2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

田中芳樹総合81

1 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/22(木) 15:26:33.62 ID:FJZwUB3V.net
現在未完のシリーズ (当初からの原案作品を除く)
SF小説:「タイタニア」「七都市物語」「灼熱の竜騎兵」
架空歴史小説:「アルスラーン戦記」 「自転地球儀世界シリーズ」
現代ファンタジー小説:「創竜伝」「薬師寺涼子の怪奇事件簿」「KLAN」

次スレは>>980が立ててください。

2ch内、田中芳樹関連スレ集
「禿鷹の巣箱」
ttp://geier.fc2web.com/
「ガイエスレQ&A」
ttp://geier.fc2web.com/lnfaq.html
↑製作者サンキュ

【ガイエ(geier)】
本来は「禿鷹」を指すドイツ語だが
このスレにおいては、田中芳樹の通称として用いられる。
由来は↓ニコニコ大百科の田中芳樹の概要を参照。
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%8A%B3%E6%A8%B9
恐らく他の板では通用しない呼称なので注意。

※前スレ
田中芳樹総合80
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1397324103/

2 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/22(木) 15:36:02.80 ID:PvFy5Oxg.net
>>1おつ

3 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/22(木) 20:05:20.96 ID:hvwO8fYf.net
やっと読み終わった
多分散々言われてるだろうが感想
最初は主要人物たちが死ぬのも物語がやっと動き出した感じがして面白かったけど
グラーゼ・ジムサの辺りでちょっとうんざりした
何より死んだ十六翼将全て魔道相手に斃れたってのが納得いかん
キシュワード罰するなら作戦立てたナルサスの責任も言及しろよ

4 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/22(木) 20:11:48.11 ID:wj9FESbT.net
どうでもいい場面まで
「パルスの宮廷画家と称する人物によって阻止されてしまった」
「それも所詮はパルスの宮廷画家の手のひらの上で踊っているに過ぎないのだが」
みたいにいちいちナルサスの話が出てくるぐらい、ナルサスは対人では神聖不可侵かつ無敵だからな
それでもナルサスが予測出来なかった場合には、必ず「これは神ならぬナルサスでは予測出来ない事であったであろう」って留保がつく
要するに偶然の事情なのでナルサスに一切の責任はないってこと

5 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/22(木) 22:56:08.80 ID:2xIIwFj4.net
でもそんなナルサスにも死亡フラグが
人間相手の戦争では無敵だったけど魔道相手ではそうはいかなかったとかかなあ
普通の戦争の知識や戦術が通用しないし

6 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:14:34.72 ID:P/MJxWvv.net
>>1

前スレ>>990
風呂敷を畳んでいるっつーよりグシャグシャと丸めているという方が合ってる気がする

7 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:27:13.00 ID:DQhgIstk.net
ナルサスは次の巻辺りで死ぬような気がするけどな
ナルサスが死なないと、パルスがのっぴきならない事態に追い込まれる気がしないからな
>>5
ナルサスも魔物相手には万能ではないような感じになってはいる気がする
なんだかんだ言って、もう4人も将軍殺されてるし

8 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/22(木) 23:30:09.39 ID:8b0PDeho.net
今になって気づいたけどマヴァール年代記のオルブラヒトの死に方って
山風の柳生忍法帖のオマージュなんだよな
柳生忍法帖の文庫の解説を田中芳樹が書いてて意外に思った記憶がある

9 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:12:10.33 ID:schFWXwu.net
>>7
対人で完全に無敵のナルサスが
魔物については次々と死者を出してる事に違和感あるのかも
もちろん地震なんてどうにもならないんだけど、そういう個々の事情ではなく作品構成としての問題としてさ
ペシャワール放棄も作戦としては何だか疑問あるし

10 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 00:22:41.45 ID:R3iy5AEU.net
パルス人は蛇王に対する恐れとかがあるからナルサスもどこかでそれに囚われてしまってるとか?
ペシャワール放棄も蛇王軍と直接対峙したくないとか思ってたからとか
やってることは1部でギスカールがエクバターナ放棄してパルス人同士討ちさせようとしたのと同じなんだけど

11 :イラストに騙された名無しさん:2014/05/23(金) 01:20:47.81 ID:iUTdqp40Y
魔物側がもうちょい歯ごたえあれば、
終末に向けてボロボロ死んでいっても納得できたのにな。
二部に入ってからずっと魔導師も魔物もアホすぎるのに、
終わりだからってだけでいきなりパルス勢が死んでいくからおかしくなる。

ガイエもアホだよな。
敵を矮小化すれば、それに苦戦してる味方も雑魚化するだけだっつーのに。
味方を絶対として書きたいなら、なおさら敵を魅力的に書くべきなんだよ。
それでこそ魅力的な敵を圧倒的に上回る味方すげーになる。

12 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 01:02:18.24 ID:ThEF5sO3.net
>>10
うーん、それならまだ納得いくかも
作中だとナルサスの判断は絶対で、蛇王相手でも判断ミスなんてのは決してないような描写だよね
そのくせギスカールと同じような作戦たてて、自分たちの場合には上手く奪回成功するのが大前提で
その事に誰一人として疑問を呈さないとか微妙だわ

13 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:23:08.23 ID:Q+nSTCZX.net
蛇王の退治方法なんてわからんだろうしなあ
それなのに数万の大軍を送り込んで討伐しようみたいな見切り発車しようとするナルサスにやや違和感

14 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:34:02.18 ID:d3KSDrNT.net
アルスラーン戦記の最新刊って本当に出たんだな
タイタニアが出たばかりなのになんでこんなにすぐに出たんだろう

15 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:49:10.46 ID:LOFF0gXq.net
漫画版の人気でやる気を少し取り戻したとか?

16 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 03:50:19.65 ID:FH851eXF.net
やる気だした(なお中身)

17 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 05:41:05.82 ID:cKb5SNFY.net
アルスラーンは出版社側がつついたんだろうな
漫画化を機に再度売り出したいって時に、原作は何年も止まってます、じゃあんまりだ

ざっと読み返してみたけど、エステル関係が色々気になった
「女騎士」なんて身分があるなら、第一部で男装して従軍する必要はないのでは?
それから、第一部でエステルはギスカールにかなり不信感を持った挙げ句、捕まって罪を着せられそうになってる。
ギスカールを呼び戻すためにマルヤムに行こうなんて思うかな?

18 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:24:24.49 ID:PDcIhsVK.net
何回か荒川弘と対談してるから思うところがあったんじゃないかと

19 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 14:28:50.37 ID:IN9rjygP.net
>>17
男所帯だから身を守るためじゃね?
原作でエステル初登場した時のような非戦闘員の女性と違って
女騎士だとヒャッハー中の男たちの中にいることになるし
新米騎士で自分で自分の身を守れるほどの武勇もないし

20 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 15:53:35.76 ID:Elce3s3x.net
誰かが書いてたけど
ナルサスが死ぬよりエラムやアルフリードが死んでナルサス愕然って展開の方がいいな

21 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:14:12.04 ID:ZVdMv/rX.net
失って初めてアルフリードがかけがえのない存在であった事に気づき、
悲嘆に暮れるナルサス・・・いやもうそういうのエステル失った主君で腹一杯なんで、
2人にはちゃんとくっついて欲しい所。あとエラムはドジっ子メイドと。

22 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:38:32.02 ID:SWueK3V7.net
十六翼将最年長のクバードが年下になっていたことに衝撃を受けた・・・

23 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:41:44.89 ID:8uxCr6jF.net
>>21
いつもすましてるナルサスが痛い目見るから意味があるんじゃん
どうせナルサスは死ぬんだろうしくっついてすぐ未亡人になるより
先に死んだほうがアルフリードも幸せかもしれん
とりあえず生き残ってもエラムなんかとくっつくのはナシだよなあ

24 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 16:43:06.95 ID:I3GoWfRs.net
大陸公路の代替ルートの話がいくつか出ていたが、現実世界の西アジアが
海路やロシアルートの発達で東西の交通から取り残されて衰退したことを考えると
パルスの将来はどうなるんだ、と思ったりもする

ギランの商人達の海路重視は、商人としての正論だけじゃなくて歴史の先取りでも
あったかもしれない
実は鳥面人妖でした、というオチはしょんぼりしたけど

25 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:32:11.17 ID:L39Cf1jO.net
ナルサスのアフロリードへの気持ちって今回初めて明らかになったよな
さすがに悪く思ってるわけないってのは当然だけどさ

26 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:33:14.33 ID:L39Cf1jO.net
間違い

○アフロリード
×アルフリード

27 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:33:54.33 ID:L39Cf1jO.net
ああもういいや

28 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 17:59:36.21 ID:6S0/rnQP.net
>>22
あるあるww

29 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:07:53.21 ID:h3achIi6.net
>>24
鳥頭は馬鹿だな
変身能力なんてチートに近い能力なのに使い方がアホすぎ
上手く使えば国を混乱させられるだろ

30 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:17:42.49 ID:JLi1G44q.net
あっさりキャラ殺しすぎじゃね。
なかなか蛇王様復活せんし。

31 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:36:47.70 ID:Y9fIN+1g.net
>>30
いやむしろ、あんなに弱点はっきりしてる連中に、
情報も金も豊かなハズの豪商達が揃いもそろって、何で乗っ取られてるんだよ
グルガーンの手並みがそんなに巧みだったのか?
腕きき雇って、芸香を身の回りに焚いておけばいいんだろ?

32 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 18:37:54.02 ID:Y9fIN+1g.net
>>30 ×
>>29

33 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:07:28.75 ID:L39Cf1jO.net
魔道士がドンリカルドに負けるレベルってのがびびった
まあ戦場だから余計に弱かったのかもしれないけど

34 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:15:30.18 ID:c0Kqz2gg.net
やっと読んだー。
前スレ読んだけど、おおむね皆思うことは同じなんだなー。
ヒルメスの国盗りの終わり方と、三人の唐突な死はなんじゃそりゃと思った。

35 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:18:08.96 ID:ywvZdgsK.net
そういえばナルサスって、宮廷画家として
質はともかく、そう名乗るのに恥じないだけの量の、
公式に残される予定の、王朝のための仕事はしてるのかね?
“十六翼将集合之図” とか “解放王英雄王ヨリ宝剣ヲ授カル之図” とかさ。

36 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:22:10.31 ID:AVWwsNEp.net
この作品って武力の設定がいまいちなんだよな・・・
相性って事で片付けてもいいんだが。

ダリューンとキシュワードって武勇において互角に近い設定だと思うんだが
ダリューン>>>>>カーラーン
カーラーン=サーム=キシュワード
この順番で行くとキシュワードとダリューンの実力差はかなりのもんだし

グラーゼやカルハナが武芸に秀でたなんて、14巻を読んで初めて知ったわwww
この分だとルーシャンも実は実力者なんじゃねーか
ヒルメスも昔は強敵4人相手に生存するくらい優れた戦士だったけど、最近ショボくなってるし

37 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:22:20.60 ID:ywvZdgsK.net
十六翼将は、アルスラーンの治世が終わって
これ以上増えないことが確定してから贈られた敬称だっけか?

38 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:24:33.17 ID:AVWwsNEp.net
最後の一人もドンリカルドにする理由はあったのか?って疑問はあるな

エステル、ギスカール、ヒルメスと候補はそこそこにいたんだが
ドンリカルドかいっていう・・・
ドンリカルドも優秀な戦士って描写は全くなかったのに、急に16翼将だしなー

39 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:27:55.49 ID:c0Kqz2gg.net
カルハナはまあ、書いてあった通り、影で鍛錬してただから、別になー。
グラーゼは普通に戦えるイメージはあったけど。

40 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:32:44.48 ID:FH851eXF.net
ヒルメスは例えば夢破れて故郷に帰り最後に蛇王と刺し違えるその功で名誉回復、16翼将とかそういう流れでもよかったわけだしね
ドンリカルドは本当にちゃっちい
もちろんエステルとかでもよかったんだけどね未来の王妃が元傘下みたいなのはよくある展開だし

41 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:39:29.34 ID:Q5celrYn.net
>>36
というか
ダリューンとキシュワード、クバートなんて延々と一騎打ちしてギリギリでダリューンが勝る程度の差だろうに
クバートやキシュワードでは苦戦、ダリューンが来ると無双って描写が多いのが気になりだしたわ
そんなに差はないだろうと
昔はそんなのどうでもいいってぐらい勢いあったんだけどね

42 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 19:46:34.07 ID:rg8wAHx0.net
アマゾン見たけど酷評が多いな

43 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:04:33.83 ID:f1ql6boA.net
別の作品を読んでるような違和感は無くなったけどね
途中までは楽しく読めた

44 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:11:09.36 ID:+eoVL0NR.net
>>35
“十六翼将集合之図”とか涙目で描かれてそうだな
描きやすい顔だけと言われて他に犠牲者を探して欲しいって言ったのはクバードだっけ

45 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:37:32.56 ID:Dad9Xndz.net
>>41
もうちょい差があると思う
ダリューン>ヒルメス>クバード、キシュワードな感じ


アンドラゴラスは別枠

46 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:48:06.37 ID:F4yd/2y3.net
>>45
ヒルメスは炎が怖いという大弱点がある
技量的にはそうかもしれないが、弱点つかれたらアウト

47 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 20:57:02.47 ID:uvZhQLAO.net
二部入ってから(八か九巻)クバードの台詞で
「俺はもう伸びないがダリューンはまださらに強くなるだろうよ」
ってのがあったはず

48 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:03:49.23 ID:lG8/K625.net
>>45
序列はその通りだと思うけど、何の根拠もない単なる妄想でしかないけど
クバートキシュワードはトゥラーンのタルハーンと同等ぐらいかなって思ってる
タルハーンがダリューンとかなりの激闘で甲冑にもひびとか入りまくりだったから
この2人がダリューンと戦ったとしてもおそらくそうなる気がする

49 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:05:11.75 ID:c2l+BVI7.net
>>26
どうしてこうなったw

50 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:14:46.27 ID:lG8/K625.net
ダリューンが突出して見えるのは使われ方もあるよな
ナルサス指揮のもとで騎馬突撃部隊を率いてる場面が多いので、必然的に圧倒的描写が増える
まあそれも含めてダリューンが個人戦でも最強戦士なのは満場一致だろうが
アンドラのオッサンだけは唯一、対抗可能だったかもな

51 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:24:46.79 ID:KndDiPWN.net
>>29
山田風太郎御大の忍法帖とかXメンなら大活躍なんだけどねえ。

52 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:30:56.50 ID:zBF9Nidv.net
今更だけど、「エラムが実は女の子でした」みたいなのは有り得ないよな?
今まで、読者は男の子だと思い込んでいたけど、それは巧妙な叙述トリックで…
みたいな

53 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:12:28.30 ID:mCIPz1ei.net
「十六翼将の名を知るや」
「ダリューン、ナルサス、ギーヴ、ファランギース、キシュワード、クバード……ドン・リカルド」

54 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:21:32.72 ID:VC91uxow.net
気づくとアンドラゴラスと同年代になってたって感想の破壊力

55 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:54:29.43 ID:Vs13pOHv.net
>>53
最後はエラムだよ

56 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/23(金) 23:58:31.49 ID:tAYxm0B8.net
>>52
あってもいいよ?w
世継問題大解決だなw

57 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:32:21.99 ID:3m2Pdv1m.net
逆に考えるんだアルスラーンが女の子それで問題ないじゃないかそう考えるんだ(錯乱

58 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:36:58.18 ID:j39G96nC.net
女の子でも何の不思議もないよなあの性格は

59 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 00:40:03.30 ID:yQw0iYti.net
>>56
でもエラムが女体化したら、行き着く先は「ナルサスの嫁」ではなかろうか?
アルスラーンはあれだ。責任取って、未亡人三姉妹と結婚すればいいんだよ(暴論

60 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 01:12:27.18 ID:j39G96nC.net
タイタニア読み始めたがこれもなかなか面白いんだな

61 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 02:00:12.34 ID:nrWFoG1i.net
>>57
すり替えた意味ねぇww

>>59
そういえばアルスラーンの好みって元気で懸命な子みたいだよな…

62 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 04:48:54.88 ID:4pCpw4/z.net
アルスラーンの嫁候補ってもう存在しないから
最終巻までアルスラーンは独り身かな

エステルとくっつく予想が大半だったが死んでしまったしな
他にアルスラーンの嫁候補になりそうな人物すらいない

63 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 05:53:23.59 ID:qciWDm3M.net
>>62
タハーミネと禁断の愛を育む。

64 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 07:46:52.49 ID:jabJh6q0.net
嫁候補ならドジっ子の女官がいなかったっけ。家臣の死に心を痛めるアルスラーンが
「今夜は一人でいる事に耐えられそうにない」とか言って朝チュンでいいよもう。

65 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 07:51:16.63 ID:wnJtN7l9.net
完結することに意義がある
面白さは二の次さね

66 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 07:57:54.12 ID:y2+mle5G.net
まあ終わって振り返ったら、ヒルメスのあのざまにも意味あったのかな、と思えたりしてね。
ジムサが常々、蛇王の怖さがわからないとか、山に行ってみたいんだけどー。
とか言ってたし、異国人だからこそ、蛇王戦で意味があるみたいに言われてたのに、あっさり退場であれー。っておもた
リカルドさんが代わりなのかね。
でも、彼蛇王さんトラウマだろうに。

67 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 08:17:23.07 ID:zwH3HSCh.net
荒川さんが頑張って見れるクオリティにリファインしてくれるよ(適当)

68 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:02:30.79 ID:ZzNJsC7F.net
 ブルハーンって最後はヒルメスがアルスラーンに託して、アルスラーンがジムサに
委ねようとしたトゥラーン再建計画を引き継ぐ形でトゥラーンに帰るのではないかと。
 丁度「仁義なき戦い 完結編」の氏家みたいな役どころで、アルスラーンとヒルメスの
手打ち・・・じゃない、和解を象徴するエピソードとして。

ア「叔父・・・ヒルメス殿、落ち着いたら酒宴でも」
ヒ「そっち(パルス弁で「お前」)とは、呑まん」
ア「何故です・・・?」
ヒ「死んだモンに、済まんけのう・・・」

69 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:10:05.13 ID:d1AB4a1+.net
>>65
ほんこれ
アル死んだ後の体制とか嫁とかどーでもいい

70 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 09:21:09.16 ID:3m2Pdv1m.net
完結すればいいなんて思わないよこんな内容で

71 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:35:16.84 ID:tjyKbO6d.net
>>44
苦顔絵だな

72 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 10:53:15.00 ID:X0AUvU7q.net
>>24
そうそう
あの場面ぞくぞくしたんだけど、実は化け物でしたって
ものすごい興ざめしたわ

73 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:16:06.73 ID:FX6J5o1W.net
完結(打ち切りパターン除く)>未完

だな、自分は
そもそも未完の作品は評価すら出来ないだろ

74 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:23:21.24 ID:tjyKbO6d.net
ガイエの著書ではアルスラーンが最長編になったんだっけ

75 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:27:10.80 ID:FVFrtFg0.net
>>60
タイタニア1〜3巻執筆時期は、銀英伝完結して暫くの期間だからね。

76 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:29:28.82 ID:yI1IGQfq.net
アルスラーンの内容には全く期待していないが、ミカンよりは完結した方がよい。
気分的には
 ・未完:部屋にゴミがたまってる
 ・完結:ゴミを片付けた
みたいな感じなので。

>>24 >>72
16翼将の数合わせ要因が退場するよりよっぽどピンチ!と思ったのに酷過ぎるよね。

77 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:44:48.67 ID:2Q4XXpAf.net
多分だけど完結した後に8巻以降を処分して無かったことにすると思うわ
8、9巻は少し惜しい気もするが

78 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:00:24.55 ID:y2+mle5G.net
8、9まではいいって人多いもんなー。自分もだけど
刊行ペース開かずにちゃんと終わってたらってやっぱ思っちゃう

79 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:07:31.14 ID:0dvZ6Vd/.net
ヒルメスの捨て台詞「さらばだ、ヘボ画家」にナルサスが内心深く傷つき、
ダリューンが「それを見抜くとは銀仮面、侮れぬ奴」と評価する

…こんなガイエ節はもう蘇らないんだな

80 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:25:12.06 ID:5WL2gRdq.net
個人的には、最後まで一定のクオリティ保った傑作>未完の傑作>>>>凡作>>>>
完結・未完問わず、途中までは傑作なのに、その後クオリティだだ下がりの作品>駄作

鳥頭が化けてた豪商の財産をギランに残さずごっそり持ち帰ってるから
今後ギランとの関係悪化するんじゃね?と思った。
遺族がいなきゃ最終的には国庫へとなるにしても、港湾整備や海軍のために
ある程度残すのかと思ったら……。
あと、鳥頭に殺された豪商所有の船で現在航海中のも多いだろうし、
この先しばらくギランは裁判ラッシュになるんじゃなかろうか

81 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:39:17.88 ID:5xx9yDp6.net
何で誰も猿面や鳥頭の正式名を書いてやらないんだよ
田中が一生懸命に考えた魔物名なのに

82 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:45:16.73 ID:j39G96nC.net
ヒルメス「へぼ画家にへぼ楽士か。パルス芸術も終わりだな」
ギーヴ「・・(いくらなんでも画家どのの絵と一緒にされてはかなわぬ)」
みたいなやり取りもわろた

83 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:48:23.90 ID:hHfDVFvV.net
ガ…ガブルリーシャ?

84 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:53:47.74 ID:E7pwNWxp.net
アル戦の漫画を貸してる友人に間違ってこないだ出た新刊のノベルズを貸した。
読んでいいよと言ったら文庫で読んでるから文庫で出るまで待つと言って戻してきた。
…文庫って出るとしたら何年後に出るんだろう…(遠い目

85 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 13:54:04.34 ID:XNoQfujt.net
>>38
>エステル、ギスカール、ヒルメスと候補はそこそこにいたんだが
いやいや、ギスカールは無理だろw

86 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:34:33.48 ID:ZzNJsC7F.net
ドン・リカルドは実力よりルシタニア人枠で16翼将入りだろ。
他にもミスル人やナバタイ人枠あるかなぁと思ったらそんなことはなかったぜ、と。

87 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:39:22.64 ID:wnJtN7l9.net
蛇王軍からも16翼将入り出したらよかったのにな

88 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 14:52:15.24 ID:XNoQfujt.net
蛇王軍と言うかグルガーンはありかなと思ってた
ヤツ自身が誰かを殺したり非道なことした描写はなかったし、
ファランギースと知り合いらしいから改心すればOKかな、と
なかったな
やはり一度魔道に手を染めると善に帰るのは難しいみたいだ

まあ、グルガーンが有りならギスカールだって十分善側に立つ資格はあるか

89 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:01:42.33 ID:vd0kQpmG.net
16翼将最後の枠はエステルかザンデかヒルメスって思ってたな

90 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:10:07.33 ID:A30sfE5z.net
サームは良い奴だった
アルスラーンには他にも沢山いるのだから、ひとりぐらいヒルメスに味方する者がいてもよいではないか
このセリフは良かった

91 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 17:30:44.96 ID:s7sWHFzH.net
>>79
「線は引けるんだな」
は、ちょっと面白かった。

92 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 18:41:28.21 ID:KOAm2TbJ.net
ジャライル兄弟たちと無事に帰れてよかった
ヒルメス内心はイリーナを思ってたし良心の呵責も窺い知れて良かった
孔雀姫は実子ではないな
ジムサ好きだったのに死んで残念
ヒルメスはあれでよかったと思うギスカールと共に今後の展開に期待

作者は嫁3姉妹の扱いに困ったのもあってトゥースを早々に退場させた気がした
ギラン商人が人間設定のほうが良かったに同意
大陸行路の衰退の話は実際の歴史と重なった
自分は結構楽しめたよ

93 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 19:40:11.76 ID:2qrsppDl.net
サームはヒルメス陣営についた事情も
事が終わり非業の死を遂げた事も全て自然で素晴らしかった
カーラーンはちょっと浅慮だと思うがまあ、あのザンデの父だから仕方ないのか

94 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 19:52:36.05 ID:2PhW6ABG.net
カーラーン的にはアンドラゴラスが王位のためにヒルメス謀殺したように見えたんだろうね
裏切りの代償がパルスに壊滅的被害だったからもう少し躊躇えとも思うけど

95 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 20:47:28.65 ID:3bZvP9ww.net
トゥースがやられた天変地異は、蛇王にとっては、連発出来るようななんでもない事?
魔軍はどれくらいの規模で、どのくらいのスピードで増えているのか?
蛇王サイドを描写し過ぎな気もするし、その割に、
彼らの活動方針や、蛇王のパワーバランス・行動原理が良くわからん
結果、蚊帳の外な感じで、ハラハラしにくい・・・

96 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:00:11.41 ID:2PhW6ABG.net
>>95
其処らへんの不整合は蛇王を凄い奴と描写したくないけど、十六翼将を殺したいガイエの苦肉の策と見た

97 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:01:05.20 ID:2qrsppDl.net
地震を自在に起こしたりマグマを噴出させたりする描写だけなら蛇王の力って次元が違いすぎるよね
ダリューンとヒルメスが組んでもゴミ同然で瞬殺されるだろうしルクナバードだろうが問題にならない
でも実際はしょぼいんだろうなw
せめて人格がアンドラゴラスなら凄みはあるかもだが

98 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:01:31.77 ID:ISjx2ZVw.net
蛇王様はジャムシードを倒してパルスを手中に収めても
千年間パルスに引き籠って外国人は蛇王なにそれ怖いの?レベルだった前歴あるからな
なんか魔術的な制約あるのかもしれないが

99 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:03:02.20 ID:b1iuegtB.net
蛇王眷属が触れない聖なる鎖で鎧を作っても着れるのか?と思った者だけど、
それを友人に話したら「蛇王も眷属も触れない鎖でどうやって繋いだんだ?
足輪とか首輪部分は普通の金属で、繋いでおく鎖だけルクナバードと同じだったなら、
足輪or首輪部分を切ればよかったんじゃないの?蛇王、そんな力もないの?」と突っ込まれた

100 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:09:05.26 ID:ISjx2ZVw.net
触ったら力を吸い取るとか激痛がするとか死ぬとかいう効果なのかもしれん
普通の魔物なら死ぬけど蛇王様は死なないので繋がれたままとか
やたら吠えたり暴れたりするのはその苦痛のためとか

101 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:10:23.11 ID:ZzNJsC7F.net
>>98
実際に統治出来てた領域が、意外に狭かったのかも。
統治するには役人が必要だけど、魔族でそれが務まるのって鳥頭くらいだし。

102 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:16:33.39 ID:SFFyzNL4.net
ページ数的には前巻までと大して変わらないのにえらい厚く感じるな

103 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:17:36.68 ID:tHgOmnAm.net
イルテリシュも同様の疑問抱いてたよなw
「蛇王?なんでそいつパルスにやたらこだわんの?俺らそいつの話全然知らないけど」みたいな
ガダスハムだかガハズタムだか分からん名前の奴も、その理由をよく分かってなくてわろた

104 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:21:50.01 ID:A30sfE5z.net
>>103
蛇王もパルスの王族だったオチか

105 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:31:03.81 ID:ISjx2ZVw.net
だったら聖賢王ジャムシードの縁者になってまた骨肉の争いになるな
千三百年後にも伝えられる賢王の縁者が魔王ってのも血統崇拝には皮肉な話になるし

106 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:49:03.21 ID:2PhW6ABG.net
蛇王パルスにこだわるのは、封印された恨みから執着してるとかかな?

107 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 21:56:04.74 ID:1fvK7JlD.net
三百年前の話で、そんなおっそろしい存在だったら隣国に記録なりが残っていてもおかしくないよねえ

108 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:18:50.29 ID:2kq/rXok.net
当時は周辺に国らしい国は無かったと言うことで
パルスより歴史がずっとある国って絹の国ぐらいみたいだし

109 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:32:31.15 ID:z/J2aEXQ.net
>>107
大陸公路が整備されてなくて情報が伝播しにくかったのでは

110 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:36:04.32 ID:tHgOmnAm.net
翼猿や鳥を使って情報を遮断してたとか?

111 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 22:52:01.23 ID:2kq/rXok.net
蛇王はパルスの地に執着してはいるけど
魔道士達が望んでいる様な人間の世界どうこうっていうのは無関心っぽいな

112 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/24(土) 23:53:50.84 ID:0oZEfgPi.net
蛇王時代のパルスは鎖国してたのかもしれない

113 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:00:54.00 ID:2dNlr/5L.net
何となくだけど、蛇王は俗物っぽい感じに描かれるような気がするな

114 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 01:16:13.21 ID:dF5KPZnS.net
劣化してもそこらのファンタジーよりは面白いから困る
多崎の煌夜祭とか面白いのもあるけど

115 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:07:25.60 ID:k59kat2C.net
第一部完結の時点では、昏睡させといたイルテリシュに魔道士の「尊師」が、
アンドラゴラスの死骸に蛇王がそれぞれ憑依して逆襲してくるはずだったのだが…
まあ尊師はともかく、今の蛇王の「顔ははっきり見えず意志も読めない」というのは
次回いざ覚醒したかと思ったら実は蛇王の自我は既に食われてしまっていて
真・蛇王アンドラゴラス三世爆誕なんて事になる伏線じゃないだろうね?

116 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:11:10.82 ID:2dNlr/5L.net
それもそうだしイルテリシュに何の為に自我を持たせたのかもよくわからん展開になってしまった
色々と投げ出してるとしか思えないわ

117 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 02:25:08.10 ID:XOf4QdU9.net
イルテリシュはなんか生前より賢くなってる気がする

118 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 03:00:37.48 ID:I5ECT2DT.net
>>117
自分が触れられない鎖を溶かして鎧を作ろうなんて考えてるのにか?w

119 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 03:36:09.60 ID:EJpysda1.net
読み終わって、
ヒルメスの件は外伝でやれ。
と、思った。

120 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 09:06:12.59 ID:jiglc+Ij.net
本屋行ったら新刊出ててびっくらした
作者の声みてイラっとした
次出るの?

121 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 09:13:53.51 ID:yJsQ2z1a.net
>>120
流石にあれはないわな。6年も待たせて「予定より早く出来上がった」とか。
中国史ものに集中したいのは分かるけど、ここまで引っ張っといてあの雑さはないわー。
しかもその中国モノも「隋唐演義」とか何巻にもまたがる長編は全然面白くないし。
一巻で完結する「風は万里を〜」とか「紅塵」はとてもいいのに。

122 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 09:38:12.19 ID:Z/B4mlq0.net
20世紀完結の予定はどうなってんだよなって感じだよな

123 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 10:31:35.21 ID:nW7F+8DD.net
読み終わった後にイラッとしたな、俺は
3月まで伸ばしてでも直せよって
編集も何してんだ。原稿受け取って製本するだけなら馬鹿でもできるだろうに

124 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 10:44:46.75 ID:fF7o5HTq.net
やっと読み終わった。
筆力は戻ってきてると思うけど、完結を急いでるのが逆に仇になってるな。
個々の展開は悪くないのにアルスラーンサイドの在庫処分に引きずられて総評
としては質が低く感じられる。それからストーリーを進めるために登場人物が
無理矢理動かされてる場面とか。ラストのイルテリシュあたりはそんな感じ。
あとヒルメスは死亡フラグが立ったな。後世視点フラグをこじつけで覆すのだけは
見たくないから願望も含んでるけど。

125 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 10:52:06.38 ID:beUsq0qM.net
>>120

11巻
できたぞ、読め! 

12巻
昨年に続いて今年も出てしまった!
これでは来年も出てしまう!まずいな!

14巻
予定より早く書きすぎてしまった!
これでは過労死してしまう!


20年以上かけてるのにな
髪が薄くなるかわりに面の皮は厚くなってるようだ

126 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 10:59:26.03 ID:fF7o5HTq.net
>>118
自分が着る前提とは限らんだろ。

127 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 12:29:43.81 ID:SusS0RaO.net
唐突だが
この人の小説読んでるとなんかストレス解消みたいな内容に必要ないだろうって蛇足が多い気がするのは気のせいか

128 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 13:38:57.27 ID:Z/B4mlq0.net
創竜伝とかはむしろ蛇足のが多すぎってレベル
本編関係なしの社会評論とか合間に挟まってて鬱陶しい

129 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 14:13:48.42 ID:SusS0RaO.net
銀河英雄伝説を図書館で読んで
ちょっと蛇足というか偏りすぎの社会批判もどきが鼻についたが面白かったんで問題はなかった

でも創竜伝はないわと思った
知識偏りすぎのめちゃくちゃな社会風刺だらけだし
中国を持ち上げて日本や欧米を落とすためにはダブスタ当たり前だったり
日本の欠点として挙げてるのが中国はもっとひどかったりで読むに堪えなかった
小説書かないで社会風刺のエッセイを素直に書いとけよって思った

130 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 14:36:07.39 ID:MJfC8YZI.net
S竜伝は出鱈目が多くて社会批判とかいうご立派なものではなかった。
吸血鬼より仙人の方がハイスペックだから西洋思想より東洋思想の方が上という、
ラノベ史上に残る究極のド○脳理論まであったし。
(作者の大好きな思想の自由や民主主義は西洋思想ななだけどねえ)

131 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 14:39:37.74 ID:Y+D//08A.net
創竜伝はガイエももう書きたくないんだろうな
本人の思想が古過ぎるし出せば叩かれるに決まってるから

132 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 14:44:13.07 ID:beUsq0qM.net
川底の岩で戦車に穴が空くって創竜伝で初めて知ったよ
運用の難しい兵器なんだな

133 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 15:42:24.95 ID:z+Mgy4G9.net
創竜伝を読むと、この労力をアルスラーンかタイタニアか、
現代物じゃなく異世界や未来SFに向けてくれれば…と思ってしまう

134 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 15:56:07.00 ID:O6jG8+tb.net
>>133
遅まきながら今そうしてるじゃない

135 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 16:52:25.30 ID:fF7o5HTq.net
現代物の世相で評価は幾らでもかわりうるからな。
そういうのはこの作家に限った話でもないよ

136 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 16:54:08.25 ID:Y+D//08A.net
創竜伝はちょっと一線超えてね?
社会風刺じゃなくてほとんど誹謗中傷のレベルだぞ

137 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 16:55:57.70 ID:Y+D//08A.net
まあ俺自身は創竜伝もアルスラーンも楽しく読んでるけどな
反論されない紙面上であれだけ一方的に主張すれば
怒る人がいるのはわからなくもない

138 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 16:56:22.45 ID:I5ECT2DT.net
>>126
おまそうと言われればそれまでだが
行間から自分で着る気満々の空気が滲み出てたぜ

139 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 17:00:29.66 ID:fF7o5HTq.net
>>136
どんな作家でも政治とか社会とかで持論ぶち上げると時代が合わなくなったときに
時代背景を読まない読み手からは必ず似たような評価になるよ。一巡りして
再評価される場合もあるけど、その辺りは運だな。
それはしゃーない。

140 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 17:57:14.14 ID:b+uuMHKZ.net
>>130
確か吸血鬼ものも書いてたような…
お涼も風刺がない方が良いんじゃないかと思ったなあ

141 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 19:03:13.01 ID:3PDPkmEw.net
>>138
最初は「その鎖溶かして剣作ったらルクナバード二号できるじゃん!」で、
レイラが「むしろ剣より鎧の方がよくない?」と提案したら「お前…できるな」と感心してたからな
完全に自分が着る気満々

142 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 19:29:53.32 ID:lPdgnzMb.net
RPGの呪われた鎧みたいに着ているだけでHP削られそう
ジャライルならまだ蛇王の眷族にはなってないからいけるかな

143 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 19:55:47.06 ID:KvJ6N+n2.net
ジャライルは、うまくフェードアウトできたね。
故国に災いを呼び込んでしまったが。

144 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 20:06:36.04 ID:fF7o5HTq.net
>>138
時系列的に最初に剣を作る話があって、鎖に近づけないことが分かったのは物語的には
随分あとで、当人時間的には少し時間が空いている、でそこからレイラの鎧の提案は
その直後だし、イルテリシュは考えてもみなかったと驚いただけだから、自分が使えない
以上剣だろうが鎧だろうがどっちでもいいんだろうと。
配下の誰かに褒美として与えるのが妥当なんだろうけど、一番ありそうなのは
アルスラーンに横取りされて剣と合わせて太陽シリーズにって所か

145 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 20:10:35.85 ID:lPdgnzMb.net
ルクナバートがただの稀な種類の鉄から作られた剣なら、
ヒルメスが持とうとした時は拒否して?地震、
アルスラーンが持った時は大丈夫だったのはなんでなんだろう
剣自体に意志があるみたいだけど
言われている通りにあっちは英雄王の魂がINしてるんだろうか

146 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 20:14:17.85 ID:beUsq0qM.net
>>145
呪法を使ってるからただの稀少な鉄ではない

147 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 21:01:29.39 ID:2SuGx72O.net
鎧の内側に直に触れないように当て布でもやるんじゃない?
夏は群れそうだが

148 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 21:03:08.63 ID:eqGOI2zV.net
蛇王の血が混ざると
爬虫類化して気温の変化に弱くなったりしてw

149 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 21:18:10.51 ID:k59kat2C.net
創竜伝だと最初四冊の頃には明らかに竹下さんがモデルの日本国首相が
政治腐敗の体現者みたいな扱いだったけど、現実の後継者達かどんどん
ガチに右傾化していった結果、相対的にまだなんぼかマシと思ったのか
最新刊の時点じゃすっかり毒の無いコメディリリーフと化してるしなー。
アップフェルラント物語あとがきのその後のダイジェストで、ヒゲの伍長よりは
まだいいとヴェルがカイゼルを助け出そうとしたようなものか。

150 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 21:20:26.40 ID:eqGOI2zV.net
なっちゃんに比べればあの首相は常識人で善人だろうし

151 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 21:20:54.92 ID:UYImmHfI.net
右傾化wwww

152 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 21:24:17.76 ID:+uOT6AVW.net
右傾化か…
アルスラーン最新巻のエクバターナ放棄作戦は
そこの住民の被害よりパルス勝利優先してる作戦ポイ気がして、国>住民て感じたので
ガイエも右傾化したな…とか思った

153 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 21:36:07.70 ID:sWBaqKEw.net
ナルサスっぽくないとは言われてたなそのあたりの作戦
まぁ人間じゃない魔族と伝説の蛇王相手にしちゃいくらナルサスでもなりふりかまってられないのかもしれないが・・・

154 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 21:56:02.20 ID:zSgibmXa.net
まっすぐ線が引けるナルサスが考えた作戦だぞ(´・ω・`)

155 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 22:22:59.30 ID:2SuGx72O.net
親友・ラジェンドラ殿だって犠牲払ってゲットした城を簡単には渡したくないよね
人に対してはナルサスは全て思いのままだからペシャワールの再奪取なんて簡単なんだろうけどさ

156 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 22:27:37.75 ID:+uOT6AVW.net
ナルサス擁護するとしたら、パルス人であるナルサスとしては、蛇王を無意識に恐れてたのが作戦に反映させてたか、
蛇王恐れてるパルス人の兵に蛇王の軍勢直接ぶつけるより其処らへんの恐怖心なしの他国の軍勢で潰しあいして
弱くなったところをたたいた方が良いとか考えてたとか?
ラジェンドラ勝った場合は、人間相手、ましてやラジェンドラ相手なら勝てるからwとか思ってそうだし

157 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 23:12:11.84 ID:v6bFh9WJ.net
イルテリシュが宮殿制圧して扉を開けた瞬間にかつての忠実な部下と偶然バッタリんこって
中学生レベルのひでぇご都合展開だと思った

158 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/25(日) 23:23:17.79 ID:C7ByYETK.net
エステルが亡くなるまでの展開の強引さに比べれば、イルテリシュが部下に再開するのも
16翼将の数合わせ要員がバタバタ退場するのも対した事ない。

159 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 01:42:39.40 ID:IaBmqWXp.net
正直、16将無駄死組よりサームのほうが16将として名前が残る死に方だよね

160 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 02:07:48.66 ID:0ADt/naU.net
ヌンガノの意図がよくわからん
ミスルをあんなに憎んでるのにミスル人のテュニプの味方をするのか?
テュニプに脅されてたのか

それとみんなルーシャンのことを忘れてないか
パルスを平定したアル死亡後は役人肌のルーシャン、エラム、カーセムがパルスを取り仕切る悪寒

161 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 02:09:12.51 ID:rCXRqXl9.net
っていうか16翼将活躍の度合いにバラつき多すぎてなんだかな
まとめて呼称する意味がよくわからないね自分らが名乗ったわけでもないし

162 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 02:21:32.86 ID:QqteBtgS.net
>>157
俺が子供の頃RPGツクールで作ったイベントとそっくりだわ
今思い出すと恥ずかしさで悶絶しそうになる

163 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 03:19:59.31 ID:M6vlkBiM.net
唐突なカルハナ無双はわろた
いや無双ってほどでもないけどvsイルテリは面白かった

164 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 11:52:06.01 ID:dctblQ5C.net
ルクナバードの投身にはパルス文字で
「父の魂」って彫ってあるから折れないんだよ

165 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 11:58:07.45 ID:2NhEfq1Q.net
>>163
反逆や裏切りに備えて密かに剣術の鍛錬って、
カルハナらしいといえばらしいが・・
そもそも裏切られないよう家臣を慈しめとw

第一部で「チュルクの国王は侠気のあるお方」とパルスの誰かが言ってた気がするが、
あれはカルハナのことなのかな?

166 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 12:03:58.09 ID:LhqfVhcH.net
>>165
読み返したら名前は出てなかった

ラジェンドラ「チュルク王が侠気のある男だなどと聞いたこともないわ!」

167 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 12:31:41.62 ID:2NhEfq1Q.net
>>166
ああ、ありがとう、なんとなく思い出した。
シンドゥラの王位継承争いの話か。
ナルサスが「ラジェンドラ王子がパルス旅行に行ってる間はシンドゥラをチュルクの王様に治めてもらえば?」
とかなんとか言ったんだっけ。

実際の歴史では吐蕃(チベット)に当たるのがチュルクっぽいのかな。

168 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 12:56:32.81 ID:HFoxVKzA.net
チュルクはトルコの意味だから、作中のチュルク国家はトルキスタン系のエリアを
イメージすればいいんじゃないか

169 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:03:54.07 ID:x0SMGllI.net
チュルク城周辺にトゥラーン人元武将がいる理由・・・
仮面兵団の留守番係とすれば一応・・・

170 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:30:34.61 ID:/eSnfhJa.net
>>130
“生命”の概念の違いでしかないのに
中国だとまんま鬼(幽霊)が該当するのにな

171 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:42:44.44 ID:LhqfVhcH.net
>>130>>170
仙人は比較するなら吸血鬼なんかのモンスター系というより、
多神教の神々やハイスペック英雄かなあ

172 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 13:45:08.85 ID:Dt9hgrFH.net
>>130
それはたった数百年生きた程度で生きるのに飽きたみたいな事を言ってる吸血鬼
(多分映画か何かの)を、人の世は千年生きても興味深いことばかりで面白いのに
何を悟った様なことを言ってるかと仙人がその未熟さを笑う話で、精神文化の話で
ハイスペックとか関係ないだろ。
もう随分昔に出た本だからうろおぼえで書いたんだろうけど、批判で書き込むなら
せめて掘り出して読み直してからにしろ。

173 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 17:10:50.04 ID:iJP1k9NI.net
黄金仮面の正体を知りたくはないのか!!!

174 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:45:50.27 ID:PPmag2ln.net
いずれにしても一個人の妄想の域は出ないね

175 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 20:37:43.60 ID:vYe5Oezq.net
一個人の妄想じゃない小説が読んでみたい

176 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:30:43.77 ID:5xpOP8PD.net
どうせ殺すなら、トゥースが死ぬところで、
当たり障りのないのをもう一人二人潰しといたほうが震災のすごさも出て良かったのに。
死んでほしくないけどイスファーンあたりとか。

177 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:50:31.02 ID:cy9Tf+Iz.net
なんかナルサスとアルフリードにフラグっぽい描写もあったが
ナルサスは種を残していくんかね

178 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 21:53:26.61 ID:ElHDG2mv.net
門はノっさんのセリフと合わさって強固なフラグになったな
というか11万8千も将兵失ってたんだね…流石に全員死んだわけではないだろうけど

179 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:00:18.23 ID:15PIZJhE.net
>>172
精神文化の違いじゃなくて、比較対象や前提がおかしいだけだけど。

・そもそも西洋思想にも不老不死はあるけど。錬金術の最終目標は魂を昇華して不老不死となり、神に近づくことだし。
・吸血鬼は元々、死者がよみがえるという伝説が元で、キリスト教の専売特許じゃない。(中国だとキョンシーが対応)

他にもいろいろ突っ込みはあるけど、この時点で論理が破たんしているよ。

180 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:00:36.92 ID:DX1ospLb.net
新刊読んだ。
なんで地図つけないのか不思議・・


グラーゼはもうひとつくらい見せ場あげてもよかったのに。
それこそ、例の富豪たちを本物の人間という設定にして、弁論だけで説き伏せるとか・・
戦功だけが手柄じゃないってのを、ちゃんと示せたのになあ。

181 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:05:22.85 ID:ElHDG2mv.net
誤爆です…すいません

182 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:16:49.58 ID:T+8tqd8P.net
そういやパルス人は騎馬民族っていう設定ってなかったけ?
暮らしぶり見ると騎乗するのはあくまで騎士階級以上で
騎馬民族ってのは無理があるなと思った記憶がある
架空歴史小説って昔うたってのが最近は中世騎士物語はみんな皆殺しになるとか
アル戦は中世騎士物語では全然ないのにと思った
作者が物語を自分の得意ではないほうに持っていってるから面白くないのでは

183 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:20:50.01 ID:E0hG9rTc.net
>>182
元は騎馬民族だけど、定住して農耕牧畜をはじめたのがパルス人。
先祖の習わしのまま、遊牧生活を続けたのがトゥラーン人。

って設定が第一部の頃、語られてなかったっけ。
4巻か5巻あたりで。

184 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:33:10.53 ID:DX1ospLb.net
トゥラーンとチュルクも元は同族らしいから、
みんなご先祖は同族だな。

185 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 22:52:39.26 ID:KtKw1sfT.net
>>177
ハーチムマイマイさん奥さん三人もいるんだから
一人くらいは妊娠させてあげれば良いのにな

186 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/26(月) 23:04:55.04 ID:LcdNTDPG.net
>>179
錬金術のアルス・マギナって、割りと仙道の練丹術に似てるよね

187 :イラストに騙された名無しさん:2014/05/26(月) 23:31:41.58 ID:yHxKUCvP0
>>183
それはトゥラーンとチュルクだろう。

188 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:05:51.73 ID:P7+9KKoU.net
>>185
未亡人三姉妹もこまかいのもまとめてアルスラーンが引き取ればいい
後継者の問題も一挙解決

189 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 01:22:22.89 ID:QqDzLtRO.net
後のパルス版源氏物語である

190 :イラストに騙された名無しさん:2014/05/27(火) 03:42:17.27 ID:vTWq9QHbE
じゃあタハミーネそっくりな幼女も必要だな。

191 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 07:59:00.01 ID:8WlngieI.net
>>179
いや、そんな難しい方向に何故持って行くか分からない。
例えて言えば、10歳くらいの子が悟りきった様なことを言ってるのを、
じいちゃん達が何を言ってるんだ世の中お前さんの知らない事がまだまだ
一杯あるんだぞ、と言ってるだけの話だろ。

そもそも創竜伝のどの辺のセリフの話?

192 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 08:19:28.27 ID:ajpu0CQM.net
>>188
こまかいのが大人になるまで生きてないとロリコ…
三姉妹の末妹は15歳だったから
パルスでは15歳になれば相手が年上でもセーフなのかもしれないがw
あと五年くらい?

193 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 11:37:00.34 ID:pI35niXP.net
現代日本の感覚で考えても仕方ない
つーか、幼女と結婚した場合嫁にもらったからって即子作りする訳じゃない
アルスラーンが「お嬢さんを嫁にください」言ったら、どんな親でも子供が何歳でも大喜びだと思う

194 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:22:53.55 ID:tqx8NSBW.net
>>179
キョンシーが対応とかなに言ってるんだ、こいつ
キョンシーに生前と同じ自我があるのかよ

195 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:27:30.40 ID:SOOtme8K.net
やっと読んだけどすごく雑に死にまくったな
在庫一掃バーゲンセールみたいな
殺すのはいいけど雑すぎる
もうちょっとなんとかならんかったのか

196 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:37:14.64 ID:SOOtme8K.net
それにキャラの描写も雑になった
ギーヴなんかルラララは言語道断なのは当然として
昔はもっとこじゃれた毒舌やファランギースへの
口説きとか喋ってただろうにろくになくて空気だった
そういえばクバードも軽口喋らなくなった気がするし
全体的にキャラが無個性になったような気がする

197 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:51:34.24 ID:wibl9s1p.net
そんな中輝きを放つラジェンドラ

198 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:12:10.69 ID:JEln26T0.net
ヒルメスは作中内(回想と亡国と外伝除く)で舞台になった国の内、
既にパルス→チュルク→シンドゥラ→ミスルとまわっていて次はマルヤムに行くわけで。
これであとトゥラーンに行けばコンプリートだな。

199 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:28:46.67 ID:TGXc9zfU.net
仮面兵団はトゥラーンで集めてるぞ

200 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:31:29.05 ID:BAYKzOnW.net
タイタニア面白いな
やっぱりジュスラン・アリアバードの良い人連合がヤンっぽい奴と対立陣営にいるのが緊張感を持たせるんだろうな
二人とも知力は高いけど、ナルサスのような絶対者ではないし

201 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:37:21.56 ID:JEln26T0.net
>>199
ヒルメス本人と仮面兵団の初対面はチュルク国内で、ヒルメス本人が徴兵したのではないと思ってたが。勘違いか。
とするとマルヤム行きで諸国巡りコンプリートか。(マルヤムでヒルメスの出番終わったりして)

202 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:38:03.39 ID:n6cxNRqG.net
何気に千騎長バルハイが生き残っててうれしい。

203 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 22:30:14.38 ID:jHY7UmJz.net
バルハイって最初はバフマン配下だっけか

204 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 22:32:29.73 ID:ESjt1/rz.net
>>201
8巻の記述だと
「ヒルメスはさらに告げた。すでにトゥラーンとの国境で、金貨千枚をトゥラーンの長老たちに渡し、
戦士をすぐってチュルクの都ヘラートに送りこむように求めた、と。」
だからヒルメス自身が行ったともとれる。とくにこのときは頼れる部下なんていないだろうし

205 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 22:38:28.17 ID:n6cxNRqG.net
>>203
よく覚えていないけど、クバード麾下に入って「今度の万騎長が一番いいかげんだ」とか
言ってたから、3人くらい仕えてるのかな。
バフマン→キシュワード→クバード かな

206 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 22:59:17.74 ID:jHY7UmJz.net
>>205
キシュワードじゃなくてダリューンだね

207 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/27(火) 23:03:09.94 ID:JEln26T0.net
バルハイが16翼将になるかも知れない。そう思っていた時期が私にもありました。

>>204
サンクス。

208 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 06:48:59.52 ID:AUqA9tkd.net
>>207
たしか万騎長で一人だけ「アトロパテネで行方不明」ってやつがいて、
そいつが十六翼につらなると思ってた。

11人しか思い出せんけど。中学生のころの記憶をたよりに1巻の万騎長12人を書き出してみたが、
ヴァフリーズは別枠だよな..


カーラーン、キシュワード、サーム、ダリューン、クバード、バフマン
シャプール、クシャエータ、クルプ、ハイル、マヌーチュルフ

209 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 08:02:48.51 ID:zE9prEHR.net
もうひとりはガルシャースフだな。サームといっしょに王都守ってて死んだやつ
アトロパテネで行方不明なのはクルプとクシャエータ

210 :イラストに騙された名無しさん:2014/05/28(水) 08:33:47.22 ID:ywwJrNAte
蛇王にびびらない貴重なジムサを殺すとは思わなかったわ。
もうブルハーンとは再会しないんだな。
次で完結だっけ?あと一冊に収めると話が薄っぺらくなりそうだな。
誰かが上でも言ってた様にギーヴのオチャラケとか無かったし・・・

211 :イラストに騙された名無しさん:2014/05/28(水) 11:41:13.85 ID:oOfeqYgd0
次はタイタニアだが、今年中に出るだろうか?
出たらすごいな、そのあとは中国物の短編に涼子シリーズでアル戦
さてアル戦はいつになるか来年に出たら御の字だが

212 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 14:44:34.27 ID:uBhYcE3+.net
むしろ11人まで覚えていて、割と出番のあったガルシャースフを忘れるというのも、なかなか興味深い

213 :イラストに騙された名無しさん:2014/05/28(水) 15:05:11.45 ID:ywwJrNAte
タイタニアの再販本のあの分厚さ・・・読みにくいわ。
でもあれだよね、蛇王陣営がアルスラーンに報復するなら、
善政させておいて死んだら死体乗っ取ってそれ以上の悪政ひけばいいのに。
最終的にエラムとアルフリードとイスファーンしか生き残らなさそう。

214 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:29:22.86 ID:xgNddWLB.net
>>208を見ていて、クバードが最後にほらを吹いたのはいつだったっけとか思った
シャプールやバフマンでさえ今回の三人よりはいい死に方をしたように思えてならない

215 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 15:42:06.12 ID:QoT1lICY.net
シャプールの扱いって相当いい方じゃね?

マヌーチュルフはナスリーンの親っていうことで
登場すらしなかった4人組の中では存在感頭一つでたな

216 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 19:05:25.70 ID:oQm2p9Ie.net
16人も要らんかったやろ
10人でも持て余し気味やろ

217 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 20:23:50.25 ID:A2sVlGYW.net
親衛隊の不死身隊だっけ?
5千騎って兵数出てたと思ったんだが
隊長が存在したかどうかも不明だよね?

ヴァフリーズの直属部隊とかなのかな
王や大将軍に直属部隊ってあるのか?

218 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 20:36:24.96 ID:zs22q6mv.net
16人の中でいらない子は、パラフーダは殿堂入りとして他は誰だろう。イスファーンあたりかな。
特殊な武芸もないし狼もたいして役に立たないし。
ザラーヴァンドは2部で土木工事が得意って事でキャラが立ったけど、
土木担当の文官ぐらいいるだろうし別になくてもいい設定だったな。

219 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 20:45:39.98 ID:WyQ6TqU8.net
ジャスワント以降は全員微妙というかキャラの存在感の点ではジャスワントでも微妙
活躍の度合いではエラムも微妙
キシュワードクバードメルレインがギリ許せるって感じ

220 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:01:01.20 ID:+f18J0Oq.net
イスファーンはダリューンクバードキシュワードと比べて武芸はまだ未熟みたいだし、
ギーヴにつっかかっていったり大人げないし、血気に逸って思慮が足りない発言するボケ担当だし、
アルスラーン個人に対する忠誠心は古参ほどじゃない気もするし、
でもその普通っぽい青臭い若さが魅力。

221 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:17:58.97 ID:xgNddWLB.net
ダリューンはナルサスと、ファランギースはギーヴと定番のネタがあるんだよな
絵をからかったり、口説いてあしらわれたり
アルフリードとエラムもおたがいに喧嘩したり、ナルサスに尽くそうとしたりしてる
二部になって、アルフリードはナルサス一筋で、エラムはアルスラーンのそばにつくようになって頻度が減ったけど

キシュワードはクバードとぐらいしかそういうのがないけど
双刀だったり、アズライールの元飼い主だったり、ペシャワールの守備隊長だったり、妻子がいたりとネタに事欠かない
クバードも、まだ隻眼とほら吹きがある。
それが他の連中になるとねえ・・・
ザラーヴァントなんてジャスワントやジムサとそこそこ会話があったのに

222 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:23:41.68 ID:eY89jbMD.net
ギーヴにつっかかっていったのは確かにアレだったが、
2部ではタハミーネに殺せと言われても助けたからなぁ
クバードが「ルシタニア軍追い払っただけでも凄い武勲なのに、ザッハークまで相手にするなんて陛下も大変だ」
見たくいった時も「よき時代に生まれて、よき国王におつかえ出来たものだと思う」とかいってたくらいだから
アルスラーン個人への忠誠心もそこまでではないんじゃないかな>イスファーン

223 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:33:46.85 ID:0AOOwHrR.net
1部を読みなおすと、結構ザラーヴァント活躍してるんだよね
2部で汗臭い脳筋の土建屋になっちゃったが
ジャスワントは生き延びる事は出来なさそうだけど、せめてアルスラーン守って死なせてやって欲しい
アルスラーンに対する忠誠心なら、もしかするとダリューン以上だろう

224 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:35:20.96 ID:Ev6CLHrF.net
>>215
登場しなかった万騎長マヌーチュルフ・クシャエータ・クルプ・ハイルって、
最近やってるマンガには出てくるの?

ジャスワントって、いまだにクバードから「シンドゥラ人よ、」って呼びかけられてて、
ちょっと可哀そう・・

225 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:37:17.18 ID:eY89jbMD.net
>>224
マヌーチュルフとハイルは出たよ・・・さらしものにされた首だけ
あとの二人は漫画でも出番なし

226 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:41:17.12 ID:Ev6CLHrF.net
>>225
レスどうも。
クルプとクシャエータは死体も見分けのつかない惨状なんだろうな・・

227 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 21:59:04.55 ID:tgyqBIGD.net
>>220>>221
イスファーンは一部終盤にアルスラーンがアンドラゴラスと話すためにアンドラ軍に忍び込んだ時に
兵士の注意をそらすために別の方角に出動して協力してなかったっけ?
少なくともこの時点で忠誠心がアルスラーンにかなり傾いてたと思う
アルスラーンが追放同然に南方へやられた後もなんか不満もってて
できたら兄の仇をとったり功績をあげて出世したいと思ってるけど
いやになったら故郷へ帰ったって誰も困らない、とか
アンドラゴラスへの不満が軍を出ていきそうなくらい高まってることを匂わせる描写があったような。

228 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 22:03:35.49 ID:tgyqBIGD.net
>>221
イスファーンは奴隷の母から生まれたことや、
雪山に捨てられた時に母親ともども父親にに見捨てられたことなんかが、
アルスラーンの奴隷解放と絡んだりするんじゃないかと思ってたけど、そんなことなかったな

母親が奴隷で、雪山に捨てられて父親に見捨てられた時に
奴隷の母親は何枚もの布で包んで薄着で凍死してまで我が子を護ろうとしたって経験があるなら、
奴隷が蔑まれたり貴族に使い捨てにされて奴隷制度には含むものがあったり、
アルスラーンの奴隷解放に心が動いたりしそうだし。

229 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 22:05:37.11 ID:Ev6CLHrF.net
構成が14巻→16巻になったんで「じゃあ翼将も16人にしよう」みたいなノリだったのかな?
個人的にはグラーゼとパラフーダは無理にいれなくても・・と思った。
グラーゼが水軍都督とになったのならともかく。

230 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 22:20:42.41 ID:uBhYcE3+.net
十六翼将という肩書は記憶する限りでは王都奪還の頃には出ていたけど、構成が変更になったのって、それより前だったっけ?

231 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 23:33:09.62 ID:pfzoIYsF.net
たしか1部完結後のインタビューで「14翼将が16翼将になった」とか言ってたと思った。
構成の変更あったかどうかは不明だけど、2人増やす意味はまったくなかった。

232 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 23:38:02.10 ID:c21xSN/r.net
>>229
まぁ語呂がいいしな、「十六翼将」って。
あと、その下に多種多様で有能な人材が集うというのは名君のステータスだから、
海の男グラーゼや、ルシタニア人のバラフーダもそうした意味で必要だったんだろ。
そうした意味ではグルガーンが入らなかったのが意外なくらい。

233 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 23:39:43.78 ID:n2SW+C2Y.net
最初14翼将の予定だったならあとの二人は最初はなる予定じゃなかったんだよね
パラフーダは確定としてあと一人は誰だったんだろう

234 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 23:44:39.37 ID:wtx5uhqO.net
グラーゼかメルレインあたりじゃないか? メルレインは正規軍じゃないし

235 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/28(水) 23:48:30.58 ID:c21xSN/r.net
いや、パラフーダは14翼将でもルシタニア人枠で入ってたんじゃないかなぁ?
アルフリードとエラムを将に格上げして16翼将になったんじゃなかろうか?

236 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:02:01.75 ID:oiziFHVL.net
勢いのあるうちにきちんと終わらせておけば銀英伝に次ぐ代表作になったのに惜しい

237 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:03:47.32 ID:JYTWLy4o.net
蛇王をラスボスに据えた時点でもう無理だよ
ガイエに漫画みたいなファンタジーなんて書けないもん

238 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:05:55.76 ID:zs22q6mv.net
というか銀英伝以外でまともに完結したシリーズはマヴァールぐらいしかない。

239 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:07:58.82 ID:tMPgLxH8.net
年単位で間を空けるとな……
夏の魔術シリーズも最後はかなり辛かった

240 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:14:11.64 ID:R9nAiiT+.net
ようやく14巻を読んだんだが、いちばん驚いたのは
ダリューンとナルサスが幼馴染設定になっていてしかも
あの生真面目なダリューンが蛇王ごっこでいたずらしていたことだ
でも幼児の頃から大人になっても消えないほど蛇王=恐怖の魔王と
すりこまれていたら、蛇王ごっこなんて怖くてできない気もするのだが

241 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:23:49.15 ID:DnCES4ly.net
母親が子供に「蛇王がおまえをさらっていくよ」なんて叱り文句に使うぐらいだからだいじょぶじゃね?

242 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 05:30:29.05 ID:Ag/4GePT.net
ダリューンて生真面目かな?
真面目じゃないとは言わないけ
どそういういたずらや冗談は普通にしてそうだけど

243 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 06:55:56.49 ID:SqQjEabJ.net
14巻読んだ。
如何にも『時間押してるんで巻きます』的な殺しっぷりに溜息が出た。
アルスラーン揮下に入った経緯や、それからの行動によるものなんだろうけど、
これで「十六翼将の名を知るや?」と後世の人間が問いかけるほど、
愛され続けるのかが謎。
アルスラーン治世に陰りって散々出てたから、アルスラーンも完結の時は死ぬんだろうな。

244 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 06:59:06.25 ID:Rs+7xSxo.net
ここからバタバタ死んでいくんだろうな
オフルールの反応にはちょっとほろりとした

245 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 07:24:58.82 ID:ukbW6JO/.net
ジムサ・ザラーヴァントのやじきた黄泉路旅

246 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 08:57:07.05 ID:8jDLKA54.net
まあ、「十六翼将」って後世に言われ出した名称みたいだし、
>>232みたいに外国人&非純粋武将も揃っております、的な意味もあるだろう。

ただ、いずれにせよグルガーンは入らないと思うが。

247 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:26:35.29 ID:Rs+7xSxo.net
>>237
何度か言われてるけど
そもそも蛇王なんて出さなきゃよかったのにな

248 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:28:35.75 ID:4oEOPrFV.net
蛇王いないとパルスが延々と無双する話になるからなあ
ナルサスが凄すぎるせいか周囲がアホ過ぎるせいかは知らないが
だったら一部で完結させるしかなくなるよな

249 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:32:55.60 ID:8jDLKA54.net
「蛇王再臨」にせよ、魂はザッハークで肉体はアンドラゴラスでよかったんじゃ・・
もちろん妖怪変化は出さずに。
軍師ナルサス無双なら、それこそザラーヴァントの実家が裏切ってナルサスを幽閉してしまった、
やっべえどうしようぅ って展開にすれば、ちょっとはハラハラしただろう。

250 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:35:16.73 ID:JYTWLy4o.net
蛇王いても結局パルスが延々無双する話になってる
本編完結後はともかく今は周辺国にも蛇王にも負ける気なんて全くしないし

251 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:48:42.45 ID:8jDLKA54.net
魔導師っていつのまにグルガーンひとりになったんだ
記憶にあるのはこの4人の死に様だけだが

・地行術が破れて焼死
・片腕、毒手になって、ペシャワールのお堀で水死

・捕まって足の腱切られて、暗黒宮殿で殺される
・さいきん亡くなったガズダハム

252 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 09:57:19.07 ID:HH2Ouy7L.net
7巻でギスカールを連れ去ろうとして、奇襲をかけてきたイスファーンにやられる
9巻で猿鬼が王宮を襲ったときにいっしょにいて、ダリューンにやられた
これで合計6人か

253 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:07:23.36 ID:4oEOPrFV.net
ギランが狙われることを読めずグラーゼ、ジムサをむざむざ死なせたナルサスはグルガーンに知力勝負で負けた
・・ということにはならないんだよなw

254 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 10:38:22.24 ID:Rs+7xSxo.net
ナルサスが早く死んだ方が読む側としては面白かったりして

255 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:11:48.34 ID:fB+3P39N.net
前スレかどっかで上がってたけど、一部アルスラーン、二部ヒルメス視点ってのは読んでみたかったな

256 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 11:12:03.91 ID:8ncqwUfK.net
>>253
さすがにあの展開は昭和の特撮並みに無茶すぎるだろw
ギランの大商人四人全員入れ替わりずみでした。魔物も大量に潜んでましたとか
なんでギランに入ったときに誰も気づかないんだとか。ファランギースとか

257 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 12:09:57.99 ID:46GP1SLk.net
>>252
ありがとう。

あんまりそいつら印象に残っていない・・w

258 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 13:21:08.97 ID:Z03Q0kgg.net
死人が出るのは全部キシュワードのせい

259 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:32:34.50 ID:IuvAyBtv.net
>>256
そりゃそうだけどナルサスはもう少し気にしてもいいんじゃないかと
神ならぬ身だから仕方ないとは言え自分の采配の結果仲間が
死んだのに気にしなさすぎ

260 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:42:03.88 ID:oWN7QB3X.net
>>256
ナルサスは地行術のことは知識として知ってたから
(方法に疑問もあるが)破れたけど、
外見を変化させる魔術があることは事前に知らなかったんだっけ?
宰相フスラブに化けたグンディーがヒルメスに会いに来たこともあったけど
これはナルサスには伝わってないだろうし。

261 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 16:48:21.79 ID:gjUx9EGI.net
>>256
ファランギースは違和感あったから着席を躊躇ってたんじゃね?

262 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 17:44:27.28 ID:1eVlHUCI.net
鳥面人妖「死ぬ前に教えてやろう」
昭和のジャンプ並みの展開だ。これが田中芳樹の書いた文かよ

263 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 17:46:02.46 ID:8YBtOfjh.net
>>261
たしかにそうなんだけど、以前のファランギースなら相手が正体明かす前に見破るんじゃないかと思えてさ
読者の妄想乙っていわれればそれまでだけど

264 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 17:57:48.68 ID:IuvAyBtv.net
正直後半の連続二人が死んだあたりも今までならこんな雑魚に
苦戦なんかしなかっただろうになんでこんな奴らに苦戦して
あまつさえ死んじゃってんのて感じ
それまで味方側の名有りキャラが強すぎたのと今回出た敵が
それまでの敵に比べて特別強いと思える描写や設定がないから
味方がやられたことに説得力がないというか

265 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 19:09:57.13 ID:coFtg40R.net
鳥人間さんの変身能力って最強の能力なんじゃ…
わざわざ変身解いて襲わずに重要人物と入れ替わり
反乱の扇動や経済をマヒさせれば結構やばいはず
海の交易路の話しをだせるくらいの知能が蛇王陣営にあるのに
正直に変身といてクソマンガ展開にするからな
蛇王も1000年パルスを支配してたんだからそれなりの統治能力あるはずだけど…
単なる化け物なのか暴君なのか設定レベルで揺れてて読んでて戸惑う

266 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 19:13:06.31 ID:tCbfdiUX.net
魔物に関しては、むしろ単体では強いほうがよかった思う
個々ではかなわない魔物に対して、人間が数と知力と戦術で倒していくってほうがよりらしかったと思う
でないと、なんで過去に魔物に支配されていたんだよと

これまでの魔軍ってかなり数で群がってくるって描写が多かったからそれでどうにも

267 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 19:25:31.42 ID:IuvAyBtv.net
敵が変身能力や空戦能力を駆使して一味違う戦法で
戦ってくるので苦戦ていうのにでも敵が魔物だから
人間より強いんで苦戦ていうのでもいいんだけど
どっちも描写が適当かつ中途半端すぎて
説得力がないし面白くもないという
設定練る時間だけはたっぷりあったのにその辺おざなりで
単にキャラと文章が劣化しただけだったという

268 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 21:15:35.82 ID:33hDCRKw.net
田中芳樹の晩年の20年間は、かつて彼がそうであったものの縮み行く影でしかなかった

269 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 21:54:24.69 ID:wdVvSMQp.net
ところでなんで昔のザッハークって諸外国を侵略しなかったんだっけ?
意外とひきこもりなのか。

270 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:02:19.71 ID:dXHcIwxY.net
読み終わった。
皆言ってる事だが出血大サービスにも程があるだろ。字そのままの意味で!!

16翼将2名+船長1名の犠牲は胸が痛んだがある意味予想の範疇。

むしろハァ!?と呆気にとられたのはザイードだった。既刊を長らく読み直していないけど、アイツは一応ヒルメス陣営のメインキャラ
扱いだったはずなのに、モブキャラのような最期に唖然。

なんというかアルスラーン戦記は国増やしすぎ陣営増やしすぎてキャラ減らすのに四苦八苦って感じだなぁ。
次巻ではギスカールまで再登板なんだなぁ。

ちなみに今回はイルテリシュ戦記が痛快無比で面白かったわな。

271 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:09:13.80 ID:ItlUpDqF.net
いやいやいや

272 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:16:29.43 ID:wdVvSMQp.net
ザイードって誰だっけ。
ヒルメスの部下はブルハーンくらいしかわからん。

273 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:25:35.30 ID:coFtg40R.net
アル戦はとりあえず完結させることに意義がある駄作になりつつあるから
タイタニア5巻をきっちり終わらせてマヴァール以上の作品になればいいかな

274 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 22:46:14.31 ID:gjUx9EGI.net
>>270
船長も十六翼将なのだが

むしろ、パルス水軍を作り上げる才覚を持ったグラーゼを失ったのはかなり痛いぞ

275 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:52:53.08 ID:tUVJ4pDw.net
オーベルシュタイン「14巻で十六翼将がなぜ蛇王の配下によって次々と討たれたのかわかるか?」
フェルナー「さあ、小官には いっこうにわかりませんが軍務尚書閣下はいかがお考えですか?」
オーベルシュタイン「第二部の段階でヒルメスの手によって十六翼将が討たれれば
         アルスラーンはどうしてもヒルメスに対して恨みの感情を抱いてしまう。
         そうなると、両者の和解が難しくなり、ひいては取り返しのつかぬことになるやもしれぬ。
         だが、蛇王の配下の手で討たれたとなれば十六翼将の仇はすなわち蛇王の一党、ヒルメスが恨まれる
         筋はなくなる。作者はそう考えたにちがいない。彼はそういう男だ」
フェルナー「そうお考えになるについては何か証拠はございますか?」
オーベルシュタイン「私の勝手な解釈だ。真実がどうかは知らぬ……それにしても私も口数が多くなったものだ」
フェルナー「閣下が千年以上前の古典小説にそこまでお詳しいとは意外でしたな」

276 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/29(木) 23:56:02.05 ID:W9zfvgis.net
OSがインストールしてなくて再起動しますか?
みたいな状態の蛇王様がかわいそう

277 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:11:56.14 ID:Br/ApH3E.net
タイタニアはナルサスっていうか野望の無いヴェンツェルっぽい人が軍事的にはあんまり強くないから
知力のあるアンドラさんみたいな藩王様との対立が面白いんだろうな
やっぱり双方陣営に知者がおらんとあかんわ

278 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:35:16.50 ID:J/LuPh9e.net
結局、ナルサスの作戦の裏をかくような知恵者は出てこないまま最終巻を
迎えるとしたらいささか物足りない感じがするな

279 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 00:58:23.66 ID:df5N/CUh.net
ダリューン「ラジェンドラのとこに強そうな奴おったで」
ナルサス「書簡送れば離間させられるから余裕や」
ダリューン「せやな」

みたいなノリだからな
ゲームみたいな感覚

280 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 04:12:25.42 ID:L/AcvlOy.net
これまで魔物達は馬鹿な上に弱くて、魔物と言う名の雑魚キャラだったのに
突然16翼将を倒す程になった。それも馬鹿で弱いままなのに。そこに大きな違和感
蛇王だけがデタラメに凄くて蛇王一人に10翼将が倒されるくらいで良かったんじゃあ

281 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 06:20:49.55 ID:l3r8dbXm.net
パルスをどうにかしたければまずナルサスをどうにかしないとな

282 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 07:24:44.48 ID:LsZ+ICO8.net
蛇王ってマジンガーZみたいなロボなんじゃね?

283 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 08:12:50.63 ID:tlb8maoe.net
ナルサスを困らせる作戦
パルス兵の半分くらいが、鳥面人妖に入れ替わり

284 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 10:12:41.71 ID:ZG4on9Q0.net
蛇王側が「パルスに死と破壊をもたらすのじゃ」みたいな戦隊ヒーローの悪役レベルだから
意外性をだすために実はナルサスが蛇王でしたくらいの超展開やってほしい
もう蛇王=聖賢王ジャムシードまたは英雄王カイホスローくらいの展開だと予想の範囲内だし

285 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 11:04:55.18 ID:Ixi2nupy.net
>>284
ジャムシード=ザッハークだと、
「なぜザッハークはパルス国内のみの支配で満足していたのか」が、
一応説明可能になるね。

286 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:01:42.14 ID:rtOlIbT9.net
 ザッハークって、もしかすると旨い料理と人間の脳が食えれば満足で、人間の数さえ
確保出来ればあとは興味がなかったのかも。
 
 人間が逃げない様に国境を封鎖して、中ではザッハークや魔族に食料としての人間を
献上すればあとは自由、と云う風にすれば、一国で自給自足が当たり前の時代だし、
人が食い尽くされる事もなく人間牧場として機能してたんじゃなかろうか?人間の中に
鳥面が潜り込んで監視してれば集団的な反抗も察知されて表面上は安定してただろうし。

 外から入って来る人間は素通しして再び出さぬ様にすれば周辺に国内事情が漏れる事
もなかったろうから、これが隣国ですらザッハークの存在を知らなかった理由だったり。
パルスも現在よりずっと小さかったはずだし。

287 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:03:52.82 ID:ZG4on9Q0.net
マルズバーンとかそれらしい呼び名や食べ物には凝るけど
きちんと細部まで異世界設定するような作者じゃないから
英雄歴史小説的な部分とファンタジー要素をうまく融合できずに第2部迷走
早めにアンドラ蛇王だして超能力を持ったバカ強い暴君に率いられた魔軍に
追い詰められてそっから逆転のほうが良かったのでは
支配者に第一に必要なのは血統や力ではないというテーマを貫徹できるし

288 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:07:14.37 ID:NLS1I0he.net
少なくとも、蛇王がいたころの王妃の出身の公国とかどうなってんかね?
独立していたんだったら、元公国の人間は蛇王に対する恐怖心が薄いとか?

289 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:11:58.17 ID:JsSPdIdw.net
バダフシャーンはアンドラゴラスが征服したけど、いつ建国されたのかがわからん

290 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:12:22.94 ID:g8AO3IvG.net
つーか「パルスでは女には王位継承権はない」からタハミーネの娘とアルスラーンを入れ替えたのに、
「アンドラゴラスの娘が息子を生めば王位継承権を主張できる」とか、女系は容認なのに
女王は否定なのか?なんだが、その前に一巻で「陛下と殿下が戦死なさっているなら、タハミーネ王妃を
女王と仰ぐことになる」ってやってんだよな
なら、王家の血を継いでなくても女王になれちゃうじゃん、日本の皇后が即位したのとは違うよ(皇后は皇女だった)
中国思想なんだろうけど

外国人の王妃が女王になるのはOKなのに「生まれたのが王女だから入れ替えた」はおかしい

291 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:51:56.20 ID:rtOlIbT9.net
>>290
摂政王太后じゃ長いから、簡単に分かり易く女王と・・・?

しかしその話でふと思ったけど、300年も続いた王家なら、王位継承権に
かすりもしない王族なんてのもごまんと居たはずだけど、全然出てこなかったね。

292 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 12:58:29.25 ID:g8AO3IvG.net
少なくともクシャーフル(本物)の子孫は王位に就いてるし、アンドラオスロエスの従兄弟達くらいはいそうなのにな

293 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 13:02:14.03 ID:ZG4on9Q0.net
パルスは一人子政策でもやってたんじゃね

294 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 13:30:19.04 ID:NLS1I0he.net
魔術師たちが暗躍してにっくきカイ・ホスローの子孫を減らしにかかってたんじゃない?

そうとでも考えないとちょっと異常な少なさだよなあ
別に妾がダメってわけでも、妾の子に継承権がないってわけでもなさそうなのに

295 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 15:38:20.63 ID:IpAyTX7L.net
>>294
アイーシャが蛇王の話聞いて怯えたりエメラルドが蛇王の徒党に効くと知ってたりするから
蛇王時代はパルスの領土、後に独立した公国になって&ら時代に再び征服とかかも

>>294
アンドラもタハミーネを王妃にして娘を手元に置いたまま
男児を産んでもつけあがってタハミーネを蔑ろにしたり
王妃の地位を欲しがったりしよさそうな無欲で大人しい妾に男児を産ませるとか、
タハミーネの不妊を隠蔽して影で産ませた子供をタハミーネの子供ということにするとかじゃダメだったんかね
娘に執着なかったのかもしれないが、タハミーネの心を開かせたいと思っているなら娘捨てて恨まれるのは悪手なのに

296 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 15:58:36.24 ID:mNa/ax//.net
>>295
まぁ、それだと話が始まらないからな。
ただ、パルスだって酒席に女性が同席することは無い男尊女卑の社会みたいだし
俺様のいう事に従えみたいなモラハラ気質だったんじゃないの。
アンドラが体だけ手に入れても心を手に入れなきゃ空虚だ
って気がついたのはずっと後だとか。
王族だし、人を踏みつけても踏みつけてる自覚ないタイプだと思う。

297 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 15:59:08.73 ID:mNa/ax//.net
ageたスマソ

298 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 17:10:56.01 ID:mNa/ax//.net
タハミーネの娘については、ひょんなことからみつかりました
みつかったら、まぁびっくり、アルスラーンのストライクど真ん中でした
エステルに関しては風の噂でも消息を聞くことはありませんでした…。
で、良かったと思うんだけどなぁ。
誰だって居る初恋未満の君で、日常の平凡な幸せの中でもあの子どうしたかな?
ってふと思い出すみたいなポジだと思ってたわ。

299 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 17:24:26.93 ID:wR0RSwQA.net
同意。ベタでもいいから最近のラノベよろしく
アルスラーンと二人きりで行動するような展開があって
それがすんだときに腕輪に気づくとかそんなんでよかったと思う

まあ、ひどいのを見せつけられたいまだから思うんであって
実際に12巻ぐらいのころにそんな展開になってたら文句言ってた気もするが

300 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 17:37:09.59 ID:uhMVykFc.net
エステルに関しては読者の期待が仇となった気がするな
下手に人気出なければ>>298の可能性もあっただろう
しかしどう進んでもなんのかんのでアルスラーンは童貞王だったと思う
ガイエが色恋沙汰書きたくないからという理由で

301 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 17:37:51.26 ID:mNa/ax//.net
1部が終わった時、私はまだ高校生だったんだけど
それでも、このシチュエーションでエステルがまたパルスに来る
って相当無理があると思ったんだよな。
今ほど便利じゃない時代に、殆ど命がけで故郷や領民を置いて
エステルがもう一度パルスに来る理由付けなんかできるの?と思ってた。
そして、別れのシーンが秀逸だったので、これで終わりにして欲しいとオモタ。
んで、案の定、エステルがパルスに来る事情が微妙。

302 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 17:51:52.23 ID:NLS1I0he.net
>>301
まるっと自分とかぶるわ

使者としてギスカールのもとに向かう、まではまあ判るんだけど
その後でパルスにまで行こうってのがなあ

303 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 18:03:13.50 ID:l3r8dbXm.net
エステルは死なせるために再登場させたんだろうよ

304 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 20:44:19.43 ID:FVvHZ0HQ.net
遅レスだが>>200
タイタニア4巻の内容の高さから、アル戦にも期待してたんだけどなー。
まさかこの有様だとは。

305 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:01:21.46 ID:jaN4srb8.net
タイタニアは人間対人間でプロットも決まってるから面白いんだよな
アルスラーンは申し訳ないがナルサスの存在がつまらなくしている一番の元凶だと思う
ナルサスのせいでパルスは作戦ミスによる死や敵が味方を上回る展開が描けず、味方はしょうもない事故死しかさせられなくなる
いや画家どの大好きだけどな

306 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:24:46.20 ID:FVvHZ0HQ.net
>>305
なるほど。そう考えると、創竜伝やアル戦みたいな、
主人公サイドが圧倒的に強い系は、終盤で破綻する法則がありそうだな。

タイタニアや七都市、マヴァールはその枠組みから外れてるから面白い。

銀英伝は若干、ヤン無双過ぎる気配があったが、いいタイミングで退場したしね。

307 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:35:03.05 ID:YgVnKdoz.net
エステルの足が壊死を起こしていると分かった時、
切り落とすしかない、切り落とせば助かるのか、
そうとは言えないが壊死した足をこのままにしておくと助からん、
ってやりとりがあったのに、切断についてはうやむやになったのがなあ…
可能性は少なくても、壊死した足を切ればまだ助かる可能性あったんじゃないのか

308 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:36:58.63 ID:YgVnKdoz.net
>>306
ガイエは複数主人公ものに向いてるのかもな
強すぎる主人公でも複数いて敵対していればひとりの無双にはならないし

309 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:40:10.49 ID:hFQkFLJp.net
たしかに言えてるかも

310 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:51:41.85 ID:l3r8dbXm.net
どうせパルスが勝つんでしょ、ナルサスの知恵すげーってなるんでしょ
と思ってつまらんから読むのやめたという友達がいたな、そういや

311 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:54:47.27 ID:4x47y1ne.net
ナルサスは三国志演義の諸葛亮みたいなもんで、
スーパーヒーロー的な軍師ってことでいいんじゃね?
絶対に負けない安心感。
負ける時は、馬ショクみたいな奴が勝手なことするときとか・・

312 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 21:56:00.48 ID:/lsQuyc5.net
あれは殺すために出したんだから助かっちゃ駄目だったんでしょ

313 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/30(金) 23:26:17.55 ID:J/LuPh9e.net
14巻では情報収集がおろそかになっている点が気になった
ミスル国で政変が起きてもパルス側は国王が変わったらしいとしか把握しておらず、
客将軍クシャーフルの存在など全く知らない様子だった

ナルサスは情報を軽視するタイプの軍師とは思っていなかったので
どうも違和感を覚えてしまう

314 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 00:24:31.74 ID:Qqxlf0i9.net
というか最近のナルサスはかなり微妙
微妙なのに作中では神扱いなので違和感がある

315 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 02:50:09.30 ID:bqs+/ARL.net
>>304
前このスレだったかで作者はもうヒューリック一党みたいな
キャラはもう書けなくなったんじゃないかだからタイタニアで
ヒューリック達はあんな扱いだったんじゃないかと言われてたけど
今回読んで本当にそうなのかもと思った
今回敵側ばっか延々と書いてたのもタイタニアでファン達が
ほとんど書かれなかったのもそうだからなんじゃないか
タイタニアはタイタニア側もダブル主人公みたいなもんだから
劣化が少なく感じて主人公側がアルスラーン側しかない
アルスラーン戦記は劣化がはっきりしてしまうんじゃないかと

316 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 02:59:44.35 ID:J/HRu6ch.net
まあ明らかに文体(饒舌さ)は劣化してる。

317 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 03:20:29.57 ID:JNtutnuJ.net
知力ではやや劣るはずのラザールが奸計を使ってカルマーンを破ったように
ナルサスにも知の分野でそれにそれなりに対抗出来る相手がいないとさすがにつまらないよなあ
ダリューンの武だって、シンドゥラの怪物やタルハーン、ヒルメスなどの強敵がいるからこそ更に輝いてるのに

318 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 03:27:53.24 ID:ygN2lNT6.net
その点シャガールは良い対抗馬だったと思うんだけどな
元々はナルサスもと元認めて仲間にするくらいの才はあったし、
才能で及ばないのを復讐心と手段を選ばないことで補うとか
結局ヒルメスの当て馬で終わっちゃって
ナルサスへの執着ヒルメスを呆れさせただけだったのが残念

319 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:12:58.45 ID:kLfnFFO7.net
14巻今更読んだけど、この分だとあと何人か死んで最後アルスラーンと蛇王が差し違えて終わりだな、はあ
言われてる通りエステルのとことかやっつけ感が半端ねえし、ああいう終わり方するならヒルメスの話とかいらなかったんじゃね?
でもやはり擁護するとすれば、蛇王軍みたいなファンタジーものと三国志的な英雄譚とのバランスを持て余して、
終わらせ方が分からなくなっちゃたんだろうね。やはり中断が長すぎたんだよ
昔からのファンとしては正直このまま竜頭蛇尾で終わって欲しくないけどな
マヴァールとか3巻しかないのに面白かったな。最後駆け足だったけど綺麗にまとまってた。

320 :313@\(^o^)/:2014/05/31(土) 06:46:46.93 ID:kLfnFFO7.net
すまん、12巻から一気に読んだ勢いで書き込んでしまったけど、好きな人には不快と思われるレスだったな。作者にも失礼だった。
二度と書き込まないのでスルーしてくれ。

321 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:02:00.47 ID:YEWbg3VA.net
別に気にしなくていいと思うよ
みんなファンなりに色々不平言ってるクチコミだし

322 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:03:10.05 ID:YEWbg3VA.net
クチコミってなんや
クチな

323 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:15:33.93 ID:N2P6UfXg.net
ナルサス無双が酷くなったのはやっぱり2部に入ってからだな
仮面兵団を壊滅させて
「ヒルメス殿下が何度復活しようと、そのたびに潰します」
とサラッと言ってのけたり、黄金仮面の正体を大した情報もないのに
シャガートだと即座に見抜いたりと、ほとんど神様気取りみたいな感じ
なってきて、いよいよ鼻についてきた

1部だとダリューン叔父にナルサスとダリューンについて、
「お前たちは何でも自分が正しいと思い込みすぎている」とか言わせて、
まだ相対化させていたんだが、今ではその思い込みが絶対的に正しいという
ルールになってしまってる

324 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:27:40.68 ID:0ge+wkwq.net
その過信に足もと救われて情けなく命を落とすナルサス、
という展開だったら田中を尊敬するんだがね。

325 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 07:35:51.97 ID:txXXkrBj.net
ナルサスがいないだけでかなり違うわね

326 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 08:11:55.78 ID:N8QpJhyw.net
でも、ナルサス居なきゃ1部は面白くなかったんじゃないかな。
あのナルサスの知略無双が面白かった。ワクワクした。

2部はアルスラーンを主人公にするのをやめて
ヒルメス視点で全部書けば良かったと思うわ。
んで、ヒルメスにナルサス並の名参謀つけるとかさ。
ミスルはエジプトがモデルだと思ってるんだけど
それなら、プトレマイオス朝みたいに外国人が王朝作ってるし
あれを参考にしたらそんなに不自然な感じにもならんかったんじゃないかな。

327 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 08:45:46.48 ID:YEWbg3VA.net
ヒルメスにかってのキレを取り戻したシャガードつけたら面白かったかもな
ギスカールとは相性悪そうだがどうなることやら
何だかんだでキャラは魅力的だし先は気になるんだよなw

328 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 09:27:10.68 ID:N8QpJhyw.net
どこかでガイエが2部の主人公はヒルメスって言ったか、書いたの
見た記憶あるんだけどな〜。
三国志の主人公は劉備だけど、本当の主人公は曹操みたいな感じで。
でも、ヒルメスは相変わらず酷い目に合いまくりだし
ほんとーーーーーにプロット初期設定から変わってない?って聞きたいわ。

329 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 09:46:41.24 ID:vRIHFv4G.net
初期設定からは変わってるだろ
十四翼将→十六翼将になったわ
14巻で終わる→16巻になったわ

330 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 10:01:35.40 ID:txXXkrBj.net
タイタニアは4巻の出来を保ったままの新刊となるだろうか

331 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 10:08:26.59 ID:N8QpJhyw.net
>>329
そういうのは物語の枝葉に当たるものだし、そりゃ変更はあるだろうけど
もっと大幅に根本から変えてない?という意味です。
特に9巻以降。

332 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 10:27:18.24 ID:ZhhdFRFc.net
アルスラーン戦記だからアルスラーン主人公じゃなきゃ駄目なんだけど
7巻でパルスが大成しきった感もあってちと間延びしたのがな
第一部終わってからヒルメスメインの外伝話を3巻くらい読んでみたかった気もする
んでナルサスもそうそう無敵の画家どのではいられませんぞってくらいの国家バランスで
第二部スタートしてたら面白かったんじゃねーかなあ

333 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 10:57:08.50 ID:i0EJ2ccX.net
>>328
まさか、ヒルメスがサームのように、俺ごと切れとかそんなオチになるのでは

334 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 11:47:28.01 ID:N8QpJhyw.net
結局、人対人の対立軸を書くのが上手い作家が
何を考えたか、魔物対人のファンタジーを書こうと思ったのが間違い。
しかも、1部はお得意の人対人でファンを集めてしまうという罪深さ。
最初っから魔物対人のファンタジーだったら人気もつかなかったろうに。

おまけに何年も中断して、作者の筆致は劣化してるし
かつての読者は大人になって目が肥えちゃってるし。
そりゃ、納得いく結末なんてないよな〜、ないよね〜
と思いつつ新刊を読んでしまう。切ない。

335 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 13:06:59.35 ID:Q00/pVTC.net
>>334
一般論として得意分野以外を書こうとする事自体は問題ないし、新たな地平が開ける可能性もあるが、
面白くするための工夫が足りない、というのがちょっとねえ・・・
これに主人公サイド無双が加わってマイナスの相乗効果が発生している。

「魔法は結局、剣に勝てない」(だったかな?)みたいな発言していたが、
敵としての魅力がない魔導士があっさりやられまくる展開はどうにかしてほしい。
16翼将を無理に戦死させるなら、個体名もないエンカウンターモンスターじゃなくて
「魔導士VS16翼将」の忍法帖的展開にしてほしかった。
(でなけばせめて蛇王無双で16翼将壊滅とか)

336 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 13:47:10.75 ID:ogOMWRQl.net
>「魔導士VS16翼将」の忍法帖的展開にしてほしかった。

いやー、ガイエの資質にまったくもって向いてないと思う
この作家は魔法などの超能力を持つ人間や、人外の魔物を
全然魅力的に書けないから
その展開になったら、翼将側を何人か死なせなきゃいけないから、
魔導師側が小物じみた卑怯な手段で何人か倒しました、
でも最後はナルサスの知とダリューンの武の前には、
小賢しいオカルト野郎どもは無力でした、みたいなガッカリワンパターンな
展開になるのが目に見えてる
どっちのキャラも魅力的な、人と魔の火花散るガチンコ勝負、
みたいなことには絶対ならない

余談だが銀英伝を、旧稿の銀河のチェスゲームから超能力者とかの設定を
カットしたのはまったくもって正解
マヴァールに超自然的要素を一切入れなかったのも

337 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 13:56:38.68 ID:M1t76GM4.net
まさかシャガードがここまで惜しまれることになろうとは…w
ヒルメスだって成長して1部の頃の自分を自嘲気味に思い返したりしてたんだし
共にアルスラーン陣営に敗北し、その過去から成長した者同士だったら
意外と良いパートナーになれたかもな

338 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 14:05:21.20 ID:ogOMWRQl.net
>>337
この悪役はもっと有効に活用できる奴だっただろっていうケースが、
今のガイエ作品にはたくさんいるからな
もっと奥が深く、主人公サイドを苦しめるかと思いきや、
竜頭蛇尾で雑魚化してあっけなく退場っていうパターン

その元祖たる奴が地球教総大主教だと思うが、
ヨブたんと、ハゲ狐と、ドヴィリエ(は、ちと微妙?)が、
頑張ってくれたので、目立たずに済んだ

339 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 14:29:24.99 ID:fM1lLc3F.net
地球教総大主教は作者の陰謀論大嫌いが出てるキャラだったからあの小物ぶりはわざとだろうしね
アルスラーンは何か地球教総大主教がラスボスになった銀英伝、みたいになりそう
蛇王は割りと途中の巻でで復活し、激闘の末打倒するも、その混乱をついて侵攻する他国との争いを中心に描くのかと思ってたんだけどね
人外の化け物とか影の支配者とか書くの駄目な人だし、蛇王はラスボスじゃなくて、他国との争いを複雑化させる捨て駒に使うのかと思ってたけど

340 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 16:41:36.83 ID:6WGMjNX4.net
>>336
超能力で宇宙ものってやっぱロックを意識してたのかね?
まあスターシマックとかジャスティとかもあるけどさ

ファウンデーションは別として

341 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 17:01:44.79 ID:ogOMWRQl.net
>>340
ガイエの世代だと何と言ってもレンズマンだろう
ファウンデーションと並んで愛読してたって言ってた

途中からエリート意識が鼻について、
完全にははまらなかったって言ってたけど

342 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 17:06:26.97 ID:umjzNS4g.net
曹操礼讚と劉備中傷が鼻について読めない小説もあるしな

343 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 19:46:35.78 ID:6bwKq/SN.net
最新刊出てたーーーー!
いやったああああああああああああああああああああああああああああ

344 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 19:50:06.59 ID:fM1lLc3F.net
>>343
喜ぶのは買って中身を読んでからだ・・・

345 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 19:51:47.36 ID:6ML99bfe.net
ついでに買ったタイタニア新刊は良かったと思うわ

346 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 19:54:14.48 ID:4WahX1P7.net
期待値が高いから酷評されるけど
つまらないわけではないと思う
昔は面白くてたまらない作品だったのが、つまらなくはない程度まで落ちたとも言えるが・・

347 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:01:45.38 ID:ADeZArgW.net
そうかなあ…
思い出があるから付き合ってるけど最初からこれだったら読んでないよ

348 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 20:05:22.26 ID:dANMii2E.net
>>347
2巻が王都奪還で完結していたか

349 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:24:58.33 ID:e8ju7Tvu.net
唐突な登場だったけどテュニプさん自体はけっこういいキャラな気がする。
フィトナに操られるなんてがっかり展開にならなければいいんだけど、ミスル国はもう本編には関係なくなるかな…

350 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 22:58:51.20 ID:cJl5nYXT.net
>>349
同感。たしかに唐突だけど、「自分が陰謀練ってる時は、別の誰かも陰謀練っている」というのは納得できた。
フィクションでこういう展開やると普通はご都合過ぎて興ざめだけど、ヒルメス・ミスル編がとんとん拍子すぎたので
バランスが取れてたと思った。

フィトナがのうのうと生きてる展開は納得できないので、処刑されて欲しい。
(ヒルメスの陰謀に加担してたし、テュニプにとっても処刑した方が後腐れなくてよいだろう)

351 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:11:26.93 ID:VAJRl4e2.net
今となってはミスル編とは何だったのか。0ページでも本編に影響ないな
外伝で書いとけよ

352 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:14:15.32 ID:cJl5nYXT.net
ミスル編の意義:ミスルがパルスの混乱に乗じて攻め込まないための理由づけ。以上。

353 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:16:06.55 ID:fM1lLc3F.net
ミスル編は「ミスルで政変が起きててパルスに対してアクション起こす恐れはありません」
の一行書けば本編的には何の問題ないのがね

354 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:18:06.71 ID:4WahX1P7.net
>>350
何気に人間対人間はやはり面白く描けているという
ここにナルサスが絡むと一方的に勝つからつまらなくなるんだけどな

355 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:18:51.71 ID:6ML99bfe.net
ページ水増しするためだと思ってた

356 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:23:29.52 ID:fM1lLc3F.net
個人的にはガイエ作品は主人公陣営にいる作中最強扱いされる1流策士よりも
敵陣営の1.5流で主人公陣営より格下扱いされてる策士同士の策謀のやり取りのが面白い
灼熱の竜騎兵とかは特にそうだった

357 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:27:25.71 ID:WRSR4zbX.net
新刊が出るまではアルスラーン陣営の話より
ヒルメスの国盗りの方が面白いという意見が多かったのに…

358 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:39:36.80 ID:Z6nt7wLg.net
今回のヒルメスの踏んだり蹴ったりぶりはある意味面白かったな…。

いや、ここまで虐めてやるなよと思ったけどさ

359 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:44:16.99 ID:jCuzlf/c.net
ところでガズダハム惜しんでる奴っていないんだな。
あれだけ活き活きとした明確な悪役って珍しかったから
気に入ってたんだが

360 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:45:22.50 ID:nb01hVZ3.net
最後はお笑い担当になってたからな・・ガズダハム

361 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:46:24.41 ID:6ML99bfe.net
14巻では不憫だったなガズダハムさん
割と好きだった

362 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/05/31(土) 23:54:07.63 ID:4WahX1P7.net
ガスダハムガダスハムガダハズムカズダハムカハズタムガズダムバカズハダム

363 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 00:03:36.36 ID:M0NX05RG.net
ジムサ倒した巨大獣がガズダハムの変身した姿だったらちょっとは惜しんだ。

364 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 00:05:25.74 ID:i9vNXsne.net
むしろそうしてくれれば両方のキャラに見せ場が出来て良かったのに

365 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 00:10:07.53 ID:Hdoky5FE.net
ファンタジー書けないっていう意見あるけど、
夏の魔術とか割といいと思うけどな。14巻は何となく
最近の3Dファンタジー映画っぽい演出だけど、田中ファンタジーは
物理攻撃無効で付け焼き刃では逃げるのが精一杯な展開が合ってると思う

366 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 00:21:45.20 ID:CazOZobl.net
ファンタジー書けないというか超自然的なモノとか魔術を手にした敵とかを上手く書けないんだと思う。
後は特に現代モノとかで多いけど権力持った敵とかも
偉そうに登場⇒薄っぺらいセリフ羅列⇒主人公に論破されて小物丸出しな状態で負ける
のテンプレが多い感じが…トリューニヒトなんかは得体の知れなさとか、不死身なところとかが良い感じの悪役だったけ

367 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 00:36:34.60 ID:eKASPClr.net
>>323
ナルサス大好きだったけど最近は確かに鼻につくわ

368 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 01:07:23.83 ID:Y5O6qsEo.net
台詞回しが創竜伝の小悪党レベルまで落ちた不憫なガズダハムさんか・・・

369 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 01:08:50.96 ID:i9vNXsne.net
今回二人翼将が死んでいろいろgdgdだったのに
誰もナルサスを責めないし本人も全く気にしてない様子なのも微妙
そしてキシュワードだけ責任を感じててみんなそれを当たり前のように思ってるのも微妙
今までのこの作者の作品で軍師的ポジションのキャラは
自分の采配で味方の犠牲が出ることを気にしたり
周りの人間にそういう面を非難されたりして嫌味なキャラにならないように
バランス取ってたけどナルサスはそういうのないから鼻につく
味方に大きな犠牲が出てもそうだから余計に

370 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 01:14:01.80 ID:ySrimb7/.net
ガズダハムは分かりやすいがギーヴとか他のキャラも別作品の様な台詞回しになっていること多し
作者がもう世界観を忘れてしまっているんだろう

371 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 05:05:35.02 ID:pj6FRl59.net
>>369
二人?

372 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 05:10:56.56 ID:3GGrWprA.net
>>344
…読んだよ

なんか死んでも構わない翼将だけ死んでいくな
今のガイエにナルサスを殺す事が出来るかどうかかなー

劉備孔明嫌いな割にむしろパルスが「反三國志」の蜀化してる

373 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 05:26:50.50 ID:3GGrWprA.net
というわけで次の犠牲者はイスファーンとジャスワントにメルレイン
意外な展開狙ったつもりだが読者的には予想通りのキシュワードだな

せめてギーヴかアルフリード、エラムを殺れればなあ

374 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 06:11:57.09 ID:/Xc7wZoA.net
ギーヴ、アルフリード、エラムは生き残るんだろうな

ナルサスが死んだ途端エラムが師父並みに覚醒しちゃうんだろ
とか思っちゃう

375 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 06:54:07.38 ID:fWEJim16.net
後世の歴史家から「エラムはナルサスの知略を剽窃しただけだ」と批判され
ダリューンが作曲と演奏の例えで擁護するんですね。

376 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 07:02:51.74 ID:1JIE+iuf.net
影薄すぎて死ぬ気配がないルーシャン

377 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 08:38:51.08 ID:5DELU9gt.net
不評すぎて13巻飛ばしてるんだが、ルーシャンの甥ってなんか活躍してた?
これから明後日の方向に発奮してなんかやらかしそうな気がして仕方ない

378 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 08:55:38.61 ID:UcajqjSf.net
気になってここに聞きに来るくらいなら読めよ…

379 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 10:53:29.88 ID:fvLz0/Et.net
「お涼の評判悪いからこのシリーズは読まない」は理解出来るが、
「13巻の評判が悪いから飛ばして(続き物の)14巻読もう」っていうのは理解できない。

380 :消費税廃止@\(^o^)/:2014/06/01(日) 12:28:41.96 ID:voAC3gmC.net
強盗殺人をした元奴隷
仕事がないなら軍に入ればよかったのに
自立させるためには軍に入らない方がいいのかな
元奴隷だと軽く見られかねないし

まあ性根が腐った元奴隷だったんだろうけど

381 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 16:18:07.60 ID:F+Vb4pAu.net
アルスラーンの代でパルスが滅んだとしたら
後世の歴史家からはアンドラゴラス、アルスラーンと
2代続けて好戦的な王が即位し外征に明け暮れたために
国の屋台骨が揺らいで滅んだことになりそうだな。

382 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 16:23:39.93 ID:i9vNXsne.net
>>371
トゥースが死んだのはナルサスには関係ないから

383 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 16:24:59.70 ID:BYCTK8F4.net
パルス共和国になるから
アルスラーンに後継者なくてもOKとかしないでくれれば良い

384 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 16:38:05.38 ID:A/TVjCkk.net
パルスは啓蒙思想がでてるからもうすぐ国民主権、普通選挙実施が近い
ナルサスはアルスラーンの王政を守るためレジスタンスの弾圧に忙しくて
蛇王への対策が後手にまわってるんだよ

385 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 16:47:03.88 ID:856ydvHo.net
 カーセムがアンドラゴラス王の遺体窃盗事件に関心を持った事で
何かやらかしてくれそうな予感。
 アンドラゴラス王の遺体に「尊師」の魂を降ろして復活させる予定だったと
思うけど、そこにカーセムが迷い込んで「あ」。
 何をどう間違えたのか、カーセムに降りちゃった尊師の魂、あろうことか
カーセムの身体を支配する事に失敗、魔力を残して消滅。魔道師カーセム
爆誕!!16翼将の補欠として念願の円座の間への出入りを許される・・・

駄目ですか?

386 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 16:52:09.80 ID:H86GGtbx.net
そもそもアンドラは蛇王のよりしろだから・・・
イルテリシュが尊師のよりしろのはずなのに

387 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 20:13:05.00 ID:zmnR/QvZ.net
パルス共和国とか選挙どーすんだよw
さすがのガイエもやらんだろ。
もし、アルスラーンがこのまま市んじゃったら
割とマジで王位に一番近いのはルーシャンだと思うわ。

388 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 20:55:08.98 ID:a1CDvZXI.net
そういえば王家の親戚筋ってヒルメス以外に全然出てこないな
日本でいう宮家みたいな存在。ヒルメスだって実際は直系だし

銀英伝でもラインハルトの親戚とかも全然出てこないが、
あれは一代で成り上がったんだから、金髪さんがミューゼル家の
縁戚を皇族として扱わない(絶対扱いそうもない)と決めたらそれまでだが、
パルスは何百年も続いてきた王朝なのにな
実際ゴールデンバウム王朝は、直系の後継者に困ったら外戚の孫や孫娘を
皇位につけたわけだし

389 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:14:23.15 ID:BYCTK8F4.net
ゴダルセス大王の晩年に魔導士が暗躍してたそうだから、王族の粛清をさせてたとか?

390 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 21:20:27.12 ID:KpOjs4L/.net
アンドラが黙らせた+ルシタニアが殺しまくったのコンボじゃない?
アンドラにしてみれば、タハミーネを王妃にしておくためには他の王族を黙らせる必要があっただろうし
ルシタニアにしてみればアンドラとタハミーネだけ生きてれば他は殺してもいいだろうし

391 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 22:18:42.81 ID:fvLz0/Et.net
ペシャワールにいたバフマンが「そのお方(ヒルマン)を殺したらパルス王家の血が絶える」
って血相かえてたから、アトロパテネ以前に分家の宮家とかは絶えてそうだ。

392 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 22:27:06.24 ID:KpOjs4L/.net
ヒルマンて誰だよwww

393 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/01(日) 22:42:09.57 ID:BI+zM2GUN
混ざってるwバフマンと混ざってるw

394 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 22:59:05.65 ID:vaQoTrnj.net
脳内登場人物。昔の話しだからね〜

395 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:13:00.64 ID:uv8U3l/1.net
アサメス「ヒルメスがやられたようだな…」
ユウメス「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
ヨルメス「アルスラーンごときに負けるとはカイ・ホスロー一族の面汚しよ…」

396 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:29:21.49 ID:fvLz0/Et.net
>>372
ごめん、素で間違えた・・

>>395
一周まわっておもしろいw

397 :消費税廃止@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:29:57.75 ID:voAC3gmC.net
庶子はいても王位継承権がある王族はいないんだろうな

398 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:34:04.35 ID:v49yYIHh.net
一部でルクナバード取りに行った時パラフーダに会ったけどアルスラーン達がついにその本名は知ることは無かった
とか書いてるとこ見るとやはり初期の構想だとパラフーダは十六翼将に入る予定ではなかったのかね

399 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/01(日) 23:34:38.84 ID:7/4bJbuB.net
>>389
予言真に受けて息子の嫁に手を出すくらいだから王族の粛清も大量にしたんだろうな。

400 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:17:09.18 ID:DFMhY1wW.net
ザッハーク退治には宝剣ルクナバートが使用されるのはほぼ確実と思われるが
アルスラーン自らが宝剣をふるってザッハークと戦うのだろうか?
勝率の点で考えれば最強の剣士であるダリューンが宝剣を使って戦った方が有利と思うのだが

やっぱり「蛇王を倒すのはパルスの王の義務だ」とか言い出してアルスラーンが直接
戦いに行く展開になってしまうのかな

401 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:20:59.47 ID:RU2Pvalt.net
ルクナバードはアルスラーンしか持ち主と認めてないから
ダリューンに持たせても力を発揮しきれないんじゃない?

402 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 00:55:39.89 ID:7fWzVDWE.net
ファイアーエムブレムでいくら他のユニットが強くても
ファルシオンを使えるのはマルスだけなのと同じようなものなんじゃ

403 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 01:03:44.12 ID:Ku4asWox.net
第一部書いてたころのガイエなら間違いなくそうしただろうね
ルクナバードには特有の霊力がある描写をしっかり重ねて書いてるし
でも、いまのガイエなら何をやらかしてもおかしくないからな・・・

404 :イラストに騙された名無しさん@転載は禁止:2014/06/02(月) 03:05:10.89 ID:OlxhgaHp.net
誰が着るのか知らんが鎧を作ることになってるし
既にやらかしているような気もする

405 :イラストに騙された名無しさん@転載は禁止:2014/06/02(月) 08:02:16.71 ID:EF4OH7ii.net
タイタニア5巻もこんな風だったらどうしよう

406 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 10:42:38.95 ID:pRrK8fZh.net
本人もモチベーションなくしてたのをアニメ化やマンガ化で
多少盛り上がったのをうけて書いているから
タイタニアは佳作くらいにはなるだろうし
アル戦はもう作品として厳しいけど完結までもっていくだろう
死後も残るのは銀英伝だけだと思うけど

407 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 10:52:50.25 ID:shM0qkCu.net
体ボロボロなんだろ
アル戦は完結まで寿命がもたない気がする
アル戦だけ書いてりゃ終わるだろうけど間に薬師寺とか色々余計なもん挟むから…

408 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 11:25:16.50 ID:LA2DKRAI.net
>>400
アルスラーンじゃないと効力を発揮できないだろうし、蛇王と対決する頃にはダリューンは既に死んでる気がする

409 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 12:09:04.99 ID:DFMhY1wW.net
そういえばヒルメスがルクナバートを手にした時、地割れなどが起きて明らかに
宝剣がいやがっている感じだったな
ダリューンが宝剣を手にとっても同じ現象が起きるのかな

410 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 12:22:03.03 ID:OlxhgaHp.net
>>407
正直なところ順番も労力も一番優先させてほしいのはタイタニア5巻だから
アル戦も余計なものの一つだと見做している

411 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 12:30:56.69 ID:Vq1flROD.net
タイタニア5巻は最優先事項として今書いてるじゃん…
これが終わらなきゃ次に行かない予定

前とケツは書いて今間を埋めてるらしいから
そのうち書きあがると思うけど

412 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 12:58:07.75 ID:6E6lZoxn.net
>>401
ルクナバートを持ったアルスラーンをダリューンが掴んで振り回せばいいんじゃね?

413 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 13:11:37.55 ID:Yc7RU+Ud.net
タイタニア最終巻、順調にキャラを殺しているようで何より

414 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 13:27:15.71 ID:pRrK8fZh.net
アンドラ蛇王→アルスラーン+ダリューン相討ち
イルテリシュ尊師→キシュワードかクパードと相討ち
レイラ(アンドラ実娘)→魔軍内親娘対面→タハミーネ巻き込み死亡
グルガーン→ファランギースが成敗+ギーヴの見せ場
ナルサス死ぬけどエラムに策をさずけておく
昔はこんな展開を予想してたけどもうどうでも良くなってきた

415 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 14:13:18.57 ID:EF4OH7ii.net
タイタニアが綺麗に終わってくれたらもうそれでいいや

416 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 19:57:23.63 ID:k7O+9par.net
ルクナバートと同じ素材で作る鎧って
イルテリシュも蛇王も触れないだから、着れないよな?

鎖の状態で封印されてたんだから
もし着れたら着れたでその状態で封印されるような?

417 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 20:11:22.97 ID:cV4aqV+O.net
>>416
こんなこともあろうかとよろいをつくっておいたのだフハハハーるくなばーとなんてききはせんぞー→フシュー(封印) 完

418 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 20:21:23.79 ID:RtZRqM0H.net
イルテリシュ「ガハハハ、ジャライルよ、鎧を作れ。あれ? いない……」
グルガーン (´-`).。oO(コイツは何を言っているんだ?)

対ルクナバード作戦  完  じゃないの? それともジャライルは逃げられないんだろうか。

419 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 20:50:51.26 ID:nMbD2WZ/.net
鎧作ってもアルスラーンに取られるだけだと思う

420 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 20:53:42.59 ID:elylJ3uN.net
RPGでラスボス撃退用装備が、ラストダンジョンにある理由がわかりました。

421 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:17:03.17 ID:AWNFxw5f.net
ほら一応サイズの問題とかありますし…いくら蛇王さまでも敵に盗まれるなんて
そんな恥ずかしい展開…ねぇ?

とか思ってるとナルサスが攫ってったりするんだろな

422 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 02:26:32.67 ID:9jYVBA//.net
アルスラーンも肉体的にも成長してイルテリシュと同サイズになってるのかも…

423 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:21:12.56 ID:6zjMbBOy.net
展開はどうでもいい
問題は次をいつ出す気なのかだ

424 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:26:03.87 ID:sHXX4E9/.net
続「出せばまた悪口言われますからねえ」
始「日本では言論の自由をはき違えた輩が多いからな。なさけなさそう話だ」
余「でもそれって父ちゃんもそうじゃないの?反論されない紙面で一方的に言い放題だよね」
終「ばっ馬鹿!余計なことを言うな!」

425 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:51:19.21 ID:uRHpzh3m.net
確かに間が空きすぎてるから16翼将クラスでも毎巻、物語に出て来るたびに
「そう言えばそんなのいたな」的に思い出す状態になってるな。
ヒルメスの国盗り物語なんて思い出す間もなくリセットになってて唖然としたわ。

426 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 08:54:31.17 ID:8c4GfYsP.net
>>420
ラスボスがラスボス撃破用アイテム装備している例もありまして

427 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 09:58:24.06 ID:boyVK69S.net
アルスラーンとナルサスが死んだら国内情勢は不安定になり、
諸外国は喜んで侵攻してくるだろうからアルスラーンは生き残るだろう。
ナルサスの代わりはスーパー解放奴隷の血に目覚めたエラムでどうにかごまかすにしても、
後世で中興の祖と言われているアルスラーンが、即位して跡継ぎもつくらないまま2年で崩御はない。

428 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 10:51:32.15 ID:MUj0V4Jw.net
さすがにエラムを殺すことはしないかな

429 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 11:27:09.52 ID:KpYaCplD.net
死なない16翼将予想ランキング
1位エラム
2位ギーヴ
3位ファランギース
4位アルフリード

430 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 14:45:13.33 ID:Gpjk5zNs.net
銀英伝でポプランを殺し損ねたからこそギーヴのほうは絶対に殺してやると作者が息巻いてる可能性が…ないか

431 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 15:22:07.83 ID:98QV692y.net
誰が死んでも盛り上がる展開を描けそうにないって失望のが大きい

432 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 17:57:55.67 ID:H5k3qzCQ.net
そういや、ギーヴの過去が不明だな。
1巻で侍女に言った台詞が真実だったら面白い。

433 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 18:39:06.48 ID:VdIqq3te.net
案外王や貴族の気まぐれに振り回されて滅んだ騎士の家の子とかかもな
1巻で利用された侍女みたいな感じの

434 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 19:00:24.97 ID:N2H5Zgsu.net
16翼将の誰よりもラジェンドラは死ぬ気がしない

435 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 19:18:06.17 ID:gWQmp80D.net
こいつは死なないだろう!と思ってたエステル死んじゃったし
もう誰が死んでもびっくりしない

436 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 19:19:17.79 ID:VdIqq3te.net
キルヒアイスの退場の速さとラインハルトに残した傷考えたら何がきてもおかしくない

437 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 20:02:38.71 ID:MIJJSHAo.net
>>433
若くしてあれだけの多芸っぷりだし、少なくとも庶民の出じゃなさそうだよな。

438 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 21:15:26.68 ID:TKmCcWIh.net
>>430
ガイエは忘れてるかもしれんが、天野喜孝の画集に
アルスラーンの死を悼んだギーヴの四行詩が載ってるらしい
だからギーヴは死なないだろうとの予想

439 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 21:19:02.72 ID:B8mAfMDQ.net
>>437
10巻で学塾と学塾に行きたい子に王室から援助をってアルスラーンが言い出したら
「世の中には勉強嫌いの子も多いです」
「勉強を嫌うあまり家出する子も出るでしょう」
なんてイスファーンと言ってたから剣技や芸術を学びつつ学塾でも勉強させる
かなり裕福な家庭の生まれみたいだな。

440 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 21:37:23.58 ID:PbRKUmz+.net
>>438
アルフリードとエステルが喧嘩友達だったことも
忘れてるガイエがそんなこと覚えてるわけない

441 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 21:41:44.71 ID:XLP7tkwZ.net
>>438 >>440
隣国の大陰謀を察知しながら帰国後直ぐに報告しない外交官って、トンでも展開もあったなあw
一から読み直すようなマメな性格でもない限り、この手の矛盾は出てくるわな。

442 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 22:00:28.19 ID:TKmCcWIh.net
>>440
>>441
ガイエ…('A`)

443 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 22:05:21.27 ID:DK9lqup/.net
作者が読者ほど作品に精通していないのはよくある話。

444 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 22:25:55.17 ID:P4ykozxj.net
よくある話かもしれないが、放置しすぎて人物たちのこと忘れてしまって
出来の悪い二次創作読んでる気分にさせないでほしい

445 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 22:48:13.28 ID:Y+elNbzm.net
リカルドが蛇王に遭遇したトラウマで蛇が大の苦手になったことも無かったことになってるしな
自作の読み返しとかここ数年は全然やってないみたいだ

446 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/03(火) 22:50:30.85 ID:P4ykozxj.net
今のガイエなら蛇王のことを知らないルシタニア人のドン・リカルドならば蛇王を恐れずに
立ち向かえる!とかやりかねないな

447 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 00:55:51.23 ID:8hcSrwDg.net
>>426
ロードス島伝説の魔神王とかね。

>>443
水野良とかね。

448 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/04(水) 03:25:41.95 ID:J6tro1kaW
設定忘れててもいいんだ。
キャラの性格変わってもいいんだ。
皆殺しでもいいんだ。
面白かったら・・・

文章力も構成力も劣化した上、キャラもストーリーも崩壊してるから救いがない。
いっそ小説やめて年表形式で事実だけ列記したらどうか。
一応歴史好き自認してるんだから年表作りは嫌いじゃないだろ。
年表なら描写の劣化も関係なさそうだしな。

449 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 04:27:06.54 ID:JpKvLiVm.net
>>440
国王様を助けにいくとエクバターナに戻ろうとしたエステルを止めて諸共に馬から落ちた時に、
自分より先にエステルの土を払ってやってたんだよなあ…

450 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 04:40:04.53 ID:OriuYJvR.net
>>443
千葉暁も

451 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 05:50:19.29 ID:3FLXsyNH.net
アルスラーンは最後の方は多くの仲間が斃れていった末に、
無理に生きようとする理由がなくなってしまう気がするなあ
そして末期のラインハルトのように、仙人のような精神状態になり、
蛇王と相討ち、みたいな

そしてエステルの死がまずその皮切りだったってことに
彼女を最後の方まで生かしておくと湿っぽくなっちゃうから

452 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 08:12:56.03 ID:Ye3qvi3s.net
人生、実力を出せる期間はわずかだというのは
心がけておいたほうがよさそうだ。ロボス元帥みたいなもんだな。

修羅の門も再開後露骨に劣化してて寂しい(´・ω・`)

453 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/04(水) 12:28:58.26 ID:eqn7XTQbQ
>>451
いくらなんでもそんな少女漫画な終わりはないわ。

454 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 14:48:23.32 ID:d8J+huI2.net
アルスラーンにはパルスを太平に治めるという生きる目的あるじゃんか。
宇宙統一が人生の目標だったラインハルトとは違うよ。

ヘビ王と相打ちオチだったらガイエを軽蔑するなぁ。
どう考えてもパルス内乱勃発じゃん。
空っぽの玉座に座る大義名分を持ってる人間が物語り中、一人も居ない。
せいぜい、パリザードぐらい。
綺麗に禅譲するんだったら、アルスラーンが長生きして後継者を育てなきゃダメだ。
それでも内戦が起こらないとは言い切れないし。
血統崇拝というか、血統による継承が続けられるのはそれなりに意味あるんだよ。

455 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/04(水) 15:04:11.24 ID:3GsEYb52x
>血統崇拝というか、血統による継承が続けられるのはそれなりに意味あるんだよ。
とても同意。

若い頃はガイエが作中で振りかざしてるあれこれをカコイイ!と思ったもんだけど、年くってくるとなあ・・・
ガイエの言ってることって中学生の理屈だよな、現実見てねえなあと思うようになった。
子どもの頃に読むべき本ってのはあるもんだな。

456 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 15:00:31.92 ID:Qo40CMCA.net
 アルスラーンは自身の子には王位を継承させない気がするわ。
多分、子も設けないんじゃないか?
 それだと銀英伝でアレク皇太子のおじいちゃんが言ってたみたいな
欲望の欠損がアルスラーンにもあるみたいに言われるから、「王様も
若い頃恋をしたんだよ」的なエピソードを設ける為にエステルが登場した
気がしてる。

 蛇王との相打ちは私もないと思う。

 あと、マルヤムでヒルメスが、実は生きていたイリーナの姉ミリッツァと出会って
マルヤムの半分をギスカールから分捕る展開に期待。
 ミリッツァが女イルテリシュって感じの豪傑だったら尚良し。

457 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 15:12:16.45 ID:C34gLykq.net
あと2巻だから脇を書いている暇ない
次巻でイスファーン、メルレイン、ジャスワント、リカルド、キシュワード、クパード
この6人のうち4人は殺すだろうからそれぞれの見せ場をちゃんと書けるか心配
最終巻はコアメンバーの話しに絞って完結させないと本当にグダグダになる

458 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 15:15:43.90 ID:ovGWcQMY.net
昨日もクパードって書いてた人いたけど同じ人?
それとも俺が新刊追うのをやめてからクバードがプチ改名しちゃったの?

459 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 15:25:17.95 ID:XHnB3qNU.net
>>452
アイランズ

460 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 15:47:14.06 ID:Qo40CMCA.net
もう何巻と決め打ちして書く必要がアルスラーンの場合あるのかと思うわ。

好きな作家でこういう事言うのも哀しいけど、田中芳樹にはもう中国もの以外で
新しい長編を書く気力は残ってない気がするんで、アルスラーンも16巻とか言わず
蛇王退治の後の話とかずっと続けて欲しいわ。

461 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 15:56:31.67 ID:d8J+huI2.net
万が一、蛇王と相打ちだったら、アルスラーンの死後、パルスは長い内乱の時代を迎え
そのせいで民衆が短かったとはいえ、最後の太平の世であったアルスラーンの治世を懐かしむ。
というダークな結末だったりしてな。
それだとまぁ、話の整合性は取れないこともないけど、そんな結末を誰も望んでないよな。
エラムが継いで万々歳だったら本気で本をゴミ箱に捨てると思う。
現実味が薄いし、それが成り立つ伏線もまったく無いし。

462 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 16:44:31.75 ID:datFx25C.net
ファイアーエムブレム方式でよかったのにねえ
アルスラーンをはじめダリューンやギーヴ、ファランギースなどの主要な面子がデマヴァント山へ
それ以外はエクバターナやペシャワール、ギランを守備
ダリューンたちが露払いをしてアルスラーンは蛇王と一騎打ちして勝つ
流れは凡作でも、期待していたのはそんな感じじゃなかったかと

463 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 18:21:16.60 ID:OWOBNQGB.net
言いたいことはどれも先に言われてるからいいとして
丹野忍がまだ活動してたことに地味に驚いた

464 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 21:04:29.79 ID:mN7VOFAa.net
丹野さんはグイン・サーガも継続でやってるね。
相変わらずの軽い画だがあっちの前作者の晩年の刊行ペースに着いて行けた仕事の早さは尊敬するわ。

465 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 22:04:28.90 ID:XHnB3qNU.net
天野善孝には負ける

466 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 22:17:02.45 ID:1wQOJZZQ.net
アルスラーンがちょっと仙人化というか、なにか精神的超越の境地に
達しかけてるっていうのは感じるな

467 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/04(水) 23:54:16.76 ID:Q4e+os5b.net
十字軍的な狂信集団と戦って撃退したのがイスラム勢じゃない以上
代わりにアルスラーンが新興宗教の祖or預言者扱いになって
アルスラ教徒が東はシンドゥラまで、西はミスルからアフリカ通ってイスパニアの辺りまで
アルスラ帝国を築いちゃって、ルシタニアでは将来レコンキスタ運動が起こったりしちゃうのかね?

468 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 01:53:52.62 ID:QtYXnESs.net
いや、全然

469 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 08:17:00.25 ID:S7sBz21C.net
今更ながら16巻読んだ。ヒルメス殿下・・・
ここまでアルスラーン一党の出番と同じぐらい多くのページを裂いて、
斎藤道三ばりの国盗り物語一代記を引っ張ってきたのに、
いきなり踏んだり蹴ったりフラれたり、挙句に夢まで捨てた負け犬野郎に
堕とすぐらいなら、よく言われるとおり16翼将の最後の一人として
登場でよかったよなあ・・・

470 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 08:18:15.59 ID:S7sBz21C.net
とはいえ、素顔と素性を明かしてアルスラーンの臣下になるわけにも
いかないだろうから、再び銀仮面を被り「パルスを憂う者」として登場して
アルスラーンを助け、のちの世に

「十六翼将最後の一人は無口な仮面騎士。名前も告げず去っていった銀色の使徒」

として伝わる・・・でよかったじゃないか

471 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 10:17:35.26 ID:hq1fqqYJ.net
>>466
単に出番なくて影が薄すぎるだけでは…

472 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 11:05:57.28 ID:ZV8YzxWW.net
本当にあと2巻で終るとしたら、ヒルメスに何をさせるためにマルヤムに渡らせたのか?
 そいやもう部屋のどこに埋まってるか分からないんで読み返してないんだけど、
ギスカールおじさんとの間って完全にケツ裂してたっけ?
 もし再び手を組む余地があるんだったら、今度はヒルメスをパルスの正当な王位継承者として立てて、
「僭王」からパルスを取り戻すと称して、蛇王騒ぎで混乱中のパルスに再侵攻してくるとか?

473 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 11:08:04.65 ID:F51NOuDC.net
>>472
ギスカールにそんな余裕ないでしょ。ボダン完全に倒してからまだ一年過ぎたかどうかだし
パルスがどうなってようと、マルヤムをまず安定させないと

474 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 11:34:07.64 ID:ZV8YzxWW.net
>>473
 まぁそうなんだけど、今回パルスにまだ未練タラタラなのを酒や女で誤魔化してるって
描写もあったからねぇ。
 ヒルメスがマルヤムに渡った以上、どんな形になるかは分からないけどギスカールとの
邂逅はあるだろうし、互いにまだ手を結べる間柄なら、ヒルメスが転がり込んで来た事で
抑えて来た野心に火が付くことは大井にありそうだし。

475 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 13:21:01.56 ID:bZtU6aXi.net
あと2巻でそんな話書き込んでいるページ数ない
カルハナみたいに何故か突然地下牢にあらわれて殺される超展開なみに
20ページくらいでヒルメスとギスカール相討ちとかやりかねん
16翼将の見せ場も必要だし、作者が構成を完全に間違えたんだろう

476 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 13:27:32.33 ID:f4C6Vdx0.net
イリテリシュ戦記

477 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 15:11:44.33 ID:iBEmiawo.net
封神演義みたいに、デカい化け物が表れて農具で無双して16翼将やられまくったでいいよ。

478 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 17:03:25.75 ID:VHDLtN5A.net
>>474-465
> パルスにまだ未練タラタラなのを酒や女で誤魔化してる

そういうギスカールをパルスに侵攻させないように
465みたいにヒルメスが倒してこれでパルスは安心めでたしめでたし
という風にしたいんじゃないか
一部のギスカール兄がアンドラを倒したみたいに敵方の人間が
主人公側にとって邪魔な存在を勝手に倒してくれました第二弾みたいな

479 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 17:50:02.47 ID:zCRXXlSq.net
またそのパターンかって思われちゃうだろうけどな

480 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 17:57:35.58 ID:oKuNmlwT.net
第二弾は魔軍がチュルク軍とシンドゥラ軍を倒してくれましただろう。まああれは計算の内だが。

481 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 18:00:56.43 ID:jRtitdOL.net
>>469
14巻じゃなくて…?

482 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 18:27:03.12 ID:/LR6S329.net
まったく気づかなかった。

483 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 18:31:49.27 ID:jRtitdOL.net
>>475
「あと2冊の予定でしたが、終わらないのであと4冊、全18巻にします」という必殺技がある

484 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 19:24:55.58 ID:eKO9ElXO.net
一応ギスカール王朝の話しは出てるんだから死ぬわけないだろ
これで死んだらほんとに芳樹は認知症

485 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 19:45:47.06 ID:feXSguVr.net
トゥースの嫁達。
出てきてすぐに未亡人とか、なんのために出したんだって話だな。

486 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 20:32:32.79 ID:XcZymbD1.net
トゥースは、三重婚も、剣でなく鎖で闘うという設定も
ハーチムマイマイと言われるような、しかも言われて怒らないような性格も
どれひとつとして物語に寄与しなかったな。
一部ではイスファーンザラーヴァントとひとまとめだったし。
登場する意味有ったのかわからん意味では筆頭のキャラかも。

487 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 20:38:51.59 ID:XcZymbD1.net
ザラ―ヴァントも一部では大概意味わからなかったが、
土方の現場監督に才能見せ、相続問題を押し付け、ナーマルドとガブルネリーシャに関連付けた
イスファーンは狼を通じてイルテリさんと因縁を結んだ 
トゥースは一切なく、二人目の首都担当も死んじゃったと、ゲンの悪さを表すためだけのキャラになっちゃった

488 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/05(木) 21:47:22.16 ID:QShKlCCjr
トゥースは脇役の分際でロリ嫁もらったから殺されたんだろう。
ロリ嫁もらっていいのはガイエが自己投影しているキャラのみだ。

トゥースはイスファーンとザラーヴァントに比べたら頭一つ飛び抜けてる印象だがなあ<一部
二人が手柄逸って囮になった時も一人冷静に行動していた。
曲がりなりにも士官して部下持ちって経験もあるし、二人より上。
ザラーヴァントもパルス側では珍しく実直タイプで存在感があった。
一部の印象薄いのはイスファーンだ。
生まれに変わったエピソードあり、ギーヴと衝突程度で見せ場がない。

489 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 21:52:33.79 ID:ybCwRM9y.net
>>485
ルッツ「出番があっただけましじゃない?」

490 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 22:02:39.09 ID:OnLu1Oal.net
アンドラゴラスが鉄鎖術を使うシーンの印象が強い分トゥースの鉄鎖術設定はホント生きてねーなーと思ってしまう

491 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 22:16:41.38 ID:FZ75o5mU.net
>>486
地震が起きて地割れに落ちたアルスラーンを
鎖でとっさに助けたとかだったら逸話になったかも。

492 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 22:17:58.73 ID:VHDLtN5A.net
>>485
そのまま殺したら特に親しい人もいなくて悲しむキャラがいないから
殺した後の悲しむ担当要員として作ったんじゃね

493 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 22:30:21.10 ID:rCB0gaty.net
キシュワードの双刀もかっこいいのに出番少ないよね
最期くらいは見せ場があってほしい
今思えば5巻の終わりでダリューンと戦ってくれればよかった

494 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 23:02:42.07 ID:Zle5KJPg.net
アンドラゴラス落としてある意味伝説と化したイノケンティス七世のように
ヒルメスは蛇王とアルスラーンがやいのやいのやってる最中
割り込んで刺し違えることくらいするのかと思ってたら
14巻でどうにでもなーれ状態になった

495 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 23:04:11.51 ID:FBoq5gZb.net
ヒルメスは最後は遊牧民の王様でもやるんじゃない?(適当)

496 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/05(木) 23:05:11.14 ID:kgZcYJ+e.net
ギスカールがマルヤムに建てた王朝は決起した場所の名前から「ケファルニス朝」と呼ばれるように
なると書かれていたから、てっきりギスカールの王朝は長続きするものと思っていた
一代で終わったら、わざわざこういう名前がつけられるとは考えにくいし

497 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 00:02:01.30 ID:C844soWV.net
>>496
もうその設定忘れてる可能性が高い、いまのガイエは

498 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 00:37:42.86 ID:Z3vsJaaY.net
>>490
そういえばアンドラはなんでそんなもの習得してたんだろう
獄吏もパルス人なのに知らなかったなら衆知ではなかったようだし
奴隷が主人に抵抗するための技を密かに覚えている国王…

499 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 00:41:11.33 ID:vTmwNtUH.net
趣味

500 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 00:59:37.14 ID:PHH5qT0A.net
トゥースだって趣味だろうし

501 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 01:35:50.31 ID:Ml25UgO9.net
今更だけど目の周りに輪がある狼に土星と名付けたのはただの偶然なのだろうか。あの世界に望遠鏡は無いようだが。
それとも14巻でクローンや核兵器を想起させる技術がかつて存在した描写があったように
土星に輪がある事も伝説的に語られているのだろうか。あるいは作者が何も考えていないだけなのだろうか。

502 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 02:08:19.43 ID:fpKJ2WNS.net
>>501
千年の時を生きる蛇王様がなんか凄い能力で観測したのかも。

503 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 02:47:51.56 ID:atzoyE6T.net
ヒルメスがブルハンに「もうお前に語る夢を持たぬ」って言ってたが、
国盗りの野望を完全に捨てちゃったのかね?

でもマルヤムに着いたらいきなり「やっぱり野望復活!」とか、
無節操にそうなるのもなんだと思うけど・・・ギスカールの動向を
見てるうちに、やっぱりムラムラしてきそうだなw
もうこんな大詰めじゃ、パルスvs蛇王の決着がつくまで、
ギスカールを足止めする時間稼ぎ役でしかないんだろうけど

504 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 04:19:05.44 ID:iHNJ0v8L.net
ナルサスが「銀仮面?放っておいておk」と余裕かましてるとこに
ナバタイ軍率いてパルスに殴り込みかけるヒルメスが見れると思ったのに!w

505 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 08:09:49.13 ID:E9kUDV0M.net
昨日久しぶりに角川文庫版の8巻・9巻を読み直したが、
この頃は「新エピソードスタート!」って感じでwktk感があるわなあ。
その次の10巻から背表紙の色が変わったりして、先行きに不安を
覚えはじめた記憶があるわ。

506 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 09:17:51.88 ID:3C+0e1sz.net
残りの巻数からしてあれこれ脇道を書いてると収集つかなくなりそうだな

507 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 09:48:53.76 ID:2Dlv3baj.net
銀英伝の短編外伝集が電子書籍で出たんで買ってみた。
この頃の文章力・構成力はすごいな。アルスラーンの新刊と比べると別人が書いたようだ。

508 :消費税廃止@\(^o^)/:2014/06/06(金) 10:17:15.47 ID:183N4UPG.net
米国は無茶苦茶ですな

509 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 11:49:39.00 ID:ZXuzB7mj.net
>>503
足止め以前に、ギスカールにそんな余裕ないんじゃない?
ボダンがさんざん荒らしたマルヤムをやっと平定したばかりなんだから

510 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 11:54:24.82 ID:2N/jUV0D.net
 本編の巻数の枷とか、もうとっ払えばいいのにな。そもそも巻数を決めてるのは
そうしとかないとダラダラ書き続けてしまうから、だそうだけど、その巻数に合わせる為に
内容があんなになっちゃうなら本末転倒だし。

 蛇王退治が終っても、隣国は困った叔父さんやいい時だけの親友、我慢強いお兄ちゃん
などなど、話のネタには事欠かないし、「いい王様とおもろい家臣達」の時代劇を延々
やっても良いと思うんだけど。

 これで外伝も出さずに終了したり、出しても本編終了以後の話は書かないとか意味のない
事なさったら、30年近く前にファンになって以来初めて怒ると思う。

511 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 11:56:37.21 ID:g7EX9nRo.net
>>510
外伝は書かないってこの前のニコ生で言ってたと
聞いたが。まあ14巻があの体たらくなので、
むしろ外伝など書かないでくれて良いと思うよ。

512 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 12:07:22.18 ID:2N/jUV0D.net
>>511
ニコ生というと、先日の銀英伝ミュージカルのあれ?プレミアム会員じゃないから
最初で追い出されて見れなかったけど、そんな話までしてたのか。

14巻があんな体たらくだったのは巻数決め打ちのせいだと思ってるんで、その枷さえ
なければ、まだ期待出来ると俺は思ってる。

513 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 12:31:05.13 ID:g7EX9nRo.net
>>512
巻数決め打ちのせいでご覧のあり様、ってのは同意だけど、
10巻〜13巻辺りでグズグズ展開してたそのつけが今に回ってるんだろう。
蛇王まわりの話を書くのが嫌で先延ばしにしてるうちに巻数が
足りなくなって、あわてて皆殺し作業にかかってる、というね。
残念だけど15年前から田中の作家的技量は落ちる一方だと思うわ。

514 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 12:34:39.17 ID:0rTYcg6l.net
ドラゴンボールと同じく
勢いのあるうちにきちんと終わることが作家と作品のためだったな

515 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 13:21:53.04 ID:3C+0e1sz.net
>>512
これ以上続けてもかつてのように面白くはならないと思うよ

516 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 14:18:26.10 ID:JRaMhkqv.net
もうちょっとだけ続くんじゃ

517 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 14:58:15.09 ID:atzoyE6T.net
>>512
おれはまるっきり逆の考えだなー。あと○冊で終わらすっていう枷があるからこそ
まだこの程度(1部と比べりゃかなりのもんだが)の劣化で済んでるって考えてる

枷が無くなった(ガイエ自身がキャラの自由にさせるって宣言してる)
創竜伝の9巻以降の崩壊ぶりを見てみなさいって
特に最後の13巻なんて着地点を一切考えておらず、イラク戦争の米軍への
怒りによるアドリブだけで書いたから、幕府とか収集がつかなくなっちゃって、
続きすら書けなくなっちゃったんだと思う

518 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 15:07:45.78 ID:atzoyE6T.net
仮にアルスラーンで、事前に作ってあった終着点までの流れの構想の縛りから外れて、
筆の赴くままに書いたら、パルス国内での翼将たちの漫才、
ラジェンドラの独り言漫談、それにヒルメスやカルハナや魔道士の
各地での陰謀コントが、今の何倍もの分量でダラダラダラダラ続いて、
20巻になっても蛇王は再臨しなかったと思うw

実際、そういう枷を捨ててしまい、キャラクターたちの動くがままにさせた挙句、
いつまでも完結できないっていう罠に嵌っちゃった作家って
腐るほどいるからなー、しかもガイエと近しいジャンルや読者層を持つ作家に
たくさんいる
平井和正、栗本温帯、夢枕獏、菊池秀行、竹河聖、ひかわ玲子、吉岡平・・・

519 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 15:17:04.85 ID:9/KRynRp.net
本当の本来の構想が気になるというか
ヒルメスあたりの締まらなさと言ったら行き当たりばったりで書いてるようにしか思えん
ちゃんと流れ決めてあったんだろうかそれともどっかでずれ出したのか?

520 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 15:21:24.86 ID:RfSXVhMX.net
>>518
言ってることには概ね同意なんだが、その中に吉岡平がいることにすごい違和感がw
それこそガイエを含むそこの御大方の模倣というかパロディが売りで、良くも悪くもプロットなんて最初から立てない作家じゃないか

521 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 16:18:04.22 ID:8fxqBttB.net
ノベルス版になってから内容は劣化の一途なのに価格は上がっているから
ただただ教祖様にお布施している気分。宗教って抜け出すの難しいのな

522 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 17:13:54.62 ID:ybOzB6QU.net
田中芳樹は小説版のインタビューで、
「アルスラーンの奥さんはもう決めてる。ファランギース」
って回答

523 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 17:23:34.08 ID:D4Saf/H9.net
吉岡平って生きてんの?

524 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 17:43:13.19 ID:WUXU9FHT.net
>>523
タイラーを朝日ノベルズで出し直したりしてるからたぶん生きてる

525 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 17:50:06.96 ID:3C+0e1sz.net
吉岡平は確かTwitterやってたはず

526 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 18:13:59.31 ID:fAvNfHV3.net
月刊住職という雑誌にエッセイを寄せているらしいですが・・・。
なんすか、その雑誌は。

527 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 18:55:33.45 ID:d6NmU3Dv.net
アルスラーンの8巻冒頭に、「この3年間いろんなことがあった」って列挙してあって、
完結したらこれらも短編で書いてもらえるんだ!と思っていたけど

今のガイエに書けるかどうかは措くとしても
出ないのは寂しすぎるな

いっそ荒川弘があのいろんなエピソード描いてくんねーかなとも思っちゃう

528 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 18:56:48.50 ID:kNY5PkPI.net
>>511
えっ…ダリューンの絹の国での武勇譚や浪漫は望みなしか…
恋の相手まで登場させたのに続き書かないとはorz

529 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 19:26:48.93 ID:vTmwNtUH.net
キャラの設定や交流も忘れてる今のガイエが書いても
まさに出来の悪い二次創作以下になるからなくていいよ

530 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 19:46:53.28 ID:6bHloU71.net
>>528
ダリューンのピンチに現れるよ

531 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 20:40:34.88 ID:JRaMhkqv.net
>>528
あの恋の相手って、本編では一切言及されてないよね?
どっかで触れてるところってある?

532 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 20:56:54.49 ID:IPPeNVJp.net
番外編で書いてなかったっけ?
黒髪美人武将と出会ったと思ったらお姫様だったよ!中華爺はつおいお!ってやつ。
やる気なさそうなつまらん話だったが。

533 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 20:58:17.97 ID:RfSXVhMX.net
中途半端なところで終わった記憶がある
ロードスとか聖エルザとか色んな作品の番外編が収録された角川の単行本に収録されてたな

534 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 21:08:42.46 ID:JRaMhkqv.net
>>532
それは雑誌で読んだおぼえがあるんだけど、
その後の経緯とか本編でダリューンがどっかで触れたりしてなかったかなあ?って思ったの。

535 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 21:23:46.87 ID:aHowHHjf.net
クバードってやっぱりジムサ同様に強敵と刺し違えて
「ほら吹きクバードがこれくらいのことで死ぬわけなかろう」
みたいなこと言って、最期までほら吹きやがって……みたいに死ぬんだろうな。

536 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 21:45:43.33 ID:u0XAXyBz.net
>>531
5巻くらいで「失われた恋」だの「忘却は神々の慈悲というが、しばらく忘れられそうもない」と
たそがれてなかったっけ

537 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 21:46:42.95 ID:vTmwNtUH.net
>>534
本編でダリューンがちょっとそれを思い出したようなシーンはあった
具体的な名前とかを出したわけじゃないけど

538 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 21:47:53.15 ID:+k+I9MJK.net
>>486
たぶん5巻くらいのトゥラーン戦で、地味な後方攪乱の餌撒き作業やって、
アルスラーンからダリューンを差し置いて「一番の殊勲はトゥースだ」って言われたときがピークだったな・・

嫁三人が出てくるとゴチャゴチャするから今回死亡させられたっぽい。

539 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 21:55:39.66 ID:u0XAXyBz.net
>>537
旧漫画は少女マンガだったから、その辺はもうちょっと掘り下げて描かれてた
星涼公主を「星涼……」と思い出してたり、牡丹の花咲く苑で「お別れだ、パルスの騎士殿」とやってたり

540 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 21:55:47.63 ID:vTmwNtUH.net
逆だと思う
殺すつもりだったから悲しむ要員として出したんだよ
翼将でも後半仲間になったキャラはキャラ同志の関係が
希薄だから死んでも悲しむキャラがいない
でもそれじゃまずいからそういうキャラを強引に作ったんだろ
ジムサが拾った幼女も同じだと思う

541 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 22:07:23.99 ID:+k+I9MJK.net
>>540
なるほど・・

グラーゼなんてジムサから「さして気の合う奴でもなかったが」とまで言われてたしなー
悲しみ要員だったんだな、あの副船長2人。

542 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 22:14:43.66 ID:IyBiEV78.net
その理屈だと悲しみ要員が土星しかいないイスファーンは今のところ安泰かな…

トゥースの三人の嫁より土星一匹のほうがキャラ立ってるから安心できんか。

543 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 22:17:37.81 ID:+k+I9MJK.net
>>542
宰相のルーシャンも遠縁の甥っ子みたいなのが出てきてたな。まさか・・

544 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 23:31:37.02 ID:+vSsH3kM.net
16翼将早めに整理して最後は1巻の中心メンツの話しをちゃんとやってくれよ

545 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/06(金) 23:38:23.05 ID:aHowHHjf.net
初期メンツ以外で一番必要なのはグラーゼだと思ったがあっさり死んだから、そうなるんだろうな。
グラーゼはシルヴァーベルヒのポジションか。生きてれば平和時に一番役立ったのにって。

546 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 00:03:23.02 ID:FDO3ziJr.net
ギスカール結構好きなキャラだったけどあっさり死ぬんだろうなあ
パルスは重臣死にまくったけど周辺国もボロボロだったので平和になりましたとさで終わりそう

547 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 00:05:46.89 ID:4hm/sy7N.net
ギスカールは王朝作ってたから後継者作ったりしてすぐには死なないと
思ったけど死ぬのかな?

548 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 00:07:45.92 ID:/qyawcmq.net
て言うか、ギスカールの出番あるのかね?
vs蛇王だけに絞らないと話が収まらなくなりそうだが。

549 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 00:09:44.46 ID:4Y6njIuS.net
すぐに死んで、
顔にやけどを負ったと称して白金の仮面を被った偽ギスカールが
取って代わって王朝を継ぎます
とか

550 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 00:38:10.72 ID:Tz7YSq30.net
>>542
まさかアイーシャはそのために…
トゥースの三人妻に続く恋愛相手か思ったのに…

551 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 00:58:59.65 ID:w5cQ4FUK.net
>>528
武勇譚はともかく、ロマンスは各々が脳内妄想したものが
いちばん美しい気がするw

552 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 03:41:51.41 ID:u2tv/pNd.net
確か東方巡歴は発表当時ガイエが、外伝の冒頭部分にあたるって
発言してるんだよね
だから少なくとも当時はあれを序章として、1冊分ぐらいは、
セリカでのダリューン物語を書く気があったと思える。
今はもうそんな気力ないだろうけど

553 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 03:45:59.21 ID:u2tv/pNd.net
それと星涼公主はダリューンのセリカでの、いわゆる現地妻だったんじゃない?
さすがにダリューンなら、男女の関係はなかった設定ではないと思う
そうじゃなかったら、ダリューンほどの人間が精神的に引き摺らないと思うし

もし最終巻でアルスラーンが死に、ダリューンが生き残った場合、
パルスに未練なくセリカに向かいそうだな・・・
外伝としては書かないだろうけど、その後の似たもの夫婦wの誕生を、
匂わす程度はやりそう

554 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 13:01:10.13 ID:YzXGXtcJ.net
相手の立場忘れてないかw
他国から来た使節団の一員が
皇女をどうやったら現地妻にできるんだよw
少女漫画じゃないんだからw

555 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 13:16:40.40 ID:dEaGSUTJ.net
賢帝だった先帝が退位後に暇を持て余してるのと
藍妃って愛妾に子ども生まれたから
帝位に返り咲きたくて新帝との仲が悪化してる件も続きを知りたかったのに…

絹の国って唐とか宋とか大陸の国家がモデルかと思ってたら、
皇統が千年続くとか日本がモデルかと思うような所もあったな。

556 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 17:49:15.84 ID:wPpXISoZ.net
墨子は紀元前に「強大国が弱小国を侵略するのは悪で、弱小国がそれに抵抗するのは正義だ」と明言しているのだ
て、創竜伝の二巻に書いてあった

中国の歴史とかさっぱりなんだけど、墨子て人は
本当にそんなことを言ったの?

557 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 19:24:11.95 ID:FezmG/bw.net
戦国時代、思想家が戦を終わらせるためにいろいろ考えて自説を立てたわけだが
「攻める利得が完全になくなれば、戦争はなくなる」
という考えのもとに、実際に各地の弱小な城を守って回る武装集団になったとんでもねえ奴ら。

墨守ということばが残ってるのは墨家の守備戦術が堅かったかららしい。
思想面では自分を愛するように他人を愛せば戦争起きないと、キリストっぽい理念を残してる。
とにかく平和を達成するために軍事研究して実践するという、献身的という面では最高峰の連中かと。
酒見賢一の「墨攻」を読むのオススメ。

558 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/07(土) 23:48:20.18 ID:4hm/sy7N.net
思想としてはあったんだろうけどその後顧みられることはなかったから
中華には合わない思想だったんだろうね

559 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 00:43:18.28 ID:iRtEG9d0.net
なんか惜しいよね。ネストリウス派やゾロアスター教みたいに他所に伝わって残っていれば
面白かったのに

560 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 12:48:42.97 ID:0GPdcpEy.net
十六翼将(二軍)の一番の見せ場(14巻現在)

メルレイン:王宮に忍び込んでギスカールを狙撃、エステルと逃避行
イスファーン:思い当たらん・・狼のほうが活躍してるぞ
トゥース  :トゥラーン戦の後方攪乱でアルスラーンに褒められる
ザラーヴァント:土木工事
グラーゼ:ペシャワールに兵糧を運び込む
シャスワント:アルスラーンの寝室警護していて蹴っ飛ばされる
ジムサ:「アルスラーン殿下はもしかして阿呆ではないのか」
パラフーダ:「多勢に無勢、騎士道にもとることはなはだしい」

561 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 14:07:25.42 ID:U41nOsMx.net
>>560
ザラーヴァントの見せ場はジムサと逃げるところだろう

562 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 14:55:03.57 ID:YD2YqE4I.net
>>560
イスファーン:尊敬する兄を介錯してくれた恩人に喧嘩(実戦形式)を挑んだ

563 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 17:12:04.67 ID:tw5g9GZZ.net
読本とか読み返したらグラーゼ伝という構想はあった模様。
ガイエは鄭和にやたらと思い入れがあるみたいだから
グラーゼ伝=妄想鄭和伝なんだろうなと勝手に思ってて、ちょっと読みたかった。
まぁ、今のガイエじゃな…。脂乗ってる頃に書いて欲しかったわ。

564 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 17:16:25.14 ID:U41nOsMx.net
戦場とはいえ初めて人を殺しても屁とも思わないくらいメンタル強いのにエステルのことはウジウジ引きずるアルスラーン

565 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 18:35:00.62 ID:GvAa4t6L.net
ヒルメスがあっさり失脚したのは、前までの「政務・グーリイ、軍務・ヒルメスで結託」というのが
銀英伝のリヒテンラーデ・ローエングラム連合と同じ構図だったからかなと思った
ラインハルトは先手を打ってそのまま帝位もゲットした成功例だから、逆に失敗するパターンにしたのかと

配下の武力を掌握してたラインハルトと違って、ヒルメスはトゥラーン人達の忠誠心しか持ってなかったしな
しかし、13巻でわざわざミスル語で話しかけて好感度アップしといたのは何だったのか

566 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 18:51:37.26 ID:jp/IqRnc.net
13巻の話しなんてガイエが覚えてる訳ないだろうしな

567 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 19:11:51.22 ID:sM55plBn.net
16翼将が減って行くことで適材適所の人員配置が出来なくなる、
海軍作れなくなる、とかで、アルスラーンの治世の陰りを強調してるようにも感じる

568 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 19:24:28.66 ID:dYCMkbtO.net
でもそれでガタガタになって終わりじゃ解放王だの16翼将だの
後世に称えられるてのがおかしくなるんだけどな
でも今のガイエだとそこまで考えてないんじゃないかとか
下手すりゃその設定さえ忘れてるんじゃないかと思えてくるから恐ろしい

569 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 19:41:13.16 ID:0GPdcpEy.net
「武田二十四将」だって、実際は軍記物の中で活躍してるだけらしいし、
「十六翼将」も在世時じゃなくて解放王の死後に吟遊詩人とかが
言い出したフレーズという設定だから、実際は・・・という。

570 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 20:02:23.47 ID:gEXzSCTb.net
黄門様がいい爺さんだったと持ち上げるためには
部下の助さんと角さんは不殺で無敵のキャラに格上げされるてことさ

赤いくつ履いてた女の子は、いい爺さんに連れられていったもんだと子供の時は思ってたもんだぜ

571 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 20:07:09.82 ID:dYCMkbtO.net
>>569
それもそうか
それに解放王だってルシタニアと蛇王から国を救ったなら
その後の治世が短かろうがガタガタだろうが
後世で伝説化するには十分っちゃ充分だろうし
まあそれに今の展開だとチュルクもミスルもマルヤムも
パルスがガタガタになっても攻め込む余裕が出るようには
ならなさそうだからそういう意味でもあんまり問題ないのかもしれん

572 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 20:17:58.69 ID:kCsLhTlh.net
ファンタジーとはいえ、奴隷解放があっさり出来過ぎて気になる
いきなり解放されても、住む所も無く他の仕事にもまともに雇って貰えないだろうから
元の仕事に低賃金で再雇用する形が一番丸く収まりそうだけど、経済大混乱しそう
奴隷の中には元敵国の捕虜も多そうだから、改めて収容所作らないと危険だし

573 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 20:28:06.34 ID:k+RgaoOS.net
アメリカの奴隷解放後のトラブル知ってるだけにファンタジーすぎたわな
もう少し奴隷解放後のゴタゴタもしくは抑えつつ頑張ってるってのを見せてほしかったけど今のガイエにそれは無理だ才能枯れ果てた

574 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 20:33:00.66 ID:8MzNGXxb.net
>>562
楽士と互角だし見せ場といったら見せ場なんだけど
相手は演技してたから本気出されたら負けたんじゃね疑惑

575 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 20:40:36.63 ID:eXacIPlF.net
アル戦の奴隷って人種なのか捕虜なのか同国人の中の身分制なのかよくわからんからね
人権思想や平等主義ぽい考え方もそれなりにあるぽいけど
突き詰めると共和制とか革命になっちゃうからな
一応理想の王の統治の話しだからそのへんぼかしとかないと矛盾でてくる
もう蛇王が地震おこせる世界だからどうでもよくなってるけどな

576 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 20:45:46.99 ID:9XBqRbMz.net
>>572-562
第8巻辺りで、奴隷解放後の施策として
領主がいなくなった土地を無償で提供して
独立自営農民を増やすことで対応する、みたいに
書かれてたと記憶。まあファンタジーだよねw

577 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 21:12:49.81 ID:NS8cymFV.net
名目上の奴隷はいなくなったけど貧農ががっつり増えたとかそういうオチだよなあ
仕事と教育両方与えるって、まずインフラが整ってないとだし
バダフシャーンレベルの小さな国ならともかく大国パルスでなあ

578 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 21:16:44.34 ID:GvAa4t6L.net
>>571
基本的にペシャワールみたいな「開拓すれば農地になるけど手つかずの土地」に行かせて、
「開拓した土地は私有を認める、収穫が軌道に乗るまでは免税」みたいに農業やらせるんだろう

その子世代になったら、商人になってもいいし職人になってもいい、職業選択の自由ができるって感じじゃないか?

579 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 22:49:57.93 ID:lwl0tik4.net
>>578
いやいやそれも無理があるよ。
たかが地方貴族が数千人の奴隷抱えてるんだよ。
パルス全土でいったいどれだけの奴隷がいたのか。
そいつら全員解放して農民になーれーといきなり言って、なれるわけがない。
畑耕すのだってスキルが必要なんだ。

耕して収穫があるまでタイムラグだってある。その期間、どうやって食う?
奴隷の間は衣食住、最低限まかなってもらっていたけど、それが急激になくなる。
国が代わりに面倒見るのか。戦後で荒れた後でそんな余裕あったのか。

何よりそれまで奴隷が担っていた労働はいったい誰が担うのか。
賃金払って雇う?いきなり何千人も雇えるわけがない。
上から下まで経済が完全崩壊する。
どう考えたってナルサスのあの案じゃ不可能なんだよね。
奴隷って名称がなくなっただけで、実際は奴隷いただろう。

580 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 22:52:51.22 ID:jp/IqRnc.net
奴隷って結局どれくらいいたんだろうね?

581 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 23:03:09.26 ID:AMW92Nbv.net
>>560
ジムサにはオフルール関連の見せ場あるやん!ww

五年後くらいにジムサの妻になるものだとばかりorz

582 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 23:29:45.99 ID:9XBqRbMz.net
>>579
んだね。例えば古代ローマで奴隷制を廃止した政治家が、
その一代で成果を見せられるのかって話だよね。
絶体に不可能でしょう。2巻でナルサスの若いころの
苦い経験を語ってたにも関わらず、第2部で奴隷解放が
スムーズに進んだと描かざるを得なかった辺りが、
「理想的な歴史小説」を描きたい田中の限界でもあろうね。

まあ、当時の読者層考えたら、それでいいんだろうけどさ。
やたら長く続くもんだから古い読者はどんどん年取って
考えがスレるから、田中の理想が青臭く見えてしまうようになる。

583 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 23:36:19.56 ID:AMW92Nbv.net
>>579
想像だけだけど、貴族の荘園で農業に使われてた奴隷とか、
農業スキル持ってる奴隷もいくらかいたんじゃないかな

584 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 23:51:22.35 ID:7FLBP5nf.net
アルスラーンが解放王と讃えられてる未来のパルスは蛇王朝、
蛇王様解放してくれたって意味での解放王で奴隷なんか関係ないんや…

真面目に考えだすと、戦争捕虜や刑罰による奴隷は解放したらそのまんま不穏分子化しそうだし、
寛容な主人の下で家政に従事してた奴隷だと逆に生活レベル落ちるってパターンもありそうだし
領主のいなくなった土地に奴隷連れてったって、たとえ元々農業に従事してたとしても
土地や作物が違えば勝手も違うとかで色々難しそうだけど
金銭での奴隷売買ができなくなった程度で、実際はこれまでと同じ仕事に従事、
それまで奴隷の衣食住に使ってたのと同等の額を給金とするか現物支給扱いくらいが妥当かね。

585 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/08(日) 23:57:51.22 ID:9XBqRbMz.net
中国スキーの作者としては、隋唐の均田制・府兵制辺りを
イメージしつつ、これが上手く機能してる、みたいな設定なんだろうと推察。
現実はどうだったかっつーとアレですが。

ペシャワールの開拓、辺りの発想は、三国魏の屯田制とか
古代ローマの辺境軍団みたいな感じだけど、むしろここから
開拓民が奴隷化する、みたいな流れのはずなんだよなw

586 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 00:01:33.05 ID:s6CI8Rg2.net
基本、奴隷は農作業に使うのがほとんどでしょ。
だから奴隷解放っつってもほとんどは 奴隷→奴隷同様の小作農 に落ち着くでしょ。
それでも偉大な進歩だっていうことなんだろうけど。
でもかの持ち共の財布にものすごい打撃が出るのは間違いないだろうけど
そしてその影響はグラーゼみたいな海上商人に大きく出るだろうな。

命と時間をかけて船に乗って、輸入品を持ち帰ってきたのに
帰ってみたら金持ちのお得意様共の財布が異様に渋くなってるわけで。
高級品抱えて、黒字倒産みたいな状態になっても決しておかしくない。

587 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 00:10:40.63 ID:Q6mj9qe8.net
アトロパテネで人死にまくって労働力貴重になっただろうから
ハート様みたいな感じで元奴隷は大切な労働力として扱われるんじゃない?

588 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 00:11:46.21 ID:RyPO7tJp.net
>>586
>基本、奴隷は農作業に使うのがほとんどでしょ
あんまり現実と比較しても意味は無いだろうけど、
古代中国でもギリシア・ローマでも、都市部の奴隷は
専業化が進んでたはずだよ。
農村部の奴隷なんかは農作業が主だろうけど、
他にも鉱山作業とか土木作業とか、選別はあった。
パルスではすべてを「奴隷」という身分に集約してたのかもしれないけどね。

それにギリシア・ローマだと奴隷つったらガレー船の漕ぎ手だったわけだけど、
アルスラーンによる解放後、パルスの海運事業に影響は無かったんかね?

589 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/09(月) 00:46:59.91 ID:dvXj3NiVq
ギランで果樹園で働かされていた奴隷が出てたな

590 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 05:40:08.10 ID:bbd4X8c3.net
>>587
元ネタの光武帝の奴婢解放も戦乱で人死にまくったからじゃなかったかな

591 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 07:44:58.48 ID:0JrrKfJG.net
だからどこでその知識を仕入れたんだw

592 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:17:09.73 ID:/f7vFCij.net
カイホー=オー・カイ=ホスロー

韻を踏んだよき呼称にございますな

593 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:49:18.88 ID:+e2T3XwJ.net
奴隷解放とか大陸公路とかはあくまで物語の雰囲気をだすための小道具なんだから
そんなにつっこまないもんだよと年よりの俺は思う
年とってこの劣化した物語に興味が薄れている証拠かもしれんが

594 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:13:55.99 ID:inDSIi7N.net
そんなことできるわけねーじゃんとか敵が馬鹿すぎるだけじゃんて思っちゃうと
ナルサスとかが知恵出してすごいすごい言われててもなんかアホらしく感じちゃうんだよな

595 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:24:07.87 ID:qZTH/uOR.net
一番分からなかったのが地面に油撒いて土中の魔導師を焼いた知恵
アルフリードには絶賛されてたけど、地面に油撒いて中の人ごと萌えるもんなのか

596 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 11:10:32.99 ID:OeWlxzCQ.net
多少は熱くなるかもしれんが…
そもそもあの魔道士は地行術なんて便利な術が使えるのになんで辺境の村人を襲うとかつまんないことしてたの

597 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 12:21:37.47 ID:s6CI8Rg2.net
地面に流した油に簡単に火がつくかも怪しいしな ガソリンじゃないんだから

598 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 13:54:26.21 ID:Ft1m0iwx.net
パルス→ペルシア(イラン) ルシタニア→西欧キリスト教国
マルヤム→東ローマ帝国(トルコ含む) シンドゥラ→インド
トゥラーン→モンゴル チュルク→西トルキスタン諸国
セリカ→中国 ミスル→エジプト

リアリティ云々を言い出したら、モデルになったこれら現実の地球の
諸国・地域と比べ、はるかに面積が狭いアルスラーン世界で、
こんなにも各国で文化の違いと多様性があるわけないと思うw
ペルシア文化っぽいの国のちょっと北にモンゴルのような国があり、
すぐ東の隣国がいきなりインドっぽい国、すぐ西がエジプトのような国・・・
これは無理があると思うw

599 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 14:07:53.02 ID:dVrodocE.net
リアル中二の頃にアル戦世界の地図を作ったのを思い出すなw

パルス(ペルシア)の西北がマルヤム(ギリシア・小アジア)で
西南がミスル(エジプト)なのはいいとして、レバノンやシリアに
当たるであろう西が空白地っぽいんだよな。オアシス都市が点在
してたりしたんだろうか。
ミスルとマルヤムの交流は海路を通じて、とかあった気もするが。

600 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 14:09:05.13 ID:Ft1m0iwx.net
モデルになった国を挙げていて思ったが、そういえばアラビア半島の諸国を
モデルにした国は無いね

アラブ人、ユダヤ人、それにイスラム教をモデルにするのを避けたのかな?
扱いが面倒で怖いwってのが大きいが、そもそもそういう国と宗教があると、
のちにパルスがイスラム教(をモデルにした宗教)に、飲み込まれることに
なっちゃうのを連想しちゃうだろうから、それを回避するためとか?

601 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 14:32:06.90 ID:ap8APjbF.net
漫画版の地図だと小説版の地図には無い西の外海がなんてのが
http://i.imgur.com/cuMHlrj.jpg

602 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 14:34:15.38 ID:mHJuAukk.net
>>601
これは荒川版の?

603 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 14:35:35.27 ID:ap8APjbF.net
>>602
そうだよ

604 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 14:40:51.24 ID:dVrodocE.net
>>601
おお、これはいいモノを見せてもらったw
そうか、西は海なのか。
そうなるとパルスだけでペルシア+メソポタミア+東地中海沿岸の
全部を領土にしてる感じなのか。
これが単一民族の国ってやっぱ無理あるよなあ。
旧バダフシャーン公国的な設定がもっとあってよかったのに。

605 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 14:49:54.18 ID:Ft1m0iwx.net
>>601
西の外海、ちゃんと11巻の地図にも描かれとるよ

今回、逃亡者ヒルメスがブルハンと一緒にミスルからマルヤムに
この海を船で渡ろうとしたところで終わったな

606 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 15:46:21.70 ID:ybkYeYR4.net
>>599
新刊でヒルメスの流浪時代(一巻開始前)の回想でルウム、マウレタニア、ガラティア、
ザルフィ、カザール、ダスタード等の国名が出てきたからそれらが該当するのかもね
名称だけで位置までは言及されてないけど

607 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 15:50:12.08 ID:9es9Bb3S.net
地図はどうなってるのか疑問だった。
パルスの北東にはトゥラーンがあるが、その上は原野が広がって
さらに上は人も住めないツンドラ地帯。
つーことはパルス内海の東部にはトゥラーン以外の国はないんだよな。

しかしマルヤムは外海、内海の貿易で栄えていたとある。
外海はともかく内海にパルス以外の取引先あったのか?
トゥラーンの上が原野とツンドラなら内海の北部も
主要取引先になりそうな国はなさそうだが。

それりなによりトゥラーン、あの地図じゃ海に面してるんだよな。
海見たことなくて泳げなくてーって話はどうなったんだ。
めっさ接しとるがな。

608 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 16:08:26.26 ID:Ft1m0iwx.net
>ルウム、マウレタニア、ガラティア、 ザルフィ、カザール、ダスタード

これらの国は、シンドゥラ、チュルク、トゥラーンとセリカの間にある、
シルクロードの国々かな?

あたりまえだが、マヴァールが入る余地はやっぱりなさそうw

609 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 16:36:09.53 ID:ybkYeYR4.net
ググったら史実のマウレタニアは西アルジェリア〜モロッコ、
ガラティアはトルコ(アナトリア半島)みたいね
他のはよく分からんかったw
ヒルメスの流浪と合わせるとミスル周辺やマルヤム周辺の国々なのかな

610 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 16:42:39.21 ID:APFzSCh/.net
カザールはコーカサスからウクライナあたりの遊牧民のハザールだな
ルウムはローマのことだけどわざわざルウムという呼び方をしてるから小アジアかもしれない

611 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 16:50:26.40 ID:KNiFXTvC.net
ああ、そうか、ローマがないから矛盾が生じるのか。
シルクロードが栄えのだって、ローマと中国王朝の交易の結果だし。
ローマが居ないので、西側にパルス以上の交易相手が存在しない。
ササン朝の時代には既にエジプトはローマ皇帝の直轄だしな。

612 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 16:55:02.44 ID:s6CI8Rg2.net
>>601
アルスラーンの半月形がずいぶんしょぼい感じになりそうだな
もっと、やべえ草原広すぎ、警戒網敷くの不可能すぎってくらい
北から北東にかけてはトゥラーン国境が長いのかと思った
この位置関係でも、一部でトゥラーンはペシャワールを攻めたのか。

……正直トゥラーン軍の特殊性から観て、、戦略上の要請低いよな。
補給は現地調達だし、帰還の障害にもなりそうにないだろ。
公路の劫掠にこだわったほうがいい思いできたな。

613 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 16:57:02.52 ID:dVrodocE.net
>>611
たぶんルシタニアが、西ローマと言うか西欧世界の
ゆるやかな連合体みたいなイメージなんじゃないかと思ってる。

で、マルヤムは東ローマ。この辺は原作でも、西方教会と東方教会って
話が出てたからね。

ミスル=エジプトは、まあ隣接する他勢力を多めにしたかったんじゃないかな。

614 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 17:59:08.37 ID:KNiFXTvC.net
>>613
そういう意味ではなくて、セリカと同じぐらい豊かな国が西側にないと
大陸公路を商人が危険を冒して通る意味がなくなるんだよ。
ルシタニアを含む西側は貧乏でパルスに侵攻してきたので
マルヤムの交易相手って何処?という疑問が生じる。

エジプトはこの時代は世界有数の穀倉地帯なので、領有した所はもれなく豊かになれる。
だから、時代時代で強い国が真っ先に狙ってくる地域だったりする。
で、当時はローマが領有してたわけだけど、ルシタニアのモデルが豊かなローマではなく
十字軍がモデルなので矛盾が生じてしまってる。

615 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 18:11:53.70 ID:mHJuAukk.net
>>603
ありがとう
いいもん見せてもらいました

616 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 19:49:35.06 ID:Nulof3Pb.net
現実との違いで疑問といえば、ゾロアスター教の神々が出てくるのに
肝心のアフラ・マズダーとアーリマンが存在しないんだよな。
善悪二元論の宗教観にはしたくなかったんただろうか。

あとアズライール(告知天使)ってイスラム教の天使だし、
11巻でアルスラーンがお忍びに出る時に使った抜け道の
「天使の間」の天使像、イスマイル、サルダアイル、タルハイル、
サルサアイル、ハルハアイル、ミカイルの
ミカイルってイスラムの天使(キリスト教のミカエル)じゃね。

パルスってイスラム以前の多神教時代のペルシャの世界観だと思ったから、ちょっと気になったな。

617 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 20:33:28.14 ID:O1AjDGxV.net
>>616
メソポタミア系の神話も絡んでんじゃないの?

618 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 20:34:51.92 ID:g2X4eb5m.net
>>616
そんな読み方したらつまんねえぞ(´・ω・`)

619 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 20:35:21.48 ID:TATqjgqn.net
>>610
ルウムは、アナトリアのルーム・セルジューク朝からかな?

ルシタニアって、「石ころだらけの辺境」という表現から、
なんとなくモデルはロシアかと思ってた。

620 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 20:48:43.16 ID:RyPO7tJp.net
>>614
結局いいとこ取りなんだよ。
東方に巨大な帝国セリカ(作者大好きの中国)があって、
小説の舞台のパルスはそれと並ぶ大国。
というイメージは、ササン朝じゃなくてたぶんアッバース朝。
でも大陸公路は東西の端をつないでる。
その方がかっこいいもん。
くらいの考え方だろ。

ルシタニアが十字軍なのも、パルスがペルシャじゃなくてイスラム圏の
イメージを当ててるんじゃないのかね。
初読みの頃は馴染みのない地域の歴史だったから
語られる背景を素直に受け取ったけど、
読んでる側の知識が作者を追い越しちゃって、
設定に粗が見えてる、っていうだけのこった。

621 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 20:53:10.75 ID:ybkYeYR4.net
>>614
昔々(パルスの蛇王やジャムシード王辺りに)ローマに相当するような大国が
あったけど滅んで、その後ルシタニアやらが出てきたんじゃない?(適当)

622 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 21:44:28.84 ID:qpHupcz0.net
ローマのアラビア語かペルシャ語読みがルウム
アレクサンダーがイスカンダルになるのと一緒

623 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 22:45:57.75 ID:PHh3kwwW.net
ペルシアに似た世界のファンタジーって1巻から銘打ってんだから
あまりに現実と照らし合わせて設定の粗が〜というのはどうかと思うが

624 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/09(月) 23:27:31.04 ID:nBXvgkPV.net
同感だな。若年者向けのファンタジーなんだから、設定を史実から取り入れてようがそこまで比較するものでもないと思うが
コミック巻末の対談でもペルシャをもとにした架空の国ってあらためて言ってるし

625 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 00:31:24.60 ID:B7btOZyw.net
まああまり深く突っ込むべきではないとは思うが、現実世界との差異を粗と捉えるばかりじゃなくて
どういう影響を及ぼすかを考えるのはそれなりに楽しいと思うよ

ルシタニアの侵攻が陸路主体だったのは、ヴェネチア的に西の外海を掌握してる勢力が無かったんかなーとか

626 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 00:46:57.27 ID:EV/lBPpn.net
それはわかるが、そもそもルシタニアの正確な位置がわからんからなー
マルヤムの隣国なら陸路主体なのも不思議じゃないし
ミスルから西の大陸の形もわからん

627 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 01:00:20.11 ID:Ng7U66Ui.net
ルシタニアは謎国家過ぎるからね
侵略時の戦力が一国で数十万だから弱国なはずないのに後進国扱いされまくってるし

628 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 01:12:00.34 ID:OsAX4u4F.net
ギスカール「優秀な俺のおかげであれだけの遠征軍を纏め上げることが出来たんだよ」
     「まあ、ぎりぎりまで搾り取ったから本国は残りカスだけどな」

629 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 01:18:23.03 ID:TQfKmLG1.net
>>627
母国がよっぽと貧しくて、外国に攻め入って掠奪でもしないと食っていけないと総出で出てきたのかも。

630 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 01:23:47.31 ID:K/JnRjKt.net
十字軍イメージだから技術は当然遅れてるんやろな

631 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 01:25:51.20 ID:bI/zZUWm.net
この作者の場合、エンターテイメント性を重視して現実的じゃない描写を、ってよりも
単に社会体制とか司法制度とか国家とかのシステム周りの理解度低いだけって気がするんだよな……

632 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 01:35:13.09 ID:B7btOZyw.net
>>627
「貧しい」っつーのも文化的にパルスやマルヤムに及ばないというだけで、実際の国力は
馬鹿にしたもんじゃなかったという事なのかな

>>614が言ってるが、セリカと同じ位とはいかなくてもそれなりの経済力があったからこそ
ダルバンド内海の北岸に交易路ができる可能性が云々されてたのではないかしら
作中で頻繁にルシタニアは貧乏、後進国と言われるのはパルス側の記述だからという事でw

633 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 01:52:06.69 ID:TQfKmLG1.net
実はルシタニアはひとつの国というより複数の国からなっていて、
全体から招集かけると動員力も結構あった説。

それかルシタニアだけじゃなく近隣の同じイアルダボート教国からの義勇軍や
多国籍の騎士団も参加していて、ルシタニア人以外も沢山いる説。

634 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/10(火) 02:59:29.36 ID:mLH2s+T3O
読本見るとダイラムって東北にあるんだけどな
コロコロ場所が変わっていく

635 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 03:40:18.62 ID:DjV7HgaT.net
>>560
イスファーンは6巻でダリューンの1万騎を預かってアンドラゴラス配下で活躍していたぞ

636 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 05:08:48.80 ID:X7wlUuLN.net
>>632
実際にマルヤムを滅ぼして抵抗も抑えて新王朝作ってるしなあ

637 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 07:12:46.02 ID:3VlbPxZs.net
>>632
マジレスするとモンフェラートとかルシアタニア側の視点で
自分たちはパルスに比べてかなり貧しいっていう記述がある

638 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:29:45.17 ID:eydQaRy1.net
たぶん作者はそこまで考えてないんだろうな。
モデルがキリスト教&十字軍=貧しさのあまり
イスラム圏に侵略ってイメージだけで書いていて、
読者ほど考えてないんだろう。

実際、いろんな部分で矛盾があるよな。
パルス=作者の理想をぎゅうぎゅう詰め込みました!
だからおかしい部分も多いしさ。

639 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 11:40:03.53 ID:1UzzwwNR.net
はいはい、お偉くてお賢い読者様ですね

640 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 15:03:07.08 ID:cu8Dlj5W.net
>>635
ダリューンの1万を預かったのはクバートじゃなかたっけ?
千騎長のバルハイが、バフマン→ダリューン→クバートと上司を変えているし

641 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 15:29:45.25 ID:QqimZ/wj.net
クバー ド な。

642 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 16:12:09.26 ID:7UwCdcyq.net
俺もクバートだと思ってた

643 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:23:02.32 ID:0LFUNkF7.net
くぱぁードだろう

644 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:30:44.78 ID:6O1BwrSm.net
>>560

>ジャスワント:アルスラーンの寝室警護していて蹴っ飛ばされる

このあと、蹴とばした相手に生硬なパルス語で文句言って大喧嘩になったと
記憶しているが、相手誰だっけ? イスファーン?

645 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:34:40.53 ID:7n3/WWsg.net
>>644
ザラーヴァントじゃなかったっけ。
後でジムサと一緒にペシャワールを脱出する時
「あのシンドゥラ人に謝らないと」と言っていたような。

646 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:42:50.57 ID:6O1BwrSm.net
>>645
ああ、そんなシーンあったね。
イスファーンが喧嘩したのはギーヴ(演技だけど)だったっけか。
老化かな・・

647 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:53:05.12 ID:7n3/WWsg.net
トゥース、イスファーン、ザラーヴァントはもっと深みのある
キャラに育てられただろうに、もったいないよなあ。
銀英伝だと、双璧以外の面々(猪、鉄壁、ヒゲ、沈黙などなど)も
充分に人間味を伺わせる描写がされてたのにね。

648 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:39:08.92 ID:p+ZP4qUq.net
やっと一通り読み終えた。
一番最初の、ラジェンドラが象に乗って渡河する場面から急に寝椅子に横たわってサリーマのことを思い出したところで「?」と思ったが、『つい先日まで〜悩んでいた』で延々と続く回想シーンに入っていたのね。

649 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:42:31.87 ID:CVDSuSlh.net
ザラーヴァントはやけに背景掘り下げたなと思ったら
本人にフィードバックする前に殺されてしまって意味なかったし
トゥースも三人嫁がキャラ付けに貢献したような感じはあんまりしなかったな
前者は迷走感が激しく後者は安易な感じがした

650 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 02:27:15.68 ID:6/nHH0A9.net
ちょいと話変わるけど、肝心の中国物って「蘭陵王」以降何か出てたっけ?
今はこっちに本腰入れてるんだったら、せめてこっちでは面白いの読みたいんだけど。
「紅塵」や「天竺熱風録」みたいに。

651 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 10:44:31.86 ID:jmnIpZI/.net
>大陸公路を商人が危険を冒して通る意味がなくなる

実際のシルクロードは駅伝方式で、マルコポーロみたいに全長踏破するのは例外中の例外
またローマは最盛期でさえローマを中心とした西方よりも、シリアを中心とした東方の方が経済的に豊かだった
狭義のシルクロードは長安からシリアのアンティオキアまで
「大陸公路」の終点がマルヤムで何の問題もない。さらに西のルシタニアが豊かである必要はない

652 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 15:33:10.10 ID:FTkfj6EX.net
>>651
ローマ帝国の最盛期はシリアはローマの属州ですよ。

653 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 15:41:42.02 ID:RiRiML/Z.net
>>652
誤解を招きやすい書き方だと思うけど間違いじゃないと思うぞ。

>またローマは最盛期でさえローマ(市)を中心とした西方よりも、シリア(属州)を中心とした東方の方が経済的に豊かだった

654 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 15:42:39.80 ID:RiRiML/Z.net
すまん。書き落とした。

>またローマ(帝国)は最盛期でさえローマ(市)を中心とした西方よりも、シリア(属州)を中心とした東方の方が経済的に豊かだった

655 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 16:31:54.36 ID:FTkfj6EX.net
>>653
当事は農業経済でシリアは大穀倉地帯だから豊かと言えばそうだけど
属州になれば総督が送り込まれて税金をガンガン徴収されるのだし
シリアの豊かさ=ローマ富裕層の豊かさだよ。
いつの時代でもぜいたく品を消費するのは一部の富裕層だべ。
アンティオキアまでローマお得意の舗装道路も繋がってるしな。

マルヤムの場合、西にパルス以上の富裕層が居そうにも無いのに
どこと貿易して国庫を満たしてたの?ってなるよ。
買い手がいなきゃ、商品を運ぶ意味はない。
そして、マルヤムで交易が終わりにできるほどマルヤムは裕福じゃない。

656 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 16:55:11.12 ID:X5A/W8+2.net
>>655
マルヤムが裕福じゃないというのはどこ見て思ったの?

657 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 16:58:47.24 ID:uWVPt7pU.net
地文の説明になかったっけ?

マルヤムはかつては豊かで強かったけど衰退したって

658 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:21:36.59 ID:tfJMk4hZ.net
マルヤムがしょぼいからパルスまで征服に来たんでしょ、
ルシタニアは。むしろこの前提すら理解してないってどうよw

659 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:52:39.02 ID:jmnIpZI/.net
>>653
補足サンクス

>>655
>税金をガンガン徴収されるのだし

ローマ時代の東方と西方はそのような搾取と被搾取の関係ではない
シリア総督は軍人粋であって元老院粋ではない
現地の富は現地に再投資して民心と治安の確保に努める
そもそもパルスのモデルであるパルティア、ササン朝と対峙しているのだから
富を収奪してローマに送っているようでは反乱やらそれに乗じた侵攻を受けてしまう

マルヤムはミスルと交易すればいいし、東方貿易のみでもいい
金持ちなら比率は少なくともルシタニアにもいるだろうし何の問題もない

660 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 18:19:48.73 ID:++yUYBTA.net
ようやくアルスラーン14巻を購入
1章読み終わっただけだが、ひらがな表記が多くて読み難い。。

661 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:15:31.15 ID:RiRiML/Z.net
>>659
>ローマ時代の東方と西方はそのような搾取と被搾取の関係ではない

 それはちょっと微妙かなぁ。
 皇帝属州であっても10分の1税は同じだったし、属州民には国有地賃貸料が30%以上課せられてたんで
搾取されているというのは間違いじゃないと思う。
 アルスラーンモデルよりはだいぶ前の話だが、キリストの時代に徴税請負人がエルサレムで憎まれていた
という記載は新約聖書にもあるよな(有名な「カエサルのものはカエサルに」はその逸話の中の話)。

 あとシリア属州でも反乱はしばしば起きてるし(つか、ローマ帝国内では最も多い)。

662 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:27:51.99 ID:7Ia68Bin.net
>>661
搾取されているというのならそれは別にシリア属州に限った話ではなく領域全てに言えること
反乱が他に比べて多いのは確かだが、文明の十字路で様々な民族が入り乱れているから、ある意味当然
ユダヤの反乱が有名だし、パルティアが後ろで手を引いていたのもあるしね
だからこそ俗に言う苛斂誅求は避けた
聖書はユダヤの立場に立つからローマの悪口を言うのは当然
蛮族相手の他の防衛線と違って、互角の大国相手の最前線だから裁量も大きかった

663 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:38:38.17 ID:TIKfDtPh.net
そろそろ歴史談義はよそでやってくれ

664 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 21:48:00.47 ID:bnFVPVYg.net
>>663
そういう時は率先して新しいネタ振らないと。
個人的には今の話題は楽しく読んでるから気にしてない。

665 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 22:51:57.02 ID:so3We5xa.net
妓舘ってのは、要するに吉原みたいなとこなのかな。
飲んで食べて遊んで寝て・・

666 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:04:33.99 ID:jyyo9h2o.net
逆にその手の店が無いのってアメリカぐらいじゃね?

667 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:05:41.75 ID:GCEJGUr/.net
アルスラーンが14巻の帯に、シリーズ累計で300万部って
書いてあったのがちょっと驚いた。その程度だったのか・・・
もちろん小説ならそれでも充分ベストセラーなんだが、
1300万の銀英伝とそこまで差があったのかと

668 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:08:32.39 ID:KAGtHTnZ.net
今自分の14巻見たら、600万部って書いてたよ
それでもダブルスコアだけど。

669 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:24:00.52 ID:GCEJGUr/.net
すまん、打ち間違えたw
倍以上あるのか・・・って思ったんだよね
やっぱり銀英伝はOVAとはいえアニメが成功したのが大きいか

670 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:27:01.08 ID:GCEJGUr/.net
ちなみに道原の漫画は200万らしい
たぶん道原の他作品のトータル部数よりも遥かに多いw

荒川のアルスラーンは200万は軽くいきそうだな

671 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:47:42.32 ID:7Ia68Bin.net
チュルクの人口が一千万で最大三十万の兵を動員できる、とイルテリシュ言わせてる
ガイエは人口の3%を動員できると思っているようだが、これは前近代社会における限界値で、
通常ここまで動員すると社会が崩壊する。2%を超えると危険水域なんだ
日本だと秀吉の朝鮮出兵がこのレベルの動員をしたのだが、
西国大名に過大な負担を強いて、結果として関ヶ原の西軍敗退に繋がる

しかし上記は農耕社会の話であって遊牧社会になると話が違ってくる
騎馬遊牧民においては成人男子≒戦闘員だから
人口構成が平均年齢50歳の典型的なピラミッド型だとして、20〜30代男を全て動員して20%ぐらい
つまり農耕民の10倍近い動員能力がある
チュルクが遊牧社会で10万の軍が欲しいなら人口は100万を超えていればいい
逆に人口が一千万なら100万の動員ができる

ガイエは何かというと10万単位の兵を登場させるし、
そのためには中世ハンガリーがモデルのマヴァールにジャガイモを設定したりする
ルシタニアが貧乏だと設定しながら、でも外征軍に数十万を連れてくる
さぞかしジャガイモ栽培が盛んなのだろうが、数万の軍勢じゃイカンのかね?

672 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:48:27.39 ID:++yUYBTA.net
中断なしで14巻まで出ていたらもう少し伸びたかもしれん
5年以上続刊が出ないことが、2回あったのが痛い気がする
銀英伝の次あたりにでもアルスラーンも荒川版で再アニメ化とかやるかもね

673 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:49:24.68 ID:9pVCqj7X.net
私は高校、大学へ行ってないのですが、このスレに書き込まれたレベル
の、シルクロードの歴史は高校、大学で習うのでしょうか?

674 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:19:06.51 ID:/wMkTIwc.net
>>666
え、アメリカってないの?

675 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:47:32.63 ID:e/NNuxwo.net
高校や大学では世界史は選択だから選択しなけりゃ世界史自体やらない

676 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:51:10.70 ID:Ne8KtjBp.net
>>672
荒川アルスラーンのアニメは画面が地味そうだなあ

677 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 00:58:58.90 ID:ZcFXo5b1.net
マンガ版アル戦も駄作に終わりそうだな

678 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:47:40.79 ID:mj45Q4/M.net
かつては一片の肉片からでも云々とかあったけど、ここまできて蛇王と宝剣は古代科学文明の産物でしたというありがちなオチになったりしないよな。。

679 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 02:56:39.15 ID:sz3fn9Kx.net
現状の何百万部ってアオリはは角川版の売上を含めてなかったような
角川+光文社の全バージョン足したら1000万部いってる筈

680 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 04:01:40.95 ID:UUPPx2Q1.net
「ルシタニアとマルヤムだけじゃ大陸公路の価値がない」
と断ずるんじゃなくて
「そう思われるにもかかわらず、アル戦世界では大陸公路が存在、発展していて超重要。
 つまり何かがある。その何かとはなんだろう」
て考えるようにした方がいいと思うよ。

681 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:40:40.27 ID:bPku7tbG.net
元々アルスラーンはベタな展開だから今の時代にはおかゆみたいなもんだよ
だから漫画として映えるとも思えないんだよな荒川の腕は認めるけど元が元なもんで

682 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 05:56:15.06 ID:N7jQBkeS.net
>>671
万単位、10万単位の大軍の会戦って昔はワクワクしたけど、
今はもうそういう描写が嘘っぽく見えちゃうんだよな。
今や1000名単位や100名単位の泥臭い合戦の方に魅力を
感じるんだけど、田中はこういうのなかなか書けないんだよね。

683 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 06:14:25.95 ID:H6NOhgbX.net
2部になってからベタでもいい、ベタ過ぎるくらいでもいいと思うようになった…
エステル…トゥースたち…

684 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 07:26:35.11 ID:EWmLKc0p.net
>>662

だから、お前の書き方って>>651もそうだけど基本的に誤解を招きやすいぞ。

>そもそもパルスのモデルであるパルティア、ササン朝と対峙しているのだから
富を収奪してローマに送っているようでは反乱やらそれに乗じた侵攻を受けてしまう

 こう書くとシリア当りじゃ反乱はほとんど起きなかったように読めるだろ。

 それから「現地の富は現地に再投資」ってのも必ずしも正しくはないし
(時期によっては属州経営の利益をガリアやゲルマニア方面のインフラや防衛に当てていた)。

>蛮族相手の他の防衛線と違って、互角の大国相手の最前線だから裁量も大きかった

 これも別にシリアに限ったことじゃなくて皇帝属州では全部同じだし。

685 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 08:20:15.68 ID:5iywCNGd.net
>>682
それはガイエの設定云々以前に好みが変わっただけじゃね

686 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 09:46:26.86 ID:qTIvplOM.net
>>673
田中芳樹ファンには史学科卒も多く少しかじった歴史を語りたがる人が多い
ほんと史学科の奴ってウンチク語り大好きなんだよ

687 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 10:32:33.23 ID:vuZbZYcA.net
>>675
いまだと高校で世界史は絶対に履修するんではないか?
概略的な「世界史A」だけど。選択が「世界史B」。

688 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 12:30:42.12 ID:QSq7mqTb.net
>>679
光文だけで600万は無いだろー
これまでの既刊も再版したとはいえ、光文での新刊はたったの4冊だぞ
1000万部だとしたら、角川版以上に光文版が売れてることになるが、
それはさすがに信じられん
まして角川版がバリバリ出てた頃はバブル期な上に、ガイエの人気と実力も全盛期、
さらに劇場版アニメまで毎年やってた(途中でOVAに格落ちしたが)

やっぱり600万部で、角川版500万、光文版100万ぐらいだと思うよ

689 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 18:22:46.20 ID:q3uPEXUK.net
ハゲは話題に詰まるとすぐにキャラを殺すな
今回の死に方に何か意味があるのか?
やる気がないなら、ほかの人に書いてもらえばいいのに

690 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:00:54.27 ID:KzqXjIb/.net
>>688
光文は既刊を全部出す&新刊は全部ここから出す、更に文庫も出してるから
600万はいってるんじゃないか?
ノベルズが各50万、文庫が10万くらいでそのくらいにならないかな(適当な計算だが)

691 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 00:39:02.80 ID:ECGgTkzv.net
>>677
普通に楽しく読んでますがね

692 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 01:59:22.07 ID:1hOsclTr.net
交易路の件で何か皆ローマローマ言ってるけど、ルシタニアのイメージはどうみても
十字軍なんだから、ルシタニアの西にもそれなりに発展した国家群があるんでしょ。

693 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 06:19:00.61 ID:5mPsQ+g+.net
西の果てには、内部で複数の王朝が争っている大ブリテンもどきの島も
あるのかな

ナバタイの以南・以西にも国が広がってそうだから、アフリカ大陸もどきは
ありそうだが、ロシアやシベリアもどきはあるのかね?
トゥラーンやセリカの北にさらに別の国があるって表記は
今のところはなかったような

694 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 06:20:15.92 ID:uz40DPlU.net
十字軍の時代に、中国やイスラム圏に比べて相対的に
発達した国家があったのかい、って話でしょ。
まあ結局はフィクションなんだし現実の歴史と比較し過ぎるのも
つまらないのはまちがいないけどさ。

695 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 07:15:15.40 ID:V+L8vzbg.net
>>692
1巻の記述が正しければルシタニアは西北端

696 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 08:20:53.49 ID:M99TXeWq.net
>>692
ルシタニアのモデルはどう見てもフランス(つかフランドル)
第4回十字軍がモデルでしょ。その後フランドル伯がラテン帝国作った当りも
ギスカールがマルヤム奪って王朝開いたのと同じだし。

697 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 09:09:33.47 ID:QZUFQprd.net
>>696
いや、そんな厳密なモデルなんてないでしょ。
大まかなイメージで書いてるだけ。
だいたい、厳密なモデル設定するんだったら
パルティアやササン朝がモデルのパルスに
十字軍を模した敵が攻めてくるなんてあり得ない。

698 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 11:30:37.49 ID:M99TXeWq.net
>>697
 いや、あくまでモデルはモデルだし。ノンフィクションとか歴史小説じゃ無いんだから、
別に時代設定なんかは関係ないだろ。
 つか、第4回十字軍ってラテン帝国の話以外にもキリスト教のコンスタンチノープルで大略奪したりとか、
登場人物の名前にモンフェラート侯とかインノケンティウス3世とかボードゥアン9世とかが
出てくるとか、これがモデルだなと思わせる記載が多いよ。

 単一モデルじゃないにせよ、十字軍の中でも第4回を主にイメージしてると思うけどな。

699 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 16:11:32.14 ID:4IBnwwgw.net
ルシタニアのモデルがどこでも良いんだけど
もっと強かったら面白かっただろうな。
クラッススがパルティアとの戦いに敗れた後
暗殺されなかったらカエサルがパルティア遠征してたから
2部でカエサルみたいな奴が出てきたら面白かったのにな。

700 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 16:54:29.28 ID:mL7iJ3UT.net
無理無理。
ガイエは贔屓側は何やっても許される正義で強くて賢いお!で、
対立する側は贔屓を引き立てるための道具でしかない。
すごいんだよ!と最初に煽っても、いざ対決となると
途端にアホになってあっさり負ける。

昔のガイエならそこにもうちょっと工夫していたから
エンタメとして通っていたが、最近じゃ贔屓側の魅力うpを
書くのも面倒なようで、ひたすら敵が自滅することで
なぜか贔屓すごいね!になってしまった。

ほんと銀英伝だけの作者だな・・・
まあそれで10年20年食えるのもすごいが。

701 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 17:13:12.40 ID:V+L8vzbg.net
アルスラーンの新刊がひどかったのは確かだけど、
こういうやつもただもううざいな
昔の作品は認めてるふうに見せて、結局言いたいことは「銀英伝だけの作者」かよ

702 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 17:20:47.01 ID:0LBYy4he.net
銀英伝もいい大人になってから初めて読んだから色々と鼻について仕方なかった
キャラクターに魅力があるのは認めるけど
アルスラーンもキャラクターの末路を見届けるために読んでるようなもん

703 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 18:41:13.63 ID:G/dRo9Ey.net
今となってはジェシカ・エドワーズの社民党女性議員っぽさがうざいw

704 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 19:13:24.94 ID:jD7eP+vA.net
「いい大人になってから」ねえ…。
つまり「自分はもう大人で」こんなもんを有り難がって読んでいるのは精神的子供だけ、と言いたいんだろうけど、
いい大人はわざわざそんな書き込みはしない
あといい大人を自称しつつキャラ萌えで読んでる宣言もどうよ

705 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 19:29:35.53 ID:9/BFQxDu.net
今更ですが、アルスラーンの新刊買いました
前巻の内容を忘れている、というか読んだかもあやふやな自分にショック

同じ棚に、タイタニア4巻もありました
別板で新刊がでたこと、専スレでの評判がよかったことを知っていたので
一緒に買いました
が、一番危惧していた事態を確かめるために最後の方をパラ見したところ……

やっぱりそうだったよ!どうせそうなると思ったよ!!うわぁぁぁぁぁん。・゚・(ノД`)・゚・。

二十数年前、3巻が出た時もそうなってたらヤだな〜とドキドキしながら最後を
先に見て、アリアバートが死んでいないことに安心して読んだものでした

自分でも思った以上にショックすぎて、4巻が読めない
これだけブランクが空かなければ、まだちゃんと受け止められたかもしれない

はぁ、でもタイタニアは5巻で終わりのようですね、ジュスランのためにも最後を
看取るべきか、自分の中でタイタニアは永遠に3巻未完にしておくか、悩みます

706 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 19:30:09.19 ID:V+L8vzbg.net
>>703
同盟は戦争中だわ、軍事関係が他の分野を圧迫してるわでいろいろ悲惨なんだけどな
言動だけ見てうざいw とか小学生かよ。絵本から読み直して本の読み方を身につけた方がいいんじゃないの

707 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 19:32:13.30 ID:0LBYy4he.net
>>704
単に年食ってから読んだの意味と受け取ってくれ
別に銀英伝を楽しんで読むのを幼いなんて思わないよ
銀英伝にかぶれる大人(いるのか知らんが)だったらどうかと思うけど
子供の頃に読んであれに染まってしまっていた子はいたみたいだし

708 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:02:04.47 ID:+y0lYIyC.net
3行目と4行目は余計だわ
「つまらんかった」「自分には合わなかった」で済ませば角も立たんのになんでわざわざ煽るような余計なこと書くかね

709 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:07:08.14 ID:0LBYy4he.net
2ちゃんねるでくらい正直な気持ちを書かせてくれよ
外の空気読みまくるネット文化ではおとなしくしてるんだからさー

710 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:07:22.39 ID:h9x08yep.net
>>703
>>706
当時アニメから入って後から原作1巻を読んだとき、ヤンってジェシカの主張に必ずしも
全面的に賛同しているわけではなく、若干一歩引いて見てる部分もあったんでちょっと驚いた(良い意味で)

711 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:09:16.69 ID:jeSfyLfF.net
>>705
20年前の田中芳樹ならジュスラン死亡アリアバート生存だった
んじゃないか?

銀英伝だって思想を持っている人を殺して、もって居ない方が苦悩する
って書き方だったし

712 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:16:58.86 ID:+ul1ATKV.net
恋愛系は昔から下手だよね。
姪に歪んだ愛情を持ってるようだし。

713 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:21:23.77 ID:uz40DPlU.net
>>711
その構図だとジュスランとアリアバートじゃなくてジュスランとバルアミーだろう。
んでジュスランが死んでバルが遺志を継ぐってパターンだが、完全にヤンとユリアンだわなw

>>712
>>恋愛系は昔から下手だよね。
円熟夫婦の描写は上手いと思うんだけどね。
ビュコック夫妻しかり、キャゼルヌ夫妻しかり。

姪へのゆがんだ描写って何かあったっけ?

714 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:29:42.53 ID:GbliyJZ1.net
>>705
楽しみ方は人それぞれだが、娯楽小説読むのに、はじめに、最後の部分を読むとは

715 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:33:10.65 ID:h9x08yep.net
>>705にとってはストーリー展開よりも、彼の生き死にの方が大事だったんだろう
共感はしないけど、別に不思議ではないかな

716 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:38:49.00 ID:9/BFQxDu.net
>>711
うーん、当時からジュスランとファンは話を動かすキャラなので
死なないだろうと漠然と決めつけてました
アリアバートはああいうタイプの人間なので、死ぬなり対立するなり
ジュスラン覚醒の贄にでもなるんじゃないかと予想してたら、
逆にアリアバート自身が覚醒してAJ連合ったのは嬉しい誤算でした

その状態が最後まで続くとは思ってなかったけどさぁ……

あのジュスランが「兄さん」と言うなんて、それもあんな場面って
何かできすぎてて未だに夢を見ているよう

717 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 20:43:47.67 ID:t+yv4gzA.net
「一方、パルスに侵攻してくる敵国軍は、十字軍と、アメリカ大陸を征服したスペイン軍とのイメージでつくりあげましたから、
かなりどぎつい悪役に見えることは、物語の現在の段階ではしかたありません」(角川文庫版アルスラーン戦記1巻あとがき)
だそうだから十字軍がモデルなのは間違いではないけど全てでもないかと

718 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 21:18:22.65 ID:9/BFQxDu.net
>>714-702
普段はそんなことしないんですけどね
銀英伝その他でキャラがあっけなく死ぬのには慣れていたし
一番好きな田中キャラがやばそうやばそうとハラハラしていた時も
先にラストを読む気はなかったのに

過去ログ掘って、発売当時の皆と一緒に阿鼻叫喚してきます

アルスラーンはもうどこまで読んだのか忘れたので
完結したら2部まとめて読もうかと思ったけれど、果たして何年後になることやら

719 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 22:11:48.39 ID:Jd0wu9nG.net
アルスラーン読了
13巻よりはマシ、その一言に尽きるな
前スレででタイタニア4巻を半分くらいは10年前に書き上げてた分じゃないかと評した者だが
どうやら悪い予想が当たったようだ

ヒルメス戦記も今まで散々ページを割いておいてあの末路だし
それならそれでテュニプのキャラももう少し掘り下げないと浮かばれまい
名もなきモブにやられた感が強くて、もう何がやりたかったのかさっぱり分からない

翼将が欠けていくのは構わない
前巻で一人欠けたが故に万全の配置が少しずつ狂っていって、それがさらなる欠落に繋がる
その意図は良いのだが、それは人の国相手の話で生きることだろう
蛇王が実際のところどのくらい強力に書かれるのか分からないが、
全員がかりでも怪しいのが事前の予想で、減ったから苦戦になるというものでもなかろう
七人の侍で野盗襲来前に人数が欠けたみたいな感覚だ

表現力より構成力の低下が目立った巻だった(前巻は表現力そのものが落ちてた)
ラジェンドラさんが相変わらずなのが救いだ
あと上の方で「トゥースの嫁は悲しみ要員」という指摘があったが、目から鱗だ
これが真にガイエの意図なら、こういう猪口才なことはまだ出来るんだなと

720 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 22:18:24.49 ID:hcwFv1gM.net
蛇王との戦いでアルスラーンと十六翼将の大半が欠けたら一番被害の少ないシンドゥラがパルスに侵攻してきそう
ラジェンドラの性格からいっても「心の友アルスラーンの遺志を継ぐ」とか大義名分を掲げそうだし
それじゃルシタニアや蛇王を退けた意味がなくなるから少なくともアルスラーンは生き残ると予想してる

721 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 22:36:48.39 ID:bbMxYLza.net
シンドゥラの新しく登場した将軍が反乱起こしてパルスに干渉する暇がなくなる、という都合のよすぎる展開が頭に浮かんだ。
でなければ、チュルクを属国にする施策が裏目にでるとか。

722 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 23:31:35.79 ID:uz40DPlU.net
>>719
長い上にガイシュツとか無能すぎて笑える感想ですね

723 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 23:34:23.10 ID:h9x08yep.net
感想に無能もくそもないよ

724 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/13(金) 23:56:41.37 ID:g12hwJBH.net
>>712
奔流オススメ
まあ、京劇から題材とってるけどね

725 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 01:14:44.10 ID:EzFfgBl1.net
アルスラーンも1部のエステルとアルスラーンは結構良かったんだけどなあ。
最後のエステルがかけた言葉とか。

726 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 01:47:03.07 ID:7NjhU4SJ.net
>>722
ガイエスレの否定か?
特に銀英の話題なんてガイシュツ()しかないぞ?

727 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 04:09:15.05 ID:346ml0jX.net
唐突
既出
ドヤ顔
長文
空気読めず
満貫

まあ冷やかす声がひとつふたつ出るのが普通だと思うw

728 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 04:19:44.26 ID:DUp2q5QY.net
既出もいいとこだけどみんな感想は一緒ってことだろう
つまりガイエはもうオワコンという現実を悲しもう

729 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 06:02:34.25 ID:b2qnGU/G.net
>>727=>>722なら、ひとつふたつというか一人だけだね
他人の感想なんぞに、スルーならともかく無意味に噛みつく奴が同時に二人以上いるとも思えんけど

なお、俺はID:h9x08yep

730 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 06:30:40.04 ID:eVYxSLUM.net
唐突だが、アップフェルラント物語の劇場版アニメのVHSを
中古で手に入れて観てみたんだが、出来は・・・
(しかも今やニコ動にも全編うpられてんの)
原作がいいんだから、もっと徳間が力入れて金かけて作ればよかった気もするが、
下手に大作アニメとして目立ち過ぎちゃうと、ラピュタと比較されて辛いかw

731 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 06:34:28.76 ID:b2qnGU/G.net
七都市とか創竜伝とかも、なんか無駄にアニメ化されてたよね
最終巻が尻すぼみだったけど、夏の魔術なんかは意外と映像化に向いているかもしれない

732 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 06:40:14.50 ID:eVYxSLUM.net
いいね
深夜で2クールかけて、魔術シリーズ4作、全アニメ化とかしてほしい

733 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 06:54:45.95 ID:bHJ6V/33.net
夏の魔術はNHK-FMでラジオドラマ化されてたな
それまで創竜伝やアルスラーンしか読んでなかったんで
こういうのも書く人なのかと初めて知ったわ

734 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 08:41:41.49 ID:F6EcsGWq.net
>>730
アップフェルラントはしっかり忠実にアニメ化してほしかったよなー。
デンマーク血盟の所なんかほとんど端折られてたよね、確か。

735 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 09:16:07.89 ID:83FzGMP8.net
夏の魔術は、NHK-FM青春アドベンちゃーで、
一時期、村山由佳のおいしいコーヒーの入れ方と並ぶ双璧みたいな感じで

ずっと流れてたぞ

736 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 09:16:31.85 ID:Q7sgSBMP.net
>>725
なんだっけ、悪魔だから尻尾が生えて、とかだっけ?
読んだの20年以上前だが覚えてる。

737 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 10:03:20.49 ID:KCBm14/e.net
「お前は異教徒の王だから大人になったら尻尾が生えたり耳がとがったりするんだろうな
 でも私にはお前がわかるからな!」

みたいな感じだっけ?
自分もうろおぼえだけど、よかったよなあボーイ・ミーツ・ガールとその別れ、で
ほんと、あんな最後になるなら再会しなければよかったのに

738 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 10:08:04.64 ID:F6EcsGWq.net
>>737
その後「私はお前の正体を知ってるんだからな」と続いたと思う。
久しぶりに思い出したけど、いい別れだね。
何で殺してしまったんやハゲ……。

739 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:02:24.89 ID:fMN9YVt7.net
アップフェルラント、あんまり評価高くないんだよなぁ。
最後のオチ、血の同盟だっけ?我が国に手を出せばヨーロッパ中を敵に回すって奴。
そんなのが通用するなら第一次大戦は起きないよなぁと興ざめだった。

やっぱりガイエは、あくまでモデルに留めて実在の国を出さないのが良いよ。
ファンタジー感が削がれて仕方がない。

740 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:17:51.48 ID:Z+pEBvxr.net
>>739
なんで通用しないと思うんだ?
第一次大戦でも第二次大戦でも、どの国も複数の国を同時に相手にしないよう腐心してるんだぜ
血の同盟を外交などで破壊するにしても、時間稼ぎにはなるだろう

中途半端な知識と知能でやっぱりガイエは〜とかいう感想の方がよほど興ざめするわ

741 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:08:41.55 ID:Ve+SLFdn.net
アップフェルラントって劣化ラピュタみたいな話しだっけ?
第一次世界大戦前の時期だから西欧の国民国家のナショナリズムの最盛期だろう
旧来の王家がみな実権を失っていく時期だから
ハプスブルグ家みたいな婚姻ネットワークで国が動く時代ではないと思うけどね
血の同盟よりは金融や情報でドイツの弱点を握っているってのが良かったかもね

742 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:16:57.87 ID:fMN9YVt7.net
>>740
アップフェルラントの女王が各ヨーロッパ王家と血縁があるのなら、ドイツ皇帝だってそれは同じ。
現イギリス王室はドイツ出身だ。第一次大戦でドイツ由来のハノーバー朝からウインザー朝に改名した。
そもそも欲の前に血の繋がりを踏みにじった、血族間の諍いがヨーロッパの戦争なのであって、
いざ戦争になってどちらに付くかは各国の利害による。

>どの国も複数の国を同時に相手にしないよう腐心してるんだぜ
だからそれは政治的利害によるのであって、血縁は関係ない。
利害に血縁を利用することはあっても、血縁が利害に優先されることはない。

おまえ>>727=>>722か?
他人の感想に一々噛みついて、カルシウム足りてるか?

743 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:34:02.96 ID:QzJGQxUg.net
本文か後書きか忘れたけどヴィルヘルム2世がヒトラーを嫌っていたとか書いて善人ぽく見せようとしてたのはちょっとね
ヒトラーが帝政復活をする気がないから嫌ってただけでナチスドイツの始めた戦争自体は支持してたのにそれはスルーとか
アルスラーン1巻の後書きもそうだけど自分の主張に都合の悪いことは書かないのかそれとも知らないのかどっちなんだろ

744 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 14:30:37.50 ID:fMN9YVt7.net
>劣化ラピュタ
荒れると思ってその表現避けたのに、台無しw

745 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 14:38:46.09 ID:F6EcsGWq.net
作者自身がルリタニアテーマの話だって解題してるのに
ラピュタしか浮かんでこないって、知識が貧困でしょw

746 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 15:02:52.54 ID:ShuqlhyS.net
>>743
アルスラーン一巻の後書きってなんかあったの?
読んだけど歴史に詳しくないんで良く分からない。

747 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 15:33:46.65 ID:fMN9YVt7.net
>>745
ルリタニアという「架空のおとぎ話の国」というのならなおのこと、
現実世界の血縁関係によって問題が解決する、なんてオチはするべきではないだろうね。

書き込みに反論するのは結構だが、知識がどうのと要らぬ煽りはするべきでない。
君の知識が私より上回っているとは思えないよw

748 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 15:36:35.67 ID:346ml0jX.net
ルリタニアテーマでググったら

>作者の田中芳樹は本作の連載に先立ち、本作のような作品を分類するための定義
>として「ルリタニア・テーマ」という冒険小説のジャンルを提唱し、

劣化ラピュタ言われる前に先手を打って言い訳しているようにしか見えない
だいたい日本人ならアレ見たらラピュタ思い出すのが普通だろ

749 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:09:43.35 ID:/9574g+Q.net
ガイエが自分からラピュタにインスパイアされたって言ってたから、
「そうだろそうだろ、劣化版ラピュタだ」って、後からしたり顔で
言ってるんじゃないの君らw
しかも、このしたり顔連中の中で、実際に読んだ奴は何人いることやら

750 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:10:43.97 ID:b9BlxKds.net
ルリタニア云々言っている時点でパクリなんじゃ…

751 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:13:18.38 ID:/9574g+Q.net
>>747
ちなみにルリタニアテーマっていうのは、ただヨーロッパに架空の国を
舞台として設定しているってだけであって、”お伽話”なんて定義はない
ラピュタと違って超科学も、もちろん魔法なんかも一切出てこないんだし、
現実世界の血縁関係によって問題が解決したって全然構わないと思う

まあ構わないと思うのは要するに俺の個人的趣味だが、
構わなくない、ダメだという君も、同じくただの個人的な趣味だな

752 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:16:57.32 ID:/9574g+Q.net
しかも血縁関係のみでアップフェルラントを助けてくれる、
みたいな事では全然なかったよな
欧州列強たちがドイツ包囲網を作って叩けるという大義名分が
出来るからってちゃんと書いてある

君ら、もう一度ちゃんと読み返せよ

753 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:46:24.63 ID:cZsn6uWy.net
>>748
>日本人ならアレ見たらラピュタ思い出すのが普通
おまえは日本人を馬鹿にしたいのか自分は馬鹿ですと叫びたいのかどっちなんだ

754 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:52:09.80 ID:b9BlxKds.net
>>753
欧米人だったらラピュタの代わりにゼンダ城の虜を思い出すだろうな
どっちにしろパクリ

755 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:54:08.23 ID:b2qnGU/G.net
それらを見た人は思い出しはすると思うけど、パクリだと言うかどうかはその人次第だな
パクリだ何だという人を周りがどう見るかも、また別の話

756 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:19:47.07 ID:F6EcsGWq.net
>>747
やれやれー、>>752が指摘する通り、本当に読んでないみたいだね。
「ルリタニアテーマ」は作者じゃ自身で命名した言葉で、まさに実在の
「ヨーロッパに架空の小国を舞台として設定した物語」のこと。
「おとぎ話」っていう言葉を紛れ込ませたのは、君が主張する
「血縁で全てが解決する」ファンタジーだっていう主張を補強させたい
ためなんだろうけど、でもその主張が的外れだからお話にならん。

アップフェルラントはドイツとオーストリア、ロシアという三大帝国に
挟まれた戦略上の要所だっていう「設定」があるのはスルーですか。
この要所を、特にドイツにはこれ以上渡すわけにはいかない、
という外交判断が含まれてた、って明記されてるわけだけど。

「知識が他人よりいっぱいあるボクが低評価のアップフェルラント物語は
 くだらない小説。これを擁護する奴らは馬鹿」っていう思い込みが
君の根底にあるようなので、通院されることをお勧めする。

757 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:27:21.09 ID:ww+Kt6W2.net
>>755
>>パクリだと言うかどうかはその人次第だな
よし!
俺は心が広いし、この作家の作品は昔から読んでるし、羞恥心がないから、幾ら田中の作品を昔どっかで見た気がしても、
「田中氏の作品はオリジナリティあふれる素晴らしい作品だな」
って、言っておくぜ。

てか、俺の感覚からすと、
「ルリタニア・テーマ」とか言っている時点で過去作の盗作しようとしてるんじゃないかと邪推してしまうんだが、
お前らの感覚はそうじゃないんだな。

758 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:27:55.82 ID:QzJGQxUg.net
>>746
「捕虜を虐殺したリチャード1世に比べて解放したサラディンは立派」的なことが書いてあったけど
サラディンも記録に残ってるだけで2回は捕虜を虐殺してるのにそのことには全く触れていない

サラディンがシリアに攻め込んだとき捕虜にしたフランク人やサマリア人を即刻虐殺して大量の戦利品を得たと
同時代のイブン・ジュバイルは旅行記に書いている

もう1回はリチャード1世が捕虜を虐殺した報復として捕虜の十字軍兵士を多数処刑している

どっちの場合もサラディン側に複雑な事情はあったはずでそういう諸々を無視して「サラディンに欠点なんて無いから」
知らなかったのなら尚更

759 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:30:30.78 ID:QzJGQxUg.net
>>746
途中で送信しちゃった…
諸々を無視して「サラディンに欠点なんて無いから」レベルのことを書くのはどうかと
知らなかったのなら尚更
と書きたかった

760 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:43:57.49 ID:cZsn6uWy.net
>>757
お前馬鹿だな、以外の感想は出てこないが
自分の書きたいものや書いたものを自分で定義づけしたら盗作かよ
とらわれの少女を少年が助ける話は全部パクリに見えるご立派な脳味噌の持ち主なのか

761 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:53:31.21 ID:C+UCEonP.net
>>742
ドイツ皇帝家はプロイセンのホーエンツォレルン家で
ハノーヴァー選帝侯であるブラウンシュバイク家とは別物。
ドイツはちょっと特殊で中央集権化せず、本来の盟主はオーストリア・ハプスブルグ家。
つまり、ドイツ皇帝家は当時の家格としてはそんなに高くないんだよ。
なんで、ヨーロッパ各国と縁戚関係にあるってほどでもない。

20世紀にもなって血縁関係でどーのこーのというのがナンセンスというのはそうなんだけど
物語りの中でアップフェルラントの方が縁戚関係が派手でもおかしかない。

762 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:10:42.31 ID:cZsn6uWy.net
>>759
言いたいことはわかるが、当時はアイヴァンホーとかロビンフッドとかでリチャードがもてはやされてたんだよ
そうした風潮に対して皮肉っぽいコメントを出しただけだと思うんだけどな
当時はイスラム圏側の資料も少なかったし

763 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:18:57.46 ID:ksHJzFVb.net
28年前のあとがきを取りざたされて
知識不足と思われたいのか、都合の悪いことは黙ってると思われたいのか
好きな方を選べ、って
>>759は28年前の自分の言動を省みても何一つ不足も都合の悪いこともない人生を歩んできたんだろうなw

764 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:44:23.88 ID:BZ+b9YMN.net
風塵乱舞の文庫版を読んだけど
解説の人が言っているダリューンの過去を匂わす
記述ってどのあたりにあった?

765 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:16:48.36 ID:mPN+26lJ.net
wikiで話題のことを調べてみた

ルリタニアン・ロマンスとして
「通常の文明世界とは地続きでありながら、同時にそれを逸脱した、おとぎ話の領域であること」
「ノスタルジアの空気に満ちていること」という2つの点を大きな要素、とある

ドイツ皇帝とイギリス王は従兄弟
ドイツ、オーストリア、ロシアはポーランド分割したことがある
20世紀初頭にはドイツとオーストリアは同盟関係

別に史実に沿っている必要はないし、面白ければそれでいいんだが、
異なる感想を持つ人をいちいち煽るのは良くないと思う

766 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:58:08.18 ID:9M5Feo8Y.net
>>764
忘却は神々の慈悲とかなんとか。
漫画板だと花畑で別れを告げる女性のことを思い出してた。

767 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/15(日) 10:47:28.88 ID:UNrPv6t+.net
上でも誰か言ってたけど「武田二十四将」みたいに、
「十六翼将」と総称されてはいるけれど史実の彼ら全員が活躍したわけではありません、
的なグラーゼの扱いが妙にリアルだった。

768 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/15(日) 14:47:21.38 ID:NMSV1ZeB.net
グラーゼ…登場した時はあんなに明るく楽しく登場したのに…
アルスラーンにほら話を披露したりポプランポジかと思ってた

769 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/15(日) 15:14:43.49 ID:AwsO7xcG.net
今回縁起の悪い職に就いたが、逆に生き残りそうな気はする
死にそうで死ななかった人ポジで

770 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/15(日) 18:52:40.59 ID:TrGsG6gq.net
13妹も13人いる訳ではないしな

771 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/15(日) 21:40:05.17 ID:B15b4jvE.net
>>766
五巻に収録されとるな

772 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/15(日) 21:56:19.09 ID:8tSOxUZj.net
>>770
釣られん、釣られんぞ

773 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/15(日) 23:56:21.95 ID:lbra7cst6
 トゥースは3嫁に手つけてるんだろうか

774 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 00:39:51.14 ID:I5/GuxbQ.net
シスプリ的に12妹なら……って釣られてはあかんですか
泰淳読者もそれなりにいるのかなあ

775 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 05:34:35.39 ID:1AVKbx0o.net
硬派作品専属の大御所が、突然、そういう作品を執筆とかなれば、売れるかな

776 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 08:49:00.99 ID:kE3utrh7.net
13妹・・・それは全て天使のなっちゃんが一人で演じた妹たち

777 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 11:04:17.87 ID:SNd/xSDo.net
何と恐ろしいことか

778 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 18:34:58.14 ID:drP/lY85.net
蛇王様より恐ろしいな

779 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/16(月) 23:02:15.25 ID:EesiJ08K.net
体重と年齢だけ13人分あってもなぁ…

780 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 04:59:23.11 ID:SPuYU1yZ.net
やっと見つけた
スマホ専ブラからここ来れんかった

もうダルーンにファランギース孕ませろ
実はずっと好きだったでも陛下の命令「お前らが結婚したら自分も結婚する」でもいいから
唐突なトゥースの嫁3人よりまだムリないエピだ

781 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 06:23:12.16 ID:oM1hL2HW.net
>>780
ダルーンって誰?

782 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 07:50:14.50 ID:UGllJBwy.net
トゥースの嫁三人はたしかに唐突だが別に無理のあるエピソードじゃなかったぞ
トゥース自身が第一部じゃトゥラーン戦での偽装以外に大きな活躍はないが
だからこそ受け入れることはできた
呆れたクバードや驚いたアルスラーンの反応も書かれてたからな

あれの問題点は無口が個性だったトゥースが急におしゃべりになってたことと
トゥースがあんな間抜けな死に方をして
しかも遺族年金がどうのとかそういうつまんない会話しかさせられなかったせい

783 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 09:30:40.94 ID:D2CMXht/.net
死に際に饒舌な沈黙提督とか・・
遺言残そうとして枕元にコーヒーカップの山の方がいいか

784 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 09:56:02.34 ID:jmNCjEVN.net
>トゥースがあんな間抜けな死に方をして

もう一度言ってみろ。主君を守るための殉死が、戦死よりも格が劣るというのか

785 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 10:26:21.84 ID:8f5M0Ecs.net
みむめも

786 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 10:37:05.49 ID:91qbAUPF.net
>>785
この間抜けが!

787 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 10:37:45.58 ID:55q5mtOW.net
お後がよろしいようで〜

788 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 10:58:03.84 ID:mZ9nMGF7.net
アルスラーン
中断が長くて筋を忘れそうだ

ヒルメスは、ここまでいったら
ルシタニアで王位につけばいい
王弟殿下は、野心と敗戦の負い目とボダンとの政争とで
故国に帰る気ないみたいだし(?)

前王の血筋らしき女性って
設定活かせるのかな

789 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 11:18:02.51 ID:X3n/JN/T.net
パルスを戦乱に陥れたり村落を襲ったりしたのは
その流血でもって蛇王様の復活を速めるという設定だったと思うけど、忘れ去られてるよな

今のgdgdっぷりからすると二王墜落の流血でもって封印が解け
そのままアンドラゴラスを憑代にして蛇王再臨→最終決戦でよかったかもな

ベッタベタな展開だけど、あの頃のガイエの筆力ならそれでも面白く書けただろう

790 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/17(火) 12:12:02.49 ID:xnWyFV7/9
10代の小娘3人で「トゥース様の背後を守るのよ!」ってやってるのが激しくキモかったよ
なんで戦場?に嫁連れてくんのかよ

791 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 12:13:27.70 ID:VsB6DWfs.net
トゥースの問題点は逸話になってるにも関わらず新婚で死んでることだろ

792 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 12:14:05.62 ID:3gnxK8lY.net
アルスラーンの一巻の最初の六人まで減って、

「始まりはこの六人だったな」とか言いながら蛇王に特攻して討ち取るとかそんな展開を妄想した

これだとパラフーダの活躍がどこにあるのかとw

793 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 14:59:25.64 ID:LLDvkQOa.net
>>789
アルスラーンがデウァマント山に埋まってたルクナバート持ってったことと、
蛇王の復活との関係が気になる…

元々魔導師がヒルメスにルクナバート持ちだす様に唆したのも
蛇王の封印に関わってて邪魔だからじゃなかったか

>>791
結婚をもう少し早めて三人が子供作っていて
その子供たちもまた父に負けぬ名を残したとかだったらまだ納得できたかも

794 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 15:18:36.83 ID:AYmtdKH2.net
>>793
三女、15歳…幼妻

795 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 15:26:21.49 ID:LLDvkQOa.net
>>794
その辺りは年齢設定ももう少し上にすれば…
でも中世なら15歳で母親になることもあり得るのかな

796 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 15:44:08.85 ID:jmNCjEVN.net
21歳で三児の母親が珍しくない、むしろ大多数という世界観だから十分適齢期だろう

797 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 15:44:28.65 ID:JnjRcdk9.net
>>795
女性で21歳で三人の子持ちは当たり前って14巻でも言ってたな。

798 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 15:50:11.24 ID:c2jZylc0.net
そんな設定がある割にはそんな女キャラ一人もいないんだよなあ

799 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 15:52:54.64 ID:ZiPf0PTl.net
このままでは行かず後家になりそうなファランギース殿は・・・

800 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:15:57.44 ID:b+fwH8Wu.net
女神官なんだからそれでいいんじゃね
ギーヴとくっつくのも違う気がするし

801 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:40:11.57 ID:LLDvkQOa.net
>>799
最近株をあげたラジェンドラ陛下がアップを始めました

802 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:17:25.45 ID:ee7b0bxS.net
トゥースの死後10か月目に
三姉妹に1人ずつ子供が生まれてどの系統の子孫も
繁栄すれば後世の縁起担ぎの対象なれるぞ

803 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:36:21.70 ID:AYmtdKH2.net
ファランギース殿は結婚する気になった場合でも
並の男より男らしく、スペック高すぎて相手いないな
むしろ嫁の来てのほうがありそうだ

804 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 17:53:58.13 ID:E5Z17N+9.net
絹の国の星涼公主とか見ると、ダリューンのタイプかもしれない。

805 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:45:28.55 ID:oMQ0x2NV.net
ダリューンにとっては戦友にしか見えないのでは

ファランギースは男に達観しちゃってるから、恋してポーっとする隙が全く無い
どう突っ込んでいっても「おぬしの思ってる女と私は違うぞ」って返してしまう
本当のところは男に守られたい弱さを隠して頑張っている、というロマンチックな夢想から
光年単位で遠い場所にいるからね

806 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 19:59:37.45 ID:WJ1dxvXn.net
むしろごく普通のぬぼーっとした一般人の方が合ってるかも
ほとんどのスペックはファランギースさんが持ってるから

807 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:05:30.81 ID:c2jZylc0.net
アルフリードと一番相性がいいように見えるので元気系ショタがいいだろう

808 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:12:52.98 ID:gbwEIgkY.net
ファランギースは抜けた所が無いからなあ
10巻の最後らへんで、ちょっとはピンチで弱い所見せるかと期待したんだが

809 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:25:43.32 ID:SPuYU1yZ.net
2部のはじめでダリューンといい雰囲気になるのかと思ったこともあったな

810 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 20:49:14.39 ID:9aF3YZBe.net
ファランギースには、既に、グルの兄との子がいるとか

811 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:21:29.39 ID:d1pGEyOO.net
田中ロミオの新刊のあとがきが笑える

812 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:44:02.41 ID:nfcL4J6M.net
パルス→チュルク→シンドゥラ→ミスル→マルヤム

マルヤムでもちょっといいところまでいって失敗するんだろうな(´・ω・`)

813 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:30:56.24 ID:JnjRcdk9.net
実は生きてたイリーナの姉(イメージ的には「ハガレン」のアームストロング家長女か次女)と
組んだヒルメスがギスカールから領土の半分をもぎ取り、王朝を建てる、に期待。
これでギスカールはパルスに侵攻する余裕を失い、逆にそれがギスカールの王朝を生き永らえ
させることになった、と。
パルスに侵攻してもどうせ壊滅的な被害を受けて追い返されるだろうし、そうなればマルヤム人を
抑えられなくなるから、王朝の存続なんてありえんだろうしなぁ。

814 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:39:59.62 ID:WJ1dxvXn.net
>798 「ハガレン」のアームストロング家長女か次女

長女…オリヴィエ姐さん http://ec5.images-amazon.com/images/I/81Elit%2BIF-L._SY960_CR30,0,640,960_.jpg
次女…アム江 http://img07.pipa.jp/tegaki/user_img7/12620/1262013362087848.png

長女が次女かでえらい違いだぞW

815 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 00:27:32.58 ID:qOwUDCfF.net
>>814
実はオリヴィエ姉さんすっかり忘れてた件(あかんがな・・・)
しかし長女の方がヒルメスの伴侶というか相方としてピッタシな気がするわw
ヒルメスって実は対等かそれより上の立場のパートナーが居る方が上手く
やれるんじゃないかと思えて来たし。

816 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/18(水) 12:47:59.13 ID:9WYDOb3OM
ダリューンはまだ昔の女引きずってる設定なのかね
儚かったが故に綺麗な思い出なんだろうが三十路すぎて引きずってるのも
小説とはいえなんだかな

アルスラーンが女なら世継問題も解決だけど

817 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:11:50.75 ID:w0pEa54C.net
個人的にだが、ヒルメスってそういう世俗的な野心は持ってないタイプだと思う
ルシタニアのパルス侵攻に協力したのは、本人の主観では奪われた本来は自分のものを取り戻すためで

その後に仮面兵団を率いたのもカルハナ王からの依頼で、彼の野心のためのものだったし

ヒルメスが意識的に「自分が王になって覇権を獲る」野心家になったのってミスルに流れてからで
その直前のダリューンに一騎打ちで負けた&錯乱して味方を殺してしまった、が精神的に大きかったんだろう

818 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:11:53.80 ID:DcAwIdaL.net
>>782
嫁三人エピはなぁ……
唐突感&やっつけ感ありまくりだった
娘全員同じ男のところへやるって、リスク分散の観点からも女親の情としても
ありえねーだろと(一応娘たち本人が一緒でなきゃやだーとごねたと理由づけられてたが)
アル戦2部に萎えた要因の一つだったわ

819 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:36:14.98 ID:410zbSxi.net
>>818
後に十六翼将と呼ばれるレベルの名声と戦場に出る機会が少なくなる王宮守備の地位、国王の信頼があってまだ若い
そのレベルの男なんてそうそういないんだし、そこに三人押しこんでがっちり確保
嫁の誰かが病気で死んでもまだ残ってると考えればむしろありだろ

まあ嫁問題にリスク分散とか言い出す時点で正直どうかと思うが

820 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:09:03.23 ID:DcAwIdaL.net
>>819
いや逆に、娘婿に何かあったら三人ともアウトじゃん?すごいリスクあるよ
いくら超優良株だとしても先々何があるかわからん
戦死病死でなくとも、何かの陰謀に巻き込まれて社会的地位を失うことが
絶対ないだなんていいきれない
そういう時の避難先にもなれる親戚ふやすのは常道

あの姉妹も、私たち仲いいんです〜だから夫も共有したいんです〜
ってのが気持ち悪かった

821 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:11:39.45 ID:bjXbkhDD.net
>まあ嫁問題にリスク分散とか言い出す時点で正直どうかと思うが

そう? そこまで変な指摘ではないと思うけど。
前近代的な価値観の社会では、家系存続のために娘は
重要な手ごまでしょ(←たいへん問題ある考えだと承知してるが)。

だからこそ、三人姉妹が一人の男に嫁ぐという逸話が後世に
残るんじゃないかなと思うけど。
まあそこまで考えんでもトゥースのキャラ立てには面白いエピソードだと
当時は思ったけど、14巻でこの始末じゃあねえ・・・。

822 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:15:59.19 ID:bjXbkhDD.net
>>820
被っちゃったな、すまん。

>あの姉妹も、私たち仲いいんです〜だから夫も共有したいんです〜
>ってのが気持ち悪かった

その辺はほら、田中さんってリアルな男女間のあれやこれやは苦手じゃん?
それよりはキャラ立てとして割り切った方が、作者っぽいんじゃねーかなってw

823 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:18:00.26 ID:QWlYPVDH.net
まぁ皆が半ば呆れてたっぽいから、あの堅物ぽいトゥースがってのを割り引いても珍しいことではあるんだろ
俺は3人嫁でもどうでもよかったが、たいして戦力にもならないのに戦場を連れ回してることに萎えたわ

824 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:23:26.47 ID:410zbSxi.net
>>820
なんでアウトになんの?
トゥースが死んだらトゥースの財産は全部没収されて嫁には銅貨一枚も残されたりしないの?
それにパルスって再婚できない制度なの?
トゥースの親戚まわりはわからないからそっちのコネは置いておくとしても
トゥースの嫁だったことは再婚に何か支障きたすの? 死別なのに

>>821
重要な手駒ってのはたしかにそうだけど
もし三人ともトゥースの子を産むことができてれば
その子供たちは嫁の実家を継いだとしてもトゥース側の支援も受けられるわけだが
そこんとこはどう考えてんの

825 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:33:05.18 ID:bjXbkhDD.net
>>824
んー。なんかムキになって反論してるみたいに見えるけど。
あくまで現実の歴史的事例から考えると、三人の娘を一人に
嫁がせるよりはバラけさせる方が一般的だよね、って話ね。

仰る通りトゥースの親族にしろ三人娘の実家にしろ、詳細な
設定が為されてないんだから、作者がそう決めればそれで
おしまい、ではあるんだけどさ。

ちなみに
>もし三人ともトゥースの子を産むことができてれば
これは社会文化制度によっては支障あるだろ。
長子相続にしろ末子相続にしろそれ以外の相続制度にしろ、
冷や飯食いを増やすことになるし下手したら相続争いで
お家断絶、って可能性だって考えられるわけだぜ。

826 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:38:43.26 ID:bjXbkhDD.net
>>825に補足。
分割相続の場合は、家産が分散して結局、
どの家も前代に比べて衰亡するわな。

827 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:43:17.97 ID:410zbSxi.net
>>825
別にムキになっちゃいないよ
ただリスクが〜って言ってすべてが上手くいかないことを前提に語ってるから
肯定的な立場で言ってるだけ

バラけさせる方が一般的なのはわかるけど
トゥースレベルの地位や財産を持つ人間は少ないんだから、そこに集中させるのはありだとは思う
社旗制度いうならそれこそ妾や愛人が容認される社会制度だしさ

冷や飯食いや相続争いを増やす可能性はたしかにあるけど
その逆にアンドラみたいに一人だけ選んで子供が生まれないとか(まあアンドラは娘は生まれたが)
あるいは生まれた子供が早死にして跡継ぎがいなくてお家断絶とかもあるわけじゃん

828 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:46:47.20 ID:410zbSxi.net
>>826
衰亡するかどうかは相続した子供たちの頑張り次第でしょ
一人が相続してその一人が大ポカやって一夜で破産、なんて可能性があること考えれば
それこそリスク分散になるんじゃないの

829 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:48:22.21 ID:bjXbkhDD.net
>>827
>>818じゃないから真意は分かんないけど、
「リスク分散」って「すべてが上手くいかない」ことを前提に立てるものじゃないでしょ。
「上手くいかない可能性がある」から被害を最小限に留めるために分散させるんじゃないの?

まあお互い、屋上屋を架す話にしかならんだろうから、この辺でおります。
話の中身自体は結構楽しかったけど。ノシ

830 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:49:51.58 ID:tsFeedgT.net
(もてない)ぉじさんのかんがえる、わかくてかわいいおんなのこ
ぼくのロマン

って感じだったw
太宰治の女学生みたいなキモさかな

831 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:52:55.47 ID:s1QDBjS6.net
太宰はあれモテモテと言えるのではないでしょうか
ガイエと違って

832 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 14:56:08.43 ID:tsFeedgT.net
>>831
うん
わかりにくいけど1ぎょうめと2行目切り離して読んでくれ

833 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 16:28:56.99 ID:iJ95LtCh.net
>>820
仲のいい妻で夫を共有、は現代的観点ではそりゃなしだけど、
古代的な価値観のひとつとしてはよくある話だと思うしおもしろいと思うよ
あとは大体>>821に同意

834 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 17:22:16.13 ID:EDZFvwfQ.net
ガイエ的には最終的にトゥースは殺す予定だし
しかも初期のメンバーより早めに殺さなきゃいけない
でもこのままだとあんまりキャラも立ってないし
特に親しいキャラや縁者もいないから殺しても盛り上がらない
だからあの三人嫁を出すことによってこれでギャップもできて
キャラ立てもできたし華要員も増えて読者も喜ぶだろうて感じなんじゃないか
ガイエが考えたのか編集が入れ知恵したのか知らんが
ギャップ萌え嬉しいだろドヤァハーレム嬉しいだろドヤァ
いまどきの読者はこういうの好きなんだろドヤァみたいな

835 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:16:06.53 ID:lGC73wxg.net
良く分からんが嫁側が家系存続を考慮する必要あるのかな?

836 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:48:13.00 ID:twifymZa.net
幸いなるオーストリアよ、汝は結婚せよ、っていうじゃん。
息子も娘も名家に嫁がせまくってハプスブルク家は躍進したんだぜ。

837 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 20:28:13.55 ID:o4xMQEmd.net
実姉妹かつ竿姉妹(ボソッ

838 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:22:07.41 ID:aoWG+DC9.net
結婚政策で娘をどこに嫁にやるかは単に一族の決断の話であって
選択が正しいかどうかは結果論に過ぎない

対立するAB双方に娘を嫁がせて、どちらが倒れてもどちらかは残る、
というのは一見リスク分散に思えるが、必ずしもそうとは限らない
敵の一族として離婚ないし処分されてしまえばそれでお終い
コウモリ扱いされて、かえって危険な場合も多い

むしろ一族挙げて一方に肩入れする例も多い
一度に3人を同一人物に、というのは珍しいが、
親には姉を、その息子には妹を、なんてのは珍しくない

別に議論するのは結構だが、反論に対して「ムキになって」などと要らぬ煽りを入れるのは止めた方がいい

839 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 21:31:49.75 ID:twifymZa.net
ん。上の方で、トゥースの敵に嫁がせるべきだった、
って言ってた人いたっけ?
したり顔で論評するなら、その前によく流れを読むべきでは。

840 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:01:12.84 ID:Jq/Mmu6C.net
>>839
横からだが、それはたとえだろ・・・
したり顔で論評とか人を煽らないと生きてけない病気にでもかかってるのかよ

841 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:05:51.70 ID:twifymZa.net
>>839は煽りだけどさ。誰も言ってないことに反論してたら、
こういう場所じゃ煽りが入っても不思議じゃないと思うけど。
2ちゃんって転んでも泣かない場所だってひろゆきさんから習いました。

ところで、たとえって、何をどう例えてるのかがわかんないけど。

842 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:21:19.06 ID:bulbI8rT.net
>>841
824は分かってるんだし、分かんないのはお前だけだろ?
お前、上の方でルリタニアにおとぎ話の意味はない(キリッとか言ってた奴か?
あいつもやたらと人を煽ってたよな

843 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:27:45.32 ID:twifymZa.net
え、なにこの単発ID大回転。こわい。

あ、これ煽りです。

844 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:58:36.94 ID:1A9ts2NS.net
人材の在庫一掃セールが始まったけど、余りに適当じゃないか?
トゥースと船長が哀れ過ぎる

845 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:06:20.95 ID:cofTw9jx.net
次巻では地割れでいきなり6将程死ぬかと

846 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:38:51.02 ID:qocDVdY0.net
新刊読み終わった。文章はまあ良いんだけど内容がう〜ん。。。

3人死亡は気にならないんだが、
ヒルメスに対して持っていた20年来の幻想が粉々に打ち砕かれた。
ダリューン大将軍は純粋に良かった。
全然うろ覚えだけど、ボス猿の正体になれるくらい大きな身体ってザラーヴァントくらいしかいないのかな。
アンドラ先生じゃないと流石に思うけど。

847 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:45:14.83 ID:cclkXFKj.net
まぁテュニプがヒルメスを殺さない理由が陳腐だったな千人切り倒すほどの超人でも無かろうに
数十人で矢で射掛けたりしてさっさと殺したほうが余程後腐れないだろうに

848 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:45:47.29 ID:wf5RifZq.net
>>845
それじゃ水滸伝だw

849 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 01:01:37.14 ID:vZa6YtLx.net
最新刊読み終わったけど、実は遥か未来のお話でしたとかいうオチになりそうな気も

850 :新聞嫌い@\(^o^)/:2014/06/19(木) 03:15:08.18 ID:uai+/fCx.net
死ぬ時の見せ場も難しいな
罠に嵌るか強大な敵か
あっさり死ぬこともあるけど

851 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 03:36:23.83 ID:8UCWlfxM.net
いつのまにか、アルスラーンが出てたんだねえ。しかし、
 ト → 嫁3人の描写がめんどくさくなった
 グ → 水軍を書かずに水軍と言いたかった
 ジ → 友好国トゥラーンといいたかったが、書く気にはならなかった
てことかねえ。別に批判してるのではなくて、風呂敷はこうやってたたむものなんだなと。

852 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 03:42:26.86 ID:ZKEWZ2xQ.net
風呂敷を畳んだというより捨てた感じ

853 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 03:50:58.26 ID:8UCWlfxM.net
風呂敷の大きさを決めたのなら、入りきらないものは捨てないとね。
そういう意味では、本筋に無関係な飾りの多い・大きいやつほどヤバイな。
つまりキシュワードが一番やばい。

854 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 06:22:31.21 ID:fAnKKLCS.net
キシュワードはいずれ再び戦場に出ることになるだろうから
そこで戦死する可能性は結構高いと思う
ジムサとグラーゼのことに責任を感じ続けるだろうし

855 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 07:56:32.50 ID:glWijrmi.net
トゥラーンはパルスへの侵略は大失敗で男手が大量に死ぬわ、
外貨稼ぎに仮面兵団に参加したげとまた失敗して貴重な男手が死ぬわ、
十六翼将にひとりだけいるトゥラーン人も死ぬわ、
行方不明の国王は魔将軍だかになって帰ってこないわで、
他の国に比べても散々だな
ルシタニアも群雄割拠の戦国時代になるみたいだが

856 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 07:58:32.64 ID:HfvpuQUG.net
このスレでの予想通りアルスラーンも早逝するとしたら、
ラジェンドラだけが美味しいところ取りしそうね。

857 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 09:26:56.71 ID:ldZAurha.net
その場合ラジェンドラがパルス支配の正当化として解放王と十六翼将の話を大げさに広めるパターンか
アルスラーンと大親友なんだからオレがパルスを支配しても問題ないよね的な

858 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:17:24.17 ID:GHOLlZcR.net
ザッハークとの最終戦前にダリューンナルサスエラムギーヴファランギースアルフリード以外皆死にそう

859 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:09:45.26 ID:salV0GX4.net
アルフリードちゃんにも幸せなひと時を用意してあげて
なんとなくあんまり見せ場がないイメージある

860 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 12:33:06.13 ID:3mtId1nW.net
>>858
ルクナバード入手に立ち会ったジャスワントェ・・・

861 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:34:37.15 ID:g9/dMV5J.net
ナルサスはモテ男()だったから、女との駆け引きは隠遁前に大層こなしただろうけど、
国事国策と私どっちが重要なの?って好かれ方だったんだろうな
アルフリードのように好かれたことは過去に無かったはずだ
こういう男がデレるとどうなるんだろうな、キモくなるんだろうか

862 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 13:52:48.36 ID:fAnKKLCS.net
ナルサスとアルフリードの関係は
結局大して変わらんままでナルサスが死ぬと思う

863 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:00:07.44 ID:8kM9VoMN.net
で、その後のアルフリードを慰めてエラムとくっつくんだろう。

864 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:07:51.30 ID:jWiGkjLq.net
なんか、どうでもいい奴ばっかり死んだために何の感慨もわかなかったな
次はアルフリードとかファランギースとかばんばん殺して、その展開かとうならせてくれ

865 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:37:25.41 ID:eJAg6HhG.net
初めて読んだ時から、アルフリードとナルサスが対等に恋愛する
というのが違和感あるんだよな〜。
アルフリードの方がもうちょっと大人になったらありえるって思うんだけど
相変わらずすぎて(それが彼女の良いところだけど)やっぱり微妙だ。

エラムとくっ付くほうがしっくり来る。

866 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 14:47:17.59 ID:eJAg6HhG.net
>>861
むしろ、割り切ったオトナの関係ってやつだったんじゃないですかね。
ナルサスのことだから、結婚につながるような相手に手を出すヘマはしないと思う。

867 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:24:39.45 ID:fAnKKLCS.net
ナルサスが死んで結局は喧嘩友達だったエラムと結ばれる
ってのは不自然ではないけどありきたりでもあるね

868 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:43:28.45 ID:GisYW/7H.net
田中作品の恋愛はありきたりが多いと思う…

869 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 15:50:06.99 ID:Ro/tjXFc.net
>>859
メルレインが唆してたように襲って子供が残れば、
アルフリードなら母として強く生きていきそう

2部の初期でも国事より私事を優先させる訳には〜
とかいってた成る流石この状況で結婚はないだろから
アルフリードの方が肉食系になるしかないし

870 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:00:42.25 ID:HUW7DPhv.net
別に結婚して子供作ったってナルサスが妊娠して産んで
子育てするわけでもないのに何渋ってたんだかわからん
下手な絵を描く暇ならあるのに

871 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:09:10.51 ID:6/WWvsAL.net
元々の設定としてはアルフリードはゾット族の族長で
彼女と結婚したら婿になってゾット族を束ねなきゃいけない…
みたいな話があったような

872 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:15:01.81 ID:fAnKKLCS.net
前スレだか前々スレだかで
「ナルサスがアルフリードを押し倒したら、それがナルサスの死亡フラグだと思う」
みたいな書き込みあったな

873 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:23:41.64 ID:Ro/tjXFc.net
>>870
大将軍のキシュワードも1部から2部の間に結婚してアイヤール作ってるし、
アルスラーンもルーシャンから見合い攻勢受けてたしな
>>871の件は代理と言ってるけどメルレインがいるし、
アルフリードが気に入らないって訳でもなさそうだし

874 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:26:02.81 ID:GisYW/7H.net
母親のことがあるから結婚したら浮気はしたくないけど
アルフリード一人に決めるのは決心がつかないというところじゃね

875 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 16:39:50.40 ID:18gTrimL.net
単純にモラトリアムから抜け出したくないんじゃね
宰相になりたくないのも結婚したくないのも主義というより
責任ある地位につきたくないからじゃないかと思える

876 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:01:47.74 ID:0VE2OHy/.net
>>858
ダリューンナルサスは死亡フラグ立ってる気がするけど?

877 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:07:37.77 ID:u1giS4SC.net
ジャスワントには蛇王との最終決戦でアルスラーンの盾になるという大切な役目があるからそれまでは死なないよ

878 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:14:26.64 ID:eJAg6HhG.net
あなたが好きです、ずっと待ちます!
みたいな事を露骨に出して、本当にずっと待つ
って恋愛駆け引きとしては悪手だと思うわ。
リアルでそうしてる人って、ズルズルと引きずられて婚期逃してる人多し。
そして、アルフリードも婚期を逃しつつあるので
ガイエは意図してないだろうけど、変にリアリティあって笑える。

アニキも薬を盛れなんて、そんな出来そうも無いアドバイスするより
追いかけるより追いかけさせろってもっと有効なアドバイスしてやれよー
と思ったりする。

879 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:27:17.21 ID:LvNKWXpO.net
>>878
あの時代は、15歳以上で未婚の女は行き遅れ扱いかな

880 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 17:56:01.64 ID:GisYW/7H.net
>>878
駆け引きするとナルサスはそういう女は嫌だとか何とか行って本気で逃げそうだけどな
そもそもナルサスが結婚相手に不向きなんだよ

881 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:21:54.55 ID:eJAg6HhG.net
>>879
初出16歳のアルフリードが18歳までに結婚すると言ってたんだし
さすがに15才で行き遅れってほどではないんじゃないの?

>>877
アルフリードが私の友達か妹なら、別の男を紹介するわ。
それで、ナルサスの態度が変わるならば良しだし
そんな女は嫌と言って逃げるなら、脈なしも良いところだから
さっさと別の男捜せって言う。
すぐに落ちる女を男が大事にしないのは、源氏物語の時代から変わらない。
ナルサスが結婚相手に不向きには同意。

882 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:27:58.06 ID:sZy1Sl01.net
ナルサスとファランギースが死んで落ち込むアフリードとアルスラーン
今夜は一人に以下略

883 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 18:30:06.48 ID:okaYGgiD.net
>>881
トゥースの三人妻も二人は15過ぎてるしな。
でも蛇王とかイルテリシュとか勝っても後始末とか
全部終わるまで待ってたらナルサスが生きてても何年経つやら

>>881
そういえばファランギースもナルサスに態度を変えるよう忠告してたな
そろそろ真剣になれって言われてもう何年も経ってるけど…

884 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:13:12.21 ID:GHOLlZcR.net
>>876
ザッハークと戦って生き残るとは言ってない。
最終戦までに他の翼将在庫整理する勢いだってこと。

885 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:29:03.84 ID:eJAg6HhG.net
そもそも、ナルサスとアルフリードって恋愛する分には楽しいだろうけど
結婚となると絶対に上手く行きそうに無いカップルなんだよなぁ。
育ちが違いすぎるし、頭の貧富の差も激しいし、11歳も離れててジェネレーションギャップもあるし。
妻に夜の営みwと子供しか期待しないのであればそれでも良いだろうけど
ナルサスがそういう事を期待して結婚するとも思えないし
後はナルサスがどれだけアルフリードに合わせてやれるかだけど
長く続くもんでもないと思う。

昔はここまで深く考えなかったんだけど、さすがにアラフォー間際ともなると
こういう事まで深く掘り下げて考える自分が悲しいな。

886 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:25:59.66 ID:vLiW812/.net
中世くらいの11年でジェネレーションギャップってほど認識に差があるもんなんだろうか?

887 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:29:15.26 ID:s1j/LiAT.net
11歳差の夫婦とか別にそんなに珍しくもないような気が
昔ならなおさら

888 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:32:57.42 ID:sJvCjHCY.net
深く掘り下げるっていうより最初から「ありえない」ってのが前提の思考っぽい

889 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:42:05.46 ID:vZa6YtLx.net
現代日本のそれを当てはめて考えるのがそもそもの間違いだろ

890 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:56:08.97 ID:AQkwjf/o.net
あれがダメこれがダメって粗捜ししてるようにしか見えんが…

あとアルフリードとナルサスって10歳差じゃない?
(一部16才26才/二部20才30才)

891 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 22:56:31.08 ID:zBTJVjqg.net
昔だと出会う機会すらまれだったろうし、そもそも家全体の問題だから
子を産める年齢だったら当事者に選択の余地はなかったんじゃなかろうか。

892 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:13:21.52 ID:CPT1zVrg.net
遊びのつもりだった女から結婚を迫られて困っています
どうにか結婚しないですむ上手い口実はないでしょうか?
彼女の兄が顔を合わせる度に無言で睨んできて怖いです…

893 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/19(木) 23:22:18.81 ID:2t34FvS3.net
そもそも遊びのつもりすら見せてないけどな、ナルサス

894 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 02:58:36.04 ID:jVkUX8o3.net
嫌なら嫌とはっきり言えばいいんだけどな。
実はまんざらではないのかもしれない。

895 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 10:55:30.45 ID:KGknngSg.net
アルフリードが最初から結婚前提と言ってるから遊び隙もなかったな
それを受け入れるでも振るでもなくのらりくらりだからなあ

896 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 11:51:36.32 ID:ZnAxEJGA.net
ナルサスは死ぬだろうから結婚させないんだろうな
そしてアルフリードは最終的にエラムと結ばれる、と

897 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 12:51:09.67 ID:NxjMqiLp.net
あのお荷物だけはお引き受けできません。って言っていた以上
エラムには初志貫徹してほしいな

898 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 14:02:07.56 ID:10WvCAXO.net
ユリアンは自由恋愛で可愛い彼女をゲットしたのに…

899 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 14:23:28.60 ID:tfXXS+wt.net
エラムってぶっちゃけユリアンに輪をかけた不人気キャラだと思うので
なんだかんだで人気ありそうなアルフリードとくっついたら大不評だと思う

900 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 15:12:49.71 ID:0mJEt29Y.net
ユリアンってそんなに不人気なのか?
色々と批判される要素のあるキャラだとは思うが、人格面、キャラクター造形的な部分はともかく
作中での地位や行動に関しては、それこそ作中で同時代および後世の批評の形で(作者が先手を打つかのように)
批判されていたので、過剰に持ち上げられてる感がしなかったから、そんなに気にならなかった
キャラクター面、性格面に関しても、パトリチェフを無意識でDISった点以外はさほどでも
むしろバイエルラインの方がどちらも鼻についたw

901 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 15:27:29.78 ID:ElrYQJYG.net
エラムはなんつーか陰険なんだよなぁ
負のオーラしか感じない

902 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 15:50:14.97 ID:NxjMqiLp.net
そんな陰険とかは思わないけど

アルスラーンの忠実な部下になって
アルフリードとケンカしなくなって
一生懸命ナルサスに追いつこうと頑張っているのを見ると

なんというか無個性になったなあとは思う

903 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 18:00:36.20 ID:LVZFkyTr.net
>>901
アルフリードとの口喧嘩は、兄の彼女に反発する弟みたいなものに見えたし、
そこまで陰険な感じはしなかったな
ただ出番が多い割に影が薄い気はしたが…

元奴隷として、奴隷制度への怒りとか語る場面が欲しかった。
たまたまナルサスが解放してくれたから自由民になれたけど、
シャガートみたいなのが主だったら虐待されながら扱き使われてたかもしれないしな

904 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 18:50:13.56 ID:ElrYQJYG.net
>>903
対アルフリードの場面ではない、そもそも最近絡んでないが
でも絡んだら今のほうが昔よりもっと嫌な感じに描かれそうだから絡まなくていいかな…

二部でちょくちょく出てくる自分より立場が下のものへの対応は
いちいち刺々しく可愛げもなくて、性格が悪いとしか感じられない
14巻でもアイーシャへの態度が相変わらずでうんざりしてしまった

905 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 19:03:19.45 ID:kDbsIyJC.net
アイーシャへの態度はののほほんとしてるアルスラーンの代わりだからだと思うなあ

主君と従者の立場をはっきりさせる役目を持つ人は必要で
それがアルスラーンのお付きのエラムだったんじゃないかな

906 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 19:13:04.86 ID:ElrYQJYG.net
自分が有能だから使えない女官見ると厳しくなる、みたいな描写なかったっけ?
単にイラついてるんだろう

907 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 19:21:22.15 ID:1O7MkrlE.net
エラムは別にそこまで陰険とは思わんなあ。アルスラーンより年下で13→17ならあんなもんじゃね

908 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 20:32:46.44 ID:W/CRFe2F.net
漫画版で女装するエラムきゅんは可愛かった
あれで生えてなけりゃ、アルスラーンの嫁候補筆頭格だったのに…

909 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 20:37:51.49 ID:LVZFkyTr.net
まあエラムが女だったらヒロインになってエステルの入る隙なくなる

910 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/20(金) 21:11:25.22 ID:UA1Srlh3U
エラムは頑張りすぎて空回りしてるかんじ?

911 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 21:38:00.79 ID:fUoY6ZhE.net
エラムって解放奴隷の子で、本人は生まれながらの自由民じゃなかったっけ?

912 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:02:11.85 ID:C88oH/vT.net
>>911
奴隷の子。ナルサスが自由民にした

913 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:28:49.79 ID:fUoY6ZhE.net
ありゃ、勘違いしてたよ。どうもありがとう。

914 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 00:18:59.95 ID:Dmew2mmQ.net
ユリアンの不人気は前評判が高かったのに蓋を開けたら…みたいなのが原因じゃないの?

915 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 00:31:08.08 ID:4Nwp12ea.net
ヤンの後釜に座るには経験とか能力とが見劣りしてたんじゃないかな

916 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 00:45:27.24 ID:Gl3br+61.net
>>915
ユリアンは全く好きじゃないけど、それが人気下がる理由になるのかなあ
実際に見劣りしてると物語の中で散々言われていたし、能力相応の働きしか出来ていないし、足りない部分は
ユリアンを担ぎ上げた連中がフォローしてたわけで(艦隊戦だってでメルカッツやアッテンボローが支えてたし)
それが鼻についたりはしなかったけどな、俺は。
ヤンの後継者になったこと自体が鼻につくとかだったら、ちょっと俺にはわからん発想だ
そもそも不人気キャラの目安にされるほど本当に不人気なのか? 大して人気ないって程度じゃないんだろうか

でも、>>914はわからなくもないかな
実績としてはともかく、読者視点で能力的に戦場で一番輝いたのはバーミリオンで防御陣の構造を見抜いたときかな

917 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 01:28:41.77 ID:T5rVb/RB.net
俺もエラムはルーシャンの遠縁のやつにも威張り散らしていたイメージだからそんなつもりが無くとも
アルスラーンやナルサスのトラの威を借るなんちゃらって感じであんま好きじゃない

918 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 01:50:30.01 ID:oi4Pmj88.net
昔読んだ時はユリアンは生意気なガキに見えて好きじゃなかった
年くってから読み返したら気にならなかった
ユリアンとかエラムみたいな大人の中の子供みたいなポジションの
キャラは同年代の頃読むと鼻についたりうざく感じるけど
大人になると素直に子供なんだなと思えて気にならなくなる

919 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 02:03:46.45 ID:dMATsKew.net
ユリアンは好きだけどエラムは嫌いだな
比べたらユリアンが気の毒だとすら思う
ユリアンは無意味に他人にツンケンしてないし特に生意気だと思ったこともない

920 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 02:37:25.06 ID:DKbJjJ2I.net
そのへんは銀英伝とアルスラーンでのキャラの絡みの差だと思うんだ
ユリアンとジョークをかわせる相手って多かったじゃん
ヤン、ポプラン、アッテンボロー、シェーンコップあたりは鉄板だった
ユリアンの毒舌も、尊敬が前提にあってのものだった

で、エラムは可哀相なことにそうした相手がナルサスぐらいしかいない
アルスラーンには冗談言わないし、ダリューンに対してもそう
アルフリードとはいつも口げんかになってユーモアのかけらもない
ギーヴとはチュルクに行ったときぐらいしか会話らしい会話がなかった気がするし
ファランギースとは話したことがあったっけレベル。他の十六翼将? 知らんがな
とにかくアルスラーンはキャラ同士の絡みが薄いんだよな

921 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 07:39:54.76 ID:+BEjP80D.net
一応建前でも民主主義国家と奴隷解放したとはいえ普通に身分制社会じゃそのあたりは仕方ないというか当然でもあるんだけどね

銀英伝のそのあたりのキャラの絡みはやっぱ外伝が大きいと思う、特に二巻のユリアン日記
本部だけをみれば銀英伝もキャラ同士の掛け合いは結構限られたキャラだけでやってるんだよな

922 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 07:48:18.53 ID:Dmew2mmQ.net
>>916
俺もユリアンは嫌いじゃない
でもやっぱり期待外れってイメージは拭えないかな
だからと言ってユリアン不人気って言われると
前半の貯金もあるからかいまいち納得出来ない

923 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 07:55:53.71 ID:+BEjP80D.net
>期待はずれ
そのあたりは田中芳樹自身があとがきかなにかでいってなかったっけ?
「ユリアンはヤンから離れて独り立ちする時期が遅くなった」って

924 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 09:12:12.52 ID:q7AFa0eZ.net
ユリアンが期待はずれって、10代の少年に過剰な期待し過ぎだよ。
年齢考えると十分以上に活躍してるし、あれ以上の事はできないでしょう。
個人的には「憲法と議会を導入させ、帝国を民主主義で乗っ取る」(大意)という方針を考えたのがよかった。

>>923
前も作者のこの意見見たときに思ったが、独り立ちしたところで、ラインハルト陣営には勝ち目ないと思うけど。
遅いというなら、ヤンとユリアンがもう10〜20年早く生まれるべきだった。

925 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 09:20:58.14 ID:xk+6QPZe.net
銀河のチェスゲームの頃は年齢的にはそんな感じだったという話がたまに出るね

926 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 12:52:21.50 ID:YrOzHlu9.net
ユリアンは不人気とまでは言わないけど
準主役なのに2006年に公式で行った人気投票でベスト10にも入れなかったから
人気があるとはいえないだろうな

927 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 12:57:09.40 ID:3N+1Hp1P.net
ユリアンはヤンへの依存が宗教並みだったからなぁ
死んだ後もヤンなら○○って考えばかりで、まさにヤン縮小再生産版って感じだったし
あと帝国側に丁度いいライバルがいなかったってのもあるかも

928 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 13:00:21.36 ID:d3WCKqOO.net
ユリアンより存在感のあるキャラが銀英伝には何人もいたからな
そっちの方に関心と人気が集中してユリアンは空気になりがちだった
麩人気というより影の薄いキャラがユリアン
個人的にはヤンの死後もユリアンを補佐するキャラの動向やユリアンが回想する
生前のヤンの方が気になっていたし

929 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 13:09:04.80 ID:Ev/UyGdq.net
ヤンが作中で言ってたけど、同年代の友人がユリアンにはいなかったからねえ

930 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 13:20:41.42 ID:3f2AMAEJ.net
「智略はヤン譲り、空中戦はポプラン譲り、白兵戦はシェーンコップ譲りの腕前を持つ才気あふれる少年」
てことで、同世代からだと、鼻持ちならないエリートに見えちゃっただろうな。戦争孤児なのに。

931 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 13:25:16.21 ID:MGs858ja.net
努力すればするほど避けられるとか不憫

932 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:11:02.14 ID:oSpacAvm.net
懐かしさのあまり、久々にアルスラーン戦記の新刊手に取ってみたら・・・
まるで在庫一掃の勢いで、主要キャラがどんどん退場してくのにびっくりした
しかも銀英伝と違って、余韻もショックもない場面で
これが劣化ってもんか・・・

933 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 23:14:12.50 ID:hw3qxlA8.net
主要……かなぁというぐらいのビミョーさという気もするが

934 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 23:32:25.25 ID:RVH2IG16.net
発売から約1ヶ月、このスレも900を超えて
キャラの退場に言及しているレスも数知れずある中で
今更のような感想を・・・

935 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 23:39:29.51 ID:ah8oDv8b.net
>>933
一応、十六翼将だから・・・
横のつながりがほとんど想像できないけど

936 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/21(土) 23:40:45.60 ID:pTJvmlQ7.net
アルスラーンってあと何巻で終わるんだっけ?

……自分の中ではアルスラーン戦記は全7巻で終わっている
今連載している漫画、試し読みしてみた限りではなんかイメージと違っていた
大昔の少女漫画風のやつは、当時画力がなぁと思ってたけど
原作忠実度ではあれはあれでとてもよいものだったと今気付いた

937 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 00:05:49.32 ID:KuQy2AEG.net
殺すにしても、ちゃんと見せ場を作って殺せばいいのにな。
もったいないことしてるわ。

938 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 01:01:29.32 ID:5yxjzcYZ.net
ユリアンとエラムの違いは、作中でユリアンはヤンを盲信してると描写されている。
でもエラムにはその手の描写ないんだよな。
どう見てもエラムの方が奴隷根性ひどいんだが。

ナルサスのおかげで解放奴隷になったつっても、
隠遁に付き合って世間から隔離、何もかも全て身の回りの世話引き受け
恐らく給金はもらってないだろう。
ユリアンとヤンは疑似親子だったと思うが、
結局エラムとナルサスは奴隷と持ち主なんだよな。
だから余計にナルサスの奴隷解放だの教育が大事だのはpgrってしまう。

うん、ユリアンとエラムの違いっつーより主人の格の違いかもな。

939 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 01:59:48.97 ID:rF13j+Z7.net
すごいうろ覚えなんだけどさ
一部でアルスラーンが王の実の子じゃないってわかって大ショック受けてた時
出自がなんであれ貴方についていく的なこと言ってあげたのエラムじゃなかったっけ
なんかそこのシーンだけ妙に印象に残ってるんだけど
いい兄弟弟子になったなって感じで


二部は全体的にどうにでもなーれ状態

940 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 02:05:36.47 ID:5yxjzcYZ.net
>>939
そりゃダリューンだろ。

自分は何者だろうと落ち込んでるアルスラーンに
「私はあなたの正体を知っています。あなたは私の主です」ってなこと言って、そのセリフに救われる。

エラムは剣とりにいく時に、盛り上がって感激して「解放奴隷だけどついていきます!」と宣言、
アルスラーン「ありがとう。でも俺もどこの誰かわかんないし」で握手握手。

941 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 02:15:41.30 ID:rF13j+Z7.net
>>940
あああそうだ!ごっちゃになって覚えてたっぽい
ありがとスッキリしたわ

942 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 08:07:27.60 ID:huSoDsYT.net
>>938
うーんさすがにナルサスに点が辛すぎないか
自分もヤンとナルサスは較べられないけど、ナルサスだってエラムの教育は考えてると思うし、
給金がないなんて流石に勘ぐりすぎ。まあエラムは受け取らなそうではあるが。
(そもそも第一部では主人のアルスラーンだって無一文のところを皆で助けてたぐらいだし)
隠遁生活だってどう見てもエラムが自分の強い意志で来たんだろう…

奴隷と持ち主というよりはあの時代の一般的な「年長者と年少者」って感じがするな
それでも十分に封建的なんで現代人からは多少違和感あるけど

943 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 09:14:10.40 ID:T2Kvx5pV.net
>>927
「カリスマ的指導者が不在でも衆知により成り立つ政体=民主主義」という事を表現するためには
ユリアンをヤンの劣化コピーにせざるを得なかったんだろうかね。

944 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 09:31:27.61 ID:WJvCYO0F.net
あんだけ行動力あったら劣化でもないし、コピーでもないと思うが…

945 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 09:33:17.26 ID:O8st7oJI.net
作中では、作曲家と演奏家のたとえを使ってたな。ヤン没後のユリアンについて

946 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/22(日) 10:42:20.19 ID:3YWXIwZSP
>>938
ナルサスがエラムにパルス文字とか教えたんじゃなかったか?
奴隷って文字の読み書きできないはずだろ?あとは短剣や短弓の扱いとかも教えているはずだと思うが

947 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 11:20:35.24 ID:lU5K6MV+.net
パイオニアとテクノクラートの差かね

948 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 15:08:14.36 ID:sFEv2j/G.net
>>924
ヤン45ユリアン25くらいがちょうどよかったのかね
何にしてもユリアン活躍させるならもう少しヤンを早く殺すか
全15巻くらいにしないとどうしても影が薄くなるよな
>>932
なんつーか前の巻よりはマシってレベルの出来だったな
ここまで劣化する前に完結して欲しかった

949 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 15:30:53.62 ID:p6gwvdO5.net
90年代に創竜伝に費やした分をタイタニアとアルスラーンに回してくれていれば・・・と思わないでもない
いまさら過去には戻れないので無事完走してくれることを願うのみ

950 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 15:38:25.78 ID:pwCugSR2.net
新書版になったし2部の方が文章量的にはずっと多いんだよな?
ヒルメスにページ割かなきゃとっくに終わってたな
外伝にすりゃよかったのに

951 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 15:41:19.34 ID:GKy+Hz0n.net
創竜伝はせめて政治風刺がなく
悪意を持った人外とのバトル一色だったらなあ

952 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 16:30:32.68 ID:li+HuCnL.net
勢いのあるうちに完結させとけば良かったのに、創竜伝もだけどアルスラーンも

CLAMP全盛期に文庫版の創竜伝に嵌り→アルスラーン、銀英伝にも手を出し
暫く待ったけど中国物しか出さないな最近、でいつの間にか田中作品を卒業した奴等が周りに多かった

953 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 16:34:24.68 ID:GKy+Hz0n.net
中国物好きらしいけど、ペルシャ元ネタのアルスラーンみたいな
史実物ではない中華風ファンタジーは書かないんだろうか。

954 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 17:07:10.12 ID:SRl14SNX.net
中華風ファンタジー……
漫画だけど火輪とか?
あー小説なら後宮小説があったか(我ながら古い作品もちだすよな)

なまじ歴史に詳しいだけに、中華風オリジナル書こうとしても
史実に引きずられちゃったりして
銀英伝なんか舞台は未来だけど、あれもファンタジーだと思う

マヴァールや西風や地球儀のあちらの世界みたく、魔法や超常能力がなくて
人間たちが必死こいてあがいたり上り詰めたりするタイプの話が好きだ

勿論アルスラーンや創竜伝も好きだったけど

955 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 18:36:28.06 ID:lU5K6MV+.net
纐纈城奇譚ェ……

956 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/22(日) 19:09:30.76 ID:mHq3iEJZO
ナルサスはエラムに給料払ってないけど、積み立てしてそう
独り立ちする時にドーンと渡しそうだ

957 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 21:37:26.82 ID:OlP4KOzt.net
アルスラーンは第二部が進むごとに第一部の良さが引き立っていく。
第一部も大まかな流れは「奪われた国を奪い返して王になりました」というだけの
捻りの無いものなんだけど、キャラの描写がすごく良い。
上のレスにあったダリューンがアルスラーンの正体云々言うところとか、天幕の中での
アルスラーンとタハミーネの語り合い→デマヴァント山に向かう流れとか。

958 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 21:45:34.35 ID:gaoWhpHO.net
>>957
それは劣化が酷いということでは…
自分はアンドラゴラスに追放された後、仲間たちがついてきたシーンには感動した

959 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 23:03:37.03 ID:SRl14SNX.net
アルスラーンが出始めた頃、「強国が新興国に侵略されまさかの敗北、
世継ぎの王子様は流浪の身となり奪還を目指す」って超おおまかなあらすじが
グイン・サーガと比較されてたなあ

挿絵も当時どっちも天野さんだった

960 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/22(日) 23:46:25.53 ID:sFEv2j/G.net
>>957
設定や展開に関しちゃ正直大したことないんだけど
表現力や文章力が独特でずば抜けてたんだよな

961 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 00:47:02.22 ID:BfAQ8MHe.net
個人的能力自体はさほど高くはないが
ハイスペックな部下たちを上手に使いこなす、というキャラ付けが斬新だった

世継ぎの王子なのに実は王家の血を引いていない、って本来悪役キャラな
設定をもってきたところは、作者本人がいう通り(たしかあとがきに書いてた)
ひねくれてるけどw これも過去ありそうでなかったはず

あとは、西洋でも中華でもない、ペルシャ風ってところとも

962 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 00:53:03.34 ID:79s58tgO.net
ヒルメスも王道ど真ん中主人公タイプだよね本来は
すっかり貧乏芸人みたいな扱いになってるけど

963 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 02:21:48.95 ID:U4uS/zSu.net
>>955
あの話は主人公と仲間2人は一応実在の人物だし、
人の血で染めた布というのかグロいのは出てくるけど
蛇王みたいな魔物や魔法は出て来ない

964 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 03:39:56.11 ID:SfWfB23P.net
アンドラゴラスが自力脱出した時の興奮は忘れられない。予想外の展開に加え
アルスラーンの単純な味方というわけでもないから、まさに、これから一体どうなるんだっていうワクワク感があった

965 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 04:02:39.12 ID:HqrPM/XI.net
アンドラゴラスとヒルメスとアルスラーンの三つ巴になったあたりは熱かったなぁ

966 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/23(月) 07:48:41.52 ID:QlPEaBBhX
アンドラゴラスはなんであんなにアルスラーン下げしてたんだろう

967 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 10:00:36.71 ID:j3B5e4gi.net
最終巻目前での、ヒルメスの唐突な再転落
これも在庫処理準備なんか? ギスカールと共倒れの未来しか見えないんだが

968 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 11:22:27.79 ID:YTfAyFxz.net
風呂敷を畳むのではなく丸めて捨てにかかってるような気しかしないなw

969 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 11:30:34.38 ID:7CpRhGTY.net
自分が期待するのは、マヴァールENDだな〜

アルスラーン、ダリューン、エラム、アルフリードに死なれで呆然としているナルサスが、
左右からファランギースとギーヴにどつかれている最後でいいわw

970 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 14:29:11.79 ID:BfAQ8MHe.net
えー、ナルサスはリドワーンみたいに真面目に後始末できるタイプかな
ヴェンツェル並にあっけなくぽっくり逝きそう
ファランギースとギーヴ、あとラジェンドラは鉄板で生き残りそうだw

マヴァールはカルマーンが一番好きだった
エフェミアあぼん辺りからの必死さ加減が逆に死に急いでるみたいで辛かった

971 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 14:40:16.57 ID:K2vFM7q2.net
ファランギースも死ぬ気がする
死なないだろうと思ってたけど16翼将ほとんど死ぬ宣言を見ると
ギーヴエラムアルフリードあたりだけでも生き残りすぎだと思うからファランギースは危ない

972 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 15:46:44.11 ID:XYybs3IS.net
グルガーンも復活した事だし相撃ちになるのかな

973 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 18:31:16.50 ID:JsuWoTdM.net
>>970
マヴァールは3巻しかないのにかなり濃いよなw
個人的にはもう2〜3巻続けて欲しかった
アルスラーンはもうあらすじだけでもいいや

974 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 19:10:11.25 ID:JDFgGcY3.net
これまで&14巻の描写を見るに
ダリューンが死んだらアルスラーンが立ち直れない気がするので
なんとか生き延びてほしいもんだが

975 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 19:33:16.16 ID:Mxv4BY4T.net
今連載しているハガレンの人の漫画版、多分時代考証を物凄くしっかりやっているんだろうな
ファランギースの裸よりエロい格好とか、あんなんで旅できるのかとか思っちゃうけど、ノベルズ版でもあんな感じだった

976 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 19:43:14.72 ID:9ZMkH1tQ.net
結局タハミーネの娘は誰なんだ?

977 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 19:50:26.68 ID:necaRzJi.net
>>962
三倍速の赤い人みたいだよな

978 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 19:55:20.87 ID:gHTQi7QL.net
腕輪3人娘は神殿前に捨てられてたってのがなぁ
普通は悪意のある人間に利用されないように、信用できる人物に託すんじゃないの?
1部の終わりに尊師が娘に会いたくないのか!って脅してたけど
アンドラが自由意志で娘を捨てたらならああいうことは言わんのじゃないかな。
自分の中では、アンドラは娘を信頼できる人に預けてたけど
どこかの時点でその人物ごと行方不明になったんだと思ってたよ。
もちろん、原因は尊師一味。

979 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 20:04:45.53 ID:BfAQ8MHe.net
>>975
荒川版アルスラーンは、タハミーネがなんかイメージと違った
アンドラゴラスはまんまだったのに

アンドラゴラスは、彼なりにタハミーネのことを心底愛してたんだよね
彼女の立場を守るために、実子を捨てあかの他人を息子と偽った
でもそれは彼女の本意ではなかった、それをわかっていたのに
嫌われていようが側に置きたいって男心?
ラオウ様みたいだの

980 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 20:10:28.17 ID:WHHWiAZb.net
タハミーネ、最初はうわ!と思ったが今はいいと思ってる。
時代を考えると、あんな古代にスレンダー美人がもてはやされるわけがない。
安産型の豊満美人こそ最強だろう。

アルスラーンとアンドラゴラスへの容赦ない無関心描写がよかった。
初めてアンドラゴラス可哀想と思ったよw
あそこまでつれなくされて、それでも惚れてたってタハミーネの魔性っぷりすげえ。
普通やって自分の物になって、それでアレなら捨てるだろう。

ファランギースはな・・・あの格好はないw
普通に考えて腹出してたら危ないじゃないか。
あれじゃ、まるでRPGのビキニアーマーだよw

981 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 20:11:59.78 ID:c160iuPI.net
絵柄だからしょうがないけどなんか絶世の美女感はないもうちょいこうオーラというかほしかったな
取り合う女には見えないのよな

982 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 20:14:58.09 ID:dVwjTLBK.net
>>978
ありがちだが、捨てて=殺してこいと言われた人が不憫に思って拾ってくれそうな所に捨てたとか

983 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 20:32:49.78 ID:idcPso/L.net
元ネタのペルシャ神話同様男子だったが
異常な身体特徴があったので捨てた事にした方が説得力があったな

984 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 21:01:17.72 ID:gHTQi7QL.net
タハミーネが冷たいからこそ、アンドラの執着が募るってのもあると思う。

>>982
それなら、尊師が脅しをかけて来たとき、娘なら死んでるわゴラァだったと思う。

985 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 21:04:09.68 ID:gHTQi7QL.net
>>979
どちらかというとシンじゃないかな。
ビル並みのデカさの銅像を作って、それを宝石で飾って
喜ぶ女が居たら会ってみたいわwww
って当時、小学生でも思った。完全に愛情の方向がおかしい。

986 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 21:12:10.23 ID:to7k9axB.net
>>983
もしよかったら教えてほしいのですが
他にアルスラーン好きに向くようなペルシャ物のお勧めって何かありますか?

王書は平凡社版と岩波版と両方読んで
見慣れた単語人名いっぱい出てきて面白かったけど、
結局ザールが最後どうなったかの辺りが訳されてなくて残念だった

987 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 22:03:16.16 ID:K2vFM7q2.net
>>976
魔導師がらみの話に関わってこれそうなのがレイラくらいしかいないからレイラだと思う
他の二人だと盛り上がれる要素が皆無だし娘に会えたって喜んでたタハミーネがアホみたいだし
それか最後まで判明せず終了とか

988 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 23:04:43.69 ID:necaRzJi.net
>>980
>安産型の豊満美人こそ最強

なっちゃんのことですね
わかります

989 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 23:09:43.91 ID:CXndGxVL.net
>>988
なっちゃんは別の意味で安産できないwww

990 :イラストに騙された名無しさん:2014/06/23(月) 23:30:23.59 ID:QlPEaBBhX
パルスって別に長子相続が絶対じゃないんだよね?
ヒルメスも立太子してたわけじゃないからあそこまで簒奪者め!
我こそが正統な王なり!って吼えたてるのもおかしい気がしてならない
実際その当時王位につくだけの実力なかったんだし

991 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/23(月) 23:28:36.97 ID:BfAQ8MHe.net
美人の基準は結構時代によるからなぁ……

古代中国でも、豊満美人が流行る時もあればスレンダー美人が流行る時もあった
あっでもそれって時の皇帝の個人的な好みが影響しただけ?

992 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/24(火) 00:52:37.35 ID:JdfeblDk.net
>>986
ガイエがアルスラーンのあとがきで薦めていたこれなんかどうだ
http://www.amazon.co.jp/dp/4042185010

993 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/24(火) 11:28:03.10 ID:aH7surFF.net
なっちゃんの主張そのまんまな自民原人が出てきて、ヨシキ先生大歓喜だろ
民主党政権とかなかったことにして、創竜伝の続編書いちゃえよ

994 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/24(火) 13:23:57.70 ID:r7jGx1mm.net
>>986
『ペルシャがすき!』

>>988
人類史上、あーいうタイプが美人だった時期があったのかな

995 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/24(火) 13:32:00.19 ID:fVtUIlTB.net
それはどっちかというとアフリカ物だw

996 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/24(火) 13:47:42.28 ID:UeV9kXxp.net
レイラとなっちゃんを入れ替えれば親王も満足したことだろう
そして創竜伝とアルスラーン、それぞれの歴史も変わっていたことだろう

997 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/24(火) 15:39:51.28 ID:4B2gc6W4.net
小早川奈津子ネタつまんね

998 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/24(火) 23:06:57.67 ID:e2BBeC+L.net
>>986
ミステリーだが「ペルシャ猫の謎」という本がある

999 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/24(火) 23:31:53.04 ID:yQ3ArwS1.net
>>986
http://pierrot.jp/title/magicgirl/

1000 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/25(水) 00:21:20.31 ID:8NEjYYZ4.net
>>52
おれは実はアルスラーンちゃん☆! でも一向に構わんぞ

(…世継ぎが作れない原因はそれだな…)

1001 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/25(水) 18:42:18.43 ID:hN66Fryu.net
>>983
それだと実子疑惑が登場した時に誰かすぐ分かるんじゃね

1002 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:07:38.31 ID:TGpab5Ph.net
980じゃないけど次スレ立ててみる

1003 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 01:08:26.56 ID:TGpab5Ph.net
次スレです

田中芳樹総合82
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1403712489/

1004 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:30:30.76 ID:VdxNemNL.net
>>982
乙です

1005 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 03:12:35.56 ID:g+5llwet.net
アルスラーン新刊出てたんだな!
久々過ぎて全巻読み直したわ!
次回はいつなんだろうか……小学4年から読んでるんだぜ……

1006 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 10:54:47.13 ID:SW5Eyj/C.net


1007 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 11:02:36.91 ID:0lVt5yLY.net
タイタニアにしてもアルスラーンにしても
在庫一掃大売出しセールみたいに皆殺しにするんじゃなくて
きちんと死なせて欲しい

1008 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 11:06:35.92 ID:lNfG0Iy1.net
アリアバートは丁寧に殺されてたやん
エドナとセクロスもしたし弟に兄さんと呼んでもらえたし最晩年の私生活も充実してた

1009 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 12:11:19.96 ID:UOoYeQpq.net
タイタニア読んでないけどハゲにセクロス書けんのか?

1010 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 15:12:31.91 ID:+I1UCAFY.net
>>1003


1011 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 16:10:14.62 ID:w/gV3gse.net
>>1008
アリアパートは意味がある死に方をするみたいなこと言われてたんだっけ
アルスラーンの死者にも意味のある死に方をさせて下さいorz

1012 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 18:34:30.82 ID:kdwRAmxZ.net
アリアバートは最初っから途中で死にそうオーラだしてた
だからある程度は予想してたが
途中から輝きだした分、ダメージでかかった……

銀英伝は一気読みだったからそういう方面についてはあまり気にならなかった

でもこれも自分が年を取ったせいかな

1013 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 19:52:53.36 ID:lJbxiadT.net
「皆殺しの田中」という評判そのものが、
付いたのが銀英伝完結の産物だからねえ。
その後ロクにシリーズもの完結すらさせてないくせに
この呼び方に自縄自縛されちゃってる感じが否めないわな。

1014 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 20:59:55.85 ID:+uZ4qoMy.net
皆殺しって言っても銀英伝で死んでるの同盟側ばっかだし
帝国側はそこまで死んでない

1015 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 21:43:33.90 ID:lJbxiadT.net
主要キャラの割合で行けば差は無いと思うけど。

帝国:キルヒ、ロイエ、ハルト、オーベル
同盟:ビュコック、ヤン、メルカッツ、シェーンコップ

1016 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 22:09:32.13 ID:2AhSNwwl.net
そこそこ見せ場あった奴等だけでも結構いるだろう
ケンプ・レンネンカンプ・ルッツ・ファーレンハイト・シュタインメッツ
イワンコーネフ・チェンウーチェン・フィッシャー・ブルームハルト・パトリチェフ・マシュンゴ

1017 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 22:12:09.44 ID:F5vkTCjS.net
パトリチェフなんてヤンの策に「なるほど」って同意するのと「よせよ、痛いじゃないかね」っていう死にセリフくらいしか見せ場が無かったような?

1018 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 22:58:16.26 ID:IwsNzqOK.net
外伝ではそれなりに見せ場があったよ

1019 :イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/:2014/06/26(木) 22:59:21.60 ID:sYOZOjNY.net
なあ、タイタニアって本当にあと1冊で完結するのかな?
着地点次第だけど、相当駆け足になるか、実質2冊分ぐらい分厚くならないと無理だと思うけどな

1020 :999@\(^o^)/:2014/06/26(木) 23:11:56.12 ID:eTomdAw2.net
ume

1021 :1000@\(^o^)/:2014/06/26(木) 23:12:56.06 ID:eTomdAw2.net
次スレです

田中芳樹総合82
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1403712489/

1022 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1022
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200