2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

前向きに勉強に打ち込んでいるメンヘラ日記23

1 :きゃ:2016/05/03(火) 02:38:38.98 ID:wDUgD0tX.net
前向きに勉強するメンヘラさんたちのスレ

2 :きゃ:2016/05/03(火) 02:39:53.78 ID:wDUgD0tX.net
前スレ落ちていたので作りました。

今日は第2回添削課題、終了。
担保物権と債権について。

3 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:40:58.24 ID:8QtP//vn.net
スレ立て乙。即死判定の規準が変わったみたいだから保守しないとスレ落ちちゃうよ

215 優しい名無しさん sage 2016/05/03(火) 01:58:59.91
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1460640754/
769 Mango Mangüé ★ そうだ2ちゃんねるしよう!©2ch.net agete 2016/05/02(月) 04:05:42.49 ID:CAP_USER BE:249718815-S★(824724)

即死が効いていないところが大量にありましたので
動作するように修正しましたm(_ _)m深謝

4 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:41:57.55 ID:8QtP//vn.net
前スレ
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1446736188/

5 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:43:27.76 ID:8QtP//vn.net
糞スレが全部無くなったのはいいけど流れの遅いスレもだいぶ巻き添え食ってる

6 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:43:53.97 ID:8QtP//vn.net
保守

7 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:45:56.90 ID:8QtP//vn.net
即死回避

8 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:46:12.53 ID:8QtP//vn.net
即死回避用書き込み

9 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:46:28.91 ID:8QtP//vn.net
即死防止

10 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:46:44.20 ID:8QtP//vn.net
即死回避用

11 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:46:59.81 ID:8QtP//vn.net
即死回避書き込み

12 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:47:15.07 ID:8QtP//vn.net
即死防止

13 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:47:31.11 ID:8QtP//vn.net
即死回避用

14 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:47:46.70 ID:8QtP//vn.net
即死逃れ

15 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:48:02.78 ID:8QtP//vn.net
即死判定回避

16 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:48:18.62 ID:8QtP//vn.net
即死判定回避

17 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:48:34.22 ID:8QtP//vn.net
即死防止用

18 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:48:49.85 ID:8QtP//vn.net
即死回避

19 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:49:05.42 ID:8QtP//vn.net
即死逃れ

20 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:49:21.31 ID:8QtP//vn.net
即死防止

21 :優しい名無しさん:2016/05/03(火) 02:50:06.32 ID:8QtP//vn.net
スレ汚し失礼しましたm(_ _)m

22 :きゃ:2016/05/03(火) 02:52:26.29 ID:wDUgD0tX.net
前スレと、即死回避ありがとうございます。
なんで急に落ちちゃったんだろうって不思議に思っていました。

23 :目指せ数検準1級&英検2級 ◆mathSiQDrs :2016/05/03(火) 03:27:37.54 ID:e2oQKZAt.net
発表は3日後。

>>1
スレ立て乙です。

24 :ろんぶん:2016/05/03(火) 20:46:50.12 ID:bkWeDaPQ.net
保守

25 :優しい名無しさん:2016/05/04(水) 01:05:49.82 ID:OJaKNkmR.net
>>1
ありがとう
きゃ さん お風邪は大丈夫ですか?

即死防止してくれてる人もありがとう
相当 死にかけてるみたいですねw

26 :優しい名無しさん:2016/05/04(水) 01:07:20.89 ID:OJaKNkmR.net
昨日は、ピアノ前半4時間、後半1時間で計5時間。
勉強 出来なかった。
今日こそは!

27 :優しい名無しさん:2016/05/04(水) 02:40:45.09 ID:CSTJMsKE.net
即死は、免れたのかな
死亡防止は暫く続けた方がいいのかな?

スレさん、死んじゃだめだ

28 :優しい名無しさん:2016/05/04(水) 05:20:36.38 ID:TqS91snu.net
>>27
即死免れた後は直近の書き込みから24時間以内に新規書き込みをすれば落ちないと思います
多分誰かしらが毎日学習記録を書いてるこのスレなら大丈夫です

29 :優しい名無しさん:2016/05/04(水) 10:44:38.72 ID:7lAkLrzi.net
>>28
そっかーちょっと残念w
でも安心しました!ありがとう

30 :優しい名無しさん:2016/05/04(水) 10:48:06.84 ID:7lAkLrzi.net
↑補足
スレが死んで欲しいんじゃなくて、スレを死んじゃだめよ生きるのよって励ましたかったので

31 :きゃ:2016/05/04(水) 15:51:51.50 ID:yNi+wg78.net
>>25
風邪、熱は下がりました。
昨日まで、吐きそうなほど咳していたけど、
今はそれも治まりかけてます。
気にかけてくださって、ありがとうございます!

32 :優しい名無しさん:2016/05/04(水) 18:28:50.33 ID:ceMrTZ/X.net
>>1
スレ立てと即死防止超乙です

長くするつもりは全く無かったのにどんどん溢れてきた。ストレス発散みたいなものなので許してください

サーバー立てるのに壁にぶつかって数日放置、無勉、進捗ゼロ。
多分プログラミング以外の所で詰まるというのが耐えられなかったんだろう。
単純に気分が良くないというのもある。去年度に数回しか感じなかったぐらいの悪い状態がずっと続いてる。寛解してなかった。

今自分がやりたいことだと思っていることは実際には職に結び付くというメリットがあるからやりたい事だと思い込んでるだけで本当にはやりたくないことなんじゃないか、と気付き始めて無気力になった
(それでも思い込みでどこまでも突っ走れるのならそれで良いと思うし、前も書いたけど「本当にやりたいこと」なんて言葉は無意味だとも思うけど)
ただ職や金と無関係にやりたいことは無気力の今でもまだあると思う。ゲーム制作とゲームAIアルゴリズムの勉強。
ゲームAIに限らないアルゴリズム(とデータ構造)も、二回挫折してるけど本当は面白いんだろうなあと思うからやってみたい。時間があるうちに

プログラミング、コンピュータサイエンスに関する大抵のことはやろうと思えば独学できてしまうし、情報系学科に行くメリットというのは情報工学以外のことをやらされる時間が少なくなるということぐらいでしか無いんだなあと気付いた
大卒という資格は有益なんだろうけどそれはIT業界じゃ決定的不利とまで行かないらしいし(ブログやってる人で二人、高卒から非ブラック企業でプログラマになった人を知っている)
だから編入したいというより自由な時間が欲しいと思うようになった。今のままでも春休みと夏休みはなんだかんだ長いから、大学ある期間は自我を押し殺して今のままでいるのが最善なのかもしれない。3留確定だけど。

ただ現実問題として楽しいはずのことさえやる気しない今、自分を押し殺してわけのわからん電気回路論やら量子力学やらに注ぎ込めるだけのエネルギーがあるかと言うと多分ない
それに1浪3留は留年が多い大学であっても人としてやばいと見られる気がするし少人数で実験やってる時にTAになんか言われそうなのが不安でしょうがない
親のすねかじってニートしながら勉強して就職というのは親に申し訳がなさすぎて仮に許してもらえても自分が耐えられないと思う(バイトしながらでもきつい)
考えれば考えるほど袋小路だけど一番現実的なのは自分をひたすら押し殺して大学に行くことなんだと思う 人の目を無視し自分の心の声すらも完全に無視すればきっとどうにかなる でも去年出来たはずのそれが今はもうできない

33 :目指せ数検準1級&英検2級 ◆mathSiQDrs :2016/05/04(水) 19:43:52.25 ID:QiMRPzBW.net
>>32
情報系学科に行くメリット・・・情報系の英語論文が読めることとか?
大学生だったら大学が論文誌の契約してるはずだから学内から論文読めるけど、
それでも会員になってないと読めない有料論文とかあるし。

34 :優しい名無しさん:2016/05/04(水) 21:05:10.12 ID:ceMrTZ/X.net
>>33
微妙に盲点でした。まだ論文を読めるようなレベルというものが想像すらつかないのであんまり実感としてメリットは感じないですが。

とあるスレに考えたことをひたすら書きまくってたら意外な反響がもらえた。
それが原因かわからないが今やるぞ、という気持ちになれたのでサーバー、具体的にはAWSのAmazon Linuxと格闘しようと思う。

35 :優しい名無しさん:2016/05/04(水) 23:41:48.72 ID:ceMrTZ/X.net
GUIでAWSのインスタンスにアクセスするのに必要らしいソフトをインストールがどうしても上手くかなかったけどRedHatじゃなきゃ駄目だと気付いたのが今日の進捗
VNCのインストールしようとするも途中でディレクトリ構造がおかしいことに気づく
AWSかつRedHatかつVNCという条件でググったら一年前だけど同じことやってるサイトを発見、明日このサイトにすべてを託す

36 :きゃ:2016/05/05(木) 02:11:47.96 ID:l8Equv+Y.net
契約総論
双務契約やら片務契約やら、
同時履行の抗弁権と留置権の違い、危険負担など。

37 :優しい名無しさん:2016/05/05(木) 15:13:32.73 ID:iaU7aipf.net
今更だけどスレ立てがきゃさんで即死防止別の人だった。改めて乙です

CUIのエディタ(vi)が嫌だからどうにかしてGUIでawsのサーバー動かしてえなあと思ってたけど無料で使えるサーバーの性能じゃ重すぎて動かないことが発覚した
しょうがないのでこれを機にコマンドとviの使い方をマスターしてCUIで開発できるようになろうと思った
父にそう言ったらviの本買ってこいと言われてお金渡された。本で学ぶほうがいいんだとか。
vi、Linuxコマンド、jQuery、Express、Apacheと覚えることが多い。

38 :目指せ数検準1級&英検2級 ◆mathSiQDrs :2016/05/05(木) 18:10:49.66 ID:YquhACtA.net
>>37
emacsはないのですか?WindowsならNotepad++

39 :優しい名無しさん:2016/05/05(木) 19:06:05.74 ID:iaU7aipf.net
>>38
emacsとviならviのほうが好みかもです。AWSサーバーはメモリ少ないのもあって軽いほうがいいのかなと思うし。nanoというのもあるけどとりあえずviでいいかなと。気が変わったら別ので。

エディタ関係の本がBOOKOFFになかったのでAmazonでオライリーの「入門 vi」を買ってもらった。ついでにオライリーの「開眼!JavaScript」も。
今後ウェブで遊びたくなったらJavaScriptは必須なのでプロトタイプとかクロージャとか未だ言葉しか知らない概念を理解したい。

40 :優しい名無しさん:2016/05/05(木) 22:55:42.30 ID:iaU7aipf.net
気がついたら明日から大学だった

とりあえず頭をまとめるために明日大学の相談室に行く
休学はもうこれ以上出来ないらしい

難しいけど興味があること、興味が無いけど簡単なことをやるのはさして苦痛じゃない。難しくてかつ興味が無いことをやるのは本当にしんどいと思う

やりたくないことから逃げるのは良くないし甘えだということを思う人もいるだろうけど俺は人生というのはやりたいくないことをいやいややってまで生きるほどいいものじゃないと真剣に思う
大学に行き卒業することが間違いなく人生をプラスにすることはよく理解しているけど、100%嫌なことやってまで人生をプラスにしたいとは思えない。そんな人生への積極性はない

正直俺ははてダの「Hello, world!」を書いた人のように人生の途中であいりん地区で路上生活する経験があっても全然いいと思ってる(実際に経験したら想像を絶する苦しみがあるんだろうけど、自尊心が許すかという問題として)
一秒でも早く死にたいぐらい苦しくてしょうがない仕事でないなら一生年収が200万台前半を超えなくてもいいと思える(本ぐらいしか物欲ないし結婚欲も全く無い。本は図書館でどうにかなる)
自分を卑下してるわけでも諦めてるわけでもなく、人生にお金は大切じゃないとかいう妄言を言いたいわけでもなく、
今自分がこうして生きてて一年間大学に行ったのは、本当にただ自殺する直前になって死ぬのが怖くてやめたからってだけだし自分の人生にはなんの目的も意味もないと思ってるので、ただ死ぬまで生きてりゃいいと思ってる。
強いて注文を付ければ死ぬときは楽な死に方がいい(人生の詰み具合によるが自殺でも可)し、もし叶うなら人生のほんの一時期でもいいからやりたいことをやってたい。そして多分後者は大学を中退しても叶う。

こんなことを相談室で話したらどんな顔されるだろうな

どうでもいいけど二年間ほぼ大学に来なかったと思ったら突然来だしてほぼS取って進級したかと思えば即辞めたって大学の先生からしたら奇人だろうな

今思い出したけど大学に行くメリットは2つある。ネットワーク講座と英語。組み込みプログラミングは今のところ興味なしだし電気回路が好きじゃないとやってられない道だろうから、電気全般は人生に役立たないだろうなあ。

GW入ってから毎日2chに長文書きなぐってて思ったけど、書くことは癒やしだな。
自分の脳内の言語化されてない考えを言語化するとその過程で考えの中で曖昧なままになってた部分が具体化・可視化される。(その翻訳作業のなかで失われる情報や勝手に足される情報もあるんだろうがそれは仕方ない)
自分の考えはどういう考えなのかが見えることで、「ああ俺はこういうことをこういう理由で考えてたんだな」という気付きが得られて安心する。他にも効能はあるんだろうけど感覚的にはこんな感じ

41 :優しい名無しさん:2016/05/06(金) 02:14:42.45 ID:tNsr5QeW.net
>>40
相談室で相談、いいと思います。
俺のブログさんのやる気があれば、情報工学系を卒業するのも楽勝だと思います。

42 :きゃ:2016/05/06(金) 03:19:30.51 ID:Tsx8d/FB.net
今日は、契約総論、
契約各論(売買、契約の解除)

ラジオ英会話2日分

43 :優しい名無しさん:2016/05/06(金) 13:34:46.48 ID:CzCRVdGl.net
ここ壊れてますだって。

44 :優しい名無しさん:2016/05/06(金) 13:35:35.63 ID:CzCRVdGl.net
なんだ書き込めるじゃん

45 :優しい名無しさん:2016/05/07(土) 05:22:26.49 ID:M8b/wwPg.net
今日のピアノ 前半2時間 練習してきた
長らく勉強をサボってる
ゴールデンウィークは完全に鬱ってた
早く復活したい

46 :優しい名無しさん:2016/05/07(土) 12:04:22.85 ID:qxWTcNGy.net
要約:月曜に相談室に行く。バイトのプログラム頑張らなきゃ。C言語も今日から始めるぞい。



昨日昼に寝てたらいつの間にか相談室の時間どころか講義にすら間に合わない時間になってた
具体的にどう時間を過ごしてたか、なぜ気付かなかったのかさえ思い出せなかったが行きたくないという無意識の気持ちの現れを感じた
月曜こそ行こう。本当は主治医とも話すべきだろうが、月曜に相談室に話す→親に話す→主治医に話す→最終判断という手順を踏もうと思う。(相談室の人はカウンセラーだそうだ)


バイトのプログラムに6月という期限が設けられた。6月某日にセンサー作った大学の人などと話し合いをするので来い、ということらしい。気が重いし恐れ多い。
大学辞める場合、このプログラムをまともなものとして完成させれば(サーバーとクライアントの通信、サーバーとデータベースの通信という基本を抑えたプログラムになるだろうから)かなり就職上のアピールになるはず。
逆にこれが半端なまま終われば多分俺は何も完成させられないまま終わる。
人生の分岐点の一つがここにある。本心としてはどっちでもいいんだけど、なんとなく終わらせる方に動きたい。
センサーの挙動で不満がある所もあるけど話し合いしてセンサーを改良してもらえる可能性もあるとか。ちょっと考えるべきことが減ったかもしれない。
逆に俺がこうしろと言われることもあるんだろうなあ。6月で終わりではなく始まりかもしれない


それとは別に、プログラマになるならアルゴリズムはやっといた方がいいらしい(分野によるらしいが趣味でやるつもりのゲームなら結局必須になる)ので、
石畑清「アルゴリズムとデータ構造」を早いうちに読みたい(出版が1989年と古いけどプロ基礎と五十嵐本に丁寧で詳しい本と書いてあって評判もいいみたいなので。簡単なゲームAIの説明もあるようで魅力的)
使われている言語がPascalだけどPascalニアリーイコールC言語らしいので読むためにC言語の勉強をしたい
Head First Cは内容豊富過ぎる気がするからあとにしてまずはネットの「苦しんで覚えるC言語」をちまちま問題解きながらやってみようと思う。今日から。
本当は今やることが終わったあとでも良いんだろうけど「C言語やりてえなあ」というモヤモヤを抱えたまんま本業に身が入らないのも問題だと思うし。

47 :優しい名無しさん:2016/05/07(土) 12:12:46.34 ID:qxWTcNGy.net
>>41
ありがとうございます。
実際向いてるか謎だし楽勝かはわからんです。
あとそもそも同じ年のストレート学部卒の人がすでに働き始めてる年齢で親の金で大学に行くという事に罪悪感を覚えるので、行くとしたら働きながら夜間とかかもしれないです。
(別に親にさほど感謝してるわけじゃないけど大人としての申し訳無さを感じるので)

48 :きゃ:2016/05/07(土) 13:56:57.96 ID:sy2Bw4Y5.net
昨日は、民法、契約各論(移転型・賃貸型)

49 :優しい名無しさん:2016/05/07(土) 15:52:50.14 ID:qxWTcNGy.net
苦C1〜5読んだ
ここまではめっちゃ簡単なことしか書いてないはずなのに集中力の問題か極端に字が読めなくなってて同じ箇所4回ぐらい読んだりした
なんだこれは
とりあえず今日中にポインタの手前ぐらいまでやりたい

50 :優しい名無しさん:2016/05/07(土) 19:12:39.52 ID:qxWTcNGy.net
苦C6〜9

51 :優しい名無しさん:2016/05/07(土) 20:40:51.92 ID:qxWTcNGy.net
休憩。流し読みで14までやる
大体一目で理解できるほど簡単だけど読み飛ばせる程すべてを知ってるわけではないというのはモチベーション出ないな

52 :優しい名無しさん:2016/05/07(土) 22:07:09.22 ID:qxWTcNGy.net
苦C10〜13。14は文字列でポインタは15だけど集中切れたしここまで

53 :優しい名無しさん:2016/05/07(土) 22:54:52.88 ID:qxWTcNGy.net
プログラミングにおいては本を読むより実践が大事(大意)と平山尚さんは言っていて、それはモチベーションの観点から言えば間違いないんだろうけど、
人生が有限である以上一生のうちに読める本の冊数も本に割ける時間も限られているし、高度なことをやろうとしたら幾らでも本を読まなければいけないからそんなことは言ってられないというのが実情なんだろうな。
というのを平山尚さんの知恵袋回答に対する批判を読んで思った。
随時調べながら何かを作る方式でも案外やってける人はやってけるんだろうけど、断片的で体系づいていない知識というのはしっかり理解出来ないし覚えられもしないから効率も悪いしどこかでボロが出る。
本を読むというのは転ばぬ先の杖なんだろうな。

54 :優しい名無しさん:2016/05/08(日) 16:18:04.77 ID:Z9mCS5sG.net
勉強してないけど保守

55 :優しい名無しさん:2016/05/08(日) 18:58:29.42 ID:KUQyUpEx.net
涼しいかっこして寝てたら38度台の熱出した(下がってきた)。親の風邪移ったのもあるんだろうけど
ポインタの章やりてえ
みなさんも5月と言って油断せぬようお気をつけください

56 :きゃ:2016/05/09(月) 01:01:24.78 ID:l4dRQ7fB.net
今日は、賃貸借、借地借家法。
賃貸借は地上権との違いを問われると弱い。

私も、先週熱を出して、それから咳が1週間続いています。
まだ夏じゃないけど、夏風邪は長引くのかも。
皆さん、お気を付けください。

57 :優しい名無しさん:2016/05/09(月) 05:30:51.71 ID:q0NYvIL9.net
土曜日のピアノ練習 後半3時間で計5時間
日曜は3時間
今日こそお勉強する

>>55
>>56
ありがとう。お大事に。睡眠たっぷり取ってください。

風邪予防に毎日炭酸水ウィルキンソンを常温で飲んでる
喉が痛い時、炭酸水をガブガブ飲んだら次の日 治ってたり、早く回復することがよくあったので
ぐぐってみたら、炭酸の中では菌もウィルスも生きられないらしい

目も冷め、風邪予防にもなるみたいなのでオススメです

58 :優しい名無しさん:2016/05/09(月) 20:04:12.67 ID:J58r88nV.net
普通に立てる歩ける座れる食事取れるぐらいには回復してきた

こんなポインタの説明記事を見つけたので読んでみた。
わかりやすいので大枠は理解できたと思う。ただこのレベルで足りてるのかは謎。
ttp://keisukekatsuki.hatenablog.com/entry/20110518/p1
苦Cも読むか。

>>57
ありがとうございます。家に炭酸水あったんで早速飲みました。
>>56
体が資本なのでお互い体を大事にしましょう。

59 :きゃ:2016/05/09(月) 20:34:02.67 ID:l4dRQ7fB.net
>>57
炭酸にそんな効果が!
普段、炭酸飲まないので、まったく知りませんでした。
これから飲むようにしてみようかな。
とくに夏はスッキリしますよね。

>>58
ありがとうございます。


うつが悪化した時、20kg太りました。
自力で10kg落としたのだけど、あと10kgが全然落ちません。
それで、先日ジムに入会して、今日初日でした。
ジムは、3年くらい前までの7年間くらいは、
週3日〜5日ペースで通っていたのだけど、
今回はどうなることやら。

勉強が優先なので、勉強に差し支えるようなら、
ジムの時間考えないと。

当面は、ジムと勉強の両立目指して頑張ります。
今日は、久々にジムで運動出来て楽しかった(´∀`*)

60 :優しい名無しさん:2016/05/09(月) 20:38:21.48 ID:J58r88nV.net
ちょっと多めに食べたらめっちゃ気分悪くなってきた…やっぱりまだ調子に乗っちゃいけないな。休もう。

61 :優しい名無しさん:2016/05/09(月) 23:09:26.80 ID:J58r88nV.net
吐いたらちょっと気分戻って勉強出来そうな気がしてまたググって出てきたポインタの記事読んだ(PC付けるの面倒なので苦Cやらず)
ttp://www.eonet.ne.jp/~nao2/c/c_pointer.html
ポインタのポインタもさっき読んだエイリアスの比喩で考えたら多分理解出来た

62 :きゃ:2016/05/10(火) 02:12:17.24 ID:JATgI5z0.net
>>60-61
大丈夫ですか?
ムリはしない方がいいですよ。
体、大事にしてくださいね。


今日は契約各論の労務型。
請負、委任、寄託、組合。
使用貸借、賃借権と合わせて、いつ、誰から、どういう条件で契約の終了を言い出せるか、
比較出来るようにならなくちゃ。

63 :優しい名無しさん:2016/05/10(火) 08:18:48.45 ID:hxQXt+n7.net
昨日もお勉強出来なかった
今日こそは……
今日のピアノ練習 前半 4時間半してきた

>>59
炭酸は、疲労物質の乳酸もやっつけてくれて疲れを取ってくれるという効果もあります!

64 :優しい名無しさん:2016/05/10(火) 15:42:15.45 ID:KTJPh4XE.net
>>63
最近ピアノ弾いてないなー
久しぶりに何かコピーしようかな

65 :優しい名無しさん:2016/05/10(火) 19:19:30.58 ID:1NRGxa8b.net
>>62
気遣いありがとうございます。まだおとなしくするべきだったようです。

5時ぐらいにやっと頭痛が引いて熱下がった。ただ昨日吐いたし風邪はすぐには治らないからまだ本調子じゃないと思う。

不可抗力とは言え金曜に相談室行くはずがどんどん先送りに。もういっそ今日いきなり親に相談するか。

退学関係で調べたら前期に退学する場合何日に届けても9月付で退学することになるらしい。
もう前期の学費払ってるはずで、前期はネットワーク講座だけ受けて9月退学にしようかなと思った。ネットワーク講座はまだ続きがあるから、9月時点で続きを受けたくなったり大学にやっぱり行こうと思えたら通えばいい。
一応1年→2年で3割留年する大学だから来年度も仲間(?)はそれなりに居るはずだ。一年プログラミングに費やせたらそんなに雑念を抱かず勉強出来るかもしれない。わからんけど。
まあ要相談だなあ。話さないからには何が許されるかはわからない。

66 :優しい名無しさん:2016/05/11(水) 05:26:42.81 ID:XhYKzEg9.net
早朝の保守

67 :優しい名無しさん:2016/05/11(水) 09:04:37.15 ID:0xEjc82z.net
>>65
相談室行くのが先決やね。

68 :優しい名無しさん:2016/05/11(水) 09:39:21.67 ID:7mF7LtCF.net
苦Cの文字列の章とポインタの章をやった。
プログラミング触り始めの時にCは教養と聞いて「やさしいC」を読むも、
2つの変数の値を交換する関数を使っても実際には変わってない、こういう時はポインタを使わなきゃいけない、というポインタの例を読んでさっぱり理解できなかった
しかし今じゃ不思議なくらいわかる。なんでだろ。基本情報受けようとしてた時にアセンブラの入門書をちょっと読んだのもあるのかな
「ポインタ(と再帰)を容易く理解できるかはプログラマの素質と関係ある」というブログ記事を見てポインタやろうと思ったのもあるけど俺の場合アセンブラのお陰が大きいだろうからそんなに喜べない

話の切り出し方が掴めず昨日結局親に話せず。
去年の3月に辞めると言った時そう反対はされなかったから多分反対はされない。
言い出せないのは学費を無駄にすることになるという俺の側のためらいが大きいんだと思う。結局は俺の問題だ。
だからやっぱり、まず大学の相談室に行くべきなんだろうなあ。

>>67
風邪も治ったし今日行ってみるとします。

69 :優しい名無しさん:2016/05/11(水) 10:36:21.74 ID:0xEjc82z.net
>>68
そうです、学費払ったんだし、大学の相談室を使わない手はないです。

苦Cと言えば、WindowsPCにCygwinは入れていますでしょうか?
Linuxもいいですが、最近はWindowsPCだとLATEXが楽に使えますよ。
レポート出すときに綺麗な文章が書けます。

70 :優しい名無しさん:2016/05/11(水) 11:43:49.85 ID:7mF7LtCF.net
もう一個「やさしいC」で詰まったこととして「文字列リテラルが書き換えられたり書き換えられなかったりするのがなぜかわからない」というのがあったけどそれもこの辺見て解決した
http://www.geocities.jp/kuronishi_kakiteru/C/c_31.html
http://mkubara.com/index.php/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%AB

文字列リテラルは書き換え不能領域に書き込まれるので問答無用で書き換え不能。
じゃあなんで配列として宣言した時は書き換えられるかというと、単に文字列リテラルを書き換え可能領域に文字の配列としてコピーしてるから。
ポインタとして宣言した時は書き換えられないのはなぜかというと、まずポインタとして宣言した時は書き換え不能領域にある文字列リテラルのアドレスのコピーがポインタに代入される。
だから、ポインタとして宣言した時に書き換えようとすると、直接書き換え不能領域にワープしていじることになる。だから書き換えられない。
と、いうことだと思う。めっちゃすっきり。

>>69
Cygwin入れてますがなんとなくlubuntuでやってますね。
windowsでLaTeXが書けるのは知らなかったです。

71 :きゃ:2016/05/11(水) 13:07:45.42 ID:HXu4iB5G.net
昨日は「契約にも続かない債権」
事務管理、不当利得、一般的な不法行為。

溺れている子供を助けるのも、民法上は「事務管理」
「法律行為」だけでなく、「事実行為」も含むので。
ふむふむ。

72 :優しい名無しさん:2016/05/11(水) 17:16:28.80 ID:Hr1HLlJX.net
昨日のピアノ練習 後半 1時間で計5時間半
今日のピアノ練習 前半4時間半

今日こそ絶対お勉強する!!!

>>64
コピーって、耳コピのこと?
そうじゃなくて「完全コピー譜」とかの事だったら、だいたい難しい楽譜だから結構 弾ける人とみた!

73 :優しい名無しさん:2016/05/11(水) 23:17:02.90 ID:7mF7LtCF.net
相談室で相談してきた。

カウンセラーの人は学生時代人生を決めかねてぷらぷらしてて8年かけて大学卒業したらしい
8年掛けたけど大学を卒業しないとなれない仕事(カウンセラー)に就いたし、大卒であるということは誰か(多分面接官とか)に自分を紹介する時に手っ取り早いとかそんな話をされた
後者はともかく「大学を卒業しないとなれない仕事」というのが印象に残った。ITでも会社によれば普通にあるのだろう。

あと、転学部転学科を勧められた。(俺の成績なら大学に行ってない時期があったとしてもかなり有利になるとか)
割りと転部に寛容(というか実績がある)かつ興味があるのは経営工学科だった。名前に反してCSに近いことをやっているらしい。
他大の編入も良いのではという感じ。
ただそうするなら一年は我慢しなければいけない。
「どんな道に行くにせよ我慢は要る」とも言われた。
ただ我慢にも度合いというものがあって、例えば今の学科の勉強であっても興味範囲にある英語・電気数学やそんなに難しくない科目なら余裕で我慢できる。
前も書いたように「難しくてかつ興味が無い」これが耐えられない。
ただ1年次なんだかんだでS取れた俺ならどれだけ頑張っても理解できないということはないだろう(そして俺に理解できなかったならほとんどの人は卒業できないだろう)というのが救いか。

あとで考えたら大学の退学者を減らす意図も会話の中に大いにあったのかなと思う。まあ100%セールストークというわけでもないのだろうな。
ともかく2週後に転部情報を教えてくれるらしい。実際に行われるのか否か、行われるのなら試験内容や日時はいつかなど。

人生どうっすっかなあ。

74 :優しい名無しさん:2016/05/11(水) 23:39:18.69 ID:7mF7LtCF.net
苦C書籍版の構造体の章を大学の相談室待ち時間のうちに読み、「C言語ポインタ完全制覇」を衝動的に借りた
ポインタ関係の記事を読み漁るのが想像以上に楽しい事に気が付いたのでこの本も楽しく読める気がする。

わけあって親に金をあんまり頼れないので基本的に本は図書館で借りて読み図書館に無い本は取り寄せてもらう方式にする。

そろそろバイトのプログラムも進捗を出さないといけない。考えるべきことというよりほぼ知識の問題(HTTPとかJSONとか)で、だからこそあんまやる気がせずにいる。

(GW込みで)3週間ぶりに講義に出たが案外不安などは感じず。英語なので問題なく付いていけた。
演習がある講義だと1年の時バリバリ解いてたのに突然問題解けないおじさんに変貌してるのを見られるのが強いて言えば不安だけどただ大学に行くこと自体への不安はあんまりないなと確認できた

75 :目指せ数検準1級&英検2級 ◆mathSiQDrs :2016/05/12(木) 01:27:04.35 ID:287d33Ih.net
数検落ちましたorz...

>>73-74
相談室乙!
C言語ポインタにハマるのはいいね。
でも情報工学系の私から言うと、そういう技巧的な部分はどうでもよくて、
いかにしてfor文とif文と演算子と代入文、比較文だけでアルゴリズムが作れるかって感じです。
whileはできるだけfor文に変換したほうがアルゴリズムとしては、好まれるかな。

76 :優しい名無しさん:2016/05/12(木) 08:32:18.44 ID:vTWW+s95.net
>>75を落とすなんて、また悪い問題を用意したもんだね数検は
算数検定受けに行ったら文句言っとくわ
数検なんてかっこいいのにチャレンジしてるあなたはステキです
次回は必ず合格!!

77 :優しい名無しさん:2016/05/12(木) 08:34:27.77 ID:vTWW+s95.net
今日のピアノ前半4時間半練習した
仕事であった気がかりな事が頭によぎって気が散る癖をどうにかしたい

78 :優しい名無しさん:2016/05/12(木) 09:42:43.52 ID:YMBQi812.net
「生きることも死ぬこともイヤな人のための本」(中島義道)を昨日少し読んだけど、いつか死ぬから生きることは無意味だと言ってるくせに絶望の度合いが浅すぎてこいつほんとに哲学者か?と疑ってしまった
もしかしたら神やより高レベルの知的存在が現れて実は我々には生きる意味があると教えてくれるかもしれないと思ってるだとか、真理を知らないまま死ぬのは勿体無いから生きるべきだとか
俺は「もし〜であれば生きる意味は存在する」の〜に相当する部分はたとえ神がいようが永遠の過去から永遠の未来まで存在し得ないと思ってるし真理(しかも善や時間や自己とは何かというくだらないこと)が生きる動機になり得ると思ってるのも本当には絶望してない決定的証拠
大枠の言ってることはわかるけどなんか中島義道を読む気がしなくなった

79 :優しい名無しさん:2016/05/12(木) 09:49:56.24 ID:YMBQi812.net
あと一章で繰り返し「いつか必ず死んでしまうから生きる意味が無い」と言ってるけど論じ方から明らかに暗に「永遠に生きられるなら生きる意味がある」と言っている
でももし永遠の未来まで人類が存続出来て発展し続けられたとしてもその先に何があるの?って話で意味の無さからは少しも逃れられてないしそれに気付いてないか目を背けてるという時点でやっぱりこの人は浅すぎる

>>75
とりあえず乙カレーです

80 :優しい名無しさん:2016/05/12(木) 10:52:39.25 ID:YMBQi812.net
意味についての自分の考えをまとめると
生きることには意味があると信じる、思う、言う人と無いと言う人の違いは、麻雀のある配牌を見てこれはいい配牌だとか悪い配牌だとか思うか、いやいやどんな配牌も同じ確率だよと思うかの違いと同じだと思う
麻雀のルールというメガネを通せば確かに天和・地和はすごい手だけど、麻雀のルールというメガネを外せば天和も屑配牌も何も変わらないことになる
何が言いたいかというとこの世にルールがあるように見えてしまってるのは単にそれに従う人、そのルールが有ると信じる人が多いから、そのルールが整合性を持っているように思えるからで実はルールの無いただ手牌が配られ続けるだけの麻雀が世界の生の姿だということ
もしかしたら高次の存在がいて世界には生きることには本当には意味があると教えてくれるかもしれない、というのは誰かが絶対的な麻雀のルールを提示してくれるかもしれないというだけの話に過ぎなくて、
そんなのは結局誰かのメガネを通したルールでしかなく、生の麻雀そのものが変革することは原理上有り得ない

こんな事を言うとじゃあ何のために麻雀をやるのか、という話になるのだけど、俺の今出せる最終的な解答は、もうルール(意味)にとらわれる生き方を完全に捨ててしまおう、というもの
また麻雀の比喩だけど、ルールに囚われてる限り配牌が悪くてツモも悪くて読みも外れてれば気分は悪くなるし、点棒に意味があると感じてれば減っていくのはつらい。
時には耐え切れなくなって全てを辞めたくなるかもしれない。
でも、最初っからこんなルールは一つの捉え方でしかない、本当には意味が無いとわかっているのならどんな状況であってもさほど絶望することは有り得なくなる(本能レベルで訴えてくる不快感や苦しみから逃れられるとまでは当然言ってない)。
調子の良い時があればその時だけメガネを通してゲームに浸ればいい。そういうふうに都合良く人生を乗り回すことが健康上良いのではないかと思う。意味は無いけど。

81 :優しい名無しさん:2016/05/12(木) 10:59:41.84 ID:vylMvRi0.net
>>80
うみねこのまとめの転載だけどすまない

>ルーレットは、数字と赤黒に賭けて配当を競い合う。
>お館様は、天文学的なリスクを的中できることを“奇跡”と呼び、
>その結果得られる天文学的な配当を“魔法”と呼んでいた。
>ルーレットには、赤でも黒でもない目が出得ることを、忘れている。
>僕は、もう家具じゃない。僕はもうお前の言葉に惑わされたりはしない。

発言がずれてるかもしれないですが、赤か黒かではなくゼロという数字にかけてみてはいかがでしょうか。

82 :優しい名無しさん:2016/05/12(木) 11:08:08.39 ID:YMBQi812.net
>>81
麻雀でいう国士無双、悪い手が転じて役満になるようなそんな賭けってことですかね。

83 :優しい名無しさん:2016/05/12(木) 11:20:31.20 ID:YMBQi812.net
麻雀の比喩が案外使えそうなのでついでに
「いつかは死んでしまうから意味が無い」という捉え方の何がおかしいのかというと、
「今まで稼いだ点棒がパーになってしまう、今まで和了った役もなかったことになってしまう、そんなのは意味が無い!」と言ってることと同じで、
それは意味に囚われた上で意味の無さを嘆いている。本当は永遠に勝ち続けるとしてもやっぱり意味はない。上に書いたとおり。
別の比喩で言うと、世界には上下左右前後も何もないのに「上に行かなければ意味が無い!」と言うようなもので、それも上に行くという意味に囚われた上で意味の無さを嘆いている。
意味に囚われた上での意味の無さというのは、こうすれば意味があるという考えの裏返しでしかないから世界のほんとうの有り様と向き合いきれてないし、だから嘘っぽいし浅いと思う

84 :優しい名無しさん:2016/05/12(木) 11:50:38.87 ID:YMBQi812.net
気付いたらかなり連レス失礼
ついでに、これは考えというより感性の問題だけど、
意味がまったく無いというのは虚しい、耐え切れないという人もいるけれど自分にはむしろ少しも嘘の無い風景というのはスッキリしていて地平線まで見渡せるようなアフリカの草原を思わせるものがある(アフリカに行ったことはないが)
人が作った意味という嘘はビルなどの建築物やアスファルトの道路のようなもので、人間にとっての住み心地を良くはするけれど生物本来の在り方とは離れていて、自分には却って居心地の悪さを感じる
それよりも物質世界(勿論生命を含む)の他には何もないという風景はむしろ心を軽やかにすると思うし、もし物足りなさを感じるのであれば自分の手で切り倒した木で何かを建ててみればいいと思う。

85 :きゃ:2016/05/12(木) 21:18:45.25 ID:Ct7mQ7lv.net
>>75
お疲れさまです。
>>76に同意。
経験値は確実にupしましたね。

私はもう2週間も風邪が治りません(;>_<;)
炭酸水買ってきました。

86 :優しい名無しさん:2016/05/13(金) 00:22:48.52 ID:j5WcJfS2.net
C言語ポインタ完全制覇の2章の途中まで、ページ数的に全体の3分の1ぐらいまでを主に電車で読んだ
コンピュータとOSがメモリをどのように使うのかという裏話とそれがポインタと直に関係しているというのが面白い

そして講義が面白くない。あまりにも面白くなさすぎて自分がこれまで興味があると思ってきたことは全部必要だからという理由で自分に嘘をつき続けてたことなんだなと急に自覚して、そこから怒りやら悲しみやらがグルグルして講義中何もせず終わった。
具体的に書けないぐらい危険な精神状態になって、こうなるぐらいならもう大学辞めたいというより辞めた方が良いのではと思った。自分に嘘をつき続けるのは一年間が限界だったのだろう。

87 :優しい名無しさん:2016/05/13(金) 00:33:29.02 ID:j5WcJfS2.net
今なら迷いなく電磁気学の本を燃やせるし(実際は売るけど)物理には一切興味が無いと胸を張って言える
そうじゃないと思い続けてたのは 大学に行かなくてはいけない→大学の勉強に興味を持たなければいけない→大学の勉強に興味があるということにしてしまえ
と思って無意識に自己洗脳してたんだろう

思い返せば去年に大学を辞めると決めてた時に辞めるのをやめて行く事にしたのは叔父(俺の精神病歴を一切知らない)に甘えてないで行けみたいなこと言われたからで今思い返せば本当にくだらないなと思う

88 :優しい名無しさん:2016/05/13(金) 18:13:33.06 ID:j5WcJfS2.net
完全にブログ

今日はいい加減に親に話す事にした(親が寝るの早いので今日の講義は休んだ)
自分の中では辞める一直線だけど、もし7年かかってもいいから卒業しろという話になれば折衷案(?)として今年はネットワーク講座だけ出てあとはプログラミングに使い潰し、
来年度から普通に大学へまた通う、かもしれない(その場合来年度になって大学の勉強についていけなくならないように大学の勉強もやっておかなくてはいけない)

辞める場合問題はいつから働くかだ
正直すぐにプログラマとしてやってける自信は微塵もない
アルゴリズムやオブジェクト指向(デザインパターン)、DBやウェブ・ネットワークやセキュリティ、デバッグ技法に英語力 etc…
「職業プログラマ 知識」などで検索したらこんぐらいの事(書ききれないだけでもっとある)を知っていて更に使いこなせないといけないらしい
全部は当然無理にしてもアルゴリズムとオブジェクト指向と英語ぐらいは働く前にやっておきたいなあと思う 一般に知識より理解のほうが時間かかるので理解が重要っぽいことは早くにやりたい
理想は4ヶ月ぐらい欲しい その間なんかのバイトしながらでもいいから
あと当然成果物も要るのでなんか作らないとな

とりあえず考えてもどうしようもないしC言語ポインタ完全制覇を読了しよう

89 :優しい名無しさん:2016/05/13(金) 21:34:52.03 ID:TxI8bp36.net
明日早起きすることにしてもう寝るわ

90 :優しい名無しさん:2016/05/13(金) 21:38:07.11 ID:TxI8bp36.net
>>78
いいこと言うね

91 :優しい名無しさん:2016/05/13(金) 21:58:37.19 ID:j5WcJfS2.net
父に辞めたい旨を話しました。
前期退学でネットワーク講座はとりあえず受けて、図書館をフル活用して叩き込めるもの頭に叩き込んで(技術書20冊ぐらいは読みたい)、9月からなんか仕事する、という事になりました

ネットワーク講座は前期のぶんでカリキュラム全体の四分の一だから多分入門的内容だけなんだろうけど、それでもネットワークエンジニアになる予定じゃないし0と1の差が一番でかいだろうから学べるものは多いと思う

父に、「お前は日本の体質、人の目を気にして生きたり一人の意見より全体の意見が大事だという風潮に向いてないと思う。だから出来れば海外に行け」
「俺は何十年かサラリーマンやってきたけど人に命令される仕事というのはすごいしんどいので、会社づとめだけを意識する必要もない。ITにこだわる必要もなくてやってて続けられる仕事を探してやれ」のようなことを言われた。

とりあえずプログラマの準備期間としてはかなり十分な時間が与えられたし、プログラミングの勉強は今やらないと「むずむずする」のでやるだけやって、ついでに日本社会で自分がプログラマとして通用するかも試してみたいと思う。
そこで挫折を経験するかもしれないけどそれはそれで、そうなったら(場合によっては)あいりん地区で日雇い路上生活者やるなり死ぬ気で英語勉強して海外移住するなりしよう、と思う。日本の社会で受け入れられなきゃ人生終わりとは考えない。

あと「日本で会計士とかの国家資格取って堅実な仕事を…とか小さい事考えるな。大きい事をやれ」とも言われた。
作りたいゲーム、具体的にはスーパーマリオメーカーみたいなユーザーがステージを作って攻略し合うというゲームがあって、宝くじ当たって3億あるなら会社にして作りたいと思う(3億で足りるかは知らない)。
(会社が金的に無理ならボランティアを募るとかいっそ絵も自分で描くとかでいいから作ってみたい)
そのゲームが一つの競技にまで成長して最強のステージ製作者と最強のステージ攻略者が戦い合う大会とかが開かれて…なんかになったら涙が出ると思う。それが自分の荒唐無稽でささやかで大きな夢。

92 :優しい名無しさん:2016/05/13(金) 22:17:59.65 ID:j5WcJfS2.net
>>90
ありがとうございます。
「人生の意味」でぐぐったらネーゲルという哲学者の考えを踏まえつつ人生の意味について語ってる記事があったんですが、それと比較しても自分の考え(>>80あたり)はそんなに悪く無さそうだなと我ながら思えました
自分の結論は短くまとめると
「人生に虚しさを覚えるのは人生の点棒が稼げてない証拠だから、その時に限り動物的に(馬鹿になるという意味でなく、意味のあるなしという概念を捨て去り)生きよ。点棒を稼げてるなら意味を味わい尽くせ」といった所かなと思います

93 :優しい名無しさん:2016/05/14(土) 00:26:08.55 ID:/dtVyyKW.net
めっちゃ久々に良い言葉貼ります。3連発

「楽になりたくて全てから 逃げようとした
苦しくても生きてみるよ
『精一杯やった』って死ぬ時思えるように」
(HUNTERXHUNTER コアラのキメラアント)

「道草を楽しめ 大いにな
ほしいものより大切なものが きっとそっちに ころがってる」
(HUNTERXHUNTER ジン)

「おまえが受け入れなかったからこそ、俺は孤独でいることができた
わかるか?孤独でなくなったら、俺は人間関係に満足して、埋没してた
そこで立ち止まって、終わってたんだ
可能性を探る旅は、いつだって孤独なものなんだ
小さな関係の中にいればささやかな幸せを得ることはできる。
けどそうなったら、長い旅には出られないんだよ、吉野
適応してしまったら開拓者にはなれないんだ。人が選べるのは
どちらかひとつだけなんだ」
(Rewrite 天王寺瑚太郎)

94 :優しい名無しさん:2016/05/14(土) 12:50:00.25 ID:KwET4eLm.net
ネットワーク講座の昼休み
案の定ちゃんとやるなら後期のも来年度のも受けてね方式だったがしゃあない
自己紹介があったが二部生が俺一人で四年生や院生がそれなりに多い
俺だけ落ちこぼれる可能性がアリアリ未来だけどまあ別に気にしない

95 :優しい名無しさん:2016/05/14(土) 18:16:04.10 ID:/dtVyyKW.net
ネットワーク講座一回目から帰宅
講座に必要なソフトインストールするのに詰まるも訊くタイミングを逃し泣きそうになってた所隣の人(確か情報系院生)のお兄さんがインストールしてくれた。多分同い年というのが情けないがありがたかった。
内容は準備(アカウント作成とか)+ネットワークとはなんぞやとか7つの層とかそれに関する基本知識とか
最後に問題を解かされたけどだいぶよくわからなかった。一応合格点だったけど。
知識だけの問題って簡単に思えて実は理解して体系化しないと普通の人間は覚えられないから結局難しさにさして変わりないと改めて思った

C言語ポインタ完全制覇を読んでて、スタック領域の話で こういうプログラムだと「呼び出されないはずの関数が呼び出され」「ループが起きて」「メモリが破壊されてOSによって停止される」という例があったが理由は考えてくださいとあって書いてなかった。
ループが起きそうでメモリ破壊されるのもわかったが呼び出されないはずの関数が呼び出される理由がどうしても理解できず。
その前後にもよく理解できてない例がいくつか出て、やっぱアマゾンレビューにあった通りこの本難しいんだなあと思った。まえがきに「初心者が全部理解しようとしても挫折するから飛ばし飛ばし読んでください」とあったのでそうしよう。

石畑清アルゴリズムは図書館になかったのでブックオフで金を生成してアマゾンで買った。届くまでにポインタ完全制覇を読んでおきたい。
Pascalのポインタの使い方はCとまた違うだろうからどんくらい役立つか謎だけど一応全部のプログラムをCで書き直すつもりなので今のが無駄にはならないだろう。

96 :優しい名無しさん:2016/05/14(土) 19:31:16.92 ID:svWwPcQH.net
勉強なかなか続かないから勉強したらその日のカレンダーに
スタンプ押したりしてるけど楽しい

97 :優しい名無しさん:2016/05/14(土) 19:40:39.89 ID:/dtVyyKW.net
実際のプログラムをいじって実験してたら呼び出してないはずの関数が呼び出される理由が多分わかった。合ってるか確かめようが無いけど
この本楽しいけど、Cでデバッグしたりする時にこんなに深くメモリの構造や使われ方を意識する必要があるのか、と思い知らされてC/C++でプログラミングする気が一切しなくなった。
まあ元々なんか作るつもりで始めたわけじゃないんだけど。

98 :きゃ:2016/05/15(日) 02:29:47.85 ID:CP+/c6yN.net
自分も勉強した日は手帳にシール貼ったりしてた。
またやろうかなぁ。

今日は「特殊の不法行為」使用者責任とか、監督責任とか。

99 :優しい名無しさん:2016/05/15(日) 12:27:06.92 ID:/fdUfoTc.net
ポインタ完全制覇2章やっと読み終えた
一番読みたいデータ構造の実装の話までまだ100p超という

100 :優しい名無しさん:2016/05/15(日) 17:26:38.79 ID:/fdUfoTc.net
ポインタ完全制覇、キリの良さとやりたいことまでの壁の厚さでちょっとモチベが出ないのでバイトの方をすすめる(UNIXコマンド、vi、aws開発環境の設定など)

あと石畑アルゴリズムが届いた
自分の脳史上最大級の事件は2年前に数学科1年向けの数学書を証明をしっかり理解して読んだ事で、その経験のおかげでほぼ全てに通用する物事の考え方を獲得出来たと思っている。
本の内容はもうあんまり覚えてないけど未だに何を考えるにしてもそれを基盤にしてることをちょっと感じる
石畑本は厚いし問題も全部解くつもりなので相当苦労するだろうけど、得られるものは単なるアルゴリズムの知識じゃなくて数学書の時のような一生モノの脳内革命だろうからそう思って頑張りたい。6月中には読み切りたい

101 :優しい名無しさん:2016/05/15(日) 21:51:17.12 ID:/fdUfoTc.net
だらだらしててせいぜい40分程度のドットインストールのUNIXコマンド入門観ただけ。
寝る前にvi入門も読み始めよう。薄い本だし内容の理解が難しい本でもないはずだからそんなに時間かからず読めるはず

102 :きゃ:2016/05/16(月) 01:57:11.82 ID:ThplaeKQ.net
第2回添削・・・テキスト見ながら解いたにも関わらず、62/100点
今日はその復習。今度はテキスト見ずに解いて、89/100点。

抵当権の同時配当と異時配当が全然理解出来てない。
そこに物上保証人とか関わってくると、( ゚Д゚)ハァ? って感じ。

あと、効力発生要件と対抗要件の違いがよく分からず、
質問出した。

それから、「親族」の項目に着手。

103 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 12:09:41.72 ID:jeNedSdl.net
私もここの仲間に入って、TOEICとITパスポート勉強したい。
今は無理だけどいつか、始める。
宣言しといて、必ず仲間に入る。
よろしくお願いします。

104 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 12:36:20.51 ID:hvFqdyIv.net
本質的じゃない部分(エディタの使い方)で時間かけるのアホくさいので今日と明日でvi入門は一気に読んでしまおうと思った
Apacheとnode.jsとMySQLインストールしてvi入門読んでポインタ完全制覇ちょっとでもいいから読み進めて英語の音読もやるのが今日のノルマとしよう

>>103
10月の基本情報恐らく受けるし英語もやる予定なんでよろです
(基本情報はアルゴリズムとプログラミング言語が難しいけど石畑アルゴリズム読めば楽勝になっているはず…)

105 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 13:35:30.97 ID:jeNedSdl.net
>>104
レスありがとう。
そうか、少しづつでもノルマを自分に与えて宣言していこう。

今日は、英語見開き1ページだけはやる

106 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 14:35:52.08 ID:hvFqdyIv.net
Apacheとlynxとnode.jsとMySQLインストールした.Apacheだけちょっとだけテストもした。詳しい使い方やら設定の仕方はまだ完全にブラックボックスだ
あんまり休憩が長すぎないようにしつつお次はvi入門

>>105
やることを決めつつもそれが出来なくてもあんまり気にしないのが続けるコツです

107 :きゃ:2016/05/16(月) 16:32:04.95 ID:ThplaeKQ.net
>>103
よろしくお願いします。

>>106でも言ってある通り、「これやらなくちゃ」「これできない自分はなんてダメなんだ・・・」
って、自分を追い込まずに、
自分が今出来る範疇で進めてみてください。

108 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 16:38:00.24 ID:jeNedSdl.net
>>106 さん、>>107 さん
ありがとうございます。

気を楽に進めていこうと思います。

109 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 19:12:58.28 ID:jeNedSdl.net
せめて、1枚だけでも
制覇する。まだ、時間はある!

110 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 19:20:59.78 ID:hvFqdyIv.net
vi入門、とりあえず二章までの内容をマスターしろとのこと
二章まで読んだけどこれ単に本を何度も読んでも身に付かないなと思った。めっちゃコマンドがあるゲームの操作みたいな感じで練習しないと身に付かない。
いっそ普通のエディタで編集してそこから全文コピペすることで済まそうかな。バイトのプログラムに関しては

111 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 20:47:49.40 ID:hvFqdyIv.net
だらだらしてる時間があんまりにも長い。windowsPCとlubuntuPCがあるんだけど一回windows起動したらもはや終了すると言っていい
ストレスにはなるけどその日のノルマを解消するまでlubuntuだけ起動するべきか。大学行くのを辞めてまで勉強することにしたのだしそうすることも何をやるかも全部自分で決めたことだからそうしよう

英語教材は20代なら200回音読しないと身につかないらしいからコーパスの全例文200回音読する予定
しかしその場合5ヶ月程度で終わらせるには見開きを一日で100回音読しなければいけないので一時間ちょいは時間かかる
嫌な事ほど後回しにすると出来ないタイプなので頭使うものでもないし一日の始まりに英語をやろうかな

ネットワーク講座も予習復習前提だから土曜までにやらねばならない

そういえばネットワーク講座の自己紹介で昼間部で4年か院生なのにバンドやってるとかスポーツ系サークルやってるとかいう人がかなり居て健常者パワーに殺されそうになった
持たざるものが持つものに敵う事はないんだなあと思うと悲しい。ただこの世の大半は健常者であっても持たざるものだしみんなわきまえながら生きてるんだろう
誰かに勝たなければ意味が無いという人生はその世界のトップになるか井の中の蛙になるかでしか決して満たされる事はなくて多分ある意味不幸な生き方だと思うし、ささやかな幸せや他人との比較より過去との自分の比較で満足出来る人間に早くなりたいものだなあ

112 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 21:01:27.29 ID:hvFqdyIv.net
6月のバイトのプログラムについての関係者との話し合いについて聞いたが、アイデアだけ取ってプログラムは別の人が書くとか大幅に改良するとかあるいは最悪全ボツとかの可能性もあるらしい
まあ元々今の俺ごときの書いたプログラムがすぐ実用になるとは到底思っていないしやってて勉強になるから引き続き最低限の機能実装まではやるつもり
これが出来るようになったら簡単なウェブアプリ自作の取っ掛かりにもなるだろうしな

113 :優しい名無しさん:2016/05/16(月) 23:22:50.72 ID:jeNedSdl.net
やらないよりは少しでも…。
英文一文だけ頭に入れた。

114 :数検&英検(ノートPCから):2016/05/17(火) 00:02:18.50 ID:KIpb98W/.net
>>110
emacsがオススメです。(2度目)

>>111
私は英語が苦手でしたが、2留して20歳から英語真面目にやりだして、
音読せずとも、分かるようになってきましたよ。
単語と構文が分かれば、日本語訳できるのです。
辞書はWeblioがオススメです。

115 :数検&英検(ノートPCから):2016/05/17(火) 00:06:31.82 ID:KIpb98W/.net
20ページもある英語論文を少しずつ日本語訳しながら読んでいる。
LATEXにまとめる作業がこれまた楽しい。
文章が書くのが好きになっている自分がいる。

116 :優しい名無しさん:2016/05/17(火) 12:48:14.42 ID:N1ogcDwL.net
昨日の夜にもう人生どうでもええんじゃ的な気分になって2chに書きまくるというストレス発散をしていた
寝て起きたけどやっぱりポインタ完全制覇やアルゴリズムやゲームアルゴリズムの本を読みたいというのは自分にとって何の理由も嘘偽りもない真実なんだろうなと気付いた
仕事にしなくてはいけないという意識が自分に義務を背負わせ思考をマイナスに押しやってたのかもしれない
そういう意識は一旦外してしまったほうが楽になれそうだな

>>114
emacsだと楽なんですかね?とりあえずドットインストール見てみます
あと読む英語に関しては音読って大事じゃない感じですかね。英語の勉強法って色んな人が色んなこと言い過ぎてて何を信じればよいのやら…

117 :きゃ:2016/05/17(火) 16:10:40.18 ID:+5J7AmGw.net
昨日は、「親族」
どこまでが親族で、どこからが結婚出来るとか、養子だの養父母だの。
この辺は相続の時に、分かっていて当然の基礎知識だから、早めに覚えないと。
遺産相続は実務でも大きく関わってくるところだし。

118 :優しい名無しさん:2016/05/17(火) 16:13:13.00 ID:N1ogcDwL.net
多分1:30ぐらいからほぼずっとC言語ポインタ完全制覇読んでた
しかし案外進まず、飛ばしつつ3章読み終えたのみ
5章でやっとこさデータ構造の話。4章は基本の解説というより定石集でC特有の話らしいので次は5章読んじゃおうと思う
多分そこでも理解できないのだろうなあ。でもやらないよりかは概ねこういう感じぐらいのイメージ掴んでおいたほうがいいのだろうな

119 :優しい名無しさん:2016/05/17(火) 16:36:04.47 ID:N1ogcDwL.net
理解に難があるのは本のレベルの問題でもあるような気がする(ポインタ完全制覇は難しすぎる)しHead First C読もうかなあ
あれもデータ構造を一つの章割いて書いてあるし、初歩からCを使ったUNIXプログラミング全般を説明してるからC慣れも出来そう。厚いけど
(ポインタ完全制覇で理解できなかった理由のほとんどはC慣れしてなかったからだと思う)
今ならあの本に書いてあるぐらいのポインタの説明は理解できるようになってるだろうしな。

120 :優しい名無しさん:2016/05/17(火) 18:21:41.31 ID:ilJJpyA0.net
木曜日は4時間半
小3算数ドリル5ページ!やっと出来た

金曜日はピアノ練習 4時間
小3算数ドリル5ページ

土曜日ピアノ練習 前半2時間

今日 ピアノ練習4時間

一応、毎日 仕事には行ってるけれど 社会不適合者は何かと鬱って大変だ
こんな言葉を見つけた
「社会不適合者は洗脳されなかった貴重な存在!」
ここは貴重な人材が集うスレだね

121 :優しい名無しさん:2016/05/17(火) 18:31:38.26 ID:ilJJpyA0.net
訂正……
お勉強を毎日 頑張る事が出来る皆さんを一緒にしてごめんなさい
皆さんには、希望がいっぱい!
私も、少しでも近付きたい

122 :優しい名無しさん:2016/05/17(火) 18:57:19.20 ID:N1ogcDwL.net
>>120
お仕事お疲れ様です、まっとうに労働出来ているのは素晴らしい事だと思います。社会常識からの観点ではなく俺の主観として。

123 :優しい名無しさん:2016/05/17(火) 20:33:30.91 ID:N1ogcDwL.net
自分から自分への愚痴だけど、22歳という歳で大卒資格も大卒の保証も資格もスキルも何もないというのは本当にあまりにも無意味に年をとり過ぎたなあと思う
何かを成すにはもう遅すぎると思う。というと俺より年上の人が20代前半ならまだ…というんだろうけど、それでも10代中盤ぐらいと今では比較にならないほどあらゆる可能性を失っている
せめて健康なら健康で生きる方法は幾らでもあるんだろうがそれすらも無い。本当にあいりん地区で野垂れ死ぬのがお似合いの人生なんだろう。それが嫌だと思うことすら今となってはないけど、ただ、選択肢がないというのは悲しいと思う。

124 :優しい名無しさん:2016/05/17(火) 20:46:48.40 ID:qiNReM31.net
>>123
私も同じ境遇です大学受験したら失敗し新課程も全部入りきらず
2回失敗したダメ人間ですその気持ち嫌ってくらいわかります

125 :優しい名無しさん:2016/05/17(火) 21:22:09.73 ID:N1ogcDwL.net
>>124
単にやりたい事をやるというだけなら幾らでもやりようはあるけど仕事にするとなるともう殆ど不可能なんだろうな、と思い何も言えないですね
17歳という日本で生きる以上人生を定める上で最も重要な時期に精神を病むというのは本当にたったその一つで全てが終わってしまうほど怖い事なんだな、と思います。遺伝でほぼ決まるらしいから過去に戻っても変えようはないんだろうけど。
過去や人生や病気について考えても今は確かに変わらないけどそんな事は重々承知で、でも今や過去に最悪な状況があるなら何故最悪なのか知りたいと思ってしまうし考えてしまう。
その事が次の一歩を踏み出す勇気を失わせて余計状況を悪化させ続けてるとも感じます。これも簡単には変えられない。

126 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 01:22:29.95 ID:sUw5BuRI.net
>>122
元気が出ました。ありがとう!

今、何もしなければ、10年後、せめて10年前に戻れたら!って絶対思うんです……
あなたは毎日 進んでるから
きっと、頑張った自分を誉めると思う

ちょっと過激な事を書いてしまうけどごめんなさい
前に、生きる意味はあるのかと考えてたでしょ?
私、思うんだけど
みんな、殆どの人が生き甲斐を大切にはしても、生きる意味が無意味かどうか考えないのは
生物としての本能…子孫を作る事等が軸にあるからじゃないかと
みんな、恋バナばっかりしてるでしょ
本能的に、生きる事が喜びなんだと思う
だけど、そうじゃない人(薬がかわれば ここは変わる可能性大だけど)は、特に、大好きな事を仕事にする必要があると思う
そうじゃないと、自殺してしまう気がする
だから、死ぬ程 楽しいと思う事を仕事にして欲しいなぁと思います
あなたなら、出来ると思います!!

127 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 08:37:21.21 ID:G9R6WpJv.net
今日も頑張ろ
まずは単語から

128 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 11:31:56.59 ID:YxqTr/AY.net
>>126
励まし(?)ありがとうございます。
やなせたかしのこの言葉思い出しました

"若い人には、好きなことができる職業についてほしいと言いたい。好きなことなら、少々労働条件が悪くても、つらいとは思わない。
絵を描くことが好きなら、画家や漫画家になるだけじゃなく、美術館で働くとか、絵本をつくるといった仕事もある。
スポーツが好きだけどプロでやれるほどではないなら、スポーツグッズ関係の会社で仕事をするとか、道はいろいろある。そんな仕事を見つけてほしい。
絶えず探し求め、探し続けていなければ、チャンスにはめぐり合えない。失敗を恐れず、挑戦してみることだ。"

有名な話ですがやなせたかしがアンパンマンでヒットしたのは50代になってからだそうで(アニメになったのは70代手前)、俺は半分も生きてないんだなあと思うと、まっとうなサラリーマンはともかく人生の可能性はまだ閉じてないのかな、と思います

ゲームのセリフだけど、"もう何もかも涸れかける寸前だけど、まだ一世代だけ送り出す力を残してる"のかもしれない。

日照時間の問題か朝昼はポジティブで夜はネガティブになる。実はネガティブな状態の方が現実を正しく認識できる能力が高いと聞いたことがある。現実を正しく認識するというのはいいことに思えて実際は不幸の種なんだろうな

129 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 12:46:26.19 ID:YxqTr/AY.net
自分の「これがしたい」というのは「生きなくてはいけない」という前提に基づくものであって、多分根本的には生きたくないし何をしたいとも思ってないんだと思うし、
例えば今日なんかの病気で余命宣告されて何をする間もなく死ぬ事が決まったとしても特に不満も不安もないと思う
生きる事というのは何かをし続ける事で、俺には比較的好きなことであっても何かを能動的にすることはとてもしんどい。
本当はずっとなにもしないままでいたいけどこの世は決してそれを許しはしない。だから何かしなきゃいけないし自分のやりたいことを定義しなきゃいけない。
死が怖くて仕方ないという人には信じられない考えだろうけど、俺は「人間はいつか必ず死ぬ」という絶対的事実は本当にこれ以上ない救いだと思ってる。
死ねばあらゆる不安も恐怖も苦しみも永遠に無くなるし、人生みたいな答えの出ない事について考え続けてしまうことも無くなる。
「生きる事は尊い」というのは生きたい人にとって都合よい世界を維持するためのプロパガンダでしかないと思ってるしそれは道徳と同質のものすごくたちの悪い嘘だと思う。そしてそれを信じる人があまりにも多すぎて俺もある時無意識にそれを受け入れてしまう。
本能的に高所からの飛び降りが無理だとかいう事実はあるけどそれは俺が本当は生きたい証拠ということにはならない。でも人はその事実を都合よく解釈して本当は死にたい人も生きたいのだという。俺にはそれが耐え切れない。
死にたくなれば死ねばいいしそれは全然マイナスな事じゃないと思う。俺たちは自ら選んで生まれてきたわけじゃないのだし。

自分のやりたいことというのは多分見つけ出すものというよりかは勝手に決め付けるものだと思う。そしてそれが本当にやりたいことだったかどうかというのはやってみて続いたかどうかという結果の解釈でしかない。
そして多分、しっかりした理由付けがあってこれがやりたいということよりかは理由なくやりたいと思えることのほうが続く。
何かをやる上で理由があるというのは人に理解されやすいし受け入れられやすい。就職面接の志望動機で理由はありませんという人を普通採用はしない。
でも理由があるから自分はこれをやるというのは所詮その理由に支えられた動機であって何らかの理由でその条件が変われば簡単に揺らぐ。
上手く生きてる人は良い意味で本能や直観に従って生きている。

自分にも多分理由がなくやりたいことはある。一方で生きている事はもう嫌だとも思う。
生きればやりたいことが出来る一方であらゆるしんどい事に耐えなければいけない。死ねば全てから解放される一方でやりたいことは出来ない。
双方メリット・デメリットがある。俺はどっちでも良いと思う。ただ死ぬ事は案外面倒で非常にエネルギーが要るし死ぬ寸前になるとやっぱり本能的に怖い。
そして自ら死のうとしなくても人は勝手に死ぬ。それまで生きてれば得る苦しみの総量は当然多くなるけど。
いつか死ぬからただ生きてるだけでいい、そういう消極的な生き方がある意味での自分らしい生き方なんだと思う。


今日はHead First C読みます。
C言語を使う仕事に就く事は多分無いけどCでのプログラミング経験は他の言語にも役立つらしいしせっかくなのでCでゲームでも作ろうかなと思う。DXライブラリとCでシューティングゲーム作るサイトを見つけたし。
ポインタに関するデバッグで多分爆発しそうになるけど一度Cでのデバッグの恐怖を知ると慎重なプログラミングが身につくらしい。
仕事にするならPHPやJavaやJavaScriptなどもやったほうが良いのだろうけど沢山の言語を浅くやるより一つを極める方が大事と良く言うしな

130 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 12:56:49.24 ID:YxqTr/AY.net
論理的に破綻してる気がする文なので補足すると
理由なく湧き上がるやりたい事の種らしきものがあったらそれをやりたいことと定義してしまえ。その理由付けなんて要らない。もしそれが続けばそれが本当にやりたいことだったという事になる。そんなイメージです

131 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 13:06:13.34 ID:6lPdHuw/.net
>>130
励みになる言葉、ありがと

132 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 13:06:58.66 ID:YlV1I1T1.net
今日は久しぶりに頑張って授業に出た。
集中力の続かない日々が続いていたんだけど、個人を当てたりする授業ではないぶん、幾らか気軽に受講できた。
周りの人達のように頻繁にラインをやり取りする相手とか、見るサイトとか、何もないから、何をするわけでもなくぼーっと隅の席に座って
自分の集中力が続く限り、真面目に授業を聞いていると、これが面白い。
自分のゼミの先生が行っている授業で、しかも先生の専門分野なんだから、真面目に聞けば面白い筈なのだ。
来週もまた来ようと思えた。明日の授業も行こうと思えた。
できないことばかりだけど、聞くくらいならできるから、そこから始めようかな、と思えた。

133 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 13:43:38.34 ID:z6FlTwQo.net
おぉ良レス。ワイも入院生活卒業して2年ぶりに現世に戻ったから勉強してるよ。
なんか法改正で知ってるはずの知識がしらない知識になってたよ。
なんだよ監査役等委員会設置会社ってあんた誰だよ。

134 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 14:09:59.19 ID:YxqTr/AY.net
>>131
ありがとうございます。
「やりたいこと」に関してもう一つ、自分の言葉じゃなくてホリエモンの言葉ですが、
「やりたいことがないんじゃなくて、やりたいことがあまりにも難しい目標過ぎて、絶対にできないと思って、簡単に選択肢から無くしている」
というのがあります。あと夢は複数追いかけても全然OKとかどうしても無理だと分かれば損切りするのが大事とかも言ってました。これも心に留めておくといいかもしれません

135 :優しい名無しさん:2016/05/18(水) 18:39:28.72 ID:YxqTr/AY.net
HFCとりあえず一章を流し読み
560pぐらいあるけど絵が多いしわざとおふざけ調に書いてるから長くなってるのもあると思うので頑張れば読みきれそう
もう60pは読みたいけど軽い抑うつ感がある


「やりたいこと」についてもう一個思い出したのがあるのでこれもついでに貼る

"【代田】編集部のブログには、実際に「小説家になりたいんですが」といった質問が書き込まれたりしています。この問いに与えるヒントとして、何かメッセージがありますか。

【村上】それはね、もう、最初からおかしい。「小説家になりたいんだけれども」じゃなくて、もう書いているはずですもん、小説を。
 だから、それは甘えですよね。「自分は小説家になりたいと思っているんだけれども、本当にそれはいいんだろうか」と誰かに聞いたってしようがないです。小説を書けばいいんだから。
 「フランス語の通訳になりたいんですけれども」といったら、まずフランス語を勉強すればいいわけですよ。
 だから、そういう質問ははっきり言ってよくないですよね。そういうのに答えているから、みんなわからなくなっちゃうんですよ。答えようがないです。「小説家になりたいんです」と言うなら、小説書けばいいじゃないですか。
 先ほどの話で、コッポラもきっとそう言いたかったんだと思うんですよ。「映画を撮りたいんだけれども、大丈夫かな」みたいな僕の甘えなんですよ。「コッポラが大丈夫だよと言ってくれたら、勇気が出るかも」という。
 でも、撮りたかったら、コッポラが何と言おうが撮ればいい。小説家になりたかったら、村上龍が何と言おうが小説を書いちゃえばいいわけですよ。そういうアナウンスが世の中に満ちていなきゃいけない。"
http://www.13hw.com/ryu/comment02.html

やりたいことの話とは関係ないのだけど、この「甘え」で思い出した話として、俺が時々よくある普通のコミュニケーションで耐えられなくなる場面があるのはこういう「甘え」が隠れててしかもそれを受け入れる人が多く拒絶する人を叩く風潮があるからなんだろうなと思った
こう言って欲しい、こうしてほしいという意図が後ろに隠れているけど直接そうとは言わずそれを要求し、そうしろとは言ってない癖に期待した通りの事を言われなかったりされなかったら勝手に怒ったり悲しんだりする
それは全部相手が自分のコントロール下にあるという傲慢な思い込みでしかなく、相手の意思を尊重する気持ちはどこにもない身勝手なコミュニケーションだと思う。だから俺は耐えられない。(俺が常に実践できているかはともかくとして)

136 :きゃ:2016/05/18(水) 23:11:24.99 ID:1b8Tsl5y.net
民法
「親子」
推定される嫡出子→嫡出否認の訴え
推定されない嫡出/推定の及ばない子→親子関係不存在確認の訴え

世知辛い世の中だ。

137 :優しい名無しさん:2016/05/19(木) 19:38:17.62 ID:qeCQz+wE.net
昼間になんとなくベランダの椅子に横たわって日光を浴びながら仮眠してたらかなり気分が良くなった
生命本来の在り方がどうとか色々思考したところで日光の下で横たわる事で得られるものに上回る何かは得られない
考えるより自然を感じる事が大事なんだみたいな事を思った

HFC2章と2.5章を読んだ
前読んだ時とポインタ関連の話の理解度が段違いでポインタ完全制覇を理解度低くとも読んだ事が自分のポインタ理解度をかなり上げてると実感した

138 :優しい名無しさん:2016/05/19(木) 19:50:28.18 ID:qeCQz+wE.net
人生の保証がどこにもないという事が無性に怖くなってきたことと、バイトのプログラム関係の事業はIoTビジネスにする(本当はもっと具体的だけど敢えて書かない)と聞いてその道に行くのなら電気工学は避けられないってことから本当に退学で良いのかなあという気がしてきた
まあ親に今まで以上に負担かける事になるし継母は俺(正確には俺ら兄弟)のこと大っ嫌いで3留は父が許しても継母が許さないのだろうなあと思うけど
何より俺のメンタルが興味ないことイヤイヤやって保つかも保証ないけどな(去年度一年はなんで保ったのかわからんがプログラミングを封印して脳を単位取るマシーンにしてたのが大きいと思う)

とりあえず明日診察だから医者に報告兼相談だなあ
大学のカウンセラーにももう一回来てくれと言われているしまだ退学届は出していない

139 :優しい名無しさん:2016/05/19(木) 20:13:28.29 ID:qeCQz+wE.net
優れた(あるいは並以上の)プログラマがみんな情報系卒というわけじゃなくそういう人はみんな独学してきたというのは知ってるしIoTが熱いらしいからITで電気の知識が活きる場面なんていっくらでもあるんだろうけど、理屈じゃないんだろうなと思う
一年療養したり考えをまとめればまた3年間大学に適応できるようになってるのか、そういうのじゃない根本的な部分での拒絶なのかは正直自分でもわからない。
やりたいのかやりたくないのかははっきりしてて電気はもうやりたくない。でもやりたくない事でも我慢できる事は幾らかあって(現に去年度は我慢出来ていた)、今後我慢できるのか、そこの判断が自分じゃつかない。
経営工学科に転部したり他大の別学科に編入すればすっきりと解決する話なのかもわからない。
年齢が離れてて大学で浮いてるとかいう事は特に気にしてない。社会人も居る学科だし(社会人たちと比べても俺は二段ぐらい浮いてるけど)。
大学に行く気を出すための現実的な解決法としては、(やなせたかしが言ってたことだけど)電気が面白いと思える何かを探す事かな。具体的には電子工作だろうか。一度やろうとしたもののスターターキットだけじゃ全然何も出来ないと知り挫折したのだった。
ちょうど今勉強中のCの知識が使えるし手段としてはアリかもしれない。作りたいものはロボットぐらいしかないしロボットって結構難しいみたいだけど。

考えちゃ駄目だという結論が出たのにまた考えてる。でもこれは既に出揃ったものの整理であって…いやそれを考えると言うのか。これも考えてるな。

まあどんな道を歩むにしても死という近付くゴールは一緒なわけで。
人生の近道をしてもいいじゃない。苦労はしないでのんびり過ごしたい。(ぼのぼのEDの歌詞)

140 :エスツェット ◆uGeKIAod.6 :2016/05/20(金) 00:59:44.94 ID:Vnspvy47.net
5日ぶりにStudyplusにログインしたら職業欄が強制選択になっていた
しかも学生・社会人・その他から選ばないといけない
いかにも一般人を想定した選択肢一覧のため作業所(B型)通いの自分は少し気後れしてしまう
とりあえずその他を選んだ

勉強進捗状況。恥ずかしながらここの皆さんほど熱心ではないのであまり進んでいない

やっと『定期テスト対策 化学基礎の点数が面白いほどとれる本』が酸化剤・還元剤の所まで行った
後は電池の所をやれば化学基礎は終わる
けれど完璧に覚えるためには復習が必要そう

趣味で薬学をやりたいのだが他に数学や生物・物理もやらねばならず道は遠い
後、英語も正確に読めないと困る
中には独学で専門的な勉強をしてる人もいて自分もそういう風になりたい

ブルーバックス文庫みたいな一般書で概論を読むのは楽しいんだけどな

141 :きゃ:2016/05/20(金) 02:27:33.32 ID:tTIrBfG9.net
民法
準正、養子など。

ジムで筋トレとヨガ。

今日からセロクエル追加。
あまりに眠れないので眠剤として。
太る薬らしいので、食事と運動でコントロールしたい。

142 :優しい名無しさん:2016/05/20(金) 10:10:54.05 ID:OfkBqRoK.net
行政書士の勉強再開したが勉強の仕方忘れてるし
頭に入らない。。
脳の衰え感じる

143 :きゃ:2016/05/20(金) 10:34:58.31 ID:tTIrBfG9.net
私も覚えては忘れ、覚えては忘れの繰り返しです。
1回目に学習したことって、ほとんど忘れてるかも(;>_<;)
反復学習で身につくと信じましょう。
(その反復をする時間があるかどうかが問題ですが。。
うつと加齢で、集中力がもたない・・・)

144 :優しい名無しさん:2016/05/20(金) 10:50:13.84 ID:iyo6pQui.net
記憶に関しての持論ですが
理解を伴った記憶というのは頭の中で説明体系というのが構築されるから個々の記憶が薄れてきてもネットワーク的な構造だけは維持されるから復活させやすいんじゃないかと思います

あと以下は池谷裕二(海馬の研究者)の本に書いてあったことですが人間はアウトプット(思い出して使うこと、勉強だと代表例は問題を解く事)をしないと記憶がちゃんと定着しないようになってて、
インプットだけを行ったグループとアウトプットを重視したグループでは後者が圧倒的に優れていたとか
そしてその時既にある程度覚えている事もアウトプットするうちに含めると更に効果が出るそうです
あとこれも池谷裕二ですが、人の記憶力はサヴァンとか除いて殆ど変わりがなくて、じゃあなぜ差があるように見えるのかというと興味がある事は覚えやすいようになっているんだそうです。(マンガの設定やキャラなどは簡単に覚えられますよね)
あと良く聞く俗説として年を取ると記憶力が低下するというのがありますが、実は丸暗記能力は確かに衰えるものの体系的記憶力は加齢によってむしろ高まるんだそうです

145 :優しい名無しさん:2016/05/20(金) 12:11:59.22 ID:iyo6pQui.net
主治医に話したが「気付いたら嫌になってたから辞めるというのは甘えでしか無い」という話だった。
意図的に講義に出ると無差別に人を殴り殺したくなるという事は伏せたしそういう反応は仕方ないと思うが、もし人を殴り殺したくなるから大学辞めたいと言っても多分反応にさして変わりはなかったと思う。
社会人にも人を殺したくなるぐらいのストレスを抱えながらも我慢して仕事を続けてる人は多分5万といるのだろう。このストレス社会の中では。
思い返せば物心ついた時から我慢をしたことが一度もなかった。やりたくないことを一度足りともやってこなかったしやりたいけどやってはいけないことも全部やってきたと思う。
殆どの人は不満がある事でもやってしまう。そしてそれはすごいことではなく自慢する事でも何でもないごく当たり前の事でいちいち話したりすらしない。
そういう人と比べると俺は本当にゴミ人間だなとずっと思ってきて俺が少しの自尊心も自己愛も持てないのはそれが理由だと思う。
今まで出来なかった事をみんなやってるから、それが当たり前だからで急にできるとは思わないし思えない。それでも生きる以上は避けられない事があってそのひとつが我慢なんだろう。
人を殺したくなったら自分の左手にナイフでもぶっさせばいいし刺すのが嫌ならハンマーで殴り砕けばいい。ハンマーかナイフを持参して大学に行こう。その凶器を人に向けてしまったらその時は法律が俺を殺してくれるだろう。
死なない事自体が俺がこれからしなきゃいけない一番の我慢だ。早く楽になりたい。ただただそれだけを思う。

146 :優しい名無しさん:2016/05/20(金) 17:38:58.85 ID:VZhhTiW7.net
Excel-VBAのスクール通い始めた

147 :優しい名無しさん:2016/05/20(金) 20:18:13.38 ID:VZhhTiW7.net
明日は会計

148 :優しい名無しさん:2016/05/20(金) 20:26:45.62 ID:VZhhTiW7.net
朝5時起床
7時半〜18時半 仕事
19時半〜21時 スクール
22時帰宅

149 :きゃ:2016/05/20(金) 23:43:07.88 ID:tTIrBfG9.net
>>148

体壊さないようにね。


今日は養子、親権とか。

150 :エスツェット ◆uGeKIAod.6 :2016/05/21(土) 01:35:04.10 ID:f9DGwqM1.net
精神科薬理学の本。恐怖症関連と統合失調症関連の治療
この本は素人でもある程度読める。でも薬関係はもっと踏み込んで勉強したい
速度論や薬物代謝学の本も買ってるけどまだ知識不足で手付かず

高校化学基礎。酸化剤と還元剤
化学はmol計算はだいたいわかって来たけど、酸化数がよく理解できない

やりたい事と自分の知識にギャップがありすぎる

151 :優しい名無しさん:2016/05/21(土) 20:28:52.55 ID:XiJV0TTu.net
薬学かぁ。いいなぁ。私も、集中して勉強出来る頭があれば薬学を勉強したい。

脳が変れば、つまり神経伝達物質の調合が変れば 、世界が変わる
無差別殺人なんかをしてしまう人は、だいたい精神科の薬を飲んでる事が多い気がする
薬によって、すごくイライラしたり、良くも悪くも性格が変わったりする事は、もう知ってしまった
日本はなかなか承認されないから、海外に比べ かなり遅れているらしい
自分にとって良い薬があっても、精神科医が出せないこともあると思うから


>>128
良い言葉を沢山ありがとう!

>>145
>思い返せば物心ついた時から我慢をしたことが一度もなかった

あなたは繊細で、すごく周りを気遣う人だなぁと思います。
だから、そんな風に言うんだろうけど
我慢しまくってきたと思いますよ……。

>>137
ほっこりさせて頂きました

152 :優しい名無しさん:2016/05/21(土) 20:30:53.23 ID:XiJV0TTu.net
ピアノ練習
水曜、木曜、金曜それぞれ 4時間半
今日 2時間半(前半)
ピアノ以外がサッパリだ
今日は、絶対に算数ドリルしよう

153 :優しい名無しさん:2016/05/21(土) 21:38:57.84 ID:oM8Ali8S.net
>>145
>俺が少しの自尊心も自己愛も持てないのはそれが理由だと思う。

踏み込んだ事を申し上げるけど
継母が元凶ではないでしょうか。
だって、誰だって 自分達のこと嫌ってる人の事は苦手でしょ。
そんな事はあなたもわかってるのに
その気持ちを心の底に押し込んで、心の底から気を使って生きてるように見える。
本来、優しい人なんだろうな と思う。

以前、貼ってくれたハテナダイアリー、私は共感出来なかった。
だって、あの人は頭脳も明晰だけど、純粋さや、順応性、やり遂げる力、コミュ力など、私にとっては眩しい魅力的な要素がぎゅっと詰まった、到底 別の種族だから。
共感して何度も読み返すあなたは、それを持ってる人だと思う。
それに、こんなに毎日勉強頑張ってるし、絶対に 幸せになれるよ!!!

154 :優しい名無しさん:2016/05/21(土) 21:52:29.31 ID:bWix9F3h.net
>>145
無意識のうちに我慢してたことってたくさんあると思うよ
嫌なこととか紙に書き出してみるといいすっきりするよ(やったことあるならごめん)

155 :優しい名無しさん:2016/05/21(土) 22:46:45.49 ID:kAoGflA7.net
>>151
我慢というのがなんなのか正直分からないですが傘も雨宿りする場も無いのでしょうがなく雨が止むまで雨に打たれ続けたレベルの事も我慢に含めてよいのならそうかもしれません
でも自分の見る限りまっとうに生きている人々は雨宿りする場があっても目的地のために雨に打たれながら歩くということを当たり前にしていてそこが違うと感じてしまいます

>>153
アドラーに感化されたわけじゃないですが、自分がこうある事に何らかの原因を求めたり探したりしてそこに怒りを集中させるという事に意味を感じなくなっているので、継母の件についてはノーコメントです
自分は道徳というものを死ぬまで信じない事にしているし善悪二元論で人間を表現出来ないと思うけどどちらかと言えば本質的には悪なのだろうなと思いますがとりあえずそう言っていただけたという事実だけは何も考えず受け取っておこうと思います
優しさも幸せも一体何をそう呼ぶのかわからないけどきっとそれははじめから目に見えていてそちらに向かえば手に入るようなものじゃなくわけもわからず歩いて行くうちに気付けば拾っていたようなものなのだろうと思います

>>154
書く事がストレス解消になるなと最近気付いたのでよく書いてますが嫌なことを集中して書くというのはやってみなかったのでやってみるかもしれません

156 :優しい名無しさん:2016/05/21(土) 23:31:48.05 ID:kAoGflA7.net
一日考えた所更に留年して親に負担かけるぐらいの事気にしなくていいじゃないかと思うようになった
元々自分は生まれた瞬間から骨の髄まで屑なのだから開き直ればよい
もっと言うと来年度から通えるようにならなくて結局辞めるとしても9月までに加えて半年間時間が増える、ただそれだけのために大学に籍を置いてもいいし今年度は単位一単位も取ろうとしなくていい
あらゆる義務を捨て去り権利だけを振るう屑の極みになる

157 :優しい名無しさん:2016/05/22(日) 16:22:05.96 ID:K3O+dZAA.net
生きる意味があるとか無いとか生きたいとか生きたくないとかこう生きなければいけないとかこう生きてもいいとかいう考えは全部理由なく強制的に押し付けられた生が起点になっているしそれに完全に囚われてるなあと思う
人生に関するどんな考えも自分が存在するという絶対的な前提に完全に閉じ込められててそこからはどんな思考も逃げる事が出来ないようになってる
思考の自由は存在によって奪われてる
だから考える事はその不自由さを浮き彫りにするばかりで人を自由にしない
自分が生きてることすら忘れられるような時人は本当に自由になれるんだろう
そして死ぬことがいけないことじゃないと俺が思うのは生きる事が理由なき義務だからなんだろうな
本当の自由は生きている限り決して手に入らないし、死ねば不自由から解放される代わりに自由を感じることさえ出来なくなる
もし最初から存在しなければ自由を求める心さえ存在し得なかったわけで、やっぱり生まれる事は理不尽だなあと思うな

どこからどこまでが逃げでどこからが正当な撤退なのか俺にはわからないけど逃げてはいけないという言葉さえも本来は人ではなく社会でさえなく存在のもたらす不自由さが発する言葉だという事を思えばどうだっていい、と思う
国は生きる権利を与えても本当に自由になる権利は与えてくれなかったけど、権利なんてなくたって自由を求めちゃいけないなんてことはないだろう

要約すると
全部投げ捨てて永眠したい

158 :優しい名無しさん:2016/05/22(日) 17:12:34.61 ID:K3O+dZAA.net
正しく生きなくてはいけない、人間として成長しなくてはいけない、堕落してはいけない、幸せにならなきゃいけないって考え全部ゲロ吐きそうなぐらい嫌になる
ほぼ全員が前倣えでどこかへ行進して生きててそれから外れた奴はゴミ屑で、でもみんなが向かう先に何があるのか知ってる人は一人もいない、でもそれを言うと叩き潰されるから従わなきゃいけない、それがわかってる人もそれを受け入れて生きることしか出来ずにいる
こんな世界なら生まれなかった人と死んだ人だけが幸福だよ
そうじゃないと言う人はそうじゃないと思うことでしか生きていけなかっただけで結局生きる事の不幸さに飲み込まれてる

C++で書かれたゲームAIの本を読むという目的があったのを思い出した
1年働かないし大学にも行かない時間があるのなら1年かけてCでアルゴリズム、C++でゲームアルゴリズムをやりたい
あの大会に出るって事もそういえば考えたんだっけな
気を紛らわせるための何かはなんにせよ必要だと思うし何をすれば気が紛れるかわかってるならそれをやろう
生きてるうちに届く場所に岸が無い沖の中で泳いでも溺れ死ぬのが早いか遅いかの違いでしかないけど

159 :優しい名無しさん:2016/05/22(日) 19:14:00.71 ID:K3O+dZAA.net
フランクルの「それでも人生にイエスと言う」を一年前に読んだのだけど今読んだらどういう感想を持つだろうか、というのが気になって読んでみたら案の定相容れないどころか怒りで狂いそうになった
特に相容れないのは「自殺は人生の問いから逃げる事で解決しようとするものだがそれは解決になっていない。責任の放棄でしかなく意味が無い」というので、
俺は人生の問いや責任という理不尽なものから(死ぬという形で答えるのではなく)絶対的に逃げるために人は自殺するんだと思ってる
フランクルは「人生があなたに意味を問うている、だからこそ生きる意味がある」というが俺は「人生が意味を問い、それに答えなければいけないことこそが人間の全ての苦しみの根源だ」と思う
多分目の前にいたら数分で殴り合いにしかならないぐらいに相容れない
去年読んだ時は大体受け入れてた記憶があるからここまで相容れないのにびっくりした

もう思想や哲学関係の本は一切読まない方がいいのかもしれないなと思うぐらいの体験だった

160 :きゃ:2016/05/22(日) 23:37:45.70 ID:+wxaY64E.net
昨日、親権の利益相反行為 他
今日、昨日の続き+後見。相続。

今日はジムで筋トレとクロストレーナー1時間。


>>157

>要約すると
全部投げ捨てて永眠したい

そういう気持ちはよくなるし、というか、いつもそういうことを考えているし、
よく分かる。
ただ、ここは前向きスレなのに、そういう感情に引っ張られてしまう人もいるので、
あまり書かない方がいいと思う。

書くことで気持ちの整理がつくことも良く分かるし、
私も自分のブログでは書き散らしている。

ただ、この場所は、あがきつつも前に進もうと頑張っている人のスレ。
多少の弱音は、「ああ、みんなそれぞれ思うことはあるし、自分だけではないな」
という安心感にもつながる。
「でも、それでも頑張っているんだ」という流れになるのはいいことだと思う。
ただ、マイナスのベクトルに引っ張るようなことは出来れば書いて欲しくない。

あくまで私感で、あなた自身や、あなたの書き込みすべてを否定しているわけではないことは、
出来れば理解してほしい。

161 :エスツェット ◆uGeKIAod.6 :2016/05/23(月) 00:52:07.62 ID:vPshFzop.net
昨日は化学・数学・英語・精神薬理
今日は数学と英語
英語はただ問題集や参考書をやるだけでは圧倒的に英文に触れる量が少ないと思うので多読もやった
多読に使った洋書は童話などではなくごく一般向けの読み物
小説は無理だけどそれ以外のジャンルなら普通の一般書籍でもだいたいの意味がわかる

162 :優しい名無しさん:2016/05/23(月) 09:56:13.62 ID:sJDzmFZg.net
>>160
そういえばスレの趣旨が趣旨でしたね。正論だと思います。失礼しました。

せっかくなので自分から捻り出せるポジティブな考えも書こうと思う。
ネガティブな時に考える事は基本的にマイナス方向にしか行かないので、考えるより理屈抜きで脳みそに直接飛び込んでくる快というものを求めたほうがよい。
好きな曲を聴くでも好きなもの食べるでも日光の下で横になるでも笑える動画見るでもなんでもいいので。
なんだかんだ言って人は不快より快を求める存在だと思うし快なうちはそんなに絶望しないで済むのでとりあえず快探しをし続ける、そんな生き方で良いと思う
極端な話ずっと快を感じ続けられたらいくら理屈の上で生きる事が絶望でしか無いという結論が出てもそんな考えはるか彼方に吹っ飛ぶと思うし。
その快が手に入らないという人にどうアドバイスすればいいのかまではわからないしそういう人にこそ精神論が必要なんだろうけど俺が言える事は正直無い。力不足。

163 :数検&英検:2016/05/23(月) 11:15:13.87 ID:XPKY95W6.net
結果返ってきました。
1.6/4.0
まだまだ道のりは遠いようです。

来週のTOEICは受ける予定です。
あと来月に英検があります。

164 :きゃ:2016/05/23(月) 11:45:52.62 ID:R48itnGH.net
>>162
受け入れて下さって、ありがとうございます。

165 :おれんじ:2016/05/23(月) 13:16:03.61 ID:cWWdWiU2.net
お久しぶりです。忘れ去られたかと思いますが、おれんじでございます。

まあ、いろいろ吐き出したい時もありますわな。

さて、最近は、語学と法学の勉強をしています。
もう自分の趣味でやってます。
今はなぜか手形小切手法の勉強を今していますが、それが終わったら、
行政書士科目の法を勉強したいなと思っています。

ペースメーカーとして再び書き込みするかもしれません。
よろしくお願いいたします。

166 :優しい名無しさん:2016/05/23(月) 14:25:27.36 ID:sJDzmFZg.net
HFC 85pぐらい読み進めた。
目次を見たところ退屈そうな話だなあと思ったけど割りと実践的でいつもつまらなくない具体例が出てくるからそんなにつまらなくはない。
もうちょっと頑張ればデータ構造の話に辿り着く。
気分が乗ってさえいればいくらでも読み進められるのではないかとガンガン読んだけど70pぐらい読み進めた所で明らかに集中できなくなってるのを感じた。

167 :きゃ:2016/05/23(月) 16:06:36.27 ID:R48itnGH.net
>>165

おれんじさん、お久しぶりです!
どうしたんだろうって思っていました。
勉強続けられていたんですね。
また書き込めるときに書き込んでくれたら嬉しいです〜!

168 :おれんじ:2016/05/23(月) 17:44:36.78 ID:cWWdWiU2.net
>>167
きゃさん、お久しぶりです!
みてのとおり、語学やったり、マイナーな法律科目をやったり、迷走中です(笑)
ここのスレにも昔、何をするかについてフラフラしてたコテ(HNもよく変えていた(笑))がいましたが、
他人のことはいえませんわ。
彼は喧嘩になってこのスレから出てったけど元気にしてるんかな。
あと、所長さんも所長してるんかな(笑)?

きゃさんも、コツコツ勉強されているようで、僕もうれしいです。
これから、定期的に書き込みますので、皆様よろしくお願いします。

169 :優しい名無しさん:2016/05/23(月) 21:02:05.60 ID:sJDzmFZg.net
今日はなんかいける日だった。HFC160pぐらい、3, 4, 5章を読んだ。次データ構造の章。
多分4時間弱。問題は解いたけど面倒なので写経とプログラムの実行はせず。
読みやすい本ではあるけどやっぱり暴力的なページ数だ。266p目だけどまだ半分ある。全部読むか必要な所読んだらおしまいにするかはまだ悩み中。後半のことは教養としても役立ちそうなのが気になる。
精神的な波が明らかにある。高い波の時は乗りたい。

170 :数検&英検:2016/05/24(火) 07:56:33.17 ID:2hHB4uve.net
来週はTOEICだ頑張るぞ!!

171 :優しい名無しさん:2016/05/24(火) 12:45:38.92 ID:DDskbqLy.net
6月のバイトのプログラムの会議(正確にはハッカソン(ハッカーマラソン)と言うらしい)は一回目に仕様を決めて二回目に話し合いながら作るらしい
とりあえず一回目までに何をやっても徒労にしかならない可能性高いから一回目終わり次第考える事にしようと思った

今日はHFC6, 7章を読みたい

172 :おれんじ:2016/05/24(火) 15:04:50.33 ID:TowmxywA.net
英語を1時間ほど。
中学レベルからやり直しています。

173 :きゃ:2016/05/24(火) 23:04:47.15 ID:k7kYTwT8.net
>>170
頑張ってください!

174 :優しい名無しさん:2016/05/24(火) 23:49:03.52 ID:DDskbqLy.net
あんまりやる気がしない一日だった。
10時過ぎてからやり始めて6章だけ、約40p。
連結リスト、二分木、ヒープ、メモリリークと濃厚な章だった。

一、二ヶ月やってなかったストレッチを再開した。すっきりするのでメンタルに良い気がする。

最近鬱になってたのは趣味をやめてしまったのも大きいのだろうなと気付き趣味の再開と新規の趣味探しをしようと思った。まあプログラミングの勉強も趣味ではあるが。

175 :優しい名無しさん:2016/05/24(火) 23:56:14.08 ID:MWw/oW6S.net
>>155
>自分がこうある事に何らかの原因を求めたり探したりしてそこに怒りを集中させるという事に意味を感じなくなっている

たしかに、怒りを集中させてもストレスホルモンで老けて泣きっ面にハチですね
見習います!

>>162
>とりあえず快探しをし続ける、そんな生き方で良いと思う

>最高の言葉をありがとう!

>>165
おれんじさん、よろしくお願いします!


きゃ さん
ジムですか。努力家ですねぇ。
長引いた風邪からの完全復活 おめでとうございます!

176 :優しい名無しさん:2016/05/24(火) 23:57:28.45 ID:MWw/oW6S.net
週末、月曜とサボってしまった。
月曜は、小3算数ドリル3ページだけ
今日は、ピアノ4時間だけ。眠かった。
九九、覚えてるのに、なぜかうっかり9×8=42とか、7×8=36とか、8×2=12と書いてしまう。
チラッと見えた隣の数字とかを写してしまうみたい。
……アホすぎるのではなく、きっとお勉強担当の潜在意識さん眠ってるだけだ。
パッと見は賢そうに見えるらしいし
きっと本当は賢いのだ……。

177 :きゃ:2016/05/25(水) 00:35:39.52 ID:BBvYgSuD.net
>>175
ありがとうございます。
ちなみに今日はピラティスやってきました。

>>176
あなたはきっと賢い!
言霊というのがあるので、マイナスの言葉より、プラスの言葉を自分にかけてあげた方が、
きっといいと思います。


今日は引き続き、民法、相続。
遺贈と贈与、相続の配偶者・直系尊属の遺産分割割合、
基本的なひっかけ問題につまずいて間違ってしまった。
ケアレスミスは本試験では絶対NG。
落ち着いて答えられるよう繰り返し学習していこう。

178 :おれんじ:2016/05/25(水) 13:00:05.71 ID:ZzMc3iAv.net
>>175
よろしくお願いします!

さて、語学や歴史を趣味系としたら、趣味系を優先させたい衝動があります。
でも、人生を立て直すためには、法学を資格系と定義して、その資格系を一生懸命勉強しなければ、
立て直しもままならないです。
一日が28時間くらいあれば、両方に力を入れることができるのに。

179 :優しい名無しさん:2016/05/25(水) 14:49:21.83 ID:lgkjLnLD.net
大学に本を返しに行ってついでに相談室予約し直しに行った(歯医者で行けなくなった)

C言語ポインタ完全制覇、貸出延長しようかなと思ったけど返した。データ構造の章軽く見たら例のプログラムが不必要に難しくて読む気しなかった。
全体的にCでのプログラミング経験が結構無いと厳し目だと思ったし少なくとも今読んでも得られるものはそんな無いと思うし。

HFCは後半にプロセス間通信、ネットワーキング、マルチスレッドと興味深そうな話があるのでとりあえず全部読むことにした。そんなに読むのに時間かかる本じゃないしな。

マイクラのmodみたいな、プレイヤーがプログラム書いてゲーム機能を改造したり追加したり出来るっていう仕組みを作りたいと思っててUnityで出来るのかなと調べたら出来るらしい(驚き)。(ちなみにマイクラはやったことがない)
あとUnityはGUIのフローチャートを作ればプログラムを書かずにゲームが作れるということも知った。一切書かずは厳しいらしいが。
プロでもUnityの時代らしいしもうゲームを作るという目的のためにC++とDXライブラリと3Dプログラミングと物理シミュレーションとアルゴリズムとデータ構造を学ぶ、という時代は終わってるのかもしれないなあ。と思った
AIの実装までツールで出来るようになったりするのかな?まあいずれにせよアルゴリズムとデータ構造はそれ自体面白そうだからやるけど。

180 :優しい名無しさん:2016/05/25(水) 20:20:45.10 ID:lgkjLnLD.net
「ハッカソンまでにLINE API叩けるようになってくれ」と突然父に言われた。
PHPとPythonでLINE API使ったサンプルコードを見つけたが読めない。Pythonのも読めないのでおそらくweb知識の問題。
HFCを中断するのも気乗りしないのであと数日でサクッと読んでしまってweb技術の本を読もう。そんでサンプルコードを解読しよう。
時間無いなあ。まあ半分仕事だからしゃあない。

181 :優しい名無しさん:2016/05/25(水) 20:21:53.71 ID:xjULUmGx.net
>>177
ありがとうございますw
言霊、素敵な言葉ですね!
では 遠慮なく自分への賞賛の言葉を書かせて頂きます
私は、本当はお利口さん!
(賞賛を山椒と書きかけたけれど)

ピラティス、ぐぐってみました
細胞達が喜びそうですね

182 :優しい名無しさん:2016/05/25(水) 20:22:18.19 ID:xjULUmGx.net
今日のピアノ練習4時間半

小3算数ドリル5ページ
今日から割り算

183 :優しい名無しさん:2016/05/25(水) 23:24:18.66 ID:lgkjLnLD.net
本を読んでからやるのもいいけど時間がなさすぎるからとりあえず動かせる方を優先した。
とりあえずBOTアカウントを取ったが動かすにはSSL証明書を取得する必要があり、そのためにドメインが必要らしいので父に取得してもらった。明日にはテスト動作をしたい。
やっぱりweb関係の体系的知識が無さすぎて目が見えない状態で迷路みたいな巨大建築物に放り込まれたような気分になる。
全体像を予め知っておく必要は今後プログラミングやるなら絶対にあるなと思ったし二回目までに本一冊ぐらいは読んでwebを体系的に知っておきたい。
用事+することがあったとはいえHFC読み進めてない。ネットの誘惑は強いので外で明日あさってぐらいで一気に読んでしまいたい。

184 :優しい名無しさん:2016/05/25(水) 23:34:31.90 ID:h7zQYz9R.net
数学 英語 科学 今日の講義。
眠くて寝てた、 競輪の予想してた。 ダメだな… 明日は復習しよう…

185 :優しい名無しさん:2016/05/26(木) 10:31:13.84 ID:2yFe677C.net
みんなすごいね
おれも時間が足りないほど何かに打ち込みたい

186 :おれんじ:2016/05/26(木) 11:12:01.21 ID:SXsXYYkE.net
無職暇なしですわ。

さて、僕の場合、二兎追うものは、になってる。
一つに絞らないと駄目ですわ。
今日の気分は、趣味の勉強に絞るべき、になってる。
でも明日になれば考えが変わってるかも。
気が変わりやすいのが一番の弱点。

187 :きゃ:2016/05/26(木) 22:46:03.30 ID:s+XmG1he.net
相変わらず、相続勉強中。
骨肉の争い…
犬神家…
そんな単語が浮かびます。

188 :優しい名無しさん:2016/05/27(金) 15:13:25.29 ID:daCF8Ydl.net
興味が無い事に無理に興味を持とうとしてたんだなあと思う事が増えた。
前は数学や物理に興味があると思い込んでてやってたけどある瞬間全く無いと気付いた。今も同じで本当はITにまったく興味が無いと気付いた。仕事に結び付きうるから興味があるということにしてただけ。
多分勉強もうやらないです一切。大学に残る場合は単位取るぐらいのことはするかもしれないけど。
あと他スレでよくここの俺について悪口書かれてて、他人を不快にさせてるからやめるなんてまっとうな人間らしい気持ちは全く無いけどそういうの見て俺が不快になるのでそれも理由でこのスレやめます。
あのハッカソンをなんとしてでも辞退する事が今の目標だ。

189 :優しい名無しさん:2016/05/27(金) 16:54:31.72 ID:loUBB4aF.net
>>188
なんかわかる切ない
ただの憧れで好きではなかったりすることもあるな
好きなことって全然苦痛じゃないんだよな
わかったところで行き詰まるんだけど

190 :優しい名無しさん:2016/05/27(金) 17:53:24.01 ID:nBBnv3O1.net
わざわざ他スレで書くかなぁ?
敵がいる人は、味方もいる
敵もいない人は味方もいないと聞いた事があります
私は、あなたの書き込みを楽しみにしています
気持ちを活性してくれるので、いて欲しいです

191 :きゃ:2016/05/27(金) 19:44:41.70 ID:2ajZL1Xl.net
興味のあることを仕事に出来る方がレアケースです。
私も、宅建の勉強をするまで(今しているのは宅建の勉強ではありません)
法律にはなんの興味もありませんでした。
興味のないことを勉強していくのは苦行です。
考え始めると、苦行をしてまで、生きている意味、価値はあるのか?
という、永遠の命題に帰結してしまいます。
皆、生活のため、生きていくために、ある種の欺瞞、鬱屈に耐えながら仕事をしています。
私は、興味のあるなしではなく、生活のために「こう」と決めたので、
そこに向かって「成さねばならぬ」という気持ちで勉強しています。
私の目標としている試験は合格率2、3%です。
うつという重荷を考えると、私自身の合格率はもっと低いでしょう。
そのことを考えると、毎日が絶望です。
この間は書いて欲しくないとここで書きましたが、
希死は常に心にある感情です。
だからこそ、書いて欲しくなかったのです。
私は年齢的にも選択肢、先がありません。
繰り返しになりますが、それは本当に絶望です。
けれどはやり、死ぬことが出来ません。
ならば、生きていくしかありません。
勉強は、この先、生きていくための「糧」です。
畑をたがやすことがどんなに苦しくとも、
たがやさなければ実は実りません。

これは、だからと言って
>>188
の言葉を否定するものでも、肯定するものでもありません。
ただの、とりとめのない自分語りです。

ただ一つ思うのは、明確な目標がないのなら、大学は卒業した方が良いのでは?
と、思います。
他の資格は、自分次第で「ガッ」と勉強すれば、自分のペースで資格取得出来ます。
(私の取りたい資格は、平均3年。でも、早い人では1年以内でも取得しています)
でも大学は、4年ないし、それなりの時間をかけなければ取れない資格です。
「在籍」しなければ取れない資格です。
そしてやはり、履歴書について回るもので、今でも案外、最終学歴というのは
採用試験で見られる項目の一つです。
よけいな老婆心ですが・・・
大学なんか中退して起業し、成功している人はたくさんいますし。

なんにせよ、あなたが納得出来る道が見つかることを心から願っています。
このスレにもいつでも戻ってきてください。

192 :きゃ:2016/05/27(金) 19:46:06.92 ID:2ajZL1Xl.net
なんか、読み返してみると、自分語りのよけいな長文になってしまいましたね。
読みにくかったらスルーしてください。
すみません。

193 :優しい名無しさん:2016/05/28(土) 00:46:32.43 ID:fOJPuUTu.net
>>191
畑をたがやすことがどんなに苦しくとも、
たがやさなければ実は実りません。

これだよな
やるしかないんだよ






ぬるぽ

194 :きゃ:2016/05/28(土) 00:58:55.70 ID:KbIJz1yV.net
「不機嫌な果実」見てた。
「果実」と聞くと、「天然果実」と「法定果実」を思い浮かべる。
少しは法律脳(?)になってきたかな。

今日は「相続」を抜け、「遺言」へ。ま、遺言も、相続というくくりの中の一種なのだけど。

195 :きゃ:2016/05/28(土) 00:59:51.76 ID:KbIJz1yV.net
>>193

■━⊂(`・ω・)彡ガッ

196 :優しい名無しさん:2016/05/28(土) 12:43:30.50 ID:0wyKMyUA.net
来週とりあえず英語20時間はやりたい。 競輪もやりたいけど我慢しよう… ZARDの マイフレンド聴きながら化学勉強。 化学と生物しかわからん。地学、物理が嫌い… 数学も図形が得意。 計算嫌い。
はあ。 wwwwww

197 :太陽:2016/05/28(土) 19:10:40.95 ID:1wsjSO8U.net
天然果実 法定果実
なつかしいですねー。実際はあんま果実がなる(賃料はいるとか)とか使ってる方はいないですが。
以前お会いした先生は賃借権を ちんがりけんと言ってました(笑)
私も、宅建 行政書士など持っています。
夏に中小企業診断士です。お互いがんばりましょー。3パーって何の試験ですか?難関ですななかなか。

198 :太陽:2016/05/28(土) 19:27:50.23 ID:1wsjSO8U.net
相続人と包括遺贈をうけるものは
同一とみなします。
よって愛人が不可分債権が被相続人にある場合は遺産分割協議にくるため、煙たいものになります
なお、特定遺贈の場合はちがいます。
特定遺贈は遺贈の放棄に規定はありませんが包括遺贈は相続人の規定が適用され知ってから三ヶ月以内に放棄するならその旨を家裁へ
細かい?ですが、この辺りまでは基本です

後は登記関係も出ますが、簡単です。

199 :きゃ:2016/05/28(土) 20:24:31.10 ID:KbIJz1yV.net
>>197
中小企業診断士も難関ですね!
頑張ってください。
私は自分のペースでぼちぼち勉強していきます。
うつの寛解を目指すのが第一目標なので。
薬ばかり増えていく今日この頃(´;ω;`)

200 :きゃ:2016/05/29(日) 10:49:06.20 ID:u4zG4u63.net
昨日も粛々と遺言。
今日か明日には第3回添削に着手出来そう。

201 :優しい名無しさん:2016/05/29(日) 16:37:24.38 ID:uYc30Ahv.net
みんな頑張れ
おいらもようやく鬱が緩和して動けるなったから
今から勉強始めます

202 :きゃ:2016/05/29(日) 21:08:42.14 ID:u4zG4u63.net
>>201
無理せず自分のペースで頑張ってください(´p・ω・q`)ガンバ♪

203 :きゃ:2016/05/30(月) 01:41:46.18 ID:iliqNaa0.net
今日は遺言を終わらせ、択一問題集の、未着手の問題に解答。
全体の85%は解いてると思うので、明日には終わらせたい。

今日は午前中少し勉強してから、
ジムに行って、
ダンス系のスタジオに出てきた。
数年ぶり。
とても楽しかった。
この調子で、出られるスタジオを増やしていきたい。
まずは、明日はアロマヨガ。

今日は、ジム後疲れて、
お昼寝してからの勉強。
最初のうちは疲れるのは仕方ないとしても、
じょじょに運動することに体を慣らしていって、
運動後でも、寝ないで勉強出きるようになりたい。

204 :優しい名無しさん:2016/05/30(月) 09:21:00.90 ID:rpsTv+u/.net
嫌な思いしてまで生きなくていいじゃん
嫌な奴とは別の世界で生きてるし、めんどくさいと思ったらやらない。
生きてるんだから楽しく生きた方がいい。自分の人生なんだから。
嫌な奴や嫌なことのせいにして気分の悪い人生にしているのは自分だったんじゃん。

205 :優しい名無しさん:2016/05/30(月) 09:24:37.75 ID:rpsTv+u/.net
大体さ、勉強なんて誰かが作ったものを覚えていくだけじゃん。
資格とって飯食いたいんだったら、資格なんて取らなくても飯食えればいいじゃん。

206 :優しい名無しさん:2016/05/30(月) 10:27:53.10 ID:QgmFKGMs.net
25日 水 ピアノ練習5時間、小3算数ドリル6ページ、採譜15分 マンマミーア
26日 木 ピアノ練習4時間半
27日 金 ピアノ練習4時間半
28日 土 ピアノ練習2時間半
29日 日 小3算数ドリル5ページ
30日 月 小3算数ドリル4ページ

算数ドリル小3 上 終わった!38日で終了した
小3の子は30日でやるやつだけど!
最後は、100点で締めれた!

>>188
あなたの気か変わって、また ゲーム作りの日記を書いてくれますように!
シロクマくん、悔しげにビームばっかりして切なかったので、もうちょっとブロックに飛び乗りやすくしてあげてくれると嬉しいです。

207 :おれんじ:2016/05/30(月) 12:33:07.56 ID:Ewqaw9qw.net
昨日は勉強のペースが遅かった。
そういう体調のときもあります。

208 :太陽:2016/05/30(月) 19:51:11.15 ID:74ZvwIy6.net
きゃさんは遺言おわりましたか。親族相続編は面白いですよね。
私も好きでした。

209 :きゃ:2016/05/31(火) 00:46:24.20 ID:6A4/Dlae.net
>>208
太陽さん

遺言、終わりました!
今は、第3回添削課題に着手しています。
範疇は、私の持っているテキストだと、債権の途中、契約に関することから、
親族、相続って項目です。

今日は調子悪く、横になってばかりいました。
ジムも行けなかったorz

210 :数検&英検:2016/05/31(火) 08:48:48.93 ID:HFXbKaqd.net
TOEIC沈没のお知らせ
英検もやばいな

211 :きゃ:2016/05/31(火) 13:25:24.94 ID:6A4/Dlae.net
>>210
数検&英検さん

ひとまずお疲れさまでした。

212 :きゃ:2016/06/01(水) 00:45:40.10 ID:31nkbxHU.net
第3回添削課題(○×85問、択一3問)終了。
これで、民法上巻(406P)、民法下巻(415P)を2巡、
択一問題集民法上巻(359P)、択一問題集民法下巻(279P)を1巡修了。

今日は昼は無気力で倒れ込んでました。
夜は夜で、熱が37.6まで上げるし・・・
(しょっちゅう熱出すんです)
だる〜。

今日はジム行けなかったので、明日は行きたい!

213 :おれんじ:2016/06/01(水) 11:20:04.59 ID:rHMGkT+G.net
きゃさん、熱大丈夫ですか?
勉強のノルマがあるのに熱が出て大変ですね・・・。
お大事になさってください。

さて、僕はというと、熱も出てないのに
この二日、なにもしてないっす!
ああ、昨日2時間ほど語学等をしたか・・・。

法学系はなにもしてない!

214 :きゃ:2016/06/01(水) 15:27:34.86 ID:31nkbxHU.net
>>213
おれんじさん

ご心配いただいて、ありがとうございます。
37.5〜37.9までの熱はしょっちゅうなので、全然大丈夫です。だるいですが・・・(´Д`;)
熱さまシート常備です。

私はラジオ英会話、趣味程度にやってたんですが、
5月は、買ったテキストをなくしてしまって、もうやるの止めました。
6月はテキスト買ってきて、また再開したいと思います。

215 :優しい名無しさん:2016/06/01(水) 20:16:22.15 ID:BCLRKIxB.net
昨日31日
ピアノ練習4時間
後半の練習がなかなか出来てない

小3 算数ドリル
前半3枚 後半3枚で、6枚/30枚まで
これから枚数で数えよう

今日1日
ピアノ練習2時間半
ああサボってしまった
小3算数ドリル 5枚

きゃ さんのお勉強に数時間付き合ったら私も熱出して寝込む自信ありますw
早く元気になってください。
お大事に。

216 :きゃ:2016/06/01(水) 22:30:28.74 ID:31nkbxHU.net
>>215
ありがとうございます。
私の勉強量なんてたいしたことないですよ。
いつも、ピアノ、たくさん弾いていて、すごいなーって思っています。

217 :きゃ:2016/06/02(木) 01:33:09.57 ID:z0h2JEYp.net
今日から不動産登記。
「登記制度」
テキストからやらず、まず問題集を読んでみる。

218 :数検&英検:2016/06/02(木) 08:54:26.97 ID:dFMK1+wK.net
家庭教師のバイト始めるかもしれない。
とだけ言っておく。

219 :優しい名無しさん:2016/06/02(木) 20:22:21.23 ID:lAi07aKh.net
今日の前半 ピアノ練習4時間、小3 下 算数ドリル3枚

今日の後半 小3 下 算数ドリル1枚で15枚/30枚

この算数ドリルは素晴らしい!しつこい反復で さすがの私も簡単な暗算が出来るようになってきた!
ここの凄すぎる皆さんにオススメしても仕方ないけどw
明日こそ 後半もピアノ練習 出来ますように

きゃ さん
ありがとうございます!
算数ドリルも頑張りますw

220 :太陽:2016/06/02(木) 23:25:03.48 ID:HoY8p+D5.net
きゃさんは知恵熱ではないかな?
頑張りましょー
高島徹治先生の勉強法で、私はやってます

221 :きゃ:2016/06/03(金) 01:34:44.57 ID:EhUS1Oib.net
今日は37.4です。
小さい頃からなので、知恵熱ではないかな?
自律神経失調症?
と、自分では思ってます。
体温調節があまり出来ないんです(T▽T)

今日は、筋トレ少しとヨガをやったら、疲れてしまって、
テキストを数ページ読んだだけです・・・。

勉強方って、本当にたくさんありますよね。
高島徹治先生の勉強法も調べてみます。

222 :太陽:2016/06/03(金) 20:53:18.60 ID:+YDYDhY4.net
きゃさん高島先生の本はAmazonで一円ですよw
お爺ちゃんですが勉強法は色々あって私はためになりました。
不登記。司法書士ですか? 日本一と言っても過言ではない正確な知識を要する試験。無論東大なんかより遥かに難しい試験です。(大学入試は遊びみたいなもんなので)
合格したら色々教えてくだされ^^

223 :太陽:2016/06/03(金) 21:01:58.55 ID:+YDYDhY4.net
そういや七度以上体温があると癌になる可能性が低いです^^
私も平熱が37.5位あります(医師はちょっと高いけどそんな人いますよ。悪くはない むしろいいと言ってました)
色々考えると眠れませんけど
パスカルの本にザルから水を溢さぬには当たり前だが水をザルにつけたままだとありました
つまりある知識を忘れないためには忘れる時間を与えない
ずっと考えてるとよい。となりますねー。行政書士の時は寝ても夢で行政法が出てきたり。眠れないならやり続ける
睡眠学習と言う理屈がありますが、うちらメンヘラは眠れないという利点がある 不眠不休学習で眠る愚か者に大差をつける!!

224 :きゃ:2016/06/03(金) 22:17:45.17 ID:EhUS1Oib.net
1円w
俄然興味がわきますね笑
目指してる資格は、そうなんですよねー、司法書士です。
こんな勉強出来なくて司法書士とか、言うのも恥ずかしいんですが、
言葉に出した方が叶うとも言いますし・・・。

平熱は高い方が免疫力が高くなったりして、いいと言われていますよね。
ただ私の場合、日中は低いんですよ。
今日は35.7で、低すぎるくらいで、今は37.2です。
毎晩、発熱しているようなもんで(ヽ'ω`)

>うちらメンヘラは眠れないという利点がある 不眠不休学習で眠る愚か者に大差をつける!!

ガッツありますね!
不眠不休はうつの症状に良くなさそうで、なかなかそこまで踏み切れないです。
私の場合、ものすごく眠たいのに眠れない時間が長くて・・・
そのガッツ、見習いたいものです。

225 :優しい名無しさん:2016/08/16(火) 22:01:41.86 ID:Gi1deZC8W
臨床心理学者のヘレン・ウォムバック博士が1978年に750名の

被験者に対して誕生以前にまで遡らせる年齢逆行催眠を行った結果、

81%が「特定の肉体を選択して生まれた」と語った。

この世に生まれて来るのを心待ちにしていたのは僅か26%だった。

87%が 現世の両親・恋人・親戚・友人らを前世 or 霊界において

既に知っていた  と語った。

総レス数 225
109 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200