2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α9 Series (α9/α9 II/α9 III) Part37

1 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c92a-rPKv):2023/11/07(火) 23:15:12.92 ID:+I71KLuq0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

●公式
α9  https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/
α9 II https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M2/
α9 III https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/

●公式(海外)
α9 featuring full-frame stacked CMOS sensor
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9
α9 II full-frame camera with pro capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m2

Full Specifications & Features
α9  https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9/specifications
α9 II https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9m2/specifications

●前スレ
Sony α9 Series (α9/α9 II) Part36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1676632593/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4535-/9BA):2023/11/07(火) 23:16:03.30 ID:OYmm5wmA0.net
買うけどいつ手に入るのやら。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/07(火) 23:16:27.86 ID:EC3p/V2p0.net
8倍速いだと?

4 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27c-q0f1):2023/11/07(火) 23:16:30.12 ID:dXG8hF0n0.net
>>1

5 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srf1-MvzU):2023/11/07(火) 23:16:41.68 ID:ICQc0eAtr.net
なんぼやねん?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/07(火) 23:17:45.61 ID:EC3p/V2p0.net
プリキャプきたか
α1にもつけろよ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-DIH/):2023/11/07(火) 23:18:07.50 ID:AONYZ8a70.net
プリキャプチャきた!!!

8 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 226c-lbpw):2023/11/07(火) 23:19:15.16 ID:Fw88Vj3f0.net
シャッター音草

9 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-3Voz):2023/11/07(火) 23:19:25.08 ID:MV17ELOD0.net
ガンダムの例えはよ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed1f-ZTan):2023/11/07(火) 23:19:47.80 ID:ypsAko0M0.net
虫の羽みたいな音だなw

11 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ef4-lrf3):2023/11/07(火) 23:20:05.97 ID:vpkph0aN0.net
デジカメのブレイクスルーが起こってしまったか
これは素人ほど買う価値があるな

12 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/07(火) 23:20:16.04 ID:EC3p/V2p0.net
スピードブーストとか、これまでもカスタムファンクションで連射コマ数変えて設定すれば同じようなことできてたんやが、何が新しいん?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b13e-zCZx):2023/11/07(火) 23:20:17.60 ID:0aovd3TR0.net
グローバルシャッター
120fps
1/80000シャッター
プリキャプチャー
スピードブースト

14 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-DIH/):2023/11/07(火) 23:20:29.71 ID:AONYZ8a70.net
1/80000わらう

15 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27c-q0f1):2023/11/07(火) 23:20:52.65 ID:dXG8hF0n0.net
ボタンひとつで120fps切り替えは斬新

16 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 198b-pScM):2023/11/07(火) 23:21:28.98 ID:wnWYywYK0.net
いやーエグいねこれは
10000ドルで抑えて欲しいけど難しそう

17 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 198b-pScM):2023/11/07(火) 23:23:05.28 ID:wnWYywYK0.net
今頃R1で世界初GFやりたかったキヤノンが地団駄踏んでそう

18 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srf1-MvzU):2023/11/07(火) 23:23:43.34 ID:ICQc0eAtr.net
これで 
F16ぐらいの絞りを
F1.2までND使わずさげられるよな?
NDもういらん世界線やな

19 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27c-q0f1):2023/11/07(火) 23:24:01.78 ID:dXG8hF0n0.net
まさかの160万円でズコーだったりして

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19ce-q0f1):2023/11/07(火) 23:25:18.33 ID:w19eLncY0.net
値段次第

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-DIH/):2023/11/07(火) 23:25:22.53 ID:AONYZ8a70.net
4k120pもきたか

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c2ad-h/hG):2023/11/07(火) 23:25:24.83 ID:VxUcSfJp0.net
夢のカメラやん
これは現実なのか???

23 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ef4-lrf3):2023/11/07(火) 23:25:31.13 ID:vpkph0aN0.net
もうとりあえずこのカメラ買っとけば間違いない
動画もいける

24 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827c-CWlg):2023/11/07(火) 23:25:33.03 ID:9zvUPqwz0.net
8段手振れ補正!

25 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/07(火) 23:25:34.81 ID:EC3p/V2p0.net
6k60pか
やっぱメディアと冷却がボトルネックなんだろ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-0Euk):2023/11/07(火) 23:26:01.84 ID:kOMWfw9O0.net
背面液晶見せて

27 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06d3-ubk5):2023/11/07(火) 23:26:17.58 ID:KfqKLNOs0.net
α9の系統なんだから馬鹿高いわけないことくらい分かるだろうが

28 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b13e-zCZx):2023/11/07(火) 23:26:19.11 ID:0aovd3TR0.net
4K120pノンクロップ!

29 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827c-CWlg):2023/11/07(火) 23:26:50.45 ID:9zvUPqwz0.net
もはや撮れない瞬間は存在しないと言っても過言ではないな

30 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-DIH/):2023/11/07(火) 23:27:10.07 ID:AONYZ8a70.net
よしよしバリチルやな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4910-J+HP):2023/11/07(火) 23:27:11.91 ID:JUj74jRd0.net
まさかTypeAなの?
ワラタw

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf1-SAbY):2023/11/07(火) 23:27:16.80 ID:uxbNNUcnp.net
技術的にはもうキャノンやニコンは太刀打ち出来ないだろうな
欠点はレンズマウントだけだな

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e21-q2e2):2023/11/07(火) 23:27:19.21 ID:9tRjG8aH0.net
あとは価格だな。
100万以下ならOK
120万ならううん
それ以上なら、金余り関係者だけ勝手に買ってね、だな。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 226c-lbpw):2023/11/07(火) 23:27:46.27 ID:Fw88Vj3f0.net
モニターの動きキモイw

35 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/07(火) 23:27:50.73 ID:EC3p/V2p0.net
ようやくリアダイアルの左回転右回転を変えられるようになったか

36 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06d3-ubk5):2023/11/07(火) 23:28:14.26 ID:KfqKLNOs0.net
α9の系統なんだから馬鹿高いわけないことくらい分かるだろうが
せいぜい75万円くらいだな

37 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827c-CWlg):2023/11/07(火) 23:28:26.09 ID:9zvUPqwz0.net
いやー凄いな、なんだこれ
本当に凄い

38 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c21f-a+5f):2023/11/07(火) 23:28:45.80 ID:9sxjBZsi0.net
縦ぐり一体という噂はなんだったのか

39 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/07(火) 23:28:47.32 ID:EC3p/V2p0.net
フロントファンクションが1+1か
そしてSSD内蔵無し。。。おわた

40 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-DIH/):2023/11/07(火) 23:28:57.71 ID:AONYZ8a70.net
6000ドルやん。!!!

41 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c631-TRtZ):2023/11/07(火) 23:28:58.41 ID:O/8w16W/0.net
次のα1どうすんだろ?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed1f-ZTan):2023/11/07(火) 23:29:03.79 ID:ypsAko0M0.net
5999ドル!

43 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 226c-lbpw):2023/11/07(火) 23:29:09.37 ID:Fw88Vj3f0.net
日本だと90万か

44 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e95f-wdyj):2023/11/07(火) 23:29:10.57 ID:XL1k6AFK0.net
日本円では?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-6sw6):2023/11/07(火) 23:29:15.57 ID:ymDSCigwr.net
画素数の二倍くらいMBだからTypeAだと転送速度足りずにバッファー数秒で連写終わりそう

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b13e-zCZx):2023/11/07(火) 23:29:21.35 ID:0aovd3TR0.net
5999ドル!80万くらいか

47 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827c-CWlg):2023/11/07(火) 23:29:26.34 ID:9zvUPqwz0.net
5999ドル
妥当だな

48 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c21f-a+5f):2023/11/07(火) 23:29:28.63 ID:9sxjBZsi0.net
嫁を質に入れてでも買いやね

49 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ef4-lrf3):2023/11/07(火) 23:29:31.01 ID:vpkph0aN0.net
円安が憎い

50 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d26-uaP8):2023/11/07(火) 23:29:38.21 ID:1U7+wGSq0.net
100万は切るか

51 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed1f-ZTan):2023/11/07(火) 23:29:39.48 ID:ypsAko0M0.net
90万か。安いな

52 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ef4-lrf3):2023/11/07(火) 23:29:50.66 ID:vpkph0aN0.net
春までに100万貯金だ!

53 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6b3-/eTo):2023/11/07(火) 23:30:00.60 ID:aMAZRlqT0.net
α1より高くて草

54 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-DIH/):2023/11/07(火) 23:30:01.54 ID:AONYZ8a70.net
明日から円高こいや

55 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 198b-pScM):2023/11/07(火) 23:30:14.58 ID:wnWYywYK0.net
5999ドルかよ安すぎ
前スレで懐疑的だった専門家の人たちどうよ?これは現実なのか?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 09d9-JlcA):2023/11/07(火) 23:30:18.96 ID:aL7vwFJV0.net
ボケェ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e21-q2e2):2023/11/07(火) 23:30:19.67 ID:9tRjG8aH0.net
90万
ソニーストアで株券あれば80万でいけるかな。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c28d-ZTan):2023/11/07(火) 23:30:20.07 ID:XOmzK0DR0.net
SONYが再度αショックをぶち込んできたな
GSはまだ先と思っててけどすごいな

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-3Voz):2023/11/07(火) 23:30:21.61 ID:MV17ELOD0.net
α1ii、120万以上確定か

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-0Euk):2023/11/07(火) 23:30:41.93 ID:kOMWfw9O0.net
α1 IIは100余裕で超えるな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4910-J+HP):2023/11/07(火) 23:31:32.95 ID:JUj74jRd0.net
>>53
α1は向こうでは何ドルなんだ?
それで日本での価格が大体わかるな

62 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6b3-/eTo):2023/11/07(火) 23:31:59.27 ID:aMAZRlqT0.net
中古のα9を20万で買った奴が多いスレで安い安い連呼w

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8270-y2AZ):2023/11/07(火) 23:32:13.79 ID:1Y40UCcp0.net
アメリカ7000ドル
日本150万円

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-IfpZ):2023/11/07(火) 23:32:19.07 ID:P3UH/TIq0.net
>>53
ねえよ

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62ce-J+HP):2023/11/07(火) 23:32:33.77 ID:Wc4L4lri0.net
α1 IIはさらに上のスペックで出るのか。
やべーな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06d3-ubk5):2023/11/07(火) 23:32:36.43 ID:KfqKLNOs0.net
やはり75万円程度だな

67 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd7f-9Yjc):2023/11/07(火) 23:33:29.18 ID:hYByRsKQ0.net
ついにフルサイズ・グローバルシャッターの時代が来たのですね。
感慨深いです。。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19ce-q0f1):2023/11/07(火) 23:33:58.08 ID:w19eLncY0.net
>>63
それだと100万超えるじゃん

69 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-JIbL):2023/11/07(火) 23:34:14.59 ID:4B8wkzRT0.net
α1は6,499.99ドル

70 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e95f-wdyj):2023/11/07(火) 23:34:15.63 ID:XL1k6AFK0.net
しばらくα7RVでいいかな
最新技術のフィードバックを期待

71 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e21-q2e2):2023/11/07(火) 23:34:34.86 ID:9tRjG8aH0.net
>>62
性能からしたらはっきり安いだろ。
買える買えないは別だし。
取り敢えず、高画素必須でない人は無理して買い替えそうだな。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827c-CWlg):2023/11/07(火) 23:34:47.80 ID:9zvUPqwz0.net
公式きた
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/?s_pid=jp_/ichigan/_ILCE-9M3

73 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-0Euk):2023/11/07(火) 23:34:51.34 ID:kOMWfw9O0.net
α1のファームウェアアップデートも頼むぜ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c28d-ZTan):2023/11/07(火) 23:35:16.31 ID:XOmzK0DR0.net
日本は来年1月26日(金)発売予定

75 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c2ad-h/hG):2023/11/07(火) 23:35:29.46 ID:VxUcSfJp0.net
グローバルシャッターの割にはお安い
破格!

なんだけど即買できる予算はオーバーだわ、、、バイク売るか

76 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/07(火) 23:35:33.64 ID:EC3p/V2p0.net
事前リーク通りなんだが、これでリアルイベントやるつもり?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827c-CWlg):2023/11/07(火) 23:36:40.27 ID:9zvUPqwz0.net
シャッター音ヤバすぎww

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ef4-lrf3):2023/11/07(火) 23:37:05.84 ID:vpkph0aN0.net
連写し過ぎて選別が大変そう
AIが判定してもらえるアプリ欲しい

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6dac-q2e2):2023/11/07(火) 23:37:51.91 ID:bxmyoG2t0.net
去年みたいに為替介入で1月には1ドル120円代まで戻らんかな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-MekA):2023/11/07(火) 23:37:57.83 ID:5lAfx29JM.net
グローバルシャッターってなによ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19ce-q0f1):2023/11/07(火) 23:38:47.58 ID:w19eLncY0.net
円高になる未来しかない

82 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 423a-m3KZ):2023/11/07(火) 23:39:21.72 ID:aMZS1xhP0.net
PVのシャッター音シューティングゲームやんけw

83 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4202-J+HP):2023/11/07(火) 23:39:59.91 ID:G/OdJtCp0.net
>>80
全面読み取り
だから電子シャッター

84 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6268-nNOt):2023/11/07(火) 23:40:06.26 ID:YbX+abtN0.net
凄すぎワロタ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e2f5-p21/):2023/11/07(火) 23:40:09.36 ID:PoAqJqCn0.net
おや、日本価格案外安いな
88万円

86 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ef4-lrf3):2023/11/07(火) 23:40:43.04 ID:vpkph0aN0.net
11月16日から予約開始やん
すぐやんけ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6281-8R4i):2023/11/07(火) 23:40:52.61 ID:rIof1Y/B0.net
ISO250-25600


88 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0658-eC3U):2023/11/07(火) 23:43:06.14 ID:471UbVdK0.net
キヤノンおじさんも見に来た
世界初グローバルシャッターおめ
いやーすげーなー放熱とかどう克服したんだろ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9ad-ywEv):2023/11/07(火) 23:43:13.11 ID:QiXA7vZD0.net
スペックだけでみるとマジで凄いけど、GS初搭載機だし、画質中心に不安要素がある
評価が固まるまでしばらく様子見したほうがいいなこれは

90 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4910-J+HP):2023/11/07(火) 23:43:17.08 ID:JUj74jRd0.net
マジでCFExpress TypeAだった
TypeAにこだわりすぎワラタw

91 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c28d-ZTan):2023/11/07(火) 23:43:19.48 ID:XOmzK0DR0.net
昔から言われてた僕の考えた最強のデジカメが来てしまった感あるな

92 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d215-0TeY):2023/11/07(火) 23:43:56.04 ID:xsfL7Ucl0.net
GSは5年先とか言ってたゴミセンサー屋どこ行った

93 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srf1-MvzU):2023/11/07(火) 23:44:26.12 ID:ICQc0eAtr.net
本当にフラッシュでND捨ててもいい時代だわ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d215-0TeY):2023/11/07(火) 23:44:42.94 ID:xsfL7Ucl0.net
あーダメだ他のカメラ全部古臭い

95 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4955-r0Yu):2023/11/07(火) 23:45:15.92 ID:YCbg1EKy0.net
連写早すぎバロッシ!!

96 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spf1-SAbY):2023/11/07(火) 23:45:57.13 ID:YInqhfzmp.net
でも昔の日本製品は新製品の度に
世界初とか満載だったのにな
そりゃ落ちぶれるわ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4910-J+HP):2023/11/07(火) 23:46:03.25 ID:JUj74jRd0.net
プリキャプチャーでずっと半押ししてたら
みるみるバッテリー減ってくんかね?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d215-0TeY):2023/11/07(火) 23:46:39.29 ID:xsfL7Ucl0.net
みんなわかってたけど気づかないふりしてた
…やっと銀塩と張り合えるカメラができた

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b13e-zCZx):2023/11/07(火) 23:46:45.90 ID:0aovd3TR0.net
120fps 14bit RAWやべーな
6GB/sだって

100 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-mM0J):2023/11/07(火) 23:46:58.11 ID:6GbpLeBdd.net
下限ISO125は仕方ないよ!

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 493e-4+aq):2023/11/07(火) 23:47:33.81 ID:2uIuePRX0.net
>>97
*4 連続撮影の速度が速い場合、本機の温度が上昇しやすくなります。そのため、撮影環境温度によっては機器保護のためプリ撮影を停止することがあります

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-0Euk):2023/11/07(火) 23:47:50.26 ID:kOMWfw9O0.net
フロントのFnボタンはC5の印刷いらんだろって思った
でもほしいよー

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6db8-gTB3):2023/11/07(火) 23:47:53.96 ID:gxnQfZA10.net
やっとα7IVからステップアップする機種が出たわ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-0Euk):2023/11/07(火) 23:48:24.00 ID:kOMWfw9O0.net
>>97
6k動画撮ってるようなもんだからそりゃな

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5da-2Qt4):2023/11/07(火) 23:49:20.86 ID:jNsAsP2k0.net
秒120コマは驚異的だが、でかいRAWだと連続96枚だから1秒も持たない
ストロボ同調はソニー純正じゃないとシンクロ1/500秒か?

わりと実用上の制限はあるのかもな

106 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0658-eC3U):2023/11/07(火) 23:49:21.21 ID:471UbVdK0.net
放熱だろ
そこが気になる
使いものになるのか

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-TSdE):2023/11/07(火) 23:49:36.55 ID:aC7/jPpHd.net
すごいね
グローバルシャッターになるので
シンクロ速度が劇的に速くなるんだな
日中シンクロもハイスピードも特に意識しなくてもよくなるのか
先幕や後幕シンクロでの光の表現とかはどう変わるんだろう

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad7c-r0Yu):2023/11/07(火) 23:49:43.87 ID:unlCCKeP0.net
ワイ、月の手取りが130万だから月給で余裕だ。
とはいえ、328も出るのか。
同時に申し込まんと、428の時は半年以上掛かったからなあ。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spf1-SAbY):2023/11/07(火) 23:50:07.78 ID:f1D8E8qWp.net
機能が凄いのは解った
あとは実際の使用感だな

110 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c28d-ZTan):2023/11/07(火) 23:50:58.37 ID:XOmzK0DR0.net
[α9 III:機能説明ビデオ【ソニー公式】 - YouTube]
https://www.youtube.com/watch?v=dPo05d0qEPk

111 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-pi9H):2023/11/07(火) 23:50:59.73 ID:uKvG8ShWr.net
1/80000って何が止まるんだ?
大砲も弾丸も全部止まる?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6dae-ZTan):2023/11/07(火) 23:51:01.33 ID:fs7ONHe+0.net
> 862
> !id:ignore(ワッチョイ6dae-ZTan 1/2)
> 11/07(火) 11:11:01.66
> ID:fs7ONHe+0 1/2
> グローバルシャッターなんて出せるわけない
> マジならSONYの広報は仕事してなさすぎ
> 発表前から『ゲームチェンジャー』『革命』宣言しててもお釣り来るレベル
> つまり来るわけ無い
>
> 積層センサーをどうにかして『まあまああ同時読み出し』してるのを
> リークしてる連中が「グローバルシャッター」扱いしてリークしただけだろ
> 発表会の資料にゴルフスイングが止まって見えたみたいな程度に違いない




ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
SONY様神様一生着いていきます

つーかSONYの広報馬鹿だろ!
事前広告足りないだろ
「革命」宣言しとけよ!!

113 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4955-r0Yu):2023/11/07(火) 23:51:37.61 ID:YCbg1EKy0.net
連写早すぎてブーーーンって虫が飛んでるみたいな音やん

114 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c631-TRtZ):2023/11/07(火) 23:52:29.81 ID:O/8w16W/0.net
メカシャッターなしってことは電源オフ時のセンサーガードできないのか?
とりあえずダイナミックアクティブをVLOG機以外にも載せるつもりがあるようでよかったわ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6dae-ZTan):2023/11/07(火) 23:53:24.00 ID:fs7ONHe+0.net
「グローバルシャッターはα1でやってくる」
「グローバルシャッターには時代が早すぎる」
「そんな技術あるわけない」
とはなんだったのか

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-pi9H):2023/11/07(火) 23:53:31.88 ID:uKvG8ShWr.net
主力のα7シリーズみんな10コマしか連写できないのはなんとかしろよ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 226c-lbpw):2023/11/07(火) 23:54:12.14 ID:Fw88Vj3f0.net
F1.8よりも明るいとシャッタースピード上下1/16000秒になってしまうんか

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be14-mM0J):2023/11/07(火) 23:54:27.49 ID:QbW+/C9u0.net
この子、下限ISO250は理にかなってると思うで

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65e7-8Oh9):2023/11/07(火) 23:54:45.35 ID:3ML1OnUV0.net
定価88万だと、市場価格75万円ってところか。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6db8-gTB3):2023/11/07(火) 23:54:50.55 ID:gxnQfZA10.net
>>116
α7シリーズは読み出し遅すぎる

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c294-cJ/4):2023/11/07(火) 23:55:05.21 ID:rkBAjOUU0.net
スレの勢い4000てwwww

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6b3-/eTo):2023/11/07(火) 23:55:14.52 ID:aMAZRlqT0.net
まあ注意書きだらけで熱には弱そうだな…やはり初号機は危険だ
夏場に出さないのもわかる

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-GarK):2023/11/07(火) 23:55:38.41 ID:SrQMnsWNM.net
88万円として計算したドル円レート
α9III  146円/ドル
88万から10%割引ありで計算したレート
α9III  132円/ドル

マップ÷B&Hの時価で計算した過去機種のレート
α1  124円/ドル
α9II  125円/ドル
α7RV 127円/ドル
α7CR 131円/ドル

124 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e21-q2e2):2023/11/07(火) 23:55:47.65 ID:9tRjG8aH0.net
カネがあれば何の不満も無いカメラだな。ただ、中級機以下しか買えんと連写10コマ秒、格差がすごいわ。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6dae-ZTan):2023/11/07(火) 23:55:49.80 ID:fs7ONHe+0.net
まだ発表動画見てないけど、どれくらでストロボ同調すんの?
シンクロ同調1/250とかだったら笑わせるんだが?
あと動画撮影中静止画撮影ってできるのかな
すごすぎて震える

126 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be65-qKpe):2023/11/07(火) 23:55:51.72 ID:hwJF3xqF0.net
プリキャプチャー完璧で凄いわ
ただまぁ
静止画撮影時: ISO 250 - 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200)
が唯一明確な弱点か
連写での書き込みとバッファに関してはプリキャプチャー使うと無駄打ちが格段に減るから実際使うと滅茶苦茶使いやすいぞ
マイクロフォーサーズで使った事ある奴ならわかるはず

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d215-0TeY):2023/11/07(火) 23:55:58.81 ID:xsfL7Ucl0.net
80万か
くー…、ライカより安いわ
逝くか。写「真」はこれしか撮れねえ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6db8-gTB3):2023/11/07(火) 23:56:24.85 ID:gxnQfZA10.net
>>122
まあ当然画質にも悪影響はあるだろうし
技術のブラッシュアップをして、本命は次期α1だろう

129 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be65-qKpe):2023/11/07(火) 23:56:36.58 ID:hwJF3xqF0.net
>>125
全速だから1/80000まで全部

130 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6db8-gTB3):2023/11/07(火) 23:57:38.70 ID:gxnQfZA10.net
>>129
文字通り桁が違ってワロタ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e66-pLym):2023/11/07(火) 23:57:53.60 ID:7n8TeVcT0.net
グローバルシャッター搭載でこの価格はバーゲンセールだな

132 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6268-nNOt):2023/11/07(火) 23:58:43.91 ID:YbX+abtN0.net
ぶっ飛び具合は過去一な気がするわ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srf1-MvzU):2023/11/07(火) 23:58:44.89 ID:ICQc0eAtr.net
これだけのスペックなのに
防塵防滴に配慮って・・・
スポーツ撮るってことは
バシャバシャになるって事だから
ちょっと残念

134 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-0Euk):2023/11/07(火) 23:58:56.22 ID:kOMWfw9O0.net
高感度はどんなもんか気になるね

135 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/07(火) 23:59:03.13 ID:EC3p/V2p0.net
ぶっちゃけ、9m3の購入層って
・”グローバルシャッター”に惹かれたガジェットヲタ
・動体モデルをストロボ撮影したいクリエイター系のプロ
・ヘリコプタープロペラ等の高速回転体を撮りたい人
・これからスポーツなど動体撮影をしたい人の他機種(除くα1)からの乗り換え
くらいで、現在α1使ってるスポーツ写真家は乗り換える理由がないような・・・

道具振り回し系プロスポーツを歪レスで撮るなら(例えば野球スイングレベルの速度なら)α1でも十分。
それにスポーツ競技中にストロボ焚ける現場なんて聞いたことないし、表彰式ストロボならこれまたα1で十分。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d215-0TeY):2023/11/07(火) 23:59:35.58 ID:xsfL7Ucl0.net
α1もZ9ももちろんR3もその他全部偽物にしちゃうからな
動画もだわ。安い。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d35-7FCV):2023/11/08(水) 00:00:15.41 ID:7YPoeHV70.net
ADC 8bit 縦2000クロップで500fpsくらい出せるモノクロモデル出してくれ
300万の産業用カメラの代わりに買うから
稟議一瞬で確実に通るからくれ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8270-y2AZ):2023/11/08(水) 00:00:30.44 ID:PKPRFq6F0.net
>>111
AVの時間を止めるシリーズは
全部このカメラで撮る

139 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6db8-gTB3):2023/11/08(水) 00:02:14.22 ID:afpdqI1t0.net
動画機種としてもなかなか有力なのでは
6K120pからのオーバーサンプリング4K120p最高画質か。
高感度は弱そうなのが心配ではある

140 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5da-2Qt4):2023/11/08(水) 00:02:37.12 ID:zvjY1r/Q0.net
ソニー純正のクリップオンでしかせっかくの1/80000は同調しない

そんな高速シャッターを切るなら、感度をかなり上げるか、プロフォトB2が2-3灯くらいの
ストロボ光量が必要になる

冷静になって考えれば、どのストロボでも1/12000でシンクロするとかじゃないと
半端な性能だ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9ad-ywEv):2023/11/08(水) 00:03:18.16 ID:n+G/XvUw0.net
この機種、刺さる人にはめちゃくちゃ刺さる機種だね
オールラウンダーとは真逆

自分は一瞬買ったろうかと思ったけど、20コマでも持て余してるし積層センサーでローリング歪み出たこともないし、クロップ多用するので2400万画素は少なすぎるから、自分には無用の長物だったw

142 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6ae-/eTo):2023/11/08(水) 00:03:51.86 ID:Artq00Wk0.net
やっぱストロボが一番の売りじゃない
会場も沸いてたし

143 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6dae-ZTan):2023/11/08(水) 00:04:15.09 ID:IogTaS8N0.net
>>129
まぢ!???????????
やべーな。リアルタイムで試聴できなかったのクソだわ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be65-qKpe):2023/11/08(水) 00:04:46.72 ID:n1gGLeKp0.net
>>135
1番大きいのはプリキャプチャーが完璧に実装されてる事だぞ
これの影響は滅茶苦茶大きい
あとは仕様上は完璧だがどれだけ普通に使える実装のされ方をされているのかと熱処理と動作のレスポンス等次第

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-MekA):2023/11/08(水) 00:04:51.37 ID:9SO6R8xIM.net
ストロボも秒120駒で発光出来るんですか?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be14-mM0J):2023/11/08(水) 00:05:40.00 ID:ZiXPNzT20.net
>>105
SONY「今度、CFx 4.0やからワイんとこのTOUGHめっちゃすごなるで! ストロボの同調はよしたいならウチの使うとええで!もちろんレンズもウチの使うと連射めっちゃ速いで!」

SONY「あ、もちろんCFxAもストロボもレンズもサード使えるで!ただ、本領発揮できんだけやけど、それでも充分すごいんちゃうか?どっかのカメラ屋とか無理矢理自分とこの商品買わせとるやろ?ワイんとこちゃーんと逃げ道作っとるから。全てはユーザーの自由や!買う必要ある人だけソニーで固めりゃええし、そこまでせんでええ人はサード使えばええんやし」

トイレットマン「チッ」

147 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6dae-ZTan):2023/11/08(水) 00:06:02.55 ID:IogTaS8N0.net
>>145
ストロボのチャージ足りないんじゃないの
でももしかしてハイスピードシンクロの点滅全てに同期とかできるんじゃ・・・
アカン夢が広がりすぎる

148 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad7c-r0Yu):2023/11/08(水) 00:06:06.44 ID:6vFr5K8M0.net
>>126
実際、メジロとか翡翠撮ってると、いつ飛び立ってくれるか
解らず、飛んだ!と思って押してるんじゃ間に合わない訳で。
今後はシャッター半押しで良いのですね。

9でこれとか、1は何を仕掛けてくるんだろう?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-0Euk):2023/11/08(水) 00:06:07.56 ID:cYyG4ou20.net
>>114
センサーガードはあるっぽい

見た目かなりデブったように見えたけどα1より軽いのか

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7179-wdyj):2023/11/08(水) 00:06:36.34 ID:pYuumc0s0.net
ソニー純正なら外部ストロボできてる

151 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65e4-lrf3):2023/11/08(水) 00:07:03.45 ID:yEh0jYOO0.net
ちん皮さっそく発狂してて草

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6db8-gTB3):2023/11/08(水) 00:07:03.76 ID:afpdqI1t0.net
ISO25600止まりなのが心配ではある
やはり超高速読み出しにより画質は犠牲になっているのか。
こればかりは実写が出てみないと分からない

153 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6ae-/eTo):2023/11/08(水) 00:07:45.02 ID:Artq00Wk0.net
いやー夏場止まる予感しかしねえ…

154 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bec3-qKpe):2023/11/08(水) 00:09:21.99 ID:n1gGLeKp0.net
まぁ1/80000とは書いたが仕様では

フラッシュ同調速度 *3
1/80000 秒*4 、1/500 秒

3 ソニー製フラッシュ装着時
*4 対応フラッシュ装着時

って言う不穏な書き方をされてるのがちょっと怖いな
ソニー製以外は強制的に同調1/500までに制限って可能性もあるから余りぬか喜びはしないほうがいいかも

155 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9ad-ywEv):2023/11/08(水) 00:09:23.23 ID:n+G/XvUw0.net
>>152
積層センサーでもやはり裏面照射センサーより確実に画質は良くないから、GSも画質は劣ると思う。最低限の画質は確保できてるとは思うけど。

画質気にする人が使う機種では無い気がする。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c294-cJ/4):2023/11/08(水) 00:09:33.59 ID:B4z9Mb5h0.net
>>139
オーバーサンプリングは4K60pまでっぽいからノンクロップ4K120pはラインスキップじゃないかな?
連写は120fpsまで対応しててセンサー性能的には問題無いから熱的理由で抑えられてると思うけど

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d215-0TeY):2023/11/08(水) 00:11:07.05 ID:Vp94Dbed0.net
今日は酒はいっててダメだわ
週末ゆっくり精査しよう

158 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c631-TRtZ):2023/11/08(水) 00:11:29.35 ID:1MHO2W6o0.net
処理がめんどいけど静物ならコンポジットRAWで低ノイズにできそうだな

159 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 626d-byk7):2023/11/08(水) 00:11:59.99 ID:jnOHu6/z0.net
ストロボ同調関係はもちろん凄いけど、
フリッカー対応も概念が変わるんじゃない?
シャッター速度や照明の周波数関係なくムラや縞々が出ない。
波形にピッタリ同期出来るかは別の問題だけど、そこは高速連写で何とかなりそう。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c294-cJ/4):2023/11/08(水) 00:13:18.45 ID:B4z9Mb5h0.net
>>154
フラッシュ側もこんな同調速度想定してねーよって感じなのかもね

161 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6dae-ZTan):2023/11/08(水) 00:14:27.64 ID:IogTaS8N0.net
シンクロ限界速度1/8,000かーすげーなと思ったら1/80,000かよ
バケモンだったわ
SONYのバカバカバカ
「今夜、カメラの歴史が変わります」ってアナウンスしてくれてたら横浜行ったのに
一般人入れるのか知らんが

162 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-MekA):2023/11/08(水) 00:14:30.61 ID:9SO6R8xIM.net
>>159
そうだなぁいいところに気付きましたね

163 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srf1-MvzU):2023/11/08(水) 00:14:45.20 ID:DySloedyr.net
>>心配点

ISO25600
消費電力がかなり高いのと
バッファ96枚?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06ac-iLGh):2023/11/08(水) 00:15:02.69 ID:oQqLumZt0.net
連続撮影枚数など軒並み少なくなっているのが気になる
より瞬発力を活かした撮影ができる半面、処理待ちは増えそう

165 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bec3-qKpe):2023/11/08(水) 00:15:12.19 ID:n1gGLeKp0.net
>>148
そうそう、これまでは下手したら一回の飛び出し撮る時も数百枚下手したらかかってたのがこれからはその設定した枚数分で良くなる
これがom-1みたいに遡る枚数とかを細かく設定できるなら自分の反応速度に合わせて最小限の枚数を設定すればいいから0.3秒分で30枚とか0.1秒間隔で3枚とかに設定できるならスポーツでもなんでも半押ししながら要所要所何かが起こった時に全押しするだけってスタイルの撮影になる

あとはさっきも言ったけど熱処理とか書き込みが終わるまで次の全押しが出来ないみたいな実装のされ方してなければかなり良いものになると思う

166 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 626d-byk7):2023/11/08(水) 00:15:14.05 ID:jnOHu6/z0.net
というか、アンチフリッカー機能そのものが不要?

167 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6dae-ZTan):2023/11/08(水) 00:16:19.96 ID:IogTaS8N0.net
ストロボの有効t値って1/10,000secくらいが普通じゃなかったっけ?
1/80,000ってシャッタースピード早すぎてストロボ側が追いつかない可能性あるんじゃ
いやシャッターが有効光量速度超える場合はオッケーだっけ?
脳みそが混乱してる

168 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 626d-byk7):2023/11/08(水) 00:17:50.38 ID:jnOHu6/z0.net
>>162

画面撮影とかめちゃ楽になるね。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c27c-q0f1):2023/11/08(水) 00:21:14.85 ID:DA85LxU40.net
下限ISO250は妥当じゃね?
どう低速シャッターで撮らないだろこの機種の用途考えれば

170 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4535-/9BA):2023/11/08(水) 00:21:23.27 ID:WLGM3Ks10.net
暗所で動体を撮る自分的にはISO25600と画質だけが気になる。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/08(水) 00:24:23.40 ID:QZhrgpXl0.net
確かにカタログに出てこない使用感は気になる。(内)はα1の数値
・RAW20コマのときに連続何秒間撮れるか(5秒)
・炎天下における4k60p動画撮影時のオーバーヒートまでの時間(10分~15分)
・カードのフォーマットにかかる時間(約5秒)
・スタンバイから復帰の時間(約2秒)
とか

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e2f5-p21/):2023/11/08(水) 00:27:32.50 ID:tTJ4Fyl40.net
α9IIの電子シャッターも25600までだから画質は同等なんじゃないな
α9IIは電子シャッターメインだし

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7135-FWdD):2023/11/08(水) 00:27:38.12 ID:VwJBKhLy0.net
ニコ爺とキャノ爺死んだな🥳

174 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad7c-r0Yu):2023/11/08(水) 00:30:23.48 ID:6vFr5K8M0.net
>>173
変なの湧いてくるから煽らないで下さい。

でも、こんなセンサー開発したってアナウンス、ソニー
から有りましたっけ?ソニー製もよく使うニコンの人の
お気持ちはお察しします。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c1a3-J+HP):2023/11/08(水) 00:31:14.06 ID:psLebhhj0.net
120コマ連写ってもうそれ動画じゃんw

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c631-TRtZ):2023/11/08(水) 00:31:36.34 ID:1MHO2W6o0.net
α1M2もGSだとすると、とても買えそうにない値段になりそうだな
そろそろ積層センサーを下位機種にも載せてくれよ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd7f-9Yjc):2023/11/08(水) 00:31:57.85 ID:fc/Ot3I60.net
ソニー、世界初のグローバルシャッター方式フルサイズミラーレス「α9 III」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1544678.html

178 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-Lj5z):2023/11/08(水) 00:32:44.47 ID:9SKp6zEea.net
1/80000が求められる特殊撮影するんで光量欲しいってなったらシンプルにLED大量投入するわ
ソニー純正クリポンなんてスタジオ貸し出し機材にないしレンタル業者は殆ど取り扱っとらんし

179 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c294-cJ/4):2023/11/08(水) 00:33:13.51 ID:B4z9Mb5h0.net
全く歪まないから電子手ぶれ補正の処理が楽とかありそう

180 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1993-WR8q):2023/11/08(水) 00:34:08.13 ID:gauBvWYF0.net
ニコン Z9 でも
ハイスピードフレームキャプチャー+(C120)時の撮影速度で、JPEG(Normal)で約11MPでの撮影できるもん

181 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6dae-ZTan):2023/11/08(水) 00:34:27.31 ID:IogTaS8N0.net
時代変わったな
あとは「動画撮影中に、静止画も記録。なんならストロボも動画中に使える」機能くらいだな
最近お前らに言われたなるほどと思った機能だけど
これもSONYがやるしかないだろ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65bf-26Ro):2023/11/08(水) 00:35:33.55 ID:iTHwSwyy0.net
AF演算回数って書いてある?
a1と同じ120回/秒なのか気になるぜ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd7f-9Yjc):2023/11/08(水) 00:35:46.78 ID:fc/Ot3I60.net
ソニーがグローバルシャッターを採用した「α9 III」を正式発表
https://digicame-info.com/2023/11/9-iii-8.html

184 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srf1-MvzU):2023/11/08(水) 00:37:39.52 ID:RaY4rHUKr.net
後ろにデジタルサイネージあるスポーツとか
バッターボックスとか
競馬とかも良さそうだけど

185 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 626d-byk7):2023/11/08(水) 00:42:16.51 ID:jnOHu6/z0.net
>>184
>後ろにデジタルサイネージあるスポーツとか

電車バスとかの行き先表示パネル?もちゃんと写るようになるね。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c2ad-h/hG):2023/11/08(水) 00:42:35.53 ID:hjp4N2y10.net
そろそろ次のa7m5で積層センサー降りてくるとかあるかな?
本当に必要なだけのジャストな性能は売ってくれないイケズ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad7c-r0Yu):2023/11/08(水) 00:42:46.24 ID:6vFr5K8M0.net
>>184
日曜のアメリカ競馬。ブリーダーズカップにソニーのベスト着た
カメラマンが矢鱈と目に付いたのよね。このカメラと328の組み合わせ
を試してたのだと思う。作例に沢山出てくるんじゃないかな?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eec-ZTan):2023/11/08(水) 00:43:36.09 ID:QZhrgpXl0.net
ところで1/80000に同調するストロボ光って人間の目には認識されるんかな。
人間に気付かれないっていうのであれば試合中にストロボ焚けるかもしれんのだが。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6da3-slBA):2023/11/08(水) 00:50:19.33 ID:buBNGBXE0.net
おお、とうとうグローバルシャッターになるのか
Sonyユーザじゃないけどなんかめでたい

190 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-IfpZ):2023/11/08(水) 00:50:23.31 ID:I9cIHo/70.net
>>174
こっそり開発ですよ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-EWK9):2023/11/08(水) 00:58:15.20 ID:tO3vtzkg0.net
>>112
サプライズ狙ったんだと思うよ
見事にハマった感あるし
世界中が仰天してる

直前にスレで「グローバルシャッターなんて民生で出るわけない」系を書いてた人達はむしろ盛り上げてくれてたと言っていいw
この価値がどれだけのものか、泊が付いたよ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65aa-5/Of):2023/11/08(水) 00:58:19.60 ID:Tfm48Pl50.net
GSは他のメーカーも直ぐに出しそうだからびっくりする程でも無いな
それよりスポーツカメラだからクロスセンサーやソニー版視線入力に期待していたけど出なかった

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:00:25.07 ID:IogTaS8N0.net
>>188
たぶんというか間違いなく気付かれる
ストロボの光は一瞬スパイクを付けるけど、閃光は基本山なりの形をしてて
フル発光時=tとしたとき、t=0.5までが写真に影響及ぼす閃光量だと言われてるけど
おおむね大半のストロボはt=0.5の間隔が、高級ストロボでも概ね1/10,000secで変わらない
つまりどうなろうが気付く。
だからSONYも1/10,000sec以下の時間でシャッター切ったら
色味が変わることありますよって注釈付けてるんだと思う

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:03:33.06 ID:9SO6R8xIM.net
>>159
動画見たらフリッカーフリーシューティングも謳ってるわ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:05:08.87 ID:9ko6hLEb0.net
もはやチート級 ソニー「α9 III」発表、世界初「グローバルシャッター」搭載 連写は秒120コマ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/08/news078.html

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:05:37.35 ID:ZjWEqklZ0.net
>>112
流石に来るわけないって思ったのも分かる

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:05:59.28 ID:k+laXy6Ed.net
>>193
Profotoが超高速閃光時間をうたってるけど
あとはストロボ側との正確なタイミング合わせ次第じゃないかな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:07:46.87 ID:hjp4N2y10.net
くっそ、やりすぎやって
a9m2にAIAF載せたら程度ので割と満足だったのにな
現実になったグローバルシャッター
どうにも気持ちが落ち着かないわw

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:13:44.29 ID:k+laXy6Ed.net
>>198
メモリ積層や超高速ADCが無くなったから
グローバルシャッター自体はセンサーの歩留まりが上がれば下位に降りてくるかもよ
120fps連写とかは金がかかってるだろうから下位機は30fpsくらいで

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:16:25.65 ID:6vFr5K8M0.net
シャッターユニット不要に成った分はコスト下げられるんですよね?
後はセンサーの歩留まりやらでセンサーのコスト下がれば下位機種にも
可能性感じますね。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:22:16.80 ID:6vFr5K8M0.net
>>184
競馬も撮るんだけど、府中でα1使って撮ってても、背後に
ターフビジョン入ると変な画像が写り込んでましたから、
この辺が解消されるなら素晴らしい事です。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:28:44.07 ID:wpd0wyH70.net
ISO250から
はい。解散

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:30:21.23 ID:tO3vtzkg0.net
>>195
これの記事のすぐ下に関連で
ラズパイシリーズに新カメラ グローバルシャッターで高速移動する被写体も正確に画像化 日本ではスイッチサイエンスWebショップで8525円で販売する
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/09/news205.html
ってあって笑ってしまった
欲しくなっちゃうなw

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:32:01.41 ID:9ko6hLEb0.net
撮り鉄が買うのかな?

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:41:28.64 ID:HxKpqdOM0.net
>>204
電車は歪まないけどLED方向幕が写らない件は継続だな
瞬間を切り取っちゃうなら尚更に

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:42:19.61 ID:Fc38a++F0.net
これは凄いな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:48:05.38 ID:/c2uGVu20.net
凄いけど低画素

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:51:38.73 ID:HxKpqdOM0.net
確かにGSで120fpsなだけの低画素(24M)カメラだな

まだ他社からは出てないようだけど

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:52:01.37 ID:XWLlzvBO0.net
ストロボ超高速シンクロは全く新しい写真を産み出しそう。
創造性が高い人達に期待する

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:52:41.48 ID:9ko6hLEb0.net
とりあえずキャノキチの脱糞ショーとニコキチのお漏らしショーが世界各地で…

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:54:45.34 ID:n+G/XvUw0.net
今までの流れをみてると、キヤノニコは近いうちに似たようなスペックの機種を確実に出すだろうから、まだいい

問題はその下にいるメーカー数社
さすがについていけないところがでてくるのでは

この間やっと像面位相差AF導入したとことか、何周遅れてるんだよって話

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:55:09.73 ID:SNiJNHGgp.net
ボディα1の使い回しとか言われてたが
シャッターボタン周りだいぶテコ入れ入ってる?ニコン的と言うか

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:56:50.26 ID:yEh0jYOO0.net
キヤノンはともかくただの積層センサーでメカシャッターレスなんてやってるニコンには無理じゃね

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 01:59:19.48 ID:6a6lzf6Z0.net
ついて来れないメーカーは退場だろ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:00:17.67 ID:ZMT58oCN0.net
Canonは噂もあったし次は意地でも載せてくるんじゃね
数年空けてた後出しのフラグシップでグローバルシャッター無しでは出せんだろ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:03:34.78 ID:l7JFZESg0.net
α7Vに期待やな
20枚/sでも良いくらい

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:05:28.64 ID:B4z9Mb5h0.net
初代a9が出てからキヤノン・ニコンが積層出すまでかなり掛かったからa9IIIも暫く唯一無二にはなりそうだが

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:20:08.32 ID:Tfm48Pl50.net
普通発表と同時にアフロやその他ユーチューバーがハンズオンのレビューするけど今回は遅いな
まだ貸し出していないのかな

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:22:05.70 ID:9kZX5X4p0.net
なんか地味にグリップも握りやすそうな形状に見えるな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:22:54.84 ID:TeXjc6JRd.net
母国サービスで70万くらいにしてくれよ
大して売れねーからいいだろSonyさんよ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:26:59.90 ID:ko/ieFvY0.net
クーポンとか適用で70万円台は余裕でしょ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:29:51.54 ID:I9cIHo/70.net
>>220
88万でもバーゲンプライスだろ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:31:07.88 ID:bBUAlSaY0.net
グローバルシャッターってブラックアウトしないのか?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:35:11.26 ID:VUJ0u+1n0.net
すげえの出してきたな
グリップ周り少し右に広げたか?
右肩ダイヤル数字あるやつに交換サービスしてくれねえかなあ
でも買うよ買う買う

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:43:12.13 ID:TeXjc6JRd.net
>>221
70万からクーポン使った方がいいでしょうが!!!

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:45:58.45 ID:8tnvODwo0.net
スチルの画質も良さそう

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:55:38.29 ID:01jlJUoE0.net
なんかα1とのダブルフラグシップって感じだね
1Dと1DsとかD3sとD3Xみたいな感じ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:59:15.19 ID:C3QGVE4hp.net
ともかくカタログスペックが凄いのは解った
後は実際の撮影現場での使用感よ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 03:00:33.64 ID:B4z9Mb5h0.net
1Dsみたいなネーミングだとただの別バージョンって感じだけど、α1とα9というネーミングだと両極の頂点という感じでイイ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 03:04:14.69 ID:wvrVYant0.net
イベント行ってくるから楽しみ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 03:20:01.52 ID:IogTaS8N0.net
>>230
行こうと思って予約しようとしたら
もう既に8日の予約完売してた
9日は無理だし詰んだ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 03:24:18.02 ID:J3m1HmnN0.net
ISO250-25600 24MPだけど高感度は弱いです 低感度はそもそも設定出来ません
120fps撮れます! 14bitRAW+jpegで何秒連写出来るの?
SS 1/80000行けます! でもISO25600 相当の光が必要で用途は限定的
フラッシュ同調します! フラッシュ使える現場は限定的
プリキャプチャ バッテリーめちゃ食いそう
動画は6Kオーバーサンプリングの4K120p 145min撮れます! 気温30℃ バッテリーフル充電で 果たしてスペック通り行くか 4K60p 120minノンストップは必須 8Kじゃなくて4Kなんだし
動画がぐにゃぐにゃしないのはいいね

思ったことを書き連ねてみた
一見良さそうだけど昼の動体専用機って感じ
仮にα9IIIのISO6400がα7IIIのISO25600相当だとしたらなんだかなあって思う

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 03:34:20.43 ID:oxB7bBIs0.net
面白い機種だけど実用的かどうかは実機触らないと分からない感じか

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 03:37:43.01 ID:B4z9Mb5h0.net
スタンダード、高画素、高感度、コンパクトとラインナップ揃っててかつa1という全部入りがあるソニーだからこそ、スピード特化をこんだけピーキーな仕様で出せるんだろうな

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 03:44:56.12 ID:X1ux7ZFy0.net
今回のはさすがに凄そうだ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 03:54:46.40 ID:B4z9Mb5h0.net
a9IIIはデュアルゲインセンサーじゃないと言ってるね
https://youtu.be/V14wsCaOpIs?si=1uTTcqJ-LDO3WhrL
これがISO250-25600になってる理由か
ダイナミックレンジがどうなってるかも気になってる様子

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 04:54:53.11 ID:fc/Ot3I60.net
α1 やニコンZ9が発表された時は衝撃的でしたが、
今回のα9Ⅲ発表はそれ以上の衝撃でした。

本当の“ゲームチェンジャー”はα1でもZ9でもなく、
このカメラだと思います。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 05:00:22.50 ID:vTYB22R70.net
画素気にする輩は一定数いそうだから24MPは朗報
しかし初回逃したら次回半年待ちとかになるんかの?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 05:02:34.71 ID:yOdWGgO80.net
どの程度の高感度性能か実写が出ないと何とも言えない。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 05:06:45.18 ID:cjEadb3r0.net
高感度もダイナミックレンジもα9iiを下回ってくることはないじゃね
同程度かと

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 05:17:33.70 ID:torPl5NE0.net
>>232
α1のテスト機みたいなもんでしょ
これ踏み台にすごいの出してきそう

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 05:26:20.89 ID:VUJ0u+1n0.net
初代α7から10年でここまで来たか
意外と反響ないのはデジカメ業界が死にかけてるからなんかな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 05:35:13.77 ID:fc/Ot3I60.net
6年前、α9発表時の驚きも思い出されます。

あの時はアンチディストーションシャッター、20連射。
https://youtu.be/Uaj_O4lsHPw

当時はこれで革新的でしたが、

今回はグローバルシャッター、120連射!
https://youtu.be/dPo05d0qEPk

あの時以上の革新だと思います。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 05:42:56.28 ID:ko/ieFvY0.net
>>240
連写も画質も必要って人はα1(と次に来るであろうα1II)じゃないかね
α9IIからの順当進化はα1シリーズが引き継いでいくんだろう
α9IIIは初代α7Sが出た時のような新機軸の特殊用途カメラってポジションのように思える

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 05:45:25.38 ID:KBoFCxy3d.net
タイミング的に1Ⅱはオリンピック間に合わなそうだからソニーは9Ⅲでいくんかな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 05:57:40.63 ID:pL76OnCgd.net
DRと高感度は良くて既存機と同程度くらいかな、凄くターゲットが狭いトリッキーな機種だね。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 06:08:48.93 ID:bi35WAjF0.net
俺はα9Ⅲが金文字だったら、即予約だったな。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 06:10:36.52 ID:bi35WAjF0.net
やっと、メカシャッターレスか。これでようやく、バルブの電子シャッター切れるなぁ。α1でも出来んからなぁ。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 06:26:37.36 ID:yOdWGgO80.net
α9iiiの筐体にα1のセンサーだけ乗せたα1iiをオリンピックに間に合わせるってのはあり得るとみてる

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 06:33:02.20 ID:VUJ0u+1n0.net
>>243
発表された時「ゲームチェンジャーて大げさだなあ。せいぜいα6000がちょっとよくなった程度だろう。まあご祝儀のつもりで買ってみるか。スティックも付いたし」ぐらい気持ちで注文して実際届いたら「ファッ?なんじゃこれ?ほぼ全画面で測距点もぞもぞ動くやんけ」て蛍光灯のヒモぶらぶらさせてたまげた覚えある
FZ100バッテリーは自分の使い方だとほぼ1日保つから同時に買ったバテグリは要らない子になってしまった
思えば初代9が今のミラーレス基準作ったて感じなんかな

ただ今α1だけど流石にバッテリー1本で1日はちょっと心許ない
新型もバテグリ一緒に注文した方がいいかな?

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 06:33:13.24 ID:e0NbxqXbp.net
α1iiはオリンピックはテスト機ばら撒いて
来年の今頃に発売だろ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 06:47:45.06 ID:FXKefuoC0.net
>>250
AIAFでかなりバッテリー食うのとプリキャプチャー使うなら猛烈なバッテリー消費になるはずだからしっかり撮影するなら買った方がいいと思う

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 06:56:30.83 ID:qvFF9nBw0.net
フリッカーフリーなのは安心感強いと思うわ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 06:56:45.18 ID:KBoFCxy3d.net
バッテリー持ち考えると9Ⅱのままでもいいかなぁ
不満ないし…
ただスペックが夢あり過ぎて惹かれる

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:02:33.60 ID:/VueGjuP0.net
すまん
こういう発表イベント初めて行く初心者なんだけどCFexpressカードとか持っていったらデータ持ち帰れるものなの?

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:03:05.96 ID:tr0XOgRX0.net
バリアングルって使いにくね?
動画目的だったら別のカメラ使うし
Rvみたいなバリチルだったら最高だったのに

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:03:57.37 ID:/VueGjuP0.net
>>256
バリチルだよ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:05:24.18 ID:efQKjIcS0.net
9T、9Uの価格から50万以下なら9Vにいこうと思ってたけど
予想価格88万で挫折。α1より高いとは。まあ内容みたらα1Uといってもいいような内容だからしょうがない。(高画素じゃないだけ)。
最新機能でなく、今の自分にほんとに必要な機能にしぼった下位機種を買うことにする。安くなったらグローバルシャッター機も買いたいな。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:08:25.81 ID:5PEOWTxJ0.net
>>256
動画こそローリングシャッターに悩まされないα9iii使いたいだろ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:10:52.07 ID:CS7O6XNJ0.net
>>258
ドル価格だとα1 6500ドル、α9iii 6000ドルのはずなんだがなぁおかしいなぁ(白目

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:11:59.81 ID:jGYhb/BSd.net
>>255
プロでも一般の時間だとデータ持ち帰られないって案内あったけど
一般向けにはまだ案内されてないから持って行くだけ持って行った方が良い

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:19:40.27 ID:7SzpRHpX0.net
ふぅ、ついにきたか

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:19:44.45 ID:/VueGjuP0.net
>>261
ありがとう
重いもんじゃないし持って行きます

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:34:52.94 ID:IekA5Gvt0.net
>>223
してるけどみえねーんだよ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:51:04.29 ID:1z04rXOZM.net
自分は無印持ちのニワカだがいずれグローバルシャッターって奴がデフォルトなるんすかね

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:52:17.64 ID:ZMMqmfFP0.net
静止画撮ったのにヌルヌルの動画になってしまうのか

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:56:40.41 ID:6vFr5K8M0.net
2400万画素のまま、120fpsで画像情報を流し込み続ける
技術あれば、何か異様な動画が撮れそうですね。
個人的には4K120PをGSで撮るとどんな動画になるのか
注目してます。キモいレベルのヌルヌル動画?

予約開始日が待ち遠しい。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:58:25.29 ID:TgORUkr3d.net
Aマウント終了したのにIII出たのか?

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:58:58.17 ID:3tRrHFqe0.net
「見ろ わしのカメラ SS1/80000 グローバルシャッター搭載!!!120fpsAE/AF追随プリ撮影のモンスターマシーンだ!!!」
「これなら決定的瞬間もサクサク撮れるぞ!」
「飛翔撮影も楽々できますよ」

本当にモンスターマシーン

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:01:21.17 ID:hjp4N2y10.net
一晩経ってちょい冷静になってきた
ISO250から25600ってのが気になるな
常用は6400くらいだから
そのあたりで酷くなけりゃいいけどー

作例待ちだわ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:03:46.50 ID:mZ3akm180.net
α9iii、ええね
グローバルシャッターだしスペックモリモリだし
けどISO250スタートって…
あとこの価格のカメラは手が出ない
とくにマウントを変えてまでは

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:12:23.37 ID:sLKL5ueI0.net
SONYを進次郎と言っただろう

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:24:39.55 ID:Vp94Dbed0.net
1/ハチマンて

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:39:06.06 ID:2Y99pzil0.net
オーバースペックというか
完全に新次元、別物のカメラと考えべきやね

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:43:53.77 ID:yOdWGgO80.net
報道他が欲しかったのは、α1より低画素でいいから高感度が強いカメラだったと推測するが
120FPSグローバルシャッターの代償として高感度よわいとしたら…大丈夫かという気はする

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:45:38.77 ID:yOdWGgO80.net
あと、縦グリ一体型じゃなかったり、バッテリーグリップのバッテリー容量UPが無かったりとか
そのあたりの改善ができてないのはなぜなのかという話になる。
それだけ消費電力が上がってるなら。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:48:51.69 ID:B4z9Mb5h0.net
ピーキー過ぎて使う人選ぶはありそう

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:56:11.61 ID:7iNDeAiz0.net
大多数のカメラユーザーには必要のないものだろうね

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:59:09.11 ID:F0ldnSkN0.net
>>276
縦グリップに関しては「2個のバッテリーからの並列供給回路による電源供給を行い、長時間撮影を実現。」というこれまでの縦グリップにはない説明文が追加されてるから、電力制御の面で何らかの改善が入ってるっぽい

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:59:38.22 ID:5TC5K9J1r.net
F1,8 より明るいレンズだとSSが上げられないの?
コスプレ撮る時明るいレンズ使うためにNDしてるけど

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:01:35.31 ID:kviETBDL0.net
>>276
小型軽量を求める層がそれなりの数いるからじゃね
それでα選ぶ人もいるだろうし

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:05:12.05 ID:CMKm3d/jr.net
フルサイズの2400万画素で高感度弱いってどういう原理?
明るい野外スポーツで120コマ叩き込む限定機なのか?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:06:12.05 ID:pYuumc0s0.net
>>275
高感度時の画像処理についてはα7sシリーズでクリアしてるからISO25600時でもそこそこ使えるレベルでは
と思う。昔の「設定にはアリマス」程度のISO値では無いと思われ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:07:19.86 ID:CMKm3d/jr.net
120コマ連写は夢の世界だけど
写真厳選するだけで気が狂いそう
人間の動きじゃ1コマ1コマ見比べてもほとんど変化もないだろうし

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:08:44.30 ID:dpptl19E0.net
ソニーストアの株主優待がどこも売りけれてるな

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:09:03.67 ID:yOdWGgO80.net
>>282
読み出し早くするとノイズが乗る。
最高感度が51200ならわかるが25600であることや
最低感度がデュアルで落とせてない時点で、感度関係でかなりシビアな問題抱えてることを示してる

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:10:00.43 ID:yOdWGgO80.net
絵に自信があるなら発表会の時に多数出してるのに、それがないってのは
まだ十分満足できる絵ができてない(ノイズリダクションができてない)ことを意味してる。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:10:09.24 ID:CMKm3d/jr.net
2の中古下落しないかな
価格帯が違いすぎて1や2のユーザーには手が出ないから何も起きないか

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:10:26.94 ID:pYuumc0s0.net
>>284
秒何コマに設定するかと言うスキルを問われる時代になって
撮り落としの言い訳がしにくくなる

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:11:04.24 ID:qvFF9nBw0.net
内蔵メモリの搭載量の問題なんかね
性能と比較して見劣りする連射可能枚数の低さは
もしTypeAの限界なら流石に草生やしたくなるが

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:11:34.32 ID:eChs8tbf0.net
すごすぎて俺にはオーバースペックだわ
もう少し中間の性能で50万ぐらいの機種を出してくれw

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:11:57.91 ID:qvFF9nBw0.net
ノイズリダクションでなんとでもなるなら後処理で問題ないと思うけどな最早

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:15:17.15 ID:IG36Y/rd0.net
グローバルシャッターって動画にも影響するんですか?
動画の歪みもゼロ?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:17:46.85 ID:g/VvrwfI0.net
高感度弱いってどこ情報?
全世代機の電子シャッターと同じに見えるけど

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:21:08.52 ID:qvFF9nBw0.net
>>284
ある意味ブルシットジョブが増えてるよな
>>289の通り使いどきを見極める能力が肝要なんだろな

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:21:33.93 ID:Jef/BGOR0.net
グリップがやっとまともになったな、何年かかってんだよ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:21:50.90 ID:2Y99pzil0.net
ノイズなんて今時編集でどうにでもなっちゃうんだよなあ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:23:51.45 ID:O1YYuwYj0.net
>>293
そりゃもちろん

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:24:09.27 ID:9kZX5X4p0.net
株を売れば買えるけど奥が許しいてくれないだろうから株主優待を売るかな

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:33:19.51 ID:hEhQTeiDM.net
>>280
そうだよ
1/80000まで上げられなくなって上限1/16000になってしまう

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:33:44.37 ID:CS7O6XNJ0.net
>>275
iso250始まりなのがきな臭い

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:34:09.08 ID:CS7O6XNJ0.net
しかしまたボディが大きくデブりましたね

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:36:05.61 ID:hEhQTeiDM.net
>>289
何コマに設定するというよりブーストボタンを押すタイミングのセンスが問われるのでは

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:41:01.72 ID:ngv+PHnF0.net
スチルカメラユーザー視点ではいろいろと突っ込みどころあるよな
一方GS搭載ムービーカメラとしてみた場合は超絶価格破壊モンスター

スーパー35mmにもかかわらず国内価格180万円するKOMODO-Xはタヒ亡宣告受けたようなもんじゃね?
あれはISO800〜1600あたりからノイズ気にしないといけないし、AFはオマケ程度だし、RFマウントだし

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:41:12.05 ID:gauBvWYF0.net
レンズ未装着時 1/80000 
レンズ付けたら 1/16000

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:42:53.05 ID:7BjlEBVm0.net
>>290
キヤノンと違ってソニーは最大連写速度の時の数字出す事多いから連写速度秒間120枚の時の連続撮影可能枚数なんじゃね
より高画素で連写速度の遅いα1より低いはず無いし連写速度秒間10とか15程度なら無限連写とかじゃないの

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:43:06.92 ID:ktl5yNQm0.net
フラッシュ全速同調
スポーツ、野鳥だけでなく、他でも需要ありそう?

画素数に関しては、3000万画素以上欲しかったな
トリミングの余裕があると精神的に楽

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:45:48.82 ID:7BjlEBVm0.net
連写速度は普段は秒間10枚前後で扱うとしてボタンに押してる間プリキャプチャー起動等が使えるかどうかだな
通常は程々の速度で撮影して要所要所で秒間60枚ほどのプリキャプチャーにサッと切り替えて撮影できれば最高

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:48:03.34 ID:7BjlEBVm0.net
>>307
コスプレとかポートレートで屋外で撮る時にハイスピードシンクロ使わなくて良くなるなら結構嬉しい

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 09:50:52.32 ID:Jef/BGOR0.net
連写お化け欲しがるやつはISO400が最低で800や16000が標準だから問題なしだな

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:03:29.81 ID:FgN3QBWgr.net
熱停止の耐性はどうなんだろ
ファン付いてるわけでもないから結構弱いだろうな

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:06:35.34 ID:RK0sYG4nd.net
a7rvとa1持ち。どちらか手放せば買えるけどどちらを残すか悩むな。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:06:45.39 ID:Nbp4KgOi0.net
室温25で4k60pがバッテリー切れまで撮れればいいんだけど

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:08:24.12 ID:CMKm3d/jr.net
しかし上位機種がこれなら
α7シリーズにも積層下ろして20コマ連写くらいくれても良いのでは?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:16:06.49 ID:qvFF9nBw0.net
多くの連射マンが求めてるのはα9m2に最新AIAFの様な気はする
でもま安くするのは無理っぽい

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:16:44.62 ID:2Y99pzil0.net
https://xxup.org/PSgjJ.jpg
外からオレンジのリング見えなくなってるやん
真っ黒か

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:16:49.76 ID:yOdWGgO80.net
感度数値見てる限りあまりに不穏なのでちょっと持ち上げたくない。
確かに画期的ではあるのだが、今あるローリングシャッターセンサーと比べて優れてるか?
ということになると別の話になる。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:19:55.53 ID:yOdWGgO80.net
感度にかんしては、今のα9と同じか、もう1段程度悪いかもというレベルだと思われる

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:21:53.92 ID:Jef/BGOR0.net
高画質が欲しけりゃこれ以外を使えばいいよ、カタログレベル撮れたら十分な人向け
その一方で現状これでしか撮れない写真が必要な人向けとも思う

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:22:59.64 ID:lvX3EMyW0.net
鳥撮りだけど、トリミング耐性捨てるのは痛いが
プリキャプチャと積層+AIAF目当てでα1から乗り換えるわ
でも多分GSじゃ無くともAIAF乗ったα1M2出たらやっぱり戻ると思う

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:24:08.94 ID:3N1+JK+20.net
ファインダー部のカーブが直線になって、α9のマークがゴールドじゃなくなったのが地味に嬉しい

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:24:41.21 ID:KgV0BLhl0.net
ソニーの事だから、来年であろうα1Uで本命叩き込んでくるのだと
予想して見る。α9でスゲー!だったのがα1でズコー!だったから。
良い意味で裏切られてしまい・・

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:31:21.10 ID:KgV0BLhl0.net
>>317
GSに関しては、画質面ではネガティブな方向だろうね。
16日には速攻で申し込むけど、当面はα1と併用ですわ。

>>319
鳥撮りさん、野球の記者席から撮る記者さん、後はどうなんだろ?
最近はダグアウト横の記者席でα1使ってる人が増えてたんだけど、
この機種の出現でどうなるか?428では寄れ過ぎな場所だったから、
328の発売も何気にプラス方向に行くのでは?

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:36:35.76 ID:qvFF9nBw0.net
α1はなんか器用貧乏みたいなイメージになっちゃったからな

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:38:48.41 ID:Jef/BGOR0.net
しかし88万円とは、安いわw

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:40:22.76 ID:BpCOliVQ0.net
α1iiは150万〜200万コースか

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:42:26.86 ID:iL05YtHN0.net
新しいことを最初に入れてきただけで十分価値がある
当然初号機ならではの問題も出てくるだろうから
心配な人は二代め三代めとか他のメーカーがパクって安定させたのを待つと良い

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:44:20.24 ID:7BjlEBVm0.net
>>324
スペック的には全然万能だろと言いたい所だがAIAF非搭載と露出補正ダイヤルを見てしまうと確かに型落ち感感じるのも仕方なく思えてくるわ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:46:33.57 ID:f5u6XXtP0.net
メカシャッターレス技術の周辺特許って
ニコンがかなり押さえてるんじゃないかと思うけど
どうやってクリアしたんだろ。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:49:18.13 ID:oIW1iPPnF.net
>>294 スペック表情報 51200出るなら期待してたけど25600までみたいだからzの2000万画素版でしかもお高いイメージしかない

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:51:50.34 ID:Nbp4KgOi0.net
2年置きに1と9が交互に出てるからα1II2025年登場GSとAIAFを搭載って噂流してみるか

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:55:29.97 ID:yOdWGgO80.net
高感度高いといわれるカメラは普通に51200とか10万とかやってくるからな
それがないということがどういうことかということになる。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 10:56:15.50 ID:iL05YtHN0.net
>>329
電子シャッターだけのレンズ交換式カメラなんてパナのエントリーモデルとかにもいっぱいあるし
既存の技術の延長でしかない
単に読み取り速度上がったから歪みが少なくなっただけ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b176-AtcU):2023/11/08(水) 11:02:00.78 ID:RNvMPmQ60.net
>>332
最初に自分で何とも言えないと主張してるのに、その後スレで最も何とも言いまくりでワロタw

335 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0902-DBPw):2023/11/08(水) 11:11:26.22 ID:w+sOzgVv0.net
メカシャッターレス技術てw
コスト減の為に削ってるだけのモノに技術もクソもない

336 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-OiUL):2023/11/08(水) 11:11:34.60 ID:tuLEWPRMd.net
感度特性は常用ISOの範囲からしてMFTと同じような感じなのでは
なのでフルサイズとしては悪いが実用レベルではあるはず

337 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e5a4-cJ/4):2023/11/08(水) 11:13:49.51 ID:oU682N8O0.net
>>329
メカシャッターレスは積層センサーあっての事だから持ちつ持たれつでやってるんでない?

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:16:21.23 ID:7NKSXPLrr.net
こらまたすごいのきたねぇ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:18:22.61 ID:nPVfJQCx0.net
>>329
メカシャッターレスって単なるコンデジかスマホカメラと同じってことだから特許もへったくれもないだろ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:19:30.66 ID:nPVfJQCx0.net
発表前にグローバルシャッター搭載を否定する声があったがこれは覆された
発表後はグローバルシャッター画質に疑問を持つ声が上がっているがこれはどうなるかな

個人的にはきっと実用レベルでは重箱の隅をつつくレベルでのイチャモンでしかなくなると予想するが

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:20:20.65 ID:9HJUBdH20.net
グローバルシャッターとかぜってー来ねーだろまーたSARがガセ掴まされてやがると思ってたけど・・・

ソニーごめーん!!!!!

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:21:12.99 ID:QvVT3+Tb0.net
>>315
同意するわ
a7m5でやってくれんかねー

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:23:19.81 ID:9ALBFwll0.net
グローバルシャッターの技術的なこと全く無知なんだけど
これってこういうもんなの?
それとも将来的にiso100のグローバルシャッター機が出て
フラッグシップ機では当たり前になっていくものなのん?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:23:52.36 ID:qkuFhZwm0.net
素人にはよくわからん
グローバルシャッターの凄さをガンダムで例えてくれ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:23:58.75 ID:oU682N8O0.net
少なくともISOの自由度減ってるから後はダイナミックレンジだな
まぁコレも適正露出で撮ってHDRディスプレイとかに表示させない限り十分と思うが

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:26:36.42 ID:CQypc+6z0.net
なんか数値はすごいんだけど実際使うとどうなんだろね
1秒120コマ撮れるといってもバッファは90コマとかだよね
すぐ詰まるじゃん
そもそもなんでCFエクスプレスTypeAなんだろ?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:27:10.94 ID:2Y99pzil0.net
a1は2層トランジスタじゃないの?

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:28:58.99 ID:9HJUBdH20.net
>>346
CFexAだとSDとのコンパチスロットに出来るから

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:29:16.50 ID:J6NeyO0br.net
>>344
面制圧でチマチマ空爆してたのが面倒になったのでコロニーを落とす事にした

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:32:39.27 ID:nPVfJQCx0.net
>>344
α9IIIは今のところ通常サイズのモビルスーツにIフィールド・ジェネレーターを搭載して更に先読みできるニュータイプが搭乗したようなものかな

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:32:41.87 ID:avXR19ad0.net
24MPで常用ISO感度250〜25600じゃ10年前の初代α7よりまだ1.3段も狭いんだけど
ダイナミックレンジ大丈夫なんかな?実はボロボロなんじゃ…

>>346
この機種でクソ遅いSDじゃ宝の持ち腐れもいいとこやんw

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:33:01.82 ID:EWXlHXns0.net
>>346
書き込みも同時に行うから少しは耐えられるんじゃね
CFEはBだと他社もそうだけど2枚刺しできないのが採用しない理由なんじゃないかな
4.0で2.0のBと同じにはなってるからどれぐらい快適性が上がってるか気になるところではある

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:36:00.36 ID:V8rqs3ox0.net
>>351
コンセプト上、低感度で使うカメラじゃ無いし飛翔体や動体を撮影するなら25600あれば十分じゃね

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:41:01.26 ID:wvrVYant0.net
iso25600以上で撮影したことない

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:43:06.83 ID:oU682N8O0.net
>>343
詳細出るまでは↓の技術使って画質のネガ無くなると予想してたけどISOの制限見る限りa9IIIではまだ採用されてないのかもね
https://www.sony-semicon.com/ja/products/is/industry/gs/imx900.html#PLD03

まだ採用されてないなら採用されればISO100もいけるようになりそうではある
既に採用されてるなら別のボトルネックがあってソニーならそれもいずれ解決しそうだけど

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:45:24.95 ID:CMKm3d/jr.net
この機種の25600はm3とかの204800相当のノイズが載るってことなんじゃないの?

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:45:52.54 ID:RNvMPmQ60.net
ISO51200で高速連写!(ドヤァ
いやお前は何の写真家なの?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:51:12.50 ID:oU682N8O0.net
>>356
それ拡張だからa9IIIの25600がa7IIIの51200でa9IIIの51200がa7IIIの204800になるんじゃない?

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:51:22.38 ID:hwI2zu7u0.net
まあ、屋内競技でノイズが乗らなければ、このカメラを買いたい人には何の不都合も無いだろ。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:53:13.09 ID:awem5xxU0.net
>>355
3層全部を画素並列のCu-Cu接続で積層するとなると、1インチ以上で歩留まり上げるの大変そうだなぁ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:53:23.05 ID:oU682N8O0.net
その為にサンニッパ出したのかもね

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:53:31.14 ID:qrSgdMzg0.net
はぁ…2世代前のボクシー(α7II)を中古で買った自分が、新しいアルファード(α9III)エエなぁ!でも買えんわ!って言ってたの思い出して辛い

※()内はワシの使うとるカメラや

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:54:35.34 ID:i6texULi0.net
>>362
(α9III)は例えやで

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:59:27.97 ID:H7AbC/QN0.net
ISO250-25600って実用的なのは精々6400辺りまでだろうから多分屋内スポーツでフラッシュ不可な現場では使えないよねこれ
当然ライブハウスやホールは暗くてダメ
屋外でも夕方くらいからアウトでしょ
SS1/80000も相当明るくないと役に立たないし
鳥撮るにしてもSS上げてISO上げてノイズマシマシなのをディテール潰すかSS下げてISO下げてメリット無くなるか
言うまでもなくポートレートや静物撮るカメラでも無いし

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:00:17.80 ID:yOdWGgO80.net
普通は昼間の晴天下でF1.2開放使いたいならISO100は欲しいとなるけど
それができないってのはデュアル感度をしてないってことでそういう用途ではないってことなんだろう

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:02:28.42 ID:SoNxbWDn0.net
この機種で唯一羨ましいと思う点
バリチル笑

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:06:01.13 ID:MmTm6g8z0.net
デュアルコンバージョンゲインの有無ではなくフルウェルキャパシティの制限でしょ

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:06:31.97 ID:ODZs6EuK0.net
>>362
それを言うなら
2世代前のフェアレディZ(α7II)を中古で買った自分が、新しいGT-R(α9III)エエなぁ!でも買えんわ!
てな感じじゃね?

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:07:12.72 ID:nPVfJQCx0.net
既存のローリングシャッターとα9IIIのグローバルシャッターとではSSの考え方が全く変わるんじゃないのか?
なにせ前者はシャッターが開いてる間にセンサーの上から下まで順に読み込みが必要だけど
後者はシャッターが開いた瞬間にセンサー全面で読み込みができるわけだからな

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:08:12.95 ID:u31NGZWQ0.net
>>329
メカシャッターレスって言うと新鮮味があるが前々からデジカメにあるサイレントモードが強制されるだけだと思うけど違うのか?
なんならイメージセンサーの読み出し方なんてセンサー作ってるソニーの方が持ってるんじゃないの

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:09:48.98 ID:nPVfJQCx0.net
>>365
何のためにSSが1/80000もあると思ってるんだ?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:10:47.66 ID:V8rqs3ox0.net
>>355
構造の問題というよりも、ゼロディストーションと超高速シャッターの組み合わせだからだよ
この組み合わせはムチャクチャ読み込み速度を優先してるってことだから

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:12:10.60 ID:Jef/BGOR0.net
他にもいろんなカメラがあるんだから、これに多くを求めない方がいいって
1.数秒120コマの単機能カメラだよ、だからお値段もお安めに出してるんだし

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:13:25.38 ID:V8rqs3ox0.net
普通のカメラだと電子シャッターの速度上げるだけでもダイナミックレンジに影響するだろ?その理由が理解できるならα9IIIの感度がああなってるのも分かるはず
むしろあの速度で作動させていてISO250-25600も常用で使えるってのは怪しいと考える。実際にはもっと狭いと思う

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:13:32.54 ID:oU682N8O0.net
>>360
DRAM積層はCu-Cu接続でいけるけどGS用のメモリー層は画素単位で合わせる必要あるから2層トランジスタと同じ接続技術が必要と思う
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2202/01/news075.html
「今回の技術では、1画素単位で異なる基板同士を接続させる積層デバイスを実現したが、それにはフォトダイオードと画素トランジスタをナノメートルの精度でアライメントする技術が必要になる。その実現のために、『3Dシーケンシャルインテグレーション』という新たなプロセス技術を導入した」

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:13:46.12 ID:kUb0b8yn0.net
グローバルシャッターきたってことは
ここでこそ手持ちピクセルマルチシフト乗せるべきだろうが!
何やってんソニー

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:14:20.48 ID:5TC5K9J1r.net
あんまり詳しくわからがw
いつも思うんだけど、このバッファてどうしてもっとたくさん載せないの?
いわゆるメモリだよね今どき高額じゃないよね?
4Gとか5Gとか少ないよね?
コレが連写の足かせなると思うから
もっとたくさん載せてって思うけど
詳しい人はちがうの?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:15:10.25 ID:OHK3fyL80.net
キャノンが直ぐにグローバルシャッター搭載機かローリングシャッター歪みをゼロにした積層センサーで対抗して来そう
久しぶりにデジカメ業界が熱くなってきた

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:15:19.17 ID:S6cq57Kd0.net
グローバルシャッターをどういう方法で実装したのか知りたい。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:16:41.31 ID:V8rqs3ox0.net
>>377
速度とかプロセスルールとかの兼ね合い。高速性も重要なら容量増やしても読み込み間に合わなかったら意味ないでしょ
技術が更に進めばいろいろ増えるよ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:18:29.61 ID:1S/w5JqAr.net
グローバルシャッター自体は産業用カメラで部品の実装検査とかに使われてるけど民生用量産カメラにカラーで載せたのがすごいって…コト?!

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:18:31.76 ID:yOdWGgO80.net
>>378
無理だと思う。
今でも積層センサーをそこまで作り切れてない所なのに。
正直今回ので一番きついのはキヤノンでは

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:19:30.12 ID:V8rqs3ox0.net
>>378
グローバルシャッターは出来るだろうけど、ソニーと同じレベルでISO感度やシャッター速度を実装するのはまだ時間掛かるだろう。
R3だってシャッター速度は上げるけどディストーションをかなり犠牲にしてるらしいしね。キヤノンの半導体技術は1世代以上ソニーに後れを取ってる

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:20:22.81 ID:RlgIul6I0.net
α9ⅲ「いままでのミラーレスに満足しているか?」

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:21:27.82 ID:f8Qv5cC7a.net
S、R、9と何かに特化したカメラあるのはいいけど、eosr5みたいなそこそこの万能カメラあっても良いよね
α1がありますかそうですか

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:22:18.66 ID:u31NGZWQ0.net
>>365
晴天化で開放にしたいだけなら1/80000で撮れるα9iiiの方が有利じゃない
ISO250の画質がどうなの?ってのはイベント後に分かってくるんだろうけど

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:23:23.80 ID:2Y99pzil0.net
SONY以外の各社技術者達が発表みてどんな感想言い合ってるか気になるな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:25:55.49 ID:nPVfJQCx0.net
>>377
コストカットや手間もあるだろうけど最大の問題は発熱だろうな
センサーからの情報を一つのデータに生成するまでには多くの処理が入るからチップがものすごい熱を持つ
その熱を分散させるために限られたスペースにチップを分散配置するか高耐熱のチップを使う
生成したデータを単に外部記憶装置に書き込むのとはわけが違うように思う

知らんけど

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:26:18.49 ID:BsC9KZ0p0.net
>>387
全然別のジャンルだけどうちの会社なら営業部激怒&開発部言い訳逃亡

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:29:11.97 ID:oU682N8O0.net
>>374
普通電子シャッターの速度上げるとDR狭くなるのはAD変換速度上げてるからだけど、GSは読み出しが速いんじゃなくて露光後の電荷を一旦メモリーに退避してから順にAD変換してるからシャッター速度がDR狭くしてる訳じゃない
単純にメモリーあるからフォトダイオードを小さくせざるを得なくてDRや感度が下がる

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:29:39.55 ID:9+c3IiHbM.net
>>371
PetaPixelがソニーに確認したところ、連写ではシャッタースピード上限1/16000秒で
1/80000秒は単写でしか使えないそうだが、これの使い道って…
https://asobinet.com/info-impre-a9m3-peta/

あともう1点、F1.8より明るい絞りを使うときも上限1/16000秒の制限が入るので
晴天屋外でISO下限が250なのを補うことにもならず、ますます何のための…

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:34:23.69 ID:xVLzkluj0.net
もう横浜でお触りしてる人いるよな
レビュー出た?

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:35:53.81 ID:nPVfJQCx0.net
>>391
おっと、スマン
そんな制限があるならピーカン下でのGM単焦点開放撮影は厳しいわな
でもまあ9系使いでそんな撮り方するのは少数だろうからスポーツ撮影方向に全振りしたって事じゃないかな

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:40:29.30 ID:Jef/BGOR0.net
>>385
それな、ソニーの場合は複数台買う必要があるんだよなぁ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:41:09.68 ID:oU682N8O0.net
>>382
EOS R1はa1, Z9に追い付く為に高画素化したいだろうからね
a9IIIが低画素でもまだこんなネガ残ってるのに高画素・高画質とGS両立をオリンピックに間に合わせるの無理ゲーだからなぁ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:41:36.26 ID:82nxQdyk0.net
>>385
それ無印やcなんでないの?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:43:09.46 ID:V8rqs3ox0.net
>>390
メモリー層って個別に積層されてるんじゃないの?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:44:19.19 ID:V8rqs3ox0.net
>>385
万能型はα1だろうけど、どのメーカーにも言えるが専用機には勝てない
同じセンサーでもα7SIIIとFX3じゃ全然違うしな

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:44:48.66 ID:tuLEWPRMd.net
アプデで連写時も1/80000になるっぽいが

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:48:01.91 ID:aI4Vav1Rr.net
さすがにそんなわけないよな??

****@****** 午前11:52 2023年11月8日
α9 IIIの画質と高感度特性(ISO250-25600)はマイクロ4/3並みだった
https://pbs.twimg.com/media/F-YSt7kaMAA8bY2.png

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:48:27.21 ID:nPVfJQCx0.net
無印に足りないのは高速連射くらいだから次の7Vでその辺はある程度埋めてくるよ
新型33MPセンサーを登場させたばかりだから積層になるとは思えんがソニーは何をしてくるか読めんからこっちも期待感はある

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:48:42.29 ID:JuKu0URWa.net
画質と使い勝手が見えるまではなんとも........ 。

まあ、価格コム常連組が人柱になってくれるだろう。

120連射は1秒、常用ISO感度が~とかとかは使って見ないと。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:48:55.57 ID:9+c3IiHbM.net
>>393
スポーツ撮影に全振りってんなら縦グリップ一体型にしなかったのは解せないんだよね
連写しまくるジャンルじゃみんな縦グリップ使ってバッテリー追加してるし別体にするメリットがない
プリ撮影のこんな制限も筐体大きくすりゃ即解決するのに
*4 連続撮影の速度が速い場合、本機の温度が上昇しやすくなります。そのため、撮影環境温度によっては機器保護のためプリ撮影を停止することがあります

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:50:24.37 ID:awem5xxU0.net
>>375
DRAM積層はTSVだってソニーの中の人が解説論文で言ってるよ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:50:39.13 ID:EikJtVOE0.net
みんな様子見なん?
来週速攻予約入れるからそれはそれでいいけど

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:51:36.38 ID:6V/R3x7iM.net
グローバルシャッター採用って部分が目立ちすぎてる感はあるな

いや民生品にもうGS実装したのはマジで凄いと思うんだけど、実際この恩恵を得られるような撮影をしてる人ってかなり限られてると思う

おそらく高感度画質もかなり悪いことが想定されるし、冷静に考えたら、決定的瞬間は撮れるけど2400万画素の微妙画質の写真を量産するカメラを90万で買いたいか?となると、多くの人にとって微妙な気がする

自分てしてはそこまでの連写いらないから、オールクロスセンサーで被写体にヌルヌルAFがはりつくようなカメラのほうが、より出してほしかったなぁ
そっちのほうが欲しい人きっと多いでしょ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:53:47.05 ID:9f5kYoc/0.net
今日夕方の回で触るけど、来週の予約日も休み取ったわ
たぶん初日で初回ロット捌けるでしょ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 12:54:50.18 ID:JuKu0URWa.net
>>406
玄人的にはストロボのシンクロ速度とか、フリッカーレスとかがいいんじゃね。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:09:29.44 ID:9Rk60LuD0.net
シャッタースピードのf1.8制限って常になのかストロボ使用時だけなのかどっちなん

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:18:37.87 ID:oU682N8O0.net
>>397
IMX900は個別に積層されてるとアピールしてるけどa9IIIについては説明ないね今んとこ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:19:13.38 ID:JuKu0URWa.net
なんだろう、ソニーお得意の香ばしい薫りがするんだけど。

まあ、速攻予約しないとっていうのは分かる気がするので、欲しいα使いはハリーアップ!! だよな。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:22:09.40 ID:3sVlcTzA0.net
さすがにこのカメラは
ガジェットYoutuberにはレビューできんか

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:30:07.98 ID:TIia6qDb0.net
9無印持ちだけど、暗所のAF性能と画質がどのくらい向上しているかが気になる

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:32:32.52 ID:oU682N8O0.net
>>404
TSVもデジタルデータやり取りする部分の接続技術という意味ではCu-Cu接続と同じだから、電子回路として接続する必要のあるGSメモリーの積層には使えないと思う

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:32:49.86 ID:pYuumc0s0.net
>>369
発想を変えないといけないな
SSの受光時間がローリング<グローバルになる可能性大
同時間のシャッター開口時間ではグローバルでは過受光ぎみになるかも
ということはグローバルISO25600はローリングの51200並み?
高感度弱いかどうか解らんぞ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:46:01.32 ID:awem5xxU0.net
>>414
画素並列ADは画素とADC間のアナログ信号をCu-Cu接続で伝えてるよ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:47:40.22 ID:6DMg7Bzg0.net
一芸カメラって感じよね
カワセミマニアとかにはたまらんのだろうけど

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:49:37.13 ID:k+laXy6Ed.net
>>415
フォーカルプレーンシャッターは幕の移動中も含めたシャッタースピードになってるだろ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:59:16.01 ID:oU682N8O0.net
>>416
ソニーはCu-Cu接続を画素チップと論理回路接続する技術と紹介してて、論理回路はデジタル回路の事だからADCの後段になると思うんだが、何かADCの前段で接続している例を見たことあるの?
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/is/cu-cu.html

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:59:35.56 ID:1S/w5JqAr.net
フライフィッシュとか撮らないなら、海とか青空でハイスピシンクロしてる人くらいにしか

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:04:53.79 ID:awem5xxU0.net
>>419
https://i.imgur.com/wwcE5MKh.jpg

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:13:07.37 ID:HZYZiJLg0.net
>>329
もしかしたらシャッター幕を取っ払ってそこのスペースを有効活用とかだったらなんか特許あるかもだけどメカシャッターレス自体はフルサイズだけでもシグマなんかが先にやってるしな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:14:58.86 ID:6ZuYXEuI0.net
>>421
素人なので教えて欲しいのですが
グローバルシャッターって画素数分読み出し足があって
同時に読み込むどう考えても無理な構成のイメージがあったのだけど同時に開始するのは画素数分ある?ADC開始終了だけでそれを後から順番に読み出していくイメージで作られているんですか?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:15:13.34 ID:psLebhhj0.net
最近のSONYは売りっぱなしだからこんだけ高いカメラ買うの怖いわ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:16:14.84 ID:1S/w5JqAr.net
ソニーだってFX30とその後のZVなんちゃらはメカシャッターレス

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:20:18.70 ID:k+laXy6Ed.net
>>423
露光で画素に貯まった電荷を
画素と同数ある別の電荷を貯める場所へ一斉に移動する
これがグローバルシャッター動作

そのあと移動した電荷を順次ADCしていく
この部分は従来のセンサーと一緒

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:24:46.14 ID:vwlWhAri0.net
>>425
>ソニーだってFX30とその後のZVなんちゃらはメカシャッターレス

動画機じゃん。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:28:42.72 ID:/yRykRvEd.net
>>329
ニコンの特許が出てるか調べたんですか?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:53:58.90 ID:kMvDxXjwr.net
>>344
各社Zガンダム(積層型)の発展型を発売していて、今回のSONYもZプラスあたりのバリエーションを発表すると思っていたら、クスィーガンダムが出てきた。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:01:36.44 ID:64xVnjc00.net
ブラックアウトフリーで高速シンクロ可能たあ自分のX100に強力なライバル出現て感じ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:09:06.03 ID:9HJUBdH20.net
新形状のグリップが気になるわ
α7III系のグリップに慣れすぎてIV系のグリップに馴染めなかったから余計に

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:12:48.46 ID:bTAeue2k0.net
動体用の連射機だと決めつけるなよ
https://x.com/yazawa_takanori/status/1722134303386309112

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:15:52.99 ID:/XJ7ds3uM.net
矢沢がやってるような仕事では歪みなんて関係ないんだから別にグローバルシャッターじゃなきゃならんような事ないじゃん

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:22:43.93 ID:NgBztzPjM.net
FZ100バッテリー410枚ってことは、120連射すると3.4秒でバッテリー切れするって事?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:25:52.88 ID:buBNGBXE0.net
そんな戦闘機の固定武装みたいな

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:26:04.11 ID:FMpM4KNa0.net
>>135

撮り鉄も追加で

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:27:57.32 ID:dhS1DK+S0.net
ISO250-25600ってこれ250スタートにしても上が25600までってことは相当まともに使えるISOの範囲が狭いんじゃ無いの?
α1IIにこれ載せるとしたら50MPでISO250-12800、まともに使えるのは精々3200までってなって酷いことになりそう
100スタートにするなら100-6400であの超絶狭DRの5DsRを思い出す
アレはISO100から劇狭DRでISO3200で既にザラザラだったな
これtriple native ISO(50,800,12800)とか出来ないの?
まあdoubleにすらなってないみたいだから無理なんだろうけど
これ飛びついたはいいが昼しか使えない上に画質も良くなくて速攻で中古市場に流れそうな予感

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:32:53.53 ID:NgBztzPjM.net
これでガチアスリート報われたな
インスタで珍妙な踊りをする加工美女よりも120連射を活かした神業写真や神業動画が席巻するようになるんやな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:37:19.41 ID:FMpM4KNa0.net
>>173

開発費回収したいだろうからニコンには売るんじゃね?
早くても2-3年後だろうけど

440 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-OiUL):2023/11/08(水) 15:38:36.75 ID:tuLEWPRMd.net
今回のイベント会場って屋内で試し撮りなわけだから、屋内使用できる程度の高感度耐性はあるでしょ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6db5-cnmL):2023/11/08(水) 15:41:20.45 ID:wnSfPi9O0.net
>>440
屋外晴天で最低感度なのにノイジーな可能性も微レ存

442 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed1f-0iUX):2023/11/08(水) 15:44:53.03 ID:ihyWqxnx0.net
関係者向けの体験会は始まってるがそこそこ暗いぞ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb1-p7aA):2023/11/08(水) 15:47:05.49 ID:6V/R3x7iM.net
>>437
おそらく高感度画質はかなりザラザラだと思う。あくまでスペックからの推測にすぎないが。

へたしたらiso2000台くらいからザラザラじゃないかな。
完全に推測だが。
晴天の屋外かフラッシュ常用する人にはいいと思うけど、暗い曇天とか室内とかでまともな画質が出ない可能性はあると思う。
このへんは評価固まるまではかなり心配な部分。

もしそうだとすると、コレ1台ってわけにはいかなくて、かなりピーキーな性能だよね。使える場面がけっこう限られる。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d7e-00UK):2023/11/08(水) 15:47:27.85 ID:FMpM4KNa0.net
>>284

でもType-Aなんですよ…

445 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e5a4-cJ/4):2023/11/08(水) 15:54:54.02 ID:oU682N8O0.net
>>421
論文発表用ぽいけどマジであったのか
確かに146万画素程度なら作れるんだろうね

446 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5be-dFAT):2023/11/08(水) 15:57:29.28 ID:b0jcCdzO0.net
で、買うの?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d7e-00UK):2023/11/08(水) 15:59:04.83 ID:FMpM4KNa0.net
>>364

6400が実用ならAINR併用で実質20000と言ってもいいレベルだけどな
暗所の動体なら多少ディテールが落ちても気にならないし

448 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e02-q0f1):2023/11/08(水) 16:07:44.82 ID:94+r/fX30.net
嘘…だろ?
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review

449 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1951-pScM):2023/11/08(水) 16:08:06.72 ID:Yk+pfiPt0.net
α1があるからこそピーキーな機種を出せる
実際の高感度画質は知らんけど納得できなければα1を買えば良いだけ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SD2d-2Mto):2023/11/08(水) 16:11:37.14 ID:hjecrTydD.net
サンプル画像のノイズが😅

451 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-2GUK):2023/11/08(水) 16:12:10.77 ID:f8Qv5cC7a.net
α9Ⅱも電子シャッター使用時標準ISO25,600が上限だからⅢも変わらんじゃん

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ee3-lrf3):2023/11/08(水) 16:12:44.01 ID:KXEJ2rE+0.net
1600は許容範囲だけど12800は酷いな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 19c7-J+HP):2023/11/08(水) 16:13:13.98 ID:f6krXhcg0.net
>>433

GSじゃないとデルモの顔が歪むじゃん(棒

454 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-6sw6):2023/11/08(水) 16:18:50.90 ID:pWqBq+n2r.net
DXORaw使ってRIVのISO3200で使えるしこれくらいよゆーよゆー

455 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-OiUL):2023/11/08(水) 16:19:19.18 ID:tuLEWPRMd.net
これはかなりノイズ激しいな
コンポジットRAWが実装されるわけだ
3200あたりが限界か?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6de6-vjdu):2023/11/08(水) 16:20:36.61 ID:iL05YtHN0.net
偽のメカシャッターレス使ってるジジイが必死w

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c125-J+HP):2023/11/08(水) 16:23:31.94 ID:F+uRC9Dc0.net
>>454
ダイナミックレンジはr4のが圧倒的に広いだろ

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:24:06.20 ID:94+r/fX30.net
>>454
RVと違って粒子がデカくて3段分くらい悪く見えない?

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:30:42.34 ID:MbcSVSWM0.net
そらSS上げたらノイズは出ますがな

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:34:30.13 ID:pWqBq+n2r.net
>>458
iso12800が食べられないけど1600ならいける

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:35:08.74 ID:ARcLd+tVr.net
正直グローバルシャッター機種は
ある程度出すことに意義があるんじゃない?
世界初のお目見えでやっぱりすごいし
他社にドヤ顔できるのは明らかで
悔しかったらお前も出してみれば?て感じじゃない?
ISOや感度問題も当然あるけどこういう機種は
三台のうちの一つとして持つ人向けだと思うよ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:39:37.03 ID:pWqBq+n2r.net
別にグローバルシャッター自体はソニー独自でも世界初でも何でもないねんて
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463642.html

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:43:13.39 ID:94+r/fX30.net
>>462
そんなことみんなわかってる
コンシューマー向けスチルカメラとして出てきたことに大きな意味があるんだよ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:45:35.52 ID:pWqBq+n2r.net
>>463
半分くらいのわかってないやつがグロって何から始まるじゃん

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:47:21.01 ID:lWlujRp0M.net
>>455
その辺はAIでなんとかする前提かな?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:48:00.88 ID:FO5Mn2pPd.net
>>434

バッテリー爆発しそうw

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:48:46.44 ID:lWlujRp0M.net
>>434
そういうこと

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:52:31.73 ID:oU682N8O0.net
これで画質まで良かったら新しいカメラ出る楽しみ無くなっちゃうからなw
改良されてようやくこのレベルだと実験機出す余裕のあるソニーくらいしかグローバルシャッター機出せないんじゃない?

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:53:45.32 ID:HxKpqdOM0.net
んなわけないw
CIPA基準で休み休み撮って410枚な
休み中にどんだけ電気食わないかが枚数に効くから、枚数減ってるってのは休み中にまあまあ食うってことかね

ずっとシャッター押しっぱなら何千枚撮れるやろ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 16:54:36.68 ID:dTuEWxSC0.net
ISO250-25600 24MPだけど高感度は弱いです 低感度はそもそも設定出来ません
120fps撮れます! 14bitRAW+jpegで何秒連写出来るの?→96枚なので0.8秒です
SS 1/80000行けます!でもワンショットだけです! 連写だと1/16000までです! F1.8以下の明るいレンズでも1/16000までです! でもISO25600までなので 相当の光が必要で用途は限定的です
フラッシュ同調します! 1/10000以上は明るさと色味が変わることがあります! そもそもフラッシュ使える現場は限定的です
プリキャプチャ 実質内部で高速連写&メモリ書き込み&消去を繰り返しているのでバッテリー消費と熱が凄そう 熱くなったらプリキャプチャは停止します
動画は6Kオーバーサンプリングの4K120p 145min撮れます! 気温30℃ バッテリーフル充電で 果たしてスペック通り行くか 4K60p 120minノンストップは必須 8Kじゃなくて4Kなんだし
グローバルシャッターなので動画がぐにゃぐにゃはしません

ミラーレス機世界初の8K30p笑が5分と持たずに止まったR5並に地雷なんじゃ…

471 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6dc0-JCvV):2023/11/08(水) 17:01:55.85 ID:ktl5yNQm0.net
α9 III ILCE-9M3
Sony Photo Gallery
https://www.sony.net/Products/di_photo-gallery/camera/ILCE-9M3/

Sample Images
The thumbnails below link to full-sized samples taken with the Sony FE 300mm F2.8 GM OSS lens mounted on a Sony A9 III camera
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review/sample_images

472 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4910-J+HP):2023/11/08(水) 17:04:24.71 ID:Cg/h0foy0.net
>>433
それな
ダサい奴が偉そうになんか言っててワラタよ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0932-AAW6):2023/11/08(水) 17:05:09.26 ID:vaNrBbZB0.net
う~ん

サンプル見たけど、1600で既にとんでもなくノイジーで塗り絵感満載だな。

こりゃ使えんわ。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6dc0-JCvV):2023/11/08(水) 17:06:02.67 ID:ktl5yNQm0.net
SONY師匠「まぁ、どうせ写真を見る大勢の人はスマホでしか見ないのだろうし、ノイズなんて気にしても仕方ないよね」

475 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4910-J+HP):2023/11/08(水) 17:08:03.82 ID:Cg/h0foy0.net
>>449
そのα1も高感度悪いじゃん

476 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-g3dX):2023/11/08(水) 17:11:47.77 ID:El7UJQiNr.net
typeA持ってきたのにパンピーはデータ持ち帰れない、プロは持って帰れるのかな

477 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0932-AAW6):2023/11/08(水) 17:12:29.38 ID:vaNrBbZB0.net
コレとか1600でこの油絵感はアカンだろ

https://img.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss/sample_images/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_06.jpg

ノイズリダクションかかってこれってことはRAWだととても見れたもんじゃないノイズなんだろうな。。。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e510-6aPC):2023/11/08(水) 17:13:07.20 ID:RaPAHjpG0.net
お前ら趣味レベルの写真しか撮らねーのに注文多いな

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:18:04.23 ID:M9scEOd2H.net
>>478
カメラ買うのが趣味だからね
普段40馬力くらいしか使わないけど最高出力300馬力の車より360馬力の車が欲しくなってしまうのと同じよ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:19:30.05 ID:Jef/BGOR0.net
>>477
想像よりひどかった・・・マジなんかコレ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:20:08.74 ID:KYEXeg7x0.net
>>477
2万くらいのスマホで撮った写真でしょ?これは

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:33:58.34 ID:MmTm6g8z0.net
まるで常用最低ISO200、拡張最低ISO100のマイクロフォーサーズみたいだぁ……
α9Vが250と125だからなるほどなとしかいいようがないな!

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:36:06.54 ID:9Rk60LuD0.net
やっぱ高感度は結構厳しいね

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:36:29.53 ID:TBgbeGvvF.net
ISO1600でこれは少しどうなんだろう
ISO12800は完全に報道用途ですな。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:40:15.54 ID:El7UJQiNr.net
絞りとドライブモードによるSS制限はFWアップで改善予定

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:40:21.99 ID:FMpM4KNa0.net
元々の想定が報道用途の実験機なんだろう
連写したい一般人はA1買えと

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:48:20.40 ID:VUJ0u+1n0.net
もっとネガキャンしていいゾ〜
ソニストの予約捗るから

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:48:53.29 ID:Ap09fh4a0.net
>>482
正直マイクロフォーサーズより普通にきつくないかこれ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:52:45.98 ID:94+r/fX30.net
今のマイクロフォーサーズより酷いよ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF8a-NnU0):2023/11/08(水) 17:53:59.70 ID:TBgbeGvvF.net
矢沢氏のサンプル見てる限り、それなりに綺麗だけど非積層だと数段高めの感度の絵という感想になりますかなあ
https://x.com/yazawa_takanori/status/1722162782920122717?s=20

491 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srf1-MvzU):2023/11/08(水) 17:54:52.39 ID:ARcLd+tVr.net
ま開発してます、勉強してますじゃ意味ないんだよね?
製品に搭載してこそだからね
世界初だからこれからだよ
まず製品発売しないと始まらない

492 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF8a-NnU0):2023/11/08(水) 17:56:46.29 ID:TBgbeGvvF.net
まあそれは同意だな。
とりあえずパリ五輪対応モデルということなわけなので、それなりに頑張ってくれるものだと考える

493 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6de6-vjdu):2023/11/08(水) 17:57:57.96 ID:iL05YtHN0.net
ブリリアント山崎がめちゃくちゃねがきゃんしてそうあ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf1-SAbY):2023/11/08(水) 17:59:02.72 ID:ohYwTR1dp.net
一晩経ってから冷静になると
何か色々バランスが悪いカメラだな
現場で使えるの?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-zvwg):2023/11/08(水) 18:01:27.34 ID:YnyZPhA60.net
>>494
何の現場かによるかな

496 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6543-AAW6):2023/11/08(水) 18:02:41.55 ID:jP/xi2Lw0.net
サンプル見た限り、やっぱグローバルシャッターはまだ産業用途メインだな。

キャノンのR1発表も近いから、未完成品でも無理してどうしても出さなきゃならなかったのかもな。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e53-7FCV):2023/11/08(水) 18:05:17.85 ID:vF6jfl7Z0.net
少なくともα1で撮られた道頓堀のあの一枚はこいつでは無理そうだな

498 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF8a-NnU0):2023/11/08(水) 18:12:31.34 ID:TBgbeGvvF.net
本当にオリンピックの現場とか専用機だと思う。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクペッ MMb9-f2Gd):2023/11/08(水) 18:12:44.37 ID:0gNw4Ny1M.net
>>490
ただ「この写真を撮るのにα9Ⅲである必要があるのか」がつきまとうな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b23b-jiO3):2023/11/08(水) 18:13:11.78 ID:9Rk60LuD0.net
GS搭載のα9x、積層搭載のα9IIIの2verにしてくれ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e63-/9BA):2023/11/08(水) 18:15:52.92 ID:KYEXeg7x0.net
ゴルフのスウィング専用機笑

502 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-jfG6):2023/11/08(水) 18:19:20.90 ID:MmTm6g8z0.net
>>497
道頓堀のおっさんが時速何百キロで飛び込むわけじゃないんだからそもそもα9?で撮る必要ないだろ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Vzd0):2023/11/08(水) 18:20:55.90 ID:LxcHInq3r.net
ゴルフスイング撮るなら240fpsは欲しい

504 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-OiUL):2023/11/08(水) 18:23:30.04 ID:tuLEWPRMd.net
エアショー用に9iiの正統進化が欲しかったが、α1の方が幸せかな

505 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 629b-/0GF):2023/11/08(水) 18:26:45.66 ID:Wi3S4Nay0.net
>>471
常用ISOが250-25600と聞いて、m4/3みたいだなと思ったが、高感度の画質もm4/3並じゃねえか…

506 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6dba-qALN):2023/11/08(水) 18:27:05.72 ID:6a1rN9VD0.net
>>504
買ってダメだったら売ればいいだろ
予約しとけ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6500-jfG6):2023/11/08(水) 18:28:11.42 ID:Bt568itK0.net
ソニーはオーディオのイメージが強くて買う気しねぇんだわ
今はfujifilm使ってるが

508 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0668-/0GF):2023/11/08(水) 18:29:32.92 ID:S5O0o/jw0.net
>>498
オリンピックは、室内競技やナイター多いし、これじゃ使えない気が…
日中のトラック競技専用かな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-Y39n):2023/11/08(水) 18:29:43.99 ID:FgN3QBWgr.net
α1Ⅱ待つわグッバイ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c597-Eapq):2023/11/08(水) 18:33:51.39 ID:Bg6jl8wX0.net
α9III手持ちHDRの性能が気になる

511 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF8a-NnU0):2023/11/08(水) 18:35:57.78 ID:TBgbeGvvF.net
基準感度の時のノイズと色、そしてフラッシュ使った時にどうなるかは知りたいなあ
その場合はスタジオ用としての価値が大きくなる。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b220-5mwQ):2023/11/08(水) 18:38:11.42 ID:2Y99pzil0.net
この画質見てウダウダ言ってる奴ってハナから対象じゃないと思うんだけど
本人は気づいてないの?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6d72-ubk5):2023/11/08(水) 18:41:09.25 ID:b7JbIdIB0.net
>>512
画質出たらその講評するくらい当たり前だろ
お前は馬鹿なのか?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクペッ MMb9-f2Gd):2023/11/08(水) 18:42:44.44 ID:0gNw4Ny1M.net
>>511
矢沢があげてるから見てきたら
まぁ一世代前の画質やな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e02-q0f1):2023/11/08(水) 18:43:39.25 ID:94+r/fX30.net
>>512
最低レベルは超えてくれないとただのゴミだろ
写真撮るモンなんだから

516 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5f8-/9BA):2023/11/08(水) 18:43:49.79 ID:Ae5aXsgV0.net
動画性能が物足りないな
他社は12bitでカメラ内RAW記録なのに10bitのHEVCかぁ
いまだにREDとの一件が尾を引いてるるのかな

517 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c265-JLNY):2023/11/08(水) 18:43:55.76 ID:64xVnjc00.net
申し訳ないけど自分のX100Fの圧勝
ブラックアウトフリーでフラッシュ全速同調で28〜50の単焦点使えて
X100最高ですわ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e02-q0f1):2023/11/08(水) 18:44:27.87 ID:94+r/fX30.net
>>514
矢沢のISO3200見たらまだマシだな
ノイズ低減されたJpegだろうけども

519 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e02-q0f1):2023/11/08(水) 18:45:51.57 ID:94+r/fX30.net
>>517
ストロボ同調だけだろ
そんなこと言ったら俺のX2D圧勝だわw

520 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c17f-wVQE):2023/11/08(水) 18:46:18.57 ID:LNk55Pr/0.net
>>502
あの写真は貰いストロボのタイミングが偶然良かったから撮れたんだよ
1つ前のフレームは左右6:4くらいでストロボの有無が分かれてしまっている
つまり最初に公開されたあの1枚は偶然にも貰いストロボの減衰中だった
もう少し早くても遅くてもあの写真は撮れなかった
120fpsかつグローバルシャッターなら偶然に頼らずに撮れる
でもこのノイズではあれは撮れない
もどかしいね

521 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c265-JLNY):2023/11/08(水) 18:46:47.17 ID:64xVnjc00.net
OVFがあるんだよ
がははww

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c265-JLNY):2023/11/08(水) 18:47:53.09 ID:64xVnjc00.net
あーそうかX100もってないひとテレコンワイコンもしらないんだ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 41ad-J+HP):2023/11/08(水) 18:52:17.31 ID:+TSYTDJP0.net
製品版はわからないがISO12800が最近のAPSCよりちょっとひどいな

524 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19f4-uaP8):2023/11/08(水) 18:53:03.29 ID:x4KHvOZY0.net
なんだ
結局グローバルシャッターはまだ時期尚早ってことか

525 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-SfA0):2023/11/08(水) 18:54:39.49 ID:09PmJuzC0.net
グローバルシャッターになり高感度性能はどうかな?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM65-/0GF):2023/11/08(水) 18:56:24.56 ID:g5PYlBDNM.net
ソニー的にはどうしても来年のオリンピックには間に合わせたかったんだろ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e63-/9BA):2023/11/08(水) 18:59:35.75 ID:KYEXeg7x0.net
春にはたくさんの扇風機写真が見れると思うとワクワク止まらない

528 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c15e-UoSU):2023/11/08(水) 18:59:36.81 ID:mZ3akm180.net
キャノンのズバットセンサーに期待

529 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65c1-byk7):2023/11/08(水) 18:59:43.77 ID:rB85Wrm/0.net
>>511
>その場合はスタジオ用としての価値が大きくなる。

スタジオではあんまり意味なくね?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-6sw6):2023/11/08(水) 19:01:15.14 ID:vU1PDAL7r.net
Z2世代がゴルフのスイングで曲がってる描写をする漫画やアニメを見て、なんでこれ曲がってんすかになるな

531 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e53-7FCV):2023/11/08(水) 19:03:02.62 ID:vF6jfl7Z0.net
息子 「父さん、渋滞ってなに?」
父 「あったなあ、そうゆうの」
これまだなの?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e5a4-cJ/4):2023/11/08(水) 19:04:50.78 ID:oU682N8O0.net
オリンピックでは射撃とか一部の競技専用になりそうやねa9III
AIチップ載せたマイナーチェンジのa1IIも出すかもね

533 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-3Voz):2023/11/08(水) 19:05:37.18 ID:6an6BuD30.net
サンプルの鳥の奴、あのシチュエーションを被写体認識で普通に撮れるなら、鳥屋的にはめっちゃありがたい

534 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65c1-byk7):2023/11/08(水) 19:05:43.42 ID:rB85Wrm/0.net
>>530
>ゴルフのスイングで曲がってる描写をする漫画やアニメ

それローリングシャッター歪みを再現してる訳じゃないだろw

535 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bed1-Whfo):2023/11/08(水) 19:05:44.61 ID:9v/jzTn10.net
暗所は弱そうだから
屋内ライブとか森林の動物がメインの人は
α1Ⅱを待つのかな

536 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b19b-q0f1):2023/11/08(水) 19:08:57.32 ID:JwiLhUrZ0.net
やざわのアップしてる写真何がすごいん?
普段ポートレート撮らないから分からんわ
画質もイマイチとしか思えんし

537 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-/Dm1):2023/11/08(水) 19:10:28.85 ID:GPN/JejEr.net
ソニーのお家芸、早すぎた腐ってやがるのパターンか

538 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-OiUL):2023/11/08(水) 19:15:09.53 ID:tuLEWPRMd.net
α1iiはグローバルシャッターになるとは思えない、普通にボディとかAIAFのみ継承でセンサー据え置きの可能性が一番高いの
現状でこのノイズ量、α1シリーズに搭載は後5,6年かかるのでは?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e02-q0f1):2023/11/08(水) 19:15:59.47 ID:94+r/fX30.net
>>536
別に何も
アピールが下手すぎるわ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクペッ MMb9-f2Gd):2023/11/08(水) 19:17:40.89 ID:0gNw4Ny1M.net
>>536
1/2000でストロボ同調してることがすげーってだけ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cdec-6Cdk):2023/11/08(水) 19:17:46.47 ID:CS7O6XNJ0.net
>>430
afがね...
はやくvi出ると良いね

542 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e63-/9BA):2023/11/08(水) 19:19:01.72 ID:KYEXeg7x0.net
>>490
画像拡大したら肌がガビガビiPhoneのほうが綺麗では?

543 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 65b3-q2e2):2023/11/08(水) 19:22:11.41 ID:hwI2zu7u0.net
9系の低画素機でAIAFだけだとインパクト薄いし、GSのいい頃合いだろう。それにニッチな一眼カメラ以外の用途への宣伝効果もある。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:24:25.42 ID:yRWuC4YJ0.net
>>503
EX-100PRO

実験・分析・観察などに適したハイスピードカメラ。

最大1000fpsのハイスピードムービーや秒間60秒の高速連写など、観察記録や実験に使える多彩な機能を搭載。

https://casio.jp/dc/products/ex_100pro/

カシオのコンデジを思い出した

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:31:44.01 ID:/c2uGVu20.net
低画素グローバルノイズ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:38:30.01 ID:CQypc+6z0.net
矢沢のではわからんな
まったくいい写真ではないけどカメラのせいか矢沢のせいかどっちや?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:40:28.82 ID:NqfEkLys0.net
>>490
矢沢はプロを自称するぐらいならこのぐらいの写真撮れよw
だからユーチューバーってバカにされるんじゃね
https://x.com/shindo1954/status/1722183652413682124

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:42:50.82 ID:UCx2H/B2r.net
>>534
まあ、シャフトは実際にしなるから漫画的表現で大げさに描くだろうけど
ローリングシャッター歪みが出てる写真を資料にしてる場合もあると思う

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:43:53.71 ID:z+9sbRV4r.net
個人の妄想だけど
キヤノンと世界に一泡吹かせる為の商品だから
特に売れなくてもいいん(プロモーション商品?)じゃないの?
オリンピックでありえない写真(矢が飛んでるとか バットに球があたった瞬間とかありえない写真)
なんかを撮るための道具なんじゃない?
コレ一台で素人が渡世やっていくヤツじゃないでしょ?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:45:19.85 ID:rT6Hp4PY0.net
扇風機マニアにはたまらんカメラだと思うんだが

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:50:54.98 ID:yRWuC4YJ0.net
>>505
高画素カメラじゃないのに、ノイズ処理も苦手なこのカメラ…
本当に、報道向けなんだろうな…

雑誌、新聞、Web系情報サイト、この辺りの道具としてのカメラなんだろう
でも、スポーツ系のカメラマンは、野球とかで最高のタイミングを取りたいだろうから買うんだろうな

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:53:07.31 ID:2Y99pzil0.net
新しいグリップ形状ってこれからのαシリーズのデフォルトになるかね?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:54:00.20 ID:lDC6dIPaH.net
撮れないものは写真記録として残せないし記録用の機材なのかな

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:56:01.94 ID:T+Oq7GzX0.net
>>549
その割には製品紹介では色々な用途で使えそうなPVを流してたし
グローバルシャッターの弱点についても全然触れてなかったから
こんなピーキーな製品だとは思わないよ

一泡吹かせるのは良いけど、これまでのフルサイズαシリーズ基準の
画質を期待して衝動買いしたユーザーが購入後に発狂することになりそう

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:00:12.35 ID:MbcSVSWM0.net
サンプル出た途端にみんなテンションダダ下がりやないかい!

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:02:23.76 ID:JwiLhUrZ0.net
>>539
>>540
ネガキャンだな

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:09:25.30 ID:kMvDxXjwr.net
性能アップはそこそこでいいから、a1にプリキャプチャ、AIAF、バリチル搭載して出してくれねぇかなぁ。今回の新しい本体デザインで。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:11:22.03 ID:8tnvODwo0.net
なんだよ
グローバルシャッターは画素数以上の高画質と速さををもたらす
神シャッターと違うんか!!!!

2400万画素だが一億以上の高精細画像をうみだすかと
思ってタワー損しタワー😣

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:13:01.92 ID:8tnvODwo0.net
クマバチみたいなシャッター音いいな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:13:56.75 ID:MbcSVSWM0.net
こんな画質にされるんじゃグローバルシャッターなど要らなかった、余計だったのでは…
の流れになることが明白やないかい!

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:15:46.44 ID:x51tSLBn0.net
ISO12800であの酷いノイズは無いなぁ
素直にα1にするか

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:16:13.98 ID:2Y99pzil0.net
>>560
要らないならα1があるからね
そういう流れにしたがるのはカスニコキヤノ爺だけ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:18:54.22 ID:8tnvODwo0.net
ソニーだからさらに進化させるだろう

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:21:08.31 ID:tGqSMfmkM.net
>>548
ローリングシャッターは上から読み出すから歪む方向は逆だけどね
https://www.sony.jp/products/picture/y_ILCE-1_AntiDistortionShutter.jpg

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:24:38.01 ID:tGqSMfmkM.net
>>549
キヤノンは意識してないと思うけどグローバルシャッターグローバルシャッター言う奴等に現実見せたいはあったかもね
実際に本当に欲しい人も居ただろうし

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:29:01.99 ID:xAFqk4Nk0.net
α9IIIでしかできない表現はあるんだろうけど、かなり特殊なカメラだねえ
今回の発表だと、サンニッパの軽さが驚異的ですべてが霞むくらいすごい

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:29:22.17 ID:MbcSVSWM0.net
昔のソニーだったらこれの廉価版のローリングシャッター版a9IIIRoll(50万円)とか同時発売だったろうになあ
まさにa9IIIRってことで64MPとかで良いしな

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:30:04.78 ID:xl5jtY8Q0.net
まずは欠点の粗探しから入る日本人の悪い癖が出てるな
矢沢もバド撮りで試したのならスカッと歪みのないインパクトの瞬間を捉えた写真をまず載せてくれや

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:31:02.03 ID:n6LUNPN00.net
発表からのサンプル画像での乱高下がエグすぎる

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:33:28.54 ID:MbcSVSWM0.net
発表直前にスレで言われてた「グローバルシャッターなんて無理だって。どうせちょっと高速化して歪み少なくなりました程度だって、それでAIAFだプリ付けて」「グローバルシャッター(※1)(※2)(※3)とかのやつだろ?w」とか言われてたのが、まさかそっちの方がよかったのでは…となるとはサンプルさんの破壊力も大概やで

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:33:38.76 ID:raYT7FEY0.net
>>568
粗探し?
高感度の画質の悪さ見たら買う気が失せるの当たり前だろ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:34:40.77 ID:mj8Dz/YOr.net
>>552
今のボディも9IIだかの形が基になってなかったっけ?
特に不満なければこれでいくんじゃね

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:35:44.80 ID:c4uzUzFdr.net
射撃系の競技で1/80000利用して銃弾がヒットする直前のコマとか撮れたら良い宣伝になりそう

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:38:41.70 ID:c4uzUzFdr.net
しかし5000万画素のα1だって高感度弱いのに
プロさん方屋内スポーツは何で撮るんだろ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:39:02.28 ID:Ap09fh4a0.net
ここ数年でそもそもグローバルシャッター本当に必要かって状況になってきてる中でのこれだからなー
粗探しと言われても….

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:41:01.26 ID:k+NsP8RE0.net
てことはa1の後継は秒間240連写か?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:42:01.14 ID:T+Oq7GzX0.net
>>568
海外の人も粗捜し大好きだし、弁護士なんて集団訴訟でお金を取れそうな
製品の粗や欠陥を一般の人から積極的に募集してたりするぞ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:42:32.85 ID:hKV06QDm0.net
ノイズがM4/3並程度なら充分実用範囲内じゃね、とM4/3遣いの俺が云ってみる
※現像ソフトウェアのAIノイズリダクション通すの前提で

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:43:39.12 ID:mj8Dz/YOr.net
5000万画素100MBのファイルを240枚記録すると24GB/s必要なのでpci5.0でもTypeAじゃ無理。
バッファ32GBあっても2秒もたないなw

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:46:23.97 ID:CS7O6XNJ0.net
>>573
1/80000だと連写できないから相当な腕が必要になるわね

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:47:14.67 ID:IekA5Gvt0.net
>>564
いやあっとるやろ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:48:36.44 ID:01jlJUoE0.net
発売したら割とすぐにファームアップで1/80000でも連写できるようになるんじゃなかったっけ

583 :sage :2023/11/08(水) 20:48:46.73 ID:7eV15hVW0.net
まあ 全部PURE rawで消えそうだけどね

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:50:24.56 ID:MbcSVSWM0.net
>>578
俺らも何も知らなかった生娘時代と違っていろんなもん知ってきちゃったからなあ
元の暗所ノイズが少なければ少ないほどポストの仕上がり断然有利ってのも知っちゃってさ

みんなノイズ厳しかった機種を使ってた過去があるわけで、あれに戻されると考えると絶句しちゃうんだと思う

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:53:30.51 ID:CS7O6XNJ0.net
2024 or rater

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:53:45.70 ID:42lt90/L0.net
なんか盛大なズコ---だったがなw
まあねしかしα55をEVFで出した時バカジャネ-ノと思ったクチなんだけどさ
結局そっから10年して現状他社を自分の土俵に乗せる事に成功してるからね他社ユーザーだけどSONYにはワクワク期待してる

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:55:17.20 ID:6a1rN9VD0.net
>>586
レスから悔しさが溢れ出てるんだよなぁ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:57:24.34 ID:B4z9Mb5h0.net
最初に出されたサンプルは増感されてた疑惑が出てきたみたい
新しいサンプルは前のサンプルより全然良い感じ
https://asobinet.com/info-sample-a9m3-raw-pb/

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:00:43.83 ID:162/xLuf0.net
矢沢のTwitterに上がってるのもそんなにノイズ酷くなさそう

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:00:51.68 ID:42lt90/L0.net
>>587
いやSONYは尖ってていい
老舗が広げれないフィールドを目指していい

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:02:19.42 ID:5Nx8tz0h0.net
>>503
0.4秒でバッファが詰まるよ?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:03:42.77 ID:T+Oq7GzX0.net
Sonyはレンズの方でもα9III並みに尖って欲しいけどな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:06:29.40 ID:f1gh+rJs0.net
>>497
マッハブレイカーじゃあるまいし

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:09:23.08 ID:n+G/XvUw0.net
やはり予想どおり高感度はなかなか厳しいな、、、
なんぼ連写速くても90万出してこの画質はさすがに無いわ
結局高速スキャンレートの積層センサーが最強ってことか

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:09:56.88 .net
イベソト行った人ってデータ持ち帰りOKやった?
自分でメディア持ってって入れ替えて撮影可能なんやろか

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:11:16.98 ID:moTioiZs0.net
>>588
こっちのはそれなりって感じだね

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:11:58.77 ID:U78hGMPD0.net
イベント行ってきたけど新機能の体験会ってだけで常用で実用的な感じかは分からなかったな
120fpsの体験ではバッファが1秒で溶けて笑ったけどw

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:12:46.93 ID:oQqLumZt0.net
なんか極端なISO感度ばかりの作例で参考にしづらいな
もともとISO5000以上は躊躇する感度だし
ISO2000〜3200あたりの作例がもっと見たいな

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:13:29.63 ID:94+r/fX30.net
>>549
矢が飛んでる、バットに球が当たった瞬間のどこがありえない写真なんだよ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:14:39.84 ID:94+r/fX30.net
>>564
何を言ってるんだ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:19:01.97 ID:UomvFtRs0.net
この画質(ぶっちゃけキヤノンのRPといい勝負だろ)で撮った写真にどれ程の価値を見出せるかだな
画質度外視でとにかくちゃんと止まった写真が欲しいけど他のカメラじゃ絶対に止まってくれない被写体くらいしか使い道無いだろうけど
今までのカメラで撮れる被写体なら絶対そっちの方がいいしこのカメラがメインになることはないな
ちゃんとしたカメラをメインに据えて(α1など)これは特殊用途用に追加するカメラでしょ

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:19:36.93 ID:YnyZPhA60.net
>>588
コレでやっとm4/3並かな

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:21:44.18 ID:IogTaS8N0.net
デジカメwatchの記事?動画見て気付いたけど
ストロボで同調するときに、閃光時間もシャッター速度も短すぎるから
msec単位じゃなく、μsec単位で(1μsec~1000μsecまで)
メモリと矢印使ってどのタイミングで発光できるか設定できるみたいね
完全に始まった
つーか発表会でちゃんとこの説明してくれよ

オレみたいな知恵遅れは、全速同調がCCDとかリーフシャッター以来で
脳味噌パニクってるだろきっと

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:29:09.93 ID:M7Ho3cj90.net
https://img.photographyblog.com/reviews/sony_a9_iii/sample_images/sony_a9_iii_27.jpg
1/1000s · f/2.8 · ISO 1600 200mm (35mm)
別に問題ないな

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:33:21.21 ID:Artq00Wk0.net
デジカメインポのネガキャン記事真に受けまくってニコ爺が拡散しまくってそう

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:34:10.38 ID:M7Ho3cj90.net
https://img.photographyblog.com/reviews/sony_a9_iii/sample_images/sony_a9_iii_07.jpg
1/16000s · f/2.8 · ISO 12800 101mm (35mm)

写真見てやっと「写真撮影の世界が変わる」ってのが実感できるな
撮れなかったものが撮れるんだから
まあ俺には関係ないけど

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:37:05.05 ID:LWI5i/Yo0.net
α1でも撮れるだろうw

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:39:07.20 ID:FnTGdYRLM.net
>>601
普通のフルサイズセンサーと比較して2段は感度、ダイナミックレンジが狭いから
高速連写が出来て一切被写体が歪まないm4/3という印象

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:39:11.14 ID:01jlJUoE0.net
>>606
ISO12800でこれならまあこんなもんじゃねって感じかするわ
言うほど悪くない

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:40:07.37 ID:162/xLuf0.net
>>603
何も問題ないな
24MPのα7ⅢやCと大差ない

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:40:25.27 ID:162/xLuf0.net
>>604だったわ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:40:47.91 ID:bi35WAjF0.net
高い!問題はそれだけだ。α9Ⅳがでたら、Ⅲを中古で買絶対買う!

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:41:26.26 ID:tuLEWPRMd.net
屋外昼間なら全く問題ないと思う
10年前の、それこそ初代α7みたいだが…
汎用高速機としては使えない、一芸に80万はかなり悩むな

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:47:43.74 ID:zPSL8qEV0.net
ISOの問題はlightroomのAIノイズリダクションでOKと回答でたやん。
8000,12800とかで撮ってても違和感なくノイズだけヌルッと消えるやつ。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:56:09.02 ID:5kqHZf3f0.net
スポーツ報道カメラマン向けの動体の決定的チャンスが確実に撮れるカメラだね、画質は二の次って感じ。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:57:44.88 ID:UN54vuVD0.net
感度低いって情報も気になるけど
ダイナミックレンジ大丈夫か?? 不安になってくるわ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 22:01:25.63 ID:FMpM4KNa0.net
>>599

ミートの瞬間を狙って撮るのは無理だから、ありえない写真だろうよ
そんなの簡単に撮れるというなら、是非やってみて

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 22:01:59.15 ID:FnTGdYRLM.net
正直リリースされてからも色々と測定されることになるだろうけど
画質に関してはどの性能もお察しだと思うよ
止まった風景だとかを綺麗に撮影したいとかなら絶対にα7系列の方が高画質だし
スポーツ撮影もするし全体的に高次元なカメラならα1
そういうのじゃダメなんです、秒間120コマ必要なんですAF性能欲しいんです高速移動する被写体が一切歪んで欲しくないんですって人のためのα9IIIかと

619 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1da-HiwA):2023/11/08(水) 22:05:30.37 ID:9vbzlBh00.net
スレ進みすぎ
お前らニートか

620 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/08(水) 22:18:01.52 ID:jnOHu6/z0.net
屋内スポーツ撮るオイラ、歓喜。
明るさが足りる限り高速シャッター躊躇なく使えるとか最高すぎるだろ
ピーカン下の集合写真も助かるわ。大人数の時はバッテリーモノブロック担いでたけど、
これからはクリポンで充分になるな。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b2eb-WR8q):2023/11/08(水) 22:20:28.75 ID:T+Oq7GzX0.net
>>614
AIノイズ除去は2-3段くらいの改善が見込めるけど、その2段分を
α9 IIIの高感度耐性の弱さを補うために使ってしまうことになるから
問題なわけで

622 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3de4-0SSA):2023/11/08(水) 22:20:32.18 ID:k+NsP8RE0.net
>>620
よくわからんけど秒間120回も光らせたら怒られるんじゃね?

623 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-mM0J):2023/11/08(水) 22:22:05.77 ID:FnTGdYRLM.net
>>620
フリッカーに悩まされない利点とか
積極的にストロボ使うんですって人には朗報だよね
要る要らないがはっきり分かれるカメラだと思うからそういう意味でもα7S系やR系のような特化カメラの動体版

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0668-/0GF):2023/11/08(水) 22:22:48.76 ID:S5O0o/jw0.net
>>620
屋内スポーツ専門ほど、高感度弱かったらどうしようもないだろ
屋外に比べて屋内は人の感覚以上に光量落ちてるのは常識だろ

625 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0616-ihrk):2023/11/08(水) 22:25:45.67 ID:Q/FXYljL0.net
ワシの頭で光量増幅じゃ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-mM0J):2023/11/08(水) 22:26:52.98 ID:FnTGdYRLM.net
>>622
普通はSSをいくつに設定したところで、先幕が動き始めてから後幕が閉じ切るまでずっとストロボが光っている必要がある
長時間光らせるにはそれだけパワーが必要

グローバルシャッターで全画素同時露出であれば、その瞬間だけ一瞬光れば良いのでコンパクトなストロボで足りるようになる

627 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/08(水) 22:27:05.38 ID:jnOHu6/z0.net
何を言ってるんだ?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/08(水) 22:27:40.32 ID:jnOHu6/z0.net
>>622
>よくわからんけど秒間120回も光らせたら怒られるんじゃね?

え?
どういうこと?

629 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c201-Hyq1):2023/11/08(水) 22:28:16.88 ID:i5FsNNVs0.net
>>626
違うそうじゃない

630 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/08(水) 22:31:44.76 ID:jnOHu6/z0.net
>>624
>屋内スポーツ専門ほど、高感度弱かったらどうしようもないだろ

どんなに高感度が優れていても、フリッカー照明下ではSS上げるリスクがあるよ。
いまどき水銀灯は減ってきてるけど、LEDでも高周波フリッカー拾うと悲惨

631 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4910-J+HP):2023/11/08(水) 22:31:58.26 ID:Cg/h0foy0.net
外国人が持ってたら小さく見えたけど
日本人が持ってたらデケーなα9III

632 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4535-/9BA):2023/11/08(水) 22:34:11.32 ID:WLGM3Ks10.net
α9 IIIは9?より1段以上高感度に弱そう。
サンプル写真も暗所ではなく高速シャッターでISO上げてるから、実際に暗い場所だともっと画像は荒れるだろう。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-mM0J):2023/11/08(水) 22:36:21.12 ID:FnTGdYRLM.net
違うな、つまりはある程度SSが長くてシャッターが完全に開く瞬間があれば何も問題はないんだけど
日中昼間だとそれなりにSSを短くしないといけなくて完全にはシャッターが開かず先幕と後幕が並んで動くようになる
この状態では撮影完了までストロボがずっと光ってないといけないので機材が大型化する

634 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0668-/0GF):2023/11/08(水) 22:36:41.59 ID:S5O0o/jw0.net
>>630
ああなるほど、フリッカー対策には効果あるよな
結局グローバルシャッターの恩恵って、フリッカーとかストロボ同調が一番分かりやすいところだな

635 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c294-cJ/4):2023/11/08(水) 22:37:46.36 ID:B4z9Mb5h0.net
新しいサンプル見る限り高感度はISOなりに見えるけど

636 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b15b-zPoW):2023/11/08(水) 22:37:47.11 ID:9kZX5X4p0.net
あれもこれもという方向性ではない尖ったα9系として見れば画質も想定の範囲内かな
目的がはっきりしているなら買わない理由はないだろう

637 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cdec-6Cdk):2023/11/08(水) 22:39:49.79 ID:CS7O6XNJ0.net
全体的にも太ましくなってるけど
グリップが特に太ましくなってるように見えるわね

しかしこれで質量はα1より軽いんだな

α1 737g
α9iii 703g
α9ii 678g

638 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cdec-6Cdk):2023/11/08(水) 22:41:59.51 ID:CS7O6XNJ0.net
>>619
ニート?ちん皮のこと?
http://hissi.org/read.php/dcamera/20231108/a2pPbHRuVmow.html

639 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srf1-MvzU):2023/11/08(水) 22:44:23.81 ID:z+9sbRV4r.net
コスプレの撮影なんが逆光でフラッシュ300wX2で焚くから
SS2000位で撮れたら十分NDなしで行けるから重宝するわ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b15b-zPoW):2023/11/08(水) 22:45:36.07 ID:9kZX5X4p0.net
グリップはどんどん改良されて良くなっていってる感じだな
α7IVやα7RVのボディでようやくプレートなしでも安定して持てるようになった感があるだけにこの流れは好ましい

641 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cdec-6Cdk):2023/11/08(水) 22:47:18.98 ID:CS7O6XNJ0.net
わいホビット、グリップはiii世代がちょうど良かった

642 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bed2-8R4i):2023/11/08(水) 22:50:31.25 ID:bXh+pE6N0.net
>>620
ホントに屋内スポーツ撮ってるの?
これ多分昼間の東京ドームですらアウトっぽいよ?
F2.8 SS1/60とかならまだしも

643 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa5-2Qt4):2023/11/08(水) 22:55:19.98 ID:dPooZEena.net
>>626
集合写真で日中屋外なら、意図がなければ大抵ある程度絞るだろうからシャッター同調は1/125でも問題なさそうだが

ストロボの閃光速度は出力小さいほど速くなるものが多いけど、集合して人物動かない状況なら当然止まってるんだし
意味なくない?

カメラの露光量同じままストロボの光量減らしたら単純にそのぶんアンダーになるだけに思うが

644 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad68-sdYh):2023/11/08(水) 22:55:34.66 ID:9HJUBdH20.net
>>637
α7SIII辺りから少しずつ本体部分が分厚くなってるんだよね
α7RV辺りだともうデザイン処理で隠せなくなってる

645 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/08(水) 22:59:32.45 ID:jnOHu6/z0.net
>>642
>これ多分昼間の東京ドームですらアウトっぽいよ?

田舎の学校写真屋なんで、東京ドームでは撮ったことないす。
そんなに暗いんですか?

いまどきの新しめの体育館はメチャ明るかったりします。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srf1-MvzU):2023/11/08(水) 23:01:29.80 ID:z+9sbRV4r.net
F1.8になるとSS16000まで落ちちゃうのて
これマウントが細い狭いからだよね?
絞った口径サイズじゃないとだめってことでしょ?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b1a7-jfG6):2023/11/08(水) 23:02:40.35 ID:5O9wWu/20.net
>>637
意外と9IIからそんなに重くなってないんだな

648 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/08(水) 23:04:18.31 ID:jnOHu6/z0.net
>>643
>ストロボの閃光速度は出力小さいほど速くなるものが多いけど、集合して人物動かない状況なら当然止まってるんだし

直射日光下の集合写真って、しっかりストロボ効かせないと影で悲惨なことになるんですよ。曇りならまだしも。
暗いからとか、ブレないように焚くわけじゃないですw

649 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8695-Vzd0):2023/11/08(水) 23:10:11.22 ID:9uKCvmGU0.net
>>471
これって現場の照明がクソなんじゃなくて、MFTの高感度みたいに緑被りするってコト?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa5-2Qt4):2023/11/08(水) 23:16:19.46 ID:4s1rRWlMa.net
>>648
晴れてりゃそうでしょうね、仕方ないっすよね

でも、それとストロボの同調速度は関係なくないですか?
例えばカメラの露出はISO100、1/125、f11、ストロボは400wを1/2くらいの出力で2灯発光すれば
人物に十分な光が来ている状況で今まで撮ってたとします
でも、同調速度が上がってもストロボの光量そのものが上がるわけではないので、その解決策としては絞りを開けるか
感度を上げるか、ストロボを今までより被写体の近くに持ってくしかないのでは?と

651 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ee8-pLym):2023/11/08(水) 23:23:03.96 ID:IG36Y/rd0.net
こりゃレビューや評判見てから出ないと買えないな、価格的にも

652 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-OiUL):2023/11/08(水) 23:25:06.10 ID:tuLEWPRMd.net
ローリングシャッターモード実装できないのかな
ほどほどの幕速でいい時もある

653 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/08(水) 23:30:39.48 ID:jnOHu6/z0.net
>>650

集合写真なのである程度絞るのは当然ですが、
状況によっては5.6~8くらいで充分なこともあります。
(ちゃんとしたレンズなら)
そうなると、必要な光量は激減します。

車を横付け出来る、観光地の常設業者など、荷物運搬が弊害にならない場合ならわざわざクリポンで済ませるメリットはあまりないですが、
遠足などで移動しながら撮る場合は少しでも荷物を減らしたいという事情もあります。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/08(水) 23:32:34.48 ID:jnOHu6/z0.net
>>652
>ローリングシャッターモード実装できないのかな

それで画質が上がるなら、アリですね。
画質変わらないなら意味不明な機能ですが。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-/Dm1):2023/11/08(水) 23:33:48.06 ID:c4uzUzFdr.net
屋内では強い照明当たってても暗いのに
APS-C以下のこいつでは論外だろう

656 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 45b2-o2kE):2023/11/08(水) 23:34:41.89 ID:VujtKr5W0.net
>>604
これ高感度写真で騙しテクニックとして良く使われる
明るい場所で撮ったやつだね。
高感度画像の良し悪しは暗い所で撮らないと解からない

657 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa5-2Qt4):2023/11/08(水) 23:48:38.23 ID:NJQ7p32Aa.net
>>653
いろんな状況はあるんでしょうね

とはいえですが、クリップオンでハイスピードシンクロしつつ、感度上げればなんとかなりそうな感じも
絞りf5.6でもいいならなおのこと、です

それならこの新型でなくてもなんとかなりそうですよ?

658 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 45b2-o2kE):2023/11/08(水) 23:49:24.66 ID:VujtKr5W0.net
>>606
これも大変明るい状態で撮ってますね

659 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3544-p7zs):2023/11/08(水) 23:51:21.84 ID:OHK3fyL80.net
>>588
1600でも厳しいのあるね
12800は使いたくない

660 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be69-lrf3):2023/11/09(木) 00:02:32.98 ID:oWr5OuLe0.net
>>606
大光量の照明使ってんのに、結構ノイジーだな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/09(木) 00:07:27.05 ID:il/lUQZg0.net
>>657
>クリップオンでハイスピードシンクロ

集合写真だと被写体まで距離があるので、
SSにもよりますがハイスピードシンクロでは光量足りません

662 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6267-byk7):2023/11/09(木) 00:09:41.55 ID:il/lUQZg0.net
>>657

感度を上げる→SS速くなる→ハイスピードシンクロの光量低下大きくなる

かと思います。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 00:31:20.08 ID:FiMC5HIL0.net
自分の用途にゃ全く合わない機種だけど、グリップがZシリーズみたいになったのと
マウントのシナバーカラーが目立たなくなったのは良いな。
今後この形がベースにならんかな。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 00:34:39.40 ID:djuOgU5i0.net
圧倒的な性能だけどそれは誰得?てカメラですな
でも製品化したもん勝ち
こっから早いから
ニコキヤノは一気に置いていかれたな

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 00:37:34.91 ID:hmBdNAcO0.net
>>660
大光量の照明は後ろからなので関係ないし被写体はむしろ暗くなるぞ
そこでそれに負けないフラッシュ炊く必要あるがスポーツ選手を止めるSSだと普通はハイスピードシンクロになり光量足りない
全速同調のa9IIIなら通常発光でいいから撮れなかったものが撮れるようになったということ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 00:42:05.06 ID:/c5ttyVl0.net
>>419
確かソニーは 2層トランジスタ画素積層型CMOSの世代からはCu-Cu接続じゃなくてプロセス技術で接続してると説明してたはず
つまり最新世代はCu-Cuの次の接続技術になってる

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 00:42:27.51 ID:oEqj8hbpr.net
これを機にα9m2までの積層20コマ連写
α7シリーズにも下ろしてくれないかな
α9シリーズとα1シリーズはこのグローバルシャッターを改良して載せていく形なんでしょう?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 00:44:58.01 ID:mqdbSBcN0.net
でも結局、マウントが狭いから画質が悪いんだよな

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 00:52:47.23 ID:DRtOcY2T0.net
>>667
フラグシップのα1は積層裏面だと思うよ
総合的にそれが最も高性能だと判断されると思う

グローバルシャッターセンサーは特化機として尖ってはいるものの
そこまでの汎用性はまだまだ無いかと

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 00:57:53.44 ID:ubn7YxA40.net
ソニーらしい製品と思うよ

スペック凄くて数字見ると「おぉ!」ってなるけど
実際はかなりニッチな人に刺さる製品で、ニッチな用途に合う人には神機

民生フルサイズでGS初の栄冠はソニーの手に

でも、まだまだGSは発展の余地あるし
万人にオススメ出来るのは少なくとも数年は先になりそう

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 01:25:39.27 ID:EsSBdBfX0.net
>>667
α7Vで33MP裏面のまま20コマ、α7VIあたりでα9IIのディスコン後に積層30コマとかならあるかも?

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 01:38:51.19 ID:xAx2hhQR0.net
次世代すぎてネガキャンマンも活躍のしようがないようで何より

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 01:46:05.97 ID:jT08J6BF0.net
初代9をそろそろ買い替え時かなと待ってたのにこれじゃない感
そもそも初代で不自由してるのはUSBくらいな事に気付いた

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 01:46:46.72 ID:60fRYXFv0.net
>>617
もしかしてプリ連写のことを言っているのか…?もう何年も前から他社でも実現済みだが…
あと普通に連写でも撮れるに決まってるだろ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 01:51:19.97 ID:YjDqVocT0.net
キヤノンが対抗して出すにはα9V対抗かα1対抗かまず絞る必要がある
動画用のGS改出すにしても静止画用にするだけでも時間掛けすぎてるようだし
今さら2000万画素とか出せないだろうし益々遅くなりそう
そうこうしてるとα9Wで画素拡張+高感度とか出してきそうだし
そうなったら手に負えないじゃあるまいか

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 01:57:59.91 ID:EsSBdBfX0.net
>>674
横からでスマンが野球で打者がジャストミートする瞬間を収めるのは秒間30コマでも案外難しいよ
完全にベストな瞬間は結構な確率でコマ間に埋もれることがあるけど秒間120コマだとまず外さないと思う
あと野球はタイミングも計りやすいしシャッターチャンスは1秒にも満たないからプリキャプチャーは関係ないと思う

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 02:28:07.03 ID:qUq6IgxV0.net
>>676
カカクの体験レポでは見事にミートの瞬間抜けてた
結局は運と感だわ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b15b-zPoW):2023/11/09(木) 02:47:28.37 ID:EsSBdBfX0.net
>>677
もちろん撮れることもあるがそれはただの運
毎回狙う度に必ず撮るのは従来のカメラでは不可能だけどα9IIIなら可能だと思う

679 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e02-q0f1):2023/11/09(木) 02:48:52.64 ID:60fRYXFv0.net
>>676
いやそれグローバルシャッターの恩恵じゃないよねって話
今までは撮れなかった世界みたいなこと言われても困惑だわ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e02-q0f1):2023/11/09(木) 02:49:59.80 ID:60fRYXFv0.net
>>678
なんで?今までも存在した120fpsなのに?

681 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b15b-zPoW):2023/11/09(木) 02:59:06.99 ID:EsSBdBfX0.net
俺はミートの瞬間を撮る難しさとプリキャプチャーのことじゃないと思うことを言っただけでグローバルシャッターの件にまでは言及してないよ
ただローリングシャッターで秒間120コマを歪みなく撮れるようにできるかどうかは知らんが現状でそれができるのはα9IIIだけではあるな

まあ横から出しゃばって掻き乱しても申し訳ないのでこの辺りで失礼するね

682 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b15b-zPoW):2023/11/09(木) 03:02:08.40 ID:EsSBdBfX0.net
>>680
動画の話もしてないので失礼するね

683 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e02-q0f1):2023/11/09(木) 03:09:57.38 ID:60fRYXFv0.net
>>682
え?なんで動画の話になるんだ?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5b9-OC0T):2023/11/09(木) 03:16:46.57 ID:qUq6IgxV0.net
ついでにあちこちレポ回ってみたらAbemaのニュースに出てる写真は見事インパクトの瞬間を捉えてた
価格コムマガジンのレポートではボールより5cmくらい前の写真→→インパクト終わってボールがティから溢れ始めてる瞬間だった
120fpsでもこんなに抜けるのな
女の子がスイングしてこれだからプロ野球選手のフルスイングとかマジ難しいんだろうなとシミジミ

685 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1dff-iWsA):2023/11/09(木) 03:20:46.89 ID:mh29u0M20.net
いいぞもっとネガキャンするんだ
来週10:00ジャストにソニスト繋げられるかまだ予定が立たん
昼休みまで余裕あってほしい

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spf1-SAbY):2023/11/09(木) 03:31:01.00 ID:y+/V/zQXp.net
ストロボの接点変わったんだね

687 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e63-/9BA):2023/11/09(木) 03:33:58.42 ID:pnjnmUGm0.net
これが90万のカメラの実力だ!ふるえろ!
https://youtu.be/d8i2SqfD1kQ?si=q3oAM1u6p6gykEku&t=452

688 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spf1-SAbY):2023/11/09(木) 03:35:38.78 ID:chELLUdqp.net
α1IIはc1c2ボタンとサブダイヤルの間に液晶パネルが付くな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed7c-jfG6):2023/11/09(木) 03:37:58.52 ID:EEPup9i60.net
低画素ノイズマニア専用機

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c667-/9BA):2023/11/09(木) 05:22:02.21 ID:D0d2d0hW0.net
>>684
そういう1瞬スナイプするならOVFなんだろうね

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 06:20:18.51 ID:w1Fl8Kwm0.net
>>687
コメントに悔しさが滲み出すぎてて辛いわ
CANON大好き過ぎるのね
これでR1がショボいか出なかったら
この人どうするんだろ、、、

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 06:49:18.54 ID:ImTuGY7yd.net
たぶん大多数の人がどうでもいいんだろうがマウント部のオレンジが少なくなって悲しい
ソニー機の好きなとこだったんだけどなぁ

693 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ihrk):2023/11/09(木) 06:55:54.10 ID:2SyKucNga.net
>>692
スポーツ報道用と考えると光物はない方が良いだろうから
R6や1iiではリング大きくなるかもしれない。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b2eb-WR8q):2023/11/09(木) 06:59:20.40 ID:OoH4h7Ao0.net
>>691
彼は野鳥撮影メインだから低画素なのに高感度耐性の低いα9IIIは
そもそも論外だし、多くの鳥撮りと同様に待ち望んでいるのは
デュアルクロス測距

まあ相変わらずSonyのファストハイブリッドAFの説明が間違ってるし、
DIGICX信仰が激しいし、Sonyがキヤノンが出してくる次世代センサーに
焦ってるのではないかとか、いい加減な情報や妄言を垂れ流してるのは目に余る

695 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c554-lrf3):2023/11/09(木) 07:01:48.14 ID:mgyACu8t0.net
>>689
新聞カメラマン向けだな、新聞紙ならノイズ気にならない
スポーツ新聞とか最適

696 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c568-2GUK):2023/11/09(木) 07:02:39.75 ID:Yr5nFBhW0.net
R1とか製品化してからイキろうや
α1が出てから3年近く経つのに高画素積層出せないあのメーカーのセンサーはやっぱ周回遅れだわ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c265-JLNY):2023/11/09(木) 07:02:50.02 ID:LJHRIT180.net
X100が新宿のストリートスナップで使われてたのはOVFとシャッターラグ0.01秒だったから

698 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c2f8-8R4i):2023/11/09(木) 07:10:42.87 ID:xPZ4SUWX0.net
キヤノンはセンサーは11周遅れレンズは逆走もしくはコースアウト
完全に蚊帳の外

699 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spf1-SAbY):2023/11/09(木) 07:16:41.67 ID:qH2P1uqrp.net
レンズもまともなの出ないしな
マジで何の為にRシステムにしたのかわからん

700 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-mM0J):2023/11/09(木) 07:17:53.95 ID:v1nM40tmM.net
キヤノンはセンサー内製化に拘った結果身動き取れなくなってるように思う
外販しない(数売れない)半導体なんて金食い虫過ぎて辛いだろうな
その結果センサー性能は奮わない、ボディ価格は高くなる、でもシェアも必要だから割りきれない

701 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-ubk5):2023/11/09(木) 07:23:03.45 ID:76EcHgKK0.net
本当は他国のメーカーと協業してスケールメリット上げることがいいんだけど
御手洗の目が黒いうちは無理だろうなあと。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-ubk5):2023/11/09(木) 07:24:39.57 ID:76EcHgKK0.net
なんかSNS界隈見てると、キヤノン関係がものすごく荒れてて、
ニコンはどっちでもいいみたいな空気が流れてるのは対照的だった

703 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf1-SAbY):2023/11/09(木) 07:33:20.27 ID:Fq0KYpN9p.net
でもα9IIIはα9IIIじゃなくα9gかα0とかで出すべきだったな

704 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 45b2-o2kE):2023/11/09(木) 07:37:28.31 ID:2kLwov6X0.net
>>665
影の出方を見ればわかると思うけど、これ被写体の前にも
照明があるよ。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb1-6Cdk):2023/11/09(木) 07:41:52.89 ID:axyPb0mYM.net
しかし頑なにCFtype-B採用しないわね

706 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c2ad-h/hG):2023/11/09(木) 07:45:30.48 ID:w1Fl8Kwm0.net
感度上げても光量しっかりあればそこまで心配しなくても大丈夫って感じか
スポーツ特化の最強ボディ

薄暗い場所での動体にはそこまで向かないみたいね
野鳥組は様子見というか見送りだろうな
やっぱ解像感と詳細な描画は欲しい
そっちはa1あるし

707 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW becf-63np):2023/11/09(木) 07:49:12.45 ID:ckYGbT+k0.net
キヤノンは未だにフラッグシップが出てないからねぇ
本当はR3をフラッグシップにしたかったんだろうけど
モタモタしてる間に他社に追い抜きまくられてる体たらくだし

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6243-p21/):2023/11/09(木) 07:55:14.18 ID:7ET3OuU40.net
他社のユーザーには「買わない理由」を与えるような商品だからマーケットシェアはそんなに変わらないだろうな
この商品を評価するようなユーザーはとっくにα9やα1でソニーに移ってる

技術はあるのに商品を考えるマーケティングが弱すぎてもったいない会社だ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-ubk5):2023/11/09(木) 07:55:34.77 ID:76EcHgKK0.net
4500万画素以上の裏面照射積層は必須だからな。
ここがいけるかどうかは何とも言えない。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e2a-39vw):2023/11/09(木) 08:02:44.85 ID:djuOgU5i0.net
>>708
なんとか否定しないとな

711 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-cJ/4):2023/11/09(木) 08:03:20.10 ID:saJlRcikM.net
レフ機と同じようにフラッグシップは低画素で行こうとしたらa1/Z 9で高画素・高速やられて方針変更
そしたら低画素グローバルシャッター出てきてどうするのか見物

712 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e23c-ZTan):2023/11/09(木) 08:06:25.49 ID:3S1ZNBPP0.net
RAWのフォーマットもARW 5.0と仕様が変わってるので
lightroomのAIノイズリダクションの対応も何時になるか判らんよね。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b2eb-WR8q):2023/11/09(木) 08:07:17.71 ID:OoH4h7Ao0.net
ピーキーなα9IIIを見て来年のR1に低画素グローバルシャッターを載せなきゃと
真剣に思うのなら、キヤノンはカメラ事業から撤退していいと思うわ

714 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb1-2GUK):2023/11/09(木) 08:17:21.26 ID:m3xBYC5IM.net
R1とかいう妄想の産物が高画素積層だろうが低画素グローバルだろうがどっちでも周回遅れの粗大ゴミだからどうでも良いよ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6243-p21/):2023/11/09(木) 08:21:10.79 ID:7ET3OuU40.net
技術は凄いけど、それでもってアプローチしてる市場はニッチ
成長を目指さないといけないようなソニーの戦略としては不適切
文系職の責任

716 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b2eb-WR8q):2023/11/09(木) 08:22:38.58 ID:OoH4h7Ao0.net
>>714
どうでもいいのに粗大ゴミとコメントしちゃうあたりがね

717 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-p7aA):2023/11/09(木) 08:27:04.10 ID:tXtSW4Hta.net
ニコンはソニーセンサーのお得意様だから、ある意味ソニーと共存関係にあるので、ソニーからGSセンサー機が出たことは近い将来ニコンからも出ることを意味している
ソニーもニコンから開発費回収できるしな

キヤノンは辛い

てかキヤノンてR5、R6以外に当たり機種出してないよな
もう3年以上前でしょあれ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0932-AAW6):2023/11/09(木) 08:27:48.38 ID:AfouoKfv0.net
α9Ⅲがこれじゃない感満載だったから、現実から目をそらすために他社たたきww

いくら他社叩いてもα9Ⅲがゴミなのは変わらないのにww

自我保つのも大変ですねww

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad7c-r0Yu):2023/11/09(木) 08:30:15.87 ID:zlmoBhJP0.net
東京ドームの話が出ているが、ドーム主戦場のワイがα1使ってる
時のssは1/1000が殆ど。場所的に428は寄りすぎなんで70200GM
に×1.4テレコン付けて280mmで運用してる。この場合、F4相当。
ドームといえどもテントシートなんで、日中は外光の影響で明るく、
夜間は暗い。この条件でiso3200から4000位。無理して428使った
時は2000から3200位。なので、サンプル見る限りは大口径レンズ
使用なら問題ないかと推測される。
それより困るのが、最近は球場もLED化が進んでて、試合に巨人が
勝つと照明を明滅させて明るくしたり暗くしたりを繰り返す。
あん時は撮影面で色々と影響受けますけど、この新型はどうだろう?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 08:37:38.77 ID:saJlRcikM.net
多分DRAM積層のまま感度犠牲にせず120fpsも出来たと思うしユーザーは低画素高感度機を待ってたと思う
だがソニーは空気読まないゲームチェンジャーだったしユーザーはそこにも魅力感じてるっしょ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 08:42:01.58 ID:VQ2LGz520.net
>>716
R1には期待したいのよ
本当は
、、、ただ期待できないのが悪い

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 08:42:10.71 ID:nV6nJf72d.net
>>715
え?
成長を目指すからこそグローバルシャッターちゃうの?
別にニッチではなく10年後はハイアマ機以上は基本グローバルシャッターの世界になると思うよ
デメリットはコストだけだからな
ソニーはデジカメからあらゆる物理メカ部分をなくそうとしている
すればするほど自社が優位となる
キヤノンは頑なにIBISはいらない
レンズ側にあれば十分と主張していて俺もその主張は妥当と思ってたけど結局他社はあるのにキヤノンはないということになりマーケティング上の理由もありハイアマ機のフルサイズはIBIS搭載したからな

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 08:44:58.95 ID:vVVIZ/I30.net
>>702
ソニーセンサー使ってるニコンはいずれ採用される可能性もあるから必要以上に貶める理由がないからな

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 08:46:34.62 ID:zlmoBhJP0.net
>>676
まあ、秒30コマじゃあ、当てずっぽうでシャッター切ってるなら
まずミートの瞬間は撮れないです。120コマなら、かなり確率上がると
思うけど万全じゃない。30で当てずっぽうだと、10ショットで一つ
位かなあ。ほぼ撮れるレベルは240位だと思う。根拠はS3のHD240で
高速シャッター状態で動画撮った時。この位有れば、当たった瞬間も
ほぼ捉えてると感じた。

良く、慣れたプロカメラマンなら狙ってインパクトの瞬間を抑えられる
って聞くけど、実際に出来るのは確率アップ。何しろ投手が投げる球種
の違いで、ベースへの到達タイミングが全然違うから。打者のスイング
でも合わせるのは困難。打者のタイミング外す為にバッテリーは必死
何だから。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 08:49:50.77 ID:rOlDpbaL0.net
高級機も使い分けの時代に入ったわけか
プロじゃないワイは2400万画素裏面機のままでええわ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 08:57:14.83 ID:QokbO3xc0.net
もう5年以上初代使ってて買い替え検討していたけど公式動画観ているうちに9IIIは俺には過ぎたカメラだと思い知った

そこでついでに初代の動画観てみたらなんだかワクワクしてきた
すごいカメラを持ってるぞ俺!みたいな

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 08:57:28.22 ID:gHkOn+t50.net
まあ、どちらにしても一般向けじゃないから、用途の違う人達が欲しい欲しくないと議論しても意味がない機種だわな
こいつが数売れなくてもソニーはそんな困らんだろうし
ただ、市場にとっては刺激になるよな、こういうのが出て来て話題になるとカメラ好きにとって楽しいわ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 08:59:04.52 ID:NfhcdN1R0.net
日刊工業新聞でもスポーツ競技などに適するって書いてあるから、基本的にはそういう用途向けのニッチ製品だと思うよ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:03:26.31 ID:OoH4h7Ao0.net
>>717
R6mk2はα7IVと比較してもかなりいい出来だと思うけどな

非積層型センサーのスタンダード機で動きものまで撮りたいなら
今のところ一番いいカメラな気がする
お金がないなら同じエンジンとセンサーを積んだ廉価版R8もあるし

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:03:46.99 ID:BBNnDnQer.net
まあ野球選手でさえ球を捉えるのが難しいのにカメラマンが10割近い確率でミートの瞬間捉えられるわけ無いよな

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:04:35.00 ID:boCbAHyZr.net
9無印を四年使ったけど9iiiに買い替えるぞ
あれは触って考えたほうが良い
フリッカーから解放はでかいし
連射は20連射でブースト30にしてバッファ詰まりなしにして運用予定

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:06:21.92 ID:WU3ltSULM.net
>>714
何をイキってるの?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:08:11.11 ID:zlmoBhJP0.net
>>726
私も初代9買ってwktkした口です。
出て来た画のバランスも良くて、2400万画素でも充分だろうって
感じた物ですが、その後にあっさりと1を出して来てしまうソニー
の斜め上さって。9を処分して1に速攻で乗り換えましたが、結構
9に未練有りましたよ。24MPで20コマは、1と比べると変態的な
メモリーの食い方しませんし扱い易かった。結構低ノイズでしたし。

ここで24MPのGS機投入ですが、斜め上会社のする事ですから、
高感度耐性とか向上させた3600万画素機とか出してくるのでは?
それを1Uに投入するとか。流石にそこまでは無いか?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:10:34.41 ID:NpWb2r7I0.net
9Ⅱ使ってるけどAF改善がけっこう良さそうだから悩むわ~
サーキットの網越しだと迷うときあるからこの辺改善されてるなら乗り換える価値ある気がする

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:10:58.73 ID:k5pb3mdz0.net
1は無印の完全上位互換路線でSR9の特化機と張り合わなくていいよ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:14:25.22 ID:hbMkFk/fd.net
120コマ対応レンズリストはまだ出でない?
予約前には知りたいのだけど

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:15:32.61 ID:ZsJ+JlntM.net
>>731
グローバルシャッターだろうがシャッター速度上げればフリッカーは起こるけどね
縞模様が出ないだけで照明が減光・消灯中のコマは画面全体が露出不足になってしまう

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:16:11.30 ID:7ET3OuU40.net
>>722
グローバルシャッターを載せるのが悪いとまでは言わないけど、α9IIIキヤノンやニコンユーザーには響かなさそうだなというのが言いたかったこと
もし自社ユーザーが買い換えるだけなら成長にはならない

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:18:39.20 ID:zlmoBhJP0.net
>>736
それ、ワイも気になる。
と言っても、100400GM、428GM、70200GM、2470GM、135GM
この辺で未対応有るとは思えんけど。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:23:06.64 ID:boCbAHyZr.net
>>736
α1で30コマできるやつはだいたい対応してるけど、一部無理なのがあると言われた
GM では70200の1型とか
いつもの表早くだせって皆言ってたからもうすぐ出るんじゃない

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:23:24.93 ID:c+tp8WPX0.net
同じような時期に登場すると思われるEOS R1への先制にはなるだろうな
あっちは既存の性能を突き詰めたものになるだろうから、α9IIIは先進性の差でR1の話題性を事前に削ぐことが出来る

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:25:26.17 ID:saJlRcikM.net
>>738
フラッシュ全速同調で新しい表現したい人には他社ユーザーでも響くんじゃない?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:28:07.88 ID:ImTuGY7yd.net
>>739
70-200GMⅠは未対応と言われてもうなづけるが100-400GMも未対応とか言われたらぶん殴るしかないわ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:29:21.90 ID:ImTuGY7yd.net
OM-1も使ってるからアレだけど実際120コマやると後の確認が大変…

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:31:58.67 ID:Y5EqGzta0.net
他社ユーザーでも買い替えたい人はいるだろ。まあ、レンズやTYPE-Aとか余計な出費は必要だが。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:33:36.45 ID:zlmoBhJP0.net
>>738
同感ですわ。スポーツ報道分野では相当なインパクト与えた
でしょうけど、今回のは結構限られていると思う。
初代Rからの付き合いだけど、記者席とかにソニー機増えた
きっかけは9で間違いない。でも、決め手になったのは1。
ニコキャノ以外は相手せずな世界を変えさせたのは、有る意味
凄い偉業と言える。でも、一般ユーザーにEマウント普及させた
のは間違いなく7V。スポーツ用途で見れば200600Gとセット。
9や1で色々魅せるけど、一番売れて欲しい機種としては、現行
の7Wや数年後に出るであろう7X何でしょう。実はこの辺に
どんな技術を投入してくるか?の方も注目してます。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:35:03.55 ID:KJjHod360.net
初代使っててやっと買い替えだと思ったらこれじゃない感…
買うカメラなくなったからα1中古にしようかな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:37:48.06 ID:3jvzHWsJ0.net
ソニーはキヤノンニコンがプロ、ハイアマ向けにほぼ独占してきま一眼レフ市場をミラーレスに置き換えてゲームチェンジをしている

一眼レフの特徴であるミラーをなくす
ファインダーをなくす
ということでプリズムやミラーといった光学部品をソニーが得意な半導体に置き換え
ノウハウの少ないレンズはサードパーティに開放
次はグローバルシャッターでメカシャッターも半導体に置き換え既存技術の優位性をなくす

光学装置メーカーの優位性を半導体技術でびっくり返していてグローバルシャッターもその一環でしょう

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:39:10.67 ID:Kn91iO4od.net
キヤノニコのスペック番長達が悔しそうでワロタw
写真ってその瞬間でどれだけのものが撮れるかに価値があるんだろ。
次のオリンピックでジャストのタイミングで撮影された競技写真が価値があるのであって、数年後に出る周回遅れの追従機に基本的に価値はない

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:41:59.59 ID:Kn91iO4od.net
そもそもそういう向けに報道とかプロの業務で使ってるやつ向けのニッチな商品じゃん。趣味で鳥とか撮ってるやつがあーだこーだ言ってるのはちゃんちゃら可笑しい

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:44:39.96 ID:3jvzHWsJ0.net
ソニーもキヤノンもニコンも商いを考えたら買ってもらいたいのは普及機
kissがなぜあんなに売れたかというとキヤノンだからだよね
そしてキヤノンEOSはプロカメラマンが使うブランド
ソニーも同じことをしてる
カメラ商売はトップクラスの製品を出しブランド価値を高め数が出る普及機で回収するのがセオリー
ニコンFを出してニコマート売って交換レンズも買わせて稼ぐみたいなビジネスモデルは昔から変わらん

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:49:23.62 ID:3jvzHWsJ0.net
>>750
スポーツカーメーカーであるフェラーリがF1に出るのは意味があるが大衆車メーカーであるルノーやホンダやトヨタがF1にでてた意味はどこにあるのかみたいな話だよね

しかしF1カーはいくら強くても買えるわけではないけどカメラは化け物性能のフラッグシップは買うことができる
しかも100万以下で

ここで勝たないとだめ
そんな性能は俺には関係ないでござるって人はもはやスマホしか使わないしな
性能のためには使うか使わないかは別にして金払うでって客相手の商いなんだから当然そうなる

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:54:59.41 ID:S1+Rqq2X0.net
1ユーザーだけど、1ならISO6400でも画質はまだまだ使える。
9VはISO1600以上が無理ですわ。6400なんて絵の細部が潰れてるよ。
RAWデータ落として
EDIUSやダビンチなら既にRAW対応してるんで、そっちに静止画突っ込んで画像弄ってみたけど、自分の画質への感覚では無理。
使う気にならない。
ストロボを凄く使う人か、高感度使わない人か、画質はどうでもいいからとにかく撮れない瞬間を撮りたいという、限られた人が買うカメラ。
特殊過ぎるので、これをα9シリーズとして出すのは間違ってる。
新たな品番シリーズにするべきです

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 09:57:06.45 ID:Kn91iO4od.net
>>752
今回のはトヨタのGRヤリスみたいなもん。本場のラリーで優勝したのをまんま700万くらいの手が出せるくらいで量産で売りますよ。
ただ、買って日本の制限40kmの峠でそのポテンシャルどうやって発揮するのってだけ。ただスペック番長で自慢したいやつが買うのもそれで良し。
ただ基本売り手がサーキットってニッチな場所に持ち込んで使うことを想定して作ってるってだけ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:01:09.88 ID:c+tp8WPX0.net
まあ、確かにそんなニッチモデルなら、上の人が言ってるようにメジャーモデルじゃなく特別な符号を付けた別モデルとして出した方が良かった気がするな

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:02:58.65 ID:k5pb3mdz0.net
αGRヤリスとかにすれば良かったよね

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:08:50.69 ID:zlmoBhJP0.net
>>747
α1、良いですよ。9にも後ろ髪引かれる所は有りましたが、
何か色々と圧倒的でした。カメラの到達点とも感じましたし。
まあ、今回の9Vも買って二台体制で当面はケースバイケース
な使い方します。328も待ちに待った画角ですし。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:19:07.77 ID:idwrp7p90.net
おれも初代9から1に乗り換えたけど1めっちゃいいよ
てか電子シャッターくそ便利
9m3も買い増しするつもりだけど

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:31:30.91 ID:AcMyofW2F.net
アップルで言えば
ビジョンプロやM3ウルトラみたいなもんだからな
ほとんどの人は買わないし必要ない
それよりSONYはGR3対抗だせよ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:37:43.26 ID:SEUDIn+mH.net
9IIIのセンサーを9IIのセンサーにかえたものを9IIAとかいって出してほしい
本当にそれが今欲しいカメラだわ。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:43:12.67 ID:rOlDpbaL0.net
7CRといいこれといい数は出ないだろうけど発売しちゃうSONYの戦略

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:52:01.80 ID:OoH4h7Ao0.net
α1 IIにAIAF、60fpsプリ連写(APS-Cクロップで120fps)、4軸マルチアングル、
手ぶれ補正8段あたりを入れてくれれば最強の万能カメラになっただろうな

ただそれだとR1がデュアルクロス測距を入れてきた場合にお株を奪われる
リスクがあるから、それとは別次元にあるグローバルシャッター搭載のα9 IIIを
投入したんだと思う

なんやかんやでSonyはここの一部住人ほど慢心せずキヤノンの事を警戒してる
だろうから、リスク管理も含めて今回のα9 IIIの投入判断は見事だと思う
・・・見事とは思うけど、やっぱりα1 IIを出して欲しかった・・・

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:02:53.38 ID:zlmoBhJP0.net
9であっと言わせて、更に斜め上の1を出して来た会社だし、
慢心などしてないと思うよ。良い方向からの斜め上を期待。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:11:26.27 ID:v5nlVPj60.net
金も必要性も無いから買わない(買えない)けど
尖った新製品は見てて楽しいね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:14:00.62 ID:cLp12Q4kr.net
>>762
同意。10周年を迎える節目に、今後の方針を示すコンセプトモデルとして今回のα9が出たのは歓迎ではあるんだけど、

一部の機能で少し古くなってしまってるα1のマイナーチェンジモデルを出して欲しい。
1シリーズで今後出すのはグローバルシャッターにしたいなら、他の番号使ってでも出してほしいなぁ。
あと新筐体握りたい。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:32:46.75 ID:zqMoKs6K0.net
α1ユーザーが自我を保とうと必死

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:39:24.84 ID:uFcwHDxt0.net
なんというか性能自体はあまりに特化型すぎて俺の用途には刺さらないが
ボディの握りやすさや使いやすさは向上してそうでそっちは気になる
α1がバリチルトで右肩ダイヤルが自由設定可能だったら見向きもしなかったかもだが

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:45:54.48 ID:OoH4h7Ao0.net
>>766
カメラで自我を保つという発想がアレだな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:50:06.68 ID:EaQBIo2w0.net
こんなこと言うとアレだけど、9Ⅲの積層センサー版が欲しかった
自分にはグローバルシャッターはピーキー過ぎる
9Ⅱのセンサーをそのまま積んだ9ⅢL(ライト)とか出ないかな
プリキャプチャーが羨ましい…

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:50:56.93 ID:BPIU/CiJ0.net
データ持ち帰りって出来たの??
どうやって??

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:56:16.50 ID:Y5EqGzta0.net
>>760
確かに積層センサーにAIAFの方が実用的だが、それだとインパクト薄いと判断したんだろ。α1を超えない画素数で感激してもらえるにはグローバルシャッターはいいタイミングだった。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:58:38.92 ID:WK6I1Q+wr.net
α1は数ヶ月しか変わらない7Cに後継機種が出てることを考えると
既に旧式モデル感は否めない

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:01:37.94 ID:uFcwHDxt0.net
まあ度肝を抜かれたのは間違いないな
AI生成で何でも表現できるようになりつつある中、物理的機材で現実世界を異次元な表現にしようとする試みには天晴だわ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:07:15.12 ID:saJlRcikM.net
24MPグローバルシャッターの前の噂に33MP積層センサーの噂あったから、それをa7Vとして出すのかもね

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:07:53.63 ID:idwrp7p90.net
もっとネガキャンしろよ
16日10:30まで会議入ってたわファーック

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:10:58.53 ID:NqC7WLKyM.net
>>759
Vision Proみたいだなってのはすごく解る
スレの流れもとても似ている

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:11:04.07 ID:nV6nJf72d.net
グローバルシャッターはいずれ来る未来だったけど誰もこのタイミングでこの値段でこの形で来るとは思っていなかったってところに驚きがある

α7が出た時と同じ
あんなのオモチャとか言われてたけど10年だったらミラーレスは主力になってプロも使ってる

グローバルシャッターもそうなる

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:13:31.70 ID:3jvzHWsJ0.net
プリウスが発売された時のキャチコピー

21世紀に間に合いました

ってのがあるけどそれと同じ
ソニーは10周年によく間に合わせた
出すのが大事
出せばあそこがダメここがダメって言われるのはあたりまえ
しかしどこかで割り切って世の中に出さないとな

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:14:54.47 ID:p+KQhGGOr.net
今回出たセンサーのα9に載ってるのは以前に開発されたものでしょ?
感度的弱点は見受けられるけれど
今日開発してるセンサーはもう弱点をクリアしてるかもしれないし
グローバルシャッターはハイアマまでにすぐに標準装備なると思うよ
コストも下がるし、やはり歪む羽の鳥とかはかわいそうだよね?
もともと、上から少しずつ読み取るなんてスチルには無理あるシステムだよ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:15:06.57 ID:dlOyP7iia.net
5年で各社上位機種はグローバルシャッターになるだろうね
α9が出てから積層機が普及するのもそれくらいだったし

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:15:22.29 ID:ImTuGY7yd.net
>>772
キヤノンだけどkissなんてx10まであるけど5DはⅣまで
廉価機のが更新早いのは当然だから1ユーザーはまだ待ちでいいんじゃないかね

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:21:09.36 ID:saJlRcikM.net
ゲームチェンジャーは叩かれてなんぼなとこあるしな

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:22:32.80 ID:NqC7WLKyM.net
88万円の技術PR用試作機か…
信仰心が試される

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e12d-qKpe):2023/11/09(木) 12:27:59.92 ID:3jvzHWsJ0.net
ライカなんてあれで130万だぞ
88万なんてマニアにとってはタダみたいの値段だよ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4602-IBJp):2023/11/09(木) 12:31:15.59 ID:jV9AYoVv0.net
予約開始日にはソニストで実機いじれるのかな
感度のテストしてみたいな

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-mM0J):2023/11/09(木) 12:37:36.50 ID:v1nM40tmM.net
>>779
もともと、上から少しずつ読み取るなんてスチルには無理あるシステムだよ

これってカメラオブスキュラから始まりフイルム時代からデジタルカメラ全てを通してメカ的にシャッター動かしてる写真は全てダメだと?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-K5MH):2023/11/09(木) 12:39:31.70 ID:9UtFFktjd.net
今になってレンズシャッター再評価か
あるかもな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b295-WR8q):2023/11/09(木) 12:41:08.98 ID:OoH4h7Ao0.net
まあ超ハマる人と画質にがっかりして速攻売り払う人で明確に
分かれるだろうから、中古は結構出回るだろうな

発表や製品ページを見る限りは高感度耐性のトレードオフがある
ピーキーな製品という雰囲気は一切ないし

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed79-ZTan):2023/11/09(木) 12:45:27.91 ID:7vbgcshc0.net
rawのノイズリダクションしてないデータ見てみたいわ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-p7aA):2023/11/09(木) 12:50:52.41 ID:tXtSW4Hta.net
なんか発表日だけの一夜の夢だったな
現実に引き戻された感じ

技術的なことに詳しい人に聞きたいんだけど、グローバルシャッターってこれより画質改善する見込ありそうなん?
このレベル以上の画質が原理的に難しいのであれば、あんま普及しないぞこれ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-/0GF):2023/11/09(木) 12:51:26.50 ID:TtlHtWAVd.net
>>778
そう、まさしくソレよね。大抵の日本企業はソレが出来ない。完璧目指して開発してるうちに遅れた技術になる。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5c2-lrf3):2023/11/09(木) 12:52:45.50 ID:Kgem4VUg0.net
>>751
今はハイアマに如何に買わせるかだろう。ここで口角泡飛ばしてるような連中を養分することが大事。ボディもレンズも新しいのが出ると、すぐ欲しくなる人たちだからな。エントリー機買う層は激減してるし、そもそも儲かるレンズを買ってくれない。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM92-9TZ8):2023/11/09(木) 12:55:37.99 ID:NqC7WLKyM.net
後継機が一気に改善されると下取りはゴミみたいな価格になるだろうから、金に余裕のある新しもの好きしか買わないわな
そもそもローリングシャッターで困る人が少ないし

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4263-/0GF):2023/11/09(木) 12:57:46.22 ID:+1bKhk2o0.net
>>724
慣れるとこれくらいのタイミングなら難しくはないけどね。ボールがバットに乗っかってるインパクトの写真はボールが目立ず意外と面白くない。インパクトの瞬間に上半身が動かない打者の場合、シャッタースピードを1/125や1/60にして、ボールがブレて線になるように撮ったりすることもあった
https://i.imgur.com/3jayiPE.jpg

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 13:06:20.61 ID:9UtFFktjd.net
>>790
グローバルシャッター動作とADで2回電荷を移動してるから一般的に読み出しノイズ倍とは言われてる
ただ巷にはダイナミックレンジレンジ100db越えのグローバルシャッターセンサーがゴロゴロしてて
こいつらは複数露光でダイナミックレンジ増やしてる
それがスチルにも適用出来れば超ダイナミックレンジ機が出来る可能性はある

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 13:08:42.23 ID:60fRYXFv0.net
>>794
だな
全てが停止していてボールが密着している写真はあまり使われないだろう

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 13:08:52.93 ID:il/lUQZg0.net
>>746
>一般ユーザーにEマウント普及させたのは間違いなく7V

7m3はプロへの普及にも貢献してますよ。
安いから一台お試し感覚で使ってみて、そのまま移行ってパターン。

ウチはそのパターン。NikonユーザーだったんでZ6も試した上で駄目だとわかり、D5と850売っぱらってα9と7Rm3をすぐに追加したよ。
フリッカー対応のスポーツ用にD5一台と24-70、70-200だけはしばらく残したけどね。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 13:12:41.42 ID:WK6I1Q+wr.net
>>794
120コマあればもっとヒットした瞬間、ボールがグニャっとなってる瞬間も止めて撮れそう
連写の1/16000制限だと止まらないかもだが

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 13:16:39.24 ID:hyDRvCmYr.net
これ買えばスカイフィッシュも撮れますか?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e63-/9BA):2023/11/09(木) 13:45:28.22 ID:pnjnmUGm0.net
なんか、クラファンですね笑

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9ad-p7aA):2023/11/09(木) 14:21:27.97 ID:BmFnu+X40.net
SARでも、こんな画質で出すとか信じられんとか昔のカメラみたいにノイジーで草とかボロカスに書かれてるな

これはヤバイかもわからんね

802 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e510-6aPC):2023/11/09(木) 14:24:26.54 ID:FVf1WYl10.net
このカメラでハメ撮りはできますか?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c29f-/9BA):2023/11/09(木) 14:27:12.96 ID:dUhMecr90.net
インパクトの瞬間はあんまり顔見えないからな
撮れてもあんまり使わないんだよな
例えばホームラン打ったとかだったら打球見てるところとかバット放り投げてるところ使ったりするな
サヨナラだったら当然チームメイト集まってきてもみくちゃにされてるところとか
表情大事

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e12d-qKpe):2023/11/09(木) 14:29:03.39 ID:3jvzHWsJ0.net
>>803
使うというのはメディアに掲載されるってことですか?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c29f-/9BA):2023/11/09(木) 14:31:00.39 ID:dUhMecr90.net
>>804
そうです

806 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF8a-ubk5):2023/11/09(木) 14:40:33.06 ID:ff3z9OiOF.net
SONY的には、α1で独占できたと思ったら、秒120コマプリキャプチャを実現したニコンZ 9に連射専用用途持ってかれたの
根に持ってたのかなという感想になる。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FF8a-ubk5):2023/11/09(木) 14:41:35.82 ID:ff3z9OiOF.net
普通にプロの声を聴いてるなら、2400万画素機は高感度上げるとかそっちに行くのに
120fpsプリキャプチャの声の方をα1の機能追加じゃなくて別機種で実現した
っ手みたいなところになってるような。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-aLKc):2023/11/09(木) 14:54:07.71 ID:yffsfrSHr.net
めっちゃ画質悪くて笑ったわw何あのザラザラ画質。使い物にならないのに急いで出した感が凄いな。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 14:59:43.20 ID:fdnE+dZb0.net
銅銅接続の貼り合わせがうまくいかないのかな

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:08:59.01 ID:saJlRcikM.net
そもそもグローバルシャッターは画質悪いと言われてたから普通ならもっと画質悪いんだろう

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:09:09.98 ID:+1bKhk2o0.net
>>796
インパクトやピッチャーのボールリリース写真は出稿するんではなく、自身のタイミングの調子を確認するために撮ってた気がする

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:21:14.92 ID:BBNnDnQer.net
大型有機ELテレビも韓国メーカーが出したときはあーだこーだ言われてたが、今では国内メーカーが普通にパネル採用してるしな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:24:49.12 ID:Kgem4VUg0.net
連写優先で画質悪いの覚悟で出したって感じか。昔のペリクルミラーのレフ機みたいなもん?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:28:32.76 ID:idwrp7p90.net
いいぞもっとネガキャンしろ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:28:43.55 ID:BBNnDnQer.net
数年前はAPS-Cレベルのプア画質のキャノンFFセンサーで撮られた写真で報道の仕事は成り立ってたわけで、別に画質は問題ないでしょ
何よりも瞬間を捉えることのほうが大事なんだよね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:35:46.03 ID:gYdA39pB0.net
ソニーがイベントで被写体として用意したのが
バトミントンやってるとこと水辺でモデルがパシャパシャやってるとこ?
というのも迷走してる感じがする
a9IIIでしか撮れない被写体、a9IIIが真価を発揮する瞬間というのが
まだ誰も判ってない感じが

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:49:25.25 ID:hzVl10tE0.net
>>815
あほかお前は?
R3クラスより2段分も高感度に弱い機種なんて報道系が導入するわけない

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:57:14.22 ID:sUCH9PU90.net
砂場はこちらですか?

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:01:04.28 ID:v1nM40tmM.net
>>810
産業用途でグローバルシャッターが必要な高速検品作業とか
センサーの感度が悪いなら綺麗に撮影出来るまで明るい光源をレイアウトするだけの話だからね
高速移動する物体を歪まないで撮影出来る能力が何より優先されるんだからそれさえ出来ていればノイズが多かろうと誰も不満なんて言わないし

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:02:12.77 ID:3jvzHWsJ0.net
>>816
扇風機を用意すべきやな

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:04:48.10 ID:eQvZlDuwF.net
>>817
今回のこれは露骨なZ9対抗だと思った。
1175万画素JPGでもかなりショックだったんだろう

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:05:16.28 ID:3jvzHWsJ0.net
>>819
よく知らんけどグローバルシャッターのセンサーは斜めからの光をとらえにくいらしいな
だからF1.6より明るいF値(斜めから入光する光が多い)だと光が足りずシャッター速度を1/16000に制限したと聞いた

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:14:18.40 ID:9UtFFktjd.net
>>822
光寄生感度が斜め入射で大きくなるから高速シャッター時に無視できなくなるのだと思うよ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:15:32.66 ID:BBNnDnQer.net
>>817
APS-C機で撮ったプア画質の写真でも世界報道写真大賞とれちゃうんで
しかも賞とった写真は暗闇でまともな照明のない現場

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:21:10.57 ID:dUhMecr90.net
>>816
あのバット振ってた人はたいへんだったと思う
何回振ったんだろう?
超疲れただろうし手にマメできたんじゃないかな

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:22:07.40 ID:dgkv58exa.net
α9初代も試作機だったし

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:22:35.49 ID:dUhMecr90.net
キヤノンだとああいう時本当のBMXの選手とか呼ぶんだよな

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:31:34.47 ID:qUq6IgxV0.net
>>816
プロモーション設定がピンとこないけどかと言ってどうすれば良いかは思いつかないw
用途がニッチなだけにシチュエーションこだわると汎用性に繋がらないし難しいかなあ
TENGAの新製品体験会みたいな感じだの

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:36:21.19 ID:MtgA3fV70.net
その内積層型センサーでもゼロディストーションを達成できる技術が出てきてグローバルシャッターはオワコンになったりするのかな?
そっちの方が期待できそうなんだけど

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:41:08.83 ID:AfSlcymn0.net
>>829
>ゼロディストーションを達成できる技術

それ、グローバルシャッターでは?

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:45:18.82 ID:60fRYXFv0.net
>>811
その用途だと流石にコンシューマー向けのミラーレス機なんか使わないと思うぞ
大抵は小センサーの特殊カメラ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:46:35.00 ID:60fRYXFv0.net
>>829
自分で言ってることもう一度見返した方がいいぞ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:49:02.94 ID:G1xuseI00.net
家電メーカーらしくノイズはAIで消してくださいって事か

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:52:47.92 ID:saJlRcikM.net
>>822
開口率が低いって事はIMX900の技術はまだ採用されてないって事なんかな
それならまだかなり伸びしろあるし改善の目処が立ってるということだから未来は明るそうやね

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:57:05.36 ID:Kn91iO4od.net
画質悪い
こういう言い回しが出てくるやつはもれなく素人

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:06:44.41 ID:suNZK+Hq0.net
このカメラ持ってると
あっ、あの人画質は関係無いんだ…
って思われちゃうね

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:13:59.47 ID:9UtFFktjd.net
>>834
従来技術のまま出してきたってことはIMX900の技術がフルサイズに適用出来る歩留まりが出るのが2年後くらいって気がする
その代わり他のグローバルシャッターセンサーみたいにシャッタースピードやフレームレートを犠牲にして高ダイナミックレンジモードとか隠れてそう

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:16:31.28 ID:Li1UpEUu0.net
仮にキャノンやニコンがこのグローバルシャッターセンサーと画質をお出してたら
世界初すごい!報道やスポーツフォトに画質は問題ない!とか今頃大絶賛の嵐だったんだろうなw
道具だから使い道を考える前にブランドロゴが大事でゲハと同じ宗教だから段々強い言葉で否定しまくるんだわ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:16:37.19 ID:snT2spN/M.net
>>819
産業用なら光源高速スイッチングすればローリングシャッターでも良さそうな?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:17:35.03 ID:snT2spN/M.net
>>822
絞ったら更に減るんですが?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:18:28.38 ID:snT2spN/M.net
>>821
ねぇよw

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:20:09.68 ID:9UtFFktjd.net
>>839
完全に遮光しなきゃならないし大変じゃね?
ラインの入口と出口からどうしても光漏れるでしょ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:23:36.43 ID:EF/8RtFVa.net
α9ivが出たら起こしてくれ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:24:19.19 ID:lqYoN2suM.net
>>839
実際問題としてその方が手間だったりコストかかるから
産業用のグローバルシャッターなセンサーが色々出てるんだと思う

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:36:54.55 ID:MkAJ50Vyr.net
日本のフル電動自動車と同じで
色々ネガティブな事考えてたらいつまで経っても始まらないから
どんどんソニーに牽引してもらえばいいよ
これでキヤノンも少しは刺激になったんじゃない?
この発表みて開発チームにはっぱかけてどんどん競い合えばおもしろいし
ニコンだって筋道見えてきただろうし

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:39:23.46 ID:snT2spN/M.net
>>842
完全遮光なんかしなくても良いやろ
検査なんて2値化する事多いし

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:42:28.88 ID:v1nM40tmM.net
>>829
ゼロにはならないだろうけど、ある程度未満になった時点で誰も気にしなくなるとは思う

そして現時点の積層裏面センサー(α1)の時点でカメラマンの殆んどの人は気にしないレベルに達しているも思うけどね

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:50:07.44 ID:emhrMHxj0.net
橋本環奈奇跡の一枚もAPS-C機だしこまけーことは良いんだよ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:54:41.30 ID:pnjnmUGm0.net
普通にα9IIIは積層で手堅く作りグローバルシャッターは新シリーズでやればよかった
ソニーのお得意の迷走

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:08:23.85 ID:BmFnu+X40.net
>>849
まあコンセプト的には9系でもいいのかなと思う。
たまたま現状ではグローバルシャッターはゴミだったというだけで。
ソニーはこれ以上ラインナップ増やすな多すぎるって批判も見かけるし。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:12:33.95 ID:jV9AYoVv0.net
ノイズったって程度の問題だろ
まさかネット以外のメディアには
まったく使えないレベルなんてことはないだろう

どのみち暗所ノイズに超敏感な星屋さんは
まず買わないだろうし

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:12:41.90 ID:60fRYXFv0.net
>>838
それはない

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:13:33.16 ID:60fRYXFv0.net
>>851
星景写真家がこれ買うわけないだろ…

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:14:53.55 ID:nSz7NUpbd.net
>>849
それやるとα1と何が違うの言われるだけ。
α9がそもそも激しく動く被写体を撮影するプロユーザー向けなのだから、コンセプトに沿った最終進化形かつ、α1との差別化という意味でもGS搭載は最適解の1つと思うが。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:20:43.62 ID:DTFGr7f90.net
ノイジーだったとしてもグローバルシャッターは浪漫。だけど今後改良されてよりノイズが減るといいね……とは感じた。

それと素人質問で申し訳ないが、α9やα9IIって他社の2000万画素機と比べてノイズ的にどうなんだっけ?

>>833
旧OLYMPUSやCanonのように、自社からAIノイズ除去ツールを出してくれるだろうか……? 個人的には、DxO PhotolabやAdobe LightroomのAIノイズ除去に掛けるとどれだけマシになるか気になる

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:24:47.04 ID:uFcwHDxt0.net
IIIは完全に9系の正統進化版じゃないか
というか筐体に関しては過去最高の出来栄え
RVで完成形だと思ったけどこれは更に良い

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:26:32.23 ID:BBNnDnQer.net
だからさ、APS-C機で撮影した暗闇でスマホ画面の光量しかない場面の写真が世界報道写真大賞獲るわけよ
画質なんてその程度あれば十分ってことよ
何よりも瞬間を逃さないことが大事なわけ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:27:08.87 ID:9UtFFktjd.net
>>846
そもそもローリングシャッターセンサーはfpsが遅いものしかないと言うのは置いといて

仮に同調1/60秒とするとそれだけ外光を露光して残像が出る
この悪影響をどう検証するか?
カメラと同期する照明制御も付けた
でもフレームレートは上がらないし
たまに認識不良も出る
うーん
って感じ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:28:21.80 ID:uFcwHDxt0.net
>>855
9や9IIは7IIIに比べてほんの少し劣る
ただし全く同じ被写体を並べて見比べて初めてわかるレベルで通常気にする必要は全くない

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:31:19.18 ID:sngOIJkn0.net
画質が現行モデルから後退するのは許容できる人は少ない。
今どきのAPS-Cより劣る印象。
単純なザラザラはAIノイズリダクションで大分マシになるけど、サンプル写真のようにデティールが潰れてモヤモヤしてるのは救いようが無い。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:31:23.62 ID:BmFnu+X40.net
>>855
AIノイズ除去って有用だけど、たまにiso25600みたいな写真をノイズ除去かけてみることがあるが、今回のサンプルのiso12800くらいザリザリの画質だとやはり限界があるよ。
ノイズ除去かけても画質はそこまで良くはならない。まだマシにはなる、って感じ。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:33:22.72 ID:OWoqD9T60.net
A1のファームアップデートの話はガセだったの?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:33:40.56 ID:u1mopvqia.net
>>859
9U自体がノイズが多いだろ
それより多いなら話にならん

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:34:43.85 ID:3jvzHWsJ0.net
>>840
理屈ではF5.6を例えばF1.4にしたら光の量は16倍になる
同じ露出にするならシャッター速度を1/16にすればいいわけだがそうなると斜めの光が取り込めないのでアンダーになる
だからシャッター速度に制限を入れている
と想定

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:35:44.28 ID:3jvzHWsJ0.net
>>834
と思います

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:36:32.28 ID:3jvzHWsJ0.net
>>837
うん
だからα9なんでしょうね

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:38:31.13 ID:mqdbSBcN0.net
>>822
なるほど
マウントの狭いソニーにピッタリのセンサーだなwww

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:39:43.87 ID:snT2spN/M.net
>>864
いや、シャッター速度に制限必要かは別問題でしょ?
露出オーバーでもシャッター速度上げれないとか

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:40:52.88 ID:9UtFFktjd.net
>>864
んーF5.6 SS1秒からF1.4 SS1/15秒にしたらアンダーになんのか?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:43:46.38 ID:9UtFFktjd.net
低F値での高速シャッター制限は斜光に対する寄生光感度の影響だと思うよ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:46:18.86 ID:3jvzHWsJ0.net
>>869
普通はならないけどα93のセンサーはアンダーになる
だから制限入れてる

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:47:01.41 ID:3jvzHWsJ0.net
>>869
そのSSならならないね極端な高速シャッターだと光が足りなくなるので高速シャッターは制限してる

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:47:11.33 ID:3jvzHWsJ0.net
>>870
ですよね

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:55:20.45 ID:2kLwov6X0.net
せめて現行機の1段低下程度の画質劣化であれば神機だったのに
まさかの4/3並とは想定外でした

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:57:27.50 ID:oaP+2/zR0.net
iso気にしてるけど実際そこまで上げる?
いいとこ6400で8000すら稀なんだが

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:58:12.98 ID:snT2spN/M.net
>>870
シャッター速度落としても入る光の量変わらんのに?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 18:58:37.88 ID:nCm2XuQb0.net
α810出たら起こしてクレメンス

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 19:01:37.90 ID:xYDwpBYf0.net
>>876
屋内にしろナイターにしろ選手入場で照明を落としたような場面だと普通にISO25600
とかになるぞ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 19:01:54.40 ID:7vbgcshc0.net
>>875
このカメラは動体特化してるんで、ISO感度上げられるところまで上げたいわけ
その常用するであろうISO6400はかなり使うの萎える画質なんだよ、今のところは。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 19:02:24.28 ID:xYDwpBYf0.net
>>878
876→>>875

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 19:06:53.14 ID:AfSlcymn0.net
触ってきました。
ボディがめちゃ良くなっとる

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 19:07:42.79 ID:ogJSzvqJM.net
キヤノンが後追いで出しても似たような画質なんだろうな

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 19:09:43.39 ID:BmFnu+X40.net
>>875
レンズや環境にもよるけど、高速の被写体を止めたいときはiso6400とか普通にいく

野生動物撮る時も、木々が覆いかぶさっている暗めの環境だと、SS500くらいでもiso6400とかありえる

超高速連写で動体を撮るカメラで、SSを稼ぎたいのに高iso画質がダメというのは、正直致命的だと思う

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 19:09:49.55 ID:7vbgcshc0.net
>>881
それそれ、絶対にいいボディだよなぁあれ、グリップもキヤノンみたいになってるし
4軸バリアン、ボタンもデカいさいこうだわな カタチ以外。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 19:14:05.77 ID:uFcwHDxt0.net
俺はα1のボディがα9IIIのボディになるだけで十分満足だわ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e6d-uaP8):2023/11/09(木) 19:14:59.01 ID:TazcgZRE0.net
良くて4/3機並なのに4/3のメリットは全く享受出来ないわけだからね

887 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b18c-/9BA):2023/11/09(木) 19:15:49.53 ID:tAxukTaS0.net
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review/sample_images
↑の大きく話題になっているサンニッパとα9IIIの組み合わせのノイジー写真だが、exiftoolで解析するとJpegからかなり増感して作られてる事が分かる。
ISO12,800で撮影されて編集でEV+1、Brightness+50、Shadow+75だとISO51,200〜102,400相当以上になるぞ。

Creator Tool : Adobe Photoshop Lightroom Classic 13.0.1 (Macintosh) ●Lightroomで編集
Metadata Date : 2023:11:07 21:56:42+03:00
Lens : FE 300mm F2.8 GM OSS
Date Created : 2023:11:07 18:22:15.201+03:00
Preserved File Name : DSC01293.JPG ●元ファイルがJPEG
Format : image/jpeg
Raw File Name : sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_01.JPG
Version : 16.0
Process Version : 15.4
Incremental Temperature : -5
Incremental Tint : +39 ●ホワイトバランス調整
Shadows : 5
Brightness : +50  ●明るさアップ(※)
Exposure 2012 : +1.06 ●露出アップ
Contrast 2012 : +6
Highlights 2012 : -61
Shadows 2012 : +75 ●暗部持ち上げ
Whites 2012 : 0
Blacks 2012 : -11

撮影者がミスって適正露出で撮れなかった写真をレンズレビューのサンプルとして出すために無理やり編集してアップしたといやっつけ仕事かと。
↓のα9IIIレビューのサンプルは編集されていないみたいだから、オリジナルはこっちを見た方がいい。
同じハードル走のシーンではかなり暗く撮られていることが分かる。
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_a9_iii_review#sample_images

888 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b18c-/9BA):2023/11/09(木) 19:31:49.90 ID:tAxukTaS0.net
比較用等倍画像
https://imgur.com/a/ioZlFva

889 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-K5MH):2023/11/09(木) 19:48:26.88 ID:9UtFFktjd.net
これはjpgからレタッチしたのかね

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c664-oRVm):2023/11/09(木) 19:50:12.23 ID:AfSlcymn0.net
>>887
JPEGをこんなに持ち上げたら、そりゃ酷いことになるわな。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 625e-EWK9):2023/11/09(木) 19:52:08.04 ID:f953PWhz0.net
ノイズリダクションは現状はLrのAIよりPs他のRAWコンポジットの方がずっと仕上がり綺麗になるよ
連写の2枚で大丈夫よ
ズレててもなんとかしてくれる、HDRも少しかけてくれる

今部屋の暗いとこ撮って試してみ
Psのファイル→スクリプト→統計、ってとこのやつね
暗所ノイズをフレームごとに動く輝点、として判断出来るから時間軸異なるフレームがあるのは断然有利なのよ
ディティールしっかり残ってくれるよ

てかこの機種はRAWコンポジットをカメラに積んできたから普通に使った方が良いと思う

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-cJ/4):2023/11/09(木) 19:56:41.83 ID:saJlRcikM.net
>>887
やっぱあの写真は増感されてたのか
a9IIIは最初のサンプルのせいで過小評価されてしまってるね
予約争奪戦に備えた陰謀だろこれw

893 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM26-gTvL):2023/11/09(木) 19:59:30.74 ID:snT2spN/M.net
しかし不思議よな
この手のプリプロダクトのサンプルで夜間撮影してるのあんまりお目にかからないと思うんだが

894 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 625e-EWK9):2023/11/09(木) 20:03:09.12 ID:f953PWhz0.net
>>888
こんくらいグレインノイズ残ってても大丈夫よね
ナイキのウエアの広告写真に使うわけじゃないんだしさ
背景のグレイン気になるならここだけ抽出してノイズリダクションたっぷりかければいい
今はマスクで一発で綺麗に切り取れるから

俺は右の方が断然好き
筋肉の躍動感良いなって思える写真

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:08:16.53 ID:sngOIJkn0.net
>>883
まったくもってその通り。
スピードと高感度性能は一体。
高感度が使い物にならないのに最高シャッター速度1/80000ってカタログの為だけの糞仕様。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:10:36.50 ID:f953PWhz0.net
m4/3を比較に出してる人いるけどm4/3でこんなの絶対撮れんからね?w
あれのカラーノイズの粒のデカさを知ってて言ってるのか、っていう
ディティール溶けるよこんなシャッタースピードにチャレンジしたら

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:14:12.28 ID:ktVaXdt6d.net
α9/9iiの役割はα7SIVがやるかもなぁ
2層トランジスタExmor Tでさらに高感度あげるという噂があるし

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:16:57.28 ID:NqC7WLKyM.net
ごく一部のシーンにおいて今まで撮れなかった写真が撮れる
が、多くのシーンで高感度性能やDR悪くて今まで撮れてた写真が撮れなくなる…

工夫すれば使えるとか妥協できる範囲とか、廉価モデルなら解るが88万円のフラグシップ級だからな

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:24:48.94 ID:f953PWhz0.net
ちょっと直してやったぞ>>888
違和感そこまで出ないレベルにグレインノイズを取ってみた
ハイライト飛んでたから少しだけ露光落としたよ
めんどいから左の画像はそのまま
美肌になっちゃったねこっちは
https://i.imgur.com/htMfuVH.jpg


カラーノイズはもう除去出来るものがなかった
カメラ内RAWコンポジットNRなかなか強力だねこれ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:35:22.74 ID:Xp7Mo8SiM.net
>>899
かなり暗い、黄ばみが凄い、黒つぶれ
元の状態の方が適正露出でしょ…
もしこれが正常に見えるならモニターキャリブレーションした方が良い

NRは元がJPEGだからしょうがないけど、森とか細かいもの写ってたら塗り絵やろな

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:38:47.20 ID:Xp7Mo8SiM.net
ああすまん。これ増感前を再現してみたって画像か

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:40:11.51 ID:r2GgxpUZ0.net
左はな
右のノイズ対策しただけよ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:46:52.30 ID:v1nM40tmM.net
>>886
画質的なセンサースペックとしてはm4/3並になるけど
その分圧倒的なアドバンテージを得られるわけで
同じことをm4/3でやろうとしたらスマホ並みの画質になってしまう

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:49:40.36 ID:YC4oU41K0.net
暗部の赤被りはアンツーカの照り返しなんだな
暗部上げてG抜いたら余計に目立ってるがまぁ仕方ないか
あと脚が塗り絵すぎてキモいので多少ノイズはあってもええかもしらん

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:55:06.62 ID:r2GgxpUZ0.net
グレインノイズはそんなに必死に取らんくても大丈夫だよな
逆にまぶすことあるくらいなんだから、リアルさ出すために
今AIの画像でそれやってるよな

てか右はゲイン上げすぎ
こんな稀な照明環境の写真こんなカチ上げてアホ写真にするやついねー
悪意ありすぎ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 21:17:24.10 ID:2kLwov6X0.net
>>899
背景が粒状からすりガラスみたいになってて草

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 21:30:38.93 ID:tAxukTaS0.net
>>900
>>901
違う。>>888は左が増感前のオリジナルで、右がサンニッパのサンプルとして増感されたやつ。

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_a9_iii_review#sample_images
ここに元の写真がある

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 21:33:06.67 ID:rCYuI75Nr.net
ミラーレス卒業したつもりだったけどエポックメイキング過ぎて欲しくなってきた...

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 21:34:51.57 ID:c+tp8WPX0.net
>>903
フルサイズでもAPS-Cでもm4/3でも、どんな機種でも「同じこと」は出来ないだろ
バカかお前?w

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 21:38:32.86 ID:p/01A9HM0.net
>>898
君が心配しなくても
そういうの撮るときは別のカメラ使うよ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 21:49:10.64 ID:v1nM40tmM.net
>>909
m4/3のグローバルシャッターセンサー機を出したら
同様に2段劣化するので面積1/4のスマホと同じ画質になると言っている

今はそれがグローバルシャッターの代償だとして受け入れるしかないってことね

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:01:33.85 ID:c+tp8WPX0.net
>>911
実際そんなものは存在しないんだから、比較に用いること自体が間違っているんだよ

例えば、「α9IIIがもし中判以上だったらグローバルシャッターの画質問題はクリアしてた」とか主張したら、「馬鹿かお前」と言われるだろ

同条件のものなんて存在しないんだから、これはコレ!でいいじゃねえか

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:08:33.14 ID:DRtOcY2T0.net
>>912
中判のグローバルシャッターセンサー機だったらAPSC並みの画質になる
ただそれだけであり、そういうものだということ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:09:58.33 ID:rYu3qy4k0.net
このセンサー歩留まり相当悪そうだし、センサー面積はフルサイズ以外やりようがなかったんだろな…
大きくすれば歩留まりが更に悪くなり、小さくすれば画素ピッチは下げられないので解像度不足

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:12:49.25 ID:mqdbSBcN0.net
ソニーのカメラって画質が悪いよなあ

マウントも狭いし

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:13:30.44 ID:c+tp8WPX0.net
>>913
だから、そういう「仮定や想像」は無意味だっての

それとも、スマホのセンサーサイズはフルサイズの約30分の1だから、画質も30分の1!って頑なに主張しちゃう人?

実際にそれが世に出てから、実際の画質で評価しようぜ!

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:14:08.14 ID:60fRYXFv0.net
https://youtu.be/NAdn4a2GAOo?si=nR168u0Ro-6C_e3N
Rawデータの確認動画上がってきたな
各種サンプル画像の差はjpegのノイズ除去が効いているからなんだろうな
α9IIより少しノイズ耐性悪いくらい?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:33:28.75 ID:YjDqVocT0.net
なんとTOPAZ-AIでα9VのRAWファイルが唯一読めてる
という事は穿った見方だが、TOPAZのDenoiseAIはα9Vに織り込み済み?
最善なら本体ノイズキャンセラーにDenoiseAI搭載?
最悪でも、標準ノイズ処理ソフトにDenoiseAi推奨とか
なんか面白いw

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:38:48.10 ID:K4S9hUDu0.net
ノイズはPureRAW3でちょちょっと補正すれば殆どの場面で事足りるだろ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:42:08.30 ID:YjDqVocT0.net
>>919
PureRAW3より1段〜1.5段DenoiseAiが上

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:53:16.65 ID:ktVaXdt6d.net
ごく最近MFTのグローバルシャッター機出てたぞ
動画向けのボックスタイプだがダイナミックレンジ16stopでα9iiiより画質いいのでは
https://www.cined.com/jp/z-cam-e2-m5g-announced-5k60p-global-shutter-m43-sensor-with-dual-gain-architecture-and-more/

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 23:18:25.85 ID:60fRYXFv0.net
シネマカメラじゃん何と比べてんだよ
Red komodo 6kもグローバルシャッターだしソニーもあるぞ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 23:20:23.84 ID:YjDqVocT0.net
せめてsuper35サイズならAPSCに使えるのに

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 23:27:23.60 ID:mqdbSBcN0.net
>>921
もうソニーはオワコンだね

楽しいなあ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 23:35:36.77 ID:EsSBdBfX0.net
αショック再びか
これでまたキヤノンニコンにもハッパがかかるから良い刺激
ここのところ進化も頭打ちかと思っていたがまだまだ進化は続くようで楽しみだわ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 23:37:52.35 ID:gSBGJmD+0.net
煽ってる阿保はカメラ1台でしか運用経験がない貧乏なやつだな。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 23:49:19.24 ID:EsSBdBfX0.net
無力な雑魚の煽りよりもグローバルシャッターの実用化という実力行使で業界にも他メーカーにも煽り倒すソニーの清々しいことよ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 00:14:16.73 ID:cUgSW4jY0.net
まあ、アホ(チン皮?)が煽って来ても、こちらは16日に予約。
もちろん328もね。運用は9とR4、S3の4台体制だからオール
ラウンドで無問題。1月が待ち遠しい。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 00:17:48.87 ID:nzKvnZZzp.net
グローバルシャッターは長年待ち望んでたから素直に羨ましい
数年後にNikonでも出してね

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 00:33:07.36 ID:CBURTzO70.net
Z 9もjpegで画素数も少いけど120コマAF/AE追従は出来てたからね
a9IIIのブーストモードは120コマを本当の実用にする為の良い機能と思うわ
ソニーは単に技術の凄さだけでなくこうしたアイデアにも長けてるね

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 01:09:49.42 ID:gszsksy40.net
もっとネガキャンしろ
木曜日10:30まで会議でソニスト繋げられんのじゃ〜

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 01:17:05.18 ID:DDZZYYc30.net
>>925
ニコンはともかく、キヤノンはこれから先大変だよ
キヤノンの半導体設備でグローバルシャッターを搭載した満足いく製品を作れるようになるまで、一体何年かかるやら…
下手した金なくなってTBSの世界遺産のスポンサー契約を再びSONYに戻さないといけないまでに追い詰められるんじゃないか?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 01:23:37.65 ID:kn6ESJiL0.net
どうせ写真をL版のプリントサイズ以上にして使うことはない、そういった報道用カメラだよ
しかも、新聞に印刷するからノイズもへったくれもない

そういう割り切った使い方を想定したカメラマンが使うカメラだよ

改めて、これならローリングシャッター歪みが多少あっても「これでいいのだ」ってなるね
GS採用のカメラが登場したことで、幻想の霧が晴れて現実が見れた
Canonも安心してR1を出してくるだろう

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 01:24:24.44 ID:B4kE28dn0.net
シネマイオスはグローバルシャッターあるやん

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 01:47:46.84 ID:gszsksy40.net
>>929
ニコンにもそのうち行くんでないか?
昔のF3HみたくH型番つけてZ9Hとかにして

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 01:52:43.93 ID:CBURTzO70.net
グローバルシャッターのシネマイオスは後継機出ないまま廃盤になったんじゃね?
つーかシネマイオス自体縮小してるような
EOS R5にファン付けただけのをシネマとしてるくらいだし

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 02:41:10.31 ID:8xFyAmPRM.net
縮小してるという割にこの前渾身のRF24-105 F2.8電動ズーム出したばかり

938 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-ry/J):2023/11/10(金) 03:38:40.18 ID:631Ciz6Fd.net
>>914
ここ10年くらいはまずサイバーショットRXの1インチセンサーで新技術試して、満を持してフルサイズ版をαにも採用って流れだったけど、今回いきなりフルサイズから出してきたのは、やっぱそういう事情かね

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 05:10:46.61 ID:/rPo/TIfd.net
>>936
R5の後継は8Kを維持しつつシネマEOSとの共通化を維持するだろう
ソニーのfxと同じ開発の効率化
でもキヤノンはシネマEOSはR5C系一本に収束しそう

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 06:00:55.52 ID:90Psjj1k0.net
>>933
それだとZ9が今かなり強い分野だね。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 06:48:22.36 ID:VyPdd6+e0.net
今までの9使いは素直に1に行けって事でOK?

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 06:57:53.09 ID:EmHmM4lnd.net
dpreviewにもサンプル出てたけど懐疑的なコメント多数だな

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:16:10.21 ID:eZqETj8G0.net
>>934
CINEMA EOSのはシャッター速度遅いんでα9IIIみたいな超速同調みたいな使い方は出来ないだろう
あとAPS-Cサイズ(スーパー35mm)だし

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:22:42.28 ID:CBURTzO70.net
これね
最初に出たサンプルがいかにおかしかったか分かる
https://m.dpreview.com/samples/2225717563/sony-a9-iii-sample-gallery

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:27:56.43 ID:L8akMRvRM.net
>>942
グローバルシャッターの現実を多くのコンシューマーが知ることで過剰な幻想が減るのと
現実解としての積層裏面センサーの優秀さを再認識する流れだろうね

そしてそうだとしても全画素で一斉に読める利点は大きい

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:31:14.82 ID:4tO3zHxD0.net
>>944
ここまで光を用意してやれば問題ないって事だろうな
条件が全然違うからなあ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:42:15.84 ID:/rPo/TIfd.net
>>946
条件の違いってシャッタースピード1/16000秒でしょ
単なる高速シャッターのテストをした画像じゃん

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:48:10.05 ID:z0+x/7w00.net
>>944
まるでm43みたいな平板な写真だね

これはセンサーが悪いのかマウントが狭いせいなのか、、、

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:55:44.56 ID:YmJI9z11M.net
>>946
というか適正露出で撮ればって事だな
最初のは後から増感したものだし

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:07:13.64 ID:L8akMRvRM.net
そういう但し書きを並べる必要があるのがまさにm4/3
ただ、日中昼間ならフルサイズもm4/3もそこまで見分け付かないからいいんじゃない

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:18:14.47 ID:MIoI0mZ30.net
>>944
やばいな
これだけちゃんと照明を当ててこんなのしか撮れないんだ
じゃあ普通に試合する時の照明だったら絶望的だろう

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:21:19.49 ID:VDGTiiT30.net
>>951
もはや先入観でしかモノを見なくなってるなお前

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:22:53.23 ID:0KLxghfcM.net
少なくとも現状では結局、ほぼローリングシャッター歪みが無くて画質もそこそこ担保できてるα1とZ9の積層センサーが最強だということがよく解った

グローバルシャッターは現状では、メリットよりデメリットの方がはるかに大きい

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:37:53.60 ID:eZqETj8G0.net
>>948
レンズの計測データ見る限るはマウントの狭さは影響してないな
RFレンズの方が周辺減光してるレンズ多いくらいだし

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:41:07.69 ID:3l7nG+2q0.net
3on3の写真はスタジオ撮影かってぐらい照明あててるな
人物の胸上写真はぜんぶストロボ?
空母の写真だけは単純にいいがこれだけサンプルあってたった1枚だけ
相当な難物なのは確かみたいだな

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:49:28.13 ID:wqZvCNL50.net
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  グローバルシャッターは万能・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:52:44.43 ID:vtBRRd5oa.net
まぁメカシャッターですら歪みが気になる奴は一択だよね
https://m.youtube.com/watch?v=p3wpa8aj2fQ&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fkotokara-tell.com%2F&source_ve_path=MjM4NTE&feature=emb_title
https://s.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24533063/
1/200でシャッター切ったらブレてる被写体はいくら高速シャッターでブレ押さえても歪んでるって話だからな
今まではメカシャッター機との比較で問題ないって話だったのが
メカシャッター機ですら歪んでるって話になる訳で

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:12:50.10 ID:TlD5Qsi/0.net
>>944
光量が凄いな、やっぱり暗所性能は厳しそうだな、それに物凄い塗り絵技術。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:21:17.38 ID:QQjO+9+ud.net
お前ら鳥とかでんちゃとか趣味で撮ってる程度なんだし気にするなって。
ノイズガーとか誰かに見せるわけでもねーし発表しても誰もみてない。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:22:49.01 ID:QQjO+9+ud.net
1人でずーっとマウントの狭さマウントの狭さ騒いでるやつはなんなん?w
マウントが広いことのみが売りのニコ爺かな?w

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:38:17.37 ID:zf4cFZ010.net
Eマウントは規格上マウント面から12mmくらいは鏡筒の太さを広げられない。APS-Cカメラでグリップとレンズの間に指が入らなくなるからだ。見てみろあの首の細いレンズを。ポッキリ折れてしまいそうでとてもコワイ。欠陥マウントここに極まれり。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:42:03.86 ID:/rPo/TIfd.net
>>960
ガチで心が壊れちゃった人
健常者の生息圏にはあまり出てこないけどネットには普通に生息してるんで珍しくもない

ただリアルでもヨドバシに通ってソニーのカメラだけ設定をメチャクチャにしたり店員の目を盗んでセンサーべたべた触ったりして帰るヤツがいるらしくて
そういう類だと思えば良い

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:56:14.45 ID:MIoI0mZ30.net
バスケの照明すごいな
ARRIのHMI
映画の撮影とかで使ういい奴だよ
そこまでしてあんな汚い画しか撮れないってヤバいぞ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:56:52.25 ID:NCqjSE4w0.net
キモw

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:57:20.21 ID:/wVD0OFD0.net
>>960
マウントが広いことのみが売りのところから雇われている闇バイトでしょう

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:58:15.13 ID:xqRIqKWz0.net
確かにヨドバシとか行くと、メチャクチャな設定のユーザーモードになってたり、視度調整がメチャクチャとか、MFになってたりとか、メーカー問わずよく遭遇するが、そういうことをする趣味の人がいるのかと思うくらい

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:06:23.75 ID:33Is0L4p0.net
α9IIIのイベント行ってきたけ

秒120コマ連写できるのは、メモリが開いている状態で7秒

書き込みが溜まっている状態だと一瞬で止まっちゃう

秒20コマの連写でもファイルサイズが大きいと書き込みが追いつかずに詰まっちゃう

内部のメモリーのが少ないか、エクスプレスのタイプAで書き込みが遅いのが弊害になってる

α9IIIとZ9を比較した感じだと、Z9の方が使いやすい

120コマの高速撮影の画像を比較すると、Z9は僅かにバトミントンのラケットや野球のバットが歪んでるので

グローバルシャッターのメリットは、歪みのない写真が撮れる

サンニッパにマウントアダプターでZ9につけて撮影してみたけど

画像が持ち帰れないので、高感度のノイズとかは、比較できないな

あとソニー製のストロボでシャッタースピードにシンクロして、1/1000とか高速で撮影できて

乾電池4本なのに、連写してもストロボがチャージ時間なしで、発光を継続していたので

ハイスピードシンクロとかいう次元じゃなく、ストロボ撮影の概念が変わったわ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:07:23.02 ID:EgJ8a9fR0.net
SONYのカメラはシャッター幕がよく壊れるので
だったらシャッター幕を無くしてしまえ
の発想だろ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:14:01.32 ID:wkO2RQhZ0.net
>>967
秒間120枚で7秒維持って設定によっては連続撮影800枚以上行けるってことか?
それだったら凄いもんだが

後はプロキャプチャーの実装のされ方かなぁ
プロキャプチャーの撮影枚数、撮影間隔の設定がどれだけできるか、押す間プロキャプチャーみたいな設定で通常の撮影に織り交ぜてどこまで積極的に使える仕様なのかが凄く気になる

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:17:35.54 ID:Qo1adFCN0.net
A1などと比較したナイトモードレビューが続々上がってるけど全然実用範囲内じゃん
文句言ってるのは撮影技術がないアホだろ?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:29:45.28 ID:/rPo/TIfd.net
>>969
プリ撮影は最大1秒前までで0.1秒単位で設定できるみたい
でも連続撮影が192枚なんで秒120連写だとプリ撮影1秒に設定しちゃうとシャッター後が0.6秒しか撮れない

ロスレスRAWだと連続撮影92枚だから秒120連写だとプリ撮影1秒設定は出来ないね
基本0.3秒くらいに設定して使う機能かも

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:39:42.21 ID:gdWIEdrz0.net
動くものメインの人はこれ一択か

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:40:53.31 ID:wkO2RQhZ0.net
>>971
秒間10〜20枚で0.3秒設定で全押時の記録枚数3〜6枚、押し続けるとそのまま連写継続、設定したボタン押してる間秒間60枚にブーストって感じの設定が出来ると凄く便利なんだが出来るのかねぇ
あとはm4/3は半押中は設定した写真のレックビューになってて秒30だったらEVFも実質30fpsだったけど半押中も通常の表示を維持出来るのなら滅茶苦茶使いやすくなるんだが

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:43:34.06 ID:YmJI9z11M.net
>>967
イベントの報告助かる

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:48:23.21 ID:L8akMRvRM.net
>>971
あっ!と思ってシャッター押した時に人間の反応速度分だけ過去に遡れれば十分なので
0.3から0.5秒あれば実用性は高いだろうね

いや普段プリキャプチャとか使ったこと無いからもしかすると1秒前の画像が欲しい時もある?のかもだけどさ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:49:19.04 ID:rHyYSFV60.net
フラッシュ連続撮影のところだけX100の負けを認めましょ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:50:55.74 ID:kPpeoBr+0.net
ザラザラマニア歓喜

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:54:03.53 ID:sgisX/630.net
俺は買わんけどこういう機能特化型のカメラっていいよな
好き

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 11:10:51.81 ID:+OWTwQ870.net
マシンガンストロボ「これが敗北か...ふふっ、存外と悪い気分では無い」

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 11:14:39.62 ID:Hk0VPJoA0.net
イベント作例だとISO3200だからストロボの出力は1/16とか1/32ぐらいだと思うんだよね
これがフル発光でもちゃんとシンクロするのか知りたい

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 11:27:03.67 ID:0KLxghfcM.net
>>975
プリキャプチャはよっぽどトロい人じゃなければ、0.5秒もあれば十分だね
1秒もあるとむしろ無駄なコマが増えすぎる

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 11:28:46.67 ID:TlD5Qsi/0.net
>>967
7秒間も120コマで連射続くんか? 最大撮影枚数とだいぶ違うんだが

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 11:32:02.22 ID:/rPo/TIfd.net
>>982
猛烈な勢いでカードに書き出してんじゃね
7秒で止まるのはカード側の熱かもしれんね

984 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d5c-8R4i):2023/11/10(金) 12:02:13.77 ID:3439Nus20.net
これISO範囲と画質さえまともだったら評価はまるで違ったんだろうね
報道だと現像や補正はおろかクロップすらやってる時間なんて無いからjpg撮って出しが常
ここでpureRAWだLightroomだAIだなんて言ってるけどそう言うのを使う暇のある人だけ
暇人しかそれなりに見られる絵を得られないのは…

985 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb1-p7aA):2023/11/10(金) 12:05:39.47 ID:0KLxghfcM.net
>メモリが開いている状態で7秒

>書き込みが溜まっている状態だと一瞬で止まっちゃう


メモリが開いている状態ってのがおれもよくわからんけど、おそらくメモリーカードなしレリーズを繰り返した場合、ってことじゃない?

で、メモリーカードに書き出した場合はバッファ詰まって一瞬で止まる、と。


つまり、あメモリーカード無しに撮影することは考えにくいので、実際使う場合は一瞬で止まる、ということでは。

さすがにRAW120コマを7秒もカードに書き込み続けられることは無いと思う。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb1-p7aA):2023/11/10(金) 12:06:22.89 ID:0KLxghfcM.net
>>982 です

987 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-K5MH):2023/11/10(金) 12:09:30.20 ID:/rPo/TIfd.net
>>985
メモリが開いているは
バッファが空いているって意味でしょw

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb1-p7aA):2023/11/10(金) 12:09:57.28 ID:0KLxghfcM.net
いや、そういう意味じゃないか
メモリが空いている状態ってかバッファが空いている状態からなら7秒連続でいける、ってことか
そうだとしたら凄いな

ただ、その7秒後にバッファクリアの時間がどのくらいかかるか、いかに次の撮影にすぐ入れるか、が一番肝心だと思うけど

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb1-p7aA):2023/11/10(金) 12:10:43.84 ID:0KLxghfcM.net
メモリが開(ひら)いている、って読んでしまってたスマン

990 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-g3dX):2023/11/10(金) 12:16:13.99 ID:mXrRtSayr.net
2日間体験会行ったら疲れた
感度とノイズはセンサーの問題だから難しいと思うけど、他はFWで改善するだぞ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 12:24:57.20 ID:YmJI9z11M.net
AIチップ載ってるからノイズリダクションにもAI使えば良さそうだけどAIAFで手一杯なんかね

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 12:34:36.86 ID:q/XKrK0Kr.net
確かに使い方が限定されてるカメラかもしれないけど
ゴルフのスイングで全然曲がらないのは凄い革命的だよ
現在の性能だと万能ではないが
近い将来GSはフラッグシップモデルの標準装備になるよね?
夢の技術を研究はしてますはよくあるけど、製品にしてしまったのはあっぱれだわ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 12:36:06.83 ID:L8akMRvRM.net
>>782
そりゃ連写するなら撮影枚数は伸びるよ
最大撮影枚数がどうやって測定されているかというとファインダーを覗いたりAF動かしてみたり電源ポチポチしてみたりしながら1枚づつゆっくり撮っていった時の枚数

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 12:36:43.35 ID:L8akMRvRM.net
ごめん>>982

995 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed79-ZTan):2023/11/10(金) 12:40:13.49 ID:TlD5Qsi/0.net
>>993
いや正確には連続撮影可能枚数でこの最大値が192枚となってるから120コマで7秒間も撮れないんじゃない

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d29-8R4i):2023/11/10(金) 12:42:33.52 ID:E1WsDhlu0.net
まあ信者の人達には是非とも買って有料ベータテスターになってもらってフィードバックをどんどん上げて欲しいね

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 13:01:13.80 ID:/rPo/TIfd.net
>>995
192枚は内蔵バッファでそこからエンジンがjpgにしてカードに書き出してく
そこがめっちゃ速くて7秒で800枚くらい処理できるのかもよ

カードの書き込みは最大900MB秒
7秒で6.3GB
2400万画素のjpgだとエクストラファインでも10MBくらいか
600枚は書き込める計算
バッファと合わせて800枚くらい

そういうカラクリかも

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 13:11:42.95 ID:tfIYSzM7M.net
>>966
設定だけなら初期化すればいいけど、センサー触られるのは本当に勘弁してほしい

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 13:13:42.84 ID:lG3XiRf+0.net
120fps連写は1秒ももたない
192枚で終了
連続撮影は不可能
なのでブーストボタンがある
通常速度で連写して、ここぞという瞬間だけ120fpsにブーストしてね
という事
ずっと120連写出来る夢のカメラではない

あと、画質 特に高感度については触れて欲しくないらしく
その辺の話を振ると完全に口を閉ざす
RAWコンポジットがあるから大丈夫だよね?と助け舟を出すと嬉々として説明始めるが
連写でも出来るの?でまた口を閉ざす

お察しくださいカメラ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 13:17:09.58 ID:HmBpfsO30.net
> 120fps連写は1秒ももたない
> 192枚で終了
1.6秒もってるような気がするんだが

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200