2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α9 Series (α9/α9 II/α9 III) Part40

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/24(日) 13:07:25.79 ID:pP8iAwv/0EVE.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

●公式
・α9  https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/
・α9 II https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M2/
・α9 III https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/

●公式(海外)
・α9 featuring full-frame stacked CMOS sensor
 https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9
・α9 II full-frame camera with pro capability
 https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m2
・α9 III full-frame camera with a global shutter system
 https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m3

Full Specifications & Features
・α9  https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9/specifications
・α9 II https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m2/specifications
・α9 III https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m3/specifications

●前スレ
Sony α9 Series (α9/α9 II/α9 III) Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1700358540/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4394-wKXb):2023/12/26(火) 18:41:30.40 ID:C5Tcn+3d0.net
おつ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3342-riNs):2023/12/26(火) 18:50:28.30 ID:DXsCVLau0.net
α9IIIのテーマ(アルファ大爆死)を作ったよ!・隣組(ドリフ大爆笑のテーマ)の節で
♫テッテレッテレッテーレー テッテレッテレッテーレー
あっ あっ αの大爆死〜w
通販サイトじゃ売れ残り〜
今日〜も全然 売れてない〜
フォ〜サ〜ズ以下なら 当たり前w

♫テッテレッテレッテーレー テッテレッテレッテーレー
あっ あっ αの大爆死〜w
低画素機なのに 糞画質
ストロボ同調 ※(コメ)だらけ
スペ〜ックだけなら 一丁前w

♫テッテレッテレッテーレー テッテレッテレッテーレー
あっ あっ αの大爆死〜w
連写はれ〜てん はちびょ〜で〜
バッファ〜クリアは 11秒
カタロ〜グスペック だけのゴミw

♫テッテレッテレッテーレー テッテレッテレッテーレー
あっ あっ αの大爆死〜w
メディアはと〜っても 高いです〜
その癖と〜っても 遅いです〜
タ〜イ〜プAなら 仕方ない

♫テッテレッテレッテーレー テッテレッテレッテーレー
あっ あっ αの大爆死〜w
あ〜っちもこっちも 売れ残り〜
今日〜も全然 売れてない〜
おまえ〜らお願い 買〜ってくれ
おまえ〜らお願い 買〜って〜く〜れ〜(号泣懇願)
♫ジャン(在庫の山)

4 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4394-wKXb):2023/12/26(火) 19:43:47.85 ID:C5Tcn+3d0.net
アフロの動画見たけどISO6400まではEOS R3と差がないし、背景にあるLEDボードがEOS R3だとバンディング出てるのにa9IIIだと全く無いの見てグローバルシャッターの凄さ感じたわ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0301-lmrQ):2023/12/26(火) 19:46:18.07 ID:8wV536kK0.net
またNGワードが一つ増えたか…

6 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff7d-yWDx):2023/12/26(火) 19:46:29.51 ID:aYUtFafM0.net
いまどきそんな替え歌やってる感性やばすぎるよ昭和のお爺さん……
令和ってわかる?

7 :sage :2023/12/26(火) 22:20:05.00 ID:Lks1WkZY0.net
これ昭和の奴でしょ
面白いと思ってるのが草
まじ引くわwww

8 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3300-gEh2):2023/12/27(水) 07:57:56.68 ID:rFNK7iKd0.net
釣られ過ぎ
効果は抜群だ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/27(水) 14:07:58.35 ID:0lkYHDY70.net
ノイズはどうにでもなるから歪まないのはやっぱデカいなあ
30fpsまでで良いから廉価版出ないかな

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/27(水) 17:36:58.03 ID:VMK8CBqE0.net
解像度低いしなんでこんなもんが88万もすんの?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/27(水) 17:45:11.71 ID:m3vI8UM80.net
>>10
未だにそんな事いってるの流石にオツムが弱すぎるんじゃないか?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/27(水) 17:57:52.38 ID:ktY7au9uM.net
待望のグローバルシャッターが実現されたが夢の技術ってだけでよく理解してなかった人も多いんだろう

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/27(水) 18:29:31.78 ID:4B0mF5ak0.net
>>10
EOS R3「どうかしたか?」

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/27(水) 21:39:47.94 ID:NIaSVH9bD.net
フリッカーの影響を完全に排除出来るってすごいよやっぱり。
屋内スポーツやライブ撮る人は凄いメリットだろ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/27(水) 21:49:14.88 ID:GGaCd67W0.net
いま撮影していてフリッカーでるたび来月からこれでなくなるんだなあって楽しみになるわ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/27(水) 21:54:43.02 ID:NIaSVH9bD.net
躊躇なくSS上げられるね。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/28(木) 06:18:31.72 ID:OnLEW/Y80.net
製品の方向性としてはEFの50/1.0とかZの58/0.95みたいなレンズに近いものがあるよな
これじゃないとダメなのあるんだろうけどじゃあ既存のF1.2やF1.4で撮れないかといえばまあなんとかなるかな的な
自分の場合は1/2000〜1/1000あたりでフラッシュ焚きたいから予約したけど

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/28(木) 08:57:56.63 ID:pqVZnuz30.net
>>17
レンズで例えるならα9IIIの唯一無二的な要素を考えるとSTFやTS系の類になるんじゃないかな

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/28(木) 09:39:10.37 ID:elXiZACT0.net
今は唯一無二だけど全てのカメラが目指すとこだからTSは違うような
ローリングシャッターという技術的妥協を無くしたという意味では口径食という技術的妥協を無くしたPlenaが近いかもね

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed1f-ASk9):2024/01/02(火) 23:44:53.64 ID:X0N7LE0E0.net
今日ヨドバシでカメラ講座みたいなのやってた人がα9III持ちだった。既に国内でも結構使われてそうだな

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/03(水) 12:18:46.94 ID:l+248t9M0.net
全国のソニーストアにばら撒ける程度に数あるみたいだし、事前試作みたいな段階で100台とか用意したのかな、α9V

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/03(水) 12:36:17.28 ID:KkJ39iWjd.net
今ヨドバシとかにもあるみたいだし
そもそも今月末発売だからまぁもう生産してるでしょう

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 13:55:45.26 ID:cpCbrcv90.net
さっき触ってきたけどビックリしたわ
友達にこっちに向かって走ってもらったけど秒間120枚を含めた連写を本体でざっと見た感じすべて瞳にガチガチにピント合ってたわ
もっと速い被写体でも余裕そう(マラソンやロードバイク等)

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 15:02:18.33 ID:VgPY+yR10.net
その程度合わないカメラの方が今は希少

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 15:43:20.03 ID:Iu50hIUPd.net
報道とスポーツの人は買うだろうね、撮り漏らしが無いのは大きい。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 16:13:05.37 ID:MiAxBt4a0.net
ディストーション&フリッカーなしだけで買いだと思うが?

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 16:31:48.81 ID:ap7dX04Z0.net
>>24
秒間120コマで撮れる機種がそもそも希少でしょ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 16:33:01.06 ID:ID4o1hl3d.net
>>25
その方面はキヤノン一択だったのに偉くなったもんだな。
ミノルタのくせに。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 16:42:04.71 ID:VgPY+yR10.net
>>27
義務教育受けてればフォーカスの話だと読めるんだよ。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 16:57:33.89 ID:cpCbrcv90.net
>>24
秒間120回AFしてそれがズレてないのも凄いなって意味でした
だからフォーカスの話も連写の話もしてます
秒間30回の4倍処理してるってことですもんね

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 17:00:47.11 ID:cpCbrcv90.net
>>30>>29宛てでしたわ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 18:26:07.74 ID:ap7dX04Z0.net
EOS R3とかアプデで秒間30コマ超える連写モード追加されたけどAF/AE固定だからね

33 :sage :2024/01/04(木) 19:01:59.14 ID:Xkpz2OYO0.net
流石にR3と120fps比べるのは、、、
あれ速い動体にはまったく使えんよ

34 :sage :2024/01/04(木) 19:04:58.67 ID:Xkpz2OYO0.net
3300万画素くらい有ったらなあ
間違いなく購入したのに。AF機能は買い
鳥撮る俺はα1II待ち

35 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b21e-vksi):2024/01/04(木) 20:11:30.47 ID:5jXGCoXm0.net
縦グリ無くて10万高いのに2年以上前の旧製品にマウント取って嬉ションジョロジョロw

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/04(木) 21:16:19.91 ID:C+6R9UfF0.net
まあ、新しい方が良いに決まってるからマウンティングするまでもないよな。
モノが悪ければ阿鼻叫喚やむなしだけど。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 03:49:15.52 ID:AnqspnY80.net
WEB版の取扱説明書が見れるようになったな
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/index.html

38 :sage (ワッチョイW bed3-QK8A):2024/01/05(金) 10:40:49.24 ID:Gubm4jTl0.net
これで買わないこと決定
安心してサンニッパに注力できる。

ttps://asobinet.com/info-sample-a9m3-dp-studio/

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 12:15:19.73 ID:AnqspnY80.net
α9シリーズ使ってる人からしたら殆ど違和感なくα9IIIも使えそうだな。買いだわ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 13:04:17.16 ID:k9/6hFnM0.net
>>38
元々買う気無かったくせに何言ってんの

41 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65aa-LSWm):2024/01/05(金) 13:10:02.29 ID:k9/6hFnM0.net
プリキャプチャは親指AFと半押しで分けられるのが良いな
シャッター半押し時のみの設定の時はAF-ONでAF開始してシャッター半押しにしてもプリキャプチャが機能しない仕様なら嬉しいんだが

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b27a-cmIP):2024/01/05(金) 13:19:51.80 ID:QLipFC0M0.net
a1とa9IIIのRAWを比較してみたが大騒ぎするほど変わらんよ
画素数なりの解像感は当然違うが
高感度ノイズが気になるならAIデノイズで消せばいいし
全てのカメラが目指すべき目標ではないかも知れないが圧倒的な性能を無視して画質が悪いと貶めるのもどうかと思うな

43 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-414C):2024/01/05(金) 13:25:37.41 ID:c7gCC2jc0.net
圧倒的な性能より画質の向上を願ってた人間の方が多いからだろ。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-gq5h):2024/01/05(金) 13:33:55.39 ID:Gq6DW7rsd.net
α9の系列は圧倒的な性能を願うだろ
画質はR系列にどうぞって感じ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6225-0Eop):2024/01/05(金) 13:39:10.89 ID:oFhlk8Mn0.net
>>42
圧倒的な性能を無視して画質だけを取り上げて文句言ってるやつは荒らしが多いからしょうがない

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6ba-8jjX):2024/01/05(金) 13:55:01.81 ID:DGiZxWnF0.net
DPReview的にはノイズは1段程悪いがダイナミックレンジは同等って結論なのか

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b27a-cmIP):2024/01/05(金) 14:07:41.46 ID:QLipFC0M0.net
もちろんシリーズ全体の画質向上は当然の開発目標だろうが
a9は何よりスピードを重視しているモデル
a1を超える高速連写とAF性能
プラスグローバルシャッターで歪みなしフリッカーなし
望まれてたプリキャプチャに使い勝手のいい連写速度ブースト等々
a9IIからこれでもかと進化させてきたSONYの開発力には頭が下がる
a9IIは20fpsだったのが30fps/60fps/120fpsを自由に選べてブースト出来てプリキャプチャまで出来るって凄いだろ
全部RAWだからな
まあメディアの問題で連続撮影枚数等不満はあるが
そこはSONYのこだわりだからどうしようもないから諦める
嫌ならZ9使えばいいんだから

48 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd62-Etai):2024/01/05(金) 14:32:12.90 ID:xXgZ4Egbd.net
同じISOなら同等のダイナミックレンジという結論みたいだな
最低感度同士ならISO100にできるα9/9iiの方が上ということだろう
自分は予約してるがまぁ普通に購入だな

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 16:23:30.64 ID:QxhiSAwe0.net
初期に公開されてたRAW画像でも不自然なデティールが気になってたけど、RAWの時点で強いノイズリダクションが掛けられている。
こういったデータだとAIデノイズはあまり効果が無く、のっぺりしただけの画像になる。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 17:22:35.65 ID:HiZqxuqf0.net
0993名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 331f-hEBs)
2023/12/26(火) 14:56:16.89ID:0tprct/b0
ISO25600 JPEG
https://ascii.jp/img/2023/12/25/3661789/o/8e2fb031c9b4e3e9.jpg
ISO25600 RAW AIノイズ除去
https://ascii.jp/img/2023/12/25/3661790/o/14836679f0889ec3.jpg

ISO51200 JPEG
https://ascii.jp/img/2023/12/25/3661791/o/038b54522588e040.jpg
ISO51200 RAW AIノイズ除去
https://ascii.jp/img/2023/12/25/3661792/o/26ae674a43df93a4.jpg

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 18:00:15.97 ID:mcyhLPsRM.net
>>50
これはAINRの弱点が出やすい良いサンプル
高コントラスト部は良いけどさすがに低コントラスト部分はディテールが崩れて塗り絵だな
51200までなると元画は昔のガラケーみたいな写り

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 18:25:33.36 ID:QLipFC0M0.net
勘違いしてるようだが
どのカメラのRAWもデノイズかければこうなる
a9IIIだけの特徴ではない
ちなみにデノイズ量は調整できるからここまで極端にやる必要はない
やったこともないのにレベルの低い批判は「私はバカでスキルもありません」と表明してるのと同じだからやめとけな

53 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-0Eop):2024/01/05(金) 18:27:09.77 ID:flmE69Rad.net
>>52
その通りやね

54 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-ZDOk):2024/01/05(金) 18:40:15.70 ID:Nq5/y+fg0.net
>>47
完全同意
これこそ9の真骨頂とばかりに突き抜けた進化のさせ方には称賛しかない

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 18:49:35.12 ID:Nq5/y+fg0.net
今思うと9IIのあの無難な進化は何だったのかとつい思ってしまうが
あの当時はリアルタイムトラッキングがやはり革命的に撮影スタイルを変えると大賑わいだったな
ただそれを後付けで初代にまで大盤振る舞いしたから9IIの価値が薄まった感があるだけで
当時としてはキヤノンやニコンの猛追がある中でその判断は間違っていなかったと思う

56 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM92-qN7R):2024/01/05(金) 19:26:38.44 ID:mcyhLPsRM.net
>>52
AINRの限界について書いただけだから特にa9IIIの事を言ったわけでもない
a9III他のカメラに比べると1段分低いのは変わりないけど

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b2c4-cmIP):2024/01/05(金) 19:53:01.71 ID:QLipFC0M0.net
「他のカメラ」なんて言うからまたバカにされる
落ち着いて発言した方が身のため

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 20:56:29.66 ID:cPH2WK8g0.net
画質は悪くても取り逃がせないシーンがある人向けだな
つまり完全に報道やスポーツ向け
個人で買う奴は積層ですらどうしても歪みが気になるという奇特な人くらいだな
まあ数は出んでしょうな。いまだ発売日お届けだし

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 21:10:05.68 ID:KEVkt7AB0.net
α1とかFXもグローバルシャッター化してくるのかな?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 21:41:18.33 ID:QxhiSAwe0.net
>>52
a9IIIのRAWは最初からノイズリダクションが強くかかっているから、当然他のカメラのRAWと扱いが変わるよ。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 22:01:15.07 ID:QLipFC0M0.net
他社のカメラのRAWはノイズリダクションかかってないからノイズもなくクリーンだと思ってるの?
大丈夫か?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6ba-8jjX):2024/01/05(金) 22:11:43.48 ID:DGiZxWnF0.net
EOS R3にはオフにできないノイズリダクションが適用されている
https://asobinet.com/info-review-noise-reduction-which-cannot-be-turned-off-is-applied-to-the-eos-r3/

逆にソニーはa7RVから高感度ノイズリダクションを完全に切ること出来るようにとなったみたいやん

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-7PFe):2024/01/05(金) 22:15:45.99 ID:mm7HDJCD0.net
6400までならギリ使えそうだし、今時のLED表示に溢れている競技で滅茶苦茶活用されそうではある。
高感度ノイズも6400くらいまでなら何とかなりそう。
12800からかなり無理が出て来るから、ダイナミックレンジがこれまでの積層と同じ、は無理ある、流石に。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 22:47:57.27 ID:QLipFC0M0.net
ISO12800 AIデノイズ処理済み
https://imgur.com/AkCb2zo

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 23:24:51.38 ID:RizFOaA+M.net
頑張ってa9IIIの高感度性能に問題が無い事を証明するのに噛みつきまくって必死すぎ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/05(金) 23:37:31.87 ID:QLipFC0M0.net
いや高感度性能は良くないぞ
a9IIIが画質がいいカメラだとは全く思わん
撮って出しはクソだからRAW撮り&AIデノイズは必須

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/06(土) 01:52:10.58 ID:ylznVPnrd.net
ISO3200までしか使わない、ほぼJPEGで撮影の環境なのだが、買うべきだろうか
撮り逃しは避けねばなので、広めに撮ってトリミングすることが多いので、画素数が多いほうが望ましいのも、やや引っかかってはいる

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM92-qN7R):2024/01/06(土) 02:14:15.02 ID:LgJv+J63M.net
>>67
自分の撮影スタイルにGSが必要か否かを考えた方が良いんじゃないか
風景やポトレメインの奴がGS機持ってもほとんど恩恵無いし

69 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62e4-i2kj):2024/01/06(土) 02:17:23.43 ID:OlL0LpXv0.net
書き方的に鳥とかじゃないかな?
恩恵はありそうな気がするが

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/06(土) 05:33:30.06 ID:2L7mX4wg0.net
>>67
高感度云々は置いといて

正直JPEGは良くない
ディティールが潰れまくりのモヤモヤ画質
RAW撮り必須

2400万画素なのでトリミングには限界がある
a1のように広めに撮って後で構図を決める手法は厳しい
撮影時にレンズで決めた方が無難
同様の理由でAPS-Cクロップも1000万画素程度になるのでそれを許容できるかどうか(a1なら2000万画素程度)

ただローパスフィルターがあるのでa1のようなモアレに悩まされることはない(シャープネスは当然損なわれる)

2400万画素機なのでa1ワークフローと同じことはそもそも無理がある
大胆なトリミングを前提にした撮影スタイルならa1を使った方がいい
現場で絵作り出来るならa9IIIでも問題ない

71 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM56-9OJL):2024/01/06(土) 06:11:07.39 ID:3UFjI5FJM.net
うーん、比較対象が積層センサーだからマシに見えるだけで非積層センサーと比較すると大差あるなあ
ディテール潰れるのは指摘されてる通りRAW段階でノイズリダクションかけてんだな
しかしそれでこれでは…
http://2ch-dc.net/v9/src/1704488326837.jpg

72 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e510-6et6):2024/01/06(土) 06:31:02.52 ID:LvOzG0Hr0.net
画質さえまともなら
例え24MPでも
例えISO250-25600でも
例え0.8秒でバッファが詰まって回復に11秒掛かっても
例えSSとストロボ同調が※だらけでも
例えプリキャプチャが熱停止しても
例えCF Express TypeAでも
例えCF Express 4.0非対応でも
例え狭小マウントで広角だと周辺減光が測定不可なレベルで酷くても
例え縦グリ無しで放熱が弱くて熱停止しても
例えただの低画素連写機なのに88万もしても
例え2TBメディア込みだと111万もしても
例えボディが脆弱であっちこっちもげたり濡れたりで壊れまくっても
全部我慢出来たかも知れなかったけどなあ
画質が酷いからなあ。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1dff-h1uH):2024/01/06(土) 08:29:52.44 ID:gnO5SBos0.net
別にこれ1台縛りで撮らにゃならんわけじゃないからなあ
空手バカ一代ならぬボディーバカ一台てかメーカーバカ一台て人生きづらいだろうなあとは思う

74 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-0Eop):2024/01/06(土) 08:36:33.30 ID:Yds4zZzW0.net
25600とか51200で撮らんからなー

75 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM56-VVzI):2024/01/06(土) 09:10:14.58 ID:8lzAhDkxM.net
>>49
ノイズリダクション掛けてダイナミックレンジ広いって凄いやん

76 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM56-VVzI):2024/01/06(土) 09:16:20.25 ID:8lzAhDkxM.net
>>43
その割に7R5売れないな

77 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-HwFr):2024/01/06(土) 10:59:59.80 ID:ayKzGRT60.net
7R5売れてないんだ?
良いカメラなのに

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4535-ZDOk):2024/01/06(土) 11:00:59.95 ID:LRh12jOz0.net
>>61
説明するのも虚しいが、「強く」って文字が読めないのかな?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c53f-aezk):2024/01/06(土) 11:18:19.29 ID:ju8w3Iiy0.net
RVとか積層センサー搭載じゃないし、秒間10コマ以上は撮れないし、某チューバーの「素晴らしいですよ」押しでスペックオタクが買っただけ。9m3は斬新で面白い機種だが、野鳥撮りとかで9m2の進化型を願ってた人達の行き場が無いというのが現状だろうな。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6228-P53C):2024/01/06(土) 11:48:01.75 ID:uyo8J83+0.net
>>79
>野鳥撮りとかで9m2の進化型を願ってた人達

α1でよくね?
野鳥撮りの人達はもれなく金持ちでしょ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8270-e0FG):2024/01/06(土) 12:18:29.19 ID:WOy/0I7N0.net
6000万画素が必要な人は
JKチアの開脚を撮る人だけ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-0Eop):2024/01/06(土) 12:23:12.22 ID:dsukSTLZd.net
6000万画素とアポランターとか組み合わせるとスゲーけどな

83 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b205-cmIP):2024/01/06(土) 12:30:10.07 ID:2L7mX4wg0.net
7RVは俺も買ってみたけどインフルエンサーが絶賛する程じゃなかった
AIAFが売りだけど動体撮るなら結局ブラックアウトフリー30連写のa1だしな
すぐ売っぱらったよ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-0Eop):2024/01/06(土) 12:32:16.68 ID:dsukSTLZd.net
>>83
まぁa1持ってたら要らんわなw

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65aa-LSWm):2024/01/06(土) 12:34:00.43 ID:VntgbURq0.net
動体撮影するのにα7Rv買うのは騙されすぎと言うか自分で物を考えなさすぎだろ・・・
変な詐欺とか引っかかりそうなレベル
あれは枝に留まってる鳥とかを撮るカメラだしその用途なら十二分に活躍してくれるから両方持って使い分けが正解だぞ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-0Eop):2024/01/06(土) 12:36:17.51 ID:dsukSTLZd.net
>>85

確かに

SONYはそれぞれの分野に尖らせた機種出してくれて楽しいよなぁ
財力さえ許すならそれぞれ使い分けるのが一番楽しいカメラライフをおくれるっていう

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/06(土) 15:32:24.40 ID:y8d42lDnd.net
正直ニコンみたいに53万円でオールマイティのZ8買っときゃ
それでOKの方がありがたいんだけど…

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/06(土) 15:42:11.48 ID:FS31Pxgk0.net
オールマイティという言葉を出す時点でα1を買っておくべきだった
α9はただの連射機

89 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e98-VVzI):2024/01/06(土) 15:52:08.70 ID:DZzfcfZg0.net
>>88
瞳認識しかできないα1に今さら83万円も出すのはちょっと…

90 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2a9-nK/n):2024/01/06(土) 16:29:53.71 ID:o3xhTpei0.net
動き物連射の人にとってブラックアウトフリーに慣れてしまったら、他にA1,A9以外に選択肢がないんだよ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cdec-YmYs):2024/01/06(土) 16:40:40.73 ID:ItDOeNoj0.net
スペックオタクだのアポランだのちんこよ皮の臭いがするなぁ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b29f-cmIP):2024/01/06(土) 18:41:25.96 ID:2L7mX4wg0.net
ブラックアウトフリーじゃないとイケない体になってしまったw
Z8もいいんだけどレンズがな…
サイズもだがSONYの使い勝手が良すぎて

93 :sage (ワッチョイW 92ba-QK8A):2024/01/06(土) 19:15:32.23 ID:y+rTGAOJ0.net
Z8のAFはそんなにいいのか?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-0Eop):2024/01/06(土) 19:27:12.67 ID:Y2XlAIqjd.net
Z8のAFは特段いいわけではないでしょ
まぁもう便利な水準は各社超えててどこでも困らん

95 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b29f-cmIP):2024/01/06(土) 19:29:12.93 ID:2L7mX4wg0.net
ニコン信者にはいいんだろうな
俺には無理
色々癖強すぎてw

96 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-0Eop):2024/01/06(土) 19:30:55.81 ID:Y2XlAIqjd.net
>>95
俺も無理だけどニコン信者からすると、
ソニーは俺には無理
色々癖強すぎてw

って感じなんだろうな

97 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2eaa-QK8A):2024/01/06(土) 19:37:53.31 ID:aGiN7caL0.net
ソニーでカメラ始めて慣れてしまった身としては、
マジでニコンは使い辛くて無理だわ
キヤノンはまだマシ
まぁ慣れの問題だから人それぞれだと思う

98 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b29f-cmIP):2024/01/06(土) 19:45:14.39 ID:2L7mX4wg0.net
慣れだよなw
キヤノン信者が絶賛する背面ダイヤルも
他ユーザーからすると「こんなバカでかいのに回すだけ?アホなの?」だしな

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-0Eop):2024/01/06(土) 19:54:34.95 ID:Y2XlAIqjd.net
関連するかわからんがそれで言うとα9IIIのシャッターボタン周りは良くなったな
これからαはあれで行くって事でより楽しみ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b29f-cmIP):2024/01/06(土) 20:02:54.62 ID:2L7mX4wg0.net
良くなったと思うけど
C1C2の孤立感にまだ慣れないw

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/06(土) 21:48:41.34 ID:Kql0EtdY0.net
これでゴルフスウィング撮影すれば、
シャフトが曲がったりしなくなる?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c227-Etai):2024/01/06(土) 21:57:32.86 ID:2mg9WBQB0.net
キヤノンは設定でさえ各種ダイヤルグリグリしないとダメなのは、カメラはたまにしか使わない人種からしたら糞使いにくい

ソニーはたまにしか触らなくても普通に操作できるのが酔い

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/06(土) 22:07:03.50 ID:IjZu90cV0.net
>>101
なくなる

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/06(土) 22:34:07.49 ID:Ky3i/SraM.net
>>102
今はスティックでもタッチでもできるようになってるよ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/06(土) 23:32:51.94 ID:6ILU1mpg0.net
ニコンもキヤノンもだけど肩液晶のスペースが無駄に思えて仕方ない

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 00:48:54.83 ID:aueipEYP0.net
あれ見てるだけで満足なんだろうな
そんな暇あるならファインダー覗いて写真撮れよw

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df9f-6vDL):2024/01/07(日) 08:50:03.16 ID:H0pNdeRK0.net
レフ機を使ってた頃は肩液晶がないと不便だったからそれがないカメラなんて論外という感覚だったけどEVFとなった今は全く必要ない
でもミラーレス化へのシフトで出遅れたキヤノンとニコンは自分たちが多く抱えるレフ機使用層へのアピールが必要だったんだろうな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fb3-/0aJ):2024/01/07(日) 10:13:23.13 ID:ajklJCSP0.net
レフ機で必要でEVFで不要という理屈が不明w

109 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f23-+iqC):2024/01/07(日) 10:17:30.06 ID:42ETQvjD0.net
>>108
お前のレフ機のファインダーには情報が表示されてたのか?
を考えれば少しはわかるんじゃん?

110 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffdb-sbHJ):2024/01/07(日) 10:55:13.14 ID:HjjqLSMY0.net
フィルム時代や背面液晶が可動じゃなかったときの頃のもんだな肩液晶は

111 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-eCpL):2024/01/07(日) 11:06:31.04 ID:MPWS84cM0.net
背面液晶あれば肩は要らん

112 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f82-kwyb):2024/01/07(日) 11:40:19.71 ID:aueipEYP0.net
結局のところ年寄りしか使ってないんだよCNは
街はチャラいSONY使いの若者であふれてるw

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 11:47:46.36 ID:wvv0k6Jd0.net
若者はスマホだろwww

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 12:35:44.86 ID:aueipEYP0.net
スマホは若者に限らない
子供から老人まで全世代

若者はむしろチェキや写るんです

というかお前バカ?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 15:35:21.00 ID:whpeWWSi0.net
>街はチャラいSONY使いの若者であふれてるw
>若者はむしろチェキや写るんです
どっちだよ?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 15:37:15.48 ID:1gT54nd20.net
どっちもだよな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 15:39:02.02 ID:aueipEYP0.net
どっちもだよ文脈読めないのか?
ミラーレス一眼を買う若者とそんなものは買わない若者を一緒にするなよ
バカなのか?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fb9-l196):2024/01/07(日) 17:16:00.35 ID:wsXJgysm0.net
>>109
肩液晶程度の情報はOVFにも表示されてただろ。。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-dmzi):2024/01/07(日) 17:34:24.71 ID:bXcU8KOPd.net
暗闇でも視認性高いなら便利だが、ただの液晶なんだよな

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMdf-3AfK):2024/01/07(日) 17:37:07.52 ID:21y6BFmYM.net
これは一般論ですが…
文章が下手な人は、自分の文章がなぜ下手なのかわかっていません。
上手な人にどこが悪いか指摘してもらって、それをきちんと理解すれば、上手くなる可能性がありますが、ほとんどの人はそんな機会を得ることはないので、なかなか上達しません。
下手なのに、自分の文章はいけてると思ってる人は、一生下手くそなままです。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffc9-0Jap):2024/01/07(日) 17:44:45.33 ID:u/F5guQx0.net
ID:aueipEYP0
これ面白いから一通り弄ってあげよう
自分で同じ主語を使って対比の対象を変えて言ってることが変わっているのにお前バカとか考える他責思考
聴衆の読解力ではなく自分の構文や伝達能力が拙いだけなのに
文脈読めないのか?って文脈は間違ってるでしょ
俺のわかって欲しいことをわかってくれないのか?ならこの状況と合致してるけど(わかってはいるけど突っ込んでおちょくってるだけ)
バカバカ連呼してただ自分が優越感に浸りたいが為に周囲・相手を蔑んでやろうという非常に幼稚な言動がまさに子供の口喧嘩でみっともない

情報伝達能力の欠如と他責思考って典型的なASDなのよね
加えてスレ違い、場違いな話を延々と続けるのも

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f73-kwyb):2024/01/07(日) 17:46:20.51 ID:aueipEYP0.net
その前に文脈な
ここ若者カルチャー板じゃないから
わかるよな?

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f28-hfx6):2024/01/07(日) 18:01:09.43 ID:roNKQSde0.net
>>120
そうか自覚ないのかお前

124 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMdf-3AfK):2024/01/07(日) 18:20:06.79 ID:7e0qxK/BM.net
他責思考www

125 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMdf-1kjG):2024/01/07(日) 18:26:20.61 ID:4+F8Oly8M.net
街中で一眼抱えてる若者自体が希少種

126 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f23-+iqC):2024/01/07(日) 18:30:45.38 ID:42ETQvjD0.net
マジで東京で見るフルサイズ一眼持ってる人はSONYばっかり

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8f-dqmx):2024/01/07(日) 19:40:57.80 ID:8/QRauPbM.net
>>126
そうか?
最近ZfとかZfcよく見るけど
Zfcは女の子が多いね

128 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fcf-gx3S):2024/01/07(日) 21:52:44.14 ID:ESHZDvwK0.net
>>127
CMだけは。
現物は無駄にでかく感じるので、ガワだけ変えたzfcとか女子ウケしにくい。 

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 22:13:13.60 ID:1gT54nd20.net
マジクソどうでも良いね

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 23:17:52.20 ID:HjjqLSMY0.net
「面白いから一通り弄ってあげよう」

↑いちいち自己言及から始めるのオタクあるある
自意識過剰かつ自己完結しがちなコミュ障
こういうのもASDの特徴だよねw

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 23:39:19.63 ID:0JjduBet0.net
お前自己言及の意味分かってないだろ
ネットで見たことがあるだけの単語も意味や使い方を理解してから使わないと恥かくだけだぞ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/07(日) 23:58:57.49 ID:0JjduBet0.net
バカほど「あえて難しい言葉を使いたがる」ワケ
https://president.jp/articles/amp/31312
抜粋
「知的な人」と思われるために知的でない人がとる方法というと、以下のようなものが挙げられます。
・難しい言葉遣い
・知識を披露する
知的な人になりたいと思うがゆえに、難しい言葉を使ったり、知識を披露したりしようとすると、無理が生じてきます。
先に述べましたが、難しい言葉をあえて使おうとする人は、バカに見えてしまいます。このような人々は「知的に見られたい」という欲求が強い傾向があります。知識を持っていない人を見て優越感を得たいのです。周りが知らないであろう言葉を口にして、人々がぽかんとしているのを見て喜びを感じるのです。
しかしこれは、自信のなさの裏返しです。結局、目的が「優位に立つ」ことであるため、知識も中途半端であることが多いのです。周りには「なぜこの人は、コミュニケーションを難しくするような言葉や知識をわざわざ使っているのだろう」と思われてしまうでしょう。これが、「バカに見えてしまう」流れです。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffdb-sbHJ):2024/01/08(月) 05:57:02.32 ID:E4hUmcOB0.net
こういう「知ってるだけ」の知識を一方的に披露して終わってしまうヤツw
自分の中で決めつけたいための作業でしかないコミュ障ムーブ

こういう「自分の世界」から一歩も出られない狭い世界の住人
まだ未発達で主観的な思考しか持てない幼児のよう
精神が幼稚なまま成長してしまったASDあるあるであーるw

134 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df89-UC0k):2024/01/08(月) 08:52:56.11 ID:DyLlxb7g0.net
誰と戦ってるのかわからん

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/08(月) 08:59:34.64 ID:9Ub/nDn20.net
>>133
後半がまさに>>132の指摘どおりでワロタ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/08(月) 09:03:58.72 ID:wEbYrtJe0.net
よっぽど悔しかったんだろうな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/08(月) 11:22:11.10 ID:pjywEbD70.net
舞浜の遊園地行くと若いカップルが写るんですで撮ってるよ
エモさがいいんだろうな
画質がいいからミラーレス一眼とか邪魔だし加工なしのリアルは彼女が絶対撮らせたくないw

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/08(月) 12:56:00.09 ID:s2CfpM5L0.net
ブスじゃあ、仕方ないな( ´∀`)

139 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffdb-sbHJ):2024/01/08(月) 13:36:55.80 ID:E4hUmcOB0.net
悔しかったんだねというヤツはだいたい自分が悔しい
これも典型的なASDムーブだよネw

140 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffbf-ftnp):2024/01/08(月) 13:41:51.75 ID:kE0KiWiS0.net
>>139
悔しそうだけど大丈夫?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMdf-3AfK):2024/01/08(月) 13:45:58.78 ID:I504oBXnM.net
自ら傷口を広げに来るタイプだろ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f0f-+iqC):2024/01/08(月) 13:55:06.59 ID:ha8yOany0.net
>>138
ああ、サタンだからな

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/08(月) 14:13:05.66 ID:s2CfpM5L0.net
なぜ知ってる?w

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/08(月) 14:54:53.57 ID:g7Xy4wG80.net
https://i.imgur.com/fYklrhX.jpg
色んな人から集中砲火を浴びて
自分に“効いた”と思われる単語をそのまま並べて返してるのがなんとも痛々しい

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/08(月) 15:03:31.20 ID:s2CfpM5L0.net
そうかな?
一所懸命思考して、どんな言葉がより深い傷を負わせるのか追求するでしょ、普通。
集中砲火を浴びた経験のある、あなたとは違うかもしれんけどな。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/08(月) 15:40:24.02 ID:1ZI8t0wY0.net
ブルーギルだってもう少し餌を選ばないか?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/10(水) 18:46:04.57 ID:HWu/5RCD0.net
フラッシュアプデ来たな
なんだかんだであと2週間ちょいか

148 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f9f-f6WY):2024/01/10(水) 21:19:07.93 ID:Wmvfm9/a0.net
そろそろ液晶に貼るフィルム買うか

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/10(水) 22:06:01.95 ID:4jgkJGrFd.net
ゲームチェンジャーとかあちこちで持ち上げられてるから今からの予約だと半年待ちくらいになってんのかと思ったら
発売まであと2週間なのにソニスト、ヨドバシ、マップ、ビック、キタムラ、どの店も未だに発売日にお届け!?
やっぱり画質がアレなサンプルの印象が強烈過ぎてみんな手を出し難いんかね?

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/10(水) 22:22:46.10 ID:5XRDjM770.net
恩恵受ける人にとってはまさにゲームチェンジャー
その恩恵受ける層がめっちゃ限定的だからだな
あとは発売後の評判でジワジワと売れてく感じかと
数年後に名機だったなと言われるカメラだな
よく出したよSONYは

151 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f5f-UC0k):2024/01/10(水) 23:17:52.16 ID:I7Ug+4O60.net
スポーツと報道のプロ向けカメラ
以上終わり

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-JApz):2024/01/10(水) 23:21:14.04 ID:FAoWXLNu0.net
予約殺到にならないのはニワカや単なる趣味層の人間には手を出しにくい価格帯になったからってだけだろ
ニーズに合う人間以外にはこのバケモノスペックは豚に真珠なだけだし

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/10(水) 23:37:13.04 ID:kJdBCTv20.net
単にコロナ禍あけてカメラの生産体制が整ってきているだけだよ
直近1年間にでたα7RVもα6700もα7CIIやα7CRなど全て発売日に店頭で買えている。
予約殺到でカメラが発売日に買えないなんて時代は終わってるだけ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/10(水) 23:39:28.82 ID:I7Ug+4O60.net
アマチュアで買う人、何に使うん?
用途が思い浮かばない

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/10(水) 23:48:51.83 ID:xnHIP84cM.net
猫、花、鳥、飛行機、列車、アイドルとかじゃね…

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 00:03:07.07 ID:AqUrOcVt0.net
子供もあるぞ
幼稚園や小学校だけでなく中学や高校の運動会でも白レンズや業務用ビデオカメラを構えるお父さんおじいちゃんは結構いた

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfa5-UC0k):2024/01/11(木) 00:11:30.69 ID:a8MHIXB10.net
α1で良いじゃん

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 00:46:13.76 ID:uBuIE3uf0.net
α1じゃバリチルトもAI-AFもプリキャプチャーもないからな。
9からの移行では画素数増える以外にあまりメリットない。
まぁ9IIIが過剰なのは否定しないけどw

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 05:09:09.64 ID:jqQJJg5k0.net
機能はすごくとも価格でしょ
9Ⅱ使ってるけど中堅リーマンには手を出せない値段だわ
現状不満もそこまで感じてないしすぐ買い替える気はないな

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 05:31:46.33 ID:x4Jy+oZ+0.net
そういう人に買って欲しいとは全く思ってないんだわ
完全にプロ機 業務用だから

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 06:39:19.66 ID:RQHx2OCtM.net
実際は大半が承認欲求や新しもの好きで、本当に必要に迫られて買うユーザーは2割いるか怪しい程度だろうな
この機種に限った話じゃないけど

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 09:16:45.09 ID:b0nTEVoU0.net
ここまで尖ったカメラだとマジでそんじょそこらの人にはワークフローも含めて使いこなしが難しくなるだろうな

163 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f6a-kwyb):2024/01/11(木) 11:46:27.62 ID:x4Jy+oZ+0.net
ワークフローも含めた使いこなしが難しい?
別に普通のカメラだけど?
どんな素人でも超高速AIAFブラックアウトフリーで歪みのないフリッカーなしの120fps連写が出来るバカチョンカメラなんだが…
高感度ノイズもAIデノイズで一発クリーン
簡単だよ?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 12:46:21.35 ID:OtPWxEsM0.net
秒120枚で撮った何枚のRAWを何時間かけてAI処理するのかが問題だろ。
簡単なのは手法だけで労力じゃない。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f91-kwyb):2024/01/11(木) 13:16:46.15 ID:x4Jy+oZ+0.net
素人はNGカットも全てAI処理するのかも知れないが
プロはOKカット以外は使わないんだ
だから何時間もかかることはないんだよ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMdf-1kjG):2024/01/11(木) 13:24:49.49 ID:RQHx2OCtM.net
たぶんそういう事言いたいんじゃないと思う
端的に言えば高機能過ぎて使いこなせないって意味かと
勉強しろって話だが、使い勝手の面ではGSのメリットよか高感度強い方が使い易いだろうな

167 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f91-kwyb):2024/01/11(木) 13:46:59.30 ID:x4Jy+oZ+0.net
難しい操作もないし複雑な設定も必要ない
ただ撮ればいいだけなのに何故使いこなせないんだ?
歪みやフリッカーを気にして撮るよりよほど楽だと思うが

168 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df67-em7C):2024/01/11(木) 13:49:50.42 ID:bIM3tdng0.net
ブーストモードはイザというときにだけ使うという選択。
誰だって意図がないとき以外、使わないだろう。
見合った労力を惜しむのであれば使わなきゃ良いだけ。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df67-em7C):2024/01/11(木) 13:54:55.56 ID:bIM3tdng0.net
フリッカーレスは120コマ/秒とセットなんじゃないかと予想してる。
明滅してるタイミングがあるから色味と露出のいいとこ撮れるように。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df67-em7C):2024/01/11(木) 13:56:16.97 ID:bIM3tdng0.net
使い方の話だよ、単に。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMe3-3Kva):2024/01/11(木) 14:05:50.54 ID:l9z0YCyBM.net
車だったら260kmまでスピードメーター切ってあっても普通そんなとこまで使うコトないだろうが
カメラなら120コマに設定してシャッター押すだけだしな
使いこなしもへったくれもないわけで使いたい奴は使えって言うだけ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9f-+wjC):2024/01/11(木) 14:13:15.29 ID:6bpfoAJJM.net
>>169
120コマ連写じゃない時もAE演算は秒間120回やってると思うからフリッカーでの露出変化もそこそこ対応してくれるかも

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-03E5):2024/01/11(木) 14:17:42.02 ID:OtPWxEsM0.net
>>169
予想も何も仕様ぐらい読んで来い。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 15:05:26.02 ID:U8eIt4eM0.net
何このクソ画質仕様バカなの→
プロ用にとんがってるから素人関係ない→
押すだけだから誰でも使えるお→ 以下Loop

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 15:15:13.18 ID:1daaR6+w0.net
>>169
ブーストモードは0.8秒でバッファ切れしてその後は回復まで11秒かかるそうだから使いどころが難しいな
むやみに多用するとバッファ回復待ちの間に次のシャッターチャンスが来て撮り逃しちゃうってことだろ?

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 15:23:46.71 ID:x4Jy+oZ+0.net
銀座の兄ちゃんに言わせれば
60fps120fpsがヤバいだけで30fpsまでは全然余裕っすよ!らしいから
120fps多用する人はa9IIIレンズセットを複数用意しておく必要があるな
プロなら最低3セットは常備するだろ
5セットあれば待ち時間なしに撮れるんじゃね?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 15:43:59.14 ID:QtnQpzqa0.net
>>165
お前がバカチョンカメラだって言い始めたんだろ?
なのにプロは云々って頭おかしいのか?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 16:43:00.31 ID:x4Jy+oZ+0.net
バカチョンカメラとプロ云々は無関係
何でプロ=操作の難解なカメラ 素人=バカチョンと関連づける?
頭が悪すぎて話にならない

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 16:55:52.34 ID:kMBfwGuBM.net
たまにプロなら無限に予算湧き出ると勘違いしてる人いるけどそんなことは無い
費用対効果でペイできる見込みがない限り、よほど余裕ある所(人)じゃないと購入にまで至らないのが普通
この価格帯だと限られたごく一部の分野とレンタルやろな

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 17:18:08.04 ID:J19+wK930.net
ワークフローも含めての使いこなしって要はPCやレンズ選択とか運用の話じゃねーの?
一段感度が悪いんだから明るいレンズが必要だったり場合によっては数百枚単位でノイズ処理しなけりゃならんだろうし

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 17:23:02.10 ID:x4Jy+oZ+0.net
このクラスのカメラ使ってる人が遅いPCやギリギリのストレージや暗いレンズ使ってると思う?
金もらってるのにそんなの言い訳になると思うか?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 17:29:34.75 ID:J19+wK930.net
結局噛みつきたいだけならどっか池

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 17:39:52.67 ID:fQ0pFG+fD.net
>>169
>フリッカーレスは120コマ/秒とセットなんじゃないかと予想してる。

謎予想出たー

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 17:51:40.92 ID:x4Jy+oZ+0.net
現実を噛みつきとはな

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 18:11:02.23 ID:IUTgctrl0.net
>>176
ヨンニッパ・ロクヨン3セットは草

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 18:27:23.65 ID:U8eIt4eM0.net
社員のプロはその時々与えられた機材を使うことの方が多いだろ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMdf-1kjG):2024/01/11(木) 20:13:42.67 ID:kMBfwGuBM.net
アマがプロへの幻想抱きすぎていつの間にかアマの方が高価な機材無双してることはままある(なお出てくる写真の質)

188 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df5f-dmzi):2024/01/11(木) 21:05:37.35 ID:FAlLJsqJ0.net
現状はα1か相当クラスのカメラと併用するのは当然だろう

189 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f1e-kwyb):2024/01/11(木) 21:17:13.95 ID:x4Jy+oZ+0.net
まあ俺もa1手放す気は全くない
a9IIIがa1に置き換わるとは思わんし

190 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-UC0k):2024/01/11(木) 21:27:34.39 ID:tHK54UyBa.net
プロはカメラマンでハイアマはフォトグラファー
プロの写真は均質だが期待以上ではない
ハズレも多いがとんでもない当たり写真はハイアマから

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 22:04:09.79 ID:x4Jy+oZ+0.net
偏見だな

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/11(木) 22:18:15.29 ID:kMBfwGuBM.net
人によるとしか
フォトグラファー(笑)も腐るほどいるから

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/12(金) 01:07:04.05 ID:+XrRPsgD0.net
なんか伸びてると思ったら俺の取り止めのない一言が原因で申し訳ない
さすがに全く別ジャンルのα1とα9IIIとで並列思考する人がいるとは思わなかった
世の中いろんな人がいるということでこれにてこの話題は勘弁してほしい

194 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df49-kwyb):2024/01/12(金) 12:02:46.35 ID:GWMvpZQf0.net
>120コマ連写じゃない時もAE演算は秒間120回やってると思うからフリッカーでの露出変化もそこそこ対応してくれるかも
マニュアル露出しか使わない人もいるんだよ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/12(金) 13:22:03.06 ID:dYm0kJHUd.net
マニュアルで秒120回露出合わせればいいだろ
それ位のスキルある前提の物言いだよな?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/12(金) 13:57:12.36 ID:GWMvpZQf0.net
マニュアル露出禁止ね。そりゃ斬新な意見だわ。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/12(金) 14:23:28.02 ID:vpQCKl/1M.net
禁止というよりGSの性能引き出したいならAEに頼った方が良いって事だな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/12(金) 14:23:33.49 ID:dYm0kJHUd.net
グローバルシャッターでフリッカーなし
従来のフリッカーレス設定もある
これ以上何を望む?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/12(金) 14:39:47.36 ID:Bn9ZSIBl0.net
高感度耐性と豊かな色調

200 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-FLox):2024/01/12(金) 16:04:52.70 ID:dYm0kJHUd.net
文脈読め
フリッカー

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/12(金) 16:47:27.81 ID:zrNuTCx9M.net
そんなAEが変化するほど全体露出変わるようなフリッカーヤバい環境早々あるか?
Adobe用のデフリッカープラグインじゃあるまいし、前フレーム参照で露出平滑化なんて高度な事はやってくれんだろ
相当正確な測光できないと120fpsで露出ころころ変わっても逆にヤバくね?

202 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fd5-aIPh):2024/01/12(金) 18:10:54.18 ID:Yygd/UbR0.net
今話してるフリッカーて点滅周期のフリッカーの話してるん?
静止画?動画?

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/12(金) 18:23:19.46 ID:vpQCKl/1M.net
連写だから静止画でしょ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fff-ErKe):2024/01/13(土) 07:04:11.20 ID:WEZb62330.net
今日の読売の朝刊の「展望」てコーナーで写真部の部長が「五輪の年は各社最新技術を披露する場になる」て、メーカー名出してないけど9IIIのスペックが職場で話題になってるて書いてるな
よそもオリンピック向けに何か出してくるのかな?
楽しみだね

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/14(日) 08:29:45.86 ID:W4nG/RNXa.net
オリンピックが各社主戦場とも言えるからな
何引っ提げて来るかは見もの

206 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-8oM2):2024/01/14(日) 10:13:18.32 ID:Kmju6w670.net
グローバルシャッターのα9Ⅲで何処までやれるか?
それとα1のバッテリーグリップ一体型も試しで使われるかも

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/14(日) 14:00:33.76 ID:QJNt4fca0.net
>>201
どんなに速いシャッター速度でもムラや縞々が絶対に出ない
これは凄いことよ?
タイミング外れたカットは出るだろうけど、全カットOKである必要はない。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM52-4+ym):2024/01/14(日) 14:44:01.90 ID:BXvSKVc4M.net
>>207
レスが的外れすぎる

209 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 210a-SeBE):2024/01/14(日) 15:32:05.29 ID:H5byuIi90.net
どうせ質問なんて読んで無いんだよ

何か言われた!

ムキー!何か言い返したろ!

思いついたことをただoutputしただけ

こんだけのことなんだろw

210 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fdff-HFRX):2024/01/14(日) 17:12:58.84 ID:dXJXN7v+0.net
別におかしいことは言ってないと思うが

211 :名無CCDさん@画素いっぱい (ペラペラ SDf9-0IQ1):2024/01/14(日) 17:23:55.51 ID:JvTOzQB7D.net
>>208
どこが的外れ?

212 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM52-4+ym):2024/01/14(日) 20:09:45.61 ID:BXvSKVc4M.net
>>211
GSに対してのネガティブな事は書いてないというか、そもそも撮影環境の話でGS自体の話ではないのに、急に「GSは凄い」と書かれても
全カットOKである必要が無いならなおさら120fps毎に露出計算する必要も無いし

最初の話はストロボが多数炊かれる環境ってのもありえるが

213 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa05-9rq+):2024/01/14(日) 20:22:02.32 ID:W4nG/RNXa.net
的外れっていうかGSのフリッカー理解せず返答してるようにしか見えない

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/14(日) 22:37:34.46 ID:dyOSppkw0.net
買わない(買えない)のに議論必要?
大好きなMFTの未来の議論でもしたら?
それかニコン倒産のタイミング予想とか

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 00:32:33.49 ID:W5kCCWFO0.net
オマエの方がスレチだよ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 00:53:27.17 ID:W5kCCWFO0.net
169で言ってるのは全体露出だけの話ではないよ。
明滅する照明で色ついてたらタイミングで色味も見た目とバランス変わるよねって話もしてる。 
なにが仕様見て来いだよ。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 01:02:07.26 ID:ZjE/SZR90.net
仕様見ておいでよ

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 08:21:41.17 ID:L712aLZcM.net
まぁ色味のシャッターチャンスにも強いってことかね
ただ被写体の一番いいシーンが丁度色味の悪い照明のタイミングだったら被写体優先にするだろうけど

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 10:04:29.82 ID:8BmcEBYd0.net
まぁあと11日経てば届くから
いくらでも試せるが

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 12:32:24.85 ID:hDd2GLwP0.net
色味のシャッターチャンス
名言が次々生まれる良スレ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 12:42:46.30 ID:D+srff950.net
メーカーですら正しい試し方理解できてないからあんな体験会になる。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 22de-l2AN):2024/01/15(月) 13:26:51.91 ID:hDd2GLwP0.net
海外のまともなレビュアーの話によれば
数値上a9IIより画質は劣るはずだが 実際比べると差はないとの事
そもそもa9シリーズに画質を期待する人は少なく 画質より連写やAFを重要視するので 画質が気になるなら他に行った方が幸せ
a9III独自機能をどうしても欲しい人以外は高くて画質の悪いカメラを買うことになりぶっちゃけ止めておいた方が無難
世界初!が好きな人は知らんけどw

らしい

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 15:23:59.27 ID:Y8VV26OY0.net
>>222
RAWノイズリダクションがっつりでこれではヤバすぎ
http://2ch-dc.net/v9/src/1704488326837.jpg

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2251-l2AN):2024/01/15(月) 16:05:57.62 ID:hDd2GLwP0.net
>>223
だから?
画質の悪いカメラだよというレビューに対してのコメントとして不適当
詫びろ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69bf-F2mr):2024/01/15(月) 16:07:25.91 ID:wAZUnRM70.net
>>224
詫びろワロタ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMca-z1cW):2024/01/15(月) 19:49:37.38 ID:n1AB2IduM.net
>>223
ノイズリダクションの影響はどこ?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd22-Jn3E):2024/01/15(月) 20:08:16.22 ID:afFCFI7rd.net
ISO 25600っていつ使うんだろうな
耐性強いカメラでも使わんだろ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6918-g8AQ):2024/01/15(月) 20:08:33.53 ID:v742Hq530.net
>>226
左下の縦線Z6IIは解像してるよね

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 20:55:25.63 ID:5doPOvCR0.net
この画像って実際に見に行って比較すれば分かるけど
Z6IIだけスタジオの背景が違うだけだと思うぞ
α9M3に限らず、ソニー機、キヤノン機全般で縦線が見えるやつは無い
α1のISO100でさえもだ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 21:10:09.18 ID:MQEhCh3/0.net
>>228
偽解像でうれションw

231 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 724c-0zjl):2024/01/15(月) 21:31:31.13 ID:OaCiPzVG0.net
>>229-230
へー、そーなんだー、へーwww
http://2ch-dc.net/v9/src/1705321759832.jpg

232 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM96-+RHE):2024/01/15(月) 21:33:48.53 ID:8on5nJslM.net
α9IIIはベース感度からRAWにノイズリダクションかけないとヤバいんか

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 22:33:15.37 ID:Cu7Ishas0.net
2023 最後の売れ筋トップ10!
ヨドバシカメラ 12月下期ランキング

■「デジタル一眼カメラ」
https://getnavi.jp/capa/news/453999/
【ソニーがトップ5を独占!】
1位 ソニー α7C II ボディ シルバー | ブラック
2位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
3位 ソニー α7C II ズームレンズキット シルバー | ブラック
4位 ソニー α7R V ボディ
5位 ソニー α7 IV ボディ

■「交換レンズ」
https://getnavi.jp/capa/news/454050/
【ソニーの標準ズームが4連覇!】
1位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II
2位 ソニー FE 20-70mm F4 G

※ 2023年 12月16日〜12月31日
※「ヨドバシ・ドット・コム」およびヨドバシカメラ全国24店舗

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 23:04:37.04 ID:AzRcRZM10.net
>>231
さすがに縦線ないつうのは言い過ぎだよね。。
ただ、この機種の場合積層センサーどうしで比べるないと意味ないと思うし
それらでくらべると別に同等とは言わないけどそこまで差がないのも事実。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 23:23:19.44 ID:y5bfCchY0.net
>>234
10倍以上高速の電子シャッターのものと比べて
低速機が超高感度で負けてたら話にならんからねw

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 23:45:06.53 ID:MQEhCh3/0.net
>>231
どうみても偽解像やんw

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/15(月) 23:54:40.91 ID:qQ0eWFyG0.net
負けて即ディスコンアップデート終了は嬉しいのだろうか

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 00:32:15.10 ID:VrNfso3Fd.net
SONYは85GM F5.6で撮ってるんだな
まぁあまり解像しないレンズだからじゃないかな

239 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2259-hpdm):2024/01/16(火) 01:06:28.17 ID:Rt4QBcLR0.net
>>231
236の言うようにZ6IIのは偽解像だぞ
もっと高解像の機種を見れば分かるがその部分はもっと細かい線で描かれている
嘘の解像で優劣は決められない

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 02:49:04.91 ID:Ufa0mcigd.net
偽解像すらしないほど塗り潰されたRAWなのかwww

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 02:53:33.95 ID:MwY7tBM/0.net
という事になるなw
画質はもう諦めろ
いくら擁護しても無駄
画質以外は凄いんだからいいじゃないか

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 03:09:03.79 ID:GZRsccudd.net
画質さえまともなら
例え24MPでも
例えISO250-25600でも
例え0.8秒でバッファが詰まって回復に11秒掛かっても
例えSSとストロボ同調が※だらけでも
例えプリキャプチャが熱停止しても
例えCF Express TypeAでも
例えCF Express 4.0非対応でも
例え狭小マウントで広角だと周辺減光が測定不可なレベルで酷くても
例え縦グリ無しで放熱が弱くて熱停止しても
例えただの低画素連写機なのに88万もしても
例え2TBメディア込みだと111万もしても
例えボディが脆弱であっちこっちもげたり濡れたりで壊れまくっても
全部我慢出来たかも知れなかったけどなあ
画質が酷いからなあ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 03:44:06.21 ID:MwY7tBM/0.net
だよな
画質ならニコン一択!

244 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-z1cW):2024/01/16(火) 08:32:13.42 ID:JT/Jljbd0.net
>>240
頭大丈夫…?では無さそうやなw

245 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM52-4+ym):2024/01/16(火) 09:33:29.59 ID:aiZJphYyM.net
偽改造、粒度が荒くなってるだけだから潰れて無いよりは視覚的に良い方向で精細には見える

246 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 22a7-l2AN):2024/01/16(火) 10:04:09.33 ID:MwY7tBM/0.net
画質は悪いよ
それは事実だから認めなきゃ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d2e-9rq+):2024/01/16(火) 10:59:19.60 ID:WZAew9vC0.net
偽解像って要するに嘘の写真でしょ
iPhoneとかのAIお絵かき写真と同じカテゴリ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-/FV0):2024/01/16(火) 11:21:43.77 ID:wNPhSJjO0.net
乗り心地を犠牲にしてスピードに振った車と考えれば良いんじゃね

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 11:25:30.92 ID:TRHWJ1FiM.net
スピード・軽さのソニーと画質・堅牢性のニコンでメーカーのカラーが出てていいんじゃね?

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 11:31:59.77 ID:j/hibysJ0.net
>>249
ニコンはもう堅牢性の面で信頼は出来ないぞ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 11:45:42.57 ID:r2RUPToa0.net
>>248
911に対して乗り心地悪い人も荷物も積めないって文句言ってるようなものだな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 11:49:41.85 ID:lkL7OwPi0.net
俺はママチャリよりロードバイクが好きなんよ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM52-4+ym):2024/01/16(火) 12:44:32.93 ID:e8XRX77PM.net
>>247
予測や学習データを元にするAI生成とはかなり違う
この場合ライン形状は原形を維持したまま画素に実像のラインが跨がって本数が減ったりするから、どちらかと言えばモアレに近しい

嘘の写真なんて言い出したら、レンズで歪んだ光をドットで分解して数値化してる時点で既に実像から変わってるよ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF22-l2AN):2024/01/16(火) 12:51:30.08 ID:I70nGGvNF.net
画質求めるならニコン買えばいい
一回り大きく重いが画質のためなら耐えられるだろ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H16-xGnM):2024/01/16(火) 12:56:10.77 ID:Lo1xUMmnH.net
いや別にソニーの他の機種と併用するから間に合ってます。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd22-l2AN):2024/01/16(火) 13:04:50.50 ID:mEi28VWrd.net
併用ってZ9クラスのカメラSONYにあるの?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 13:31:37.47 ID:SHRgtPiV0.net
>>256
発売時価格→現在価格(各社オンライン)
α1 880,000→935,000 8K60p撮れません8K30pも30分も持たずに止まりますメニューをいじってるだけで止まりますメディアは高価格低容量のCFeAですマウント径は小さいですボディも脆弱です
VENICE 2 6,800,000 8.6K24p撮れます8.2K60p35分撮れますハンドルとか除いても4.3kgあります動画機なのでスチルは撮れませんがソニーで8K60pを撮るにはこれしか選択肢がありませんが連続35分しか撮れません
α9III 880,000 120fps撮れますでも画質は10年前のマイクロフォーサーズ並みですが無駄に24MPなのでファイルサイズだけはしっかり食って120fpsだと0.8秒でバッファが詰まります低画素なのに高感度劇弱です低感度はそもそも設定出来ませんメディアは高価格低容量のCFeAですマウント径は小さいですボディも脆弱です他にも>>242のように多くの欠陥を抱えています

Z9 628,650→772,200 8.3K60p撮れます8K30p125分撮れます120fps6.13秒撮れます11MPですがマイクロフォーサーズ並みなんて事はありません
∴Z9(772,200)>α1+VENICE2+α9III(8,615,000)

総力を結集しても無理な模様

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 13:36:34.05 ID:z2MaTAub0.net
>>256
α1じゃダメな理由は?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-VT6f):2024/01/16(火) 14:17:48.14 ID:2YPDAOcS0.net
デカくて重くないとダメなんだろ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 14:41:49.07 ID:mEi28VWrd.net
>>258
a1がZ9と同等なんて聞いたことないが…

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 14:49:11.48 ID:Rt4QBcLR0.net
>>240
https://i.imgur.com/FQwuid7.png

塗りつぶしているのはどっちだろう?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 14:52:58.20 ID:upyrpgh10.net
縦グリ無いのにZ9より16万も高いのに
縦グリ無しならZ8より33万6千も高いのに同等なわけ無いじゃん
比較にならない圧倒的な差があるんだろう

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 14:55:16.69 ID:XxUS9aE3D.net
>>260
センサー性能はほぼ同じだし、α1には付加価値として高速シンクロ用にメカシャッターが付いてる、(高速シンクロ不要ならメカシャッター使わない)連写速度は30FPSなどZ9を上回る部分もある。

後発のZ9が優れている部分ももちろん色々あるけど、
使い道によるんでは?

やっぱりポイントは縦グリ?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 14:56:15.06 ID:XxUS9aE3D.net
縦グリは不要な人にとっては邪魔なだけだよ。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 15:29:40.39 ID:mEi28VWrd.net
Type A Type Bの差は大きいわな
動画性能も圧倒的にニコンだし
大きくて重いだけの事はある

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 15:42:34.80 ID:wNPhSJjO0.net
商業向け動画の9割以上がHD納品です

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 16:31:22.89 ID:9OSEoodLM.net
>>261
どうしてJPEG比較してるのです…

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 16:48:24.22 ID:Rt4QBcLR0.net
>>267
どうしてZ6IIはJPEGで塗りつぶしているのだろう?
って思わない?

まあ別にRAWでもいいけど
https://i.imgur.com/VoNMih8.png
a9IIIもZ6IIも40あたりで限界に達してるのは一緒
解像にあまり違いは無さそう

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 17:14:19.97 ID:SXHkdi6D0.net
>>268
どこが同じ?
明らかにα9IIIの方が早く解像しなくなってるやんw

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 17:16:01.08 ID:Rt4QBcLR0.net
>>269
明らかにって程の違いはない
横線が解像出来なくなってるのがどちらも40付近で一緒

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 17:18:46.60 ID:Rt4QBcLR0.net
まあ明らかにa9IIIの方が解像してないなら
なんでJPEGでZ6IIは塗りつぶしてるんですか?
なんでa9IIIの方はちゃんと現像できてんですか?
ってなるからなw

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 17:23:15.09 ID:m+fVqIfk0.net
>>268
一番右端はZ6IIが解像できない線が1本で踏ん張ってるのにα9IIIは3本あるな

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 17:36:07.15 ID:9OSEoodLM.net
これ貼られた画像より自分で実際見た方が良いよ
全体通して見るとだいぶ印象違うから

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 17:41:02.58 ID:1ZK/Xr550.net
Z9てアプデされる度に「α1に追いついた!」て言ってる気する
あとあそこレンズほぼSTMなのがなあ…

275 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4610-2OjY):2024/01/16(火) 17:52:32.70 ID:buXuBl060.net
>>274
ニコンのSTMってマルチフォーカスのが殆どだし
全群操出ししか能がないメーカーのSTMより軽快に動くんだよなあ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-33A6):2024/01/16(火) 17:54:02.81 ID:tAqaSbFXd.net
SONYなら無印レンズでもリニアモーターなのがいいのよね

277 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4610-2OjY):2024/01/16(火) 17:55:03.19 ID:buXuBl060.net
意味のないリニアモーターw

278 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4675-P+/z):2024/01/16(火) 17:57:28.27 ID:WVHuMrtK0.net
2017年積層センサーα9発売
ニコン信者:…。

2019年積層センサーα9II発売
ニコン信者:…。

2021年3月積層センサーα1発売
ニコン信者:…。

2021年12月積層センサーZ9発売
ニコン信者:積層センサーこれは凄い!これからは積層センサーの時代!!

279 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69a5-2OjY):2024/01/16(火) 18:02:53.36 ID:0mXROGBm0.net
>>278
実際Z9の積層センサーは幕速ぶっちぎりのトップだからなあ

各社の電子シャッター幕速測定結果
http://2ch-dc.net/v9/src/1671030902095.png
https://youtu.be/KixOjPnaUyg?t=88

280 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd22-Jn3E):2024/01/16(火) 18:03:02.30 ID:W7S9PhgDd.net
モデルの少なさをカバーするためにZ9酷使しすぎやろって感想しかない

281 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69a5-2OjY):2024/01/16(火) 18:06:17.54 ID:0mXROGBm0.net
>>280
53万円で買えてプリ連写とか8K60pとかα1より性能上のZ8もあるしなあ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd22-Jn3E):2024/01/16(火) 18:09:47.01 ID:W7S9PhgDd.net
>>281
α9のスレで必死すぎw
頑張ってα9 IIIの幕速抜こうな

283 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H16-xGnM):2024/01/16(火) 18:14:02.20 ID:Lo1xUMmnH.net
>>279
大した差でないし画素数とチューニングの差でしかないだろ
というかそのセンサーどこが作ってんだよ?w

284 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d39-ELud):2024/01/16(火) 18:18:13.97 ID:SCp6tARF0.net
>>282
グローバルシャッターに幕速?
それグローバルシャッターじゃないしw

285 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d39-ELud):2024/01/16(火) 18:19:25.70 ID:SCp6tARF0.net
>>283
あれ?
1/400秒のメカシャッターシンクロガーって大騒ぎしてたのは無かった話なのかな?w

286 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd22-Jn3E):2024/01/16(火) 18:24:32.66 ID:W7S9PhgDd.net
>>284
あ、読み出しは同時だもんね。じゃあ0か
Z9は1/270だっけ、はやいねえ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM96-z1cW):2024/01/16(火) 19:19:49.60 ID:Ak63D5c0M.net
>>279
1/200〜1/250でガイドナンバー減少するのなぁぜなぁぜ?

288 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-ELud):2024/01/16(火) 19:27:12.23 ID:uBAHQGRy0.net
>>287
スタジオ用なんかだとフル発光で閃光時間が1/200秒より長いストロボがあるから
マージンを見込んであるだけ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 19:56:30.10 ID:Ak63D5c0M.net
>>288
なら1/320でもガイドナンバー減るだけではないの?

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 20:08:31.54 ID:uBAHQGRy0.net
>>289
純正ストロボのフル発光の閃光時間は1/250秒以内に収まってる

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/16(火) 21:04:27.87 ID:Ak63D5c0M.net
>>290
純正ストロボは1/980だから1/800まではガイドナンバーは減少しないと?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06af-9Z4W):2024/01/17(水) 07:40:37.67 ID:QlgGjoDY0.net
>>275
そのご自慢のSTMが400/2.8とか600/4に使われてないのはなぜなんだい?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 226c-2OjY):2024/01/17(水) 09:03:57.51 ID:6OE+orsZ0.net
>>292
大砲レンズで動かすレンズ群が大きいからに決まってるやろ
小さけりゃSTMでも十分速く動かせる
幼稚園児でも分かる理屈w

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/17(水) 16:55:15.35 ID:QlgGjoDY0.net
ご自慢STMは遅いて言われてんぞオイ
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-100-400mm-f-4-5-5-6-vr-s-dp-hands-on/

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/17(水) 17:16:55.03 ID:8uNW5D/10.net
そもそも速度追い掛ける機種の話で何でNikonなんか

296 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM66-g8AQ):2024/01/17(水) 17:32:34.47 ID:i/fsHcJIM.net
AF/AE追従で120コマ秒の連写出来るカメラを発売済みなのニコンだけだが

297 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd1f-P+/z):2024/01/17(水) 18:17:22.02 ID:nyKf/0I+0.net
ニコンの120連射は1100万画素、JPEGのみ。ソニーの本物の120連射と比較したら鼻で笑っちゃうからやめなよ。ニコンが可哀想です

298 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-0zjl):2024/01/17(水) 18:35:03.50 ID:Vtezwku70.net
唯一無二の一芸に特化したα9IIIとその他のカメラとでは根本的に土俵が違うんだから優劣を争うこと自体がナンセンス
サーキット場で最速を競うための車と一般公道で走るための車とを比較しているようなもの

299 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4590-2OjY):2024/01/17(水) 18:46:04.56 ID:0VR6SizC0.net
>>297
報道用途なら画素数もフォーマットもそれで十分だな
あと低画素でしか撮れないα7SIIIユーザーをバカにするのは止めてさしあげろw

300 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 722d-Mal+):2024/01/17(水) 19:03:50.97 ID:o5FLB/bT0.net
DR9.0有るか無いかのフォーサーズレベルで強制NRのせいで分解能が2.5〜6MPくらいしか無くなってしまった24MPRAWから現像したJPEGと
DR11.3のフルサイズ45MPからクロップした11MPJPEG
実際どっちが綺麗なんだろうね😊

301 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fdff-HFRX):2024/01/17(水) 19:42:10.45 ID:nMJHaIlb0.net
>>299
これZ9エアユーザーがよく言い訳に使うけど45MP撮れるカメラなのに11MPでしか撮れないのと最初から12MPでしか撮れないカメラ持ち出すのとでは全然意味が違うと思う
45MPと11MP混在させるんか?

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/17(水) 20:20:43.24 ID:0VR6SizC0.net
>>301
混在して何がアカンの?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/17(水) 20:34:41.36 ID:nyKf/0I+0.net
あぁ、理解できずに脊髄反射で書いてるだけなんだね。ソニーに太刀打ちできないニコンより可哀想かも

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/17(水) 20:49:17.56 ID:vhJJxOGR0.net
>>302
何の問題もないよ
問題があるならメインとサブで画素数の違うカメラを投入できないでしょw

305 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4590-2OjY):2024/01/17(水) 21:05:21.31 ID:0VR6SizC0.net
>>304
α1とα9IIIでメインとサブの混在不可とかどんな現場なんだろね?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/18(木) 00:24:29.20 ID:wxj2y3BR0.net
もうニコン信者がどんなに頑張ってもデカ重ボディのZなんちゃらなんて眼中に無いんだから諦めろ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd22-Jn3E):2024/01/18(木) 00:29:23.98 ID:e1z8tDfkd.net
全部Z9で賄おうとするから弱点になる部分を持ち出されると発狂しだすんだよね
選択肢がない

308 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25b9-x5p8):2024/01/18(木) 07:05:01.42 ID:OZEv59ME0.net
で画質だけZ6IIで勝負w

309 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7288-9rq+):2024/01/18(木) 07:34:02.12 ID:dnDOaaPW0.net
AF遅いくせに連射速度出されてもさあ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/18(木) 09:23:15.18 ID:IGX10UKg0.net
グローバルシャッターのZ9Hがパリ五輪に間に合う用に出るって噂出てるから
それ見てどっち買うか決めた方が良さそうだな
α1とZ9みたいに画質は後出しの方が上回って来そうだし

311 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H16-xGnM):2024/01/18(木) 10:33:05.56 ID:UXB81LRCH.net
オリンピックまでにα1とかZ9の画像ピッチで現状を上回る画質のGS機はさすがに無理だろう。
で、積層センサーだとしたらどう進化させるのかもなかなかむずかしいよな。。
正直α1については9の筐体、液晶とAI-AF,プリキャプチャーだけでいいんだけど。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/18(木) 12:47:52.25 ID:Tco1C42L0.net
A9IIIの登場でようやくお古が回ってくるニコンだからZ9HとやらはA9IIのセンサーだよ。
それでも信頼できるセンサー採用は正解って信者が万歳三唱してくれる。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/18(木) 14:02:43.59 ID:Q8voevZ50.net
あーニコンて2400万積層機てないんか
このスレでも「2400万版でAIAF積んだα1同等機が欲しかった」て人たまにいるから2400万Z9でもそれなりに需要あるんかな
だけどα1なりZ9なりあれば正直積層機は十分だよなあ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5a0-2OjY):2024/01/18(木) 15:07:25.85 ID:f499CAug0.net
>>312
それZ6IIIな
積層センサーで3000ドル切りするやつ
Z9Hはグローバルシャッター

315 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-bRnu):2024/01/18(木) 15:17:31.18 ID:WWdzrd1ud.net
ファイルサイズがデカくなるから2400万画素で十分よ
9Ⅱくらいでちょうどいい

316 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 454e-yxEf):2024/01/19(金) 20:12:17.06 ID:mcQX7rGA0.net
次のZ9でグローバルシャッター積んだら
グローバルは画質が悪いムーブしてたニコン信者はどうすんの?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e101-ELud):2024/01/19(金) 20:21:43.46 ID:eSfiUhdP0.net
>>316
てかパリ五輪に間に合うようにグローバルシャッター搭載のZ9Hが出てくる噂ってほぼ確定的でしょ
あくまでもZ9のバリエーションモデルだけどね
あ、DPREVIEWの画質比較実写チャートだとα7IIIよりZ6、α1よりZ9の方が画質良かったし今回もそうなると思うよ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 454e-yxEf):2024/01/19(金) 20:22:52.60 ID:mcQX7rGA0.net
>>317
ああそういう方向で行くのね

319 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 21c8-/FV0):2024/01/19(金) 20:30:03.51 ID:ZrThC6yI0.net
>>317
Z9のセンサーってSONY供給じゃないの?
継続だとしたら、出来たてのGSセンサーを他社に卸すとは思えんが。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 79f3-33A6):2024/01/19(金) 20:30:16.79 ID:Hnunpqim0.net
Photons to Photosのレビューでは
Z9のダイナミックレンジ高感度耐性は全般的にα1より下という評価でしたね

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 21:44:18.91 ID:AmUn0keS0.net
>>319
α1の時もソニー信者はそう言ってたけど発売たった1ヶ月でZ9の開発発表があったしなあ
α9IIIなんて台数の出ないニッチな機種だし組織の縦割りがきついソニーグループで
半導体部門所属のソニーセミコンはカメラが所属してるET&S部門に忖度するよりも
さっさと外販して開発費を償却してしまいたいよねw
スマホのセンサーなんてソニーセミコンがアップルやサムスンへを優先したせいで
フラッグシップのXperia1かサムスンセンサー搭載するハメになったくらいだし

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 21:46:45.02 ID:QNoYuuw9d.net
>>320
でもDpreviewの実写チャートだと逆転しちゃうのよね〜w

323 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d3c-+5Uo):2024/01/19(金) 22:51:11.80 ID:ODwn+oj20.net
α9無印で撮った写真をアップしてみます。
昨年中古で17万円台で購入。お買い得でした。
レンズは28-200mm。(最近こればかり。。)

https://i.imgur.com/n3qwZLH.jpg
https://i.imgur.com/IZqEKx0.jpg
https://i.imgur.com/67X8WDa.jpg
https://i.imgur.com/K72I2vQ.jpg

324 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd22-33A6):2024/01/19(金) 22:57:46.27 ID:SCzshShhd.net
α9iiiのローパスフィルターの仕様が気になるわ
ディテールが弱いのは従来機同様強めのローパスフィルター載せてるせいもあるのかなと

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 23:24:27.37 ID:I2FoPYCo0.net
>>323
風景なのにα9かよって突っ込みたくなるけどやっぱ初代からして万能だよな9は

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 23:32:37.90 ID:QFNG1NJtd.net
中古価格を考えると破格だよねα9
問題は次のモデルと考えたときに価格が跳ね上がるのよね

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/19(金) 23:40:40.50 ID:R/fJGCqJ0.net
初代で十分だわ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 04:32:51.43 ID:PVy+pkPS0.net
初代中古のコスパ良さは異常

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 07:20:41.62 ID:FqqgKNFN0.net
>>321
Z9はα9の画素数増やしたやつであってα1の画素数減らしたやつではないやろ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 07:50:56.75 ID:FP0cttTt0.net
>>328
今でも十分使えるんだけど秒5コマでもいいからα7R3あたりから載ったメカシャッターの点滅フリッカー対応あればなあとは思う
いいカメラよね初代α9

331 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-0zjl):2024/01/20(土) 08:13:10.32 ID:bIByov0V0.net
>スマホのセンサーなんてソニーセミコンがアップルやサムスンへを優先したせいで
>フラッグシップのXperia1かサムスンセンサー搭載するハメになったくらいだし

既契約の外注より自社供給を優先して信用を失った結果事実上潰れた企業を思えば至極真っ当な判断

332 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd23-9rq+):2024/01/20(土) 08:22:49.11 ID:+cwfgTPd0.net
>>331
それな
しかも今のXperiaはちゃんとソニーセンサーだし、スマホ業界の中でXperiaは非常に弱い。iPhoneに注力して当たり前
そんなiPhone15proのメインセンサーとXperia1Vのメインセンサーは最新で同じものだがな

どんな状況でも自社優先とかせずシチュエーションに対応するのは当たり前
では今のカメラ業界ではどうなのか?
ソニーと販売先の他社の力関係を見れば>>321がXperiaを同じように例を出した事が以下に間違ってるかがわかる

333 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd23-9rq+):2024/01/20(土) 08:23:31.58 ID:+cwfgTPd0.net
如何に

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 10:16:27.89 ID:+5BGPkYa0.net
>>323ですが、初代α9の選択理由などを少々。

私はコンデジ上がりなので、ミラーレスの「フォーカルプレーンシャッター」の振動と音があまり好きではありません。

そもそも、
「デジカメには本来メカシャッターは不要。現在は技術が追いついていないだけ。」
と考えています。

そのためミラーレスを選ぶに当たっては“電子シャッターが使える機種”から選択。
必然的に電子シャッターで十分な幕速が出る「積層型センサー搭載機」が候補。
(Z9,α1,R3,X-H2s,α9,α9IIなど)

結果的に「フルサイズ積層型センサー搭載機」で最もリーズナブルな中古の初代α9を選択。
(積層型センサー搭載機では唯一後継機が出ている機種で、中古が安くなっている)

購入後約1年メインで使用。
メカシャッターは一度も使用せず、全て電子シャッターで運用。
新しい機種ではありませんがAF速度は十分、動き物にも難なく対応、無音でサクサク撮影でき、満足しています。


現在はまだ課題もありそうですが、「グローバルシャッター」には期待しています。
いずれ普及価格帯のカメラにも搭載されると思うので、それまでは初代α9を使っていこうと思います。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd1f-P+/z):2024/01/20(土) 11:25:23.64 ID:sDoCVYHN0.net
急に長文ポエム書き出してワロタ。どうでもよすぎ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4da3-F2mr):2024/01/20(土) 12:52:35.04 ID:pcUs0bS+0.net
>>334
お疲れ様でした

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 14:39:55.96 ID:kXaZyOgaM.net
>>329
そうね、少なくともα1の画素数減らしたやつじゃないね
8K60pが撮れる進化版のニコン向けカスタムセンサーだしw

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 15:09:21.94 ID:HKe/FEWmM.net
>>337
それ別に進化してる部分じゃないんどけどなw

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 15:37:32.33 ID:iT7amckP0.net
8K60pは悔しそうw

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 16:01:14.49 ID:kOXmRT0j0.net
>>339
ろ、680万出せばVENICE2で8.2K60p35分撮れるから…(震え声)

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 16:55:45.36 ID:mBT7XoPd0.net
9系が必要だけど8k60pもほしい人はどれだけいるのよ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 17:04:18.37 ID:ZOymoZbd0.net
一眼の8Kはスペックに釣られて買うハイアマ向け機能。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 17:51:57.80 ID:tbto/oxx0.net
8KディスプレイとそれなりのPCやビデオカードを持ってなければ宝の持ち腐れだからな

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 18:22:24.86 ID:+cwfgTPd0.net
10年後を見据えて残したい映像の画質にめちゃくちゃこだわるって人はありだが代償は大きいよな
そこまでしたい人以外は今はまだ時期尚早

345 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f901-0zjl):2024/01/20(土) 19:09:40.77 ID:bIByov0V0.net
HDVが出回った頃から新規格が出る度に要不要論が出るよな
使いきりの映像なら8K録画なんてする必要ないだろうけど将来を見据えてということなら記録できるなら高画質で記録しておいて損はない

実際HDVデータにしてもそうだけど昔のコンデジでもRAW画像できたものなんかは今あると案外重宝したりすることもあるし
それに簡単な8K動画編集程度ならMac等のノートPCでも特に問題なく編集できるようになったんで結構8Kの敷居も下がってる

とはいえ8Kとか高画素系の話はα9IIIには全く関係ないけど

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd5f-/FV0):2024/01/20(土) 19:57:08.87 ID:ZOymoZbd0.net
とゆうか予算のあるTVCMでも8Kでは99%撮らない。画質面で不利だから。
よっぽど理由がないと使わない。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 20:48:28.63 ID:+cwfgTPd0.net
>>346
TVがFHDなのに8Kで撮る意味ないからそれは当たり前なのでは?

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 20:56:12.50 ID:ZOymoZbd0.net
>>347
うん
なのでスペ厨のハイアマ向け

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 21:08:21.50 ID:fVe/2RyH0.net
すでに8K放送が始まってるし50型以上のテレビは8Kパネルに切り替わってきてるからなあ
放送局にもコスパと信頼性でZ9がロケ用の撮影機材として選ばれてるみたいね

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 21:24:59.17 ID:ZOymoZbd0.net
>>349
レアケース探せばどんなカメラだって使われてるよ。
放送に関して言うとNikonのシェアは限りなくゼロに近い。
iPhoneの方が使われてる。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 21:37:00.92 ID:a+yUkYaCM.net
>>349
この段階で8Kマスターモニター買うかね?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 21:55:19.41 ID:ITG4dvhD0.net
>>349
NHKが8K撮影に使ってる
業務用の他の8K機材より圧倒的に小型軽量でちゃんと業務に使える信頼性があるからな
しかも安いから数を揃えられるし

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 22:08:22.81 ID:v92nmF7R0.net
まあ8Kで撮れるなら8Kがいいよ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 22:15:30.91 ID:8PZxotSeM.net
>>352
BURANOとか如何にも中途半端な立ち位置に追いやられたよな
デカ重バカ高な上にZ9じゃ出来ないっていう優位点が殆どない

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 22:38:25.09 ID:HStcpqf00.net
ニコン信者はスレチすらわからんのか

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 22:41:26.77 ID:ZOymoZbd0.net
>>352
性能、信頼性、運用性、総合的に考えての結果、Z9の画が放送に乗ったトータル時間がどれくらいか考えてみ?
全体から見ると限りなくゼロに近い。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/20(土) 22:41:51.49 ID:FP0cttTt0.net
まあZ9は便利よな
安いし
自分は1/1000とかでストロボ焚きたいから9m3買うけど

358 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM52-4+ym):2024/01/20(土) 23:25:05.67 ID:kMIKee6vM.net
今8Kで撮ってる奴とかミーハーしかいない
まともに運用すると編集コンポジット管理まで重すぎてワークフローに支障が出るから、撮るだけで満足してる人が多そう

359 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8272-Mal+):2024/01/20(土) 23:32:48.11 ID:TrEPCbYw0.net
>>354
BURANOって8.6Kは30p、60pは6K止まり なのに430万
8K60p撮るにはソニー縛りだとVENICE2が必要 8.2K60p35分 680万するけど

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 00:08:24.66 ID:6oRLgmNL0.net
4K以上のマスター作る必要があるのは現状映画くらいだからな。

ちなみにネット放送(YouTubeやネトフリなど)は4K8K化していく一方、NHK BS8Kは普及する前にオワコン化した。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 00:28:50.51 ID:NjRNCB2H0.net
8Kなんぞ保存しておく場所がない

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 01:25:42.00 ID:xxXng/mB0.net
>>359
BURANOは映画撮るためのカメラだから高価なのは仕方ない

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 01:28:38.78 ID:MpljSnYLM.net
企業案件も未だにFHD多いしな
(むしろ8K納品したらある意味嫌がらせ)
使うならクロマキーでかなり綺麗に抜きたい場合や、コンポジットできつめの拡縮やる場合の局所的使用かな
全編通しての8KはそれこそNHKがやりそうな永久保存ドキュメンタリーとか

8K RAWなんてデメリット多すぎて論外というか、4Kですら運用上RAW必要なシーンは滅多に無い

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 03:35:19.21 ID:6K4tryZV0.net
8K撮れないカメラのスレで延々と続く8K60p撮れない民のひがみの書き込みw
悔しいね

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 03:40:06.08 ID:EFmxJ0lI0.net
だよな
スチルもHD解像度のJPEGで撮れれば十分で4K解像度のRAWが必要なシーンなんてめったにない
24MPのRAWなんかで撮るやつはデメリット多すぎて論外だもんなあw

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 08:07:01.59 ID:uBibq9gk0.net
まだ発売もしてないカメラで持ってる奴居ないのにひがみってのも意味不明だが
8k60pがどうしても必要ならZ9をとっくに買ってるよ
いい加減スレチなんだが

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 09:01:37.12 ID:Cl8+sCAJ0.net
今週発売なのにどの店もまだ発売日にお渡しってやっぱ人気ないんか?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 09:09:23.39 ID:7B16qmojd.net
東京五輪じゃスチルでも熱停止して氷で冷やしたって北海道新聞にバラされたα1より
更に消費電力上がってて夏場アチアチの地雷確定だからな

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 09:13:24.40 ID:VaK/g+1L0.net
>>368
>更に消費電力上がってて夏場アチアチの地雷確定だからな
バカなの?お前の理論だと10年後のカメラは消費電力更に上がって夏燃えるぞ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 09:18:30.45 ID:1ZQk8cR5M.net
グローバルシャッターが低発熱?
またまたぁw

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 10:26:32.92 ID:VaK/g+1L0.net
別に低発熱だとは言ってないだろ
出てもいないもんに確定はバカって話
低発熱か高発熱か許容範囲かは未確定

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 10:46:03.10 ID:pSrKn0VP0.net
>>371
>お前の理論だと10年後のカメラは消費電力更に上がって夏燃えるぞ
こんなこと言っちゃってるのは無かったことか?w

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 10:58:32.10 ID:VaK/g+1L0.net
>>372
読解力がないようで

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 11:51:02.84 ID:EFmxJ0lI0.net
まあスポーツ報道分野ならニコンから縦グリップ一体型でCFExpressTyoeBのZ9Hが
パリ五輪に間に合うように出てくるからそっち買ったほうがずっといいわな
120fpsのバッファ切れが0.8秒じゃ話にならんし放熱性完璧の筐体で熱停止することもない

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 12:08:55.40 ID:oAOi/aa50.net
縦グリップ一体型とか草
小型軽量なα9IIIは扇風機の羽根撮るには最高のカメラだぞ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 12:11:30.52 ID:XhBYjYxQ0.net
>>373
ご自身の書き込み見直したほうがいいですよ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf56-F4pU):2024/01/21(日) 13:15:27.50 ID:xxXng/mB0.net
>>375
他には自転車競技のスポークとかだね

378 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f26-1mWu):2024/01/21(日) 13:16:33.97 ID:QnqrD5db0.net
自分の構文や伝達能力に問題があるのに読者の読解力に責任を転嫁する他責思考はASD、アスペルガーの典型
コミュニケーション障害・要点を伝える能力の欠如のせいで話が伝わらない、理解してもらえると思っているのは本人だけ
https://salad-knowdo.com/blog/asd-hanashinagai583/
>話が伝わらず、「だ、か、ら〜!!」などと怒っていませんか?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87a6-1mWu):2024/01/21(日) 13:36:12.41 ID:PSnQR65j0.net
https://i.imgur.com/WrvdAYO.jpg
4K60p程度ですら10-60分で熱停止
10-30分のα1よりはマシだけどあっちは春先の寒い時期ですらメニューを表示してるだけでオーバーヒートする代物だからな
あと
*4 連続撮影の速度が速い場合、本機の温度が上昇しやすくなります。そのため、撮影環境温度によっては機器保護のためプリ撮影を停止することがあります
プリキャプチャは熱停止しますと公式に謳ってる(けど※まで読まないと分からないから表面上のスペックには騙されてはいけない)

380 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f69-1mWu):2024/01/21(日) 13:49:06.17 ID:uH3eQalU0.net
葬式スレより転載
696:名無CCDさん@画素いっぱい:[sage]:2024/01/20(土) 23:35:56.40 ID:l/qUEc760
sony α9IIIがダメなこれだけの理由(更新)
ISO250-25600→上も下も狭い
低画素なのに低画質で高感度耐性脆弱、低感度はそもそも設定不可→従来機種の強みを継承していない、低画素のメリットも失ってるし元々の用途にも合致しない
強化されたらしい高感度は高画素機以下どころかフォーサーズ以下、その代償としてディテールは失われ低感度はノイジー
ISO250スタートなのにそのISO250で既に汚い
ストロボ同調は注釈ばかりで純正でも連写発光が付いて来ず明るさも色味も変化
CF Express type B不採用、type AでCF Express 4.0には非対応→同程度のスペックの製品を他社がtype B,4.0で出した場合この機種だけ4倍劣ることになる
バッファ容量はRAWだと96枚 120fpsで0.8秒 バッファクリアにはCFExpress TypeA使用時で11秒強必要
プリキャプチャは熱停止
4K60p程度ですら僅か10-60分でオーバーヒート
狭小Eマウントで広角だと測定不能レベルの酷い周辺減光を免れない
脆弱ボディでマウント破損、シュー水濡、破損

画質は中古で4万円で買える10年前のマイクロフォーサーズ機GH4と同等以下
そんなゴミデータを毎秒120枚吐き出す公害カメラだけど0.8秒でバッファが詰まるから96枚で済む
写真・動画サンプル例
https://petapixel.com/2023/11/30/using-the-sony-a9-iii-for-concerts-as-dave-matthews-bands-photographer/
https://www.sony.co.uk/alphauniverse/stories/the-heart-of-the-wilderness
https://youtu.be/4SmwU0VvFRI?si=56p2OGQwRf-X2RNu
https://youtu.be/nimf0d0wFhU?si=Vw5dZMxgP_53DqAl
https://digicame-info.com/picture2/sony_A9III_sample_pb_002-b.jpg
えーっ!?この画質で88万円!?8万8千円じゃないの!?

事実陳列が効くと聞いてw
発売前にこれだけ欠陥が露わになったにも関わらずこのまま出荷されるのは面白い

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:06:43.05 ID:Uzl5FL090.net
世間的関心の低さからいろんな弊害が起こってるレンズ交換式カメラの分野内で無意味な啀み合いばかりしてるとジリ貧だぞ
むしろいろんなメーカーからいろんなカメラレンズが出てるおかげで選択肢がたくさんあって楽しいぜくらいのゆとりが欲しい
ユーザーが減って良いことなんて何一つないんだから仲良くしようぜ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:24:20.81 ID:VaK/g+1L0.net
>>381
同意だがキチガイに正論言っても理解出来ないのがツラいな

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 14:35:51.62 ID:4P697KM90.net
>>381
良いこと言うね

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 16:12:59.90 ID:6oRLgmNL0.net
カメラに限らずとんがった性能のモノって理解されにくいよな
理解できないとイライラして攻撃してしまうIQ低めの方もいらっしゃる

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 18:08:13.79 ID:IOOTPEy10.net
単に叩きたいだけ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf56-F4pU):2024/01/21(日) 19:56:15.31 ID:xxXng/mB0.net
出来ない事ばかり挙げ連ねて出来る事に目を向けない人とか居るね

387 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 275f-NMAD):2024/01/21(日) 20:52:13.32 ID:6oRLgmNL0.net
個人的に全く必要無いが、積極的に使いたい人もいるだろう
ということさえ解らないんだもんな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 21:26:25.84 ID:oaL4zCc60.net
買おうか迷うような人は買わない方がいい。α1にしとけばいいよ。
買う人は迷わず買うだろ。
ネガキャン無意味。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 23:17:11.93 ID:hLeggUTA0.net
>>388
無意味ではないと思うよ。
このカメラの弱点を理解しないで買って後悔することを防げる。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/21(日) 23:36:27.85 ID:oaL4zCc60.net
それをネガキャンで?
よく調べもしないで高額商品に手を出す奴なんて余程裕福なんだろ
たくさんの優良中古品を発生させてくれれば良いよ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 00:24:55.01 ID:t99EQqUqd.net
キャンセルしてa1の中古買いました

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 03:01:33.28 ID:BiQ+NKhHd.net
9Ⅲ買う予定だが、2月になると誕生月でカードやら決済やらでいろいろポイントつきまくるから、1週間ぐらい様子見することにした

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 13:31:45.69 ID:NIaES/3i0.net
α7Ⅳ買ったけどバッテリーチャージャーついてないんですね
純正は高い、けど格安も低評価レビュー多い
信用できるサードパーティ製ってないでしょか?できれば2本同時充電できるとありがたいです

394 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4734-etIX):2024/01/22(月) 15:15:15.28 ID:EJ+G9H200.net
何故7スレでなく9スレに来たんだ?

395 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a71f-Qlt8):2024/01/22(月) 15:20:45.66 ID:OHCCH0E50.net
α9にはバッテリーチャージャーついてるしなw

396 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fba-77BC):2024/01/22(月) 15:23:07.58 ID:NIaES/3i0.net
すいません!7のスレと間違えました!

397 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff7c-rEzG):2024/01/22(月) 16:06:56.88 ID:IpLBVyik0.net
スレ違いではあるがバッテリーチャージャーは一応純正にしておいたほうがいいぞ。
リチウムイオンは満充電周辺で残量みながら充電量調整する必要があり、バッテリーそのものは
その機能もっているがサードパーティーがそれをやってるか疑問。
サードパーティー使うにしても8割程度までにしておいたほうが無難

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 077d-si4x):2024/01/22(月) 18:18:35.65 ID:hH6m52qG0.net
予約したけど発売日の金曜日がそんなに楽しみじゃない。いい意味で期待を裏切ってほしい。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27ff-ao9Y):2024/01/22(月) 18:25:34.19 ID:jDL63fWQ0.net
えーメッチャ楽しみだけど

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 19:12:35.52 ID:qTjUHC530.net
自分も新しいカメラが届くワクワク感があまりない。
基本的にフリッカーの影響が大きい現場の時のサブ機だし、それだけの用途にしちゃ高すぎるが仕方ないので、
むしろテンション下がってる。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f66-gDQr):2024/01/22(月) 19:24:43.76 ID:tylkDYm+0.net
うそくさ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4794-F4pU):2024/01/22(月) 22:17:48.26 ID:ECPV7bfc0.net
正直一番ワクワクするのって画素数増えた時だからなぁ
高速な被写体を120コマ連写したらちょっと感動するかもね

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/22(月) 22:23:54.72 ID:qTjUHC530.net
>>401
なんで? 君は小躍りして喜ぶのかい?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a71f-Qlt8):2024/01/23(火) 05:29:07.69 ID:7ZqHrTBg0.net
まあでも海外だと届きだして開封動画やらあがってきてるから見てるとワクワクするわ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf79-zwhO):2024/01/23(火) 07:30:54.46 ID:vKF2uPIh0.net
>>400
R1の噂か?
フリッカーでも使えなさそうだし
α9?の5割高価だし
そりゃ萎える

406 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdff-etIX):2024/01/24(水) 14:45:45.37 ID:anawABJMd.net
イルコが雪中で使ってたな
悪天候ほオリのイメージだが最近のソニーはわりと耐候性上がってきたのかな

407 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf28-ShDD):2024/01/24(水) 17:20:01.35 ID:kvLnqQwv0.net
ニコ爺が認めたく無いだけで、今のソニーが壊れやすいってことはないだろ
真冬の北海道から、夏の沖縄までα1その他色々使ってきたけどノントラブルだわ

しかし明後日か・・・楽しみではあるがそこまでテンションアゲアゲにはなってない
α9IIIだから撮れたっていう時になったら実感するんだろうな

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 17:44:01.32 ID:PK8byJe80.net
>>407
SONY α7W、1年でシャッター幕がお亡くなりになりました😭😭😭
撮影終わりにばったり会った師匠と😆
明日から1台体制、きついよー😭😭😭
https://twitter.com/Rumi_0301/status/1722839832576380954

またα7Wのシャッター幕壊れたよ。今回は10ヶ月。1年持たなかった。
https://twitter.com/yaguctak/status/1713037120003301679

年内に3台のカメラが死んでる…
このままギネス目指すかw
α7W…シャッター幕がえぐれる
シャッター切るたびにセンサーゴミついてたし、元々抵抗かかってたのか?
α7V一台目…バリアングルモニターの裏面に水滴入りショート
α7Vニ台目…同上
バリアングルモニターは水滴にかなり弱いみたい…
https://twitter.com/FriendTK/status/1706190571948380641

SONYのミラーレスはシャッター幕壊れやすいんかな?🧐
前のα7Vは3年で壊れたしα7Wは2年半…
寿命2、3年?
https://twitter.com/FriendTK/status/1698210645139665323

SONYのα7W、買ってから半年も経ってないけど、シャッター幕が上がらなくなるという故障発生。GW中のため修理も出せず・・・。そもそもレンズ交換を頻繁にしないからシャッター幕を使う必要が無かったんだよね・・・。
https://twitter.com/hal19xx0320/status/1653602279977803776

なんかエラーでた
↓↓↓
これシャッター幕?
#α7IV
https://twitter.com/akahoshi_na/status/1653359604611313664
(deleted an unsolicited ad)

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 23:41:59.21 ID:Tl4oy/d00.net
シャッターユニットの寿命は普及機あたりじゃ20万ショット。常識ですので覚えておきましょう。
https://twitter.com/akatake_OiOiOi/status/1442237132416774145
(deleted an unsolicited ad)

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/24(水) 23:48:32.80 ID:K8pHZV43x.net
メカシャッターの話をここでする?w

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 00:45:11.02 ID:hKU2coX90.net
>>410
だよねw
初代もiiも、メカシャッター付いてるけどストロボ使用時以外は滅多に使わないんだし。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 04:25:07.89 ID:5nXzBbNA0.net
壊れて困るなら9なり1なりRでも買えば良いだけなのにな
安物のシャッター使われてるのなんかサイト見るだけで分かるのに
壊して嬉々として報告してるの見るとわざと壊して報告してんじゃないのかって感じ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 05:21:21.90 ID:hskeMJFd0.net
いよいよ明日か

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 06:45:17.29 ID:pZcUMEbL0.net
>>408
本当に、バカだなw

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 07:12:11.99 ID:u60VXhig0.net
>>414
マジで馬鹿丸出しだよな、ソニーの設計
Vで集団訴訟まで起こされた欠陥なのにWでもやらかしてる
他社でシャッターぶっ壊れた写真が定期的にアップされる機種なんて無いのにw

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 07:23:08.25 ID:gUUqHWmhd.net
シャッター壊れたとか気にすんなら9か1使えばいいだけよな
他社も出てるし頭悪いんだろうな

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 07:27:06.89 ID:pZcUMEbL0.net
>>415
本気で言ってるの?病気だな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 08:23:05.34 ID:Y0ksAffX0.net
この大雪の立往生
明日到着予定だが大丈夫なんだろうか

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 08:28:50.86 ID:Y0ksAffX0.net
5年ワイド入らんで買うアホとか知らんわw

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 08:41:00.05 ID:54FzgACud.net
俺のロットナンバー400番台

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 10:03:35.53 ID:Y0ksAffX0.net
>>420
フライングゲットしたの?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 10:18:03.29 ID:54FzgACud.net
>>421
ソニスト注文ならわかるよ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 10:21:52.61 ID:dW9B+gkv0.net
Nidec Copal Corporation >>415

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 11:37:33.67 ID:Y0ksAffX0.net
>>422
受注番号は型番と同じなの?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 12:31:12.38 ID:b06DSB1J0.net
明日なのに全然盛り上がって無いね。
買った人たちのレビュー良ければ注文したいけど。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 12:46:10.46 ID:uZVgRNl20.net
90万出して買った人間が数日触った程度で最高という事はあってもダメだ売りますなんて言わないがな。
強烈な正常化バイアスが働いて「色々言われてますが私には十分許容範囲です」が溢れるだけだよ。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-RLx8):2024/01/25(木) 13:00:15.75 ID:ImCym5eZd.net
ダメだった場合すぐ売らないと損するから言うだろうな

428 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-5jDG):2024/01/25(木) 13:13:48.60 ID:uZVgRNl20.net
ダメだったら認知される前に売りたいから表で言わないよ。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf16-rEzG):2024/01/25(木) 13:26:13.14 ID:QC5WSg0k0.net
ちなみにワイド保障の内容を替えたくておとといキャンセルして再注文したけど明日届くらしいw

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 14:14:33.82 ID:ImCym5eZd.net
>>428
すぐ売ってすぐ言うんだよアホか
売ったら売ったことを絶対にすぐ言いたくなる

431 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 873d-gDQr):2024/01/25(木) 14:50:15.08 ID:0nAPCp6X0.net
グローバルの時点で9IIIじゃなくて9GIIIとか別区分にするべきではと思ったけど今後9シリーズって全部グローバルシャッターで行くのか

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 14:55:12.23 ID:uZVgRNl20.net
>>430
精神分裂症かな?お大事に。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 15:03:15.37 ID:Y0ksAffX0.net
>>431
それはまだわからんね

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 17:56:27.72 ID:YfbHtNpM0.net
>>431
あくまでも連射機なのでその時最適と思った方式を採用するだけ。シャッター方式は関係ない

強いて言えば、α1が5000万画素グローバルシャッター120連射以上を実現してきたら
次のα9はそれを越える必要があるためより最適なシャッター方式を敢闘する必要がでてくるだろう

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 18:01:35.02 ID:ImCym5eZd.net
まぁ9シリーズはグローバルシャッターになるだろうな

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 18:05:48.58 ID:ImCym5eZd.net
>>432
自覚ないのかわちそう

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/25(木) 18:32:53.86 ID:YlMCP3GeM.net
>>434
今のGSは一旦貯めたあと順次AD変換してくから次のa9はAD変換自体を同時に行うGSになるかもね

438 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e7c2-si4x):2024/01/25(木) 21:53:04.37 ID:gkBLvI7U0.net
ソニストのシリアルナンバー入ったけど下3桁200番台。開始からしばらくたってからの予約。
過去に予約開始日に予約したRⅤは700番台、SⅢは600番台、RⅣは900番台。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a77c-7q+A):2024/01/26(金) 00:53:41.05 ID:2gjqfJHP0.net
ソニストにログインできない
2段階認証でアプリ使ってコード入れろとか、
今までにそんな事要求されてないんだが、どうなってんだ?

そのコードとやらも分からん

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 07:58:18.43 ID:WAbd4+OB0.net
100400と200600のアプデはもう正常化されたのかな?
1月に修正とアナウンスあったけど12月5日のままになってるが

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 09:04:19.09 ID:lifxaUuN0.net
発送始まったんでマップカメラ購入者が自動登録されるコンシェルジュ人数が出てきたけど
たった52人ってやっぱり売れてないな
初日に1000人越えたZ9や500人近く行ったα1やR3とは大差が付いたなあ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 09:17:43.87 ID:dTt2Ag6H0.net
まあ80万円もする24MP機で高感度がm4/3レベルじゃねえ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 09:40:58.12 ID:P13Vxax3M.net
初代a9の初動がどれくらいだったのか気になる

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 09:41:54.36 ID:/Al/MyBu0.net
高価であれば基本はソニストだしな

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 09:55:58.44 ID:ArmVN9ATM.net
マップだと792000、俺の場合ソニストだと株主優待+ソニーカード+リーベイツで3年ワイド付けて、
実質707000だし普通はソニストで買うわな

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 10:18:53.87 ID:2gjqfJHP0.net
>>444
俺もソニスト。
昨日、発送確認したくてログインしようとしたら出来なかった。
まあ、夜中に発送メール来てたから追跡出来たけど、まだ配達中。
午前中指定したから、直にくるでしょう。

ソニスト以外だと、意外とヨドが多いみたいね。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f70-PFau):2024/01/26(金) 11:21:35.86 ID:VoNMhIID0.net
今届いたけど
こりゃダメだ
早速売る事にした

448 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e728-Npa7):2024/01/26(金) 11:50:13.24 ID:WAbd4+OB0.net
届いた
テストはこれから
初期不良無いといいが
https://i.imgur.com/IGpe8Qr.jpg

449 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5feb-gDQr):2024/01/26(金) 12:05:58.71 ID:HvqbIqEw0.net
>>448
おめ!いい色

450 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa4f-Dv61):2024/01/26(金) 12:20:37.45 ID:eZRSbw8va.net
おめ!いいGS買ったな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e728-Npa7):2024/01/26(金) 12:26:11.47 ID:WAbd4+OB0.net
初代9からの更新だが
駐車場にハクセキレイがいたのでテストしてみた
200-600アプデ前で使った感は
9よりは当然ながら良いAF追従
癖は相変わらずあるな
昼食ったら少しメジロでも狙いに行く

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-etIX):2024/01/26(金) 12:32:14.61 ID:8ghDZ8VDd.net
>>448
うおおお、おめ!

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e728-Npa7):2024/01/26(金) 12:51:16.13 ID:WAbd4+OB0.net
最低感度はAutoでも125からだし
画質も9より良いかも
後で精査してみるけど

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 14:32:40.28 ID:P13Vxax3M.net
>>448
グリップが新鮮で格好いい

455 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fb2-uSuP):2024/01/26(金) 15:10:12.35 ID:zeVQ+T7X0.net
メニューのカスタマイズ設定してるけど機能増えすぎて楽しいわ。被写体の手前を誰かが横切ったときにAF行かないように設定できるようになってる。多人数の撮影で便利そう

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8701-NhvB):2024/01/26(金) 15:34:44.53 ID:2+2M6G2E0.net
120枚/秒で犬撮ったらあっという間に2000枚保存されてて草
プリキャプチャも最高だな、50万くらいなら満足度高かった

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-5jDG):2024/01/26(金) 15:38:34.35 ID:sOomPiva0.net
50万なら争奪戦だったよ。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a71f-Qlt8):2024/01/26(金) 16:02:33.85 ID:h2DFcheC0.net
Lightroomも最新版で対応してるからちゃんと取り込めるな

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 16:20:11.98 ID:L62ER3I10.net
>>445
買い換えならマップ一択やろ
買取価格が並品でも他店の美品価格のワンプライス買取、新品購入なら下取り優待で更に13%UPのマップに比べたら
ソニストの下取りなんて話にならんし

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 16:59:06.23 ID:WoEa0pkc0.net
>>459
古い機材でなければ、キタムラが週末にやってる20%買取金額アップで売ってから
ソニストで買うのが最強やぞ!

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 17:01:15.24 ID:V32rpEHG0.net
>>456
プリキャプチャーって例えば遡り記録0.3秒にした場合は連写速度秒間100枚なら30枚、連写速度秒間10枚なら3枚が記録される感じ?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 17:24:28.18 ID:Z722ZXX+a.net
50万なら争奪戦、、、か?
欲しい人は80万でも出すし、要らん人は50万でも要らんっていう機種でしょこれ
50万でもたいして売れないと思う
そういうあまりにもニッチなカメラ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 17:27:47.18 ID:lhzN8SJwd.net
50万ならGS抜きにして連写性能に惹かれて買う人は増えそう
ニッチなカメラに変わりはないが

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 17:48:43.68 ID:9QHC0uxDd.net
>>460
トクトク対象ならキタムラのが高値となる場合が多いよな

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 17:49:29.14 ID:qEo4quwkM.net
>>459
α9iiとか下取り価格2万も変わらんやんw
高く売りたいならメルカリやし

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 18:52:18.77 ID:Xbz4sApp0.net
今、家に帰ってきたら届いてたので開封してみた。
よく見たらα9のロゴが白いペイントになったんだね。
ボディが分厚くてレンガみたい
https://imgur.com/syhJVVY

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 18:54:51.12 ID:uyArqPXB0.net
>>461
(まだあまりいじれてないから)多分そう
どれがプリキャプチャの写真かはわからないのかな

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 19:09:01.79 ID:dBQbj6ORd.net
>>460
キタムラが表示してる買取額なんて未使用品でもないと出ない金額だし
ちょっとしたスレ傷でも容赦なく減額されるでw
それじゃ仕入れにならないって最近定額買取やりだしたけど
マップのワンプライス買取より安いし新品購入時の買取額UPもない

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 19:15:03.88 ID:L3Dw6AKc0.net
AF良くなってるなぁ
初代との比較だけども
これは失敗が少なくて色々捗りそうだ
画質も感度もデメリット無し
散々叩きネタ貼り付けてきたアホ共ザマァだw

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 19:26:34.36 ID:HvWZh08Z0.net
オレも今箱開けた
いきなりケーブルプロテクターがハダカでごろんとしてて笑える

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 19:46:54.19 ID:alyjUdRu0.net
>>466
おめ!いい色

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 20:16:06.61 ID:quj7UeHp0.net
α9Ⅱ、楽天で2年半前に27万で買ったけど今回のα9Ⅲには手が出せないわ(笑)

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 21:12:16.77 ID:4i96rN1f0.net
なんだかんだ文句言ってたのに
イルコ買ってるじゃん
なぜ?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 21:14:42.59 ID:Xbz4sApp0.net
設定のために9Uと9Vの電源いれっぱなしでいじくりまわしてるけど、9Vの方が断然熱くなってる。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 21:15:08.56 ID:G+FMzNx50.net
>>441
マップカメラのコンシェルジュ人数が店頭受け取りの分増えてるぞ!
https://www.mapcamera.com/item/4548736153318
今56人なんで発売初日のマップ店頭受け取りは4人wwww

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 21:30:50.12 ID:HvWZh08Z0.net
>>474
うん熱くなるね
あと右肩のダイヤルえらくふにゃふにゃしてるんだけどこんなんでいいんかな?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 21:40:00.12 ID:3WtN5VPR0.net
ちょっと仕事で使ってきたけど被写体が後ろ向いてもピントがちゃんと目に行ってて笑うわ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/26(金) 21:44:03.08 ID:6dGJ8eka0.net
初心者ですが教えてください。
ミラーレス一眼のEVFファインダーは撮れる画像がファインダーに映し出されてるのですよね? ならローパスにゴミが有れば一眼レフOVFと違いファインダーでゴミが確認出来るということになりますか?絞るほどゴミが濃くなり? 一眼レフの場合はファインダーでは確認出来ないので撮影した画像から確認する!
これで合ってますか?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e735-EFyZ):2024/01/26(金) 21:48:39.87 ID:Xbz4sApp0.net
右肩のダイヤルやたら遊びが大きいね。
右のダイヤル2つともダイヤルの軸にガタがある。
カチカチ音の出るタイプになってるけど、9?の方がずっと感触がしっかりしてる。
さらに言えば7?のダイヤルが一番しっかりしてる。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfe3-Pk0x):2024/01/26(金) 21:49:31.84 ID:6dGJ8eka0.net
初心者です。教えてください。
ミラーレス一眼のファインダーは映し出される画像が映し出されてるのですか?なら一眼レフと違いローパスにゴミが有ればファインダーで見えてくるので合ってますか?
一眼レフのファインダーはローパスのゴミは見えないのは理解しましたが

481 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fb2-uSuP):2024/01/26(金) 21:56:04.37 ID:qX9s5VDK0.net
逆に電源スイッチほやたら堅い

482 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-RLx8):2024/01/26(金) 22:04:50.11 ID:lhzN8SJwd.net
>>474
BIONZ XRになってからプロセッサの処理速度上がったからメニューとかいじると熱くなるよ
逆に言えば問題ない

483 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07c0-Qlt8):2024/01/26(金) 22:12:30.56 ID:3WtN5VPR0.net
ポートレートなんて余りしないから全速同調はよく調べずスルーしてたけど、表現の幅が広がって超便利だなこれ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e7b9-Aahq):2024/01/26(金) 22:29:21.46 ID:EysLUYwy0.net
α9 持ち出して撮影してみたけど、連写、AF、バリチルト、プリキャプチャー、エルゴノミクス、どれも最高やん
画質も自分の使い方だと全く問題ない。

最高じゃんか!

ただ電池は結構な勢いで減るな。。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e7b9-Aahq):2024/01/26(金) 22:30:35.93 ID:EysLUYwy0.net
あ、9IIIなw

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 00:31:07.06 ID:PpN5lh+/0.net
バッテリーに関しては容量が増えない限り高機能になれば持ちが悪くなるよね
α1の新型が出る頃にはバッテリーがリニューアルされたりするのだろうか

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 00:42:10.01 ID:G1VuY+f60.net
でも、R6UはR6と同じバッテリーながら、かなり撮影可能枚数が増えてんだよね。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 01:26:56.53 ID:qOgOp7SwM.net
WEIBOにリークされたNikon Z6IIIスペック

Nikon Z6 III (N2214)
フルサイズ2450万画素裏面照射型積層CMOSセンサー
EXPEED 7 プロセッサ
Z8スタイルのボディを継承
使いやすい多角度LCDスクリーン、高輝度EVF
最適化されたエルゴノミクス
Zfより動画撮影時の補正を強化した7段IBIS
ピクセルシフト高解像度撮影
デュアルストリーム技術によって強化されたAFシステムとZ8やZfよりも洗練されたAFアルゴリズム
最高40fpsのフルフレーム電子シャッター連写と120fpsのDXクロップ電子シャッター連写
6K60p & 4K120p 12bit N-RAW内部収録
4K H.265 10Bit MOV動画は、6Kフルサイズオーバーサンプリングまたは最大120pのDXクロップを撮影可能
4K ProRes 422 HQ 10bit MOVビデオ、最高4K60p
精密アンチフリッカーオプション、EVFフレームレートと撮影フレームレートを分離対応可能
CFexpress TypeBとSD UHS-IIのデュアルスロット
WiFi 2.4/5GHz、Bluetooth LE接続をサポート
USB-C高速充電&HDMI Type-A接続

これってみんなが本当に求めてたα9II後継機の姿なんじゃ…

489 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c701-EFyZ):2024/01/27(土) 01:52:26.18 ID:1dPtkne70.net
キヤノンは元々が消費電力効率悪かったのが改善されてきたという感じかな
それでもファインダー性能をα1やα9IIIレベルに上げるには省電力性的ハードルはまだまだ高いように思う

490 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c701-EFyZ):2024/01/27(土) 01:59:25.72 ID:1dPtkne70.net
>>488
なんかそのあたりはα7Vが近い性能で出してきそうな気がしないでもない
当然価格は40万円オーバーになるだろうが

491 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c701-EFyZ):2024/01/27(土) 02:15:17.98 ID:1dPtkne70.net
それよりα9IIIの登場で早くもCFe-TypeAの将来性に疑問が出てきている
無印やR系S系はまだしも9系や1系には今のTypeAのままでは力不足な気がしてならないんだが…

492 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8701-V4QI):2024/01/27(土) 02:25:40.34 ID:pTA8rDNR0.net
>>491
どういうこと?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0765-Pk0x):2024/01/27(土) 02:31:28.53 ID:iUgy90ni0.net
>>492
せっかく120fps搭載してもカードがボトルネックになって0.8秒でバッファ切れじゃあ使い物にならないってことやろ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e75a-liQt):2024/01/27(土) 02:38:56.73 ID:pyAErSpi0.net
>>490
ニコンの場合はZ6II後継機を積層24MPにしても画素数維持だが
α7Ⅳの33MPを後継機で積層とはいえ24MPに落としたら
絶対にコレジャナイって叩かれるしソニーはやらないだろうなあ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 02:44:21.41 ID:b2W+F5+H0.net
>>488
Z6IIIなら積層センサーでも値段は35万円前後かなあ
Z8もα1のセンサーなのに30万円も安く出してきたし半導体は量をまとめりゃ安く買えるからなあ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 03:12:45.30 ID:qfbBixy90.net
>>477
それ誤認識やんw

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 03:15:55.19 ID:pTA8rDNR0.net
>>493
type-Bと書き込み速度大差無いやろ?

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 03:27:00.94 ID:5PR7KfRz0.net
>>496
誤認識では無く仕様
AIAFの機能で後ろを向いたり、手や物で顔が隠れても
位置を計算して目や顔があるであろう場所に枠を表示してピントを維持する動きになっている

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 03:35:45.00 ID:Zt3XTp/5d.net
>>497
同世代のCFExpressTypeAとTypeBで比較すると
単純にレーン数が2倍のTypeBの方が2倍高速
CFExpress4.0になればTypeBと互角とか勘違いする奴いるけど
TypeAの4.0はTypeB4.0の半分の速度しか出ないからw

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 03:43:45.13 ID:5PR7KfRz0.net
>>491
既にCFexpress Type A 4.0 が登場している
速度はCFexpress Type B 2.0 と同程度あるため心配する必要が無い
https://pbs.twimg.com/media/GDnEFoXa4AANDhM.jpg

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 03:47:34.90 ID:5PR7KfRz0.net
今日1日使った感じだと連射していてもカードの書き込み待ちはなかった
しかしバッファ詰まりで遅くなることはあったため、
次はもっと大容量のバッファを搭載すれば2400万画素の9系なら問題は無いだろう

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 03:52:52.22 ID:pTA8rDNR0.net
>>499
カメラ側がそんな速度出ないでしょ?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a77c-7q+A):2024/01/27(土) 05:02:04.90 ID:BCiiGARn0.net
東京競馬場に428付けて明日持って行ってみるわ。
メインはダートだからアレだけど、5レースは芝が組まれているし、
最終レースも芝だから高感度も試せる。昔と違い、冬でも芝が
結構組まれているのね。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-RLx8):2024/01/27(土) 06:40:19.28 ID:Auf2v/EId.net
>>503
是非GSによる歪まない作例を貼ってほしいわ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f10-gvcb):2024/01/27(土) 06:43:47.61 ID:ignRgP/F0.net
>>503
CFexpress4.0はPCIe4.0規格に準拠しているので当然カメラ側にPCIe4.0対応の
新型コントローラーチップが搭載されてる必要がある
もし搭載されてれば「今後ファームアップでCFexpress4.0に対応予定」とか
予告入れてPRポイントにするはずだが公式発表にそれが一切ないということは…

506 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf73-MEVm):2024/01/27(土) 06:52:16.70 ID:mu5i7I0j0.net
120fpsの力を見せて欲しい

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 09:26:21.94 ID:zMkopgWj0.net
ISO6400ぐらいだとα1とあんま変わらんなこれ
自分には十分だわ
https://i.imgur.com/0086sSh.jpg
https://i.imgur.com/MH6Dl46.jpg

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 10:18:31.75 ID:N+mKiNeY0.net
ヨドでちょっと触ってきたけど9Ⅱと比べて微妙にデカい
手が小さめなので今までの方がしっくりくる

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 11:14:49.37 ID:zLIrT1qz0.net
今後のモデルも大きくなったら嫌だよね
コンパクトさを重視するやつはCを買えになるんだろうか

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 11:16:49.87 ID:qrx2x0zj0.net
重さはα1より軽いっちゃ軽いが

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 11:36:30.94 ID:9RDP3jPH0.net
https://tecstaff.jp/2024-01-26_ilce-9m3_review.html
この記事ではシャッターボタンで通常撮影、AF-ONでプリキャプチャーって運用が出来て
https://x.com/ala_makai/status/1750844992942395446?s=46&t=wbTw4ZUs070X6_ENyN92eQ
こっちでは上手く出来ないって話が出てるけど実際の所どんな感じ?

あとプリ撮影のトリガーをシャッターボタン半押しのみにした場合ってAF-ON押してAFしたままシャッターボタン半押しした時はちゃんとプリ撮影は無効になる?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27ff-ao9Y):2024/01/27(土) 14:43:21.47 ID:zMkopgWj0.net
>>511
なんだろうこれ
プリキャプチャとAF開始が切り離せないな
プリキャプチャonでアサインボタンに設定してもシャッター半押しAFにするともれなくプリキャプチャなっちゃう
プリキャプチャのON/OFFはFnに置けるから切り替え自体はそんな手間じゃないけど
ボタン押し離しで切り替えしたい人向けの設定てあるんかな

513 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fb5-a7f2):2024/01/27(土) 15:54:50.54 ID:9RDP3jPH0.net
>>512
情報ありがとう
そんじゃ今の所項目自体はあるけど上手く機能してないって感じかな
仕様だとしては聞く限り存在意義の無い状態だし不具合とかなのかねぇ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-fW1v):2024/01/27(土) 16:24:40.21 ID:V3J879no0.net
仕様通りではある
シャッター半押しAFをオフにすると、AF動作アサインボタン設定だとシャッターボタンでプリ撮影が働かない
半押しAF設定で、シャッター半押し自体がシャッターボタン半押しとAF動作アサインボタン、両方のトリガーになってるね

半押しAF使わない人向けってかんじだね
要望多ければ分離した機能を追加してくれそうな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 17:52:12.37 ID:CAvzaz3+0.net
押す間カスタムでコントロール出来るんかな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 18:31:19.34 ID:G1VuY+f60.net
CFexpressとSDの兼用スロットは抜き差しがスムーズじゃなくて地味にストレスだな。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 19:29:08.45 ID:rp1nZNxR0.net
個人的にはtypeAは値段が安くなってくれればtypeAのままでも良い

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 19:34:26.33 ID:zMkopgWj0.net
>>513-515
ああそうか
親指で押せるAELやAF-ONにプリ撮影のON/OFF割り当てできるから、シャッター半押しAFで通常撮影、AELかAF-ON押す親指のワンアクションでプリキャプチャいけるわ
そして設定いろいろいじってる間にもりもりバッテリー減って行くw
自分はバテグリ買わなかったけどハードに使う人はあった方がいいなコレ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 19:47:51.60 ID:SWwbq2pe0.net
画質いいじゃんこれ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 19:57:03.87 ID:M5IEqhzad.net
typeAもNextorageの960GBがセールで4万5千円とか
かなり安くなってはきてる

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 20:30:15.45 ID:38N3nmuu0.net
>>439
ログインしようとすると
IDを統合とかやらで
クイズ30問ほどやらされたよ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 21:10:54.74 ID:5pYNw/Hw0.net
>>475
マップカメラのコンシェルジュ人数
今日は4人増えて60人に!
https://www.mapcamera.com/item/4548736153318
なお在庫はガッツリある模様www

523 :sage :2024/01/27(土) 21:17:01.08 ID:R2PzwxN60.net
明日買いに行きます。
明日3倍ポイントなので楽しみ😊
AI AFと120回 AF演算は非常に相性良さそう😍

524 :sage :2024/01/27(土) 21:23:30.39 ID:R2PzwxN60.net
α7CRは生贄だわw
α7RVあるから全然使わなかったし

525 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7d-gvcb):2024/01/27(土) 22:19:11.81 ID:Tc+JqNm70.net
α9初号機って、メカシャッター使えば、
フリッカーの問題解決できるの??

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/27(土) 23:18:42.56 ID:G1VuY+f60.net
α9はフリッカーに関してはメカシャッターでも無防備だったはず。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 08:58:22.35 ID:Hli9drqe0.net
初代の泣きどころなんよねフリッカー
メカで力押ししようにも秒5コマだし
ただまあ普通の電子シャッターみたいなシマシマじゃなくてちょっとだけ色ムラっぽくなるだけだから被写体によってはあんま目立たない可能性もあるかな?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 10:28:11.00 ID:9HDu148R0.net
あらま、α7IIIにはフリッカー対応なので、気が付かなかった。
α7IIを叩き売って、α9の中古買おうと思ってたけど、
室内はα7III使った方がいいって事なのね。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 12:03:03.55 ID:Hli9drqe0.net
ただ7iiiだとリアルタイムトラッキング載ってないんよね
こんな風に暗くなるコマあるの割り切ってα9のメカシャッター使うてのもアリかなあ?🐜
https://i.imgur.com/Zcjt4e2.jpg

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 12:13:00.69 ID:wl4z496Ha.net
α7cにはリアルタイムトラッキングあるのにα7iiiにはついぞ搭載されなかったのホンマ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 12:24:26.60 ID:oVYjo2U50.net
関東住み9初代使いですが室内の蛍光灯は1/100で撮っててフリッカーの影響受けたことないです(素人の感想)

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 12:42:43.49 ID:qgm6BERf0.net
α9とかα7iiiの時はファームアップで随分やる気があってソニー凄いなってなったけどシェア奪い切ったら手のひら返すように何もしなくなったからな
今となっては他社を見習って欲しいレベル

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 12:45:03.49 ID:dCcs97Am0.net
>>528
>室内はα7III使った方がいいって事なのね。

その室内が、電源周波数まんま点灯の古い蛍光灯や水銀灯ならね。
今時そんなにないでしょ。

LEDや蛍光灯でも今時のものは高周波フリッカーだから
α7iii含め普通のフリッカーフリーは効かない。無関係だよ。

西は60Hz、東は50Hzってのも今時の照明は全く関係ない。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:02:59.37 ID:oVYjo2U50.net
>>533
築20年以上の古い建物だったから助かってたのか
ためになります

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:26:50.81 ID:rMYmLsxm0.net
小屋の照明もフリッカー出ないものに置き換わるだろ、いずれ。
今は有用なGSであることの意味も無くなるだろ、そのうち。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:34:36.91 ID:9HDu148R0.net
7IIIと7CってどちらものBIONZ X載せてるから、
ファームウェアでリアトラ、どーにかなりそうなのに・・。


>>0533 築50年だけど、LED化進めてるw
家の中の撮影はストロボ使ってるので関係ないですけど。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 13:35:33.06 ID:VowkkAqe0.net
逆だよ、フリッカーの出ないタングステンがLEDに置き換わってしまった。
それに法改正が無い限りフリッカーの出る照明器具は存在し続ける。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 14:04:21.17 ID:dCcs97Am0.net
>>535
>今は有用なGSであることの意味も無くなるだろ、そのうち。

電源周波数明滅の古い照明が無くなったからって、
高周波フリッカーまで無くなることはないよ。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 14:06:24.81 ID:rMYmLsxm0.net
それ、安物のLEDね。
ちゃんとしたヤツはフリッカー出ないんだわ。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 14:06:58.35 ID:dCcs97Am0.net
>>537
>フリッカーの出ないタングステンがLEDに置き換わってしまった。

そう。舞台とか厄介よね。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 14:08:41.96 ID:dCcs97Am0.net
>>539
直流点灯すりゃ完全フリッカーレスになるけど、
そんなの一般の照明には無理だろ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 14:34:03.55 ID:rMYmLsxm0.net
無理なの?
https://jp.ricoh.com/release/2016/0418_1

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 14:51:41.63 ID:HMk+aTanM.net
>>542
PWMなら無理ちゃうか?

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 15:03:02.96 ID:rMYmLsxm0.net
2.カメラ撮影時のフリッカーフリーを実現
・ 従来LED照明の調光手法はパルス信号(PWM信号)入力制御による
LED電流の高速なON/OFF スイッチングにて調光制御を行うことが主流でした。
しかし、商用電源周波数フリッカーに加え、
LED 照明使用時のスイッチング電源のON/OFF周波数に同期して発生するEMIノイズが、
その光源下のデジタルカメラやビデオの撮像面に現れ、
クリアな撮影ができないという大きな課題がありました。
R1580NシリーズではPWM信号リニア調光制御回路を内蔵し、
入力信号のDUTY変化によるON時 間の調整をIC内部で
スイッチング変動のないリニアな出力電流制御に変換することで
ノイズフリー の調光制御を可能としました。これにより、
同機能を実現するディスクリートパーツ構成の制御回路 よりも低コストかつ、
カメラ・ビデオ撮影時に課題となるフリッカーを排除できる照明を実現します。 
 
4.LED照明用AC電源のセカンダリー降圧DCDCコンバータの置き換えが可能 
・ 通常、絶縁型LED照明用電源ではフリッカー対策として昇圧PFC+整流用降圧DCDCコンバータの構成が用いられますが、
この後段DCDCコンバータ構成をR1580Nシリーズに置き換えることで、
コイル、電解コンデンサ、ダイオードなどを各々削減することが可能となり、
サイズダウンやコストダウ ンに貢献できます。
また同時にDC/DCコンバータの発生するEMIノイズの削減を実現します。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 15:04:50.76 ID:rMYmLsxm0.net
転載元
https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/release/2016/pdf/0418_R1580N.pdf

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 15:14:12.18 ID:Huhh3CMR0.net
今さら初代中古買ってさっき届いたばかり
基本身軽がよいのでα7ciiメインなんだが
スチル用途で2台持ちしたい時向け
少しでもafよいのがいいなってのとブラックアウトフリーを経験してみたく
7iiiでもよかったのかもしれないけど
その辺は趣味だし気持ちの上がるほうを選んだ

9系必須な方々からすればアレな動機だろうけど
第一印象は7c系と違ってファインダーの光軸がずれないのと
そもそもファインダーが見やすくてよいね
使い込むのが楽しみ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 16:49:31.27 ID:etNgS51K0.net
少なくとも今はフリッカーに悩まされているからa9III一択だわな
他社がグローバルシャッター採用出来る頃にはフリッカーフリーの照明になってて無駄になるかもだけど

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 16:58:14.44 ID:XXg/THl/0.net
ライブハウスいくつか行って撮ってるが、全くフリッカーでなくなったしAFは早く絶対合うし最高だな

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:49:01.76 ID:fWzqYnRQ0.net
近年は激安LED機材が氾濫してたりコロナの影響で資金的に厳しいのもあってか、年々フリッカーに悩まされることが多くなっている。
この状況は良くなる感じではない。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 18:52:52.55 ID:VowkkAqe0.net
余程のホールでない限り予算が限られてるからぎりぎり適法の粗悪品が主流になるのは目に見えてる。
ちなみにA9-3テストしてみたがフリッカーフリーは夢のまた夢だ、拾いやすさではA1より酷い。
ま、理屈通りだから想像してた範囲だがな。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 19:21:30.23 ID:PzpMLm0n0.net
>>550
このエアプ感たるや

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 19:22:19.33 ID:Dfy3gpb90.net
競馬場から帰ってきました。
今朝開封して色々と設定。そのままのバッテリーで持っていって
諸々3350枚ほど撮影。バッテリー残量は48%。1万枚撮れそう
だった初代からすると、バッテリーライフは30%位厳しくなった?
連写は秒20から30で、ブーストは120で撮ってみたのですが、
あっという間にバッファ使い切ってしまい、プレビュー見て見れば
同じような写真のオンパレード。その後は60にしました。それでも
かつて経験ないレベルの鬼連写。馬とか鳥とかは30から60で充分。
120使うのはプロ野球の時にします。プリキャプチャも多用しそう。
そのプリキャプチャですが、今回は試してないです。これは明日以降、
メジロとかで試せればと思います。
雑感としては、画質は巷間言われてるほど悪くないですよ。むしろ、
GS化の影響なのか、画がキッチリ出ている感、強くなってます。
また、被写体認識の動物が相当に良いです。向かってくる馬の瞳に
合っているし一度食い付けば相当粘ります。馬の瞳が小さく、最初
は馬に食いついてるって分からず不安になりました。あとで確認
したら合ってた。その後に気付いたのが、馬の瞳に表示された緑の
ゲージ。これが画面からすると小さいので気付くの遅れました。
それが高速で移動して過ぎ去る瞬間まで食いついて、焦点を殆ど
外さない。なんかスゲーなコレって感じました。で、最後まで馬の
瞳を追ってくれたので、騎手を見ると微妙に焦点がズレてました。
まあ、普通は気にならん程度ですが。騎手主体で撮るのか、馬主体
で撮るのか?って悩みが出そうですね。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7923-enqL):2024/01/28(日) 19:27:02.67 ID:ywBUp7zl0.net
>>552
ありがとう
後ほどでも現像したのもでもいいので出来れば作例の1つを上げてくれたら

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 22:10:57.91 ID:Dfy3gpb90.net
>>553
作例上げるのって場が荒れる要因になったりする事多いんで、
ちょっと気が引けるところも有ります。
一応、1/16000、iso5000位に成るようf値絞って撮影したり、
ゴール板前でブースト掛けてみたりとか、向かってくる馬を
ひたすら追いながら連写とかしてトラッキングの性能見て
みたりとかしました。スタンド前から直線の攻防撮って、
柵の支柱の歪みとか出ないか?なども知りたいポイント
でした。ただ、こう言うのって数十枚見せないと本領分からん
物も多くて、一、二枚上げてもしゃあない話で。
なんか良い上げ方無いか考えてみます。

更に雑感ですが、120連写とかはやけにヌルヌルな6k動画
とかの域に達してますよ。馬とかじゃ不要ですが、鳥や昆虫
には、何か色々と発見に繋がるんじゃないですかね。歪ま
無い分、今まで解らなかった何かしらがわかるとか。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 22:36:43.83 ID:etNgS51K0.net
ノリノリでストロボ検証してるねイルコ
https://youtu.be/CUQJO-SaBKo?si=JGWGHcM4C0twzano
https://youtu.be/EXa5CiEMy4Y?si=TFIje7vYJwMj7eGV

ストロボ側が対応してくれればピーク調整自動に出来そう

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 22:38:05.72 ID:mkkR/DwU0.net
規則性はあるから対応は出来そうだな。対応版ストロボの買い直しになりそうだけど

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 23:18:39.34 ID:dCcs97Am0.net
単三電池使用が超絶ウザいけど、仕方なく60RM2買ったよ。
早くリチウムイオン電池の出してくれー

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/28(日) 23:21:19.73 ID:Y+i4FJb70.net
>>552
α1使いだけどレビュー読むと買いたくなってくる

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 06:11:09.72 ID:vJ+qqxtb0.net
>>555
あれこれgodoxのコマンダーだよね?
WLにすると1/500以上でもHSSじゃなくて通常発光するんか
土日試せばよかった

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 14:43:46.09 ID:i9UXfjb50NIKU.net
プリキャプチャ便利過ぎですわ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 16:34:37.22 ID:/2oXzw/u0NIKU.net
>>560
そんなの今頃気づいたのかよw

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 17:12:23.92 ID:i9UXfjb50NIKU.net
>>561
スマンな。今日、初めて使ってみたのよ。
鳥の羽ばたく瞬間がこんなに簡単に抑えられるとは。
ただ、言われている通り、この機能使っている最中のバッテリー消耗は激しいね。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f1b9-DlPu):2024/01/29(月) 18:01:15.69 ID:KQ7DESTf0NIKU.net
≫562
まぁメディアに書き込んでないだけでずっと押してる間ずっと撮影してるようなもんだからね。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW e9ff-yS/r):2024/01/29(月) 18:22:50.83 ID:vJ+qqxtb0NIKU.net
>>560
秒120コマとか秒60コマ固定じゃなくて秒5コマでも対応してるからゆる〜く人撮るときとかも積極的に使えそうだと思った

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 18:40:39.25 ID:trErYH//0NIKU.net
SNSに次々と投稿されるα9IIIのストロボ全速同調を駆使した写真に、こんなのZ9でもできるとかいって似たような写真あげてるのいてウケるわ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 18:56:19.79 ID:EXs56lssMNIKU.net
>>565
そんな奴おるか?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 19:17:23.85 ID:VGD0qzHh0NIKU.net
>>565
どうぞここに貼ってください

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 20:22:32.36 ID:AntBW8Vz0NIKU.net
α9Vバケモンだわ
https://www.youtube.com/watch?v=mShr3OyGE3c

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 20:26:52.27 ID:K6zm2mON0NIKU.net
やっぱり発熱には弱そうだな

#α9III とα1で4K60Pの長回しテスト。9IIIは室温15度で40分程度で熱停止してたっぽい(まだ画像は確認出来てない)
ちなみにこの時点でα1は熱停止無し。 #a9III
https://x.com/etcsatton/status/1751726512414556639

プリ連写は発熱で動作しないことあるって公式で書いてたけど動画撮ってるようなもんだしそういうことか

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 20:28:10.24 ID:vJ+qqxtb0NIKU.net
>>559
自己レス
これタイミング設定onのマニュアル発光で専用ストロボじゃなくてもいくらでもSS上げられるんだな
中華の安クリップオンでSS1/16000で1/32発光で天バンとか出来ちゃう
なんだこれクッソ楽しい
https://i.imgur.com/iKgFqx7.jpg

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 20:29:09.50 ID:hcqcbt4H0NIKU.net
高速飛翔体(隠語)を撮るならやっぱり1000fpsくらい欲しいな

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 20:30:59.55 ID:NEJCFp/E0NIKU.net
>>569
室温15℃で40分で熱停止!?
夏場はアチアチになってまともに撮れないの確定だな

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 20:47:02.01 ID:qq8KF6vp0NIKU.net
まぁa9IIIセンサーとファン搭載のFXシリーズがそのうち出るでしょ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 20:55:17.51 ID:FfuQBRa70NIKU.net
9シリーズで長回し動画撮らんわ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 21:05:03.56 ID:gB3KX5Ps0NIKU.net
画質の事も結局問題無かったしもうそれぐらいしか叩く事無いんだろ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW ed0e-gqNa):2024/01/29(月) 22:40:44.19 ID:7jYSBcHe0NIKU.net
まあそうだろくらいの話題だな。動画は使った感じバッテリーが7SIIIの体感1.3倍くらい減ってたし、
高感度は7SIIIと比べて話にならんしわざわざ使うものでもないかな
画質は7SIIIと比べて少しパキパキで綺麗と感じたがその分高感度ノイズも気になった

メリットは手ブレ補正が7SIIIと比べて強力なのと、超解像ズームで瞳AF使えるのが便利

577 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ ed25-TFWl):2024/01/29(月) 22:42:11.12 ID:l4AEDDOf0NIKU.net
うん
やっぱこのカメラはこれまでの撮影概念を覆す超弩級のすごいカメラだな
価格が高価なんで手にできる人は限られるが現時点で唯一無二な存在なだけにそれもやむなしだわな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 22:56:56.58 ID:s/DIof1e0NIKU.net
>>569
素直に縦グリップ一体型にしとけば熱停止で困ることもないのに
アホかソニーは

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 23:04:25.00 ID:vKs56UO70NIKU.net
動画はオマケだろう。
動画専用機があるのに同等の性能だったらアホすぎるだろう。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 23:30:12.00 ID:l4AEDDOf0NIKU.net
でもフラッシュバンドが出ないから撮影シーンによっては動画でも唯一無二性が発揮されるんだよな
案外報道用途でも有能そうなカメラだわ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 23:46:11.22 ID:EmH9d2MUdNIKU.net
次のα1にグローバルシャッター付かないなら買っちゃうかな。読み切れん。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/29(月) 23:57:52.21 ID:wJCvAo3ppNIKU.net
グローバルシャッターとローリングシャッターって同時に積めないもんなの?

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 00:00:45.43 ID:diMg1U7r0.net
ロールブラインドと普通のブラインド併用とか鬱陶しいだけ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9ff-yS/r):2024/01/30(火) 05:32:02.29 ID:PakyLg6c0.net
>>582
同時に積むメリットて何だろ?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sdea-7cac):2024/01/30(火) 05:47:12.91 ID:kcU/KylYd.net
ソニーはα1複数運用で使ってるが、AIのAFってのが気になってるんだよね。α7R V買うかα9Ⅲ買うかで迷ってるところ。画素数もある程度ほしいんだけど

586 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9ff-98vC):2024/01/30(火) 06:17:00.72 ID:PakyLg6c0.net
>>585
1のリアルタイムトラッキングあれば正直そこまで変わらん感じはする
いや便利は便利だけど
AFに関して言えば初代9のAFポイントもぞもぞ追従したりリアルタイムトラッキング追加されたときのビタッと追いかけてくのの方が衝撃はでっかかった

587 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d75-UZtW):2024/01/30(火) 06:41:12.65 ID:aEoQeoex0.net
>>92
ブラックアウトフリーじゃないとなってのは主に望遠レンズの話だろ
最近のニコンは望遠レンズ沢山リリースしてるけど、サイズや使い勝手に問題があったりするのか?

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 07:21:22.79 ID:VLColJ1Md.net
望遠というか連写するときはあると楽
室内で遊び回る子供取る時とかね

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 07:33:29.86 ID:r2i55cwe0.net
>>587
70-200 2.8の重量差はデカい。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 08:09:53.21 ID:tC1Lz1yqM.net
Z400mmF4.5Sは羨ましい

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 08:11:05.27 ID:kcU/KylYd.net
>>586
具体的な場面で言うと、
1女性がさっとターンして振り向きざまに髪をなびかせる場面で目にジャストでピント合わせたい
2動物の鳥認識でピント精度上げたい
なのだけど、AIの効きがいいという話なのでα9Ⅲにも興味もってる

592 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a681-DRVB):2024/01/30(火) 09:44:14.26 ID:9mgfFlSQ0.net
モデル撮影なら試行回数増やせるからそこまでAIにこだわる必要は無いと思う
鳥も回数重ねなれるなら別にって感じ
一発しか無理って状況が多いならあったほうが良い

593 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-9XF+):2024/01/30(火) 10:56:41.71 ID:jSL1/qyEd.net
ニコンレンズは軒並みSTMでAFが遅めなのがネック

594 :sage (ドコグロ MM12-icwS):2024/01/30(火) 11:00:39.15 ID:+3F448x8M.net
>>585
α7RVは止まりものはいいけど
動く被写体に対してAF計算速度が追いつかず
ピンぼけを多発させる
α1とかα9IIIは120回/秒でAF計算を実施している。

被写体認識能力とAF能力は別ものという例

595 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c55f-enqL):2024/01/30(火) 11:02:18.21 ID:72yOQDDK0.net
>>594
俺もそれ書こうと思った

>>585
ということなのでRVはやめといたほうが良い
かと言って1に慣れてると9IIIはトリミング耐性無いからキツイとかあるかもしれないから難しいところ
そこを目瞑れるのなら9IIIにすべし

596 :sage (ドコグロ MM12-icwS):2024/01/30(火) 11:12:43.31 ID:+3F448x8M.net
>>594
かといってα9IIIじゃ画素数が足らぬ。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a681-DRVB):2024/01/30(火) 11:16:42.48 ID:9mgfFlSQ0.net
単純にZAFの点数も違うのか
RVは個人的には候補にも上がらんから考慮してなかった

598 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3530-THBI):2024/01/30(火) 12:11:16.99 ID:q5dAV9Qx0.net
例えば野鳥なら飛んでる鳥とかはα1で撮影して枝に留まってる鳥を撮影するためにα7Rvを使うって言う使い分けなら無しではないと思う
過信はできないものの後ろ向きで顔だけ振り向いてる鳥なんかもそれなりに瞳に合わせてくれるし
α1で野鳥は撮った事無いからα1の認識のレベルがどれぐらいなのかはわからないけど

599 :sage (ドコグロ MM12-icwS):2024/01/30(火) 12:15:31.97 ID:+3F448x8M.net
α1被写体認識はそれほど高くない
無論背景ごちゃごちゃしてたら特にきつい
スポットの一番小さい奴でトラッキングが
一般的かと。一度AF捕まえると半端ない

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 13:26:14.82 ID:q5dAV9Qx0.net
もし鳥なら参考程度だけども
https://i.imgur.com/ZR5cDgL.jpeg
https://i.imgur.com/Fk2YH4Q.jpeg
初代α9と併用してるけど留まってる鳥相手だと使える写真はα7Rvの方やはり多い
重ねて言うけど当然普通に外す事もよくあるし過信はできないものの、
こう言う普通のカメラだと持ち主がわかっててもカメラの仕様上ピントを合わせるのに難儀する状況が生起しやすい撮影なら特にAIAFが生きると思う

601 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd17-zNw+):2024/01/30(火) 16:19:35.23 ID:HVocH9Ph0.net
>>596
画素なんぞ
フォトショでいくらでも増やせる

602 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9ff-yS/r):2024/01/30(火) 18:27:02.17 ID:PakyLg6c0.net
>>591
正直1の50MPて61MPとそこまで劇的に変わらん気するから「絶対61MP!」てのじゃなきゃその2つの状況ならAF以外にフラッシュとかプリ連写とかで9m3のが1と併用出来ると思う

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd17-zNw+):2024/01/30(火) 20:08:31.18 ID:HVocH9Ph0.net
この3日で200kくらい鳥撮りしてきたけど
120は要らんから30~60で多く試した

まぁ初代9よりは明らかに喰い付きはいい
が、やはり癖はかなりあって失敗連発もある
飛翔してるのを主に撮ったが
やはり従来通り撮る人間がそれに対応する必要性はある
まぁ成功率それなりに上がってくれたから
助かった

枝被りの内側で飛翔追従したのには吹いたw
微妙にズレてるのが残念だが

あと鳥でも種類に依っては追従パーツ色々𓆏と違いもある

ちなみに使用レンズは100400(これは30のみ)、200600
428、600F4

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 21:36:34.75 ID:UAFyp6Hw0.net
鳥は見つけること、フレームに入れるところまでが大変で、カメラがなんであろうと変わらない。それと飛翔を撮るよりは止まっているところを撮る場面が多いと思うからAFはRⅤでも十分じゃないかな。

とはいえ、先週末9Ⅲの持ち出し1回目で猛禽の飛翔が綺麗に撮れたときはさすが、と思ったけど。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 21:49:02.66 ID:HVocH9Ph0.net
そりゃそもそも、止まっている鳥ならMFで普通に撮れるからボディは全く関係ない

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/30(火) 22:10:53.99 ID:zpRDizyCd.net
>>604
飛び立つ瞬間を歪みなく撮れるのが新たな強み

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 00:00:27.27 ID:/NL10aMG0.net
瞬間切り取り機の最高峰だな
すげぇ欲しいけど仕事にしてる人か金持ち以外中々手が出んね… 

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 16:57:27.45 ID:vx4bFYj10.net
>>604
確かに、鳥撮りさんスレ見ても飛翔シーン少なくて、多くは止まってるシーンですよね。

https://imgur.com/a/P9Xeakp
http://2ch-dc.net/v9/src/1706600008917.jpg

鳥撮りさんスレに有りましたが、こういうのは少ないと思います。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/01/31(水) 23:07:02.97 ID:PuSN3Xgr0.net
通りすがりのα7R5ユーザーですが、せっかくのAIAFあるから鳥に挑戦してみるかと望遠ズーム買って挑戦してみましたが、カメラの性能よりも「鳥を見つける・鳥を捕捉し続ける」という自分の性能のほうがよっぽど問題でしたね…
あと望遠ズームを振り回し続ける体力というか腕の筋力の問題も…
バードウォッチング?のノウハウを身に付けないとまずスタートラインに立てない世界なのだなと

610 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d128-zNw+):2024/02/01(木) 00:09:56.63 ID:3FhEnWMG0.net
>>609
それが基本だね
まず同じ場所に通って習性観察しないと

611 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d128-zNw+):2024/02/01(木) 00:12:28.56 ID:3FhEnWMG0.net
>>608
そりゃスレは載せたら捨てるみたいなもんだから、差し障りのないのしか上げないでしょ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 03:25:33.54 ID:lCppiNp10.net
>>609
鳥を足使って探すなら近場の探鳥会に参加すれば基本的な事は教えてもらえるぞ
双眼鏡は貸してももらえるけど興味があるなら8×32の双眼鏡でも買うと楽しく探鳥ができるから興味があるならおすすめ
持てばわかるが探す時は基本双眼鏡の方が良い
軽いしな

三脚にα9と超望遠構えて飛んでる鳥撮りたいなら近場の大きな池のある公園を地図で探して片っ端から回っていればどこかに同じ目的の人がたむろしてるはずだからそれに混じるなりなんなりするのも良いかも

613 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a60f-OTSp):2024/02/01(木) 06:48:51.42 ID:N7PtSXJe0.net
なんかスレ違いなのにありがとうございます
>>610
何事も反復練習が大事ってことですね
>>612
カメラ構えてファインダー覗き続けるよりも双眼鏡が必要では…?って気はしてましたが、やはりあったほうが良いアイテムのようですね
検討してみます

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 11:44:52.18 ID:djyIzZ17d.net
秒20コマで良ければ、
今から初代の中古をさがすのもアリですかね?
相場を見ると、美品で20マソくらいっぽい。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 11:56:54.80 ID:KpAyh2fg0.net
>>614
AFは未だに一級品の範疇だと思うよ。つい最近まで使ってたけど、ボディ周りの古臭さ以外は
積層センサーのメリット活かす使い方なら間違いなくコスパ良いと思うよ。

目立つ欠点と言ったら、フリッカーレス機能が無いこと、
メカシャッターが5fpsなこと、記録メディアがSDダブルなのは良いとして、片側がUHS-1なこと、USBが2.0なことくらいかな。

フリッカーレスについては今どき電源周波数そのまま点灯の水銀灯や蛍光灯も珍しくなってきたからそういう環境で撮影しないなら関係ないし、
メカシャッターはストロボ時くらいしか使わないから問題ないでしょう。ストロボで高速連写なんてしないよね。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 12:15:31.59 ID:pd2EAB+J0.net
>>614
2年ぐらい前にα1が出た時かな?α9の良品中古が大量に出回ってたが、今でも美品あるなら買いだよ。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 12:41:20.39 ID:gzwI3CPn0.net
撮りたい物があるなら良いんじゃない?
α7iiですら俺はまだまだ行けるでしょって思うし

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 19:16:49.27 ID:qcX32LM+0.net
初心者に7iiiの中古薦めるくらいなら7iiの中古すすめるなぁ
シャッター音が大袈裟なのとバッテリーはポンコツだけど、

619 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9128-icwS):2024/02/01(木) 19:56:18.36 ID:6rs9Gxga0.net
>>568
ザックスナイダーと相性良さそう

620 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c594-RA+J):2024/02/01(木) 19:58:03.46 ID:7GbDGswn0.net
初代a7まだ使ってるわ
とにかく軽くて気に入ってるシャッターが大袈裟なのも個人的には好き

621 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a11-jq7G):2024/02/01(木) 20:04:15.53 ID:EK7xspAF0.net
α9iiiのフリッカーレスについて誰かレポおなしゃす…
体育館でスポーツ撮るから気になってる

622 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a63-JElb):2024/02/01(木) 20:22:43.30 ID:KpAyh2fg0.net
画面内のムラや縞々は原理的に絶対出ない
明滅のタイミング検出から外れたカットは捨てるって感じかな。
今月末にフリッカーの激しい体育館で撮影予定があるけど、
間に合わないか。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a63-JElb):2024/02/01(木) 20:26:16.09 ID:KpAyh2fg0.net
9m3明日受け取る予定だから、蛍光灯のライトテーブル(安定器タイプの古いやつ)で試してみようか

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd27-jq7G):2024/02/01(木) 20:56:10.88 ID:GET42lFS0.net
ありがとう!
お願いします、助かる!

625 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd1b-9npH):2024/02/01(木) 21:00:40.16 ID:eEGXf0od0.net
>>623
安いデスクライトで試したぞ。一定のSSまであげてもフリッカーは一切でないが、6000超えたあたりから徐々にフリッカーが出てくる。なんだろうな、早すぎて逆に出るとか?

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a63-JElb):2024/02/01(木) 21:04:53.32 ID:KpAyh2fg0.net
>>625
>安いデスクライトで試したぞ。

どんなタイプかによるけど、流石に電源周波数明滅じゃないよね?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 21:59:01.78 ID:ee2BDleq0.net
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/feature_4.html

> 高解像4K(*)撮影
> フルサイズの画面領域では4K(*)60pまでは6Kオーバーサンプリングによる豊富な情報量を凝縮して4K(*)映像を出力するため…

> 4K(*) 120pでもクロップなしの動画撮影



動画撮影においてクロップするか重要なためこの項目を気にしてます

4K60p「では」クロップなし
の趣旨の事を言っておいて項目を変えて
4K120pでもクロップなし
だと言っています

ここを詳しくご存知の方はいらっしゃいますか?
裏があるんでしょうか
4K120pはピクセル飛ばしで合わせるみたいなイメージ?
画質は?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 22:04:21.95 ID:n6Df3lhy0.net
>>627
4K60「までは」オーバーサンプリングのためクロップなし
4K120ではオーバーサンプリングではないけどクロップなしだよって意味だろ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 22:06:59.17 ID:ee2BDleq0.net
>>628
4K120pの場合の仕組み分かりますか?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 22:09:05.38 ID:ee2BDleq0.net
自己解決したかもです
「ピクセルビニング」って技術かな?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 22:11:11.53 ID:ICGYMLFy0.net
6Kをオーバーサンプリングで4Kにしてるから画質いいよ
120pはオーバーサンプリングじゃないから少し画質は落ちるけど4Kだよ
両方ともクロップは無いよ

こうじゃなくて?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 22:12:45.94 ID:ee2BDleq0.net
>>631
そういう意味だと理解しています
ただ4K120pの技術がどのようになっているのか知りたい

知っても仕方ないけど
画質が知りたい

情報出てないか

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 22:37:03.48 ID:V7Cw4vJn0.net
オーバーサンプリングがピクセルビニングみたいなもんで、4k120pは3画素に1個飛ばして読み込んでるとかじゃない?

知らんけど

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/01(木) 22:38:34.90 ID:eEGXf0od0.net
こういうのはソニストのベテランとかサポートに聴くと意外と教えてくれる

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 11:17:01.71 ID:SVZy6A9Pd0202.net
>>614
先日18万円くらいで無印9買いましたよ
9系は初めてで詳しいことは言えないがよく食い付いてくれる印象
7ciiと併用ですが被写体検出とカメラ操作の基本的なレスポンスは
やはり後発な分7ciiの方が速いですね
ただ9は拾ってしまえば連写枚数は言わずもがなだし
しっかり追いかけてくれそう

α6700と迷って高感度重視で9無印にしたが
自分の選択を最良にするべく楽しんでいく所存
そりゃ9iiiがよいのは確かだけどw

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 14:04:35.42 ID:xZhjTNTu00202.net
連写やAFもそうだけど、
積層センサーのカメラがこの価格で手に入ることがいちばん凄いことよね。初代9中古はコスパ良すぎ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 14:10:11.97 ID:s+l2fmhY00202.net
価格は大事だよな、俺も50万切ったら中古のα9III買うことに決めてる。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 14:21:36.12 ID:MpkfVP8y00202.net
GSは色々本気出したの使いたいから9iiiの中古よりは9iv期待して今は情報集めに徹してる
そんな進化しなかったら中古行くけど

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 14:42:23.74 ID:LUt/hI+SM0202.net
>>638
何年後になるのやら

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 14:49:40.47 ID:m8de1x6B00202.net
3年待てるなら。その3年の間にインフレ進んでさらに価格上がってて
高すぎて買えないってボヤいてそうね
待てば機能向上して価格も下がるはもう過去の価値観

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 14:54:23.22 ID:yPdZ9nEp00202.net
いくつかボディ持ってるけど一番最初に買ったα7RIIIを持ち出すことが多いな
軽くてEVFがそこそこ綺麗だから動画撮らなきゃ大きな不満がない
今さら傷にしても精神的ダメージが少ないから気軽に持ち出せる

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 14:58:39.51 ID:WNFuxrVN00202.net
次はIMX900の民生デジカメ向けフルサイズ版かな
いつになるかは知らんけど

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:16:08.95 ID:0wPngNSZ00202.net
ここ数年間で発売直後の在庫ありカメラって珍しいよね

なにかあったの?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 16:41:27.26 ID:soqrJDeU00202.net
>>643
ここ数年間で発売直後の在庫なしカメラなんて1つもない。全て発売日時点で在庫ありで購入可能だった

2024年発売:α9III 発売日在庫あり
2023年発売:α7CII、α7CR、α6700、ZV-E10、ZV-E1 全て発売日在庫あり
2022年発売:α7RV 発売日在庫あり

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:02:31.45 ID:1UVyNJXB00202.net
SONYは発売日在庫割とあって良いよね
Nikonと富士しっかりして欲しいほんまクソ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:32:56.38 ID:7rzXKBOf00202.net
フルサイズミラーレスカメラの需要もすっかり落ち着いたからな
この分野で生産が追いつかなくなるような大ヒットは当面ないんじゃないかな

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 17:51:54.43 ID:s+l2fmhY00202.net
その分生産絞るから少しのヒットで品不足になる。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 18:26:42.34 ID:o/sgDCL500202.net
>>644
α1を最後に爆死続き、と_φ(・_・

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 18:55:28.45 ID:qBcslq2cM0202.net
初動だけ売れるよりコンスタントに売れ続けた方がいいやん
特にa9IIIはピーキー過ぎて様子見の人多いと思うから使う人が増えれば安心して買う人も増えるんじゃない?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:16:21.99 ID:p+AlN0T000202.net
イルコさんも最初は微妙な感じだったけど、
使い込んだ後から購入宣言したな

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:40:59.23 ID:rDVeOLkV00202.net
中古狙いの人って、最新の機能とか性能を必要としていない人なんだからお手頃なベーシックモデルを選んだらいいのに。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 19:41:15.97 ID:z2KZw/Z000202.net
フラッシュのマニュアル設定だとピークズレて多灯出来ないんじゃないかとか言われてるけど今雑に試してみたら1/4000ぐらいなら劇安クリップオンで普通に多灯いけそうだな
1/4000 f5.6 ISO1600
フラッシュなし
https://i.imgur.com/omTyqxT.jpeg
1/16発光 天バン
https://i.imgur.com/WfZImtt.jpeg
1/128発光
https://i.imgur.com/WkjFzQv.jpeg
2灯
https://i.imgur.com/OrgD1XL.jpeg

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 20:35:57.01 ID:YNLCZBF0M0202.net
>>648
配給世代のニコ爺は品薄戦略に弱いからなぁw

654 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー Srbd-yr9N):2024/02/02(金) 21:17:03.44 ID:NHd6ghckr0202.net
品不足の告知でウチは売れてるとメーカーの代理戦争してる奴らでもなければいつでも買える方が絶対良いからなあ
転売ヤーの餌食になる人も出ないしな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW b6aa-j64A):2024/02/02(金) 21:32:21.88 ID:SimbXG1Y00202.net
曲解乙
売れてないことといつでも買えることは話が別

656 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW b680-THBI):2024/02/02(金) 21:53:11.52 ID:CmKifL9g00202.net
>>651
α9の中古を買う人間の事を言ってるなら別にカメラとしての最新の機能とか性能を必要としていないんじゃ無くて高速連写機としての最新の機能と性能を必要としてないだけっしょ
α7ivとかα7Rvがメインの人間がたまに動体撮影するかなって時用のサブに使用するのに滅茶苦茶丁度いいしその用途で持ってる人が多いと思う

657 :名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー b501-IHfd):2024/02/02(金) 21:59:18.62 ID:7rzXKBOf00202.net
>>651
これまで9や7Rといった高級機は新型が出ると旧モデルの中古はかなりお安くなってたからそれを期待してるんじゃないかな
9IIも中古になると新品の7IVより安く買えるし中古の7RIVに至っては同じ中古の7IVよりも安く買えるくらいだし
ただ9IIIや7RV程の完成度になると今後型落ち中古になっても過去モデル程の値下がりは見込めない気がするけど

658 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 714c-8wD/):2024/02/02(金) 22:09:53.45 ID:m8de1x6B0.net
でもインフレで基準定価が上がると中古もそこまで値崩れしないから
待ってお古買ったのにあんまり安くねえよ!とかになって
一生買い時来ないんじゃないかねえ。国を跨いだ転売が当たり前の時代だから基準価格はインフレしてる海外の先進国基準になりがち

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 22:32:33.09 ID:7rzXKBOf0.net
国を跨いだ転売というか購入は昔からあったけどね
超円高時代だった当時は国内価格で50万円近くした三脚なんかを個人輸入して20万円以下で買ってた
そのうちソニーは海外流通品の保証は日本では受けられなくなったりとか色々あったけど

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 23:10:55.32 ID:Z2zUgUPfd.net
アメリカだと6000ドル(+VAT)だから日本向けは割安だよ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/02(金) 23:12:45.52 ID:fTqSxbSpd.net
ソニーは日本語仕様強制にしてるから転売しにくいからメリットではある
サポートも国別でやっててカメラとレンズが海外に吸われないのもこのおかげだし

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 01:36:25.54 ID:WRGBtH5ad.net
>>650
あの人はいつも否定から入って結局掌返しで購入してるってイメージ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 02:42:11.64 ID:t+DcNpJOd.net
α9Ⅲはα1との併用だけど、意外とすんなり受け入れられた。左肩のダイヤルが一緒なだけで、だいぶ楽だわ。

取説見るレベルでα9Ⅲを使い込んだら、たぶん細かくなりすぎるので、Ⅰ・Ⅱとはもう別スレにしたほうが、どちらにとっても話がスムーズにできそう。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 06:00:00.99 ID:YlK//B6x0.net
C5押しながら操作するの難しいな

665 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 397c-KOZz):2024/02/03(土) 06:53:48.66 ID:ErUsIbrh0.net
>>664
初めの頃は間違えて一度レンズ外すボタンと間違えた。
まあ、それっきりですが。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f995-t0ia):2024/02/03(土) 15:46:33.04 ID:WVB5XQ1h0.net
>>664
慣れれば問題なくなる

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 15:53:23.58 ID:jrNsorzm0.net
>>663
でもまあ今1や9m3使ってる人らて初代9から入れ替えたて人もそこそこいるだろうから今から初代9買おうとか買ったて人の質問にもある程度答えられるんじゃないだろか

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:00:52.59 ID:WVB5XQ1h0.net
>>663
それは尚早でしょ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 17:58:45.36 ID:azlDVYJk0.net
妙なディスりが収まれば落ち着いたスレになるはずだから一緒でいいんじゃないの?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd0a-Ow3t):2024/02/03(土) 18:47:40.47 ID:Zxjau33jd.net
一緒でいいか。一応全機種通ってきたが、操作性でいえばα9のⅠ・Ⅱとα1を一緒にしたら有益な意見交換できそう。α9Ⅲは設定項目多いし、ストロボまで考えるとかなり別物と感じる

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 21:44:36.04 ID:3CGUVr8l0.net
9V、シャッターレスポンスが良すぎるせいかチャタリングを起こしやすくて地味にストレス。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 22:04:49.64 ID:Xt5CBNyz0.net
>>670
操作性で分けるとカメラの世代で分かれる事になりそう
BIONZ X世代とXR世代とか

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 22:47:19.92 ID:x3LLokwM0.net
本日、328にα1と9V持って競馬場行ってきました。
実はα1ってコロナ騒動中に発売されてて競馬場とか入場規制で持って行けず、今回が
初めてでした。
返し馬でもレースでも、馬の瞳にしっかり焦点ゲージ入る9Vと違い、α1は動物の瞳
には多少苦戦気味。パドックなら無問題でしたが、走っていると中々に厳しい感じ。
と言うか、9Vが変態レベル?・・いや、黒鹿毛の馬でスタンド正面からだと逆光気味
なんで、ただでさえ小さい馬の瞳とか認識出来るんか?と思ってましたが、かなりの率
で認識しとりました。しかも食いついたら中々な粘り。
画質は流石のα1でしたが、9Vは撮影そのものが本当に楽。
328は70200F2.8みたいに軽いし。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 23:24:14.25 ID:x3LLokwM0.net
大型ビジョンでフリッカーの出方を見てみました。

https://imgur.com/a/W9VaoNC

上がα1で下が9V
両方とも1/1600 F4.0 ISOオート
α1は電子シャッター使用

他の写真も色々と見てみましたが、かなりフリッカーは出なくなっているようです。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 23:39:49.19 ID:IFzofdKf0.net
上か下が貼られてないから見せてくれ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/03(土) 23:46:48.84 ID:t+DcNpJOd.net
>>673
同じ機材ですが、行動力が段違いでうらやましい。α9 IIIとα1の使い分けをどうしようか、いろいろと思案中です。どっちメインになりそうですか?
α9 IIIのメニュー周りがいろいろありすぎて、メニュー周りを自分好みにカスタマイズするだけで時間をがっつり浪費。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bff5-CsKP):2024/02/04(日) 00:14:33.71 ID:+S+ThShH0.net
あれ?
新型のバッテリーグリップだけど、2本の電池消費が順番じゃなくて同時に変更された??
設定あったっけ?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 371f-jSnV):2024/02/04(日) 00:15:41.45 ID:svZWPIPh0.net
変更されたよ。200%みたいな2本の合算表示になった

679 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17ad-JeKO):2024/02/04(日) 00:17:38.10 ID:nxtzXiH90.net
>>674
ほんとやね

680 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bff5-CsKP):2024/02/04(日) 00:21:51.97 ID:+S+ThShH0.net
電池消費は以前みたく順番に1本ずつの方が良かったなぁ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 01:55:37.89 ID:xwvgbbT5d.net
α9 IIIのプリ撮影とフリッカーレス撮影は同居できないことになってるが、そもそもα9 IIIでフリッカーレス撮影って設定必要なのだろうか? 色味の話ということなのだろうか?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 371f-jSnV):2024/02/04(日) 02:44:04.39 ID:svZWPIPh0.net
そうだな。照明の点滅による連射時の明暗は発生するから
それを軽減するのがα9IIIのフリッカーレスの役割

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 05:53:53.02 ID:DGNENhYe0.net
>>681-682
だけどこれ点滅フリッカーレスONにしててもプリ連写ONにするとプリ連写の方優先されるから、よくある「こっちOFFにしてからこっちON」てのなくて使い勝手いいかも

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 06:11:49.22 ID:DGNENhYe0.net
>>680
ソニストのレビューでもダメ出しされてたなあ
前から言われてるけど電池トレーだけ売ってくれれば多少は違うのにね

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 06:24:34.03 ID:xwvgbbT5d.net
>>680
電池もだけど、撮影枚数が伸びがちで今どれぐらいか知りたいから4ケタでなく5ケタ表示してほしかった

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 06:25:57.92 ID:+S+ThShH0.net
2本同時に残量減ってく方式、これ最悪だわ。
なんでこんな改悪したんだろ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 06:53:02.36 ID:xwvgbbT5d.net
ブーストのボタンが、縦位置で撮ってる時だとかなり押しづらいな。レンズのボタンに割り振るか。
そもそも瞳AFや被写体認識用のボタンって、ほぼ必要なくなってるよね。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 07:12:14.64 ID:DGNENhYe0.net
>>676
横からだけど自分は今の所持ち出すのはα9III
新製品だから当たり前っちゃ当たり前なんだけど
グリップがめっちゃしっくりくるし使ってて楽しい
ただ初代9の時に買ったくたびれバッテリー1個あるんだけどこれ入れてるとモリモリバッテリー減っていく

689 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-T/vh):2024/02/04(日) 08:22:49.61 ID:ImbFB24Ud.net
α7RIII付属のバッテリーあるけど、残り50%ってとこから突然死くるねw
もう五年以上使ってるわけだから、さすがに寿命だろうな

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97b7-l2o9):2024/02/04(日) 13:39:21.63 ID:jDjNBkd90.net
2本同時に減ってくてマジ??
どういう意図なんだ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-JU5W):2024/02/04(日) 13:49:42.91 ID:IyRf0aAod.net
2本同時かは知らないがw
表示は2本分だけど減りは普通かもしれないぞ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 14:41:42.01 ID:g/o/3feMD.net
>>691
今まではバッテリー1と2が入ってたら1から先に消費されて1が空になったら2が減り始める感じだったのが、
新しい縦グリは1と2が並列で減る。トータルの持ち時間は変わらんのだけど、使用量が少なくても2本充電する必要があるから面倒くさい

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 15:01:39.61 ID:GSztz2qq0.net
1本ずつの電力消費なら3本のバッテリー運用で済む場合でも同時消費となると4本持ちが必須となる
さすがにこれはより多くの予備バッテリーを買わせたい仕様と言われても仕方がないと思う

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 15:20:05.06 ID:GyCdpgMQ0.net
> 2個のバッテリーからの並列供給回路による電源供給を行い、長時間撮影を実現。
なんかこの言い方からしてバッテリーのスタミナ性能を伸ばすのに有効なのかなと思ってたんだが、全然そんなことはないと

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 15:44:55.62 ID:Pcfy+CXg0.net
ニコンのレフ機みたいに縦グリップ装着で連写速度上がったりするなら並列にして大電流を流す意味もあるけど
縦グリップの有無で性能変わんないんだし意味が分からんな
バッテリー2個同時に減るならチャージャーも買い足して2個持ちしないと充電時間かかって仕方がないし
バッテリーとチャージャーを余計に買わせようとする策略としか思えん

696 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7d-M1JN):2024/02/04(日) 16:28:51.41 ID:8M3f+1WN0.net
初代9なんだけどiso2000ぐらいでノイズめちゃくちゃ酷いんだけどそんなもんだっけ?
LightroomでAIノイズ処理しないとキツイぐらいのノイズなんだけど

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 19:05:22.99 ID:PaaHjYxh0.net
バッテリー切替の電力変動嫌ったのかな?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3799-l2o9):2024/02/04(日) 20:34:06.32 ID:ZsA6iPZP0.net
開発陣はカメラ使ったことないと言われても仕方ないクソ仕様だなこれ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM4f-I47N):2024/02/04(日) 20:52:31.73 ID:lJl7O4MzM.net
>>693

片方ほぼ空だと起動しないの?
バッテリーの容量ばらつきで片方先に切れたら落ちるの?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ff-ts+R):2024/02/04(日) 21:19:05.82 ID:DGNENhYe0.net
>>693
バッテリー1つでも動くから3本で撮影が済むなら3本で運用できるんでないか?
どっちにしても交換ちとめんどいからやっぱトレー買えるようにしてほしいなあとは思うけど

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/04(日) 23:51:19.28 ID:XGF5T4zs0.net
α9IIIで鳥とか撮ってるYouTubeの動画見たけど珍しく有用だった

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 12:47:12.20 ID:KyfovZAd0.net
古いバッテリーと混ぜたりして大丈夫なんかそれ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 16:06:44.44 ID:MVVlvCmR0.net
一度古いバッテリーを平らな机に置いて確認したらいいかと
すき間があり指先ではじいてくるくる回ったら膨らんでいるので廃棄処分品

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 16:38:23.62 ID:6tsvKwdR0.net
>>692
>新しい縦グリは1と2が並列で減る。

狂ってるな。
どうしちゃったんだ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 18:16:29.16 ID:fY0pd7TE0.net
レンズ駆動に大電力が欲しかったとか?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 18:41:52.02 ID:rzCCOraRM.net
大電力にするには直列に繋がないと駄目だけど並列で時間伸ばしてると言うからには電圧は変わらないでしょ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 19:25:12.61 ID:0J8snEy6M.net
電圧そのまま電流2倍でも
電流2倍電流そのままでも

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-denE):2024/02/05(月) 19:51:16.45 ID:B0oHQ5M/M.net
>>706
理科の教科書としてはその通りだけど現実には少し違う
何が違うかというと瞬間的に大電流を要求されたときにバッテリーは電圧が低下する
並列にすると個々のバッテリーに要求される電流はその分減るので電圧は落ちにくくなる
この意味において並列

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-denE):2024/02/05(月) 19:53:11.81 ID:B0oHQ5M/M.net
並列だと電圧が上がる(というか下がりにくい)

710 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfdf-CsKP):2024/02/05(月) 19:55:22.97 ID:6tsvKwdR0.net
電池1本では動作不安定ってことかよw

711 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-UQDc):2024/02/05(月) 20:16:14.55 ID:J/S+buTmd.net
直列にしたら電圧上がるだろ
ダメじゃね…?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 20:43:17.91 ID:Z9JSg/Sm0.net
なんか小学生の夏休みの工作みたいな問答になってるなw

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 20:52:45.20 ID:bdED924J0.net
https://i.imgur.com/U1SA4ma.jpg
👧🏻<おじちゃん達これ読んで勉強やり直して

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 21:05:01.49 ID:DrwiaxDA0.net
モバ使えよw

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 21:21:40.86 ID:ADN3HdP70.net
要するにα9IIIは縦グリ以外特にケチをつける要素はないということか
それにしても当初実験機レベルの勇み足かと思われたGS機が予想以上に実用的且つ有用な仕上がりで只々驚くばかりだわ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 21:27:33.54 ID:USHHGVn00.net
激しく同意。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 21:52:01.63 ID:fY0pd7TE0.net
>>711
レンズ駆動速くするには電圧上げる必要あるやん

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 22:40:09.05 ID:LmcOjRabd.net
室内スポーツ、電車、アイドルステージ、雪まで、ひと通りテストがてら撮影。難しいのは、α1との併用だからトリミング耐性が気になるぐらいかな。アップはできないが、雪+人物にフラッシュ使ったら、なかなか面白い絵が撮れまくった

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 22:50:15.18 ID:V5Up5MpD0.net
>>717
デコデコやろ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 22:50:38.71 ID:lbrnhr3N0.net
>>715
同意です。発表当初に出てたネガ情報は何だったのかと。
まあ、ソニーのプロモーションも悪かったのかなあ?とは思います。

>>718
私もα1と併用してるんで悩んでます。
もう少し使い込んでから、使い分けの方針考えます。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 22:56:08.85 ID:LmcOjRabd.net
ちなみにJPEGで横位置の写真を縦位置にするようなトリミングはさすがにムリでした。ノートPCのモニターサイズでも粗がわかるかなあ。ノートリでちゃんと撮れる人には関係ない話だが。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/05(月) 23:34:20.38 ID:GiH4QCwt0.net
APSCクロップしたのをフルサイズまで引き上げるのも流石に無理って感じか

723 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sd3f-jSnV):2024/02/05(月) 23:47:33.27 ID:LmcOjRabd.net
α1との併用で、α1はAPS-Cクロップしてもα9 IIIはあえてしないようにしてる。
連写だけど、撮り続ける場面では60枚/秒だと詰まり気味なので、30枚/秒が現実的な設定かなあ。
ブーストは、押す間だけボタンよりも再押しボタンとして設定したほうが、自分には使いやすかった。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 00:38:35.07 ID:vbi97XIA0.net
俺の使い方だと許容範囲だな
クロップで解像度が1760x2632になるが高解像度やAIノイズ処理してから
出力設定で解像度を4Kにして出力すればディティールもそれなりに残るし特に問題ない
超細かい写真撮ってるなら気になると思うけどね

725 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-6q0z):2024/02/06(火) 03:54:38.68 ID:G2zx1z8zd.net
α1で撮れるならα1で、AFやフリッカーなど難コンディションならα9Ⅲで、といった使い分けになりそう
秒30コマ以上は、よほどの決定的シーン以外は使わないかな。フリッカーに悩まなくていいのと、プリ連射、ストロボとの相性の良さは、ちょっと使っただけで別次元で素晴らしいのはわかった
なにげにα9Ⅲのボディが大きくて、ホールド感が良いといえばそうなのだけど、軽く持つタイプの人にはα1のほうが合ってるかも

726 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f735-KLri):2024/02/06(火) 06:05:20.53 ID:NSwF5Ve50.net
ライブに使ってみたけど、AFに関しては期待外れではあった。
やはり相変わらず薄暗いと厳しい。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ff-uzmX):2024/02/06(火) 06:08:10.52 ID:rnzwbb0f0.net
使い分けなあ
なんかよっぽど画素数必要な時以外9IIIでいいかて感じもしてる
とはいえこのガワでこのAF積んだ積層50MPの1IIが108万とかならちょっと気が触れて買ってしまうかもしれん

728 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-T/vh):2024/02/06(火) 06:17:50.99 ID:IO3SgaYld.net
>>715
vlogカメラなんかは試作機レベルでもYouTuberに話題にしてもらって売れさえすればおkってノリだけど、ハイアマ~プロ向けのαはちゃんとしてるなって思う

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 10:09:23.83 ID:JTEgB48/r.net
新しくなったボディとグリップはどうなの?
実機触ってみたいけど田舎で無理だ
握りやすくなってるといいな

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 10:19:26.94 ID:MU7x22NF0.net
グリップは良いぞ
曲線が滑らかでgood

ボディは分厚い

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 10:34:10.78 ID:OMGKJKVM0.net
ヨドで持った感じ9Ⅲは大きく感じたな
9Ⅱのがしっくり来る大きさ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 10:36:36.96 ID:JTEgB48/r.net
>>730
おおーいいね
早く触ってみたいわ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-TUCf):2024/02/06(火) 10:59:43.05 ID:6CqfKuosM.net
シャッターは押しやすいけど厚みがあるから持ち易さはそれほどでも
手が大きい人にはかなり良いグリップと思う

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 11:56:17.29 ID:SAnFmysi0.net
>>708
そういうこと。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 12:20:12.95 ID:OQOCnHyv0.net
つまり容量アップするとともに電圧降下が起きにくくなりシステムの安定性が増すということかな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 12:36:17.25 ID:wviLlPY/0.net
バッテリー一個だと不安定ってことみたいじゃん

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 12:38:29.73 ID:vbi97XIA0.net
スペック表みても今までより消費電力はあがってるし足りてないんでしょ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 12:45:53.12 ID:NSwF5Ve50.net
9Vのグリップは角が取れて手にフィットするようにはなったが、根本的なバランスは思ったほど変わっていない印象だな。
初代から二代目ほどの明らかな違いは無い。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37ec-K5Iw):2024/02/06(火) 12:47:30.69 ID:MU7x22NF0.net
iiのグリップは人差し指が痛くて好かん

740 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 375e-uzmX):2024/02/06(火) 12:47:32.15 ID:/mnOBiAz0.net
>>729
キヤノンのR6m2とかオリのデジタルの方のOM-1に近い感じ
自分には指に当たる所が点にならなくてめっちゃいい

741 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37ec-K5Iw):2024/02/06(火) 12:47:53.51 ID:MU7x22NF0.net
間違えた
中指だわ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-denE):2024/02/06(火) 13:00:25.02 ID:FjN8NRXQM.net
本当なら専用バッテリーが使いたいんだけど、苦肉の策として並べてるんでしょ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-aItL):2024/02/06(火) 13:07:34.09 ID:irq30H+Td.net
Zバッテリーもそろそろ大容量化してほしい(サイズ変えずに)

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 14:27:34.43 ID:OQOCnHyv0.net
新しい縦グリってvg-c4emのこと?
説明書見ると2個バッテリー入れてると残容量の少ない方が使用するって書いてあるよ?
同時に使うというのは何の話?

745 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fd0-KC3/):2024/02/06(火) 14:42:46.76 ID:rw/JfhiH0.net
>>744
それ一個古いやつだな
新しいのは5

746 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-Y4Qg):2024/02/06(火) 14:55:04.80 ID:OQOCnHyv0.net
>>745
VG-C5のこと?
マニュアルを見ると残量の多い方から使う
残量がほぼ等しい時は2個同時に使うとあるね
充電する時は少ない方から充電するらしい

747 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7b9-X+we):2024/02/06(火) 15:00:15.82 ID:vo19BvFn0.net
いやまぁ、チト高いが使ってみると動体撮影にはめちゃくちゃ強いね。
120FPSとかストロボ同調とか使い道選ぶというけど、そこまで尖らない使い方でも
追従性の良い連写やAI-AF,プリキャプチャーが効果的で非常に写真のリザルトいいし、使い勝手もいい。
高感度についても6400までなら基本問題ないし、そもそも積層センサー機だとそれ以上はある程度妥協して後処理とかするので差もでない

ただ画素数については鳥なんかでトリミング前提なら少し不満はあるかもね。
そこが気になるなら現行のα1か次期機を待つしかないかな。。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f57-KC3/):2024/02/06(火) 15:15:17.88 ID:rw/JfhiH0.net
>>746
そうそっち
WEBで説明書見るのめんどくさかったから見てくれてありがとう

残量がほぼ等しい場合両方使うとなると一生両方使うことになるから同時に減るってことでいいのかね

749 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f94-CsKP):2024/02/06(火) 15:28:42.20 ID:JM8mWLxG0.net
残量の多い方から、って、、マジか
どうしてそうなった(笑)

750 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f57-KC3/):2024/02/06(火) 15:37:01.48 ID:rw/JfhiH0.net
ってかそうか、残量の多い方から使って同じになったら両方から使うのか
まぁ結局難しいこと考えずにローテーションで使えってことかね

751 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f05-M7LQ):2024/02/06(火) 17:20:54.90 ID:SVBiX7Jy0.net
容量が大きい方からってのは電気回路的にそうなんじゃないの

752 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-TUCf):2024/02/06(火) 17:25:41.96 ID:6CqfKuosM.net
多い方から使うって事は電力安定の為では無さそう
2個のバッテリーをなるべく同残量にしたいって事は、どちらかが故障した時に残量を同じにしたいというリスクヘッジからの仕様なんかな

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-denE):2024/02/06(火) 17:44:17.72 ID:FjN8NRXQM.net
バッテリーは残量低下と共に出力が下がる
パッケージに何ボルトと書いてあったら常にその電圧が出力されるわけじゃない
なので電圧の高いバッテリーから先に使用されます、電圧が等しくなったら同時に使います
そういう話でしょ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ff-ts+R):2024/02/06(火) 18:09:57.61 ID:rnzwbb0f0.net
>>741
わかる
9IIとか1みたいな4型?ボデーて素で使うと中指の一点に重さかかって痛いよね

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97e6-dn6b):2024/02/06(火) 18:11:21.46 ID:SAnFmysi0.net
>>752
何でそういう発想になるのかな?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ff-ts+R):2024/02/06(火) 18:26:43.57 ID:rnzwbb0f0.net
トレーだけ売ってくれればなあ
3型も4型もだけど

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f94-CsKP):2024/02/06(火) 18:35:39.43 ID:JM8mWLxG0.net
別売りトレーにUSB-C直挿しで充電出来たらいいのにね。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-Y4Qg):2024/02/06(火) 18:37:30.19 ID:OQOCnHyv0.net
>>755
以前のモデルは残量が少ない方から使用されていたからね
最初モデルはわざわざ並列回路と書いてあるからシーケンシャルに1本づつ使うより並列回路で使う方が利用可能時間が長くなるのだろう
だからバッテリー残量が異なる場合はリバランスさせるために多い方から単体回路で消費して同じくらいになったら並列回路に切り替わるのだろう

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-TUCf):2024/02/06(火) 20:18:45.42 ID:ekt2qFbjM.net
>>753
なるほど
ヘタったバッテリーを優先的に使うより安定したバッテリーを優先するようにしたって事か

760 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-Y4Qg):2024/02/06(火) 20:45:03.61 ID:OQOCnHyv0.net
>>759
違うだろw

761 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f54-h5AJ):2024/02/06(火) 21:55:53.70 ID:CUfDfCJd0.net
多い方から使うのなら2本減って1本入れ替えれば新しい方から使うのだから
3本ローテーションは出来なくもないな

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/06(火) 23:09:18.48 ID:Lrm7ITXd0.net
100%切ったら片方満充電のバッテリーに変えるようにすれば常に100%の力発揮すると

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 00:03:49.86 ID:JSV2x6pVd.net
いざという時は本体USB-Cにモバイルバッテリーブッ刺して使うしかないんじゃね
撮影の邪魔?うんまぁそれはそう…

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 05:16:24.38 ID:lD773ZGG0.net
グリップ電池1個でも動くけどなんか「2個入れないと動かない」て思ってる人も若干いるような?
まあ電池1個てグリップの意味あんのかて話にもなるけど
>>763
そういやUSB-Cの位置もα1の場所からボデーのほぼ中央に変わったな
こっちの場所のがα1のボデー下部よりケーブル不意に引っ掛けること少なくなりそうかな?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 08:42:03.03 ID:z+ytI8lP0.net
2本ののバッテリーをシーケンシャルに一本ずつ消費して2本使うより並列回路で同時に消費する方がバッテリーのトータル持ち時間が長くなる

そのための並列回路

そして2本のバッテリーの残量が異なる場合は多い方を先に消費して同じ容量になったら並列回路に切り替える

そういう仕組みだよ

もちろんバッテリーは一本だけでも使える

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 09:07:17.31 ID:QGQdVd3BM.net
Cp+ソニーブースで扇風機撮影比較コーナー出すかな?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-Y4Qg):2024/02/07(水) 10:45:48.98 ID:z+ytI8lP0.net
>>766
そりゃやるでしょ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 14:03:32.56 ID:7a8ts1LTM.net
扇風機より自転車のスポークとかの方がスポーツっぽくて良くね?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 15:44:45.28 ID:QGQdVd3BM.net
回ると歪む羽の扇風機売ってないかな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-wbp+):2024/02/07(水) 17:28:59.98 ID:Nni1SVhnd.net
>>717
壊れるぞ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-wbp+):2024/02/07(水) 17:30:40.39 ID:Nni1SVhnd.net
>>726
レンズ次第だな

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 18:29:21.07 ID:lBVru+cPr.net
エナガの枝移り動画見たが
小鳥の枝移て俊敏なのにAIAFが食いついて稼働してるかのように見えるけど
100%でなくても、半分ぐらいはあんなスピードでもa9Bて食いついて離れないの?あのスピードでAF動くのなんて見たことないんだよね?
たまたま撮れる はやっていれば偶然あるけど?
AIAFてあんなスピードも食いつくの?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 18:32:43.68 ID:Bil40BOm0.net
>>772
そうだよ
だからすげーんだよこれ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 18:46:05.97 ID:oOWfd4wa0.net
α9VのAF性能がバケモノすぎる
https://panoramahead.blog.fc2.c●m/blog-entry-1866.html

α9Vのプリキャプチャーは最大で120コマ/秒。
飛び立つシジュウカラにも新たな発見。

まず、自分の脚で飛び上がり…
はばたくのは、その後なんですね。

プリキャプチャーから、通常のAF追従連写へ
シームレスに移行できます。これはα9Vの美点。

OM-1のプリキャプチャーは120コマだとピントは固定。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ff8-jSnV):2024/02/07(水) 22:07:45.61 ID:JtowouI30.net
バッファー足りないから意味のない枚数なんだよね

776 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37ec-K5Iw):2024/02/07(水) 22:19:35.93 ID:4mDTb5ni0.net
どっかのアホ「GSを実装したスチルカメラをソニーはださないだろう」

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 22:49:02.96 ID:OXSPjHLT0.net
>>774
そうそう、鳥の動きとかに興味が出ますね。
発見があるというのは今までにない写真撮れてるということですね。
こればっかりは使った本人でないと実感できない。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 23:10:14.49 ID:05hZPxQ/0.net
>>774
すげえな
親を質に入れてくるか…

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 23:46:04.31 ID:N8AxFyRqr.net
確かにこの連写スピードだったら
もう少しそのバッファ載せていてもいいと思うよな
せめて3秒はほしいよね?
どうしてこんなに少ないんだろ?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/07(水) 23:51:58.22 ID:oOWfd4wa0.net
Hi+: 最高約120コマ/秒
連続撮影可能枚数: RAW+JPEG: 192枚

1.6秒間(120fps時)

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 01:05:15.89 ID:2mpHhN7d0.net
バッファ少ない言うても、8GB以上は積んでる訳でこれ以上は一気にコストがあがるんじゃね
他機種に比べて別に少ないわけじゃないし、120連射のデータ量じゃ多少増やしたところで焼け石に水
少なくとも鳥の場合は現状で全く問題ないな

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 01:08:14.47 ID:qEzkyaTy0.net
値段の都合じゃね。α1がZ9に比べてやたら高いのも5000万画素30コマを実現するのに
Z9より数倍のバッファを載せてると聞いたことあるし。
その120コマの時間をちょっと伸ばすためだけにα9IIIの値段を更に数十万円あげるのは時期尚早だと判断したんだろう
そもそもCNはRAWの120コマを実現できていないからね。1.6秒でもソニーが実現していて偉いよ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 02:25:24.06 ID:nTEQxraO0.net
そもそもこのスレ内でも120で通常運用しないってのが答えなんじゃないの
価格上げてまで増やした所で使わんでしょっていう

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fff1-T/vh):2024/02/08(木) 02:42:44.81 ID:xqWiS6C30.net
9III公式だと「バッファメモリーの大容量化やシステムの高速化などにより」ってあるから、センサー以外のハードウェアも増強したほうが良いのはわかってて、現状できる最大限はやってるんじゃないかね

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 03:19:07.22 ID:kJ4MlZPmd.net
グローバルシャッターシンクロ撮影って、HVL-F28RMのフラッシュじゃできんのか。HVL-F46RMあたりに買い替えるか? てゆうか、買い替える価値あるのだろうか。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 371f-jSnV):2024/02/08(木) 05:03:14.40 ID:qEzkyaTy0.net
>>785
非対応フラッシュでも発光タイミングをマニュアルで調整すれば可能なのでやってみるといい。やってみてこれがオートで出来るなら買い換える価値ありと思うなら買い換えばいいかな

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ff-ts+R):2024/02/08(木) 05:28:48.06 ID:+lOh7G250.net
>>785
非対応純正準拠だとオートで1/500が上限になる
てかミノルタ時代の5600HSがアダプター付けて普通にオートで撮れるの笑っちゃうなこれ
フラッシュをマニュアルに切り替えると>>786が言うようにいくらでもSS上げられる
HVL-28RMは持ってないけど1つ前のF32Mだとだいたい160〜200μsあたりだから28RMもその辺でいけると思う

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f6a-Y4Qg):2024/02/08(木) 06:01:56.01 ID:WiD9OuF/0.net
>>775
プリキャプチャーなら余裕で活用できるんだよなぁ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-6q0z):2024/02/08(木) 06:20:48.24 ID:kJ4MlZPmd.net
>>786
>>787
なるほどー。設定が面倒だから下取りだして、もう買い替えちゃうかな。
普段LEDライトなどに逃げること多いので、フラッシュ設定が面倒だと持ち出さなくなる気がするので。理想は軽いのが良いけど

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f57-tjaG):2024/02/08(木) 07:55:30.54 ID:TLRgCH1x0.net
α1
2021年 3月19日発売
 5010万画素 30コマ/秒

EOS E3
2021年11月27日発売
 2410万画素 30コマ/秒

α9 III
2024年 1月26日発売
 2460万画素 120コマ/秒

EOS R1
2024年 3月XX日発売?
 3000万画素?120コマ/秒?

α1 II
2025年 X月XX日発売?
 5010万画素?60コマ/秒?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-TUCf):2024/02/08(木) 08:11:30.18 ID:D8n9gDopM.net
a1もGS化して積層センサーがa7系に降りてくるんかな?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ff-ts+R):2024/02/08(木) 08:18:29.34 ID:+lOh7G250.net
>>789
9IIIはこれから買うのかな?
自分もやってみる前はクソめんどそう思ったけど試しにやってみたらめっちゃラクに設定できた
設定のON/OFFファンクションに置けるしμs設定したの登録もできるし、たぶんフラッシュて下取り出してもそんなに値段付かないから、とりあえず持っててもいいと思う

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-UQDc):2024/02/08(木) 08:46:02.79 ID:45c1Kluz0.net
7系には積層は降ろさないと思うよ
連写しない人にはメリットどころかデメリットが勝つ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-OrXh):2024/02/08(木) 09:24:03.97 ID:NmT4rfeT0.net
>>774
なるほどね
秒間120コマ撮れてしかも全てのコマがバチピンだとすると人の目では見えなかった瞬間が撮影できるということだから確かに新しい映像世界を広げたと言えるね

今までなかった作品が撮れる可能性が広かったと言える

もちろん工夫を凝らせば今までだって撮れたかもしれないけどこのカメラを使う人の数だけ今まで奇跡だった画像が撮れる可能性が広かったわけでそれがどんなものになるかは楽しみだね

そこにどれだけの人が興味を抱くかは別にしてもカメラの進化の方向性としては正しいと思いました

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 975a-+PHO):2024/02/08(木) 09:45:05.68 ID:AdYFz2GT0.net
こんなこと言う奴がまだいる>>793
連写しないイルコさんが購入したってのに。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f7b-M7LQ):2024/02/08(木) 09:53:18.78 ID:COWdH+EO0.net
積層を7系に下ろす場合ってもっと連写に適した構造が産まれた時でしょ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 10:35:51.45 ID:YMKjNisg0.net
イルコの需要はストロボだけでしょ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 10:38:55.62 ID:KAK/o27q0.net
7Vが積層になっても全く驚かない
なにせこれくらいしないと40万円オーバーになる確率が極めて高い7Vの魅力にならん
さすがに8K対応の画素センサーで来たらと9IIIとは違った意味で度肝を抜かれると思うが

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf62-CsKP):2024/02/08(木) 13:14:32.65 ID:idPogNa70.net
純正ストロボは単三だから今まで全く買う気が起きなかったけど、
日中シンクロ直射用に60RM2買ってみたら快適でワロタ
光量弱くてもガンガン効くからクソ邪魔な外部バッテリーも要らないし。46RM追加で買ってみたけどこれで全然足りるじゃん。。グローバルシャッターすげぇ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 16:22:34.48 ID:xqWiS6C30.net
もともとはサイバーショットRXで積層メモリ始めたし、ソニーは積層メモリによって得られるメリットを広く普及させたいと思ってたフシはあるよね
フルサイズのαとなるとどう考えてるのかはわからんが

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 16:31:28.31 ID:n9UYPo+Cr.net
でも日中シンクロでクリポン使うことってなくない?
スタンドが多いと思うけど
サードでもシンクロスピードメモリーしておけば普通に使えるし
こだわりの日中シンクロや、フラッシュ使うときってマニュアルだろうから
慣れたら言うほど面倒じゃないと思うよ
ただ、多灯するとメインにサブのμsとか合わせないといけなくなるからパワーを調整するので距離感が難しい

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 19:00:52.67 ID:TLRgCH1x0.net
Z 9 ボディ (2021年12月24日 発売)
https://kakaku.com/item/K0001340536/spec/
■連写撮影
 高速連続撮影:約10〜20コマ/秒
■撮影枚数
 ファインダー使用時:700枚
 液晶モニタ使用時 :740枚
■重量:約1340g

Z 8 ボディ (2023年 5月26日 発売)
https://kakaku.com/item/K0001536182/spec/
■連写撮影
 高速連続撮影:約10〜20コマ/秒
■撮影枚数
 ファインダー使用時:330枚
 液晶モニタ使用時 :340枚
■重量:約910g

α7R V ボディ (2022年11月25日 発売)
https://kakaku.com/item/K0001486860/spec/
■連写撮影
 Hi+時:最高約10コマ/秒
■撮影枚数
 ファインダー使用時:440枚
 液晶モニタ使用時 :530枚
■重量:約723g

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 19:36:45.44 ID:idPogNa70.net
>>801
>日中シンクロでクリポン使うことってなくない?

日中こそオンカメラ直射よくあるんでない?

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 20:37:34.39 ID:lVpL+BkQ0.net
>>802
Z 9〈Z 8〉 ボディ
4571万画素メモリ積層裏面照射CMOSセンサー
AFセンサー測距点493点
■連写撮影
 高速連続撮影:約10〜20コマ/秒
■撮影枚数
 ファインダー使用時:700〈330〉枚
 液晶モニタ使用時 :740〈340〉枚
■重量:約1340〈910〉g

α1 ボディ
2460万画素裏面照射GS搭載CMOSセンサー
AFセンサー測距点759点
■連写撮影
 Hi+時:最高約30コマ/秒
■撮影枚数
 ファインダー使用時:430枚
 液晶モニタ使用時 :530枚
■重量:約737g

α9III ボディ
5010万画素メモリ積層裏面照射CMOSセンサー
AFセンサー測距点759点
■連写撮影
 Hi時:最高約120コマ/秒
■撮影枚数
 ファインダー使用時:410枚
 液晶モニタ使用時 :520枚
■重量:約703g

805 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 977e-UoO+):2024/02/08(木) 20:38:57.69 ID:lVpL+BkQ0.net
>>804
すまん、α1とα9IIIの内容が逆転した。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fbd-7OSJ):2024/02/08(木) 20:55:49.01 ID:YMKjNisg0.net
>でも日中シンクロでクリポン使うことってなくない?
全然多くない クリポンなんかつかうの被写体がそれなりの明るさで写ってればどうでもいいっていう報道写真と発達入ってる感じのレースクイーンの追っかけカメコだけでしょ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f6c-tjaG):2024/02/08(木) 22:04:21.90 ID:TLRgCH1x0.net
注目製品レビュー 〜ニコン Z 7II&Z 6II 編 〜Vol.11 連写速度〜 
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/review/41065

さて、高速拡張のRAW12bitで列車を撮ってみましょう。

秒14コマでも結構動きますね。

JR神戸線の最高速度は130km/hで、秒速にすると36.11m/s、秒14コマなら1コマあたり2.58m進む計算になります。
講評会で助川先生が「ここぞという編成写真では連写は使わず狙いすました一発撮り」とおっしゃた意味が分かりました。
プロってすごいです。

※36.11m/s → 秒120コマ → 1コマあたり0.3m

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 22:49:56.87 ID:f4OtdSK00.net
そりゃあ今までのローリングシャッターでは出来なかったからやる人がいないのは当然。
でもその不可能がクリポン一つで可能になる、これからの常識をひっくり返していくGS搭載カメラって事でしょ
イルコも今までのデカ重ストロボが不要になって荷物減るとか言ってたぞ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 22:55:52.90 ID:XV58Qae9M.net
どこかの荒らしが声高に「ソニーがFF幕速1/250を実現した今、グローバルシャッターなんか価値ないのでカメラに乗ることはないでしょう」とか喚いてたけど
ろくにストロボ撮影したことのないド素人の浅はかな見解だったということが判明したな

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 23:18:39.39 ID:YMKjNisg0.net
>>808
クリポンでできることが広がったのは確か でもクリポンでできることしかできない だからクリポンイルコは嬉しいし報道記録のカメラ作業する人も多分ありがたい

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/08(木) 23:52:26.54 ID:TLRgCH1x0.net
電車の速度
36.11m/s * 1.6秒間の連射バッファ= 電車が57.776m移動するのを0.3m間隔(120fps)で撮れる

36.11m/s * 3.2秒間の連射バッファ= 電車が115.552m移動するのを0.6m間隔(60fps)で撮れる

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 00:10:26.09 ID:qBJxNVMtr.net
ストロボ使ってない撮影でも普通SS8万てのはなかなか使わないから
日中シンクロ現実世界でストロボがSS2000位でまで同調してくれるだけでND数段分稼げて
楽になること多い今までSS200程度が限界だったから
パワーも温存できるしブレも防ぎやすい

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 00:17:17.16 ID:liTiprlp0.net
最低ISOが高いからSS8万でも最低EVは高いんだよね
同調2000だとかなり早い水滴なんかも止められるので今までにない絵も作れる

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 08:34:43.54 ID:0jSPCfaQ0.net
クリップオンストロボ程度の出力でもスタンド乗せて使えるようになるってこった

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 11:11:43.20 ID:YNWS1lIJ0.net
イルミネーションとか撮るのにもめっちゃ効いてくるからむしろAPSCとかVlogカメラ向きなんじゃないかとちょっと思う

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 13:03:13.39 ID:liTiprlp0.net
イルミネーションってフリッカーか?そんなにでるっけ?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 14:07:35.06 ID:LuF9WzLV0.net
イルミネーションの電源装置次第だろうけど、高速シャッターになると出まくるよ。
ただイルミネーションは暗いシーンが多いから高速シャッターになるようなことはあまり無いか。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 14:46:53.15 ID:liTiprlp0.net
>イルミネーションの電源装置次第だろうけど、高速シャッターになると出まくるよ。
見たこともないな。普通イルミネーション撮影ならSS低いし、人をいれてとるにも1/125とか1/250でフリッカみたことないわ
よほどポンコツつかってる地方や場末スタジオのイルミネーションなんだろう

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 15:33:03.83 ID:RLlP+qhXM.net
経験と知識の浅さが露呈するのでイルミネーションの格を攻撃、と

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 16:50:58.00 ID:b3E3AYKCr.net
レンズスレのカワセミのトラッキング見たけれど
エナガの時と同様あのスピードで追従していくの凄いわ
レンズがそれにシンクロしてるかどうかわからんけど
あれはa9固有の能力じゃなくてこれから搭載のAIAFの挙動なんかな?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 371f-jSnV):2024/02/09(金) 17:31:57.70 ID:q33a2Pih0.net
>>817は電源装置次第で発生すると書いてあるのに、>>818も「よほどポンコツつかってる地方や場末スタジオのイルミネーション』なら発生すると書いているから結局818も「電源装置次第で発生する」っていってるだけ。

同じ事を書いたあげくついでに自分はイルミによるフリッカーを見たことない経験の浅い雑魚だと露呈させただけの全く内容のないアホみたいな書き込み

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fbd-7OSJ):2024/02/09(金) 19:04:28.01 ID:liTiprlp0.net
>>821
いや遠回しに嘘だといってるんだよ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 19:17:03.54 ID:tx7MAaz/0.net
君の発言は無経験が詰まっているね

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 19:33:54.12 ID:4FxQktXa0.net
まあα9IIIはZ9のグリップを参考にして設計した、とソニーの人自らが言ってるらしいからな

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fbd-7OSJ):2024/02/09(金) 20:00:29.02 ID:liTiprlp0.net
ソニーが他社の仕様気にしてるなら今までのクソ仕様放置はなんだったんだとなるな

826 :sage (ワッチョイW d708-VoFb):2024/02/09(金) 20:23:57.35 ID:uFW1AYTC0.net
Z9 なんてまるで眼中にないぽwww

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7b9-Ja8A):2024/02/09(金) 20:50:40.19 ID:TiD/XMFj0.net
それはそう
買ってしまったEマウントレンズを使わなきゃ行けない縛りがあるからね

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-I47N):2024/02/09(金) 22:26:26.61 ID:m6jW6fp70.net
>>822
同じ事を言ったら遠回しに嘘って言ってることになるの?
どういうこと?

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 22:35:17.19 ID:a3PCvEnK0.net
>>828
彼は無理やり話しに加わりたくて知ったかぶっちゃっただけじゃねw

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/09(金) 22:48:37.79 ID:liTiprlp0.net
>>828
同じことをいってないからっすね。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 00:05:16.40 ID:m/beZiY20.net
チン皮だからっすね

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 07:19:41.32 ID:VxHzT2rQ0.net
違うのはそれを言ってる人の気持ちだけで
客観的には同じことを言ってるんだがw
こういう客観が苦手なアスペには同じに思えるんだろうなw

833 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-KLri):2024/02/10(土) 07:47:15.62 ID:VxHzT2rQ0.net
イルミネーションのフリッカーはまだまだ出る

こんなのとか
https://www.youtube.com/watch?v=HLG9WEX5Ahs&t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=H0QK3d8xs3s&t=466s

OM SYSTEM君も言っとる
https://www.youtube.com/watch?v=YEZJ2ijKd3U&t=109s

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 08:07:20.47 ID:vXpyXemt0.net
>>833
動画の話なんか?

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 10:00:43.89 ID:G+YOa7WE0.net
さてどうするちん皮

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 10:13:57.56 ID:def8Cwe/d.net
キチガイ君はレンズスレにだけいろよ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 10:38:24.80 ID:ejIb0Wh70.net
>>832 私は見たことないって書いてるので、起きないと言ってる人とは真逆だよ 私はRSではでるがGSでは消えるイルミネーションのフリッカーの証拠を出せって煽ってるんだよ
>>833では必死になって検索してきたけど出てきたのはたとえGSでも消えないフリッカーの影響というわけで無事終了というわけですね

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 10:50:00.95 ID:4juNHzMBM.net
NG IDが来ると例の人が来たとわかる。
書込み内容まで確認しないが。

他のID付きのスレもID無しにしようとしてるみたいだが。
ID無しレンズスレは見にも行かない。
不快な書込み見せられることになるので。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 13:19:39.84 ID:0VWVYFiu0.net
カメラ談義も嫌いじゃないが実用面での話をする上に於いては使ってもいない人間の話は見るに値しない

現時点でこのカメラを検討している人はそれなりにいると思うけど
YouTubeなんかでもα9IIIを実務使用していない人の話はどれも見るだけ時間の無駄だよ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 15:28:51.07 ID:ejIb0Wh70.net
全速同調もしくは高SS同調自体が今まで存在しなかったからそれだけでも十分立派な新しい表現なんだけどね イルコとか典型やし

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 16:16:47.83 ID:FazW8Puw0.net
イルコさんみたいな表現じゃなくても、
ブライダルや学校写真、集合写真みたいな記録写真でもメリット絶大よ。
デカい大光量クリポン、ハイスピードシンクロ要らないとか素敵過ぎ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 16:22:57.93 ID:ejIb0Wh70.net
ブライダルは普通暗いし、集合写真はクリポンじゃ届かんわな

843 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fc2-CsKP):2024/02/10(土) 17:13:31.25 ID:FazW8Puw0.net
>>842
説明不足失礼。ブライダルは屋外の場合ね。
チャペルの外階段で集合写真撮ったりもするよね。

ピーカンだとデカいクリポンをフル発光で足りるか足りないかの状況でも小さめので足りるようになるかも。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fbd-7OSJ):2024/02/10(土) 17:20:55.48 ID:ejIb0Wh70.net
>>843
その環境ならほぼスタジオ撮影なのでNDフィルタつけてでかいストロボ炊けば問題なし
屋外でフットワークが必要なシーン=デカストロボ困難な状況はポトレと何も変わらないのでイルコと変わらない
クリポン限定の全速同調はそれだけでも新しい表現は作り得るので価値はでかいが、頭の回らないやつには完璧に猫に小判

845 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fc2-CsKP):2024/02/10(土) 17:26:50.66 ID:FazW8Puw0.net
スタジオ撮影でNDフィルター??

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 19:26:52.91 ID:1y+TNTvM0.net
α7Ⅲを買ってキットレンズ28-55を使ってるんですが、フォーカスしないわ画質は悪いわでガッカリしてます
ちょっと光量が足りないとノイズが乗りまくりだし、これならスマホの方がいいと思いました
カメラローで修正してようやく見られるくらいの写真しか撮れないのですが、こんなもんなんですか?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 19:34:20.20 ID:MabcBROJ0.net
>>846
SONYのカメラならそんなもんです。
画質を求めるならNikonへ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 19:41:59.16 ID:T91RNTlp0.net
>>846
フォーカスしないとは
まぁフォーカスに関してはせめて7IV以降だな
7IIIとは雲泥の差と言ってもいい
トラッキングもないからな7IIIは

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 20:09:53.01 ID:1y+TNTvM0.net
AFで合わせたつもりのとこがボケてて他のとこにピントが合うというのは日常茶飯事で、MFしか使えませんね

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 20:21:49.78 ID:T91RNTlp0.net
被写体ブレとかではなくて?w

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 20:27:18.65 ID:Q9HhjmsV0.net
>>846
キットレンズなんか使ってるからだろ。まともなレンズ使えば、APS-Cですらスマホよりはるかに解像する。まあ、初心者にそんなレンズ売るソニーも悪いんだがな。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 20:28:50.85 ID:FazW8Puw0.net
>>844

>説明不足失礼。ブライダルは屋外の場合ね。
>チャペルの外階段で集合写真撮ったりもするよね。

に対してのレスが

>その環境ならほぼスタジオ撮影なのでNDフィルタつけてでかいストロボ炊けば問題なし


とは、どういうことだw

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 21:30:15.67 ID:0VWVYFiu0.net
今の次元で見るとAFが弱いとされる7IIIでさえ余程素早い被写体以外はそうそう困らんけどな
まあ使ったこともない人には所詮このレベルの煽りが精一杯でしょ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 22:53:38.57 ID:VihELopMM.net
>>846
態々9iiiのスレに7iiiの話しに来る辺りニコ爺なんやろなぁ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/10(土) 23:52:50.18 ID:Y+ftTZCR0.net
2022年10月上期ランキング
■ソニー「α7 IV」が「11期連続」で首位快走中
https://getnavi.jp/capa/news/419817/
1位はソニー「α7 IV」ボディ。「11期連続」で快調にトップを走る。
今年前半は供給不足に悩まされたソニーだったが、年末までこの勢いが続くのかが注目されるところだ。

2024年 1月下期ランキング ← New!
■ソニー「α9 III」が2位で初登場!
https://getnavi.jp/capa/news/455736/
1位のソニー「α7C II」ボディは「6連覇」と波に乗り、いよいよ独走体制に入った。
2位には 1月26日発売の「α9 III」が初登場。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 01:36:11.17 ID:JqgRhM9D0.net
イルミネーションのフリッカー見たことないくせに無理やり話に加わろうとして
すぐ上の書き込みと同じ内容を言い出したりw

屋外の撮影の話に無理やり割り込んできて
その環境ならほぼスタジオ撮影(キリッ
スタジオ撮影なのでNDフィルター付けて(キリッ

エアプの知ったかにも限度があるぞwww

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 07:14:50.31 ID:NRtuOSkGd.net
>>846は釣りだろ
ほんとに困ってるなら7系のスレ行けよ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 07:27:29.99 ID:7B8v5nYG0.net
コンポジットRAW、8枚設定600mm手持ちでも問題なく使えるけど、
ぶっちゃけAIデノイズするのとそんなに結果変わらんな・・・
コンポジットした後のファイルは、LRCで更にAI掛けられないし、
AIで処理する人はあんまり使わなくても良さそう

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 08:44:59.58 ID:TsmR6Wdu0.net
>>855
あれ?ソニーどこいったん?w

ビックカメラ ミラーレス一眼 人気売れ筋ランキング 集計期間:2月4日~2月10日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

1位 Nikon Z f [ボディ単体]

2位 EOS R6 Mark II [ボディ単体]

3位 FUJIFILM X-T5 ブラック FX-T5-B [ボディ単体]

4位 Nikon Z fc 16-50 VR SL レンズキット [ズームレンズ]

5位 EOS RP ブラック EOSRP [ボディ単体]

6位 OM-1 Mark II [ボディ単体]

7位 LUMIX G100D Wキット ブラック DC-G100DW-K [ズームレンズ+ズームレンズ]

8位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック [ズームレンズ+ズームレンズ]

9位 EOS R8 ブラック [ボディ単体]

10位 LUMIX S5II ダブルレンズキット ブラック DC-S5M2W [ズームレンズ+単焦点レンズ]

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 09:53:52.28 ID:gmSDUg8l0.net
>>859
SONYはとうとう圏外か
結局本気を出されたNikonやCanonに勝てなかったかw

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 12:55:34.32 ID:D+SJcHqX0.net
>>860
全然本気出してないし今は一通り製品出して暫く経ってむしろお休み期間だろ
α9IIIは出たばっかりでスタートダッシュのはずが既にアキレス腱断裂状態

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 21:32:19.76 ID:yvyjuOpj0.net
a9m3みたいな特殊機材が売れるわけないでしょ
売上ランキングはソニーに劣るニコンという現実を受け入れられない知的障害者が自分にとって都合のいいデータだけ引っ張ってきてるだけのBOT仕事なんだからちゃんとNGIDにいれて無視しなさい

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 23:06:30.12 ID:DiYSwVzN0.net
特殊機材…確かに
特殊学級みたいだもんな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/11(日) 23:57:49.09 ID:2wlwfXkX0.net
↑ ニコンユーザーによる差別的書き込みの例 ↑

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 00:05:12.95 ID:DQSMxP230.net
もっと頑張れGK。キャノネッツと共謀するにしたってもう少しやり方ってものがあるぞw
珍しいランキングだとは思うけどね。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef75-jha9):2024/02/12(月) 09:39:22.93 ID:2pEZ5kI30.net
まあα7IVとかα7CIIは長期的にランキングに居座るだろうけど、α9IIIは最初にランキングに顔出して終わりだとは思う

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a37c-NScq):2024/02/12(月) 09:58:53.21 ID:qEPBZQmE0.net
金曜、土曜とスキー場に持ち込んで写真仲間と328付けて撮ってみた。
いや、連写枚数とか色々と設定できるし、食い付いたら中々離さない
AFと言い、この手の動体撮るには、ある種の官能を感じるカメラだよ。
明るいところなら画質云々も全く気にならん。
AF精度とか驚愕レベルだけど、連写はスキー程度なら秒30枚で充分
かと。120枚とか、一度試したけど同じような写真が大量に作られて
るだけと感じましたよ。画質良い分、α1でもよかったかも?
次はゴルフ場とか野球場に持ち込んでみたいです。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd32-I6yJ):2024/02/12(月) 10:44:03.13 ID:NsB9GE4ld.net
基本的には、歪まない、その120コマや連写の中から瞬間の1枚を切り取るのに特化した超マニアックな一部の専門職向けのモデルだからね

数世代進んで画素数が増えて、感度が改善されたらオールマイティの化け物モデルになると思うが

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 11:15:50.67 ID:TeHddflc0.net
α1が熱停止で使い物にならかったみたいに

パリオリンピックで、ソニーがα9IIIを貸出しても、カメラマンからボロクソ言われるの目に見えてる

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 11:18:33.16 ID:DQSMxP230.net
やってみないと判らない>真夏のA9-3の熱耐性。

期待は外さないだろうな、とかも思っていますが。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 278e-SP36):2024/02/12(月) 12:24:04.88 ID:aCjDPFEM0.net
俺はオリンピックじゃ撮らないから関係ないな。
オリンピックのプロカメラマンに憧れてて、
同じカメラを僕ちゃんも使いたいって思うのね。
ニコン爺さんて。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92bd-I6yJ):2024/02/12(月) 12:29:45.23 ID:k5QaBg+V0.net
液晶を浮かすだけで熱停止ぜんぜんしなくなるの知らないんだろうな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3ff-WAJ8):2024/02/12(月) 12:44:21.13 ID:0iZk0TLt0.net
スチルで止まったことねえやα1

874 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16f2-p8SM):2024/02/12(月) 12:51:11.95 ID:pZqDoHA80.net
4Kでも90分撮り切った、止まったのではなく撮影してた対談が終わるまで撮れた。

875 :627 (ワッチョイW 1610-EA0o):2024/02/12(月) 13:24:04.16 ID:3VxmNwfs0.net
自分は映像メインですが
「写真で歪みが出ない事を求めるマニアック向け」ってより

「フィルムのように」プログレッシブで映像が撮れるその「仕組み」に惹かれます

同じ事を言っているのですが、映像撮影機としてのあるべき姿というか

でも既に処理が速く歪み現象をできるだけ抑えたFX3を持っていて、それが贅沢にα9 IIIまで手を出さない歯止めになってます

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 14:00:14.44 ID:yDc225mA0.net
「フィルムのように」プログレッシブで映像が撮れるその「仕組み」に惹かれるマニアが>>875という自己紹介なんだがここは日記じゃないぞ?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 14:36:59.55 ID:8aZ48bSS0.net
たまたま被写体の歪みがわからないのじゃなく本当に歪まないだけでも価値を見いだせる

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 15:34:23.57 ID:yDc225mA0.net
そりゃ価値があるというならあるだろ。払うコストが多いというだけの話で

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 18:45:14.28 ID:HJOVdtb+0.net
α7SIIIとα9IIIもってて動画もぼちぼち使ってるけど比べると動画機能はかなりよくなってる
まあこのα7SIIIからα9IIIが発売される3年間で様々な機能が追加されたから当たり前なんだが、手ぶれ補正もα9IIIのが露骨に効くし解像感もオーバーサンプリングされてるからα7SIIIよりパキパキしてる。
ただ最大ISO25600では使い物にならんのと熱でいつ止まるか怖いから動画は変わらずα7SIIIを使ってるが。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/12(月) 18:48:03.57 ID:ViDfZ7Bd0.net
>>877
これローリングシャッターのせいで歪んでるのかな?とか考える必要無くて写った写真が真実ってのがいいね

881 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c664-nMTK):2024/02/12(月) 19:29:45.69 ID:O/RDnjpi0.net
>>875
一応RED KOMODOがその位置に居るな

882 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f59-z7rg):2024/02/12(月) 21:46:10.71 ID:wewMFwm90.net
レンズとかも含めて動画周りは進歩早いわ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9294-EA0o):2024/02/13(火) 00:50:59.25 ID:Czv9pna50.net
ID:yDc225mA0

こういう全く不要な余計な事だけを言うおじさんにはなりたくないものです

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 01:49:13.11 ID:YmiXqD9I0.net
グローバルシャッター搭載フルサイズミラーレス「α9 III」動画撮影レビュー、歪みなく動画撮影可能かどうかいろいろやってみた
https://gigazine.net/news/20240212-sony-alpha9-iii-movie/

手ブレ補正酷くない?
小走りのやつは地震の避難映像みたいだ…

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 02:14:34.88 ID:E1cXDQYO0.net
動画中にガタつきがないからアクティブ手ぶれ補正使ってないんだろうな
恐らく文字通りカメラを手で構えて適当に標準手ぶれ補正か補正オフで撮っただけだろう
ならばそのくらいの揺れは当然に発生する

文中の「小走りでも安定した撮影」ってのはダイナミックアクティブを使った時の表現って公式サイトに書いてあるので
ダイナミックアクティブ手ぶれ補正モードでやれば絶対にこんな揺れることはないよ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f98-GJhU):2024/02/13(火) 05:33:57.92 ID:JRVAxQaZ0.net
ホントだこれは最新ソニーカメラではありえないな
手ブレオフじゃなんのためのテストか判らん

887 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2bd-p8SM):2024/02/13(火) 12:36:47.98 ID:q2WsSj+b0.net
>>884 ソニーのIBISの手ぶれ補正なんかこんなもんでしょ? 他社も似たようなもんだとおもうけど
一眼で動画撮るのにジンバルなしなんかありえないんだからどうでもいいと思うけど

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 12:43:22.30 ID:TKh28aW90.net
というか仮に手ブレ切ってるのに補正されたらそっちの方が困る

889 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e340-SIiG):2024/02/13(火) 15:25:48.55 ID:59ld2hZ/0.net
電車で動体歪みチェックしたいなら流し撮りじゃなくて固定しとけよ、なにやっとんねん

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2bd-p8SM):2024/02/13(火) 16:05:50.79 ID:q2WsSj+b0.net
いやGSの段階で歪みゼロは確定しているんだからチェックするの無駄だろ
旅客機が空を飛ぶのをチェックとかいってるようなもんだ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-jfje):2024/02/13(火) 16:26:04.00 ID:NbZFRGUVM.net
まあ旧来方式との差を見せたいなら差が分かり易い場面の方が比較になる
無難な映像撮っても変わらんやんけってなるし

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6223-z7rg):2024/02/13(火) 16:56:26.69 ID:TKh28aW90.net
>>890
三菱MRJはそれで飛ばなかったんだよなあ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Src7-Tp6+):2024/02/13(火) 16:58:49.38 ID:FpRbJRG5r.net
a1と望遠で右左レンズ早く振ったツベが貼られてたけど
a1はピサの斜塔みたいに斜め向いてたけど、a9?は垂直で恐れ入った
今後は上級機はGS搭載間違いないと思った

894 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1eee-z7rg):2024/02/13(火) 17:06:11.44 ID:lmMEc6Nh0.net
まぁGS載ったFXシリーズは出るだろうなすぐに

895 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2bd-p8SM):2024/02/13(火) 17:14:30.82 ID:q2WsSj+b0.net
>>892
飛んでるよ?知らないの?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebb9-dm05):2024/02/13(火) 17:25:49.64 ID:Ifushe6N0.net
>>893
積層センサーは動画のローリング歪には基本意味ないもんな。。
でローリングシャッターで読み込み早くしたら確実に画質に影響でるし。
894のいうように低画素のGS動画機は意外と早くでるような気がする。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 17:46:33.12 ID:E1cXDQYO0.net
めっちゃ高そう

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 18:39:59.54 ID:BlGlG9HP0.net
>>896
GSそのものが動画により適してるから当然出る。まあ、ここのスチルしかやらない爺には興味無いだろうがなw

899 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3b7-qnFX):2024/02/13(火) 20:14:49.17 ID:F1suiLHV0.net
α9、グランドセイコー好きの私。
みんなのレスが「GS」で溢れていて幸せです!

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/13(火) 20:59:58.45 ID:SVzmAEOZr.net
鳥の飛んでる処や枝移りとか
以前は何千枚も撮ってそのうちから選んだ奇跡の一枚だったけど
もう今はカワセミダイブとかでもこの道具使えば30分程度で撮れてるから
画像の難易度が落ちてくる感じはするw
もう昔の高速撮影は誰でも撮れますになってきてるw
奇跡の一枚から、いつもの一枚になってくるーw

901 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fae-Qx35):2024/02/14(水) 02:45:46.08 ID:7XDXNtrn0.net
>>899
ONKYOのGS-1(グランセプター)もいいで
手に入るもんなら手に入れたい

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 09:29:46.88 ID:45tqD4Y30St.V.net
>>900
そういうことだよね
今のカメラの進化は奇跡の一枚をいつもの一枚にする
要は生産性の向上

903 :sage (中止W 1eba-+162):2024/02/14(水) 10:41:25.53 ID:nW3dVwVN0St.V.net
>>901
BMW R1200GS 乗りの私も嬉しい

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 11:09:35.27 ID:8WamDbPNdSt.V.net
SONYはα1の2台持ちで運用してるけど、1台をα9 IIIに買い替えようかなー。25万ぐらい手出しになるが、ありかなしか悩むところ。
α1 Ⅱがどんな感じか、いつなのかが見えれば決断しやすいのだけど。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 11:28:18.35 ID:hECxitoA0St.V.net
早くて年末と言われているがR1次第だろうな。とりあえず近々α1のアップデートがあるからその内容で決めるといいかも

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 11:49:25.30 ID:8WamDbPNdSt.V.net
>>905
だよねー。α9Ⅲのほしい機能がフリッカーレスで、今はα1のメカシャッターなどでなんとかしてるのだけど、α1のほうが優位なところも多いからいろいろ悩ましい

907 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 SDff-xX1Q):2024/02/14(水) 13:00:56.88 ID:fMHz5+vxDSt.V.net
>>905
α1のフリッカーレスは電子シャッターでも有効でしょ。
高周波フリッカーは電子のみだね。
メカシャッターはストロボ高速同調(1/400)のためだけに付いてるような感じ。

フリッカーに関しては、9iiiは次元が違うよ。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sd52-IvbZ):2024/02/14(水) 13:52:12.79 ID:HgIKkcJZdSt.V.net
>>907
点滅するようなLED照明下とかの話でしょ。コロコロ変わる高周波フリッカーへの調整や対応は現実的に難しいので、α1だとメカシャッターに逃げるのがベター。メカシャッターでも秒10コマあれば連写は許せるけど、追従がやや甘くなるよねー

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 c2bd-p8SM):2024/02/14(水) 13:57:08.21 ID:qrVuzPpf0St.V.net
α1でもメカも電子もローリングシャッターなんだから膜速が違うだけでフリッカー対策にならんべ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 6223-z7rg):2024/02/14(水) 14:00:40.87 ID:LXaq0Slp0St.V.net
出来ることが増えるんだからGS良いと思うんだけどな

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 27a0-SP36):2024/02/14(水) 14:16:54.28 ID:7IordMFq0St.V.net
矢沢さんがZ9とZ8のフリッカー耐性はかなり優秀って言ってる。
でもグレードの低いLED使ってる会場に縁が少ないだけなんじゃないのかね。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 SDff-xX1Q):2024/02/14(水) 14:28:28.55 ID:vTM0MfPEDSt.V.net
矢◯さんは技術的なことになると頓珍漢なこと言うからなぁ
もうずいぶん前だけど、YouTubeで解像度(dpi)について頓珍漢な解説してたな。
コメントであれこれ書かれて動画消したみたいだけど。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sd32-JaaH):2024/02/14(水) 14:34:51.01 ID:mx5Wx0L1dSt.V.net
FX30にこそGSをつければ良かったのにと思う
1200万画素APS-Cなら映像クリエイターにバカ売れだっだのでは

まずは9?BでフルサイズでもGS載せられますよーのアピールが大きいのは分かるけどさ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 9206-1egH):2024/02/14(水) 14:36:20.00 ID:ebAJf2oY0St.V.net
何をもって優秀と結論付けたのか
エビデンスが大事

915 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 631f-0Tpz):2024/02/14(水) 14:41:46.63 ID:hECxitoA0St.V.net
現行のミラーレス上位機種は電子シャッターでもフリッカーレスついてるからそれなりには優秀なんでしょ。ただ高周波は防げないんだけどね

916 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 16f2-p8SM):2024/02/14(水) 15:04:50.88 ID:Igsl6X4u0St.V.net
あの高感度ノイズでFXなんて阿鼻叫喚の黒歴史になるぞ。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W cbb9-Wt1+):2024/02/14(水) 15:55:54.41 ID:l6XpdQih0St.V.net
なんでもかんでもグローバルシャッターにすればいいってのは安直すぎる
FX3より高いAPS-Cなんて誰も買わんだろ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 4bc6-+162):2024/02/14(水) 15:59:13.04 ID:63jUsVr70St.V.net
何でもかんでもGSにする世界線なら量産効果でめっちゃ製造コスト下がってるだろうな

919 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止T Src7-Tp6+):2024/02/14(水) 17:11:17.38 ID:s/wLI/murSt.V.net
GSていずれはスマホに載る用なんじゃないの?
大量生産やすいし、価格ものっけやすいし
スマホの解像度云々用にGSでHDRよろしく連写して重ね合わせるシステムとして
今後量産してくれたらありがたい
カメラ用だけじゃ量産体制10年かかっちゃう

920 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 27a0-SP36):2024/02/14(水) 17:13:03.09 ID:7IordMFq0St.V.net
ヤザーさん、ここ読んでる?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 c2bd-p8SM):2024/02/14(水) 17:51:37.96 ID:qrVuzPpf0St.V.net
>矢◯さんは技術的なことになると頓珍漢なこと言うからなぁ
ただのカメラマンなんだかラ技術的なこと分かると思ってる方がおかしい
F1ドライバーはエンジンの専門家じゃないし、材料工学も流体力学もわからない ただの素人
カメラマンはカメラの専門家じゃないし、半導体工学も電子工学も幾何光学もわからない ただの素人
期待するほうがおかしい

922 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sd52-IvbZ):2024/02/14(水) 18:00:35.11 ID:HgIKkcJZdSt.V.net
>>921
その通りですね。そのことを理解せずに自分はすべて知ってるかのような態度をとるプロのみなさんが炎上しているのでは。彼のことは置いといて。
極地的なジャンルだと、アマチュアがプロにたまに勝っちゃうこともあるのがカメラだから、いろいろ難しいですよね。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 18:31:26.74 ID:qrVuzPpf0St.V.net
>>922
>自分はすべて知ってるかのような態度をとるプロのみなさん
そう感じるのはあなたの被害妄想ですよ。
自分で間違いだとわかってる話は普通しないので、語ることはすべて自分の智慧が及ぶ範囲で正しいのです
神様でも専門家でもないので間違いはどこかにある。間違っているかもしれないというのは当然なのに、プロだからと勝手に権威付ける方がどうかしているのです

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 18:55:16.72 ID:LXaq0Slp0St.V.net
その智慧が及んでないから笑われてるんですよ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 19:10:32.04 ID:qrVuzPpf0St.V.net
だから誰もが神様でも専門家でもないんだよ。それでも何かを出力する以上は手持ち札を正しいとするしかない
間違っていることを笑うと言うなら笑えばいいけど、それは単にお前が何もなしたことがないことの裏返しで、私から見るとそっちのほうがみっともないし
「すべてを知ってるかのような態度だけしからん」と思ったのはお前の浅慮なコンプレックスがもたらした被害妄想にすぎない

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 19:42:44.90 ID:9iohACyM0St.V.net
突然長文を連投してどうしたのだろう
何かが彼に刺さったのだろうか

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 19:54:25.24 ID:qrVuzPpf0St.V.net
単に何もしないヤツが、けしからんだの何だの言ってるから正論で論破してみただけ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 20:26:55.01 ID:M6ca15PGDSt.V.net
>>921
そんな専門的な話じゃなかったんだけどな。
初歩的なレベルというか。
動画消すほどだから赤っ恥だったんじゃない?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 21:41:58.45 ID:I6L3FoYN0St.V.net
正論でもないし
論破でもない
ただの妄想と妄言

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/14(水) 22:37:34.36 ID:vrpFImef0.net
妄言を妄言で擁護してる馬鹿みてえな構図

931 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2bd-p8SM):2024/02/15(木) 01:50:30.41 ID:uNrUjZGf0.net
>>928
君にとっては初歩的なんだろう。そして君も別の話では全く初歩的なことを知らずに間違えるでしょう
君がドヤ顔していられるのは単に君が何もしないという立場に安住しているからに過ぎない

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 05:06:34.68 ID:/jOJb+NWd.net
正解がない雑談なんだから、自分の意見が絶対正しいと思って押しつけるのはよくないよ。言葉づかいも攻撃的なのはよくないよ。
たまにせっかく良い流れになっても、つぶれるのが本当にもったいない

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 05:29:41.25 ID:za0PMv+Q0.net
>>932
>正解がない

何の話?

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 08:20:05.33 ID:NU9MNc6Td.net
アホくさいのでもう話変えるけど、α9 IIIにサードパーティーのレンズ付けた時のAF-Cモードで最高何コマ枚/秒だっけ?
α1は最高15枚だったような気がするけど、一緒かな? ブーストもきいてないようだけどどこかに公式ソースってあるかな?

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 08:42:21.31 ID:SODJZErY0.net
全く初歩的なことを知らずに間違えてるのに
知ったかぶりでドヤ顔してるからいろいろ言われるのにw
我が身を見れないのはアスペの特徴だなw
さらに無駄に攻撃的なのは弱者男性の特徴でもあるw

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 09:04:23.93 ID:za0PMv+Q0.net
JPEG撮って出しの解像度(ppi)が云々って話題だったな。
ちょっと理解していればどうでもいい数字だってわかるのに、
各社その違いで画質がどうの言ってて空いた口が塞がらなかったわw

専門的でもなんでもないよな。こんなの普段から画像触ってれば素人でもわかることだよ。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 09:10:16.49 ID:O60VrkY/0.net
>>934
15FPSです。これは公開されているプロトコルが1世代前なのでそこのしばり。
20-30FPSだったときはあまり気にもしなかったけど120FPSとかなっちゃうとさすがに
この制約はみなおしてほしいね。。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 09:34:54.95 ID:JL5QQEj/0.net
以前カウンターバランスの取り方も知らずいい加減に使ってたうえにそれをそのまま上げてた動画を見て
この人は仕事でも万事がこんな感じでされてるのかなと思ってちょっと残念だったのはあったな

でもこんなのは覚えてしまえばどうということもないしお人柄は良さそうだから憎めないというか悪い印象はない

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 10:09:59.88 ID:uNrUjZGf0.net
>>935 まさにおまえのことやな

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 10:12:45.07 ID:uNrUjZGf0.net
>>932
>自分の意見が絶対正しいと思って押しつけるのはよくないよ
発言者はお前の手足を掴んで無理やりなにかさせたのか?単なる発言に押し付けなんてものは存在しないよ
勝手にひ弱で不安で知識も経験もないお前のコンプレックスがそう感じさせたというだけで、純然たるお前の問題でしかない
誰かの言葉誰にもなんにも押し付けられない

941 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6223-z7rg):2024/02/15(木) 11:02:33.66 ID:2O/u8keu0.net
>>934
サードに限らず対応レンズ以外は15コマとかそんな感じだったような

942 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMea-2kSr):2024/02/15(木) 11:12:30.41 ID:PdZrqXGeM.net
>>937
ソニーの最終連写速度が120なら公開されるんじゃない?
されないならα9Vで240とかになるかも

943 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd32-vmuk):2024/02/15(木) 11:48:36.42 ID:noGi7g22d.net
1or9系ユーザー以外には20fps対応しても意味ないでしょ
15fps出てればほとんどのユーザーは事足りると思われるので公開されないかと

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 12:40:01.50 ID:2O/u8keu0.net
公開するにしても全部CFeか内部ストレージになってSD廃止になる方が先だよね

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd52-IvbZ):2024/02/15(木) 18:18:10.43 ID:/jOJb+NWd.net
SIGMA Art 105mm F1.4 DG HSMとか使ってるのだけど、連写もだけどAFの最初の合焦が純正と比べてしまうと物足りない。純正でこのへんの距離感の良いレンズがないんだよなあ。写りはとても良いだけに、サード製の連写とAFを改善してほしいが、無理だよなあ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 23:10:09.94 ID:ErVCm0bL0.net
>>945
持ってるけどマクロはもちろんポートレートもマニュアルで運用してる
アポランターみたいなものと思えばどうってことない
写りはめちゃくちゃ満足

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/15(木) 23:10:57.09 ID:ErVCm0bL0.net
あ、ごめん…105マクロと間違えました…忘れてください…

948 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sd52-XyAm):2024/02/16(金) 02:08:18.36 ID:l/gnMvpkd.net
SIGMAの105マクロもキレキレでいいレンズだな。
自分が普段使いしてるレンズの中だと、SEL85F14GMが地味にストレスかかる。連写も制限あるし、なんか引っかかるようなAF。さすがにそろそろ更新されそうな気がする。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 02:50:02.71 ID:6QbasExE0.net
SONY α9IIIの『プリ撮影機能』が動体撮影に最適すぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=W5ynI1E95zM

SONY α9IIIの「AF性能」が凄すぎる!動体撮影でどれだけ追従できる?
https://www.youtube.com/watch?v=wD817Ht_8Hg

動体視力はα1を超えているかも・・・。
https://panoramahead.blog.fc2.c●m/blog-entry-1869.html
ずっとAFは食いついたまま捉え続けます。
枝がかぶっても安定しているのは見事としか言いようがない。
うーん、参ったな。こんなに良いとは思ってなかった。
グローバルシャッターばかり話題になるけど、これは間違いなくα9の一族だ。

連写画像をみると
「眼に合焦ーほんの少し後ピンーまた眼に戻る」
というプロセスが、おおよそ4〜5コマで繰り返されています。(秒60コマ時)
約0.06〜0.08秒ごとに微修正されるわけですね。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 09:16:55.32 ID:qKbsaWUT0.net
>>949
前後移動する被写体にプリ連写でここまで食いつくとか本当にあり得ないレベルの化け物だな
om-1とかのプロキャプチャーはずっと使ってたけどこういうのはAF諦めて置きピンとかで撮ってたのにほんと凄い
こう言う今までは機材を使いこなした上で工夫しないと撮影出来なかったような写真が機材をまともに使えるだけで撮れるようになるって考えると値段高いだけあるわ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 13:55:53.30 ID:ySmjITGS0.net
先日7R5でメジロを撮ってたが苦行だったわ
飛び立つところなんてなかなか撮れない
プリキャプチャーいいなー

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 16:55:46.95 ID:lWPxiI9cr.net
小型の鳥の枝移りは本当に一瞬で
それに追従するAFて今までのカメラでみたことないわな
しかも200-600の安い方のレンズを駆動させてミリ単位で合わせてるの見ると
レンズの駆動能力て今まで引き出せてないと思った
これゆくゆく弱点が克服できたらすごことなりそう

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 17:01:55.08 ID:oxaKToIe0.net
これ同じセンサをnikonが積んだらそれはもう大騒ぎなんだろなぁ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 17:07:24.40 ID:lyhAQ0080.net
非難轟々だろうな
こんな糞画質イラネって

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 17:16:11.22 ID:oxaKToIe0.net
撮れないものが撮れるんだから細かな画質なんてどうでもいいに決まってるでしょ
 新世界が開けた
 写真の可能性を切り開いた
ってニコンポエムの雨あられで大絶賛になるよ ソニーだと誰も気にしないけどw

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 17:17:35.37 ID:lWPxiI9cr.net
高感度、高画素のGSできる前のつなぎとして
高画素ほしいときはローリングで上からゆっくり読み込んで
瞬発的に低画素で高速ほしいときはGSとして全読み込みの切り替えできるとか?
そうゆうチート的なの出来ないの?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2bd-p8SM):2024/02/16(金) 17:18:58.70 ID:oxaKToIe0.net
撮像素子の構造がまるで違うんで無理でしょう

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 17:20:12.21 ID:oxaKToIe0.net
でも9m3の画質が微妙なのは高速駆動のせいでしょ
だからGSのまんま読み出し速度とか落とせば画質良くなるんじゃないかね
AF性能、連射性能、などなど全部まるごと劣化するけど、ほとんどのシーンで超AF超連射GSは不要だしな

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 17:25:20.49 ID:oxaKToIe0.net
結構勘違いしている人おおいが、上にアップロードされてる鳥の話にGS関係ないし
画質の劣化はGSと関係ないぞ?GSに必要な回路は裏面に回ってるんだし

鳥の超AFを実現しているのはは読み出し速度と連射速度
だからRSのままでも画質落として高クロックで回せば再現できる
小鳥の羽ばたきごときなら1/250幕速で歪み見えないし

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 17:29:24.75 ID:nDvMpTBV0.net
ここで ワッチョイ c2bd-p8SM ID:oxaKToIe0 の過去の書き込みを見てみましょう

911名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/10(土) 11:06:40.56ID:Jv0jp3l10
というわけでソニーがFF幕速1/250を実現した今、グローバルシャッターなんか価値ないのでカメラに乗ることはないでしょう

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 17:33:33.94 ID:DDBmAaV40.net
恥晒したのにまだ来るんだ
まさに恥知らず

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 21:00:45.26 ID:b3uMT9zn0.net
そもそもGSは読み出しが速い訳じゃなくて同時に読み出してるだけなんだが

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 21:32:54.78 ID:oxaKToIe0.net
いくつかの観点があってね 幕速的な観点、連射速度の観点、センサからSoCへの転送速度の観点
鳥を撮れるのは転送速度と連射速度 GSは不要

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 21:47:05.65 ID:zG/1JQ8k0.net
高速で羽ばたく鳥の羽はGSじゃないと歪むんじゃないの?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/16(金) 21:53:38.02 ID:oxaKToIe0.net
今まで鳥の羽ばたきを捉えた写真で歪みが見えたか?という話だね

966 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2707-JWFG):2024/02/16(金) 22:40:21.61 ID:r/ym/hyj0.net
α1やα9IIなら歪むんだろう

967 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Src7-Tp6+):2024/02/16(金) 22:59:30.40 ID:FO9vZhCzr.net
まあのエナガ写真の追従性はAIAFのおかげでしょ?
a1てたしかあそこまで反応速度早くなかったような?
そもそもAFが追従しないなら秒1000コマでもGSで曲がってなくても
ピンぼけなら意味ないよね?
AF性能も?で上がったんでしょ?
AFの追従性て秒コマ何コマとか数値化できない宣伝文句的に地味なパフォーマンスだけど
これ全機種にこれから乗ってきたらソニー凄い事なるよね?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2bd-p8SM):2024/02/16(金) 23:07:24.66 ID:oxaKToIe0.net
AF性能は読み出し速度(秒あたりSoCに送り込める枚数)とSoC依存だけど、9m3のSoCは変わってない GSも関係ないしね
なんでA9m3の超AFはセンサーの読み出し速度(秒あたりSoCに送り込める枚数)でほぼほぼ実現してる
a1で採用したΣΔADCは回路規模と回す数を増やすと画質があがるので1枚あたりにかけられる時間が短い超連射9m3は画質は落ちてる
GSで画質が落ちるんじゃなくて連射(AF)で画質が落ちてる

969 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW efda-p6R5):2024/02/16(金) 23:10:08.50 ID:KzsnEgEv0.net
美人の撮影でプリキャプチャ使って変な顔取ってあげたくなる

970 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 631f-0Tpz):2024/02/16(金) 23:59:45.36 ID:cz7Qcfxg0.net
野鳥勢もα9IIIの操作に慣れてきてα9IIIでしか撮れないような写真たくさんアップしてきて見てるだけで楽しいな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b3f-nMTK):2024/02/17(土) 00:17:31.82 ID:yYI5ps9s0.net
α1のA/Dに使ってる時間は50MPで1/250秒

α9IIIのA/Dに使える時間は24MPで1/120秒
グローバルシャッターのおかげでα1の4倍はゆっくり時間が使える

972 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップT Sd52-XyAm):2024/02/17(土) 02:02:25.60 ID:JML6qEr8d.net
いろいろ試行錯誤できて今撮ってて一番楽しい機種であるのは間違いないな。
手放す人もいないのか、いまだに中古品もまったく出てこない。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/17(土) 06:19:22.83 ID:zxrfmKQ50.net
>>970
仰るとおりで、撮ってて楽しいですよ。
初代出た時以来の楽しさです。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/17(土) 06:29:21.69 ID:JuNrpBf+0.net
ガワも含めてまた1世代更新した感がある
確かに初代9が来た時もこんな感じだったなあ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/17(土) 07:10:58.77 ID:9llQ9+Ffd.net
>>972
さっさと新品買いなさいよ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fbf-oDfP):2024/02/17(土) 08:01:27.97 ID:AM4tdKPl0.net
>>949
これは実際撮って現像してて驚いたわ
メジロ撮り十数年の秀作数をあっという間に越えてしまったw
後は画角や飛型の条件だな
そのうち撮れそうではあるが
100400GMが歩留まり良過ぎて捗る

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/17(土) 15:05:24.87 ID:dEBHmST70.net
競合他社との比較で言えば
α1に載らなかったのが不思議だけれどね
ようやくて感じよな

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/17(土) 20:22:13.98 ID:hezHRiId0.net
http://2ch-dc.net/v9/src/1708168231690.jpg

本日の東京競馬場最終レース
遊びで流し撮りしてみました。この連写数なら、数打ちゃ当たりますし。
SS1/100でやってみたんですけど、これを選んだのは背景にビジョン写ってて、
普通だとこれにフリッカー出てるんですけど、9Vはフリッカー出ません。
それと、結構な速さで横に振ってますから、垂直に建っている構造物も斜めに
歪むんですが、GSは歪まないですね。

http://2ch-dc.net/v9/src/1708168862735.jpg
SS1/2000でも同様です。
大型ビジョンのフリッカーには困らなそうです。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/17(土) 20:25:28.52 ID:kJJqc/BF0.net
>>978
フリッカーもローリングシャッター歪みもない最高な写真だな
全然印象が違うわ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/17(土) 22:12:48.80 ID:n4Rll5tR0.net
ソニーα9 III は様々な点で唯一無二の無敵なカメラ
https://asobinet.com/info-review-ilce-9m3-mo01/
ソニー α9 III 課題は残されているが他に類を見ない至高のカメラ
https://asobinet.com/info-review-a9m3-pt/

唯一無二やら至高やら最初はケチ付いたけどちゃんとレビューすればGSの凄さを実感するだろうな

981 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a37c-NScq):2024/02/17(土) 22:30:03.13 ID:zxrfmKQ50.net
>>980
高isoノイズの指摘も有りますが、今時はLRCのAIノイズ除去が
優秀だから余り気にならないってのも有ります。
そりゃα1には画質で負けますけど、歪まない、プリキャプチャー、
フリッカーレス、最大120枚連写、全速ストロボ同調とか、
メリットも余りある。AFの性能も一段違うとこ見せてくれてる。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/17(土) 23:08:32.07 ID:hezHRiId0.net
先週、スキーやスノボシーンを撮ってみようと9Vをスキー場に持って行ったのだけど、
星空が奇麗だったので試しに「手持ち」撮影してみました。
スバルを中心において300o、SS1/10、ISO12800で、何もせずに中心付近をトリミング
してJPEG出し。
http://2ch-dc.net/v9/src/1708178273651.jpg

AIノイズ除去とレベル調整かけてみた。
http://2ch-dc.net/v9/src/1708178284657.jpg

ポタ赤持って行ってれば、軽くて明るいレンズ(85oF1.4とか)つけて30秒くらい露出・・
とかも試せたけど、今回は急に思い立っての手持ちなのでどうしようもない。三脚さえ持って
行ってなかったし。このカメラで星を撮ろうとする人は余り居ないでしょうけど、全く使えない
訳でも無さそうです。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/18(日) 00:14:18.19 ID:gVh2PJV20.net
ソニーも高級機はそれらしいデザインと大きさにすればいいのに
その方が所有感高まるし大型バッテリーを積める

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/18(日) 03:54:11.46 ID:uDcub+jQ0.net
>>982
ブレておる、と言いたいとこだったが
300mmでSS1/10ではこんなものか。
ただAIによるNRでは、ありえない色になってしまっているなあ。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/18(日) 03:54:16.61 ID:uyb7fuANd.net
>>978
掲示板うつるんだ
GSの凄さがよく分かる

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2024/02/18(日) 03:54:38.54 ID:q/ltiYh50.net
それらしいデザインだろ。α9IIIのデザインは唯一無二だよ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3ca-R+/W):2024/02/18(日) 04:36:20.86 ID:hZvhLWCr0.net
>>978
凄え

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4301-kgOk):2024/02/18(日) 08:12:47.56 ID:Pcnc1Luk0.net
これでグローバルシャッター搭載でバッテリーグリップ一体型の
α1が出たら最高なのに…でも価格は90万ぐらい?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 734a-iTNO):2024/02/18(日) 09:55:58.58 ID:8pfDSUlq0.net
現行α1が80万するんだから100万越えに決まってるだろ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33ac-nG5V):2024/02/18(日) 10:54:05.82 ID:hopP85oT0.net
最初からデカいのはいらん
そんなのはオールド世代むけのニコキヤノに任せとけ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3c5-X6hX):2024/02/18(日) 11:26:32.05 ID:thM+zW3S0.net
Sony α9 Series (α9/α9 II/α9 III) Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1708223065/

992 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfbd-YGpO):2024/02/18(日) 11:46:21.53 ID:FNUjkjxQ0.net
しかし一体型オジイチャンほんとしぶといなw ソニーが映像も撮るカメラとして作ってる以上無意味なボディの巨大化はありえないってわからんもんかな

993 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3bf-p9fr):2024/02/18(日) 11:58:13.35 ID:syxEJj270.net
>>952
まぁ確率は下がるがメジロ飛翔ジャスピンは
初代9どころか
7R2でもα55、α99でも撮れはしてる
シグ50500、タム150600でも撮れはしてた
それがこんな当たり前に大量生産できるのは
複雑なくらい

止まってるメジロならどの機種だろうが、誰でも慣れれば撮れる筈

994 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfbd-YGpO):2024/02/18(日) 12:03:13.34 ID:FNUjkjxQ0.net
>初代9どころか7R2でもα55、α99でも撮れはしてる
それって中央1点でAFCして上手いことハマれば追従してくれるってこと?

995 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd1f-JWPH):2024/02/18(日) 12:04:29.29 ID:zf4rXHhxd.net
>>992
映像撮るカメラ?
ファンレス小型筐体のせいで熱停止しまくりなのに?w

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cff2-YGpO):2024/02/18(日) 12:15:00.66 ID:NS2gs4g70.net
一体型信者は失敗作Z9買わされた爺さんだろ。
他のニコン信者はZ8登場で伝統行事通りに全員掌返した。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fb8-QEWL):2024/02/18(日) 12:16:39.35 ID:bSivq5TZ0.net
スチル兼用でα1を映像に使ってるカメラマンはいるよ

α1でも真夏の屋外でもなければ4k60pで1時間程度は回せるが
熱停止しまくりってどのカメラのことを言ってる?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfbd-YGpO):2024/02/18(日) 12:17:12.71 ID:FNUjkjxQ0.net
>>995 しまくらないことは報道通信社と独占供給契約を複数結べてるので嘘っすね
>>996 見た目で立派なカメラが欲しいってのは分かるし、縦グリ一体型が便利な運用があるのもわかるけど、ソニーが売るかどうかとは全く別の話なんだよね

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3bf-p9fr):2024/02/18(日) 12:18:26.27 ID:syxEJj270.net
>>994
そんなことしない
普通にワイドで撮ってた

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfbd-YGpO):2024/02/18(日) 12:19:13.38 ID:FNUjkjxQ0.net
99すげーな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200