2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

APS-Cこそがベストバランス part 39

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 07:29:13.20 ID:ZilVW0iy0.net
ベストバランスというフレーズが世界に浸透してきたよ

前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 38
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1704250804

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 08:11:45.31 ID:A/YznreF0.net
APS-Cはベストバランスと言う表現は改めて、ベストカメラがいいんじゃないか?
もしくはベストキャメラ
どうだろう

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 09:35:40.19 ID:Pnmq/Wxf0.net
>>2
ベストカメラの称号はフルサイズに譲るよ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 09:40:37.17 ID:A/YznreF0.net
>>3
うーん 
フルサイズすべてがベストカメラってのも変だな
それだとEOS R100もベストカメラになっちうし
フルサイズはベストセンサーサイズでどうかな

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 10:06:35.10 ID:JVtLICIH0.net
APS-Cがグッドバランス part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1705612040/

APS-C機総合スレ part 34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1694487627/

普通の会話がしたい人はこっちに行くように
このスレは罵り合いがしたい人間用の隔離スレです

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 11:25:45.65 ID:Pnmq/Wxf0.net
どうしてもスレタイ変えさせたいんだなw

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 11:35:06.12 ID:t4HqRVql0.net
センサーサイズの選択に関わる要素は無理なく提供できる画素数のみ。
ユーザーが必要とする画素数を無理なく提供できるセンサーサイズがベストバランス。

その他の要素
レンズラインナップ:APSCでもFF用レンズが使えるので考慮する必要なし。
ボディーサイズ:ヒューマンスケールにより決定されるものでセンサーサイズに依存しないので考慮する必要なし。
価格:本来はセンサーの価格差のみ数万円のところ、APSCは商品企画として機能を省き廉価設定されているためセンサーサイズに依存していないので考慮する必要なし。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:01:47.34 ID:A/YznreF0.net
結局はAPS-Cこそがベストバランスで落ち着くんだよな

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:22:47.86 ID:BFO9mR9r0.net
>>6
どうしてもAPS-Cこそがベストバランスだって主張を続けたいならここに居ればいい
その為の隔離スレなんだし

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:25:09.59 ID:7l4mbA/P0.net
APS-Cこそ器用貧乏

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:31:02.74 ID:myHPYEYy0.net
>>7
APS-C専用マウントってフジだけだけど、フルサイズ並に高くね?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:34:17.01 ID:/ZP+6m4t0.net
せっかくフルで揃えたのにaps-cがベストって言われると腹立つよな

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:38:57.45 ID:t4HqRVql0.net
ベストと主張したくなるってことはベストではないってことに気がつけよ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:43:04.60 ID:svZFDsPz0.net
つまり、いやいやフルこそベストって主張するのもベストじゃないからなんだね

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:44:54.14 ID:11g6R0tc0.net
バランスって妥協点だから裏返すと何事も中途半端ってことなんだよね

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:47:38.86 ID:A8FUrvsC0.net
>>11
高いよ
フルサイズと同じ性能をコンパクトなAPS-Cで実現するにはこれくらいの値段になるんでしょ
日本人には買えない高級機になってしまったからメイン市場を欧米に移し、価値が分かる人にだけ売る戦略になっているね

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 12:50:10.50 ID:myHPYEYy0.net
>>16
フジコンパクトじゃなくね?
ボディもレンズもどんどんデカくなってフルサイズ並になってる気がするんだけども

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:18:58.14 ID:29rbHWf50.net
>>17
F2.8通しのズームレンズが、キヤノンのフルサイズで1本30万、フジのAPS-Cが1本20万なので、サイズ相当かと。
サイズ・重量は、ズームレンズの倍率を大きくできるくらいで、モーターや鏡筒は変えられないのでそれほど小型軽量にはしにくい。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:24:46.36 ID:myHPYEYy0.net
>>18
そうかなーもっと頑張れると思うんだけどなあ

655g XF16–55 F2.8
695g FE24-70 F2.8 GM2

995g XF50-140mm F2.8
1045g FE70-200mm F2.8 GM2

ほとんどフルサイズとの差がない
フジも小型化するのかと思ったらリニアモーター化、高画素対応化で余計にデカくなっている現状
APS-Cの向かうべき先はフルサイズに近づくことじゃないはず

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:28:18.96 ID:heUHr81s0.net
>>17
ていうけどね
たとえばX-H2s単体でみりゃでかいなと思うけど
Z9の隣に置いたらやっぱすげえ小さいんだよ
性能が同じという気はないが、フジがでかいといってもその程度だって

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:30:07.68 ID:heUHr81s0.net
>>19
それはフルサイズが小さいじゃなくて
ソニーが小さい定期。せめて小さいの引っ張ってくるんじゃなくて平均とってよ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:34:01.47 ID:myHPYEYy0.net
>>20
コンパクトって言ってるAPS-C機をフルサイズの縦グリ一体型と比較するのは意味不明すぎるだろwww

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:36:22.26 ID:myHPYEYy0.net
>>21
なんで?わざわざデカいメーカーの分まで平均とって意味あんの?
実際問題純正レンズでこれ以上小さくならないんでしょ?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:37:38.86 ID:heUHr81s0.net
まあそんなことがわからんバカはAPS-Cユーザにはいないと思うが
フラグシップ動体撮影機として、H2sを比較する相手はZ9で良いんだよ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:40:39.68 ID:myHPYEYy0.net
>>24
いやせめて同じスペックで縦グリのないZ8だろ
サイズも含めて比較するならα1スルーすんなよ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:41:11.17 ID:heUHr81s0.net
>>23
これでおしまいにするけれど「なんで?」の答えは元の発言が
「ほとんどフルサイズとの差がない」なのにソニーのレンズだけで比較しているから
「ほとんどソニーのフルサイズ用レンズとの差がない」ならば特に文句もない

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:41:48.95 ID:A8FUrvsC0.net
>>19
フジはAPS-Cセンサーでフル同等なんだからサイズもフル同等でもいいんじゃん
それがニーズなんでしょ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:42:12.09 ID:xs4kEOXC0.net
※α7RVが8段IBISに対してAPS-Cなら0.5段足して8.5段としました。
※ボディ内AINRを追加しました。
※クロス位相差検出画素を追加しました。

α1 Z9の先を行く最新2層トランジスタ画素積層APS-Cセンサー
2000万画素のクアッドX-Transセンサーで8000万画素とHDR撮影の切り替え可能
画面全面をカバーするクロス位相差検出画素
1:1〜16:9対応の真のマルチアスペクトセンサー
メカシャッター排除
グローバルシャッター対応、全速フラッシュ同調
SS1/32000秒対応
最新のコンピューテショナルフォトグラフィ機能
BIONZ XR以上のエンジン
944万EVF
8.5段IBIS
レンズ側補正とシンクロ補正して10段
4K120p10bit時間無制限
4K RAW
α6400同等サイズ400gボディ
握りやすいエルゴノミクス設計ボディ
センター配置EVF
CFeデュアル
防塵防滴耐衝撃
可逆14bit RAW
ボディ内AINR
Vlog向けの自撮りバリアン
リアレゾ・アストロトレーサー対応
持つ悦びをもたらす高い質感
プラス2万で新設計の高品質レンズキット設定有り
プラス4.5万で標準ズーム+望遠ズーム or 標準ズーム+F1.7単を選べるダブルレンズキット
高性能や小型など取り揃えた最先端設計の優れたレンズシステム
ボディのみ税込15万円

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:42:57.00 ID:heUHr81s0.net
>>25
こっちもこれでおしまいだけど縦グリつけたH2sとZ9の比較で良いんだよ
Z6が積層の動体モデルじゃないんだからそっちの比較の方がおかしい

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:43:06.31 ID:myHPYEYy0.net
>>27
ベストバランスとは一体…

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:44:07.44 ID:myHPYEYy0.net
>>29
X-H2Sと同じく同じ縦グリつけたα1じゃなくてなんでZ9を選ぶ?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:44:34.47 ID:myHPYEYy0.net
>>29
Z6なんて誰も言ってないよね

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:46:39.88 ID:myHPYEYy0.net
>>26
そうだよ?ソニーの大三元レンズが軽くて小さいから選んでるんだよ?
なんでかってそれがフルサイズのフォーマットだから
別にソニー縛りしてんじゃなくて、市場にあるフルサイズとの差がないからフジのAPS-Cレンズってフルサイズ並に重いよねって話。
メーカーにこだわりなんかない

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:48:36.45 ID:WeDn1+nz0.net
>>19
フルサイズに近づくことじゃないはずなのに
フジはフルサイズ無いから近づくしか無いというな

結果フルサイズで良いやとなる

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:50:24.06 ID:heUHr81s0.net
というわけでコンパクトなカメラシステムが欲しい方はソニーにどうぞ
ベストバランスは引き続きAPS-Cを選びましょう

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 13:55:53.75 ID:WeDn1+nz0.net
フジは劣化フルサイズへの道を選んだらしいな
APS-Cがフルサイズの劣化バランスだから仕方ない

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 15:07:54.87 ID:A8FUrvsC0.net
フジは35㎜フルフレームはフイルム時代にさんざんやったから拘りはないんだよね
フジユーザーもAPS-Cとかフルサイズとかどうでもよくて、この唯一無二の色味を気に入った人が使うのがXマウント
解像度を求めるならGマウント
フルサイズのなんちゃってフラグシップ機には興味なし

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 15:33:08.55 ID:E8VnlBKA0.net
最近のカメラはカメラ内JPEGカスタム(ソニー=ピクチャープロファイル/クリエイティブルック、ニコン=ピクチャーコントロール、キヤノン=ピクチャースタイル)をユーザー自身で作成したり、他の人が作成したのを配布したのを適用もできるし、メーカーが追加として配布してたりもする。
そういうカスタム機能使う気はしないし、RAW現像(lawだっけ?)する気もしない。
買った状態で一から十まで用意されてなきゃどうにかする気も起きない程度には色にこだわりがあるから富士愛用するんだよな。
富士はこだわり派に応える本格カメラ。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 15:40:35.84 ID:myHPYEYy0.net
>>38
クリエイティブルックもピクチャーコントールもフィルムシミュレーションも選ぶだけで使えるんだから同じでは?なぜフジだけ特別扱い?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 15:47:37.38 ID:E8VnlBKA0.net
>>39
ダウンロードや調整・作成の手間掛けず買った素の状態で使える富士のフィルムシミュレーションがいいだろ。
一手間掛けずにこだわれるんだから富士はこだわり派向け。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 15:56:21.68 ID:Jw9/NOtJ0.net
拘る奴はDLも作成する手間も惜しまない

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 16:02:09.68 ID:ljlFEpvT0.net
現像しないやつのこだわりとかワロス
まあaps-cはそういう初心者もウェルカム

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 16:11:15.28 ID:NVFRMQJR0.net
ペンタックスも素の状態やファームアップという慣れた手順で思い切った調整のJPEGレシピ使える
これをペンタックスの色味の良さと言ってペンタックス選び続ける理由に挙げる人も多い
富士とペンタックスは似た路線だよ
どちらもこだわり派に応えると言っている

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 16:31:03.66 ID:myHPYEYy0.net
>>40
自分がフジのJpegプリセットが好きなだけでは

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 16:32:26.90 ID:myHPYEYy0.net
>>43
里びとリコーのハードモノクロ好きだわ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 18:00:31.53 ID:A8FUrvsC0.net
現像って結局塗り絵だよね

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 18:01:47.28 ID:Cz5SmaxA0.net
そらそうやな
デジタルデータから多分この色じゃねえなって推定で色つけてるわけやからな

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 18:19:35.18 ID:heUHr81s0.net
どうであれ主流はAI補正になるだけなんだから
今の一眼オタクがやってる塗り絵現像なんて可愛いもんだって
ちょっと齧った人類がヤマカンと数回の試行で決めるくらいの現像作業なんて
全部最適解で処理してくれるようになる
そんで「下手な現像をした方が味があって写真らしい」って評価になる

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 18:24:25.39 ID:myHPYEYy0.net
Jpeg撮って出しも機械による現像だけど

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 18:25:47.35 ID:iz+Q7IcC0.net
なんでAPS-Cスレって現像を目の敵にしてるやつ多いの?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 18:27:50.79 ID:Cz5SmaxA0.net
>>50
一人だけ基地外がいるんだろ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 18:29:46.04 ID:heUHr81s0.net
現像(RAW)派か撮って出し(jpg)派かはスレとは無関係
基本的にはどっちでも良いはず。ていうか大事なソコじゃないだろう

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 19:03:01.64 ID:LkmkIT0N0.net
>>46
塗り絵以前に写真は再現

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 20:13:22.48 ID:A8FUrvsC0.net
>>53
最近はレタッチで消したり足したりできるし、Aiが色々作りだしちゃうから再現でもないのよね

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 20:24:18.25 ID:u6o7wx+70.net
今の時代女の子自体AIで生成するんだしPCにかねだしたほうが旨いポトレ撮れるんじゃね?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 21:19:58.19 ID:t4HqRVql0.net
つまり、ベストバランスにボディーサイズは無関係

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 22:45:03.11 ID:ZilVW0iy0.net
クリエイティブルックとかカスタマイズの幅が広いから撮って出しでも個性出せるようになって来たのはある
パナのリアルタイムLUTも良さそうやね

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/19(金) 23:05:09.77 ID:mSSfVh8j0.net
RAW+JPG書出しがデフォなんで現像なんて気にしたことないわ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 00:51:54.37 ID:tpjc3Z8g0.net
>>55-56,58
眼と頭の悪いアフォが必死だな
AIにだって無形から有形が作り出せる訳がなく
今まで通りに合成するための素材を作成できる人間は必要とされるが
あんぐりと口を大きく開けて眺めるだけの
性能の悪いオマエラこそ淘汰されて居なくなるための
グレートリセットだということにはよ気付けや

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 01:15:25.69 ID:+UZPNPDX0.net
写真が再現である以上は

>下手な現像をした方が味があって写真らしい

我が子のお絵描きを眺める親バカ以外は誰もこんな評価をしない

評価されたいならペンや筆を使って絵を描けよ

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 01:21:39.18 ID:Zx9l547p0.net
>>59
無形から有形作り出すのがAiじゃね

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 01:35:53.33 ID:+UZPNPDX0.net
オマエ現状のAIが解ってねえだろ?(w
今のAIは認知症が激しい人間と同じで
一貫性を持った記憶保持が出来ねえんだよ
だから現状は人間の脳細胞を培養して作った
AIチップが開発中なんだよなあ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 01:43:15.32 ID:9E8eIdrS0.net
>>50
PCも贅沢品になりつつある

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 01:47:57.50 ID:0dKm8CGx0.net
だから一貫性とかの方向性を持たせて作成を進めさせるのは人間オペ様の役割で
無形からAI様に作って頂こうなどと考えるオツムの弱いお調子者の出番はこれから先もずっと無いw

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 01:53:56.89 ID:lr8pMJEc0.net
こんなスレでイキってるダメな人間よりは
AIのが絶対マシなもの作るだろうってとこまでは解るよな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 01:58:11.75 ID:0dKm8CGx0.net
まだ解んねえのかよ?(w

AIは大工のノミや鉋と一緒で道具にしか過ぎんのよ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 02:04:18.90 ID:lr8pMJEc0.net
現状オマエの性能はイキった罵詈雑言を5chにアウトプットするクズbot程度だが

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 02:06:51.08 ID:0dKm8CGx0.net
AIがやっと何だか判って悔しそう (w

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 02:13:46.75 ID:lr8pMJEc0.net
煽りは定型だし、極め付けにカッコワライ
これはずいぶん時代遅れなイキりbotでしたね

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 02:21:35.62 ID:0dKm8CGx0.net
AIが理解できなくて
且つAIに課せられた使命が何なのか
まだ理解出来てないポンコツ脳が必死(w

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 05:30:26.65 ID:PDzmY04G0.net
別にaiに詳しい訳じゃねーけど現状やすやすと生成できる訳では無いのは理解してるぞ。AI使って画像生成できる人を職人なんて今は言われてる訳で。
ただのジョークだったんだがそんなに“効いちゃった≠ンたいですまんなw

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 07:14:34.30 ID:Zx9l547p0.net
AiもAPS-Cがベストバランスじゃないか

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 08:02:21.89 ID:GTvQuhHU0.net
だからオマエのレスは最初からバカ丸出しなんだよ〜(w
https://o.5ch.net/22d0t.png

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 12:13:04.51 ID:DMramVy40.net
>>63
PCが使えないってことなの!?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 13:03:44.66 ID:zOEDmP/c0.net
>>74
PC or Mac自己所有を当たり前と思っているってことはお主オッサンやな?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 13:06:40.76 ID:hgDXsmcx0.net
車と同じで哀れだなあとしか
どんだけ縛りプレイ好きなのか知らんが

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 14:55:59.11 ID:lr8pMJEc0.net
PC持ってないのは好き好きだと思うけれど
PCなしでデジ一眼という趣味が成立するとは正直思ってなかったね
実際、ストレージ的にどうなんだろう。jpgオンリーだったら大容量SDとかでOKなのかね

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 14:55:59.53 ID:DMramVy40.net
>>75
マジで持ってないんだ!?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 14:57:29.49 ID:DMramVy40.net
>>75
30だからおっさんではあるけど…
若いやつも含めて周りとSNSで写真やってるのにPC Mac持ってないやつ見たことない
だから驚いてる

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 16:10:58.40 ID:LKryVgCT0.net
写真管理どうしてんのかな?物理的に分けて保管してるとか?
後はネットワークストレージに保管か?

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 16:25:48.00 ID:hgDXsmcx0.net
スマホユーザーで定期的にmicroSD買ってバックアップしてるから大丈夫ってわけわからん事言ってたな
実情は容量足らなくなったり安くなったら買い増しして入れてるだけでバックアップも糞もなかったが
もうちょいマシなのでスマホ接続でポータブルSSD利用

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 16:43:18.73 ID:uTe8CJZx0.net
スマホユーザーならどこでも見られるクラウド使うんじゃない?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 22:45:02.59 ID:dgqG4J4J0.net
iPadの上位機種とかだとうまくやれば写真管理できるとは思ってるけど
スマホはさすがに無理なんでなとは思った
鑑賞手段としてもちょっとあれだし。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 22:46:52.33 ID:dgqG4J4J0.net
自分的には、一眼デジカメ持ってる人はほぼPC持ってると考えるがね。
画像管理で割と詰む。
実際デジカメが売れなくなってきてるのも、PC持ってないと活用のしがいがないからってのはある

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/20(土) 23:11:30.71 ID:M0zOPcgR0.net
PC持ってないなら一眼は使う意味がないような
スマホやiPad鑑賞&SNSだけならスマホ撮影で充分でしょ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 00:14:57.67 ID:JXl71mpe0.net
>>78
いや俺もそれなりの歳だしもちろん持って使っているが、ある程度若いと持ってないのはいるよ。
そういうのを知らず驚いてるってことは世代の違いで持ってて当たり前と思ってるんだろうなと思ってね。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 01:00:18.84 ID:Sy0H1sdq0.net
つーか今はジイでもPC使わずに現像する人たくさんいるんやから
持ってない人ぎょおさんあるやろ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 01:30:00.06 ID:6F3SMpRh0.net
たくさんいるの次はぎょおさんあると言い替えたのはなぜだろう

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 02:00:02.63 ID:hcwXVaNW0.net
これはPEN-Sのm43らしいが、こう言う写真を「フルサイズなら〜」って落とす理由はないよな
https://x.com/2ndmarigangi/status/1748634047373512872?s=46&t=GxB5cwma7kpaMv8V7nEWgg

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 04:46:04.93 ID:qM881l8k0.net
今は学校で教えるのはPCじゃなくてタブレットだからね
そもそもタブレットとノートPCなら大差ないよ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 07:06:15.29 ID:znTjRl6T0.net
APS-Cエントリー機はPC持ってない人をターゲットにしないといけないんだけど
それがうまくいってないってのが売れ行き崩壊の原因の一つで
これを解決するにはスマホ/タブレットとデジカメの連携が重要なんだけど
その統合ソリューション持ってるのって、Appleなんだよなー
AppleはさいきんのiPhoneのストレージ1TBぐらいまで上げてるのって色々考えてそうな

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 07:23:31.68 ID:qM881l8k0.net
>>91
APS-Cエントリー機売れてないの?
フルサイズサイズのエントリー機はどうなの?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 08:25:38.85 ID:xxXng/mB0.net
ウチの子が学校から提供されてるのはChromebookだな
多くの仕事ではPC使うからタイピングは習うみたい

あと今時の子はタブレットよりゲーミングPCの方を欲しがるから高くて困る

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 09:13:03.57 ID:XUkDUjZ90.net
フルサイズのフラグシップ機とAPS-Cのフラグシップ機と比べればフルサイズの方が画質が良いのは分かるんだけど、フルサイズのエントリー機とAPS-Cのフラグシップ機を比べるとどうなの?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 09:18:47.36 ID:uHpAItkw0.net
そこは画質じゃなくて操作性、どれだけ自由に手早く確実に意図した撮影、表現ができるかってだけだぞ
レンズ次第なんだからコンデジ並に使いにくくても画質はいい
仮にSIGMAの糞ゴミボディとか使っててもな

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 09:47:02.85 ID:npggaR0K0.net
>>95
ということはレンズさえ良ければEOS RPでも高画質のポートレートが撮れるんですね
動画メインでXH2に使ってるんだけど、ポートレート用にフルサイズ試してみようかな

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 09:56:22.03 ID:B9Pvp8R30.net
ポートレートについていえば重要度は、モデルさん(衣装やメイクこみで)が70%
撮影機材側は3割。その中でもライティング27%、レンズ2%、ボディ1%
今のボディやレンズだったらバッチリ決めたモデルさんを良いライティングで撮ったらまず高画質だよ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 10:04:00.94 ID:xxXng/mB0.net
>>94
同世代ならフラッグシップとエントリーで画質そんな変わらんだろ
むしろ積層センサーで画質落ちるくらいだし

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 11:02:27.20 ID:Sy0H1sdq0.net
>>88
文学的表現

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 11:03:04.94 ID:VH9gEPja0.net
>>86
いやカメラやってる人での話だぞ?
カメラやってない人がPC持ってないのは何も驚かん

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 11:04:34.49 ID:Sy0H1sdq0.net
>>94
Only画質なら同世代なら最底辺フルサイズが上

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 11:08:45.33 ID:Sy0H1sdq0.net
>>100
ジイでもスマホで現像してスマホで投稿で完結してる人も多いから
PCないジイもたくさんあるんよ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 11:13:21.79 ID:sC5OTNFs0.net
まあ持ってても型落ち糞PCで24MPより高画素は糞って爺は大量にいる
周辺環境で縛りプレイやる事程無駄な事はない
今は昔と違い編集に適したノートも結構あるから替えりゃあいいのに

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 11:19:15.46 ID:znTjRl6T0.net
今はノートPCでも4Kとかあるしな。
デスクトップモニターなら4Kが普通。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 11:25:37.11 ID:npggaR0K0.net
>>101
なるほど
ということはフルサイズフラグシップ機より中判の方が画質は上ということですね
それならGFXも視野ですね

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 11:31:39.27 ID:sC5OTNFs0.net
GFXのポートレートはマジで引き込まれるぞ
但し子供はまともに撮れないしポートレート用レンズの糞っぷりも相まって記念撮影感覚で被写体に止まって貰わんといかん

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 11:44:58.14 ID:Sy0H1sdq0.net
>>105
中判イケるならいっといた方がいいよ
それこそ次元が違いすぎる

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 12:02:01.22 ID:znTjRl6T0.net
ただEOS RPの前世代センサーだと、APS-Cの最新センサーと比べたらかなり分が悪い
っての実際の比較であったような。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 12:59:15.87 ID:MBSk2zxo0.net
センサー性能などの向上で受光面積の違いによるAPS-Cのデメリットが小さくなってきたとしたらフルのメリットはボケ感だけ?

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 13:20:44.28 ID:xxXng/mB0.net
まぁそうだね
ボケ写真量産する人はFFが合ってる

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 14:19:03.22 ID:eNO2oNTT0.net
トレードオフだけどセンサー由来の余裕をもった階調、画素数故の解像力はどうにもなんね

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 14:30:33.15 ID:7A79vhSf0.net
どうにかなったとしたらって話してるのにw

小学校戻って国語の勉強しなおさなきゃならないような人がいっぱいいてリンダ困っちゃう

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 14:32:27.42 ID:EGSw/0B70.net
え、空想の世界の話してるの
フジ信者しかついていけないだろ、それ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 14:38:07.56 ID:7A79vhSf0.net
物理的な差は永遠かつ一定にあるけど、実用上の差はどんどん縮まっていくでしょ?
今だってサムネイルサイズならそれこそスマホも中判も見分けがつかない
そういう話だってことくらい解りなさいよ
リンダ怒るわよ?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 14:40:15.85 ID:0KfHMltL0.net
この画像を見てどう思う?
素直に感じた感想を書いてくれ
https://uploader.purinka.work/src/28829.jpg

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 14:46:04.24 ID:xxXng/mB0.net
旨そう

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 14:55:58.05 ID:/pi3zc4K0.net
ケーキ食べに行きたくなってきたな

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 14:57:03.89 ID:XhIHaJpY0.net
目に染みる

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 14:58:52.61 ID:bWAAZ9oR0.net
うまそうだけど、彩度高すぎて飽和してね?
皿が白くて白いクリームかかってるから露出も難しいのう

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 15:00:39.46 ID:YdzSmXYJ0.net
輝度やガンマを調整したモニターで現像した方が良いと思う

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 15:46:24.43 ID:B9Pvp8R30.net
これで飽和して見える奴の方のモニタがギトギト設定でやばいかもな

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 16:12:26.13 ID:R+5AFWJv0.net
盛り過ぎだなぁ
肝心のケーキが飛んでて美味そうじゃない

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 16:17:59.71 ID:Ei4vFPGN0.net
Appleがカメラ作ったら凄そう

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 17:51:29.33 ID:ORtbCOJX0.net
この構図だとコーヒーカップの位置左の方が落ち着くわ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 17:58:02.18 ID:JELJaRxH0.net
>>115
フィルムシミュレーションProvia適用したら質上がるぞ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 18:51:30.75 ID:MgzRh+0e0.net
>>115
クリームのライト側を飛ばしすぎ
もう少し暗くしてもいいからクリームの調子をだすべき

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 19:19:06.88 ID:iSj8zTSF0.net
カスタムイメージGoldならクリーム色がよく出るぞ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 20:48:47.33 ID:ES/P3XkV0.net
第一印象は露出オーバーかな
オレならヨコ構図にして露出を落とす
少しアンバーを足す
コーヒーカップはもう少しボカす
フォークを皿に乗っける
可能であれば木目調の机にする

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 20:56:21.48 ID:677vYkLP0.net
>>116-128
皆の衆レスサンクス
意見を参考に更なるカメラ道に精進いたします

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 22:03:28.67 ID:/0V8p+zu0.net
ベストバランス関係ないよかよ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 22:09:12.80 ID:Sy0H1sdq0.net
そもそも
なぜ1インチから中判までのサイズがあるのか?
どー前それぞれにメリットデメリットがある
そして中間なのがapscで必然的にベストバランス
こんな簡単なことなんだよねえ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 22:22:34.29 ID:UgEYYYzC0.net
頭おかしいですね

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/21(日) 23:28:02.24 ID:FWq8UxDz0.net
え、マジでアドバイス欲しくてこのスレできいたの?
まずそんなこと考えるところがよくないよ
あと露出云々より光の当て方かな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 00:38:55.49 ID:V5OJ2oqS0.net
今どきのaps-cのrawならさすがに飛んでないだろ
1EVぐらい白い所下げるだけでも液晶用になると思う

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 00:43:07.84 ID:9jJrfZP/0.net
>>115
現像が下手っぴ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 08:28:52.90 ID:5/9+dAcN0.net
>>123

https://i.imgur.com/z9cbszr.jpeg

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 08:29:51.46 ID:5/9+dAcN0.net
https://i.imgur.com/hQ2wTnA.jpeg

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 08:58:05.31 ID:nNC4LQtk0.net
>>137
ボケがまるじゃなくてりんごになりそうなカメラ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 10:49:46.46 ID:IyGx74mO0.net
QuickeTake100の開発はコダックで製造はコダックの製造会社であるチノン
これはストレージは内臓で液晶ディスプレイもついてないので画像を確認するにはmacが必要
QuickeTake200の開発/製造はフジフィルム
こちらは既存製品(クリップイット)のOEMであり液晶ディスプレイもついているしストレージもスマートメディアであるためパソコンがなくても使うことができた
昔はアップルのノートパソコンはソニーが製造していたしアップルのプリンターはキヤノンが開発・製造していた
ソニーはマッキントッシュのために3.5インチフロッピーディスクドライブを開発した

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 11:55:39.25 ID:TvObCcBF0.net
誰に向けて何の主張してるんだろう

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 12:15:24.75 ID:DW056iPs0.net
勢いのあるスレだから色んな人が来るんだろう
>>115とか過疎スレでレスしても何も反応無いだろうし

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 13:12:20.15 ID:0WcKPGS40.net
誰も聞いていないのに昔話を講釈したがる爺はどこでもいるな

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 13:22:26.89 ID:A/W6Oaxc0.net
5ちゃんは基本精神病院なので

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 13:31:29.29 ID:s2YSQ17O0.net
話しの行方に都合が悪くなると必ず火消しに出てくるメーカー工作員も5チャンネルならでは(w

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 15:08:53.06 ID:1U8wzKZz0.net
Appleはこの15年くらいデジカメ開発してるって噂はある

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 15:10:21.05 ID:1U8wzKZz0.net
>>144
休刊前のカメラ雑誌にどんだけ広告・工作費用ぶち込んでたか知ってるなら、
5ちゃんデジカメ板やSNSに同じ額突っ込んで色々やってるって見るのは自然。
ってか昔Cはやり過ぎてひろゆきに名指しで怒られてたからな。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 15:37:33.75 ID:s2YSQ17O0.net
昔ならそりゃ採算が取れる話しだろうけど
今のカメラメーカーは
ニュワールド・オーダーの手先になって
人口削減に貢献するべく
計算間違いがデフォの眼の悪いアフォを
量産してるだけだからなw

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 16:27:30.85 ID:K9Ka/RDd0.net
宣伝工作やステマ自体はまああることだと思うけど
5chには5ch独自のマジキチたちも大勢いるんで
その相乗効果が鬱陶しかったな。下火になるのも解るよ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 16:58:19.79 ID:aji7gD6q0.net
LEDの暗いショボショボ照明で電気代が節約できるとかなんとか上手いこと載せられて
結局は電気代値上げで器具代含めて搾取されただけという馬鹿ばっかりなんだから精々スマホがお似合いw

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 17:09:07.23 ID:uSaauRZM0.net
AIによる修正の定義やアルゴリズムは、俺等玄人が鍛えてやるから、
パンピー連中は、それを有り難くAI修正パッチと称して、有り難くスマホで使っていればいいんだぞ。
単体カメラメーカー様が、今までやらされて来たことは、そのための露払い。
そのことは既に取引済みで承知してたはず。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 17:28:04.61 ID:K9Ka/RDd0.net
漲るマジキチ感

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 18:23:01.57 ID:7Q9GpDyX0.net
>>148
フジがアフリカで散々ワクチンのマッチポンプ実験をやって散々な目にあったお陰で
コロワク拒否して感染者が居ないってのと同じだろがバーカ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 18:43:31.98 ID:uIaVYIJu0.net
糖質は己の中で勝手に進行している魔界ストーリーをその都度世界の常識ときて話すから会話が成立しない事に気付いて

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 18:59:39.35 ID:WiPwbBQG0.net
>>153
カメラレンズでのフランジバック短縮の恩恵なんて図にして説明されて実写結果もいくらでも見られる。
視覚的に理解しやすいこと。
それすら理解しないのか拒絶してるのか、嘘を信じるどころか延々作り出し続ける奴が他のことで現実と向き合うことなんかありえんだろ。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 19:10:17.50 ID:7Q9GpDyX0.net
何でカメラが売れないのか?
コロワク射ってた医者のバイト料は、お時給18万円也!
今の世の中のカネの流れって、そう言うものなんだよバーカ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 19:31:51.58 ID:facAazgW0.net
それでいてカメラ性能が良ければ
まだムリしてでも買うが
全くそうではないから一wwwwwwwwww

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 19:44:56.03 ID:QZlX7DgW0.net
BCNアワード2024(2023/01/01〜2023/12/31集計)

デジタルカメラ 一眼レフ部門
1位 キヤノン (77.1%)
2位 ニコン (17.1%)
3位 リコー (5.8%)

デジタルカメラ ミラーレス部門
1位 ソニー (34%)
2位 キヤノン (28.3%)
3位 OMDS (12.5%)

交換レンズ
1位 シグマ (17%)
2位 タムロン (15.4%)
3位 ソニー (15.2%)

https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=265

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 19:53:09.35 ID:Utth6Gp60.net
フィルム時代から、最近デジタルで復活したんだけど。シグマってなんでこんなに化けたの?
タムロンやトキナーみたいに安いサードパーティで、安いレンズセットでお馴染みだったのにさ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 19:57:17.69 ID:MDhQrNhv0.net
「現行のカメラは、動画性能向上のために特化されていて、スチル性能に関しては以前の機種より劣化しています。」と、正直にアナウンスさえすれば許されるのに、ソコまで直ぐにバレる大ボラ吹いて、弱視の情弱者に売り付けようとする根性が許せねえ!

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 19:58:27.53 ID:rnLVokEr0.net
>>157
ミラーレス部門にニコンは入っていないのか
OMって去年は1台も新機種出していないのに売れてるんだな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 20:05:42.69 ID:Z9XupNGZ0.net
>>158
DP1で色々問題あっても画質良いと印象付ける。
レフ用交換レンズのArtでデカ重だけどそこそこ買いやすい値段で画質は最上クラス、さらにシリーズ化して多くの要望に応える。
ソニーEマウントの登場とEマウントごく初期から規格開放によってEマウント躍進と足並みを揃えて伸長。

全期間において山木社長がメディア出演に積極的で継続的にカメラファンへの発信を続け、彼自身のカメラ好きな気質もあって好感度上がる。
またシグマのカメラであるDPやSDシリーズは遅れがちながら、本業であるレンズでは時機を得た商品展開を続けユーザーが欲しいときに欲しいものを買えないこともない値段で届けている。

個人的な印象をまとめるとこんな感じ。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 20:13:49.15 ID:rXgW2Bfj0.net
>>160
売れてる売れてる言ってたニコンと富士がいまいちと言うね。
OMについては数はそこそこ出てても利益が出ないってのがずっと課題だよね。あと日本国内での統計なので、もともとm4/3は日本国内では世界市場でよりは強い。

交換レンズではシグマタムロンソニーとなってるのはEマウントの強さとZやXでサードへの開放が進んだところ、Zもニコン純正がかなり食われたんだろうな。
交換レンズのビジネスは自社マウントを優先するニコンキヤノン以外はEマウントを中心に展開する事になりそう。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 20:22:32.11 ID:qnUhFM4E0.net
もうさセンサー性能なんてほとんどのシーンでAPS-Cサイズでも必要十分なんでしょ?
だったらフルでなくてもいいんじゃね

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 20:28:10.31 ID:uff3X9UP0.net
ニッコールZとして販売されて、この統計上ではニコンのシェアとして集計されているはずのタムロン設計製造レンズもあるよね。
Z17-28/2.8とかZ28-75/2.8あたり

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 20:34:13.90 ID:C8LrUr7h0.net
>>163
ルフトハンザ航空の日本向けのパンフレット作ってるドイツ人が
今はもうスマホの時代だって言ってたよ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 20:41:10.47 ID:jFZOYho/0.net
ニコン完全子会社の光ガラスの決算が今から心配になる
2020赤字、2021赤字拡大、2022黒字転換、2023黒字縮小
2024やいかに?
2021のはニコン本体と合わせて減損計上しているぽかったから一時的なものだろであまり悲観するほどではなかったけど
赤字から黒転したもののすぐにまた赤転は危ないパターン
いったん施した対策がすぐに不足になったということだから

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 21:15:08.30 ID:gKrXbdbu0.net
>>160
posやってるところじゃZ9Z8は売れないだろう

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 21:20:12.06 ID:evMOXYoI0.net
そそ
BCNなんて貧乏人相手の家電PC店ランキング
基本安物しか置いてない

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/22(月) 22:08:34.15 ID:ECPV7bfc0.net
ずっとトップだったキヤノンのシェアの減り方がエグい
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=266

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 00:23:44.25 ID:onQPaoxH0.net
>>169
ニコンと富士に削られたな

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 08:02:37.30 ID:h7wioldy0.net
BCNだからAPS-Cのシェア見るには良いランキング
シグマは1850が売れまくったんだろう
キヤノンはそもそもレンズ無いからねぇ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 08:51:26.67 ID:QMfoS/Pu0.net
突っ込んだら負けだ…突っ込んだら負けなんだ…

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 08:52:25.49 ID:QSlFdS1D0.net
最早2ヶ月前の記事だが。
月間販売でシグマ18-50DC DN for XがBCN首位。
しかし交換レンズ販売のメーカー別シェア、マウント別シェアのどちらでも富士は言及されない。
富士純正レンズはあまり売れてないようだよ。

https://www.bcnretail.com/market/detail/20231119_379284.html

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 09:34:28.95 ID:kvLLaHkB0.net
>>173
まあ、純正は高いからね
今のフジは日本人には敷居が高い高級カメラになってますわ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 09:45:57.67 ID:zrPeZvem0.net
富士もレンズはけっこう在庫あるのにね
ヨドバシの年間レンズ販売ランキングでもこれフルサイズ限定ランキングかと勘違いするような顔ぶれ
(1年間で一番売り上げたレンズは? 売れ筋レンズ2023年間ランキング【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】
https://getnavi.jp/capa/news/454464/
結局レンズをシグマにするのならソニーにしときゃいいのに
E10-20/4G、E16-55/2.8G、E70-350/4.5-6.3Gがあってシグマも選べる
X-T5売れまくりで入手困難とか何だったんだ
やっぱり投げ売り10万円のX-T3買った層が想像以上にショボくてボディだけ買い替えでまともになるならマウント乗り換えよりは安いと思って買ったのかな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 10:00:34.09 ID:T7W5CwJH0.net
>>174
富士フイルムモールで価格確認した
X-T5ボディのみが30万円弱、X-T5 18-55/2.8-4キットが37万円弱
ボディ単体に7万円足すならレンズキットじゃなくて別のところで18-50/2.8DCDN買うのはおかしくないわな

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 10:31:43.57 ID:kvLLaHkB0.net
>>175
フジ使いたい層は単焦点がメインだから、ズームは安いやつでってことでシグマ買うんでしょ

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 10:48:52.11 ID:WYIAwgWs0.net
そもそもフジがズームやる気なさすぎだからな
単純にシグマの方が軽くて明るくて安い

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 11:07:30.48 ID:P0sh7n2W0.net
フジ純正なら防塵防滴だからとか何とかして理由見つけてレンズキットか別売りのXF16-55/2.8選ぶ奴以外はフジにしたら後悔すると思うんだよな
ソニーだって抜群に豊富とは言えないながら純正Gレンズとシグマがあるし、トキナーもEマウントでF1.4の23/33/56mmや11-18mm F2.8出してる

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 11:10:59.18 ID:5N6nMCKi0.net
フジはレンズ設計古すぎていいかげん刷新しないと純正レンズ群の中で明らかに落ちたままだわ
SIGMAなんか出てくる時点でおかしい

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 11:14:15.93 ID:WYIAwgWs0.net
SIGMAなんかの意味がわからんが

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 11:22:59.68 ID:kvLLaHkB0.net
フジのズームはXF16-55F2.8とXF50-140F2.8のレッドバッチ2本に行き着く
まあ、それも大したことないけど、フルサイズよか軽いからいっかてとこ
フジの基本は単焦点だよ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 11:24:47.29 ID:P0sh7n2W0.net
防塵防滴耐低温(認証は無し)を多くのレンズで装備するのが富士の良いところなんでしょ
シグマの18-50は簡易的に対応のみと公式に書いてるからボディ側に付いていけない
防塵防滴耐低温が必要な環境は純正単焦点で運用するのかな
そんな環境でレンズ交換頻度はなるべく減らしたいものだがあえての単焦点とか
ズームでシグマ18-50を選ぶ人って防塵防滴耐低温なんて実は必要無いのかな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 11:26:34.30 ID:WYIAwgWs0.net
実は必要ないのかなも何もほとんどの人間は雨の中で撮ったりしない

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 11:27:47.85 ID:kvLLaHkB0.net
>>183
本気の人は1655に行くかフルサイズに行くからね
ライトに使うなら安いシグマでいっかてなる

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 11:46:43.80 ID:WD/m4Wfg0.net
つまり富士もライト層がメイン顧客なわけね、それも当然ではあるが
しかしエントリー機を整理縮小
X-T5は値上げ、X-S20は前機種X-S10から値上げ
一方でX-H2Sは値下がり傾向
X-T5のキットレンズは2012年発売で古いものを6, 7万円プラスのキットレンズにする
2023年は新レンズ多く出たが2024年は8mm F3.5のみ
なんかもうグチャグチャじゃね

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 11:51:29.89 ID:WYIAwgWs0.net
人気機種のX-E4は超スピードで廃盤にするわ、X100Vの生産体制は復活しないわ、どんどんデカいレンズとボディを出すわ…
フジの戦略はおかしい

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 12:05:58.82 ID:h7wioldy0.net
シグマがAPS-C版Iシリーズ出せば単焦点もシグマ選ばれるようになるんじゃね?
というかAPS-C版Iシリーズ出して

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 12:19:17.42 ID:rlsNFdra0.net
Iシリーズってなんじゃらほいとググったら、シネレンズ風デザインのやつか
知らんうちにずいぶんラインナップ増えてて驚いた

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 12:51:31.85 ID:w8SVJfw20.net
>>170
フジってシェア伸びてんのか?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 12:59:53.61 ID:Y2Az7NGl0.net
戦略っていうならフジはハイエンド側に逃げるしかないだろうな
ライト層も激減しているところにキヤノンが廉価ミラーレスをつっこんだから
もうフジのカメラが売れる見込みはないよ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 13:03:33.08 ID:/GpbB/He0.net
>>190
値上げしたのに品薄入手困難になるくらいの人気だってこのスレで教えてもらったよ
俺には富士買えないわ、単に予算オーバーじゃなくて他社競合品との価格差見ると
普通のキッコーマンでもちゃんと美味しいのに国産コダワリの素材と製法の最高級味噌や醤油を買うような話
あんな高級品を買う富裕層は俺が使っているのは人気商品だぞとバレバレの嘘言わないと思う

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 13:22:20.58 ID:w8SVJfw20.net
高価なaps-cとかバランス悪いな

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 14:36:18.83 ID:nL45JiHD0.net
機材オタクの雑談イイゾ~
若者のスマホ写真にボロ負けするところも含めて

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 14:36:45.50 ID:h7wioldy0.net
まぁX100VIも争奪戦になるんだろうな
フジはAPS-C界のライカ目指すつもりなんか?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 14:41:04.21 ID:hCOkbKDD0.net
廉価ミラーレスぶち込んできたキヤノンだが、RF-S10-18/4.5-6.3 ISは評価高いみたいね。
小型軽量安価が売りだけどその小型軽量安価から期待するレベルは軽く超える写りだと。税込5万円で買える。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 14:44:13.77 ID:kvLLaHkB0.net
まあ、フジは特殊かもね
APS-Cはフルサイズと全然違うと言うから試しに友人のα6400使わせてもらったら確かにこれはダメだと思ったわ
一般的なAPS-Cのイメージってこれなんだろうね
ムキになるのもわからんでもない
ただGマスター着けたらちゃんと解像するしレンズ次第かなと思うね

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 15:02:00.34 ID:AYauQJ2G0.net
aps-cはフルサイズのサブ機

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 15:09:12.91 ID:Z7RHW7da0.net
案外サブ機で事足りちゃうこと多いよね

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 15:16:44.94 ID:MuMzJbaL0.net
>>197
ソニーのapsc用レンズは古いのが多いから仕方ない。シグマの単焦点とかつけてからが本番

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 17:07:47.87 ID:h7wioldy0.net
シグマの30mmと56mmの単焦点は小型で明るいからいいね
16mmはやたらデカ重だったけどソニーがメチャ小型軽量の15mm F1.4出したからEマウントも単焦点が充実したわ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 17:15:35.76 ID:XBWAs6IW0.net
GFX使ってみたけど、やっぱりベストバランスはAPS-Cかな
フルサイズも悪くないけど、GFXと比べると中途半端でAPS-Cと変わらん印象
結局はレンズなんだけどね

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 17:21:28.42 ID:nL45JiHD0.net
写真趣味を真面目にやってる人の大半はメインがFFだけど
熱量あまりないならAPS-Cくらいでええよな

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 17:35:34.02 ID:h7wioldy0.net
カメラマンになりたい訳じゃないし趣味で綺麗な写真を気持ち良く撮れればそれで良いよ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 18:36:27.67 ID:u5fJN7uX0.net
GFXなんて換算1.3倍しかないのに基本F2.8と中途半端じゃんw

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 19:25:12.75 ID:XBWAs6IW0.net
>>205
GFXはセンサーデカいんだから、フルサイズよかワンランク上の画質なんだろ?
レンズ重たくて常用する気にはなれんけどポトレとか1枚1枚じっくり撮るにはいいんじゃない

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 19:26:55.55 ID:CdqpDCmR0.net
>>206
おまえ使ってみたのに「なんだろ?」なんて人に尋ねるような言い方なんだよ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 19:29:22.27 ID:Z1ypIX0P0.net
中判の威を借るAPS-C使い

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 19:34:31.15 ID:XBWAs6IW0.net
>>207
フジユーザーはAPS-Cの上がGFXなんだからフルサイズとの差がワンランク上なのかツーランク上なのか知らんよ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 19:36:07.40 ID:fifkwsCR0.net
>>206
人物肖像のリアルさは
あくまでもレンズ性能の賜物であって
センサーサイズではないのよな

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 19:38:07.25 ID:XBWAs6IW0.net
>>210
レンズ性能とセンサー性能ね
センサーサイズは関係ない

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 19:45:33.24 ID:fifkwsCR0.net
>>211
そうそう
ニコンプロデュースのセンサー性能は上出来だったが
ソニー製の汎用センサー性能はクソすぎると
そう言いたかったんだよ ありがとうw

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 19:49:21.48 ID:CdqpDCmR0.net
>>209
いや、APS-Cとフルサイズ変わらんてことなら33x44はAPS-Cのワンランク上だろ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 19:55:16.82 ID:zEDo3uCE0.net
ニコンが発注したSONYの2080万画素APS-C 表面照射センサーはかなり高性能だからな。
フルサイズ4500万画素裏面照射のDXクロップと比べて同等以上の性能出てるし。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 20:01:41.61 ID:u5fJN7uX0.net
APS-Cとフルサイズは換算1.5倍も違うけど
F値はほぼ一緒

フルサイズと4433は換算1.3倍しか違わなくて
F値はフルサイズの方が1段以上明るい

m4/3とAPS-Cは換算1.3倍しか違わないし
ほぼ同類

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 20:02:39.40 ID:6T49dNTY0.net
>>214
てことはAPS-Cは富士じゃなくてニコン選んだ方が良さそうだな
富士売れてないみたいだからm4/3やペンタックスと同じ未来だな
ヨドバシ年間ランキングで一番売れたAPS-CはZ fcでそのすぐ次にZ 50じゃん

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 20:04:09.96 ID:fifkwsCR0.net
>>213
それってZ30に搭載されたやつか?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 20:07:46.84 ID:XBWAs6IW0.net
>>216
どうぞお好きなように

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 20:17:50.34 ID:fifkwsCR0.net
フジってフイルム屋時代から光学屋と違って
いつも微妙にズッコケてるところが楽しいよな w w w

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 20:47:21.49 ID:zEDo3uCE0.net
>>217
D500/D7500/Z30/Z50/Z fcのやつですな<2080万画素

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 21:14:53.29 ID:fifkwsCR0.net
EVFは正直要らんからZ30ぐらいコンパクトで握りやすいグリップがあるカメラはイイよねー

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 21:20:17.01 ID:4E7iG1BR0.net
Z50IIは流石にセンサー刷新するかな?
EXPEED7に合わせて4K120p撮れるセンサーに

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 21:26:29.02 ID:pV9mYWFb0.net
ちゃんとニコン設計センサーで刷新頼む
ソニー設計汎用は性能悪い

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 21:37:19.16 ID:fifkwsCR0.net
被写界深度がフルより深い分だけノーファインダーでジャンジャン撮れる感じだと良いねー

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 21:38:49.70 ID:LM/xZiL+0.net
富士の独自センサーってソニー汎用をカラーフィルター変えただけ
塗り絵画質なのはそのせい
ソニーセンサーで評価高いのはニコン設計
ソニーにセンサーの作り方仕込んだ師匠はニコンだからな
歴代でもD800から始まった3600万画素FF、D850の4570万画素FF、D5の2133万画素FF、Z9の4517万画素FF、D7000からの1600万画素APS-C、D500からの2088万画素APS-C…
ニコン設計4570万画素FFはソニー汎用4240万画素より1段以上高感度強いし読み出しも高速
ニコン設計4517万画素FFもソニーα1より高速で高感度と評価高くて、センサー性能もボディ性能もZ9がα1を圧倒したからの大ヒット

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 21:48:05.89 ID:fifkwsCR0.net
人物はファインダー越しに同意のシャッターより
肉眼目視で同意のシャッターを切る方がいい表情が撮れるよな
その時にスマホよりグリップがシッカリと握れるカメラの方が角度を出し易いんだよ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 22:33:32.73 ID:4E7iG1BR0.net
グリップ良くて背面液晶が見易ければ十分なんだよな
ボタン無くして液晶大型化したX-A7は流行ると思ったけど全然だったのが意外

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 22:43:41.00 ID:U/hbPTcC0.net
X-H2の40MP推奨レンズに含まれなかったXF18-55が40MPのX-T5キットレンズにされてるんだがX-T5のキット品は解像度良い選別品なのかな

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 23:29:00.75 ID:zdevRKJT0.net
画像エンジンのfirm upで解像復元できるようになったのでは

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/23(火) 23:46:05.90 ID:TwXCx/mz0.net
>>227
>>224

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 00:21:18.13 ID:8ShayTT80.net
ソニーやニコンも40MP機出して欲しいな

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 00:30:53.86 ID:kdxLszRk0.net
ニコン設計のソニーセンサーとか
また頭のおかしいのが現れたな

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 00:33:09.52 ID:3GUBSKgT0.net
妄想癖があるからこその精神病棟なのですよ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 02:08:33.41 ID:JgSj/DEh0.net
OMDSが150-600mm F5.0-6.3を予告

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 02:57:02.68 ID:Vh9ubq2x0.net
フジ厨はAFトロ過ぎて合わな過ぎて遂に鶏冠に来ちまったんか w w w

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 07:44:24.69 ID:hN/u8Vx00.net
フジX-S20とα7Ⅲ使っているけどAFは大して変わらない
速い被写体や使うレンズによっては差が出るかもだけどフジでも不満はない

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 08:04:52.32 ID:nmS8qjaY0.net
フジに動体撮影期待してる人は居ないからね
X-H2SとXF150-600出したけどフジ自身は期待されてると思ったのかね?

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 08:11:20.34 ID:A6D2SE0j0.net
>>237
フジの色味が好きな人には連写機や超望遠のニーズもあるよ
ポンコツAFでも第四世代より良くなっているし、昔は動体もマニュアルで取っていたわけだしね
まあ、所詮趣味の世界だよ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 08:49:35.25 ID:nmS8qjaY0.net
確かにフジの色味でネイチャーもいいかもね

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 09:02:32.05 ID:LDlr28nu0.net
キヤノンの色とかフジの色とか昔は確かにあったけど今はみんなおんなじような色というか再現度高くなっててわかんねえな

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 09:12:36.80 ID:xala1iB00.net
今は人其々固有な色再現が可能な時代で
肌色と十把一絡げの色表現は既に3流以下の流れだろ
広告モデルとか浮世離れのノスタルジックやセンチメンタル表現は
過去の幻影を引き摺っているだけに過ぎないよ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 09:20:15.93 ID:BaPhCN5T0.net
まあ、そのうち高いカメラ&レンズで撮った写真よりも、
AIが生成した実写風イラストのほうが評価されるようになるんだろうな。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 09:33:05.23 ID:qLahTU2b0.net
家族や友達でもなければ
自分で撮った下手な写真よりネットで上手い人が撮った写真みりゃ十分だけど
それでも自分で写真を撮る趣味は残ってるわけで

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 10:11:42.85 ID:3GUBSKgT0.net
>>237
望遠単が200mm F2 までしか無かったよな(少なくとも最近まで)
あとは暗いレンズしかないからキヤノニコやソニーじゃないと無理な領域がある

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 10:18:08.79 ID:A6D2SE0j0.net
>>241
何が好きかは人それぞれだからね
気軽に4K動画が撮れる時代にスチールいる?って言われても好きだからとしか良いようがないわな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 10:38:12.31 ID:nmS8qjaY0.net
>>240
今はフィルムシミュレーションやクリエイティブルックで個性的な色味のプリセットが増えたからむしろメーカー差が開いてると思うわ
まぁクリエイティブルックはカスタマイズ幅が広いからどんな色味にも出来るって話もあるが

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 10:39:57.89 ID:A6D2SE0j0.net
>>244
そうだね 
200f2に2倍テレコンで換算600f4が最大だね
それを超えるのやりたければマウント変えればいいんじゃね

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 10:54:06.63 ID:CRpOtzES0.net
>>245
国民の8割が眼鏡厨で
スチルを見切れるだけの視力に乏しいから
という理由が正直なところだろうね

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 10:56:00.75 ID:VFBUAV4g0.net
J,K,L

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 10:59:14.90 ID:phVbRiG60.net
F1,F2,F3,F4,F5,F6,F7,F8・・・w

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 11:24:39.85 ID:orkZa4i/0.net
>>248
何のための眼鏡だよ
頭大丈夫か?

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 11:50:40.09 ID:Ohtp9gyM0.net
ガスアタマで曇った脳内視界を一瞬で相手に理解させるためだろ?w

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 12:00:43.44 ID:itgFV6BT0.net
並の神経を持ってりゃ
自分のレベルを一発で見透かされる眼鏡なんか恥ずかしすぎて人前で晒せるわけがないだろが

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 12:13:48.49 ID:8QvwAiLO0.net
>>242
バカがここにも居たかw
既に高いカメラ機材で素材作成できていなければ
AIにも相手にされずに鼻で笑われてることにむはよ気付けや

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 12:15:35.86 ID:orkZa4i/0.net
ちょっと何言ってるかわかりません
精神科の受診をおすすめしておきます

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 12:17:57.12 ID:HlcC5I0D0.net
いつもの統失

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 12:19:39.00 ID:t59ClXQz0.net
その曇った眼鏡を早くなんとかしろよと小一時間...(ry

https://www.zeiss.de/vision-care/fuer-augenoptiker/home.html?vaURL=www.zeiss.de/augenoptiker

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 12:21:34.76 ID:t59ClXQz0.net
ヘタレ眼鏡晒して歩いてたらマイナカード要らんやろ!

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 12:27:39.29 ID:t59ClXQz0.net
>>255-256
現実のリアル社会を知らないネット仮想現実世界の住人が必死w

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 12:33:22.04 ID:t59ClXQz0.net
誤解するなよな
相手は眼鏡厨だけで裸眼厨は眼鏡厨に教わることなどなにもないんだよ w w w w w

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 12:47:33.65 ID:orkZa4i/0.net
いいからさっさと病院いけキチガイ
邪魔だ失せろ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 13:04:40.78 ID:t59ClXQz0.net
https://www.youtube.com/watch?v=LlPsbfmEqAo
眼鏡厨が群れてカメラカメラって、のめり込んでる内は経済が悪化するしかないことに気づけよなー。
おまえらの存在は、結局は原爆を撃ち込まれて、世界経済を潤滑化させるための1プログラムにしか過ぎんのよ。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 13:18:31.29 ID:uGru3cdo0.net
本物にしか出せない異臭を放ってるな
良かったなお前みたいなのが屠殺されない時代で

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 13:20:57.93 ID:t59ClXQz0.net
幼稚なガキどもがよく考えろよ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 17:34:39.73 ID:aLdzB1zG0.net
ニコンの4575万画素裏面照射/積層と、2080万画素APS-Cセンサーは専用設計よ。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 18:19:57.00 ID:nmS8qjaY0.net
2000万画素APS-CセンサーはD500に使われてただけあって優秀
リニューアルしても2000万画素維持で高感度高速に振って欲しい

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 18:21:13.77 ID:nmS8qjaY0.net
それかX-H2Sの2600万画素積層センサーを採用で

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/24(水) 23:56:16.43 ID:HTa8rKIB0.net
>>265
ソニー設計の4240万画素裏面照射よりニコン設計の4575万画素の方がはるかに優秀だよな
ソニー使いもみんなD850やZ7を羨ましがってる
俺もソニー使ってるけどニコンが羨ましい

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 00:16:10.87 ID:LMtWJttQ0.net
俺もソニー買ったんだけどニコンはセンサーが優秀だしレンズも外れ無し
大口径マウントだしニコンが眩しい
ニコンにはZ90やZ80も控えてるのこっちはα6700なんかが最上位だから哀しい

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 00:51:11.97 ID:jklYoctr0.net
ニコ爺っていつも妄想で書き込むよな
ボケてるのかな?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 02:17:23.09 ID:LMtWJttQ0.net
>>270
ソニー買ってしまった俺がニコ爺なわけないだろ
ニコン欲しいな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 06:16:51.26 ID:8ZkIC2jr0.net
Z9/8のセンサーはあんまりいい話聞かないけどな
無理に幕速上げたせいなのかそれとも高速連写機なのにISO64スタートにしたせいなのかはわからないけど
α1と比較して高感度耐性に結構な差がついてるって評価もあるし

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 07:25:16.36 ID:D65qsI480.net
>>272
高感度耐性って意味ではz9とz8は他社フラグシップに1枚落ちるね。
afもピーカンではアプデで他社に引け劣らないaf性能になった。
写りも素晴らしい写真が得られる。が他社よりとかいう話ではない。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 07:29:37.71 ID:Qd2KhsuM0.net
そもそもプロでもないのに必要以上の連写なんて無駄なんだよ
秒10コマもあれば十分だろ
解像だって今のカメラならソニーのキットレンズ以外は問題ない
流行りのAIAFも日常では煩わしいから切っているほどどうでもいい機能
顔認識や瞳認識やトラッキングがあれば十分
画素数もファイルサイズ考えたら2600万画素程度がベスト
それよりカメラとして色の綺麗さや高感度ノイズの少なさの方がよっぽど大事

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 07:43:32.76 ID:Zp1KLgQC0.net
おまいらはカメラで写して置いて
実際には忘れてしまいたい出来事ばっかりなんだろうな
お気の毒様〜

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 08:01:15.00 ID:YlMCP3Ge0.net
a9IIIもそうだけど画質落としてでもスピードってのはハイエンドのトレンドになってる
だからフルサイズでは既に過剰になっていて他の性能伸ばしてるんだと思う
そして他の性能も十分という人が手軽なAPS-C選んてると

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 08:20:25.30 ID:nN96w0kb0.net
α1iiはZ 8/9に比して電子幕速が低いが画質が若干いいのかもしれない

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 08:39:59.18 ID:FsdFID7B0.net
高画素APS-Cねぇ…
APS-Cが24MPになった2012年レンズ
解像問題出て高画素化ストップ
D500は20MPにスペックダウンしても
好評でD7500、ZのAPS-Cに継承
APS-C20MP時点でフルサイズ45MPと
ほぼ同等画素ピッチ
あと、RAW現像24MPからフルサイズ
36MPに上がった時絶望的重さに…
PC買い替えるも45MPでまた激重…
クロップ/トリミング耐性向上や大主力
に耐える画質なら高画素APS-C買う意味
あるが現状等倍靄るレンズだらけじゃ…
48MP、100MPだと高画素化するも等倍
リサイズ12MPしか綺麗じゃないスマホ
同様ホント無駄

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 09:00:22.64 ID:mwzcM3YV0.net
>>276
スチールの画質は既に行き着くとまでいった感はあるよ
フラグシップ機はテザー撮影等の充実、プロのニーズを取り入れた仕事のしやすさを充実させて行く流れじゃない

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 10:11:52.94 ID:kzkB4pN00.net
アマチュアにとっては自分が撮った写真の最終アウトプット=自己満足だからキリがないよね

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 10:17:10.19 ID:r11YvIZe0.net
人物で8K動画なんてやらかしたって
フケだらけ毛玉だらけの映像なんか
AIで自動除去でもやらせない限りは
延々とそんな映像を見させられたくなんかねえしなあ(w

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 11:40:33.40 ID:nN96w0kb0.net
センサー解像度もフルサイズ6100万画素、APS-C 2600万画素以上は
デメリットが結構目立ってくるからな。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 11:43:34.20 ID:r+FFEegQ0.net
星だとα1は許容できたけどα7r4は駄目だった
まあどっちも星喰デフォなんで星景程度にしか使えんけど

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 11:49:00.12 ID:Ow6uzmSJ0.net
フケだらけ毛玉だらけの人なんてそんなにいるんか?自分の回りではあまり見かけないけど

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 12:07:36.99 ID:YlMCP3Ge0.net
>>282
画素数上がるのも高速化と同じでノイズは現状で十分だからトリミング耐性とか利便性の意味で進化してるんだろう
ライカが6100万画素なのもトリミング自由度の為だろうし

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 12:08:55.45 ID:4toub0IC0.net
>>281
ミラーレスのAF凄く追跡するようになったのに
スポット修正した場所追跡するようなPCの動画作成はまだできないんだ?
実は有料のトップランカーのソフトにはあるんじゃないの?

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 12:31:08.77 ID:mwzcM3YV0.net
そもそもみんな被写体認識AFなんて使ってんの?
個人的にはシングルAF+顔認識だけで十分なんだけど

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 12:44:22.20 ID:r+FFEegQ0.net
性能が高くなればなるほど未知の世界が開けそれを十二分に発揮するには人間の反射速度じゃ対応できなくなりつつあるからな
昔は機械に問題があったから人間側がフォローしてたに過ぎないしそれがノウハウと呼ばれる物で
今じゃ使い物にならないノウハウも増えてきてる
納得いく結果を得るために機械に合わせその都度人間側がアップデートしていくのがノウハウ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 13:12:14.99 ID:kaTERoOt0.net
人間ならば多かれ少なかれあるのが当たり前
>>284は嘘ばっかりつかなくてよろしい

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 13:16:49.91 ID:5zVMWGax0.net
>>284
一式三千円の曇ったバーゲンプライスメガネ視界で良かったな w w w

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 13:20:52.01 ID:5zVMWGax0.net
>>288
アップデートすら出来ない視力劣化した人間をカメラメーカーが作り過ぎってのが正しい見解

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 13:40:23.37 ID:jdDhYr6m0.net
>>269
出てもないモンを控えてるとか何寝ぼけたこと言ってんだよ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 13:44:41.47 ID:G+JIWwd80.net
フジ信者の常套句じゃん

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 14:13:30.43 ID:YlMCP3Ge0.net
ソニーもa7000が控えてるから

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 14:55:06.07 ID:LMtWJttQ0.net
ずっと待ち望んだα6700があんなんでもうソニーには期待する気になれないよ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 14:59:13.71 ID:jdDhYr6m0.net
何が不満なんだ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 15:24:09.39 ID:LMtWJttQ0.net
どうすればあれで満足なんだ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 15:28:48.58 ID:jdDhYr6m0.net
で、何が不満なんだ?

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 15:40:13.92 ID:NU9i4/+C0.net
優しく抱きしめてほしいの

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 18:24:50.43 ID:YlMCP3Ge0.net
a6700は厚みがもっと薄ければ良かったってくらいやね
まぁ動画性能しか上がってないからスチル派の人がガッカリするのは分かる

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 18:56:44.56 ID:l+FlsRV00.net
厚みが薄いとはこれいかに

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 19:24:24.27 ID:jdDhYr6m0.net
AIAF積んで測距点も倍近く増えてて軽量化してるのに

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 19:25:32.25 ID:CBppb6gP0.net
位相差AF点増えて、画像処理エンジン性能上がってAFも向上、LA-EA5使ってAマウントレンズ使ってもストレス無いどころかレフ機より使える。
スチル派だけど充分満足。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 21:15:48.51 ID:TCUeKnbK0.net
LA-EA5使えるのはいいよね

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 23:41:53.09 ID:LMtWJttQ0.net
ニコンのFTZの方が使えるレンズ多いしFマウントの方が優れたレンズ揃うし
ニコンが羨ましい

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 23:48:38.65 ID:qm8yD8z60.net
FTZってタムシグ使える?

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/25(木) 23:50:43.84 ID:wn+WNXPF0.net
今更Fマウントのレンズなんか時代遅れ
あれは対応レンズの数の水増しとニコンのレンズ資産がある人間用だ
わざわざ買ってまで使うほどのもんじゃ無い

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 00:02:04.93 ID:/0t8JyJf0.net
>>305
ニコンに憧れてて知識がないのはよく分かった
新型が控えてるとか妄想はやめて早くニコンを買いなさい

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 00:31:34.74 ID:gedivgDY0.net
LA-EAも5まで行って決定版の完成度になったからFTZも2までしか出てないからこれから完成度上がるんじゃね?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 00:37:27.38 ID:W/UuibDH0.net
>>296
画質でXS-20に負けているところだろ
特にノイズ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 02:04:21.44 ID:3KF/FVQS0.net
X-TransのAPS-Cはフルサイズ並だからな
ベイヤーのAPS-Cでは敵わない

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 06:02:23.88 ID:Gj+E/FF00.net
>>311
バランス考えたらeosr7のが良いけどな。
レンズがフルサイズのになるのが惜しいが。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 07:00:06.29 ID:oXLi8AVe0.net
今更つかいたいAマウントレンズってなんかある?
オールドレンズ的な意味でなくて

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 07:26:19.52 ID:gedivgDY0.net
>>310
そこは4K120pとのトレードオフだな

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 08:39:19.61 ID:WA0zcSQU0.net
カメラを薄くする、という意味ならフランジバック16mmのニコンが有利。
EやRFと比べて2〜4mm薄くできる。Z 6/7/fが驚くほど薄いしな

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 08:50:56.12 ID:P13Vxax30.net
Zが16mm、Eが18mm、RFが20mmだっけ
EF-Mは18mmだったから小型化の面でRFは退化してる

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 08:58:50.36 ID:/MyXnIcc0.net
Zはα視点のような旧レンズが使える事がメリットじゃなくてフランジバックとマウント径のおかげで
純正レンズのできがいいのに加え気になる最新ミラーレスレンズが全て使える事
マウントアダプター色々持ってるけどレフ機用レンズは結局使わなくなるよ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 08:59:44.20 ID:wThoqv360.net
あんまり薄いカメラは駄目よ
三脚に付けたときグラグラしちゃう

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 09:05:09.68 ID:W/UhxlD60.net
そういやニコンはz50とz30だかの2型出すんだっけ?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 09:31:18.71 ID:IJuAcmPE0.net
FマウントのEタイプは十分高性能だけどな
8-15/3.5-4.5E、70-200/2.8E FL、
70-300/4.5-5.6E、120-300/2.8E FL、
180-400/4E TC1.4 FL、200-500/5.6E、
28/1.4E、105/1.4E、300/4E PF、
500/5.6E PF EタイプFL大砲名玉揃い
200以上は全部VR SPORTモード付で
動体追うの楽でレリーズでフレーミング
ズレたりしない
魚眼ズームは現状F用しかないし28/1.4E
は開放から解像してサジタルコマフレア極小
あと、APS-C用AF-P三兄弟も高性能
AF-P10-20VR、70-300/4.5-6.3VRは
開放からそこそこ解像してコスパ最強
これらZで十分使えるよ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 09:39:17.36 ID:P13Vxax30.net
>>319
Z50がUSB-CじゃないからZ50だけ2型出すんじゃないかな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 09:40:38.11 ID:wThoqv360.net
なにこれ酷いな
https://digicame-info.com/picture2/Nikon_Zxx_003.jpg

カメラは前が重くなるから、ネジから前に荷重がかかる
なのでネジから前が厚くなきゃいけないのに、なにこれ
ソニーのとにかくコンパクト最優先設計の一般向けカメラならまだしも、マニア向けのニコンがどうしてこうなった

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 09:43:22.16 ID:WQqdcqDS0.net
>>313
今、ミノルタのGレンズ揃えてるとこ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 09:44:40.86 ID:wThoqv360.net
ソニーもあかんな
https://ascii.jp/img/2017/05/26/593545/l/597d81c37bc9b249.jpg

nex5あたりよりはマシだけどさあ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 09:46:56.23 ID:wThoqv360.net
EOS Rは駄目なのといいのとあるみたいだな

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 09:51:56.22 ID:yANkN0i60.net
現実世界で売れてるのはこのあたり
フルサイズは瞬間的でしかない
すぐここに落ち着く

ZV-E10
R10
Z30
OLYMPUS PEN
R50
D7500
α6400

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 09:53:51.97 ID:WA0zcSQU0.net
そうであってほしいが残念ながらその市場が消えてるのがなあ…
R7/R10/R50はもっと売れておいてほしい

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 10:11:51.24 ID:IJuAcmPE0.net
>>322
D fは動画非対応
Z fは4K60P対応、回り止めピン付きプロ
ビデオプレートに対応しろに応えたのでは…

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 10:35:24.25 ID:DpfuoeCi0.net
>>313
使ってるのがreflex500mmF8
全長12cm,665gでAF動作するので運用が楽。
テストショットになるが、手持でブレずにここまで寄れる。
https://i.imgur.com/b0wUG3F.jpg
同位置から8mmで撮ったのが
https://i.imgur.com/cQV4Aag.jpg

他はZeissレンズを使うことがあるけど、新規に揃えるならEマウントのGMレンズを勧める。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 10:43:03.41 ID:oXLi8AVe0.net
>>329
ありがとさん。確かにAFレフレックスは唯一無二だな……
が、今から揃えるならEマウントでいいってのはFとZの関係と同じだね

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 10:55:01.84 ID:P13Vxax30.net
>>326
ヨドバシだとZf,Z50が売れてるね
BCNだとZV-E10がトップだったけど

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ」2023年間ランキング
https://getnavi.jp/capa/news/454418/
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 ニコン Z 8 ボディ
第3位 ソニー α7R V ボディ
第4位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
第5位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第6位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
第7位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第8位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット
第9位 ソニー FX3 ボディ
第10位 ニコン Z 9 ボディ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:08:40.98 ID:yANkN0i60.net
>>331
ヨドバシランキングは、ヨドバシの20数店舗だけ
メーカーは売りたい商品の出荷をヨドバシに偏らせることで、ランキング操作できる

BCNは多くの全国家電量販チェーン+AmazonのPOSデータ
BCNのが実態を表しているでしょう

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:13:34.93 ID:AmRXbyDo0.net
ニコンのAPS-C機がトップ10に2機種ランクインしているのもかかわらず
このスレでは人気のフジは1機種もなし
日本には在庫がないと言い訳するだろうが、売れないから日本向け出荷が少ないんだろう

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:13:40.33 ID:6nbYYosm0.net
売り上げとかあんまり興味ないけど、APS-Cの発展を願うスレの趣旨からすると、機種別のランキングは意味がなく、センサーサイズ別かマウント別で集計したランキングを見るべきだね

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:16:13.41 ID:+Tm3Yz1t0.net
ひと昔と違いどんな大型店舗でも家電屋にまともなカメラ置いてないのがデフォとなって久しいから結局あてにできる物なんてないべ
流石に田舎の量販店で三脚コーナーとかいって棚陳列ではなくアウトドアコーナーみたいに三脚だけ広い平地に大量に並べてる時代は頭おかしいって思ったが

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:21:42.71 ID:P13Vxax30.net
>>332
BCNでもZfは入ってるぞ
KissM2が未だにランクインしてるの凄いわ

2023年に売れたミラーレス一眼TOP10【年間ランキング】
https://www.bcnretail.com/research/detail/20240114_393435.html
1位 VLOGCAM ZV-E10(ソニー)
2位 α6400(ソニー)
3位 EOS R50(キヤノン)
4位 EOS R10(キヤノン)
5位 EOS Kiss M2(キヤノン)
6位 OLYMPUS PEN E-P7(OMデジタルソリューションズ)
7位 Z fc(ニコン)
8位 OLYMPUS PEN E-PL10(OMデジタルソリューションズ)
9位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV(OMデジタルソリューションズ)
10位 α7 IV(ソニー)

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:24:24.73 ID:1wHXaAKH0.net
良くわからんけど、自分のカメラって売れていて欲しいもの?
メーカーの人間じゃなければ何がどう売れようが関係なくね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:29:30.88 ID:/0t8JyJf0.net
自分の意思じゃなくて人の意見で買う奴は気にする
間違ってなかった、みんな使っているんだという安心感を得るために

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:41:26.32 ID:oSxWjz4r0.net
ニシとかが特殊なレンズ為に板状のフィルター付けられるように開発したり
買う前のレンズやボディの詳細が判るのはシャアがあるから

Zのような革命的な性能の高さでも無い限り
詳細の判らないレンズ買う勇気は想像できないな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:43:35.44 ID:TvkKq1t60.net
その思考はわからん

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:46:34.33 ID:yANkN0i60.net
>>337
お前が使う機能や性能がお前にとってベストって話じゃなくてさ
ていうかそれは絶対にまとまらないから話し合うだけ不毛

バランススレなら
口コミでこれ買っとけば失敗に感じることが少ない
店員も苦情が少ないから勧めてる
あたりを背景にした販売実績からくるデータも指標の一つになるだろうよ

ランキングは昔からみてるけど
発売日が古いものが長期に上位に安定して並んでる
それは定番になったんだよ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:51:38.30 ID:+Tm3Yz1t0.net
昔なら50万の買い物、実機触らず買うなんてありえなかったのにな
情報出揃ったらポンポン買うようになってしまった
レンズレビューはメーカー貸し出しが目立ちすぎて蓋を開ければなんてよくあるな
特にサード

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 11:58:04.19 ID:rbfWafBc0.net
50マソ払おうが次の新機種売るためには開発メーカー自らが率先して自社旧製品をコケにするっておまいら在日かよ?w

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:11:48.20 ID:/0t8JyJf0.net
品質安定してるしリセールの数字が見えるようになっているから金額が上がったからといって大した差はない
レビューも大量にあるし素人レビューもあるから自分で触らずとも大体わかるでしょ
昔はカメラ雑誌とかカメラ専門Webサイトや公式でしか情報がなかった。
そりゃ高くても触らずに買えるようになるってもんよ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:13:30.47 ID:+Tm3Yz1t0.net
寧ろ不満が出ない、今使ってるのはマンセー以外許さないって奴が理解できん
それ、まともに使ってないだけじゃねーかと
そういう奴に限って乗り換えた途端掌返しして本音ぶちまけるし

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:14:38.76 ID:1wHXaAKH0.net
>>341
やっぱよくわからんわ
メーカーや販売店の人が参考にするならわかる
普通はカメラ買うなら使用レポなりユーチューブなりを判断材料にするけど、去年1年で売れたカメラのランキング見てカメラ買わんよな?
自分が使っているカメラをみんなも持っているのか気になっちゃうんか
それともソニーの社員でもないのにヤッターソニーのカメラ売れてるーって喜ぶ人かな 

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:18:29.17 ID:/0t8JyJf0.net
>>346
よしよし俺の買ったカメラは人気だな、俺の選択は間違ってなかった(ニヤニヤ)
こういう奴いるやん
理解はできなくとも認識はしてるだろ?

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:18:54.07 ID:1wHXaAKH0.net
>>345
もともと満足してても、もっと良いのが出れば評価が変わるの普通じゃね
所詮道具だよ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:21:06.06 ID:mKEZPO4K0.net
使用レポもyoutubeも全部信用できるわけでもないしなぁ
ランキングも見て市場評価は踏まえないと

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:21:19.54 ID:PFErnHKs0.net
不満が有る無いと
不満を言う言わないは別の話

ネットだと同一視しちゃう奴も居るが
不満は自分でなんとかするべしとリアル寄りに区別する奴も居る

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:34:19.77 ID:P13Vxax30.net
>>337
レンズ交換式の場合売れてるマウントの方がレンズ沢山出るからね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:42:01.47 ID:WQqdcqDS0.net
>>346
中古市場が賑わうやんw

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:42:37.66 ID:fuzvM5NI0.net
>>345
次世代劣化商品を詭弁洗脳販売するメーカー工作員乞食が必死

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:53:35.71 ID:yANkN0i60.net
>>336
KISSってブランドは、かつて絶大で
子供の成長記録を残す市場があった
新しいパパママ、子供が生まれ成長する
途切れない巨大市場
しかしその市場はいつしかスマホに乗っ取られていた
※ちっちゃい子供の近距離撮影中心のビデオカメラが先に逝った

昔のイメージからKISSブランドのM2やX10は
未だにランキングに残ってはいるが
キヤノンはスマホと正面から戦うのをやめた結論としてKISSブランドの看板をさげ
R10,R50に移行することにした
うまく移行していることから順次生産中止にしている

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:53:51.83 ID:+Tm3Yz1t0.net

現行最新だろうが使い倒してれば不満はたくさんあるって話だが

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 12:59:25.61 ID:1wHXaAKH0.net
>>351
サードパーティってことか
なるほどそれはあるかもな
それなら国内より全世界の売上が指標になるね

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 13:05:37.82 ID:1wHXaAKH0.net
>>352
確かに理屈はそうかも
売れてるいるから中古市場にタマが多くなるから安く買えるぞ!とかありそう

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 13:07:07.45 ID:6nbYYosm0.net
欲しくないものがいくらあっても意味ないじゃん

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 13:16:54.34 ID:GUv6vWRP0.net
でもおまえらの特性上思いっきりステップアップで廃棄されるそれが欲しい側の立場やろ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 13:25:19.65 ID:P13Vxax30.net
>>334
マウント別だとEが圧倒的でZが2位になったっぽい
https://www.bcnretail.com/market/detail/20230709_344459.html

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 13:28:24.16 ID:fuzvM5NI0.net
ったく馬鹿ばっかりだなー

いいか?

今のCO2削減による温暖化対策なんてのは詭弁中の詭弁で
実際はゲイツ率いる遺伝子組換え農産物に使われる化学肥料から放出される
亜酸化窒素の方が何の対処方法もなくてよっぽど深刻なんだよな
そんで、辿り着いた答えがバイラスをバラ撒いて人口削減なんだよ
だから2024年の予告通りに今度厨国で完成したバイラスは致死率100%なんたとよー

で、高画素化は法人税補填用で視力落とさせる増税って
おまいらのやってることは売国奴政府の悪行政策そのまんまじゃん

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 17:26:40.65 ID:Cz5hWJMJ0.net
>>331
ヨドバシの年間ランキングで、α7ivが1位で、その後ろにZ 8が2位
3位がα7Rv、4位EOS R6ってことは
Z 8ってS/Nからの年間生産台数推定が8〜9万台なので
他機種もその程度しか出てないってことになるんだが

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 17:33:44.44 ID:pPsNjJXJ0.net
APS-Cほとんどランクインしてなくて草
市場はベストバランスと判断してないようですねえw

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 17:34:35.69 ID:Cz5hWJMJ0.net
マップカメラとか日本のフルサイズ機の30%以上を捌いてる店とかあるからな。
殆どシェア数があてにならん。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 18:59:09.61 ID:ThAatT790.net
マップはフジが強いねー
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2023/1231_01.html
新品(2023)
1. ニコン Z8
2. キヤノン EOS R6 Mark II
3. ニコン Zf
4. ソニー α7RV
5. ソニー α7IV
6. ソニー α7C II
7. リコー GRIIIx
8. 富士フイルム X-S10
9. パナソニック LUMIX S5II
10. 富士フイルム X-T5
中古(2023)
1. ソニー α7III
2. ソニー α7IV
3. 富士フイルム X-S10
4. 富士フイルム X-T4
5. ソニー α7C
6. リコー GRIII
7. キヤノン EOS R6
8. ニコン Z6
9. ニコン Zfc
10. ニコン Z6II

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 19:59:08.99 ID:aTbRnu620.net
そうそう出荷数偏らせれば
特定の店のランキングは変えられるんだぜ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 19:59:51.01 ID:x5zNNvFg0.net
ランキングのために出荷数操作してるとでも?
アホなの?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 22:05:45.42 ID:lYtI3vov0.net
何気にどこのランキングにも顔出すZfc

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/26(金) 23:08:30.94 ID:KC7lqA580.net
>>360
posやってるところじゃZ9Z8は売れないだろう

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 07:50:25.46 ID:mu5i7I0j0.net
X100IVにはサイズあんま変わらずIBIS入るっぽいからZV-E10IIもサイズ維持でIBIS入らんかな

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 12:44:51.60 ID:DzLIXs1s0.net
>>363
m4/3がベストバランスじゃない根拠として売れなくてOM切り離しを挙げてたような

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 12:49:08.01 ID:9RDP3jPH0.net
>>371
そんじゃ売れてないAPS-Cもベストバランスでは無いって結論になるな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 12:55:25.45 ID:P1SN86EV0.net
誰にとってのベストバランスなの?
スマホは嫌
フルサイズは買えない
だけど仲間にはドヤりたい
そんなニッチなビンボー人にとってのベストバランスがAPS-Cだ!
ってことなの?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 13:11:45.04 ID:B2JrSntN0.net
フルサイズはデカ重高でカメラマニア専用
フルサイズの小型機や小型レンズは使いにくいし選べる製品も多くない
m4/3は高感度良くないしレンズもセンサーサイズの不利を補うためにデカ重高になっている
実際売れてない
APS-Cならちょうどよい
今はレンズ選択肢も富士以外は多くない
富士のレンズはフルサイズばりのデカ重
それでも各社がAPS-Cに本気出せばどんどん安く高性能になっていくはず
カメラ本体も同じ
そしてセンサー費用も下がってて安くなってたくさん売れてどんどん安さと高性能が両立してパラダイス
APS-C以外は現状の製品展開の短所を挙げて批判させてもらうけどAPS-Cは妄想できる限りのベストルートを話させてもらう
このベストルートが実現していないのは世の中の無理解のせい

33x44中判使ってる人も似たような理屈で脱フルサイズを言いたいかもしれないけど言うな、APS-Cだけは言わさせてもらう

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 13:16:54.23 ID:fiO7I9lR0.net
現状買える製品で万全ではないながらあるもので満足ではなくても納得して使っている人もいるんだけどね

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 13:19:01.05 ID:JmFz2rzQ0.net
さんざん言われてると思うけど、ベストバランスとベストパフォーマンスの区別がつかない知能障害者は絶対いなくならないね
いなくなったかな?と思ってるとまた現れるw

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 13:22:54.65 ID:31vVLvTq0.net
>>376
具体的にはどれを指して言ってるの?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 13:23:48.39 ID:P1SN86EV0.net
だからビンボーだけどスマホじゃ満足できないニッチな人にとってのベストバランスなんだろ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 13:30:52.34 ID:9RDP3jPH0.net
>>376
散々言ってるけどベストバランスがどういことか、APS-Cの何がどうベストバランスなのか具体的に説明できない以上俺の持ってるAPS-Cこそが至高!って言ってるだけなんだよね

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 13:41:33.99 ID:rHXapow30.net
>>376
どれに対して何を言っているか曖昧に発言してスルーされる
それを反論できないんだな!と解釈して精神的勝利を得る
よくわかんない独り言ボソボソやってる奴に耳傾けて反論するわけないって分かれよ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 13:54:07.84 ID:VJ75AQA80.net
パフォーマンスのばしてバランスとったらベストバランスだけど
パフォーマンス削ってバランスとったらローバランス

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 14:10:32.09 ID:JmFz2rzQ0.net
効いてる効いてるwwwwwwwwwwww





これ一度やってみたかったんだw

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 15:11:45.32 ID:gX/bpY4x0.net
毎度だけどAPS-Cこそがベストバランスだと思った人が集まるスレなんで

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 15:15:02.69 ID:hWZMOQGu0.net
そのスレにAPS-Cはベストバランスじゃねえという人が難癖つけに来ている

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 15:36:56.83 ID:bVQ0n+F80.net
APS-Cこそがベストバランスなんだから今ある製品や今後普通にありそうな製品を期待する程度で満足しような
ソニキヤノニコがハイエンド志向のAPS-Cラインナップ出すこと望んだり、富士が小型軽量化や安価製品作ったり期待するんじゃAPS-Cがベストバランスだとは言えない証拠になっちゃう
少なくとも現状や近い未来ではバランスが悪いと言えちゃう

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 15:47:40.92 ID:gX/bpY4x0.net
APS-Cこそがベストバランスだと思えなくなったら立ち去れば良い

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 16:00:44.90 ID:mu5i7I0j0.net
>>385
将来性も含めベストバランスって事よ
Z80, a7000, X-E5辺りは普通に欲しいでしょ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 16:56:49.69 ID:W85lgyw/0.net
将来性なら各社必死にやって製品の幅も広がってるフルサイズのような

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 17:02:50.67 ID:2jnFKzTt0.net
もうバランスなんて言ってる場合じゃないだろ。尖った機種しか売れなくなって来たのによ。スチル撮影は各メーカー、フルサイズしかやる気無し。動画なんかスマホかアクションカメラで事足りる。結局、APS-Cはプロ用動画のサブぐらいしか生き残れないんじゃないか。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 17:08:41.72 ID:XPbBqrXN0.net
>>389
別に君が心配しなくてもマッチした人が使うし、ニーズがなけりゃ時代の流れで消えるだけ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 17:18:11.78 ID:gX/bpY4x0.net
ただのユーザーがそんな心配してどうするって感じだよな
売ってるものを使って「まあバランスいいかな」くらいの感想なのに

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 18:09:00.27 ID:MvJtr7bx0.net
まあバランスいいかな=ベストじゃない

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 18:22:23.38 ID:P1SN86EV0.net
ビンボーな俺にも買える=バランスがいい

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 18:22:35.09 ID:gX/bpY4x0.net
まあバランスがいい、くらいがベストバランスなんだよ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 18:36:37.01 ID:oGD430VP0.net
俺にもなんとか買える=オンリーバランス

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 18:43:27.60 ID:MvJtr7bx0.net
バランスじゃなくてベストプライスなだけだな
ただの低価格を気取って言うヤツ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 19:02:35.22 ID:XQx0ZhLF0.net
>>388
グローバルシャッターとか挑戦的な事してるとこは良いよな
値上げばっかしてるとこは微妙

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 19:10:07.28 ID:vlpRrRWC0.net
>>387
妄想でバランスとってんのか
そりゃ最強だわ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/27(土) 20:26:13.97 ID:W85lgyw/0.net
>>393-395
難癖付けに来るなよ
こっちはまだ見ぬAPS-Cのバランスの良さを信じてるんだよ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 00:24:07.65 ID:863oWjyp0.net
>>374
>フルサイズの小型機や小型レンズは使いにくいし選べる製品も多くない
それより問題は小型機や小型レンズはハイエンドフルサイズ機使っている奴に見下されるんだわ
俺はそういう目で見られていると気になって劣等感覚えてしょうがない
怖くてカメラ持ち出せない
かといってハイエンドフルサイズ並の性能で小型化されても値段もハイエンドフルサイズだろうから勿体なくて買えない
だからAPS-Cのハイエンドか近いのを買える範囲内で売ってほしい
それならフルサイズなんか大きくてシャッターチャンス逃すよとか言いながら持ち歩ける

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 01:11:17.54 ID:++g7LPJO0.net
まーたベストバランス信奉者が負けてるw
自分の不甲斐なさを受け入れられないのは頭弱いから?心も幼稚な感じかな?

そこそこの画質だけど安いし工夫して使って楽しんでます!って言った方が格好いいんだけど、非モテ低スペオタクには分からんわなw

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 01:28:32.72 ID:Y9clNPB40.net
>>400
>俺はそういう目で見られていると気になって劣等感覚えてしょうがない
>怖くてカメラ持ち出せない
バカ発見
こういう奴がいるから401のようなフルサイズ厨が増長するわけだ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 02:34:16.02 ID:PqpDdwLv0.net
>>400
>>400
は馬鹿というより病気
でもその病気は良い写真撮れた数だけ治ってく
他人には治せない病気なのだ

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 04:01:38.13 ID:MAQFPw1o0.net
APS-C以外は現状を前提に悪いところ指摘しつつ、APS-Cだけはこんな可能性だってきっとあると希望並べてベストバランス主張してるの変だよな
本当はとても不満なのにAPS-Cで我慢してるからそんなことになるのかね

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 06:05:43.79 ID:++g7LPJO0.net
フルサイズならもっと簡単にいい写真量産出来るのにね
中途半端な機材選ぶとモチベも中途半端になって構図の勉強や露出の知識も疎かになり結果全て中途半端にってね

あーちなみにFF持ち出すのが億劫ならAPS-Cも持ち出さなくなるよ
スマホでいいやって

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 06:11:07.86 ID:++g7LPJO0.net
サーキットで走るのを趣味にしよう!→ワゴンR
さすがに笑うて
あ、うさぎ小屋に住んでる人等は軽四すら贅沢品なんだっけ?
世界って広いなw

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 06:38:02.06 ID:TjloiuSY0.net
まあおまえら全員ただのカメラ小僧カメラ爺だということが手に取るようにわかる
とくにわざわざ自分とは無関係なはずのaps-cを腐しに来るフル持ってることが御自慢の連中はそうだ
写真を撮る人が、写真を撮るためにカメラを買う人が、そんなことするわけないもの
ありえない

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 06:41:03.14 ID:TjloiuSY0.net
もっともここはカメラの話題を扱う板なので、カメラオタク上等、御自慢の高額高級カメラを撫でて抱きしめて舐め回しても構わない
でも、いい写真がどうのこうのとか、やめとけみっともないから

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 06:44:24.10 ID:TjloiuSY0.net
どうしてカメラオタクって素直に正直にカメラ愛を語らずに写真がどうのこうのとか言い出すんだろうな
やっぱり劣等感持ってるの?
カメラが好きって低級だと思ってるの?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 07:18:20.29 ID:863oWjyp0.net
>>407-409
>自分とは無関係なはずのaps-cを腐しに来るフル持ってることが御自慢の連中はそうだ
と言っているからお前はこんなスレに来てカメラ愛を語りながらも各社全力のフルサイズじゃなくてあえてのAPS-Cなのな
そのAPS-Cを腐されてご立腹なのな
安物好きって色んな分野にいるから別にそれはそれでいいんだけど、そんなにAPS-Cに不満なら買い替えりゃいいのに

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 08:28:40.51 ID:uPaAo8ZM0.net
結局、画質が変わらないんだから少し高くてもコンパクトなAPS-Cが断然ベストバランスだよね
フルサイズもフラグシップ機は多機能だけどレンズがでかくて取り回しが全然ダメ、画質も中判には及ばないし中途半端なんだよな
まあ、中判は高いから買えないってのもあるんだと思うけどね

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 08:39:06.78 ID:uPRqoc9V0.net
aps-cとフルサイズの画質の差とか解らないけならaps-cでいいと思う。レンズもズームと単焦点の差、サードと純正の差そういうどれも取るに足らない対した差じゃないと思うなら全然あり。結果の写真に満足ならそれでオールOK。
フル使うのはその仕上がりの写真になんか納得いかなかったり、レンズに満足しなかったりした人がはじめて使う道具だから。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 08:55:01.77 ID:TwNSIcYQ0.net
商業写真撮るならそりゃFF以上のカメラだろうけど、趣味で出てきた写真の味や撮る楽しみを満喫するならAPS-Cでいい。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 09:08:03.75 ID:lW+G5kKT0.net
画質にこだわるならフルとAPS-Cの差より撮影条件の差の方が大きくてな
どうしてもグズグズの写真しか撮れないところでせいぜいマシに写すならフルサイズを選ぶけど
「高画質な写真が撮りたい」のならば機材じゃなくて先に撮影条件の方を整えるよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 09:16:54.54 ID:5SFeG4H90.net
>>413
写真館はaps-cを使っているところも少なくない

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 10:03:05.21 ID:TjloiuSY0.net
>>410
は? どうしてそうなる?
意味不明なこと言わんでくさい
めんどくさくて返す言葉もありまへん

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 10:03:16.24 ID:qgm6BERf0.net
結局少し高くても性能が良いフルサイズが断然ベストバランスなんだよな
中判は連写速度だとかAFだとかレンズの少なさから用途がかなり限られるからベストバランスには全くなり得ないし
APS-Cはちょっと安くても本体の性能が中途半端すぎて全然ダメ
本体のサイズもフルサイズと大して変わらないしレンズもフルサイズでAPS-Cのレンズを使えば良いだけ
画質もAPS-Cはm4/3と変わらない上に本体のスペックもm4/3の方が上なんだからAPS-Cを使う理由は安い以外に皆無だよね
m4/3の方がベストバランスって主張するならまだ納得できるレベル

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 10:10:39.73 ID:zh5MXxAA0.net
今どきIBISが無い機種は安くても魅力がない
フルサイズでもIBISが入っていないのはバランス悪い
IBIS内蔵、3000万画素以下、APS-C
この辺がベストバランス
となるとα6700かXS-20がベストだろう

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 10:15:04.89 ID:TjloiuSY0.net
>>417
おまえが個人的にそう思うならフルでもなんでも好きなもの使えばいいじゃん
「aps-cがベストバランス」はあくまでも一般論なんだから

どうしてこんな簡単なことがわからないのかねこの人たち

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 10:20:56.64 ID:AHjTuwwg0.net
以前のアメリカやヨーロッパなんかだと
街や家屋の作りに広くゆとりと引きがあって
日常スナップするのにフルで35mmがベストアングルだったりしたが
日本はどちらも狭いので画角が28mm以下のスマホがタリピツで
以降はどんどんカメラ人口が減ってるというのが正しい見解
三脚をディスらなければならん程ひしめき合っているところで
嵩張るものなんか残れる道理がないだろ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 10:39:05.20 ID:wimDe4Gn0.net
>>419
一般論ならベストバランスはスマホ
マニアにとってのベストバランスはフルフレーム
ビンボーなのにスマホは嫌だというバカにとってのベストバランスがAPS-C

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 10:39:34.93 ID:AHjTuwwg0.net
おまいら好き勝手に盲の眼鏡厨増やしておいて虫が良すぎるぞ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 10:48:57.78 ID:++JZ59sD0.net
だからアメ公の企みは月へ行くんじゃなくて月を地球上で再現する計画なのなー

それに気が付いて日本売国奴政府も付き合って連動して人口削減やってるのなー

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 10:59:43.56 ID:1UZP85E70.net
フルサイズ厨は中判を前にしたらダンマリだからな
その程度のもんよ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 11:04:58.94 ID:afbjj+gG0.net
いや、あたおか眼鏡厨の話しはどうでもいいぞ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 11:14:24.83 ID:qgm6BERf0.net
>>424
いや、フルサイズと比較するとレンズも少ないし連写速度も遅いしAFも弱くて撮影機能も乏しいしむしろ明確にフルサイズに勝ってるのは逆に画質ぐらいって前からずっと言ってるぞ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 11:15:49.20 ID:INsqnPke0.net
だからフルサイズこそがベストバランス

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 11:19:59.21 ID:qgm6BERf0.net
APS-Cはフルサイズに対しての利点はちょっとだけ小型軽量なのと価格が安い事
m4/3に対してのAPS-Cの利点はちょっぴり画質がいい程度のみで本体の機能性等はm4/3の方が上だから本体のフォーマットのカーストとしてはAPS-Cは理屈で言うなら最下位だぞ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 11:49:55.00 ID:Y9clNPB40.net
衰退の一途のm4/3は論外
APS-Cがベストバランスといわれるのがどうしても癪に障る難癖フルサイズ厨

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 12:06:18.07 ID:TRRDxHWP0.net
>>404
そう

だからこのスレに並べられてることって全然ベストバランスに見えない
APS-Cは不満バランスとか我慢バランスと言った方が良い

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 12:11:14.36 ID:TwNSIcYQ0.net
MFTは実質オリとパナだけだったのが災いしたな。
に対して、APS-Cはキヤノン、ニコン、ソニー、フジ、ペンタックス/リコー、シグマ、ライカとMFT陣営の2社以外の各社が鎬を削ったのが大きかったな。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 12:13:22.31 ID:rpnxq86f0.net
価格 大きさ 画質 機能 全てにおいてちょうどいいのがAPS-C
ベストバランスはAPS-Cで決まり

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 12:28:59.19 ID:PqpDdwLv0.net
妄想でバランスとってんだからそりゃ最強だわ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 12:35:20.25 ID:qgm6BERf0.net
>>429
ハイエンド機もレンズも出し続けてるんだしm4/3が衰退しているって言うならAPS-Cはもっと衰退している事になるな
レフ機からミラーレスになるに伴って完全に安いだけのカメラにシフトして情弱から金絞るだけの道具に落ち着いた感じ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 12:41:49.89 ID:xHxgNoz60.net
>>11
どこをどう比較したらそーなるんや?
フラッグシップボディで30マン切ってるのフルである?
レンズだってフルどうクラス比較だと2割から5割くらい安いやろ

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 12:48:45.73 ID:d9LMiGiU0.net
値段が同じでもフルサイズ要らんと言ってるのに
何度この話してるんだろ
旅行に持ってくのにデカ重バランス崩壊させるフルサイズ対応レンズなんて絶対使わんのよ
一方カメラそのものが趣味で他に趣味がないオタはバランスじゃなくてベストカメラを追求して選べばいいんじゃない?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 12:56:18.19 ID:AHjTuwwg0.net
>>426
いや、だから写真で画質を無視して
連写やAF重視出来るところが
アタオカ眼鏡厨だといってルンだぞ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 12:59:14.83 ID:AHjTuwwg0.net
画質が無視できればスマホで充分だと
裸眼健常者はカメラをとっくに見切ってる

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:02:06.29 ID:AHjTuwwg0.net
「写ルンですか?」に
比べればスマホ写真は神画質!

そのことはフジ社員が一番よく判ってる!

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:04:19.74 ID:qgm6BERf0.net
フルサイズのフラッグシップは本格的なプロ向けで物も造りも違うんだからそりゃそうだろ
1番高いカメラはX-H2系なんだろうがあんなおもちゃみたいな物とまともなカメラを比較したらダメだ
問題は主力機のX-T5が25万前後って所だろ
α7ciiやα7ivと殆ど同じ価格だからな

レンズもフジがやる気無くて更新をしてないから価格がこなれてるだけ
10年近くも経てばそりゃ価格も落ちるわ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:06:46.81 ID:TjloiuSY0.net
なぜか眼鏡を目の敵にしてる頭のおかしい人は常にここに来て連投してるね

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:15:20.45 ID:d9LMiGiU0.net
"値段が同じでもフルサイズ要りません"

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:25:55.51 ID:afbjj+gG0.net
>>441
いや、メガネ掛けてまで必死こいてやることじゃないことにはよ気がつけよ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:28:18.38 ID:etNgS51K0.net
そういう人も居るだろう

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:28:46.03 ID:afbjj+gG0.net
お前のせいで孫子の代も延々と眼鏡厨をやらされる身になって考えろよ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:43:20.33 ID:WN2e8He70.net
>>435
いつの話掘り返してんだよ
なんでフラグシップ同士で比べてんだよ
APS-Cのフジのフラグシップよりフルサイズのエントリークラスの方が画ががいいだろ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:52:20.73 ID:J2YzvWXb0.net
世界一目の悪いバカ国民揃いだから
食わされる農作物は農薬の使用量が世界平均の5倍!!
遺伝子組み換え食品の消費量こそ世界一に輝いているのはおまいら知ってるよなあ?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 13:59:08.03 ID:+Kw3yMGg0.net
眼鏡厨は「戦艦アンドロメダ」に出て来た「マゴグの群れ」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%80_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:03:45.98 ID:YpncdeGW0.net
>>442
フルサイズがAPS-Cの値段に下がってもAPS-C買う
APS-Cがフルサイズの値段に上がってもAPS-C買う

どっちの意味なんだろ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:11:27.06 ID:xHxgNoz60.net
なんか基地外湧いてんな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:11:34.84 ID:DbearMWb0.net
https://www.zeiss.de/vision-care/fuer-augenoptiker/home.html?vaURL=www.zeiss.de/augenoptiker

先ずは眼鏡に10万円出す覚悟してそれから考えろよ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:12:34.57 ID:C4/sJLrH0.net
aps-cでフラグシップモデルをCanonとソニー が全力で出してくれたらここも盛り上がるんだけどな。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:13:07.95 ID:xHxgNoz60.net
淀の2023年間レンズ販売ランキングはフルサイズで1-20位まで埋まってる。
地図だと富士X用シグマ18-50/2.8が唯一の10位以内でランキングに出てきたAPS-Cレンズ。
唯一のランクインをシグマが確保。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:25:22.22 ID:J2YzvWXb0.net
>>450
羊飼いヅラして出て来るメーカーバカ社員必死だな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:27:22.63 ID:cwuQhSdz0.net
仮にAPS-Cがフルサイズの値段に上がってもAPS-C買うということにすると、
X-Tはだいたいα7RシリーズやZ7くらいのランクとして40万円で売っていいってことか。
ニコン内で比較だとZ50を桁下げただけのZ5相当として、Z50はボディのみ16万円。ボディ側手ぶれ補正無いのでもうちょい値切って14万円てとこかな。
Z DX 24/1.7はZ 35/1.8S 10万円から操作スイッチ省略などの分値切って8万円かな。

こうやって同じ値段でもAPS-Cだと言う人の意見を反映すると、富士の現行価格もまだ安めの設定に見えてくるね。
こりゃ富士はさらに値上げしていいんじゃないか。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:32:43.68 ID:xHxgNoz60.net
同じ価格とかありえねー
センサーデカけりゃシンクと回路はぜーたいにでかく複雑になるしエンジンもバッファもハイパーになる
そしてどー前のようにボデーもでかくなる
つまり演算装置などの電気系やメモリが大容量になって物理的にも複雑大サイズになるのに同じ値段なら乗るのは利益

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:34:40.23 ID:xHxgNoz60.net
フジブラックシップH2が80万円でほんとにガチで買う?
a1やR3クラスなら80万がフツーだよね
ほんとにH2が80万でも買いますか?
かいますか?
私わ買いますん

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:37:04.20 ID:d9LMiGiU0.net
>>449
アホなの?何が違うの?笑
カメラ市場全体値上がりしてそうなるならしかたないだろ
値上がりに連動して収入が上がらない負け組はもうカメラ自体買わなくていいってこと
無い袖は振れないから

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:38:25.46 ID:WP6LS5BR0.net
XF23/2は防塵防滴と絞り環付きだからZ35/1.8Sより高級として12万円で売っていいな。
今の5〜6万円は安過ぎ。小型軽量にはそれだけ価値がある。
レンズ販売ではフルサイズが優勢だからAPS-C用という小さくなってる市場に切り込むメーカーも見合った値段を設定しなければ商売続けられない。
APS-Cがm4/3と同じ道を辿るよりはユーザーもこれまでが安売りし過ぎだったと理解して見合った値段を受け入れるだろう。
何しろAPS-Cユーザーは賢いからな。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:39:35.86 ID:d9LMiGiU0.net
純粋にフルサイズは要らないって言ってるだけなのに何言ってんだこいつら笑
ほんと話が通じないコミュ障だらけ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:47:04.85 ID:xHxgNoz60.net
レンズだってじゃあ
apsc専用超望遠単400mm F4とかをガチ仕様作ってくれればいいけどね
マニアがこぞって金出す超望遠領域のapsc専用レンズがないとボディだけapscでもミラーレスじゃあ意味ねえしなあ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:52:16.97 ID:QgZQQr720.net
望遠ではAPS-C専にする意味の薄さは言われるけど、本当にガッツリテレフォト設計の限界追求したAPS-C専で小型軽量化と高性能ハイスペックを備えた望遠レンズは見てみたいな。
あまり例の無い設計だしテレフォトの限界追求したレンズだとガラス自体もエレメント形状も難しくてかなり高くなりそうだけど。
まあ小型軽量化を評価してここの人達が買ってくれるだろ。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:52:46.90 ID:d9LMiGiU0.net
フルサイズはタダでくれるなら貰ってやってもいいけど結果使わないと思う
旅行に持って行きたいだけなので使い道がない
俺も含めてAPS‐Cがベストバランスだと思ってる層はカメラオタクではなく他にメインの趣味がある
そこがフルサイズ派との違いかと

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 14:55:18.10 ID:L8nb8gcV0.net
>>463
値段が同じでもフルサイズ要りません フルサイズはタダでくれるなら貰ってやってもいい
これが同じことなの?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:01:28.64 ID:FrVC/xgc0.net
ボケ画角要らね、フル画角も要らね相手で、トリムして捨てろって
結局は浪費を貪って利益を上げている餓鬼畜生共に他ならない。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:02:29.27 ID:d9LMiGiU0.net
>>464
そういう意味だよ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:03:43.40 ID:j4an1aX/0.net
>>463
まさにあんたのためにα7Cや小型志向のフルサイズレンズ出てるんだと思うのだが

単にカメラにそこまでの価値を見出してなくて、サイズでも価格でもAPS-Cくらいが限界って話でしょ?
APS-Cが値上がり続けたらカメラにそんなに払わんと言ってカメラ持たなくなってスマホ撮影だけになる
そして身軽で最高だと喜ぶ
>>458で随分強気に発言してるけどこうなりそう

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:04:49.31 ID:xHxgNoz60.net
>>462
やろ
かつてレフ時代にはニコキヤノでウメに売れたD500と7D2があったのに専用超望遠ガチは出てないし
もしあの頃apsc専用がそれなりに出てたらフル優勢の世界情勢は変わっていたかもしれない

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:09:44.93 ID:zDfsGpvo0.net
日本の典型的バカヲヤジの趣味にクルマとカメラ趣味があって
その尻拭いに家族は1食あたりのオカズ代を175円に絞られて
結果が遺伝子組み換え食品三昧の生活苦が今の現状

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:12:29.29 ID:TjloiuSY0.net
俺はAPS-Cがベストバランスだと思ってる、というかそれが当然なんだけど、フルサイズ欲しいよ
画質最優先の撮影なら当然フルサイズもしくはその上のカメラを使うよ
当然だよ
そのうちフルサイズボディ買うかもしれないよ
でも、繰り返すがAPS-Cこそがベストバランスだよ
当然だよ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:17:02.85 ID:5SFeG4H90.net
フルサイズのレンズがデカ重過ぎるのがネック
最低でも広角と標準と2本持って散歩に行くけどaps-cが丁度よい
子どもの行事ごとだとaps-cに望遠ズーム、フルサイズに標準ズームと2台持ちするけど

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:22:16.74 ID:TwNSIcYQ0.net
APS-Cに超望遠とか言ってるけど300mm以上だとイメージサークル的にフルと被っちゃうから専用じゃなくフルと兼用になっちゃうんじゃなかったっけ?
だから一眼レフでフルもAPS-C出してるメーカーはわざわざAPS-C専用の超望遠は出さないとか?
間違ってたらゴメン。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:29:33.74 ID:5SFeG4H90.net
フルに600mmが必要だとするとaps-cなら400で済むとかメリットはある
自分がフルサイズとaps-cを持っていく時はレンズの共用が出来るのと
バッテリーの共用も出来るバックアップ目的もある
運動会だと人の少ない校庭の後方からaps-cに600mmでゆったり脚立使って撮れるからだけど
超混み合う前列とは無縁

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:35:23.51 ID:YpncdeGW0.net
>>467
別におかしな流れではないな。
α7Ciiやα7CR買って、FE16-35/2.8GM iiなんかも買ってとなると簡単に50万オーバー。
いかに小型化を求めててもフルサイズにせずAPS-Cにするだけで予算をぐっと節約できるからAPS-C。
以前のAPS-C価格の方がいいけど値上がりしてるんだからしょうがなくまだ今の価格なら買う余裕と単体カメラへの価値は感じている。
でもやがてAPS-Cがあまり高くなると、スマホカメラで済ます身軽さ、単体カメラ持つ画質や撮影の楽さ、必要な予算で考量して単体カメラ持つのをやめちゃう。
本人は値段に関して強気な発言しているけど、実際に高い値札突き付けられたらやっぱりこうなっても何もおかしくない。
なお、FE16-35GM iiをレンズ候補として挙げたのは単焦点で良ければGR iiiやX100vもあるのにミラーレス求める人ならある程度以上のズームレンズを求めていると推測したので。
同じ理由でFE28-60も除外した。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:42:39.60 ID:Krbn/FsR0.net
>>472
おおむねそうだよ
ただ、テレフォト設計でレンズ全長短縮するのは今やどこもやってて常識なんだが、こういう設計はイメージサークルや使えるまともな画質範囲が狭まる副作用がある
凝った設計になるから高くもなる
レフ用広角レンズがフランジバック適合のために凝った設計になるのと同じ
それでもフルサイズに適合しないがAPS-Cでは十分な性能出せるという限界を追求したテレフォト設計にするならどこまで小さくできるんだろうって話
フルサイズを除外して売れる対象を狭めつつ、限界の設計ということでかなり高価になりそう
これをあえてやったのを見てみたいという話
まあ俺も絶対買わん
人の金で道楽設計レンズを見る面白さという野次馬根性だな

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:44:37.90 ID:RiywNG2O0.net
50過ぎてて注射射たれて発症した病が生活習慣病の2型ではなく先天性の1型糖尿病ってもうね、、、
情弱者のおまいらはこんなところに書いてある売り文句は絶対に信用してはイケマセン

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:49:15.32 ID:PqpDdwLv0.net
高くていいならライカじゃ駄目なのか?
あのボディとレンズの小ささは信じられないほど小さい

連写やAF重視の点に関しては >>437 とか賛同してくれるよな

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:50:14.10 ID:zKYtH5u50.net
望遠レンズの話で思い出したが、リークされているOMDS150-600はシグマのフルサイズ用150-600/5.0-6.3の光学系流用とのこと
手ブレ補正対応だが元のシグマと同じ光学系のままならソフト面でいくらかOMDSの手を入れてもレンズ側補正では光学系と合わせて設計するなければOM独自の手ブレ補正向上もあまり期待はできない
m4/3専用であまり高くするよりこういう新レンズも特に望遠では合理的ではあるよね

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 15:58:49.09 ID:d9LMiGiU0.net
>>467
α7C系も検討したし実際触ったけどあれにデカ重レンズ付けるの勘弁だわ
操作しづらいからまさにタダでも要らんと思った
そりゃスマホがミラーレス並に良くなればミラーレス自体要らんけど実際全然別物だから当分無理だろうなあ
個人的なベストバランスが値段関係なく現状はAPSCてだけよ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 16:04:22.74 ID:zKYtH5u50.net
>>479
旅行用で小型カメラ求めてるのにデカ重レンズ前提にしてるのか

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 16:06:04.80 ID:Wh+bpKxX0.net
ベストバランスは為替相場に影響されます

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 16:14:19.09 ID:d9LMiGiU0.net
>>480
わざわざフルサイズ選ぶと結果そうなるでしょ
単焦点だと撮りたい物撮れないし何のためにフルサイズ持っていくの
要らんやん

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 16:25:40.06 ID:NDvlEAsT0.net
フルサイズでも小さいレンズは選択出来るからなぁ
わざわざAPS‐C本体を使う意味があまりないんだよ
経済的問題くらいかな

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 16:31:15.57 ID:YpncdeGW0.net
>>482
やっぱりあなたもカメオタ発想してるなあ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 16:31:27.66 ID:5SFeG4H90.net
https://i.imgur.com/hb2Z2MC.jpg
手持ちの単焦点でf値と換算焦点距離をだいたい合わせてみた

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 16:35:27.28 ID:YpncdeGW0.net
>>483
フルサイズなら高級なデカ重レンズだ、カメラの性能をなるべく引き出したレンズにしなきゃならん
って発想する奴いるのよ。
APS-Cにしても同じ発想で、m4/3じゃなくてAPS-Cにするんだから富士F2.8ズームとF1.4単にしろ、となりそうなもんなんだが。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 16:49:48.52 ID:F2WR7aG20.net
センサー性能に任せてあまり明るくないレンズつけたα7C系
結構良いレンズつけたAPS-C(グリップにはこだわるのであまり小型機は選ばない)

どっちの方が軽く使い易く撮影結果も良いかな
一概には言えない面はあるな
でもAPS-Cの方が安く済ませられる組み合わせは多そう
この旅行用と言ってる人前からいるけど実際どんなレンズ使ってるんだろ
富士二台持ちの人とは違うんだっけ?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 16:54:34.95 ID:d9LMiGiU0.net
ボディは多少デカくても邪魔にならないけどレンズデカいと揺れやすくて安定しないから持ち歩くの不向きだよ
逆にボディと自分の体との接地面積はそれなりに広い方が安定する
海外旅行行くと首から下げて7~8時間平気で歩き回るんでそこ大事
α7C系は無理矢理小さくしたもんだからボタン操作しづらいしとにかくグリップが悪いのにあれにさらにフルサイズ対応レンズ付けるの無理
あれが一番要らんタイプ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 17:38:00.70 ID:l+BMTHyw0.net
俺はaps-cが好きだとか
俺にとってはベストなんだという局所的意見を一般論に置き換えるのは女々しいね

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 18:04:30.90 ID:+MZM0s/X0.net
とにかくα7Cは否定しなきゃならんていう切実さはよく伝わってくる

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 18:08:29.22 ID:x5U+5sEy0.net
この人のようだな

578名無CCDさん@画素いっぱい
2023/11/27(月) 22:27:17.03ID:qrSrjkFV0
ボディ&レンズの大きさとのトレードオフだよね
T5+シグマ1850の組み合わせは旅行に負担にならず改めて画質と機動性とのバランス素晴らしいと思ったわ
もちろんもっといいレンズはいくらでもあるのだがこれ以上重くなると観光目的の旅行は無理
前はOM5mk2+zuikopro1240使ってて総重量的には同じくらいだったけどボディが小さくてレンズの方が重いと胸が痛いから首に掛けて歩く派には向かない

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 18:20:37.88 ID:PqpDdwLv0.net
このレンズか
https://www.lenstip.com/153.1-article-Sigma_C_18-50_mm_f_2.8_DC_DN_%E2%80%93_first_impressions_and_sample_images_Introduction.html
解像度チャートすら作ってもらえないレンズなんて初めて見た

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 18:31:26.47 ID:Jqz1G5VU0.net
むしろレンズ主体で提げられる軽量小型ボディのメリットを知らんのもなあ
α7Cでボディ上側だけのストラップホールなのは個人的には設計良くないと感じるが、三脚穴に着ける追加ストラップアタッチメントやプレート活用すれば対応可
JPEGの色作りでカスタムめんどいってのと同じで、買ってきたままの状態そのままで自分の要求通りに準備されてなきゃイヤだって人には思い付かないのだろう

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 18:47:57.30 ID:YpncdeGW0.net
>>492
チャートはともかくいいレンズだよ。
完璧を目指さず妥協交えながら明るくある程度のズームレンジ確保、そして安め
でもフルサイズならデカ重レンズだろって言う人の選択としてはAPS-Cなんて妥協しまくりでいいんだよって気持ちの裏返しなのかな
言うほど満足してなさそう

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 18:53:48.62 ID:TjloiuSY0.net
>>492
それはマジでいいレンズなので腐したいというくだらない感情で物言わないように
それと10-18があれば大抵間に合うだろう

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 19:09:19.69 ID:IRyWPHGT0.net
その人は値段の問題でなくAPS-Cと言ってるのならX-T5とC18-50/2.8DC DNが50万円超えでも買えるんだろうな
俺はいくらなんでも無理だ
小さくなるついでに安くもなるから妥協ポイント多くても割り切れるが、
フルサイズと同じ値段になるなら大きくなる代わりに性能も上がるフルサイズ選ぶわ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 19:20:15.09 ID:iB0+ujd80.net
lenstipってチャート取るレンズ少なすぎ
E用シグマ1850、解像するが色ずれワロス
https://www.ephotozine.com/article/sigma-18-50mm-f-2-8-dc-dn-contemporary-lens-review-35818/performance

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 19:28:41.42 ID:lW+G5kKT0.net
コスパ無視してバランスも何もないからな
光学機器の場合は、大きくなる(重たくなる)=値段も高くなるということだし

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 19:43:20.97 ID:XWUALZga0.net
せっかくの旅行でaps-cでいいのか?って問題も有るわけで。しかも日中だけとも限らないよな?
室内だとか夕方や夜景も撮るかもしれない。
撮影環境に配慮しないといけないシーンが多くないかaps-c

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 19:51:12.34 ID:YpncdeGW0.net
>>491は全体としてはそんな変なこと言ってないんだよな
ボディが軽いとバランス云々はじゃあ重り足せとか提げ方を何とかしろって思うけど
しかしもしもこの人が>>436 442と同じ人物なのだとしたらAPS-Cに不満だらけで辛そうってしか見えなくなる
APS-Cは我慢バランスなのかよ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 19:53:36.45 ID:gtHIBerJ0.net
α7c系の裏面照射センサーなら高感度がバカみたいに高性能だから
F2.8単とかF6.3ズームでも問題ないよ。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 19:55:06.32 ID:gtHIBerJ0.net
ニコンとかだと24-50mmF4-6.3とかパンケーキズームあるし
SONYでも28-60mmがあるだろ?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 20:16:39.99 ID:xHxgNoz60.net
重い重いなら
m43でええやろ
全て専用設計ガチレンズやし

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 20:42:32.00 ID:TjloiuSY0.net
>>500
>APS-Cは我慢バランスなのかよ

そうだよ、当たり前じゃん
他に何があるんだよ
何度言ったらわかるんだよ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 20:52:12.40 ID:PqpDdwLv0.net
そのシグマレンズがマジでいいレンズとか解像すると思うなら
相当古いレンズでも満足できると思う
古典的な写りをする解像しなくて収差が補正しきれないレンズとして
EF 50mm F1.4 USM が散々レンズ性能が悪いことで叩かれてきたけど
それでもチャートではこれぐらいのスコアになる
https://www.photozone.de/canon_eos_ff/564-canon50f14ff?start=1

F4から11に渡って4隅が3000越えてくれて、色収差はどのF値でも0.4以下になる
古い小さなレンズで充分満足するんじゃないかな

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 21:38:46.52 ID:TjloiuSY0.net
>>505
ズームと単比べるとかアホか
そんなんだから相手する価値ないって言いたくなるんだ

そのへんのテストサイトもいいけど、クリストファーだったかな?名前うろ覚えだけどwハローエブリワンで始めるYouTubeの人はあてになるよ
数値じゃなく、実際の画像そのものだから一目瞭然
持ってるレンズのテスト見ると見事に合ってる
レンズチップやフォトゾーンはけっこう首かしげることある

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 22:55:35.51 ID:PqpDdwLv0.net
>>506
並の単レンズがズームレンズを圧倒する時代はもうとっくに終わってるよ
例えば50mm F1.4よりズームのほうが解像する
もうそんな認識の時代は終わってるんだ

それよりもこのレンズを選んだのは古いキヤノンの単レンズの設計の標準として50mm F1.4 が代表的だったからだよ
当時は58mmのフィルター系を持つ他のレンズの性能をある程度価格とその50mm F1.4 から推測できた
例えばEF 24mm F2.8 IS USM, EF 100mm F2.8 USM(非L) は4倍ぐらいの値段だったが
解像や収差、開放描写やIS内蔵やボケの硬さなど価格相応だったりする

それでも標準ズームで比較したいなら仕方無いけど
https://i.imgur.com/5lygsES.jpeg

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 23:20:55.71 ID:AWOctA9Q0.net
CCDにF2.8通しのZoomレンズとCMOSに単焦点レンズだと、それもあり得るだろうけど、
CMOSにZoomレンズと単焦点レンズだと、単焦点レンズの方が結果が良いのは紛れもない事実。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 23:26:32.20 ID:14jZ20t40.net
>>503
うん。
そうなんだけど軽くしたいなら小型レンズ使って必要な時にはもうちょい大きいレンズに付け替えればいいのがフルサイズ。
m4/3まで思い切って小さいセンサーにするのはむしろ自分に何が必要かよく分かって使えるいわゆる上級者の中のさらに一部だね。
APS-Cもm4/3ほどじゃないけどそう。
実際にはAPS-Cに最適化してわずかでも小さくすることに頑張るよりフルサイズの汎用性が一般的には受け入れられてて、
APS-Cレンズも売れないからフルサイズで廉価にしてもまだ下がらないさらに下を担う廉価ラインがAPS-Cになってる。
それでもAPS-Cに少しくらいは良いレンズもあればカメラごと買い替えずに実用範囲広がるからソニーのGレンズやシグマトキナーの明るいズームや明るい単、高倍率ズームとかもある。
ニッチだけどAPS-C買ったもののもうちょっとだけレンズ足したいって人もAPS-C母数が大きいからいるにはいるんだろうね。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 23:33:42.85 ID:lXO6sJFw0.net
今のカメラ業界って、
ソニーが「フルサイズ」と「ミラーレス」で
ゲームチェンジ仕掛けて、それが成功した感じ?

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/28(日) 23:43:42.24 ID:gw6+3Mei0.net
チョン兄は動画機屋が餅屋動画で本領を発揮してるだけだろ
スチル機としては全く魅力なくて全然欲しくならん

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 00:02:06.62 ID:AH0YHCY60.net
>>491の引用が今回の人で正解ってこと?
めんどくさくて答える気もしまへんとか言いそうだけど

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 00:02:45.76 ID:2W0TsXKO0.net
チョン兄機はキヤノン機に合わせて習ったから白の塗り潰し飽和が早えんだよ
だからキヤノン機と同じで「絵」にはなってもニコン機の様な「写真」にはならない

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 00:05:03.79 ID:2W0TsXKO0.net
ポップルポッパーフジ機もGFX含めてキヤノン、チョン兄と同様の傾向

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 00:54:45.59 ID:hzn+F9Qi0.net
APS-Cでも一昔前の一眼とかはダメだね
フルサイズに勝る利点軽量コンパクトが無いならAPS-Cである意味が無いね
そう考えるとX-S20あたりはベストバランス機と言えるだろう

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 00:59:06.50 ID:LEUgVpEa0.net
レンズは18mmを買えは28mm相当になるし24mm付けたら35mm相当になるし35mmを付けたら標準画角になる
ただ息を飲むような超超広角の世界は無理だね
M4/3よりはマシだけど

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 01:02:50.50 ID:KzxwLc4E0.net
M4/3は野鳥撮りなどの望遠域に強いし50mmハーフマクロを付けたら100mmのフルマクロになる
そう言う強みはある
フルサイズの強みはボケ量と超広角の実現
APS-Cは全てそこそこできるけど悪く言えば中途半端なんだよ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 05:42:10.26 ID:+VJIxCaG0.net
>>510
1型センサーで差別化したRX100、
昔のウォークマンとか、
ソニーは大きさでゲームチェンジするのが上手いなぁ。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 07:34:35.90 ID:27/1mJQB0.net
APS-Cの方が全然使いやすいよ
フルサイズと言ってるやつはバカだな
画質なんて全く変わらんのに新しいレンズ買えずに未だにデカいレンズ持ち歩く貧乏人だよ
プロの世界でも商業写真はAPS-Cが主流になりつつあるね

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 07:58:47.28 ID:FTCdmZ4t0.net
>>499
APS-Cでも室内余裕だし夜景は三脚とか手ぶれ補正が重要じゃね?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 08:03:41.14 ID:HVwq9IfI0.net
商業写真と営業写真は区別しろよ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 08:27:20.91 ID:Q/NNwp0z0.net
APS-Cの何がどう使い易いのか機種名も合わせて具体的にどうぞ
サイズや重さなんかフルサイズの小型化が進んだ今大したアドバンテージにはならんぞ
レンズもAPS-Cがフルサイズのレンズをつけてもフルスペックは活かせないがフルサイズがAPS-Cのレンズを使うなら完全に性能を発揮出来る

結局は金が無くてAPS-Cしか使えないのを都合よく言い換えてるだけなんだよね

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 08:51:45.61 ID:FTCdmZ4t0.net
>>522
フォーマットとしてバランスが良いってこと
換算600mmの画角が欲しい時、600mm F4をフルサイズフォーマットで使うより、400mm F2.8をAPS-Cフォーマットで使った方が小型軽量安価でしょ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 09:07:36.32 ID:Q/NNwp0z0.net
>>523
もう少し機種名も合わせて具体的かつ真面目に考えてみよう

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 09:11:45.61 ID:mp3ew34P0.net
今日も低学歴低収入が逃げながらAPS-Cマンセー叫んでるなw
ダッッッッッサWWWWWWW

陰謀論お爺ちゃんやIDコロコロ底辺とセットでコテハンでもつけてくれないかなNGしやすいし

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 09:35:00.60 ID:S+u2iRpH0.net
APS-Cとフルサイズの写真の違いなんてわからないくせにフルサイズ連呼するスペックオナニー坊
毎回等倍虫眼鏡でシコってるのかなw
バランス悪すぎだろーwww

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 09:42:20.09 ID:BfMWhNFr0.net
センサーサイズよりも50mmのレンズを50mmの画角で使いたいからね

ズームしか使わない人は豆センサーでええんちゃう?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 09:50:31.27 ID:FTCdmZ4t0.net
>>524
SEL600F40GMをa1のクロップ無しで撮るよりSEL400F28GMをa1のAPS-Cクロップで撮った方が小型軽量だろ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 09:59:03.41 ID:Cxzu6HcZ0.net
ん?APS‐Cクロップの優位性の話してるのか?
そりゃフルサイズ機一択だよな

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:05:04.41 ID:2W0TsXKO0.net
>>525
コイツはワクの射たれ過ぎ免疫不全で完全に脳まで汎ゆる感染が進んでるだろ w w w w w

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:07:27.01 ID:2W0TsXKO0.net
眼鏡厨をNGするとほぼほぼレスが見当たらん w w w w

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:07:51.42 ID:Q/NNwp0z0.net
>>528
おう、それが可能なのは本体がα1っていう万能なフルサイズ機だからだよな
フルサイズがベストバランスって言ってる側はそうやってフルサイズとAPS-Cのフォーマットを使い分けられる万能さがあるからってのも理由の一つであるからその言い分には一理あるぞ

こちら側は「APS-C機本体(α6700等のセンサーサイズがAPS-Cで設計されている物)」がベストバランスと主張するのはおかしいって言ってるだけだから別にAPS-Cのフォーマットで撮影すること自体は否定していないぞ
α7Rvやα7cRなんかもそういう用途でも輝けるカメラでもあるからな

上のそちら例と同じ物を挙げるならα7cRにSELP1020Gを付けてコンパクトに運用するのも勿論有りだ
一緒にSEL50F25GやSEL40F25G等コンパクトなフルサイズ単焦点を一緒に持ち歩いて気分や用途で変えるなんて使い方もできるしな

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:10:36.09 ID:PbSIrk/L0.net
ここでの論点は性能の良し悪しじゃない
バランスの良し悪しだ
価格性能大きさ重さ その最大公約数は何かということ
APS - C 一択だろ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:15:48.41 ID:Q/NNwp0z0.net
>>533
それそっちはずっと言ってるが何がどうバランスが良いのかには全然触れないよな
何を前提としてAPS-Cのどういう部分がどうバランスが良いのかって具体的な理由を書いてみろよ
こっち側は常に理由も機種名もはっきり具体的に書いてるんだけどな

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:20:37.81 ID:Q/NNwp0z0.net
因みにお金がない人間が手に取るにはAPS-Cがちょうど良いって言うなら全く持ってその通りだと思うぞ
ただ金銭的な理由でAPS-Cしか使ったことないのに具体的な理由も無くAPS-Cがベストバランスだと主張するのはおかしいって言ってんの

コンデジからラージフォーマットまで様々な機種を使ってきた結果結局はこれこれこう言う理由でAPS-Cがベストバランスだと言うならそれはそれでわかる
ただお前らにはそれが無いんだよ
だからまず具体的な機種名とか理由を添えて話をしろ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:27:17.96 ID:vdKuiNXV0.net
4k動画を撮るなら、APS-Cで必要十分

レンズもボディーも小型で軽量

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:32:40.38 ID:5cloDmgB0.net
>>534
バランスが良いとは偏りがなく手頃で納得しやすいということ
物を購入する際は人それぞれ選択基準があるがその中で最も妥協しやすいゾーンがAPS-Cだね
売れ筋で言うところのボリュームゾーンなんだよ
APS-Cの中にもランクがあるから人はその中でまた妥協の選択をする
APS-Cと回答しているのにわざわざ機種名を挙げるのは意味がないね
マニアはより高性能な高額カメラを買うだろうし入門者はエントリーのような安価なカメラを買う
それが現実じゃないの
マニアがレアケースをあげてあーだこーだ言っても話がずれるだけ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:41:04.33 ID:FTCdmZ4t0.net
>>532
あくまでAPS-Cフォーマットがベストバランスという主張だからね
a1使ってAPS-Cクロップ運用で足りるならフルサイズセンサーカットして安くしたAPS-C版が欲しいって要望が出るのも自然だよね

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:41:16.63 ID:vTl6rSAE0.net
誰かこのかわいそうな人に「フルサイズこそがベストバランス」ってスレ立ててやってよ
俺はだめだった

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 10:48:09.89 ID:HG754e4v0.net
フルサイズがベストバランスだといって難癖をつけに来る奴は
なけなしの金でやっとこさ買えたフルサイズよりAPS-Cがベストバランスと
いわれるのがどうしても我慢できない
気に入らないならこのスレに来なければいいのに
逆にAPS-Cがベストバランスという人はいろんなカメラを使ってみた結果の
結論だから、APS-Cしか使ったことがないという難癖は当たらない

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 11:00:03.30 ID:Q/NNwp0z0.net
>>539
別に建てても良いがフルサイズがベストバランスって言うのはこの板においてはただの事実に過ぎないから別に話すことも無いし伸びないと思うぞ
このスレがここまで賑わってるのはこの板の一般的な認識からズレた変な主張をしてる奴が居るからだしな

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 11:04:02.02 ID:Q/NNwp0z0.net
>>540
それなら色んな機種を使ったなりの持論がある筈だがそれが無いからな
>>537みたいに具体性の無い話をダラダラポエムみたいに書いてるやつばっかで話にならないね

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 11:14:02.52 ID:tp1XzkyW0.net
>>542
誰がどう見ても話にならないのはお前なんだが笑

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 11:29:42.53 ID:/2oXzw/u0.net
フルサイズ
メーカーが儲けるためのベスト規格、ベストバランスw

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 11:48:07.11 ID:HVwq9IfI0.net
APS-Cこそがベストバランスと思うのが一部の少数の人間で全然かまわないから
このスレでフルサイズがどうのと語り続けるのは勘弁して欲しい
絡みたいのもわかるし何推すのも勝手にすればよいけどエンドレスはよしてよ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 11:50:41.34 ID:TQtg5h9I0.net
>>541
「この板の一般的な常識」ってのが「一般的な常識」と合致すると思うなよ?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 11:52:24.90 ID:lSaKr2lH0.net
フルとaps-cで差が感じないならそれはとても幸せな事だよ。
なんならスマホとの差も感じないんじゃない?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 12:04:06.07 ID:2W0TsXKO0.net
メガネと裸眼の差は感じないのかよ?(w

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 12:06:06.64 ID:vTl6rSAE0.net
延々と眼鏡眼鏡言ってる奴はマジキチだな
何を言いたいのかさっぱりわからん

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 12:07:47.03 ID:2W0TsXKO0.net
テメーラ クソ眼鏡厨共が
オーランチキチキ越しの死骸視界で
カメラカメラて
オマエラの脳みそは既に詰んでるだろ!

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 12:09:26.17 ID:2W0TsXKO0.net
メガネ掛けてまでカメラカメラて
あたおかアッタマ悪すぎだろー

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 12:11:31.12 ID:vTl6rSAE0.net
いいから君精神病院行きなさい> ID:2W0TsXKO0

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 12:58:41.64 ID:27/1mJQB0.net
APS-Cとフルサイズの差はレンズの大きさだけだな
フルサイズは古いレンズを使うことが出来るのでオールド世代には一定の評価はある
画質は基本的は全く一緒だけど機種によってはAPS-Cの方が色味が良かったりする分少し上ってイメージ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 13:52:35.23 ID:yMbQ/Ksm0.net
APS-Cのベストバランスは将来性込みだから
先を見通す目を持たない奴には分からないかな

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 14:08:25.54 ID:M9UvxR3+0.net
メガネ掛けてまでカメラ!カメラ!っておまえら絶対に知恵遅れだろ! w w w w w

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 14:43:35.18 ID:+Va3jLHk0.net
>>553
APS-Cの良さを活かしてもっと小さいレンズを出して欲しいのに、画質を求めてフルサイズとほとんど変わらないような大きさになってるから中途半端

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 15:28:05.61 ID:27/1mJQB0.net
>>556
それもあるね
レンズをデカくすればフルサイズ並みだし、コンパクトなレンズにすればm4/3と変わらん
どっちでもいいと言えばどっちでもいい

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 15:45:27.90 ID:mp3ew34P0.net
ここはガチガイジAPS-Cユーザーをからかって遊ぶスレだから
真面目にAPS-C語りたいならグッドバランスとか総合スレ行けばユートピアだぞ

だから以後>>545こういった構ってちゃんによるキンモい逃げ常套句はなしでよろしくー

はあああ精神病棟マジっできっしょw

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 15:47:21.59 ID:94OsdtYo0.net
>>557
それはフルサイズにもm4/3にも似たようなことが言える
ある程度以上こだわる人ならフルサイズを選択してる
フルサイズロー〜ミドルとAPS-Cハイクラスがサイズ感で被るのはこれまでも言われている通り
被った製品出す非効率さを避けて、フルサイズでは難しいレベルの小型化 低価格化を担っているのがAPS-C
それでもα6700やGレンズ出してるソニーがいかに良心的か
富士はAPS-C縛りだから別枠、赤字かせいぜいトントンと囁かれててレンズ発売も入門機も削り始めた

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 15:54:37.63 ID:94OsdtYo0.net
>>553
最新ではないレンズという観点では、デジタル化から15年くらいはAPS-Cの時代だったからその間のレンズはAPS-C機で最適じゃん
フルサイズだってもうアダプター運用は下火になってるよ
今のレンズで代替品が無いものを流用するために使うことはあるけど、それはAPS-Cだって同じことできるしデジタル化以降フルサイズ化以前のAPS-Cレンズ選択肢たくさんあるじゃん
わざわざ使うもんかって疑問はあるけどそれはフルサイズだって同じ
フルサイズが過去資産流用で選ばれているという思い込みはそろそろ卒業した方がいい
もちろん一要因にはなっているがメインではない

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 15:58:17.76 ID:vTl6rSAE0.net
>>558
わかったからさっさと精神病棟に戻りなさい
おまえはこの板一番のキチガイかもしれない
冗談で言ってるんじゃないよ
マジでお前はヤバイ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 15:59:42.67 ID:UnKQvhCU0.net
手持ちのカメラ
EOSR
EOS80D
EOSM6mark2
KissX7
PEN E-PL9

散歩にはM6m2に18-150mm、11-22mm
子どものイベントにはEOSRと80D
PENとX7は防湿庫の肥やしになりかけてる
一番稼働してるのはM6m2
EOSR+RF24-70F2.8の組み合わせはシンドいorz

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 16:09:54.94 ID:/emHqulS0.net
D500の頃に良いレンズだと言われてたAF-S DX 16-80/2.8-4だが、これをZ50や30で使っている人果たしているのか。
交換レンズも安価な製品だけはAPS-Cもそこそこ売れてるけど、フルサイズレンズが主戦場だね。
ソニーGレンズも先に出た16-55/2.8や70-350がそんなに売れてるとは聞かなかったのに10-20も出たのは驚いた。
ヨドバシ年間ランキングでAPS-Cが見当たらないというのは2021以降続いてる。
2020年の第8位 シグマ16/1.4DC DN for Eがヨドバシ年間ランキングに出た最後のAPS-Cレンズ。
マップでも2023年唯一のトップ10入りがシグマ18-50/2.8 DC DN for Xだし。
交換レンズはフルサイズが売れているのに、フルサイズはオールドレンズの流用で選ばれるなんて現実見てなさ過ぎ。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 16:34:26.14 ID:PDq69SNL0.net
CIPAの統計を見るとわかるが2022年現在APS-C以下の出荷数は約500万本に対してフルサイズ用レンズは470万本
でありAPS-C専用レンズのほうがわずかにフルサイズを上回っている
フルサイズのレンズの出荷本数は10年前からほぼ横ばいにも関わらずAPS-C以下レンズの出荷本数はこの10年で半減している
総出荷額で見た場合2014年を境にフルサイズ(中判含む)の出荷額>APS-C以下(M4/3含む)の出荷額となっておりメーカから
みた場合APS−Cレンズの商売なんて年々減る一方(市場規模は金額ベースでフルサイズの1/4以下)であり魅力は全くなく
客観的にみてもメーカが今後APS−Cに力を入れることはあり得ないということがよくわかる

https://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr500.pdf

定量的に市場を把握し現実を見ましょう

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 16:38:11.11 ID:PDq69SNL0.net
10年前(2014年ごろ)はそれでもスモールフォーマット用レンズの市場規模はフルサイズと金額ベースではほぼ同等
だが本数ベースでは3倍くらいあったのでユーザ数も多くボディのバリエーションも多数あったわけでベストバランスと
いうのはそのころの概念に過ぎない
10年前の常識をいまだ引きずるこのスレは時代遅れ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 16:56:31.70 ID:vTl6rSAE0.net
こうやってデータ出してきて一番売れてるから正義みたいな思考回路の人多いね
驚くほど多い
なんなんだ? 信じがたいことだ
どこまで「自分」が無いんだろう
なんでもかんでも他人に決めてもらう、大多数に決めてもらう人生なのか
ほんと信じられない
俺とは全く違う生き物という感じ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:07:43.44 ID:2EIJ3aS70.net
人気なスレだな
ベストバランスとか、この機材(道具やTPOに合わせた服装も同じか)がよいってことの答えは
人それぞれ違いすぎて言い切れんわな

それが前提としてだが、オレのお気に入りカメラはペンタックスKPとDAリミテッドレンズのコンビだ
一眼レフでEOS Kissとかエントリー機と変わらないサイズ感かつ、がっちりしててプリズムを
使っていて、露出の3要素それぞれにダイヤルがあるボディ

超小型サイズと言っていいサイズのDAリミテッドレンズ

ミラーレスならもっと小型軽量なのもあるだろうがデジタル一眼レフでは他にあまりない
カメラとレンズのコンビ

写真的な画質も実用上、納得できるものだしこれからもこれでいい
惜しむらくは現行機じゃに上に後継機もないこと

特に意図もない写真だがこれで撮った写真を貼っておくぜ
https://imgur.com/a/dRoCVsa

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:13:24.14 ID:mp3ew34P0.net
>>561
さんきゅー障害者いじめも胸が痛んできたから去るわ
お前の守りたい場所、帰る場所はココだもんな悪かったよ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:20:10.48 ID:mp3ew34P0.net
>>567
間違えてiPhoneの画像貼ってるぞ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:22:48.79 ID:u6L8sg9L0.net
キヤノンもニコンも何だかんだ言ってもAPS-Cはやる気ねーし、
ソニーはEマウント出した当初は良かったけどフルサイズに参入してからはキヤノンやニコンと同じようにAPS-Cは手抜きになってしまった
唯一ガチってるフジは独自センサーのせいで気色悪い模様が出る
APS-Cがこんな体たらくなんだから現実的に考えてフルサイズに行くしかないやろ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:35:07.82 ID:/emHqulS0.net
>>564
この統計では35mm以上と35mm未満と分けてるね。
35mm以上はつまりフルサイズ+中判、35mm未満はAPS-C+m4/3ってことになるね。
35mm以上のうち中判の割合は少ないはず、35mm未満のうちm4/3の割合は決して少なくない。
それで35mm以上と35mm未満の出荷数が拮抗てことはフルサイズとAPS-Cの出荷数ではフルサイズが上回ってそうに推測する。確信までは言わないけど。
ところでこの統計ってレンズキットとしての出荷分は含むのかな。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:37:37.94 ID:zspOU8ER0.net
ここは楽しく叩き合うスレなんだから細かいこと気にせず言いたい事を言えば良いんだぞ
フルサイズしか使ってなくて普通にフルサイズ派だけどAPS-C派を装って書き込んでる奴も居るしな

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:38:58.90 ID:zspOU8ER0.net
>>570
レフ機時代ならまだAPS-Cがって主張もまぁわからんでも無かったんだけどな
今の時代でAPS-Cがベストバランスって言うのはちょっと無理あり過ぎ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:41:38.76 ID:FnEwgDlQ0.net
フルサイズとAPS-Cの画質の差はそんなに大きくない
だったらサイズも価格も手頃なAPS-Cのほうが良い
こういう主張はまだまともなんよね
本当に頭がおかしい奴はAPS-Cが一番画質が良いとか言い出すからね

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:44:20.75 ID:R557V82b0.net
APS-C派の主張が優位になったことは一度たりともないからまあそうなんだろう

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:47:11.98 ID:aqpb5ECy0.net
>>566
今の流れでは
フルサイズは古いレンズを使うことが出来るのでオールド世代には一定の評価はある
という主張の妥当さを検討しているのだからデータ出してきたのを信じがたいと言うお前が信じがたく理解力に劣る。
売れてる売れてないを語るのがそもそもおかしいと思っているのなら先にそれを言っておけばよかったがそうしなかったのがお前。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 17:53:20.43 ID:R557V82b0.net
>>566
君だけ境界知能なんじゃね?

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 18:05:08.00 ID:VhtsRjqH0.net
コンデジだとGRiiiやX100シリーズが人気だしAPS-Cがサイズと画質のバランス良いのが作れてるよね。

1インチも主流だけどさすがに画質微妙だし、フルサイズだとソニーが昔出して以来出てないのみるとコンパクトに作るところが技術的に難しいんかね?レンズ交換式を売りたいだけのマーケティング上の理由かもだけど。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 18:13:49.89 ID:VhtsRjqH0.net
ライカQシリーズあるけど、コートのポケットに気軽に入る大きさじゃないんだよな。(特にレンズの出っ張りが)

カメラなんて持ち出して撮影してなんぼだから、ポケットに入るサイズ感で画質をより良くしようとするとAPS-Cが限界で、結論コンパクトさと画質のバランス良いんかなって思ってる。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 18:18:17.19 ID:dF7ZAxML0.net
なんというか自分が推したい機種が残るまで絞り込み検索してるだけだな

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 18:20:08.60 ID:R557V82b0.net
その用途はスマホで事足りてるのが大多数だと思うんだけど
逆にポケットに入るようなコンパクトなカメラとレンズで何撮るの
まさか気合い入れたいポートレートもそれで済ませる感じ?盗撮ってのはなしで

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 18:20:53.50 ID:bniGxI980.net
ミラーレス売るためのマーケティング上の理由ならRX1RIIまで出してないんじゃないか
サイズ感や画質など購入検討までだけど俺は何も不満は無く欲しかったんだけど、とにかく値段がね

あ、それとコンパクトをポケットに突っ込むのは全くおすすめしない
ポケット内て結構ホコリ溜まるからかゴミ混入でセンサーに乗る
俺はGRシリーズ放り込んでるけど、やっぱりゴミ入ってるし他の人も入ってるみたい
他のカメラでもセンサーゴミの話は多いし、ホコリ多い環境に入れないのは必要
俺はこれくらい良くねってのと利便性の方を取ってるけど、リセルバリュー残存させることやセンサーゴミ気にする人多いからポケット放り込むのは避けるようオススメする

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 18:41:04.19 ID:VhtsRjqH0.net
>>581
俺の場合は家族でお出かけしたときとか、ちょっと街ぶらした時とかかな。ガチカメラは荷物かさばるし、スマホだとやっぱまだディスプレイで見ると画質が気になる。最新のiphone15proでも。

もちろん子供の運動会とか本格的な撮影する時はレンズ交換式で望遠持ち出すけど、俺の場合ほとんどのケースでAPS-Cコンデジで十分だった。X100VIでたら多分買う。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 18:50:53.11 ID:VhtsRjqH0.net
>>582
埃混入とか擦り傷でリセールバリュー落ちるのはその通りだと思ってるけど、気軽に良い写真を多く残すためには使い捨てでも仕方なしと俺は割り切ってるわ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 18:57:04.22 ID:HNkbXkzo0.net
その辺は撮影対象がいるかどうかじゃないのかな。
なんかやたら風景撮りたがる人いるけどそういう人ならズームや交換レンズ複数用意したくなるよね。
俺は光や時期にこだわらない風景写真なんてつまんないから要らんし、それら整えるには写真撮影目的の行動になるからしない。
一方で人を収めた記念撮影を満足行く画質で暗いところも含めて撮りたくて、可搬性を求めるなら単焦点が選択肢になってくる。
そんなに離れて撮らないから広めの単焦点で十分だし。
結婚や子供いるような段階でなく、両親や祖父母でも綺麗に撮れてると嬉しいけどそういう楽しさを持たない人も世の中にはいる。
画質最優先ではないけど良いに越したことはないし、専用カメラならではの失敗の無さもある。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 19:05:36.16 ID:lSaKr2lH0.net
ニコンz9にNIKKOR600mmとかと画質勝負でaps-c機が勝ると豪語するスレ民がここには居る。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 19:13:21.44 ID:VhtsRjqH0.net
さすがに俺は画質だけ見たら良いレンズ使ったフルサイズの方が良いと思ってるよw

ただ画質はセンサーよりレンズの方がより重要で、ズームのフルサイズと単焦点APS-Cなら後者の方が良いというケースはありうる。てか格付けチェックしたら正解できる自信ないわw

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 19:18:09.90 ID:vdKuiNXV0.net
Z9に600mmをつけて持ち込めない場所だったら

APSーCに400mmつけて行けば勝てるだろ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 19:28:58.50 ID:vTl6rSAE0.net
>>576
悪いがめんどくさくて相手する気にもならない
せっかく長いレスくれたのにすまんね

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 19:32:40.41 ID:6HGIK35h0.net
連投してるIDコロコロカメラオタクがくっだらねえカキコしてるだけなのがココw
5chとは世間と乖離したくっさいうんちゴミボットン便所空間だと改めて認識するなw

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 19:35:24.33 ID:lSaKr2lH0.net
>>590
うわっこのう◯こ喋ったぞ!

592 :こういうこと?:2024/01/29(月) 19:44:51.23 ID:E9HIz6jM0.net
ピーンポーン パーンポーン
お客さまに申し上げます
Z9に600mm を付けて撮影するのは御遠慮願います

勝った 勝ったんだ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 19:50:49.65 ID:UZjUZjZ/0.net
売れていないのにベストバランス?
むしろバランス悪いんじゃねえの

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 19:56:24.47 ID:UZjUZjZ/0.net
>>571
中判用レンズの割合って事実上富士だけだからないのも同然でしょ
それに比べてM4/3は無視できない規模
つまりフルサイズとAPS-Cはすでに本数でも逆転してんだよ
まあ売られてるレンズ見ればわかりきった話だけどレフ機は終わったんだよ
おじいちゃん

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 20:08:50.08 ID:f/cWMns60.net
>>589
あー、やっぱり知能の問題か

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 20:11:40.27 ID:vhhRY/xZ0.net
被写界深度の特性から有利な場面もある
お前ら写真ほんとに撮ってんのか
万能なんてないのよ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 20:19:27.35 ID:OIZ2HDWN0.net
>>589
個別案件を話している時に俺が考えたこれの方が大事だろって割り込んで、それは別のことだから今は控えてと言われたら怒る
そんなめんどくさい奴が君だよね

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 20:28:50.73 ID:GQDFP12/0.net
センサーサイズはそのまま画質差に直結するけど
フルサイズとAPS-C程度だと大きな差はつかんよ。ってか2400万画素ならないといっていい。
なのでAPS-Cで本気レンズがあればAPS-Cでもフルと変わらないことはできる。
ただね、EVFもシャッターもIBISも小さくないんだわ。だからAPS-Cだからってベストバランスにはならんのよね。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 20:33:06.60 ID:vTl6rSAE0.net
>>597
?何の話?
なんだかわからんけど俺でいいよ
はいワタシです

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 20:37:59.45 ID:HVwq9IfI0.net
誰がどれでも良いけど『話にならねえ』って見切ったところでスルーして
つまらん話を延々伸ばさないようにしてくれると助かる

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 20:46:01.11 ID:gB3KX5Ps0.net
>>600
とは言ってもここはそのつまらない話を延々と続ける為の隔離スレだし・・・
まともな話したい奴はこっち>>5だしここに居る人間は全て罵り合いがしたい人間だけだぞ
流れを止めようとする事自体がスレチ
普通のスレはさっさとNGに入れて無視が基本だけどここは誰一人それをしないのが良い証拠じゃん

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 20:51:25.08 ID:qq8KF6vp0.net
このスレタイをどうしても許せない奴が別スレに誘導してるだけっしょ
余計行きたくなるなるわ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 21:23:26.54 ID:vTl6rSAE0.net
あれは中学の修学旅行先でだったか、不良グループの下っ端が、旅館で不良ファッションな格好に着替えたんだ
そしたら番長が怒って焼き入れた
下っ端のくせに生意気だってこと
いかにも子供なエピソードなわけだけど、「ベスト」の3文字が気に入らず格下のくせに生意気だと言ってるどこかの人たちもそっくりだよね

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 21:34:56.15 ID:tpu2NNin0.net
番長とかって昭和の頃はガチでいたん?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 21:49:15.58 ID:FEBt6vN70.net
>>559
そうだよ
センサーサイズなんてどれも大して変わらんのよ
フルサイズ使いたきゃフルサイズ使えばいいよ
実際、ポンコツメーカーはフルサイズしかまともなカメラないし

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 21:52:41.41 ID:FEBt6vN70.net
結論は
好きなの使え
どうせ大差ないから

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 21:56:29.35 ID:FEBt6vN70.net
>>598
まともなAPS-C機作れないポンコツメーカーの事情はどうでもいいよ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 22:00:47.58 ID:vdKuiNXV0.net
フジのXH2Sのセンサーが載った Z500 でたら
また話は変わってくるかな?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 22:05:17.51 ID:tpu2NNin0.net
よほどの軽量とかじゃなければz500で覇権は取れんやろ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 22:05:39.24 ID:FEBt6vN70.net
センサーサイズはAPS-Cがベストバランスだろ
さすがに中判じゃレンズ重すぎる

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 22:22:40.67 ID:HG754e4v0.net
一カメラユーザーが覇権がどうのとかバカだろ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 22:22:41.21 ID:lSaKr2lH0.net
CanonとSONYがフラグシップaps-cモデルを出してくれたら盛り上がるんだけどな。野鳥撮影趣味にしてる人とかめちゃくちゃ嬉しいだろう。
そうなったらもしかしたらaps-cがベストバランスと呼ばれる時代になるかもしれないが…いかんせんボディもレンズも高くは売れなくなる訳で…

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 23:40:00.80 ID:bwlZteEw0.net
ソニーはapscあんまやる気ないよね
レンズも古いし

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/29(月) 23:53:09.36 ID:OIZ2HDWN0.net
ニコン新機種期待スレでZ版D500や高性能APS-C要望は結局値段だろとかレンズ買わねえだろ扱いされてる

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 00:17:46.14 ID:/CFzXmGn0.net
だって>>564の統計見ると35判未満(ほぼAPS-C及びm4/3)と35判以上(ほぼフルサイズ)で
レンズ出荷本数が同等水準、単価は35判以上が4倍以上だぜ
安いならたくさん売りたいがたくさん売れるわけでもないAPS-Cレンズ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 00:25:55.58 ID:0IzrMbEL0.net
たくさん売れるわけでも高く売れるわけでもない
それでも製品化するなら利益確保のために需要を少ない品種に集約させるため品種数絞りコストダウンもするしかない
具体的にはレンズの種類を絞りコスト掛かる造りや光学系にもできない

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 00:32:38.81 ID:rtRHbO/10.net
>>612
キヤノンは既に新センサー・最新エンジン・ダブルスロット・IBIS・高速連写で7D後継機のEOS R7出してるやん
ニコンも新センサー・EXPEED7・ダブルスロット・IBIS付きのD500後継機を出さないと
ソニーは6700出してるけどa7ボディ版を出して欲しいとこ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 01:13:05.59 ID:Te0t6b6U0.net
>>598
APS-Cとマイクロフォーサーズも画質変わらないと思ってる感じ?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 01:27:11.36 ID:OkDfhYEG0.net
>>618
むしろm4/3の方が気合い入ったレンズあるからm4/3はAPS-Cを画質で上回ると思っててもらいたい

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 02:28:31.30 ID:l0PNh97U0.net
西新宿で展示されたA3以上の作品達を見た限りでは
D500の描写をm4/3が上回ったという印象は無いな

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 03:13:46.80 ID:Te0t6b6U0.net
なるほど奇しくも中判とFFも同じ様な関係なのかな

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 03:22:06.94 ID:4wQsLoNl0.net
R7はまさにAPS-Cフラグシップにふさわしい

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 03:31:33.66 ID:4wQsLoNl0.net
R7はいいけど、RF-Sレンズがしょぼ過ぎるのが問題なんよな
というかキヤノンのAPS-Cレンズは昔から一貫してしょぼい安物しかない
EF-S17-55/2.8くらいか?気合入ってたのは
まあこのレンズが全然売れなかったんやろな
だからキヤノンはAPS-Cユーザーは高いレンズを買うことは無いと判断したわけだ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 04:00:44.99 ID:8tVz69JN0.net
EOS80Dは下記の4本で運用してるわ
Tokina atx-i 11-16mm f2.8 CF
SIGMA 17-50mm f2.8 EX DC OS HSM
TAMRON 100-400mm f4.5-6.3 Di VC USD
EF-S 18-135mm f3.5-5.6 IS USM

EF-Sレンズはサードパーティ製があるからどうにでもなったが
RF-Sレンズはどうにもならんよな

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 04:39:18.79 ID:rcfORrir0.net
キャノンとかニコンとかポンコツメーカーのAPS-Cはゴミだから

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 05:15:28.90 ID:TtgJa4CH0.net
>>625
✕大手メーカーの出すaps-cはポンコツ
◯aps-cユーザーが買い支えしないから採算合わないのでコストカットした機種、レンズしか出せない

これだろ。結果バランスがいいとか予算が少ない奴の言い訳。フジ買った奴は自分の失敗を認められない言い訳。
限られた予算の中でaps-c入門用eosr50とフラグシップモデル?のr7出したけどあくまでもフルサイズ持ってる人のサブ扱い。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 05:27:53.92 ID:TtgJa4CH0.net
ここの住民はぜひ一読することをお勧めするわ。
https://mirrorless-camera.info/column/23537.html

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 05:32:26.96 ID:GBjw1ZPY0.net
キヤノンニコンソニーは大きく重く高価なフルサイズにしてやっと富士APS-Cと勝負できる程度にしかカメラ作れない
EFレンズ持ってる奴がいるみたいだがfringerのアダプターで富士に移行した方が良いぞ
Fujinonへの買い替えは順次進めればいい

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:09:41.28 ID:93agPs7I0.net
フジの産廃センサーをありがたがってる奴って水平対向エンジン崇めるスバルヲタと同類だよね
どちらもメリットがほとんど無い割にはデメリットだらけ
そもそも本当に優れてる技術なら他社も挙って真似をするんだから、そうじゃない時点で技術として糞ゴミなのは明らかじゃん
で、実はメーカー自身がその技術がうんちな事は百も承知なのに頭の悪い信者がいるから辞めるに辞められないという地獄

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:13:02.11 ID:/4Md+oRk0.net
結局暴れているのはGKか

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:18:38.76 ID:vXlTwbNE0.net
ソニーが手抜きとかやる気がないとか言ってるが
FX30やα6700や15mm F1.4や11mm F1.8に手抜きはない
思い込みでそういうのが目に入らないだけ
α6700にAPS-Cの高性能レンズ付けても結局はフルサイズとのヒエラルキーに怯える薄弱者だというだけ
フジならそういう気持ちが薄れるもんねw

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:19:54.29 ID:TtgJa4CH0.net
フジはチェキに高性能(笑) フジノンレンズ付けられる機種出せばええやん!そうすればここの富士信者は若い女どもにドヤれるんやないか(笑)

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:25:46.07 ID:rcfORrir0.net
いくら煽ってもAPS-Cのバランスの良さは覆せないよな
何しろフルサイズはレンズが全然ダメなんだよ
デカいし全然解像しない
500㎜超なんて三脚前提じゃなきゃ使いものにならんよ
動画もダメだし

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:28:26.12 ID:vLK1XlKh0.net
>aps-cユーザーが買い支えしないから採算合わないのでコストカットした機種、レンズしか出せない

もしEF-S17-55/2.8が飛ぶように売れてたら全く状況は違っていたんだろうな
キヤノンは良くも悪くも商売人だから利益にならないモノは出さないし、逆に利益になるんだったらフルサイズだろうがAPS-Cだろうが関係なく出すわな

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:46:19.48 ID:l0PNh97U0.net
ふぁらお
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
がデカいし全然解像しないなんて嘘だったのか

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:46:29.68 ID:vXlTwbNE0.net
>>621
デジタル中判でも100万前後で変える4433サイズは
フルサイズと比べてセンサー対角長で1.27倍しか違わない
なのにレンズは単焦点でも基本F2.8
F1.4やF1.2がゴロゴロしてるフルサイズにレンズで負けている

フェーズワンやリーフのデジタルバックには645サイズにかなり近いものがあるけど
お値段が500万から600万くらいはする
フルサイズと645の対角長は1.5倍くらい違う
APS-Cとフルサイズの対角長の1.5倍と同じくらい違う
このくらい違うと完全に別物

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:51:06.35 ID:vXlTwbNE0.net
>>633
飛びものは500mm超えを手持ちで撮るが
そういう分野はさすがにフルサイズの出番
そこには超えられない差がある

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:53:03.57 ID:PBQlAqcf0.net
写真で一番大事なのは撮影機会なんだよ
いくら優れた機能のカメラでもシャッターチャンスに撮れなけれ全く意味がない
不戦敗なのよ
バスる衝撃的な映像のほとんどスマホで撮られている
撮影機材の勝者は完全にスマホに置き換わった
じゃあスマホ完全勝利かと言うと望遠性能はまだまだ一眼カメラに追いついていない
一眼カメラがスマホと差別化して戦うには望遠性能に優れたm4/3がベストだな
と言いうわけで、APS-Cこそがベストバランス

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:54:18.30 ID:9yr9iWPC0.net
>>637
おじいちゃん
朝ご飯はさっき食べましたよ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 07:59:36.63 ID:ovOm83vG0.net
>>636
なるほどなー
そこ+αレンズ性能ね
選びしろめちゃくちゃあるフルサイズが人気になる訳だ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 08:08:12.11 ID:tC1Lz1yq0.net
シグマがAPS-Cレンズ出すって噂あるねー
https://asobinet.com/info-rumor-sigma-new-lens-for-aps-c/
小型軽量のF2.8望遠ズームかな

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 08:23:08.48 ID:CvnO9lpR0.net
現実の商品構成の話と、原理的な話はちゃんと分けないとダメよ
原理は永遠不変と言っていいけど、商品構成はいくらでも変わる

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 08:30:20.36 ID:CvnO9lpR0.net
ただし、中判や1インチが万能的システムカメラになる可能性は極めて低い
なので一般ユーザーとしてはm43、apsc、fullから選ぶことになる
中判や1インチはこのスレ的には除外していい

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 08:47:19.58 ID:WecYyHFD0.net
「この板では」趣味がカメラでそれに全振りしている人間が多い
しかし入れ込んでいてもあくまでアマチュアなので中版までは手を伸ばさない
そうすると自然とフルサイズがアイデンティティになって、APS-Cなんかを持ち上げられると自分自身を否定された気になって徹底的に攻撃したくなる

「世間では」趣味のカメラではAPS-Cが選択されることが多く、実際各店の売り上げランキングでは常にAPS-C機が上位にある
それは性能、機能、サイズ、価格とベストなバランスだと評価されてるからに他ならない
レスバとしては延々続けられるけどそれで現実は変わらないからそこだけは忘れないように

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 08:52:41.92 ID:vXlTwbNE0.net
ライカSシリーズは大きくて重い中判デジタルバックに対して軽快に可搬できるという
元祖ライカと同様のコンセプトで作られた4433より小さな中判だけど
かつてのライカのようには広がらなかった
結局はベストバランスであるフルサイズの万能性には敵わないのよね

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:01:43.89 ID:vXlTwbNE0.net
売れてるってことだけで評価するなら
それは軽自動車的な性質だな

APS-C=軽自動車

という変わらない現実ということか

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:09:04.74 ID:dltSJ6Wt0.net
APS-Cを持ち上げられると否定された気になる…?
客観的データを元に考証・意見してスレタイは誤りだねって指摘→発狂の繰り返しじゃね

売り上げについても、じゃあなんでレンズは売れてないのだろうな
考えればすぐ分かるよね
“バランスなんか分からないエントリーユーザーが取り敢えず安いから買ってみた”から
売場の店員も価格で後込みする客を画質はそんな変わりませんよって適当に吹聴してくるんだよね
そこからイメージ通りの写りをするFFへステップアップするなり、画質にガッカリしてドロップアウトするからレンズ売れてないんじゃないかな?

公園遊園地行っても一眼自体見かけないんだけど、どこの現実にお住まいかな?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:10:23.75 ID:UjyeYtke0.net
APS-Cは2000ccのCセグメント車なんだよなあ
性能、価格、維持費、サイズ全てにおいて攻守ともにバランスのいい存在

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:12:35.53 ID:fxmEQi/J0.net
>>644
世間的にはaps-cは趣味としての需要より家族の子供や旅行での記録写真がメイン需要では?
家族写真って趣味と言えば趣味かもだな…

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:15:28.50 ID:CvnO9lpR0.net
>>645
おまえはねなんだかんだ言ってるけど結局絶対性能至上主義なんだよ
バランスじゃねえの
だから相手する価値無いの
ごめんね

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:19:15.01 ID:WecYyHFD0.net
>>646
因果関係が逆
評価されているから選ばれているということ
そしてカメラはカメラ、自動車は自動車で別物
環境が違うものに置き換える意味がない

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:20:41.53 ID:/4Md+oRk0.net
カメラ買うやつの大多数はエントリーユーザーで交換レンズなんて買わないんだよ
バランス感覚のないやつはバランス論を語るなって

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:25:41.06 ID:WecYyHFD0.net
>>650
そうだな
そいつ流に他のものへ置き換えるとして、例えばおっぱい
彼はやっぱF以上の巨乳が最高よ!と主張しているに過ぎない
バランスを重視するならC(偏差的にはB~D)という話はきっと理解できないだろう

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:28:33.48 ID:5NY60fEp0.net
お前らこれどっちがフルサイズかわかる?俺にはわからんw

https://x.com/rarara_photo/status/1752039015715652008?s=46&t=a7iKeCSqK02sAFAD5Y5qsQ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:31:59.37 ID:fxmEQi/J0.net
>>654
snsってアップした時点で圧縮かかるのでは?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:32:05.93 ID:q5dAV9Qx0.net
>>644
何度も言われているが中判はアマチュアだから手を出さないんじゃなくて画質ぐらいしか取り柄がないから買わないだけ
フルサイズに比べてレンズも少ないしAFも遅いし連写周りも不便だし価格重さサイズを全て無視しても買う利点が少ない

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:34:16.47 ID:WecYyHFD0.net
>>656
そう思うならお前はその行だけ読み飛ばしたらいい

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 09:57:58.80 ID:dltSJ6Wt0.net
>>657
今度スタジオアリスで七五三衣装撮ってもらうんだけど、プロ+商用なのに中判使ってなかったらクレーム入れるわ!参考になったサンクス!

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 10:02:45.20 ID:q5dAV9Qx0.net
>>657
変な解釈が広まると面倒だし悪いが何度でも訂正させてもらうぞ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 10:03:19.99 ID:jBDbM03H0.net
つまりsnsに投稿するならカメラなんてどうでもいいってことやな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 10:04:28.35 ID:dltSJ6Wt0.net
>>651
軽は評価されてるから売れてるのか知らなかった

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 10:07:02.24 ID:NP80wd4o0.net
>>649
そうだよね
売れてるのはファミリー用途

そのファミリー用途の売上の威を借りて
独り身の男がベストバランスって言い張るのは
どこか歪

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 10:08:18.78 ID:4xxkjNS50.net
>>661
それは当たり前だろ
軽自動車で十分な性能を持ってるから皆好き好んで買ってるんだよ
海外でも軽規格があれば結構売れるんじゃないか

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 10:12:41.57 ID:NP80wd4o0.net
>>650
フルサイズの盛況はバランスによるものでしょ
645、4433、ライカS、35mmフルサイズ
それぞれのサイズでシステムを競い合った結果
ベストバランスがフルサイズだったってこと

APS-Cは>>564の衰退具合を見ると
レンズ交換式のシステムカメラとしては
もはやベストバランスとは言えない

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 10:26:00.87 ID:jBDbM03H0.net
>>664
貧困な人にはそれがわからんのです

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 10:33:15.78 ID:5NY60fEp0.net
プロにとってベストバランスはフルサイズに異論はないけど、アマチュアの趣味層のほとんどは完全にオーバースペックでAPS-Cで十分だと思うのよね。

フルサイズが売れてるのは、客単価上げたいメーカー側の思惑で趣味層にオーバースペックなもの買わせてるだけちゃうかな?

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 10:48:14.92 ID:jBDbM03H0.net
>>666
もちろんそうだよ
スマホ以外のカメラなんて別に人生に必要ないからな
ズームあるのにレンズ何本も買う必要もない
必要もないのに買うものを安くする意味はない

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:01:09.57 ID:9yr9iWPC0.net
>>666
プロはAPS-CかGFXだと思うぞ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:05:58.13 ID:8JwOHAiY0.net
ポートレレンズと言ったら大型玉ボケ
出せる口径比70以上の85/1.2、105/1.4、
135/1.8が今のトレンド
優秀なアシスタント必要なニーニーや
サンニッパは廃れ気味
85や105ならAPS-Cでも運用楽
で、中判に口径比70超のポートレレンズ
あるのか?あとXにもあるのか?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:09:17.78 ID:q5dAV9Qx0.net
>>666
オーバースペックだし一般人なら予算的にAPS-Cで十分って言うのはその通り
ただそれでベストバランスって表現になるのもこの板でAPS-Cで十分な一般人がベストバランスがどうとか主張するのもおかしいって話

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:09:59.71 ID:9yr9iWPC0.net
>>661
普段使いだと普通に軽が使いやすいんだから選ばれてんだよ
もちろん複数台所有して使いわける人も多い

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:18:58.07 ID:9yr9iWPC0.net
>>664
フルサイズ使い安いか?
フルサイズ含め複数台所有してるけどAPS-C2台持ちで出かけるのがスタンダードだな
フルサイズ使うのはポトレ位だけど、センサーサイズと言うよりキャノン使いたい時はフルサイズだし、フジ使いたい時はAPS-Cになる

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:26:05.15 ID:5NY60fEp0.net
>>670
一般人が一般人にとってのベストバランスを主張する分には良いんじゃない?

主語を拡大してプロも含めてベストバランス主張し出したら違うかなとは思う。この板はそういう人多いけどw

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:38:32.77 ID:9BG53pre0.net
初級機からハイエンドまでAPS-Cが揃っていたのはレフ機時代まて
今は主戦場はフルサイズなのです
買えない人は自分の選択が限られるから仕方ないですね

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:44:19.10 ID:eQjY/PVD0.net
>>666
プロにベストバランスとか止めてくれよ
プロは状況によってスマホ~中判まで仕事に応じて使い分けるに決まってじゃん
ベストバランスとは多少の妥協をしても多くのシーンで使えるフォーマットを指すんだよ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:47:07.58 ID:witf7CgL0.net
一台しか持てない
レンズ合わせて予算10万までとかいう人は
フルサイズは無理というかミラーレスは無理

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:47:16.23 ID:tC1Lz1yq0.net
フルサイズのエントリーも無くなる方向じゃね?
無くなるというより値段だけがエントリークラスから外れてるって感じ
ボディとシャッターショボい・バッテリー最小・IBIS無しのEOS R8がR7より高いって終わってる

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:49:19.60 ID:CvnO9lpR0.net
大中小と3つあれば中が無難

こんな簡単なことにどうしてこんなに紛糾しなければならないのか全くわからん
なんなのおまえら
違う生き物としか思えない

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:49:30.13 ID:eQjY/PVD0.net
>>676
まともなスマホも無理

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:50:31.47 ID:witf7CgL0.net
>>678
大→中判
中→フルサイズ
少→フルサイズ未満

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 11:53:05.23 ID:CvnO9lpR0.net
おまえらってさあ、そんなだから洋の東西を問わずバカにされるんだよ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 12:01:09.12 ID:eQjY/PVD0.net
>>658
スタジオアリスはベストバランスのAPS-Cだよ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 12:12:21.34 ID:eQjY/PVD0.net
実際はこんな感じ
大→APS-C
中→m4/3
小→スマホ

フイルム時代の古いカメラ→フルサイズ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 12:43:50.01 ID:NsjiJ+070.net
佐藤琢磨の愛車はミニと軽四なんだよな
プロでも何でもない奴に限って軽四見下してたり0-100至上主義になってたりする
まあ車もカメラもマウンティングの道具でもあるからね

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 12:50:05.25 ID:eQjY/PVD0.net
>>669
大型玉ボケはフォトショップが一番だぞ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 13:30:10.45 ID:0OVcAR5s0.net
大判プリントするやつがどれだけいるのか
おおかたSNSにアップする程度だろ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 13:49:03.39 ID:/4Md+oRk0.net
愛車がミニ四駆って誤読したよ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 13:56:21.49 ID:wz9bAFtq0.net
>>687
俺もだわ
脳みそバグる

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 13:57:29.02 ID:wz9bAFtq0.net
流石佐藤琢磨、実物大ミニ四駆持ってるかと思った

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 14:38:40.53 ID:fxmEQi/J0.net
写真撮るならフルサイズ。
動画やるならaps-cのイメージ。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 15:04:29.86 ID:eQjY/PVD0.net
>>690
なんで動画はフルサイズじゃないんだ?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 15:20:03.27 ID:v831re8P0.net
ピカピカに磨かれたミニがエンジン不調なのかおかしな音と微妙に白煙混じりの異臭する排ガス吐きながら走って行くの見た時だけは流石にこいつ駄目だと思った
車にしてもカメラにしても持ち物でマウンティングとか馬鹿らしいとは思うのだが

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 15:26:56.36 ID:vXlTwbNE0.net
>>683
実際はこんな感じ

大 645 4433 ライカS 35mmフルサイズ APS-H APS-C m4/3 ニコン1 ペンタックスQ 小

デジタルフォーマットサイズの試行錯誤により
レンズ交換式のベストバランスは35mmフルサイズになった
市場の結果は>>564の通り

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 15:27:35.98 ID:8JwOHAiY0.net
>>685
スマホCGが嫌で一眼買って撮るのに
フォトショ加工とか…
それにドラマ/CMの真似して動画まで
加工は無理すぎ
そういや深夜のパティスリーMONって
低予算ドラマ玉ボケに口径食あるがかなり
デカイ、それとやたら高画質
https://tver.jp/episodes/epigud32wc

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 15:35:43.36 ID:f50yZGpB0.net
自転車とかゴルフでも才能無い奴がマウント取ろうと思ったら機材自慢しか方法がないからな
どんなジャンルでも同じだよ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 15:35:51.12 ID:tC1Lz1yq0.net
>>691
伝統的な35mmサイズから外れてるからじゃね?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 15:44:53.81 ID:9596N1z30.net
605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/06(月) 00:06:33.29 ID:PNlaT/qo0.net
何となくプロファイリングできてきた。
カメラ蘊蓄語り大好き。
フルサイズや中判のいわゆる本気カメラとレンズを揃えるほど金は無い。
無いなりの金で機材揃えるほど撮りたいものもない。
フルサイズで普及クラスで広く使われているようなカメラやレンズだと機材マウントされそうで持ちたくない。
そこでAPS-Cで安く本気っぽいのがあると嬉しい。
俺は本気カメラとレンズ揃えてるんだよ、むしろフルサイズにこだわらないよと通ぶりたい。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 15:46:41.14 ID:7NM+E84p0.net
Super35のセンサーサイズがAPS-Cに近い

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 16:05:03.56 ID:fbyYHFTq0.net
>>654
フジの色良いな、ソニーカメラ持ってるけど、どうやってもこんな色なんだけど、なんか工夫した方がいい点ある?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 16:09:47.76 ID:/4Md+oRk0.net
>>699
工夫というかマップカメラに持っていってフジのカメラを選ぶ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 16:33:36.98 ID:7NM+E84p0.net
え?JPEG撮影前提?
色味はRAW現像時に自分で調整するもんだろ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 16:52:52.94 ID:JQeUc9zq0.net
こないだ夜運転してたら信号待ちでカマ掘られてさ
ウチの四駆はバンパーが割れる程度で済んだけどブレーキ遅れた軽はかなりグシャってて、運転してたお爺ちゃん病院送りに
なんか色々と格差感じちゃうよね

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 17:08:37.51 ID:/4Md+oRk0.net
現像も良いけどそんな面倒なことしたくない場合に使うのがフジのカメラなんだよ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 17:08:55.00 ID:PfVnZW9D0.net
オカマ掘っても掘られても一般道ではダンプや自走式重機が最強ってはよ気付けよw

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 17:12:43.17 ID:PfVnZW9D0.net
フジはフィルムで散々やって嫌なところが鼻につき過ぎたからデジに換えたんだぞ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 17:35:48.25 ID:9BG53pre0.net
>>702
怖すぎる

https://www.youtube.com/live/Q1h-aKHiPuI?si=yUBFO9B6Ab1HccMp

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 17:50:47.14 ID:eQjY/PVD0.net
>>701
ポンコツメーカーはキレイな色が出せないから後加工がデフォだよね

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 18:16:53.82 ID:l0PNh97U0.net
拡大していくとカラーノイズがあるのがキレイな秘訣だよね

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 18:19:34.79 ID:7NM+E84p0.net
現像ソフト出してないメーカーないだろ
アホちゃう?

フジとソニーはJPEG撮影前提のライトユーザー

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 18:25:20.46 ID:IHvXMEJL0.net
OMDSの新製品発表でMFTがベストバランス勢が死んじゃいそう…

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 18:47:08.69 ID:vXlTwbNE0.net
>>699
実はそっちがソニーの色w

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 18:53:47.47 ID:E6QARmw20.net
>>710
予定してた望遠ズーム2本(噂では50-250mm F4と50-200mm F2.8 PROとされてた)のどちらか1本をキャンセル、代わりにフルサイズ用シグマ150-600/5.0-6.3 DG OSをm4/3用に仕立ててOMDSブランドで発売。
換算300-1200mm、全長260mm重量2000g未満で純正扱い望遠ズームだから望遠でAPS-Cを評価している人には羨ましいんじゃないか。
ニコンユーザーはタムロン17-28/2.8と28-75/2.8がニコン純正扱いになってサポートが確実になったと評価してたし。買ったか知らんけど。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 20:35:40.75 ID:g8oNP4Cp0.net
>>654
左がソニーで右がノスタルジックネガの富士っぽいな

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 20:47:55.51 ID:6axmOCOH0.net
>>710
ロゴ変えるのが目的の一つとは言えAPS-C機には存在しないハイエンド機のマイナーチェンジに新しいレンズなんだしどちらかと言うとAPS-Cがベストバランス勢が死ぬ案件だと思うが・・・

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 21:07:11.91 ID:GiFuDAsn0.net
>>714
OM-1とZUIKOレンズスレ見てから言えよw

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 21:45:20.30 ID:cEs8Gt9W0.net
>>619
それは無理やろうね永遠に

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 22:15:04.86 ID:fhhzmVW10.net
ときどき出てくるm4/3信者は哀れにしか見えない

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 22:19:23.69 ID:/hy7WvgI0.net
自分も同じように見られていることには気付いてるのだろうか

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 22:51:32.54 ID:sdTdsmBv0.net
富士のaps-cはワーストバランス

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 22:51:37.56 ID:GOMtmOYd0.net
フルサイズとAPS-Cの差よりもAPS-CとMFTの差のほうがずっと小さいからね

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 23:10:50.10 ID:PTX58qet0.net
>>638
寝ぼけているな
おやすみ。いい夢見ろよ。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 23:11:34.16 ID:PTX58qet0.net
>>720
どういうこと?

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 23:26:54.75 ID:pb+2ezis0.net
m4/3は出てくるたびにスモールフォーマットなことを活かして色々機能追加してくるから面白いよな
APS-Cも同じようにすれば良いのに何一つAPS-Cならではの機能便利機能を付けずにただの劣化フルサイズとして出してるから金が無い人間向けのカメラ以外に存在意義が無いんだよなぁ
ベストバランスはフルサイズとしてサブに持つならm4/3が使い分けが効いてベストだね

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 23:40:28.22 ID:CvnO9lpR0.net
相変わらず精神病院だなここは
どんだけねちっこいんだ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 23:41:50.05 ID:JIeSjJat0.net
EOS R7は自動水平補正機能が実装されてて、
これはR7の後に出てきたR6IIには無い
どうもフルサイズセンサーの大きさでは難しいらしい
こういうのこそが「APS-Cならでは」だと思うけど他にないよな
単純に安くて軽いだけじゃ下位互換にしかならない

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 23:58:50.58 ID:rtRHbO/10.net
EOS R8よりR7の方が売れてるから20万前後はエントリーフルサイズでなくハイエンドAPS-Cの領域になりそう

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/30(火) 23:59:52.89 ID:e++QGrSu0.net
マジレスするとDigic6時代のPowershot SX730以降、PowershotやEOS Mなどで普通に採用されてた機能な

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:00:24.41 ID:6bzHRtOt0.net
>>726
RFユーザー

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:02:08.96 ID:6bzHRtOt0.net
>>726
RFユーザーの疑似テレコン需要では
Z9やα1競合のフルサイズRFマウント機が出てからも売れるのかな

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:07:52.48 ID:CYBcU6Am0.net
富士は縮小版フルサイズとしてXマウントの製品展開しているね。
本格カメラの代名詞はフルサイズだけど大きく重く高い。
APS-Cにすることで扱いやすく買いやすくする富士のAPS-C戦略は素晴らしいね。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:16:34.18 ID:o+kY+lau0.net
ポップコーンセンサーな時点でMFTどころかコンデジの1/2.3にも劣るわ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:21:50.65 ID:TI0LReb+0.net
>>731
縮小版の擬似フルサイズな富士は画質もフルサイズに匹敵すると富士が明言しているぞ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:32:05.45 ID:9zJvx66L0.net
>>724
あんた100%学歴低いでしょ
仕事してる?万年下っ端じゃない?当たってる?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:36:24.38 ID:6bzHRtOt0.net
>>733
何を言いたいのかさっぱりわからん
とか言って聞こえないふりするぞそいつ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:49:44.11 ID:HOQcqMko0.net
>>727
PowerShotやEOS MはIBIS未搭載だぞ阿呆

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:52:27.96 ID:720b2+IN0.net
結局α7CⅡがベストバランスってことだよな
貧乏人には悪いけど

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 00:59:06.68 ID:Q+qksOgN0.net
>>732
10年以内にダイナミックレンジが eos R に並ぶ日が来るだろうね
https://i.imgur.com/RwDON4C.png

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 01:18:48.71 ID:uqmi642A0.net
>>729
EOS R7が売れるというよりR8が売れなさ過ぎるから
R8ってアンバランスさを具現化したような機種だもん
RPは安いからまだバランス取れてたけど

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 01:26:04.68 ID:DgYIunoP0.net
>>735
R7から実装された4度ほどまでの傾きを補正できるIBISも活用した最新型の自動水平補正!って判るように最初から書けよボケ

単にキヤノン機の自動水平補正ってことでいうなら上で書いたようにSX730やEOSM5から搭載されとる。その一方なぜかフルサイズEOSには一向に採用されないまま。っていう謎の逆ヒエラルキーが8年間続いとるでな

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 02:09:25.02 ID:qEJ/vN6F0.net
上手い奴には被写体認識AFなんか不要!上手い奴には手ブレ補正なんか不要!上手い奴には自動水平補正なんか不要!

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 02:32:35.54 ID:IFdBfxAC0.net
>>733
自分が言われたと思ったのか
じゃなきゃそういう反応はしないだろw

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 02:56:10.23 ID:9zJvx66L0.net
>>741
10人中9人は
論理的にベストバランスを否定し、それを論理性皆無の妄想でみっともなく食い下がる病人がねちっこいと感じている、と思っているから申し訳ないがダメージはないんだよ
バカッターの動物を眺めている気分かな
…年端を考えるとこちらの方が悲惨か

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 03:08:39.21 ID:GHgBvNfV0.net
上手いやつはバランスなんて不要。必要な機材を選んで使うからね!
カメラスレ住人ならカメラ2〜3台くらい持ってて複数マウント運用してるのがベストバランスなのは今更。
もちろん人によっちゃaps-c二台運用とかもあるだろうし

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 03:21:48.26 ID:k2XSirWr0.net
ペンタックスとOMDSが終活みたいになっちゃってなあ…
次は富士かパナか?

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 03:27:18.84 ID:zKQH7uOl0.net
>>739
そろそろごめんなさいしとけよ知恵遅れ
動画の自動水平補正(電子補正)ならR6IIは言うまでもなくR3、R5、R6は勿論、初代Rから既に搭載されてんだよ
その時点で、R6IIには無くてR7には有る自動水平補正と言えばIBISの事だといちいち言わなくても理解出来るじゃん
お前みたいな境界知能以外はな

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 03:42:54.00 ID:IFdBfxAC0.net
>>742
正気で言ってるのかそれ…
しかも何を根拠に10人中9人とか言ってんの?
それこそが妄想だろw 大丈夫? じゃないよね

もうね、これが最後だよ? よく読みなさい
こっちはね、apscの画質がフルに劣ることは認めてるの
あたりまえだよ敵うわけない
中途半端なことも認めてるの
あたりまえだよ、何もかもが中途半端だよ
でもそこがいいって言ってんだよ

なのにおまえらは延々と「apscなんか画質が悪い!」「apscなんか中途半端だ!」
そればっかりだろ

そんなお前らの相手をできると思うか?
ほんと、何度言わせるの?

はい、さようなら

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 03:49:10.97 ID:IFdBfxAC0.net
そうそう言い忘れた値段が手ごろなことだってもちろん大事だよ
高いより安いほうがいいよ決して裕福ではないので
それも認めるよ

高性能高額でマウントとることに興味がないんだ君と違って

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 03:52:04.25 ID:OELm9m7A0.net
昔から、写真は「フィルム(要は作品)で語れ」って言うんだけどな。あと「機械より機会」なんでな

ピューリッツァ賞の写真に「ピントが〜」「ノイズが〜」って言う人はいないわなw

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 03:54:06.73 ID:UabXsGBY0.net
そもそも画質だってAPS-Cはフルサイズより絶対に劣るとは言い切れないからな
フルサイズのイメージサークルをカバーするレンズは各種収差が酷くて周辺の画質が悪いのが多いのだから
超望遠だとフルサイズ機&テレコンよりもAPS-C機使ったほうがはるかに高画質なんて事はごく普通だしね

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 04:11:49.58 ID:9zJvx66L0.net
>>747
デカ重(大声)が気に入らないって強調してたのにコレだよw
ちなみにオレは安物APS-Cオーナー()な
マウントがどうのキミは全てズレてるな

まあでも後少し治療すれば寛解出来そうだな
中途半端がいいの×
中途半端な機種しか手が届かないからこれで納得しようとしてるの○
ほら復唱してみ平社員

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 04:37:09.85 ID:uSgFwrfU0.net
>>713
それまったく逆だったねw
ブラインドだと印象が良くなってしまうのがソニーの絵作り

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 04:48:37.94 ID:hgRKII/90.net
>>747
>>458を書いてた人じゃないよね?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 06:14:08.84 ID:kzXnW4jE0.net
>>749
テレコン前提とか自分に都合の良い条件で括るなよww
テレコン無しで適正距離で撮影したフルサイズの方が画質いいに決まってるだろwww
例えどう頑張っても焦点距離が足りない状況ならAPS-Cでフルサイズ用のレンズ使うより大人しくm4/3とm4/3の超望遠使う方が画質が良いのは常識だぞw

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 06:21:02.40 ID:Z3gZiQyC0.net
ここはAPS-Cのベストバランスさを語るスレだからAPS-Cが有利になるまで条件付け足していくのだ
そうすることでこんなに条件足さないとAPS-Cが良いことにならないよねと明らかにしたきたのがこのスレの歴史

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 06:45:26.68 ID:GHgBvNfV0.net
aps-cで望遠有利なのは分かるし理解しててご利用させて頂いてる。だがその話持ち出すならaps-cだと広角が狭く星撮るには向かないよね?向かないだけで撮れない訳じゃないけど。
結局用途に合わせて選ぶのが正しいんだよ。
マイクロフォーサーズはレンズ流用の観点から個人的には除外かな。自分は。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 07:03:34.24 ID:PgKV93DB0.net
>>753
それこそ机上の空論
現実世界ではみんながみんな超望遠の単焦点を買えるわけじゃない
フルサイズにテレコン使うのとAPS-C機使うのではどちらのほうがいいか?という質問はどのメーカーのレンズスレでも定期的に出てくるしね

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 07:23:43.26 ID:oq3eswGV0.net
>>740
当たり前の話だからそんな力強くいわんでもええで

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 07:24:21.14 ID:GHgBvNfV0.net
>>756
別に単焦点に限った話じゃないよね…
個人的に画素数的に十分ならフルサイズ〉aps-c〉フルサイズ+テレコン〉aps-cテレコンかな。当然フルサイズじゃ距離足りなかったり重くて安定して撮れないとかあるわけですが…

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 07:27:18.13 ID:oq3eswGV0.net
>>746
APS-Cの画質がフルに落とっているわけじゃないぞ
メーカーによってコンパクトなAPS-Cを作る技術力がないってだけの話
一流メーカーはフルサイズと同等又はそれ以上だよ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 07:33:10.84 ID:oq3eswGV0.net
>>743
運用のベストバランスの話じゃないわいw
複数マウント使うなんて当たり前の話じゃなくて、画質とレンズのバランスを考慮するとAPS-Cのセンサーサイズがベストじゃねってこと
連写がどうの手ブレがどうの売上がどうのと言ってるのはおバカちゃんよ
ファイヤー

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 07:38:34.79 ID:oq3eswGV0.net
>>753
同じレンズを使ったAPS-Cもフルサイズも画質は一緒なんだぜ
アンダースタン?

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 07:48:50.46 ID:z/A6id7k0.net
お薬出しておきますね
はい次の方

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 07:50:10.35 ID:xvkIZuPf0.net
>>756
そんな議論はされてないぞ
例えその話が出たとしても画質を求めてテレコン代わりにAPS-C機を使うのは金の無駄で結論出てるからもし定期的に議論になってるならお前の見てる所は余程初心者しか居ないんだろうな
各社フルサイズのフラッグシップ機は高画素化が進んでるしどのメーカーも高画素のフルサイズ機は存在してるからそれを使えばAPS-C機なんか要らない
そもそも超望遠分野で使えるスペックのAPS-C機本体なんかレフ機自体はともかくミラーレスに移行した今では存在しないんだから議論のしようがない
フジのx-h2とXF150-600mmも可能性を感じた鳥屋が使った結果何このゴミwwってなって速攻売られていたのは記憶に新しいしな

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 07:56:23.47 ID:oq3eswGV0.net
>>763
超望遠はm4/3だろ
新しいOM1良いらしいし
まあ、そんなことよりAPS-Cこそがベストバランスだぞ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 08:00:37.58 ID:z/A6id7k0.net
被写界深度の観点からAPS-Cは有利使い易いとか宣う超絶初心者も居るスレだからね…
無知なのに何で出しゃばろうとするんだろうね

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 08:37:57.11 ID:tymUZN6W0.net
被写界深度は知らんが最短撮影距離がセンサーサイズ小さい方が寄れて使いやすいかな
こういうこと言うとフルサイズも寄れるように設計できるとか反論されるけど、
いくら画角で換算しようと実焦点距離で設計しやすさは変わるし、だから未だにフルサイズの標準レンズの多くは40cmくらいまでしか寄れないわけで

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 08:38:04.71 ID:WTWub2Sv0.net
>>765
お薬飲まないといけないのはお前というオチかw

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 08:53:02.59 ID:OELm9m7A0.net
マウントシステムを総とっかえするなら、m43だな〜
APS-Cのレンズだとフルサイズ共用なのが嫌だし、m43なら専用設計されてるでそ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 09:10:14.89 ID:uSgFwrfU0.net
センサーが小さいと低い撮影倍率でも見かけ上は大きく見えるからな
望遠でセンサーが小さいとより拡大して見えるのと同じなんちゃって性能

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 09:20:55.91 ID:58tDWVS30.net
>>763
高画素フルサイズ機のクロップ機能があるからAPS-C機は不要というロジックは結局のところテレコンかまして明るさと画質下げるよりもクロップないしトリミングのほうが良いと認めているからそういう発想が出てくるんだろ
あと高画素フルサイズ機はAPS-Cを兼ねるというのは現状のAPS-C機が2400万画素程度のが主流だからこそ成り立つだけの話
実際にはR5のクロップよりもR7のほうが画素数が多いという理由で2台持ちのキヤノンユーザーなんていくらでもいるよ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 09:35:30.23 ID:J1HvDTgy0.net
何年もこれらの話題でスレが存続するのは本当にすごいよな

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 09:37:13.91 ID:uSgFwrfU0.net
R7もなんちゃって秒30コマだからなあ
R3に手が出ないキヤノンユーザーが買うだけ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 10:00:05.10 ID:oq3eswGV0.net
>>765
えー 理解してないんだw
てか、経験すれば分かることだけど、絞らずにパンフォーカスできるのはメリットなのよ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 10:01:40.62 ID:oq3eswGV0.net
>>768
APSとフルサイズが共用なのはどのポンコツメーカーだよw

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 10:18:28.58 ID:uSgFwrfU0.net
>>773
離れてクロップしてるだけだからメリット無いぞw

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 10:23:33.87 ID:oq3eswGV0.net
>>769
まあ、そういうことなんだけど、センサーが小さいと言うことはその分高性能の部品が使えるわけよ
例えばAPS-Cで4000万画素はフルサイズだと1億画素と同等なんだよね
だからフルサイズでクロップするくらいならm4/3やAPS-Cの方が望遠域では使いやすいのよ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 10:26:13.63 ID:xvkIZuPf0.net
後テレコンの使用に関してはマスターレンズの性能と画素数に大きく依存するから>>758みたいな大きく雑な括りで話すのもおかしいな
例えばレンズを200600Gと仮定した場合は本体がα7Rvとかの6200万画素機だとテレコンを使用すると使用した時点で回折が発生するから意味が薄くクロップする方が良かったりするがα9等の2400万画素機であれば回折が発生しないから比較的有効に作用する訳だし600f4であればα7Rvでもテレコンは有効
昨今ではレンズの性能も上がってきてるんだしその辺もちゃんと考慮しないといけない
APS-Cのハイエンド機がもう作られなくなったのを考慮すべきなのと同じでな

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 10:27:03.72 ID:uSgFwrfU0.net
APS-Cの4000万画素なんて絞れんけどなw

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 10:52:27.29 ID:DgYIunoP0.net
>>745
あら、境界知能なんとかって自分のこと言ってらっしゃる?w 機器の仕様を脳内改竄するとかw

誤った情報で勘違いする人がいないとも限りませんので正しい情報書いておきますと、動画撮影時使える電子式の自動水平補正は
 R6II ← 搭載されてません
 R3 ← 搭載されてません
 R5 ← 搭載されてません
 R6 ← 搭載されてません
 初代R ← 搭載されてません

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 10:56:40.39 ID:5hYqnmpM0.net
>>773
同じ24MP機と比べて同じレンズで撮影距離が
同じならAPS-Cもフルサイズも被写界深度は同じ
18と28など別のレンズで画角を揃えた場合
APS-Cは1.5倍1段強分被写界深度が深くなる
フルサイズ28画角のパンフォーカスは一般的に
F11 ピント位置2.4mで1.2m〜∞に合う
APS-C18ミリならF7.3〜F8でほぼ同じ
絞らなくパンフォーカスできる差でもなく
高感度に強いフルサイズでSSに問題出たら
ISOを1段強上げれば良いだけ
小型センサーはパンフォーカス強いは嘘
あと、高画素化すると回析限界が下がり
絞ると小絞/回析ボケで靄る→回析補正の
シャープネス上げボケ含めて画質低下が起こる
センサー高画素化はレンズ解像問題と回析限界
低下問題を抱えてる
それら鑑みてAPS-C20MP、フルサイズ45MP
が無難とニコンは考えてるみたいだ
これではスマホ48MP、100MPと高画素=高画質
と思ってる情弱釣れないので高画素化w
超解像大砲など使うとトリミング耐性あがるが後は…

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 10:58:19.23 ID:YRbhG9080.net
なんで同じ撮影距離で比較するんだろ
画角で揃えるよね普通

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 11:07:36.47 ID:oq3eswGV0.net
>>780
簡潔にお願い

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 11:10:32.07 ID:5pjrpVei0.net
そもそも一般人が日常的にフルサイズを使うこと自体が人生の中でバランス悪い

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 11:18:40.10 ID:xvkIZuPf0.net
>>782
本当に絞らずにパンフォーカスに出来ることがメリットならAPS-C機はここまで衰退もしていなければ雑な扱いも受けていないって事よ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 11:19:16.48 ID:xvkIZuPf0.net
>>781
その方が都合が良いからに決まってるだろ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 11:22:44.01 ID:xvkIZuPf0.net
>>776
センサーが小さくて画素が多ければつよいなら一億画素のスマホがベストバランスで最強になるなww
もうちょっと勉強した方がいいぞww

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 11:26:54.87 ID:tymUZN6W0.net
>>786
そこでスマホに飛躍するのが笑うけど
豆センサーでもレンズがレンズ交換式カメラと同様に自由度上がればそうじゃない?
高いマシンビジョンレンズでも装着すれば結構良いと思うぞ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 11:40:00.99 ID:tcnl8k1r0.net
>>756
>>436 458に言ったれ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 11:50:21.21 ID:43aeltCV0.net
キヤノンの電子自動水平補正は電子ISと併用が出来ないから、
役に立つ状況と言えば三脚使用が大前提でフラットベースのビデオ雲台で水平出しがまともに出来てない時の撮影くらいしかない
この機能がフルサイズに無いのはフルサイズ使うユーザーならビデオ三脚はハーフボールで水平出すのが当然って事でしょう
実際フラットベースのビデオ雲台って玩具同然のものしかないからねえ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 12:06:00.84 ID:xvkIZuPf0.net
>>787
>>776の例えばAPS-Cで4000万画素はフルサイズだと1億画素と同等なんだよねって言う考え方のレベルに合わせて喋ってやっただけじゃん
こっちには違和感を覚えないならお前も相当やばいぞ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 12:18:21.70 ID:EpIsHm4Z0.net
>>768
よりによってm.zuiko150-600発表の翌日にそれ言う?w

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 12:27:01.42 ID:tymUZN6W0.net
>>790
フルサイズのクロップと比較してるところからして、画素ピッチの話してるんじゃないの?
富士はMTFを15本/mmと45本/mmで評価して設計してるしMFTは20本/mmと60本/mmで評価設計してるし、クロップよりレンズは高画素意識してるよねって話だろ?
俺はID:oq3eswGV0じゃないから想像だし、匿名掲示板だと推敲甘くなりがちだけど、想像で補うもんでしょ
じゃなきゃ会話する気のない喧嘩したいだけの人になっちゃう

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 12:29:53.69 ID:tymUZN6W0.net
>>792
高画素という表現は不適切だったな
フルサイズのセンサー中央部だけ使用した場合よりも、とかかな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 12:39:11.99 ID:xvkIZuPf0.net
>>792
画素ピッチとレンズの関係を正しく理解してるならあの話の流れでふるさいずでいうなら1おくがそにそうとうするんだぞー!なんて書かんわw
あと真面目に対話をしようとする気質なのならこのスレには来ない方が良いぞ
このスレの趣旨って煽り合いに叩き合いだからな
普通に話がしたいなら>>5に行きな

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 13:23:07.38 ID:9nNtPQyX0.net
別に昔から真面目な対話もしていたぞ
ついて来れないなら黙っとけばよいかと

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 13:50:14.63 ID:zO10d/FO0.net
>>790
もしかして理解できない人?
フルサイズをAPS-Cクロップして4000万画素残すにはどうしたらいのかな

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 14:19:02.69 ID:G9BJ4WJC0.net
画素の水増しって現像ソフトで出来るで…

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 14:24:34.64 ID:uSgFwrfU0.net
APS-Cの4000万画素なんて
絞れない
F値が上がるテレコンなんてもってのほか
F値が上がるズームも微妙
超絶にバランス悪い

なのでAPS-Cはバランスの悪いフォーマット

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 14:27:38.87 ID:oq3eswGV0.net
>>784
それはメーカーによるんじゃね
フジは衰退てないし生産が追いつかない位売れてるみたいよ
もちろんメリットは軽量レンズが主で被写界深度は副的だけどな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 14:34:02.14 ID:uSgFwrfU0.net
>生産が追いつかない位売れてるみたいよ

https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
先月の月間50位にフジは1機種だけw

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 14:37:08.10 ID:uSgFwrfU0.net
しかもX-T30IIっていつの機種だw
どっかに眠ってた大量在庫でも放出したのかw

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 14:38:47.40 ID:ZwGZpWEe0.net
APS-Cもフルも初期の頃と現在とでは、写りは結構違うんじゃない?
APS-Cセンサーの進化だけじゃダメだったの?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 14:57:33.17 ID:tcnl8k1r0.net
>>802
4/3のセンサーもめっちゃ進化してるけど、進化の結果今はm4/3がベストバランスとは思わないのと同じ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 15:04:54.48 ID:tymUZN6W0.net
技術的なメリットとユーザーがそれを望んでいるかは別物だからね
俺含めアマチュアは分不相応なモノを欲しがるもんだから
それが質感に向かえばライカを欲しがるし画質に向かえばフルサイズや中判ミラーレスⅱ向かうんだ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 16:27:59.46 ID:oq3eswGV0.net
>>800
世界で売れすぎて日本は注文止めてるんだよ
知らんかったの?
フジのカメラを新品で買うのは大変なのだよ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 16:56:53.13 ID:I7nJ2Gsl0.net
>>805
海外では在庫あるみたいだが?逆輸入すれば買えるんじゃない?知らんけど

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 17:22:21.30 ID:xvkIZuPf0.net
フジも最近APS-Cはかなりやる気無いし生産絞ってるだけだぞ
フジは信者いっぱい居るし売り切れにしたら逆に信者のテンションも上がるから一石二鳥
フジ持つような奴は少数派とかわかってる奴だけが持つようなプレミアム感を好むからな

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 17:33:11.65 ID:oq3eswGV0.net
>>806
そうだと思うよ
知らんけど

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 17:33:57.23 ID:oq3eswGV0.net
>>803
m4/3はベストバランスだぞ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 17:48:43.55 ID:M8VGZSA70.net
120km以上出さないのに排気量の高い車に乗る奴は馬鹿だし
スマホも中華の安いやつが最強だよな!
的なね

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 17:50:30.32 ID:oq3eswGV0.net
>>798
4000万画素は絞れないってどういうこと?
別に絞らなくていいんだけど

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 17:54:04.05 ID:oq3eswGV0.net
>>810
スマホは中華の高いやつか韓国製がいいぞ
20万予算があればそこそこいける

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 18:06:55.53 ID:M8VGZSA70.net
スマホに20万とかガイジかな?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 18:22:41.83 ID:H32zCTyx0.net
>>805
北米大手のB&HでもX-T30が24位とか26位にいて草
どこから在庫湧いてきてるんだかw
しかもそれがフジの最上位w

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 18:23:37.39 ID:I7nJ2Gsl0.net
>>813
iPhone15PROMAXだかも馬鹿みたいな値段じゃなかったか?Galaxys23も
日本円安のせいとか言われてるが

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 21:13:44.60 ID:TgdhVM+z0.net
MFTこそがベストバランス勢
OMDSのオワコンっぷりにスレ民同士で殴り合ってるw

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 22:16:09.27 ID:9/urlk7P0.net
まあ2023年に最も売れたカメラは
1位 APS-CのZV-E10
2位 APS-Cのα6400
3位 APS-CのEOS R50
フルサイズ機は10位にα7 IVが出てくるくらい。
今も昔もAPS-C機は人気だよ。

2023年にシリーズ別で最も売れたミラーレスカメラは「ZV-E10」
ttps://digicame-info.com/2024/01/2023zv-e10.html

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 22:20:06.94 ID:1XrJdt3j0.net
>>817
製品単価の低さとラインナップからカメラの人気やAPS-Cの性能で選ばれているわけではないのが丸わかりでむしろ悲しいぞ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 22:21:02.92 ID:M8VGZSA70.net
マックのハンバーガーとコーラがバランス最強の食べ物飲み物だからな
ちなみに寿司はスシローくら寿司な

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 22:21:18.50 ID:A3LODgru0.net
バランスって何と何のバランスなんだっけ?
値段と性能?
サイズと性能?
重さと性能?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 22:23:12.30 ID:A3LODgru0.net
多分相反する要素があるがどちらも満足できる範囲で満たしてるってことなんだと思うけど値段の話なのこれ?
Aps-cだからって別に安くねえよな最近

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 23:15:43.60 ID:6oqN4Xsl0.net
量産による価格低減が魔法のように霧散して高くなったからなあ。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 23:28:29.93 ID:oLr8thQd0.net
でもAPS-Cでボディが80万円とかしないだろ
最近フルのミドル級以上は50万以上が普通だから
APS-Cなら30万以下だし

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 23:40:30.80 ID:6oqN4Xsl0.net
APS-Cセンサーが1万5千〜、フルサイズが4万〜8万(積層ならそれ以上)なので差がつかないんですよ。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/01/31(水) 23:41:56.60 ID:blPnY9Ol0.net
>>820
いくら安くてもフルサイズは重過ぎるから要らないし値段が同じでもAPS-C選ぶという意見はこのスレでよく見る

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 00:38:38.56 ID:FWPbRQnL0.net
フルサイズ需要はYouTuberじゃねえのかなあ
ここ数年で一眼で撮るやつめっちゃ増えたから
写真目的で絞ったときのシェアはもはや分からんよ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 00:41:48.59 ID:ou/cSVr/0.net
ほぼ同じ価格のボディで見比べて整理したら、判るかもね
とりあえずフジフイルムのX-H2 と キヤノンのR8を持ってきたよ

FUJIFILM X-H2 284160円
EOS R8 が26400円

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 00:50:40.93 ID:iRRi+tjQ0.net
>>827
EOS R8のボディは111100円のR50と同じ仕様だから差額152900円がフルサイズセンサーとAPS-Cセンサーの差額やね

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 01:28:52.40 ID:g8GkAqE30.net
日本では同クラスとして比較されがちなこの3台。本当はそれぞれ別クラス、横並び比較しちゃあかん

  2199ドル  α7C II
  1849ドル  X-H2
  1499ドル  EOS R8

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 01:36:26.07 ID:5sfxFgUL0.net
Z fで比べたほうがいいよ。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 02:40:49.83 ID:kh0b7gPr0.net
>>829
α7C2は小型化のためにシングルスロットだったりα7R5より手ブレ補正能力落としてたり色々アカン
X-H2の方が高くていい
具体的には2800ドルくらいかな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 02:46:34.93 ID:AwhpehQb0.net
値段は人気やメーカーの価格戦略でも変わるからね
比べるのは画質と重さのバランス
画質とレンズの大きさはトレードオフなので許容できる画質が確保した上で一番軽いのがベストバランスだよ
画質の許容範囲は人によって違うけど、SNS用途のスチールなら静体はスマホ 、動体はm4/3なんだと思う
動画もYouTubeだとm4/3あたりの画質で許容出来そうかな

結論としてはm4/3が有力な気もするけど、フジの色味が好きなのでAPS-Cこそがベストバランスだな

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 02:58:23.70 ID:AwhpehQb0.net
>>818
売れてるカメラとベストバランスなセンサーサイズは関係なくね?

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 03:09:05.42 ID:AwhpehQb0.net
>>821
値段の話じゃないだろ
フルサイズのエントリー機よりm4/3やAPS-Cの高級機の方が高いんだから値段でやるなら個々の機種で比較しないとならん
手ブレ補正、AF性能、連写性能はカメラの値段を決める要素ではあるけどセンサーサイズに起因しないからね
あくまでもセンサーサイズに起因する特性で比較しないと

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 03:20:15.18 ID:FNe+/+a50.net
OM-1のスレがクッソ荒れてて草
あれが未来のAPS-Cやね

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 03:30:28.26 ID:AwhpehQb0.net
>>835
ふーん
そうなんだ
新しいの良さげなのに

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 04:10:49.04 ID:nyxo8OBk0.net
あそこに居るの殆どMFT使ってない荒らしだろ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 04:16:41.27 ID:kh0b7gPr0.net
OMにならって富士もシグマレンズを2.5倍にして発売しようぜ
Contemporary18-50/2.8DC DNもシグマが売るのはそのままにして富士カスタムを加えて20万円で発売な
シグマブランドでの値段に比べると高いかもしれんけど、値段でAPS-C選んでるわけじゃないしまあいいだろ
ていうかレンズ発売減ってきたしEマウント用に供給されるシグマブランドのレンズが富士XFレンズに化ける日も遠くないかもな

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 04:20:29.62 ID:kh0b7gPr0.net
その時はできればちゃんとXFフジノンと名乗らせてあげてな
フジナーでもいいけど

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 05:05:33.19 ID:5HFOSA8/0.net
APS-Cもどんどん高くなっていく道辿るんだろうな
高くしないならメーカーは利益薄いか無い中でやっていくしかない
フルサイズと比べて同じF値と画角で小型軽量で優れているからユーザーはちゃんとAPS-Cを買うよ
車で軽四選ぶのは値段と費用が大きい要素だけど、カメラでは違うからね
APS-Cユーザーは軽四扱いされたら違うと反論してきたし

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 05:43:01.20 ID:UHbaQpn90.net
でもその結果が>>564にあるような
ここ10年間のAPS-Cの一貫した衰退なのだろう
レンズ交換式のシステムカメラとしてのAPS-Cというフォーマットのバランスの悪さ

フルサイズは同じ流れで規模を維持できている
つまりレンズ交換式のシステムカメラとしてベストバランスだという結果が10年間で出ている

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 05:55:44.41 ID:CDl9hprP0.net
昔々eosrpという機種が10万切る価格で販売されておりました。
「フルサイズで10まんえん!!値段だけでコスパ最強しかも軽量!すげぇ!」YouTuberはこぞってお勧めし、当然それを見た一般人が買い支え、まさかのランキング1位にまでなってしまったのです。
しかし…確かにセンサーサイズはフルサイズだったrpも結局は値段相応でした。レンズも新しいマウントに変わったばかりのrfで純正しか選択肢は無く、せっかくの小型軽量を売りにしていたのに厳しい物がありましたとさ。最初期の小型軽量レンズはrf35mmf1.8のみ!あの時は暗い標準ズームすらありませんでした。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 06:13:37.27 ID:P7z9/THW0.net
言うても一般人はRPですら十分過ぎる性能でしょ
鳥みたいな日本の総人口の0.001%くらいしか興味無さそうなジャンルのキモヲタの意見なんかどうでもいいんだよ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 06:27:38.00 ID:CDl9hprP0.net
>>842
それから月日は流れ、rfレンズは高級、安めのレンズとそこそこ揃い始めてはいるものの、サード参入は相変わらず鈍重でした。
そんな時rpの後続機種と目される小型軽量フルサイズカメラr8が出ました!最新afと映像エンジンを積んでいざ市場へ!しかし、しかしr8には致命的な欠陥と呼んでいい盲点がありました。それは価格。「28まんえんそんなにカメラにおかねだせないよぴえん」
だったらr6m2買うわ!という値段設定にユーザーは手を出し渋り現在に至る。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 06:37:57.53 ID:ObYJjqUA0.net
>>843
一般人の撮影用途ならフルサイズなんて不要だと言ってAPS-Cを薦める人なら
キヤノンRPやRだって至らんところはあっても一般人の撮影用途には足りそうだと思いそうなもんなんだよな
都合良く一般人なんて曖昧なものを想定して使ってるだけに見えるし、それでAPS-Cなら望遠が擬似的に伸びて鳥撮りにAPS-Cが有利だなんて言われても呆れるだけだよな

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 06:59:53.70 ID:742ZflYI0.net
日本の総人口の0.001%って1200人くらい?
野鳥撮影してる人は意外と多いから日本に5000人くらいはいるんじゃね?知らんけど

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 07:28:53.46 ID:AwhpehQb0.net
>>839
絞りリング付けるなら考えてやる

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 08:02:09.36 ID:6cNO0R650.net
>>845
EOS RPやらエントリーフルサイズが一般人の撮影用途に足りない理由はダブルズームキットが無いからだね

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 08:13:31.48 ID:AwhpehQb0.net
>>848
フルサイズは望遠弱いからね
300mm位のズームレンズがないと出来ることはスマホと変わらないもんな

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 08:32:23.58 ID:g/ZdBJLn0.net
ホンネは安いのにハイアマがあったからでしょw
もうハイアマは全部フルサイズだからね
残念!

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 08:36:53.93 ID:lCppiNp10.net
>>849
フルサイズが何と比較して望遠に弱いって言ってるんだ?
APS-Cと比較してフルサイズの望遠が弱いと思ってるならそれはお前の無知から来る勘違いでありただの思い込みだ
違うって言うならネットで検索しても良いからその根拠を言ってみな
何処の調べてもおなじれんずをつかったらAPS-CのほうがおおきくうつるからAPS-Cのほうがぼうえんにつよい!程度しか書かれてないだろうけどな

m4/3に対して弱いって言ってるなら一理あるけどな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 08:43:57.17 ID:g/ZdBJLn0.net
>>843
日本の人口の99%は例えば被写界深度などという単語は一生使うことはないわけでスマホ以外のカメラを使おうなんてやつは100人に1人以下だからね
つまりマニアの世界なんだよ
マニアの世界の中のさらに俺は知ってるんだ的なやつのさらにひねくれた逆張りマニアがバランスがいいといって初心者をだます

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 09:08:10.76 ID:NhOYUxOo0.net
>>846
簡単にいうとカメ爺視点で野鳥に接しているか(撮影してるか)の違いが大きいかもね、カメ爺にはいかにもの望遠で野鳥撮ってる人しか視界に入らないけど野鳥好きにはコンデジ、スマホで撮る人も多いしマニア(及び研究者)は普通に人目につくとこではせいぜい双眼鏡を持つ程度だもんね

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 09:17:23.17 ID:uIDFxEdx0.net
スマホで撮れる野鳥って公園の人に馴れてる水鳥のこと?

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 09:35:05.00 ID:6cNO0R650.net
>>851
望遠弱いってより換算300mmちょいの望遠ズームを暗くせずに小型軽量にするのが難しいってことだね
昔はフルサイズの手頃な望遠ズームとして70-300mmがあったけど、APS-Cのダブルズームキットで賄える領域だから廃れたし

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 09:38:45.92 ID:AQUIngEv0.net
暗くても高感度に強いから問題ないんだよなぁ。
Canonのrf100-400はaps-cにつけるなら暗くて厳しいがフルサイズにつけるには悪くないし今までのレンズよりめちゃくちゃ小型軽量

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 09:44:08.02 ID:gX9AWvQm0.net
>>853
日本のバードウォッチング人口は100万人とも言われているがその大部分は双眼鏡等で観察することが中心で
わざざわ写真を撮るのはごく一部
また観察するにしても餌で野鳥を集めるなど人為的な仕掛けをするのは邪道でなるべく自然生態に干渉せず野鳥にに負担をかけないように観察するのが基本

ところが野鳥撮影マニアはハンターと同じでいい写真を撮るのが目的なので餌で野鳥をおびき寄せたり飛び上がるシーンを撮るために
時には野鳥をわざと脅かせたりする人もいて根本的な目的が異なるバードウォッチャーのカメラマンとは価値観も行動も相容れないらしいね

明治神宮とかでも餌やってるでかい望遠レンズ持ったカメラマンいて野鳥もなついていて人の手に餌をもらいに行く
こういう鳥を撮って野鳥撮影というのかどうかわからないが撮り鉄もそうだがカメラマンというのもは最終的な獲物(写真)を
撮るためには手段を選ばないのだなとドン引きした

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 09:52:52.28 ID:gX9AWvQm0.net
まあ昔は各メーカーフルサイズとは別にAPS−C専用のレンズとか専用のマウント(例:EF−S EFM)とかつくってたりしたけど
カメラ市場の大幅な縮小とミラーレスへの移行もあってレンズもマウントも統一する感じだからね
特にソニー、キヤノン、ニコンはAPS−C専用レンズはミラーレス以降大幅に縮小させてフルサイズと兼用にしている
逆に言えば同じレンズでフルサイズボディもAPS−Cボディも両方使えるわけでAPS−Cはどのボディの小ささを活かして
サブ機的な使い方が中心になるんじゃないかね
APS−Cをメインとしてフルサイズを拒絶する意味はまったくわからない

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 09:54:31.69 ID:AwhpehQb0.net
>>856
あんた頭悪いのう
個別の話じゃねんだわ
話の流れから考えりゃわかるだろ
一般論だよ
フルサイズで300mmクラスの望遠ズーム作ると暗いかデカいか
個別に対応を要するだろ
そういうのを弱いと言うんだよ
APS-Cで230mm、m4/3なら150mm
このクラスならダブルズームキットでお手頃価格だし、通勤で持ち歩けるサイズなんよ

860 :853:2024/02/01(木) 09:55:29.89 ID:NhOYUxOo0.net
>>854
山の温泉宿で早朝に散歩すると鳥が好奇心からか寄ってくるなんかは経験するし小笠原のメグロなんかは近すぎて広角レンズが必要なくらい
ちなみにスマホだからと何らバカにできないのはそれなりの機材の動画でマガンの朝夕の餌場出勤風景とスマホ東京湾のウの出勤風景で迫力に遜色は無いのを撮れた時でした
http://2ch-dc.net/v9/src/1706747958154.jpg 鳥じゃ無いけどこの冬向こうから来たタヌキが何事もなく通り過ぎていった(byスマホ)

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:00:00.76 ID:AwhpehQb0.net
>>858
カメラ好きなら複数メーカー複数マウント使ってるからね
カメラもレンズも用途で使い分けしてるよな

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:00:40.45 ID:rzy45km70.net
OMのスレを除けば沈む前の泥舟感をめちゃくちゃ味わえる
他マウントも将来こうなって糞の投げ合いになるのかねw

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:02:28.93 ID:uIDFxEdx0.net
>>860
かわヨ
スマホの利便性と性能には別にケチつけてないよ
SNSでバズってる写真や動画のほとんどがスマホ撮影のものだし
ただ漠然と野鳥撮影ってのは上でも書かれている様な自然の中に居る自然体の鳥を撮る行為を指すワードだと思って
それは流石にスマホじゃキツい

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:04:12.84 ID:AwhpehQb0.net
>>862
別にいいんじゃね
需要が無くなれば自然と廃れるよ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:04:25.12 ID:ou/cSVr/0.net
望遠は500mm F4 で必要に応じてボディやテレコンが加わるだけでしょ
最長7d2+x2テレコンの1600mm相当とか
https://i.imgur.com/g7T4YDz.jpeg

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:06:10.52 ID:UHbaQpn90.net
>>859
通勤に300mm持っていって何撮るんだw

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:08:49.21 ID:AwhpehQb0.net
>>863
今のスマホじゃそうだね
けど、10年後はわからんよ
スマホに羽が生えてドローンみたいに飛んで撮るスタイルが主流かもよ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:11:14.66 ID:AwhpehQb0.net
>>866
話の流れからして鳥じゃないのか
多摩川とかでもカワセミくらい撮れるんじゃね

869 :853:2024/02/01(木) 10:15:41.42 ID:NhOYUxOo0.net
>>857
その辺りがカメ爺視点マニアの振る舞いなんでしょうね、フィルム時代よりはデジタルになっての方が写真に撮る人の割合は鳥好きでも増えてる印象です

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:17:52.35 ID:uIDFxEdx0.net
>>867
スマホを野鳥と誤認してスマホ同士のまぐあいになりそう

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:21:05.45 ID:AwhpehQb0.net
撮影機会は大事だよね
今はスマホがあるからシャッターチャンスを逃すことなく心動かす写真が撮れる
ただ望遠はGalaxyS23Ultraを持ってしても弱いのよ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:28:41.41 ID:bBRwRvWj0.net
>>857
まあ写真関係はろくでも無い奴が本当に多いからね
その道具がカメラ専用機かスマホかというのも実は関係が無い
インスタ蝿とかも酷いもんな
実家が下灘駅の近くなんだけどトラブルの話は頻繁に聞くんで、俺の中では撮り鉄よりもインスタ蝿のほうが印象が悪いレベル
ぶっちゃけネット上でうだうだ言ってるカメオタのほうがマシなんだよな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:38:58.17 ID:5KodMdDW0.net
APS-Cの良いところ
フルサイズ用オールドレンズで周辺の流れや周辺減光、サジタルコマフレアがフルサイズより断然マシになる

フルサイズ用のレンズも使えるしAPS-C用のレンズも使える
フルサイズでAPS-C用のレンズを使うとケラレてクロップする必要があるので意味がない

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:40:08.49 ID:JjSeIgfv0.net
>>866
猫とか鳥とか
昼休み公園で飯食いながら色々撮れる
換算105-450で415gカメラ込み1K以下
軽量小型APS-Cは気軽に会社持って行ける

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:41:35.62 ID:6cNO0R650.net
>>856
小型軽量と言ってもダブルズームキットレベルには全然達していないぞ
RF100-400mm F5.6-8 79.5×164.7mm 635g
Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 74x110 mm 405g

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:46:25.39 ID:gX9AWvQm0.net
写真というものはファインダーの中に集中するので自分は透明になっている気分になるんだよね
しかし周りからみたら歩きスマホしている迷惑なやつみたいなもんだ
そのあたりの自己認識と他人からどう見えるかのギャップが数々のトラブルを生んでいる
普段いい人でもカメラをもつとキチガイになる
自分が撮影をしている姿を動画とかで撮ってもらうといいよ
おれは自分は街に溶け込んでいるつもりでいたが実際見たらへんなおっさんがカメラに夢中な感じできもくてかなりドン引きしたわ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 10:56:26.38 ID:GbWRyslz0.net
変な動きしてるからだろ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 11:03:33.30 ID:IA4uCv/n0.net
野鳥撮影は機材の見せびらかし=マウンティング大会という側面もあるから、
現行フルサイズフラグシップ機にロクヨン、足回りはシステマティック5型にFSB8という装備じゃないと話にならないよ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 11:13:05.20 ID:KGj9Q44I0.net
フルサイズって、メーカーの利益やカメラ好きの機材マウントの産物だったりして。
APS-Cを進化させていけば、大部分の人はそれで十分だったのかも。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 11:17:34.92 ID:VVxLZJ0S0.net
大部分はスマホで十分
フォーマットがなんであれ今時カメラ握ってるだけでもカメラ好きに片足つっこんでるよ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 11:35:32.97 ID:ou/cSVr/0.net
>>874
こういうやつか
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/
意外とでっかいレンズ付けてるんだな
こういう小さいもの予想してた
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef100-f2/

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 11:41:08.94 ID:1jbcKI8H0.net
片足どころか腰までどっぷりだろ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 11:53:55.69 ID:0ULxlJ0H0.net
>しかし周りからみたら歩きスマホしている迷惑なやつみたいなもんだ
>そのあたりの自己認識と他人からどう見えるかのギャップが数々のトラブルを生んでいる

眼鏡厨ほど我に返るのが遅く危険極まりない
カメラも同じ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 12:25:44.72 ID:3WkcxQj00.net
今のキヤノンの良いなあと思うところはAFだけは下位機種でも出し惜しみしないところだな(R100除く)
暗いレンズで良いならR50とキットレンズでピンボケはほぼ起きないだろ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 12:41:01.31 ID:Xk3fIbTv0.net
手で扱う道具としてのボディサイズに収まる1番大きなフォーマットがFF
必要画素数が10MPならAPS-cでも良いけど条件を揃えたらシステムは小さくならない。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 12:56:46.38 ID:6AikU5TA0.net
>>878
そうなのか
頑張れ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 12:59:28.53 ID:JjSeIgfv0.net
>>881
実焦点距離300換算450なら十分コンパクト
Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 74x110 mm 405g
AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 72x125 mm 415g
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM 69x92.9mm 270g
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 63.8x108mm 345g
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS 77x142mm 625g
それでこの写り
https://www.ephotozine.com/article/af-p-dx-nikkor-70-300mm-f-4-5-6-3-g-ed-vr-lens-review-30569

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 12:59:33.93 ID:6AikU5TA0.net
>>885
GFXも手持ちじゃね

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 13:21:42.36 ID:QhEKqcH90.net
実使用上の細かい画質の話をするならば
手ブレ補正の有無や機材の重さにかかわらず、しっかりした三脚を使う方がよほど効いてくるね
手持ちで中判が使えるのは良いことだけど、手持ちでしか使わない中判なんてほとんど意味ないだろう

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 13:26:04.86 ID:ou/cSVr/0.net
>>887
望遠ズームには嵩張る100-400mm F5-6.3 DG OS HSMをまだ使ってるから
そのコンパクトさうらやましいわ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 13:35:51.97 ID:thPs/w840.net
フルサイズ用レンズをapscで使うとレンズの画質の良い部分を使えるからやっぱメリットある

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 13:43:46.15 ID:6AikU5TA0.net
>>891
その理屈だとAPS-C用のレンズは美味しい部分だけで出来てることになるし、フルサイズ用レンズの周辺はカスと言うことになるね

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 13:47:44.97 ID:qyC5yQTk0.net
フルサイズ用レンズをMFTで使えば更に美味しいシャトーブリアンみたいなところを使えるで

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 13:53:25.29 ID:NhOYUxOo0.net
>>889
実用上では三脚使用の困難さ等で微妙な画質差以上に手持ちのメリットが活かされる場面の方が多いだろうね

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 14:03:19.99 ID:g/ZdBJLn0.net
>>891
フルサイズレンズをAPSCで使うのはトリミングしてるのと同じだから周辺減光は少なくなるかもしれんが球面収差はレンズ絞らない限り別にレンズの真ん中だけを使うわけじゃないからセンササイズを小さくしたからってなくならないよ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 14:04:41.50 ID:VBNNT4zY0.net
フルサイズで軽量機は軒並みIBISが付いてない
フルサイズセンサーを制御するIBISは巨大化しないと作れないからな
EOS-RPやR8、シグマfp考えたらそうだろ?

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 14:13:14.42 ID:LfhLKWTR0.net
α7Cには付いてるけど?

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 14:17:54.22 ID:6cNO0R650.net
X100VIはIBIS入れても1mm厚くなっただけらしいからAPS-CのIBISが小さく作れるってのはガチだと思う

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 14:19:03.97 ID:VVxLZJ0S0.net
富士は中判にIBIS載せた上で前機種より小型軽量にしたんだよね

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 14:22:06.77 ID:RyNI3OWe0.net
カメラに煙突付けて液体燃料バッテリーとかで
予備電池がイランと早くかならんかなー

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 14:25:54.14 ID:uVhYDKxV0.net
テスラコイルで電離層から無限供給とかなー
さすればフルフル厨も目が覚めるだろ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 14:27:25.56 ID:n7Xs1ndG0.net
テスラコイルで電離層から電源無限供給とかなー
さすればフルフル厨も目が覚めるだろ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 14:50:22.57 ID:YbJWm4CX0.net
>>891
フルサイズ用のレンズだと解像度が低いから高解像度のAPS-Cには足りないんだよな

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 15:03:14.55 ID:A4ZSg4e/0.net
>>892
APS-C用レンズをAPS-Cで使うのは画質悪いんだよな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 15:21:44.86 ID:vME6TRQq0.net
周辺流れ防ぐにはAPS-CレンズをAPS-Cの半分の面積で使うべし

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 15:27:35.79 ID:QhEKqcH90.net
フジの高画素機にはx1.4クロップついてるから。そういう使い方できるよ
実質的にm43に近いクロップ倍率になるけれど、アスペクト比は3:2だから個人的には使いやすい

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 15:39:39.98 ID:Mut0twqm0.net
>>906
じゃあAPS-C4000万画素で1.4倍クロップがベストバランスだな

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 17:01:28.79 ID:CDl9hprP0.net
もはや写れば何でもいいんじゃないかお前ら。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 17:05:46.08 ID:tpPAWmaH0.net
YouTubeのセンズリ芸人が持て囃される世の中だからな
オレもそろそろ撤退時だよなw

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 19:03:36.74 ID:UHbaQpn90.net
>>906
マイクロフォーサーズにも3:2のアスペクト比はあるがw
APS-Cで1.4もクロップしちゃったらフルサイズの22%くらいの面積か
マイクロフォーサーズ以下の極小サイズで良いならマイクロフォーサーズ使った方が良いなw

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 19:09:40.64 ID:6AikU5TA0.net
>>910
2倍クロップもできるんだぜ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 19:43:02.70 ID:ZxTZxEni0.net
>>909
5ちゃんねるがワクチン射ち放題の元の悪の巣窟に戻るだけだけどね

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 20:35:55.13 ID:7GbDGswn0.net
>>906
知らんかった
ソニーやニコンでも高画素機出たらクロップ機能付けて欲しいね

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 21:23:47.80 ID:JjSeIgfv0.net
APS-C40MPって5152×7728
同じ画素ピッチのフルサイズだと
7728×11592の約90MP
APS-C24MP(フルサイズ54MP)で
等倍靄って綺麗じゃない、解像足ら
ない問題出たのにもうね…

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 21:59:17.64 ID:U8ZGFhrZ0.net
フルサイズ対応マウントは生き残っているけど、APS-Cまでしか対応できないマウントは売り上げが落ちて生き残っていない

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 22:07:42.38 ID:wvBhEVpW0.net
センサーサイズをデカくして画素数を増やしたところで
写真にはならずに絵がデカくなるだけという結果は
フジがGFXで実証して見せてくれてるからなー

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 22:41:06.07 ID:QhEKqcH90.net
>>913
クロップというか任意の倍率にデジタルズームできても良いレベルなんだけどね
動画ではX-H2はデジタルズームできる。スチルでもできたら良いと思う

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 23:29:53.29 ID:6AikU5TA0.net
>>916
それがフルサイズだろ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 23:32:02.40 ID:pNZgJZqW0.net
>>918
フルサイズは画素数多いだけで画質はAPS-Cの方が良いからなあ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/01(木) 23:40:45.06 ID:5sfxFgUL0.net
FF6100万画素も、2400万画素に比べれば色に深みがないって問題は残ってるしなあ。
4500万画素くらいが両立できる限界だというのはわかる。
それ考えるとAPS-Cの2000〜2600万画素は画質的にはギリギリか少し妥協してるということがいえる

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 00:02:41.59 ID:YafepR9S0.net
お気に入りのVelvet56なんかフル用の85mmより
APS-Cで換算85mm相当の56mmで撮る方が
ボケ具合や被写界深度も結果が良いしなー
何よりF1.6とF1.8の差がここまでデカイとは!! w w w

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 00:04:10.98 ID:eKYuIy1t0.net
低画素が好きな人は低画素使えば良いんじゃない
高画素機のメリットはトリミング耐性
使ってる人は概ねそれを知って使ってるよ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 00:21:29.42 ID:XjEFIe7D0.net
>>916
50Mピクセルの方のGFX相手なら画素数とダイナミックレンジにおいて
静物限定で
なんとかシフトによるスティッチ撮影とHDR合成で相当均衡できる
ただし、たったGFX1枚の撮影に対して21枚撮影して合成失敗無しでなんとかできるだけなので
深度合成必要ならGFXにもう付いていけない

それにGFXはなぜかモアレが出ない
R5が色モアレでる状況でGFXが出ないから高解像とモアレに対する信頼性が高いのがGFX

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 00:28:17.93 ID:+63hPReA0.net
>>923
〉〉静物限定で
この時点で使用用途がめちゃくちゃ制限かけられる物を出してきて何が言いたい?ベストバランスの話なんだよな?

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 00:30:58.13 ID:pnSDSpYW0.net
こんなに画素数はいらない、画素数なんかこれで十分って発言する奴の9割以上は高画素機を使った事が無いんだよなぁ
フルサイズなんか要らないって言ってるやつと同じでな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 00:33:50.18 ID:q0r8a20T0.net
>>921
フルサイズのF1.8で撮った方がずっと差がデカいぞw

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 00:46:34.35 ID:XjEFIe7D0.net
>>891
>921のように純正レンズには無いような収差たっぷりのレンズベビーとか使わない限り
MTFの右端がaps-c的x軸の所とy軸比較して1.5倍つくの無いよ
宇宙の星見る望遠鏡では中心だけやたら解像するらしいので、トリミング有効っぽいけど
写真用レンズでは特にセンサーサイズでっかいほうがシャープです
回折現象あるけどF14にしてシフトスティッチで48x35mmのセンサーサイズで撮影するとFFで追従できないシャープな印刷になる
クロップして良い絵が得られるというのは幻想です

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 00:48:01.73 ID:XjEFIe7D0.net
>>924
916がベストパフォーマンスの話だったので
ベストパフォーマンスの話をした

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 00:53:52.61 ID:fIWanNIo0.net
やっぱりセンサーサイズは偉大だよ
画質だけでなく暗所耐性やトリミング耐性かなり上がる
フルサイズ使ってみると「え?これとれるの?」ということが多い

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 01:00:34.95 ID:eKYuIy1t0.net
なんでこのスレはフルサイズを連呼するやつばかりなんだろうなw

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 01:03:32.94 ID:YafepR9S0.net
シャープではあるが写真ではなく「絵」が出てくる今のカメラと
シャープで且つ「写真」が撮れるカメラが過去にはあったのなー w w w

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 01:16:56.45 ID:YafepR9S0.net
>「え?これとれるの?」

こんなことはどうでも良くて、
再現したいのは、そのカメラとレンズの持つ最高のポテンシャルを引き出した頂点画質の再現な〜。
そためにセットを組んでライティングを施して撮影する。
人工センサーである以上は、より相性が良いのは自然光(太陽光)より人工光の方だぞ。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 01:26:18.03 ID:fIWanNIo0.net
>>932
それバランスくっそ悪くない?w

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 01:27:28.46 ID:YafepR9S0.net
手間が同じだと考えると超超ベストバランスになる

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 01:30:50.07 ID:YafepR9S0.net
そう考えると眼鏡厨の片手間に撮る絵は常に超超妥協の産物以外に有り得ん w w w

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 01:33:29.53 ID:42luew+70.net
そう考えると眼鏡厨の撮る絵は常に超超妥協の産物 w w w

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 03:11:26.52 ID:DMyc/dM70.net
https://digicame-info.com/2024/02/21eos-r3eos-r5.html

EOS R5とR3が値下げ。
R5が3万円、R3が6万円値下げ。
富士は人気過ぎて値上げしてるのに入手困難なのと対照的だな。
フルサイズが人気無くて値下げして少しでも売ろうとしているのは哀れ。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 03:37:18.47 ID:UAtapwo60.net
>>920
スマホの豆粒センサーで数千万とか億の大台の奴とかあるから、
APS-Cなら4億画素、フルサイズなら10億オーバーも余裕だろ(適当)

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 04:01:58.90 ID:+63hPReA0.net
>>937
いよいよr1出すって騒がれてるんだから今更値下げしても買うやつ居ない…とも限らないからなぁ。ちょっとでも在庫吐かしておこうって話じゃね。弱小メーカーと違って部品が無くて生産できませんでした。作るの辞めますなんてみっともない真似できないからね

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 04:11:00.73 ID:MQ+1Q9X40.net
>>923
レンズの解像がセンサーに追い付かないと原理的にモアレ出ないからね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 07:14:07.40 ID:q0r8a20T0.net
>>938
スマホは絞りが無いんでw

よくあるF1.8のメインカメラで回折限界が1umくらい
高画素でもこのあたりで設計されている

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 08:29:51.92 ID:qBcslq2c0.net
回折限界考えると暗いレンズ揃えてるキヤノンは画素数上げる気無いんだろうな

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 08:50:51.82 ID:iPzXwMSF0.net
GFXって凄いわ
さすがにAPS-Cより画質はい

バランス悪いけど

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 08:54:36.03 ID:uf2S1utO0.net
キヤノンは回折はDLOで何とかしてねっていう方針でしょ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 09:04:35.76 ID:44EM2qa60.net
>>943

いくらなんでも ISO100 F8でこの画像クオリティーは無いわー

カネをドブに捨てるくらいなら素直にAPS-Cを買うわー w w w

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 09:04:57.36 ID:44EM2qa60.net
https://dl.fujifilm-x.com/global/products/lenses/gf110mmf2-r-lm-wr/sample-images/gf110mmf2-r-lm-wr_sample_02.jpg

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 12:50:37.38 ID:iPzXwMSF0.net
>>946
これ絵見たいでかっこいいな

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 13:05:58.76 ID:azfAm9KW0.net
絵のセンスが全くてハイライト無視で撮ってるから
光量が全然足りてなくて後から持ち上げたんだろ(w

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 13:07:31.10 ID:I0rrV7j+0.net
絵を描くセンスがまったくない奴がハイライト無視で撮ってるから
光量が全然足りてなくて後から持ち上げただけだろ(w

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 13:14:59.95 ID:3LQtVJm90.net
フジは画像エンジンの塗り潰し失敗で
オデコを隠さないとノッペリし過ぎて
何の表情も残ってないから隠さずにいられないw

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 13:33:43.53 ID:B5dn1zOU0.net
この飛びでた頬骨弓、まさかハセオか?

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 13:34:15.21 ID:GB8SBqhN0.net
>>946
せっかく美人なのに
フジのせいでモデルが可哀想過ぎる〜٩(๑`^´๑)۶

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 14:27:58.96 ID:hFkdr8uw0.net
>>937
わざわざフルサイズ買うのに数万値下げやCBくらいで釣られる奴は無理し過ぎで痛々しい

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 14:54:26.09 ID:9GQxnEYr0.net
AIイラストかと思った

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 15:16:20.00 ID:I0rrV7j+0.net
エセ厨判でさえオマエラの人肌認識って
スマホに毛の生えた程度なんだよな−

だったらもうスマホでいいじゃん

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 15:18:00.57 ID:dz/3pIFi0.net
全て眼鏡厨が悪い!

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 15:18:20.97 ID:Ld5NQsJg0.net
>>897
α7RVより効果が落ちる廉価版だよ
富士ならX-T4からX-T5へ効果落とさず小型化したんだけどな

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 15:36:51.50 ID:YR69oCgc0.net
スマホをセンサーサイズだけで語ってるやつはバカ
多眼、LiDARで独自の進化を歩んでるんだから
https://www.hmd.com/en_int/nokia-9-pureview?sku=11AOPLW1A08

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 15:41:52.74 ID:D9ggsEdl0.net
X100viには小型化されたIBISが搭載されるらしいがどうなるんだろうか

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 15:49:51.69 ID:g8NgKBXP0.net
>>957
ソニーなら同格のα7IVから1.5段性能上げてT5より小型軽量ボディのα7CIIに搭載しとるんだがw

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 16:05:31.70 ID:Ld5NQsJg0.net
>>959
1599ドルだから日本だと税込25万円くらいにはなりそうだな
まあ小型高性能と持つ愉しさをまとめ上げたカメラだから売れまくるだろうけど

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 16:06:28.99 ID:Ld5NQsJg0.net
>>960
何言ってるのかわかんね
馬鹿らしい

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 16:07:01.12 ID:l3YdwvlS0.net
25万の単焦点コンデジか、、、

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 16:34:21.79 ID:9Kvgej2z0.net
>>963
RX1RIIなんか40万円したぞ
評価高いクラシカルデザインでOVFもEVFもあって同じF2のRX1RIIより軽い
それで25万なら割安だろ
所得少なくて最新に付いてこれない奴は買えるもので我慢しとけ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 17:01:15.44 ID:uKv5CBUk0.net
ロボトミーOVFなんか要らないだろう

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 17:22:01.52 ID:o+SdQyQa0.net
>>962
都合の悪いことは聞こえませんでワロタw

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 18:01:14.35 ID:iPzXwMSF0.net
結局、センサーサイズは関係ないのか

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 18:31:06.31 ID:9MfMz3wt0.net
まあフルサイズにズルミックスとはいえ同じコンデジのライカQ3は90万だからな
しかし富士ってそんな商売できるほどのブランドじゃねえと思うんだけど海外ではハイブランド扱いなの?
富士なんて写ルンですとチェキのブランドとしか思われてねえんじゃないの?

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 18:33:33.14 ID:YR69oCgc0.net
写るんですの究極形態がスマホ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 19:02:23.10 ID:mBmVdm760.net
>>968
技術力が凄いからね
APS-Cでフルサイズ超えるカメラを簡単に作れるメーカーだから人気あるよ
特にあの美しいポップコーン猫写に魅せられる外国人は多いらしいな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 19:15:40.63 ID:zGeiUMGw0.net
ポップコーンというよりミミズとかウジ虫に近いだろあれは

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 19:48:21.75 ID:sguGDphz0.net
>>968
ライカは広角レンズ作れなくてシュナイダーのアンギュロン貰ってただろ
いまだにライカの広角よりシュナイダーのアンギュロンを選ぶプロが多い
そのシュナイダーより上がツァイス
ツァイスはハッセルブラッドにレンズ渡してたが、ハッセルブラッドはフジノンの方が性能良いことに気付いてHシリーズではフジノンに変えた
つまりだ、ライカ < シュナイダー < ツァイス < フジノン
フジノンこそレンズのトップオブトップとして世界中で絶賛されているよ
知らないのは日本の貧乏人だけ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 20:10:58.70 ID:xzS01uIw0.net
スマホ持ってないんだけどスマホで撮ってるとき電話鳴ったらどうすんの

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 20:11:51.37 ID:l3YdwvlS0.net
今時電話なんかしないよ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 20:28:07.12 ID:3TqrFyAq0.net
>>974
仕事してないのか…

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 20:29:09.10 ID:Z0Bgp4dB0.net
>>975
個人の電話仕事に使ってるのかよw

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 20:32:34.78 ID:9MfMz3wt0.net
>>975
社用電話はカメラ使えなくなってるけど最近仕事も電話なんか使わないよ
でも日本はまだまだオフィスの机の上に電話置いてあってビビるな
先月アメリカ出張行ったけどオフィスに電話なんかないよ
日本もFAXなくなったらみたいにそのうち電話もなくなるよ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 20:46:01.17 ID:Z0BUxTgz0.net
>>973
電話用と撮影用の2台持ちだよ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 21:47:24.74 ID:0TzRhInP0.net
>>975
アマゾンとか電話番号出してないぞ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 21:50:08.01 ID:mnO2iS9O0.net
なんでフジ信者って>>972みたいな痛い奴ばっかりなの?
井の中の蛙が石投げ込んでくれと喚いてるとしか思えない。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 22:04:05.01 ID:CZNY5qMu0.net
CMフジノンはプロに愛用されていた。ニッコールより高いから稼いでるプロが使ってたな。
今もスタジオアリスとかで富士のAPS-Cが採用されている。
プロ用機材だから信頼性も性能も高い。
価格もX-EとかX-Aみたいに安い機種は本来富士の範疇じゃないからデジカメ衰退に合わせて廃止。
X-Tなども値上げ。
それでも売れまくってて入手困難。
富士のカメラ事業は極めて好調。
今後もハイエンド路線で邁進すると思われるので期待。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 22:06:21.12 ID:CmKifL9g0.net
>>980
痛い奴でも無けりゃフジなんか買わんだろ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 22:11:41.44 ID:CmKifL9g0.net
スタジオアリスとかでフジが使われてるのは「カメラならなんでも良い」から使われてるだけだから勘違いしたらダメだぞ
中判、フルサイズ、m4/3はこの機種じゃなければこれは撮れないってシーンがそれぞれあるけどAPS-C機だけはそれが無い
APS-C機が使われる時っていうのは「カメラならなんでも良い時」か「予算の都合」か「宗教上の理由」のどれかしかない

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 22:18:04.20 ID:HPCLINXA0.net
スタジオアリスはフジグループが創設して今も富士フイルムと事業提携してるからだろアホかw

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 22:46:59.40 ID:eKYuIy1t0.net
スタジオで照明ガッツリつけてF8以上に絞って高倍率ズームで撮るのは今の営業写真館なら普通
明るいところで絞るならAPS-Cの方が良いし、子ども撮影だと女性撮ることも多いので機材は小さく軽い方が良いんだ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 22:58:52.57 ID:hyjlz2Wk0.net
大暈しする必要性がないブツ撮りや食品系などは鬼絞るし
未だにAPSで撮ってる人たちが多いよな
モノによっては画素数が増えた1インチセンサー機でも充分に間に合う
むしろ被写体深度深くて強い

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/02(金) 22:59:37.23 ID:4L9bSxPI0.net
え?スタジオアリスってAPS‐Cで撮ってるの?
ポートレートばっかりだから流石に中判かな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 00:18:07.85 ID:XXqY6uof0.net
んな庶民のチェーン店で出すかいな

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 00:18:10.71 ID:Xt5CBNyz0.net
スタジオアリスは衣装が売りだからボケない方が良いでしょ
あと全紙プリントまでだから画素数も要らんし

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 00:40:25.33 ID:UzQurMv30.net
被写界深度なんか絞れば良いだけなんだしボケとか関係無いぞ
アリスで使うようなカメラなんかなんでも良いから1番用意し易いAPS-Cを使ってるだけ
そこに具体的な理由とか拘りがある訳じゃない

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 00:40:34.56 ID:r/L4qk/Y0.net
APS‐Cで撮ってるのかよw
スタジオアリスに行く奴って情弱しかいないのかな?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 00:41:29.43 ID:fLePuEWY0.net
ここでAPS-Cを腐して暴れている奴は写真館で自分や家族の写真を撮ってもらったことがないんだな
ほんと物を知らないってのは恥ずかしいな

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 00:45:27.07 ID:2IHOddPr0.net
APS‐Cで金とってるのか
馬鹿から金巻き上げるビジネスモデルの典型じゃね?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 00:49:45.00 ID:fLePuEWY0.net
昔から写真館ってのがフジの法人顧客なんだよ。フイルム時代はDPE受付とかも収入源だったし
だからAPS-Cがどうこうってより、フジのカメラ使ってるところ多かったってことだ。レフ時代はS3とかS5だった

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 00:56:24.65 ID:UzQurMv30.net
>>993
カメラメーカーからしてもAPS-C機は馬鹿から金を巻き上げるための機種の立ち位置だしな

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 01:12:18.24 ID:bAXgKV9Q0.net
スタジオアリスで男がAPS-Cで撮ってるのかよw
なんて言い出したら離婚だわ

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 05:23:09.58 ID:2w66XKwY0.net
女の方が
富士Xは売れ過ぎて入手困難、画質はフルサイズに匹敵してて最新技術の裏面照射積層センサー採用機もあるしフジノンは世界最高のレンズだしフィルムで培った美しい色彩表現をしてるしデザインはクラシカルで格好良いしダイヤルや絞り環装備で操作性良好なのよ、それくらい知らないなんてサイテー!
てブチギレ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 05:30:09.25 ID:/NyZxIsZ0.net
写真館は結構酷いぞ。撮影していざ選ぶ段階になって写真見せられるとほとんど白飛びしててめちゃくちゃ不自然だし。ただな。義理のご両親が居て初孫の写真選んでる時に「白飛びしまくりだろ。撮り直せ!」なんて言えない。衣装と孫の笑顔引き出すのに金払ったみたいなもん。
ちなみに幼稚園の中で様子を撮ってくれるサービスでスクールフォトとか言うのあるみたいだがあれは富士フィルムのサービスだった。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 07:12:45.36 ID:fLePuEWY0.net
まあカメラオタクを喜ばすのが仕事じゃないからな
綺麗な衣装と子どもが笑顔で写っていればOKだろう

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2024/02/03(土) 07:16:46.54 ID:TIb69tkI0.net
アリスは日本最大のスタジオだろ
そこが採用している機材がベスト

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200