2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンヘラだけど気功立禅、ヨガ。1ポーズ目

1 :優しい名無しさん:2014/06/19(木) 19:50:24.24 ID:qC9kw/T1.net
うつだけどヨガならできそう、不安に効果があると言われている気功などなど。
文字通り気功、また気功の仲間の立禅、ヨガなど実践している、興味ある人が語るスレッドです。
気功の呼吸法は自律神経の乱れに効果的だと言われています。
ある程度の質問、情報交換もどうぞ、まったりゆるーくいきましょう。
不安やうつがきても大丈夫、まず深い呼吸を繰り返しましょう。

87 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 14:28:12.24 ID:BtiJsqX3.net
ヨガフレイム、ヨガフレイム

88 :優しい名無しさん:2015/06/25(木) 19:58:59.45 ID:R619YAot.net
>>86
ウォーキングのスレで、この気功・ヨガスレを進めた者です。
来てくださって、うれしいです・・

腹式呼吸は、気功の基本ですので、良いと思います。このスレの>>2のサイトで、説明してる「立禅」は不安感にも効きます。
では、胃腸に効く気功を紹介します。(簡単なのですが・・・)
まず、左手を丹田(おへそから3〜5cm下の部分)に置きます。そして、右手を左手の上に置いてください。

方法1
1.腹式呼吸をしながら、丹田に置いた、左手の小指の部分に軽く力を入れて、恥骨の部分を少し圧迫して押さえます。
2.次に左手中指の部分で、下右横腹の部分を押さえます。
3.次に、左手親指全体で、おへその部分を軽く押さえます。
4.次に、左手手首の部分で、下左横腹の部分を軽く押さえてください。

これで、左手で時計回りで丹田周辺の部分をぐるりと押さえることになります。
これを何回か続けてください。左手は、丹田に置いたままで力を入れる部分を変えて押さえることになります。

方法2
1.左手を丹田の部分に置いてください。右手は左手に重ねてください。
2.腹式呼吸をしながら、そのまま左手全体で丹田の部分を押さえます。
3.その後、左手をおへその右横の部分にスライドさせて、左手全体で、軽く押さえます。
4.その後、左手をおへその上のお腹にスライドさせて、そこを軽く押さえます。
5.そして、左手をおへその左横の部分にスライドさせて、そこを左手全体で軽く押さえます。
6.そして、左手を丹田の部分にスライドさせて戻して、軽く押さえます。
これを何周か繰り返して、おへその周りのお腹を軽く押さえる動作を繰り返すことになります。

動作中は、腹式呼吸をしながら、行ってください。

以上が、気功の先生から教わった胃腸に効く気功法です。
症状が良くなるとよいですね・・・また、質問があれば遠慮なく聞いてください・・・

89 :86:2015/06/26(金) 13:24:00.19 ID:RpPPhLPm.net
>>88
丁寧に詳しくレスを頂き感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございます

昨夜レスを読んだあと「方法1」を実践しました
丹田周辺を手で押さえるだけでも気持ちが落ち着きました
そして腹式呼吸をやっています

今日は吐き気がやはり強かったのですが不安感は軽くなりました
効果が出ていると思います
「これは続けていかなければ」と思いました

気功(まだ>>88さんのように本格的ではありませんが)に出会えてよかったです
>>88さんが熱心に励まし続けてくれたお陰だとおもっています
ありがとうございました

明日から前から決まっていたスケジュールで4〜5日くらい遠出をします
しばらく書き込めませんが、また戻ったらここへきますのでこれからもよろしくお願いします

90 :88:2015/06/26(金) 20:56:13.76 ID:WL71lq34.net
>>89
症状が良くなり、良かったですね・・気功は本当に、色々な面で心身に効きますよ・・
僕も、不安障害が、かなり改善され、日常生活が楽になりました・・
気が向いたら、立禅もしてみてください。おすすめです・・

91 :優しい名無しさん:2015/06/30(火) 20:10:36.91 ID:18jpbT2s.net
89です
>>90
今日は通院日ではありませんでしたが余りに辛く苦しかったので予約を取り病院へ行ってきました
症状を一通り医師に話しました(自分の場合は食欲不振 落ち込み方が普通ではないなど)
処方された薬は>>90さんと同じジプレキサでした
この薬が良く効くといいです

腹式呼吸を朝と寝る前にしています
質問なのですが一度に何回くらいすればよいでしょうか?

92 :優しい名無しさん:2015/06/30(火) 21:11:24.82 ID:18jpbT2s.net
>>90
不安障害が改善され日常生活が楽になってよかったですね
腹式呼吸を継続し、慣れてきたら立禅にも挑戦したいと思っています

93 :88:2015/06/30(火) 23:18:01.31 ID:/5GuS2k3.net
>>91
>>92
レスをいただきありがとうございます。立禅はいいですよ・・・
ほんと、不安障害にかなり効き、僕の場合、不安症状が改善されました・・・
ジプレキサは、本当に太りますよ・・・気を付けてください。

>腹式呼吸を朝と寝る前にしています
>質問なのですが一度に何回くらいすればよいでしょうか?

僕の場合寝る前に、腹式呼吸を20分から30分くらいでしょうか・・・
布団であおむけになって、した後に、睡眠薬を飲んで、寝ます。
立禅は、夕食前に6つの型を3〜5分してます。その他に、「八段錦」という気功法と、頭の気功法を
5分くらいでしょうか・・・してます。

気功法と薬で、>>89さんの症状が良くなるといいですね・・・
また、質問があれば、気軽に聞いてください。

94 :優しい名無しさん:2015/07/01(水) 20:21:51.64 ID:AmklEdG3.net
>>93
腹式呼吸を20〜30分もやっているのですか

他にもたくさんの気功をマスターしていらっしゃるのですね
すごいです

ジプレキサ、こちらもよい感じです

今は少し痩せてしまいましたが忠告どおり太らないように気を付けます
アドバイスありがとうございます

95 :88:2015/07/01(水) 21:10:34.30 ID:EXFy0Ba8.net
>>94
夜遅くて、早く寝たい時は、寝る前に10分ぐらいの時もあるでしょうか・・・
気功は、地味ですが、継続することが大切だと思います・・
>>94さんに、気功法が効いて、症状が改善されることを祈ってます・・

96 :94:2015/07/07(火) 16:42:30.64 ID:LNFPtTp/.net
>>95
腹式呼吸を続けています
今日はウォーキングしながら腹式呼吸しました
この得体のしれない不安から逃れたいです

97 :88:2015/07/07(火) 20:58:21.68 ID:/wY25XWq.net
>>96
気功法は、じわじわと地味に着実に効いてくる感じなので、焦らず、毎日少しの時間でも
することが大切だと思います。できれば、>>2のサイトで説明している6つの型の立禅をされることも
おすすめします・・・僕はかなり不安感が解消されました・・
気功の先生に出会って、家でもできる立禅を教えてもらって、3年ぐらいでしょうか・・・続けています。

98 :96:2015/07/08(水) 14:22:33.04 ID:twfADzvH.net
3年続けてるのですか
継続は力なりですね

今日は>>2のサイトを見て立って腹式呼吸をしました
仰向けに寝て行なうより立禅に近いかな?と思いまして

少しずつ近づけていければと思います

99 :優しい名無しさん:2015/07/26(日) 22:14:21.78 ID:PXTRlRFm.net
台湾の超人気グラビアモデル、アリエル・チャンの元カレが撮影した
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が騒然としてホクロ等から本人確認。
どうも間違いなく本人の猥褻ビデオだったようえす。
(無修正なので閲覧注意)
http://www.tokudane24.tk/ariel2015.html

100 :優しい名無しさん:2015/08/01(土) 00:33:40.47 ID:oRHGI5Cs.net
ミスコリアのフェラ・生挿入動画が出回ってるらしいのですが、本物ですかねこれ?
韓国大嫌いではあるけど、それにしてもすげーいい女…。
http://bloadcastnews.xyz/miskorea.jpg

101 :優しい名無しさん:2015/08/02(日) 21:09:14.39 ID:INNn5xnx.net
>>98
がんばってください・・・継続していれば、きっと、効果は表れますよ・・
保守上げです。

102 :優しい名無しさん:2015/08/03(月) 00:11:42.06 ID:PWtWtNR1.net
■■■最低クソ▼糟谷将隆 ■■■
  
西東京市 薫風会山田病院の医局長・糟谷将隆は最低クソ。
あのアホ、患者の質問に答えるのが仕事なのに、「信頼関係がない」だと?
調子に乗ってんじゃねえぞ! 汚ねえ便所虫みてえな顔して、
ニヤニヤ笑いながら嘘ばかり吐きやがって。
お前は医者じゃねえから。糞だよ、糞。
ほんと人を不快にさせる偉そうな態度で、糟谷将隆、
電車が接近してくるホームにタイミング良く落ちて、死んでくれ。
http://yamada-hosp.or.jp/

103 :優しい名無しさん:2015/08/21(金) 15:20:49.10 ID:WtXcIv51.net
立禅してみる

104 :優しい名無しさん:2015/08/25(火) 20:25:56.40 ID:wmsD5pdG.net
>>103
立禅おすすめですよ。僕は、毎日夕方に合計3分ぐらい、立禅してます。
不安感が、かなり改善されました。

105 :優しい名無しさん:2015/08/31(月) 17:30:10.14 ID:TUqNkBiS.net
ラジオ体操みたいに腕をぶらんぶらんぐるんぐるん
と振るあの運動も良いのではないのでしょうか。

どなたかやってる方いますか?

106 :優しい名無しさん:2015/09/01(火) 21:26:51.92 ID:4G5ook5x.net
腹式呼吸しているとどうしてもあくびが出てしまい、困っています。
ほかのかたは、あくび出ませんか?

107 :優しい名無しさん:2015/09/01(火) 22:26:52.75 ID:2k2bS9D0.net
>>106

腹式呼吸のときには出ませんが。

でもあくびが出るのはカラダがほぐれている状態なので
良いことなのだと聞いたことがあります。

108 :優しい名無しさん:2015/09/02(水) 17:59:52.73 ID:jDVPdAsr.net
>>107
レスありがとうございます。
あくびが身体がほぐれている状態とは知りませんでした。
少しやりにくいですが、引き続き腹式呼吸頑張ります。

109 :優しい名無しさん:2015/09/02(水) 20:45:56.37 ID:Lyw2Cr7y.net
>>105
ラジオ体操の時みたいに、ぐるぐる手は回しませんが、気功教室で習った、腹式呼吸をしながら手を前後に動かす、
「スワイショウ」という気功法は、ありますよ。

>>108
気功(腹式呼吸)をしながら、あくびが出るのは良い傾向ですよ。
気功教室の先生も、「あくびが出る人は、思いっきりあくびをしてください。」とおっしゃっています。

110 :優しい名無しさん:2015/09/03(木) 19:50:30.01 ID:xPaULDYD.net
強い不安が常に有って苦しい。
気功は難しくて出来ないから腹式呼吸頑張ります。

111 :優しい名無しさん:2015/09/03(木) 22:24:21.70 ID:BcyfFnaT.net
>>110
機構は、不安感減少に効きますよ・・
>>2のサイトで、写真つきで紹介しているサイトがあるので、参考になさってください。
それでも、難しいなら、立禅、それも難しいなら、腹式呼吸だけでも効果は出ると思います。
できれば、立禅をすることをおすすめします。

112 :優しい名無しさん:2015/09/03(木) 23:43:15.60 ID:ohuihJHo.net
まず体力を付けることを通じて
気力を養うっていうコンセプトでどうですか?
スクワットとスワイショウとか。
こんなのもありかと思います。

113 :優しい名無しさん:2015/09/04(金) 20:50:53.43 ID:9Jr1mljp.net
>>111
画像と文章だとわからない。
動画ならわかると思うけど。
腹式呼吸で効果実感出来てるので、これでやっていきます。

114 :109:2015/09/05(土) 20:11:24.94 ID:oDVJPUA3.net
>>112
スクワットとスワイショウを同時にすると言う事では、ないですよね?
スクワットはスクワット、スワイショウはスワイショウで、別々にした方が良いと思います。
特に、時間もかかりませんし・・・

>>113
そうですか・・・ポーズ1だけでも、充分効果があるのですが、人それぞれやり方があると思うので、
>>113のペース、方法でされれば良いと思います。

>>109で、スワイショウをする時に、腹式呼吸しながらと書いたのですが、まちがっていました。
呼吸は、自然な呼吸で良いそうです・・自分も、腹式呼吸しながら、スワイショウをすると、とてもしんどかったです・・

115 :優しい名無しさん:2015/09/05(土) 20:20:27.39 ID:ArehXATH.net
>>114
なるほど。
ポーズ1なら正しくできそうだ。
アドバイスありがとう。

116 :優しい名無しさん:2015/09/07(月) 10:53:23.30 ID:X2EiKzLX.net
太極拳の八段錦と気孔の八段錦に違いはあるのでしょうか?
以前より太極拳の親に進められていたので、効果期待できそうなのをやりたいと思っているのですが。

117 :優しい名無しさん:2015/09/10(木) 05:15:36.76 ID:qhXtkuoV.net
ちょっとログ読んでないけど、わたしは鬱になる前はずっとビクラムヨガに通ってた。
そこはあまり精神論とか詳しいヨガについて教えてくれるのではなく、エクササイズとしてのヨガを教えてくれるところだった。
で、久々に家でビクラムヨガをやってみて、自分体の硬さにびっくりした。
首から肩にかけてが特にガチガチ。昔みたいにがっちりと毎日2時間とかはできないけど、軽くやって筋肉の緊張ほぐせば鬱も少し良くなる気がした。

118 :優しい名無しさん:2015/09/11(金) 20:39:09.10 ID:V75NO4q5.net
>>116
気功先生に教わった八段錦は、毎日、続けてやっていますが、太極拳の八段錦というのは、よくわかりません。
でも、気功法の一つである、このスレでも紹介している立禅は、ネットで調べるとどうも、中国古来の拳法にも通じるものがあるらしく、
何か、関係ありそうな気がします・・・あいまいな、答えですみません・・・
>>116さんも、太極拳の八段錦を一度、やってみる価値はありそうだなと僕自身は感じます。無責任な言い方で、申し訳ないです・・・

>>117
僕は、気功しかしていないので、ヨガの事は、ちょっとわかりませんが、気功の先生は、体は柔らかい方が良いとおっしゃっていました。
「これかな?!」と自分で思ったことは、チャレンジする価値は、あると思います・・・
薬にばかり頼っていても・・・ちょっとどうかな・・と思いますし・・・

119 :優しい名無しさん:2015/09/12(土) 16:19:31.05 ID:OGa6Te9N.net
ダイエット板のスワイショウ&立禅スレが中々充実してるよ

120 :優しい名無しさん:2015/09/12(土) 21:16:57.18 ID:j0nOATW4.net
スワイショウやるとどんな効果が得られるのですか?

121 :優しい名無しさん:2015/09/14(月) 22:56:00.97 ID:Xrks01YS.net
体がかたくてできない

122 :優しい名無しさん:2015/09/15(火) 11:23:04.10 ID:GRQcew/f.net
ヨガは体固くてもできるよ。
自分で出来る範囲内のポーズ取ってればいい。

123 :優しい名無しさん:2015/09/18(金) 21:49:20.54 ID:EOZqjRXC.net
>>119
ありがとうございます。少し、スレを見てきました・・・書き込みも多かったです。
これから、時々見て、参考にしたいと思います。

>>120
僕が通っている気功教室の先生がスワイショウをするので、何か心身を良くする効果があると思います。
ネットで調べてみると、願望が現実になるみたいなことを書いていたので、
夜10分ぐらいスワイショウをしている時に、「精神病を治します。」とか「病気になる前の元気な心身を取り戻します。」とか、念じながらスワイショウをしています。
スワイショウについてのサイトを見つけたので、気が向いたら参照なさってください。

http://kikou.info/page/cat2/181.php
手を振る気功法「スワイショウ」

効くかどうかは、まだ、僕自身もわかりませんが、スワイショウをしながら願望を念じて、病気が治ったら、
お金も時間もかかりませんし、儲け物だなとおもいます・・・
でも、夜寝る前に10分ぐらいスワイショウをすると、その後、頭がスッキリしますね・・・

124 :優しい名無しさん:2015/09/19(土) 20:27:24.58 ID:OOHykH2p.net
>>123
120です。レスありがとうござい。
とても参考になりました。

125 :123:2015/10/08(木) 20:29:18.61 ID:w5Csl0RJ.net
>>124
体調が良くなるといいですね・・
スレの保守上げです。

126 :優しい名無しさん:2015/10/14(水) 21:46:28.11 ID:S6ltnI0v.net
保守上げです。

127 :優しい名無しさん:2015/10/19(月) 22:31:21.36 ID:udwhCh2N.net
>>119
スワイショウと立禅を読みました!
これはすごい!!こんな世界があるなんて!!

128 :優しい名無しさん:2015/10/19(月) 22:36:53.82 ID:lxnvjcdC.net
よがぽよ

129 :優しい名無しさん:2015/10/20(火) 00:42:41.51 ID:+ojc4+ZB.net
ダイエット、スワイショウ立禅で検索して!

130 :優しい名無しさん:2015/10/20(火) 08:14:42.40 ID:iDS7WA0m.net
>>1
軟酥の法はメンヘルに効く。

131 :優しい名無しさん:2015/10/30(金) 21:09:41.81 ID:nn0BH/8L.net
>>127
立禅はおすすめですよ。スワイショウは、自分もまだ始めたばかりです。
でも、スワイショウをしない日があると、気持ちがスッキリしないですね・・・

>>130
ネットで少し調べました。色々な養生法があるのですね・・・

保守上げです。

132 :優しい名無しさん:2015/10/31(土) 09:43:36.37 ID:IFeVLFqO.net
>>131
痩せる◆スワイショウ&立禅◆痩せる [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1436016111/

133 :優しい名無しさん:2015/11/03(火) 10:52:59.04 ID:ZvBTUqPR.net
瞑目スワイショウ1分
瞑目立禅1分
瞑目瞑想1分

134 :優しい名無しさん:2015/11/10(火) 21:07:25.18 ID:152zlqlK.net
>>131
スレの紹介をありがとうございます。

>>133
スワイショウを気功教室の先生から教わっているのですが、スワイショウをする時は、
目は閉じるのではなく、「半眼」で行うそうです。「半眼」というのが、いまいち理解できなくて、
ネットで色々と調べたのですが、目を半分閉じている状態だそうです。
また、先生に聞こうと思っています・・・

保守上げです。

135 :優しい名無しさん:2015/12/09(水) 21:04:18.87 ID:H7dW3J7Y.net
気功教室の先生に、スワイショウをする時の目の状態を聞いたところ、
半眼でもいいし、目を開けて焦点を定めずぼやっと遠くを見るような感じでも、
何でもよく、自分に心地の良い状態で、することが大切だと教わりました。

保守上げです。

136 :優しい名無しさん:2016/01/09(土) 22:44:33.62 ID:tJ4R1A2g.net
保守上げです。

総レス数 136
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200