/09(日) 11:20:30.83 ID:IzaKplqb.net
税金泥棒の郵便局員がここでグチャグチャ言ってるのを見ると、本当に郵政民営化は正しかったんだなあ、と確信する。

3 :〒492-8268:2017/04/11(火) 21:44:35.29 ID:qHEhAiJv.net
区分機、VC、押印機、いろいろ郵便関連の機械について語るためにスレを建ててくれたヒーローはカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【埼玉】ソードアート・オンライン オーディナル・スケール【東京】」というスレに書いてある。

4 :〒□□□-□□□□:2017/04/20(木) 02:39:43.01 ID:X0urP0PY.net
東芝機のベルトの外れ易さなんとかならんものか

5 :〒□□□-□□□□:2017/04/20(木) 23:53:12.83 ID:fT/v7PN8.net
光る光る東芝
回る回る東芝
走る走る東芝
歌う歌う東芝
みんなみんな東芝
東芝のマーク

このスレッドの提供は

東芝

東芝は会社は傾いているが技術力が有る

6 : ◆tuBb.zz0Nw :2017/04/21(金) 07:29:10.24 ID:fCIYSU3U.net


7 :〒□□□-□□□□:2017/04/22(土) 08:36:08.54 ID:krqguWDD.net
今後
メガ物流局続々誕生で次世代区分機集中配置
転送シール用の機械配置
大型区分機も古いところは更改
日本電気N6から東芝TCM-11に更改

8 :〒□□□-□□□□:2017/04/22(土) 17:15:43.14 ID:hHt4GgdF.net
うちの局はN6何台も有るなぁ

9 :〒□□□-□□□□:2017/04/24(月) 02:44:20.45 ID:iUbW0WY2.net
この前、某新設局を見学する機会あったんだけど、
今の大型区分機は、セットされたケースが満杯になると、ベルトコンベアーで自動で流れてくるんですね

それを見て、小型区分機もポケット内が満杯になったら、
ポケット内で把束して手前にセットされたケースにでも落としてくれたら、
せいぜい向き揃えて詰め直すだけで楽なのになぁと思いながら見てました

10 :〒□□□-□□□□:2017/04/29(土) 00:16:03.80 ID:YM+OsOYz.net
東京電気+芝浦製作所 → 東京芝浦電気 → 東芝

11 :〒□□□-□□□□:2017/04/29(土) 01:06:38.11 ID:7qhzKGQ2.net
>>9
それならケースごとセットしてケースごと降ろす方いいだろ?

12 :〒□□□-□□□□:2017/04/30(日) 08:57:46.55 ID:TFrsxHj/.net
ケースを使うと区分口に場所を取って装置が巨大化してしまう
大型は置ける局が限られる

13 :〒□□□-□□□□:2017/04/30(日) 16:56:06.87 ID:ibW9OUlp.net
>>9
フラット区分機のことだと思うが誤区分が多い。特に配達区分。
ガンガン出てくるケース1個1個確認するわけにもいかず、翌日、戻って来たものを手区分するのがしんどい。
それから機内の残留が糞多い。

14 :〒□□□-□□□□:2017/05/01(月) 00:09:29.69 ID:lwyqYH3P.net
フラット区分機はコピー用紙のような軽くて薄いのとか、
あまりにも腰がないビニール封筒とか供給するから、残留、破損が多い。
供給して良い物は一定の範囲があるのに守らないから。
供給対象外の物を供給した場合どんなことが起きるかの
研修用動画をメーカーに作って貰った方がいい。ここの社員アホすぎ。

15 :〒□□□-□□□□:2017/05/01(月) 00:17:57.46 ID:T7UHWxEU.net
大型郵便物用区分機のラインナップ
いつかは入れたい高速タイプ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1493532983.jpg

16 :〒□□□-□□□□:2017/05/02(火) 00:46:20.34 ID:sMYAbZAy.net
>>14
ビニール封筒や一枚物のDMも供給対象だろ
再編でこれらも機械処理するために入替えしてるわけだし

17 :〒□□□-□□□□:2017/05/02(火) 01:28:54.30 ID:/0VSTOoj.net
2〜10g、0.18〜0.5mmの一枚物は努力目標とメーカーが言っている。

普通の冊子が入っているビニール封筒は対象。
恐ろしく腰のないグニャグニャの通販カタログ冊子がある。これがビニール封筒に
入っているのは搬送ボックスに詰まったり、破損したりしている。
破損しちゃいましたと毎回連絡された差出人がどうするか考えるだろう。

18 :〒□□□-□□□□:2017/05/02(火) 01:40:42.88 ID:bJvcfttc.net
うっすい一枚物も掛けるとどこか途中で落ちたりするしな
新型は知らん

19 :〒□□□-□□□□:2017/05/02(火) 01:56:53.12 ID:PmsTOQAk.net
話に着いていけてないんだけど、
大型区分機とフラット区分機って別物?
うちの局にあるのは、NECの供給口が2口のタイプだから簡易型みたいだけど、
旧型が大型区分機、新型はフラット区分機ということ?

20 :〒□□□-□□□□:2017/05/02(火) 02:23:12.58 ID:knEfpMis.net
>>19
時期により呼び方は違うみたいよ
書状区分機も20年前のタイプをいまだに新型機とか呼んでいるし

昔の研究資料PDF
https://www.yu-cho-f.jp/research/old/pri/reserch/monthly/m-serch/develop/1999/no125p75.pdf

21 :〒□□□-□□□□:2017/05/02(火) 09:47:48.95 ID:/0VSTOoj.net
大型区分機と言えば、厚さ3cmまでの大型郵便物用区分機を指す。
英語で言えば、Flat Sorting Machine (FSM) 、
フラットソーターやフラット区分機とも当初から呼んでいた。
NECは昔から海外でも販売しているから英語名はあるし、日本国内でも英語で呼ぶことはある。

東芝はフラットソーターの自社製品はないらしく、海外メーカーの製品に
東芝型番としてTF2000と付けて納入しているが。

22 :〒□□□-□□□□:2017/05/02(火) 10:26:47.88 ID:WgTmi/yh.net
>>14
そもそも現場を知らない偉い人がフラットの仕様知らんからな
薄ければなんでもかんでも掛けろと言い出す
で、バイトはアホくさいから言われたとおり

結果計画が苦労する

23 :〒□□□-□□□□:2017/05/14(日) 02:03:49.88 ID:qsmkjGc4.net
探検バクモン
5月10日(水曜日) 午後8時15分〜午後8時43分
「日本一の巨大郵便局」

日本一の巨大郵便局を探検!郵便物の取扱数が1日2100万通。手紙に仕掛けられた謎の暗号とは
?超高速マシーン、郵便の心臓部、近年急増中の小包の現場も目撃する!巨大郵便局の裏側を爆笑
問題がゆく。ここは郵便物の取扱数が日本一、その数1日2100万通、全国の郵便物の約3割が集ま
る。1日3000便のトラックが出入りする発着場から探検スタート!1時間に30000通の郵便番号を読
み取る高速マシンを目撃、さらに手紙に隠された謎の暗号に一同びっくり!最近、増え続けているとい
う小包の仕分けは戦場だった。「1秒でも早く」。郵便局スピードアップの秘密が次々明らかになる。
http://www4.nhk.or.jp/bakumon/x/2017-05-10/21/1871/1665199/

24 :〒□□□-□□□□:2017/05/26(金) 19:51:11.13 ID:coeXKf1s.net
>>23
どうせ、新東京とかだろ?

カメラに写る予定のやつ、全員シャムシエルのコスプレな

25 :〒□□□-□□□□:2017/05/26(金) 19:52:47.61 ID:coeXKf1s.net
>>16
腰がないやつは、供給禁止じゃなかったか?

26 :〒□□□-□□□□:2017/05/26(金) 19:54:34.97 ID:coeXKf1s.net
>>22
その前に、集配の課代が死屍累々だがな
計画も報われない苦労が多いのは、知ってるけどな

27 :〒□□□-□□□□:2017/05/27(土) 00:25:03.25 ID:bmBmmT6q.net
メーカーの窓口に「ネジは何で回していますかね?」と聞かれた。
「形状とサイズの合ったドライバーで回していますが・・・」と答えたが。

こんな質問が出てくると言うことは、日頃、日本郵便社員から
酷い電話が大量にかかってきているわけで、電話応対は大変だろうな。
日本郵便の社員は本当にアホだわさ。実際、サイズの合わないドライバーで
ネジ山を潰すし。

28 :〒□□□-□□□□:2017/05/27(土) 12:12:36.98 ID:s/5oQU6K.net
時々投入口にある可動センサーのネジが緩んで外れるんだよな

簡単な修理だが
経験の浅いバイトや社員には判らんから
動かなくなって大騒ぎさ

おまえらも気をつけな

29 :〒□□□-□□□□:2017/05/30(火) 17:37:38.96 ID:yi36BIYO.net
何言ってんだコイツ

30 :〒□□□-□□□□:2017/06/05(月) 12:19:51.41 ID:MDzwJwgx.net
芝の押印機、52円葉書+10円切手貼付た物が押印されない
62円葉書、切手もまともに押印されないんだけど

31 :〒□□□-□□□□:2017/06/23(金) 00:34:47.80 ID:DCKBKF+4.net
>>30
画像データ登録してる?

32 :〒□□□-□□□□:2017/06/25(日) 20:24:06.23 ID:znbKQsmO.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。お願い致します。

33 :〒□□□-□□□□:2017/07/08(土) 22:50:05.11 ID:7cc5dxfc.net
昔の新聞記事
https://pbs.twimg.com/media/DEN5s-0VwAAbWqm.jpg

34 :〒□□□-□□□□:2017/08/25(金) 15:22:31.39 ID:5DGdOT0C.net
すいません。
区分機の自動VCって打鍵しなくていいんでしょうか?
全部自動で補正?

35 :〒□□□-□□□□:2017/08/26(土) 10:03:36.20 ID:Hvt8+CGM.net
オートは郵便番号と住所っぽい所読み取ってるだけだよ。
打鍵して修正することも出来るけど、オートにしてるならそれやらなくていい、という指示じゃね?

36 :〒□□□-□□□□:2017/08/26(土) 17:55:18.15 ID:AEf76+7v.net
一次判定で読めなかったものは保留されVCSに回るが
そこでも自動再判定され
残ったものを手打ちで処理するので

自動分は処理済ってこと

37 :〒□□□-□□□□:2017/08/26(土) 17:57:11.76 ID:AEf76+7v.net
だから自動だけ機能させとけば
人手はいらないということも無い

38 :〒□□□-□□□□:2017/10/21(土) 12:24:26.63 ID:YKqxH0e6.net
今度うちの局の区分機の総入れ替えがあるんだけど、メーカーが違うんで
VCSバーコードの互換性が無いって入れ替え中どうすんだおい

39 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 14:41:41.78 ID:mhtWgkpe.net
さっそく自爆だ、ちきしょう。年賀状なんかやめてしまえ。
さっそく自爆だ、ちきしょう。年賀状なんかやめてしまえ。
さっそく自爆だ、ちきしょう。年賀状なんかやめてしまえ。
さっそく自爆だ、ちきしょう。年賀状なんかやめてしまえ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


40 :〒□□□-□□□□:2018/01/11(木) 18:50:40.73 ID:dpyFnDkr.net
全部けわれろ!

41 :〒□□□-□□□□:2018/01/19(金) 17:21:24.45 ID:GlIhxD3I.net
クソ機械。
クソゲスども全員死ね!

42 :〒□□□-□□□□:2018/01/24(水) 12:47:56.78 ID:5uh/QTU5.net
全部バラけろや!
クソども!

43 :〒□□□-□□□□:2018/01/31(水) 12:07:54.03 ID:YlipqiVs.net
全部バラけろ!

44 :〒□□□-□□□□:2018/01/31(水) 20:16:58.79 ID:cLHE341+.net
区分機に繋がったパソコンに詳しい人いますか?
どんなパソコンですか?以前集配にあったサーバみたいな感じ?それともノートパソコンみたいな感じ?
これを操作するのは主に誰ですか?郵便計画の課長あたり?
インターフェイスファイルの取込作業は毎週自動という訳ではなく手動?

45 :〒□□□-□□□□:2018/02/01(木) 09:33:53.58 ID:sC5fatJY.net
バラけろ!クソども!

46 :〒□□□-□□□□:2018/02/01(木) 17:48:27.53 ID:sC5fatJY.net
全部バラけろ!

47 :44:2018/02/04(日) 19:15:55.94 ID:hEmayEYm.net
このスレッドは質問しても回答が付かないからクソ。存在意義無し

48 :〒□□□-□□□□:2018/02/04(日) 19:33:43.56 ID:l/D/LN0m.net
関係者以外は知る必要が無いからなw

49 :44:2018/02/04(日) 20:04:42.97 ID:hEmayEYm.net
ずぶずぶの関係者だよ。アホか

50 :〒□□□-□□□□:2018/02/04(日) 20:16:41.51 ID:B6h4miHe.net
50ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

51 :〒□□□-□□□□:2018/02/04(日) 20:17:56.58 ID:lhUbGyMB.net
■ユーチューブで郵便局を検索して下さい。
日本郵便のブラック企業なところが内部告発されています。ブラック企業日本郵便には人は集まらない。

■■日本郵便(チラシ屋)配達業務は、900円前後時給の割にはキツイ仕事でノルマが何種類もあるのでバカ臭いです。
日本郵便の公式ホームページでアルバイト求人を検索してください。
日本全国の郵便局でアルバイト求人集まらなく人手不足!

ゆうパック物増で現場は人手不足も加わり悲鳴の声・・・・・配達がキツイうえに天候に左右れ、郵便物が一定してないため(日・時間指定も多くある) ・・・・・自分に合わせての仕事ができません
その上、かもめーる・年賀はがき・お中元お歳暮ゆうパック・こどもの日ゆうパック・母の日父の日ゆうパック・バレンタインゆうパック・ホワイトデーゆうパックなど他にも数多くノルマがあるのでお勧め致しません。

■チラシ配達作業もあるので余計にバカ臭いです。
タウンメール・タウンプラスの配達もある上にチラシ屋(郵便局のアルバイト・ゆうちょ銀行・かんぽ生命などのチラシ)も配達させられる求人には、
人は集まりません。・・・・・これらのチラシは、郵便物以外に全戸(すべての家にアパート・マンション・店・工場)などに配達です。
※ 昼休みの食い込み労働も頻繁にある状況だ!

■■安全衛生法違反だらけの日本郵便■■
●雪・凍結時期  集配バイクでスタッドレスタイヤも付けず,雪道・アイスバーンでも配達させる。
まさに、死亡事故を起こさないのが神業としかおもえないことを会社はさせます。 日没後でも,この状況で配達させます。
●経費削減のため、全国の集配郵便局で二輪バイク整備士の免許のない局員に整備させる。
(ブレーキ調整・チェーン調整・サイドスタンド交換・ヘッドライト交換・オイル交換など)
●冬季(日没後)8時頃まで、バイク配達に必要な照明(郵便物を照らす)も配備せず配達させています。
夜間雨の時、二輪バイクでは、ヘルメットバイザーに水滴が付き光がちらつきとてもきけんです。路面などまして、反射して見えません。
安全第一を考慮しないで配達作業など命知らずなことを日本郵便はさせます。

52 :〒□□□-□□□□:2018/02/04(日) 20:18:15.02 ID:lhUbGyMB.net
■ユーチューブで郵便局を検索して下さい。
日本郵便のブラック企業なところが内部告発されています。ブラック企業日本郵便には人は集まらない。

■■日本郵便(チラシ屋)配達業務は、900円前後時給の割にはキツイ仕事でノルマが何種類もあるのでバカ臭いです。
日本郵便の公式ホームページでアルバイト求人を検索してください。
日本全国の郵便局でアルバイト求人集まらなく人手不足!

ゆうパック物増で現場は人手不足も加わり悲鳴の声・・・・・配達がキツイうえに天候に左右れ、郵便物が一定してないため(日・時間指定も多くある) ・・・・・自分に合わせての仕事ができません
その上、かもめーる・年賀はがき・お中元お歳暮ゆうパック・こどもの日ゆうパック・母の日父の日ゆうパック・バレンタインゆうパック・ホワイトデーゆうパックなど他にも数多くノルマがあるのでお勧め致しません。

■チラシ配達作業もあるので余計にバカ臭いです。
タウンメール・タウンプラスの配達もある上にチラシ屋(郵便局のアルバイト・ゆうちょ銀行・かんぽ生命などのチラシ)も配達させられる求人には、
人は集まりません。・・・・・これらのチラシは、郵便物以外に全戸(すべての家にアパート・マンション・店・工場)などに配達です。
※ 昼休みの食い込み労働も頻繁にある状況だ!

■■安全衛生法違反だらけの日本郵便■■
●雪・凍結時期  集配バイクでスタッドレスタイヤも付けず,雪道・アイスバーンでも配達させる。
まさに、死亡事故を起こさないのが神業としかおもえないことを会社はさせます。 日没後でも,この状況で配達させます。
●経費削減のため、全国の集配郵便局で二輪バイク整備士の免許のない局員に整備させる。
(ブレーキ調整・チェーン調整・サイドスタンド交換・ヘッドライト交換・オイル交換など)
●冬季(日没後)8時頃まで、バイク配達に必要な照明(郵便物を照らす)も配備せず配達させています。
夜間雨の時、二輪バイクでは、ヘルメットバイザーに水滴が付き光がちらつきとてもきけんです。路面などまして、反射して見えません。
安全第一を考慮しないで配達作業など命知らずなことを日本郵便はさせます。

53 :〒□□□-□□□□:2018/02/08(木) 17:28:15.95 ID:hiE9pwpo.net
関係者なら聞かなくても分かるだろ

54 :〒□□□-□□□□:2018/02/18(日) 09:03:21.99 ID:MlhseIkS.net
確実にどんな人でも可能な在宅ワーク儲かる方法
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

89ATP

55 :〒□□□-□□□□:2018/02/19(月) 09:32:29.71 ID:stFPjXYV.net
.

56 :〒□□□-□□□□:2018/02/21(水) 04:21:30.53 ID:R/8icRDR.net
全部バラけてしまえ。

57 :〒□□□-□□□□:2018/02/28(水) 21:34:08.23 ID:Wk+8zWKY.net
2パス用のシグナルカードって誰が作ってる?うちもうすぐ2パス処理せにゃならなくなる
局が一気に3倍に増えてゆうメイトの深夜勤が毎晩二人専従でやってて大変なんだけど。

58 :〒□□□-□□□□:2018/03/05(月) 15:03:32.82 ID:KVT6bTAZ.net
>>57
作るって、板にシール貼る作業ってことかい?

59 :〒□□□-□□□□:2018/03/08(木) 08:11:49.55 ID:6TSFyQJV.net
>>58
そうそれ。3セットで5000枚近くになったりしたんで辟易して
「こういうの、よその局だと誰が作ってるんだろうなあ」って
話になってねぇ。

60 :〒□□□-□□□□:2018/04/11(水) 00:16:13.67 ID:IqtAkDnc.net
カバースイッチのオンオフの切り替えはどのように行うのでしょうか

61 :〒□□□-□□□□:2018/04/11(水) 01:54:55.07 ID:HhsrGylt.net
鍵をπ/4 回転すればよいのでは?

62 :〒□□□-□□□□:2018/06/21(木) 23:11:32.65 ID:3278lT3K.net
なるほろ

63 :〒□□□-□□□□:2018/09/30(日) 16:51:08.35 ID:a8Jhgbrw/
VC打鍵を最初に教えてもらった時に
○○町1-2-3-A-405 という住所の場合、
「1-2-3-A-405」 とアルファベットの"前後"をハイフンで挟むと教わって、以来そう入力してます。
ところが過去ログで
「1-2-3A405」でいいという書き込みを見て正解がわからなくなりました。
機械やVCに詳しい職員も乏しい局なので、詳しい方教えてください。
過去ログの「1-2-3A405」でいいというのは東芝製区分機らしいです。
うちの区分機はNEC茄子です。

64 :〒□□□-□□□□:2018/10/03(水) 14:39:35.95 ID:HUmaHUKe.net
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは

JXC

65 :〒□□□-□□□□:2018/10/29(月) 17:36:57.96 ID:qhlCk2Dt.net
てす

66 :〒□□□-□□□□:2018/10/31(水) 05:34:01.01 ID:vwL2cBNM.net
大型区分機なのですがOCRの部分に郵便番号だけ出てる場合でも区分されているのでしょうか?
それとも漢字の住所まで出ないと区分されないのでしょうか?

67 :〒□□□-□□□□:2018/11/10(土) 13:29:27.52 ID:pVpPQOnn.net
それは区分指定の設定によりますね。区分指定面に番号だけの登録がされていると、対象の番号を判定しただけで区分するようです。逆に住所まで登録されていると、その深度まで判定しないと区分しないと聞きましたよ。

68 :〒□□□-□□□□:2018/11/16(金) 01:42:57.59 ID:kLItzprD.net
ほう、そうなんですか
サンクス

69 :〒□□□-□□□□:2019/01/20(日) 21:40:11.07 ID:v5HEhaAw.net
てす

70 :〒□□□-□□□□:2019/01/31(木) 19:22:17.90 ID:SqLpZT0G.net
>>66
集配なんだけど、大型区分機って、定形外用のフラットソータだと思うんだけど、あってる?

各地域区分局、集配局毎に運用が違うとは思うんだけど、

集配的には、
同一通配区内に複数の町丁目がある場合や、町丁目を複数区で分割している場合、

例えば、
・100区がA町n丁目、m丁目を担当しており、101区がA町l丁目、B・C町を担当している

とき、

・A町は郵便番号xxx-yyyyなので、二つの区に互いの郵便物が混合して交付される

ため、実際の区分作業では、再区分の必要がある(続く)

71 :〒□□□-□□□□:2019/01/31(木) 19:26:32.97 ID:SqLpZT0G.net
>>70
また、

200区は、A・B・C町を担当している場、各町域を再区分する必要がある

ため、地域区分局あるいはフラットソータ導入に当たって、想定されていた負担軽減に繋がらないどころか、むしろ負担増になっている
(続く)

72 :〒□□□-□□□□:2019/01/31(木) 19:29:34.71 ID:SqLpZT0G.net
>>71
この場合、解決策としては、むしろ単純に

通配区とは関係無しに、各町丁目毎に区分して交付した方が集配としても効率的である。
設定如何で調整が効くのであれば、そのようにして貰いたい

現状がある

73 :〒□□□-□□□□:2019/01/31(木) 19:35:09.69 ID:SqLpZT0G.net
>>5
回る、回るよ、機械は回る♪
喜び哀しみ繰り返し♪
今日は返した郵便も、引き受け直して巡り会うよ♪

74 :〒□□□-□□□□:2019/02/02(土) 00:49:37.91 ID:QfYXAfvv.net
フラットソータでの配達区分は区分機の区分口の数にも制約されるから、
要望があっても細かく区分できないこともある
地方だとフラットソータの区分口も少なめでは?

75 :〒□□□-□□□□:2019/02/03(日) 19:42:55.33 ID:14SHFiav.net
4月頃から、ゆうパケット用のソーター導入のようだ新東京と京都

76 :〒□□□-□□□□:2019/02/10(日) 02:30:08.47 ID:FgvQUBIn.net
パケット機は2021年までに物数の多い所に、全国10台前後配備予定
さらに簡易型フラット機を改造し、大型バルクや定形外までをも機械処理させる計画
そのための準備として、非追跡のゆうメールの宛名ラベルにも、
ゆうパック同様仕分けコードと仕分けバーコードが印字されるようになってる
定形外や追跡系もマル機、マル手とに分けるようになるだろう

77 :〒□□□-□□□□:2019/02/10(日) 02:40:47.22 ID:qktqhAc8.net
あの仕分けバーコードがゆうパケットのラベルだと追跡バーコードのすぐ上に有るせいで
携帯端末で誤読しまくりなんだよな…

78 :〒□□□-□□□□:2019/02/12(火) 17:03:03.36 ID:NR1AD3kL.net
>>77
仕分けコードを指で隠せばいいだけじゃないか

79 :〒□□□-□□□□:2019/04/10(水) 00:54:42.74 ID:nj/e2uwQ.net
>>75
処理対象の重量、大きさは
0.05kg〜5kg
14cm×6cm×高さ1cm 〜 35cm×35cm×高さ30cm
だけど、シュートは小さいし、パケット区分機全体が恐ろしく小さくてビックリ

小型把束の区分なら使えるかも知れないが、大量のゆうパケットを
処理できるのかあやしい
利益は出ていて、金はあるのに十分な設備投資をしないとはこの会社はバカだね

80 :〒□□□-□□□□:2019/04/10(水) 12:10:31.06 ID:LPzNv+5s.net
そのサイズだと書状はさすがに使えない…よね?

81 :〒□□□-□□□□:2019/04/10(水) 13:05:21.42 ID:1VBZYxug.net
>>79
今後の大きめゆうパケット開始に備えての先行投資もあるんじゃないのかな?

82 :〒□□□-□□□□:2019/04/10(水) 14:04:08.59 ID:QLfUiArX.net
結局ゆうパケットプラスって何なんだ

83 :〒□□□-□□□□:2019/04/10(水) 14:20:21.94 ID:1VBZYxug.net
>>82
大きいゆうパケットなんじゃないの?

84 :〒□□□-□□□□:2019/04/16(火) 01:17:34.46 ID:20qsI3vB.net
>>81
従来からあるパケット区分機と対応する大きさはほぼ同じ。
しかし、郵政らしく、微妙に対応する大きさが違う

これはコンパクトパケット区分機と呼ぶもので、装置全体は35m×16m程度の大きさ。
従来からあるパケット区分機(装置全体は112m×11m程度、対応する供給物の大きさ:
5cm×10cm×高さ1cm 〜 35cm×47cm×高さ30cm)より規模は小さい。
供給はパン(皿)に手載せで行う。
シュート数は50で、各々かご台車を設置し、これに直接放り込まれる仕組み。
かご台車とはこれ↓
http://www.jp-maintenance.jp/service/postal_service/07/post_1.html

特割小型把束、ゆうパケット、
当日配達の特殊取扱いを付加したゆうパケット(当日配達アマゾン)、
レターパックを供給するという。
ゆうパケットは内容物が様々だし、レターパックでも
いかなごレターパックを供給したらどうなるんだろうか?

85 :〒□□□-□□□□:2019/05/23(木) 03:20:32.91 ID:6oPl312K.net
台車の下に柔らかい物がある状態で、
上から重い物が払出されてきたら潰れたり壊れたりするのが目に見えてるしねぇ
重すぎる物もダメだが軽すぎる物も危ない
しかし、潰れやすいかどうかなんて、正直潰れてみないと分からないしな…

86 :〒□□□-□□□□:2019/05/25(土) 09:09:38.82 ID:z1Ux8Da1.net
>>84
動かしてわかるダメ仕様w

従来のパケット区分機ならシュートが一杯になれば警告音が鳴るのに
一杯になっても警告が鳴るセンサーがないからエンドレスで落ちまくって
かごからブツが落ちてるのに気づかないことがしばし。

じゃあシュートに人裂こうにも人がいなくて人が裂けないとかどうせいと?
あぁこれは使ってる部署の問題かw

87 :〒□□□-□□□□:2019/06/14(金) 23:53:02.91 ID:9+kx0pcj.net
今年も区分機激熱の時期がやってきた
昨年2パス中に電源落ちて、データ吹っ飛んだ時は笑ったw

88 :〒□□□-□□□□:2019/06/15(土) 01:55:28.21 ID:AEwTM6IW.net
最近入ったばかりで2パスの仕組みがわからないんだけど
その時かけてるトレーの前のトレーで出た分の排除とか再供給とかを入れちゃダメなのは理解できるけど
何でその時にかけてるトレーで出た分なら大丈夫なの?
排除とかに落ちた時点で順番変わっちゃってるんじゃないの?
局内のパイセンとか社員に聞いても誰も具体的に答えてくれないどころか排除は
どのトレーから出た分でも関係なくいつでもかけちゃっていいよ派とかもいて訳が分からない

89 :〒□□□-□□□□:2019/06/15(土) 02:10:03.20 ID:L1IWTcdR.net
同じトレー内なら最初でも最後でも入るところは同じ
なので手区分0目標の局は1トレー全て流して切ってから
次のトレーを流す小技を活用している

90 :〒□□□-□□□□:2019/06/15(土) 02:23:52.12 ID:AEwTM6IW.net
なるほど
そういう事だったのか勉強になったで
サンキューやで

91 :〒□□□-□□□□:2019/06/15(土) 09:49:45.44 ID:/ZFGmAhc.net
最近メインの区分機のA0の排除に、郵便が頻繁に溜まるのですが、何か対処方はありますか?
段パスのセンサーのほこりを除去したり、システムクリアしても改善しないのです。

92 :〒□□□-□□□□:2019/06/15(土) 14:18:12.82 ID:3RJZjjdc.net
A列だけに排除されるなら、A列のどこかにはがれた切手などのゴミが隠れているかも
段パスだけじゃなくて全体にブローをかけてみるとよいかも

93 :〒□□□-□□□□:2019/06/15(土) 16:53:29.94 ID:/ZFGmAhc.net
ありがとう、ここ何日もそんな状態です。何か細かいゴミが残っているのかなぁ?

94 :〒□□□-□□□□:2019/06/16(日) 07:58:15.08 ID:BUwb1ON8.net
ここ埃だらけの職場だって知ってるだろうにw

95 :〒□□□-□□□□:2019/06/24(月) 03:26:12.54 ID:SwOLmnpZ.net
質問、メガ局勤務でちょこちょこ区分機に入ってるんだけど厚みがあるやつ(イ〇ンの青い封筒)を流すと速度が落ちるのは仕方ないんかな?普通に流してガントチャートでみたら31000/Hくらいでしか流せてなかったから...
もうちょいコツとか掴めたら速くなるのかなぁーと
普段だとアベレージ36500/Hくらいで流せてるんだけど

96 :〒□□□-□□□□:2019/06/24(月) 05:06:37.52 ID:OOQHc3NH.net
次世代機の処理能力って毎時32000通じゃないの?
メガ局はもう次々世代機が配備されてんの?

97 :〒□□□-□□□□:2019/06/24(月) 05:27:42.93 ID:AHCdk4R3.net
新しいやつは少しでも厚みのあるものや滑りの悪いハガキ、窓付き封筒とかが
まともにかからないポンコツだから1次とかだとそんなに処理できないよ
あの出来でOK出したやつはマジでバカだと思う

98 :〒□□□-□□□□:2019/06/24(月) 07:50:13.40 ID:SwOLmnpZ.net
>>96
東芝の次世代機(400口)だけどね
一応公表値で4万になってるけど
嘘なんけ?
かけた後に通数と稼働時間で計算してみりゃ分かるけど

99 :〒□□□-□□□□:2019/06/24(月) 08:14:47.66 ID:qVCZx85v.net
あんなもんメーカー仕様で使えると思わない方がいいw

100 :〒□□□-□□□□:2019/06/24(月) 14:08:17.18 ID:sT7vvUPM.net
>>98
40k/hはBCモードのみ
OCRは32k/h

101 :〒□□□-□□□□:2019/06/24(月) 14:12:56.27 ID:0l3c5QyK.net
100ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

102 :〒□□□-□□□□:2019/06/24(月) 18:56:18.50 ID:SRBKct1F.net
NAS120は中高速で4万だな

103 :〒□□□-□□□□:2019/06/24(月) 22:15:41.03 ID:Zks5sE7L.net
NECの年賀モードは鬼のような速さ
東芝と比べると轟音上げてるし

104 :〒□□□-□□□□:2019/07/25(木) 01:09:40.54 ID:F737OPXr.net
ラベルシール高いから使うなって言われたけど言いがかりで草

105 :〒□□□-□□□□:2019/07/28(日) 17:40:50.14 ID:PK6/ARU+.net
大型郵便
何とか機械処理できないの?

106 :〒□□□-□□□□:2019/07/28(日) 17:52:19.74 ID:R3K9i6DQ.net
>>105
なんとかって?
具体的に書かないと田舎もの扱いなだけな
ゆうパケットに続き新東京は8月からレターパックも機械区分開始するようだ

107 :〒□□□-□□□□:2019/07/29(月) 09:34:14.97 ID:4DU0PUyS.net
え?8月じゃなくってもうやってるよ?
>>84 = >>86 に書いてあるのがそうだし。

なのでこれを見た全国各局の皆様、レタパと速達は分けてくれると大変助かります。
多分上が分けろ命令出したんだろうな、と想像。

108 :〒□□□-□□□□:2019/07/31(水) 11:26:17.31 ID:iuxEv0X8.net
九州某県。元々倉庫のとこに区分機二台置いたんでクーラーもなく
この時期深夜でも32度を下る事なし。マジで寿命削る感有之

109 :〒□□□-□□□□:2019/07/31(水) 12:31:23.40 ID:bn1ewpEc.net
あぁそれ機械壊れるまでそのままだよw

110 :〒□□□-□□□□:2019/07/31(水) 13:21:40.61 ID:iuxEv0X8.net
一昨年の冬に導入したばっかなんだよなぁ・・・。竹にクーラー設置請願の
直訴状挟んで九州支社に行くしかないのか・・・。

111 :〒□□□-□□□□:2019/07/31(水) 17:39:57.84 ID:BDe9ntsq.net
うちの局もエアコン無い場所にある区分機は、裏扉開けて扇風機の風当ててる

112 :〒□□□-□□□□:2019/07/31(水) 17:42:18.79 ID:BjnBM/3h.net
111ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

113 :〒□□□-□□□□:2019/08/15(木) 02:33:14.11 ID:JGPHNlZh.net
本日より、クリックポストにも仕分コードの印字が開始

114 :〒□□□-□□□□:2019/08/15(木) 23:30:36.49 ID:nlVWCr8K.net
ラベルサイズは従来のまま、上部に無理やり詰め込んだため、印刷するパソコンのフォントによって、
数字が重なったり、末尾が消える等の不具合があるな
画像として処理してるのバーコードは問題無いみたいだが、
仕分けコードで判別できないのは痛い

あと、いい加減e発送のラベルもっと大きくしてくれ
字小さすぎて3、6、8、9とか読めん

115 :〒□□□-□□□□:2019/08/16(金) 05:27:31.59 ID:2flHHWf8.net
e発送に関してはホント改良の余地がありすぎるよな。

まずゆうパケットとゆうパックが区別付きにくいし。
アレ致命傷だと思うんだけどな。
毎日必ずパケに混じってパックが入ってるし。

116 :〒□□□-□□□□:2019/08/16(金) 08:03:47.31 ID:GRO1Wf7G.net
デカさで判断できると思うがパケット厚さ3センチまでやし

117 :〒□□□-□□□□:2019/08/16(金) 11:11:01.15 ID:Z3muRZvH.net
>>116
思いこみだろ

118 :〒□□□-□□□□:2019/08/16(金) 12:02:08.95 ID:2flHHWf8.net
それってパケサイズの小さいパックが無いという前提かよw

119 :〒□□□-□□□□:2019/08/16(金) 23:40:47.78 ID:5LzZ/oZ5.net
>>116
こういう奴がそのまま差立てするんだろうなw

120 :〒□□□-□□□□:2019/08/17(土) 08:52:01.84 ID:1j92RVCS.net
で、こういう何も勉強しない奴が何時まで経ってもゆうパケを速達で送付するんだよな。

121 :〒□□□-□□□□:2019/08/25(日) 01:49:19.36 ID:axg3CaPX.net
ゆうパケ区分機が全国に配備されたら、
配達区分とかするようになるのかな?
しかし、うちの局だとゆうパケ誤送は1通から始末書+部長対話なんだけどら
機械が誤区分したらどーなるんだろ?

122 :〒□□□-□□□□:2019/08/25(日) 07:50:06.09 ID:+X/fR39/.net
厚物は配達区分してる所は多分無いかとw

123 :〒□□□-□□□□:2019/09/10(火) 15:16:24.77 ID:qyEaN4ho.net
>>95
イオ〇クレジットは元々分厚いから仕方ないよ。
けどアレは機械落ち多発するし、読取不能は反対にしてかけないと手区分行きだし
活字が薄くてVC打鍵泣かせだし、何がアカンって住所の右端にある客番号。あれが読取不能の根源
>>121
バーコードが入ってても間違う時は間違うから結局手で確認するもんね(涙)

124 :〒□□□-□□□□:2019/09/15(日) 18:42:03.54 ID:H6SuDFNp.net
スマートレター全部FSMに持ってくるけども
大抵、中身が箱状だったりいびつだったりするから半分くらいしか掛からんのやが

125 :〒□□□-□□□□:2019/09/16(月) 00:40:14.73 ID:01dvB2Xg.net
メーカーを問わず郵政納入のFSMは厚さ3cmまでのはずだから、
超えていれば排除に出るな
あとは供給部で搬送不良と判定されて横から排除

126 :〒□□□-□□□□:2019/09/16(月) 01:45:33.12 ID:qvbqdUvh.net
3cm以下でも偏りがあるとかからんぞ
最悪破損する

127 :〒□□□-□□□□:2019/11/11(月) 01:46:46.30 ID:Inf3A7z8.net
ほむ

128 :〒□□□-□□□□:2019/12/18(水) 00:28:08.14 ID:Riyfku3Ls
パケット区分機(フラットではなく、打鍵のみでの区分)の打鍵入力のテンポがまるで掴めません…
コツとかがあれば教えて下さい!

129 :〒□□□-□□□□:2019/12/20(金) 23:38:16.01 ID:hdfojD46.net
スレ生きているのかな?

小包区分機(VCなど一切無し、打鍵で入力)の誤区分が多くて困っています…
具体的に、先行打鍵表示がブツを送り出したのに1残るといったミスがどうしても起こしてしまいます

1情報(打鍵)で2通送られてしまうということかと思いますが、
なぜそのようなことが起こるのか…ご教示願います

130 :〒□□□-□□□□:2019/12/21(土) 00:28:55.77 ID:5qrtVsLy.net
区分機自体が古く打鍵盤も古ければ、1情報(打鍵)で2通送られてしまう
現象が起きてもおかしくない
日本郵便メンテナンスのような郵政の関連会社ではなく、
その区分機のメーカーに点検修理を依頼すべきもの

131 :〒□□□-□□□□:2019/12/22(日) 10:50:04.51 ID:voaNw7aM.net
反応ありがとうございます…書き方が悪かったです
経験が十分にある担当者が打鍵を担当すればこの手の誤区分は無いのですが、
今週から作業に入りだした自分など経験が浅い者が担当するとこのようなミスが起きます

経験を積み、機械の癖を掴むのが一番かと思いますが、
メカニカルな理由があれば、改めてご教示願います

132 :〒□□□-□□□□:2019/12/22(日) 10:50:04.61 ID:voaNw7aM.net
反応ありがとうございます…書き方が悪かったです
経験が十分にある担当者が打鍵を担当すればこの手の誤区分は無いのですが、
今週から作業に入りだした自分など経験が浅い者が担当するとこのようなミスが起きます

経験を積み、機械の癖を掴むのが一番かと思いますが、
メカニカルな理由があれば、改めてご教示願います

133 :〒□□□-□□□□:2019/12/25(水) 22:50:39.96 ID:Q3pW4Nqc.net
メーカーも機種も分からないので何ともいえないが、
故障でなければ打鍵のコツもある

https://i.imgur.com/AoJoLiQ.jpg
の図で説明すれば、インダクション部分は普通、
真ん中の図の青色の線(センサーの光軸)を物体が遮っている/遮っていない
の情報でどの物がどこにあるかを追跡し、コンベアの作動/停止の制御にも使っている
コンベア速度とセンサーを遮る時間によって物の長さを出し、規定以上に長い物を
エラーにすることにも使っている

打鍵をせずに、一個、物を流していくと止まるところがあるはずで、
普通は、そこが打鍵した番号と物とが紐付けされる箇所になる

右の図だと、緑の線で止まっているので、ここで打鍵すると
打鍵した番号とAの物が紐付けされ、後は自動的に搬送されて指定のシュートまで行く
次に打鍵するとその打鍵した番号とBの物が緑の線を通過するときに紐付けされる
更に次に打鍵すると、打鍵した番号とCの物が緑の線を通過するときに紐付けされる

先行打鍵するときは、打鍵した番号とどの物が対応しているかを考えながらやるのがコツ
誤った番号を先行打鍵しても緑の線を超えない物については入力し直しもできるのが普通

134 :〒□□□-□□□□:2020/01/06(月) 10:53:49.37 ID:NKTQOwtt.net
>>133
年を跨ぎましたが、質問させて頂いた者です
繁忙期に揉まれながら、なんとかリズムを掴んで、誤区分の山を作らないで済むようになりました
そんな中、消化しきれなかった痒いところ(紐づけタイミング)に手が届く「クリスマスプレゼント」
遅くなりましたが、ありがとうございます!

例の打鍵情報のみ残してしまう失敗は、ブツの間隔が近すぎた、
もしくはブツがセンサーをスルーしてしまって(薄すぎり?)、追跡に失敗してしまったということでしょうか?難しい…

135 :〒□□□-□□□□:2020/01/13(月) 07:31:10.16 ID:0b9o4Qy5.net
スレ違いかもしれませんが、ご容赦ください。集配の次期携帯端末のデータが機械の不具合で入力も配達完了も飛んでなくなってしまうことはあり得ますか?ちなみに機械に変な画面が出てきました。

136 :〒□□□-□□□□:2020/01/20(月) 00:40:48.99 ID:03OYHrfH.net
>>134
時々、打鍵盤の表示(機種によってはランプ)を見て、
ブツがないのに先行打鍵が残っていないか確認するのが一般的な対応策

原因は太陽光(太陽光に当たる場所に設置されている場合)や蛍光灯によるノイズ対策を
とっていないセンサーが使われている場合は、不定期にノイズによるセンサー誤動作
(ブツが有るのに無いと認識、ブツが無いのに有ると認識)の可能性などいろいろ考えられる

ここの正社員は高卒でも大卒でも電気工学、機械工学などといった学科出身を意識的に
採用していないので、こうした問題の解決は難しい
また、ここの会社は特殊会社のため、特定のメーカーに注文するわけにはいかず、
国と同じように入札による必要がある。落札しても、次の受注が約束されるわけではないので、
メーカーは様々な問題が分かっていても必要以上の助言はしない

137 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 22:56:28 ID:vWb15RKf.net
区分機供給を手早くこなすコツ、上手い整え方とかありませんか?
ログをヒントにハガキで時間を稼ぐとかやるにはやっているつもりなんですけど、
粗いブツが来たらスカスカになるかジャムおじさんになるかの手一杯で参っています…

138 :〒□□□-□□□□:2020/02/10(月) 23:16:46 ID:laHf7BZo.net
>>137
何を供給しているのかから書かないと

139 :〒□□□-□□□□:2020/02/11(火) 00:59:34 ID:KGYDvsVq.net
粗いブツに手を焼くなら先行工程でしっかり選ってもらうようにしてもらえばいいじゃない()

せめて検便だけはうっかりスカトロしないように分けてくれ〜

140 :〒□□□-□□□□:2020/03/27(金) 03:09:42.52 ID:WdWhUdjk.net
ここで聞いていいのかわからんけど。
誰か、VCキーボードのパームレストスポンジ洗浄とか交換したことある人居ない?
キー自体は「ARCHISS キートップ引き抜き工具」
というの使ってキー引き抜いて、隙間に蓄積したゴミとかキーの手垢拭いたりしたんだけど。

ちなみに、キーの押し加減が渋いとかあった場合。
キー外して掃除機でできるだけ埃吸い取って
呉のドライファストルブを軸のスライド部分にちょっとでいいから噴くと治るよ。

141 :〒□□□-□□□□:2020/03/28(土) 20:09:13.85 ID:dfqRiEjf.net
NECと東芝
どっちが扱いやすい

142 :〒□□□-□□□□:2020/03/28(土) 23:16:43 ID:yy2v4+uJ.net

NECは昔のひたすらめんどいのしか扱ったことないねん

143 :〒□□□-□□□□:2020/04/04(土) 17:24:51 ID:6j4pu2aA.net
日立の区分機ってどこかで息しているのかな

144 :〒□□□-□□□□:2020/04/04(土) 17:41:24.28 ID:YsqbFiEV.net
年賀機とかで残ってそう

145 :〒905-2171:2020/05/04(月) 12:56:07.21 ID:4nIwcmVy.net
検便をスカトロしないために労働者は団結してカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「時給800円の郵便局員が聲の形を語るスレPart3」というスレに書いてある。

146 :〒□□□-□□□□:2020/05/05(火) 16:22:23 ID:vFGJiZ/q.net
郵便局の秘密にせまる! 和歌山市立 中之島小学校
https://www.wakayama-wky.ed.jp/nakanoshima/2017/01/26/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%B1%80%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%81%AB%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%82%8B%EF%BC%81/
この子達には七桁自動区分機の怖さを知らない。

2015年以前の方は知らないが
あの7ケタ自動区分機、透明バーコードインクは30度超えると爆発する代物らしい
実際、1997年5月3日 成城郵便局 爆発事故発生。郵便課の職員は顔に血だらけで倒れていた。

少々、理科の時間になるが
問題のインク成分は、
エタノール(エチルアルコール) 13度
メチルイソブチルケトン 14度 小さな静電気でも発火
エチルアセテート(酢酸エチル) 零下4度 蒸気は容易く発火しやすい。遠い所でも発火。
イソプロパノール(イソプロピルアルコール) 12度 熱・炎・酸化物でも爆発
非常スイッチ押すと火花発生して爆発
労働安全衛生法によれば、事業者は引火性の物による危険を防止するために必要な措置を講じなければならない。(第20条)
労働安全衛生規則でも点火源に近づけてはいけない。
消防法でもインク容量80リットルを超えると少量危険物として消防署へ保管申請が必要。
違反した事業者は6ヶ月未満、懲役または50万以下の罰金
ちなみに透明インク、吸い続けると肝臓・腎臓障害になり喉頭部のガンになる。
旧郵政省は、インクの危険性を隠しおった。

詳しいことは、現代書館 池田 実 郵便屋さんが泣いている。 参照の事

147 :〒□□□-□□□□:2020/05/05(火) 16:42:32 ID:U23efxgQ.net
>>146
いまはアルコールが揮発して%があがると警報出るようになりましたな

148 :144:2020/05/05(火) 18:14:50 ID:551pjp12.net
>>147
レス サンクス
少しは改良かぁ。
年中、エアコンガンガンかけないと爆発するからなぁ、光熱費は馬鹿にならん。
しかし、今の宅配便は航空機事故防止の為、品名 煩くなったw
ビール アルコール5%(アサヒ スーパードライ)
リキュール アルコール9%(サントリー トリス ハイボール)
記載しくてはならない。
ちなみにバーコード透明インクは航空機には搭載無理だな。
ググれは自動区分機 爆発事故 ヒットしない
成城郵便局 爆発事故にも

149 :〒□□□-□□□□:2020/05/06(水) 03:41:59 ID:b7JtEVGu.net
あと昨今出回ってるアルコール消毒液なんぞアルコール70%超ばかりだから
そもそも引き受けるなよ。

うちが引受してない禁制品だからな。。

150 :〒□□□-□□□□:2020/05/06(水) 04:01:07 ID:d/ZPuNFR.net
>>136
NECポスタルテクノレクス?
旧郵政省官僚OB、天下り先

151 :〒509-7124:2020/05/06(水) 04:12:56 ID:fXnx3htI.net
飛行機を爆発させないために電車で養老公園に行ってカレー(http://imgur.com/Ekln9D9.jpg)を食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【埼玉県】三郷郵便局2【岐阜県】」というスレに書いてある。

152 :〒□□□-□□□□:2020/05/06(水) 16:47:13 ID:H+qCzcva.net
転送ラベル貼付け機ネタもここでいい?

153 :〒□□□-□□□□:2020/05/06(水) 17:05:43.93 ID:qMGvMFul.net
書かれてもわからんぞw

154 :〒□□□-□□□□:2020/05/07(木) 15:54:52.49 ID:jx8IGEya.net
>>4-22
「国民のための郵便を守れ」は何だったんだ
−新郵便番号制のデタラメぶり−
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tor-ks/life/life016.htm
郵便物の新型区分機等の調達について (平成9年度決算検査報告 会計検査院)
https://report.jbaudit.go.jp/org/h09/1997-h09-0481-0.htm
日本郵便 (株)次世代郵便区分システム - 東芝 (PDF)
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/04/70_04pdf/a03.pdf
セルビア郵政公社 郵便自動処理システム 東芝(PDF)
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2016/06/71_06pdf/f09.pdf
郵便・物流ネットワーク再編について(PDF/786KB)
https://www.yuseimineika.go.jp › iinkai › dai140 › siryou140-2.pdf
上野→四日市西 郵便局名の消印変更 伊賀市長が見直しを求める 2016年3月31日 mixi
https://open.mixi.jp/user/168904/diary/1951598527
甲府中央郵便局の郵便区分機のリポート(1998年)YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4cp8jPI6rJQ
以上、リンク貼っておきます。

ちなみにYouTubeのリポートはやらせであって、実際の作業はゆうメイトが作業をしております。

1998年4月24日 静岡中央郵便局にて区分口の中に出ていた金属片のバリでゆうメイトの指を切る事故が発生。
再び6月3日にも区分口、郵便物抜き出しの途中、ゆうメイトの指を切られる事故が発生。
二度の事故でありながら、事故調査の結果は特定されないというおそまつさである。以下中略
詳細は 現代書館 池田 実 郵便屋さんが泣いている 参照の事

長文ですまん

155 :152:2020/05/07(木) 16:17:54 ID:4jzjCHkh.net
>>154
郵便・物流ネットワーク再編について(PDF/786KB)
https://www.yuseimineika.go.jp › iinkai › dai140 › siryou140-2.pdf リンク上手いことが出来なかった

コピペしてググってなぁ

156 :〒□□□-□□□□:2020/06/03(水) 11:47:10.48 ID:1rUn6LWE.net
特別定額給付金の申請書、普通郵便の差出はリスク大きい。自動区分機に通すと封書破られてしまうwww.

157 :〒□□□-□□□□:2020/06/03(水) 12:45:04.66 ID:svR04ca8.net
微妙に厚いからねえ。供給率はどうなの?

158 :〒□□□-□□□□:2020/06/03(水) 15:58:51.61 ID:PVcirQXt.net
自治体によって封筒の色が濃紺とか蛍光色の所があるのが厄介

159 :〒210-0869:2020/06/03(水) 17:25:00 ID:AK9MkqUi.net
どこの自治体でも名前欄を郵便番号にしてカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「私達の百合ヶ丘駅」というスレに書いてある。

160 :〒□□□-□□□□:2020/06/03(水) 17:35:08 ID:bgdt7gm/.net
何十通か開いちゃったけど機械区分一択の模様

封の糊付け甘いとどうもならん

161 :〒□□□-□□□□:2020/06/03(水) 20:00:14.71 ID:MvV4iYD3.net
ブロックごとの2パス可能箇所数ってどう計算するんだっけ?

162 :〒□□□-□□□□:2020/06/03(水) 22:03:14 ID:yQZS2thh.net
>>156
めんどいからフラットにしたくなる。

163 :〒□□□-□□□□:2020/06/04(木) 19:45:07 ID:agVg+bwV.net
>>161
区分機の区分口の数の2乗じゃなかったっけ

164 :〒□□□-□□□□:2020/06/04(木) 20:33:06 ID:554Kb5sC.net
100区分口なら1万箇所か・・・

165 :〒□□□-□□□□:2020/07/01(水) 17:30:35.90 ID:J5eENJtL.net
NHE

166 :〒□□□-□□□□:2020/08/05(水) 10:04:26.67 ID:Vgns60aF.net
164ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

167 :〒□□□-□□□□:2020/09/10(木) 01:14:18.25 ID:x2PnsW+b.net
区分機についてはログを掘ればかなりためになる情報が眠っているけど、
フラットソーターについてあんま語られていないな…
うまく供給するコツとか失敗談とかいろいろない?

168 :〒□□□-□□□□:2020/09/10(木) 06:26:32.25 ID:70MGC7TI.net
2パス率てどうやって計算するの?

169 :〒□□□-□□□□:2020/09/11(金) 02:00:09.68 ID:wjuFYeS/.net
>>167
フラットソーターは、供給部横の排除は主に搬送不良が理由で排除され、
郵便物の住所がOCRで読まない理由でここには排除されない(一旦、搬送ボックスに入る)から、
供給台にきれいに揃えて載せるのが基本
ビニール物、内容物が偏っている物、一つの郵便物で場所によって厚さが微妙に違うものなどは
供給のコツがある
それでも排除が多いときはパラメータなどから原因を探ることになる
https://i.imgur.com/UijOPPX.jpg

けんちゃんといえば外務と内務がいるけど、こちらは内務のけんちゃん
フラットソーターで、もう少しで直るというところで、けんちゃんが「私がやります」と乱入してきたため、
復帰に時間がかかったことはあるな

けんちゃんは、他人が対応している途中で「やらなくていいよ。私がやります」と来て、
不適切なことをやったりするから、工学部などの出身ではないね
念のため、いくつか質問もしてみたが分かっていなかった

役職者であろうとなかろうと、ここの会社は恥もなく、知ったかで訳の分からないことを
して威張っている人が多いな
さらに、けんちゃんは他の社員には不適切な取扱い方法を説明、推奨している...

170 :〒□□□-□□□□:2020/09/11(金) 04:01:32.18 ID:hl2CVTaM.net
失敗談というか、薄すぎる物軽すぎる物
厚紙一枚物のチラシやペラペラの紙をビニール封筒に入れただけの物は、
供給はできるけど静電気でボックスに張り付いて、
本来落ちるはずのけケースで落ちず、違うケースに落ちたり(誤区分)、搬送途中に落ちる事が多い(残留)

あとは、やはり宛名部分が動いて隠れる物は厄介
小型区分機ならVCだろうと1度打鍵してしまえば問題ないが、
フラット機だと供給の度に打鍵の必要があるね

171 :〒□□□-□□□□:2020/09/11(金) 11:53:18.69 ID:j0vjZPWb.net
書状区分機みたいに局内バーコードとか印字されないんだ、フラットw
そもそもそこも問題じゃね?

172 :〒□□□-□□□□:2020/09/12(土) 00:26:27.94 ID:HxZ361Np.net
だってあの機械元々は郵便局用の機械じゃないし

173 :〒□□□-□□□□:2020/09/12(土) 02:56:29.67 ID:/ZyVzJ2A.net
フラット機に供給する郵便物なんて、ほぼビニール封筒だから、伸びやシワのせいで、バーコードを綺麗に印字すること自体まず不可能

コスト度外視で考えるなら、ゆうパックの仕分けコードシールを一通ごとに貼ってしまうか?
まあ、『番号違い』スタンプですら、郵便物汚すなってクレームになる時代だから有り得ないな

174 :〒□□□-□□□□:2020/09/12(土) 16:06:52.31 ID:I0aMBMP+.net
書状区分機は厚かったり、なんか入っていたり「機械掛けるにはヤベー郵便物」を抜くだけだからいいけど、
フラットや小包区分機は「この荷物、物体は機械に掛けられるか」とかなってくることがあって酔う

無茶ぎみな供給してもなわりと飲み込んで吐かないし(ガッコンガッコン悲鳴はあげるし無事かどうかは不明)

175 :〒□□□-□□□□:2020/09/13(日) 10:51:02.62 ID:xRURL/Jl.net
仕様上はハガキも供給できるからね。

176 :〒□□□-□□□□:2020/09/13(日) 14:49:19.86 ID:2iB7CHRR.net
ボールペン入り封筒が大量にあると供給する人もいるな
特にNEC機はベルトの軸の硬さが供給物に直に伝わるからボールペンが破損してインクが漏れたりしかねないのに

フラットソーターは供給部での搬送上のいくつかのエラーに当たらなければ、何でも入っていく
供給物が供給に適か不適か検知する機能はないから

177 :〒□□□-□□□□:2020/09/13(日) 14:51:11.69 ID:6AAV0S9q.net
へー書状みたいに異物検知部分ねーんだ

178 :〒□□□-□□□□:2020/09/13(日) 23:19:01.91 ID:+PHl4S8u.net
>特にNEC機はベルトの軸の硬さが供給物に直に伝わるからボールペンが破損してインクが漏れたりしかねないのに

こういうのがありがたい

179 :〒□□□-□□□□:2020/09/14(月) 01:31:19.74 ID:llNMc9TW.net
たしかに。かけられるものかけられないものって、一般局では知られてないんだよな。

180 :〒□□□-□□□□:2020/09/14(月) 06:46:12.83 ID:wDIjiORg.net
つまり回転部に巻き込まれて粉末になったのは俺以外のせい

181 :〒□□□-□□□□:2020/09/14(月) 07:01:56.85 ID:Y8ByigPz.net
>>179
だかせ本来全社員を一度区分機配備局で研修させる必要があるのにそこをグズるからな、ここの会社はw

182 :〒□□□-□□□□:2020/09/14(月) 11:00:44.91 ID:llNMc9TW.net
そう。
四種は普通にかけられる
三種も区分機によっては可能
でぶちん定形はむしろ手区分減らせるからかけろ
ビニル密着ものは無理

183 :〒□□□-□□□□:2020/09/15(火) 02:03:31.81 ID:t/iTXwen.net
返し状のマチが付いた封筒は逆さに供給、このレベルは常識?

メイトでも夜勤と深夜勤、集配局と区分局、区分局なら輸送と郵便部とか区分局同士、は難しいか
交流のチャンスなんて無いかなと思う

184 :〒□□□-□□□□:2020/09/15(火) 14:50:31.06 ID:Ihovq9Y+.net
>>183
一週間交換研修はやるべきだと思うね。

バックからズボズボさせばいいんだといったら興奮し始めたのが何人か。

185 :〒□□□-□□□□:2020/09/19(土) 03:49:09.14 ID:wIUBO92G.net
印活・カーソルはガチガチに範囲指定した方がいいのかな
それとも読みのズレ踏まえてアバウト気味のほうがいいのだろうか
住所まで読ませたいときと番号だけで事足りるときで範囲の決め方変えた方がいい?

この辺りの事情知ご存じの方おりませんか?

186 :〒□□□-□□□□:2020/09/19(土) 16:24:35.99 ID:x+BM4OgL.net
>>185
範囲指定は可能な限り狭い方が良い、
葉書や一枚物で中身が動かないならギリギリまで狭める、
と次世代区分機配備ん時の研修でNECに言われた

ところで、カスタマーバーコードって範囲に含めた方がいいの?
カスタマー含めなくても、画面にカスタマー読取り表示される事もあれば、
含めてるのに要VCにバンバン入る事もある…

187 :〒□□□-□□□□:2020/09/19(土) 17:13:08.70 ID:+opX0LNK.net
大型区分機だとバーコード入っているやつはカーソル入れても入れなくても変わらないとは聞いた。

188 :〒□□□-□□□□:2020/09/20(日) 00:25:18.53 ID:g1rwMjwg.net
大型区分機で、A4くらいの紙封筒ばかりなのに、排除が異常に多い人は供給の仕方に問題があるという指標にはなる
同時に、供給部内部搬送中に引き裂かれたりとかのトラブルも起きている。郵便物の破片が落ちているから

さらに、輪ゴム、ビニール紐、把束用のプラスチックバンド、ゼムクリップ、票札・紙札等の紙片、ポストイット等の付箋を
一緒に供給してセンサーに影響を与えて不具合が発生することもある
こうしたものを一緒に供給する人は何とも思っていないようだけど、
極端に狭いところから取り除くのは大変

189 :〒□□□-□□□□:2020/09/20(日) 02:19:58.37 ID:xfaIF+yu.net
供給の仕方の問題…知っているか知らないか、
気づくか気づかないかで差が付くというのが怖

190 :〒□□□-□□□□:2020/09/20(日) 02:53:29.55 ID:wt2gTomo.net
ところが何も考えないでどかどかやっているやつがやっぱり早かったりするので、あの機械はクセが強いと思う。供給口でも差があったしね。

191 :〒□□□-□□□□:2020/09/20(日) 04:32:51.65 ID:vdc+VygX.net
うちの大型区分機は設置直後から破損が多かったもんで、NECがプラスチックの板や棒をあちこち取り付けて超カスタマイズしてあるw

供給口4つ全てで取り付けてある物や位置が違うから、供給物と供給口との相性がすごい
1番目の供給口は、帯付きモードにしても帯だけ排除口に出てくるし、
4番目の供給口は、ミシン目入のビニール封筒が綺麗にミシン目破れて排除口に出てくる

192 :〒□□□-□□□□:2020/09/20(日) 09:54:41.50 ID:wt2gTomo.net
>>191
笑っちゃうけどわらえねーw

193 :〒□□□-□□□□:2020/09/20(日) 15:40:51.02 ID:QBvICLmr.net
フラット用の規格なはずなのに全VC落ちなスマートレター

バーコードとかと事前に登録されたデータ合わせて自動カーソルとかそんな機能作ってくれないかね
東芝さんNECさん

194 :〒□□□-□□□□:2020/09/26(土) 10:12:41.00 ID:fSlG8X4o.net
>>191
帯付きモードって新聞も供給出来るの?

195 :〒□□□-□□□□:2020/09/26(土) 10:25:29.69 ID:YCbbuZGT.net
当然、というか、そのためのモード。ただ面倒くさいといえば面倒くさいけど。

196 :〒□□□-□□□□:2020/09/27(日) 00:35:07.70 ID:ZDFFuBPm.net
帯が緩いものは、帯が外れて新聞は区分機の中に入っていって帯封だけ排除されるとか、バラバラになる問題が起きる
帯封が外れない程度に巻かれたもので、しかも厚さは3cm以内に限られるが、そう見極めができる人が
この会社にどれだけいるかという問題がある

区分された行き先の局で、大型区分機がある場合、新聞も封筒も混合された状態でかけることになるため、
再度区分機にかける際、新聞モードではないため帯が外れるおそれがある。そのため、帯封の新聞をかけるのは
おすすめできないとNECが言っていた

区分面が全て自地域あてで、自地域全てに大型区分機がない場合は新聞モードにしてかけることはできるとは言っていた
ただし、新聞モードでも緩い帯は不可と念を押していた

197 :〒□□□-□□□□:2020/09/27(日) 02:57:34.92 ID:fmTHj+Bx.net
JP労組の新聞は帯がしっかりしてるので供給可能ですw

198 :〒□□□-□□□□:2020/09/27(日) 03:22:20.12 ID:av4Kmz61.net
そもそもあんなの引受条件からはずせと思うけど、
全国面ではかけまくる、
自地域は差立面だけで、配達面では供給しないというルールだったな。

199 :〒□□□-□□□□:2020/09/28(月) 00:20:44.69 ID:XWa2HfKK.net
全国差立の集中処理…物の選別が粗くてしんどい
区分機動かしていない集配局にもっとしっかり選別してとは言えないし、
どうにかならないだろうか?未だに鍵の脱出とかザラだし

200 :〒□□□-□□□□:2020/09/28(月) 00:36:19.76 ID:wE5y73My.net
>>199
鍵の有無はわからないな

201 :〒□□□-□□□□:2020/09/28(月) 02:24:46.73 ID:QP8WOYOq.net
そもそも、どうやって供給台に置いたら上手く(絶えず詰まらず)掛けられるかに悩む(小声)
モノによるとしか言えないんだけど

202 :〒□□□-□□□□:2020/09/28(月) 02:27:20.03 ID:Vj+EJ0af.net
200ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

203 :〒□□□-□□□□:2020/09/28(月) 03:01:23.16 ID:FXGLb/y3.net
>>199
一週間集中して研修させるしかないと思うよ。
たまによくわからない他局研修で自地域内からくるけど、説明する方からしてよく分かっていなかったりするから(供給したことのない課長、副部長)、
あまり意味はないと思う。
自引自配の手区分を抜けるだけでも自配交付が楽になるはずなんだけどね。

204 :〒□□□-□□□□:2020/09/28(月) 03:02:40.89 ID:FXGLb/y3.net
>>201
んなもんガバッとケースから取り出してドカンと供給すりゃいいんだよw

205 :〒□□□-□□□□:2020/09/28(月) 07:34:06.65 ID:6DtZXmAC.net
>>203
>自引自配の手区分を抜けるだけでも

それ集中処理やってるとダメだろ。
押印だけしてぶん投げてるなら別だけどそれすら今させてないパターンが多いし。

206 :〒□□□-□□□□:2020/09/28(月) 19:04:05.95 ID:vg2O9Bvi.net
本社は全部地区分にぶん投げろといっているんだっけか?

207 :〒□□□-□□□□:2020/09/30(水) 00:38:41.77 ID:nGsSXBwT.net
今日も今日とてVC炎上

208 :〒□□□-□□□□:2020/09/30(水) 01:51:18.95 ID:PL1ExPok.net
郵便物の引き受けが緩すぎなんだよな
客に媚びてデザインにしてもレイアウトにしても
規格無視で言うなりに引き受けても
不具合出すなら客のためにもならん

1mmくらいの印字で出す企業とかあほかと思うわ
宛先と差出人住所をすぐ近くに書くとか
読みにくく間違いやすくすれば損するのは差出人だ

209 :〒□□□-□□□□:2020/09/30(水) 04:05:02.20 ID:eSdFVUh6.net
宛名が読みにくくても、名宛人も差出人も損はしないだろw
損するのは郵便局だけw

210 :〒□□□-□□□□:2020/09/30(水) 08:44:47.78 ID:pOzQBJc6.net
差出人に配達されそうになってその分遅延するのは無視かw

211 :〒□□□-□□□□:2020/09/30(水) 10:26:50.46 ID:BC4YTYnv.net
小型で手区分落ちするものを、大型でかけるときはあるけど。
ゆうパケシールみたいなのに規格どおり印字されていれば割引適用率が上がるとかすればいいのにね。

212 :〒□□□-□□□□:2020/09/30(水) 10:41:49.92 ID:PL1ExPok.net
そもそも大口割引を受けられる条件が
宛先が指定位置に明瞭に記載されてるだからね

本来は適用されないものが多すぎる

213 :〒□□□-□□□□:2020/09/30(水) 12:11:11.62 ID:BC4YTYnv.net
フォントがあわなかったり、印字されてても紙質がへなへなでだめだったり。
新聞っちゃあ組合新聞だけは脱出しようが容赦なくかけてるけど。

214 :〒□□□-□□□□:2020/10/01(木) 02:32:57.69 ID:a/GcMXLI.net
フラットもOCR・カスタマ一発読みとVC落ちで分けられないかな

区分口が単純に倍になるから無理か(出来れば各供給口毎にVC落ちを区別したいけど余計無理)
配達区分にイラついただけの夜勤です、サーセン

215 :〒□□□-□□□□:2020/10/01(木) 17:24:17.58 ID:yHOqUNbl.net
押印機のスポンジリング? 何処に売ってますか??
ジョイフルホンダには同じサイズが無かった

216 :〒□□□-□□□□🐙:2020/10/01(木) 17:30:00.85 ID:3ZEKmlsF.net
NECに発注

217 :〒□□□-□□□□:2020/10/01(木) 18:45:39.88 ID:mCVjqSAa.net
配達地域や大口会社は年々変動してきているのに
区分指定面がそのままなのはおかしくないですか?
大口番号を持っている会社は転居することもあります。
配達地域も郵便が増えた地域、減った地域があり、区分指定面が現状に合わなくなってきています。
現行化することはできないのですか?
皆さんの局では区分指定面の見直しする機会はありますか?

218 :〒□□□-□□□□:2020/10/01(木) 19:31:04.29 ID:Pme2bCkf.net
>>217
随時変更するが、古い契約だと金がかかるらしい

219 :〒□□□-□□□□:2020/10/02(金) 00:09:55.25 ID:OPX5UKRe.net
東芝機なら管理PCの簡易変更モードで変更できる

220 :〒□□□-□□□□:2020/10/02(金) 07:03:53.04 ID:55b6I3DL.net
NEC機だと局員は変更できないので業者にやってもらうしかなく
結局金がかかるよね

221 :〒□□□-□□□□:2020/10/02(金) 07:38:03.98 ID:55b6I3DL.net
郵便は昔に比べると相当減ってきたんだから配達区分を1ブロック減らせるのでは

222 :〒□□□-□□□□:2020/10/02(金) 21:17:23.20 ID:tZPhbVLB.net
>>221
それやるとマンションが建った場合や
全戸配布選挙とかの時に混乱する

223 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 00:54:26.69 ID:5t8FRKOL.net
たぶん抜き取りやったことないんだと思うね。
事業スレあたりで荒らしている背表だろ?

224 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 03:39:44.84 ID:V9Rfx2WW.net
郵便が減ってきたのに2パスの棚が多すぎて邪魔じゃね?

225 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 04:52:48.88 ID:AHCPFEd6.net
2パスは並び替え作業であって、物数と区分口数は関係無いだろ?

226 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 11:05:18.18 ID:Ak7YUWcS.net
2パスに全く携わらないうろ覚えで申し訳ないんだけど、
1パス掛けた時点の物量で区分口の調整とかするんじゃなかったっけ?

227 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 12:26:01.34 ID:5t8FRKOL.net
単局で回しているのならケース数で、
地区分なら単位大口から出すんじゃね?

228 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 12:28:39.82 ID:5t8FRKOL.net
あ、配達物数と勘違いしてた、すまん。

229 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 14:12:18.68 ID:3yyS30fs.net
>>224の区分機の事を棚と呼ぶ人はいないだろうし、
2パスの棚ってのは保管ラックの事じゃないの?
それなら、>>225の通り、処理量が多い少ないは関係無いね。

230 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 21:39:16.99 ID:V9Rfx2WW.net
AブロックからHブロックまであるのを
郵便が昔よりも減ってきたからHブロックを廃止して、ブロックごとにもっと詰め込む設定にできないの?
保管ラックがすかすかの状態で集配に交付のブロックがあるよ

231 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 22:44:14.72 ID:+hHEjvL7.net
>>230
配達カ所数次第

232 :〒□□□-□□□□:2020/10/03(土) 22:45:12.92 ID:D4iLlSBs.net
異音の時は?
底で合わせていたら、一度抜き取りのサイレンがなったらおわりだよ。
基本はブロックではなく集配区の問題でしょう。

233 :〒□□□-□□□□:2020/10/04(日) 01:33:14.36 ID:1BpDR5cX.net
予備の連続する未使用発着ホームのオーバースライダー直近の室内に
フラットソーターを設置したが、南側のため直射日光に当たる。
集積ケースや搬送ボックスにも太陽光が当たるため、
郵便物やゆうメールは日干しになっているw

NEC製といっても、様々なメーカーの部品が使われているが
大抵の部品は屋外用途仕様ではなく、直射日光の当たる環境は不適
太陽から出る様々な光線は一定ではなく不安定のため、
センサーなどの誤動作が頻発する時期とそうでない時期とがある
直射日光の当たる場所にフラットソーターを設置するように
決めたアホが悪いのだが、太陽から出る光線によるセンサーなどの不具合
(大量の空の透明ケースが機械の中に入っていかず排除されるなど)でも
NECは呼び出されて対処しないといけないんだから大変だな

アホな管理者とアホな社員の頭の修理が先だろうに

234 :〒□□□-□□□□:2020/10/04(日) 03:37:36.39 ID:xWeLSci7.net
>>230
うちん所は団地の設定になっていて集配管轄の問題から最適化できないらしい

235 :〒□□□-□□□□:2020/10/04(日) 16:01:21.15 ID:ARFfVzIr.net
郵便が減ってきても世帯数が減った訳じゃないからブロック減らせないってことか

236 :〒□□□-□□□□:2020/10/04(日) 18:21:14.18 ID:6PFKXUs0.net
区分機にかかる郵便だけ減ってても、
定形外やゆうパケットが増えてる以上どうしようもない

237 :〒□□□-□□□□:2020/10/04(日) 22:48:55.61 ID:UH+Dxlus.net
下手に減らすと1ブロックあたりの供給時間が長くなって悲惨なことになる。

238 :〒□□□-□□□□:2020/10/05(月) 12:35:01.71 ID:AgMrtpih.net
郵便専門の機械ということで最新の移載機事情について教えて
今は背高OKな搭載機とかあるの?

239 :〒□□□-□□□□:2020/10/05(月) 19:56:08.13 ID:W9Qg0Tlx.net
ふりだしの質問に戻るけど
一番聞きたいのは
「皆さんの局では区分指定面の見直し(業者による設定)する機会はありますか? 」
ということです。

うちの局はもう10年くらいやってないので、実情の配達地域に合わなくなってきています。
特に大口面が大昔に転出した会社ばかり。

240 :〒□□□-□□□□:2020/10/05(月) 21:23:59.52 ID:CxFsepak.net
しつこい

241 :〒□□□-□□□□:2020/10/05(月) 23:10:44.51 ID:wNhDmB7z.net
>>239
そういうのは支社にあげて区分率あげるから変更するといえば予算措置するはずだよ。
いやだめな局は本当にだめで、支社がぶちギレたところもあるんだけど。
読み取り率とか区分率に関してはわりと全国的にうるさいので。

242 :〒□□□-□□□□:2020/10/07(水) 00:42:27.99 ID:YMujCego.net
システム変更はカネがかかる。区分口1つ増やすのに1億かかると言われた
それに他にも色々と言えない事情があるらしい

243 :〒□□□-□□□□:2020/10/07(水) 00:49:03.59 ID:Z/jbMORm.net
>>239
こちら23区内だが、書状区分機だと毎年7桁区分の区分特定をやれ
ということで毎年差立面は変わっているな
1パス面も7桁区分は変わってる

244 :〒□□□-□□□□:2020/10/07(水) 03:41:55.67 ID:PpRmx9S7.net
>>242
区分機1台が1億円ちょっとなのに、1箇所の変更で1億は有り得ないからw

245 :〒□□□-□□□□:2020/10/07(水) 15:53:07.41 ID:Snd1Flhw.net
>>243
それって業者に頼まないで自局で設定できるの?

246 :〒□□□-□□□□:2020/10/07(水) 18:02:30.34 ID:w+qf6IXY.net
できる

247 :〒□□□-□□□□:2020/10/07(水) 21:57:20.16 ID:bS9j5yK1.net
瞬間的に大量発生するようなときに使うじゃんね。

248 :〒□□□-□□□□:2020/10/08(木) 01:11:50.15 ID:sTL3T+Bz.net
>>245
指示文書でやるように言われている
東京の差立面は各局で自由にというか
「設定方法はイントラにあるから業者に依頼しないで局でやれ」
っていうことなんだろう

249 :〒□□□-□□□□:2020/10/08(木) 02:44:19.91 ID:HQPpQ/ZW.net
10年も同じ区分面って、この前の定額給付金の受け払いとかどうしてた訳?
区分機配備局ってことは、地域区分orそれなりの集配局だろうに、毎年恒例の年金や株式関係の区分特定、
今タイムリーなのだと国勢調査あたり

250 :〒□□□-□□□□:2020/10/08(木) 03:04:59.94 ID:YMTUg6w5.net
毎日ちょこちょこ弄られている

251 :〒□□□-□□□□:2020/10/08(木) 04:04:16.15 ID:zObQY0vA.net
NECだとそうそう変更できないよ
変更できるのは東芝

252 :〒□□□-□□□□:2020/10/08(木) 04:55:09.51 ID:SQcvLm0Y.net
今NECの次世代型の区分機使ってる局ってあるの?

253 :〒□□□-□□□□:2020/10/08(木) 11:13:06.59 ID:YMTUg6w5.net
NECと思われる紙札は見かけるよ

254 :〒□□□-□□□□:2020/10/08(木) 17:33:40.73 ID:zObQY0vA.net
NECで新型区分機の局はたくさんあるだろう

255 :〒□□□-□□□□:2020/10/09(金) 00:26:09.64 ID:9gR9SBW+.net
後納の特約ゆうメール契約者です。送り先はバラバラです。
かなり本気で困っているので正直な推測お願い致します。
年間1000通程差し出していますが、そのうち10通程失踪します。利用はここ2〜3年になります。専用袋にてポストインです。後納郵便差し出し票にて引受処理された通数は確認済みですので、確実に引受郵便局には届いています。
その後失踪する理由は何ですか?
当方、片面ホワイトベタA4サイズのOPP袋に、住所等印字した紙と内容物を入れています。こちらのスレッドを見て特殊インクでの機械区分ができないのではないか、手区分のため郵便局員が面倒がって廃棄してしまっているのではと心配になりました。宛名用紙は透明側に入れてありますので、特殊インクは乗らないかと思います。こちらの郵便局員に差し出し可能とのお墨付きを得てのパッケージですが、実際に区分する方の手間になるのでしょうか?
パッケージが悪いのかとも思ったのですが、ここ半年程は未着が全くありません。
私の郵便物だけ故意に郵便局員に廃棄されていた可能性はありますか?
1000通中、10通も未着があるなんて異常です。郵便局は隠滅体制があるので、こちらで真意を聞きたいです。本当のことを教えてください。

256 :〒□□□-□□□□:2020/10/09(金) 00:36:57.44 ID:/gvN0M6c.net
郵便局の多くの管理職は高卒で、高校生と同じような責任感で仕事をしているし、ウソつきでもある

257 :〒□□□-□□□□:2020/10/09(金) 01:15:37.02 ID:n+SNOgxk.net
もしかして:還付不能

正当に処理をしていて郵便物の失踪がありえるとすればまずこの辺りか
宛先の住所は完全ですか?返還先は分かるようになっていますか(開封の上返還先を確認させていただく場合もございます)?
これ以上はスレチだから知らね あと大型は印字しないべ

258 :〒□□□-□□□□:2020/10/09(金) 01:34:01.19 ID:9gR9SBW+.net
0253です。
特約ゆうメールなので、規約に沿って宛先と返還先は印字しています。
宛先はフリマアプリのお届け先をそのままコピペしています。
あまりに紛失が多いので、郵便物の写真も毎回保存しています。印字内容に間違いはありません。
大型は印字しないべとは、A4サイズにもなると特殊インクでのマークはしないのですね?
では手区分でしょうか?
人の手が加わるので、盗難の機会は存分にありますね。

259 :〒□□□-□□□□:2020/10/09(金) 01:49:27.87 ID:n+SNOgxk.net
http://yubin.2-d.jp/y5/34.html
特約ゆうメールの規約も知らないメイトなんでね、すまんね
あとは然るべき方法で調査してください

260 :〒□□□-□□□□:2020/10/09(金) 04:25:01.11 ID:WJnUj9wb.net
メルカリなんかには、届いているのに届いていないと言い張って、タダで商品ゲットする輩もいるからね…
普通郵便な以上、届いたかどうかなんて証明無理だし。

261 :〒□□□-□□□□:2020/10/10(土) 01:44:05.15 ID:LBpvv5Nl.net
今改めて、NEC区分機と東芝区分機、どっちが好きとかある?

262 :〒□□□-□□□□:2020/10/10(土) 02:53:06.46 ID:ixQAZCPm.net
ピストルがある分だけNECの方が掃除はしやすかったと思う。

263 :〒□□□-□□□□:2020/10/10(土) 05:48:24.07 ID:a9GGFGAy.net
ジャム解消やベルト交換のし易さで東芝かな

264 :〒□□□-□□□□:2020/10/10(土) 06:01:08.73 ID:HOwOExXT.net
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1552141/blog/28761574/
これって、nas100?

265 :〒□□□-□□□□:2020/10/10(土) 12:49:46.54 ID:ixQAZCPm.net
旧型は左流しの東芝、右流しのNECだった記憶が。
新型は、max40000

266 :〒□□□-□□□□:2020/10/10(土) 17:55:49.02 ID:pWmME55k.net
東芝は簡易面設定できるんだよ。
NECにはその機能がない。

267 :〒□□□-□□□□:2020/10/10(土) 18:27:21.39 ID:6c/CSIL1.net
最近はやらせたがらないな
副部長がアホなだけかもしらんが

268 :〒□□□-□□□□:2020/10/10(土) 22:42:15.65 ID:s1abLMBn.net
その辺差が大きいね。
総括がエリア内の手区分減らせるのならなんぼでも簡易設定するぞといきまているところもあり。

269 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 00:39:00.41 ID:F2laFkcj.net
簡易設定して、手区分が減るってなに?
設定しようがしまいが、区分出来る出来ないは関係なくない?

270 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 01:04:26.50 ID:RuiBTlLS.net
>>269
7桁区分特定指示されていたら、簡易区分設定しないのなら
区分機から抜き取って再度区分する

271 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 02:16:38.71 ID:pYElchoJ.net
簡易設定って何?(小声)

272 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 03:12:32.65 ID:oSo2Cd73.net
1台単位で区分口の設定弄れるやつ
支社通さないで出来るから急な応募はがきとかん時に助かる

273 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 11:40:24.03 ID:b9uwkBy6.net
大口番号は個別に設定しないと読んでも分けねえよ
定期的な更新が必要

274 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 12:46:38.63 ID:1+SjZnd4.net
というか今そういう設定無いのかw
今国政とかピンポイントで着てるのにどーしてるの?w

275 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 13:10:15.51 ID:ZWZlipNx.net
>>269
同じ宛て所が大量に出るときとか、大口事業所などを簡易面で逃がすときない?

276 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 13:11:10.56 ID:4CBSdEIW.net
>>274
>>270

277 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 13:20:28.42 ID:1+SjZnd4.net
2度手間だろそれw
自地域ならともかく他地域宛でそれやってたら不結束しないか?

278 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 23:22:12.79 ID:x4oqmaA/.net
自動打鍵とはどういうものでしょうか?
コンピューターが自動で打鍵打ってくれるなら人間が手を使って打つ必要はないのでしょうか

279 :〒□□□-□□□□:2020/10/11(日) 23:52:03.58 ID:RuiBTlLS.net
>>278
機械が打てない手書き文字や表記の揺れ「1丁目1-2-3など」を
人が正しいと思われる内容で打ちます

280 :〒□□□-□□□□:2020/10/12(月) 03:50:38.11 ID:le70lrap.net
10年前に転入してきた大企業が大口番号持ってるんだけど
区分機に設定してないから、ほとんど手区分に回ってるみたい(;・ω・)

281 :〒□□□-□□□□:2020/10/13(火) 01:26:47.43 ID:+BaepWWc.net
フラットの供給コンベアに〇機ケースだけを載せれば塩梅が良いことに最近気が付いた
それ以外は別途作業台で供給するということで

282 :〒□□□-□□□□:2020/10/13(火) 17:52:09.81 ID:kC7fcid7.net
タワーマンションができたのに区が増えないから困ってる

283 :〒□□□-□□□□:2020/10/16(金) 13:53:00.75 ID:WdsaZqvm.net
区分機に設定されていない大口事業所番号の郵便は、区分機の到着区分ではどのポケットに区分されますか?

284 :〒□□□-□□□□:2020/10/16(金) 18:22:50.03 ID:eniWwMTY.net
区分口なし

差立面だろうと配達面だろうと、登録されていない以上、
機械としては出鱈目な番号書かれてるのと同じ

うちは大口多すぎて個別にポケット作る余裕無いから、とりわけ量の多い所だけ個別設定、それ以外は「xxx-8001〜9999」みたいにひとまとめにしてある

285 :〒□□□-□□□□:2020/10/16(金) 21:08:32.78 ID:utVkof40.net
119や受取人払い関係の差立指定面の指示文書が
何やらきていたな

286 :〒□□□-□□□□:2020/10/16(金) 21:23:49.55 ID:WdsaZqvm.net
>>284
ありがとうございます。また一つ賢くなっちゃいました。

287 :〒□□□-□□□□:2020/10/17(土) 13:25:20.89 ID:Nnnqi27+.net
>>285
119で思い出したけど、転居届けは機械かけてね

288 :〒□□□-□□□□:2020/10/19(月) 01:18:29.08 ID:odTuQnVe.net
転送モノは結局大小区分機掛けた方がいいのでしょうか?
通常カスタマ読んでいったのを見てからモヤモヤしながら機械へ供給している

カスタマといえばフラット機にて、
どっかのDMの宛名とご丁寧にカスタマ付き返信ハガキ表面が同じ面にあって…ってことがあったな
なんだかなー

289 :〒□□□-□□□□:2020/10/19(月) 12:26:21.46 ID:hjH+/Qed.net
転送ラベルのは優先カスタマ

290 :〒□□□-□□□□:2020/10/19(月) 22:55:20.58 ID:tdAmd874.net
優先のはずだが、元のバーコード読んでることあるよね

291 :〒□□□-□□□□:2020/10/20(火) 00:41:33.60 ID:mxMAT7EA.net
通常のカスタマと最優先カスタマが両方読めた場合は最優先カスタマが採用されるが、
最優先カスタマが読めず通常のカスタマが読めれば、通常のカスタマが採用される

人の目では問題ないように見えるバーコードでも読めないものがあるからね
カスタマでも一般的なバーコードでも同じ

一般的なバーコードでは、印字速度が遅いと良質で、
印字速度が速いと品質が落ち読めない場合が出てくるといった話は、
ここの社員は理解できないから、
プリンタメーカーからもアドバイスやバーコードの奥の深い話もしてもらえない

292 :〒□□□-□□□□:2020/10/20(火) 01:12:26.42 ID:A1fuFCGd.net
せめてカスタマの頭くらい黒塗りした方がいいんですかね
小型の局内バーコードはキャンセルペンとかあるそうですが(区分局員)

そんな余裕ないし郵便物に黒塗りとか出来ないわけですが

293 :〒□□□-□□□□:2020/10/20(火) 01:49:43.42 ID:cGlYvKG5.net
従来の転送シール(白)は、プリンタのインクが切れかけてて印字が薄い汚い、歪みがあると区分機では読めず、古いBCやカスタマを読みに行く事が結構ある。
転送シール機(黄)は感熱式なので印字不良はまず起きないが、ロール紙のセットが雑だったりすると、ラベルが斜めになったり、郵便からはみ出したりする。
2通くっついて流れてくることもしばしば。

>>292
キャンセルペンが有効なのは、区分機BCのみで、差出人が印刷してくるカスタマには効果無し。
さらに言うと、転送ラベルを読めないから区分機BCやカスタマを読みに行く訳であって、キャンセルペンでそれらを消したところで転送ラベルが読めない以上区分不能には変わり無い。
それから、今でもカスタマの黒塗りしてくる局があるが、郵便物の汚損にあたるので非推奨。
番号違いや窓口の抹消のスタンプも同様。

294 :〒□□□-□□□□:2020/10/20(火) 02:57:40.42 ID:N+2KiAoA.net
>>293
転送シール、ジャムって一通ずつずれて貼られたことがあってだな・・・

コツの仕分けバーコード、あれを消すのもアウトなんかね?

295 :〒□□□-□□□□:2020/10/20(火) 09:59:16.85 ID:Q0uS7ILe.net
>>293
今は番号違いのハンコ押さないのが正解なの?

296 :〒□□□-□□□□:2020/10/20(火) 11:44:39.99 ID:3fAaSf4d.net
押さないでただまた地域区分局に戻しても
また区分機かけて無限ループするのにどうするんだろうね

297 :〒□□□-□□□□:2020/10/20(火) 13:28:30.80 ID:eL32t6D1.net
転送シールの機械貼りはやめてほしい
転送不要にバンバン貼ってくるから配達するほうは迷惑だわ

298 :〒□□□-□□□□:2020/10/20(火) 15:32:53.02 ID:TRv/shOk.net
それは配達局の問題だろ。誤転送ださ。

299 :〒□□□-□□□□:2020/10/20(火) 17:23:04.22 ID:l4nAPnWy.net
えっ?

300 :〒□□□-□□□□:2020/10/21(水) 19:25:37.29 ID:oIVGmMOT.net
転送不要に転送シールが機械貼付というのは都市伝説だと思ってます
2年間見てきましたが一度もそういう事例は見たことはないです
最大の問題は宛名を隠すようにシールが貼られてるということです
これは我々外務は毎日のように悩まされています。
きれいに剥がれることが多いが、剥がしづらいこともあり、その場合は裏技で剥がしたりしている。

301 :〒□□□-□□□□:2020/10/21(水) 19:29:56.17 ID:oIVGmMOT.net
転送は「機械にかけられる物」なら機械にかけるのが正解だと思っています。
「機械にかけられる物」の判断は手作業せざるを得ない気がします。
転送シールのバーコードを読まず、カスタマを読んでしまうことがある問題ですが、
それは転送シールのバーコードが「切れていたためです。
転送シールは集配のプリンタで印字する訳ですが、たまにラベル位置からはみ出したバーコードになることがあります。
それを機械にかけると当然読めませんのでカスタマのほうを機械が読むわけです。
長4封筒に転送シールを貼った時も、封筒の幅より転送シールのほうが横に長いので、裏に折り返して
シールを貼ることになり、バーコードが切れてしまいます。

302 :〒□□□-□□□□:2020/10/21(水) 19:31:06.86 ID:vxVnh1bO.net
300ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

303 :〒□□□-□□□□:2020/10/21(水) 22:30:23.64 ID:sT++g8TJ.net
転送と還付をいっしょくたにしてよこす局あるよな。

304 :〒□□□-□□□□:2020/10/22(木) 01:12:32.56 ID:T5XgE4SC.net
カスタマの上に転送シール貼ってくれる局、ありがとう

今日も今日とで区分機回していたんだけど、
大口ほぼVC落ち→要VC引っこ抜いて印活掛けて読ませたら区分成功
この時、とりあえずVC打つ必要は無くなったけど、IDとの紐づけでVCキャンセル…とはならないんだよね
申し訳ない

305 :〒□□□-□□□□:2020/10/22(木) 04:47:26.45 ID:RTwl4MT0.net
ドライヤーで数十秒温めると綺麗に剥がれる

306 :〒□□□-□□□□:2020/10/22(木) 09:55:13.72 ID:bIjKjdPM.net
>>303
【未だに】という修飾語つけとけw

還付だけ別にしてくれればうちはどうでもいいんだよな
還付は時間内で処理しないで手空きで処理してるんで

307 :〒□□□-□□□□:2020/10/22(木) 11:59:42.63 ID:CEfToMEF.net
>>306
そういう局って転送が区分機にかかるのを知らないのね。

308 :〒□□□-□□□□:2020/10/22(木) 12:12:17.01 ID:Ajk7Lhh+.net
>>304
VCのデータを削除して、VCに回っただけ後でもう一回かけ直す

309 :〒□□□-□□□□:2020/10/22(木) 15:44:59.67 ID:xv4/FaL2.net
データ削除しなくても、区分機のカウンタークリアしてから供給すると、再度VC計上されなかったっけ?

310 :〒874-0042:2020/10/22(木) 16:40:13.29 ID:PGgQVJys.net
カスタマの上に転送シールを貼って貰ったらカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「WAVE!! サーフィンやっぺ‼」というスレに書いてあるでしょ(*`艸´)

311 :〒□□□-□□□□:2020/10/27(火) 13:26:57.38 ID:uNApWy/n.net
カスタマのほうに黒いペンを引いて、カスタマを読まないようにしてるバカな局がたまにある
ほとんど汚損にしか見えないので失礼だ。
地域性があると思うので観察すると中部地方の局が多い感じだ

312 :〒□□□-□□□□:2020/10/27(火) 16:42:02.39 ID:e0sVWXCx.net
厚みとかは普通の葉書として、ケースどれくらいあったら
(もしくは通数)印活入れる?

313 :〒□□□-□□□□:2020/10/27(火) 18:18:42.03 ID:UcIVuTuB.net
>>312
合わせ読み取りで流してて、VC大量もしくは差出人を読んじゃって私書箱大量とかだったら
印活でカーソル設定する

314 :〒□□□-□□□□:2020/10/28(水) 00:37:25.49 ID:MVXQHJ+0.net
どう寄せてもバーコードが窓から完全に出ないとかなんなん?

315 :〒□□□-□□□□:2020/10/28(水) 01:57:10.52 ID:KklyihC5.net
>>312
読みが悪い場合を除き、印活を闇雲2使うのは逆効果。

316 :〒□□□-□□□□:2020/10/28(水) 09:10:20.89 ID:Hr93Dmte.net
切換にかかる時間より回した方がいいとも言うね。

317 :〒□□□-□□□□:2020/10/28(水) 09:19:34.96 ID:Hr93Dmte.net
逆に特割を一台で集中して供給するときは印活でいくときもあるし。

318 :〒□□□-□□□□:2020/10/28(水) 15:32:11.12 ID:loVfipr0.net
2パスで読み不分落ちするものを、無理やり印活で一次供給して満足してる馬鹿、どこにでもいるよな

319 :〒□□□-□□□□:2020/10/28(水) 15:42:25.62 ID:sM2+u877.net
印字…いやそっすね

320 :〒□□□-□□□□:2020/10/28(水) 16:46:34.91 ID:OAIFTUCi.net
>>311
それその取扱がダメだって知らない可能性があるから見つけたら電話した方がいいよ

321 :〒□□□-□□□□:2020/10/28(水) 17:19:05.51 ID:Bki36iHZ.net
>>318
どゆこと?

322 :〒□□□-□□□□:2020/10/31(土) 01:16:56.77 ID:wKXGFX/X.net
印活中でもカスタマ入りの郵便物なら掛けても大丈夫と気がついて
供給(抜きのサポート)が楽になりました、ひよっこでふ

323 :〒□□□-□□□□:2020/10/31(土) 13:21:10.65 ID:uv0/tAkn.net
半分正解、半分間違い

324 :〒□□□-□□□□:2020/10/31(土) 22:19:56.26 ID:wKXGFX/X.net
半分…?

325 :〒□□□-□□□□:2020/11/09(月) 10:18:27.46 ID:FDUdMa1i.net
局内切ってそれやられたら迷惑な話よね

326 :〒□□□-□□□□:2020/11/09(月) 17:32:04.91 ID:mbRs8YNq.net
そんな事もない
局内の恩恵を受けれたのは新型区分機までで、
次世代区分機だと局内はインクのほぼ無駄遣いでしか無い

327 :〒□□□-□□□□:2020/11/09(月) 20:58:38.92 ID:BLGZg7te.net
新型と次世代型って何が違うの?

328 :〒□□□-□□□□:2020/11/10(火) 00:34:20.36 ID:LJRvGeMy.net
>>322>>323の答え合わせ含めておせーてベテランさん!

329 :〒□□□-□□□□:2020/11/11(水) 11:03:14.03 ID:G593m6Qu.net
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/04/70_04pdf/a03.pdf
次世代機についての資料はこんなもんか
単純に読み自体も良いんだっけ

330 :〒□□□-□□□□:2020/11/11(水) 20:18:58.44 ID:XM1c0YhP.net
>>329
次世代機は東芝だけが製造してんの?
他社の情報は無いんだが

331 :〒□□□-□□□□:2020/11/11(水) 21:05:06.44 ID:mD0KIgGt.net
今はどこの局でも沿線局同士で機械宛区分をしてると思いますが、他局から到着してきた機械宛の物をを自局で供給する際の供給モードはOCR-VCSですか?それとも機械コードですか?

私の局では到着してきた物はとにかくOCR-VCSで供給することになっているのですが、厄介な事にVCがかなり出てしまいます。

異動してきた社員から聞く話では、区分機が沢山ある大規模な区分局だと、差立用機と配達面用機が別にあるそうです。
打鍵が沢山出ても後回しに出来たり、供給そのものを後回しに出来たりと比較的余裕があるらしいのですが、
私のような中規模な区分局だと、複数ある区分機全てを他県差立、県内差立、配達面全てを共用で使っているので、
差立面と配達面を切り替える際には、全て打鍵してから再供給、区分機を空にしてから切り替える決まりになっているので、
例えば、他県差立で使う前に大量にVCを出すと、入力だけでかなりの人手を取られてしまいます。

供給の順番も、切手付、バルク、集配転送、機械宛区分、VC再供給の決まりになっていて、
最後に機械宛を供給すると大量にVCが出てしまいます。
例えばこれを機械コードで供給すればVCは減るでしょうか?

332 :〒□□□-□□□□:2020/11/11(水) 22:59:16.07 ID:9GUuK6DA.net
>>331
2台以上あるのなら、
1台を全国+単位大口、
1台を県内+最近区域の一次供給にすればどうにかならない?

333 :〒□□□-□□□□:2020/11/12(木) 09:41:13.41 ID:vRgRPil6.net
part7スレでその辺り触れられているね

0061 7708799 2011/06/29 11:35:02
>>56
混乱しないようOCR-VCSと機械コードで分けてはいるが、実際にはどちらのモードでも読み取りは行う。
例えばOCR-VCSでもバーコードは読むし、機械コードでもOCRは動いている。
読み取り判定に際して、どれに重み付けを行うかの違いでしかない。

OCR-VCSではバーコードも読むが、それ以上に住所の文字読み取り判定が強くでるよう補正されている。
もし住所が読めなかったらVCにいく前にバーコード読み取り結果を参照してVC行きを極力減らすような設計になっている。
ということはOCR-VCSでVCS再供給を流すことは理屈の上では可能だ。住所が読めないからVCに流れた物だから。
ただし郵便番号間違いなどで正しい住所を打鍵しても間違った住所の方を強く読んで誤住所で上書きするため、このような使い方は推奨しない。

どの判定が強く出ているかは読み取り結果の右端を見るといい。
(O)…OCR判定。住所読みを採用したことを示す
(B)…バーコード判定。一次供給の際にカスタマもしくは区分機バーコードを読んでそれを採用したことを示す
(V)…VCS判定。一度区分機を通した郵便物の区分機コードを読み取ってそれを採用したことを示す

区分機のシステム設定でIDバーコード強制印字が有効になっている筈だから、一度でも通した郵便物には必ずIDが入る。
昔はカスタマ判定で区分できた郵便物にはIDを振らない設定も使えたが、今はオールIDの流れだね。

局内バーコードの印刷だが、これはカスタマで読み取って区分できた場合は局内を印刷しない設計になっている。2パスでカスタマが読めなくてもIDでインデックスできるから。
区分できなかった郵便物を打鍵して再供給するとき、原簿に一致した、即ち区分できる郵便物には局内バーコードが印刷される。
要するにOCR-VCSでも機械コードでも原簿に一致さえすればカスタマ判定を除いて局内は印刷される。

ちなみに局内は郵便番号部と住所部からなり、大口事業者や他局七桁の番号は郵便番号部だけが印刷される。
県外は3桁入力でも区分できるが、そのような打鍵では区分はできても局内は印刷されない。後々の処理を考えると面倒でも全国フル七桁打鍵を徹底したいところだが。
住所部まで印刷されるのは配達原簿に一致する住所が存在する場合に限られる。

334 :〒□□□-□□□□:2020/11/12(木) 15:49:41.87 ID:lNA8ERcY.net
>>333
それ昔の話

335 :〒□□□-□□□□:2020/11/12(木) 15:59:35.98 ID:zUYIb2R8.net
あ、一応は地域区分局か。
VCは一ヶ所に集めて、差立供給する号機はそのまま供給、VC流す号機だけで打鍵の進捗見て切り替えてたけど。

336 :〒□□□-□□□□:2020/11/12(木) 17:54:06.81 ID:QL8FqMUu.net
そういや翌配なくなったら夜勤機械は大縮小かねえ

337 :〒□□□-□□□□:2020/11/12(木) 18:02:58.85 ID:+m843V+J.net
>>333
これNの改造型とかの機械の話しでしょ?
芝のBCモードならBCしか読まないし、
たしか再供給も一旦VCSモードで流さないと、OCR-VCSでVCS再供給しても区分されなかったはず

338 :〒□□□-□□□□:2020/11/13(金) 15:41:59.82 ID:wre9Y3t1.net
>>331
自動VC機能とかはちゃんとなってるのかな?
うちは区分機担当の課長さんがいろいろ調整してかなりVCの量減ったから一度相談してみるといいかも

339 :〒□□□-□□□□:2020/11/13(金) 21:23:44.62 ID:DpJVjTkr.net
選取機は無さそうっぽいけど、あれで自地域と全国をわけて供給先も合わせるとそれなりに要打鍵数は減らせる。

どこぞの地区分が、あまりに運用が下手すぎて支社から名指しで怒られたという話が。

340 :〒□□□-□□□□:2020/11/14(土) 01:13:12.59 ID:xZpKS9AK.net
そもそも利用者に区分機読み取りが一度で終わるように
郵便物作成方法を宣伝していないのがばかだろ
受取人よりも差出人が大きいとか透明窓が曇っていて読み取り不能とか
アホすぎるわ
スーパーに置いてある懸賞ハガキも何故カスタマバーコード印刷を勧奨しないか
差出人読み取って手区分してて二度手間三度手間を無駄と思わないのか

341 :〒□□□-□□□□:2020/11/14(土) 16:11:41.10 ID:osylOR8K.net
>>338>>339辺りがよくわからない
うちも選取機ない系区分局だからなー

342 :〒□□□-□□□□:2020/11/14(土) 20:50:02.03 ID:VVkUZtDG.net
よそがどうなのかわからないけどうちでは区分機に自動VCって機能があってそれがONになってるとVC入力に回される郵便の量がうちだと半分以下に減るんだよ
まずONになってるはずなんだけどたまにメンテ後とかでONになってないままの場合があるからそういう時は区分機近くにある端末を使ってONにしてあげる必要がある

343 :〒□□□-□□□□:2020/11/15(日) 03:53:44.30 ID:RlRKICvj.net
>>341
上三+取二に限れば、取集および未消印到着のものは基本全国面で供給しているだろうけど、他の号機でも、自県+一次で一番多いところを1パスにして、両方でかけてしまう。自県の号機で他局に落ちたものはそのまま全国の号機へ。VCは全国の号機の他地域のを先に潰せばだいたいはまにあうはず。

沿線局からのはぱっと見で別後納が多そうなら自県の号機で。

344 :〒□□□-□□□□:2020/11/16(月) 01:06:10.79 ID:7MP3b6zk.net
>>331について素朴な疑問

・一度区分機に掛かっているはずの郵便物が大量にVC落ちしているのはなぜ?
(7桁未満打鍵で処理されたブツが多いということ?)
・IDバーコードは他局に行ったときどういう仕事しているの?

345 :〒□□□-□□□□:2020/11/17(火) 04:53:37.18 ID:DcPk0Seo.net
>>344
1つ目の答えは、単純に読めないから。
読めない理由は、散々既出なんで省略するが、打鍵方法や桁数んは無関係。
2つ目は、すでに振られているIDをそのまま使用するだけ。

346 :〒□□□-□□□□:2020/11/17(火) 12:43:50.98 ID:sSbYEO3f.net
手区分落ちがどうしようもないとき、二度掛けすると三割くらいは読んでくれるね。

347 :〒□□□-□□□□:2020/11/17(火) 17:13:53.27 ID:csTDPZ+X.net
その理論でいくと、掛ける度に3割ずつ減っていくって事?

348 :〒□□□-□□□□:2020/11/17(火) 17:37:24.38 ID:7Z28LExQ.net
昔聞いた話だとオートVCだとそうなるらしいけどなw

それなら延々かければゼロになるんじゃ…とは思うが

349 :〒□□□-□□□□:2020/11/17(火) 19:10:58.85 ID:sSbYEO3f.net
ならない。
読めないものはいくらやっても読めないし、下1の場合、バーコードインクが薄れてしまうから、二度掛けは一回で止めて手区分か、先頭区分のあと手区分か。でもそれだと差立時刻厳しくなるよね。

350 :〒□□□-□□□□:2020/11/25(水) 11:50:13.92 ID:aSXLtPCb.net
裏返しに供給してしまったブツを結束への負担少なく救済する方法ってないかな
だいたいRJT→手区分になるけどもったいない

351 :〒□□□-□□□□:2020/11/25(水) 11:57:32.35 ID:mVus2eOp.net
RJTに逆さまで入ってるんだからもう一回入れれば?

352 :〒□□□-□□□□:2020/11/25(水) 15:43:46.40 ID:rMr/Mm4c.net
もしくはVC落ち時点で気付くしか

353 :〒□□□-□□□□:2020/12/02(水) 10:59:29.94 ID:9yFX2fdN.net
区分機宛にケースに詰めるとして、よい郵便物の詰め方ってある?
無難にケース長手方向に詰めるのがいいか、短手の方が実はいいとか

二段積みするとき、下段の郵便物の上に、傷みにくそうないい感じの郵便物を置いて、
上段の郵便物が下段に喰い込む?事のないように詰めてくれている局はありがたい

354 :〒□□□-□□□□:2020/12/02(水) 12:44:22.66 ID:qrVYS2oN.net
そもそも区分機処理するブツを2段積みするなよw

355 :〒□□□-□□□□:2020/12/02(水) 13:40:48.15 ID:TekW18+i.net
ほんとそれ
やってるのがおばちゃんだと持ち上げるのも大変だしな
向きそろえて速達とか手区分まぜなけりゃそれでいいよ
今なら年賀状混ぜるな

356 :〒□□□-□□□□:2020/12/02(水) 14:04:23.24 ID:6/ghxeKs.net
うちでは2パスでしか使ってないけど、
区分機宛をハーフケースで送ってくる沿線局ある

357 :〒□□□-□□□□:2020/12/02(水) 15:03:51.79 ID:uXx9luiM.net
区分機宛て、ハーフケースで指定されていたが1か2束厚さで10か15cm
しかなくてバラバラになりやすいような気も

358 :〒□□□-□□□□:2020/12/02(水) 19:32:32.18 ID:qrVYS2oN.net
>>356
それの何が問題が?

359 :〒□□□-□□□□:2020/12/02(水) 21:11:19.47 ID:ViB2YHgi.net
多少スレ違いかもしれんが、区分面区分でケースが増えて、パレット数やばくなるのな。
実際のところどこまで活用されて効果るんかね。

360 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 00:07:35.58 ID:anbBahXm.net
>>354>>355にかなりのカルチャーショック
本来はPケース順積み(ハーフケース)がベターなん?

361 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 00:16:18.77 ID:c18qYZjS.net
ケース二段入れは東京の方の特大局が多い印象

362 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 03:45:00.93 ID:Y+NTmDcw.net
うちはハーフケースは配達区分、差立ては白か青の普通サイズのケースって決まってる
普通サイズのケース使うなら1段にしておいて同じ向きで重ねればいいんじゃないかな

363 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 03:58:39.31 ID:c18qYZjS.net
X型に、パレットケースで下7ケース、薄ケースで下6ケースだよね。

364 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 04:01:11.43 ID:TT5duZDn.net
うちは全部青で2段

365 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 04:55:47.75 ID:hRcxu2dp.net
>>358
パレット積載量が減る
搬送中や輸送中に荷崩れしやすい

366 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 09:55:52.73 ID:1LE3feYq.net
取り出しにくければそこでぐちゃぐちゃになるとか考えないの?
バカなの?

367 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 15:10:11.57 ID:5tO/AHGP.net
無理矢理2段詰めしても大してケース数変わらん気がするが…
むしろ重くなったケース運んで、積んで、重くなったパレット運ぶのも大変だし、
それを相手局でも繰り返す手間考えたら、
1段詰めの方良いよな。
全部の局に東京大阪のような専用マシーンがあるなら別だが。

368 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 18:56:01.09 ID:c18qYZjS.net
>>365
中が一把束かその程度だと、かえって手間がかかるような気もする。
振り分けるの面倒だから自地域雑で流してしまうときもあるけど。

369 :〒□□□-□□□□:2020/12/03(木) 23:33:27.05 ID:oRADottb.net
後行程の手間まで考えると区分機同士で詰め合わせるとかした方がいいのかな?

370 :〒□□□-□□□□:2020/12/04(金) 01:43:18.33 ID:Iz7LjP1D.net
区分機宛の目的は、仕分けや解束の手間を省略することなんで、
は束したり、紙札入れたりはしない決まりになっている。
中身が少ないからと気利かせて、
A面・B面・C面…それぞれは束して一つのケースにまとめて送ってくる局があるが、
これだと区分機宛の意味が無い。

371 :〒□□□-□□□□:2020/12/04(金) 02:01:36.46 ID:jmhYUuPF.net
支社辺りがそういう通達出してくんねえかな

372 :〒□□□-□□□□:2020/12/04(金) 03:19:25.49 ID:+ZS3yLHn.net
そうはいっても、面によっては中身数通、輸送中にぐちゃぐちゃになって向きを揃える手間発生もあるわけで。

373 :〒□□□-□□□□:2020/12/06(日) 00:30:02.52 ID:eaIvR7QJ.net
あげ

374 :〒661-0022:2020/12/06(日) 00:43:25.47 ID:raylRHLV.net
中身が少なくて手間が発生する時はカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さんで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進したらええんや!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「【阿久井真】青のオーケストラ【裏サンデー】」というスレに書いてある。

375 :〒□□□-□□□□:2020/12/06(日) 21:07:28.09 ID:/dx/NPez.net
>>372
そのためのビニールカバーやろ

376 :〒□□□-□□□□:2020/12/07(月) 09:37:16.74 ID:yfXh8J2/.net
んだんだ

マットの意味わかってない局あるよなw

377 :〒□□□-□□□□:2020/12/07(月) 15:01:40.34 ID:jiT1GT1v.net
ケースにパンパンに詰めて、ぐちゃぐちゃになる心配ないのにマット被せてくる局
ケースの底にマット敷いてくる局

378 :〒□□□-□□□□:2020/12/07(月) 15:26:33.11 ID:yfXh8J2/.net
パンパンだと上のケースの底の汚れがつくから逆にマット必要なんだよ

底に引いてるのは大抵ケースが汚いときだ罠
よーーーーーーーーーーーーーーーく見てみ

379 :〒□□□-□□□□:2020/12/07(月) 19:01:14.75 ID:tyfnIFLL.net
郵便物の汚れを防止する為のマットじゃありません
用途外使用はいけません!

380 :〒□□□-□□□□:2020/12/07(月) 19:14:45.64 ID:92wxway0.net
配達局で2パスってどの便までかけるの?
朝の便が到着したらそこまでを全部2パスかけるの?
2時の便が到着したらそこで締め切って2パスかけるの?(朝の便は配達区分面)

381 :〒□□□-□□□□:2020/12/07(月) 20:20:09.15 ID:ZQyTPAx/.net
>>380
朝とか2時とか、そこの局でしかわからない表現は無理があるぞ

382 :〒□□□-□□□□:2020/12/07(月) 22:45:47.02 ID:uQmQ4OF8.net
地区分0200着までを結束させたものまで入れるのか、地区分で0200まで到着した段階で自地域差立供給を終わらせて以降配達面の供給に入るということなのか、意訳してみる。

383 :〒□□□-□□□□:2020/12/07(月) 23:59:16.02 ID:h7+a0YIO.net
前送便とかちゃうの(適当)

384 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 00:12:38.21 ID:2RGms7ju.net
東京のうちの例だと
下1-1 3時30分頃だが2時過ぎに来る
補下1 4時30分
下1-2 6時

補下1まで入れてVCやって2パス開始
下1-2は配達区分+午後ブロック

385 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 00:42:24.14 ID:fa9U4WbX.net
てことは2押しやっているの?

386 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 11:30:58.15 ID:DSNyQVm4.net
ということは1−2は事実上当日配達かかってないってこと?

387 :382:2020/12/08(火) 12:03:46.89 ID:2RGms7ju.net
>>386
補下1後に開始した2パス落ちと共に、下1-2を配達区分+午後ブロック1パス

下1-2終わったら、配達区分は集配へ
2パス午後ブロックの開始
8時までに終わらせることを目標にやっている
午後ブロックの2パス落ちは8時過ぎなのに仕方ない

各局やり方違うので説明不足だったらすまん

388 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 12:07:23.69 ID:fa9U4WbX.net
積載指定上1-1は小型優先でないの?1-2は大型、速達としているのならわかる。

389 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 12:12:06.43 ID:fa9U4WbX.net
>>387
ということは1-2着の午前ブロック分は翌日回し?
1-1で全部の1パス、そのあと午前ブロック2パスかけて、1-2で1パス上乗せして午後の2パス突入かな?
区分機2台あればできるな。

390 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 19:23:56.68 ID:wNWnVTme.net
違うよ
補1までを全部2パスだよ
1-2はすべて配達区分として集配に交付。
だから集配に交付するのは2パス、配達区分、大口面の3種類できる
全部の2パスかけてると配達区分ができなくなるからまず配達区分を先にやり午後ブロックは配達区分が終わった後にかける。集配が先に欲しいのは配達区分であって午後ブロックは本来午後に配達するエリアだから集配始業時間後に交付でよい

391 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 20:28:57.72 ID:fa9U4WbX.net
配達区分って、先頭区分のことかな?
あるいは1-2で来た午前ブロック相当は全部手区分で処理している?

392 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 22:32:39.21 ID:xHtd0hnp.net
しこしこいん

393 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 22:32:53.56 ID:xHtd0hnp.net
俺は(笑)必ず再生するから

394 :〒□□□-□□□□:2020/12/08(火) 23:44:09.49 ID:oBVm37Oo.net
全差やるとベルトが外れるんだが、どうにかならないか。
それとBCRランプ交換というエラーが出る場合、どうすればいいのだ。

395 :382:2020/12/09(水) 01:17:02.26 ID:Sgv6Q+wH.net
>>389
1-2について
午後ブロックは1パスで午前ブロックは配達区分になる1パス面 B面
2台あるので片方で午前1.午前2の2パスが同時進行

>>391
配達区分を含めた1パス面
午前ブロックの配達区ごとの区分口、午後ブロックの1パス区分口と
7桁区分の区分口と大口の区分口がそれぞれ設定されている
全部手区分にすることはない

396 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 02:14:27.17 ID:XwwBuijm.net
しこ

397 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 02:14:39.27 ID:XwwBuijm.net
(笑)

398 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 02:14:52.03 ID:XwwBuijm.net
(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)

399 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 02:15:01.53 ID:XwwBuijm.net
てかだるいわ

400 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 02:15:11.23 ID:XwwBuijm.net
かなりね

401 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 02:15:19.61 ID:XwwBuijm.net


402 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 02:15:28.95 ID:XwwBuijm.net
とにかく

403 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 02:15:42.50 ID:XwwBuijm.net
はやく充実したいわ

404 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 05:53:56.77 ID:Xz+m6KSr.net
>>394
ベルト替える、BCR部の掃除、ランプ交換する
駄目なら電話

405 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 09:10:42.36 ID:4qqgWePM.net
押印は集荷局にお願いしている区分局勤務の者でふ
マル機とマル手とどちらの記号も付けられていないケースというのは
どういった作られ方の違いがあるのでしょうか?

406 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 10:23:14.54 ID:NuGmpN/y.net
>>405
1時間がなくて丸投げ
2担当者が馬鹿で丸投げ
3どっちかわからないから丸投げ

407 :〒□□□-□□□□:2020/12/09(水) 17:25:08.98 ID:9GMQNdm9.net
マル機かマル手かは局によって認識が違い過ぎるからねえ。

例えばうちの局では隣のセンター局の分も、押印から2パスまでやっているんで、無消印も一応マル機マル手に選別してから送付してくれるんだけど、
うちの局からすれば、自動押印機だと切手の位置が上下左右はもちろん、四辺2センチ以内ならどこでも押印可能なので、異物が入ってない限りは押印機にぶっ込む。
定形サイズ25グラム以下でも厚みがあって、押印機や書状区分機に供給不可でも、フラット区分機に供給するから当然マル機扱い。

ところが、N6しか無い局だと、切手が左上以外はすべてマル手で送付してくる。
84円定形封筒でもちょっと厚みがあるとの理由でガサ物と一緒のケースで送付してくる。
年に1回、近隣局の担当者呼んで勉強会みたいなのやってるが、
実際に機械触った事が無い以上、いくら説明したってそりゃ難しいだろうよ。

408 :〒□□□-□□□□:2020/12/11(金) 01:34:46.09 ID:7YIWzW54.net
供給不可と切手の範囲の広いやつだけはじくだけだもんね。
社製はがきがまとまって出てきたときは選取機ではなくあえてN6にすることはあるな。排除に落ちたとき揃えるのが面倒なので。

メタボな定形をフラットというのは全国的にはどうなんだろう。株式とかがんがんフラットに回すけど。

勉強会やるなら、実際に供給なりなんなりやらせた方が良いと思う。三種はバックから突っ込めばなんぼでもいけると何回も言っているのに相変わらず手区分で寄越すし。

409 :382:2020/12/11(金) 07:04:33.23 ID:h3C2UANk.net
>>408
荷姿で判断するから「三種」という表現だと新聞帯封のイメージが強い

410 :〒□□□-□□□□:2020/12/11(金) 16:19:29.38 ID:7YIWzW54.net
帯封三種も最新型のは供給できるんだよな。
もっとも旧型区分機配備局に送付されたところで一々抜きとらなあかんから、差立局の都合でしかないけど。

411 :〒□□□-□□□□:2020/12/11(金) 17:32:49.84 ID:HOaPr5Sf.net
>>408
選取機は向き揃えなくても処理できるでしょ?

412 :〒□□□-□□□□:2020/12/11(金) 18:44:34.57 ID:7YIWzW54.net
>>411
一応はそのままぶちこむんだけど、なぜかダメなやつは何回やってもダメなんだわね。そんならまとまったハガキはN6でやってしまえとなった。
ただ選取機だとある程度は自地域と他地域ととれるけどN6はそれが効かないから要らぬ打鍵が増える要素にはなる。

413 :〒□□□-□□□□:2020/12/11(金) 21:27:04.64 ID:dSlyhkLd.net
そろそろ最新の区分機更改しろや!!
NAS-120 トラブル多すぎ

414 :〒□□□-□□□□:2020/12/11(金) 23:22:12.18 ID:QRIOXXm/.net
しこしこいん

415 :〒□□□-□□□□:2020/12/11(金) 23:22:24.72 ID:QRIOXXm/.net
とにかくつかれたわ

416 :〒□□□-□□□□:2020/12/12(土) 03:04:37.25 ID:iqithGee.net
>>413
つTT210

417 :〒□□□-□□□□:2020/12/12(土) 09:24:48.00 ID:Y97ntysZ.net
区分機読み取りの方は相当改良の余地あるんじゃないの

418 :〒□□□-□□□□:2020/12/12(土) 14:51:12.33 ID:6Qkv8Idj.net
読み取りは機械詳しい課長さんか誰かがいじってくれると劇的に改善することがあるから一度詳しい職員に聞いてみるといいよ

419 :〒□□□-□□□□:2020/12/13(日) 01:38:42.80 ID:qwpfYSMs.net
弄ってどうにかなるなら、全ての区分機をそうしろって話だわ

420 :〒□□□-□□□□:2020/12/13(日) 17:06:28.81 ID:miW6IOP1.net
フラットソータで転送先の住所を貼ってある郵便物を掛けるときに尽く古い住所のバーコードを読み取ってしまい誤区分してしまうのですが
どうして古い住所のバーコードが隠れるように転送先の住所を貼ってくれないのですか?

421 :〒□□□-□□□□:2020/12/13(日) 17:46:04.66 ID:rWiG7hr+.net
通常のカスタマと転送カスタマの両方が読めたら、転送を優先するようになってる。
旧住所に区分されるってことは、そもそも転送先住所を読めてないことが原因で、貼り方の問題ではない。

例えば、住所の記載が→方向なら、転送シールを↓方向に、住所とカスタマに跨るよう縦向きに貼ってもらうとか。
あとはインク交換サボって、シールの印字が薄い、目には見えるからいいだろ的なのは結構あるね。
バーコードは濃淡よりも白黒の境目が重要で、滲みや掠れがあると読取れない。
とりあえず自局で処理した分なら、集配に頼めばそんくらいはやってくれるだろう。

422 :〒□□□-□□□□:2020/12/13(日) 22:57:29.56 ID:h5NCvuas.net
転送先読めないとして、旧住所読むのと何も読めないでVC落ちするなら後者の方が絶対いいですわな

特殊にある見覚えのない区分機?はいったい何モノ?

423 :〒□□□-□□□□:2020/12/14(月) 13:05:28.02 ID:BAs3S9Ww.net
書状区分機、通称書留区分機でしょ?重さ定形外の定形も区分できるとかいう。

424 :〒□□□-□□□□:2020/12/16(水) 02:09:32.17 ID:+ifUBNmR.net
ちんこ

425 :〒□□□-□□□□:2020/12/16(水) 02:09:42.87 ID:+ifUBNmR.net
とにかくだるい

426 :〒□□□-□□□□:2020/12/17(木) 14:38:57.08 ID:gngKkzMd.net
とにかくエロい女ユウメイト

427 :〒□□□-□□□□:2020/12/18(金) 10:57:27.83 ID:y7VedaHK.net
間を作らず切手物だけを供給出来ないとき、
間が出来つつ切手物を優先してかけることを重視すべきなのか、
切手物を供給する合間に後納とかででも間をつなぐべきなのか…

428 :〒□□□-□□□□:2020/12/18(金) 10:57:39.91 ID:y7VedaHK.net
どうも、間抜けです

429 :〒□□□-□□□□:2020/12/18(金) 17:40:24.55 ID:YQssRzV5.net
結束が間に合わない物量とかって言うんなら、多少供給のスピードが落ちたとしてでも、切手付きだけを供給させるべきだし、
到着してきたは束を解束しながら供給していて間に合わないってんなら、
間にバルクの極力薄い物を挟んで時間稼ぎしながら供給した方が良い場合もある

切手付き優先って言うと、手隙でも別納後納を一切供給しないで区分機止める馬鹿はうざい

430 :〒□□□-□□□□:2020/12/18(金) 23:51:56.26 ID:YEY74zCE.net
ヘタクソな自分は供給するケースを置く作業台二つ置いて交互に供給している
・切手モノと日付がないブツ
・切手モノと切手モノ(区分口への落ち方が分散しやすい)
・封書と葉書
・選別が粗いブツと乗せるだけで済むブツ
・厚いブツと薄いブツ

431 :〒□□□-□□□□:2020/12/21(月) 19:39:14.53 ID:YzqusLDP.net
年賀の赤色検知モードというのは今でも使われていますか?

432 :〒□□□-□□□□:2020/12/22(火) 02:37:19.82 ID:DuLbb0EC.net
ありません

433 :〒□□□-□□□□:2020/12/24(木) 19:44:22.71 ID:as4989aO.net
うちの局では使ってる

434 :〒□□□-□□□□:2020/12/24(木) 22:48:49.50 ID:s0eT0E6p.net
しこしこあんあん

435 :〒□□□-□□□□:2020/12/24(木) 22:49:06.72 ID:s0eT0E6p.net
ちんことまんこ

436 :〒□□□-□□□□:2020/12/25(金) 20:39:35.56 ID:SC5OIe5P.net
おちんちんとおまんまん

437 :〒□□□-□□□□:2020/12/26(土) 01:57:22.34 ID:Q9yRPnoH.net
区分機で返還処理だって

438 :〒□□□-□□□□:2020/12/27(日) 05:11:41.13 ID:k8NDc/ti.net
しこしこいん

439 :〒□□□-□□□□:2020/12/27(日) 05:11:52.21 ID:k8NDc/ti.net
ちんことまんこ

440 :〒□□□-□□□□:2020/12/27(日) 19:58:07.77 ID:QtvSsqmF.net
年賀の誤区分を、区分機にかけて、翌日に集配交付の年賀2パスに混ぜこむのってどう思いますか?
うちの局は今年からこんなやり方やってるんですけど。
集配で発見された誤区分をまた機械にかけるとまた一部は誤区分になるので、行ったり来たりして
相当遅延する郵便が出てきますが?

441 :〒□□□-□□□□:2020/12/27(日) 23:43:37.43 ID:NMvMACfa.net
>>430
最初にハガキまとめて突っ込んで、読んでいる間に解束しろとはいわれるよね。

>>440
先頭区分ではなくて?

442 :〒□□□-□□□□:2020/12/28(月) 01:53:02.61 ID:rHdQm7Qi.net
しこあん

443 :〒□□□-□□□□:2020/12/28(月) 01:53:18.42 ID:rHdQm7Qi.net
まさに(*‘ω‘ *)激動の運命だな

444 :〒□□□-□□□□:2020/12/28(月) 17:34:16.33 ID:uKenZZkp.net
>>440
通常郵便なら遅延だろうけと、年賀郵便は元日まで配達無いんだから遅延にはならなくね?

445 :438:2020/12/28(月) 20:19:42.93 ID://MMSCCU.net
考えようによってはそうだなー(๑‾•ω•‾๑)

446 :〒□□□-□□□□:2020/12/28(月) 20:20:22.85 ID://MMSCCU.net
一番困るのは「25日までに出したのに元日配達されなかった!!!」という謎な苦情

447 :〒□□□-□□□□:2020/12/28(月) 23:07:49.51 ID:rHdQm7Qi.net
しこしこいん

448 :〒□□□-□□□□:2020/12/28(月) 23:08:06.37 ID:rHdQm7Qi.net
こういうのは(笑)(笑)こまるわ

449 :〒□□□-□□□□:2020/12/29(火) 10:06:23.87 ID:OeOXQu4u.net
>>446
一応25日までに出せば元日配達って上が謳ってるんだからクレームされても仕方ない

だからケースに、マル25とかマル28とかで管理してるでしょ?

450 :〒□□□-□□□□:2020/12/29(火) 12:09:35.57 ID:KBbLuHcU.net
読み取り不能にちょこちょこでてくるのは原因なんででしょ
普段色の濃い封筒とかでなけりゃ1日に数枚出るかどうかぐらいなんですが機能は1%ぐらい出てたんですよね

451 :〒□□□-□□□□:2021/01/01(金) 17:38:06.19 ID:dYfpoEBz.net
むしろ1%しか出ないことに驚き。
雑物なら平均読み率85%とか、読みが良いバルクとかでも90〜95%の間。

452 :〒□□□-□□□□:2021/01/01(金) 20:13:25.65 ID:B7m5ok3U.net
それは20年前のマシンと最新マシンでは区分率が違うだろうから
なお、うちの局のマシンはWindows2000で動いてるからお察しください

453 :〒□□□-□□□□:2021/01/02(土) 08:30:02.69 ID:E73hMTzd.net
葉書に転送シールを機械貼付すると
貼るスペースが限られるので宛名の一部が隠れて失礼なので
葉書の機械貼付やめてください

454 :〒□□□-□□□□:2021/01/02(土) 19:52:11.05 ID:+7dOgmdg.net
残念ながら一部の機械には勝手に貼り付ける機能があるので無理ですw

455 :〒□□□-□□□□:2021/01/03(日) 01:31:23.14 ID:7w5pOirU.net
加えて一通ずつずれて貼付する機能もなw

456 :〒□□□-□□□□:2021/01/03(日) 17:38:27.12 ID:gb47FG8i.net
機械貼付を停止する機能はあるよ
例えば誤転送されて困るという場合はその機能が使える

457 :〒□□□-□□□□:2021/01/03(日) 21:58:31.48 ID:187uuan+.net
しこしこいん

458 :〒□□□-□□□□:2021/01/03(日) 21:58:40.02 ID:187uuan+.net
だる

459 :〒□□□-□□□□:2021/01/04(月) 01:29:56.00 ID:PFz2Rddk.net
しこしこいん

460 :〒□□□-□□□□:2021/01/04(月) 01:30:04.54 ID:PFz2Rddk.net
だる

461 :〒□□□-□□□□:2021/01/04(月) 02:54:27.27 ID:FUXHEUSB.net
区分機の供給モードとか読み取りモードの説明ってどっかにないですかね
すでに数年ぐらい区分機やってて短期の人に聞かれて説明できなくて困ったので

462 :〒□□□-□□□□:2021/01/04(月) 05:43:32.40 ID:58Abzmu3.net
自動転送の話題が出てるので質問
区分機上流化施策で
A局の配達区分は一般局のB局で行い朝8時ごろA局に到着する
自動転送策開始後は地域区分局C局で自動転送処理している
毎日10通程度シール貼付失敗のものがA局に三号便で到着する
どんな仕組みなの?
C局区分機が住所氏名までOCRか打鍵して転居データと突合してるのか
貼付失敗と成功の原因は何なのか?
自動転送成功の通数は照会すれば教えてくれるのか?

463 :〒□□□-□□□□:2021/01/04(月) 20:10:08.06 ID:nFf1GGmS.net
>>462
B局1パス次に転送処理に落ちたものをまとめて地区分に送付、
地区分で転送処理区分機で供給し、まともに貼られたものはそのまま地区分で一次供給。
失敗したものが各局に手区分扱いで戻され従前の例により転送処理。

464 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 02:28:18.99 ID:IeDMLZki.net
紙札発行機の読み方ですが”しさつはっこうき”で良いですか?
バカだと思われるのが怖くて職場で聞けません

465 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 10:11:27.21 ID:MjNVpczi.net
>>464
それでよろしいかと

466 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 12:53:06.09 ID:AWNfFCG+.net
メンコ作成機

467 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 14:39:33.97 ID:cYftHoQV.net
>>461
取説に詳しく記載がある

468 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 16:28:02.53 ID:kiD9YMmB.net
取説なんてうちの局にないんだよなぁ
読み取りモードの機械コードはバーコード読むモード、OCRは画像で読むモード、OCR−VCSは両方で読むモードであってるんかな
OCRだけだとVC入力に入らなくなるのはうちだけなんだろか

469 :〒□□□-□□□□:2021/01/05(火) 20:22:22.25 ID:MjNVpczi.net
>>468
ロッカーの中に入っているよ

470 :〒□□□-□□□□:2021/01/06(水) 04:00:10.85 ID:eJnlw9oL.net
>>463
ありがと
B地域区分局で配達局区分の第階でしてると思ってた
3号便の速達パレットに専用袋納入で到着するから
夕方に集配交付しても事故処理は翌日にしてるようだから
一日遅延するんだよな
そもそもB局1パス次に転送処理に落ちるのと
A局に2パスで届くのと原因は何?

471 :〒□□□-□□□□:2021/01/06(水) 11:48:00.35 ID:Iqu69kUm.net
C局どこ行ったとか文章として訳わからんくなってる…

472 :〒□□□-□□□□:2021/01/06(水) 14:29:09.26 ID:Q/nI2py2.net
転送シール機ってID、局内バーコードで住所を読み取ってる的な話を聞いたけど、
単身赴任のような一部転送でも判別できるの?

473 :〒□□□-□□□□:2021/01/06(水) 17:26:47.15 ID:oI2Xto4c.net
うちは転送処理機は無い局だけど、
VCの設定画面に「氏名打鍵をする・しない」の項目があるから、そこで設定するんじゃないかな?

474 :〒□□□-□□□□:2021/01/08(金) 17:45:21.25 ID:/Uew2gkJ.net
局員を経験すると「普通郵便は遅れて当たり前」が身にしみて分かるわね(´・ω・`)

475 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 00:05:16.31 ID:Qlst8l7h.net
配達区分(not道順)するときって街区まで区分出来れば(vc入力すれば)いいってマジ?

476 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 00:25:32.65 ID:cb6hOBPS.net
単位大口だったらそうでしょ?もしくは配達区区分

477 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 00:58:18.71 ID:UVJJ18it.net
しこしこいん

478 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 00:58:28.72 ID:UVJJ18it.net
亀田史郎

479 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 00:58:38.78 ID:UVJJ18it.net
松井秀喜

480 :徳川家:2021/01/09(土) 00:58:53.08 ID:UVJJ18it.net
そう

481 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 00:59:12.35 ID:UVJJ18it.net
てか(笑)バカを(-_-)/~~~ピシー!ピシー!相手にするのはつかれるわ

482 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 01:32:46.75 ID:7eY34n1M.net
29日に区分機排除や2パス誤区分から郵便番号違いの他局正当が見つかりました
番号違い印押印して当日中に手区分差立てしたところ8日に再度誤区分から発見しました
番号違い印は郵便番号を抹消するように押印しています
何が原因なの?
間違って区分機供給したら一度目の局内バーコードやIDバーコードを読み取ってしまうのか

483 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 03:12:06.02 ID:cb6hOBPS.net
そういうこと。

484 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 11:46:55.06 ID:Qlst8l7h.net
事故に落ちたりせんの?

485 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 14:40:17.16 ID:iKLTs38z.net
年賀の時期だから日数大きくしているんじゃない

486 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 19:41:14.96 ID:TAuoDJXZ.net
郵便番号違いを機械にかけたら最初の見えないバーコードを読んでまた誤区分するって当たり前では

487 :〒□□□-□□□□:2021/01/09(土) 22:29:32.94 ID:Qlst8l7h.net
転送掛けるときも結構そこが気になる

488 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 01:21:40.75 ID:Sg/BJZGB.net
>>487
転送ラベルは優先カスタマになっているからその心配はない。

489 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 16:00:12.01 ID:02grkThF.net
稀に旧住所配達担当者まで届いた2パスから
転送シール貼付の誤区分が見つかることもある

まだ年賀の返還差立が2.5ケース手付かずだよ
大半が一日以降到着だが
一部一日以前引受た返還と誤送差立がごちゃ混ぜで到着したのもあるっぽい

490 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 16:39:29.75 ID:VijsLIyp.net
>>474
読み間違いとか誤区分とか平気であるもんな

>>482
> 番号違い印押印して当日中に手区分差立てしたところ

そんなことしないで正当配達局締めのケースで出しとけって
差立してまたその先が機械に入れる事だってあるんだから

491 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 18:31:59.56 ID:BvnafhTh.net
手区分ケースから機械へ救出…とかやるのが悪いのかね

492 :〒□□□-□□□□:2021/01/10(日) 18:57:03.11 ID:VijsLIyp.net
それ以外何が考えられる?
地域区分だと機会供給率とかが重視されるから中途半端に雑で戻すと形状だけ見てまたかけちゃうんだよ

だから最適解は配達局締めケースで一切触らせないのが一番なんだよ

493 :〒□□□-□□□□:2021/01/11(月) 04:08:18.33 ID:6Pm2qmZ2.net
>>490>>492
再事故の確率を減らすのに手区分表示して配達局締めが一番なのはわかってるさ
できない理由はいくつもある
局舎が狭くてケース置き場が確保できない
それぞれケース作る時間もない
積載可能パレット数も限りがある
必死で作業して同一市内の20局弱がせいぜい
他は二けた紙札把捉で地区分あて自他ケース納入差立てだよ
何度も往復してそうな気配のブツは正当局へお手紙つけて事務封筒速達で送ってる

494 :〒□□□-□□□□:2021/01/11(月) 05:02:45.54 ID:E+MoasZl.net
把束にして出せばいいんだよ。いちいち解束する余裕はないから手区分に回されるし。

495 :〒□□□-□□□□:2021/01/11(月) 11:37:07.43 ID:ZyBeHLPr.net
0欠けの誤読、1⇔7の誤読とか局ごとに傾向出る誤区分
落とすくらいしか出来ないだろうね…

手→機を絶対にやらない、選別に悩む(差立集中処理)なら手にせず選別をぶん投げる
これ徹底するしかない
(なおぶん投げたところで夜勤に選別要員などいないので機械供給者が泣くしかない模様)

496 :〒□□□-□□□□:2021/01/11(月) 12:12:02.25 ID:E+MoasZl.net
ところがNの旧式で読めなかったものが最新型のでやると、それなりに読めたりするから困る。
手から機は、差立区分ではやらずに手区分後に、2パス後の先頭区分に回すのが穏当かなあ。

497 :〒□□□-□□□□:2021/01/11(月) 12:57:39.94 ID:ZyBeHLPr.net
そういえば年賀だとどこのメーカーの区分機で掛けられたかとか情報くれたりするよね
懐かしの原単位とかあったころだっけか

498 :〒105-0012:2021/01/11(月) 13:51:57.41 ID:1Eex8Z26.net
ぶん投げられて泣いている夜勤はカレー(https://imgur.com/YQ4Fi7y.jpg)を食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「時給800円の郵便局員が聲の形を語るスレPart3」というスレに書いてある。

499 :〒□□□-□□□□:2021/01/11(月) 19:41:48.41 ID:3ElnA8VZ.net
配達局ケース差立してもそこが間違ってか故意に区分機供給したら同じだろ

500 :〒□□□-□□□□:2021/01/11(月) 22:30:53.00 ID:5xUSB9Uh.net
配達面区分でやられる可能性もあるしなあ。

501 :〒□□□-□□□□:2021/01/12(火) 00:00:18.57 ID:1Tb7YkHw.net
>>496のような手区分から機械への救出をしたところで
大けがである他の区分局に誤区分ことはないんじゃね

502 :〒□□□-□□□□:2021/01/12(火) 01:22:19.56 ID:IEO2z2pu.net
500ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

503 :〒512-8799:2021/01/12(火) 03:08:19.02 ID:6wUEZDKL.net
1を7にさせないために渡鹿野島でカレー(http://www.img-asp.jp/spot/1506021_1_2500_2700_3.jpg)を食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪87」というスレに書いてある。

504 :〒□□□-□□□□:2021/01/19(火) 17:37:01.04 ID:u2rA7yGd.net
最近流行りのフォントなのか


が殆ど二に見える年賀が今年は目立った。大量誤区分。

505 :〒□□□-□□□□:2021/01/19(火) 17:38:04.07 ID:u2rA7yGd.net
言うなれば、漢数字で縦書きなのにプロポーショナルになってて文字が詰まっている。

506 :〒□□□-□□□□:2021/01/23(土) 22:05:51.58 ID:DZYvYJz1.net
区分機に詳しい皆さんは、大口事業所番号はメリットがあると思いますか?
デメリットのほうが大きいと感じているのですが。
集配の立場からすると、大口事業所番号だと2パスに並ばない。これが最大のデメリット。

507 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 14:50:49.32 ID:W50DyTmf.net
区分機作業における破損を減らすノウハウってありますか?
印活的に短手、上に窓付きの封筒は上下逆に供給する!とかなんでも

508 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 15:21:20.88 ID:oUfVRiFi.net
>>506
それただ単に個別番号設定してないのが悪いんじゃね?
郵便部と集配部両方の落ち度だよ、それ。

509 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 17:36:54.63 ID:MaFxEjms.net
>>507
昔は宛名位置関係なく額面上供給が基本だったが、
今は宛名が上に来るよう額面下供給が基本になりつつある。
窓無しの長手封書なら上下どっちでも良いんだが、
解束してると窓有り封書の破損が多い多い。

510 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 17:47:47.45 ID:aluzQZA5.net
配達総合情報システムで大口番号を設定してもなぜか2パスに組み込まれてきません。
なぜなのか分かりませんが

511 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 20:42:01.75 ID:9loQtyyE.net
>>506 >>510
どこにいくのか、これがわからないと解決案が出せない

512 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 21:00:40.17 ID:aluzQZA5.net
配達区分面として交付されるパターンが多いです

513 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 21:21:27.32 ID:9loQtyyE.net
>>512
指定区分口なし
配達区分の大口区分口
どちらなのか、どちらでもないのか

514 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 22:01:39.70 ID:aluzQZA5.net
私は集配なので知りませんが
とにかく特定の会社の郵便が2パスではほとんど入ってこなくて、配達区分面の機械区分に入ってきて交付されます。手区分交付ではないです

515 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 22:03:58.82 ID:aluzQZA5.net
指定区分口なしで落ちた物と、下2到着分を混ぜて配達区分として交付してる感じかな

516 :〒□□□-□□□□:2021/01/24(日) 22:20:00.50 ID:9loQtyyE.net
>>514
それって午後ブロックだけど午前に持ってこい、で
強制的に2パスに入れていないという理由でもないのなら
詳しい人に任せるかだな

517 :〒□□□-□□□□:2021/01/25(月) 00:43:35.58 ID:2RFER5s+.net
>>514
先頭区分に落ちているということ?

518 :〒□□□-□□□□:2021/01/25(月) 01:06:09.16 ID:58Wv3es3.net
よく年金や税務署とかの郵便物ってご丁寧に表に郵便番号住所差出人が印字されてるけど
差出人に書類記入して送り返す郵便物をこの封筒を再利用してボールペンで
元々の印字の差出人の部分に宛先と書き足して新たに切手を貼りなおして出したら
郵便ルール上は問題なさそうだけど毎回機械ではじかれて郵便局に怒られるかな?

差し出すほうは封筒に記入する文字減って封筒も節約できて楽ちんだけど

519 :〒□□□-□□□□:2021/01/25(月) 02:43:47.34 ID:2RFER5s+.net
バーコード印字になっているからそっち読まれて誤区分になる可能性大。

520 :〒□□□-□□□□:2021/01/25(月) 04:05:15.57 ID:DpseU5I4.net
VC送りになったら脱出とか宛名ねーぞとか思って反射的にリジェクトしてしまう

年金とか税務署宛とかそういう重要な郵便物の郵便代と手間くらい少数なら惜しむもんじゃないべ

521 :〒□□□-□□□□:2021/01/25(月) 15:41:56.12 ID:xxN75UXP.net
それな

重要と思う度合いは差出人のさじ加減だからなぁ

522 :〒□□□-□□□□:2021/01/25(月) 23:17:07.11 ID:+ekTaF8l.net
先に出たベーシックレターじゃないけど、
簡単に宛先+カスタマまでシールにて出力出来るプリンターとか
なんかやれないかな

523 :〒□□□-□□□□:2021/01/26(火) 00:57:46.09 ID:gT6J/2rw.net
>>522
そのシールを、一枚84円で売るか印字字に決済させればいいのさ。
引受時には84円切手として扱うとすれば、少なくとも切手の印刷量が年単位で削減ができる。
んでもってそのシールの限定商品としてだな、鬼ry

524 :〒□□□-□□□□:2021/01/26(火) 08:31:28.21 ID:weDkAlX8.net
局内バーコードとIDバーコードの違いや役割を分かりやすく教えてくれる人居ますか?

525 :〒□□□-□□□□:2021/01/26(火) 10:25:33.23 ID:eCQJO3vo.net
局内バーコード
カスタマーバーコードと同様に、郵便番号・住所の数字部分を抜き出してバーコードとしたもの
OCRで住所を読み取れた時、VCSで郵便番号が7桁、住所が入力されたとき打たれる

IDバーコード
郵便物に付けられた固有の通し番号 VCSデータと対象郵便物の紐づけ、事故判定に利用する

526 :〒□□□-□□□□:2021/01/26(火) 23:38:49.26 ID:hikk32Eq.net
>>525
ありがとう

527 :〒□□□-□□□□:2021/01/29(金) 22:59:40.70 ID:X9cu+1M9.net
>>507
とにかく綺麗にそろえて供給するとか分厚い郵便とか中に固い物が入ってる郵便を事前に抜くとか
流す部分で斜めになってたらそれだけでひっかかったりする確率上がるしうちの破損の原因のほとんどは封筒の中になんか固いのが入ってて詰まって衝突事故の結果だし
上手な人はほんと綺麗に供給するし変なのあったら事前に取っちゃうからまずどっかに引っかかったりすることがほとんどないんだよね

528 :〒□□□-□□□□:2021/01/30(土) 01:54:42.11 ID:ffA4d6Wa.net
硬いブツ、あるのは気付くけど、その一通を探すのに手間取り、
取ってみたら細身で掛かりそうではある厚めなヤツが感覚いたずらしていただけ

フォーク間への詰め具合とかどんな風に指導していますか?

529 :〒□□□-□□□□:2021/01/31(日) 04:10:36.64 ID:/0iMLEyn.net
区分機担当の社員って、区分機につながったパソコンはよく見てるんですか?

530 :〒□□□-□□□□:2021/01/31(日) 13:02:11.65 ID:DqqFVIx3.net
「特に今は」よく見ているんじゃない…

531 :〒□□□-□□□□:2021/01/31(日) 14:22:52.95 ID:UqBYy28K.net
それを見られないんじゃ区分機職人とは言えん…

532 :〒□□□-□□□□:2021/01/31(日) 14:57:46.06 ID:DqqFVIx3.net
区分機小僧に>>531の辺りkwsk

533 :〒□□□-□□□□:2021/01/31(日) 16:25:51.98 ID:7fTNPQon.net
各号機の2パス量とか、稼働状況とかVC残とか。
打鍵進捗率によって、何号機で集中して再供給とか、何号機の分をどこで逃がすかとか。

534 :〒□□□-□□□□:2021/02/03(水) 01:03:53.08 ID:sMFEVv/w.net
印字無しとか読み取り不能が増える原因って何かわかりますか?
掃除以外で

535 :〒□□□-□□□□:2021/02/05(金) 21:13:34.28 ID:pxOapgeT.net
少し前のレス位読め

536 :〒□□□-□□□□:2021/02/08(月) 01:36:34.88 ID:8BABXG1J.net
バーコード入りは読んで当然やけどなしの奴を読ませるかがで腕が分かる
メガ局から上がってきたブツとか平気で手へ回す安易な奴らの多いこと
最低でも機械通そうな。打鍵しような

537 :〒□□□-□□□□:2021/02/08(月) 01:56:08.61 ID:8BABXG1J.net
連レスごめん。バーコード自体が間違ってたらどうしようもないけど印字なしなら印活や上下逆さに掛けるとか方法がある。
あとは打鍵に任せろ。難しいのを打ち込むのが打鍵の仕事
偉いさんはすぐ読み取り率にこだわるけどなw

538 :〒□□□-□□□□:2021/02/08(月) 11:58:17.52 ID:XLqNbWCW.net
印刷活字を読ませれば自動vcさん割と有能
うーわこんな郵便物なんで引き受けるんだよ宛名小さすぎ馬鹿vcめっちゃ溜まるやん
ってのでも進捗見ると誰も打ってないのにかなり削ってくれていたりする

539 :〒□□□-□□□□:2021/02/08(月) 12:18:16.78 ID:z3baa5HS.net
郵便法改正で来年頭から区分機稼働時間変えるようだな

540 :〒□□□-□□□□:2021/02/08(月) 14:05:49.72 ID:gaFBjYdQ.net
>>534
インクが切れてる
インクに間違えて洗浄剤入れた
ビニールなど印字がうまくできない素材に印字されている

541 :〒□□□-□□□□:2021/02/08(月) 14:07:59.71 ID:gaFBjYdQ.net
くっつきやすい素材で二通送り三通送りされてそもそも読み取りも印字自体なされていない
割引物でくっつきまくってるものがある

542 :〒□□□-□□□□:2021/02/09(火) 04:14:46.00 ID:GA54r7e5.net
>>539
翌配なくなるんなら昼に回すの?

543 :〒□□□-□□□□:2021/02/09(火) 09:59:39.33 ID:0tIaeut8.net
>>542
局にもよるが、下1〜未明から朝まで1.2パスから
朝から昼まで2パスのようだ

544 :〒□□□-□□□□:2021/02/09(火) 23:08:55.63 ID:W0Jbi4/R.net
>>542
2パスを何時に終わらせるかだけど、土曜の夜にまったく区分機を回さない状態で日曜深がスタートするのに近い。

545 :〒□□□-□□□□:2021/02/10(水) 09:00:13.65 ID:ggHr5VRG.net
深夜機械メイトは配置転換かクビかあ

546 :〒□□□-□□□□:2021/02/10(水) 23:24:02.73 ID:iddxan2U.net
1通供給の使い方を初めて知りました
印活以外にも使い道あるんですね

547 :〒□□□-□□□□:2021/02/17(水) 18:49:25.65 ID:Vd/YYhir.net
地震が発生したので、その機械は差し押さえです。

548 :〒□□□-□□□□:2021/02/17(水) 20:00:15.28 ID:Vd/YYhir.net
地震が発生したので、区分機は差し押さえです。

549 :〒□□□-□□□□:2021/02/18(木) 07:30:35.89 ID:O2MnJ/Io.net
このスレは終了しました。

550 :〒□□□-□□□□:2021/02/18(木) 10:16:56.73 ID:JG9ORcR7.net
いいえ、続いています

551 :〒□□□-□□□□:2021/02/19(金) 16:56:51.14 ID:QHTBJmZA.net
打鍵でメシ食っていくなら市町村名と有名な町名の7桁番号は必須やな
7桁付きなんか本来なら機械が読む仕事
力で打ち込んでこそVC打鍵の真髄
読み取り率とかアホな基準適用する幹部にも問題がある
評価基準で呼ばれるときはその事きっちり言わんと損やで

552 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 19:49:33.89 ID:d2tF8/aI.net
区分機稼働パターン作成指示が出たな
分配は深夜にやるが、1.2パスは朝から夕方
朝からとは午前6時
1パス最終結束便は新東京地域の区分機配備局だと
午前9時のゆうパック補助下1での到着まで

553 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 20:12:45.73 ID:+rm1+BnW.net
>>552
他県やけどそんな情報出てないわ。よく流出したな

554 :550:2021/02/21(日) 21:39:13.01 ID:d2tF8/aI.net
>>553
先週、指示が出てた

555 :〒□□□-□□□□:2021/02/21(日) 21:55:18.89 ID:9hcwz9vX.net
>>552
逆にみると、差立はコツ1後結束便までに出せということか。

556 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 01:19:07.05 ID:4yuG0uQP.net
>>552
なるほどね人員配置が日勤と深夜で逆に出来る
大幅な人員削減が可能となろう
つーか深夜は本チャンで回せるなそれなら

557 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 01:26:22.12 ID:BBHlYedR.net
555ゲット
ありがとうアドバイス ありがとう日本
こんなにガーガー言われて肌身が狭いな

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1278688160/818-824

558 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 03:00:58.22 ID:dx0brIwW.net
>>556
ゆうパケ要員から手空きで回していけばそれなりに進むからね。いまの土曜の深に近い進め方でしょ。

それに、地区分で2パスを回さない局用に、自地域一次はやっておかないと、日勤で区分機が回せなくなる。

559 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 03:02:18.87 ID:dx0brIwW.net
輸送スレで分けわからないのが喚いていたけど、そう簡単には変わらないんだって。

560 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 09:08:17.33 ID:Ga88XgI5.net
>>552
これで決裁させるの?w
こんなの支社・本社に蹴られるに決まってるだろw

地域区分が全然改善されてないやんw

561 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 10:24:00.86 ID:J17EEv4X.net
分配一次供給だけならありえる。
差立終わったあと勤務終了まで回せる時間があれば回すでしょ?

562 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 14:04:25.25 ID:Ga88XgI5.net
深夜に社員が機械回すの?
今までやってないのに?

これじゃ深夜バイト減らないやんw

563 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 15:36:18.98 ID:4yuG0uQP.net
区分機なんてサルでも回せる
ボタン押すだけなんだから
区分機職人はさっさとに日勤に行きなさい

564 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 22:04:44.52 ID:idiDkWjq.net
区分機職人は東芝に泣きついて雇って貰えよw

565 :〒□□□-□□□□:2021/02/24(水) 22:41:18.55 ID:o1wgEpij.net
>>552
でたね。とはいっても線路スレで想定されていた範囲とあまり変わらない気もするが。

ただ上四はどうするんだ?翌日分配面で他地域で弾いて夕方に供給?

566 :〒□□□-□□□□:2021/04/04(日) 22:31:27.93 ID:p1inldkH.net
あげ 

567 :〒□□□-□□□□:2021/04/22(木) 23:34:46.77 ID:o5vztw0I.net
区分機
他県宛の郵便物は4回区分機に掛けられる
その全てが郵便物の頭が揃った形で区分口に入る
でも機械に再度供給するときは底辺が揃えられた状態じゃないと上手く掛からない

これどうにか出来んかなぁ

568 :〒□□□-□□□□:2021/04/23(金) 02:28:08.08 ID:omXmK5Lu.net
昔々の逆まで回り込んでから区分口に入るやつ復活させる?

569 :〒□□□-□□□□:2021/04/23(金) 05:28:47.36 ID:Mm28umNL.net
それ今昔に関係なく単純に右流れ、左流れの違いでしょ?
うちの局は台数が多いから、右流れと左流れを向かい合わせて設置してあるよ。
差立差立面、県内差立面に関してはそれぞれ右用、左用があって、左右対称に並ぶように作られてるよ。
ピーク時に2台で同時に全国差立する時でも、傾斜台やは束機を真ん中に一台置くだけで済むからスッキリするし、1パスなら一人で二台同時供給も余裕。
右流れだけを向かい合わせて置くことでもできるけど、それだと片方の供給部が奥になって見通し悪い。
向かい合わせのデメリットは、差立面から1パス面にする時に、差立面用の傾斜台やは束機を完全にどかして、
区分機裏から1パスラックを運んでこなきゃいけない所かな。

570 :〒□□□-□□□□:2021/04/23(金) 10:22:39.29 ID:u82auDsl.net
排除が近いから左流れの方が好き

>>567
過去ログでしか聞いたことないけど日立の区分機は供給してから下向き、底辺から流れるらしいじゃん
それなら底辺で揃えられるんじゃね

571 :〒□□□-□□□□:2021/04/23(金) 15:46:03.15 ID:/1y4fqEJ.net
コスト的には左流れの方が搬送路が無い分若干安いのかな?
また、足元に搬送路が無い分、しっかり足が置ける。

右流れだと、搬送路というジャムポイントが増える事になるので、ジャムる確率は上がりそう。
あと、足元に搬送路があるんで、まっすぐ足を置こうとすると、かかとか浮いて、足が大きい人だと少し危ない。

572 :〒□□□-□□□□:2021/04/23(金) 16:52:24.50 ID:OtgUUif6.net
足元のカバー蹴飛ばして機械停止…
そういえばあれでアキレス腱やりかけたな

573 :〒□□□-□□□□:2021/04/23(金) 16:57:52.20 ID:vkIzFBr/.net
右流れ使ったことないから搬送路の想像もできん

574 :〒□□□-□□□□:2021/05/09(日) 15:45:11.58 ID:oNq8sU1s.net
右流れで印字部が右端にあるタイプは果てしなくはがき3枚流れるな

575 :〒□□□-□□□□:2021/06/23(水) 10:57:55.22 ID:sZS2qq6O.net
https://www.youtube.com/watch?v=lAIJ2C0vDsg
移載機とか

576 :〒□□□-□□□□:2021/06/23(水) 15:29:06.79 ID:1yR5lcRe.net
まさか新東京か?と思ったけど、やっぱり新東京かw

577 :〒□□□-□□□□:2021/06/23(水) 15:30:13.49 ID:1yR5lcRe.net
ちなみに移載機なんだけど、LRBは対応してないので銀パレにしてね
積み方はどーでもいいが

578 :〒□□□-□□□□:2021/06/23(水) 21:24:51.38 ID:FziDpGyX.net
>>575
かなざわさんかわいい

579 :〒□□□-□□□□:2021/06/23(水) 21:47:31.43 ID:W+yMtWm9.net
ぽすくまのチャンネル登録者数3370人w w w

少ねっw

580 :〒□□□-□□□□:2021/06/24(木) 01:26:04.72 ID:1lZFvp/o.net
>>577
鉄製Yでいいんだっけ?去年入った背が低い鉄のあれは使えないの?
黄鉄は普通に新東京に送っているし、それなら送って問題なさそうだけど…?

黄鉄といえば中棚が低い黄鉄とかいるのね

581 :〒□□□-□□□□:2021/06/24(木) 12:22:28.17 ID:T3t7eriS.net
>>580
アレ何故かセット出来ないらしい
ただ今後銀パレ新造しないからそれまでには対策する…と思うが

黄鉄は対応してるからok
ただ黄鉄使える部署が限られるから出来たら辞めてくれってだけ
郵便フロアの差立では使わないんで

582 :〒□□□-□□□□:2021/06/29(火) 17:26:25.66 ID:5rKXSdUM.net
供給率上げるために上下逆にするというの、知らない社員多いのな・・

583 :〒□□□-□□□□:2021/06/29(火) 19:54:13.88 ID:7mLzGwPw.net
供給率?

584 :〒□□□-□□□□:2021/06/29(火) 23:17:18.31 ID:5jCHuFA2.net
一度目の供給で読まなくても、時間置いてから供給すると読む事もあるし、
同じデザインのブツでも、区分機によって読み率変わるなんてのも当たり前だし、
向きを変えたことが本当の理由なのかは微妙だけどね。

585 :〒□□□-□□□□:2021/06/30(水) 14:06:38.17 ID:Sm9pn930.net
>>584
時間あけてから供給すると読むのは理由はなんで?
区分機の気分?

586 :〒□□□-□□□□:2021/06/30(水) 14:26:25.94 ID:fJmu0UHh.net
そう。意外にきまぐれ。

587 :〒□□□-□□□□:2021/06/30(水) 18:34:04.40 ID:3NeP9/vs.net
区分コードなくした

588 :〒□□□-□□□□:2021/07/03(土) 01:13:33.63 ID:waiw3vUM.net
上下逆さ供給は「窓」に住所・郵便番号・バーコードが出るかどうかとかかね
時間置いたら読むといえば自動VCで読み直したら読めたとかかな
区分機ごとの差…手入れの問題も大きいだろうけど、Nと芝でどれくらい差があるんだろう?

ヤパネット(フラットにて配達区分)うぜえ ほぼほぼ排除に落ちるし袋がかなり傷む

589 :〒□□□-□□□□:2021/07/03(土) 01:26:43.25 ID:e9m/2gaD.net
ずーとかけてるとCPUが死ぬのでリセットすると読み率上がる

590 :〒□□□-□□□□:2021/07/03(土) 07:28:49.66 ID:YphUQ/EK.net
大昔に東芝の読不はNでNの読不は東芝で再度、一次供給する施策あったよね。クロス供給だっけ?

現行でNの書状区分機使ってる局ってあるのかなー

591 :〒□□□-□□□□:2021/07/03(土) 15:56:10.14 ID:lVcSDfd3.net
>>588
他には埃が微妙に動いて読み取りの良し悪しが変わるとかね。

NからTに変わったとき、自配手区分が確実に減ったかな。先頭区分含めて明らかに差があった。

592 :〒□□□-□□□□:2021/07/06(火) 00:08:08.39 ID:3K9kjEF2.net
二通送りの排除が多いジャ●は解束して揃えて供給する、
揃える際に、縦に持った束を手前に倒して、
わざと長手方向をずらして供給すれば排除減るよ お試しあれ

593 :〒□□□-□□□□:2021/07/14(水) 17:10:06.21 ID:k7pnO+M2.net
区分機・押印機ではないが郵便物流スレは集配社員ばかりで内務の話が盛り上がらないので

ピツニーボウズジャパンPitney Bowes Japanの郵便料金料金計器
https://youtu.be/iwpisDRPICo

窓口端末機にほしい機能ディファレンシャルウェイ機能2分10秒から
窓口引受時に料金帯の境目重量が複数通
差出人もどれがどの内容物か覚えていないなんて状況は度々ある
殆どの人は手で持って25グラムと26グラムは当てられるが
100グラム以上の1グラム差を当てられない
次回更改時に機能追加してほしい

594 :〒□□□-□□□□:2021/07/14(水) 21:10:20.60 ID:J2iw6z/7.net
定形外薄物用の自動押印機って何で無いの?

595 :〒□□□-□□□□:2021/07/15(木) 14:21:30.27 ID:fSrCNIT6.net
お前らに楽させたくないから

596 :〒□□□-□□□□:2021/07/15(木) 14:59:40.91 ID:E066eaPE.net
なぜ的確に郵便番号に押印するのか

597 :〒□□□-□□□□:2021/07/15(木) 15:08:51.51 ID:fSrCNIT6.net
それもお前らに楽させたくないから

598 :〒□□□-□□□□:2021/07/15(木) 18:15:43.57 ID:sv48uUae.net
>>594
技術的には不可能ではないと思う。
たぶん次期の大型区分機あたりにはワンセットになったものが実装されるんじゃないの?

599 :〒□□□-□□□□:2021/07/15(木) 18:17:02.49 ID:sv48uUae.net
>>593
内務はここと線路、聞けないの3スレでいいよ。

600 :〒□□□-□□□□:2021/07/20(火) 15:33:27.08 ID:p7zsnr7o.net
あれだけ高速にバーコード印字できるんだから日付印の一つ二つガンガン印字できるとは思いますな
つーかバーコード見えないようにしたのは失敗だと思うなあ
多少見えたほうがかけ間違えが無いしさ

601 :〒□□□-□□□□:2021/07/20(火) 23:35:56.12 ID:nVopuD+X.net
エリア内の区分局配備局が手抜きして供給せずみなマル手でなげてくる。どうしてくれよう。

602 :〒□□□-□□□□:2021/07/21(水) 16:37:20.23 ID:VK/lSBN6.net
さすがに区分規定違反だって言って事故通知打て

603 :〒□□□-□□□□:2021/07/22(木) 00:56:09.95 ID:C1D+qxty.net
>>593
若干スレチになるけど窓端の次期更改時には
キャッシュレス機能のビルトイン化も頼む。
現行だと遅い・通信しないのが辛い。

604 :〒□□□-□□□□:2021/08/06(金) 22:47:03.23 ID:3Nhz99mq.net
質問。

(たとえば、ウチが〒100局だとして)
到着バルクの紙札で、
「100−NN」と「100−XX」
の違いって何?
同じ業者でもNとXがあるから、何かは違うんだろうけど、開束しながら中身見ても違いが分からない。

605 :〒□□□-□□□□:2021/08/08(日) 15:50:56.46 ID:JpxbMNEL.net
もしかしたら、
100-XX
は5桁集合区分、
100-NN
は3桁区分の下2番号なしかもしれない。
つまり
100-XXなら、小笠原地域を含める100番、
100-NNなら銀座自配(-00、大口を含める)かも。
NNにしているのは、-00、-08など局番号にはいらない数字の代用(nothingのN?)

606 :〒□□□-□□□□:2021/08/08(日) 16:15:42.64 ID:QJfp27jL.net
多分そこまで区別して無いかと
島嶼は01〜22で、高層ビルがその他だと思うけど、利用者区分でそこまで求められないからな

607 :〒□□□-□□□□:2021/08/09(月) 19:05:48.02 ID:2a29X/NY.net
>>601
意外と多いよな。明記してくれたら先頭だけ還付・手区分でも対処できるし
失敗したくないのか職員とオバチャンはけっこう面倒で厄介

打鍵に回しにくいのを打鍵させてこそ存在意義なんだから

608 :〒□□□-□□□□:2021/08/09(月) 19:58:13.90 ID:XyTNqinm.net
>>607
区分口無しやリジェクトで落ちたやつでも、再供給かけるとそれなりに読んでくれるんだけどね。
区分機で手区分落ち差立を減らす、先頭区分で自配区分を減らしてなんぼだと思うんだが、
頭に来るのが転送シール貼っているやつを手区分にするやつ、あれはだめだ。

609 :〒□□□-□□□□:2021/08/09(月) 20:31:21.38 ID:Qtc1k0UB.net
バーコード消してないやつを機械にかけるとまた戻ってきてしまうからうちは転送を全部手区分に投げてるよ
外務がバーコード(ブラックライトのも)消してくれればいいけど

610 :〒□□□-□□□□:2021/08/09(月) 21:02:55.00 ID:XyTNqinm.net
え?
転送シールは優先カスタマになっているからその辺は大丈夫だと聞いてるけど。

611 :〒□□□-□□□□:2021/08/09(月) 21:12:08.91 ID:8ZLQMsZz.net
まれによくだめ

612 :〒□□□-□□□□:2021/08/09(月) 22:15:59.96 ID:h/NA0zDI.net
手区分で送ったのに
地域区分局がわざわざ機械にかけなおして
また戻ってきたりな

613 :〒□□□-□□□□:2021/08/09(月) 22:23:28.40 ID:jhHE4ZtE.net
>>610
転送シール貼付位置その他の影響でIJP印字の方が読み取り易かったりすると
優先カスタマよりも優先して読んでしまう事がある

614 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 05:10:54.72 ID:TZYBzJHW.net
>>612
んなの配達局締めケースで一切タッチさせない以外方法はないだろ
あいつらは機械供給率しか見てないから

615 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 11:03:50.66 ID:MHUOR7Ol.net
最近は人減りすぎで時間と残りのブツ量しか見てねえよ

616 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 11:54:05.83 ID:DBCNgTpR.net
>>612
メンコの表示が弱いとか。
機械供給不可とか書かないと、下手に○手だけだと誤結符とおもわれてまた供給されるときがある

617 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 11:56:03.30 ID:DBCNgTpR.net
>>613
なるほど。その誤読率とか機械的な対策とか周知はしてほしいよね。
ブラックライトはともかく最初から印字されているやつの上に貼付してもらうといいのかね。

618 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 18:50:02.90 ID:/4H6noas.net
ウチはいわゆるメガ局だけど
ケース票札程度なら、手区分と書いてあろうがなかろうが
機械処理できるものはするし、できないものはしない傾向
“どう見ても手区分にしか見えない、馬鹿でも分かる状態”にするしかないかな

619 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 19:52:30.94 ID:UemAvTf8.net
区分機上流化で取っ払われた局
前任局では据え置き型と可搬型のブラックライトが配備されてたが
異動先ではどちらな見当たらない
支社に請求すれば配備してくれるの?
>>613のようなのの防止に局内・

620 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 19:53:08.46 ID:UemAvTf8.net
>>619
途中送信してしまった
局内?

621 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 19:59:10.94 ID:UemAvTf8.net
>>620
ああまただ
局内・IDバーコードを隠すように「誤送のため手区分〇〇局まわし」の付箋を貼って差立てたい

622 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 20:38:36.46 ID:DBCNgTpR.net
>>618
メガ局というか区分機を複数持っていると、号機変えればいけるんじゃね?と考えるしね。

623 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 20:40:52.72 ID:DBCNgTpR.net
>>619
支社に言って請求した方がいい。
ガチで遭遇したのが、不審な書損交換があって、ブラックライト当ててみたら全部印字入っていたというやつ。
どう不審だったのかは御察しくださいw

624 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 20:42:13.29 ID:DBCNgTpR.net
(ほんの数レスだけでどこぞのスレの一回分以上の情報が得られるのは何でだろうw)

625 :〒□□□-□□□□:2021/08/10(火) 21:46:28.13 ID:UemAvTf8.net
>>623
サンキュ ついでに支社のどの部署なのかわかる?
局内・IDバーコードの内容を調べるのに区分機通して液晶の読み取り結果を
メモしてパソコンエクセルで調査ってのも非効率だよな
携帯端末や局配備タブレット、外務用DCATを使って読み取り検索できないものかね
別後納の誤配日特定するのに活用したい

626 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 00:41:21.22 ID:icyC+cZG.net
最近区分機を触り始めたんだけど、供給した物を区分する時って、最終的な区分は書かれてる文字で区分してるの?
それとも文字を読み取って、バーコードを印字した後で、そのバーコードを使って区分してるの?

前者だとすると、「バーコード判読不能」とか「バーコード無印字」の区分口があるのは、
文字で区分できるのに、わざわざバーコードも読み取ってみて、それが読み取れないという理由で手区分に流れるということ?
バーコード印字をオフにしても区分されるということは、バーコードは関係ない?

例えば、一度供給した郵便物の住所を書き換えて再度一時供給をしたら、前のバーコードで区分するのか、書き換え後の住所で新たに区分するのかも気になる。

627 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 02:24:14.33 ID:HrDopEed.net
>>626
後者>文字読取→バーコード印字→そのバーコードで区分
文字よりもバーコードの方が速く読み取れるから速く区分できるうえ
文字読取だけだと区分“しか”できない
1パスの状況に応じて2パスの面を変化させてるので(配達箇所が少ないと“圧縮”されたり)
バーコードが無いとそれができないし
転送ラベル貼付機も対応できない(転居届が出てる宛名の郵便に転送ラベルを貼る機械があり、バーコード印字必須)

前のバーコードが残ってたら
いくら住所書き換えても前のバーコードで区分される

628 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 02:46:53.63 ID:lDNe9vOZ.net
横槍すまない、「印字を切って供給」ってやばくない?

629 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 03:01:28.48 ID:EGUX3+in.net
局内ならまぁ

630 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 07:00:47.69 ID:zp/DiDrl.net
今の保守契約じゃ片っぽ動いてれば東芝来ねえし

631 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 15:50:38.82 ID:iwcfA5fz.net
>>627
ありがとうございます。
次の工程で並べ替える為にIDが必要で、そのIDを記録する為に、郵便物にバーコードを印字しているという訳ですね。

うちの局にはラベル区分機は無く、隣町の局に「要転送処理郵便」のメンコを付けて送ると、
翌日黄色いシールを貼った状態で戻してくれるので機械は見たこと無いです。
ただ、毎日一定の量がシール無し状態で、「転居届出情報なし(だっけ?)」と「バーコード不良」の束が戻ってくるので、
バーコードって結構重要なんだなあと。


>>628
最初に軽く説明は受けたんだけど、知識不足でよく分からないままですが、大口を計配する時に、印字オンにしてしまうと、計配出来なくなるとか?みたいな説明でした。

632 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 17:25:53.32 ID:JYIpJwtq.net
>>631
郵便物を識別することが一番の目的だからね。
その手段がたまたまバーコードというだけで、
(シールを貼る手間、途中で剥がれるリスク、シール自体のコストとかを度外視すれば)
書留のようにバーコード印刷したシールを貼り付けるとかでも2パス自体は理論上可能。

ラベル貼付け機は全国でも数える位しか無いんだっけ?
一度は触ってみたいね。

633 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 18:08:09.90 ID:FUkrDXiJ.net
あれは、そう、まあそうね・・・。
小型区分機から比べたら侘びさびだよね。

634 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 21:05:14.62 ID:Qn69/WTc.net
小型区分機を触り慣れてる人がラベル機見た時の第一声
「遅っ!」

635 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 23:42:29.82 ID:HrDopEed.net
「ID事故設定」というのがあって
IDバーコードを印字してから設定された以上の日数が経過してるものを「事故」に落とす訳だけど
通配連休を挟むなどしてあまりにも計配の日数が長いと1パス不可能になるので
その際は事故オフで対応してる

636 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 23:48:49.87 ID:HrDopEed.net
まあ、あれでも
人力で該当の転送ラベル探して貼るよりは比較にならんくらい速いからね>転送ラベル貼付機
ウチの規模で毎日数ケース、時には十数ケース転送出るし
不具合が激しいと個人情報ゴミを大量生産するのが難点だが

637 :〒□□□-□□□□:2021/08/13(金) 23:57:49.08 ID:zp/DiDrl.net
せめてシール裏の粘着部分がはみ出ないように処理してほしいなあ

638 :〒□□□-□□□□:2021/08/14(土) 01:20:10.08 ID:IfNTQeGl.net
>>635
区分機の設定画面(管理設定、詳細設定)見てみたけど、事故設定見当たらないんだけど、保守員専用?

639 :〒□□□-□□□□:2021/08/14(土) 09:43:28.96 ID:UFpN9xHe.net
転送ラベル貼りつけ機の作り方
NECの区分機を用意します
http://schit.net/tama/eskaidori/index.php?key=jo768rm35-244
区分口を50まで切り詰めます
頭の部分を延長してラベラーを埋め込みます

以上です

640 :〒□□□-□□□□:2021/08/14(土) 09:49:40.70 ID:UFpN9xHe.net
連投サーセン
管理者メニューで事故設定とかは出来るけどべ
センサーの汚れ具合見たりも

https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2007253021
この辺は読んでおきたい

641 :〒□□□-□□□□:2021/08/14(土) 09:50:50.99 ID:sJn4X+SK.net
>>634
小型区分機
ダダダダダー、
ラベル機
ガッチャコン、ガッチャコン。

IJPのところに、書留ラベル貼付機みたいなのがあって、ペタペタ貼っていくイメージ。うまく貼れればいいけど、
二通送りとか発生すると、あとは御察しください。

642 :〒□□□-□□□□:2021/09/10(金) 01:13:45.78 ID:Q4iVaDDF.net
高速取り出しでひーこらひーこら言いながら間抜けつつ回すのと
通常(?)取り出しで絶やすことなく回すの
ジャムとか0抜けとか考えるとどっちの方が効率良いんだろう…3人いるなら高速でガンガン回すけど

643 :〒□□□-□□□□:2021/09/10(金) 03:38:06.70 ID:8ujYgClN.net
超極薄のペラペラDMバルクや特定記録、書留なら低速で流すが、それ以外は常時高速

644 :〒□□□-□□□□:2021/09/11(土) 02:00:27.53 ID:FafJLxaF.net
状況と作業内容にもよるけど
基本的に高速

645 :〒□□□-□□□□:2021/09/11(土) 20:11:22.83 ID:qt5ruJHk.net
>>643
そもそも首都圏くらいでないと追跡系を区分機では流さないでしょ。

来年2月以降なら22時以降大型区分機でゆうパケを流す局は増えるだろうね。

646 :〒□□□-□□□□:2021/09/11(土) 22:07:15.65 ID:5YZVWezS.net
田舎だけど、年に数回、特殊の大口を区分機処理することはあるよ
何年か前のマイナンバーの時は、特殊部で機械貸し切って、土曜日半日がかりで2パスまでやったし、
年度はじめは高齢者乗車券とか保険証関係も区分機で処理してる

647 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 00:58:45.12 ID:7Y7zSG7o.net
大型区分機供給するなら
ゆうパケット、クリックポストの転送返還は
仕分けラベル付けたほうがいいのか?
全ては把握していないがまれに転送返還がサービスレベル以上に日数かかってるような気がする

ゆうパケットポスト発送用シールの引受ラベル貼付方
宛名部と仕分コード部は同一面になるように貼付すべき?
定形封筒サイズだと真ん中で折り目付けて裏表両面貼り合わせしてるが
区分機排除の結果手区分送達遅延で苦情対応するのはバカバカしいので教えてほしい

648 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 01:59:05.57 ID:wN+OkQZE.net
>>645
パケット区分機って、仕分けコード(XX-XX-XX)のバーコードで区分してるもんだと思ってたけと、違うの?

649 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 06:46:13.65 ID:Z5O1biYl.net
>>648
仕分けモードと郵便番号モードの両方で出来る


>>647
付けないとエンドレスで下の配達先に行くぞ

650 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 06:57:41.24 ID:SelbLv9w.net
>>646
地区分自配はかけてるよね。
TはいけるけどNはきびしいというのは全国共通?

>>649
それは基本どの区分機でも可能?それとも古いやつは対応していない可能性はある?

651 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 12:16:55.33 ID:USHKRw33.net
ゆうバケとかを区分機に流したら、追跡状況も自動で反映されるの?
中継局で差立面で供給したら通過
配達局で配達面で供給したら到着とかさ。

652 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 12:17:55.03 ID:KjoRvRVT.net
当地区分、打鍵だけですが、なにか?

653 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 12:56:29.02 ID:Z5O1biYl.net
>>651
そんな機能は無いw

654 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 13:29:24.64 ID:JWu+/iaO.net
コツ区分機だと中継は入るよな

655 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 17:44:37.06 ID:K6BayV1D.net
うろ覚えだけど、自動選別押印機の設定画面に追跡用バーコードを印字する・しないの項目があった気がする

今だとケース用メンコにもバーコード付いてるし、パレット用メンコのQRとかも組み合わせれば、葉書1通まで特定可能かも

656 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 18:13:53.08 ID:Z5O1biYl.net
>>655
> パレット用メンコのQR

それ用途がわかってない奴の発言だってわかる罠wwwwww

657 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 19:59:30.09 ID:JWu+/iaO.net
そのQRだけリスト化されたものってない?
突発で郵袋締めるのにいちいちメンコ作成機から出すのも時間がかかる。

658 :〒□□□-□□□□:2021/09/12(日) 20:19:30.82 ID:7Y7zSG7o.net
>>656
このように知らない人を馬鹿にするのが郵政の特徴だな
誤取り扱いや非効率な作業を批判するだけでどうすれば
うまく行くのか提案も行動もしない

659 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 01:12:29.70 ID:0A0GN53L.net
ケース用バーコードはあくまで航空搭載の為の固体認識番号で郵便物とはリンクしてないし、
QRはマル代かける局名出すのを準拠されて使ってるだけだが。

別にバカにしてるんじゃなくって、それはそれらを実際使ってる局に聞いてくれよ。

660 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 03:51:24.63 ID:bJpdVRY7.net
そうではあるけどもう少し使い方は拡張できる。たしかあれ、cc番号だったよね。

661 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 15:00:23.48 ID:phP5pMRC.net
俺は10年くらい前にN6で押印したのが最後に触った機械だから、
今ある自動押印機とか区分機は分からんけど、
「可能かも」って言ってるんだから、
(現状有る物を流用するなりして)
それらを組み合わせれば出来るかもよ、出来たら面白いねって話じゃねーの?
何をそんなムキになってるのか分からん。

ところで、この前パレット畳んでたら、
「位置情報管理中 本社物流部」
とかって書かれたこぶし大の黒い物体が、結束バンドで固定されてるパレットが2台あったけど、試験通信とかの類?

662 :〒□□□-□□□□:2021/09/13(月) 15:12:26.14 ID:sBayG0LZ.net
サボり監視用

663 :〒□□□-□□□□:2021/09/14(火) 00:09:20.74 ID:M1CbgWTw.net
>>661
その手の話なら、例えば○代の送達証とメンコのバーコードをリンクさせて運送記に登録させれば、郵袋送付証は要らなくなるし、追跡履歴にも反映させることは可能ではあるんだよね。

664 :〒□□□-□□□□:2021/09/24(金) 04:37:23.44 ID:qfvW98eH.net
今年も杉並南宛の茶封筒地獄の季節がやってきた…。

665 :〒□□□-□□□□:2021/09/24(金) 10:48:09.45 ID:2RN75SQf.net
アレ、119が付与されてるけど、特殊郵便は住所区分して北部局に送れよ
新東京に送ると遅延するからな

666 :〒□□□-□□□□:2021/09/24(金) 15:06:53.39 ID:tu4Bv01v.net
数日前は年金だけで単独パレット3台w

667 :〒□□□-□□□□:2021/09/25(土) 21:05:58.99 ID:4kglSVCm.net
>>665
119の特殊取扱は番号を無視するというの、案外知られていないのね。

668 :〒□□□-□□□□:2021/09/25(土) 21:28:13.22 ID:xVbpo3or.net
そういえばウチは、普通のやつを新東京じゃなく
168杉並南でケースつくって東京北部に送ってる

669 :〒□□□-□□□□:2021/09/25(土) 23:05:00.61 ID:4kglSVCm.net
本社から毎年メンコ作成指示きて、毎年無駄作りしている。

670 :〒□□□-□□□□:2021/09/26(日) 02:42:04.88 ID:z4hFGeVk.net
>>667
もちろん局名や住所が書いてあれば、ね。
実際の所は、受取人がそこまで記載してるケースは少なくて、
ここ数年大量に出回ってる某パン屋の懸賞や年末の某歌番組なんかも7桁しか無いから、
稀に書留とか速達とかあるけどあまり…。

ところで、クイズ郵便って、昔は専担者が点検してたとか聞いたけど、今でも同じなの?
それともある程度機械任せなの?
7桁の下4桁で区分指定面作れば楽勝かな?

671 :〒□□□-□□□□:2021/09/26(日) 03:44:43.35 ID:FdH4u5yr.net
>>670
> 実際の所は、受取人がそこまで記載してるケースは少なくて

え?基本は住所書いてあるけど?
今回のだって、杉並南郵便局留めってしっかり書いてあるだろうが

これでわかんないならド素人って言われるぞ

672 :〒□□□-□□□□:2021/09/26(日) 12:39:09.39 ID:hHlfnfHi.net
>>670
点検は配達局ではやってるな

>>671
紅白とか書いてない
クイズ局の担当局一覧を見てる担当者なんて皆無だろうな
http://yubin.2-d.jp/y5/119-5.gif

673 :〒□□□-□□□□:2021/09/26(日) 13:12:23.58 ID:xuCaX71C.net
>>668
区分特定期間外に杉並に直接当ててもオッケー?

674 :〒□□□-□□□□:2021/09/26(日) 14:25:57.25 ID:3eob4iMz.net
郵便線路スレで掘り下げたい

675 :〒□□□-□□□□:2021/09/26(日) 16:39:24.54 ID:FdH4u5yr.net
>>673
ある程度通数が出た時点で168締切でいいよ

なお杉並だと誤送ですw

676 :〒□□□-□□□□:2021/09/26(日) 16:40:05.29 ID:FdH4u5yr.net
>>672
それ絶対出してくると思ったけど、NHKの時点で渋谷区ってわからない田舎モンはどーでもいいw

677 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 00:26:21.00 ID:HwMeKa39.net
うちの局は定額給付金の時に一悶着あってから、余計な事は一切やるなっていう部長指示で、期間終わると速攻で別口設定消されるから、全部119クイズに落ちるわ。
それなのにお局軍団は変に拘って、年金だけを手抜きしてるんだが、なぜか宛先は1013新東京とか、まじで抜く意味わからん。
せめて北部宛にすればと聞いたら、部長から支社指示が無いのに北部に送るのは誤送扱いで始末書取るって言われたらしいが、それならますます抜く意味わからん。
137宛の厚労省や株主総会の葉書も、わざわざ1013の区分口の中から探し出して、は束し直して、それを再度1013のケースに入れて、年中無休セルフ区分特定やってるしw
本人達曰く、受人払いは別束にした方が後処理が楽でしょ!とか言うんだけど、こんなの一日に2、3通しか出ないだろって。
送付局の事を考える前に自局の事考えて欲しいが、年繁でもこんな感じだから聞いて呆れるし見て呆れる。

678 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 03:08:12.38 ID:WyjWRVRm.net
インクメーカー変わってからトラブル続出なんだけど

679 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 03:28:15.39 ID:qL24Frs4.net
4月から酷いのはそれか?

680 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 03:57:24.72 ID:OnSy6xDu.net
手区分ならまだしも、小さい束が大量にあるとかえって手間だな
ウチはいわゆるメガ局なので、番号5桁区分は
把束でなくケース単位の量がないと分ける意味があまり無い

681 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 04:01:34.88 ID:OnSy6xDu.net
書いてて思い出したけど
188と202がある西東京局あてはどう区分するのが正解なんだ?
関東じゃないし、今更聞けない

682 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 07:45:43.94 ID:vwnwSfj7.net
西東京への伝送持ってるのが北部局しかないと書けば何処に送ればいいかわかるだろ?
16−18・202 と読み替えて区分するんだよ

683 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 12:15:16.17 ID:vwnwSfj7.net
>>680
ほんこれ
地域区分局レベルだと把そくとか邪魔でしかないんだよね
どんなに少なくても越ケース持ってこいや、って思うわ

684 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 14:34:56.98 ID:SFDef3aD.net
>>677
取払別把束というのは配達局宛の場合で地区分間ではあまり意味はない(区分局で超大口を別に落としているのならともかく)。

>>683
手区分で10通以上かな、把束作成から解束手区分までの作業を見た場合。区分機だともっといくでしょ。

685 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 14:38:42.43 ID:vwnwSfj7.net
>>677
> せめて北部宛にすればと聞いたら、部長から支社指示が無いのに北部に送るのは誤送扱いで始末書取るって言われたらしいが

そんなことは無いw
それおまえの所の部長が無能なだけ
異則だから支社にでも通報しとけ

686 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 15:06:16.82 ID:OnSy6xDu.net
>>682
やはりそうか
なんでこんな疑問出たかというと
実はウチからの202宛有証・速達を東京多摩へ送ってるのでw
特殊係担務やるようになって“発見”した

687 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 15:15:27.49 ID:vwnwSfj7.net
それ全員周知レベルだよ
今までずーっと誤送して1日遅延させてるんだから

688 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 15:46:07.64 ID:6jD1+pUI.net
本来なら東玉から結束便を走らせるもんだけどね。だいたい19-20で落ちた202はどうするの?

689 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 15:48:27.78 ID:6jD1+pUI.net
ちなみにうちのエリア、
東京ABのみ翌配、Cは対象外だったもんだから、18は結束便で差立もれしても次便でだしてればいいと管理者がどや顔で言い切った。

690 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 16:39:02.93 ID:OnSy6xDu.net
>>687
特殊のベテランの言動見るに
恐らくウチ(というより特殊係)には周知来てないし
誤送だゴルァもされてない
>>688
区分機だと202は16-18に落ちる
手区分は区分口に表示がある

691 :〒□□□-□□□□:2021/09/27(月) 20:09:11.51 ID:6jD1+pUI.net
>>690
なるほどね。うちのところは北部の方が先発するので、先に出るところに載せておけば向こうでどうにかしてくれるだろうという適当な理由で北部に放っていた。
こういうのって番号を変えるというのはしないのかね。御前崎のときはしばらくして変えてたけど。

692 :〒□□□-□□□□:2021/09/28(火) 01:27:33.60 ID:lyuzxAK5.net
7桁化の前は基本的に即変更してたけど
近年、番号3桁ないし5桁の範囲が丸々郵便区変更となる場合
郵便番号を極力変えなくなってる
で、どうにもならない場合にさいたま市や相模原市みたいに一気に変える感じ
四日市市はちょうど7桁化の時期に郵便区調整と地域区分局変更(移転)があり
ぐちゃぐちゃしてた

693 :〒□□□-□□□□:2021/09/28(火) 01:40:31.02 ID:Gy1Ey6P9.net
一応東京多摩→西東京の路線はあるよ
大小機械モノは北部に送ってます

694 :〒□□□-□□□□:2021/09/28(火) 08:01:31.93 ID:wt3asI5D.net
同様の例で
明石(673、651-21)と明石西(674、651-24)がある
確かここは姫路・神戸中央両方から便があった

695 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 17:31:38.42 ID:yZK6MC4j.net
>>575の動画が見れなくなってる…

696 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 21:29:54.39 ID:uExs0GNb.net
うちの局の区分面、119−xxxxの区分口が1か所しか無いのですが、皆さんの局はどうですか?
平常時だと満杯になるのは1〜2回位なので困りませんが、今の時期だと年金で5分おき位に満杯になるので、
普段から供給一人、下ろし一人で回している状態のため、パートの取集めのおばさんに応援に入ってもらってますが、体力的にキツイ模様で、仕事になりません。
先週、部長に聞いてみた所、支社に確認してくれたのですが、
「区分特定対象では無いので現時点では別口は作らない」との回答でした。
部長曰く、お金がかかるからだそうで。

697 :〒□□□-□□□□:2021/09/29(水) 23:25:46.73 ID:9bsph0oI.net
一般曲なら、取集の時点で弾けるものは弾く。
区分局なら区分局情報で把束取りさせる。

698 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 01:31:26.81 ID:qSQsvHgY.net
119は1口だけど年金のも1口つくってる
確か最初は無かったけどつくった

699 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 01:38:16.45 ID:UtSatmK2.net
このスレの過去レスにも出ているけど簡易設定とかでどうにか出来んの?
NECなら知らん

700 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 16:21:03.81 ID:qSQsvHgY.net
>>699
できるはず
ウチは突発的超大口がある都度、その口をつくったり消したりしてる
直近では昨日のニュースのアレw

701 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 17:44:34.27 ID:aDgIcaZI.net
大口事業所が多すぎて面が足りない。他局ではどうしてる?

702 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 18:08:28.44 ID:tW3e0TBJ.net
改修費用かかるのは自地域伝送とか要処理VCとかの標準設定の区分口を増やしたり移動させる場合にかかる(簡易変更では弄れないため)。
ただし、簡易変更では標準設定と同一の区分口は作成不可だったり、
標準設定と競合する区分口は作成不可だった(何年も前の話だから、今はできるかもしれない)

703 :〒□□□-□□□□:2021/09/30(木) 18:43:44.78 ID:ZQI/tTDI.net
簡易区分設定、やり方わかる人いない問題

704 :〒□□□-□□□□:2021/10/02(土) 01:09:32.65 ID:5PMY6QTH.net
>>701
「1面に収まらない」という事かな
最初から2面設定する訳にはいかなかったのか

705 :〒□□□-□□□□:2021/10/02(土) 04:12:50.01 ID:RoQhZx4C.net
>>704
1パス供給時点で足りない。地区分でとってくれればいいんだろうけど。

706 :〒□□□-□□□□:2021/10/02(土) 23:47:00.75 ID:5PMY6QTH.net
一般局だとどうにもならないかな
大口だけの面をつくるにしても1パスブロックを1つ犠牲にするにしても
処理時間が取れないか

ウチはメガ局につき、大口(・受払・私書箱)をまず抜いて
大口だけの面を2つ使って地域内全部一気に区分してる

707 :〒□□□-□□□□:2021/10/03(日) 00:37:02.14 ID:SF91HdBu.net
杉並南の119クイズって北部やったんけ?
クイズは一括で新東京管轄だと思っていたけど

708 :〒□□□-□□□□:2021/10/03(日) 05:16:29.48 ID:YHvcQ7D4.net
119クイズは新東京管轄だけど、
119で縮約した後、新東京から北部に送ってるんだから
住所を見て最初から抜いて直行に載せてもいい。

そもそも杉並南が北部沿線と考えればすぐわかるだろ。

709 :〒□□□-□□□□:2021/10/03(日) 12:19:20.37 ID:NinhYVlg.net
何のために新東京を経由させてるのかを考えろよアホ

710 :〒□□□-□□□□:2021/10/03(日) 15:04:46.22 ID:YHvcQ7D4.net
アレ新東京から都内伝送が出てたからそれで良かっただけなんだがな
あと119の意味知ってて書いてるなら別にそれ以上言わないが

711 :〒□□□-□□□□:2021/10/03(日) 18:01:00.54 ID:3+3kr2k2.net
>>706
大口だけで1台使うの?どんだけ多いのか見てみたい。

712 :〒□□□-□□□□:2021/10/03(日) 22:33:49.15 ID:XMXc45QP.net
うちは大口一括の区分口に落としてた物を手区分で分けてるわ

713 :704:2021/10/04(月) 01:35:11.45 ID:bRx+PMS3.net
>>711
2台使ってる
大口の数が多くて抜き取りが大変
さすがに元地域区分局は大口だけでパレットができる
超小規模集配局の局あてがいちいち設定されてるけど
ここまではいらないんじゃないかな
結局かき集めて番号5桁区分で流すか手区分行きだし

714 :〒□□□-□□□□:2021/10/04(月) 09:47:27.73 ID:+FLvamsr.net
>>713
小規模局の大口は事業所単体で一つの配達区にすると楽でない?
ポスクマ町役場を101区、
ポスクマ農協を102区というように。
近くの局はそうやっているな。

715 :〒□□□-□□□□:2021/10/04(月) 15:14:22.85 ID:bRx+PMS3.net
>>714
そうすると今度は2パスが大変
物量の少ない配達区が増えるのは難儀
大口処理へ回す方がトータルでは早く終わる

716 :〒□□□-□□□□:2021/10/04(月) 17:44:57.38 ID:hPdEUJx9.net
>物量の少ない配達区が増えるのは難儀
えっ

717 :〒□□□-□□□□:2021/10/04(月) 18:10:24.24 ID:YXFQtb2c.net
大口を抜くための仮想的な区であって、配達に行くわけじゃないよ。

718 :〒□□□-□□□□:2021/10/04(月) 19:48:49.76 ID:Wmbnjvda.net
>>717
個別番号ごとに区というか局を設定しているということかな?
南コツ私書箱局、北コツ取払局、というような。

719 :〒□□□-□□□□:2021/10/04(月) 19:51:00.99 ID:Wmbnjvda.net
>>715
その辺は局情によるのかもね。
2パス始まったが最後最後まで終わらない局、供給時間と抜き取り、面切り替え時間とがあまり変わらないエリアとか。

720 :〒□□□-□□□□:2021/10/05(火) 01:00:58.23 ID:glbJzyqh.net
小規模局の大口なんてたいてい1〜2束だからね
かといって1パスの面に組み込むとそれが入るポケットだけが妙に膨れるし

メガ局化でいろんな局の2パス事情が判明したのは収穫だった
やたら配達区や配達箇所の多い局や少ない局があったり(物量とのバランスが悪い)
郵便区全域が小字打鍵必要な局の存在は憂鬱

721 :〒□□□-□□□□:2021/10/05(火) 09:41:31.03 ID:ia4Ue9S5.net
>>720
バランス悪いのは走行距離が絡んでいたり。
打鍵多いのは配達局の原簿を修正させていくしかない。やらせれば数%くらいは打鍵は減るよ。
丁系列の区分機だと2パス面が適当に伸び縮みして途中抜き取りは減るような。

722 :〒□□□-□□□□:2021/11/06(土) 01:11:16.45 ID:yxHfWZn4.net
素朴な疑問

区分機でもフラットソーターでもいいけど、
どういう仕掛けがあって厚みの違う郵便物を同じように搬送出来ているんだろう?
特にフラットとか1ミリ未満から3pまでとりあえず対応できているのが不思議

723 :〒□□□-□□□□:2021/11/06(土) 08:18:32.55 ID:4JhZy+la.net
2パス止めちゃえばいいんじゃないっすかね
小型の物量次第ですが

724 :〒□□□-□□□□:2021/11/06(土) 12:32:20.41 ID:zU0v/r2F.net
区分機がいらなくなる未来がやってきます
これぐらいの量だったら手で道組みした方が早いなと
区分機いらねえなと

グッバイ区分機職人

725 :〒□□□-□□□□:2021/11/06(土) 16:30:51.04 ID:ZUGDmpFI.net
>>722
実物見ればわかると思うけど
フラットの場合はベルトとベルトの間が可変するようになってるから
3センチまで行けるが
そこまで厚いものが基本かけないけどね事故る可能性が結構あるし
書状区分機も一応6ミリまでの厚さが行けるけどそこまで厚いと速度落ちるし
すぐポケットがオバフロするから大体フラットに回すか手区分する事が多い。

726 :〒□□□-□□□□:2021/11/06(土) 20:17:43.05 ID:DoR2JO13.net
すこし厚そうなものなら定形であってもフラットでかけた方が、手区分になるよりかはいい。
フラットは一応ハガキでも供給はできるからね。やったら悲惨なことになるけど。

727 :〒□□□-□□□□:2021/11/07(日) 03:36:46.77 ID:h7ZMjgxV.net
律儀に大型の中へ紛れた小型を手区分まで持って行く人もいるけど
サービスレベルが変わらない現状、差し出されたら後は全部こっちの都合で
じゃんじゃん場合によってはバーコード活かして配達区分出来るフラットにでも回せばいいのにね 
(書状区分機に掛かりそうなら勿論小型でやるようにするよ)

728 :〒□□□-□□□□:2021/11/07(日) 09:37:09.53 ID:V2rQugQ2.net
> サービスレベルが変わらない現状

それあくまであと3ヶ月な

翌配廃止になったら変わるよ
小型は当日6時、大型は前日11時に締め時間が変わるぞ

729 :〒□□□-□□□□:2021/11/07(日) 22:38:53.03 ID:9dl6gllT.net
NHK「チコちゃんに叱られる」で
最新型自動取揃押印機が出てた
ウチには来なかった
羨ましい

730 :〒□□□-□□□□:2021/11/08(月) 12:09:48.96 ID:4CUxkr2C.net
NHKだから渋谷か新東京か

731 :〒□□□-□□□□:2021/11/08(月) 17:33:26.21 ID:wIyXGezZ.net
新大阪は「これも!?」って物までマル機で流してくるから困りますw

折曲厳禁と書かれたCD、DVD、化粧品サンプル程度ならうちも機械入れてますが、
真空パックの米にコーヒー豆、カレーやスープのレトルト食品、某ゼミの付録のペンが入った封筒まで。
この前なんて、なんか匂うなあと思ったら、「ワレモノ!!、香水在中!!、手区分希望!!」と書かれたスマートレターが出てきましたw
これだけ色んな物を、壊さずに供給できるのには感心します。


最近の悩みは、不織布マスク入りの定形サイズのDMが増えてるんですが、やっぱり手区分が安全ですか?
大型区分機だと軽くて搬送路への残留多発するし、
小型区分機だとワイヤーが金属検知に引っかかり、
検知オフにしてもゴム紐部分の凹凸でバーコード印字不慮で手区分に落ちまくります。

732 :〒□□□-□□□□:2021/11/08(月) 23:59:34.49 ID:BJi2WvHg.net
新型って言うから見てきたけど、現行型のTSC-1000だった
場所は銀座局

733 :〒□□□-□□□□:2021/11/09(火) 00:27:51.05 ID:Wm1ysJRa.net
>>731
変なものは手区分が安全
ウチで、みんなフラットソーターに詳しくない頃
副部長の「とりあえず流してみよう」で何度も大惨事起こしたw
>>732
いやその現行型自体がウチから見たら新型

734 :〒□□□-□□□□:2021/11/09(火) 02:43:13.15 ID:dn9+By3s.net
>>733
NAS100とか?

735 :〒□□□-□□□□:2021/11/09(火) 05:06:46.57 ID:8yVJAxQV.net
旧型の選別押印機って、横向きのドラム缶を乗せたような奴だっけ?
あれって一時間あたりの処理速度、読取率ってどんな物なの?

ところで、テレビの紹介では、
切手の位置をAIが判断して消印する、って言ってたけど、そんなの初耳なんだけどw

736 :〒□□□-□□□□:2021/11/09(火) 05:22:28.86 ID:Wm1ysJRa.net
2パス終わったー
>>734
区分機じゃなく自動取揃押印機
>>735
昔の試験段階は発光検知式(紫外線当てたら光るやつ)
実用化された時は色検知式採用(この時期に色変えただけの新普通切手がやたら発行された)
近代になって再び発光検知式対応の切手が発行され
押印機自体は両方に対応してるはず
それの判定がAIという事かな

737 :〒□□□-□□□□:2021/11/14(日) 20:43:38.00 ID:B60VLJfm.net
書状区分機の名称(と言えばいいのかな?)で、
・新型区分機
・新型区分機(改造型)
・新型区分機(次世代化)
・次世代区分機
の違いって何ですか?

あと、フラットソーターにも、
・低速
・中速
・高速
とあるけど、
調べた限り、中速と高速の処理速度は同じだと思うんですが、中速と高速と分けてる以上は何かしら違いがあるんですか?

738 :〒□□□-□□□□:2021/11/15(月) 03:44:00.91 ID:ro3H9iZW.net
>書状区分機
確か、2パス始めた時に最新型だった仕様が「新型区分機」だったような
現在の最新型は単に「書状区分機」となってる
>フラットソーター
空ケース供給が手動か自動かの違いだと聞いた記憶

739 :〒□□□-□□□□:2021/11/15(月) 03:46:04.39 ID:dOQSZGhy.net
>>731
そもそも香水引き受けるなよと

740 :〒□□□-□□□□:2021/11/19(金) 00:14:23.74 ID:DNkD9aNO.net
>>731
新〇阪は雑だし荒っぽいわ。VC打鍵は3桁打ちで7桁打たないから集配局へ負担かかるし
速達と通常の合納も普通にやりおる
(もちろん赤線表示とか気の利いた事はなし)

741 :〒□□□-□□□□:2021/11/19(金) 05:00:03.76 ID:Av9vl76g.net
サントリーのやつとかフラットでかけて送ってくんなや中身サプリメントとかやぞ

742 :〒□□□-□□□□:2021/11/24(水) 15:42:42.31 ID:BwK7D7QL.net
ハガキがくっ付かないで押印できる魔法の方法ないですか?

743 :〒□□□-□□□□:2021/11/24(水) 16:42:15.31 ID:xy7CuFUG.net
ありまあす!

744 :〒□□□-□□□□:2021/11/25(木) 00:19:41.05 ID:FNCudWqN.net
押印機触ったことないけど、別の機械で
http://www.nanshu.co.jp/question3.html
こういうのとかなかなかに役立つ

745 :〒□□□-□□□□:2021/11/25(木) 01:19:48.84 ID:rDYKnHoC.net
どうしようもないLVで粘着してるのもあるしな。年金機構とか
時間と手間かけてパラパラ作業が欠かせない

746 :〒□□□-□□□□:2021/11/25(木) 07:49:54.05 ID:KGv/+Rd6.net
>>744
ありがとうございます。
そうか空気を入れるんですね。
今日やってみます。ありがとうございます。

747 :〒□□□-□□□□:2021/11/25(木) 21:58:32.96 ID:B7vs3whz.net
圧着葉書でこれやると剥がれる物あるから注意なw
某スーツ店DMとかちょっと曲げただけでパリパリィィィ

748 :〒□□□-□□□□:2021/12/20(月) 23:56:02.42 ID:uL0ONxqY.net
年賀区分機の調子はいかがですか?

ウチは毎年のことながら、ベルトの硬化でジャム多発です

749 :〒□□□-□□□□:2021/12/21(火) 00:11:25.20 ID:q0aYTWo4.net
ウチのはまだ稼働してない
ヨソで使わなくなった中古なので性能は期待できないけど
差立専用なので何とかごまかせる

750 :〒□□□-□□□□:2021/12/21(火) 05:19:15.73 ID:6+9MUqLu.net
うちは今年、NECの改造機から東芝の新型お下がり機に変わりました。
試しに供給してみると、供給速度こそ同じものの、飛躍的に区分されます。
読み不が格段に減ったので、年賀もVC打鍵するという話まで出てます。

751 :〒□□□-□□□□:2021/12/21(火) 07:29:23.56 ID:c7oVMkV2.net
そういえば2パス始めた当初の年賀は打鍵全くしてなかったな(自動VCのみ)
いつからだったかな打鍵始めたのは
で、昨日まで気にしてなかったけど今年は差立段階から打鍵してる

752 :〒□□□-□□□□:2021/12/21(火) 09:17:37.99 ID:RoQncx6Y.net
漢数字をやめればVCに落ちないんだけだねぇ…
まぁ、年賀状もそのうち無くなるよ
大手企業が年賀状での新年の挨拶を止めるって言って来てるから

753 :〒□□□-□□□□:2021/12/21(火) 10:00:56.92 ID:GMptVmhh.net
あと筆文字とか達筆な字とかなw
ジジババ世代が多いからそういうの多いのわかるけど、
人間でも読めないものは機械様は当然読めませんw

754 :〒□□□-□□□□:2021/12/21(火) 10:22:01.54 ID:Eih/6VFW.net
止める止めると言ってる人間は
そもそも最初から出してないに等しいのが実態じゃないかな

確かに年賀状は減ってるけど、そんな大騒ぎするほどは減ってないし
長年見てきた感じでは平常信が以前よりかなり増えてきて
差し引きゼロどころかむしろ年末年始の郵便の総量は増えてるんじゃないかと

755 :〒□□□-□□□□:2021/12/21(火) 10:37:34.27 ID:RoQncx6Y.net
メガ局勤務だけど今の所20%減だね去年より年賀状は
そのくらいだろうって予想されたから別にって感じだけど

756 :〒□□□-□□□□:2021/12/21(火) 11:34:05.17 ID:GMptVmhh.net
この時期はまだ一般信の方が圧倒的に多いだろ

757 :〒□□□-□□□□:2021/12/22(水) 00:02:57.31 ID:oOh7dWIe.net
年賀処理数報告は相変わらず翌日午前6時までに処理できる見込数を
当日18時までに報告、実際の処理数は知ろうとしない
且つ想定値と異なるからと修正報告させるんだな
この報告は意味が有るのかね
あてずっぽうな数値を発表して何になるのか
区分機処理数はほほ正確に集計できるのだから自動送信して
手区分だけ報告でいいだろ

758 :〒□□□-□□□□:2021/12/22(水) 00:57:37.74 ID:YUtFoNbM.net
うちの茄子100ちゃんはタッチパネルが効きません

759 :〒□□□-□□□□:2021/12/22(水) 09:02:20.47 ID:7DckhdZ3.net
>>757
報告して終わりならまだしも、あまり意味無いよね
各局に文句垂れる支社の人間の仕事つくってるだけになってる
基本的に1月1日配達分の結束さえ確保できれば途中で少々遅れても問題ないのに
その途中の進捗状況上げるために無駄に超勤する事例もある

760 :〒□□□-□□□□:2021/12/22(水) 16:40:49.37 ID:uM++pOOB.net
NEC 区分機
茄子120ですが省エネ解除・・数分後に起動 IDサーチ異常になる
数分放置すれば復帰  どっかおかしいのかわからん
次回、保守員来たときの見てもらう

761 :〒□□□-□□□□:2021/12/22(水) 17:12:33.28 ID:3vQ7tgWp.net
うちも昔、メインで120使ってた時から、省エネからの立ち上がりは高確率で失敗してたから、基本電源落としてたな

762 :〒□□□-□□□□:2022/01/04(火) 08:40:54.32 ID:2a4CFeNG.net
1パスかけてるのにマスクもしない
あの液体何年か吸い続けたらヤバいのにな
本来なら防護マスクしないとダメなクラス

763 :〒□□□-□□□□:2022/01/05(水) 04:10:10.60 ID:8d3N6V0P.net
うちの局、区分機3台に対して、機械の運転状態とかガントチャートが見れるパソコンが、丸っきり同じパソコン、モニターが2台横並びで置かれてるんだけど、あれ2つ置く意味あるの?

764 :〒□□□-□□□□:2022/01/05(水) 14:30:51.06 ID:6fKWIqNb.net
>>329の9ページに載ってる管理装置の話なら、親機と子機みたいな関係で、メイン画面は同じだけど出来ることが違う。
親機は、書かれてる通り、インターフェイス更新、区分面変更、稼働日誌の表示、印刷が出来る。
打鍵のスーパーバイザー装置や各区分機、自動転送シール機、自動選別押印機、配達総合とやり取りするのも親機。

子機はメイン画面や稼働日誌を表示するだけで印刷は出来ない、インターフェイス更新や設定変更も出来ない。
メイン画面開くと、親機にはある画面下に並んでいるのボタン類が無いはず。

本来の使い方としては、親機は区分機の近くに置いておき、子機は区分機から離れた場所や違う階でも確認出来るように、ってのが目的なんじゃないかな。

765 :〒□□□-□□□□:2022/01/07(金) 06:02:45.22 ID:fKb7FML6.net
>>763
2人で同時に見たいときのためじゃない?

766 :〒□□□-□□□□:2022/01/09(日) 01:39:24.99 ID:SE9P9hq+.net
年賀の打鍵きつかった・・・
あれこそバーコード割引入れればと愚痴りたくなる

767 :〒□□□-□□□□:2022/01/09(日) 01:53:36.17 ID:QHVOKlRc.net
VCそんなにキツいか?
右手の小指が脱臼しそうにはなるが。

768 :〒□□□-□□□□:2022/01/09(日) 06:06:46.06 ID:Og4sbTrU.net
短期アルバイト勤務終了しても平常戻しになってる1月5日あたりはまだそんなにブツが減ってなく
打鍵要員いないから年賀を後回しにせざるを得ない
その余波がしばらく続いてるうちに成人の日の休配で連休明けブツ爆発
結局、完全に平常に戻るのは早くても「成人の日の翌日」なのが実態

769 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 09:07:21.70 ID:pRWORbHH.net
外務だけど、年賀の期間中に旧住所に再転入した世帯があって
もう転送してこなくていいのに自動転送が止まらず、毎日のように
年賀が転送されてきたのにはほんと参った
時期的に仕方ないのかも知れんけど

770 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 10:07:22.10 ID:ZkFTYlWB.net
>>769
転送のデータが毎日更新されるはずなんだがなぁ〜
転送のハガキ送って無いとかじゃないよな?

771 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 12:14:11.51 ID:FBE6qRwm.net
毎日なんか更新しないよ。
インターフェイスと同時だから、更新は週に1回。
年末は約2週間更新を止めるから、年明けの更新まで一切反映されない。

772 :〒□□□-□□□□:2022/01/22(土) 12:59:27.42 ID:pRWORbHH.net
年末年始は区分機のインターフェイスファイルが更新されないとは聞いていたけど、2週間かぁ
ほぼ半月更新されないのは痛いね

仕方ないので、自動転送されてきた年賀に貼られた転送シールの上にこちらで
作成したシールを貼って送り返してやったけど、受取人はどう思うことやら・・・

773 :〒□□□-□□□□:2022/02/09(水) 02:11:44.85 ID:Cm4ZPEr1.net
・転送ラベル自動貼付機
・自動選別取揃押印機
・自動書状押印機(G3)
・書状押印機(N6)

皆さんの局では、それぞれなんと呼んでいますか?
私の局では、上から「ラベラー(ラベラ)」、「せんとり」、「おういんき」、「えぬろく」です
N6はそのまま「えぬろく」だったのに、N6と入れ替わりで入ってきたG3は「じーすりー」ではなく何故か「おういんき」が定着してますw

774 :〒□□□-□□□□:2022/02/09(水) 05:28:30.54 ID:Czf0wM8x.net
>>773
上2つは「てんそうくぶんき」「せんとり」
下2つは無く、かわりにTCM-10があるけど
確かに「おういんき」と呼ぶ事が多い

775 :〒□□□-□□□□:2022/02/09(水) 05:30:56.96 ID:Czf0wM8x.net
フラットソーターは
役職者が文書にする時はFSMって書いてるけど
みんな「フラット」って呼んでる

776 :〒□□□-□□□□:2022/02/09(水) 06:04:11.97 ID:mWPhZ7ZR.net
区分機は誤区分機
押印機は郵便物破壊機
とか呼んでますな僕はw

777 :〒□□□-□□□□:2022/02/09(水) 14:04:15.47 ID:psMpwgLi.net
>>775
Flat Sorting Machineだったっけ?
そういえば、フラット配備局から来るケースメンコに二種類あるけど、何か違いあるの?
左下がFSMだけの局と、左下ケース+右上マル機の局。

778 :〒□□□-□□□□:2022/02/09(水) 14:28:31.46 ID:Czf0wM8x.net
>>777
フラットの型による違いかな
あるいは局で変えられるとか
ウチから差立のやつの左下には特に表示は無い
他地域宛ならマル機がある

シール貼付じゃなく印刷のを使ってる局が
ケース手動供給なんかな

779 :〒□□□-□□□□:2022/02/10(木) 18:49:22.86 ID:cJsxuMU8.net
>>776
郵便物裁断機

780 :〒□□□-□□□□:2022/02/10(木) 18:50:08.30 ID:cJsxuMU8.net
>>777
マル機はフラット供給可能の意味でしょ?

781 :〒□□□-□□□□:2022/02/12(土) 01:59:35.88 ID:bukH4EID.net
マルキは区分機の機

782 :〒□□□-□□□□:2022/02/12(土) 16:47:35.61 ID:Xvu2DESq.net
>>780
>>777が言いたいのは、
右上(機)マーク有り、左下「ケース」表記の票札使用局と、
右上(機)マーク無し、左下「FSM」表記
の票札使用局があるけど、
処理や中身に違いはあるのか?って話じゃねーの?

783 :〒□□□-□□□□:2022/02/12(土) 18:26:21.86 ID:uRM7JtMW.net
確かに、FSM=機械処理(したもの)だから
○機まで付ける必要は無いな
パレット票札が○パじゃなく「パレット」になってるのを思い出した

784 :〒□□□-□□□□:2022/02/13(日) 06:05:18.18 ID:cwxfPpvT.net
>>782
マル機は小型書状区分機でも使う票札だろ
多分使い方が間違ってる可能性がある

785 :〒□□□-□□□□:2022/02/13(日) 17:16:40.92 ID:JAG8kigo.net
小型通常は○無証と大型通常は□大型と分かれてるでしょ?
○機=小型区分機とかそれこそ使い方大丈夫?

786 :〒□□□-□□□□:2022/02/13(日) 17:21:22.29 ID:cwxfPpvT.net
ふーんじゃあ書状区分機でその票札使わせるのは何でなん?

787 :〒□□□-□□□□:2022/02/13(日) 18:12:36.51 ID:HxWXiXFa.net
>>783
FSMを手区分ケースに流用する局があるからでしょ?

>>785
は?

788 :〒□□□-□□□□:2022/02/15(火) 19:55:21.67 ID:tV9YGNNV.net
大型はメンコに大型って書いてあるべ

789 :〒□□□-□□□□:2022/02/16(水) 00:45:33.75 ID:ys9pmfhR.net
とりあえず、フラットメンコの話してるのに、小型ガーとか言い出す>>784はアホなの?
流れや空気読めないアホは引っ込んでて欲しいw

790 :〒□□□-□□□□:2022/02/16(水) 01:18:22.65 ID:wLIZPOT+.net
フラットのケースはフラット処理だけしか入ってないし
そこまで深く考えた事なかった
ウチではシール貼った票札=フラットだから

791 :〒□□□-□□□□:2022/02/16(水) 05:34:02.81 ID:CHDbKaH0.net
ここでうちのフラット事情を紹介します。

中速タイプでの差し立て面を、6人で回すのが基本形態です。

3人:1〜3番台で供給専属。
表面と裏面で1人ずつ:ケース補充とセンサー塞ぎ解除&
裏面の人は表面で出た満杯パレットのトラックゲートへの運び出し。
表面1人:排出ケースを方面別のカートorパレットに積み替えながら4番台で供給。
の計6人。

ちなみに、打鍵は専属が居なくて、モニター上で200通を超えたら、
供給の3人が供給停止して全て打ち切ってから供給再開するというルールです。


ただ、欠員が出たりすると、供給の3人は減らせないので、排出処理の人が表面の補充も兼任、
裏面の補充の人が表面の排出の手伝いを兼任で、表面と裏面の往復ダッシュ地獄です。
こんな時補充だけでも自動化してくれればな、と切実に思います。
日本郵便お得意の魔改造でケース補充自動化にできないんですかね?

792 :〒□□□-□□□□:2022/02/16(水) 07:27:32.46 ID:V1ntHmGJ.net
ウチにあるような高速型だとケース補充は自動
(ブツとともにケースも供給※ケース単独供給レーンあり)
どの型を配備するかの基準は何なんだろう
想定処理物数なのか、局舎の広さなのか

793 :〒□□□-□□□□:2022/02/16(水) 15:50:46.81 ID:Uagm+P3+.net
>>792
セットした空ケースが区分口にセットされるのってどういうカラクリなの?
上段ならA-1/C-1、下段ならB-1/D-1側のベルトコンベアの端から区分口の前までは流せそうだけど、
ベルコンと区分口の間の段差とかどうなってるのか気になる

794 :〒□□□-□□□□:2022/02/16(水) 16:27:56.35 ID:V1ntHmGJ.net
>>793
坂道じゃない所はベルトは無くローラーを転がる
区分口との段差は無い
流れていってストッパーで止まってそのまま横送りの爪で移動するだけ

795 :〒□□□-□□□□:2022/02/16(水) 17:45:27.83 ID:Uagm+P3+.net
>>794
供給部以外の本体の見た目は同じに見えるけど、高速型と中速型とは根本的に造りが違うんだね、勉強になります

>>791
こちらは全国差立は5人、県内差立になると4人で回してますね
供給3人、もう1人は表側で完成ケース処理したりジャム処理しながら手隙にVC、
裏側のジャムは供給担当者が最大往復100mダッシュですw

796 :〒□□□-□□□□:2022/02/16(水) 18:51:52.93 ID:olJzTDIN.net
やはり物量なのかな
ウチは平常時だと日勤・夜勤・深夜勤がそれぞれ7〜8人くらい居る
(正社員2か3、期間雇用社員6前後)
ただし、忙しくない(動かさない)時間帯や出勤者が被ってる時間帯は違う担務をやるのが込み

797 :〒□□□-□□□□:2022/02/16(水) 22:20:28.02 ID:QVLcPB1w.net
新設局なら機械ありきのレイアウトが組めるだろうけど、既設局だとそもそも置く場所が無いという問題も大きいのでは?
うちの局は置き場所の問題もあって、他所で使ってた簡易型のお下がりを使ってます
建物も古くて柱が多いし、中速型だと幅だけで7メートル、直線で50メートルって、増築するか、壁破らないと無理w

798 :〒□□□-□□□□:2022/02/17(木) 01:54:58.87 ID:wf7w2+10.net
今、偶然にも深夜勤フラットで仕事中だったりする(小休憩)
確かにウチのは全長80メートルくらいある

よその高速型から来たやつの票札見たら
○機と□大型両方あった

799 :〒□□□-□□□□:2022/02/17(木) 02:07:24.17 ID:AoWy7Ejg.net
>>791
供給4人、打鍵1人、排出ケース抜き取りが2人。
配達面になると打鍵を増やしてねじり伏せる。
便の入によって手区分なりに入るのは
>>796
と同じかな。

800 :〒□□□-□□□□:2022/02/17(木) 03:38:05.46 ID:wf7w2+10.net
近隣のフラット中速型配備局へはその局のフラット単位集合をつくって送り
別の近隣局へは小型機械処理を1パス区分面ごとに分割して送ってるけど
逆方向は分けずに郵便番号2桁一括で到着する
まあ分割状況を見るに、分けておかないと難儀なのは分かる
パレットつくるだけの量あるし

801 :〒□□□-□□□□:2022/02/17(木) 22:54:45.20 ID:YbOpkhXf.net
>>797
新金沢だったか新仙台だったか忘れたけど、
場所が狭くて中速型を直線状で設置出来ず、
折り曲げて設置したというケースもあるよ。

>>800
ネットワーク再編以降は、支社管内の県跨ぎを含む地区分同士なら、お互いに区分機宛区分や配達面区分をするのが標準。
一般局でも区分機配備局であれば、区分機の有効活用の面、地区分の負担軽減の面から、地区分宛への送付は区分機宛区分が標準。

802 :〒□□□-□□□□:2022/02/17(木) 23:57:42.74 ID:LxW/oGD+.net
そういえば以前(一部でしか2パスしてなかった時期)
支社管内区分機配備局宛はVCSフル打鍵してたな
そのせいで差立に思わぬ時間かかって難儀だった

803 :〒□□□-□□□□:2022/02/18(金) 00:28:01.68 ID:rLoVGbQv.net
>>802
今はフル打ちしてないの?

>>801
折り曲げて設置って何それ?

804 :〒□□□-□□□□:2022/02/18(金) 08:34:42.38 ID:hVBjDpfC.net
>>803
記憶に無いくらい前から(一般局勤務時代)
フル打鍵は自局で2パスする範囲だけになってた
今では全国2パスするし
ウチはメガ局なので自地域全域“強制的に”フル打鍵しないといけないので
他地域までフル打鍵してると処理が間に合わない

>折り曲げて設置
機械の中間部分で90度方向転換してるって事だね

805 :〒□□□-□□□□:2022/02/19(土) 01:02:39.51 ID:eBGpBpuA.net
フラット(高速型)しっかり回すなら機械だけで7人欲しいもんだね
本当にフル稼働させるなら8人だけどそれは贅沢
6人は勘弁して欲しい…出来パレが今日も通路に溢れている

806 :〒□□□-□□□□:2022/02/19(土) 02:17:39.38 ID:GPL4lAsH.net
今月から小型区分機触り始めたんで教えて欲しい。

1つ目
色の濃い封筒を供給していて、画面の読み取り結果には郵便番号7桁と住所(番地)までしっかり表示されているのに、バーコード読み不能の区分口に落ちる。
これは、機械にとっては、住所の認識とID局内バーコードの認識は別々に認識している。
つまり、封筒の文字を読み取れたとしても、区分機自身で印字したバーコードが読み取れない限り、正規の区分口には落ちないってことで合ってる?

2つ目
1つ目で読み不能に落ちた郵便を同じ向きのままもう一度供給すると、画面上の読み取り結果は同じで、正規の区分口に落ちる。
(結果、再度バーコード読み不能の区分口に落ちる郵便の数は1回目の時の半分以下まで減る。)
これは、1回目でバーコードが読めなくても、2回目・3回目・・・と供給を繰り返して行けば、いつかは全て読み取るってことで合ってる?

3つ目
そもそも、住所の認識が出来ているならば、バーコードが読めなくても正規の区分口に区分した方が区分率(?)が上がると思うんだけど、なぜわざわざバーコードを読むの?

807 :〒□□□-□□□□:2022/02/19(土) 05:46:07.14 ID:pXYOmTGL.net
>>806
1 合ってる
2 基本的に合ってるけど限界があるし何回もかけるのは時間の無駄
3 バーコードを読む方が処理(どの区分口に落とすかの判定)自体は速いから
あと、バーコードがある事により
どの配達先に何通あるかなどの計算ができて2パスの面を拡縮してる(はず)

808 :〒□□□-□□□□:2022/02/19(土) 12:14:59.19 ID:jSSdAVNk.net
>>806
その手の色の濃いやつはまとめて最初から逆にかけるとか色々テクニックがある。
なんとなればフラットソータにまわす手もあるけどね。

809 :〒□□□-□□□□:2022/02/19(土) 14:11:00.21 ID:KjbbwW5I.net
>>806
2に関して
印字直後はインクの半乾きや滲み、ベルトとの擦れが原因で読み取れない事がある
擦れによる印字不良・読取不良が大量に出るようなら取り出し速度を遅くしてみる、
供給してしまったなら、取り出し速度を遅くした上で逆向きで流してみる、とか

半乾きや滲みは時間を空けるてしっかり乾かすことで読むこともある(特にバルクのツルツルしたはがき)
1パスの時なんかは、BC不良だけ別ケースに取っておいて、一次供給の最後に一気に流す、とか

この辺のテクニックはその局のベテランから聞くのが一番だよ
同じ型の区分機で同じ郵便を掛けても、局によって微妙に設定が違うから、当然読みや挙動も異なるからね

810 :〒□□□-□□□□:2022/02/20(日) 05:50:35.83 ID:dUt9Vhei.net
新品で同時に配備された、全く同じ型の区分機でも
平均的に使うのは困難なので使っていくうちに妙な癖がついてくる(ウチはいわゆるメガ局)
当然ながら差立・分配・1パス・2パス全部使ってて最も使用頻度高く酷使してるのが痛みも激しい
基本的に1パスバーコードと2パスしか使わないのは使用頻度少ないが故にたまにIJP作動させると機嫌悪い時がある
読取不能を別のに供給すると嘘みたいに読み取ったり

811 :〒□□□-□□□□:2022/02/23(水) 22:41:47.57 ID:f96R0QGe.net
誤区分機に過大な期待をしない
あっさりあきらめて手区分に回したほうが良い場合もある

812 :〒□□□-□□□□:2022/02/24(木) 01:10:56.52 ID:FSqidTVO.net
機械処理できないもの以上に難儀な郵便
・差出人住所氏名を読み取る仕様の宛名書き
・読まないor間違ってるカスタマバーコード
・排除の区分口まで進むと必ずジャムる
・機械処理規格満たしてるのに機械供給すると破壊される
・バーコード(高速)モードだと排除される
・封筒の模様(を読み取る事)が誤区分の原因
・一部の地域宛だけ異常に大量にある

813 :〒□□□-□□□□:2022/02/24(木) 16:42:16.60 ID:b8IkHmhg.net
同じ郵便物を1パス面で供給するのと、差立面で供給するのでは、読み率は変わらない?
バルクの雑束を供給してると、郵便番号が揃ってたり、1パスのブロックが固まってたりするよね?
読み率が変わらないなら最初から1パス面で供給しちゃった方が楽?

814 :〒□□□-□□□□:2022/02/24(木) 18:15:57.32 ID:o8674iW6.net
率よりも単純に処理の手間の問題
同じ1パスブロックのものだけが大量にある場合は最初から1パスに回せば1パスが1回で済む

815 :〒□□□-□□□□:2022/02/24(木) 18:40:29.77 ID:RSMSEr/H.net
2パスする号機で1パスを合わせで入れればそのままで言い訳で
VCを入れた本人が打てばそれで済む
正直読み取り率は読み取り部の清掃具合ね

816 :〒□□□-□□□□:2022/02/24(木) 22:54:12.44 ID:RzwchFnZ.net
差立で掛けると印活合わせても50パー位まで落ちるのに、
1パスで掛けると印活不要で90パー以上読む、
みたいな特定の会社の郵便はたまにあるな。

817 :〒□□□-□□□□:2022/02/24(木) 23:12:11.19 ID:9YsCXAoW.net
まぁ、反対向きでかけたりとか
するとサクッと認識する事ある
後、バーコードが間違ってたりとかもたまにある

818 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 00:00:34.29 ID:QJMzbN0B.net
>>814
だよね。
区分面区分のケースも、それによって配達面に回したり差立面でつぶしたり。

819 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 00:08:42.73 ID:kHJoksSK.net
差立面で潰す意味とは?

820 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 00:38:16.49 ID:JPDQ6Vyw.net
大口差出の郵便で、カスタマバーコードが全部同じというのや
郵便番号しかバーコード化してないのを喰らった事がある

810の下から2番目のやつ
逆向きでかけると、偶然にも封筒の模様が
受取人払の料額印面の所の3本線と完全一致して
受取人払と認識してしまうものがある

区分機は変な所が賢くて困る
自地域内に合併で消滅した「郡」がいくつかあるけど
同名の郡が他地域に現存してるものがあり
郵便番号ナシで合併前の住所が記載されてるものを
郡を読み取ってそこへ区分する事がある

821 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 09:08:03.50 ID:71fK3HZk.net
センサーが反応してよく止まる。

822 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 12:14:33.86 ID:gFT7jbui.net
>>819
区分面でかけずに、自地域雑としてかける。全部まとめても1ケースにならないくらいの量ならそのほうが早くない?

823 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 12:24:40.42 ID:PKyO8SJY.net
まとめてかけて分配するのではなく
郵便番号5桁単位の把束を面ごとに分けてからそれぞれ1パスかける事があるけど
分ける時間が取れない時もあるし
最低でも数ケースないとそんなに効率良くならないからなぁ

824 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 16:05:46.48 ID:7etpSBE6.net
>>822
フラットだと打鍵の二度打ちになる可能性があるし、
供給してからケースに落ちるまで数分かかる事もある。

「少ないからまとめて県内差しで流してしまえ」みたいな勘違いしてる人が多いけど、
小型の区分機宛もそうだけど、この方策は、量が多い少ないの問題では無いのだよ。

825 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 17:09:53.27 ID:QJMzbN0B.net
>>824
うちのところは排除手区分を減らす(他地域での打鍵を信用していない)、供給途中で払出しないと差立時刻に追いつかないという理由でフラットは配達面には回していない。
面ではなく局単位で来るケースは配達面にまわしているけど。

確かになんのための区分面区分かという話ではあるけどね。

826 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 17:10:46.07 ID:QJMzbN0B.net
>>823
逆に3桁集合区分はほぼ役にたたなくなったよね。

827 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 18:13:33.38 ID:E/EPVLBS.net
>>826
郵便番号制度が始まった頃なら役に立ってたけど
今ではまず※※※-00(旧3桁局)と※※※-xxが全く関係なくなってる例が多いし
xxの中も番号の順番が関係あるとは限らなくなってる

828 :〒□□□-□□□□:2022/02/25(金) 20:17:44.11 ID:gFT7jbui.net
差立面で、自地域+1パスという面があるから、そこにくいこませるくらいかなあ。
自県+1パスの0-11〜31で、0-XXのなかではそこが特に多いというときに、0-XXはそこに放るとかね。

829 :〒□□□-□□□□:2022/02/26(土) 12:10:50.54 ID:T9wBA6OL.net
ウチの差立は6面ある
最大4台で差立をやる関係で1号機〜4号機の1パス(A面〜D面)の一部とセットになってるやつでまず4面
1パスせず(自地域が全部単位集合となる)差立だけの面は制度改正以降出番がなくなった
あと、空きスペース活用の自地域郵便番号5桁区分の面があって
“時間切れ”や住所コード異常で1パスできなくなったものを区分する

830 :〒□□□-□□□□:2022/04/16(土) 23:57:07.01 ID:7LdrqeKM.net
選別押印機の処理率ってどれ位が普通?
平日は2万通半ば、休日は1万通半ば位の供給数で平均85〜88%。
区分機の処理率も同じ位だからこんなもんかな?

831 :〒□□□-□□□□:2022/04/17(日) 18:43:02 ID:C8KTcLgj.net
うちは配備当初ノーメンテで使ってて、処理率6割7割とかで、支社が視察に来たことあったなw
区分機と同じように1日1回清掃するようにしたのと、
あの機械は切手は登録しないと消印しないらしく、計画担当が新しい切手や葉書を登録するようにしたりで、
それでも今は平均90届かない位、90パー超えるのは年に数回レベル

区分機だって差立供給してると読み率そんなもんだし、良いとこ9割が限界じゃない?

832 :〒□□□-□□□□:2022/04/18(月) 07:09:23.43 ID:rKcxEDa2.net
切手登録と掃除してないとかw
ただの手抜きやんw

833 :〒□□□-□□□□:2022/04/18(月) 16:14:49.85 ID:mutRAYgl.net
>>831
この前聞いたんだけど、最近の切手は紫外線?だかで切手の料金が分かるから、登録しなくても消印するんだと
ウチは検知不能落ちした物の中でも出現割合の高い奴だけ登録してる
最近だと鬼滅の刃くらい
あとは読み取り部を念入りに清掃しとけば、90〜92%の間

そういや、区分機の講習会は毎年やってるけど、押印機の講習会なんて一度もやった事無いな

834 :〒□□□-□□□□:2022/04/18(月) 17:33:33.74 ID:V+V3dDPf.net
区分機の講習会すらないぜ

835 :〒□□□-□□□□:2022/04/18(月) 20:31:36.97 ID:6YRkaeui.net
なんだ、「機械のプロ」って言われてる奴はそいつら向けに講習会があったのか

俺にも受けさせろよその講習会

836 :〒□□□-□□□□:2022/04/18(月) 22:06:19.13 ID:2CfK/1Ub.net
>>833
切手収集が趣味の人間ならみんな知ってる
自動取揃押印機の試験段階では発光検知式だったけど
実用化された段階では色検知式
(なのでその時代は普通切手のデザインが頻繁に変更されてる)
近年になって再び発光検知式が採用された
一部の切手(額面が一種定形25グラムおよび50グラム、二種通常葉書の料金のもの)に
紫外線に反応するインクが使われてる

837 :〒□□□-□□□□:2022/04/19(火) 00:57:43.89 ID:zPsH5DCZ.net
残光検知異常ってのがたまに出るけど、残光って何?発光とは別?
そもそも、区分機の検査灯に切手をかざしても何も変わりないけど、ブラックライトとは別なの?

838 :〒□□□-□□□□:2022/04/20(水) 03:40:10.62 ID:JOt7MFQ8.net
毎年講演会してくれるとかいいな
うちは1回だけトラブル対応について本当にさわりだけ教えてくれただけだったぞ

839 :〒□□□-□□□□:2022/04/20(水) 18:37:51 ID:+3S7URnC.net
>>831
どこかの地区分が本社から直接怒られたという話もある。

読み取り部の清掃は異常検知のセンサーの清掃とか、残留点検とか含めて一日一回はやらないと効率性が落ちると思う。

1%とはいえ、ではそれが手消印に落ちるとか、N6で雑扱いになるとか考えるとおろそかにはできないんだけどね。

840 :〒□□□-□□□□:2022/04/20(水) 20:04:21.34 ID:PKdor9YD.net
30,000通/日を90%で処理出来たとしても、排除数は3,000通になるからね
その上、機械がカウントしてる排除数は押印部だけで、
選別部の定形外や異物排除数を含めれば1.5倍は優に超える
仮に手選別が4,500通だとして、原単位に当てはめると10単位分の要員配置が必要
これがたった1%上がるだけで、300通の排除が減り、選別後の消印まで含めれば・・・

供給する時もただただ入れるだけでは、処理率は下がるし、ジャムや破損の発生率も高まる
封書とハガキを交互に入れるとか、切手位置が揃っている物は補助供給に回すとかね
あとは、先に補助供給口に並べておいて、補助供給連動ONモード(だっけ?)にしておくと、
主供給の状況に応じて機械が補助と切り替えてくれるからタイムロスも減らせる

841 :〒□□□-□□□□:2022/04/20(水) 20:07:24.21 ID:PKdor9YD.net
>>835
>>838
講習会は無料じゃないから、受ける人が少ないと難しいかもしれない
会社が東芝なりNECに金払って開いて貰ってる

842 :〒□□□-□□□□:2022/04/20(水) 20:59:23 ID:WqRCZgOe.net
せめて簡易マニュアルでも配ってくれ

843 :〒□□□-□□□□:2022/04/21(木) 01:43:39.33 ID:kIb9IA8P.net
なお口伝

844 :〒□□□-□□□□:2022/04/21(木) 05:00:12.63 ID:+GCGjZOy.net
>>840
そうそう、シーズンもののまとまったハガキ系は補助供給使うのは基本。

ところで話しついでに原単位ってどのくらいで見積もっている?
うちは厚物の原単位は17なんだけど、転任してきたやつが15ケースだったとかで、各局微妙に違うらしい。
スレ違いかもしれんが、区分機、取り揃え系の分で教えてもらえれば。

845 :〒□□□-□□□□:2022/04/23(土) 23:06:06.94 ID:FTIkCRoj.net
>>843
ここほんとどこの流派だよってぐらい口伝だよな
なんでだよ
伝統工芸でもこんなに口伝のみの場所ないだろ

846 :〒□□□-□□□□:2022/04/24(日) 11:06:56.28 ID:HNWWaWhd.net
朝出だけど明日は元からギリギリだった人員の半分が一人出た
陽性の濃厚接触者として自宅待機、一人溜まってた年休消化で
休みで一人頭区分機二台動かさなきゃならなくなる可能性
タスケテ

847 :〒□□□-□□□□:2022/04/24(日) 13:05:36 ID:skoJM4Vx.net
さすがにそれ社員増員して乗り切るしか

848 :〒□□□-□□□□:2022/04/24(日) 13:29:17.27 ID:S6qnBE11.net
その社員の供給力が絶望的である件

849 :〒□□□-□□□□:2022/04/24(日) 13:58:01.51 ID:skoJM4Vx.net
そういう時普段やらせてるかどうかの差が出るんだよな

850 :〒□□□-□□□□:2022/04/24(日) 14:34:27.33 ID:HNWWaWhd.net
昨日(土曜)は社員動員でどうにかなったけど、前日夜勤明けで
朝四時に6時に出て来てと叩き起こされた女の子とか可哀想だった・・・。
今の体制になって区分機供給だけで初めて超勤したわ。

851 :〒□□□-□□□□:2022/04/24(日) 17:36:08.87 ID:mpt0bm+b.net
本務が機械触ってるの見たことないわ

852 :〒□□□-□□□□:2022/04/24(日) 18:11:52.86 ID:HNWWaWhd.net
うちはゆうメイト上がりの地域雇用社員が多いから
何人かは区分機回せる。専従で1日回してたりは
人が本当に居ない時みたいな非常事態時に限られるけどね。
けど、その社員の方もギリギリだから本当にどうするんだろう
ってのが今。

853 :〒□□□-□□□□:2022/04/25(月) 01:21:05.03 ID:3OFtrXmT.net
基幹社員に求められるのは区分機を動かすことではなく、どう動かしていくか、計画通り動いているかを把握することだからね。

854 :〒□□□-□□□□:2022/04/25(月) 03:34:03 ID:gB7tmGgP.net
でもいざという時に自分の部署の仕事出来なきゃ話にならないだろ
その為には日ごろから自分でやることも必要なんだがな

855 :〒□□□-□□□□:2022/04/25(月) 04:15:17 ID:wLAfwqe6.net
「それは一般職以下の仕事」みたいなプライド高い基幹がいるからな
そもそもが基幹増やしすぎなんだよ

856 :〒□□□-□□□□:2022/04/25(月) 23:22:52 ID:pB5nmTLK.net
今日は来ないと思ってた濃厚接触者勢が全員出て来て
無事いつも通り。けど、大体4日の待機を1日繰り上げて
大丈夫なんかなぁそいや何か喉が痛い

857 :〒□□□-□□□□:2022/04/26(火) 11:53:09.29 ID:Fbh+p/fN.net
エッセンシャルワーカーの待機期間は短縮したんじゃなかったっけか?

858 :〒□□□-□□□□:2022/04/26(火) 13:04:45.09 ID:t2tskymY.net
お前らエッセンシャルワーカーは、シャウエッセンとアルトバイエルンならどっちが好きだ?

859 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 00:20:22.75 ID:EAqyAHqs.net
最近差立に入るようになったんだが区分機に詳しいニキ教えてくれ。
定形区内特のような大量に出されたものをケースに入れるときに、上下全部きっちり揃えろ派と上下途中で逆さになってても区分機が読み取るよ入れちまえ派がいて教える人によって言うことが違うんで困ってる。社員でさえ言うことが違う。
ニキ達実際に区分機に流すときに揃ってる方がいいのか途中で逆さになっててもそのまま流せるのか教えてくれ。

860 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 01:13:36.90 ID:X25dLWpP.net
同じ向きの方が読みは良くなるし打鍵も楽
特に全国差立は自局では2桁区分で読めても、相手局で丁目番地まで読まない可能性がある
向きを統一しておけば、まとめて逆向きで掛けてみるとか印活使うとかリカバリーも容易
そもそも区分機だろうと手区分だろうと、「額面が上に来るようケース内左寄せ」が基本ルール

861 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 01:20:04.86 ID:EAqyAHqs.net
>>860
ありがとう。思い切って聞いてみてよかった。
ニキ達に迷惑かけないように頑張るわ。

862 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 04:10:34.59 ID:C9dJDfm5.net
>>859
あと
集配局で道順確認する時に向きを揃えておくと回す手間が省けるから嬉しがられる

863 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 08:34:06.00 ID:IiKetZBP.net
機械区分でそのまま差立てるなら向きを揃えるのは当たり前だが
把捉して差立てているなら到着局でまた開束して取りそろえるので無意味

864 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 09:21:10.41 ID:XF9ykEag.net
>>863
そこよねぇ
他の局から来たのを開束してそのまま分配かけるからバラバラになるわなぁ
割引とかは開束した時に向き見るけど
切手物とか切ってポンッだもんなぁ

865 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 11:52:53.97 ID:IhEsd69+.net
塚機械かけたのは束してるんか?w

866 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 12:29:24.34 ID:BgY6PC2v.net
全差しはしてるね

867 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 16:38:24.81 ID:e7JOoqhm.net
まさか機械前に全局分のケースを置く訳にはいかないから
必ずケースつくる所と量が多い所以外は把束してケース作成場(手区分棚の前)行き
そもそも最大4台で差立するからそうしないと煩雑過ぎる
>>863 >>864
エェ、把束や切手付だと向き揃えないのか?
機械区分してるから向き揃ってるはずなのに揃ってないのが時々あるのはそのせいか!
困るよそれ

868 :〒□□□-□□□□:2022/04/27(水) 16:58:10.76 ID:BgY6PC2v.net
>>867
ケース差立はデカい新東京とか新大阪とか最寄りの局だね
あとの局は束ねてとりあえずケース入れて定型の手区分に最後差立して送るって感じかな
全差はうちは5台+αかな量があれば増やす(自局メインの面である程度の全国ポケットの設定で)

869 :〒□□□-□□□□:2022/04/28(木) 01:27:48 ID:2O5NlOs4.net
東京ABとか隣接県は把捉しないでしょ。

ケースに切手の位置を左右逆に入れてくる局があるのだけど事故取ってやろうかと思っている。

870 :〒□□□-□□□□:2022/04/28(木) 09:23:43.65 ID:isaJAwLu.net
常時逆向きは地域内に3局あるけど
誰も何も言わないみたいでそのまま
隣の地域区分局の平積みは解消された

871 :〒□□□-□□□□:2022/04/28(木) 11:06:03.36 ID:X9+KYB06.net
4年くらい前に来た副部長が基本全部逆さで掛けろって言ってやがったな
なお徹底できず半端に浸透した結果グチャグチャに

872 :〒□□□-□□□□:2022/04/28(木) 14:08:21.17 ID:WRfRVAQr.net
昔の一部区分機は取出し方向が逆だった(上から下へ)
で、集中処理化で区分機撤去だけされて、ロクに周知して貰えてない局だと、
未だに逆納入してるまんまのケースが多い

873 :〒□□□-□□□□:2022/04/28(木) 23:22:04.52 ID:XacNcy62.net
以前書いたけど、某市役所の封筒は受取人払に区分されてしまうので逆向きNG
料額印面相当の部分にある三本線が封筒の模様と完全一致するなんて罠に気付くまでずいぶんかかったw

874 :〒□□□-□□□□:2022/04/29(金) 00:49:17.26 ID:ctmbYmfx.net
長年やってて知識はいっぱいあったとしても、人に教えるのがうまいかどうかは別
人によって言うことが微妙に違うとかいう経験お前らもあるだろ?
てか、郵便局あるあるかw
とりあえず簡単な操作マニュアル作って配ってほしい

875 :〒□□□-□□□□:2022/04/29(金) 00:51:36.85 ID:jSi3nJvJ.net
まずはブレーカーを落とします

876 :〒□□□-□□□□:2022/04/29(金) 01:06:58.24 ID:eDWXBOa9.net
読み取りの良し悪しによって上下逆にかけたりするのはよくあることだけど、これが集配の一部のクルクルパーになると上下逆にかけるのはおかしい間違っているということらしい。

877 :〒□□□-□□□□:2022/04/29(金) 02:45:31.03 ID:H3kPD5H7.net
じゃ全部手区分交付な^^

878 :〒□□□-□□□□:2022/04/29(金) 05:06:10.38 ID:yl8Bi862.net
よくわからんけど全部向きそろえてくれた方がうれしい
同じ種類で途中からさかさまとかは困る
一番困るのは途中で裏返ってる奴だが

879 :〒□□□-□□□□:2022/04/29(金) 05:18:35.06 ID:ctkDsGDK.net
裏返ってるのは罠だよな
開束しててダルって事結構ある

880 :〒□□□-□□□□:2022/05/02(月) 18:11:23.18 ID:K9uVaWuD.net
どうやら今日の2パス物数がウチ(メガ局)開局以来最多になったらしい
それまでの“記録”は3年前GWの4連休2回絡みだったけど
それでも制度改正のおかげで不結束も運送便遅延もナシで済んだ

881 :〒□□□-□□□□:2022/05/04(水) 11:03:35.36 ID:VgFVxTA4.net
メガ局って造語か?

882 :〒□□□-□□□□:2022/05/04(水) 11:25:45.40 ID:/1zmiZ0b.net
>>881
造語なのかな…
まぁ、一般窓口の無い(大口はある)物流だけの局だね
ココ最近だと京都と岡山かな
あと今出来てる千葉どうか知らんけど

883 :〒□□□-□□□□:2022/05/04(水) 11:55:32.36 ID:Tfk/HVib.net
昔の輸送局とやっていることは変わらない気もする。

884 :〒□□□-□□□□:2022/05/04(水) 15:53:25.54 ID:4GcOYZFr.net
メガ物流局があるなら、ただの物流局って例えばどこがあるんだろ?
一昔前の言い方をすれば、区分専門局みたいな、新金沢あたり?

885 :〒□□□-□□□□:2022/05/04(水) 15:57:27.05 ID:uQgCvwBV.net
地域区分局-一般客用窓口+ロジ機能=メガ局
という位置づけらしいけどな当時のニュースリリース読む限り

886 :〒□□□-□□□□:2022/05/04(水) 16:58:49.63 ID:sqcIqFZa.net
>>884
新金沢あたりはメガ局のプロトタイプみたいなものだね。
窓はあっても最小限の規模しかない。なお実際の取扱数。

887 :〒□□□-□□□□:2022/05/05(木) 15:54:30.71 ID:76ezuE/A.net
プライバシー配送が多すぎる
プリンターにシールの剥がれかけが詰まるし、
シール触りすぎて手はガサガサするし、
こういう日に限って確認符号も似たようなのばっかだし、
目も手も痛いわw

888 :〒□□□-□□□□:2022/05/06(金) 00:40:42.03 ID:2guDc29/.net
新金沢は区分専門ではないし
メガ局じゃなく従来型地域区分局
集配局で、ゆうゆう窓口がある

889 :〒□□□-□□□□:2022/05/07(土) 01:54:31.62 ID:hhg2aRkc.net
新金沢と新仙台は超レアケースだよなあ
金沢は支社がテキトーに移管したせいで、配達区が郵便番号7ケタ全桁見ないと判別不能で、沿線局からすると打鍵やら差立が超面倒
新仙台は仙台南から業務はもちろん人間もソックリそのまま移管しちゃったもんだから、
仙台南に残った総務やら計画やらのド素人が窓口に駆り出されたりw

890 :〒□□□-□□□□:2022/05/07(土) 06:36:00.78 ID:VEOJ9dWH.net
888

891 :〒□□□-□□□□:2022/05/07(土) 10:24:28.68 ID:piDHQTg6.net
ケースに入れるときの切手の位置が違っている理由がやっとわかった。

取り揃えからN6に持っていくとき、消印位置が下になるから、上下逆に並べることになる。そのとき、手の動きとしてケースに逆に入れてN6に入れるのを区分機に供給するときも同じだと思っていたらしい。

892 :〒□□□-□□□□:2022/05/07(土) 10:28:08.99 ID:piDHQTg6.net
>>889
公社になる直前で郊外に地区分を移転させる、でも金融部門の需要はないという特殊性があったからね。

ただメガ地区分局も、いずれは昔で言う無集配普通局から集配普通局になる可能性はあるかもね。

893 :〒□□□-□□□□:2022/05/07(土) 10:32:56.39 ID:shPArEQ5.net
そもそも今普通局とかそういうカテゴリ無いから

894 :〒□□□-□□□□:2022/05/07(土) 20:36:03.54 ID:ZIwwYG20.net
既にウチは収集をやってる
収集をせず配達だけの局も便宜的に集配局として扱ってきたけど
収集だけの局を集配局と言うのは無理があるかな

そういえば東京島嶼部の一部の集配が名目上新東京の直轄になったもんだから
新東京が集配局になってしまってた

895 :〒□□□-□□□□:2022/05/08(日) 11:49:07.21 ID:gISuWw/x.net
そうそう、一応新東京も集配事務はやっているからね。

青森輸送が集配事務含めて青森西になったように、既存の近隣の集配局を統合する可能性はゼロではないよね。

896 :〒□□□-□□□□:2022/05/11(水) 15:01:31.68 ID:nTH9aBKB.net
教えてクレクレしてすまん。
普通集配局で大型の差しやってるんだが、現場の意見教えてほしい。
転送ラベルの貼ってある大型郵便でも、元の住所の郵便番号バーコードが見えてると機械区分出来ないから手区分のほうが良いってマジ?
それと郵便番号合ってるのに誤送されてきた機械にかけられそうな郵便は機会に回したほうが良い?手区分にしたほうが良い?

897 :〒□□□-□□□□:2022/05/12(木) 00:38:45 ID:2DRGtN5R.net
>>896
転送ラベルは優先コードになっているから基本供給しても問題はない。
誤送扮来は手区分。ただし配達面で供給するときはどうせその局に行くんだから機械供給でもいいんでねえの?(適当)

898 :〒□□□-□□□□:2022/05/12(木) 03:43:17.04 ID:Apmssg2N.net
>>896
前段
大型・小型ともラベルの方のバーコードを全く読んでくれない時がある
元のバーコードとあまりにも離れた位置にラベルが貼ってあるものは機械供給やめた方がいいかもしれない
後段
IJP印字しないため小型と違って無限ループの可能性は低いので
余程変な書体でない限り機械供給で良さそう

899 :〒□□□-□□□□:2022/05/12(木) 10:36:35.77 ID:R6B/fgT3.net
ただし差出人を読んでいるやつはだめな。
うちはそれで毎日10通以上誤読されてきてる。

900 :〒□□□-□□□□:2022/05/13(金) 20:41:35.46 ID:Nwm85cDl.net
>>897 >>898
ありがとう。手区分減らせるように頑張るわ。

ループ怖い。

901 :〒□□□-□□□□:2022/05/13(金) 22:17:31.12 ID:JFU4HKip.net
海外の郵便局の設備が見れるサイトって知りませんか?他国の区分機とかどうなってるのか知りたい

902 :〒□□□-□□□□:2022/05/13(金) 23:10:21.36 ID:Y1qBQbhW.net
日本郵便が積極的に公開してるか?
してないだろ?
そういうこと。

903 :〒□□□-□□□□:2022/05/13(金) 23:25:06.60 ID:tHnLhs35.net
稼働中を外部に公開すると個人情報だの通信の秘密(誰がどこへ出したかなど)だの漏れる可能性があるからね
そういう際は取材者・見学者自身が差し出す郵便を使ったり
模擬郵便(宛先が全部郵便局になってたり)を使ったりする事がある

904 :〒□□□-□□□□:2022/05/14(土) 06:48:44.85 ID:m6HpLk11.net
四家

905 :〒□□□-□□□□:2022/05/15(日) 06:11:17.51 ID:TZjMhwpH.net
麻基

906 :〒□□□-□□□□:2022/05/15(日) 08:08:26.03 ID:Ui65ivFU.net
外務ですが自動転送のシールが受取人の氏名の上に貼られてしまって
隠れて読めないことがよくあるんですが、なんとかなりませんかね?
特にハガキ系に多いです

907 :〒□□□-□□□□:2022/05/16(月) 00:00:34.47 ID:E62X/4ZV.net
>>906
位置固定なのでどうにもならない
縦か横かは“選択”できるけど、一発で貼れなかったもの以外いちいち分けていられないし
そもそもシールに隠れる位置に受取人氏名を書いてる方が間違い

908 :〒□□□-□□□□:2022/05/16(月) 00:30:07 ID:B7bUs3uw.net
区分機で住所と名前まで読み取り、転送データベースと照合し、その上でシールを貼ってるから、
名前が隠れていても問題ない。というのが会社の考えだからね。

909 :〒□□□-□□□□:2022/05/16(月) 19:07:14.71 ID:aom0wXcQ.net


910 :〒□□□-□□□□:2022/05/16(月) 20:49:51.35 ID:0Hb0ocry.net
e

911 :〒□□□-□□□□:2022/05/16(月) 21:11:13.75 ID:ve32d+kn.net
受取人氏名の上に貼られるならまだマシな方
「転送不要」の上にシール貼るのはマジ勘弁して欲しい
こないだゆうちょ銀行差出の封書で実際にあった

912 :〒□□□-□□□□:2022/05/16(月) 21:48:27.06 ID:p4bgd/vt.net
自動転送いらねー
はがす手間が増えるだけ

913 :〒□□□-□□□□:2022/05/17(火) 17:58:19.79 ID:NHlz1rOa.net
付箋とかも差出人に返せって付箋をその差出人の名前のとこに貼るのやめてほしいよなぁ

914 :〒□□□-□□□□:2022/05/17(火) 18:38:50.25 ID:mW94Cjl5.net
いるねそういうバカ局。
書留系だとバーコードの上に貼り付けて本当にスキャンできなくしているところとか。

915 :〒□□□-□□□□:2022/05/17(火) 20:15:33.97 ID:IauImk0Q.net
開幕は月曜日かもね

916 :〒□□□-□□□□:2022/05/17(火) 20:56:40 ID:H5438E9Q.net
今さらだけど深夜の区分機専属って本当に楽だったんだなって思い知った。

917 :〒□□□-□□□□:2022/05/17(火) 23:26:31.62 ID:B+xAQgW0.net
機械にまつわる話以外は愚痴スレでどうぞ。

918 :〒□□□-□□□□:2022/05/18(水) 18:53:40.55 ID:5eiBKxY8.net
>>916
レスバオタ昨日降臨してたんかw

919 :〒□□□-□□□□:2022/05/18(水) 22:04:27.17 ID:C8QIj6bo.net
>>901
メーカーだが、独シーメンスのサイト
https://www.siemens-logistics.com/en/parcel-logistics/mail-sorting

海外だと、シーメンスのほかに、イタリアにも有名な会社があったはず。海外では、NECは後発。

920 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 03:02:48.24 ID:3T+R0gA1.net
うちに大型の区分する機械がないからよくわからないんだけどさ
大型の機械ようのケースに返還入れても大丈夫?
なんか厚いのと薄いので分けて壊れそうなのとか変な形のは機械じゃない方にしてるんだけど返還郵便の薄くて機械かかりそうなのはどっちに入れるのがいいのかなと

921 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 04:25:52.48 ID:12ClVTBd.net
ダメです

922 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 06:49:48.30 ID:Sn+ATkUX.net
>>920
小物区分機と同じで、返還郵便は機械区分不可。手区分で。

923 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 07:01:36.74 ID:YzlWlGN3.net
wかんたてし臨降日昨タオバスレ

924 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 15:45:36.57 ID:3T+R0gA1.net
>>921
>>922
ありがとう!
今まで全部機械にいれてましたw

925 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 15:53:34.88 ID:XXiglyqA.net
冷静に考えればわかるけど、還付印を機械が読むと思うか?

926 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 16:15:11.73 ID:tyd6WOpt.net
小型・大型とも
供給する時に返還に気付いたら外すけど、限度がある

「転送」というケースをつくって
機械処理可能なものとそうでないものを混ぜてよこす局が見られるから困る

927 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 16:55:31.05 ID:F3LlwaCg.net
大型区分機配備局なのに○機と○手分けろと言ってこないところとかわりとまちまち。
他地域からの返還はそのまま読み取り不能に落ちるか、打鍵に出れば返還先に落とすことはあるけど、自地域からのはどうしょうもないよね。

928 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 17:10:57.16 ID:2oHnSmg0.net
あて所に~のハンコインクを、
区分機インクと同じ物を使えば、
還付郵便も機械で処理出来るんじゃね?

ブラックライトに反応して、
返還だったら打鍵に回すと。

返還先住所が表に書かれてれば打鍵、
裏で見えなければリジェクト。
手区分は大分減るんじゃね?

929 :〒□□□-□□□□:2022/05/19(木) 21:33:40 ID:H8BzVB6j.net
>>928
お前頭いいな、それ今すぐ提案しろよ。

もしくは優先カスタマーで必ず手区分に落ちる数字振って、それを貼らせるとかさ。

930 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 02:27:17.37 ID:Klrt5XF/.net
うちみたいな大型の区分機ないところは厚いのと薄いのをなんとなくでわけてるだけなんだけどさ
札にも機械とか手区分じゃなくて厚物とか棚とか書いてあるだけなんだけどこれが手区分と機械ってこと?

931 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 09:49:17 ID:jtun4OXh.net
>>930
それは文字通り厚いか薄いかでしかない
フラットソーターある局では棚=薄物を更に手区分と機械に分けないといけない

932 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 10:06:48.46 ID:voWxrmCx.net
>>928-929
その都度還付先の転送ラベル作ればまぁ機械処理出来なくは無いけど、
いつもいつも戻される会社以外は無駄だろうな。

933 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 12:44:09.37 ID:XGaRH0gL.net
区分機ってどこまで水に浸かっても大丈夫なんかな?昨日便所からの
水漏れで区分機の下の隙間埋めのスポンジが浸かる程度の浸水があったんで。

934 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 14:26:31.79 ID:Klrt5XF/.net
>>931
じゃあ棚のところに還付は入れていいのか
ありがとう

935 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 18:44:02.62 ID:8TBne8Fj.net
集配された郵便物はいちど人の目を通してから区分機にかけられるのですか?
局窓口の者ですが、普通郵便に速達を混ぜてしまった気がしてモヤモヤしているので、教えてください。

936 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 19:05:23.27 ID:oRiqeT/I.net
四家

937 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 19:31:07 ID:voWxrmCx.net
>>935
大抵の場合、さらっとしか見ないで押印機と区分機にぶっこむからなぁ
配達局まで気づかないかもね

というか何の為に引渡し時に速達と通常分けてるか考えれば結論は出るかと

938 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 19:59:14.45 ID:5nUJDG9t.net
自動選取機だと弾いてはくれるけどねえ。
あとはVC打鍵にでたとき気づくかどうか。

939 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 20:02:19.51 ID:9eFqm/F/.net
ベテランの野生の勘で気づくときもある

940 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 23:33:28.87 ID:Klrt5XF/.net
うちの区分機担当の人一人速達や書留や年賀状見つけるの上手な人居るわ
なんかコツとかあるんかね

941 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 23:40:06.49 ID:QhmU+lgK.net
>>934
完全に混ぜてしまうのはさすがに困るw
薄物の返還は可能な限り別ケースで

942 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 23:51:44.87 ID:zwB/MqKu.net
>>940
単純に赤色で気付くとかでは?

943 :〒□□□-□□□□:2022/05/20(金) 23:58:37.57 ID:QhmU+lgK.net
>>935
全部目を通すのは不可能なので
運良く見える所に現れるのを待つしかない

ウチで一番困る速達混入は大型薄物手区分への混入
区分場所が局内最長の100メートルくらい離れてる
結束締切間際に発見してダッシュした事があるw

944 :〒□□□-□□□□:2022/05/21(土) 06:16:00.31 ID:WMYXyfhc.net
三上

945 :〒□□□-□□□□:2022/05/21(土) 17:44:04.09 ID:3ne3gZf0.net
933です。
皆さんお答えくださりありがとうございました。
どんよりしたままなのですが無事到着していればいいと思っています。

普通郵便は金曜日の18時頃から月曜日の業務開始までまったく動かないものなのですか?
質問ばかりですみません。

946 :〒□□□-□□□□:2022/05/21(土) 17:50:47.08 ID:tXTfPw6Y.net
多少は動くけど半分未満。大型は集配でも少しずつ触るけど。

947 :〒□□□-□□□□:2022/05/22(日) 06:20:06.87 ID:J4zFOwQy.net
そいつは楽しみだ

948 :〒□□□-□□□□:2022/05/22(日) 06:42:42 ID:hT68xdSh.net
>>945
郵便局内での夜中の動きが原則なくなっただけであって
発送作業はほぼ従来通りで変わってない
土日でも昼間は動くし中長距離トラックは夜中に走りまくってる
全く動かさなかったら溜まり過ぎて月曜の朝がパンクしてしまう

949 :〒□□□-□□□□:2022/05/23(月) 19:14:42.21 ID:0ELU5fp9.net
ボッコボコ

950 :〒□□□-□□□□:2022/05/24(火) 23:08:25.84 ID:SgMGiPV9.net
麻基

951 :〒□□□-□□□□:2022/05/25(水) 20:13:26 ID:XzcZt3fH.net
鼻息荒いな笑

952 :〒□□□-□□□□:2022/05/26(木) 21:36:46.73 ID:aU/sG/Hh.net
3年計画・・(´・ω・`)

953 :〒□□□-□□□□:2022/05/27(金) 18:56:25.70 ID:UVaDbiL2.net
売り切れて買えなかったよ、、、ほぼ瞬殺やろ

954 :〒□□□-□□□□:2022/05/28(土) 02:15:40.85 ID:v2VSW9Fl.net
株主優待を廃止する企業が増えてるようで、
将来的には株の区分特定も無くなるかな?

955 :〒□□□-□□□□:2022/05/28(土) 06:16:26.89 ID:kI4pOFkY.net
>>953
何が買えなかったの?

956 :〒□□□-□□□□:2022/05/29(日) 06:17:09.02 ID:epcY+aK9.net
頭おかしい1人がSCと関係ないこと書いてるだけよ
かまっちゃだめ
このままスレ落とすつもりか知らないけど
論破されてからより気狂いになってる

957 :〒□□□-□□□□:2022/05/30(月) 06:43:15.80 ID:jnziauRl.net
なかなか復活しないな

958 :〒□□□-□□□□:2022/05/31(火) 18:54:44.88 ID:cakaWauf.net
まだ復活は先かな

959 :〒□□□-□□□□:2022/06/01(水) 19:05:42.02 ID:sWTukjsg.net
>>956
こいつ情報なんも持ってない

960 :〒□□□-□□□□:2022/06/02(木) 19:08:34.23 ID:cYDC7YjZ.net
四家

961 :〒□□□-□□□□:2022/06/03(金) 10:54:14.45 ID:xQ8zDoas.net
こちらのスレに誘導して頂きました。

ハガキを押印機にかけるとき、このままじゃ郵便番号やらに重なってしまう時って皆様どうしてます?(大量の場合)
末端の数字を変えてますか?何番ですか?
うちの局でそれをやったら押印の波が二本線出ないと駄目と先輩が大騒ぎした。
この二本線は必ず押され無いと駄目なんですか?
この波線はどんな意味があるのですか?

962 :〒□□□-□□□□:2022/06/03(金) 15:53:40.96 ID:RnoSTQxu.net
波線は省略可能
よって、郵便番号や住所、通信文に掛かりそうな場合は、最小限度の押印に留めなければいけない
写真やイラストに掛かるとクレームの原因にもなる

波線が付いてる理由は、機械押印だと押印位置の調整が出来ないから、押印漏れを減らすため
例えば切手縦2枚貼付の場合、手押印なら2枚の中心に押印出来るが、機械だとその位置調整が出来ない
また、同じ郵便だとしても、貼付位置まで全く同じという訳では無いからね

963 :〒□□□-□□□□:2022/06/03(金) 15:58:44.79 ID:xQ8zDoas.net
めちゃめちゃ有り難うございました。
今日、言い返すというか
伝えます。

964 :〒□□□-□□□□:2022/06/03(金) 16:55:18.14 ID:KUq8scRy.net
間違って覚えてるのか、それともそういう性格なのか知らんが、自分のこだわりを押し付けてくる奴いるよな、、

965 :〒□□□-□□□□:2022/06/03(金) 17:11:41.38 ID:RW8oH8nI.net
信じられないけど、取扱が変わったのに
正規取扱を局単位で拒否されたりする
「今更やり方変えるな!」って
ひどいのは支社単位のもある

966 :〒□□□-□□□□:2022/06/03(金) 17:23:14.49 ID:VKmYBXTa.net
うちのN6、押印位置を調整してもちっとも動いてくれない。
とっとと壊れて新規に入れてほしいくらいだけど、いま新規にN6入ることってある?

967 :〒□□□-□□□□:2022/06/03(金) 19:07:30.34 ID:DOuGJ4dr.net
釣りにもほどがある

968 :〒□□□-□□□□:2022/06/03(金) 22:46:50.18 ID:0fj5flIE.net
外務配達員だけど消印漏れはしょっちゅう見かけるな
そのまま配達するとタダで配達したことになるので
ボールペンで〒マーク書いてる

969 :〒□□□-□□□□:2022/06/04(土) 01:07:08.56 ID:909VgTaX.net
それ正解。

970 :〒□□□-□□□□:2022/06/04(土) 02:58:25.35 ID:RtzQAkTc.net
>>965
客のフリしてJPCCに苦情入れるのが手っ取り早い

971 :〒□□□-□□□□:2022/06/04(土) 06:23:02 ID:UrqKLdQg.net
○○の墓場だな

972 :〒□□□-□□□□:2022/06/04(土) 19:21:01 ID:K5SZ/gNl.net
窓端出力証紙がもっと小さく(切手サイズまで)かつ出力枚数の緩和(現行の一券種50枚→100枚)されれば切手需要減って押印の手間が減るのに。

973 :〒□□□-□□□□:2022/06/04(土) 19:30:05.98 ID:DBLLnFtC.net
窓受はその場で消印してほしいね。

974 :〒□□□-□□□□:2022/06/05(日) 06:42:14.76 ID:VKrbjUya.net
レッツエンジョイ!!

975 :〒□□□-□□□□:2022/06/06(月) 07:01:55.18 ID:5HxPHnyK.net
またコソコソしてるわ

976 :〒□□□-□□□□:2022/06/07(火) 10:18:10 ID:HyTdC01i.net
>>968
これって正式に認められてますか?
郵便部だけど、たった一枚を押印機回したりめんどい。

977 :〒□□□-□□□□:2022/06/07(火) 11:53:07.50 ID:lmPNrDjs.net
**局消印ってハンコや棒状日付印とか無いの?

978 :〒□□□-□□□□:2022/06/07(火) 14:52:19.37 ID:HyTdC01i.net
ハンコは近くにない。
たった一枚で押印機を回すの心痛い。
電気代いくらよ?と主婦なんで(恥ずい

979 :〒□□□-□□□□:2022/06/07(火) 18:52:01.74 ID:RXbBKP8N.net
麻基

980 :〒□□□-□□□□:2022/06/07(火) 19:13:26.62 ID:lmPNrDjs.net
>>978
だからハンコぐらい発注してもらえよって話だよ
内務ならボールペン記載は不適正対応だから

981 :〒□□□-□□□□:2022/06/07(火) 20:19:59.23 ID:/MKptl7h.net
>>976
じゃあ手打ちしたら。
ってか外務に交付された消印もれに日付印を打つのは不適切では。

982 :〒□□□-□□□□:2022/06/07(火) 20:53:07.83 ID:pX+yoNUs.net
消印漏れには「○消印」を押すのが正当。
ただし、消印漏れ含め、日附印を押して良いのは引受局と配達局のみ。

例え差出人住所が管内だったとしても、そこで差出した確証は無いからスルーする。
切手が高額とかでどうしても押したけりゃ、前述の○消を使用。

983 :〒□□□-□□□□:2022/06/07(火) 21:53:14.46 ID:HyTdC01i.net
有り難うございました。勉強になります。

984 :〒□□□-□□□□:2022/06/08(水) 02:02:50.54 ID:7Rgm1I/5.net
>>976
配達途中に限りの扱い。

>>982
取集の集中持っているところだと叩いてもまずわからない。

恐ろしいのが消印事務を集中した局の社員って自己処理ができない人多いのな。

985 :〒□□□-□□□□:2022/06/08(水) 16:33:00.50 ID:pR1gf3r2.net
>>961-962
波線2本が郵便物にかからないように使用するのはまずいぞ
押印時に活字とゴムローラーの間を郵便物が流れて押されるのだから
波線が郵便にかからないとゴムローラーに波線の部分が押されインクが
つき、そのインクは次の押印時に郵便物の裏面につく
封筒なら良いが葉書だと消印料域の裏面の文字が読めなくなる場合もでている

986 :〒□□□-□□□□:2022/06/08(水) 18:53:57.32 ID:y8xqROAy.net
早く予選始まらないかな

987 :〒□□□-□□□□:2022/06/08(水) 21:02:35.00 ID:wQLUXyLd.net
>>985
そんなのを危惧するなら
予め利用者に押印機の仕組みがこうだから
切手や料額印面近くに宛名記載するなってのを徹底的に周知するのが先だろ?
サイトに掲載してるけどこんなの見る人は稀
https://www.post.japanpost.jp/culture/howto/kitte/index.html

こないだあったのは角2封筒の中央部に差出人、左上に宛先記載
宛先に「様」の記載有るが当然内務区分機外務全員が中央部を宛先と判断して差出人へ配達して苦情申告
他にも子供向け便箋セットで裏面の差出人側に切手貼付マーク印刷してるのやらとんでもない利用法に振り回されてる
ぬくもりだの信頼だの何が言いたいのかわからん抽象的な広告せずに
正しい利用法を宣伝するべきだろ

988 :〒□□□-□□□□:2022/06/08(水) 23:51:55.72 ID:8+vFlBmv.net
子供用の便箋セットで、実際の利用を想定していないのか、最小サイズに満たない奴も勘弁して欲しい
ウチでは子供用に限らず最小未満は問答無用で引受拒否してるが、
便宜上送達の付箋貼った物がわんさか流れて来る
戻すの面倒臭いんだろうが、区分中に吹っ飛ぶし、は束しようにも抜け落ちるし、迷惑極まり無い

989 :〒□□□-□□□□:2022/06/09(木) 08:28:39.36 ID:xvgSemwl.net
>>985
それだと末端番号の1~3はなぜ存在しますか?

990 :〒□□□-□□□□:2022/06/09(木) 09:32:56 ID:YcPlgSx8.net
>>987
実はトヨタってその辺の問題を一番最初に指摘したんだよね。
改善案として切手貼付済の定形封筒を売れというもの。おそらくミニレターの定形版を想定したんだと思う。
ある意味スマートレターというのはその指摘の延長にあるのかもしれない。だって引受検査メタクソ楽だもん。

991 :〒□□□-□□□□:2022/06/09(木) 19:01:58.41 ID:QwtW5CXx.net
四家

992 :〒□□□-□□□□:2022/06/09(木) 19:39:09.04 ID:kHtKbJyM.net
BC付で厚さ6ミリギリギリ(スケールは通る)の郵便の転送ラベル貼ったやつは小型区分機行きに分けていい?
到着が大型で来るから手区分か、定形外の機械区分に入れるんじゃないかって意見が出てて、まだまだたくさん出そうだから区分機に回せるなら区分機に回したい。
教えてくれ。

993 :〒□□□-□□□□:2022/06/10(金) 13:14:35.85 ID:ItbA7nho.net
>>992
厚さじゃなく、どう考えても機械通りそうにないものは書状区分機行きからは外してほしい
硬いのが大量にあるならフラットソーター行きでOK
「転送」なんてケースつくってごちゃ混ぜにしてる局もあるけど迷惑極まりない

994 :〒□□□-□□□□:2022/06/10(金) 18:58:38.85 ID:R7ntimWd.net
車の色変えたな

995 :〒□□□-□□□□:2022/06/11(土) 03:07:23.02 ID:jBzPIS+w.net
>>990
厚さ規定違反で返還すると
「圧し潰せば規定以内だ」
以前に誰かが言ってたがレーザー測定機導入か
ベゴベゴプラスチック測定器を禁止して金属製測定器での測定必須にすべきだ
基本のキを守らないのは企業としてどうなんだ

996 :〒□□□-□□□□:2022/06/11(土) 10:18:28 ID:8NzMT+tN.net
>>995
それな・・・。

997 :〒□□□-□□□□:2022/06/11(土) 13:06:16 ID:2MTvGkGh.net
>>995
最近窓口やってないので分からないけど
金属製スケールが配備されたとココで見たんだが

998 :〒□□□-□□□□:2022/06/11(土) 16:29:24.92 ID:0ZhzIuih.net
うちなんてエクスパックのロゴ入りが未だに現役w

999 :〒□□□-□□□□:2022/06/11(土) 17:12:05.40 ID:FjbwcpiJ.net
>>997
何枚かあるけど、天下り(旧弘済会とか)から買ったのか備品として配備されたのかは不明。まともな備品ならコードがはいるはずだよね。ユ何番とか。

1000 :〒□□□-□□□□:2022/06/11(土) 17:58:52.91 ID:z/T67X2R.net
昔は通ればokで壊れない金属製を配置された地域もあるが
今は、無理矢理ではなく押さえないでスムースに通過が
条件に変わったので、3mmぐらいのプラ板製でもいいんでないの?

>>999
スケールにはコードはついてない
配備品とは別に買うならカタログで注文

1001 :〒□□□-□□□□:2022/06/11(土) 19:29:11.30 ID:i+XMN3al.net
早川

1002 :〒□□□-□□□□:2022/06/11(土) 19:29:26.50 ID:i+XMN3al.net
小杉

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200