2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二階堂黎人22

1 :名無しのオプ:2014/06/06(金) 10:24:36.93 ID:9fOsQCX2.net
前スレの最後、荒らし?に埋められてしまったので、
スレタイ独断で立てました。すみません。

前スレ
【平成の高木彬光】二階堂黎人21【現代本格の雄】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1360723261/

2 :名無しのオプ:2014/06/06(金) 12:21:21.06 ID:S2a8HDqR.net
( ´ ▽ ` )ノ< あざやかに2げろ♪

3 :名無しのオプ:2014/06/06(金) 12:52:37.03 ID:kD1U0OSB.net
>>1

蘭子シリーズって刊行順に読まないとネタバレとかある?

4 :名無しのオプ:2014/06/06(金) 20:56:53.41 ID:s5MbBOFM.net
>>3
人狼城以降は一応、順番に読んだ方が良いかなあ
それまでは順番適当でも大丈夫だった気が。

5 :名無しのオプ:2014/06/07(土) 09:28:21.10 ID:1wYfhf8Q.net
>>4
ありがとう
古本屋で見つけたら拾っていく

6 :名無しのオプ:2014/06/07(土) 23:50:54.97 ID:MDgsBJoB.net
>>1

7 :名無しのオプ:2014/06/08(日) 13:15:48.08 ID:KlSAjDjD.net
>>1乙だが、スレ立てるんだったらテンプレ貼るまで全部やってくれ。

天才作家の二階堂黎人様が>>7ゲットだ!

ははは。「このミス」の>>1位は、東野圭吾さんの、『容疑者Xの献身』でしたか(笑)。
>>2はどうしてそんなことお申しになりますの?
>>3は、何と凄まじい告発であっただろう!
我々に与えたその衝撃は、まさに>>4が鳴動し、>>5がひっくり返るほどの大変動であった。
白日の下にさらけ出された>>6は、実に凄惨、酸鼻を極めた事柄であったことか!
これは、>>8の言うとおり、二重にも三重にも考え抜かれた、まさに地獄さながらの大犯罪だったのだ!
>>9 よくぞ私の正体を見破ったな、二階堂蘭子!
ほう。『本格ミステリ・ベスト>>10』も、『容疑者Xの献身』が1位でしたか。
ますます戦いがいがある。闘志が湧いてきた(笑)。
フフフ、ワタシハマジュツオウ >>11-1000 ゲドババァ!

8 :名無しのオプ:2014/06/08(日) 13:16:41.32 ID:KlSAjDjD.net
Q.それにしてもゲドババァって・・・?

A.初出はパート1スレの268・275

268 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2001/05/19(土) 02:05
このひと、週刊アスキーで「ギガンテス」という「SF巨編」を
連載してて初めて読んだのですが。
・今時、電子頭脳に「コンピュータ」とルビを振っちゃうセンス
・宇宙獣人に「ガルルル」と言わせちゃうセンス
・登場人物の名前に「ガ〜」とか「ギ〜」とか中学生が思いつきで
考えたような濁点多用カタカナを使っちゃうセンス
これらにメロメロで毎週目が離せません。

中略

275 名前:268[] 投稿日:2001/05/22(火) 15:27
今週は

「ゲドババァァ!」

という台詞から始まりました。(ウソヂャナイヨ)
電車の中で吹き出しました。恥ずかしかった。
日々の潤いをアリガトウ

9 :名無しのオプ:2014/06/08(日) 13:17:22.98 ID:KlSAjDjD.net
猪苗代マジック巻末インタビュー
(問)自作に対する評価は気になりますか。
(答)読者の感想はありがたいのですが、評論や書評についてはほとんど関心がありません。
僕は自分がミステリー・マニア〜正確には本格推理小説マニア〜であると自負していますから、
自分が書いているもののレベルや、その作品の位置と意義はちゃんと把握しているつもりです。
評論の中には確かに参考になるものもありますけど、それはごく少数です。
むしろ、本格推理に対する理解不足や的はずれな意見の方が目に付き、憐憫すら感じてしまいます。

誤解を恐れずに言うと、小説の中でそんなにミステリーって好きじゃないんですよ。
世界文学全集とか日本文学全集に入っている主流文学を読んでいる方が、ずっと好きなんです。
それから、海外SFも気楽に読めます。
ミステリーって、言っちゃ悪いけれど、ペ−パーバックみたいな時間つぶしに読み捨てにする本であって、
それを評論したり、系統立てて解説すること自体、無駄だと思うんですよ。

10 :名無しのオプ:2014/06/08(日) 13:18:06.37 ID:KlSAjDjD.net
217 :名無しのオプ:2007/01/31(水) 00:52:52 ID:6Qcurzq3
本棚から『殺人喜劇の13人』初刊本を取り出してきたんで、中島・紀田両大人の『吸血の家』評を紹介。

<中島河太郎>
「吸血の家」は、ワープロでうたれた原稿の一つだが、誤字が多くて目ざわりだった。
前書きで読者への挑戦を宣言し、各章の作品名や作家名などに詳細な注を施しているのは、うるさいばかりである。
作者が不可能犯罪に賭けた情熱は窺えるが、それが文章にはね返って損をしている。

<紀田順一郎>
カーの『テニスコート』に挑戦したということがセールスポイント。このトリックを
もう一つの雪中の足跡のない殺人と組み合わせて、不可能興味を増幅するというねらいは
評価できるが、旧家にまつわる陰惨な怪奇ミステリの中にテニスコートが登場するのは、
雰囲気的に水と油で、むしろカーとの関連性など考えないほうがよい。探偵役が年齢的に
不自然だし、血の宿命といった趣向も古すぎはしないか。

11 :名無しのオプ:2014/06/19(木) 04:32:42.14 ID:NY6wlXz+.net
この板にトイレのスレがあるのおかしいだろ。ずっと以前にラノベ板に
移転したはず。

12 :名無しのオプ:2014/06/19(木) 14:52:33.83 ID:/bxOJa9L.net
>>11
はるか昔にミス板に戻ってるだろ。

13 :名無しのオプ:2014/06/28(土) 23:09:12.87 ID:/UeCdxDA.net
速報!
ゲド先生、「本格ミステリ作家クラブ」を退会!
理由は「一身上の都合」とだけ。

14 :名無しのオプ:2014/06/29(日) 01:09:25.74 ID:6oa7fPK1.net
「真正・本格ミステリクラブ」旗揚げクルー

15 :名無しのオプ:2014/06/29(日) 12:59:03.44 ID:M8QeFi42.net
>>13
mjd?

16 :名無しのオプ:2014/07/04(金) 02:13:18.21 ID:+7aX+0ae.net
10年以上も前のネタで騒げるお前らがうらやましいよ

17 :名無しのオプ:2014/07/04(金) 23:45:51.18 ID:m0RS0sXK.net
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163900827
7/29 二階堂黎人「クロノ・モザイク」

SFとミステリーと恋愛小説のハイブリッド
中学生の友介は時間を飛び越えるタイム・ジャンプで、大学生の時に自分の恋人が殺されることを知る。恐怖の未来を変えることは可能なのか?

18 :名無しのオプ:2014/07/05(土) 20:21:20.97 ID:dFK5ZmNQ.net
ガキを馬鹿にしていた先生がガキ向けの小説をお書きになられるとはねw

19 :名無しのオプ:2014/07/05(土) 20:31:45.20 ID:8+A2T2gP.net
ギガンテスって子供向けじゃないの
例の鳴き声とか

20 :名無しのオプ:2014/07/05(土) 20:59:14.89 ID:QZccQWJ/.net
>>19
殺人予告キター

21 :名無しのオプ:2014/07/06(日) 16:25:22.78 ID:St2RsuGS.net
ランコ・ブサイク

22 :名無しのオプ:2014/07/10(木) 19:51:48.32 ID:KnrWHtq1.net
なんかワロタ

23 :名無しのオプ:2014/07/18(金) 03:37:16.20 ID:SldYpnwW.net
社会不適合者たちが三流作家を叩くスレか
素晴らしいな

24 :名無しのオプ:2014/07/18(金) 20:54:37.29 ID:zZ5BzBWD.net
>>23
社会不適合者乙

25 :名無しは無慈悲な夜の女王:2014/07/23(水) 18:24:13.10 ID:7zZ1E6fy.net
センセイの選んだ、SFオールタイムベスト
(『SFマガジン』最新号より/海外編のみ投票)
長編@《ペルシダー》シリーズ
  A《火星》シリーズ
  B《ターザン》シリーズ
  C《レンズマン》シリーズ
  D《宇宙英雄ローダン》シリーズ
短編@「タイム・マシン」 
  A「呪われた銀河」
  B「輪廻の蛇」
  C「残酷な方程式」
  D「闘技場」

…半世紀以上も前に、時計の針が止まっちゃったんだね、この人。

26 :名無しのオプ:2014/07/24(木) 00:15:35.50 ID:dSnvrXyF.net
オールタイムベストならそんなもんだろ
ミステリーだってYの悲劇や幻の女や盗まれた手紙なんてのが未だに上位に来るやん

27 :名無しのオプ:2014/07/24(木) 13:35:35.13 ID:DMNNeWBY.net
>26 SFにはあまり興味がない?

【参照:2014オールタイムベスト結果】
@『ソラリス(の陽のもとに)』
A『ディアスポラ』
B『ニューロマンサー』
C『虎よ、虎よ!』
D『幼年期の終わり』
E『万物理論』
F『地球の長い午後』
G“新しい太陽の書”
H『夏への扉』
I『ハイペリオン』
次点『星を継ぐもの』

1,4,5,9,次点は、読んだことなくてもタイトルぐらい
目にしたことがある(30年以上、こういったSFベストの
常連的入選作品)と思いますが?
センセイの固陋頑迷ぶりを如実に示す(まだ50代だってのに)
投票内容ではありました。

28 :名無しのオプ:2014/07/24(木) 18:10:52.85 ID:dSnvrXyF.net
古典を挙げること自体はおかしくないだろってことよ
集計結果と作品が被らなかったからってそれが批判されるようなことか?

二階堂が頑迷固陋というがそういうあんたのレスも「オールタイムベストはこうでなきゃ」的なものを感じるけど

29 :名無しのオプ:2014/07/25(金) 11:08:11.16 ID:31uk8BsQ.net
『SFマガジン』読んだことないけど
その投票があくまでも自分の好きなものを挙げるってことでいいなら
別に古典だろうがマイナーな作品だろうがいいと思うし、
そこに関しては固陋頑迷でも構わないと思うけどなー。
面白い小説がかけるかどうかとは、また別問題。

30 :名無しのオプ:2014/07/26(土) 21:56:03.57 ID:fqtEtddX.net
まさにSFに興味無いから、>25の作品群に対して違和感なんて無いし、逆に感慨というものも無い。「……ふ〜ん」で終わり。

31 :名無しのオプ:2014/07/27(日) 00:16:03.09 ID:XG7dMwz/.net
作家の趣味嗜好を論って批判するお前らは人間のクズ

32 :名無しのオプ:2014/07/27(日) 10:56:53.81 ID:PbAdOqM1.net
こないだの投票によるミステリベスト100で
シャーロック・ホームズの冒険が3位なんだもんな

33 :名無しのオプ:2014/07/27(日) 13:26:10.90 ID:graz1Dfz.net
>>31
お前らって言うけど、批判してるのは一人じゃない?
他のレスはそれとは反対の意見だし

34 :名無しのオプ:2014/07/29(火) 22:58:54.53 ID:tIl39zlL.net
女の子は結構可愛いのにあのアフロヘアはなんなの?
アフロのせいで売上が一割は減ると見たぞ

35 :名無しのオプ:2014/07/31(木) 22:03:14.38 ID:vKG5gGEy.net
>>34
それ以前にゲドさんに中学生の、中学生らしい会話が書けるのだろうか…

36 :名無しのオプ:2014/08/01(金) 23:03:29.56 ID:yPMHecoq.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

37 :名無しのオプ:2014/08/08(金) 01:58:36.72 ID:9Czn0aXK.net
>>31
偉大な二階堂先生も
他者のベスト投票見て「ミステリーを判ってない」とかおっしゃられていたような

38 :名無しのオプ:2014/08/08(金) 11:31:05.15 ID:pQxjo8Uy.net
辻 真先 ?@mtsujiji 8 分

二階堂さんの「クロノ・モサイク」読了。版元が違うせいか、いつもの二階堂ティストと違う。と思っていたら、ちゃんとシリーズ探偵が出ていた。
SFとミステリとラブストーリー、渾然となって謎から謎へ読者を引き回すが、最後はまことに気分よくしめくくってくれる。読みごたえたっぷりであった。

39 :名無しのオプ:2014/08/08(金) 14:13:18.87 ID:mJDnUa19.net
>>38
あらすじ見る限りは、蘭子シリーズより断然面白そうだな。
登場するシリーズ探偵ってサトルかな?

40 :名無しのオプ:2014/08/09(土) 12:21:52.44 ID:zbnJAzqC.net
別にシリーズ探偵とか出さなくていいと思うんだよなあ

41 :名無しのオプ:2014/08/09(土) 13:23:02.68 ID:tPk6ujFA.net
「読者に対するくすぐりですよ」

42 :名無しのオプ:2014/08/09(土) 13:45:06.33 ID:oWM7jgpF.net
シリーズ探偵というと増加博士か!

43 :名無しのオプ:2014/08/10(日) 17:48:02.49 ID:6o9xF0Ig.net
この人、いちおう鮎川賞出身なのに、
なんで東京創元社から出してないんだろう・・・

44 :名無しのオプ:2014/08/12(火) 16:38:06.38 ID:4HQDTRgh.net
ここ10年位、年末ランキングで20位以内の作品がないから、
そろそろ中期の代表作が欲しいところだな。

45 :名無しのオプ:2014/08/14(木) 12:51:47.72 ID:w3Y2O19U.net
過去ベスト20にランクインしたのって
『聖アウスラ』『人狼城』ぐらいか。
(両方とも品切れ)

過去スレ読んでいると、綾辻・法月両氏の寡作ぶりを
ブログで嗤っていたそうだが、寡作なのは二人とも
本が売れていることの証拠であって…。

46 :名無しのオプ:2014/08/14(木) 12:56:09.49 ID:w3Y2O19U.net
あ、あと『悪霊の館』もあった。
いずれも'90年代の作品だが。

47 :名無しのオプ:2014/08/14(木) 21:33:55.81 ID:UPfQrOfl.net
出版社から注文があるのが不思議。
じつは売れてるのか?

48 :名無しのオプ:2014/08/14(木) 22:45:22.43 ID:LQ2xVyjj.net
俺たちのような忠実なファンがいるからね。

49 :名無しのオプ:2014/08/15(金) 10:35:49.30 ID:xXLcuYdm.net
>>43
そういえばそうだな。
解説とか何か書いてたりはするっけ?
そうじゃないなら創元とのつながりらしいつながりは俺ミスに戸川さん呼び出したくらい……?

50 :名無しのオプ:2014/08/16(土) 10:32:33.83 ID:JY6K+ebO.net
>>43
ゲドさんは創元から出たカーのアンソロジーに「亡霊館の殺人」寄稿してるだろ。

51 :48:2014/08/17(日) 01:36:17.79 ID:Wysr0JOL.net
み、みんな、なんで俺のレスを無視するんだよ?
ゲド先生の忠実なファンじゃないのか?

52 :名無しのオプ:2014/08/17(日) 02:25:07.54 ID:etuPUdUA.net
近所の図書館が人狼城までしか置いていないから
それ以降の作品は読んでないわ

53 :名無しのオプ:2014/08/17(日) 11:10:59.08 ID:EM/3cec+.net
>>51
「忠実なファン」って言葉なんかピンとこないな
熱心なファンとかなら言うけど、忠実って部下とかに使うイメージ

54 :名無しのオプ:2014/08/17(日) 16:18:09.44 ID:lJh6ZYZlG
遅ればせながら、『地獄の奇術師』読みました。
ホテルの密室など見事にしてやられました。
元ネタ(?)の『高層の死角』から換骨奪胎がとても上手く感じられました。
引き続き『吸血の家』と読み続けて行こうと思います。
長文失礼しました。

55 :名無しのオプ:2014/08/17(日) 17:36:10.43 ID:+IjxKyy3.net
摂関家のご当主を部下だと?

56 :名無しのオプ:2014/08/17(日) 19:44:24.21 ID:g6jHdvMZ.net
ゲドさんの熱烈なファンって、少数ではあるが一応いるよな。

57 :名無しのオプ:2014/08/17(日) 20:48:36.06 ID:LR/6CtYi.net
ある意味二階堂センセーの小説は二階堂センセーにしか書けないからなぁ
ゲドババァ!なんてよく考えたよ

58 :名無しのオプ:2014/08/18(月) 12:02:36.86 ID:wD2KNYeS.net
>>55
何の話してるの?

59 :名無しのオプ:2014/08/18(月) 14:07:47.67 ID:FCKHCC7K.net
>>58
スルーされたつまんないボケなんだからいまさら聞かなくてよし。

60 :名無しのオプ:2014/08/19(火) 13:25:06.42 ID:lvImTJmA.net
>>56
なんだかんだいって食っていけてるみたいだしな

61 :名無しのオプ:2014/08/19(火) 19:48:30.81 ID:X49EChG9.net
田舎とはいえ、飼い犬のために家を建てるくらいだからな。

62 :名無しのオプ:2014/08/22(金) 03:57:14.96 ID:q6vGCQBT.net
先生(の日記)がK-POPの話になった途端にテンション跳ね上がって面白い
ミステリの話してるときより輝いてる

63 :名無しのオプ:2014/08/29(金) 21:02:58.89 ID:55B724EKo
>>43
あのー、鮎川賞とってないんだけど

64 :名無しのオプ:2014/09/05(金) 18:08:10.39 ID:OeVRULK4.net
>>38
辻先生も献本された以上、誉めとかないとマズいとか?
(『東尋坊マジック』もミス読みのテンに挙げていたし…)

65 :名無しのオプ:2014/09/06(土) 19:10:25.81 ID:kf3109Sp.net
そんな勘ぐらなくても、面白くなかったら褒めないのでは
大げさに言えば自分の鑑識眼が問われてるんだから

66 :名無しのオプ:2014/09/06(土) 20:53:43.31 ID:5OJ1Qr0l.net
「クロノ・モサイク」になってるw

そういやゲドさんも昔恒星日誌に「薪薩次」って書いてたな。報復か?

67 :名無しのオプ:2014/10/13(月) 23:45:48.64 ID:Rh0D1Uht.net
はげ

68 :名無しのオプ:2014/11/05(水) 17:21:11.91 ID:H9k08j0t.net
この人国内の古典本格はあまり興味無いのかな
論創も海外しか買ってないぽいし

69 :名無しのオプ:2014/11/05(水) 22:38:13.74 ID:GgV4DK4m.net
そういえば、論創ミステリ叢書とか大坪砂男全集とかを買ったとか読んだとかは言ってない気がするね
国内古典が血肉になってる人なのは間違いないけど
国内に限っては発掘に興味ないのかもね

70 :名無しのオプ:2014/11/09(日) 11:39:52.17 ID:1oK9moNj.net
ゲドさん、また他人の新刊の題名間違えてる…
確かに変なタイトルだが、霞の新刊は「棺桶館殺人事件」じゃなくて「監棺館殺人事件」だからさ…

忙しいんだから多少の誤字はしかたないんだろうが、同業者の名前や作品のタイトル間違えるのは失礼って思わないのかな?
例えば他の作家がブログかなんかで「二階堂蘭人先生が新刊の『クロノ・ブサイク』を贈呈して下さった。読むのが楽しみ」なんて書いてたら、腹立つだろうに。

71 :名無しのオプ:2014/11/09(日) 14:18:03.16 ID:GixsTouH.net
大先生のホームページをチェックしてる同業者っているの?

72 :名無しのオプ:2014/11/12(水) 22:35:57.88 ID:T/897CSF.net
監棺館も宣伝で熱海が引き合いに出されてたけど
熱海のほうが良かったかな役者の力だろうけど

73 :名無しのオプ:2014/11/22(土) 13:36:42.52 ID:HAGJXbYW.net
本格ミステリー・ワールド2015
表紙にでっかく
吸血の家(短編版)と書いてあって頭いたくなっちゃった

74 :名無しのオプ:2014/11/27(木) 16:30:10.10 ID:yu8+7GPD.net
それ目当てで購入予定の俺が通りますよ

75 :名無しのオプ:2014/11/27(木) 19:29:20.88 ID:Ew3NVuty.net
短編版の存在ってどっかで見聞きした覚えがあるんだけどな
どこでだったっけな
あるいは気のせいかしら

76 :名無しのオプ:2014/12/03(水) 01:56:37.57 ID:RfFIfT26Z
>>75
恒星日誌に書かれてた。

77 :名無しのオプ:2014/12/07(日) 14:44:31.86 ID:z0n+tFIQ.net
新しい「本格ミステリベスト10」、ゲドさん投票してなかったな。
去年もだっけ?

78 :名無しのオプ:2014/12/17(水) 01:08:32.01 ID:dvRM+l+K.net
人徳ゼロのハゲw

79 :名無しのオプ:2014/12/18(木) 00:04:28.96 ID:wHfKMs6x.net
蔓葉さんという批評家がゲドさんの短篇褒めてたぞ。

80 :名無しのオプ:2014/12/18(木) 08:08:28.73 ID:F3a9xu5K.net
ツールバーは最近無難なことしか言わなくなったなw

81 :名無しのオプ:2014/12/18(木) 11:06:53.85 ID:dk7g42mg.net
「クロノ・モザイク」読んだ……個人的にはSFとしてもミステリとしてもイマイチと感じたな
>>35
>それ以前にゲドさんに中学生の、中学生らしい会話が書けるのだろうか…
これは最初から放棄してたw 一人称「私」からして違和感あったし。
大人になってからの回想という感じにとらえればいいのかな

しんちゃんシリーズが読みたいんだけどな〜

82 :名無しのオプ:2014/12/21(日) 15:32:27.52 ID:gZWTkwvZ.net
文庫版『東尋坊マジック』読みました。

感想: 東尋坊に行ってみたいと思った(小並感)。
  (“困難は分割せよ”に沿った、手堅い作品だと思いました)

 ……あと、最後の段落に一番驚かされました。

83 :名無しのオプ:2014/12/21(日) 15:39:12.10 ID:UQEB8J/D.net
>>82
「軽井沢」からずっと読んでると、あの最後は感慨深いというか
意外だけどよかった

84 :名無しのオプ:2014/12/25(木) 20:29:33.29 ID:aeJRn387.net
「俺ミス」読んだが、昔と比べるとまあまあ読めるようになったかなあ。
つずみ綾の「Whatdunit〜」が、一行目から主述が対応してなくて笑ったが・・

この人に評論系の文章書く才能がないのは周囲も分かってるだろうから、
もっと軽妙な「つずみんのおススメみすてりぃ★」とか書かせりゃ、本人も恥かかずに済むのに・・

85 :名無しのオプ:2014/12/26(金) 08:38:05.77 ID:AHvPDwjN.net
いやいやw 今もひどいよ、『俺ミス』。編集も相変わらずだし。
コモケンとか深水ら4人の談話会、個々の写真にキャプションつけろよ。
コモケン以外、誰が誰だか分からん。あいかわらず素人編集者ばかりだな。

86 :名無しのオプ:2014/12/26(金) 22:01:19.60 ID:q7ZEQd/F.net
誤字脱字が中途半端に改善されてしまって、「俺ミス」も普通になっちゃったな。
つまらん。

87 :名無しのオプ:2014/12/27(土) 09:57:52.06 ID:nxexQz1t.net
俺ミス、近所の本屋に並んでない。毎年一冊だけ入荷しておれが買っていたのに、
とうとう入荷しなくなったか?

88 :名無しのオプ:2014/12/27(土) 14:48:08.32 ID:osw7Fwh1.net
俺ミス掲載の吸血の家短編版って原稿料稼ぎ?ww

89 :名無しのオプ:2014/12/27(土) 20:36:12.92 ID:JJG5frBy.net
>>86
ぱっと開いたページにコモケンの近況が載ってたが、
いきなり誤字見つけたぞw

90 :名無しのオプ:2014/12/28(日) 10:54:26.84 ID:8zIhQyJG.net
つずみ綾って、なんとなく小保方さんと同じにおいがする。

91 :名無しのオプ:2014/12/28(日) 18:18:28.68 ID:X/vlAMsM.net
ポール・アルテとのメール交換を起こした文章(250ページ)も「?」だった。
原文をつずみが翻訳してるんだろうけど、誤訳してないか?

アルテ「古い木製の扉を前にして、蝶番をまわすとそこには……なんてね。」
つずみ「ちょうど、アルテさんのフランス版webサイトの扉に蝶番がありますよね。
    謎めいた血の跡がついているイラストで雰囲気があります。(略)」

フランスでは「蝶番(ちょうつがい)」をまわすのか? それともアルテの小説にそういうトリックあるの?
アルテのサイト(ウィキから飛べる)みても、イラストはドアノブと鍵穴だし・・
つずみ本人はこの原稿書いてて自分で変だと思わなかったのだろうか・・

92 :名無しのオプ:2014/12/29(月) 10:06:22.41 ID:sh0jYLeI.net
教養貴族の屋敷のドアは、蝶番が回転するんだろw

93 :名無しのオプ:2014/12/29(月) 11:27:25.53 ID:es84dtz+.net
サイト見てきた。
原文は分からんけど、アルテは「ドアノブをまわすと・・」って言いたかったんだろうね。
しっかし、古典本格ミステリの密室ものでさんざん「蝶番」って単語が出てくるだろうに、
つづみんは蝶番が何か、知らなかったとみえる。

94 :名無しのオプ:2014/12/29(月) 11:30:20.53 ID:es84dtz+.net
連投ごめん、アルテは「(鍵穴に)鍵を差し込んでまわすと・・」って意味のことを言いたかったと推測。

95 :名無しのオプ:2014/12/29(月) 22:16:31.91 ID:AkLIyC3Q.net
『俺ミス』今年のは未読だけど、つずみが健在のようで安心したw

96 :名無しのオプ:2014/12/30(火) 09:53:16.44 ID:unj60Pf+.net
二○堂「このスレ、ボクのスレだよね?」(´・ω・`)

97 :名無しのオプ:2014/12/30(火) 15:44:12.36 ID:ZGx1PJNS.net
そういえば昔はつずみ綾の単独スレがあったな。

98 :名無しのオプ:2014/12/30(火) 16:53:28.12 ID:CzWDNIBS.net
つずみもどうしようもないけど、監修と南雲堂編集者は何やってたんだ?

99 :名無しのオプ:2014/12/30(火) 18:29:21.19 ID:nwgOEuSa.net
今年の「俺ミス」、芦辺拓の自作紹介ページ見たら、
依頼文が「芦辺択」宛になっていたとある。

100 :名無しのオプ:2014/12/30(火) 20:55:22.34 ID:CzWDNIBS.net
レベルの低い出版社だなー・・

101 :名無しのオプ:2014/12/31(水) 00:47:52.63 ID:3y4rAsHD.net
>>99
アシベって、『俺ミス』に批判的だから出版予定エッセイもずっと寄稿してなかったが、
今回は黄金本格に選出されたんでさすがに無視できなかったかw
でも南雲堂もやっちまったなw

102 :名無しのオプ:2015/01/01(木) 19:58:58.19 ID:Jgr+bUqI.net
芦辺って二階堂と仲良くないの?

103 :名無しのオプ:2015/01/01(木) 22:31:41.09 ID:Ar+Rjrrs.net
>>102
前はそうでもなかったが、容疑者X問題や俺ミス刊行を芦辺が揶揄して関係が悪化した印象。

104 :名無しのオプ:2015/01/01(木) 22:42:23.03 ID:Jgr+bUqI.net
ありがとう。 >>103
ふーん、お互い頑固そうだもんね。

105 :名無しのオプ:2015/01/02(金) 10:01:03.42 ID:HFiFrv+s.net
うろ覚えだがつずみってアシベがどこからか引っ張ってきたんじゃなかったっけ
つずみのスレで以前読んだような気が

106 :名無しのオプ:2015/01/03(土) 01:49:13.05 ID:BeNA+Hn2.net
『俺ミス』ようやく読んだ。
つずみの論評は相変わらず借り物の浮ついた言葉の羅列だから、
何を言いたいのかよくわからんw

>筆頭に挙げられるべきは、麻耶雄嵩『さよなら神様』だろう。
>作者の透徹した眼差しが徹頭徹尾作品全体にまたがり、ラストの一行まで読者をとらえて離さない。
>なんと悪意に満ちた、理知的な物語であろう。

とりあえず、筆者(私)と作者(著者)の使い分けができるようになったのは、
以前に比べると進歩かな。大学一年生が「レポートの書き方」で学ぶことだけど。

107 :名無しのオプ:2015/01/03(土) 10:57:23.00 ID:RzIcF0a1.net
>なんと悪意に満ちた、理知的な物語であろう。

ここらへん、ゲドさん&カガミンの一派っぽいなw

108 :名無しのオプ:2015/01/03(土) 12:07:02.39 ID:poYXm6yC.net
ははは。「このミス」の>>1位は、東野圭吾さんの、『容疑者Xの献身』でしたか(笑)。
>>2はどうしてそんなことお申しになりますの?
>>3は、何と悪意に満ちた、理知的な物語であっただろう!
我々に与えたその衝撃は、まさに>>4が鳴動し、>>5がひっくり返るほどの大変動であった。
白日の下にさらけ出された>>6は、実に凄惨、酸鼻を極めた事柄であったことか!
これは、>>8の言うとおり、二重にも三重にも考え抜かれた、まさに地獄さながらの大犯罪だったのだ!
>>9 よくぞ私の正体を見破ったな、二階堂蘭子!
ほう。『本格ミステリ・ベスト>>10』も、『容疑者Xの献身』が1位でしたか。
ますます戦いがいがある。闘志が湧いてきた(笑)。
フフフ、ワタシハマジュツオウ >>11-1030 ゲドババァ!

109 :名無しのオプ:2015/01/03(土) 13:00:03.39 ID:RzIcF0a1.net
>>108
違和感ないなw
最初からテンプレにあったのかと思って、思わずスレの最初の方を確認してしまった

110 :名無しのオプ:2015/01/03(土) 13:10:24.70 ID:b8sxa0ln.net
>>108
このコピペ考えた人天才だな

111 :名無しのオプ:2015/01/03(土) 15:28:47.64 ID:g84q9XMu.net
いっそ俺ミスも全編こんな感じで書いてくれたら毎年購入するのに。

112 :名無しのオプ:2015/01/03(土) 22:29:44.65 ID:+n9JQz5t.net
例のゲドと小森とつづみの3人でやってた座談会がなくなってせいせいしてる。
「蝶番」が何かを知らない人間が、本格や密室をえらそうに論評していたとは笑止千万。

113 :名無しのオプ:2015/01/04(日) 06:19:10.84 ID:ma2Wkm1n.net
蝶番ってなんの話?

114 :名無しのオプ:2015/01/04(日) 08:39:27.31 ID:H5AVxePV.net
俺ミスで黄金の本格に選ばれた深水は、リベラル派の辻や二階堂と正反対の思想の保守派だな。
やはり、相手の思想はどうあろうと、作品の良さに変わりないということかな?
それなら、二階堂を見直す。

115 :名無しのオプ:2015/01/04(日) 11:10:44.70 ID:Tv4+Zxua.net
>>114
二階堂「僕が本格ミステリーに期待するのは、異常な事件に、異常な人がいて、
    異常な探偵が、異常な推理をするというものです。そういうのを読みたい」

              『本格ミステリー・ワールド2015』、p.49

こういう人が、リベラルだとは思えないが……。
ていうか、言うたびに「読みたい本格」がコロコロ変わってないか?

>>113 このスレの上の方を読んでみて。

116 :名無しのオプ:2015/01/04(日) 11:58:44.96 ID:Ke/K359E.net
>>114
深水は黄金の本格何度も選ばれてる(たぶん三度目か四度目)し、
今回は犬猿の仲の芦辺も選んでいるし、その点はゲド先生を見直してあげていいんじゃないか?

117 :名無しのオプ:2015/01/04(日) 21:21:34.52 ID:7KBH+nTN.net
>>115
流石にいちゃもん

118 :名無しのオプ:2015/01/05(月) 07:28:44.91 ID:3hTp1PDZ.net
ゲドさんは本格・俺流原理主義

119 :名無しのオプ:2015/01/05(月) 23:39:04.42 ID:TZX7DzGJ.net
>>91
蝶番ってドアと壁の間にはさまってるアレだよね?

120 :名無しのオプ:2015/01/08(木) 09:25:03.68 ID:BgzFHD/F.net
うん。
事前にだれかつずみの原稿チェックしてやれよ……

121 :名無しのオプ:2015/01/08(木) 21:36:40.69 ID:ucZZ8iO5.net
で、吸血の家の短篇の感想をそろそろ聞きたいんだが。

122 :名無しのオプ:2015/01/08(木) 21:39:06.60 ID:J0MB0Urg.net
>>121
誰も読んでいないんじゃ…

123 :名無しのオプ:2015/01/09(金) 03:44:52.28 ID:9U2uj+/S.net
△読んでいない
○出たことも知らない

124 :名無しのオプ:2015/01/09(金) 21:49:25.34 ID:2G8vxP7Q.net
>>121
言い出しっぺのお前が買って読んで報告しろ

125 :名無しのオプ:2015/01/10(土) 08:29:37.89 ID:ckQ/o5v5.net
「俺ミス」、読むところすくないのに1200円+消費税も出したくない。
もうちょっとマシなライター揃えろといいたい。
あと誤字誤植がまだ散見する。

126 :名無しのオプ:2015/01/10(土) 10:34:29.69 ID:VF4hKKkP.net
つーか、よく続いてるよな俺ミスw

127 :名無しのオプ:2015/01/11(日) 00:15:51.63 ID:GWEFFmYY.net
正直売れてるのか疑問だ・・
シマソウの熱烈ファンが購入してるのかな。

128 :名無しのオプ:2015/01/11(日) 13:08:10.09 ID:XNmOVO50.net
ミステリー年末企画本コレクターが買い揃えている、とか……そんなんがいるかは知らんけど。

129 :名無しのオプ:2015/01/11(日) 20:09:38.94 ID:/ZAMHH57.net
まあ「本ミス10」が取り上げないマイナー作家の近況・予定をとりあげてくれるのはありがたいが、
数ページのために1200円は高いかな。
ちなみに創刊号から買ってる。島田御大の硬い文章は読んでない。

130 :名無しのオプ:2015/01/14(水) 23:58:33.81 ID:XwKJTaHL.net
図書館に俺ミスはいったので予約した。

131 :名無しのオプ:2015/01/18(日) 15:12:15.68 ID:osJNFdAX.net
>>130
「吸血の家」短篇の感想ヨロシク。

132 :127:2015/01/19(月) 13:43:07.43 ID:Fb+Ot3Uj.net
「本格ミステリー・ワールド2015」所収の「吸血の家」短編版、読了したので軽く読後感を。

相変わらず誤字が酷い。一ページ目、しかも出だしの数行で「私と同年の義妹(いもとう)である二階堂蘭子」とやらかしてくれている。わざわざ間違ったルビ振るなよ。
これも相変わらずだが、会話文がぎこちない。「鬼蟻村マジック」を読んだ時も「長野五輪開催直前の設定なのに、こんな古めかしい言葉を使うか?」と疑問に思ったが、
ゲドさんはいつの時代の会話を書いても同じになっちゃうんだな。それから、

黎人「中村警部、それは○○じゃないんですか?」
中村「いや、それは考えられないんだ、黎人君」

みたいな、いちいち相手の名前を呼びながらの会話がうざったい。これも「吸血の家」に限らないゲドさんの悪癖だが。
長編版の「吸血の家」はこれから読む予定なのでまだ未読なんだが、連続殺人のうち、戦時中の「足跡のない殺人」のみ書かれている。
足跡のない殺人のトリックは、設定はだいぶ違うが、(メ欄)の変形みたいなものかなぁ。不可能犯罪は成立しているにしても、「久月」の敷地内で、
周囲に誰の足跡もついていない場所に来てから突然被害者を刺殺した、そのタイミング的なものは完全に偶然のなせるわざで、
ゲドさんも蘭子に「何を考えていたのか解りません」と言われているが、偶然不可能犯罪になりました、というのが少々弱いな、とは思った。

これから長編版も読んでみる予定。

133 :名無しのオプ:2015/01/19(月) 13:46:52.69 ID:Fb+Ot3Uj.net
訂正。

× ゲドさんも蘭子に「何を考えていたのか解りません」と言われているが、
○ ゲドさんも蘭子に「何を考えていたのか解りません」と言わせているが、

134 :名無しのオプ:2015/01/19(月) 18:18:58.68 ID:Z703BTfj.net
「いもとう」で不覚にも吹いたw

135 :名無しのオプ:2015/01/20(火) 01:41:11.32 ID:COSUxGYp.net
ルビの誤字は大先生でなくて無能編集のせいだと思うんだ

136 :127:2015/01/20(火) 14:47:14.98 ID:qn2k/wnK.net
>>135
あ、俺もさすがに「いもとう」がゲドさんのミスだとは思ってないよw
編集っつーか、校正が無能なんだろうなぁ。南雲堂なので誤字脱字があるのがデフォみたいなもんだが。

137 :名無しのオプ:2015/01/20(火) 20:54:26.14 ID:AvoOr4cw.net
しかしいったいどうやったら「いもとう」なんて誤ってルビ振るんだ?
いまどき手で写植してんの??

138 :名無しのオプ:2015/01/20(火) 21:54:42.77 ID:9FJpL5+q.net
>>137
人件費節約のために、海外で入力してるとか?
全然違うかもしれないけど、なんか外国の人がしそうな間違いだなーと思う

139 :名無しのオプ:2015/01/21(水) 02:37:47.77 ID:Mp4jaZ//.net
>>137
「いまどき手で」って、オペレーターは手で入力してるだろ

140 :名無しのオプ:2015/01/21(水) 10:24:46.39 ID:Fq7eXnR2.net
>>139
パソコン使わず、手作業で切り貼りっていう意味でしょ
手を使ってキーボードやタブレットで入力したからって、
CGやワープロ入力・出力したものを「手書(描)き」とは普通は言わないじゃん

141 :名無しのオプ:2015/01/21(水) 16:02:34.67 ID:Mp4jaZ//.net
>>140
手入力という用語がある

142 :名無しのオプ:2015/01/21(水) 16:11:29.39 ID:Fq7eXnR2.net
>>141
>>137の言いたいことが、本気で読み取れない訳じゃないよね?
>>139は意地悪行ってみただけだよね?

143 :名無しのオプ:2015/01/21(水) 16:19:31.98 ID:unW78yyi.net
実際に人前で蘭子を紹介するとき、「いもとう」と言ってしまい、
それを境に蘭子も「黎人の『いもとう』の蘭子です」
と言ってから、ちらっと黎人のほうを見るようになってしまい、キョドる黎人。

144 :127:2015/01/22(木) 13:42:19.68 ID:U2qVAJVh.net
す、少しは「吸血の家」短編版の中身についての反応も欲しい…www

145 :名無しのオプ:2015/02/01(日) 01:23:36.52 ID:jogO7J0a.net
下らん誤植の揚げ足取りは必死にやる癖にまともな感想は一向に書かない
さもしい奴らだよホント

146 :名無しのオプ:2015/02/02(月) 11:18:41.01 ID:WJze6E++.net
いや、単に読んでないだけ……
少なくとも自分はそう、ごめんね >>144

147 :127:2015/02/05(木) 19:57:59.71 ID:vNFmfwpM.net
「吸血の家」を読んでるんだが、図書館に「東尋坊マジック」があったのでこっちも「吸血の家」を読み終えたら読んでみる。

しかし、短編版の時もつくづく思ったが、ゲドさんの書く会話文ってなんでこんなにぎこちないんだろう?
やたらクドいし説明口調で、これじゃまるで連続ドラマだよ。毎回毎回、登場人物の関係やこれまでの粗筋が説明されるかのようだw

148 :名無しのオプ:2015/02/05(木) 20:39:05.94 ID:oqGaQIN+.net
>>147
いきなり東尋坊?他のサトルシリーズは読んだ?

149 :名無しのオプ:2015/02/05(木) 22:29:19.67 ID:vNFmfwpM.net
>>148
「猪苗代マジック」は読んだ。

150 :名無しのオプ:2015/02/05(木) 22:50:17.34 ID:oqGaQIN+.net
>>149
東尋坊のラストはサトルと由加理にある程度愛着ができてから読むと
感慨深いというか、意外というか……そんなオチなんだ。
どちらかというと「軽井沢」や短編も読んでからがオススメだけど、
そこまでこだわる程でもないかな。

151 :名無しのオプ:2015/02/13(金) 23:27:12.52 ID:u68kiadVV
吸血の家か・・・

長編は相変わらずトリック、犯人バレバレの上、そこから
事件の実相も簡単に分かってしまうというものだったけど
短編にわざわざした理由があるのだろうか。

152 :名無しのオプ:2015/02/21(土) 16:52:28.43 ID:Gtw+ObH+.net
アイアン・レディってなんぞ
つーかいい加減に「2013年の執筆予定」更新して

153 :名無しのオプ:2015/04/05(日) 21:15:07.00 ID:6E9Uf4Up.net
初めて国内古典に手を出した?
もらったのかしら

154 :名無しのオプ:2015/05/09(土) 20:22:59.25 ID:RMpiHDM4.net
変なこと聞くけど、二階堂黎人って読む価値ある?
興味はあるけど良い噂を聞かないからイマイチ手が伸びないんだよね

155 :名無しのオプ:2015/05/13(水) 18:46:24.98 ID:F7q2/cWg.net
>>154
人生が嫌になった時に読むと元気が出るよ。
こいつですら生きてるんだから俺も生きてていいだろうみたいな。

156 :名無しのオプ:2015/05/18(月) 00:25:13.58 ID:QDmXJG/A.net
水乃サトルシリーズ読んでみたいけど、殆ど絶版なんだよな

ブコフめぐりするのめんどい

157 :名無しのオプ:2015/05/18(月) 01:03:15.04 ID:Y5XFSHWp.net
つ図書館

158 :名無しのオプ:2015/05/23(土) 01:29:13.14 ID:xLdUBcAN.net
俺はむしろどれから手をつけていいかがわからん

社会人編と大学生編ごっちゃの刊行順でいいのかな?

159 :名無しのオプ:2015/05/24(日) 01:56:10.35 ID:5mpJiL7W.net
普通に発表順でいいと思う

160 :名無しのオプ:2015/05/24(日) 12:06:50.30 ID:OnAyNIOC.net
>>158
それぞれの中での刊行順があってれば、
例えば学生編全部読んでから社会人編…とかでも問題ないと思う。

161 :名無しのオプ:2015/05/24(日) 12:54:52.97 ID:8ZrPsbQi.net
このごろゲドさん大人しいな。

162 :名無しのオプ:2015/05/24(日) 14:17:26.57 ID:dAlYDX8w.net
もう年には勝てないかなw

163 :154:2015/05/31(日) 02:20:17.59 ID:EsNf9gpr.net
>>159-160
さんきゅー

漁ってみよーっと

164 :名無しのオプ:2015/06/09(火) 21:32:12.95 ID:+Me9qUci.net
今更だけ覇王の死、文庫落ちしたのね。
なんだかんだで売れてるってことなのかなあ……
最近はそれなりに知名度のある作家の作品でも文庫落ちしないとかよくあるし

165 :名無しのオプ:2015/07/22(水) 23:59:22.76 ID:88ttKRxQ.net
原書房から8月に書下ろし新刊発売

166 :名無しのオプ:2015/07/23(木) 19:24:11.98 ID:5QU2lHKg.net
SFミステリかあ

167 :名無しのオプ:2015/08/13(木) 10:31:16.12 ID:nn8Lyzy3.net
人狼城の恐怖、読了〜!
面白かった〜♪

168 :名無しのオプ:2015/08/23(日) 15:55:38.76 ID:Glxzrzx2.net
人狼城こそ電子書籍化して欲しい

169 :名無しのオプ:2015/09/08(火) 23:08:32.02 ID:cCRH2qUd.net
「亡霊館の殺人」と「霧の悪魔(新作)」と後もう一篇らしいけど
「泥具根博士の悪夢」かな?

170 :名無しのオプ:2015/09/14(月) 14:21:03.15 ID:/ODMYe13.net
ひさびさに恒星日誌読んだら、少し前の日記で安倍晋三の名前を間違えてて、ゲドさんが平常運転しているようで安心した。

171 :名無しのオプ:2015/09/24(木) 18:43:57.54 ID:y9pJOivI.net
>>164
買おうと思ったけど、尼のノベルスの評価が酷かったのでやめた

172 :名無しのオプ:2015/09/25(金) 23:43:23.46 ID:drKvEAjd.net
>>171
尼で評価酷くない作品あるのかwwww

173 :名無しのオプ:2015/09/26(土) 04:16:41.48 ID:VBkUPGCg.net
二階堂先生もそろそろ絶版にならない代表作欲しいね

174 :164:2015/10/02(金) 00:30:39.50 ID:ALr1KsIY.net
泥具根博士の悪夢ってラン迷宮に入ってたじゃん……

短編版「吸血の家」って別に需要無いと思うけどオマケみたいなもんか

175 :名無しのオプ:2015/10/15(木) 13:10:43.65 ID:B0fN4EO3.net
おい本格ミステリ作家クラブ退会しとるやないか!
何があったんや!

176 :名無しのオプ:2015/10/17(土) 22:59:32.57 ID:SoLjiGFA.net
まだ読んでなくて読む順番を質問する人には読まないで別の作家さんの方がいいよと言った方がいいのだろうか。

いつかは知名度に見合ったまともな作品に出会えるかと読んでいくと全ての作品を制覇してしまうし。

177 :名無しのオプ:2015/10/19(月) 20:55:04.55 ID:Ng9Yqa+k.net
今年の俺ミスでは、飯城勇三と森英俊と対談すると書いていたが、
三人でするなら鼎談と言うんじゃなかった?

178 :名無しのオプ:2015/10/19(月) 22:42:47.12 ID:AmjWUfh2.net
ゲド先生に日本語能力を求めちゃダメ

179 :名無しのオプ:2015/10/22(木) 21:07:40.71 ID:BzBYzEgd.net
そんなら何を求めればいいんだ!

180 :名無しのオプ:2015/10/26(月) 18:44:11.44 ID:/EDeH/Ry.net
覇王の死はわくわくしながら読んだが壮大にガッカリした……
初めての人狼城以後の時間軸だったから期待してたのに、
蘭子が何の言い訳もしないばかりかそれ以前の問題だった。
せめて○○の目を欺くために便りを出せなかったくらい言って下さい。
ラビリンスとの対決も期待外れだったしゴジラエンド。
謎解き自体も雑学羅列のオンパレードで、メール欄の疑問にも答えていない。
この調子じゃ今後の二階堂蘭子シリーズに期待できないなあ。

最近の水野サトルは面白い? お勧めってある?

181 :名無しのオプ:2015/10/26(月) 23:03:50.23 ID:Muy5T2vZ.net
吸血の家[短縮版]

「そこまで話して、中村警部は三枚の写真を取り出した。どれも白黒写真で…」
の数行後、
「被写体は、和装の、日本髪に結った中年女性だった。(中略)着ているのは、
仕立ての良い藍色の大島紬だった。」

色が藍色だと分かる白黒写真とはどんなんだ?

182 :名無しのオプ:2015/10/27(火) 20:10:46.07 ID:5cB6eqB0.net
実はSFなんじゃないの?

183 :sage:2015/10/29(木) 00:08:50.98 ID:MIk/3mGl.net
宝島社の5分間ストーリーを読んでいて不思議とゲドさんの本を読んでいるのと同じ感覚になった。

くだらない内容で時間を無駄にしていると感じるところが共通しているのかな。

184 :名無しのオプ:2015/10/30(金) 18:39:00.34 ID:uoZkcaVi.net
でも5分間ストーリーのほうが文章がうまい
さすがプロだと思った

185 :名無しのオプ:2015/11/04(水) 21:19:44.26 ID:nCvq7TEI.net
いもとう

186 :名無しのオプ:2015/11/07(土) 22:27:55.46 ID:jxob1dyY.net
今日の早稲田講演会で、二階堂と笠井が本格ミステリクラブ退会した話うけてた。

187 :名無しのオプ:2015/11/08(日) 16:21:38.43 ID:bpQeo2x0.net
そういう話でしか話題にならなくなってしまったのか。悲しいな。

188 :名無しのオプ:2015/11/08(日) 17:24:23.02 ID:JwjbjTK+.net
違う違う。
本格ミステリクラブ10周年のときも言ってたけど、二階堂と笠井に説得されて
誘われて結成したのに、なぜか今いないんですよーみたいな感じで、
聴衆大笑いみたいな感じ。

189 :名無しのオプ:2015/11/14(土) 00:40:37.31 ID:0d6dYdpz.net
ラビリンスあたりから毒が抜けたというか初期のドロドロした感じ薄れて微妙な仕上がりになってるのがなぁ
いや今思うと最初の頃も似たような骨組みだったんだろうけど60年代〜70年代前半あたりの独特の暗さというか
奇形サーカス的な薄気味悪さがあってワクワクしながら読んでたんだ

190 :名無しのオプ:2015/11/14(土) 06:01:45.58 ID:HxNrC4k5.net
前触れもなく退会する理由って何なんだろう?
うろ覚えだけど前に柳広司とかも唐突に退会しててちょっと驚いた

191 :名無しのオプ:2015/11/14(土) 07:23:25.23 ID:JSffLlP6.net
会費が払えなくなったんじゃない?

192 :名無しのオプ:2015/11/14(土) 10:50:51.44 ID:L0LVhH1u.net
面倒くさくなったからバックレ
無責任すぎて追い出された

どっちだろ

193 :名無しのオプ:2015/11/18(水) 08:25:37.71 ID:auCHL/hM.net
誰か亡霊館の殺人読んだ?

194 :名無しのオプ:2015/11/20(金) 19:47:11.59 ID:0InguAr9.net
版面がスカスカすぎて買う気がしないよ
「内容がないよう」のカーの文庫解説まで入ってるし

195 :名無しのオプ:2015/11/24(火) 23:18:05.08 ID:614IgfjC.net
クロノ・モザイクはゲドさん何を目的に書いたんだろう。

推理はグダグダだし、タイムリープも適当に飛ばしてるだけでおそらく作者として何か理由があって飛ばすタイミングや飛ばす時期を考えている訳ではなく、また主人公の悲壮感とか焦燥感とか欠片も感じなかった。

196 :名無しのオプ:2015/11/25(水) 00:40:30.37 ID:38zBoPNQ.net
>>195
ゲドさんの小説に構成力を求めたらイカンって
わはははは怪人だあ、とその場かぎりのハッタリだけでやってきた人なんだから

197 :名無しのオプ:2015/11/26(木) 22:29:16.02 ID:LlzPlLWx.net
そもそも二階堂小説に目的なんかあるんかいな

198 :名無しのオプ:2015/11/27(金) 11:08:00.86 ID:S1oofjsr.net
>>190
本格ミステリクラブの話じゃないけど。

ある作家が、例の某法案に対して「会として反対声明をだそう!」と会員を説得しようとしたが、
(会として公式に声明を出すことに)ほとんど誰も賛同してくれず、怒って退会をしたということがあった。

199 :名無しのオプ:2015/11/27(金) 17:37:56.61 ID:Di/NZFvy.net
ゲドさんはそういう政治的言動ってしないよね?
そこはいいところだと思う。

200 :名無しのオプ:2015/11/27(金) 22:15:39.81 ID:Hon1BtQY.net
いや、数か月前の恒星日誌で安保法案してたよ
それが良いとも悪いとも言わないけど
人それぞれだし

201 :名無しのオプ:2015/11/27(金) 22:16:50.45 ID:Hon1BtQY.net
法案してたよ

法案批判してたよ

202 :名無しのオプ:2015/11/28(土) 12:33:27.13 ID:qnBjri1A.net
国の政治より本格村での権力争いの方が大事な人だから、校正日誌に書くぐらいで行動をおこしたりはしないだろう。
そういう所は一般人と同じ感覚のゲド先生

それより、いよいよ俺ミスも10冊目だぞ。発刊当時にここまで続くと予想した奴はいたか?

203 :名無しのオプ:2015/11/29(日) 17:26:16.61 ID:aJztb5/W.net
採算が取れてるとはとても思えないが・・・

204 :名無しのオプ:2015/11/30(月) 01:06:30.59 ID:9UIZKZWM.net
南雲堂は教科書で儲けてるからいいんだよ

205 :名無しのオプ:2015/12/03(木) 20:36:36.13 ID:ziQ2rlol.net
我孫子二階堂高校という地獄のような高校を発見してしまった

206 :名無しのオプ:2015/12/03(木) 21:51:16.19 ID:E4e/z/lQ.net
付属施設に二階堂幼稚園もある

207 :名無しのオプ:2015/12/04(金) 22:59:05.54 ID:G4j64EhG.net
人狼城の恐怖

非常に面白かったが、人狼について生物学的に説明しようとしているところだけは、すごくイタかった。
専門外の人は、どう思うんだろう?
ちなみに、私は分子生物学が専門の研究者。

208 :名無しのオプ:2015/12/05(土) 12:20:36.94 ID:R0KPJG3h.net
>2015.12.03
>現在、ダブル・キーギードをお試し中。

もはや誤字脱字にすらキレがなくなってきちゃったな、先生。

209 :名無しのオプ:2015/12/10(木) 20:39:15.86 ID:zlWIG2ru.net
このミス見たら来年はアイアンレディの第二部と蘭子ものの長篇出すって書いてあった

210 :名無しのオプ:2015/12/16(水) 08:59:41.87 ID:Y6GP5Llr.net
>>209
蘭子ものの長編→マンモスの事件ですね

211 :名無しのオプ:2015/12/23(水) 07:59:25.71 ID:elEA1Hyj.net
吸血の家つまんなかった
ラビリンス読んでいるけど、悪魔サタンで安心。
これです、このネーミングセンスです。

212 :名無しのオプ:2015/12/27(日) 11:59:45.78 ID:tY2FddLM.net
俺ミスなんだかんだでクオリティ上がってるからな(一名の文章除く)

213 :名無しのオプ:2015/12/29(火) 22:46:36.19 ID:vpaXV+VL.net
最新号読んでないけど、つずみ綾?

214 :名無しのオプ:2015/12/30(水) 11:50:29.83 ID:nQ/GxuB3.net
他所のスレより。あいかわらずみたいだ。

229 :名無しのオプ:2015/12/26(土) 08:44:49.88 ID:y67GGqch>>221
「教養貴族の屋敷のドアは一味違う」とかプゲラッチョされてたな。

>>222
「近年の英米圏でも多く欠かれている、」 ×欠 ○書
「海外の作品にも広く関心を広げるあたり、」
「詳しくは本誌(一八ページ)を参照されたいが、」

「広く」「広げる」を重ねて使用したり、「参照されたい」に「が」を接続したり、
意味はわかるけどおかしな日本語がまだまだある。

「喧伝」「微に入り細を穿つ」もつかい方に違和感。

215 :名無しのオプ:2015/12/30(水) 19:40:37.37 ID:Qsb3Gg6r.net
>>214
>「近年の英米圏でも多く欠かれている、」 ×欠 ○書

南雲堂の校正は何やってんの? マジで。

216 :名無しのオプ:2015/12/30(水) 21:05:12.56 ID:zNeXRA1v.net
つずみは自分の原稿くらいプリントアウトして見直せよw
クソ出版社にお似合いのクソライターだな

217 :名無しのオプ:2015/12/31(木) 01:08:10.83 ID:AxR+1hA8.net
あの値段をとられて、その程度の文章読まされる読者の身になれ。

218 :名無しのオプ:2016/01/03(日) 15:06:57.41 ID:ajVFdze9.net
島荘と綾辻と二階堂と芦辺の4人の関係教えてほしい。

なんかこの4人、それぞれギスギスしてない?

綾辻は、有栖や京大勢(我孫子含む)、京極とか他からみんなに親しまれてる印象あるけど、
残り3人はなんか気難しいイメージがある。

219 :名無しのオプ:2016/01/03(日) 18:41:36.49 ID:XuyIdEca.net
島荘  →畏れ多くて敬遠される
芦辺  →気難しいうえに饒舌なので敬遠される
二階堂 →相手にすると噛みついてくるので敬遠される

※イメージです

220 :名無しのオプ:2016/01/04(月) 18:35:34.57 ID:ZEvPzFcz.net
>>218
島荘と綾辻は一時期ギスギスしてたみたいだが
Twitterでのやり取りを見てると最近は関係良好な気がする
この二人からすると、芦部とか二階堂は割とどうでもいい存在のような気が

221 :名無しのオプ:2016/01/04(月) 20:14:15.01 ID:C/jea+aD.net
>>220島荘と我孫子がギスギスしてたのは聞いたが、島荘と綾辻も何かぶつかってたの?

222 :名無しのオプ:2016/01/05(火) 13:19:56.10 ID:a1PIdXR0.net
本格ミステリー宣言II が出て暫くの頃は不仲説も流れてた
といっても大分昔の話だけど

223 :名無しのオプ:2016/01/06(水) 12:13:26.88 ID:YsuJX5mH.net
あの頃の島荘って色んな人から敬遠されてた気がする。

224 :名無しのオプ:2016/01/06(水) 17:58:33.24 ID:WRbj0W9q.net
あまりにも必死すぎると人寄ってこなくなるからな
今は関係改善してるのかな?

225 :名無しのオプ:2016/01/07(木) 16:22:53.15 ID:puyZTvZK.net
今は笠井の方が敬遠されてるな

226 :名無しのオプ:2016/01/11(月) 14:07:35.01 ID:4YTYJ21T.net
東野圭吾は?
新本格より前にデビューして、初期は本格なのに
途中から社会派、今はエンタメ作家

227 :名無しのオプ:2016/01/11(月) 14:09:07.07 ID:4YTYJ21T.net
我孫子は、京大ミス研派閥で同期がのりりん(会長)だし、
言ってることは正論だしな。

228 :名無しのオプ:2016/01/17(日) 02:19:40.28 ID:msHiPRcb.net
そもそも島荘や綾辻は誰かと喧嘩するようなタイプじゃないと思う
あと法月も
冷えたり暖まったりはあるだろうけど、表に出さないでしょ

我孫子はどっちかといえばその反対だけど、あれはあれで結構世渡り上手いというか
っつうか島荘と我孫子の不仲ってそれ相当大昔の話でしょ

二階堂と芦辺は良くわからない
気分屋っぽいからコロコロ移り変わってそうというか

東野はもう本格界隈がどうのこうのとか関係ない領域の、大げさに言えば雲の上のお人でしょ
加賀リレオも最近やる気落ちてるみたいだしね
天下一シリーズ3作目で本格界にカムバックとか期待してる人それなりにいそうだけど……ひょっとして俺だけ?

229 :名無しのオプ:2016/01/17(日) 02:28:38.19 ID:msHiPRcb.net
あー、あと笠井か
あれはあれで独特の立ち位置というかプラマイゼロで純粋なニュートラルっぽい気がする
なんだかんだ言って(小説の)新刊は待ってるし読みたいけどコイツの人間は嫌い、みたいなのがマジョリティなのかな
愛憎半ばって言うの?
純粋なアンチとかファンってのがむしろ少ないんじゃね

思想関係の仕事とか人間関係はややこしいっつうか個人的に興味ナッシングなんで知らん

230 :名無しのオプ:2016/01/21(木) 22:24:31.35 ID:rXOczJvr.net
日本推理作家協会(東野、大沢、逢坂など)と
本格ミステリ作家クラブの一部の作家(笠井とその取り巻きの小森、我孫子)
で対立してたな。もっとも、前者は鼻から相手にして無かったが。

231 :名無しのオプ:2016/01/22(金) 08:28:12.02 ID:eA0JnzS/.net
本格って書くのが難しい割に下に見られちゃうよね。
ある意味人間を書く方がよほど簡単なんじゃないかと思うが。

232 :名無しのオプ:2016/01/28(木) 19:44:42.00 ID:pZydJmB6.net
本格の探偵は単に演繹的に推理するデバイスであってヒーローではないという考えの人が多いからね( ・ω・)y─┛〜〜

233 :名無しのオプ:2016/02/09(火) 10:15:35.28 ID:da67Fli1.net
本格好きなやつは人間が書けてるなんて本格推理小説の重要要素にしてないからな。

直木賞では本格推理小説が不利だけど、受賞作なんて人間が書けていてもつまらない作品が多いし。

234 :名無しのオプ:2016/02/09(火) 13:50:27.06 ID:da67Fli1.net
本格好きなやつは人間が書けてるなんて本格推理小説の重要要素にしてないからな。

直木賞では本格推理小説が不利だけど、受賞作なんて人間が書けていてもつまらない作品が多いし。

235 :名無しのオプ:2016/02/09(火) 13:52:04.91 ID:da67Fli1.net
スマホの戻る操作をしたら二重書き込みになった。失礼。

236 :名無しのオプ:2016/02/15(月) 14:56:06.00 ID:q2JAfpge.net
金田一少年の事件簿の雪鬼伝説殺人事件って
二階堂のロシア館の謎をパクッたの?
抗議しないの?

237 :名無しのオプ:2016/02/15(月) 20:21:55.03 ID:Ty593gP5.net
つまらない=人間が描けてないともいえるが

238 :名無しのオプ:2016/03/23(水) 21:00:51.06 ID:uJL4mmb3.net
20年ぶりくらいに、司凍季の名前思い出した。
「まだご存命かなあ・・」とググってみたら、無茶苦茶元気そうでツイッターでソフバン応援してた。

ついでにゲド先生の「俺ミス2015」も軽くディスってたw

239 :名無しのオプ:2016/03/25(金) 20:52:20.93 ID:ixoIfr0F.net
俺ミスに言及したtweetが出るまで見てしまったが、痛いtwitterだな

240 :名無しのオプ:2016/04/22(金) 20:57:13.98 ID:cFKNb3bJ.net
図書館に俺ミス2016があったから読んでみたけど面白くなってるじゃん。
綾辻のインタビューにつづみを使ったのは大失敗だったが……

241 :名無しのオプ:2016/06/14(火) 20:43:35.89 ID:Q4uNuMCX.net
二階堂のファンっているの

242 :名無しのオプ:2016/06/15(水) 10:40:46.10 ID:BW+lmUAR.net
ここにいるけど

243 :名無しのオプ:2016/06/15(水) 16:08:05.62 ID:qfmu9iaw.net
ここにもいるわ(笑)

244 :名無しのオプ:2016/06/15(水) 19:01:09.43 ID:wMSOLx7n.net
ファンがいなかったら、本が売れないだろうw

245 :名無しのオプ:2016/06/17(金) 02:32:54.10 ID:vwCXsupB.net
売れてるの?

246 :名無しのオプ:2016/06/19(日) 10:06:03.71 ID:CKx6jr8o.net
二階堂黎人の正統なる後継者・大正義女優「二階堂ふみ」推して参る!

247 :名無しのオプ:2016/06/19(日) 10:08:19.95 ID:CKx6jr8o.net
最近は十階堂のペンネームでラノベ書いてるよね。

248 :名無しのオプ:2016/06/19(日) 18:42:32.65 ID:FDfUZj+D.net
同一人物だという証拠は

249 :名無しのオプ:2016/06/28(火) 15:19:15.77 ID:/69PFd05.net
ユリ迷宮が新聞沙汰に
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160628_13012.html

250 :名無しのオプ:2016/09/28(水) 22:01:27.89 ID:67M3aBB6.net
落語聞きに行ったら目の前に我孫子先生がいた

251 :名無しのオプ:2016/09/29(木) 00:05:51.95 ID:wn0p8Pc/.net
我孫子と二階堂って仲良いの?

252 :名無しのオプ:2016/10/18(火) 21:31:46.07 ID:XbRSoDR5.net
蘭子の失踪って理由はわからないままなん?

253 :名無しのオプ:2016/11/03(木) 22:40:47.16 ID:ISu1fsUX.net
NHKFMをたまたま聴いてたら先生が出てきてびっくり
わりと知的な感じでしゃべっていて
「へえ、こういう人なのかあ」
って思った
それだけ
チラ裏失礼しました

254 :名無しのオプ:2016/11/19(土) 21:34:16.62 ID:t30qwxYk.net
二階堂黎人の新作が各種のランキングに最後に入ったのはいつのことだろう・・

255 :名無しのオプ:2016/11/19(土) 22:26:19.27 ID:S24PaL9Y.net
禿人の小説はつまらない上にキャラクターの行動に必然性が全くない

256 :名無しのオプ:2016/11/19(土) 22:48:19.38 ID:dPiIG7u3.net
その必然性のない何気ない自然な行動がキャラの性格を引き立ててるからいいんだよ
キャラ作りが丁寧でよく伝わってくる

257 :名無しのオプ:2016/12/29(木) 23:42:27.08 ID:L+WKBH1J.net
「俺ミス」久しぶりに目を通した。
高すぎるんで買わなかった。

258 :名無しのオプ:2016/12/30(金) 07:35:00.68 ID:OJoqPOG1.net
ページ数が多いんで高いのかな? つずみの相変らずしょうもない文章とか無駄なものを省けば、
もうちょっと安くなると思うんだが。
あいかわらず文章はペラッペラだし、誤用誤字も健在だし・・

「鮎川賞は二階堂黎人や北村薫、芦辺拓、北森鴻といった書き手を排出した」(p.71)

とか「排出」なんて誤字がそのまま残ってるし、北村薫って鮎川賞出身だったか??
この女になんで仕事を振るのか、本当に理解不能。

259 :名無しのオプ:2016/12/30(金) 13:14:38.58 ID:eITumnOt.net
内容そのものは他のミステリランキング本と差別化できてるし悪くないと思うんだけどな
ライターの質がなあ

260 :名無しのオプ:2016/12/30(金) 17:07:09.87 ID:U/GP4iL7.net
つずみの「新本格ミステリー三十周年に寄せて」は、具体性が皆無で何が言いたいかよくわからんw

>>258
「物議をかもしだす」って表現もあったな。完全に誤りではないかもしれんが普通は「物議をかもす」だろうなあ。
あと二階堂一派の悪癖として、叙述トリックのある作品のタイトルを平気で叙述トリックものとばらす。

261 :名無しのオプ:2016/12/31(土) 08:56:17.04 ID:Hujqc738.net
>>258
これはひどい

262 :名無しのオプ:2016/12/31(土) 13:48:22.03 ID:UW3V30bv.net
『俺ミス』書店で見かけないが、ネット販売専用なのか?

>>258 二階堂センセは「排出」でいいんじゃねw

263 :名無しのオプ:2016/12/31(土) 17:39:18.69 ID:svK7Vb82.net
つずみが書いた記事は読まないという防衛策

264 :名無しのオプ:2016/12/31(土) 19:38:57.59 ID:UW3V30bv.net
わざわざ都市部に出て『俺ミス』購入してきたでw
分厚すぎて笑ったが値段みて笑えなくなったぞ。
今年に限ったことじゃないが、「旬な作家」としてシマソウってどうなのかw

265 :名無しのオプ:2017/01/01(日) 00:49:17.83 ID:167iKyiR.net
エロミスの早坂吝のビジュアルが独特の風貌すぎて、素敵。

266 :名無しのオプ:2017/01/02(月) 00:45:16.43 ID:SWoSATed.net
名目だけもしれんが仮にも監修に島田荘司を据えてるのなら、
その名前を汚さんようにちゃんと校正しろや……と思う

商業出版社としてどうなの……

267 :名無しのオプ:2017/01/02(月) 00:53:00.85 ID:SWoSATed.net
もちろん、一番悪いのはつずみ綾だが……

268 :名無しのオプ:2017/01/02(月) 09:38:40.24 ID:bsZF+q/3.net
伸びてるなー、と思ったら俺ミスの話題か。
相変らず、自称「教養貴族」が、おのれの無教養をさらしているのかw

269 :名無しのオプ:2017/01/02(月) 19:07:58.27 ID:qyWY9dsn.net
俺ミス以外では話題にのぼらない二階堂黎人って、小説家としてどうなの

270 :名無しのオプ:2017/01/03(火) 21:17:48.82 ID:nF5Lthss.net
>>266
南雲堂クオリティを知らんのかいな。
その島田荘司全集ですら「斜屋敷の犯罪」で出すクソ会社だぜ?

271 :名無しのオプ:2017/01/04(水) 18:01:16.73 ID:64hykdPk.net
先生、俺ミス以外じゃ手塚治虫の本とルパン本の監修しかしてないし……

272 :名無しのオプ:2017/01/04(水) 18:38:36.44 ID:otKfZVDI.net
専業だよね?
信州に引っ越したり、犬の多頭飼いしたり、どうやって食べてるのか結構不思議。
奥さんが働いているのだろうか。

273 :名無しのオプ:2017/01/04(水) 20:45:29.64 ID:64hykdPk.net
手塚の本が下手な小説より売れてるのかも。
ルパン本の監修なんてたいした事ないだろうしなあ。

274 :名無しのオプ:2017/01/04(水) 21:07:55.41 ID:otKfZVDI.net
ルパンは監修なん?
「このミス」では少年少女向けのリライト翻訳みたいに書いてたけど。

275 :名無しのオプ:2017/01/04(水) 22:04:01.22 ID:64hykdPk.net
日誌見たら編著って書いてあるから結構手を加えてるのかな。
それでもたいした印税貰えてないとは思わないけど。

276 :名無しのオプ:2017/01/05(木) 22:22:52.14 ID:LIjWncEJ.net
二階堂先生って「編著」の意味わかってないと思うw

277 :名無しのオプ:2017/01/07(土) 09:05:01.96 ID:23k0F/g4.net
俺ミス、最近は小森とつずみの2人は黄金本格選定にタッチしていないんだな。
それなりに充実してきたし、いい加減に文章のお粗末なつずみなんか切り捨てればいいのに。
ほかのまとも(当社比)なライターさんたちは、あのつずみの文章みて何を思うんだろう。

278 :名無しのオプ:2017/01/08(日) 11:08:49.73 ID:XBwRP5Kz.net
>>258
唖然とする。「排出」って失礼極まりない誤字だろ。

279 :名無しのオプ:2017/01/10(火) 07:48:50.20 ID:W56mUsba.net
つづみんのことだけじゃなく、
本格ミステリの20年間ベストで二階堂せんせーの『人狼城』が4位にランクインしたことも触れてあげようよw

まあ、せんせーが本格と認めない『容疑者X』の2位に負けたけど。

280 :名無しのオプ:2017/01/10(火) 15:17:15.68 ID:k1d981Hq.net
黄金本格は辻御大と日下三蔵が入ってかなり信頼性が高まったよ

281 :名無しのオプ:2017/01/10(火) 17:25:56.33 ID:vp+H7QOI.net
二階堂先生のスレなんだから先生の私的心酔ペスト10について語ろうよ

特に語ることないけど……

282 :名無しのオプ:2017/01/10(火) 18:40:20.48 ID:Zm2qEce1.net
『人狼城の恐怖』って、先生にとって奇跡の一本だよなあ。
まあ、あとで金田一少年の某エピソードに文句つけて、
『人狼城』にもケチがついてしまったが。

283 :名無しのオプ:2017/01/15(日) 18:01:18.13 ID:VjQ6I1jw.net
確かに、
古今東西のミステリの中でもナンバーワンだな
唯一カーを超えたと言いても過言じゃない
平成の3大奇書に入れてもいいかも
しかし他の駄作とのギャップが酷過ぎるわ

284 :名無しのオプ:2017/01/17(火) 22:14:43.55 ID:RJG2Nhnp.net
俺ミス買ってないんで実物読んではいないが、
このスレだけみてると、つずみ綾って人の文章が読みたくなる

285 :名無しのオプ:2017/01/21(土) 13:28:49.81 ID:81XQoCDP.net
人狼城は天敵の千街ですら認めてたからなー
つずみんは一顧だにされなかったがw

286 :名無しのオプ:2017/01/22(日) 10:58:32.36 ID:o8rv8CkY.net
>>281
黒死病10ってなんだよ

287 :名無しのオプ:2017/01/22(日) 15:36:31.17 ID:JuZEf7nA.net
>>285
千階は一応、「教養貴族つずみ綾」にも触れてただろ。
完膚なきまでに叩き潰す、という形でw

288 :名無しのオプ:2017/01/22(日) 19:24:32.47 ID:o8rv8CkY.net
>>279
その必要はないな。
なぜなら、本格ミステリ・ベスト10を主催する探偵小説研究会は本格無理解者の集団だからだ。
その証拠に大先生自身、「容疑者Xの献身」を高く評価した者が多い探偵小説研究会に対して、自ら絶縁を宣言している。
大先生に絶縁される探偵小説研究会によるベスト10なんぞ、本格理解者にはまったく関係がないのだ。

289 :名無しのオプ:2017/01/25(水) 08:06:55.15 ID:QehorUQe.net
>>287
くわしく

290 :名無しのオプ:2017/01/26(木) 20:20:54.37 ID:L6Z4EpyK.net
千街 教養貴族 つずみ綾

でぐぐってみて

291 :名無しのオプ:2017/01/27(金) 09:25:38.87 ID:Azvtf4Qk.net
ここ10年ほど、標準クラスの小説もかけていないところが致命的。

292 :名無しのオプ:2017/01/28(土) 07:39:00.97 ID:NzpZqDgi.net
つづみは「蝶番」が何かも分からずに、本格ミステリを上から目線で論じる女傑w

293 :名無しのオプ:2017/01/30(月) 06:33:30.04 ID:jZn+oUUO.net
俺ミスに寄稿してるライターは、つずみ綾と同レベルに堕していることに早く気付け。

294 :名無しのオプ:2017/02/01(水) 07:19:29.99 ID:VG+k5Mox.net
>>290
ありがとう。
読んだけど、評論家の千街って『人狼城』とか認めてるんだな。
バカにしてるかと思った。教養貴族(自称)に関する非難は本当に笑えたw
同人誌とはいえあそこまでこき下ろされたら、ミステリ関係の集まりには出られ無さそう。

295 :名無しのオプ:2017/02/01(水) 16:51:15.39 ID:KkxmBC8w.net
そういうことを気にする人間じゃないから問題な訳で

296 :名無しのオプ:2017/02/01(水) 19:27:36.59 ID:ascV8S/I.net
文章が大仰で中身がないところは、二階堂と共通する >つずみん

297 :名無しのオプ:2017/02/05(日) 20:12:11.39 ID:KLgqXCKw.net
>>293
逆に言うと、つずみ綾ていどのライターしか書いてくれないんじゃないの?
ほかにどういう人間が文章寄せてるのか知らんけど

298 :名無しのオプ:2017/02/06(月) 23:26:46.38 ID:K3kktSPn.net
俺ミスの最新号、アシベが寄稿してたのは意外だった。
むかし、俺ミス創刊に皮肉かましてたし、てっきり二階堂センセーとは距離を置いてるのかと。

299 :名無しのオプ:2017/02/08(水) 22:42:23.42 ID:4Gctrpvs.net
おととしくらいに芦辺さんの本が「黄金の本格」に選出されて、
コメント出してたような記憶。

300 :名無しのオプ:2017/02/09(木) 01:09:53.99 ID:aTfHANot.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

301 :名無しのオプ:2017/02/09(木) 14:41:29.52 ID:CdfEumpy.net
ミステリーアリーナ読んで感動したというか呆然としたというかすごい遺がいの感想が出なかったので飛んできました

302 :名無しのオプ:2017/02/10(金) 22:44:25.09 ID:thqf/ncC.net
>>295
「マンアライヴ」事件であそこまで大恥かいたのにねぇ。
自分だったらこの世界から足洗うわw

303 :名無しのオプ:2017/02/11(土) 10:48:02.29 ID:Qf485Gft.net
あのとき二階堂は何か言及してたっけ?
チェスタトンだから興味なかったのかな。

コモケンは「翻訳には改良の余地がある」とか、甘々なコメントしてた記憶があるけど。

304 :名無しのオプ:2017/02/11(土) 12:34:33.41 ID:4w8hofsA.net
恒星日誌でなんか書いてたんじゃないの
と思って発売日(2006/09)付近の日誌見たら……先生この時期は自分のことで忙しかったんだなw

305 :名無しのオプ:2017/02/11(土) 15:25:59.70 ID:Qf485Gft.net
>>304
「本ミス」の探偵小説研究会とやりあっていた時期なのね。

二階堂先生はあのときは蔓葉を名指しで批判してたけど、
蔓葉はいまじゃ「俺ミス」に書いてるな。
別に蔓葉も探小研を抜けたわけでもないみたいだし、よくわからん。

306 :名無しのオプ:2017/02/11(土) 17:10:01.21 ID:4w8hofsA.net
10年経ってるからねえ

307 :名無しのオプ:2017/02/11(土) 17:44:10.50 ID:Qf485Gft.net
蔓葉も最新の「本ミス」のベスト・オブ・ベスト企画で、
ここ20年間のベストに「人狼城」挙げてるし、いまは仲いいのかな。

308 :名無しのオプ:2017/02/12(日) 08:12:49.55 ID:Eo3OgcX2.net
>>295 >>303

『本格ミステリ・ベスト10』の2007年号の海外本格座談会では触れられてるのかーと思ってみてみたら、
つずみ綾本人がいけしゃあしゃあとメンバーに連なってて笑った。

しれっと『マンアライヴ』内容にいきなり言及しようとする横井とつずみに対して、
一応中辻が訳文の悪さに言及してるが、つずみは「ご発言、重く受けとめております」の一言で済ましてる。

309 :resumi:2017/02/13(月) 02:40:01.76 ID:U6uRJnGy.net
https://goo.gl/cNjLLK
本当だよなー。。

310 :名無しのオプ:2017/02/13(月) 10:31:59.64 ID:iD/Fha0F.net
>>308
中辻さんはかなり不満そうで、訳文以外にもけっこう厳しめのツッコミしてたが、
横井さんがうまくはぐらかせて、中辻さんのそれ以上の批判を迴避させようとしてたね。

311 :名無しのオプ:2017/02/14(火) 18:18:05.09 ID:N70TRypN.net
>>301
何で深水スレじゃなくてここに来たんや?

312 :名無しのオプ:2017/02/14(火) 18:20:20.97 ID:wdg0652N.net
>>311
「黎」の字だけで間違えたのかなw

313 :名無しのオプ:2017/02/14(火) 18:51:49.78 ID:JeLbao1H.net
「深水黎一郎」と「二階堂黎人」じゃ、
それこそ「綾辻行人」と「つずみ綾」くらい違うけどなw

314 :名無しのオプ:2017/02/15(水) 17:32:43.22 ID:mshSaB4E.net
二階堂家の崩壊は死ぬまでに読みたい一冊

315 :名無しのオプ:2017/02/15(水) 19:58:36.71 ID:pNmBuO2r.net
最近の日誌を見ると先生はもう小説を書いてないんじゃないかと思わせる

316 :名無しのオプ:2017/02/16(木) 09:56:28.91 ID:yGlm46JS.net
小説の注文ないんじゃないの?
「このミス」の他の作家の近況読んでると、一部を除いてみんな出版不況で大変そうだ。

317 :名無しのオプ:2017/02/16(木) 16:42:33.51 ID:FTZfWkLF.net
このミスの予定では蘭子とサトルの長編書くとか書いてあるけどねえ

318 :名無しのオプ:2017/02/16(木) 19:53:15.09 ID:BAV7nmQ0.net
覇王の死の「島荘をやろうとして大失敗した」あの感じ、嫌いじゃない

319 :名無しのオプ:2017/02/16(木) 21:31:49.96 ID:973nbMEj.net
>>315
昔はもうちょっと執筆関係の話を日記に書いてたと思うが、
最近は雪かきのことしか書いてないような……

320 :名無しのオプ:2017/02/17(金) 20:02:10.58 ID:j/5cuhlw.net
本格ミステリーの長編って覇王の死以来5年も書かれてないのか
待ってないから全然長く感じないけどw

321 :名無しのオプ:2017/02/17(金) 21:54:41.88 ID:RLCqY5Bg.net
どうやって生活してるのか謎

322 :名無しのオプ:2017/02/18(土) 10:43:31.36 ID:Cw1Qotkx.net
この奇怪な出来事を調べてくれ。

バブルの頃鳥取市のリコー工場は多くの週刊誌で「週休4日制の会社出現!」と話題になった。
僕はリコーにバイトに行った。バイトは週休1日だった。
僕は無断欠勤などして不真面目に働いて辞めた。
その後テスコという工場に夜勤の工員として就職して1年半後
「僕がテスコで仕事を休まずに真面目に働くのは大手工場リコーに対する”報復”」
という噂で中小企業テスコを解雇された。

テスコを解雇される直前、テスコの同僚の1人が僕に対して
胸を張り手先を伸ばした軍隊式の敬礼の姿勢を取った。
そりゃあ僕が地元で「大会社」と言われるリコーに報復したと聞けば
「こいつは凄いヤツだ」と思い敬意を表して僕に軍隊式敬礼をするかもしれないが
おかし過ぎる。

リコーはこの不可解な出来事のもみ消しを図り
現在も大手企業リコーのもみ消しの影響で地元での人間関係が不自然になった。

このサイト参照
http://m3s.dousetsu.com/7.html
この奇怪な出来事は相手側(リコー社員?)の妄想のはずなのに、僕側の妄想とされ
警察と精神科医が僕本人に心当たりの無いでっち上げ文書を作成し精神病院に強制入院させられた。

---------------------------
鳥取市のリコー工場の非公認公式サイト
http://ricohmicro.tripod.com/ (醜い老婆社員ヌード掲載)
無修正性器露出の美しい女子社員ヌードは「鳥取 リコー」でググればだいたい60件目以内表示 (時々消える)。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae5c431190e3f31632a433e597586e8a)


323 :名無しのオプ:2017/02/19(日) 19:13:04.53 ID:krS0ahLy.net
>>315
先月出た田中芳樹「ラインの虜囚」の文庫本にせんせーが解説寄せてたよ。
作中の某重要人物の正体を、前触れもなくバラしてたw
まあ、田中芳樹も前科があるから他人のこと言えんが。

324 :名無しのオプ:2017/02/20(月) 01:13:14.57 ID:vEgY8OD4.net
>>323
当該作のネタバレは別にいいだろ
ガイエはシリーズ全体に関わるネタバレをしたからダメなわけで

325 :名無しのオプ:2017/02/20(月) 09:02:14.21 ID:EtQ1n9Sn.net
>>324

うーん。「ミステリーランド」と銘打ったシリーズの一冊だし、
いくら解説とはいえ、いきなりネタバラシするのはちょっとなあ。
普通、解説の前に「※本文の真相に一部触れています」とか注意書きしない?

ちなみに某人物の正体が明かされるのは、文庫272ページ中の206ページ目。

326 :名無しのオプ:2017/02/20(月) 12:08:24.69 ID:h7iENIyo.net
>>325
それがあれば親切ではあるけど、ないからといってマナー違反とまでは言えんやろ

327 :名無しのオプ:2017/02/20(月) 22:06:13.76 ID:mu9KhTTO.net
おれ、ガイエの書いたブックガイドで横溝正史のネタバレされたから、
いい気味だとしか思えない。

328 :名無しのオプ:2017/02/21(火) 14:28:39.73 ID:PLKpOV1q.net
『本格ミステリーワールド』の座談会でも、叙述トリックのある作品を「叙述あり」とバラしてるが、
あれは一応事前の「おことわり」があるからなあ。

329 :名無しのオプ:2017/02/22(水) 08:52:30.26 ID:0ompk3NF.net
ほぼ叙述トリック物しか書かない作家の作品ならともかく、
たまに叙述物を書く作家にとってはたまったものじゃないな。
まあ「俺ミス」読んだことも読むこともないだろうから、被害にあうことはないけどw

330 :名無しのオプ:2017/02/22(水) 16:29:41.93 ID:h0pTKV3G.net
座談会は結構ネタ割ってる人いなかったっけ
ネタ晴らししないと話にくい評価もあるだろうし

331 :名無しのオプ:2017/02/22(水) 17:09:30.76 ID:+brlH2D9.net
>>330
それが嫌で、自分は「俺ミス」買わないことにした。
「本ミス」のほうはネタばらしせずに座談会やってるけどね。

332 :名無しのオプ:2017/02/23(木) 16:56:31.65 ID:tS8ymiO5.net
本ミスは回顧座談会だけど、俺ミスのは黄金のミステリー(笑)を選考する場だからな
俺もばらされたくないからもう読んだ本のところしか読まないようにしてるけど

333 :名無しのオプ:2017/02/23(木) 20:32:41.84 ID:rWZBfPaz.net
オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人達だった。

そのうち五世帯が創価の会員世帯。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に城内康光県警本部長の婦警へのセクハラ疑惑や
生活安全課の警視がノミ屋(もぐりの馬券売り場)を開帳していた疑惑が突然次々と出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今度の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰国すると出所不明の大量の金を政界にばらまき始めて、自民党の実質的な党首におさまり
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、あの頃から俺達の国はもうおかしかった。

334 :名無しのオプ:2017/02/24(金) 12:09:43.64 ID:90lQtFn0.net
http://hon.gakken.jp/book/1020456600 
10歳までに読みたい名作ミステリー 怪盗アルセーヌ・ルパン 少女オルスタンスの冒険
編・著二階堂黎人  発行学研プラス


オルスタンスって、ルとタのあいだにスが入ってるけど

フランス語では
Hortense
だぞ
Horとtenseのあいだにsは無いぞ


この作品の他の翻訳者の訳はオルスタンスじゃなくてオルタンスだぞ。
フランス人が発音するとオルタンスじゃなくてオル`ス’タンスって感じに聞こえるのか?
それとも二階堂か学研の編集者が素(す)で間違ってるのか?

335 :名無しのオプ:2017/02/25(土) 08:23:11.54 ID:4VLz+ULI.net
どうでもいいけど、そろそろ小ヒットくらい出さんと、
本当にミステリー作家としては忘れられてしまうぞ。
「人狼城」でワクワクした俺としては、ここ10年位の駄作続きは、すごく寂しい。

336 :名無しのオプ:2017/02/26(日) 19:44:48.26 ID:0yp9Hsrp.net
そもそも出版社から注文あるのかな?

337 :名無しのオプ:2017/03/01(水) 19:54:23.33 ID:Lmr7vmVf.net
>>334
素でまちがってるっぽい気がするな・・

338 :名無しのオプ:2017/03/01(水) 20:25:52.26 ID:sHm9l6e9.net
>>337
人狼城でも、成田空港ができる前の時代設定なのに成田空港から旅立つし、ゲドさんはそういう事にこだわらない人なんだよ。

339 :名無しのオプ:2017/03/01(水) 21:08:09.15 ID:Lmr7vmVf.net
白黒写真なのに、「藍色の服」とか登場人物が言ったりw

340 :resumi:2017/03/01(水) 21:34:31.71 ID:DpKTgfsI.net
https://goo.gl/CEXoRo
うわー、結局原因これだったのかー。

341 :名無しのオプ:2017/03/02(木) 16:36:54.95 ID:oTZHNPM5.net
先生「don't think, feel !」

342 :名無しのオプ:2017/03/02(木) 19:28:22.77 ID:vu9yO4E9.net
自分の仕事柄、出版社とは何回かお仕事したことあるけど、
学研ほどの出版社の編集者や校正担当が、そんなミス見逃すかなあ。

南○○とかならともかく。

343 :名無しのオプ:2017/03/05(日) 19:26:58.88 ID:xSecFIUG.net
校正作業の行き届かない南雲堂と、誤字&日本語苦手のゲド先生一派って、
考え得るかぎり最悪の組み合わせだなw

344 :名無しのオプ:2017/03/08(水) 06:57:43.69 ID:pDEfUV4s.net
誤字が目立つのはつずみ綾とか特定の書き手だけだから、出版社のせいというよりも…

345 :名無しのオプ:2017/03/14(火) 11:44:07.81 ID:/WNyyFZl.net
>>342 するする。大手でもミスなんて山ほどある。
大体、編集者なんて作家になれないバカがやる仕事だからな。
バカはミスするよ。

それに大手出版社でも、(二階堂のルパンの翻訳とか)このくらいの小さい企画ならチェックする編集者は一人でしょ、たぶん。
ひとりでチェックなら、なおさらミスはあるよ

346 :名無しのオプ:2017/03/15(水) 09:38:54.14 ID:BH5obaY8.net
まあ要は作家やライターがちゃんとした原稿書けば済む話

347 :名無しのオプ:2017/03/19(日) 11:26:26.27 ID:Fz7yF4wM.net
誤字脱字は大目に見るとしても、つずみの文章の中身の無さはもうすこし糾弾されてもいい。
小難しい単語や漢字使えばいいってもんじゃないぞ。

348 :名無しのオプ:2017/03/19(日) 12:02:34.90 ID:Ad6iJ565.net
誤字脱字はともかく蝶番とかの誤用、勘違い、天城一への不遜な態度とかはアウト

349 :名無しのオプ:2017/03/19(日) 12:18:22.21 ID:Fz7yF4wM.net
>>348
「一本取ったおつもりですね」

だったっけ? あれは衝撃だった。

350 :名無しのオプ:2017/05/07(日) 14:28:03.54 ID:isnweOrF.net
「人狼城の恐怖」が電子書籍で購入できるようになったんか。
連休前に気付いてたら、購入したのに。

351 :名無しのオプ:2017/05/07(日) 14:29:10.88 ID:OS8uEEKd.net
>>350
良い情報ありがとう
長く絶版だったから読めるようになったの嬉しい

352 :名無しのオプ:2017/05/07(日) 16:46:57.30 ID:isnweOrF.net
>>351

自分もさっき久しぶりにゲドさんの日記読んだら、今年の2月にけっこう大きく報告されてたw

353 :名無しのオプ:2017/05/28(日) 14:11:18.12 ID:cGlHAje7.net
人狼城は中3の時にノベルス版で徹夜して読んでワクワクした覚えがある。

たぶん今再読しても同じ気分にはならないだろうから、よい思い出としてとっておこう。

354 :名無しのオプ:2017/06/02(金) 16:17:39.48 ID:iVE4tJYa.net
人狼城のKindle版が50%ポイント還元中だよー

355 :名無しのオプ:2017/06/03(土) 23:00:02.02 ID:aAhPEI7m.net
アストラルとか言い出してそこからおかしくなったよな
人狼はまだトリックがあったからよかったが、双面獣はなんだったんだ

356 :名無しのオプ:2017/06/22(木) 12:50:53.01 ID:R9GlnFyH.net
島田荘司 @S_S_Kingdom
·
21時間

出版不況の波高し。南雲堂が力尽き、ようやく形になってきた「本格ミステリーワールド」休刊の運び。すると巻頭言のアイデアが続々湧いて困ってます。
国産本格輸出プロジェクトも割合順調、しかし発表の場がなくなっちゃいました。どこか、出版を引き受けてくださる出版社の有志、いらしたらご連絡を!
twitter.com/S_S_Kingdom/status/877412615563034626

ゲド先生の収入源が…

357 :名無しのオプ:2017/06/22(木) 16:24:32.85 ID:cIw+DKOT.net
俺ミス、せっかく面白くなってきたのに残念だな。引き継いでくれる出版社が現れるといいな。

358 :名無しのオプ:2017/07/01(土) 13:04:20.05 ID:6XJiehmp.net
テレビ見てたら手塚ファンクラブ初代会長としてコメントしてた

359 :名無しのオプ:2017/07/02(日) 10:49:43.88 ID:EYw+Kpul.net
>>356
今秋発売に向けて『巨大幽霊マンマス事件』を書き上げたらしいが、
ちょっと収入が心もとなくなってきたのかな?

360 :名無しのオプ:2017/07/02(日) 15:59:56.72 ID:6z/b9K83.net
>>356
ゲド先生の収入も減だけど、このスレに書き込まれるネタも大幅減だなあ。
このスレの6〜7割は俺ミスの誤字ネタだし。
つずみ綾も食いはぐれるんじゃないかと心配。

361 :名無しのオプ:2017/07/03(月) 21:12:51.78 ID:+FqDB3Ij.net
『俺ミス』はちょっと価格が高すぎた。採算とれんせいかもしれんが。

362 :名無しのオプ:2017/07/04(火) 10:20:04.98 ID:MdZkeLV7.net
でもまあ、「俺ミス」でゲド先生やつずみんが誤字乱発したせいで、
出版社の評判も確実に下がった気がする。
儲けがないならさっさと手を引くだろう。

363 :名無しのオプ:2017/07/04(火) 21:51:13.87 ID:xFRkzQ8U.net
「いもとう」を二階堂センセーの責任にするのはさすがに気の毒

364 :名無しのオプ:2017/07/05(水) 09:17:51.94 ID:A9X3aFry.net
「ちょうつがい」は流石につづみを擁護できないがなw

365 :名無しのオプ:2017/07/05(水) 17:07:51.09 ID:MLFkbWzR.net
編集者とか先生も世に出す前に気付けよw
何で誰も指摘しなかったんだw

366 :名無しのオプ:2017/07/06(木) 08:11:43.41 ID:9NSZbGE3.net
それが暗雲堂クオリティ

367 :名無しのオプ:2017/07/07(金) 12:27:45.34 ID:Q+p0MlC9.net
スレチかも知れんが光文社もひでーぞ。
深水黎一郎の文庫本で、解説の中で作者の名前間違えて、深見になったりしてる。
人の名前間違えるってただでさえ最低なのに、著者の名前間違えるとかありえねえ。

368 :名無しのオプ:2017/07/07(金) 17:01:57.75 ID:D+ZZJe+Z.net
誤字脱字なら一文字だから見逃すのもまだわかるが(駄目なんだけどね)
ちょうつがいに関しては意味のわからない文章が何行か続いてるのにそのまま出版だからな
酷さのレベルが違うと言うかw

369 :名無しのオプ:2017/07/07(金) 21:00:32.51 ID:/06I7FaZ.net
本格物だと、密室トリックとかで「蝶番」は頻出単語だと思うのだが。
こんな奴が「黄金の本格」とかを選んでいたかと思うと笑えるw

370 :名無しのオプ:2017/07/08(土) 22:44:21.07 ID:weh1Phw8.net
冗談抜きで、『俺ミス』休刊の原因は誤字脱字にあると思う。

371 :名無しのオプ:2017/07/09(日) 22:26:52.05 ID:hGtcUtDg.net
つづみの文章は誤字とかもアレだけど、
文章の中身の無さがものすごく際立っていた。
いいライターをそろえられなかったのが一番の敗因だろうね。

372 :名無しのオプ:2017/07/10(月) 15:36:05.06 ID:INKJLSY6.net
休刊の最大理由は年末ミステリ本が2種類も3種類もある中で同じような本出した事だと思うけどなw
確かに独自の特色はあったし選考委員が変わった後の黄金の本格も悪くはなかったけど
当初は1、2年で終わると思われた中、10年も頑張った事の方を評価したいw

373 :名無しのオプ:2017/07/10(月) 22:29:23.52 ID:clsr8+Eb.net
千街とつずみの誌上バトルとか読みたかった。

374 :名無しのオプ:2017/07/13(木) 08:21:30.58 ID:0kw4oxIR.net
つずみ綾の文章は、ミス研が大学祭で配る小冊子に載っていそうな文章。

と思えば、ほほえましく思えないでもない。

375 :名無しのオプ:2017/07/13(木) 19:58:10.41 ID:YLCZp2RH.net
最新号の定価、1620円やぞw

376 :名無しのオプ:2017/07/16(日) 12:11:08.62 ID:WHzN0z95.net
>>372
黄金本格の選考はネタバラシしまくりだから、未読の作品についての内容は怖くて読めない。
すると、『俺ミス』は読むところがほぼなくなっちゃうんだよなあ。
ひいきのマイナー作家の近況と出版予定を確認するくらい。
だったら立ち読みでいいや、という気になる。

377 :名無しのオプ:2017/07/17(月) 10:49:27.61 ID:InmlyazJ.net
書店で見かけたことないんで立ち読みすらできんw

378 :名無しのオプ:2017/07/23(日) 13:04:40.92 ID:hGtCTYh4.net
最近、鬼蟻村マジックと人狼城を続けて読みましたが、後者の方が古い作品なんですね。
新しいはずの鬼蟻村の方が文章が下手に思えたのですが。

379 :名無しのオプ:2017/07/25(火) 09:25:31.02 ID:/ZbLAfJa.net
つずみの「マンアライブ」事件からもう10年以上たってるのな。
まだつずみは大学院生やってるんだろうか。

380 :名無しのオプ:2017/07/31(月) 08:46:22.06 ID:FipV1Pp9.net
『ラン迷宮』文庫化あげ。

381 :名無しのオプ:2017/08/09(水) 09:23:50.38 ID:BegpwE1N.net
『巨大幽霊マンモス事件』のカバーイラスト出来あげ。

飯城勇三氏の評論付だそうな。

382 :名無しのオプ:2017/08/21(月) 16:25:38.06 ID:YpomLGKq.net
人狼城の1巻読んでるんだけど
臀部見霊者は1人いれば沢山だ
の意味がググッたけどよくわかりません
どんな意味になるんでしょうか

383 :名無しのオプ:2017/08/25(金) 21:27:36.49 ID:S/UQzQhU.net
>>378
容疑者X騒動以降の作品はどれも酷いね

384 :名無しのオプ:2017/09/03(日) 22:57:57.96 ID:7AfUEASA.net
名探偵・二階堂蘭子シリーズ最新刊!
『巨大幽霊マンモス事件』の発売まであとちょっとあげ

ワクワクして待ちきれね〜!  みんなで盛り上がろー(*^_^*)

385 :名無しのオプ:2017/09/07(木) 00:38:40.04 ID:SmRQL3rp.net
巨大幽霊マンモス事件、ちょっと期待できそうかも

386 :名無しのオプ:2017/09/07(木) 19:10:19.18 ID:0YxYGmoG.net
あらすじだけ読むと、ロマノフ王朝の秘宝とかかね?

387 :名無しのオプ:2017/09/07(木) 20:55:53.53 ID:5ELU/pjU.net
幽霊マンモスの前にラビリンスサーガ読んどいたほうがいい?

388 :名無しのオプ:2017/09/09(土) 18:50:52.91 ID:Y01lKbjm.net
>>387
読まなくていい
ロシア館は読んどいた方がいいけど

389 :名無しのオプ:2017/09/09(土) 21:40:25.14 ID:G4Gy6SOL.net
>>388
ありがとう
短編は既読なので買ってみる

390 :名無しのオプ:2017/09/11(月) 20:12:02.73 ID:nvJ2XWv7.net
俺ミスなくなっちゃうの!?
ゲドさんの最後の砦なのに…

391 :名無しのオプ:2017/09/11(月) 21:42:30.00 ID:CcaxE2tq.net
実作者のゲド先生はともかく、あそこでしか仕事のない三流ライターにとっては痛いだろうなあ。もっとも、つずみんとかは毎年恥をさらしていたんで、廃刊のほうがいいのかもしれんが。

392 :名無しのオプ:2017/09/12(火) 09:59:30.24 ID:a604+4Sp.net
『巨大幽霊マンモス事件』って、せんせーのデビュー25周年記念なのね。

そろそろ誰か感想を

393 :名無しのオプ:2017/09/12(火) 17:06:59.90 ID:Y+6Ex1kC.net
俺ミスは、小森健太朗が堀場哲郎の筆名でアニメ論を書き始めた辺りから迷走していたな。
何がしたいんだか、方向性がからきし読めなくなった。

394 :名無しのオプ:2017/09/13(水) 21:10:56.34 ID:+dfOmoa4.net
コモケンが准教授やってる近畿大の年収を聞いたとき、目玉が飛び出た。
さすが受験者数全国屈指の私大だわ。

経済的にも精神的にも余裕ができたら、やっぱり物書く人は変わっちゃうんだと思う。

395 :名無しのオプ:2017/09/16(土) 20:05:04.10 ID:26c6OHgM.net
つづみ綾も、インド哲学だが仏教学だかの院生なんだっけ?
そのうちどこかの教授になって登場するかもね。

396 :名無しのオプ:2017/09/18(月) 22:55:12.45 ID:c6SonwsA.net
そういや、千街が俺ミスを含め本格理解者一派をフルボッコにしたクリティカは、まぁ同人誌だからそもそも俺ミスとは形態が違うが、創刊以来順調に発行しているんだな。
島荘とゲドさんが私財を投じて、同人誌として俺ミスを発行し続ければいいんでね?

397 :名無しのオプ:2017/09/19(火) 08:37:33.12 ID:2GxmXwrO.net
今でも「俺ミス」は同人誌みたいなもんだけどねw

398 :名無しのオプ:2017/09/21(木) 12:59:53.34 ID:hnFmYvWO.net
長年聞いててもう慣れちゃったけど、『巨大幽霊マンモス事件』ってすごいネーミングセンスだよね?

399 :名無しのオプ:2017/09/21(木) 20:57:34.60 ID:uSS70Mrm.net
>>398
ギガンテスだのグァドババアアア!!!だのに比べれば屁でもない

400 :名無しのオプ:2017/09/26(火) 10:03:24.08 ID:8cldRlnu.net
巨大幽霊マンモス事件評判いいみたいだね

401 :名無しのオプ:2017/10/01(日) 13:45:31.56 ID:BSg28zT0.net
でもこのスレでは誰も読んでいない

402 :名無しのオプ:2017/10/01(日) 14:14:42.06 ID:/tgc8kgs.net
>>401
図書館で予約しているけどまだ順番が来ていないから読んでいないだけで、読む気はあるんだよ!

403 :名無しのオプ:2017/10/01(日) 14:30:41.43 ID:mL/M30sT.net
文庫になったら買う。遅ればせながら、昨日「ラン迷宮」買ってきた。

404 :名無しのオプ:2017/10/08(日) 07:21:31.04 ID:4E6ryy9N.net
マンモス読み始めたけど、この作者ってこんなに文章ヘタだっけ・・?

405 :名無しのオプ:2017/10/08(日) 10:11:18.50 ID:b+LgYuc3.net
>>404
暇つぶしに10年前くらいの二階堂スレ読んでみたんだけど、既に10年前の時点で文章のヘタさはボロカスだぞw

406 :名無しのオプ:2017/10/09(月) 13:42:35.44 ID:Oi5oD1rr.net
マンモス読んだ
蘭子シリーズの長編の中では1番面白かったよ
(メール欄)のにはびっくりしたw

407 :名無しのオプ:2017/10/09(月) 17:18:19.20 ID:msj98J9Y.net
>>406
人狼城までしか読んでないけど、いきなりマンモス読んでも大丈夫?

408 :名無しのオプ:2017/10/10(火) 22:53:15.21 ID:lJJuDq+o.net
人狼城の雰囲気に魅せられてしまった

別作家で人狼城みたいな古城が舞台の作品って他にありますか?

409 :名無しのオプ:2017/10/11(水) 01:42:34.54 ID:W+kYNkT4.net
>>407
ヨーロッパに行く前の話だから大丈夫
ラビリンス・サーガは読まない方が幸せw

410 :名無しのオプ:2017/10/12(木) 22:15:13.60 ID:3XGGsTDn.net
>>409
ありがとう。
久しぶりに先生にお布施するか・・

411 :398:2017/10/14(土) 22:02:55.88 ID:NAeBmMaX.net
図書館で予約の順番が来て借りてきたので、早速読んでみるわ>マンモス

412 :398:2017/10/15(日) 22:38:11.47 ID:CMzUq40v.net
「巨大幽霊マンモス事件」を読み終えた。これ、ゲドさんにしてはひさびさのヒットじゃないかな。

あえて(メ欄1)時点でトリックがあるんだろうな、と予想はついてしまうし、(メ欄2)の殺人動機はありきたりで弱い。
幽霊マンモスにしても「夢見」にしても、オカルトやSFの要素を中途半端に混ぜて失敗している感が拭えない。
ただ、ラビリンスサーガにゲドババア!に増加博士と実作の暗黒時代を過ごしたうえ、容疑者X騒動で完全に腫れもの扱いになったゲドさんがここまで書けたということは、少し今後に期待してみてもいいんじゃなかろうか。

正直、ケチをつける箇所はたくさんあるのだが、テンポよく最後まで読ませるだけの筆力は感じられたし、ミステリとしてもきちんとしている。
蘭子ageがウザいのと、話し言葉が「○○さん、それは〜じゃないんですか?」「いや、〜なんだよ、○○」みたいな説明口調でくどいのは相変わらずだが。
あと、278ページに誤植がある。ミスキナ夫人の子供は全員女のはずなのに、「少年の首を切り取って」とある。増刷があれば直した方がいいな。

413 :398:2017/10/18(水) 19:40:40.18 ID:evFjSieV.net
ゲドさんのスレもすっかり過疎ったなぁ…

414 :400:2017/10/28(土) 00:51:12.40 ID:WqIZwXVc.net
19ページまでの文章のヘタクソさに辟易して放置していたが、再読後は一気読み。
このスレにも書いてあるけど、ゲド先生の21世紀最初のヒットだろう(最後かもしれん)。

どうせ「追跡者」の正体はあいつだろうと思っていたが、いい意味で裏切られた。
幽霊マンモスとか「夢見」の未来との交信の件は、まあ、アレだがw

ゲドさんも「ロシア館の謎」読んどいたほうがいいよと「好事家のノート」で言ってるが、これはその通り。
できれば冒頭にそう書いておいてほしかった。
ただ(メール)という設定は、ちょっと偶然が過ぎるのでは?とも思うが、まあ目を瞑ろう。

ところで現代パートのシュペア老人って、これまでの作品で出てきたんだっけ?
「好事家のノート」で意味深なことが書いてあったが。

415 :名無しのオプ:2017/10/28(土) 19:21:09.40 ID:4qij63wy.net
『巨大幽霊マンモス事件』、ロシアの雪吹雪や雪原の描写になんとなく力が入ってたが、
よく考えたら長野に住んで、雪については詳しくなってるのね。

416 :名無しのオプ:2017/11/03(金) 08:41:19.09 ID:MsY4E2vX.net
新本格30年。島田チルドレン達は伝説となったけど、次の世代は育っているのかね?
次の時代を担うべき二階堂チルドレン達の近況があまり聞こえてこないのは寂しい限りだ

417 :名無しのオプ:2017/11/03(金) 10:15:56.74 ID:ua0xhq/i.net
>二階堂チルドレン達

……誰?
チルドレンというか弟分加賀美はお亡くなりになったし、
あとは光文社の本格推理コンテストで誰か発掘したんだっけ?
あまり覚えていないがw

418 :名無しのオプ:2017/11/03(金) 11:54:27.26 ID:N0ia+Gcn.net
>>417
青山蘭堂がいるじゃないかwwwww

419 :名無しのオプ:2017/11/03(金) 12:08:39.99 ID:ua0xhq/i.net
>>418
いたなあw
いかにも素人が頭の中でつじつま合わせました、みたいな作風だが決して嫌いな作風じゃなかった。
あの企画だからこそ輝くことのできた作風ですな。

10年位前に長篇デビューした青木知己は今年、『新・本格推理』掲載作を表題作とする短篇集だしてたけど。

420 :名無しのオプ:2017/11/03(金) 12:15:03.13 ID:N0ia+Gcn.net
>>419
新・本格推理1の掲載作はまぁまぁよかったが、それから坂を転げ落ちるように駄作を連発するようになっていったな。
ダミーだが、最初は(メ欄)を真相にした作品を投稿して、二階堂にすら講評で苦言を呈されていたのには笑った。

青木氏や大山誠一郎氏も新・本格推理出身だが、なぜか二階堂チルドレンって感じはしないなw

421 :名無しのオプ:2017/11/03(金) 12:33:29.37 ID:ua0xhq/i.net
>>420
うろおぼえだが青山蘭堂は、採用者のコメントか何かで、
二階堂蘭子から『蘭』の字をいただいて筆名にしたとか言ってなかったっけ?

422 :名無しのオプ:2017/11/03(金) 12:52:09.45 ID:N0ia+Gcn.net
>>421
「われわれはみな二階堂先生の門下生」みたいな尻尾振り発言しか俺は覚えていないw

423 :名無しのオプ:2017/11/03(金) 12:57:27.96 ID:ua0xhq/i.net
>>422
過去スレ適当にぐぐったら、こんなの出てきたw


623 :名無しのオプ:04/03/12 00:55
青木ってやつ頭悪すぎ。まさに二階堂レベルの文学認識。
青山ってやつ二階堂に媚び媚びで気持ち悪い。

>この『本格推理』シリーズに投稿して選ばれた者は、
>プロを目指しているいないにかかわらず、みんな等し
>く二階堂門下の門下生となる訳ですから

いよいよ投稿者がいなくなる予感。

424 :名無しのオプ:2017/11/03(金) 21:31:21.59 ID:0pThBmJL.net
「犯人はバナナの皮なのですよ」

当初はこれが(メ欄)だったわけで、あまりにもミステリを舐めた出来に怒りすら感じたのを覚えている。
他にも、雪の日の足跡なき殺人が実は道端のゴミ箱から塀の上(だったっけ)に上って逃げた、ってトリック(ですらない)なのに、探偵に「ゴミ箱の上の足跡はどうにでもなります」と言い逃れさせたり、とにかく謎を煽るだけ煽って、真相は尻すぼみのパターンばかりだったな。

二階堂にでも媚びなきゃ、載せてもらえなかったんだろう。媚びられて載せる二階堂も二階堂だが。

425 :名無しのオプ:2017/11/07(火) 21:56:16.73 ID:3PPbnSXg.net
>>423

>二階堂門下の門下生となる訳ですから

なんだこの「腹痛が痛い」系の表現はw

426 :名無しのオプ:2017/11/12(日) 19:42:05.48 ID:OfeNelob.net
ゲドさんの小説はもう読み返そうとは思わないけど、新・本格推理は読み返したくなってきた。

427 :名無しのオプ:2017/11/13(月) 07:34:12.18 ID:ly8e+fBa.net
新・本格推理はたしかに面白い作品が多いよ
ゲドたんアンソロジストとしてはなかなかなんじゃない?
読み返して再読したくなってきた

428 :名無しのオプ:2017/11/16(木) 19:23:05.28 ID:jKEXkc/h.net
その新・本格推理も、個人的には03辺りがピークなんだよな。そこからは下降線。
園田修一郎とか何が面白いのかよく分からなかったし、ゲドさんの方向性が出すぎて収録作品の幅も狭まっていった感じ(藤原某が毎年採用されたように)。

429 :名無しのオプ:2017/11/17(金) 09:49:42.59 ID:rjWwapOt.net
一冊に2本採用された、ゲド先生絶賛の短篇が「なんだこりゃ」だった印象がある。

430 :名無しのオプ:2017/11/18(土) 13:43:49.17 ID:+kNVKL6A.net
>>429
高橋城太郎?
俺も何が面白いのか理解不能だったなぁ。

小貫風樹は面白かった記憶がある。

431 :名無しのオプ:2017/11/19(日) 16:25:20.32 ID:h7thq0gF.net
https://www.youtube.com/watch?v=UwmHkqahlDI

432 :名無しのオプ:2017/11/29(水) 17:27:47.69 ID:ffoEJoAg.net
俺は青山蘭堂わりと好きだったよ
最低限のリーダビリティはあるし
信じられないくらいの素人くささと時代錯誤がいい味出してた
探偵小説家の家に書生がいるとかw
ゲドさん門下以外からは出ようのない逸材であることは間違いない

433 :名無しのオプ:2017/11/30(木) 20:28:50.96 ID:WQyp9mcR.net
>>432
青山の投稿作って京極堂シリーズくらいの時代のイメージで読んでいたんだが、現代の設定だったんかな。だったら時代錯誤の極致だわ。

434 :名無しのオプ:2017/11/30(木) 23:02:16.74 ID:LTr7jdQi.net
実は『新・本格推理』の某常連が、別名義でプロデビューしてるという可能性について。

435 :名無しのオプ:2017/12/06(水) 07:49:59.61 ID:FB7InlPk.net
『巨大幽霊マンモス事件』、「本格ミステリベスト10」で、
みごと20位以内にランクイン!!!!!!!

436 :名無しのオプ:2017/12/06(水) 17:40:53.99 ID:IneUfBLn.net
票入れた人はあのヘタクソ文章を最後まで読めたんか
ある意味感心する

437 :名無しのオプ:2017/12/06(水) 18:37:51.87 ID:cT5o4wlR.net
でも本ミスとは絶縁したんじゃなかったかな(すっとぼけ)

438 :名無しのオプ:2017/12/08(金) 17:59:06.05 ID:ml6NKCUV.net
この人が鮎川御大に贔屓されてた理由が全く分からない

439 :名無しのオプ:2017/12/09(土) 22:30:11.28 ID:BM/OkNHz.net
ゲド先生は、良くも悪くもわかりやすいタイプの小説書くからなあ。

鮎川賞の某作品の叙述トリックが理解できなかった(気付かなかった)とか、
京極堂の推薦文も「あれれ?」な感じだったり、新本格の第二世代以降の潮流についていけてなかった気が。

440 :名無しのオプ:2017/12/09(土) 22:42:20.95 ID:9AcpfqNA.net
絶縁した本ミスにランクインしてどう感じてるんだろう?

441 :名無しのオプ:2017/12/10(日) 08:25:14.89 ID:MYa77dka.net
>>440

「絶縁したせいで投票しなかったやつもいるだろうから、実質的にはマンモスが1位だな。ムフフ・・」

442 :名無しのオプ:2017/12/10(日) 11:03:11.76 ID:N/Nm9kwa.net
しかしさすがに恒星日誌でも本ミスランクインにはまったく言及しないなw

そういや、ゲドさん自身は俺ミス廃刊?休刊?に公式で言及していたっけ?

443 :名無しのオプ:2017/12/10(日) 16:02:47.90 ID:MIUmrgWM.net
本ミス、10位以内に入れてあげれば良かったのになあ……
かなり出来良かったし、ゲド先生、あれ以上のものは多分もう書けないぞ

444 :名無しのオプ:2017/12/10(日) 21:31:03.93 ID:MYa77dka.net
比較的『巨大マンモス幽霊事件』が比較的好評な理由を推測。

・ネタ自体は大昔の「ロシア館の謎」(1992)のころから思いついていた
・だらだら書かずに、比較的コンパクトにまとめた
・過去の事件パートがほとんどなので、蘭子が比較的でしゃばってこない
・雪深い長野での暮らしが、雪原描写にそこそこリアリティを与えてる

こんなところかな。

445 :名無しのオプ:2017/12/11(月) 03:04:01.81 ID:rq/fYOf8.net
16位つーことは補正なしだと8位くらいかな
久し振りに読んでみようかな。
確か近年だと鬼蟻村マジックも好評だったよね

446 :名無しのオプ:2017/12/11(月) 06:09:56.18 ID:+VHOOWPE.net
>>445
いやー、8位はないかなあ。
16位評価そのままだと思うな、個人的には。

あと鬼蟻村は本ミスとはいえ、なぜランクインしたのか分からん駄作。
マンモス読むなら、直前に短篇「ロシア館の謎」を読んでおくことを勧める。

447 :名無しのオプ:2017/12/11(月) 07:32:44.16 ID:/o2KO45A.net
たしかに「ロシア館の謎」はよかった
ゲドさんにしては読みやすかったし
トリックがド派手で、情景がパーッと目の前に浮かんだもん

マンモスはまだ読んでない

448 :名無しのオプ:2017/12/11(月) 12:15:17.87 ID:Ifc5QTEy.net
マンモス面白かったよ

この人良い意味でも悪い意味でも昔の少年誌の冒険活劇怪奇SF探偵小説的な雰囲気が出ててそこが読む人選んでる感じだ
俺個人的には結構二階堂さんの書くあの雰囲気好きなんだけどな(ギガンデスは流石に苦笑したが)

449 :名無しのオプ:2017/12/11(月) 12:41:17.32 ID:pKTbJrLO.net
「ゲド先生にしては」とか、「21世紀のゲド先生の作品の中では」とか、
「「ロシア館の謎」で予習をした上でなら」とかいろいろ但し書きがつくけど、

まあ、佳作と言っていいんじゃないか。

450 :名無しのオプ:2017/12/11(月) 22:40:16.34 ID:aPTGuHy8.net
ゲドさんが、「60になったら新刊読むのは少しにして、これまで読んだり集めたりした本を再読する」
っていうの、よく分かるわ。

人生のカウントダウンを意識すると、未知の本読んでつまらなかったらものすごい時間の無駄だしな。

451 :名無しのオプ:2017/12/13(水) 08:15:33.14 ID:SpK7UAjs.net
『本ミス』16位というけど、マンモス巻末に解説文載せてる人が1位に入れてくれてるおかげだな。
いやべつに駄目というわけではないけれど。

452 :名無しのオプ:2017/12/17(日) 18:15:49.31 ID:Lt2B7fAC.net
ゲドさんも間髪入れずにマンモスレベルの佳作を書いた方がいいな。
次がまたゲドババア!や増加博士クラスの超駄作だったら、まぐれで終わっちゃう。

453 :名無しのオプ:2017/12/26(火) 21:19:03.70 ID:moHAbFHG.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

454 :名無しのオプ:2018/01/08(月) 14:37:08.89 ID:u9lr4tqO.net
本ミスのアンケートでマンモスを5位にしている三田晧司ってどこかで見た名前だと思ったら、俺ミスでゲド一派のヨイショ評論書いていたやつかw

455 :名無しのオプ:2018/01/10(水) 20:45:36.27 ID:Gtfeo6lW.net
本の中の二階堂黎人ってどんな外見か説明してたっけ?
蘭子はしょっちゅう容姿の描写出てくるけど黎人も美青年って事でいいの?

456 :名無しのオプ:2018/01/11(木) 02:18:40.46 ID:CunLblMj.net
美青年とかの描写はなかったと思う
テキトーに「パンタロン履いててパーマネントかけた可もなく不可もなしな容姿の兄ちゃん」を想像してた

ttp://tezukaosamu.net/jp/dir/mushi/200611/topix01.html
なお若い頃はここに写真があった
おおよそ自分が想像してた顔と合ってた

457 :名無しのオプ:2018/02/18(日) 19:07:18.86 ID:X+8bsH12.net
>>454
三田皓司な。ゲドさんのHPの掲示板にもちょいちょい出没していたな。

458 :名無しのオプ:2018/02/20(火) 10:22:46.65 ID:FA0pykkN.net
本格ミステリ作家クラブ
@honkakumystery
第18回「本格ミステリ大賞」候補作決定!
【小説部門】候補作
『いくさの底』 古処誠二 (KADOKAWA)
『彼女の色に届くまで』 似鳥鶏 (KADOKAWA)
『屍人荘の殺人』 今村昌弘 (東京創元社)
『マツリカ・マトリョシカ』 相沢沙呼 (KADOKAWA)
『ミステリークロック』 貴志祐介 (KADOKAWA)
午前9:36 · 2018年2月20日

459 :名無しのオプ:2018/02/20(火) 20:03:02.94 ID:EtCuPxMb.net
>>458
ゲドさんが今年は誰を推すのか気になるな!



あ、退会しちゃったから投票権ないのかw

460 :名無しのオプ:2018/02/21(水) 17:04:01.23 ID:6ywMwITc.net
候補に入らなかったのはマジで残念
ゲド先生ひさびさの傑作だったのに…

461 :名無しのオプ:2018/04/07(土) 21:37:40.34 ID:15YET4In.net
不可能犯罪にこだわるのは良いけど、○○者が多すぎて嫌になる
この人の作品で共○○がいない作品っていくつある?

462 :名無しのオプ:2018/04/09(月) 20:32:58.69 ID:FPlcmvck.net
○○者が好きな作家はゲドさんに限らんよ
古い例で恐縮だが佐○洋とか仁○悦○とか・・・
まあ要はそういう手癖をもった作家と認めたうえで読めばええんとちゃう?

463 :名無しのオプ:2018/04/10(火) 11:29:25.37 ID:UqKNctlS.net
その昔「Y」の悲劇ってアンソロジーでこのセンセー凄い!ってなった二階堂センセはこんなに落ちぶれてるのか...

464 :名無しのオプ:2018/06/17(日) 10:34:02.05 ID:u2F8zG/1.net
すみません、質問です
昨日ブックオフで「地獄の奇術師」と「吸血の家」を買ってきまして、「地獄〜」を読了いたしました
で、引き続き「吸血の家」を読み始めたら早々に「悪霊館事件から続く体の不調を〜」という
一文が出てきたのですが、これは「悪霊の館」を指すんですよね?
となると「吸血の家」の前に「悪霊の館」を入手して読んだほうがよいでしょうか?

465 :名無しのオプ:2018/06/17(日) 16:02:31.07 ID:df84tve1.net
そこは話繋がってるわけでもないからどっちが先でもいいと思うよ。ただ、
蘭子シリーズ全部読むつもりなら刊行順に読むのが無難。

466 :名無しのオプ:2018/06/17(日) 16:46:19.52 ID:u2F8zG/1.net
>>465
ありがとうございます!
それでは引き続き「吸血の家」を読みます

467 :名無しのオプ:2018/07/16(月) 20:09:00.43 ID:dwXyHMxD.net
普段はミステリはメジャーな作家ばかり読んでて
この人の作品はもちろん読んだことなく、人柄も全く知らかった俺

世界最長のミステリということで興味を持ち
電子書籍版の人狼城を買って読んで面白かったなぁと後書き読んでたんだけど
なんか言い訳ばかりで、ひょっとして痛い人?とチラリと思って
アマゾンの人狼城のレビュー見てたら
「容疑者X問題でケチついたね」と書かれてて
ん?どゆこと?

色々とぐぐってみたら・・・なんか萎えた
人狼城読んだ直後は他の二階堂蘭子シリーズ読む気満々だけど
俺の二階堂黎人氏は人狼城だけで終わることになりそうだ
作家は作品外で暴れたらいかんね

468 :名無しのオプ:2018/07/22(日) 12:15:32.70 ID:uCYD8Iju.net
>俺の二階堂黎人氏は人狼城だけで終わることになりそうだ

まあ、人狼城が最高傑作だと思うので、それでよいと思う。

469 :名無しのオプ:2018/07/22(日) 13:08:43.46 ID:jXhZsHO9.net
>>468
ロシア館の謎「なんやと、コラ!」

470 :名無しのオプ:2018/07/22(日) 17:08:01.10 ID:uCYD8Iju.net
>>469
ごめんw

じゃあ、短篇の「ロシア館の謎」読んで、長篇の『巨大幽霊マンモス事件』も読むということで。

471 :名無しのオプ:2018/07/22(日) 21:05:26.23 ID:q9mREoe5.net
人狼城の恐怖

第1部 傑作
第2部 序盤のオカルトが長過ぎて無駄  
第3部 水増しがひどい
第4部 前半はおもしろい;後半は興醒め

472 :名無しのオプ:2018/07/22(日) 23:23:14.73 ID:wv7bFCXx.net
人狼城は普通なら上下巻程度で書けるものを、世界最長とつけたいがためにダラダラ長くして冗長になった印象を持ったな、初読時に。

473 :名無しのオプ:2018/07/23(月) 20:04:17.22 ID:0CecpO0t.net
>>472
人狼がダラダラなら京極夏彦なんて読めないだろう
やっこさんの作品なんて内容は短編で済むはなしだから

474 :名無しのオプ:2018/07/29(日) 15:01:56.51 ID:siA3itFU.net
>>472
『人狼城の恐怖』はドイツ編・フランス編での「ほぼ同時進行で怪事件が起きる」が
作品の肝だから3冊は必要だと思う。探偵・解決編のダラダラっぷりは擁護できないが……。

475 :名無しのオプ:2018/07/30(月) 22:37:27.30 ID:d5UwU7Pt.net
二階堂氏の注釈を参考にしてミステリー集めてたわ
だから注釈はありがたいし、私の原点

476 :名無しのオプ:2018/07/31(火) 12:22:18.43 ID:Afl2SsdI.net
>>467
俺も10年程前に同じ経路をたどったけど、自分が好きな物は自分の価値で選び取っていった方がいいと思うぞ
やったことも古野まほろみたいに擁護のしようがない事ではなく単に自分の本格論を開陳しただけだし、そういう一家言もってる作家がいてもいいじゃないか
ニッチな古典的作風を売りにしてる二階堂と、間口の広い大衆ミステリを指向してる東野じゃ、そりゃネット世論は東野の方に軍配が上がるのは分かり切ってるけどさ
それを根拠に二階堂が問題児だの人格破綻者だのクソ作家だの責め立てるのは、こんにちのTwitterを見れば分かるように叩けるネタがあれば寄ってたかって炎上させる弱い者いじめの構図と何ら変わらないからな
人間だからバイアスかかって読み辛くなるのは分かるけど、何年か経って心の余裕が出来た時に中古でもいいから手に取ってほしいと思う

477 :名無しのオプ:2018/07/31(火) 18:11:51.55 ID:5vUe4UiM.net
二階堂はデビュー3年で東野の人気や評価を軽く追い越していったけど、4年目あたりから東野の猛追を受けてあっという間に抜き返されてしまった
蘭子10部作とか何だったのか?

478 :名無しのオプ:2018/08/02(木) 16:38:55.99 ID:1D55ISdo.net
ゲド先生、性格的にはメッチャ良い人だと思うわ

479 :名無しのオプ:2018/08/06(月) 21:05:04.80 ID:wZolploi.net
オタクだよね

480 :名無しのオプ:2018/08/06(月) 22:43:39.45 ID:7YEPDgZ3.net
>>476
>それを根拠に二階堂が問題児だの人格破綻者だのクソ作家だの責め立てるのは、

おまえさんが一番ディスってるぞw

481 :名無しのオプ:2018/08/11(土) 18:32:52.98 ID:+cO65+VD.net
増加博士の事件簿って面白い?

482 :名無しのオプ:2018/08/13(月) 19:14:51.76 ID:sB/HbAnr.net
>>481
そのタイトルみて面白そうに見えるのか?
読みたきゃ読め、後悔しても知らんぞ。

483 :名無しのオプ:2018/08/13(月) 20:29:29.28 ID:heZgfV6/.net
>>474
探偵・解決は1冊にまとめてほしかったな
そうすれば評価はもっと高くなったのに

484 :名無しのオプ:2018/08/13(月) 21:31:39.77 ID:7uhOmjT1.net
>>481
悲しい気分になりたいならオススメ

485 :名無しのオプ:2018/08/22(水) 19:17:47.35 ID:i/5TNcEV.net
新・本格推理の常連だった藤原遊子の正体が藤原宰太郎だったとは…
(ソースは「藤原宰太郎探偵小説選」)
二階堂先生は正体知ってたんだろうか?

486 :名無しのオプ:2018/08/22(水) 21:00:49.93 ID:X8V6ITYO.net
そりゃ知ってるでしょ。

487 :名無しのオプ:2018/08/26(日) 03:01:35.97 ID:6OXUTiLo.net
『新・本格推理』は全部読んでる。
うろおぼえだけど、女性法曹家が出てくる短篇だっけ? >藤原遊子

なんとなく生硬な文章だったような記憶がある。つまらなくはないが、目を見張るようなトリックでもないような。

488 :名無しのオプ:2018/08/26(日) 03:18:32.53 ID:6OXUTiLo.net
連投ゴメン。過去の「新・本格推理スレ」(2005)での藤原遊子「コスモスの鉢」評価。
少なからぬスレが「推理クイズみたい」と言っていて慧眼だなあw

・藤原のは推理クイズで 同様のネタを見たことがあるので評価に値しない。
…というか藤原サン、アンケートの内容がスゲエ鼻につくよ…。

・藤原サンのは心臓麻痺状態の「半落ち」の作者が書いた推理クイズ としか思えない。

・その話はおいといて、藤原の話。 アンケート回答を読んでムカッてきた。何様のつもりだあ!って。
作品については推理クイズって評した人がいたけど、確かにその通りだね。

・話題の藤原サンの話。 アンケートで自らのシリーズ探偵について「乞うご期待」
なんて言っちゃってるよ。 次も載るつもりなのか?

489 :名無しのオプ:2018/08/26(日) 03:33:32.66 ID:6OXUTiLo.net
↓すでに12年前に答えは出ていたのか・・ていうか、応募作でセルフカヴァー?

888 : 名無しのオプ 2006/09/22(金) 01:31:17

どうでもいいけど、コスモスの鉢のトリック(植木鉢のヤツ)って、
同じトリックを藤原宰太郎の推理クイズ本で見たことあるんだが…。

490 :名無しのオプ:2018/09/01(土) 21:50:50.49 ID:T5S+62jl.net
>>485-489
女性っぽい名前だから、ゲドさんの愛人だとか枕営業でゲドさんと寝て載せてもらったとか散々な言われようだったよなw

491 :名無しのオプ:2018/09/02(日) 10:07:09.67 ID:wKn0u916.net
講談社文庫の「イン・ポケット」が8月号で休刊らしいんで、
毎年秋恒例の文庫海外ミステリーのベスト10がなくなるんだな。

最近はゲドさんの文章、あれの投票コメントくらいしか読む機会がないので、
今年はまったくゲドさんの文章読まずに終わりそう。
(去年はちゃんと幽霊マンモス読みました)

492 :名無しのオプ:2018/09/02(日) 11:15:31.07 ID:2kNXD6Sv.net
>>491先生のホームページの恒星日誌を読めばよろし。

493 :名無しのオプ:2018/10/02(火) 00:58:59.19 ID:NjTDjxrs.net
https://imgur.com/7FjSs7h.jpg

494 :名無しのオプ:2018/10/14(日) 09:25:32.47 ID:mNxKLYMi.net
>>492
日誌読む限りでは本当に悠々自適の生活っぽくてうらやましい。
まあ仕事はそれなりにしてるし、雪深い黒姫の生活もたいへんなんだろうけど。

495 :名無しのオプ:2018/10/18(木) 13:27:24.09 ID:BBBExngL.net
ゲドさんはツイッターとかやらないのかな?
恒星日誌以外でも発信してほしい

496 :名無しのオプ:2018/11/19(月) 22:04:04.88 ID:5MbpVqtT.net
忍者大戦の二階堂先生担当エピ
密書を運んできたのは忍犬だったはずが
2ページ後に伝書鳩に変わっているの
何か意味があるの?

497 :名無しのオプ:2018/11/25(日) 20:20:01.73 ID:WFD9V4xO.net
>>496
そんな本が出てたのね。
光文社の編集チェックが甘いのは、加賀美雅之のベルトラン・シリーズで、
変更前の当初の表記ヴァンコランが堂々と残っていたころから知ってたw

まあ、忍者ものだから忍犬が鳩に変化しても驚かないが・・・

498 :名無しのオプ:2018/11/29(木) 12:40:51.94 ID:IlZC2BMf.net
時代的に存在するはずのない成田空港を登場させちゃう人だから、犬が鳩に変わっても何ら不思議はないよ

499 :名無しのオプ:2018/11/29(木) 23:18:28.91 ID:X7p9Y9Cb.net
>>498
そういうのって編集や校正が無能な気がするけどね
言うなれば講談社の無能さでしょ

500 :名無しのオプ:2018/12/15(土) 19:32:18.79 ID:Tk66SONe.net
島田荘司の小説で
登場人物の名前が途中から変わって騒がれた事件があったけれど
文庫版では修正されたのかな…

501 :名無しのオプ:2018/12/15(土) 19:38:50.46 ID:Tk66SONe.net
そういえば高田崇史のQEDシリーズの龍馬暗殺では
「船中八策を書いたことが暗殺の原因になったんだ!」
と前置きがあって持ち出されてきたのが名前のよく似た「新政府綱領八策」の条文だったミス
文庫版の増刷分でもまだ修正かかってなかったぜ。
読者も編集者も気づかなかったのかな。

502 :名無しのオプ:2018/12/26(水) 20:42:11.84 ID:41XxzU1z.net
QEDは、設定上の年代にまだ出版してない出版物が頻繁に出てくる(登場人物が読んでいる)ことに気づいたから、都合の悪いことは見なかったことにしている。
設定年代=執筆時点で、登場人物が年齢をとらないドラえもん時空にしておけばいいやんとは思うが。

503 :名無しのオプ:2018/12/30(日) 13:44:41.68 ID:mFSCUif9.net
今年のゲドさんはあんまりパッとしなかったけど、来年こそ本格ミステリ大賞を獲るくらいの大傑作を書いてくれるって信じてる。

504 :名無しのオプ:2018/12/31(月) 14:28:25.69 ID:w5eaL49x.net
手塚治虫関係の書籍がライフワークとか言ってたような・・

個人的には去年『幽霊マンモス』が読めただけで満足。
あれがゲド先生的には最後のロウソクの燃え上がりだと思っている。

505 :名無しのオプ:2018/12/31(月) 14:58:54.95 ID:7hbTT62I.net
相変わらず何でマンモスなんだとか
双面獣ばりの無茶なスペック説明とかツッコミどころがあったけど
まあ面白かった
でもたまには色物じゃなくて吸血の家みたいなスタンダードなの書いてほしいよ

506 :名無しのオプ:2019/01/13(日) 21:04:00.49 ID:XpHVSO6S.net
二階堂蘭子って館シリーズみたいに刊行順に読んだ方がいい?
マンモス読みたい

507 :名無しのオプ:2019/01/20(日) 20:54:46.68 ID:8dGHtDc2.net
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2

508 :名無しのオプ:2019/01/25(金) 23:10:54.92 ID:hxDMP1ae.net
若い若いと思ってた先生も、今年で還暦なのか…

509 :名無しのオプ:2019/01/26(土) 10:06:20.14 ID:WsHgjumt.net
先生のホームページと日記は実家のカレーのような安心感がある
まだまだ元気でいて面白い新本格に挑戦し続けてくださいね

510 :名無しのオプ:2019/03/04(月) 23:12:27.95 ID:BtjVboCB.net
ゲド先生、この先いくら傑作書いても党派的な問題で本ミス大賞はとれないだろうし、
本ミスベストテンもろくな順位にランクインできないんだろうなあ、と思うと切なくなる
幽霊マンモスで本ミスベストテンあの順位だもんな…

511 :名無しのオプ:2019/04/13(土) 00:21:33.46 ID:e/G9QAy3.net
人狼城の恐怖を読み終わったんだけど、最後の奴なんなの?
人に憑依する幽霊みたいなのでてきたけど、オカルトOKなの? 本格ミステリーで?

あと、探偵ってもったいぶってるやつは多いけど、蘭子みたいな小娘にもったいぶった態度とられると普通にイラッとするな
さっさといえよ、小娘が!って感じで
どっかドジっ子属性でもないと、ただの生意気で可愛げのない女だな、蘭子は

蘭子が推理合戦に負けたり、辱めに合うような、胸のスッとするような話はないの?

512 :名無しのオプ:2019/04/13(土) 00:59:34.78 ID:eXNhYquj.net
>>511
先生の作品には何作か最後にお遊び程度のオカルト要素で締めるやつがある
本筋のトリックだのには関わってないからいいんだけど

513 :名無しのオプ:2019/04/13(土) 09:56:10.22 ID:Q56rRvZq.net
>>511
『地獄の奇術師』では中途半端な証拠を基にドヤ顔で推理を披露するが
想定外の反証が出て撃沈・・・・・・という場面があります。
(クイーン『ギリシャ棺』へのオマージュ?)

>オカルトOKなの? 本格ミステリーで?
オカルト部分を無視しても推理が成り立つ(むしろ、そのほうが真相を見抜きやすい)のでOKかと。

514 :名無しのオプ:2019/04/13(土) 10:36:08.68 ID:rmxoNGJR.net
>>506
刊行順に読む必要はない
しかしマンモスの前にロシア館を読んでおいたほうがいい

515 :名無しのオプ:2019/04/13(土) 11:00:47.29 ID:dVdec/yI.net
>>511,513太田忠司の狩野俊介シリーズ第1作で、同じこと(捜査の途中で推理を披露、反証が出て撃沈)をやってる。
これもやはり、クイーンへのオマージュだろうな。

でもこのプロセスをちゃんと描いてると、探偵がもったいぶった態度をとることの、ちゃんとした理由付けになってるとは思う。

516 :名無しのオプ:2019/07/04(木) 19:41:13.14 ID:LhOJCFhT.net
鬼蟻を読んでいるけど、民俗学的ミステリーでいいじゃん
文体も読みやすい
諸星大二郎好きには堪らんと思う
主人公のリカちゃん人形好き設定は滑っているけど

517 :名無しのオプ:2019/07/08(月) 00:22:51.35 ID:BIhX61fB.net
>>516
鬼蟻はなぁ…
長野五輪の数年前という時代設定にしては、会話の文体が古すぎるんだよな。「〜なんじゃよ、水乃さん」とか言う年寄りが出てきた気がするけど、違和感がすごい。

あと、トリックははっきり言って下らないというか、チャチだから期待しない方がいい。
全体を通してみればそこそこ読ませるんだけど、ピンポイントでみるとうーん、という感じ。
よくこれで本格ミステリベストに10何位とはいえランクインしたな、と思う。

518 :名無しのオプ:2019/07/08(月) 22:56:22.83 ID:aEqs10ZI.net
>>517
あのトリックは、田舎の警部さんあたりが物語中盤で「よーし、分った!」
と早合点して披露する、捨て真相レベル。

519 :名無しのオプ:2019/07/10(水) 01:01:10.15 ID:DDYCUbsw.net
民俗学的ミステリーが好きだから貴重な作家

520 :名無しのオプ:2019/07/10(水) 08:36:32.77 ID:7aNANCow.net
>>517 >>518
二階堂センセは「困難は分割せよ」に忠実すぎてメイントリックがショボい印象がありますね。

521 :名無しのオプ:2019/07/10(水) 22:50:42.06 ID:QkVz0qwR.net
>>519
ゲドさんのは結構読んでるけど、
民俗学ってのとも少し違う気がするなあ。

522 :名無しのオプ:2019/07/11(木) 09:50:48.09 ID:oi1P6Waz.net
最近は政治批判しなくなったね

523 :名無しのオプ:2019/07/11(木) 10:22:07.36 ID:m9OEyz/v.net
30年後くらいに、「平成時代の新本格ミステリー作家」という本が編まれたら、
ゲドさんはどのような評価を受けるだろうか。

とりあえず『人狼城』があるし、2ページくらいは割いてもらえそうなんだが。

524 :名無しのオプ:2019/07/14(日) 23:23:16.86 ID:CdOyOnC0.net
さっき『地獄の奇術師』を読み終わったんだけど、なんだこれ。
他の作品もこんなにレベルが低いの?
ギネス記録の『人狼城の恐怖』が気になってるんだけど、『吸血の家』以降を読む気がしない。

525 :名無しのオプ:2019/07/15(月) 02:25:59.24 ID:PHASkTyy.net
>>524一応「地獄の奇術師」が最低レベルという共通認識はあると思う。
短編集の「ユリ迷宮」を持ってたら、そっちに収録の「ロシア館の謎」を先に読むのもいいかも。

526 :名無しのオプ:2019/07/15(月) 08:24:12.09 ID:6FSrKi/Q.net
>>524
どこが気に入らなかったかによります

・蘭子そのものが嫌い → 人狼城「ドイツ編・フランス編」の2冊だけを読む
・トリックの継ぎはぎ感がダメ → 以降の作品はマシになっています
・(メール欄)なのが納得できない → 諦めましょう

>>525
蘭子シリーズだったら「ラビリンス」系統のほうが低レベルな気がする・・・・・・

527 :520:2019/07/15(月) 10:13:59.92 ID:8FBLfEMu.net
>>526
警察官が無能すぎませんかね。
つまり、4番目の理由です。

528 :520:2019/07/15(月) 10:22:34.09 ID:8FBLfEMu.net
いや、上のレスはふざけ過ぎだった。すまない。
端的に言うと、トリックが簡単すぎて何の驚きもありませんでした。

529 :名無しのオプ:2019/07/15(月) 15:54:46.07 ID:XWUo3Gat.net
いや、ふざけすぎでも何でもなく、ゲドさんの小説のほとんどに共通する欠点だと思う。

530 :名無しのオプ:2019/07/16(火) 10:18:56.07 ID:l9kbTxr6.net
>>528
ゲドさんは、「トリックより、ロジックより、プロットが大事」派だからなあ。
トリックのひねりのなさはどうしようもない。

※なお、先生のプロットの出来がとてつもなくすばらしいとは言っていない。

531 :名無しのオプ:2019/07/16(火) 15:05:09.92 ID:s8nlZYHK.net
>>528
精一杯擁護すると「読者が解けるように書いてある」から(震え声)。


*『人狼城の恐怖』もトリックだけを抜き出すと既存作品の寄せ集めと言えなくも無い

532 :名無しのオプ:2019/07/16(火) 19:50:30.16 ID:6DbRYF83.net
>>528
トリックが面白いのはやはり人狼の中に出てくる密室の内2,3個ぐらい
後は幽霊マンモスのトリックには驚かされる、やり過ぎだけど

533 :520:2019/07/17(水) 20:25:27.22 ID:m7CYBTNM.net
みんなレスありがとう。何と無く状況が分かってきました。

要するに、横溝正史の(メール欄)を読んでいなければ楽しめた(かも知れない)、という事でしょうか。
同じ作品に対してこのスレの意見が分かれているのも、つまりはそういう事ですよね?

534 :名無しのオプ:2019/07/17(水) 20:41:04.59 ID:DclrUcMT.net
兎に角デビュー作から4作目までは文章が酷いからな
中学生でも文章力のある奴ならアレぐらいは書けそう
プロレベルの作家が書けば遥かに面白くなっただろう。
カーと乱歩の装いというアイデアは悪くないから

535 :名無しのオプ:2019/07/18(木) 00:14:01.26 ID:/KjsIOpy.net
吸血の家もこの作家にしては珍しく評判良いよ

536 :名無しのオプ:2019/07/18(木) 22:53:18.24 ID:EABd0swz.net
折原一と一緒で、5年に一度くらい、なぜか無性に読みたくなることがある。

537 :名無しのオプ:2019/07/18(木) 23:48:32.86 ID:k8tbgPpk.net
>>523
昔読んだ、確か千街さんが編んでた本格ミステリ100?って本で
人狼城がまさに2ページ紹介されてたけど
少し言葉を濁して先生の日頃のスタンスに言及してるだけだったような

538 :名無しのオプ:2019/07/19(金) 12:49:49.07 ID:sEm/GA6P.net
生前は評価の低かったカガミンこと加賀美雅之氏が亡くなった時、
このスレではけっこう真面目に追悼していた記憶があるので、
ゲドさんも盛大に惜しまれるような気がする。

539 :名無しのオプ:2019/07/19(金) 13:31:58.77 ID:hfWk72vh.net
最近このスレ書き込みが増えて嬉しい
加賀美先生は二階堂先生と親交深かったんだっけ…双月城も面白かった

540 :名無しのオプ:2019/07/20(土) 22:27:21.09 ID:bBIlHxYw.net
まあ、『吸血の家』『人狼城の恐怖』『巨大幽霊マンモス事件』(前日譚の短篇も込み)あたりは、
読んで損はないかな。大仰な文章が合わない人もいるだろうが。

541 :名無しのオプ:2019/07/22(月) 08:50:42.31 ID:xaurlP4X.net
>>539
加賀美雅之は『双月城』はまあまあ面白かったけど、次の『監獄島』でしくじったからなあ。あの読みにくい文章で、分厚いノベルス上下巻はきつかった。
次の『風果〜』は少しはマシになったけど、まだまだクドイ文章だった。

でも三津田信三も『マジモノ』(ハードカバー)『マガドリ』(ノベルス)あたりは
とてつもなく読みにくかったのに『クビナシ』でいきなり読みやすくなったから、
加賀美雅之もいずれ化けてたかもしれん。そう思うと惜しい。

542 :名無しのオプ:2019/07/22(月) 12:05:04.12 ID:hEAEucwJ.net
>>541
マジモノはメイントリックがメール欄なのに
あの文章でちゃんと書けたのはすごいし評価はされるべきだと思うよ
ゲド先生は地の文や会話は大仰だけど個人的には特に読みにくくはないんだよね
何でだろう…薀蓄が少ないからかな(薀蓄があっても「これから薀蓄流しますよ」という感じなので分かりやすい)

543 :名無しのオプ:2019/07/22(月) 13:13:47.47 ID:kv8qM4fQ.net
>>541
加賀美さんの作品は文庫版だと多少マシかもしれないです。
『風果〜』と短編集は文庫化の見込みがなさそうですが・・・・・・

>>542
某作家のスレで「二階堂センセの文章は小学生レベルだが、小学生レベルゆえ
何を書いているか理解できる。○○(その作家)は本当に何を書きたいのかがわからない」
という書き込みがあったのを思い出した・・・・・・

544 :名無しのオプ:2019/07/22(月) 13:49:57.86 ID:hEAEucwJ.net
まほろ先生の天帝のはしたなき果実が何書いてるのかまったく分からなくて途中で読むの止めた身としては
確かにゲド先生の本は小学校の図書館のジュブナイルみたいな読みやすさを感じる
乱歩もカーも図書室にあったしね
今の図書室って綾辻行人が並んでるんだっけ

545 :名無しのオプ:2019/07/22(月) 22:15:25.95 ID:xaurlP4X.net
>>542
自分は『マジモノ』は何かのランキングで評価されてたからハードカバーを読んだクチ。情報なしで読んでたら、途中で挫折していた自信がある。
文庫化されたときに改稿されて読みやすくなっているといいんだが。

文章に関してゲドさんは、
光文社の「本格推理」コンテストで投稿作にいろいろ指摘していたが、
「おまえがいうな」的ところが多々あったのがご愛嬌。

546 :名無しのオプ:2019/07/24(水) 01:47:02.44 ID:dt8iqxzZ.net
鬼蟻読了
それなりに面白かった
もっと民俗学的要素がほしかったな

547 :名無しのオプ:2019/07/28(日) 13:05:32.10 ID:E7CEQ0BI.net
本棚整理したら1999年のメフィストが出てきたんで再読
この人の文章って晩年の栗本薫みたい

548 :名無しのオプ:2019/07/28(日) 13:22:17.54 ID:OIFTfgpf.net
>>546
鬼蟻はトリックがイマイチどころじゃないからなぁ…
多少、バレバレにならないように工夫しているのは感じるけど、でもバレバレなんだよな。

549 :名無しのオプ:2019/08/03(土) 13:35:33.96 ID:wOaQo3Wf.net
>>541
加賀美は新本格推理に載っていた短編は悪くなかった。
でも、「首吊り判事邸の奇妙な犯罪」だっけ?原のアンソロジーに載っていたやつは、短編だけど酷かった。
ある意味、ゲドさんとつるんで損したかも知れない。古臭いトリックと陳腐な設定を連発していたら普通は消えていくのに、本格理解者派系と見なされて変に生き残っちゃった感がある。

550 :名無しのオプ:2019/08/03(土) 16:52:13.05 ID:C3hxGiwu.net
ゲド先生は党派性のしがらみで桜庭一樹の赤朽葉家の伝説を優れた本格だと褒めたりするからなぁ
こういう政治性じゃなくて自分の古臭い価値観に合わせて良いものは良い、悪いものは悪いと断言するのが良かったのに

551 :名無しのオプ:2019/08/03(土) 20:21:43.82 ID:wOaQo3Wf.net
そういう党派性はダメなんだ、だから既存のベストテンでない新しい枠組みで本格をランキングしないと、と俺ミス創刊号の巻頭言で力んでいた島荘だったが、
何の間違いか「黄金の本格ミステリー」の選者に、党派性を除いたら何も残らないようなゲドさん、こもけん、つずみが選ばれてしまうという倒錯。

552 :名無しのオプ:2019/08/04(日) 19:11:29.93 ID:CGzjRiy1.net
>>540
「悪霊の館」も同水準だと思う

553 :名無しのオプ:2019/08/04(日) 21:51:37.15 ID:bfEjInny.net
吸血の家はゲド作品の中でよく推されるけど悪霊の館は全くと言っていいほど話題に挙がらないね
個人的には密室トリックがいまいちピンとこなかったんだが

554 :名無しのオプ:2019/08/04(日) 22:24:20.67 ID:Ivw4a5sM.net
>>553
もう20年以上前に読んだんでうろおぼえだが、
『悪霊の館』は、探偵も未解決の密室がなかった?
違ってたらごめん。

555 :名無しのオプ:2019/08/05(月) 07:48:36.30 ID:h5TEmOmT.net
>>543
>某作家のスレで「二階堂センセの文章は小学生レベルだが、小学生レベルゆえ
>何を書いているか理解できる

さすがに小学生は言い過ぎだが、ネーミングセンスは小学生っぽいかな。
「ぼくの考えた最強の怪獣グドラギャラーン」みたいな。

556 :名無しのオプ:2019/08/05(月) 09:57:48.36 ID:PPUcxIVY.net
「ジゲバドギ号」とかね
ゲドババァ!もその流れで出たオノマトペだよね
昔のSFに対する愛が伝わってくる

てか手塚治虫ファンクラブの初代会長だったの何気に凄くないか

557 :名無しのオプ:2019/08/05(月) 22:28:07.89 ID:NPtOy3eb.net
舞台を戦前、乱歩ワールドに設定した方が面白くなると思う
二階堂がまだ探偵小説に興味を失っていなければだけど

558 :名無しのオプ:2019/08/05(月) 22:52:19.88 ID:PPUcxIVY.net
>>557
評判のあまり良くない地獄の奇術師も魔術王事件も好きですわ
逆に先生はSFにかまけるとあまり面白くなくなる

559 :名無しのオプ:2019/08/06(火) 12:04:31.50 ID:u5eAgSHE.net
「SFを書こう」→「せや!電子頭脳にコンピュータってルビ振ったろ!」という人だからなぁ

560 :名無しのオプ:2019/08/07(水) 14:06:49.37 ID:bVwVZRZp.net
聖アウスラ修道院を読んでこの人って知性や教養がほんと小学生レベルって思った。
笠井潔のサマー・アポカリプスなんかと比べちゃ酷だが。

561 :名無しのオプ:2019/08/07(水) 17:09:32.29 ID:4xJsomPm.net
>>560
何が知性だ!

562 :名無しのオプ:2019/08/07(水) 20:59:51.32 ID:392mfiOA.net
知性的に思えないのは文章があまりにも平凡すぎるからだろ
でもマンモスとか読むと大分上手くなったなぁと感じるよ

563 :名無しのオプ:2019/08/07(水) 21:14:21.95 ID:k0qSQWM0.net
幽霊マンモスは、氷雪の描写がなかなかよかった。
さすが長野県在住。

564 :名無しのオプ:2019/08/07(水) 22:28:17.35 ID:EcRACaE6.net
幽霊マンモスってセンスはどうよ?と思ったが60年代SFを愛する先生のセンスだからなあ
まぁ何年も前から書く書く言ってたものをちゃんと書いたのは良いよ
震災絡みであれこれあったっぽいけど

565 :名無しのオプ:2019/08/07(水) 23:02:26.58 ID:392mfiOA.net
センスの無いタイトルなのは間違いない
あれじゃ誰も買わんわ

566 :名無しのオプ:2019/08/08(木) 08:27:19.97 ID:ALbKCihw.net
>>565
あの時代錯誤なセンスは嫌いじゃないです(小声)

567 :名無しのオプ:2019/08/09(金) 22:11:28.12 ID:yAyGAhQb.net
>>566
時代錯誤というかジュブナイル的
無論子供に薦めちゃいかん内容だが

568 :名無しのオプ:2019/08/14(水) 22:20:18.07 ID:DVyNP0Gq.net
幽霊マンモスが今の所最後の長編かな
水野サトルシリーズでもいいから新作書いてほしい
覇王の死以降の蘭子を描いたものを一番待ってるんだが

569 :名無しのオプ:2019/08/15(木) 09:30:10.31 ID:96RxVE6u.net
シリーズ完結編は「二階堂家の崩壊」かな?

570 :名無しのオプ:2019/08/20(火) 06:00:54.97 ID:TYDPWoTq.net
二階堂のセンスや文章って良くも悪くも乱歩的なんだよ
上に笠井潔と比較している人がいるけど、それって乱歩には小栗虫太郎みたいに衒学趣味が無いから教養のレベルが低い!って批判してるようなもの
B級小説感も含めてパスティーシュしてるのにそこをセンスが無いの一言で切り捨ててる人って二階堂に限らずちゃんとした文脈で小説読めてるのか疑問

571 :名無しのオプ:2019/08/20(火) 23:29:48.45 ID:szovzx7y.net
>>570
B級小説の雰囲気も含めてパスティーシュするのと、何を書いてもB級小説になっちゃうのとは違うんだぞ。

572 :名無しのオプ:2019/08/21(水) 17:11:32.64 ID:k7FxxS2u.net
>>570
「センスが悪い(だけど嫌いじゃない)」と言っているのを
「センスが無い」と誤読してませんか?

573 :名無しのオプ:2019/08/21(水) 17:43:25.44 ID:agYWD41E.net
悪いエログロも無いし小学生相手にキャッチーなタイトルだし
ミステリ入門編として先生の作品を小学校の図書館に置いてみてはどうだろう
ジュブナイル的な雰囲気もあるし読みやすいぞ

574 :名無しのオプ:2019/08/25(日) 13:07:49.24 ID:IoM6rH4u.net
>>503
もう秋になりそうだ

575 :名無しのオプ:2019/08/26(月) 00:02:36.46 ID:Evhtyy47.net
>>573
奇形をトリックのネタに使ってるのに?

576 :名無しのオプ:2019/08/28(水) 13:10:46.55 ID:Ur+bQLXB.net
ゲドさんは容疑者X論争の時に、まともに議論はおろか話すら通じないことが露呈したのが致命的だわなぁ。
Xは本格ではない、という意見も当然あっていいんだけど、あまりにも脆弱な理論(ですらない、ゲドさんの思い込みと独断による産物)で突っ込んでいって相手にされず、
本格理解者の俺様のご高説に耳を傾けない愚民どもが悪い、と言いたげな態度を崩さなかったことで、曲がりなりにも業界で占めていた一角のポジションを失って、ただの痛いおっさんになった感がある。
最近、屍人荘の今村昌弘に噛みついた山口雅也もすっかり老害扱いだけど、あれはあくまでも俺はこう思う!今村けしからん!と喚いているだけだからいい。
ゲドさんの場合、俺様が正しい!という意識が強すぎるから、議論の渦中でもキワモノになっちゃった。
本格という側面もあるよね、でも本格とも言い切れないよね、という業界全体の空気をつくることに心を砕いていれば、ここまでバカにされたり落ちぶれることもなかっただろうに。残念だな。

577 :名無しのオプ:2019/08/29(木) 21:53:22.60 ID:hDKk450o.net
>>576
トヨザキだったと思うが、「議論すればするほど、気の毒なことになっちゃって・・」
と言っていたけどまさにその通りだった。意見を言えばいうほど痛いことになっていた。

578 :名無しのオプ:2019/08/29(木) 22:44:16.28 ID:QGcoJoE1.net
殊能先生も自分の日記で遠回しにネチネチとゲディを批判してたね
「本格じゃないミステリが本格の賞獲ったの痛快でいいじゃん」的な論旨で
てかあの頃はまだ殊能将之先生ご存命だったね。黙祷

579 :名無しのオプ:2019/08/30(金) 00:14:04.52 ID:5LK6UjP1.net
あの容疑者X論争も、「俺ミス」創刊に繋がったと思えば意義深い。

まあ、「俺ミス」が本格ミステリの歴史においてどのような意味があったのかは(ry

580 :名無しのオプ:2019/08/30(金) 04:12:15.24 ID:Mv/X4WQM.net
容疑者X論争に関しては二階堂の迷走よりも
笠井の「容疑者Xは難易度の低い本格」発言で面目を潰された自称ミステリ通達の赤面発狂劇の方が個人的には面白かった

581 :名無しのオプ:2019/08/30(金) 09:21:09.56 ID:5LK6UjP1.net
笠井はああいう議論というか好きそうなので、あえて火に油を注いだ感があるような。

582 :名無しのオプ:2019/08/31(土) 15:39:01.37 ID:uySt48TE.net
別に犯罪やった訳でもないのに13年前の失言を何度も蒸し返す奴のほうが怖いわ
しかも本格観の違いで衝突していただけでゲド先生も小説としては優れていると認めていた訳だろ?
100歩譲って「二階堂見損なったわ、もう二度と読まない!」と離れるなら理解できるけど未だに粘着し続けるって・・・
愛情のかたちがよっぽど歪んでいるのか、ケチつけられた事が悔しくて仕方がない東野信者なのか

583 :名無しのオプ:2019/08/31(土) 15:49:46.05 ID:HvDXLauf.net
ゲド先生の作品の犯人は大抵共犯者がいるね。単独犯は少ない印象。

584 :名無しのオプ:2019/08/31(土) 17:31:24.99 ID:0ztSazTB.net
>>582
本格観の違いっていうけど、単にゲド先生は俺が本格だと思わないから本格じゃない!と言い張っていただけだと思うけどな。
失言かどうかはともかく、ある意味、後世に語り継がれることだったとは思うよ、容疑者X論争におけるゲド先生の立ち回りは。
今、そんな話題を繰り返しても仕方ないとは思うけど、最近の本格ミステリ界の激変を見ると、どうでもいいことで長々と論争していたもんだな、と思う。

585 :名無しのオプ:2019/08/31(土) 18:12:22.53 ID:LHskz90q.net
>>582
俺はネット始めて最初に触れたのがX論争だったから印象に残ってる
読者も参加できるしある種の潮流も作れてたし

586 :名無しのオプ:2019/09/01(日) 18:04:00.48 ID:1lJw6njT.net
たまには論争もないとと少し寂しく思う
海外は普通にありそうだけど

587 :名無しのオプ:2019/09/01(日) 19:47:32.61 ID:Aoba/bWP.net
亡霊の館の殺人だっけ?で
カーの分別リスト載せてくれてたのは良かった
有名所しか読んだ事無かったから参考になったよ

それはそうと本編に出てきたゴブリンは何だったんだよ
本物の魔物だったのか

588 :名無しのオプ:2019/09/01(日) 22:27:18.79 ID:JBrDHWZC.net
>>587
亡霊館はトリックはちゃっちいけど、見せ方はうまいわな。
ゲドさんの最高傑作はロシア館だし、中短編は悪くないものがちらほらある。
世界最長の人狼城を誇るわりに、長ければ長いほどボロが出る。

589 :名無しのオプ:2019/09/02(月) 08:29:38.83 ID:acmtgkUe.net
>>584
>どうでもいいことで長々と論争していたもんだな
「健全」「非健全」,「本格」「変格」,「純文学」「非文学」,「社会派」以来の伝統ですし・・・・・・

590 :名無しのオプ:2019/09/04(水) 09:07:58.27 ID:mtKSFH37.net
>>584
>単にゲド先生は俺が本格だと思わないから本格じゃない!と言い張っていただけ

これに尽きる・・

591 :名無しのオプ:2019/09/04(水) 15:16:53.18 ID:fcMol2KY.net
本格の概念も島田御大のハイブリッドヴィーナスからかなり変わったと思うけど
ゲド先生は古城・密室・名探偵の説法みたいなのをまだ唯一無二としているのかな
まぁ最近のラノベもどきの表紙や内容は自分もあまり魅力を感じないので老害化が進んでるんだとは思うが

592 :名無しのオプ:2019/09/04(水) 17:04:20.97 ID:S7STUIdO.net
>>591
唯一無二と言うよりは「むやみに『本格』の定義を拡張するな」じゃないかな?
(乱歩が「販売戦略もあるのだろうが、何でもかんでも『探偵小説』はいかがなものか」と主張したのと同じ)

ただ、「狭義の『本格』とは?」に対する回答が「自分が『本格』と認めたモノ」に
なってしまっているのがセンセの問題点だと思いますが。

593 :名無しのオプ:2019/09/04(水) 18:44:03.54 ID:Mu0BycMJ.net
本当にコテコテの本格ばかり本格認定しているのなら筋は通るんだけど、ゲドさんは桜庭一樹の赤朽葉や私の男に本格の技法が使われていると言い出したり、身内贔屓が激しいし、極端に党派性を持ち込んでくるタイプだからなぁ。
結局、本格の定義ガーと人一倍言いながら、定義らしい定義もろくに示せない時点でゲドさんの敗北は見えていたんだけど、悪足掻きしてトンデモな自説を発信しまくったから、トヨザキが言うところの「書けば書くほど可哀想になった」有様だった。

594 :名無しのオプ:2019/09/04(水) 22:51:17.74 ID:mtKSFH37.net
そういえば、「俺ミス」に寄稿してたつずみ綾さんって、今何してるのかな。
日本語の文章がかなりアレだったので、ライターの仕事があるのか心配。

595 :名無しのオプ:2019/09/08(日) 13:45:18.72 ID:RwPio+cP.net
久しぶりに実店舗の本屋行ったらゲド先生の本殆ど置いてなかった
でも島田や我孫子辺りもあまり無かったので時代かね
古野まほろの本はたくさんあった

596 :名無しのオプ:2019/09/09(月) 21:10:07.26 ID:4fgujp8y.net
>>592
謎が主題に成っていて
謎を解く手がかりが全て予め提示されていれば全部本格
スリルやサスペンスがメインだったり、
謎を解く手がかりが提示されていなければ変格
結論がSF,オカルトの人狼はその真ん中

597 :名無しのオプ:2019/09/09(月) 21:58:19.56 ID:5XRubpB7.net
>>595
古野まほろといえば騒動の悪質さ、話の通じなさで言ったらゲド先生を遥かに凌いでたけど
瞬間最大風速の割りにほとんど話題に上がらなくなったね(つい数年前の話なのに)
別に作家が品行方正である必要はないと思うけど、飛んでくるリプに一生「こっちは命張って作家やってんだ!」の一点張りで本当に東大出てるのか疑問に思った

598 :名無しのオプ:2019/09/09(月) 22:22:19.13 ID:BaL5ZGle.net
>>597
Twitterで誹謗中傷繰り返してたら炎上して
命の危険を感じるとか言ってアカウント削除したんだっけね
容疑者X論争の時はゲド先生含めて特にそんな危険は無かったように見えたけど
サイトの掲示板削除したりと馴れ馴れしい読者からは距離置こうとしてたね

599 :名無しのオプ:2019/09/10(火) 19:13:33.76 ID:oGg1E/nf.net
>>598
サイトの掲示板削除は、自分が雑誌や恒星日誌で好き勝手言っていたら、巽昌章とか明らかにゲド先生にとって勝ち目がなさそうな論客が直接乗り込んできたので、論を交わす場そのものを閉鎖した、という印象だなぁ。

600 :名無しのオプ:2019/09/12(木) 22:24:06.87 ID:7xU7bZWX.net
探小研の蔓葉氏も公開質問状を出してたような記憶があるが、あれどうなったんだっけ。

601 :名無しのオプ:2019/09/12(木) 23:58:59.29 ID:eWQ1wkKY.net
今は懐かしのアレクセイが掲示板で荒れ狂ってたから…
てか最近知ったんだけど竹本健治のウロボロスのどれかにアレクセイ出てたんだな
ミステリファン冥利だな

602 :名無しのオプ:2019/09/14(土) 19:50:18.15 ID:V3hAaZYs.net
つずみとかツールバーとかアレクセイとか懐かしい名前が次々とw

黒田研二とか今何やってんのかな

603 :名無しのオプ:2019/09/14(土) 21:15:42.47 ID:XFi1XT4h.net
X論争って肝心の東野圭吾は何か言ってたの?
最後は島田荘司が一喝して尻すぼみ的に終わったのは覚えてる

604 :名無しのオプ:2019/09/14(土) 21:22:54.51 ID:V3hAaZYs.net
>>603
東野は、「読んでくれた人がそれぞれ判断してくれればいいです」みたいな優等生コメントだったような。

605 :名無しのオプ:2019/09/14(土) 23:07:02.63 ID:0cBEte2m.net
そう言えば二階堂氏掲示板の常連だったジャムとかいうのも今何してるか
気になる(僕のヒロインキャラを映像化してくれるなら堀北真希で」と書いて
当時のスレ住人に嗤われてた)

606 :名無しのオプ:2019/09/14(土) 23:10:41.42 ID:FO1hPrSN.net
自作のクソみたいな小説を自分のホームページに載せて、ゲド先生にも読んでくれとか言っていたな。200年かかっても陽の目を見なさそうな、箸にも棒にもかからない駄作のようだったけど。

607 :名無しのオプ:2019/09/15(日) 09:32:46.82 ID:JjMrda+5.net
その点、光文社の本格推理コンテストに応募してた自称門下生の青山蘭堂はえらい。
別名義でプロデビューしてるっていう噂、本当なんだろうか。

608 :名無しのオプ:2019/09/15(日) 11:55:41.01 ID:2ZSOrA/g.net
青山のあのベッタベタな、加賀美雅之未満の作風が新本格推理以外で受け入れられるとは到底思えない。

609 :名無しのオプ:2019/09/16(月) 21:44:09.16 ID:RoWpzido.net
鮎川先生がゲドさんをどう評価していたのか知りたい。

610 :名無しのオプ:2019/09/18(水) 06:12:09.77 ID:Wlm0nuep.net
>>608
加賀美氏は、最近の『本ミス』で『風果つる〜』を推してる評論家から、
「小説が下手だった」と身も蓋もないこといわれてたな。

「だんだん上手くなっては来ていたのに」、とフォローはしていたが。

611 :名無しのオプ:2019/09/18(水) 12:08:28.89 ID:LqpEq1rm.net
上で名前出てる汀や古野の作品は読んでて今どういう場面なのか分からないし読後も頭に入ってないな
その点ゲド先生や加賀美さんのミステリは王道を征く「探偵小説」だからここで言われているよりはスッと理解できる
これは小説の上手下手ではなく自分が馬鹿だからかもしれないけどな

612 :名無しのオプ:2019/09/19(木) 23:41:25.78 ID:jSfqzN20.net
ベタベタでアクの強い作家がいてもいいと思うのだが時代に淘汰されてしまうのかねえ

613 :名無しのオプ:2019/09/20(金) 01:39:30.19 ID:HbTqJHhm.net
いまゲド先生以外でベタベタなミステリを書く(書ける)作家ってどれくらい居るだろう
小島正樹が島田荘司スピリッツを引き継いでるように見えるが

614 :名無しのオプ:2019/09/20(金) 18:23:07.67 ID:7o+1S+ni.net
芦辺拓はまぁベタベタといえばベタベタかね。

615 :名無しのオプ:2019/09/20(金) 23:13:30.02 ID:tVoEaXYC.net
ベタベタというか、コテコテな古典本格(不可能犯罪とか超常現象とか伝説とか)を
前面に出してるのだと、三津田信三? ゲドさんよりだいぶ工夫を凝らしているけど。

616 :名無しのオプ:2019/09/21(土) 08:30:47.17 ID:87JJ20be.net
>>613
>小島正樹
引き継ぎすぎて 「魅力のない探偵・ワトソン役」「しょぼいトリック」「権力の闇()を暴く」の
三重苦に陥っているような気がする

617 :名無しのオプ:2019/09/21(土) 11:28:10.71 ID:mrmpHUEq.net
島田荘司の「奇想」には程遠いな、という印象。>小島正樹
タイトルも「武家屋敷の殺人」とか「呪い殺しの村」とか、なんか味気ない。ゲド先生の「巨大幽霊マンモス事件」もなかなかのもんだけどw
「天に還る舟」のもともとのタイトルが「長瀞町の殺人」だったと知った時はぶったまげた。もうちょっとヒネれよと。

まぁ、今や数少ないゲド先生好みの作風で書き続けている一人だとは思うけど。

618 :名無しのオプ:2019/09/21(土) 11:47:49.57 ID:od5roeSX.net
島田御大もタイトルセンスはアレだからなあ・・

新人賞選考委員やってたとき、岸田るり子の
「屍(しかばね)の多い密室」を「密室の鎮魂歌(レクイエム)」に変えさせたって御大だっけ?

619 :名無しのオプ:2019/09/22(日) 13:29:29.46 ID:Hs6KQ4Ju.net
ゲド先生の「増加博士と目減卿」には誰も敵うまいw
そういう意味ではゲド先生のネーミングセンスもなんつーか、いまいちだよな。

620 :名無しのオプ:2019/09/22(日) 14:25:33.23 ID:2S2O391H.net
新作書いてるのかな
マンモス良かったし頑張って

621 :名無しのオプ:2019/09/22(日) 14:45:43.14 ID:ALggA0cp.net
いろいろ平行して書いてるから単行本になるのは時間かかるみたいなこと本格ミステリベストで言ってたような別の作家だったかな

622 :名無しのオプ:2019/09/22(日) 21:52:41.13 ID:TtrHKakn.net
最近は手塚治虫関係のお仕事に力入れてるんじゃなかったっけ?

623 :名無しのオプ:2019/09/23(月) 17:56:40.42 ID:y0xMFSfX.net
久しぶりに恒星日誌を見に行ったら先生アシナガバチに刺されてえらい手が腫れてた

624 :名無しのオプ:2019/09/23(月) 19:02:17.89 ID:P3RtXRFr.net
先生の生活感あふれる恒星日記好きだったわ
まだ物質転送機で本を取り寄せたりしてるのかな

>>619
増加博士と目減卿はむしろ先生の作品の中では上手いこと言った感のあるタイトルだと思った
幽霊マンモスや宇宙船ギガンテスとかはあれだけど先生はそんなにタイトルのセンス悪くないとは思う
悪霊の館とか吸血の家とか味気ないのが多いけど

625 :名無しのオプ:2019/09/23(月) 22:20:44.61 ID:ha3zNOCI.net
生粋の都会人だったゲド先生がすっかり田舎に染まってる

626 :名無しのオプ:2019/09/28(土) 19:24:18.91 ID:Q5hQ350D.net
風貌は昔から何となく山男風なイメージ

627 :名無しのオプ:2019/10/03(木) 12:23:24.20 ID:vFuLJO2B.net
>>594
つずみ綾さんは、千街氏が雑誌か何かでボロクソにこき下ろしていた記憶。
チェスタトンの翻訳問題とかのせいかもしれんけど、
つずみさんが本格畑の人たちの一部からよく思われてないのが分った。
まあたしかにライターとしてもいろいろ物足りなかったけど。

628 :名無しのオプ:2019/10/03(木) 14:57:49.30 ID:OQCOCGsr.net
http://old.taipeimonochrome.com/?p=1337

これか
確かに手厳しいな

629 :名無しのオプ:2019/10/03(木) 17:47:03.09 ID:O+7b1nJn.net
教養貴族を自称するには、あまりに教養も読解力も想像力も常識も欠如していたね。

630 :名無しのオプ:2019/10/03(木) 21:56:50.44 ID:vFuLJO2B.net
>>628
ああ、自分が読んだのこれです。記憶にあるより辛辣だったw

個人的にはいつぞやの『俺ミス』記事で、「蝶番」が何か分かっていないのも衝撃でした。

631 :名無しのオプ:2019/10/03(木) 22:04:57.58 ID:E4Sqrdh+.net
>>630
その俺ミス記事俺も強烈に覚えてるわw

632 :名無しのオプ:2019/10/04(金) 13:03:06.62 ID:EJTc+j7U.net
気の毒なくらい文章力がなかった。>つずみん
難しい単語をつかって評論っぽい文章を書こうとしていたのはわかるが、空疎で中身がなかったな。
日本語の誤用が多かったのも残念だった。

633 :名無しのオプ:2019/10/04(金) 13:20:03.14 ID:8zGcOjsS.net
つずみんって女なの?

634 :名無しのオプ:2019/10/04(金) 17:28:36.92 ID:YJIGwaEr.net
>>633
アフリカの酋長の娘みたいな顔した女だよ

635 :名無しのオプ:2019/10/04(金) 22:06:12.56 ID:EJTc+j7U.net
『マンアライブ』の翻訳はもちろんのこと、『俺ミス』のライターですら荷が勝ちすぎてた。本人の能力以上の仕事を任されて、気の毒だったともいえる。>つずみん

636 :名無しのオプ:2019/10/05(土) 07:18:39.36 ID:zwJ4yj7U.net
あとコレ。大ベテラン作家に、→「一本取ったおつもりですね」

637 :名無しのオプ:2019/10/05(土) 14:22:11.11 ID:zJXRgCsI.net
言いも言ったり教養貴族!

638 :名無しのオプ:2019/10/05(土) 16:40:48.86 ID:XsLvcHyK.net
ゲディ先生は取ってつけたような解説はあっても衒学趣味は無いから本筋から逸れず読みやすい
最近竹本健治や笠井潔の本読むのがきつくなってきた

639 :名無しのオプ:2019/10/06(日) 15:22:24.46 ID:WKEDZefF.net
>>635
マンアライヴのつずみ訳はフルボッコにされても申し開きのしようがないゴミだったと思う。
自分の誤った知識を前提にチェスタトンが間違っているのだと言わんばかりの訳注とか、常識外の振る舞いを捨象しても、訳文が酷すぎる。
大森望が指摘していたが、そもそも英文和訳レベルのミスが散見されたというし。難解な原文を訳す力がなかったとみるべきだろうね。
にも関わらず、小森が事実上探偵小説研究会で後ろ盾のようになっていたからか、俺ミスでは良くも悪くも大活躍だったなw
まぁ、ゲドさんは散々評論家勢(容疑者Xを高く評価していた人も含まれる)を腐していたわりに、自分の一派にはそのレベルに達する評論すら書ける人間がほとんどいない、という惨状を俺ミス刊行によって自ら晒してしまったわけだが。

640 :名無しのオプ:2019/10/06(日) 16:40:35.96 ID:JhSUCwg0.net
>>639
コモケン、ちゃんとつずみの文章チェックしてやれよと当時は思いました。

641 :名無しのオプ:2019/10/06(日) 22:18:31.59 ID:OPHq9l84.net
言ってることは至極正しいが、千街もヤな奴だなーと思った

642 :名無しのオプ:2019/10/08(火) 07:31:25.85 ID:aP7+m5Ua.net
>>641
よほどムカついていたんだろうというのはよく分ったw

643 :名無しのオプ:2019/10/08(火) 15:04:57.51 ID:AqG9lwaB.net
ただでさえ活字離れが進んで、本格ミステリーの読者も減っているのに、容疑者Xでワーワー言ってさらに本格離れを加速させている連中が、
千街が言うところの「本格理解者が主導権を握れば本格のムーブメントが復活する」みたいな調子なんだから、そりゃあそこまで書きたくもなるわな。
ゲドさん含め、「無能な評論家どもに本格が何であるかを教えてやる」みたいな低次元でしか論議できない本格理解派系のお陰で論争自体が不毛なものになった。

644 :名無しのオプ:2019/10/08(火) 21:04:08.94 ID:i4EGSL0x.net
この夏、「彼方のアストラ」ってSFアニメがあって、この漫画の連載時は、綾辻とかミステリ系列の作家が、こぞって褒めてたらしいのな。
ところが今回のアニメ放送で、SF信奉者が「この『彼方のアストラ』という作品にはSF的に瑕疵がある」みたいな感じで、こてんぱんに貶してたのな。
そこで、「だからSFというジャンルから読者が離れてしまうんだよ、ミステリ系読者は、この作品をちゃんと認めてて懐が深いのに」って意見も出てきてたのな。
……何が言いたいのかというと、まあ、隣の芝生は青く見えるのかなと……

645 :名無しのオプ:2019/10/08(火) 22:01:09.49 ID:bGi2UwMy.net
あの論争にそこまで影響力あるわけねーだろ
ただの内輪もめで、一般読者には何も届いてない

活字離れはともかく、本格の読者が減ってるとかも簡単には言い切れないな
そりゃ90年代の豊穣さに比べたら作品の質は落ち着いてるけど
社会派やトラベルミステリーに擬態せざるを得なかった時代よりはマシでしょ

646 :名無しのオプ:2019/10/09(水) 05:57:09.30 ID:Hm/DWMLz.net
表紙はアニメもどきのラノベ絵のミステリ増えてるけどね
麻耶雄嵩なんかは元々そっち系の趣味があるから一概に表紙変わって嫌だとか言えないけど
今でも館モノや探偵のキャラ萌え前提の作品はコンスタントに出てるし
三津田も質は落ちても多作だし年中冬のSFに比べるとミステリは安定してると思うよ
社会派も罪の声や教団Xは面白かったし

647 :名無しのオプ:2019/10/09(水) 12:17:05.77 ID:ZmVxK6yK.net
>>645
本格の読者人口自体は減っていると思うけどね

648 :名無しのオプ:2019/10/09(水) 14:31:14.89 ID:gPkVKFK5.net
>>644
「SFは身内で足の引っ張り合いをしているから他ジャンルと比べて売れない・活気がない」
とは昔から言われていたことですよ。

649 ::2019/10/14(Mon) 11:19:23 ID:tQhSrOcu.net
ハゲトハゲト言われていた時期と比べると、ゲドさん、ゲド先生という呼称には不思議な親しみがあるw

650 :名無しのオプ:2019/10/14(Mon) 16:06:43 ID:hwxEyqrO.net
ゲドババァ続編出したら話題になるかな

651 :名無しのオプ:2019/10/22(火) 13:39:07.34 ID:vffnAMMy.net
>>650
このスレ限定で話題になるとは思う。

652 :名無しのオプ:2019/10/22(火) 14:38:51.19 ID:LU187ZfZ.net
蘭子の息子が成長して名探偵になるまで構想は練ってるんじゃないかな

653 :名無しのオプ:2019/10/23(水) 22:30:10.38 ID:pSQjCIxd.net
ゲドさんはもうあんまりミステリに意欲ない気がするけどなあ。

初期の佳作『吸血の家』
中期の傑作『人狼城の恐怖』
末期の良作『巨大幽霊マンモス事件』

これだけ後世に残したんだし、もう思い残すことはないだろう。

654 :名無しのオプ:2019/10/24(木) 08:27:06.66 ID:6kAtO+ig.net
>>652
探偵となった息子が殺される → 蘭子が現役復帰 と予想

655 :名無しのオプ:2019/10/25(金) 09:35:27.96 ID:rORdwLqH.net
ことしの「ミステリーズ!新人賞」の予選通過作品眺めてて、森輝喜の名前を見つけた。
ゲドさんが選者やってたころの光文社の新本格推理の常連だった人。

なつかしくてぐぐったら、乱歩賞とか毎年応募しているんだな。

656 :名無しのオプ:2019/10/26(土) 00:41:06.75 ID:dcry20lw.net
>>653
勝手に決めつけるなよ

657 :名無しのオプ:2019/10/27(日) 00:13:22.83 ID:uNxdygT3.net
>>655
新本格推理スレにも本人っぽい書き込みがあったな。書き込みをした奴は自分は森じゃないと否定していたけど、書き込みの内容からいってあれは森本人だったと思う。

658 :名無しのオプ:2019/10/27(日) 16:41:53 ID:d4kUeGHM.net
懐かしい話題だなあ、とぐぐってみたら、12年前の自分の書き込みをみつけた・・・

>262 :名無しのオプ:2007/07/14(土) 01:33:50 ID:Tl9BmzRW

>森氏に。
> 乱歩賞の応募作に 「鬼の棲む滝」 はないだろう・・・

659 :名無しのオプ:2019/11/09(土) 22:34:58.58 ID:qqjSR9Mg.net
>>653
千階氏も言ってたけど、人狼城を書いただけでもゲドさんすげーわ

660 :名無しのオプ:2019/11/29(金) 17:48:50.92 ID:/5nOxrfk.net
先生の作品は映画化されないなぁ

661 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 20:15:08.42 ID:J/46ONU7.net
ゲドさんもすっかり手塚治虫研究の第一人者みたいになっちゃったな。
このミスの隠し球とかでもミステリに言及しなくなっちゃったし。

662 :名無しのオプ:2019/12/14(土) 20:34:28.70 ID:jEockw+W.net
屍人荘に何か言って欲しかった

663 :名無しのオプ:2019/12/17(火) 22:53:44.86 ID:LqI6XBng.net
>>653
今にして思えば
第一次本格ブームは
「本陣殺人事件」から「悪魔の手毬唄」までの13年間
第二次本格ブームは
「十角館の殺人」から「人狼城の恐怖」までの12年間
だったんだと思う
人狼城は本格派の一大フィナーレみたいな作品
これ以上の作品を書くのは厳しいだろう

664 :名無しのオプ:2019/12/23(月) 23:09:01.52 ID:SiJceqsN.net
初めて読んでるのが『奇跡島の不思議』なんだけど、これ読む価値ある?
最初のキャラ紹介の時点でキツいんだが

665 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 11:30:41 ID:mTICfZV0.net
>>664
なぜ『奇跡島』を読もうと思ったんだ
俺は嫌いじゃないけど、初ゲドの人には絶対おすすめしない作品だ
『ユリ迷宮』とかにしておけばいいのに

666 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 12:01:29.00 ID:sSVk4kLd.net
>>664
クソガキに殺意を覚えたい人には5倍のお勧め!

667 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 17:17:49.21 ID:lH+0FUuZ.net
奇跡島はなぁ……
とりあえずゲド先生って人間を描くのがほんっっっっっっとーーーーに嫌いなんだなと思わされた一冊だった
ミステリ部分は先生基準で普通だと思うけど

668 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 19:49:33.03 ID:c7mJLTm1.net
クローズドサークル好きなので選んだんだけど他のにした方が良さげね…
オススメされたユリ迷宮ってのと、評判の良さげな人狼城を読んでみます
ありがとう!

669 :名無しのオプ:2019/12/24(火) 21:08:54.09 ID:sSVk4kLd.net
人狼城は読むの大変だから、長編なら比較的評判の良い巨大幽霊マンモス事件にしては?ロシア館の続きみたいなものだし。

670 :名無しのオプ:2019/12/28(土) 11:48:35.11 ID:U4Ka3mQ/.net
巨大幽霊マンモスは二階堂のミステリ観を知った上でよんだほうが驚ける

671 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 00:09:56 ID:u6u9Gegg.net
人狼城は、内容が濃いからサクサク読めるけどな
俺は退屈するシーンが殆ど無かった

672 :名無しのオプ:2019/12/29(日) 09:47:52.47 ID:M+Xx5TP6.net
人狼城は厚い文庫×4で読んだけど面白くて最後まで熱中できた
京極の本読んでる感覚だったよ
水野サトルシリーズや幼児探偵のやつも肩の力抜いて読めるから好き
聖域の殺戮や亡霊館はきつかった

673 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 09:17:32.91 ID:uA03PNop.net
『人狼城』は「ドイツ編・フランス編がほぼ同じ話の繰り返しなので飽きる」という
感想を持つ人もいるらしい・・・・・・(そこが肝だと思うのだが)。

また「探偵編は 蘭子がクスリと笑って ばかりでイライラする」というのは否定できない。

674 :名無しのオプ:2019/12/30(月) 09:45:51.25 ID:eI5DzxqU.net
>>673
学生の時にリアルタイムでノベルスで読んだが、1巻と2巻の刊行がだいぶ空いてたんだよね。
だから当時は話の内容をちゃんと覚えていたか心もとない。

逆に、全部刊行されてから1−4巻を一気に読んだ人は、1・2巻の内容がかぶると思うのかもしれない。
さじ加減が難しい。

675 :名無しのオプ:2020/01/01(水) 19:19:38.87 ID:XyqtXtha.net
先生に今年は蘭子シリーズの新刊出して欲しい
短編集でもいいから

676 :名無しのオプ:2020/01/25(土) 08:24:01 ID:2L6HFkQ8.net
人狼城は、二十年ぶりくらいに再読して場合、
初読時と同じように楽しめるかどうか、という心配がある。
楽しい読書記憶はそのままでとっておきたいし。

677 :名無しのオプ:2020/01/29(水) 23:07:33 ID:MTM9zZ90.net
俺は4冊一気に読んだけど
普通に面白かった
ドイツ編よりフランス編の方がテンポよく面白かったから
逆から読むとちょっと怠いかも
コミック化すればもっと世に知られる作品になるのに

678 :520:2020/02/19(水) 07:34:44.29 ID:nEbyto16.net
先月『吸血の家』を読みました。面白かったです。
ちょっと偶然に頼り過ぎている気もしましたが、推理小説では良くあること。
他の作品も、このペースで読んでいこうと思います。

679 :名無しのオプ:2020/03/06(金) 00:55:46.90 ID:nGliMn83.net
>>609
新本格推理のスレで「二階堂君は熱意は凄いんだけどね…」と言っていたと見た気が

680 :名無しのオプ:2020/03/30(月) 23:23:29.71 ID:NpNmQhPd.net
なんか分かる気がする
二階堂君は意識高い系だよね

681 :名無しのオプ:2020/04/01(水) 22:40:12.98 ID:/OIGu1xH.net
自己愛性人格障害かも

682 :名無しのオプ:2020/05/03(日) 18:06:30 ID:qaJZmNr4.net
日誌よむかぎり、お元気そうだ。

『御城の事件』というアンソロジーを編んだみたいだけど、こういう企画好きね。
書籍売り上げ受難のこのご時世に、こういう企画を通せるのも結構すごいと思うんだが。

683 :名無しのオプ:2020/05/03(日) 18:12:24.95 ID:vaAfcQ58.net
先月毎日新聞に先生のインタビュー載ってたよ

684 :名無しのオプ:2020/05/03(日) 18:22:37.18 ID:zdLHdORg.net
まだ書いてた?

685 :名無しのオプ:2020/05/04(月) 06:03:44.93 ID:aIjdGIl6.net
>>683
何か自分の新作について書かれてましたか?

686 :名無しのオプ:2020/05/04(月) 12:13:39 ID:o2nIvASA.net
>>682
『忍者大戦』もそうだけど、時代小説とミステリー双方のファンを取り込む上手い方法だと思う

687 :名無しのオプ:2020/05/05(火) 00:26:20 ID:OQxLLamo.net
>>686
自分の作品ではなくて手塚治虫について語ってるよ
毎日新聞オンラインのほうだから検索すると記事は出てくるけど有料

688 :名無しのオプ:2020/05/05(火) 00:27:19 ID:OQxLLamo.net
>>687
間違えた>>686ではなく>>685

689 :名無しのオプ:2020/05/07(木) 15:30:34 ID:j+UF7a8C.net
>>688
ありがとうございます。
ひょっとしてゲドさんは手塚方面の業績で、後世に名を残すのかも・・

690 :名無しのオプ:2020/05/10(日) 18:52:19.39 ID:xNbxm9z9.net
先生はすっかり政権批判しなくなったね
寄る年波で人間が丸くなったのかな

691 :名無しのオプ:2020/05/20(水) 19:36:15 ID:2/ofx88I.net
親指シフトが・・

692 :名無しのオプ:2020/05/20(水) 23:12:59 ID:eX2WocMB.net
カナ入力してたのか?
残念だったね

693 :名無しのオプ:2020/05/28(木) 11:49:16 ID:sDVxut4n.net
ところで、世界最長の推理小説って、今も「人狼城の恐怖」なの?

宮部みゆき「ソロモンの偽証」とかいう強力ライバルが登場したと思うんだが、抜かされてない?
お互いの頁数を厳密に比較対象した訳じゃないから何とも言えないけど。

694 :名無しのオプ:2020/05/28(木) 12:26:13.54 ID:zmc+VwxN.net
綾辻の暗黒館もめっちゃ長かったような
暗黒も人狼も文庫版で4分冊なんだけどどっちが長いんだろう

695 :名無しのオプ:2020/05/28(木) 12:39:32.18 ID:tpbUZBpK.net
文庫の暗黒館は人狼城の頃より文字が大きいので、厚さ的に人狼城の方が長いと思う。宮部との比較は分からん。

696 :sage:2020/05/28(木) 21:47:15 ID:mRfFkvLG.net
ソロモンは原稿用紙で4700枚と書いてあった
人狼は文庫本で4000ページ以上なので人狼の方が遥かに長いだろう
塗仏の宴も長いが、あれはちょっと趣向が違うかな?

697 :名無しのオプ:2020/06/27(土) 21:03:45.89 ID:f3RqdJfM.net
本格ミステリー史においてゲド先生は「第一回鮎川賞・佳作」「世界最長の人狼城」、
「光文社本格推理・2代目編集長」、「容疑者X本格論争」、「俺ミス創刊」、
などネタには困らないが、50年後にどのように位置づけられるかは興味深い。

698 :名無しのオプ:2020/06/28(日) 09:42:33.10 ID:R1xjGm9K.net
てか新刊全然出さないね
古城!密室!糸!オカルト!乱歩!ですわ!の古典的なミステリーを久しぶりに読みたいのにさ

699 :名無しのオプ:2020/06/30(火) 23:59:39.88 ID:2XQL6dSv.net
浦賀和宏が数か月前に亡くなっていたのを初めて知った。
カガミンもそうだけど、まだまだこれからだったのにな。

700 :名無しのオプ:2020/08/11(火) 17:10:36.08 ID:wKNC6COE.net
コロナ禍でどこへも行けない盆休み、古本で双面獣事件を購入。
いやー凄かったです。綾辻の暗黒館の殺人に劣るとも勝らない
阿呆臭い与太話に熱い脂汗が出ました。

悪乗りして、Amazonでボロカス叩かれている覇王の死をこれから
読みますが、どこまでの壁本っぷりか...怖い

701 :名無しのオプ:2020/08/11(火) 19:26:50.86 ID:TUbGzUFx.net
>>700
最初に双面獣事件を選ぶとはw
しかも次は覇王の死w
順番で言うとそれはビンゴwwwww

でも先生の名誉のために言っておくと
先生のミステリ作家としての真面目さを知りたかったら
吸血の家を読んでみて

702 :名無しのオプ:2020/08/11(火) 22:37:30.31 ID:p4gfb5kJ.net
増加博士のamazonレビュー面白すぎる。

703 :名無しのオプ:2020/08/13(木) 10:49:45.46 ID:sDO6mafU.net
今更だが蘭子シリーズに出てくる黎人の阿呆さ加減にイライラする
表現が大げさで、叫んだり怒鳴ったり、語尾にやたら「!」や「!?」がつく
読んでいて大変鬱陶しいが、編集者は指摘しないのだろうか

また長会話になるとやたらとのどが渇くのもお約束、みんな糖尿病かいw

いい歳こいたおっさんが書く文章としてはあまりにも稚拙
まあもともと理工系に人だから仕方ないのかも

704 :名無しのオプ:2020/08/13(木) 10:50:40.43 ID:sDO6mafU.net
>>704ゲドババァ

705 :名無しのオプ:2020/08/13(木) 12:18:19.59 ID:XCHHB9g3.net
>>703
東野圭吾も工学部とかだったような。
たんにゲド先生が大仰な文章しか書けないだけ。
あれ込みでゲド先生の文体だから仕方がない。

706 :名無しのオプ:2020/08/14(金) 15:45:09.59 ID:aMaLvFlF.net
コロナは軽症でも血流障害が起きて頭皮にも血が通わなくなって抜け毛に悩まされるらしい
コロナ感染者の16パーセントがハゲるんだって

707 :名無しのオプ:2020/08/14(金) 16:57:12.89 ID:Us8jRgyA.net
そんな悩みにスベンソン

708 :696:2020/08/17(月) 13:48:21.03 ID:noU2iJ9c.net
盆休みぎりぎりで「双面獣」に続いて「覇王」を読破
限られた人生の中でこんなくだらない本に無駄な時間を使う贅沢...

ここまで下手糞な文章は綾辻氏と双璧で、ある意味感動しました
蘭子帰還に備え、復習として「人狼城」の終盤も久しぶりに読み返し
ましたが、駄文のオンパレードに笑っちゃいました

念のため、次は>>701さんのお勧めに従って「吸血」を読んでみます

709 :名無しのオプ:2020/08/17(月) 14:29:50.59 ID:dKLvVFCq.net
>>708
その2作品の前提となる『悪魔のラビリンス』『人狼城の恐怖』も読もう!!

710 :名無しのオプ:2020/08/17(月) 14:32:37.36 ID:dKLvVFCq.net
>>708
追記。『魔術王事件』を忘れていた・・・・・・

711 :名無しのオプ:2020/08/17(月) 15:17:37.51 ID:8GmGiV1d.net
http://pawahara.ueuo.com/3.html

712 :名無しのオプ:2020/08/22(土) 07:58:44.87 ID:MTiFTU8Q.net
二階堂蘭子が子持ちになったのは
@手足を縛りつけられて強制的に人工授精させられた
A強姦された
B激しく求めあった
のどれかな
詳細を詳らかにして欲しい

713 :名無しのオプ:2020/08/22(土) 08:28:09.14 ID:4UCLJ2L6.net
>>712
・(メール欄)の優れた遺伝子が欲しかった
・「世界初(?)の体外受精による出産」という栄誉を求めていた

714 :名無しのオプ:2020/08/22(土) 09:42:18.60 ID:MTiFTU8Q.net
あの高慢で処女の蘭子が、縛りつけられ強姦されて妊娠したと信じ隊

715 :名無しのオプ:2020/08/22(土) 14:02:57.87 ID:0eUG/u5E.net
人狼城までしか追いかけてない(マンモスは読んだ)けど、
腹を痛めて産んだ実子なの? 貰ったとか拾ったとかの可能性もあるのでは。

716 :名無しのオプ:2020/08/22(土) 16:05:10.31 ID:3tospMgQ.net
人狼城後のアイデアが思いつかなくてラビリンスシリーズ始めたのに
覇王の死で一気に纏めてしまったんだよね

717 :名無しのオプ:2020/08/26(水) 20:43:18.11 ID:A6XVJ8cW.net
二階堂を楽しむなら
カーの主要作は読んでおいた方が楽しめる

718 :704:2020/09/06(日) 18:42:46.80 ID:F2JOBfD5.net
このスレで最高傑作短編の誉れ高い「ロシア館の謎」を漸く読みましたが
...あああああああ?

・薄っぺらい内容とくだらないトリックに唖然茫然
・馬鹿の黎人は当然として、朱鷺沢教授の無能かつ偉そうな口ぶりに失笑

やっぱりこの作者の作風とは合いません
でも「吸血の家」も買っちゃったから読みますが...(爆)

719 :名無しのオプ:2020/09/06(日) 18:46:55.67 ID:P+nZ3OPs.net
吸血の家は足跡トリック二つあるので、
一つくらいは好みに合うかもね

720 :名無しのオプ:2020/09/06(日) 21:31:19.50 ID:w08tCoY1.net
この人の人狼城までの作品は王道本格として初心者にもすすめやすいやつだと思う

721 :名無しのオプ:2020/09/07(月) 08:50:43.01 ID:eIE8fdZt.net
>>718
「ロシア館」は好みがはっきり分かれる作品だから・・・・・・

722 :名無しのオプ:2020/09/07(月) 11:31:17.98 ID:eNBa/RVb.net
ロシア館読んだのなら続編の幽霊マンモスも読めるね(ニッコリ)

723 :名無しのオプ:2020/09/07(月) 18:59:21.44 ID:dWceTiOA.net
自分、最初タイトル読んだ時、「巨大幽霊マンション事件」というふうに見間違えて、
「マンションに住まう雑多な人々の日々の生活と現代社会構造との矛盾を突く背景を用意しつつ、幽霊という荒唐無稽且つ壮大な謎をメインに据えた、本格×社会派のハイブリッドミステリに挑戦したのか?」
的な妄想による期待を思い描いていた、ような気がしなくもない。

724 :名無しのオプ:2020/09/07(月) 20:10:07.58 ID:eNBa/RVb.net
>>723
表紙が可愛いマンモスの絵だからね・・・

725 :名無しのオプ:2020/09/09(水) 21:38:34.96 ID:19SiCt5W.net
>>718
二階堂「トリックはすぐ浮かぶ。はいて捨てるほどある」

726 :名無しのオプ:2020/09/10(木) 12:31:03.23 ID:/0mWD48g.net
すぐ浮かぶトリックの質が高いとは言っていないので、嘘ではないな。
推理クイズ本ですらボツになるような迷トリック連発の作風だけど。

727 :名無しのオプ:2020/09/10(木) 13:27:37.02 ID:lbQlYGIA.net
双面獣に至ってはトリック関係なくてほぼ「双面獣は悪魔だ・・・!」みたいな呻きだけで本一冊書いてるもんな
一応言い訳程度のトリックはあったけど
魔術王の方が遥かにマシだった

728 :名無しのオプ:2020/09/10(木) 18:18:53.34 ID:wfY08yGO.net
>>725
「ユリ迷宮」に収録されている「密室のユリ」における、犯人が殺人現場
を密室にするための凄絶かつ驚天動地の方法にぶっ魂消た
あんなトリックを正々堂々と使う二階堂先生の胆力に脱帽・脱毛・脱糞

729 :名無しのオプ:2020/09/11(金) 04:36:09.15 ID:9pwir7kG.net
>>728
どんな酷いトリックか読みたい!と思ったらKindle版出てないでやんのw

730 :名無しのオプ:2020/09/11(金) 08:28:49.74 ID:KYlLGwIt.net
>>727
横溝正史の『怪獣男爵』と昭和期の「仮面ライダー」シリーズを
混ぜた作風にしたかった(そして失敗した)と妄想してます。

731 :名無しのオプ:2020/09/11(金) 10:24:39.61 ID:HoP6pHvY.net
>>729
幽霊マンモス事件に関係する?ロシア館の謎(これもある意味バカミス)
も収録されているので、ぜひブックオフでお買い求めください

凄惨な酷いトリックを蘭子がどや顔で説明するのには笑い転げますたw

732 :714:2020/09/13(日) 10:45:21.70 ID:X21b5GpM.net
>>719
吸血の家読みますた

24年前の事件の方は早々に見抜け、テニスコートのトリックは実際
そんな上手いことにはならないと思われインチキ臭かった
むしろ密室トリックが、細かい手がかりをばらまき、丁寧に処理して
あったとの感想

もう二階堂先生はこりごりですが、二階堂家の没落が気になりますねー
むしろここで皆さんのレスを読む方が楽しかったです

733 :名無しのオプ:2020/09/18(金) 09:00:53.19 ID:kvf1Zfdd.net
https://i.imgur.com/EhiZbA4.jpg

734 :名無しのオプ:2020/09/19(土) 23:51:47.98 ID:nuZzk/GR.net
ゲド先生の作品のトリックは、そんなうまいこといくか?という以前にうまいこといくわけないのが前提。
あの大袈裟な舞台設定と仰々しい文体、会話運びで、この世界観の下でならこういうトリックもあり得るのかな、と思わせちゃうのがミソ。
その辺の作家がありきたりに書いたらただのバカミスになっちゃうようなヘンテコトリックでも、ゲドさんが書くと何となくアリかな、と思えちゃうので、
このトリック実際にやったらそんなにうまくいかんやろ、と考え始める時点でゲド先生の術中にはまっていると言っても過言ではない。

だから傑作なのだ、というわけではなくて、初期は何とか勢いでもっていたけど、途中で息切れして無意識のバカミスになっちゃったのは残念。

735 :名無しのオプ:2020/09/20(日) 12:10:35.94 ID:TS6Pv/ja.net
>>734
水野サトルシリーズのトリックは素朴でシンプル
仰々しくない世界観の話のほうがいいもの描けるんだと思った

736 :名無しのオプ:2020/09/21(月) 11:44:25.57 ID:jr8o/Fbm.net
>>735
猪苗代マジックはちょっとくどかったw

737 :名無しのオプ:2020/09/29(火) 08:06:56.06 ID:5nSlDCCE.net
もう終わった人?

738 :名無しのオプ:2020/09/30(水) 19:32:15.17 ID:nfF3AoMe.net
人狼城で燃え尽きた感じ

739 :名無しのオプ:2020/09/30(水) 21:49:37.16 ID:UK4ik1ai.net
小栗の黒死館
夢野のドグマグ
みたいなもんだな

740 :名無しのオプ:2020/10/01(木) 08:36:02.00 ID:sEuZXn0g.net
屍人荘の殺人に上から目線で何か言ってほしかった

741 :名無しのオプ:2020/10/02(金) 08:55:43.69 ID:WA/qYDNU.net
>>740
それは山口雅也に任せておけばいい。つーかそこまでやったらゲドさんも完全な老害になっちゃうな。

742 :名無しのオプ:2020/10/03(土) 02:41:12.09 ID:zVa96E34.net
山口さんは自分で、なぜ俺のあの作品を無視する!というような旨の発言をあの時期繰り返し発信してた

が、それさえも無視
そういった事実を隠す方向で時が流れてたな

業界の戦略を見たね

743 :名無しのオプ:2020/10/04(日) 00:30:19.21 ID:HJcbhwHp.net
別に隠してはいないだろ、隠して得になるようなこともないんだから
同じゾンビでも種類が全然違うんだから自ずと作品の方向性も変わる
何も気を遣う必要はない

あれは完全に山口の勇み足というか、言っちゃ悪いけどやっかみだよ
周りの反応も「何言ってんだこいつ」くらいのもんだっただろ

744 :名無しのオプ:2020/10/04(日) 01:27:55.29 ID:Q2MshuMC.net
ゲドさんが10年前にやって痛い目に遭ったことを、山口が無自覚になぞってやっていたような印象。
生ける屍の死も屍人荘も読んだし、個人的には後者の方が面白かった。
少なくとも後者を書くのに、前者へのリスペクトが必要とか、前者の作者への断りが必要とか、全く思わなかったな。
ゾンビという装置が同じというだけで、使い方は違うんだから。

745 :名無しのオプ:2020/10/04(日) 07:52:43.86 ID:QW0c/djZ.net
我らがゲド先生だって共著でゾンビを出してる(居ると思わせる)作品発表してるしな
屍人荘は凄い速さで映画化までされたからやっかみを受けやすいとは思う

746 :名無しのオプ:2020/10/04(日) 07:58:30.97 ID:167wOb7B.net
業界的にも大きな花火を打ち上げたかったろうしね。

747 :名無しのオプ:2020/10/09(金) 12:22:20.69 ID:uwULzMll.net
Xの時もそんな風潮はあったな。
本格自体ジリ貧なんだから容疑者Xが本格として取り上げられるのは良いこと、本格の定義がどうとか水を差すこと言うんじゃねぇ、と。

そこで、これこれこういう理由で容疑者Xは本格ではない、という丁寧な論理の組み立てができていれば
本格理解者派系wにも分があったばかりでなく、論争が「本格」そのものを問い直すようなもっと深みのあるものになっていたかも知れないが、
本丸のゲドさんが「俺が本格だと思わないから本格じゃない、俺が本格愛を感じないから本格じゃない」一辺倒で浅さを露呈していたのが残念だった。

748 :名無しのオプ:2020/10/09(金) 15:43:03.24 ID:uS6U1RmA.net
>本格自体ジリ貧なんだから容疑者Xが本格として取り上げられるのは良いこと、本格の定義がどうとか水を差すこと言うんじゃねぇ

SNSだとエンタメの諸問題に対してこういう言説がメジャーになってきてるよね
ミステリに限ると「美少女探偵ばかりで何が悪い?」「表紙にアニメ絵使って何が悪い?」とかジャンルが元気付くためなら手段を選んでる場合じゃないと
ゲド先生はお歳もお歳だしナチュラルに保守的な考えは持っているだろうと思う。だから糸と密室と古城と怪奇みたいな古典的な作風を保持できたんだし
だからこそ変化球で孤立させてるとしてもクローズドサークルと密室殺人を扱った屍人荘が鮎川獲ったのは良かった
ミステリファンも無意識に保守的な人多いしさ

749 :名無しのオプ:2020/10/09(金) 16:56:59.13 ID:uwULzMll.net
保守的な作風が悪いとは俺は思わないよ、個人的には。
そういう作風に、少なくとも今は一定の支持がまだ残っているという現実もある。
ただ、X論争は、ゲドさんがあまりにも議論向きでないことをはっきりと露呈してしまったと思う。
本格を再興させようとしたのか、俺ミスを立ち上げたはいいけど、容疑者Xを本格じゃないと切り捨てておいて、
桜庭一樹の私の男や赤朽葉家の崩壊を本格だと言い出して、お仲間の小森に突っ込まれるとか、なんかもう見ていられなかった。
定義とか言い出すなら党派性を排さないといけないのに、党派性の見本みたいなゲドさんがそれを言い出した時点で勝負にならないんだけどね。
笠井潔にまで「(ゲドさんに異を唱えた)巽昌章の見解の方が説得力がある」と言われてしまったりして、
ゲドさんはあの騒動では本当に損しかしなかったんじゃないだろうか。

750 :名無しのオプ:2020/10/09(金) 17:07:24.28 ID:hl2OfoeT.net
もともと大御所でもない三流作家が他人の作品にケチを
つけるなんて烏滸がましい
そんな暇があったら糸と針を使わないトリックを考えたり
文章力を磨いて下さい
残念ながらゲド先生に残された時間は殆どないケド...

751 :名無しのオプ:2020/10/11(日) 20:29:57.66 ID:GLzw4daO.net
>>749
X論争の結果が「俺ミス」立ち上げに繋がったと思うけど、
心意気とは裏腹に、ライターの質が伴っていなかったのが残念。
あと島田御大の「監修」を名乗るのなら、名前に泥を塗らないように、
もうちょっと校正とかしっかりしてあげてほしかった。

752 :名無しのオプ:2020/10/11(日) 22:06:00.11 ID:vzO1atc8.net
X論争の文脈で「評論家と名のつく奴らはXを本格とかヌカしていてなーんにも分かっていないクソ素人!本格無理解者!」と罵詈雑言を浴びせていたわりに、
いざ自分がライターを集めるとなると、本格無理解者の評論家達よりも段違いにレベルの低い書き手しか集められなかったからなぁ。
小森は本格ミステリ大賞を評論で受賞したけど、俺ミスでも自分に利があるところのみ協力する、という立ち回りを演じていたし、
本当の意味でゲドさんと気脈を通ずる評論家は一人もいなかったのが実状。もちろん、ここでいう評論家というのはそう名乗るに値するレベルに達している人のことね。

753 :名無しのオプ:2020/10/11(日) 22:08:29.84 ID:vzO1atc8.net
>>751
ついでに言うと、南雲堂は御大の全集を「斜屋敷の犯罪」というタイトルで出すという大ポカをしていたはずだから、校正もヘッタクレもないと思う。
俺ミスの誤字脱字の多さといい、まともな校正者がいたのかどうかも怪しいよ。

754 :名無しのオプ:2020/10/11(日) 22:26:29.00 ID:GLzw4daO.net
>>752・749
まあ、大手出版社と比べて人手も少ないんだろうけど。
そもそも書き手の日本語能力にも大きな問題があったとは思う。

俺ミスは、「ライターの能力不足」「誤字脱字、日本語の誤り」「高価格」と、
いろいろ欠点が目立った。むしろよく10年も続いたもんだと感心する。

755 :名無しのオプ:2020/10/12(月) 16:08:00.99 ID:29Xw+lce.net
>>754
御大の巻頭言に反して黄金の本格ミステリーwで三馬鹿が身内贔屓のオンパレードをやっていたのも痛かった。

756 :名無しのオプ:2020/10/12(月) 21:42:21.66 ID:nRIYZpqz.net
俺ミスはけっこう複数のミステリのネタばらししてたのが困った。

757 :名無しのオプ:2020/10/13(火) 08:24:19.27 ID:wha/cMAj.net
>>756
江戸川乱歩「いかんのか?」
中島河太郎「せやせや」

758 :名無しのオプ:2020/10/13(火) 17:04:59.16 ID:flwe7mVr.net
「俺ミス」の功績は「このミス」に対して「俺ミス」という呼称を
生みだしたことくらいだな。
「俺のミステリーが凄い」というワードのインパクトが強すぎて、
正式名称が何だったか思い出せない人の方が多いと思う。

759 :名無しのオプ:2020/10/14(水) 06:13:25.99 ID:sy9YlJ5E.net
>>758
「俺ミス」って名称、このスレの誰かが言い出したんだっけ?
その年の「このミス」か何かの座談会でも「通称『俺ミス』」と揶揄されてたけど、
すでにこのスレでは使われていたような。

760 :名無しのオプ:2020/10/14(水) 19:06:14.39 ID:pfHfkfbl.net
>>759
クリティカでも小森が千街への反論で「決して独り善がりの「俺ミス」ではありません」とか書いていた気がする。

761 :名無しのオプ:2020/10/14(水) 20:52:36.86 ID:3eB18UEO.net
千街さんの著作はミステリ読み始めの時代にお世話になった
ゲドさんも何か書いてみればいいのに
亡霊館のカー分類とか面白かったんだし

762 :名無しのオプ:2020/10/15(木) 02:47:29.55 ID:owjY1lVQ.net
デビュー作や京極夏彦さんの初期の作品についての評論は面白かったな

763 :名無しのオプ:2020/10/16(金) 18:11:42.19 ID:g4c8Be7J.net
X論争の最中に新本格論をPDFでホームページにアップしていたけど、大した話題にはならなかったな。
本格の定義本格の定義言うわりに定義らしいものをきちんと明示できていなかったし。

まぁ、ゲドさんの眼鏡に適うもの=本格、という「定義」なんだろうけど。

764 :名無しのオプ:2020/10/16(金) 20:14:44.76 ID:Y5Jgc0Ri.net
島田御大だって古式ゆかしい怪奇めいたクローズドサークルモノより
トリッキーなミステリが多いしなぁ
でも桜庭一樹の赤朽葉家や私の男は間違えても本格ミステリではないと思う

765 :名無しのオプ:2020/10/16(金) 22:16:10.01 ID:hoFjFgd5.net
さすがに三流ゲドと同列に語ったら島田御大に怒られるぞ

766 :名無しのオプ:2020/10/16(金) 23:27:26.88 ID:g4c8Be7J.net
>>764
赤朽葉や私の男を本格と言い張るのはまぁ良い、それはゲドさんの自由。
ただ、赤朽葉と私の男が本格で、容疑者Xが本格じゃない、というのは解せない。
桜庭を自分の陣営に引き入れようとして失敗したとしか思えないな。
味方のはずの小森に「揺るがぬ本格観を持っているとは思えない」と一蹴される時点で問題外ではあるんだけど。

767 :名無しのオプ:2020/10/17(土) 13:44:16.32 ID:Olr+qjDI.net
この人なんでゲドと呼ばれてるの?

768 :名無しのオプ:2020/10/17(土) 14:16:12.60 ID:EKDPklNu.net
もうゲドの由来を知らない住民が出てきたか…
年月が経つのは早いな

769 :名無しのオプ:2020/10/17(土) 18:31:09.85 ID:9NdurHzG.net
ゲドのもともとの由来は>>8
このスレで、親しみ?を込めて二階堂を「ゲドさん」と呼ぶ奴がいて、語感の良さもあって定着し今に至る。

770 :名無しのオプ:2020/10/17(土) 18:57:02.73 ID:oMnZMg9T.net
以前は禿人とか呼ばれてたから、それに比べればマシな気がする。
50歩100歩かも知れないが。

771 :名無しのオプ:2020/10/18(日) 18:07:53.26 ID:UnMWggTi.net
>>770
良くも悪くも強烈なアンチがいたよね、ハゲトハゲト言われていた頃は。特にX論争の頃。
今は毒気も抜けて、時々ちょっとピンボケしたことを言うおっさんを生暖かく見守る雰囲気がある。

ゲドさんがどうしてあんなに躍起になってX論争について発信し続けたのか、
ゲドさんはゲドさんなりに本格の枠がなし崩し的に広げられるのを食い止めようとしていたのか、
噂話で語られるように魔術王事件が本ミス大賞で候補にすらならず、Xが絶賛されたことへの単なる嫉妬だったのか、
今となっては真相は藪の中だが、それなりに意義のある論争だったとは思いたい。
個人的には、本格の定義をきちんと示せなかった時点で後者なんじゃないかと思ってるけど(ボソ

772 :名無しのオプ:2020/10/22(木) 08:02:34.79 ID:cFaIVJ5h.net
>魔術王事件が本ミス大賞で候補にすらならず、

何かでゲド先生が、

とても気落ちすることがあって・・(´・ω・‘)ショボーン

みたいな内容を書いてた気がするが、
どこに書いていたか探しても見つからない。誰か覚えていませんか?

773 :名無しのオプ:2020/10/22(木) 12:20:19.68 ID:k/+PyvnM.net
>>魔術王事件が本ミス大賞で候補にすらならず

あんな糞みたいな作品が候補になると思っていたとしたら
ゲド先生の脳みそはよほどのお花畑だろうに

774 :名無しのオプ:2020/10/22(木) 14:03:06.50 ID:T8VCI6Sc.net
容疑者Xはガリレオシリーズだしファンの裾野を広げて新規を取り込んでるんだよね
福山雅治の映画版も本格村とは縁がない層まで開拓した
深町秋生の果てしなき渇きもそうだったよね
魔術王が本ミス獲ってて映画化されてたとしてもそうなってたとは思えない

775 :名無しのオプ:2020/10/22(木) 14:49:17.04 ID:k/+PyvnM.net
魔術王が本ミス獲ってて映画化されていたらR指定不可避ですねー

776 :名無しのオプ:2020/10/24(土) 10:09:50.36 ID:jmMnX1NT.net
>>773
ゲド先生は刊行当時から自信満々だったぞ。

777 :名無しのオプ:2020/10/25(日) 08:23:03.08 ID:1v/DCGap.net
その挙句に双面獣と覇王と続けたのだから、もうつける薬は無いわけで

778 :名無しのオプ:2020/10/29(木) 00:28:42.84 ID:yC7IChc8.net
ゆ、幽霊マンモスでほんのちょっと持ち直してますしおすし

779 :名無しのオプ:2020/10/30(金) 20:09:13.34 ID:8xx6jXb6.net
どっかの後書きで言っていた「究極の密室トリック」はもうお見せできた?

780 :名無しのオプ:2020/10/31(土) 08:26:40.58 ID:70rjwtib.net
>>779
それどころかもう何年も新作出してませんね
幽霊マンモスが出たのが3年前でしたっけ

781 :名無しのオプ:2020/10/31(土) 12:08:14.80 ID:hkF97lif.net
>>780
マンモスってもうそんな前なのか。出たの昨年くらいかと思っていた。読んだのに…。月日が経つのは早いなぁ。

782 :名無しのオプ:2020/10/31(土) 12:59:05.87 ID:Lyvrro9Y.net
「マンモス」以降単著の新刊は出ていないけど、時代ミステリーのアンソロジーを出している
ゲド先生の忍者小説が読めるよ!

783 :名無しのオプ:2020/11/15(日) 21:49:52.61 ID:lGb96cOW.net
犬と戯れて隠居したような生活してるね
ある意味幸せだ

784 :名無しのオプ:2020/11/16(月) 07:17:12.62 ID:0MJgnEOm.net
>>782

「ぐはははは……儂の名は"玄魔王"こと鬼集院雪斎じゃ……グハハハァ!!」

みたいな敵のラスボスが出ていると予想。

785 :名無しのオプ:2020/11/16(月) 18:32:02.47 ID:OAy0Qhw5.net
空想小説全般が好きなんだろう
一般的にはクソ小説だと思われているが

786 :名無しのオプ:2020/11/16(月) 19:12:50.09 ID:nCAk8z+C.net
小林泰三みたいなあらゆるジャンルで空想小説やってるプロも居るけど
ゲド先生は60年代の手塚とかアメコミのセンスをずっと引きずってるからな
ただ僕ちゃん探偵の両親のバカップルっぷりは面白かった

787 :名無しのオプ:2020/11/28(土) 01:17:03.96 ID:6MpvdMYZ.net
>>786
小林泰三亡くなったな。合掌。

788 :名無しのオプ:2020/12/11(金) 07:21:34.72 ID:p63hscJO.net
うわ、今知ったわ。58歳かあ・・

789 :名無しのオプ:2020/12/13(日) 17:15:34.13 ID:rBSV69wC.net
ゲドさんの盟友の加賀美雅之もそうだったけど、
今邑彩とか殊能将之とか吉村達也とか、働き盛りで亡くなるのはけっこうショックだな。

790 :名無しのオプ:2020/12/13(日) 18:37:50.07 ID:JU2xHW1o.net
ミステリ作家は若くして夭逝する人が多いように思える
自分がミステリばかり読んでるからなんだろうけど

791 :名無しのオプ:2020/12/13(日) 20:46:32.42 ID:rBSV69wC.net
今年亡くなった浦賀和宏氏なんて41歳だもんな。

792 :名無しのオプ:2020/12/15(火) 09:41:21.91 ID:zleNVHUV.net
よくあるバイアスだろ
人間は40代くらいになったらもう老化が始まってる
それまでの病歴や生活習慣次第でコロッと死ぬ

793 :名無しのオプ:2020/12/20(日) 12:57:29.03 ID:v5d9esdg.net
>>790
夭逝って、若くして死ぬことだぞ。

794 :名無しのオプ:2020/12/20(日) 17:47:05.81 ID:9miIttt0.net
蝶番って、(以下略)

795 :名無しのオプ:2020/12/24(木) 09:30:28.41 ID:u2BzaW6j.net
つずみ綾、懐かしいw
いまなにやってんのかな。

796 :名無しのオプ:2020/12/24(木) 14:19:02.48 ID:aGQ44k3a.net
もうあの分厚い古典本格を書く気力はないのかな

797 :名無しのオプ:2020/12/25(金) 12:40:18.90 ID:7eLOc21S.net
マンモスくらいの厚さで十分。

798 :名無しのオプ:2020/12/28(月) 13:20:47.57 ID:0/ZDcRP0.net
若くして夭逝とか、いかにもつずみに代表される俺ミス御用達の評論家気取りがやりそうなミスでちょっとワロタw

799 :名無しのオプ:2020/12/28(月) 23:37:23.69 ID:XICiJD5N.net
つずみってまだ業界でがんばってるの?

800 :名無しのオプ:2020/12/30(水) 21:36:07.95 ID:1wFN+8mB.net
今更だけど「俺ミス」がないと、このスレ的には物足りないなw

801 :名無しのオプ:2021/01/03(日) 15:58:02.02 ID:bJwXYhPC.net
俺ミス、なんでやめちゃったの?
売れてなかったのかな

802 :名無しのオプ:2021/01/06(水) 18:41:17.87 ID:2au/5W7F.net
>>797
実物見たことないけど
1m以上あるんじゃないか?

803 :名無しのオプ:2021/01/06(水) 18:54:36.21 ID:s2vA1cGq.net
>>802突っ込みに困るw マジで言ってるっぽいから。

804 :名無しのオプ:2021/01/11(月) 08:28:12.16 ID:32lqOThk.net
>>801
前も書き込んだけど、やっぱりライターの質かなあ。
大量の誤字脱字とかに目をつぶっても、肝腎の内容が……

805 :名無しのオプ:2021/01/11(月) 16:18:01.93 ID:Q6XPQ8eT.net
このミスや本ミスで取り上げられない若手とかの近況まで載せてくれていたという点では意味があったかも知れないね、俺ミスは。
ただ、文春やこのミスのランキングなんて全然平等じゃねぇ!だから俺が本物のランキング見せたるわい!と島田荘司が巻頭言で力んでいるわりに、
二階堂・小森・つずみの三馬鹿が黄金の本格ミステリー()で自作を褒め合う茶番が創刊号から繰り広げられていて、
御大の理想に見合うだけの中身を充実させられなかったという印象。

806 :名無しのオプ:2021/01/11(月) 18:33:05.25 ID:32lqOThk.net
>>805
他と差別化するためかもしれんけど、ネタバラシして内容に踏み込んでいたが、
あれのおかげで読めなかったのも困った。

関係ないけど漫画家のゆうきまさみ氏(パトレイバーとかの作者)の本棚が
公開されていて、結構本格ミステリー小説が並んでたが、ゲド先生の本もあったw

807 :名無しのオプ:2021/01/11(月) 20:27:27.55 ID:8NC/H4EC.net
>>806ゆうきまさみが昔、原田知世の追っかけ漫画を書いてた頃、
フーダニット・ハウダニット・ホワイダニットを正確に使ってたから、ミステリ趣味があるんだなとは思ってた。

808 :名無しのオプ:2021/01/11(月) 22:03:08.86 ID:Q6XPQ8eT.net
>>806
ゲドさんはもともとネタバレしまくりの人だから、差別化とかそんなことも考えずにナチュラルにばらしまくっていた面もあると思うw
新本格推理の選評でも落選作を容赦なくネタバレしてブッタ切っていたっけ。

トリックとか真相も含めて論じないと意味がない、という言い分も一理あるとは思うけど、
それは評論でやればいいのであって、ああいうガイドブックでやるのはちょっと違うなと自分は思う。
ランクインしているから読んでみよう、という読者も多いだろうし、そういう層も読むであろう本で、
ネタバレしねぇで議論できるかボケェ!という俺様理論でネタバレを開き直る姿勢はいただけなかったな。
X論争で一人だけ議論の進展についていけてなくて、ひたすら自説に拘泥した時と何も変わらないんだなという気がした。

809 :名無しのオプ:2021/01/12(火) 04:54:22.00 ID:6jQhdagT.net
Twitterで少し見かけただけだけど
島田御大が何か揉めて周囲に諌められてるらしいね
ゲド先生は沈黙してないでここらで何か言いましょうよ

810 :名無しのオプ:2021/01/12(火) 08:42:52.77 ID:4ljSWi1l.net
ネタバレしまくりの紹介・論評は江戸川乱歩オマージュでしょ(適当)

811 :名無しのオプ:2021/01/12(火) 18:35:41.49 ID:uGk0T3Et.net
>>809アメリカ大統領選のゴタゴタについて、島田氏がトランプ支持の旨を言ったとからしいけど、
人それぞれ考え方があるのだから、好きに言わせたれやと思うけどな。

812 :名無しのオプ:2021/01/12(火) 20:32:40.27 ID:BX4fDQ/E.net
>>811
それはまさにX論争の時のゲドさんにかけてあげたい言葉だな。
ざっくりいうと、「本格を理解する評論家ならばXを本格とは見做さない、もしくは程度の低い本格と見做すのが当然だ」というのが二階堂説だったわけだから。

813 :名無しのオプ:2021/01/12(火) 20:59:29.90 ID:6jQhdagT.net
>>811
えぇ…
アメリカ在住の御大がトランプ支持って言っただけであんなに不穏な空気になるのか…
ちょっと検索したけど御大がむちゃくちゃネチネチ言われてるじゃん

814 :名無しのオプ:2021/01/13(水) 22:04:23.89 ID:fGaBE56w.net
>>807
ゆうきまさみの本棚、最近の井上真偽とか市川憂人、ホロヴィッツとかも複数あるね。
かとおもえば、古典も古典のカーもけっこう並んでる。

ま、ゲドさんの本は『吸血の家』1冊だけみたいだが、
別の本棚にずらっと並んでいると思うことにする・・

815 :名無しのオプ:2021/01/14(木) 14:19:12.34 ID:ewICCIIS.net
完全なるオワコン

816 :名無しのオプ:2021/01/14(木) 18:47:34.62 ID:GJhI9jwz.net
だって新刊出してくれないし

817 :名無しのオプ:2021/01/15(金) 12:06:58.31 ID:l82EcQde.net
だって新刊出しても褒めてくれないし

818 :名無しのオプ:2021/01/24(日) 00:38:58.08 ID:QQHF5H91.net
幽霊マンモスはわりあい好評だったじゃん。
「ゲドさんにしては力作」とか余計な修飾語つきの賛辞が多かったのは事実だがw

819 :名無しのオプ:2021/01/24(日) 02:22:11.50 ID:YSjaOLPG.net
商店街・五百円玉事件 パート1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1600973070/

820 :名無しのオプ:2021/02/16(火) 02:26:59.80 ID:xMhi0LiP.net
https://twitter.com/yoshioneko1/status/1361334524865482755
(deleted an unsolicited ad)

821 :名無しのオプ:2021/02/17(水) 00:57:20.46 ID:vd8atIL4.net
>>820
もっと早く言えよ。
今言っても誰もゲドさんなんかに興味ないぞ。

822 :名無しのオプ:2021/02/17(水) 08:10:00.15 ID:hyV4OF3L.net
>>820
これものすごい暴露で15年前くらいだったら大事件になってたと思うけど
暴露が遅すぎたね
もうゲド先生は忘れされてるし愛川さんもフォロワーが300人も居ないし

823 :名無しのオプ:2021/02/17(水) 13:41:34.37 ID:DDuWbhzw.net
ふたりの仲はどうなのかな

824 :名無しのオプ:2021/02/17(水) 16:49:41.45 ID:wya0OP10.net
商店街・五百円玉事件 パート1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1600973070/

825 :名無しのオプ:2021/02/17(水) 18:42:35.48 ID:53EyQ1AH.net
愛川スレではどんな反応だろう? と思って探したが、愛川スレ今無いとかw

826 :名無しのオプ:2021/02/17(水) 22:43:00.35 ID:ji06gOo4.net
合作って、岡島二人なんかはアイデア担当と執筆担当が分かれてたらしいけど、
サイコジュンはどうだったんだろう。

「プロットとトリック考案」と「プロローグ執筆」がゲドさん、
「本編執筆」が愛川さんだったら、まあ合作といえるかもしれんが。

827 :名無しのオプ:2021/02/18(木) 06:50:34.53 ID:H3/sFRZ6.net
ツイート読む限りあまり良い印象は抱いてないようだな

828 :名無しのオプ:2021/02/18(木) 12:04:21.78 ID:Ddh1hyiK.net
容疑者X騒動経たらこの程度はマジ些末だなw
この先ゲドさんの小説嫌いになるなら法に触れる範囲から

829 :名無しのオプ:2021/02/18(木) 12:49:55.73 ID:on/MfzER.net
愛川先生も何でまた急に暴露したんだろ
SNSやってて承認欲求とイライラが爆発したのかね

830 :名無しのオプ:2021/02/19(金) 22:47:04.42 ID:34GyR6yH.net
そういや愛川氏はむかし、
某編集長(当時)から受けた仕打ちをエッセイで愚痴ってたような。
あれ載せた雑誌もエライ。

831 :名無しのオプ:2021/02/19(金) 23:22:41.51 ID:RN2WNwAF.net
ゲドさんも困ったちゃんだけど愛川も愛川でちょっとね。

832 :名無しのオプ:2021/02/20(土) 00:44:11.37 ID:lDebSX0s.net
シンポ教授が面白いツイートしてた(ゲド先生の件ではないけど)
https://twitter.com/oldmanincorner/status/1362620357325168644
(deleted an unsolicited ad)

833 :名無しのオプ:2021/02/25(木) 07:56:30.51 ID:aM/9m/mp.net
愛川晶って高校の先生だったのか。
てか、ずっと女性だと思ってた。

834 :名無しのオプ:2021/03/11(木) 12:07:35.77 ID:Uz3K6GeG.net
ゲド先生、>>820の件で反論してた

835 :名無しのオプ:2021/03/11(木) 12:22:11.12 ID:FrfeXmKe.net
http://nikaidou.a.la9.jp/NISSI/NISSHI.htm

久しぶりに先生の恒星日誌見たよ
長文で丁寧に反論してるけど愛川氏はどう出るか
しかし先生はホームページで愛川氏はTwitterで意見発表してるので先生の方は読まれず
愛川氏の意見のみが拡散されて真実になる可能性もあるね

836 :名無しのオプ:2021/03/11(木) 19:30:26.20 ID:c756BQM3.net
愛川氏の言う「相棒はなんだかんだ文句をつけてきただけ」について、
二階堂センセは「雑誌のカドカワミステリに書いた批評のことを指してるのかも」と考えてるようだけど、
そうでなくて、
「文章を愛川さんが書き始め、時折、ここはどうかと彼が尋ねたり、こういうふうにできるかと私が彼に頼んだりして」
「原稿の第1稿ができあがると、私がそれを読んで赤を入れ、改善点を挙げて、さらに愛川氏に加筆してもらった」
「ゲラが出て来ると、二人がチェックを行なって、必要な修正をした」
こういったこと全部「文句」だと、愛川氏は認識してるんじゃないかなと思った。

837 :名無しのオプ:2021/03/11(木) 19:30:56.82 ID:S0YRlGO+.net
愛川氏の「プロローグ以外は全部書いた」っていうツイートも嘘ではないんだろうけど、
企画立案・プロット作成・トリック考案等はゲド先生が担当したってことをツイートしてないのは、
ちょっとフェアじゃないな。

まあ、「ウソはついていない(ただし本当のことを全て言ってるわけでもない)」、
という、実にミステリ作法に則ったツイートだったのかもしれんが。

838 :名無しのオプ:2021/03/11(木) 20:05:22.34 ID:Uz3K6GeG.net
ゲド先生と愛川氏の合作に関する認識の違いってことなんだろうけど、
プロット・トリック考案者だし合作なんだから口を出すのは当たり前では?と思った。

839 :名無しのオプ:2021/03/11(木) 20:55:46.39 ID:S0YRlGO+.net
ひとつ興味深かったのは、ゲドさんの日誌に、当時愛川氏が東京創元社からあぶれていた(干されていた?)と書いてある所かな。

以前、愛川氏がエッセイで書いてたけど、
東京創元社の当時の編集長にけっこう冷たい態度をとられていたという内容を裏書きする。まああれは鮎川賞とった翌年の話だと思ったが。

840 :名無しのオプ:2021/03/12(金) 10:28:40.10 ID:r/+0tUkD.net
愛川氏はゲド先生からの反論にダンマリかな?
素人目に見てもゲド先生の主張の方に分があるように見えるんだが

841 :名無しのオプ:2021/03/12(金) 14:51:13.46 ID:9UG1zeQj.net
最後にプライドより印税を取ったとくさしてるところにゲド先生の怒りを見た

842 :名無しのオプ:2021/03/12(金) 18:00:58.24 ID:Ql6/09ww.net
印税折半にしてやったけどお礼なかったって件小物臭くて好き

843 :名無しのオプ:2021/03/13(土) 07:28:00.25 ID:bYBrB+CK.net
>>840
ゲド先生にしては理路整然(というほどでもないが)とした反論だし、
ちゃんと、愛川氏の文章力あってこそ、とフォローもしてるね。

愛川氏の反論待ちだな、これは。

844 :名無しのオプ:2021/03/13(土) 11:38:25.25 ID:2P8+M+0B.net
ある方より匿名掲示板で私のことをゲド先生と呼んでいるとメールを頂いた。

845 :名無しのオプ:2021/03/13(土) 11:52:04.51 ID:2NdZShln.net
「愛川氏が掲示板に書いていた」っていうのは2ちゃんねる?Twitterの事?
報復でさりげなくバラしてるね

846 :名無しのオプ:2021/03/13(土) 12:28:59.14 ID:6ruUOB97.net
>>845
10年以上前に閉鎖された「根津愛探偵事務所」(美少女代理探偵根津愛のモデルとなった方のホームページ)の掲示板のことかも

847 :名無しのオプ:2021/03/13(土) 14:33:47.82 ID:sOTBVUXa.net
しかし、白銀荘の殺人鬼って確か昔読んだけど、クソつまらなかったぞ。
そんな駄作のどこをどっちが書いたとか、そんなことでいまさら争うなよ、愛川もゲドさんも。

848 :名無しのオプ:2021/03/13(土) 20:48:03.50 ID:bYBrB+CK.net
愛川氏のツイッター、フォロワーが「二階堂先生は丸投げだったんですね」
と言った後、それに対して愛川氏が「自分のこと以外はわかりません」。

これ、丸投げじゃない(プロットその他はゲドさん)んだし、
そこは「わからない」じゃなくて否定すべきだろう。フェアじゃない。

次の人の、
「どちらかがプロットを設定して、もう1人が文章に起こすとやり方は揉めないで良いですが、全部1人で書かれたなら共著をする意味が無いですね」にも、
愛川氏は無言。フェアじゃない。

ミスリードを誘っていると言われても仕方ない。
あくまでゲドさんの言い分を信じるなら、だが。

849 :名無しのオプ:2021/03/13(土) 21:11:46.55 ID:2NdZShln.net
>>848
愛川氏は自分の告発に挟持があるのなら
せめてTwitterで「二階堂先生はこう仰っていますが」と恒星日誌のURL貼るべきだと思う
言っちゃ悪いけどあのホームページよりTwitter見てる人間の方が圧倒的に多いんだから
白銀荘もキラーXシリーズも自分は好きだったしゲド先生も嫌いになれないから
フェアに意見交換してほしい

850 :名無しのオプ:2021/03/13(土) 21:51:44.72 ID:6ruUOB97.net
愛川氏のTwitterにゲド先生のホームページのことを報告したらブロックされそうな気がする

851 :名無しのオプ:2021/03/15(月) 20:48:51.73 ID:4SpNpeqY.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/981120cb762fe7d70d676a42d42e857291f0e848
先生、親指シフトキーボードが40年の歴史の幕を閉じました
めげずに愛川氏には反論してください

852 :名無しのオプ:2021/03/18(木) 07:05:33.95 ID:EIS32LWw.net
ごめん、愛川センセがむかし創元に干されてたってのは本当なの?
ゲドさんは「あぶれていた」みたいに言ってるけど。

853 :名無しのオプ:2021/03/22(月) 06:32:34.98 ID:iNf9pGzZ.net
>私ももう61歳なのでいつ死ぬか解らないから
ゲド先生がこんな枯れた心境になっていることが一番の衝撃だった
最近は本も出てないしなあ…

854 :名無しのオプ:2021/03/22(月) 14:15:51.62 ID:6VXxdRr8.net
恒星日誌の、新刊書籍購入について
『喜国雅彦「今宵は誰と ―漫画で読む名作の中の女たち―」双葉社』

「何でいまさら?」と思って調べたら、第2巻だった。
2巻なら2巻と書いといてくださいな。

855 :名無しのオプ:2021/03/28(日) 20:41:28.52 ID:i5EA90rc.net
あー、数年に一回くらいくる、「ゲドさんの小説が読みたくなる病」発症。
でもこれといった「コテコテ本格の新刊」がない・・

856 :名無しのオプ:2021/03/28(日) 21:26:51.81 ID:edY9c1am.net
もう蘭子引退して成長した亜蘭が主人公でいいからコテコテの本格書いて欲しい
唐突に合作は私一人で描いたとSNSで暴露し始めた作家が相方に密室で…とかそういう内容でいいから

857 :名無しのオプ:2021/03/31(水) 14:03:39.85 ID:laFF/wPW.net
俺もコテコテの本格読みたいんだが、そんな本最近あるかね?
よかったら教えてほしい
ミステリーから離れて久しいんだ
ちなみにゲド先生以外で

858 :名無しのオプ:2021/03/31(水) 14:16:18.77 ID:jn5Si06i.net
>>857
それなら何でゲドさんのスレで聞くんだよw

859 :名無しのオプ:2021/05/24(月) 11:36:10.15 ID:gKBZ7uVF.net
ゲドババァァ!

860 :名無しのオプ:2021/06/13(日) 13:35:06.06 ID:lhCl8DmS.net
やたら無駄なウンチク披露が多い
全部飛ばすけどな

861 :名無しのオプ:2021/06/13(日) 13:35:56.56 ID:lhCl8DmS.net
西村京太郎くらいでいいんだよ
余分な話は全部飛ばす

862 :名無しのオプ:2021/06/15(火) 15:06:30.21 ID:3+qIXSaf.net
新本格作家で肉声を聞いたことがあるのは、有栖川と芦辺だけだな。
ゲド先生はどんな声や喋り方なんだろう?東京出身だから訛りはないと思うが。

863 :名無しのオプ:2021/06/20(日) 16:51:54.59 ID:lTJAJNGe.net
手塚治虫ファンクラブ初代会長としてでテレビに出たとき、
肉声が流れたんじゃなかったっけ。
落ち着いた理性的な語り方だったとか何とか。

864 :名無しのオプ:2021/08/07(土) 10:49:45.85 ID:iq+ySn9L.net
ゲド先生、そろそろ新作をお願いしたいのですが。
できれば、巨大幽霊マンモスくらいの水準を期待。

865 :名無しのオプ:2021/08/07(土) 17:42:48.60 ID:A3u/pggr.net
X論争の時はゲドさんを中心に本格ミステリ界が動いていたなんて今となってはもう信じられないなw

866 :名無しのオプ:2021/08/07(土) 18:57:55.59 ID:0/uAUYKd.net
島田御大の鳥居の密室読んだんですがいつもの御大作品でした(褒めてる)
二階堂先生は以前の水準を維持した作品をまだ描けるんでしょうか?
御大や笠井さんや山田正紀先生はまだまだ頑張ってますよ

867 :名無しのオプ:2021/08/07(土) 19:26:10.72 ID:iq+ySn9L.net
HP読んでも、入手した本のタイトルと飼ってる犬の話題しかないような・・

868 :名無しのオプ:2021/08/07(土) 21:20:22.71 ID:A3u/pggr.net
>>866
幽霊マンモスで長い停滞期を脱したとは思う。

869 :名無しのオプ:2021/08/08(日) 21:08:02.40 ID:356PN4O9.net
漫画家の北条司のウィキを読んでいたら、
唐突にゲドさんの名前が出てきて笑った。
知らない人が見たら、ゲドさんのことを漫画評論家か何かと勘違いしそう。


>上述の通り「美女」が代名詞となるようにその画力は高く、
>二階堂黎人は「絵が素晴らしく綺麗であり、セクシーな女性を描くのが得意で>あり、夜の描写が美しい」とその画力を評価している。

870 :名無しのオプ:2021/08/09(月) 17:40:56.45 ID:stm254AN.net
二階堂さんには吸血の家とか悪霊の館クラスの作品書いてほしい
この二つは文句なしに面白かったから、書いて!

871 :名無しのオプ:2021/09/20(月) 12:19:41.24 ID:smnLUruq.net
>>869
個展とか開くくらいには絵画もやって身内がいるんじゃなかったっけ?
手塚治虫ファンクラブ初代会長だし、まあまったくの門外漢ではないような。

872 :名無しのオプ:2021/09/20(月) 16:11:08.61 ID:u8Atfwnf.net
>>871
母親

873 :名無しのオプ:2021/09/20(月) 17:43:56.30 ID:smnLUruq.net
>>872
ありがとう、母親だったか。
ゲド先生自身は絵筆をとったりしないんだろうか。

874 :名無しのオプ:2021/11/06(土) 09:31:09.08 ID:Bu6tKBbr.net
最近新刊出ないし、ちょっと寂しい

875 :名無しのオプ:2021/11/07(日) 22:24:09.66 ID:wkaIobPn.net
新刊(小説の)出してほしいけど恒星日誌を更新してくれるだけで嬉しい

876 :名無しのオプ:2021/11/08(月) 07:51:38.50 ID:LJmF7ATd.net
意地でもブログ化したりSNS利用をしない辺り
先生のいい意味での保守観を表してるね

877 :名無しのオプ:2021/11/08(月) 18:04:37.44 ID:hGMJPylm.net
作家のSNSへの投稿でガッカリすることが多いから、
ゲド先生のスタイルはほっとするんだよな
基本、椅子と犬と新刊のことしか書かないしw

878 :名無しのオプ:2021/11/08(月) 18:30:54.24 ID:avb2F1UB.net
喜国先生との親交ももうないのかな?

879 :名無しのオプ:2021/11/16(火) 12:33:47.97 ID:HTQn9bnt.net
ゲド先生の日記では喜国が新刊を出すたびに告知している
喜国とはまだゆるく親交は続いているのでは?
愛川みたいに絶縁した相手の名は相手から煽られない限り日記には出さないようだし

880 :名無しのオプ:2021/11/16(火) 15:00:45.00 ID:dNVn1w+o.net
淡交か

881 :名無しのオプ:2021/11/26(金) 18:44:20.56 ID:2tC5vlY0.net
先生がハードボイルドの解説を書いたらしい
エイドリアン・マッキンティ『レイン・ドッグズ』かな?

882 :名無しのオプ:2021/12/10(金) 18:33:50.48 ID:ZtqFwgXW.net
レイン・ドッグズじゃなかった
何の解説書いたんだ?

883 :名無しのオプ:2021/12/10(金) 19:06:40.64 ID:rQdQac8q.net
バート・スパイサー「嘆きの探偵」
じゃないのか?内容知らんが

884 :名無しのオプ:2021/12/10(金) 20:00:50.37 ID:ADiWajRx.net
解説より新作望んでる
幽霊マンモスから何年経った事か……

885 :名無しのオプ:2021/12/11(土) 03:47:54.53 ID:WIX/BduE.net
>>883
ありがと、検索したら解説にゲド先生の名があった
なんで先生が書くことになったんだろ

>>884
最近は幽霊マンモスが最後のミステリでいいんじゃね?って思うようになった

886 :名無しのオプ:2021/12/11(土) 12:10:11.06 ID:Rp0wlaOh.net
2022年はデビュー30周年で、『悪霊の館』のハードカバー再刊と、
水乃サトル物の最新刊を予定してるらしい。

なんだかんだで30年作家続けてるってすごい。

887 :sage:2021/12/11(土) 17:45:25.64 ID:WIX/BduE.net
来年8月で作家生活30年になるんだね
ゲド先生おめ(フライング)

新作の予定あるんだ
ただ、サトル物はなあ……

888 :名無しのオプ:2021/12/11(土) 19:09:53.30 ID:99nYLHxj.net
京極夏彦も新作は出してるけど京極堂シリーズはまったく出てない
メインのシリーズ放置で別シリーズ出しまくるのはミステリ作家の運命なのか

889 :名無しのオプ:2021/12/11(土) 19:18:39.15 ID:WIX/BduE.net
間違ってageていた……

京極堂(「鵺」)は原稿完成しているんじゃなかったっけ?

890 :名無しのオプ:2021/12/11(土) 20:14:35.91 ID:9B2rWLXB.net
京極氏、なんか講談社と揉めたとか言ってなかったっけ?

「幽霊マンモス」以降の新刊が出ないのも、先生も講談社と何かあったとかだったりして、知らんけど。

891 :名無しのオプ:2021/12/16(木) 09:00:16.40 ID:kGY7iiDZ.net
>>890
ゲドさんには南雲堂があるから大丈夫なんじゃないかな。知らんけど。
俺ミス休刊で力尽きたと御大はツイートしていたが、ミステリの新刊は普通に出してんだな、あそこ。
鳥飼否宇とか門前典之とか、昔読んだが今はさっぱりな人達が本出している。

892 :名無しのオプ:2021/12/16(木) 14:43:05.01 ID:5hHdalRl.net
「俺ミス」はなあ……
若手ライターへの原稿料はそんなに高くないとは思うけど、
けっこうな人数が寄稿していたから、あるていど売れないと赤字だろう。

でも、そのライターの力量がないから記事がつまらん。
→結果としてムックも売れない。→ムックを高くする →ますます売れない
っていう、悪循環だったのではないか。

893 :名無しのオプ:2021/12/17(金) 09:27:29.85 ID:vAshHc6E.net
他のランキング本と差別化する為か評論っぽい硬い記事で埋められていたが、
明らかに筆力のない書き手が背伸びして書いてた印象。

894 :名無しのオプ:2021/12/18(土) 06:49:35.32 ID:tniMX7gS.net
俺ミスは島田御大の数ページの原稿を読みたくて熱狂的ファンが買っていたのかな。
とにかくうちの地方のリアル本屋店頭では見かけたことがなかった。

895 :名無しのオプ:2021/12/18(土) 11:54:56.24 ID:9uEZ38Qk.net
『悪霊の館』の再刊ハードカバー、南雲堂でなくて論創社から出るのな
てことは、改稿中という羽純未雪との合作が南雲堂からになるのか
サトル物の新作は学生編なのな。学生編は社会人編よりもキツイのでスルーするかも

896 :名無しのオプ:2021/12/18(土) 12:44:15.97 ID:9PdGcSXS.net
>>895
>サトル物の新作は学生編
社会人編は『東尋坊マジック』で実質完結しているからじゃない?

897 :名無しのオプ:2021/12/20(月) 22:35:40.51 ID:+RXC4tF1.net
>3週間前に階段で転倒。右肘を痛打。今だに傷みが引かない。年を取ると治るのが遅いなあ。

ゲド先生、これはお気の毒だが、「未だに痛みが引かない」じゃないですかね、こういう時って。

898 :名無しのオプ:2022/01/01(土) 17:41:27.14 ID:BOagTuhI.net
論創社の海外ミステリーの解説をやったんだね
なぜかハードボイルド

899 :名無しのオプ:2022/01/10(月) 09:28:20.53 ID:VDxa6Wat.net
ゲドさんのぼくちゃん探偵シリーズは、立派なハードボイルドだから。

900 :名無しのオプ:2022/01/10(月) 13:27:01.63 ID:q3pbGwbC.net
ぼくちゃん探偵シリーズはギャグセンスあると思ったよ
“電子頭脳”に“コンピューター”とルビを振るSF方面よりは4500倍はセンスがある

901 :名無しのオプ:2022/01/17(月) 00:17:38.20 ID:gpxHDJe8.net
新潟の五泉市というところの市長選に「田辺正幸」という候補が出ていて、故・加賀美雅之をちらりと思い出す。

902 :名無しのオプ:2022/02/09(水) 12:41:39.10 ID:oPoGoG1W.net
論創社のサイトに『完全版 悪霊の館』の刊行予定がアップされたけど4200円は高すぎる
デビュー30周年祝いとして買うけどさ・・・

903 :名無しのオプ:2022/02/09(水) 19:01:52.28 ID:L+zuwsKx.net
悪霊の館も硬派で面白かった気がする
肝心の糸と鎧のトリックは忘れてしまったが……

904 :名無しのオプ:2022/04/03(日) 17:12:41.57 ID:W6p5QaI1.net
ゲドババァァ!

905 :名無しのオプ:2022/04/03(日) 18:32:36.13 ID:pfTMZtz6.net
「吸血の家」ではなく「悪霊の館」なのは、何でなんだぜ?
「吸血」の方は、まがりなりにも、鮎川賞佳作という評価もあるのに。

906 :名無しのオプ:2022/04/22(金) 06:26:41.70 ID:NGmLf1Ey.net
>>905
ゲドさん本人の希望とかじゃ?
たしか自信作なんだよね。

907 :名無しのオプ:2022/04/22(金) 07:21:00.55 ID:C66Li01O.net
>>905
二階堂版『甲冑殺人事件』だという自負があるからじゃない?(適当)

908 :名無しのオプ:2022/04/22(金) 08:46:35.66 ID:jTggkRuH.net
吸血の家のメイントリックは覚えてるけど
悪霊の館のは忘れたなあ
糸とか使う物理トリックは頭に入らぬ

909 :名無しのオプ:2022/04/30(土) 20:50:21.58 ID:xVQA+a/5.net
遂に芦辺が推協賞を取ったぞ

910 :名無しのオプ:2022/05/02(月) 07:30:41.81 ID:oWyNzscj.net
そう・・・・・・(無関心)

911 :名無しのオプ:2022/05/02(月) 21:14:28 ID:p57h+XhR.net
俺たちはゲド先生の活躍と作品にしか興味が無いんだよ
でも先生は後続を育てるのに回ったかと思えばそうでもないし・・・

912 :名無しのオプ:2022/05/02(月) 22:24:42.32 ID:vS43f+TB.net
最近追ってなかったけど究極の密室トリックってもう出た?

913 :名無しのオプ:2022/05/10(火) 08:22:21.11 ID:EQAjQlT9.net
>>911
青山蘭堂という有望な後継者を得たからなあ。

914 :名無しのオプ:2022/05/15(日) 01:01:18.60 ID:bbbJ7aUo.net
なんかリカちゃん人形好きな主人公が探偵する酒造りの奴は読んだ
鬼とか日本刀とかそんなんだったな
まあまあ面白かった

915 :名無しのオプ:2022/05/15(日) 09:05:34.86 ID:tuhcHmye.net
>>914
鬼蟻村マジックかな
ああいう物理トリックが先生の真骨頂

916 :名無しのオプ:2022/05/15(日) 10:11:12.78 ID:TsYSTMTA.net
>>914 >>915
「真骨頂」だけど、あれはさすがにひどい。
前も書きこんだけど、
中盤で披露される「バカバカしすぎてあり得ない真相」の推理レベル。

917 :名無しのオプ:2022/05/16(月) 00:44:34.96 ID:3fzmqQhh.net
民俗学とか和風とかホラーが好きなので、知らない著者の本でも読んでみた
その結果、まあまあ面白かったんだが、真骨頂と評価する人と、さすがに酷いと評価する人がいるみたいね
三津田信三先生が好きなので、けっこう面白かったんだけどなあ

918 :名無しのオプ:2022/05/24(火) 06:30:14 ID:6U24b2Jh.net
「鬼蟻村」が楽しめるのなら、ゲド先生の作風に合ってるのかもしれんね。
「人狼城」が最高傑作だと思うけど、洋風だし長すぎるからあまりお勧めできない。

919 :名無しのオプ:2022/05/24(火) 07:30:32.83 ID:wQwV4gHt.net
和風で評価高いというと散々言われてるが「吸血の家」かな
こればかりはネタ抜きで先生の名作

920 :名無しのオプ:2022/05/24(火) 08:49:14.44 ID:86355nVB.net
宇山編集長の追悼文集に寄稿してたエッセイ読んだ
ゲド先生ってデビュー当時から麻耶のことを天才と絶賛してたんだな
同業者というよりただのファンで微笑ましくなった

921 :名無しのオプ:2022/05/28(土) 17:52:55.21 ID:w6/gB1o5.net
人狼城の頃に本格ミステリ大賞があったら受賞できたのかな

922 :名無しのオプ:2022/05/28(土) 20:00:49.95 ID:NAl2oabt.net
人狼城並みに長い小説で賞取ったのある?
暗黒館の殺人とかソロモンの偽証とか塗仏の宴とか・・・

923 :名無しのオプ:2022/05/28(土) 20:29:37.37 ID:dH410Wi4.net
>>921

辛口の千街氏も認めてた本格ミステリだからなあ。
可能性はあったかも。
なぜか一派の女性ライターが千街氏にコテンパンにされていたが。

924 :名無しのオプ:2022/05/30(月) 08:03:52 ID:hvoWsSXd.net
>>922
ざっと確認したところ2003年受賞作の『オイディプス症候群』が長いほうかな?

925 :名無しのオプ:2022/05/31(火) 05:19:48.00 ID:e1xzcnwQ.net
>>921
何かの本ミス企画で1位になっていなかったっけ?
本格ミステリクラブ自体は脱会してるのに、文庫のオビにその1位を謳って、
どこかのスレで多少物議を醸していたような記憶がある。

926 :名無しのオプ:2022/05/31(火) 08:25:50.05 ID:QtoH5YiL.net
>>925
本格ミステリ・ベスト10の1999年は人狼城で1位を取ったけど
この頃は本格ミステリ大賞が設立される前だった
なので人狼城の頃にあれば・・・と思ったわけ

927 :名無しのオプ:2022/05/31(火) 21:45:35.82 ID:e1xzcnwQ.net
>>926
どうかなあ。
あれって投票するとき、推す理由を併記する必要があるんだっけ?
完結篇が出た年度にもう一度過去の3冊読みなおすのも億劫だし、
票は集まらんかもしれん。

928 :名無しのオプ:2022/06/01(水) 12:52:22.41 ID:FCtXKFJH.net
>>927
『短編ミステリの二百年』全6巻と大して変わらんだろうから大丈夫じゃね?

929 :名無しのオプ:2022/06/05(日) 21:56:26.50 ID:eoN1GM7a.net
> 8月末に南雲堂から出る、羽純未雪/二階堂黎人・合作の『呪縛伝説殺人事件』のゲラが出てきて、赤入れ。

合作だけど先生の新作読めるの嬉しい

930 :名無しのオプ:2022/06/06(月) 09:19:00.05 ID:3F3AyYln.net
そういや合作で二階堂先生は何も書いてないって暴露した作家いたっけ
あれどうなったんだろう
裁判?

931 :名無しのオプ:2022/06/06(月) 12:13:39 ID:ax1g9PXA.net
>>930
愛川晶な
あの件はゲド先生の言い分の方に説得力があると思った
(シンポ教授が皮肉まじりのツイートをしてたな)
裁判はやらんでしょ

932 :名無しのオプ:2022/06/22(水) 00:46:40.43 ID:7+YatJ53.net
8月に『巨大幽霊マンモス事件』が文庫化するみたい

933 :名無しのオプ:2022/06/22(水) 06:21:13.75 ID:MXeRX/wh.net
愛川晶は何かのエッセイでけっこう過激なこと書いてた記憶がある。
東京創元社の編集長が出てくるやつ。

934 :名無しのオプ:2022/06/22(水) 20:13:23.18 ID:n1KzlWfG.net
>>932ようやくか、結構評判良い作品みたいだし、うれし楽しみ。
タイトルだけ告知されてた頃は、「巨大幽霊マンション事件」と読み間違えていたのも懐かしい思い出w

935 :名無しのオプ:2022/07/29(金) 09:04:50.73 ID:TfTyl4Qt.net
>>934
短篇の「ロシア館の謎」を復習しておいたほうがいいよ。

936 :名無しのオプ:2022/08/04(木) 15:30:50.72 ID:Z4TQ7YJd.net
文庫版、巨大幽霊マンモス事件の表紙かっこいいな
このイラストレーターの装丁で新装版出してくれないかな

937 :名無しのオプ:2022/08/07(日) 23:01:20.46 ID:uxT6/XEr.net
ゲド先生が犬の散歩中にツキノワグマにやられかけたらしい

938 :名無しのオプ:2022/08/11(木) 13:49:05.33 ID:270Kd4L8.net
>>937
ゲド先生でなくてご家族の散歩中の話ですね

939 :名無しのオプ:2022/08/12(金) 18:44:51.63 ID:9zujxpOM.net
『完全版 悪霊の館』の発売が9月にずれて5000円+税に…

940 :名無しのオプ:2022/08/13(土) 13:24:29.64 ID:TT4qz8IW.net
>>939
・「デビュー三十周年と『悪霊の館』」 二階堂黎人
・「解説」 柄刀 一(作家)

いちおうマニア向けだからその値段設定でも別に構わんと思うが、
初版はどれくらいだろう。 3000部くらい?

941 :名無しのオプ:2022/08/13(土) 17:30:11.15 ID:+AjIp2Ld.net
サラッとスズメバチに刺された話してるけど、数年前にも刺されてなかったっけ?
もう前刺された時の抗体は残ってなかったのか、アナフィラキシーショックには気を付けていただきたい

942 :名無しのオプ:[ここ壊れてます] .net
文庫のあとがきより
水乃サトル物の新作『白魔王の不思議(仮)』が年内刊行予定
蘭子シリーズの新作『戯絵夢島殺人事件(仮)』の構想が固まったので執筆を開始したとのこと

943 :名無しのオプ:2022/08/14(日) 05:50:35.85 ID:C6zis4+7.net
>>942
>水乃サトル物の新作『白魔王の不思議(仮)』
>蘭子シリーズの新作『戯絵夢島殺人事件(仮)』

どちらかというと蘭子シーズが『白魔王殺人事件』で、
サトルが『戯絵夢島の不思議』のイメージ。

蘭子シリーズはまだ構想段階か。ゲドさんって、書き始めると速いんだっけ?

944 :名無しのオプ:2022/08/14(日) 06:15:52.90 ID:HxT+payV.net
何にせよ新刊が出るのは嬉しい
蘭子シリーズは主人公が亜欄に変わってそうだけど

945 :名無しのオプ:2022/08/14(日) 07:43:52.25 ID:C6zis4+7.net
マンモスがスマッシュヒットだったんで、新作も期待しちゃうね。

ところで以前から思ってたんだが、ゲドさんの執筆ペース(印税収入)で、
長野に別宅持って犬の多頭飼いってけっこう大変そうだな。余計なお世話だろうけど。

だからもうちょっと新作読ませてください。

946 :名無しのオプ:2022/08/14(日) 19:28:25.67 ID:BV07yNFE.net
水乃サトルが出れば11年ぶりの新作か
もう読めないものかと諦めてたわ

947 :名無しのオプ:2022/08/14(日) 20:37:27.34 ID:sS2sl4TB.net
サトル物は現代編(マジックシリーズ)は好みだけど、学生編(不思議シリーズ)は苦手

948 :名無しのオプ:2022/08/15(月) 07:11:35.87 ID:qvXrSM1A.net
>>947
〜マジックは、『鬼蟻村マジック』だけ読んで見限ったクチだが、
ひょっとして他の〜マジックは面白い?

949 :名無しのオプ:2022/08/15(月) 11:27:57.06 ID:PAkP4bnp.net
>>948
諏訪湖と猪苗代がオススメ

950 :名無しのオプ:2022/08/16(火) 10:25:58.86 ID:A2TTHWwr.net
>>949
ありがとう。
固有名詞だからしょうがないけど、「猪苗代湖マジック」ってタイトル、
冷静に考えるとゴニョゴニュだよなあ (´・ω・‘)

951 :名無しのオプ:2022/08/21(日) 12:45:44.41 ID:eC9e8fxo.net
>>929
呪縛伝説殺人事件 単行本 – 2022/8/30
羽純 未雪 (著), 二階堂 黎人 (著)

アマゾンの概要読んだが、旧家の因縁伝説・密室もの。
これこれ、こういうゲドゲドしい設定の本格が読みたいんだよ!

952 :名無しのオプ:2022/08/21(日) 12:50:59.59 ID:RMgeNf7+.net
>>950
湖は無い

953 :名無しのオプ:[ここ壊れてます] .net
>>950
「ゲドゲドしい」てw
残念なのは合作ということだな
相棒の羽純はデビュー作で旧家の因習的なものを扱っていたけど、ゲド度の欠片もない感じだった

954 :名無しのオプ:2022/08/21(日) 23:12:56.85 ID:eC9e8fxo.net
>>953
素材と調理は羽純さんで、味付けがゲドさんなのかな?
こってりマヨネーズの味付けを期待したいなあ。

955 :名無しのオプ:[ここ壊れてます] .net
ゲドゲドしさの秘密はあの時代がかった言い回しだよ
老人「なんじゃよ」
女性「ですわ」

956 :名無しのオプ:2022/08/22(月) 11:54:19.09 ID:AAtlFagd.net
そのコッテコテな感じがいい
ひと昔前の洋書の翻訳のようなダサさ

957 :名無しのオプ:2022/08/22(月) 17:39:37.91 ID:X1U/SQxQ.net
>>953声に出して読みたい日本語、「ゲド度」w

958 :名無しのオプ:2022/08/24(水) 07:58:58.63 ID:RXdPZZ/h.net
ゲドゲドしさナンバーワンの小説が『悪霊の館』でいいのかな?
作中で未解決の謎があるという噂を聞いたので、実は読んでいない。
復刊するみたいだし面白いなら割り切って読もうかな。

959 :名無しのオプ:2022/08/26(金) 08:15:00.18 ID:DLYY0fT/.net
>>8
それにしても「ゲドババァ!」って、もう20年以上前のことなんだな。
由来をすっかり忘れてる人もいるだろうな。

960 :名無しのオプ:2022/08/26(金) 09:42:15.80 ID:b5tMSlKD.net
聖域の殺戮かギガンテスかどちらか忘れたけど
未だに「ゲドババァ!!」の本文を実際に確認したことがない

961 :名無しのオプ:2022/08/26(金) 10:57:43.18 ID:lnLynD30.net
>>960
ギガンテスの方な。聖域の殺戮にも類似のゲド語が出てくるよ
なお、SFミステリーとしてはギガンテスの方が出来が良い(基本に忠実なトリック―名作のバリエーション―が決まってる)

962 :名無しのオプ:2022/08/27(土) 08:10:22.70 ID:nrgARmIO.net
ゲドさんて昔は光文社文庫の本格推理の編集長やってたけど、
雑誌主催のいわゆる新人賞で選考委員やったことってあるんだっけ?
もベテランなんだし何回か依頼があってもよさそうなものだが。

963 :名無しのオプ:2022/08/27(土) 09:06:16.14 ID:AnPWswq7.net
最近の表紙がアニメ絵だったり漫画絵だったりして
美少女探偵主人公のミステリに食傷気味だから
ゲド先生のゲドゲドしい作風の新本格に飢えている

964 :名無しのオプ:2022/09/01(木) 20:13:02.30 ID:pNQwg5A5.net
今月出る『加賀美雅之未収録作品集』の解説はゲド先生

965 :名無しのオプ:2022/09/02(金) 08:19:14.52 ID:ykCU23YH.net
加賀美先生の夭逝は本当に残念だったな
いい意味でゲドっぽさがある作風だったのに

966 :名無しのオプ:[ここ壊れてます] .net
加賀美先生はゲド流本格の後継者だったもんな
早逝されたのは本当に残念

967 :名無しのオプ:[ここ壊れてます] .net
加賀美雅之は長篇二作目『監獄島(上下)』が長すぎて単調すぎて、
しかもあの文章だから、読むのが無茶苦茶苦痛だった。
でも三作目の『風果つる館の惨劇』(だったかな?)はだいぶ読みやすくなっていて、
向上の兆しはあっただけに残念。

ちょっと前に亡くなった光原百合もそうだけど、50代で亡くなるのは本人も無念だったろうな。

968 :名無しのオプ:2022/09/03(土) 08:27:25.04 ID:WSDP4Seb.net
>>963
少しミステリから離れててカムバックしたんだけど
最近流行ってるのはこれかぁと思って屍人荘の殺人と魔眼の匣の殺人読んだのよ
悪くはないけど美少女探偵な上にゲドゲドしさが足らなくて……
人間を描くのが嫌いと言い切ったゲドゲドしい作風無しではミステリを楽しめなくなっていたわ

969 :名無しのオプ:2022/09/03(土) 13:06:25.52 ID:DMapli0c.net
こういうのがゲドゲドしいミステリ?

「ああ! これは、リカちゃん人形じゃないですか! それもこんなにたくさん!」
「うわ! うわわ! 初代いづみちゃんとわたるくん、それから、
 いづみちゃんの妹のくるみちゃん、わたるくんの弟のごろちゃんもいるじゃないですか!」

970 :名無しのオプ:2022/09/03(土) 16:32:05.70 ID:RjFF+TIs.net
>>969
それ、ただの水乃サトルじゃねーか!

971 :名無しのオプ:2022/09/11(日) 22:51:33.89 ID:5fTvF8JI.net
水乃サトルシリーズってこんな感じなのか・・・

972 :名無しのオプ:2022/09/11(日) 23:34:17.23 ID:O/7P8f7D.net
蘭子だって作品によっては美少女で通る年齢のはずだけど
ただ今の若手の作品みたいなキャラ立ちはしてないが

若い作家はとにかくみんなロジック重視で小さく纏まってる
ロジックの邪魔になるような過度なハッタリは不要なんだろう

973 :名無しのオプ:[ここ壊れてます] .net
>>966
カガミン(1959-2013)はたしかに平均寿命よりだいぶ若くして亡くなったけど、
「早逝」でもないような。
てか、ガガミンとゲドさんって同年生まれなんだな。知らんかった。
もう亡くなって10年近く経つのか・・

974 :名無しのオプ:[ここ壊れてます] .net
>>973
作品が二作しかないからね・・・
今度生前の短編集出るらしいが

975 :名無しのオプ:2022/09/16(金) 21:27:24.08 ID:PaN/XQ1k.net
長篇は『双月城』『監獄島』『風果つる』の3作

976 :名無しのオプ:2022/09/18(日) 08:05:20.15 ID:zLGPZYxY.net
まえも書き込んだが、カガミンは三作目の「風ー」でだいぶ文章が読みやすくなっていたので、
生きてればコテコテ雰囲気の本格の第一人者になれていたかもしれんな。

977 :名無しのオプ:2022/09/18(日) 18:32:17.56 ID:xGICWcQZ.net
>>976
でも冒頭の官能シーンは読者が逃げそうと篠田真由美に酷評されていたな。

978 :名無しのオプ:2022/09/18(日) 18:40:16.41 ID:zLGPZYxY.net
>>977
それは当時思ったw
栗本薫の「小説道場」なら、一刀両断されてるレベルの描写だった・・

979 :名無しのオプ:2022/09/19(月) 00:50:35.59 ID:oiewhuXf.net
>>964
てっきり南雲堂が出すのかと思いきや、光文社なんだな。
失礼ながら、南雲堂くらいしか出すとこないやろ、と思っちゃった。

980 :名無しのオプ:2022/09/19(月) 16:12:46.90 ID:UdpH40ec.net
>>977
あの官能描写はねぇ…
ゲド先生の官能描写も酷いけどなw

>>979
南雲堂とは関係薄いでしょ。本格推理シリーズ出身でカッパ・ワン1期生だから光文社しかありえんよ

981 :名無しのオプ:2022/09/19(月) 17:26:21.80 ID:V4i0ENFi.net
>>980
>本格推理シリーズ出身でカッパ・ワン1期生だから
これを言われたら確かに光文社しかないとは思うが、それを忘却していた時点では、
「そんな売れそうにないものを物好きにも出版しようなどというところは南雲堂しかありえん」
と思い込んでも仕方ない(失礼を重々承知で書く)

982 :名無しのオプ:[ここ壊れてます] .net
加賀美雅之って10年前の容疑者X騒動の時にゲド先生一派としてなぜか飛び火しかけてた人だっけ?
そもそも書店で扱っていないこともあって読んだことのない作家だったが、そうか亡くなってたのか・・・

983 :名無しのオプ:2022/09/23(金) 00:58:41.68 ID:Dr4c79LQ.net
>>980
カガミン本人は関係薄いだろうけど、ゲドさんの主導でとかさ。
あと俺ミスの鼎談?みたいなのには確か出ていたと思うんだよ、カガミンの顔を俺ミスで見てこんな顔してんだと思った覚えがある。
まぁ>>981の言う通り、そんなものを出す物好きは南雲堂しかないと思ったのも事実w

>>982
taipeiブログで自演っぽいことしてコテンパンにやられたのを千街に揶揄されていた辺りでカガミンの記憶は止まっているな、俺は。
亡くなったのはびっくりしたが。

984 :名無しのオプ:2022/10/09(日) 11:40:20.96 ID:0lUXu5kH.net
ゲドさんが解説書いてるらしいけど、
カガミンの未収録短編集、誰も読んでないのかな?
本格理解派五人衆、カガミンは「大食いイメージ」のキレンジャーだったなあ。

985 :名無しのオプ:2022/10/22(土) 17:24:42.56 ID:PEKEv4v0.net
『悪霊の館 完全版』は11月下旬に延期だって

986 :名無しのオプ:2022/10/22(土) 23:07:00.26 ID:d5f329+z.net
5000円円+税か・・・

さすがにお布施するか迷うな。

987 :名無しのオプ:2022/10/23(日) 19:04:41.02 ID:xYveZE/5.net
5000円円ってなんだよ、5000円だろ、と思ったら論創社のホームページもそうなっていて笑った。
誤字脱字の多いゲドさんだからあえてなのかなと勘繰ってしまった。

988 :名無しのオプ:2022/10/24(月) 06:14:13.69 ID:KXaIR172.net
>>986
俺は思い切ってやろうと思う
最近とみにゲドさん愛が深いんだ

989 :名無しのオプ:2022/10/24(月) 08:03:32.95 ID:IhFt76TT.net
完全版には柄刀一の解説がつくらしいが、うーんw
もうちょっと特典的な付録がほしいなあ。

990 :名無しのオプ:2022/10/24(月) 11:14:14.86 ID:mALECoax.net
某書店でサイン本が売られるのであれば買いたいけどな

991 :981:2022/10/25(火) 01:23:05.58 ID:s/Ucebx5.net
「加賀美雅之未収録作品集」を読む。「暗号名『マトリョーシュカ』」「『樽の木荘』の悲劇」は、新本格推理に載ったのを昔読んでいたわ。

「我が友アンリ」
唖然としたり呆然としたり口の中の唾液が渇ききったり、とにかく語り手の感情の起伏が異様に激しいカガミン特有の文体はすでに萌芽している。
銃声がフェイクなのはすぐ見当がつく。タバコを使った時限発火装置は名探偵コナンに前例あり(多分コナンの方が先)。
心臓を銃で撃たれて、刃物で自分の手にダイイング・メッセージを残せるのかも疑問。
殺害の順を誤認させるアイデアは気が利いているけど、それを活かしきれていない印象。

「暗号名『マトリョーシュカ』」
今度は心臓を冷たい手で鷲掴みにされたかのような衝撃を受けたり、足元の床が崩れ落ちてゆくような感覚を覚えたりする語り手。
思わず叫んでいたり、感情のコントロールが効かないのがカガミステリの特徴なのか。
アバズレスの推理に「私は驚嘆した」が、密室トリックと言うにはちょっと原始的すぎて、意外性はない。
あと、ドイツ語で「貴方」と「貴女」って違う単語を使うのかな。具体的な単語が本文に一切出てこないので気になった。
正体を暴かれた暗殺者マトリョーシュカが、即ターゲットを殺さずに長々と独り言を言い続けるのも不自然。

続きは、明日以降。あまり誰も期待していないだろうがw

992 :名無しのオプ:2022/10/25(火) 06:10:42.13 ID:VaYluS9n.net
>>991
レビューはありがたいけど、ネタばらしはちょっと。>アンリ

993 :名無しのオプ:2022/10/25(火) 06:20:52.34 ID:07/qIcKo.net
>>991
ネタバレやめて

994 :名無しのオプ:2022/10/25(火) 18:40:56.13 ID:ecsMKDJA.net
>>992,993突っ込みありがとう。おかげで>991を読まずにすんだ。

988は、普段ミステリを読まない人ですか? マナーは守れよ。

995 :981:2022/10/29(土) 02:16:36.38 ID:EOM9VuVN.net
>>992-993
スマン。では気をつけつつ。

・「樽の木荘」の悲劇
地の文でミスリードするのはいただけない。曲がりなりにも「新・本格推理」と題したアンソロジーでよく採用されたなと思う。
相変わらず足元の床が崩れそうになったり全身が凍ったり時が止まったりしているのは標準仕様。
真相はかなり分かりやすいので、謎解きとしての完成度も低め。

・凍夜に死す
ちょっとトリックに無理がある気はするが、破綻のない、なかなかの仕上がり。
ただ、鬼貫警部が真相に辿り着く切り札が全くの偶然によるものなら、それを伏線として予め書き込んだ方がよかったのでは。

・EDS 緊急推理解決院 怪奇推理科
切断された腕が意志を持って徘徊している、というホラーまがいの展開…だが、真相が明かされると、その描写自体がアンフェアと言わざるを得ない。
カガミン史上珍しい、架空とは言わないまでも現実離れした世界観が舞台。容姿端麗だが変人、という探偵のキャラがステロタイプすぎる。

・鉄路に消えた断頭吏
名探偵の共演をやりたかったんだなぁ、という作者の情熱は分かる、分かるが…
首切断のトリック、どう考えても物理的に無理じゃないか。

996 :981:2022/10/29(土) 22:54:57.34 ID:GfLRZErm.net
「運河通りの少年」
オランダの家屋の構造を利用したトリックは面白い。名探偵コナンに似たようなのはあったが、オリジナリティは十分。

「聖アレキサンドラ寺院の惨劇」
物理トリックに動物を用いるのは、かなり不確実な気が。アナスタシア皇女生存説って人気あるんだな、ミステリ界隈でこれほどよく見る都市伝説もない。

「『首吊り判事』邸の奇妙な犯罪」
ものすごく古典的なトリックを、できるだけその古臭さを感じさせないように使っている努力は感じるが、真相の尻すぼみ感は否めない。
よく言えば丁寧に伏線を張っているが、あからさま過ぎて伏線になっていない。

「ジェフ・マールの追想」
序盤からカー作品を派手にネタバレ。犯人当てなら、もうちょっと容疑者が多い方がよくないか。あと、実はこの人物の正体はあの有名人でした的なオチは飽きる。オリジナリティのなさは生前から指摘されていたが…
「世迷い言」に「よまい(い)ごと」というルビが振られているが、光文社しっかりしろ。

個人的ベストは運河通りの少年、次点は凍夜に死す。あとの作品はちょっと、うーん、という感じ。

997 :名無しのオプ:2022/10/30(日) 12:10:08.71 ID:Vovdxv+6.net
レビュー乙。

意外と収録作多いんだな。
本ミス・ベスト20の17位くらいには滑り込むかな?

998 :981:2022/11/07(月) 00:42:25.87 ID:99TDNuYJ.net
もし他に読んだ人いたら、鉄路に消えた断頭吏の首切断トリックが本当にできると思うか、マジで聞かせてほしい。
どう考えても無理だと思うんだ。

999 :名無しのオプ:2022/11/11(金) 12:58:21.67 ID:2wH9m+CX.net
金粉少女

1000 :名無しのオプ:2022/11/11(金) 12:58:41.79 ID:2wH9m+CX.net
パンダまん

1001 :名無しのオプ:2022/11/11(金) 12:58:55.93 ID:2wH9m+CX.net
たまごっち

1002 :名無しのオプ:2022/11/11(金) 12:59:08.64 ID:2wH9m+CX.net
フレンチ

1003 :名無しのオプ:2022/11/11(金) 12:59:22.06 ID:2wH9m+CX.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200