2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#146[M.ZUIKO]

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 17:08:40.96 ID:Vj7Q8LCj0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

前スレ [LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#145[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1700466115/

荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 17:15:32.76 ID:xFV/93rMM.net
あれ?

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 21:09:35.24 ID:DR14cLpy0.net
前スレのラーメン、ホワイトバランス狂ってる?

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 21:22:47.34 ID:1zGqkWcK0.net
>>1
乙ー

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 21:30:19.32 ID:mkCbRvbF0.net
>>1
乙です

前スレで料理写真のレンズについて相談した者です
色々アドバイスありがとうございました
立って写真撮るのはちょっと恥ずかしい&料理をアップで撮りたいので
LUMIX 20mmF1.7も試してみようかと思います

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 22:54:28.87 ID:er25jOjzM.net
>>5
それなら20とかはかなり手頃かも。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 23:41:00.69 ID:UUkvAs380.net
LUMIX 20mmF1.7はAFが糞遅い上に、恥ずかしいぐらいジーコジーコ鳴るぞ
それとAFCではAF動かん(G9Ⅱ以外)
もし買うなら上記を理解してな

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 00:09:08.28 ID:a+l66Vlm0.net
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
を使いこなせ!

https://uploader.purinka.work/src/28828.jpg
https://uploader.purinka.work/src/28829.jpg

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 01:23:55.11 ID:rSaDCcgy0.net
>>7
音がうるさいはそうだけど
テーブル上の料理とるのにAF遅いとかAFC効かないはどうでも良いでしょ
料理が動く訳でもないし

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 01:41:21.72 ID:irNj/sEVH.net
そんなうるさくねえだろ
カメラ持ってる本人ぐらいにしか聞こえんよ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 08:00:34.86 ID:tCXpKxIH0.net
>>7
修理に出せ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 10:15:38.41 ID:ZxvvowJF0.net
>>7
AF-Cって、G9m2だと動くのか?
ってことは、像面位相差だと動くってこと?
確かに昔、E-M1でAF-Cが選択できた気はする

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 10:21:03.76 ID:6oKagcZX0.net
>>8の写真開いて見たけど眩しくて仕方ない。
白い皿とクリームが一体化してるし。
目に悪い写真だ。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 10:27:23.34 ID:RhXeNIyQ0.net
そもそも換算40mmなんてのはF5.6以上にセットしてパンフォーカス的に使うもんだと思ってる。
パナ20mm_Iのシルバー付けたカメラぶら下げて歩いてる兄ちゃんが居たけど、ファッションアイテムだったぞ。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 10:39:29.82 ID:irNj/sEVH.net
謎の報告

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 11:56:45.37 ID:ZGIOda3uM.net
>>7
最近の無音駆動基準で、しかもカメラを持って構えている=音源の直近にいれば、気にすることはあるかもしれないな。
シャッターが1回作動しただけでリサイタルを中止することで有名なピアニストなんてのもいたそうだから、その手の神経症もいるかもしれないな。
それが何か?

まあ、今どき基準で動き物も難なく追える汎用とは行かないというのは、まあ考慮は必要とは言えるかね。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 12:06:38.63 ID:+1+dbqRF0.net
>>14
そこで実焦点距離が20mmの深度の深さ、換算で2段ほど深いのが生きるわけよ。
必ず食い物を複写しておく意図があるわけでもないし。

シルバーがあったか記憶にないが、ゴールドだろうがラメ入りピンク匂い付きだろうが、写りにゃ関係ない。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 12:16:57.49 ID:AP6gKhOi0.net
>>9
本人なの?
テーブルフォトしか撮らない訳じゃあるまい

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 12:19:23.19 ID:AP6gKhOi0.net
>>16
そんなに力むなよ
遅くうるさいって事を理解して買う分には問題ない
何も知らずに購入後にAF遅いね、うるさいねってならない為の情報だ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 12:20:15.47 ID:AP6gKhOi0.net
もし自演してたのなら察してやれなくてすまんな

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 12:21:53.84 ID:DOwSerNc0.net
20mmF1.7、初期はガンメタっぽい色だったよね。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 12:34:09.02 ID:jHdc1XbO0.net
>>13
モニター変えた方がいいぞ
ちょっとオーバー気味だけどヒストグラムでも白飛びしてないし

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 12:39:25.08 ID:Inn1u7/V0.net
スマホで見ても眩しい
目に刺さる
やり過ぎ補正の典型だな

24 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ef-xl2T):2024/01/21(日) 12:43:13.19 ID:xM0WKYBu0.net
正直最悪の現像だね
ノイズを消しすぎて立体感が全くない
今のSNSに溢れてるけどデジカメ使う意味あるのかと思う

25 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8783-VvFq):2024/01/21(日) 12:44:41.20 ID:Inn1u7/V0.net
特に2枚目
スポンジケーキの空気孔が白く潰れてるじゃないか
そもそもスポンジケーキはこんな色と質感じゃない
現像する際もリアルから離れ過ぎちゃ駄目だよ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0703-rsPb):2024/01/21(日) 12:49:49.14 ID:vIiK++h/0.net
>>24
これの意味が分からない
ノイズがあると立体感があるのか?

27 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ef-xl2T):2024/01/21(日) 12:51:18.75 ID:xM0WKYBu0.net
ノイズは悪じゃないんだよ
ノイズがあるから写真に魂が宿る
ノイズがあるからグラデーションが生きる
こんなもんを印刷原稿にしたら真っ白になってクライアントに怒られるぞw

28 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a7cb-ShDD):2024/01/21(日) 13:00:52.89 ID:/JnKgmjd0.net
ノイズはどうでも良いけど
単純に目が痛い…

29 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47cf-etIX):2024/01/21(日) 13:10:09.52 ID:WPJF6O6F0.net
1枚目はまだいいけど2枚目がキツイな

30 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a787-ACH1):2024/01/21(日) 13:12:12.92 ID:AAaP6QGm0.net
どれほどだよと思ったらマジに目が痛かったw

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-PamO):2024/01/21(日) 13:12:40.24 ID:EMcHCxaVM.net
>>19
速さも音も何を基準にするのか次第で変わるぞ?
瞬速無音ズレしてるだけじゃないの。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-PamO):2024/01/21(日) 13:13:39.16 ID:EMcHCxaVM.net
>>21
確かにそうではあるな。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 878e-j+x7):2024/01/21(日) 13:19:12.10 ID:nSgzT0P60.net
お前ら人の写真だからと言い過ぎ

確かに2枚目は印刷したら真っ白になるだろうけど、クライアントワークでもあるまいし本人の環境下で満足してるんだから最悪な現像とかいうなよ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-PamO):2024/01/21(日) 13:19:53.98 ID:EMcHCxaVM.net
>>28,30
確かにスクリーンテストみたいではあるな。
だけど、異常に明るくて異常に青白い初期設定のままで見てるなら、それ自体が目に悪いから色温度も照度も落として慣れるほうがよろし。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-tuIF):2024/01/21(日) 13:33:14.48 ID:EefOkQEGd.net
本人が好きでやってるだけなら構わんが「使いこなせ!」とか豪語しちゃってるからな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ef-xl2T):2024/01/21(日) 13:35:46.40 ID:xM0WKYBu0.net
叱咤激励のつもりです
誤解を与えたのなら申し訳ない
反省します
すんまそんでした

37 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-PamO):2024/01/21(日) 13:36:52.57 ID:EMcHCxaVM.net
>>35
まあハイキー好みとかはいるからね。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a787-ACH1):2024/01/21(日) 13:50:40.79 ID:AAaP6QGm0.net
好みの範疇を超えてるわw
こんな目に刺激ある画像を他人に公開したら害悪だぜ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:00:52.10 ID:Urt7LOYO0.net
>>22
飛んでなけりゃいいとでも思ってんの?
アンミカか?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:14:19.65 ID:nSgzT0P60.net
これぐらいで「目にこんなに刺激」のある写真とか「害悪」に感じるとか目おかしいんじゃないか。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:19:19.92 ID:rSaDCcgy0.net
年寄りで白内障なんかだと眩しく感じるとかはあるらしいよ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:21:27.20 ID:rSaDCcgy0.net
現像としては明る過ぎるとは思うけど
眩しいとか目が痛いとまでは思わない
そう思った人は眼科行ってみたら良いんじゃないかな?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:28:31.47 ID:nSgzT0P60.net
>>41
なるほど、なんか悪いこと言った気分になってきた。
ほんとに白内障の人だったならすまん。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:34:13.15 ID:1FnAfG/n0.net
必死の自演モードかw
こんな目に刺激ある画像を見て何も感じない方が目の病気を疑った方がいいぞ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:41:45.22 ID:e+KUa5f90.net
お互いに攻撃的な言葉を使いたくて仕方ないだけだろ
くだらねえ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a74e-BllS):2024/01/21(日) 14:51:11.83 ID:rSaDCcgy0.net
最近たまたま親が白内障の処置したから思い出しただけだよ
攻撃的なつもりはないよ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 15:22:56.68 ID:AtvmCdig0.net
おまえら俺の嫁でも見て和め
https://i.imgur.com/q3Rftjw.jpg

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 15:31:26.20 ID:Twn/1fcv0.net
猫撮る人って猫を見てほしいという認識で合ってる?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 15:34:27.50 ID:AtvmCdig0.net
他に何があるん?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 15:36:06.06 ID:zlDVNcTid.net
猫が好きな自分をアピールしたいんじゃ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 15:53:20.96 ID:fxudGj5g0.net
すまんが毛のある動物に興味がない
アレルギー持ちなので近くに来ると辛いのよ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 16:00:53.50 ID:TdgRNJdb0.net
毛のない動物たちに謝っとけw

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 16:13:16.16 ID:bY9fvUMmM.net
>>47
地域猫?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 16:33:42.14 ID:AtvmCdig0.net
>>53
不妊手術はしてるけど、ただの野良
3頭しかいない個体群なので周囲に大目に見てもらってるところ
他の2頭も去勢済みだよ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 16:34:38.46 ID:S0t9/9m10.net
>>47
軽蔑してる目で見られとるやん

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 16:41:42.16 ID:Fk0pzp8Q0.net
ノイズだらけやん

57 :なのかな? :2024/01/21(日) 17:09:48.85 ID:+1+dbqRF0.net
>>48
m9(`・ω・´) 取り憑かれてるだけだ。

58 :とてもひがみっぽくなる :2024/01/21(日) 17:10:56.83 ID:+1+dbqRF0.net
>>51
.   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#;д ; )<潔くしろいうな好きでやってるんやないんやど!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
       |l|
        |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゜∀゜) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 18:26:06.64 ID:JcQ5vk4i0.net
モニターキャリブレーションしたノートPC(≒粗悪な液晶)で見たけど暖色になる他はスマホと印象変わらないな
さすがに2枚目はどうかと思うけど嫌いじゃない

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 18:42:18.91 ID:AP6gKhOi0.net
>>31
もちろん自分が使用したレンズ群との相対比較に決まっているだろう
20mmF1.7は軽さと低価格は魅力だけど、描写力もAFも静粛性も価格なりだよ
安いから一部で神レンズと持ち上げられてるけどとてもとても…

例えばパナライカの17mmや25mmとは比較するレベルにはないと言うのが俺の結論

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 19:12:04.61 ID:jHdc1XbO0.net
>>39
アンミカって意味がわからないんだけどなにか関係あるの?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 19:21:38.77 ID:umTINqD2a.net
「アンミカ 白」でググれ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e710-0Kn3):2024/01/21(日) 20:03:55.66 ID:4gMv8Uq00.net
おもしろいと思って書き込んでたとしたら哀しいね

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a7e2-ShDD):2024/01/21(日) 22:32:57.29 ID:/JnKgmjd0.net
>>8みたいなアホみたいに明るい写真を許容したり良しとする奴がいる事が
日本の撮影技術が二流と言われる理由でもあったりするし
映画で洋画と邦画の質に雲泥の差が出る最たる理由

まあこればっかりは残念ながらアジア人の目の性能の悪さに起因するから
ある一定数>8が何故ダメなのか全く理解出来ない人間が居ても仕方ない

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 22:47:48.91 ID:10XxvxJVM.net
>>64
おまえもただのアジア人だろw境界性知能かな?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 22:52:41.72 ID:10XxvxJVM.net
言うほどしてるか?
ほんと白内障なの??
https://i.imgur.com/RLnEBo9.jpg

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 22:53:45.78 ID:0dWJ6XZN0.net
しばらく放置しておきたいレベル

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:00:57.37 ID:LdKEbZRA0.net
>>64
別にあの写真が良いとは一言も言ってないよ
あのレベルで目が痛いなら一度眼科で診てもらったら?と言っただけ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:02:43.20 ID:wnJIrjvk0.net
>>64
どこから目線で話してるんだろう。
ハイキーが好きな人も居ればローキーが好きな人もいる。

表現の違いでしかないのに。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:08:53.90 ID:9XSC5i2j0.net
>>65
アジア人全員の目がダメな訳じゃねえよ

お前普段から蛍光灯ギラギラの部屋の中で暮らしてんだろ?
そんな奴が明るさや色について語るなよ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:09:15.11 ID:9XSC5i2j0.net
>>69
限度って言葉を知ってるか

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:13:18.68 ID:wnJIrjvk0.net
俺も現像はそこまで明るくしないけど、別に8は12-50mm使いこなしたいだけで、現像とか色味とか何も言ってなくね

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:17:32.09 ID:UkhN0eGod.net
9割が自演荒らしと暴言厨 残りがそうと知らずに書き込んでるその他 ピントのズレた質問と回答も自演嵐だから知らずに見てる人がいたら覚えておいて下さい

ネタの無い時期に伸びてる4/3関連スレは見る価値ないよ書かれてる9割が出鱈目だから

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:20:30.72 ID:PK8OX3zd0.net
そっちよりパンケーキの端をカットしてまでコーヒーカップ入れなきゃならないかの方が気になる

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:22:38.38 ID:VtYiG0Uk0.net
>>73
で、おまえはそれのどのグループに属してて、何で見る価値の無いと言うこのスレにいるの?
そう言うのを支離滅裂の矛盾って言うんだぞ
その馬鹿な頭で覚えときなさい

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:42:34.30 ID:U8kvVc1L0.net
まあ伸びてる時は大抵荒れてる時だねえ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 02:18:17.49 ID:av0GaQ3w0.net
じゃあ俺も
Σの19mm
https://i.imgur.com/AAKI90o.jpeg

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2c-u+tk):2024/01/22(月) 05:33:04.29 ID:cORcpMN/0.net
>>77
Exif残して欲しいFいくつ?
APS-Cのときよく使っていたレンズなので気になっていた

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMdb-M/Oc):2024/01/22(月) 06:51:03.44 ID:FEA+x7W2M.net
>>78
買ったばかりの時の試し撮りだから
解放のf2.8

80 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ef-xl2T):2024/01/22(月) 08:05:07.38 ID:ByeIEqog0.net
>>77
いいかい学生さん、モヤシをな、モヤシをいつでも食えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏すぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 09:00:18.36 ID:Wtu1ySLi0.net
もやしってさ、なんか貧乏くさくて自分で買いたくないんだよね

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 11:53:22.92 ID:/GlkHBbA0.net
そーゆー発想が貧乏くさいw

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 12:40:30.16 ID:FH9XN22F0.net
ひどいテーブルフォトばかりだ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 13:37:58.20 ID:Wtu1ySLi0.net
テーブルフォトってどう撮れば人が見たとき「いいね!」ってなるんだろうか
https://i.imgur.com/Uq47XOV.jpg

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 13:59:23.47 ID:gROFTPFQ0.net
>>84
とりあえず、絞りは開放で。

https://i.imgur.com/9ijhVrL.jpg

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 14:07:51.68 ID:Z75ZbL9T0.net
まず美味しそうに見える事
それと構図だな
あとボケさせ過ぎはNG

自宅で撮るならライティングは大事だよね

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 14:09:55.47 ID:Z75ZbL9T0.net
開放と言ってる人がいるけど開放は無いなw
F値は5.6辺りがいいだろう

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 14:12:44.72 ID:Z75ZbL9T0.net
室内蛍光灯下で撮ってる限り、まともなテーブルフォトは撮れないね
ストロボと補助光は必須だろう

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 14:19:17.09 ID:FbmADBx50.net
>>64
アジア人をバカにするお前はロシア人か?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 14:47:00.82 ID:Wtu1ySLi0.net
>>85
開放で撮ると深度あさくて何の写真かわからなくなったから5.6にした思い出

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 14:58:41.60 ID:gROFTPFQ0.net
>>90
どの画像でも「開放が良い(このレンズの開放値はF2.8)」とか「F5.6が良い」ではないと思うよ。

この画像だと「焼き目が硬く感じる」ので、より「おいしそう」見えるポイントはどこかを見て、そこに目線を行くようにしたほうが良いと感じただけです。
奥のテカリも気になるし。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 15:49:37.73 ID:bZ7HzdeWM.net
>>64
異常に青白くて明るい初期設定のままで通してるせいで目がおかしくなってるだけじゃないの?
ちゃんと照度も落として色温度も6000K台とか適当に落としてるのか?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 15:53:03.17 ID:bZ7HzdeWM.net
>>72
「使いこなす」とか大上段に振りかぶるなら、セットクリョクがある作例でないと通じないということはあるな。

94 :だから何だ? :2024/01/22(月) 15:54:03.33 ID:bZ7HzdeWM.net
>>80
ロシアでは高いとかいうぞ?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 16:04:46.75 ID:Wtu1ySLi0.net
>>91
俺はこのスレでこういう建設的な会話がしたかったんだよ!!!

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 16:15:03.92 ID:zdMKtk1e0.net
>>91
問題は>>84-85の焼きおにぎりが美味しそうに見えないとこだなぁ
照明がどうにも致命的

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 16:23:52.25 ID:EJ+G9H200.net
単に焼き過ぎと思うよ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 16:27:47.79 ID:La/fQv6n0.net
照明の色温度が高くて暗いから焼き過ぎに見えるんじゃないのかな
ライティングをしっかりやれば違った画像になりそう

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f0d-BllS):2024/01/22(月) 16:55:10.28 ID:gsdKclhU0.net
被写体との距離とかはその時ごとに変わるし
常にf5.6が正解ってことはないわね

100 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fb3-0Kn3):2024/01/22(月) 17:06:27.73 ID:tEZWgxxm0.net
自分が撮った写真も貼れない奴が論評しても説得力ないんだよね

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp7b-l0E8):2024/01/22(月) 17:11:07.47 ID:EZJbsULJp.net
論評されるのが嫌なら貼らなきゃいいだろ
おまえみたいな奴が一番迷惑だし意味不明なんだわ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fe4-ACH1):2024/01/22(月) 17:16:28.20 ID:TcujDQom0.net
誰一人頼んでないしなw

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e72c-0Kn3):2024/01/22(月) 17:21:28.74 ID:rgzN5sU50.net
>>101
嫌なら貼るなとか幼稚すぎるでしょ
ほんとセンサーも小さけりゃ脳みそもちいさいんだなw

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp7b-l0E8):2024/01/22(月) 17:28:15.67 ID:tQCVU7iWp.net
>>103
おまえ馬鹿だろ
論評されるのが嫌なら貼らなくていいよと当たり前の事を言ったんだが日本語が理解出来ないのか?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp7b-l0E8):2024/01/22(月) 17:31:02.33 ID:tQCVU7iWp.net
貼った画像を論評されて発狂とか、どっちが小さいかその足りない脳みそでよく考えてみろ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMdb-j+x7):2024/01/22(月) 17:46:32.11 ID:f9RgctZAM.net
最近荒れてるなー
写真載せると、聞いてもないのにご先生方が現れ、ありがたいご指導いただけるのが5ch

なお、それらのご先生方の作例は見せてもらえたことは無い。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df32-ACH1):2024/01/22(月) 17:57:03.82 ID:CJClkTEL0.net
ためしに他のスレに貼ってみたらいいじゃない
似たような反応だと思うぞw
下手とは言わんがそのレベルだ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07da-VvFq):2024/01/22(月) 18:02:45.75 ID:A3GrmvXi0.net
論評したけりゃ作例あげろは草生える

109 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c715-ShDD):2024/01/22(月) 18:07:59.12 ID:J7icz19Z0.net
>>92
6000Kって…

やっぱり目おかしいんじゃないか?
そら>8見てなんとも思わなくて当然

110 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c715-ShDD):2024/01/22(月) 18:13:47.15 ID:J7icz19Z0.net
>>84
とりあえずテーブルと皿とおにぎり同じ色過ぎる

111 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8761-LB5T):2024/01/22(月) 18:21:22.53 ID:1gQ1l3380.net
>>103
文句言ってるのはカメラ持ってない子だよ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMdb-j+x7):2024/01/22(月) 18:28:39.47 ID:f9RgctZAM.net
>>84
背景と照明が同系色だと食材が引き立てにくいかも。

皿や背景の色は食材の目立つ色にしたりストロボで後ろから光あててレフ板で反射させるとツヤ出て美味しそうに見えたりするよ。

参考になるかわからないけど、昔撮った写真張っとく
おにぎりじゃなくてゴメン。

https://i.imgur.com/pJ352Pn.jpg
https://i.imgur.com/iz2EmGa.jpg

113 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfe6-lGNj):2024/01/22(月) 18:29:15.13 ID:RabwscQJ0.net
>>80
とんかつ慕情

泣かすなよ。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4b-+iGa):2024/01/22(月) 18:29:18.30 ID:vxYTusTua.net
良いね

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfb1-sf2Q):2024/01/22(月) 18:30:02.04 ID:F2CmxqNT0.net
おいしそう

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f48-rsPb):2024/01/22(月) 18:30:34.14 ID:Wtu1ySLi0.net
>>112
さすがに店の中でレフ板を出す勇気は持ってねぇ…
頑張ってストロボだな
個人営業の飲み屋だったんだよね
でも次に撮るときは、光をなんか工夫するわ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f48-rsPb):2024/01/22(月) 18:31:36.91 ID:Wtu1ySLi0.net
これにも何かアドバイスください
https://i.imgur.com/VLw2Zoj.jpg

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMdb-j+x7):2024/01/22(月) 18:34:10.07 ID:f9RgctZAM.net
>>116
依頼でもない限り店でストロボは他の客の迷惑になるならやめたほうが良いよ

照明はなるべく真上ではなく斜め後ろぐらいがやや明るいほうがうまく撮れるかも

ただ店舗は照明に力入れて食材映えさせる店以外は美味しく撮るの難しいと思うな

斜め後ろからスマホのLEDでも当てればそこそこよくなるかもね

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a7c4-ACH1):2024/01/22(月) 18:38:43.22 ID:MV7nkMNT0.net
>>117
いいじゃない
玉ボケがレモンになってるのが残念

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ef-xl2T):2024/01/22(月) 18:42:01.52 ID:ByeIEqog0.net
>>117
いいじゃない
レモンが悪いわけじゃないけど目がいくからそこが整理できればよかったけど
できなかったのであろうと想像できるから気にしない

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMdb-j+x7):2024/01/22(月) 18:42:08.46 ID:f9RgctZAM.net
>>117
キレイに取れてるしシグマの18-35mmとレデューサー使ってる人に特にアドバイスする人いないんじゃない

個人的にはもう少し絞って輪郭ハッキリさせたほうが好みだけど、あくまで好みの問題

逆に質問したいぐらい。
18-35mm と x0.71 UltraのコンボE-M1mk2で使っててAF迷ったり眠かったり、長時間露光の周辺減光ひどくて手放した経験あるけど、OM-1だとどんな感じ?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8724-rQSc):2024/01/22(月) 18:43:26.16 ID:0ZJZSX6g0.net
>>112
美味しそうに撮れてる

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fb1-ACH1):2024/01/22(月) 18:48:20.10 ID:6t1JWMEt0.net
>>117はほんの少し絞ればレモンは解消されるだろうな

124 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8701-3eYt):2024/01/22(月) 18:49:59.30 ID:ivfeOuUq0.net
>>117
縮小して見ると良いけどどこにピント合わせたっかったんだろ?ってなるのが残念かな

125 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 079b-tuIF):2024/01/22(月) 18:51:49.48 ID:PK8OX3zd0.net
iPhoneで撮るのが一番だよ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 074d-gKub):2024/01/22(月) 18:52:58.01 ID:J1/8H6O/0.net
>>112
2枚目の湯気の感じがいいな
美味しそうに見える

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 878e-j+x7):2024/01/22(月) 18:53:24.33 ID:VvBcNBSo0.net
>>117
向かい側に彼女さんか奥さんらしい人がいるからデートのときぐらいそんな変態レンズ持ち出さないほうが…
とは思う

128 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 878e-j+x7):2024/01/22(月) 18:54:38.39 ID:VvBcNBSo0.net
>>126
ありがとうございます。
後ろから光当てたお陰で湯気がキレイに撮れました。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 074d-gKub):2024/01/22(月) 18:56:39.78 ID:J1/8H6O/0.net
>>117は皆と同じ感想
光の入り方がいいから一段、二段絞ってればモンブランがもっと引き立ったかな

130 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e7d0-l0E8):2024/01/22(月) 19:47:16.60 ID:t9dIvWaj0.net
これだなぁ
https://twitter.com/LUMIX_Japan/status/1724744221830381887?t=tD_YDNrcbCG3x4BnZ-anvA&s=19
(deleted an unsolicited ad)

131 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 472d-etIX):2024/01/22(月) 20:05:35.75 ID:EJ+G9H200.net
こういうのがいいんだよby井之頭五郎

132 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0793-rsPb):2024/01/22(月) 21:28:33.55 ID:eWN48xsP0.net
>>120
背景の整理、次はもっと考える

>>123
開放の玉ボケ、やっぱりレモン気になるよな

>>124
モンブランの表面に合わせたつもり

133 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0793-rsPb):2024/01/22(月) 21:28:39.90 ID:eWN48xsP0.net
>>129
ボケの大きさより玉ボケの綺麗さも考えるようにしたい

>>127
彼女ではない女が「そのマウントアダプタどんな風に写るか見せてよ」って言ってくれたので使ってしもうた

>>121
機材持ってても写真がうまい訳じゃないから、いろんな人にここが良くない、ここは好きっていってもらいたい
AFは迷うが、S-AF中央一点で相手が動体でなければ十分に使える
メタボーンx0.64方がAFも画質もよい
0.71も0.64も周辺光落ちも大きい

みんなありがと

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 21:46:53.64 ID:wnJIrjvk0.net
>>133
教えてくれてありがとう。
自分には18-35mmは実用的じゃなさそうだ。
動画だと鉄板の組み合わせなんだよね。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 22:26:36.53 ID:TsDpS6cB0.net
>>134
50-100/1.8もS-AFは使えるけど、C-AFは期待はずれ
ポートレートとか相手の動きが小さい物には使える
コムライトもりもメタボーンの方が圧倒的に高画質

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 23:17:55.15 ID:0PrxX6YF0.net
>>133
ありがと 参考になりました

137 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a73d-Pk0x):2024/01/23(火) 10:23:01.72 ID:2kbFToMT0.net
E-M5 mk3→G99Dのタイミングで12-45mmを売って若干軽い12-60mm安を買ったけど、オリのほうが良かったかな…
15mm F1.7、25mm/F1.4、12-60mm安の構成
あと42.5mm F1.7が欲しい

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 14:19:09.82 ID:ciP8gueJ0.net
>>109
勝手に嘘読みする致命的な悪癖を捨てろ、馬鹿者が! そういう調子だから落ちこぼれるんだよ。
キッチリ6000Kなどとは一言もいってない。

139 :するか普通? :2024/01/23(火) 14:20:45.75 ID:ciP8gueJ0.net
>>112
オニギリにしちゃえば良いじゃない。
パラパラでもカチカチにすりゃ良い。

140 :混ぜ返し :2024/01/23(火) 14:25:59.22 ID:ciP8gueJ0.net
>>117
開放1.8なのに1.3とはこれ如何に?
レデューサーで変えた?!

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 15:28:35.27 ID:FyiCwNIoa.net
>>117
レモンボケに視線が誘導されてしまう

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 16:30:39.02 ID:GxdUHaGI0.net
>>140
コムライトx0.71つけるとそうなる

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 17:39:56.51 ID:FaMA6c4I0.net
>>138
馬鹿か…

5900でも6100でも同じだよ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a71e-PamO):2024/01/23(火) 18:11:12.25 ID:0hM5k33q0.net
>>143
画面表示の初期設定が異様に青白いのに子供の内から飼い慣らされて目が完全におかしくなってるぞ?
色彩工学の標準の色温度は6000K台の6500Kだぞ?
「目が馬鹿になってるのはお前」だよ。

ま、刷り込まれて馬鹿になって固まっているならまるで自覚などないだろうがな。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a71e-PamO):2024/01/23(火) 18:11:52.67 ID:0hM5k33q0.net
>>142
それにしてはパースは少ない感じだな。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a784-LB5T):2024/01/23(火) 18:56:15.74 ID:X5LP2rdU0.net
>>144
実際に正しい色に変えてアップしてあげたら?
言葉だけだとお互い納得いかないだけだよ
その画像を見て皆の意見を聞こうよ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a784-LB5T):2024/01/23(火) 18:56:49.54 ID:X5LP2rdU0.net
あ、明るさも調整した方がより良いね

148 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMdb-M/Oc):2024/01/23(火) 19:43:21.81 ID:aXt/bVKMM.net
もぅダメでしょ、飛んじゃってるし

149 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a71e-PamO):2024/01/23(火) 20:06:32.12 ID:0hM5k33q0.net
>>146
おいおい、画像データ自体は同一でも表示画面の設定調整で見た目がまるで変わることが理解できてないのか?

何というか脱力というか・・・
何じゃここは?

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ef-lNih):2024/01/23(火) 20:08:35.44 ID:VuyukiX00.net
写真講座なんでも相談室のスレだよ😡💢

151 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4729-o/lh):2024/01/23(火) 20:13:01.47 ID:V3AsxNq+0.net
レンズとは…

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8701-3eYt):2024/01/23(火) 20:18:02.17 ID:Lz29Y4jJ0.net
>>148
ヒストグラム?見ると余裕有るね

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 20:19:41.53 ID:Lz29Y4jJ0.net
>>149
その各自の設定がおかしい事を教えるために正しいデータにしろって事でしょ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 20:23:14.75 ID:Lz29Y4jJ0.net
スマホみたいに自動で変わってしまう端末で見てる人は正しい判断が出来ないでしょうからね

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 21:21:23.16 ID:Lz29Y4jJ0.net
https://i.imgur.com/lUBMmWt.jpg
これは皆見える?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 21:23:35.53 ID:LoNNPert0.net
皆パンケーキに固執しすぎ
一つのレスでここまで伸びて人目を引いてる分、写真広告としてはスレ内で一番成功してるでしょ

どんなに良い写真でも見られなきゃ意味がない

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 21:28:14.37 ID:0hM5k33q0.net
>>150
そうかそうだったのかなーるほど(棒読み)

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 21:30:06.63 ID:0hM5k33q0.net
>>153
あのなあ・・・

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 21:41:42.23 ID:Lz29Y4jJ0.net
>>155は全部見える?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/23(火) 22:56:21.53 ID:EKs+Y0qU0.net
>>155
これが白飛びしてる黒潰れしてるって感じる人は正しく見えていないってことよね

161 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4729-o/lh):2024/01/24(水) 01:47:15.61 ID:fPsebl/10.net
>>153
モニターキャリブレーションについて勉強してからおいで

162 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0732-rsPb):2024/01/24(水) 01:54:20.03 ID:Cmn68E0R0.net
>>161
そんな言い方しないでキャリブレーション教えてあげればいいのに

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 05:48:40.27 ID:q4Zank5K0.net
>>162
スレ違い

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 08:17:55.47 ID:4MLx8y0L0.net
キャリブレーションしていないと言うか元々モニターの性能が低い状態で文句言ってる人が多いんだろうな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f89-ShDD):2024/01/24(水) 09:26:02.82 ID:ewSmfZOJ0.net
モニターに責任転嫁してんじゃねえよ
そんな次元のレベルじゃねえだろ
白のレベルが高過ぎる
例えば地上波なら放送基準超えてるからOA出来なくてマスターで突っ返される

そもそもごく一部のモニターでしかマトモに表示出来ない時点で
写真の良し悪し以前の問題
スタートラインにすら立ててない
クライアントに眩しいよって言われて「お前のモニターがゴミなんだよ」とでもいうつもりか?

166 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4b-WwMn):2024/01/24(水) 09:33:14.87 ID:8h53W48Ca.net
スマホの高コントラスト画面だと、黒パターンは殆どの人が見えないと思う。
PCモニターは簡易的だけどWindows10ではキャリブレーションが比較的容易に出来たので、
知ってる人は合わせてるだろう。ヨウツベ等で、これが見えたら凄いとかいう動画でもバッチリ。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e759-ShDD):2024/01/24(水) 10:58:01.37 ID:1mqitcNT0.net
>>155
スマホだけど普通に全部見えるよ
ただ例の画像は目が痛い

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 11:44:42.86 ID:TuP4VZm+0.net
>>167
何日も前のにしつこいな
目が痛いなら眼科行けって老人

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 11:59:08.12 ID:1mqitcNT0.net
このスレでは初レスだし眼科は定期的に行ってる老人だが何をそんなにカリカリしてるん?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 12:12:45.44 ID:ZnECvd5Y0.net
>>169

https://i.imgur.com/6GhmYyx.png

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 12:24:29.90 ID:0fvZ1XCad.net
>>155
スマホだけど白の右上のほうは見えないな
黒は全滅
明るさ変えると黒が見えるようになるが今度は白が全滅
まあ、YouTubeのHDRとかにも対応してないスマホだからな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 12:25:14.00 ID:0fvZ1XCad.net
>>168
まだ1日前 24時間も経ってないよ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 12:29:13.07 ID:XVI/MWHXM.net
>>172
>>168が言ってるのは>>8の話だと思うよ
上げた人は12-50のレンズで撮った作例上げただけなのに、もう3日も目が痛い痛いいうとる。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4b-u+tk):2024/01/24(水) 12:39:37.46 ID:YeXw/dFqa.net
>>155
全部見えた
2chMate 0.8.10.182/Google/Pixel 8 Pro/14/LT

175 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3f-j+x7):2024/01/24(水) 12:47:59.53 ID:XVI/MWHXM.net
>>174
Pixelってすごいね。
俺のスマホは右下の黒の一欠片だけ見えなかった。

スレ違いかも知れないけど、文鎮化するトラブル出てるみたいだから1月のアップデートしないように気をつけてね。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c799-VvFq):2024/01/24(水) 13:32:47.80 ID:w2pnrm6K0.net
目が痛いって言ってるのは大勢いると思うよ
俺もスマホで大抵の白画像を見ても何の刺激も感じないが、>>8の画像は開いた瞬間に目に刺激を感じる

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e759-ShDD):2024/01/24(水) 13:39:09.23 ID:1mqitcNT0.net
>>170
ブラウザが被ってると何なの?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfe1-ShDD):2024/01/24(水) 16:01:15.55 ID:E/PEsSb80.net
>>173
今見たけど確かに目が痛くなるな

179 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07fd-5jDG):2024/01/24(水) 16:28:32.79 ID:JqoSzH5S0.net
これはモニターの設定がどうのって話じゃなくて、スピーカーの高音と一緒でそれぞれの感覚の部分だよ
平気な人には全く平気だろうし、痛く感じる人もいるだろうなと思う

180 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c72b-sf2Q):2024/01/24(水) 16:37:54.45 ID:s+2pSeJs0.net
音にたとえるなら、ラウドネスメーターに引っかかりまくる感じ。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a78b-ACH1):2024/01/24(水) 16:44:58.15 ID:9Ez5q3Ug0.net
ウイルスみたいな画像だなww

182 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4755-LB5T):2024/01/24(水) 17:19:00.52 ID:4MLx8y0L0.net
目が痛いってことは無いけど
確かにスマホで見ると白飛びしてるように見えるな

183 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4784-/7dh):2024/01/24(水) 17:31:38.79 ID:vxRhgs0y0.net
ハイライト-77、シャドウ+53、白レベル+50ではそうもなろうというもの

184 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07fd-5jDG):2024/01/24(水) 17:41:47.91 ID:JqoSzH5S0.net
OMから出る150-600mm
丸々SIGMAでオリレンズのデザイン性が皆無だな
今後は手軽なこのやり方で行くのだろうか
https://asobinet.com/info-rumor-is-the-150-600mm-f-5-6-3-announced-by-om-system-made-by-sigma/

185 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8716-PamO):2024/01/24(水) 17:45:52.63 ID:1dx1uFaZ0.net
>>165
異常に明るくて青白い狂った設定にしていながらまるで気づかないレベルの輩が画像の色調がどうなどいえる資格などない、図々しい。
以上。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c72b-sf2Q):2024/01/24(水) 17:48:21.75 ID:s+2pSeJs0.net
>>184
100-400がそうだったなら可能性はあるね。
価格が高すぎないで画質良ければどっちでも良いけど。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07fd-5jDG):2024/01/24(水) 17:59:52.95 ID:JqoSzH5S0.net
>>186
問題は価格だな
予価2500ドル以上(37万円)なんて言われてるけど、実際にこんな価格だったら厳しいだろうね

188 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e782-ShDD):2024/01/24(水) 18:01:24.97 ID:ARO954C60.net
>>185
そもそも仕事柄キャリブレーションしてるからモニターの色味は完璧なんだよ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM3f-j+x7):2024/01/24(水) 18:10:14.50 ID:NNNsEIu5M.net
フルサイズの150-600だと望遠端の解像甘かったけど、MFTなら美味しい焦点域活かせそうだよね。
デカ重でレンズもだいぶ伸びてフロントヘビーだから手持ちだと疲れるんだよな。
鏡筒も太く手の小さい人は使いにくいと思う。

実売20万弱で収まるなら鳥撮りストには最高かもしれん。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a751-ShDD):2024/01/24(水) 18:21:53.78 ID:Z8p3tNSM0.net
前に流行った服の色が違って見える画像思い出した
ちなみに俺は目が痛い派

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 05:28:43.26 ID:wcPk4ch+0.net
>>155
スマホ勢しかレス無いのな

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 05:52:17.75 ID:uzzwggw20.net
スマホと違ってPCは調整できるのでとっくに調整済みであるからいまさら話題にならない

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 07:02:38.53 ID:MxHhj0Ie0.net
まだやってたのw

194 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf5e-5jDG):2024/01/25(木) 14:48:30.50 ID:jpSS9MqA0.net
>>189
シグマはマウントのガタツキが動画で三脚固定すると割と気になるんだ
今100-400を使ってるけど、コレでもTC20が使えるなら換算2400mmってのは魅力ではある

195 :935 (ワッチョイW e7ef-zN3U):2024/01/25(木) 15:48:43.13 ID:U0I9/puH0.net
M43コンデジのLX100って、
レンズスペックだけ見るとライカ銘の10.9-34mm/F1.7-2.8で、
大三元より高スペックなんだけど、これどうなってんの?間に受けちゃいけないの?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 16:09:32.04 ID:kdtgxPsw0.net
バックフォーカスを極めて短くできるから小型化しやすい

197 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4b-u+tk):2024/01/25(木) 16:37:58.36 ID:nG0Qm5Zea.net
>>195
初代はなんかシャキッとしない写り(RAWでも)でG1xmark2に乗り換えた記憶がある

198 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df19-PamO):2024/01/25(木) 17:03:07.74 ID:X43MPaNF0.net
>>188
あ、そう?
点でしか抑えてない関係で残るクネリまで把握できてる?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df19-PamO):2024/01/25(木) 17:09:02.76 ID:X43MPaNF0.net
>>195
高スペックって、そういう変な比較しちゃ駄目だって。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fc8-wTte):2024/01/25(木) 17:48:47.95 ID:+pYW6Vg40.net
>>195
焦点距離とF値だけ見て「高スペック」と言うのが既に間違ってると思う
>>196の言う通りコンデジだと専用設計で小型化しやすいだけだよ
そのレンズが悪いと言う意味ではないけど

201 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e7c0-ag7C):2024/01/25(木) 17:56:28.57 ID:bBCMJgJX0.net
12-60mm f2.8-f4を開放で動画撮っていて
アレ!? ここからなんで若干暗くなるんだろうと思ったら
ズームで可変f値だから絞ってることになってたのか

文字で書くと原因すぐ理解できるけど
こういうの撮影現場で気づかないんだよなぁ
開放でなくf4に固定して撮ればよかった

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 18:49:39.12 ID:zw4ZkxWQM.net
>>195
すごくいいカメラだけど初期型は動作もたつくし、画素数少ない。
そのうちレンズに埃も入って絞ったら映り込むようになるのがネック。

あと、マイクロフォーサーズサイズのマルチアスペクトだから実質1インチセンサーみたいなものだと考えたほうが良い。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 20:04:51.71 ID:zj7khngg0.net
>>198
目が痛いと言ってるのはShDDの人だけみたいだから
端末やブラウザ特有の何か問題が有るんだと思うよ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 20:22:40.53 ID:Uay3OlmF0.net
>>203
それはあるかもね

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 20:24:18.20 ID:Uay3OlmF0.net
ちなみに俺はiPhone14Pro Maxでチンクル

206 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fae-VvFq):2024/01/25(木) 21:02:43.06 ID:CRxNi3bR0.net
ほれ、これなら痛くないだろ
終わりにしようぜ
https://i.imgur.com/Sum7Ouk.jpg

207 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df49-3rDT):2024/01/25(木) 21:05:21.72 ID:B5riXUN60.net
>>205

自演乙

回線切り替えても同じ端末、ブラウザからだとワッチョイ下4桁変わらないんやで😎

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a751-ShDD):2024/01/25(木) 21:07:34.15 ID:Uay3OlmF0.net
>>207
いまだにそんなこと言ってる奴居るんだなw

209 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df49-3rDT):2024/01/25(木) 21:09:51.49 ID:B5riXUN60.net
>>208
お前の文章は独特だからな(笑)
ShDD爺(笑)

210 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fca-ShDD):2024/01/25(木) 21:11:57.71 ID:QhUCCfn80.net
ワッチョイの下4桁はUAしか見てないから同じOS同じブラウザ同じバージョンだったら被る
俺もiOSでチンクルだから多分被ると思う

211 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fca-ShDD):2024/01/25(木) 21:12:16.73 ID:QhUCCfn80.net
な?

212 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a751-ShDD):2024/01/25(木) 21:14:25.08 ID:Uay3OlmF0.net
>>209
恥ずかしく無いの?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df49-3rDT):2024/01/25(木) 21:18:57.05 ID:B5riXUN60.net
目が痛い爺(笑)が書き込みした
特徴ある文面

https://i.imgur.com/W4CNbLQ.jpg

214 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fca-ShDD):2024/01/25(木) 21:22:27.27 ID:QhUCCfn80.net
これ思い込み激しくて説明しても理解できないタイプだな、相手するだけ無駄だわ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ef-lNih):2024/01/25(木) 21:22:55.31 ID:OBTj0lPv0.net
>>206
このケーキ何個でもいけるからおかわり!

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df49-3rDT):2024/01/25(木) 21:25:31.95 ID:B5riXUN60.net
画像のレスを続けて読んでみると

あら不思議

同じ人が書いた、かのようですね(笑)(笑)(笑)


https://i.imgur.com/W4CNbLQ.jpg

217 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8701-3eYt):2024/01/25(木) 21:28:31.23 ID:zj7khngg0.net
同じOS同じブラウザ同じバージョンで試したことあるけど被らなかったよ
他にも条件あるでしょ
OSとブラウザだけだったらあちこちで被りまくるはずだもの

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 21:45:09.21 ID:QhUCCfn80.net
>>217
他にも条件はあるかもしれないけど>>216の画像見るとこれだけ被りまくってるからな

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 21:51:56.65 ID:B5riXUN60.net
>>218

いい加減もう諦めたら
全部あんたが書いたレス

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 22:08:09.52 ID:wcPk4ch+0.net
>>216
これはw

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 23:19:15.55 ID:DP0BMVk90.net
ワッチョイの仕組みすら知らん奴がシャシャってんなぁ

ワッチョイの下4桁は使ってるブラウザ一緒なら全員一緒
今ならShDDはtwinkle

222 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 275f-rEzG):2024/01/25(木) 23:31:03.16 ID:X9VnNZ1d0.net
スマホはアプリのバージョン、OSのバージョン、機種まで一致しないと同じにならないんだよなぁ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf07-wTte):2024/01/25(木) 23:31:41.10 ID:x+uJy1cT0.net
写真1枚にこんな粘着してんのか
何回も初めて見た体で目が痛いって書いてるのがなかなか痛い

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf07-wTte):2024/01/25(木) 23:35:40.39 ID:x+uJy1cT0.net
>>221
UAなのでブラウザだけじゃなくOSバージョンと機種も同じじゃないと同じになんないよ
俺もtwinkleだけどあなたとワッチョイ違うでしょ?

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 23:52:21.80 ID:uzzwggw20.net
こういう感じでどうですか
https://i.imgur.com/7l33IKd.jpg

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 23:59:49.15 ID:DP0BMVk90.net
面倒くせえなぁ
ここ読め

https://headline.mtfj.net/2ch_watchoi.php

ブラウザのユーザーエージェントから決められる4桁の文字列です。
他のユーザーと完全に一致する場合も多いです。同じブラウザの同じバージョンであれば一致します。
逆に言うと、使っている端末が同じでもブラウザを変更すれば簡単に変えることができます。
こちらも1週間変わりません。毎週木曜日に変わります。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 00:11:52.36 ID:7ihHJzfl0.net
ここ読め(キリッ
馬鹿だなー自分が使ってる専ブラのUAもご存じないとか

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 00:37:04.72 ID:gYZmJ8it0.net
>>226
全然理解できてないじゃん
ユーザーエージェントの文字列を実際に見たことある?
ブラウザの種類だけが載ってる訳じゃないよ

スマホ等の機種/OSバージョン/ブラウザが全部一致しないとワッチョイは同じにならない

ブラウザが同じであることはワッチョイが同じであるための必要条件だけど十分条件ではないよ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 00:44:47.36 ID:IGGMB4rlp.net
>>225
一番不味そうかなぁ
目に刺激の少ない画像にしようとして肝心の色を殺したな
テーブルフォトで一番大事な事は主題の料理(今回ならホットケーキミックス)が美味しそうに見える事だろ?

そんなしらっちゃけたホットケーキが出て来たら食べたくなるかい?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 06:09:15.38 ID:745rX0Ym0.net
ではこういう感じでどうですか
彩度を上げるとクッキーが不自然になるのでスポンジ部分はもともと白っぽいんだとおもう
オリジナルは別に目が痛いと思って無くてそれよりグリーン被りのほうが気になっていた

オリジナル
https://uploader.purinka.work/src/28829.jpg
補正
https://i.imgur.com/1h9NjCV.jpg
一つ前のやつ
https://i.imgur.com/7l33IKd.jpg

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 07:16:54.58 ID:J2VOkuss0.net
一つの写真でここまで伸びるってこのスレなんなん
他人貶して、その写真も好き勝手に加工して、もはやレンズ関係ないじゃん

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 07:21:21.81 ID:Q4FbgdEr0.net
>>228
機種は違っても被る事はあるよ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 07:21:41.27 ID:Gfsf6MWB0.net
よしみんなでカメラ持って北海道行こう
六花亭本店 プレミアム25 というチーズケーキだ
この皿はどうやら本店だけらしい

以上、m43レンズ情報でした!

234 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e70c-ShDD):2024/01/26(金) 07:23:36.90 ID:rJS/qD9r0.net
写真はどうでも良い(目も痛く無いし)がワッチョイの下4桁被ったら同一人物にされるのはどうかと思う

235 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf2a-n0kx):2024/01/26(金) 11:25:14.88 ID:68cjLC1h0.net
>>234
そーだねーw

236 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c75d-ACH1):2024/01/26(金) 11:45:41.21 ID:HvUh6DpY0.net
>>230
だから彩度を上げちゃ駄目なんだよ
コーヒーの泡立ちの色を見ればわかるだろうに…

237 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4b-u+tk):2024/01/26(金) 11:56:15.22 ID:G4WE9wwPa.net
>>236
>>229の指示に従ったのですが

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 12:53:46.82 ID:njlKaP190.net
ホットケーキて…

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 13:01:27.42 ID:9SQ6pd6va.net


240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 13:14:41.32 ID:Wgad0Ntn0.net
彩度を上げて色作りって初心者過ぎるだろう
撮影も現像もつくづくセンスだよな

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 13:18:45.22 ID:68cjLC1h0.net
マスクかけてコーヒーとケーキとでいじり方を変える

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 13:20:27.40 ID:Isq3/iI+0.net
ここまでの画像の中では>>206が上手いな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 13:39:59.39 ID:G4WE9wwPa.net
>>206
抹茶パウンドケーキなのかな?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 13:40:13.82 ID:RwmNyeox0.net
>>242
ハイキーといっても飛ばし過ぎはナニだからね。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 13:40:43.76 ID:RwmNyeox0.net
ドラ焼き

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 14:11:19.91 ID:gYZmJ8it0.net
>>234
おまえ目が痛い目が痛い連呼してたじゃん
なんで第三者風に書いてんの?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 14:19:53.60 ID:1tLVBalW0.net
目が痛いと言ってないレスまで同一人物認定する必要はないでしょ
別人ならそれでいいし、当人なら撤回ざまぁでいいわけで
UA一致又はハッシュ衝突、レスの特徴一致、主張一致というそれぞれ稀な条件が偶然同じタイミングでこのスレに全部ANDで重なって複数存在したという主張をするやつはアホってだけだ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 15:41:37.27 ID:8ghDZ8VDd.net
150-600がテレコン対応だと
夢の2400mm相当は使い物になんのかねw

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 15:51:42.36 ID:PX4Jnnm00.net
2400mmはヤバすぎw

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 16:01:28.53 ID:eIKANSBD0.net
多少無理があっても突き抜けた可能性はわくわくするね。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 16:06:31.26 ID:9YfwzLiq0.net
超ロマン砲だな
買う気にはならんけどレンタルで遊んでみたいわ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 16:28:47.17 ID:Zw60jzgJ0.net
https://asobinet.com/info-rumor-m-zuiko-digital-ed-150-600mm-f5-0-6-3-is/
テレコン入りました~
敵は大気だな

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 16:29:56.34 ID:byrqbBHv0.net
>>248
すげえ
手が出せないけど

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 16:39:30.90 ID:3ZTRJchx0.net
リングを入れてオリっぽくはしたんだな
しかしお高い

255 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfe6-kJrT):2024/01/26(金) 17:49:28.49 ID:uibM+wU70.net
カナダドルだから33万JPYぐらいだぞ。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0745-qN20):2024/01/26(金) 17:51:09.72 ID:UkKVu6i60.net
白いモビルスーツが勝つわ。
https://i.imgur.com/zC7n6Ji.jpg
https://i.imgur.com/ZVAh9Ca.jpg

257 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4729-o/lh):2024/01/26(金) 18:00:36.90 ID:LMS11s8p0.net
買えねーけどワクワクするな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf51-a7f2):2024/01/26(金) 18:06:10.49 ID:aoWec+sk0.net
9-18mm iiは少しだけかっこよくなってるな

259 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e7a7-gKub):2024/01/26(金) 18:15:21.25 ID:3ZTRJchx0.net
OM-1Ⅱの画像も漏れて来てるけど、変更点がうわさ通りなら
150-600mmはG9Ⅱと組み合わせた方が良さげだなぁ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-6YYg):2024/01/26(金) 18:29:17.34 ID:kLVHG6rAM.net
>>231
この板は昔からこう
そういう連中の集まり

261 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8779-xl2T):2024/01/26(金) 18:34:54.55 ID:DF0c/jIO0.net
9-18の2型、MSCの銘が増えてるけど、
書いてないだけで前のもMSCだったからコスメチェンジのみかな
出た頃は重宝したけど、選択肢が増えた今値段が上がるとキツそう

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 21:21:27.05 ID:1317fh+i0.net
9-18/4.0-5.6より9/1.7のほうがいいかなぁ

150-600高すぎだろ
Eマウント用が16万円で買えるんだぞ
倍ってなんだよ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 21:31:54.97 ID:TJPHQe2e0.net
単純に上乗せ分がOMの利益だろう

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 23:40:08.78 ID:1317fh+i0.net
>>263
利益追求することを悪とは言わんが、さすがに高すぎだろ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 00:33:25.49 ID:HVfvPd9H0.net
>>231
Leicaみたいな乗せ方だな
OMにそこまでのブランド力あんのかな?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c701-Qujo):2024/01/27(土) 07:40:14.94 ID:CgEdYKxX0.net
パナから換算18-36ぐらいの小型軽量の広角ズームが出ないかな?
パナライカの広角ズームは高いし通しF4の広角ズームは古すぎて

267 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3f-j+x7):2024/01/27(土) 07:53:27.88 ID:/6QZurqXM.net
>>266
小型軽量な8-18と7-14があるなか出さないでしょ
安くしても競合で3万円台の9-18ともかぶるし

268 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c701-etIX):2024/01/27(土) 08:58:21.83 ID:N+mKiNeY0.net
omの9-18で我慢しな

269 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7bf-errn):2024/01/27(土) 12:21:44.73 ID:4mL79LHs0.net
安い小型なら OMの9-18mm ですね。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf2e-VvFq):2024/01/27(土) 12:43:59.75 ID:fIqNLZwp0.net
9-18mmⅡは幾らになるかな
ルックスが良くなったので価格次第では考えたい

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 13:10:01.90 ID:PdvQv8Nl0.net
見た目は良くなったが光学系は変わってないようだ
価格が大幅アップになるようなら様子見かな
旧型
https://i.imgur.com/3sCata4.jpeg
新型
https://i.imgur.com/5V5dfOG.jpeg

272 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1b-kJrT):2024/01/27(土) 13:22:25.93 ID:cGoxwyHoM.net
コーティングが少し変わったような気もするが、誤差のうちかな。9-18持ってるから、買い替えるほどのメリットは無さそうだ。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 13:31:54.03 ID:KRB7wkd90.net
旧9-18mmが新品実売3万程度、中古が2万程度だけど肝心の写りの実力はどうなの?

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 13:48:31.73 ID:4GY1g3Aw0.net
9-18持ち歩くなら9/1.7、12/2.0、17/1.8のみっつ持って行っちゃうんだよなぁ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 14:35:37.90 ID:PdvQv8Nl0.net
話は変わるけど60mmF2.8マクロは遠景もなかなかやるな
PL付けてるから波が細かいのは当然としても、隅まできっちり解像してる
https://i.imgur.com/V2F0SN6.jpeg
https://i.imgur.com/OB7W0Jz.jpeg

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 14:37:43.44 ID:PdvQv8Nl0.net
夕焼け逆光もいい感じだ
使えるレンズだね
https://i.imgur.com/MVbeDWU.jpeg
https://i.imgur.com/IMUr0Qg.jpeg

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 14:53:42.78 ID:PrFvciJR0.net
4万円で買える60mm単としても軽くていいレンズだよな
俺も久しぶりに使ってみたくなって来たw

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 14:54:45.40 ID:D9OZQEHR0.net
60マクロは俺のムスコに似てるし欲しいんだよね

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 14:55:29.26 ID:cGoxwyHoM.net
>>273
9-18は写りがどうこう言うレンズじゃないよ。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 14:58:49.44 ID:LNRfFb8f0.net
>>278
極太じゃないか!w

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 15:00:05.56 ID:sfOjIoOm0.net
M.ZD60/2.8MとSIGMA60/2.8Art + Extension
この二つでマクロ撮影したとき画質の違いを比較したい

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 15:13:37.47 ID:yaVlH4Rh0.net
PLフィルターを使うと水面がこんなに細かく写るのか
鱗みたい
オリレンズの解像力も優秀なんだろな

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 15:20:32.66 ID:yaVlH4Rh0.net
60ならポートレート用にも使えんのかな?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 15:31:43.28 ID:4ncePuxc0.net
>>281
マクロレンズは設計段階から接写時の描写力を念頭に入れた設計されてる。
エクステンションチューブは通常設計のレンズを無理やり接写できるようにするから、中心部ならまだしも四隅に向かって解像感の粗や収差が目立ってくるんじゃないかな。

Cマウントレンズにリングかまして遊んでるときがそうだった。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 15:36:36.36 ID:4ncePuxc0.net
>>248
フルサイズのSIGMAの150-600mmにTC-2011噛ませて1200mmにしたけど、絞っても甘くて許容範囲外だったなー

元々、価格の割によく映るズームで鳥もテレコン無しなら行けるって位置づけだったし、性能的には突出してるわけじゃないからOMも同じ結果になると思う。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 15:42:42.67 ID:OB1doNMT0.net
>>284
>>275-276とか見ると充分じゃね?
隅は甘く見えないけどなぁ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f10-j+x7):2024/01/27(土) 16:02:35.12 ID:4ncePuxc0.net
>>286
>>281についての個人的な意見だからね、60mm F2.8 Macroで遠景撮影の話じゃないよ。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e7b9-VvFq):2024/01/27(土) 16:11:05.21 ID:rp0dxNd00.net
にゃるほど
ちゃんとレス読んで無かったわ、すまん
マクロに興味無かったけど60欲しくなって来た
ポートレートもイケるんかな
誰か教えて

289 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c7bf-errn):2024/01/27(土) 16:24:13.48 ID:4mL79LHs0.net
背景のボケとか気にするなら75mmの方が良くないか?

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 070f-5jDG):2024/01/27(土) 16:42:19.49 ID:PdvQv8Nl0.net
>>288
ポートレート用レンズとしてはベストではないかもだけど普通に撮れるし、いいと思う
画像を貼って見せてあげたいけど顔は個人情報に属するので無理だ

291 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 070f-5jDG):2024/01/27(土) 16:55:28.53 ID:PdvQv8Nl0.net
ポートレート撮影の比重が高いなら42.5か45mmのどちらかがいいと思う
換算85mmは縦でも横でもポートレートにはめっちゃ使いやすい画角
オリなら僅かに狭くなるけど45mmだね

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 17:07:20.24 ID:fXF+ft8H0.net
>>288
人物メインなら75mmF1.8の方が全然良いよ
60マクロは髪の毛がベタっとしてしまう

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 17:32:30.66 ID:id/5xaMp0.net
>>281
60マクロの至近域の解像はマクロレンズとして超特級で、60マクロを使わずしてマクロを語るなかれと言われているくらいだから、普通のレンズと並べて比べるのはナンセンスの極み。
普通の近接辺り以遠は抜群に良いパナの45/2.8マクロさえ、至近域で比べると甘くてモヤって見える。
オリとライカでどこに設計の重点を置くかの違いが違いすぎなのね。
シグマのは知らんけど、どうせ軸上とかでモヤるだけだろう。
マクロ好みなら何も考えないで買って使う。
中距離の二線が目立つから、汎用のつもりで考えているなら外し。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 17:34:18.45 ID:id/5xaMp0.net
>>283
寄るとあまりにシャープすぎるし、中距離の後ボケの二線がハッキリ出るから向かない。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a7d0-PamO):2024/01/27(土) 17:40:59.99 ID:id/5xaMp0.net
>>284
マクロは55マイクロみたいに近距離命が普通だったけど、タムロンの90が至近域はそこそこに抑えた寄れる中望遠に仕立てたのが受けて以来、モノによってかなりの差があるんだよね。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a7d0-PamO):2024/01/27(土) 17:43:33.52 ID:id/5xaMp0.net
>>288
ポートレートも行ける中望遠マクロならパナライカ45。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 874d-n0kx):2024/01/27(土) 17:44:40.90 ID:LiaKcedV0.net
オリ9-18は広角でのブリージングがすさまじいので動画では使い物にならなかった記憶が
ライカ9買ってから出番無くなったなぁ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e756-VvFq):2024/01/27(土) 17:56:09.31 ID:KBSMUaG/0.net
皆さんサンクス
>>291
ズバリそこでさ
42.5の1.7を使ってるから60マクロでポートレートイケるなら一本化出来るかなって

他の人のレスも参考に考えてみる

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 19:44:47.16 ID:2Jz56Rex0.net
気になって60マクロのポートレート画像をググってみたけど悪くないと思ったな
超レベルを求めなきゃ使えんじゃないか

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 19:52:13.83 ID:JXykfcir0.net
>>299
ボケ具合は距離と背景の距離関係次第で変わるから。
背景の二線があまりに目立つ条件のは、はっきり言って失敗作だから公開しないだけでしょ。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 21:31:25.47 ID:a8KjGNjy0.net
>>272
これ旧型は写真だけど新型はCGだと思う
コーティングうんぬんをこれでは判断できないかと

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 23:59:43.68 ID:QKJAMSeZ0.net
>>301
そうなのか。じゃ、実機見るまで判断できないね。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 01:34:41.12 ID:6KK5AWKF0.net
9-18、古いからさすがに設計見直すと思い込んでたけどただの色替えって可能性もあるのか…

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 03:02:32.89 ID:aocToMf20.net
ポートレートにも使えるマクロと聞いて
多分今更誰も選ばないと思うが
ZDのED 50mm F2が好きだな俺
AFマジおっそいんだけど写りは良い

305 :935 :2024/01/28(日) 06:51:36.83 ID:IRoCxP+Y0.net
レンズと言えば男は黙って大三元、みたいな風潮あると思ってたけど、MFTだとイマイチ話題になってないのは何でなんでしょう?
発売日が古すぎて話題性が尽きた?実質F5.6でフルサイズほどの万能感がない?本体の手ぶれ補正が強いから明るさにこだわる人が少ない?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 07:17:17.88 ID:t2FU28E80.net
>>305
実質5.6ってお前はF値をボケ量の指標だと思ってんのか?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5cf-npK4):2024/01/28(日) 07:53:17.47 ID:gmJixqCF0.net
大三元とか気にするのジジイだけでしょ
MFTのは出てからだいぶ経ってるからわざわざ議論するほどでもないし

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 08:17:42.41 ID:SEytBaXP0.net
>>306
実際今時はISOで稼いで問題ないし
特に動画だと明るさの調整としてはほぼ機能してないな

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 08:35:23.63 ID:nvUgYQuda.net
そもそも「万能」で言うなら適度なボケ量のMFTのほうが失敗なく使いやすい

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 08:44:05.55 ID:gmJixqCF0.net
全教科80点がいいのか一教科100点で他は6~70点がいいのか人によるよね
俺は後者が好きなので単が多いし所謂大三元とかはあまり興味ないけど40-150はめちゃ便利

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 08:47:07.58 ID:TKalncCI0.net
MFTだと、フルサイズより2個ぐらい多めにレンズを持っていけるから、単でもあまり困らない。水辺だと、レンズ交換したくないからズームにしちゃうけどな。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 11:16:06.25 ID:JEgIZG0v0.net
>>305
フィルムカメラ時代の概念だからでしょ
そもそも老人しか言わないよ大三元とか

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 11:30:15.89 ID:cCI9uhLqM.net
大三元、小三元とか言い出したのって20年以内の話で、フィルムカメラ時代の言葉ではないと思うけど
ただ、そのころに老後のカメラ趣味に入り始めた団塊世代の言葉かもしれん
氷河期世代以降と違って金持ってるし

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 11:38:08.16 ID:7+y1JFXz0.net
大三元、小三元はプロの概念だよ
大三元を揃えて持ってれば過不足なく現場仕事をこなせる事から役満になぞらえてそう呼ばれた

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 11:38:24.56 ID:fiA044+x0.net
m4/3の大口径ズームレンズが人気ないのは高過ぎるからだよね
それならさらに明るい単焦点少しずつ買い揃えていく方がいい。25万とか払えないよ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 11:50:48.75 ID:+Cj1E8FU0.net
え?
40-150が17万円で高い???

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 12:02:05.60 ID:HDU3r7N80.net
大三元ってことは35-100/F2.8の方でしょうよ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:34:17.15 ID:Uz5n0Jxdr.net
>>311
長いレンズを使ってないんだろうが、そんなもんじゃないぞ。
大三元セットの分で超広角から超望遠まで2台運用が行けるのでとても嬉しい(喜)

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:42:40.63 ID:fxIfuyO90.net
そういえばフイルム時代は広角レンズって少なかったな。
コンピューターによるレンズ設計の恩恵て広角側のシミュレーションが出来るようになったことなんだろうな。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:43:11.23 ID:Uz5n0Jxdr.net
>>313
さほど古くはないけど、ニコキャノとかから24-70、70-200とかの2.8シリーズが出てすぐからだったはずだから、そんな最近じゃないよ。
もっとも、当時は標準域は当たり前に1.4や2の単を使ってたから、暗い便利ズームが何だ?くらいにしか見てなかったので、大三元とか大仰に言い出したのがいつからかは知らん。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:43:41.05 ID:Uz5n0Jxdr.net
>>314
そうなのか。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:48:29.83 ID:Uz5n0Jxdr.net
>>319
へ? KMなんかもまだあった頃から24や20も時々OHしながら使ってたぞ?
ズームの話なら、確かに使い物になるのが出たのは遅いね。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:54:36.26 ID:fxIfuyO90.net
>>322
あーそうそう広角ズームのこと

324 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e35-/Adh):2024/01/28(日) 15:52:55.06 ID:eLBuD9GO0.net
om-1+40-150pro+2倍テレコンで野鳥撮ってるんだけどもう少し距離が欲しい
オリ300mmf4+テレコンにするか
z7もあるので400mmf4.5+テレコンにするか迷ってるんだけど、ご意見聞かせてクレメンス
※今オリのテレコンは2種とも持っててニコンのテレコンは持ってない

325 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ edb2-TUA6):2024/01/28(日) 15:58:15.62 ID:MvZK0Guv0.net
>>324
新しく出るSIGMAの150-600(換算1200)じゃ駄目なの?
未発売なのでレンズ性能は未知数だけど、どう考えてもオリの300F4にテレコンかまして1200にするよりは好結果になるだろ
価格的にもむしろ安く済む

326 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ edb2-TUA6):2024/01/28(日) 15:59:28.65 ID:MvZK0Guv0.net
SIGMAではないな
SIGMA製のOMレンズ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd8f-Jrsx):2024/01/28(日) 16:10:04.53 ID:4+7QIz7c0.net
>>324
300f4にmc14で綺麗に撮れるよ
https://i.imgur.com/zLq2Xp2.jpg

328 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a61a-rYa2):2024/01/28(日) 16:19:56.85 ID:KyAcZJqU0.net
>>324
鳥が動き回ってるなら300mmf4でいいんじゃないかな
じっくり撮れる環境なら400mmf4.5
400mmf4.5良いレンズなんだけどAFが速くない
ボディがZ7ってとこも気になるので

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 16:39:49.56 ID:tsWTWS0I0.net
>>327
これみたら、鳥撮るなら超望遠よりも、狙った鳥の居る場所の情報と被写体までの距離だと痛感するね。
高感度が良くなって既に10年近く経ってるから、露出アンダーでもシャッター速度の確保が大事だわ。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 16:43:02.38 ID:C10RNQEd0.net
>>327
綺麗に撮れてるし可愛いねえ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 17:31:43.19 ID:gmJixqCF0.net
>>324
300/f4いけるならそれがいいけど次点でパナ100-400も悪くないと思うよ
旧型なら値も落ち着いてるし新型なら条件付きだけどテレコン対応してるしな
ニコンの400はボディがZ7てことを考慮してもおすすめはできんな

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:08:35.74 ID:OdCcC0Gpd.net
MFTで鳥やるなら頂点は300F4(+テレコン)やろ
それ以外は焦点距離や値段での妥協でしかない

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:15:14.24 ID:MvZK0Guv0.net
OMDS「150-600mm F5.0-6.3」のフルスペック
2065gはさすがに重いか

- シンクロIS対応
- 絞り羽根は9枚
- 最短撮影距離:56cm
- フィルターサイズ:95mm
- レンズ構成は15群25枚(スーパーED4枚、ED2枚、HR6枚、HD1枚)
- フッ素コーティング
- テレコン使用で最大換算2400mm
- IPX1のシーリング
- 全長:264.4mm
-最大径:109.9mm
- 重さ:2065g
- 付属品:LH-103レンズフード、LC-95レンズキャップ、LR-2マウントキャップ、レンズストラップ、マニュアル、保証書

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:19:53.66 ID:3O3zcqVi0.net
>>324
ボディがZ8か9なら445+テレコン勧めるけどZ7ならOM-1+300/4+テレコンの方が良い

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:21:55.81 ID:pt27Ix/I0.net
>>333
90/3.5Mもレンズポーチついてこなかった
20万円越えるレンズなのにレンズポーチやレンズケースついてこないの納得いかねぇ
箱も安っぽくなっちまったし

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:32:08.09 ID:eLBuD9GO0.net
>>333
2kg超えは手持ちだと長時間厳しそうなんだよな
テレコン付けて2400mm体験してみたいけど
>>327
綺麗に撮れてるね、これくらい撮れたら満足だな

z7は将来的にはz7Ⅲorz8に変えたいけど流石にレンズと同時は無理だなあ

やはり300mmf4か…

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:35:49.82 ID:eLBuD9GO0.net
>>331
パナ100-400mmも考えたけど暗いんだよね、それにオリのテレコン付けれるの?

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:36:43.49 ID:eLBuD9GO0.net
>>337
あ、パナのテレコンか、、

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:45:38.71 ID:zxj1+Q7D0.net
>>338
最近発売になった改良型はつけられる。
さらに暗くなるのでお勧め出来るか分からんが。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:48:35.50 ID:gmJixqCF0.net
300/f4に1.4つけて428/f5.6だろ?
パナライカの400/f6.3ならほとんど変わらんぞ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 19:25:17.22 ID:kGtN/Lwd0.net
今日、量販店でパナの12mm1.4触ったけど、いいレンズだなー。GH6につけても大袈裟すぎないおおきさに重量。こってりした感じとかボケとか。欲しくなってきた、、、。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 19:46:35.52 ID:g9rALvCK0.net
>>324
そりゃ34にするかパナ100-400にするか。
400域重視なら解像に定評がある34+MC14に決まってるけど、果たして単が性に合うのか?
ズームで広げたくなることが多いタイプだと合わないから、100-300域が十分良好で小型軽量のパナ100-400も要検討。
オリのは良くないから勧めない。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 19:51:14.97 ID:g9rALvCK0.net
>>341
妙に良いんだよね。
パナライカは全般に軽量コンパクトに収めてるし。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 07:48:52.79 ID:3KcSCuc10.net
>>341
あの作りで25/1.4が出ればいいのに…と思ってしまう

345 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ edbf-TUA6):2024/01/29(月) 12:52:07.81 ID:Dr5Y79fe0NIKU.net
100-400Ⅱ望遠端で撮った水滴
https://i.imgur.com/Rl3HaSQ.jpeg

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 8a52-ijT9):2024/01/29(月) 18:53:53.13 ID:PwZ3OrHB0NIKU.net
カラスって何となく嫌われてるけどめっちゃ頭がいいんだよな
犬や猫よりも頭が良くて鳥類1位だった記憶

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 1e8b-OhBI):2024/01/29(月) 19:04:00.46 ID:KLjzdouf0NIKU.net
>>345
良いね!
自分なら十分満足だわ

>>346
生ゴミとか食い荒らすからねえ
頭良い分遊びやイタズラで困ることやってくれるし
それについては困るけど自分は可愛いと思うし好き

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 19:04:58.93 ID:ua/1W9e6aNIKU.net
頭が良いから餌がある事を分かってゴミを荒らしたりして嫌われてんだろ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 19:37:02.36 ID:KPKf/fli0NIKU.net
それだけじゃないよ繁殖期にナーバスになって人を襲ったりするからな
通勤ルートで後頭部狙って来た事あるし、他にもやられてる人見た

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 19:47:43.94 ID:4sbXbPkp0NIKU.net
襲われたの?

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 20:46:52.86 ID:7WHAbV3B0NIKU.net
うんこ二週連続でかけられたことあるわ
しかも頭の天辺に…

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 21:08:36.71 ID:RAiu95wt0NIKU.net
うんこ爆弾はガチ
あいつら絶対面白半分で狙ってるわ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM3e-E7f4):2024/01/29(月) 21:50:31.04 ID:AO9+cKepMNIKU.net
>>346
それを逆用して、ゴミ置き場にいかにも罠という仕掛けを施しておくと敬遠して来ないとか言うね。
羽根を傷めて飛べなくなったら致命的だから、テグスを結んでいかにも羽根を引っ掛ける罠風味に仕立てたもの(実はそういう効果はない)のを吊るしておくとか。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 6a55-9npH):2024/01/29(月) 22:33:49.66 ID:ab90ziWL0NIKU.net
カラスってとても綺麗好きなんだよね

355 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdea-zcJ0):2024/01/29(月) 22:42:39.10 ID:fGj5vu3bdNIKU.net
鳥は基本綺麗好きだよ
巣に貯まったウンコも掃除するし水浴びや砂浴びもちょいちょいするし

356 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW f966-6PU4):2024/01/29(月) 23:04:04.80 ID:EtQ7Szb50NIKU.net
烏は、浮気しないで添い遂げるんだよね。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 7125-8nRB):2024/01/29(月) 23:14:03.43 ID:Co+5f2S10NIKU.net
この前出勤時に電線に止まった鳩から糞擊食らったわ糞が

358 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ edf4-TUA6):2024/01/29(月) 23:30:28.63 ID:Dr5Y79fe0NIKU.net
Twitterで見た動画で、透明の筒の真ん中にエサを置いてカラスがどうするかを観察してたら、
外から枝を拾って来て筒の反対から差し込んで、エサを食べれる位置まで押し出してたよ
あれはサル系以外は無理じゃないかな
カラスはサルに近い知能を持ってるのかもしれない

359 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa21-zcJ0):2024/01/29(月) 23:37:28.06 ID:ua/1W9e6aNIKU.net
世界には小枝を拾ってきて爪楊枝のように加工し
木の割れ目に隠れてる虫をほじくり出して食べる鳥なんかもいるぞ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 09:46:05.81 ID:nKEXQRC20.net
頭良過ぎだろ
https://x.com/hokkori_fkd/status/1751444441762861409?s=46&t=Df3T2jX_tpu4KUARymFq0Q

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 11:41:21.82 ID:hXjqvbmH0.net
>>360
でもトイレのしつけは出来ないのよねw
インコとか文鳥とか部屋の中で離すとwww

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 11:44:19.85 ID:cj/EVJ3r0.net
鳥スレになってる…

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 11:47:26.26 ID:aD39DTfp0.net
鳥ってあんまり便意我慢できないんだっけ
体軽くしなきゃいけないし
それさえなければ飼ってみたいんだけどねえ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 12:49:05.10 ID:HASE2doQ0.net
両方を使ってる(た)人に聞きたいんだけど、42.5mmのF1.2とF1.7って価格差に比例するレベルの描写力差があるのかな?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 12:50:52.76 ID:HASE2doQ0.net
併せて、両方のレンズの美点、欠点も教えてもらえると嬉しい

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 14:50:22.20 ID:SJ7p3EOx0.net
超望遠見るたびにシステムはMFTでいいやって思う
デカすぎてLマウントでレンズ集めるわけにいかんし

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:08:12.29 ID:fvh2Gq900.net
たっか

https://i.imgur.com/OL8X81V.jpg

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:10:22.19 ID:P9drMa8c0.net
44万円ワロタ
OMはアホじゃないのか

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:16:24.13 ID:RCv43fwy0.net
ワロタ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:17:17.41 ID:VLColJ1Md.net
150-600はマップで税込396,000
100-400の倍か…

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:21:32.96 ID:P9drMa8c0.net
実際に売ってるマップが正しいね
デジカメウォッチは55万円になってたわw
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1564721.html

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:27:29.91 ID:2YUK+AIs0.net
シグマの元レンズ15万くらいじゃないっけ?
30万でも高いのに40万は無謀の域では…

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:35:15.23 ID:Sm+XOiNxa.net
擁護不能

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:36:22.96 ID:HAutmw5o0.net
S社メルマガは495,000円と聞いて
とんできました!
もう撤退戦入ってるんじゃないかこれ
結局は外部任せで商標も使えないわけだから

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:38:15.21 ID:HAutmw5o0.net
リンク先は396,000 円
これであら安いと思わせる作戦だな

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:38:27.20 ID:gN7bVeQr0.net
マップに値段出てるのね
9-18が59400円も上げ過ぎだろ……

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:40:56.55 ID:+wzbWhUd0.net
OM-1Ⅱボディも305,800円へ実質10万円値上げ
これはあかんね、そっぽ向かれる

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:42:58.69 ID:HAutmw5o0.net
OMちゃんが生き残るための募金活動みたいなもんだから
OLYMPUSのロゴに30万払う人はいるだろうけどさ
葉っぱ先生助けてっ!

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:42:59.52 ID:fvh2Gq900.net
M.ZD100-400とちがって150-600はSIGMAとレンズ構成完全に同じじゃねぇか!
シンクロと外装だけ違う物に25万円多く出せと?
ふざけんな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:45:00.58 ID:YUq3jHew0.net
9-18はマジで上げすぎ。旧型ポチるわ。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:46:30.18 ID:7aBcVpdJ0.net
ホントに出てみないことにはどうなのか分からんだろ
まだ騒ぐのは早い
…まあ高いと思うけどな

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:48:36.10 ID:VLColJ1Md.net
キタムラ275,220だから4-5万くらいの値上げじゃね?
というか1型は12-40セットが本体と同じ値段でお買い得だな

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:53:08.97 ID:y+G2ps+10.net
>>379
100-400もマウント径に合わせて後玉を小さくしただけだったからなぁ
150-600はバックフォーカスに余裕があるからかそれすらしていない
どちらも20本/mmのMTF曲線は見事に10本/mmと30本/mmのど真ん中

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:58:07.59 ID:fvh2Gq900.net
>>383
100-400の後部光学系の変更でコストかかって5-7万円アップはわからんでもないって思って買った

でも150-600お前はだめだ
そのまんまじゃねぇか
それで25万円あっぷだと?
ふざけんな

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 15:59:25.99 ID:25oiW4PT0.net
>>383
LEICA100-400Uはズームリングが若干軽くなってレンズコーティングが変わってるとの情報
明らかに初代と発色と描写が違うから事実だろう

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 16:00:02.32 ID:cG9GZCA50.net
別売りだった9-18の角型フードが花形になって同梱になったよ!やったね!

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 16:04:54.16 ID:fvh2Gq900.net
>>386
花形になってどれだけの違いがあるのか

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 16:06:42.61 ID:YUq3jHew0.net
どうせ旧型には花形を装着できない仕様にしてきてるんだろうな。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd0a-icwS):2024/01/30(火) 16:07:16.58 ID:sSjvql7dd.net
>>377
OM-1初代の発売時と変わらないだろ(少し高い位)

390 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e99-TUA6):2024/01/30(火) 16:11:05.47 ID:hXjqvbmH0.net
>>384
良いことを思いついた。
マウントコンバーターを使うんだ!
それで全部新品でも出血、いや出費を抑えられる!

391 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a1a-ijT9):2024/01/30(火) 16:11:34.97 ID:NwRVj3Nq0.net
花形フードと外装ブラッシュアップ費2万円なり!
OLYMPUS名のレンズはどんどんリニューアル値上げされそうだから、欲しいレンズがあれば今のうちにゲットしておいた方がいいぞ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc9-IHfd):2024/01/30(火) 16:13:22.33 ID:pgAbilyNH.net
最高40000円キャッシュバックに当然、150‐600mmレンズはなし
キタムラで300mmF4が352,060円かPROレンズよりお高くなったな

393 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd0a-icwS):2024/01/30(火) 16:14:55.88 ID:sSjvql7dd.net
>>391
いまだに残ってる奴はもう欲しいレンズは持ってるしどっちかと言うと乗り換え先考えた方が良いんじゃね?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65d6-xoiU):2024/01/30(火) 16:17:58.05 ID:OC+Rqfh10.net
150-600の価格はやり杉晋作だわ
ロゴが消えるしOLYMPUSの見切り時かなぁ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a2b-9cfJ):2024/01/30(火) 16:22:56.31 ID:YHoruVRk0.net
しれっとOMのレンズロードマップ更新されとるが
50-200か50-250のどっちか消えたな?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM81-o3Nq):2024/01/30(火) 16:36:12.32 ID:iVoWlSEgM.net
150ー600はお値段からして性能期待していいの?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a648-sdpf):2024/01/30(火) 16:37:07.14 ID:fvh2Gq900.net
SIGMA150-600DGDNと同じ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 16:52:05.51 ID:zQp6q7nP0.net
>>388
旧型にはなんかの花型が付かなかったっけ?
古すぎて忘れたが

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 16:52:16.10 ID:aD39DTfp0.net
>>395
https://omsystem.com/ja-jp/lensroadmap/index.html
これみて残ってると思ったら
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
こっちね
確かに一つ消えてるね
断念しちゃったのかな

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 16:54:10.35 ID:aD39DTfp0.net
9-18mmは旧型が大幅に値下がりする前の値段よりちょっと高いのかな?

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 16:54:51.15 ID:HAutmw5o0.net
外国サイトだけど
https://www.thephoblographer.com
「世界で最も高価なファームウェアアップデート」とか言われとるな
辛辣なご意見Death

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 16:55:10.25 ID:9quobrnH0.net
>>379
出べそテレコンに対応し、ボディーとのフルシンクロISを実現したので40万下さい!

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 16:58:12.63 ID:9quobrnH0.net
>>363
我慢というか、飛び立つ前は必ず排便(総排出システムなので尿と混じってる)する習性だから、
トイレはココ!と躾けるのは殆ど不可能。頭良いオウム・インコですら、止まり木のトコで
やってくれたら上出来の部類。あと、定期的に未消化分をペリットとして吐き出すよ。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 17:05:40.86 ID:fvh2Gq900.net
ただのSIGMAレンズにテレコン使えるなら、パナソニックとオリンパスでテレコンの互換無くすような真似しなくて良かったのに

マイクロフォーサーズマウントの発展させる気ねぇんだろうな

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 17:19:50.14 ID:UiQgH82PM.net
>>364
両方なんか持ってないから('A`) シラネ

レンズ選びは全般に同様だけど、単は特に個人の相性がキツいから、人に相談なんかして買うもんじゃないよ。
人に聞かないと決められないならまず安い方で決まり。
変えようがないその画角のレンズを使う気になるか見極めた上で自分で決めるので遅くない。
評判なら明らかに希望に外れる問題点がないかどうかは調べるべきだけど、それはあくまで自分基準の調査の類いだから相談ではない。

>>365
そんなのは作例を探すだけ。
良さそうに見える作例がある=作画の好みの傾向が合う人が好んで使ってる=自分とも相性が良い可能性がある。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 17:22:44.55 ID:SXlRz1ts0.net
>>403
このOM阿鼻叫喚のレス嵐の中、まだカラスの話をしてるおまえに脱毛だわw

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 17:23:12.90 ID:SXlRz1ts0.net
カラスじゃなく鳥かw

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 17:28:39.93 ID:Optr/3uwd.net
>>401
これは辛辣

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 17:47:00.96 ID:gBhvp5DN0.net
辛辣と言うけど事実だよなw
盲目信者以外はアホくせー値上げと思ってるでしょ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-IHfd):2024/01/30(火) 18:36:44.74 ID:W4UFeDZmM.net

sssp://o.5ch.net/22f4i.png

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:16:45.74 ID:8DtsN5VQa.net
テレコンのキャップをなくしたから買いたいんだが
パナの公式を見てもマウント側のキャップだけでレンズ側につけるキャップって売ってないな
単品で売ってないのか?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:18:19.49 ID:gN7bVeQr0.net
>>411
パナはそういうの大抵パーツで出るから、販売店に問い合わせてみたら

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:29:42.90 ID:aD39DTfp0.net
一連の価格設定にロードマップの件とこれだけネガティブな情報が出てくると会社大丈夫なのか不安になるなあ
元々苦しかっただろうけどやんごとなき状況なのでは

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:38:15.18 ID:bKHXqH7V0.net
OM-1スレが阿鼻叫喚
OMを見限ってG9Ⅱに行くか、全部処分してマウント変更するか
このどちらかに走る奴らが続出しそう

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:41:52.30 ID:8DtsN5VQa.net
OM-1スレは無関係な荒らしにやられているだけに見えるが

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:43:05.70 ID:HAutmw5o0.net
斜陽産業で力入れるべきポイントではないのはわかってるけど
価格と進化のバランスは大切だよな
重いからフルサイズはもういいやと思ってたのに激安すぎて
うっかりS5IIXダブルズーム買っちまったぐらいだし
BtoBやってたパナもソシオの株全部手放したからこれからのデジカメ業界は全く読めん
独立採算でどんどん各社値上がりはするだろうな
>>410
機関車オーマスどこへ行く
>>414
望遠フルサイズって想像以上に重いし高いしないと思うわ
※個人の感想です

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:45:24.73 ID:PpxWRMrF0.net
https://i.imgur.com/n40ycKP.png

拡大AFはOM-1MarkIIでも無しか
まじで同じカメラにメモリ増やしただけなんだろうな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:45:26.77 ID:bKHXqH7V0.net
>>415
でも書かれてる事は正しくないか?
ユーザーなら怒って当然だと思うけどね

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:52:49.81 ID:8DtsN5VQa.net
>>364
ポトレでの話になってしまうが女の子の肌の質感が全然違う
F1,7は比較するとノッペリしてるように見える
値段ほどの差があるかは人それぞれかもだけど

でもデカ重で持ち運ぶのが面倒なのと焦点距離の使い辛さから
25F1.4ばかり使っていたけど

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 19:59:43.01 ID:bKHXqH7V0.net
話は変わるけど、OMウインターCBキャンペーンの払い出し用紙が届いた人いる?
12月頭に申込書を送ったのに無しのつぶてだ
こんな状況だとちゃんと送られてくるか不安だわ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:04:35.56 ID:bKHXqH7V0.net
いま見たら締切が1/24だったわ
そりゃまだ届く訳ないな

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:20:43.69 ID:6Jmh3YRQ0.net
>>413
「やんごとなき」の意味を間違って覚えてると思う

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:29:57.28 ID:VCaI9f5r0.net
やんごとなし=やむごとなし
とても尊い、高貴なこと。

例)
(将軍の親族などを指して)
やんごとなき御方。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:45:16.91 ID:LmV14pxC0.net
もうsigma様に作っていただいて高い値段で買い取らせていただくしか方法がないのだよ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:52:22.18 ID:aD39DTfp0.net
>>422
>>423
やんごとなきはその意味だけでなくて、元々の語源の「止むに止まれぬ」の意味も残ってるよ
ただ事ではないとかね

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:56:19.83 ID:xwguI96/M.net
>>425
元は止む事無し
やむにやまれぬはやめたくてもやめられないみたいな意味

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:56:56.59 ID:qKPJb1wRd.net
現代にそんな使い方する奴はいない

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:58:28.04 ID:vdALM7LrM.net
>>411
一般市販はない(市販品として登録されてないから普通の発注販売ができないか何か)のでも、ヨドでは取り寄せ可能じゃないかね。
何だったかでそういう方法で顔なじみの店員に頼んであっさり買えたことがある。実店舗限定かは知らない。
あとEbayやAliにあるかもしれない。

それはともかく、ワンタッチで差し込む具合で安全に保管できるテレコン専用ケースがないってのは不便だけど、作ってる者が使ってないとそうなるな。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:59:09.35 ID:vdALM7LrM.net
>>414
('A`) カンケーネ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 20:59:54.67 ID:vdALM7LrM.net
>>418
怒るって何で?
理由を述べよ。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 21:01:43.74 ID:8DtsN5VQa.net
>>412
>>428
ありがとう
ヨドバで聞いてみる

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 21:02:10.89 ID:xTgjwMrkH.net
>>411
tc14なら見つけた
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=DVGX1115Z

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 21:27:05.38 ID:5aBqXGqsM.net
>>427
やんごとなき事情が…みたいな使い方するやつは普通にいるぞ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 21:28:40.90 ID:0jRPZW5x0.net
>>432
良く見つけたね?
ボディー側が違うのかな?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 23:48:01.08 ID:HBaXTvzK0.net
それ「のっぴきならない」と混同してない?

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 23:52:54.36 ID:PlfNl4GU0.net
>>433
それを言いたいなら普通は「よんどころない事情が」だと思う

437 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ded3-kDIF):2024/01/30(火) 23:59:22.31 ID:vom2+8Tu0.net
>>356
昔のテレビ番組でみたんだけど、DNAベースで2-3割は間男の種だったとか、次の年には離婚してたりとかがあるらしいですよ

https://mxt336.blog.jp/archives/51880567.html

438 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ edef-jqPc):2024/01/31(水) 00:00:51.27 ID:6bzSNJ9N0.net
おしどり夫婦は全然おしどりじゃない

439 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edf1-zcJ0):2024/01/31(水) 00:02:00.01 ID:MaYl19o30.net
おしどりは全然おしどり夫婦じゃない
じゃね?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ edef-jqPc):2024/01/31(水) 00:05:28.48 ID:6bzSNJ9N0.net
すまん何書いてるのと自分で混乱してた

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 00:35:17.57 ID:yETN8PCl0.net
OMの値付けに動揺が隠しきれない模様

442 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d8e-DGa9):2024/01/31(水) 06:43:44.24 ID:e8lmcKEr0.net
この値付で数が売れるとは思えないし、今後もこの価格帯ならOMDSは終わりだな…

新品でもフルサイズのレンズ揃えたほうが安いわ。

マイクロフォーサーズは小型高性能のサブ機としてリーズナブルな中古商品しか売れなくなりそ。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 07:43:38.43 ID:yETN8PCl0.net
数売れないから高額にして熱狂的ユーザーから金をむしり取る作戦やね。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 07:47:37.73 ID:kDBnqH8s0.net
PENTAXはGND一万円の有償でコード開放だけど、わざわざカメラ買わなきゃならんよりもPENTAXのほうが人情的だよな

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 07:48:31.67 ID:60k4/r21M.net
SONYからVAIO買収したとき同様、外側だけ作ってほそぼそと生き残る作戦なんだろうね。

今後経営破綻する事があればシグマあたりがOMDSの開発部門と特許買い取ってくれたら良いのに…

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 08:33:00.60 ID:lsTAXnko0.net
超望遠がいいならEOS R7+200-800とか買える値段やなあ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 09:21:18.65 ID:gVTemnnFM.net
150-600の実売44万だと、制限や焦点距離の違いはあれど、α6700とSIGMA150-600買ってもお釣り来る。

何ならLマウントで14-24mm F2.8、24-70mm F2.8、150-600mm DG DN+テレコン買えるな…

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 09:26:53.75 ID:XM+C8MoQd.net
OM1Ⅱ+100-400としてもAPS-C機でそれなりの望遠を揃えてしまえるな

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 09:42:05.97 ID:m3r9/+Dz0.net
>>447
G9Ⅱと100-400Ⅱをセットも買えてしまうな

450 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc9-IHfd):2024/01/31(水) 10:37:42.90 ID:4bcttGlzH.net
15‐600よりキヤノン200‐800、ニコン180‐600、ソニー200‐600のが安いのか

451 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 35a4-WGLR):2024/01/31(水) 10:44:32.84 ID:KQsrLP/y0.net
APS-Cはレンズがデカ重すぎてな
システム重量を軽くしたくてMFTで鳥撮ってるからね
同じ理由でOM150-600には興味ないけど、べらぼうな価格設定だとは思う

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-zcJ0):2024/01/31(水) 10:53:52.48 ID:XM+C8MoQd.net
ちなみに今はなに使ってるの?

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ae4-WGLR):2024/01/31(水) 11:18:14.98 ID:WMdLPPKn0.net
>>452
G9?に100-400mm?だよ
この組み合わせなら首掛け手持ちで一日歩き回っても余裕

454 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdea-uPui):2024/01/31(水) 11:29:40.12 ID:eAy/6ExAd.net
>>398
暗黒ズームの12-50の別売のかな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f926-XWnr):2024/01/31(水) 11:38:13.56 ID:2zfR/gdc0.net
>>453
本当に
G9Ⅱ(本体)+100-400mmⅡが買える(笑)

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6aa1-VHcW):2024/01/31(水) 12:22:52.43 ID:6eCvmDZo0.net
元レンズにボディが生える価格設定はさすがにおかしいよ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdea-uPui):2024/01/31(水) 12:44:38.44 ID:eAy/6ExAd.net
>>453
首かけだとマウント部分が重量でやられんか?
首かけストラップならレンズ側に付けたほうが無難かも

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a648-sdpf):2024/01/31(水) 13:04:43.32 ID:i9uy/ltE0.net
150-600のレンズ構成図をSIGMAと重ねたけど完全一致だわ
シンクロ手ぶれ補正が25万円ねぇ…

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 14:05:54.98 ID:N0lTVcekM.net
硝子材とかコーティングとか精度とか内部の制御とかも同じなの?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 14:10:31.43 ID:3ISMmsnZ0.net
ガラス材変わったら屈折変わって光学設計買えなきゃだろ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 14:18:17.86 ID:Bvn/xnYi0.net
コーティングは変えたって発表があったが?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 14:20:35.45 ID:f+UlOAjBM.net
>>459
ZEROコーティングあり
手ぶれ補正はテレ端ワイド端それぞれ0.5段の改善
最短撮影距離はワイド端で58cmから2cm寄れるように改善
ただしテレ端は変わらず280cm

特殊ガラスアピールはこれ
https://jp.omsystem.com/product/150-600_50-63is/images/spec_01.gif
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/images/s021_150_600_5_63_specification_01.jpg
シグマは青がSLD 黄がFLD

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 14:38:29.99 ID:UCBYabcLM.net
ゆっくり見比べてみたけどガラス名を自社で呼称してるのものに置き換えてるだけで何も変わってなさそうだなこれ
イメージサークルがフルサイズのまんまだとしたらもはや呆れる

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 14:53:22.59 ID:iLo2YPvkM.net
>>451
レンズ三脚込みのトータルが大違いなんだよね。
手ブレ補正が強烈に効くから、カメラレンズとセットみたいになってたシステマとザハトラーの出番が激減してとても嬉しい。
至近もそのままでマクロもどきまで行けるし。
PureRAW処理で高感度ノイズ?何それ?の世界に突入してるし。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 15:05:03.13 ID:iLo2YPvkM.net
>>457
パナライカ100-400程度なら問題ないよ。
上体がガクンガクン上下する駄目な歩き方なら疲労で壊せるかもしないけど、剣道風というか日本舞踊風というか、駅の階段とかで他の人の頭がヒョコヒョコ上下動してるのが見える、上体がほとんど上下しないヌル~っとした歩き方なら衝撃は加わらない。
小走りのときもカメラ上面が体に向く方にして脇で挟めばほとんど衝撃はかからない。

さすがに大砲クラスになると不安だから、三脚座辺りにストラップが無難だけど。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 15:13:24.14 ID:jL89Gpva0.net
>>456
半年もしたら半額以下の適正価格に暴落してるからこの価格には意味がないと思うなw

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 15:14:19.63 ID:iLo2YPvkM.net
>>458
構成図は概念図だし、図面の線で分かる差はなくても、僅かな差の積み重ねだけで別物になる。
何のこともなくて、妥協する限度を普通よりシビアにするだけで劣化が防げるから向上するけど、それが1番嵩む手間賃に跳ね返る。
といっても、実際にどうなってるかは現物次第だし、個体差バラツキは避け難いので油断できないけど。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 15:17:47.99 ID:iLo2YPvkM.net
>>460
その辺は設計時にあれこれ散々計算してあるうちのバリエーションのハイグレード版にするだけでしょ。
それも妥協の産物。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 15:20:15.18 ID:3ISMmsnZ0.net
>>467
まぁそうなんだが、100-400と比べるとあまりにも同じで、なんだかなって

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 17:39:53.24 ID:iLo2YPvkM.net
>>469
実写で確認しないと何とも言えないって。

有効イメージサークルを広く設定してる関係で、完全専用と比べると甘いんだろうけど、長い望遠になるほどイメージサークル大小の影響は相対的に小さくなるとか。
ま、そんな漠然としたことは置いといて、何にしても実写性能次第。

シンクロが本当にしっかり効くなら、それなりに使いみちはある、ってな具合ではないかね。
それも実写テスト次第。撮影者=ブラし手との相性も大きいはずだし。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 17:43:15.00 ID:/G7rnZFfM.net
>>467
>何のこともなくて、妥協する限度を普通よりシビアにするだけで劣化が防げるから向上するけど、それが1番嵩む手間賃に跳ね返る。
になんの根拠もなくない?
元レンズより精度などが向上したから高いのだ
ってどこから出てきたの?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 17:44:23.79 ID:bIsBxeNG0.net
それどころかMTFカーブを見る限りなんも変わってない

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 18:27:26.46 ID:hWgRPY+q0.net
>>471
レンズに個体差バラツキがあることから自明だが?
単なる普通の実写でさえ同じレンズでも大違いなのが分かるくらいだからね。
ひょっとして個体差バラツキによる解像の違いに全然気がついてないのか?

>>472
レンズの性能はMTFだけで全てが分かるわけではない。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 18:29:20.37 ID:WMdLPPKn0.net
>>457
G9U+100-400Uで1.5kg程度しかないからね
よく使う組み合わせのS5U+70-200F4だと2kgぐらいあるから結構余裕だ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 18:31:10.98 ID:5fc8CAOm0.net
OM1にこの高いsigmaの150-600買うくらいなら
同じレンズのキャノンかニコン用を11万で買って、
差額の30万強で買えるキャノンかニコンのフルサイズ買って、クロップして使ったほうが画質その他で良かったりする?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 18:35:16.27 ID:ivpJl9eld.net
重さが気にならずにフル使いたいならニコキャノよりα9+200-600だな

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 18:54:19.57 ID:L41xXBbs0.net
>>473
全然何言ってるか分かんない
25万の差額は元レンズより精度高めてるからだ
と主張してんじゃないの?

その根拠はあるのか?って聞いてるんだけど

一般論として製造物にはバラツキがあるしバラツキを減らすと金がかかる
なんてことは言われなくても知ってるし話に関係ないよ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 18:57:59.94 ID:kDBnqH8s0.net
スレ追えてないけど、MFTレンズの焼き増しがなーんも変わってないって話?
そうね、パナのGレンズは特にそうだな

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 19:00:44.58 ID:HORUbOsz0.net
>>458
ちょっとそれ見てみたいわ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 19:17:32.68 ID:2c4MnZDf0.net
150-400買うべき

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 19:25:24.51 ID:xrLz7Ecn0.net
>>480
まぁ、150-600なら300単か150-400のほうが良いよね…

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 20:07:33.89 ID:kt6QLDDoM.net
>>478
他社フルサイズ用定価17万円のレンズがちょっと手を加えて44万円(定価55万円)

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 20:17:34.16 ID:XUsphrJB0.net
>>475
俺、キヤノンのフルサイズも持ってるから、シグマの150-600買おうかとマジで思ったけど、考えてみたら600mmそのままなんだよな。
今持ってるオリの100-400プラス1.4テレコンより短いというorz

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 20:53:46.00 ID:hWgRPY+q0.net
>>477
>>467の意味が理解できないわけ?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 20:55:07.62 ID:e8lmcKEr0.net
100-400のOEM作ったときにも高すぎって言われてたのに、その遥か上を行くからなぁ…

60-600がベースならまだ理解できた。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 20:58:05.45 ID:S0U/gn120.net
ここで売れないと叩かれるレンズは売れる法則

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 20:58:54.77 ID:ieCHLwACd.net
150-400(内蔵テレコンで500mm)に対して優位性が何一つない

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 20:59:48.01 ID:e8lmcKEr0.net
>>487
価格面かな…

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:03:35.25 ID:L41xXBbs0.net
>>484
だから別物だという根拠はなんだ?と聞いている
わざと分かんない振りしてるならもういいよ
会話にならん

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:04:47.04 ID:ieCHLwACd.net
>>488
シグマの元値14万台で実売のレンズが40万なのだが優位性あるのだろうか。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:06:43.63 ID:kDBnqH8s0.net
>>482
それは酷いな
それって150〜600ISの話なんだっけ?
シグマのOEMのくせに50万もするってどうなんだろう

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:18:40.03 ID:nVlp0Tg/0.net
知人に貰ったP1000で野鳥を撮ってます

そろそろ本格的な趣味にしようと思ってて
知人にコスパに優れていると勧められたR7+200−800と
個人的に気になってるOM-1 II+150ー600の組み合わせのどちらが良いか迷ってます。

0から始めるならどっちがいいでしょう?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:23:00.71 ID:N7Hs3zA5r.net
酸っぱい葡萄もここまで行くと失笑モノ。
とりあえず実写見てから妄想を膨らませようやw

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:23:06.35 ID:e8lmcKEr0.net
>>492
OM1にするなら300mm F4とテレコン揃えたほうが絶対にいい。

フルサイズの150-600mm使ってたけど、野鳥撮影の必要最低限の解像度はあるくらいで、コスパ以外に突出したところがないレンズだった。

望遠端は解像感甘いし、唯一のメリットであるコスパが悪くなった150-600mmを選ぶ価値無いと思うよ。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:24:04.76 ID:ieCHLwACd.net
>>492
まースレチな気はするが200-800は言うてデカい重いですよ。
ソニーの200-600かニコンをオススメします。
m43ならパナの100-400のが入門にはいいかも

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:25:10.99 ID:ieCHLwACd.net
300mmf4と1.4倍テレコンはいいものですよね。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:25:20.03 ID:hAFRLvP/0.net
>>492
大きさ、重さが問題無いならR7行ってみれば?

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:27:21.61 ID:ieCHLwACd.net
>>497
最初はみな重くても行けると思うんだよな。ロクヨンとか担いでた時代が僕にもありましたり

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:29:29.64 ID:u80JoscRa.net
P1000からだと焦点距離に物足りなさは感じるだろうけど
迷ってるならセンサーがデカい方にしたが無難

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:29:55.83 ID:e8lmcKEr0.net
重さいうけど、150-600mmも2キロ超えで200-800より重いけどな…
長さ面で200-800のほうが重く感じるかも知れないけど。

そこまでのレンズ使うならボディの大きさは誤差の範囲だし基本三脚使うから手ぶれ補正は無くてもいい。

あとは連射速度やプロキャプチャーの有無なども含めて考慮すればいいと思う。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:31:16.74 ID:ieCHLwACd.net
>>500
換算800がいいなら100-400でいいんだが。
200-800は鏡筒の伸び方もバランス悪いんだよね。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:35:21.02 ID:yAcS9VEV0.net
>>493
だって食べなくても酸っぱいってわかってるしw

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:35:44.07 ID:e8lmcKEr0.net
>>501
300mm F4は手ぶれ補正も凄く効いてそのほこ軽いから三脚いらずだし、鳥撮りには使いやすいよ。

200-800mmも150-600mmも散策しながらなどは向かない。150-600mmはMFもしにくかったな…

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:39:05.95 ID:u80JoscRa.net
金銭的には余裕があるようだしOMを選ぶならレンズは150-400にしたらどうだろう
テレコンと組み合わせれば換算2000mmも可能だしP950と同等だ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:42:30.53 ID:VupmKufs0.net
>>493
見るからに腐ってるからな

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 21:43:29.09 ID:lsTAXnko0.net
レンズの重さだけならRF200-800mmのほうが軽いっすな

507 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ edef-jqPc):2024/01/31(水) 22:41:43.33 ID:6bzSNJ9N0.net
43rumors.comでも結構辛口な意見ばっかりだね
当てにならないとは言え95%何も予約してないとか
赤字だし決算近いし撤退戦もいいけど殿が役割を果たしていないよな
急ぎすぎたらみんな逃げちゃうよ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 23:23:15.04 ID:cgo2nGBq0.net
新作のOM-1Ⅱはスタート時点でG9Ⅱに負けてるからな
MFTでやるならG9Ⅱで始めるのが正解

PCmagがOMデジタル「OM SYSTEM OM-1 II Mark II」のレビューを公開。
静止画向けのスペシャルなカメラですが、総合的に見るとG9 IIが有利。

総評:静止画写真用のカメラとして特別な製品だが、高価なうえに動画機能が限定的。総合的に見るとLUMIX G9 IIのほうがおススメできる。
https://asobinet.com/info-review-om-system-om-1-ii-mark-ii-mag/

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 23:43:21.58 ID:AytfpCdVd.net
動画やらない人にはOMの方が良いとも読めるが

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 23:56:15.34 ID:xrLz7Ecn0.net
G9M2は写真でいえば6kフォトやフォーカスセレクトがなくなったりと微妙に退化してる所あるしね。

写真だけならOM-1のほうがライブNDやら諸々があって小型軽量だからいいと思う。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-Ow3t):2024/02/01(木) 00:24:10.30 ID:K76d3hg9d.net
動画メインならgh6があるわけで。スチルメインならom-1Ⅱだな

512 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea3a-yr9N):2024/02/01(木) 00:28:12.40 ID:QCn/qZWO0.net
OM-1II擁護勢必死すぎやろ…

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 00:34:48.86 ID:ZinDV8Uw0.net


514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 00:50:28.34 ID:Lz022clG0.net
動画撮る人ならG9M2
写真だけ撮る人ならOM1
これはそれぞれの機能見たら
すぐわかる一般的なことだと思うけど

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 01:00:12.19 ID:U8SK3pD10.net
それはないw
スチル性能に差がないから動画性能が上のG9Uに軍配を上げてるんでしょ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 01:01:35.79 ID:U8SK3pD10.net
TwitterでG9UとOM-1を使ってるユーザーさんもスチル描写力に差はなく、G9Uの発色が好みだと言ってるしね

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 01:02:14.24 ID:QCn/qZWO0.net
画素数が多くてRAWも14bit、基準感度も100からになっててカラープロファイルの選択肢も多くて撮って出しの色味が良いG9IIの方がスチルにも動画にも良いと思うのだがw

518 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-npK4):2024/02/01(木) 05:08:58.09 ID:6L6l+4g9d.net
でもG9Ⅱはデカいんよ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 697d-hI2o):2024/02/01(木) 05:54:46.69 ID:cC6TASt50.net
OM-1のほうがダイナミックレンジが広いという意見があった
Photons to Photosでも電子シャッターのG9 IIがかなり低い

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 07:44:47.85 ID:V7OVRAQVF.net
>>517

> 基準感度も100からになっててカラープロファイルの選択肢も多くて撮って出しの色味が良いG9IIの方がスチルにも動画にも良いと思うのだがw

賛成
G9Ⅱ発売当初にそう思って、LUMIXの方を買った。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 07:54:44.39 ID:r9oIEbCY0.net
どんぐりの背比べ
どちらも2023年として現代的とは言い難い性能だし足の引っ張り合いではなく、両者もっと協力関係を密にしてこれは名機だな〜ってのを出して欲しい

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 07:56:11.63 ID:bT3GM6OQM.net
>>518

> でもG9Ⅱはデカいんよ

自分はE-M5MK3 とG9Ⅱを
O 12-100 F4
P 50-200 F2.8-4
P 100-400 F4-6.3 Ⅱ
で撮っているけど、G9Ⅱ位大きいと使いやすいと思う。

富士のX-T4 にXH50-140mm F2.8の組み合わせも良く使っています。
レンズの長さと重さがパナライカの100-400とほぼ同じ感覚ですがもっと大きなボディが欲しいとかんじる。X-H2Sほ欲しいな。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 08:02:12.84 ID:6L6l+4g9d.net
>>522
手の大きさかな
g9Ⅱは物理的に手に余る大きさで厳しいわ
先代も大きかったがⅡ型は…な感じ
OM-1くらいがベストな大きさ
em5mk3も持ってるけど12-100くらいのレンズつけちゃうとグリップがもう少し大きいといいね

524 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ edef-jqPc):2024/02/01(木) 08:03:42.63 ID:iVvxhxWW0.net
>>521
まぁそれはそうだうね
恐らく同じソシオネクストのSoCだろうし
動画もできるかスチルに全振りしたかの違いでしかない
斜陽産業だから5年に一度ぐらいしか大きな変化はないと思う

525 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-Ow3t):2024/02/01(木) 08:04:22.92 ID:K76d3hg9d.net
>>520
m43で基準感度100とか無理してるだけ。AFも微妙、故障したら買い直しのlumixが優れているとは?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-zcJ0):2024/02/01(木) 08:22:13.82 ID:V8PzxCDSd.net
G9は元々デカかったし

527 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-yr9N):2024/02/01(木) 08:23:04.33 ID:8Z3EpbKmr.net
OMDSが潰れちゃったら修理どころか買い直しすらできないのにな…

528 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-zcJ0):2024/02/01(木) 08:37:51.75 ID:V8PzxCDSd.net
パナもいつまで続けてくれるやら…

529 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-Ow3t):2024/02/01(木) 09:01:07.14 ID:K76d3hg9d.net
>>527
パナ買っちゃった人の願望じゃん。パナの方がフルサイズも売れてないのにどうすんの?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5e23-qQBp):2024/02/01(木) 09:23:14.48 ID:88yTpA2b0.net
パナは全体のごく一部の事業だけど今のOMDSはこれしかないからなぁ…
まぁパナも不採算だからって切る可能性はあるだろうけど

531 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1e52-fWbJ):2024/02/01(木) 09:26:29.37 ID:ZHiv7aLU0.net
いよいよLUMIXvsOMのユーザー間の争いが劇化してきたなw

532 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f936-b18A):2024/02/01(木) 09:37:24.19 ID:RHjuelRI0.net
OMくんのスップが頑張ってるね

533 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-yr9N):2024/02/01(木) 09:58:40.58 ID:3mA7x+yer.net
>>529
お前もスチルは発売もしてないOM-1IIだとか実体験もなさそうなのにAF微妙だの故障したら買い替えだの願望まみれやないかいw

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 12:18:44.20 ID:fYci9Tsf0.net
パナからオリの9-18のような広角ズームが出ないかな?
パナライカの8-18は高く7-14は古すぎて…

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 12:21:01.32 ID:9xhJMimA0.net
9/1.7でよくね

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 13:01:03.61 ID:ioYID2q/0.net
>>534
オリの9-18はその焦点距離が撮れるってだけで描写性能を語れるレンズじゃないよ
超広角域をしっかりと撮りたいなら、予算を作ってパナライカ8-18にするか、上にも書かれてる9F1.7単がいいんじゃないかな

537 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f926-E7f4):2024/02/01(木) 13:08:32.80 ID:/z7HH29u0.net
>>525
基準感度100ってのは怪しいね。
本当なら当然高感度に弱い。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f926-E7f4):2024/02/01(木) 13:09:56.08 ID:/z7HH29u0.net
>>534
ケチらずに8-18に行く。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 14:16:17.30 ID:ApQrIxvE0.net
>>537
だよねー。かなり怪しい

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 14:19:09.38 ID:BZZC5w8ZH.net
>>425 まぁ、ただ「やんごとない」っていったら天皇家の系譜の人の行いとかだよね。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-6PU4):2024/02/01(木) 19:26:27.75 ID:JaJD1qljM.net
>>437
リンク先、燕じゃね?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a17-w2lk):2024/02/01(木) 19:28:59.92 ID:YwppGGnU0.net
君らはカッコウなんじゃないの?
巣立ちまで他に任せるだけじゃなく元の子蹴り飛ばしてタダ飯食うし

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 08:40:12.66 ID:sQ6vVvSb00202.net
8-18から8-25に買い替えた

544 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー MMb5-qA+U):2024/02/02(金) 10:04:07.36 ID:v3p6sO6+M0202.net
G100用にマイクロフォーサーズの換算50~60mm程度の初めての単焦点を検討してます。
25mmf1.4と30mmf2.8マクロとではどちらがおすすめでしょう?
テーブルフォトや花を撮るのが好きなのですが。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 10:36:20.43 ID:kK/Ed1RU00202.net
>>544
25/1.4は寄れないのでイライラするかもしれない
その用途なら30/2.8がオススメ

夜景とか撮るなら、G100には手ぶれ補正がないから25/1.4が良いね

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 10:42:13.57 ID:v3p6sO6+M0202.net
>>545
ありがとうございます!

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 12:33:45.33 ID:utYgjJhnr0202.net
パナの30mmF2.8マクロは写りもいいし手ぶれ補正もついてるからオススメよ
20mmF1.7と30mmF2.8でスナップ楽しんでるわ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 14:23:11.31 ID:xuoxwVlpH0202.net
むしろ20 1.7とかいいのでは

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 15:04:14.38 ID:Os1GKOYr00202.net
OMの新レンズ150-600mmが微妙な評価と言うか酷評されてるな

総評:悪いレンズではないが、プログレードの価格設定を正当化できるものではない。
ビルドクオリティや手振れ補正は良好だが、ズーム時の画質低下は4/3型の2000万画素センサーに耐えられない。
300mm F4 PROに300ドルかけたほうがずっと良い。
https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-150-600mm-f5-0-6-3-is-mag/

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 15:27:02.69 ID:Qnhh1RTN00202.net
>>549
リンク先にも300ドルって書いてるね
約44,000円だから一桁間違えてるね

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:00:40.06 ID:+CNu7WPc00202.net
>>549
半年もすれば適正価格になるってばよw
実売150000円くらいなら妥当だろ?

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:03:50.00 ID:9Dwyslve00202.net
語尾が「ってばよ」はさすがに痛い

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:05:45.30 ID:J4a7QYyj00202.net
糞重い2kg超の大して写りのよくないレンズなんているか? マゾかよwww

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:08:49.80 ID:3m+XqquS00202.net
300mm&テレコンに画質負けてたらおもろい

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:15:17.62 ID:yArNpbSy00202.net
普通に負けるだろう
そりゃ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:20:44.96 ID:ppTihCgM00202.net
SIGMA150-600DGDNの評価はこんなに低くなかった様な気がするんだけどな
a7RVのピッチの方が大きいからか

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:21:12.67 ID:ee/utXZx00202.net
オリ100-400ならともかくパナライカ100-400Uにも負けるだろうな

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:24:39.93 ID:sC1ggXkU00202.net
OLYMPUSレンズじゃなきゃ駄目って解像重視ですから
AIで望遠側をシャープに補正しよう

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:34:22.97 ID:zuqChJm6d0202.net
Eマウントの150-600DGDNはレビューで写りが悪い話はそんなにないからMFTのセンサーに合ってないんだろうな
何でこんなレンズを世に送り出したのやら

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:35:30.63 ID:v1OmDi5q00202.net
レンズ撮り比べ比較

ボディ OM-1 MarkⅡ
レンズ
・150-400mm PRO
・300mm PRO
・150-600mm
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/recommend/review/takanori-sugawara/index.html

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:43:34.21 ID:nVIB8o4x00202.net
>>559
OM-1はクアッドセンサーだから相性が悪くてEM-1IIIに使われてるいつものセンサーだと違うのかな

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:25:40.96 ID:i+rQ+azs00202.net
>>545,547
パナの30マクロは妙に良いんだよね。
通常域では開放からハイレゾに耐えると言えるくらいだし。

>>544
花とかで小さいのは標準の30では寄り過ぎになるので中望遠マクロが向くけど、マクロに拘るタイプなら改めて別に検討で良いんじゃないかね。
60マクロの至近域の写りは、他フォーマットも含めたマクロレンズとして凄いし、45マクロも至近域はそんなでもないけど、近接から通常域の写りが凄いから、汎用ならオススメ。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:30:54.59 ID:i+rQ+azs00202.net
>>559
DPの作例をちょっと見ただけだけど、超々望遠ズームとしては悪くない部類じゃないか?
まあ、これからどれか買うなら、34(+テレコン)が先決だろうけど。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:39:21.92 ID:+WW0bRYz00202.net
マイクロフォーサーズはMTFの空間周波数の本数倍で性能評価するから合ってないんだろうね。でも100-400のときはレンズ一部変更して合わせてなかったかな。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:39:44.20 ID:+WW0bRYz00202.net
>>563
サンヨン買うよねー普通

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:52:26.88 ID:Ga8/pKQN00202.net
>>559
4/3の2000万画素だと一般的なフルサイズより画素ピッチ小さいからとか?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:53:27.73 ID:sJAkhWya00202.net
150-400で満足。サンヨンは使いこなせる自信無し…

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:57:34.07 ID:PD011pvrd0202.net
>>550
300ドル(追加で)?

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:09:36.99 ID:UNczqM3Fd0202.net
サンニッパきた

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:11:07.42 ID:aAYTdw+J00202.net
>>550
そういう意味じゃなくて、300ドルを追加して300mmF4を購入した方が幸せになれますよって事

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:15:03.60 ID:aAYTdw+J00202.net
>>550
こちらにもう少し分かりやすく詳細に書かれてる

OMDS「ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は高い価格に見合わない平凡な画質
https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html#comments

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:20:52.57 ID:ZugYQVpJa0202.net
300F4の方が安いだろ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:34:27.41 ID:aAYTdw+J00202.net
>>572
なんで調べもせずにレスするの?
定価ベースで300mmの方が300ドル高い

M.Zuiko Digital ED 300mm F4.0 IS PRO $2,999.99
https://explore.omsystem.com/us/en/m-zuiko-ed-300mm-f4-0-is-pro
M.Zuiko Digital ED 150-600mm F5.0-6.3 IS $2,699.99
https://explore.omsystem.com/us/en/m-zuiko-ed-150-600mm-f5-0-6-3-is

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:46:55.53 ID:wznxD8v9r0202.net
>>573
300mmF4なんて8年も前のレンズだから実売価格こなれてて価格でもヨドバシでも150-600mmより安いぞ
人気レンズだったから中古の玉数も多いし
それでも値上げしまくりで高くなった感はあるけどな

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:48:06.18 ID:XkRO7GZv00202.net
このスレさぁ
LUMIXのMFTだと思ってたけどOMレンズばっかりやん。あっちにもスレあるんでしょ?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:50:57.73 ID:Ga8/pKQN00202.net
>>574
外人が記事書いてんのになんでヨドバシ価格を知ってると思った?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:51:44.92 ID:aAYTdw+J00202.net
>>574
レビューなんだからそんな事は一切関係ないだろ
理解出来ないか?

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:53:29.63 ID:D44jJkW+00202.net
スレタイよく見ようぜ。
今は、たまたま発表になったばかりレンズが話題になっているだけだよ。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:57:42.40 ID:sC1ggXkU00202.net
📷なんでも相談室スレ🍰

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:02:17.59 ID:XkRO7GZv00202.net
>>578
先にLUMIXがきてるやん
Mズコーは専用スレまであるのに

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:05:16.19 ID:3URCM/nU00202.net
特にOMは斜陽感漂ってるね……orz=3

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:07:49.92 ID:Ryf4kVWV00202.net
>>566
元々高解像が売りではないのに、80MP相当だから、中心部だけ使うといっても辛いものがあると。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:08:10.54 ID:Ryf4kVWV00202.net
>>567
んにゃ・・・

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:08:35.31 ID:kCfY0Dw900202.net
>>580
lumix専用ならその旨書くよ
しかも後ろにzuikoつかんでしょ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:08:54.86 ID:Ga8/pKQN00202.net
>>580
だから直近発表されたのがたまたまOMのレンズってだけでしょ
しつこいな

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:09:22.11 ID:yXtaNRBd00202.net
>>575
専用スレ作れるようなアレじゃ無いもんな、LUMIX

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:10:40.06 ID:WNFuxrVN00202.net
あの専用スレは元々隔離スレとして立てられたんだぞ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:10:44.87 ID:hFigG/7800202.net
自治厨とか恥ずかしいからやめろよ
しかもLUMIXのMFTレンズはいまネタがないだろ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:12:38.01 ID:sC1ggXkU00202.net
よし作例を誰か貼ろう!

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:13:21.22 ID:wznxD8v9r0202.net
>>576
ああすまんな俺は海外の記事を読んでも値段は国内で比較してるから話が合わなかったよ
ぜひドルベースの君たちは海外ではお得な150-600mmを買ってOM延命に協力してくれ
値段に見合わないクソレンズなのは確かのようだがな

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:15:21.43 ID:qN8aHuvh00202.net
>>574
ヨドバシ価格にフイタwww
よくそんなレストランする気になったなww

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:35:34.70 ID:CU0lci0K00202.net
>>589
よっしゃあ
LEICA DG!
M.ZUIKO!

https://i.imgur.com/xKPcW2e.jpg
https://i.imgur.com/Tlv0dAB.jpg

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:43:49.14 ID:otGM8bar00202.net
どうせなら遠景を貼ってくれないかな
遠景が一番レンズの性能が分かって参考になるんだよ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 21:07:39.84 ID:aEnksvvz00202.net
>>592
いいじゃん!

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 21:16:03.86 ID:OqNg5foD00202.net
素子にしろレンズにしろマクロはごまかしが効くからね
性能見る時は遠景→ポートレートで見てた
…コンデジが600万画素になったばかりの頃はサンプルがマクロしか無くなって色々察した

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 21:22:45.50 ID:3URCM/nU00202.net
逆にいうと遠景撮らなくていい俺はマイクロフォーサーズで十分ということか

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 21:29:57.20 ID:Ryf4kVWV00202.net
>>595
6MPといえば、今世紀初頭にデジ眼レフが6MPで実質初登場した当初はオオッと思ったものだが、今となってはなあ・・・
画像ブラウザのサムネール表示から拡大しようとするとほとんど拡大されなくて愕然とするしかない。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 21:31:55.51 ID:Ryf4kVWV00202.net
>>596
条件次第だけど遠景はパノラマ接合でギガにもできることが多いし。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 21:32:20.54 ID:8OBtfdrS00202.net
>>592
正直、この写真取るのに高価なライカのレンズとか必要なのか?と思う。
高いレンズの価値が出るのはやっぱり大口径望遠とかだと思う。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 21:32:41.68 ID:3m+XqquS00202.net
>>593
遠景作例って意外と難しいんだよね
SNSにアップしちゃってるとか近所過ぎるとかで意外とアップしやすい作例が手元に見当たらない

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 21:33:28.09 ID:3m+XqquS00202.net
>>599
5万円のレンズに何言ってるの…

602 :何の話だ?! (アタマイタイーW 5e3f-E7f4):2024/02/02(金) 21:41:51.00 ID:Ryf4kVWV00202.net
>>600
そういえばひろゆきが管理人だった頃にカメラを買って撮ったのをアップしてたけど、立ち回り先がバレて、恨んでる奴に待ち伏せされてボコボコにされたりしないか心配したことがあるな。
まだ生きてるらしいからヤラレはしなかったようだが。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 7951-icwS):2024/02/02(金) 21:42:45.33 ID:yXtaNRBd00202.net
>>599
5万が高いってならカメラ趣味向いてない

604 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー edef-jqPc):2024/02/02(金) 21:46:38.48 ID:sC1ggXkU00202.net
m43は確かに単焦点ばっかり使ってるわ
家に帰ってガッカリが少ないように
スナップ用にGX系列出てくれないかな
最近全然使ってない😢

605 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW ea3a-yr9N):2024/02/02(金) 21:51:27.13 ID:oZsyc74q00202.net
>>599
ライカの名前だけで高いと思ったんだろうけど
そんな奴に高価な大口径望遠の価値なんて分かるのかよw

606 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 9a9c-qQBp):2024/02/02(金) 21:57:10.38 ID:Ga8/pKQN00202.net
>>599
Leica銘なだけで高価ではないよ
ほんとにm43使ってる人?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 23:55:23.36 ID:CU0lci0K0.net
>>599
赤くしてしまってすまんなw

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 00:07:30.13 ID:Pk8l+BOD0.net
>>600
そっか、なら仕方ないね
遠景なら周辺減光や解像度と言ったレンズ性能が一目瞭然だからね
たまに接写した画像を出して「中央は切れるけど四隅に行くに従って甘く…」なんて言い出すアホがいたりする世界だからね

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 00:15:45.98 ID:axQrvmia0.net
OMDSオリジナルレンズ、二本だけか

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 01:01:40.09 ID:9V/0d4wK0.net
オリジナルレンズの枠組みが不明

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 01:09:28.71 ID:Zi0TCAbv0.net
そう言やToshibooもレンズテストは遠景でやってたな

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 05:39:47.79 ID:77LxU1R60.net
toshibooとえんたログだけは信頼できる

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 05:53:07.35 ID:MBUTJXJw0.net
遠景は大気の影響うけるから評価には適さなくね?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d7c-eV9j):2024/02/03(土) 09:04:12.80 ID:wcXSRFhR0.net
>>599
パナ9mmって高いか?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 91e6-ntsv):2024/02/03(土) 09:09:07.21 ID:ifvzjOpc0.net
>>592
9mmええなぁ
自分には広すぎって感じてしまって手を出しづらいんだよなぁ
これってGM5だとマウント部分はみ出る?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-tSxO):2024/02/03(土) 09:11:46.57 ID:RrU+eAXad.net
>>615
少しはみ出す

617 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 91e6-ntsv):2024/02/03(土) 09:23:27.87 ID:ifvzjOpc0.net
>>616
ありがとう
都会行って現物見てくる

618 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6529-n/Kk):2024/02/03(土) 09:26:05.76 ID:jEPVcwSA0.net
>>613
望遠という意味じゃなくて遠くまで写っている風景かな
むしろ広角がわ
空気の揺らぎの影響は無視出来る位小さくなるから

619 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-ED11):2024/02/03(土) 09:56:16.81 ID:aqtq9HkLa.net
早朝なら問題ない

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 10:52:32.27 ID:QSjy5bbD0.net
150−60評価よくいないね
フルサイズ用の光学系をマイクロフォーサーズに流用するのって
高度な専用設計が当たり前の現代においてはデメリットでしかないって事?

レンズの中央を使うからマイクロは云々って現代においては通用しないんだね・・

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 10:54:30.79 ID:/4f5nYkG0.net
>>620
まずは落ち着け。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a07-rYa2):2024/02/03(土) 11:05:24.54 ID:oaqxPgiA0.net
>>620
メーカーに、電話!

623 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6542-b18A):2024/02/03(土) 11:10:31.67 ID:kq2lYVAU0.net
>>620
フルサイズとMFTの両マウントを持つLUMIXがアダプターを出さなかったのは同サイズのフランジバックが要因と言われてたけど、描写性能も担保出来なかったんだろうな

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-XWnr):2024/02/03(土) 11:27:25.65 ID:bLPJp6L3a.net
>>623
最近はハイレゾ撮影対応カメラが多いからmftの画素密度くらいなら耐えるように作ってるんじゃないかな
低解像度のS1でも1億画素近くになるし
仮に変換アダプタを作ったとしても
取り外しすら難儀しそうな薄さになる上にその中に電子接点の変換まで入れ込て精度を出すのはついでどころじゃない難易度

625 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-yr9N):2024/02/03(土) 11:32:53.45 ID:E/0gES+ir.net
Lマウント立ち上げ時からパナが関わっていたらフランジバックもうちょい詰めてもらえたかもしれないな
代わりにG9IIでボディをマウントアダプターみたいにしてきたのは面白いと思ったけどw

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6542-b18A):2024/02/03(土) 11:36:01.98 ID:kq2lYVAU0.net
>>624
そうでは無かったのが150-600mmで実証された訳だ
>>571のレビューを読んでない?
2000万画素にも耐えられず解像度の限界だってさ
広角側はイケるらしいので標準ズーム域なら話は違うのかもしれないけど、それもまた想像の世界になる

627 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d7c-eV9j):2024/02/03(土) 11:43:26.39 ID:wcXSRFhR0.net
150-600は、多分m4/3のカバーガラスの厚みが違うのを考慮してないんじゃないか?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6542-b18A):2024/02/03(土) 11:49:22.25 ID:kq2lYVAU0.net
レンズのプロ集団のSIGMAだからそんな事は無いだろう
試行錯誤した限界が150-600だと思うよ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d7c-eV9j):2024/02/03(土) 12:36:38.05 ID:wcXSRFhR0.net
試行錯誤も何も、構成もMTFもLマウント版とそっくりじゃん。何を試行錯誤したと言うんだよ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM45-h4Lq):2024/02/03(土) 12:38:20.13 ID:D4Q9ym/nM.net
>>629
どれだけコストを掛けずに高い利益を生み出せるかの試行錯誤だろ?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a75-b18A):2024/02/03(土) 12:42:09.27 ID:UBrvRid00.net
>>629
流用OEMなんだからそれは当たり前だろ
光学系はいじらない範囲での話だよ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-A4Gz):2024/02/03(土) 12:50:22.53 ID:xyqnLMkDd.net
やっぱ値段じゃないの
これが実売20万円台ならそれほど文句もないでしょ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-XWnr):2024/02/03(土) 12:51:12.18 ID:AilNQa/na.net
>>626
150-600mmはそもそもシグマの他社マウント展開用レンズだからlumixとは関係ないだろ馬鹿か?
lumixがアダプターを出さなかった部分の話だわ
自分の発言すら覚えてないのかよ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a75-b18A):2024/02/03(土) 13:00:46.71 ID:UBrvRid00.net
>>633
馬鹿はおまえだろ
フルサイズのレンズがMFTで使えるかって事に対する一つの回答が150-600な訳だろ
それが酷評されるほど良くないんだから、LUMIXが共用アダプターを出さなかった理由に繋がるんじゃないかって話だろ
馬鹿なんだから何十回と繰り返し読んで理解しろよ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a75-b18A):2024/02/03(土) 13:02:36.41 ID:UBrvRid00.net
>>633
それからなんでおまえは毎度ワッチョイを変えるんだ?
煩わしいから他人を装うとかしなくていいんだよ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-XWnr):2024/02/03(土) 13:10:25.56 ID:AilNQa/na.net
>>634
シグマが変換を出さない理由としてなら解像性能の差もわかるがlumix用は前提となる性能が違う
そこをまず理解しておけ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-XWnr):2024/02/03(土) 13:10:51.01 ID:AilNQa/na.net
>>635
ワッチョイは変わってないだろ?

638 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e74-E7f4):2024/02/03(土) 13:12:22.27 ID:MxtWrmdm0.net
>>608
解像は分かるけど、周辺の光量落ちはデジ補正で消えるから問題にする意味はないよ。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eda2-b18A):2024/02/03(土) 13:15:12.37 ID:Yi5StQqr0.net
>>636
おまえの主張する>>624を否定したからムキーとなってるんだろうが、150-600がその回答になってるだろ?
レビューを読んで無くて恥をかいたからって熱くなるなよ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8ad2-qQBp):2024/02/03(土) 13:15:17.96 ID:4lVjSaq60.net
>>635
携帯回線だからだろ
関係ないいちゃもんつけ出したら負けだよ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa21-XWnr):2024/02/03(土) 13:16:13.33 ID:AilNQa/na.net
>>639
だからlumixのレンズとシグマのレンズをごっちゃにするなって

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:16:46.23 ID:Yi5StQqr0.net
>>641
LUMIXのレンズなら耐えれる根拠は?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:17:24.06 ID:4lVjSaq60.net
というか-b18A自身もワッチョイ変わってんのに相手にだけ文句言うのはなんなんだ?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:17:30.89 ID:Yi5StQqr0.net
>>640
勝ちとか負けとかくだらない話はいいよ
小さい奴だな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:17:35.36 ID:AilNQa/na.net
>>642
だから上で書いてるだろ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:17:53.65 ID:Yi5StQqr0.net
>>643
下4桁の話な

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:18:11.56 ID:VZ/O1VO40.net
>>643
劣勢だから自演しようとして失敗したんでしょうな

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:18:12.48 ID:Yi5StQqr0.net
>>645
どこ?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:19:22.87 ID:Yi5StQqr0.net
>>647
アホかおまえはw
スマホがワッチョイ変わるのは当たり前で下4桁を変えるなって話だろ
なんでそんなに馬鹿なんだ?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:19:23.63 ID:AilNQa/na.net
>>648
えぇ…自分でも安価つけてるのに読んでないのかよ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:24:40.07 ID:Yi5StQqr0.net
いずれにしてもフルサイズ設計のレンズがMFTで使えるのか? この長年の命題に対して150-600は一つの回答になっただろ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:26:22.64 ID:Mjv5XWvf0.net
>>646
相手の下4桁変わってないじゃん
なに見て言ってんの?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:26:57.40 ID:VZ/O1VO40.net
>>651
そもそもフルサイズでも解像性能が不足してる安いズームレンズだよ150-600mmは
それを元にフルサイズ用レンズをまとめて論じるのは雑すぎやしないか

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:27:48.06 ID:Yi5StQqr0.net
連投規制で一斉に黙るのは笑えるw
ワッチョイ駆使して多人数を装うのは恥ずかしい行為だと知ろうぜ、なあ>>652

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:27:55.88 ID:uSdHddUQ0.net
こないだから自演ミスってるやつ暴れてるよなー。MFT規格に親でも殺されたらしい

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:32:20.35 ID:AilNQa/na.net
>>651
全然
FFの8000万画素以上に耐えられるレンズはMFTの2000万画素にも耐えられるんだが
見てるレンズの範囲が狭すぎだ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:32:22.67 ID:Mjv5XWvf0.net
>>654
自演認定まですんの?
おれは-qQBp以外書き込んでないよ
都合悪くなったら自演認定ってやっぱ負け犬じゃん…

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:33:21.58 ID:8kCIle53d.net
みんな荒れてるのはOMDSのせい?

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:33:23.46 ID:Yi5StQqr0.net
>>653
とは言っても、他に検証出来るレンズもアダプターもない訳で、完全な結論とは言えなくても一つの回答にはなるはず

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:34:04.67 ID:Yi5StQqr0.net
>>657
だったら話に割り込んで来なくていいよ
おまえレンズの話なんて一切してないじゃん

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:35:26.35 ID:Mjv5XWvf0.net
>>660
いや意味不明な暴れ方してるやつにやめなよって言ってるだけだろ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:36:13.39 ID:Yi5StQqr0.net
>>656
なら問おう
現状OMやLUMIXのMFT機で使えるフルサイズのレンズはどれだ?答えてくれ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:37:31.92 ID:Yi5StQqr0.net
>>661
ならおまえは見難いからNGしとくわ
おまえも俺をNGしろよ
ワッチョイ変えて絡んで来るなよ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:40:35.57 ID:AilNQa/na.net
>>662
解像性能の話じゃないの?
使えるかどうかなら絞りの制御ができないと現行レンズは使い物にならないから話が全然変わってくるんだけど
その場合はミラーレス用は諦めてフルサイズ一眼レフ用のEFとかFマウントなら変換を噛ませば使えるよ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:42:09.91 ID:Yi5StQqr0.net
>>664
画像を貼ってくれよ
想像や口じゃなく画像で検証しようぜ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:42:57.22 ID:MxtWrmdm0.net
>>611
霞んだり揺らいだりしない程度の遠景なら、それ自体がチャートになるからね。
同じ四角っぽい建物を中央と四隅に入れて撮れば、解像も歪みも、撮って出しでの光量落ちも一目瞭然。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:44:09.38 ID:AilNQa/na.net
>>665
検証したいならdpreviewのピクセルシフト撮影されたサンプルを自分で見てくれ
これだけヒントを出せば十分だろ
何でも無料で調べるチャットボットじゃねえんだぞ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:46:20.76 ID:Yi5StQqr0.net
>>667
なんだ、無いのか
確信的に語ってるから、俺はおまえがその環境と画像を持ってるのかと思ったよ
想像だけならなんとでも言えるし、なんの根拠にも回答にもならないんだよ
覚えとこうぜ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:46:57.86 ID:Mjv5XWvf0.net
というか議論自体はどっちが正しいとも言わないが
やり取り途中でワッチョイコロコロすんな!(どれとどれが同一かすら指摘しない)
って言い出すの端的にカスじゃん

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:47:54.06 ID:VZ/O1VO40.net
>>659
ソニーのFE85mm F1.4 GMは2億画素行けるし結論になるわけないよ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:49:15.59 ID:Yi5StQqr0.net
>>670
そのレンズをMFT機で使って検証したのかい?

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:51:59.63 ID:AilNQa/na.net
>>668
そんな煽りで貼るとでも思ってるのか
シンプルに馬鹿じゃん

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:54:12.34 ID:Yi5StQqr0.net
>>672
煽りじゃなく事実なんだが、想像の話はどうでもいいんだよ
ああ思う、こう思うは自分の胸にだけしまっておけ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:54:57.22 ID:vqb8Ojpn0.net
>>663
どうぞNGしてくれ

>ワッチョイ変えて絡んで来るなよ
変えてねぇって言ってるだろ
そういうとこだよ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:57:37.67 ID:MG59rZCX0.net
別にそれっぽい人いないのに執拗にワッチョイ変えてる!変えてくんな!って絡んでんのキチガイじゃん
なんなんだその被害妄想

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 13:58:46.01 ID:AilNQa/na.net
>>673
お前が一番想像力豊かだろ
しかもフルサイズの超望遠の中でも安いレンズを根拠にフルサイズレンズの解像性能を語るってどうかしてる

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 14:01:01.25 ID:Yi5StQqr0.net
>>676
もう一度俺のレスを抽出して読み直してみろよ
おまえのレスは全て想像の産物だけどな

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 14:02:26.28 ID:AilNQa/na.net
>>677
抽出したら150-600mmの性能が悪いからフルサイズのレンズはみんな低性能って極端な思考しかできない人の書き込みがずっと続いてた

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 14:02:52.16 ID:Yi5StQqr0.net
>>675
で、急に現れて発狂してるおまえは誰?
前のレスが見当たらないが?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 14:05:25.92 ID:Yi5StQqr0.net
>>678
日本語理解力がゼロか?
150-600が一つの回答になるし、他に検証するレンズやアダプターがない以上は今後出ない限りは結論にもなり得ると言う話をしてるんだが?

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 14:06:05.61 ID:MxtWrmdm0.net
>>613
月なんかだとジェット気流も含めた状況次第で大違いなのが分かる。
一般にも、長い望遠で何百メーターとかを超えると揺らぎでプニプニクネクネしてるのが丸見えになる。
揺らぎは距離と空気状況で変わるから、特定の1枚だけで決めつけるのは間違い。
だけど、建物とか輪郭がハッキリしてるものなら相対的な判別はそれなりに可能。
揺らぎの影響が判別できない程度の距離や画角なら問題なし。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 14:07:24.13 ID:MxtWrmdm0.net
>>618
そうなんだよね。
都合が良い場所があるならテストチャートに使える。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 14:10:38.24 ID:rCMKKLxX0.net
後でまた来るけど想像じゃない話をしようぜ
ワッチョイ駆使して多人数を装うのも無しでな

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 14:12:00.19 ID:7v9oG/vgM.net
ID:Yi5StQqr0は中学で習う「要素と集合」の理解ができないタイプだなあ
もちろんベン図も書けない

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 14:12:55.03 ID:7v9oG/vgM.net
IDコロコロしてるのも草

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ edfb-TUA6):2024/02/03(土) 14:36:29.10 ID:9V/0d4wK0.net
言ってる事はb18Aの方がまとも
XWnrは破綻してる

687 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 350d-KgIs):2024/02/03(土) 14:38:55.00 ID:KNebynAL0.net
>>679
いや誰でもないよ
今日初このスレ見たら20レス以上発狂してるやついて
「なんやこいつ」ってなるの自然だろ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 350d-KgIs):2024/02/03(土) 14:42:01.70 ID:KNebynAL0.net
>>678
「Sigmaの該当レンズは4/3の2000万画素に対応した設計ではない」は分かるんだけど
「全てのフルサイズレンズがそうだ」って言い張るのが分かんないよね
>>684の書いてる通り集合みたいな概念が理解できてないんだろうけど

689 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 89ac-qA+U):2024/02/03(土) 14:44:39.35 ID:77LxU1R60.net
9mmいいレンズだけど、超広角の単焦点はチト使いづらいな。やっぱりzoomが欲しい

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edc0-WGLR):2024/02/03(土) 14:49:03.34 ID:2kJ7ttyF0.net
サッとしか見てないけど>>680のレスを支持する

691 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edc0-WGLR):2024/02/03(土) 14:50:44.96 ID:2kJ7ttyF0.net
OMからメルマガが届くとイラっとするようになった

692 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-Ow3t):2024/02/03(土) 14:58:24.35 ID:6VI2MC5vd.net
まー俺は一昨年までヨンニッパをアダプタにつけて運用してたけどな。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 89ac-qA+U):2024/02/03(土) 15:03:55.20 ID:77LxU1R60.net
>>691
わかる

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e74-E7f4):2024/02/03(土) 15:12:54.28 ID:MxtWrmdm0.net
>>632
それそれ。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f9f9-icwS):2024/02/03(土) 15:22:22.78 ID:hOQyItOh0.net
>>690
俺も

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 16:51:52.45 ID:O+M6m59e0.net
ピクセルシフトって連続撮影したのを合成してるだけだから、レンズ側に求められる分解能は変わらんはずよな?
例えばS1なら8連続で撮った写真を合成して96MPにしてるけど、レンズの分解能は96MP分も必要なくて、元の24.2MP分あればいいはずだが

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 16:52:52.63 ID:6qray8xN0.net
MFTボディにアダプターを介してフルサイズ用レンズをつけて撮影するとどうなるか?
試してる人がいたわ

以下抽出
一般的なフルサイズのレンズレベルの解像力で作ったらどうなるか?
(他社のフルサイズ用レンズマウントアダプタではめるのと一緒です)
こうなります。

E-M1 markⅡにCanonのレンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1155/782/29.jpg
E-M1 markⅡにNikonのレンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1155/782/33.jpg

まるでソフトフィルターでもつけたかのような、マイクロ純正レンズと比べたら話にならない低解像の眠い糞画質です。

これでは互換性のあるフルサイズを出す意味がありません。
パナがLマウントで互換性持たせなかったのもそういう事かと。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:03:59.59 ID:6qray8xN0.net
自説を曲げたくない気持ちは分からなくもないけど、想像だけで語るんじゃなくて、論拠となる画像を出さなきゃ駄目だよ
当たり前だけど、口だけならなんとでも言える

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:04:17.28 ID:wcXSRFhR0.net
>>696
いいえ。センサーを1ピクセル未満動かして連続撮影してるので、レンズ解像性能は必要です。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:07:29.97 ID:wcXSRFhR0.net
>>697
そう、カバーガラスの厚みのせいで球面収差がかかるから、MFTはレンズ側でやや過剰補正することで辻褄を合わせてるよね。
OMDSの150-600はそれをせずに出しちゃったんじゃないか?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:18:13.48 ID:x9i9RA330.net
>>691
おれも… 
そこまでいったら売っぱらったほうがスッキリするんだろうけど欲しいカメラもないんだよな

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:21:54.52 ID:kI04IuGH0.net
150-600がシンクロ対応なら100-400もできた気がするな
そしたらアホみたいな値段かもしれんけど…

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:25:41.10 ID:77LxU1R60.net
G100使いですが
42.5/f1.7
30/f2.8macro
28/f1.4で迷ってます。
テーブルフォトからポートレートまでできるだけオールラウンドに使いたいなと思ってます。
また、色乗りが濃い方が好みです。
おすすめをお教え下さい。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:26:47.58 ID:RNKY6aq3M.net
>>699
いや>>696が正しいよ
合成前のある1枚については画素ピッチは24.2MPなのだから24.2MPを満たせる解像度があれば良い
動かす量が1ピクセル未満とかは関係ない
どれだけ動かしていようと撮る瞬間はハード的な画素ピッチなんだから

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:36:50.43 ID:EO32H+l6d.net
>>474
自分の首じゃなく、マウント部分がレンズ重量でモゲないか? という話

GH4,5に縦グリップ付けて、100-400で縦撮りしてるときに瞬断すること(連写途中で再起動。バッファの未書き込み画像あり)が、たびたびあり、どうやら荷重で縦グリップの端子が希に離れてたらしい

他のマウントでも重量レンズ付けるときはレンズ持てとか言われる

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 18:01:48.19 ID:VZ/O1VO40.net
>>704
0.5ピクセルずつ動かして8回撮影したときのベイヤー配列の重なりがどうなってるか考えたほうがいい

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 18:21:50.36 ID:wcXSRFhR0.net
というか0.5ピクセルずつ動かすなら4回撮ればすむ話だが実際は4回ではないから0.5px単位ではないし、手持ちハイレゾだと移動量はあとから推測するとかある。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 18:22:52.17 ID:MxtWrmdm0.net
>>651
長年の命題も何もない。
有効なイメージサークルを広く設定するほど無理が出やすくなり、狭く限るほど無理が出にくくなる。
スマホカメラのように極小受光体で有効なイメージサークルをごく狭く限るなら、解像力を高くを高く保ちやすい。
一方、焦点距離が短いレンズほど、画角を広く設定する=有効なイメージサークルを大きくすることの悪影響が大きく出るのに対して、焦点距離が長いレンズほど悪影響が出にくくなる。
裏を返すなら、焦点距離が長いレンズほど、フォーマットの大小による差が小さくなる。
ところが、レンズは全て妥協の産物であり、画面全体を見たときの状態から逆算して、この面積範囲が全体として良像といえるならそれで良しという具合で設計するしかない。
「前提としている大きいフォーマットの場合にはまるで無意味なほどに高い解像を得られるように作られている、良く言えば余裕たっぷりの贅沢なレンズ、悪く言えば無駄に高解像の変なレンズ」でもないなら、より狭いフォーマットで使ったらアラが目立つのは必然。
35ミリ判用なら最上クラスなら行けるくらいだから、並みとかでは知れてる。
という仕掛け。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 18:24:01.61 ID:wcXSRFhR0.net
>>703
オールラウンド求めるならパナライカ12-60かオリ12-40いっとけ。
次点は30マクロだが露出的にはF2.8なんでズームと差がない。解像面の利点はあるが…

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 18:37:32.58 ID:MxtWrmdm0.net
>>705
もちろんレンズ側を保持するのが無難なのは当然。
とはいえ、下げておくだけなら負担は小さいし、ある程度以上に長いレンズ重いレンズなら、ボディー側だけ持って振り回したりはしない、というかできにくい。
破損に至るほどの負担がかかるのは、肩や首からさげて歩くときとかの衝撃が最大だから、それを減らせば良い。

別体グリップは真ん中辺を1点で止めてるだけなので、重みで変形すると端の方が浮くに決まってるよね。
端の方の2ヶ所をネジで止めれば大幅に良くなるに決まってるけど、そうは作らない慣例を墨守してるからどうもならんね。
慣例に寄りかかって手抜きしてるのが悪い。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b501-on57):2024/02/03(土) 18:41:01.13 ID:wmMgSw4o0.net
アマチュアフォトグラファーのラッコを見ている分にはそこまで悪しざまに言う程解像度悪いか?換算1200?で空気の揺らぎを簡単に拾う領域で>150-600
まあ値段はあと10万安くして欲しかったけど、それでも高い言われるだろうけどさw

712 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-yr9N):2024/02/03(土) 18:42:56.23 ID:+TKnus5mr.net
>>703
この前25mmか30mmマクロで悩んでた奴か?
単焦点にオールラウンドとか無理だから色々やりたいなら >>709 の言う通りズームレンズにしとけ
パナ12-60なら手ぶれ補正もついてるし

713 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5905-dIvx):2024/02/03(土) 18:46:03.16 ID:VZ/O1VO40.net
>>707
手持ちハイレゾは数撃ちゃ当たるみたいな考え方だから16枚使ってる
4回で済むのは1画素ずらししてベイヤー配列をfoveonみたいにする他社がやってるピクセルシフト撮影
ちなみにレンズの解像力も0.5px単位もメーカーが言ってる話だから
https://youtu.be/BzMQNwtPBo4

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 19:51:43.18 ID:MxtWrmdm0.net
>>711
望遠端も意外に悪くない感じだったね。
まあ、シンクロが効くにしても、1000mm超えで手持ちでフレーミングがどうなるか疑問ありすぎではある。
ザハとシステマは嫌いだ。
と言いつつ未練がましくまだ持ってるけど。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 20:37:25.93 ID:rII6Bhe30.net
>>697
やっぱ専用設計のレンズには敵わないんだな

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 21:28:55.45 ID:XqCQRbKad.net
>>697
ヨンニッパつけてたけど、収差は出やすいけど、解像力はすごかったか

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 23:04:46.31 ID:cP4hLhc30.net
やっぱりカバーガラスなのか
初代ミラーレス規格策定のウイークポイント5倍
しゃーない

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff72-Bu4S):2024/02/04(日) 10:27:28.18 ID:4NRBegNJ0.net
>>713
うーん、やっぱりわからん
24MPの画素ピッチに対して0.5pxの黒い直線と白背景があったとして、普通に撮ったらレンズの解像力がどうあれセンサー側の不足で(色はベイヤー補間されて)グレーに滲む
これを0.5pxずつ(センサー、マイクロレンズ、ベイヤーフィルターを一斉に?)ズラして撮っても、記録される1枚1枚は24MPだよね?
だから0.5px線は周辺画素での計算と補間から出すしかなく、レンズ解像力には依存しないと思ったんだけど、理解が誤っているなら具体的に教えてもらえるととても助かる

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 577c-c0P9):2024/02/04(日) 10:40:25.74 ID:Qi3Wc9nO0.net
まず1pxずらして4回撮ると、ベイヤー補完は不要になる。各位置ごとにRGBあるからね。
さらに0.5pxずらして4回撮ると、解像度の向上が見込める。ここはレンズ側の解像力にも依存する。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 577c-c0P9):2024/02/04(日) 10:46:42.97 ID:Qi3Wc9nO0.net
ベイヤー補完してから合成するという認識は間違いで、全データとその位置の推測が揃ってから合成計算するので、その時点で20MPを超えたデータから細部の推測をすることになる。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-jAu/):2024/02/04(日) 10:58:59.99 ID:cVy9sx0jM.net
>>718
ズラして撮影することで擬似的に高密度高画素センサーが載ってると思えばいい
時間軸がずれてる部分は無視していい

722 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97af-e4r4):2024/02/04(日) 10:59:32.15 ID:vel/jixT0.net
>>705
モゲる訳がないだろうw
野鳥ガチ勢だと三脚に三脚座で一日中固定して横荷重でぶん回してるんだぞ
レフ機だとボディ1kg超もザラだし手も乗せてるのに、そんな簡単にマウントがモゲるなら事故続出だ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 11:37:47.04 ID:R5ENAY8O0.net
>>722
おっと、ソニーとCANONとNikonとOMDS(オリンパス)の悪口はそこまでだ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-X0ok):2024/02/04(日) 13:39:16.99 ID:hlpZE1KFM.net
ボディom-1中心に街歩き、登山用セットを軽さ優先で検討してんだけど、

・GR3(所有)とom-1(所有)&40-150f4.5-5.6(所有)
・GR3(所有)とom-1(所有)&40-150f4
・om-1(所有)&14-150f4.5-5.6

どれにするかで永遠に悩んでる。
40-150f4 はf4.5-5.6と比べて圧倒的な違いはあるんかね。そして14-150は便利ズームでしかないのか。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 14:19:24.69 ID:Co5lNBSP0.net
>>718
各ピクセルの区画が全く隙間なしで並んでいて、かつ区画の真ん中から隅まで全く光量落ちしないで均等に拾うという仮定が事実に即しているか?
枠様の間隙があって、かつ中央から周辺に向かって落ちていて、有効範囲は狭い可能性はないか?
実際には入光角の変動でズレが出るだろうことはちょっと置いて、集光レンズで正確に縮小して有効受光範囲キッチリで隙間も光量落ちもなしで投影できていると仮定するなら、均等に拾っていると仮想できる。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:25:52.26 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>651
バカ「150-600mmってSIGMAのコピーじゃん。これならフルサイズ600mmでいいわ」

ワイ「ふーん知的障害なんだね」

ではこちらをご覧ください
https://i.imgur.com/FjTu8g2.jpeg

SIGMAはSLD ガラスとFLDガラスの特殊レンズがたった6枚
OMはスーパーEDレンズ,EDレンズ,HRレンズ,HDレンズが12枚
m43レンズは許容錯乱円がフルサイズの倍以上狭く解像力は2倍以上、収差周辺減光フレアゴースト少

フルサイズの30万以上する最強レベル単焦点 F4の時だけ70lpmm程度が精々でアベレージは50以下
マイクロフォーサーズの最強レベル F4の時100lpmmを楽に超え、アベレージで80超え

727 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr0b-Xrmj):2024/02/04(日) 14:34:07.88 ID:P4kQPmPVr.net
>>726
これまったく同じ構図と被写体だけどどうやってフルサイズとMFT撮り分けたのかなあ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-AFqL):2024/02/04(日) 14:35:44.73 ID:G3aEpskGM.net
>>724
12mm域がいらないなら3

729 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3705-BdLi):2024/02/04(日) 14:38:24.80 ID:7qFyLMyB0.net
>>727
ボケ方も同じだしただ単にC-AFで連写して若干ボケたときときちんと鳥に合焦したときの差にしか見えないなこれ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff1e-wqX1):2024/02/04(日) 14:38:28.91 ID:snfZxO7x0.net
シグマは異常分散レンズしか特殊レンズとして表記してないだけだぞ……

731 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3705-BdLi):2024/02/04(日) 14:40:00.52 ID:7qFyLMyB0.net
>>730
メーカー間で特殊ガラスの呼び名が違うだけってのを知らないんじゃないか

732 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37eb-e4r4):2024/02/04(日) 14:40:35.90 ID:sDHSHjWv0.net
こんな恥ずかしい真似をするのはアタオカ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f91-M8RN):2024/02/04(日) 14:41:06.17 ID:78ujztUv0.net
>>726
それメーカーで表記が違うだけでしょ…

734 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:41:27.72 ID:XP3Ajh/Z0.net
フルサイズのゴミ爺がイライラで発狂してて草

735 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37eb-e4r4):2024/02/04(日) 14:42:36.63 ID:sDHSHjWv0.net
レンズを変えたタイミングで同じ鳥が同じ角度で止まってましたって、小学生でも何かおかしいなって思うだろ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:43:58.11 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>735
プロがサンプル撮る写真でそんな低能晒すと思ってる頭の悪さに草

カメラ二台並べて同時押しすればいいだけなのにそんな事すら思いつかないゴミ爺に爆笑ww

737 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 14:46:04.68 ID:Co5lNBSP0.net
>>718
補完については、物理ピクセルそのままでも既に全く同じ現象が起きうるんだから、本質に何ら関係しないはず。
ちょうど白黒の境目が投影されたピクセルがあって、隣り合う同士に
100、100/0、0
という強さの光が当たった(り全然当たらなかったりした)というデータが得られた場合
100/0は分解できないから平均した中間50になるとする。
「だからそこは50にする」のか「そこは明暗の境界と推定」して「便宜的にズラして100/0の境界を表現する」のか?
偽解像が出ることがあるのは、それの判定がどうしても不適切になりがちなせいとかかな?

それなら、正確に1/2ピクセル分だけズラしたデータと照合すれば、「ここは100/0の明暗の境界臭いな」と「より適切に判定」できるかも知れない。

「それがさらに細かく別れていて判定に苦吟せざるを得ない場合」もありうるから、仮想的にはキリがないことになる。
しかし、「デジタルデータのようなありもしない空想の産物」でもあるまいし「投影像なり受光範囲なりがそんなに截然と判定できているものなのか?」に移るな。
しかも駆動がそんなに正確とも思われない。ピクセルの何分の1の「ブレ」があっただけでおかしなことになる道理。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp0b-e4r4):2024/02/04(日) 14:48:06.02 ID:7uN2Mf6ip.net
>>736
おまえ心底馬鹿だなぁ
2台並べても微妙な角度の違いは出るんだぜ
そんな事すら知らんのか、馬鹿過ぎて気付かないのか

739 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr0b-Xrmj):2024/02/04(日) 14:49:14.81 ID:0B165jqfr.net
>>736
横に並べても縦に並べても望遠レンズの狭い画角で全く同じ構図になるわけないだろw
ノイズの出方もボケ感も同じだからフルの方はSS落としてんのか?
それなら本当に並べて撮ってても比較にならんだろ

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp0b-e4r4):2024/02/04(日) 14:49:34.56 ID:7uN2Mf6ip.net
鳥と枝の間隔を見れば全く同じ位置から撮影したものだと小学生でも分かるさw

741 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf01-0rej):2024/02/04(日) 14:49:36.13 ID:deJT35rv0.net
>>727
写ってる範囲が若干違うね
ステーか何かで二台繋いで撮ってるのかな?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:49:45.07 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>738
広角レベルの話で低能爺がなんか分かった気になって言ってて草
しかもプロが比較で撮った写真って言ってんのにインチキすると思ってる低能っぷりに草

743 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f72a-kWF0):2024/02/04(日) 14:50:44.75 ID:Crm2wfTC0.net
製品特長|M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS|M.ZUIKO|ズームレンズ|交換レンズ|製品・オンラインストア
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/150-600_50-63is/feature.html
> 実焦点距離が同じ超望遠レンズによる撮影イメージ
> 野鳥を大きくするため、トリミング
> 画素数約1/4 (4000万画素⇒1000万画素)低画質化
> 撮影時に画面いっぱいの大きさ
> 画素数オリジナルのまま(2000万画素)高画質

アホ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 14:52:00.70 ID:Co5lNBSP0.net
>>721
仮想的にはそうなるね。
必然的に生ずる重複をどう上手いこと判定して本来の投影像に近寄せるか?
ま、結果としてリアル多画素よりは甘くはなるものの、リアル少画素のままよりは向上しうる。
どれだけなのかはお手並み拝見ですな。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:52:03.94 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>739
フルサイズはトリミングするんだから同じ画角に調整するなんて楽勝だろ
https://i.imgur.com/jELOKD4.jpeg
そんな事も分からんゴミ爺の知的障害っぷりに草
>>740
知的障害丸出しで草

746 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp0b-e4r4):2024/02/04(日) 14:52:26.63 ID:7uN2Mf6ip.net
>>742
なあ、恥ずかしくないの?
そんな嘘つきな自分が嫌にならないか?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:53:18.62 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>743
いつもフルサイズ爺は画素数少ない方が画素ピッチで有利だーとかほざいてるのに掌返ししてて草

748 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3705-BdLi):2024/02/04(日) 14:53:24.83 ID:7qFyLMyB0.net
>>745
つまりレンズ解像度の話とセンサー解像度の話を間違って引用してたわけだ
実に情けない

749 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:54:11.44 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>746
知的障害爺がまだ粘着してて草
公式サイトに載ってる画像なのにインチキすると思ってるとか脳に蛆が住んでて草

750 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf01-0rej):2024/02/04(日) 14:55:08.24 ID:deJT35rv0.net
>>739
情報が無さ過ぎて分からないね
フルサイズ用のレンズをMFTに付けたのか、同じ焦点距離のレンズで撮ってトリミングしたのか

751 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:55:29.02 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>748
お前アホ?
センサー解像度とか知的障害極まってるアホ発言www
だったらα7s系で撮ったらゴミ画質に何のか?wwwwwww

752 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f68-e4r4):2024/02/04(日) 14:55:38.23 ID:YGh05P+Z0.net
>>749
おまえは嘘ばかりついてるゴミ人間だ
生きてる価値が皆無の基地外

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:56:03.10 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>750
公式がインチキすると思ってる知的障害で草

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:56:36.72 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>752
バカ丸出しのゴミ爺が自己紹介してて草
公式サイトがインチキすると思ってる知的障害丸出しで草

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7df-KO/1):2024/02/04(日) 14:59:19.69 ID:XfffD5Ek0.net
NGしとけ
相手するだけ時間の無駄

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 14:59:44.40 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>755
論破されて涙目なゴミ爺が発狂で草

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3705-BdLi):2024/02/04(日) 15:00:09.46 ID:7qFyLMyB0.net
後でまた来るとか言ってた昨日のキチガイがパワーアップしてやってきた

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 15:00:35.38 ID:Co5lNBSP0.net
>>722
あのなあ・・・
三脚座固定ならマウント部にかかる力はまるで違う
レンズが何トンあろうが何も関係ない。
それが当たり前に分からないんじゃ論外だぞ。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f91-M8RN):2024/02/04(日) 15:01:11.80 ID:78ujztUv0.net
なんで急に発狂したんだ?
ちょっと落ち着きなよ
温かいもの飲んで飯でも食って風呂入ると良いよ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:02:38.19 ID:XP3Ajh/Z0.net
論点をずらすなよゴミ爺ども
マイクロフォーサーズで600mm使うならフルサイズでトリミングした方がマシというバカ丸出しな意見に対して言ってるからな

これでフルサイズの方がマシ?wwwwwwwwwwwww
https://i.imgur.com/vWLPb5p.jpeg

761 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:03:44.20 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>733
根拠は?
爺が妄想で知ったかぶってて草

762 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:04:24.49 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>757
>>759
こんなスレ始めて来たけど?
いつも発狂してるゴミ爺が自己紹介してて草

763 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf78-KO/1):2024/02/04(日) 15:05:46.27 ID:msLRmagW0.net
>>757
こんなゴミと一緒にするなよ
それと論破されて逃げ出したキチガイはおまえだろう

764 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f91-M8RN):2024/02/04(日) 15:07:12.24 ID:78ujztUv0.net
>>762
いや初めて来たとしたら
怒涛の14連投とか余計おかしいでしょ…
どしたの?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3705-BdLi):2024/02/04(日) 15:08:19.25 ID:7qFyLMyB0.net
>>763
叩いて増えるのはポケットのビスケットで十分だよ…
キチガイまで増えないでくれ…

766 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7a1-e4r4):2024/02/04(日) 15:09:24.58 ID:yRshPh5V0.net
>>758
分かってないのはおまえだよ
三脚座に固定されてるのはレンズでも、ボディ側の重量がマウントにかかってるだろう
レンズ側かボディ側かの違いだけ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:09:28.67 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>764
コメントに返信して来る奴に返せば14レス位するだろ知的障害w
じゃあお前の論拠で言うと23レス反応したレスの奴はガチの知的障害じゃん
おまえも含めて

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:10:20.63 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>763
お前がゴミだろ
一緒にされたくないのはこっちだ知的障害
頭悪いんだから妄想で語るな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f04-KO/1):2024/02/04(日) 15:11:49.18 ID:CsnB/Jrx0.net
>>765
そいつとおまえは同類のキチガイなんだから仲良くしてやれよ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:13:01.31 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>769
バーカ
キチガイで同類なのはおまえと>>765だろwwwwwwww

底辺が低能なレベルでいつまでも毎日粘着してるゴミがお前だろwwwwwwwwwwwwww

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fe6-QCvV):2024/02/04(日) 15:17:55.69 ID:2r5QnwTv0.net
始めて来たのに、毎日粘着してるのがわかる不思議な知能www

772 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:21:13.90 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>771
統合失調症乙
同じワッチョイいるかも見れない底辺が知的障害丸出しなコメントで草

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f91-M8RN):2024/02/04(日) 15:27:56.14 ID:78ujztUv0.net
>>767
23レスってなんの話?
話が飛び過ぎて理解できない

そもそも初めて来ていきなり全レス始める時点で正常じゃないって

あと数字の全角半角混じってるのも興奮し過ぎでしょ
落ち着けって

774 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f91-M8RN):2024/02/04(日) 15:28:33.86 ID:78ujztUv0.net
こういうのってやっぱ説得して落ち着かせるの無理かな?

775 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:29:54.06 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>731
>>733
SIGMAがスーパーEDレンズとか14万のレンズに12枚使えると思ってんの?知的障害じゃんw

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff72-Bu4S):2024/02/04(日) 15:30:57.55 ID:4NRBegNJ0.net
>>719
その「ここはレンズ側の解像力にも依存する」の原理がわからんのよ
>>721の書いてるように「擬似的に高密度高画素センサーが載ってる」と考えればいいということ? でもマニュアルにしても、ハイレゾショットを紹介した記事にしても、複数枚撮影とか複数回露光とか書いてあるから、1枚あたりに求められる解像力は元のセンサー分じゃないのかなと
合成時のベイヤー補間云々は多分間違ってるけど、そこはレンズ解像力の話とはあまり関係ない認識でいる(非ハイレゾだと0.5pxの線が正しく撮れないよねって話をしたかっただけ)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/690295.html
https://fotopus.com/travel/magazine/05/3.html

777 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:32:49.67 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>773
ワイに返信して来た奴が23レスあったって話だ
そんな事も理解出来ないとか知能低すぎて草

>数字の全角半角混じってる
キーボードも持って無いアホ発言で草

778 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9701-kILQ):2024/02/04(日) 15:36:11.27 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>776
>その「ここはレンズ側の解像力にも依存する」の原理がわからんのよ

横レスだがすげーあほで草
許容錯乱円より狭い箇所写らないなんて当然のことも分からないアホがいて草

バカにも分かるように教えてやるか
1兆画素あろうとボケてて被写界深度浅かったらその部分解像するか?
レンズが解像するより解像する訳ねーだろwww

779 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 577c-c0P9):2024/02/04(日) 15:37:45.23 ID:Qi3Wc9nO0.net
>>776
センサー位置をずらして擬似的にサンプル点を増やすのが本質。全部まとめてから高解像度画像を計算する。

一方でレンズは動かないので、レンズ側の解像度が特に不足する周辺部ではレンズの限界が如実に現れる。

実例だと、非ハイレゾで周辺部の解像が足りていたような場合でも、ハイレゾだと周辺だけ解像があまり向上しないことはよくある。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 16:12:59.76 ID:GNF5zEOY0.net
上下の鳥を目で合わせてみたが重ならないな

https://i.imgur.com/gbVXalT.jpg

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 16:28:31.90 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>780
だから言ってるだろ
公式サイトがインチキすると思ってるような知的障害はほんとしょうも無い

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 16:32:50.65 ID:XP3Ajh/Z0.net
>>780
ほんとこいつら知的障害丸出しで草

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37eb-e4r4)[] 投稿日:2024/02/04(日) 14:40:35.90 ID:sDHSHjWv0 [1/2]
こんな恥ずかしい真似をするのはアタオカ

740 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp0b-e4r4)[] 投稿日:2024/02/04(日) 14:49:34.56 ID:7uN2Mf6ip [2/3]
鳥と枝の間隔を見れば全く同じ位置から撮影したものだと小学生でも分かるさw

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 16:36:13.52 ID:Co5lNBSP0.net
>>766
だからそれが大違いなんだよ。

って、そんな当たり前のことが分からないんじゃ、どう説明しても受け付けない臭すぎるな。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 16:39:48.85 ID:Co5lNBSP0.net
>>777
物理キーボードならテンキーで行けるが、簡易版キーボードでも使ってんのか?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffda-sEp+):2024/02/04(日) 16:50:40.35 ID:Gg/6+h370.net
>>722
三脚座はレンズに付いてるだろ
ボディ側を三脚に付けな理由を考えないのか
重心の問題もあるが

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 17:18:54.94 ID:Co5lNBSP0.net
>>785
そういう説明で通じるか怪しいような気がする。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ff8-e4r4):2024/02/04(日) 18:15:48.81 ID:geumoxlO0.net
>>783
試しにボディ側に何tもの荷重をかけてみろよ
どうなるかなんて馬鹿でも分かるだろ
ああ分からないか?

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d74d-sEp+):2024/02/04(日) 18:42:30.25 ID:hWlOp4qh0.net
>>786
GHとかはわりと頑丈に作ってあるから分かりにくいってのもあるね
GFとかGMに100-400付けるとモゲるw
オリンパスのAIR付けてスマホモニターの肩担ぎで文字通りにバズーカみたいな運用は見たw

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57d8-7OSJ):2024/02/04(日) 19:04:31.12 ID:XZl7I0GN0.net
長物をぶら下げて歩くとマウントがモゲるなんて言い出す人は、まず高円宮妃に言わないと…w
https://i.imgur.com/opy3k3L.jpeg

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff40-M8RN):2024/02/04(日) 19:04:51.44 ID:g5kEnSMg0.net
実際にもげるかもげないかはマウントの耐荷重が不明だから分からないが

三脚座使った場合: カメラの自重がかかる
→当然この重量に耐えられるように作ってある
首かけの場合: レンズの自重がかかる
→単に重量ではなく長い形状的にテコの原理で力のモーメントを考える必要ある
→静的な状態じゃないので慣性モーメントも考える必要ある

って話だよね
まぁもげるか否かの結論は出ないけど
普通は後者の場合は気をつけるよね

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 176e-KO/1):2024/02/04(日) 19:11:19.52 ID:gdtRQQjs0.net
>>790
それはボディ側を固定して水平状態にあるって前提じゃない?
現実には首掛けすればレンズは下を向いて荷重は地側に掛かる訳だから、マウント部には負荷はそれほど掛からないでしょ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f757-M8RN):2024/02/04(日) 19:14:13.50 ID:Yn5QURUV0.net
>>791
それはその通り
>>789の写真の状態だね

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr0b-lvC/):2024/02/04(日) 19:17:33.73 ID:sIhFp03Ar.net
>>789

その写真はボディに負荷かけないようにちゃんとレンズストラップ使っておられますなあ
デカいレンズはもげないまでもマウント歪んでフランジバック狂うからボディ持つのは止めてくれとメーカーも言ってるし

Manual download
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
https://download.omsystem.com/pages/inst/mzded150400f45tc125xispro/index.html

■取り扱い上のご注意
• カメラ本体にレンズを取り付けた状態では必ずレンズ側を保持してください。カメラ本体のみで保持するとマウント部分の破損やレンズが落下する恐れがあります。また、防滴性能・光学性能が確保できないことがあります。
• カメラ本体のストラップではなく、レンズに取り付けたストラップのみをご使用ください。
• 三脚を使うときはカメラ本体の三脚穴ではなくレンズの三脚座に取り付けてください。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3705-BdLi):2024/02/04(日) 19:18:26.26 ID:7qFyLMyB0.net
負荷で歪むのがマウントだから気をつけたほうがいいのは確かだな
負荷をかけすぎてカメラのマウントがもげるかレンズの根本がもげるかはモノ次第だが
変な使い方をしてるとそのうち隙間が生まれる
歪むと一点に負荷が集中し始めるからあとは負の連鎖

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57d8-7OSJ):2024/02/04(日) 19:20:56.15 ID:XZl7I0GN0.net
>>793
いやいや左肩の長物はぶら下げてるね

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 176e-KO/1):2024/02/04(日) 19:24:32.30 ID:gdtRQQjs0.net
マウント部の過負荷には注意だけど神経質になり過ぎる必要もないよね
望遠をつけてレンズを支えずに撮影する人なんてまずいないだろうし

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8f-GvB4):2024/02/04(日) 19:32:39.57 ID:CwJfB5DuM.net
1120gの100-400の取説ではボディだけで持つなという記載になってるな
三脚座もストラップホールも無いから流石にストラップ使うなとは言ってないが

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
https://download.omsystem.com/pages/inst/mzded100400f5063is/index.html
カメラ本体のみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります

んで三脚座ついてても760gしかない40-150/2.8では特に注意点としては挙げられてない
https://download.omsystem.com/pages/inst/mzded40150f28pro/index.html

だいたい1kg超えのレンズからボディだけ持たれるとマウントが耐えられなくなるんだろう

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3705-BdLi):2024/02/04(日) 19:33:46.43 ID:7qFyLMyB0.net
>>796
マウントが歪むと上下左右でフォーカスがずれて修理するまで悲惨なことになるから神経質くらいで丁度いい
メーカーが頑丈に作ってるおかげで車の振動とかにも耐えるけどレンズもカメラもミクロン単位で調整されてる精密機械だから

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57d8-7OSJ):2024/02/04(日) 19:35:06.65 ID:XZl7I0GN0.net
動物園や野鳥撮影に行けばよく見かけるこのぶら下げ状態の話でしょ
高円宮妃もやられてるけど気にしなくていんじゃないのかな
https://i.imgur.com/OXthT46.jpeg

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-dn6b):2024/02/04(日) 19:38:42.14 ID:JmRt9n+fd.net
>>796
ありがちなのが置いてあるカメラ持ち上げるときボディだけ持ってヒョイと持ち上げること
レンズ振り上げると慣性力付いて凄い力かかるんでやめてくれってサービスセンターで言われたことがある

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-e4r4):2024/02/04(日) 19:43:17.18 ID:NfGQRpo20.net
それより三脚座に乗ってればばボディ側の重量は関係ないって言った奴の暴論は馬鹿だ
レンズが三脚座に乗ってようと、ボディが重ければマウント部に負荷がかかるのは当然だろ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 19:43:31.90 ID:Co5lNBSP0.net
>>787
物理的に生じうる状態が正しく推定できない以前に、物事の度合いの類いの認識が完璧に破損していて、非現実的な馬鹿げた状況を捏造して非現実的な馬鹿げたことを言い張るタイプの不良品か。
馬鹿はテメーだよ。
棒を保持して動かす場合に、真ん中を保持するのと端を保持するので、保持に要する力も、棒の各部に加わる応力も全く変わる
・・・とか書いても、それがどう関係するかまるで理解できないだろう。
これじゃ何言っても無駄だな。アホくさ。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-e4r4):2024/02/04(日) 19:44:26.55 ID:NfGQRpo20.net
>>802
あ、この馬鹿だ
マジもんの馬鹿w

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 19:45:21.57 ID:Co5lNBSP0.net
>>788
ああ、超軽量クラスのは怪しいね。
プラだとネジがろくに効いてない上に撓むだろう。
そういえば実際に何かあったな。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-e4r4):2024/02/04(日) 19:49:54.67 ID:NfGQRpo20.net
>>802の馬鹿は>>791が言ってる事も理解出来ないだろうな
頭が固くて歩行時のカメラの荷重状態すら推測出来ない

806 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 19:50:20.97 ID:Co5lNBSP0.net
>>789
肩に掛けてる方くらいまでなら行けるな。
向きは逆にして、ストラップも短縮して脇で挟んで踊らないようにしたほうがよろしい。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfe6-Zxhi):2024/02/04(日) 19:53:46.02 ID:wKWIILut0.net
ボケジジイの次はマウントでマウント合戦か

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 19:55:29.61 ID:U8INekSV0.net
そもそも何でレスバしてんの?
主張の食い違いのポイントすらよく分からん
とりあえず双方主張まとめてみてよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 19:57:46.73 ID:Co5lNBSP0.net
>>790
強度はまるで問題なくても、当然生ずる撓みも影響甚大だし、歩くときに加わるGの大小が部材疲労に特に響くからね。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 19:58:51.65 ID:XZl7I0GN0.net
カメラ界隈は常に自分の考えは正しい
だからおまえは間違ってる思考の奴らが多いからなw

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 20:01:44.83 ID:U8INekSV0.net
上の方の力のモーメントがとか慣性がとか理屈書くなら分かるけど
馬鹿とかお前には理解できねぇとか煽りが多くてよく分かんないんだよ
横から見てる分には煽ってる方が馬鹿に見えてんぞ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 20:05:43.75 ID:Co5lNBSP0.net
>>791
ボディーとレンズの継ぎ目にも負担がかかるに決まってるじゃない。
カメラ上側にストラップのアンカーがあるから、斜めに引き下げる方向だぞ?
マウント部の内部構造が脆弱ならもちろん、強固であっても繰り返されたら疲労する。
当たり前だが、歩くときの上下動が大きいほど疲労が進み、全く上下動なしなら単に吊るしたままに準ずる。

>>805
お前の頭じゃ無理だよ。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 20:07:02.54 ID:Co5lNBSP0.net
>>793
肩に掛けてる方のレンズが何か知らんけど、無視できるほど軽いとは見えないから。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 20:09:06.23 ID:Co5lNBSP0.net
>>794
特にネジ部ね。
金属でもアルミ系とかの脆弱な部材だから要注意。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 20:11:25.78 ID:BVJAR1CU0.net
>>812
あまりにアホ過ぎる
ならおまえは自分のカメラだけジュラルミンケースに入れて傾けないようにして運べばいいだけなんじゃないの?
グダグダ他人の運搬方法にまでケチをつけるな

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 20:11:33.51 ID:R5ENAY8O0.net
どっちも黙ってNGにすればOK

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 20:11:54.00 ID:wKWIILut0.net
マウントジジイども
他所でやれ

迷惑

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 20:12:12.36 ID:G2LPYgUf0.net
>>789
ちゃんとレンズスリングにストラップ通してるだろ空け者。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 20:12:44.99 ID:Co5lNBSP0.net
>>796
肩や首に掛けて歩くときに踊れば落ちた瞬間に衝撃が伝わる。
それが繰り返されたら危ない。
ヒョコヒョコ上下する悪い歩き方が癖になってるなら矯正しないと駄目。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fb1-e4r4):2024/02/04(日) 20:14:20.48 ID:BVJAR1CU0.net
カメラなんてもんはな
歩いてる最中にもシャッターチャンスがあればサッと構えて撮れる状況を常に作っておくんだよ
傾きだの、負荷だの、あまりに馬鹿過ぎて言葉もない

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57d8-7OSJ):2024/02/04(日) 20:16:20.12 ID:XZl7I0GN0.net
>>818
よく視野が狭いと言われない?
左肩にかけてるカメラを見てみなよw

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57d8-7OSJ):2024/02/04(日) 20:21:57.39 ID:XZl7I0GN0.net
>>818
まともな人間なら自分の視野の狭さで他人を罵倒した事を謝罪しないとね
でしょ?

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d76b-aA1X):2024/02/04(日) 20:26:02.92 ID:CDbtQkN40.net
SNSいいネ1桁の写真下手同士の殴り合いw

824 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfe6-Zxhi):2024/02/04(日) 20:27:30.67 ID:wKWIILut0.net
マウント馬鹿をNGにしたら、NGだらけ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 21:22:10.82 ID:Co5lNBSP0.net
>>799
写真がハッキリしないけど、ボディー下を通ってるみたいだから、三脚座で吊ってるんじゃないの?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 21:26:42.23 ID:Co5lNBSP0.net
>>815
何かと思ったら、馬鹿なことをやってる自分が糾弾されたから喚いてるのか。
ま、「t」とか言い出すような頭ならそんなところが関の山だろうよ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/04(日) 21:30:20.01 ID:Co5lNBSP0.net
>>820
とっさに撮る都合で肩や首から掛ける場合に衝撃を加えない歩き方にするほうが有利だし、やれば分かることだが逆さ向きにしても何ら問題ないんだよ。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b705-3k6p):2024/02/04(日) 21:54:10.10 ID:NNrv+dN40.net
プロントキャップを買った
君も今日からオリンパスだ!

https://i.imgur.com/QATuuk7.jpg
https://i.imgur.com/DJeBkpI.jpg
https://i.imgur.com/52YyPH0.jpg

829 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fdf-e4r4):2024/02/04(日) 22:02:22.14 ID:i4Nk0Z/O0.net
>>826
糾弾されてる馬鹿はおまえだと気付けないのか?
おまえって心底馬鹿なんだな
生きてる価値あるのか?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fdf-e4r4):2024/02/04(日) 22:03:53.67 ID:i4Nk0Z/O0.net
>>827
ほう
重力を無視した運び方に興味があるから、馬鹿のおまえがどうやって運んでるのか画像を見せてくれ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 22:46:49.91 ID:2r5QnwTv0.net
このキチガイ、知的障害とか統合失調症とかいつも言われてると見えて、コンプレックスが激しいなwww

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 00:06:54.11 ID:s/pYcKCN0.net
>>829
よく言うわ、図々しい。

>>830
何をどう曲解するとそういう馬鹿げた話にすり替わるのか、物理音痴の馬鹿の妄想することはさっぱり分からんのだが?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 00:13:31.64 ID:CnlxWgzd0.net
下4桁 dMLTはいつもボケボケ言ってるボケ爺さんだろ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 00:15:37.65 ID:CnlxWgzd0.net
フルサイズとM43のボケの違いは理解したのか?

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 00:29:42.27 ID:s/pYcKCN0.net
>>833,834
フォーマットによるボケの違いならハーフから中判まで散々使ってとっくの昔から正確に分かりきってるが?
おかしなことを言ってる誰かと混同しとらんか?

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 00:47:03.40 ID:CnlxWgzd0.net
>>835
言ってみろ
どっちがボケるんだ?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 01:08:08.16 ID:kEn/Tz120.net
DP REVIEWに掲載されたOM-1U+150-600の画像
正直、惹かれるものは無いかな
https://m.dpreview.com/samples/4227267958/om-system-om-1-mark-ii-wildlife-and-street-scene-sample-gallery

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 05:06:34.27 ID:FVYJieB30.net
レンズやカメラの設計開発している人がいたら、ここのレスバ見て笑ってるんだろうな。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 09:09:48.85 ID:fAoH9mFYd.net
まーこれなら150-400買ったほうがいいし、サンヨンの方がいい

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 09:19:25.39 ID:3fijjKOMd.net
150-400は「むしろ安く思える」という海外レビューがあったなあ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 09:40:19.88 ID:WI0KxRXJ0.net
カメラブランドの超望遠レンズの中では格安だね

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 09:40:44.10 ID:HEuT8DWia.net
>>840
150-600は換算1200mm、テレコン付けて大暗黒とはいえ2400mm写せるというレンズであって、
エンジニアに言わせれば、1000mm超が高コントラスト・シャープなエッジで写せるわけ無いだろw
バリバリ演出かけて綺麗が良いならスマホでも使ってろ!という商品なんだと思うんだよ。
150-400Proが出た時、この性能でこの価格はバーゲンプライスと評された事の裏返しさ。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 11:05:59.98 ID:bBrLRaXI0.net
150-400x1.25は性能考えたら80万円は激安
150-600は性能考えたら40万円は・・・うん

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 11:16:12.50 ID:1UuTi7uH0.net
150-400PROが、最終確認無しに納期2ヶ月掛からず来てしまった。
もう待たずに買えるだろ。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 11:40:45.97 ID:rJJ+vKQ20.net
>>827
説明もせずに逃げたようだけど、長物はレンズの重みがあるから逆さ向きなんかで首掛け出来ないんだよ
どうやってもレンズは下向きになる
しかもレンズを上向きで持って移動なんかしてたら陽の光でセンサーがやられちゃうだろ
センサー焼けを防ぐ為にキャップをはめてたら肝心なシャッターチャンスに対応出来ないしな

おまえ、ほんとに撮影してんのか
家の中でぶつぶつ言ってるだけじゃないの?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 12:54:19.60 ID:s/pYcKCN0.net
>>836
同じ位置関係&画角&絞りなら大きいフォーマットに決まっちょろうが。
当たり前過ぎて試験に出ないからな。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/05(月) 14:33:21.03 ID:s/pYcKCN0.net
>>845
「他人の話の前提を無視して割り込んで話の前提を勝手に極端な方にすり替えて自分で勝手にすり替えた架空の前提で言い張るバグがある」という自覚を持て。
元々はパナライカ100-400の話だ。
勝手に大砲レンズとか、オリなら150-400とかにすり替えて言い張ってるのは間違ってる。
「自分が勝手に馬鹿げた架空の前提にすり替えて言い張っているだけ」だと気づいて間違いを正せ。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 14:44:51.89 ID:UZng/sKr0.net
>>847
おまえこそ何言ってんだ?
俺は一度も大砲だの150-400だの言った事は無いぞ
他人のレスと妄想を織り交ぜて話を作り上げるな、馬鹿たれ

何がレンズ上向きだよ
センサー焼けも知らんニワカのエアカメラマンの癖に

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 14:48:52.94 ID:cR5h/KO00.net
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
と実感した月曜日の午後

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 14:51:52.45 ID:UZng/sKr0.net
>>849
それは違う
こいつのレスを読めば分かる通り、色々な奴とバトルしてて俺も絡まれてるだけだ
レンズ上向きで首掛けしろなんて言い出す奴だぞ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9ff3-e4r4):2024/02/05(月) 15:21:38.68 ID:UZng/sKr0.net
そもそも他人がカメラを首掛けしてようが、この馬鹿には一切関係のない事なのに粘着して来てるんだぜ
しかもニワカ知識でレンズを上向きにして運べとかめちゃくちゃな事を言い出すしな
この手の馬鹿は撮影場所でも他人のカメラや撮影方法に難癖つける迷惑爺さんだよ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/05(月) 15:31:03.62 ID:s/pYcKCN0.net
>>848
あ!「逆」というのを「レンズ上」とか、ありえない変な具合に誤解したのか。

そうじゃなくて、宮さんかなんかが「カメラ底面を体側」にして、垂れたレンズが体から離れて浮いてたから、「カメラ上面を体側」という意味で「逆」と書いたんだよ。

ちゃんとそういう運用をやってりゃ分かるはずだから、ひょっとして、「カメラ底面を体側」にしてるのか?

それは「逆にして」だぞ。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f72d-dn6b):2024/02/05(月) 15:31:41.46 ID:irnjdGC10.net
>>851
でも実際ソニーのα7IIIやα7IVはストラップで首から吊ってただけでレンズの重みに負けてボディが歪むせいで
シャッター崩壊しまくってるしなあ

ソニーの背面プラボディ機は買ってはいけないカメラ
集団訴訟まで起こされたα7IIIに続いてα7IVでもシャッター崩壊しまくり
https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144
https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676
https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304
https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888
https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616
https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320

ボディ強度が足りず徐々に歪んできてシャッターにストレスかかって崩壊する
一度ボディが歪むとシャッターだけを交換してもまた崩壊する
重めのレンズ (但し1kg未満で三脚座もついていない) を装着すると
シャッターが壊れる原因になるってソニー自身がゲロってる

修理に出してたα7Ⅲの見積もりがきて、シャッターユニット交換等で3万5千円とか。1年前も同じ修理してるんだけど??
半年前に3年の保証が切れているので、お金払って修理するしかないんだけど、1年で同じところが壊れるとかやってられない??
保証がない状態で使い続けるのはやめます。
 |
 |
本当に痛いですー
シャッターユニットが壊れる原因の一つとして、
大撮で多用している135mmがよくないと1年前にサービスセンターで言われたのですが、
かといって他のレンズでは替えがきかないのでどうしようもないです。。
https://twitter.com/atsu_bleu/status/1460183417627107333
(deleted an unsolicited ad)

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/05(月) 15:34:09.39 ID:s/pYcKCN0.net
>>850
「そういうありえない馬鹿げた状況を空想をするのがいる」までは想定の範囲外だったな。
ここら辺りは底なしですな。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/05(月) 15:37:17.94 ID:s/pYcKCN0.net
>>851
ハア? 首掛け自体は否定も何もないぞ?
どこでそう曲解したんだろう???

856 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f40-e4r4):2024/02/05(月) 15:41:47.25 ID:BEAentak0.net
>>852
それはもっとあり得ないだろ
ジャケットにはボタンやジップの金属部分があるんだから、ペンタ部をボディ側にしたらすぐに傷だらけになっちまうわ
これだからエアカメラマンは…
おまえはどっかで見かけたネット情報を鵜呑みにするタイプか?

857 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37a0-M8RN):2024/02/05(月) 15:42:48.28 ID:IA8rlniV0.net
>>850
日を跨いで数十レスしてる時点で同レベルと言われてると思う
内容が正しいか否かとか関係なく

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/05(月) 15:43:34.85 ID:s/pYcKCN0.net
>>853
アルファの設計がダメだった世代は、人間が携行して使うカメラになってなかったからね。
据え置き家電屋が脳内でこしらえて、試作品をほんの短時間だけ屋内で使って、あとはずっと机上に置いてテストできたつもりになってでっち上げていたのが致命的。

いつからだったか、ちゃんとしたアドバイザーに従うように改善されたようで、やっとちゃんとしたカメラになって来ている。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f40-e4r4):2024/02/05(月) 15:48:05.17 ID:BEAentak0.net
>>853
君のように特定のメーカーを攻撃するメーカーアンチのような奴は嫌いなんだ
そんな事はやめて、まともな人間になろうぜ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f39-dMLT):2024/02/05(月) 15:55:45.00 ID:s/pYcKCN0.net
>>859
特定メーカー云々じゃなくて、そういう欠点がある機種が問題だぞ。
まあ、初期のNEXがまるでスチルカメラになってなかったのは、スチルカメラなどろくに使っていなかった家庭用ビデオ&デッキ屋かなんかが主導したせいで、そういう不適切な人材を回したソニーの上の方 → 会社自体の体質が問題の根源ではある。
あの当時は上の方に酷い機械音痴が来て、かなり混乱してたんじゃなかろうか?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf25-e4r4):2024/02/05(月) 16:05:22.84 ID:OqKMH2/60.net
こりゃ駄目だ
俺は>>853の奴に言ってるんだが、何でおまえが俺にレスしてくるんだよ…

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf25-e4r4):2024/02/05(月) 16:07:21.31 ID:OqKMH2/60.net
もういいわ
>>857にも怒られたし、他の住人に迷惑だからやめるけど、これに懲りたらニワカ知識で粘着すんじゃないぞ
よく覚えておけ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 17:15:17.78 ID:lDJnQfPvM.net
>>853
こういうのに比べたらオリの堅牢性は唯一無二だな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 17:31:59.68 ID:RwC5LzAnr.net
会社の堅牢性は1番不安である

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 17:46:25.77 ID:cR5h/KO00.net
既存ユーザーの置き去り速度も唯一無二だけどな

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 17:53:18.85 ID:cXk0IgpH0.net
>>861
その辺までスチルカメラになってない初期の状態がしっかり継承されてしまっているという話だよ。
バッテリーをなるべく変えない方針は、デジカメは影も形もなかった家庭用ビデオカメラの黎明期ちょい以降に確立した方針な。
マウントも同様。

>>862
ニワカというのはな、つい最近にカメラ類を弄り始めたせいで、従来からの状況などまるで知らないお前のようなのを指すんだよ。
ま、似た者同士なら似たようなことしか思いつかないのは当然だろうが、あいにくと世の中はそれほど浅くも薄っぺらくもない。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 18:13:34.46 ID:cXk0IgpH0.net
>>856
何だ、そんなことしか考えてない新米か。

あのな、カメラを使う者なら、無用の傷をつけるような金属類むき出しの駄目な衣類など着ないのが常識だから覚えておけ。
ファスナーもカバー付きを選ぶのが常識。
バッグも、見てくて重視のなんちゃってカメラバッグもどきではないちゃんとしたカメラ用なら、クッションが内蔵されているだけではなくて、ファスナー部にせよタブ類にせよ、ことごとく金属が布等でカバーされているか、プラが使われてるんだよ。

また、写りに影響しないボディーの多少の擦り傷なんぞより、レンズが前に飛び出しているせいでレンズを打ったり、歩くときに踊ることによって衝撃がかかって調整が狂ったり、疲労破断の危険が生ずることのほうが遥かに重大問題なんだよ。いずれも肝心の写りに響くからな。

ま、カメラなど何十年どころか何年も使ってない週一のチョイ撮り新米に言ってもどうせ受け付ける土台などないだろうがな。

スカスカのエアはお前だよ。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 18:43:46.95 ID:OqKMH2/60.net
どうしようもねえな、この粘着爺さんは
俺にセンサー焼けを指摘されて急にそっちの逆じゃないと思いついたんだろうが、ペンタ部を身体側に向けるアホがどこにいるんだよ

ペンタ部は金属部品に擦れて傷だらけ、歩く度にレンズ先端は脚に当たっておまえが心配するマウントの部の負担はもっとだろ
馬鹿なんだから、少しはその足りない頭で考えてからレスしろよ

しかもいくら言っても自演しやがるし、恥知らずにもほどがあるわ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 18:50:52.31 ID:7f9clbtlp.net
>>866-864
それと何度でも言うけど、俺がどう首に掛けようとおまえには1ミリも関係ないんだから、いらんお節介を焼くな
おまえはおまえ自身の事だけを心配してろ、糞馬鹿

870 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3706-M8RN):2024/02/05(月) 19:07:28.58 ID:G4QTwsAg0.net
>>868
おれに怒られたからやめるんじゃないのか?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3706-M8RN):2024/02/05(月) 19:15:31.77 ID:G4QTwsAg0.net
>>868
補足
双方に言えよと思うかもしれないが
きみの方は会話が通じると思うのでやめろと言っている
キチガイ1人でもうるさいのに相手する人がいると倍以上になるんだよ

相手より自分の方がまともだと思っているならレスバやめてくれ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fe6-QCvV):2024/02/05(月) 19:43:58.00 ID:lLLrb3Wb0.net
>>869
コイツはカメラ持ってないで、ネット情報だけを鵜呑みにしてコメ入れるから、ホントに薄っぺらいんだよなw
そんなことしてる暇があったらバイトしてカメラ買えとwww

873 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-dMLT):2024/02/05(月) 19:50:03.13 ID:n/ZxtU4y0.net
>>869
上下逆とか現実離れした馬鹿げたことを妄想したくらいで合理的な考え方ができないなら仕方あるまい。
どうせ大して使わないうちに飽きて撮るのを止めるだろうから実害も少ないだろうし。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-dMLT):2024/02/05(月) 19:53:30.79 ID:n/ZxtU4y0.net
>>872
何だ、そうなのか。
空想の思い込みを否定されて喚いてるだけじゃマトモに話にならんのも当然だな。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 21:13:35.03 ID:bXz+hiKG0.net
もぅ老い先短いけど
150~400mmはいい形見になるな^ ^;

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 22:10:15.46 ID:lLLrb3Wb0.net
>>874
まともに相手するだけ無駄だから、適当にバカにして遊ぶといいよw

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 22:14:12.14 ID:Vv4yw7i50.net
キチガイは相手せずNG徹底しとけよ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 22:14:45.47 ID:gvqQfQLp0.net
>>875
ソニーサンニッパと好きなの選べば良い。
軽さは正義。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5761-3k6p):2024/02/06(火) 07:17:01.91 ID:ObXPoeCc0.net
立体感とかいってる奴は自分で作例を示せ
作例無い奴に発言権はねぇんだよ
定量的に数値表現できない単語を使って文句垂れたいだけ

文句垂れるなら作例持って来い

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 577c-c0P9):2024/02/06(火) 07:18:26.95 ID:Bg+yZHcS0.net
そんなん拾い物画像貼る奴が増えるだけでしょ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fffe-aA1X):2024/02/06(火) 07:24:41.01 ID:/1NtSkAE0.net
ここで連投してる奴等はカメラ買えない持ってない
ネット記事鵜呑みの自称プロだからね

882 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 577c-c0P9):2024/02/06(火) 07:50:00.89 ID:Bg+yZHcS0.net
https://digicame-info.com/2024/01/omds-18.html
ロードマップ更新して未発売レンズ減らしたんか…

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff48-3k6p):2024/02/06(火) 08:21:23.26 ID:2A7oCFnp0.net
>>880
拾い画で立体感出てるなら、それはそれで指標になるからまぁいいんじゃない

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fca-e4r4):2024/02/06(火) 09:05:04.98 ID:sFhWQrRd0.net
>>881
ペンタ部を内側にして首掛けしろなんて言ってるネット情報鵜呑みの基地外は一人だけだろw

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 09:40:48.24 ID:21DMJyX30.net
立体感は3D写真じゃないと無理
あくまで見る側の能力による抽象的なもの

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 10:53:20.99 ID:3XoKpmOw0.net
>>884
肩からだとレンズが横に飛び出す形になるから良くないが、首の前にしか掛けないなら、何かにぶつかる危険は少ないからまあ構わないぞ。
ただし、歩くときに踊って衝撃が加わってしまわないように、ヒョコヒョコガクガク上下動する歩き方は矯正して、小走りでも上下動しないように腰をチョイ落としたいわゆるスタビ歩きにしないと駄目だぞ。
と言っても、なぜ衝撃を加えるといけないか、物理音痴には理由が分からないかな。分からないなら何を言っても受け付けないだろうな。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 11:07:09.96 ID:wAJpXY9Z0.net
こっちのスレも同じ流れかw
ほんと捻くれた爺さんしかいないな

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 11:17:30.29 ID:vJxbniPT0.net
と、捻くれた爺さんが呟いておりますw

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 11:25:53.98 ID:Ki2vng5z0.net
と、さらに捻くれた爺さんが申しておりますw
むろん私も捻くれ爺ですw

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 12:18:00.78 ID:QJYPTw1K0.net
脊髄反射で他人の発言なぞってるから老化するんだよ
もっと脳を使え

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 12:59:18.68 ID:Ki2vng5z0.net
とノリの悪い爺さんが申しておりますw

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 13:03:51.20 ID:L02U2PpF0.net
アタオカ丸出しの下4桁
2EsL

NG入り

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 13:20:30.44 ID:2iJNrrKU0.net
>>891
痛いところつかれて悔しかったの?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 13:37:45.46 ID:2qnmm8zQ0.net
アタオカ丸出しの下4桁
g86e

NG入り

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 14:13:49.79 ID:Ki2vng5z0.net
>>893
どこまでもマジレスしかできない堅物爺やな
気を悪くしたならすまん

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 14:22:07.56 ID:Ki2vng5z0.net
俺も堅物爺はNGに入れとこう

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 16:11:49.11 ID:eqh5vumt0.net
モノが堅い爺と解釈するとホモビデオのタイトルみたいだな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 17:23:52.14 ID:A8usOCOCH.net
ゲイ野郎乙

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 18:06:08.45 ID:4Yp7afB10.net
>>897
お前NGだな

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 05:09:20.20 ID:+blk1HC30.net
ここ2年の動き見てると、OMデジタルに自前の光学技術者いないんじゃないかという疑いが出てくるな。
いたらなにがしか更新欠けてきてるはずなのに旧ラインナップだけでそれをしてない。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 05:40:25.18 ID:YGqCJ60F0.net
JIP買収後、薄利多売からほそぼそと経営する利益率重視に切り替えたんだろうけど、カメラはVAIOみたいに中身の部品買ってきて、外側だけ設計・組み立てするのとわけが違うだろうからなぁ。

特許の塊の中を掻い潜って新しい技術を生み出せる専門技術者が必要になるし、それ相応の開発費が必要になるのに、そこが賄えないとなると先細りする未来しか見えない。

SSWFみたいな革新的技術の特許の許諾料ビジネスにシフトしてくれると他社に移行しやすくなって助かるんだけどな

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 11:21:35.25 ID:Oo5xy9jx0.net
>>901
ノートPCも基板やら熱設計からやってるから
外側だけ設計してるわけじゃないよ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf4a-KLri):2024/02/07(水) 21:35:23.98 ID:q1g7+2VM0.net
なぜVAIOまで擁護するGK。そもそもケースの放熱も基準設計とか作っていそう、今どきだと。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-efaf):2024/02/10(土) 22:00:03.24 ID:6fPh+VOGM.net
テステス

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 13:27:11.12 ID:6ydNJgjw0.net
今日200-800が届いたわ、予約初日の受付で4月納品予定だったから生産ペース上がったのかな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 14:27:21.53 ID:C2/hf0vN0.net
>>905
スレ違い

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 16:05:13.79 ID:6ydNJgjw0.net
ごめん間違えた

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 16:20:38.47 ID:ksnad1Y00.net
G100、手ぶれ補正ついてないんだけど、シグマの5614は厳しいかな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 16:30:53.19 ID:UYHQw/L7M.net
レンズが手元にあるならボディの手ぶれ補正を切って試すといい
ボディが手元にあるならズームして似たような画角にして試すとか

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9215-IOp2):2024/02/11(日) 18:09:43.69 ID:KhhYh+9k0.net
>>908
超望遠でさえも効きまくる手ブレ補正が当たり前になってるからねえ・・・
フレーミングさえ困難なんてことはなくても、歩留まりが悪くてガッカリが増えるね。
換算焦点距離分の1秒という目安は、無理のない姿勢で構えやシャッターの押し方は完璧なことを前提にしてるから、ちょっとでも甘いとか、とっさに不安定な姿勢でとかだと苦しい。
摘むみたいな感じのボディーだとなお苦しそう。
ブレない撮り方の基本にチャレンジだってのはアリかも?

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53ac-esuE):2024/02/11(日) 18:13:01.05 ID:ksnad1Y00.net
ありがとう。
やっぱ厳しいかぁ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53ac-esuE):2024/02/11(日) 18:13:37.27 ID:ksnad1Y00.net
>>910
42.5 F1.7で妥協します

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 72f0-wPSx):2024/02/11(日) 18:31:56.12 ID:ophJvVW70.net
20mm F1.7 iii 出るとしたら改良点は防塵防滴化ぐらい?
AFが速くなることは構造上不可能だろうし

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3fb-qklW):2024/02/11(日) 18:35:26.14 ID:TylWqyi50.net
>>913
こんな安いレンズに防塵防滴が付くわけ無いだろ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53ac-esuE):2024/02/11(日) 18:38:36.57 ID:ksnad1Y00.net
>>913
出るの?

916 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-javc):2024/02/11(日) 18:41:47.53 ID:XTGAusfCM.net
手ぶれ補正なくても三脚でガチガチに固めれば大丈夫 たぶん

917 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eff9-ldzr):2024/02/11(日) 19:28:21.80 ID:sz9+1YPe0.net
>>913
全群繰り出しリニアモーターが実現できれば…
19/2.8ぐらいの大きさになりそう

918 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 637c-ldzr):2024/02/11(日) 20:57:36.10 ID:1gxdUEut0.net
悲報
SIGMA150-600DGDNには三脚座90度クリックあるのに、M.ZD150-600には無い

919 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6bda-pilw):2024/02/11(日) 21:01:11.41 ID:mAStiy+v0.net
Zのヨンニッパにもないからヘーキヘーキ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 21:09:11.56 ID:Y1rWj8Bg0.net
OMDSは移行後、まともに数出たのってOM-1ぐらいじゃないか。

OM-5はマジで残念。E-M5 Mark iiの時みたいにE-M1食うぐらいの小型軽量に機能詰め込んだモデルで金属鏡筒で出してたならファンは飛びついただろうに…ファンも一般ユーザーにも全く受けない産廃に。

OLYMPUS時代のE-P7なんかもE-P5路線ならまだファン付いてただろうに。E-PL的なエントリー機にしちゃったもんだからもう魅力ある機種無いんだよ。

残ってくれたファンからぼったくる値付けしかしないし、150-600の値付けで見ると経営的にかなり厳しいと思う。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 21:23:23.87 ID:ksnad1Y00.net
もう諦めてるよ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 21:27:44.57 ID:ARrW0QZb0.net
>>916
そりゃそうだが、ヘナヘナじゃ駄目だし、ジッツオやRRSでさえもキロ単位で増えるからなー

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 21:33:16.35 ID:ARrW0QZb0.net
>>918
三脚座の回転クリックは水平微調節の邪魔になるだけで有害無益だからないのが正しい。
屋外でろくに使ってないやつが、足場が水平の室内に据え置きの三脚でテストして、ろくに使ってない上司がOKを出すからそうなる。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 21:36:34.26 ID:cB3AqqQo0.net
>>923
雲台と足で水平出してから使うもんだと思ってたよ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 21:47:50.90 ID:XBJMcKdLd.net
LUXMIXは隠してるのにGH5は隠さないのかNHK
https://i.imgur.com/3dava95.jpg

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 21:56:56.11 ID:ARrW0QZb0.net
>>924
それが基本ではあるんだが、実際に屋外で散々使えば分かる通り、凸凹の激しい山とかはもちろん、割と平たいところでも時間と手間の無駄が多すぎるんだよ。
危なくない程度に目分量で伸ばして、それでも何度も傾かない程度でセットして、何度とか何分の1度とかの微調節なんかしないでサッサと撮る。
長時間待機しかない条件ならどうにでもなるが、三脚に据えるからって常に時間をかけてセットしていても構わないというわけでもない。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef93-ldzr):2024/02/11(日) 22:28:31.64 ID:cB3AqqQo0.net
>>920
E-M5MarkIIは本当にすごかったよな
E-M1にはない機能が搭載されたり、シャッターショックがとんでもなく小さくなったりして上位機種を抜いてたよな
オリンパスはそのときある技術を、そのとき出すモデルにどんどん乗せてたのに…

OM-5はどうしてこうなった…

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92ad-Hr2t):2024/02/11(日) 23:47:13.00 ID:q7x8MJWN0.net
>>912
どっちもg100でつかってますが5614もss上限設定してやればぶれず使えますよ 暗い場所で絞って使うにはしんどいけど

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 02:15:14.21 ID:dk35nB1G0.net
SIGMA28-70/2.8みたいに小さい14-35/2.8って作れないのかなぁ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 07:33:01.91 ID:8PdJO3X/a.net
12-35mmF2.8は十分に小さいだろう

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 08:10:28.06 ID:W03luhJ4d.net
逆にパナには12-40よりデカくて良いから13-65mmの5倍ズームでf2.5-3.5頼みたい。単焦点処分できるくらいの標準ズームが必須=無きゃ、ややこしいしスマホで良いって事になる

値段はこの2本を合わせたくらいでも良いからPL12-60と12-100の中間くらい

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 08:38:38.42 ID:RfK6nKve0.net
>>931
12-60mm F2.8-4.0で良くね…

そんなもろかぶりのレンズで13mm始まりなんて需要のない焦点距離のレンズ出ないよ…

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 08:58:17.12 ID:GlMmwU2id.net
>>931
上にもあるけど、12-60mm/F2.8-4がある

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 10:10:02.99 ID:kXr2gWZv0.net
愚にもつかないクソ写真をこれで撮ってくる。

https://i.imgur.com/wcbaipn.jpg

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 10:11:15.11 ID:8PdJO3X/a.net
12-60は使い勝手良いね

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 11:22:00.88 ID:5Lmz/r8J0.net
>>934
きったねえな

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 11:33:33.86 ID:DQSMxP230.net
レンズは部屋に飾って鑑賞するだけの道具じゃありませんし。

メンテナンスで光軸チェックしてる?とか思わなくも無いけど。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9262-jIWU):2024/02/12(月) 12:53:43.59 ID:frS/lK9i0.net
90マクロ、もうそんなに使い込んでるのか…
今回もキャッシュバック対象じゃないし、いつ買うかな

939 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-zYXn):2024/02/12(月) 13:05:31.16 ID:9H3VbyLkr.net
何やったらバヨネットのところそんな汚れんのw

940 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6bbe-L1cm):2024/02/12(月) 13:41:59.39 ID:9U/ERnkL0.net
傷は見当たらないから掃除さえすれば綺麗なんだろうけど、趣味のモノなんだから使ったら掃除した方がいいぞ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef59-ldzr):2024/02/12(月) 13:43:41.77 ID:kXr2gWZv0.net
>>939
フード付けたり取ったりで削れてる

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 16:36:12.75 ID:H81GwLtm0.net
メンテナンスやらない典型例としていいかもな

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 16:46:09.73 ID:cpdw9ZMk0.net
傷よりローレットに手垢詰まってるの気になる

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 18:18:57.14 ID:ArCATrkDM.net
>>934
つ 除電ブラシ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 18:20:53.10 ID:ArCATrkDM.net
>>934
土埃は噛むとシールが無駄に傷むからサッサと払ったほうがよろし。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-javc):2024/02/12(月) 20:57:21.10 ID:q493w3kWM.net
クソ写真撮る方らしい機材のコンディションですね

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 23:39:21.80 ID:WtH3eSAt0.net
>>944
ダイソーのチークブラシ最強
オーディオ用1万円、カメラ用千円、ダイソーチークブラシ100~200円
ブラシ素材同じ(もっと柔らかい)で持ち手はウッドだぜw

948 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7205-u18n):2024/02/12(月) 23:47:29.15 ID:IFIrI9Ww0.net
>>947
除電ブラシは導電繊維が入ってるからチークブラシでは代用不可

949 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f71-XyAm):2024/02/12(月) 23:53:18.28 ID:WtH3eSAt0.net
>>948
それは高級なチークブラシの話だろ
導電繊維っていわゆる静電気を起こさない化繊だからダイソーのチークブラシそのものなんだよ
能書き言う前に200円チークブラシを見て来て確認してみw

950 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 920b-LqI5):2024/02/13(火) 00:03:17.03 ID:hJhNkhEA0.net
>>949
除電ブラシを何だと思ってるんだよお前は

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f71-XyAm):2024/02/13(火) 00:11:59.67 ID:q1Pxb5v/0.net
>>950
書き間違えで意味は分かるだろ
導電繊維って✕
宣伝繊維が入ってないって○
些細な事に突っ込む前に少し頭を使おうな

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2):2024/02/13(火) 00:37:23.89 ID:Fsr5i83UM.net
>>951
少し頭を使うべきはお前だぞ?
ま、それが出来るくらいならやってるだろうが。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f71-XyAm):2024/02/13(火) 00:40:38.30 ID:q1Pxb5v/0.net
>>952
なら導電ブラシを説明してみろよ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f71-XyAm):2024/02/13(火) 00:41:32.82 ID:q1Pxb5v/0.net
導電じゃないやw
除電ブラシを説明してみろよ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f71-XyAm):2024/02/13(火) 00:50:49.26 ID:q1Pxb5v/0.net
おまえ、まさかとは思うが静電気を放電する素材だと思ってんじゃないよな?
除電ブラシって静電気を起こさない化繊ってだけだぞw
特別なスーパー素材だと思ってるようだが、ごくごくありふれた素材なんだぜw

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 00:56:28.88 ID:ZNquvSDs0.net
>>951
なんで連投してるのか知らんけど
宣伝繊維とか意味不明なこと書いてるし落ち着いたら?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:03:14.68 ID:v/da9TX80.net
>>955
その認識じゃ語る資格ねえわ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:05:07.64 ID:n6lLHK3w0.net
そもそも>>948が間違ってないか?

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:06:30.55 ID:v/da9TX80.net
>>958
頼むから本物の除電ブラシを調べてくれ
なんで何も考えずに意味のわからないことを書き込むんだ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:07:20.93 ID:n6lLHK3w0.net
>>959
おまえワッチョイが違うけど>>948なの?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:08:08.82 ID:v/da9TX80.net
>>960
ワッチョイも見れないお前は本当に何なんだ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:10:05.53 ID:n6lLHK3w0.net
>>959
除電ブラシとは、静電気の発生を抑えるために使用するブラシのことです。
静電気の発生を抑えて空気中のホコリやチリなどが付着しないようにしたり、電撃などの事故が起こるのを防止できたりします。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:10:49.28 ID:n6lLHK3w0.net
>>959
上記が除電ブラシだろ
本物とやらはまた違うのか?ww

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:11:49.69 ID:n6lLHK3w0.net
素材にはいろいろあり、馬毛やナイロンなどの繊維でできたものから、アルミテープなど柔軟性の高い金属でできたものなどが存在。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:17:09.98 ID:v/da9TX80.net
>>964
もしかして馬毛とかナイロンがそれ単体で使われてると思ってたのか?
ナイロンはカーボンが練り込まれて導電性を確保した繊維が除電ブラシに使われてる
これは馬毛が使われてる除電ブラシだけど馬毛の他に有機導電性ゴールド繊維って文字が見えるか?
https://www.stac-optik.co.jp/product/STAC166

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:20:02.33 ID:n6lLHK3w0.net
テーブルの上で左右に動かしてみて、埃を寄せ付けないようなら除電素材だよ
単純な話さ

>>965
馬鹿だなぁ
カーボンなんて特殊なもんでもなんでもないぞ
化繊によく使われるし炭もカーボン

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:22:51.47 ID:ZNquvSDs0.net
>>966
カーボンが特殊って言ってんじゃなくて
カーボンの導電性を使うって話でしょ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:22:59.26 ID:v/da9TX80.net
>>966
カーボンが特殊かどうかは関係ない
導電性のある繊維が使われているという話

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:23:37.35 ID:Xlx4FGa/a.net
そいつID:Yi5StQqr0の再来だろ
相手するだけ無駄

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:25:01.10 ID:n6lLHK3w0.net
ちなみに俺が>>948が間違ってると言ったのは、チークブラシじゃ代用不可って部分な
チークブラシが導電素材なら充分代用可だし、肌に直接使用する素材ゆえにその可能性が高いだろう

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:26:44.80 ID:n6lLHK3w0.net
導電素材かどうかは上にも書いたけど、机の上で左右に振ってみて埃を寄せ付けなきゃ導電素材だよ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:27:15.46 ID:n6lLHK3w0.net
>>969
日本語が理解出来ないなら母国に帰りなさい

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:29:46.08 ID:kYrie5Ih0.net
>>970
それも間違っててチークブラシに導電繊維なんか使わないよ
そもそも導電する必要性がないし
一般的な導電繊維って金属かカーボンでしょ
そんなもん肌にあてたいか?

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:30:33.92 ID:n6lLHK3w0.net
>>973
ほんとに馬鹿のかな?
静電気が起こる素材のブラシを肌に当てないだろう

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:32:13.80 ID:kYrie5Ih0.net
>>974
じゃあ具体的に導電繊維を使用してるチークブラシの実例持ってきてよ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:34:24.42 ID:n6lLHK3w0.net
>>975
むしろ導電素材じゃない化繊ブラシがどれだけあるの?
ブラシなのに静電気を起こして埃を寄せ付けちゃブラシの意味をなさないだろう
ちょっと考えても分からない?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:36:05.75 ID:n6lLHK3w0.net
ブラシに豚、馬、山羊等の天然の毛を使用するのは静電気を起こさせない為だし、化繊だからと言って静電気が起きたら全く意味を為さないだろうよ
少しは頭を使おうぜ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:37:54.15 ID:Nlhk9/LQ0.net
>>977
頭の天然毛を下敷きでこすってみ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:39:29.78 ID:n6lLHK3w0.net
>>978
おまえ本物の馬鹿だろう
それは下敷きの方に静電気が起きて髪を吸着してるからだろw
髪に静電気が起きて下敷きを吸着してる訳じゃない
死んだ方がいいレベルの馬鹿だ、おまえはw

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:40:42.24 ID:n6lLHK3w0.net
こんな小学生以下の脳みその大人がいるのかよ…
驚くな

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:40:53.00 ID:Nlhk9/LQ0.net
>>979
ハゲに無理言ってすまんかった
そこまで気にしてるとは思わなかったからつい

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:42:11.79 ID:n6lLHK3w0.net
>>981
いや、馬鹿の照れ隠しはいいからw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:43:26.64 ID:n6lLHK3w0.net
馬鹿「天然毛を下敷きで擦ってみ」
↑こんな馬鹿はそうそういないぞ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:45:35.53 ID:n6lLHK3w0.net
髪の毛を手でいくら擦っても静電気は起きないだろ?
これは理解出来るか?

下敷きで擦ると静電気が起きるのは下敷きの素材のせいなんだよw

幼稚園からやり直せ馬鹿!!

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:51:08.35 ID:n6lLHK3w0.net
久しぶりに究極の馬鹿を見たわw
>>978は自分の馬鹿さ加減に恥ずかしくて寝れないだろうがおやすみwwww
一つ利口になったなww

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 02:00:11.41 ID:/MWykdPY0.net
白内障と知的障害の疑いのあるジジイがスレを荒らしているのか

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 02:13:10.50 ID:v/da9TX80.net
>>985
久しぶりじゃないだろ?
鏡を見るたびにその究極の馬鹿を見てるんだから
人毛はプラスに帯電しやすくてポリ塩化ビニルはマイナスに帯電しやすい
だから擦ると静電気が発生する
皮膚は木材と同じくらい帯電しにくいから擦っても目に見える変化は起こらない
小学生の理科で習う内容なのに
この様子じゃ除電ブラシがどうやって除電してるかもまだ理解してないんだな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 02:18:08.22 ID:q6pnwzmw0.net
最近はもうマイクロフォーサーズでレンズ代を追加しようってのは抑えてる

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 08:09:09.69 ID:GBU0yJbF0.net
今日電車で25-50を付けてた人がいてちょっとテンション上がったわ
ボディはよく見えんかったけどG99かな
以上チラ裏

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 08:50:50.56 ID:n6lLHK3w0.net
>>987
馬鹿過ぎる>>978に言えよ
っておまえかw
>>970-971辺りをもう一度大きな声を出して読んでみろ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 09:45:49.87 ID:LdLEqlC00.net
たかが除電ブラシで上から目線のレスを連発してるワッチョイW 7205-u18n
こいつも糞キモい

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 09:52:46.10 ID:g81/JJ7Y0.net
自分で自分を慰めるくらいなら知ったかぶりしなければいいのでは…?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 10:07:33.91 ID:W4i+OWOf0.net
>>991
物理に無知なせいで間違って思い込んでいたことに気がついたなら間違いを訂正すれば良かろう?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 10:31:21.51 ID:z/TGI4xv0.net
>>991
>>948で代用不可なんて知ったかしちゃったもんだから引くに引けなくなったんだろ
自分だけは正しいと思ってる典型的な年金老害爺さんだよ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 10:50:56.71 ID:t+ywJVj+0.net
カメラ掃除にチークブラシを使ってる奴はゴロゴロいるだろう
ググる事も出来ない情弱かな

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e88-LqI5):2024/02/13(火) 10:58:40.66 ID:Nlhk9/LQ0.net
論点を理解できない相変わらずのハゲ氏
自作自演するなら頭をどうにかしようね

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c633-L1cm):2024/02/13(火) 11:07:02.06 ID:sfeUa5SY0.net
>>996
論点は最初から一つ
チークブラシがカメラ清掃に使えるか? 除電ブラシの代わりになり得るか? の一点だろ
何が下敷きで髪の毛擦るだよ、恥ずかしくないのか馬鹿ハゲ
しかも自演しまくってるのはおまえじゃないかw

998 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e36d-7OkY):2024/02/13(火) 11:12:59.87 ID:LZjs13wT0.net
むしろどうやったらそこまで汚くなるのかの方だな

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b0a-tiZ4):2024/02/13(火) 11:15:06.59 ID:C7T22cXn0.net
エツミのブラシ
まんまチークブラシだよ
https://www.etsumi.co.jp/products/mainte/detail/6632

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b0a-tiZ4):2024/02/13(火) 11:19:32.09 ID:C7T22cXn0.net
これが定価1980円なんてボッタクリだから百均のチークブラシで代用しようって話でしょ
むしろなぜチークブラシで代用出来ないのか説明すべきだ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200