2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

JRPG=クソゲーになった原因は考えるスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/01/31(日) 17:07:24.64 ID:N2S4IPEf0.net
JRPGはもう終わりなのか

2 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/01/31(日) 18:15:49.21 ID:ckuCUOGB0.net
と言いつつ美少女出ればお前らプレイするじゃん?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/01/31(日) 18:27:24.36 ID:50Rux68E0.net
洋ゲーって銃パンパンしてるだけじゃん
あれの面白さが全然わからん

4 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/01/31(日) 18:28:56.81 ID:ckuCUOGB0.net
>>3
和ゲーも刀剣振り回してるだけじゃん。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/01/31(日) 18:35:27.52 ID:8P3HaDJI0.net
日本ゲー=剣を振り回してるだけじゃあ勝てない。守りや回避を上手く使って相手の動きを読んで隙をついて攻撃しないといけない
チョンゲー=銃をパンパンしてるだけで勝てる

6 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/01/31(日) 18:41:08.67 ID:Dpj6FP3t0.net
マジかよ考えるスレしねよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/01/31(日) 18:56:21.88 ID:ckuCUOGB0.net
>>5
こんなこと言ったらスレ終わっちゃうけど(細かい特徴は省く)
和ゲーはステ降りやらが大切
洋ゲーは立ち回りやらAIMやらが大切
和ゲーも洋ゲーも手を抜く所は無し。
つまり自分が好きな方やろう。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/01/31(日) 22:08:50.73 ID:bpG0/F5t0.net
和ゲーはメガテンSJやデモンズみたいな硬派なRPGがない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/01/31(日) 22:15:35.11 ID:ahBf9hRJ0.net
OP・ED・ゲーム中のムービーばかり力入れすぎて内容スカスカやん
そして、課金DLCで補充のパータンばっか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/01(月) 00:29:50.30 ID:qxEY0lpR0.net
JRPGの課金DLCって悪質なものはあんま数はなくね
衣装DLCくらいしかイメージにない
追加シナリオあたりは首捻っちゃうけどあんまり見ない

11 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/01(月) 01:33:48.42 ID:KC9qLkb90.net
銃パンパンゲーはどれも同じに見える
どこの会社も映像をより写実的にしようとするから仕方ないけど、個性だそうとしないよね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/01(月) 04:09:31.70 ID:PPeDszHe0.net
RPGなのに戦闘だけで面白さ比べてる時点で違う気がする

13 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:10:31.18 ID:cXnVNMnO0.net
話がどれもこれも幼稚だからテキスト読むに値しない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/01(月) 17:47:02.35 ID:ZlfxQfax0.net
13歳と16歳のガキが世界救うって厨二病すぎだから

15 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/01(月) 20:26:51.21 ID:4jJJcik+0.net
ウィッチャーとドラゴンエイジとフォールアウトレベルのものが出てこないのはどうしようもない
ここら辺の大作は一人が頑張ってできるようなもんじゃないし
ただFF15には頑張ってもらいたい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/01(月) 22:26:41.66 ID:sFbAR/mK0.net
ダクソ3は神

17 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/02(火) 01:37:43.73 ID:q61TzmBs0.net
発売前だけ約束された神ゲー発言が今のPSWを現してるな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/02(火) 09:23:57.10 ID:elWaymQU0.net
オーラ持ちのリジェネ率高くないっすか

19 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/02(火) 09:25:15.71 ID:elWaymQU0.net
みすった

20 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/02(火) 23:06:31.10 ID:+7cclTKw0.net
クエストは消滅しろ。全滅しろ。
RPGがこれほどつまらなくなるシステムはない
百害あって一利なし。クエストは本当に糞でゴミでカスでゴミで糞だ
きえろきえろきえろああああああああああああああああああああああああああああ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/07(日) 18:28:15.13 ID:9YKPtI1q0.net
日本のRPGで船に乗ってどこへでも行けてしまうってあの感覚があるのはドラクエ2〜4だけだった
多くのRPGがそれを真似ずにFF系を真似て進化したことが間違いだった

22 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/07(日) 18:37:49.54 ID:9YKPtI1q0.net
かと言って今みたいにクエストとかいうミニゲームを沢山置くのではなく
一本のゲームをドでかい一つのゲームとしてそれを攻略するために
どこへでも行けてしまうと思えるようなマップを右往左往させろって言ってんの

23 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/07(日) 18:58:09.19 ID:s7yfYqid0.net
>>21-22
遊んでる当人は面白いかもしれんが、
あまりそういう時間泥棒なゲームだと、同居人がいればそいつに迷惑かかるし、
廃人養成コンテンツとして批判されるだろうから
それを回避する意味でもストーリー展開と始めと終わりを設けてるんだと思う。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/07(日) 19:14:39.80 ID:9YKPtI1q0.net
そういや去年潰れたイメージエポックの社長のインタビュー記事見ると
そりゃ潰れるわってな感想しかない。なかなか興味深かった。
市場市場って…
卵が先か鶏が先かの議論は結論でないが
開発と購入はどう考えたって開発が先なんだよ
そこを逆転して精神安定剤のように市場市場言ってるやつにはいいゲームは作れない
逆に開発者じゃなく経営者に徹するならもっとちゃんとやらないと
ちょっと経営かじった頭でっかちが調子こいて覚えたばっかりの単語を連呼するクソったれな社長だ

http://www.4gamer.net/games/124/G012455/20101216053/

ゲーム内容についてはJRPG宣言とやらをしてたそうだがこいつの会社のJRPGは「JRPGの中でも底辺」なんだよな
JRPG自体が底辺なのに
他社のJRPGと比べてもどう見たってスターオーシャンやテイルズにすら全然勝てない内容なのに
JRPG代表みたいに名乗り上げてもそりゃ無理だよ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/07(日) 22:17:47.58 ID:962UIJoP0.net
B級RPGばっかじゃねーかw トキトワとかめっちゃ叩かれてたな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/08(月) 18:09:12.73 ID:dcoFxbyF0.net
イメエポがJRPGの定義をある程度決定付けたな
それまではまだふわふわした括りだったけど
そういう意味ではFFはいわゆるJRPGではないかもな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/09(火) 07:01:10.22 ID:KREZU7Rl0.net
>>24
インタ最初の10社以上って凄いな
色んな会社を見ると言う意味じゃなくて単純に長続きしない感じ
本質を見る前に退社してしまうように見える
自分ももの作りだから反面教師にしよう

28 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/09(火) 08:29:26.39 ID:CudvN9BQ0.net
市場市場言ってるけど実際には単に美少女アニメ好きがこじらせただけだろう
それを仕事のゲーム開発に持ち込むために適当な市場調査と都合のよい解釈で
市場がある、売れると言ってるだけに見える

29 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/09(火) 20:49:20.46 ID:EuhHhohv0.net
>>22
RPGがそういう作りになってしまうのは、
ソフトの全内容をRAMに一括読み込みできない今のハードのせい。
(PCエンジンでCDが採用されるようになって以降の全ハード)
おそらくこれからも無理だろう。ソフトの内容もでかくなりすぎた。

もっとも、今のハードで80年代のソフトを動かすとかなら
君の言うようなこともやれるだろうけれども。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/09(火) 21:48:25.42 ID:45cCxJrx0.net
それは関係ない
そりゃあオブジェなんかをマップのあちこちで破壊して回ってそれらを全部覚えておいて読み込むのは無理だが
単にゲームデザインをドラクエ3的な方式にするのはハードの制約は無いと思う
どちらかというとシナリオ書いたりするのを分業しにくくなるからじゃないだろうか
多分今のゲーム作りは膨大になりすぎて一人で全体を把握するのは無理
つまり分業してるからゲーム内容がブツ切りクエストになるんじゃないかな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/12(金) 08:29:16.50 ID:LVKGTMLn0.net
JRPGとは美少女アニメとの融合のことをさすのか、リニアなものをさすのか、メインがクエスト制じゃないことをさすのか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/12(金) 21:13:44.14 ID:UVv2ZYty0.net
そもそもクエスト制度は洋ゲー由来、というか日本で考案されたもんじゃないからな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/14(日) 16:19:26.92 ID:nAuUr34T0.net
クエスト制でもなんでもいいがまずビジュアルが萌か腐に媚びるものなのがきつい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/14(日) 18:43:53.74 ID:VWVqAEKW0.net
でも萌えや腐を排したビジュアルってどんなだろう?
洋ゲーで世界救ってる連中って言えば、銃とグレネード携えたムキムキマッチョのシブメンだけどあんな感じ?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/14(日) 19:59:39.12 ID:om+uR8Oj0.net
>>34
それイメージだけじゃん、洋ゲーほとんどしたことないでしょ
キャラメイクで色々変えられる洋ゲーもあるよ
和ゲーでよく見るロリ系美少女やマネキンのような美形キャラは難しいけど

36 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/14(日) 21:45:03.35 ID:VWVqAEKW0.net
洋ゲーがゴリラばかりじゃないと分かってるなら、和ゲーだってそのマネキンってイメージばかりじゃないと理解出来るだろ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/14(日) 23:02:15.05 ID:om+uR8Oj0.net
なにいってんだこいつ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/14(日) 23:04:25.40 ID:VWVqAEKW0.net
でた、お決まりの台詞で誤魔化すやつ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/14(日) 23:25:34.84 ID:om+uR8Oj0.net
いや、誤魔化してないけどお前がそれ言うことじゃないしJRPGでロリ系キャラとかよく見るじゃん
それしかいないとは言わないけど

40 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/15(月) 20:25:28.69 ID:wR5QCf+40.net
>>34
リイド社や少年画報社の雑誌読めばいくらでも出てくるよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/15(月) 21:35:40.69 ID:SnVtUmUn0.net
>>36
実際そうだろ…アニメになっただけでダメな層もいるんだよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/16(火) 18:24:19.31 ID:uOtXlD6U0.net
萌えゲーがやりたいならエロゲでいいやん
なぜRPGでやる必要があるのか

43 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/17(水) 23:38:55.26 ID:XQEKHZ7D0.net
>>42
残念ながら、セックス描写は
あなたが思うほどには市民権を得ているわけではない。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/18(木) 08:13:30.17 ID:sCCOn3i00.net
じゃあギャルゲーでいいじゃねえかw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/20(土) 21:34:36.14 ID:K7Dp4nTh0.net
>>34
Wizの古い版(最低でも、ファミコンで出る前の)や
EGGで夢幻の心臓やアークスロード遊んでみればいいんじゃね?
これらならビジュアル化されてるの敵だけだぞ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/02/28(日) 00:28:41.11 ID:AyEEtFwz0.net
>>5
和ゲーってレベルを上げて物理で殴ればいいゲームばっかりやん。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/03(木) 08:29:53.47 ID:IEMIBTeu0.net
最近の「自由度」って言葉は選ぶことだけを指してる気がする
迷わないような親切設計だったり、手法を示された上で
好きなのを選んでいいよという自由
冒険に必要なのは「探索」ではなくて「迷い」だ

48 :@\(^o^)/ (アウアウ Sa39-KKmx):2016/03/11(金) 20:58:14.33 ID:UU8YkdN6a.net
和ゲーも悪くないよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/13(日) 11:55:49.07 ID:mvkPgBvm0.net
前作主人公が命を犠牲にして封印したラスボスを
新作作ったスタッフがあっさり復活させて贔屓してる新作主人公を賛美する為にあっさり倒させたりする展開とか
旧作ファンの猛反発を食らうのは仕方ないよな

もともとはアニメ化までされる人気シリーズだったのに新作から急激に人気がなくなってフェードアウトしたりさ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/13(日) 12:01:16.86 ID:GW1RIc3X0.net
ネットが悪いよネットが

51 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/13(日) 12:52:13.29 ID:Aai55NlW0.net
白鳥かりん PS4 1周年 ?@atelierkarin
クロワルールの出来。。。日本の中小は反省すべき 同人なのにクォリティが高すぎる
特にモデリングクォリティの高さは 本当にすごい
それに比べてファルコムは特に酷い。。。日本同人以下の和サード中小たち…
ファルコムゲーはそもそもグラフィックよりシナリオが売りと思うんですけど、最近の閃IIでは、うんその(ry

クロワルール シグマ
http://www.playism.jp/publishing/images/croixleur/gallery/ss06.png
イース
http://www.4gamer.net/games/999/G999903/20140901019/TN/008.jpg


同人以下のファルコム()とかホントに反省すべきだよね、イースとか中小PS2レベル
まあ反省してももはや技術の梯子を降りちゃっててどうしようもないだろうけどね
軌跡のシナリオもすでに量産萌えラノベ以下の代物
サウンドはいいとかいうけど過去の流用ばかりでそれも対して良くないっていうね(´・ω・`)

52 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/13(日) 12:52:57.20 ID:gIPBVwIJ0.net
個人的最近のRPGランク

エルダースクロールズ>ソウルシリーズ>ウィッチャーフォールアウトドラゴンズエイジ>その他

もっとFF12とかゼノブレイドみたいなの出てほしい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/13(日) 12:56:33.54 ID:bBpEmHgq0.net
ソウルシリーズは好きだけど個人的にRPGよりアクションゲームとして見てるわ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/13(日) 13:15:06.49 ID:pZzi4Uj40.net
ねーぷー

55 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/13(日) 17:48:21.52 ID:JGm7ZzJK0.net
>>51
どっちもただの萌えゲー
ドングリの背比べ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/14(月) 13:08:29.39 ID:ndBNlaQ30.net
>>51
クロワは円形マップしかないからなぁつまらん

57 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 22:03:44.13 ID:AR/qMLlg0.net
一本道になりがちなSRPGでギルドのサブクエストを自由にできるようにして自由度を高めるって試みはかなりグッドだけど
続編がギルドのクエストを一本道のメインストーリーにして自由度を台無しにしてしまうのはかなり糞な改悪だな。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/01(金) 16:48:59.19 ID:tv3kBh+u0.net
ts

59 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/02(土) 20:25:32.50 ID:uD4z+/hL0.net
スタオーとテイルズが凋落して宣伝でかでか打ててかつ品質が伴ってるシリーズがなくなったから
実質JRPGが指してるのってスタオーとテイルズのことだろ
JRPG「っぽい」だけの他のゲームは大体普通に進化してるし

60 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/02(土) 22:33:29.35 ID:or0VVJBp0.net
元々JRPGが指してるのってFFドラクエの事だろ
スタオとかテイルズだってそのブームに乗っただけだしな
RPGが衰退すればその他の作品も縮小して行くわな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/07(木) 17:57:06.58 ID:WopHTz+K0.net
>>60
FFドラクエは他の人気タイトルをカジュアル化して後出しを続けてるだけだからシャイニングの親といえる系譜だよ
RPGにしてもゼロ年代の日本一ソフトがSRPGをお家芸にしてたのと似た感じに90年代にスクウェアがお家芸にしてたまでだよ
だからジャンルとしてのJRPGを確立させたのはスタオーとテイルズだよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/07(木) 18:07:31.28 ID:WopHTz+K0.net
そんでもって何を持ってJRPGとされるかはゲームシステムではない部分だから
〜〜風が生まれる時はすべてジャンルが違うゲームになってしまう

スタオーとテイルズにゲームシステムとして共通してる部分が同じじゃないと
JRPGではなくJRPGっぽいRPGとかJRPGっぽいアドベンチャーになってしまうということ

後に出てきたJRPGの定義を満たしたタイトルのうちスタオーとテイルズのゲームシステムからある程度離れているものばかりだから
JRPGというスタイルの定義をジャンルの定義と混同して、唯一ジャンルまで一緒なスタオーとテイルズが衰退した場合ににJRPGは衰退したと思ってしまうわけだ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/07(木) 18:16:32.80 ID:If3d1OdD0.net
JRPGが衰退したんじゃなく、日本という国そのものが衰退してるんだよ
ゲーム業界だけの話じゃない、どこの業界も金がない
だから本当に才能ある人材は海外行くしあらゆる分野で日本は落ちぶれていってるよ
だからスマホゲーみたいな露骨な搾取がはびこっている
誰も心に余裕がないしクリエイティブを発揮できる空気が無い

64 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/07(木) 18:47:38.69 ID:eiVE1c/h0.net
JRPGって言ったらFFだろ
弱小メーカーより先んじて7でマテリアシステム
8でジャンクションシステムに10でツリーパークシステム
12でガンビットシステムと和ゲーの中ではやはり一歩先んじたシステムを導入してた
グラだけが先行して評価はあまり受けなかったのはユーザーが変化するシステムついて行けなかったからだろう

65 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/07(木) 18:55:07.37 ID:n4EBSqod0.net
オデンとかダクソとか真4Fとか良作もあるだろ?ん??

66 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:08:03.82 ID:zI1NRSsy0.net
シナリオを三遊亭圓丈にかかせりゃいいんだよ・・もうしってるじじいはおらんだろうな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:31:18.79 ID:qgZRIfIC0.net
これRPGに限ってないよね
日本のあらゆる娯楽は衰退、陳腐化してる
酔っ払いとパチンカスだらけだからしゃあないが

68 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:37:39.63 ID:PLbXrc5i0.net
飯淳にシナリオ書かせればいい

69 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/07(木) 19:59:23.71 ID:YXasryNF0.net
http://i.imgur.com/3wQo7KK.png
http://i.imgur.com/WS0hi6K.png
http://i.imgur.com/QLqOZEb.png
http://i.imgur.com/hLFB7Ig.png

70 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 02:17:39.70 ID:8yUEPxDs0.net
リアルになったのにシナリオがお粗末なのでおかしくなった。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 02:53:36.73 ID:1BsSNqiZ0.net
金と力入れるとこ間違ってんだよなあ
そりゃ有名声優とやらを入れて萌えキャラ入れれば食いつく奴はいるだろうけど注力すべきところを間違ってるせいで人件費だけ無駄に逼迫してゲームとして全く面白くなくてシリーズ崩壊
そしてクソゲーを宣伝とマーケティングで消費者騙して売り逃げコンボね、そりゃ信用なくなって誰も買わなくなるわ
テイルズとかスターオーシャンとかまさにそれじゃん
グラフィック偏重もどうせ海外に全く歯が立たないしもういらねえわ
ドラクエやボダランみたいにアニメポリゴンで適当に誤魔化すかペルソナみたいに立ち絵で誤魔化せばいいよもう
勿論もっといい方法がありゃそれでいいけど
ゲーム自体の練り込みやシステムと脚本にもっと金かけろや

72 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 03:18:33.59 ID:8yUEPxDs0.net
そうなんだよ。キャラに嫌でも萌えだのエロ要素つけるから、そんな感じのキャラデザになり、喋る内容やその周りのイベントもそれがらみ
んで、土台浮世離れしてるわけなので、話もおかしくなるんだよな。
そんなキャラの恋愛要素とか、そんな感じの話があっても、土台オタ開発の妄想 願望だから、理解に苦しむのよな。
それだけに限らず、勿論シナリオも糞なんだけどさ、キャラも足枷になってるのよな。
頭身上がったり、リアルになる前は少し恋愛要素とかあっても淡白だったよな。
あれは、容量やグラフィック上での制約や問題もあったからだろうが、いい方に転じてたのかもしれない。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 06:10:59.33 ID:bZjg4K1p0.net
ウィッチャーみたいのが理想だな、あらゆる点で

74 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 06:22:07.11 ID:KKsh6Jjt0.net
ff8

75 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 07:36:18.96 ID:6/PhxUxeO.net
誰目線だよって話だが
ユーザーが育たなかったんだろうなw目的地、話す相手が表示されなきゃ進められない
能力値すら攻略みたりで自分で決められない
気に入らない展開だとクレーマー化する
メーカーも大変だ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 10:43:20.92 ID:eioOoSwB0.net
ウィッチャーやオブリは何故か日本ではアクションRPGの認識になってるからな
日本でRPGってコマンド選択式ターンバトルの事だから
テイルズも最初はRPGの中でもキワ物扱いだった

77 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 11:36:36.44 ID:1BsSNqiZ0.net
>>75
もう日本のメーカーはPC市場に行って欲しいわ
ゼノクロが意欲作として海外評価高いのが物語ってんだよ
ローグライクやドット絵ゲームもPCなら需要あるし、ジャンル偏重で割り込める部分もあるから低予算でも勝ち目はある
勿論面白いゲームが作れるとこだけでいいけどな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 12:13:49.24 ID:n4ecd3x/0.net
海外ではクソゲー扱いでボロクソだった気がするが最近評価変わったのか?
仮に海外で神ゲー扱いされても日本企業のPC参入は絶望的だろ
実際にどうかじゃなくて、PCゲーは売れないっていうメーカーの思い込みが問題

79 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 15:51:48.62 ID:eioOoSwB0.net
ああ言うのは日本の老舗としてではなく新規IPとしての評価も入ってるだろうな
頑張ったで賞見たいな。これから期待があるってんで加点
毎回それじゃ日本以上にプレスからの叩きが待っている

80 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/09(土) 17:25:53.72 ID:1BsSNqiZ0.net
>>78
メタスコア日本の評価より余裕で高かったぞ
もうバンナムみたいな糞商法でもない限り日本人相手にする必要はないだろ
これからずっとスマホにとられて縮小してくんだから、メーカーの低開発力と裏切りが拍車をかけて新品やDL買い控えるやつが増えていき今後ますます売れなくなる
PS4も買ったけどPCでできる洋ゲーソフトと被り過ぎて良独占タイトル増やせないなら今後の次世代機買う価値ねえわ、実際DAZEやってからほとんどつけなくなったし
流石にノーティドッグのためだけに買うほどコアじゃない
いくらガラパゴス日本といえど数本の独占タイトルのために何万も使う奴が残っていくとは思えない
据え置きコンシューマー機は三重苦、四重苦状態だろ
ソウルシリーズみたいな特殊な例じゃなくてもSteamのグローバルセラー上位に日本のゲーム来ることもちょくちょくあるしな
最近だとそれがダンガンロンパや戦国無双なのが悲しい限りだがw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/11(月) 20:04:12.65 ID:QslSlSX10.net
昔ならまだしも、今のメタスコアって尼レビューよりはマシ程度の信頼性じゃん

82 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/12(火) 03:45:17.44 ID:6hrpYhOQ0.net
>>81
どっちもファミ痛とかいう糞癒着雑誌よりは余裕でましだからな
母数が多ければ多いほど工作しにくくなるから参考にできる部類だろ
お前は何が一番ましだと思うわけ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/15(金) 18:23:15.11 ID:z6SsZ77z0.net
俺は2ちゃんの書き込みが一番だと信じてるぜ!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/17(日) 14:29:15.98 ID:6HBga2/+0.net
メタスコアってよりメタスコアの横のユーザースコアが一番マシだと思う
>>82 の言うとおり評価って母数が多ければ多いほど基本良くなるからその意味でもマシ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/26(火) 14:24:04.51 ID:MI9wael+0.net
JRPGはもう買う必要ないし考えても無駄だろ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/26(火) 15:21:31.18 ID:Xiyf15Dc0.net
結局ソシャゲだのなんだので手抜きで搾取する国内メーカーのふざけた姿勢を容認してきたユーザーの責任

87 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/26(火) 17:05:33.67 ID:mrvfYmSy0.net
JPEG

88 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/04/27(水) 23:29:31.87 ID:L2Rs+HTx0.net
ソシャゲのせいもあるしビビって奇抜なもん作れないのも悪い。和ゲー全般だけど
JRPGに関しては個人の感想だけど、テイルズみたいな雰囲気は中高校時代から体が受け付けなかった。店で流れてるPVのキモい歌聞いてるだけで不愉快感を覚えた。セリフも臭くて気持ち悪いったらありゃしない
ああいうのが衰退した理由なんて考えるまでもなくむしろ何本もシリーズ化してたことに異常さを感じた。システムとかゲーム性以前の問題にキモいキャラを押し付けて来るゴミキャラゲーなんだもん
生き残ってるのはちゃんとハードに合わせリアルにしつつ世界観で魅せてるよね

好きな人にはほんと申し訳ないけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/08(日) 20:53:08.37 ID:8CW09jP50.net
>>88
生き残ってるかどうかでいえば
君のいうキモイやつのほうが商業的にはよっぽど生き残ってるよ。
店に行けば手に入るからな。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 03:00:54.22 ID:LP4nknpM0.net
グラ至上主義から完全に洗脳が解けたのがFF13

JRPG()という風潮が全世界に知れ渡った

91 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 15:59:50.05 ID:fvrSoLCyO.net
近年海外でも評判よかった新規タイトルって

デモンズダクソ
戦ヴァル
すばせか
二の国

なんだよな
結局クオリティ高くないから他は相手にされない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 17:38:34.23 ID:U2R3YnFu0.net
ダクソおもしろいやんけ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 21:09:15.73 ID:x/weuNwp0.net
和ゲーファンは論理的な書き込みをしてるのに対し
洋ゲー厨は頭ごなしに粗探ししてるだけで哀れ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 21:40:51.31 ID:yfaQ+mFg0.net
>>93
内容について書ける差があるからこのスレでそのフレーズは頭悪いぞ。さすがに

95 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:25:32.43 ID:wNeGVDJ20.net
洋ゲー批判てドンパチゲーだのムキムキのおっさんばかりだとかプレイせずにイメージでしか言わんでしょ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:31:59.08 ID:zqBdlkAr0.net
>>95
ああ、そうだなドム

97 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:50:08.94 ID:R6MA9/oW0.net
つまりさキャラグラだけ日本が提供してゲームは洋がつくりゃ完璧じゃね?
洋ゲーにあわせて美人美形キャラ用意すりゃみんなハッピーやろ
だれがあんなゴリラキャラや世紀末覇者ばりのトゲトゲ装備でよろこぶんだよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:50:24.04 ID:LaIrsWPd0.net
ドム「洋ゲーのダメな所を上げようって話題があるとしておっさん銃バンバンゲーなんてテンプレ言われてキレる洋ゲーファンなんていないのデース
ドムの勝ちデースww」

99 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:55:08.78 ID:wNeGVDJ20.net
ドムだけ拾われてそれしかない言われてもな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 22:59:51.74 ID:LaIrsWPd0.net
>>99
トムの勝ちデースしたかったんだすまんな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/10(火) 23:01:06.15 ID:wNeGVDJ20.net
>>100
意味わからんわw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/11(水) 11:32:45.06 ID:YidFbiZh0.net
軌跡とかアトリエとか普通におもしろいやんけ
商業的にも成功してるしこの路線でずっと続けてくれていいぞよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/14(土) 02:28:44.32 ID:Mrqi4hpq0.net
キャラグラ変えて同じの焼き増し連発されてもキツイぞ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/14(土) 03:01:08.29 ID:00EXCZBN0.net
二ノ国2、黄泉ヲ裂ク華、Scaleboundに期待だわ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/14(土) 03:42:28.09 ID:xgOk15k80.net
素人が商業的にどうだとか言い出したのも原因だと思うけどな
もっと純粋にゲームと向き合ってた気がするんだが
周りの声とか会社がどうのじゃなくてさ
評判評判になってステマや工作も増えて何かおかしい事になってる
アイディアや挑戦精神が失われていかに簡単に手堅く売るかみたいな姿勢も好かん
声優がどうの安易な萌ゲー転換したりニコニコ展開したりオタク客に擦り寄り過ぎだろうと
昔はもっと距離あった気がすんだよ客とゲーム業界の、作品だけで勝負みたいなさ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/14(土) 08:32:35.34 ID:4y+/5ESW0.net
客と作り手の距離感がgdgdなのはファミ通とかの提灯ゲームメディアも害悪
今じゃクソゲーなのに9999とかのレヴューをだしちゃう
客はそれを見抜いてるよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/14(土) 13:31:51.75 ID:00EXCZBN0.net
>>105
それな
やっぱりヲタク層を狙いすぎだわ
10代のアニメ絵のヒーロー、ヒロインを見たって感情輸入が出来ない(笑)
可愛いとかカッコいいとも思わないし、声優の声を聞いて「ひゃっはー誰々の声だー」とはならん

あと、ムービーで状況を見せすぎ
ドラクエFFもそれでダメになった
メガテン、ウィザードリィもそうだが文字だけ
の表現するから想像させられたり
状況を考えさせられるのが楽しかったと思うんだよな

「大柄な男がほほえんで立っている」これだけで惹き付けられた思い出(笑)

108 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/14(土) 13:56:19.81 ID:hvf8ho/i0.net
狙いすぎもなにも作り手がアニヲタだらけだからしょうがない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/14(土) 14:45:07.86 ID:m3kfUrbo0.net
戦争で成果を上げられずうだつの上がらない
生活を送ってる村の青年が主人公←28歳で見た目汚くて髭ボーボーの体だけで力だけのチキンハート、後に魔女との出会いで剣よりも魔法に才能がある事に気付き覚醒する、葛藤するがじいさんの薦めで憧れの剣士の道を諦める

が地球の危機を救う旅物語りでどうや
今のJRPGのキャラには弱点がなさすぎるから魅力がまったくない

道中に仲間をつくる
死別もあり
定年退職の元騎士のじいさん(69)←スタミナがない、素性は隠して牧場を持ち、動物と話せる、死に際に主人公に魔法を進める、本当は世界一栄えた国で騎士団長をしていた経歴を持つ

身売りされかけた女子(26)←身売りされかけた女、娼婦として金を稼ぎ生活する、短気で人の話は聞かない、出家してモンク僧として才能開花、最後に親と再会するが素直になれない、親をかばって他界する

貴族の息子で魔法使い(20)←英才教育を受けてきたが実戦では力が出せず家を追い出される、後に弓の才能に活路を見いだす、死に際に最難関の魔法を放って味方を助ける

でも、後にこれらの登場人物の祖先はラグナロックで暗躍した四天王という不世出のヒーローの子孫で…っていう(笑)
でも精神的なコンプレックスの塊

110 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/14(土) 15:09:46.79 ID:eAAiQNja0.net
>>107
何も感情を輸入しなくても
いいおっさんだろうに感情移入て言葉くらい覚えておこう
あなた無職ぽいけど、社会出たら恥かくよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/18(水) 12:19:08.14 ID:b8QN1aKh0.net
もう和ゲーRPGなんてどうでもいいやんけ
順調に進歩してる洋ゲーとは比べるレベルじゃねえよ
一応言っとくと洋ゲが滅茶苦茶面白いとかじゃねえぞ
和ゲーのクオリティが著しく低下してるだけ
同じ和ゲーRPGでも技術的に劣ってたPS2時代とかの方が面白いんだから見向きされなくなるのは当然
ステマやオタ釣りのマーケティングだけは上手くなったのかもな
CMだけ面白くなって内容つまらなくなったテレビ業界に似てるな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/18(水) 16:13:55.19 ID:OiIN9ryB0.net
むしろちゃんとアニメ風ファンタジーRPGが恥ずかしいものであると認識して他ゲーの良い所を融合させて和ゲーのアンチテーゼを唄った和ゲーRPGを出せば良い

顔も分からないあんまり喋らない鎧の主人公が「俺が世界を救うんだ!」とか言ってるスカした勇者風イケメン悪役をぶちのめす物語とかにしたら売れるんじゃないか?
そのイケメンやたら強くてさらに装備やパーティーも強化されて行く。対して主人公はオーバードウェポンみたいなイカれた本気装備で孤独に立ち向かうみたいな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/18(水) 23:15:28.08 ID:oe3jGgIv0.net
アクションゲームがHDになって、グラが綺麗で操作性が快適で爽快感が増した
一方JRPGは大手以外は紙芝居でシナリオもつまらないくせにボリュームがあるからユーザーが離れた

114 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/25(水) 17:55:20.41 ID:VgYtIuoW0.net
楽に稼げるスマホゲーがでたからね
そりゃあもうリスク犯してまで据え置きなんてつくってられませんわ
嘆かわしいことに2chとかバクサイのゲーム板で強いのってネトゲかスマホゲーなんだよなぁ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 16:55:09.33 ID:8PzsbmOW0.net
>>114
スマホゲー糞つまらんけどね、その上スタミナ制とかまじ笑えるw
カードやボードとか1拍おくタイプ以外操作性も基本最悪だしなw
あれをやってる人らは結局楽しさじゃなく隙間時間を潰したいだけ、半分パチみたいなもん
んでゲーマーは多少合わなくても洋ゲーいく
まあそれすら合わない人らは絶望的だね
和ゲーは技術的にも資金的にも市場的にも死亡していく運命
海外はEAやキックスターターやら資金集めも上手い上手い
ぽっかりと穴が空いてんだよ日本のゲーム環境は

116 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 17:01:01.26 ID:YY6fDhpz0.net
今頃気づいたの?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 17:28:55.72 ID:6QjXU9Bo0.net
海外におけるファンタジーはトールキンの指輪物語が基盤になっていて
D&Dが登場してから背景でずっと影響を与えているイメージだな
JRPGは独自路線すぎて理解されない、仕方ないだろう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 18:31:47.16 ID:8PzsbmOW0.net
>>117
外人から理解されないのはいいとして肝心の日本人からももうそっぽ向かれてるじゃんw
ほとんどシリーズ崩壊
日本人にもウケたのはある程度外人も狙ったダクソくらいという・・・・

119 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 18:38:32.78 ID:9jqdzfud0.net
世界を視野に入れてなかったから。
あと目の前の利益だけを追求するその場凌ぎの韓国式経営が流行ったから。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 19:47:45.45 ID:zJB8nYAc0.net
どんだけクソクソ言われようが海外のrpgは無理ですわ
エルダースクロールとかドラゴンエイジはまず見た目がダサすぎて受け付けないし、何より一番大事なゲームプレイが酷すぎる
ドグマとかダクソのほうが圧倒的に面白い
おんなじ様に思ってる人多いじゃないか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 19:50:01.18 ID:9VBKoIQH0.net
今日小林よしのりがブログでいいこと書いてた
ケチで快楽を我慢してたら創造は絶対出来ないってな
カネをケチるのもそうだし、アイデアをケチるのもそうだろう
某社でよくある今作で全力出さずに次作で食いつなぐためにわざと品質落とす
ようなやり方
それで次作で改善パワーアップしてるように見せる
これもケチなやり方だね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 21:08:40.54 ID:8PzsbmOW0.net
ドグマがスカイリムより面白いと思ってる人が多いってw
素直にダクソだけにしときゃいいのにw
そもそもエルダースクロールズは見た目もゲームプレイも気に入らなきゃかなり自由に変えられる
自分がModderになりゃそれこそ無限に
欠点でもなんでもねえな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 21:52:48.73 ID:eQKAEQmQ0.net
RPG好きならTESやドラゴンエイジの方が面白いって思うんじゃないか
和ゲーはRPGでもアクション寄りだから好みが分かれるんだろうな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 22:51:37.49 ID:BsrKUQH00.net
原因は考えるスレ?
日本語でおk

125 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 23:11:28.83 ID:zJB8nYAc0.net
なんだドグマ好きだったらセンスねーなコイツとかなるわけ?
でも圧倒的に面白いんだから仕方ない
あと洋ゲー派の人は良くmods入れて変えればいいとか言うけどアホだろ
元々のゲームで比べないと話にならん。なんでもありになるからな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/28(土) 23:36:47.90 ID:8PzsbmOW0.net
多いってとこにツッコんでんのになんじゃそりゃww
別にお前のセンスまで否定してねえよ
それに自分で勝手に縛っといてアホ呼ばわりされてもな
圧倒的に面白いドグマのオンラインも人気になるといいね^^

127 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 02:40:56.02 ID:OAQP/YqX0.net
頭の中空っぽ
人と同じことしか、出来ない日本人
創造力がない

128 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 02:47:56.16 ID:yt6Me4ms0.net
CS機ゲーに比べて金かからないスマホゲーのが儲かるし
CS機ゲーも安く仕上げてDLCで儲けたほうが利益でるから金かけなくなったと思う

129 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 03:01:34.13 ID:k9Z13+zu0.net
これから起きそうなこと

スマホの性能が上がり洋ゲが蓄積した技術引っさげてメキメキスマホゲームのレベルが上がる

ポチポチ糞ゲのみしか作るノウハウなくて和ゲがついていけずにスマホ市場でも無事脂肪

130 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 07:24:26.36 ID:29ebuxC00.net
MODを嫌うかそもそも用意しないというのも失敗の要因だね
あれって要はゲームシステムがMODローダーで
本編そのものが巨大なMODパック、追加公式MOD=DLC
ユーザーが用意するMOD=ユーザーMOD
という風に住みわけてる、この方が修正が容易でコストも抑えられる

131 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 08:07:14.34 ID:leeXOBTY0.net
いま据え置きだと洋ゲーの方が和ゲーより売り上げ多いの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 10:16:51.87 ID:cWSUP9id0.net
だからさ、JRPGのクソな部分は技術よりもセンスなんだって
世界を救う少年だとかパーツだけ付けて人外萌え〜とか
ガンダムのプラモゲーもそう。寒いんだよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 10:23:04.15 ID:rP12+FgG0.net
洋ゲー=映画、小説系統、シビア・シリアス路線
和ゲー=アニメ、漫画、ラノベと同系統、幼稚路線

敢えて言うならこういう差じゃないかね。システムとかじゃなく。
何で和ゲーってどれもこれもアニメ・漫画チックなんだろうな?
グラもアレだし、チープなストーリー展開やくっさい台詞まわしとか
そういったアニメ・漫画のエッセンスをゲーム仕立てにしました、
ってのが「JRPG」であるように思える。そりゃあ衰退するわw

ダクソ、ドグマあたりは洋ゲーのモロパクリ、JRPGとは別路線だよな。
これからもどんどん洋ゲーをパクってシビア&シリアスな路線のものを
増やしていってほしいわ。AD&DやCall of Cthulhuベースの和製RPG
なんかが出してくれたら、ホントうれしいんだけどなぁ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 10:30:42.40 ID:LmYSoabg0.net
一球入魂が減ったよな
それでDLCでなんとかしようとしてるのばかりだし
ソウルもずっと焼き直し再放送してマンネリからシリーズ終了したし
ゲームデザインは一切進化しなかった
小さい段差くらいは登れるようになるかと思ったんだがな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 12:40:05.35 ID:6Lx+0SAm0.net
>>105
ゲーム以外の二次展開が主眼になってるんじゃない?
あけすけに言えばアニメ化ね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 13:17:09.17 ID:xk+he+Mp0.net
JRPGはすっかりダクソ一強になったね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 13:47:44.31 ID:cvI+afIT0.net
指輪物語ベースのハイファンタジーが洋ゲーの主流と言われても
腐るほど漫画アニメ小説を見てきた日本人から見ると
時代遅れのアメコミが最新鋭の文化と言われてる様で違和感あるんだよな

欧米は格差が少ないからその市場が大きくなって維持出来るけど
アジアだと漫画アニメ小説の影響を受けているのは日本だけ。
他国は所得が低いから海賊版が当たり前でゲームに金を払う
文化が育たなかったからそのまま無料ゲーのスマホかsteamの激安に流れた。

経済格差の問題はどうしようもない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 13:51:11.33 ID:meD0IfBr0.net
和ゲーは武器がカバンや傘だったりするやつあるから外人に馬鹿にされるんだよ
戦い舐めとんのか
戦うなら剣とか槍とか斧だろ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 15:44:24.78 ID:OG8avI4x0.net
ダクソみたいなの洋ゲーでも見たことないわ
似てるのあったらやりたいから作品名教えてくれ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 18:05:42.49 ID:cvI+afIT0.net
https://www.youtube.com/watch?v=XcnMRHK5-40


Load of the Fallenとか
ダクソのパクリ言われてるのはご愛嬌

141 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 18:27:51.31 ID:OG8avI4x0.net
後発の劣化ダクソじゃねえか
パクリ元を見たい

142 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/29(日) 19:37:14.19 ID:leeXOBTY0.net
>>138
男塾でも傘使う技のキャラいたなw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 02:56:58.52 ID:FbNO8ily0.net
ドグマとか移動が苦行過ぎて即売りして何も記憶に残ってない
スタオも移動でプレイ時間稼がせるスタイルだったみたいだな
作り手はたいして作り込みもしていないマップをマラソンさせられるユーザーの気持ちになったことがあるんだろうか
こういうとこがJRPGの駄目なところ
まじで海外優良スタジオ子会社化してく位しかないんじゃないか

144 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 03:53:46.16 ID:uB4kbUUx0.net
ゼノブレ、ゼノクロ、#FEは面白かった

145 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 03:59:38.32 ID:opKIw3/T0.net
ゼノブレは6年も前のゲームなんだよなぁ・・・

146 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 08:06:52.34 ID:uQ4uQ6cc0.net
期待の新規IP、真のテイルズことクロバラノワルキューレがでますやん
https://www.youtube.com/watch?v=CeH2h8uUfAs

147 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 08:11:43.66 ID:gUMTFLet0.net
技術に差がなくなってどこの国でもゲームが作れるようになったから後はアイデアや努力の勝負そこに日本は負けただけのこと
ゲームに限った話じゃない

148 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 10:16:32.10 ID:NuhdpnG00.net
リアル化につれて許容出来ないもんも増えたしな。クラッシュバンディクーとか
ロックマンの初代とXの間の時代の話とかシリアスで洋ゲー風に作れそうなのに。人間とロボットの人口が逆転するから相当な事件があっただろうし
もちろんロックマンは封印されてるから主人公は人間兵かターミネーターみたいな感じで

149 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 16:39:55.38 ID:k0gR3c+a0.net
爆サイで討鬼伝2がオープンフィールドになるってきいたから
体験版ダウンロードしてみたけど……オープンフィールドってなんだっけ?
普通に従来のかりげーじゃだめだったんかね…

150 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 19:53:02.26 ID:R2OqOA2o0.net
MMORPGが衰退した理由と同じで1つのゲームに
100時間も使いたくない人間が和洋問わずに多くなった。
毎年新作出して変わるのはキャラと世界設定だけとなると
100時間の作業が面倒になるのは仕方が無い

中堅から下のRPGは淘汰される運命かもしれん

151 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 21:42:38.79 ID:NRxOtZqW0.net
逆でしょ
どうでもいいゲームに二十時間使うより好きな古いゲームを何百時間とやってるからこその売り上げ低下だろ?
未だにPS2やDSやってる人がどれだけいるか

152 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 22:49:25.50 ID:YyS5cGN90.net
だってキャラがキモいんだもん
堂々と「世界を救う」とか「俺の力が〜」からの制御出来ずに暴走でヒロインに抱きしめられて正気に戻るとか未だにやってるんだもん

153 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/30(月) 23:10:16.42 ID:FbNO8ily0.net
そうだな
steamとか他人のプレー時間見れるけど沢山ゲーム持ってても1000時間超えとかは1、2本で同じゲームみっちりやりこんでる人が多い
MMORPG衰退はログインさせ続ける魅力を提示し続けるのがRPGじゃ難しいからかもな、FPSやMOBAみたいに少ない時間で気軽にできない資産ゲーで新規は確実に減ってくし
FFとかもエンドコンテンツは地獄扱いされてるしな
昔の名作シリーズ作や開発費と人材段違いの洋ゲーと比べられて低評価連発するのは自然な流れだわ、まわりのハードルだけ勝手に上がってくんだから

154 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 00:24:50.10 ID:GQrkB4p10.net
シリーズのブランドと陳腐なキャラで売れると勘違いしたからしょうがないね
ユーザーが求めてないんじゃなくて和ゲーがガッカリさせてるの。何度も言うけどセンスで負けたの

155 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 02:35:40.04 ID:ddWufiDD0.net
>>130
ほんとこれ
大量のMOD作られるような超人気作は洋ゲーでも限られてるっつうのに
比べる時はMOD関係ないとか思考停止もいいとこ
むしろ大量に作ってもらえるような作品作りを目指すべきだった
そんな基盤になるようなゲーム作る余力も最早ないだろうけど
完全に道を誤った
日本のユーザーとか無視すべき存在になりつつあるのは不幸中の幸いかもな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 06:52:48.85 ID:tSKgZvQ00.net
単純に糞ゲーしか出てないから。
SO5おもろかったか?面白くないでしょ。
ダクソとペルソナ以外はほんま中身スカスカ。
それプレイヤーが欲してると思ってるの?って所に力入れてる。

それだったらディビニティみたいな古臭いが中身の濃いRPG作ってくれた方がマシ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 14:15:32.50 ID:Bi/U0iyY0.net
和RPGがアニメの呪縛から逃れられないように
洋RPGは指輪物語の呪縛から逃れられないから
日本人から見るととてつもなく古臭く見えるのがなぁ・・・

158 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 16:02:27.33 ID:GQrkB4p10.net
その店フォールアウトはすごいよな。ファンタジーどころかイカれた世界だし更に古めかしさをプラスに働かせてる
あっちの人らはダサカッコ良さやロボット人外萌えのなんたるかをよく分かってる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 16:56:34.35 ID:Mp3m3DhB0.net
指輪物語ってファンタジーしか知らんのかよファンタジーでも欧米と欧州じゃ違うよな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 17:48:39.13 ID:nKrs6EfP0.net
>>156
ダクソとペルソナも中身スカスカなんだけどね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 18:44:02.88 ID:CR5oMkjx0.net
フォールアウトとか、ダクソとか、 結局万人向けじゃないじゃん
個人的にはそのどちらも好きだし良さも解るけど、誰にでも勧められるような作品性じゃないし

162 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 19:05:50.74 ID:nDWIlHwB0.net
ウィッチャー3は18歳以上の万人に勧められるな
大人のドラクエだよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 19:15:03.16 ID:JG1WTwOc0.net
>>161
そこ。そこだよ
人目気にしたらそりゃテレビ臭くアニメ臭くなる。でもハリウッドみたいな金は無いからなんもないという

164 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 20:04:08.99 ID:KJLC+9HS0.net
よく考えたら世界的に流行るゲームなんて一国に1、2作あればいい方なのに何個も出してる日本は客観的に見たら凄いんだけどな
商売のうまさも世界的に見ればかなり高水準
十年続いてるゲーム会社なんてそう多くないよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 21:23:37.06 ID:AFw2hzJFO.net
>>156
ペルソナもつまらないけど
狭い町にコピペダンジョンに弱点つくだけじゃん

166 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 21:46:03.87 ID:6zmr241B0.net
>>151
今時PS2やDSのがマイノリティだろ
今は短時間で気軽にできるゲームのが流行ってるよ

第一中堅どこのJRPGは長いわりに戦闘かシナリオどっちもつまらない場合が多いし

167 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/05/31(火) 22:49:55.28 ID:KJLC+9HS0.net
>>166
稼働数も出ないゲームにマイノリティもクソもないだろ
わかるのは当時の売り上げだけ
数字見比べたらPS2DSWiiを最後にゲーム買ってないって人がどれだけいるか想像つくだろ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 04:35:35.19 ID:YVtTwuLu0.net
ダクソとペルソナ否定とかww
他の和ゲーRPG全部産廃になるじゃんwwまあ産廃だけどねw
ブレスオブファイアとかバテンカイトス、シャドウハーツの正統進化なオープンワールド見たかったなあ
今作っても駄作間違いなしだから別にいいけど
多少洋ゲーに比べて幼稚と言われようが昔はゲームとして面白いもん作ってたよ
少なくともクリアする前に出来の悪さに絶望して中古ショップに走るレベルではなかった
今はどこも完全にビジネスとして売り逃げることしか考えてないしクリエイターのこだわりみたいなのが一切感じられない
適当にシリーズファンを騙せる程度のPV用のガワだけ作って宣伝してポイ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 07:44:28.91 ID:hnoxvaec0.net
和ゲーは洋ゲーのリアルさにはついていけないんだから
グラフィックは多少チープでも味わい深いゲームを作るべきなんだよな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 07:49:31.53 ID:hnoxvaec0.net
FFもドラクエもブレスオブファイアもだけど
昔からの人気作のネトゲ化が本当にクソだと思う
海外でもこれほどまでにユーザーの事を考えてないクソ会社あるの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 10:21:00.62 ID:HgFmwv1I0.net
アニメチックでしょうがないのはスパロボとドラクエだけ。それ以外は中途半端なキモオタ作品になる
美少女を出すなとは言わない。エルフェンリートみたいにイカれてれば海外の注目も集まるし

172 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 19:38:10.57 ID:geOyS5Vx0.net
ていうかね、洋ゲーを日本人が遊びやすいように上手くカスタマイズすれば
それで大抵名作になれるよw
無理に一からオリジナルを作ろうなんて考えずに日本はパクリからやっていけば
良いと思う

173 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 19:47:21.06 ID:IiPqBpo30.net
グロ控えめにして殺すのは人ではないナニカにしてアニメ寄りのキャラなったら買うかも
あからさまな萌えとパンチラはいらん

174 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 20:06:43.53 ID:+6iGN5zk0.net
テイルズ、SOは糞だった。

#FEは傑作。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 20:51:40.48 ID:0LSSI4UN0.net
アトラスは#FEも真4Fもまあまあみたいだったからまだいけるんじゃない?
P5にはおおいに期待してるぞ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 21:23:39.25 ID:vHmIlILa0.net
>>168
ダクソは否定してないけどペルソナはPS2時代でもこじんまりとした作りだったろ
中身スカスカってこの人は言ってるんだから

177 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/01(水) 21:33:27.57 ID:mq7jw00/O.net
新規だとファンタジーライフとすばせかが面白かったんだけどスマホ落ち
新作アトリエのフィールドグラフィックがテイルズよりいいことに驚きを禁じ得ない…

178 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 07:24:47.87 ID:s7xVyGAj0.net
ウィザードリィ8みたいなのを日本のメーカーが作ってくれないかなぁ。
でもアニメ絵は勘弁な。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 07:54:31.48 ID:Y4VT0IU00.net
国産RPGで遊ぶのはダークソウルと龍が如くだけだな
FFとかホストキャラばっか出てくるゲームはもう年齢的にいろいろ辛い

180 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 08:20:19.67 ID:KNRLGAf80.net
根本的に日本の場合、ゲームは子供がやるものって決めつけみたいのがあるのが
問題なんじゃね?
だから、GTAみたいなゲームは出てこないし、CODでも虐殺シーンは市民に発砲したら
ゲームオーバーとか訳の判らん規制があるし。
で、テンプレラノベみたいなゲームばかりが跋扈して、世界市場では売れないような
モノばかりが無限量産されてるって感じがするけどね。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 08:56:11.39 ID:ZMBCDn9v0.net
海外にはZ指定に名作が多いね
大人向けにいいものが多くてうらやましいわ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 09:07:00.21 ID:jJiV/A3Z0.net
案外和ゲーの方が、いろいろ不親切な印象

183 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 10:04:17.54 ID:uIIIcajr0.net
劣等ジャップは大人しく外人様の真似してたほうがいいよね・・・
DNAレベルで劣ってるの分かりきってるんだから気味地悪いアニメだの漫画だのに傾倒した
オリジナル路線(笑)とかやめてまねっこ後追いしたほうが絶対いいものできる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 10:14:54.73 ID:ATn6FpbK0.net
むしろ洋ゲーは洋ゲーで一つ大ヒットしたら金太郎あめみたいに同じようなのばっか出すからうんざりだわ
和ゲーは迷走しつつも独自性があるからダクソみたいなゲームもたまに出る素地がある

185 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 10:32:38.80 ID:ATn6FpbK0.net
まあでもUNDERTALEみたいなのは日本じゃもう出ないだろうな
和ゲーの特徴は謎の変なこだわり
だから信者は結構できやすいんじゃねえの?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 10:33:23.77 ID:yQWzI+6h0.net
フロムみたいな変態魂がないと無理だけどね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 10:50:35.98 ID:PAduY83rO.net
>>179
龍も飽きない?
極みは微妙だったな〜

188 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 15:09:44.96 ID:mjeTIWaz0.net
龍が如くは無印やったけどやっぱりダメな和ゲー臭さがあって切ったなぁ
桐生ちゃんが人間的に出来すぎててあれじゃホストと変わらん。そもそもダメな和ゲーってキャラ押しが酷いんだからそういうのやめろって

189 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 16:43:26.25 ID:9mCplZbh0.net
三極姫とかいうやつ凄い種類リリース連発されてるけどあれ何なの
面白いの?売れてるの?需要あるの?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 16:52:55.75 ID:kL6lYyWX0.net
アトラスとフロムの作るゲームって本来の立ち位置はマニア向けの中堅だと思ってる
スクエニがFFとドラクエを粉々に破壊してしまったので相対的に出来のいい生き残りが祭り上げられてるような状態
駄作になるネトゲ化や無理やり協力ゲー化いらね
そういうのは全部外伝でやればよかったしナンバリングを潰してやるべきじゃなかった
もうスクエニのゲームって盲目信者しかついていってないだろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 16:54:54.88 ID:/aYIzgCM0.net
ガストとかアトラスとかフロムとかの中小のほうが大より頑張っているという現状。
今度のフィリスやP5なんて結構、期待できそうじゃん。
中小は中小なりに頑張ってるという気概が見えるのに、大企業はクソゲー&手抜きゲー連発して何やってんの。
まぁ、ベルセリアやFF15は少し期待できそうではあるけど
正直、期待度ではアトリエやペルソナには劣る。
期待・・・っていうか一瞬の不安、いかにあの大作といえど、どうせあのバン○ムや○クエニだから課金DLCてんこ盛りだろ・・とかな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 17:23:02.14 ID:kL6lYyWX0.net
バンナムってキャラオタ釣ってるだけだしな
宣伝、ステマ、商売だけは上手いってイメージしかない
テイルズも名作扱いされてるアビスやってみたけど戦闘バランス無茶苦茶でゲーム風厨二ノベルって感じだったわ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 18:21:26.63 ID:ATn6FpbK0.net
テイルズはエターニアで終わってるってそれ何回も言われてるから
大目に見て戦闘がやり込めるD2まで

194 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/02(木) 19:57:36.40 ID:0AOG5Wsb0.net
フロム頑張れ
コジプロ立ち上がれ

他は消えろ。要らん

195 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/03(金) 08:24:54.46 ID:XWuigGJ30.net
倭ゲーは元々先行パクリの恩恵で今まで対抗馬がいない状況だったので
よく見えてたに過ぎない・・・欧米や中国や韓国をはじめその他が台頭してきた今はもう
もともとの民族としての才覚、性能で大きく劣っているのだから太刀打ちなぞ不可能な事実

196 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/03(金) 12:15:40.96 ID:gFo9nJed0.net
現状よりはパクった方が良いけどパクるつもりで作るとバイオ5みたいになって先細りするからな
クリスがゴリスになったのを嘆いた友達がいたがイケメン枠でレオンには勝てないんだから良いだろうと言ってやった
バイオ4の何が良かったかって昔のヨーロッパの雰囲気とサラザールみたいなナイスキャラだと思うし

197 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/03(金) 12:18:36.87 ID:gFo9nJed0.net
ついでに言うとバンキッシュとかも洋ゲーのパクりだけど失敗したじゃん。あれもそういう部分が足りなかった

198 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/03(金) 12:46:10.09 ID:uSIEEcpx0.net
売り上げはどうか知らんけどバンキッシュの出来はよかったよ、評判も悪くないし

199 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/03(金) 19:52:48.47 ID:UNvZKFXI0.net
TESなりFalloutなりを上手くアレンジするのが最良かな
バグフリーズが出ないようにして育成システムをもっと徹底すればいい
というかFallout3の方が上手く和ゲー要素を取り入れてて感心した

200 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/03(金) 21:38:23.83 ID:A0W7ZAUG0.net
FO3に和ゲー要素なんてあったか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/03(金) 23:27:26.85 ID:uSIEEcpx0.net
わからん

202 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/04(土) 01:16:55.74 ID:q/Rr3M+K0.net
バンキッシュは最後に唐突にリミッター解除して強くなったり
敵の中身がカラだったりなにも解決してなかったな
システムは面白かったけどダークセクター超えられなかったな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/04(土) 10:14:38.75 ID:t6KVUdAr0.net
体験版やってパンチ一発でオーバーヒートするのを知って買うのやめたな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/04(土) 11:59:16.06 ID:cJIwoe070.net
http://www.jp.playstation.com/scej/title/thelastofus/

見ろこの猿ジャップには永遠に産み出せない奇跡の産物
所詮卑屈さを内包したチンケなプライドしかもたない低脳民族じゃ「本物」にゃ歯が立たないんだよな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/04(土) 12:41:22.20 ID:mSq7ZGZb0.net
そんなにいじめてやるなよ。それで焚き付けられるガッツがあったらこんな事になってないんだから

206 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/04(土) 13:56:10.94 ID:tKfYeZiy0.net
それ猿ジャップの子会社が作ってんだけど・・・・
やっぱり有能な連中を子会社化して囲うのがベストだな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/07(火) 11:56:14.42 ID:tKllmzdM0.net
エルミナージュ面白かったんだがなぁ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/07(火) 14:30:59.97 ID:3hI66oWJ0.net
手抜きバグ糞メーカーのガストのせい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/09(木) 07:42:35.50 ID:pIEJgW3D0.net
難易度詐欺

ハードモード 敵強いけど武器も強いから簡単
イージーモード 敵弱いけど武器弱いから激ムズ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/09(木) 07:44:57.79 ID:tiS4FDw00.net
>>209
それなんてげーむ?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/09(木) 19:28:50.11 ID:TH38Rxyp0.net
wikiやまとめサイトに書いてる不満・批評を開発者は読まないからね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/12(日) 12:22:41.31 ID:BgwnA8YB0.net
ウィチャー3やディバニティオリジナルシンや洋ゲーめちゃくちゃ面白かったけどやっぱ訳が合わない
ストーリーやキャラは日本製が好きなんだよな
エロゲになるけどランスのストーリー好きだからあの手のストーリーで洋ゲーのシステムでやりたい

213 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/19(日) 00:06:57.42 ID:TulfoqFy0.net
和ゲーは最初にキャラ作りしてるだろって感じだから中学生黒歴史ノートみたいでキモいんだよな
洋ゲーは世界観あってのキャラだから魅力的。ラスアスのジョエルみたいにイカれてるけど共感出来るようなのが和ゲーにはいない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/21(火) 12:43:21.79 ID:+eAFVt3r0.net
なんでまともに脚本かける奴がいないのかが不思議だな
ゲームに限らずドラマや映画でもいないだろ
人が育ってないのか

215 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/21(火) 13:49:22.54 ID:3ffRpcku0.net
一言で言うと、日本人は人種として先が見えてるからというのはある
ジャパンビジネスのあらゆる分野に共通する事

海外は、ゲーム会社のトップにゲーム作りの情熱がある
金出して儲けるのは出資者

日本は出資者どころか会社のトップの連中が品質なんてどうでもよくて「とにかく儲かればどうでもいい」というお国柄

日本のビジネス界が、以下の認識がある
・技術高くても手を動かす奴はあくまで使われ底辺
・なんもできなくてもズルく要領良く声がでかい奴が支配者

売れたゲーム会社には後者が雪崩れ込んで、情熱あるクリエイターの上に君臨し、資産である信頼のタイトルをCM売り逃げして食い荒らしていく
ゲーム好きで作ってるばかりの奴が、他人に対して上に立つ事だけを考えてる奴に対人スキルで勝てるわけが無い
結果、ゲームを好きでも無い奴が舵取りする事になる

216 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/21(火) 14:11:07.59 ID:av9POn7i0.net
>>215
納得。んで実力ある奴より安い奴を使いたがるんだろうな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/23(木) 04:52:11.28 ID:FaReDiZX0.net
世界よ、これが日本のオープンワールドだ!!



B'z

218 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/25(土) 14:45:53.20 ID:OdTnW6jy0.net
FF筆頭に社内政治のゴタゴタで質下がったタイトルばっか量産されてから

219 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/26(日) 11:40:42.87 ID:XqCXk5+d0.net
陳腐な話な漫画、アニメ、映画が流行ってたりするし
JRPGっていうコンテンツ自体に問題があるんじゃないの

220 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/26(日) 12:59:59.98 ID:3KINv+Zz0.net
戦闘システム新しくしようとして爆死したゲーム多かった気がする
コマンドがアクションを目指したりなんだりで、ゲーム初心者が入りやすかったのが消えた
その代表がFF

221 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/26(日) 18:11:56.05 ID:pyNA+v/N0.net
真新しい戦闘システム=製作者のオナニーのケースが多いかったからな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/26(日) 20:32:27.73 ID:MtCbBWxy0.net
>>219
だったら殺人でもしてろ犯罪者

223 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/27(月) 20:55:12.84 ID:e8XkrCxs0.net
アニメは絵だからデザインがデフォルメされてるのにこのご時世ゲームをアニメチックにする方が頭おかしい

224 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/27(月) 22:18:37.61 ID:d4TtHmfm0.net
超豪華声優陣!

225 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/28(火) 01:46:28.77 ID:TFQDnmaR0.net
と言う名の全ゲーム半分くらい同じ声優の使いまわしの件

226 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/06/30(木) 15:20:05.37 ID:eBtAGAV80.net
くだらないネタを披露することが目的になってて、ぜんぜん面白く見えない
プレイヤーが勝手に思ったり、やったりするのが楽しいのに、ゲーム自体がそれをムリヤリ面白いでしょってつき付けてくる

最近やったゼノブレイドクロスやら女神転生とかもそういう部分がうっとおしかった

227 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 21:43:33.98 ID:BkT4WBjr0.net
売れてないゲーム会社のがトップは確かに情熱にあふれてたな

イメージエポックの社長は衰退したJRPGを立て直すって息巻いてたもん

でもイメージエポック倒産しちゃって社長も行方不明になっちゃった

でもイメージエポックの遺作のステラグロウは
やや良ゲーよりの凡ゲーというか、決してクソゲーではないクオリティーのゲームだった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pbisl3DnH9U

神ゲーというほどのゲームでもないと思うけどファイヤーエムブレムの最新作IFよりは面白い

コンパイルハートも売れてないクソゲーメーカーって感じだけど

フェアリーフェンサーエフなんかはやや良ゲーよりの凡ゲーでクソゲーの域は脱してた
https://www.youtube.com/watch?v=u8hr2bSlLCU


最近はネームバリューのあるゲームの続編が軒並みクソゲーな感じだな
フェアリーフェンサーエフとかスターオーシャン5のつなぎの為に買ったのに
最近はスターオーシャン5を放置してこれやってるくらいだった

カプコンもロックマンダッシュ3が唯一期待できるタイトルだったのに稲船の退社と共に開発中止になっちゃったのが残念だな
バイオの続編は糞ゲーしかないな
リベレーションズの一作目だけはちょっと良さげだったのに二作目から糞になったし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/01(金) 22:06:48.28 ID:BkT4WBjr0.net
まあファイヤーエムブレムは最盛期でも良ゲーだけど神ゲーの域には達してないゲームだったな
IFは論外だけど・・・

SRPGで真に神ゲーと言えるのはデアラングリッサーとかタクティクスオウガあたりか

デアはルート分岐が細かいし、どのマップでどのキャラを倒したか倒してないかでマップのイベントも若干変化するし
魔法で城壁壊して正規ルート以外の場所から攻め込むって独創性のある攻略法があったりといろいろ凄かった
シナリオの完成度も高かったし

まあ最近出たラングリッサー転生とかいうのはIF以上のクソゲーだったな。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 01:33:03.26 ID:HL+Pu+Od0.net
アニメ業界と全く一緒だと思うけどな。
取り敢えず売れれば良いって事で、テンプレ(不殺の主人公、仲間との絆、ヒロインとラッキースケベ)と
どこかで見たような世界観しか作れないって状態。
ゲームでは冒険しようって言ってて、ゲームメーカーが冒険できないという、ネタみたいな状態だわな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 02:35:24.74 ID:xNnJIz1m0.net
ゲーム機が進化してるのは良いんだが、最近はマシンの実力を越えるくらいの作り込みがされなくなったよな
プレステ以前のスクウェアとか気合がはいってたやろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 09:48:45.93 ID:Ro1Jaax40.net
エンディングまで一本道で選択肢皆無だからじゃね
途中までは一本道でいいけど最後ぐらいラスボスにつくかラスボス倒すかぐらいの選択肢はあってもいいと思う
大抵ラスボスの言ってることのほうが正しいしな主人公の「それはお前が決めることじゃない対案は全く無いけど」理論はもういい

232 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 09:49:21.54 ID:lez/VN8O0.net
仲間との絆(笑)
CV:○○(笑)
アニメ(笑)
僕(笑)
14歳(笑)
幼馴染(笑)
王子(笑)
セクシーコスチューム有料DLC(笑)
獣耳(笑)
カラフルな髪(笑)
魔法使い見習い(笑)
秘めたる才能(笑)
キモオタ向け(笑)

233 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 10:47:44.49 ID:sfBKgMVx0.net
>>214
ほんとこれ
もう低価格で海外ドラマやゲームができる時代だと簡単に比べられる
脚本は小説家から引っ張ってきた方がいいんじゃねえか
勿論ラノベは論外な
特に日本のドラマは癒着でもしてんのかってレベルで酷いな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/02(土) 20:40:59.12 ID:dHYxOpOi0.net
スクウェアがファミコンで出したレーシングゲームのハイウェイスターは狂気的だったな

これなんてプレステ?って突っ込みたくなるくらいで3D描写がファミコンってレベルじゃなかったし
ttps://www.youtube.com/watch?v=Drvxyix4MFA

なお時代を先取りしたからと言って売れるわけではないっぽい・・・

235 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/04(月) 02:09:55.06 ID:seeqtkpP0.net
>>234
すげぇ。今これぐらい革新的なもの出したら絶対売れるよ
当時はゴロゴロソフトが出て埋もれちゃったんでしょ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/05(火) 17:12:26.38 ID:Qoi+idzK0.net
>>233
向こうの文筆業は、映像番組用脚本やTRPGシナリオの仕事も専攻分野に入ってるらしいからね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/05(火) 17:50:38.60 ID:0srxu8f80.net
JRPGは死んだのさ
おまえらがいくら嘆いても変わらない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/05(火) 22:02:34.50 ID:QDpVzbyj0.net
SFC全盛期はすごかったなぁ
活気に満ち溢れてた

239 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/06(水) 06:08:29.09 ID:nmk+poY40.net
>>234
このスピード感は凄いなマッハで飛んでるのに自転車で走ってるかのようなフライト系も見習ってくれ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/09(土) 18:35:02.34 ID:tazEoTPn0.net
ナーシャ・ジベリ

コンピューターゲームのプログラマ。イラン出身。『とびだせ大作戦』、『ハイウェイスター』、
『ファイナルファンタジーシリーズ(I - III)』、『聖剣伝説2』などをプログラムする。

イランの王族であったが、イラン革命により渡米してコンピュータ科学を学ぶ。1980年に友人
とApple II用のゲームを製作するen:Sirius Softwareを立ち上げるが、1981年に退社。その後
en:Gebelli Softwareを設立するが、アタリショックの影響もあり、倒産した。

その後は世界中を放浪していたが、Broderbundのオーナーをしていた友人ダグ・カールスト
ン(英語版)を訪ねた際にゲーム開発に誘われる。この時日本の友人として紹介されたのが、
任天堂の宮本茂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)の坂口博信である。坂口が元々ナー
シャのゲームのファンであったことから、スクウェアに入社。ほぼ同期の入社に河津秋敏と
時田貴司がいる。食生活は毎日ステーキを食べることで知られた。

得意とする高速画像処理と疑似3D技術を生かした『ハイウェイスター』『とびだせ大作戦』と
いったソフトを開発した後、『ファイナルファンタジー』に参加。『FFIII』までを手がけ、続いて
『FFIV』(ファミコン版)[1]を担当する予定であったが、開発が中止。スクウェアにおいて最後
に担当した『聖剣伝説2』開発後、再び世界放浪の旅に出る。

1998年、John Romeroの呼びかけにより、ダラスで開かれたApple II 20周年パーティーにお
いて、久々に公の場に姿を現す。その後カリフォルニア州都サクラメントに在住し、坂口との
交友は続く。

逸話
Apple II時代から「天才プログラマー」と言われていた。ファミコンの仕様で明記されていない
CPUの挙動まで知り尽くした上でゲームソフトのプログラミングを行っていた。

『FFI』の開発にあたり、石井浩一は「飛空船に影をつけて浮いているように見せたい」と坂口
に提案したが、坂口は「そんなの無理だ」と述べた。しかし、石井が後日ナーシャに相談した
ところ、その翌日には飛空船に影がついている上に4倍速移動を実現させ、スタッフを驚か
せた。

4倍速の動作に関しては、ファミコンのCPUのエラッタに近い挙動を使用して実現していた。

『FFIII』は、オリジナル版発売の後、リメイク版の製作が何度か発表されるもののなかなか
実現せず、何度か企画自体の仕切り直しを重ねた。実際にリリースされたのは当初の発表
(2000年頃)から実に6年が経過した2006年のことである。 このようにリメイク版の製作が難
航した理由のひとつとして、ナーシャがより豪華な表現を盛り込もうとして、データ構造を工
夫し、ファミコンのハードウェアの実装に極度に依存した手続きで処理を記述していたため、
リメイク版でグラフィックを現代的にアレンジし、かつ同等のゲーム性を実現する場合に相
応のスペックが求められていたことが挙げられている。

『FFIII』の開発において重大なバグが発生し、ナーシャに指示を仰いだところ、修正するべ
き部分のプログラムコードを電話越しに語り、電話を受けた田中弘道などの開発スタッフを
驚かせる。 坂口博信も同じようなエピソードに触れており、ナーシャがビザの都合で帰国し
た際に国際電話でバグの症状を相談したところ、電話口でナーシャの指示通りにプログラ
ムを修正したところバグが治ったという。ナーシャはプログラムリストをすべて暗記していた、
とのことである。
技術的特徴では『ファイナルファンタジー』での飛空船(飛空艇)の超高速スクロールや、
『とびだせ大作戦』の3Dスクロールのほか、初期FFシリーズの高速な戦闘アニメーションや
『聖剣伝説2』のリングコマンドがある。
ソフトウェアの中にイースター・エッグを入れることもあった。『ファイナルファンタジー』の隠し
ゲーム、15パズルはナーシャが勝手に作ったプログラムを隠し要素として入れたものである。
『とびだせ大作戦』にはディスクシステムのゲームでは珍しいコピープロテクトが施してあり、
コピー版であることを認識すると、「NASIR」の署名が入ったメッセージが表示されて起動で
きないようになっていた。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/10(日) 00:27:06.25 ID:phcTYOHs0.net
>>234
当時、アウトランがあったからね…

それに、ご近所のお父さんお母さんには、それの処理がどれだけすごいことなのかピンと来る人っていないだろうからね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/15(金) 20:14:12.49 ID:y1Djz/mx0.net
ハードが進化してわざわざアニメ調でやる必要が無くなった
同時にお話にも小説的なモノを求められてますますアニメが要らなくなった
少年誌/ラノベが物語として全く通用しなくなっちゃった

243 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/15(金) 22:35:33.73 ID:D5ceoi3K0.net
士農工商カーストがなくなったのがいけなかったのかもな。


江戸時代は職人が利益を出しても
交渉上手な商人がそこに入っていけなかったから
常に職人のトップは職人で
職人が商人の言いなりになる展開にはならなかった。

今はゲーム会社が売り上げ出すと
商人気質な奴がイナゴのようにたかって
ダメにしてしまう。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/17(日) 15:42:27.41 ID:FKM8zzAg0.net
なお、カプコンは例外の模様

245 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/19(火) 22:48:45.13 ID:NnCL3HAN0.net
>>244
あそこは現場が作った良い物を
上層部や上役が商売ッ気出して取り上げて
余計なことして駄目にする典型例だもんなw
JRPGどころか他でもクソゲー乱発だからどうしようもない。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/22(金) 22:36:18.58 ID:5a9NmpXL0.net
最近のJRPは町からダンジョンに移動して奥にいるボスを倒して町に戻るの繰り返しなのがな

昔のJRPGは城下町に魔物が攻めてきて住民を城に逃がしてから
下水道を通って城下町に居座るボスキャラの背後に回り込んで奇襲しかけるとか
敵の方から攻めてきて町で防衛線やるような展開があった。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/07/22(金) 22:56:26.13 ID:x3hgUxye0.net
最近のJRPGやったことないから最後にやったJRPGなんだっけって思い出したらFF13だった…
あれが最後の人多そう

248 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/08/10(水) 00:09:59.86 ID:mC//Wab/0.net
安かろう悪かろう
とまでは言わないがアニメ風に頼るセンスはクソ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/08/13(土) 06:15:56.87 ID:fW1dkuvA0.net
日本人のテーブルトークRPG離れのせいかも
ごく一部にはグランクレストやらアリアンロッドにはまってる奴もいるにせよ。
圧倒的大多数はテーブルトークRPG?何それって思っちゃう奴しかいない。

例えばファンタジー小説のロードス島戦記なんかはテーブルトークRPGのリプレイを元に小説化してる

テーブルトークRPGはテンプレートに沿って主人公の目的とか生い立ちとか設定してるから
適当に主人公作ってもそれなりに設定のしっかりした主人公が出来上がってしまう

テーブルトークRPGじゃないRPGの主人公は作者の妄想ありきだから
作者によっては目的や生い立ちの設定が適当になってしまう。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:38:00.58 ID:8G1lK5OH0.net
ファンブックとか続編で敵の悲しい過去を描いて後付け臭いと叩かれるパターンも糞だな
そういうのやりたいなら

ラストバイブル3みたいに
ttps://www.youtube.com/watch?v=MFpif3uLzGA

ゲーム冒頭で手短に描いとけばいいのに

251 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/08/28(日) 06:25:57.68 ID:VSubibfQ0.net
面白いものはイカレてる
ジャップゲーはテレビ主催の邦画みたいな資源にもなりえないゴミ以下の産廃が多い

252 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/09/08(木) 22:34:50.30 ID:Py3mGWgp0.net
>>249
ぶっちゃけて言うとドラスレやハイドライド、ドラクエのせいでそうなった。


日本では、PCやTVゲーム機で遊ぶRPGのほうが先に市民権を得たから
卓上ゲーのRPGはそっちと区別する意味でTをつけなきゃわかってもらえなくなったんだよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/10/04(火) 13:34:58.65 ID:BlQQhbRl0.net
話が幼稚で面白くないんだよな
リアリティがなくて空虚
ゲームだけじゃなくてほとんどの漫画、アニメ、ラノベとか
泥臭さや男くささとかなくなって無機質、無味無臭
ライフスタイルの変化によって仕方なく大地との接触を失い、
都会のコンクリジャングルに住んでるやつが書いたような安っぽいもんばっかだ
小人物世代はショボいアイデアしか浮かばんな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/10/04(火) 14:25:26.14 ID:dk1ygxpK0.net
やけに説明的なのがテレビゲームの没入感を阻害してる気がする

新しい技とかスキルが増える→キラーン♪tips!○○攻撃を当てることで敵がXX状態になります。一気に勝負をかけましょう!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/10/11(火) 01:07:16.85 ID:vEma8m8d0.net
民放テレビの手法に似てるよな
やっぱりユーザーのIQ低下も問題あるんだよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/10/11(火) 15:33:53.44 ID:9c6Jb3w30.net
そりゃステマFUDで質の良くないユーザー囲い込むようにずっとした結果だもん

257 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/10/11(火) 23:21:22.82 ID:82GMsrJR0.net
「(政治にはくわしくないけど帝国がなんとなく気にくわないから)守りたい世界があるんだー!」

子供もだませんで、こんなん

258 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/10/12(水) 06:23:08.38 ID:o3UtfTz70.net
でも子供もやってないんだよなぁ
スマホに完膚なきまでゴッソリ持ってかれた
やるのも叩くのも話が通じるのはおっさん

259 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/10/14(金) 09:30:04.01 ID:m5leSFubO.net
>>253
実体験ちゃんと積んで来なかったんだろうなって感じのばっかだよな
ツルンとした100均で売ってそうなプラスチック製品って感じで

アメリカじゃ休日の過ごし方は、上位層はリュック背負って大自然で体を動かし
下位層は街中でジャンクフード食いながらスポーツ観戦とはっきり分かれてるらしいが
日本のJRPGはまさに下位層が下位層に向け作ってる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/10/29(土) 23:21:34.78 ID:hEKE/vsq0.net
やっぱ主人公は基本ヘルメットとフェイスガードで顔が隠れてる感じが良いな。イケメンとかホモか腐女子しか喜ばないだろうし
あとJRPGの何がダメって弱そうなのが強いとかマッチョがやられ役とか魅力の薄い脇役だとかそういう部分なんだよね。意外性があるうちは受けたけど、今や使い古された作者の願望にしか見えずリアリティを消してるだけ
洋ゲーは弱そうな奴もワイルドさとか抜け目なさを感じるからカッコいい

261 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/11/03(木) 13:27:36.68 ID:Fqj3DD850.net
国民性として素早さ全振りが日本人体質ってのが根本にあるから細マッチョ最強説は支持されると思う

262 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/11/03(木) 16:53:59.67 ID:weZD9ZLA0.net
東洋人のイメージとして、ブルースリーとかジェットリーみたいな完成形が存在するから
シュワちゃんみたいなデカいマッチョなヒーローは海の向こうの世界に思えてどうしても馴染みにくい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/11/03(木) 22:35:53.94 ID:rjWs0o+60.net
ハリウッドはヒットするのに洋ゲーはヒットしない謎はあるな

タイタニックの頃のディカプリオとかキアヌ・リーブスみたいなのがマトリックスする洋ゲーがあればヒットしそう

でも洋ゲーの主人公はアーノルド・シュワルツェネッガーみたいな奴だな。

るろ剣の宗次郎みたいな奴より北斗の拳のラオウみたいな奴をイケメン扱いする価値観

264 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/11/03(木) 23:18:48.95 ID:weZD9ZLA0.net
>ハリウッドはヒットするのに洋ゲーはヒットしない

そりゃ映画は2時間前後見るだけでいいし払うカネもたいしたことない
お出かけやデートの格好のコースとして、劇場で観る機会もけっこうある
下手すりゃ全然知らないで誘われたから行くってやつもいるだろう

テレビゲームで同じようにはいくまい

265 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/11/05(土) 01:41:59.00 ID:TCfjWDEM0.net
そうかあ、近年和ゲーが劣化してるから
洋ゲー売れてきてるよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/11/14(月) 23:34:46.00 ID:jqGcjZRC0.net
http://blog-img.esuteru.com/image/article/201611/b0ee23204e0a4da49d78f05715fb2c1b.png

267 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/12/02(金) 23:27:09.74 ID:8ApbQ/8u0.net
ジャッキーチェンやらスネークは説得力があるから良いんだよ。ラノベみたいなのが無理

268 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2016/12/08(木) 17:09:08.61 ID:JH02pwsB0.net
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代半ば

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

安売りスレ
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1447262464/

269 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/05(木) 19:17:28.97 ID:DyRvUq4E0.net
俺がガキの頃ハマった
ファミコン、スーファミ、ゲームボーイの
RPGは斬新で目新しかったし
カードゲームの要素を取り入れてテンポがよくて
サクサク遊べた、時代も良かったし今経営者に
なってるような連中や世界的にも優れたプログラマーが
開発してたから規模は小さいけどクオリティが凄く高かった
シナリオも古典からの引用の王道だから説得力があった

洋ゲーのスカイリム、ウィッチャーなんかは確実に進化して
凄すぎるけどJRPGはグラフィックは進化したけどピークを越えて
シナリオは退化してしまった
昔は中小、群雄割拠して多様性があった
日本の市場は小さいしJRPGは今のままじゃなかなか難しい
生き残れるのはFF、ドラクエ、テイルズ、ペルソナぐらい
それらだってコケると難しくなるかも・・・
今後は外人もしくは帰国子女がシナリオを書くようになると思う
一番おいしいシナリオを外人に書かせるのは
クリエイターとしてのモチベーションを保つのが難しくなるかもしれない
日本人は世界を知らないから本当のストーリーは書けない
クリエイターの完成も国際化していかないといけない時代だと思う

270 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/10(火) 21:59:33.39 ID:Ijhbz4p10.net
ドラクエ型RPGはウルティマのマップとウィザードリィの戦闘融合させた洋ゲー式RPGで

本来のJRPGは

ドルアーガの塔
ttps://www.youtube.com/watch?v=irh758KGRsE
ハイドライド
ttps://www.youtube.com/watch?v=d4PDvVtSd2M

その発展型としての

ゼルダ
ttps://www.youtube.com/watch?v=XaGUbBjFLIo

みたいなアクションRPGだと思う

271 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/12(木) 10:22:27.02 ID:vQpwG58I0.net
>>269
意味わからん。前半と後半繋がりないわ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 01:50:32.58 ID:fzarvHqR0.net
>脚本は小説家から引っ張ってきた方がいいんじゃねえか

ファミコンで出てた頃のファイナルファンタジーはそうしてたんだが…

273 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 14:13:38.63 ID:JLcf7Iuc0.net
ハイドライド、ドルアーガの塔の源流はパックマンで
ttps://www.youtube.com/watch?v=I3c8ATfBOt8

その発展型がイースか・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=xrZ3mu5jmfw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/24(火) 23:13:24.40 ID:+LycarQt0.net
http://livedoor.blogimg.jp/loveai0221/imgs/f/0/f00c0612.jpg

275 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/27(月) 22:50:37.79 ID:37uvQQzR0.net
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

276 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/12(日) 13:22:25.34 ID:ShYuJT7E0.net
洋ゲーも普通に中二臭いと思うけどな
コールオブデューティとかラスボスのおっさんが中二病全開な無線を延々としてきて痛々しかった。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/12(日) 13:24:18.96 ID:ShYuJT7E0.net
違った・・・コールオブデューティじゃなくてダイイングライトだった。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/19(日) 12:10:54.39 ID:xHEi3JbX0.net
向こうだと、神だの悪魔だのの身近さが日本とは比べ物にならんからな…

279 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/26(日) 23:03:33.96 ID:rWWTGt7H0.net
衰退の絶対的な理由は間違いなくFFのせいなんだよね。
所詮ファイナルファンタジーがグラゲーだけという悪い方向になって
そういう中身がない=売れても評価されないゴミゲーが主流になっちゃったからだめなんだと思う


ここでまずJRPG史というものを見ていただきたい、ここで実際のJRPG史が世間一般に受け取られてるようなJRPG史と大きな違いがあり、ここにJRPGの良し悪しと衰退の原因の答えが描かれてるからである

80年代のゲーム売れ行きを見る上で注視しなければいけない絶対の前提がある
それは80年代はゲームが売れてもクリア率が極端に低く、詰みゲー化したり、RPGなのに無セーブプレイされることもよくあったということ
そのため売れた=遊ばれた、評価されたかといことと解離しており、売り上げは評価を知る基準であるが、「50万本程度の微妙ヒットゲーはPS3ジョジョのように売れてもクソゲー評を受けることがあり、その可能性が高かった」
というのが80年代のゲーム市場である。産廃だらけでクリアできない詰みゲーばかりというのが80年代のユーザー事情

ゴミゲーでも売れるという前提を理解せず、SFC時代以降の50万本ヒットと同じニュアンスで受け止めると大きく誤解してしまい
いいゲーム、流行ったゲーム、評価されたゲームを理解しがたくしてしまうのだ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/26(日) 23:34:25.93 ID:rWWTGt7H0.net
まずFC時代の頃のRPG史を知る上で、前提として理解し誤解しては行けないことがある。それは

@最初に一般に評価されたRPGは紛れもなくドラゴンスレイヤーシリーズである
これは独自のクオータビューシステムを確立し、全世界で最初のJRPGスタイルと評価され、クリアされ、そこそこヒットしたシリーズである。
ドラスレ1は1984、ドラスレ2は1985年、ハードウェアの縛りで1作50万本しか売れてないが、プラットフォームを広げ、世界の売り上げで見た場合、100万本を超えた
初のシリーズ化した、ゼルダ、DQ、イースの元となるヒット作はドラスレシリーズである

Aドラスレシリーズが4までで200万本以上を売り上げ、あとに続いたイースは1-2合計で80年代全ぷらっとフォームで200万本は売れた。
一作の売り上げはともかく確実に80年代の洋RPGを含むRPG覇権メーカーは実はファルコムである

B日本で一般に広く浸透し、ヒットしたのは間違いなくDQである、1は150万本、2は200万本、3は300万本出荷し、これをほぼ95%売り切った

C同時期に世界にたいして売ったのはむしろゼルダである。80年代ファルコムは800万本、DQは650万本、ゼルダも800万本ほど売り上げた

Dそしてご存知DQが走りだが、DQとFFでJRPG独自の世界設定+独自のデザイン、アートワーク的な映像と音で独自の世界観を構築し、強いしなりをを持つことがJRPGの特徴とキーであるというスタイルが確立された

Eそこで桃太郎伝説、歌舞伎シリーズ、ONIシリーズ、SAGAシリーズ、メタルMAX、ナイトガンダムシリーズなどが強い独自性、オリジナルティの確立に固執した
尚同時期にドラゴンボール2ピッコロ、ドラゴンボール3悟空伝は計150万本を売り上げて微妙に売れた

F80年代に最も勘違いしてはいけない点は、80年代のFF1-2は全く売れなかったということだ。
確かに10万本ヒットタイトルすらないような零細企業スクウェアにとって50万本「出荷」のFF1は異例のヒットだろう。
しかしそれはDQ後のRPGブームでのヒットにあやかっただけで、天野喜孝のパケ絵が受けただけで、ゲーム性が評価されたわけでもなく
所詮当時多かった買ったけど詰みゲーになった部類であり、増産して50万本出荷し、30万本は売ったが50万本売ったわけでも40万本売ったわけでもない

GFF1-2の出荷数は50万+70万本だが、実売部数は38万+55万本がいいとこで、頑張っても100万本に届かず、詰みゲー化して評価されず
当時多かった多数のRPGシリーズのマイナーヒットになっただけで、評価されたわけでも知名度があったわけでもない

Hスクウェアがまともに100万本ヒットを出せるようになったのは90年代以降である。初の100万本ヒットは89年末のSAGA1であり、次は半年後のFF3である。
FF1-2は詰みゲーないし、触ったこともないマイナーRPGの一つで、一般的にヒットして、プレイされ、知名度があり、システムが評価されたのはSAGA1とFF3からであり、1990年代からのヒットなのである。

Iそれまでのスクウェアはその他多数のマイナーRPGメーカーで、80年代まではFF発売年でも年商50万本ないマイナーメーカーだったが
90年代にSAGA1とFF3とSAGA2でいちねんで250万本近く売り切った。
89年は推定50万本、88年も50万本、87年は30万本、86年は10万本似すぎず、FFの1初屋、2発屋でもマイナーメーカーに過ぎなかったのが、
90年に250万本、91年に400万本売り上げて、一気にファルコム、任天堂、エニクスに次ぐ四天王RPGヒットメーカーまで踊り上がったのである

281 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/26(日) 23:44:10.37 ID:rWWTGt7H0.net
付け加えて補足すれば
@FF1-2は零細企業を支えただけで、知名度も売上もなく、内容ゴミで評価はカスである
A80年代はDQのライバル以前でRPGメーカーランキング10位くらいの弱小である。
B河津のSAGA1-2+ロマサガシリーズ、坂口のFFとして90-92年に急激にヒットメーカーとして売れ出し始めた。
FF1-2までは雑誌特集もなかったがFF3かFF4あたりからジャンプでも紹介するようなヒットタイトルまで急浮上した
CFF1-2はほぼプレイされず、当時のリアルタイムプレイヤーや魔界闘士SAGAかロマサガ、FF345のどれかあたりが初のスクウェアゲームで、それらの作品で急激にスクウェアはヒットメーカーになった

DFFの勝因は80年代のドラスレ、ザナドゥ、ロマンシア、イースのファルコムブーム、ゼルダブーム、DQブームが開発中で休止して
GBやSFCなどの新プラットフォーム故に開発に難航してるのをナーシャジベリを筆頭に優れたプログラマーとハイスピードな工期で
80年代のファルコムのように作品を乱発できた
EそれこそDQシリーズ、ゼルダシリーズ、ドラスレシリーズが各シリーズ毎のCGやゲーム性の差が小さいのが
いち早くSFCを活かしたハイグラフィック、優れた音、ロマサガ、FF、聖剣でどれも独自のアートワークを確立して、ロマサガ、FF、聖剣各シリーズはドラスレ、ゼルダ、DQ以上のクオリティだった
F80年代にドラスレ、ゼルダ、DQでJRPGの雛形を作り2000万本売り上げ、たいしてFFは100万本未満、その他作品含め合計200万本も売れなかったが
GBSAGA、ロマサガ、聖剣、FF、バハラグなどで1990-1996までにスクウェアは2000万本は売り上げた(同時期のその他RPGの売り上げは1000万本程度である)
G自毛列的に1990-1994までの5年間で三下スクウェアから帝王スクウェアまで成長した
その証明こそクロノトリガー、マリオRPGである。おそらくFF5と聖剣2あたりで格付けが決まってヒットメーカースクウェアになった
H逆でもなく、実質ドラスレ、DQで作ったRPGというジャンルの代名詞にメタリカのように成り上がったのがスクウェアであり
スクウェアはRPGシェア70%になるヒットメーカーだった

つまり84-89年=ドラスレ、イース、DQによる黎明期時代
90-96年=帝王スクウェア覇権メタリカ時代になる

ここから転落死

282 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 00:05:43.18 ID:JsMUGwBV0.net
そういえば一点書き忘れてたが、FFが急に高開発ペースに打つって台頭できた理由は
一旦RPGブームが去った再に、ファルコム筆頭に解雇や待遇悪化があって、この時に好条件でどんどんスタッフをスクウェアが買い占めたんだ。
この頃にスクウェアを代表するクリエイターが急に増えて、高橋哲哉なんかもスカウトするが、あいつもともとファルコムだったんだよね

80年代王者ドラスレ、ドラクエの時代の冷戦の空白で帝王スクウェアが登場して、スクウェアが独自性を打ち出したJRPGをだした

その間サードの面々は鳴かず飛ばずの微妙なフォロワーゲーしかだせない体たらくで、個人的には伝説のオウガバトル、TOくらいしか強い独自性を打ち出せなかった(スクウェア買収)

90年代前半はFFシリーズ、DQシリーズ、松野チーム、河津チーム、聖剣チームくらいしか独自性を打ち出せず
この頃すでにJRPGは強い独自性を確立し、高度なデザインできる一部チームしかつくれないことを立脚した

そして帝王スクウェアはFF7をだして没落が始まる。つまりFF7は後のことを意識してだろうけど(PSポリゴンエディターの開発とノウハウ確立)
映像美こそ確立したが、スクウェアはロマサガ、FF3456、聖剣までは独自の「ゲーム性」を確立してたが、FF7はその「ゲーム性」が空白してた

そのため売れた、映像と音が評価されたが、中身のゲーム性糞で一周で終わり、皆二週しない駄目ゲーになった
CD入れ替え手間もその理由で、一周で終わりでやりこまれなかった。

また当時強力な新チーム松野チームや、後のモノリスチームのゼノギアスなどの強力なタイトルの開発があったのだが、
SAGAフロ2、ゼノギアス、聖剣などあとおそらくFF8も、いやもっといえばFF7も工期の都合で明らかに開発を注視して見切り出荷した。
PS時代にゲーム性とゲーム作りを無視した業績のための出荷を急いで、逆に無駄な映画事業を押して
その結果無駄にCGスタッフと投入する金はあるのに、ゲーム性は作り込ませない狂ったスタイルになった

その転機と象徴がゲーム性のないFF7とゲーム性のあるのに休止になったゼノギアス、クロノクロス、サガフロ2、聖剣なんかは工期潰して見切り出荷して
ゲームの作り込みやゲームデザインを追求させない

あそこで致命的に間違って、あくまで一般論として、大局=ゲームデザイン、小局=CGのバランスが逆転して
そのせいでスクウェアしかつくれないJRPGが全滅する

実際FF7-8は飽きられて、評価悪く、やりこまれず、PS時代になってゲームの出来が悪化してゲームも売れなくなった

最大的にゲーム性>>CGをCG>>ゲーム性にしたから売れなくなったし、その路線で無駄に莫大なCGスタッフが残り、スクウェア→エニクスの業績もあっかさせる

あの映画事業もコンビニ販売(倒産最大の理由)も事業方針を間違えたことも全部だめで
あれで一気に有力なスタッフとチーム潰した

そしてその後追撃で最後の良心=松野チームを増えすぎたCG屋が潰して
そのCG屋が増長してクソゲーFF13を作り、そのクソを潰して残務整理したらやっぱクソゲーだったのがFF15

つまり最後の良心DQチーム、ファルコム、アトラス、松野、モノリスなどの極小数のチームのど力次第だが
DQ11は最後のDQと言ってるし、松野はまともにゲーム作れないし、またこれらのクリエイターは若くて60年代生まれで
RPG業界は00年以降70-80年代生まれのクリエイターを育成してこなかったから、当然あとがない

日本のゲーム業界全般の中心的スタッフはおもに50代で後続は全く育ってないので、もう業界終わりだろ
あと5-10年で死ぬのがJRPG、クリエイター前提でクリエイターが老いてて、後続ないから終わり

283 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 00:20:31.92 ID:JsMUGwBV0.net
じゃぁ帝王スクウェアがなんであんな馬鹿な事やったのかって言ったら
あのゲーム屋は成長期に莫大すぎるスタッフを雇って(SFC時代までが1000人、PS時代が2000人で粗利増えない)

で経営とかは全くど素人で外部役員雇いまくったら、馬鹿なアドバイスをするクソばっかで、おだてあげる馬鹿と映画、コンビニとか素人なのにたかく経営はしる馬鹿で没落

元々スクウェアが社長+河津や坂口レベルの個人開発者が中心でパブリッシャーも経営もよわくて
そういった人材を形式的に雇ったら、事業デザイン全く描かれず
経営が弱く、パブリッシャーとデベロッパーで折衝やら会議やらもろくにこさえない

結果経営が空白でおだてる外注役員+おだてられて馬鹿な絵図しか描けないデベロッパーの素人が意味不明な方向に走って没落した

あれ普通に映画、任天堂アウツ(SFC時代は任天堂が救うぇアの一部パブリッシャー業務をやってるようなもんだった)
コンビニ事業というおかしなことをしないで、単にまともな工期出してれば
まともなゲーム出せたし、それらの事業が単体で赤字でも余裕で支えられた

PS時代はFFで20億、その他5-10億の開発予算だったし、映画で100億、コンビニで数百億の赤字出したから
ゲーム事業自体が多少不審で暗黒時代が10年来たとしても耐えれる財務力だった

開発者のための会社から、外注役員や事業やのための会社になったから、スクウェアはおかしくなってJPRGは潰れた

ついでにいえば事業携帯と消費者の満足としてJRPGは衰退機に→MMORPG→ソシャゲのコンボで潰れて
後続のチームないから再起はありえないよ

ゲームモデリングとして開発のことを考えると、MMORPGに落ち着くし

過去10年がそうであるように、FFが潰れて、DQはそろそろ終わり(引退エンド)、
でモンハン、ポケモン、FE、ゼノシリーズ、アトラス、ファルコムしかもうゲーム作れないし、そういう作風しか期待されてないだろ

あとはスクウェアがオープンワールドでなんか(FF13、FF15、FF7R資産の流用)とMMORPG(オープンワールドシステム再流用)でこの二個のツールを使って
ファイナルファンタジーの名をつかってなんかやるんだろ

業界はそうなるし、もうそういう傾向、純粋なJRPGは始祖のファルコム、アトラス、モノリスにしか期待できないわ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 07:37:44.86 ID:vlgRU0xX0.net
ネームバリューのある大作や中堅のRPGの新作は糞ゲーばかりで

萌え系のパンツゲーRPGのごく一部の方がむしろやや良ゲー止まりの凡ゲーがなくはない気がする
この手のゲームの圧倒的大多数は糞ゲーだけど

285 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 07:37:58.75 ID:vlgRU0xX0.net
エクシズフォルス
ttps://www.youtube.com/watch?v=I0V5REqsnSQ

デモンゲイズ
ttps://www.youtube.com/watch?v=puQyRgt8Szw

ステラグロウ 
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pbisl3DnH9U

フェアリーフェンサーF 
ttps://www.youtube.com/watch?v=mqsWE7E0H1I

286 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 07:38:29.27 ID:vlgRU0xX0.net
エクシズフォルス、デモンゲイズ、フェアリーフェンサーFは共通性があるな
作ってる会社のスティングやチームムラマサやコンパイルハートの作風が
万人向けじゃないけど、例外的にそういうのが前面に出てないというか
無難にオーソドックスな普通のRPGになってるのが似てる
でもデモンゲイズ2はチームラ色が強すぎてクソゲー、1作目の良かった所が台無しに・・・

ステラグロウはタクティクスオウガを萌えゲーにした感じのパチモンだけど
ルミナスアークシリーズがクソゲーでそれを教訓にして何とかやや良ゲーよりの凡ゲーの水準に達した感じ
でもイメージエポックが潰れちゃったから遺作に・・・・

287 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 12:20:21.34 ID:Az6XPNfz0.net
>>284
そこら辺は声のでかい信者が頑張ってるだけだよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/15(土) 08:47:43.27 ID:d3yjzq2X0.net
戦国時代が舞台のスカイリムみたいなRPG作れば全世界で爆売れだべ、なんで作らんの?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/19(水) 20:35:39.79 ID:/XIFkPOl0.net
ケムコ帝国の携帯RPGでいいじゃんって思う

クロムウルフとか結構面白かった気がする
ttps://www.youtube.com/watch?v=v6vME7zu6Ss

まあスーファミレベルのグラだけどね・・・

290 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/20(木) 07:10:28.26 ID:7zK+ywqR0.net
デモンゲイズはデモン戦の音楽がカッコよかった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=SxKQe2B7eCQ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/21(金) 22:59:08.62 ID:3vIEOW9Q0.net
PS4のRPGをドイツの機械化部隊に例えると
ケムコの携帯RPGはソ連の汎用大量生産捨て駒部隊っぽい感じかも

まあ短期間にたくさん作るだけにスタッフの脚本力なんかは上がりやすくて
大多数はシナリオも大味で微妙だけど、たまにクロムウルフみたいなそこそこ良いシナリオが出来上がる

ちょっと映画のラストサムライっぽいシナリオだった気がするけど
ハッピーエンドで終わりそうなイメージがあっただけに後味悪い終わり方なのが意外性があったと思う。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/24(月) 20:33:44.67 ID:D417ndHo0.net
ジャップ野郎には制限を与えたほうが良い仕事をするからな。ゲームに限らずな。
制約だらけだった8bit時代に名作が多いのはそういうことだろ。
無駄を徹底的に削いで(削がざるを得ない)、
プロの仕事をした。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/06(土) 15:00:27.37 ID:AbHvE/eU0.net
模倣とめんどくさいシステムとテキストに頼った疲れるないようだから
これJRPGが海外で受けない理由

いいRPGの例がディアブロなら駄目なRPGはJRPG
ディアブロは視覚理解とコマンドの試行錯誤で基本的な操作、プレイ法は理解できる
あとは町人の話で次に行くべき場所を把握すればいいだけの話で体当たりで行ける場所を探せばいい

JRPGは毎回凝ったシステム、インターフェイスの変更で覚えげーになってしまい初心者が入りにくい
常に独自インターフェイスやシステムを理解する事前提でシステム把握が手間なのに、製作者が手間=ストレス→プレイしないの図式を理解せず
勘違いセンスでインターフェイスを凝る

これを補完するためにチュートリアルを導入するが、あれらは常にわかりにくく、欧米人はもっと理解できない、あるいは手間だと思う。
チュートリアルは理解できない、あるいは長い、そしてテンポを妨げて常にうんざりする
ソシャゲなんかめんどくさいチュートリアルのオンパレードだよな
せめてチュートリアルスキップが充実してればいいのだが、都度チュートリアルを挟むからビギナーはストレスが貯まる

マリカやマリオのようにいきなりプレイさせて貰えない。また古典のすべてのゲームは死にゲーで、死にゲー覚え=理解しやすい、直感的、ストレスにならないというのが欧米人の理解の仕方
JRPGは未だにチュートリアルづく目であれは欧米人も日本人もストレスが貯まる

死にゲーだった初代マリオは死んでから説明書を読むことにストレスを感じなかった。それが答えだ

そして電源入れて1時間で自由度のない固定のオープニングイベント、チュートリアルを消化したとする。
今のゲー厶全般の導入+チュートリアルで30分は縛ることがありえない話

昔のゲー厶は1秒でゲーム開始できてFF4のオープニング10分ですら長過ぎる方だった
そしてオープニングイベントを消化した後は何をするか、そうまたシステムをいちから把握する作業になる。

JRPGやシリーズに慣れてればいいが、慣れてないビギナーや欧米人はここから第二のチュートリアルのシステム覚えに1-2時間はかかるのでこの時点でゲームを投げる

そして第二チュートリアルをクリアして序盤のイベントを消化したら、DQでいうところの会話→レベルあげ→会話の繰り返し

このレベルあげ尺稼ぎ、時間稼ぎはビギナーと欧米人はついてけない。DQ1はレベル上げが短く、短いゲームだからなんとかできても
ほとんどのJRPGはレベル上げがやってられない

これがストレスとなってRPGファンが常識と思ってるレベリングがすでにマニアックな手間であり
ライト層と欧米人はやらない

そしてJRPGはレベリングとシステム覚えと強化が中心で、基盤的な部分を尺稼ぎに頼りすぎる
覚えることが多くレベリングがだるい。欧米人はこれに対してハクスラみたいなドロップだとか、意味を持たせろと言うんだよね
これがうんざりすると

そして合間にある計3時間くらいの本編イベントは毎回決まりきったパターンエピソード
わざわざ見る価値もない。謎→伏線→黒幕のパターンだ

三文芝居と尺稼ぎのゴミゲー、だから売れない。
逆にゴミFFが売れるのはRPGなのにストレスが少なく、FFをプレイ済みなら、毎回似たようなもんで乗りでクリアできるから、説明書いらんから
レベル上げもすっ飛ばしてもアイテム使えばクリアできる

294 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/06(土) 15:10:17.44 ID:AbHvE/eU0.net
JRPGなどと御大層な言葉があるが、あれ欧米人にとってある意味嘲りなんだよね

・陳腐なストーリーと模倣シナリオ
・うんざりシステム
・尺稼ぎレベリング
・こんな詐欺ゲーを買う馬鹿JAPとクソゲー詐欺メーカー

FFはレベリングと覚えるの無視して殴ればいいし、レベリング楽だからまだ良心的で
CGがいいからかね払う価値がある
ってのが欧米人の思考回路で、今のFFをFF5みたいじゃないスカスカゲーと評価するのが既にJRPGマニアのマイノリティ思考なんだよね


どうしてお前はみて死んで覚えるゼルダディアブロの価値がわからない?てのが欧米人の考えで
日本ではやったドラクエ筆頭としたレベル上げとテキストのRPGってのが欧米人からいえば詐欺なんだよね

結果RPGが不毛化して、次のDQはいよいよやばいだろうと
典型的なJRPGなのに理解と支持を得たのはポケモンだけなんだよな

ポケモンはわざわざ覚えてやるが他のJRPGはいらないってのが欧米人

せめてニーアみたいな形式の覚えるまでもないアクションじゃないとまともにプレイされない
欧米で売れたJRPGは原則システムかんたんなもので、システム複雑なJRPGは日本でもアメリカでも受けない

欧米人はシステムやマニュアルがすぐ死んで覚えられないのを嫌う。日本のJRPGはDQやSAGAによってマニアックな方向性をマジョリティと誤解して普及してしまった

もうDQとSAGAがなくなれば、ニーアとゼルダで復活やろと

295 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/06(土) 15:13:40.20 ID:AbHvE/eU0.net
いわゆるJRPGのラノベ的、文学的文章理解
思考的理解が欧米人にとってゲームじゃなくて、死んで感覚で覚えるのがゲームの基礎なの

だから若年層からみてもダクソのほうがまだ遊べるわになる。ダクソは難易度と死にゲーでレベル上げの必須性もあるだろ?
これは欧米人には理解できるが、JRPGの作業レベリングは理解されない。

アメリカで市民権を得たRPGは
ポケモン>>ゼルダ>>ダクソ>>FF>>FE>>ニーア>>ペルソナくらいのランキングか
基本文章理解性の低いゲームばっかだろ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:20:55.26 ID:a4KgZ0tx0.net
エクシズフォルスはラストダンジョンの曲がカッコよかった
ttps://www.youtube.com/watch?v=AzlAtDBEIlA

297 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/06(土) 22:56:01.25 ID:a4KgZ0tx0.net
JRPGもアクションRPGはだいたい死んで覚えるゲームじゃん

イース
ttps://www.youtube.com/watch?v=ckA1gQYJ2nw
ttps://www.youtube.com/watch?v=7zEcpucAPnI

那由他の軌跡
ttps://www.youtube.com/watch?v=zfXCSKaHsto

アランドラ
ttps://www.youtube.com/watch?v=iXIyyoi838A

ドラゴンヴァラー
ttps://www.youtube.com/watch?v=ziuhtORs27Y

ロックマンDash
ttps://www.youtube.com/watch?v=a5EX4H4vuxM

天地創造
ttps://www.youtube.com/watch?v=IYVXoHrWAKM

東京ザナドゥ
ttps://www.youtube.com/watch?v=2RMFz8xL9FY

夜のない国
ttps://www.youtube.com/watch?v=Qn32kLhDBVY

コマンド入力RPGはそもそもジャンルが違うからデモンズソウルやゼルダと比べるのは的外れ

CRPGとARPGとDRPGとSRPGは別ゲームだし

298 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/06(土) 23:15:23.65 ID:a4KgZ0tx0.net
コマンド入力RPGだけどブラックロックシューターは例外的に死んで覚えるゲームかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=MBpQ8fKB9qM

ギャルゲーだしあんまり評判よくないけど

コマンド入力RPGでそういう要素のあるゲームがこれくらいしかない

299 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/07(日) 09:43:54.79 ID:+xcZoyc/0.net
ダイイングライトはボルタイルがバイオのハンターやリッカーに匹敵するくらいインパクトあるザコ敵だった。

3以降のバイオはドレインディモス(デカいだけのノミ)とかバンダースナッチ(劣化タイラント)みたいなトラウマにならないのばかりだしな
4のチェンさんだけはちょっとインパクトあったけど

300 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/11(木) 07:46:29.10 ID:aXoqwnfY0.net
クリムゾンヘッドはインパクトあったかな。
ゾンビを素早くしただけだけど・・・
昔のゾンビ映画はロメロゾンビしかいなかったのに
最近のゾンビ映画はクリムゾンヘッドだらけで萎える

301 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/11(木) 07:47:50.06 ID:aXoqwnfY0.net
ロメロゾンビはノロノロのゾンビをなめちゃってうっかり噛まれるのが精神的に怖いのに
最近のは物理的に危険なだけだし・・・

302 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/27(土) 19:07:29.62 ID:UQ3R39ID0.net
最近のRPGはダンジョンの奥でボスを倒す。街に戻るの繰り返しばかりで
街に敵が攻めて来て防衛線やったり、街が分断されてて地下道通るとか
そういう展開がなくなった気がする。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/28(日) 15:58:21.78 ID:lB0zCszx0.net
当時は不評だったFF8とか
今やると最近のRPGよりは遥かにマシなRPGだって感じる
蟹メカから逃げる所とか凄い凝ってるし

304 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/03(土) 19:58:22.88 ID:foTL4Rnf0.net
東京ザナドゥはアクションゲームなのはいいとして
世界観がペルソナとかブリーチのパチモンくさいのが微妙なオーラ放ってるな・・・

305 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/09(日) 18:46:34.43 ID:E3pqAaKU0.net
>>302
グローランサーなんかコマンド選択式でまさにそういうシチュてんこもりだったが
3D化に際して失敗して消えて行ったな…
やはり3D化がネックなのかもしれん。複雑な状況で違和感のないグラを出すには
3Dでは手間がかかりすぎるのかもな。だからテンプレ以外のことはさせないように作る
言うたら海外の大作に比べて資本が違いすぎるということでもあるだろうが

べつに海外だって日本で有名になるような大作以外はそんなでもないんだが
日本でその辺に伍する大作が出てこないのは残念だな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/21(金) 13:44:57.22.net
.>>
ニーア オートマタ、国内でも評価良くて売れてたから買って来たが全然出来が良くなかった
5000円で買って1週間でさっさと売ったので4500円で売れたんで損害が少なくてよかったわ

・RPGなのにシューティング要素が強い(コンティニュー有りでも、STG好きじゃないと続かない難易度)
有名シューティングゲーム「グラディウス」とかクリア出来る腕前が必要で初心者向きではない

・途中9S(ナインエス)とかいうキャラがいくえふめいになり
ゴミアイテムにも反応し使えないスキャナーでフィールドを延々と走り回る必要があるランニング地獄
(攻略サイトが必要、家族に反対されてなどネット環境無い家の人間は攻略難易度が跳ね上がる)

実際は9S(ナインエス)を探すのではなく海岸線で9S(ナインエス)の情報を持ったヨルハ部隊の戦闘員を探す内容なので
スキャナーを取る前に海岸線に9S(ナインエス)がいないと、自分の目で確認したことが頭に入っていると
スキャナー持って別エリアを探し始めてしまうため永遠に見つからないことになる
これはクエストラインの目標表示が不親切で
肝心の「クエスト目標フラグ(ヨルハ部隊の戦闘員)を指していない」わかりにくい作りになっている

・例えしらみつぶしで再度、海岸線を探索し直し9S(ナインエス)が見つかったとしても
今度はその先にアダムとかいうキチ害級のアンドロイドが鬼のような強さで立ちはだかる
普段アクション戦闘に慣れてない初心者は100回死のうが200回死のうが攻略は難しい
この辺で大半の初心者は脱落する、トロフィーの攻略率を見てもコレ以降のトロフィが取れてない人が多く大幅に下がる
薬が小サイズ100個中サイズ100個大サイズ100個有れば勝てるだろうが
そもそも手に入らないし買うのも金集めに1000時間かかる、そういう入手難易度のレベル、金は全然たまらない仕様

・ストーリーはアンドロイドの恋愛ゴッコで、ツンデレ女とナヨナヨ男の子の恋愛で明らかに女向けの内容
ゲームの内容は男向けの作りなのに、
憂鬱でアンニュイ(タイクツ、倦怠期、飽き飽きするような気分)で助ける気も失せるような女々しいロボット達が
オンパレードで迷惑かけ続けてくる世界観で女向けの話と展開なので違和感が常に有る

・アクション戦闘自体はベヨネッタの大幅劣化版、とにかく回避の性能が悪く、
回避で攻撃がいちいち遅れるためにアダムなど敵が攻撃し放題でガードが無いので連携を食らいやすくサンドバックになる
薬が100個有ってもまるで足りない
しかも恐ろしいことに薬切れで死んでコンティニューすると装備は取りに戻れても
薬は無くなったままで戻ってこないので結局回復が一切できずリセットしてロードしないとどうしようもなくなる
ベヨネッタの会社の作品だからといって安心してはいけない
ニーア オートマタは、特にボス戦闘のバランス取りが出来てない
コレで仕様というなら明らかにシューティングとアクションゲームの両方合わせた中級者向け以上の作品である

・マップもわかりにくくひどい、序盤なくした武器を廃工場まで拾いに行くサブクエストがあるのだが
その後のメインクエストの目的地である砂漠がマップの廃工場のすぐ隣に表示されるが
実は廃工場からは行けないため、最短距離を探そうとすると永遠に廃工場のマップ中で迷うことになる
行けてないマップ部分にはマスク(目隠し)がかかっており実際行かないと正解ルートが表示されない仕様のせいで
近くまで来ても繋がっているかどうかわからないため自分が合ってるのか間違っているのかすら判断が不可能な仕様
「別のエリアから遠回りするルートを探す」と頭を切り替えないと何時間でも迷い続ける羽目になる
これはリアリティー重視したせいで、逆に不親切なマップになるものの典型例といえる

これらはオブリビオン、スカイリム、フォールアウト3と4と世界一のゲームディレクターであるトッド・ハワード氏や
日本だとドラクエの堀井雄二氏がユーザーを目的やマップで迷わせるな
難しい物を好む人用のやりこみ要素以外、メインクエストの部分くらいは、攻略サイトや攻略本見なくてもいい様に
「わかりやすく」作ることを第一に考えるべし、というゲーム作りにおいての1番の鉄則を軽視した作りになっている

ここまで挙げた内容だけでもニーア オートマタは一流にも二流にすらもほど遠い、三流のアクションRPGと言っていい
多少売れてるからって良いゲームとは限らない、典型的な「見た目だけのJRPG」と馬鹿にされる部類のゲームに入る

307 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/21(金) 14:00:13.27.net
ニー亜は雰囲気ゲーだし期待しちゃあかん

308 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/22(土) 02:23:20.64 ID:BNBlaL150.net
シナリオ偏重で脚本への負担が増えた結果だろうな
ゲーム作るのに1本の小説+グラの向上で手間がかかりすぎて崩壊したと見ている

309 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/26(水) 15:18:06.18 ID:djxYJouq0.net
アクション、というかリアルタイム要素を混ぜ込んだのがそもそもの間違い
ゆっくり、じっくり出来るのが原義のロールプレイの基本なのに、脊髄反射を強要してどうする
アクションという幼稚な要素を入れたせいで一時期ユーザーは増えたが、本物のアクションには叶わずRPG要素はただの邪魔なものでしかない事に気づいて人が離れた
SRPGみたいな方向に進化すればまた道は違ったかもしれんが

310 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/26(水) 19:16:46.76 ID:xeaMsAaD0.net
ARPGつっても基本はレベル上げて通常でおkだしな
何種類も特技や魔法作ってもレベル上げて物理でおkになるバランスだし
極端な育成によるヌルゲーマー向け要素が強すぎてどうにもならん

>>308
シナリオなんてごく一部を除けばなろうにいるような三流にすらなれないゴミ任せだぞ
そのせいでメーカー毎の脚本個性すら薄まって売れないゴミラノベ並みの寒いオンリーマイウェイ話ばかりになってる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/28(金) 04:15:40.70 ID:qwzcDTvy0.net
何だろう、萌えと言うかアニメ調?
ああいうゲームを苦手と言えない雰囲気が日増しに高まってる気がする
シナリオやキャラデザのスタンダードがアニメ基準になってからJRPGは辛いと感じるようになっちゃったな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/28(金) 17:23:26.52 ID:MX7CUHRL0.net
アニメのかわりに、昔はデフォルメキャラやテキストですませてたから
想像する楽しみが失われたと思う

313 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/30(日) 11:57:34.73 ID:zI6Ems2B0.net
ドラクエがまず鳥山明デザインだったからなぁ
表現力が上がればそっちに行っちゃうのは当然だった
FFが天野絵の3D化に向かっていれば状況は違ったかもしれないが
(リメイクのムービーやディシディア見る限りできなくはなさそうなんだが)
革ジャンとかの方向に行っちゃったからなぁ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/30(日) 18:37:45.18 ID:fikrLT3n0.net
FFは「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」の方向にデザインが迷走しちゃったな
ドラクエは年齢層をお子様ラインまで広げる為に鳥山から脱却できない
(シナリオは既に20代以上向けだったりするが)
キャラデザは萌えと美人系の間がどうもいないというか売り込めないんだろうかね
強烈な個性となると萌えか超絶美形になるのもわからなくは無いんだが・・・

315 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:20:25.73 ID:Dh08Buuh0.net
>>306
ニーアは今年出たRPGで35万本以上売れてペルソナ5につぐ名作RPGだぞ
お前が下手糞でクリア出来なかっただけの癖に人にせいにするな

そもそも下手糞の癖にゲームなんかするな
おままごとでもやってろガキがっ
バーカバーカお前のカーチャンでーべそ

316 :@\(^o^)/:2017/08/03(木) 21:34:28.03 .net
クソ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:09:06.17 ID:1E5QqMf90.net
JRPGがダメで欧米のファンタジーRPGが優位ってのは
有る意味ちょっとした契機からの一時的現象かもしらんよ
21世紀初頭だとディアブロ系とMMO以外の欧米ファンタジーRPGって死に掛けてた
気がついたらTESしか残って無かったwみたいな状況だぞ
ベゼスタなんか日本でいったらフロムみたいなマニアックなニッチゲー作ってたメーカーだからな
でこいつがスカイリムで当てちゃった
(オブリビオンでオープンワールド分野を開拓してラストマンスタンディング状態だった)
今の欧米のファンタジーRPG興隆ってスカイリムの商業的大成功で
2番目のドジョウ狙いで投資が集まった結果だからな
クライムアクション系ではGTAの成功で同じ事が起こってる

318 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/06(日) 22:39:40.28 ID:I3cBz8su0.net
日本でもオープンワールドの後追いはいくつかあるんだが
投資が半端なのか単にセンスが無いのかアレだからな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/07(月) 12:55:11.33 ID:jIA44LYI0.net
日本のビジネスは堅実さを最優先するから先行投資や無駄な行動は殆どしないんだよ
なのでオープンワールドなんて見える範囲だけが綺麗で裏は何も無いハリボテだったりするし
そういう半端なところは中国の違法建築やパクり遊園地とかを笑えないレベルだと思う

GTAなんてまず誰も見ない路地裏ですら小物が置かれていたりとかするけど
日本のゲームはちょいと裏に入れば整理整頓されたようなまっさらだしねw

あと海外って技術をゲーム専門じゃなくて多分野で応用できる環境があるから
箱庭を作る技術をグーグルマップだったり監視衛星だったりに反映してたりもする
日本だと政治屋や関係者の利権重視で異分野同士の仲が良くないからまあ・・・

320 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/07(月) 20:24:41.27 ID:5Emx/sr30.net
日本でいったらフロムみたいな、って
まさにそのフロムがダクソで一発当てて2匹目のドジョウ狙いがいくつも出てきてる現状だが
ダクソってまさに
「オープンワールドっぽいシームレスだけど実際は行ける範囲区切られててその中で整理整頓されてる」
ってタイプだよね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/08(火) 19:02:05.23 ID:0hjaYlNu0.net
2匹目のドジョウ狙いのメーカーは多いけど最初から低コスト縛りでやってるせいで
どんどん劣化するだけで結局は「似たものならなんでもいい」って悪食にしか売れないんだよな
それでも安かろう悪かろうで市場を埋め尽くせば大作すら売れない環境を作れてしまう
大作を潰せば安いゴミでもそこそこ結果を出せるようになるけど業界としては衰退する
今の日本のゲーム業界はまさにこれ・・・素人のゴミをごり推して似たような状況に陥ってるラノベ業界もあるがねw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/11(金) 10:30:55.26 ID:sNia2//T0.net
待ち時間や会話量が増えてるのが最たる原因
スキップ倍速入れる前に、何故入れることになったのかをまず考えて欲しい
その上でスキップ倍速を入れるべき

323 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/11(金) 12:18:46.33 ID:Eda9RBZG0.net
会話自体は良いけど売れない一発屋芸人のネタ100連発みたいな
寒いギャグを連続でねじ込むとかは止めてほしいなw
空気が読めない某サイトにいる作者なんかはよくやるけど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:29:11.87 ID:oWlzonHg0.net
ダクソ系とよく聞く仁王はダクソではなくデモンズソウル系に思える
攻略エリアを選択してワープめいた感じで開始位置からスタートする方式なあたりがとくに

325 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/11(金) 20:43:55.37 ID:edT9NVxT0.net
ダクソはマッチングが終わってる
大書庫にだけ白サインあっても仕方ないのにね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/11(金) 22:01:26.38 ID:gaV0VYk60.net
フォールアウト4は期待はずれもいいとこだったわ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/17(木) 11:57:30.25 ID:HiKaBsaE0.net
今回、最初のイシの村と2番目に行けるデルカダール城下町で力尽きたのかな
他の町や村は家の上に登るギミックとか減った気がする
ダーハルーネの港町には一応、渡れるロープあったけど、もっとあっても良かったのに
もしかして作ってる担当が別なのかな

その他、ドラクエ11の悪い所
・ベロニカがレベル30くらいで離脱し帰って来ない(ドラクエ7で大不評だったキーファ離脱問題、赤服&金髪に恨みでも)
・最強の他の仲間たちと別れてベロニカを助けないと最後の鍵が手に入らない(鍵が無いとやり込みの探索が出来ない)
・装備の見た目が大して変わらない(見た目変更装備が少なすぎる、村人服やサウナ服などイベントのみとか制限も有る)
・フィールド音楽がワンパターン(各フィールドに曲が合ってない場面が多くみられた、ドラクエ11の音楽は一番劣化した)
・馬の競技レースがシビア、1度ミスするともう勝ち目が無くなる
・ボウガンの的(まと)探しがまったく楽しくない、ただただ広いフィールドを走り回るだけ(時間稼ぎのコンテンツ)
・なぜか最強の片手剣であるロトの剣の存在有るのに、謎の両手剣押し、盾の性能良いから両手剣は本当にいらない
・ゲスト枠が2人(2匹)分あるのにモンスターなど味方に出来ない(良いモンスターは存在するのに味方にはならない飾り物)
・メタルスライム、はぐれメタルにシンボルエンカウント出来ない(ドラクエ9では出来た事がなくなりやり込み要素劣化)
・転職システムが無い(最強キャラを作るやり込み要素が薄い)
・フリーランモードで戦闘中に動ける意味が無い(1度も試さなかったのでデフォルト設定はオートカメラで良い)
・不思議な鍛冶で+3装備簡単に出すぎ(ただ手加減打ちと火力下げの習得が遅いので、初期は完全に運ゲーで職人要素無し)
・ダイの大冒険の大地斬、空裂斬、海波斬を覚えるのが遅く、レベル50超えて修行も無く一度に習得でありがたみがなく弱い
・結局、マヤchanが一番かわいい、一番おいしい所を持っていった感がある(主人公たちはFF11プリッシュ似の引き立て役)
・エマchanは鋼の錬金術師のウィンリィのパクリ
・パープルオーブあっさり見つかってワロタ(パープルは手抜き)
・魔王倒して第1エンディングまでがクライマックス、邪神うんぬんは薄く引き伸ばした感があり竜頭蛇尾、やり込み微妙
こういうゲームは早く売るに限る、どうしても気になるなら後で安くなったら買い戻せばよい典型

ドラクエ11の良い所
・ブックオフで買取価格6500円だったので、クリア後に大ヒット映画「君の名は」のBD(ブルーレイディスク)が買えた

328 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/17(木) 12:10:19.04 ID:om0tg50Q0.net
仁王は面白いのにバランスが死んでるわ
ノーリスクのクナイが近接より強かったりするし

329 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/17(木) 14:06:41.29 ID:0v2Z0STl0.net
日本のゲームはなんでリアルでかっこいいのが無いの?
金かけてもエルシャダイをパワーアップさせたようなものでみんなを失笑させそう

330 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/17(木) 15:46:14.13 ID:IidFTgEs0.net
Fallout4とかウィッチャー3とかは面白いけどRPGではない

FF12も面白いけどRPGではない

RPGとはFF10とかDQ8みたいなのを指す

FFシリーズやクロノ・トリガーのATBも厳密にはRPGじゃないんだよなぁ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:15:14.21 ID:C3Hh8wLf0.net
深夜アニメとJRPGは一時期ハマるけど突然飽きがくるね
そこで大人になったって事なのかな?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/17(木) 17:20:37.00 ID:/ZCbyLyA0.net
こういうスレ立てるやつって日本で遊ばれている洋ゲーは他国でもヒットした上澄みだということが分からないんだろうな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/18(金) 08:58:19.89 ID:jXY6G/qy0.net
>>330
それはお前さんの定義がまずおかしいんじゃねーの?w
それは一般的にはターン制JRPGってRPGの中でも極狭い範囲のジャンルだろう

334 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/18(金) 10:32:59.18 ID:7WRyMJ3i0.net
>>330これはわろた

335 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/18(金) 12:53:34.21 ID:zPvWECcG0.net
330はロールプレイという言葉からして理解できてないおっさんか?w

>>332
日本自体の人口分布が歪すぎて趣向がニッチになってるんだと思う
既存のゲームを好んだ層は高齢かつ余裕の無い人が多くてゲームが出来ない
若い層は手軽で脳を使わない課金額だけで勝負するスマホゲーやソシャゲーが中心
人間性を育てる筈の想像力や思考力を国が率先して鍛えさせないようにしてるのもあるから
結局は札束で殴りあうお猿さん御用達のスマホゲーしか選択肢がないってイメージ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/19(土) 03:52:04.65 ID:TspxlMsm0.net
ぼった繰り価格
低技術
ナンセンス
独自規格

これで糞じゃ無い方がおかしい

337 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/19(土) 16:53:15.18 ID:t6WvhjGu0.net
未来の日本のゲームはもはやゲームではなくて直接脳汁を刺激するだけの麻薬みたいになるんだろうな
それはある意味ではマッサージなどと同じだけど快感だけを求めるんで麻薬と同じ
ただ物理的な薬じゃないからと言い訳をしつつ政府も注視(笑)してお零れを掻っ攫い共犯者となる
未来は100%こうなると断言しても良い

338 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/19(土) 23:40:54.30 ID:9df6CQjB0.net
パチンコとかと同じじゃねそれ
なんかハンドル回してというか一定の角度に保って打ちっぱなし
なにやら攻略法やらあるようなことを謳う輩は絶えないものの実質ブラックボックスで
確実な攻略法は「出るまで課金する」
最近のは演出に凝っててそれを見るために、なんてのもいるらしいが
まさにRPGをムービー見るためにやってる層みたいな感じで
課金型RPGの行きつく先ってアレじゃねぇかなと

339 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/19(土) 23:48:53.16 ID:YkW8SyiU0.net
それでも売れちゃうからしょうがない
私は画質とギミックと公平性のある洋ゲーやりまーすw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/20(日) 02:32:08.74 ID:lw7SgriM0.net
>>338
実際レア当てて満足する為だけにガチャにローン組んでまでぶっこむサルは増えてるからなぁ
当てたレアを使うでもコレクションするでもなしにただその時点でのレアを当てる事だけが楽しい
そういう思考すら捨てたある意味ではサルにすら及んでない人が増える一方なのがこの国かと
何でも自己責任で押し通す日本の腐った慣例に問題があるんだろうけどどうにかするにはもう遅いのかねえ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/20(日) 02:44:38.50 ID:lw7SgriM0.net
ちょいと後半話題が飛んじまったが結局は仕事の為にギリギリ生かされてるだけの人生に
疲れ果てた人が何も考えなくて良いガチャないしパチンコだったりに逃げ込んでるのかなと思ってる
日本のシステムは単なる椅子の早取りであって競争が全く機能してない国なんよね・・・
何が悪いのかとか色々追っていくとゲーム業界とかJRPGがどうとかなんて狭い問題じゃなくなってるように感じる

342 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/21(月) 01:19:13.18 ID:ygohzwar0.net
もうps3で乱造された紙芝居ゲームはうんざり

343 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/21(月) 21:48:51.87 ID:q5EXVKYv0.net
開発中止になった洋ゲー風ロックマンとかカッコよかったし正しい進化だと思うんだけどなんでやめたかなぁ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/22(火) 18:14:41.28 ID:O61i01qq0.net
半端に海外を見習って経営者崩れのビジネス屋に方針を伺ってるせいだと思う
ビジネス屋はゲームの中身に興味は無くて数字が出せるかどうかしか見ないから
新しい挑戦とかにも興味は無いんで結果的に売れてるシリーズの維持しかしない
現状維持しか選べない三流ビジネス屋でも日本でなら一流()扱いだしねw

その証拠に日本で有名なビジネス屋で海外で活躍できてる人間はまずいない
それが可能なのは数人程度の僅かな経営者(と呼べる存在)のみかね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/24(木) 11:06:41.72 ID:vWmD3KKH0.net
いやそれ以前に、ゲーム開発のリソースが足りてない
日本のゲームソフトメーカーはデバッグ作業だけでものすごい時間と労力かける

昔のスーファミやPSの頃みたいに、マシンスペックの限界に迫るとかいう話を聞いたことがない
現行の家庭用ゲーム機の開発ペースにメーカーがついてきてない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/26(土) 16:37:40.62 ID:Z3SVLhFk0.net
戦闘システムだけは面白いと思えるタイトル多いんだけどな
肝心の舞台設定やシナリオ、キャラデザが深夜アニメ寄りと言うか…
日本ってテキスト書ける人居ないのかね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/26(土) 19:05:39.18 ID:ZlX1qu060.net
ダクソみたいなのもベルセルク系統の深夜アニメと言えばそうか
かと言ってゲームオブスローンズみたいなのがいいかと言うとな
あんなクリフハンガーで引き延ばした陰謀劇をRPGでやられても

ドラクエは深夜アニメじゃなく夕方か朝アニメくらいのところにはいるんじゃないか

348 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/27(日) 10:11:05.28 ID:TDdx+0LP0.net
>>346
むしろそのゲーム内でしか通用しない変な戦闘システムが蔓延したせいじゃね
衰退の原因は

349 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/27(日) 22:29:12.00 ID:gu+UdYJb0.net
ダクソって全然ベルセルクには似てなくない?
ダークファンタジーなだけで

350 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/28(月) 01:07:16.52 ID:RLV55rKi0.net
>>349
俺も例えばダクソみたいな漫画読みたいって時にベルセルクがその代わりになるとは思わんが
JRPGは深夜アニメだ、くらいのくくりで言えば、和製ダークファンタジーはあの手のダークファンタジー漫画
(そしてそのアニメ化作品。当然深夜枠)くらいのことは言えるんじゃない?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/29(火) 04:20:46.12 ID:7vwn9dZJ0.net
>>348
ゲームライクなステータスが存在して主人公を介護するだけの異世界デイケア話ばかりなのに
リアル()と言っちゃうような某小説サイトが幅を利かせてるのも結構な悪影響だと思う
まあゲーム自体が売れないから似た嗜好を釣りたくて擦り寄るのは分からなくも無いけど
結果的に悪化が良貨を駆逐しかかってるのが現状かもしれない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/29(火) 05:23:54.17 ID:cNQU6gKu0.net
本来はもっとリアルな、あるいは非現実的でもかっこいい戦闘にしたいところを
ゲームという形に落とし込むために仕方なくターン制などの表現をしているシステムが
それ自体憧れになっちゃってるところはあるみたいだな
剣を巧みに使って切り返すとかよりバグ技みたいので9999ダメージ、みたいな
そのジャンルのお約束を踏まえてる人向けの更なるお約束を積み重ねて
解る人にだけ楽しい、って意味では格ゲーの衰退と似ているのかもな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/29(火) 15:28:46.35 ID:7vwn9dZJ0.net
格ゲーはシステムを熟知しなけりゃ土台に立てない、だからまた全然違う
あれはプロゲーマーの地位が存在した時代ゆえにやれたある意味では無茶振り

日本のゲームがクソゲー化したのはゲーム世代の高年齢化と貧困化が最大の理由かねえ
後は若い世代は現実的な未来への不安から堅実な子が増えてるんでゲーム自体しないのも多い
ソシャゲも大半はほんの一握りの小金持ちとパチ依存からの搾取で成り立ってるようなもので
設定や世界観を幾ら練っても射幸心を煽り自尊心を擽られなければ評価されない

ギャンブル依存タイプが集ったのは単純かつ金や運で解決する思考停止型ソシャゲ
引きこもりタイプが逃げ込んだのはメンタルポルノ的な介護型ストーリーのゲームやアニメ
どちらも負が目立つ人間が集うゆえにゲームに限らずサブカル全体のイメージダウンにすら繋がってる
それがJRPGの糞化を含めた今のサブカル全般の状況なのかなーとも

354 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/30(水) 22:10:48.50 ID:2jdpslkz0.net
アクション戦闘は致命的な欠陥があると思うんだよな

ゲームは下手なうちが一番面白くて上手くなったらつまらなくなるし
アクションの場合ユーザーの技量がゲームに反映されるから新作を最初からやっても強くてニューゲーム状態だから余り面白くないんだよ

コマンド戦闘はレベルが低ければ苦戦してレベルが高ければ楽勝ってシステムだから

新作をやる度にレベルが初期化されて下手くそで一番面白い時間を何回でも堪能できるんだよ。

バイオ2なんかハンターだらけの洋館突破してバイオ1をクリアしたユーザーからは何だこのヌルゲーはってクソゲー扱いだった。
バイオ2からバイオをやった奴はそこそこ楽しめてたのに

アクションゲームは続編が高難易度を極めていくと新規ユーザーには無理ゲーにしか見えなくなって新規ユーザーが寄り付かない
古参ユーザー限定の先細り産業になっちゃうパターンが多い気がする

かといって続編を高難易度にしなければ古参ユーザーはヌルゲー扱いして離れていく

一時的に流行ったら凄い人気になるんだろうけど難易度的な悪循環のせいで恒常的に人気を維持するのは難しい気がする

355 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/31(木) 00:13:00.04 ID:L32NPM0G0.net
バイオ2なんかはかなり新規引き込めたろうしいんでね?みんなが満足するのは無理だと思う
バイオ4も散々言われたけど売れたしデッドスペースなんか4のリスペクト作品だからね
5から失速したかなーと感じる。俺もなんか買う気しなくてバイオ離れた

洋ゲーとかダクソとか色々あったしなぁ。今更バイオ?って感じだったのかな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/31(木) 01:09:48.62 ID:CehEzvm60.net
コマンド選択式でもコツみたいなもん理解してるか否かで全然違うし
アクションでもシリーズものですら前作の腕がそのまま通用するとは限らんからなぁ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/31(木) 19:14:43.21 ID:Iv+4UifM0.net
バイオはアフリカって舞台とドンパチが嫌で買わなかった、5は

358 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/08/31(木) 22:56:14.14 ID:L32NPM0G0.net
バイオ5と6は劣化洋ゲーみたいな感じ
敵のアジトドッカーンでハッピーエンドみたいないつも通りのストーリーかつサラザールみたいな面白キャラも居ない

ラスアスはゾンビ映画風で良かったな。大義や名声よりも1人を守る主人公とか、進むにつれて感染者よりも人間の方が厄介になっていくバランスにセンスがあった

359 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/01(金) 15:09:06.62 ID:IgBWHwUn0.net
特定の人物だけが世界を救いつづける(キリッってのに違和感があるからなぁ
その点は洋ゲーも世相を反映してて世界の為に犠牲になるより恋人や家族だけを守るシナリオも増えてる

日本(の老人層)だと社会の負け組な引きこもりが異世界転生でお手軽最高神になってハーレムゲッツの
ガイジまんまな設定が流行ってるけど・・・あれがゲームにまで押し寄せたら色々な意味で終わりそう
まあソシャゲ辺りも札束の厚さだけで思考皆無なんで既に終わってるのかもしれないが

360 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/01(金) 21:23:32.45 ID:QOyE39ZC0.net
結局ps3やDSの頃に紙芝居RPGが嫌になってやめたの多いんじゃないかなぁ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/02(土) 02:15:59.98 ID:txycz2+Y0.net
コマンドRPGってお年寄りでも出来るシステムって事で日本では広まったけど
海外だと完全に初期の頃のwizやM&M辺りで通り過ぎちゃったもんな
老人大国ゆえにコマンド型がいまだ根強いし試行錯誤が嫌われる妙な国だから
レベル上げて物理で殴る単調なゲームになったのも廃れた理由だと思う
シナリオもお爺ちゃん目線だと単調でないとすぐにへそを曲げちゃうしねw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/02(土) 10:18:03.48 ID:49dWdNHH0.net
バイオ7ってどうなん?
傍から見るにPEパクった体験版出して本編で銃バンバンを加えたんだなーって印象だけど

363 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/03(日) 08:44:49.11 ID:UjLKN0c10.net
コマンド選択はべつにそれ自体が老人に解りやすいわけじゃない
単に日本で初期に流行ったRPGがそれだったから「それがRPG」と思われただけだ
幼少期にそういうRPGをやったことのない老人にはチンプンカンプンだし
やったことのある人でも老化によって衰えたなら、昨今の連携とかスキル組み合わせとか覚えきるのはつらいだろう

ターン制だとかは元々対話とサイコロと紙と鉛筆でやるTRPGのためのシステムだったわけで
コマンド選択も行動宣言でCRPGでもできる代表的なものを並べたにすぎない苦肉の策
一人でコンピューター相手にするなら、ダイレクトに行動できるアクションぽいほうがいいじゃん?となる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/04(月) 08:59:59.28 ID:8XxKhtgs0.net
>>360
全体的に質が本格的に下がったのはその頃だしな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/04(月) 10:25:48.09 ID:onsaiMTi0.net
その頃までJRPGなんかやってりゃ大したもんよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/04(月) 20:24:55.81 ID:JrXjFDlB0.net
今頃Wizの魂やってるけど…8年積んでたのかな?
当時はフォトリアルARPGにしか興味なくて、ちょっとやって放置
それが年のせいかアクションがおっくうになって、と同時に積んでたこれがなぜか面白くなった

Lv上限が50だった時のHPブーストについて悩んでる人が多いのに気付いたからかな?
従来のWizとは高レベル帯でゲーム性が違うのかなと
(と思ったら自分のはフル版で、上限99まで拡張済のやつだったが)

ところで、2Fに札を貼れないバグっていうのがあって、攻略サイト見ない限り永遠に気付かないタイプ
8年後の今もパッチ出てないっていう
攻略サイトなしで攻略できるように考慮しといて欲しいね、全般的に

367 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/04(月) 20:43:14.11 ID:JrXjFDlB0.net
ゼルダなんか俺より上の年代から人気がある老舗だがな
アクションだけど

368 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/05(火) 05:44:00.93 ID:ZCxs8Rrn0.net
TESが戦闘クソって言われるけどアクションとして作ってないんだよな
PCの腕はあんま関係無い設計
まぁMOD入れ無いとやってられないレベルでクソなんだけどw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/06(水) 11:57:09.44 ID:0oGzucip0.net
オブリビオンは弓矢の軌道が自然で、物理演算ならではの手ごたえがあった
スカイリムはバッシュを取得すればそこそこアクションになるようになった(逆に盾より両手剣のバッシュが熱い)
でも弓矢の軌道は不自然になった

落下を考慮した自動補正で中距離で当てやすくなったという意見もあるが、
その代わり超遠距離での軌道が不安定で当たらなくなった
水平に近い角度で地面や卓上を狙った場合にオートフォーカスが不安定になるカメラの現象に似てるんだと思う
補正がないオブリビオンの方が超遠距離は当てやすかった

370 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/07(木) 01:15:26.06 ID:PYCItY270.net
スマホで充分だからコマンドバトルは買う気しぬぇ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/07(木) 18:58:11.17 ID:ext9L2sJ0.net
ゼルダは1つずつ覚えていくある意味では痴呆症防止に向いたお年寄り向けシステム
進むごとに出来る事が増えて新しい行動を即使うようにしてるから考えなくてもプレイしやすい
というと棘が立つが最初にいきなり何十ものシステムを提示するタイプを覚えるような思考を
日本人は学校で学ぶ事が無いから複雑なゲームは敬遠されるんだとも思う

372 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/07(木) 21:02:18.47 ID:cxXi91UM0.net
通信がよく止まるから業者に言ったらモデム交換された
そしたらモタつきの不評も散見するWiz魂がスルスル動くようになった(通信無効にしてもモタつきがあった)
通信部分がないわけじゃないけど普段オフラインゲーなのにねぇ
うっかり無駄に通信してる部分があるのかな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/08(金) 02:50:31.38 ID:T2mN+Y8Q0.net
なんのことかと思ったら、>>354がきっかけかな?
彼は「アクションは慣れるから続編がぬるくなる」と言ってるのであって、「難しいからついて行けないと文句言ってる老人」なんてものは存在しないらしいw
まあそりゃそうだ、だいたい苦手な人は硬派ゲー自体手を出さない、ゆえに文句も出ない

例外的に、Wizの特に亡霊は難易度に対して非難轟々だな(コマンド型だけど)
途中で多くの人が投げ出した気配さえ…(魂も終盤の難易度について若干非難が多い)
それは、絵や台詞が女子向けっぽいヌルゲーチックだから、硬派ゲーだと思わなかった層が食いついたからじゃないかな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/10(日) 00:39:55.19 ID:6oCx51fE0.net
‏

375 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/10(日) 23:42:59.12 ID:GX0xj2ul0.net
キモオタと女子を狙ったキモい絵が無理
通用したのはPS2までだろ。ハードの進化につれて許容出来ないもんが増えるのも分からん時点でゲーム開発に向いてない

そもそも何で和ゲーはキャラで釣ろうとすんの?気持ち悪いなぁ
洋ゲーは世界観やゲーム性で売れてるだろ。それに対してナンバリングキャラゲーばっか作ってさぁ、ほんと無能

予算とか取り組みとか完全な言い訳なんだよなぁ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/11(月) 09:35:39.99 ID:Wlr5mw6u0.net
内ゲバで質下がってオワコン化したシリーズが多すぎ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/11(月) 12:59:16.74 ID:9S648TYN0.net
スレ立てもされない古いRPGやってるので適当な雑談スレないかね
超過疎ってんのにIPスレとか
俺自身何年も来てなかったので人のこと言えんが

378 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/11(月) 13:35:37.28 ID:9S648TYN0.net
「かばう」とかWizルネのヒュージシールドとか、そういうの洋ゲーにある?
欧米のRPGはたぶんボーイスカウトと同じような感覚で、戦略的な冷静さを学ぶためのものだと思ったんだが

ヒュージシールドもゲーム性としては面白いけども
1人を犠牲にしてる間に、フリーになった他のメンバーで攻撃
あるいは誰が瀕死になるのか事前に特定できるので、回復魔法を決め打ちすることもできる
(普段はいらないのにやり込みボスで急に必要になるという全体のバランスはさておき)

でもこれってカミカゼだよな
お涙頂戴の浪花節、自己犠牲
でも真実は、仲間を犠牲にして助かろうとして助からないブラック社会
この国民性が永久に変わらないなら、永久に軍隊持っちゃ駄目だ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/11(月) 15:37:34.46 ID:oYU0Rmze0.net
未だにドラクエが一番売れる国だもん
終わってるよ。海外だと和ゲーでも最もバカにされてるシリーズなのに
ガラパゴスジャパン悲しい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/11(月) 18:50:24.13 ID:yy9eQFXN0.net
箱360の時にゴロッと死んだ形だから、技術の進歩について行けなかったんでしょ
開発規模が大きくなりすぎて必要な労力や技術力を中小企業では支えきれなくなった

381 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/11(月) 22:08:06.30 ID:9S648TYN0.net
スカイリム 開発費20億円 容量3.6GB
FF13 開発費36億円 容量6GB

らしいw
20億は大企業にとっても大金で、アメリカ人に売らなきゃ元取れないと思うけど
FFはなぜかアメリカで売れてるので、金かけれるんだろう(MGSも開発費ランキングにいる)

97年のFF7は1億4500万ドルということで、当時ドル円120円ぐらいだから174億円ぐらいかな?
97年は倒産ラッシュの不況に入ってるが、計画自体はバブルの名残が残ってる時期に始まったんだろうな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/12(火) 21:31:57.66 ID:mMBaG8v50.net
ん?スカイリムは開発費もうちょいかかっとるやろ?
宣伝費コミコミで70億のはずやで
だいたい半分やから制作費は35億くらいやな
20億はオブリやろな
スカイリムは3000万本。オブリで600万やから
元取れるとか言うレベルやないけどな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/13(水) 08:37:36.51 ID:hObdhmYb0.net
5万匹とか500時間とかのトロフィーは酷いなしかしw
オブリやデモンズはそれぞれ1年半ほどハマったけど、それは育成違いや手順違いのニューゲームを何十回もやったからであって
1つのデータを延々とやり続けるわけじゃないんだよな
クリア済みのデータでやることないのに、そこから何万匹も何百時間も時間潰せって誰得なんだか
1つのデータに縛られると、育成違いを比較する楽しみも奪われるし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/13(水) 10:36:53.92 ID:jrXMvlmz0.net
客の高齢化
めちゃイケ見て育った世代が今めちゃイケ見てないのと同じ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/14(木) 10:30:00.17 ID:i8EaAv4d0.net
良い例えだな
もはやイケてると思ってるのは作り手だけ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 01:05:51.99 ID:aFaMQd0F0.net
ソシャゲはもうバカなキモオタと潜在的ギャンブル中毒者向けに特化してて
ある意味ひとつの文化として成立してしまってるけど
JRPGはなんかこう中途半端な立ち位置なんだよなぁ
結局アニメみたいなキャラクターから離れられないしお話もアニメ程度の薄い内容だし

387 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 01:43:54.55 ID:UtXTtrep0.net
やっぱ表現に規制が入ってるのが痛いわ
酒や血だしても上がるとかね
だから薄いシナリオにもなりやすくなってるのもあるんじゃないか
金田一少年の犯人視点のゲームとかソニーじゃだせないし

388 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 07:45:57.05 ID:rJ8Cugrr0.net
どうやらWiz魂のラスボスには、忍者は無意味のようだね
HP4085、回避99のLv99忍者に、Wishの回避゙を付けても、「理不尽な平手」っていう全体攻撃で4000〜9000ダメージ
全体攻撃だからブレスと同じ扱いで、回避力が無効化されてるのかな
ようするに、タイムアウトみたいなもんだな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 07:48:42.26 ID:rJ8Cugrr0.net
サッキュバスの「最後の誇り!」って、映像化すると発禁になるだろうな
具体的には想像つかんが

390 :通りすがり@\(^o^)/:2017/09/16(土) 10:15:30.07 ID:pmopR9T60.net
真面目に語ると
和ゲーは萌えオタに媚びりすぎ
主人公も含め
メインキャラがショタロリばかり
ストーリーも幼稚で薄っぺらい

ドラクエやポケモンみたいな
ユルい定番ものは別としても


そして良くも悪くも『一本道』
ストーリーを進める以外の冒険
意味のない遊びがないのが欠点

洋ゲーには
特に用のないダンジョンや
別にやる必要のない脇道が
別の選択肢が用意されてるから
本道をクリアした後でも遊べる
違う目的で、違うスタイルで
何度も遊べる仕様になってる点

391 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 12:39:53.30 ID:rJ8Cugrr0.net
萌えって健在なのかな
起源はクリィミーマミの変身前だったと思うけど、セラームーンにしろ、実際の主要顧客はリアル女児
ふと気付くと、最近のアニメは男向けの萌えでなく女向けの少女漫画にしか見えない
(ちなみに、クリィミーマミの変身前を理解できる男は当時もほとんどおらず、草分けファンはややオネエ入ってる特殊なタイプ)
電車で見る限り、スマホや携帯機でRPGやってるのはほとんど女だし

392 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 13:23:29.81 ID:TEvzxvvh0.net
>>349
同感
主人公がチート無双なベルセルク
ザコ敵でも油断できないダークソウル
ただ大剣で敵を蹴散らすだけのガッツ
用心深い人しかできないダークソウル
戦闘への姿勢からして全然違う

393 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 13:28:27.45 ID:TEvzxvvh0.net
>>347
ダークソウルとベルセルクは
戦闘への姿勢からして全然違うでしょ
ベルセルクはゲーム化しても
無双系ゲームになっちゃう

394 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 13:49:57.83 ID:foXTWcnH0.net
>>46
それは言えてる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 14:12:35.67 ID:kVLK+E9E0.net
>>353
意味がわからない
ユーザーのせいにするのは違うでしょ

結局、ドラクエやFFみたいな老舗は
常連が多いのは当たり前だし
常連のせいにするのは筋違い

企業努力の問題を客のせいにするなら
商売辞めてしまえ廃業すればいい
ゲームどうこう以前の問題でしょう

396 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 14:31:22.99 ID:pmopR9T60.net
>>52
納得のランク

エルダースクロールは別格

FFはCGとかキャラに頼ってるうちは
絶対に勝てない

397 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 15:14:28.69 ID:pmopR9T60.net
そもそも、ドラクエは客層が違うから ハードゲーマー向けじゃないし
ドラクエはポケモンと同じだから

398 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 16:12:19.71 ID:TEvzxvvh0.net
>>391
時代が古すぎて全くわからんけど
勝手な決めつけもいいところ…

そもそも、萌えオタに性別関係ない
ガッツリ恋愛少女漫画を除いて
男向けとか女向けとかないから…
ガンダムファンは男しかいない
と言っとるのと同じです。

それに電車でゲームしている女が
ハードな二次元愛好家ではないと
何で赤の他人にわかるのか?
不思議でならない。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 18:53:19.15 ID:rJ8Cugrr0.net
ベルセルクはゲームじゃないし…
似てるっつーのは特大剣の扱いと雰囲気でしょ
それとアノールの竜狩りとスモウの戦闘がベルセルクの聖堂最上階の戦闘に似てる
それと玉ねぎみたいな丸っこい鎧
あとブラッドボーンの銃で牽制して剣でトドメっていうのも、ベルセルク見るまで意味が分からなかった
ベルセルクは神がかった規格外の剣と神がかった規格外の敵の異常な戦闘なので、しれっと普通に出すと理解できない

400 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 19:54:21.76 ID:U0ETwd/00.net
あのなぁベルセルク30年前のマンガやぞ?
初期ドラクエと同世代やなかったか?
いまさらパクリもくそも無いやろ・・
当時リアル系ダークファンタジー世界で異形の怪物と肉弾戦闘
ってコンセプトが斬新やったんや
それをCSで再現するのに20年くらい掛かったって話やな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 20:05:10.41 ID:W2kINNWL0.net
>>392
それを言い出すと「JRPGは深夜アニメ」というのも成り立たなくなるでしょ
ボス戦クリアできないから雑魚倒してレベル上げするかー、って深夜アニメあるか?
深夜アニメなんて大抵1クールなのに一々そんなことしてた収まりきらんわ
というか元レスで舞台設定やシナリオ、キャラデザの話と言っとるな
戦闘システムはともかくと前置きして

402 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 20:20:01.68 ID:UtXTtrep0.net
ベルセルクが似てるのってFFTぐらいだろ
お姫様の前で草笛吹いたり、触媒で化け物召喚したり
貴族と平民の友情もガッツとグリフィスみたいだし

403 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 21:03:32.09 ID:bv9TLVfK0.net
叩く奴ばかりでほめる奴がいないから

続編が欠点を改善する事ばかり重視されて
前作の良い点が続編に全くフィードバックされないってのはあるかも

404 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/16(土) 21:09:23.31 ID:bv9TLVfK0.net
>354
まあ海外のゲームクリエーターもそういう問題は認識してるんだろうな・・

7Days to Dieとか死ぬ頻度でユーザーの技量をランク付けして
低ランクなうちは弱い敵しか出てこなくて低難易度で
高ランクになると強い敵が出るようになって高難易度って
ユーザーの技量によって難易度が変わるシステムとか採用しだした。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 01:26:58.41 ID:P24FefTw0.net
>>403
それはあるしバイオのクリスマッチョ化批判なんかはオタク向けを助長してると思う
イケメン枠でレオンに勝てるのかちゃんと考えて喋ってないんだろうな

つってもクリスを海外向けにした所でストーリーが和ゲーだからどうしようもないが

406 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 08:54:23.88 ID:qcpXeqSE0.net
そもそもバイオ4の時点で
ノーマルだと
死ぬ頻度で難易度変更するシステムだった筈だが

407 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 10:47:03.62 ID:NdpZI+f00.net
洋ゲーにあって和ゲーに足りないモノ、それはグロだよ
グロいバイオは海外で売れたし、ダクソもそう
でもダクソなんかも結局CERO:D止まりで、Zに行くほどの表現じゃ無いんだよね。欠損や内臓露出あたりが足りないのか
海外では本格RPGならグロあるのが当たり前なんだよね
和ゲーで女子供出すのが眉を顰められるのも「日本人は女子供をグロ死させたいのか?」ってこと
世界標準に合わせるならもっとグロくするのは前提だ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 11:10:46.48 ID:BaHyjNNG0.net
仏教の影響で江戸時代以前は魚を食べる事はあっても4つ足の哺乳類を屠殺して食べる事がほとんどなかったわけで
日本人は遺伝子レベルでグロ耐性がないんだろ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 15:10:13.99 ID:oFm+8EQS0.net
グロいっていうか、広い意味での暴力描写がぜんぜんないんだよね
エグさというか殺伐具合というか
JRPGなんかだとゲームの進行上何人も(あるいは何匹も)殺してるはずなのに
キャラクターは聖人ヅラして高校生みたいなノリではしゃいでるでしょ
洋ゲーだと修羅場をくぐってきたキャラクターは相応のシビアな考え方や言動するし
プレイヤーから見てモラルや常識にかけた行為に手を染めたりする
子供向けならともかく、この辺の描写から逃げてるから薄い話しかできないんだよな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 15:46:55.29 ID:Ohr74PyK0.net
それは言えてるね。DODも全部鬱エンディングだったけどあれももっと濃くてよかったね
妹が兄を好きな心理描写もまったくないし

411 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 17:02:48.79 ID:5+0+eYS/0.net
>>401
だから全くの別物でどこも似てない

それにアクションマンガと
アクションRPGやぞ
アクションが最も重要素なのに
ベルセルクを例えに出す意味不明

412 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 17:04:46.04 ID:on/Syvd80.net
だってさ
ハゲが銃撃ってるのと
幼女がデカい剣振り回してるの
どっちが楽しいよ?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 17:21:19.30 ID:oFm+8EQS0.net
キモオタの基準を当たり前みたく語る奴の多いこと多いこと
ネットでマジョリティぶってて勘違いしちゃってるんだろうな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 18:17:04.53 ID:5+0+eYS/0.net
>>409
同感

和ゲー特有のキャラの個性の膠着化も
問題だと思います。

主人公=正義感の強い美少年
ヒロイン=特別扱いの美少女
味方のお兄さん=クールギザ
味方のお姉さん=クールギザ、エロい
味方のオッサン=人格者、物知り
最もリーダーに相応しいのにサブ扱い

お年寄り=自分「ワシ」語尾に「〜じゃ」
大正初期生まれならともかく
21世紀の今どきそんなお年寄りいない

だから、個性的なキャラのつもりでもよく見る典型的なキャラなので
作り手が思っているほど個性はないし
むしろ、
オタクアニメっぽいキャラしかいない
目新しさを感じない。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 18:24:50.61 ID:ArnbsPS50.net
>>413
キモオタって何?

人を外見で判断するような奴らと
一緒にしないでくれる?

そもそも、見た目じゃオタクかどうか
なんて絶対わからんでしょう?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 18:36:38.16 ID:kOfFovsL0.net
>>402
グリフィスは成り上がりで
貴族になれたのも鷹の団団長だから
つまり、ガッツのおかげでしょう?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 20:12:50.80 ID:XBTvcRAC0.net
>>412
根本が間違ってる
和ゲーみたいな軽い世界なら幼女のが良いのは当たり前

418 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 20:39:52.16 ID:NdpZI+f00.net
>>411
んじゃJRPG的な深夜アニメ教えてくれよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 21:24:53.10 ID:ws08RYuT0.net
俺は深夜アニメ見たことないけど
ファンタジー=JRPGくらいの知識しかないような世界観のアニメっていくらでもないか
この世界に祝福を何とかみたいなやつ
最初のほうのJRPGは海外のファンタジー小説のコピーだったんだろうけどコピーのコピーでどんどん薄くなってる気がする

420 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 23:02:59.41 ID:NdpZI+f00.net
>>419
言うこと聞かないヒーラーや一発しか魔法が使えない魔術師やドMな盾をなだめすかして戦闘するJRPGなんかねーだろ

と、こういうようなことになるわけよ>>411の論法だと

421 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/17(日) 23:54:51.27 ID:U2Y+Vh3j0.net
アニメ→JRPG→異世界ラノベ→深夜アニメ化おめでとう
って10年くらいの世代循環の一部切り出してるだけやろ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/18(月) 00:27:14.37 ID:Du3Sd4N/0.net
ビヨンドやってるが話が面白いな
レイジングループもよかったが
つづきが気になるRPGは最近やってないなぁ
ドラクエは面白いらしいが

423 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/18(月) 00:29:49.49 ID:xyp/PKm00.net
ぶっちゃけベルセルク以外のファンタジーJアニメはラブコメだろ
見てないけど絵で分かる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/18(月) 00:33:11.41 ID:SOVvq/t40.net
それこそラノベ的な困ったちゃんをちゃんと運用していくゲーム性とかにしたら
「レベルを上げて物理で殴ればいい」よりは新しいゲーム性が生まれるかもな
ヒーラーは強力だが欲しい時に回復してくれるとは限らない
魔法使いは一発しか使えない強力な魔法を自動で使いたがるが、詠唱に時間がかかるのでその間に・・・
ナイトは攻撃は強いが命中率0で何らかの補助必須。そのうえ自分のHPに関わらず仲間をかばう
主人公は器用貧乏にもほどがある低スペックだが唯一自由に動かせるぞ
みたいな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/18(月) 00:37:40.44 ID:xyp/PKm00.net
スカイリムの従者は自分で育成できないので編成ゲームにはならない
編成ゲームは今のとこコマンド型だけかな?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/18(月) 01:14:55.06 ID:IzkH/MJi0.net
システムより先にキモい雰囲気なんとかして下さーい

427 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/18(月) 03:43:03.92 ID:SOVvq/t40.net
ダクソ「毎回ナメクジとか蛆とか出してすいません」

428 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/18(月) 08:44:46.51 ID:IzkH/MJi0.net
>>427
お前は許す

429 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/18(月) 15:27:06.68 ID:lKIiEfL60.net
いい物を素直に褒められない、なんでもすぐクソクソとかあれくれ、これくれだの自分がクリア出来ないゲーム叩いたり金落とさないクセに声だけデカいお前らみたいなのが多いからだよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/18(月) 23:41:39.70 ID:Vc3qyiyn0.net
ドラゴンエイジインクイジションあたりしか思い浮かばんな
PTでアクションで仲間育成までいくと

431 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 03:27:43.03 ID:pZZFVc/70.net
一番安っぽいなと思うのが人外萌えとか言いながらテンプレ萌えキャラにパーツ足しただけのようなのな
ベゼスダなら二本足で歩くトカゲや空飛ぶタコみたいなロボットですら萌えキャラにしちゃうのに

432 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 03:58:13.23 ID:BUytUCcC0.net
スクエニというかFFのせいだと思う
FFみたいなブランド力だけでライト層にまで売れてしまうJRPGの代表格が糞ゲー連発してるから
ライト層のJRPG離れ=中堅以下のタイトルはコアゲーマーしか買わない
すると企業としては当然売れない物に経営資源は割かないからどんどん質が下がる

433 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 07:02:27.93 ID:jNpFUA0N0.net
作る側がオナニーするばかりで客の欲しくない物作るから
あげくに俺は悪くねぇ買わないあいつらが悪いとかやりだすし

434 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 11:47:51.04 ID:U43hSp4M0.net
>>88
全く同感
俺もテイルズ系のキモアニメ調が
生理的に受け付けない

それに日本の萌えオタ向けと思われる
洋ゲーの美形MODも
行き過ぎるとキモい

435 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 12:05:11.86 ID:U43hSp4M0.net
>>418
そんなものはない
そもそも、
俺はベルセルクくらいメジャー作品は
たまたま知ってるだけで
深夜アニメを全て知っているような アニメオタクじゃないから

それに何で深夜アニメからアイディアパクったと思い込むのか意味不明

ゲーム創成期から和洋問わず
人外の異形モンスターが出てくるのは
RPGの基本じゃん

436 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 12:19:11.18 ID:3d3eBtBC0.net
2,3年前くらいならまだしも去年はダクソ3がgotyとって、今年はゼルダ、ドラクエと大盛況なのに何でこんな時代遅れのスレを真に受ける奴がいるのか

437 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 12:35:35.57 ID:pZZFVc/70.net
ダクソとゼルダはJRPGじゃないしドラクエはガラパゴスの極みみたいな化石ゲーの象徴だから
アメリカの映画は全部ハリウッド映画とか言っちゃうクチだな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 13:20:22.78 ID:3d3eBtBC0.net
なんでこういうわけわからんこと言うやつがでてくるんだろうね
JRPGの定義について言い争わなきゃダメなの?
ドラクエは日本で売れて人気あるのに、化石だからなんなのか
JRPGはダメダメずっと言ってればいいんじゃない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 14:06:05.26 ID:+0iCAPvE0.net
人気あるからなんなのか
JRPGの定義もせず話ができるのか
そもそもなんでこのスレ開いたのか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 14:29:12.54 ID:5h9EWzWu0.net
クソみたいな邦画やAKBジャニーズも「国内で人気あるから無問題」理論で擁護できたら認めたるわ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 22:40:22.42 ID:zL164lRf0.net
え?どういうこと?
このスレではJRPG=美少女RPGってこと?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 22:48:56.73 ID:3d3eBtBC0.net
海外の影響を受けて作られた作品はJRPGじゃない
ドラクエは海外人気がいまいちだからダメ
海外人気がいまいちなものはクソみたいな邦画やAKBジャニーズの類と同じ
結果JRPGはクソ

まあ、この理屈が正しいと思うならJRPGはダメでいいんじゃないの

443 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:19:18.29 ID:hkBO/KRh0.net
JRPGとは日本でしか売れないRPGのことだよ
そして日本でだけ売れても世界で売れないゲームはクソゲー
つまり「JRPG=クソゲーになった」とは「日本でしか売れないRPGは日本でしか売れなくなった」ってこと
なったってなんだよとか同じこと繰り返してるだけじゃんとか言いたくなるのはわかるが
なにしろ原因は考えるスレだからな。まともな日本語を期待してはいけない
多分立てたのは日本人ではないのだろう

444 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:24:33.38 ID:sInXhRFQ0.net
ドラクエは分類としちゃオタク向けじゃなくて任天堂に近いもんでしょ。若い客を見込めるし新作自体も綺麗なグラでありながらドラクエドラクエしてたし売れたのは道理であって不思議は無いと思うよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/19(火) 23:29:41.60 ID:sInXhRFQ0.net
>>443
それはややこしいから日本でしか売れないものはなんか別名を付ける事を提案するよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/20(水) 01:36:14.98 ID:KRHExGka0.net
>>444
ドラクエがオタゲーじゃないとか関係ないんだぞ
JRPGは何があってもクソで、ドラクエは海外で売れてないからJRPGでクソなんだぞ
海外でも売れてるゲームは日本産だけどJPRGじゃないんだぞ
ゼルダは海外でも評価されてるからJRPGじゃないんだぞ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/20(水) 03:36:28.04 ID:dpGUFQ6r0.net
キモオタがネトウヨ併発してセンズリこくのもさもありなんだな
おっと誤爆

448 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/20(水) 16:00:23.08 ID:5t0Vx+pu0.net
今度のゼノもそうだけど、アニメ系のキャラデザってだけでやる気にならない。
あのヒロインとかキモすぎるし、内容もいかにもアニメマンガ風なんだろうなと思って全く手がでない。
スマホアプリでRPG検索すると、アニメ絵のアプリアイコンがズラッと出て来て、そのアイコンだけで飛ばしちゃう。とくにケムコが酷いw
結局、ドラクエとかメガテンとかおっさんに安心のシリーズを選んでしまうな。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/20(水) 23:42:23.88 ID:dpGUFQ6r0.net
そのゼノ2もなんかもうラノベみたいなパーティー構成だからな
普通こういうのって同年代の男とか人生経験のある師匠キャラとか入れないか
美少女とケモノだけってのはハーレム作りたいだけの願望が透けて見えて嫌だ
そう考えるとドラクエはまだ少年マンガ寄りでバランス取れてると思う

450 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/21(木) 03:09:44.98 ID:7WTMk8Mi0.net
…なんかもう答え出てねぇ?
スレタイで定義されてるようなJRPGに名作なんてあった?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/21(木) 07:01:07.62 ID:IBpUWw7V0.net
ゼノ2は知的生命体の
ノポンのトラさんが居るだろ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/21(木) 12:07:58.94 ID:9U7bd8fK0.net
>>448
ケムコはRPGはやらないがレイジングループは面白かったな
もうアニメRPGのシナリオには期待してないから買わなくなった

453 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/21(木) 12:09:45.32 ID:9U7bd8fK0.net
あ、ペルソナは買ったがやっぱりクソシナリオだった

454 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/21(木) 20:47:48.94 ID:BFcrzI320.net
年々増える容量に対し、ゲーム性ではなくシナリオを詰め込んでるのが原因
会話や人形劇なんてプレイヤーの意思が介入できない部分なんだから必要最低限でいい
だのにどうでもいい掛け合いやら情報で占められゲームのテンポを悪くしてる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/21(木) 22:33:34.65 ID:GN/XlFxx0.net
マップをクリアする機能欲しいな
塗り潰す目標もなしにレベル上げとか苦痛だから

456 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/21(木) 23:16:03.33 ID:jGw/TcyI0.net
Doomみたいなゲームを和メーカーで出さないかなぁ
猛々しくも冷酷な主人公、分かりやすくも考察しがいのある世界観とストーリー、ぶちころす爽快感、敷居の低いオンライン要素
これが必要だ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/21(木) 23:33:12.00 ID:sYPlvlJV0.net
第一報がストーリーとキャラクター、声優のゲームは八割外れだと思ってる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 01:32:08.52 ID:Z2vGnq/40.net
>>437
ドラクエはポケモンと同じジャンルで
そもそもゆるキャラ鳥山モンスターが一番の売りだから…

スカイリムやダークソウルみたいな
ダークファンタジー路線に行ったら
それはもうドラクエではない…

FFみたいな中途半端な退化とは違う。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 02:04:03.94 ID:igKHqhZX0.net
スカイリムってダークファンタジーだっけ?
オブリはそんなこと言ってたような気もするが
でもダークっぽいのは一部だけでほとんど能天気だったな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 02:10:18.90 ID:igKHqhZX0.net
ドラクエだって1や2はそこそこ恐かったような
絵が荒いから鳥山色なんか感じないし
ある意味TESの方が平和

461 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 02:14:43.84 ID:Z2vGnq/40.net
>>442
そもそも何で日本から出たこともない
日本人ユーザーが
海外人気や海外売上やらを問題にして
気にするのか全く意味がわからん。

そりゃ海外を意識しているメーカーの
経営陣や営業マンは重視するだろうが

ただの一般客には関係ない話だろ?

そんなものはブランド流行り重視の
典型的な日本人の短調思考に過ぎず
ゲームも食事と同じでお国柄が出る
全米興行No.1ハリウッド映画でも
日本ではあまりウケない場合も多い
そんなものだ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 02:19:23.31 ID:igKHqhZX0.net
失われた20年により日本の市場は萎んでしまったため、欧米で売れないと大きな製作費をかけれない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 02:33:54.84 ID:Z2vGnq/40.net
>>459
あーはいはいめんどくさ

何を基準にダークファンタジー
と呼ぶのかは人それぞれだろうけど
僕は『18禁グロ殺人』だと思います。

本場のスカイリムはご存じですよね?

世界観や雰囲気とかは
人それぞれ明確な基準ではないので
違うように思います。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 02:58:12.71 ID:Y/l8D/Z60.net
>>462
20年は誤解でしょう?

史上最も売れたハードはPS2
そのPS2が主役ハードの時代は
まだ日本ゲームが優勢でしたよ。

やはり、PS3のcellの失敗が
大きすぎると思います。

結果、
米国ゲームは欧米ではウケても
日本その他アジアでは全然売れない
日本ゲームは日本国内ほぼ独壇場で
海外でも優勢という均衡状態が崩れ
米国ゲームが優勢になったのは
ココ10年ちょっとの出来事です。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 04:12:54.03 ID:bIDlWov10.net
スターオーシャンがね。3で壮大感が失われたのは痛かった

466 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 04:24:09.78 ID:B6Xr4x/Z0.net
もともとチャチいライトSFみたいな世界観だったろうに
マスエフェクトとかと比べるとわかるよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 06:33:58.72 ID:3TSo6mrp0.net
>>464
20年かけて萎んだんだから20年前はまだ萎みきってない
意味分かる?

PS3が売れなかったのも、日本人が既に貧乏だったから

468 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 06:34:17.80 ID:3TSo6mrp0.net
>>463
めんどくさいのはお前w

469 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 07:50:09.45 ID:gnCNek+K0.net
>>437
国産RPGは全部JRPGじゃねぇの?
アメリカの映画は全部アメリカ映画だろ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 08:44:01.15 ID:iBcj5C1U0.net
JRPGってのは、独りよがりな吟遊シナリオの多い日本のRPGを馬鹿にする意味で作られた言葉
他の日本産RPGと比べて比較的内容の薄いポケモンとかJRPGとはあんま言われんだろ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 14:46:57.94 ID:ju5lN0Yt0.net
キャラ萌えに走ったせいだろ
某ストーリーRPGなんかプレイアブルキャラ総勢18人で
うち男6人しかいなくて女12人もいるんだぞ アホかと

472 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 22:51:44.08 ID:UaP1c9an0.net
>>460
ファミコン世代じゃないので
当時のことは知らんが
30年間かけて築いたもの壊して
今さら鳥山明イラストじゃない
ドラクエなんて絶対おかしいだろ?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 23:01:32.15 ID:SLASeibn0.net
>>470
その訳のわからん基準は
お前の脳内設定だけだ。

日本のメーカーが日本国内で
日本人の手で作ったゲームだろ?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/22(金) 23:16:24.25 ID:UaP1c9an0.net
>>467
20年前って1997年ですよ?

ちょうどPSとSEGAサターンが
次世代主流ハードの座を争い
『FF7』擁するPSに軍配が上がり
よくやく本格的に売れ始めた頃


世界史上最も売れたハードPS2は
まだ影も形もない
米国に至っては国産ハードすらない
蚊帳の外
そんな時代ですよ?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 07:22:52.31 ID:sUWNgpvm0.net
>>457
最近のFFもそんな感じ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 07:34:29.46 ID:Zx5N4qw80.net
SteamでJRPGタグついた外国産RPG結構あるな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 07:56:05.62 ID:8toeF3/W0.net
作りたくもないのに無理やり作るからおかしなことになる
情熱さえあれば外人でもまともなJRPG作れるし
日本人だから、かつて作ってたからという理由で仕方無しに作るとスクエニのアレのようになる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 08:15:36.91 ID:Z0FCYGQs0.net
よくよく見れば、米国ゲームも
世界的メガヒットしたタイトル数は
日本と比べて特段に多い訳ではない
多くの作品は米国内止まりで
海外ユーザーの眼中にも入らない。

何が言いたいかというと
古今東西のメーカーが
先ず目標にするのは『国内制覇』
海外でも好評なのは
結果的に海外でもウケただけの話
始めから国内無視して
海外受けを狙っていた訳ではない
と思います。

そんな事情を知ってか知らずか
「海外で売れなきゃ意味ない」的な
ことを延々と唱えとるのは
ただの欧米被れの戯れ言でしょう…

479 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 08:51:32.88 ID:gc8igGfk0.net
日本の場合はセリフが甘くて臭くてクドイ
ゲームなのかプロモーションムービーなのかよく分からんのもある
それを支えるファン層も気が狂ったメンヘラ多いよな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 08:58:41.14 ID:WRhaoazW0.net
シナリオに関しては
日本は人材を調達出来る範囲が狭そう
ってのはあるだろうな
仮に調達出来ても本格的には関わらないとか

481 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 11:49:23.96 ID:smkbfJJD0.net
>>474
「失われた20年」というのは一般の経済用語(聞いたことない日本人がいるとは思わなかったが…)
ゲーム業界の話じゃなくて、日本全体が貧乏になって行った全般的な現象

各国のGDP推移(日本だけ20年成長なし)
http://i.imgur.com/VVt4VL1.png

グラフ化するとこう
名目GDP(USドル)の推移(1980〜2017年)(日本, アメリカ)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=NGDPD&c1=JP&c2=US
これを見たら分かる通り、だいたい95年から始まってる
バブル崩壊は90年だが、余韻があって5年後ぐらいから不況入り

成長なしというのは横這いかというと、実態的には衰退になる

日本の労働分配率はこの30年で2割減、アメリカの3倍も激減=日本企業の内部留保は過去最高で貧困は過去最悪
http://editor.fem.jp/blog/?p=1090

1ヶ月で使うお金の推移
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-63-a6/ryo_seadriver/folder/1574234/84/64435584/img_9

482 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 11:53:31.07 ID:smkbfJJD0.net
なお、不況当初は「ゲームは不況に強い」と言われた
PS2時代はテレビもハードもソフトも安かったこともある

PS3時代は地デジ化でテレビも高く、ハードもソフトも高いというのもあるが、
「不況に強いゲーム」でさえ影響受けるほど不況が長期化、深刻化したとも言える

483 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 11:59:54.13 ID:DU4+ccKE0.net
不況には強いどころか不況で中流層がそのまま貧乏化したことで
ゲーム産業が成長しているという皮肉
スマホスリスリしてれば無料で無限に暇潰せるしな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 12:07:48.03 ID:CUfeACWz0.net
>>473
JRPGの特徴として挙げられている項目は凡そ以下のようなものがある
(無論これら全ての性質を兼ね備えていなければならない訳ではない)。

◆戦闘・マップなどのシステム面
ターンベース制
エンカウント制
狭小なフィールド・ダンジョン
固定されたストーリーライン
長時間に及ぶムービークリップの多用

◆世界観・シナリオなどのテイスト
キャラクター性が強い
漫画・アニメ文化やハリウッド映画など国内外の大衆文化からのレファレンスを多用
様々な時代文化のアマルガメーション
主要登場人物が西洋作品に比較して年少傾向

だってよ
つまりJRPGは上記特徴に当てはまってたら国境すら越えるわけだ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 12:41:14.41 ID:hEgfNp9e0.net
まーだこのスレ続いてたんだ
これって南朝鮮人が日本のゲームってクソってのを印象付けるために作ったスレでしょ
南朝鮮人の分断工作なんて都市伝説だって思ってたけど、そうでもないんだなってのがこのスレ見てよくわかったよ
擁護するようなことを言うとすぐに屁理屈で反論される、屁理屈を正論で論破しようとすると結局屁理屈で返されてまとも論点がずれてしまうってのも典型的な手法だね
でも、こんなんでも工作に踊らされてこうだからJRPGはダメだとか言っちゃう日本人もおるのかね
まあ、工作員さんと踊らされてる人は頑張ってね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 21:32:36.62 ID:vYFSaDTC0.net
ネトウヨがキモオタばっかなのはそのうち誰か論文書きそうだな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 21:36:01.27 ID:IYwnwIli0.net
>>484
ほんと何でこういう定義の話が理解できないんだろうな
日本の音楽は全部JPOPとかアメリカの映画は全部ハリウッドとか主張する奴いたら
他のジャンルだったら即反論されるだろうに

488 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/23(土) 22:05:59.42 ID:Zx5N4qw80.net
>>487
いやそこで言葉を合わせるなら
日本のポップスは全部JPOP、とかハリウッドで作られた映画は全部ハリウッド映画、とかだろ
これだとそんなには反論出ないんじゃないかな
あるいは「日本の音楽は全部JPOP」の方に合わせるなら
「日本のゲームは全部JRPG」とかになるんだろうが、さすがにそこまで言ってる奴はいないだろ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 01:57:10.06 ID:ut4hHf6T0.net
定義をこだわる意味が全く分かんないけどな
仮にJRPGの定義なるものがあるとして、JRPGの定義を国内向けのガラパゴスRPGと考えるならそれはそれで国内のファン向けのゲームだからそれでいいじゃん
逆にJRPGの特徴から外れたRPGは海外で受ける要素が入ってるから実際に海外で受けてるわけだ
国内向けのドラクエは日本国内で大人気だし、海外も視野に入れたダクソは海外でも売れて、すみ分けもできてよかったねって話でしょ
で、JRPGをガラパゴス的RPGと定義するならそもそも海外向けじゃないんだからJRPGがダメとは国内でもだめなRPGっことでそんなものは日本でも売れなくなるんだから自然淘汰されるだけの話でしょ
定義厨は一体何を話したいわけ?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 02:53:53.36 ID:gpCe3uAU0.net
マジでキャラ付けという名のアニメチック没個性化はどげんかせんといかんよ
中学生の黒歴史ノートじゃないんだからさ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 05:27:17.74 ID:t6dE3jdH0.net
JRPGやりたかったら洋ゲーやれ

Steam:CrossCode
http://store.steampowered.com/app/368340/CrossCode/

Steam:Cat Quest
http://store.steampowered.com/app/593280/Cat_Quest/

Steam:Secrets of Grindea
http://store.steampowered.com/app/269770/Secrets_of_Grindea/

492 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 11:14:40.04 ID:2EIO/+kE0.net
>>489
JRPGは日本産RPGって意味だ!→いや定義あるよ
ただ単にこういう流れなだけ
ガラパゴスだの住み分けだの、そこまで突っ込んだ話はしてないよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 11:43:21.56 ID:eyXHcX1j0.net
>>484あたりの定義を「全ての性質を兼ね備えていなければならない訳ではない」まで含めて考えると
やっぱゼルダあたりはJRPGに含めていいと思うな
アクション的なのは外す方向だとテイルズやイースあたりも外れることになるし

494 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 11:43:28.55 ID:2EIO/+kE0.net
公式キャラ紹介で、そのキャラの決めセリフみたいなの載せるのは寒いから簡便してくれ
あと戦闘中とかに必殺技や服が破ける等キャラのカットイン入るのも寒い

最近のJRPGはとにかくギャルゲ臭さが半端ない
仲間との好感度システム、仲間に若い女たくさん

495 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 12:05:12.17 ID:eyXHcX1j0.net
ウィッチャーのことかー!
あれが若くないとか言わないよな?ロリコンでもあるまいに

496 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 12:55:12.10 ID:Q4uFx3Wa0.net
イェネファーとキーラも100歳超えてる割には若いよな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 13:54:33.95 ID:iMkpCCLL0.net
イェネファーもキーラも皮肉屋だしゲラルトに本心隠して利用したりして
JRPGやってるようなキモオタからしたらビッチ連呼されるようなキャラクターだろうな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 14:05:27.53 ID:eyXHcX1j0.net
え?キモオタって女に皮肉とか言われたらご褒美とか言う人種じゃねーの?
実際日本でも売れてるんでしょ?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 14:14:42.56 ID:IhyK6kUJ0.net
キモオタの特徴として自分は男としてのスペックが低いくせに女をナチュラルに下に見てるところがある
それゆえ萌えキャラっていうとキモオタの水準に合わせてキモオタより格下の存在として設定されるから
もうこいつ病気なんじゃね?ってくらい奥手だったり社会経験なかったりする

500 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 14:31:17.96 ID:eyXHcX1j0.net
何かを見下すために必死になってる人間は、見てて情けないわな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 15:26:29.88 ID:2EIO/+kE0.net
・仲間になる女が、種族実年齢関係なしに大半が見た目10代美少女
・その女たちに対し、若い男が少ない
・女たちの大半が主人公の方を向いており、他の男(仲間じゃなくてもいい)と親密になっていく話がない
・プレイヤーの意思で仲良くなる女(要するにヒロイン)を変更可能、場合によっては複数選択できる
・仲良くなった度合いによって発生するイベントが各女ごとに用意されている
 場合によっては本筋も分岐する

ギャルゲやろ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 19:00:53.52 ID:3zr/4Sf30.net
ギャルっていうのはキャッツアイとかサイレントメビウスみたいなヤツだろ
ttps://www.youtube.com/watch?v=bgGpELYgFHU
ttps://www.youtube.com/watch?v=6oNFpVOfxp4

むしろ最近はギャルが出てこなくてロリータだらけだから問題なんだよ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 19:33:59.25 ID:3zr/4Sf30.net
昔は懐古厨がギャルゲー撲滅委員会とかやってたけど
実際にギャルゲーを撲滅したのはロリータゲーだったってわけだ(笑)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 19:56:27.41 ID:OOupZv8R0.net
臭いから

505 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 21:09:23.45 ID:2EIO/+kE0.net
DQも明らかに大人狙いのロリを組み入れる時代
仲間の男女年齢バランス自体はいいがロリが全てを台無しにしてる
それくらいロリータは強烈

506 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 21:41:17.19 ID:zJLMKhx00.net
フルプライスで買いたくなるゲームが減った
と言うかもうないw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/24(日) 21:48:49.40 ID:iMkpCCLL0.net
JRPGではあんまりないけど
ファンタジーっぽい世界観なのに主人公だけ日本人っぽい名前な作品は何かキモい

508 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/27(水) 20:17:34.29 ID:ZwpPn5Zo0.net
わかる
ライトノベルみたいだよな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/27(水) 21:36:43.80 ID:1Hb7Vipq0.net
山ノ下さんのことかーっ!

510 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/27(水) 23:07:44.97 ID:K4vTXIBZ0.net
【2ch選出】クソゲーオブザイヤー2016が決定!!。過去の大賞獲得ゲームの問題点も振り返ろう。
http://youtubelib.com/2ch-kusogame-of-the-year2016

511 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/29(金) 12:36:17.40 ID:tUvux+9M0.net
2007年に家庭用ゲーム機でもオブリビオンが出て、オープンワールドのRPGの壁が上がって
2008年にフォールアウト3が出て、自動戦闘+手動戦闘のRPGの壁が上がって
2010年にスカイリムが出て、オープンワールドの美麗さと自由度のRPGの壁が上がって(DLC込みで5ギガ)
2015年にウィッチャー3が出て、さらにRPGの壁が上がって

もう日本は追いつけないんじゃない?
月とスッポンくらい差がある感じ

日本は、もうゲーム機はあきらめて
サイコロ振るパーティーゲームTRPGに力入れたほうが、まだ勝ち目ありそう

ニコニコ動画で有名な
「実はめっちゃ面白いクトゥルフ神話TRPG」(youtubeにも動画有り)
「ゆっくり達のクトゥルフの呼び声TRPG」
「ふたりでクトゥルフ!」
「ゆっくり妖夢と本当はこわいクトゥルフ神話」
「ゆっくり×ぷよキャラで冒涜的なTRPG実況」
「鬼畜魔理沙のクトゥルフ神話探索紀行」
とか観てると楽しそうだし

ロードス島戦記も、元々はTRPGの読み物(リプレイ文章)だったはず

512 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/29(金) 15:24:36.61 ID:5RUoexxw0.net
なんか年表おかしいけど
ドラゴンズドグマが2012年に出せてるあたり追いつけない事は無いんじゃないかな
問題は国内市場が縮小してるのとアウェイの海外市場が大拡大
内外で嗜好の差が激しすぎて
どっちに焦点を当てて開発したらいいか企業側もかなり混乱気味ってとこじゃないかな
日米でユーザーの嗜好が違いすぎるんだよ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/29(金) 15:25:16.38 ID:5RUoexxw0.net
リソース配分の選択でメチャクチャ混乱してるって意味ね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/29(金) 15:34:04.54 ID:5RUoexxw0.net
特に90年代後半からUOとエヴァークエストの成功に当てられた
スクエニがMMO開発にリソースブッこんでる間に市場の嗜好が変わってしまった
って選択ミスがあったのが大きいんじゃないかな
これで一気に差がでちゃったんだよ
その辺静観してたゼルダはBoWで巻き返せたじゃん?
ドラクエは敵前逃亡、FFは自滅した感じだけど

515 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/29(金) 16:38:59.84 ID:5sY0tS9t0.net
日本人開発の悪いクセなのか、外国を意識して妙なもの作ることがある
開発みずからが、自分達が所属しているのが日本の会社である、そしてその強みは何か、をまったく押し出せない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/29(金) 18:05:36.80 ID:dwoC1PcS0.net
仁王おもしれー
ダクソとはまた違った中毒性のたかさ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/30(土) 10:47:30.11 ID:flblLuPz0.net
【2ch選出】クソゲーオブザイヤー2016が決定!!。過去の大賞獲得ゲームの問題点も振り返ろう
http://youtubelib.com/2ch-kusogame-of-the-year2016

2 クソゲーオブザイヤーの歴代大賞作品
2.1 2008年大賞 メジャーWii パーフェクトクローザー
2.2 2009年大賞 戦極姫〜戦乱に舞う乙女達〜
2.3 2010年大賞 ラストリベリオン
2.4 2011年大賞 人生ゲーム ハッピーファミリー ご当地ネタ増量仕上げ
2.5 2012年大賞 太平洋の嵐 〜戦艦大和、暁に出撃す!〜  
2.6 2013年大賞 ビビッドレッド・オペレーション -Hyper Intimate Power-
2.7 2014年大賞 仮面ライダー サモンライド!
2.8 2015年大賞 アジト×タツノコレジェンズ
2.9 (最新) 2016年大賞 古き良き時代の冒険譚

518 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/09/30(土) 13:34:22.13 ID:6TS8lqnI0.net
それ、オリジナル読んでないの丸わかりなんだが

519 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/10/01(日) 14:24:42.19 ID:PZtGoM/P0.net
容量なくて削りに削ったストーリーとセリフ、そして2頭身だから許されていた人形劇
今は容量あって3Dにより頭身も上がったから許されなくなった

520 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/10/01(日) 17:03:26.97 ID:PtBq6MeQO.net
完全にライトノベルのせい
ただでさえライトノベル(笑)なのにライトノベル脳が製造されてコピペだらけになった

本当に気持ち悪いわ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/10/01(日) 18:08:21.39 ID:LgLuPwjh0.net
ライトノベルっぽいJRPGって逆に最近は売れなくなったな
ペルソナぐらいか
据え置きは年齢層高いからなぁ。テイルズもペルソナもきついだけで面白い話じゃないし

522 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/10/01(日) 18:41:49.69 ID:Ix7Coiyh0.net
そうは言っても今年出されたタイトルだけみても
美形キャラに萌えキャラ、そしてラノベチックな中二病会話から脱却した国産RPGなんてあったっけ?

べつに写実的である必要はないけどリアルな容姿の主人公と主要キャラ
会話も青臭い言い回しじゃなく普通の(自然な)会話の国産RPGがあるならやってみたいけどないよね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/10/01(日) 19:41:18.76 ID:tORHDFJf0.net
「国産RPG」というくくりなら完全版ダクソとか?
あれもあれでヒロイン的立場の火防女とかいるし闇がどうとかは中二病ぽいかもしれんが

JRPGがジュブナイル小説ぽい話でジュブナイル主人公でジュブナイル向けなのはあきらめろ
Juvenile Role Playing Gameなんだから

524 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/10/02(月) 02:06:32.12 ID:r7uJYUay0.net
あーダクソ系があったかそういえば
確かにアレは主人公美形じゃないしラノベともちょっと距離とってるね
自分の中だけでアクション死にゲーとして認識してたからRPGの対象に入れてなかったよ

しかし諦めるしかないのかねーやっぱり
もし「萌えとラノベとパンチラが日本のRPGである」だなんて世界中から認識されるのだとしたら
悔しいというか寂しいというか
いや卑屈になりすぎかな?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/10/02(月) 03:16:46.00 ID:eG12gC5O0.net
FF15がディレクター変わらずに発売されてたらなぁ
中二要素満載だけど5大国舞台でロケーション豊富・KH風アクション・野島脚本で海外にも肉薄できた筈

526 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/10/02(月) 10:30:06.07 ID:KwGKFyOU0.net
本当にそういう仮定は無意味無価値無駄だから
予算も人材もビジョンも足りなくてグダった結果がアレなんだからそれが限界ってこと

527 :名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/:2017/10/02(月) 10:45:58.98 ID:IaDXdd0j0.net
ゲーム作ってるのが分野が偏ったキモオタばっかなのが悪いと思う
ラノベのタイトルなんか見るとチートだの無双だのゲームくらいしか触れてこなかったような頭の悪い単語が並んでるが
そういうのを読んで育ったバカなキモオタがまたゲーム作る側に回るという悪循環
洋ゲー大作だと世界観の練り込み具合見ても各分野に詳しいオタクが揃ってるんだなというのを感じる

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 20:49:26.03 ID:O7WMTGW90.net
>>522
ドラクエはちゃうの?まだやってないわ
仁王も今年だな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 22:08:28.91 ID:1FzXEnYb0.net
>>524
だから「日本のRPG」てだけならちょくちょくJRPGじゃないものも出てるんだよ
国に関係なくジュブナイルRPGでジュブナイルじゃないものはあるか?って言ったらそりゃ無いよ、ってだけだ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 12:19:35.17 ID:8oIpKLQi0.net
最近ボダラン2と外伝のHDやってるがめちゃくちゃ楽しいなこれ
カッコよさとおバカさと愛嬌がある

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 04:02:06.23 ID:9CMjnzru0.net
https://twitter.com/GOGcom/status/915264023456862213

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 12:03:24.85 ID:VRpBgAaj0.net
アニオタなんか声デカいだけの少数がバカみたいにグッズに金使ってるだけで
何十万と広く浅く売らなきゃヒットにならない家庭用ゲームとは相性悪いと思う

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 12:46:37.68 ID:pirIB4Qa0.net
>>527
だろうね
日本人にも洋ゲー的センスのゲーム需要はあるのに
作り手がラノベの世界観にしか浸ってこなかったんだろうなって国産ゲームばっかだし

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 20:07:34.41 ID:TBVf4nQM0.net
RPGって単なる大量キャラの受け皿みたいになっちまったな
ソシャゲでとどめだ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 00:37:37.27 ID:miEW1tw20.net
ハリウッド映画とかスターウォーズにしろターミネーターにしろマトリックスにしろ絵に描いたような中二じゃん。
最近のゾンビ映画とか無駄に走り回るのがロメロのノロノロゾンビに比べるとあからさまに中二だし
本当に大人向け映画見たかったらハリウッド映画じゃなくてワルシャワ映画を見るよ
アメコミもXメンにしろスポーンにしろバットマンにしろ押しなべて中二だし

洋ゲーがあんま中二じゃないのは映画とかアメコミが中二なノリのヤツに席巻されてて
中二じゃないノリの作品がゲームに追いやられてる感じじゃないかな

逆に日本では中二なノリがゲームに追いやられてる感がある
中二なノリのアニメが人気出てヒットするとガキ向けにしようとする大人が現れるんだよな。
ドラゴンボールの最新作とかアンパンマンと対象年齢大差なさそうだし
そういう連中は無料で見れるアニメの内容は細かくチェックするけど
有料なゲームの内容はほとんどチェックしないからゲームは中二なノリがガキ向けにされにくい
ティーンもガキッちゃガキだけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 00:39:46.20 ID:miEW1tw20.net
まあプライベートライアンとかは中二じゃないけどね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 11:48:57.89 ID:1OaSV7+J0.net
こと戦争についてはさすがに、てことかな
そういえば、戦争を扱った映画なんかでは安易なアメリカ万歳はあまり見られなくなったが
FPSTPSの分野では相変わらずアメリカ兵士がスーパーヒーローとして正義の英雄になるのが続いてて
それに一石を投じたのがSpec Ops: The Lineだという話があったな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 12:20:03.36 ID:tiBBO4sr0.net
>>537
ああいうストーリーほんとすき

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 13:49:24.86 ID:PSDhlwus0.net
>>534
JRPGなら昔からそうじゃん
JRPGは子供が多くプレイするから、キャラは多ければ多い程良しとされる
ビックリマンカードと同じ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 13:59:25.28 ID:PSDhlwus0.net
日本人はコレクションに弱く、レアなもの程欲しがる
だからガチャやカード、パチンコにはまる
重要なのは装備やキャラのランクで、キャラの性格やストーリーはどうでもいいんだよ

JRPGってのは要はファッションなんだよ、ゲームじゃない
どう攻略したか?どう鍛えたか?よりも何を手に入れたか?どこまで鍛えたか?が重要

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 16:01:52.01 ID:gznN3wEG0.net
小学生くらいの時に店行ってガン消しガチャとかよくやってた気がする
今の子はそれがデジタルでより気軽に出来てしまうから

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 05:44:27.84 ID:7UQbiihW0.net
亜人とかいって美少女キャラにパーツだけ足した造形が本当にキモい

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 08:46:38.48 ID:zwC90iNQ0.net
JRPGの昔と今
・絵
 昔:少年少女向け
 今:どうぞこのキャラで得ろ同人を作ってください^^
・キャラ紹介
 昔:能力の説明、年齢性別くらい
 今:そのキャラの変な一言みたいなんが書かれてる
・ゲーム中キャラの頭身
 昔:二頭身なのでギャグマンガチック、臭い芝居や幼稚なストーリーでも気にならない
 今:頭身が上がりシリアス調に、その為芝居はより臭くなり、更にストーリーが幼稚だと台無しに
・容量の増加による内容の充実
 昔:全然なかったので一切の無駄を省いていた、すなわち変なネタが少ない
 今;有余るほどあるので、うざいキャラの掛け合いが増えネットスラング等の一部の人向けネタが増加
・結論
 昔:大衆向け
 今:一部の人向け

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 15:03:46.65 ID:9F2E2NC70.net
キャラの頭身が上がっちゃったのはかなり影響でかいと思う
SDキャラだとイベント中にぼっ立ちしててもあんまり気にならないけど
リアル頭身でそれやれれるとかなり違和感がある
DQ11や閃の軌跡3でモブキャラ達と敵キャラ達が集団戦闘行うシーンがあるけど
プレイヤーが話を進めないと敵も味方も構えてずっと睨み合い続けてるだけだから物凄くシュール
デフォルメされた2Dの世界向けの演出をリアル調の3Dの世界にそのまま持ってきてる感じ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 16:49:12.34 ID:EVXWWIVI0.net
>>542
やっぱり獣らしいモーションがないとな
FF11はよかった

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 14:24:18.98 ID:VE3Yzhtj0.net
反社会的な話のRPGが多すぎる
そういうものだと刷り込まれてない新規はそりゃ入ってこないわ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 15:17:25.98 ID:yztQ0Tee0.net
反社会的である事自体は悪くないんじゃないかな
その上でテレビ臭い小綺麗で稚拙な内容や雰囲気にするからダメだと思う

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 06:56:32.47 ID:kTydl6y30.net
>>546
和洋問わずRPGなんて基本少数部隊の暗殺者、テロリスト、墓泥棒の話だからな
軍隊でケリつけたかったらストラテジやってなさいってこった

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 15:43:10.87 ID:bOzS0v9C0.net
何年か前に大量殺人するテロリストのヒロインのRPGがあったなあ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 00:37:59.10 ID:5LjtZzWd0.net
金と暴力が大好きな主人公で良いんだよ。プレイヤーも共感するし
殺しまくって追い剥ぎしまくって大正義イケメンヒーロー面とかキモすぎぃ!

551 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:25:30.56 ID:Dgw0HWCP0.net
今やRPGだけじゃなく一握りの開発以外は
海外でも戦えなくなって
国内特有のユーザー層にしか訴求力のない
低レベルのものや
国内でしか通用しない売り方でビジネス最優先で作り捨てのつまらないゲームばかり。

ゲームがスマホでレベルデザインのいらない集金ツールばっかりになって、開発力も停滞させ、パチに変わる堕落製造機になった上、
ソシャゲのほうが待遇が良い。
負のベクトルにブラックホールのように引き寄せ続けてる。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 00:28:31.69 ID:140RskZ90.net
ちんぽを隠さない主人公がいい

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 12:19:39.77 ID:StJkX6Yz0.net
プレイヤーによっては髪の毛が表示されないバグが定着する主人公がいい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 00:25:17.38 ID:iZ7SURtc0.net
JRPGはクサすぎる。これに尽きる。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 13:28:02.24 ID:UCCh5YTM0.net
本来万人受けするものじゃないものがバブルの煽りで売れてただけかと

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 14:44:39.91 ID:y3XRz4Px0.net
ファルコムの軌跡シリーズとか如何にもなJRPGはニッチ受けはするんだよ
作りが安いから元手も掛からないし~

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 19:39:30.75 ID:LzYqqg0q0.net
金かけても魅力的なキャラの居ないキャラゲーじゃあなぁ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 00:54:45.61 ID:7M/8RXya0.net
メタルマックスの新作、なんであんなクサい感じにしちゃったんだろ・・・・
アニメキャラじゃないといけない縛りでもあんのか
ファン層的にも渋い方が受けるんじゃないの?
ほんとがっかり
JRPGの一番悪いところが出てる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 01:21:56.60 ID:/ld5ivQH0.net
>>558
主人公らしきキャラの立ち絵でもう失笑もんだわ
片腕ノースリーブとか服もキモい。腐ったブタ女がデザインしたんだろうよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 20:48:38.26 ID:dRLvpugH0.net
1980年代の仮面ライダーブラックのラスボスの創生王「人間の心に悪がある限り。私は必ずよみがえる。必ずだ」

1980年代の視聴者「哲学的なセリフだな・・・・カッコいい」



最近のRPGのラスボス「人間の心に悪があるかぎり(以下略)」

最近のユーザー「陳腐でありきたりなセリフだな・・・ ダセー」

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 10:53:41.46 ID:oIz2KVv90.net
似たようなセリフでもニチアサで通用してたタイトルとニッチさしかないJRPGじゃ深みが違うわな
ストーリーテリングからして

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 12:08:09.24 ID:clIq5lHM0.net
買わないからJRPGは制作費が減少してる
もっと仁王や二の国とか買ってやって

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 12:23:29.14 ID:AqluuZqt0.net
ボダランとかフォールアウトみたいにレベルアップするFPSとか出してくんないかな

あ、キモ臭いセンスならいいや

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 21:56:51.58 ID:PNq4H3V90.net
JRPGなんてシナリオライターなんかいらん。
ぶっちゃけ誰でも書ける。
設定考証、化学考証、時代考証なんもいらんから。
「ファンタジーだから」「ゲームだから」
って免罪符で逃げ続けて今や殆どの人に刺さらない陳腐なだけのストーリー

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 23:14:53.54 ID:lOEYqkGN0.net
主人公勢大正義()だもんな
しかも水たまりのように浅く適当な設定や世界観のくせにシリアスにしちゃったり
キャラクターも中二が考えるような恥ずかしい自己投影丸見えのゴミばっか

まずは客観性を持つ事から始めないとダメみたいっすね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 23:35:39.66 ID:Z57/dsHl0.net
ラノベじゃないノリのRPGって言われてもな

クーデルカはサイレントヒルみたいなホラーゲームのノリかな。会話も音声英語だし。
ttps://www.youtube.com/watch?v=1KL9CjkTYXU

フロントミッションはミリタリーなノリかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=lI81AkN6fQk

バイオの全身のスイートホームはホラー映画が原作だっけ
ttps://www.youtube.com/watch?v=eug6yWLTMTY

リングとかRPGにしたらどうなんだろ
洋ゲーのゾンビゲームに貞子ゾンビとかいるし不要か

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 23:48:11.84 ID:lOEYqkGN0.net
このスレだと身もふたもないかもだけどターン性みたいなRPG自体どうなんよ?

迫力出したいがためにエフェクト派手にしたやつとかすっげえダセェし

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 23:56:06.56 ID:ImPcF/PB0.net
もっと海外ドラマとか参考にしてだな
http://bd-dvd.sonypictures.jp/outlander/
過去にタイムスリップして未来知識で無双したり好みの異性とズッコンバッコンすればいいよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 14:57:22.32 ID:8p3zaMX00.net
ラノベノリにしても話が面白いならまだいいよ
テイルズもペルソナもつまらん

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 02:57:57.96 ID:li+EcYX10.net
>>567
ダサいとか以前にやってて疲れる
ターン性もそうだがリアルタイムだろうと同じ
JRPGは派手エフェクト方向に進化しすぎ、さすがにエフェクトの長さは短くなってきてるようだが

あと最近のJRPGではさすがにないと思うが、一時期多かった必殺技使うときキャラのカットイン入れるのやめろ
あれきもいねん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 05:25:36.99 ID:Ag1my6DB0.net
JPEGに空目した

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 08:58:02.74 ID:FbQW/Qvn0.net
スカイリムのフィニッシュムーブですら
「ちゃうねん。そういう方向に進化して欲しいわけじゃないねん」
てなった

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 19:12:02.52 ID:aQQgoFZn0.net
>>570
やっぱり疲れる?こっちは見ただけで拒絶しちゃうんだよね
カットインはスパロボみたいにアニメありきでお馴染みキャラが出てくるならまだ良いけどなぁ
もしくはダクソの上級騎士が剣を抜くみたいなシーンならかっこいいと思う

結局はキモい和ゲー特有の中二キャラゴリ押しが悪いのかなと

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 23:34:50.77 ID:q61qjDkL0.net
和ゲーがあんまFPSがないのはPS1時代の

ダークメサイアとか
ttps://www.youtube.com/watch?v=q-BaR6rZGeo

刻命館とか
ttps://www.youtube.com/watch?v=fD9Vc35cR9E

バイオハザードガンサバイバーが
ttps://www.youtube.com/watch?v=aiLVvf6H-3s

あんまヒットしなかったせいだろうな
洋ゲーではなぜかFPSが主流になってる

バイオ1も最初はFPSで作ってたけど三上がクソだと思って没にしたらしいし
ソースは少年マガジンの読切漫画のゲームクリエーター列伝
カプコンとか三上に取材して漫画にしたっぽいから間違いない事実

少なくとも言える事は日本ではFPSはヒットしないって事だな
世界で人気の洋ゲーですら日本では余り売れてないし。
せいぜいマイクラくらいだろうな・・・

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 23:45:51.77 ID:FbQW/Qvn0.net
米国だと銃願望が強く日本ではチャンバラが受ける、というのもあるだろうが
主観視点だと細部の粗とかじっくり見られてしまうからな
日本の開発はこれを嫌がってる気がする

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 00:38:26.56 ID:fKP6Bj/S0.net
つまりダクソはチャンバラと洋ゲーチックの融合なんだなぁ

FPSが受けないってのも振り返れば確かに言えてる。けどガンサバイバーとかってガンコンが必要なゲームだからその辺も影響してるかと

PSPのコーデッドアームズっていうFPSにハマってたけど時代はモンハンだったな
でも今だったらFPSも選択に入って来るんじゃないかな?バイオ7しかり

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 10:41:54.78 ID:EF2YPokl0.net
FPSってプレイヤーの腕がモロに反映されるから日本ではあまり受けなかったのかもね
N64時代に友達とゴールデンアイとかやったら皆弱すぎて勝負にならなかった
あと操作してるキャラの姿が見えないというのもでかいか
ペイントできるレースゲームでこぞって痛車作っちゃうようなお国柄だし

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 14:31:40.31 ID:W0kDmbvM0.net
ソフト持ってない奴は弱いだろうよ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 12:17:12.17 ID:BnRrH8WV0.net
反復作業繰り返していれば強くなれる、ってのが日本人好みなのかもね

格ゲーなんかはコンボの反復練習をしているかどうかで大きく違うので比較的日本人好みとか
FPSなんかの立ち回りは反復練習だけじゃどうにもならなくて、センスと言うか理解というか
ソウルキャリバーみたいなコンボより立ち回り重視の格ゲーは日本人受けしなかったが
5でコンボ重視になる前に海外展開がもう少し進んでいたらシリーズ続いていたかも

TESなんかは反復行動でレベルは上がっても、敵も強くなるので相対的な強さは同じ
というか戦闘以外を伸ばすとかえってきつくなる可能性も
反復行動だけで強くなってしまうのは欧米的にはあんま受けないから・・・という理由だけでもないだろうが

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 12:43:01.91 ID:Qp1fpBti0.net
和ゲーの多くは悪く言えばテンポが悪いってのもあるんじゃないかな
モンハンなんか一匹相手に長けりゃ3、40分はザクザクブシュブシュしてなきゃならんし

アーマードコアなんかもガリガリ削り合いがメインで、一瞬でケリが付くようなバランスで制圧戦みたいなルールがあれば海外の評価も違ってたかも

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 18:07:14.91 ID:P+sPY6rK0.net
FPSはスポーツみたいなもんで強い奴は若いのばっかだからなぁ
年取って成績悪くなってきた奴の侘しさよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 18:12:31.41 ID:8ZZduWjf0.net
日本で一番オンライン競技人口が多いのは将棋だと思うが
下手は下手なりにプレーできるし誰もがトップを目指す必要はない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 18:58:46.00 ID:NDwBX4xP0.net
基本的に島国ゆえの右へ倣え気質な日本人は競争や臨機応変ってのが苦手なんだと思う
教育方針も未だに右へ倣えの奴隷育成しかやってないせいで教育を受けるほど才能が潰れるし
若手経営者のほぼ全てが高卒や退学した不良崩れの倫理観のない連中って時点で日本の現状が分かる

学校でイジメがなくならんのも個性を潰す方針ゆえだし奴隷として従う以外に逃げ場所のないのが
日本だから萌えとか異世界無双みたいな現実逃避系のサブカルばかりになるんじゃないだろうか

>>580
FPSなどの洋ゲーも上手いやつ同士だと制限なしなら数十分とかもある
あと洋ゲーは基本的にシステム側の制限は緩くしてプレイヤー自ら考えて遊び方を模索するって面もあるから
日本のゲームみたいにシステム側で雁字搦めにするってのはどうあがいても日本以外でウケ難いと思う
右へ倣えな自我のない奴隷思考って海外じゃ一番嫌われるからな・・・

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 14:28:16.51 ID:sTFHLgYP0.net
>>580
4以降で剣豪機なら一撃死狙えるぞ<AC

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 17:44:38.92 ID:xG6Ytebf0.net
>>583
それはまぁ作業ゲーではないし良いんじゃないかな

>>584
そういう火力差はただの潰し合いだから成り立つんだよね。近付くリスクがあるし
制圧戦みたいなルールにそのまま持ってくるとオッスオッスの乱戦ゲーになって、ライフルを持とうものなら豆鉄砲引き撃ち野郎として晒されるかと

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 11:29:13.90 ID:l6KONtoK0.net
洋ゲーと比較すると映画と深夜アニメの差がもろに出てる感じ
色んな業界の人間や思想を巻き込んで作ってるハリウッドと
キモオタが作ってキモオタが見る内輪で終わってる深夜アニメ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 11:34:54.60 ID:rwZBfv+p0.net
技術の進歩を止めてキャラゲーに逃げたから衰退したんだよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 12:23:10.65 ID:Qez54yFe0.net
キャラゲーにしたってイケメン美女の英雄物語だからな。キモい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 16:35:55.01 ID:7w5XmEHy0.net
キャラゲーっつかそのキャラすら既存のテンプレ枠に見た目ランダム加えただけだしな
ハリウッドが全てスゲーって訳じゃないが技術革新をそのまま盛り込めるのは凄い
日本じゃ「技術革新?それ何円になるの?」の幹部の一言でゴミ箱ポイされて終わっちゃう
ゴミ幹部の一言で天文学的なレベルの未来の金が消えてるのが無能が支配する日本という現実

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 19:22:21.24 ID:dyksNsdf0.net
深夜アニメでもプラネテスはそんな中二じゃないと思う
ttps://www.youtube.com/watch?v=I3jmgWAs-YI

マトリックスの方がずっと中二じゃん
ttps://www.youtube.com/watch?v=aOvY8NxzOjc

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 23:37:34.26 ID:017VhbO20.net
>>590
傾向の話だと思うぞ
まぁハリウッドも大体は商業的だけど

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 00:27:40.27 ID:rHRhR6re0.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。お願い致します。☆☆

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 00:39:17.94 ID:KgEvUAGj0.net
JRPGはポルノみたいなもんだ
キャラありきすぎる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:05:01.79 ID:Y+uwbLZP0.net
>>590
比較的万人受けする厨二ってのは存在するがRPGの製作者にはそれが作れないのだろう
ハリウッドと比べるのはメディアの扱いからして違うし流石に可哀そうな気がするが

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 19:16:30.95 ID:Qlp4pZ/70.net
日本のアニメつかなろう系はヤレヤレ単騎無双(無敵かつ不死身)なんで底が浅すぎるってのはあるな
どんな舞台でも全く展開は同じでいわゆる主人公接待(ないし介護)ストーリーなのが致命的すぎる
ゲーム制作に関わってるのもなろう出身がかなり増えてるそうだしねえ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 15:49:22.35 ID:8wkQFOH70.net
ゲーム的な面で主人公接待は仕方ないとは思うけど

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 19:18:19.88 ID:djf162tY0.net
主人公だから全てが都合よく進むべきってメンタルの弱い奴が増えたか声が大きくなったせいで
詰らない山や谷が殆どなくメンタルを刺激しない薄いストーリーのゲームが増えたんじゃなかろうか
娯楽的な創作は世相を反映するともされるが現状は結構メンタルのヤバイ連中が多いって事になるんでは・・・
まあイジメとかの件数が半端なく増えてるから実際はそうなんだろうなーとは思うがね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 19:29:54.39 ID:j+7znSI70.net
確かに正しく自己評価出来なそうな奴が作ったストーリーばっかだな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 20:57:04.41 ID:uuULDs5Y0.net
都合よく進むこともストーリーが薄いのもそれ自体は悪くないと思う
ロマサガシリーズとかサガフロとかストーリーなんて無いに等しいのに未だにやり込み動画がUPされるほど根強いファンが居る
「ゲーム」なのに変にストーリーに力を入れることが間違ってるんじゃないかな
下手にストーリに力を入れるからイベントシーンでクネクネとキャラを動かさないといけなくなるし
そこに開発の労力を取られてコストがかかり、ゲーム部分に費やせるコストが限られてしまう
その力を入れたイベントシーンもゲームと並行して作ってるから無理が出て映画やアニメと比べると表現が稚拙になりがち
イベントシーンでいちいちゲームが中断されるからテンポも悪くなる
だからゲームとしても物語としても中途半端になる
フォールアウトみたくイベントシーンなんて作らずゲーム画面のまま棒立ちで喋らせればいい
無駄に壮大なストーリーなんか作らず、プレイヤーの行動の動機付け程度のストーリーで済ませればいい
仰々しくキャラが動き回る感動的なシーンなんていらん
「ゲーム」なんだからそういう動きは全部プレイヤー自身にコントローラーでやらせればいい
壮大で感動的なストーリーが見たけりゃ映画やアニメを見るんだから
ゲームはゲームに力を入れて欲しいね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:01:26.87 ID:nGGp3gEc0.net
FOやTESみたいに作り込み半端ない和ゲー作れるのか
だったらストーリーとか気にしないけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:15:33.77 ID:uuULDs5Y0.net
まあ自分で長文書いておいてなんだが
和ゲーでFOやTESみたいな作り込みは無理だろうね
そんなゲームの企画だしても経営陣がびびって予算出してくれないだろう
そんな予算があるならもっと確実に利益を出せるガチャゲーに突っ込むだろうしね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 00:06:40.89 ID:r7iA8B8a0.net
>>599
いや変にストーリーに力入れてる結果でもあるんでね?
大体の洋ゲーの良い部分は主人公のやる事や目的が単純だけど深い世界観が絡んでくる
和ゲーはカッスカスの世界観とキモい絵で「ほらほらこのキャラかっこいいだろ?w」とか「ほらほら感動的で涙不可避だろ?w」みたいな意図が見えてくる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 13:38:53.39 ID:UaJ4KuGf0.net
もう会話ウインドウとかのイベント飽きた
あと、一つ一つスクリプト命令で動いてるキャライベ見るだけでやる気なくなってくる。
ターンバトルと同様に古いシステムだらけ!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 15:15:07.36 ID:5TM2c1EJ0.net
無駄に壮大なのもキモい
世界を救う!!キリッ!!

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 15:42:43.85 ID:EdOBDGIJ0.net
スタンドアローンだったから楽しかっただけ
今はネットで人とつながるのが当たり前になったからつまらなく感じる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 17:17:55.77 ID:r7iA8B8a0.net
あんなダサいキャラで対戦とか出しても売れなそう

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 14:07:11.10 ID:hIqDbYmh0.net
社会的精神的弱者の逃げ場なのはアニメ、ラノベが顕著だったけどそれがゲームにも及んだってことか

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 14:41:09.80 ID:+cA4Uj0j0.net
>>607
アニメとゲームを混同するのが時代遅れなんだよね
テイルズとか時代関係なくキモいけど

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 15:40:03.99 ID:IKjppHzG0.net
話だけなら深夜アニメのがまだまともなような

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 19:26:17.89 ID:fB90qxgS0.net
そういやバンナムのソシャゲで関係者のミスからガチャ確率詐欺がバレて祭りになってるけど
日本以外なら国が動くレベルの大問題なのに消費者庁もだんまりっぽいしあれもすぐ静かになるんだろうな
ああいう社会的に強いものが行う詐欺を受け入れる姿勢って日本人の個としての社会的立場の低下もあるが
「強い相手にはダンマリで自分より弱いものだけを叩く」姿勢も価値観を狭めてると思う
卑屈な精神が蔓延するとそういう視点の話とか考え方しか思いつかなくなるんじゃないかねえ

>>604
世界を救う(キリッでもいいけど理由が幼稚園児レベルなのが近年のゲームやラノベだな
壮大ならいいって訳でもないが結果的に世界を救うようになる理由付けが足り無すぎる

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 21:56:26.44 ID:TzVWbbqd0.net
ジョークとかも無く真面目にキモいものを煮詰めててとにかくヤバい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 22:55:40.15 ID:zRZqdzFx0.net
ジョークを入れたら入れたでクソ寒いノリのギャグになるからね・・・

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 10:29:23.25 ID:W9ScEJyB0.net
キモオタの内輪ネタみたいなのしか作れないからな
ギャグもそうだし引き出し少ない似たり寄ったりのキモオタが集まってるんだろうな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 10:42:21.06 ID:QWYKwB1L0.net
坊主が屏風に上手にジョーズの絵を描いた

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 18:04:03.87 ID:avKF1ZKS0.net
ひな壇芸無人が内輪ネタで盛り上がるのと変わらんしね
中高生のオバカグループリーダー程度を太鼓持ちの雑魚が
持て囃すだけなのが今の日本のトップ芸人という地位

バラエティもタレントはスタジオ待機で素人ディレクターに取材させて
バカ丸出しの弄りするだけで良いんだから楽よねw
そして裏の交友関係がテレビでの仕事より重要ってのが悪い意味で政治屋と同じと・・・

畑違いの話題と思われそうだけど根本的な問題は一緒だと思ってる
ゲームって進歩の一面みたいなものだから村意識を重視してる今の日本では育たないんじゃなかろうかと

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 20:53:07.18 ID:aZfSkIj70.net
RPGを現実逃避と言われても違和感を感じるな

故郷滅ぼされたり親を殺されたり現実じゃあり得ないくらいシビアじゃん。

まあ現実はヌルすぎてつまらないからシビアなRPGの世界で苦しみたいってマゾヒズムがあるとしたら現実逃避的ではあるか

現実逃避というより不幸な主人公に対する判官贔屓の方が大きいと思う

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 23:30:26.20 ID:vnG7D7ZN0.net
それも現実逃避かもな
悲劇の主人公、巻き込まれしゃーねーなヤレヤレ展開、美少女と一緒に冒険、世界を滅ぼせるラスボス

あぁー虫酸が走るんじゃあ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 15:54:42.80 ID:65PyboaF0.net
主人公の悲劇設定はラスボスを倒す動機付けとして楽だから多用されてるんでは
ただゲームゆえに仕方ないとは感じるが世界を滅ぼすレベルのラスボスやその取り巻きを
主人公一派だけが全て討伐して周るって展開はさすがに日本だけのご都合モノだと思う
(主人公が来るまで何してたお前ら?ってのが和製含む特ア圏のRPGには特に多い)

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 12:00:30.40 ID:RGqxI64T0.net
リーズのアトリエ
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZlyLfQTxJ_U


バグだらけでフリーズが酷くてフリーズのアトリエとか言われてたな
ゲームとしても普通に糞ゲー

ただ音楽だけは良かった。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 16:42:23.02 ID:A6SiQAUw0.net
なんかもうオタクの中でも特定層にだけ向けて作りすぎで
自然と気持ちが離れていったわ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 18:03:29.26 ID:qd2FBwCL0.net
主人公を脅かす強さの敵が居ないけどモブ視点でのみ絶望的な世界とか
エロや萌えに特化したハーレム構築ばかりじゃそりゃ飽きる

モブやNPCにも主人公並みかそれ以上のキャラを置いて主人公以外を含めた多方面から
シナリオを進めてくれるようなのがあればいいけど今だと豆腐メンタルが発狂するな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 18:32:46.14 ID:94Y6lJsv0.net
完全なコンピュータ操作のNPCが活躍してもおもしろくはない。
プレイヤーが主導権を握ったり、NPCに対して何らかの干渉ができたりすることが必要。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 18:34:05.43 ID:A6SiQAUw0.net
そういう層向けの作品の典型だよね群像劇が出来ないってのは
ヒロインも主人公と以外人間関係一切見えなかったり

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 19:47:54.16 ID:nmXLOn5m0.net
主要キャラとモブキャラがハッキリしすぎてなぁ
そりゃあ女の子1人にコテンパンにされる軍人達じゃ世界救えないよな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 07:49:42.16 ID:6CW9hrip0.net
任天堂以外はもう作らなくてよい
大して金が無いのに無理してRPG作るから当然ゴミになる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 13:56:51.54 ID:/Q2u7R5y0.net
RPGじゃないけどノベルゲーの街とかホラーのSIREN辺りは面白いよな
全く無関係に見える奴らの行動が微妙に繋がってるピタゴラ感は頭がいいライターじゃないと生み出せない
SIRENの方はわざわざ目的に設定されてるんでちょい微妙っちゃ微妙だけどw
JRPGってクエとかの目的達成後は全く絡んでこない地域とかNPCが多すぎるんで
マップが広くても世界観が薄く感じるんだよなぁ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 21:00:57.91 ID:xPvLBiaq0.net
僕ちゃんが作った魅力的なキャラの活躍を見てっていう製作者側のオナニー丸出しな内容
ロールプレイングさせる気ゼロ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 21:19:57.04 ID:dRumrs6F0.net
やっぱりゼノブレイドだな見本となるのは
以降ゼノブレより面白いJRPGはない

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 22:03:15.13 ID:Ilvpnqwe0.net
イベントシーン作り過ぎ
ゲームとして面白ければストーリーが陳腐でも色々矛盾点あってもネタにされる程度で済む
地球防衛軍の本部とか凄いクソ組織だけどネタとして楽しまれてるが
JRPGで同じような感じの組織出したら叩かれまくるだろう
下手にイベントシーンを突っ込むとストーリや演出の粗さが目に付くんだから
もっとテンポよくゲームを楽しめるようにするべきなんじゃないかな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 16:25:10.79 ID:EhDCUizA0.net
イベントや設定重視のゲームって大抵ゲーム面で致命的欠陥を抱えてるってのはあるな
特に多いのが設定では世界一みたいな主人公なのに操作すると雑魚兵士に負けるとかそういうの
設定にあわせた強さなどをゲーム面に上手く反映させたものって上にあがってる地球防衛軍とか
ほんと一部なんじゃないだろうか・・・

昔のゲームだとバスタードのRPGで強さを封印されてるってのがあったけどあれもなかなか上手かったな
マンガ読んでるとそれでもゲームじゃ弱すぎじゃねと思うほど本家はチートインフレモノではあるがw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 22:48:57.95 ID:hC/7gnCv0.net
>>628
なんでゼノ信者って他のゲームのスレに突撃したりこんなん言うんだろ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 22:56:29.55 ID:VNDYkht90.net
ゲーム性に欠けるからキャラとか全面に出すんだろうけどそれがダメダメの頭わるわる〜なのよ
キャラゲーでなければならないジャンルではないというのが分かってないからJRPG(笑)なんだよね

おたくは格ゲー作ってんのか?スパロボ作ってんのか?
違うだろボケナス

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 18:53:56.89 ID:fseYF+GM0.net
キモオタにリアルな人間関係なんて描けるわけない
予め主人公にだけ惚れるようセットされたアンドロイドのようなもの
後はおまけの恋敵や低い声のおっさん出しときゃいい
年配キャラもこれまた年輪の見えない稚拙なムサ男

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 20:17:22.34 ID:P3peqm7D0.net
ほんとそれ。主人公、ライバル、ヒロイン、オマケみたいなのが見え見えだからみんなダサくなる
オッサンとかマッチョキャラとかダサいし、カッコいいつもりのキャラもダサい

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 20:18:17.79 ID:gOtnP+tF0.net
>>628
そうだな
ペルソナ5とかニーアとかそれなりに売れてメタスコも高いけど
ゼノブレに比べたらゴミだな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 10:14:55.07 ID:t7MHM/pN0.net
ガキんちょ向けの少年漫画とかアニメにしか触れて来なかったからそういうのしか作れない
洋ゲーはグラフィックがリアルになるにつれて映画畑の人間が流れてきて
シナリオや演出的にも釣り合いがとれるようになったけど
日本の場合映画で得意なジャンルとゲームで題材になるSFやファンタジーと相性が悪いからな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 15:19:40.58 ID:9cROcdi00.net
日本って島国ゆえのパイの少なさもあってハリウッドみたいな大金使える環境自体がないからなぁ
アニメだと壮大なのに実写化すると幼児のお遊戯会になるのもマネー問題は結構大きい
搾取業界なソシャゲも国内で絞り上げて海外にバラまいてるから日本に金は殆ど落としてないし
日本で稼ぐってのは乾きかけの雑巾から水を得ようとしてるようなもんだろう

後はまあ貧困国家ゆえの逃げ場としてぬるま湯設定(異世界転生オンリーワンオレツエーハーレム)ばかりに人気が集まってて
しかも支持者の多くがアラサーアラフォーないしそれ以上の高齢ってのも駄目さに拍車をかけてるんだろう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 21:43:54.80 ID:Z0rpYw940.net
全然関係ないけどこの間本屋でデブハゲのオッサンが転生してどうこうのライトノベル持ってレジ並んでて
そりゃ生まれ変わりたいよなとちょっと笑ってしまった

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 19:04:16.98 ID:TsQVwYgd0.net
なんなんだろね
仲間に囲まれてヘラヘラして成り行きで世界救っちゃう中性的な顔した野郎のどこに魅力があるってんだ?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 19:18:31.46 ID:rWWY26LP0.net
>>636
そういう意味じゃ龍が如くみたいなのは打開策なのか?
いやまあやくざモノがハリウッド映画に対抗できるわけではないけれども
言ってみればVシネ、B級のジャンルだからな。ゲームもそんなところだろう
時代劇なら?と言ってもこっちも最近はあんまりなぁ
あとはなんだ、怪獣もの系特撮とか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 19:42:29.14 ID:cmEM/5dV0.net
>>638
売れてる売れてるとか関係者が叫んでる○○家になろうのラノベなんて
そのデブハゲなオッサンが支えてるんだぜ
ネットサイト発の異世界転生系ラノベもある意味では貧困ビジネスと同じようなもん
本当の意味で景気が上向いたらあの系統からの出版はゼロになるだろうな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 23:11:36.92 ID:SI/d69vg0.net
龍が如くも所詮はキャラゲーだよ
任侠がテーマではあるけど蓋を開けてみりゃテレビ臭い内容だし主人公も出来杉ヤクザでつまらん

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 02:12:24.19 ID:fEeOe8HF0.net
龍は0はよかった
>>635
お前みたいなのがいるから嫌われんだよ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 08:50:12.90 ID:maEBkJ/L0.net
言ったら邦画も俳優前面に押し出してるわけで
俺の知ってる奴なんか映画の話しても役名は一切出さず俳優名だけで
「○○かっこよかった」ばかりでストーリーの話なんかできないからな
声豚アニメと売り方は同じだろう
そんな人材が流れてきたところで改善されるとは思えんな
むしろもうすでに流れ込んできてるからこその現状なんじゃないか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 11:51:08.14 ID:4cdeYAIq0.net
キモオタって近視眼的というか
自分が好きなもんを一歩引いて考えるってことができず
少しでも茶化されるとムキになる奴多いからね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 12:02:04.92 ID:npvEKAqa0.net
邦画といえば今度ハガレン実写化するけどもう酷すぎて笑った
外国人キャラをあんなジャニタレ崩れにやらせちゃだめだろ
おたふく風邪で顔パンパンなのかと思ったわ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 14:25:23.61 ID:8r+dYLyv0.net
ハガレンは見る気しないが亜人実写はアニメよりずっとよかったわ
実写の中つうか邦画の中でも一番すごいアクションだった

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 18:07:05.05 ID:CW3VQRzN0.net
亜人はCGの使い方も上手かったし面白い方だろうね
ハガレンはスマポ問題で落ち目のジャニーズを再興させる為だけ作ろうとして盛大にずっこけた感じ
三流役者未満のジャニタレで一般人を集めるのはジャニ狂信者でもなけりゃもうムリゲー
それに加えて役を理解してない連中を集めても幼稚園児のお遊戯会未満にしかなってない

話題違い?いいえ根本的な問題は一緒ですよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 22:11:11.13 ID:0+yvKR+i0.net
ハガレンってタイトルにしがみついてるのも和ゲーのナンバリングみたいだよな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 15:08:49.82 ID:1TBRjoFL0.net
人気洋ゲーもナンバリングだらけなんでそこは何とも言えないが
一作品ごとに確実に進歩してる洋ゲーとベース使いまわしで進歩の殆ど無い
和ゲーは天地以上の差があると言っても過言ではないな

変化が無い方がプレイする側も覚える事少なくて良いじゃんって言うけど
それでよくグローバル(笑)とか言えるよなって話
日本がドラクエスタイルやってる間に海外ではSAOみたいなVRMMO作りかけてるよ
ラノベとか発想では飛びぬけてるけど実現する力は日本は世界最低レベルだねえ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 20:23:47.44 ID:LXNTKOaA0.net
ゼノブレ2が出ますから大丈夫ですよ
JRPGに嫌悪感抱いてるのは分かるけど
ゼノは違うと思うよ
ただキャラデザは好みではないなあ2は

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 22:42:21.31 ID:DQMqHbtV0.net
自分はこれまでのよりゼノ2の絵が好みだったというか
赤い女の子だけ見て予約すた

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 22:51:45.70 ID:dWhXPEGs0.net
>>651
>>652
前作も最初はそんな好きではなかったけどな〜
ゲーム自体が最高だから自然と好きになった

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:20:22.68 ID:IZhaY19c0.net
RPGはドラクエ11以降ちょっと勢いなくなったかな
今はSLGとかACTが良い感じ
PS4のSLGはシムズ4が11月17日に発売されたし定価5184円の割りに凄い出来が良い
さすがシリーズ2000万本売れる名作ゲームって感じ
動きのモーション部分や着替えの多さ色変えバージョンにアイテム反映がしっかり丁寧に作られてる
家の建築拡張なんかもフォールアウト4が比べ物にならないレベルでゲーム業界でナンバー1の完成度

・シムズ4公式動画
https://www.youtube.com/watch?v=vQ5GvXKPIAM
女性実況SIMS4波乱万丈ガールズ
https://www.youtube.com/watch?v=ELPSKaipK2E

PS4のアクションゲーは来年1月26日にモンハンワールドが発売されるので、これまた期待大

・モンハンWプロモーション第4弾(10月30日)
https://www.youtube.com/watch?v=NxUq2Nz4jjo
これまでに判明したモンスター
https://www.youtube.com/watch?v=Qyy4efKB2is

RPG作る会社も最新ゲームの良いとこをパクッて吸収すればまだまだ売れるRPGは作れると思う
あとは、やる気の問題だね、そればっかりはどうしようもない
やる気無いプログラマーや、やる気無いゲーム会社は消えるか、
シコシコと課金で客を食い物にする焼畑農業式スマホゲーでも作ってるのがお似合いかもね

逆に言うと、今、面白いRPGを作ればドラクエ11のように300万本以上売れる可能性はあるわけで
日本のゲーム会社にとっても大したライバルがいない絶好の大チャンスが来てるともいえるんだよね
まごまごしてると需要と供給の関係で、海外のゲーム会社のRPGが益々日本で売れるだけになるだろうね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:10:03.19 ID:g2Lg+mBp0.net
ゼノ2メタスコア84点で対したことないね
どこでも信者がうざかったからよかったわ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 15:16:18.22 ID:CX8z58BY0.net
ドラクエFFもぶっちゃけ日本でしか売れないからな
悪い意味でも進歩の無いがゆえにお年寄り向けのドラクエ
ぼくのかんがえたちょうかっこいいなろうけいしゅじんこうが活躍するFF
FFはムービーだけなら海外の二番手以下と張り合えるレベルはあるけど世界最高峰()のCG技術を名乗れる時代はもう5年以上前で終わってる

あと育てて貰おうと思うな自分で育ってから来いって日本の業界なぞもう何をやっても老人だらけの島国から出れん
逆に太鼓持ちだけを集めて身内でマンセーしあう芸能界スタイルも思考停止したジャパニーズロウジンにしか通じない
若い奴が持て囃すゲームってもう大半が海外製のオープンワールド系になってるし勝ち目以前に同じ土台にすらあがれてないよね
発想で対抗すらせず貧乏人と成金相手の詐欺ガチャしかやらなくなった業界に言っても意味は無いけど

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 18:35:57.40 ID:4/fjnPgv0.net
>>655
ゼノクロは本当にひどかったねぇ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 15:56:41.76 ID:ZXv4hhGE0.net
海外では何故か発売禁止になったアドバンスド大戦略はRPG全般よりは対象年齢高めかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=QwNwCN78g_c

この悲劇が二度と繰り返されぬ事を願ってってテロップから偽善臭しかしないのがアレだけど
まあ後半のソ連とアメリカの物量がヤバい無理ゲー具合はある意味、反ナチスな作風だったかもしれない。

何でこんな無謀な戦争始めたんだよって感じて。

連合国がナチスをやっつけるゲームだったらこの辺は表現できなかった気がする

クリアしても更なる物量攻撃でナチスが壊滅したってエンディングだし

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 10:51:54.72 ID:t2rT8la60.net
日本のゲーム、というか文化って大体海外のものを影響受けて作ったのが始まりだろ
それを日本人向けに作ってるという感じで
JRPGはもう飽きてきてるからだろ
何か新しいものを開発したいが今洋ゲーの真似なんかしてたら死ぬしそもそも技術の面で無理だし

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 12:24:42.87 ID:dv5jJW330.net
ファミコンスーファミ時代のエフエフドラクエとか新桃サンサーラナーガ2とかはたまに遊びたくなる
エフエフドラクエのハックロムとかまだロマンがある

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 13:01:02.85 ID:Dd5Y8nGd0.net
昔からキモオタ向けなんじゃねーの
PS2の頃はシナリオが長かったりやり込み要素が豊富にあったりしたけど
それもほぼなくなった
よりキモオタ向けに作り開発もキモオタだらけ趣味丸出し

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 14:09:25.34 ID:ky/+39qG0.net
キモオタ向けだったのはごく一部であって昔は個性な作品が多かったような
今はキモオタというかエロとオレサイキョーばかりのなろうラノベ辺りを好んでそうな
オッサンが主軸に変わったせいで異質に見えるのかもしれん
実際今のゲームってソシャゲ同様に俺ツエーとかエロゲ並みのきっついモノが多すぎる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 14:10:39.94 ID:f5yjdiY70.net
JRPGはCM歌やOP歌やED歌がメインでゲームはオマケかな

イースのモーニンググロウは神曲、OVAで歌にアレンジされてるエンドレスヒストリーはかなりいい
ttps://www.youtube.com/watch?v=bn9HvOrXcbU

空の軌跡も本編は中二病全快で痛いけどED歌の星の在り処はかなりいい
ttps://www.youtube.com/watch?v=MMj0rFTybQ8

空の軌跡SCの銀の意志 金の翼も結構いいかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=IdInq0CQbFU

ブレスオブファイア2の終わらない愛もいいと思う
ttps://www.youtube.com/watch?v=OoVqelCvHco

ブレスオブファイア3の街もいい
ttps://www.youtube.com/watch?v=AJiFLjWTKPA

ブレスオブファイア3のピュアアゲインもいいな
ttps://www.youtube.com/watch?v=bjI7yfD1oU0

ブレスオブファイア4のゆめのすこしあともいい
ttps://www.youtube.com/watch?v=IQSManIMT2c

天使の詩の癒しの曲もいい
ttps://www.youtube.com/watch?v=zH8ZwCxdlcg

ワイルドアームズの青空に誓ってもいいと思う
ttps://www.youtube.com/watch?v=C1lVplOtzsc

ワイルドアームズ2のどんなときでも、ひとりじゃないもいい
ttps://www.youtube.com/watch?v=9Xe2Es6yCDA

ワイルドアームズ3のウイングスもいいと思う
ttps://www.youtube.com/watch?v=Oq0QfD59NP0

アランドラのティア―ズもいいと思う
https://www.youtube.com/watch?v=MSkZ_9_xUTE

スタートリングオデッセイ2の未来からの風も結構いいかも
ttps://www.youtube.com/watch?v=7QxBU5miTto

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 14:21:53.82 ID:f5yjdiY70.net
ブレスオブファイア2と3のCMはせっかくいい歌なのにちょっとしか流れないのがもったいないな・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=vpeEUY6vYIA
ttps://www.youtube.com/watch?v=POjh2lacOsw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 08:06:41.22 ID:puAnTtIb0.net
なんて表現すれば良いのかわからないけどPS2のエフエフ10ドラクエ8とかテイルズのフィールド移動とか探索とかの操作性思い出しただけでもうやりたくないと思うのは俺だけか

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 11:28:48.50 ID:7Ex3pvL60.net
オタクっつったら二次元系しか引き出しがない連中しかいないから駄目なんだよ
洋画洋ゲー作ってるオタクは映画小説音楽はじめ歴史や民俗にも造詣ある奴が多い

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 13:44:48.27 ID:F677cq3o0.net
和ゲーに関わってる連中のネタ収集元って大抵まとめサイトとか
小説家になろう(笑)の異世界転生モノだったりするしなあ
あの辺って俺流の謎解釈とか満載で根本的に間違ってる事が多いけど
それを理解せずそのまま使ってたりもするから余計に問題がある

>>665
日本のゲーマーは未だに労働12時間超えとかザラで疲れてるオッサンオバサンしかいないからなぁ
海外は年代問わず女性ゲーマーも多いし日本みたいに仕事に一生をかける()隷属体質もない
奴隷国家で娯楽なんて進歩する訳ないからwボタン一つで稼ぎを上納するガチャが流行るのもまあ当然

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 15:40:40.22 ID:BqZM70jt0.net
知っておきたい 伝説の英雄とモンスター | 金光仁三郎 | 宗教入門 | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JAEE490

ゲームもラノベもネタ元はこの手のネタ本だろ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 22:07:14.82 ID:ZLkN99/10.net
建設性のない自慰スレだな・・・
ひたすら洋ゲー引き合いにだして自己満足に浸るだけで
どうすればJRPGが良くなるかなんて何も考えないんだもんな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 23:08:28.59 ID:puAnTtIb0.net
久しぶりにクロノクロスとエフエフ9遊びたくなった
話を読み進めて世界観に入り込むのにキャラ音声とか邪魔でいらないんだよね
テイルズとか最初から声付きだったものはまぁあれで良いと思うけど

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 23:45:03.99 ID:F677cq3o0.net
見当はずれな噛み付きしかせずに舞い上がってる669みたいな低脳お猿さんよりはましじゃないかね
お前さんも何かしら建設的な意見があるならあげてから非難なりすればいい
こういう愚痴スレには何故かスレ内の連中にだけ噛み付く雑魚いやつが必ず現れるのは様式美なんだろう1

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 23:54:55.80 ID:/lFzmi860.net
ゲームのボイス自体を否定するつもりはないし
格ゲーとかアクションとかFPSとかはボイスあったほうがいいと思うが
閃の軌跡やPSO2みたくモーションとボイスを連動させて
いちいち喋り終わるまで待たせるシステム作るところはマジ糞
あとCV表記とかな
テンポ悪くするし世界観ぶち壊しで最悪
萌え豚声豚に媚びすぎ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 02:05:20.95 ID:OPtMgLEp0.net
この際システムとかはマンネリで良いから内容だけでももっとシビアで血みどろなRPGがやりたい
主人公はマッチョでガスマスクとボディアーマー着けてマチェットや斧を振り回すヤバい奴・・・なんてのは序の口で更にゴリゴリでキモいクリーチャーとか目が怖いシリアルキラーの女の子とか仲間にして冒険する感じで

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 03:55:12.06 ID:hDZ01Q+A0.net
つ Fallout4

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 12:25:37.16 ID:UrKI0XPD0.net
FO4は良いぞ
女性ボイスのタコ型ロボットに萌えるしボロボロのアンドロイド探偵もゾンビ市長もかっこいいし
和ゲーにはそういう華が足らん

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 15:44:41.20 ID:TAzlYWtD0.net
R2-D2のころからアメ公はそういうの上手いからな
日本のキモオタに女性型ロボットを創造させても萌えキャラに申し訳程度にアンテナつけて終わり
獣人だろうがエイリアンだろうがベースはみんな一緒
要は引き出しが少ないというか価値観の幅が狭い

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 00:14:05.61 ID:qIORPXhO0.net
フチコマならともかくタチコマdisってんなら許さないよ?
それともなにかタコはいいけどハエトリグモはNGってか外骨格差別か
どうせ萌え声じゃんとかむしろウチコマが可哀相とか原作2巻の豚を出せとか思ってるのか知らんが
SACで唯一原作者が具体的に褒めたところだぞ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 17:44:13.93 ID:kS3IZgED0.net
あれだろ、ペルソナ3のことだろ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 13:56:43.06 ID:1xa9KjdY0.net
エリザベスだっけ?
あれとかコスモスとか体型が女らしいのはまあいいんだけど
顔とか髪の毛が普通の萌えキャラみたいなのはキモオタの妥協できない最後のラインを見てるようで
苦笑いしか出てこなかったな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 14:03:17.45 ID:WZqvkn4x0.net
アニメはもう見捨てるからキモオタはアニメ作っててくれ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 14:36:19.54 ID:YvJXqSG60.net
アイギスとかまさに最たる例なんじゃないかと思うけど、
母性をほのめかすような描写はキモオタの趣味だろって思わされる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 14:41:50.81 ID:7kx+O8HW0.net
あげくにアイギスの膝枕でエンディングだもんな
趣味丸出しで気持ち悪い

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:02:13.36 ID:Cl90VTr10.net
和ゲーは

Dの食卓とか
ttps://www.youtube.com/watch?v=M6DyssU3gxg

ミザーナフォールズとか
ttps://www.youtube.com/watch?v=QJyxdQXqqzw

シェンムーみたいな
ttps://www.youtube.com/watch?v=MLs4F41FGqo

方向で進化すればよかったのかもな

オーストラリア大陸では哺乳類は有袋類に生存競争に敗れて絶滅した生物でしかないわけだ

日本列島ではオープンワールドとFPSは萌えゲーに生存競争に敗れて駆逐されたオワコンでしかないわけだ

世界では逆になってもそんな事は関係ないよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:25:05.83 ID:kqFTnzDc0.net
キモオタが萌えを乱立し過ぎてその価値を下げ自分の首を締めていると何故分からんのかねぇ
低予算と萌えの組み合わせが良いんだろうけど低予算ながらホラーやミリタリー的なセンスを感じるものを出さなきゃ和ゲーのイメージは下がる一方だろうよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 00:03:07.54 ID:Ft+iDnmy0.net
>>683
その方向性の子孫がメタルギアとか龍が如くとか絶体絶命都市とかじゃないの?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 00:07:00.92 ID:xqaZEUYB0.net
ああいう商業的な萌えとかホストってなんか魅力が無いんだよな。テレビ局主催の邦画みたいに毒が無くてつまらん
なんでこうも自ら縛りをするんだろ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 03:44:24.42 ID:Zf4j8OLj0.net
昔ながらのスーパーディフォルメな絵面のゲームに安心する

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 07:52:32.72 ID:AC4HZfNk0.net
ネットで簡単に集まれるからなんか変な方向に自信つけて
自分たちの趣味趣向が日本人のスタンダードとか勘違いしてるキモオタの多いこと
文句つける奴の方こそマイノリティとか思ってるからもう何話しても噛み合わない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 23:30:26.95 ID:ybkpiEl+0.net
萌えそのものとかそれに集まるキモオタは全然良いよ
アホなのはマトモなもん作れないメーカー

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 16:34:04.20 ID:LYCCkKc50.net
今のゲームとかアニメ産業に関わってる面子って基本キョロ充だから確たるスタンスがないし
打たれれば発狂して大暴れする性質の悪さも備えてるからまずまともな精神の大人が必要だとは思う

コアな需要層たる存在の質も悪いんだろうけどそれに迎合するんでなく(良い意味で)譲れないスタンスを持って欲しい
今のアニゲー業界って(幼稚園児の)最強自慢や自重しないエログロこそ俺のスタンスみたいなアレな奴が大半よな
インパクトは必要だがそれを表現する前に周り(一般層)を納得させるだけの知識や経験を表現する方が先ではなかろうか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 18:34:26.82 ID:U7ORK5780.net
ホモ兄貴達ですらR6Sの動画とかで盛り上がってるのになんでキモいのばっか出し続けるんだろうね

ゼノブレ2はどうだった?
俺は主人公の絵見た時点でそっ閉じw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 20:29:56.91 ID:OrW1K69T0.net
そのゼノブレ以下のクソだらけのJRPG

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 16:43:28.59 ID:A6lbopAk0.net
フィールド式で良いからボダランぐらい面白いもの作れないもんかね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 23:42:39.18 ID:ZLVrMK2c0.net
同人ゲームの方が頭使う謎解き系アドベンチャーゲームが多くて
商用ゲームほどそういうゲームが少なくなった気がするな
バイオハザードとかも割と最近の作品は謎解きがなくなって敵を倒すだけになったし

アドベンチャーゲームも恋愛シュミレーションみたいな萌えゲーばかりになったな。
ポートピア連続殺人事件とかオホーツクに消ゆとかかまいたちの夜みたいなゲームが少なくなった。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:09:11.44 ID:aSu/UEgb0.net
ゼノブレ2は最低の部類のJRPGだった

キモオタに媚びた女キャラだらけ
チュートリアルが常時見れない
マップが使い物にならなくて迷子になる
こちらが勝利しても余裕こいて何回も逃げるボス等
挙げたらきりがないくらい

1は神ゲーだったのにどうしてこうなった

>>692
そのゼノブレ以下のクソだらけのJRPGを教えてくれ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:21:58.83 ID:1FSLVRtF0.net
なんであんな気持ち悪い見た目の主人公のゲームを買うのか
ブタに餌を与えるなよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 17:05:55.40 ID:QB4WQj9U0.net
ヒロインが武器になるRPGって系統だとフェアリーフェンサーエフとかクソゲーメーカーのコンパイルハート製だけあって微妙な作品だった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=IOT6mwJkFDU

設定上強キャラなボスはゲーム的には弱くてそこいらのモブ雑魚みたいな敵がゲーム的には凄い強くてゲームバランスがおかしいゲーム
ドルファ四天王なんかは軒並み弱くて中盤に主人公が一騎打ちするチンピラフェンサーは凄い強敵だった


ヒロインが武器になる系統だと漫画だけどエレメンタルジェレイドとかも久保帯人と並ぶ微妙漫画家な東まゆみ作品だけあって微妙だった
ttps://www.youtube.com/watch?v=NDwnweQPFaQ

グラディアスが無駄に強かったな。グラディアス以降の敵は消化試合にしか見えないくらいだった。
結構長く続いた割に終わり方がかなり酷かった。レンをエディルガーデンに連れていった後どうするか決めてなかった東まゆみ先生が悪いのかな・・・


ゼノブレイド2はやった事ないからよくわかんないや。これもヒロインが武器になるっぽいけどスイッチとかまだ買う気になれないんだよな。
ろくなソフトもないし

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 14:22:17.90 ID:ozbVCJTJ0.net
同人ゲーは良い意味で制約がないからテンプレに沿わないゲームも多くて面白いよな
不特定向けのサイトなどでちょっと規模が大きくなると小説家になろうみたいに
拝金至上の企業が擦り寄ってきておかしくなるけど個人レベルならまだまだ成長は出来る
金目当ての企業運営になるとテンプレ乱発の焼畑になるだけだからな・・・

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 15:03:44.97 ID:iU8uJRf90.net
同人ゲームは陳腐だよ。グラフィックの質が悪い時点でやろうと思わない。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 17:35:15.31 ID:WEZZaJei0.net
アニメもゲームもそのテンプレがキモいという異常事態マジでやべーよな
いかに汚いクソを作るか真面目に思案してるんだろうか

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 02:23:37.99 ID:5C7x7dK50.net
アトリエ体験版やったらしんどかった
はわわーだのキモすぎて泣けるわ
昔のアトリエはこんな萌えブタ向けじゃなかったんだけどなぁ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 13:54:59.48 ID:gx4Sn+YR0.net
>>699
グラフィックガーってお子様メンタルなオッサンが多すぎるからこその弊害ともいえるかと
まあそれを言っちゃうと派手派手派手だけでごり押すハリウッドも似た傾向があるが
あちらは技術革新を世間に見せる意味合いもあるんで全く同じって訳でもない

ていうか派手なだけで中身の薄さが半端ないのは日本の今のゲーム業界なんだけどね
派手さだけに目が行って中身(シナリオ、世界観)を構築できる人材がほぼゼロに等しいんだよ
そういう中身を作れる人材の多くは別の業界か海外に流出しちゃったからねえ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 15:09:33.96 ID:CY8elMxN0.net
リアルな表現が面白さに直結するようなゲームなら、グラフィックの質が良いほど面白さも
引き上げられていくんだよねえ。
JPは2Dキャラゲーが多いからグラフィックが軽視されちゃうんだよねえ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 17:25:26.32 ID:8/RDrXMD0.net
絵がリアルな紙芝居
微妙ではあるけどブタ絵の紙芝居より良いよね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 08:58:35.36 ID:N8UnpQzr0.net
お前らがクソなもんに貢ぎ続けてきて道を誤らせたってだけだろ
何被害者ヅラしてんだか

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 11:10:58.50 ID:7l22eUXB0.net
>>683
そっち進化しようにも、日本人がシェンムーやPSOを選ばず、FF10を選んだ結果が現在だし
日本人の大多数は現状に大満足だろうよwいまだにドラクエとか人気じゃん
昔だったらセガハードを選んでたような声だけデカイ極一部のゲーヲタが現在だと、日本のゲームはクソだの洋ゲー洋ゲー言ってるだけ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 15:18:40.70 ID:QN7dkVHv0.net
バイオ7という希望があるじゃないか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 16:14:59.69 ID:uRyao/fN0.net
スカイリムGTAみたいにゲームの世界で固有のNPCやモブとかが沢山プレイヤーと同じように冒険して戦ってたり買い物してたりするような擬似オンラインなゲームしたいな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 18:53:33.92 ID:1IYur3IP0.net
日本のゲーム業界は常に世間ズレしててタイミングが悪すぎるってのもあるのかもな
シェンムーも時代がもう少し後なら世界的に評価されてたかもしれない
世間の流れを読める人材とゲーム作りが上手い人材が組めれば良いんだけど
まあ今も悪い意味では似たような感じか(ビジネス重視で安易で手軽なソシャゲ乱発)

>>708
そんなあなたにソードアートオンライン
原作キャラの好き嫌いはあるだろうけどMMOのオフゲ化まんまだよ
100人以上いるNPCも個々の思考パターンで町を歩き冒険に出て戦ったりしてるし
プレイヤーがNPCの戦闘に参加して手助けもできるしデートなども可能

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 23:16:49.56 ID:CtYTGc/O0.net
和ゲー制作って洋ゲーより規制厳しいんかな
DOOMみたいな余計な要素が無い爽快バイオレンスゲー出したらおぉ、やるじゃんって思う

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 23:17:18.27 ID:CtYTGc/O0.net
和ゲー制作って洋ゲーより規制厳しいんかな
DOOMみたいな余計な要素が無い爽快バイオレンスゲー出したらおぉ、やるじゃんって思う

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 23:18:06.80 ID:CtYTGc/O0.net
連投すまぬ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 04:54:16.23 ID:ozMu390p0.net
お前らどうせくそくそ言いながら閃の軌跡IV買っちゃうんだろうな…

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 10:21:53.82 ID:OzFSxxTy0.net
個人の意見なので、具体例も個人の趣味の話になるが
今の所RPGでは、オブリビオン、フォールアウト3、フォールアウトニューベガス、スカイリム、フォールアウト4が現役
この5本は、家にネット環境が無くて個人制作のMOD入れられないにもかかわらず、いまだに全然遊べる
・オブリビオンの緑の多い世界のいやし空間、魔法作成の自由度、ときに残酷、ときにシュールな面白いクエストの数々
・フォールアウト3のフィールド放浪でもランダムイベント約100種類の飽きの来ない丁寧さと、収集アイテムの多さ
・フォールアウトニューベガスの子供以外全て殺せる自由度の高さと、誰も殺さずにクリアできるバランスの良さと武器改造MOD
・スカイリムの風景の美しさと連れ歩けるNPCの種類の豊富さ、クエストの多さ、武具作成と魔法強化の楽しさ
・フォールアウト4の基地作り、町作りの楽しさ、NPCのクエストや好きな派閥を選べる楽しさに、レア武具集めの楽しさと

まさに別格なRPGたち、で問題はこれらのRPGに日本のRPGが全く追いつけてないこと
唯一、2012年発売でオフライン版の初代ドラゴンズドグマが良い感じではあったが
フィールドの狭さ、世界の狭さ(海1/3、進入不可1/3)、敵を何匹倒せ+アイテムを何個集めろの手抜きクエストの多さ、
最悪なエンディング後の二周目以降の灰の降るような薄暗いどんよりとした空でオープンワールドのふいんき台無しと
反省点が多かったが、オープンワールド路線として間違っていた訳ではなかった、これを続編2に繋げないカプクソは最悪
(現に大阪ドグマチーム参加して作ってるモンハンワールドを観るとRPGにして欲しいくらい良い出来になっている)

現状、日本のRPG、いわゆるJRPGはいまだ2006年発売のオブリビオンにすら追いつけてない
オブリビオンなんてスタッフ100人、開発費10億程度の作品(FF12のムービー部分と同じ開発費)
10年以上前の作品程度のクオリティーのゲームすら超えられない日本のゲーム開発力はマジ終わってる
(ちなみにセガのシェンムーは開発費70億、PS3のマルチコアCPUであるSELLは71個分シェンムーで5000億円の開発費)

オブリビオン、フォールアウト3、フォールアウトニューベガス、スカイリム、フォールアウト4のお手本があるのに
追いつけないとか、開発者たちに才能やセンスが有る無いの問題以前に、GOTY作品を超えてやろうという意思が無い
今のJRPGは全て手抜きと、上司に従うだけで頭使わない打算だけのサラリーマンが作ったリーマンRPGと言っても過言は無い

もうJRPGはゆっくり滅びてもいいと考える、大昔の恐竜みたいなものだ
進化や進歩が出来ないものは、無理やり生かしてもしょうがないし、生かす価値も理由も無いだろう

今はもう海外RPGの時代、ぶっちゃけ1990年のPC版バルダーズゲート辺りで時代は変わりだしたと思っている
コピーと海賊版で売れない売れないと言われてたパソコンゲームで売り上げ100万本を超えたゲームであり
コレがベースでドラゴンエイジやマスエフェクトが生まれたと言えるほどの金字塔的な名作ゲーム
PS版のバルダーズゲートはコマンド式ですらなくアクションRPGと別物のゴミだったので日本では知られずマイナーだが
パソコン版はアメリカで歴史の有るD&Dのシステムで会話による選択肢が多く恋愛要素も盛り込んだ、まさに名作RPGだった

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 12:10:29.03 ID:iyE2yL7j0.net
豚に真珠って言うだろ
ユーザーの感受性の問題もあるよ
パイは小さくてもコテコテアニメRPG買う層がいるんだからこれからも残り続けるだろう

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 22:11:05.11 ID:lz3U1Vxr0.net
コテコテアニメRPGを好む層は購買力あるのがタチ悪いな
こいつらに媚びた内容にすれば一定の売り上げは確保できるもんな
RPGではないが地球防衛軍5にすらアニオタに媚びたような電波女オペレータが出てきて驚愕したわ
萌豚に侵食にされすぎだろこの業界

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 23:05:51.54 ID:JmNc2M/90.net
>>714
GOTYとってる和ゲーならいくつかあるけどなぁ
そういうのはJRPGに含めないってことか

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 23:56:59.86 ID:JT9XXtLa0.net
JRPGって名前が差別擁護として認識されたりするからややこしいのよね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 00:28:19.37 ID:smFcrRwW0.net
住人が認めるRPGと認めないRPGってどんなのだ
RPGって聞くとWIZDQFFメガテンポケモンテイルズはひとまず思いつくけど

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 01:31:51.76 ID:w02nyWQv0.net
>>719
個人的にポケモンとかドラクエみたいなキッズ向けは認める
テイルズとかFFみたいなのはもうブタ系もしくはJRPGって感じ

和製のキッズ向けでもブタ系でもないのと言えば今はダクソとかかなぁ。ダクソはダクソ系のジャンルでも分けれそうだけど

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 07:57:04.08 ID:SenLIJhK0.net
随分勝手な分類だな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 10:12:36.81 ID:75XS0Znt0.net
個人的意見が勝手なのは当たり前だろ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 11:58:46.57 ID:e5pkYHWf0.net
ゼノブレ2はマジモンのゴミだった

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 12:48:33.18 ID:NDIQEEmG0.net
>>723
おまえがゴミ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 12:54:06.26 ID:VVVS98MW0.net
クソじゃないものはJRPGに含めないからな
昔のクソゲーはクソゲーじゃなかったのに今はなぜクソゲーがクソゲーになったのか原因は考えるスレだからな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 19:19:15.47 ID:smFcrRwW0.net
PS3以降のプラットホームでゲームが作りづらくなってPS2の頃のよりどりみどりのソフト群だったのが一瞬で消えた
ゲームソフト会社だけが悪い訳じゃないと思うな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 23:58:42.21 ID:w02nyWQv0.net
PS4で敷居が下がったって言うけどやっぱりその前で壁が生まれたというか、折れたのかな?
そもそも作りやすくなった訳でもないのかな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 01:29:51.62 ID:QciytK/k0.net
マイクロソフトのハードってMSXはそこそこ日本で売れてたのに
なんでXボックスは売れなくなったんだろう

ビル・ゲイツが有名になりすぎたからかな。
MSXの時代はビル・ゲイツとかマイクロソフトなんて誰も知らなかった感じだしな
海外って理由で敬遠されてる感が否めないかも

Xボックスじゃないと遊べない和ゲーとか少ないってのもあるかも
コンパイルはぷよぷよの元ネタになった魔導物語とかMSXで最初に出してたな
ttps://www.youtube.com/watch?v=hpdITZGp50A

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 02:00:33.53 ID:c6YsjORj0.net
ゼノブレ2はマジモンのゴミだったな
ここで散々言われてた
萌え豚に媚びたヒロイン(巨乳設定 亀頭発言)
ひたすたムービー見せられる
もうJRPGはオワコン
昔の名作JRPGプレイしたほうがいい

>>726
PS3以降はやりたいゲーム1つも出なくてスイッチまでハード買わなかった
ゼルダとマリオデは当たりだったけどRPGじゃないしなあ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 04:11:28.80 ID:EVeRqwgh0.net
>>728
BASIC作ったのがマイクロソフトだから昔のPCは全機種でPCの起動時に、○○BASIC ver,××、(C)MICRO SOFTって出たんだがw
誰も知らないどころかPC使ってたヤツはみんな知ってた。今みたいに無知な一般人が所持するようなもんじゃなかったし

MSXが日本でそれなりにメジャーだったのはPC事業で、NEC、シャープ、富士通の御三家に遅れた、
ソニー、パナ、ヤマハ、日立、東芝、三洋、カシオなどがこぞってMSX規格に飛びつき連合組んだ&安いから
マイクロソフトは自社製ハードなんて出してなかったぞ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 13:46:27.02 ID:QciytK/k0.net
JRPGでカッコいいラスボスって言われると未だにDQ3のゾーマとYS2のダームだな
風格のあるデザインと神すぎる戦闘曲

ゾーマ
ttps://www.youtube.com/watch?v=PPCup5DcLkU

ダーム
ttps://www.youtube.com/watch?v=xrZ3mu5jmfw


FF7のセフィロスとか幻水2のルカ・ブライトみたいなヤツのが今風なのかな(いずれにせよ古いか)

セフィロス
ttps://www.youtube.com/watch?v=mtuRGVsTNQ4

ルカ・ブライト
ttps://www.youtube.com/watch?v=_4tVl_6jXwc


WA2のロードブレイザーとかペルソナ3のニュクス・アバターみたいな奴のがもっと今風かな。

ロードブレイザー
ttps://www.youtube.com/watch?v=N_qD3uk7FeQ

ニュクス・アバター
ttps://www.youtube.com/watch?v=dHmfXrlW52w

でも露骨にオマーシュするとKnight Nightってツクールの同人ゲームみたいに
これなんてWA2やペルソナ3のパチモンって感じになっちゃうし微妙ではあるな
ttps://www.youtube.com/watch?v=LZPnhDJdT7c

マザー2のギーグ戦みたいにめっちゃ怖かったらそうでもないけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=iDgm4tqvONE

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 09:50:49.49 ID:bbunArNi0.net
https://www.youtube.com/watch?v=BA1gwFKq7u0
以下、動画より質問コーナーで気になった部分だけ抜粋 (1:02〜)

(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」

(FF8のスコール死んだという噂は?)
「×」

(FF8をPS4やiOS移植する予定はある?)
「×…だけど、将来的にはわからない。」

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 11:20:20.41 ID:O9KOi+000.net
動画貼っても見てないよ
みんなグチりたいだけだからな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 12:20:02.14 ID:HZVVKmIz0.net
需要だろ。FO3のラスボスとかくっそザコなのに名作だしFF8とかどうでもいい

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 14:30:14.42 ID:pMO/7qth0.net
日本のPCゲー黎明期、RPGで一番人気だったのは、ブラックオニキス
https://i.ytimg.com/vi/364J35Sk3zM/hqdefault.jpg
なんと自キャラ達が画面に表示され戦闘時にワチャワチャ動いたり、続編のファイヤークリスタルだと魔法エフェクトも表示された(ファミコンは出たばかり)

そしてRPGと言えばほぼ3Dダンジョン型だったのが、ハイドライドがヒットし自キャラを操るARPG型が流行となる
・ハイドライド
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gaou2/20171010/20171010100836.png
・ザナドゥ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/143/90/N000/000/000/125949643567716327567_xanz2.JPG

そしてグラフィックやサウンドにとてつもなく力を入れたイースが大ヒット、ただし力を入れたのはアッチ方面(ファミコンはドラクエ1、2時代)
https://i.ytimg.com/vi/_ZJa7B79w9A/hqdefault.jpg

PCだとイース3、コンシューマだとDQ3、4、FF3の頃に、
洋ゲーだと、マイトマがダンジョンだけではなく町やフィールドも3D表示、ダンマス(アスキーのじゃないよ)がターン制やランダムエンカウントからの脱却とかやってた


和ゲーも、洋ゲーも順当進化で今に始まったこっちゃ無いんだよ
JRPGガーとか言ってるヤツは洋ゲー脳なだけさ、昔より洋ゲー移植も多いし良い時代だ。
素直に洋ゲーやりなさい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 15:27:09.45 ID:wHW+bS2w0.net
その調子で今のJRPG褒めりゃ良いじゃんよ。オッサン

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 12:04:43.95 ID:/OdIEdC30.net
>>728
ちょい下に書かれてる通りMSXは日本の関連業界が総出で売ろうとしたからこそ売れただけ
当時はPC自体が高くて想定より売れなかったんで何とか売り上げを出そうとして生み出されたのが
統一規格の低スペ安価PCであるMSX
安いからPCに興味があった人に結構売れたけど低スペ過ぎたが故に頭打ちも早かったんだよな
(終焉期にようやく出たターボなんて殆ど誰も知らないほど・・・w)
まさしく安かろう悪かろうを地で行ったハードだった

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 22:17:29.91 ID:br0tkSgv0.net
ゼノ豚は冬コミのホムラちゃんの薄い本で年末年始シコりまくるんだろうなーうらやましいなー(棒)

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 05:59:20.90 ID:Ju2S9SOb0.net
主人公がガキなRPGばかりになったからマンネリ化して飽きられたんじゃ?
Lv1から始まって、強くなっていく過程と
精神的に成長していく描写にシナジーはあるだろうけど、そればかりじゃあねぇ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 15:46:55.79 ID:E7WOExXd0.net
成長も変化も上手く描写できないうっすいヌルゲ人生歩んでる人間がシナリオ書けばそりゃな
底辺街道まっしぐらで恨み辛みの反動だらけの無双も酷いけど日本ってレールを歩く上手さが
最大限に評価される国だから応用力とか表現力のない天才君にはゲーム業界は向いてないんだと思う
ソシャゲみたいな射幸心の煽り方なんてのならお勉強とかデータ分析だけで何とかなるがね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 22:35:48.08 ID:tLWy2Qsp0.net
おまえらみたいにシナリオ云々言ってるヤツのせいでクソゲー化してるんだよ
スタートボタン押して一時間経ってもムービーや人形劇ばかりでゲームが始まらないとかザラ
ゲームが始まってもしょっちゅうイベントシーンで数十分ゲームが中断されたり、
ボス戦でボスが行動するたび長いモーションを見せられ、パーティーメンバーが「○○だ!気をつけろ!」とか言って、コマンド一つ入れるのに数十秒かかったり、まさに狂気の沙汰

ゲーマーがJRPG離れするのは当然だろ
ゲームしたいのにゲームさせてくれないんだもん
おまえらみたいにシナリオ云々言ってるヤツは満足なんだろうけどさ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 09:07:09.41 ID:W5mm6ycq0.net
まともなシナリオに長いムービーが必要だと思ってるお前みたいなのが作ってるからゴミなんだよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 14:37:03.62 ID:6+R2LW//0.net
RPGなのにシナリオ軽視してどうすんだと
日本メーカーご自慢のムービー()なんてやつらが軽視してる洋ゲーだと極普通であってウリにすらしてないぞ
別にシナリオつっても1から10まで全て提示しなきゃならんわけじゃないがシステムを生み出せない今
日本のメーカーが海外に対抗できる要素ってシナリオや世界観しかないんじゃないかなーと

萌えキャラですら既に中国韓国や欧米にまで数手先を行かれつつあるんで萌え文化も数年と経たずに海外文化にされると思うが
一部ないし狭い範囲を掘り下げたような深い世界観や和風ホラーなどに関しては日本人の性格じゃないとなかなか作れないと感じる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 20:54:07.10 ID:wc8fvGCJ0.net
極論、RPGにシナリオなんていらないんだよなあ
悪の魔術師ワードナを倒せ!→ただただひたすらダンジョン探索
これだけで十二分に面白いんだ
シナリオなんてチキンライスのグリーンピース、ピザのバジル、刺身のタンポポみたいなちょっとした彩りを付けるためのものなんだよ
そこを勘違いしメインに配置し常人では食えないモノにしたのがジャップRPG

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 22:56:02.92 ID:CMvBK1Sb0.net
シナリオがつまんないのはキャラを無理矢理ヒロイックにしたりくっさい友情愛情茶番劇やるからなんだよ
行動原理や目的を主軸にしたりキャラメイキングで好きな主人公像にしたりってのが無い

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 23:03:55.81 ID:b9yOT8LL0.net
RPG遊ぶのにDLCシナリオとかコスプレDLCとか限定コスとかいらねーと思うんだがその辺どうよ
そういうのあるといきなりアイテムコンプ課せられてる気分になる

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 00:19:49.99 ID:t+GA4d6K0.net
いちいち衣装なんかに金使いたくないわな
なおFOシリーズのDLCは広いマップに多彩なクエストと装備もろもろ詰め合わせの超ボリュームで高いなどとは決して言わせないスタイル

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 00:36:03.94 ID:jRf/yhR60.net
課金装備なんて50円のしか買ったことないな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 11:01:03.45 ID:bPt1Fhqu0.net
アライアンスアライブってゲームは中盤のグロッサ戦が
3人パーティーに分けで全滅したら次のパーティーが戦うあたりが幻想水滸伝2のルカ・ブライト戦みたいだった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=r1g0B3kGb9U

幻水スタッフとサガスタッフが作ってるっぽいな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 13:53:27.63 ID:bPt1Fhqu0.net
FF4はアメコミにもなってたっけ
左がセシルで右がカインらしい
ttp://cdn.top.tsite.jp/static/top/sys/contents_image/media_image/021/506/884/21506884_0.jpeg

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 22:44:18.53 ID:jRf/yhR60.net
なにが言いたいんだよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 08:25:58.25 ID:LvPGbwwK0.net
流石にバンナム系の糞JRPGは売れなくなってきた

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 09:04:00.40 ID:M279kmOv0.net
もう日本でRPGとか作んなくて良いよって思うくらい

キングダムハーツ3のトレーラー見てるとムービー以外のゲームシーンももう映画と全く同じになってて凄いが
じゃもう映像ソフトで良くねってなる

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 09:34:14.77 ID:RaEzy9bv0.net
JRPG叩きたい奴と日本のRPG叩きたい奴が混じっててややこしいな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 14:24:16.83 ID:xYgLNC1E0.net
KHは向こうの大手と組んでるからCGテクノロジ発表会になってしまってるな
もう技術じゃ資金力や人材で欧米どころか中国にすら勝ち目はないし
社蓄過労死メンタル発揮しての低コスト化かシナリオしかないってのが本音

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 18:20:25.87 ID:cN+VPwzk0.net
そりゃあブヒブヒRPGに出す金なんかなかろうよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 14:14:00.53 ID:P/zZwlYf0.net
萌え豚が高齢化してその手のRPG受け付けなくなったって感じかな
そして若いのは入ってこないと

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 19:25:00.50 ID:fURVcJDC0.net
テイルズで追っかけて遊んでたのはヴェスペリアハーツグレイセスまで
スクエニだとDQ8ミンサガとかKH2あたりまでは楽しかったかな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 23:45:22.00 ID:OAGm5BwD0.net
ドラクエ方式のRPGをJRPGって定義した場合は
洋ゲーのウルティマやウィザードリィもJRPGって事になってしまうのかな

逆にドラクエ方式じゃないイースやゼルダや聖剣伝説は和ゲーだけどJRPGじゃない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 01:07:00.39 ID:VqnjtfDY0.net
定義がめんどいのに新定義持ち込みやめーや

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 07:55:54.63 ID:I9+T/0hw0.net
若いのにとってRPGってスマホでポチポチするやつになるんじゃねーの?
ダンジョンRPGとかいうのでやってみたら探索要素ゼロでビビったわ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 08:08:18.55 ID:pJSfnDFN0.net
お前らが未練がましくJRPGなんかにへばりついてゼニ落とし続けてるからだろ
文句垂れてないでさっさと海外の神RPGやればいいのに

今年はDoS2の翻訳も終わりそうだしプレーが待ち遠しいぜ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 14:24:32.73 ID:B4pEnM6C0.net
>>759
とうに廃れたターン制、コマンドバトルなんぞをいまだに使ってるからJRPG(笑)なんだろ
ダンマスなどに遅れを取っていたWizでさえリアルタイム制に移行したのがもう15年前だぜ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 19:23:01.88 ID:qSdYPIRJ0.net
オタゲーって叩かれてるテイルズがターン制でもコマンド戦闘でもないんだよな
ttps://www.youtube.com/watch?v=7NbdJfgO4pA

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 19:25:34.93 ID:qSdYPIRJ0.net
正直テイルズみたいな操作のややこしい戦闘やるくらいなイースみたいなアクションRPGでいいじゃんって思うけどね
ttps://www.youtube.com/watch?v=aaovubwUV7A

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 19:43:48.18 ID:8ECR5S100.net
テイルズでややこしいって言ってる時点で老人大国ニッポンの現状が見て取れるような
イースもそもそもはパソコンを持ってたお年寄りに分かりやすいゲームを目指してた結果だが
あのレベルでないとダメってもはや日常生活に支障をきたしてるんじゃないかと不安になる
現代生活に関わってる機器ってテイルズよりはるかに複雑で覚える事だらけだぞ・・・

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 20:39:18.47 ID:Mcmuoor+0.net
裏を返せば、コンピューター機器の操作の複雑化に対する対策が進んでいないといえる。
操作が複雑である、ということすら言い出しにくい現状になっているのかもしれない。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 21:46:59.88 ID:58bXfMdt0.net
俺も人生ゲーム三昧ってくらいだけど
ゲームにあんまり感動が感じられなくなったなぁ
フォールアウト4みたいな秘密基地作ってる時は今もワクワクするけど

カルラとかケフカみたいな敵役に闘志燃やしてたのも今は昔

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 08:05:57.85 ID:8gIEsIw10.net
rpgごときに無駄に頭使いたくないってことだろ
頭使ったところでつまらない経験しすぎた

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 10:45:24.25 ID:2+tQ5jg60.net
作ってる人たちが社畜過ぎてろくにゲームしたことないのかな?
ファークライ4とかホライゾンとかやらせてあげたいな。少なくともブタゲーなんか作る気にはならないと思う

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 12:07:55.64 ID:nueDVLwX0.net
頭使うのと操作が複雑なのは全く別物じゃね?
海外のゲームでよく話題にあがるものって
やれることがたくさんあって頭も使うけど操作やシステムそのものは単純明快でわかりやすく操作性が良いものが多い
逆にここでダメだしくらうゲームはただ操作やシステムが複雑でその割にやれることは少なく単調って感じじゃないか
RPGに限らず日本のゲームってとにかく面倒な操作をさせたがるからな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 13:58:14.84 ID:MB94M7tO0.net
ゲーム性もだけどシナリオがあさっての方向かってるのが多すぎた
ここ数年のなんて大量殺人するヒロインとそれを肯定するシナリオの流れってのが複数出て来たし

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 18:00:39.56 ID:OGjmGPEp0.net
洋ゲーって似たり寄ったりだけどいわゆる体感しやすい操作になってるってのはあるのかもなぁ
RPGじゃないがアンチャとかキャラのモーションは多彩だけど操作自体は分かりやすい
日本のメーカーが作ったら場面ごとに妙なボタン同時押しになるんだろなーと思ったりもする

>>770
世界観とか拘っても金にならないから銀行屋あがりが開発のチーフやってたりするのもあって
ビジネス的に金になる統計データを元に萌えキャラとか射幸心煽るガチャだらけになった感じ
つってもシナリオ書きもなろう辺りで創作の頂点を取った気になってる低レベルなのしかいないが

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 09:57:03.08 ID:BxUdQXua0.net
ザ・サージがローカライズされてるの知らなくて勢いで買っちまった
俺は楽しいけどこれはダクソ以上に人選ぶかも。メカフェチならありだね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 18:44:51.36 ID:ly7DYeml0.net
フロムもメカアクション作ればいいのに

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 22:21:24.73 ID:3Rvo+Y1j0.net
大量殺人するヒロインってレゲーの方が多い気がする
ttps://i.ytimg.com/vi/ifu_J3tySXY/maxresdefault.jpg
ttp://file.fullmoonbattery.blog.shinobi.jp/A4A2A4E0A4EAA4BFA3B1.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/aatyu/imgs/8/4/849c5225-s.jpg
ttp://blog-imgs-58.fc2.com/a/o/i/aoisora024/2013071417310000.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/shinta0806world/imgs/3/a/3a2b8f42.png
ttp://blog-imgs-45.fc2.com/h/i/m/himicomu/DSC05195.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/b-Dy39Kfq-Q/hqdefault.jpg
ttp://miauler.net/blog/archives/img/201401130006_05.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/hi_r_o_1110/imgs/a/3/a31f0b7f.jpg
ttp://dengekionline.com/elem/000/001/053/1053994/stella_017_cs1w1_400x240.jpg

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 22:24:07.73 ID:XCce1UuM0.net
夜叉姫アムリタはなんか違くね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 00:20:30.85 ID:QQjt/fwg0.net
3DドットゲームヒーローズのキャラクリエイトとRPGツクールとかマイクラを融合させたゲームやりたい

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 08:42:01.16 ID:cIPJjDky0.net
またフロムか!

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 13:55:44.09 ID:/zSf+O1A0.net
>>776
最近のも混じってるな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 22:08:59.15 ID:NyvQY2l80.net
ワールドデストラクションってアニメにまであったクソゲがあってな
ヒロインが空から降ってきたビラの指令でテロ起こしてた

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:47:40.03 ID:8wGfH9SY0.net
過去に世界滅ぼしたヒロインが幼児退行してチヤホヤされるゲームなら知ってる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 00:25:42.83 ID:MwXOsuZQ0.net
そのヒロインが悪い顔してダークサイド前面に出してりゃ許せる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 19:54:40.55 ID:MwXOsuZQ0.net
地味だと思ってたがザ・サージなかなか病み付きになるな
スクラップ稼がないと・・・

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 22:17:18.37 ID:MHQVjxPX0.net
罪のない人間虐殺しまくってるDQN主人公を恋愛脳で擁護し続ける胸糞悪いスイーツヒロインだった
ラタトスクの騎士のマルタに比べれば
ttps://www.youtube.com/watch?v=wLglitrNnsA

空の軌跡のヨシュアとか
ttps://www.youtube.com/watch?v=qE0wj2V0v2Y

ラピュセルのクロワは
ttps://www.youtube.com/watch?v=mNDqvyXf4Dk

そういう手合いじゃないだけマシな部類かもしんない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 22:04:24.38 ID:3iY8oqE40.net






3











J
R
P
G












787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 23:17:33.28 ID:ZeX4cDkD0.net
タイタンフォールやサージとホライゾンが激しくメカ成分を振るう中、アーマードコアは消え去りボーダーブレイクとバーチャロンは萌ブタに媚び始めたのだった

和ゲーは終わり!閉店!

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 23:22:13.50 ID:Qc95V/Q90.net
結局ニッチなジャンルだから和ゲーが威張れてただけで
洋ゲーというかアメリカが本気になったら敵わないんだよな
「映画みたいなゲーム」を脚本やカメラワーク、キャラクターの演技なんかも含めて
本当の意味で実現してるし

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 23:42:51.88 ID:Hk14h6V60.net
和ゲーは演出が過剰なんだよね。全部とは言わないけど。食傷気味。
ドット絵の時は逆に丁度良かったと思う。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 11:17:44.13 ID:VOL7sv4w0.net
ファイアーエムブレムのキャラだけは今も昔も魅力的に思う

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 11:20:33.94 ID:VOL7sv4w0.net
無双はいらないけど

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 07:06:41.00 ID:X5S3SgBC0.net
・声優に絶叫させて無理やりエモーショナルな雰囲気作らない
・無駄に凝った設定を説明台詞で消化させない

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 18:40:29.09 ID:lp/oOQAN0.net
ストーリーやキャラのキモさが問題なんじゃない
実質キャラゲーの癖にキャラが少なく、強制加入&最後までほぼ固定なので選択肢がない

キャラゲーってのはキャラを好きになれなきゃクソゲー確定
たくさんキャラがいれば、まあ一人くらいは好きになってそれがゲームの魅力となる
だから育成の幅を広くするよりも、キャラを増やすべき

つっても3Dじゃコスト的に厳しいか
JRPG詰んでるわ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 19:38:11.07 ID:TTYXzR/B0.net
そしてゲーム機だけ見えない感じない高性能化が続く

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 05:25:24.46 ID:UCJ0GIat0.net
そういうキャラ萌えみたいな連中は基本無料のソシャゲに行ったでしょ
もともとテレビつけりゃタダで見られるもんに夢中になってた貧乏人の引きこもりだから

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 08:22:36.01 ID:UkJWUJkS0.net
中途半端に洋ゲー寄りにしたのが原因

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 12:51:57.24 ID:5RZ/FYm80.net
謎の少女
巻き込まれ型主人公
造語だらけの世界設定

これらが合わさったとき紛れもないウンコは誕生する

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 16:43:26.20 ID:vcqnQbNX0.net
一本道なのに造語祭りとか意味不明だよなぁ
TESみたいなのは成功例だね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 19:43:45.13 ID:4j9hrvob0.net
トリノホシみたいなフライトゲームはもう作られないのかな。似たようなゲームが皆無だから困る。
ttps://www.youtube.com/watch?v=tYUjJoEwL00

操作感覚がリアルな飛行機と一緒なんだよな
左右に曲がりながら飛ぶ方法とか

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 21:05:31.13 ID:BWkCpE5k0.net
フライトシミュは元から日本では人気無いし、
開発費高い、でもソフト売れないの現在じゃもう出ないだろ
諦めてsteamの洋ゲにでも手を出せば?グライダー、旅客機、軍用機、宇宙船など色々あるぞ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 15:00:17.93 ID:t/QId9UJ0.net
ゲームに限らず日本のソフトが死んだのは
不景気と なんちゃってオタクが増殖しすぎたからだと思う
質に煩いオタクが消え 焼き直しの表層的なオタソフト満足するような
なんちゃってオタクが作る側に回ってしまった
FF15の制作スタッフなんかが最たるものだと思う

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 15:16:18.77 ID:3tELtGQ30.net
小泉・竹中らの新自由主義者の政策による
開発者の賃金低下のせいじゃね
主力である若い開発者の能力及びコンディション及びモチベーションがダダ下がりになった

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 17:04:35.97 ID:RDuLIHNK0.net
>>801
20年ぐらい前に飯野賢治がオタクの縮小再生産による業界の先細りを予言していたな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 17:21:09.14 ID:t/QId9UJ0.net
>>803
その人のことは知らないけど見事に当たってるな

http://livedoor.blogimg.jp/light081215-xyz/imgs/9/7/97c3a6b1.jpg
http://i.imgur.com/epF7wXD.jpg
結局こういう
「僕達(私達)オタクで〜す」という意識高い系キョロ充ニセオタが
オタク業界に割って入り本物のオタクが排除されたのが一番大きいんじゃないかな
就職でも本物のキモオタよりこういう連中の方が有利だろうしね
宮崎駿だって若い頃は見るからにキモオタ。
偽物の意識高い系に何かを創造することなんて出来ないのに そいつらが繁殖しすぎて日本のソフトはくたばったんだと思う

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 00:45:21.40 ID:uBRhN8kU0.net
本物のオタク製作者達もイケメン萌えキャラで釣ってきたのがほとんどだししょうがないね
ガンダムの主人公だって中性的な美青年が巻き込まれるみたいなの毎度だしそういうのは根深い。彼らは立派なジャパニーズオタクチルドレンだよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 14:21:12.34 ID:/VNM0hgH0.net
これからはブラゲでがんばろうぜ
https://goo.gl/rwriyw

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 23:37:04.94 ID:IP2+suag0.net
https://www.youtube.com/watch?v=BA1gwFKq7u0
以下、動画より質問コーナーで気になった部分だけ抜粋 (1:02〜)

(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」

> (FF8をPS4やiOS移植する予定はある?)
>「×…だけど、将来的にはわからない。」

> 10: 名無しさん 2017/11/29(水) 13:38:07.11 ID:8wADC6RY0NIKU
> あの歌の権利関係で出せないんだと

> 700陽気な名無しさん2017/12/14(木) 18:46:36.60ID:oh3sY7A30
> フェイ・ウォンNGよ

> 638名前が無い@ただの名無しのようだ2017/12/19(火) 18:40:11.03
> 曲の著作権がスクエニに無いとかつらい

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 09:55:39.33 ID:wGq4NzVs0.net
FF15が叩かれてDQ11が持ち上げられるこの国
スレタイになるわけだわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 11:19:41.24 ID:1rfy2rJY0.net
アクションが下手くそすぎな奴が嫉妬で叩いてるんだろ
近年シームレスが当たり前になってきてRPGにもアクション性を求められてて
従来のコマンド戦闘しかやれない老害が発狂してる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 21:06:43.10 ID:IrnAFvCa0.net
あたりまえだろ
日本においてRPGというジャンルはバカ向けに発展してきたんだから

アクションやシューティング全盛、(PCは全く普及しておらずwizなどはコアなマニアしか知らない)
バカ「ゲームしたいけど難しいよ…」

ドラクエ登場
バカ「これなら、あたしにも出来る〜!!」で大ヒット

以後、ドラクエがRPGのスタンダードと思われ、シナリオ主導の完全一本道ガキの使いゲーが量産

そんでFFによる演出主導、CD時代でムービーゲー化
(ターン制を廃したり、ダンジョンだけでなく町やフィールド全て3Dで描いたマイトマやダンマスなどの洋ゲはマニアしか知らない)

バカ「FF10のムービー超きれー」「( ;∀;) カンドーシタ」
(ウルティマオンラインなどのMMOはマニアしか知らない)


むしろなんで最近、目覚めて来ちゃったの?
ジャップはずっとFFドラクエやってりゃいいじゃん

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 23:36:27.94 ID:wGq4NzVs0.net

容量の都合があるからキャラと話はあっさりにするしかない
強制イベントはほぼ必要なくなる
プレイヤーが操作できる時間がほとんどになり、話が合わなくてもゲームに没頭できる


キャラと話を濃いものにしたい
すると強制イベントがどうしても多くなる
その間プレイヤーは見るだけになる
話に入っていけないと「あ、クソゲー」

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 04:24:38.85 ID:si+k9vUT0.net
>>809
とりあえずFF15が叩かれた分には、反射神経や指捌きを求められるからじゃないと思うがな
アンチが比較対象に挙げたがるのはゼルダだったりモンハンだったりあるいは洋ゲーだったりだし
そもそもFFはATB入れた頃から、コマンド選択式でもぼーっとしてるわけにはいかないし
たたかう連打で脳死できるバランス、ってことならアクションでも同じだしな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 06:27:49.22 ID:N5zMvp1a0.net
そうじゃないやい!でも言いたい事は言えないやい!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 13:04:35.74 ID:vF/SHMih0.net
FF15が主に叩かれた部分は美形だらけのホストファンタジーとシナリオ
他の批判も当然あるが上記に比べて少ない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 23:18:04.29 ID:D54uo1eX0.net
忍者龍剣伝1 後半の面はムズイけど邪鬼王以外のボスは弱い。バーバリアンとマルスとか雑魚すぎる。
マリオブラザーズ2 後半の面はムズイけど前半はヌルくはないけどムズくもない。というか9面は後半なのにヌル過ぎ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 03:25:31.81 ID:5NaS/jAB0.net
> 242名前が無い@ただの名無しのようだ2018/02/01(木) 23:59:47.43
> KOTAKUっていう海外のゲームサイトに、北瀬のF&Qが載ってたんだけど、リノアル説について具体的に否定してるよ。
> 引用していいのかわかんないからおおざっぱに訳すけど
>「リノアル説は正しくない。もしリメイクを作ることがあっても、それは盛り込まないと思う。その説が示しているのは、
> リノアとアルティミシアは二人とも魔女で、そういう意味で似てるってこと。でも同じ人物じゃないよ」
> とのこと。
> ググったらすぐ出ると思うから、チェックしてみて。


> (FF8をPS4やiOS移植する予定はある?)
> 北瀬「×…だけど、将来的にはわからない。」

> 10: 名無しさん 2017/11/29(水) 13:38:07.11 ID:8wADC6RY0NIKU
> あの歌の権利関係で出せないんだと

> 700陽気な名無しさん2017/12/14(木) 18:46:36.60ID:oh3sY7A30
> フェイ・ウォンNGよ

> 638名前が無い@ただの名無しのようだ2017/12/19(火) 18:40:11.03
> 曲の著作権がスクエニに無いとかつらい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 04:06:35.78 ID:v6ae4dfX0.net
RPGで難易度を上げようとすると
SLGっぽくなってしまうから
ライト用に簡略されたJRPGにはそれができない
だから演出やらムービーやらキャラの魅力などで客を釣る方向にしか進化できない
それらはスマホの性能でも十分なのでソシャゲと競合してしまう
あるいはアクションRPGとかジャンルの垣根を超えるか、だね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 05:38:03.46 ID:jSp3BT9p0.net
なおFPSから逃げてきた老害やキモブタのせいで洋ゲーのFPS型RPGにシステムもキャラも完敗した模様

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:11:29.81 ID:MGBhXf0S0.net
JRPGで一番致命的なシステムに激レアランダムドロップがあると思う
あれは実力より運という賭け事大好きな底辺には人気だけど
洋ゲーのARPG(TPS)ではまず採用されてないゴミシステム
配置場所のシャッフルはあるが落とすまで一部で粘らないとダメとか
正直頭の悪いシステムだよな・・・それをプレイ時間の水増しにしてるし

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 18:59:14.67 ID:AptW/vUV0.net
JRPGで主に語られることって戦闘しかねーもんな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 21:58:09.26 ID:AvPRSLvM0.net
>>819
>激レアランダムドロップ

古典であるwizより受け継がれし由緒正しいシステムであるぞよw
激レアだったムラマサもwiz_VIで普通に手に入るようになったりしたけど
保守的だったwizもVIIIでやっとランダムエンカウント、ターン制コマンドバトルをやめてリアルタイム制にいったけど(16年前)、
日本はいまだ伝統を守り続けてる
実に素晴らしいw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 22:28:52.09 ID:c0G6KFG10.net
面白さって何なんだろうな…。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 23:16:00.15 ID:AptW/vUV0.net
JRPGがランダムエンカウントやめても無意味
すること結局一緒だもの
相手を選別できる分、より作業感が増す

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 23:50:16.70 ID:GH3S4T0V0.net
>>822
リアリティと非現実性をうまく融合させて没入感を沸き立たせるのが今のゲームじゃなかろか。洋ゲーが持ち上げられる要因がその表現力の高さにあると思う
そんでリアリティというものにスポットを当てるとそれは決してグラフィックやリアルの真似事じゃなく、きちんとした仮想空間世界観に付け加えていく説得力のようなものを指す
つまりリアリティを追求すれば必然的に萌えキャラホストやなろう系ストーリーや無理矢理な正義感などは真っ先に排除される

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 03:25:02.63 ID:7C7paWn30.net
なろう辺りの説得力の無さは主人公を世界と人物総出で介護する
介護センターまんまな異質さにあるからな・・・

洋ゲーの凄さはグラフィック以上に世界観をきちんと作り上げてるところだと思う
人物、建物、風習、技術など細部までリアルからのif分岐として考察して組み上げてるから
突拍子もない世界観であっても凄い説得力を持つゲームが多いイメージ

何でもかんでもコンビニ出してスマホつかってハンバーガーとかおにぎりがあってみたいな
今の日本にあるものをそのままコピーするだけじゃ洋ゲーに太刀打ちとか以前の問題

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 03:48:22.20 ID:a96SOG5K0.net
その辺のSF的、ファンタジー的思考は日本人がもっとも苦手とするところだから無理
非現実世界だからこそ嘘くさくならないように緻密な設定、キャラの現実的な言動などが必要というコトを理解できず、
「ファンタジーだからwww」「異世界だし、そういう世界なんだよ!!」とデタラメやることの言い訳にしてるのが日本の作品、そしてそれを受け入れる○○なユーザー

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 06:39:46.72 ID:ECIMcRtn0.net
>>825
「聖書作って布教」っていう行為そのまんま
あいつらは昔からそういうの得意だからな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 10:54:31.10 ID:f7Rg00o10.net
指輪物語からダンジョン&ドラゴンズの系譜は凄い物があるね
ルールブックとかあんな緻密な設定日本じゃ絶対作れない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 16:30:24.26 ID:7C7paWn30.net
そりゃまあ指輪物語ってそもそも言語学の追求過程で生まれたものだし
お子ちゃまのママゴトと学問を同列視するのはさすがに知性を疑われるレベル

>>827
あーなんかしっくりきたよw
確かにあの場所の連中って神になりたいみたいなのが多いよな
異世界転生モノの多くは主人公が神扱いまで進んでるし(ただし知能は幼児から成長しない模様)

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 18:31:01.75 ID:2bIN2zoL0.net
動画でいくつもプレイ動画見たくなる上に自分もやりたくなるのが良RPG
一つ見ればプレイすらする気になれないのがJRPG

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 19:13:09.02 ID:ObnH3gzL0.net
>>809
アクション好きとコマンド好きがケンカになるのは昔からだけど
ソウルシリーズはその辺の仲を取り持つシステムだったから受けた
アクション大好きなプレイヤーは対戦やTAをやり
アクション苦手はゆっくり攻略+共闘
ステルス暗殺プレーも可能と幅広い

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 01:23:18.03 ID:UcRNkf0V0.net
JRPGは戦闘する回数が多すぎる
だから戦闘しか印象に残らん

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 15:16:34.19 ID:nPaJ9jph0.net
戦闘つってもJRPGは頭を使わずレベルを上げて物理や範囲だからだれるんだよな
バフデバフもあるけどバランス的にそれを使う必要をなくしてる
以前某開発がゲーム誌で声のでかい馬鹿なオッサンとかお子様()にゲームを与えたママさんからクリア出来ない事で
クレームを入れられてボタン一つポチポチするだけで勝てるようにしろと言われた事に大手が本気で対応しちゃったのも尾を引いてそう
これはスマホ所かネット自体が一般普及しだした頃の記事だから今同じことを発言したら大炎上してるかもな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 01:53:32.35 ID:Ii2LMld60.net
JRPGの戦闘は育成結果&戦闘準備を試すイベントの一つに過ぎない
だからボタン連打でいいし、極端な話オートでも構わない

問題は次から次へ敵が沸いて出てくるところ
育成方法が実質戦闘に限られるので、何回も繰り返すはめに
これがあるから戦闘システム自体はスピーディに終わるようシンプルにせざるを得ない
当然雑魚は弱くなくてはならない、戦略的で強い相手と何度もやってられんから

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 05:33:31.85 ID:3jmyHLMm0.net
これだけゲームの量が増えればライバルも沢山出てくるしネタ切れになる
単にJRPG覇権が終わっただけだと思うよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 06:46:18.29 ID:TGOJrH/d0.net
久々にゲームやってみたくてアトリエやったんだけどゲーム自体はおもしろかったのよ

ただ何かあるたびにひたすらムービー見せられたり
セリフがいちいちフルボイスだったり
いきなり謎の歌を聞かされたり
どれもサービスなんだろうしいい面もあるけど
やっぱ余計なお世話な感じがするんだよなあ

とりあえず歌下手すぎ曲ダメすぎの大人の事情しか感じさせない世界観破壊ソングだけはやめてほしい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 12:37:42.23 ID:8iLhgvpA0.net
>>669
なぜ、遊ぶ側+金払う側のユーザーが建設的な意見を出す必要があるのか?良い意見なら金でも出るのか?
なんでわざわざ貴重な時間を割いてやらにゃならんのか?
それを考えるのはゲーム開発者側の仕事だろうが!
だれがいつJRPGの向上のために働く奴隷になったのか、勘違いするのもはなはだしいわ
誰もが日本に頑張って欲しい国粋主義者だと思うな、この日本贔屓のハゲ野郎が

ゲーマーは国なんて関係無しに良いゲームだけ評価するんだよ
他力本願で頭使わず2chの書き込みに期待するような、
やる気無い日本のゲーム開発者なんて助けるやつはいねーよ

大体、ゲーム開発をやったことすらないようなのがほとんどの掲示板で、
ドシロウトの意見でもいいからに助けて欲しいとか
建設的な意見が欲しいとかプロとして恥ずかしくないのかよw
(しかもどこの馬の骨が書いてるのかも分からない無責任極まりない匿名掲示板に求めるレベルか、
どんだけ他人に助けて欲しいんだよ、甘えるのも大概にしろっての)

お前のようなゲーム開発者気取りの、上から目線人間は、まず恥を知れ!この恥知らずめが!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 12:41:49.03 ID:8iLhgvpA0.net
というか、JRPGどころか、1月に出た最新のモンハンまで美少女動物園になってねぇか?

>【MHW】ゲーム中も超かわいい!おすすめキャラメイク(キャラクリ)の作り方を紹介
https://www.youtube.com/watch?v=NQ9objDuI1s
>茶々茶
https://www.youtube.com/watch?v=7FPyL7PftM4
>のあたん
https://www.youtube.com/watch?v=AqlwAxFLjLE
>ころな
https://www.youtube.com/watch?v=gZT0paLyQmo

日本のゲームはもう終わりだな
美人とか美少女に頼らないと売れないゲームって何だよ・・・(もうゲームじゃなくて漫画かアニメ作れよ)
ゲームの内容で勝負出来ないゲーム開発者って本当に終わってる(何のために開発者になったんだ、こいつら)

なにがJRPGは、映像、音楽、物語、娯楽の融合したエンターテイメントだ
ゲームと名乗るならまず、ゲーム部分を最優先しろ、ゲームはゲーム部分だけで成立してこそのゲームだ

架空話で魅せたいなら小説描け、萌えで魅せたければ漫画かアニメ作れ、FFやMGSのように映像で魅せたければ映画作れ
ゲームはユーザーのおもちゃであって、ゲーム開発者がオナニー作品を披露するためのおもちゃじゃねーぞ
勘違いするなボケ、だからJRPGは売れないんだバカもん
(本物の落語家でありながら20世紀最高のRPGサバッシュ2(バブル時代の奇跡の名作RPG)を作った三遊亭円丈師匠を見習え)

世界一売れてるRPG開発者トッド・ハワード神はゲーム部分を最優先で真っ先に1から徹底的に見直して作らせてるんだぞ
日本で英語もロクに理解できない、いちユーザーですら
トッド・ハワード神のゲーム公演動画を自動通訳で観れる時代でもあり
ゲーム開発者に甘えなど許されない時代にとっくに成っとる(成熟したゲーマーが、うじゃうじゃいる時代)

ホント、売れてるRPGなんてポケモン、ドラクエ11、ペルソナ5くらいだろ
なんつー時代だよ
頑張れば、ペルソナ5を抜いてベスト3に簡単に入れる訳じゃん

こんな時にクソゲーJRPG作ってる日本のゲーム開発者はとことんクソ人材しか残ってないのな
・1つのゲームに大きな予算を出さない日本のゲーム会社もクソなら
・低予算でもアイディアで勝負できない日本のゲーム開発者もクソ
・そして日本のJRPGを試さず、応援せず、海外のRPGに逃げたユーザーもJRPG衰退に手を貸すクソな訳だ

JRPG業界が先細りになった結果は、全てなるべくして成ったつーことだな
結局、JRPGは終わった!期待するだけ無駄
これからは海外のRPGの時代で、ニコニコ動画やYOUTUBE動画やPS4の動画配信機能を使って
海外の面白いRPGを広めて宣伝して流行らせてる時代が到来してるわけだ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 13:03:14.65 ID:m6NLZG9z0.net
開発者側とユーザー側が意思疎通して製品を作っていくのは特段珍しいことではないが、
何をキレてるんだ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 14:01:33.21 ID:xLWe0KVb0.net
PS4で発売したJRPGで面白かったのは
イース8くらいだね

他はゼノブレ以下のゴミばっかし

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 16:30:36.16 ID:FxafXGcn0.net
昔からアンケートで開発に意見を送るってのはあったけどまともに取り入れるどころか
届いた時点で最初からゴミ箱に捨ててる企業が大半になったんだよな
まあなろうみたいなオレツエーヌルゲーバランスにしろってバカが多いから
アーアーキコエナーイするのも分かるけど建設的な意見はビジネス度外視でも取り入れるべき
そこをきちんと見てるのが日本より海外の開発に圧倒的に多いというのが情けない

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 16:33:22.98 ID:3jmyHLMm0.net
というか日本だって国の一つに過ぎないし、
日本VS海外(日本以外)って構図にする事自体おこがましいわ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 16:39:26.69 ID:3jmyHLMm0.net
>>841
>>昔からアンケートで開発に意見を送るってのはあったけどまともに取り入れるどころか
>>届いた時点で最初からゴミ箱に捨ててる企業が大半になったんだよな

誰だよそんなふざけた事言った人

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 16:46:55.02 ID:wpa6Zjuz0.net
アンケートったって端からそういうのが好きな奴が買った上で細かい部分を指摘するだけだからしゃーない

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 13:39:54.30 ID:SWP5tzc50.net
洋ゲーってスタートレックのボーグ人みたいなジャンルだな
ウィーアー洋ゲーな感じで個性というかアイアム○○がないんだよな
みんながみんなアクション思考のFPS一辺倒
RPGなんてミニゲームで釣りゲーが本編なブレスオブファイア
コマンド戦闘を固持してるドラクエ
アクションRPGなイース
洋ゲーは似たようなゲームばっかで和ゲーのが個性はあるな
一神教と多神教の違いかも
キリスト教しかないヤハウェしか神様のいないヨーロッパ
仏教とか神道とかあって八百万の神がいる日本
聖徳太子が互いに賢くもあり愚かでもあり皆凡人なんだから
和を以て尊しとせよって言ってる日本では
アクション派のイースもコマンド戦闘派のドラクエも共存してるわけだ
ヨーロッパではFPSアクション戦闘が至上でターン制コマンド戦闘は阿呆ってスタンス

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 13:41:51.31 ID:0EOYLD4h0.net
イメポのJRPG宣言とかいうので陳腐化が加速したよね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 15:10:58.05 ID:meIhrgvj0.net
ボダランは和ゲーの良い所も詰まってるから満足ですわ
エイム障害のおじさんには和ゲーが個性的に見えるんだろうな。萌えキャラと一緒にレベルアップ頑張ってね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 16:19:06.77 ID:k182loNH0.net
>>845
日本向けローカライズされるのがFPやTPに多いってだけであって結構種類はあるよ
というかゲーム開発自体の目的が全く違う
(FPなどの箱庭型は現実の地理や高層建築シミュレーションソフトの一部を流用したもの)
実は軍需産業とゲーム産業はほぼ同じ扱いで一般向け技術への応用性って強みがある

海外企業の資金力があるのも多種多様な業種とタッグを組んでるからこそであって
他業種に応用し辛いシステムが多い日本のゲーム業界が孤立無援を地で行ってるのも悪い
ソシャゲの確率操作システムは応用性は確かにあるがあの程度なら海外じゃ小学生でも作れるレベル
ただポケモンみたいな独自のキャラクターワールドを産み出す力はあるんでそれが唯一の対抗策かねえ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 18:56:32.81 ID:I2NgcgzC0.net
>>845
>ウィーアー○○な感じで個性というかアイアム○○がないんだよな

これってモロにジャップの特性じゃん
洋ゲより早く箱庭世界で好き勝手やれゲーをやったシェンムー
国産MMO一発目でありながら素晴らしい完成度だったPSO
などが全く歯牙にかけらず、国民の大多数は「FF10のムービー超きれ〜(^q^)あうあうあー」とかな

とてつもなく保守的で、世間で一度、○○が至高となればひたすら○○ばかりで、変わったモノや新しいモノに目を向けられず、
変わり映えのしないDQやY'sのような30年前の遺物を崇めてしまう国民性
洋ゲーやってた人間さえ初期wiz原理主義に陥って、いまだwizクローン作ったりするし

一神教の欧米が個性や自主性を大事にし、
自称多様な価値観の多神教の日本が、没個性な人間を生産するのが不思議だよね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 19:37:28.29 ID:k182loNH0.net
>>849
島国ゆえ最寄のグループの連中同士で何となく同じ事してりゃ何とかなったのに
戦争開国グローバル化で全世界の多民族と張り合わなきゃいけなくなったからねえ
日本人は大陸人とは遺伝的に違いも多いけど基本的に流動的な状況に慣れてないと思う

一子相伝とかムラ社会みたいなのは欧米にもあるけど国が文化として護ってるからこその強みってのもある
日本の場合は自己責任()で国は一切護らないから過去の成功や栄光にすがり続けるのかもしれない
JRPGの問題って何気に日本人の欠点そのものを指摘して浮き上がらせてるんじゃないかねえ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 14:23:05.81 ID:PVOUf+lA0.net
金を生み出すのが極端に下手という印象はあるな
だから金を出してくれる相手に媚びる
そしてつまらなくなる
日本人の面白い物を作る能力自体は高いと思うよ
そこから金を生む能力が低いから趣味レベルでとどまったり
規模が大きくなったり商業化したりすると金の問題を解決できず糞化するって感じか

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 15:36:27.55 ID:0o4e2nnx0.net
水戸黄門を惰性で毎週見る老人のような
安定感に安住したい意識が日本人は強い
それが昔のFFDQだったんだろう
マリオ64やゼルダ時オカがどれだけ外国で衝撃与えても日本人の感性には訴えなかった

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 16:04:39.80 ID:MlO7JT2o0.net
マリオ64は頑張った方だよ。根強いスーファミ支持とソフト開発の安いPSがある中であれだけ人気になれたのは
問題は64ってハードだね。出た頃にはPS時代だしカセット式を引きずってるし完全に惰性による失敗

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 19:13:27.83 ID:FVdDUfFO0.net
>>851
ビジネスライクってのが日本人は苦手だもんな
とにかく金を出したほうが圧倒的に立場が強いと自ら謙るから妥協しすぎてゴミになる感じ
ビジネスは基本同等なんだから引いたほうが負けってのを日本人はそろそろ学ぶべき
うんまあスレチになりそうだね・・・でも100%スレチとも言いにくいのがなんか辛いよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:08:06.98 ID:otCQJjDE0.net
新しい物が出たら古い物が全部淘汰されるよりは
新しい物が出ても古い物も残ってる方がずっと多様性はあるな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:10:22.35 ID:otCQJjDE0.net
テイルズとかコマンド戦闘じゃないし
スターオーシャンはシームレス戦闘やってるし
FF15だってオープンワールド導入したし
コマンド戦闘のRPGがあったって別にいいじゃん

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 21:15:41.35 ID:MlO7JT2o0.net
>>855
取り入れが無いから一辺倒になりがちな部分に辟易してくるんだよな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 22:41:53.69 ID:cSLwI5440.net
>>855
欧米カナダだって昔懐かしコマンド式RPGも生き残ってるわ
FPやTPだけじゃなく、2D時代に立体感を出すためにやってた斜め見下ろしのクォータービュー方式のやつもな
シミュレーションだって全てがRTSになったわけじゃない
オールディーを好むヤツはどこにでもいる。当たり前の話。ただし古いタイプがメインストリームに来ることも無い。これも当たり前

>>856
どれも欧米じゃ20年以上も前からやろうとしてた事じゃねーか
新しいモノを受け入れるのにどんだけ時間がかかってるんだよ
そしていまだメインストリームに到ってない
日本のメインストリームはいまだドラクエ
ガラパゴスというか生きた化石と言うか、ジャップには溜息しか出ないわ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 21:58:23.23 ID:fZWaXWF80.net
元々JRPGって国内需要でしょう
国内のゲーム需要が減った→JRPGが売れないってだけだと思う

VRのJRPGにはかなり期待してるんだが、何故か殆どでないよな
VR映画だと任意にユーザーの視点を動かせないが、
ゲームだと自分の意思で動かせるから映画の上位概念に近いと思うんだが

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 22:26:22.09 ID:oT2xeEaM0.net
ゼノブレは100万売れたよ
今後も伸びるだろう
続編も決定だろうし

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 23:59:30.18 ID:wuFWOP8r0.net
主人公が大声出して周りがチヤホヤするような気持ち悪いものが本物で好きな奴もいれば買ってから文句言う奴もいるし、ある意味いろんな層を捉えたんだろう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 03:43:18.87 ID:upcQGWxJ0.net
>>859
VRは情報量が多すぎて資金力も開発力も無い今の日本企業では満足に作れないかと
謎の障壁に覆われた一市町村程度の狭い箱庭レベルなら可能だろうけど同じタイミングで
欧米企業ならリアル日本列島の箱庭をVRで作っちゃうだろうな
それ位に技術レベルの差は半端なく開いちゃってるのが現実・・・

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 07:37:47.18 ID:xpLwqPrT0.net
>>862
いやむしろ箱庭レベルがいいと思うよ
VRにはそのくらいの没入感がある

逆にそれ以上舞台が広いと視界の奥行きのなさも相まって飽きや面倒臭さが出てくる
一つの村で事件が次々起こって次の村にワープして〜ぐらいのが丁度良い

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 08:16:40.36 ID:DHm1d0jt0.net
VR器機がバカ高いうちは、普及なんぞしないし
メーカーも力なんか入れるわけないだろ
ただでさえJRPGはニッチな市場なんだからよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 03:53:37.94 ID:oXpj6oEI0.net
洋ゲーはファンタジーな世界観でも中身は現実的論理的に作ってあるから普通の大人でも楽しめる
和ゲーは頭ファンタジーな世界観でキャラクターの思考も頭ファンタジーなので大人になるにつれついて行けなくなる

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 18:05:09.94 ID:wN3E96Tm0.net
ラノベやアニメの現状がそれと一緒だな

ある程度の知性や経験がある人は知的好奇心目当てで現実的理論的に考証して作ってる作品を支持して
思考や成長を放棄した人は無知無能のままでもなんでも与えて賞賛して介護してくれるなろう作品を支持する

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 23:39:19.12 ID:jiRfEERS0.net
>>865
洋ゲーでも設定ガバガバは良くあるから、そこはどうなんだろ
でも和ゲーの頭ファンタジーは本当にそう思うw

人って誰でも良い部分と悪い部分があるのに、悪い部分は書かないか長所の一部として書いたりするよな
まぁユーザーも「登場人物の性格に難があって感情移入できない★1」とか平気で言ったりするから、
そういうユーザーのファンタジーな頭に合わせてやってる面もなくは無いと思う

男の子キャラは去勢された優男ばかりで、女の子キャラは池沼ばっかり

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 23:44:38.57 ID:Iy3c9bZ60.net
タイタンフォール2のキャンペーンあれ展開好きだわー

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 23:58:42.58 ID:E1J29Q6P0.net
アニメじゃなくゲームなんだから、ストーリーや設定がゴミカスでもシステムが良ければまだ遊べるんだ
でもシステムは旧態依然、ゲーム部分なんぞオマケと言わんばかりに、痛い人形劇やムービー垂れ流しまくりのJRPG

そういやアドベンチャーゲームも日本では本来の謎解き冒険タイプがほとんど出ないまま、アニメ絵ストーリー垂れ流しタイプに移行したなあ、何がアドベンチャーなんだか
日本人は何か脳に障害があるのかもしれない
まあアローインザダークタイプが受け入れられた分、RPGよりマシか

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 01:49:12.20 ID:E4dNxXaJ0.net
そりゃまー労働ないしそれに関わる時間だけで1日の7〜8割を使うのが日本人だしな
仕事の為に娯楽にかける時間を最小限にすれば池沼ソシャゲとか思考停止して
ムービー垂れ流しをぽけーと見るアニメゲーとかになるんじゃないかと

実際ソシャゲ業界とブラック犯罪企業って裏でタッグ組んでるからなぁ
それに金目当ての政治屋も絡んでるから結構闇の深い国だと思う

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 05:24:06.49 ID:wlj8y/k90.net
ブラック犯罪企業ってブラック会社の事?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 07:36:50.84 ID:JpFkXkZC0.net
クロックタワーの作者が作ったプロジェクトシザーズナイトクライは
それなりゲーだったかな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=JgrXl5T1ssk

魔法少女アリッサが弓矢で追跡者をやっつける勘違いゲーだった
カプコン製のクロックタワー3よりはマシだったと思う。(前二作はヒューマン製)
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pq8PxEihAj8

でもTPSの逃げゲーだったらRemotheredのがクオリティー高いかな
あれは裸エプロンがアウトラストの精神科医のパチモンくさいけどね
ttps://www.youtube.com/watch?v=MlPwrBW1aZg

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 07:48:40.00 ID:JpFkXkZC0.net
日本のアドベンチャーゲームがアニメ絵なのなんてジーザスの頃(1980年代)からだな
ttps://www.youtube.com/watch?v=UDiGr3lIkiU

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 23:04:02.13 ID:3vJe/21g0.net
日本のゲームメーカーは主観視点を妙に嫌ってるのか単に作れないのか、避けてきたところあるからなぁ
それもVR展開に響いていると思う

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 10:57:48.79 ID:JLL+0eSr0.net
つまり何年も前から勝てましぇーんって白旗あげてた訳だ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 12:19:55.23 ID:dtm6mUWH0.net
昔から挑戦はしてたけど、ヒットした作品はあまり思い浮かばない
タイムクライシスみたいなガンシューくらいじゃないかね
あとはバロックとかガンダムブルーディスティニーとかマイナーどころか

バイオハザードが当初は主観のつもりだったが、結局採用をやめたんだよな
多分、主観だったら評価も伸びなかったと思う

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 15:19:07.15 ID:obfq9Zcx0.net
日本人だけとは限らないと思うがキャラ(第三者)の見た目とか
反応を見聞きするのが日本人って結構好きなんじゃないか
あとは潜在的に劣等感があるとかで美形キャラになりきりたいとか

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 17:00:15.68 ID:ZDfqD7US0.net
キングスフィールドはめちゃくちゃハマったな
売れたかは知らんけど

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 17:26:09.83 ID:TwLyYm730.net
主観やら美形キャラやら、要は国内向けばっか作ってダメになったんだな
バイオは5、6という黒歴史を残しながらもちゃんと主観の7を出したのは偉い

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 23:23:49.56 ID:6Z3ekDhH0.net
あとヒットといえば何百万もするアーケードのガンダムとかかな
VR出た今がそういうロボゲー世に出すチャンスな気がするけど、開発のアイディアも技術も資金もVRのシェアも喜ぶユーザー層も全て失ったか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 23:32:23.16 ID:IlDmIH770.net
ガンダムゲーは基本的にネームバリューで稼ぐ低コストゲーな感じがする
ソシャゲでも稼いでるだろうけど稼いだ金で素晴らしいもん作るかというとそうでもない

我々はガンダム卒業した方が良いのかもね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 02:46:32.18 ID:OGxE0YZ10.net
>>880
戦場の絆か。当時を思い出すとそれなりにハマって、軽く10万円分くらいはプレイしてた気がする
ああいうのでVRの出番となってもおかしくはないな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 06:34:41.69 ID:OzsjvZXX0.net
なんていうか日本とアメリカじゃオタクのイメージが違いすぎるんだよなぁ
ビッグバンセオリーってオタク大学生のドラマ見るとわかるけど
日本のオタクとされる人種って好きなもんが性欲に直結しすぎなんだよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 07:39:49.49 ID:8RkxYkaq0.net
スカイリムはキャラメークで挫折した
あんなのに感情移入できない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 10:22:02.41 ID:DVdkL6zM0.net
分かってないな。ノルドかレッドガードでそこそこかわいいキャラ作れるじゃないの。オークは見ようでかっこいいしカジートもトカゲもかわいい

エルフを主人公にするのは僕でもちょっと・・・

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 12:07:01.47 ID:6lwixGLp0.net
海外のオタクって関連分野の知識も持つ専門家と変わらんレベルが多いよな
バラエティ番組でも海外のオタをバカにして溜飲さげてる芸人多いがあそこに出てる芸人より
稼いでて地位や立場もあるオタが多いってのは滑稽すぎる

>>881
ガンダムに限らず版権ゴロビジネスには関わらないほうが日本の為だと思うけど
コアな信者がいる限りは安泰だからどうにもならんな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 12:27:51.23 ID:O8i03kFw0.net
話脱線するけど今のヒーロー系な作品がガンダム仮面ライダースーパー戦隊の三強なバランスが気に入らない
何が言いたいのかというとウルトラマンもゴジラもメタルヒーローもカッコいい

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 14:52:48.48 ID:sfTntdg30.net
>>849
国産最古のMMOはクロスゲートだよ
エンカウント制コマンド式バトル、画面は全部2Dのアニメ調
Win2000の低スペックPC+通信速度がクソ低いISDNでも動いた
今の高スペック高画質自由度無限大ブームと真逆を行ってるがそれでも人気あったのか
追加パッケージが3つくらい出てた

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 18:59:16.35 ID:6lwixGLp0.net
>>887
ガンダムライダー戦隊シリーズはおもちゃやゲーム等のマルチ展開がしやすいってだけ
ウルトラマンはさすがに見栄えの差が無さ過ぎるしゴジラはまあシンゴジが限界

日本は生産力皆無な癖に大量消費社会ってのが難点だよな
創作モノも大量消費しすぎて今は素人のオナニーまで引っ張り出してるドン詰まり状態だし
グローバル時代においては質より量になった時点でもうそのジャンルでの成長はほぼ絶望的
質に特化した相手に大量生産モノでは全く勝ち目は無いからな・・・

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 20:04:07.84 ID:BYJqmFrk0.net
>>888
ファンタシースターオンラインは家庭用初のMORPGかな
洋ゲーのディアブロ1が初代PSに移植されたがオンライン部分は当然のごとくカットされてたし
MMORPGでもクロスゲートの前にストーンエイジがあったわけだが
クロスゲートが国産最古って話はどこから来たの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 22:27:49.45 ID:LZh0tPp40.net
>>883
逆じゃね
「好きなもんが性欲に直結してる人」をオタクって勝手に呼ぶ様になってるだけだと思うが
例えば美少女アニメを一回でも見たらオタクだし、スマホでアイドルゲームを一本インストールしたらオタク

その性でライトなオタクっていう矛盾した言葉まで出来てるしな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 00:27:29.47 ID:btBRIcQg0.net
一般家庭にMOを普及させたのは間違いなくファンタシースターオンラインだと思う
その後の展開は営業面で上手くいかなかったせいで後にMMOのFF11に席を譲ったけどFFも相当長い
この2作品の成功と当時の日本人の生活的な余裕があったからこそMOやMMOが受け入れられたのかもしれん
今は貧乏人だらけかつ奴隷労働者だらけだしじっくり家で何時間もプレイするMOとかやってる余裕なんてないよね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 14:39:47.22 ID:aGSX/plr0.net
>>890
2007年の記事だけど
http://www.4gamer.net/news/history/2007.01/20070124213214detail.html
よく読んだら当時の時点で「現存する最古の」だった

>>892
ff11開始当初(2000年1月開始)から日本人の生活に余裕なんか無かったよ
失業率は2000年は4.7%、2001年は5%超えてた
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=LUR&c1=JP
2001年には政府が戦後初のデフレ認定までしてる
この年の日経平均株価最安値は9504円

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 09:51:55.08 ID:QsC33U+o0.net
ドラゴンクエスト11
何が良いのかさっぱりわからなかった。
カミュと二人の時はまだ良かったが、その後味方の戦力がありすぎてザコ戦が味気ないし、レベルアップで全回復でダンジョンを進む緊張感も無くなった。
そんな気がしたんだが、
もう感性が古くなってるのかな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 18:30:23.22 ID:hd8/gtIM0.net
>>894
DQ10で難易度上げたら不満がいっぱい出たから
ドラクエのユーザー層はヌルゲー希望なんだなってメーカーが解釈したんだよ
難易度高いゲームを作るなら新規IPや落ち目のタイトルでやった方がブランドイメージも傷つきにくい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 19:40:08.05 ID:cCKfimlD0.net
>>874
酔いやすいからだよ
日本人は
俺も三人称視点じゃないと無理

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 19:53:11.82 ID:fFdNcvtS0.net
日本人は酔いやすいからVRソフトを作りづらいのか

へぇー

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 20:23:55.33 ID:XJjsJtP+0.net
>>893
政府の発表ってのは大企業基準なんで実質的な国内の実体経済とは剥離してんだよね
現状だってリーマンショック以降で最大の景気とか喚いてるけど実情は国内マイナスだし
海外に向けての数字マジックなんぞに踊らされてはいけない

スレの話題に戻るけどFF11の頃の一番の違いは若い層が多かったってことかね
仕事から帰って深夜3〜4時まで遊んで朝から仕事って人は割といた
(これはPSOの頃も似た感じだった)

現代は年寄りだらけになったしその分だけ若い層にも体力仕事などの負担が増えたし
ブラックな雇用こそ最高のビジネススタイルなんて知恵遅れな経営者が増えたのもあって
帰ってじっくりゲームなんて余裕がある人が殆ど居なくなった
頭を使わないバカ向けのソシャゲでも今の人にとっては丁度良いんだよね・・・

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 20:30:18.50 ID:L/cn32pr0.net
JRPGって、結局キャラのデザインを楽しむものだからな
そこをスマホゲーに持って行かれたからもう何もないよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 00:31:45.30 ID:Ly4qghSs0.net
Amazon見ても目にとまるゲームが無い
もう新型ゲーム機なんか発売されなくなるか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 00:59:48.51 ID:6+3UoYBe0.net
良い意味で「なんだこれ?」っていうの無いよね
最後に興味引かれたのはラビリンスの彼方かなぁ
物語の導入も戦闘システムも新しくてJRPGも捨てたもんじゃないなーと思ったが、色んな部分がニッチ過ぎて人気でなかった

元々RPGは好きだったけど、本読んだ方が早くねって気づいてから読書が趣味になってしまった

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 01:10:58.25 ID:Ady37qht0.net
>>898
その時代を若者として生きてたけれど就職氷河期世代なんて言われるくらい厳しかったぞ
今の若い子は自分たちだけが全負担押し付けられたと思ってるかもしれないが
当時Win95や98の時代、IT革命でパソコンが使えないと仕事にならなくなり始めた頃で
適応力のない老人連中はリストラ対象になった

当時のエピソードとして
当時の若者「パソコンで書類をつくると書体が整っていて綺麗、しかも早い」
当時の老人「仕事に気持ちがこもってない!書類は手書きだろ!」←次々リストラされた

なんて話があったくらい老人連中は切られたんだよ90年代後半ごろよくニュースになってた
もちろん景気が悪い中で老人連中の就職先なんかあるはずもなく、、、
銀行が倒産したなんてニュースもあったし、その時代に就職難で派遣に逃げた連中も数年後に派遣切り
むしろ今より労働者を保護する法律は少なかったと思うよ
派遣切りも自己責任で済まされてたし

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 06:47:44.09 ID:dHlZE9130.net
JRPGは全部ルーンファクトリーみたいになるよ
固定キャラとのいちゃいちゃを楽しむだけになる
JRPGらしいJRPGは恐らくテイルズだけになる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 15:17:49.28 ID:E4vVgvyU0.net
ルーンファクトリーってむしろ完成度が高すぎて日本の大多数のゲームメーカーとは合わないんじゃね
最小の出費で最高の収益を上げるソシャゲのような貧困ビジネスだけが日本の強みだろ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 16:11:27.94 ID:tsf/WNm00.net
>>865
完全に同意。
和ゲーは作り手にも「所詮ファンタジーだからw」みたいな甘えを感じるんだよな。
需要に合わせてるつもりかもしれんが、そのうちそのガキどもは大人になって自由に使える金を洋ゲーや他の趣味に使う...

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 16:16:06.15 ID:xcFLWKyP0.net
>>903
ポケモンやドラクエは消えるのか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 16:20:54.43 ID:tsf/WNm00.net
>>906
どちらも昔の光は失われてるよ。
ドラクエ11はクリア後の世界が最低だった。皮肉のつもりでわざとやったのかもしれないが。
これで今のディレクターが離れればどうなるか...

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 19:06:12.16 ID:E4vVgvyU0.net
>>906
ポケモンは基本的に過去踏襲した上で追加するスタンスを維持してるのが
新作を出す上でかなりネックになってはいるんだと思う
ディズニービジネスと同じくキャラの再利用がしやすい代わりに
使い捨てがし辛いから完全な新シリーズで出すしかないかもしれんね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 19:14:54.16 ID:+DnjCsqz0.net
ポケモンはどういう風になっても仕方ない気がする
ドラクエエフエフはブレすぎ
テイルズは昔からさほど変わってない気がするけどもう飽きた
テイルズに飽きたってことはそれの二番煎じみたいにキャラにベラベラ喋らせるだけのゲームももういいからって感じ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 19:42:52.09 ID:dHlZE9130.net
DQ11はキャラとストーリーが絶賛されてるだけで他はボロカス言われてたりする
FF15はほぼ間逆の評価

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 20:25:07.46 ID:jBvbkv230.net
FF15は発売日組がバグ祭り+地獄の13章+妄想結婚式エンドで全員シガイ化したんだぞ
生き残った(虫の息)信者にもアルティアマニア爆弾でとどめをさした
もはや15の味方は擁護業者と社員のみ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 20:47:59.16 ID:bukKTdos0.net
>>902
いやいや団塊世代は仕事の構築が上手い人もいたのでそんな適当なリストラはされてないよ。
大企業で次に全然別の仕事に就かされるなんて管理職としては当たり前の事でもあるし。
派遣も飛ばされたのは生意気な奴だけで、実直で真面目なのはちゃんと登用されてた。
いつの時代もちゃんと見ている人は見ている。
ただ、この世代のは他人を攻撃してできるふりしてるやつがかなり多くて、その毒が今の時代をすごく悪くしてきているな。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 21:20:54.05 ID:+0k9KvKN0.net
>>909
テイルズは最近プレイしたが、
アビス ヴェスペリア ハーツとやってどれもそこそこ面白かったな

当たり引いただけ?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 23:20:44.06 ID:+DnjCsqz0.net
>>913その辺は自分も好きグレイセスもおすすめ
それ以降は遊んでない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 23:28:48.41 ID:+DnjCsqz0.net
正直な話エクシリア以降キャラ絵が可愛くもカッコよくもなくなったと感じたのが本音
ラタトスクとかイノセンスもあんまり好きじゃ無かった
今んとこ最後に出たタイトルは名前も覚えて無い

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 00:15:51.66 ID:W54Mamej0.net
聖剣2リメイクという反面教師

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 01:07:48.92 ID:C0pJpMQr0.net
ペルソナ5が海外で受けてるのがいまいちよくわからん
国内で受けるのは分かるんだが

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 02:43:40.30 ID:xJxSEdr80.net
>>917
んなわけあるか・・・と思って色々見てみたらほんとっぽいね
BoWと良い勝負とか笑うしか無いんだが

ただ発売当初の情報しか無くて、今でも人気は持続してるのかな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 06:05:52.16 ID:7dCWdxF+0.net
>>912
自殺は警察庁の集計で判明している数になるが
97年の自殺者数24391 完全失業者数は239万人
98年の自殺者数32863 完全失業者数は300万人超
以降自殺者数は2011年まで3万人を超え続けていて、増加分の主な年齢層は中高年
ちなみに97年は山一証券倒産の年
この頃がちょうど終身雇用が(実質)終わりを迎えて実力、成果主義に変わろうとした時代

JRPG関連の話を一つ入れておくと
どこぞの会社で大量離職ブームがあったのさ10年だかそこらくらい前にね
その時に会社を離れたリアフレから聞いた話だけど
「あの会社は不景気でも方向性を変える気は無い」と言っていた
今もやり方を変えてないなら2が売れようが売れなかろうが3で方向性を変えることはないよ多分ねって話

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 06:22:43.02 ID:9b9wtckb0.net
今は据え置きは基本的にリアルじゃないとウケない
リアルな3Dじゃないなら、それはスマホでいいから
しかしリアルにするとアニメ的なノリとデザインが死ぬ
それでよくわからんものになったのがFF15

割と本気でJRPGというジャンルは立場が無くなりつつある

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 07:50:55.37 ID:IImF0E8x0.net
据置はPS3箱360以降そもそもゲーム本数出なくなったけど
まぁゲームソフト会社は正解だと思う
作るのにPS2より莫大な金かかるだろうしどうせ売れねぇしで条件悪すぎ

初期に出たヴェスペリアとかショパンの夢とか直近のゼノブレ2と比べて見ても見所はおんなじ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 07:53:03.25 ID:3YXjCcIe0.net
>>919
JRPGの質が全体的に下がっていったのもここ10年くらいが特に顕著だなそういえば

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 08:50:15.03 ID:qbzYia5v0.net
JRPGって言える作品はベイグラントストーリーぐらい
しか思いつかんわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 13:00:27.35 ID:C0pJpMQr0.net
会話量増えたのがクソと感じる一番の原因だろうな
なんせ増えた部分が主にキャラ同士の馴れ合い掛け合いだから
これが淡白だったからこそ万人に受けてたものが人を選ぶようになった

キャラを眺めるだけのゲームになっちまった

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 14:04:14.45 ID:91iMGMMt0.net
>>924
これはよくわかるなあ

本筋と関係のないフルボイス茶番劇3D観賞会が増えた

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 15:36:13.13 ID:twgj3WlS0.net
テイルズはグレイセスが最終点でその後は蛇足だし落ちる一方なイメージ
某作品みたいに声優にプロデューサーが擦り寄るネタとして使ったりしてるし
近年はテイルズシリーズ自体のイメージも狂信者以外には宜しくない

>>917
ステルス要素があるんでMGSとかが好きな海外勢には触れる部分はあるんじゃないかな
あとは義賊的な設定も日本よりむしろ海外の方が好きな人は多い

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 15:49:08.78 ID:twgj3WlS0.net
JRPGに限らず日本のゲームって展開をぶつ切りにするような余計なミニゲームとか操作入れたがる傾向もあるよね
バイオも4〜5で散々入れるなつまんないと言われたムービー中のQTEを6でこれでもかと増やしてるし
ユーザーの意見を捻じ曲げて嫌がらせするのが日本のゲーム開発みたいに思える部分は結構あるな
なんというか悪い意味での俺流を貫くのが美学みたいに感じてるって気がする

>>924
最近の洋ゲーはムービーは控えめでプレイ中に会話を挟み込むからテンポを崩さないものは多いね
しかも会話を入れるタイミングが絶妙だからイベントシーンにしなくても臨場感がある

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 16:21:58.32 ID:cAGOKYgZ0.net
攻略本とか説明書とかゲーム自体街中の住人に話しかけてテキストを隅々まで読む楽しさも養われなくなった
今のゲームでやったら面倒なだけだしな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 16:55:03.16 ID:BroOqcnP0.net
>>928
そういう手間は効率が悪いと判断されるのだろうな。明らかな数字にでないし。
俺もテキスト読むの大好きだったから悔やまれるな。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 04:38:27.70 ID:funuMXI10.net
昔は村人の話を聞いてプレイヤー自身が情報を整理していく形式だったから
あれをやってみようとかここへ行ってみようっていうプレイヤーの思考とゲーム内の展開が一致してた
今はキャラ同士の掛け合いで勝手に問題が解決して勝手に次の目的が決定する
だからそれを実行「しなきゃならない」っていう義務感に変わっちゃってるんだよね
かと言って昔の形式に戻すと今時こんなの古臭い、懐古だ、時代遅れだ、クソゲーって評価になる
モンハンの形跡探しはそういう昔の「自分で探す」って要素を入れたかったのかもね
まあクソ要素って言われてるし実際自分もダルいなと思ったけど

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 10:27:24.14 ID:r1bBuh970.net
勝手に話進むのにマップは操作を強要させられる
この問題を解決したのがソシャゲ
今やJRPGにマップなど不要、NPCすら不要
必要なのは育成環境と戦闘用のMOB、あとお話掛け合いだけ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 10:40:55.52 ID:Wpkc5qiD0.net
確かにソシャゲはJRPGを純化させた上位版って言えるかもね
余計な物を剥がした結果、単調さが露呈しちゃったんでそのままじゃ売れない
だからガチャを導入せざるを得ないのかも

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 10:59:40.68 ID:Ib0vbq3a0.net
いつサービス終了して無くなるかもしれないものに金出す感覚は今だにわからない
遊戯王のブルーアイズのカードに1万とか値がつく方がまだマシと思える

ガチャポン集めは昔好きだったけど
ソシャゲガチャってのは増悪でしかない

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 12:18:03.78 ID:r1bBuh970.net
ソシャゲやってみたけどクソつまんねーもんな
せめてモンスターズの配合とか入れてくれるといいんだけど

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 12:42:52.03 ID:6bQqknOQ0.net
【大イスラエル帝国】  日本人はゴイム  ≪アポロ11号≫   私の作ったフィルム   【11=生贄】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519525472/l50

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 12:45:08.02 ID:funuMXI10.net
あれ?そう考えるとシャドウゲイトは時代を先取りすぎていたということか?
余計な要素なんか無いどころか、余計な要素=死 だったし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 13:22:15.25 ID:hK/3WgLB0.net
無駄と手間を極限まで削るってのはJRPGに限らず日本人の得意とする所ではあるな
ただ目的(快楽)だけを手軽に即得られるのがソシャゲは麻薬などと同じと言われる所以

何も考えず金を投入すれば快楽を得られるってのはある意味で人間の目指す終着点みたいなもんだが
実際にそれを目の当たりにするとなんと言うかつまんねーものを目指してるんだなと思ってしまう

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 13:25:49.51 ID:YeIuo5r70.net
>>936
余計なことをしたら死ぬのと、余計なことをすることができないのは雲泥の差があるぞ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 13:28:41.97 ID:YeIuo5r70.net
>>937
パチンコはかなり近いものがあるな。
お金を入れて右手をひねってたまにボタンを押す...

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 13:54:33.57 ID:39YceUa00.net
臭いキャラのおぞましい茶番が快楽ってやべーな
日本人として恥ずかしい

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 14:20:17.48 ID:r1bBuh970.net
ストーリー上ではあんなに個性的なのに、戦闘において仲間の個性が感じられない
ストーリーと戦闘の温度差が広がってる

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 15:00:11.23 ID:funuMXI10.net
>>940
突き詰めればドラマもアニメも映画も茶番だぞ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 16:02:52.11 ID:qTgpd2vD0.net
>>941
どのキャラも過剰に大切にしてるからだと思う。
誰もが活躍できるってのはつまり誰でもいいのと変わらんのだ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 16:50:33.22 ID:Ib0vbq3a0.net
戦闘の個性多少死んでてもDQ6とかFF6とか面白い
話の展開とキャラデザが良いからか

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 17:30:08.13 ID:qTgpd2vD0.net
茶番を茶番ではないものにするのは、ストーリーの良さと展開の面白さに尽きる。
ゲーム性の良さが強調される傾向にあるけど、RPGに重要なのはストーリーだと思う。
近頃のは単純に中身が無い、つまらないから没入感がないのだ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 18:16:42.20 ID:+SKZbL2V0.net
戦闘と成長システムとシナリオ、世界観が全部噛み合ってるのが名作なんだよ
このシナリオだからこのシステムになるって必然性があるようなもの
しかも新規性が高ければ尚いい
近年だとアバチュくらいかなあ
アトラスは上手くやってると思う

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 18:41:57.11 ID:hK/3WgLB0.net
>>943
今の日本って学校での教え方に一番の問題があるとは思うけど
大切にするのと過保護にする違いを理解してない(もしくは理解できない)みたいに
お受験攻略だけが得意ってタイプが増えたからそれも悪影響って事なのかね
キャラを大切にするってのは駄目な奴は駄目だからこそ光る部分ってのを個性として
出したほうが目立つと思うんだが確かに性能面の差ってあまり出されなくなってるな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 20:10:26.38 ID:r1bBuh970.net
>>944
どっちも仲間になった後はそんなに喋らんタイプのRPG
後半はほぼ一切の会話がなくなる

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 21:20:24.57 ID:TA1Tmm0n0.net
リメイクDQ4、5の会話システムは秀逸だが、DQ6のは無い方がマシなレベルだったな
明らかに手を抜いたのが分かる

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 23:46:50.67 ID:r1bBuh970.net
分かったぞ
JRPGは戦闘ゲーの癖に敵を弱くしたからウンコになったんだ
敵もシンボルになって避けやすくなり、非常に快適にはなった
つまりノンストレス
刺激がないんよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 00:17:33.03 ID:VrZzeM460.net
それと戦闘以外の楽しみを軽視したことだな。
RPGから冒険が失われて性的な刺激だけが強調された。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 00:21:56.07 ID:RD9YvPat0.net
ゲームのせいじゃない理由は簡単、想像力、感受性が乏しくなっただけ
あと何でも人のせいにする風習

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 00:49:13.80 ID:VrZzeM460.net
>>952
それなら日本のRPGにも希望はあるんだが、残念ながら欧米産のは今でもとても楽しめているんだよなぁ...
俺の感受性や想像力の低下、思い出補正以外にも理由はありそうだ。好みの問題のせいにするのは簡単だがね。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 01:32:59.95 ID:EQ+hS30t0.net
>>947
ダメなやつにはダメなやつのドラマがあるんだよな
ロマサガ2のジェラールとかテイルズオブヴェスペリアのカロルとか
弱かったり逃げ腰だったりする奴が迷いながらそれでも前に進もうとする姿は心打たれるものがある
その過程をずっと応援できるからかな?安易な誰かが死んでお涙頂戴物語よりずっと感情移入できる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 07:34:53.91 ID:D5BwMbgG0.net
下手するとお涙頂戴した後死んだ誰かを生き返らせたり時を戻して無かったことにするからな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 09:05:24.60 ID:YlMd6cPY0.net
>>954
応援できるとかじゃない。自分が見下せるキャラが苦しんでいるのを見て優越感に浸っているだけだ。
日本にはビデオゲームに限らず、そういうコンテンツが多い。
アイドル関連のコンテンツもそうだろう。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:29:47.60 ID:Fj4trKwO0.net
見下せるは言い過ぎにしても、近年は特に男性オタク向け作品の美少女の池沼化が激しいな。ジャパリパークがその究極系。
視聴者の誰もが精神的に優位に立てるように、少しも傷つかないように細心の注意が払われてる。
そして人間のいない中身のない作品になる。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 14:23:23.90 ID:tfFa8v9n0.net
>>955
別に時間を戻したり復活させるってのは問題ではないと思う
JRPGにしろ和製ゲーの致命的な欠点はその展開に至るまでの展開が弱すぎること
(正確にはシナリオの伏線や起伏を上手く繋げられないライターばかりになった)

洋ゲーでもご都合主義な復活なんてのは幾らでもあるけど展開が上手い
・・というかグローバル化による価値観の違いなどをシナリオの妙として取り入れるのは
日本より海外のライターの方が上手いって感じ
理由は海外勢って専門職=その筋だけのプロではなく関連分野にも幅広い知識があるお陰で
チーム内での連携が上手く回りやすいってことにもあるんじゃないかと
日本だと職人というか担当分野だけなら深いがその他になると近い分野でも一切触れない人多いよね
なのでPG同士やライター同士でも意思疎通が出来ないってのは結構多いとは聞く

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 14:31:47.50 ID:EQ+hS30t0.net
見下すってのはないなー
そいつが成長して戦力になった時とか嬉しいけどな
最後まで使わないと愛着わかないってのはある

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 22:10:14.12 ID:f085HNhZ0.net
ファイアーエムブレムとか最弱候補のネタキャラだと
逆に単騎クリア動画がアップされたりするよな。
強いキャラで単騎無双するのは割と誰でもできるけど
最弱候補のネタキャラで単騎クリアするとなると綿密な戦略が必要になってきたりするし
その方がずっと大変だしな
まあレベル上げりゃどんなキャラでも大概それなりに強いから
本当にキツイのは序盤くらいだったりするけど

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 02:34:16.69 ID:m/6GBfo40.net
ストーリー部分に関してはJRPGは昔とほぼ変わってない
プレイまでのクリア時間が長くなった上に、真END見るのに周回必須だったり
やってられるか

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 10:35:50.36 ID:RpBGWQeO0.net
JRPGって、お仕着せストーリーがキモい。
ペルソナとか気持ち悪いし、FFは7で終わって後は勘違いしたキモヲタ向けだし、ドラクエは回顧だし、イースなんてオワコン

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 13:35:13.54 ID:m/6GBfo40.net
JRPGはその時代のラノベに影響されてることが多い
つまりラノベが駄目になった

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 13:50:00.09 ID:16sdp+f20.net
キモオタってよくヒロインが非処女とかで騒いでるけど
結局あれも女にマウントとれなくなるからなんだよな
交遊関係の広さとか人生経験とか年収、あるいは自分の意見を持ってるかとか
全部キモオタ以下に設定しとかないと妄想ですらビビって手を出せないんだよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 14:58:06.05 ID:hLZI86kY0.net
>>964
その辺みんなキモオタ以下だともはや女どころか人間じゃなくなるよな...
そのくせ実力や肩書きだけは立派すぎるぐらい立派だから救いようがない

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 15:18:04.13 ID:bsBKrpQW0.net
キモヲタがキモヲタを叩いてらw
きもっ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 15:49:06.98 ID:FHknRDui0.net
>>966
やめたれw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 16:30:44.43 ID:Ffa/uUlv0.net
>>963
今はどこもカネを書けずにカネを回収したいってのが見え透いてるからなぁ
なろうとかPIXIV、ニコニコあがりみたいな連中ならはした金や名声チラつかせれば
簡単に食いつくし要らなくなれば即捨てられるから便利なんだろう
あそこらへんの連中はヒッキーとか多いし法に疎いから幾らでも騙せるしね
大手の出版やゲーム業界ですらそうなんだからもう日本に法律って無いようなもの

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 17:04:10.91 ID:w5hqbzmT0.net
グラフィックが綺麗になっているだけで、作っている奴らの頭がファミコン程度で停滞しているアスぺだからだよ。
ゲーム業界を目指すのは大体、カースト底辺の発達障害だろ。
目指している奴ではなく、必要な奴を雇用しろド低脳が。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 17:11:08.54 ID:Dbxxm59v0.net
ロマサガは面白かった
もう20年不作だから最近のタイトル並べられても全部クソ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 19:32:19.35 ID:R/pGVsvr0.net
消費者側にも問題はあると思うぞ。
作り手が物語やゲーム性を軽視するのは、手間暇かけた重厚な大作よりミニゲームに半裸の美少女を景品につけた方が楽に儲かるからだ。
結局作る側も受け取る側も、ゲームを立派な趣味だと思わず「所詮ガキのやるもの」「ただのストレス解消の暇つぶし」ぐらいにしか考えてない。
これで海外の大作に敵うはずもなく、消費者も「大人」になったらゲームをやめるか海外産に移行するので、日本のゲーム市場は先細って枯れていくばかり。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 20:48:35.30 ID:UMU5hVAn0.net
>>954
>>弱かったり逃げ腰だったりする奴が迷いながらそれでも前に進もうとする姿は心打たれるものがある

凄い分かる
オブジアビスのルークやBoWのゼルダ姫にも近い所がある
チート系も嫌いじゃ無いんだけど今はそれに偏りすぎてると思う

>>958
ヨーロッパやアメリカは多文化に触れやすい上に、
それを乗り越えて理解して貰わないとコミュニケーション出来ないからしないと行けないから
他者を色んな方法で説得するのが得意にならざるを無いっていう事もあると思う

日本のゲーム業界がバブリーで色んな人が入ってきてた時は近い環境が有ったのかも知れないけど
今の日本の人材ってどこに行ってるんだろうな
海外だったりしてw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 20:49:27.59 ID:UMU5hVAn0.net
>>972
それを乗り越えて理解して貰わないとコミュニケーション出来ないからしないと行けないから

それを乗り越えて理解して貰わないとコミュニケーション出来ないから

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 21:42:07.40 ID:DzO2XQn80.net
サガスカは面白かった
あれってプログラムは大半河津1人てやってたのかね
完全版出してくれたらいいんだけど

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 22:45:09.80 ID:Ffa/uUlv0.net
>>972
CGホログラムマッピングとダンスでちょっと前にバラエティで出てた人達がいるけど
あの人達も当時から今に至るまでその筋の最先端の存在なんだよな
でも日本じゃバラエティの1ネタ(一発屋芸人レベル)程度の扱いしかしないから
あっさり日本を出て今は海外でかなり活躍して世界的には相当有名だそう

日本って安く使える隷属タイプの人間しか評価しないから非常にもったいないと思う
というかこの国は経営者ってやつを肩書きだけで国自体が最上位の評価をして
実際に働くタイプの労働者や技術者を底辺扱いにするってのも問題
良い人材は殆どが海外に逃げちゃうんだよね・・・もちろんゲーム業界も含めて

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 23:16:07.91 ID:ScH4xEN20.net
>>971
ゲームは昔の方が偏見の目で見られてたぞ
親がファミコンに対して悪いイメージ持ってるのも珍しくなかったし
ゲームは子供のやるものっていう認識も強かった
今は良くも悪くもスマホゲーの普及で一定の理解は得られてる(課金については賛否あるが)
それとファミコン世代が大人になって親になったっていうのもあるかな?
昔ほど偏見の目では見られない世の中になったと思うよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 00:00:04.68 ID:cdGTS9qX0.net
リアルな3DCG!
豪華フルボイス!
荘厳なBGM!
圧倒的臨場感!

Windows95みたいなポップアップウィンドウ
「□ボタンを連打しよう!」

ぶちこわし

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 01:20:55.88 ID:5nWmvju+0.net
3D化による頭身アップ&グラが綺麗になったことにより、JRPGらしい人形劇のノリが合わない人が出てきた
会話量増加によるキャラ個性の強化により、合う人合わない人が極端になった

JRPGの今と昔を比べると、まあ多分こんなとこ
処理能力の限界や容量制限あったが故に、奇跡的に多くの人に受け入れて貰えてた
処理能力も容量も大幅アップした今、誤魔化しが効かなくなった

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 02:10:45.75 ID:I8zb6k/t0.net
ファミコンが出た時代は娯楽がファミコン一強みたいになってたんでスポーツやら
パチやらの趣味娯楽業界が総力を挙げてマスゴミに批判しろと圧力かけてたのもあるね
その某メーカーが知育ソフトを出すようになったのは親を味方にして批判をかわす狙いもあったりする

スマホはほぼ生活必需品でありその中のアプリ(機能)の一つだからイメージがどうとか以前に
ゲームって認識すらしてない人は多いと思う
課金はまあ自己責任(笑)で見て見ぬ振りをする国民性だからどうしようもないけどね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 05:22:00.00 ID:5nWmvju+0.net
今のJRPGはPCE、サターンが辿った道を順調に歩んでる
最後に向かう先はエロ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 06:35:51.22 ID:JYJGYVk+0.net
RPGと謳ってるだけでムービー眺めるだけのゲームが多い印象

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 07:19:13.67 ID:hNE9LyZI0.net
>>978
>JRPGらしい人形劇のノリが合わない

これは凄い感じるかも
映像がリアル過ぎて、アニメ的な臭い台詞やノリ、限られた行動範囲みたいな非現実な部分に違和感が出ちゃってる
見た目に現実感に内容や操作感が追いついていない

良くPS4が売れた理由に海外市場の映像需要と合致したからと言われるが、
あちらさんは内容に合わせた映像美が必要だったのであって、内容より映像が綺麗なゲームが作りたいのとはまた別な気がする

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 07:32:54.97 ID:b4LOWWY40.net
リアルか?
JRPGはリアルなのかアニメ調なのかどっちつかずの半端なデザインだろ
だから外人に「プラスチック人形」などと揶揄される
開き直って完全にトゥーンレンダにしてそっち方面に突き詰めれば評価もまたちがったモノになると思う、P5みたいに

JRPGがこの先生きのこるにはそれしかないんじゃないかね
俺は買わないけどw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 08:12:29.74 ID:gNMRMcNw0.net
現時点でフォトリアルで海外と勝負するのは無謀なので、トゥーン系で攻めるのが有効だろうな。
それにしたってエロは少し控えて世界観とストーリーに重きを置いた方がいい。
最近戦ヴァル4の体験版やったが、WWTからUを意識した世界に脚と尻のライン丸出しのラバースーツ着た女がいるのはおかしい。別に痴女というわけでもないのに。
最低でも世界観を損なわない萌えやエロにしないとゲームの雰囲気が台無しだ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 08:15:45.83 ID:5nWmvju+0.net
アニメとリアルの境目ってのはあるな
だからしぐさとかはリアル寄りなのに、ノリとかキャラはアニメチックだったりチグハグになってる
その辺が不気味っちゅーか

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 11:20:40.74 ID:wx2YK+7v0.net
綺麗なグラを求める層はpcに行くだろうしなぁ
お手軽スマホゲーと本格pcゲーの板挟みでcsは進むべき道を見失ってる状態

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 11:50:58.59 ID:Uud/Gz850.net
完全VRでJRPG遊びたい
ミリアサVRの戦闘慣れると迫力あってターン製でもかなり楽しい

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 12:06:07.20 ID:5nWmvju+0.net
そもそもリアルタイムじゃないRPGって3Dにする意味ない
やたら広くなったり動作遅くなったりでいいことがない
特に2D時代にはなかったモーション(物拾うとか)が追加されて余計鬱陶しい

というような意見をほかで見てなるほど、と思った
全体的に時間かかるようになってんだわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 14:33:51.85 ID:s8ittR450.net
所作は多様であるべき

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 07:02:21.11 ID:PIcBXEhR0.net
アップデートでバグ修正しやがったラブプラス
あのあたりから文句言われたら後だし更新ふえたようなきがするわー

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 07:26:16.27 ID:4OWhQAV30.net
アプデアプデそういうのってPCゲームで遊んでる感覚と変わらんよな
コンシューマーとはなんだったのか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 07:40:12.42 ID:g/N37QAh0.net
無料で修正してくれるだけマシ。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 17:19:24.69 ID:Wp4S2/Gq0.net
無料で○○してくれるだけマシ
○○してくれるんだからありがたく思え

こういうお馬鹿(ないし強者に寄り添う)な自称良識派が消費者の希望や要望を妨げてるのもまた事実

>>986
PC自体がCPUなどゲームハードより遥かに高性能なのを積んでるから
ゲーム専用ハードって存在自体に意味がほぼ無くなってるとは思う
専用ハードの道を開くならVRなどに特化した超高性能なものが必要かと
それこそ某アニメの頭に付けるVR機器みたいな代物でもないと専用機の必要は薄い

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 17:50:26.48 ID:E6rKNS+70.net
http://goodlg.seesaa.net/article/451406304.html

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 18:57:10.80 ID:jDv/W+ve0.net
VRとJRPGは恐らく合わない

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 20:24:57.02 ID:Lar7nHVN0.net
>>993
クレーマーの意見を鵜呑みにして変な方向に行く方がよほど多いと思うが。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 21:46:41.32 ID:bHwaSMf/0.net
>>991
アプデで修正出来るからバグ取り適当で発売しちゃえーってパターンはあるのかね

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 22:59:48.78 ID:Wp4S2/Gq0.net
むしろその見切り発車で発売して大炎上する事で有名な開発がチラホラいるな
(アプデでいいやん⇒アプデしてさらにバグ大量追加⇒同じことの繰り返し⇒ユーザー糞うっざいわ放置でいいやん)
近年は一部の大手すらも似たような低レベル化してるんで開発関係者自体の質が落ちてるとも言えそう

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 23:28:34.62 ID:jDv/W+ve0.net
フリーズ多発、あるいは特定の場所で必ずフリーズ、回避策もなく先に進めない
この最もヤバいバグを放置してる所が最近多いように思う

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 23:32:21.45 ID:jDv/W+ve0.net
単純に人手と金が足りないんだろうな
海外に開発の一部を委託してたりするのも影響あるだろう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
345 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200