2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Panasonic LUMIX G9PRO/G9PROII Part14

1 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf1a-jo49):2023/10/08(日) 07:22:20.47 ID:d7zAwooy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

マイクロフォーサーズを新次元へ誘う、高速フラッグシップ機。
まさに”瞬撮”。シリーズ最高のAF性能と連写性能を活かし、一瞬を切り取りたいあなたをサポートします。

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2.html

※前スレ
Panasonic LUMIX G9PRO/G9PROII Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1695100217/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/08(日) 07:44:23.30 ID:b/G0+TbG0.net
いちおつ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/08(日) 07:56:34.05 ID:b/G0+TbG0.net
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20231006/

4 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ab4-Yhmg):2023/10/08(日) 08:08:10.22 ID:z0al6Huk0.net
>>3
これパッと見の画質が物すごく眠いんだが
GH6のスチールの方が綺麗な気がする

5 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/08(日) 08:11:22.49 ID:b/G0+TbG0.net
100-400はそういうレンズ。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/08(日) 08:17:10.77 ID:b/G0+TbG0.net
パナの望遠で解像が良いと言われているのは200単とか50-200F2.8-4とかなので、そういうレンズでの作例が見たいね

7 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b66a-7tk0):2023/10/08(日) 11:10:54.10 ID:uvRUHwrR0.net
ライカ50-200はテレコンつけても速度解像度共にそう悪くならず何より色乗りが素晴らしかった。

GX8で50-200使いつつずっと位相差AFの連写機を待っていたけど我慢しきれず昨年全て売ってニコン機に乗り換えてしまった。。

ここに来てずっと待ち焦がれてたものが出てきた訳なんだが、自分は本体を買う気力もレンズを買い戻す体力ももう無い。
買う人には100-400よりも50-200プラステレコンを推しておくよ。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-MBIy):2023/10/08(日) 14:26:59.16 ID:tNlfnK09a.net
やっぱりね!
静止画の画質もG9?がライバルのOM-1を超えたと。
俺もG9?欲しくなってきた。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a3e-RWuR):2023/10/08(日) 17:04:51.82 ID:/Jjqt6sr0.net
同じ被写体、同じレンズでのOM-1とG9IIの比較画像を早く見たいわ、どっかのカメラ屋でやってくれないかねぇ。

ネットの画像を見る限り、個人的にはOM-1の写りの方が好みかなぁ、G9IIはモヤッとした写りに感じる。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-+lJu):2023/10/08(日) 17:52:27.05 ID:8SKjJy1mr.net
OMはシャープネスかけすぎだからそう思うだけだろ
解像度以前にOMは色が悪すぎて良いとは全く思わん

11 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-MBIy):2023/10/08(日) 17:53:03.65 ID:tNlfnK09a.net
G9IIの描写が柔らかいからだろうね。
同じ被写体、同じレンズで共にシャープネス(輪郭強調OFF)で見比らべたら
G9IIの方が解像しているらしい。実際に自分で撮り比べてみたい。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-MBIy):2023/10/08(日) 17:59:48.09 ID:tNlfnK09a.net
>>10
それな、まったく。
OMはシャープネス強調しすぎだな。
シャープネス強調しさえすれば解像感が上がると思ってもんじゃないのにな。
あと、色合いは断然G9IIだな。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/08(日) 18:12:25.47 ID:/Jjqt6sr0.net
解像度が高い方が写りが良いと言い切っちゃうのもどうかと思うけどなぁ。

あ、誰もそんな事言ってないかw

発色の良し悪しって何だ?どう評価すりゃ良いんだ?青っぽい写りのOM-1、黄色い写りはG9II、個人の意見としてはこんな感じかねぇ。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/08(日) 18:55:48.34 ID:tNlfnK09a.net
解像度が高い方が写りが良いとは誰も言ってないぞ?
書いてもない「解像度が高い方が写りが良い」という文章が見える目には写真の比較なぞ出来んぞww

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/08(日) 18:57:53.80 ID:tNlfnK09a.net
「あ、誰もそんな事言ってないかw 」って書くなら
最初から「解像度が高い方が写りが良いと言い切っちゃうのも〜〜」って書かなきゃいいのに。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/08(日) 18:59:22.13 ID:tNlfnK09a.net
おう、「青っぽい写りのOM-1、黄色い写りはG9II、個人の意見としてはこんな感じかねぇ。」
これは同感。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/08(日) 19:29:22.44 ID:b/G0+TbG0.net
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/g9pro2/

12-60の作例は普通に解像してると思う

18 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a20-ebs9):2023/10/08(日) 21:10:27.98 ID:1c+vUYQT0.net
>>17
こんなのいいから鳥撮って来いやと思うのは俺だけかな
G9Ⅱは超望遠域での軽量化ってとこに価値があるのに、野鳥の作例が少な過ぎるよな
意図的に鳥屋を外してる気がするから野鳥撮影はダメかもな

19 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a50-HisN):2023/10/08(日) 21:15:08.13 ID:zFKWOxOm0.net
>>18
お前だけだよ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a20-ebs9):2023/10/08(日) 21:19:30.79 ID:1c+vUYQT0.net
>>19
馬鹿だなぁ
標準域はどうあがいてもフルサイズには敵わんだろ
そんな事も分からんか?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a20-ebs9):2023/10/08(日) 21:21:33.34 ID:1c+vUYQT0.net
こんなのっぺらな画像見てスゲーと思ってるようじゃそのレベル止まりだぞ
マジで

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8527-oxR2):2023/10/08(日) 21:51:39.95 ID:1Xvdvip+0.net
俺もこんなどのカメラでも撮れる写真なんかより鳥の作例が欲しいわ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW da3a-+lJu):2023/10/08(日) 22:08:03.69 ID:E/iGvnNX0.net
鳥屋ってただただウゼェよな
新型カメラが出たらとにかく鳥目線でしか物を語れない、評価しない鳥だけが正義のクソどもだらけ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a20-ebs9):2023/10/08(日) 22:23:24.39 ID:1c+vUYQT0.net
>>23
そう言うなら、むしろ超望遠域の軽量化ってメリット以外のどこに最大の魅力があるのか教えてくれよ
フルサイズは抜きにしても、標準域のスナップメインならG9Ⅱじゃなくて初代G9で充分だろ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 85bf-dBRO):2023/10/08(日) 22:54:44.90 ID:a8LPJEnN0.net
SUMIZOON氏が換算1600mmで撮影した月にはガッカリだったな

26 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-oxR2):2023/10/08(日) 22:57:58.68 ID:Yyxd5OxBa.net
GH6からしても高感度耐性はかなり上がってるだろうが
初代G9でも撮れる作例ばかり上げてるのってホント何の意味があるんだろうな

27 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a3e-RWuR):2023/10/08(日) 23:30:33.89 ID:/Jjqt6sr0.net
初代G9でも撮れるような写真しか撮れないのではないのかな…

28 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3d2c-dBRO):2023/10/09(月) 00:04:47.86 ID:Jx/eT5cC0.net
知りたいのは野鳥撮影ならOM-1とどっちが上なのよ?って事だよね

29 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a40-pcI3):2023/10/09(月) 00:14:26.96 ID:FgTtcY5M0.net
たしかに初代G9から絶対乗り換えたいって訴求力を得られてないなぁ
むしろG9のままでええやんってなってる

30 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-BatN):2023/10/09(月) 00:19:17.24 ID:Cg534HICM.net
初代g9は、起動とプレビュー表示に
一呼吸あるから、g9IIに期待してる。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/09(月) 06:20:59.09 ID:9Ej39fvG0.net
他社機種は発売前から鳥屋のレビューが出てたりするの?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップT Sdfa-iLfk):2023/10/09(月) 06:31:43.47 ID:OxhcHHyld.net
動きモノは所詮、自分の撮る被写体と状況じゃないと分からんからな…
OM1の時の発売前/後の手のひら返しを見てれば、レビューなんぞ当てにならんと良く分かる

33 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/09(月) 06:39:28.77 ID:9Ej39fvG0.net
https://youtu.be/_urgdWai6U0

「OMと比べてレンズの画質が悪い」
「フルサイズの連写機と比べて朝や夕方の低照度撮影時のノイズが多い」

ダイナミックレンジブーストが効かない条件だとそうなるか

34 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/09(月) 06:43:14.29 ID:9Ej39fvG0.net
たしか電子シャッター連写時はダイナミックレンジブースト効かないんだっけ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Qx3m):2023/10/09(月) 09:02:45.33 ID:o73Fm+kU0.net
>>7
テレコンはもう売っていないのでは?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/09(月) 09:37:01.03 ID:9Ej39fvG0.net
>>35
2倍テレコンは後継が10/27に出ます

37 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 85bb-VeXn):2023/10/09(月) 09:37:27.78 ID:el9ktVBG0.net
それ以前にボディがGX8で、しかも売っ払ったやつの意見じゃな

38 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/09(月) 10:15:37.40 ID:9Ej39fvG0.net
ボディがローパス付きのGX8だからって、100-400旧 vs 50-200+テレコン の相対評価が変わる訳ではなかろうよ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae77-dBRO):2023/10/09(月) 10:50:10.22 ID:F8oxA/qN0.net
>>38
画像を貼って見せて

40 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae77-dBRO):2023/10/09(月) 10:52:41.14 ID:F8oxA/qN0.net
あーだこーだ言うより、100-400と50-200+テレコンの比較画像を貼るのが手っ取り早くてフェアだよ
もちろんその比較をした上での自己評価だろうしな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/09(月) 10:56:57.01 ID:9Ej39fvG0.net
>>39
俺はGX8を使ったことがない

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae77-dBRO):2023/10/09(月) 11:07:12.44 ID:F8oxA/qN0.net
>>41
なんだ思い込みか
ボディの能力次第で表現力に差が出るのは当たり前の話だしな
そもそもレンズの100-400と50-200は両方持ってて比較したんだよな?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/09(月) 11:12:37.80 ID:9Ej39fvG0.net
>>42
まず俺は7ではない。100-400は売っちゃったな。G9IIのレビューを見る限り画質は変わらないみたいだけど。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 11:59:07.31 ID:F8oxA/qN0.net
なんだ
相対評価なんて書いてるから実際に比較した上での話かと思ったよ
思い込みと想像ならそう書いて欲しいね

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 12:42:50.87 ID:meclMFh10.net
100-400→換算200-800 F4.0-6.3
50-200+2倍テレコン→換算200-800 F5.6
単純に光学面だけで見るならワイド端で100-400が優勢、中央で引き分け、テレ端で50-200が優勢って感じだわな
AFに関してはテレコンを挟まない方が正確で速いだろうしね
画質面においても同一メーカーで同価格帯のレンズなんだから、同条件で撮影して精査しなきゃ判断つかないレベルだろう

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 12:54:06.32 ID:9Ej39fvG0.net
>>45
50-200mmはF2.8-4.0

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 12:57:11.20 ID:zqa9ng7w0.net
>>46
失礼
テレコン付ければ換算200-800でF5.6-F8か
なら全域で100-400の優位は動かないな
後は実際に同条件で撮影した画像を精査しなきゃ判断出来ない

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 13:02:26.32 ID:9Ej39fvG0.net
https://youtu.be/p948EvbJX3I?si=oTv967ii1mSfeSKP&t=1294
虫認識なんかないのに虫の触覚にピントが合うと文句をつける海外レビュアー

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 13:14:11.54 ID:TXRMveN60.net
野鳥をやるなら素直に100-400を買った方がいいぞw

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/09(月) 13:15:50.49 ID:9Ej39fvG0.net
所感を述べてる人に画像見せろってレスが来るのはそもそも議論でも何でもないし、7も俺も100-400はもう持ってないから、自分で試せよって言うしかないな

51 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ae7-VeXn):2023/10/09(月) 14:38:30.65 ID:zZQy6eMx0.net
俺最強

52 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217d-c+2v):2023/10/09(月) 14:52:43.15 ID:WKWNa55s0.net
>>48
自分もそれに苦労してる
撮影する瞬間に自分の体が3mmほど後ろに揺れた可能性も含めて、原因調査と対策検討中

ソニー使いの動物の人が、昆虫マクロ撮影する時は体が揺れるから連写して1枚ヒットしてればよしと考えろって言ってたし
ともあれ手っ取り早く昆虫撮影しようと思ったら三脚とフォーカスブラケット必須だよ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b692-6ojG):2023/10/09(月) 16:38:35.11 ID:WNJN58b40.net
動画だけど。100-400と200 2.8 テレコン1.4も。

https://youtu.be/D7E-pD4Y5Rg?si=6hdO6tLFhigcWZCN

最初は動画かぁって思ったけど、鳥を4k120pなんかで撮るのも面白そうねと思ってしまった。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 16:46:00.77 .net
>>20
鳥撮はフルフレームサイズやAPS-Cにかならないんじゃない?
中望遠から望遠域のクロックアップしない写真が強みに感じるけど。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Qx3m):2023/10/09(月) 17:46:19.63 ID:o73Fm+kU0.net
>>36
1.4テレコンはまだ発売中?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/09(月) 17:54:12.16 ID:9Ej39fvG0.net
>>55
テレコンの旧型はどちらも生産終了しています。https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-TC14.html

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b6b3-Yhmg):2023/10/09(月) 20:22:52.93 ID:AZmRaxLu0.net
カメラ部TVのダイさんがupしててみたけどG9PROIIってシンクロ端子なくなってるんだな
GH6にはついてんのに動画機にシンクロ付けて写真機に外すってどういうことや?
GODOXのコマンダー使うでしょ?
いうけどさぁ、あれはあれでホットシューダメージ残るから使いたく無い人もいる

58 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a95-0R6T):2023/10/09(月) 23:31:09.97 ID:HrDmUj8q0.net
コマンダーつけてホットシュー壊れるなんて聞いたことないわ
そもそもパナで本格的なスタジオ撮影するやつなんてほとんどいない

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217d-c+2v):2023/10/10(火) 01:45:03.18 ID:Tyz0Sw3z0.net
キノコのマクロ撮影は横か逆光気味に光を当てるといいらしい
ツベの人はたいていオリで撮影してるみたいだけど

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Qx3m):2023/10/10(火) 04:44:56.30 ID:3Z2zjYw00.net
量販店でオリの90マクロを試してみたがあれだけ寄れるのにビックリ
もっとも用途が限られるので買う事は無さそう

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/10(火) 05:47:55.80 ID:R3tiXfsMd.net
>>52
虫撮りは止まっている場所や高さによって、三脚使えないことも多いから、
三脚&フォーカスブラケット必須ってのは無いな

生きてる虫は意外に微妙に動いてるし、風でわずかに揺れたりもするから、
デジタルなら何度かフォーカス取り直しつつ連写で、後から選ぶ方が手っ取り早い

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/10(火) 06:20:40.94 ID:gURZhXsF0.net
>>58
GH6にX2TOつけたら外れなくなって敢えなく修理破壊に
費用は全部販売店にもってもらった
取り外した時にチェックしてもらったんだがロックピンでもなく原因不明
それ以来あんまりホットシューに接点の類は取り付けたく無いのよ

それとフォーカスセレクトとフォーカス合成なくなってるから
スタジオ物撮りで使ってるような人は残念
個人宅で商品撮影やってる人でも
マイクロフォーサーズは小さいものを精細に撮れる
フルサイズだとボケるしシフトレンズまでやり出すと機材負担が増す

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/10(火) 08:53:18.59 ID:06RLUEHAd.net
詳しい人教えて。普段MFT使ってるんだが、
G9pro2 + 12-35mm f2.8
S5ii + 20-60mm f3.5-5.6
の比較だと、フルサイズのメリットって何かある?
ワイド端はまだしも、テレ端だとf値2段違うからボケ具合も同じになりそうだし、画質に差が出るのかと素朴に疑問に思ってて。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/11(水) 03:10:18.91 ID:v8Ww4H4Q0.net
>>63
S5IIは連写時にRAWが12bitになるとか発売後に判明したし、G9IIも発売後に何か問題が判明する可能性はある。

今わかってる事を言うと、ダイナミックレンジブーストが効かない撮影条件というのはあるらしい。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/11(水) 05:25:20.16 ID:v8Ww4H4Q0.net
>>62
S5にLaowa 90mmとか、シグマ105mm+x2テレコンとか使ってるけど、気軽さならm4/3の方が上だね。om-1+オリ60mmとかg9+オリ60mmとか重宝してるわ。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 85ea-IzJ8):2023/10/11(水) 07:59:48.35 ID:X7Vz/7G60.net
やっとこ鯖が復活してるけど朝だけだろうなぁ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/11(水) 17:15:18.62 ID:CU21ysR90.net
舞浜のケーズデンキを見て来たけどまだ展示されて無かったな
S5Ⅱの時は1ヶ月前には展示されてたのにな
代わりにGH6を触りまくって来たけど、AFも悪くないしいいカメラだわ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/11(水) 18:40:42.16 ID:rykA54IsM.net
GH6はg9よりデカいからなぁ...

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 19:20:36.61 .net
>>57
ホットシューの板の厚みが薄くて割れるのはソニーだけじゃないの?

m4/3は普通の厚みだから、割れることは無いと思っている。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/12(木) 15:34:21.21 ID:l5l/pcnB0.net
https://www.threads.net/@emilymaylowrey/post/Cxxk4AHIZKR/

フォトコンテストだそうです

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/12(木) 23:59:43.86 ID:7kQ/smyR0.net
予約したわ。
初代みたいにファームで別物に進化してくれる事を祈るわ。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 057c-OJms):2023/10/13(金) 06:52:04.92 ID:hGNaYnZF0.net
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
LUMIX DCG9M2 の記載がある

73 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 757e-CG0G):2023/10/13(金) 07:17:33.83 ID:nyyEwLlj0.net
対応速いねえ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aebc-hrt2):2023/10/13(金) 08:54:54.21 ID:4fs9pq/Q0.net
パナはLマウント連合を強化すればワンチャンある! カモ..

75 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ad6-RWuR):2023/10/13(金) 09:02:54.38 ID:EXXaPDoa0.net
OMがLマウントに参入すれば面白いけどね、OMフルサイズ…LマウントのMFT…レンズ使い回せていいかも(笑)

76 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae4f-cOex):2023/10/13(金) 09:52:13.54 ID:vebz6jg40.net
フランジバックの都合でアダプター作れないと何度言えば

77 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7610-RWuR):2023/10/13(金) 09:59:13.98 ID:D4dG3hkQ0.net
LマウントのMFTだよ(笑) 

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4622-cJQf):2023/10/13(金) 10:21:34.24 ID:j1bPtWXM0.net
意味不明なレスすんなw
現実問題MFTのレンズをフルサイズと互換出来たとしてもケラレが酷くて使い物にならないだろう
逆は効果あるだろうけどな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7610-RWuR):2023/10/13(金) 10:25:52.59 ID:D4dG3hkQ0.net
どっちが意味不明なんだよ(笑) LマウントのMFTって言ってんじゃん(笑)

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 10:57:34.21 ID:j1bPtWXM0.net
だからLマウントのMFTって何だよ
言ってみろ馬鹿たれ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 10:58:39.18 ID:j1bPtWXM0.net
MFTマウントはMFTマウントだ馬鹿たれw

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 11:02:36.58 ID:4v7rcc3r0.net
>>79
それ何の意味があるんだよw
頭悪過ぎるだろ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 11:04:13.40 ID:D4dG3hkQ0.net
意味が分かったみたいだな(笑)
ちょっとアタマ硬すぎだぞー
MFTマウントのMFT、LマウントのMFTがあっても面白いじゃないの(笑)

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 11:08:13.69 ID:KAqoLG1O0.net
こいつはニワカの馬鹿すぎて論外

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 11:09:14.76 ID:D4dG3hkQ0.net
>>82
意味?
時々話題になるレンズ使いまわし~(笑)
シグマのフルサイズLレンズええよ~新しい設計だけの事はあるで~。
OMの100-400も元はフルサイズレンズだし(笑) 
フルサイズボディ使いまわしのパナなら何も問題無いっしょ(笑)

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 11:21:24.19 ID:4v7rcc3r0.net
アホだなwww

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 11:31:34.79 ID:D4dG3hkQ0.net
マイクロフォーサーズなんてお先真っ暗だから、そんな名称辞めちゃって、Lマウント系カメラの中の小さいセンサーのカメラ、望遠と連写に特化したカメラみたいな立ち位置で良いんじゃないの?とか思うんだけどねぇ~。 

最近のフルサイズのレンズも小さくなって来てるし、フルサイズメインなワシは何となくそう思うわ~(笑) 

CのR7はもうそんな感じやろ~

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 11:37:49.27 ID:84Jl+kjF0.net
とりあえずオリ新マウントの妄想はスレ違いかなあ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/13(金) 16:33:58.21 ID:nS3aKHtaM.net
それだとLマウントのAPS-Cが有るのでワケがわからなくなる。

m4/3はm4/3だよ。

90 :SONYと組んでからステマ工作しまくってたし (ワッチョイW 3157-8aa8):2023/10/13(金) 17:58:16.19 ID:X5pg4WAj0.net
おーえむサンの客はマウント発展より他社sageを優先する厄介客と判明しちゃってるから来られても😅現状みたら組んだ相手が悪かったとしか言えない……

91 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a1d-VeXn):2023/10/13(金) 18:31:14.62 ID:il8GLrIy0.net
LUMIXがお得な26日までに予約しろってツイートしてるんだけどさ
まだ大型家電店にも展示機すら用意されて無い上に、AF能力が未知数なのに予約なんて出来る訳が無いよなw

92 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217d-c+2v):2023/10/13(金) 18:34:15.48 ID:5X0E7qqr0.net
マウント規格とセンサーサイズをごっちゃにしてる?
Lマウント:フルサイズ、APS-Cサイズ
M4/3マウント:フォーサーズサイズ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae68-0R6T):2023/10/13(金) 18:37:55.88 ID:Kw9rCiGI0.net
m43マウントにAPS-Cセンサー入れたカメラもあるけどな
いずれにせよLマウントにm43入れたら良いとか言ってるやつはアホ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 057c-mHbp):2023/10/13(金) 19:06:29.92 ID:hGNaYnZF0.net
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2023/10/-panasonic-lumix-g9-pro-ii-dc-g9m2-2023.html
八百富のお写ん歩

95 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ad6-RWuR):2023/10/13(金) 21:55:39.07 ID:EXXaPDoa0.net
ごっちゃにしてないよ(笑) みんな頭硬いよ(笑)

パナLマウント:フルサイズ、MFT
ライカLマウント:フルサイズ、APS-C

でも良いじゃないの~(大笑)

96 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ad6-RWuR):2023/10/13(金) 21:57:32.39 ID:EXXaPDoa0.net
>>93
そんなもんフルサイズボディにMFTセンサー入れちゃうパナはどうすんだよ(笑) 

97 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21ad-asxr):2023/10/13(金) 23:37:25.17 ID:+oobfPF30.net
それなー
S5?と同じボディってどういうこったよ、と最初思ったけど、タッチ&トライで実機触ってみて印象変わったわ
超望遠がめっちゃ使いやすい
レンズを思うままに振り回せる感覚、いいわ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 217d-c+2v):2023/10/13(金) 23:57:21.26 ID:5X0E7qqr0.net
いっそのことマウントアダプターじゃなくて、ボディー前面を交換してLマウントとM4/3マウント両方使えるようにしようw

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1365-1icC):2023/10/14(土) 02:45:53.68 ID:KAH5QIN30.net
>>94
コスモス相当良くない?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-Ov5a):2023/10/14(土) 05:51:00.53 ID:TGjEHs2T0.net
>>98
センサーのカバーガラスの厚みはどっちに合わせるの?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b178-45mm):2023/10/14(土) 08:25:16.82 ID:oiw9mDsJ0.net
カバーガラス君きたー

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-Ov5a):2023/10/14(土) 08:33:46.22 ID:TGjEHs2T0.net
m4/3はカバーガラスによる球面収差の影響をキャンセルするためにレンズ側の光学設計の球面収差補正がややオーバー気味になるので、仮にボディ側がマウント金具と接点だけ変えた場合は、Lマウントとm4/3のレンズ両方で本来の性能を出すことは不可能だよ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-Ov5a):2023/10/14(土) 08:37:24.46 ID:TGjEHs2T0.net
>>99
空の色も良いし、天候や空気が良かったんだろうな。絞って雲とコスモスの対比を見せてる絵はお上手

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-C6+v):2023/10/14(土) 12:09:19.88 ID:5uIeQMa8d.net
さすが
そこらのYouTuberなんかより遙かに購買意欲をそそられるな

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b57-f1V4):2023/10/14(土) 12:16:00.44 ID:6yfIl9bu0.net
Lマウントにm4/3素子を!って人はEXテレコン(クロップ)すればボディ交換もしなくて良いのでは。
既に有る機能だしS5IIなりEXテレコン時の画素が足りないならS1Rなりを買えばスッキリするんじゃない?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 14:44:39.91 ID:ORQccliv0.net
>>105
高画素フルサイズ機はお値段が… クロップしない、小さいセンサーの利点は活かすべきだと思うよ。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 15:01:21.72 ID:JwZE5tiaF.net
なんにせよスレ違いなのは確か

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 15:11:31.38 ID:Q93WZ0VG0.net
フルサイズボディにm43センサー入れたG9IIが全く話題にならず売れないことを理解しろよ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 15:15:33.80 ID:gkghaxTva.net
>>108
そもそもG9IIは連写機なので、連写いらん人はもっと小型のm4/3を検討するべき

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 15:27:20.22 ID:XZD11z+E0.net
LマウントのAPS-C機あったのか!

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 15:28:32.35 ID:XZD11z+E0.net
Lマウントは当のライカにやる気がない。
もう技術的には日本勢にかなわんのだろうけど。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b17d-6c1a):2023/10/14(土) 17:07:49.89 ID:c6E/5Dry0.net
フルサイズセンサーでM4/3レンズをクロップで使うのは、小型化というメリットがあると思うけど
4/3センサーでフルサイズレンズを使うメリットはイマイチ思いつかないな

113 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7307-wpoF):2023/10/14(土) 17:26:02.67 ID:Kg2zSGrj0.net
>>109
G9はなんちゃって連写機だろ
積層もないAFも弱い
パナにまともな連写機なんて技術的につくれない
あと安価な小型軽量機の開発は終了してる

114 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-Uz/S):2023/10/14(土) 17:42:18.11 ID:88x28kqVr.net
いつものアンチが来ましたよ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 89a5-/4nw):2023/10/14(土) 18:04:53.99 ID:gz/TN0mF0.net
>>108
売れないも何もまだ発売されていない件

116 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d135-dv5x):2023/10/14(土) 18:08:03.63 ID:WxCgj77/0.net
相手すんなっての

117 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1de-wpoF):2023/10/14(土) 18:22:11.80 ID:Q93WZ0VG0.net
>>115
実売ランキングとだいたい相関関係をもつ価格ランキングみてみろ
未来はある程度見えると思うぞ

3位 Zf 27万、発売日 2023/10/23
26位 OM-1 20万、発売日 2022/3/18
29位 G9II 23万、発売日 2023/10/27
30位 G9 9万、発売日 2018/1/25

118 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b33d-hV0x):2023/10/14(土) 19:07:40.93 ID:8zax6vdm0.net
事実、予約状況は芳しくない模様

119 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53ea-eksI):2023/10/14(土) 19:11:58.11 ID:XNE842qd0.net
な、相手するから居つくんだよ
糞ゴミの相手するなっての

120 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 89a5-/4nw):2023/10/14(土) 19:12:14.79 ID:gz/TN0mF0.net
>>116
そのようだね、すまんね

121 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1de-wpoF):2023/10/14(土) 19:13:50.52 ID:Q93WZ0VG0.net
データに基づいた客観的意見なのに反論できないからってアンチ呼ばわり
信者って本当にキモいねwww

122 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sae3-6cdm):2023/10/14(土) 19:52:42.26 ID:UGwltWmra.net
G7使ってるんだけど、G9買おうか思案中です。
画として劇的な違いは感じられますかねぇ。
(ざっくりとすいません)

123 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-C6+v):2023/10/14(土) 20:06:24.38 ID:d8F+fCsjd.net
高感度耐性は飛躍的にアップしているだろう

124 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sae3-6cdm):2023/10/14(土) 20:12:27.84 ID:UGwltWmra.net
有難う御座います。
参考になります。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d1e5-5Zw1):2023/10/14(土) 21:02:21.16 ID:+nabdiQN0.net
実機あるか?と思って
新宿ヨドバシ行ったけど、置いてなかった(´・ω・`)売る気有るのかな…

126 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-fIu5):2023/10/14(土) 21:19:03.98 ID:TGjEHs2T0.net
新レンズも発売日まで展示ないっぽいしな

127 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-fIu5):2023/10/14(土) 21:22:12.55 ID:TGjEHs2T0.net
取説ダウンロードすらないので、騙す気漫々なんじゃないかと疑ってしまう

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 21:48:26.36 ID:HVgjtduu0.net
肝心の野鳥の作例も全く出て来ないし、レビュアー達もやる気ないし、G9Ⅱ購入に関しては一定の評価が固まってからでいいと思う

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 22:37:26.25 ID:8zax6vdm0.net
確かに
コムロやゆーとびなど公式が依頼したG9ⅡレビュアーはすでにZfにご執心だしマーケティングどうなってるのか

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 23:03:44.66 ID:c6E/5Dry0.net
先行レビュワーへの貸し出し期間が終わって続報レビューを出せないのでは?
話題が出続けるよりも下手にこういう機能はどうですか?みたいな質問に答えてボロが出るよりはマシかも

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/14(土) 23:13:02.05 ID:HVgjtduu0.net
SUMIZOONやクマザワコータローが続々とレビューをあげてるんだからそれは無いでしょ
単にやる気とG9Ⅱに対する熱意の問題だろう
上田家なんてレビューはやらないくせにG9Ⅱのワークショップはやると言う…w
カネカネが露骨過ぎてドン引き

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 00:07:50.25 ID:5+lYAtHr0.net
SUMIZOON氏の今日のライブを見たけど、G9UのAFの挙動はやっぱり怪しい感はあった
結局のところコントラストAFとのハイブリッドが良く無いんだろう
S5Uも一緒だけど、コントラストAFに切り替わるとウォブリングを起こす感じだな

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 00:37:16.15 ID:uH7ZasUM0.net
10年遅れの像面位相差AFだからな
一朝一夕で他社に追いつけるわけない

S5IIはC-AFの信頼性が低くスチルでの訴求力は限定的
https://digicame-info.com/2023/03/lumix-s5-ii-5.html

G9IIのAFは非常に速いが完璧にはほど遠い
https://digicame-info.com/2023/09/g9ii-5.html

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 01:37:50.01 ID:NbbXcWYs0.net
パナがその路線を諦めていないのは確かだけど、実績はまだまだこれからだね

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 06:31:41.17 ID:WQ0UymMpd.net
アレコレ言っても、G9を発売当初に買ってOM1をパスしたユーザーは、
レンズ資産を捨てない限り、G9M2を買うことになるでしょうね…
さすがに5年使い倒してきたら、ボチボチ買い替えざるを得ない

ただ、そういう生粋のパナ使いは少ないから、予約で売れる数も限定的

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 11:33:26.38 ID:NbbXcWYs0.net
https://asobinet.com/info-review-lumix-dc-g9m2-fans/
Photofansがパナソニック「LUMIX DC-G9M2」のレビューを公開。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 14:51:16.99 ID:IaeVo78B0.net
>>136
野鳥の作例が残念賞だなぁ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 18:33:50.82 ID:Eht+SWZD0.net
LUMIX G9IIのAFは大きく進歩 競合他社と同レベル
https://mirrorless-camera.info/review/26460.html

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 19:24:40.38 ID:LJB9630c0.net
LUMIX G9 PRO II はだれの目から見ても明らかなアップグレード

https://asobinet.com/info-review-lumix-dc-g9m2-fans/

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 19:34:40.73 ID:K4sT1kqe0.net
ひまだからG9に大ズミつけてみたらものすごい解像度に驚愕した
絞り環も稼働してうれしいぞ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 20:14:04.17 ID:Eht+SWZD0.net
https://i.imgur.com/LaMVBeF.jpg
ISOオート時の下限SSは1/30秒にしとくのが良さそうだな

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 20:23:42.87 ID:pfroKjsLd.net
下限SSなんて設定したってカメラ側の判断で無視されるから無意味だよ
なんのためにあるのか意味不明にも程がある機能

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 20:29:14.30 ID:Eht+SWZD0.net
絶対的に光量が足りないなら、そりゃそうなるだろう

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 20:45:15.28 ID:9WWR5zZ3d.net
>>140
なんで今って話だが、暇なら作例 絞り動かすたびに描写が暴れるクセ玉のイメージだわ。サイズ通りに優秀で上位互換ならE-M1初代の時点で復権してないとおかしい

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 20:53:07.99 ID:pfroKjsLd.net
>>143
なら最初からそんな機能つけるなって話だ
光量が足りないのは現像で補えるが被写体ブレはどうにもならんからな
ちゃんと設定通り作動してくれれば役に立つ機能なのにアホかと

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:11:36.29 ID:Eht+SWZD0.net
>>145
その場合は最初からSS優先AEかMEを使うべきだね…

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:26:15.47 ID:pfroKjsLd.net
>>146
あのさぁ…じゃあ何のためにある機能なんだよ
少しは考えろよ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:27:00.86 ID:HDDdv3cA0.net
下限設定をしたまま真っ黒の写真が取れたら文句を言うやつがいたからだろ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:27:19.60 ID:pfroKjsLd.net
ホント馬鹿と会話すると疲れる…

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:29:36.87 ID:pfroKjsLd.net
>>148
お前の妄想なんて要らないよ
仮に万が一ひょっとしてもしかしたらそうだとしたら機能そのものを無くすだろ

下限SSを設定出来ます
でも写真が暗くなるとカメラ側で判断したら無視します
なら何のためにある機能なんだよ…

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:37:09.95 ID:HDDdv3cA0.net
>>150
OMは項目が点滅して注意を促されるから、頭の中で考えている限度を超えて撮影してしまうことを防げる

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:39:39.33 ID:Eht+SWZD0.net
手ぶれを防ぐためにSS下限を設定する場合は、光量が足りないなら真っ暗かブレ画像の二択だから、後者の方がマシとなる。

被写体が動く事がわかってるなら最初からSモード使っとけよ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:43:06.44 ID:Eht+SWZD0.net
絞りとSSを両方制御したい場合はG9はマニュアル露出+ISOオート+露出補正も使えて、この場合はISO感度だけが自動露出となる。 ISOオート下限SSよりも確実な制御が可能。道具は使い方だな

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:49:04.90 ID:pfroKjsLd.net
>>152
馬鹿かお前は
多少暗くなっても現像で補完できるけど
被写体ブレはどうにもならねえだろ

これ書くの二回目な
その役に立たない脳みそサッサと捨てちまえよ
アホゴミ生きる価値もねえカス

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:49:12.13 ID:K4sT1kqe0.net
G9の十字ダイヤルがファンクションに割り当てられることいまさら知って感動
これまでの問題が解決してきた
でもAWBが不正確なのはつらい 昔ながらの紙撮ってパシャとかパナなに考えてんだって思ったわ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:51:54.41 ID:Eht+SWZD0.net
>>154
真っ暗はクレームになるが、ブレ画像は故障とは思われない。メーカーが後者を選ぶのは納得できる

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:54:28.09 ID:pfroKjsLd.net
>>156
お前は馬鹿でゴミだからそう思うんだよ
早く死んじゃえよ
生きるゴミクズ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:56:06.53 ID:Eht+SWZD0.net
暗い場所で動く被写体をAモードで撮りたがる方がバカなんじゃないかな

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:56:47.79 ID:pfroKjsLd.net
クレームになるなら機能そのものをなくすだろ普通
生きるゴミクズのID:Eht+SWZD0にはそんな事も分からない

早く死んでくれよ
生きていても人に迷惑かけるだけのウンコID:Eht+SWZD0
世のため人のために早く死ね

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:58:10.81 ID:Eht+SWZD0.net
あー反論できなくなったのね。お疲れ様

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:58:32.56 ID:pfroKjsLd.net
>>158
ウンコ脳みそのお前には色んな状況があることも想像できないできないんだよ
いいから早く死ねよ
生きる価値も無いゴミクズID:Eht+SWZD0
お前が生きてると周りが迷惑するから早く死ね

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 21:59:02.58 ID:pfroKjsLd.net
>>160
反論は何度もしてるから早く死ね

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/15(日) 22:00:36.37 ID:pfroKjsLd.net
>>160
で、なんのためにある機能なんかも説明できないゴミクズID:Eht+SWZD0
本当に死んでくれよ
人に迷惑かけるだけの生きるゴミクズ
早く死ね早く死ね早く死ね早く死ね早く死ね

164 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップT Sd33-Fhx2):2023/10/16(月) 06:21:44.94 ID:kjJ70pmSd.net
シャッター速度優先でISO Autoの時に、
絞り値の下限を決められたら便利ってことは無い?

165 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadd-Ov5a):2023/10/16(月) 08:51:01.48 ID:0aPrsctQa.net
新製品レビュー パナソニック LUMIX G9PROII
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1536023.html

166 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-Ov5a):2023/10/16(月) 09:13:53.61 ID:MmKBEgic0.net
スポーツカメラマンなのにスポーツ撮らずに「決定的瞬間が撮れるカメラだと思う。」という、メーカーに指示されたかのようなまとめで締めたレビュー。そう思うなら仕事で使ってみろよ…

167 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1365-1icC):2023/10/16(月) 09:29:07.66 ID:bZCMqeDY0.net
なんか微妙に外し多いような気が・・
それともこの人自体動体撮影に慣れてない?
静物と違って数枚切れば当たり出るってわけでもないんだが

168 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-hV0x):2023/10/16(月) 11:37:30.84 ID:5AOlVSzoM.net
「G9Ⅱは決定的瞬間が撮れるカメラだと思う」
高橋はそう言い残し、Canon片手にスポーツ撮影現場に向かった。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5351-jJly):2023/10/16(月) 11:45:09.14 ID:dFAQrwPb0.net
>>168
わろた

170 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 397c-AzOG):2023/10/16(月) 12:14:23.65 ID:MmKBEgic0.net
OM SYSTEM 野鳥写真展
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1530522.html

パナもこういう展示やってほしい。普段パナ社員がどんなの撮ってるか見てみたい

171 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1369-NtNP):2023/10/16(月) 13:11:58.58 ID:acqFStU30.net
>>168
好き

172 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7356-HkRV):2023/10/16(月) 13:12:35.67 ID:9B2xKO+Y0.net
静止画にて絞り優先以外で撮るシチュエーションとは?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-Ov5a):2023/10/16(月) 13:56:50.55 ID:MmKBEgic0.net
>>172
静物撮影って言いたかったのかな? 静止画さつえなら動体連写も静止画撮影になるけど。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7356-HkRV):2023/10/16(月) 14:04:40.24 ID:9B2xKO+Y0.net
>>173
静止画

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/16(月) 15:51:19.93 ID:8VE6XWCU0.net
>>172, 174
動体(動いているもの)の静止画撮影ならSS優先で撮るのが普通かと

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp05-JJWk):2023/10/16(月) 17:22:21.89 ID:O3338O5lp.net
今のデジカメだと、シャッター優先は使わず、
マニュアルでISO Autoの方が使いやすい場合も多いような

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-Ov5a):2023/10/16(月) 18:43:10.93 ID:kdo8+cUt0.net
そんなことより、水の流れとかで低速シャッターを使ったらダイナミックレンジブーストが効かないのは割と困るんじゃないかなー

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/16(月) 19:38:54.50 ID:s2s3FLsXM.net
Mにして固定ISOで撮るってのが良いのでは?
色々できるし、カメラいじる楽しみは増えるよね。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/16(月) 20:54:32.53 ID:QVPB+PXZM.net
>>177
ND使えばいいだけ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-Ov5a):2023/10/16(月) 21:35:02.62 ID:kdo8+cUt0.net
>>179
光量に関係なく、水を流して撮るには低速シャッターが必要なので、ダイナミックレンジブーストが効かない条件になっちゃいますね。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-Ov5a):2023/10/16(月) 21:37:25.89 ID:kdo8+cUt0.net
水を流すのにライブコンポジットを使うと、ダイナミックレンジブーストは効くのかどうか?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 01:35:25.90 ID:FUrArStu0.net
および1/15秒以上の低速のシャッタースピード時のISOとの組み合わせにより、ダイナミックレンジブーストは駆動しません。

上記説明書きがよくわからんが、1/15秒以上の低速シャッターでもISO感度によってはダイナミックレンジブーストは効くのか?

183 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbc8-HkRV):2023/10/17(火) 02:37:22.47 ID:0ywnkad70.net
>>177
昼にスローシャッターやるとなるとOM-1欲しくなるなー

184 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 914d-6cdm):2023/10/17(火) 09:21:34.96 ID:2vVl9D400.net
単発質問で申し訳ありません。
G9を購入予定なのですが、既に持っているEF-S 55-250mmがアダプターを介して使えるかご存じの方がいらっしゃいましたら。
またお勧めのAF対応のef/m43変換アダプターもご紹介頂けると嬉しいです。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5351-jJly):2023/10/17(火) 10:37:03.78 ID:7R2kf+590.net
さすがにそれはきいたことないなー
調べてないんやったらないんじゃないかな
G9買うんやったら素直にパナライカ使ってほしい気持ち

186 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d941-nnQy):2023/10/17(火) 10:54:10.29 ID:YonIEDdS0.net
EF-SもM43も死にゆくマウントだから
そんな古いレンズ売っぱらってEとかRとかZとかXにしておいた方が無難

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 11:25:08.10 ID:TAzzZ9nK0.net
>>185
確かにそうなんですよね。
7Dで使ってたレンズ資産が活かせられたらなぁ、と。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 11:27:26.54 ID:TAzzZ9nK0.net
>>186
α7iiの中古と迷っております。
αのふにゃけたシャッター音がどうしても自分に合わず、方向性真逆ですがG9が良いかもと。
未来は無いですかねぇ。。。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 11:28:31.44 ID:YQ1POxye0.net
AF追従秒60コマに1憶画素が手持で撮れるLUMIX 「G9PROⅡ」実機レビュー
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/162/4162875/

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 11:47:30.50 ID:UwDfb7Fbr.net
S5II/S5IIX 新ファーム発表!

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 12:03:03.90 ID:4u65DXz/0.net
S5Ⅱにも手持ちハイレゾとMF20倍か
さすがユーザーファーストのLUMIX

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 12:13:24.21 ID:UBfPHtkx0.net
G9は買って絶対損しない
m43もおもしろいレンズ揃ってる

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 12:46:38.11 ID:AB3Mb3LCp.net
初代も5年経ってそろそろお役御免にしたいから、
デカくて高いとは思うが、予約しちまったぜ

虫撮りメインだから、蝶の複眼を認識するのがホントなら、かなりありがたい
他の虫がどうなのかは分からんが…

194 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbc8-HkRV):2023/10/17(火) 14:46:09.39 ID:0ywnkad70.net
20㎜ F1.7 でC-AF可能とのことだが、
どの程度いけるんだろ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1e7-dv5x):2023/10/17(火) 14:59:14.20 ID:/fAxgVk90.net
20F1.7は元々が糞遅くうるさいレンズだからな
AFCで動作するって言っても最低限だろうから期待しない方がいい

196 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbd7-8P9E):2023/10/17(火) 15:29:47.20 ID:+JVjGgIy0.net
ツイッターはS5?ファームウェア祭りだなw
G9?予約からS5?に切り替える奴らがいそう

197 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 531b-nnQy):2023/10/17(火) 15:42:33.93 ID:eKJyDC0q0.net
どこでそんな盛り上がってんだよw

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 16:08:50.86 ID:YQ1POxye0.net
>>184
mftボディーefレンズのマウントアダプターはフォーカス制御はオモチャだから、それメインで構成を考えるのはオススメしない

199 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMd5-5Zw1):2023/10/17(火) 18:23:09.26 ID:kxWhsbEmM.net
G9II質実剛健さが感じられないんだよね(´・ω・`)
G9ボロボロだし買い替えたいけど
様子見でG100行っちゃおうかとも思ってきた。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-JhZ9):2023/10/17(火) 18:39:33.59 ID:YQ1POxye0.net
>>199
質実剛健 反対語 で検索したら 巧言令色 って出てきたけど、君がG9IIに感じてることはそれで合ってるの?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-JhZ9):2023/10/17(火) 20:37:12.18 ID:YQ1POxye0.net
そもそも機種名にPROってある時点で、G9は質実剛健ではないんじゃないかな…

202 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 298f-eksI):2023/10/17(火) 20:44:31.17 ID:wT2MR7N30.net
G9とG9ⅡはバッテリーBLK22で共用出来るでしょ
G9の付属のチャージャーではBLK22の充電は出来ない?

203 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-g9JX):2023/10/17(火) 21:00:46.65 ID:woXaXeprM.net
>>184
GH5でそのレンズつけてみたことあるけど一応AF動く程度
グワングワンして使いもんになるとは言いがたい
写真だとまだマシかも
アダプターって焦点工房(だったか)以外に出てるのかな?

204 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b02-F0ss):2023/10/17(火) 21:23:52.58 ID:fCzgjt/k0.net
パナソニック、マイクロフォーサーズ用のレンズ2本を更新
LUMIX G9IIPROでのズーム中AF性能が向上
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1539745.html

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 21:56:15.07 ID:O2cu5SW40.net
>>203
ワッチョイがg9だな

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/17(火) 22:26:10.19 ID:2vVl9D400.net
>>203
有難う御座います!
やはり専用レンズの方が良さそうですね。。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b2d-f1V4):2023/10/18(水) 09:15:52.40 ID:1QjodNMS0.net
>>204 おぉ、従来品の100-400も動き良くなるんか。パナさんは購入者に手厚いね。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 538b-HaiO):2023/10/18(水) 11:39:50.33 ID:G9PET0GP0.net
G9も途中ファームアップで別物に変身したからな
そういうサポートはほんと手厚くて素晴らしい
が…サービスセンター、お前は本当にダメだ
マジで不快な体験したんで少なくともレンズはパナ製以外を買いたくなる

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/18(水) 12:47:10.13 ID:PLdwfthP0.net
https://youtu.be/tUXQvG7zUPo?si=PuJgSE-qCaCOrCdY&t=1365
追従性よいなあ…

210 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-JhZ9):2023/10/18(水) 19:09:52.95 ID:PLdwfthP0.net
LUMIXはフランスで2番目に売れているブランド
https://asobinet.com/info-interview-panasonic-salon-de-la-photo-2023/

211 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMd3-wqX9):2023/10/18(水) 20:49:49.43 ID:K3n+QsQFM.net
>>208
GH6のことも忘れないでいて欲しいです

212 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b52-nlIr):2023/10/18(水) 23:37:44.89 ID:H78Go3m70.net
>>210
1番はどこだ? アンジェニュー?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/19(木) 09:55:53.58 ID:sJt2XyVU0.net
プロらしい操作性を手に入れたマイクロフォーサーズ パナソニックの最新ミラーレス一眼『G9PROII』徹底レビュー
https://realsound.jp/tech/2023/10/post-1464645.html

214 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 397c-JhZ9):2023/10/20(金) 03:46:30.24 ID:VxWMT0B90.net
Panasonic G9 II review: Its best Micro Four Thirds camera to date
https://www.engadget.com/panasonic-g9-ii-review-its-best-micro-four-thirds-camera-to-date-120020562.html
1,900 ドルの G9 II は、私がこれまでに見た中で最も高性能なハイブリッド カメラの 1 つです。 ハンドリング、スピード、オートフォーカスの向上により、野生動物の写真家にとって魅力的なオプションとなっています。 優れたビデオ機能と品質により、コンテンツ作成者にとっても優れた選択肢となります。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/20(金) 09:24:38.42 ID:s/T2RV+N0.net
G9は終売になるのでしょうか?
しばらく併売?

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/20(金) 10:45:34.48 ID:ef/Kq8380.net
わかんないけど底値確実なので買っとくべき

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/20(金) 10:46:28.93 ID:s/T2RV+N0.net
>>216
あり

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/20(金) 23:48:04.96 ID:u6uaLSUY0.net
でも中古は二型発売から半年くらいで暴落でしょ?
美味しい季節は来年2月~3月と予想

219 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c151-1bPK):2023/10/21(土) 03:48:15.27 ID:p9Fe20wb0.net
暴落はない
なぜなら新型はパナ価格で販売するから

220 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e32-1bPK):2023/10/21(土) 04:22:09.90 ID:UGqJ7Ice0.net
金閣寺の入館料500円が今後海外価格に合わせて暴騰するとか言われてる
富士の高級コンパクトも10万で買えたんだけど今は昔
G9クラスの性能が10万で買えるのはおそらく現在が最後だと思うぞ
※不動産価格自動車価格も既に大暴騰直前

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/21(土) 04:56:26.23 ID:xYHf4/rNd.net
G9 GH5 GH6 は持ってる G9Ⅱは予約済みでタッチ&トライも行った
だけど筐体の質感はG9が一番だと思う

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/21(土) 05:47:18.83 ID:MzWnOuEo0.net
全くMFT使っていない人なら、G9初代のパナライカキットはマジでコスパ神

223 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1651-+b3R):2023/10/21(土) 08:27:07.60 ID:ewCimv3n0.net
結局のところ被写体次第だよ
ポートレートや静体メインだと言うなら今でもG9は充分現役だし、野鳥を始めとする動体を撮りたいなら絶対にG9Ⅱがいい
俺的にはここまでの撮影例やレビューを見る限り、G9と G9Ⅱには実売差10万円以上の差があるように感じてる

224 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a4f-14Lv):2023/10/21(土) 10:28:40.36 ID:Os1cKJIp0.net
こないだ頭の上を通ってる飛行機撮ってみたんだが難しすぎて笑った
風景の静物しか撮ってなかったから知らんかった
これでみんなAFにうるさくなるのかーって思ったよ

それで昨日ちょうど鳥撮影時のAF設定の記事があって読んだんだがなかなか面白かった
キャノン機だけどさ
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/eos-r7-6-20231020/
親指AFでシャッター半押しはAFキャンセルに使うんだと

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/21(土) 16:13:29.51 ID:lXyI1vkq0.net
LUMIX G9 IIは現実的価格で扱い安く高品質な画像で優れた性能
https://mirrorless-camera.info/review/26586.html

226 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bac7-J+WE):2023/10/21(土) 21:44:03.01 ID:jGcmY8Xt0.net
揚げ足取るつもりは無いが安くは無いな

227 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dde4-M18S):2023/10/22(日) 06:31:43.30 ID:0mZbZoe20.net
>>208
もしかしてレンズ修理出したら新品買わされたって話?

228 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-8S9k):2023/10/22(日) 08:36:18.04 ID:Np417gu70.net
>>226
「扱いやすく」が価格の事だと誤読しちゃったのかな

229 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-8S9k):2023/10/22(日) 08:38:03.67 ID:Np417gu70.net
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1715323935808774586
像面位相差AFが苦手な状況ではAFポイントスコープを使うとDFD AFを強制できるらしい
(deleted an unsolicited ad)

230 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cec8-PDgP):2023/10/22(日) 08:42:37.52 ID:koempELm0.net
扱い易く

231 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp05-Svah):2023/10/22(日) 12:20:39.81 ID:VbJh4t/Hp.net
>>229
AF-Cでもポイントスコープを使うとAF-Sになるけど、
それとは違う話なのかな?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8ef4-+b3R):2023/10/22(日) 14:07:46.39 ID:E4xZYVhL0.net
きっかけはAF-Cの話だけど、AFポイントスコープは-Sの話じゃないかな
旅館の集合写真と言ってるし

233 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f905-5rsW):2023/10/22(日) 18:05:40.85 ID:tHJ+Enjx0.net
G9Ⅱは、どこで予約するのが良い?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a32-hM9M):2023/10/22(日) 18:19:48.30 ID:l7I/HlmN0.net
どうせ価格変わらないんだから、確実に手に入る大型店で。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a36-8qeU):2023/10/22(日) 18:19:53.46 ID:ormvuWQX0.net
予約しなくても供給量十分だと思うが

236 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5509-Xbdb):2023/10/22(日) 18:21:43.71 ID:EDyjy2eF0.net
ヨドバ横浜店へ行ったけどG9Ⅱの実機はまだ置いてなかったな
でも前よりパナのコーナーが広くなっててなんか嬉しかった

237 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a3d-HZvd):2023/10/22(日) 21:22:52.08 ID:zi9ta8z40.net
いまだに実機無いって売る気あるのかね

238 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d09-ANn9):2023/10/22(日) 21:40:55.71 ID:wVVsSab10.net
コーナーは出来てるのに実機置いてないんだよなw

239 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMbd-LY8f):2023/10/23(月) 06:35:48.16 ID:+MFukAsdM.net
新宿ヨドバシもポスターは貼ってある

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 09:25:29.30 ID:2ahmn+q80.net
おそらく発売されても他社のように次の入荷は1~3か月待ちは無さそうw
実機を量販店でお触りして買うかどうか決めようと思う
ただ今使っているG9を気に入っているので買い替えは無いかも?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp05-Svah):2023/10/23(月) 13:01:12.95 ID:4k4lYYe2p.net
どのみちG9M2はそんなに数が出ないだろうから、
万一発売後に評価が高いようなら、指定価格を値上げしてみりゃいい

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 13:43:04.46 ID:II9WPCP80.net
明日東京行くんだけど、青山のLumix baseでもG9 ProII展示無い?
予約は完了してるんだけど触ってみたい

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 17:22:12.76 ID:b0VZSPA50.net
>>242
良いあわせた方が確実

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 17:22:43.19 ID:b0VZSPA50.net
>>243
問い合わせね。w

245 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 55bf-ANn9):2023/10/23(月) 19:10:31.36 ID:6kSPTfIE0.net
Lumix baseはタッチ&トライの時に、通常展示スペースにも3台置いてあった
わざわざそれを片付けるとは思えないから、多分今でも置いてあると思う

保証はしないが…

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 19:38:08.75 ID:II9WPCP80.net
>>244,245
調べても電話番号出てこないのな
とりま会員になって問い合わせ送ってみたわ

HPの展示機リストが古すぎて参考にならんのはダメだよなぁ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 19:49:47.92 ID:jSrSPj6t0.net
>>246
即座に出るんだが…
番号を貼るのは躊躇われるので「lumix base tokyo 電話番号」でググってみて

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 19:51:05.51 ID:jSrSPj6t0.net
ちなみに営業時間は11~19時だからこの時間内で連絡してみ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 20:04:21.41 ID:II9WPCP80.net
>>247
サンクス!
確かにそういうググり方をしなかったのは落ち度だが、
普通はAccessとかContactのところにそういう情報は載せとくもんじゃないのか・・・

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 20:21:57.05 ID:H+Nv5zvg0.net
文句ばっかりだな

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 20:29:18.63 ID:BFdOMgCC0.net
すぐ諦める人だろうね

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 21:03:03.10 ID:II9WPCP80.net
文句ばっかりって言うても、自社の顔みたいな立ち位置の拠点でしょ?
取り扱い商品のボディの最新が2年半前のGH5M2で止まってるんだぜ。
問い合わせ先はまだしも、これは文句言ってもいいんじゃないか

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/23(月) 21:17:32.41 ID:BFdOMgCC0.net
GH6出てるぞ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aa47-HZvd):2023/10/23(月) 23:06:55.20 ID:8RbmCO0i0.net
そんなことはわかってて、リストが古すぎて止まってるって話だろ、流れ読めよ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a42-8qeU):2023/10/24(火) 00:28:27.06 ID:+SZlqtnI0.net
君の情報も更新したほうがいいね

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/24(火) 05:53:24.14 ID:+NnhhNN00.net
ほんと、文句ばっかりだな

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/24(火) 06:09:44.74 ID:9wpVcvvn0.net
そもそも「お知らせ」に、「G9PROIIの先行展示を開始しました」って書いてあるがな…
こう書いておいて、発売までに撤去するおバカな会社は無いわ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-qbBs):2023/10/24(火) 08:24:36.61 ID:GIs+VK+RM.net
>>220
昨日スーパー行ったら旭松の高野豆腐が二年前より1.9倍ぐらいになってた

259 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 554f-PDgP):2023/10/24(火) 10:54:32.96 ID:BTsyn1Gb0.net
円安で得する時代はとっくに終わってる

260 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd7b-pyZ0):2023/10/24(火) 10:58:54.03 ID:cw1cqGL90.net
G9IIのマクロビデオ
https://youtu.be/GqEhIq64szQ?si=HAzNptP-fEA5Wqu2

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/24(火) 15:33:15.18 ID:uiRpzBES0.net
>>255
流れ読んでからレスするよう脳の更新頼む

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/24(火) 16:01:49.13 ID:52DmosP70.net
G9Ⅱ予約したわ
ついでに店でパナの人に聞いたら、予約をキャンセルしても期間中に購入すればバッテリーは貰えるらしい
様子見の人は予約だけしておいた方がいいかも

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/24(火) 16:09:44.57 ID:2sKomc9/0.net
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/oi/G9M2jp/index.html
取説が公開されたぞ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/24(火) 16:12:51.31 ID:2sKomc9/0.net
ダイナミックレンジブーストの説明皆無

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/24(火) 16:22:26.25 ID:2sKomc9/0.net
パナソニック Panasonic LUMIX G9 PRO II DC-G9M2 / 三重 伊賀上野のコスモスめぐり 2023
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2023/10/-panasonic-lumix-g9-pro-ii-dc-g9m2-2023-1.html

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/24(火) 16:23:12.59 ID:2sKomc9/0.net
LUMIX G9 PRO IIは高ISOに限界があるもののバランスが良く幅広いユーザーに適したカメラ
https://asobinet.com/info-review-lumix-dc-g9m2-dcw/

267 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 169d-MzvY):2023/10/24(火) 21:20:59.74 ID:7Os/YARw0.net
>>263
動画撮影中の静止画撮影の記述がない。。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMee-c7Fw):2023/10/24(火) 23:02:03.65 ID:fJ48hdELM.net
>>267
G9は可能?

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 06:24:57.84 ID:RNxuUH7h0.net
予約民に発送通知が来るのは明日かな?

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 06:49:42.11 ID:BGgjiHVz0.net
>>268
可能。しかも動画切り出しの静止画かフルの静止画(その間動画はコマ跳びするんで歯抜け動画になるが)が選べる。

運動会なんかでどうしても動画残せって家族のプレッシャーがでかいんだが自分は写真を取りたい。

5.7kあればなんとか許せる静止画は残せるし後で動画から抜くのは超絶面倒なので動画撮影中の静止画撮影機能は地味に期待してた機能なんだが。

百歩ゆずって動画のコマへのタグ打ち機能でもいいんで。。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 06:52:27.32 ID:S8iv+vuc0.net
>>269
翌日に届くのを約束してる宅配業者はもうないから、今日あたりから発送開始じゃないか?

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 07:04:37.01 ID:BGgjiHVz0.net
>>270
追加でいうと動画撮影中のフル静止画撮影機能なんて動画の方が使い物にならなくなるじゃんって思うかもだけど、後で歯抜けのとこに高画質の静止画さしてストップモーションする演出なんかには使えてこれはこれで使いようだし、
何よりこれはG9以外では見たことない写真重視の機能なんで継承して欲しかった。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 08:26:26.54 ID:Io3Daw4Zr.net
発売日前に貸してもらって、G9PROIIは失敗だったと動画を上げるルミトモ
https://youtu.be/3AbPQnK-0b0?si=VTVQ8VCH7DH7BUqt

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 08:37:04.18 ID:R8gynG2g0.net
SSWF付きで100g軽いG10、30万円出す

275 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMee-c7Fw):2023/10/25(水) 09:36:14.49 ID:f+PTuLE5M.net
>>270
>>272
詳しくありがとう
GH6も同仕様なら最高だったんだが

276 :名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMee-c7Fw):2023/10/25(水) 10:12:58.97 ID:f+PTuLE5M.net
>>270
次いでで申し訳ない、分かればでいいのだけれど、この機能での静止画撮影の場合ストロボは使えるかどうか知りたい…無理だとは思うが

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 11:16:25.94 ID:ToynET54r.net
>>276
すまん実際に試した事ないんで分からないけど動画撮影時点で発光禁止になってるので難しいかと。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 11:25:18.16 ID:ToynET54r.net
>>270
"フル静止画"の表現が曖昧だったので付け加えると、設定で動画撮影中の静止画を「写真優先」にした場合、、
・静止画用の設定画質で保存
・ただし画角は16:9
・シングルシャッター、動画撮影中に最大20枚まで
。。で撮れる。記録動画にはその部分に静止画が挟み込まれ、その部分は音が途切れる。。という仕様。
まあ中途半端っちゃ中途半端なんだが、選択肢としてあるとないとじゃ大違いで。。
G9llならより良く(それこそフラッシュ対応、画角まで完全静止画設定、連写対応、動画の音が途切れない)できたんじゃないかと。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 13:09:37.03 ID:WsjCMe66M.net
>>277
重ね重ねありがとう

280 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ce89-pyZ0):2023/10/25(水) 17:29:59.55 ID:RRI0POnP0.net
RawTherapeeのフィルムシミュレーションのHaldCLUT(PNG)をcubeのLUTファイルに変換したら、G9IIでフィルムシミュレーションできるかな?

281 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e14-e/uS):2023/10/25(水) 17:40:16.75 ID:Xx3CRFdy0.net
今後のアプデでApple ProRes RAWやB-RAWに対応したら神

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 17:58:52.58 .net
今日の昼休みにビッカメラにボディのみで注文したら夕方発送で27日着のメールが届いた。
初回出荷分をさばけていないみたいですね。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a3d-HZvd):2023/10/25(水) 18:08:22.22 ID:JXpsCs9W0.net
G9M2とセンサー同じのG100後継出る噂あるけど、フルサイズ同等の重いヤツよりコンパクトボディがほしかったからマジなら嬉しい

284 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-8S9k):2023/10/25(水) 18:17:43.10 ID:S8iv+vuc0.net
>>282
楽天の通販オンリー店舗とかは逆に初回発注一切してないらしく注文後手配ばっかり


というか店頭展示一切してないのに予約殺到するわけないな

285 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-8S9k):2023/10/25(水) 18:19:48.67 ID:S8iv+vuc0.net
>>283
どっちかというとG99かGX7M3など手ぶれ補正つき小型機の後継がほしい

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 18:49:17.51 .net
>>284
新規にm4/3を買う奇特な人もそうそういないですよね。
自分はレンズ10本持っているので、最後のボディになるかもと思いポチリしました。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 18:51:54.79 .net
>>285
自分は大きめのボディで、ホールドできたほうが使いやすいと感じますが、コンパクトなボディの良さってどこなんだろう。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a3d-HZvd):2023/10/25(水) 19:05:31.56 ID:JXpsCs9W0.net
日々持ち歩くスナップカメラは軽いに越したことはない。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d6aa-HZvd):2023/10/25(水) 19:12:57.37 ID:1iyJMJah0.net
>>285
クロップしていいからG9M2くらいの電子手ブレ補正欲しい

290 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1637-+HLa):2023/10/25(水) 19:20:16.32 ID:bIBjT8YH0.net
LX100の後継出てほしい

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 19:31:36.06 .net
>>288
確かにね
今の自分はPen e-pl10とX-E4でそのセグメントに不満を持っていなかったのて、あまり考えていなかった。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/25(水) 21:47:14.72 ID:jdzEMlyz0.net
商品確保できたから27日から鶏肉来てって電話が来た
G9を早めに早まったかと思ったけど期日通りに来てよかった

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 21:53:13.99 .net
>>290
出してほしいですね

294 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 190d-arie):2023/10/26(木) 00:26:16.15 ID:LRQSIPAT0.net
>>292
鶏肉はともかく何を言いたいのか分からん

295 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed5f-dytz):2023/10/26(木) 02:33:09.06 ID:1sWi2RvY0.net
性格が異なるからG9とG9?併用する事にしたわ

G9? 高スペック必要時のメイン機
G9は ブツ撮り・4Kフォト・一般動画のサブ機

G100も持ってるが2カメ用動画とお散歩用
GX8が中途半端になってきたのでそろそろ引退

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 07:06:25.63 .net
>>292
とりにきて
を「とりに」と入力したところで鶏肉に、変換されたんじゃないのかな

察してあければよいのに。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 07:09:11.23 .net
>>295
G9proⅡ発表の時に、もっとコンパクトにと、書いている投稿が気になっていましたが、望遠向かう人は大きなボディを望むで良いんですかね?

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 09:13:07.40 ID:mN/hkQPB0.net
G9もう底値かなー。
もうひと声で買おうと思ってるのだが。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 09:14:42.03 ID:mN/hkQPB0.net
>>296
それは分かってるみたいなんだが。
その先の文章じゃない?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 09:43:19.12 ID:XH8DG7en0.net
m43でちっこいレンズ好きなんで(複数持ってる)GX74出たらもちろん考えるけど
果たして出てくるかなー

301 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 190d-+b3R):2023/10/26(木) 10:11:28.45 ID:LRQSIPAT0.net
>>296
>>292が言いたいのは2行目の事だろうと誰でも分かりそうだが

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 12:02:31.86 ID:8E5WrIcP0.net
ほんと
察してあげればよいのに。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 12:11:21.34 ID:u8U9tgq30.net
1番察せなかった人は誰だい!?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 12:19:39.02 ID:UMKuJPJl0.net
「ご予約を頂いていた商品が確保出来ましたので、27日以降に取りに来て下さい」と連絡があった。

G9IIの予約早まったかな?と思ってたんだけど、期日通りに来てよかった。

こんな感じ?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 12:22:59.76 ID:UMKuJPJl0.net
G9IIの作例見る限り、なんかときめかないんだよねぇ。スマホで採った写真みたいで。オススメ作例サイトある?

フォトヨドバシでレビューと作例やってくれないかな?早いとこ。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 12:54:16.19 ID:n+AjfOdK0.net
>>305
フルサイズとMFTの画像には超えられない壁があるからな
ここまでに出て来た作例を見ても気に入らないならMFTの表現力自体が好みじゃないんだろう

307 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f92d-JRwH):2023/10/26(木) 13:12:23.44 ID:u8U9tgq30.net
G9を早目に(売却してしまい)早まったかと思った、かな???
日本語が不自由過ぎるぜ。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa65-owx9):2023/10/26(木) 13:18:02.90 ID:uDgc5A+j0.net
しょうもない被写体多いんでこういうので判断するってのもおかしいけどね
最近はとくに好きでもない対象適当に撮ってるだけのうんこレビューばっかり

309 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp05-Svah):2023/10/26(木) 13:21:11.33 ID:hsZeXZ87p.net
MFT勢はOM1の騒ぎで懲りてるから、G9IIは靜かなもんだな
予約してるのは俺も含めて、買い換え時期を過ぎてる初代ユーザーが大半だろ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1b3-y/7Z):2023/10/26(木) 13:23:18.08 ID:HX+pqCgM0.net
>>307
ニュアンス的に正解な気がする

311 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa6d-Blpl):2023/10/26(木) 13:31:27.36 ID:UMKuJPJl0.net
>>307
あぁ、なるほどなぁ。
G9IIの評価がはっきりしないので、予約早まったかな?とワシは読んだんだけどねぇー

312 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa65-owx9):2023/10/26(木) 13:38:53.01 ID:uDgc5A+j0.net
昔は・・なんつーか新製品出るたびにモデルつれてきて撮るとかあったんだけど
最近皆無になって交通費まで削って山手線内側でオナニーし続けるだけ
そんなん楽しい写真撮れるわけないっての
日本の没落してる姿をカメラ通してみせつけてるだけなんだよ現在のレビューは

313 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa6d-Blpl):2023/10/26(木) 13:43:00.75 ID:UMKuJPJl0.net
>>306
別にフルサイズと比べてる訳じゃないよ。個人差かも知れんけど、ワシはOM-1の方が写りが良く見えるんだよねぇ。
写りがソニーっぽい青さというか、シャープさがワシの好みやねん。G9IIは何でこんなに写りが黄色いの?

314 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa65-owx9):2023/10/26(木) 13:48:52.78 ID:uDgc5A+j0.net
パナがWBを人肌に合わせててソニーが風景に合わせてるのはビデオカメラ時代には常識だったんだが(当時のハメ撮り機材はみんなパナ)

315 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a56c-+b3R):2023/10/26(木) 14:01:51.64 ID:5PDIjJih0.net
sumizoon氏、怒りの月撮影
前回の月が残念賞だったので本気で撮った模様
でもこれ輪郭にフリンジ出てないか?
https://x.com/sumizoon/status/1717187032282542206?s=46&t=Df3T2jX_tpu4KUARymFq0Q

316 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a56c-+b3R):2023/10/26(木) 14:03:52.19 ID:5PDIjJih0.net
>>313
ソニーがシアン寄り、ニコンがイエロー寄り、パナがマゼンダ寄りが定説だが

317 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e45-wp00):2023/10/26(木) 14:16:17.51 ID:nbQDbOEd0.net
色の感じ方、見え方もにも個人差があるからな
一般的に若い時の方が色彩豊かに見え、男よりも女の方が色彩豊かに見えると言われてるね

318 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed5f-dytz):2023/10/26(木) 15:37:49.34 ID:1sWi2RvY0.net
>>297
MFTは小型でそこそこ写りが良くて運用しやすいというスタンスだったので、
大きい方が良いという人は少ないかと。
後継機が出る度に大きくなって、毎回言われているよね。

それにしても今回の新型は熱に弱そうだな〜
明日届く...

319 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9a-pTE3):2023/10/26(木) 15:54:09.38 ID:KY4wpcSxd.net
まぁ、リアルタイムLUTあるしね。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8de8-+HLa):2023/10/26(木) 16:21:31.25 ID:iOkkaTF50.net
生命美、生命力というが暖色系に振りすぎてて違和感あることも多い

321 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d57c-8S9k):2023/10/26(木) 17:16:46.50 ID:P9GjTv4c0.net
リアルタイムLUTあるんだから色を好きに弄れば良いと思うよ

322 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f970-5rsW):2023/10/26(木) 17:35:31.64 ID:3JBzqUJV0.net
ヨドバシのステータスが「予約商品を手配中です」のままなのだが、明日届くのだろうか?

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 18:35:06.72 ID:1sWi2RvY0.net
こっちは「商品を確保しました 商品の出荷をしています」になってた。
ちなみに2週間前に予約。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 19:21:18.41 ID:3JBzqUJV0.net
3日前に駆け込みで予約したから、入荷が間に合わなかったのかな
ヨドバシなら多めに在庫を確保してそうだと思ったんだけどね残念

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 20:15:55.74 ID:k+ondMMf0.net
マップで予約してたのが、ついさっき発送済みのメール着信
ヤマトの営業所受け取りに指定したから、確実に明日受け取れるぜ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 21:25:21.95 ID:Avqo5rEf0.net
>>324
ヨドバシは当日発売分が出るので何度かそれで買った事はある

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 21:51:03.05 ID:1o0B6Garr.net
誰かフォーサーズのレンズでAFがしっかり動くか試して欲しい。オリ機では位相差で動くけどパナ機ではコントラスト式なので実用に耐えん。
昔のパナライカとか使えると嬉しい

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/26(木) 23:03:41.21 ID:SEQOOU/R0.net
明日は到着祭りだな
ファーストインプレッション頼むわ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 05:16:53.50 .net
>>324
自分も3日前にビックカメラのネットに予約した。その日の夕方に発送され佐川の地元営業所で発売日を待っている。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 06:09:36.60 ID:ykXcFJC60.net
>>327
大ズミ最高
解像能力も現代基準でも余裕の余裕でびっくらこいた(3535あたりいまのについてけない)

331 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-WKS8):2023/10/27(金) 10:43:01.24 ID:3jj3r3hCr.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

332 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1944-JRwH):2023/10/27(金) 12:19:15.33 ID:UtaA1vEx0.net
どうよ?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 12:34:30.32 ID:+/KixMaP0.net
初めての一眼カメラをG9IIに決めていよいよ今日届くんですが、カメラバッグのオススメとかありますか?

スレチかもですが。

レンズは12-35と35-70にしました

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 12:57:56.58 ID:+/KixMaP0.net
質問がわるかったです。

皆さんはどんなカメラバッグをお使いですか?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 13:52:38.22 ID:bYNQoq8H0.net
機材に合わせてバッグを買うと機材が変わる度にバッグが合わなくなるから、最初から大きめのを買っておけ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 13:56:09.09 ID:bYNQoq8H0.net
届いた報告
https://i.imgur.com/rPIyl22.jpg

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 14:19:17.39 ID:fnO+Mh6w0.net
俺はフルサイズが2台入るバックパックだなぁ
それでもいつもパンパン

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 14:50:18.75 ID:UtaA1vEx0.net
>>335
まさに正論

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 15:29:55.47 ID:x5TpUcTg0.net
はじめからデカいバッグなんて買わなくていい。Amazonでいろんな商品見ながら気に入ったデザインのカバン買うのがいちばん。ぶっちゃけカメラバッグじゃなくてもいいと思うよ。

カメラバッグなんて本当にダサいのばっかだから、オレはそっちの方で悩んだわw

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/27(金) 16:15:00.48 ID:+/KixMaP0.net
教えてもらってありがとうございました。

頂いたご意見を参考にちょっと考えてみます

341 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW faee-y/7Z):2023/10/27(金) 16:19:40.80 ID:f4z7p7ZD0.net
カメラ趣味にハマればバッグや防湿庫なんてすぐに容量不足になるからなぁ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップT Sd9a-ANn9):2023/10/27(金) 16:58:01.51 ID:UdmfjoFqd.net
サイズ違いのバッグはサイズなりに使い道が有るし、
バッグなんて消耗品だからねぇ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fa65-owx9):2023/10/27(金) 17:12:28.19 ID:ykXcFJC60.net
望遠付けてそのまま入るだけの耐水性のあるバッグひとつと
そいつのサブで標準付けたのをネオプレンの袋入れて首下げておしまい
とにかく歩くし夏場は汗かいてたまらん

344 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9a-Blpl):2023/10/27(金) 17:30:26.93 ID:BxgW08y7d.net
カメラ買ったばかりなら、カメラ用のお高いカメラバッグ買うより予備バッテリーの一つでも買った方がいいと思うなぁ。
ちょっと持ち出す時は、ワシはエツミの巾着にカメラ入れていつも使ってるバッグにぶち込んでる。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a674-KBUl):2023/10/27(金) 17:33:23.06 ID:a+t1kfUJ0.net
只今、充電中

346 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa72-wp00):2023/10/27(金) 18:24:39.48 ID:+Ht8YH6I0.net
久しぶりにMFT界隈が賑わってて何よりだ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed5f-dytz):2023/10/27(金) 18:26:10.08 ID:77xzrraq0.net
付属品がショボイ。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1657-e+7N):2023/10/27(金) 19:02:55.15 ID:AyOfbH6b0.net
チャージャーはDVLC1005Zを買えばいいか

349 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-cnGQ):2023/10/27(金) 19:31:45.21 ID:SxqPX/ncM.net
ロープロのプロタクティックBP450っていうバックパックとパスポートスリングってやつ使ってる
バックパックの方は油断すると猫が爪とぎしてる

350 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd7a-KBUl):2023/10/27(金) 19:44:33.42 ID:/fTcZLh/d.net
充電完了
とりあえずいじってみた感想。
目的は鳥撮りなので被写体認識で放鳥中のインコを狙ってみた。
被写体認識自体の速度はOM-1のが早いかな、G9m2は比較して一寸遅れる感じ。
レンズは
G9m2がLeica100-400ⅱ
OM-1が150-400

明日、屋外で再テストする。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd7a-KBUl):2023/10/27(金) 19:58:46.67 ID:/fTcZLh/d.net
あー、あとグリップはやっぱりOM-1>G9m2だね、まぁS5m2を触ったことあるから判ってたけど。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-Xbdb):2023/10/27(金) 20:25:28.64 ID:G4cRbfHaa.net
OM-1は認識は早くても正確性がイマイチという書き込みをよく見るがG9Ⅱはどうなんだろうな

353 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a674-KBUl):2023/10/27(金) 20:42:32.15 ID:a+t1kfUJ0.net
>>352
鳥認識に関しては、OM-1は枝被りを除けば、自分は特に不満は無いかな。
茂みの中になんかいるなぁとピントを手前に合わせて待ってると、鳥が飛び出してきた瞬間自分より速く認識して合焦してくれる。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4dbd-ZFjz):2023/10/27(金) 20:49:23.06 ID:YHGAG0JI0.net
被写体認識はファームウェア更新でどんどん性能が上がるだろうね
最近のAIの進化の速さを見ていると、数年後には別次元になってるかもしれない
と勝手に期待しているので実機も見ずに買ってしまって明日届く

355 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6aa-BTDU):2023/10/27(金) 22:23:32.18 ID:HuGucrJy0.net
S5IIと同じ筐体ということで、SSD取り付け用にS5IIのハーフケージ買っといたんだけど
レンズリリースボタンに干渉して取り付け不可やった・・・盲点だった

356 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 815d-Cru2):2023/10/28(土) 00:01:41.96 ID:ucwo8FJg0.net
>>355
微妙に違うんだね。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-mDOy):2023/10/28(土) 00:05:45.82 ID:z83miXE2d.net
届いて触ってみたけどこれ動画専用機かな
なんかモッサリしてるけどこれパナ機は普通なん?
スチルのフォーカスはOM-1の方が遙かに早い気がする...

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/28(土) 00:36:02.47 ID:B/VENckD0.net
>>350
レンズの性能が違い過ぎん?

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/28(土) 00:54:54.47 ID:EbJZ34ib0.net
>>358
屋内、住宅用LED照明下、撮影距離も2~5mでの被写体認識能力の確認なのでレンズ性能は関係ないかと。
本当は、レンズを入れ替えても試したかったけどインコが飛び回ってる中、レンズ脱着は流石にやりたくなかった。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/28(土) 00:58:39.56 ID:x+MO3V7Wd.net
G9ProII、レンズの取り外しがめちゃめちゃ固いが、俺の個体だけ?あるいはZ8みたいにリコールか?

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/28(土) 01:10:17.63 ID:vRVLYfSzM.net
ぼちぼちレビュー投稿されるかな

362 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-2qn9):2023/10/28(土) 09:03:13.24 ID:fHMrMhOd0.net
>>349
猫は爪とぎ器を与えても他所でガシガシするから…
実家の場合は壁がやられて壁紙を張り替えまたやられのスパイラルで放置していたw

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 09:06:16.02 .net
>>360
特に気にならなかった
比較は
GH-4
OM-D E-M5 MK3
PEN E-PL10
違いを感じなかったかな

364 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d9db-+RJo):2023/10/28(土) 09:21:53.68 ID:bGkqawYZ0.net
>>360
おれのも固い
比較はG9、GX7mk3、GM1
マウントが削れないか不安になるが、しばらく様子見かな

365 :360 (スププ Sd33-8Urs):2023/10/28(土) 09:39:57.33 ID:YxbYI1Odd.net
>>363
>>364
やっぱり、一定数だけ、外れ個体があるのかな。ちなみに、じぶんのはG8やGH6よりもずっと固い。レンズによっては我慢できる固さだが、パナライカ15mmだと結構力がいる。レンズのマウントに少し削り跡ができた。

早まって、もうキャッシュバックで箱を切ったから、不具合だったとしても初期不良交換は不可能で、保証修理になるか。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d11a-5Ilg):2023/10/28(土) 09:51:10.41 ID:4vOBpJ/W0.net
ワイのは他のルミと比べると固いけど、ガリガリ削れるとかのレベルではないな

367 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/28(土) 10:14:52.28 ID:D1O+Inys0.net
ハイレゾ画像を撮っても、カメラで再生すると拡大がx16までです。撮影直後にブレ確認できません

368 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb10-hjvO):2023/10/28(土) 12:10:55.03 ID:TEscl9Sj0.net
ローリングシャッター問題、ぜんぜん解消してないのなw 前機種発売から約5年9ヶ月、何やってたの?? 積層センサーじゃなきゃやっぱり無理なの?

OM-1の方がマシやん

369 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/28(土) 12:14:41.44 ID:D1O+Inys0.net
いうてR8と同程度なら別に悪くはないな

370 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53d8-L38s):2023/10/28(土) 12:18:51.54 ID:Czsb3MN50.net
やっぱりコントラスト強いな
黒が締まりすぎる
なんだって像面位相差センサーってこうなっちまうんだろう
ギラギラで見ると疲れちゃうんだよな
raw時点だからどうにもならん

371 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/28(土) 12:26:05.34 ID:D1O+Inys0.net
SH連写だとダイナミックレンジブースト効かんからね

372 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフ FFd5-dWun):2023/10/28(土) 12:27:46.64 ID:zkznlXdjF.net
中野のフジヤに置いてあったから触ってたけど、なんかモニターが遅延する
遅延というより滑る感覚。ディスってはないが、これってどうなの?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13c2-XnnY):2023/10/28(土) 12:32:26.37 ID:F76eNHpV0.net
手ぶれ補正じゃないの?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/28(土) 12:34:00.43 ID:D1O+Inys0.net
>>372
設定、セットアップ、モニター/表示、モニター表示速度 で変えれる

375 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/28(土) 12:38:25.94 ID:D1O+Inys0.net
MF時にAFポイントスコープ押したら現状何も起こらないけど、かわりにMFアシストを開始してほしい。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53d8-L38s):2023/10/28(土) 12:39:31.97 ID:Czsb3MN50.net
暗所はめちゃめちゃ上がったねこれ
前機種と比較にならん、DXOあたりで倍スコアになるんじゃないかってくらい

このセンサースマホに積んでくれないかなw
AF問題ないしXiaomiあたり採用して欲しい
てかXiaomiはm4/3を採用予定だったけどもしかして像面位相差のこれを待ってたのかな
コントラストAFで夜はウォブリング連発ってスマホユーザーはブチキレるからな

377 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1151-6evg):2023/10/28(土) 21:10:49.64 ID:DDYNDBC/0.net
昨日バックパックの件で質問させてもらった者です。
色々教えて頂きありがとうございました。

はじめての一眼カメラにG9IIを選んで本当に良かったと思いました。
何気にこのスレも見ていてポジティブな意見もネガティブな意見も参考にさせてもらったうえでの判断ですが悔いは全くありません。

チラ裏で申し訳ないですがあまりに嬉しくなっちゃったので書き込みませていただきました。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-jyKd):2023/10/28(土) 21:20:39.80 ID:ulrNVhI8d.net
量販店で実機を手持ちのⅠと比べてみたけどやっぱ一回り小さくなってるな
Ⅰがどんだけ無駄にデカかったのやら

379 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-jyKd):2023/10/28(土) 21:24:12.02 ID:ulrNVhI8d.net
旧型の二倍テレコンでも問題なく作動することは確認した
AFはモッサリになるが

380 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-jyKd):2023/10/28(土) 22:47:21.93 ID:ulrNVhI8d.net
MFTご新規さんが増えてくれるのは嬉しい限り

381 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1bd-bE3G):2023/10/28(土) 22:55:59.31 ID:HnUR6IXj0.net
G9は背面のボタン配置が散らかっているのがストレスだった

たとえばFn2ボタンの上にQ.MENUと書いてあり、
DISPボタンの上には削除アイコン&戻るアイコンがある
写真を消そうとしてDISPボタンを押してしまう誤操作が多かった

G9 IIではボタン周りにラベルやアイコンが描かれなくなった
一つのボタンに一つの機能が割り当てられていて、すごく分かりやすい

382 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/28(土) 23:02:00.54 ID:D1O+Inys0.net
単純に親指周辺のボタン増えたからな

Fnレバーなくなったりしたが、あれ存在を忘れがちだったから仕方ないか

383 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1bd-bE3G):2023/10/28(土) 23:03:46.80 ID:HnUR6IXj0.net
画質がどれほど進化したのかは使い込まないと分からないけど、
まずはUIが良くなってテンポよく撮れそうなのが嬉しい
グリップの握りやすさとかAFの速さも期待通りだ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1bd-bE3G):2023/10/28(土) 23:07:09.52 ID:HnUR6IXj0.net
>>382
自分はFnレバーでメカシャッターと電子シャッターを切り替えてた
G9 IIでFnレバーが消えてしまい少し戸惑ったけど、とりあえずQボタンで代用してる

385 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/28(土) 23:08:02.08 ID:D1O+Inys0.net
Xで見かけた話だけど
このカメラは電源レバーをオフにした後にカバー内部のSDアクセスLEDが点滅してる。
SDスロットのカバー開けて電源操作したら分かる。
そして点滅が終わるまで電源レバー操作は無視される。
これ理解せずにレバガチャして「起動が遅い!」と勘違いするは人多そう

386 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/29(日) 00:20:48.01 ID:Od7nnExe0.net
>>384
俺は自動認識を割り当ててたが、存在を忘れた結果、自動認識のオフり方が分からなくなった。気がついた後はこんなレバー二度と使わん!と封印した

387 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 290c-v5im):2023/10/29(日) 00:39:41.77 ID:29UIovD60.net
ISOをダイヤルに割り当てて、ISOボタンにAFポイントスコープを割り当てるのはデフォだよね

388 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/29(日) 00:48:05.43 ID:Od7nnExe0.net
好きにすればいい。設定の保存と読み込みもできるからシーンに合わせて操作設定を変えるとかも簡単だし

389 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b4c-aVy5):2023/10/29(日) 07:26:42.34 ID:grLh9w7n0.net
G9ⅡってS5Ⅱと同じ筐体使ってるんだよね?
Xで「S5Ⅱより一回り小さいですね」とかS5Ⅱと並べて言ってる人いるんだけど

390 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d926-hjvO):2023/10/29(日) 09:25:55.45 ID:RpW1t9jb0.net
これは新型なのか…?
マークIIレベルの進化だなぁ。G9mark IIという商品名の方がふさわしい様な気がする。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d10e-v5im):2023/10/29(日) 09:37:46.80 ID:7kf7DqVW0.net
ふさわしいも何もⅡってマークⅡの事だぞw
略してるだけでフルに言えばG9プロマークⅡな
海外のレビュー見て来いよ
皆がG9マークⅡって言ってるぞw

392 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d10e-v5im):2023/10/29(日) 09:38:42.69 ID:7kf7DqVW0.net
ちなみに海外だとプロはつかない
日本だけプロの呼称がついてる

393 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFa3-DRLl):2023/10/29(日) 10:48:01.70 ID:D3mMHo8jF.net
G10

394 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b75-vgKx):2023/10/29(日) 11:32:58.54 ID:hCWThd5x0.net
キャンペーン応募してきた
郵送とかいい加減なしにしてくれよ・・・・

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 11:48:07.08 ID:+ub/lY0Y0.net
>>394
ほんとにな
このデジタル時代に郵送なんて面倒でアナログな方法を取る理由は、複雑にすれば年寄りは応募すら出来ないからそこで利ザヤを稼げるってセコい思惑なんだよな

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 12:50:42.52 ID:Od7nnExe0NIKU.net
>>393
既に使われた機種名
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/378945.html

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 12:57:32.99 ID:RpW1t9jb0NIKU.net
>>391
日本じゃLUMIX G9 PRO IIとなっとるけど、品番はDC-G9M2なのな。MはMark2のMなのか…

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 0b75-vgKx):2023/10/29(日) 13:35:49.42 ID:hCWThd5x0NIKU.net
前のG9に付けてたストラップ、無くさないようにしまっておいて
今度のG9M2に付けようとしたら見つからない・・・
なんでだよ・・・

399 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ b17c-CP9B):2023/10/29(日) 13:47:35.67 ID:Od7nnExe0NIKU.net
写真縦横比4:3の状態でA4やL判の枠をフレーム表示したい場合、
フレーム表示のmenu-カスタム-モニター/表示(動画)1-フレーム表示-設定-フレーム縦横比-カスタム
X=100,Y=93%でだいたい合う。プリント前提で構図を決めたい場合は便利

400 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW d9c7-5Ilg):2023/10/29(日) 14:14:29.33 ID:4P/yGraG0NIKU.net
>>395
不正を防ぐためにバーコード切り取って送らせるんやで

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 14:43:43.34 ID:wNY0lF3e0NIKU.net
昨日テストで鳥撮りしてきたけど、やっぱり最初の被写体認識はOM-1より一寸遅れるな。
認識速度 G9m2<OM-1
認識の保持力 G9m2>OM-1
て感じでレンズを入れ替えても一緒。
枝被りに関しては、インコでのテストになるが、OM-1では認識しても手前のケージに常にピントが引っ張られるけど、G9m2は動物瞳認識で一旦瞳を認識してしまえばそこそこインコにピントが来る。
うーん、どっちを常用にしよう?
G9m2が初LUMIXなんで設定をもう少し煮詰めてみる。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 14:58:38.29 ID:Tx+tPgYW0NIKU.net
>>392
日本市場はProという名前に弱いという市場調査結果でもあるのかもね
マイクロフォーサーズは現役引退老人多そうだし

LUMIXに限らず、デジカメ板見てるとLレンズだのGマスターだのSラインだの銘が好きな爺さん多いし、大した値段の製品じゃなくてもフラッグシップという看板がついてると喜ぶし

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 15:23:37.80 ID:+koQNes/0NIKU.net
ここで聞くのも何だけど、子供の動画メインでの撮影なら、G9ⅱと、OM-1どっちがいいと思う?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 15:50:26.71 ID:0kqd6vkS0NIKU.net
G9IIで販売するとこのあとG9PROIIが出るのを待つみたいな人が出るからじゃね

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 15:51:12.93 ID:0kqd6vkS0NIKU.net
G9IIで発売するとG9PROIIが出るのを待つみたいな人が出るからじゃね

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 16:07:05.61 ID:OMpDojxC0NIKU.net
>>401
AFモードはフルエリアにしてる?
AF-Cでは追尾よりフルエリアだとさ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 17:03:26.09 ID:KwFQdON40NIKU.net
現ソニーユーザーだけど、今日の航空祭でG9M2初使用してきたけど感想要る?
比較対象はα1、α6700

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 17:27:11.07 ID:RpW1t9jb0NIKU.net
>>407
星の形凄かったね


撮ってないけどw

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 17:31:49.51 ID:RpW1t9jb0NIKU.net
>>407
比較対象より優れているとぜんぜん思わないから、レビュー要らん

絶対に上げるなよレビュー

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 17:47:11.35 ID:KwFQdON40NIKU.net
>>409
お察しの通りネガティブな面が目立つのは確かw
まぁ私の使い方の問題なところもあるかも知れん
押すなよ押すなよ?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 17:55:35.09 ID:RpW1t9jb0NIKU.net
>>410
押せよー!w

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 18:08:33.77 ID:XLURt6HQ0NIKU.net
g9ⅱはスゴいな カワセミに興味ないけど、こんなに綺麗なら撮りがいあるね
https://youtu.be/hvEyzZCPY9w

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 18:28:05.26 ID:4MgpYAkr0NIKU.net
>>403
ここで聞くならG9 II超おすすめとしか言えない……。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 19:54:44.57 ID:TYhGDgTW0NIKU.net
量販店でG9Ⅱ+100-400試してきたけど爆速というよりニュルッて感じのAFやね
なんなズームが固いけど使ってる内に慣れるのかな

いまG9+オリ100-400×1.4テレコンで使ってるけど今度はレンズ持って行って試して問題なければ本体だけ買い替えようかな

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 20:00:19.39 ID:Od7nnExe0NIKU.net
パナは飛行機認識とか昆虫認識とかやらないのかねー

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 20:40:06.21 ID:+koQNes/0NIKU.net
>>413
ありがとう!メルカリで身辺整理して、冬ボで買っちゃうわ。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/29(日) 21:20:38.19 ID:3CvQKhNB0NIKU.net
SNSでの購入者の反応を見るにG9Uはかなり良さげだねー
ちょっと前まであった初代G9推しの声がかき消えてるわ
つか、あきあかねもえんたログのオッさんも否定的な動画出したくせにG9Uを買ったのなw

418 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 937c-YNhy):2023/10/29(日) 21:55:03.22 ID:AH3mJEmt0NIKU.net
なんか欲しくなってきた。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 1343-il13):2023/10/29(日) 22:02:44.38 ID:xGqNoLk60NIKU.net
今から買ったんじゃバッテリーは貰えないの?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b17c-1Gxl):2023/10/29(日) 22:06:23.40 ID:Od7nnExe0NIKU.net
>>419
はい。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sad5-jyKd):2023/10/29(日) 22:13:29.35 ID:16jbR0SyaNIKU.net
バッテリーってⅠ型と共通?
それともS5のやつ?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b17c-1Gxl):2023/10/29(日) 22:16:08.12 ID:Od7nnExe0NIKU.net
>>421
S5のやつ。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sad5-jyKd):2023/10/29(日) 22:22:17.52 ID:16jbR0SyaNIKU.net
>>422
ありがとう

424 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b1b4-k5cP):2023/10/29(日) 22:52:50.82 ID:kldBMlqH0NIKU.net
g9初代は下手すると、中古より新品の方が安く買えますね。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW a9f0-+7ZC):2023/10/29(日) 23:18:14.05 ID:xmsJ14710NIKU.net
位相差AFのせいなのか、AF-Sに比べてAF-Cのフォーカス初動が遅すぎる…
レンズによっても違うのかもしれんが、これだと虫の動体にはキツイな

426 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/30(月) 05:16:14.72 ID:fiwwnfKO0.net
>>425
LVFフレームレート上げるとマシになるらしいけどどうよ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-iMS1):2023/10/30(月) 08:00:46.73 ID:ZTbk+cNQ0.net
G9Ⅱ 値段が下がったら買いたいけど
いつごろだろな

428 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-jyKd):2023/10/30(月) 09:37:56.07 ID:O7GizSH1d.net
G9Ⅲが出る頃だろう

429 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-2qn9):2023/10/30(月) 09:55:36.47 ID:5fTAki6T0.net
>>393
それ…パナのm4/3暗黒ミラーレス機種と呼ばれていた

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 11:57:01.10 ID:TW0fCFTT0.net
G9 IIは最高のカメラだけど、一つだけ不満が出てきた。
モードダイヤルがずれる。絞り優先にしたはずが、いつの間にかシャッター優先になってた。
ダイヤルはそれなりに重いので、俺がうっかり動かしたのだろうけど。

昔のEOS 7Dみたいに、ロック付きへの改修サービスがあると嬉しい。
ロック無しが好きな人もいるだろうから、有償でも選べたらいいな。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/410954.html

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 12:36:42.10 ID:6FH5LZI+M.net
G9iiのネックはなんて言っても価格なんだよね

G9初代が出てきたときもこれならE-M1mark2で良いじゃんってなってたけど11-12万ぐらいで投げ売りし出してから評価評価がガラッと変わった。

如何にいいもの作ろうと、G9初代、E-M1Mark2の時代からそうだけどマイクロフォーサーズでフルサイズ級のサイズのカメラで初動20万ぐらいすると、レンズが如何に小型で安かろうとフルサイズと比較されてマウント移行の契機にもなるんだよなぁ…

G9proは利益率低いだろうけどディスコンにせずに併売すればいいと思う。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 12:44:10.70 ID:6FH5LZI+M.net
>>403
動画メインならパナG9iiのほうが色々出来るし夜にも強いけど、フル機能活かすにはハイスペックPCや高性能な記憶媒体も必要になるから、バリバリ編集しないのであればより小型なOM-1のほうが取り回しはし易いと思う。

身辺整理して予算作るくらいだと、レンズが揃ってなかったりする?
それなら今底値になってるG9を買って浮いたお金でレンズ揃えたほうがいいと思うよ。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 13:22:05.03 ID:MZxmwlau0.net
初代とG9Uの両方を実際に比較した?
こと描写に関しては実費用の10万円以上の差があるよ
像面位相差AFによる合焦速度や正確性もそうだけど、高感度耐性もダイナミックレンジも違い過ぎる
後々後悔したくないなら頑張ってG9Uを購入しておこう

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 13:30:47.45 ID:MZxmwlau0.net
それと初代G9のストレスだった操作系のモッサリ感もかなり改善されてる
G9Uも超キビキビとは言えないけど不満を覚えない程度には改善された
モッサリ感とウォブリングが解消されただけでも別のカメラになったよ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 15:16:08.15 ID:fiwwnfKO0.net
>>431
後から小型機出てくるだろうし、G9IIの連写や剛性やUXいらないならこの機種を検討する必要ない

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 17:34:55.90 .net
>>403
動画メインならGH6だと思います。
動画への力の入れようは、OMシステムズよりパナソニックのほうが力を入れていると思います。
G9ProⅡはスチル用に設計されているので放熱設計は省かれていると思われます。製品発表の座談会でもどうかが熱停止した話が紹介されていたかと思います。
ソフトは機種を、超えて共通化されているので、G9ProⅡの動画はおまけとして無効化しないで実装しているくらいの感覚で捉えた方が良いかと思います。
ここまで動画のソフトが完成していると、GH6の後継を同時開発しているのではと勘繰りたくなりますよね。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 17:38:56.87 ID:AkPrRO1N0.net
>>426
試してみたけど、あんまり変わらんような気が…
手持ちのレンズでざっと試して範囲では、こんな感じ

・パナライカ12-60, 8-18は、初動の遅さはそれ程気にならん
・オリ45-150Proは、AF-Sだと気にならんけどAF-Cは遅い
・オリ60macroは、AF-Sも遅いがAF-Cはそれに輪をかけて遅い

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 17:46:17.26 ID:AkPrRO1N0.net
>>437 の訂正
45-150Pro → 40-150 F2.8 PRO

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 17:55:04.15 ID:C0kMgLXwM.net
>>435
そうなんだけどね。

G9IIはすごく欲しくなる性能だけど、新規参入者がG99系やG100買ってマイクロフォーサーズってこの値段でこの程度かって思われて更に上の機種だと20万ってなるより、パナのS5やSONYと同じように安くて高性能の機種としてG9残しといたほうがシェア維持しやすいと思ってさ。

利益でないし製造コストもかかるなら維持するのもリスクだから仕方ないけど。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 18:19:47.62 ID:fiwwnfKO0.net
>>437
オリもパナも高速AF駆動は別々に開発してるからね。メーカーまたぐと遅いのは当然
規格提唱者のオリがフォーカス制御技術を公開したがらなかったせい
オリ非参加のLマウントアライアンスではこの問題はない
要するにオリが悪い

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 18:22:11.33 ID:fiwwnfKO0.net
>>439
新品発売時の価格だと売れない機種だけど存続してくれ、はパナ信者あるある。GMだってG9だってその流れ

本当に良いものだと思ってるなら新品発売時かそれに近い価格帯で買ってやれよ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b05-+RJo):2023/10/30(月) 18:38:11.20 ID:bGcZiFBE0.net
>>432
>>436
親切にありがとう。今LUT開放したG9初代を使っております。s5初代にお手頃単焦点付けてエモ動画担当に任命、望遠マクロ担当G9との2台体制にするか、g9を売りに出してマークⅡとかOM-1にするかで悩みまくってる。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b177-6sqQ):2023/10/30(月) 18:48:14.96 ID:w8VIJGxG0.net
あとは、SSWFが無くなった影響がどうなるか
一度もゴミ問題で困ったことのない初代と同じ使い方で検証だわ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM6d-dFra):2023/10/30(月) 18:53:12.10 ID:c7OCI3QaM.net
>>434
それ、朗報
目覚め悪いし、プレビュー遅いしで
次機種検討してた。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/10/30(月) 19:07:29.89 ID:fiwwnfKO0.net
>>443
https://note.com/mharuka1/n/n50b85877de5d

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 21:04:19.75 ID:/MEsCc4O0.net
>>407だけど、色々実験した結果不満点の一部はレンズの影響っぽいことが判った。
オリの12-100F4なんだけど、像面位相差AFがあんまり効いていないのか、AFが単純に遅いのか
ズーム動かした時にボケてピント合わせに行くのがめっちゃ遅い(動画)

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 21:08:08.93 ID:wpH4fH6B0.net
オリのレンズ使って文句言ってる人多過ぎで草

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 21:54:47.99 ID:ciIeL69W0.net
オリンパスのレンズの描写は良いけど、ズームやピント合わせの回転方向がパナソニックと反対だよね
混乱するから俺はパナに統一しているけど、意外とオリンパスユーザーも多いのか

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/30(月) 22:43:41.67 ID:ol/s8pR+0.net
Xに上げられたG9Uの作例を見てるけど旧G9の画像とは全然違う
撮って出しの夜画像がノイズレスやん
鳥も綺麗だしLUMIXは凄いカメラを出して来たなぁ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/31(火) 06:50:09.93 ID:VNojQfHg0HLWN.net
G100II出して今年は終わり見たいね
2023年は4台カメラ出す言ってたからこれで揃うのか
S5II、S5IIX、G9PROII、G100II

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/31(火) 07:33:35.15 ID:S0k75TnV0HLWN.net
>>449
確かにノイズは少ないんだけど、細かい部分を塗りつぶし過ぎな気が…
昼間でも山並みの写真を撮ると、木々が団子みたいになってる
DxOのPhotoLabが対応すれば、もっと細かい部分が出てくれるとは思うけど

452 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 9b05-+RJo):2023/10/31(火) 08:24:18.04 ID:61K2h2H+0HLWN.net
えっ?g100Ⅱ出るの?そっち待ちかな~。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 9b9c-v5im):2023/10/31(火) 09:13:52.64 ID:XwOdlJaC0HLWN.net
中国の認証機関に意匠登録されたって程度の話だよ
43rumorsでも取り上げて無いし、そもそもGかSかも全く分からないから年内発売なんてあり得ない
2台登録されたから一台はS1後継、もう一台は小型MST機じゃ無いか?って想像レベル

454 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W b17c-s06J):2023/10/31(火) 09:30:22.50 ID:eZ27a88z0HLWN.net
>>451
NRはフォトスタイルで調節できるから、好きにすればいい

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/31(火) 17:36:02.63 ID:eZ27a88z0HLWN.net
>>447
X見てるとマジでコレ多いな

G9IIにオリレンズつけて望遠AF遅いって言ってるの

繰り返すけど、フォーカス高速駆動はオリとパナでバラバラに実装されてるから、レンズとボディのメーカーを揃えないと本来の性能は出ませんよ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/31(火) 22:59:20.47 ID:Ky6gSKfV0HLWN.net
ユーザー高齢化の証左だな

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/10/31(火) 23:01:06.94 ID:hhorNbv00HLWN.net
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/panasonic_35100/

レンズが良いのかカメラが素晴らしいのか、やっとしっくりくる作例が見れた気がする…でも黄色いな、やっぱり

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 8101-2qn9):2023/10/31(火) 23:37:58.30 ID:nzqCZ9wI0HLWN.net
>>453
S1後継機とG100後継機なら大歓迎!
もしかしたらS1/S1R後継機の可能性もあるが…

459 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 530a-L38s):2023/10/31(火) 23:44:09.54 ID:cOs03OAR0HLWN.net
>>457
死ぬほど撮ったことあるワイの地元やないかい
俺より上手いな
こんな感じで撮ったことないって写真ある
コントラスト強いなやっぱ
αで撮りましたって書いてあっても誰も違和感持たない感じ

これが好まれるならこれで良いのかな
なんかパナソニックの技術者のジレンマが伝わるようだよ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 b1c8-zW/F):2023/10/31(火) 23:52:55.95 ID:Tvt7llE60HLWN.net
>>457
どこが黄色いんだよw
夕陽がかかる時間帯は黄色くて当たり前だし、グラウンドの芝生を見て黄色く感じるなら目の老化が著しいな

461 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 11da-CP9B):2023/10/31(火) 23:53:41.54 ID:7QbJX+2o0HLWN.net
30℃で動画停止試した猛者いますか?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 b1c8-zW/F):2023/10/31(火) 23:53:49.46 ID:Tvt7llE60HLWN.net
>>458
つかさ、これは好きな色だって画像貼ってみ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 b1c8-zW/F):2023/10/31(火) 23:54:51.91 ID:Tvt7llE60HLWN.net
すまん>>457へのレス

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:18:47.61 ID:4Dx5hVo90.net
>>460
1~3枚目の写真、夕方か?明らかに黄色いやんけ。ただ黄色が悪いって言ってる訳じゃない

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:23:37.95 ID:VB3cySKN0.net
>>464
だから全然黄色くないってのw
マジに色弱か目の老化だと思うぞ
俺以外の皆にも確認してみ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:26:26.48 ID:ZEJRVE230.net
1~3枚目って全然黄色くないじゃん
5枚目とか6枚目は黄色くなくちゃ変だし
モニター壊れてるんじゃないの?

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:27:20.91 ID:VB3cySKN0.net
あ、見てる媒体の色設定の可能性はあるな
俺のモニターはAdobeRGBでキャリブレーションしてるから間違いないぞ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:28:42.89 ID:4Dx5hVo90.net
黄色いと思う人、手を上げてー!

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:29:19.92 ID:VB3cySKN0.net
>>466も同じ事を言ってるけど、モニターの可能性は疑った方がいいぞ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:30:13.37 ID:ZEJRVE230.net
アリス・クーパーは無理じゃないかな
年齢的にはまだまだいけるだろうけど日本のライブじゃギャラを払えないよ
ラウドパークで呼べたのだって奇跡だし

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:30:14.67 ID:4Dx5hVo90.net
>>465
お前失礼だろー

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:30:39.95 ID:ZEJRVE230.net
ゴメン。間違った

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:32:26.00 ID:VB3cySKN0.net
>>471
失礼も何も、全く黄色くないし1~3枚目は綺麗なスカイブルーだぜ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:37:44.12 ID:4Dx5hVo90.net
>>473
アンタなら、色弱だ目の老化だなんて知らない奴に言われたら失礼なヤローだとか思わない?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:39:57.49 ID:4Dx5hVo90.net
>>473
暖色スカイブルーだな

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:40:06.52 ID:ZEJRVE230.net
5チャンで失礼とか何言ってんだ?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:40:12.98 ID:VB3cySKN0.net
>>474
だから全く黄色くないんだよ
色弱か目の老化かモニターの劣化か
理由はそのいずれかだっての
しつこいぞ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:41:22.14 ID:VB3cySKN0.net
特におまえの言う1~3枚目なんてどこにも黄色の要素がない

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:41:44.08 ID:4Dx5hVo90.net
>>476
アリス・クーパーは黙ってろよ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:44:05.81 ID:ZEJRVE230.net
>>479
自分の間違いをひたすら認めずに人のせいにし続けるとか
ほんとに気違いだな

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:44:52.38 ID:4Dx5hVo90.net
>>480
アリス・クーパーは黙ってろw

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:50:14.11 ID:VB3cySKN0.net
会話が噛み合わないけど
1.眼科医に診察に行く
2.モニターを買い替える
3.単なる狂った色の好み
このどれかだ

他に黄色いって言うヤツがいるか待ってみw

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 00:50:19.11 ID:RpdiGdij0.net
gh6から買い替えた人とかいる?

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 01:09:32.34 ID:PDDPmGE40.net
>>459
どこ?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 01:15:15.73 ID:PDDPmGE40.net
クレーンの白いところがほんのり黄色くなぅてる
ワイのディスプレイはブルーライトカットでほんのり茶色くしてるからやw

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 01:23:05.70 ID:VFha6qzt0.net
1〜3枚目見たけど黄色くはないかな?
暖色寄りだとは思うけど

クレーンの白がやや黄味がかっているけど
こういうのって純白なわけではないから写真だと判断つかないな

487 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/11/01(水) 02:29:00.92 ID:OJb2UwVL0.net
>>457
やや傾いた日の当たる部分と、日陰の部分では色温度が違うのはわかるよね。ではそれが両方写った写真のAWBがどうなるべきか。パナはAWBが3つあるけど、デフォルトのやつは良い仕事してると思うわ。

あとAWBが働く範囲は取説に記載がある

https://i.imgur.com/Lz8j4tT.jpg

488 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d9ed-v5im):2023/11/01(水) 06:59:39.26 ID:oywZ907L0.net
>>457
フルサイズと遜色ない表現力と言うのも誇張ではないなぁ
撮影者の腕も素晴らしいけど、ダイナミックレンジも立体感も全く不満を覚えないレベル

489 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1bc8-DRLl):2023/11/01(水) 08:02:02.34 ID:we6N2bn90.net
414gのEm5mk3 からG9m2に変えて体力的にいけるだろうか
やっぱ全然違うよね

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 10:29:21.18 ID:qTE4LB9R0.net
>>489
慣れの部分も部分も大きいだろうけど、重量の感じ方は個人差あって本人にしか分からないからなぁ
ちなみに俺はフルサイズ+70+200の2kg首掛けでも丸一日余裕だもん
既に大型家電店にもデリバリーされてるようだからお試しに行って来るといいよ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 12:20:56.84 ID:aGR9+8KDM.net
>>489
E-M1じゃなくてE-M5選んでた人としてはサイズ感に惹かれたはず

重さもそうだけど、サイズ的に目線が気になってくるところもでてくると思うよ

E-M5だとF1.7やF1.8レンズ群でコンパクトに使えるけど、G9IIだと何つけてもでかいし重いから人によっては気になると思う。

と、観光地でもなく人通りの多い場所だとG9は自宅待機で、もっぱらスマホ撮影してる小心者が申し上げます。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 12:26:21.57 ID:HrCfzQpj0.net
黄色く見えたひとFHDの古いモニタとか使ってんじゃないの
4Kくらいは導入しなくちゃだめ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 12:31:53.27 ID:aGR9+8KDM.net
>>457
違うかもしれないけど、スマホで見ててブルーライトカット機能かブルーライトカットメガネとかしてない?

ブルーライトカットは医学的根拠ないから写真趣味なら使わないほうが良いよ。

青空のところのクレーンが黄色に見えたりするのなら他の写真からしてもマジックアワーの時間帯だと思う。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 13:00:13.55 ID:86lSrAke0.net
フォトショップのスポイトツールで色を抽出して数値化すれば
黄色いかどうかすぐわかるけど モニターの影響なしで
俺の見た感じでは全く黄色に転んではいない

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 13:17:34.45 ID:rqsSgyPpd.net
G9PRO2、ファインダーの樽型は修正されてるのかな?
あれ、やっぱり気になるんだよね。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 13:21:37.23 ID:MC9BljHur.net
>>495
S5IIと同じ。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/01(水) 13:27:16.45 ID:OJb2UwVL0.net
>>495
G9IIのファインダーはG9ともS5IIとも倍率が異なる。ファインダー光学系が異なり、歪みは減っている

498 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f35c-v5im):2023/11/01(水) 14:43:08.85 ID:d5JbKzOw0.net
>>458
登録された一つは2.4GHz帯だけなのでG100後継機か入門Sクラスの可能性、もう一つは2.4/5GHz対応なのでフラッグシップ級のS1後継機かGH7
まあ普通に考えればS1後継機とG100Ⅱで、あくまで想像段階だけど発売時期はS5Ⅱと同じで桜に間に合う2月中旬と考えるのが自然なのかな

499 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-IXSv):2023/11/01(水) 15:20:15.67 ID:v1KmxjRwd.net
>>498
S1後継機でなく、S5Rの可能性もあるで。S5のサイズ感のほうが人気っぽいし、何かの記事でも否定してなかったし。パナはすぐ戦略変えるからな。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-2qn9):2023/11/01(水) 18:38:26.71 ID:914VSWKi0.net
ヨドでG9Ⅱをお触りしてきて感想はまんまS5Ⅱのレンズ違いといった感じ…
そして欲しい!でも両方買えない

501 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13e0-qfXb):2023/11/01(水) 18:44:28.87 ID:Kp7XpfN70.net
G9IIとS5IIが当初から同じ筐体で話が進んでたんなら、せめてS5初代と同じ筐体で作ってほしかったわ。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2932-OmKK):2023/11/01(水) 19:15:43.98 ID:7hC0US9Z0.net
>>498
間に合うものなら旧正月に在庫を用意したいのと、G9iiのキャッシュバックが終わるタイミングから年明け早々に発表されるんじゃないかな

503 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 89ad-bZzn):2023/11/02(木) 01:10:20.99 ID:EaeXc+yC0.net
>>501
S5のボディじゃあ冷却ファンも手ぶれ補正のジャイロも入らんでしょ
伊達に頭でっかちな訳じゃないよ
まあそのでっかい頭のせいでカメラバッグ買い換える羽目になった訳だが

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/02(木) 10:34:11.57 ID:TIbQnam50.net
フルサイズと変わらないサイズだからなぁ。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/02(木) 11:07:07.53 ID:Ra0xeU9j0.net
でも、そのお陰で強力な手ブレ補正や各種機能を搭載してる訳だし、レンズも含めた総重量はフルサイズよりだいぶ軽いよ
手ブレ補正も電子程度でいいし、豊富な機能も無くていいから小さく軽い方がいいって人は待つしかないな
それはそれで使い難くて物足りなくなるんだけどね

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/02(木) 11:59:37.53 ID:TAZImoPKp.net
初代と新型を取っ替え引っ替え使ってみたけど、
ボディの持ちやすさや質感は正直、初代の方が上かな…

新型はグリップの厚みが薄くて奥行きが有るから、あんまり手にフィットしない
カード蓋がプラ剥き出しなのも、どうも握ってて安っぽさを感じる

507 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13e0-v5im):2023/11/02(木) 12:17:02.18 ID:rrdm5GLQ0.net
上とか下とかじゃなく自分の手に合うかどうかの話だな
俺はG9からS5Ⅱに変えた時にめっちゃグリップ握りやすいと思ったし

508 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b1b-IXSv):2023/11/02(木) 12:54:59.44 ID:MAZRa4nY0.net
手に合うかどうかはすごく重要
個人的には、グリップはもっと曲線を描いて欲しいし、サムレストも右に張り出して欲しい
理想的なのはNIKON Z5、6、7のボディなんだよな
まあ言うても詮ないことよ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1bd-bE3G):2023/11/02(木) 13:16:12.55 ID:w8V6ClJk0.net
グリップは手の大きさによるから、良し悪しを一概には言えないよね
G9 IIでは少しグリップの幅が狭くなって相対的に深く感じる
自分の手の大きさだとG9 IIのほうが安定感があるし、握っていてつかれない

510 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/11/02(木) 13:25:35.40 ID:vV9cjrs70.net
慣れの問題もあるから、公平な評価にはならんよ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1bc8-DRLl):2023/11/02(木) 13:28:49.48 ID:5UjOa/cI0.net
>>505
S5iiでLマウントの手ぶれ補正はマイクロフォーサーズに追いついたと言われてる

512 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/11/02(木) 13:38:32.18 ID:vV9cjrs70.net
>>511
そこからG9iiがさらに伸びたやで

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/02(木) 16:09:41.50 ID:d61MQ1Zf0.net
>>499
4500万画素ぐらいのS5ⅡR…それはあり得るかも!?
ただ動画機能は4k/60のままで画素数のみ差別化しS1Rから置き換え
その場合のキットレンズは24-105/F4もしくは24-70/2.8かな

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/02(木) 17:18:07.67 ID:hddhZZnj0.net
高画素機はPCパワーを必要とするからね
数百枚〜単位のRAWをPCに移すだけでも大変になるし、現像も重くて大変
個人的には24MPが解像度と扱いやすさのバランス取れてからいいね

515 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6156-87oY):2023/11/02(木) 17:42:54.74 ID:KS8qy1W60.net
手持ちハイレゾの画像をイジろうとしたら動かなくて笑ったわw
グラボはGTX1660Superなんだけどな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FFa3-DRLl):2023/11/02(木) 18:05:28.94 ID:zHoTHXKUF.net
S5iiは激安だな
G9iiも十分安いけど

517 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-jyKd):2023/11/02(木) 18:54:42.10 ID:PgWf7DqTd.net
せっかく新型と旧型を取っかえ引っかえ使ったのにレビューはグリップの違いだけかーい

518 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1b4-k5cP):2023/11/02(木) 21:34:45.66 ID:fIf8/JUm0.net
旧型はどこまで値下がりするのやら

519 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 118e-qfXb):2023/11/02(木) 21:44:02.17 ID:5ftw+nPO0.net
今が底値だと思う。
動画機として見たら今でも優秀だし、ディスコンで投げ売り新品の在庫なくなったら中古で7-8万ぐらいで1年ぐらいは落ち着きそう。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f34a-87oY):2023/11/03(金) 11:20:20.38 ID:QbxeXtFg0.net
極端に安くなってるのはそれだけの市場価値しかない証明だからな
初代G9はモッサリ動作と迷うAF、すでに旧時代のカメラだろう
これから購入するならその辺のストレスを納得した上で買わないとな

521 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5306-L38s):2023/11/03(金) 11:27:11.81 ID:tsshmy8V0.net
>>484
天王洲アイルだよ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bae-93cA):2023/11/03(金) 11:28:08.37 ID:VA8uh33R0.net
G9は中古のタマが多すぎてショップ、ヤフオク、フリマアプリで超美品以外は回転寿司状態

523 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-s06J):2023/11/03(金) 11:34:29.91 ID:szSX5q3/0.net
その割に買い取り価格は上がってるの謎

524 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b27-Q08E):2023/11/03(金) 11:37:37.06 ID:hVGqhqm80.net
>>523
いまG9の買取り額って幾らなの?

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 12:50:16.45 ID:szSX5q3/0.net
駿河屋で6万円くらい

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 14:20:17.15 ID:v3bd01kN0.net
>>525
買取り額は悪くないね

527 ::2023/11/03(金) 20:13:10.05 ID:DZ+K4Rfv0.net
動画撮影中の静止画撮影がなくなってて痛い。
なぜ特徴機能を外すのか。
あと、MOV関係のファイルもPHOTOfunSTUDIOでサポートしないとか。
パナもうやる気なさ過ぎて、ほんと予約の電池につられて買ったが
大失敗だったなあ。
ちなみに5.7K HEVCの安易な再生手段がなくて困っているのだけどおすすめありますか?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 21:22:25.37 ID:szSX5q3/0.net
MOVってMP4と比べて何か有利なの?

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 21:30:43.60 ID:8YOpkhSMr.net
アップル信者しか使わない

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 21:48:34.24 ID:/7JAESiT0.net
ヨドに置いているG9を見たら13万台!自分が買った時とほぼ同じ値段
それに対しG9Ⅱは23万と10万の差なのでさてどちらを選ぶか?

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 22:07:48.87 ID:AIRdcs1A0.net
SSWFとか独自ボディとか肩液晶とか、初代は圧倒的に金がかかっているんだよな
2代目はスペック上の性能向上しているのは確かだけど、最も金がかかるハード面は妥協している
まあ仕方ないね、しばらくはM4/3続けてくれるようでありがとう
買って応援

532 ::2023/11/03(金) 22:18:34.81 ID:DZ+K4Rfv0.net
5.7Kとか、422とかがMOVしか選択できない。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/03(金) 23:06:06.60 ID:j2cPlMMN0.net
>>528
twitterにアップしやすい
mp4ではアップロードできるものとできないものがある

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 03:14:13.94 ID:bDYU2hEI0.net
>>533
mp4もmovもコンテナであってコーデックではないから、movだから互換性が高い…とはならないね。

>>532
ほんまや撮影してみたら5.8kはmovだけやった。再生はLrしーしーしーやVLCで普通にできてた

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 06:00:31.03 ID:rD9bKyeX0.net
パナがマイクロフォーサーズの一体型超望遠カメラとか出してくれてら良いんだけど出ないかな?

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 07:24:19.30 ID:fEOLAiUY0.net
パナは以前コンデジから撤退宣言をして量販店では在庫処分品のみ
これからはm4/3とフルサイズミラーレスだけを作るようで

537 :あ (ワッチョイ 62c9-HiwA):2023/11/04(土) 09:27:13.86 ID:JjI9ZdEh0.net
>>534
5.8Kいけるのか。ありがとう。
5.7K LongGOPダメだったから、いろいろ試してみる。allintraはさすがに容量が・・

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 11:23:20.00 ID:dzIfoUpl0.net
人+動物認識が無くなったんか
当たり前だけど人にしとくとニャンコの瞳は認識しないし、動物にしとくと人の瞳は認識しないからいちいち切り替えるのが面倒くさい
もっとAFモードはオールマイティにしないと老人や婦女子はついて来れないぞ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 11:40:08.49 ID:bDYU2hEI0.net
https://imgur.com/a/rIfYCIo
5.7kも試したけど、VLCで普通に見れてるな。LrCCCでも問題なし

540 :あ (ワッチョイ 62c9-HiwA):2023/11/04(土) 12:49:03.67 ID:JjI9ZdEh0.net
VLCいけました。ありがとうございます。
3.0.19_32bit版がNGで3.0.20_64bit版がOKでした。!!

541 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b196-oTxq):2023/11/04(土) 12:57:02.81 ID:mTQFO5HM0.net
.movはDaVinci Resolveで読み込めないよな
変換めんどい

542 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d23d-3Voz):2023/11/04(土) 13:13:32.37 ID:6scsztxS0.net
読み込めるに決まってんだろ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 13:24:17.55 ID:bDYU2hEI0.net
ここはどんな限界集落なんだぜ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 14:45:23.09 ID:VNIPEx6a0.net
>>541
これを読んで当てはまる対応をすべし
https://note.com/2009666/n/n734cbee4ed4d

545 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d67-1QCL):2023/11/04(土) 15:37:49.86 ID:Ypkj6tH/0.net
そろそろ9万切りそうだけど、Amazonは入荷予定有りになってる。
メーカー在庫結構余ってるのかな

546 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-zvwg):2023/11/04(土) 17:09:15.15 ID:bDYU2hEI0.net
現時点では生産終了アナウンスしてないやろ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-Vrnl):2023/11/04(土) 18:07:09.17 ID:fEOLAiUY0.net
G9の初期価格が20万越えから1年経たず13万に値下げしたぐらいだから
売れていなかったのだろう
今は在庫処分の真っ最中と思うがそれでも売れないか?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 18:51:04.88 ID:7KHDxoT80.net
まだ生産終了アナウンスなしでしたか

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 19:21:34.13 ID:pnxVOh2f0.net
量販店でG9Ⅱ+100-400弄ってきた
望遠レンズって鳥とか被写体を見付けてカメラを向けても「どこだ?どこだ?」ってなりがちだけど
G9Ⅱは視線とレンズの向きが合致しやすい気がした

実戦でどうかは分からんけど

550 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-Nfn0):2023/11/04(土) 21:13:44.98 ID:bDYU2hEI0.net
パナソニック LUMIX G9 PRO II レビューVol.1 外観・操作 編
https://asobinet.com/review-dc-g9m2-outside/

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 22:02:18.48 ID:8Y0KQQe80.net
うだうだ文句言ってて何の役にも立たない。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/04(土) 23:16:49.91 ID:1ICSkZM40.net
結論、いまいちってことだな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 00:20:14.04 ID:nYhGYYhX0.net
言葉を濁してるのは、バナのマイクロフォーサーズの今後への不安だったり、後から出るだろう小型機への配慮なのかねー

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 00:41:37.57 ID:1FMsqFNf0.net
とるならのオッさんはS5Ⅱの時もウダウダ文句ばかり言ってたからな
そのくせ今じゃS5Ⅱがお気に入りだとさ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b197-a2dL):2023/11/05(日) 05:29:59.63 ID:P2eooWwo0.net
方液晶なくなって残念がってるとかアホか
余計なもんなくなって清々したわ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6597-cLSm):2023/11/05(日) 07:30:40.45 ID:FUNcafhd0.net
G9ii ゴミリスクの情報集まってきてから買うか判断する

557 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62a8-lrf3):2023/11/05(日) 08:33:15.56 ID:v7I4BEIo0.net
肩液晶やfnレバー無くすのは構わんが、そのぶん小さく軽くなってほしいという前提があってのこと
結局、ただの手抜きなんだよ
サイズも重量も変わらないなら、前のボディのまま中身だけ変えてくれれば良かったわ
前モデルからの買い換え需要が多いだろうから、バッテリーやグリップがそのまま使えるしな、新規ユーザーなんていないだろコレじゃ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3544-YhHp):2023/11/05(日) 09:13:33.09 ID:m70Ar1i60.net
G9IIの起動時間はなんでこんなに遅いの?
メディアチェックしてるの?

https://www.youtube.com/watch?v=ggKjNrMvXb0&t=345s

559 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b2fe-ECee):2023/11/05(日) 09:20:30.20 ID:481X7kza0.net
たかtube100回見直せ!

560 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b238-Aa7E):2023/11/05(日) 09:56:45.75 ID:Dni/ae/s0.net
起動に5秒くらいかかる

561 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b14e-ZTan):2023/11/05(日) 10:04:57.86 ID:1FMsqFNf0.net
簡単に言えばPCのシャットダウンとスリープの方な関係だ
電源オフから3時間以上経過するとコールドスタートモード
3時間以内ならクイックスタートモード
起動が遅いのが嫌なら使う前に一度オンオフしとくといいよ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 11:59:25.32 ID:YBC6VdJH0.net
DJIのアクションカメラの一部は電源ボタン押してから撮影開始するまで3秒かかる
バイクだと撮りたいもの何十メートルも後ろになっている

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 12:21:51.40 ID:nYhGYYhX0.net
>>558
バッファメモリ多いから初期化にも時間かかるんかな

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 12:24:34.82 ID:nYhGYYhX0.net
>>556
SSWFなしはSシリーズで経験済なので情報は既にあるだろ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 12:40:11.28 ID:nYhGYYhX0.net
超音波ゴミ取り、今時はソニーもキャノンもある。特にキャノンは安い機種にもある。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 13:02:52.32 ID:rYwwtPby0.net
メーカー毎にやってることがまるで違うけどな

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 13:37:24.87 ID:TmQKgWIt0.net
G9m2とOM-1、足して割るくらいが丁度良いなぁ

G9m2の動物瞳認識は1体しか認識しないから複数の被写体が居る場合、ジョイスティックや十字キーを押して任意の被写体を選択出来ないんだけど何か方法ある?
ピント合わせたいのは其奴じゃないねん

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 13:59:19.45 ID:EHf6NNqN0.net
熱集めやすいブラックボディしかないのは不合理

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 14:37:59.87 ID:nYhGYYhX0.net
昔のカメラはシルバーだったが、カメラマンが黒テープを貼って使ってたらメーカーがそれに合わせて結果として黒ばかりになった、とかどこかで読んだな

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 14:49:08.73 ID:Dni/ae/s0.net
黒くないと反射がね

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 17:04:54.64 ID:J8kIZ0PS0.net
G9Uの作例がSNSの各所で見れるようになったけど、やっぱ一般人の素人の方が参考になるわ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c2f5-1D9a):2023/11/05(日) 17:33:35.72 ID:U2/ozIy50.net
>>567
パナソニックがカメラ部門切り離して合併するしかないね。

スタッドレスタイヤも新調したし、後はG9M2が手元に届くのを待つばかり。白鳥と犬ぞりレース撮影楽しみだ~

573 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM49-hzD8):2023/11/05(日) 18:04:27.51 ID:B1Oob57EM.net
キタムラにレビュー動画

574 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e77-08Er):2023/11/05(日) 19:07:15.35 ID:eZs2p8tb0.net
マップカメラの通販で予約して買ったんだが、キャッシュバックのレシート型保証書と予約者限定キャンペーンの予約証明書は、どっちも商品お届け書のコピーでいいのかな?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b17c-lrf3):2023/11/05(日) 19:32:05.15 ID:7JBSMtgs0.net
>>574
予約の方はそれじゃダメだから、Mapに聞け

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 20:26:55.60 ID:eZs2p8tb0.net
>>575
そうか、商品お届け書に注文日まで書いてあるけどそれじゃダメなのか

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 20:31:26.61 ID:7JBSMtgs0.net
>>576
だったらいいんじゃね?
ていうか普通の納品書にはそこまで書いてないからこっちには分からねえよ
注文日まで納品書に書いてあるなら先に言えよ、ボケ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/05(日) 21:12:47.71 ID:481X7kza0.net
うるせぇハゲ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e2ff-JWsq):2023/11/05(日) 22:23:28.62 ID:zA2FaeuF0.net
g9iiさぁ~、めっちゃ電池持ち悪ない?
これom-1の感覚で使ってたらバッテリ+2個くらい必要なレベルや
動画の手ぶれ補正は最高やね

580 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3110-1D9a):2023/11/05(日) 23:40:44.85 ID:zeyZhZb90.net
>>579
電池の餅が悪いのは無印G9もそうですよね…なぜ何でしょうね?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 46c8-cLSm):2023/11/06(月) 00:26:14.76 ID:Yr0ajnpo0.net
>>579
ペタピクセルの比較でもom-1とはその差が大きいとあった

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/06(月) 15:09:27.27 ID:jtdaCmp20.net
テレ側捨てるのは惜しいが、結局オリ12-100売ってパナライカ12-60買い直すことにしたわ
店でレンズ色々試した結果、オリレンズはどれもズーム中のピント保持が微妙(OM-1でも)
パナライカ12-60は問題なかったのと、オリはズームリングの方向が逆で動画の撮影ミスを誘発する(した)
テレ足らん分は面倒だけど、5.7k撮影してクロップで対応するわ
これなら実質4k動画で約180mmにできる

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/06(月) 15:49:48.79 ID:53t4YxCNF.net
12-100はでかすぎる。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/06(月) 17:49:22.01 ID:vXZTKuyJ0.net
単焦点なら別だがズームレンズに関してはパナならパナオリならオリのボディで使うのが吉
レンズのズーム方向が逆なのは戸惑ってしまう

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/06(月) 18:01:11.07 ID:QLNlRWkh0.net
ズームレンズをどちらかに統一すればボディはどちらでも問題ないよ。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/06(月) 18:29:55.30 ID:X7rtMy6q0.net
けっこう相性あるしメーカー揃えた方が無難

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/06(月) 19:02:30.49 ID:muR18lNI0.net
メーカー跨ぐとフォーカス駆動の制限があるから、動体撮影時は注意な。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000035985/SortID=25020619/

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/07(火) 07:17:21.55 ID:JPa1ttOs0.net
でも全体的にのっぺりしたLUMIX Gのレンズより、メカニカルなオリンパスPROレンズの方がG9Uのボディに合ってるんだよな…
12−40f2.8付けたら、超カッコいい

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/07(火) 07:26:40.76 ID:ss46ATyy0.net
だが、少なくとも現時点のG9IIでオリンパスのレンズは、
AF-Cの合焦がクソ遅い場合が有るという問題を抱えてるから、
既に持ってるならともかく、新たには買いたくない

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/07(火) 13:36:32.10 ID:CvHCBkBG0.net
カワセミ撮影の動画 良さそう
www.youtube.com/watch?v=hvEyzZCPY9w

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/07(火) 15:59:56.06 ID:FDKYHDce0.net
外装、昔のパナは謎の紺色メタリックに黄色い文字に赤いHDマークとかだったな

https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-35-100mm-f-2-8-sample-photos-20158

80年代を引き摺った、家電屋のビデオカメラのデザイン。

一方で今のパナのレンズは、アクセントカラーはパナライカの焦点距離表記の黄色い数字だけになって、ローエンドでも使えるアクセントカラーというのがなくなってしまった。

確かに地味なんだけど、コレに慣れるとオリ60マクロとかの謎のメタリックブルーの差し色とか邪魔に思えてくるかな

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/07(火) 16:41:35.21 ID:3q9x59Q00.net
100-400mmⅡいいねぇ
G9Ⅱにオリのレンズを使うと遅くなるらしいけど、OM-1にパナライカ100-400だとAF遅くないのは何故なんだろうな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be74-Yhtd):2023/11/07(火) 18:07:55.75 ID:RXljTLLA0.net
AFC+MFが出来るようにして欲しい・・・

594 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9bd-7FCV):2023/11/07(火) 18:38:41.67 ID:ljGHgdq/0.net
「OM-1」と「G9II」の比較では画質ではOM-1がAF性能ではG9IIが優れている - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2023/11/om-1g9ii.html

G9IIのダイナミックレンジが狭いとは全く感じないなー。OM-1との比較は分からないけど。
積層型センサーではないG9IIの読み出し速度がとても速くて、電子シャッターが十分に使えるし、良いカメラだよね。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-zvwg):2023/11/07(火) 18:55:38.50 ID:FDKYHDce0.net
>>594
それは動画やカメラ内JPEGの話だよ。オリは昔からカメラ内JPEGのレンジ感が他社とやや異なる

596 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e95f-/9BA):2023/11/07(火) 19:40:21.16 ID:2o2lxYqU0.net
G9?は初代機を売り切る為に4Kフォト等の個性機能を省いたのか??
と思ってしまう。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/07(火) 20:12:55.55 ID:QyXoroYj0.net
>>596
両方を撮り比べれば分かるけど、こと写りに関しては初代と2型は価格差以上の差があるよ
キタムラのレビューを見るまでもなく誰でもパッと見で差が分かるレベルだ
G9Uが予算外で初代を選ぶなら理解出来るけど、余裕があるなら絶対にG9U選択が最適解

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/07(火) 20:13:35.41 ID:c7JKr0OZ0.net
>>596
妄想キモ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 00:20:39.57 ID:Ghpq7gAx0.net
ソニーのスチルフラグシップが盛り上がってますね

600 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-zvwg):2023/11/08(水) 00:29:40.76 ID:YnyZPhA60.net
>>599
1と9のどっちが上なのか分からん

601 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-zvwg):2023/11/08(水) 00:32:01.00 ID:YnyZPhA60.net
つーか耐寒0度までじゃ冬に使えないな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d35-7FCV):2023/11/08(水) 00:33:10.76 ID:7YPoeHV70.net
発熱ヤバそうだし大丈夫なんじゃね?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-zvwg):2023/11/08(水) 00:48:23.29 ID:YnyZPhA60.net
>>602
起動すればな

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 02:23:12.66 ID:JRLit1Lc0.net
G9Ⅱの電池の持ちが悪いと聞く。
G9の時もそうだったけど、電池複数個ガチャガチャ持ち歩かなきゃいかんのね…。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 03:21:53.58 ID:MRkjDCUZ0.net
悪くないし

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 07:50:00.26 ID:OIHUi0Xm0.net
α9IIIの常用感度がISO25600までで親近感を感じた

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:21:48.22 ID:zvYkRF9E0.net
α9IIIとG9Uの字面が似てるのでごまかせるって

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 08:47:55.85 ID:Wi3S4Nay0.net
G9II、ぱっと見フルサイズにしか見えんし
マウントアダプターでフルサイズのレンズ付ければさらに完璧

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 11:07:38.92 ID:X5OyFlPa0.net
g9m2はpd delivery対応だからモバイルバッテリー持ち歩けばよいんだよね?

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:07:00.43 ID:EHizZnvZ0.net
>>597
596だけど、初代機も新型も所有してるよ。
色々試してる最中にふと感じた事です。
全く違う個性なので…

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 14:57:36.25 ID:XUWHWbsW0.net
G9Uユーザーの方たち、クリップオンストロボは何を使ってる?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 15:00:33.37 ID:S5O0o/jw0.net
>>611
G9だけどGODOX
ワイヤレスでの多灯も楽でオリンパスとも共用できるので

613 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-zvwg):2023/11/08(水) 17:13:15.86 ID:YnyZPhA60.net
>>611
godoxのXpro-OとAD200Proを使ってるよ。コントローラーだけ変えれば他マウントとの併用がラク(除シグマ、ペンタ)

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 17:19:24.72 ID:uPEpuXV+0.net
>>612-613
サンクス、やはりgodox使用者が多いんだね
俺もリチウム電池仕様のV860Ⅲが欲しいけど、電池仕様なら安いTT600でいいのかなと考えてるところ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62e9-/0GF):2023/11/08(水) 18:33:49.21 ID:Wi3S4Nay0.net
α9IIIの常用ISOがM4/3みたいな250-25600と聞いてまるでM4/3みたいだなと思ったんだが
マジで高感度M4/3並じゃないのかこれ?

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review/sample_images

616 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf1-oTxq):2023/11/08(水) 18:36:40.11 ID:1o4G7wCOp.net
ボディ内ノイズリダクションは必須かもな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf1-oTxq):2023/11/08(水) 18:42:29.81 ID:1o4G7wCOp.net
>>614
TT600だと自動調光機能がないからちょい頑張ってTT685?にしといた方が後悔しないぞ
経験者は語るw

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:30:17.10 ID:srKDB3pA0.net
>>617
サンクス
なるほどー、熟慮してみるね

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/08(水) 20:58:24.03 ID:S5O0o/jw0.net
個人的にはストロボのTTLは「失敗を学ぶためのもの」程度の認識なので、TT600でも良いと思うのだが
まあ、あって困るものでもないので、予算的に余裕があれば上位モデルが間違いないだろうな

620 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-zvwg):2023/11/08(水) 22:45:22.98 ID:YnyZPhA60.net
「BCNランキング」2023年10月23日から29日の日次集計データ
https://www.bcnretail.com/research/detail/20231108_376531.html

万人受けする機種ではないし、こんなもんかね

621 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9bd-7FCV):2023/11/08(水) 23:13:27.35 ID:VQqYz0Lm0.net
>>611
Nissin i60A

622 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b1cd-ZTan):2023/11/08(水) 23:42:01.80 ID:xQ9XiWaN0.net
>>620
上位6機種は入門機の低価格帯機種だから、ミドルクラスでは1位だな
しかも27日発売から実質2日分だけだからねw
同日発売なのにランク外のZfは本当に少数しか生産されてないんだな

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 01:31:20.88 ID:rYu3qy4k0.net
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
2023年10月30日~11月05日

G9初代が46位、G9IIは圏外

予約した層と様子見の層で完全に分かれてる。予約だとバッテリー貰えるからかな

624 :名無CCDさん@画素b「っぱい :2023/11/09(木) 09:25:19.11 ID:OF7WMbn8d.net
>>623
月間集計 10月01日〜10月31日
これだと26位に入ってるから、発売日の27日の販売が大きく、予約層が多かったんだろうね。

https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 10:45:26.11 ID:fdnE+dZb0.net
同じ素子でちっこいのほしい
みんなそう思ってるだろ?

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 11:53:37.93 ID:PTnqV8PQ0.net
>>625
一度使ってみなよ
超絶強力な手ブレ補正や動画性能を体感すればボディが大きい意味も分かるさ
そんなもんいらんって人ならこのスレにいる意味もないだろw

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:01:01.93 ID:PTnqV8PQ0.net
俺もストロボのTTLはいらない派だな
ちょっとストロボ撮影に慣れると使わなくなるのがTTL機能だ
カメラで常にフルオートで撮る人なんていないでしょそう言う事

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 12:36:18.31 ID:sfy+kmrYp.net
ストロボが自動調光しても、結局背景とのバランスは考えるから、
それならマニュアル発光の方が手っ取り早いよな…
まあ、背景がメチャ近いブツ撮りとかなら違うのかもしれんけど

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:01:35.15 ID:LJHRIT180.net
別にそういう機能あってもいいじゃないの
自分はE-520の多灯制御におおいに助けられたんだけど(それで基本を理解した)

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:50:42.59 ID:42P4dDHj0.net
>>613
ペンタ除くってどういう意味?
うちはm4/3とペンタで運用してる

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/09(木) 20:52:17.48 ID:u4bFNdSv0.net
TTLもオートホワイトバランスも使わないわ
たまにバラつくから後で面倒くさくなるし

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 07:31:39.69 ID:YUA54GjRd.net
G9PROII、近距離のAFが初代より恐ろしく遅いんだが…
レンズによってクソ遅くもなるが、そもそもパナライカでもかなり遅い
遠くから近くにフォーカスを合わせるアルゴリズムが、何かおかしい気がする

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 08:32:29.14 ID:DgB/lbWt0.net
まずその時のAF設定と被写体を書かなきゃ会話にすらならんぞ
G9UはAF設定にシビアな面がある

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 09:18:03.91 ID:DgB/lbWt0.net
とりあえず基本的な事
動体を撮るならAF-Cで追尾かフルエリア、速い動きをする動体なら追尾、人物ならフルエリアが適当で認識は瞳にしとく
静体ならAF-Sで一点か一点+補助、ポートレートならフルエリアだな
それとAFポイントスコープは多用するので、一例としてISOをコントロールダイアルに当てて、ISOボタンにAFポイントスコープを当てておくとかしとくといい
AFが怪しい時はすぐにAFポイントスコープを使ってピント合わせした方が正確だし時短になる

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 11:11:18.07 ID:Hw4C2fNN0.net
AFポイントスコープは助かるよなぁ
LUMIXの一点はマジに信用ならん

636 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf1-qS2q):2023/11/10(金) 12:45:45.27 ID:8jNX8CCgp.net
>>632
今のAFだと、マクロ系の花や虫を撮る人は避けるべきだな
特に虫は、いくら追従が良くても、最初の捕捉が悪きゃお話にならない

637 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-3xZJ):2023/11/10(金) 12:55:54.08 ID:NsMcYmNOr.net
>>626
同スペックで、もう少し小型化は可能だとパナの人は言ってました
じゃーなぜ小型化しないのか???
・・・
廃熱かな!動画もある程度は長く撮れるようにしたかったんだろうね
スチルのフラッグシップとか銘打っているのに
二兎追って失敗
もう少し小型でもう少しお値打ちだったら、売れただろうね

638 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b29a-QrMj):2023/11/10(金) 13:37:14.26 ID:11giFXY90.net
G9を気に入って使ってたので、悩みに悩んだんだけど、思い切ってG9M2と新型35-100/2.8を注文しました。
G9M2はともかく、新型35-100/2.8が価格なりの性能なのかが、ちょっと不安です。
もう使っている方がいたら、どんなもんか教えて下さい。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 14:57:55.36 ID:NK8tm35P0.net
クロネコヤマトからバッテリのお届け通知来たわ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウグロ MM0a-1oPf):2023/11/10(金) 17:29:13.20 ID:76vDpGypM.net
首からぶら下げてたらなにかに当たり、液晶が180度開かず130度くらいで止まるようになってしまった。修理に3万と言われてどうしようか検討中

641 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9bd-7FCV):2023/11/10(金) 18:32:21.32 ID:dR+QD7Ls0.net
>>640
修理がおすすめ
修理費はこれから高騰する一方なので早めが吉

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 19:50:11.16 ID:G5/GRXkZ0.net
G9なのかG9Ⅱなのかで変わると思う

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 19:57:43.68 ID:G9U6Zk0S0.net
>>641
そっか、頼むしかないか…

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/10(金) 22:28:09.00 ID:hX9GvhAJ0.net
>>638
サイズとスペックは文句なし、写りは優と良の中間くらい。旧版から遮光部材追加でフレアっぽさが改善され、トーンやテクスチャはかなり良くなった。しかし細かく見るとアラが少しあるのは否めない。あとズームリングがゴム

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 07:50:49.21 ID:th/spJY6d.net
G9IIのAFCで、フルエリアとかゾーンとかで撮影していると、
フォーカスポイントを示す四角が大きい時と小さい時が有るんだけど、
四角が小さいときは、フォーカス対象をロックしていて追従しているけど、
大きいときはただ適当に合わせているだけという事でOKなのかな?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 08:41:57.08 ID:Gk7C3/ta0.net
どこにそんなことが書いてある?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 09:22:10.13 ID:mJ2QrDA50.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJKJMg/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 09:23:46.07 ID:ej5Y67j10.net
初代はついに9万円切ってきましたね

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 10:08:41.80 ID:obHwPbUf0.net
>>647
やってみない手はない

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 10:09:25.58 ID:o2DP29kh0.net
バッテリー来たわぁ
後はキャッシュバックを待つだけか
なんかレンタルサービスのクーポンも入ってたけど使う機会あるかな

651 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー 1fa5-gzdM):2023/11/11(土) 11:54:54.24 ID:oPV2O4br01111.net
>>648
そこまで安いと軽率に買うのもアリだな
中身を考えると物凄いバーゲンだよ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 12:30:02.28 ID:w7Fm3Xp901111.net
市場評価はある意味残酷だからな
9万のカメラはその程度の描写力、価値しかないと判断されてると言う証明だ
ほんとに価格以上の価値があるならとっくに在庫完売するほど爆売れしてる

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 12:38:14.12 ID:/AtafA5G01111.net
価格帯が似てるE-P7と比べて、実力が同じな訳はないな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW 7fb8-XwY3):2023/11/11(土) 12:46:14.17 ID:eLfTaA9701111.net
また馬鹿アンチが来てるのか

655 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW 1f7c-dWLo):2023/11/11(土) 12:48:21.01 ID:/AtafA5G01111.net
結局、今までの価格で欲しい人には概ね行き渡ってるって事だよ。バーゲンだから10個買おう…とはならないんだから

656 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW 1f7c-dWLo):2023/11/11(土) 12:51:10.75 ID:/AtafA5G01111.net
ああ俺は2つ持ってるぞ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW 1f01-qIOU):2023/11/11(土) 12:53:24.42 ID:4vmtOUAK01111.net
>>647
さっそく始めてみるね

658 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW 1f16-n2qj):2023/11/11(土) 12:54:30.25 ID:uB4CLrru01111.net
俺自身もG9は3年半使ってたから良いとこも悪いとこも充分わかってるよ
G9を叩くためにレスした訳じゃなく、それがG9の市場評価だよと言う話な
今から購入する人はプラス10万を用意してG9?にした方が断然幸せになれると確信してる

659 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW 1f7c-dWLo):2023/11/11(土) 12:56:39.58 ID:/AtafA5G01111.net
モノが良かろうが悪かろうが需要がなければダメというだけの話だ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー Spf3-n24o):2023/11/11(土) 13:24:22.71 ID:RBcX3KaKp1111.net
たしかにG9Ⅱは凄い
フルサイズで撮った画像と並べてもプロでもまず見分けつかないだろな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー Spf3-n24o):2023/11/11(土) 13:27:52.15 ID:RBcX3KaKp1111.net
ただ高感度耐性はしょせんM43なのでちょいトリミングすればISO3200でザラザラ
RAW現像は必須でLrCかDxOのノイズリダクションソフトとの併用が前提になるな

662 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW 1f7c-dWLo):2023/11/11(土) 13:35:38.36 ID:/AtafA5G01111.net
>>661
AINRは今後も進歩が見込めるから、後処理前提ならまあアリだね。別にm4/3に限った話でもない

663 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー Spf3-n24o):2023/11/11(土) 14:01:31.78 ID:RBcX3KaKp1111.net
フルサイズISO3200ならノイズ面だけ見れば必要無いとは言えるけどね
M43はザラザラで無理
ノイズリダクションソフトを使わないならISO800が上限かな

664 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー Spf3-n24o):2023/11/11(土) 14:04:24.91 ID:RBcX3KaKp1111.net
ノイズリダクションソフトさえ使えばG9Ⅱはマジにフルサイズと遜色ない画を吐き出すね

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 15:09:11.45 ID:RsjfTTME01111.net
夜間のスポーツで100300の広角端使ってiso800で撮れるからG9でも相当いける
素晴らしいぞ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 15:26:26.05 ID:587+71xF01111.net
2,3年くらい前のα7と遜色ない絵が出て来るんじゃないの?
高感度耐性含めて

そうでもない?

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 16:24:11.65 ID:xJyHi73K01111.net
もう予約特典のバッテリーが届いた
S5Ⅱの時は2ヶ月近くかかった記憶が…
G9Ⅱはいいカメラだけど売れてはないんだなw

668 :638 :2023/11/11(土) 16:58:26.76 ID:R0SJNMuB01111.net
>>644
ありがとう。
35-100は今日届くんで明日・明後日早速使ってみます。
G9M2の常用レンズになるといいな。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/11(土) 18:09:27.73 ID:ej5Y67j101111.net
Amazonのミラーレス一眼で初代のレンズキットが1位になってますね

670 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f78-18cq):2023/11/12(日) 00:37:22.82 ID:RiDGrdyR0.net
>>652
君の給料が安いのは市場評価でその程度と判断されているせいなの?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff49-t3Ig):2023/11/12(日) 02:30:45.81 ID:v7tO73NQ0.net
>>669
しかも納期1ヶ月から2ヶ月
バカアンチ、息してるw


https://i.imgur.com/ZtWeaOO.jpg
https://i.imgur.com/hrhvmIX.png

672 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f01-ogAH):2023/11/12(日) 05:53:20.34 ID:vWsJM4H40.net
ヨドに行ったらG9がボディだけで期間限定10万ぐらいに値下がりしていた!
今のG9に満足しているのでサブでもう一台買おうかな?とつい思い

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 06:48:52.87 ID:RoIcaGDl0.net
期間限定ってことは、しばらく併売するってこと?
だとすると最終的にはもう少し安くなるような…
同じく買い増すか悩む。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 08:58:09.87 ID:MoSi8fyT0.net
>>671
初代でなぜそんなにイキれるんだ?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 09:00:22.52 ID:MoSi8fyT0.net
初代じゃなくG9Ⅱ買ってくれ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 09:01:13.42 ID:ktVm0Jhb0.net
G9とG9IIのスレだからでしょ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 12:47:44.61 ID:b1mKIYAo0.net
いやー初代もいいぞw
動画カメラとしていまでも一級品 これなかったら食いっぱぐれてたわ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 13:10:39.81 ID:FnrCdEXk0.net
G9IIにはないがG9にはある機能が結構多い。SSWF、動画撮影中の静止画撮影、4K/6K PHOTO、フォーカスセレクト、自動パン/ズーム、静止画のHDR合成、等等。
特にSSWFの有無は大きいので、DFD AFで十分な状況ならG9を使う選択は十分アリだと思う

679 :638 :2023/11/12(日) 13:11:07.18 ID:7xxf7tw90.net
G9M2、昨日届いて軽く使った第一印象は、やはりG9M2と言うより良くも悪くも全く別物の機種。
外観にG9の面影無し。
シャッターフィーリングも全然違う。
SDカードカバーが安っぽいし、手が滑る。
地味に便利だったデジタルズームが無くなってる。
やっぱりSSW...
まあ俺的な残念ポイントはそれくらい。
後は全体的にパワーアップしてて良いと思います。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 13:37:44.50 ID:xEsHSrsqd.net
今さら5年前のローテク初代G9なんて買う気が起きんわ。デジモノはやっぱり最新が楽しいで。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3c-KsRH):2023/11/12(日) 14:20:41.80 ID:6vSQ+q3u0.net
スロット1にRAW、スロット2にJPEGを記録みたいな設定にしてるときにJPEGを消したら連動してもうRAWも消えるような設定ってあったかな?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f7c-ElWn):2023/11/12(日) 14:33:40.08 ID:qdlDmPSc0.net
>>681
同じくスロット内なら同時消しは出来るけど、スロットが別だと出来ないと思う

683 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-7str):2023/11/12(日) 16:06:11.29 ID:wCD5h63XM.net
まあ金ない奴は新機種買えないから、買わない理由探しに必死なって旧機種にしがみつくしかないのだろう

684 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f65-xjcL):2023/11/12(日) 16:18:16.98 ID:b1mKIYAo0.net
ん?みんな自費で買ってんの?w

685 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffe3-ElWn):2023/11/12(日) 16:22:44.56 ID:TgEvHuoI0.net
>>684
なぜ「ん?」
自費で買うのがそんなに意外なの?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f97-Lcu7):2023/11/12(日) 17:14:46.14 ID:PkUptU0P0.net
趣味のカメラを自費で買わないの?
自費じゃないなら経費とか、ママに買ってもらうとか?
趣味の嗜好品ぐらいは自費で買おうよw

687 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/12(日) 17:28:37.29 ID:FnrCdEXk0.net
>>683
パナユーザでもG9IIは半年くらい様子見って人も多そうだけどな。値下がりするかしないか結局分からんし

688 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/12(日) 17:28:56.53 ID:FnrCdEXk0.net
あ、俺は買いました

689 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f65-xjcL):2023/11/12(日) 17:37:59.27 ID:b1mKIYAo0.net
なんかすごい生活してるんだな
業態の事情書くと絶対粘着されるなこりゃw

690 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f48-ElWn):2023/11/12(日) 17:42:39.74 ID:qdlDmPSc0.net
パナは少し前からメーカー指定価格をやっていて、実際にS5IIなどは店頭価格はずっと一定のまま
この方針は変わらないから、量販店ごとの値引き競争は期待できない
だから、安く買うならキャッシュバックキャンペーンを狙うか、パナ自身が指定価格を下げるまで待つしかないね

691 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-Nc2P):2023/11/12(日) 17:56:36.34 ID:+dfeB184d.net
>>679
え!?
デジタルズーム無いの?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 19:00:50.71 ID:FnrCdEXk0.net
>>690
メーカー指定価格は固定価格ではなく、メーカー自身が価格を変えることがある。過去の製品でも実際に変わってる

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 19:09:39.32 ID:FnrCdEXk0.net
パナソニック LUMIX G9 PRO II レビューVol.2 ダイナミックレンジ 編
https://asobinet.com/review-dc-g9m2-dr/

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 19:37:05.81 ID:qdlDmPSc0.net
>>692
だから、最後に「パナ自身が指定価格を下げるのを待つしかない」って書いてるでしょうに

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 19:44:37.72 ID:0oEIKQm/0.net
>>671
パナユーザーってホント値崩れしないと買わない奴ばかりなんだな…

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 20:25:13.11 ID:8gq09oFa0.net
>>695
中にはそう言う人もいるってだけで、LUMIXファンなら発売日にゲット出来るよう予約する人がも多いよ
何でもかんでも一緒くたにしないでくれw

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 21:30:04.93 ID:RT8GDR7Y0.net
>>695
最近はそうでもないが過去はすぐに値崩れしてたから
消費者も学習はするだろ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 21:32:49.71 ID:sXWdbjJ70.net
G9ユーザーとG9IIユーザーが争うのはやめてくれー
カメラの価値なんて人それぞれだし、時間が経ったから価値が下がるわけでもない

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 21:45:45.35 ID:EWIo4hWC0.net
両方持ってる人も多いと思うわ
G9Ⅱ買ったけどG9の筐体質感の良さを再認識
起動の速さやモード変更に変な引っ掛かりが無いから安定感ある。G9Ⅱも何れファーム更新で治るでしょうけど

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 22:19:25.68 ID:xjEzA/L90.net
>>667
さっさとパナソニック伝統の値崩れして、俺に買われてほしい。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/12(日) 22:26:11.06 ID:+dfeB184d.net
もう値崩れはしないよ
するのは後継機が出るときだろ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/12(日) 23:00:18.01 ID:FnrCdEXk0.net
https://s.kakaku.com/item/K0001423256/pricehistory/
同じくメーカー指定価格のGH6の価格推移

703 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff8f-NyjM):2023/11/12(日) 23:00:20.17 ID:o3m2DaPm0.net
もう定価販売で店独自の割引できないんだったな。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/12(日) 23:09:52.02 ID:FnrCdEXk0.net
既存店舗から閉店やら資金繰りやらで仕方なく手放された在庫が流れて、バッタ屋、正規のルートを通さずに仕入れた品物を安値で売る店、に出てくるような場合だと、メーカー指定価格は守られないのかもしれない。

705 :638 (ワッチョイW 9f99-sJuV):2023/11/13(月) 00:26:31.69 ID:ftW/rv+50.net
>>691
残念ながら無くなってます。
(EXテレコンは残ってるんだけど...)
せっかく画素数も上がって、デジタルズーム耐性も上がったってのに勿体無い...
マーク2の名を付けるなら、旧機種にあった機能は残しつつ、新機能を追加して欲しかった。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップT Sd9f-XI6K):2023/11/13(月) 06:09:00.18 ID:o0CZOxfnd.net
指定価格制度になって、客が値下がりするまで買わなければ、
パナがマイクロフォーサーズから撤退して、
そういう客達は結局買うことは無くなるだけ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 08:50:33.86 ID:lmSGEJc20.net
初代G9が販売台数ランキング入りしそうな勢いだ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f4f-6ScN):2023/11/13(月) 09:46:15.44 ID:nb2ncyxA0.net
あるかもなw
つか、G9Ⅱがどこにもいなくてやべえ

G9のミラーレス一眼ランキング
Amazon
1位 レンズキット
7位 ボディ
楽天
11位 レンズキット
ヤフショ
5位 ボディ
9位 レンズキット

709 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf3-MG+I):2023/11/13(月) 10:06:30.30 ID:wI0wC+edr.net
すごい自演を見た!

710 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f4f-6ScN):2023/11/13(月) 10:14:15.48 ID:nb2ncyxA0.net
アホか
単にあるかなと思って調べたら、ありそうだったってだけのレスだろw
おまえ自身が自演ばかりしてるから人を疑うんだよ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/13(月) 10:28:21.00 .net
>>704

バッタ屋に流れる可能性は低いのでは。
販売店は製品を買って仕入れるのではなく、メーカーから借りて在庫として持つ。売れなかったらメーカーに返す、本屋と同じシステムなので、金融会社が差し押さえる事も出来ないし、販売店の資金繰りが苦しいとき大量仕入れしようとしても、メーカーが取引先に直接販売して、販売推奨品をお店に払うので、バッタ屋は定価で仕入れる事になる。手を出さないのでは。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 13:48:08.84 ID:p3uMkrWm0.net
>>711
メーカー指定価格でも販売店は何も支払わずに仕入れる訳ではない。メーカーへの返品が可能なだけ。そして当たり前だが仕入れ価格はエンドユーザ向けの定価ではない。
そしてバッタ屋に流れるのは、いちいち返品して金が戻って来るのを待てない状況だろう。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 14:01:51.70 ID:p3uMkrWm0.net
GH6だけでなくS5IIもkakakuの最安値はメーカー指定価格とやや開きがある
https://s.kakaku.com/item/K0001506679/pricehistory/

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 14:31:55.61 ID:+b4n5cEb0.net
キャッシュバック込みだとほぼ差はないんだけどな
CBキャンペーンがない期間は正規取扱店は厳しいね

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 16:41:10.17 ID:p3uMkrWm0.net
サポートや返品の楽さを求めて店を選ぶ人も結構いるから、別に安売り店だけで売れる訳じゃないと思うよ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM13-rUOV):2023/11/13(月) 18:17:10.18 ID:u0KosFbRM.net
>>712
本屋と一緒の意味分かってる?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/13(月) 19:00:08.63 ID:p3uMkrWm0.net
>>716
メーカー指定価格は「商品が売れ残った場合、小売店はメーカーに対し引き取り(返品)を求めることができる」というものであり、本の販売制度とは明確に異なる。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/13(月) 19:04:21.44 ID:p3uMkrWm0.net
「取引の主体が販売店ではなくメーカーとエンドユーザになる」なんてことは起きていない。実際に買った時のレシートを見てもそんな事は書かれていない。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f05-fay2):2023/11/13(月) 19:55:22.96 ID:DoiqnsL60.net
ハゲる程悩んでs5ⅱにします。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/13(月) 20:20:07.54 ID:p3uMkrWm0.net
うんうん、それもまたLumixだね!

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 21:32:33.54 ID:U2A4LocP0.net
キタムラの比較動画がわかりやすかったわ
差額を考えるとG9でいいじゃんってなったけど

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 21:58:32.51 ID:Xsoa3xeu0.net
え!?w

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 23:19:41.88 ID:GNmA6dOK0.net
何を求めてるかで違うんじゃないかと。
私も色々迷いつつ、まだGH5とGH5Sで頑張ってます。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/13(月) 23:58:25.10 ID:lmSGEJc20.net
SNSでの作例を見れば分かる通り、スチルでも映像でも初代と二代目じゃ描写においてはぶっちぎりの差があるからな
だからと言ってG9が駄目かと言うと全然そんな事はない
何よりアホみたいに安いのは大きいよ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 00:59:56.03 ID:u7XvH6FT0.net
>>716
再販制度は独占禁止法で原則禁止されて一部例外として認められているので
「本屋と一緒」をやったら違法だよ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/14(火) 01:39:51.24 ID:mKTc7/7k0.net
https://news.mapcamera.com/maptimes/2023%e5%b9%b410%e6%9c%88-%e6%96%b0%e5%93%81%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/
G9IIは3位。
予約が少ないとかいう噂は何だったんだろうな

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 04:04:05.92 ID:LfP06z3t0.net
日本ではそこそこ売れるんじゃないかね
α7cii以下ってのは厳しい出だしだが

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 04:26:49.54 ID:KaFk31880.net
フランスではもっと売れてる

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 06:51:23.02 ID:8r7h+aL9d.net
値崩れ待ってた奴はG9発売から五年も待っていたのか

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 07:52:09.44 ID:ycsslqsT0.net
>>726
ランキングだけじゃわからんが、GH6やS5Ⅱは発売月一位だったし、それに比べて出たしはそこまでよくないのでは

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 08:01:05.87 ID:ZV4yoftj0.net
デキはいいからG9と同じくロングランで売れるカメラになるだろな
値下げされるかは分からんけど、もし実売15万ぐらいになればかなり売れそう

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 10:58:27.25 ID:mKTc7/7k0.net
>>727
見てわかる「小ささ」とは正反対の、使わないと分からない部分が良く出来てる機種だから仕方ないね。大型m4/3自体がマイナーなジャンルだ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-z2/T):2023/11/14(火) 11:59:42.98 ID:LfP06z3t0.net
>>730
よくないと思う。OM-1の売り出しと比べるとかなり寂しい
そしてOM-1だって決して大ヒットしたわけではない

734 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ffa-ElWn):2023/11/14(火) 12:17:23.00 ID:9zpewgfz0.net
>>731
G9が「ロングランで売れた」と言われるとなんか違和感が…

姉が「売れ残り言うな!ロングセラーや!」とポジティブに言っていたのを思い出す

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 13:11:55.57 ID:Kc4OA4GD0.net
g9は3年前にヨドバシ店頭で11万円まで値引きするって言われて迷ったけど買わなかったな。
新品5万円で買ったg8で満足してしまってる。
m43はサブ機だし

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 13:18:13.25 ID:Mcd7VXsD0.net
初代がこれだけ愛されてるんだからいい事じゃん

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 13:23:36.75 ID:rJqwLPh+0.net
ついにG9に生産終了の表記が
併売の線は無くなったから悩んでる人はお早めに
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-G9_manualdl.html

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 13:24:32.14 ID:0ziOxKuwp.net
今だと、初代のパナライカキットの価格が破格過ぎる

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 13:38:26.14 ID:nknKPzEj0.net
富士の入門機で開始するのの半額で本格動画機が揃うぞw
あっちは18-55mmが10万になったらしいからね

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 15:17:30.22 ID:UVZ2LNHQp.net
初代G9はこれだけ安けりゃデッドストックで持ってもいいかな
GX8も安くならないしPEN-Fのようにいずれ値上がりするかも?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 15:19:58.77 ID:mKTc7/7k0.net
>>733
OM-1は供給不足告知を出したんだからヒット扱いで良いでしょ。生産能力自体が低いんだから、それより上を見てもしゃーない

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 15:24:33.75 ID:mKTc7/7k0.net
>>730
それはその月にライバルがいなかっただけじゃないの

743 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-7str):2023/11/14(火) 16:34:52.24 ID:p32HiNsZM.net
必死なようだが、結局他社の新機種に比べれば売れてないのは事実なのよ。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 17:38:56.99 ID:LfP06z3t0.net
レンズの蓄積がない限り、S5ii買うよね。
でかいm43は存在価値がない。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 17:51:40.34 ID:1D2/9i8r0.net
いい歳してくだらない事言ってないで好きなの買えよ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 17:59:59.92 ID:mC8xdJWI0.net
一生懸命買わない主張しているのは、さすがに意味不明だな。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-7str):2023/11/14(火) 18:55:59.08 ID:659wbl8OM.net
ともかく、フラッグシップは出揃ったんだからマイクロフォーサーズお得意の小型機軽量の新機種で巻き返して欲しいね

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 20:19:18.21 ID:BHzOelWO0.net
>>734
なかなかええ姉さんやな

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 21:09:34.84 ID:3BRNeBiM0.net
結局ここの連中カメラ持ってないんだな
ずっとひたすら価格や出荷台数以外の話ししないし

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 21:11:35.24 ID:mKTc7/7k0.net
写真の話は写真撮影板があるぞ。ここはデジカメ板だ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 21:17:58.87 ID:hL6vB8qS0.net
>>744
LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.
680g 約13万円

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
320g 約8万円

レンズの重さや値段がだいぶ違うから、今から買い揃えるとしてもマイクロフォーサーズのメリットは大きいよ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/14(火) 21:32:33.18 ID:6qRD1Sok0.net
>>748
一度も売れてないなら単なる売れ残りやろ
出戻りで再婚したならロングセラーいうてもいいがな

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 02:42:17.49 ID:StOItPyX0.net
>>751
m4/3の12‐60の方は売り出した時の値段は10万越えで
予約せず手に入るのに一か月待ち
でもあの描写が好きで今も一番使っているレンズ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f65-xjcL):2023/11/15(水) 07:18:44.96 ID:+spkqFsO0.net
自分の好きなレンズは大ズミなのだ
こいつはすげえぜ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 07:46:07.09 ID:oiO33Mw/0.net
アマゾンのg9レンズキットの値段、上がっちゃったね

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM13-Dy6w):2023/11/15(水) 07:56:41.07 ID:rhAmln/nM.net
pansonicはフラッグシップモデルがすぐにフラッグシップじゃなくなるから買うタイミング難しすぎる。

GH5→G9pro
GH6→G9II→GH7
どれも同等・それ以上の類似機種が出てくるまで早すぎる

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f60-u2lc):2023/11/15(水) 10:41:36.21 ID:jJOATNa/0.net
>>755
こういうとこの反応みてすぐ上げる
ドローンやアクションカムとか上下運動してるぞ

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 11:25:36.40 ID:10EqjxmG0.net
>>756
一応動画とハイブリッドでセグメントは異なるんだが、
オリンパスのフラッグシップもあったりで、
市場のパイは小さくなりがちだよね

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 12:29:52.59 ID:MbY4YgbPM.net
>>758
セグメントは別にしてるはずなのにGH5→G9のときは時間制限とビットレートとVlog拡張(その後G9にも導入)ぐらいしかメリットがなく、G9のほうが肌色や手ブレ補正が強化

GH6→G9IIに至っては一部のマニアックな機能を除いてG9IIのほうが動画に強いと思うほど…

もうGHシリーズ廃止してGシリーズに統一すればいいじゃんって思う。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 12:32:17.66 ID:tEr+/Fl5M.net
キャッシュバックのお金っていつ頃?
バッテリーはえらく速く届いたけど

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 12:48:23.97 ID:qEbwtZGP0.net
>>759 確かに今GH6を買うのは微妙かな
せめて像面位相差だったらよかったのに

762 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf3-MG+I):2023/11/15(水) 14:30:32.30 ID:/dA5jOdbr.net
ファンがついて長回しできるから、そもそも比較対象ではない

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 18:13:03.36 ID:MbY4YgbPM.net
真夏の炎天下の中のテストじゃないけど、G9IIの4k60pでバッテリー切れまで撮影できてるらしいし一般用途ではAFやデュアルネイティブISOやダイナミックレンジブーストの性能面からしてもG9IIのほうが動画向けだと感じるな。

4k120pはどうかしらんけど、バッテリー切れまで4k120pで撮影すること無いだろうし…

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 18:16:57.35 ID:MbY4YgbPM.net
まぁ、プロ機としてはオーバーヒートしないに越したこと無いから安全面ではGH6なんだろうけどさ…

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 19:58:24.87 ID:bOsTvGi+0.net
熱で警告出るような機種は怖くて業務では使えない

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 20:50:09.75 ID:MfIpeVoP0.net
買うつもりだったが、OM-1のキャッシュバックが始まったのでそちらをポチった
なんかスッキリした
少しでも新しい方がいいと自分を納得させようとしてたけど、G9IIは何かモヤモヤしてたので

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 21:09:29.86 ID:Ge+wO8890.net
買うのは個人の勝手で好きなカメラを買えばいいけど、不思議なのはなぜかOM-1スレに書き込まずにG9Ⅱスレに書き込む事な
そんなにG9Ⅱが気になって仕方ないなら購入して自分で試せばいいのに…
ネットやSNSでどんな情報を仕入れようと結局は自分で使い込んでみなきゃ何も分からんぞ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fffd-kmQ1):2023/11/15(水) 21:17:11.70 ID:qEbwtZGP0.net
G9IIはファームウェアでRAW出力に対応してほしい

769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffeb-ElWn):2023/11/15(水) 21:22:02.12 ID:MfIpeVoP0.net
>>767
G9を2台持っているのでね、G9ユーザーだよ
一応ここの古参なので

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 23:23:40.21 ID:Ge+wO8890.net
>>769
そんなの関係ない
OM-1を購入して嬉しいならOM-1スレに書き込んで報告すればいいんであって、このスレとは関係ないからな
購入が本当かどうかなんて事にも興味はないけど、古参だと言うならやってる事がダサ過ぎる

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/15(水) 23:29:10.54 ID:P3wweGtE0.net
古参アピールはさすがに笑う

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 00:56:23.12 ID:xeHh6a2k0.net
待ちきれずOM-1を買ったが、当然G9Ⅱも買ったよ
そんなG9ユーザーが多いのでは?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 05:08:06.54 ID:4piuv8OJ0.net
OM-1持ってたけど、やっぱりルミが好きなので買い替えたワイもおるで

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 06:00:11.06 ID:dc+Uwgg8d.net
理由も示さず「買うのをやめました」なんて書き込みは、
情報的に何の価値も無いんだから、スルーすりゃ良いじゃん
かまってちゃんを相手にするなって

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 06:12:04.97 ID:Tej8oRfi0.net
古参のかまってちゃんwww

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 07:09:27.58 ID:D74+EWAMr.net
しかも本当は持っていないw

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 10:21:36.93 ID:6ayuKPX60.net
G9使ってるとOM-1も気になるでしょ?ならん?同じMFTのフラッグシップ同士だし。
変な事書かない限り、OM-1ネタの書き込みは歓迎したいけどねぇ。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 10:23:42.74 ID:PSeSBep10.net
GH6はコントラストAFだからこそG9iiとの差別化ができているわけで。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 13:13:05.00 ID:oKdpmoOH0.net
>>777
比較等の内容のあるレスならともかく>>766のような無意味な糞レスはいらんな

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 13:23:00.00 ID:jr51a9mQp.net
「OM1買った」は別に批判されてないな
意味もなく「G9II買わなかった」とか言ってる奴が貶されてるだけ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f55-2NBo):2023/11/16(木) 13:32:52.82 ID:036E1rt00.net
後継機を待てずに焦ってOM1を買っちゃった奴がムキーってなってんだろな

782 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f3d-7str):2023/11/16(木) 13:47:37.53 ID:FZC4gtWQ0.net
新機種が出ても大して話すことはないからこんなスレの流れになる

783 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fdd-n2qj):2023/11/16(木) 14:02:17.10 ID:X8hFWXRB0.net
モラルのない古参気取りがいるだけっしょ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf3-MG+I):2023/11/16(木) 14:04:13.22 ID:nDb8XsA7r.net
しかも本当は持っていない

785 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-Nc2P):2023/11/16(木) 14:14:51.34 ID:Jitz4+j2d.net
>G9IIは何かモヤモヤしてたので

取り敢えずそのモヤモヤが何なのか説明してほしい

786 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/16(木) 14:53:08.30 ID:R7jZoMnu0.net
画像がモヤモヤって事だと読んでいたけど違うのか

787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1f7c-XI6K):2023/11/16(木) 15:13:08.26 ID:R7jZoMnu0.net
ダイナミックレンジブーストが効かない条件について問い合わせたら

>●動画撮影において、60fpsを超える設定(スロー&クイック含む)
>●静止画撮影においてSH連写時、および1/15秒以上の低速のシャッター
> スピード時のISOとの組み合わせ

>※1/1.3秒ではISO400を超える場合、1/15秒ではISO1600を超える場合はダイナミックレンジブーストが効きません
>(すべての組み合わせは公開しておりません)

という回答があった。 役に立たないな…

788 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f7c-NyjM):2023/11/16(木) 15:36:20.94 ID:+T4FIe/K0.net
ダイナミックレンジブースト使ってもOM-1より狭いんだっけ?

789 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/16(木) 15:38:27.15 ID:R7jZoMnu0.net
>>788
レビューにより評価が異なる

790 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f7c-dWLo):2023/11/16(木) 15:40:11.34 ID:R7jZoMnu0.net
低感度で1秒以上の低速シャッターを切る場合にダイナミックレンジブーストが効かないんじゃないか、という疑問が出るな

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 18:56:46.66 ID:6FkmDL6Oa.net
SHではダイナミックレンジブーストは機能しないのか
SH20は多用する予定なのに

まだ風景しか撮影していないので気付かなかった

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/16(木) 19:43:43.43 ID:/UeIAutV0.net
流れぶった切ってすまん。今G9ユーザーだけど、G9M2ってそんなに違うのけ?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf3-MG+I):2023/11/16(木) 19:54:26.30 ID:IXOz2w1Er.net
のけ?

794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f10-Nsx/):2023/11/16(木) 19:58:18.95 ID:/UeIAutV0.net
のけ。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f7c-NyjM):2023/11/16(木) 20:09:49.21 ID:+T4FIe/K0.net
かなり違う。S5と間違えそうになったし。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffe6-PAzC):2023/11/16(木) 20:15:25.02 ID:Tej8oRfi0.net
のけ? を使う地方は結構あるん違うのけ?

俺は違和感ない。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fc4-1cDh):2023/11/16(木) 20:20:07.17 ID:cV8RjlbD0.net
語尾に「け?」は割といろんな地域にある気がするが
「のけ?」は結構はないと思う

798 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-Nc2P):2023/11/16(木) 20:30:02.87 ID:0FIVx4fDd.net
ラムちゃんがよく使っていたし違和感ないな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f2f-sWd5):2023/11/16(木) 20:52:23.42 ID:sI8TcSgO0.net
そうなのけ?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff7a-9wGl):2023/11/16(木) 21:03:43.41 ID:iQOlK2U20.net
すごく違うっちゃ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffe6-PAzC):2023/11/16(木) 21:37:37.10 ID:Tej8oRfi0.net
土曜の夜は子供を作るっちゃ~!

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 01:29:38.25 ID:GE+C1SwU0.net
「下限シャッター速度」を設定しておけば、ダイナミックレンジブーストが常に効くようにできるはず
たとえば1/60秒に設定しておくとか

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 06:57:15.25 ID:PTQPt1mUd.net
下限シャッター速度を設定してもカメラ側の判断で無視してくるから意味ないぞ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 08:09:29.01 ID:/Fhbp7Oo0.net
>>802
低速シャッターが必要なシーンでDRB効かない事への慰めにはならんな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 08:12:52.19 ID:/Fhbp7Oo0.net
1/15秒 ISO1600でSH20と単写で撮り比べてみたけど、JPEGでも違いがハッキリわかるような被写体と照明を屋内で組むの難しいな??

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 08:48:05.34 ID:/Fhbp7Oo0.net
パナ的には流水も星景もライブコンポジットで撮れってことなのかもしれない

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 11:25:49.65 ID:5HBOv6xj0.net
>>792
S5UとG9Uと初代G9の描写力差を比較すると10:9:5ぐらいだ
G9U高感度耐性とボケ味では不利なのでS5Uは超えないけど、パッと画像だけ見たら分からないレベルはあるな
S5Uにあるマゼンダ転びの発色も改善されてて、色被り補正の必要性は感じないね

初代G9は比較すると誰でも分かるレベルでノッペリとして立体感のない表現
これが5年分の進化の差だけど、SSWFや4K/6Kフォトの機能面では優れてるし、何より圧倒的に安いから画質面の差を納得して使うなら良い選択肢だ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 15:47:47.00 ID:aRYqa1160.net
>>807
のっぺりでぺったんこな画質だと思ってたのは、ワシだけじゃなかったのな…
G9IIは大丈夫?スマホ画質じゃない?

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 20:13:37.26 ID:zljTUEVp0.net
>>807
>>792だがしつこく聴いてすまん。
動体撮影ではどうです?最近タイヤついた戦車やブルーインパルスガンダム離陸を撮影しなきゃいけなくなったんだけど…

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/17(金) 22:25:14.62 ID:l2QLAOpd0.net
>>807
等倍で見た時の解像度が悪いとは思ってたけどm2はそんなに改善された感じ?

811 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 913f-Mpd8):2023/11/18(土) 10:43:44.68 ID:H+L+yMqP0.net
ますます新GX7の登場が期待されるなw

812 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fe9c-f7kk):2023/11/18(土) 10:52:06.72 ID:Shdde7XR0.net
G9M2のサポート機としてGMシリーズの復活を・・・

813 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d68-hO6y):2023/11/18(土) 11:31:27.21 ID:x7iqBcj00.net
GM5IIを待ち続けるゾンビと化した俺としてもな>GMシリーズ復活

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 12:05:20.34 ID:YcBlokTB0.net
>>808-810
発色に関しては上記3機の中で一番ナチュラル
スタンダードの撮って出しで最も肉眼で見た色に近い発色だね
ナチュラルだけど美しい発色、一見相反するようだけどこの感覚

解像感ってつまるところ黒の階調表現の差が大きいと思うので、G9UはDRブーストの恩恵が大きいよね
白飛び、黒潰れが低減されるので高精細で立体感のある表現になる
ワンコニャンコや野鳥を撮影したけど、毛一本一本の表現や空気感が素晴らしいよ

問題のAF性能だけど、同じ像面位相差搭載のS5U比でかなり改善はされてるけどまだ完璧ではないな
過去のLUMIX機のAFが苦手とした、前後に入り組んだ小枝が大量にあるようなシーンでもC-AF追尾+動物+瞳で野鳥をパッと捉える点は大きな進化
ても、そこから野鳥が動き出すと小枝の方にピントが持って行かれちゃったり、かと思えば、なんて事ないシーンでもなかなか合焦しなかったり(AFポイントスコープを使った)
まだAFは改善の余地ありな印象はある

戦車やジェット機撮影でのAF挙動は断言出来ないけど、むしろ障害物がない状況下なら車や飛行機認識が効いて楽に撮影出来るのかもしれない
店頭で触れただけじゃなかなかC-AFの挙動は掴めないだろうけど、LUMIX機が苦手としてた動体撮影において大きく進化してるのは間違いないよ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 13:38:50.47 ID:RBRpNNyz0.net
パナの像面位相差AFが本当に良くなるのは次のモデルぐらいからだろうな
SONYだってα7Ⅲからグンと良くなったからなぁ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd7d-qYbD):2023/11/18(土) 15:14:57.80 ID:fFtq1bMS0.net
>>812
分かる 現実的なラインはG100後継がボディ内手ぶれ補正ありの15万で来ないかなと 9mm F1.7のキットで20万、キャッシュバック25kとか。有機センサーか次世代FOVEONが実現したら、それのサブ機にしようなんて目算もつくし

817 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c55c-cYXs):2023/11/18(土) 15:18:07.02 ID:g0jRNo1f0.net
9mmF1.7のレンズキットとかニッチ過ぎだろw

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 16:18:17.86 ID:CM+aFTf90.net
SSDはホットシュー取り付けが一番楽か?
なんかおすすめのホルダーある?

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 16:48:00.82 ID:JXMDdGEL0.net
小型軽量ズームいつまでも12-32じゃなくて、10-30 Power O.I.S.とか作ってくれたら嬉しいんだけどな。フル用は20-60が人気なんだし

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 17:31:29.98 ID:JXMDdGEL0.net
>>818
M.2 SSDを入れる小さいUSBケースだけ付けたい、とかは俺は試してないけど

T7 shieldとマイクとモニタ(スマホ)のセットだと SmallRig のバッテリーホルダーがネジ穴多くて拡張しやすかった。下と上と裏にパーツ追加して、こんな感じにマイクとSSDとスマホが収まる
https://i.imgur.com/roZjwpO.jpg
https://i.imgur.com/OtNs3WB.jpg
https://i.imgur.com/CjUuG4z.jpg

試したけど使わなかったのはこの3つ
https://i.imgur.com/tJdpdpG.jpg

SmallRigのT5用ホルダーは装着先のケージを選ぶかな。ネジ留めするにはシュー裏のボールが邪魔
https://i.imgur.com/r1lLMNr.jpg

TILTAのホルダーとSmallRigのスマホホルダーはネジ穴がもっとあれば良かった

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 19:06:52.89 ID:T6NJh5L+0.net
>>819
こんなにカメラが下火で小型軽量カメラ=スマホとなってる中、わざわざ低単価な小型軽量レンズ出しても売れる見込みも新規参入見込み無いだろうからなぁ

個人的には高くてもいいから8-50mmみたいな広角→中望遠の便利ズームがほしい。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 19:08:00.35 ID:eO0+ZgHM0.net
>>809
ガンダムの発進ならどっちで撮っても変わらないんじゃ無い?

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 19:16:14.92 ID:ApOZqFLN0.net
>>809
ガンダム離陸ワシも撮りたい!どこ行ったら撮れるん?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 19:41:55.66 ID:JXMDdGEL0.net
>>821
動画向けの需要は確実にあるタイプのレンズだよ。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 21:20:35.58 ID:CM+aFTf90.net
>>818
丁寧にありがとう
GH6はリグ付けてるけどG9M2はもっとスマートに使いたくて聞いてみた

10-30mmは需要あると思う
動画だと12mmじゃ狭い時があるよ
8-18持ってないけど電子手ブレ補正での運用はどうなんだろ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 21:56:23.96 ID:T6NJh5L+0.net
最近リグ組み始めたんだけどフォローフォーカスって便利なんですか?

NOKTON10.5-42.5mmまで揃えて、通常のピントリングが良好だからあまり必要性かんじてなかったんだけど、いろんなサイトで動画用機材で一番必要みたいなこと見るから揃えるか悩んでます。

フォーカスロックがあるのは便利だとは思うけど…

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 23:02:23.61 ID:ONimlK8r0.net
>>822
>>823
ガンダムの離陸ってどこで撮れるんですか?(白目

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/18(土) 23:04:46.66 ID:nLJXMdG+0.net
今でもガンダムから抜け出せない人は40代後半から50代かな

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 01:54:57.89 ID:TuwfqrAuM.net
セールまだ?忘れられちゃうよ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 117c-TU98):2023/11/19(日) 04:08:58.85 ID:nooDNSjk0.net
G9II、手ぶれ補正をオフにする方法がレンズにより異なるの不思議だよな。

50-200mm F2.8-4 や 42.5mm F1.2 をつけるとメニューの選択肢にオフがなく、レンズ側のスイッチでオフる
https://i.imgur.com/jWtHAi1.jpg

42.4/1.7、シグマ56/1.4、7Artisans 55/1.4、など手ぶれ補正on/offスイッチがないレンズをつけるとボディ側のメニューでオフる
https://i.imgur.com/xo4tlAv.jpg

なんでこんな統一感のないことに…と思ったが、レンズ側にスイッチがある場合は流し撮り用補正とかの指定を維持できるようになってるのか

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 06:01:15.69 ID:HFMICuP/0.net
物理ボタンがあればそっち優先しないと混乱する

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 07:13:02.44 ID:tYO22Oas0.net
>>807
ノッペリとして立体感のない表現ってのはG9のことを言ってるんだよね
G9IIの方がのっぺい汁ってことはないのかな?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7208-xpbV):2023/11/19(日) 08:41:41.07 ID:wGbi9NTZ0.net
何が不思議なのか?

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 09:15:34.26 ID:Np3fbTNe0.net
ナチュラルってかなんか普通になっちゃった
俺はパナm43のあの発色が好きだったのに

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 09:34:16.62 ID:c0HEz/3sd.net
動体と全然関係無いけど、G9IIになって、広角でのフォーカス精度が上がった気がする
G9 では細かい被写体でフォーカスを微妙に外し易かったのが、随分改善された感じ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/19(日) 09:41:50.62 ID:pCNigaUi0.net
>>830
S5Ⅱの時に戸惑ったわ
レンズ側の物理スイッチでオフった後にボディ側でも補正オフが必要なのかとね
一度理解しちゃえば無問題かな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 08:09:47.86 ID:f/j/0rtE0HAPPY.net
G9IIって追尾AFの解除ってシャッター半押し離すだけでできるのか。
G9、GH5あたりまではmenu/setボタン押さないと追尾解除出来なかったのが面倒で使うのやめてしまってたんだけど。。
いつからこの挙動になったん?S系出てから?

838 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W f9f8-J2Wu):2023/11/20(月) 12:41:45.81 ID:idYUuaHK0HAPPY.net
G9IIだと確かに20mmF1.7IIでAF-C使えるようになってるけどAF-Sの時より合焦精度が低い感じ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 15:45:41.44 ID:XgY3ZMmZ0HAPPY.net
像面位相差AFを積んで、金属パーツ類を妥協しないPEN-F後継機を出したら売れると思うけどな
そんなPEN-FⅡが出ればGX8Ⅱも出るかもしれない

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 15:58:13.98 ID:UpTvX0h/0HAPPY.net
LUMIXはもはやフラッグシップしか出さんのか

a6700より小さいモデル出してよ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 16:11:59.75 ID:PeO7v+G10HAPPY.net
tx2dディスコンになってて驚いた
1年でおわり

842 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 117c-TU98):2023/11/20(月) 16:42:54.05 ID:hcbnWnVa0HAPPY.net
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#145[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1700466115/

843 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 117c-TU98):2023/11/20(月) 17:18:44.37 ID:hcbnWnVa0HAPPY.net
>>840
G9とG9IIの間にいくつか小型機出してるじゃん。次の小型機の順番も当然あるだろう

頻繁に機種をリフレッシュする時代ではなくなった、それだけの事だ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 117c-TU98):2023/11/20(月) 17:32:51.48 ID:hcbnWnVa0HAPPY.net
パナm4/3の新機種を待ち望むスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1700468917/

君たち、そもそもG9の話がしたい訳じゃないみたいだから建ててやったぞ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 117c-TU98):2023/11/20(月) 17:58:23.48 ID:hcbnWnVa0HAPPY.net
パナソニック LUMIX G9PROII × 写真家 木村琢磨|生まれ変わった9の系譜
https://www.kitamura.jp/shasha/panasonic/lumix-g9-pro-ii-2-20231117/

846 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 117c-TU98):2023/11/20(月) 18:19:40.34 ID:hcbnWnVa0HAPPY.net
高速フラッグシップミラーレスで「SUPER GT」を撮った! LUMIX G9PROII 実写レビュー https://getnavi.jp/capa/report/449678/

847 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 82b9-3A1f):2023/11/20(月) 19:00:30.81 ID:EEIDFnuq0HAPPY.net
>>846
のっぺりぺったんこ画像のオンパレードやなぁ、クルマも人物も…腕が悪いのかなぁ?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 82b9-3A1f):2023/11/20(月) 19:15:22.11 ID:EEIDFnuq0HAPPY.net
>>846
この方、普段からMFTで撮ってないよねぇ? アスペクト比無視?なヘッタクソな写真ばかりだわ。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! MM4a-f7kk):2023/11/20(月) 19:18:31.20 ID:/IyY9qSeMHAPPY.net
40分で毎度使いまわしのケチが付いたから、いい写りなんだろうと思う。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 91ec-13NQ):2023/11/20(月) 19:22:13.86 ID:3vM5huoO0HAPPY.net
>私が普段使っているフルサイズ機のボディと600mmの望遠レンズの組み合わせだと

って書いてあるやん

851 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 82b9-3A1f):2023/11/20(月) 19:25:12.55 ID:EEIDFnuq0HAPPY.net
記事あまり読んでないw
そか、MFT使ってないのね。そうだよねぇこの写真。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 9114-cYXs):2023/11/20(月) 19:32:30.53 ID:kMIwH3VQ0HAPPY.net
まあ、普段使ってるフルサイズの感覚でF値決めしてるんだろうなとは思ったな
アスペクト比はあえて3:2と4:3を混在させてるんだろ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 20:10:02.21 ID:PeO7v+G10HAPPY.net
みんなきびしいなあ
競技場いくと最初はどこで撮ると外さないのかその辺の試し撮りから始まるからえらい大変
あとバイクや車は間近で撮るととんでもない相対速度で絶対AF合わないからちょっとだけ考えていちばん当たりの出る場所探すのだ(S字が並んでる部分とか)

854 :名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! Sr51-euRk):2023/11/20(月) 21:05:16.41 ID:wnJG6yZOrHAPPY.net
みんなじゃなくて1人だよ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 23:03:30.34 ID:GY2zhXE/0HAPPY.net
顔も出してる人だしそんないろいろ言いたくは無いが、これいったいどうしたの??って感じで焦ったw
てか白こんな飛ばすか?
眩しい感じで見づらいレベルよね
補正したの上げたいけど怒られそうだからやめとく
ハイライト補正したらすごく良い写真になるよ、レースクイーンのスナップ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 23:13:34.39 ID:GY2zhXE/0HAPPY.net
わかった
この人たぶんHDRディスプレイで仕上げてる
HDRディスプレイで見るとめちゃめちゃ綺麗だわこれ
にしてもSDRの限界領域をこれだけ超えまくってる写真も久々に見たぞ
80%以上白飛びしてるって写真あるね

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 23:40:12.67 ID:T9Zct7/H0HAPPY.net
写真を普通に見るのにもHDRディスプレイを要求される時代なのか・・・

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/20(月) 23:45:38.74 ID:GY2zhXE/0HAPPY.net
いや違うわこれ、むしろ完璧にHDR写真として仕上げてた
どれも見事、思わず全部ダウンロードしてHDRで見てしまった
周到に仕上げてあるよこれ、眩しくなる上の2ストップ分にはみ出さないようにちゃんとコントロールしてあった
多分Lightroomの新しい機能使ったんだと思う

いや綺麗だなこれ
こんな綺麗になるんかプロが撮ったやつをガチで仕上げると
でも誰もこんなの気づくわけないというかChrome上じゃただの白飛び写真にしか見えないし断りもないし単なる失敗写真言われるよなそりゃ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06e3-OZuz):2023/11/21(火) 11:47:52.39 ID:4GO7AMnC0.net
ゲインマップもない、HDRメタデータもない、ICCプロファイルもsRGBな画像しか載ってなかったけどどれがHDRなの?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 14:38:07.14 ID:8HASCXVc0.net
HDRディスプレイは持ってるの?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 16:06:11.24 ID:4GO7AMnC0.net
持ってるから早くどの写真がHDRなのか教えてよ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 16:44:29.39 ID:8HASCXVc0.net
ほんとに持ってるか?
持っててSDRとHDRを切り替えてこの画像の違いが分からないって言ってるの??

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 16:46:06.43 ID:8HASCXVc0.net
持ってないっしょ
てかちん皮か?この感じ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 17:41:23.47 ID:4GO7AMnC0.net
自分に不都合な発言は全部敵の発言って発想止めなよ
その変な名前の人じゃないから、どの画像がHDRなのか教えてくれ
あとSDRとHDRを切り替えてって具体的にどういう操作を指してるの?
まさかとは思うけど、LightroomのHDR編集の有効無効切り替えのこと言ってないよね?
試しに真っ白なsRGBのJPEGで同じことやって見た方がいいと思うよ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 18:27:28.49 ID:8HASCXVc0.net
持ってないなら無理すんなって
windowsでもMacでもシステムでonoffあるから
てかこの切り替え使わないやついない

ちょっとSDR表示したのとLightroomでHDR表示したのをカメラで撮ってあげてみ?
それで違いはちゃんと出るから
最終的にSDRディスプレイで見るにしても違いは出るんだよ

これが同じで違いが分からないとか言ってるんだろ?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 18:49:33.88 ID:4GO7AMnC0.net
LightroomのHDRってボタンはHDR編集ボタンであってただのHDR表示ボタンじゃないんだよ
SDRの画像に対して有効にするとHDRの領域まで輝度が引き伸ばされる
全面(255,255,255)のSDR sRGBのJPEG画像をLightroomに読み込んでHDR編集をオンにすると、約536nitsになる
単に誤解を解こうとしてるだけなんだから、試してみてよ
何だ違ったんだねで終わる話なんだぞ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 18:59:45.45 ID:8HASCXVc0.net
いいから写真撮ってって
システムでHDR有効にしてありゃLightroomでもHDR表示になるから

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 19:15:26.05 ID:4GO7AMnC0.net
HDR環境でSDR画像をHDRにトーンマッピングして綺麗に見えるのは当たり前なんだよ
WindowsだとHD Color設定のトラックバーで調整するあれを、Lightroonでより高度にやってるだけなんだ
それで綺麗に見えても、元の画像がHDR画像だったってことにはならない
なんでわかんないかな

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 19:16:38.90 ID:RYNehL9a0.net
いいから写真を上げろってのちん皮
ほんとお前はしょーもないな、偽ってもバレバレだお前は

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 19:17:41.79 ID:RYNehL9a0.net
こいつとは話さん
そもそもお前Lightroomも無料のモバイル版しか使ったことないんだろ?
もう嫉妬でスレ荒らすのやめれ
少しは感情抑えてみろよ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 19:29:08.96 ID:PcxBKod10.net
横からごめん。ワシのXperiaの画質設定にクリエーターモードというが有るんだけど(HDR規格と書いてある)、このモードにするとHDR表示になるのかねぇ?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 20:25:28.36 ID:j3U64NaX0.net
ソニー端末の質問はソニー機のスレでやれよ…

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 20:57:29.52 ID:Ua/hv6XC0.net
G9 IIはこれまでのパナソニックのカメラのなかで最高のカメラ - ミラーレスカメラ情報
https://mirrorless-camera.info/review/27295.html

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 21:05:46.70 ID:P5Zi3FXe0.net
最新型の高級機が過去の機種より劣っていたら大問題だよ。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 22:50:30.21 ID:RGgwC2Wn0.net
まったくもってwww
これ褒めてないよな
しょせんはパナソニックって馬鹿にしてるのありあり

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/21(火) 23:15:43.13 ID:PcxBKod10.net
>>872
いやぁHDRの話で盛り上がってるからさ、どうかなぁと…ごめんね

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 20:18:52.40 ID:1tnJZKsPM.net
こたえないのが

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 21:33:41.17 ID:9EcLQwoK0.net
複数露出合成のHDRと、HLGガンマを使ったHDRの概念を混同していない?前者はHDRと言っているだけで信号としては従来と何ら変わらないSDRだよ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 22:02:43.49 ID:+lkukIKM0.net
2万円の小為替来た~
けど明日は休みだから換金出来ないんだよな。
子供と寿司食いに行こうと思ったのに

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 22:14:42.61 ID:6wMh5MCj0.net
>>878
前者が流行ってた頃の表示環境はSDRばかりだったし、保存フォーマットもOpenEXRかtiffしか選択肢がなかったからSDRトーンマッピングとセットで語られてしまうことが多いけど、合成結果自体はHDRとして扱えるしHLGガンマで出力することも出来るよ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 23:08:42.23 ID:MbdfNP3u0.net
HDRディスプレイで見た事ないやつが理屈で難癖付けようとしてるの笑うな
いいから自分で撮った写真をHDRディスプレイでLightroomで見てこい、それですべて理解できるから
あとAdobeのホームページに解説あるから熟読しておいで
てかLightroomにHDR用のヒストグラムが出るだろうそれすら見てないのかよ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/22(水) 23:57:11.25 ID:9EcLQwoK0.net
>>880
確かに、前者かつ後者もあり得るね失礼
ただ、今話題の画像は明らかにSDRなので、前者を過大解釈してるんじゃないかな、と
そのSDR写真をHDRに変換して綺麗に見えるのは別に理解できるんだけど、それは元の写真の綺麗さというよりは、HDRへの変換アルゴリズムの良さを語っているだけでは?という違和感を覚えたのでね

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 11:41:30.03 ID:0/bCgNQv0.net
DxO PureRawのG9II対応は2023-12版から。ただしレンズとの組み合わせはほとんどない

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 12:13:48.70 ID:uCLZoDAL0.net
>>883
ボディさえサポートされればレンズは全てイケるよ
G9+100-400mmⅡで問題なく現像出来てる

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッT Sd82-jMfl):2023/11/23(木) 17:06:44.54 ID:Jsb9osHJd.net
G9M2のRAW現像を試してるけど、G9初代と比べて、
露出アンダーな部分を起こしたときに、色味が随分良くなった感じがする
これはたぶん、12bit RAWになった効果なんだろう

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 42ff-ExEC):2023/11/23(木) 17:12:04.33 ID:puegnSKM0.net
露出補正てかけると画質て悪化するもんなですか?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 117c-TU98):2023/11/23(木) 17:45:47.90 ID:0/bCgNQv0.net
>>886
何と比べるかによるけど、いいえ。
むしろ白飛びを回避できて有利まである

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 19:03:38.71 ID:1Ka3tcqP0.net
>>885
13って書いてあったけど
12じゃ旧型と一緒じゃないか

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 19:24:28.63 ID:Jsb9osHJd.net
すまん、間違えた
16Bit RAWでした

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 19:26:11.24 ID:1Ka3tcqP0.net
>>889
マジで?

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/23(木) 22:20:46.53 ID:wTc/qbwN0.net
bit数よりも単純にダイナミックレンジブーストの恩恵でしょ
初代との大きな違いはダイナミックレンジブーストによる黒の階調表現

892 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 223f-PDsR):2023/11/24(金) 06:51:28.86 ID:Vstp2Wul0.net
普通のjpgをHDR仕上げ言い出すたあ物知らないにも程があるんだがwwww
色情報残らないからjpgなんだよwwwwww

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/24(金) 23:46:41.87 ID:x+7b0ZIl0.net
今日G9M2で紅葉を撮りに行ったのだが、紅葉を目で見た色と、EVFの色の差が気になった。
EVFの色調整ってメニューのどこにあるのでしょうか?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 01:31:45.76 ID:B1G6PpXda.net
G9M2なら撮影結果とEVFは近いよ
見た目よりも落ち着いた色が出ている印象

G9との違いはハイライト部の階調表現
シャドー部はG9も優れている

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 09:07:51.52 ID:IsPzxlAq0.net
G9Uはスタンダードの撮って出しでルミ機史上一番肉眼に近い発色の画を吐き出すよ
特に赤の発色は思わず唸るレベルだ
比較するとG9もS5Uも派手で安い赤
肉眼で見たままの色に近い分、ややもすると暗く地味に感じるかもね

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 11:01:44.01 ID:+rraU/1b0.net
ライカの色と区別がつかないほど酷似

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 11:25:25.61 ID:Zq1yERwv0.net
発色と画作りは間違いなくLEICAの影響を受けとるね

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 11:30:23.75 ID:1/TWBQMRd.net
暗めの場所で連写やタイムラプスを掛けた時に、
初代のように色味が転ばなくなったのはめでたい

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 21:00:09.48 ID:q3ge4kLha.net
インスタに挙がってる鳥の写真を見ても今一つ買い替えようって気にはならないなあ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 22:05:11.27 ID:HROFpSVi0.net
己の心に従ったらええんや

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 23:36:32.45 ID:kQfRQ1/JM.net
om-1で、100-400使ってみたけど、飛びものテレ端はモヤッとした写りで初期型とかわってないやん
やっぱり相性がよくないのか
もうすこり止まり物とかも試してだめなら、売却かなぁ(´・ω・`)

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/25(土) 23:58:02.53 ID:L/nPHBqO0.net
>>901
画像貼ってよ
どの程度甘いのか検証してみよう

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 00:57:12.04 ID:c2cbVpB/0.net
>>902
ミサゴがこれですわ(´・ω・`)
https://i.imgur.com/QT8kMOj.jpg

904 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7e3-2qxF):2023/11/26(日) 01:18:21.57 ID:bmIqv8FP0.net
>>903
モヤってる以前にブレも酷いしパープルフリンジもやばいぐらい出てるんだが…
これOM-1にLEICA100-400Ⅱで取った画像なの?
トリミングの有無やSSも分からないので言いようがないけど、もうちょい撮影時のデータが欲しい

905 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7e3-2qxF):2023/11/26(日) 01:26:16.15 ID:bmIqv8FP0.net
カメラが、レンズがって以前にこれは絶対に変だって…
https://i.imgur.com/8QunBTK.jpg

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 02:23:20.93 ID:xhttruax0.net
絞りすぎじゃないのこれ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 03:35:04.01 ID:5D+gNKvt0.net
EXIF載せてください

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 06:15:46.94 ID:ElNaHm5Ed.net
>>899
G9M2の撮って出しJPEGは解像感低くて、なんかモヤっとしてるから、
細かい解像感が必要な鳥や風景はモケモケ・モッサリするね

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 07:17:17.24 ID:0Mqc1hPi0.net
>>901
望遠端かつ被写体が豆粒みたいに小さければそんなもんだよ。
いくら絞っても多分満足できないと思う

910 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-oFG/):2023/11/26(日) 09:21:47.43 ID:u6RYZ1iWM.net
ss 1/1250
絞り 6.3
iso 200

でこれなのでびっくりでした~
確かに距離は遠かったです
しかたないのかな
オリ100-400のほうがマシなレベル

911 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-oFG/):2023/11/26(日) 09:26:41.12 ID:bzK5SzC8M.net
そこそこ近い鳥でこれ
逆光だからかな
解像感なし

https://i.imgur.com/WC8Z319.jpg

912 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b7-DFgf):2023/11/26(日) 10:08:48.83 ID:fawj9Q/Z0.net
ガビガビで汚いボケ
盛大なパープルフリンジ
これをOM-1+100-400Ⅱで撮影したの?
EXIF情報を貼ってよ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfc0-FEIr):2023/11/26(日) 10:10:05.19 ID:zBoI2GIi0.net
レンズの問題っぽい

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 10:12:54.00 ID:hmiiohdy0.net
>>911
こうなると高倍率コンデジみたいだよね

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 10:25:35.05 ID:guW0Rlh30.net
どアンダーで撮って現像で無理やり明るくしたみたいな写真ですね

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 10:36:56.90 ID:ElNaHm5Ed.net
OM1のJPEGなのか、現像ソフト使ったのか知らんが、
解像感やパープルフリンジはともかく、どうやったらこんな明るい場所で、
細かいシミを一面にまいたようなムラが出てくんの?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 10:57:51.62 ID:sJwzQJ160.net
ちょっと信じられないなぁ
これはG9U+100-400Uでカワセミ撮影中のモニターをiPhone8で撮影したものだけど、それでもこれだけ写る
https://i.imgur.com/OojDqN4.jpg

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:21:03.29 ID:jnAohA/SM.net
>>912
これでいいの?
https://i.imgur.com/OQu0GAl.jpg

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:22:42.98 ID:NaMNqrkQM.net
>>917
om-1との相性の話なんだが

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:27:03.45 ID:Y66CTdq70.net
相性ってレベルを超えてるよ
コンデジ以下の写りしかしないんじゃ壊れてるでしょ
違うレンズで撮影した画像を見せて

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:58:09.79 ID:bmIqv8FP0.net
>>911
悲しいな
俺もカメラの故障だと思う

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 11:59:39.38 ID:pT1pmQssM.net
>>920
オリ100-400でノビタキ
https://i.imgur.com/0fdHyAC.jpg

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 12:08:12.79 ID:lQieZ2dH0.net
>>922
>>911の画像ほどじゃないけど頭部の辺り見てもフリンジ出てるから点検した方がいいんじゃないか?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 12:51:38.08 ID:rmkoY6xId.net
画像とEXIT情報を別々に上げてるから信用できないな
(ブーイモ MM8f-oFG/)

925 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-Ednb):2023/11/26(日) 13:45:27.55 ID:nyo3Eq8Rp.net
わざわざこのスレでやってるのは、OM1のネガキャンかな?

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/26(日) 19:52:33.15 .net
>>925
G9 PROを買えよ
って言って欲しいんじゃないかな。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 20:21:32.74 ID:pa29r9ej0.net
出てる写真が悪いのでアドバイスもできないよなあ
キチンと撮ったやつ出してほしいよ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/26(日) 20:38:09.81 ID:IzhkB8Y/0.net
G9IIに14mmF2.5と20mmF1.7付けてクソデカGRIIIごっこ楽しいです

929 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df3d-ayIT):2023/11/26(日) 22:42:22.53 ID:IN6L5NG+0.net
実は仕事でパナ機を使っていて、以前色々と検証したのだけどパナの100−400よりも50-200に二倍のテレコンつけたほうが解像感は数倍マシになるよ。100-400はなんだかコンデジみたいな眠い写りになりやすい。一型での比較だけど。ボディはg9での検証。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df9c-zCPd):2023/11/26(日) 22:56:32.54 ID:0nwH75Sq0.net
参考にならんな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-gsYx):2023/11/26(日) 22:57:16.82 ID:RvRnhoRId.net
新100-400も結局テレコン対応しただけで中身変わってないのかな

932 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-OYus):2023/11/26(日) 23:25:05.45 ID:YSL1xH7kM.net
たぶんそう

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 00:17:58.04 ID:wAc2PZhc0.net
>>918
Lightroomで編集してんじゃん
撮って出し見せてよ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 00:23:00.59 ID:yckgqwLx0.net
レンズがどうのって以前に何十万円もかけてこんな画像を撮ってる事を恥じた方がいいぞ
スマホの方がマシだ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 00:23:36.13 ID:yckgqwLx0.net
>>929
お、レンズ違いの比較画像を貼ってよ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 00:35:01.07 ID:XvFriSo+H.net
確かに、見たいね。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 00:42:46.37 ID:88zhza640.net
これてむしろレンズが云々よりはAdobe の編集ソフトが変なパターンじゃね?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/27(月) 01:04:38.04 .net
>>910
EV値が15って高すぎる気がするけど、そういうものなのでしょうか?

939 :929 :2023/11/27(月) 01:07:53.95 ID:vhUsOxB00.net
>>935
>>936
出したいけどクライアントも関わってて写真は出せないのよ。ごめん(´・ω・`)

g9m2も購入済で100-400iiが良かったら再び飛び込むつもりだったけどなんだかあまり進化を感じないのよね(これに関してはネットの情報しか知らない)

940 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a73c-6m+E):2023/11/27(月) 01:31:37.54 ID:YeWjTOib0.net
クライアント云々で写真出せないムーブは山写を思い出す
俗に言うウソつき

941 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c77c-BwPR):2023/11/27(月) 01:33:48.27 ID:R8tjQgyS0.net
G9関係ない組み合わせなのにこのスレでやってるのも分からんしネタ臭い

942 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-gsYx):2023/11/27(月) 01:38:59.73 ID:gIwSHqiod.net
しかしインスタに上げられてる鳥の写真を見ても今一つパッとしないのが多いんだよな
拡大するとボンヤリしてたり毛並みが潰れていたり

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 05:47:57.55 ID:A2OL1MZzd.net
G9のRAW現像と比較して、G9M2のJPEGは細部つぶし過ぎだと思う
JPEGを弄っても限界が有るから、素直にRAW現像した方が良い

944 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a712-DFgf):2023/11/27(月) 08:39:34.90 ID:GrI5ZLtv0.net
なんか言ってる事も支離滅裂だし、100-400Ⅱのネガキャンをしたいだけなのかもね

945 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f3a-pENz):2023/11/27(月) 09:31:31.03 ID:qGlFMoGr0.net
100-400前期も製造国違いで前期後期あるんじゃなかったっけ。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 07fd-Aia8):2023/11/27(月) 09:44:04.07 ID:ZJ7zpT7t0.net
クライアントには笑った
比較用に部分拡大すればいいだけだし、そもそも趣味で写真を撮らんのかな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 10:10:20.80 ID:gIwSHqiod.net
俺のように購入迷ってる奴にG9Ⅱ+100-400で撮った
これは!って鳥の写真を見せてくれ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 11:33:57.59 ID:6+/4okEc0.net
>>947
これまで出てる作例を見ても決めれないなら、君が求めてるレベルと違うレンズなんだよ
3桁万円大砲レンズのようなバッキバキの解像感を求めてるならそもそも無理

今だとキャンペーンやポイントあったりで実質価格15万強ぐらいでしょ
15万で換算800mmまで撮れて、なおかつシステム1.5kgぐらいだから手持ちでガンガン撮れる軽さとこが最大の魅力のレンズだからね

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 12:16:27.20 ID:XhVFalkwd.net
ショボイ写真を載せられると「こんなハズはない!」と言い
ならもっと良く写ったのを見せてくれと言われたら「そんなバキバキに写るレンズじゃない」という

実にちゃねらーらしい天の邪鬼っぷりだ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 12:25:55.12 ID:PoVfdNpPp.net
野鳥なら100-400よりサンヨンだろう
それ以外なら、100-400って使い道が乏しい

951 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfd8-HKJU):2023/11/27(月) 12:36:29.02 ID:swjecs1n0.net
>>949
後はレンタルしてみるか、自分で買って試してみるしかないな
即売りすれば大した損も出ないでしょ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-Ednb):2023/11/27(月) 12:59:17.89 ID:PoVfdNpPp.net
950踏んだんで、新スレ立てといたよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1701056434/

953 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3f-22Dl):2023/11/27(月) 13:28:42.93 ID:1DWxXu36M.net
>>952 乙。
>>951 青山近いなら日中レンタルで試してみるのも良いよね。G9II見るついでに15mm借りたけど結構気軽だったよ。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a758-HKJU):2023/11/27(月) 14:00:46.18 ID:y94QNaCl0.net
>>953
そうそう
LBTをLINE登録しとけばレンタル料半額等のお得なクーポンも来るしね

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 15:44:08.63 ID:T/XBvG+O0.net
>>901

ライカ100-400は初期型とII型でレンズ構成図もMTFグラフも変わっていないから、
光学系は変更ないだろうという大方の観測。
だから解像とかは初期型と変わりないと思われます。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 16:35:46.36 ID:RUSg7R/E0.net
クライアント君かな?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 17:26:43.00 ID:GG5Dupa4d.net
https://tm-imaging.jp/blog/10933

よくのぞきに行くブログっす。参考になれば…

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 17:45:11.84 ID:T/XBvG+O0.net
>>901
あとオリボディーにパナレンズだと収差補正がきちんと行われないそうなので
https://photo.cyclekikou.net/archives/1563
https://photo.cyclekikou.net/archives/5070
>>903とか>>911みたいな色収差がでてしまうんだと思う。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 18:26:03.77 ID:6MvxSpdM0.net
>>958
なるほどな
このスレの住人だから全く気付かなかったが、オリボディにパナレンズは相性最悪なのか
ちなみにパナボディにオリレンズは全く問題ない

960 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87b4-K6nu):2023/11/27(月) 18:48:13.91 ID:eKZ1noqM0.net
マジかよオリンパス最低だな

961 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-OYus):2023/11/27(月) 18:48:18.07 ID:7rGI1YOgM.net
>>958
サンキュー 901です
今日は、試しに公園にいって、比較的近くの鳥をねらってきた
曇りのほうが安定するみたい
近中距離で止まりものの鳥ならつかえるかなってレベルですね

https://i.imgur.com/jkL5oaZ.jpg

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:37:27.08 ID:jsX/RtU3M.net
>>958
最新の機種、レンズで誰か試してほしいわ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 19:45:21.96 ID:GbnBCAUBr.net
E-M1以降はjpegならパナのレンズ情報反映されてるとコメントが、、としたらII型の方だけ新し過ぎてダメな可能性はあるね。RAWは諦めるしか。。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fd8-DFgf):2023/11/27(月) 20:30:25.19 ID:+DWXFNc10.net
たしかに>>958は情報とすれば古過ぎるな
パナ機にボディ内手ぶれ補正がない頃の話だけど、G9以降はボディ内手ぶれ補正も強力だ
いずれにしてもオリボディにパナレンズの組み合わせはリスクはありそう

965 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 677c-sQHX):2023/11/27(月) 20:32:20.35 ID:O0z4xyXI0.net
色収差はRAW現像で綺麗に補正してくれるよ。
オリボディにパナレンズ使いまくりだけど気にしたこと無いな。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fb6-pENz):2023/11/27(月) 20:49:24.84 ID:qGlFMoGr0.net
>>965
じゃあそこ(RAW)も上の記事からアップデートされてるとしたら、最新レンズの補正情報がまだ無いだけかも?

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 21:10:12.63 ID:o5h0otzJM.net
なんか切ないな

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 23:06:21.21 ID:wi5KFyQVa.net
OM-1で200mmF2.8、50-200mmF2.8-4、12-60mmF2.8-4を使っているが画質は全く問題無いし、補正も効く

200mmや50-200mmはレンズ側で手ブレ補正、12-60mmはボディ側で手ブレ補正で普通に使えている

オリンパスのボディはレンズによってはパープルフリンジが目立つが、これは補正が効かない収差が原因なのでどうしようも無い問題

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 23:27:16.14 ID:rTDcmC/00.net
まさにその話をしてる訳で…
パナボディでオリレンズならそんな色収差はないから、オリボディ側の相性問題

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 23:55:00.62 ID:6sOhR7BJ0.net
MFT機のボディを買うならレンズを選ばないG9&G9Ⅱが正解だな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/27(月) 23:56:38.38 ID:R8tjQgyS0.net
G9スレだしそれが正解だな

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/28(火) 00:51:49.43 .net
>>962
ボディがE-M5 mk3だとオリ12-100 F4、パナライカ50-200mm F2.8-4
両方レンズ内蔵のプロファイをとってきた。

G9 mk2だと、内蔵プロファイ認識しないで、Lightroom Classicのプロファイを利用していた。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 01:10:06.19 ID:e8VtVZu90.net
>>972
情報サンキュー

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 06:14:40.59 ID:vrUqFONod.net
>>970
だが、G9M2にはレンズによって、AF-Cだけがクソ遅くなるという相性問題が…

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 06:23:02.14 ID:wtupELhk0.net
パナは他メーカーのレンズでもちゃんと動くようにしてくれるけどOMはそんなこと気にしてない感じ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/28(火) 07:49:33.85 .net
>>969

968では、

パープルフリンジは電子補正が効かないから相性の問題ではないと発言しているんじゃないかな

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:02:33.88 ID:Bt+15t1p0.net
>>974
それ初耳だわ
どのレンズとの相性問題が確認されてるの?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 09:04:51.08 ID:Bt+15t1p0.net
むしろ20mm F1.7のような、今までAF-Cでは動作しなかったレンズまでG9Uでは動くようになったけどね

979 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8717-HKJU):2023/11/28(火) 11:24:24.38 ID:AeaeGdpd0.net
SDカードの振り分けってどうしてる?
スロット1
RAW+JPG
スロット2
動画
俺はこうしてるけど、RAWとJPGは同じフォルダに振り分けないと、JPGを削除した時に同時にRAWも削除されないよな?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp3b-Ednb):2023/11/28(火) 12:02:13.88 ID:jRaB4LX5p.net
>>977
価格クチコミの少し前の話題を見てみればいい

981 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf48-sQHX):2023/11/28(火) 12:27:37.00 ID:VWmh9J0U0.net
試すのが確実かと。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f85-DFgf):2023/11/28(火) 12:48:44.73 ID:/3qC4TLD0.net
スレの画像を見てるとOM-1が糞過ぎるって印象になる
ネガキャン成功してるやん

983 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-zCPd):2023/11/28(火) 12:49:15.92 ID:TazqRREYr.net
>>977
相変わらずのオリとのレンズの組み合わせだった。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fed-Zfxz):2023/11/28(火) 13:24:44.18 ID:Qja1839L0.net
俺も見て来た
マクロでAF-Cがって言ってる奴は何かのギャグかw

まあボディとレンズのメーカーが揃えれるならその方がいいわな
ちなみにG9?と悪魔のレンズの組み合わせは俺的には無問題だ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 18:54:44.76 ID:RhmxzukY0.net
もう言ってる人いるかもしらんけど
G9IIあの筐体の大きさにするならセンサーをAPS-Cにしたらよかったのに
ならマルチアスペクトも対応できるしなんなら以前あったJVCの動画機みたいにm43マウントでsuper35対応とかもできた
その上センサー代は安くなったのでは

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:06:09.97 ID:gYk2QnCPM.net
m43のサイズはライカサイズの1/4だから
安くできるって聞いたけど、どうなんだろう?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:13:37.10 ID:+/3G5jsb0.net
たしかにLマウントレンズもM4/3マウントレンズも使えるAPS-C機が出たら売れそうだけどね

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:18:37.58 ID:4a4t8Mc+d.net
今からAPS-C用のレンズを作るのかい?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:20:15.85 ID:+/3G5jsb0.net
Lマウント―M4/3の互換性が物理的に無理なら、中間にAPS-Cボディを挟むのは合理的な考えではありそうだけど
APS-Cボディに口径の小さいM4/3のレンズだと、物理的に光量不足で大した写りはしなそう
少なくとも口だけは立派なおまいらが描写に文句をつけるだろうなw

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:38:04.69 ID:skhNcQXv0.net
Lマウントとm4/3はフランジバックもマウント口径も違うのにAPS-Cなら両方いけるってどうやって???

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:50:33.02 ID:tcpGiBly0.net
それよりm43のコンパクトなのが古い物ばかりなのが問題な気が。
G9proIIやOM-1は重量あるから12-100付けると
例えばニコンZ7+24-200とかより少し軽いだけになっちゃうのよね。
パナ14-140等(せめて12-60)でバランスが良いG99系の刷新欲しいわ。
理想的にはG8以降よりもG7の大きさでアップデートしたの。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:55:13.01 ID:DxIzLpnI0.net
>>990
もちろんアダプターは必要だよ
頭ごなしの否定をするんじゃなく、実現の可能性を探るって話な

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 19:56:43.92 ID:MVlWfH0W0.net
>>990
むしろフランジバックが20mmとまったく同じだから何も間に挟めない。

。。なので、>>989のアイデアを実現するなら20mmより短い=例えば16mmのベースフランジバックを持つL/m43マウント取り替え式ボディを作ればよい。

それってZマウントなんだけどね。Lとm43アダプタが出れば。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 20:16:30.10 ID:skhNcQXv0.net
>>992
いや、だから993も言ってるように、フランジバックがほぼ同じだから何にも挟めないから例えAPS-Cでも無理だと思ってたが、993の言うとおり確かにフランジバック10mmの APS-Cボディを用意したら理論上いけるな。
しかしそんなアホな事する所なんて無いな。そしてセンサーAPS-Cにする必要もないし。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/28(火) 21:00:00.76 .net
>>991

>G9proIIやOM-1は重量あるから12-100付けると
>例えばニコンZ7+24-200とかより少し軽いだけになっちゃうのよね。
>>
200mmでf6.3は暗過ぎにいかな。軽ければ良いというものではないのでは。

オリの12-100 mm F4 なら確かにOM-5とかG99がバランス良いかもね。


>パナ14-140等(せめて12-60)でバランスが良いG99系の刷新欲しいわ。
>>
去年G99を廃盤にしないでマイナーチェンジを施しているので、GHの次ぐらいにモデルチェンジするんじゃないかな。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 21:31:12.66 ID:V/9Y4Epa0.net
lumixで新たなAPSCの規格は要らんがセンサーだけAPSCでMFTのマルチアスペクトは面白いね
それで安くなるのかは疑問だが

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 21:47:55.81 ID:F6P2vHLm0.net
G9IIが高いのはセンサーのせいではないと思うよ。

ソニーはAPS-Cセンサー連写機を出してないので、そんなセンサーを使ったら読み出し速度の利点を失いローリングシャッター歪みや連写能力やダイナミックレンジブーストまで影響が出るだろうな

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 22:25:34.21 ID:Q05hnTrC0.net
週末イベント見物でもいこうかと思ったけどでかいカメラ持ってくのやだなー
早くGX7iv出してねパナソニックさん

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 23:35:28.32 ID:9ChNgFXP0.net
>>997
言ってる事何ひとつ意味不明

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/11/28(火) 23:35:44.09 ID:9ChNgFXP0.net
>>997
バカなら書き込むなや

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200