2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【このミス】ミステリランキング2019【本ミス】4

1 :名無しのオプ:2019/12/08(日) 21:47:48 ID:tkuJziTr.net
前スレ
【このミス】ミステリランキング2019【本ミス】3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1571522903/

◆過去スレログ(1999年〜)
http://www16.atwiki....ery2ch/pages/31.html

◆関連ページ
週刊文春ミステリーベスト10 (1977年〜)
http://ja.wikipedia.org/wiki/週刊文春ミステリーベスト10
このミステリーがすごい! (1988年〜)
http://ja.wikipedia.org/wiki/このミステリーがすごい!
本格ミステリ・ベスト10 (1996年〜)
http://ja.wikipedia.org/wiki/本格ミステリ・ベスト10

ミステリが読みたい! (2007年〜)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミステリが読みたい!
本格ミステリー・ワールド 黄金の本格ミステリー (2007年〜)
http://ja.wikipedia.org/wiki/黄金の本格

IN★POCKET 文庫翻訳ミステリー・ベスト10
http://ja.wikipedia.org/wiki/文庫翻訳ミステリー・ベスト10

2chが選ぶこのミステリーがすごい! (2002年、2005年〜)
http://www16.atwiki....ery2ch/pages/37.html

「このミステリーがすごい!(改訂版)」
https://sites.google.com/site/konomysterygasugoi/

2 :名無しのオプ:2019/12/08(日) 22:52:10.95 ID:VGOahuWN.net
アゲ

3 :名無しのオプ:2019/12/08(日) 23:18:33.11 ID:IUTyC6ZT.net
>>1
おつ

4 :名無しのオプ:2019/12/08(日) 23:50:56.39 ID:KdsmaLOu.net
>>1
乙です さて残すはこのミスだけ
このスレでのリーク通りに1位魔眼の匣の殺人になるのでしょうか

5 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 04:26:17 ID:CGHHzuqW.net
https://twitter.com/Ishimochi_Asami/status/1203667560010371073
お漏らし?
(deleted an unsolicited ad)

6 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 06:16:39.28 ID:Mim6QewG.net
てーことはただの予想だったか

7 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 08:38:20 ID:XOQPM6AP.net
>>6
予想というか、単なる釣りでしょ

>>5
これで今年の本格ビッグ3は
紅蓮館 ハヤカワ5位 文春11位 本ミス3位、このミス6位
霊媒探偵 ハヤカワ圏外 文春5位 本ミス1位、このミス?位 
魔眼 ハヤカワ3位 文春3位 本ミス2位、このミス?位 

8 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 09:23:53 ID:VliUfh1q.net
高村薫 我らが少女Aは入るでしょ、このミスあたり

9 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 09:24:29 ID:BdigiiYo.net


10 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 10:03:34 ID:9LHaWdZk.net
このミスは面子がガラリと代わりそう

罪の轍
ノースライト
高村もくるでしょ

11 :sage:2019/12/09(月) 10:29:10.00 ID:XOQPM6AP.net
>>10

罪の轍 ハヤカワ4位 文春2位 このミス?
ノースタイト ハヤカワ2位 文春1位 このミス?
少女A ハヤカワ13位 文春8位 このミス?

12 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 10:44:18 ID:su+E1wPN.net
本ミス読んだ、坂木司の投票は芸として完成されてるな

13 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 10:48:08 ID:EzoxyBh4.net
>>10
罪のの轍、ノースライト、少女Aは今さら鉄板でしょ。ハヤカワ、文春の両方にランクインしているんだから
ここにきて考えるべきは、ハヤカワ、文春でランクインしていないものでこのミスでランクインするのは何かでしょ
俺は帰去来がランクインすると思う
理由は去年もこのミスだけ大沢の「漂砂の塔」がランクインしてたから

14 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 10:48:23 ID:BuyuLFol.net
素人が芸見せようとして痛々しいのあるもんな
誰も求めてないポエム書いたり

15 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 12:14:30.48 ID:9LHaWdZk.net
>>13
帰去来は確かに

16 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 13:13:50 ID:StOPgRtt.net
大沢在昌の作品をベストテンに入れるのは選者の忖度やろ
どれも完成度は相当低い

17 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 13:27:12.34 ID:EzoxyBh4.net
>>16
でも帰去来はこのスレでも評価が高くて
以前からランキング候補に挙げられてたじゃん

18 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 15:56:21.18 ID:JS7Ivg0b.net
>>16
なんで、忖度するの?
作中人物みたいな人なの?

19 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 16:18:05.11 ID:WyP78OZu.net
自分は忖度とは思わんけど
期限までに読める冊数が限られてたらビッグネーム優先になるのはわかる

20 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 16:22:15.96 ID:/hlbjUMQ.net
大沢さんは配下に宮部みゆき京極夏彦の両ビッグネームがいるからね

出版社としては無碍に出来ないわけよ

21 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 16:44:57.56 ID:Q07d1InE.net
>>20
いや出版社というより、忖度があるとすれば、作者と投票者の個人的なつながりでしょ。文春の新本陣とか有名じゃん。出版社が絡んでるのなら、ノックスマシンとか売れなさそうな本が1位なったりはしないよ

22 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 17:41:58.61 ID:vCPMQyyc.net
新本陣の頃は公魚軍団が露骨にやってたけどさすがに今はそこまでのことはないと思うが

23 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 17:44:45.72 ID:kprZrb8X.net
大沢が1位になってももう読まんけどな。おれんなかでは過去の作家。

24 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 17:55:25.79 ID:denhoElD.net
もう店頭に並んでるところがあるみたい。誰か速報頼む!

25 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 17:57:33.53 ID:euWLYgdk.net
>>22
いや、あくまでももし忖度があったとすればという仮定の話だから
出版社の可能性は低いと言いたかっただけ

26 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 18:32:44.95 ID:026lfxlz.net
誰も触れてないけど紅蓮館6位だそうで
前スレ>>945の6位は刀なのでガセ

27 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 18:49:52.71 ID:XOQPM6AP.net
>>26
>誰も触れてないけど

>>6
>>7
で触れてますよ

28 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 19:02:25 ID:026lfxlz.net
なぜかNGになってたわ

29 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 19:43:51 ID:aQ3rL8Vy.net
帰去来で久しぶりに大沢在昌読んだのでこんなに文章スカスカだっけって思った

30 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 20:07:13.56 ID:zB+QzTc6.net
>>17

ここで挙げられるのはあくまで予想だからね
面白かったって評価だけでなく作家 流行 各誌の特徴を踏まえた予想

31 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 21:03:15 ID:/hlbjUMQ.net
このミス
国内は霊媒
海外はメインテーマ

32 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 21:04:09 ID:/hlbjUMQ.net
池袋のジュンク堂で売ってる

33 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 21:37:35 ID:3f/3G8WO.net
結局相沢が一位か

34 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 22:02:25 ID:PDPmzo48.net
本格ミステリに趣向が片寄っているから、逆に本格ミステリがこのミスで上位と予想しにくい
魔眼も霊媒探偵も読み終わった時は、本ミス1位を争うと思ったが、このミス1位になるなど予想できなかった
霊媒探偵は本ミス上位は固いと思ったが、このミスでは10位以内もないのではと感じていた
読んでもいないのに、このミスは罪の轍なんだろと信じていたな

35 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 22:10:56 ID:45ztmTvo.net
>>34
そもそもハヤカワで圏外の時点で
このミス1位なんて予想不可能だわな
あの時点で相沢は今年も駄目だったか
と思ったもの

36 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 22:15:36 ID:wmJICyVv.net
1位から10位までのバレまだ?

37 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 22:20:00 ID:jeGBompt.net
まぁ嘘バレやしな

38 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 22:21:07 ID:0hFmux+1.net
「罪の轍」とかを差し置いてラノベが1位かよ
このミスも地に堕ちたもんだな
てか日本の出版業界大丈夫?

39 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 22:43:40.69 ID:BuyuLFol.net
アホみたいに思考停止してラノベdisばっかりずーっと書いてる人
そろそろお前の感性が浮いてると自覚してもいいんじゃないかな

40 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 22:44:29.84 ID:hB8Cgn3f.net
>>29
大沢在昌と堂場瞬一ってどっちのほうが文章力上なの?
作品としては堂場のほうが好きなんだけどね

41 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 22:57:15.10 ID:XOQPM6AP.net
>>39
単なる老害だよね
どんなものでも楽しめる柔軟な感性をいつまでも
持ち続けていたいものだ

42 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 23:00:03.85 ID:wwz6V1ka.net
相沢化けたよなあ
それか真面目にやるようになったのかどっちだろ

43 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 23:00:29.61 ID:JS7Ivg0b.net
文章力ってなんだろ
森鷗外を100点とするってこと?

44 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 23:02:01.89 ID:JS7Ivg0b.net
もりおうがい と書いたのに、、、

45 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 23:09:36.90 ID:sCQ/XVl8.net
読みやすさ?リーダビリティ?なら、東野圭吾とか米澤穂信は高いイメージ

46 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 23:09:49.88 ID:oIbWvlqK.net
いつまでいってんだ

47 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 23:12:17.81 ID:026lfxlz.net
そのうち伊坂幸太郎はラノベとか言いそう

48 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 23:17:37.43 ID:HQx6i53o.net
今年のこのミス1位ってシリーズものなの?
1作目から読んだ方がいいの?

49 :sage:2019/12/09(月) 23:35:03.73 ID:XOQPM6AP.net
>>48
霊媒探偵のことを言っているならシリーズものじゃないよ
これからシリーズ化されるかもしれないけど

50 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 23:38:41.67 ID:su+E1wPN.net
>>42
ウケる本格に寄せてるみたいなことは言ってたな

51 :名無しのオプ:2019/12/09(月) 23:55:20 ID:pLlx0urC.net
表現力が豊かとか美しい日本語云々を抜きにして単純に最も読みやすい文章を書く作家は深水黎一郎だと思うな
特に読点の位置が完璧でリズムよく澱みなく読める

52 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 00:22:32.82 ID:ZJV3Ho40.net
連城はどう?

53 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 01:44:29 ID:/F7nxEIn.net
逆に読むのに難渋して途中で放り出したくなる御仁は

54 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 04:35:35 ID:yH7jG80U.net
俺だけだと思うけど、堂場さんの途中まで読んだってのが多い(好きだけど)
同じ警察小説の今野敏が読みやすいからかな。
同じくらいのペースで出版するし

55 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 05:14:47.02 ID:PxPEhjKW.net
浅田次郎と東野圭吾たまに読むと読みやすくて感動する

56 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 08:29:26.33 ID:7Bb4900c.net
ずーっと罪の轍推しがいいかげんウザいわ

57 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 09:02:44.40 ID:ARTc3vY5.net
>>56
なんで?
論外の作品を一人でしつこく推しているのは確かにうざいけど
実際どのランキングでも上位にランクインしてるのだから、推す人がたくさんいるのは当たり前だろ?
それは魔眼だって、霊媒探偵だって同じじゃん

58 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 10:30:46.72 ID:eMdWkM6V.net
発売されてるらしいけど某ブログからの転載(全部はわからないけど)

1 medium 霊媒探偵城塚翡翠 / 相沢沙呼
2 ノースライト / 横山秀夫 
3 魔眼の匣の殺人 / 今村昌弘 
4 罪の轍 / 奥田英朗 
5 刀と傘 明治京洛推理帖 / 伊吹亜門 
7 欺す衆生 / 月村了衛  
8 昨日がなければ明日もない / 宮部みゆき 
9 本と鍵の季節 / 米澤穂信

11 Iの悲劇 / 米澤穂信 
12  殺人鬼がもう一人 / 若竹七海 
14 マーダーズ/長岡京
15 我らが少女A / 村薫
18  W県警の悲劇 / 葉真中顕 

59 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 10:49:36.61 ID:iJlCpyWw.net
>>58
乙です。
6位は>>5で確定なので こうなりますね
10位が何なのかが気になるところです

1 medium 霊媒探偵城塚翡翠 / 相沢沙呼
2 ノースライト / 横山秀夫 
3 魔眼の匣の殺人 / 今村昌弘 
4 罪の轍 / 奥田英朗 
5 刀と傘 明治京洛推理帖 / 伊吹亜門 
6 紅蓮館の惨劇/ 阿津川辰海
7 欺す衆生 / 月村了衛  
8 昨日がなければ明日もない / 宮部みゆき 
9 本と鍵の季節 / 米澤穂信

11 Iの悲劇 / 米澤穂信 
12  殺人鬼がもう一人 / 若竹七海 
14 マーダーズ/長岡京
15 我らが少女A / 村薫
18  W県警の悲劇 / 葉真中顕 

60 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 10:56:15 ID:eMdWkM6V.net
>>59
19位を追加しました

ソースはこちら

http://mdb.way-nifty.com/bokunenjin/2019/12/post-1e3e61.html

1 medium 霊媒探偵城塚翡翠 / 相沢沙呼
2 ノースライト / 横山秀夫 
3 魔眼の匣の殺人 / 今村昌弘 
4 罪の轍 / 奥田英朗 
5 刀と傘 明治京洛推理帖 / 伊吹亜門 
6  紅蓮館の惨劇/ 阿津川辰海
7 欺す衆生 / 月村了衛  
8 昨日がなければ明日もない / 宮部みゆき 
9 本と鍵の季節 / 米澤穂信

11 Iの悲劇 / 米澤穂信 
12  殺人鬼がもう一人 / 若竹七海 
14 マーダーズ/長岡京
15 我らが少女A / ?村薫
18  W県警の悲劇 / 葉真中顕 
19 蟻の棲み家 / 望月諒子 

61 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 10:58:11 ID:Wa4MirsY.net
>>59
ハヤカワと文春の結果からすると、
10位はいけないか、むかしむかしの
どっちかの可能性が高そうだが

62 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 11:02:32 ID:eMdWkM6V.net
>>61

その二つは21位以下でした

63 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 11:12:56 ID:ZJV3Ho40.net
刀と傘読んでなかったわ

64 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 11:15:27.68 ID:7Bb4900c.net
>>57
こういう奴

65 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 11:22:38.52 ID:iJlCpyWw.net
今年の国内ランキングはなかなかドラマチックな展開で面白かったわ
ランキングごとにトップが代わっていき、本命だった魔眼と罪の轍はすべての
ランキングにおいて安定した成績を残しながらも無冠に終わるという意外性もあった

特に、霊媒探偵が奈落の底から一気にトップに駆け上がったのは劇的だった

66 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 11:36:31.46 ID:fGs/HOa6.net
Blue入ってないのかーい

67 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 11:46:02.74 ID:Wa4MirsY.net
>>66
まだ10位がBlueの可能性あるで

68 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:14:35 ID:EAMgCQcE.net
10位は潮首です

69 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:16:12 ID:luFyrEnk.net
霊媒をそこまで評価してないけど、早川でランクインしてないのも
それはそれで不思議だな

70 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:17:43 ID:EAMgCQcE.net
>>68
ついでだから全部

1 相沢 沙呼 medium−霊媒探偵城塚翡翠− 講談社
2 横山 秀夫 ノースライト 新潮社
3 今村 昌弘 魔眼の匣の殺人 東京創元社
4 奥田 英朗 罪の轍 新潮社
5 伊吹 亜門 刀と傘−明治京洛推理帖− 東京創元社
6 阿津川 辰海 紅蓮館の殺人 講談社
7 月村 了衛 欺す衆生 新潮社
8 宮部 みゆき 昨日がなければ明日もない 文藝春秋
9 米澤 穂信 本と鍵の季節 集英社
10 平石貴樹 潮首岬に郭公の鳴く 光文社
11 米澤 穂信 Iの悲劇 文藝春秋
12 若竹 七海 殺人鬼がもう一人 光文社
13 青崎 有吾 早朝始発の殺風景 集英社
14 長浦 京 マーダーズ 講談社
15 呉 勝浩 スワン KADOKAWA
15 高村 薫 我らが少女A 毎日新聞出版
17 早坂 吝 殺人犯対殺人鬼 光文社
18 葉真中 顕 W県警の悲劇 徳間書店
19 望月 諒子 蟻の棲み家 新潮社
19 澤村 伊智 予言の島 KADOKAWA
19 高田 大介 まほり KADOKAWA

71 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:20:59 ID:WtWmzJpx.net
1位でも読む気ならんなあ

72 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:28:37 ID:iJlCpyWw.net
>>70
サンクス
締め切りギリギリだったのにこのミスに潮首岬がランクインしたのは意外だったな
早朝始発の殺風景も意外すぎる。

一方、このスレで有力視されていたW県警の悲劇と蟻の棲み家は最後にようやく引っかかったという感じ。
同様に有力候補の帰去来は全滅だったけど

73 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:33:01 ID:Wa4MirsY.net
>>71
別に1位だから読まないかんということはないんやで
ランクインしている作品の中から興味のあるものを選んで読めばいいだけの話や
好みは人それぞれなんやから
アマゾンなんかで1位だから読んだのにつまらんかったとか言ってるやつはどうかと思うわ

74 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:47:21 ID:PEKSdFEs.net
霊媒探偵ハードル上げ過ぎた割にはまあまあ楽しめたから面白くなくはないんだけど、構成に既視感覚えてしまうんだよな

75 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:50:54 ID:kZUa2Nfw.net
>>53
日本語が崩壊してたのは霧舎巧と柄刀一
読点だらけで読みにくいのは西村京太郎と山村美紗(ただし読点を省いた日本語はマトモ)
麻耶雄嵩は情景描写が下手糞なのか今どういう場面なのかがわかりにくい

76 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:51:35 ID:GMtARplq.net
>>42
関係ないかもだけどマトリョシカあたりからロジックのたて方を青崎に似せてきた感じがする

そういえばよねぽは
このミス 本と鍵>Iの悲劇
本ミス Iの悲劇>本と鍵
なのね、逆の評価だと思ってた

77 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 12:51:38 ID:iu2Y0TTl.net
霊媒は帯のハードル上げ過ぎのせいで自分の中のハードルがかなり下がってたから俺的にはとても面白かった

78 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:14:20 ID:mFLcOwXP.net
早坂低いな
そして白井がいない

79 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:24:08 ID:luFyrEnk.net
海外も現代本格が結構増えてきたし、本ミスとこのミスの
差が小さくなってきたね
投票者の変化があるのかもしれないけど

80 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:26:22 ID:MtAaypLK.net
その二人は本ミスが主戦場だしそんなもんじゃね
白井はおやすみ人面瘡で8位とったことあるけど
早坂は誰も僕を裁けない15位がこのミス最高位のはずだし

81 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:30:24 ID:d9LLgUfs.net
>>79
海外の現代本格が増えたのは、華文ミステリーの台頭もあるけど、それ以上に
古典翻訳のネタが尽きてきたというのが大きい

82 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:32:34 ID:luFyrEnk.net
>>81
確かにそれはあるかもね
本ミスの海外なんてずーっとマクロイクェンティンバークリーだったもんな
ホロヴィッツもまぁ古典オマージュといえばオマージュだし

83 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:33:46 ID:luFyrEnk.net
クェンティンというよりディヴァインか

84 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:39:14 ID:5EKjQgLc.net
霊媒探偵は正直過大評価だと思う
このミス1位がこれで良いのかな?

85 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:42:35 ID:PEKSdFEs.net
本ミス作品に馴染みのない読者からすると欠点はあまり気にならずにどんでん返しだけ味わえる…のかもしれん

86 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:51:25 ID:gi09evUv.net
2冠帯でハードルアップ!

87 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 13:58:06 ID:2Bhx34ln.net
わかりやすいエンタメって意味では霊媒妥当な気がしてきた

88 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:00:48 ID:NZk/vM61.net
犯人IAちゃんが全然ランクインしてないのが悲しい

89 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:05:45 ID:iJlCpyWw.net
>>84
このミス1位にはミステリー読者を開拓するという使命もあるから
気軽に読めてわかりやすい霊媒探偵はベストに近い結果だと思うよ
少なくとも、涙香迷宮やノックスマシンの1位よりはマシ

90 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:07:11 ID:MtAaypLK.net
>>88
票割れるかと思ってたけど
今年は殺人犯対殺人鬼の方に集まったな

91 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:08:45 ID:53FcYXUw.net
>>81
古典翻訳のネタが尽きてきたのは本ミス海外に現代作品が増えた理由にはなるけど
このミス海外の上位の本格割合が増えた理由にはならないのでは

92 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:12:00 ID:c7Yybur3.net
>>91
単純に本格ファンが多いから

93 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:13:01 ID:c7Yybur3.net
昔と比べて冒険小説とかハードボイルドは衰退したけど
クリスティーと横溝正史とかは今でも定期的に映像化されてるからね

94 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:18:26 ID:8APhTE0Z.net
クリスティがテレビでやる度つまんねーってレスであふれてるけどな

95 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:22:37 ID:53FcYXUw.net
>>92
この数年で急に増えたん?
クリスティ好きとかずーっとたいして増減してない気がするけど

96 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:24:00 ID:EH3SR7dE.net
6位までに本格ミステリが4作か潮首岬含めて本格がトップ10に5作とはこのミスとは思えないランキングだな。去年に続いてホロヴィッツも4冠だし今年は本格ミステリの年だったな。

97 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:28:28 ID:iJlCpyWw.net
>>95
この数年ではなく、80年代、90年代が冒険小説&ハードボイルドが全盛で
00年代からは年々本格が強くなっているな
クリスティ好きというか、若い頃に新本格に親しんだ人たちが投票者になっているってことだな

98 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:37:39 ID:iJlCpyWw.net
>>96
もともと今年の国内は本格が豊作だといわれていたしね
しかし、むかしむかしがベスト20にも入らなかったのは意外だったな
ハヤカワ、文春、本ミスとすべてベスト10入りしているのに
霊媒探偵がハヤカワでベスト20にも入らなかったのと逆のパターン

99 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:38:12 ID:53FcYXUw.net
>>97
わりと近年この板で「なぜ海外では本格ミステリが衰退したのか」みたいなスレで
海外で本格がどんどん廃れてるって話をみんなしてた記憶があるからなんか違和感があった
ホロヴィッツなんか向こうでも売れてるんだよね

って見たらまだそのスレ生きてたわ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1528013896/

100 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 14:48:41 ID:m2jhOqic.net
クリスマスにはクリスティーを!
『ポアロのクリスマス』おすすめです。

101 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 15:28:35.43 ID:fGs/HOa6.net
クリスマスのフロストもおすすめ

102 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 15:42:37 ID:ARTc3vY5.net
クリスマスに少女は還る、もよろしく

103 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 15:59:44 ID:0D7JWnoV.net
帯が帯がおじさんしつこいな
ジョーカーゲームの頃から書店員の頭悪い帯は珍しくないだろ

104 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 16:02:12 ID:0D7JWnoV.net
何気に平石がTOP10か
SRの会票だろうな

105 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 16:36:52.67 ID:iKDBYg2h.net
そのSRの会のベストテンも忘れた頃にあるんだよな

106 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 16:56:27.29 ID:lZoAweN4.net
>>101
フロストはどうなるのかな
作者は亡くなっちゃったけど後任の人がシリーズ続けてるらしいけど

107 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 17:51:20.95 ID:iKDBYg2h.net
このミス
わが社の隠し玉でめぼしいものありました?

108 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 18:56:15 ID:5I+4o/lK.net
売りたい本のランキングみたいになってるな

109 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 19:04:04.17 ID:0D7JWnoV.net
>>108
知念「せやろか?」

110 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 19:17:06.96 ID:iJlCpyWw.net
>>108
もともと販促のためのランキングなんやからそれでええやろ
年によっては売りにくそうな本が1位になったりするから
別に票操作してるわけでもあるまいし

111 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 19:42:19.87 ID:Lh7OQ63h.net
ノックスマシンとか言う出版社の意向とかを黙らす伝家の宝刀

作品自体はsfとしても面白いんだけどね

112 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 20:19:11 ID:1CPIEJUx.net
結局霊媒探偵の帯は正解だったってことだな

113 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 20:24:18 ID:lZoAweN4.net
ブックオフの550円未満の商品1点無料クーポンが届いたんだけど、このスレ的にオススメある?
ここ5年ぐらいに出版された文庫本もしくは新書だと嬉しい

114 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 20:42:23 ID:iJlCpyWw.net
>>113

好みにあいそうなミステリを紹介しあうスレ 19
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1549016232/l50

115 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 20:44:21 ID:d+2xkPay.net
海外のも載せて欲しい
このミス買いに行くの木曜なんで。

116 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 21:09:41.61 ID:5SqsYqEb.net
>>96
9位の本と鍵は日常ミステリだが、一応本格の類に入ると思う

117 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 21:14:57.92 ID:fItI0uAd.net
霊媒の終盤は今年1番面白かったので、2冠は嬉しい(ハヤカワがかすりも
しなかったので心配していた)。
ホロヴィッツは2年連続4冠か?そこまでのもの?という気もするが、
本格ファンの票をごっそり集めているのかもね。「海外では本格なんて」と
昔言っていた人達の意見も聞いてみたい。

118 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 21:21:04.59 ID:lZoAweN4.net
>>114
こんなスレがあったとは..
他の人のやり取りからもアイデア湧きますね
どうもありがとうございます。ちょっと見てみます

119 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 21:27:49.51 ID:yvxtxM8i.net
青崎→有栖川 クイーン

阿津川→山口 名探偵は嘘をつかない/生ける屍の死

相沢→歌野 霊媒探偵/葉桜

今村→綾辻 遠田志帆

白井→麻耶 グロ

真偽→法月 後期クイーン

早坂→我孫子 探偵AI/プロジェクト:シャーロック

120 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 21:52:09 ID:4tG4UswK.net
相沢、好きなのでダブル1位は嬉しいが
個人的には霊媒よりマツリカ・マトリョシカのほうが高評価なんだよな
このミスはともかく、本ミスで14位が未だに納得いかん

121 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 22:00:29 ID:Wa4MirsY.net
>>120
あんまり注目されてないシリーズから
突発的に傑作が生まれても、見逃される可能性が高いということだろう

122 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 22:04:17 ID:T0i0Xuv8.net
1 相沢 沙呼 medium−霊媒探偵城塚翡翠←女、こども用
2 横山 秀夫 ノースライト←昔の名前ででています爺用
3 今村 昌弘 魔眼の匣の殺人←去年1位だったからニワカ用
4 奥田 英朗 罪の轍←とにかく奥田大好き他知らん信者用

123 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 22:24:58 ID:baG/eiHQ.net
>>120
シリーズ3作目らしいけど1、2作目の出来はどうなん?

124 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 22:49:31 ID:7lA7Bco/.net
>>123
ふともも

125 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 22:57:50 ID:Kq+6+AfX.net
マトリョシカはロジック最高だけどストーリーが…

126 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 23:03:18.06 ID:iJlCpyWw.net
>>120
作品の出来がそのままランキングに反映されるわけではない
出来がよくても読んでいる人が少なければ順位は上がらない
マツリカ・マトリョシカの場合は時間をかけて評判が徐々に広がったから
今回は多くの人が同じ作者の新作である霊媒探偵を読んで二冠を達成したともいえる。

年間ランキンでは順位の低かった作品でも数十年後に行われた
オールタイムベストでは上位にランクインしたりするのと同じ

127 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 23:08:37.64 ID:xBcwfpaH.net
霊媒もそのうち映画化しそうだな

128 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 23:24:42.62 ID:SKFlS8DZ.net
マトリョシカは読まれてなかったんだろ
読んでたら入れてたのにという投票者はいたはず
それで今回はみんなが読むようになってた

129 :名無しのオプ:2019/12/10(火) 23:57:24 ID:fUajnpcR.net
このミステリーがすごい2019
海外編
1 メインテーマは殺人
2 拳銃使いの娘
3 ザ・ボーダー
4 イヴリン嬢は七回殺される
5 ディオゲネス変奏曲
6 11月に去りし者
7 休日はコーヒーショップで謎解きを
8 1793
9 愛なんてセックスの書き間違い
10 国語教師
11 ひとり旅立つ少年よ
12 ブルーバード、ブルーバード
13 償いの雪が降る
14 名探偵の密室
15 雪が白い時、かつそのときに限り
16 黄
17 死者の国
18 カルカッタの殺人
18 戦下の淡き光
18 刑罰

130 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 00:03:33 ID:0/TruiJw.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1575809268/70
修正
早朝始発の殺風景と殺人鬼がもう一人は同点12位

131 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 00:21:10.24 ID:5/uIYbB6.net
結局、ノースライト、魔眼、罪の轍がアベレージ的に三強だな、次いで刀と傘
霊媒は一位だったり圏外だったりで評価が難しい、このスレでも好不評真っ二つの三振かホームランタイプ

132 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 01:03:05.14 ID:D63BJ3/F.net
全体的に意外だったわ今年のこのミス
本ミスは大方考えた通りだったけど

133 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 01:04:41.84 ID:I8m+79E3.net
>>129愛なんてセックスの書き間違い

なんちゅうタイトルだよwと思って調べたらハーランエリスンか、なるほどね

134 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 03:10:59 ID:6cJxrnoP.net
海外結構意外だったな
メインテーマはどうせ1位になっちゃうんだろうなと思ってたけど、IQ2や三体が入らないとは思わなかったし、まさかオンダーチェが入ってくるとは……

135 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 03:16:31 ID:BbVlgSiX.net
『拳銃使いの娘』は健闘したね

136 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 06:15:43.72 ID:7L8h4SRm.net
あまり評判がよくなくて作者が有名でもない「名探偵の密室」が
ハヤカワに続いてこのミスでもランクインしているのが謎

137 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 08:37:01 ID:Q7ZpWXpy.net
ノースライト、魔眼の匣の殺人、罪の轍、欺す衆生、昨日がなければ明日もない、本と鍵の季節

そんなに読んでないから適当に自分で予想してた6作全部10位以内
こんな事この20年で初めてだわw

138 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 10:03:59 ID:G4bbvHF/.net
近年クオリティが下がり気味とはいえさすがに
ディーヴァーより名探偵の密室が上とは思えないんだが

139 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 10:14:19 ID:TWOqb7Wa.net
>>129
IQ2,ケイトが恐れるすべて 前年に話題になってトップ5以内の作家の作品が落選とはorz

140 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 10:25:46 ID:7L8h4SRm.net
>>139
ケイトはハヤカワ7位、文春3位とこのミス以外では高い支持を得ている
一方の、IQ2は全滅
このミス3位、ハヤカワ4位、文春4位の続編がいきなりすべてランク外になるとは
出来は悪くないと思ったんだけどね

141 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 10:35:40 ID:rDMHQDhv.net
>>129
upして下さってありがとう。

>>134
ほんとに意外な結果だった。
国内は順位はともかく、ランクインした作品はだいたい自分の記憶に残っていたのと一致したけど、
海外のは「え?これが?」って印象。

142 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 10:43:56 ID:DjNRYRlz.net
国内はむかしむかしがランク外だった以外は想定内のランキングだったけど、海外はほんま予想外やな

143 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 10:49:38 ID:O6j134m0.net
まあホロヴィッツはいいとこ来ると思ってたけどね
他がね

144 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 12:49:29.60 ID:h3LD15X/.net
このミス、三体ランク外なのか
SFだから誰も投票してないんかな

145 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 13:09:01.91 ID:DjNRYRlz.net
>>144
でも過去にはSFがランクインしたこともあるよ
ジュラシックパークとか

146 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 13:11:46.67 ID:Umk/AE1Q.net
紅蓮を一位に推してる書評家は、今後信用しないことにします。

147 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 13:13:57.37 ID:+fQXM5Rx.net
そうですか

148 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 13:18:12.89 ID:IpHK0K86.net
>>139
このミス21位以下を数えてみると33位と34位でした。
>>144
同じく43位でした。

149 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 13:27:22.76 ID:hWt2Isk0.net
まあ紅蓮一位はないとは思ったけど他の年だったら取れたかもね

150 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 13:30:11.91 ID:7L8h4SRm.net
>>148
ケイト 文春3位 このミス34位
三体  文春4位 このミス43位

1793  文春 圏外 このミス8位
愛なんてセックスの書き間違い 文春 圏外 このミス9位

この辺りは投票者の好みが偏っているね

151 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 14:58:39 ID:cUwbS1hI.net
あれ
このミスはミステリのランキングじゃないから三体が一位だって言ってた事情通はどこ行ったのw

152 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 15:17:58.76 ID:ntvHRuul.net
>>145
SFってミステリーなんでしょうか?
(ここでいってるのは、サイエンスフィクションもののミステリーってことでの解釈でいいのでしょうか)

どうも、本格じゃないミステリーの定義がわからなくて
現実にはありえない謎解きもの、であってます?

153 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 15:34:23.18 ID:7L8h4SRm.net
>>152
SFはミステリーじゃないよ
SFはサイエンスフィクションで日本語にすれば空想科学。科学的根拠に基づいたホラ話だよ
両者は全くの別物
ただ、SFとミステリーの両方の要素があるSFミステリーというジャンルはあるけどね

いずれにせよ、このミスはミステリー&エンターテイメントのランキングだから
SFでも娯楽性が高ければOKだし、
他のランキングも厳密なジャンル分けはしてなくて、SF小説でもミステリーの要素がちょっとでも含まれていれば別にいんじゃね?って感じ

154 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 16:28:53 ID:T/wItLjQ.net
『medium 霊媒探偵城塚翡翠』ってもう文庫あるんやね
どのランキングでもそんな良いなら買ってみるかな?と出版社に乗せられてみる←

155 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 16:32:11 ID:IgI45q+k.net
文庫ってどこ情報?

156 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 16:33:49 ID:Lnfnzatm.net
文庫は流石に出てないと思うよ
何かと間違ってないか?

157 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 16:38:54.36 ID:4o4Ex8Nu.net
>>154
文庫版は出てないよ

158 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 16:57:10.31 ID:365ak1sD.net
>>155 >>157
在庫ございます を文庫ございますと空目してたスマソ

159 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 17:27:57 ID:ntvHRuul.net
>>153
どうもありがとうございます。

このミスが「&エンターテイメント」もOKなのも知りませんでした。

160 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 18:13:59.53 ID:L3o6JvMC.net
日本推理作家協会賞
第27回(1974年)
小松左京 『日本沈没』

161 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 18:44:21 ID:5/uIYbB6.net
初めて屍人荘の映画のCM見たんだけど・・・何あれコメディ?

162 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 19:32:13.73 ID:h3LD15X/.net
宝島はこのSFがすごいってやってんだっけ?

163 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 20:01:09.10 ID:7L8h4SRm.net
>>162
やっているのはミステリー・ライトノベル・漫画だよ
時代小説にもチャレンジしたけど人気がなくて続かなかった

164 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 20:02:24.53 ID:L3o6JvMC.net
SFやってるのは早川
出るのが来年2月で商機を逃してる
しかも近年のは別に2月まで引っ張るほどの特集もしてない

165 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 20:13:42.75 ID:TWOqb7Wa.net
ハヤカワ、本格ミステリベスト、文春、このミス って四大予備校(駿台河合代ゼミ東進)に例えて色分けとかできるレベルなの?


去年でいうと 「そしてミランダを〜」みたいなサスペンス風味で探偵推理要素が薄いのは本格ミステリベスト からは除かれてるけど作品の投票範囲とか違いがあるのかな?

166 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 20:35:18 ID:lR5zWYWS.net
このミスって、俺が生まれた年から続いているんだな。俺も年を取ったよw

167 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 20:46:57 ID:BHf9hadJ.net
>>161
木村ひさしって知ってる?

168 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 20:53:29.40 ID:xoBiiIPs.net
>>166
創刊から全部もってるけど古本屋は買ってくれないよな

169 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 20:59:03.75 ID:7L8h4SRm.net
>>165
そのまんまだよ
本格ミステリベスト10は本格ミステリのみが投票範囲
その以外ははミステリ全般が投票範囲(ミステリーかどうか疑問なものもたまにランクインするけどあまり細かなことはいわないスタンス)
ハヤカワ・文春・このミスはほぼ同じと考えていい
ただ、ハヤカワは去年の10月〜今年の9月までに発売された作品が対象なのに対して
他は去年の11月〜今年の10月までに発売された作品が対象という違いがある

170 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 21:02:13.49 ID:lR5zWYWS.net
来年のハヤカワに、潮首岬が入る可能性もあるのか。

171 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 22:48:12 ID:3zo4TLT6.net
もう一年経ったのかよ
一昨年のベスト10もまだ読み終えてないのに・・・・

172 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 23:40:02 ID:4hgq5taq.net
依井貴裕って全然新作書いてないのに何で毎年このミスの隠し玉コーナーに出てくるの?

173 :名無しのオプ:2019/12/11(水) 23:57:30 ID:sDGOzen3.net
毎年書いてくるから編集部も止め時を逃してるんだろうな

174 :名無しのオプ:2019/12/12(Thu) 01:17:02 ID:UFnQg58m.net
あれは伝統芸能みたいなもんだから
飛鳥部は2作も書き上げてるらしいけど具体的な表現がないのを見ると出版は期待薄に見える・・

175 :名無しのオプ:2019/12/12(Thu) 07:42:09 ID:JDIx8hqq.net
隠し玉の作家ってどうやって選んでるの?伊坂、米澤とかランキングの常連作家はともかく
小説書いてなかったり、1回ランクインしただけの作家が毎回書いてるんだけお

176 :名無しのオプ:2019/12/12(Thu) 08:07:40 ID:yEnUMloL.net
まだランクインしたことがない作家のコメントはいらないよなあ

177 :名無しのオプ:2019/12/12(Thu) 09:34:23 ID:iub3EPEe.net
このミスとかってこのスレ読むくらいの人なら全部買ってる? 
作家の近況欄とかみんな似とるよね

178 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 10:49:08.07 ID:yDjHjDkF.net
>>177
毎年欠かさず買っていたが、表紙がニャームズになってから買うのをやめた
それより数年ほど前から徐々に内容がスカスカになってきたから

179 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 11:06:39.20 ID:IyF/f58u.net
>>178
短編がなくなったよな

180 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 14:09:23.77 ID:TAgFEJKh.net
このミスがつまらなくなったのって、
匿名座談会のコーナーが一部の作家の抗議のせいで潰されたのが原因だと思うわ。
ああいう遠慮のない感想が聞ける場はすごく貴重だったのに。

181 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 14:54:44.72 ID:8OZwnxaE.net
このミステリーがすごい大賞を始めたあたりからつまらなくなった

182 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 16:05:33.44 ID:NYJgN37R.net
霊能探偵ミコっていうエロアニメ思い出したわ

183 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 16:43:33.16 ID:K03M092H.net
>182
エロマンガというか、「ちょっとエッチ」な心霊ミステリーだろ。

184 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 16:47:14.24 ID:UFnQg58m.net
>>180
メジャーになると制約も自然に出てくるものだからねえ
YouTubeもそうだし何でもそう

185 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 18:26:33.41 ID:bc0eNQdy.net
>>184
だね
エロ漫画も細々としているときは何書いても良かった
今はロリコン系の絵は暗黙の了解で禁止になっている
書いてもいいんだけど、書いたら載せてもらえない

186 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 19:41:19.19 ID:ryQpoAsj.net
今日本屋さんで買った。
昔は発売直後は平積みだったのに、今日は単行本売り場の棚に表紙が見える形でおさめられていて、最初見つけられなかった。
盛り下がってるんだな、って印象を受けたわ。

187 :名無しのオプ:2019/12/12(木) 23:32:45.18 ID:V9WBVanj.net
依井の近況欄は既得権益のカタマリ臭がする。
自分からもういいと言い出すまでは原稿依頼してるんだろうが、
もう20年も新作書いてないんだから辞退して若い作家に枠を明け渡すべき

188 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 04:08:35 ID:9vbCz2LH.net
何枠って決まってるんかな
最後のページ見るとページのスペースはあるような

189 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 06:23:45.52 ID:8xf6J94T.net
ベスト20に入ったことある人全員に依頼してるんじゃないの?

190 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 09:29:59.37 ID:0d6Q3EyO.net
隠し玉の依頼が来るのをずっとまってたって人もいるし
本多孝好みたいにいきなり消えた人もいるし基準がわからんな

191 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 11:06:52.25 ID:wcC4KV5d.net
みんな隠し球を隠したがるから
常連ばっかりになってるというわけではなかったのか

192 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 15:40:59.39 ID:h+L5Sx24.net
隠したがるから隠し玉なんじゃないのか

193 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 16:26:13.42 ID:wcC4KV5d.net
>>192
いや、>>190で隠し球の依頼を待っている人もいるといったから発表したがる人もいるのかと

194 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 18:24:45.37 ID:fA3zIXDk.net
>>77
マツリカシリーズの表紙のJKのパンチラギリの方がハードル高いと思うぞ。

一定年齢以上の大人の男性が読みたくてもあの表紙でレジ持ってくのに躊躇するって。
正直、損してると思うわ。

195 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 18:37:53.26 ID:wUPihu8X.net
>>194
表紙で買えないという奴がよくいるが
なんでそんなに繊細な奴が多いんだ?
表紙がエロ本だろうと少女漫画だろうと読みたいなら買えばいいじゃないか
店員はいちいちそんなこと気にしないって

思春期の多感な多感な年頃でもあるまいし
年をとればもっと周囲の目に対してもっと鈍感になってもいんじゃないか?

196 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 18:45:01.45 ID:u1qTYtR7.net
>>194
どこのカッペか知らんけど関東のJK見て卒倒してそう

197 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 18:57:06.57 ID:l9NJUtcQ.net
表紙が恥ずかしいとか言ってる奴は電子書籍の導入を真剣に考えた方がいいぞ

198 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 18:58:36.81 ID:P8tHSgsQ.net
ネットでなんでも買えるこのご時世に、わざわざ店頭で恥ずかしい思いをするっていうプレイなんだからあんまりいじめてやるな

199 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 19:16:24.09 ID:1KbVCgPE.net
綺麗なお姉さんがレジにいる時を選んでやって欲しいなw

200 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 19:26:36.93 ID:+ZF19vwr.net
時代に対応していくんやぞ
https://pbs.twimg.com/media/DcMnuc1VQAAvx-K.jpg

201 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 19:31:24.06 ID:V3E2b+kB.net
>>187
売る本もない人がこのミスにちょっと書いたからってなんの利益があるんだw
既得権益って言葉を使いたかっただけじゃないか

202 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 19:32:32.24 ID:V3E2b+kB.net
>>194
もしかしてだけど
ラノベがラノベがと時代遅れな主張をずっと続けてた人じゃないよね?

203 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 19:50:41.51 ID:0yMdRURw.net
まだ電子書籍じゃない人いるの?びっくり

204 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 19:51:21.48 ID:0d6Q3EyO.net
昔のヘタウマイラストが表紙だったころの方が買いにくかった

205 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 19:54:06.06 ID:nK50UDa7.net
電子書籍になってない新刊って思った以上に多いぞ
あと出ても紙より遅かったり
同じ出版社でもマチマチだしな

206 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 19:59:17.37 ID:fy/PUhni.net
書店で働いてた俺から言わせてもらえば客が熟女ヌード雑誌持ってきても腹の中は喋らないから安心してレジ持ってけ

207 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 20:07:22.67 ID:EGZxnkOV.net
電子書籍もあるし、電子が嫌なら紙を通販で買うと言う手もあるし、どうとでもなると思うんやが
というか誰が何買ったとかマジで店員気にしてないし覚えてもないよ

208 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 20:10:13.19 ID:FX6GE+mm.net
最近伏線が拡大解釈されてるような
霊媒探偵読んだけど
あの後出しの真相に伏線全然張られてないし

209 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 22:33:55.70 ID:7pAORffJ.net
ラノベだからおk

210 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 22:38:37.89 ID:Re50vXXK.net
ミス板にまで伏線警察来たのか

211 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 22:39:37.49 ID:xLAW2Zwg.net
霊媒探偵が2冠取った勢いでマツリカシリーズ重版されるかな?霊媒探偵がめっちゃ面白かったんでマツリカ読みたかったんだけどどこにも売ってない。ネットで買えばいいんだろうが本は直接手に取ってパラパラ読まないと買おうという気になれないんで。

212 :名無しのオプ:2019/12/13(金) 22:50:35.42 ID:244KZRth.net
試し読み機能というのが世の中にはありましてね

213 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 14:07:23.85 ID:egcwYRrU.net
>>201
知らんくせに。あのコーナーは原稿料が高いんだよ

214 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 14:21:27.03 ID:HRm7zF5x.net
文春ミステリーベストの過去のがAmazonKindleで100円で売ってるけど

あれは文春に載ってる20ページもないやつ(ランキングと各作品の寸評、一位の作家の簡単な談話)が読めるってことかな?

215 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 14:27:30.92 ID:YkuaMIWy.net
>>213
いくらくらいなの?

216 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 14:57:45.49 ID:GOBWHz9l.net
>>215
300YEN

217 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 15:11:59.74 ID:yPrM/AZZ.net
>>216
文字単位で300円?
100文字なら3万円だな

218 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 15:23:30.25 ID:b88r/ckK.net
3万円を30000YENと書くだけで1500円増えるな

219 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 15:50:05.75 ID:DzssQ560.net
なにしてんのよ

220 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 17:12:50.72 ID:eRfCtBiv.net
>>214
購入して読んだことあるけど、寸評はあって各年のまとめみたいなのはあったよ

221 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 17:19:08.44 ID:71UKgObb.net
>>213は超知ったか
せいぜいページ2万か3万からの面積割り
そんなものを「既得権益のカタマリ臭がする」だの「知らんくせに」だのて恥の上塗りだ

222 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 17:26:19.80 ID:Y4tynKVl.net
>>221
同意
何の根拠も示してないし、たかが数万で既得権益ってw

223 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 17:26:55.33 ID:3SqUafeH.net
原稿料まで知ってる情報通がその程度のギャラを既得権益呼ばわりはどうなん
なお具体的な金額なし

224 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 17:30:02.51 ID:71UKgObb.net
もう書いてない作家は切れよというのならまだ分かる
囲み記事ひとつの原稿料で既得権益のカタマリは言いすぎでしょ

225 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 20:46:46 ID:X0l+wyZr.net
正確な金額をこんなところに書けるかよww
本ミスにある同じようなコーナーの4倍近いとだけ言っておこう
あとは勝手に想像して

226 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 21:22:37 ID:kAwBsmqi.net
いつからこのミス小説つかなくなったんだっけ?

227 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 22:05:54.37 ID:3SqUafeH.net
本ミスはアンケート書いても1000円だろw そっちは知ってるぞw
知らないと思ってこすい言い回しで草生やしてごまかしても無駄
本ミスの4倍しかないものに「既得権益」って言ってたのかよと逆に笑ったわw

228 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 22:10:52.76 ID:Y4tynKVl.net
既得権益バカは恥を晒したな

229 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 22:35:52.07 ID:71UKgObb.net
興味もない作家の宣伝よりは、ここにしかない依井の生存確認のほうがおもしろいかもよ
金額は知らんけどせいぜい1万から2万ってとこじゃないの?
作家やめてるやつに書かせんなよって話なら分かるが、そんなもんで「既得権益のカタマリ」は言いすぎだ

230 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 23:14:55.14 ID:b0kJ6SHa.net
アンケートもお金出るんだ
少額とはいえ報酬もらってふざけた投票してる奴は消えればいいのに

231 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 23:35:38.59 ID:qgiVp1o4.net
今年は本を読めてないと言いながら、「この作品だけは投票したい」と1作だけ投票する輩を毎年みかける
このミスはともかく、本ミスは対象作を毎年読んでいる自信があるので、自分は金払っても投票に参加したい 千円ならいつでも払えるぞ

232 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 00:44:51.43 ID:e6l6mKGm.net
熱意ある一票は作家にとっても嬉しいだろうね

233 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 00:46:45.09 ID:Jb4MIEqE.net
>>229
最近サイト作ったから、一応生存確認はできるようになったぞ
相変わらず文章が全然面白くないことは言うまでもない

234 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 06:33:55.11 ID:u0YXyECs.net
>>231
本当に面白い作品を発掘するという意図で始めたランキングなのに
本を読んでいない奴を投票者に指名するのはどうかと思うよな
年間の主要作品はすべて読んでいますという猛者を100人くらい
集めてランキングを作ってほしいものだ

235 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 09:26:57.47 ID:MowoCYN5.net
結局文春と変わらないランキングになってきてる(かつ、掘り出しものもない)
匿名座談会の毒がない
明らかに投票者の全体的な本読みレベルが落ちてきている

236 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 10:14:53.03 ID:UL7ft8g+.net
>>235
文春と変わらなくなったというのは
文春がまともになったというのもある
昔の文春ランキングは本当にひどかった

237 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 10:54:32 ID:HOIxJyBN.net
ランキングの差別化って難しいよな

238 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 13:36:35 ID:FdBUGFnO.net
あとこれは大手でやると問題が起きるがワーストランキングも
見てみたい
映画ランキングだとあるよね

239 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 13:40:16 ID:4us0I+66.net
それはある程度売れてるのが前提じゃないと意味ないし
出版社はどれくらい売れてるのか公表しない

240 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 13:58:57 ID:myiQXqoO.net
>>238
洋泉社にミステリー秘宝を作ってもらわないとね

>>239
別の売り上げとかわからなくてもいいでしょ
売れていて有名な作品の方が、ランクインしやすいのはベストもワーストも一緒なんだから
心配しなくても全く売れてない作品がワーストランキング上位にランクインすることなんてないよ

241 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 14:10:12 ID:u0YXyECs.net
>>238
ワーストランキングは今の投票形式じゃ難しいな
実名投票じゃ投票しにくいでしょ
北大ミステリー研とまほろみたいな例もあるし
やるなら、一般読者参加の無記名投票だな

242 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 14:11:31 ID:FdBUGFnO.net
まぁプロの評論家なんかは難しいだろうな

243 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 14:28:08.23 ID:wOeeuK8q.net
お祖父さんのアリバイってミステリークロックから拝借したん?

244 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 14:41:53.04 ID:QijI/uku.net
クソゲーオブザイヤーがあるくらいだから壁本オブザイヤーがあってもいいかもね
リアル鬼ごっこ、コズミック、6とん、ハメたい先生などなど…

245 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 14:56:16.13 ID:Jb4MIEqE.net
なかなかKOTYのクソゲー基準に相当するほどの壁本はないよなあ
大抵の壁本は、壁に投げつけられることが目的みたいなもんだし

246 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 15:26:06.49 ID:Jb4MIEqE.net
>>243
大山のだよな?
まあ参考の一つにした可能性はあるが、
時計そのものは駅前広場のもので一切いじれないって点ではだいぶ違うだろう

247 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 15:37:05.18 ID:nxBLze/p.net
どのランキングでもそうだが、あまり本を読めてないと言いながら平気で投票する人間をどうにかできないのか
普通なら辞退するだろうに 人として恥ずかしいと思わんのかね 思わないんだろうな

248 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 15:53:05.01 ID:HOIxJyBN.net
>>247
順位を付けずに挙げてる作品を全部順不同にしてる奴もイラっとするな
ランキングに対する責任感の無さが伝わってくるわ

249 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 15:54:11.43 ID:fPN0+4VG.net
所詮はランキングなんてお遊びだし

250 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 16:43:13.70 ID:8TcyI02r.net
陳メは冒険小説・ハードボイルドで打順組んでだど

251 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 16:45:29.89 ID:qGNFdZ/v.net
>>249
わかってないな
遊びは真剣にやるからこそ面白いんだよ

252 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 18:22:40.39 ID:EMzFWddz.net
カササギもメインテーマも何でこんなんが評価されとるんやKindleだけど速攻端末から完全削除したわ

253 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 18:30:40.83 ID:Ii2dmyFe.net
特に減点がでかい作品な訳ではないから消去法で残る

254 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 18:33:38.33 ID:Axg/bK4T.net
>>252
そこまでか?

255 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 18:42:02.96 ID:+DiahkFr.net
本ミス座談会だとカササギは厳しい扱いだったな

256 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 18:44:37.59 ID:JsWQm3Dl.net
カササギは作中作読むのがしんどかったわ
メインテーマは読む気になれない

257 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 19:01:03.54 ID:FdBUGFnO.net
カササギはもっとメタミステリみたいなのを期待してたら肩すかしだった
という意見は結構聞いた
作中作が現実の事件でトリックに使われているとはいえ、
まぁ良くあるパターンだしね

258 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 19:06:52.64 ID:EMzFWddz.net
>>254
魔眼にJK探偵にとランキング上位一気読みしてどれも中々良かったけどアントニオカスビッチは合わなかった

259 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 19:10:28.32 ID:CGYxlhOU.net
カササギやメインテーマが評価されてこれだけ売れたことによって
翻訳物の本格ってジャンルに光が当たって出版社も読者もそっちに目を向けるわけだから
その作品単体がたとえ気に入らなかったとしても全体にはほぼプラスの影響しかないじゃん
自分の好みだけであんまり偏狭に叩くのもどうかと思うわ

260 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 19:36:02.13 ID:wOeeuK8q.net
>>246
それっす

>>255
なんて言われてた?

261 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 19:38:17.54 ID:NzHf7wUK.net
ホロビッツは古き良き時代のミステリーって感じがして好きやわ

まあ若い人には受けは悪いだろうけど

262 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 19:44:44.33 ID:ZVbvlsMr.net
そもそも、このスレでもカササギやメインテーマは1位予想されてたんだから前評判通りってことでしょ?
叩いてる人は自分の好みに合わなかっただけ。

263 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 20:19:10.20 ID:e6l6mKGm.net
私はミランダの衝撃が忘れらんない

264 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 20:52:50 ID:goqHYn73.net
まあ大きな減点がない作品はほとんどないってことだろうな

265 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 20:55:27 ID:8TcyI02r.net
俺は『拳銃使いの娘』が一番好きだったけど、十位くらいかなと思ってたら二位で驚いた。嬉しかったよ。

266 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 21:06:17 ID:CGYxlhOU.net
>>265
自分も一番じゃないけど凄い好きだったから嬉しかった!
このミス見るまではランキングでは評価されないのかと思ってた

267 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 21:37:50.81 ID:4us0I+66.net
拳銃使いの娘の作者ってメンタリストとかゴッサムとかの脚本家なんだってね
そりゃ面白く無いわけない

268 :名無しのオプ:2019/12/15(日) 21:44:18.80 ID:C3YFXIxM.net
ホロヴィッツって日本で言ったら三谷幸喜みたいな人でしょ、器用に色んな面白い物書くけど作家として好きになるとかいう感じじゃないよね

269 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 00:18:52.24 ID:d8UeZ8e5.net
>>259
ホロヴィッツがわるいとはおもわないが
一読者が出版界のために好き嫌いを言うのを我慢する筋合いもないよ

270 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 00:36:33 ID:uyE6NNzO.net
>>269
259じゃないけどさ
どこが嫌いとかどこが評価できないを具体的に言うでもなく
アントニオカスビッチとか蔑称で呼んで即効削除したった!なんてのは
自分のSNS止まりにしてここでは我慢してほしいもんだ

271 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 00:59:45 ID:0FNxMbAd.net
そんな生産的な場だったとは知らなんだ

272 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 07:53:24.06 ID:3EMfeHjw.net
直木賞ノミネート

・小川哲 嘘と正典」
・川越宗一 「熱源」
・呉勝浩 「スワン」
・誉田哲也 「背中の蜘蛛」
・湊かなえ 「落日」

273 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 08:06:38.71 ID:QbVHAtrd.net
>>269
もちろん好き嫌いをいうのは自由だが
こんな作品が評価されるのはおかしい
みたいな感想はどうかと思うぞ。

何が面白いと思うかは人それぞれなんだから、人の好みにまでケチをつけないでほしい。

274 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 08:23:15.86 ID:TX2WcPcD.net
カササギは凄かったけど、メイン殺人もかなり面白かったわ
犬力シリーズのボーダーに取って欲しかったけど3位だからいいかな

275 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 10:34:04.40 ID:aWTHZnlY.net
>>272
ジャンルのランキングとはつくづく連動しないな

276 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 10:50:37.22 ID:hx7WW+kD.net
>>275
ミステリーランキングと直木賞では評価ポイントが違うからしょうがないね

このミスはミステリーとしての出来や娯楽性を重視する、直木賞は人間ドラマや文学性の豊かさを重視する

277 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 11:22:43.80 ID:d8UeZ8e5.net
ミステリーのランキングでは文章が下手でも許されるしな

278 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 12:18:44.40 ID:5HO6yE39.net
ニコニコの直木賞発表番組でもミステリーに対する着眼点はやっぱり違ったからね
コックとベルリンは凄く褒められたけどミステリーとしてではないし、満願はまぁ普通はそう思うよなって感じだったな

279 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 12:23:42.24 ID:5vIw87jg.net
満願どんな感じに言及されてたの?

280 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 12:32:09.10 ID:ey9bgrhV.net
海外版の11月に去りし者…
つまんなかったけどなぁ。
あれが6位ってことは、それ以下の読む気にならなくなるな。

281 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 12:52:03.05 ID:QbVHAtrd.net
>>280
人によってどれが面白いかなんてバラバラだよ
俺なんて1位の作品がクソつまんなくて、10位以下の作品がめっちゃ面白かったことなんてしょっちゅうだよ
ランキングはあくまでも目安で、その中からいかに自分好みの作品を探すかが重要

282 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 13:16:48.13 ID:CwTXWhZc.net
円居挽がFGOやらわたもてやら書くのは許すけど他の若手作家連れてくのは止めてほしいっス

283 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 20:40:43.95 ID:d8UeZ8e5.net
人の意見はそれぞれだよ、なんてみんな最初からわかりきって言ってんだから
いつもいつも上から諭すみたいにそれ書く人も要らないんだよな

284 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 21:05:57.79 ID:2L/nW4qs.net
わかってないような発言をするから
つっこまれるんだぞ

285 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 21:12:34.70 ID:57dAPtGy.net
>>269
出版界のためじゃねーよ
そっちに風が吹いてくれと読者としてずっと思ってたんだよ
この板の住人なら多かれ少なかれそっちに風向きが変わるとありがたい人間が多いだろうとも思ってた
ビジネスはやっぱり儲かる方に力注ぐから

286 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 21:12:48.63 ID:N11JKlaF.net
拳銃使いは傑作かというと疑問だけどあまり翻訳ミステリを読まない人にも薦められるという点で2位はいいと思う

287 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 21:19:00.45 ID:0D992iAf.net
>>286
まあ、重厚さには欠けるけど読みやすくて感情移入がしやすいから
ミステリーの間口を広げるというランキング本来の目的には合致してるよね

288 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 21:37:08.80 ID:wvbxieG0.net
これいつもの自治厨だろ>>284-285
さんざんバカだとを指摘されてんのにまーだ何を言われてるのか分かってない

289 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 21:43:31.47 ID:d8UeZ8e5.net
>>288
本当それな
俺はそもそもホロヴィッツ批判してないし
文脈も分かってないくせに上から目線で俺ルール押しつけるスレ警察ずっといるよなここ

>>285
それはおまえ個々人の希望だな
他人に押しつけんなカス

290 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 21:47:07.12 ID:d8UeZ8e5.net
人の意見はそれぞれだから(俺の気に入らない)そういう言い方すんな
おれの希望はこうなんだよオラオラ

居丈高にこればっかり言い続けてるスレ警察がずっと常駐してるのよな
他人のレスにケチ付けて監視するばっかし

291 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 21:54:03.61 ID:wvbxieG0.net
政治ネタが出るとすぐ発狂して粛清しようとする、も追加で

292 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 22:11:12.12 ID:wgOYi6Qa.net
>>272
川越宗一、昨年デビューの二作目でノミネートって凄いな
まあキャリア的に誉田哲也か湊かなえになりそうだが

293 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 22:25:12.92 ID:N11JKlaF.net
誉田は意外過ぎる
良くも悪くも賞レース的な作家ではないと思ってたけど傑作なのかな

294 :名無しのオプ:2019/12/16(月) 23:34:39.55 ID:wvbxieG0.net
他人のレスをいちいち検閲すんなといわれてるのが理解できないから
レス警察はこれからも同じことを続けるんだろうなあ

295 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 00:28:00.32 ID:3tcjmZL2.net
お前らいつも揉めてるな

296 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 01:37:31.55 ID:XKzZjgN8.net
推理小説に対して「人間が描けてない」っていうアホなこと言う選考委員がまた出るのかだけが楽しみ
芥川賞は出版社ゲーだからもう廃止したほうがいい
純文学なんて誰も読まんし発行部数が答え

297 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 03:35:10.93 ID:sSz5C41i.net
感想は人それぞれと言いながら
ここでそういう発言は許さんぞと検閲する阿呆がずっと住み着いてるせいよ

298 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 03:52:20.15 ID:F5UHCAFa.net
メインテーマのすかしっぺはありそうで誰もやらないんだよな
なぜかというとつまらないから

299 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 04:35:20.73 ID:cToaPn7m.net
>>297
どういうこと?
おれは>>273>>281だが(他のレスはしらん)
作品を叩くのはいけないとか一言もいってないし
いうつもりもないよ
>>270とか>>285とかケチをつけているレスはすべて同一人物だと思ってない?

300 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 04:55:27 ID:cToaPn7m.net
>>292
誉田哲也や湊かなえは作品的に弱くないか?
まあ、直木賞は作品ではなく、作家に与えられる賞とはいうけれども。
それでも、キャリアが浅くても受賞した例がないわけではないから
俺は川越宗一が受賞する予想しておく。

301 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 06:35:30.91 ID:N4riMb5h.net
湊かなえはミステリーランキング的には一発屋だったけど、これで4回目の直木賞候補なのか
ミステリーとしてはイマイチでも小説としては評価されていると言うことなのかな?

302 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 09:31:00.07 ID:eYq25HGF.net
2019年上
直木賞 大島真寿美『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』6.8万部
芥川賞 今村夏子『むらさきのスカートの女』10万部

2017年下
直木賞 門井慶喜『銀河鉄道の父』13万部
芥川賞 若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』50.7万部

2016年上
直木賞 荻原 浩『海の見える理髪店』17.15万部
芥川賞 村田沙耶香『コンビニ人間』62.5万部

2015年下
直木賞 東山彰良『流』24万部
芥川賞 羽田圭介『スクラップ・アンド・ビルド』21万部、又吉直樹『火花』253万部
http://prizesworld.com/naoki/wins/sales.htm

303 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 09:53:17 ID:S8z7OQFR.net
>>302
やっぱ、腐っても芥川賞だな
火花は別にしても地味な純文学でこれだけ売り上げを記録するんだから

304 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 11:35:51.19 ID:CimvIjWw.net
どんなまっとうな意見でも肯定:否定が1:1だと思ってると気が楽よ
肯定的な意見しか認めないとか誰にも反応されたくないとは思ってないでしょ

305 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 12:44:20.91 ID:N4riMb5h.net
>>304
それって俺(>>303)に言ってる?
だったら悪いけど、ちょっと言ってる意味がわからない
それともずっと前の発言に対するレスかな?

306 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 13:07:48.79 ID:2LhlEmVx.net
どっちも迷惑なので別スレ立てて喧嘩してくれませんか?

307 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 13:11:41.95 ID:/1r+u+wg.net
メインテーマ〜
つまらなかったけどな。
続編とか読みたいと思えない。
正統派の推理小説だから高評価なのかね?

308 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 13:29:27.38 ID:N4riMb5h.net
>>306
喧嘩って俺のこと?
純粋に発言の意味がわからないから尋ねていただけなんだけど?
喧嘩とか全然してないよ
それとも別の人のことを言っている?

>>307
やっぱり、現代海外ミステリーでは正統派推理小説は貴重なので、その辺が評価されたんじゃないかな
国内で同じような作品が出てもベスト10に入るかどうかってところじゃないかな

309 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 13:33:33.64 ID:YrWDDjMq.net
直木賞にもノミネートされているスワンを読んでみた。
前にもどなたかが書いていたが、発売が10月ギリギリでなければ、もう少し上位にいけたかもね。

310 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 13:50:10.77 ID:cToaPn7m.net
>>307
圧倒的な面白さはなくても幅広い層から支持されやすい作品だと思うよ
それから、カササギ殺人事件4冠獲得で注目されていて単純に読んだ人の数が多かった。
そのうえ、今年の海外は豊作ではあったけれど絶対的な本命がいなくて票がバラけた。

そんなところが1位の理由だと思うよ
まあ大事なのは年間ランキングよりも10年後20年後にオールタイムベストを実施したときに
何位になるかだよ
作品の真価はその時試される

311 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 15:09:59.41 ID:XKzZjgN8.net
>>303
純文学は芥川賞作ですって売り出してやっと数万部売れるぐらいだからな
文芸5誌に乗った程度の作品じゃ初版で終了
世間一般は純文学を読んでるんじゃなくて芥川賞作を読んでるだけ
近年の芥川賞作家のその後の作品を読んでる人間がどれだけいるやら

312 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 15:35:40.57 ID:BSzbprf3.net
何故海外では本格ミステリは衰退したのか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1528013896/

313 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 15:45:32.24 ID:5r8S6XIe.net
>>311
本格ミステリ(いうなれば純ミステリー)も純文学と同じように古臭いジャンルとして衰退する一方だったけど、日本では平成以降復活を遂げた
どこで差がついたのか

314 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 16:12:38.67 ID:l4tBWxGr.net
割とみんな拗らせてたんだなw

315 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 16:22:07.30 ID:/1r+u+wg.net
>>309
スワンが直木賞候補なのか。
直木賞も、あんまり期待できないな。

316 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 17:07:15.94 ID:DO1e0IYZ.net
何年か前までは、今頃本格ミステリワールド(俺ミス)が出て、
もう一回楽しめたのになあ。

317 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 17:20:42.98 ID:IsZBzgl6.net
>>313
日本だけじゃないだろ
クリスティーの映像化がイギリスで途切れたことないんだから
本格は完全に復活してるんだよ

318 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 17:49:49.94 ID:hiYjw+rd.net
>>317
クリスティやホームズの映像化と本格ミステリー小説の復活はまた別問題でしょ
日本でも70年代半ばから金田一耕助の映画がブームになったけど本格ミステリ小説がジャンルとして盛り上がったのは80年代の終わりになってからだ
現にミステリーの翻訳自体は盛んに行われているというのに本ミスは古典や中華ミステリーを合わせてもベスト20は組めないという有様だ(国内は普通に組んでいるのに

319 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 18:06:58.43 ID:OZ0ocZ09.net
>>318
今年は組もうと思えばベスト20組めたんじゃ
毎年の流れで組まないだけで

320 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 18:08:14.15 ID:IRehLcDH.net
今年で組めない扱いならそれはあなたのハードルが高すぎるんでしょと

321 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 18:37:38.17 ID:hiYjw+rd.net
>>320
うん、多分、お互いの本格復活に対する想定が違うと思うよ
俺は新本格ブーム以降の日本並の盛況を想定しているから

322 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 18:51:26.55 ID:cToaPn7m.net
>>320
ベスト20組めるか?
もちろん、数だけ20作集めることはできるけど
それなりの作品となると難しい
しかも、国内のようにほぼ現代ミステリーで固めるとなると不可能に近い

今年のベスト10だって半分以上非本格の短編集である
「ディオゲネス変奏曲」「休日はコーヒーショップで謎解きを」が入っている
時点でどうかと思うし
そもそも今年の海外本格はこのスレでも不作といわれていたしね

多分、意見が食い違うのはお互いの本格観が違うのだろう
名探偵やトリックやロジック一辺倒のコテコテのパズラーを本格と想定しているのとサスペンスや警察小説でも謎解きが充実していれば本格に含めるみたいな

323 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 18:53:44.74 ID:OZ0ocZ09.net
参考までに本ミスの集計してなかった20位までね
ざっと数えただけで見直ししてないから間違ってたらごめん

11 不条理な殺人(39点)
12 知能犯之罠(36点)
13 カルカッタの殺人(32点)
14 レパード 闇にひそむ獣(29点)
15 パリ警視庁迷宮捜査班(29点)
16 ゴーストライター(25点)
17 ケイトが恐れるすべて(23点)
18 クラヴァートンの謎(22点)
19 潤みと翳り(21点)
20 1793(20点)

324 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 19:01:45.22 ID:cToaPn7m.net
>>323
情報サンクス
うーん、やっぱり11位以下になると、それは警察小説やサスペンスだろ!と思うものが多いよね
日本の新本格みたいなのを期待していると

325 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 19:53:34.90 ID:IRehLcDH.net
前に本ミスの10年のベスト10みたいな企画の海外編でディーヴァーの魔術師が上位だった
アップデートしていかないと

326 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 21:33:03.34 ID:AF3UjfWX.net
葉桜とかXを一位にしてた時代からは変わったな

327 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 21:38:33.59 ID:04xy+Fl3.net
本格ミステリ好きの人に何の説明もなく>>323を本格ミステリのランキングだと言って見せればえっ?となるよな
国内のランキングは11位以下もそんなことにはなってないからやっぱり海外本格の層って薄いよな

328 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 22:05:43.47 ID:K5+tPaYY.net
来年の隠し玉でみんなが期待してるのは何?
麻耶ってチェレスタ連載終わって3年くらい経つのになんでこんな時間掛かってるんだろうな

329 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 22:17:04.68 ID:XKbnb5Ae.net
致命的な欠陥を見つけてそれの修整とかしてるのかねえ
こんだけ焦らされると期待し過ぎて肩透かしくらうパターンな気がしてきた

330 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 22:22:47.49 ID:hiYjw+rd.net
麻耶もここのところ小品ばかりが続いているから、ぼちぼちインパクトのある問題作を期待したい

331 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 22:40:12.63 ID:kX190zsN.net
最近のも嫌いじゃないんだけど、大作出してほしいな

332 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 23:16:49.52 ID:nW1iOX0e.net
来年は国内だとダイナー2が楽しみ
海外はウィンズロウの短編、ディーバーの新シリーズ、三体続編など来年も熱そう
ところで屍人荘のエピソード0短編がkindleで出てるんだが、みんな気付いてないのか?尼レビューないし、読メの登録数もめっちゃ少ない

333 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 23:36:54.51 ID:kX190zsN.net
>>332
知らんかった
買ったわありがとう

334 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 23:59:08.06 ID:lsqVK2x8.net
屍人荘はもうひとつだったけど、魔眼の匣の殺人はおもしろかったなぁ
編集者がつくだけでこうも面白くなるとはね

335 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 00:21:58.38 ID:1H9LXRDD.net
>>324
警察小説とかサスペンスでもプロットが凝ってるとかサプライズとかあればいい派
そういうのがピックアップされてる結果だとも思えんが

336 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 08:18:43.02 ID:7DXyx9Fe.net
>>334
屍人も出版前に編集入ってるんじゃないの?

337 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 08:40:23.73 ID:sGGbQeVj.net
>>336
まあ、新人賞受賞作が大幅な書き直しを指示されるというのはよく聞く話だから
編集が入っていないということはないだろう
魔眼の方が面白く感じたのだとしたら、それは単に作家的成長によるものだろう
屍人荘は初めて書いたミステリー作品だというから、2作目でこなれてきたというのも
あるだろうし

338 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 09:55:58.43 ID:GfaJevPP.net
魔眼と殺人犯対殺人鬼読んだけど
背の高いのが高井さん、太ってるのが太さんみたいな登場人物の名付け方は最近の流行りなのか

339 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 11:16:49.19 ID:+ajzZ08T.net
ダイナー2って途中まで読んだけど、全面的に直さないと出版に値しないだろ

340 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 14:02:10.14 ID:mmznrhTW.net
けっこういい歳になってきたので、年末がくる度に今年もあのシリーズの新作が出なかったと感傷的になる
流石に作家の才能の衰えというのが理解できる歳なので、もう読めないだろうなと半ば諦めているのも多々あり
綾辻さんの館シリーズ(後1作で完結?)、有栖川さんの学生アリス最後の長編(双頭の悪魔から女王国の城までも長かったが、それに追いつきそう)
西澤さんのタックとタカチも怪しいな(最近、短編集は出たが完結できるのか)米澤穂信さんの氷菓シリーズはさすがに最後まで書いてくれそうだが
若いが、作風の変化などではたして次があるのかと疑っているのが青崎さんの新館シリーズと似鳥さんの葉山くんシリーズ

341 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 14:58:38.31 ID:MaOpd464.net
出版社ってとにかくたくさん印刷したいんだってね
遅筆な作家ってもう本当はウザくて仕方ないんじゃなかろうか

342 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 16:13:52.43 ID:aAjveJ32.net
>>326
どちらも大好きな作品だわ

343 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 16:57:09.19 ID:mib4QKJt.net
来年もホロビッツくるかな?

344 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 18:05:53.71 ID:sGGbQeVj.net
歌野晶午「間宵の母」読了

母、子、孫の3代に渡る因縁を描いたホラーミステリー
歌野作品にありがちな悪趣味な話だが、白井智之と比べれば全然マイルド。
ミステリーの仕掛け自体は小粒で、それにホラー要素を絡ませてうまく話を
膨らませている感じ。
ミステリー的にもホラー的にもそれなりに楽しめたが、突出した部分はなく、
どちらかというと小品といった印象

ランキング予想的には不作なら本ミスのベスト20にかするかもという程度

345 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 19:32:02.66 ID:aF2YDtec.net
学生アリスと西澤のタックは90年前後という設定を動かせないから、今からの新作は辛い

346 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 21:56:37.23 ID:W/l+w6hP.net
西澤のチョーモンインってどうなったの? 有栖川のソラも

347 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 22:28:18.60 ID:sGGbQeVj.net
チョーモンインって懐かしいな
最後に出たのが13年前か

348 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 22:40:39.92 ID:ozOOkp34.net
超もういいシリーズ

349 :名無しのオプ:2019/12/18(水) 23:12:50.18 ID:P3+NmwJG.net
パリのアパルトマン面白そうやな

350 :名無しのオプ:2019/12/19(木) 21:50:21.84 ID:69LEsgw1.net
「幻想即興曲 響季姉妹探偵ショパン篇」とは何だったのか

351 :名無しのオプ:2019/12/19(木) 23:43:01.81 ID:CpyrZ2LD.net
>>343
「メインテーマ」に始まるシリーズ10部作いくつこの先ランクインするかな

352 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 07:41:07.54 ID:aDgOOjcp.net
屍人エピソード0、良かった
ここ見なかったら、なかなか気づけなかったと思うので、ありがたい

353 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 09:16:34 ID:uE2UdF/f.net
>>351
あからさまにクオリティが上下するタイプの作家じゃなさそうだし、ディヴァインマクロイ枠になりそうだな

354 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 09:22:46 ID:j0alyK8+.net
毎年このミスの1位だけは読もうとしているんだけど今年は・・・

1位〜10位でこれを読めってある?

355 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 09:28:24.46 ID:MJPK+UDk.net
ない
以上

356 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 09:48:08.81 ID:LAzkZG8B.net
>>354
今年は国内外とも豊作だが、突出したものは皆無
したがって、どうしても読んでおかなければならないものはなく、
逆にいえば、好きなジャンルのものであればどれを読んでもよい

20位くらいまでは、レベルが高いのでその範囲で探してもよい

357 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 12:22:59.20 ID:6PM7sQuF.net
>>356
国内ともかく、海外はマジでレベルが高い
ただ90点100点の作品はなくて75〜80点の作品がずらりと並んでいる感じ
だから後は自分の好みで選ぶしかないよね

358 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 13:07:56.69 ID:Pbz+uTJ5.net
>>357
海外の作品は作家が執筆して、編集者が編集して
それを日本人や訳す
つまりフィルター2枚かかっていることでクオリティが上がっているような気がする

359 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 13:27:26.11 ID:6PM7sQuF.net
>>358
そもそも、海外の作品の場合は既に発売されている作品の中から地元で売れてる作品、評判の良い作品を選んで訳すのだからアベレージが高いのは当たり前。
ただ、最近は北欧や中国といった具合にいろんな国から作品を発掘しているから、面白い作品の絶対量が増えた気がする。

360 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 13:43:35.06 ID:P+Hrdy98.net
誉田哲也の「背中の蜘蛛」って読んだ人いる?
現代的で面白い警察小説だと思うんだけど、
全てのランキング(本格は仕方ないけど)から完全スルーされてる
ミステリーと認識されなかったのか?
流行のラノベ風とは対極にある硬派な作風だからか?
双葉社というややマイナーな出版社からの刊行だからか?

361 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 14:12:27.62 ID:LAzkZG8B.net
>>360
罪の轍やノースライトが上位にランキングしているのだからラノベ風じゃないとダメってことはないでしょ
出版社も双葉社なら全然問題ない
おそらく誉田哲也にシリーズものを量産しているB級作家のイメージがあって
最初からノーマークの投票者が多いからでしょ

実際は、ひと山いくらのシリーズものの他に、良質な作品も書いているのだけどね

362 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 14:15:25.54 ID:LAzkZG8B.net
>>361
訂正
×上位にランキングしている
○上位にランクインしている

363 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 14:22:10.59 ID:iB0NW1GT.net
一回ランキングに絡まない作家認定されちゃうとそのあと良いもの書いても投票者層になかなか読まれないからねぇ
多作の作家だと特に

364 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 14:45:50.22 ID:WTSGb9Im.net
背中の蜘蛛は、もう半年早く発売して直木賞候補になったあとでの投票だったらベスト20くらいには入ってたかもね

365 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 15:11:22 ID:ftIgK0sF.net
誉田とか下村敦史って粗製濫造作家みたいなイメージがあるな。
もっと数を絞って一作一作のクオリティーを上げた方が良いと思う。

366 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 16:23:18.41 ID:TcDhS/Gd.net
>>365
一部の大ヒット作家以外は、専業作家として生活するためには、作品を量産しないといけない

367 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 16:53:43 ID:XH/bD01S.net
島田荘司も最初は断らないでどんどん書いたんだっけ?

368 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 17:47:37.12 ID:Pbz+uTJ5.net
作品ごとの売り上げを調べたいのだが良いサイトある?

369 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 19:44:51.94 ID:Zr5nWQBP.net
下村の絶声は本ミス25位だったな
不作年ならランクインしたかも

370 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 21:02:36.55 ID:3QlfDpnC.net
>>365

十二か月連続新作発表する中山七里の悪口はやめろ

371 :名無しのオプ:2019/12/20(金) 21:06:39.19 ID:/5KPKvQH.net
中山七里も食いっぱぐれないようにするために量産してると言ってるしな

372 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 00:17:24 ID:GceeFqEb.net
中山七里レベルならもっとゆっくり書いても良さそうな気もするんだけどな
さよならドビュッシーとか100万部超えてるらしいし

373 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 01:03:53.98 ID:sht0dipb.net
中山七里は1冊でも12冊でも質変わらんだろう
下村なんかは時間かけて書けばいい線いきそうだが

374 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 02:06:56.77 ID:yvI3g+NB.net
今年はまだ一冊もフィクション読んでないや
年末年始休みに読もっと
新宿鯨シリーズの作者がラジオ出ていたので
これを一冊目から最新刊まで
楽しみ?!

375 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 02:22:06.88 ID:C4vjW/YT.net
下村は乱歩賞に応募しまくった作品の焼直しや溜めておいたアイディアを使い切ろうとしてるんじゃないの

376 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 06:43:51.09 ID:EmoSDMbK.net
おっさんだから横山秀夫のおっさん特有の感傷に泣けてしまうんだが。
ノースライトも予想に反して泣けた

377 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 08:10:08.23 ID:3wPd3/89.net
新宿鮫最新作は700ページあるらしい
でも前作であの人が死んだり、ロケットおっぱいの彼女と別れたはずだが
この後もシリーズ計測できるのか?

378 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 08:29:19.44 ID:exRBq6ig.net
新宿鮫の新作はレギュラー陣を入れ替えてのセカンドシーズン第1話という感じだった。
それなりに面白かったけど、視点人物を変えて同じシーンが繰り返されるなど、少々冗長。ページが多いのはそれが影響している。
でも8年ぶりの新作ということで、それまでの明日、ノースライトに続いて大御所枠で上位にランクインされるだろう。前作も4位だったし。

379 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 13:12:49.28 ID:fmSCvJgc.net
ノースライト、感想見てると泣けたとか傑作という声も多いからな
物足りないという声もあるけどそういう人はミステリを求めてた感じ

380 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 19:06:32.07 ID:iQRIex+s.net
新宿鮫は鮫島のシーンは良かったけれど敵役のシーンがいまいち。
女性上司は中々良かった。いかにもな女性キャリアにしなかったのは流石。
鮫島のキャラが変わっているという声を聴いたが、あまり感じなかった。
ただあのラストは無いな。

来年のこのミスではそこそこ上位に来ると思うよ。

381 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 20:47:53.54 ID:ArP1hinC.net
難しいかもしれないけど「背中の蜘蛛」が直木賞受賞すれば面白いかも
本格ミステリーベストは「ジャンル外と判断したので」で通るかもしれないけど、
他の3つのランキングは面目丸潰れw
特にこのミスと文春砲は権威化してる傾向があるのでこの辺でお灸をすえるも良しかと

382 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 21:17:21.26 ID:bNUJmZle.net
鍵のない夢を見るもファーストラヴも入ってへんかったやろ

383 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:03:56.00 ID:ZIRWA3MJ.net
>>381
別に面目なんて潰れへんやろ
ミステリーランキンはあくまでもミステリーの人気投票
直木賞は審査員が合議で決める文学賞
方向性が違うのだから結果が違っても全く問題はない

そもそも直木賞と結果が一緒でなければおかしいという考え方が
直木賞を権威化しているってことだよ

384 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:06:11.40 ID:sht0dipb.net
権威化してるからお灸を据えるって
ナニサマがどういう立場からどういう根拠で何を目的として言ってんだよバカとしかおもわんのだが

385 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:21:31.71 ID:vvLC9ICO.net
今回の直木賞はこのミス読者も好んで読んでそうな本が揃ってるよな
熱源は積んでるので選考前に読んでおきたい

386 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:31:08.49 ID:ArP1hinC.net
住宅街とオフィス街にそれぞれに行きつけの書店あるけど、
「背中の蜘蛛」は売れてる。
つまり本が売れない時代に大衆が読みたいミステリーなんだよね
このミスも文春(最古のランキング開始)もオタク化し過ぎかも
江戸川乱歩、横溝正史、松本清張、東野圭吾、宮部みゆき・・
このレベルのミステリー作家たちでも読者目線を忘れてなかったのは読めばわかるよ

387 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:34:37.40 ID:b0bWPBeO.net
権威はすなわち悪だから上から目線で批判していいに決まってんだろw というアホサヨ的発想かね

388 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:37:15.59 ID:sht0dipb.net
アンケート集計してるものが自分の好きな「大衆が読みたいミステリー」じゃないからって
「お灸をすえる」ってなんなんだよ
こいつ本当にナニサマなんだ

389 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:41:57.81 ID:sht0dipb.net
その「大衆」にしたって自分の脳内妄想でしかなく、根拠は「行きつけの書店」で売れてるから(ソース不詳)
自分が読者目線だと勝手に思ってる作家が上位にこないから、俺定義のオタク作家ばっかり、権威化してる、お灸をすえる

こいつたんに物凄いバカなんじゃないか

390 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:53:02.16 ID:zxa9DGXd.net
別に「背中の蜘蛛」に罪はないし、評判もよいから面白い作品だと思うけど、
不自然な持ち上げ方されると逆に読みたくなくなってしまうよな

391 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:53:55.68 ID:ArP1hinC.net
出版関係者来てるようなw
このミス、文春を権威化したいのはわかるけど、
やはり内容も現代的に面白く、直木賞候補になる作品をピックアップ出来ず完全スルーするミステリーランキングは
問題有りとしか言い様がないでしょ
ホロビッツ先生万歳三唱もそろそろ止めた方が良いかも
マジでクリスティの「白昼の悪魔」(代表作に非ず)レベル行ってると思う?

392 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:56:16.78 ID:nqXmzdE8.net
>>387
なんか君だけついていけてないぞ
頑張れ

393 :名無しのオプ:2019/12/21(土) 23:59:25.48 ID:fmSCvJgc.net
誉田哲也信者ってちょっとでも否定されると関係者扱いするほど頭が緩いのか

394 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:05:44.10 ID:IGF1nQ7L.net
主張自体はどうでもいいんだけど、近所の書店で売れてる=本の売れない時代に大衆が求めてるミステリーって論理の飛躍が過ぎる気がする

395 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:06:08.42 ID:/pkoKam+.net
>>391
だから、このミスや文春の権威化を批判している癖に
自分が直木賞を権威化していることには気づかないのか?といっているわけ

>>393
そもそも、誉田哲也を否定しているわけじゃなくて>>381の頭の悪さを指摘しているだけなのにな

396 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:08:07.77 ID:9lnhkoG0.net
>>393
がっかりさせて悪いけど、誉田作品はストロベリーと蜘蛛しか読んでないw
警察小説は87分署、マルティンベックから愛読
過去の巨匠(乱歩、横溝、清張)、現代の巨匠(東野、宮部)も常に読者目線の作品を書いてるという点に
反論が欲しいのだが

397 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:09:58.57 ID:kSoL6G1h.net
>>394
だよね
背中の蜘蛛が面白いと褒めるのは全然かまわないけど、持ち上げ方が不自然すぎて気持ち悪いよね

398 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:12:07.71 ID:cv7f0kkg.net
>>386
横溝とかクリスティって何で未だに人気あるんだろ?雰囲気?
今こんな推理内容で出たとしたら酷評だらけやない?

399 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:12:53.88 ID:kSoL6G1h.net
>>396
別にそこを否定してる奴は誰もいないだろ
何が批判されているのかよく読めよ

400 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:14:14.27 ID:9lnhkoG0.net
直木賞ノミネートには当然売れ行きも考慮されてるんだが
近所の話だけではないんだが
そもそも売れてない本は大衆文学賞にはノミネートされない

ホロビッツ先生万歳三唱の件にも是非反論して欲しい

401 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:15:59.35 ID:/pkoKam+.net
>>398
古典を現代の目線で批判してもしょうがないだろ
ホームズを読んでトリックがしょぼいとか
古典は古典として読まれているのであって
現代作品とは別腹

402 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:18:58.83 ID:9lnhkoG0.net
俺的にはホームズ譚は本格ではなくサスペンス、バディもの元祖、キャラクター作品として楽しんで
読むべきものだと思う。
この視点でも十分に面白い。

403 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:26:45.69 ID:kSoL6G1h.net
>>400
だから、ホロビッツ万歳ともこのミスが正しいとも誰も言ってないじゃん
そういうことを問題にしてるわけじゃない

君の発言にはツッコミどころがありすぎて書ききれないけど、とりあえず>>395の疑問にも答えてね

404 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:27:03.66 ID:cv7f0kkg.net
>>401
批判の対象にならんのは当たり前やけど未だに大勢に受ける理由がわからんて話よ

405 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:35:42.77 ID:/pkoKam+.net
>>404
今のミステリーの源流だからだよ
あとに続く作家がお手本としただけあって、
古い作品であってもその骨組はしっかりとして洗練されている
スタンダードとしての味わいがある。

ミステリーに限らず、古典的名作と評価されているものはみなそうじゃん
SFでも夏目漱石のような文学でもクラシック音楽でも

406 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:36:18.57 ID:9lnhkoG0.net
「白昼の悪魔」未読者ばかりなのが残念
クリスティ読まずにホロビッツ語るなとw

直木賞を権威化してるつもりも無し
ただし、売れ行きも考慮した大衆文学賞、内容もそれなりに面白いミステリー小説を
完全スルーしたこのミス、文春砲は批判されて当然

407 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:49:29.24 ID:kSoL6G1h.net
>>406
白昼の悪魔は読んででるよ
クリスティの作品の中でも好きなもののひとつだ
ちなみにホロビッツは読んでいない
そもそもホロビッツを話題にしてるのは君だけだからね
別にこのミスや文春のランキングが正しいとか正しくないとか
みんなそういうことを言いたいわけじゃない

ついでに言うなら、直木賞が売り上げを参考にしているなんて初耳だ
むしろ、売れてない作品であろうと良い作品なら発掘して世に広めるのが、文学賞やランキングの役割じゃないか

408 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:59:16.95 ID:lWen7Bpy.net
ていうか背中の蜘蛛は発売日が10月16日と時期が悪い
双葉社が角川のスワンぐらい頑張って営業してればまた違ったかも

409 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 00:59:30.50 ID:9lnhkoG0.net
>>407
「白昼の悪魔」はアクロバティックなトリックで面白いよね
ホロビッツ未読との事だけど、彼が現代のクリスティとか持ち上げ過ぎ

後半の部分のレスポンスは願望だと思う
本は売れないと

410 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:02:49.03 ID:9lnhkoG0.net
>>408
リアルに出版関係の人?
双葉に角川級のセールスプロモーションは無いし

411 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:08:58.40 ID:kSoL6G1h.net
>>408
まぁランキングは所詮、人気投票なんだから、投票者が読んでなければ投票されないのはしょうがないよね
なんで読んでいないかというと時期が悪いというのもあるけど>>361>>363がその主な理由だろうね

いずれにしても、俺らは所詮ランキングなんてこんなものとわかった上で楽しんでいるのに、1人だけ上から目線で叩いているというね

412 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:12:07.18 ID:lWen7Bpy.net
>>361
>罪の轍やノースライトが上位にランキングしているのだからラノベ風じゃないとダメってことはないでしょ
この時点で意味不明なんだが、読みやすかったらラノベという解釈なんだろうか?

413 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:15:55.22 ID:9lnhkoG0.net
>>411
それこそ現状肯定な敗者路線かとw
直木賞もこのミスも文春砲も権威化傾向があれば批判されて当然なんだよね
往年の朝日、日経如く

414 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:18:13.21 ID:faKS0A3+.net
というか横溝とかクリスティがホントに現代でも通じないって
ホントに読んでるのか疑わしいな
多分トリックの有名な代表作だけ知って言ってそう

415 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:20:20.66 ID:/pkoKam+.net
>>410
>双葉に角川級のセールスプロモーションは無いし

だから、この結果もしかたないという話しでしょ
みんなランキングに公平な結果なんて期待できないとわかったうえで楽しんでいるんだよ
だれもこのスレでランキングは結果こそ絶対なんて思っている人なんていないから

416 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:21:55.77 ID:9lnhkoG0.net
>>414
完全に同意
エンタメとして読んでも
美少女怪盗、恋愛もの等々、現代ウケする要素をとうに巨匠たちは書いてるし

417 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:24:10.21 ID:9lnhkoG0.net
>>415
とすると、このスレの存在意義はないのでは?
ネタスレなの?

418 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:28:54.24 ID:/pkoKam+.net
>>417
このミス批判や文春批判ならみんなやってるよ
君は背中の蜘蛛を持ち上げるためにこのミスや文春を叩いているだけじゃん
それも直木賞という別の権威を持ち出して
その持ち上げ方が気持ち悪いとみんあ感じているわけ

419 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:34:15.55 ID:9lnhkoG0.net
>>418
批判皆無とまでは言わないけど、全般的に各種ランキングに肯定的なレス多数でしょ
蜘蛛を殊更に高評価する気はないけど、大衆文学賞ノミネートミステリー作品を完全スルーは
その見識を疑われても仕方ない

420 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:39:37.28 ID:Qb1j4kfc.net
話変わるけど昔逆に、このミスで1位で直木賞で黙殺されたのがあったな。永遠の仔とか半落ちとか。あれは逆に直木賞の権威化なんか?

421 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:39:41.15 ID:/iO+JpoC.net
>>417
ここはただの予想スレです
逆に存在意義ってなんだと思ってたんだ

422 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:44:38.25 ID:9lnhkoG0.net
>>420
詳しく書けないのが残念だけど、オトナの事情かと
>>421
ミステリー読もうという人に、それなりに参考になるスレッド程度の意味合い
この現状ではオタクの余談状態

423 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:47:03.57 ID:bPJH2RBL.net
言ってる中身は何でもいいというかどうでもいいけど、
実況スレでもないのに2時間足らずで真っ赤になってるのはちょっと落ち着いてくれ

424 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:48:13.92 ID:/iO+JpoC.net
>>422
所詮好き勝手予想してるだけなんだから自分で参考にする情報は取捨選択出来なきゃいかんよ

425 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:55:00.92 ID:9lnhkoG0.net
久々に夜更かし出来るんで年甲斐もなくエキサイトし過ぎたかなw

>>424
いわゆるネットリテラシーか
でも大きく衰えたりとはいえ、ネット掲示板の影響力はある程度存在するんだよね

426 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 01:59:36 ID:lWen7Bpy.net
読書メーターだと大体現代の監視社会こえーって感想が多いな
それと批判寄りの意見も

スノーデンのドキュメンタリーを観ていたため、あまり感情が動かなかった。
うーん、今回は珍しく読みづらかった。話があっちこっちに行ってる感じがして、どこにポイントを置いて読めばいいのか、わからなかったからかな。
始めは短編?と思ったけど、3話目で前2話との関連が現れる。警察によるプライバシーもへったくれもないハイテク監視活動。がちょっと腑に落ちないかなぁ
最近薄々感じてたけど、やっぱり誉田さん食傷気味だ。独特の文章のリズム。「姦る」という当て字に代表される女性の扱われ方。少し距離置くかな…。
こういうラストは誉田さんのパターンでもある。それにもぐったりしてしまって。
誉田さんの書く警察小説は好きだが、この作品は、一癖も二癖もある主役級の刑事が沢山出てくるので、うーん、面白いかいといえば面白いのだが、あまりワクワク感がなかったかな。
○○が○○される理由がわからんし、必要なのか?
いささかメカにたよるはなしは無理があるような。

427 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 02:08:14 ID:l+/B6t0u.net
読メの感想貼るのは流石に引くわ
せめてURLにしてくれ

428 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 02:11:45 ID:BlDm7iTV.net
多数の読者がそのつどむさぼり読むものに、我遅れじとばかり、手を出さないことである。
たとえば、読書界に大騒動を起こし、出版された途端に増版に増版を重ねるような政治的パンフレット、宗教宣伝用のパンフレット、小説、詩などに手を出さないことである。
このような出版物の寿命は一年である。

ショウペンハウエル『読書について』

429 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 02:15:33 ID:BlDm7iTV.net
読書に際しての心がけとしては、読まずにすます技術が非常に重要である。
その技術とは、多数の読者がその都度むさぼり読むものに、我遅れじとばかり、手を出さないことである。

常に読書のために一定の短い時間をとって、その間は、比類なき卓越した精神の持ち主、すなわちあらゆる時代、あらゆる民族の生んだ天才の作品だけを熟読すべきである。
このような作品だけが、真に我々を育て、我々を啓発するのである。

良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。
人生は短く、時間と力には限りがあるからである。

ショウペンハウエル『読書について』

430 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 02:44:32.96 ID:cv7f0kkg.net
>>414
俺は推理内容のことしか言ってないけどな
通じないとも言ってない
通じてる理由はなんだろ?と聞いただけ
ID:9lnhkoG0も「本格としてではなく」って答えてるやん
それに繰り返しテレビでやってて世間で人気なのは手毬唄とかの代表作なんだからそれらのことを言ってても何の問題もないだろ
本陣のトリックとか面白いと思うものもあるよ

431 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 03:52:41 ID:cFxvoLuQ.net
このミス上位作品ほぼ読み終えたけど
やっぱり横山秀夫上手いよな
奥田も読ませる力量はある

432 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 06:50:35 ID:eAXtIuua.net
奥田は読むとがっつり体力消耗するから数年に一度でちょうどいい

433 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 07:31:57.65 ID:gpaTmlOv.net
クッソ寒い「権威と戦うおれらネット民」が許されたのは平成中期のお子様まで

434 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 08:06:26.39 ID:MP+Qz87x.net
>>433
ヤフコメとか見てたら中二病引きずってる大人の多いことよ
つーか中学生レベルに知能が低下してんのか

435 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 08:13:52 ID:/pkoKam+.net
>>412
>>罪の轍やノースライトが上位にランキングしているのだからラノベ風じゃないとダメってことはないでしょ
>この時点で意味不明なんだが、読みやすかったらラノベという解釈なんだろうか?

そこそんなにこだわるところか?
俺は相手がラノベ風じゃないからランクインしないのか?と問い掛けてきたから
別ににそんなことないよというために、相手がこういうのがラノベ風だと思っているのだろうな
と想定した上で、反例を挙げただけで
俺自身はミステリーとして面白ければ、ラノベっぽいかどうかなんてどうでもいいと思っているよ
ちょっとラノベという言葉に過剰反応し過ぎ

436 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 10:34:13.09 ID:sf9UEi3n.net
権威主義はもっとダセーけどな

437 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 11:51:07.33 ID:8haOBYu2.net
米澤もこのミスで二連覇したのに直木賞は取れなかったな
Iの悲劇でしばらく振りにノミネートされるかと思っていたが、そんなことはなかった

438 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 12:08:51.02 ID:IGF1nQ7L.net
満願は単純に面白みがないからしゃーない
ミステリ的にも欠陥あるしな

439 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 12:09:20.29 ID:b7D3kXXZ.net
米澤は推理作家協会賞、山本周五郎賞を受賞して、直木賞候補に2回になっているからタイミング的にはボチボチなんだけどね
まあ、米澤は直木賞の肩書がなくても十分食っていけるから別にこだわることもないと思うけど

440 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 12:11:39.27 ID:b7D3kXXZ.net
>>438
でも、山本周五郎賞は受賞している

441 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 12:23:57.05 ID:MP+Qz87x.net
直木賞の肩書きが肩書きとして機能してる作家、パッと思い浮かばない

442 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 12:57:19.82 ID:NMRbw1Qm.net
み、道夫……

443 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 13:10:17.01 ID:pxoadDoS.net
直木賞の肩書きで有名というか、名前を知らない作家でも、作者紹介の欄にでも直木賞受賞と書いておけば、あー有名な作家なんだとニワカを納得させる力がある
そういう意味での宣伝効果

444 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 13:15:57.41 ID:y9RSYocN.net
これは恥ずかしい>>436

445 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 13:40:20.92 ID:gpaTmlOv.net
未だにネットで反権威ぶってる恥ずかしい子が笑われて
権威主義はもっとダセーけどな!と泣いてるようにしか見えない

446 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 13:48:11.06 ID:v6aggkTN.net
>>439
穂信先生は氷菓のアニメ化のヒットが大きいよね…。
直木賞作家でもその後埋れた人も多いし人気シリーズ化やアニメ・ドラマ化作品が無いとその後が続き難いと思う…

447 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 21:55:31.32 ID:gVc4ju+l.net
極端な反権威主義は変な思想持ってるのかと疑われかねないけど
自分は権威主義ですなんて言ったら私は脳を動かせない馬鹿ですって言ってるようなもんでしょ

448 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 22:10:17.12 ID:y9RSYocN.net
>>447
自分は権威主義ですと言ってる人なんかこのスレに1人もいないだろ
あほなの?

449 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 22:26:29.06 ID:Mx3qj0l/.net
権威主義権威主義言ってるけど直木賞にもこのミスにも権威なんてないからな

450 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 22:46:43.12 ID:YdcIe6pj.net
>>449
ほんとそれ
権威権威と連呼して「権威を批判する俺スゲー」っていう中二だかパヨだかが一匹居るだけだわ

451 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 23:39:23.54 ID:MF7ixXrl.net
>>449
俺は昨日の権威、権威と言っていた奴とは違うけど、直木賞とったりこのミスで1位になったりしたら本が売れるというのは、賞やランキングに一種の権威があるからではないの?

別に権威主義と批判したいわけではなくて、ちょっとした疑問ね。

452 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 23:48:10.04 ID:NzyxF8fP.net
横レスだけどそれって権威なの? 宣伝力があるだけじゃなくて?
だったら今村やホロヴイッツは大権威なのかってなるよ

453 :名無しのオプ:2019/12/22(日) 23:56:43.68 ID:MF7ixXrl.net
>>452
俺は、影響力がある=権威
だと解釈してるけど違うのかな?
だから売れっ子作家というのも
作家の名前に権威があると解釈している

辞書に書いている、ある分野において優れているものとして信頼されていること的な意味ね

もちろん、権威には他人を服従させる力という意味があることも知っているけど

454 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 00:18:12.31 ID:EW+2TbzX.net
ここで取り上げられたら売れる、という一過性の宣伝媒体にしか見えないんだよね
王様のブランチで紹介されたら売れるみたいな
それを「権威」と呼ぶことに違和感がある

455 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 00:24:31.21 ID:Ln1VXgDz.net
>>451
直木賞とったからって売れるわけじゃないしなあ
それよりは売れ行きに一番貢献するのは映像化
じゃあそれが権威かというと違うし

456 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 00:25:48.69 ID:Ln1VXgDz.net
>>354みたいなのは権威主義だと思う

457 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 00:31:07.84 ID:21S0R5Ts.net
組織論ではサイモンという学者が権威とは「通信内容が疑われずに受け入れられること」と定義しているが。例えば権威ある辞書の内容を疑う奴はいないが、wikipediaはみんな疑うから権威がないってことだと習ったな。

458 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 00:36:48.16 ID:n7MwqNkV.net
>>456
アンケートを参考にしてるだけのものを権威主義と呼ぶか

459 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 00:37:43.93 ID:sQfI94c6.net
>>454
なるほど
そう言われればそうですね

460 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 00:41:16.22 ID:fTSFXawR.net
年末ランキング本で権威主義とかあほくさ

461 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 00:48:32.35 ID:Ln1VXgDz.net
>>458
1位だから読むっていうのは権威に弱い奴の思考じゃん

462 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 01:42:01.97 ID:n7MwqNkV.net
人気投票の1位だから読んでみようってのが権威主義ねえ
もうあらゆる宣伝力のあるものに権威のレッテルを貼ればいいんじゃないかな

463 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 08:17:29.86 ID:cmDHH/Ha.net
>>462
それは単に言葉の使い方の問題じゃないの?
権威に弱いじゃなくて、

「賞やランキング1位という肩書に安易に釣られすぎ」
「ランキングや賞を鵜呑みにしすぎて自分から情報を集めて能動的に面白いものを
見つけようとしていない」
「ランキングはあくまでも参考程度にすべきであってランキングの順位と自分が
面白いと思う順位は違うのに多くの人はそれに無自覚なのではないか?」

などといった批判なら成立するのでは?
そういった内容を権威主義という言葉にまとめているだけでは?
単なる言葉の綾

464 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 08:18:43.75 ID:wg1y45fd.net
城山真一作、看守の流儀
刑務官の眼を通して語られる、刑務所内の事件を描いた短編集
面白かった、この作家期待できる

465 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 08:28:37.34 ID:cmDHH/Ha.net
>>464
横山秀夫絶賛のやつか
××絶賛というのは逆に外れが多いからどうしようかと思ってたんだが面白いのか
でも宝島社発行だからこのミスの対象外なんだよね?

466 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 13:27:13.64 ID:0Oc4jBhi.net
一年に10作新作のミステリー読む人なんてこの世の中にはほとんどいないんだし
この作家の前作が面白かった、アマゾンの素人レビューが絶賛してた、ランキングが
高かったが新作ミステリー購入する時のモチベーションベスト3だと思うけどね

467 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 13:36:02.92 ID:+Nm8M1bj.net
今最も活躍してる一人なのに賞レースで総スルーの知念には触れない謎

468 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 14:15:59.36 ID:cmDHH/Ha.net
>>467
まず、知念が最も活躍してる一人という認識がない
作品をいっぱい出しているのは知っているけど量を書いているだけの人ではないの?
そんなに売れっ子なの?
量産タイプでは中山七里や松岡圭祐とかのほうが格上じゃないの?
いや、格上か格下かという以前に知念がミステリー界でどういう
ポジションにいる作家なのかが全くわからない
読んだことないし

469 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 14:35:47.87 ID:g0G3hp1j.net
>>468
最も活躍ってなると未だに東野圭吾とか宮部みゆきになりそうだけど、知念は相当な売れっ子でしょ
天久なんとかシリーズは100万部超えてるらしいし、他の作品もかなり売れてるっぽい
俺も読んだことないけど

470 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 14:40:37.08 ID:6gfaWr0L.net
名前は見かけるど読んだことないの筆頭格なイメージだわ

471 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 14:41:20.37 ID:+Nm8M1bj.net
書店にいかない人なのはわかった

472 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 15:50:40.32 ID:gI+VezvF.net
知念は福ミス出身の作家だな
しかし福ミス出身の作家ってなんかパッとしない感じ
人気作家になりたいなら、鮎川賞あたりでデビューしないとダメだな

473 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 16:31:23.63 ID:Ln1VXgDz.net
映像化しまくりで乗りに乗ってるって感じ
海堂尊が勢いなくしたところにうまく入り込めたのかも

474 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 17:04:25.91 ID:6qxdYcdN.net
海堂尊好きだけど昔からあまりミステリー作家と思ったことないな

475 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 18:08:16.45 ID:P0cAYlIp.net
天久鷹央シリーズは知識で謎を解くだけでロジックが皆無
女医萌えの人にはいいだろうが、
ミステリーとしては全くオススメできない

476 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 18:57:33.66 ID:cmDHH/Ha.net
『赤い部屋異聞』を読んだ。
法月綸太郎の新作だが、本格というよりは奇抜なシチュエーションと
意表を突いたオチで勝負する奇妙な味系の短編集だった。
面白い作品もいくつかあるものの、全体的にはやたらとヒネリすぎているせいで
切れ味が今一つの印象。
このミスや本ミスのランキングには絡まないのではないか。

477 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 20:25:50.17 ID:5E8PXK0r.net
そういや法月が知念「仮面病棟」の解説書いてたな

478 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 20:34:34.64 ID:umuRrmGO.net
文庫版解説で予告なしにシリーズ続編以降のネタバレかましてきたから法月作品は読まないことにしている

479 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 23:31:09.50 ID:n7MwqNkV.net
知念は悪い作家じゃないがリーグが違うよな
二軍でたくさん書いてそこそこ打ってるけどランキング評価は皆無ぐらいの人

480 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 23:46:30.51 ID:MdsL9P12.net
天久鷹央シリーズは読みやすいしキャラ文芸として面白いと思うが
医療知識がないとトリック関連がサッパリわからんからミステリとしては微妙という感じ

481 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 00:12:35.68 ID:OeCEZYgR.net
ランキングに絡む類のミステリではないわな
いい悪いじゃなくて方向が違う

482 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 07:31:22.93 ID:CLh8o9oD.net
海堂も本業が忙しいのか刊行ペースが一気に落ちた

483 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 07:49:06.58 ID:VxCT9mJ/.net
>>476
同意見ですな
来年まで覚えている人も少ないだろうね。ランキングとは無関係でしょう

484 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 07:51:22.84 ID:Pfz3kwPX.net
>>478
この人の名前は知ってはいたが未読だった。たまたま手にした複数の作家の短編集の中に名が並んでいたので読んだけど、全く面白くなかったので、今後も読む積り無いわ

485 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 07:54:40.65 ID:VxCT9mJ/.net
>>480
そう、ミステリなんだろうけど医学的知識がすべてのトリックだから読者が謎に迫れるのはほぼ不可能
読みやすくシリーズキャラも魅力あるから読んでいるけど

486 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 12:47:48.62 ID:OLJJ2i7R.net
このミスにランキングする基準って何なんだろう。
太田愛とか、新堂冬樹とか、絶対ランキングしないけど、なんで?

487 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 12:59:46.16 ID:/+WGpqqg.net
投票者の好みの外

488 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 13:06:09.35 ID:O4tV3Wjm.net
穂波了『月の落とし子』読了

月の裏側で未知のウィルスに汚染された宇宙船が、日本に墜落してパンディミックが発生する話。
SFではあるものの、エンタメ系SFだし、ミステリーの新人賞を受賞しているので十分ミステリーランキングの範囲内でしょ。
サスペンス満点の話がテンポよく進んでいくので十分面白いといえる作品だった。
ただ、主要人物のほとんどが脳内お花畑で、しかも、お花畑な主張をNASAが認めるという、
およそあり得ない展開でパンデミック発生するため、その点は賛否をわけるだろう。

489 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 13:24:33.55 ID:O4tV3Wjm.net
>>486
謎解き、サスペンス、ハードボイルドといったミステリーファンが求めている要素の密度が薄い、書き流している印象がある。
そういう量産型タイプの作家は暇つぶしに読む分にはそこそこ面白くてもランクインしにくい。
ちなみに、太田愛はそんなに冊数書いていない中で、天上の葦がこのミス18位、文春19位に選ばれているんだから別に評価されていないわけではないのでは?

490 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 17:49:52.45 ID:TzYK6pxj.net
太田愛はランクインしたでしょ

入っても良かったと思うのは、宇佐美まことかな

491 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 19:38:13.58 ID:O4tV3Wjm.net
>>490
宇佐美まことは読んだことはないからわからんけど、やはり量産型だから
表面的には面白くてもミステリーファンが読むと深みが足りない部分があるのか?
たとえば既存作品の模造品っぽいとか。
それとも単に毎年いくつも作品を発表しているから票が割れているのか?

とりあえず今まででランクインしているのは骨を弔うが文春で20位に引っかかったのみか。

492 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 20:29:07.37 ID:9lC8FauQ.net
21位以下だと阿部和重のオーガ(ニ)ズムが入ってたな

493 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 20:45:00.99 ID:3pkmR3VB.net
宇佐美まこと、知念実希人、中山七里って自分の中では同じ括りだなー
多作でミステリーっぽい雰囲気纏ってるけど完成度低いみたいな

494 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 21:04:05.19 ID:TzYK6pxj.net
骨を弔うは話題になった割にランクインしなかったなと。

川瀬七緒の法医昆虫シリーズ1−2冊目でランクインしても良かったのに。

495 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 21:13:54.71 ID:48ugzq45.net
ロジックやトリックがなくてもプロットが優れてる作品は多いからな

496 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 21:22:17.12 ID:9lC8FauQ.net
冒険小説はミステリとしてといわれるけど、シミタツの代表作は本格ではないけど中々よく出来てる

497 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 21:33:01.64 ID:CLh8o9oD.net
大藪春彦賞」第二十二回候補作品

赤松利市『犬』
川越宗一 『熱源』、
田潤子『ドライブインまほろば』
前川ほまれ『シークレット・ペイン 夜去医療刑務所・南病舎』

498 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 21:34:16.98 ID:CLh8o9oD.net
>>497

脱字を訂正

大藪春彦賞」第二十二回候補作品

赤松利市『犬』
川越宗一 『熱源』、
遠田潤子『ドライブインまほろば』
前川ほまれ『シークレット・ペイン 夜去医療刑務所・南病舎』

499 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 21:56:57.47 ID:WB92ux/Y.net
>>488
あれはまったく駄目
北上がおもしろかったといってる序盤もチープきわまりない
こんなもんが取るようじゃクリスティー賞はかなりきついわ

500 :名無しのオプ:2019/12/25(水) 00:59:05.98 ID:IvxwaqpG.net
日本でクリスティ賞ってのがあれ?って思うんだが

501 :名無しのオプ:2019/12/25(水) 01:58:47.49 ID:Zr59LGja.net
そもそもクリスティー賞、10年近くやってまともに作家してると言えるのが
最初の受賞者の森晶麿だけっていう惨状だしな

>>500の言う通り日本でクリスティー賞ってのが謎だし
北上次郎、鴻巣友季子、藤田宜永って選考委員も地味すぎるし
投稿者にクリスティー賞に作品送りたいってモチベを沸かせる要素がない
島荘の名前を冠してる福ミスの方が売りがあるし実際受賞者は福ミスの方が活躍してる

502 :名無しのオプ:2019/12/25(水) 06:13:02 ID:wYi3Eey8.net
>>501
海外の作家の名前を冠するといえば
台湾の島田荘司推理小説賞があるけどね
あっちはアガサクリスティー賞と違って
中華圏のミステリーの発展にきっちり貢献してるみたいだが

503 :名無しのオプ:2019/12/25(水) 08:15:27.23 ID:Hq2srOqT.net
推理作家協会賞、直木賞、吉川賞を受賞してこのミスでは最大2位、10年代でもTOP10に入ってる藤田が地味扱いされる不思議

504 :名無しのオプ:2019/12/25(水) 08:36:50.71 ID:Kyu3VJmg.net
>>503
そもそも審査員の知名度が高ければいいってわけじゃないけどね
名作家、名選考委員にあらず
要は、粗削りでも才能のある作家を見抜けるかが大切

それに、いい作品が集まらないのは選考委員が地味というよりも
賞金が100万円としょぼいからだろう
まあ、鮎川賞は賞金なしだが、これは本格ミステリ作品が
デビューできる可能性の高い賞(福ミス、メフィスト)はみんな賞金なしだから
他に選択肢がないというだけの話

505 :名無しのオプ:2019/12/25(水) 20:40:46.45 ID:xUON+BJX.net
>>504
鮎川哲也賞のこと考えると賞金関係なくね

506 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 00:37:02.12 ID:L5tsdLiG.net
横溝賞出身の生存率は悲惨

507 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 00:39:58.56 ID:Bdioi6Xy.net
島田荘司のコネでデビューが正解だな

508 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 00:40:38.00 ID:DCO5feUr.net
クリスティ賞は審査員の顔ぶれ見ると賞のコンセプトがよくわからなくなるんだよなあ
藤田はハードボイルド系?で北上は冒険小説に思うし
どうせなら翻訳家の深町真理子、白須清美、穂井田直美あたりどうですかね

509 :名無しのオプ:2019/12/26(Thu) 04:59:22 ID:O7H7A9Fv.net
>>505
鮎川賞がなぜ賞金なしでも良い作品が集まるかの理由は>>504に書いているじゃん

510 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 06:46:56.85 ID:Om9GdUXP.net
>>506
だから、横溝正史賞と日本ホラー大賞が合体したのか
日本ホラー大賞も初期は話題作がどんどん出てたけど
終盤は見る影もなくなっていたからな

511 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 07:05:05.31 ID:eTgAmh9L.net
ホラー大賞は澤村伊智とかいるね

512 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 07:29:22.98 ID:Cr+JH3/w.net
>>509
>本ミス的には殉教カテリナ車輪(98年)の次にTOP10に入ったのが体育館の殺人(12年)

513 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 07:49:49.53 ID:cDMLucP2.net
>>512
そんなことは知っているよ
そういうことを言ってるのではない
本格ミステリはなぜ賞金なしでも作品が集まるのか(なぜなら賞金を出してる本格系の賞がないから)と言う話をしてるのであって、鮎川賞を例に出したのは>>505が鮎川賞はといってきたからそれに話合わせただけだ

514 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 07:50:03.40 ID:o4MJnQxS.net
月の落とし子のプロの癖にやたら感情的な登場人物たちは上にもあるけど邦画感が強い

515 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 08:09:07.57 ID:Om9GdUXP.net
>>514
しかも、>>488のいう通り、その感情的な判断にNASAがOK出すのがありえないよな
その結果、パンデミックが発生しているわけだし
本当に邦画の悪い面をパロディにしたのかという滅茶苦茶さ

一応、選考委員もその弱点を軽く指摘していることはしてるけど

516 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 08:48:14.87 ID:iNRnXR6+.net
月の落とし子のストーリーはテレビドラマでも脚本家バカすぎっていわれるやつだ
書けもしないのになんで組織が関わる(見た目だけ)スケールの大きな話にしたんだろう
あれ褒めてる北上も完全にメクラ

517 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 11:15:23.75 ID:L5tsdLiG.net
難しいことはよくわからないけど
賞買いして読むのは鮎川賞とメフィスト賞
乱歩賞もいいけど社会派ばっかりだから合わないんだよね

518 :名無しのオプ:2019/12/26(木) 11:32:22.66 ID:Om9GdUXP.net
>>517
昔は乱歩賞ぐらいしかなくて乱歩賞が求める作風から外れた作家がなかなかデビューできない状況が続いていたんだよね
島田荘司の占星術殺人事件も乱歩賞で落とされてるし
その現状をなんとかすべく、鮎川賞、メフィスト賞、ホラー大賞、このミス大賞などが誕生して自分の作風にあった賞に応募できるようになっていった

519 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 01:20:25.07 ID:r9onIeMH.net
40年前の話なんか誰も聞いてないだろう
乱歩賞向きしかデビューできないからなんとかしよう、なんて理由で作られた賞なんかない

520 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 07:05:14.00 ID:WJHvTr1X.net
若竹七海の短編集「不穏な眠り」はすごい傑作というわけではないが、安定した出来
葉村晶シリーズは4位、2位、3位ときているので今回もランクインは確実だろう

521 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 08:04:26.31 ID:JpL89QUN.net
葉村シリーズの魅力って何だろう?
面白くない訳ではないが、毎回上位なのもちょっと過大評価のような気もしてる。

522 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 09:35:27.09 ID:rXegTbUx.net
ちなみに、さよならの手口以降の
葉村シリーズの順位は
文春が10位、11位、6位で
ハヤカワが10位、5位、5位
このミスがダントツで高いが
他でも一応評価されている。

523 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 09:44:47.87 ID:5Cj0kFep.net
悪いうさぎは傑作だったが、ランキングには絡まなかった。
葉村が40歳を超えてから評価が高くなったなあ。

524 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 09:53:40.14 ID:WJHvTr1X.net
>>521
ネットでのレビューをいくつか読んでみた限りでは、
女性私立探偵ものという珍しさ(他にないわけではないが有名なものは少ない)を
加味したうえで、葉村晶というキャラクターの魅力が評価されているような気がする
あくまでも推測だけど

525 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 13:34:23.67 ID:sx/7M5rQ.net
SRの会のベストテンで若竹の評価が高い気がする

526 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 18:45:40.26 ID:fdnBKImt.net
本ミス要素とハードボイルド要素を併せ持つと票を集めやすくなる傾向にある
法月とか

527 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 19:12:57.87 ID:IkJHLcoP.net
>>526
まあ、そこそこどまりの作品でも幅広い読者層から票を集めれば上位にランクインされやすいという傾向はあるよね

528 :名無しのオプ:2019/12/27(金) 20:52:55.19 ID:KrHftgjV.net
通ぶった悪口ロートル集団が10人ほど投票したら決まるやつな
SRは戦後推理小説界の癌細胞

529 :名無しのオプ:2019/12/28(土) 02:04:23.34 ID:E76HxQWR.net
昔からあるってだけでもう時代に置き去りどころじゃない

530 :名無しのオプ:2019/12/28(土) 06:22:15.86 ID:FhR2NIun.net
同属嫌悪発表会

531 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 20:28:45.70 ID:WNt3+rOd.net
2019年がもう終わろうとしているわけだが、いまのところこのミス国内でランキング候補といえるのは
定番の新宿鮫と葉村晶ぐらいか。
刀と傘、蟻の棲み家、昨日がなければ明日もない、本と鍵の季節、お前の彼女は二階で茹で死に
あたりの名前が挙がっていた去年と比べるとスタートダッシュはイマイチなのかな?
それとも他に有力候補ってありますか?

532 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 20:51:13.18 ID:nL0pLwCZ.net
霊媒探偵は「やられた」って思った。
犯人は途中でなんとなく予想できてしまったが、仕掛けに脱帽。

533 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 21:05:03.16 ID:oDpL67X5.net
>>531
弦チェレと怪盗マダムかな(願望

534 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 21:05:41.98 ID:nL0pLwCZ.net
でもある理由から屍人荘みたいなシリーズ化が難しいのでは、と思った。
ネタばれになるので理由はここでは控えますが。

535 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 21:42:35.47 ID:yXvr+0zy.net
>>531
黒川博行の桃源はどうだろう?
20位以内には入らないかな?
あと、来月の発売ではあるが、小市民シリーズ最新作には期待してる。

536 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 21:47:17.28 ID:wI/Cn4Ry.net
アナザーの続編は面白いんだろうか?

537 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 22:21:49.26 ID:O+rK1Ng8.net
今のところ本ミス国内でランキング入りそうなのは間宵の母ぐらい?
読んでないけど青崎のノッキンオン・ロックドドア2はどうなのかな?

538 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 22:31:34.50 ID:fbDh+/iy.net
ノッキンオンは前作に比べたら密度は落ちるかな
ただロジックの気付きの部分は面白いし一定の水準はあるからランクインもありうる

539 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 00:26:35.57 ID:4WKhJgPJ.net
海外はパリのアパルトマン
流れは、いつか海へと
が評判いいな
今年の読み残しが多過ぎてなかなか新作に手がつけられんけど

540 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 10:14:54.61 ID:ixPztG72.net
霊媒は乃木坂だかAKBだかの誰か主演で2022年くらいに映画化すると思う。
パートナー?の男は神木で決定。

541 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 10:51:52.50 ID:R8Wad4i1.net
>>539
海外はいまのところその2つがツートップだね
一方、海外本ミスは今のところこれという作品が発売されていない
まあ、海外本格の弾が少ないのはいつものことだが。
来月発売予定のエリザベス・フェラーズ「亀は死を招く」に
期待することにする

542 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 11:27:13.12 ID:X3DYj18D.net
猿とか亀とかフェラーズは好きなんかな

543 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 11:43:00.78 ID:JtPW9Iad.net
論創は、フェラーズとかフレッチャーとかラインハートが好きなんだな。

544 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 12:06:51.97 ID:R8Wad4i1.net
>>543
みんなミステリーファンからはそれなりに名の知られている作家の割りに
未訳の作品が多いからだろ
困ったら、有名どころの作家からセレクトするのは定石
3人合わせたら余裕で100作以上未訳作品があるからな

545 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 18:20:57.03 ID:mnA4wCuW.net
今さっき、横山のノースライト読了した
まあ、駄作、つうか愚作
昭和のおっさんのセンチメンタルジャーニーに付き合わされただけの二日間だったわ
謎の提示部分までは、こりゃ久々にすげえ本読みはじめたな!とむちゃくちゃ期待がたかまったが、
そのあとの展開の凡庸さ、時代観・家族観・労働観等の古臭さ、
種明かしされた真相とそれを成立させるに至るまでの筋運びの薄っぺらなメロドラマ的ご都合主義の陳腐さ、
終盤の自慰的な盛り上げ方・はしゃぎ方…まあひどい本だわ
これ3.11以後に書かれてほめられるような小説じゃねえよ
プロジェクトXとか流行った2000年代前半の作品だろw
作品を通して通奏低音みたいに流れてるのは「メイクジャパングレイトアゲイン!」
「リゲイン飲みながら24時間戦ったあのころが懐かしい!」みたいな、
バブルおじさんたちの無邪気な郷愁と自己憐憫の叫びだもんなあ
その時代への総括的批評的視点なんてかけらもねえのが逆に堂々としててすげえとおもた
ただし泣かせのテクニックだけは、なるほど、みんなここで涙ながすわけだな、さすがやん!と感心
しかしなあ、こんなもんを業界全体でべた褒めして、ランキングで上位に選んで、ってやんなきゃやっていけないんだな、いまの出版界

546 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 18:41:22.70 ID:R8Wad4i1.net
>>545
>プロジェクトXとか流行った2000年代前半の作品だろw

しょうがないじゃん
実際、雑誌で連載されていたのは2004年なんだから
正真正銘、2000年代前半の作品なんだよ

547 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 18:46:31.06 ID:mnA4wCuW.net
なんだそうなのかw
納得した
しかしだな、そんなカビの生えた作品をいまさら「新作」として出版せにゃならぬタマの足りなさ、
発表してしまう作者の厚かましさ、
業界あげてほめちぎらなきゃならない色々な余裕の無さ、非常に深刻なんじゃなかろうか

548 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 18:48:09.71 ID:hpOEwcA6.net
三行でまとめよ

549 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 19:01:46.96 ID:ORLcjPYV.net
おっさんの感傷がいいんじゃないか
泣けたよノースライト

550 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 19:21:31.34 ID:R8Wad4i1.net
>>547
出版が遅れたのは出版前に書きなおそうと思いつつ後回しになっていたから
順位が高いのは別に業界が持ち上げているのではなく横山秀夫に人気があるからにすぎない
原りょうの「それまでの明日」と同じようにカリスマ作家の久しぶりの作品だから
それだけで感激して投票する人が多かったんだよ
ああいうノリの作品が好きな人もいるだろうし

551 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 19:47:02.83 ID:9iB+3JU9.net
さっきメインテーマは殺人読み終えたけど、これ犯人当てられる人おるんか?
すごい上手く書かれてるな

552 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 20:45:28.29 ID:OOi1+cwA.net
ノースライトはある意味で行きずりの街と似てる
最近くたびれ中年になってきた俺にはとても染みる小説だったけど、もし20代の頃に読んでたら酷評してたとも思った
とりあえず佳作の域を越えてないそれまでの明日と一緒にするのだけはやめてくれ

553 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 21:07:30.06 ID:zxGv0CV2.net
クライマーズハイもロクヨンも前半はめちゃめちゃ面白いのに後半尻すぼみだったな

554 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 21:26:25.51 ID:E4YXVMTP.net
>>552
昔よく言われたハードボイルドは中年にならないとわからないってやつだな

555 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 21:40:49.57 ID:cFf7ALlb.net
64は後半の仕掛けが一番だろ

556 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 21:44:39.87 ID:3BsoK3Ne.net
そりゃあ新宿鮫なんて今読み返したらギャグでしかないじゃん?w
横山作品にも賞味期限があるんだよ

557 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 22:35:15.93 ID:N7PjwBl0.net
知念、文章がヘタすぎてびっくりした。
登場人物の会話とか。

558 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 22:35:31.94 ID:qIp9ycHh.net
>>555
仕掛け勝負なら、そこに至るまでのプロセスが長すぎ
64は半分の長さでよかった

559 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 22:39:42.60 ID:qIp9ycHh.net
>>557
でも売れてる
売れっ子量産作家なんてそんなもの
方向性が違うのだから、じっくり推敲して書く作家と同じものを求めてはいけない

560 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 23:15:40.38 ID:kyfAgff3.net
ハードボイルドとか冒険小説ほど
時代が変わるとすごく古臭くなっちゃうところはあるね

561 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 23:17:58.04 ID:OOi1+cwA.net
>>556
このスレでも名前が出た闇夜の底で踊れの99年生まれの作者は新宿鮫を愛読してたんだが
今後は本格ミステリ新世代に負けない、若い世代の新しいハードボイルドの形が出てくることを期待したい

562 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 23:40:14.11 ID:QSTZxZcf.net
>>561
新本格だってもともとは古典ミステリーへの回帰運動だったんだから
ハードボイルドでもそういう動きがあってもおかしくないかもね

563 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 00:10:05.21 ID:mbUwIUOy.net
新しいことをやろうとするから古くなるんだよ
そんなのはハードボイルドじゃないね

564 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 01:16:21.71 ID:oCE8Z/8p.net
>>561残念だが腑抜けたこの国の若者から新しい冒険小説やハードボイルドが出てくる事はもうないだろうね、海外に期待しよう

565 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 07:46:23.41 ID:jYUtssst.net
杉江が千街とかと決めたランキングだと佐藤亜紀の黄金列車が1位だったな

566 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 10:08:39.68 ID:dDUie50s.net
「本の雑誌」が決めた全てのジャンルの本での2019年1位は宇佐美まことの「展望塔のラプンツェル」だった。

567 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 13:10:42.13 ID:1tx1krk+.net
ハードボイルドはともかく冒険小説はかなり出てない?

568 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 13:29:48.07 ID:AqkU9Wcz.net
よく本格は終わったって言われるけど
去年も今年も国内翻訳ともに本格が一位なんだよね

全然終わってないw

569 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 14:09:07.46 ID:tClE30nv.net
>>568
>よく本格は終わったって言われるけど

いや、全然いわれてないだろ
言われていたのは昭和の終わりころであって
21世紀に入ってからはずっと本格は登り調子で
衰退しているのはハードボイルドだ

570 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 14:37:06.01 ID:1/yOgitX.net
海外でもガチガチのハードボイルドは減ってきたな
早川の翻訳とかハードボイルドばっかりだった時代もあるのに

571 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 16:11:00.42 ID:Wa0PR4E/.net
21世紀探偵小説 ポスト新本格と論理の崩壊
出版社: 南雲堂 (2012/7/31)

われわれがかつて新本格ミステリに求めていたものは、本読みのあいだでの大衆的な熱狂であり、
ここに注目していればあたらしい才能に出会えるというたしかな期待だったのだ。
中高生時代、京極夏彦や森博嗣を回し読みし、学生時代に同世代の佐藤友哉や西尾維新のデビューに衝撃を受け、
遡って読みあさていった綾辻行人や法月綸太郎、有栖川有栖、麻耶雄嵩らの作品は、ことごとくおもしろかった。

だが先にも述べたとおり、二〇〇〇年代を通じて我孫子武丸や二階堂黎人をはじめとする新本格の先行世代と、
清涼院流水以降登場してきた佐藤、西尾、舞城王太郎ら若手をめぐる評価軸の対立は、デタントを迎えることなく、
結果、若手作家の多くはミステリを離れた。さらには東野圭吾『容疑者Xの献身』評価をめぐって
団塊世代の作家と新人類世代の作家や批評家のあいだの対立も深刻化した。
いまの本格には、ジャンルをドライブする一体感もなければ、
お互いを認め合ったうえで侃々諤々の議論によってあるべき姿を論じあうという光景も、ない。

しかしいったいこのジャンルは、誰が継いでいくのか。一〇年前なら、
西尾維新の戯言シリーズを読んでミステリ(らしきもの)を書こうと思った若年層の作家志望者は、いたかもしれない。
いま西尾維新の『化物語』を読んでも、ライトノベルを書こうと思う人間しか現れないだろう。
綾辻行人が島田荘司や笠井潔、連城三紀彦といったさらなる先達たちから(なかば勝手に)
バトンを受け取ってはじめた新本格ミステリのリレーは、次にバトンを渡す若い世代がみえなくなりつつある。

序論 新本格ミステリの衰退期になすべきこと(飯田一史)

572 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 17:05:08.30 ID:ImajJ7fH.net
>>571
若手が出てきてないというのは一昔前の話で、今は新本格の若手がどんどん出てきてるじゃないか

573 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 17:26:17.07 ID:v2CCACV1.net
老害による「昔はよかった」「俺の若い頃は〜」論

574 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 17:33:09.98 ID:5anA7slJ.net
ここ数年の若手はほんと個性的かつ面白い作品作るよな
尖ってるの多いから売れるかどうかの心配はあるけど一読者としてはありがたい限り

575 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 17:39:41.56 ID:1/yOgitX.net
かなり長い間、芦辺西澤歌野あたりが地道に頑張ってたが
そろそろ安心して逝けるな

ただ麻耶法月あたりがあと一回くらいベストワン級の作品を書くかも
いや書かないかも

576 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 17:46:19.11 ID:++KONCZC.net
バトンが引き継がれないってのはまぁ当たってる。でも勝手に先代から受けとって走り出す奴らが後を絶たないから衰退はしなかった

新本格はバトンリレーってよりは聖火ランナーだね

577 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 18:01:10.55 ID:tClE30nv.net
ここ数年、活きのよい新人がどんどん登場し、新本格一期生もまだまだ頑張っている一方で、90年代後半から00年代前半に主にメフィスト賞から出てきた新新本格系というのはほぼ絶滅したよね?

578 ::2019/12/31(火) 18:20:19.97 ID:tqEfPq/I.net
殊能将之が生きてればなあ……

579 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 18:27:31.98 ID:FYvvDA5B.net
小島監督が大山誠一郎を絶賛してるな

580 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 19:32:37.26 ID:OBZvUPOL.net
来年短編集2冊出て、仮面幻想曲も文庫化するつもりはあるってのはありがたい

581 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 20:15:30.43 ID:LJVfzsK1.net
小島監督って誰?

582 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 21:13:02.17 ID:h40M8eCQ.net
こぶ平がメインテーマ高評価なのが以外

583 :名無しのオプ:2019/12/31(火) 22:32:29.27 ID:FfBc640m.net
殊能が生きてたらキマイラからもう15年書いてないのかあって言われてただけだろ

584 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 00:39:29.55 ID:EVZYX7mH.net
>>569
言われてないよな
むしろ「本格は終わったと言われるけど〜」とネチネチ言い続けてるやつらはなんなんだろうな
芦辺をはじめとして妄想で自虐史観つくってるやつらがいる

585 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 00:43:20.67 ID:EVZYX7mH.net
飯田一史なんか外野からちょっかい出したいだけのヤカラじゃん
この手の無知カスがミステリーを利用しようとすんのほんと腹立つ
本ミスのランキングなんかみても若手が出てきてるのはあきらかなのに

586 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 00:53:56.15 ID:eJEmk/ya.net
あけおめ
今年も面白いミステリが読めますように

587 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 01:21:24.99 ID:dmovhetr.net
霊媒探偵、面白かったけど
オチが途中で読めた…

588 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 04:28:03.80 ID:hH/0PTeG.net
>>551
理由はないけどこいつかなって当てずっぽならな

動機はありだな
あの立場で犯罪を犯したとしても疑われる可能性低い

589 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 06:31:19.13 ID:T6G9Cxm7.net
大山誠一郎はロジックが酷すぎるから嫌い

590 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 10:07:04.45 ID:MCLLe10E.net
大山誠一郎は新本格新世代と旧世代に挟まれた中間世代としては
貴重な生き残りなのに....

591 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 11:03:22.88 ID:chYxR0Sj.net
ロジック系は青崎が群を抜いてる
図書館はそれなりの難易度だったけど水族館からは難しすぎて絶対真相がわからない

592 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 11:03:47.76 ID:chYxR0Sj.net
図書館じゃなくて体育館だったわ

593 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 15:44:20.34 ID:2ud8+fIM.net
霊媒探偵、表紙をなんで賭けグルイみたいなのにしたんだろ
あれだとイラストがほとんどネタバレに近い
アリバイ承りますのお嬢さんみたいなのだったらまだ自然だったのに

594 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 16:53:54.69 ID:lvzh85BM.net
ノンシリーズっぽい短編だとなかなか一冊にならんのよな
出ても文庫じゃないしどんだけ待たされるの

595 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 00:12:13.83 ID:PLmZKJRO.net
霊媒探偵ドラマにするなら主役は誰が適任かな?

596 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 00:21:35.68 ID:KKytJKpH.net
橋本環奈

597 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 00:31:33.10 ID:IUcaq/a6.net
浜辺美波になりそう

598 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 00:47:53.06 ID:czfHox8A.net
青崎はロジックしょぼいしガタガタ。うわべだけだから評価が上がらないんだよ
そこだけ切り取るなら白井のほうが圧倒的に上だわ

599 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 07:03:10.58 ID:sTrdABkb.net
ベクトルが違うから比べられんわ

600 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 07:49:29.14 ID:Wejmf3IA.net
白井は気持ち悪い作品ばかりで生理的に無理

601 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 12:38:38.73 ID:1+meLNvm.net
綾辻とかのがきつい

602 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 20:44:15.48 ID:yGUjgnYU.net
ロジックやプロットのうまい若手はようでてきてるからそろそろトリック派の若手も出てきてほしい

603 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 22:01:23.83 ID:+RvTcqyz.net
本格読んでる最中気持ち悪い表現で妖艶な女性ってのを描写されるときつい

604 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 22:35:19.47 ID:Rai3M48d.net
ロジックのみで言ったらスイス時計超えるやつどこにもないんじゃないか

605 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 23:09:40.40 ID:/KS3gOzA.net
有栖川もそろそろ文句のつけようもないくらい面白い作品書いてくれないかなぁ

606 :名無しのオプ:2020/01/02(木) 23:48:09.23 ID:RiBLBFtB.net
有栖川は本ミスの西村京太郎

607 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 07:17:42.26 ID:oOP2W/4Q.net
>>602
>ロジックやプロットのうまい若手はようでてきてるからそろそろトリック派の若>手も出てきてほしい

二階堂黎人、加賀美雅之、柄刀一、門前典之、小島正樹

新本格以降のトリック派ってこんなところか?(柄刀一は最近ロジック重視になっているが)
ロジック派と比べるとどうもパッとしないんだよねえ

608 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 09:59:40.12 ID:tiHF4+mb.net
本格ミステリ大賞とったスノーホワイトの何でも知ることのできる鏡を絡めたロジックバトルは面白かったなぁ・・・森川で唯一

609 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 10:07:41.98 ID:0iKg+07q.net
>>602
早坂吝とかトリックも独創的じゃない?
双蛇密室とかトリックはかなり独創的

610 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 10:10:21.69 ID:FbIV+LxG.net
我らが少女A読むの苦痛になってきた

611 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 10:28:45.59 ID:DkttumK6.net
学生アリス再読したら江神さん以外呼び捨てが非常に気になった

612 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 11:11:50.77 ID:VatFPzf9.net
物理トリックは古典的なもの以外はもう再現性ほぼゼロみたいなものしかないから興ざめだわ
双蛇密室なんて専門知識並べ立てて「こういうことも理論上ありえなくはない」っていうトリックだし

613 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 11:59:26.53 ID:P0xUoY3N.net
物理トリックってそれ自体は面白いんだけど、これが謎の真相ですって言われてもなんかモヤモヤする
「その可能性はすでに考えた」みたいな物理トリックをロジックで否定する構成が一番好み

614 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 12:11:58.50 ID:oOP2W/4Q.net
占星術殺人事件のような物理トリックの大ネタはもう望めないのか

615 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 12:19:09.86 ID:2Qdui52L.net
物理の大トリックはあっても島荘並の筆力がないんだよな

616 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 14:38:16.38 ID:DhX+UAxB.net
硝子のハンマーなんかもアイデアは凄いんだけど
あの犯人ならもっといいやり方出来るだろ感が

617 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 20:20:36.68 ID:U2SZORZf.net
そもそも占星術の例のトリックが空前絶後の伝説的トリックみたいに扱われてるのが納得いかない
だってあれ結局のところあれで何が成立するかって単純なメ欄1じゃん
それをオカルトの装飾でそういう風に見えなくしてるのはクイーンのメ欄2と一緒じゃん
そういうものとしては上手いと思うけど

618 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 20:29:17.54 ID:DLqWA9Jy.net
あれをアレンジした5とん6とんは面白い

619 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 20:56:04.39 ID:PW0X9apS.net
メフィストだと北山猛邦、周木律とかもトリックメーカーってイメージ

620 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 21:03:09.10 ID:oOP2W/4Q.net
>>617
メール欄1自体が一つのジャンルじゃん
メール欄1というジャンルの中にいろいろなパターンのトリックがあるんだよ
その中で占星術殺人事件はインパクトがあったから評価されているということだろ
それでオリジナリティがないと言い出したら
密室トリックもアリバイトリックも最初のトリック以外は
すべてオリジナリティがないって話になるぞ

621 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 21:26:34.90 ID:C7Cjt6O/.net
結局は見せ方次第だけど、物理トリックは特にハッタリが求められる
別に人間が描けてなくていいけど、演出力はあってほしいと思う

622 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 22:08:31.41 ID:mndavjBs.net
「ユダの窓」で使われる小粒な密室トリックをユダの窓というワードでハッタリをきかせる演出が好き。

623 :名無しのオプ:2020/01/03(金) 23:02:30.79 ID:qecAND/+.net
ユダの窓の面白さを100とすると物理トリックの占める割合は5くらいだしな
実はカーの作品ってみんなそんなもんだけど

624 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 09:40:56.95 ID:5fbSX9UY.net
斜め屋敷の犯罪とか北の夕鶴2/3の殺人とかはバカバカしい物理トリックを演出力で一級の作品に仕上げた代表例だな
近年の島田作品はバカバカしいだけになってしまったけど

625 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 10:09:50.30 ID:TKQJSGae.net
つまり、物理系トリックは、昔の島田御大以降、うまい人が出てきていないんだよなあ
>>607で挙げられている作家なんて揃いも揃って小説が下手で、物理系トリックを効果的に演出できているとはいえないし。
ロジック派の後塵を拝しているのは何が原因なのか?

626 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 15:37:07.59 ID:mnkJkBhS.net
アニメと一緒でオタクが作るから駄目なんだよ、今のミステリー作家って基本的な文学の名作とかも読んでないんじゃね

627 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 15:48:30.02 ID:4GVECX/s.net
古いテンプレみたいな指摘だな

628 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 16:11:29.33 ID:8TJlf3yN.net
ロジック派とかトリック派とかさあ…

629 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 16:35:08.75 ID:LgljeqKt.net
>>626
オタクなのはトリック重視派もロジック重視派も一緒だろ?

630 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 16:47:23.52 ID:yP5S1VNY.net
>>617
お前は古典ミステリだけ読んでろ

631 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 17:03:45.27 ID:4qvyMqQW.net
パヤオで草

632 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 21:41:50.95 ID:gYf6sfBw.net
新宿鮫11 読了

おもしろかったけど、前作で上司を退場させる必要あったかな?

633 :名無しのオプ:2020/01/04(土) 21:48:59.62 ID:ogKTKjFq.net
パリのアパルトマン読了
最後の記事あれはいるのか?

634 :名無しのオプ:2020/01/05(日) 12:08:15.85 ID:PQ5ky3ey.net
>>433
アベガーのガイジとか見てて笑えてくるよな
>>434
アベガーネトサヨとかな
>>444
これは恥ずかしい
>>445
あぁ、おまえのことかいい見本だこれは

635 :名無しのオプ:2020/01/05(日) 12:52:31.47 ID:pKsUj0Yt.net
こいつ本物の低脳児かもしれんな>>634

前半のアンカー(権威批判への批判)と後半のアンカー(権威主義批判への批判に対する中傷)で
まったく逆のこと言ってるのも理解できてなさそう

636 :名無しのオプ:2020/01/05(日) 12:54:32.25 ID:pKsUj0Yt.net
てかこいつ>>433に同意しといて>>445には煽り入れてんのなw
それおなじ人が同じこと言ってんのに。低知能児のいうことは支離滅裂ですげえわ

637 :名無しのオプ:2020/01/05(日) 14:18:35.78 ID:GrjLIUCy.net
その池沼ゴミクズはたまに涌いてくる

638 :名無しのオプ:2020/01/05(日) 14:51:29.11 ID:lrfx+RcO.net
何週間も前の話をなんで今頃蒸し返してるんだよって感じだよな

639 :名無しのオプ:2020/01/05(日) 17:16:17.60 ID:8XWAl6Xg.net
>>541
The sentence is deathも楽しみやね
来年も4冠かね

640 :名無しのオプ:2020/01/05(日) 17:31:40.78 ID:5FCjw0yb.net
>>639
邦題は「センテンスは死」だな

641 :名無しのオプ:2020/01/06(月) 12:30:19.56 ID:+hhVVQFj.net
>>640
間違いなくそれだな
シリーズものだから、タイトルは統一してくるだろうし

642 :名無しのオプ:2020/01/06(月) 12:42:47.72 ID:HE3cq6sT.net
wordって単語にメインテーマなんて訳ある?

643 :名無しのオプ:2020/01/06(月) 13:31:59.06 ID:+hhVVQFj.net
>>642
あ、メインテーマは殺人の原題は「The Word Is Murder」なのか
てっきり「The Main theme Is Murder」なのかと思っていたわ

644 :名無しのオプ:2020/01/06(月) 14:56:42.61 ID:TEJxW2EP.net
カタカナでセンテンスってのは格好悪いから付けないだろう

645 :名無しのオプ:2020/01/06(月) 15:16:21.72 ID:OmSGxGkE.net
グッディにカササギ出てきた

646 :名無しのオプ:2020/01/06(月) 15:26:49.21 ID:4ZTKZgiB.net
>>642
the wordで「言いたいこと」てような意味はあるからまあ
メインテーマでもそう外してるわけではない

647 :名無しのオプ:2020/01/07(火) 10:16:33.11 ID:HLvnh8Ui.net
>>634
お前もうレス禁止な

648 :名無しのオプ:2020/01/07(火) 19:20:09 ID:TvVZ9Kbp.net
やーい禁止されてやんのw禁止っ!禁止っ!ww

649 :名無しのオプ:2020/01/09(木) 23:22:44.08 ID:ESCu8FSI.net
そして誰もいなくなった

650 :名無しのオプ:2020/01/09(木) 23:33:56.22 ID:tsCHpeqC.net
そして誰かいなくなった(夏樹静子)

651 :名無しのオプ:2020/01/09(木) 23:50:11.99 ID:G0gwR7Fe.net
そして俺もいなくなった

652 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 00:10:05.46 ID:stE/ChyT.net
ミステリーの面白さは分かるけど、他の小説って、ナニが面白いの?
純文学とか呼ばれてるヤツ。誰か教えておくれ。

653 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 00:21:15.96 ID:1pxHRQ5r.net
面白さがわからないなら無理にわかろうとしなくてもいいもんだろ純文なんて

654 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 00:22:07.57 ID:WRl1yK0C.net
それミス板で聞く?

655 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 00:29:18.33 ID:R1A4X/Hr.net
>>652
マンガでも読んどけ

656 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 01:26:14.09 ID:aQ56/1QR.net
中村文則は純文学の殻を被ったミステリーを書いている

657 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 08:44:17.26 ID:dvknKqfc.net
ミステリーの初心者です
この板の住人の方はミステリーランキングに詳しいと思いますので
以下、お尋ねします。

週刊文春ミステリーベスト10の2011年版の、
海外篇11位から20位までの作品のタイトルと著者名を教えて頂けないでしょうか

658 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 10:44:19.41 ID:Db8yNeru.net
ググレカス

659 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 12:06:25.97 ID:dvknKqfc.net
>>658
いくらググっても、その範囲だけ出てこないので質問しています。
何でしたら、検索の模範でも見せてもらえませんかね。

660 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 12:29:52.09 ID:4J+AfmwM.net
ネット上にあるのなら、俺も知りたいな
このミスベスト20の情報は第1回から全部把握しているけど、
文春の昔の11位以降の情報にってネットをいくら探しても
ないんだよね

661 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 12:44:31.66 ID:3QlGH2s7.net
中村文則なんか雰囲気ミステリーの典型的なクソだろ

662 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 12:55:20.54 ID:oRNkppju.net
11 アンダーワールドUSA  ジェイムズ・エルロイ
12 ねじれた文字、ねじれた路  トム・フランクリン
13 夜の真義を  マイケル・コックス
14 夜明けのパトロール  ドン・ウィンズロウ
15 謝罪代行社  ゾラン・ドヴェンカー
16 ローラ・フェイとの最後の会話  トマス・H・クック
17 特捜部Q 檻の中の女  ユッシ・エーズラ・オールスン
18 13時間前の未来  リチャード ドイッチ
19 ミステリウム  エリック・マコーマック
20 シャンハイ・ムーン  S・J・ローザン

間違いあったら訂正よろしく

663 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 13:13:40.96 ID:dvknKqfc.net
>>662
有難うございます。

664 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 13:17:37.37 ID:4J+AfmwM.net
>>662
おお、サンクス

665 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 16:00:30.45 ID:dubjQpHf.net
>>661

お前がクソなだけ

666 :名無しのオプ:2020/01/10(金) 23:38:01.27 ID:Xd+8Ple+.net
紅蓮館読んだけど、状況説明の文章下手だよね。吊り天井の部屋とか諸々

667 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 01:01:31.81 ID:RYVXczpG.net
まあまだ20代のガキだし
でも綾辻なんかはもう少し上手かったかな

668 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 01:27:39.03 ID:NaZYxrhY.net
1、2作目のほうが出来良い?
文庫出たら読んでみたい

669 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 01:45:19.82 ID:KVIBa52E.net
1作目は本人が「露骨なオマージュ」って言ってるけど普通にパクリのレベルだな
よくこれ出版したよ

670 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 05:50:20.01 ID:T4YrwLhe.net
歌野みたいに化ける例もあるんだから優しい目でいこうや

671 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 06:12:18.77 ID:uKjdiwmO.net
さすがにデビュー初期の歌野よりは上

672 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 08:16:44 ID:yBPR6ooB.net
トリックやらロジックやらで評価を上塗りできるのが本格のいいところでもあるんだが、
それにしてもイメージできなさすぎてイライラした。図が入って、かろうじてだな。

673 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 08:25:04 ID:80dc9fI8.net
俺は本陣殺人事件でさえ中々絵を思い浮かべるの苦労した
映像作品みてあそこはこうだったんかと色々気づく始末

674 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 08:43:29.88 ID:/EMKvGCC.net
>>670
>歌野みたいに化ける例もあるんだから優しい目でいこうや

ていうか、

名探偵は嘘をつかない・・・本ミス3位
星詠師・・・本ミス6位
紅蓮館・・・本ミス3位、このミス6位、文春11位、早川5位

デビュー当初の歌野とは全然比較にならんでしょ
すでにミステリー界の第一線に立っている

675 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 10:05:44.48 ID:Lm7BRzmo.net
>>666
本当何言ってるの?てなる

676 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 11:08:57.77 ID:H+o+8kpq.net
前二作は普通に読めたが紅蓮館はなんか読みづらい

677 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 13:02:16.99 ID:g+FYsA5A.net
デビュー3年
原ォ
『そして夜は甦る』(1988年4月)文春7位、このミス2位
『私が殺した少女』(1989年10月)文春2位、このミス1位
『天使たちの探偵』(1990年4月)このミス5位

折原一
『五つの棺』(1988年5月)文春9位
『倒錯のロンド』(1989年7月)文春7位、このミス10位
『灰色の仮面』(1990年8月)文春6位

宮部みゆき
『魔術はささやく』(1989年12月)このミス9位
『レベル7』(1990年9月)文春10位
『龍は眠る』(1991年2月)文春8位、このミス4位

高村薫
『黄金を抱いて翔べ』(1990年12月)このミス9位
『神の火』(1991年8月)このミス8位
『わが手に拳銃を』(1992年3月)このミス10位
『リヴィエラを撃て』(1992年10月)文春6位、このミス5位

678 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 13:03:16.71 ID:g+FYsA5A.net
京極夏彦
『姑獲鳥の夏』(1994年9月)文春7位、このミス7位
『魍魎の匣』(1995年1月)文春4位、このミス4位
『狂骨の夢』(1995年5月)このミス9位
『鉄鼠の檻』(1996年1月)文春5位、このミス7位、本ミス1位
『絡新婦の理』(1996年11月)文春6位、このミス4位、本ミス2位

殊能将之
『ハサミ男』(1999年8月)文春10位、このミス9位、本ミス2位
『美濃牛』(2000年4月)本ミス5位
『鏡の中は日曜日』(2001年12月)本ミス4位

青崎有吾
『体育館の殺人』(2012年10月)本ミス5位
『水族館の殺人』(2013年8月)本ミス2位
『風ヶ丘五十円玉祭りの謎』(2014年4月)本ミス8位

市川憂人
『ジェリーフィッシュは凍らない』(2016年10月)文春5位、このミス10位、本ミス3位
『ブルーローズは眠らない』(2017年9月)本ミス5位
『グラスバードは還らない』(2018年9月)このミス10位、本ミス4位

679 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 13:09:52.26 ID:QrkrRTN9.net
どういう人選?

680 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 13:26:31.78 ID:hQvBC4Fr.net
>>679
阿津川の他にデビュー作から3冊連続でベスト10にランクインしている作家ってことだろ?

681 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 13:47:52.42 ID:Jqvb6qrn.net
阿津川の今の評価は例の煽り文の通り今村の二番手って感じ
でも期待しているよ

682 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 15:12:19.31 ID:m51tTt9w.net
>>666
紅蓮館はまだ読みやすい方。1作、2作は自分はとても読みにくかった。本格ミステリーとしては優れた面がある作品だなとは思ったが。
変な言い方すれば、東大卒の人間が、これぐらいの描写理解できるだろ!と上から目線で書いているのとちゃうかと疑ってしまったw

683 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 15:48:44.20 ID:/EMKvGCC.net
新本格の若手陣

市川憂人(1976年生)
相沢沙呼(1983年生)
方丈貴恵(1984年生)
今村昌弘(1985年生)
早坂吝(1988年生)
白井智之(1990年生)
青崎有吾(1991年生)
阿津川辰海(1994年生)
井上真偽(生年月日不詳)

若手といいつつ、市川憂人は北山猛邦や辻村深月なんかよりも年上だが

684 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 21:12:31.76 ID:e6bkekik.net
森川とか円居も入れてくんろ

685 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 21:13:23.49 ID:e6bkekik.net
このあたりの世代はすでに「新本格」ではない気がする

686 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 21:17:23.85 ID:gXCdV9Nq.net
新新本格?

687 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 21:43:11.46 ID:OijOu+SJ.net
新本格って結局編集がつけるラベルだから
そういう意味では新本格を冠されてデビューした最後の作家は霧舎巧あたりかと

688 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 22:12:58.72 ID:oAytJOs+.net
>>687
霧舎巧って久々に見た
最近なんか書いてるの?

689 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 22:51:34.50 ID:gP4vW5DF.net
定着しなかったけど「新本格(派)」ってキャッチコピーは既に70年代からあった
笹沢佐保とかあの辺ね

690 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 22:59:37.75 ID:1ZgbnJJc.net
本格ミステリはここ20年ぐらいの中でも今が1番ワクワクする作品が多いと感じる
本当に今の若手たちには期待してるし読むのが楽しい

691 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 23:13:19.65 ID:ICZcsiyC.net
元々は、ニコラス・ブレイク、マイクル・イネス、マージェリー・アリンガム、ナイオ・マーシュあたりが新本格と言われたんでしょ

692 :名無しのオプ:2020/01/11(土) 23:21:47.63 ID:jaHzASPb.net
霧舎は2016年にノベルス一作出してるだけ

693 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 00:24:51.86 ID:0FQpqsof.net
最近のやつは今までの技法をアップデートしようとしてる感じする
中身がつまらないものや無理やり感あるのも多いが挑戦が増えるのは面白くていいと思う

694 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 00:40:34.09 ID:WDHcb3+A.net
第一期第二期第三期新本格とかは呼ばれてた気がする
第一期が綾辻行人あたりで第二期が森博嗣あたりで

695 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 04:47:14.48 ID:AKbOPYEz.net
>>686
>>694
森、京極、舞城辺りは第一期にあった古典本格に対するこだわりやリスペクトが薄いから新新本格と呼ばれていた。
>>683辺りは新新本格の作家と比べると古典本格に対するリスペクトが感じられるのでやはり新本格と呼ぶのが妥当だな

696 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 08:48:06.59 ID:lGkUvSY0.net
新世代って本格をリスペクトしつつ特殊設定とか多重解決とかの変格を当たり前のように盛り込んでくるでしょ
新本格の次のステージに踏み込んでるんじゃないかな

697 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 09:04:39.67 ID:gNOnIMZ7.net
市川は最新刊で変な方向に行ったな

698 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 09:16:24.53 ID:A6B750Mp.net
若手だとここではあまり名は上がらんが深木章子好きだわ
来月の新刊も期待してる

699 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 09:17:22.88 ID:M0xvR+In.net
京極や桜庭は本質的にミステリの人ではない、よね

700 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 10:02:55.92 ID:GeSEf5dN.net
深木章子(1947年 - )

701 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 10:45:46.86 ID:pCcAEGVB.net
深木章子の『猫には推理がよく似合う』は猫ミスの佳作として残りそうだわ

702 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 11:15:33.95 ID:KO26+e/T.net
>>697
あそこまで思想を前面に出してくるとは思わなかった。
お金もったいないからもう少し事前情報得てから買うか決めたらよかった

703 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 11:30:53.15 ID:XWnNJaVx.net
>>691
>元々は、ニコラス・ブレイク、マイクル・イネス、マージェリー・アリンガム、ナイオ・マーシュあたりが新本格と言われたんでしょ

彼らを新本格と呼んでいたのは日本だけで、正確な名称は英国教養派。
古臭い探偵小説から脱却しようという動きで、古典をリスペクトした日本の新本格とは真逆のスタンス。
どちらかというと、京極や舞城といった新新本格に近い。

704 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 13:11:47.75 ID:PenxIkeC.net
いまどき小説を読んでる若者なんていない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1578801991/

705 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 15:49:47.85 ID:ch2meSMP.net
さざなみは本ミス座談会だと意欲作だけど本格としては苦しい、どちらかといえば左寄りだから次は右寄りも読んでみたいと言われてたな

706 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 17:56:53.37 ID:Q6g9FDFy.net
どちらかもなにもあれほど思想だだ漏れの駄作はそうはない
本ミスベストテン常連の新作で読まれてはいたはず
それでアンケートは1票のみで無視された超地雷

707 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 20:31:22.47 ID:G++88Foe.net
あれはひどすぎて言及さえ避けられてる
市川に幻滅して引いた読者けっこういただろうね

708 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 21:12:20.07 ID:rLSiC/JW.net
市川はそもそもデビュー作のシリーズも大して出来良くないだろ
グラスバードなんかめちゃくちゃだった

709 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 21:19:32.31 ID:ch2meSMP.net
田母神好きの深水が書いてたらこのスレでも絶賛だっただろうな

710 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 21:26:49.42 ID:mygQ0aOE.net
赤鉛筆問題編しか見てないけど解答どうだった?

711 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 21:42:33.30 ID:tveo2mi0.net
>>708
でもグラスバードは本ミス4位、このミス10位、文春15位
ほとんど票が入っていないさざなみとは全然違う。

712 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 21:52:33.61 ID:V3SLQkYS.net
評価が固まってない現代の政治を題材にする時点でなんかなあと思う
ミステリとして出来がいいならまだしもそっちもうーんだし

713 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 22:09:09.45 ID:71s/TV1L.net
右にも左にも寄らないように気をつけながら扱いづらいテーマに挑戦しようという意欲は感じられた
ただ残念ながら単純にミステリとして微妙

714 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 22:46:18.49 ID:3pl1ptPZ.net
屍人荘は結構読みやすいね

715 :名無しのオプ:2020/01/12(日) 22:52:20.91 ID:KO26+e/T.net
タイトルに「密室」って入れてるのが浅ましい

716 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 07:28:11.06 ID:WRyopr4b.net
好き嫌いは別に葉真中や月村は思想信条をうまく作品に昇華していると思う

717 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 09:15:51.50 ID:EEdclcga.net
>>715
密室を扱った作品でタイトルに密室入れたら浅ましいって

718 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 10:14:23.27 ID:5mooUi7/.net
>>713
意欲は構わないんだが
左翼側は善意の正しい女子が尊大さに気づく話
右翼側は引きこもりネトウヨが金もらって書き込みしてる話(そんな機関ねえよw)
本気でこれが中庸だと思ってるなら市川は救いようのないパヨ丸出しだよ

719 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 10:26:00.12 ID:5mooUi7/.net
>>716
葉真中や月村は(思想は合わなくても)うまく小説にしてる
市川や似鳥みたいな下手糞がやると酷いことになるんだよね
さざなみは「左翼脳には世界はこう見えてるのか」という点で面白くはあったが

720 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 10:44:56.06 ID:/TQmaQ5p.net
お、来たな

721 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 10:56:08.16 ID:UJKCyyal.net
またおまえか>>720
おまえが失せろ

722 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 10:59:31.43 ID:UJKCyyal.net
いつものバカがヒスる前に話変えるか
誰かこのミス大賞受賞作読んでない?

723 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 12:28:34.88 ID:v9cHt/qp.net
葉真中の作品全部読んでるわけじゃないけどそんな思想的なものは感じないが

724 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 12:29:04.59 ID:3A9EPz0E.net
>>722
このミス大賞受賞って、模型の家の殺人?
紙や模型の蘊蓄が楽しくてテンポもよいので結構楽しめたけど、
ミステリーとしては凡庸って感じかなあ
まあ、新人賞受賞作ではよくあるパターン。

725 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 12:46:43.06 ID:UJKCyyal.net
ジグソ−失踪パズルみたいなの想像してたけどそういうのではなさそうか
本屋で現物見てみる

726 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 13:32:18.95 ID:uVa/D6AM.net
あーこのミス大賞そんな感じか
まあ悪くはないなら買って応援してあげるか

727 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 13:54:00.93 ID:9XiKaQ3/.net
なんか今年度はまだ話題になるような作品出版されないな
昨年度の出足が良かっただけかもしれんけど

728 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 14:12:12.63 ID:nqHzeaTF.net
>>727
一応、新宿鮫が話題作ではあるが

729 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 14:19:51.52 ID:mOqUER69.net
>>718
DAPPI「せやな」

730 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 15:04:23.84 ID:UJKCyyal.net
>>729
失せろと言ってる

731 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 15:48:48.40 ID:3W8/VcvP.net
紅蓮館の作者とてもじゃないが二十代には見えないな四十前半って感じ

732 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 18:07:53.53 ID:THPcSf8s.net
>>723
はまなかのツイッターを見るんだ

733 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 18:09:26.76 ID:Hy7PbCly.net
作品つってるじゃん

734 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 18:24:18.58 ID:UJKCyyal.net
市川や方丈って意外に若くないんだな
たまにはもう一人の市川のことも思い出してください

735 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 19:34:21.76 ID:kyoa9MoZ.net
若手作家で本当に若いのはギガントドラゴンだけ

736 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 19:59:37.98 ID:20g9o002.net
ギガントって作家だったの???

737 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 20:05:30.17 ID:gD0JfEsR.net
政治の話になると必死になる奴いるけど何か不都合があるのかね
作品が政治的だろうが主張が前面に出ていようがどうでもよくないか

738 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 20:28:50.71 ID:tdqD3+MO.net
もうひとりの市川って市川哲也でいいのか?
ガチで初めて存在を知ったんだが
因みに市川 作家でググると拓司や市川市のことばかりで憂人すら出てこない

739 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 20:29:51.98 ID:EEdclcga.net
だって面白くないもの

740 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 20:30:00.86 ID:/TQmaQ5p.net
作品がつまらないだけで腹立つのにその上主張押し付けられても困るじゃん
主張が前面に出てる作品て大概つまらんし

741 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 21:28:06.96 ID:mOqUER69.net
ジョージ・オーウェル否定か

742 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 22:25:28.04 ID:uVa/D6AM.net
ミステリとして出来が良ければ何でもいいよ

743 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 22:53:01.81 ID:SYaG1bht.net
屍人荘読んだけどなんだあれ?
本当に賞取ったのか疑問だわ
スッキリしない

744 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 22:54:57.68 ID:Nq4Oniwg.net
>>743
どの辺がスッキリしない印象だった?

745 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 22:59:33.08 ID:gfs2gb7i.net
屍人荘は賞とるのはいいとしてあそこまで選評いいのは違和感あるね

746 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 23:21:36.16 ID:mxnVZyLK.net
市川はジェリーフイッシュシリーズは結構好きだな
ラノベ的な世界観での殺人事件ってのは初めてで新鮮だった

747 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 23:32:37.37 ID:SYaG1bht.net
>>744
ここはネタバレして良いのか?
していいなら書くけど

748 :名無しのオプ:2020/01/13(月) 23:42:24.87 ID:C3S1tU5g.net
いやネタバレは他でやってくれよw

749 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 08:02:45.27 ID:LdzhJJ3f.net
横山秀夫や昔の村薫や桐野夏生みたいな
硬派な作品書ける若手教えてください!!!

750 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 10:44:20.86 ID:pgfKiOFp.net
ツイッターはどうでもいいが作品は関係あるだろ

751 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 11:47:26.65 ID:JMpAHlvC.net
>>718
右翼が中年の引きこもりデブなら左翼は白髪振り乱した団塊ジジイにすべきだわな
実際あの手の左翼デモに参加してるのって大半が団塊のジジババなんだし
そこにいかにもおっさんの好みそうな「純真な若い女性」をセレクトした時点で市川本人の思考が見えすぎてきつい

政治ネタに限らず背後で登場人物を操る作者の姿が露骨に見えすぎると萎えるよね

752 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 12:49:43.65 ID:eE5krolS.net
>>751
右翼デモも薄汚いオッサンばっかりだぞ

753 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 12:50:55.65 ID:vW+4fFQS.net
別にどうでもいいんだけど主人公の片方、中年だったか?
20代だった気がするんだけど

754 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 14:32:56.37 ID:0Axgiri6.net
いまさら霊媒探偵読んだ
ちょいちょいアラが見つかるけど仕掛けは面白かったな
この形式で別の事件を読んでみたい

755 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 20:43:11 ID:Cm7WcdS1.net
門前典之の新刊が二月に出るんだね

756 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 21:12:50.92 ID:5Qi//52p.net
深木章子も新作だすね
とりあえずこの二つは読むかな

757 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 21:34:12 ID:v0AZyneP.net
ここでもランキング本でもまったく話題に上らないけど良いやつ結構あるよね

758 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 21:36:35 ID:mV+wIxUQ.net
>>757
たとえば?
煽りじゃなくて純粋に教えて欲しいかも。

759 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 22:13:15.81 ID:boizfmeo.net
>>755
門前の新作、楽しみだ
少数派だろうが、建築屍材は歴代鮎川賞受賞作の中でも
屈指の傑作だったと今でも思ってる

760 :名無しのオプ:2020/01/14(火) 22:14:09.58 ID:3gYUMMpu.net
>>758
まほり

761 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 01:06:02.87 ID:1t4Ls9ne.net
>>753
若いヒッキーじゃなかったかな
ともあれあの書き方で作者やべえと見透かされたとこはあった

762 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 01:12:12.31 ID:1t4Ls9ne.net
建築屍材はおもしろかったが
門前は寡作のわりにトリックが似たりよったりなんだよな

763 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 06:14:35.41 ID:DNEIkJdI.net
伝説・おぴょ〜ろん婦人!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1579036155/

764 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 13:24:42 ID:tQdakvvR.net
門前は『屍の命題』がバカミスで時々ネットにあがるね

765 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 13:45:49.22 ID:v+iNskjZ.net
門前の新作、島田荘司・二階堂黎人監修ってどういうことだ

766 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 18:00:07.48 ID:Hv3Y/sRB.net
門前は一切文庫落ちしないから一冊も読んだことない
なんで文庫化しないんだ?

767 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 18:23:00.36 ID:jy9BXJOR.net
川越宗一さんが直木賞

768 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 19:02:32.87 ID:LWQUe4Tu.net
>>766
そんなの売れる見込みがないからに決まっとるがな
どうしても読みたい人は高くても単行本で買うだろ

769 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 19:39:50.31 ID:59FWg10U.net
大森も言ってたけど熱源は冒険小説でもある
昔のこのミスならランクインしてた

770 :名無しのオプ:2020/01/15(水) 19:40:02.05 ID:DAcm3Yvb.net
蘇部ちゃんでさえ文庫落ちしてるのに

771 :名無しのオプ:2020/01/17(金) 07:01:45 ID:udyC9oam.net
門前はニッチな作風だからね。浮遊封館なんか真相がおぞまし過ぎて受け入れられないという人もいた。
似たようなタイプなら飛鳥部勝則、依井貴裕、獅子宮敏彦なんかがあげられるかな。
飛鳥部と依井はすっかり出なくなったな。

772 :名無しのオプ:2020/01/17(金) 08:37:19 ID:pf3HcyZ4.net
島田荘司・二階堂監修ってとこ信じていいのか?

773 :名無しのオプ:2020/01/17(金) 10:36:34 ID:Z7kEED7X.net
>>771
飛鳥部って盗作がばれて干されたのだと思っていたけど、調べてみたら盗作騒動のあとも何作か本を出しているんだな

774 :名無しのオプ:2020/01/17(金) 11:53:19.40 ID:JX+FPd0l.net
プレミア本ばっかりだからカテリナ大車輪しか持ってない

775 :名無しのオプ:2020/01/17(金) 12:02:18.61 ID:hAo+yKhl.net
堕天使拷問刑、たまたま近所の図書館にあったから読めたけど、中古相場高すぎる

776 :名無しのオプ:2020/01/17(金) 12:35:42 ID:b9LVZkBn.net
恥ずかしい思いして閉架図書借りたけど、どっちもつまらなくてただ恥ずかしい思いをしただけになった

777 :名無しのオプ:2020/01/17(金) 14:45:39 ID:hAo+yKhl.net
そう?その2つは好きだったわ
黒と愛とラミア虐殺は微妙だった

778 :名無しのオプ:2020/01/17(金) 14:54:02 ID:FI92X4qW.net
鏡陥穽は傑作

779 :名無しのオプ:2020/01/18(土) 00:28:59 ID:WQgVqXK+.net
堕天使拷問刑は好き
あのイカレたアリバイトリック二つはどっちも素直に感心させられた

780 :名無しのオプ:2020/01/18(土) 15:14:52.60 ID:0qyEJhbi.net
それうちんとこの図書館にもまだあるがいいのか?

781 :名無しのオプ:2020/01/19(日) 11:15:37 ID:CWzgfnCP.net
今さらだがメインテーマ読んだけどこれそんな傑作か?
よく出来てはいるけど後から後から過去の関係が分かってきたら誰でも分かるような犯人じゃない、意外性とか何もなかったぞ
それにそもそも最初の事件のきっかけが偶然ってのが何だかなあ

782 :名無しのオプ:2020/01/19(日) 13:39:07.32 ID:3lXzAoAG.net
>>781
突出はしてないけどよくできていて
まんべんなく幅広い支持を集めたから
豊作ではあるけれど本命不在の去年のランキングを制した

というのがこのスレの結論のはずだが?

783 :名無しのオプ:2020/01/19(日) 14:42:08.18 ID:CWzgfnCP.net
>>782そうなのか、ネタバレ嫌だから見てなかった、まあそんなもんかな、カササギの余波で一位なれたって感じだね

784 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 12:38:20 ID:u0rXJJbt.net
2020年本屋大賞 ノミネート作

・『線は、僕を描く』(砥上裕將/講談社)
・『店長がバカすぎて』(早見和真/角川春樹事務所)
・『夏物語』(川上未映子/文藝春秋)
・『熱源』(川越宗一/文藝春秋)
・『ノースライト』(横山秀夫/新潮社)
・『むかしむかしあるところに、死体がありました。』(青柳碧人/双葉社)
・『ムゲンのi』(知念実希人/双葉社)
・『medium 霊媒探偵城塚翡翠』(相沢沙呼/講談社)
・『ライオンのおやつ』(小川糸/ポプラ社)
・『流浪の月』(凪良ゆう/東京創元社 )

ミステリーじゃないけど、この中なら線は僕を描くが面白かった

785 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 13:44:43 ID:UWTyJeA6.net
て言うか最初から本屋大賞狙いだろ>線は僕を
新聞の一面広告出したり、講談社が社運かけてるから取るかもな

786 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 14:55:40.16 ID:ps74LM0Y.net
これってコミックじゃないの?小説版も出たってこと?

787 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 15:00:32.97 ID:u0rXJJbt.net
>>786

メフィスト賞取った作品をマガジンで漫画化した

788 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 15:08:00.12 ID:wP7kgOWn.net
◎ライオンのおやつ
○線は、僕を描く
▲流浪の月
と予想
個人的には熱源推しだが

789 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 15:21:04.25 ID:EqJ9Pl/T.net
線は僕をって全然ミステリちゃうやん

790 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 15:22:13.23 ID:+wZt+nF6.net
そりゃミステリの賞じゃないからな

791 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 16:57:40 ID:JCJ+l9Le.net
おまいら相沢先生が涙してるぞ

792 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 17:04:01 ID:yxveFtfd.net
>>791
新本格系は本屋大賞とは相性が悪いもの
本屋大賞は一般大衆、あるいはライトな読書好きに受けるものが受賞する。そういう意味でいえば新本格系はちょっとマニアック。同様にハードSFなんかも不利。

793 :名無しのオプ:2020/01/21(火) 17:17:19 ID:aiwxsgrG.net
伊藤計劃の遺作を書き継いだやつとか最終10作に入ってたけどめちゃくちゃ浮いてたもんな

794 :名無しのオプ:2020/01/22(水) 20:03:36.34 ID:72giNVk6.net
本屋大賞はすっかりライト層向けの賞に成り下がったな。

795 :名無しのオプ:2020/01/22(水) 20:06:41.40 ID:Mj7+awEU.net
ライト層向けでいいんだよ

796 :名無しのオプ:2020/01/22(水) 20:15:31.75 ID:Kft6Jhv9.net
当初の書店員が売りたい本を発掘するってコンセプトは無かったことになってるよなw

797 :名無しのオプ:2020/01/22(水) 20:42:20.51 ID:q4oEishJ.net
随分前からそれ言われてるよね

798 :名無しのオプ:2020/01/22(水) 21:53:28.25 ID:dKGIYk43.net
書店員もラノベ読みが多くなってるからでは?

799 :名無しのオプ:2020/01/22(水) 22:37:20.17 ID:OGE1FQV/.net
本屋大賞は完全なるライト層向けの賞でいいと思う
むしろそこブレてほしくない

800 :名無しのオプ:2020/01/22(水) 23:15:04.69 ID:Ly4eNOU+.net
でも今年は熱源がノミネートされてたから見直したぞ
去年は何故か宝島がなかったからな

801 :名無しのオプ:2020/01/22(水) 23:18:04.93 ID:EUfYdmRR.net
成り下がるもなにも
ろくに本なんか読まない書店員が候補作を読んだふりして売りたい本に投票するだけのインチキじゃん
そのくせ書店員を「本のプロ」と印象操作する

とっくに通り過ぎてきた認識なのに、一周してまた共有されてない世代が出てきたんかなあ

802 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 00:37:00 ID:5Fm/Juif.net
展開して欲しくて書店員に媚び売りまくりの作家がいるから、余計に書店員が勘違いするんだよ。

803 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 00:39:44 ID:n+Jp1VWJ.net
まあ本屋大賞も以前ほど話題にならなくなったから

804 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 05:38:58 ID:5f5ZQa8A.net
知念が取るだろ
上下巻だしw

805 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 10:06:11 ID:s3Mfh+96.net
>2次投票はノミネートされた10作品を全て読んだ上で推薦理由を記載し投票しなければならない。
本屋大賞の投票規定(建前)はこうなってるが
10作ぜんぶ読んで投票してる書店員は何人いるんだろう

806 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 10:21:56 ID:FvU2Up45.net
謎解きはディナーのあとでが組織票で受賞してから二次投票のルールが変わったからな
本来の趣旨から言えば窪美澄が獲るべきだったと今でも思ってるよ

807 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 11:42:15 ID:FqdCuvn5.net
単なる人気投票だよね
もういらね

808 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 11:47:04 ID:irVF5AEU.net
普段あまり本を読まない人向けの賞なんだから人気投票でも別にいいだろ

809 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 12:24:02 ID:nMEZ9Vx9.net
まあ、このミスだって人気投票なわけだし
素人の人気投票で決まる文学賞がひとつぐらいあってもいい

810 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 12:31:03 ID:8X2saOhS.net
東川はあの受賞ひとつで、今や本格ミステリ作家クラブの会長様だから出世したもんだ
推協も本ミス大賞もかすりもしていないのに

811 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 12:45:51 ID:nMEZ9Vx9.net
>>810
昔の東川はマニアックな本格を書いていて好きだった
本屋大賞とってから駄目になった気がする

まあ、本人的には売れっ子作家になれたんで満足かもだけど

812 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 14:30:50 ID:pqg9yWm9.net
>>801
インチもなにも本屋大賞は、本屋が売りたい本をプッシュするための賞じゃん
本屋大賞が設立されたときにそういってたはず
だから売りたい本に投票するのは賞の趣旨に沿った行為であり、何の問題もないと思うが?

813 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 15:52:11.36 ID:wysDYrMz.net
直木賞作品よりも、このミス1位作品よりも、
投票数が多かったこの本どやぁ!ってやりたいだけやろ

本屋大賞ってw

814 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 15:53:07.64 ID:j2OgD3dq.net
別にそれはそれでいいというかどうでもいいというかなんでもいいわ

815 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 16:39:07.67 ID:8cPrp9NQ.net
本のプロが選ぶと煽っておいて
指摘されたら「最初から売りたい本といってますが?」と居直ったのも嫌われた理由だよ

816 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 16:49:21.08 ID:6CuzxO2m.net
>>815
居直るも何も最初から実際にそう言ってるし、本のプロというのも書店員をおだててやる気を出してもらうためでしょ。
作家のためでも読者のためでもなく本屋のための賞なんだよ、本屋大賞というのは
賞っていっぱいあるんだから、そんな賞が1つぐらいあってもいいんじゃないの?

817 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 17:14:47.32 ID:7zK+ojF7.net
本屋大賞はほぼ映像化する
このミスはそうでもない
わかるな?

818 :名無しのオプ:2020/01/23(Thu) 17:33:49 ID:r1Z3n4Kz.net
後発でこれほど売上に影響を与える賞を作ったんだから大したもんだよ
そこが一番重要であって本の目利きが云々なんてどうでもいいわな

819 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 18:42:50.92 ID:FqdCuvn5.net
売れてない、知名度が低いけど
良質な作品を後押しするんじゃなかったのかよw

820 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 19:26:00.37 ID:E6195rFa.net
>>816本屋大賞好きだわ。
読む本に悩んだ時は歴代ノミネート作品を参考にする位w

821 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 19:37:17.82 ID:j2OgD3dq.net
ミステリだけに絞った賞でもないのにそのあり方とか語られても困るというか
横山青柳相沢辺りが受賞したら、また話題にしてくれ

822 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 20:31:30.55 ID:XkJ7pAqQ.net
>>820
そうそう
大賞がどうこうと言うよりその年に話題になったor評価された本を知る良いきっかけになるよな
その辺はこのミスのランクイン作をあさる感覚と同じ

823 :名無しのオプ:2020/01/23(木) 20:46:37.84 ID:vIHj6pR8.net
コーヒーが冷めないうちにというクソ本が候補になった時点で終わった

824 :名無しのオプ:2020/01/24(金) 12:51:43.86 ID:BlfRffih.net
第1回が、小川洋子の「博士が愛した数式」だったよな。 なかなかの見識だとは思う。

825 :名無しのオプ:2020/01/24(金) 13:23:45 ID:nBmwWpf4.net
話は変わるけど読書メーターは使えますな
自分の好きな本を読了した人をお気に入りに追加すると
その人がなんの本を読んでいるかリアルタイムでわかるから
新刊の読み逃しがなくなる

826 :名無しのオプ:2020/01/24(金) 13:30:42.46 ID:HKH9G806.net
読書メーター使ってるならそれこそ新刊チェック機能使えば良いんじゃ

827 :名無しのオプ:2020/01/24(金) 13:35:02.19 ID:th/tfrVk.net
>>825
読書メーターってどうなのかな?読む予定本を調べる時に使う時も有るけど
ヒョンな事でネタバレを知る事になるのが怖いから見なくなったわ

828 :名無しのオプ:2020/01/24(金) 15:25:53.54 ID:tRPXPXFO.net
新刊チェック機能は読んだことのある作家の新作だけだろ?
好みの合う人をフォローしておけばそれ以外もカバーできるからな
自力ではまず選ばなかった良作に出会えることもある
俺はもう読書メーターなしの読書ライフには戻れない体にされてしまった

829 :名無しのオプ:2020/01/24(金) 15:33:40.37 ID:lzccb2vP.net
ここだってネタバレはあるぞ

830 :名無しのオプ:2020/01/24(金) 16:01:40.56 ID:nBmwWpf4.net
>>828
それ
自分が好きな本を読んでる人が読んだ本は好みの合う確率が高い

831 :名無しのオプ:2020/01/24(金) 17:12:25 ID:tRPXPXFO.net
>>830
やっぱりランキングや文学賞で話題の作品より好みの合う人が絶賛してた作品の方が面白いのよね
最近はこのミスよりも読メのみんなの年間ランキングの方が楽しみなくらいだわw
読メは好みが合う人の登録数が増える度に滅茶苦茶便利なツールになっていく

832 :名無しのオプ:2020/01/24(金) 17:38:23 ID:r+FqJMmD.net
読書メーターのほかにブクログもあるけどどう?
星評価があるのは参考になる

833 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 08:41:28 ID:wMAXJ544.net
>>831
そもそも、ランキングというのはまだネットがなくて
他に参考とする情報がない時代に生まれたものだからね
たとえば、1985年に文春から発売された東西ミステリーベスト100などは
当時は貴重な情報として重宝されたのだろう。

俺も昔はミステリーを買うのにこのミスを参考にしていたが、
今では先にネットで情報をチェックするのでこのミスや本ミスは
答え合わせをするだけのものでしかなくなってしまった

834 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 08:51:22 ID:FE1J8SAU.net
俺もただの統計でしかないランキングより個々の感想の方が有意義だと思うけど、それを言い出すとこのスレを否定することになる

835 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 09:10:38 ID:wMAXJ544.net
>>834
別にこのスレはランキングを絶対視するのが目的ではない
ランキングを予想したり、ランキンを話のネタにして楽しんでいるだけ

836 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 20:16:32 ID:xtmz1CnE.net
いやもともとランキング予想のためのスレだろ
本屋大賞はスレ違い

837 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 20:20:11 ID:kHj7Foa2.net
元からある権威の賞やランキングに対抗するために始まったけど
それ自体が権威化していったのはこのミスも本屋大賞も一緒だな

838 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 20:28:42 ID:e5GEXUag.net
>>836
元々このミスメインだったしね

839 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 21:26:20 ID:sgly3/H7.net
本屋大賞は1回目も他の候補が売れ線ばかりです

クライマーズ・ハイ 横山秀夫 148点 文藝春秋
アヒルと鴨のコインロッカー 伊坂幸太郎 111点 東京創元社
永遠の出口 森絵都 109点 集英社
重力ピエロ 伊坂幸太郎 99点 新潮社
4TEEN 石田衣良 76点
デッドエンドの思い出 よしもとばなな 54点 文藝春秋
終戦のローレライ 福井晴敏 51点 講談社
陰摩羅鬼の瑕 京極夏彦 38点 講談社
ららら科學の子 矢作俊彦 38点 文藝春秋

840 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 22:03:01 ID:WlSaRyfI.net
やっと霊媒探偵読んだ
普通に読んでたが、最終章でやられたと感じた
過去ログやアマゾンレビューだと厳しい声もあるけどこのミス1位は納得

別の作品で思ったが、作者はどうして男なのセーラーに詳しいんだろう

841 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 22:09:22 ID:qLqBAWRX.net
>>837そんなたいしたもんじゃないでしょ、売れた本の中からベタなもの選んでるだけの賞、日本アカデミー賞と同じぐらいなんの値打ちもないお祭りみたいなもん

842 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 22:34:22 ID:M3MnYv0J.net
とっくに本屋大賞のほうが映像化率が高いだのセールスにつながるだの言ってる権威じゃん
投票が不透明なぶん余計にたちが悪い

いまさら権威じゃないとか本屋大賞だけは擁護したがるのはなんなんだろうな

843 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 22:57:27 ID:3UTtLxp8.net
>>837
このミスと文春が似たり寄ったりになったのは文春側の変化のがでかいだろ
乱歩賞受賞作が必ず上位に入るとか良くも悪くも特色あったのに今やW1位でもふーんってなってる

844 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 23:53:00.68 ID:F+VYV97m.net
本屋大賞がどうこうとかいつまで言ってんだ
ミステリのランキングならともかく、権威でも嫌いでも何でもいいけど他所でやってくれ

845 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 23:54:45.80 ID:v7IKDexU.net
作者の苦労なんてどうでもいいが、霊媒探偵の人がTwitterで今までの苦労を赤裸々に語ってるのはちょっとだけ胸に迫ったな。

846 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 00:48:00 ID:7UyZNSbi.net
>>840
フェチなんだろうな
これから売れっ子になっても貫いていけるか変な期待

847 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 07:26:16 ID:TDBa1qmk.net
大藪春彦賞は赤松の犬

848 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 08:48:58 ID:g7ciHiUK.net
知念実希人もラノベっぽく感じる
本屋大賞ノミネートの半分以上ラノベかと思ってしまうつまらん

849 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 10:01:34.23 ID:ARWhUurL.net
>>848
それをいうのなら本ミスも半分以上はラノベっぽいし
そもそも、今のエンタメ小説はラノベ要素なしでは語れませんよ
そういう時代なんだから

850 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 10:33:24 ID:DxOLxEn/.net
高村薫や桐野夏生みたいなのはもう出て来ないのかな

851 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 11:33:31.56 ID:g7ciHiUK.net
硬派な作風だと望月諒子、太田愛は有望かも

852 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 14:01:17.89 ID:ARWhUurL.net
太田愛って最近出てきたら若手だと思ったら50代半ばなんだね
作家デビューする前はウルトラマンシリーズや相棒の脚本書いていたのか

853 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 14:15:34.92 ID:7+2RMr6g.net
太田愛は相棒の脚本書いてるときなリリカルな雰囲気の多かったが小説だと硬派な感じなんか

854 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 21:24:30.94 ID:c1ShIaW7.net
放置してたくせに旗色が悪くなるとスレ違いだといいだすパターン

855 :名無しのオプ:2020/01/26(日) 23:16:41 ID:Cb6kCzY9.net
>>854
直前のレスに対して言ってるのじゃなければアンカーをつけてくれ
誰に対して言ってるのかわかりにくい

856 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 00:13:01 ID:MFXEKbtk.net
どうみても>>844じゃね
本屋大賞のシンパがいる気配は前からちょっと感じてる

857 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 05:02:34 ID:zukHieze.net
アホってすぐ対立構造にしたがるよな

858 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 06:31:48 ID:sqgwz6Xi.net
>>856
推測はできるけど、いきなり今までの話と違う流れのことを言われると戸惑うから離れた場所にある発言のレスの場合はアンカーをつけてほしい

859 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 07:27:11.31 ID:fOzJf1sM.net
ローレンス.オズボーン「ただの眠りを」読了

老境に達したフィリップ.マロウを描いたパスティーシュ
ミステリーとして派手さはないが、チャンドラーっぽさはロバート.B.パーカーよりも上
哀愁に満ちた雰囲気がそれっぽい
投票者にハードボイルド好きが多ければベスト20位入りももあるのではないだろうか

860 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 09:23:53.29 ID:zyp4kcv9.net
>>859
「長いお別れ」の新訳を1位にした、ミステリが読みたいなら上位もありそう

861 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 11:52:25.86 ID:87GBImUM.net
相沢って男なん?女と思ってたわ

862 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 12:45:26.37 ID:Lh5rt1dt.net
ベスト10の中で自分がもっとも好きそうな罪の轍が全くおもしろくなくてワロタ
何を評価されてんのかさっぱりわからん

863 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 13:09:45 ID:B6k7Y2hv.net
>>861
デビュー作からして、男の性癖むき出しやん

864 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 13:10:12 ID:hyyGMDYC.net
>>861
痩せたガリガリガリクソンに似てる

865 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 13:22:46 ID:zyp4kcv9.net
>>862
風俗、警察の捜査、犯人像などの描写を通して昭和という時代をリアルに浮かび上がらせている点が評価されているらしい

あとは、刑事の執念の捜査や悪人だけど同情を禁じ得ない犯人像に対するやるせなさが印象に残ったという声も多い

個人的には、もともと好みとは異なるジャンルなので大して面白くもなかったけど
、とりあえず、語り口はうまかったので退屈せずに最後までは読めたって感じ

866 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 13:25:32 ID:zyp4kcv9.net
>>863
沙呼って名前で日常系ミステリーを書いていたから女だと思ってたってことだろ
北村薫が最初女だと思われていたのと同じパターンだよ

867 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 15:52:31 ID:GSH+YtnP.net
金田一のさとうふみやは女だしな

868 :名無しのオプ:2020/01/27(月) 17:41:15 ID:ks2AnvIj.net
有川浩もね

869 :名無しのオプ:2020/01/28(火) 21:43:14 ID:bz/dzBG0.net
投票レビューで「大どんでん返し」系の構成ネタバレ評を書くの止めて欲しい

870 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 01:33:39 ID:JmEpHD7l.net
乾くるみも男だよね

871 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 10:05:58.60 ID:U1xfLOMS.net
高村薫は女だよ

872 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 11:43:42 ID:f7i+24Yh.net
有栖川有栖は男

873 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 12:17:51.69 ID:vEhcRbSA.net
さらっと嘘まぜるな

874 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 12:19:12.28 ID:vEhcRbSA.net
ごめん合ってた

875 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 12:44:07.83 ID:xVtNDz/L.net
谷原秋桜子も男

876 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 14:08:38 ID:gCF5zHDY.net
石原千秋も男

877 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 18:25:29.75 ID:sTgCoSDU.net
小野妹子は男

878 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 18:53:51.69 ID:EctQ+Ysm.net
最新号の週刊文春で池上冬樹がカリン・スローターの「贖いのリミット」に星5つ★★★★★

879 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 19:07:02.06 ID:bYLIXWe2.net
読む気なくすタイトル多すぎ

黒澤主計 ビター・スウィート・リリパット
本能寺かぼちゃ 今から密室殺人が5つ起きる。しかも著作累計5000万部のミステリー作家が建てた、この雪に閉ざされた館でだ
松城明 殺人機械が多すぎる
岡本好貴 名探偵の軌跡
弥生小夜子 風よ僕らの前髪を
千田理緒 誤認五色

880 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 20:41:37.15 ID:qtgXDlVa.net
ケツマンアショラは李白なくてはならない借上げるものか世の習いイボンヌの声優だって霽らしたのね

881 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 20:47:12.36 ID:qtgXDlVa.net
無かりせば山田フミエ無しには嗽ぐようなとも有れ弾超人に依り持て成した哉

882 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 22:01:14.41 ID:qtgXDlVa.net
心做しかスネ夫の母思いきや指し掛けるよガイジスレでスネ夫の母と雖も陳くれたてね

883 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 22:24:25.91 ID:D4vChsIa.net
こんな過疎板で必死一位でも狙ってるのか

884 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 22:26:54.73 ID:f7i+24Yh.net
>>878
でも、ウィル・トレントシリーズは評価が高くてもこのミスのランキングには絡んだことがない

885 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 22:29:11.86 ID:qtgXDlVa.net
カイジスレの亜花錦に於いて振舞うなも拘わらず「宇宙ターザン」役の俳優スレも継いだ案件

886 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 23:19:25 ID:C9Ic/EuY.net
>>879
中身は知らんけどかぼちゃほど振り切れるのはいいね

887 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 23:25:28 ID:f7i+24Yh.net
>>886

>本能寺かぼちゃ 今から密室殺人が5つ起きる。しかも著作累計5000万部のミステ>リー作家が建てた、この雪に閉ざされた館でだ

どこのラノベかと思えば、鮎川哲也賞の最終候補作か
面白いから、これに受賞してもらいたいな

888 :名無しのオプ:2020/01/30(Thu) 01:07:16 ID:N/HMjtkY.net
機龍警察 白骨街道

気が早いが2023年度版の上位候補か…

889 :名無しのオプ:2020/01/30(Thu) 09:10:47 ID:2iejDHGN.net
百田がミステリー書くんだよな?

890 :名無しのオプ:2020/01/30(Thu) 09:28:22 ID:zZwgRCOY.net
本能寺かぼちゃでググると他の賞の候補作も出てくるがみんなタイトルが酷すぎる

891 :名無しのオプ:2020/01/30(Thu) 10:29:21 ID:x33gklsd.net
どれが受賞しても本にする時に改題させられそうだな

892 :名無しのオプ:2020/01/30(Thu) 14:37:19 ID:R7zP6yBL.net
藤田宜永亡くなったな

893 :名無しのオプ:2020/01/30(Thu) 15:05:24 ID:+3VW1Zc3.net
>>892
まじか!?
新作が出たばっかりじゃん

894 :名無しのオプ:2020/01/30(Thu) 16:36:30 ID:x33gklsd.net
藤田宜 永享年69歳
まだ60代だったのか

895 :名無しのオプ:2020/01/30(木) 17:47:27.30 ID:1cSVL0G2.net
豆だけど享年69歳って表記は誤り
享年69

69年を(天より)享けるって意味だから 

896 :名無しのオプ:2020/01/30(木) 18:05:05.13 ID:vUYT0b6a.net
ずっとノブナガだと思ってた

897 :名無しのオプ:2020/01/30(木) 21:03:17.08 ID:uO+w7gRM.net
まじかー
冒険小説の書き手がどんどん亡くなっていくなぁ

898 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 17:01:13 ID:89tFYmgC.net
紅蓮館にしろ魔眼にしろ幼稚過ぎて読むのが辛かった
このミスって大人が読むランキングじゃないのか?

次は霊媒探偵読もうかと思ってたけどタイトルからしてアレだしな
安定の奥田にしとくべきか…

899 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 17:06:44 ID:W7WBZ1Cp.net
>>898
今の大人はああゆーのを読むんだよ

900 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 17:12:21 ID:cZSaG1E3.net
魔眼は完成度高いけど紅蓮館は色々と酷い

901 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 17:17:25 ID:W7WBZ1Cp.net
>>900
作者が若いから荒削りなのはしょうがない

902 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 17:21:21.41 ID:gbhtjBKT.net
おっさんだけど、罪の轍とノースライトは良かった

903 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 17:28:07.61 ID:TTmHaL9o.net
最近の若手の作風好きだけど紅蓮館のノリだけは確かにキツかった…
阿津川作品一作目にこれ読んだから他の手に取る気がおきない

904 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 19:19:41.22 ID:v/uVFIvE.net
俺は紅蓮館はラノベだと思ってる
あれラノベの文庫だろ

905 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 19:50:51.59 ID:Y0cC53yx.net
ここの掲示板の人ってミステリとして面白けりゃ文体はどうでもいいって考えが多いと勝手に思い込んでたが意外とそうでもないのね

906 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 20:23:49.56 ID:ulOFyeI+.net
ラノベラノベ言うけどあんなんラノベ棚に並べたって誰も買わんだろ
本格読み以外には評価されないよ

907 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 23:10:40.37 ID:ydiWBOQ8.net
ハードボイルドのスペック高杉な主人公もラノベだよな

908 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 23:12:58.01 ID:jAeWNysU.net
>>903
紅蓮館がきつかったのなら、他の作品はさらに厳しいな。紅蓮館はあれでもかなり前2作より読みやすくなっている。

909 :名無しのオプ:2020/01/31(金) 23:29:14.38 ID:lnOOq0u2.net
阿津川の作品全部読んでるけどどれもキャラの苦悩やテンションについてけない

910 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 10:25:09 ID:K1T31Y+0.net
>>908
でもこのスレでは最初の2作は別に気にならなかったが、紅蓮館は読みにくいって意見が多いよ

911 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 11:07:16.25 ID:nxtdupeD.net
俺も前2つは読みやすかったが紅蓮館は読みづらいと感じた

912 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 11:50:25 ID:5JN7FyHA.net
紅蓮の作者って異常な性癖ありそう顔が

913 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 12:06:49 ID:40zLft5I.net
しかし大山誠一郎がブレイクするとら思わなんだ

914 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 12:10:29 ID:WTJQbwuj.net
顔か

915 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 14:11:03.77 ID:Pj2Z/N6G.net
大山さんの無料のやつ読んだけどトリックしょぼすぎてすぐわかったわ
あれクロフツか何かのやつだろ
最近だと東川の短編でも使われてたけどしょぼいから倒叙にしててトリックメインにはしてなかったし
あと相変わらず突っ込みどころが・・・

916 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 15:20:15.82 ID:9FF2Abua.net
>>902
自分もおっさんですがその2作くらいしか読む気おきません

917 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 15:34:18 ID:YwIGX9L8.net
>>916
欺す衆生もおっさん向けやで
刀と傘は、作者は若いが題材的にはおっさん向けじゃないのか?
あと、宮部みゆきもおっさん世代じゃないのか?

918 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 16:19:09 ID:V0Hu18jn.net
講談社タイガの編集自身はラノベだと思ってないぞ

919 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 16:25:19 ID:YwIGX9L8.net
>>918
ラノベに明確な定義はないのだからあくまでも個人の感じ方の問題
>>904は、俺はラノベだと思っていると個人的感想述べただけだろ?

920 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 17:03:20 ID:iSRxs5HR.net
メアリ・H・クラーク、亡くなる

921 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 17:48:16 ID:K1T31Y+0.net
>>920
誰だ、それ?と思ってネットで調べたら「サスペンスの女王」と書かれていたが
全くピンとこなかった。
1979年に文春でランクインしているね

922 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 18:47:20 ID:u8qElsHr.net
大山って小説は下手でトリックメインの作家なのに、
そのトリックも結構パクリがあるんだよなあ。

923 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 19:05:41 ID:zBk2ZX+A.net
泡坂妻夫のアレとか?
けどまあアレンジ加えてるからいいんじゃない?

924 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 19:51:09.20 ID:K1T31Y+0.net
ミステリーのトリックなんて9割は過去作のパクリだけど
許されるかどうかはアレンジの巧さ?

925 :名無しのオプ:2020/02/01(土) 22:10:17 ID:ULHISL0Y.net
既出ならごめん

吉川英治新人賞ノミネート


相沢沙呼 『medium 霊媒探偵城塚翡翠』

伊岡 瞬 『不審者』

今村翔吾 『八本目の槍』

呉 勝浩 『スワン』

凪良ゆう 『流浪の月』

平岡陽明 『ロス男』

926 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 01:51:20 ID:r9jzsb4e.net
アリバイ崩しには、鮎川哲也の「扉を叩く」の悪質なパクりがあるよ。
泡坂もパクってるのか?

927 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 09:35:32.82 ID:WxuDqw6N.net
横溝正史の八つ墓村はABC殺人事件のパクリ
高木彬光の呪縛の家は読者よ欺かるるなかれのパクリ
ヴァン・ダインのグリーン家殺人事件はソア橋のパクリ
アガサ・クリスティの白昼の悪夢はビッグ・ボウの殺人のパクリ

928 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 09:52:07.16 ID:eg6EgF9s.net
パクリじゃないだろうな
両者とも過去の連続殺人を題材にしている
ABCはイギリスの切り裂きジャック事件を
八つ墓村は岡山の農村での連続殺人事件を

929 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 10:21:57 ID:WxuDqw6N.net
>>928
トリックの話だよ

930 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 10:29:50 ID:cuT/K1aw.net
トリック自体は出尽くしてて状況とかアレンジでうまく使ってくしかないんだろうね

931 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 10:31:36 ID:4ZCkShfx.net
>>929
928だけど失礼
勘違いしてた
トリックの話ね

932 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 10:36:00 ID:TWv/ZTEx.net
今上映中のミステリー映画「ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密」
これはおすすめ
ミステリー好きにはぜひ鑑賞して欲しい

933 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 11:00:12 ID:WxuDqw6N.net
>>930
え?
そもそもが大山はトリックをパクっているから駄目だって話じゃなかったのか?
だから、>>927みたいな作品と大山のパクリは何が違うの?
と問いたかったわけだが
ちなみに、別にグリーン家殺人事件や白昼の悪魔なんかを否定したいわけではない
どれも傑作だと思う

>>931
了解です

934 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 14:30:13.26 ID:Gg6sBRym.net
>>932
TVの宣伝見て面白そうだなと思った。うちは田舎の県だから上映してないけどね。

935 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 18:47:57 ID:NuhRCw3B.net
確かに先輩の法月とか綾辻も映像化は数本程度なのに
大山がすでに連ドラ2本目とは

936 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 20:41:37 ID:WxuDqw6N.net
>>935
連作短編が多くてしかも女性が探偵役で、いまどきのドラマ向きだからでしょ
作品の出来がでどうという問題よりもドラマにしやすい題材かどうかというのが
大きいと思うよ


たとえば、このミスには絶対ランクインしないような
量産型B級作家の作品でもよくドラマ化されてたりするじゃん

937 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 21:32:31.25 ID:Gg6sBRym.net
大山誠一郎の作品は、全て本ミスにランク入りしてるけどね。アリバイ崩しは1位だし。

938 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 22:18:15.69 ID:qsx0AzHm.net
>>935
綾辻はともかく法月は映像化に興味ないと思われ

939 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 22:42:57.90 ID:HKeAOukc.net
霧越邸の悪口はやめろ!

940 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 23:29:25.42 ID:Ms3M/uH6.net
ミステリーの映像化、松本清張に敵うものなし

941 :名無しのオプ:2020/02/02(日) 23:54:41.38 ID:0IwlXdBj.net
横溝はどうした

942 :名無しのオプ:2020/02/03(月) 04:53:51 ID:RDe7S8Dc.net
清張映画の傑作の数々を作った野村芳太郎が唯一作った横溝作品が渥美清版金田一の八つ墓村、これも傑作

943 :名無しのオプ:2020/02/03(月) 09:48:21 ID:drAz1f6B.net
清張のような作家は今もいないねえ

944 :名無しのオプ:2020/02/03(月) 10:08:18.99 ID:9OCgVOF3.net
>>943
宮部みゆきや横山秀夫は?

945 :名無しのオプ:2020/02/03(月) 12:18:08 ID:qCvlM+qF.net
相場英雄は?

946 :名無しのオプ:2020/02/03(月) 23:22:51 ID:s7/wTfMP.net
>>939
霧越邸ってそんなにひどかったの?

947 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 08:08:08 ID:21WZd38b.net
大山誠一郎のtwitterで会社に行く前と書いてあったけど、本ミス一位になる作家でも小説だけではやっていけないのか。
マニアックな本格物の書き手はやっぱ兼業作家が多いのかな。

948 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 09:15:37.66 ID:0zTk86s8.net
>>946
酷いどころでない。そもそも原作霧越邸とするのが不思議。全くの別物。
文春1位など当時のミステリー話題作だったので名前だけ借りたのだろう。

949 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 10:27:05 ID:hKCbXlrJ.net
>>947
本ミス限らず、作家で専業の人はほんの一握りだろうね
専業でやっていくには定価2000円程度の単行本を年1冊以上出して
3万部くらいは売りたいところ
でも、本ミスにランクインするような人は数年に1冊しか出してない場合が多いし、3万部も売れるケースはごくわずか

数千部程度しか売れてないけど、どうしても専業でやっていきたいというのなら
中山七里なみに書きまくるしかない

950 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 11:09:58 ID:2gjyYJ7S.net
嫌々やってる人が大半だとは思うけど、兼業作家で成功してる人って格好いいと思うわ
言うなれば趣味の物書きがお金になる訳だし

951 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 13:21:20 ID:ngKrmfsM.net
出版社に会社辞めたいと相談すると本気で辞めるのやめろと説得されるらしい

952 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 13:26:40 ID:0FT/ds7D.net
兼業で格好いいのは大学の先生だな。
平石貴樹や深水黎一郎みたいに。
他で収入があるから、大して売れなくてもいいという余裕を作品から感じる。

953 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 14:21:50 ID:4ZIWQ6PW.net
どのくらいのレベルの人が専業でやっていけてるんだろう?夢のない話だな

954 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 14:29:43 ID:dEh9S/qE.net
本ミスにランクインするような人より
B級作品を数ヶ月に1冊のペースで書き散らしている人の方が専業率は高いんじゃないかな

955 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 18:43:50.63 ID:qj29ANZE.net
>>949
市川憂人も社会人ぽいね

956 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 18:58:56.45 ID:/oHIG8zq.net
>>953
今村昌弘くらい売れれば

957 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 20:25:15 ID:rngGEEis.net
昔みたいに高額納税者番付も発表しなくなったからね
その当時、(ミステリー)作家部門では西村京太郎が常連だったような
今だと東野圭吾、宮部みゆき、辻村深月あたりかな?

958 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 23:50:26.47 ID:4p6/sMa2.net
今村で額面億行くかどうかくらいかね
今でも十分夢はあるんじゃないか

959 :名無しのオプ:2020/02/04(火) 23:54:48.88 ID:ZOaEdWmV.net
いかないだろ
どんな計算してるのか

960 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 00:11:45.65 ID:hOeDBFRw.net
綾辻は嫁の稼ぎで食ってるのかな?

961 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 00:19:47.74 ID:J4udPlm2.net
>>957
その面子は10年前までじゃないか

962 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 00:51:49 ID:gyDiHCSY.net
今だと知念実希人が結構稼いでそうだな
ミステリーファンは見向きもしなさそうだけど

963 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 05:32:36 ID:4efMfP5d.net
>>959
屍荘人の殺人が30万部×印税150円として
4500万円ってところだな

ちなみに湊かなえの『告白』は単行本250万部&文庫本100万部突破
このレベルまで売れれば億万長者だけど

>>960
綾辻行人は館シリーズだけで累計発行部数が400万部を突破している
贅沢をしなければ自分の稼ぎだけでも十分食べていけるよ

964 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 08:52:39 ID:ywRoC5n6.net
霊媒探偵は今10万部突破らしい。担当編集者は、まだまだこれからさらに伸びると言っているらしいが、屍人荘に迫れるかどうか。
10万部なら印税1500万円ぐらいかな。

965 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 09:03:13 ID:ahMXnCJw.net
屍人荘に並ぶなら実写化しないと

966 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 09:47:35.08 ID:C6YMss8b.net
ちょっと前に某アンケートサイトから
「以下の作品が映像化したら見てみたいか」って質問がきて
他はみんな漫画だったけど霊媒探偵も含まれてた

967 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 09:59:47.41 ID:Zie2QJ+5.net
>>964
そんなもんかあ
やっぱり東川ぐらいブレイクしないと夢がないなあ

968 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 11:12:55 ID:Po3HAT81.net
>>962
知念実希人ミステリーとしても作品自体のクオリティも4流くらいだもん
どの層が好んでるのか謎

969 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 11:19:25 ID:QFtDSEVY.net
テレビドラマとか見てる馬鹿には調度いいレベル

970 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 11:36:48 ID:kV0V4J0l.net
知念実希人は文章も下手
ラノベじゃん

971 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 11:51:33 ID:sJ5m3S4m.net
そんなんだよな、文章上手いかどうかで読了後の余韻が違ってくるんだよな

972 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 12:12:32 ID:4efMfP5d.net
>>968-970
4流だ、馬鹿だ、ラノベだというのはマニアの驕り高ぶった選民思想だよ
知念のようなライトで一般大衆向けのライトな作品があるからすそ野が広がって
ミステリーが商業ジャンルとして成立しているんだよ
逆に、ライトな作品では飽き足らなくなった人のために深みのある作品もあるから
ジャンルとしての衰退を向かえずにすんでいる
ミステリーに限らず、娯楽文化ってのはみんなそんなもんだ

ライトな読み捨て本も歴史に名を残すような深みのある名作も持ちつ持たれつの
関係なんだから一方的にこき下ろすのはいかがなものか

973 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 12:13:08 ID:0Xpogkpx.net
>>966
霊媒探偵の映像化はちょっと見てみたい
翡翠ちゃんは安定の浜辺美波で

974 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 12:27:22 ID:ssYGie1s.net
紅蓮館はマジで金と時間を無駄にした
登場人物みんな精神異常者すぎだろ

975 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 12:38:26 ID:4efMfP5d.net
紅蓮館はランキング発表前から魔眼、霊媒探偵と並んで本ミス候補ビッグ3と呼ばれ、実際の順位も3位だったわりにここでの評判は悪いな

976 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 12:53:45 ID:ahMXnCJw.net
ラノベラノベ言うけどアニオタが読むようなラノベはもっとすごいからな

977 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 12:54:14 ID:UhqtijHJ.net
評判が悪いかはサイレントマジョリティを考慮に入れて決定させてもらいます

978 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 13:02:27 ID:aPG2NMhS.net
魔眼や霊媒探偵がラノベなら綾辻行人や有栖川森京極夏彦もらラノベだよ
ということはミステリは30年前からラノベだったことになる

979 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 13:04:23 ID:G2kCFNrT.net
クリスティも当時は女学生の作文だと馬鹿にされてたというからな

980 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 13:14:29 ID:OeDWCVXv.net
ノッキンオン・ロックドドア2読んだけど中々ストーリー酷いな
早朝始発の殺風景のときも思ったけどミステリー以外の部分作るの下手くそすぎ
青崎への期待値下がったわ

981 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 13:32:35 ID:iyl3Ce2I.net
>>972
その通りかな…。
自分も東野圭吾さんの読み易い本から入った口なのでライトな作品は評価されるべきだと思う。
ただライトな事と稚拙な文章や内容が無い事とは違うのは確かw

その点、東野圭吾さんは読み易く飽きさせない文面や語彙で自分にとって、その後も本を読み続ける気にさせてくれた偉大な作家さん。

982 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 13:55:07 ID:F1rr/HpR.net
>>973
霊媒探偵が映画化かドラマ化されて浜辺美波が主演になれば、屍人荘、アリバイ崩し、霊媒探偵と3年連続本格ミステリベスト10の1位作品を同じ女優が主演を演じる事になる。

983 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 14:01:44 ID:PYdHJ4b9.net
道尾秀介、歌手デビュー

984 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 14:15:47.74 ID:4efMfP5d.net
>>283
歌詞や曲の中に謎を仕込んだミステリーロック....だと!

985 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 15:28:40 ID:xu2PI/Kd.net
霊媒読んでるけどつまらんなー
半分くらいまで来たけど読み易いのにもかかわらず読むの苦痛だわ
黒髪色白人形のように整った美少女ってワンパな描写何とかならんのか?クソ萎える

986 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 15:53:48 ID:qYa5athf.net
知念はよく言えば王道悪く言えばありふれたお涙頂戴的な話で大衆には受けそう
ミステリーとしてはいまいちなのでここでの評価は悪い

987 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 16:45:55 ID:v1Lims+Z.net
知念は山田佑介?みたいなもんか
売れてるイコール支持と見るなら
それが正解なのかも知らんけど

988 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 17:10:51 ID:PgRUiJA7.net
取り残されてるだけのラノベ連呼くんはもう一生それ言っとけとしか思われてない

989 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 18:30:13 ID:4efMfP5d.net
知念や山田はこのミスや本ミスとかとは別リーグで別の需要があるのだから
それにいちいちケチをつけることもないよな

文学オタクが「ミステリーなんか低俗」といってケチをつけるようなもんだ

990 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 18:31:54 ID:1HZrGI0a.net
それより道男の歌手デビュー笑った

991 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 18:39:49 ID:4efMfP5d.net
>>990
曲と歌詞に謎と伏線を仕込んだミステリーロックだという話だが

992 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 18:45:31 ID:/sRXEVUP.net
>>989
確かにその通りだと思う
あと好みは人それぞれだしね

993 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 18:58:04 ID:O+4xyV8B.net
次スレ

【このミス】ミステリランキング2020【本ミス】5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1580896630/

994 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 19:09:58 ID:4efMfP5d.net
>>993
乙です

995 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 19:52:37.44 ID:XJoqn0Cv.net
大山誠一郎の「密室蒐集家」を読んだのだが、偶然の要素多いな
最後の雪密室の話だけでも、どんだけ偶然重なっとんねん…

996 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 20:11:57.37 ID:ZVb+uCib.net
赤い博物館も突っ込みどころ多いぜ

997 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 21:09:35.59 ID:G2kCFNrT.net
そこまでしつこいと笠井潔批判してるアレクセイみたいに大山検証サイトとか作ればいいんじゃねと思う

998 :名無しのオプ:2020/02/05(水) 21:40:12 ID:ahMXnCJw.net
うめ

999 :名無しのオプ:2020/02/06(Thu) 00:05:01 ID:b7VSKmsd.net
>>993
おつ

1000 :名無しのオプ:2020/02/06(Thu) 01:43:59 ID:QsAX7xqr.net
>>995
内容忘れたけど犯人の意図したトリックではないなら、別に偶然そういうことが起きてしまったでも構わんくね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200