2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part107

1 : :2023/10/08(日) 22:06:05.40 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■Xシステム
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras/x

■スペシャルサイト
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/

■Xマウントレンズロードマップ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/

■サポート
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/

■XFレンズギャラリー
https://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1694249419/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-Zin5):2023/10/08(日) 22:09:59.53 ID:VKKPHRuOa.net
>>1
スレ立ておつ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 00:34:59.68 ID:FdH8T29OM.net
レターパックで現金送れはすべて詐欺です

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 00:56:40.61 ID:p+7TdgkY0.net
>>3
ええっ、そうなの?!

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 06:27:49.36 ID:Xwjsp+wB0.net
現金書留以外は違法

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 19:36:41.55 ID:AsRk+P8NM.net
>>5
じゃあ、レターパックでレンズ送れは?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e96b-TUK7):2023/10/11(水) 19:18:35.50 ID:JiUM4hNV0.net
SIGMA2314ってどんな感じでしょうか?
予算的にXF2320とSIGMA2314で迷っています。
絞りリングは無くても大丈夫、簡易防塵防滴あると嬉しい感じです。
筐体は26MPです。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 85c0-OOOs):2023/10/11(水) 21:52:30.99 ID:K6g/QNZA0.net
>絞りリングは無くても大丈夫、簡易防塵防滴あると嬉しい感じです。
この一文からあなたはSIGMAを欲していることが推察されます。
SIGMAを買いなされ、純正は忘れてよろし。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d5c9-jfTt):2023/10/11(水) 23:53:44.90 ID:IR8ZDwRD0.net
2320持ってるけど最短付近の甘さが目立つ
絞って街角や遠景撮る分にはシャープなんだけど花やテーブルフォトとかは撮りたくない
シグマのほうがいいんじゃないかな

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/12(木) 20:12:21.05 ID:u5fNZaSH0.net
レターパックで現金送れはすべて詐欺とか、2320は最短付近が甘いとか、ここは大発見が多いスレだな。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/12(木) 22:33:29.66 ID:1Mp8MW8FM.net
TAMRON11-20mm って、今広角で使ってるTokina 14-20mm より画質はいいんかな??

流石にそれはないかと思うけど、サブで使ってるTAMRON 15-30mm f2.8 (二代目) よりかは画質いいかな??

初めてミラーレス用のレンズ買うかもなので、慎重になってしまう・・・

12 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0977-QET/):2023/10/12(木) 23:14:14.30 ID:P0T/9M5Q0.net
画質がいいって言葉だと表現が曖昧で伝わらない、どんな傾向の写りが欲しいのかを書いた方がいいよ
解像するとかシャープな写りとか柔らかなボケとか、人の好みによって良い悪いって変わるから

13 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6b0-nQTY):2023/10/12(木) 23:34:54.67 ID:zPT2ZHV+0.net
>>11
ダムロン11-20 F2.8は中々イイですよ。
比較的コンパクトな割に開放から隅でも結構解像していて、少なくとも純正10-23 F4よりは写りが良いと思う。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 13:52:19.20 ID:PTl8Ljs30.net
ダムロンってロッチとかガンガルとかそういう類?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 18:48:41.61 ID:BVPMIYuLM.net
>>12
そうだよね、ごめんよ

自分の用途としては8k動画用でとにかくカリカリにしたい。

開放から写りがいい広角ズームは、調べた限り18-35mm シグマ か、14-20mm Tokina しかないかと思ってるんだけど(11-16mm f2.8 Tokina は比較したら全然ダメだった)、シグマの方は広角としては狭いので、なんとか14-20mm に匹敵する超広角ズームを探したく…

>>13
純正は、焦点域の広さがいいよね。
ただ、写りはそれなりに悪そうなのがちょっとね…
なかなか踏ん切りがつかないところ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 19:01:36.16 ID:W5cF7lRf0.net
すみませんフィルタスレが過疎りすぎてて…
スレチと思いつつ質問させてください。
SIGMA1614とX-H2の組み合わせで、角型フィルタを使って日の出写真を撮影したいと考えています。
広角レンズでもケラレないおすすめフィルタ教えてください。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 19:23:50.29 ID:iWymU06V0.net
COKINとかKANIとかのハーフNDとかの話かな?
たかだか換算24mmレンズにケラレるとかあるのか?
普通に100mm角型ホルダーとかでいいんじゃないの

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 20:11:12.05 ID:/7FJotd80.net
>>15
近日発売のシグマ10-18mmf2.8もチェックだね
コンパクト軽量なのでジンバル使っての撮影に良いと思うよ
シグマの動画ではブリージングも少ないらしい

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 20:32:54.30 ID:yLd+QUr/0.net
>>18
海外サイトの評価によると、シグマ10-18はコンパクトさを重視した分、写りではタムロン11-20に全ズーム域で負けているようだね。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 21:24:35.30 ID:XQAK5//W0.net
そら同等以上だったらタムロンの立つ瀬がないわ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 22:10:19.86 ID:N+xFyfLf0.net
>>17
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/z-pro/85831418361.html

Lサイズ(Z-PROシリーズ)フィルターや、100mm幅のフィルターを2枚装着できるフィルターホルダー。ワイドレンズ使用時は、フィルター溝を1枚に変更可能。35mm以下の広角ではケラレが発生します。フィルター溝を1枚にした場合は24mm以下の広角でケラレが発生します。
レンズへの取り付けには、レンズのフィルター径にあわせたBZ100用アダプターリング(別売)を使用してください。


ここを読んで、ケラれると思ってました。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 22:17:10.12 ID:ohClmotaM.net
フジの1614、新2314、3314、新5612を持ってるのにシグマの1614、2314、3014. 、5614を試してみたくてたまらなくなった。もうビョーキだね。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 22:28:08.10 ID:BVPMIYuLM.net
>>18
シグマの方は、テレ端が短すぎて心許無くて…
(わがままスミマセン!)

>>13
さすがに15-45mm XC よりは画質いいですよね!(解像度)多分!
そう思いたい!

>>19
>>20
そうとも思いますが、シグマはシグマでコンパクトにする代わりにテレ端を短くした分、画質向上に余裕をもたせた設計にしてTAMRONを迎え撃ったのではないでしょうか?

ただ、巷ではそんなに評価されなかった…ということなだけで。
シグマ自身としては、負けてないと思っていそう。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 22:50:19.39 ID:/7FJotd80.net
15-45は中央解像がメインでしっかり効いてる、ブイログで使うにはちょうどいい
電子ズームなのでズームがずれる心配が無い
問題点は暗いレンズってことだな

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 23:33:18.14 ID:w0WHAipIM.net
>>24
電子ズームは、使いやすいです?
手動のほうが直感的な操作可能な気はする…(瞬時にこうかくにしたいときなどイライラしそう)

少し重くて、かなり広角求めるならTAMRON 11-20mm
軽くてテレ端伸ばしたければ15-45mm XC といったところですかね
(といっても14mm より広角が欲しいため今回は見送ります)

あとは、どれだけ画質が甘いのか8kに耐えきれるのか未知数な 純正10-24mm F4 といったところでしょうか。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 01:05:59.89 ID:nn9iELNU0.net
>>25
慣れればいける!って感じです
ズームしてもピントがずれにくいので動画撮影向きですね
寄れるし使い勝手はかなり良いですよ

動画用途の18-120も持っていましたけど、寄れない重いズームの機能使いにくいと、個人評価が低くて手放しました

27 :名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラ SD33-s89G):2023/10/14(土) 07:28:21.25 ID:WZGU9GGjD.net
ぁぅぁぅぁぅ、15-45のレンズ内に埃が入ってるの発見
安レンズながら便利で気に入ってたのにぃ、、、
新幹線の中で気付いて結構ペコンだ。

直しにだすと高いんだっけ?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b1f-ELGK):2023/10/14(土) 07:48:26.27 ID:IZ3wIYD70.net
>>0027
余程大きな埃が後玉近くにない限り写りには全く影響ないので気にするな。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 09:49:06.21 ID:i+HIVT1E0.net
レンタルしたタムロンの17-70の内部も結構ホコリ入っててビビったわ。。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMeb-sPza):2023/10/14(土) 13:11:51.55 ID:X+SFmxMPM.net
>>24
あれっ、そういえばこちら中央解像中心ってことは、端まで解像してほしいLIVE映像には向かないですかね・・・

となると、やはり45mmまで要らなければ、Tamron 15-30mm。 超広角重視なら Tamron 11-20mm (または純正10-24mm) が最適解なのかな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd3-s89G):2023/10/14(土) 14:18:16.56 ID:GJVaGd2sM.net
>>28
了解
どうせ旅行で手の打ちようがないし気にしないことにする。

この後は六本木のFUJIスクエアで8mm借りて1mmの違いを確認してくるー

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 197e-Fhx2):2023/10/14(土) 16:31:53.08 ID:m3MJxhPG0.net
>>30
俺の記憶だとタムロンの15-30mmはフルサイズのレンズなんだけど
なんでこの人はフルサイズとAPS-Cのレンズを安易に焦点距離だけで比べているんだろう

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMd5-oOCT):2023/10/14(土) 16:37:50.74 ID:QsEQP5rIM.net
スレタイ通り富士で使うからじゃね

34 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMd5-ELGK):2023/10/14(土) 18:45:05.44 ID:nkl2/aefM.net
タムロン11-20とシグマ10-18のMTFをみると、全く同じ焦点距離ではないけどそれほど差があるようにはみえない。そうすると小型な方に軍配が上がりそうだ。10-18が届いたらどちらを手放すか慎重に検討する。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 20:21:39.88 ID:ierijONt0.net
MTFで差が無くても歪曲収差で大差がついていると
補正後の画質で差が出る

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 20:22:43.08 ID:ierijONt0.net
MTFで差が無くても歪曲収差で大差がついているんじゃないか?

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 22:18:19.28 ID:X+SFmxMPM.net
>>32
フルサイズのレンズは、APS-Cで使っちゃいけないの?
焦点距離なんてどちらで使おうと変化しないでしょ
(換算いくつなんて言わずもがな分かってる前提ですけれど)

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 22:49:38.79 ID:OnF31N3ca.net
>>37
フルサイズのが割高でデカく重くなりがちだからでね?
タムロンだと17-70f2.8と17-50f4の関係とか。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMeb-sPza):2023/10/15(日) 03:09:51.35 ID:NqEUQMABM.net
>>38
今日LIVE映像で使ってみたら(昨日H2が着々とアップデートを繰り返していたと知った。ずっと初期versionで使っていました。)、
今まで普通に使えていた15-30mmのAFが安定しなくなってた。

最初ピントのヤマをつかむのに時間かかりました。

体感14-20mmの方がDCモータのくせに意外と
ピントつかむのは上手かったかもしれない。

さすがにTamron 11-20mm なら、AF安定していると考えたいところ…

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 04:13:24.80 ID:hkFEFGNW0.net
>>22
圧倒的に軽くなるシグマ56だけ試したら
描写も新56より良いという人も見かけるし
他は純正持ってたらあえてシグマを選ぶことはないような

41 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 315f-J7eO):2023/10/15(日) 06:19:33.69 ID:14NHZ2qE0.net
新56はコロコロってAFの振動が手に伝わってくるんだけど何なんこれ
一応新しいレンズだから3514みたいに愛すべきポンコツってわけでもないし
このモーター駆動はみんな不満なく使えてるのかな

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9e5-ELGK):2023/10/15(日) 07:24:30.47 ID:PrX2IgsJ0.net
>>40
旧56よりシグマ56の方が写りが良いという人はいるけど、新56より良いという人は居ないと思うが。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9e5-ELGK):2023/10/15(日) 07:33:30.04 ID:PrX2IgsJ0.net
>>41
LMではなくDCモーター駆動なので仕方ない。
写り優先でフォーカシングレンズユニットが重いため、LMだとトルク不足だかららしい。
新型56の唯一の欠点だと思うけど、普通の被写体なら特にAF性能に問題は感じない。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-3tBr):2023/10/15(日) 09:40:20.86 ID:DzgiJ2Zfr.net
>>42

https://s.kakaku.com/review/K0001471399/ReviewCD=1721348/

旧56、新56、sigma56を購入した人のレビュー

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 11:21:31.91 ID:zIHf/LHn0.net
>>44
描写が新56より良いとは書いてないな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM85-BCbY):2023/10/15(日) 11:45:14.16 ID:Vmkm+V/AM.net
「SIGMAの56mmF1.4と比較すると、解像感の優位性はあまり感じませんでした。」

これぐらいか

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 13:22:03.00 ID:DIsjeDVH0.net
旧レンズは解像を最低限にして味付けにこだわったけど、新レンズはカリカリ全振りで40MPに対応させた旧ごしらえ感。カリカリだけなら中華含めてサードへの優位性が小さいな。今のところ神レンズと誰もが認めるような新レンズもないし。個人的には新レンズやサードで十分だからいいけど、これ以上は3世代目に期待かな。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 14:09:28.83 ID:bTU3aLUA0.net
子供が生まれたのでパシャパシャ撮ってるんだが、XF35mmF1.4で撮った写真てカメラ特に興味ない人からも評価高いんだよな
機材のこととか話したことないのにピンポイントで3514の写真が好まれる

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 14:17:38.78 ID:DIsjeDVH0.net
>>48
開放で日の丸赤ちゃん撮ってるうちはそれで充分。気にせず使えば良い。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 29d0-YXb8):2023/10/15(日) 14:29:54.61 ID:3TKwFkrI0.net
実際に使ってる俺は新大口径プライムは高い解像力と綺麗なボケを両立した素晴らしいレンズだと思うけどね。
使ったことない奴がネットで手に入る情報を基にテキトーな事を書いてるんじゃないのか。
自称専門家がテレビのワイドショーで出鱈目を語ってるのに似てる。
まあ5ちゃんねるできちんとした書き込みを期待する方に無理があるか。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2905-oXAT):2023/10/15(日) 14:34:49.34 ID:nJi2HRmw0.net
隅までバキバキのシャープに見えるんだが
タムロンとの画質の違いがわからん
https://www.youtube.com/watch?v=B6TZ7Tq08wc

52 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-3tBr):2023/10/15(日) 15:28:55.36 ID:dni6XQ6Jr.net
>>45
同じ人がシグマ側でもレビューしてる

https://s.kakaku.com/review/K0001423255/ReviewCD=1710473/
全体的にはこちらのSIGMA56mmF1.4の方が締まった感じがあります。

シグマのは現代的な高級レンズのようにコントラスト高くてバキッとする描写を評価してるとんだ思う

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 16:08:17.70 ID:d+GAxxSn0.net
sigma10-18は発売前の星景レビューが1つもないのでその辺りは期待できないんか?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 16:48:32.95 ID:nxfKjP2aM.net
画質はもうそれぞれ改良が加わってて目立った弱点ないってことでいいんじゃないのか

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 17:10:48.26 ID:3hSsLLY4D.net
xt30でLAOWA9mmとFUJI8mmをフジSQで試した巻
1mmでこんなに違うのかと感心する
ビルはレンタル時間過ぎててスタッフさんに付き添われて慌てて撮ったから絵心もクソもないw

ま、買うことは決定したwww
ちなみに8-16よりは4隅の解像度はあがってるとか言ってたよ

https://i.imgur.com/Mygh38d.jpg
https://i.imgur.com/Qj86a3k.jpg
https://i.imgur.com/8xMheov.jpg
https://i.imgur.com/7fYIsSx.jpg
https://i.imgur.com/p4nDfFl.jpg

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 19:40:48.45 ID:14NHZ2qE0.net
>>55
XF8mmはファインダー覗いた瞬間視界が超広がっててビビるよね
やっぱり隅っこが引っ張られるから角度調整は難しく感じた
目に新鮮な絵が撮れるけど真価を発揮出来そうなシャッターチャンスは年に片手ほどだ

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMd5-ELGK):2023/10/15(日) 23:03:24.03 ID:kyVGMU4TM.net
タムの11-20を使ってるけど超広角は初めてで難しいです。絵にならないというか。開けた場所で夕焼け撮ったりするのにはいい感じですが。
XF8mmに興味ありますが俺に使い熟せるかな、、

58 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d15f-s89G):2023/10/15(日) 23:30:55.13 ID:lM1teKal0.net
>>56
年数回の為に超広角持ち歩いてメインは15-45な人だからなー
15-45がノン電動絞り付きならベストなんだけどねー
8mm単の次に標準ズーム買い足すよ

しかし、やっぱ朝一に富士SQいかんとあかんね。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d15f-s89G):2023/10/15(日) 23:45:36.95 ID:lM1teKal0.net
>>57
僕9mmで普通の風景撮らないっす
建物系の中や外、見上げ撮って狂ったパースを楽しんでるw
都会の夕方交差点をガッて入れて人は流すとかも好きかな

普通の風景なら換算24mm~くらいがしっくりくるし
デカいダムや連峰とかは超広角でもいいのかな
ま、写真で飯を食ってるわけじゃないし楽しめば良いとおもうのですよ。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-7rWP):2023/10/15(日) 23:47:02.27 ID:o2damCbBM.net
>>48
XF35mmF1.4は線が細いと言うか、柔らかいのになぜか綺麗に見えて、
飛び抜けて画質が良いとは思えないものの、自然な写りで安心感がある。
とりあえず、被写体が赤ちゃんならとても相性は良いと思う。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b02-NwTL):2023/10/16(月) 00:57:50.24 ID:7WUeV98i0.net
>>57
全力で寄る、あり得ないほど寄って撮るのが超広角。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/16(月) 07:53:21.64 ID:EsQ4a2vp0.net
>>41
コロコロじゃないだろ
ガコッゴゴゴだろ
漢らしくていいじゃないか

63 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 315f-J7eO):2023/10/16(月) 09:25:07.94 ID:dj27SLm20.net
>>62
いやそこまで漢らしくないからコロコロで合ってるはず
まあAF駆動は慣れるとして問題はデカさと重さだな
比較対象としてシグマ56を使うと桁違いの軽快さと威圧感の無さにしみじみとAPS-Cの理想像を再認識する
ただ、口径食は新56のほうが明らかに少ないので玉ボケの印象的な逆光・夜間ポートレートとか撮る人にはいいのかも

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bc8-sNu3):2023/10/16(月) 12:12:02.42 ID:ipY4RRm50.net
E4にMマウントのノクトンClassicをつけてライカオールド風を楽しんでみた。ぐるぐるボケるしフレアも入るけど、ボケ方など好きになれないかも…3414でいいんじゃないかという気がする

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/16(月) 13:58:48.59 ID:beCO4ZhM0.net
>>43
>>62
Tokinaのレンズってみんなほぼコレだけどコストの問題なのかね?

Tokinaに聞いたらトルクパワーがあるからって説明されたけど、他のモーターでもいけただろ?って

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/16(月) 18:05:56.18 ID:fKzaboR6d.net
XF90とビルトロックス75
x-t5で動き物撮るならどっちがAF早いかな?
ピンポイントな質問ですまん。
ビルトロ意外と遅いけど
最近ファームアップで早くなったとも聞くし。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/16(月) 18:18:55.51 ID:jfYs/nbL0.net
LMとステッピングモータならXF90のが早いんじゃないの
XF90とステッピングモータのSIGMA56cだとXF90のが早かった
ビルトロ75は元々遅いと言われてるしアプデでそんな変わるかは知らない

68 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c10e-6cdm):2023/10/17(火) 00:26:00.56 ID:YI/YojhQ0.net
>>66
75はファームで妙な挙動が無くなりスムーズにはなったけど早くはないよ。
XF90使ったこと無いから説得力なくてすまんが…

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 11:35:46.51 ID:UAbKypqC0.net
7artisanの2518買ったんだがこれ最高だな…
絞り値反映するにはフォクトレンダー買うしかないんだろうか…?
おすすめ中華レンズある?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 11:48:06.29 ID:LOgQ3EOj0.net
7artisans 50mmf0.95

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 13:59:09.83 ID:1azgR3LBd.net
七工匠なら60mm/f2.8Macro
コンパクトだけどめっちゃ頑丈そうだし安いから雑に扱える
写りも自分的には不満無い

小遣いで気軽に買えるおもちゃと思って購入したけど大満足してる

72 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d168-nao5):2023/10/18(水) 04:21:39.21 ID:yg0MaI/K0.net
7artisanってどこかで試せる?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b4d-7mx8):2023/10/18(水) 07:33:45.04 ID:5qD8BULa0.net
TTartisanの25mmF2おすすめ

最近中華もAFレンズ出し始めてるけど、既存のMFレンズに電子接点付けたバージョン出して欲しいわ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5314-AzOG):2023/10/18(水) 10:07:12.92 ID:ZFYh+vyV0.net
>>72
アキヨドなら最近TTartisansとコシナVoigtlanderのマニュアルレンズのサンプル試用置き始めたよ
自分が触ったのはMレンズだからXマウント用はあったか覚えてないので問い合わせてみるといいかも

75 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d168-nao5):2023/10/18(水) 11:34:56.33 ID:yg0MaI/K0.net
>>74
ありがとう!

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/20(金) 14:57:25.18 ID:bImDB9EF0.net
SIGMA1614買ったけど思ったほどの解像じゃなくて、ヨドバシで展示されてるSIGMA1614と比較して不良じゃないか調べてきた
ついでにXF1614とも比べてきたけど、中遠距離にある店内POPの解像度はどれも変わらなかった
SIGMA1614の解像力発揮出来る状況ってどこだろ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7930-eKCV):2023/10/20(金) 18:42:12.90 ID:4vQ4+H8f0.net
>>60
猫撮りで差がつくと思う
風景はあんましよくわからん気がするよ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7930-eKCV):2023/10/20(金) 18:45:21.90 ID:4vQ4+H8f0.net
>>29
漏れの働いてた工場
クリーンルームなので鉛筆禁止です。ボールペンだけです。
紙もホコリがでない特別な紙を使います。
なのに、掃除は普通のボロ布を使うのがとても不思議だった。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a11-C36Z):2023/10/21(土) 06:34:11.79 ID:h/LeHcw/0.net
レンズ拭きは木綿の布が最適

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/22(日) 09:21:16.47 ID:1/qV3Bro0.net
木綿のハンカチーフ♪はどう?

81 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMbd-pyZ0):2023/10/22(日) 10:35:18.26 ID:p4cS5jnSM.net
キムワイプあるいはクリーンワイプ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dda5-oTPi):2023/10/22(日) 18:37:35.31 ID:iQoWKc+Z0.net
つば付けて袖でゴシゴシじゃダメなの?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16c8-ZFjz):2023/10/22(日) 21:11:52.38 ID:841o2HAj0.net
xf18135とxf18120でずっと迷ってるけど今から買うならどっちがいい?
インナーズームは全長変わらなくていいけど電動は遅そうだし、18135は販売した当時購入したけどイマイチ解像しなくて売った。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa9d-Fc7M):2023/10/22(日) 21:28:24.91 ID:1SL6v4wQ0.net
便利ズームなら18-120かタムロン18-300
もう少し短くてもいいなら16-80でも

18-135は今でも普通に解像しない

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1943-c7Fw):2023/10/22(日) 21:57:14.04 ID:hiykIU8m0.net
>>83
両方とも広角での撮影倍率低い
特にXF18-120は寄れなさすぎて動画用特化で使わないと微妙だった
近接撮影もできるタム18-300か17-70はいかがですか?
とにかく解像して欲しいならXF16-80かな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/22(日) 23:02:14.67 ID:841o2HAj0.net
>>84
>>85
18300は持ってて、それを下取りに出して買うつもり。
やっぱりシグタムは富士本来の色が出ないのとAEやWBも安定しなくて。
純正となるとやっぱ18120ですかね?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dda5-oTPi):2023/10/23(月) 00:24:42.66 ID:/Crxlc0V0.net
その二択なら18-120じゃね?
格安で手に入るってんじゃない限りは135は今更感が半端ない

88 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 916e-0kjr):2023/10/23(月) 02:13:53.89 ID:AJNZFNoZ0.net
純正ズームの画質が不満ならタム17-70オヌヌメ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 05:08:56.62 ID:hRVr9woc0.net
18-120のズームは慣れると結構使い勝手いいよ
鏡筒プラスチックなのとズームの感じに富士感が一切ないのとF4はちょっと甘いけど
F8まで絞るとXF50-140並の画質になる。上で寄れないとあるけど18から30mmぐらいまでなら30cmぐらい
寄れるぞ。あと動画のズームで露出が変わるフジのイミフ仕様はこれだけアプデでちょっと抑えられてる

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/24(火) 20:45:30.02 ID:fULwZP9F0.net
0.67倍マクロが欲しいな、、

91 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e4d-12lm):2023/10/25(水) 10:09:41.82 ID:Cen+KcoP0.net
そんなあなたにフォクトレンダー APO-ULTRON 35mm F2

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 17:06:26.48 ID:lUwQmdar0.net
macro APO-ULTRON 35mm F2はいいぞ
画質面でも大半の純正レンズを上回ってる

93 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-Uokm):2023/10/25(水) 18:24:29.44 ID:hZ09ixPyd.net
sigma10-18発送通知きたぜ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c12b-fh4O):2023/10/27(金) 16:07:23.82 ID:SQz771w70.net
T5とS20受注停止ワロタ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8da7-C1SI):2023/10/27(金) 18:05:27.74 ID:1Nx+XHLk0.net
10-18ちっちゃ〜い。かわい〜。画質い〜い

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 20:32:12.69 ID:VZIzTmZ70.net
>>95
作例はよ!

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/28(土) 01:27:46.25 ID:PovZmkat0.net
>>95
夢グループみたい

98 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM6d-wL8D):2023/10/28(土) 08:10:53.30 ID:s3By8/UUM.net
社長、ありがとう

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-2qn9):2023/10/28(土) 08:59:27.11 ID:fHMrMhOd0.net
ボディは受注停止だがレンズはどうだろう?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 20:03:32.02 ID:NTPTVQ/U0NIKU.net
気づいたらシグマの100-400発売されてたんだな。タムロン150-500買おうかと思ってたけど迷うね。
幼稚園児のお遊戯会、運動会程度なら500まで無くてもいいかな?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 20:07:16.40 ID:YUIYfIu60NIKU.net
>>100
70-300で足りるしょ…どんな広大なグラウンド使うんだ。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 20:11:10.01 ID:S4yD5Hul0NIKU.net
>>100
小学生の運動会まで行っても換算300~400で充分だぞ
101の言う通り70-300で充分、なんなら50-230でもなんとかなる

俺はシグマの100-400買って換算600mm相当を楽しんではいるけど
今後鳥や天体に使ってみようとは思っているものの若干持て余す気がしてる
動物園とかがちょうどいいんだろうな

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6120-IXSv):2023/10/30(月) 01:19:49.71 ID:fIehd+5V0.net
>>101
>>102

望遠に手を出したことがなかったんで相場が全然分からなかったんだ。すまん
70-300検討してみるよ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 12:17:37.65 ID:dAIy/UwaH.net
55200と50230は大体同じですか?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 13:08:49.24 ID:zBDZB+rT0.net
広角側は55200が上
望遠側は大差なし

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 13:21:14.92 ID:tASPjYeo0.net
>>95
同感だな。
本日、注文していたシグマ10-18をキタムラ
で受け取って来た。
XF10-24と比べて一回り半位小さいが、シグマのテレ側18に対して XFは24、この差がどの様に影響するか、だな。
じっくりと使い回して、危惧するほど影響無しと感じた場合は、XT10-24を売り飛ばすつもりだ。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:55:26.85 ID:K4VREocDM.net
シグマ100-400ってまだレンタル扱いない感じ?
試してみたいぞー

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 095f-wZ+f):2023/11/01(水) 02:33:46.22 ID:Hv+UXRfZ0.net
>>107
goopassで扱ってるよ
11980円/一ヶ月

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 07:35:11.53 ID:yWeDik5j0.net
>>106
シグタムは絞りリング無いのは許せるとして、色がXFと違いすぎる

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 08:46:01.79 ID:x8BZ3lQk0.net
>>109
XFと違いすぎるとは、思わないけどな。
まぁ、違いすぎるとするのなら、その様なモノは、ロー現像で何とでもなる。画像によっては元と画像と全く異なる色にすることもあるしな。
色とやらは、全く意に介さずだ。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9ec-Yurg):2023/11/01(水) 10:39:27.51 ID:s7iLsXW50.net
RAW現像ゴリゴリできるなら富士使わねンんだわ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM6d-615j):2023/11/01(水) 10:54:59.44 ID:taLzTNqDM.net
>>111
んなこと無い
自分でゴリゴリ出来るとは言わんけど、RAWのみ撮影でずっとやってて自分ではそれで満足するレベルにはなってる

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 11:27:57.25 ID:GEtL1Ca0d.net
フォトショのAI合成ちょっと面白いな
紅葉を撮った写真程度なら背景を勝手に作ってくれる

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 12:10:45.82 ID:00pNsViw0.net
>>111
112氏と同感

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 29be-tYl8):2023/11/01(水) 13:29:01.89 ID:5RAodgbb0.net
>>113
紅葉もAIでええやろ、それだったら

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 18:06:00.92 ID:jsoysWA5M.net
>>113
それ楽しいか?

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 190b-Q0z2):2023/11/02(木) 17:16:36.28 ID:nfFsLYKK0.net
なんか写真に興味を持って素人の写真投稿サイトを見るようになると、
パッと目を引くのは合成画像が多くて自分にゲンナリしたのを思い出した

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 08:45:00.14 ID:eV8GRmttH.net
>>105
55-200のほうが多少ボケがきれいですか?

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 10:36:05.32 ID:F5GCwJkO0.net
今から55-200買うなら70-300をオススメするかなぁ
レンズ重量が同じ、手ぶれ強い、防水防塵も付いてる、より望遠にできる

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 13:11:36.84 ID:J9/xwJNd0.net
55-200は焦点距離的に必要になって3回買ったけど3回売ってしまった
描写がなんかパリッとしないのよ
結局この領域はフルサイズになった

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 864d-SfA0):2023/11/08(水) 09:58:52.35 ID:OzwJtrE20.net
そもそもフジのズームレンズの写りはどれもパリッとはしない気がする

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b155-jiO3):2023/11/08(水) 10:54:24.86 ID:/nZMghMF0.net
>>121
50-140は写りいいぞ
何がパリッなのかわからんけど

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b155-jiO3):2023/11/08(水) 10:55:31.54 ID:/nZMghMF0.net
>>120
フルサイズでどんなレンズ使っているの?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:23:15.69 ID:CS7O6XNJ0.net
FE300f2.8GM 1,470g
XF200f2 2,265g

つらい

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:28:11.64 ID:9GdB1ZUD0.net
>>121
マジか
そういえば50230も35も1855もパリッとしないな

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:50:50.02 ID:9GdB1ZUD0.net
世の中にはレンズアダプターというものがあるけど
ニッコンやキヤノンのレンズを使えばパリッとするんだろか

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 13:53:02.18 ID:/nZMghMF0.net
>>124
F2.8とF2じゃ全然違うと思うぞ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:28:23.38 ID:A0yoHvY20.net
>>127
どっちも有効口径10cmぐらいだし比較していいと思うぞ。
むしろ200mmF2の方が軽くて然るべきなんだけど、まあそこが技術力の差だね。
出る数なんかが違うだろうから、開発にかけられるお金も違うんだろうけど、光学系だけじゃなくモーターや鏡胴素材なんかも違うんだろうねえ。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 18:31:02.48 ID:PHe12a9K0.net
>>121
50-140、70-300、150-600はパリッとしてるぞ。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 18:47:58.47 ID:DXyJ/koF0.net
10万以下のレンズで解像するのは70-300だけ。高いレンズ買いたくないならサードパーティのレンズにするか来年出る新設計18-55に期待だな。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 19:08:30.22 ID:9y2B4bc/M.net
>>128
レフ機の200mm F2はCANONで2.5kg
nikonで2.9kgなんだが

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:06:35.50 ID:leuygoW+0.net
解像する、しないというのは一つ一つのレンズの玉の質が悪いというか安物なのか?
それとも組み合わせや組みつけ精度が悪いということなのかな。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:21:25.50 ID:S8HIN7Cp0.net
>>131
だからそのキヤノン200mmF2と同時期に売られていたキヤノンの300mmF2.8は約2.5kgなんだよ
FEのミラーレスサンニッパが劇的に軽いのは事実なんだから

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:29:34.57 ID:E80qLSgB0.net
>>133
何でそんなに軽くできるんだろう
ソニーはニーニー出してないの?

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:31:14.85 ID:ynO392pD0.net
カリカリに解像させるだけならそういった設計すればいい

さらにボケもきれいで明るくてズーム全域で色収差も歪曲収差もって盛りに盛るとでかく重く使い物にならなくなる

どこを妥協するかでレンズの傾向が変わるし、技術進歩や設計の経験値が増えていく事で良くなっていく

初期レンズの頃の傾向はボケをきれいにする方向性だったし当時の画素数なら十分な解像感だった

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:32:38.99 ID:E80qLSgB0.net
>>130
XF70-300も新品だと10万超えるけどな
ってか、10万以下のズームレンズに多くを求めるなよ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:36:14.69 ID:CS7O6XNJ0.net
富士はやわらかい描写楽しむべきメーカだと思っとるワイ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:39:07.39 ID:DFM9+xWC0.net
>>121
大三元(特に50-140)はパリッとしてると思う。
55-200がそうではないのは同意だが。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:47:58.65 ID:S8HIN7Cp0.net
>>134
ワッチョイ違うけど128も俺なんだけど、そこに書いた通り技術力と規模の経済効果があるかなあと

光学系の時点で、SONYは特徴でわざわざ書いてるけど光学系の前側に極力レンズを置かない設計にしてる
FE300mmの2枚目が来るあたりで既にX200mmはレンズが4~6枚入ってる感じで、
超望遠の明るいレンズなら前側のレンズがデカくて重くなるのは当然だからな

そして光学系が重くなればそれを支える鏡胴だって頑丈で重くせざるをえない
AF駆動は同じリニアモーターだけど互いの製品サイトに模式図が出てるけど
いかにもX200mmの方がでっかくて洗練されてなさそうなモーターの絵になってる

X200mmだって頑張ってるんだと思うよ、でもそれ以上にSONYは技術力があるうえに
その技術を軽量化にも相当に配分してるってことだと思う

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:49:20.54 ID:9GdB1ZUD0.net
カメラの設定でシャープをマックスにしたらカリッとしないだろうか

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:51:19.78 ID:S8HIN7Cp0.net
レンズのカリカリって言うけど、単純にフジの4000万画素でカリカリのレンズと
他社の4000万画素でカリカリなら、おそらく比較対象の他社はフルサイズだから
カリカリに設計する許容度は高そうな気がする

オリンパスみたいな描写をカリカリと言う人もいるけど、ああいう後処理でアンシャープマスクかけたみたいな
カリカリは俺は好きじゃない

フジにももうちょっと頑張ってほしいとも思うけど、まあ今の画質でも普段の実用には困ってないんだよなあ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 21:00:03.89 ID:pYvRJvqO0.net
>>139
FUJIだって、いまの技術で作りなおせば、SONYほどではなくとも、数100g軽くなると思うよ
5年経ってるからね

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:26:33.22 ID:bNetLl+Q0.net
値上げ告知きたな
高めのレンズは1前後、コンパクトプライム系は2万ちょい値上げで、しかも明日からとか草

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:29:30.03 ID:bNetLl+Q0.net
0部品調達に難があると言われる古いレンズは値上げ幅がとんでもないことになってんな
18-55が13万はねーよw

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:16:37.79 ID:aIpMDbTM0.net
バカジャネーノ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:30:51.74 ID:3Qx/aW5V0.net
18-55の値上がり率1.5倍はヤバすぎでしょ
頭おかしい

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:32:04.83 ID:3Qx/aW5V0.net
買えないわ爆値上げだわでカオス

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:35:58.95 ID:iOigUbqq0.net
やはり他所に行くしかないか

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:04:58.78 ID:CQgQHBP1H.net
シグマの18-50で我慢だ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:46:28.83 ID:neYJA3ln0.net
まあ
この状況じゃ
値上げは自然な流れでしょ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 13:03:44.06 ID:zb90lzaM0.net
ソニーに重心を変える予定だが、カメラ5台(レンズ多数)もっている富士機が高く売れそうで凄く嬉しい。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 13:04:22.44 ID:zb90lzaM0.net
重心を移す、だったw

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 14:18:21.50 ID:BkZeQhsZ0.net
すでに欲しいボディもレンズも手に入れたオイラ、高みの見物。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 14:28:35.44 ID:hcDIuuNn0.net
シグマのレンズを買えという神のお告げだね。
APS-Cの望遠2.8ズームもシグマさん作ってください

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:08:54.21 ID:CUf7vYgU0.net
中古市場も少し遅れて値上がりするから、欲しかったレンズ早めに買っておいた方が良さそうだね。。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:17:12.94 ID:MUIJo0rD0.net
キットズームレンズ系が特に爆上げだが
タム1770やタム18300やΣ1855とかサードに優秀なレンズがあるから無視して良くない?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:22:23.64 ID:gHD3biQ7M.net
13万円に見合うレンズじゃないしサードもあるしリニューアルが噂されてるし
買わせないためにやってるんじゃないかと思えてくる値上げ幅だな…

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:25:52.45 ID:CUf7vYgU0.net
絞りリング絶対欲しいマンのわいはxf純正がええんや。。コシナとかViltroxもあるけど。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:32:31.99 ID:I/jh5G6/0.net
インフレ時は借金してでもモノにしておけっての痛感するな

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 15:36:52.25 ID:mtzStmPW0.net
X-T5スレが息してないからこっちに書くけど、いくらくらい値上がりするんだろね。
出荷停止はやはりこの値上げの前段階だったんだろな。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:11:42.52 ID:XrcOcHe+0.net
18-55が値段だけ高級レンズに。。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:15:40.15 ID:tfB1TosV0.net
>>160
257,400円(税込)

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 16:17:08.84 ID:tfB1TosV0.net
あ、上のミス

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 17:03:25.15 ID:I/jh5G6/0.net
告知して次の日には値上げ
売れ筋の人気機種は前もって受注停止

安い価格での駆け込み購入は絶対させないという強い意志を感じるな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c130-8q9b):2023/11/09(木) 18:03:27.43 ID:zb90lzaM0.net
ま、H2SもH2もT5もS20も所有してるから俺は高みの見物。
必要なレンズは全部持っている。
カメラもレンズも売却時の価格が上がることを期待しているわ。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d41-uaP8):2023/11/09(木) 18:08:39.32 ID:MDM1oSo50.net
なおカメラは持っていてもレスがどうしても欲しい模様

167 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be02-0PKU):2023/11/09(木) 18:10:47.72 ID:ywgZWj5/0.net
明日から値上げってことは弾はある?t5もs20も明日から再開できるのかな。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-Rcwd):2023/11/09(木) 18:12:06.48 ID:uhu1Otd7M.net
値上げ後に在庫放出

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd62-Kgqr):2023/11/09(木) 18:17:52.07 ID:cC91msObd.net
流石に今回のやり方は酷いと思う

170 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 417c-NySP):2023/11/09(木) 18:28:04.17 ID:d+vgVAI50.net
xc50-230が58300円から78100円に値上げか
もうキットレンズの価格じゃないね
画質は良いけどさ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-0PKU):2023/11/09(木) 18:59:16.21 ID:S/vfxuwEM.net
しゃあない。がんばって稼ごう

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM92-66Ub):2023/11/09(木) 19:10:24.91 ID:Dudok0X1M.net
純正Mマウントアダプター買っただけだった…いつかは50mm f1.0ほしかったけど手が出せないだろうな

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 09bc-y2AZ):2023/11/09(木) 19:22:36.44 ID:V7xCuLGk0.net
xf18-135ってどう?
旅行とかでxpro3に付けようかなぁと

174 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-6Cdk):2023/11/09(木) 19:37:58.41 ID:dgkv58exa.net
給料アップがインフレに追いついてなくて辛い

175 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-pVou):2023/11/09(木) 19:39:56.55 ID:it5yq2DNM.net
値段やサイズで選んでたけど、値上がりしたらもうフジじゃ無くて良くねって思ってしまう
行動力無いからマウント移行はめんどくさいんどけど

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d130-uaP8):2023/11/09(木) 19:49:43.00 ID:zMBcSlwE0.net
漏れの時給はびた一文上がらん

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:09:02.41 ID:9a6ZxzBj0.net
8を買うか10-24を買うか…広角系が一本欲しいんだよな
なお金

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:17:22.59 ID:zMBcSlwE0.net
私の持ってるレンズは1650 35 50ー230です。
23の方が35より使いやすいんじゃないかと思うんだよね

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:23:38.97 ID:JgOI1jt1d.net
値上げするんで動画用のレンズ欲しいんですが、フジで動画って意外と情報少ないですね。
24mm以下でボケも扱いやすいレンズでオススメありませんか?
XF10-24 XF23F1.4 XF35F1.4 持ってるんですけど、XF23が描写は一番気に入っててもう少し広角が欲しいです。できればAFも良いやつが欲しいなと思います。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:23:57.33 ID:Wqp3HGhb0.net
10-24は何年も前に売った
なんかつまんなかったんだよな

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:31:21.38 ID:JgOI1jt1d.net
10-24旧型の木漏れ日フレアがめっちゃ好き
他社ともあまり被らなくて、サブカメラとしても便利だと思う

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:39:32.39 ID:bNetLl+Q0.net
>>173
18-135もトチ狂ったような大幅値上げだから買うなら今日のうちに注文しとけ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:57:35.35 ID:+Bkd2OB70.net
10年前14/2.8や23/1.4を6万円台で買ったけど+10万になるのか。恐ろしい

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 21:26:04.47 ID:rVpE82Re0.net
楽天出店ショップも一斉に値上げするのか
10日でポイント増日なのだかポチって変わってなかったらキャンセル買い直しか、、、、
強制キャンセルさせられるよな

楽天だけではないがどうなるのだろ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 21:37:38.37 ID:4UcpZ1p+0.net
今欲しいレンズあるかなぁ
単は30マクロ3514Σ5614、ズームはXC1545XC50230タム1770XF70300と…
うん、問題ないな
シグマは値上げの予定無し?56良かったから23も検討中なんだ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 21:59:51.72 ID:L6oVBYUi0.net
ボディはH2とT5。
レンズは1814、新型2314、3314、3514、新型5612、9020、16-55、70-300。
うん、もう十分だな。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:13:29.71 ID:GO+S9AJ/0.net
値上げはやむなしとして、もうちょい猶予が欲しいわ…翌日って。
高い買い物なんだから実機見て考えて店舗で買いたいのにな

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:25:29.32 ID:V7xCuLGk0.net
>>182
ありがと、旅行用で考えてたけどあんまり寄れなさそうだから見送ります。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 22:39:53.23 ID:ixAx9Dima.net
>>188
シグマ18-50望遠ちと短いけどめっさ寄れて凄く軽くていいよ。
絞りは前ダイヤルで慣れた。
X-T5やH2ならデジタルズームで倍に葉出来るし。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 23:26:31.39 ID:wa1XzUKh0.net
XF3514が118,800円って凄い時代になったな
今の中古相場が6万強だけどこっちも1万ぐらい上がるのかな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 23:28:51.15 ID:V7xCuLGk0.net
>>189
実はシグマ18-50は持っていて…めちゃくちゃ軽いですよね、しかも安くて寄れて描写も不足ない。
ただ、旅行では明るくなくてもいいから望遠がも少し欲しい時がある、あまりxpro3には似合わない(気がする)のでほかにレンズ無いかなと。。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 23:56:08.55 ID:lCtB6OaRr.net
18-55どうなってんだよw

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 00:06:38.52 ID:l810fvRv0.net
0時で価格変更来るかと思ったが変更されてないとこもあるぞ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 00:08:38.31 ID:GUF/PLtV0.net
この流れは流石にくそだが、xpro4発表してくれたら許す気持ちはある

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 00:09:49.28 ID:MxId/+o50.net
ギャー値上げしてる…
お料理レンズそのうち買おうと思ってたら値上げって
Xマウントでなんかオススメのお料理レンズありませんかね?今の打ちにあわてて中古買わないと…やだあ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 00:10:51.48 ID:l810fvRv0.net
フジ公式直販もまだ価格変更されてない

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 06:51:36.80 ID:sSPSJtUc0.net
>>191
旅行用には16-80が丁度いいと思うが、どのみち便利ズームはどれ選んでもPro3にはデカすぎてアンバランスだよ
T5でもちょっとレンズでかいな・・・って感じるし
タムロンのもサイズ同じぐらいだし

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 06:52:39.71 ID:sSPSJtUc0.net
>>195
フォクトレンダーNokton23mm
解像はしてるけど線が柔らかいという感じが料理にはとても良い

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:16:51.97 ID:4h++gfOe0.net
マップの買取価格が早速上がってる。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:25:00.81 ID:KyBgxcul0.net
フジは品薄商法で儲ける気か?そして中古買取店も

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:58:23.71 ID:sSPSJtUc0.net
今のとこマップも楽天に出してる各カメラショップも値段変わってないな
実売変わらんパターンか?という期待をするのはやめておこう

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:06:09.00 ID:ODKsvn490.net
>>197
細長目のレンズはあんまりかなと思っていたので16-80もいいかも、気づいてなかったです。もう10日になっちゃったしどこかで試せたらいいかぁ。ありがとうございます。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:42:24.41 ID:l810fvRv0.net
販売各社、順次改定しているようで値上げ価格になっている店舗があるが
9時半過ぎでも値上げ前価格でカートに入れられるところもあるから買うならラストチャンス

物によっては転売投資もありだったな

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:05:11.29 ID:L+8uVjtD0.net
シグマの10-18mm DC DN、18-50mm DC DNは歴史的レンズだと思う。多くの人に支持されるだろう。
それに対しフジの例えばXF50mmF1.0は名レンズだと思うが非常にニッチだ。なんとも対照的。
フジは値上げにより日本ではユーザーを減らしそうで心配。
でもカメラはそもそもプロとマニアのものだからいいのかなとも思う。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:20:15.27 ID:ftAdZJ1dM.net
値上げ以前に品薄でユーザー選別してる状況だから…
ボディはともかくレンズも品薄が続くのはちょっと

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 10:28:49.39 ID:sSPSJtUc0.net
レンズは品薄ってか完全に受注生産してるんだと思うぞ
たまに在庫持ってる店舗は客の注文がない状態で発注掛けて店頭在庫確保してるだけなんじゃないかな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6285-vHbj):2023/11/10(金) 10:48:37.33 ID:KSMg7HsL0.net
日本以外ではどんどん給料が上がっているからな。日本人にとって苦しい価格帯になろうと外国人に売れればいいのよ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 12:15:59.55 ID:9xF9nrAa0.net
値上がりすると分かってたのに150−600買うのを迷ったままズルズルきてしまった

209 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 65de-jfG6):2023/11/10(金) 12:34:02.64 ID:l810fvRv0.net
GF250になるが39万程度だったのが52万の価格表示になるとインパクト違うな

210 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1951-zCZx):2023/11/10(金) 12:40:47.56 ID:ZFzmGiVI0.net
1855は値上げして
直ぐに新型出して価格を維持しました
と発表すれば
おっ価格変わらないのかじゃー安いなと
思わせる商法に違いない

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 12:53:13.08 ID:XP7Iwf060.net
新56f1.2が出ても実は併売が続いてる56mmf1.2APDがほぼ30万になってる
もうこれ実用性うんぬんてより希少コレクションアイテム化してるな

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 13:07:17.27 ID:kwzFIBOW0.net
835, 1814, 3514, 5612持っている俺としてはもう十分
レンズ欲しくなってこれ以上高くなるならZfとプレナちゃん買う

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 13:15:55.80 ID:sSPSJtUc0.net
もはや俺にとってXはフォクトレンダーのMFレンズで自己満足趣味を楽しむマウントだわ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 14:00:57.10 ID:ftAdZJ1dM.net
>>211
中古との価格差がデカいレンズなんだよな
どうしても新品が欲しい人のためみたいになってるよ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 14:19:26.10 ID:EfLocafz0.net
新1855はvlog市場狙いで電動ズームになったりしない?

216 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c254-jfG6):2023/11/10(金) 16:02:09.71 ID:MxId/+o50.net
>>198
おおっフォクトレンダーNokton23mm!これは良さそう!
実はXF30mmF2.8マクロを持ってるんですが、寄れるのはいいけどどうも標準レンズとして使うには暗い…あとなんか硬い気がする…と気になってたのでこれいいですね
幸いこっちはサードだから値上げ対象じゃないみたいなのでレンタルで試せるところを探してみてxf30F2と比較して買うかどうか決めてみますありがとう!!

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 16:29:50.88 ID:O9IbpnpXa.net
>>215
18-120あるやん。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5cd-jiO3):2023/11/10(金) 17:42:15.71 ID:5vHRtRcD0.net
>>186
100-400や200F2も必要だろ?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5cd-jiO3):2023/11/10(金) 17:49:00.43 ID:5vHRtRcD0.net
>>210
旧型をベースに新型は17万定価の実売15万だと思う

220 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62c3-vHbj):2023/11/10(金) 17:49:03.83 ID:KSMg7HsL0.net
既に一通り買い揃えている皆さんは勝ち組ですね

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 18:32:21.25 ID:uwHDHHFD0.net
電車を撮るには50−230のafじゃ役不足ですか?

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 18:47:39.20 ID:7u+G6xIO0.net
電車は通る所決まってるからMFでも問題ない

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 18:59:50.39 ID:bBSqCa/WH.net
キットの18-55が投資資産になるとはw

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 19:19:55.80 ID:5AqzIumkM.net
ライカでも目指してんのかね

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 19:21:32.79 ID:COWZl5wn0.net
値上げ幅の大きいレンズは新型の登場が近いのかもね
新型18-55の噂があったけどそれのxc版も含めて標準と望遠のxfレンズとそれと対になるxcがでてくれるならまあそれでいいかな
xfが高くなり過ぎたらxcの方を買うのでぜひ両方出してください

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 19:36:53.59 ID:c7X88i6k0.net
18-55手元に残しておけば良かったわ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 19:56:33.23 ID:yrei1S7J0.net
ズーム域の近いXF18-135とXF18-120PZは価格が逆転してるのな
標準域ズームレンズでレッドバッチ16-55が突出して高いのは順当だけど、
18-135>18-120>16-80≒18-55てのはなんか、
相当世代の古い18-135、18-55がえらく割高に感じるな

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 20:15:27.21 ID:rOdHf77J0.net
EFマウントやFマウントは安いレンズを頻繁にリニューアルしてたし、
シグマやタムロンもズームレンズを7年くらい売ったらディスコンか後継レンズ出してたし、
今のフジみたいにならないためだったんだなあと

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 20:15:40.67 ID:khfmvqKK0.net
18-135が18-120より高いのは異常やな…

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 20:27:48.05 ID:CMy056bP0.net
もしかして外国の量販店で買った方が安かったりして。それはそれでメーカーが修理拒否とかすんのかなw

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 21:00:18.63 ID:yBbLkNb90.net
>>228
EFやFの頃は手ぶれ補正だの技術進歩もあるような、その前は新しいレンズ玉が出ただのコンピュータ解析だの。
でもこれからは、そんなにバンバン買い替えたくなるような技術革新があるとは思えない。
各社が入門機減らしてるのもスマホが脅威で革新的なものが生まれるようなたくさんの開発費もかけられない。
みんなライカになりたいんじゃないかな。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 21:32:16.52 ID:YHHFswIM0.net
下手に値上げするくらいならリストラでええけどな
55-200とか今更だれも買わんだろ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 21:36:35.75 ID:NCkLy+6h0.net
xf18-55がリニューアルしたとしてsigma18-50を越えられるのかね

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 21:39:52.04 ID:oMZH5tHE0.net
>>217
広角側が近接撮影できないレンズにはvlogは無理だよ、自撮りもするんだから
富士のレンズで可能なのは現状XC1545だけなんだわ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 21:47:20.80 ID:khfmvqKK0.net
最近のトレンド的には13か14始まりのズームが求められるな

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 22:13:07.86 ID:CpHShZii0.net
>>227
16-80は評判が予想外に悪くて在庫過剰だから売値を相対的に下げて売り払おうってことだな
俺は使ってるけどお便利でいいレンズだけどね

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 23:29:14.63 ID:YCXzFCHY0.net
>>230
18-135は米国では$899なので、現在の為替レートで計算してもかなり米国の方が安いね。
メーカーの一年保証は効かないけど、修理はしてくれるよ。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff5c-Gf4c):2023/11/11(土) 08:12:30.85 ID:upbc3jvw0.net
中古相場が上がる前にXF50mmf1.0ポチった。
これで純正で欲しいレンズは一通り揃ったかな〜

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 10:44:31.13 ID:RsjfTTME0.net
んーじゃあ自分もxc35でもいくかあ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 10:46:05.38 ID:RsjfTTME0.net
xc1545は最低の動きするので売り払った
ありゃだめだ
他社製沈胴でいい感じだったので期待した自分がバカだった

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 11:00:57.78 ID:Hh9CYkhA01111.net
>>240
15mmの単焦点として使えば、中央は特によく解像しコスパが非常によいレンズ。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 11:05:00.84 ID:vc+m8mM401111.net
SiruiのAF発表されたか
23/33/56以外はなしか

243 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー Sd1f-r4jD):2023/11/11(土) 11:47:02.62 ID:ou7pVWB3d1111.net
販売価格爆上げしてますけど買取って全然変わってないですよね?
例えばxf14mmのマップ価格が127,700円で買取金額が29,700円って流石におかしくないですか?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 12:16:29.64 ID:RsjfTTME01111.net
富士の沈胴ってだけでだめなのよ
話にならない
技術的にはパナがいちばん上

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 13:47:03.58 ID:ZeNZ4dPtM1111.net
2021年3月にフジヤカメラで買った、新品同様64,900円の中古XF16-80mm、
さぞかし値上げしてるかと思ったら、そうでもなかった。以前からある物より
最近入ったものの方が程度も良くて価格も安い。何でか知らんけど。

便利だけど惹かれる写りでもないし、11万出して新品なら中古を買うかな。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 15:11:32.42 ID:t+2bJnH601111.net
>>243
マップの買取価格は商品の回転の良さで露骨に変わるっぽいから
14mmは商品があんまり動かないんだろう
16mmは中古で6万で買ったのに下取り5万のメール来てたことあったし
ボディの方だとX-T5は今下取り20万超えてるし

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 19:05:51.16 ID:3TS0iVu401111.net
初期の頃の防塵防滴付いてないレンズに防塵防滴付けるだけでも価値上がるんだけど付けられない理由あるのかな

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 19:18:08.19 ID:D1bB+bJuM1111.net
>>247
それだけだと時代送れだし、それで値上げされても買う気が起こらん

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/11(土) 19:48:09.81 .net
>>211
APD30万円もするのか。高くなったね。
自分の中では、一番使っているレンズです。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー 1f1e-CuYZ):2023/11/11(土) 21:19:16.23 ID:Hh9CYkhA01111.net
富士機とソニー機の両刀使いだが

X-S20+XF16-55 =1146g
X-T5+ XF16-55 =1212g

α7Cii+FE20-70F4G=1002g

価格帯があまり変わらないのにフルサイズの後者の方が軽くて
明らかにAF性能も写りもよい

251 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW ff95-BGqU):2023/11/11(土) 21:23:21.76 ID:etGjcTOo01111.net
まーそうなるよね

252 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー 1f7e-Lcu7):2023/11/11(土) 21:32:22.50 ID:t+2bJnH601111.net
じゃあさっさとフジ見限ってソニー専業になればいいじゃん
みみっちい

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 23:24:11.02 ID:xjwKMaeu0.net
なんでレンジもズレてるf4とわざわざ一番重いf2.8比べてるの?

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 23:51:13.12 ID:JCFOSh6D0.net
ボケ感とセンサーのiso許容をかんがみたらf4でいいでしょ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 00:13:17.27 ID:uIFK4ygx0.net
>>250
40MP描き切る単焦点ならX-T5の勝ちだろ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 00:26:32.47 ID:hcbNT7bF0.net
>>254
まさにそれ。両方使った感触としてはFFのf/4がAPS-Cのf/2.8に相当するボケ感。

>>255
俺の場合X-H2+新型単焦点XF56mm F1.2(およびViltrox27/75 F1.2)は手放せない。
H2/H2Sのファインダーは凄くいいし、500g超のレンズには大きめのグリップが必要。重めのレンズには重めのカメラが似合う(単焦点同士を比べるなら、ソニーには60MPを描き切る軽量級GMレンズがあるけどね)。

>>252
富士は富士なりの良さがあるとおもう。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 06:19:40.50 ID:nG78OC6O0.net
50mmf1.2のttartisanは良かったな
中華レンズの出来とは思えないくらい写る
13500円で買ったけど画だけ見せてりゃみんな値段10倍以上に誤解する

258 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fe3-Baeh):2023/11/12(日) 08:00:20.39 ID:RYZik+Vr0.net
ちょっと前にFX18-120とタムロン17-70を悩んでタムロン買った
けどやっぱり18-120も後で買おうと思ってたのに不意打ちみたいな値上げやられるとイラッとするよな

259 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe6-1R6M):2023/11/12(日) 08:01:09.59 ID:EOZsSX6/0.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDwVky/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f3a-ZGtQ):2023/11/12(日) 08:05:16.92 ID:ihT0Se5t0.net
>>258
純正買わなかった罰だなw

261 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f7c-+4pG):2023/11/12(日) 08:13:40.63 ID:ZLVmlTxF0.net
>>258
それ
値上げは世情を鑑みれば仕方ないと思えるんだけど、
ちょっと今回のやり方は「やり口が汚い」って心象を抱いてしまう
ただでさえ今の富士は欲しくても買えないという人が少なくなくて不満が積もってるとこにこんな仕打ち
日本市場軽視を通り越して、なんか恨みでもあるんかって状態になってるわ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 08:33:15.30 ID:fBnI3pdk0.net
ソニーとフジの重さ比較しているけど、
ソニーは防滴などないし壊れやすいから色々と削っているのだろう。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 09:03:46.00 ID:b1mKIYAo0.net
確かに富士は部分的にみると異常に頑丈
金属部分多くて安くてもボディ歪まない
まあキヤノンはそれ以上に鈍器だって感じたけど

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 09:31:58.66 ID:ihT0Se5t0.net
>>261
もう日本人には買えない高級機だからなぁ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 10:01:14.63 ID:PWMwex5C0.net
>>259
プチ稼ぎだけど、やる気が出てきた

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 10:09:33.06 ID:FcG8LtI/0.net
カメラとかはフジよりソニーの方が故障に対するサポートが安心できたとカメラマンから言われたりしている。プロから使われている率が高いメーカーは優勢ってことなんだろう

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 11:55:22.29 ID:hcbNT7bF0.net
>>262
壊れやすい統計データでもあるのか? あったら教えてくれ。

俺の持っているソニー機は全部防塵防滴(α7M4, RM4, CM4, 6700)。富士現行機はX-S20のみ防塵防滴なし(俺が持っているX-H2,H2S,T5は防塵防滴)。

知らないことは書かない方がいいよ。デマになっちまう。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fec-0rSb):2023/11/12(日) 12:51:21.66 ID:m6J8G8In0.net
X-T5 557g 防塵防滴56点シーリング
α7cii 514g 防塵防滴に配慮した設計
X-S20 491g

269 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fec-0rSb):2023/11/12(日) 12:52:27.78 ID:m6J8G8In0.net
CM4ってなんだ...?

270 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff98-+dO5):2023/11/12(日) 13:07:36.13 ID:xZOlscVN0.net
スマホはやっぱiPhoneでカメラはソニーっしょ←プークスクスw
スマホはGalaxyで、カメラはニコンです…←つえーな、こいつ…
ふじは?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f7e-Lcu7):2023/11/12(日) 13:13:32.93 ID:zDGI45gL0.net
そんなに山ほどカメラ持ってどうするんだ?
カメラを買うことが目的になってて写真撮ることは二の次なんじゃないか
フジの戦略をやたら批判したいだけでなんかいろいろずれてるとしか思えん

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 13:27:31.57 ID:D/tGp7J/0.net
カメラを持つことが目的でもいいのでは
大した写真が撮れるわけでもないし

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 13:30:44.94 ID:CSZ3KX8P0.net
>>270
「フジってカメラ作っていたんだ!」
実話です

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 13:32:42.09 ID:04xAK+7G0.net
>>259
やってみる価値ありそう

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 13:33:18.47 ID:CSZ3KX8P0.net
ソニーって防塵防滴対応していたか。いいとこ、配慮した設計で濡れないようにフルカバーしてねだったはず

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 13:47:46.34 ID:eCThwWiOr.net
ソニーは防塵防滴配慮表記のままだけど改善してる
https://www.sony.jp/products/picture/original_ILCE-7RM5_DMR.jpg

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 15:38:33.51 ID:GwusqsEQ0.net
ソニーと言うかタムの20-40F2.8はめっちゃ俺にドンピシャなレンズだとは思うんだよな~

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 16:00:20.37 ID:ph8DcYi9M.net
α7cやcⅱは先幕シャッターの都合でストロボ同調速度とか妥協してるんだから
その辺に全く触れない比較しちゃうようなら
カメラ台数増やす前に周辺機器に金かけた方が良いんでないか…?

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 16:13:51.40 ID:CSZ3KX8P0.net
>>276
ソニーは昔から、どの製品もソフトウェアもだけど、こういう基本的なところが甘く余計な機能だけどんどん積んでくるから嫌い。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 16:18:10.01 ID:H475VyDLM.net
ソニーのグローバルシャッターなら8万分の1でもストロボ同調する
さらにフリッカーも出ないらしいんだけど
メカシャッターより良い壊れにくそうだし羨ましい

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 16:33:58.42 ID:pew3CLt00.net
昨日、娘が飼ってる黒い子猫をX-H2S+XF33mmで撮りまくった。
猫の検出はかなり良かった。特に不満なし。フォーカスも速い。他社のカメラと比べたらどうなのかはわからん。
スマホと比較するのもあれだけど、スマホだとただの真っ黒な猫にしか写らなかったけど、細かい色合いの変化が精緻に再現されていて大変良かった。満足満足。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 18:32:21.13 ID:HQ27hZjpM.net
1/80000でストロボ同調しなきゃいけないシーンがないからな
選択肢が増えるのはいいんだろうけど

283 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM13-VotW):2023/11/12(日) 19:14:01.04 ID:H475VyDLM.net
>>282
水とか撮らずに日中シンクロ使う人ならNDフィルター不要になる
そのせいで大光量モノブロック使ってた人はクリップオンクラスのストロボで済む
コスイベとか日中だけど夜っぽく撮れるのは便利

8万は分からんけど1/250じゃ全然足りなくてNDで1/1000とか1/2000相当は全然使ってるので有るなら嬉しい

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 20:50:56.98 ID:MfgUXRcAd.net
さすがにこの値上げ対応はないわ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 21:14:17.20 ID:Txgfy9n00.net
>>282
普通に8万分の1のSS使うことはないからな。でもストロボ使うなら誰もが同調制限無しはありがたいと思ってたんだけど違うのか?

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 21:20:04.07 ID:zDGI45gL0.net
今の時点でグローバルシャッターの恩恵にあずかる人はそんなに多くないと思うけど
業界的にはグルーバルシャッター搭載がミラーレスの完成形なんだよな
フォーカルプレーンシャッターは廃止になる、旧a9とかZ9とかもそれを見越した試作品でもあったわけだし

個人的にはメカシャッターが廃止になるとシャッター音が無くなるわけだけど
X-T1桁系のクラシカルな見た目でシャッター音しなかったらどうなるんだろうなと思う
今は電子音で出す機能が存在してるけど、そもそもシャッター音なんか出ないのがカメラの標準になったら
今のフロッピーマークに首をかしげる若者と同じように
写真を撮る時の謎のへんな音これなんだよって若者が多数派になって、シャッター音に興じる人々は老害になってしまいそう

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 21:25:48.72 ID:GwusqsEQ0.net
スマホでシャッター音散々聴いてるでしょ、それは

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 21:40:22.50 ID:Txgfy9n00.net
>>284
フジじゃなくてもカメラ売ってるところあるじゃん。要るならあるやつ買うしか無い。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 21:43:41.15 ID:m6J8G8In0.net
>>287
それな

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 22:39:08.61 ID:3kVLjxSCM.net
>>286
キヤノンやソニーがグリップ部に振動を伝える類の特許を出してるんで、
シャッターショックに似た撮影体験を水面下で検討してはいるんだと思うよ

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 00:04:18.86 ID:/iVWBfWY0.net
X-H2Sでモデル撮影会に行ったけど、電子シャッターでシャッター音を小にしてると
モデルが撮ってるのを認識できなくて、シャッター音:大にした。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 02:24:55.31 ID:4EdE8cSj0.net
値上げ前に買ったXF1855めちゃくちゃ良いね
写りもいいし高級感もある

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 06:58:33.03 ID:lndv0+y50.net
値上げ後の18-55の実売10万前後か
数年前までの16-55と大差ない価格だなぁ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f30-Blpp):2023/11/13(月) 07:57:35.82 ID:pVilRWNX0.net
t20とt10のafは大体同じですか?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f30-Blpp):2023/11/13(月) 07:58:35.98 ID:pVilRWNX0.net
中華メーカーといえば単焦点レンズだけど
ズームレンズは作るのが難しいんか?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffd0-ZGtQ):2023/11/13(月) 08:12:34.74 ID:qQ8RJv9V0.net
>>294
全然違うと言われていたけど今となっては大してかわらん
なんならT10~T4まで大してかわらん

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 09:19:43.76 ID:elp01WIn0.net
1855が10万!?!?

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 09:25:27.89 ID:elp01WIn0.net
>中華メーカーといえば単焦点レンズだけど
どのレンズも30年くらい前の設計コピってるので現代基準ではやばい写りするものしかないって思うぞw

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 09:31:01.93 ID:elp01WIn0.net
ニコン千夜一夜でX100のレンズがW-Nikkor3.5cmF1.8の思想受け継いでると書かれてるけど
そういうのもチェックしてレンズは購入したほうがいい(じゃないと「まず絞って・・」という台詞の繰り返しになってしまう)

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 09:39:49.26 ID:elp01WIn0.net
たとえばこういう作例みると中華レンズの掲載作例と全然違うことがわかる
https://news.mapcamera.com/k4l/carlzeisscsonnart50f15zm/
mapの作例みたいな条件ではいい加減なレンズでは写らない
焦点工房の作例は雰囲気写真みたいな例で統一されてると思う

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 09:40:24.24 ID:9T+vZPed0.net
>>298
Viltroxのように純正を超えるレンズがちらほら出始めている。30年くらい前の古い頭はそっちの方で相当やばいんじゃないか?

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 09:59:41.52 ID:elp01WIn0.net
>>301君が悪条件下で撮った写真あげてくれない限りいちゃもんとしか思えないな
文字ではなんだって言えるからねw

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 10:00:58.10 ID:elp01WIn0.net
まあみんなYouTuberの「これがすごいんですよ」頭から信じちゃうから現代人はそういう病気にかかってるのだとは思う

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/13(月) 10:44:33.30 .net
>>254
ボケ感とセンサーのiso許容をかんがみたらf4でいいでしょ
>>
むづかしい計算式は判らないとけど、ピントが合う範囲は、換算焦点距離と絞り段数1段はイメージ的にあいますが、手前と背景のボケは実焦点距離と実絞り値になる感覚を持っています。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/13(月) 10:48:28.12 .net
>>262
ソニーとフジの重さ比較しているけど、
ソニーは防滴などないし壊れやすいから色々と削っているのだろう。
>>

あとソニーはデジタル補正好きで、フジは光学補正好きな気がする。
ユーザーの選択肢が広いほうが良いので両社頑張って欲しいですね。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf3-BGqU):2023/11/13(月) 10:52:53.92 ID:130YdO7yr.net
>>304
物理法則無視してて草

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 13:19:18.02 ID:XwJi/PHm0.net
富士が光学補正好きっていつの話だ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 14:13:50.78 ID:e9sTaarkd.net
>>307
レンズは高額に補正されたけどな

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 14:34:38.52 ID:UP9Pr0oI0.net
誰うま

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 14:49:19.93 ID:7T0ruTVr0.net
どうしようもなかったのだろうがレンズの高額補正は悪手だな
ボディも安価なのは駆逐されて新型も出そうにないし
もうXマウント機買う人いなくなるんじゃないのか

Xマウントは緩やかに死ぬかもしれん

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 15:01:00.34 ID:LEUvmfGA0.net
オーディオ趣味が金持ちの道楽でしか語られなくなったようにカメラ趣味も金持ちしか相手にしない(できない)ようになると踏んでるんだろうて富士は(少なくとも日本市場では)

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 16:00:36.86 ID:Yj/JUwU8r.net
高額補正は草
うますぎるわ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 16:48:15.73 ID:GbSVe3omM.net
机上のレンズ設計は知識ある人がソフト使えば大した差なんて付かなくなってるよ
非球面レンズの仕上げ精度とかコーティング技術とかでまだ中華は追い付けてないだけ
EDレンズ等をそれなりに扱えるようになった結果Viltroxが伸びてきた

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 18:25:56.78 ID:t0l266uj0.net
中華のレンズが30年前の設計のレンズのコピーってのはさすがに齟齬がありすぎだろ
当時の写真用レンズは基本的に一眼レフ用の設計だぞ?
ミラーレス用に流用したらサイズとか無理が出るし光学系の模式図で露骨にばれるだろ
工業用のレンズの設計がもとになってるものはあるみたいだけど当時の工業用レンズじゃ解像度がどうにもならんし

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 18:31:37.64 ID:GbSVe3omM.net
歴史的な銘玉やクセ玉を再現してるメーカーはあるんだよ
そのままじゃなくてAPS-Cの画角に合わせてくれたりね
その辺のメーカーの話と混ざってるんだと思われ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff8a-OIhv):2023/11/13(月) 21:23:08.38 ID:hCyevVNI0.net
旧xf56も好きだったけど新xf56はもっと好き。
ポートレートより街撮りがいい感じ。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 22:52:37.43 ID:GkCRcJIK0.net
まだ値上げされてない新品のXF23F2を通販で見つけて料理レンズ用に購入して納品待ちの状態なんだけど
もうXF30持ってるし料理レンズとして欲しかっただけで35mm相当の画角が欲しいわけじゃなかったから早まった買い物だったかな…
xf30はF2.8だからちょっと硬い感じがしてXF23F2思い切って買っちゃったけどあんま変わらんよなあ多分

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 23:14:38.53 ID:UP9Pr0oI0.net
要らんかったら売ればヨシ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 00:19:32.86 ID:fjI+K/Ly0.net
>>317
遠景撮るとピント面が平らになってないような気がするのが許容できれば…料理レンズだから良いのか

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 10:38:13.97 ID:nknKPzEj0.net
xcレンズは今後二度と出ないんだなあ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f61-1FB1):2023/11/14(火) 12:25:57.78 ID:LbTe3uAZ0.net
>>317
欲しかったけど買いそこねたから要らんかったら買い取るわw

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 10:31:39.14 ID:GcozS16id.net
viltrox欲しいけど修理についてカッチリした情報が得られないからほんのり躊躇
どこ見てもふわっと終わったままになってる

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 10:52:47.83 ID:oPWY0zCq0.net
>>322
純正の半額以下だから、壊れたら買い替えと割り切って使っている。
こんないいレンズ(7512、2712限定)使わなきゃ損だわ。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 11:27:21.30 ID:GcozS16id.net
>>323
やっぱりみんなそんな感じなのかしら
かけ捨ての家電保険?みたいなのもそろそろ考えてみるか
デカ重除けば良いレンズよね

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 11:58:05.10 ID:zQ+RYwP50.net
SIGMAの23mmいいっすね。純正F2みたいな最短・解放での緩さもなく。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 12:46:39.86 ID:JPD5q4dS0.net
単焦点は安レンズばかり買ってたけど持ち出すレンズはviltroxだけになってしまった。歪みはないけど開放の周辺減光は大袈裟、早く27mmも対応してくれDXO。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 13:17:14.14 ID:2NCK9Fl0r.net
>>323
解像力スゴイとい言う割にそんな解像力発揮した風景写真みたいな作例がほとんど無いけん

328 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-4nT0):2023/11/16(木) 14:17:05.43 ID:JPD5q4dS0.net
>>327
よろしければどうぞ
https://i.imgur.com/JRG4aV5.jpg
https://i.imgur.com/N5GYKSs.jpg
https://i.imgur.com/eGKjlj7.jpg

329 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf3-BGqU):2023/11/16(木) 14:35:29.23 ID:mu8CU3Icr.net
謎に絞ってISO感上げて何がしたいのかわからん
あと、虫がウヨウヨ
きったねえ写真晒すなよ…

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 15:05:58.19 ID:2cDE2XEh0.net
出たなビルド部隊

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 15:41:53.90 ID:r7EEh31Y0.net
そいつはXマウントスレにのみ現れるという

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 16:25:56.18 ID:JPD5q4dS0.net
絞る意味がわからんのかw 教えん

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 16:51:08.76 ID:bCmDJRgLM.net
50-140F2.8高杉でシグマ50-100F1.8にしようか迷い中。唯一気になるのがAF速度。不倫我で使ってる人がいたら教えて下さい。ボディはX-S10です。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 17:20:36.69 ID:JPD5q4dS0.net
旧設計のxマウントがもっと解像してればここまでviltroxは売れんかったろ。そんな旧式レンズもこれだけ高くなったし、買うくらい認めてやれよ。価格なりの満足感はあるよ。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff44-n1XR):2023/11/16(木) 18:07:26.63 ID:i6q4o7p/0.net
風景って基本絞らんか?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f30-Blpp):2023/11/16(木) 18:10:55.05 ID:rXuh3x+y0.net
っていうか何つーの?
Twitterとかでよく街を入れつつ奥の富士山を大きく映そうと
望遠で撮るやつあるやん
電線が密集して映るやつ
あれってかなり絞らんと、全体にピントが合わないですか?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf3-BGqU):2023/11/16(木) 18:28:13.91 ID:mu8CU3Icr.net
>>335
写したい被写体同士に距離差があるときや光条を強調したいときは絞り込むが、この画像だとそんなでもないし、こんな平坦な構図ならAPS-CだとF5.6くらいが適正
F11も絞るとSS落とせないならISO感度上げざるを得ないし、小絞りボケも発生する
そもそも、SSが1/200なのも意味不明
この構図でわざわざ船を止めたいという意図でもなさそうだしな

こんなきったねえ写真で解像云々抜かされてもねえ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMdf-vGgY):2023/11/16(木) 18:50:09.20 ID:W8KwisZ+M.net
たしかにまったく意図がみえない設定ですね

339 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f7e-Lcu7):2023/11/16(木) 19:06:08.81 ID:TsyqRZ950.net
VILTROXがいいと言ってる人は少なくともこのスレには同じ人物一人だけに見えるし
せっかく作例上げてくれたんだからそれみていいと思う人は買えばいいと思うし
なんか違和感ある人は適当にスルーすればいいんじゃね

なんとなくこのスレではXマウントがAPS-Cなせいか、開放F値が小さいレンズこそ
フルサイズと戦える高画質レンズだ、みたいな信仰があって
シグマの18-35/50-100F1.8コンビだとか開放F1.2の単焦点だとかが過剰に礼賛されてるように見えるけど

340 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffed-iBnc):2023/11/16(木) 19:34:40.20 ID:Mnlh9JE70.net
>>339
シグマは18-50f2.8のが現実的な使い勝手いいのよね。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf3-Blpp):2023/11/16(木) 19:53:27.53 ID:daOpljD2r.net
旧56F1.2の過剰な礼賛はヤバかったな
新56が格段に性能上がったのをみて我に返ったようだけど

342 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fda-pJhq):2023/11/16(木) 20:41:00.45 ID:5q1XnzVW0.net
初めてのフジで33/1.4を買ったのだが、かなり期待外れだ
このレンズと他社製単焦点標準レンズを使ってる人がいたら感想を教えてほしい

フジノンレンズのサイトには、
XF33mmF1.4 R LM WRは、私がこれまで使ってきたレンズの中で、おそらく最もシャープなレンズです
なんてコメントも記載されてるが、俺のレンズはハズレなのかと思うほど

俺的には単焦点標準レンズでシャープさならこんな感じ
ソニーSEL50F14Z >>> ニコン50/1.4G > フジ33/1.4 > キヤノン50/1.8STM >> キヤノン50/1.4USM
SEL50F14Zは絞り開放からシャープで絞り込むとシャープさが増すのに、
XF33/1.4は1~2段絞ってもキリッとしない

343 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff4d-ogAH):2023/11/16(木) 20:55:59.38 ID:tFFg+zQf0.net
俺も33mmは、透明感がある写りだと思うけど「シャープ」とは感じない

344 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f02-OhfE):2023/11/16(木) 21:03:51.33 ID:2A5H4n640.net
viltrox 13mm使ってるけど結構良いよ
外装プラでいいからもっと軽かったらなとは思うけどど

345 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f99-CuYZ):2023/11/16(木) 21:23:14.35 ID:oPWY0zCq0.net
>>339

>VILTROXがいいと言ってる人は少なくともこのスレには同じ人物一人だけに見えるし

あんたの目は節穴か
このスレにはオレ以外に少なくとも数人はいるよ
先入観というか、偏見は怖い

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffba-OIhv):2023/11/16(木) 21:23:24.30 ID:Y+wpKhil0.net
>>341
新5612使ってるけど、旧も良かったよ。
シャープでもないしボケも綺麗ではないけどオールドレンズのような味がある。
その辺は3314と3514も同じだと思う。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f99-CuYZ):2023/11/16(木) 21:24:46.11 ID:oPWY0zCq0.net
>>346
同意。カリカリのシグマは好かん。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f5b-D9DA):2023/11/16(木) 21:30:35.75 ID:r7EEh31Y0.net
>>345
SONYも使ってるっていってた人だよね

349 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f3c-vGgY):2023/11/16(木) 21:47:40.56 ID:p5I904fX0.net
シャープでバキバキ解像度を求めるならソニーかニコンボディでSIGMAレンズ使ってればいいんだよね

350 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f97-XI6K):2023/11/16(木) 21:59:39.77 ID:3KUEqer/0.net
>>342
初フジならカメラや現像手段はなに?
X-Trans CMOSカメラの撮って出しJPEGってだけで
どんなレンズでもガリガリのシャープさは出ないが

351 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff02-XI6K):2023/11/16(木) 22:05:38.02 ID:JPD5q4dS0.net
金ないから実際使っていない純正レンズは多いんだけど、実際viltroxのproと比べて解像しないxfレンズってどの程度あるの?
40mp対応に載ってないやつは全滅? 40mp対応のレンズでも負けてるレンズがある?この辺が気になるところ。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 22:29:51.59 ID:DhImvjNH0.net
レンズこそ自分で使ってみなけりゃわからん
被写体との兼ね合いもあるしね

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 22:34:26.66 ID:5q1XnzVW0.net
>>343
レスありがとうございます

>>350
カメラはX-S20
現像ソフトはSILKYPIX Developer Studio Pro11

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 22:35:50.46 ID:DhImvjNH0.net
ビルトロの作例ありがとう
色出てなくて痩せぎすの表現力でちょっとあれかなとも思ったけど
まあ利用者の状況に合ってんだろうね(自分は近景遠景両方入れたいのでパスですね)

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 22:43:41.12 ID:DhImvjNH0.net
それにしてもX100すごいよなあ
あのスペックでF2で接写すると場合によっちゃ化け物みたいなニ線ボケ出て目も当てられないんだけど前も後ろも上手にぼかしてる
いい買い物したってしみじみ思うよ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 00:34:40.85 ID:z+O6NNKt0.net
冬のキャッシュバックキャンペーンまだ?
はよ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 00:45:51.60 ID:ou9yMZ460.net
この状況でキャッシュバックキャンペーンはあり得ない

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 01:27:14.64 ID:zVN5+OhdM.net
インバウンド対策に値上げして今の安値在庫さばいたら新価格で流通再開、海外との価格差逆転に国内ユーザーを繋ぎ止める為に国内在住を条件にしたキャッシュバックキャンペーンを展開。
無いシナリオじゃないと思う。なんならレートが許すうちは常時やってろて感じ。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 02:18:10.53 ID:+obR783Q0.net
>>346
旧56は解像悪くてボケ汚くて周辺流れるけど中央の極小エリアだけは開放から解像力あるのとコントラストafでガチピンする現代的なレンズの一歩前みたいな感じだよ
ただフルサイズミラーレス用の85mmはハズレがほぼなくて優秀なのばかりだから比較して旧56を選ぶ人なんているんかな?と思う

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 08:44:27.74 ID:aRBqAaLx0.net
キャッシュアップキャンペーンならやってるな

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 08:49:01.40 ID:boBquegv0.net
キャンペーンやられても店頭に商品ないしなぁ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 11:39:24.91 ID:Jgxb0ZmF0.net
国内は儲からないからね
売ってやらねぇってさ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 13:22:17.17 ID:0H3MauyzM.net
LAOWA、APS-C用の超広角MFレンズ「8-16mm F3.5-5 ZOOM CF」

店頭予想価格は税込11万5,000円前後。
キヤノンEF-M、キヤノンRF、ソニーE、ニコン Z、富士フイルムX用をラインアップする。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1547586.html

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 15:19:26.83 ID:b7M/FdMo0.net
面白そうだけど高いなw

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 15:23:37.30 ID:pOJSOUOo0.net
地元コジマの入口にXmasショーケースが設置されてフジも晴れて仲間入り
もちろんチェキ。Xシリーズはカメラ売り場からも消えた

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 15:41:18.54 ID:MsHwY9fx0.net
最近のFUJI製品の高額補正が酷すぎてな

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 16:21:53.90 ID:DZWFsjHI0.net
高額補正されたレンズのキャッシュアップキャンペーンで目指せ和製ライカ

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 19:21:17.11 ID:V/owB0Xm0.net
そのネタは何度もやるとつまんねーんだわ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 23:22:35.85 ID:E86dyoEjM.net
18-55の後継機がどうなるのか物凄く気になる

370 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aeeb-GRA6):2023/11/18(土) 00:14:10.61 ID:DCZ90BY60.net
>>369
6万で買えたからよく思えたけど、新型は10万以上になるだろうね。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8215-UO48):2023/11/18(土) 00:28:42.51 ID:RHxawce10.net
タムロン70-180f2.8とか、シグマ70-200f2.8とか、シグマ50-100f1.8のxマウントでないですかね.50-140使ってるけどもうちょい望遠や明るいの欲しい時がある。
Viltrox135もどうなってるんだか。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9cd-bSzf):2023/11/18(土) 02:20:22.18 ID:7/QEaXMO0.net
高額補正って最初に言ったのは俺だ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-v/gt):2023/11/18(土) 05:59:07.79 ID:DBic1azZr.net
XF1855の18側はタムロン1770の17側より普通に良いね
XF1855は絞ってピントが全域にキマると単焦点?みたいな感じ
(ちなみにXC1545はどんだけ絞っても周辺画質はイマイチ)
それでいてタムロンより遥かに小さくてコンパクト
タムロンもEマウント版は並の単焦点キラーと言われてたがデカオモ…

374 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 118f-cVwZ):2023/11/18(土) 08:02:35.18 ID:HiDEikDo0.net
18-55の先行きよりフジのミラーレス事業全体が心配だよ
X-T5、X-S20はろくに売ってない
これより安いカメラもない
レンズは値上げ
これじゃユーザー絶対増えないわ

ユーザー増えなくなる

仕方ないので価格上げ

ユーザー増えなくなる

以下ループ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe02-7r8e):2023/11/18(土) 08:41:42.34 ID:OA7ZvnXJ0.net
>>371
タムは半年以内に出すんじゃなかったか?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H52-shr0):2023/11/18(土) 08:43:58.34 ID:cp+qzYI6H.net
やっぱシグマやタムロより18-55のほうが高そうに見えますか?

377 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd84-dTvV):2023/11/18(土) 09:04:01.21 ID:dF3RHRjw0.net
>>376
シグマは安っぽく見えるな
実際安いんだけど

378 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7901-zHsY):2023/11/18(土) 09:04:42.95 ID:JkPMa82h0.net
あえてシグマを買うのもいいかも?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM52-z9CV):2023/11/18(土) 09:22:58.51 ID:4ASl/OAoM.net
TTArtisan 27mm f2.8アップデートしたら周辺減光緩和されてAF速くなった気がする

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 10:00:11.29 ID:TE2T51EIM.net
シグマ18-50に対抗し得る18-55後継機ってのはなかなか難しそう。50-140の後継機作ってくれた方が俺は嬉しいな。

>371
そう、俺もシグマ50-100F1.8ってアリだと思う。これが出れば10-400までカバーするんだぜ。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 10:18:15.89 ID:j0NmR8i20.net
>>379
まじですか、周辺減光強くて用途限られそうと思って選択肢から外しちゃった。作例とかあれば是非…

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 10:21:54.61 ID:n99Jp6tJM.net
1855に関してはもう諦めてシグマ1850買えばいいんじゃねってなってるワイ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 10:28:41.52 ID:KmaWOyyHM.net
X-T5やX−H2にFRINGER2を挟んでタム18-400使ってるユーザーが意外と多いのに驚く。
換算27-600mmだろ。1.29倍クロップで23-516mm。換算35-785mm。

シグマ50-100 F1.8や100-400はFRINGERユーザーの定番レンズ。
FRINGERは中古1.2万円だからシグタム100-400なら7万円台でテレコン使用可

384 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 913f-Mpd8):2023/11/18(土) 10:45:19.92 ID:H+L+yMqP0.net
まあ新規ユーザーはニコンだよなw

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 11:30:34.28 ID:rXP2igt9d.net
シグマ18-50とタムロン17-70てどうなの?

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 11:35:34.02 ID:DBic1azZr.net
>>385
XF1855>タム1770>Σ1850

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 11:40:15.83 ID:3zRnG+99M.net
ここでの回答に騙されずに、レンズ評価サイトとかを見たほうがいいと思うよ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 12:08:08.62 ID:O8oRuBdT0.net
何を基準に評価してんのか分からんからね
数値で見た解像度だけならタム1770>シグマ1850>XF1855という海外記事をどっかで見た
これに色乗りや収差、操作性、OISなど総合的に判断して好みで選べばいいとしか
違いが良く分からなかったら程よいサイズ感や動画の手ぶれ補正が強力なXFが無難に使えていいと思う

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 12:29:17.31 ID:l3nbxYCkr.net
XF18-55はこのスレの黎明期からテレ甘いと言われまくってた時点でヤバさを理解すべき
純正なら諸手を挙げて絶賛するこのスレで否定的な意見が出るレンズはやっぱりあまり良いのはない

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 12:37:26.17 ID:z/XuziK/0.net
周りが小型軽量化しながら画質の維持向上して来てる中で、フジもしっかり頑張って欲しいもんだ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 14:37:27.02 ID:uUC8BLCVa.net
>>385
シグマは非常に軽くてコンパクトなのと寄れるのが魅力だわ。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 15:33:28.29 ID:O8oRuBdT0.net
最短撮影距離
シグマ12(30)cm、タムロン19(39)cm、フジ30(40)cm・・・()内tele
最大撮影倍率
シグマ0.36倍、タムロン0.2倍、フジ0.15倍

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 16:35:01.19 ID:njTZCLMx0.net
みなさんはフジにどんなレンズを期待する?。妄想でもいい。
新大口径プライムがいずれも素晴らしいからもうあまり無理しなくてもいいような気もするが、俺は70mm等倍マクロ。
あと16mmF1.4もそろそろ後継機が出ないかな。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/18(土) 18:51:49.43 ID:ykojZe/09
>>393
xf16mmf1.4はすでに完成系やろ
それよりズームレンズの弱さが問題やろ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cda8-jg/H):2023/11/18(土) 19:45:53.40 ID:cWOfYWgs0.net
XF8を最後にロードマップも止まっちゃったし
フジにあらぬ期待をするよりシグタムコシナに期待してる

396 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 913f-Mpd8):2023/11/18(土) 19:54:33.71 ID:H+L+yMqP0.net
まともな沈胴ズームだろ必要なのは
富士だけだぞ無いのは(1545はうんこっこ)

397 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9151-LJI+):2023/11/18(土) 19:59:32.07 ID:efsmAWJt0.net
Viltroxは期待してるけど、もう富士には期待してない
期待はViltrox>sigma≧タムロン>>>富士かな

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c556-8oJ/):2023/11/18(土) 20:47:01.23 ID:WRxHsBVo0.net
>>397
それは恥ずかしくて無理

399 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd52-1Z4Z):2023/11/18(土) 21:00:27.88 ID:z/XuziK/0.net
sigmaはiシリーズみたいなデザインの単焦点出してくれよ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c17e-jMfl):2023/11/18(土) 21:34:20.98 ID:Jhyy8cFd0.net
シグマのIシリーズはZマウントで出させてくれないか絶賛相談中なんじゃないかな
もしもその話が付けばシグマがフル生産しても足りない勢いでバカ売れしそうだし

401 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM52-0nxu):2023/11/18(土) 21:41:29.83 ID:S/Z6fKRpM.net
別に性能こだわらなくていいから色んな味付けのレンズを出し続けてくれたらと思うよ
と書いてて思ったけど要するにコシナ商法のAF版だな

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 23:05:40.81 ID:4PdZRjWJr.net
>>400
Zf狙いってこと?確かに合いそう

403 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2295-+SiW):2023/11/19(日) 00:14:08.14 ID:ySuOjJBE0.net
単純に焦点距離とF値だけでみると、ビルトロ13mmf1.4が星景に向いていそうだけど、全く話題にならないのは数字ほどスペック出せていない?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 00:42:51.31 ID:AV9RAEofM.net
>>403
フジのレンズよりは数値よりスペック出てる
って書くと信者が暴れる
広角だから使い道が限られるだけでXマウントで広角使う人にとっちゃコスパ最強かと

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 00:56:50.97 ID:7MrRFDqS0.net
>>403

ソニーEマウント版(フルサイズ対応)だが、今年の夏に出たVILTROX AF16mm F1.8の方が格段に性能が高い。このレンズは複数のレビューで本家ソニーのGMレンズを超えると言われている。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 02:23:31.07 ID:QasSwwhT0.net
知らんかったけど、調べるとソニーのしかもGMと勝負になるなら日本のトップレベルと同等の技術力という事になるな
フジより上のレンズを作っても何の不思議でもない

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 07:53:52.09 ID:o0SWI02K0.net
Viltroxデカ重なのと提灯レビューしか出てこないのがな。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 08:19:00.39 ID:P53xaxED0.net
星景に低いF値って必要か?街の光とかも明るく写しすぎる。XF8mm3.5がよっぽど自分好みに仕上がる。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 09:16:15.43 ID:Qx+qvieqM.net
>>407
自画自賛ポエムと提灯レビューは富士のお家芸だったはず

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 09:29:10.26 ID:luH3MVaF0.net
デカ重なのもな(一部レンズ)

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 10:45:04.38 ID:dGO3BMeL0.net
VILTROXのデカオモはいいデカオモ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 11:12:27.93 ID:o0SWI02K0.net
>>411
ソニーのGMII型は軽量化されて絶賛なのにね。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 11:14:15.09 ID:P53xaxED0.net
デカオモなんて筋トレ意外に用途はない

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 12:02:41.88 ID:P53xaxED0.net
それはそうと50-140を新しくしてほしい。10年経つぞ。フルサイズ小三元なら圧縮効果ある分こっちの方がいいんじゃないか?

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 12:07:40.49 ID:luH3MVaF0.net
50140より1655定期

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 12:11:24.32 ID:7MrRFDqS0.net
結局、50-140と80マクロを売っぱらってSONYの70-200F4Gマクロを買った。こちらの方が軽くて写りもいい。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 12:18:06.13 ID:7MrRFDqS0.net
1655はとっくに売っぱらった。SONYの新型20-70と70-200の組み合わせは軽さも写りも富士の16-55と50-140の組み合わせより上だった。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 822f-EdvP):2023/11/19(日) 16:19:47.66 ID:v3z01O5E0.net
1614買ってきた。余は満足じゃ。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 00:21:28.13 ID:ikjU7KYF0HAPPY.net
>>403
自分は同じレンズで星景を撮ってるよ。超広角で明るく手頃なレンズって今もViltroxかサムヤンに絞られる(はずだ)し。

ただ、僕は絞りリングが絶対欲しいからViltroxにしたけど、そうじゃなきゃサムヤンを進めるわ。軽さがダンチ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 23:37:57.60 ID:leAWZWTJ0HAPPY.net
1855は手ブレ補正ついていたから、新1855は協調性手ブレ補正つくんじゃない?最近、フジは動画に力入れているし。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 23:58:51.16 ID:Bs3sCDu00HAPPY.net
手ブレ補正省いて軽量化を謳う

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 06:05:40.92 ID:kLpwY+cfM.net
電動スーム化

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 06:06:10.70 ID:kLpwY+cfM.net
ごめんズーム

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 12:46:13.59 ID:OeDy5T+q0.net
キャッシュバックきた

425 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a19f-5mf/):2023/11/21(火) 13:13:34.60 ID:aUBTQb8y0.net
俺が昨年中古8万で購入し、今年7.5万でマップに売つ払った16ー55が富士フィルムモールの新品価格188,100円、キャッシュバック2万だわ。16.8万の価値があるレンズとは思えない。FE20-70Gの方がはるかに良い。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15b-f5/H):2023/11/21(火) 13:19:35.23 ID:OeDy5T+q0.net
FE20-70Gの方がはるかに良くても
Xマウントカメラには装着できないんだよなぁ
その点でXF16-55とは比較にならん

427 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c695-Ig85):2023/11/21(火) 13:45:59.12 ID:MrrYwVOS0.net
16-55はキャッシュバックやらで8万円で買えたレンズだからね

428 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW feb8-0zau):2023/11/21(火) 15:59:59.09 ID:ZE/xFFF60.net
フジのレンズ高いなぁ
手持ちのレンズ少し売ろうかな

429 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c545-rrr/):2023/11/21(火) 16:05:39.51 ID:R1GfLc5u0.net
買取り価格が一時めっちゃ安くなってた神レンズも買取最大で3万中盤まで上がってきてるね いいね!

430 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a166-Mpd8):2023/11/21(火) 16:18:42.29 ID:uDTjzt4x0.net
また馬鹿な値付けしてるもんだ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 21:09:44.83 ID:g/d3sYVM0.net
>>381
遅くなってごめん。撮ってきたよ。周辺減光はこんな感じ。手持ちだったんで傾いたりしてすまん

フィルムシミュレーション astia
TTArtisan 27mm f2.8 + X-A5

f2.8
https://uploader.purinka.work/src/25701.jpg
f5.6
https://uploader.purinka.work/src/25702.jpg
f8
https://uploader.purinka.work/src/25703.jpg
f11
https://uploader.purinka.work/src/25704.jpg

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 22:44:46.14 ID:aUBTQb8y0.net
Viltrox27mm F1.2 PRO買ったので売っちゃったけど、TTArtisan 27mm f2.8は軽くて写りも凄く良いレンズだよね。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 23:05:26.19 ID:wZm6tca80.net
>>431
確かに開放はマシになってる気がする…!
まさか撮りに行ってもらえるとは思わず、ありがとうございます

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 23:17:16.43 ID:ZP2cPIWi0.net
開放は留意って感じか

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 23:43:55.47 ID:g/d3sYVM0.net
何やらTTArtisan AF 35mm F1.8が出るみたいですね
チタンカラーがでたら買います

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 07:53:34.22 ID:2r/vwSCu0.net
俺にとっては周辺減光が魅力なんでそこ残したままAFだけ改善してくれるほうが良かったなw
まぁこれだけ残ってればいいか

437 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e936-OZuz):2023/11/22(水) 10:44:35.56 ID:wgOS34pA0.net
>>431
アップデートってver1.1.1のこと?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 12:40:03.55 ID:r2TsPwhr0.net
高めの本体買って安レンズ追加w
富士フイルムユーザの精神ww

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 14:24:49.31 ID:CeMoNBW50.net
16-50なー
プラシーボ効果かもしれんけど
18−55の方が高解像な気がする
同じ日に同じものを撮った写真でも
35の方が16-50よりいいように感じる
だけど16と18の差は
33と35の違いより大きいと思う
33は使ったことないから想像だけど

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 18:18:21.13 ID:dpcu6nQR0.net
当たり前だろ
18/16で1.125倍になるのと
35/33で1.061倍にしかならないのを比較するか

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 03:27:37.45 ID:IIp1L9DT0.net
XF1855売ってシグマ1650ほしい

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 06:48:24.13 ID:N9NFe5exd.net
シグマ18-50じゃなく16-50なんてあるの?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 07:22:40.77 ID:3zr7YodB0.net
FUJINON XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
FUJINON XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II 

444 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cdbd-1Z4Z):2023/11/23(木) 09:15:08.81 ID:WONXaIeE0.net
文脈的には多分16-55だと思うけど16-50も結構良いレンズ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d15-f5/H):2023/11/23(木) 09:52:30.37 ID:4YrXfbgx0.net
富士フイルム XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは「II型」が登場するわけではない?
https://asobinet.com/info-rumor-not-xf18-55mmf2-8-4-r-lm-ois-ii/

流行りに乗って広角寄りになるんでそ?
流石にフル20mm始まり相当まではいかんと思うけど

446 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c64d-zHsY):2023/11/23(木) 09:54:19.23 ID:ENi56oXW0.net
16スタートになるってのが妥当なラインだと思うけど、それやるとデカくなりそうだなぁ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 10:52:36.58 ID:YiN3YJHr0.net
画質よりブリージングを抑える事に注力した動画向け電動ズームでしょ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 13:04:00.95 ID:M1dIEc7nd.net
>>442
悪かったな1855売って1850欲しいだわ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 13:15:58.31 ID:MKFI8LPT0.net
18-55の後継機じゃなくて15-45の後継機の方が俺は嬉しいな。
シグマの18-50があるしね。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 15:45:46.67 ID:FTuf99c20.net
17-70だよ、タムロンと同じ
でも値段は12万ぐらいになる

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 18:08:34.50 ID:RRCL47Ui0.net
は?馬鹿じゃね?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 18:11:24.38 ID:AFuK+Y4Q0.net
Amaでこれがセール中
TTArtisan AF 27mm F2.8
人柱頼む

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 19:11:40.23 ID:WONXaIeE0.net
少し上に

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 20:08:13.87 ID:vf/JbTEYM.net
50-140IIは?

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 20:17:57.79 ID:40WXH694M.net
単なる二型へのアップデートでないのは、同焦点距離同F値では商品として成り立たない(価格が上がってキットレンズとしての運用ができず、かといって値段維持すると性能が落ちる)ということなんじゃないか
と考えるとあんまり期待は持てないなあ
値上げ前に18-55を買っとけばよかったか

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 20:20:36.15 ID:4WEH+TeM0.net
必要ないかなー
50-140は少しデカいくらいしか欠点が見当たらないわ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 21:06:50.06 ID:qE+vNfZP0.net
聞きたいんだけど、ボケが滑らかで柔らかい傾向のレンズってどれくらいある?
手持ちだとXF3514とXC50230はそうだなと思うし気に入っているんだけど
他にもないかな?
最近のは解像高いレンズばかりで硬い絵になりやすくて、個人的に微妙なんだよね

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 21:20:37.29 ID:rkcIvrwY0.net
フジはボケが柔らかいレンズはあんまりないんじゃない
XF35mmF1.4とXF90mmF2は柔らかいと思うけど他は硬めだと思う

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 21:44:16.48 ID:IC43ValX0.net
>>457
古い方の23F1.4
中距離以遠だと60F2.4

かな

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 21:48:07.50 ID:WONXaIeE0.net
60だな

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 21:54:57.57 ID:qqD3diwe0.net
おれも買っては売っての繰り返しで、いま手元に残ってるのは
1428、2314旧、3514、6024の4本だけになった

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 22:36:26.29 ID:mZdew1Rw0.net
>>459
まさにその2本を書こうとしていたよ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 22:49:58.95 ID:ENi56oXW0.net
70-300も柔らかい方だと思う
明るさ不足は焦点距離でカバー

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 23:44:31.41 ID:cTCX129f0.net
>>457
新XF56
XF33

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/24(金) 07:18:54.47 ID:uJ8JyDGw0.net
何気にコンパクトプライムもXF35mmF2も滑らかなボケ方をする
F2だからそこらの風景パシャっと撮っただけだと分かりにくいけど近距離撮影時に気づくよ
よく言われる「線が太い描写」のせいで、3514みたいに画面全体がとろける様な印象は薄いけど

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/24(金) 10:55:09.75 ID:tVPUtbOq0.net
>>457
XF1814のボケもいいよ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe18-PTZU):2023/11/24(金) 15:08:46.54 ID:QWMOe6ZA0.net
ボケなら50mmf1がフジ最強。
デカ重レンズだけど写りがいいから気にならない

468 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a10d-5mf/):2023/11/24(金) 15:16:20.08 ID:9BjaWu+10.net
俺は撮り比べてみて50mm F1.0ではなく、56mm F1.2新型を選んだけどね。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f973-LJI+):2023/11/24(金) 15:20:06.40 ID:LqmkyeKO0.net
APDなら結構な確率でピント面もボケてくれる

470 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cdf8-1Z4Z):2023/11/24(金) 16:13:13.31 ID:Ke6wCvVS0.net
200はどう?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/24(金) 18:22:01.07 ID:k1uOD8ds0.net
>>470
それは使ってる人がいないんじゃないかなw

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/24(金) 18:25:07.60 ID:tVPUtbOq0.net
>>470
悪くはないと思う

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/24(金) 21:18:23.53 ID:7DwpVvcg0.net
>>452
開放2.8だからそんなにボケないし、逆光弱い、周辺減光もかなりある

でも、薄くて軽い事を重視してて、周辺減光とかフレアとかも味だと思って楽しめるならアリ
X-S10につけてスナップ用に持ち歩いてるけどわりといいよ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 52ba-zTqU):2023/11/24(金) 22:32:26.92 ID:M2FUEqef0.net
SIRUIの23mm,33mm,56mm f1.2のAFレンズが時々広告に出てくるんだけど日本の公式には載ってない。
そのうち正式に販売されるのかな。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cdf8-1Z4Z):2023/11/24(金) 22:34:04.52 ID:Ke6wCvVS0.net
あんまりシャープじゃないって話ね

476 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c64d-zHsY):2023/11/24(金) 22:52:47.20 ID:uJ8JyDGw0.net
TTArtisan はAF積まなくていいから、既存のMFレンズに電子接点だけ追加してくれんかなぁ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/24(金) 23:09:14.38 ID:uJ8JyDGw0.net
>>457
新型56mmの開放F1.2のボケ例なんぞ
https://uploader.purinka.work/src/25751.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25752.jpg

強い光がある環境で最短まで寄るともっとフワっとすることもあるんだけど

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 01:16:35.36 ID:cwcnZ9rr0.net
XF18-55 F2.8-4の後継レンズはXF16-50。
F値はまだ不明。
https://www.fujirumors.com/breaking-fujinon-xf16-50mm-coming-to-replace-xf18-55mm-f-2-8-4/

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 01:25:39.62 ID:3b7o7uMk0.net
これならシグマ16-50 2.8で十分だわ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 07:12:53.64 ID:O7jRfiYl0.net
望遠側短くなるのかよw

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 07:37:10.58 ID:q3m3gvuU0.net
>>479
シグマは18始まりだぞ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 08:10:16.58 ID:9vtREBAd0.net
十分とか言いながら持ってないのがよくわかる適当具合

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 08:48:38.00 ID:PK7gu++80.net
キットズームの新たなスタンダードとして本気で作ったのか
vlog用に広角側に振っただけなのか

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 09:14:00.27 ID:fgxgX7hWM.net
絞り環、手振れ補正はどうするのかね。搭載したら高くなっちゃってΣ18-50と戦えない。
いっそのことこれらは非搭載で、PZでもいいな。今後の情報が楽しみだ。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bff0-SHdH):2023/11/25(土) 12:31:10.69 ID:CX3qqCRt0.net
>>484
絞り環ないならそれこそσ18-50で良くない?
16-55あるからF2.8通しにはならないと思うし。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9b-JBAS):2023/11/25(土) 12:33:06.92 ID:YiY7HydtM.net
F1.8通しでお願いします

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 13:10:21.37 ID:y8jfUuXf0.net
XC16-50の外装を変えただけとか?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 13:15:16.61 ID:YSvtC1elM.net
f3.5通しとかどうよ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 17:41:01.71 ID:FpW4uxaN0.net
>>478
これは楽しみですな

490 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c730-aoBM):2023/11/25(土) 18:54:11.90 ID:SqzessPU0.net
マウントアダプター使ってキヤノンやニッコンの標準ズームレンズ使いたいおな

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 21:39:27.04 ID:7ZwAvaLC0.net
あぁ16-50て噂出てるんだ
キットレンズを兼ねるんだろうから明るさは欲張れないよね

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 05:21:57.22 ID:eJaJ1oWl0.net
>>470
ボケはキレイだし解像力もバッチリ
写りは文句ないけど手持ちだとやっぱ重たいわ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 07:52:36.38 ID:bkFwJW9+0.net
TTのいちばん安いのは他の中国レンズをTTの外装にしただけだからなw
ノートの文字写しただけでもとんでもない状態

494 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 47cc-oLwn):2023/11/26(日) 09:19:30.46 ID:DAl70HNu0.net
TTartisanのAF2728とAF3518はよく解像するし描写も良い。周辺減光と逆光耐性だけが弱点。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f3f-zO+S):2023/11/26(日) 09:37:11.06 ID:bkFwJW9+0.net
富士というと安レンズ推しが出てくるのって
ほんとなんなんだろう

496 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 47cc-oLwn):2023/11/26(日) 09:47:58.43 ID:DAl70HNu0.net
俺は安いレンズも高いレンズも古いレンズも新しいレンズ使っているが、「高ければよい」って考えは単なるブランド好きかブラセボ洗脳で、写真好き/撮影好きじゃないんだなぁと思っている。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9b-JBAS):2023/11/26(日) 10:09:35.80 ID:Xg0hvrJ/M.net
富士の場合純正は高いだけで不要だからな

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:03:55.53 ID:FKWLFLnK0.net
中華は激安のMFレンズならありだけど
純正レンズより少し安いだけのAFレンズは買わないな

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:04:26.10 ID:XSbBOXGX0.net
取り敢えずロードマップ更新してくれたら盛り上がるぞ?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:23:31.95 ID:DAl70HNu0.net
>>498
いま中国製レンズは日本製レンズに追いつきかけているところだから
10年後には中国製レンズの方が高性能かつ高価になっていても全然おかしくない

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:26:01.81 ID:DAl70HNu0.net
「中華」とかいって劣等感の裏返しの差別意識を丸出しにしているうちに
国力でも技術力でも経済力でも追い抜かれてしまう

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:27:54.32 ID:FKWLFLnK0.net
中国人なのか?
中華街とか中華料理とか普通に使うだろ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:30:15.87 ID:DAl70HNu0.net
日本人だが何か?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:32:11.44 ID:sJtJqjSmr.net
ちゅうか
【中華】
1.
中国で、漢民族が、周囲の国・民族よりすぐれているという信念から自国を呼んだ称。
 「―思想」

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:36:39.50 ID:FKWLFLnK0.net
AFレンズが売れてないからって宣伝しに来てるのか?
本スレにお帰り

中華レンヅがおもすれえ☆5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671247646/

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:38:17.23 ID:sJtJqjSmr.net
というか、すでに国力も技術力も経済力も中国のほうが上だろ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:39:55.16 ID:nmK/OdNg0.net
だな

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:44:32.66 ID:DAl70HNu0.net
>>506
カメラ/レンズの技術は日本の方が上だとおもうが、10年後はどうかわからん。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:45:12.74 ID:sJtJqjSmr.net
もう単焦点なら日本メーカーと遜色ないな
あとはズームレンズの進化に期待
とりあえず、フジユーザーとしては絞りリングがついてる時点でシグタムより価値がある

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 12:02:47.23 ID:dti4WwXX0.net
>>496
さすが違いの分かる男

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 12:25:21.84 ID:bkFwJW9+0.net
うわっ中国人だらけwwww

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 12:26:47.21 ID:bkFwJW9+0.net
富士が続々と値上げ行動に走ったのはやはり内部がそうなってたんだなw

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 12:29:07.26 ID:H7/VmPDZd.net
カメラなんて嗜好品なんだから、好き好んで中華製を使う人間はそういう人間なんだろうよ
ただ少なくともスレ違いなので巣でやってくれ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 12:37:54.26 ID:/mNdWwDlM.net
>>509
同意
Viltrox AF27mm F1.2 PROの完成度には感銘させられた

515 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f3f-zO+S):2023/11/26(日) 13:13:32.19 ID:bkFwJW9+0.net
はっ 貧乏人w
はっ 貧乏人w

516 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6734-aoBM):2023/11/26(日) 13:25:49.17 ID:QqcJWOZs0.net
そうやって技術レベルが上がって成熟してくると値段もあがるけどな

517 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f3f-zO+S):2023/11/26(日) 13:31:19.91 ID:bkFwJW9+0.net
貧乏人が無理して富士買ってるのみて爆笑w

518 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 670a-J1uu):2023/11/26(日) 13:44:37.02 ID:XSbBOXGX0.net
何やこのキチガイ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-Tnfy):2023/11/26(日) 14:00:58.41 ID:vnRojfLsr.net
>>516
技術レベルが上がると、他社より低コストで同じ性能の物を量産できるようになる
生産性の向上

520 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3f-5LUK):2023/11/26(日) 14:51:49.92 ID:rBvpI6jiM.net
一眼がデジイチになったときに中華レンズの台頭はわかってただろ?
自分はそう予測してたよ
初代EOS Kissの頃だからずっと昔のはなしだね

521 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfb1-SHdH):2023/11/26(日) 15:02:14.76 ID:5BGjyas10.net
Viltrox推しEマウントスレにも発生したが
デカ重、写りの評価は提灯以外なし、で
即終了してたな。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 670a-J1uu):2023/11/26(日) 16:06:50.50 ID:XSbBOXGX0.net
富士フイルムの2024年:X-Pro4、X100R、X-E5、X-T40、新しいXFレンズ、将来のGFX

信じてええんか…?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9b-JBAS):2023/11/26(日) 16:42:49.60 ID:Xg0hvrJ/M.net
>>508
上位層なら日本の方が上だけど富士は下位層だろ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f3f-zO+S):2023/11/26(日) 17:20:12.54 ID:bkFwJW9+0.net
>>521
だよなw
ボケとか汚くてお化けが写真に写り込んだんかと思ったぜw

525 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e75f-e6e3):2023/11/26(日) 18:34:04.37 ID:iS7w850r0.net
認証機関に新たに1台登録されたそうだけどX100V後継機か
正直X100Vなんてモデルチェンジする必要をまったく感じない
レンズだけ変わるというならリコーGRみたいな焦点距離違いの2台体制にするのかね
どっちにしろまたとんでもない値段で取引されるんだろうな

526 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c730-aoBM):2023/11/26(日) 18:43:56.46 ID:qEr7J99Z0.net
>>522
コンデジのx40きぼんぬ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfb1-SHdH):2023/11/26(日) 19:23:43.27 ID:5BGjyas10.net
>>525
X100RはX-H2の4000万画素センサーでなかったっけ?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a790-1+JT):2023/11/26(日) 22:41:08.80 ID:gqSkTDIN0.net
TTArtisan AF 35mm f1.8届いたからちょこっと撮ってきたけどAF全然合ってくれなくて初代DP2よりも遅く感じる
AF関連のファームウェア出てるみたいだけどwin11じゃできなくてwin10のみみたいなのでしばらくお預け…
あと付属のレンズフードがフジツボ角形でフードをつけると付属のレンズキャップが付けられない

X-A5 + TTArtisan AF 35mm f1.8
クラシッククローム
https://uploader.purinka.work/src/25783.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25784.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25785.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25786.jpg

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 23:17:42.17 ID:bkFwJW9+0.net
最短撮影距離0.6mはなんとも・・

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 23:28:34.63 ID:5s6VjUTi0.net
>>497
純正を超えるAFレンズあんの?

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 04:45:44.86 ID:HMzYRSMl0.net
値段XC35と変わらんのに最短距離2倍て

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 04:46:22.38 ID:HMzYRSMl0.net
あーXCが製造中止になっちゃうのか

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 05:12:56.26 ID:VfaliRpw0.net
FUJI Rumorsにあった Brightin Star AF 50mm f/1.4 気になる。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f32-6IOV):2023/11/27(月) 05:35:07.62 ID:HMzYRSMl0.net
また中国レンズか
ほんと懲りないねえ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 08:00:20.24 ID:Al+Kt6WP0.net
Xマウントだから大丈夫

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 08:19:22.30 ID:2JOZY4wCM.net
>>532
え?まじ?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 09:38:19.24 ID:YeWjTOib0.net
ハセオ御大がttartisan 35mm宣伝してるけどPRとかプロモーションって付けなくていいのかな

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 11:36:56.13 ID:mKrw3gSe0.net
ま、10年もたたないうちに中国製レンズが写真・映像界を席巻するのは間違いないから
今中国製レンズを使っている写真家は偏見にとらわれない、先見の明がある人かも

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 13:43:08.47 ID:R8tjQgyS0.net
>>538
コーティング技術はまだまだ日本の方が上だと思うけどな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 14:32:20.84 ID:HMzYRSMl0.net
本体買わない人間に貧乏人連呼して
本人は純正買えずボロレンズで満足してる貧乏人wwww

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 14:54:52.72 ID:JKWV9TZDM.net
>>539
10年も経ったら余裕で負けてるでしょ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 15:06:38.36 ID:mKrw3gSe0.net
>>540
純正こそが「ボロレンズ」だという話も出ているのだがw
ちなみに俺は富士の純正レンズはXF200mmを除きほとんど全部保有したことがある/もしくは、現に保有している。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 16:21:40.85 ID:R8tjQgyS0.net
>>541
全数検査やるようになったら教えてくれ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 16:40:08.23 ID:ZRX9eKEo0.net
中国のレンズ
故障したらちゃんとメーカー修理してくれんの?
1万以下のMFレンズなら壊れたら終わりでいいけど
AFレンズは結構いい値段してるからサポートしっかりしてないと買えないぞ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 17:34:05.44 ID:Ox4Z8XzL0.net
エンジンもまともに作れないのに

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 17:51:49.41 ID:Y6JoeQpx0.net
中国はフルサイズよりよく写るスマホをつくると思う

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 18:32:55.88 ID:cE7pL77b0.net
中華は基本単焦点、最近やっとこMFじゃなくてAFを供給
これは光学系は何とかなっても駆動系を作るのが難しいってことに直結してて
MFで全群移動で作ってたのをAFで一部の群を動かす光学系と駆動系を合わせるのに
やっと成功してきたような状態
ズームレンズとなるともっと複雑な動きになるのもあって、ましてやAFとなるとまだ圧倒的にハードルが高い

他の人も指摘しているようにコーティング技術もまだまだ
さらに言えば、光学系駆動系が成熟してきたとしても、カメラメーカーからきちんとライセンスをもらって
レンズ情報をやりとりして制御するなんてなると自社の技術力だけではどうにもならん
Xマウントレンズで見たってタムロンなんかEVFで歪曲補正効かなくて酷いもんだ

こういった諸々が10年で解決するなんてあるわけがない、もしも10年で解決するのなら
中華が直接新規マウントのカメラ開発してそれに合わせてレンズ作った方がよほど近道
だけど今じゃあレンズ交換式カメラなんてうま味が無くなってきてて新規参入も困難

中華に夢見てる奴は同じ奴がずっと煽ってるんだろうけど現実見ろよと言いたい
各社のレンズ開発インタビュー記事見るだけでも単に光学系だけでなんとかなる時代じゃないのぐらい分かるだろうに

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:32:12.68 ID:mKrw3gSe0.net
Viltrox=2018年から、レンズの製造を開始、2023年にはAF16mm F1.8で本家本元の「GMレンズを超えた」という評価を多方面から受ける。5年でこれだけ成長できるなら、10年後はどこまで進化しているかわからんよ。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:35:19.71 ID:qOexX4ZY0.net
日本って括りだと分からんが、富士なら10年後には負けてるでしょ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:36:50.46 ID:BGWyzrySr.net
中華でMFだけどフジのヘボい方のレンズより写るのもあるなと思ったのが3年前
でもAFレンズなんてまず出ないだろと思ったら出てきたのが今

コーティング良くなったら結構やばいよ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:41:22.52 ID:OlakpGYB0.net
パーギアステマ社員お疲れとしか言いようがないな

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:46:10.50 ID:ol3g6FLT0.net
中華アゲの人はボディも中華にしろよ10年後w

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:51:25.31 ID:mKrw3gSe0.net
別に日本をけなして中国を持ちアゲてるわけじゃないよ。

だけど、

>同じ奴がずっと煽ってる

とか

>ステマ社員お疲れ

とか言って煽ってる方が

現実を冷静かつ客観的に見てないし、惰性的思考がヤバいと思うけどね。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:55:31.40 ID:cE7pL77b0.net
>>553
じゃあお前、このスレでは初めてVILTROXの良さを褒めた人なんですねー
何回も同じ文言見たけど赤の他人なんですねー

VILTROX信者そんなにたくさんいると思ってるんだ
お前の言ってることの方がよほど根拠ないじゃん
最後っ屁に
>2023年にはAF16mm F1.8で本家本元の「GMレンズを超えた」という評価を多方面から受ける
の根拠をたっぷり語っていってね。俺も信者になるから

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:57:46.95 ID:eezbDilmM.net
>>552

X-H2S
X-H2
X-T5
は既にMade in Chinaだわ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:59:03.93 ID:ol3g6FLT0.net
>>555
面白いw

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 20:02:17.42 ID:mKrw3gSe0.net
>>554

2023年9月
塙真一 F1.2の大口径中望遠AFレンズ VILTROX 75mm F1.2 Pro (for FUJIFILM X)レビュー!実写を見ていただけば分かる驚くほどの高性能っぷり!!
ttps://youtu.be/L_VgHdTe060

なお、ユーチューブで検索すると7512と2712レビュー多数あり。

VILTROX AF 27mm F1.2 Proは4000万画素でもF1.2からシャープなレンズ
ttps://dpture.com/viltrox-af-27mm-f-1-2-xf-pro-review/

VILTROX AF 27mm F1.2 Proは富士フイルム純正よりも綺麗なボケ
ttps://dustinabbott.net/2023/08/viltrox-pro-af-27mm-f1-2-x-mount-review/

VILTROX AF 27mm F1.2 Proは何でもできる個性的で素晴らしいレンズ
ttps://petapixel.com/2023/08/18/viltrox-af-27mm-f-1-2-xf-review-quality-that-speaks-volumes/

以下、Eマウント(2023年5月以降)
VILTROX AF 16mm F1.8は14mm GMと大きな性能差がない
ttps://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1171-viltrox16f18

VILTROX AF 16mm F1.8は日本メーカーを凌駕する起点のレンズ
ttps://phillipreeve.net/blog/review-viltrox-fe-16mm-1-8-af/

VILTROX AF 16mm F1.8はFE 14mm F1.8 GMよりシャープ
ttps://dustinabbott.net/2023/05/viltrox-af-16mm-f1-8-fe-review/

VILTROX AF 16mm F1.8はG Masterよりも優れた解像性能
ttps://sonyalpha.blog/2023/05/30/viltrox-16mm-f1-8/

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 20:16:27.79 ID:OlakpGYB0.net
フジスレも変なのに住み憑かれたなぁ
SONY板にもビルド部隊居るけど流れ早いし相手にされてないからスーンてなってるよ。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 477e-1+JT):2023/11/27(月) 20:43:37.38 ID:cE7pL77b0.net
>>557
すごーい! 俺も信者になる!(毎回おんなじの貼ってるなこいつ…)

560 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8763-hR/Z):2023/11/27(月) 20:46:56.06 ID:ZRX9eKEo0.net
どうみても関係者

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 22:10:25.99 ID:5XQhUCJb0.net
いい機材を探すよりもいい写真の取り方に貪欲になったら写真のクオリティが一変した。
あっ、ビルトロはハナから眼中にないっす。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 23:21:40.89 ID:C/HfKtWT0.net
ここでのVILTROX推しのしつこさのおかげで
VILTROXが大嫌いになった

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 23:47:19.07 ID:4ycXZxIS0.net
中国は景気後退してるから必死なのかな

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 01:02:18.77 ID:/HO4NCJJ0.net
本家本元がロードマップの更新もせず話題が極めて乏しいので
こういう流れになるのもまあ分かる

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 03:19:23.72 ID:s5uG1Ant0.net
>>562
信者の純正推しで純正嫌いになった俺みたいな人だな

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 07:28:43.49 ID:0CVnt68D0.net
>>562
わかる
あからさまだし、しつこくてウンザリするんだよな

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 08:03:33.94 ID:aLBAkzxH0.net
viltroxだけじゃなくて、少しはtokinaの事も思い出してあげて!

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 08:30:19.50 ID:NWTdIXcP0.net
ずっと10年後にはって言ってるんだろうな

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 08:45:15.08 ID:1IJIiPXp0.net
>>542
XF200/2は何故保有しないんだ?
いいレンズだぞ
ってか、Xマウントで純正を超えるサードパーティ製レンズって具体的に思い当たらないんだけどあんの?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 08:48:27.15 ID:2T9ps6ZZd.net
皆さんnd とかplとかフィルター使ってます?

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:02:49.51 ID:WJZKSJ2lM.net
紅葉取るなら
plフィルター

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:22:15.84 ID:HpvUJO9M0.net
>>570
最近のデジカメは発色良くなったので、ケケ信者が跋扈してた頃に比べてPL需要は減って、素直に反射コントロールに使うフィルター扱いの時代に戻った印象。
逆にGNDフィルターで地平線の上下の明暗比をコントロールする技術は人気だね。
あとブラック・ホワイトミストとかも人気かな。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:38:15.21 ID:vilS0b6d0.net
>>567
11-18は出すタイミング失ったな

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:42:32.91 ID:aLBAkzxH0.net
TTArtisan AF 35mm f1.8
虹色フレア
https://uploader.purinka.work/src/25820.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25821.jpg

フィルターは付けない生派です

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:48:48.86 ID:o4uFiYiK0.net
>>557 追加情報。

プロモーション動画ではない率直な感想レビューを2つ追加しておく。見れば撮影者の驚きと感動が伝わるはず。

VILTROX27mm f1.2 Pro レビュー(CRAZY DOのカメラ道)
ttps://youtu.be/J1lRHGKdsY8?si=8vdMRGuKEQJQUOw0

7万円で画質はGMレンズ超え…!? 噂の広角レンズViltrox 16mm F1.8が最強かもしれない。【レビュー】
ttps://youtu.be/fiYLsSaXP-I?si=W4jf7xqs8OkSxzOT

上記の他は(プロモーション動画も含むが)
ttps://www.youtube.com/results?search_query=viltrox+16mm+f1.8
などを参照。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:54:05.93 ID:gE8HC24o0.net
ビルトロ75買うなら中古の値段熟れてボケ量も然程変わらなく解像度もAF速度も軽さも圧倒的に上なXF90f2買うと思うけど
どういう層がビルトロ75買うの?素朴な疑問です

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:57:13.66 ID:dtO1Z27YH.net
ViltroxソニーEマウントスレでデカくて重いすぐ壊れた
ボケ汚い画質絞らないと駄目で開放明るい意味無しと
切り捨てられてすぐ話題から消えてたぞ。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9b-JBAS):2023/11/28(火) 10:08:39.49 ID:VQeVnEn4M.net
>>576
中古と新品の違いは大きいかと

579 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4763-GgRN):2023/11/28(火) 10:11:32.98 ID:4E7nf1pn0.net
最近純正レンズ買ってないなぁ
純正は値段に見合わないし、画質にもサードのレンズと変わらない
これからも値上げ値上げで更に高額になってくんだろうねぇ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3f-mNci):2023/11/28(火) 10:22:13.66 ID:N00OBTjvM.net
>>576
俺はXF 90を売ってビルトロ75を買ったが満足している
比べてみると後者の方がボケは綺麗だった

581 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf17-XlNP):2023/11/28(火) 10:37:37.63 ID:pqNqUPNQ0.net
為替のせいで新品は純正も値上げ値上げだし中国製も上がってきてるし昨今はどちらも買う気が起こらなくなった
更に中古市場まで海外に買い漁られて値上がり気味で時期が悪い
円高になるまで今のレンズだけで過ごす

582 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4763-GgRN):2023/11/28(火) 10:48:05.40 ID:4E7nf1pn0.net
中華レンズも三大メーカー(キヤノ、ニコ、ソニー)には及ばないけど
フジのレンズとでは現時点で遜色ないんだよな

583 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fba-9uYO):2023/11/28(火) 12:11:50.07 ID:W7Xm9hi00.net
>>579
と思うなら今買っておけば使った後も高く売れるぞ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 13:35:15.22 ID:V+RMXh080.net
だな

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 14:20:58.70 ID:jii8xQedM.net
完全上位互換が出てきたら値下がりするのに、その可能性の高い富士でそんなギャンブルしたくない

使いたいレンズなら値上がりしたらラッキーだが、使い道の無いレンズを買うとかありえん

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 15:21:36.22 ID:HpvUJO9M0.net
ビルトロステマはこのスレで宣伝&純正sage煽りすればするほど皆に敬遠されるの分かって無いのかね。日本語には堪能だけど日本人のメンタリティが理解出来ない中国人なのかなあ。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 15:57:50.02 ID:O00vQdzP0.net
サードに過剰な反応するのフジスレくらいだよ。。
今やニコンユーザーですらもっと寛容

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 16:12:55.56 ID:W7Xm9hi00.net
正直良いレンズならサードで全然いいんだけど、純正を超えるサードにお目にかかったことないわ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 16:28:42.22 ID:jii8xQedM.net
Viltroxをあげたい訳じゃ無いが信者の擁護が気持ち悪い
まともな反論ほぼ無いし
純正の方が上って認識ならこういう事にならない

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 16:54:16.36 ID:tAtQ6rQl0.net
良くも悪くも信者が多いんだよ富士は

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 17:16:50.32 ID:eG3zfT6W0.net
シグタムやコシナなんか好きで使ってるけど
パーギア製品は無いって話よ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 17:27:36.66 ID:8XerN0jP0.net
純正めぼしいレンズ一通り揃えたし、シグタムは絞りリング無いの慣れなくて売ってしまったから、次はコシナのMFに手を出してみようかと検討中なんだけどここの住民的にはxマウントコシナの評価どんな感じ?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 17:51:10.01 ID:0xm/q0HJ0.net
気分転換用として重宝してる
あーゆう変化球レンズをメインで使う写真の腕・・・というかセンスはないw

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 17:56:33.03 ID:SqkWxQ3Y0.net
デカオモって言ったら擁護になるのか

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 18:02:18.67 ID:SqkWxQ3Y0.net
>>587
Eマウントスレで誰も反応してなかったなw

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 18:05:20.69 ID:ePzRYrChr.net
>>588
旧XF56よりシグマ56の方が圧倒的に良かったが

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 18:25:28.37 ID:W7Xm9hi00.net
>>596
へぇそうなの?
まあ、ディスコンになった昔のレンズと比べるのはどうかとw
現行の56単だと純正が断然上だと思うよ
クラストップのレンズが欲しいんだよね

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 18:26:26.72 ID:UGlO0IPt0.net
>>592
Exif連動するのが便利だから35mmF1.2使ってるけど、正直普通の人はそんなにMF主体の使い方に
慣れることできるのか?って思ってしまう
MFに手を出してみる、だけならそれこそ中華の連動なしの安いのから始めればいいのでは、と思うよ

35mmF1.2に関していえば開放ポヤポヤで絞れば現代的な写りで、と言う描写の変化や
実用的な画質やを担保しているけど、高画質と評価することはないなあ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 18:29:48.05 ID:W7Xm9hi00.net
>>592
動体メインだとMFは使わないからなあ
MFレンズは好み次第じゃないの

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 18:37:13.15 ID:W7Xm9hi00.net
>>580
ビストロ75 そんなに良いんだ
気にはなるけど新56と90の間に更にいるかなー
と思っている

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 18:58:47.79 ID:8XerN0jP0.net
>>593,598,599

ありがとう!
コシナはやっぱ画質的には変化球な感じなのね。現代的なレンズしか持ってないからそれはそれで1本持ってても良い気がしてきた。
ただMF専用が自分に合うかわからないからまずは手持ちの単焦点でMF縛りでやってみますw

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:00:53.60 ID:tcpGiBly0.net
>>592
コシナはちゃんとしたメーカーでそもそも
写りもちゃんとしてるから、設計や
コーティングが古すぎて開放が使えないとか
そもそもMFだから壊れてスタックするとか
どっかの中華みたいな事はないマトモな
メーカーとレンズよ。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:08:39.55 ID:/8bTedHr0.net
ノクトンClassicはだいぶボケが汚いぞ?
面白いからたまに使うが

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:20:16.23 ID:I0oV9xNEM.net
NOKTON使ってノスタルジックな設定で撮れば画質勝負からは逃れることができる
堂々とフルサイズは不要って強がれるぜ!

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:33:02.59 ID:4v2+9fEA0.net
写りが良くて機能も高ければ、メーカーや生産国は気にしない派。コスパは重要。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:39:16.74 ID:O3xM3c+C0.net
他社と比べてお世辞にも速いとは言えないAFと雰囲気だの色味だのの感覚的な印象だけが拠り所とは。。。
コンパクトプライムやxcを下位レンズとして旧設計のまま残してるウチはフジは解像しないって言われ続けるだろうに。mk2にするのを嫌って微妙に焦点距離変えたりするからラインナップに矛盾が出て客も混乱する。
さっさと解像も勝負になる新設計だけにして旧設計はディスコンにしてしまえばいいのに。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:45:37.10 ID:tcpGiBly0.net
どちらもあって良いだろうよ。
解像度優先なら新設計の買えばいいだけ。

例えば中華はXF23mmF1.4WRと比較できるレベルなのか?

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 20:30:34.83 ID:o4uFiYiK0.net
両方使っているがXF23/33mmF1.4WRとViltrox27mmF1.2PROは同列の写りをすると思う。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 20:43:01.47 ID:R65/xqL4d.net
自分もXF23mm/33mm/200mmとビルトロだっけ?持ってるけど、ホント全然全く遜色ないと思うよ! 中国製で安いのに純正と性能変わらないなんてすごいよね!

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 20:50:45.78 ID:Ynbkv3Qi0.net
写りって一言で言うけど何を重視してんのよ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 20:52:09.90 ID:jvLSWOGX0.net
持ってるのに「だっけ」とは笑止なり

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 21:28:56.89 ID:W7Xm9hi00.net
>>608
同列ならメンテが楽な純正がいいな
明確に上回るならそっちが欲しい

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 21:49:58.60 ID:tcpGiBly0.net
同列の写りならずっと重くて信頼性低いなら微妙でね?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 22:05:30.79 ID:otRywach0.net
先日撮ったtam18300の作例ですが良かったら参考まで
https://uploader.purinka.work/src/25835.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25836.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25838.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25837.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25839.jpg

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 22:23:17.04 ID:Q05hnTrC0.net
XC35と値段同じでスペック同じで最短距離ほとんど倍でどやってるだけで意味不明
んで怒涛の擁護攻撃(国内カメラマンにも依頼してるからネットなんて工作者三昧)
ボロレンズで同じ額ひったくろうなんてどういう魂胆なんだよwwwwwww

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 22:23:29.32 ID:aLBAkzxH0.net
>>614
便利ズームデカいけど良さそうですね

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 22:24:02.46 ID:Q05hnTrC0.net
中国人には中国産のやすいカメラがお似合い❤

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 22:24:40.47 ID:/HO4NCJJ0.net
>>614
クラシックネガ撮って出し?
緑がいい色してる
過度なボケも作らず俺的には文句ない写り

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 22:28:47.07 ID:L9yn3pfH0.net
こんだけ写れば十分イケるやん

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 22:52:31.34 ID:otRywach0.net
tam18300作例その2
半年前に行った尾道です
https://uploader.purinka.work/src/25840.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25841.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25842.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25843.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25844.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25845.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25846.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25847.jpg

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 22:56:56.19 ID:0xm/q0HJ0.net
純正1680と同等に感じるな
サイズを許容できれば便利で良さそう

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 23:11:41.60 ID:/HO4NCJJ0.net
作例もいいんだろうな
これ見よがしでないナチュラルな写りでまったく嫌味がない
タム公式の塙真一氏の作例より参考になるわw

623 :613 :2023/11/28(火) 23:19:16.21 ID:otRywach0.net
>>618
若干露出とか角度は変えてますがクラシックネガで色は全く触ってません

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 00:11:05.15 ID:hwewzD7s0.net
>>623
ありがとう
最近フジ本体にも他のユーザーにも「それもうフジじゃなくていいやん」みたいなノリを感じてたから
こういうフジらしい普段着な作例と色を見てちょっと嬉しかった

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 01:10:57.04 ID:ASqbpjyi0.net
まもなく登場するXF18-55後継レンズのズームレンジ以外の情報判明。
Fujinon XF16-50mm f/2.8-4.8 R LM WR
防塵防滴追加、OIS無し

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 01:15:34.10 ID:ASqbpjyi0.net
新キットレンズがOIS無しということは、これから登場するE5などはIBIS搭載ということか?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 01:28:29.59 ID:U4pITHqh0.net
防塵防滴と16mmスタートは良いですね。
私は明るさ重視なので買わないけど。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 01:33:19.32 ID:YjJwnvax0.net
>>625
広角側の写りが良さそうなら欲しいな

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 02:10:27.43 ID:SE6JNum10.net
あとは寄れればな

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 04:50:36.99 ID:/iYX7cm30.net
>>616
昼間の屋外なら使えるレンズだよ
ただ雨の日や室内だと厳しいね

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 07:01:15.32 ID:jMBiDaymM.net
16-50は4000万画素対応かな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 07:25:59.85 ID:1ccdmPLP0.net
>>625
実売8万くらい?
もっとする?

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 07:25:59.93 ID:Cmbqekdt0.net
望遠側短くなった上に明るさもF2.8-4から2.8-4.8に暗くなるのは悩ましいな
ただ防塵防滴付けてくれるだけで良かったのに

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 07:35:19.87 ID:/iYX7cm30.net
>>632
キットバラしの未使用品で10万前後だろ
中古なら8万円位で買えるかも

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 08:01:54.92 ID:O2Jpfiw2M.net
これなら18-55のほうが良かったな
値上がり前に買っとくんだった

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 08:57:38.94 ID:+SmEDPDc0.net
OIS無しかぁ 古目のボディ使ってる人には悲報だね(´・ω・`)

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 09:01:22.86 ID:w9dcJ/7E0.net
vlogはじめ動画考えると16スタートは最低限だからな
OIS抜いて望遠側暗くして、現行18-55と比べてどの程度のサイズになるか

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 09:56:33.26 ID:GVm0JLem0.net
広角重視の新設計だとスマホ上がりを満足させたいのかな。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 09:56:51.20 ID:XovoNgZN0.net
フジもっと頑張ってくれマジで SONYに行きたくなってきた

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 09:58:18.05 ID:cpRR1YZqM.net
>>625
信者はこれで満足なん?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 10:00:08.93 ID:N9UXC8Qr0.net
なんで暗くするんだよ…
ゴミレンズ確定じゃん
シグマの18-50でいいわ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 10:00:18.53 ID:/iYX7cm30.net
>>640
信者はキットレンズなんて使わないよ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 10:47:01.24 ID:J9/c58Yd0.net
>>633
OISも無いし画質向上と小型軽量化には期待できるよね

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 10:48:24.71 ID:Cmbqekdt0.net
防塵防滴の小型ズーム欲しかったけどどうせ10万ぐらいしそうだし、それでこのスペックだと買えないなぁ
実売5~6万なら欲しいが

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 10:57:44.47 ID:cpRR1YZqM.net
>>642
信者なら今までみたいにポエム使っててでも全てのレンズを絶賛してくれよ

値段が3万以下なら手の平返すけど

646 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ce-NrWG):2023/11/29(水) 11:35:33.96 ID:B6ZEC+5w0.net
シグマ18-50のXマウントが出るまえに出すべきだったかな。
俺はシグマ18-50を持ってるけど、XF16-50も買う予定だ。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfe7-YFMC):2023/11/29(水) 11:51:43.05 ID:DU+O/Uc10.net
E5が手ぶれ補正付きなら
絶対欲しい
少し大きくなってもいいから

648 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM1b-pAYD):2023/11/29(水) 11:52:19.41 ID:ErvvfjqMM.net
キットレンズがOISなしということは今後発売されるボディはすべてIBIS付きになるんだろうか

649 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9b-JBAS):2023/11/29(水) 11:56:46.10 ID:cpRR1YZqM.net
>>648
他社はどうなんだろ?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6772-xXac):2023/11/29(水) 11:59:11.44 ID:RNrsR09c0.net
xf27があまり寄れないので、AFないけどultron 27mm f2を買いました
今日届くのでわくわく

651 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 5f86-iLe2):2023/11/29(水) 12:19:52.07 ID:ulsK+A1C0NIKU.net
>>650
おめ
作例上げてね~

652 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 0720-6IOV):2023/11/29(水) 12:22:37.77 ID:0JaFh+uo0NIKU.net
ウルトロンいいねえ!
マクロアポウルトロンも機会あったら撮ってみたい

653 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW ff02-XlNP):2023/11/29(水) 12:42:07.93 ID:RH63yUxW0NIKU.net
>>647
この新キットレンズはE5と一緒に初お目見えだと思われるので、E5はIBIS搭載が濃厚では?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 6734-aoBM):2023/11/29(水) 12:44:35.44 ID:jFy7q54k0NIKU.net
IBISも防塵防滴もないE5とセット
あると思います

655 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW c789-7vnS):2023/11/29(水) 12:53:16.21 ID:xxVYPJPP0NIKU.net
nokton 50mm f1.2も全然話題になってないけどどうなんだろうなぁ
持ってる人いる?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 13:07:21.14 ID:VHSjoOF5dNIKU.net
>>646
18-50どうなの?標準ズームはコレだけでいいぐらいにはなりそうな感じ?

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 15:25:56.03 ID:RJ1zlyKbdNIKU.net
T30を使っていて手ブレ防止があるとありがたいから
タムロン17-70が気になってる

658 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 5f8c-DGh7):2023/11/29(水) 16:09:34.09 ID:UZeXDl8S0NIKU.net
XF16-50mmF2.8-4.8 LM PZ WR
希望小売価格:125,200円(税込)
と予想

659 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW bffe-Uakb):2023/11/29(水) 16:28:32.19 ID:+t7TO9YL0NIKU.net
X16-50はE5とかの低価格機というよりH2やT5みたいな高画素機向けのキットレンズを目指してるような気がする
X18-55もX16-80もそのクラスのカメラには力不足な感じがあったから

660 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 6792-9uYO):2023/11/29(水) 17:39:00.50 ID:BM9deDhF0NIKU.net
>>658
XF18-55より安いかな?

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 18:27:17.71 ID:JETXNizA0NIKU.net
E5のキットレンズは今まで通り手ブレ補正付きのXC15-45でしょ
何でXF16-50が付くと思うの?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 19:40:40.42 ID:BEoH/oMg0NIKU.net
>>620
俺は12月に入ったら尾道行ってくるで
大阪からだと新快速を駆使して片道約4500円
去年は100Vで2日間丸々クラシッククロームで撮ったよ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 19:44:53.60 ID:1ccdmPLP0NIKU.net
正直、紅葉終わったら春まで撮るものがないよな

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 19:47:48.21 ID:2YGj708K0NIKU.net
それは人によるというか
撮るものがないよなって同意を求められても

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 19:54:24.83 ID:w9dcJ/7E0NIKU.net
>>661
ボディに手ブレ補正が載る前提やろ
個人的には沈胴手動繰り出しなズームレンズがEには似合うと思うんだけどねぇ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 20:54:28.35 ID:X1/savRcHNIKU.net
>>663
クリスマス関連のライトアップや、雪景色とか。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 20:57:01.34 ID:JETXNizA0NIKU.net
>>665
別のキットレンズが付く低価格機まで考慮しないよ
それは他社も同じ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 21:26:50.15 ID:NGgvOETJ0NIKU.net
>nokton 50mm f1.2
なんとeマウントと仕様が違うのか
すごいですね

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/29(水) 21:32:52.30 ID:NGgvOETJ0NIKU.net
中華レンズ嫌いの自分だけど TTArtisan 50mm f/1.2 だけは例外
こいつは良く写る!
開放甘い言うやついるけどこの程度の甘さは問題ない 開放ガリガリの方が絞ったとき貧相に写る

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 03:47:24.46 ID:dQno27Hgr.net
siruiのクラファンいった人いる?
一本4.5万円ってとこだよね、期待して良いのかな

671 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9b-UYAz):2023/11/30(木) 06:56:16.64 ID:nSdISSwkM.net
LM PZ WRでなくR LM WRか。
そして4000万画素対応キットレンズということなんだろうね。これならシグマ18-50と棲み分ける。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6711-KBoc):2023/11/30(木) 09:10:24.68 ID:M1V8IOG20.net
サイズ感あんまり変わりなさそうね

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 10:21:40.39 ID:5ZjGoSeV0.net
フィルター径も58mmで同じだしね

674 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f9c-pIuC):2023/11/30(木) 12:47:22.24 ID:XXQPbFEo0.net
次、ボディの出る時にXF16-50がキットだったらついでに買っておけば良いか

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 17:01:30.97 ID:34bJX+n00.net
>>646
2.8通しで使ってたらテレ4.8のレンズは満足しないでしょ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 17:23:47.79 ID:O1MiV0vn0.net
4000万画素対応させたらデカくなっちゃって明るさを犠牲にしたんだろうね
2.8通しをコンパクトに収めたサードに対し、4.8でも目が覚めるような画質なんだろうよ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 18:45:28.37 ID:prZx5Ykz0.net
イマイチ中途半端なキットレンズだね
XF16-80F4でいいじゃんて俺は思うし、実際16-80使ってる
シグマ18-50がキラーレンズすぎるのかな

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 18:48:39.40 ID:rysty0u20.net
>>677
それで自撮りしながら歩き回れるなら別にええんとちゃうか

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 20:39:24.51 ID:Eb6pHGier.net
>>678
XF16-80F4で自撮りしながら歩けないってレンズ買う前にその金で肉でも買って体力をつけるべきでは…

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 20:45:37.29 ID:0hCm0QFH0.net
自撮りするなら寄れるかどうかも重要だけどね
シグマみたいに12cmなんて事はまずないと思ってるが超えてたら拍手喝采

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 20:55:48.13 ID:7sZlnR2S0.net
16mmだと自撮りには狭そう
14-35mmくらいのxfレンズほしいな

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/30(木) 21:59:06.60 ID:prZx5Ykz0.net
そもそも俺は自撮りなんて一言も言ってないけどなんでそっちにいくかな

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 01:21:13.99 ID:Gl2rzzmC0.net
新しい1650に期待していたらただのxc改だった

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 03:24:32.32 ID:it62a5WF0.net
値段だけは3倍から5倍になってるぞw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 05:55:29.14 ID:X4i5MyVF0.net
絞りリング、防塵防滴、インナーズームはXCにはない。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッププT Sd7f-GgRN):2023/12/01(金) 06:56:15.84 ID:LDG/afYId.net
1650幾らになるんだろうか?
1855が138000円だから150000円位か?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 47a1-1fOb):2023/12/01(金) 07:35:06.14 ID:AeotZT0D0.net
だね

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 07:46:29.95 ID:So8aUiCg0.net
単品だと15万円
キットレンズで買うと8万円
シグマは厳しくなるな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 07:59:24.14 ID:9OmNgkt30.net
新キットレンズXF16-50はインナーズーム。
https://www.fujirumors.com/fujinon-xf16-50mm-f-2-8-4-8-with-internal-zoom-will-not-extend-when-zooming/

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 08:04:30.55 ID:DLmhCprz0.net
リーク画像みると鏡筒はちと長いな
新型のF1.4単焦点シリーズと似たようなサイズに見える
あの長さは微妙にボディとアンバランスなんだよなぁ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 08:15:02.35 ID:AeotZT0D0.net
やはりインナーズームか

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 08:55:55.95 ID:Uz2m7dPX0.net
てことは手ブレ補正無いけど動画志向か
18-120PZみたいに最短撮影距離とかは期待できなそう

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 08:57:30.45 ID:AeotZT0D0.net
シグマ1850とうまく棲み分けできるよう考えられてるな

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 09:12:35.88 ID:dr0S4I4Y0.net
>>690
フジはX-Proシリーズがあるからファインダーケラレを少なくするために鏡胴をなるべく細く、その代わり長さは許容する、の設計を未だに優先してるんだと思う

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 09:25:31.03 ID:1HI0dCQx0.net
標準域のインナーズームは他のマウントでも少ないよね
しかも純正で
18-120もインナーズームだから買った

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 09:32:17.75 ID:9OmNgkt30.net
>>692
18-120PZは公式スペックが最短撮影距離60cmとなっているので誤解されているけど、ワイド端では31cmまで寄れるので、18-55や16-55と変わらない。
とは言え、もう一息寄れるともってイイけどね。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 09:53:53.94 ID:Lr/tqwIe0.net
手ぶれ補正ないなら
シグマ18-50 2.8のほうが良いわ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 10:53:34.68 ID:viNCuF570.net
インナーズームの話しはちょっと信じられんなぁ だったらいいけど

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 11:15:14.22 ID:AeotZT0D0.net
>>698
Fujirumorsで紹介された情報は
その時点では確定と考えていい

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 11:26:54.93 ID:edyy0x+a0.net
やっとX-T5にビッタリの標準ズームが出るな

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 11:28:28.79 ID:e4PK66nE0.net
>>620
良い色やな
Lightroomか

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 18:16:39.11 ID:8uJ0Pu6Rr.net
インナーズームかあ
まあ暗いんだからそれくらいやらないと訴求力ないよね

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 18:20:18.01 ID:H1TZZ1d20.net
F3.5-5.6のXC16-50結構伸びたイメージ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 20:05:47.97 ID:1T7DJmRx0.net
>>657
買って損はないと思うけど重量がそこそこあるからグリップも一緒に検討した方がいいよ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07bc-UYAz):2023/12/01(金) 21:05:54.18 ID:geXmny4e0.net
そう遠くない将来、シグマがF2.8通しの広角ズームと標準ズームをインナーズーム化して巻き返すかも知れない。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/01(金) 22:26:54.74 ID:UnKfQcRH0.net
このコンパクトサイズでInnerズームできるんだな
長玉になるイメージがあった

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 07:43:07.92 ID:duh26OPn0.net
インナーズームで
●重量:約310g
●長さ:約70.4mm
●最大径:約65mm
なら大したモノだな。

708 :613 (ワッチョイ a6bf-zrcD):2023/12/02(土) 19:18:34.43 ID:QkKaYRpl0.net
XF56WRの作例です。
リサイズしてますがボケ具合の参考にどうぞ。
https://uploader.purinka.work/src/25960.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25961.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25963.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25962.jpg
https://uploader.purinka.work/src/25966.jpg

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd81-zrcD):2023/12/02(土) 19:37:14.21 ID:pDPg1FEm0.net
被写体の了解とってるん?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-9T9j):2023/12/02(土) 19:57:45.86 ID:CxL1O7Rdr.net
とる必要がないからね
海外レビューサイトの作例でもとってないよ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ab3-slt+):2023/12/02(土) 20:11:16.71 ID:lfHf0UXO0.net
日和って消すくらいならアップすんなよw

712 :613 (ワッチョイW a663-ketZ):2023/12/02(土) 20:14:18.60 ID:QkKaYRpl0.net
>>709
後ろ姿なら大丈夫かと思いました。
すみません過去のも含めて削除します。

713 :613 (ワッチョイW a663-ketZ):2023/12/02(土) 20:15:25.42 ID:QkKaYRpl0.net
>>711
申し訳ありません

714 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a3f-P0Q3):2023/12/02(土) 20:44:41.37 ID:O9AM6piK0.net
消しちゃったの?もったいない
すげえいいレンズじゃん

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 20:50:52.67 ID:CoDO6J5O0.net
5ちゃんブラウザのデフォの画像up機能だと
画質がだいぶ圧縮されるから
参考にならないどすか?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 21:32:10.84 ID:pDPg1FEm0.net
素人が許可なく第三者の写った写真を
不特定多数に公開して許されるような時代ではない

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 21:36:05.92 ID:CoDO6J5O0.net
でもよ
寿司炎上の動画だって
ほとんど無断転載でしょ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 21:38:18.31 ID:pDPg1FEm0.net
>>710
やって咎められないからって
やっていいことだとは限らないんだよなぁ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 22:15:05.86 ID:AcE+28Ot0.net
>>708
見たかった
明るい中望遠が欲しくて借りてたことはあるが想像以上にデカ重で
俺の散歩用カメラポーチに入らなかったからシグマ56に落ち着いた

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 22:46:21.14 ID:XM7zetDQ0.net
>>716
ならsnsに上がってる写真はほとんどアウトですね

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 22:51:31.26 ID:pDPg1FEm0.net
>>720
だな

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 22:55:18.09 ID:XM7zetDQ0.net
もうストリートフォトも全部アウトだな

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 23:27:19.08 ID:yu5fhvti0.net
街中でカメラ禁止になる時代かぁ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 23:31:57.73 ID:Kp8kB75M0.net
モザイクにしとけ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 23:44:44.22 ID:XM7zetDQ0.net
万が一異議申し立てがあったとしても大体が不倫現場が写っちゃってたとかがオチだったりするらしいし、写真の消去で片付くからそんな気にしなくていいみたいよ。>>708の作例がどんなものだったか分からないけど、よっぽど悪意のある撮り方じゃない限り問題にすらならないから大丈夫よ。多分ね

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/02(土) 23:54:51.22 ID:pDPg1FEm0.net
時代の変化について行けていないんだなぁ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 00:03:13.70 ID:X7p54YFd0.net
この問題ってここ数年でそこまで変化してたかな?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 03:58:35.38 ID:Lsx+P+Q50.net
因縁つけて消させる馬鹿は中国レンズマニアくさいなw

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 07:57:36.67 ID:tzUPZ4t80.net
あえてモザイクかけたり画像処理ソフトで顔だけ消せば、批評性が生まれてアートになるよね
もうやってる人いそうだけどさ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 08:03:50.49 ID:WZeZiu9d0.net
ただモザイク処理足すだけじゃなくてアートになるような修正の仕方を考えるのは有りだな

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 08:20:02.94 ID:sDjkAPoP0.net
画面全体にモザイクかけてみてはどうだろうか

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 09:11:30.88 ID:/DPT+B2Y0.net
写り込んだ人だけ生成AIで描き換えたら?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 09:44:13.41 ID:jbAVhBrH0.net
他人のトラブルやアクシデントをアップするやつが増えて
カメラ持って普通に撮ってる分には気が楽になってきた

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 10:08:12.59 ID:DeaRpDnt0.net
>>717
犯罪が行われている証拠写真と同列に語るの?
それも元々写ってる本人がネットにアップしたものだろ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 11:44:11.49 ID:1HKv4fBI0.net
人物は全てAIで作成したものと言っておけば後ろ姿ぐらいなら大丈夫そう

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/03(日) 11:54:10.79 .net
>>727
していないし、国会答弁でも解釈は変わらないとされたので、最高裁の判決がない限り従前と同じ。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 12:13:42.90 ID:ksIM8DLh0.net
法的な問題じゃなくて
モラルの問題なんだよなぁ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 12:34:30.36 ID:X7p54YFd0.net
>>737
昨日から発言が曖昧すぎるし時代だの世間だのと主語がデカいよ。善悪の区別がついてるならもっと個人の理屈で意見してくれ

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 14:31:34.73 ID:ksIM8DLh0.net
>>738
何があいまいなのか

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 14:33:26.47 ID:lkBY34pf0.net
じゃあ何かい
ドライブレコーダーは盗撮にあたるから禁止にするべきだというのかい?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 14:38:30.75 ID:ksIM8DLh0.net
>>740
そんなわけない

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 14:52:15.99 ID:xAMjyYpm0.net
>>709を見る限りだと
人物も看板も道路も建物も
写真に映る全ての許可が
必要になったのか
写真コンテストや掲載できる写真は
空くらいしかないなw

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 14:54:31.42 ID:8TUEAL2P0.net
>>651
少ないけど適当に撮ったよ
https://i.imgur.com/Ah9b1MH.jpg
https://i.imgur.com/syfIK9P.jpg
https://i.imgur.com/4UNDY4V.jpg

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 15:35:57.44 ID:aVE8wLZ/0.net
>>743
へえ~
いいねえありがとう
23mmと迷うわ~
27に決めた理由は?

745 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7100-Bfsr):2023/12/03(日) 16:32:45.53 ID:3xgNkZqL0.net
ヨーロッパだとドライブレコーダー禁止の国もあるし、撮るのはいいけどwebへのアップは禁止とかもあるみたいね
撮る人の権利と撮られる人の権利のどちらを重視しどの程度規制するかは国によって違う

746 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 39a4-TsMp):2023/12/03(日) 16:54:42.48 ID:8TUEAL2P0.net
>>744
フジはx-pro3しか持ってなくて、薄くて軽いほうがいいかと思って。ちな作例見たら写りはnoktonのほう好きかもw

747 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 39a4-TsMp):2023/12/03(日) 16:57:02.63 ID:8TUEAL2P0.net
レンズと全然関係ないこと書くけどx-pro3で明瞭度を0以外にすると次の撮影ができるようになるまでの時間延びるのね……

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 17:38:53.98 ID:/DPT+B2Y0.net
>>745
監視カメラ映像ホイホイTVに提供してんのは、どうなんだろうと思わなくもない

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 18:09:07.09 ID:ksIM8DLh0.net
>>747
X-Pro3以外でも
現状で画質パラメータとして明瞭度が導入されているフジの全てのカメラで同じ
今後X-Processorの処理能力が桁違いに上がれば
それを採用した将来のカメラでは改善するかもしれない

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 18:42:40.19 ID:f2zGWo/G0.net
>>749
おお、ありがとうございます
明瞭度は処理重、覚えました

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 19:51:41.05 ID:WZeZiu9d0.net
明瞭度いじった時の処理時間は1世代上がったT3とT5で変わってないように感じるし、
これが無くなるほどプロセッサーの能力が上がるのは何十年後かって気がするw

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 20:04:52.38 ID:aHRXZw700.net
そこは単純にソフトウェア処理してるのかハードウェア処理実装してるかだと思う

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 20:16:24.75 ID:/4y/jkrD0.net
いつかピント面が明瞭度+5で背景は-5みたいな処理するようになったりして

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/03(日) 21:23:40.56 ID:X7p54YFd0.net
>>741
なんでこの件になると反射でしか発言出来なくなるの?だから具体的に理屈で意見しろってわ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 01:23:50.30 ID:pp6UBBMR0.net
明瞭度重すぎなんでV出たときX100Fのままでいいって思ったわ
ていうかメリットが分からん

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 01:40:33.65 ID:5bTL3JVw0.net
かすみの除去をカメラ内でできるなら風景でぜひ欲しいが、明瞭度は別に…

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6570-hStr):2023/12/04(月) 01:59:53.51 ID:n+7TYxYY0.net
カメラ内かすみ除去やボケ量調整はOMが真っ先にやりそう

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 11:07:55.00 ID:Zufv6LAK0.net
>>716
法的にはセーフ。法治国家において違法行為をしてないのに難癖つけるのはヤフコメ民よろしくストレスまみれの底学歴奴あるあるよ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 11:09:44.91 ID:Zufv6LAK0.net
最近SNSで『写真撮らせてください』みたいに、声かけ撮影=ストリートスナップみたいなミスリードが流行ってるけど声かけて人物撮影したらそれはもうスナップじゃなくてポトレ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 11:22:08.79 ID:9VOEMnFJ0.net
>>759
人物撮影のスナップもあるでよ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 12:33:00.92 ID:1AUJHoser.net
キャンディッド的なストリートフォトグラフィーをやってる人は自分の撮影を「ストリートスナップ」なんて言わなけどね

762 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8aba-HPuf):2023/12/04(月) 16:06:19.31 ID:FI39SA8X0.net
屋外では基本何撮っても良いが、特定の人物を撮り続けるみたいな時はイベントの主役みたいな人であったり了承得た方がマナー踏まえているという程度
屋内はその施設のルールに沿う

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 18:56:58.83 ID:YXotcbLJ0.net
俺も以前は勘違いしてたけど、声掛けして撮影を意識して撮るのがストリートスナップで、
声掛けせずに自然な状態で撮るのはストリートフォトグラフィだって教わったわ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 21:06:22.28 ID:AEwxvbai0.net
結局56はビルトっクスとシグマとどっちがいいの?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 21:07:39.45 ID:AbRPfLbv0.net
シグマ
ビルトロは13/27/75

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 22:13:54.27 ID:Du1i6J/m0.net
>>764
左Viltrox、右Sigma
https://imgur.com/ZUO7Yjt.jpg

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 22:25:15.49 ID:2HZElJjv0.net
ビルトロックスは買うならProシリーズだな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 22:42:01.34 ID:xku5Cylk0.net
>>767
変な物にお金使う程裕福じゃないんでな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 22:44:12.19 ID:MaTp1c1f0.net
シグマの56はバキバキに解像する
シャープな描写傾向なので硬い写真を撮りたいなら良い
逆に柔らかい描写にはカメラの設定を専用で用意しないと難しい
もしくはソフトフィルターを付けて無理やり柔らかさを演出するか

ポートレートで使うには細かい肌荒れまでしっかり写っちゃうから対策必要
そんな感想のレンズだわ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 23:11:29.22 ID:isIURFeb0.net
>>769
シグマよりもさらにバキバキに写る新型XF56mmはどうすんの?
そっちは信仰心でセーフになるの?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/04(月) 23:17:22.88 ID:s8m+mUax0.net
>>769
肌に注力するとそうなるのかな
XF56R WRとシグマ56を持ってるけど正直ボケ味に多少の差違を感じる程度で
2本とも解像感は変わらないっていうか、ソフトフィルターが欲しくなるほどバキバキだと思った事はないな
ビルトロックス56は使った事ない

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/05(火) 00:04:34.12 ID:35A04nbir.net
>>769
今のフルサイズの85mmはもっとバキバキだよ
ポートレートだろうがその方が良い
現像でゆるくするのは簡単なんだから
そして数年前と違って今はポートレートでも解像感強めが流行り

逆にボヤボヤしたのをバキバキさせるのは無理だしありがたがる意味が分からない

773 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 912f-7bkw):2023/12/05(火) 01:22:33.66 ID:NlHkWUwN0.net
撮影して女の子に現像前の取って出しをタブレットで見せると3514の方が好評なんだよなぁ
現像前提って他メーカーがそうしないとダメとは聞くけど富士もか?

解像感強めが流行っているって聞いたこと無いな

774 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a68d-hStr):2023/12/05(火) 01:57:16.30 ID:rlkjyZ8K0.net
>>773
3514が好評ならそれでいいじゃないの
シグマや新しいXF単焦点のほうが好みの人もいる
レタッチするかどうかも人それぞれ

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/05(火) 08:35:54.17 ID:uNpxMBUR0.net
旧型の写り好き

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/05(火) 13:03:11.25 ID:TPZmD0uC0.net
マップのシグマ18-50って納期どんなもんかな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 11:26:09.83 ID:Te88KAcTM.net
間もなくニコンZ用の富士フイルムXマウントレンズAFアダプターFX-NIK Zが登場
https://asobinet.com/info-rumor-fx-nik-z-coming-soon/
ついにXマウントレンズをZシリーズで使えるようになるらしい
Zfcに絞りリングがついたXマウントレンズを…とか妄想したが
富士の単ってどの程度電子補正してるんだろね?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 11:27:49.36 ID:bHGaQ0R60.net
>>766
彩度も違うように見えるなー

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 11:49:55.89 ID:DN6piRYV0.net
Eに加えてXも使えるようになるんかZ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 11:55:01.24 ID:bHGaQ0R60.net
逆にfマウントレンズをフジで使ってみたいんだよね

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 12:02:33.05 ID:+J/wvclS0.net
fujiからnikon移行検討してた身としてはオプション増えるの嬉しいな。 ただzレンズをxボディで使いたいのが本音。マウント径から難しいと思うけど。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 12:05:47.72 ID:DN6piRYV0.net
フランジバックがマイナスになるようなボディにレンズ付けられるようになるマウントアダプタとか存在するんか?

783 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa2e-1h+Q):2023/12/06(水) 12:07:27.10 ID:002o6SVha.net
問題になるのはマウント径じゃなくてフランジバックだよ...

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/06(水) 12:40:34.16 .net
>>777

> 間もなくニコンZ用の富士フイルムXマウントレンズAFアダプターFX-NIK Zが登場

なんて事をするんだ。
やめろ!
富士フイルムのレンズは、粗悪だからニコンを買う説明に矛盾が出てしまうぞ。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b671-/D3x):2023/12/06(水) 12:53:25.73 ID:+J/wvclS0.net
フランジバックが問題なのか。無知だったわサンクス。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-UI7W):2023/12/06(水) 14:10:07.41 ID:CsS3CeqHr.net
APS−Cクロップになるから、メリット的にどうなんだろとは思う

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 15:12:04.11 ID:XRIY6sOw0.net
マウントアダプタかまして他社レンズ使うなんて、レンズ補正ありきの現状じゃ良いことなんかないだろ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 15:33:19.06 ID:ldsDHcF80.net
ニコンの方がレンズ性能優秀だろうに、需要あるのかなあ。
Zfcに絞りリング付レンズ付けたい、という要望ぐらいしか思いつかない。ZfじゃあAPS-Cクロップしたら画素数少なすぎで常用する気にならないだろうし。
EマウントのシグマIシリーズの方がいいよね。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 15:40:13.68 ID:/rfb4tVU0.net
XF200をZ9で使ってみるかな

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 15:48:00.38 ID:XRIY6sOw0.net
>>789
普通にニーニー買いなよ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3532-7bkw):2023/12/06(水) 16:30:10.20 ID:F24uaM+m0.net
フジが嫌になってニコンに移行したけど、レンズ揃える金が無い人が入れ替え途中に低性能のフジレンズを渋々使う用でしょ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 16:52:58.10 ID:XRIY6sOw0.net
>>791
フジからニコンのAPS-Cに行くのかよw
まあ、世の中色々あるからな

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 17:27:54.65 ID:bHGaQ0R60.net
オートバイに例えると
Nikonはヤマハ
フジはスズキだ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 18:04:43.16 ID:F24uaM+m0.net
>>792
APSCクロップじゃないんか
一気にレンズ揃えるのは大変だし、持ってるフジのレンズで妥協でも無くて撮れないよりはマシだろうし

技術不足はポエムでなんとかなるけど、供給不足や値上げでフジから離れる理由は多いから中にはこういう人もいるだろうからマウントアダプターは役に立つかもしれない

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-Rjvj):2023/12/06(水) 18:21:36.95 ID:Te88KAcTM.net
Z7初代は未だにニコンダイレクトで定期的に売ってるからクロップして20MPのAPS-C機として使える

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d9ec-1h+Q):2023/12/06(水) 18:32:42.87 ID:B9CrpbRK0.net
Expeed7搭載・裏面照射センサーのaps-c Zボディ出るまでは普通に富士のボディ使ってれば良くね?
と思うワイ

なお受注停止

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d9ec-1h+Q):2023/12/06(水) 18:33:36.15 ID:B9CrpbRK0.net
Zfは無駄に重いし

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 19:18:40.63 ID:+2xUAX0J0.net
フジのレンズなんて中華レンズとどっこいどっこいやんZレンズ以外興味ないわ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 19:25:27.54 ID:DN6piRYV0.net
何でここにおるん?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 19:31:02.93 ID:DiOP03HRM.net
xf200mmf2とxf50mmf1はフルサイズでもケラレなく使えるかな?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 20:01:02.44 ID:dliPbcY90.net
ニコンのカメラ使ってるユーザーにフジのレンズの需要あるの?

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 20:03:47.85 ID:q4/YF6/1M.net
>>801
無い
フジから移行する人が繋ぎで使う感じ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 20:14:50.76 ID:YyTlneIK0.net
>>801
ニコンのAPS-C用のレンズ少ないから無くはない

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 20:33:41.69 ID:X+RvxGJH0.net
レンズ性能が売りのニコン機でフジレンズは需要ないだろ。。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 21:06:41.06 ID:JkQlTwPQ0.net
マウントの仕様上、こんなくっつけ方できますよ、の電子マウントアダプタでしかないからな
アイデアは面白いけど売れないだろうね、いやむしろ売れてニコンユーザがフジレンズ買ったら
フジはレンズまで供給不足起こされて迷惑まであり得る

せっかくならお遊びアイデアの延長線で、m4/3レンズをZマウントに装着できる電子アダプタとか作ったら面白いかもね
LマウントをZマウントに装着もできるかもしれない。パナライカのAFレンズがニコンボディに装着出来たら喜ぶ人はちゃんといるような気がする

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 21:27:21.10 ID:tqBM3LV80.net
>>799
浅はかなZ世代だから

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 22:27:49.39 ID:gHIGoFr60.net
例えばフジのレンズ持っているけど、動画撮影に向いてないと思っているところにzfにフジのレンズつければ安上がりでAFもバッチリの動画撮影が出来るということ??

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/06(水) 22:56:20.34 ID:RUWm/A/r0.net
Zよくもわるくも無味無臭の水みたいな写りだからX初期の味のある系使う時とか……?
FTZでいいな

809 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-JrwL):2023/12/07(木) 07:09:13.98 ID:2vD/22H9r.net
>>807
ZFで使うならニコンのフルサイズ用レンズ買った方が遥かに良い結果を得られるだろうね

810 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプープT Sdea-tBUZ):2023/12/07(木) 07:25:00.10 ID:DElaqAEed.net
XF56 APDもディスコンか…
今のうちに買っとくか

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de4d-qOyZ):2023/12/07(木) 07:39:45.81 ID:aOqF4L4X0.net
60mmの後継モデルが噂も出てこないのはなぜなんだ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 65fc-i4FZ):2023/12/07(木) 07:55:53.65 ID:IxEJaJYz0.net
俺はAPDの不自然なボケが好きになれなかった

813 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd0a-EDFc):2023/12/07(木) 08:27:20.44 ID:xLGu17oRd.net
フジもいよいよな感じ?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d63-tBUZ):2023/12/07(木) 09:13:52.16 ID:jVvCFAZn0.net
好調なのはチェキだけでデジカメ部門は上手くいってないのかな?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d63-tBUZ):2023/12/07(木) 09:24:52.54 ID:jVvCFAZn0.net
なんかデジカメ関連どんどん生産終了してるんだけど大丈夫なの?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f9e3-iPBC):2023/12/07(木) 09:27:38.74 ID:k0t9hz0o0.net
来年早々に色々と出てくる言うてるがな

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-Rjvj):2023/12/07(木) 09:38:46.53 ID:26o6GOLFM.net
APDの方はAPD無しがディスコンになった後も売ってたのが不思議だし…
新品価格と中古価格の差が大きかったことからも人気は限定的なことが察っせるから
新56mmF1.2発売後は製造してたと言うよりは在庫が残ってただけなんじゃないか

818 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d63-tBUZ):2023/12/07(木) 09:58:59.10 ID:jVvCFAZn0.net
成程成程今後も心配なさそうだね一安心

819 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8a07-4RMy):2023/12/07(木) 17:17:26.67 ID:nArBHRXf0.net
>>807
z30にxマウントつければ格安でvlogカメラが出来る。フジにあの大きさでAFや手ブレ補正のあるカメラはないだろう。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a47-Q9JY):2023/12/07(木) 17:24:49.47 ID:Nv1u7vW50.net
>>814
デジカメ部門も好調。
売上の増加率はチェキの部門より大きい。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-YIbt):2023/12/07(木) 17:41:32.03 ID:ITSer1A80.net
>>820
デジカメ売上で日本と海外比どのぐらいなんだろうな
現状ではショップに全然置いてないから好調と言われてもまったく信じられないw

822 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6fd-Q9JY):2023/12/07(木) 18:23:06.13 ID:W51JK6cu0.net
>>821
ミラーレス全体の日本市場の比率(価格ベース)は8.5%位なので、富士も似たようなものだろう。
ショップの在庫がないのは日本市場だけで、海外市場にはX100V以外は普通に在庫がある。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6fd-Q9JY):2023/12/07(木) 18:50:33.05 ID:W51JK6cu0.net
富士フイルムのイメージング部門の今年度通期の決算予測は
売上高: 4,450億円(前年比+8.5%)
営業利益: 880億円(前年比+20.7%)

イメージング部門はコンシューマーイメージング(チェキとプリントビジネス)とプロフェッショナルイメージング(デジカメ、放送レンズ、車載カメラなどのレンズユニット)の2部門からなるが、それぞれの今年度通期売上予測は、

CI: 2,800億円(前年比+4.9%)
(内チェキの売上は1,500億円くらい)
PI: 1,650億円(前年比+15.1%)

チェキだけでなくデジカメも非常に好調ですね。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-Q1rT):2023/12/07(木) 22:41:19.46 ID:msT3tWHyM.net
今日、シグマ16mmF1.4DC DNが届いた。なんだかんだでシグマのXマウントレンズを所有するのは18-50、10-18に続いて3本目。いずれも良いレンズだと思う。フジのミラーレスのX-E1の時からのファンなのでやや複雑な気分。今後他のシグマのXマウントレンズを買うかどうかはわからない。でもシグマのAPS-Cレンズは無駄のない的を射たラインナップだと思う。開発者達の強い意志を感じる。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 25a0-Rjvj):2023/12/07(木) 23:14:28.02 ID:OpEhHKDV0.net
https://www.sigma-global.com/jp/news/2023/12/07/231207/
シグマ18-50と56が受注停止だって
シグマがこんなことになるのは珍しい気がする
純正の相次ぐ値上げや供給不足の余波か?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-JrwL):2023/12/08(金) 00:13:52.02 ID:H8pYV2wtr.net
シグマ56超絶コスパだからこの焦点距離使う人は絶対手に入れた方がいいよ
新56持ってる人でも軽くしたい時あるだろ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 912f-7bkw):2023/12/08(金) 00:29:06.67 ID:H/DlVeyp0.net
18-50はもう半年以上受注待ち状態だったからな
全然入荷の目処が立たないからタム17-70にしたんだよなぁ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a95f-YIbt):2023/12/08(金) 04:28:33.91 ID:RGYSxLQk0.net
>>826
ほとんど常用に近いほど使い倒してる
猫撮る人は分かると思うけど換算85mmって多くの野良猫が逃げないギリギリの距離で
逆に慣れてる家猫は「なになに〜?」と寄ってこないこれまたギリギリの距離
毛の質感表現も抜群でしかも小さいから威圧感が少なく猫撮りには最高のレンズ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 35b7-PNyV):2023/12/08(金) 08:02:18.05 ID:kJFNg4Cb0.net
>>826
新56より写り良いの
絞り環ないんだよね?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 718d-kJ7d):2023/12/08(金) 08:03:04.72 ID:YtliMjRK0.net
>>826
最近、バスケの撮影にメインで使ってる。コートエンド席で手前のコート限定だが十分満足。
AFをシャッター前からに食いつかせておけば、だいたい追従できる。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f9d6-JrwL):2023/12/08(金) 08:16:57.52 ID:T8qgvcbX0.net
56mmは出てすぐ買ったが18-50mmはいるか考えてたら買えなくなってたわしゃーない

832 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd0a-nTNs):2023/12/08(金) 08:20:09.14 ID:MpsJrfGCd.net
キタムラの中古にXF18-120mmの新品未開封が大量にあるけどなんだろ?
全国の店舗で買い取った物みたいだし

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/08(金) 08:53:18.51 ID:0Stznfpi0.net
自分もΣ56は3514の次くらいに使うかな

834 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f9a9-F46I):2023/12/08(金) 09:36:14.65 ID:4z7JdNZU0.net
レンズは値上がりするからすぐ買っておけと言っていた信者は円高爆進で阿鼻叫喚へ?!

835 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 91ac-rX/q):2023/12/08(金) 09:40:08.37 ID:q7ZH8UuF0.net
どうせ円安で値上げした分、円高だからといって値下げしないでしょう

836 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd0a-EDFc):2023/12/08(金) 10:50:49.70 ID:tQyXroFpd.net
18-50また復活するんだろうか?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-Mz6q):2023/12/08(金) 10:54:22.89 ID:3i5PRb7Bd.net
1850受注停止かよー 今注文かけてるのいつになるんだろ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f19-kakm):2023/12/09(土) 02:08:02.04 ID:u/FegnCz0.net
SIGMA 56mmが安いからって取寄せ注文したとこなのに、どうなるんだよー。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/09(土) 07:19:21.06 ID:RCXV6wb60.net
>>832
さっき見てみたけど、謎に大量にあるね。。

動画撮影を結構する自分にとっては、XF18-120mmはかなりお気に入りなんたけど、使う人を選ぶレンズではあると思う

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/09(土) 08:56:42.91 ID:rUoY4vX70.net
今更ながらシグマの1850、フジはカメラ本体の販売をしてないのに売れてんのか。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/09(土) 09:11:29.50 ID:RHH/BaDh0.net
>>829
写り 新56mm > シグマ56mm >>> 旧型56mm
価格 シグマ56mm >> 旧56mm > 新56mm
軽さ シグマ56mm >> 旧56mm > 新56mm

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/09(土) 09:17:31.36 ID:wrUeBXYl0.net
18-120は海外からの流し品ちゃうか

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/09(土) 09:22:57.73 ID:tpOoRxEHM.net
フラッシュでもこんな事あったな

844 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5755-I6tk):2023/12/09(土) 12:54:46.48 ID:/dapWaZe0.net
XF18-120はもうちょっと短かかったらなあ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f93-x/lI):2023/12/09(土) 15:43:26.66 ID:boSS4kwE0.net
XF18-120の買取り価格がかなり下がったな。
売り飛ばす予定だったが、やめた。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-XKZy):2023/12/09(土) 21:03:02.49 ID:5OaIIy0YM.net
キタムラの通販で店舗受け取りにすると店のがさつなおばちゃんがやれ接点コーティングはいらんか、保証延長はいらんか、ラインで追加保証はいらんかとウゼエ。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1701-tASO):2023/12/09(土) 21:30:24.82 ID:UPBURbjZ0.net
おばちゃんだって好きでやってるわけじゃないことくらい理解してやれ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/09(土) 22:06:16.64 ID:5OaIIy0YM.net
おまえもウゼエ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/10(日) 10:13:14.48 ID:6RRqOUfa0.net
なんだただのコミュ障か

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/10(日) 20:07:01.82 ID:KM4Opx4I0.net
x→zアダプターはよ。ニコンの色味を体験したい。zfcをカートに入れて待ってるんやぞ!

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/10(日) 20:18:29.12 ID:kS5mE48M0.net
ニコンの撮ってだしはつまらんと思うよ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/10(日) 20:35:31.68 ID:G00iQckd0.net
つまらんかったら売ればよい

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/10(日) 20:48:15.45 ID:KxJFB5Za0.net
ニコンでZfは想像以上に評判いいみたいだけど
Zf出た結果のZfcの評価ってどう変わったんだろう

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/10(日) 21:01:35.32 ID:G00iQckd0.net
>>853
あれ、Zfと大差なくね…? ほとんどの人はZfcで十分じゃね…?
らしい

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/11(月) 01:34:27.41 ID:mv4EnpqH0.net
ニコンの撮って出しはとことんクセのないナチュラルな色味だな
スタンダードはコントラストが強くてそこが富士とは違って新鮮かも
あとはクリエイティブピクチャーコントロールに好きな設定があるかどうか次第

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/11(月) 12:04:16.02 ID:yV4e3Avi0.net
で、インナーズームとやらの16-50は何時発売なのだ?サイズ&重量は?
あれからの情報はピタリと止まったな。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/11(月) 12:23:00.70 ID:VixAHaNw0.net
2月のCP+に合わせて発表する新製品の1つでしょ
中途半端な時期に単体で発表しない

858 :名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ 177e-L8ZV):2023/12/12(火) 19:04:35.47 ID:07IQhedP01212.net
TTからAFの35mmF1.8出たけど
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1553791.html
絞りリングなかったり最短撮影距離0.6mだったり微妙だね
いくら安いと言われてもなんか反応に困るわ
光学系が既存ので似てるのを思いつかない不思議な光学系なのは気になるけど

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 777c-ak+u):2023/12/12(火) 19:11:47.31 ID:fZddoKvK01212.net
色々と出るのは良い事だ
さすがにこの焦点距離はお腹いっぱいだけどw

860 :名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 9f2e-jQcV):2023/12/12(火) 19:45:37.64 ID:aW4EfX2g01212.net
よほど写りに魅力ないとだめだと思うんだよね。

861 :名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ bf4d-qkzZ):2023/12/12(火) 20:59:15.64 ID:UFPBENdW01212.net
TTなら以前からある35mmF1.4のMFレンズのほうがよほど魅力的に感じるな
これで5~6000円なら遊びで買ってもいいかって思うけど、2万も出す気にならんわ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW 57a0-6orH):2023/12/12(火) 21:03:59.29 ID:6PgF77a501212.net
AF中華レンズが随分増えたけどXCレンズやシグマよりちょっと安い程度だと選ぶ動機がなあ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ bf4d-qkzZ):2023/12/12(火) 21:23:24.91 ID:UFPBENdW01212.net
中華はMFのまま電子接点だけ付けてくれりゃいいんだけどなぁ
逆にそーゆうレンズは一本も出てこないっていう

864 :名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ 3756-L8ZV):2023/12/12(火) 21:43:25.58 ID:XVjNnge101212.net
FUJIFILMはGFレンズは持ってるけど純正XFレンズは持ってないので
比較しようにも何とも言えないけどこれだけ写るんだから特に文句はないな
アップデートしたらX-A5でもAF速くなったし
https://uploader.purinka.work/src/26350.jpg
https://uploader.purinka.work/src/26351.jpg

初心者だったら価格もあまり変わらないし寄れるxc35mm f2の方がおすすめできる

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/12(火) 22:05:13.15 ID:LnoUdWjv0.net
Capture One Express1月で終了
富士とソニーのCapture One Expressはどうなるの?
富士は他に無料でつかえるのが2個あるけどまじで使いにくい

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/12(火) 23:18:42.43 ID:91GZjVT70.net
1月で終了ということは2月のCP+で発表される新機種のRAWは現像できない?
ツラいな
買い切りアプリで良いもの探さないと

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57fb-1I1L):2023/12/12(火) 23:42:57.63 ID:5cnaCPdp0.net
フジのレンズ値段下がってるやん
円高の影響早速か

868 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f75f-lK7v):2023/12/12(火) 23:53:20.98 ID:uDWPmzys0.net
XF35mmF1.4:最短28cm(187g)
TT35mmF1.8:最短60cm(200g)
60cmはさすがに…

869 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7d6-LLTi):2023/12/13(水) 01:35:20.96 ID:VfOa+98A0.net
値段的にViltroxもライバルか

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 07:27:49.15 ID:yMVGFfHS0.net
Lightroomの会費が地味にツラくて、次の更新でCapture One Expressへ移行しようと考えてたのに。そんなぁ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 07:40:54.42 ID:reZlPtof0.net
>>870
月1000円払えない人は別の趣味見つけた方がいいぞ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f75f-lK7v):2023/12/13(水) 08:28:42.18 ID:BzUY0CW/0.net
iPadやMacで現像するなら買い切りのAffinity PhotoやPhotomatorはどう?
RAWレタッチに必要な基本機能、マスク・レイヤリングはどちらにも備わってる
Affinityはかすみの除去、自由に変形出来るパース、深度合成ほか、Psの守備範囲に近い機能まで備わってるけど、操作作法が独特で覚えるのが大変
Photomatorはもっと気軽なアプリで実用レベルの被写体検出、ノイズ除去が優秀。無茶なレタッチじゃなければ割と十分

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 10:06:17.73 ID:7Xjufr2lM.net
Silkyなら安い富士専用の買い切りソフトが有って、キャンペーンしてたらさらに安いよ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 11:40:04.77 ID:73sSTamL0.net
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX
Mac M1だけど重すぎて使いづらすぎるのよね
購入版はどうか知らないけど躊躇してしまう
困ったなぁ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f50-+EJW):2023/12/13(水) 12:11:34.71 ID:WYgyXDGV0.net
Dxo Photolab+Filmpackおすすめ。
買い切りだしフィルムシミュレーションの上位互換であとで自由に変更できる(フジ以外も充実してるし)

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 12:40:13.80 ID:TXnoUscG0.net
こんなこと書くと老害言われそうだけど、月1000円なんて安物ネガフィルム+現像プリント代でしかないからなあ。フィルム生活の頃はランニングコストが月10000円ぐらいだった。
それに比べればLightroom月1000円Photoshopつきなんて格安としか思わんよ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 13:33:07.51 ID:dGKTZ7SV0.net
フォトショップって昔は買い切りで5万とかしたっけ
でも大阪の電気街でCDrで3kくらいで売ってたわ
それを思うと今のは高い

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 13:41:46.39 ID:uKz1kpZlM.net
撮って出しで済ませたり撮影行かなかったりで使わない月も金掛かるのは嫌だ
払うのは月額だけど契約は年だが

879 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 978f-tASO):2023/12/13(水) 14:39:38.87 ID:sy3z03Fh0.net
現像ソフトを何使うかはボディやレンズと同等以上に写真に影響すると思うが、それをたかが月1000円ケチるために低機能なのを使うのは理解できんな
プリセット使うにしてもアドビ以外ほぼ無いし

880 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-LLTi):2023/12/13(水) 15:05:18.54 ID:uKz1kpZlM.net
シャドウテストしても全然分からない俺は携帯性や値段でフジ選んだ
低性能から目を背けてる訳じゃない
値段の優位性はもう無くなってしまったけど

現像ソフトもどれでやったかシャドウテストしても分からんし、値段で選ぶだけ
プリセットは自分で作って保存してるが、だいたいの現像ソフトってプリセットの保存出来るんじゃないのか

881 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f03-QiHn):2023/12/13(水) 15:07:58.89 ID:RaDwqcO70.net
>>870
capture one pro、ついこの前ブラックフライデーで買い切り25000に値引きされてたのに
次のセールまでライトルームで繋いでもいいかも

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 15:37:35.14 ID:0MqVLWD20.net
動画サービスのサブスクはええけど、アプリのサブスクはなぁ…

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 15:40:54.21 ID:V7PhVvpMH.net
ウクライナの現像ソフト死ぬほど重いんだけど

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 15:49:22.21 ID:73sSTamL0.net
キャプチャー メールに40%クーポン割引ついてて調べたら29000円だった。
Silkyは25日までキャンペーンで3980円。ただしアップデートなし、更新カメラは除外=昔のCD-Rソフトと同じ

っで、富士サイトの公式ページが更新されてて、
Capture One Pro Fujifilm
(富士フイルム専用) 有料
Capture One Express Fujifilm
(富士フイルム専用)
2024 年 1 月 30 日以降、Capture One Express は利用できなくなります。
そのため、事前に作成したカスタムスタイルを保存しておくことをお勧めします。 無料

Fujifilm RAW Converter
(富士フイルム専用) Fujifilm RAW Converter は、Capture One の無償バージョンであり、Fujifilm ユーザー向けに特別に設計されています。 無料

なんか、1番下に無料の簡易版ソフトが追加されてる?ちょっとダウンロードして試してみよう。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 16:20:44.54 ID:ZEu6A+pS0.net
>>880
ブラインドテストのことか

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 16:45:26.46 ID:AXT0X4qH0.net
今後、Capture One Express FUJIFILM は FUJIFILM Raw Converter (FRC) に置き換わります。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/13(水) 16:50:36.44 ID:bFlTbQ6pr.net
わずか1000円で最速の高速道路を通れて、他では出来ない事も出来て、利用者が多く豊富なノウハウが活用できるのに、無料だからとゴールに着くかどうかも怪しい補装されてないガタガタの道で遠回りしようとする人が多いのは不思議

色々使ったけど結局アドビ
PureRawとかTopazAIとか単発機能を別途使う事はあるけど

買い切りだとLuminarが初心者に優しくて簡単操作で上手いことやってくれるのが良いなと思ったくらい
C1は初見殺しで使いづらい

888 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf05-I6tk):2023/12/13(水) 22:45:38.38 ID:73sSTamL0.net
Capture One は富士フイルム ユーザーのみに FUJIFILM RAW CONVERTER (FRC) を提供しています。 だそうです。
ソニーユーザーは買うか移動するしかなさそうですね。
富士フイルムがいくら払ったのかわからなけどよくやった!
ただやり方が超絶複雑で(PROに移動させるためにたぶん意図的)下手すると追加料金が請求される罠もあるね

889 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fa9-S99k):2023/12/13(水) 23:37:08.17 ID:aNRCT8qZ0.net
Capture One Expressを起動したらサブスク版か買い切り版を40%OFFで提供するって案内が出た

あとFUJIFILM RAW CONVERTERについての英文解説ページ
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/14964802469533-Fujifilm-RAW-Converter

890 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 77ab-ak+u):2023/12/13(水) 23:43:32.36 ID:eFhs7VPv0.net
フルバージョンに比べたらだいぶオミットされてる?

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/14(木) 00:41:15.47 ID:PaasVSCb0.net
Capture One Express FUJIFILM試してみたけど
LightroomClassicに比べると色の再現度がかなり優秀だね

lightroomClassicの唯一の不満は現像パネルのキャリブレーションがバージョンが上がる度に再現度が低くなってくのが嫌になってた。
夜に赤ちょうちんなんかが灯ってるのを写した時の赤、黄がオリジナルの状態と全く異なるのがよくわかる。
ちなみにキャリブレのバージョン2までは再現度が高い。

LightroomClassicと比べて操作感はいまいちかもだけど色の再現度は断然こっちがいいかも!
しばらく使ってみようかな

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/14(木) 08:33:52.90 ID:QEfEiIkJ0.net
VILTROX AF 75mm F1.2はXマウントで過去最高の解像性能
ttps://asobinet.com/info-review-viltrox-af-75mm-f1-2-tip/

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/14(木) 10:08:04.72 ID:J3ieExVx0.net
>>864
kakakuにいるじじいのX-T4は塗り絵みたいになってるのにこっちは大丈夫だな

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/14(木) 10:37:11.98 ID:FAx6+fPvr.net
LRだからでしょ
撮って出しは塗り絵になる

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/14(木) 16:22:47.65 ID:pXjeD1+m0.net
おお!円高のせいかレンズによってはかなり値下げしてる!
レンズは値上がりし続ける資産と信じていたイ言者はいかに!?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fda-CWkp):2023/12/14(木) 18:12:24.67 ID:OljmbpJ40.net
>>895
おお
なら今が買い時じゃないか
あと2~3本買い増ししとくか

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/14(木) 22:40:50.91 ID:MHTxwBZjM.net
XF16mmF1.4、XF50-140mmF2.8、XF60mmF2.4の後継機もお願いします。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/14(木) 22:51:08.19 ID:LSVSCOl90.net
広角23mmでパンケーキレンズが欲しいあなぁ
画質は絞った時に解像してくれれば十分だから
でもX100と被るから出さないのかねぇ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/15(金) 08:19:47.84 ID:ZI9Ao59L0.net
3514の買い取り額がまた下がり始めたな
相変わらず中古販売価格は下がってないけど

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/15(金) 15:35:57.58 ID:VeRcmgr50.net
>>892
てことは、フジノンレンズは中華以下なの?ワロスwwwwwww

901 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2b-LLTi):2023/12/15(金) 17:08:22.30 ID:0+evMZ/OM.net
ずっとポエムって言われてんじゃん

902 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf05-MDlQ):2023/12/15(金) 18:30:14.10 ID:qliG6+Ml0.net
もうめんどくさくなって市川のPro11買った
重いと思ったけど設定変えたらC1とあんまりかわらんくなった
慣れると使いやすいね、さすが日本産
あと誤算だったのが、画質がかなり良くなってた。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0昔つかってたから期待してなかったけど、これは嬉しい誤算でした。

C1 3万円
Pro11 17000円

差額考えたらいい買い物でした。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d700-LLTi):2023/12/15(金) 20:17:11.45 ID:ThzZ3/Li0.net
>>902
フジ限定版にしたらもっと安いだろ
キャンペーンもたまにやってるし

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2701-UJqq):2023/12/16(土) 04:13:37.01 ID:LGAuTAZ60.net
>>876
問題はそこじゃねえだろ
あっちもこっちもサブスクまみれの固定費まみれな時代ってことだわ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb46-Lmmi):2023/12/16(土) 06:32:14.00 ID:IA6HXSmX0.net
>>904
ほんそれよ
サブスク整理でLightroomの解約を迷ってたのだが、結局別の趣味のサブスクを解約したわ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/16(土) 08:10:56.33 ID:+SFXpAUG0.net
アドビなあ
わりと頻繁にアプデあるからなかなかやめられん

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/16(土) 18:00:07.78 ID:rT2EavGH0.net
なんもかんもめんどくさくなってttの格安で散歩
写り最悪? いいんだよもうめんどくせ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/16(土) 18:21:15.26 ID:hqycZSi+0.net
>>876
パソコン代とかHDD代、その他生活費の高騰とか考えてないから老害って言われるわな。
デジタルになってカメラとレンズ本体にフィルム代含まれてるようなもんだし。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい (パナファーイW FA4e-YBpf):2023/12/16(土) 19:34:19.40 ID:SIYZYPE7A.net
HDDは分かるにしても生活費は甲斐性ないのが悪いだろw
プラザ合意以前の日本人の方がまだ今より貧しいぞ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e9e-fIIn):2023/12/16(土) 19:55:25.70 ID:gJv8M2r50.net
さすがにAdobeの月額料金を負担に思ったことはないな
PCとかHDD代が負担だと思ったこともないわ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/16(土) 20:35:33.58 ID:6Qbq94cKM.net
うお!XF16-50がフジのサイトに掲載されとる!

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/16(土) 20:37:47.11 ID:6Qbq94cKM.net
>>911
ごめん。間違えた。酔ってるもんで。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/16(土) 20:56:17.58 ID:/yfjwFnF0.net
マップからシグマ1850突然発送されたぜ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb3a-c6IA):2023/12/16(土) 21:30:36.94 ID:O+/TDRHi0.net
良かったな年末年始はそれで楽しめよ!

915 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f7c-2Nck):2023/12/16(土) 21:43:36.29 ID:n4t1Ekq10.net
>>908
それはどんな現像ソフトを選んだところで同じだろ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7797-GPp0):2023/12/17(日) 02:15:39.42 ID:Pnxj0pcn0.net
フジの色?がいいなと思って使っている。けどPROVIA以外は苦手。グレインエフェクトも苦手。ひょっとして向いていない?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c623-UNLj):2023/12/17(日) 03:39:14.19 ID:zbp6kmLB0.net
グレインエフェクトちょっとやりすぎな時あるよな

918 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 723f-iC6u):2023/12/17(日) 06:24:16.59 ID:QjUaXPVU0.net
昔のオリンパスE-5のラフモノクロームとか何写したのかわかんないくらい解像めちゃくちゃだった
いまいい時代になったよなー

919 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 723f-iC6u):2023/12/17(日) 06:25:02.93 ID:QjUaXPVU0.net
パナやキヤノンのエフェクトなんてごま塩ばらまいておわり
いくらなんでもひとなめすぎ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/17(日) 10:58:12.65 ID:yZsJKTn60.net
富士の色は普通だと思うけど本体の見た目と操作性が気に入って使ってる

921 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fff-3DcD):2023/12/17(日) 20:54:47.65 ID:2SqdZVqK0.net
Why in 2024 Chinese manufacturers will outshine Canon-Nikon-Sony gear
2024年、中国メーカーがキヤノン、ニコン、ソニーを凌駕する理由
ttps://youtu.be/d3_muz19xQI?si=M-4dvp_e708i2rWm

922 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb78-fIIn):2023/12/17(日) 21:13:45.20 ID:X6FzmX/X0.net
このスレでは中華の話題にすると高確率で工作員扱いか現像ソフトの話になります

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/17(日) 22:56:28.96 ID:QjUaXPVU0.net
中国レンズ大好きな中国人の待望の中国カメラの誕生か
もはや富士関係ないじゃないのw

924 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f84-YLAU):2023/12/18(月) 00:37:26.94 ID:lgMS5pzO0.net
富士は相手にもされていないのかw

925 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2701-rGwa):2023/12/18(月) 06:49:07.26 ID:swFIDQGm0.net
独自マウント?いずれにしても日本企業のパクりだな
最初はよくとも故障や不具合が多発し売れず韓国のサムスンのように撤退するはず

926 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f84-YLAU):2023/12/18(月) 07:31:21.25 ID:lgMS5pzO0.net
>>925
動画見てないの?
それとも英語ができないの?
旧来の技術を色褪せさせるようなイノベーションが中国発で起きると予想しているんだが‥。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e91-drRO):2023/12/18(月) 07:55:58.63 ID:JPuXou2f0.net
tt artisanが独自カメラを作ってるというのはここらへんがソースっぽいけど、これエイプリルフールネタでは…。

https://photorumors.com/2023/04/01/ttartisan-is-working-on-a-new-t-1-mirrorless-camera/

928 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-dXQa):2023/12/18(月) 08:14:57.62 ID:b78exsKsM.net
>>926
今時国産品を有り難がるのは頭が固まった爺さんだけ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 08:25:41.51 ID:lgMS5pzO0.net
中国のシリコンバレーと言われる深センに本社がある2006年創業のDJI、
2023年10月25日発売のOsmo Pocket3などが「中国発の新しいカメラ」の出発点になるかも。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 09:22:38.46 ID:erNLH5CyM.net
osmo pocket 3 買ってみたけど、ライトユーザー向け動画機としてはこの形がかなり最適に近いなと思ったよ
画質も撮影体験も悪くない
大事だなと思ったのはUIと設定項目で、1インチセンサーを積んだそれなりのカメラにしては極端にシンプルになってる
カメラ内で設定できることはほとんどなく、やるならスマホやPCで頑張ってという感じ
カメラ好きとしては物足りなさを感じるけど、でもこれなら例えば実家の母親でも使えるなと思った
前に親にGR3を貸したことがあるんだけど、使いこなせないどころか操作しているうちに設定を破壊してよく分らないことになっていたから、
複雑なところはそもそもカメラ内でいじれないようにするってのがライト層に使ってもらうためには重要
instaxが受けてるのはそのへんの理由もあると思うんだよな
なのでFUJIFILMにはAPS-Cセンサを積んだデジタル写ルンですを作ってみてほしい
基本操作はシャッター切るだけ、搾り操作とかもなし
アプリを作り込んで五万くらいで出せばまあまあ売れるんでは
少なくとも自分は1台欲しい

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 10:25:51.34 ID:QRgePYm20.net
>>925
ソニーが太刀打ちできないないほどのスマホを作っているサムスンがカメラを作れないわけなかろう。単純に斜陽産業だから撤退しただけ。その産業に中華が来てくれるなら有り難いけどな。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 11:18:53.59 ID:ZxK38uFiM.net
カメラオタクの想像するレンズ交換式のいわゆるカメラとは違うアプローチで成功するんだろうな
ただスレチすぎてXマウントレンズスレでレスする意味が分からない

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 11:22:41.96 ID:b78exsKsM.net
日本の国力、経済力、技術力が既に二流で、三流に片足突っ込んでることを認知できない、半認知症の爺さんが多いこと多いこと。五十年前とは違うんだってばw

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 11:28:09.98 ID:lgMS5pzO0.net
話題を変えるが、ViltroxのAF135mm F1.8(PROシリーズよりも上位のLABシリーズの第一弾、フルサイズ対応)がもうすぐ発表されるはず。第二弾は35mm、50mmだと噂されているが、このシリーズはソニーのGMレンズを超えそう(値段も高くなりそうだが)。現在のXFレンズが及びもつかない高性能レンズとなるのではないかと予想している。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 12:19:00.36 ID:76seAwSv0.net
修理できないものは買わん

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 12:23:06.56 ID:qNYOfBAU0.net
思うのは自由だよな

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 13:02:48.53 ID:evpruMgO0.net
ところで中華バカはなんでこのスレで盛り上がってるの?
ライバルはニコンキヤノンソニーって書いてあるじゃん。そっちの大手さんじゃライバルどころか相手にもしてもらえないから?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 13:19:29.67 ID:lBZPocdL0.net
viltrox135mmは自分も期待してるんだけど、10万円前後にはなりそうだし、修理できないものにその価格はちょっと出せないかな。
XF50-140mmを持ち歩くので、135mm単焦点で代わりにはならないし。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-YBpf):2023/12/18(月) 13:25:59.96 ID:ZxK38uFiM.net
Xマウントの、ならスレの趣旨に合ってるが、レンズマウント問わずの話したいなら中華レンズスレでも立ててくれよ
それじゃ構ってもらえないから寂しいとか言うなよ?

940 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a708-aojO):2023/12/18(月) 13:34:53.74 ID:6sQ1kPSz0.net
勝てない勝負からは逃げたいのだよ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr47-ZMPX):2023/12/18(月) 14:19:44.18 ID:yokeGDvor.net
>>933
じゃあそのウルトライノベーションの中華カメラとやらは三流技術のソニーセンサーを使わないでくださいね

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 14:36:59.90 ID:5IyLWpnB0.net
トキナーXマウント撤退なのかね?

943 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd52-BR2q):2023/12/18(月) 16:14:59.86 ID:Ba+0GC8zd.net
だから中野のトキナーアウトレットでatx-mの中古が1万円で投げ売りされてたんだ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63da-NRZm):2023/12/18(月) 16:39:41.55 ID:A2dVsvjQ0.net
11-18待ってたのに

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM42-fIIn):2023/12/18(月) 16:41:58.25 ID:9FXr20HGM.net
トキナーも中身はviltroxでしょ?
旨みないから切られたんじゃない?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb76-DYyd):2023/12/18(月) 17:57:24.35 ID:+loKyjAF0.net
支那レンズなんて1万切ったら考えるレベル

947 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd52-BR2q):2023/12/18(月) 17:59:33.77 ID:Ba+0GC8zd.net
使っている人いるか分からないけど望遠のレフレックスレンズはどうなるんだろう?

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 18:29:34.56 ID:coNm3W+B0.net
中身がViltroxなのに1万円くらい高い
それなのにViltrox版と違ってファームウェアアップデート皆無
買う意義が見いだせない

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 19:51:22.56 ID:U7Vt208FM.net
>>946
じゃあフジだったら5千円以下しか買えないね

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 20:15:06.39 ID:swFIDQGm0.net
トキナーはもう解散?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/18(月) 22:39:43.90 ID:tQe2YGYh0.net
56mm APD 海外で半額たたき売りセールやってるよ
まあ、新型の方が切れにボケるんだけど

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 05:06:00.23 ID:Ns5xN6eE0.net
>>931
スマホに関してはソニーが下から数えたほうが早いぐらいの💩メーカーなだけだぞ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 15:22:10.79 ID:wzbRbffg0.net
もうフジはviltroxにレンズの設計・生産を依頼した方がいいんじゃない?
その方が安くて良いレンズが手に入りそうだし。。
実際ブラインドテストしたら皆分らんでしょ?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 15:28:57.48 ID:fab6ip3rr.net
単焦点はどうでもいい
フジノンの問題点はズームレンズだからなあ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 15:39:43.96 ID:RecT7Mac0.net
単焦点で負けたのでズームに話題そらしっと

956 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16cc-6p98):2023/12/19(火) 15:46:47.89 ID:Uyi7j44b0.net
中華バカはよそ行けや

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 16:27:21.84 ID:GWleiLk90.net
言っても純正の新ネタはキットレンズだけだしなぁ。。。
正直ビルトロの開発中っていうズームの方が気になるな。更新されない大三元にぶつけてくるか、40MPに対応してない16-80か、35-100みたいな純正にない中望遠か。。何にしてもproやlabの次のレンズだから描写も期待されて話題にはなるんだろう。

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 16:55:48.28 ID:wzbRbffg0.net
また塙先生がガチ褒めするんだろうなぁ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 16:59:04.91 ID:4PExIppY0.net
あれは案件だから話半分に聞いてる

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 17:14:41.05 ID:gSugrjCY0.net
>>953
FUJIのXマウントレンズが中華のOEMになったら一式売却するわ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 17:18:03.75 ID:dbmaTM8T0.net
TTArtisan 10mm f/2(Xマウント)注文した。
https://youtu.be/TvwReZVTyws?feature=shared

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 18:58:29.66 ID:wlQa24MX0.net
>>961
軽くて良さげだけどマニュアルかあ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/19(火) 20:42:15.04 ID:qM2M2RMA0.net
七なんとかの12mm発色酷かったので即刻売り払った
困ったことにttはコーティングだけはまとも
※今回の12mmはレンズ構成みると中華レンズの重大な欠点(二線ボケ)に相当気を使った形跡がある

964 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbb1-lzpj):2023/12/20(水) 00:10:38.02 ID:DiGofAJK0.net
今のXマウントの標準大三元レンズって
XF16-55タム17-70Σ18-50の3本以外にあったっけ?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6ae-KhpC):2023/12/20(水) 00:35:45.05 ID:TJXNf9YV0.net
3本だけでしょう。
中華はズーム自体ほぼないし。
純正だと、標準ズーム自体はディスコン含めていくつかあるけど2.8通しは1本だけでしょう。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/20(水) 11:29:13.11 ID:wYIbj0CD0.net
シグマの小型ズームは、でかくて立派なレンズを持つのとはまた別の持つ喜びがあるね。すっかり愛着が湧いてしまった。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/20(水) 12:52:44.08 ID:mwIRSG100.net
標準ズームレンズが欲しかった時に散々迷ったなー
シグマは絞りリングが無いってのと、ズームが逆というのでXF18-55を選んだわ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c69f-UNLj):2023/12/20(水) 15:42:01.24 ID:jScEVV2g0.net
いいなー買い逃したから欲しいわ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/20(水) 21:42:07.78 ID:msrpOEOr0.net
XF70300のファームウェアが更新された

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/21(木) 17:55:11.85 ID:VI2N3hud0.net
>>969
バージョンアップしたけど、確かにズーミングした時のピントの追従性がかなり改善されてる。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/21(木) 19:08:22.12 ID:JksHLlvl0.net
漏れはバージョンアップとか全くチェックしてないけど
バージョンアップすればt10と50230でも
afが早くて正確になりますか?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/21(木) 20:32:36.33 ID:6e9EQtNT0.net
70-300はAFより三脚座が無いのが不満だわ
そもそも余裕で手持ち出来る超望遠ってのが魅力なレンズだけど三脚使いたいシチュもあるわけで、そんなときにボディ側で付けるとバランス悪すぎるんだよなー

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/21(木) 23:10:26.52 ID:9LX86VOp0.net
>>972


うん?
600gないのにレンズに三脚座つけたら、ボディが持っていかれるよ。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/21(木) 23:32:27.16 ID:VI2N3hud0.net
>>972
XF70-300クラスの軽い望遠ズームで三脚座があるレンズなんて見たことないけど…。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/22(金) 09:13:09.34 ID:XlBk1dpu0.net
>>972
ボディによるかも。X-E4とかならレンズに三脚座欲しいかも。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d62c-e8vO):2023/12/22(金) 09:47:03.46 ID:14RxC+Mh0.net
良い雲台買えば

977 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16f2-3CSV):2023/12/22(金) 10:36:30.09 ID:5V5VQvCi0.net
>>972
iShootというところから55-200用三脚座が出ていてそれが70-300にも使えるようだから試してみては?
amazonで約40000円で買えるよ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16f2-3CSV):2023/12/22(金) 10:46:27.39 ID:5V5VQvCi0.net
ごめん、4000(四千)円の間違い

979 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 722d-OsIo):2023/12/22(金) 11:39:23.49 ID:wHG/d6BG0.net
マップ中古見るとカメラの廉価版(T二桁、三桁等)で新しめのが品数少なく出回っていないんだね
今持っている人は治すところあって修理費かかろうと持ち続けた方がいいか。後継機もなかなか現れなく、バッテリー、画素数、防塵防滴、ファインダー、など何が変わるのか分からん。変えるところが特にないとS以外で終了するのか

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/12/22(金) 16:32:17.29 .net
次スレ

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1703230314/

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/22(金) 23:36:07.49 ID:dtvNYuie0.net
結局、
XC 16-50mm f3.5-5.6 OIS II
が標準ズーム最強だったてことになりそうだね。
15-45が壊れたので、修理に送らずに16-50 IIを探そうっと…
18-55はもう買うまでもなかろうと思う。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/22(金) 23:52:12.40 ID:X5rz6Ti60.net
>>981
標準ズームとして16-50 Ⅱ使ってたけど、今は携帯性重視で1545使ってる。どちらも良き

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 01:08:37.91 ID:33R+sXKm0.net
うん。15-45もよかったんだけど、「電源を入れ直してください」が
消えなくなったんで、修理に最低1.2万出すなら16-50 IIの中古使って
みることにした。
メインはまだEOS Dなんで、Xマウントへの移行検討中なんだ。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 07:40:46.31 ID:HuAuddpn0.net
来年出るらしいXF16-50が、蓋を開けてみればほぼXC16-50IIを防塵防滴にして絞りリングつけただけだったりするかもしれん

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 09:23:29.35 ID:HHnrhNUB0.net
もう画像出てるのに何言ってんの

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 09:33:28.15 ID:M3xFxcgK0.net
>>984
XF16-50はインナーズーム。
https://digicame-info.com/2023/12/xf16-50mmf28-48-r-lm-wr-2.html

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 12:19:06.84 ID:cOTDqB7IH.net
>>984
それってあなたの感想ですよね?
具体的なソースがあるんですか?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3334-VIOA):2023/12/23(土) 13:12:02.11 ID:cAo1TEPE0.net
少なくとも感想ではないかと

989 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-Nvvh):2023/12/23(土) 13:14:04.69 ID:rsKP87BS0.net
推測だよね

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 14:54:08.97 ID:h/V6Sp7g0.net
XF23mm F2、使用者求む。軽いし使いやすそうなので気になるが、ピン甘めとか?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 15:19:38.95 ID:BvZlOhSF0.net
>>990
持ってるよ
最短付近は開放だとかなり甘く、遠景は開放でも大丈夫
軽くてカッコ良くて使いやすいけど会心の一枚はまだ撮れた事ないね

とるならのレビューはもう見た?
>最短撮影距離にてF2-F2.8を使うと「少しピント外したかな?」と感じてしまうくらいやや甘めの描写。
>F4まで絞るとかなり安定するものの、F8-F11までガッツリ絞り込むとさらに良くなる。
https://asobinet.com/review-xf23mm-f2-r-wr/

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 16:05:06.36 ID:Fvt42BHw0.net
とるならw
絞ればしっかり写るとか当たり前の事じゃねぇか

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 16:33:38.68 ID:16XspqRy0.net
>>981
人に寄りけりだろうけど俺も16-50IIが一番無難だと思う
15-45はパワーズームめんどくさ
18-55はもうちょい寄りたかった
この辺は画質にこだわりぬいても仕方ないからな、使い勝手重視になっちゃう

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 17:20:05.62 ID:BvZlOhSF0.net
>>992
昔はそうだけど今は積極的に開放から使えるレンズも増えてるからね
余計なお世話だとしても「近接で開放近辺は使えない」という情報は決して無駄じゃないよ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 18:52:43.26 ID:Fvt42BHw0.net
>>994
本人乙

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/23(土) 21:29:06.79 ID:BMOffhC20.net
こういう奴って人生色々と損するんだろうな

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5378-MeN2):2023/12/23(土) 22:00:11.93 ID:UQUi3Q0B0.net
fuji rumors→わかる
デジカメinfo→ぎりわかる
とるなら→は?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63d0-fuVg):2023/12/23(土) 23:50:43.94 ID:fw9lImHk0.net
「デジカメinfo」より「とるなら」の方がカメラに詳しい人がやっているとおもう。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a37c-Ns04):2023/12/23(土) 23:58:11.84 ID:CRMVytfk0.net
どこの誤爆?

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/24(日) 05:28:25.15 ID:+4wjXolS0EVE.net
とるなら、って初めて聞いたけど
たんにrumorsの翻訳載せてるだけじゃねーか。

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/12/24(日) 06:27:53.96 ID:tkwRQzSu0EVE.net
とるならは自サイトでもカメラレビューやってるハイブリッド型

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200