2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

APS-Cこそがベストバランス part 35

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/06(金) 19:00:41.12 ID:QTaIr+k30.net
スナップやVlog向けの小型機から高画素機・高速連写機そして趣味性高いレトロスタイルまで幅広いカメラが実現出来るフォーマット
APS-Cはベストバランス

前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 34
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1694486025

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 05:25:19.83 ID:OHxW8mzp0.net
事前に分析されないなんてシェアが小さいとしか言いようがない

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 06:25:55.59 ID:QZYLLbhF0.net
シグマいいこと言うやん
https://www.youtube.com/live/r2B1JziGuwk?t=654

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 15:11:02.06 ID:gpgMNkqu0.net
出すレンズはL・E・Xなのにバックに在るカメラはa6700とZ 30なのな

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 16:02:51.51 ID:DZ9zWQVB0.net
「APS-Cサイズは小型化と高画質化を両立できる非常に優れたバランスを満たしています。またフルサイズフォーマットより低価格に設定できるので、想定用途や顧客層に最適化してよりコンセプトを明確に絞った製品を提供できます。
画質的にはプロ用途にもたえるのでプロ向け機材も出せますし、より手軽な一般向けカメラを低廉に出すこともできます。また伸長しているVlog用途にも最適化はできます。さらに小型でスタイリッシュに筐体をまとめることもできるのでクラシカルな外観を作り上げて趣味層に訴えることもできます。
リスクを取った製品展開をできるサードパーティは特色ある製品展開でカメラ市場に貢献することが求められますが、そのためのフォーマットとしてAPS-Cサイズはとても魅力的です。」

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 17:13:55.37 ID:9uAzLP1K0.net
シネカメラは当面APS-C(Super35mm)が主戦場だから
APS-C専用レンズを出せる余地はあるんだよ。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 17:32:52.47 ID:d3MsJCNa0.net
>>6
それらは何マウントなの?

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 18:29:43.75 ID:eEjV67SJ0.net
APS-Cがベストバランスというのは富士の受け売りみたいなものだからエントリー以上の機種でAPS-Cが欲しいならセンサーサイズ削って何を得たいのかは考えるべきではある

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 20:54:49.13 ID:1uMobUzn0.net
>>4
フルサイズはLUMIX S1とZ 9だからZマウント版に力入れるぞアピールなんかな

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 23:29:21.07 ID:d3MsJCNa0.net
手ぶれ補正付きAPS-Cボディは新品14万円からになってしまった。(例外はペンタックス)
特にフジは高額化が激しい

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 23:40:12.58 ID:1uMobUzn0.net
ニコンにはそろそろZ 50IIを出して頂きたい
Z fみたいに既存センサー+EXPEED 7で良いから

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 23:41:11.03 ID:3wi4gEit0.net
富士フイルムは戦略が裏目裏目に出ているからねぇ
慢性的供給量不足に加えてX-E4ディスコンやX‐S20高額化とか趣味人しか相手にしてないんだろうね

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 23:57:56.08 ID:zCjFo6mH0.net
15万で買えないとな
それ超えるならフルサイズ買うわ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/08(日) 00:09:55.48 ID:mTZH0ofx0.net
>>3
シグマはまだしもZマウントのレンズ出してないのにニコン機を
自社の解説動画に使ってるけど、だったらZマウントのレンズを
早く出して欲しいね。特許裁判でニコンに敗訴してるから、ニコンが
リバースエンジニアリングの互換品容認宣言があってても様子見してるのか?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/08(日) 01:06:49.87 ID:0ZharMoh0.net
Zマウント版のレンズ出してるぞシグマは
今んとこ F1.4 DC DNシリーズだけだが

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/08(日) 01:44:21.99 ID:9Itw6ZqH0.net
>>14
EマウントレンズはアダプターのおかげでZマウントでも使える

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/08(日) 05:28:54.63 ID:k87H90lx0.net
イスラエルの政情不安が一気に噴出。ソニー製センサーを忌避してタワー製たと主張してきたニコ爺さん達は本気で言ってたのならタワー製センサー途絶を恐れて現行ニコン機買い占めに走るのだろうか。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 08:13:34.70 ID:heUFDwkt0.net
Z 50のセンサーはソニー製じゃないって話だけど次からはソニー製になるんじゃない?

6700の2600万画素センサーよりX-T5の4000万画素センサーの方が性能良さそうだけど4000万画素はちょっと多過ぎかなー

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 13:56:28.17 ID:L369c+J/0.net
>>14
Lマウント純正の一員ヅラしながらサードとなんら変わらん展開するシグマにLマウントファンはイライラしてるよ
APS-Cに本気ならボディくらい出せやシグマ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 17:15:04.14 ID:IWxjr0Yg0.net
シグマと言えばフォビオンセンサーのaps-H

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 19:01:55.08 ID:heUFDwkt0.net
フルサイズに拘らなければボディでももっと貢献出来たのになぁ
フォビオンの大型化はそこまで困難なんかね

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 19:07:13.57 ID:ayAUaw+U0.net
ニコ爺さんはニコンがソニーセンサー使ってるのが不満で皆には性能妥協して非ソニーセンサーで我慢してもらいたいと思ってるけど、
自分の機体だけは性能良いソニーセンサー使ってて欲しいと思ってるよ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 20:06:57.99 ID:5DKHjzcG0.net
なんで5chこんなに重いん?一体いつまでこの重いの続くん?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 23:06:56.76 ID:tgJcgPQ60.net
>>13
フルサイズって15万で買えるのか
でもAPS-Cのちゃんとしたカメラが欲しいよな

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 23:46:50.70 ID:LaiXbuwi0.net
>>19
APS-Cボディ途絶してるのはライカも一緒だし
パナソニックもAPS-C出してない
そのイライラしてるってLマウントユーザーの意見はどういう内容なん?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/10(火) 00:28:30.03 ID:R4NqXoVm0.net
パナは動画やるならsuper35のAPS-Cにしときゃいいのにとは思う

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/10(火) 02:17:06.12 ID:YCBh/kdw0.net
>>19
シグマはフォーサーズの時もそうだったじゃないか。
レンズは35mm用やAPS-C用設計の流用だけで専用レンズ無し、ボディも作る気全然無し。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/10(火) 02:46:43.13 ID:2XROWG/y0.net
自分の思い通りにやってくれないから実ユーザーも不満抱えてるに違いない

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/10(火) 08:03:31.28 ID:QsJc7j0G0.net
18-50mm 10-18mmと来たから次は 50-120mm F2.8でおなしゃす

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/10(火) 14:48:01.48 ID:2XROWG/y0.net
俺の思い通りにAPS-C展開しないシグマに対してLマウントファンはイライラしてるはず
イライラする義務がある
シグマに圧力掛けないのは怠慢だ
Lマウントファンとシグマが義務を果たしてシグマのAPS-Cが充実したらLマウントを検討しようと思う
ライカはそもそも高いしパナソニックは修理高いから買いたくない
俺にLマウントを検討させる材料を揃えろ手遅れになっても知らんぞ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 00:47:12.44 ID:giLdZzz10.net
ソニーの新機種が認証機関に登録されてa9IIIだa7SIVだ言われてるけどハイエンドAPS-Cの可能性を推したい

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 06:55:30.77 ID:z663zRuz0.net
>>30
せめておまえは義務とやらを果たせ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 07:01:13.12 ID:CHCsdpQh0.net
5行目の自己正当化が糞笑える

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 07:51:59.35 ID:uEdXxtSO0.net
7CIIと7CRでレンジファインダースタイルのフルサイズ機を充実させたから次は一眼スタイルのAPS-Cを出すのはあるかもね

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 08:25:38.45 ID:rCDpBTzg0.net
APS-Cってフジだけで良くない?
他のメーカーは高性能でコンパクトなカメラ作る技術ないんでしょ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 08:40:35.48 ID:R570zPAc0.net
>>31
それよりα6700Cのが欲しい

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 10:08:14.98 ID:1Ebhw+GE0.net
>>35
フジにコンパクトなカメラ作る技術あるか?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 10:13:57.31 ID:v8Ww4H4Q0.net
>>35
何を作っても供給できないんじゃな…

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 11:08:15.01 ID:3vgSKnxP0.net
フジノンレンズ
XF8-16mmF2.8 R LM WR : 径88mm x 121.5mm, 805g, ねじ込みフィルター不可, 24万円〜
XF16-55mmF2.8 R LM WR : 径83.3 × 106(W)-129.5(T)mm, 655g, フィルター径77mm, 15万円〜
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR : 径82.9mm × 175.9mm, 995g フィルター径72m, 20万円〜

参考
FE 12-24mm F2.8 GM : 径97.6x137 mm, 847g, ねじ込みフィルター不可, 34万円〜
FE 16-35mm F2.8 GM II : 径87.8x111.5mm, 547g, フィルター径82mm, 35万円前後
FE 24-70mm F2.8 GM II : 径87.8x119.9 mm, 695g, フィルター径82mm, 26万円〜
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II : 径88x200 mm, 1045g, フィルター径77mm, 32万円〜

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 11:08:25.54 ID:uEdXxtSO0.net
それ言ったらフルサイズもソニーだけで良くねになるやん

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 11:46:17.87 ID:rCDpBTzg0.net
ソニーは色がね

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 12:11:18.52 ID:uEdXxtSO0.net
>>41
クリエイティブルックになってから色いいし細かくカスタマイズ出来るぞ
撮って出しの色で言ったらフジかソニーで、ニコンとキヤノンはカメラ内RAW現像あるとこが良い

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 12:53:03.09 ID:Od1uX7yp0.net
>>35
フジはレンズがね

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 12:54:52.17 ID:Od1uX7yp0.net
>>40
ソニーはセンサー以外がね

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 13:29:00.37 ID:EJpB1R7m0.net
撮って出しの色変と言ったらピクチャーコントロール載せたニコンだろ
D3〜/D300/D500/D7x0/D8x0/D90/D5x00/D7x00、Zシリーズは設定を
カードに保存し他カメラ/現像アプリに設定値移植可能
他人が作ったフィルムシムもDLしてカメラに読み込んだら撮って出しがそれになる
設定ファイル保管庫
https://nikonpc.com/

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 16:43:33.77 ID:zq5uDoMN0.net
どうして自分の使ってるメーカーを推してくる奴が消えないんだろうな
他人の評価を気にするキョロ充って人種か?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 17:49:32.63 ID:rCDpBTzg0.net
自分の使っているものをベストバランスと思うのは普通じやないか

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 18:35:50.19 ID:F631zBOV0.net
自分は使ってないけど総合的に見てa6700がベストだろうね
値段は高すぎるけどいまどこもそうだしな

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/11(水) 22:19:32.20 ID:rCDpBTzg0.net
ソニーのAPS-Cで使えるお勧めの超望遠単(ニーニー、サンニッパ)っ何?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 00:14:02.88 ID:jlqHXBKO0.net
>>49
富士の望遠の方が優秀だよ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 04:26:01.90 ID:XKSFd4X90.net
>>46
他人の評価など、どうでも良い俺はPENTAX

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 06:45:23.05 ID:mOlHwJrt0.net
>>49
サンニッパが開発発表されてるからそろそろ出るんじゃない?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 07:51:53.36 ID:PSgTHtmd0.net
>>46
自分が使ってないメーカー(カメラ自体持ってない)勧めてくる奴が常駐する板だし

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 09:16:25.33 ID:xSloRlnC0.net
富士はX−S10出したあたりは最適解に近いくらい良かったけど最近は微妙だな

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 09:21:33.97 ID:aJSilulP0.net
X-E5とX-T40が出ればいいラインナップになると思うけど生産能力がなー

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 12:11:52.95 ID:4M+zD1LB0.net
Z 30にDX12-28のキットを用意したのは良い判断

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 12:19:32.31 ID:4M+zD1LB0.net
シグマがLマウントAPS-C機出せってのはやっぱみんな思ってるんだな
https://digicame-info.com/2023/10/laps-c.html

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 12:27:33.95 ID:Wrjcd2Ij0.net
ライカCL、TLってのは中身作ってたのパナじゃないのかな?どうなんだろう。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 20:01:15.32 ID:jdCbhDeX0.net
>>42
クリエイティブルックの
ソニー使いは現場で光や状況変わらない間に設定して撮影までできてるのか心配になる

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 20:01:36.75 ID:ns/5syGm0.net
シグマのことちょっと言われたらワラワラ擁護湧いてくるのほんとキモいよな、ズームの向きすら出してるマウントに合わせる気もないし

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 20:14:50.14 ID:l8Mrfghl0.net
ズームの向きなんてシグマ以外もそうなのに?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 20:25:25.94 ID:3j9qwKBl0.net
>>57
パナがフルとMFT、ライカがフルのみなんだから、アライアンスの一員としてゴミみたいなfpなんて作ってないで本気のAPS-Cで取りこぼしてるシェアを狙いに行けよとは思う

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 20:48:16.27 ID:mOlHwJrt0.net
>>59
撮って出しの色味を自分好みにするのがクリエイティブルックだからイチイチ設定変えないぞ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 22:05:50.11 ID:SgWO69U30.net
許容できれば買えばいいしできなければ買わなければいい。好き嫌いはあって当然だけど回転方向程度で企業自体を否定する物言いは知能の低さしか見えてこんな。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/12(木) 23:51:12.53 ID:QxvCs8In0.net
5chで知能の低さて…必死の擁護もここまでくると哀れだな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 00:07:03.81 ID:OyHGSGxy0.net
ソニー厨はシグマを仲間だと思ってるからな
シグマに批判が向くと必死に擁護する

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 00:33:08.85 ID:Z8gZTyyL0.net
>>35
a6000シリーズは結構優秀だけど

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 00:40:59.99 ID:Otj0mTgO0.net
>>67
最新のα6700もフルサイズ機より遅れた技術ばかり使っている
はっきり言って手抜き
こんなのに20万近く払うとか馬鹿でしょ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 01:06:18.70 ID:Xwc2a63g0.net
>>68
それでも6700がAPS-Cで一番AF良いから

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 01:20:30.47 ID:f52fA3L80.net
フジユーザーってスナップとか言ってその辺にあるどうでもいいものしか撮らないからAFが手抜きなんでしょ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 06:21:56.21 ID:MYmHwq6K0.net
その辺の草とか背景ボカして撮るんだぞ
背景ボカし切らずになんとなく輪郭分かる程度にして主題を引き立たせながら街で生き抜く小さな草の生命の強さを描写するんだ
フィルムシミュレーションで印象的に撮るんだ
勝負どころで逆光使うハイテクニック
個人的にはノスタルジックネガがお気に入り

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 16:07:18.52 ID:ZhLyZ3Pl0.net
瞳AFだの被写体追尾だの言ってムスメっ子や飛行機電車撮ってるソニーカメコとは全然違う
この芸術写真はカメコには理解できんかもなあ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/13(金) 23:56:41.07 ID:Xwc2a63g0.net
娘や息子撮るのに便利だわ瞳AF

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 04:14:08.69 ID:DXc8woko0.net
ひとみかわいいよひとみ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 06:29:52.55 ID:NpYt6B280.net
ひとみ婆さん思い出した

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 07:34:38.52 ID:TGjEHs2T0.net
写真撮影は自由な趣味だ。
被写体について語りたいなら写真撮影板もあるぞ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 07:52:41.05 ID:m+1SPBvV0.net
瞳ダイアリー

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 19:47:45.80 ID:XvkivxqL0.net
中判、フルサイズ、フルサイズコンパクト、APS-C、4/3、1インチコンデジ、ハイスペスマホ、ミドルスマホ、ガラケー
さらにそれぞれにレンズやメーカーなどが様々ある
これらを限りある予算の中でどう選択して組み合わせるのかを考えるだけでも楽しいよな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 20:10:39.09 ID:nqguMkd70.net
X-T5みたいなダイヤル操作やa6700みたいなレンジファインダー型とかセンサーサイズだけでなくスタイルを色々選べるとこも面白い

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 22:00:02.92 ID:Wn8+ZOET0.net
ひとみで思い出したけど、中学のころ、クラスのある女の子の前で何かの冗談で「俺のひとみ」って言ったらその子に熱い目で見られた
うっかりしてたんだけどその子の名前がひとみだったんだ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 23:21:11.84 ID:DXc8woko0.net
「キモっ…」

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 07:05:26.02 ID:1XwgkvYO0.net
https://youtu.be/xdunE-2EtiQ?si=3g8-BgwuS_BufOoZ
ハードとソフトの進化でAPS-Cの利用シーンも広がってきている
もちろんフルサイズも小型軽量化されているのを忘れてはいけないけど、価格や携行性を含めて考えるとAPS-Cがベストバランスというのは世迷い言ではなくなってきている

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 10:07:39.62 ID:RBVWb0Gf0.net
>>82
野生動物の写真家とかは400mmF2.8が換算600mmで使えて機材が軽くなるAPS-Cが合ってそう
APS-Cで撮られたキタキツネの写真を大きくプリントしても展示に耐えられるレベルなら画質は十分以上やね

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 15:33:24.31 ID:Q6azb2Qw0.net
>>82
4秒目ぐらいのサイズはD500が新宿のエルタワーのニコンの所で発表されてたりした
それぐらい昔から良くなってる
画質も戦闘機の高速シャッターだったが申し分なかった

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 18:56:48.82 ID:zWZkiNYJ0.net
vlogならやっぱapscだよ
小型ジンバル前提になってくるとフルサイズはそもそもジンバルに乗らないし片手で持てない
ニコンにしてもvlog用に、z30 + z12-28pz のセットを売り出したし、それにジンバルついたセットもある

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 19:12:36.10 ID:r+O2/tNr0.net
SONYのようにNIKONもDX11mm F1.8とか出してほしい

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 19:36:38.83 ID:lM8tqMa30.net
暗所とかの悪環境でどれだけ撮るかどうかの問題な気がする
日中昼間ならm4/3でもいいわけだし

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 21:51:16.18 ID:odXM1JpY0.net
>>87
お日さんあればなんとでもなります!
暗所で動き物は……

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/15(日) 22:43:07.89 ID:7D2Py/Bx0.net
結局は暗所撮影をどれだけするかなんだよな
フルサイズでも光量少なければ汚いし、APS-Cだって露光時間が十分なら綺麗だし

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 05:30:56.87 ID:r28D+EC30.net
暗所
室内
高フレームレート

この辺りが暗いレンズの天敵
スチルは固定すればまだいいけど、室内120p動画とかはどうにもならない

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 07:49:09.80 ID:EsQ4a2vp0.net
>>83
へぇ400F2.8がAPS-Cで使えるんだ
どこのやつ?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 07:57:17.13 ID:X2JAoudi0.net
>>91
リンク先の動画見れば分かるけどFE 400mm F2.8 GMをa6700に付けてキタキツネ撮ってるよ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 09:50:12.00 ID:FbziI6qh0.net
>>85
vlog撮ってんだ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 13:29:52.93 ID:vxcADFHO0.net
https://i.imgur.com/sRP7w4a.jpg
ご家族等などに教えて更に4000円をゲットできます!
ik..tk N-G用

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 13:33:47.90 ID:DuS7geyL0.net
>>94
こんなコスパがいいのは初めて

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 14:05:04.15 ID:Cmxw7tXc0.net
>>93
時代に取り残された爺さん以外はカメラにはみんな動画を求めてる
ガチ撮影なら条件揃えてフルサイズに単焦点最強だけど、ジンバル合わせて3キロ超えるウェイトは一般人にはきつい

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 19:14:39.18 ID:+4dLO6FN0.net
>>96
vlogって言われて動画と言うあんたがvlog撮ってないのは分かった

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 20:26:26.99 ID:LCFDuDOE0.net
動画なんて撮ってもろくに見ないだろ
自分で撮ったのも他人が撮ったのもじっと見てるのめんどくさくてイライラして飛ばし飛ばしでしか見ない

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 21:09:22.23 ID:3FBFleVE0.net
リアルでレンズ交換式で動画撮ってる人運動会以外で見たこと無い

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 21:24:29.05 ID:Kaewb7CA0.net
>>98
そうなんだよな、飛ばし見かながら見で音だけ聞いてるとか(なら録音で良い)が多いよな
稀に見るとしても倍速とかで見るし

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 21:30:40.99 ID:eoZHdhbo0.net
記録を映像で残す事をvlogと呼ぶなら、編集してない日常の記録映像は沢山あるわ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 22:28:40.15 ID:V4UyW2r/0.net
こういう、日常にイベントがない孤独なおっさんカメコの話を間に受けたらペンタックスみたいになる

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 00:03:45.13 ID:hHUbk2Ea0.net
大抵の場合の重要度が、静止画>動画
静止画重視だからメインのカメラはシャッターチャンス待ち構えてたり連写で忙しくて、動画は固定で放置
こういう撮り方は古いんかね

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 08:40:16.36 ID:tW+Lerp80.net
古いというか写真家的な撮り方してるのはいつの時代も目立つ少数だからね
必要なのは映るんです買ってた一般人をカメラに戻す事

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 10:39:27.26 ID:q8FFL3YY0.net
>>92
ソニーは今度サンニッパ出すからそれもAPS-Cに合いそうだな
明るくて短めのレンズが増えると有難い
ニーニーとか

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 10:58:52.69 ID:scHbOxBe0.net
>>101
vlogはvideo blogの略だからね
撮るだけじゃブログでも何でもない
何らかの手段で発表しなきゃVlogとはいえない

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 11:03:05.33 ID:scHbOxBe0.net
>>103
人に何かを伝えようと思ったらそりゃ動画の方がはるかに伝わるよね
津波の映像とかイスラエルの戦争とか静止画より圧倒的に動画でしょ
今は成人した子供の写真も今見返すのは初期のスマホで撮った数秒のザラザラ動画のほうが価値があると感じるわ
静止画はまあ人に何かを伝えるというより自己満足のアートでしょ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 11:06:39.58 ID:scHbOxBe0.net
>>104
写ルンですの使い方でええわって人はスマホで満足だろ
写ルンですはカメラなんか持ちたくないけど写真は撮りたい残したいって人のニーズにバッチリあったからね
最初に写ルンですで撮り始めて写真趣味になってカメラ買う人もいるとは思うが実際は逆でカメラ持ってた人が写ルンですでいいわってなって新しいカメラ買わなくなっただけだからな

昔も今もカメラ好きな人は少数派よ
大多数の人が写ルンですに行ってみたりコンデジに行ってみたりスマホに行ってみたりしてるだけだろ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 11:14:14.80 ID:NfCXP+xn0.net
静止画でも出来るけど
何枚も写真撮って文章添えてレイアウト組んでって
結構面倒

vlogはweblogの動画版で何かしらの活動記録を撮ったもの
こっちも凝るならナレーションやBGMや字幕付けたり面倒ではあるけど
喋りながらの作業を流すだけでも成立するぶん楽
クラフト系なんかは今は発表の場がyoutube になってたりするからな

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 12:04:59.94 ID:bUaCjkx90.net
>>107
ただの説明記録なら動画の方が説明しやすい
が、瞬間の映像が多くの人を感動させることはある
文字だけの小説にしても同じ
他人を感動させる芸術がわからない者、見たままのことしか理解できず
その背景が想像ができない者にはわからないだろうな

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 12:13:22.85 ID:q8FFL3YY0.net
>>106
video logの略だろ
blogはweb logの略

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 12:14:58.47 ID:NfCXP+xn0.net
vlogの話ではないな

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 12:16:54.38 ID:y5zpEFMB0.net
まぁvlogとかちょっとした記録動画用途ならaps-cなんて半端なものよりGoProとかdji pocket2とかの方が向いてるんだけどな

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 12:28:36.41 ID:NfCXP+xn0.net
vlog=ちょっとした記録動画とは限らん
blog=日記とは限らないのと似たようなこと

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 13:52:41.60 ID:1azgR3LB0.net
>>113
ちょっとした画像ならスマホで十分と言ってる奴と同じだな
カメラのスレで何を言ってるの?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 14:28:23.78 ID:wjq1UINR0.net
>>115
カメラのスレでも事実ならいいんじゃないか

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 14:50:01.31 ID:iN63n3G50.net
vlogの話ならgoproやdjipocketが対抗として出て当然かと

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 15:42:25.81 ID:sKWrahXp0.net
>>116
>カメラのスレでも事実ならいいんじゃないか

こいつ外車ディーラーに行って日本車で十分とか服飾店でユニクロで十分だとか言ってそうw

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 15:50:11.05 ID:zsKiZJwl0.net
APS-Cが半端とかいう頭の足りない評価で思考停止している人間には向かないスレだわな
フルサイズやスマホ、あるいは特定の専用機が持つ長所にはそれぞれ及ばないことは皆承知してる
その上で多用途に便利に活用できることをベストバランスだと言ってるんだよ
専用機を持ち出して特定の用途だけを語るのは的外れも甚だしい

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 16:43:52.79 ID:q8FFL3YY0.net
goproとかは対抗というよりvlogラインナップの一つだわな
コンデジと一眼みたいなもん

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 19:30:18.11 ID:LRczDbKP0.net
vlog撮るんでジンバル必須

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 21:50:05.58 ID:3v+mfHhv0.net
>>118
車持ってない奴って撮れる写真バリエーション無くて悲惨だよな

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 21:55:09.50 ID:6iZP5BZO0.net
免許すらないわ。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 22:13:41.01 ID:3v+mfHhv0.net
うわマジかよ
子供いたらどうすんだ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 22:21:14.65 ID:4kuYWsxy0.net
ニコンはCNは眼中に無くてスマホを物凄く意識してると思う
plenaを貸し出しまくってSNSにplena写真を量産してるのも、スマホへカメラに敵わないというのをアピールしたいんでは

あとiPhone高すぎ pro maxで20万とかz30 pzとジンバルセット買える

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 22:26:31.51 ID:qL+5k0470.net
>>124
やめたれよ
前もここの人間は車持ってない奴ばっかで電車移動前提で物を語る場所だったって判明しただろ

まぁそう言う奴等なら尚の事aps-cにジンバルとか無駄な事せずdji pocket2でお安く軽くコンパクトにvlog撮った方がいいんじゃないのかって思うけどな
どうせ4kで撮っても編集するPCも持ってないだろうし

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 22:28:46.35 ID:3v+mfHhv0.net
車も無いんじゃ子供に色んな経験させてやれないだろ
引くわ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 22:34:03.99 ID:3v+mfHhv0.net
北海道旅行や釣りも行けないだろ
カメラなんかで遊んでないでまず車買え

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 22:39:54.56 ID:4kuYWsxy0.net
現実問題、都内で車ってハードル高いんだよね
駐車場代だけで地方のアパート借りれる
山手線沿線で車停めたら一日2000円は余裕で下手すれば青天井
ガソリンも高い 自動車税も高い
俺は仕事で車使うから経費だが都内はきついわ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 23:11:26.48 ID:kE1qZCWO0.net
>>125
フィルムが流行るような若い世代にはニコン刺さりそうではあるな

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/17(火) 23:14:12.61 ID:bUaCjkx90.net
車がないと生活できない田舎は別として、
都市部ではカメラ以前に車を持たない層は増えている
車はバカみたいに金を食うし
休日に遊びでしか乗らんのなら勿体ない

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 00:07:32.12 ID:aa427MX50.net
電車網羅してる上に数分で来るしね

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 00:56:31.48 ID:JutyTa8e0.net
JRはぶっちゃけトロいけど、地下鉄の利便性は異常だからな
TXなんて少し高いけど地下鉄で時速120kmぐらいで運行しているし。
逆に車は信号待ち含めた平均移動距離は時速30kmそこらがザラ
でもカメラ一式持つと車じゃないとやってられない

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 00:58:22.38 ID:POQI1RM30.net
車乗るにしてもタイムスやレンタカーで充分
田舎モンしか自家用車なんかいらんわ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 05:47:58.32 ID:erXgqhlY0.net
ただ積み込むだけでなくdiyで機材配置最適化するし車中泊も考慮しなきゃならんから現地レンタカーはできるだけ使いたくないわ
海外でこんな山奥の僻地に人来ないだろと高をくくって最低限だけ持ち出したら一回車上荒らしにあったなあ
日本は平和だ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 11:02:15.40 ID:Bw71M10Z0.net
ホリエモン
「車を買う奴はバカ」「シェアリングやレンタカーで充分」
「フルサイズを買う奴はバカ」「iPhoneで充分」

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 11:10:46.78 ID:n8qGAypg0.net
海外の僻地まで撮影の仕事に行く自称プロがこんなスレに来るとはな
どうりで国内で車を持たず写真を楽しみたい人をバカにするわけだ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 13:01:47.87 ID:0ns/D/ld0.net
車は写真を楽しむ最低限の装備だろ
子供いたら持ってなきゃまともに子育てできんし

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 15:28:58.85 ID:tI7WHhgH0.net
「富士フイルムが「X-T200」や「X-E4」のようなエントリー機を止めたのは市場として有望ではないから」
https://digicame-info.com/2023/10/x-t200x-e4.html

X-E4は有望だろ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 15:41:17.41 ID:PLdwfthP0.net
シグマ18-50 DC DN って品薄だったりする?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 16:33:38.51 ID:46y3RWuO0.net
子供どころか孫がいたり免許返納を考える年寄りが多いデジカメ板で何言ってるんだかw

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 18:24:04.67 ID:erXgqhlY0.net
今まで中流だった爺は年金生活に斜陽国化にインフレと逆に金ないからね
ニコンなんてラインナップも併せて露骨な事になってるわ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 19:04:06.71 ID:b2i0RkM/0.net
家は分譲マンション、車はコンパクトカー、自転車はクロスバイク、妻と子供がいて趣味はカメラを少し
こんな感じの生活だけどAPS-Cくらいがベストバランスよ
車について言えば駐車場代が月に3万なんだけど、都心に住んでると利用率に比べて維持費のバランスは悪いかなと思う
田舎者でも無い限り特に必要ということはないね

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 19:30:17.03 ID:/c8V+bWJ0.net
>>140 キタムラでは納期未定
ヨドバシのネットはいつも取り寄せ状態

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 20:58:15.98 ID:kXmLTEtN0.net
地方都市の大手メーカー勤めなら広い庭付きの持ち家に、その他列挙してるそれらを2グレード上げてもお釣りくるのに…

なんもかんも中途半端な半端者がベストバランスってw
それ金ないだけじゃん
うさぎ小屋のテーブルフォトや臭い街並みを安いカメラで撮るのってどんな気持ちなん?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 20:59:32.46 ID:kXmLTEtN0.net
地方都市の大手メーカー勤めなら広い庭付きの持ち家に、その他列挙してるそれらを2グレード上げてもお釣りくるのに…

なんもかんも中途半端な半端者がベストバランスってw
それ金ないだけじゃん
うさぎ小屋で子供や臭い街並みを安いカメラで撮るのってどんな気持ちなん?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 21:05:39.67 ID:b2i0RkM/0.net
すまんな、山手線内側のタワマン住まいで美人の嫁と可愛い子供に囲まれてるからわざわざ高いもんにそんなに拘りが持てなくてね
それより書き込めてなかったと思って修正したら下手な形のレスになっちゃったみたいだけど今どんな気持ち?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 23:01:24.38 ID:e7ohCc2G0.net
>>145
地方の大手メーカーに勤めるだけで、2グレードアップなの?
家→広い庭付き戸建て
妻→若妻
子供→モデル並みの可愛い子供
APS-C→中判サイズのカメラとレンズ
クロスバイク→大型2輪
コンパクトカー→国産高級車

地方すげぇな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 23:09:56.30 ID:jkA/f9Z80.net
>>146
それは農家の跡継ぎに多いやつだな。。。相当田舎じゃなきゃ大手勤めでも3台程度おける庭兼駐車場の分譲が相場だろ。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/18(水) 23:27:11.82 ID:46GJoFzq0.net
>>140
2週間前に3ヶ月待ちが届いたわ
買ったのは大手家電量販店

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/19(木) 00:19:06.24 ID:KE87zCMs0.net
10-18 DC DNも品薄になるんかねー

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/19(木) 01:17:25.38 ID:sJt2XyVU0.net
>>144
>>150
ありがとう

最近α6400の中古ボディを買ったんだけど、なんていうかEマウントAPS-Cの標準ズームって、18-50DCDNを別にすると、限界集落みたいなやつかデカオモのどっちかしかないな…?

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/19(木) 20:23:12.95 ID:JY4yjDpl0.net
>>152
小型で写り良いのはSEL18135があるよ
まぁF4通しの標準ズームをリニューアルして欲しいとこだけど

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/19(木) 22:27:26.31 ID:KE87zCMs0.net
17-70mmは理想のズーム域だけどデカ過ぎるからF4で出して欲しい

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/19(木) 22:28:37.82 ID:KE87zCMs0.net
ここではベストという表現の方が良かったかなw

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 00:22:33.52 ID:u8Tw+JJm0.net
>>147
無理すんなよ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 09:07:35.89 ID:lIAybmuK0.net
>>148
概ねそれであってる
今日日都会でないと手に入らないものなんてないのにね…
凡夫が都市の競争に飛び込み案の定埋もれて侘しい生活
apsc片手に家族とボロ車や満員電車に揺られベストバランスと自己暗示
ここみたいな集会所で信仰心を補充しないとやってられないわな笑

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 09:34:27.39 ID:HMGme2qo0.net
>>157
大手メーカー勤務ってとこだけが重要で地方とか都会とか関係ないだろ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 10:20:20.92 ID:qqUqNNwZ0.net
>>157
今日日(きょうび)なんて使うところが爺臭いな
臭い爺が上から目線で笑える

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 12:40:38.52 ID:oI2fMXv50.net
オマイらのレッテル貼りはステレオタイプ過ぎてつまらんわ
そんなんじゃ誰もしあわせにならん

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 13:56:15.00 ID:qqUqNNwZ0.net
図星だったか

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 14:53:47.31 ID:mOUXfWJu0.net
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 16:46:57.94 ID:OdZro++u0.net
金なんかよりどうしようもなく器が知れるのがあかんな
向上心持とうぜ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 16:54:18.40 ID:0vdGB+7K0.net
自民財務省消えるまではみんな金ないままだろうな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 16:56:22.42 ID:OdZro++u0.net
そんな戯言言ってる時点でなあ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 20:04:23.54 ID:9qO04ZHm0.net
なんで他人の懐事情ばかり気にしてるの?
同僚とかの財布も覗いてそうで気持ち悪い

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 20:38:43.73 ID:VsTbXy3a0.net
VILTROX AF 75mm F1.2は大きく重いがAPS-C用レンズで最高の光学性能
https://asobinet.com/info-review-viltrox-af-75mm-f1-2-sab/

このレンズに合う大き目のAPS-C α出さんかねー
X-H2Sみたいな

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 21:05:50.14 ID:x10ATI2x0.net
>>166
俺人事権あるから給料把握しちゃってる立場だわ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/20(金) 22:52:31.55 ID:XUaU9ktS0.net
EF-Mも遂に終了か、、

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/21(土) 07:24:18.63 ID:YJoHFVsa0.net
>>157
田舎にしか住めなかった言い訳じゃん

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/21(土) 08:14:14.77 ID:wfw9SMP60.net
いつまでやってんだよ
突き刺さりすぎだろ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/21(土) 08:24:17.76 ID:21U1tBkl0.net
>>171
ご覧ください
これが突き刺さって致命傷を負った人の断末魔です

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/21(土) 11:20:14.89 ID:RYtSrq5g0.net
きょうび爺、思わぬ反撃が突き刺さる

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/21(土) 15:07:28.67 ID:ZQDWgu2h0.net
精神病棟は今日もにぎやか
だができればベストバランスに話題を当ててくれ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/21(土) 15:45:28.56 ID:PBcaPTo00.net
しっかし凄えな
都市近郊で2台目需要の是非じゃなくて持たない事の自己正当化しかしてない
身近であろう周囲を徹底的に無視しとる
海外すら高嶺の花とかどんな魔境だよ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/21(土) 19:37:13.16 ID:8k8fKL4O0.net
今カメラを買うには為替レートがベストではない

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/21(土) 21:29:24.13 ID:khewQo9X0.net
>>175
自民党の成果だぞ

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/21(土) 21:33:12.06 ID:58zMAFun0.net
欲しい時に買おうよ
一年待って数万円安くなったって嬉しくないでしょ

型遅れでそれだけ市場価値が無くなっただけだから、お買い得じゃないぞ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 00:40:51.23 ID:6wgEaMUS0.net
待ってたら高くなったんだよなあ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 09:54:17.13 ID:RRwuiH9x0.net
>>178
市場価値ではなく自分の価値で買う
いつでもそれが安いと思えば型落ちでもお買い得
今は型落ちにならない限り値下がりすることはない

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 10:47:33.88 ID:0oMX19WU0.net
フルサイズが安くなるからAPS-Cが淘汰されると言われていたが逆に高くなってAPS-Cが上に拡大してるからな

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 11:18:42.64 ID:LsfeY1ba0.net
APS-Cも高くなってるしその下も高くなってるから全体的に上にずれただけやで

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 11:34:16.32 ID:p7tXm4zm0.net
APS-Cでもう数売るための安い機種出してるのキヤノンしかいないしな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 11:45:12.02 ID:Gd1CKUZ20.net
すげえな
免許無い煽りされただけでこんなに必死になって言い返すかね普通
よっぽど効いたのか

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 12:00:26.19 ID:0oMX19WU0.net
>>182
上にズレたからキットレンズで終わる人が減ってある程度カメラやレンズに金使う人が増えた形になったのは良い傾向

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 12:29:50.96 ID:1kT8vZ5I0.net
キヤノンがEOSMシリーズを生産終了にしたら

ニコンが一眼レフカメラの生産終了したくらい

販売シェアおちるよな

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 12:55:24.68 ID:IN7R4M1I0.net
最近の若い人は、免許すら持っていない人が多いね。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 13:13:53.61 ID:9cuYWFa00.net
>>186
RF-SはEF-Mの後継ってよりEF-Sの後継って感じだから行き場無くしてそう
X-S10が健在なら受け皿になったのに

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 13:48:27.02 ID:j53U2k6q0.net
>>187
金無いからね

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 13:50:20.61 ID:RMZsapZe0.net
車どころか最近電車見てもiPhone率がかなり下がってる

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 17:04:06.85 ID:vtMsKfdO0.net
日本が、いちばんiPhone保有率が高かったのに、低下しているね。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 17:10:07.45 ID:j53U2k6q0.net
車買わなくていい理由ばかり並べて惨めな連中
自由な移動手段も無いとか囚人みたいな人生

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 18:36:44.74 ID:iQoWKc+Z0.net
まだその話題続けるの?
車が有ろうが無かろうが上も下も無いし、どっちでもいいだろ

可処分所得がどれだけあるかの方が重要

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 18:39:05.34 ID:khMhg9cn0.net
車ないのもiPhone無いのも可処分所得が下がってるパラメーターだから割と洒落にならん
デジカメなんて両方あって余裕ある人がついでに買うレベルの趣味だし

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 18:39:33.40 ID:6wgEaMUS0.net
荒らしの相手をしてる奴も荒らし

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 19:01:53.68 ID:U9Dk7k9i0.net
年代を問わずにiPhoneからAndroidに移行する人が増えている。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 19:19:36.91 ID:khMhg9cn0.net
Googleスマホとか性能良くなってるのもあるけど、やっぱ価格だよな
15plusをペイディ後払いで保証付けて買ったがそれでも17万する
円安じゃなきゃ12万ぐらいだったはず

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 19:36:11.23 ID:LsfeY1ba0.net
スマホも20万くらいまでなら写真以外にも使えるのにレンズより安いなって感覚にしかならん

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 19:39:19.84 ID:hnI1sS+d0.net
カメラもスマホも高いの変えばその分高く売れるからケチるほど損するよな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 20:17:41.99 ID:Np417gu70.net
ミラーレスのAPS-Cって、フルサイズとマウント径が同じでセンサーサイズはより小さいんだから、フルサイズよりF値の明るいレンズが作れそうなものだけど、何故かAFズームレンズでそういうのは少ないよね。なんでだろ

まあ仮にそれで1段明るくできたとしてもボケ量はフルサイズと比べて1段少ない。 タムロン17-70F2.8と各社フルサイズ用24-105F4(フルサイズボディ装着時)の比較が良い例で、画角が似てボケ量が似てレンズサイズが似る。露出は明るくなる。同じ理屈で明るい超望遠を作ってくれたら良いのにね

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 20:57:30.36 ID:0oMX19WU0.net
>>200
フルサイズ兼用マウントは70-200F2.8が105-300として使えるからいいんでない?

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 21:02:16.41 ID:0oMX19WU0.net
シグマが50-100mm F1.8作ってたけど40-120mm F2とか欲しいね

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 21:35:01.72 ID:8CDD1e0o0.net
ボケなんてライトルーム使えば後から何とでもなるからボケないレンズの方が使い易いよな

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 21:35:48.53 ID:mt2O7eFd0.net
>>199
カメラやスマホはそうでもなくね
安いので実際十分なこと多いし
車は高い方が価値残存するし安全機能も高いから高いの買う価値はある

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 21:36:33.53 ID:LmsKGX4S0.net
>>200
各社のaps-c機を買うような人間は追加でそう言う性能重視のレンズを買うことはほぼないって企業側が分かってるからだろ
技術的にはそりゃ可能だろうが確実にaps-c機本体より高いレンズになるだろうからな

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 21:41:16.84 ID:khMhg9cn0.net
android 3年
iPhone 6年
カメラボディ 10年
レンズ  20年


このぐらいのイメージ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 21:50:32.01 ID:T1DmJ7Zg0.net
ボケCG加工って全然駄目だろ
ちっさい画面のスマホで見ても判る
こんな立体感出るの観た事ない
https://i.imgur.com/ogXulGe.jpg

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/22(日) 22:23:18.08 ID:nmdVWztk0.net
捏造ボケは糞だが別にそれぐらいはボケるだろ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 00:06:01.60 ID:/Crxlc0V0.net
>>197
すまんけど金ある奴がiPhoneでandroid使いやすいは貧乏だと言いながら、なんでお前はたったそれだけの金額を分割で買ってるんだ?
多分お前よりandroid使ってる俺の方が金あるよ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 00:06:34.81 ID:/Crxlc0V0.net
使いやすい→使い

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 07:17:56.14 ID:4TKG9Bor0.net
>>41
多分シグマの規模だと半導体ラインを維持し続けることは難しいから、どのセンサー製造をお願いするとしても多額の初期費用が発生する
で、初期センサーはISO100固定みたいなもんだし、クアトロセンサーは原理主義者から嫌われている
これらを改善した新型センサーの開発が出来てないんでしょ

以前のメリルセンサーやクアトロセンサーでいいですよ、そのセンサーで今から10年戦えますということであるなら
その設計でフルサイズを作るだけだから、難しくはないと思うよ、失敗したら会社が傾くからやらないだけでしょ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 07:58:41.56 ID:jOSNvJig0.net
>>205
6700が20万だから10〜20万のレンズ充実させて欲しいわ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 08:42:47.03 ID:fp63Y4hA0.net
>>205
俺が例に挙げたレンズは別に高くないだろ?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 10:21:12.12 ID:GBVAggGm0.net
捏造AIノイズ取りとかも流行ってるし
スマホカメラ以外要らない子になる時代が目前だな
半分なってるか

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 11:17:56.61 ID:jOSNvJig0.net
スマホはXperia以外AFがウンチだから

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 11:21:25.31 ID:hlIGIzdN0.net
Xperia自体AFゴミなのに何いってんだかw

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 11:29:19.44 ID:qtPipKNR0.net
>>216
お爺ちゃんもう令和5年だよ
いつまで平成時代の情報でイキってんの

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 11:29:44.59 ID:hlIGIzdN0.net
一眼ライクなUIでその実、他メーカーより全然調整できないのと同様に
エフェクトと速さばかりでAFの信頼性はスマホの中でもゴミだぞ
MFも論外でVでようやくテコ入れ入った

カメラ特化のPRO-Iとかm7と同じセンサー使っておいてどうしてこんな出来損ないを作れるんだってレベル

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 11:32:02.69 ID:qtPipKNR0.net
>>218
なんな、お爺ちゃんもⅤで強化されたこと認めてるじゃん

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 11:34:22.77 ID:hlIGIzdN0.net
AFは何も変わってないんだわ

Xperiaは圧倒的ガラパゴス爺率で他の候補もSHARPだのPixelだから
AIと同様にそこら辺勘違いしてる奴が多すぎだわ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 12:21:08.11 ID:fp63Y4hA0.net
>>218
>>220
「AFの信頼性はスマホの中でもゴミ」
「他の候補もSHARPだのPixel」
どっちなんだよ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 12:21:25.84 ID:jOSNvJig0.net
>>218
AF”だけ”はGalaxy, Pixel, iPhoneより良いぞ
https://youtu.be/byQu_7bh-m0?t=764

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 12:27:16.64 ID:hlIGIzdN0.net
>>218で言った通りじゃん
見た目だけなんだよ
動画で静止画比べてるようなエアプには分からん

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 12:34:01.53 ID:qtPipKNR0.net
>>223
お前はどうやって比較してんの?
毎回新しいモデルが出る度に色んなスマホ買いまくってんの?

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 13:45:24.19 ID:4LkTBnGv0.net
ソニーはαのAFもハッタリでZ9に完敗
何もかもハッタリのソニー

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 15:14:26.17 ID:jOSNvJig0.net
>>223
Xperia以外のスマホは見た目すらAF合ってないからスマホカメラ以外要らない子になる時代は当分来ないってことよ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 16:40:27.88 ID:tGVy12Yc0.net
AF性能求めるならZ9しかないだろ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 18:13:09.00 ID:tEUkcqv+0.net
ピント外したのをカメラ性能のせいにしたいのもわからないでもないが。。。お前らAF語り本当に好きだな。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 18:36:47.26 ID:E0v0yals0.net
いやいや𝑨𝒖𝒕𝒐 𝑭𝒐𝒄𝒖𝒔は重要でしょ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 22:12:40.93 ID:0XsQ2W2V0.net
ニコン使ってるけどAFがいいなんて思ったことないわ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 22:34:58.90 ID:D5Owjvap0.net
絞って撮って被写界深度イジるのがスマホでしょ
AFはさほど問題にならない
望遠もブレイクスルー間近

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 22:57:49.71 ID:e5Qr/SgZ0.net
スマホに絞りないけど

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/23(月) 23:48:23.16 ID:3BG3UzGz0.net
>>230
APS-C史上最強のD500、フルサイズならD6とZ9
AF最強はニコンだよ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 00:26:53.25 ID:PgWAkxQN0.net
FUJIFILM X-E4の中古相場が新品初値の1.5倍を超える
https://asobinet.com/info-price-x-e4-used/

X-E4の小型軽量とデザインはフルサイズでは無理だが確かな需要が在るな
ソニーはa6000シリーズにもツートン出せばいいのに
そしてフジはさっさと供給力なんとかしてX-E5出せ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 01:11:22.24 ID:xAI/kYFn0.net
α7cのツートンすげー安っぽくない?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 08:55:41.73 ID:XKb8U70K0.net
>>214
iPhone15 pro触って最大望遠試したが、細かい物がモザイク絵のようになってた
AIでも元の情報足りなすぎてダメだ


反面、lrのrawからのAI補正はめちゃくちゃ評判いい
AI前提になってよりカメラが持つ情報量の多さが目立つ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 09:05:52.49 ID:bKeKP7aU0.net
>>235
フルサイズのエントリー機だから安っぽくなってるけどAPS-Cハイエンドとして出せば高級感のあるツートンにしてくれるはず!

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 11:52:24.90 ID:StL3ouhA0.net
>>236
最大ズームかよ
それデジタルズーム25倍667mm相当だから粗くて当たり前。
光学は5倍120mmだよ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 12:11:45.18 ID:bKeKP7aU0.net
光学じゃ中望遠止まりって事でしょ
ダブルズームキットなら光学で300mmは撮れる

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 13:16:14.46 ID:2tkLnAUO0.net
米粒サイズのレンズで撮影した画を更にデジタルズームして綺麗な筈が無いわな
スマホなんてセンサー小さいけど、それ以上にレンズが小さいんだからさ
https://i.imgur.com/qhzs8to.png

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 13:33:08.97 ID:fa0E1BgP0.net
まずデジタルズームしたらって発想をスマホユーザーではなくカメラユーザーが平気でできる事自体信じられんのだが

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 13:57:59.37 ID:StL3ouhA0.net
>>239
実際触るなら仕様くらい把握しておけ
全く意味のない評価だぞ
ダブルズームキットとか言ってんの
同程度のf値と焦点距離の組み合わせのシステム持ち歩くとしたら200gそこそこでポケットに入れるとか無理だからな。よく考えろ。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 16:16:06.40 ID:4n5VTKxj0.net
光学5倍に5倍トリミング
4000万画素機なら120mm望遠に800万画素程度のトリミング
カメラであればSNSに十分綺麗に上げれる品質だけど、iPhoneの場合は画素数以前に情報が全く足りて無い
とても比較できない

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 16:20:41.74 ID:fa0E1BgP0.net
アホなん?

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 16:25:09.14 ID:zAvSrplO0.net
カメラのECサイト見ると残価設定ローンが巾をきかせていて驚く
これを見るに「あんま変わらなくなった、新しい価値を提供できていない」のはどこも同じだろ
ペンタックス叩きしてる奴は分かってない

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 16:53:47.26 ID:4n5VTKxj0.net
残価設定ローンは組む側が丸儲けだから
iPhoneなんて15万で組んだら2年終わった残価5万で奪われる訳だし

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 16:56:38.61 ID:BGe7YAov0.net
40MPの5倍クロップは8MPじゃない…
40MP 4:3 6864x5152 3:2 7728x5152
5倍クロップはそれぞれ÷5
4:3 1373x1030 1.4MP 3:2 1546x1030 1.6MP
iPhoneは48MPでも等倍綺麗なのは結局12MP
そこから中央切り出したら… 
スマホは殆ど絞りもなく開放でフルサイズF11以上
の被写界深度、人物撮りでF11以上なんてボケなく
不自然なCGボケ処理
こんなで写真なんて撮る気しない

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 17:31:18.94 ID:5Rrxg0NA0.net
プロ(業者)やYouTuberとかではなく、アマチュアで動画回してる人なんて見たこと無いね

スノボとかでGoPro使ってる人とかはたまに見掛ける
大きな公園で望遠レンズ使ってスチル撮影してる人は見掛ける

でもレンズ交換式カメラで動画録ってる人なんてマジでみたことない

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 17:31:41.77 ID:StL3ouhA0.net
>>247
そもそもボケる必要ないんだよ
インスタに上がってる芸能人の写真見てみ
SNSはそんなんどうでもいいんですよ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 17:37:19.31 ID:StL3ouhA0.net
221gのiPhoneポケットから取り出して手持ちでこれだけの動画撮れるんだから
一眼なんて嵩張るもの持ち歩かんだろ
そうそう4Kモニタ、4K再生でみろよな

https://m.youtube.com/watch?v=7eCLFRIpfTQ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 18:05:03.00 ID:xAI/kYFn0.net
こんなどピーカンならね

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 18:24:32.59 ID:4n5VTKxj0.net
きちんとカメラで撮ればスマホとは隔絶した差が出る
https://x.com/takahirobessho/status/1710239607533842833?s=46

ただ明らかに違うってのはフルサイズ+単焦点+ジンバル等での動画だからVLOG程度ならスマホやGoProあたりで十分というのも否定出来ない

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 19:03:52.65 ID:xbwVR8X70.net
Vlog需要急拡大だから動画手抜きするな
最低限4K60p 12bit、IBIS搭載にしろ

ってのがこのスレでしょ?

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 19:07:34.11 ID:bKeKP7aU0.net
あと違いを出せるのはパワーズームやね
光学ならズーム中にも画質変わらない
カラグレとか編集耐性求めてもミラーレスになるだろうけど

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 19:11:08.96 ID:5vbzfwiO0.net
https://shop.nikon-image.com/front/ProductNDO00715

ぶっちゃけこれで良くね?
これ以上のスペックとなるとフルサイズかハイエンドじゃないとないぞ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 19:54:31.44 ID:OOlxOqhh0.net
そんなにスペックいらんやろ。
俺はこのR10 4K24pで映画っぽく撮ってる人の作品好き。
R10本体10万だよ。今販売されてるカメラはある一定の水準に既に到達してるんだと思うよ。
先に貼ったiPhoneの動画もだけど、あとは使う人のセンス次第。カメラみるより上手い人の作品見ようぜ。
https://youtu.be/47cau1EAAkg

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 20:04:44.25 ID:tTMnndph0.net
あんなに安かったX-E4やX-A7が爆騰してるというのみてると
富士やはり部品供給に問題抱えてるんじゃないかという感想になる。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 20:10:22.54 ID:5vbzfwiO0.net
正直、premiere proとか編集ソフトで素材として使うとiphone動画は使い物にならない
切り貼りして書き出しただけで色飛びとかメチャクチャになる
AI補正してまともに見えるだけの絵は使えん

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 20:27:42.90 ID:L1lGdrWW0.net
>>258
AndroidだとRAW動画が撮れる
こっちいじると逆にミラーレスの圧縮動画の粗さグレーディング耐性の無さに幻滅するようになるよ
ここはセンサーサイズ超えてフォーマットの情報量が勝ってしまうところだった

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 20:35:35.08 ID:GIfvQq/R0.net
>>258
やはりVlogを視野に入れてカメラ選びする今だと4K60p 12bit、IBISは最低ラインだな
それとローリングシャッター歪み排除も必要だ
夕方の街歩き中偶然見つけたバスケットゴールに夕陽を背景にダンク決める日常もあるだろう

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 20:59:19.74 ID:szlRJ/O50.net
だったらこれはスマホじゃ無理だろ!
っていう会心の写真貼れよ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 21:23:10.09 ID:PgWAkxQN0.net
とりあえず動画は>>255のZ 30+12-28かZV-E10キットで十分だわな
4Kスロー欲しいなら6700でいいし

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 21:31:09.77 ID:7Ac//lEM0.net
>>261
アホなのかな?
このスレにいる奴はお前以外スマホじゃどうやっても専用機に勝てない壁があるのを知ってるぞw
まじでばかすぎてかわいそう

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 21:34:54.95 ID:6QeVcIEa0.net
荒らしの相手をするやつも荒らし

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 21:51:37.42 ID:eoFsbsqN0.net
>>263
勝つとか何言ってんだ
見栄張り勝負をカメラでやってんのか
カメラなら50万円でも高級機だから貧乏人の見栄張りにはちょうどいいのか
車だとボロ中古だが

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 22:11:26.05 ID:5vbzfwiO0.net
https://www.youtube.com/watch?v=dGzSandEuLU&t=6s
Z9のプロモ動画だが十分だろ。特に5分ぐらいの銀山温泉が素晴らしい。

カメラ動画の本気はnlog撮影だからこの水準じゃスマホが勝てるわけない。
でも機材や編集の難易度価格や持ち運びでスマホが便利ってだけ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 22:26:58.11 ID:BGe7YAov0.net
50万のカメラ買っても写真は撮れない
そんなカメラ買う奴は1本20万〜200万のレンズ
普通に買い揃え200万以上当り前
これらは当然激重、休みの本気撮りしか使わない
んで、普段使いは軽量APS-Cがベスト
スマホで十分ならこのスレに来る必要ない

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 23:01:29.50 ID:5vbzfwiO0.net
>>256
上の20万は広角パワーズームとジンバルセット
まあ高いが今のスマホも大差ない

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/24(火) 23:08:22.23 ID:PgWAkxQN0.net
本体だけならZ 30の方が3万くらい安いしな
EOS R10は広角ズームもパワーズームも無いし動画スペックZ 30と変らんからワザワザ高い方選ぶこともない

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 00:23:11.74 ID:C3YDx/+G0.net
贅沢言えば、APSC機に内蔵でVLOG撮影が降りてきて欲しいな
cfeの書き込み速度と今のCPU性能なら出来るやろ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 00:23:47.47 ID:C3YDx/+G0.net
vlogじゃなくてlog撮影 ミス

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 03:28:17.56 ID:/qNT4aW50.net
>>259
やっぱりミラーレスじゃ駄目だな
レフ機に注力しているペンタックスが正解

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 07:16:42.49 ID:CGxRPT6g0.net
頭でっかち機材オタクほど無駄で憐れな存在も珍しい
深遠な知識と選択した素晴らしい機種からなる作品少しだけでいいから見せてよwww

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 08:16:08.49 ID:Q0OUAoEy0.net
>>263
作例まだ?

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 08:58:57.96 ID:CngCZ3930.net
このスレはAPS-Cがベストバランスだと思う人のスレだから、そうじゃない人を説得するためにわざわざ作例を用意する必要とかないんだよなぁ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 09:02:38.56 ID:rz1AwqEx0.net
基本卑怯者しかいねえしな

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 09:26:17.54 ID:h9zQnUQS0.net
根拠がないただの妄想なんだね
あくまで本人の感想です、みたいな

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 09:35:57.80 ID:209JVn610.net
ホラーナイトはAI使ってもスマホじゃ逃げ回る我が子もぶれぶれだろ
https://imgur.com/gcDPo91
https://imgur.com/1NXJa3a
(h2s+deepPRIME)

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 09:48:27.80 ID:209JVn610.net
ちっちぇw
imgurようわからん。mateから貼りなおしてみるけど多分またリサイズされるんだろう
https://i.imgur.com/dAI9leI.jpg
https://i.imgur.com/y79v72j.jpg

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 10:36:29.79 ID:8dYXoS0l0.net
>>277
コンテストじゃあるまいしそもそも写真というのは個々に自分の基準で評価するもの
根拠が欲しい人は自分で考えて自分なりの根拠を持てばいい
そもそもここでは皆ベストバランスというのを運用全般を含めて考えている
APS-Cこそベストバランスと一口に言ってもその理由は人によって様々
だからその煽りは当たらないよ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 11:33:40.55 ID:NyTMmQNY0.net
そもそも映像表現としてパワーズームとかいるの?
一眼をジンバルに載せて使う前提?

そんな仰々しいもの続けられると思えんね
撮る事自体が億劫になったら終わりだぞ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 12:02:14.03 ID:0S4IB8Zg0.net
z30と14-28pzで600g
iPhone pro max で220gだからiPhone3台弱
面倒だけど持てなくは無い程度
みんなが持つのではなく、スマホユーザーの1%でもまた興味持って貰えば万々歳

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 12:19:20.13 ID:QpqzmNQP0.net
>>281
そりゃ動画撮影で一定速度でスムーズなズーミング出来る人なんて居ないと思った方が間違いないレベルだろ
めちゃくちゃ上手い人は綺麗なズーミングが出来るだろうけどそんなの極一部であって普通は動画視聴してて気分の良いズーミングなんて(一般人に)期待出来ない

だからこその電動ズーム

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 12:27:50.08 ID:vK011wh70.net
>>281
映像表現でズームなんて基本要素と思うが
手動で滑らかなズームしようと思ったら確かに敷居高いけどパワーズームなら誰でも簡単になるやん

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 12:52:38.16 ID:QpqzmNQP0.net
我々は映画やテレビで滑らかで自然なズームを見慣れているから、あれが簡単に出来るとか思ってしまうけど
手動のズーム操作で実現するのは難しいんだわ

撮り直し効かない撮影でガタガタ画角変更されたりズーム途中で引っ掛かったりすると興醒めでしょ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 15:09:41.13 ID:ZW+dKJST0.net
>>285
だよな
撮り直し利かないし後で色合い変えられるようにlog撮影には最低限対応してなきゃいけない
できればRAW撮影

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 16:09:54.98 ID:Zjx4zzLh0.net
>>263
だからお前の作例はよ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 16:19:30.58 ID:i1APBuBj0.net
今月のAdobe Lightroomの更新で被写界深度測定からのレンズボケ調整が加わったね
APS-C機としては現像によりフルサイズとの差が縮まり、お手軽スマホ撮影との差が広がったと言えるだろう

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 16:53:22.91 ID:e/hubBnB0.net
>>288
LRのぼかしレンズ機能は凄いな

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 17:05:13.47 ID:209JVn610.net
>>287
スマホじゃ撮れないの出したやんか
個人攻撃は見苦しいな

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 17:11:55.55 ID:209JVn610.net
作例出すやつなんていないと思って作例出せって言うやつ多いけど、本人が人に見せれるような写真撮れなくて他人もそうと思い込んでるんだろうな。アワレ。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 17:39:35.97 ID:+GUgGFVS0.net
作例なら各社のプロモーションで十分だろ
最高スペックで使いこなせばスマホカメラとは隔絶
問題はAPSC機の価格帯でどれほどスマホと差をつけるかだな

実用度外視
Nikon NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct / フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z58_f095s_noct/

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 17:46:46.38 ID:+GUgGFVS0.net
あと地味に重要な点として、iphoneとapcsエントリー機の価格がほぼ完全に逆転した
カメラ性能目的ならカメラ買った方がいいってなる

iPhone15 128G \124,800
ZV-E10 \88,000
Z30 \97,900
R10 \132,000

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 17:48:17.36 ID:Z7Jt/I6V0.net
>>267
軽いレンズも全体で見たら実質無料みたいなものだから当然買ってある

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 18:01:05.06 ID:Z7Jt/I6V0.net
>>292
マクロや望遠効果がaps-cの良い点なので普通はスマホの画角と被らないでしょ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 18:18:48.04 ID:C3YDx/+G0.net
しかしどーでもいいがr10は高すぎない?
zve10よりz30が1万円高いのはわかるが、そこから+3.5万は理解出来ない

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 18:20:27.51 ID:cBmSw8C60.net
てかこの板にスマホ派がいるのか?
スマホ板のpixelスレにはいたよ、ミラーレス一眼レフなんて爺さんたちの過去の異物、花火を持ってる人の顔を撮れなくて泣いてる爺さん見た事ある、とか
誰もやってないだけで報道写真もモデル写真も今はスマホで撮った方がずっと綺麗
とかおっしゃってました

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 18:23:15.23 ID:cBmSw8C60.net
>>274
>>287
このへんの人たちはスマホ写真が上派なのかな?
トヨタの広告写真とかスマホで撮って営業かけてきなよ、ボクが撮ったこの写真の方が上です😌って笑

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 18:42:22.43 ID:C3YDx/+G0.net
LRでraw編集やった事あるやつならスマホのがいいとはまず言わんやろ
ただ比較がkissのキットで撮って出しスマホ画面閲覧程度なら、AIマシマシのスマホのが綺麗に見えても仕方ない

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 18:56:51.51 ID:07BxvBWq0.net
スマホで十分とは思うが流石にスマホのほうが上とは思わない

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 19:05:22.52 ID:Zjx4zzLh0.net
だからさ
スマホで十分って言ってる人にこんな写真撮れるならAPSCにするわってうなられせるような写真見せろよって言ってんの
唸らせられないなら単なる自己満足でマニアだけのピュアオーディオと一緒

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 19:13:24.92 ID:vK011wh70.net
記憶色として派手目で一般受けのKissの方向性を突き詰めてる感じだからなスマホ
カメラは単に綺麗なだけじゃなくて量産型じゃない個性を出せるのがいいとこ
だからフィルムシミュレーションとかフジが人気なんだろう

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 19:48:24.18 ID:66wX0jut0.net
>>301
はぁ?お前はバカか?
俺ら素人の写真撮影なんて須らく自己満足のためにやってんだっつーの
それをお前の中でピュアオーディオと一緒だっていうんならそれでいいんじゃね?
スッキリ結論出て良かったなw

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 20:08:30.31 ID:QpqzmNQP0.net
>>301
おいおいピュアオーディオ舐めんなよ
触れる機会が無いし近所迷惑にならないように誰もが敬遠してるだけで
現実に防音室と潤沢な資金があるなら「スマホで聴いてる音楽と何も変わらないでしょ」なんて言う百人中百人が考えを改めるっつーの
映画館の音響(音質)を超えるのは簡単なんだよ、マニア達はさらにその先の重箱の隅に大金注ぎ込むからドン引きされてるだけ

専用部屋を準備するとこがスタートだからハードルが異常に高く、経験者が極端に少ないからオカルト扱いされてるだけだよ
スマホとガチなオーディオセットの違いはマジで誰でも分かるから…

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 20:46:36.93 ID:cBmSw8C60.net
オーディオは音の違いを識別出来ないやつが「同じだ!」「仕組みからして同じはずだ!」「オカルトだ」とか吠えまくる
音の違いなんてない!って吠えまくるやつがなぜかハイレゾとmp3は「それは違う」だのDACチップメーカー変えた違いも「ぜんぜん違うよバカじゃねーの」とか言い出す
この人達は音を聞いてない、情報の文を聞いてるだけってよく言われる

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 21:06:58.22 ID:rHUUmDIT0.net
>>82
この先生いいこというぜ
レンズは安いフルサイズのものにしたほうがいいと別の動画でいっているのを見たな

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 21:29:00.64 ID:aPbbMzwJ0.net
オーディオマニアは自分達がスマホとの音質の違いを理解しつつ、ニッチな存在になったのを理解している。
カメラマニアは馬鹿だから、今だに一眼カメラがスマホと競争出来ると勘違いしているw

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 21:38:05.30 ID:cBmSw8C60.net
>>307
オリンピックとワールドカップのカメラマンが全員スマホ撮影になってからそういうこと言おうぜ
俺が見たところ1人もいないな、今のところ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 21:52:12.02 ID:ZpLTQZWb0.net
そこまで行かなくてもスマホと携帯スピーカーでも差は違う

https://jp.jbl.com/CHARGE5-.html
俺はこれをカースピーカー代わりに使ってる

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 22:21:28.86 ID:zJg3oLdi0.net
オーディオをカメラを比較することは全くの無意味だよ
オーディオは用意されたものを消費するだけのモノだけど
カメラは我々が作り出すためのモノだからだよ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 22:39:37.62 ID:Zjx4zzLh0.net
>>310
だったらごたく並べてないてスマホでええわ勢を黙らせる作例出せよ
もちろん自分で撮ったやつな

出せないと思ってるから言ってんだけどね

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/25(水) 23:00:22.78 ID:JRSgscN30.net
出せないと思ってるじゃなくて
出したところで難癖つけて認める気がないの間違いだな

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 00:12:28.35 ID:0iJu9lSO0.net
「自分で撮ったやつ」に拘るのはそれだろうね

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 00:15:28.68 ID:eE+oB4mQ0.net
出してるのは無資しといて何言ってるの?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 00:48:33.70 ID:eE+oB4mQ0.net
スマホじゃできない追加

フラッシュ撮影バウンスとか
https://i.imgur.com/vOoWYZl.jpg
長時間露光とか高感度で星空とか
https://i.imgur.com/MHFcw0L.jpg
流し撮りとか
https://i.imgur.com/zUBlNWc.jpg

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 00:51:12.25 ID:eE+oB4mQ0.net
>>311
もうだまりなさい

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 00:58:17.85 ID:wKMtuHOH0.net
>>315
このデータの使用機器とEXIF情報教えてもらえますか?

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 01:08:14.36 ID:1vCZTCn80.net
無資ってまさにこのスレにピッタリじゃん

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 01:11:48.87 ID:0iJu9lSO0.net
「スマホカメラで充分」と「APS-Cこそがベストバランス」って全然関係ない話題だと思うんだけど

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 03:10:59.09 ID:gRGrU36u0.net
今年初めてカメラでもスマホでもカメラでもおkなフォトコンに参加したんだけど、上位10作品中スマホで撮影したであろう作品は1~2作くらいだったわ
賞レースはまだまだカメラで撮影したであろう写真だね

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 04:26:49.30 ID:i4BqYPUW0.net
APS-Cのカメラで性能や機能でフルサイズ機と遜色ない水準を求めると、
本体価格、本体重量、本体サイズがフルサイズ機と同程度になってしまう

それならば最初からフルサイズが良いとなってしまうので高級なAPS-Cセンサー搭載カメラは発売されない

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 05:53:20.74 ID:QmvlYJ7Q0.net
>>296
取説みてみ
操作部材の豊富さとカスタマイズ性
AF周り
R10は上位機種の機能をほぼそのまま踏襲してるよ。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 06:40:10.58 ID:QmvlYJ7Q0.net
取説見るの面倒なやつはこの動画
R10がどんなカメラかわかるぞ

https://youtu.be/PYsHd7fO4uc

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 07:10:17.37 ID:AY0yaVN50.net
>>317
いるのか
https://i.imgur.com/Q8dPSZQ.jpg
https://i.imgur.com/9HIeM0P.jpg
https://i.imgur.com/FZkH0dT.jpg

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 07:26:19.17 ID:Aw59E8XC0.net
>>324
ありがとうございました
参考にさせていただきます!

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 07:49:11.89 ID:BqLNOUR60.net
R10は微妙にずんぐりデカいボディに細長いレンズが格好悪くて駄目だわ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 08:10:34.19 ID:dPD3sq8S0.net
>>321
この手のレス定期的に湧くけど
どいつもこいつもボディの話だけでレンズを小さく設計できるってメリットを意図的に無視してるの笑う

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 08:11:57.62 ID:Q+laSZ/h0.net
>>321
本体サイズと価格は同程度になるけどレンズのサイズが違うだろ
結局、写真はレンズなんだよな

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 08:18:55.44 ID:DpeX8iCX0.net
>>326
レンズ交換できるカメラ
頭おかしいの?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 08:28:29.50 ID:Q+laSZ/h0.net
>>326
ぶっといレンズ使えば?
まっ、俺もブサイクなカメラだとは思うけどなw

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 08:40:05.77 ID:PHO158oM0.net
>>315
ありがとう
でもこの写真見てカメラ買いたいとは思わないだろうね
で?って感じw

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 09:07:22.85 ID:BqLNOUR60.net
>>315の写真はカメラ買いたいと思う人が居てもおかしくないと感じるけど、そう思うかどうかは感性の問題だと思うわ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 09:16:41.41 ID:d6pqLzJ40.net
1枚目はスマホでも撮れるんじゃないの?って思う人が多そう
2枚目と3枚目はやっぱカメラは良いよねってなるけど難しそうだからやめとことも感じるよね

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 09:24:37.73 ID:ACghrXdY0.net
>>331
で?だから何?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 09:42:20.22 ID:PHO158oM0.net
>>334
この程度ならスマホでいけるよね

https://i.imgur.com/FIqeAg6.jpeg

https://i.imgur.com/EkmPSMW.jpeg

https://i.imgur.com/0Qt0iXx.jpeg

まあ普通の人はこういう写真撮りたいってあんまり思わないかもしれないけど

でさスマホ否定する人ってデジタル処理は邪道とかいうんだよね
昔もフィルム至上主義みたいな人いたけどアウトプット主体ならそういうプロセスへのこだわりは無駄でしかない

要は写真が撮りたいわけじゃなくてカメラの操作がしたいだけ
それは構わないけど世の中の大半の人はカメラの操作より撮れる写真の方に興味がある

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 09:48:38.91 ID:PHO158oM0.net
オレは別にカメラを否定してるわけじゃない
カメラの操作が好きな人はいるからね
しかしスマホの画質や撮れる画像に満足できないからという理由でAPSCカメラに移行する人がいるという前提は違うんじゃねえの?と言っている
スマホと違った撮影体験すなわちわざわざカメラを持って撮影のために出かけるとかファインダーを覗いてフレーミングして撮影するとかそう言う楽しみを提示しないと新しい客は入ってこない
昔と売り方を変えないとダメ
もはやベストバランスでもなんでもないと言ってるだけ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 10:17:53.84 ID:PcB8m0Hu0.net
ここでベストバランスといっているのは写真機としてのカメラが前提だろ
スマホは写真が撮れるがその範疇ではない
スマホかカメラかという対立軸で考えるならまだしも

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 10:18:27.23 ID:eE+oB4mQ0.net
>>335
こういうノイズが酷かったり、ホールドしきれず追従できなかったり変に縦揺れ入ったり、欲しいところに光が当たらなかったりするからちゃんとしたカメラ買おうってなるんだろ。
スマホじゃとれないのはノイズの差や流し撮りでびったり被写体止めた写真な。広角で撮っててここまでぶれる流し撮りで満足できるならそらスマホが勝ちだよ。フラッシュなくてもシャッター押せば写真は撮れるしな。
上の写真はみたままスナップや練習写真でしかないけどこの程度でもスマホで撮るのはかなり苦労するだろってことだ。いい写真はスマホだろうがいい写真だけど撮れるシチュエーションにまだまだ雲泥の差がある。充分とか言っときながら普通に撮りたい夜の室内の写真とかブレブレノイジーな事には我慢して充分て強がるか撮影自体を諦めてるんだろ。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 10:50:21.76 ID:eE+oB4mQ0.net
スマホじゃ撮れない追加
子どもの発表会やステージもスマホで充分なのか
顔出せんのは辛いところだが。。
https://i.imgur.com/Be4rHF1.jpg
https://i.imgur.com/3GvaQkE.jpg
https://i.imgur.com/H4j7Vqh.jpg

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 11:01:39.74 ID:ACghrXdY0.net
>>335
だからそれが何だって聞いてるんだけどw

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 11:07:06.54 ID:m7treDbZ0.net
>>336
違うんじゃねぇの?とお前が思うんだったらそれでいいじゃん
お前にとって敵地でわざわざ承認して貰えないと気が清まないのはなんで?
それこそただの自己満足だろ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 11:08:23.28 ID:DpeX8iCX0.net
SNSにアップする目的が圧倒的大多数な中では
だからそれが何?になるんですよ。

もはや近所のキタムラあたりでプリントすらしないよね。
ここぞのハレの日の記念写真はスタジオでプロに頼むんだからさ。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 11:10:47.86 ID:m7treDbZ0.net
>>342
そういう人はそうすりゃいいじゃん
カメラ屋の販売数ランキングではAPS-C機が上位を占めてるのは事実なわけで、それをどう捉えるかは考え方の違いでもうお互いに相容れないだろ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 11:50:00.05 ID:PHO158oM0.net
APSCがダメっていってるわけじゃいよ
スマホで十分って人がほとんどだから言ってみたら過剰品質
その過剰品質に金出すやつは少ないので商売としてもはや成り立たない
APSCはもはやデジカメのメインストリームの座にはいない

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 11:57:59.84 ID:BqLNOUR60.net
>>336
画質でなくカメラを持って撮影のために出かけるとかファインダーを覗いてフレーミングして撮影するとかそう言う楽しみを提示するなら、フルサイズである必要がますます無くなるやん

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:01:37.78 ID:m7treDbZ0.net
>>344
だからお前がそう思うんならお前の中ではそれが結論でいいだろ
このスレでメインストリームがどうとかマジでズレてるっていい加減気が付けよ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:08:25.37 ID:PHO158oM0.net
>>345
フルサイズの必要性なんか全くないよ
しかしキーボードの配列がタイプライターの時代から変わらないのと同じでライカ版のサイズは写真文化のメインストリームだからそこに収束するわけ
頭悪すぎだろお前

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:09:33.18 ID:PHO158oM0.net
>>346
メインストリームから外れたいびつなフォーマットだけど俺たちにとってのベストバランスだよな!って傷口を舐め合うスレなののここ?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:12:12.04 ID:FrnN1ZID0.net
過剰品質なんかじゃないって
小さな子供でもわかるよこんなブレブレ写真を流し撮りとか言われても響かないって

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:13:56.77 ID:m7treDbZ0.net
>>348
お前が理解できるまで優しい俺が何回でも説明してやるけど、お前がそう思うならそれでいいんだよ
いつも誰かに説得や承認をしてもらわないと自分の考え方を安定させられないのか?
いい大人が変に食い下がって情けない

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:14:29.03 ID:FrnN1ZID0.net
>>348
もっと酷い隔離スレよ
お前みたいな自己愛強すぎてボロボロ写真でもミラーレスと互角になってると信じ込む人が偏った主張を繰り返すようなスレ
スレ違いも甚だしいとしても

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:18:48.22 ID:x8cyM/8o0.net
別に撮るのが簡単かそうじゃないかだけでスマホでも可能だよ
つまらんし撮っててむかつくのもあるからカメラ使うけど

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:19:39.52 ID:FrnN1ZID0.net
ここマイクロフォーサーズですら「室内で撮ったら絶望しかない豆粒センサーカメラの話はしないでくれないか」とか言われるのに
まさかのスマホ至上主義くんがブイブイ主張するとは

てかAPSカメラなんて中古で2万円で買えるんだから買って撮ってみ?
安い理由は主にAFと画像処理だから
静物の静止画をRAWで撮るなら今のカメラと画質変わらんてかDXOあたりでは昔の機種の方がスコア高かったりする
そんなビビることないんだぞ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:28:27.57 ID:PHO158oM0.net
レフ機時代は予算10-15万円でハイアマとよばれる機種が選べて5万円のダブルズームキット買ってる初心者にマウント取れたのにミラーレスになって今や15万円じゃ各メーカーの最下位機種しか買えなくてイライラなんやろ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:29:02.00 ID:BqLNOUR60.net
>>347
必要性なんか全くないのに慣習を押し通そうとする人間には成りなくなって人がこのスレに集まってるのさ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:29:26.74 ID:m7treDbZ0.net
>>354
このスレでイライラしてんのお前だけだぞ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:36:59.19 ID:TfwuoD/i0.net
スマホで十分おじさんは何で毎日こんなスレにいるんだ?
バカなの?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:42:43.64 ID:x8cyM/8o0.net
俺は暇な時間でスマホ撮りして遊ぶけど星はマニュアルでもスマホ任せでもそれなりに撮れるし
動体系の飛翔トンボとかもやろうと思えば普段のノウハウの延長だから可能だと思うよ
アホらしいからやらんけど
蜂雀とかの羽根まで止めようとして1/3200sなんかにしたら夕方なのもあって酷い事になったなあ
まああれはAPS-Cでも足らんわ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 12:57:41.79 ID:FrnN1ZID0.net
かくいう俺もスマホでミラーレスっぽい写真ってテーマで撮ってたりはするんだが、もうちょっと良く撮れるんだぞいくらなんでも
もう少し頑張ってみよう

>>339の人の写真をスマホで撮るとどうなるかはわかるかい?
まずめちゃくちゃ明るくなっちゃうのな、後ろが真っ白になるくらい明るくされて陰影とかなくなる
じゃあってことで頑張ってマニュアル撮影で暗くすると、今度は暗所ノイズだらけになるからカメラが勝手にノイズリダクションかけてドロドロに溶けたような汚い画質になる
夜のスマホ動画でよく見るやつな
動いてる被写体がブレないようにとシャッタースピード上げるとこのノイズ傾向がさらに酷いことになる

スマホじゃなくて一昔前のコンデジも同じよ
センサーサイズが一緒だから

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:02:44.81 ID:DpeX8iCX0.net
一眼に存在意義がないとは言ってなくて
スマホが確実に到達できていない領域がある。
それは超望遠なんですよ。

前は一眼2台ストラップにぶら下げてた人もよくいたけど
今は広角標準域兼動画用にはスマホ
併用が多くなってる

ただそれもさ、iPhoneは来年
光学300mmまで侵食してくるようだな
今回のiPhoneはブレークスルーとなる技術を搭載してきたから。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:10:10.69 ID:x8cyM/8o0.net
別に超望遠なんて昔からあるよ
そんなんより望遠は某65mmテレマクロのような方向性を期待したいね

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:16:03.26 ID:2HV7noYY0.net
裏面照射で更に積層にしてとなると高くなるので、APS-Cではコストパフォーマンスを重視して割り切って表面照射型センサーのままで無理無く盛り込める新技術だけ入れてくってのは有りだと思うんだよ。
裏面照射化で明らかに高感度画質向上してるけど表面照射型でも話にならないほど高感度画質悪いわけでもない。
メモリ積層型での性能向上も凄いけどそれでなきゃ撮れないようなものは一部。
しかしそれじゃ購買意欲湧かないと言われる。
かといって富士の裏面照射積層センサーの機種がAPS-Cのくせに高いと言われ、ソニーのα6700も裏面照射でも積層ではなくて残念と言われてる。
フルサイズの中でも上位機の性能をAPS-Cに落とし込んだの求めてるんだよね。
ここの話でフルサイズが出る時ってレフならD850やD6、D5、ミラーレスもα1とかZ9が主。
んでスペック談義では存在感薄いキヤノンがなんだかんだで有力という現実。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:16:16.80 ID:0iJu9lSO0.net
スマホで十分という主張は否定しないけど
このスレは「スマホでは不十分、フルサイズは不必要」な人のスレなんよ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:32:15.22 ID:m66eaFVy0.net
>>339
子供の運動会は幼稚園の狭い園庭でも換算300mmで撮ってたから小学校入ってからじゃ余計スマホじゃ無理かな
まぁ写真販売あるからそれでいいならいいと思うけど

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:38:18.45 ID:PHO158oM0.net
いやいいけどさ
スマホじゃあれができないこれができないって言ってるけど流し撮りだの天体撮影だのバウンス撮影なんてフィルム時代からできてただろ
APSCだからこそ10年前はできなかったことができるようになったとかねえのかよ?
スマホは毎年できることが増えてるよな

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:38:51.09 ID:PHO158oM0.net
>>363
その領域はどんどん狭くなってるよね

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:44:53.61 ID:DpeX8iCX0.net
>>361
お前懲りずにまたデジタルズーム入れてんの
超望遠は300mmから説と400mmから説があるが少なくともデジタルズームでは使い物にならないからな。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:52:12.53 ID:eE+oB4mQ0.net
フィルムからできてた当然のことが未だできてないスマホだけど、待てばできるようになるということ?

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:56:21.61 ID:x8cyM/8o0.net
>>367
Huaweiが240mm(実質270mm詐称)やってから色々と出てるだろ
結局センサー糞だから画角表現としては使いたくても使う気になれないんだよ
デジカメ板でよくあるデジタルズームして糞とか基地外みたいな発想いいかげんやめてくれん?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 14:58:56.10 ID:eE+oB4mQ0.net
黙らせるようなスマホじゃとれない写真出せって言ったのは誰だよ。とりあえず結論としてスマホじゃ撮れない写真があるかないかはお前の負けってことでいいよな。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 15:01:47.99 ID:PHO158oM0.net
スマホ勢を黙らせる写真なんかないからね

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 15:02:27.52 ID:x8cyM/8o0.net
妄想捗ってるようだけど別人な
どこまで基地外になるん?
勝ち負けとかとことんアホらし

ちなみにこんなレベルの糞画質な
https://i.imgur.com/t660xMN.jpg
https://i.imgur.com/Kex3f0m.jpg

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 15:08:01.04 ID:x8cyM/8o0.net
メインセンサーだとこのぐらいだから望遠なんて使う気になれないのよ
超広角も色々期待しては失望させられてるな
大分良くなってはきてるが
https://i.imgur.com/BLCRtPw.jpg
https://i.imgur.com/JS0Dw2k.jpg
https://i.imgur.com/PyKy1Lm.jpg

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 15:50:53.90 ID:TktI81Fq0.net
スマホ信者の彼もおそらく超広角は使わないと思うんだよ、「ああ、あの0.5倍ってやるやつは画質汚いからまず使わないわw」って
この違いの話をしてるんだけどな、まさに
センサーが小さいことによるデメリットの話だから

と言っても新しいPixel8PROは望遠の4800万画素1/2.3インチセンサーの画像をビニング無しのフルのRAWを出せるようになったんだわ
これをスマホ標準カメラアプリのウンコちゃんみたいなデモザイク処理じゃなくLrのデモザイクで見るとほんと綺麗よ
ビニングってクソ、スマホのデモザイク処理ってクソだってよくわかるぞこれら誰でも簡単に比較できるから

望遠と超広角を高画素にしててそのビニングを外したRAWを撮れるのはおそらくPixel8PROが初だと思う
1200万画素とか800万画素でビニングにしてなかった機種ならサードアプリで撮れるのあった

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 16:11:26.10 ID:oThPU+SU0.net
>>371
別に黙らなくていいんだけど、君の不見識を晒し続けてるだけなんだよね
https://youtu.be/6gclecDQlps?si=8CEcKfjTrKxF9IiG

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 16:18:42.65 ID:x8cyM/8o0.net
逆だろ
解像感は出るけど配置おかしいからデモザイクを専用にしてもその粗が出るシーンが多い
同画素数クラスの非ビニングセンサーと比べると明らかに落ちるしその粗を解消することができないからRAW現像時好きじゃない
そりゃビニング前提低解像度前提だけよりはマシだけど

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 16:51:26.97 ID:eE+oB4mQ0.net
ビニング機は正直俺もうんざりだわ。ビニング機以前のDNGのほうがまだいじりようがあった気がする。スマホ代わりにdeepprime対応の中古コンデジ欲しい。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 18:16:36.05 ID:TktI81Fq0.net
>>376
おそらくスマホ内画像処理のデモザイクは単純なピクセルシフトをやってるっぽい
自分のカメラで何度も何度も試してみればわかるが、ピクセルシフトは雑なコントラストが強い画像になる
darktableとか無料のアプリで好きなデモザイク選べるからやってみ
最大まで拡大するとピクセルで違う処理になってるの確認できるよ

デモザイクのあとにもやらなきゃいけないことが山ほどあるからここはまだ単純に済ませてるんだろう
特にiPhoneで言われるコントラストが高すぎる黒が強すぎるの遠因はここにあると見てる
やっぱりLrのデモザイクが優秀だがそのiPhone画像もLrで処理すればコントラスト高くはないよ

ただXiaomiだかどっかがRAWのデモザイクをこれからはAIでやるって発表してたなこないだ
中国人は俺らが引くほどカメラ好きだからな、どこに問題があるかはよく知ってるんだろう
まあAIデモザイク自体は市川ラボも数年前からやってるし新しくもなんともないが

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 18:32:47.25 ID:quZy69Ms0.net
フルサイズと勝負にならないからスマホと争ってるww

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 18:41:09.48 ID:QmvlYJ7Q0.net
>>369
スマホに超望遠があると主張し始めたのははお前な。
デジタルズームは最初から評価対象にしとらん。
いろいろあるとか逃げてないでいろいろを具体的に書けよ

超望遠の定義
お前が好きなニコン様は300mm以上と言っとるね
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson39.html

しかし、日本写真家協会による説明は400mm以上
肌感覚としてあってるのはこっちだな
https://www.jps.gr.jp/super-telephoto-zoomlens/

かつては300mmくらいから超望遠と呼ぶメーカーもありましたが、現在では400mm相当くらいから「超望遠レンズ」と呼ぶ事が多いようです。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 18:43:42.52 ID:x8cyM/8o0.net
なんだろうなこの余裕のなさは・・・

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 19:07:56.75 ID:CbmIXW+Q0.net
>>378
コントラストはさすがに絵作りの範疇でデモザイク関係ないのでは
デモザイクのアルゴリズムの説明でも解像感や偽色については言及あってもコントラストについては無いでしょ

現像ソフトでコントラスト低めなのは単にデフォルトがニュートラルな絵作りなだけでは

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 19:13:17.39 ID:coxsM90R0.net
そりゃ常にデジカメが気にするべきはスマホだろ
全世界のスマホ出荷台数は2022年で12億580万台
対してデジカメ全体で801万1,598台
一眼に絞れば580万代ほど。スマホの0.5%でしかない。

ぶっちゃけデジカメメーカーとかセンサーサイズの争いとかみみっち過ぎてやってやれない

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 22:06:14.89 ID:TktI81Fq0.net
>>382
darktableってアプリで試せるんよ
単なるピクセルシフトか他の手法のデモザイクか
色々選べる
シフトするピクセル数も変えられる
このアプリはベイヤーそのものも出せるからな、カラープロファイルは当てた状態だが

これの例えばスクショを撮って切り替え切り替えで比較するとちょっと違いがわかる、やっぱりピクセルシフトはコントラストが強いんだわ
粗雑な感じある

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 22:13:29.45 ID:QB+NEmwm0.net
>>345
ハイブリッドファインダーやダイヤル操作でその提案を最初に成功させたのが富士だね
ニコンもZfで成功させてキヤノンも後に続きたくてアンケ取ってる始末

オリンパスもやってたけどm43じゃ響かなかったのか、Dfの失敗からフルサイズじゃデカ過ぎるって事なんだろう
APS-Cのバランスの良さが写真撮影の楽しさを伝えるのに最適だったんだろう

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 22:15:22.28 ID:TktI81Fq0.net
このdarktableも市川ラボもDXOもいろいろデモザイクは比較しまくったが、やっぱりLrの一発のデモザイクに敵わなかったな、個人的な好みが
しっとりして上質でいかにもダイナミックレンジ広い感じで
人の肌だともうノイズリダクションかかってるかのように質が高い
最適デモザイクを探す旅はわりと早くに終わったな

スマホのJPEG出しの完成度を見るとこのデモザイクも最低レベルなんだろうと想像がついてしまうという感じ
スマホも多くの人が見てるよりもっと良い画を撮ってきてると思ってるよ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/26(木) 23:19:21.58 ID:x8cyM/8o0.net
>>384
もういいから
初めてそこまで選択できる無料ソフトに触れたのか知らんがはしゃぎすぎだ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 00:11:39.78 ID:GWw3ViRI0.net
>>387
ん?マウント取りに来てんの?しょぼいなw

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 01:47:03.65 ID:9IzKveiE0.net
なんでそういう発想しかできないんだろう?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 06:51:07.82 ID:IK2gctMX0.net
>>383
日常のスナップ写真を撮るのに最適なものは何かって世界に、嵩張って取扱が面倒なものが対抗する構図。

いまや家庭に一眼が存在していないケースが多いだろうと推測され、一方スマホは物心ついたころから身近に存在している。パパママがそれで子供を撮影しており、子供もスマホに馴染んでいる。
専用機は写真世界への入り口で既に負けてる。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 07:07:48.07 ID:t7zu0q7e0.net
>>389
自分がそうだからだろ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 08:00:11.02 ID:Yx0Tl5hI0.net
>>384
ピクセルシフトはピクセルシフト撮影された画像ファイルを入力しなきゃダメだろ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 09:58:14.47 ID:9IzKveiE0.net
言ってる事もやってる事もでたらめすぎるんだもの
それを何回にも渡って持論力説されても困る

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 11:11:25.08 ID:KizAbUAu0.net
フルサイズとAPSの高感度耐性って、一段分しか違わない。
しかし価格は3倍、4倍、5倍するね。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 11:29:48.78 ID:hiGL2ErQ0.net
そこだけが価格の決め手じゃ無いからだろ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 13:44:07.44 ID:gqkSRBke0.net
たまたま自分の用途や予算にあったカメラがAPSCだったというだけの話で何があってもAPSCという人は少ないかと思います

しかし何があってもフルサイズという人は何があってもAPSCという人よりは多いでしょうね

なんでかわかりますか?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 13:48:31.95 ID:245B036e0.net
>>396
そんなことよりAPS-CをAPSCと書くの止めてもらえませんかね
それ昨日から気持ち悪くて

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 14:10:03.31 ID:INndun1A0.net
AI NRでAPS-Cの高感度はフルサイズに追い付いたぞ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 14:26:46.41 ID:eJny33nL0.net
>>396
「何があっても」という理由は合理的でない選択をした時に必要なものであって、ベストバランスなAPS-Cを選択するのに特別な理由は必要無いからじゃね?

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 14:37:00.50 ID:gqkSRBke0.net
ベストバランスなカメラがAPS-Cであった
ベストバランスなカメラはAPS-Cであることが多いというならともかくAPS-Cはレンズ交換式カメラのベストバランスフォーマットであるというのは間違っている

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 15:04:57.71 ID:Qq8mprUW0.net
>>399
だよな
普通に考えれば色んな経路辿っても結局ベストバランスはAPS-Cに辿り着く

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 15:06:07.62 ID:DgUcYOt90.net
>>400
貴重なご意見ありがとうございました
次回以降の参考とさせて頂きます
今後ともご愛顧の程宜しくお願い申し上げます

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 15:12:46.54 ID:gqkSRBke0.net
>>402
よろしくな

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 15:18:02.35 ID:mKB6Nj+10.net
F4ズームとか、APSの場合、通しレンズがないよね。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 15:23:31.06 ID:JgHW12No0.net
>>398
仮にAPS-Cがこれまでのフルサイズと同等になったとしても、フルサイズだって更に一段階性能が高くなるだけで追いつかねえぞ

APS-Cがフルサイズと違う技術体系で撮影してるならともかく、同じ技術なんだからセンサーが小さい以上追いつく事は永遠に無い

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 15:29:03.98 ID:gqkSRBke0.net
>>405
そうなんだよね
フィルム時代も画質の面では135より120とか大盤の方が画質は良かったがカートリッジフィルムのハンドリングという優位性があったからね
APS-Cはそれがない
単なるフルサイズの劣化版
性能頑張るほどメリットだった価格やサイズも限りなくフルサイズに近くなる
メーカーも手を抜くわ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 15:36:37.43 ID:JD8f7TFy0.net
>>406
メーカーはなるべく安さとそれなりの性能と利便性のバランスを取ってるんだと思う
それを手抜きだと言ってる人がいる
じゃあその手抜きしないのを買うかと言えば…

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 15:48:51.28 ID:INndun1A0.net
>>405
そんな高感度何に使うの?

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 16:27:53.72 ID:DgUcYOt90.net
>>406
なんかジジくせぇこと言ってんな
お前カメラ持ち出して撮影とか普段してねぇだろw

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 17:29:10.45 ID:eJny33nL0.net
>>404
XマウントにはXF16-80mmF4 R
EマウントにはE 16-70mm F4 ZAがあるぞ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 18:16:44.06 ID:EQ94dRe10.net
レンズがない問題でベストバランスとは言い切れないんだよね
システムとしてはマイクロフォーサーズの方が完成してるし
高感度性能もOMならAPS-Cに追いついてる

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 18:19:57.80 ID:z26uT3cJ0.net
>>387
お前「raw現像好きじゃない」とかわけわからんこと書いてつまりここの制御をまったくの機械任せにしてジ自分でやってないんだろうに
何が「もうういよ、はしゃぎすぎだ」だよ笑
こんなお仕着せお任せしか普段やってない奴がよくそんな煽りできるな

文字ばっかの情報で頭でっかちにならずに実際に画像を比べてみろ
せっかく親切にやり方まで教えてやってるのに
自分の思い込みのカラの中に閉じこもって反対意見に頭から難癖ばっか、とかそれじゃあ老害言われても仕方ないぞ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 18:23:57.14 ID:z26uT3cJ0.net
てかベイヤー配列のデモザイクってどういうのかほんとにわかってる??
ほんとにモザイクなんだぞベイヤーなんて
すごい数の補完が入るんだけど
ここをカメラ内簡易アプリの全自動にしてるやつが画質どうのこうの言うの頭おかしいだろ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 18:25:53.60 ID:X4uCgsQw0.net
>>396
フジ使いは何がなんでもAPS-Cって人たくさんいると思うけど

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 18:29:22.75 ID:z26uT3cJ0.net
なんで思い込み強いやつってこんな攻撃的なんだろ
「ベイヤーのデモザイクではコントラストまで影響出ることはないんじゃないか」っていう漠然とした根拠の無いただの思い込みがあるだけなのに実際そうじゃないことを示した人間が気に入らなくてとことん叩いてくる

こんなんばっかだよ専門板
情報出す方がひたすら嫌な思いする
そんでこいつらこれが広く知られるようになるとしたり顔でこれを吹聴し出すからな、ずっと前から知ってました的に、こんなことも知らなかったのw的に
こういうの何度経験したかわからんくらいだよ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 18:32:17.37 ID:X4uCgsQw0.net
>>404
普通にあるだろ?
どこのへっぽこメーカーの話だよ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 19:10:03.59 ID:9IzKveiE0.net
>>412
なんか都合よく読み間違えて暴走してるが大丈夫か?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 20:21:29.32 ID:wB/MORud0.net
>>415
>なんで思い込み強いやつってこんな攻撃的なんだろ
>こんなんばっかだよ専門板
>情報出す方がひたすら嫌な思いする
>こういうの何度経験したかわからんくらいだよ

客観的に自分のレス見直してみ?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 20:29:30.48 ID:CwKk/lqO0.net
>>415
思い込みではなく一般的なデモザイクのアルゴリズムの説明や処理例ではコントラストに影響は出ないし
darktableのマニュアルにもThe differences between them are often very subtle and might only be visible while pixel-peeping.
つまりアルゴリズムの違いは非常に微妙で等倍でないと見えないとある

あとピクセルシフトはもともとはペンタ用でピクセルシフト撮影されたデータに使うもの
今は他のメーカーにも対応してるようだが

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 20:57:15.32 ID:9IzKveiE0.net
RawTherapeeやdarktableでセンサーや撮影に応じたデモザイク選択なんてビニングセンサーユーザーなら既知にも程がある

ビニングセンサーは現像時そういった専用デモザイクを選択しても通常ベイヤーに構造上どうしても劣るから好きじゃない
ってのがどうしたら現像嫌いだから撮って出しオンリーでいきますってなるんだ?

他の人はちゃんと理解してるぞ
短文で終わらしたことを理解せず無駄に掘り返し滅茶苦茶な持論で脱線
ワシが親切にしてやってるのなんだその態度はとかまんま老害ブーメランじゃん
どんだけ暴走すれば気が済むん?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/27(金) 23:32:22.73 ID:qH63gcJF0.net
暴走は俺が悪いんじゃない
勝手に加速したプリウスのせい

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 11:05:07.96 ID:JzY5Chg70.net
写真家 塙真一氏 2023.10.27
この、合成写真のようにも見えてしまうような被写体と背景との分離感がすごくないですか〜?
GFX100S + GF55mm F1.7(開放絞り)
ちょっと絞ってやらないと分離しすぎかもしれません。
でも、このカメラとこのレンズじゃないと撮れない写真なのでついつい開放でいっぱい撮っちゃいます。
#GFX100S #GF55mm #富士フイルム
https://x.com/hanawa_pixels/status/1717787089281208663

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 11:39:31.64 ID:yqP4qafL0.net
>>422
だから?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 12:51:12.43 ID:3NiTAq+I0.net
ラージフォーマットでないと出せないボケが在ることは知ってるよ
普段はAPS-Cが使い易いからそういうのが欲しい時はレンタルでもするよ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 19:07:55.97 ID:5B2+ur5U0.net
一眼は、iPhoneみたいにボケの位置をある程度自由に変えられますか?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 19:11:05.52 ID:5B2+ur5U0.net
例えば、焦点絞って、手前ハンバーグにフォーカスを合わせて撮影します。
そうすると当然ですが後ろの方がボケます。

しかし、あとから当該写真を選んで編集ボタンおして、後ろの方をタップすると、手前のハンバーグがボケて、後ろにピントが合います。

そういったことは一眼でもできますか?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 19:24:44.79 ID:6pXvb1rC0.net
バッテリー消費と発熱対策で処理能力があまりに低すぎてできない
標本撮影用にPC処処理前提でフォーカスブラケットで撮影支援する程度ならある

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 19:49:41.35 ID:udEtJN5s0.net
>>426
一眼で撮れるボケは本物だから後から変更出来ないよ
エフェクトとしてのボケが掛けたいなら絞って撮ってからアプリ使えばいい

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 19:55:19.36 ID:VAvmrGSY0.net
>>428
一眼クソかよ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 19:57:35.31 ID:9vyAlCBu0.net
>>426
それってパンフォーカス撮影しやすい豆粒センサーだからこそできる技だよね
一度パンフォーカスで撮影して後からソフト処理でボケ位置を変えるのはセンサーサイズが大きくなるほど難しくなる
今はまだ不自然なボケ処理も出るけど今後AIとCPUの高性能化でスマホカメラはコンデジに続いてレンズ交換式カメラまでも駆逐してしまうかもね

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:01:17.71 ID:7BpgyKm30.net
一眼もそのうちパンフォーカスで撮って編集する流れになりそうな予感もあるな

人物のポートレートに関してははっきり言ってまるっきりiPhoneにかなわん 

縦長の人間の全身すら的確にくり抜いてくるからトリックアートみたいな不気味な感じの興奮する写真になるよな

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:03:29.60 ID:7BpgyKm30.net
まだ我々はシンプルな画質と望遠など景色でアドバンテージがある
しかし 重要なのはポートレートの人物画だったりするからつらい

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:04:34.95 ID:W3neMoBP0.net
>>426
そんなの出来るカメラあるか?
スマホでそう言うのが出来るのは大体ポートレートモード限定だから人は出来てもハンバーグは出来ないと
思うが
もしスマホならどのスマホなのか教えてくれ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:06:54.19 ID:t9c6M+930.net
>>426
>>429
出来ないから巣に帰ってね?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:06:57.57 ID:6pXvb1rC0.net
スマホのボケ調整は初期の段階から動画の要領で被写界深度別に撮ったのを調整してたよ
だから撮影に時間がかかってた

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:08:22.39 ID:V16OMUQc0.net
ポートレートにおける人肌の階調はAPS-Cでも不十分だと思う
まあそこまでは考えないのがこのスレの趣旨なんだけど

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:09:05.32 ID:W3neMoBP0.net
ポートレートモードと言ってもそもそもスマホのレンズって逆光に死ぬ程弱いから雰囲気のいいポートレートなんか無理だけどな

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:14:55.54 ID:7BpgyKm30.net
人物のポートレートに目をつけるiPhoneはちょっと怖い 意外と一眼の弱点なんだよな
人物のボケの範囲の調整むずくて 腕とか髪とかすぐボケに巻き込まれる

あらかじめたくさん撮って帰らないとダメなんだよな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:14:59.45 ID:6pXvb1rC0.net
>>433
Galaxy S6あたりで既にある

Camera2 API開放でスマホが本格的にカメラに力入れ始めた黎明期だな

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:17:23.61 ID:m4OQa2gU0.net
スマホのポートレートだそうだ
https://i.imgur.com/L4ULO5V.jpeg

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:19:39.30 ID:9vyAlCBu0.net
確かに最近のiPhoneのボケ処理はすごい
でもまだまだ処理はレイヤー的で連続した奥行きのあるなだらかなボケの混在した構図では十分に処理しきれていない
とはいえこれも今後はディープラーニングによるAIと高性能CPUによって自然な表現が可能になると思う

それが実現してしまえば今以上に多くの人にはスマホカメラで十分になる
逆に言えば本気でレンズ交換式カメラを遊べるのは今しかないとも言えるかもしれない
もっとも将来的な処理まで見越すなら同じ構図でパンフォーカス撮影したスマホ画像を押さえておくのもアリかもだが・・・

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:25:35.80 ID:++OT5ZfY0.net
なぁに暗闇や望遠ではまだまだ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:27:37.79 ID:++OT5ZfY0.net
とは言えiPhone15のポートレートのフォーカス死ぬほど速いの見たことあるから買おうかな
でもなーお金がなー

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:30:32.50 ID:9vyAlCBu0.net
ボケの質とピントは構図と同じくらい大事だもんな
極薄の被写界深度の中ピント合わせに血道を上げるよりパンフォーカスで撮影してボケを後処理する方が失敗は少ない
味気ない事この上ないがどう考えてもこの撮影方法が将来的に主流になるだろうな

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:52:34.69 ID:udEtJN5s0.net
>>439
ウチにあるGalaxy A51で試したが「顔を認識できなためポートレートエフェクトを追加できません」となったぞ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:53:30.95 ID:9vyAlCBu0.net
>>442
確かにその点が逆転することはあり得ない
でもセンサー性能とソフト処理の向上により光のコントロールが今以上に簡単に処理できるようになるのは間違いないだろうな
将来は日中シンクロとかいろんな撮影技法が必要なくなるかも・・・

昔は技術の進歩と高性能化に期待して夢のような製品を想像するだけでワクワクしたのに
いざ今とは比べ物にならないほどの手軽さが具体的に想像できるようになってくると
逆にワクワク感が少なくなっていくような気がするのは何故だろう・・・

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 20:54:07.39 ID:6pXvb1rC0.net
>>445
だからなんだよっていう

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 21:00:42.18 ID:9vyAlCBu0.net
>>446
自己レスだけどこれってオールドタイプがニュータイプには憧れるけどAKIRAほどの力までは求めてないという感覚なのかな・・・

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 21:13:53.69 ID:SWW9yhlp0.net
アウトドアが流行ったりChatGPTやAI絵が流行ったり、
その辺は生物としてのバランス感覚あるんだろうなと感じる昨今

映像写像でなく撮影そのものを娯楽とするというのは、大多数には必要のないもので一眼が淘汰され消えるのは感覚的に分かる

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 21:25:57.06 ID:eJMYl9GT0.net
不便が便利になっていく過渡期
便利が当たり前になって空気になってしまう
便利がより便利になっても空気だからもはや見えない

自分に見える過渡期だけワクワクできる
そんな感じ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 21:38:35.89 ID:W3neMoBP0.net
>>447
人を対象にするものがあるのは知ってる
ただ>>426ではハンバーグがどうこう言ってたから対象を問わずに>>426みたいな事を満足に出来るカメラやスマホなんか存在するのか?って話をしてる

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 21:40:37.78 ID:W3neMoBP0.net
>>440
こちらからしたら違和感しか無いが過半数の普通の人には何がどうおかしいのか判らずよくボケてて良い写真!に写るのが悲しいところだな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 21:48:58.73 ID:AhK6ZNc50.net
だからそういうのじゃないって
まだAIなんて物は存在せず海外スマホが高級コンデジのような撮影方法に力を入れ始めた時期の機能で
近接撮影時先にフォーカスブラケットしておいて後で選択したり簡易合成してマクロパンフォーカスにしたりする

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 21:59:21.52 ID:udEtJN5s0.net
ちなみに本当に後からピント位置を変えられるカメラは存在してるけどね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/680362.html

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 22:00:22.18 ID:3TuF2KPh0.net
>>426
フォーカスブラケット撮影が出来る一眼で撮れば出来るよ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 22:06:53.58 ID:ZBQQV/yA0.net
>>442
月食の時、#iPhoneの限界が話題になった

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 22:13:23.29 ID:eJMYl9GT0.net
フォーカスブラケットは多コマを高速撮影出来るスマホの得意とするところだろう
AIでそれぞれのボケを分析すれば距離推定出来てフォーカス距離の移動やボケ量の増加がシミュレート出来るかもしれない
LiDARセンサーでも近距離であれば同じようなことは出来てたし

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 22:30:56.68 ID:JInLF7Li0.net
明日未明、部分月食

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/28(土) 23:00:36.92 ID:y4NVM+us0.net
>>454
会社閉鎖しちゃったね...

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 00:09:35.80 ID:qahWHc1E0.net
けっきょく写真の使い道もここ15年くらいはIT企業が先導してるんだよな。

それより前は雑誌とか、アルバムに収めるための写真印刷とかだったからキャメラってもんが重宝されてたんだが、そういったチャンネルが失われていって

今はインスタだったり、Twitterだったり、そこにアップするための自撮りだったり。わざわざ印刷しないで投稿したら元データは削除するまである。

そういったIT企業手動のチャンネルにキャメラが追いついていけてないから、けっきょくスマホがいいよねってなって。
一眼は風景専門みたいになってきている。ってのが現状なんじゃないの?
だから私生活でけっきょくスマホ取り出す機会がへらない

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 00:13:26.50 ID:qahWHc1E0.net
スマホならLINEいじりながらしれっと撮れるレストランのメニューなんかも、一眼だと構える感じになって周りの目がきついからね。
店からも見られ方が違う。わざわざそんなもん持ち込んで構えて取ってその写真なにに使うの?みたいな。

スマホならなんか友達と話題を共有してるんだろうなって思われるから許されるけど。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 00:24:57.96 ID:qahWHc1E0.net
意外と僕なんかはコンデジ回帰もあると思うんだよね。
ほんと手軽だからね。んで機種によってはスマホでは取れないようないい写真撮れるから。

それでいてレンズ交換とかないからコスト低いからね。
今は円安でスマホも高いし、スマホはそこそこで、あとはコンデジ任せってのも充分あるよね。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 01:34:25.63 ID:EU4S2Mgf0.net
スマホもコンデジも汎用性がベストバランスたり得ない

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 01:34:57.15 ID:iIidDmKW0.net
コンデジ回帰っても今も生産してるのって
ソニーRXシリーズ、フジX100シリーズ、リコーGRシリーズ、OMデジタルToughシリーズ、キヤノンIXYシリーズ、ニコンCOOLPIX Pシリーズ
でそれぞれ1社1種類しか選べなくね?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 05:05:46.19 ID:LrC6t3Ln0.net
コンデジはスマホにくわれてもう一生復権しないよ、これだけは約束できる
一型コンデジレベルだともう何も優位性残ってない

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 09:32:52.45 ID:sOTmvKJ30.net
今の時代のコンデジはまさにこういうのだろう
https://www.youtube.com/watch?v=az7oaiy0Itc

日本メーカーのコンデジがアクションカムの方向に進化できなかったのが悪い

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 09:49:26.44 ID:AS/ZqxwZ0.net
いやいや安価なコンデジも新発売される程度には需要あるよ
https://www.google.com/amp/s/www.itmedia.co.jp/mobile/amp/2310/26/news127.html
こういうのを見たとき「どういうシーンで使うのかな?」と考える人と「こんなの売れねーよw」で思考停止する人とで随分と差が出るだろうね

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 09:54:22.81 ID:sOTmvKJ30.net
存在するはするけど、旧来型のコンデジがdji osumo pocket3のような
強力な手ぶれ補正持った小型動画機に勝てるとは到底思えない
コンデジは進化を止めてしまった

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 10:05:45.98 ID:iIidDmKW0.net
>>466
それは完全にvlog専用機やん
特化型でない汎用コンデジってRX100しか残ってなさげ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 10:19:52.03 ID:FAUPwoEy0.net
APS-Cの運命もコンデジと同じになるよ
5500円の変な中華コンデジみたいなの出てほらほら新製品出た!APS-Cダメって言った奴思考停止!とか騒いじゃう未来が見える

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 10:33:42.99 ID:sOTmvKJ30.net
DJI Osmo Pocket 3 は脅威
映像見てもコンデジは相手にならない。APSCの動画用途もかなり厳しい
フルサイズでなんとか優位性があるってレベル

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 10:35:39.54 ID:qLCwSSnV0.net
>>470
そんなこと言ったらスマホだっていずれガラケーと同じ運命を辿ることになる
全くもってアホらしい議論

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 10:49:50.56 ID:OeUv+9WW0.net
何でも中華製品が席巻するような妄想を描くアホがいるな

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 11:05:51.14 ID:iIidDmKW0.net
>>471
APS-Cでもアクションカムやa7SIIIみたいな低画素機が出りゃいいんだけどね

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 11:53:55.38 ID:5czOrryo0.net
>>453
そんなんわかってるから具体的に出来る機種名を挙げろって話だよ
スマホとかで今現在出来もしない機能をさもできるかのように言って一眼ってこんなこともできないのwなんて言ってるならそれは明らかにおかしいからな

全体的にスマホガー言ってるやつってネットの記事の聞きかじりをさも当然のように言ってるだけで実機の知識は0で使った事もないなんて奴が多すぎるんだよ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 12:09:13.27 ID:S+B7RAgf0.net
>>475
それもう完全にチンさんのことやんw

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 12:30:35.22 ID:cZ/OX9mG0.net
将来的には今より多くのシーンでスマホカメラがレンズ交換式カメラに取って代わる可能性は高い
とはいえ現時点ではまだまだレンズ交換式カメラの方が優位な点も多い
今この瞬間は今存在する機材でしか残せないわけだから絵に描いた餅の話をいくらしたところで意味がない

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 13:03:15.27 ID:FAUPwoEy0.net
>>472
そうかもしれないね
いつかはスマホに代わる何かがきっと出てくるだろうね
そうなったのにいやいやまだまだスマホで戦える!なんて言ってる奴はバカだろ?
APS-Cガイジも同じよ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 13:06:44.97 ID:FAUPwoEy0.net
レンズ交換式カメラがいくらすごいすごいいうてもお前が撮る写真全くすごくないからな
スマホで撮れるでその程度ならって感じや
奇跡の一枚目指してせいぜい無駄撃ち頑張れ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 13:14:57.58 ID:Ppc2eGiY0.net
>>479
今日はコノくらいにしといてやる覚えときやがれLEVELの捨て台詞w

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 13:19:58.31 ID:AS/ZqxwZ0.net
>>478
最初からAPS-Cカメラがスマホより販売数が上回ってたことってあったか?
言ってることがいちいち的外れで可愛いなw

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 15:31:53.86 ID:2Q0EgKd10.net
EOS RP + 24-105F4LからZ50キットレンズに乗り換えた。
ブレとピンボケがほぼ皆無になった。

フルサイズは初心者には難しいな。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 16:27:58.50 ID:lbQYn/6C0.net
RFの初期のカメラやレンズは地雷だから仕方ない

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 17:19:53.77 ID:oq3/AirQ0.net
腕良ければスマホでいい写真撮る
腕悪いんだから良いカメラ使っても無駄

腕良し悪しではなくただカメラ否定したいだけ
何がそうさせてるんだろう

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 17:30:03.24 ID:ZbLpuSTi0.net
そりゃカメラ買えないんだろう
自家用車で撮影機会増えると言っても電車移動正当化してるガキと一緒

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 17:43:49.54 ID:iIidDmKW0.net
APS-Cを否定する為にスマホを上げてたらカメラ自体否定することになって>>471みたいにフルサイズだけ苦し紛れにフォロー入れてるの草

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 17:50:30.59 ID:yRhm0/UY0.net
>>475
日本語読めずに逆ギレ
何様なん?
自分で探せよ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 18:06:19.65 ID:2OHRFbIa0.net
>>481
2000年代前半の初代iPhone以前なら…

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 18:36:16.02 ID:0C0oImNB0.net
ギスギスしてるわね

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 18:40:44.50 ID:AS/ZqxwZ0.net
>>487
否定する側に肯定する証拠を自分で探せって主張はさすがにバカすぎ

>>484
その通りなんだけど、スティーブジョブズの提唱したコンピューティングは存外バカには出来ない
一眼カメラは良い写真を撮るには設定や操作に一定のハードルがあり、スマホはマシンパワーでそれを補えるという理屈
多数の人間にとってそれは有難い機能なのは否定できない
一方でだからといってそれをして専用機である一眼カメラを否定したいマヌケは何がしたいんだかほんと意味不明

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 18:47:22.42 ID:yRhm0/UY0.net
最初からGalaxy S6とかはマクロ域の物に対する機能だから人じゃなくてもできると言っている
選択フォーカスとかライブフォーカスとかそんな感じの機能
最初から最後まで理解できず糞どうでもいいスマホの機能にアスペのようにこだわり無駄に対立構造捏造してるの能無しの輩がいる

改めて言う
何様なん?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 20:47:03.02 ID:7goxsj340.net
>>477
おう、絵に描いた餅な本気のAPS-C待ちを馬鹿にするのやめろや

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 21:08:48.45 ID:QFmuxFCT0.net
現行機種の話してるんだからGalaxy S23で使えるとかの一言で済むのにアスペかよ
見た感じiPhoneと変わらなさそうだけどな

結局は一眼下げたいだけの奴の言い掛かりって感じかな

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 21:14:58.90 ID:mguGY1Aw0.net
だからいいかげんそのアホみたいな対立構造思考回路どうにかしろよ
まずはお礼だろ
カメラユーザーに突っかかる馬鹿な真似いつまで続けるつもりだよ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 22:19:00.45 ID:L0epdlIM0.net
>>485
車を買う奴はバカ
マンションを買う奴はバカ
Fラン大学に行く奴はバカ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 22:45:18.48 ID:KhNqLFd40.net
いい加減車の話止めたら?

車を持ってるのを誇る>>485はそれだけしか誇る物が無い貧乏人
持ってる奴を攻撃する>>495は車を持つ子とすら絶望的な底辺
これでいいだろ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/29(日) 22:51:14.55 ID:P9Z5CjTA0.net
話したいこと主張したいことを好きに書いてけ
じゃなきゃ面白くない

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 01:02:35.55 ID:ZWhQ32t60.net
スマホの話もいらん

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 01:36:09.79 ID:WPFEeDcG0.net
>>482
キヤノンは上位機種じゃないと撮影しんどいから

具体的にはF_number,ISO,Shutter_Speedの上下の幅を設定したり、
ISOオートの時に焦点距離のx1/4,x1/2,x1,x2,x4 な速さのシャッタースピードを命令したり
するようなのが使えない

これがあるとズームで焦点距離変えようが、レンズ変更しようが楽できる

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 06:14:05.38 ID:d72C0NvO0.net
>>497
お前みたいな奴一番要らない人
邪魔なだけ消えろ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 09:35:36.04 ID:nZvnXd+N0.net
過剰な自治は貧乏呆け爺さんしか残らない結果になると思うが、そこまで考える頭はここの人にはないよな
小汚い貧民同士で手コキし合うのが主旨のスレなんだっけ?キッショ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 10:15:12.85 ID:gQotyIZB0.net
スマホや小型ジンバルカメラの進化で一番割食うのはAPSCだから逃げられない
俺でも今ベストバランスなカメラは? と聞かれたら osumo pocket3と答えるかもしれん

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 10:34:42.38 ID:6QRXxlcP0.net
車に喩えるんだったらMTとATの違いなんじゃないの。
かつてのMTAT論争から月日が流れ、MTは限られたものになりました。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 11:55:25.09 ID:GlO82j/c0.net
警察や損保によるとATのほうが事故率が倍以上高い

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 11:57:35.84 ID:GlO82j/c0.net
MTなら踏み間違いによる暴走もないし、
スマホ見ながらの運転もできないから安全

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 12:13:07.70 ID:1BsWlHtp0.net
それどころか頭のおかしいメーカーがあってさ
最近、被写体認識で自動でシャッター切る機能、ファームで追加提供してんのよ
フラッグシップ機なんだけどさ
世も末だよね

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 13:12:29.86 ID:XbVMthGu0.net
カメラも自動運転の時代

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 13:22:33.25 ID:lyrUk5Uy0.net
マニュアル操作はフジやZ fcでAPS-Cが先行してるよな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 13:42:48.59 ID:+qYJneEs0.net
>>482
フルサイズは重いし,被写界深度が浅いから,SSを早めにして,絞り込んだほうがいい

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 16:32:02.67 ID:okBBOjcx0.net
ノイジーで階調が荒くなっただけで
撮影条件同じならブレとピンぼけにセンサーサイズはほぼ関係ナイヨ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 18:19:43.89 ID:TNVWKjIL0.net
と、日記には書いておこう

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 19:18:02.99 ID:dEb/8I8A0.net
F4から更に絞るくらいならAPS-Cでいいじゃんと思うのだが

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 19:33:11.95 ID:HDmmapE40.net
比較的ハイエンドなフルサイズのミドルクラス以降とかm4/3のハイエンドは今も昔も需要があるし今現在も好調だけど立ち位置の中途半端なaps-c機は立ち位置も不安定だしいつスマホに食われるか心配だわな

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 20:18:22.23 ID:mkWRhKRd0.net
いや別に?
その時の用途に合った製品を選んで使うだけだよ
レンズ交換式で絞り調整が出来るスマホが出てそれがコスパに見合うものだったら皆そっち使うだけでしょ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 22:48:18.27 ID:RGgSQmLd0.net
最初はAPS-C買ったけど広角にいいレンズがなかったのとノイズが多いことに嫌気がさして今はフルサイズ使ってる
でも10年15年前に今のスマホがあったら俺がカメラにハマることはなかったかもな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/30(月) 23:55:19.58 ID:nZvnXd+N0.net
>>514
なんでapscかスマホかになってんだよw
ムキになりすぎでしょw

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 01:35:57.58 ID:My6Fwl9G0.net
>>513
m4/3はいずれ消滅するがAPSCは消滅しない

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 01:44:54.21 ID:rONLrMuc0.net
>>515
フルサイズはセンサー面積が広いせいで端まで光を当てにくく広角レンズの性能が上がらない
適度な面積のAPS-Cの方が広角レンズの性能で有利
もしAPS-Cから買い換えてフルサイズの広角に満足してるならフルサイズだから画質良いと思い込んでるか、
フルサイズだから高価で当たり前と力技でコスト掛けて何とか画質確保してるかに過ぎない

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 08:15:19.54 ID:iD+t/4rJ0.net
>>517
M4/3で評価できるのは共通規格化だな
APS-Cも共通規格化してレンズ使いまわせたらいいのにってのはホントに思う

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 10:32:40.88 ID:My6Fwl9G0.net
共通規格化してもm4/3は売れないからオリは撤退したんだろう
オリのカメラは決して悪くない
フジのようにAPS-Cに特化していればまだ生き残っていたかもしれない
まあ、今はマウントアダプターである程度はレンズの使い回しはできるけどね

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 10:37:55.81 ID:AUH0iWXl0.net
>>520
EマウントレンズをZで運用するのはもはや定番と化したな
動画も不自由しない

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 10:49:23.54 ID:wGVyFTvT0.net
ファミリー層にはAPS-DのWズームキットが人気ですね。
お子様の運動会の撮影とか、軽いし、望遠にも強いですからね。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 12:38:09.64 ID:CT5jE8mZ0.net
>>247
前にも聞いたんだけど誰も答えてくれないので教えてください
フルサイズをAPS-CクロップするとしてAPS-C 40MPと同等の画素数にするにはフルサイズの画素数はいくつ必要?
更にそれを実現できるカメラを教えてください

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 12:58:20.76 ID:PjA4fZ2V0.net
>>523
算数レベルの計算と普通のネット検索できる能力があるなら簡単すぎるお話

APS-Cサイズにクロップして40MP欲しいならソニー系なら90MP、キヤノン系なら102.4MP画素のフルサイズセンサーが必要
そして現在販売されている民生向けカメラにそれを実現できるカメラは存在しない

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 13:00:35.98 ID:1pnzLWYn0.net
>>523
9000万~1億
今のところない

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 13:14:55.55 ID:CT5jE8mZ0.net
>>525
>>524
ありがとう
フルサイズでクロップ使えばAPS-Cの変わりになるって言う人いるけど、やっぱり40MPの高画素は無いんだね
フジの40MPが気に入っていてT5にXF200F2やXF56F1.2を使って室内スポーツやアイドルライブを撮っているんだけど、やっぱAFがもうちょいなんだよねー
けどフル用レンズはデカいしなー

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 13:28:33.11 ID:PjA4fZ2V0.net
APS-Cって望遠系はまだいいんだけど広角になるほどレンズがないよな
フルサイズ換算16-35mm域のズームレンズなんて周辺が流れまくりで使えたもんじゃない
あとフルサイズに比べてボケ量も少ないから当然できる表現の範囲も狭くなる

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 13:48:10.25 ID:QpEJL9P90.net
せやな
それは小型軽量とのトレードオフだからしゃーないやん
現像ソフトで調整するやで

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 13:54:54.29 ID:ZT++Mm9z0.net
小型軽量とのトレードオフとかいうわりに最近のAPS-Cカメラでかくないですか?
ソニーα7シリーズと富士のX-Tシリーズとか比べるとむしろフルサイズのほうが小型ですよね

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 14:07:08.90 ID:1pnzLWYn0.net
>>529
それを言うならX-Hシリーズだろこのスカポンタヌキ
そしてα7もc以外は肥大化しとるがな

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 14:19:31.31 ID:ZT++Mm9z0.net
というかセンサー面積が半分しかないのに重さや大きさが変わらないなら小型軽量のメリットなんて何一つなくね?
せいぜい重さは2/3とかならわかるけどね

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 14:28:44.50 ID:PjA4fZ2V0.net
トリミングならまだしも写ってないものは現像ソフトでも調整しようがない
そういう意味では広角になるほどレンズの選択肢がなくなるAPS-Cではどうしようもなくフルサイズで撮るしかなくなる

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 15:14:54.61 ID:5BSY7fHW0.net
至高のスチル撮影を目指すんならフルサイズや中判使ったらええやん
そんな分かりきったことを何で今さら語りだしたの?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 15:26:35.48 ID:CT5jE8mZ0.net
>>531
本体の大きさは大して変わらんけどレンズの大きさは全然違うぞ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 17:37:23.74 ID:UrHkbd1S0.net
このスレ、ベストバランスと言ってんだから
そもそも至高は目指してない。
何を今更だな。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 17:47:05.37 ID:thqx2+6x0.net
>>527
周辺の流れがどんなのを指してるのか分からんが、jpegで歪曲補正入った状態なら周辺まで建物真っ直ぐに撮れるぞ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 18:19:47.10 ID:Tgdtv89v0.net
歪曲の話じゃないことぐらい分かるやろ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 18:27:42.31 ID:PjA4fZ2V0.net
>>536
APS-Cで10-22mmや10-20mmといった広角ズームを使ったことないのかな?
10mm(フルサイズ換算16mm)の画角だと四隅が不自然で汚く引き伸ばされたようになる
その点フルサイズの良いレンズなら16mmでもAPS-Cのレンズより周辺の流れ具合は抑えつつ写りもきれい

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 18:28:37.94 ID:UrHkbd1S0.net
フルサイズレンズって言っても
並レンズからある
周辺部が甘い並レンズ
APS-Cならそこ使わないからな。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 18:41:13.22 ID:PjA4fZ2V0.net
周辺を使わないのは結構だけど写らないのでは広角撮影として成立しない
そして広角や超広角域に関してだとAPS-Cには精々がフルサイズでの並レベル画質のレンズまでしかない

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 19:04:47.03 ID:5BSY7fHW0.net
そう?
君は常にフルサイズとか中判使ってればいいんじゃね?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 19:11:25.67 ID:v3csNj3P0.net
選べるほどAPS-Cの広角レンズないやん

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 19:39:45.29 ID:CIL3PUOi0.net
フルサイズと中判とm4/3は使うけど今のAPS-Cだけは無いw

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 19:47:02.80 ID:5BSY7fHW0.net
そりゃフルサイズと中判と4/3使ってればわざわざAPS-Cまで要らんだろw
バカなのかw

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 19:49:15.72 ID:43avJBUy0.net
キヤノンがそろそろRF-S 10-18 IS STM出すそうじゃん。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 19:52:39.36 ID:2y0L10A80.net
動画のためにフルサイズ並のボディのm43のLumixのG9pro2

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 19:57:12.21 ID:CIL3PUOi0.net
>>544
ちゃんとしたベストバランスのが出れば乗り換えるのも吝かではないが?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 21:37:50.06 ID:euYf23F30.net
11-22の広角レンズは評判が良いんじゃないの?
風景はほとんど撮らないから持ってないけど

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 22:03:05.98 ID:jdCfodxg0.net
APS-Cはどこを取っても中途半端って認識は全員共有してるの?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 22:07:59.17 ID:v3csNj3P0.net
APS-Cもフォーサーズも1インチも中途半端だけど
その中でバランスがいいのがAPS-Cだよねってスレ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 22:24:07.10 ID:dOBihvqC0.net
>>538
それはただのパースじゃないのか?

E 10-20mm F4 G
https://2.img-dpreview.com/files/p/TS2400x2400~sample_galleries/4179209708/8325468878.jpg
Z 14-30mm F4 S
https://1.img-dpreview.com/files/p/TS2400x2400~sample_galleries/4872758394/6074115831.jpg
どちらも周辺流れているように見えるがそれは広角のパース効いてるだけだし

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 22:24:26.27 ID:ptCsaJS90.net
Eマウント使いだけど単焦点薄型Gレンズをもっと出して欲しい
1020Gでもレンズがかさばるし

JPG保存もMサイズで27インチモニター鑑賞には充分だし仕事用の資料が10MB以下メール縛りあるからフルサイズ機にはあまり興味無いわ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 23:21:27.26 ID:pRiPdAyJ0.net
バランスがいいのはフルサイズですよ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 23:29:09.27 ID:JfUhaBoD0.net
ソニーフルはボディが小さ過ぎて高画質重量級レンズとバランス悪い

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/31(火) 23:53:07.23 ID:fYuT3Olr0.net
ソニーはレンズも新型ほど小型軽量高画質になっていてボディサイズに見合ってきている
オールドレンズを装着してもサイズ感的に破綻しにくいのもいい
ただグリップの握りやすさはキヤノンが秀逸

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 00:00:21.48 ID:eJbDzVPX0.net
>>554
名作を撮りたい訳じゃないから高画質重量級レンズに全く興味無いのよね
フルサイズもあるけど軽いレンズ付けたいわ
使うのが仕事中に建築や風景の撮影ばっかりだからってのもあるけどね

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 00:20:50.86 ID:Vl6Gfi9S0.net
向上心無いのがソニーユーザー

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 00:34:42.43 ID:s3pvcQB80.net
元々5kgくらいのハンドヘルド持って走り回ってたからフルサイズに望遠つけてもそんなに重いと思わない
でもソニーはフルサイズでもグリップが小さくて持ちにくいから底部プレート付けて傘増しして使ってるわ
初めて使った時はキヤノンのAPS-Cレフ機より小さくて驚いたわ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 01:28:48.91 ID:8f7ljbNN0.net
とにかくグリップはでかいほど良い

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 01:41:37.51 ID:aJm5ZhUo0.net
NEX5は持ちやすかった

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 04:57:09.20 ID:9dGLFHoY0.net
あれがか?普段どんな酷いカメラ使ってるんだ?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 05:41:29.00 ID:350bRcZ60.net
>>556
名作は写ルンですでも撮れるよ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 07:25:13.70 ID:VoujUawE0.net
自分の写真がしょぼい理由をフルサイズの重いの使ってないせいにしてんだろ
「俺はフルサイズなんて重いから持ち歩かんし。だから写真しょぼいのもしょうがないよね。フルサイズのデカ重使ってるのにしょぼいの撮ってる奴って下手だよね」的な。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 07:35:35.38 ID:eJbDzVPX0.net
フルサイズ使うと上手くなるという初心者妄想

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 07:55:47.30 ID:kyUDfUU60.net
>>550
mフォーサーズはちゃんと専用のレンズも用意されてて本体もプロ仕様のものがあって耐候性も強くプロの使用にも耐える性能のものが用意されてる
1インチはそもそもレンズ交換式が現行に存在しないから同列に語るものじゃ無い
aps-cはレンズも使い回しで本体も大して力を入れられてなくて中途半端だからベストバランスじゃ無くて安いだけのベストプライスが正しい
フジみたいに性能を重視したものはフルサイズ並のデカオモになるし価格もフルサイズ並になって本末転倒だしな

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 09:53:31.06 ID:/yzwgKZh0.net
ボケも映像表現として違和感ない結果を出すには
機材だけでなんとかなるものではないからな。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 10:33:57.41 ID:U86RXKcT0.net
aps-c価値を認めない人が認めない理由って中途半端だからでしょ?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 10:43:16.93 ID:s7iLsXW50.net
>>555
いやNikonだろグリップは

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 10:43:26.77 ID:kyUDfUU60.net
>>567
ベストプライスって言ってる通り別に安くて手に取りやすいって意味で価値はあると思うぞ
ベストバランスと言うには中途半端すぎるってだけで

aps-cのカメラが使用される局面って「どのカメラでも問題無い局面」だけで、「この場面ならaps-cのこの機種を使用するのがベスト」って組み合わせが存在しないからな
ただ「その予算ならaps-c機がベスト」ってケースは多々あるからベストプライスって話

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 10:44:50.67 ID:s7iLsXW50.net
>>559
デカすぎてもなぁ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 11:02:22.39 ID:jWB1ypC80.net
>>569
運動会なら6700+タムロン18-300mmがベストじゃね?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 11:02:55.73 ID:/yzwgKZh0.net
中途半端がいやなら
中版でも業務用でも好きにすればー
だれもやめろなんて言ってないしな

でも時代も変わっていくんですよ
フルサイズかつフラッグシップ教と言われ時々炎上するこの人も変わっていく

@yazawa_takanori
高感度耐性に関してはソフトによる後処理も含めると、もう意識しなくていい次元にきていると思う。
つまりセンサーサイズが小さいカメラ、開放F値が大きいレンズ、あと高画素機。
これまで暗所に弱いとされていたものでも後処理で十分カバーできる。
その代わりハイスペックなPCが必要になるけどね。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 12:18:15.38 ID:xQ/+9zc50.net
>>568
zf

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 12:20:58.22 ID:U86RXKcT0.net
aps-cを気に入ってる人は中途半端であることに価値を見出してるんだから、いくら批判のつもりで中途半端だと言われても、そうだよそこがイイとしか言えないわけで、もう永遠に噛み合うわけがない

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 12:30:12.80 ID:s7iLsXW50.net
>>573
ZfとZfcは例外(グリップゴミ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 12:41:56.99 ID:xQ/+9zc50.net
>>575
後出しクソダサ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 12:42:15.32 ID:jWB1ypC80.net
Z 50とEOS R10ならZ 50のグリップの方が良かったわ
まー人の手の大きさや形によって違うと思うけど

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 12:49:01.38 ID:Tsu2UID10.net
主語が無駄に大きいけど中途半端に価値を見出してるのはあなただけだと思う
懐の限度が中途半端な機種にしか届かなかった人たち、でしょ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 12:56:36.78 ID:350bRcZ60.net
主語か大きいって最近流行りなん
使ってみたかっただけやろお前

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 13:00:23.67 ID:I5IvmrSX0.net
ニコンのAPS‐C機は明らかにマウント径あってないからなぁ…

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 13:17:34.46 ID:U86RXKcT0.net
ベストバランスとは言い換えれば中途半端だということが理解できない人とは永遠に噛み合うわけがない

あと金持ち自慢する人ともね

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 13:25:05.58 ID:YNjAhl8/0.net
中途半端は中途半端でベストバランスではないな
ベストバランスを言い換えるなら高バランス
あらゆる要素が高水準にないと

そこに至ってないからこその中途半端
それをベストと言い換えてはいけない

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 13:57:52.85 ID:350bRcZ60.net
フルサイズは高くて買えずエントリーカメラやスマホにマウント取れる僕でも買えるちょうどいいフォーマットないですか?

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 14:29:22.41 ID:UTpdRUsA0.net
あいかわらずスレタイに釣られてAPS-Cをディスりに来る奴がいて笑える

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 14:49:52.35 ID:/yzwgKZh0.net
>>582
あらゆる要素が高水準てそれフラッグシップ教
>>572のプロがフラッグシップ教だよ
その人、初心者が最初に選ぶカメラこそフラッグシップと言って炎上した過去がある
キミはそこのコミュニティであれば、ガンギマリになれるからおすすめ。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 14:55:58.09 ID:/yzwgKZh0.net
>>583
そもそもフルサイズが高くて買えないという定義がおかしい。
たとえばCanon RP本体11万円
POSデータによると安定して長く売れてる

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 15:08:40.36 ID:350bRcZ60.net
>>586
いわゆるハイアマモデルが欲しいんですよ
RPじゃドヤれないだろ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 15:09:07.59 ID:mexOE1GS0.net
>>569
APS-Cのメリットは価格じゃなくてサイズだよ
APS-Cはレンズを含めた重量と画質のバランスが良いからフルサイズより高くてもAPS-Cを選ぶと思うぞ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 15:21:24.21 ID:mexOE1GS0.net
>>587
センサーサイズの話をしているのであってエントリーとフラグシップどちらが良いかの話をしているのではない
フラグシップ機がエントリー機より優れているのは当然の話しだし、APS-Cがベストバランスなのも当然の話だよ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 15:24:02.54 ID:350bRcZ60.net
APSCレフ機ユーザがミラーレスに移行しようにも
移行先の目ぼしい機種は全てフルサイズになってて
予算が足りずイライラでワロタ
予算で買えそうなボディはRPくらいだがレンズは
高いし初心者向けなので通ぶれない
APSCレフ機中級機の予算じゃフルサイズの一番
安い機種しか買えない
キヤノンが憎い
フルサイズが憎い
俺でも買える本気っぽいAPSCミラーレス機はなぜ出ないんだ!
と今日もミラーアップしてます

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 15:38:44.53 ID:/yzwgKZh0.net
>>590
そのシチュエーションの組み立てがかなりおかしくてスッと入ってこない。
RP検討するのはそもそもキヤノンユーザーだろ。
安価な純正マウントアダプターでEFレンズ資産使えるからさ。
本体安定して売れてるってことは移行してんだろw

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 15:41:53.92 ID:NFNiUVQ/0.net
>>580
専用マウント作ったら1やMみたいに捨てられるw
EF-SやIXも同マウントのフルサイズ機に付けられないで文句言われたし
F、E、Z、RFみたいにフルサイズ-APS-C相互利用可能が正解
XはF1.0の33は無理で50出すもグダグダ
フルサイズF1.5相当のボケのF1.0出すにはマウント細すぎたのかも
Z DX、RF-Sが太いのは仕方ないね

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 15:43:44.18 ID:eTij/78Z0.net
>>584
楽しく罵り合うのが目的のスレなんだから釣られてもクソも無いっしょ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 15:57:43.83 ID:5dQzAjWm0.net
>>587
Z9とかお安いじゃん

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 16:03:39.74 ID:dj39kCD30.net
Z9の内容を見たらあれが60万や70万なのは安い。
ただデカ重だからあの性能を受け継いだAPS-C機が欲しい。
APS-Cなんだから15万円で売り出してくれ。
ニコンのためにも是非やって欲しいしやらないならAPS-C軽視と言える。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 16:04:11.62 ID:350bRcZ60.net
Z9はベストバランスと思いますがガイジにはそれがわからんのですよ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 16:25:02.54 ID:/yzwgKZh0.net
予想通り、これでウダウダ言ってんのニコ爺ってわかったな。
炎上プロもz9激推し、初心者もz9使えだからさ
あっちの世界で仲良くやっとけ。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 16:34:06.52 ID:foCtPFfI0.net
>>579
お前の中では西田が無駄に大きいよなw
http://hissi.org/read.php/dcamera/20231026/UEhPMTU4b00w.html

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 16:57:44.60 ID:YNjAhl8/0.net
>>585
α7IIIは当時のレフ機比で高水準だったろう
ああいうのが高バランス

バランス機であることと高バランスであることは別
さらにベストバランスと言うならその時代の1番の高バランスでないと

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 17:25:30.79 ID:YogbMhdc0.net
>>599
お前の中のポリシーがそうならそれでいいんじゃね
それについてお前のポリシーを変えろとは言わんし他の人のポリシーを変えることも出来ないんだわ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 17:43:39.44 ID:bVM7N4/p0.net
>>595
途中までは理解するが、APSCで40万円だろ、なんなら45万円くらいか

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 17:49:18.73 ID:mexOE1GS0.net
APS-Cでキャノンだニコンだ言ってるのはおじいちゃんだけ
APS-Cはフジが基本で動体撮るならソニーってとこだよ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 17:50:37.97 ID:YNjAhl8/0.net
>>600
単なるバランス機をベストバランスというのはポリシーの範疇を超えてるぞ
ベストは1番ってことだからな
バランス機でさえないものをベストバランスと言ったらさらに意味不明だし

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 17:56:31.04 ID:s7iLsXW50.net
参考)X-H2s 初値31万ぐらい

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 17:59:28.78 ID:bVM7N4/p0.net
いやそうかな、円の中に四角形を描くとき
面積最大のものは円に内接する正方形になる
五角形なら正五角形だし六角形なら正六角形が面積最大
でもそれは辺の長さが最大の形にはなってない、辺の長さを最大にするにはどこか一本を円の直径と等しくした多角形が最大

何が言いたいかというとベストバランスは必ずしも最大値にはならない

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 18:18:33.61 ID:uUTOTN9I0.net
>>582
α1こそがベストバランス?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 18:41:12.88 ID:YNjAhl8/0.net
>>605
そもそもその円とやらがあったとしてもその大きさがまちまちだからな
自己都合の小さな円に勝手に限定してバランスを取ってもベストバランスたり得ない

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 18:47:42.83 ID:s7iLsXW50.net
円の大きさ?
オレは太刀の間合い(半径4mまで)で十分・・・!!!(つーか これが限界)

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 18:50:31.59 ID:lBNmb1W50.net
>>608
ノブナガ乙

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 18:52:53.59 ID:Wb+wxpiz0.net
>>603
バランス機をベストバランスと言っているわけじゃないし、特定のカメラがベストだとも言っていなあ
あくまでもセンサーサイズの話しだ
中判、35ミリ、マイクロフォーサーズと比べてAPS-Cセンサーがベストバランスなんだよ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 19:02:26.13 ID:YNjAhl8/0.net
>>610
センサーだけじゃ写真とれねえし
レフ機時代みたいに連写が速いわけでもなく
動画や高感度や高解像度に強いわけでも無い

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 19:03:25.70 ID:eTij/78Z0.net
>>610
その考えでこのスレに書き込んでる奴は見てる限り相当少ないぞ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 19:19:18.79 ID:A1lahOAB0.net
ニコワン、パナのm43と移ってきて画質面がネックでいまニコンのaps-c。
自分的に画質はもう充分。フルサイズはレンズがデカいから行きたくない。だけど、aps-cは専用レンズじゃないとベストバランスとは到底言えないね。
自分は超望遠を使うからaps-c専用の超望遠が少なくて困る。フジのも望遠はあんま小さくないし、差が出しにくいのかな。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 19:58:44.30 ID:ZQ0vBr7M0.net
>>611
今の時代カメラは単体で撮って出しの写真撮るだけのアイテムじゃねぇんだよなぁ
でもジジイ世代に理解しろとか酷なことは誰も言わねぇから安心しな

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 20:00:02.77 ID:Wb+wxpiz0.net
>>611
APS-Cセンサーが何かに秀でているとかではなく、APS-Cで構築するシステムのサイズ、価格、成果物が丁度いい感じってことだな
登山家にとってのベストバランスはマイクロフォーサーズと言うならそれはそれでいいよ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 20:11:16.81 ID:ZQ0vBr7M0.net
>>615
せやな
ある特定の要素に偏った生き方自体がアンバランスなわけで、そういうものさしでバランスを語られても言われてもああそうですかとしか言えんわな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 20:17:56.30 ID:350bRcZ60.net
あとあまり知られてませんがAPS-Cの最大の特徴はセンサーがAPS-Cサイズということなんですよね

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 20:28:20.78 ID:VZjrzSg40.net
かつて70Dや80Dを使ってた頃もあったけどレンズはフルサイズ用ばかり使ってたな

EF-Sの10-22mmや17-55mmも持ってたけど17-55mmは16-35mmF2.8LIIIに置き換わっていき
10-22mmは5D3でのEF16-35mmF2.8LIII画質を見てからは周辺画質が全く受け入れられなくなって俺のEF-Sレンズは消滅した

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 20:34:51.97 ID:ZQ0vBr7M0.net
>>617
お前は向こうのスレであまり知られてない西田の特徴でも語り合ってろよw

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 20:41:17.24 ID:oGqPXQbP0.net
>>618
80Dは未だに現役
普段はEF-S 18-135mm f3.5-5.6 IS USM
広角ズームはTokina atx-i 11-16mm f2.8 CF
標準ズームはSIGMA 17-50mm f2.8 EX DC OS HSM
望遠ズームだけはフルサイズ用のTAMRON 100-400mm f4.5-6.3 Di VC USD(A035)
たまに便利ズームのTAMRON 16-300mm f3.5-6.3 Di Ⅱ VC PZD MACRO(B016)

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 21:51:15.15 ID:jWB1ypC80.net
>>612
難癖付けてくる奴はその認識だな
粘着じゃない純粋なスレ民はフォーマットの話だと分かってる

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 23:15:58.95 ID:uzrtFyBO0.net
本当にaps-c機に満足している人間はこんなとこに来ないでカメラライフ満喫してるんだよね
じゃあどういう人間がこんな辺境へ…分かっちゃったねw

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/01(水) 23:45:26.46 ID:YNjAhl8/0.net
>>615
そんなものまちまちでどこにもベストなどない

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 05:39:27.61 ID:hV9A2U8V0.net
APS-CならスナップやVlog向けの小型機から高画素機・高速連写機そして趣味性高いレトロスタイルまで幅広いカメラが実現出来る
どれを選ぶかはその人次第の自由なフォーマット
APS-Cこそがベストバランス

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 07:13:51.32 ID:G7OWd6f50.net
>>622
全ての機材スレに言える

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:09:40.83 ID:oSGQNIeZ0.net
俺は人より手の平が小さめでAPS-C機が最も持ちやすい
加えて持ち運びにちょうどいいサイズ、撮るときの程よい重量感、得られる画の充分な品質、そしてシステムとしてのコスパ
写真はPCでRAW現像すればいいし動画もいけるしでやっぱベストバランスよ
他の規格の長所とそれぞれ比べたら負けるけどトータルでの不満は最小なんじゃね

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:11:44.60 ID:LAtscZiQ0.net
俺にとってのベストバランススレなのここ?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:18:32.42 ID:woL7LJ2s0.net
626みたいなのは別にAPS-Cに限ったものじゃないし
ボクちゃんのベストバランスだとしてもそんなもの気分でコロコロ変わるし
ベストかどうかわからん

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:21:19.24 ID:oSGQNIeZ0.net
>>627
>>628
何このネチっこいレス
老害が若手に絡むときの雰囲気丸出しじゃんw

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:29:22.52 ID:0t8Y4pQ40.net
ここのニコ爺のバカさはお前らの論理だとフラッグシップしかドヤれないところに自らを追い込んでいく。
先のフルサイズ、フラッグシップ教の炎上プロと一緒なんだよ。
だんだん辻褄が合わなくなって方向転換に追い込まれるからさ。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:39:27.18 ID:woL7LJ2s0.net
>>629
だって言ってること中身カラッポじゃん
若手?
精神的にもっと幼く見えるよ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:41:19.26 ID:oSGQNIeZ0.net
>>631
チッ、ジジイがうるせーなぁ
テメェのレスの中身の濃さを見直してから言えや冬山の枯れ木型ハゲ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:46:25.48 ID:+MDNv04i0.net
>>622
チクリと見事に指摘したつもりなんだろうけどなんにも分かってないね
aps-cというフォーマットを気に入ってるということと製品展開に満足してるということは別だよ
フォーマットは気に入ってる、だけどいまだにフルサイズ信仰が根強くてメーカーもあまり力を入れてくれないので衰退を危惧してるって人が結構いると思う

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:49:20.20 ID:8/p+ndJF0.net
別にベストバランスとか大声で主張しなければ何も言わんよ
俺もaps-c機は悪くないと思うし人にも勧めはするからな

カメラに詳しくもなければフルサイズに触ったこともなく車も持ってもいないような奴が偉そうにベストバランスがどうのこうの言ってるから叩いて楽しんでるだけ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:52:01.09 ID:xOpycQ4M0.net
>>634
そういうスレが立ってるだけで自分に対して大声で主張してるように見えちゃったの?
ちょっと精神科行っといた方がいいんじゃないですかね

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:52:47.63 ID:gmEt0Am20.net
>>627
じゃあ全人類にとってのベストバランスって何よ?
あるわけねぇだろ
極めて個人的主観によるモンに決まってんだろ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:53:34.75 ID:8/p+ndJF0.net
>>633
その考えでこのスレにいる人間は多分お前だけじゃない?
実際賛同者なんかいないし見てる感じそう思うぞ

aps-c機はメーカーからすれば情弱から金吸い上げるのに丁度いいフォーマットなんだし心配しなくてもこのままゆるゆる続いていくぞ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:57:41.66 ID:8/p+ndJF0.net
>>635
ここ5chなんだしそりゃそうっしょ
スレ民も楽しそうに言い返してくる辺りそう言う趣旨のスレって理解で良いだろ

>>636
そうその通り
だからベストバランスなんて主張する方がおかしいんだよな

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 10:59:22.12 ID:+MDNv04i0.net
>>634
>叩いて楽しんでるだけ

哀れな人間だなお前
そんなこと言ってて恥ずかしくないの?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:00:03.70 ID:oSGQNIeZ0.net
>>637
じゃあ俺も>>633に賛同しとくわ
これでお前のレスの根拠は崩れたな
それでどうすんの?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:01:23.01 ID:+MDNv04i0.net
>>634こそが>>622に笑われてるようなやつだな

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:02:28.89 ID:woL7LJ2s0.net
>>636
あるわけのないものを夢見がちにお話するのは幼児期で卒業しないとね

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:05:15.50 ID:xOpycQ4M0.net
ID:8/p+ndJF0とID:woL7LJ2s0は目的もレベルも一緒だな
むしろ二人でレスバを楽しんだ方がお互い満足するんじゃないの?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:05:17.26 ID:8/p+ndJF0.net
まともな話したいならaps-c機総合スレに行けば良いだけだからな
わざわざこっちで煽り合い罵り合いに興じてるって事はそれを求めてきてるって事っしょ
このスレに居る時点で全員人の事は言えんよ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:11:53.41 ID:8/p+ndJF0.net
>>640
こう言う奴なんかが良い例で本心とは違うけど言い争うために賛同するわって言ってるようなもんだからな
だこらここはそう言うスレだって言ってんの
まともな話をしたいならさっさとNGに入れて好きな機種の話とかでもすれば良いだけなのにここにはそう言う奴なんか居ないんだよなぁ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:17:56.94 ID:xOpycQ4M0.net
不思議なのはID:8/p+ndJF0みたいなのってID:woL7LJ2s0やID:LAtscZiQ0といったいつもの懲りない荒らしメンバーとは一切絡まないとこだよな
レスバしたいなら他のスレで衝突してそうなもんだけどそういうのはない
なんでだろうね?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:23:12.48 ID:JezimbKZ0.net
>>627
そりゃそうだろ
ベストバランスなんて用途によって違うんだからね
ムキになって反論する話じゃないよ
APS-C最高!って思っている人達がイチャイチャするスレなんだからw

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:23:26.98 ID:oSGQNIeZ0.net
>>645
他の人も指摘してるけど>>622が一番深く突き刺さってるのってお前だよねw

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:25:31.63 ID:JezimbKZ0.net
>>634
APS-Cこそがベストバランス!!
うえ~い

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:43:00.00 ID:gmEt0Am20.net
そろそろ紅葉撮り飽きてきたけど、会心の出来栄えが一つも無いな

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:44:48.44 ID:VT6Ev+Q00.net
まあでもaps-cがベストバランス言っていいのはフルなりm43にある程度の金を掛けた人だけだよね
他を知らないなら自分にとってベストではあってもバランスは違うかと

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:51:23.42 ID:woL7LJ2s0.net
>>1>>624ってメーカー視点だし知識もないユーザーがそこまで踏み込むのは背伸びしすぎよね
実際には幅広いカメラを実現してるのはM型ライカからスポーツ向けプロ機やシネマカメラまでカバーしてるフルサイズだし

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 11:57:12.06 ID:woL7LJ2s0.net
>>651
そうね
ほとんどは個人的なベストチョイスで止まってる話ばかり
647なんかはチョイスですらなくラバーだし

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 12:19:38.56 ID:aeupM48g0.net
>>627
そりゃそうだろ
APS-Cをベストバランスと思う奴が集まるのがこのスレで
フルサイズこそベストバランスというスレがあればフルサイズをベストバランスと思う奴がそこに集まるってだけで

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 12:22:00.28 ID:JezimbKZ0.net
>>652
35ミリは古い規格だから実績があるのはわかるよ
ミラーレスが主流になりスマホによる動画撮影が当たり前になってる現状からカメラに求められているのは小型化なんよ
そう、だから一眼カメラのベストバランスはAPS-Cなんよ
そのうちコンデジがプロカメラマンの主流になり、スマホに交換式レンズを付けるようになる

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 12:27:50.18 ID:0t8Y4pQ40.net
本体重量 1.340kg vs 0.405kg

・ベストバランスは人によって違う
・体鍛えればベストバランスは変わる
・撮影のシチュエーションで変わる
・使いたいレンズで変わる

あんたらばかぁ~?

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 12:28:22.02 ID:rH9iv8Eb0.net
『APS-Cこそがマイベスト』

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 12:32:18.54 ID:JezimbKZ0.net
>>656
APS-Cは優れたセンサーサイズだよな

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 12:38:57.11 ID:woL7LJ2s0.net
>>655
自分の知識外でそういう幼稚な背伸びをしても仕方ないというお話

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 12:50:03.82 ID:oSGQNIeZ0.net
>>659
仕方ないとは?

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 13:09:58.33 ID:JezimbKZ0.net
>>659
ここはお花畑スレじゃないの?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 13:24:19.92 ID:woL7LJ2s0.net
〜ても仕方ないってのは
後悔しても仕方ないみたいに無駄、無意味ということ

実際にレンズ交換が必要な小型機器に採用できるユニバーサルマウントなんてm4/3一択でしょ
CやTやPマウントは電子接点ないし
レフ機のマウントは無駄にフランジバック長いし
Eはボディ側作れないしで
APS-Cの出番は無さそう

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 13:39:16.49 ID:oSGQNIeZ0.net
>>662
その一択の4/3に参入している、これから参入するメーカーはどれだけあるの?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 13:39:56.55 ID:HRhJn/gE0.net
ベストバランスの話であって、ユニバーサルマウントなんか関係ない
m4/3はいずれ消滅する

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 14:10:20.47 ID:LAtscZiQ0.net
ベストバランスだった時代がかつてありました

というだけで今は違うって話です
センサーが高かった時代のあだ花です

リリーフおつかれ様でした

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 14:11:10.54 ID:n3YVe9CT0.net
>>636
全人類にとってのベストバランスはAPS-C
異論はスマホ厨やフル気狂いや豆サイズ儲くらいだわ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 14:18:31.19 ID:LAtscZiQ0.net
>>666
今までありがとうございました
おつかれ様

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 14:22:45.37 ID:o0r+8Y/p0.net
スレのタイトルがベストと風呂敷を大きくしてるのが良くない
マイベターくらいだったらチキガイも大人しくして、穏やかなスレになるのにな

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 14:26:46.23 ID:cHtVlCXr0.net
>>667
全人類にAPS-C以外のセンサーサイズを提示してこれがベストバランスかアンケート取ったとして
どれかがベストバランスだと圧倒的支持受けるわけないだろ
それなら残るAPS-Cがベストバランスなのは間違いないだろ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 14:35:00.11 ID:LAtscZiQ0.net
>>669
おつかれ様でした

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 16:18:06.33 ID:qS0Vn/fo0.net
弱者の本気ギャグをイジって遊ぶスレなんだから穏やかな進行になったら需要ないよ

…安物廉価機がベストバランスWWWW
笑いを“理解”ってるな

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 16:30:04.00 ID:OEd5FhGG0.net
動画ならスマホやpocket3で充分。スチル拘り派はフルサイズ。vlogをAPS-Cでやりたいメーカーもあるが多分失敗するだろうな。煽りでは無く、APS-C苦しくなるよ。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 16:35:55.81 ID:LAtscZiQ0.net
スマホ勢→カメラなんかいらんスマホで十分
APS-C勢→フルサイズなんかいらんAPS-Cで十分

何が違うのか?

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 16:57:47.98 ID:83mWrHMN0.net
通勤の行き帰り、出先、昼休みにスナップ撮る
のに50万超のデカ重フル持って行く気がしない
それに対して軽量安価なAPS-Cは気軽に持って
行け机の上に置いとける
明るい単付ければスマホじゃ無理なフルF2.8以上
にボケるスナップが気軽に撮れる
m4/3でフルF2.8以上にボケるとなるとF1.2単
が必要でコスパ悪く重すぎ
普段使いは軽量広角ズーム、ボケスナップ単
がある軽量安価なAPS-Cが良い
キヤノンもRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
150g4万で出すしボケスナップ単も出すだろ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 16:58:39.61 ID:yl3qQNBE0.net
fpでいいじゃん

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 17:01:22.55 ID:Z+ID+OpI0.net
α7cIIでいいんじゃね

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 17:03:39.54 ID:gmEt0Am20.net
APS-Cをフルサイズ比べて笑ってる奴って滑稽だよな
世の中には中判とか業務用もあるのに、フルサイズが世界最高と思ってるのかな?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 17:14:51.92 ID:83mWrHMN0.net
α7cII+FE40/2.5口径比16 673g 量販店35万
Z DX24/1.7 換算36/2.55相当 口径比14.1ミリ 135g
Z 30とセット540g 量販店12.5万
Z 50とセット585g 量販店14.5万
Z fcとセット580g 量販店15.4万
APS-Cだと各社軽量広角ズームもあるし
普段使いならAPS-C

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 17:37:48.69 ID:0t8Y4pQ40.net
キヤノンがレンズ発表してきたな
APS-Cの10-18
フルサイズの200-800mmとか

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 18:00:16.35 ID:woL7LJ2s0.net
キヤノンの暗黒レンズシリーズはフルサイズならではだな
高感度をF値と相殺してその分軽く安くするという

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 18:03:38.25 ID:woL7LJ2s0.net
>>678
手ぶれ補正の有無で100gなら妥当では

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 20:26:23.59 ID:GgPJftgN0.net
やっぱりカメラは軽くてコンパクトじゃないと
重長が許されるのは平成までだわ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 21:41:49.15 ID:woL7LJ2s0.net
軽くてコンパクトが良いと言っても
100gで7段の手ブレ補正と高感度
最新のAIAF
4K60P
より多い撮影枚数とバッテリーライフ
これらが付いてくる

あれあれ?
もしかしてベストバランスなのはフルサイズかも?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 21:50:24.37 ID:2avRTeVF0.net
スナップはふつうスマホでしょw
会社の往復や昼休みにカメラ持ち出すとか盗撮魔みたいでキモいよ
清潔感のあるイケメンでもキモい
令和の価値観ねw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 21:50:48.34 ID:GgPJftgN0.net
広角しか撮らないから手ブレ補正いらないし暗い所でも撮らないから好感度いらないんだよなぁ
しかもLightroomもPhotoshopも使えるからいちいちデカオモ高額機で撮る意味がないからAPS‐Cで丁度いいわ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 21:57:50.21 ID:2avRTeVF0.net
車趣味だけど公道しか走らないしドライブに誘う相手も居ないから中古軽四でいいわみたいな惨めさw

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 21:59:54.64 ID:xivEGsYo0.net
>>683
>>684
ファイッ!

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 22:01:00.48 ID:xivEGsYo0.net
>>686
コイツの子供ブサイクそうw

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 22:04:28.89 ID:OEd5FhGG0.net
>>686
知り合いから40万で譲ってもらった軽乗用車に100万のカメラ機材を積んでいますw

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 22:05:25.06 ID:GgPJftgN0.net
>>686
お前スポーツカー乗ってるけど縦列駐車出来ないしオートマ免許じゃんwww
こんな感じか?m9(^Д^)プギャー

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 22:17:30.83 ID:woL7LJ2s0.net
しかし100g軽くするために手ブレ補正無くなって
センサーも小さくして感度下がって
バッテリーも小さくして撮影枚数まで減らす

ベストから遠ざかってバランス欠いてしまうのがAPS-Cなのかも

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 22:40:42.40 ID:2avRTeVF0.net
140万ぽっちじゃ軽四の新車も買えないぞ…けどリアルなお財布事情の吐露ええなw
それでマウント取ろうとするガチ感もいい100点笑

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/02(木) 23:50:23.49 ID:uZP+7z2j0.net
https://i.imgur.com/hb2Z2MC.jpeg

手持ちの機材の換算35mmでの比較
APS-Cはレフ機もミラーレスもバランスがいいわ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 00:00:00.95 ID:zzDqSkQf0.net
またお前か

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 01:06:59.66 ID:FpSAgcjc0.net
十数年前に今の機材があれば業務用ビデオカメラやフルサイズまで行くこともなくスナップと動画用にスマホを望遠用にAPS-Cを買って終わってたかも

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 01:28:15.95 ID:1DPH8BXj0.net
そんな何年前とか言い出したら
100年前に今の機材あれば世界の構造が今とは別もんだろう

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 04:08:58.87 ID:eQnaSyBV0.net
>>683
それはフルサイズの特性じゃなくて特定のカメラの話だろw
フルサイズならエントリーモデルで4K60P撮れるのか

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 04:14:33.28 ID:eQnaSyBV0.net
>>684
スナップこそAPS-Cじゃないか
通勤途中でも気軽に撮れるのがいい
ま、スマホじゃダメなのかと言われれば全然ダメじゃないけど、APS-Cこそがベストバランスなのだよ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 04:18:26.64 ID:eQnaSyBV0.net
>>685
ほう広角って手ブレ補正いらないのか
確かに手ブレ補正は超望遠域しかいらんよな
しかも超望遠レンズには大抵手ブレ補正ついてるし

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 04:52:59.29 ID:9m0im0/E0.net
シャッタースピード1/焦点距離という昔の基準だった頃と違って
今はエントリー機でも2400万画素もあるから手ブレはメチャ拾いやすい
センサーが小さくて画素ピッチが狭いとシフトブレをさらに拾いやすくなる
マイクロフォーサーズがボディ内手ブレ補正を強力にしてるのもそのせい

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 07:48:37.12 ID:eI86CKX10.net
スマホでしか写真見ないんだったらスマホ撮影で充分なんだけどね
デスクトップパソコンで色んなことやりだすと解像度や階調がもう少し欲しい感じにはなる

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 07:51:09.45 ID:JWU+1cSh0.net
しかしわざわざ自分が価値を認めないAPS-Cのスレに出張って行って必死にしつこく否定する人って何なんだろうね
自分の価値観にまったく自信が無いから自分と違う価値観の人が存在するだけで不安になってしまうということかな

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 08:04:59.42 ID:YcyxThKu0.net
RP買ってダイナミックレンジの低さに絶望しつつレンズの高さに後悔を募らせてるからだろう
APS-Cが存在しなければ安いから仕方ないで済ませられたけど

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 09:39:24.89 ID:32Wassw/0.net
俺は今現在APS-Cベスト教団員だけど、積層型センサーと高性能化AI処理チップが組み合わさって攻めてきたらレンズ交換式のメリットを捨てて1型ベター派へ乗り換えるかもしれん

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 10:01:47.48 ID:qe/uHQIw0.net
APS-Cはこれで完成か。
2本で10から150まで
Wズームキットもそのうち更新されるんだろうね

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 11:30:09.92 ID:9m0im0/E0.net
>>704
そりゃそうよ
フォーマットにベストがある訳じゃないからな

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 13:15:02.63 ID:EZzCNQjt0.net
>>703
RPって不評だった6D2のセンサーをそのまま流用してたんじゃなかったっけ?
当時独走状態だったソニーのフルサイズミラーレスに対抗してシェア獲得の為に開発されたせいかもしれないが
結局はEOS RシリーズのPoor版という位置付けでしかない残念なカメラだった印象

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 13:51:42.74 ID:wyD62vkF0.net
>>706
いや、APS-Cがベストバランスだろ
最近はAI NRでさらにベストバランス度が上がった

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 14:07:24.27 ID:4ID8stdi0.net
フルサイズのほうが撮れた絵にゆったり感がでるのは何故?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 14:10:19.93 ID:9m0im0/E0.net
>>697
APS-Cのエントリーに100g足すだけで色々付いてくるって凄くね
まさに幅広いカメラがフルサイズで実現出来てるじゃん

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 14:24:19.00 ID:HTUBPcQr0.net
やじろべえは真ん中でバランスが取れる
当たり前すぎること
大中小でも左中右でも重中軽でも何でも、3つあれば真ん中がバランスがいい
当たり前すぎること

議論の余地なんかないのに、どうして必死に否定したがる人がいるんだろう
バイク板で日本人の体格には中型がちょうどいいと言うと、これまた当たり前で議論の余地ないのに必死に大型バンザイする人が必ずいるけど、同じ人種だろうね

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 14:55:39.42 ID:aIAXzhVP0.net
APS-Cはカメラもメーカーの扱いもユーザーも全てが中途半端

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 15:01:15.51 ID:9m0im0/E0.net
カメラはやじろべえじゃねえからな
性能のバランスはいくらでも動く
今のAPS-Cは真ん中には居ない

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 16:04:12.82 ID:EjKHpCl/0.net
APSCの一番辛いポイントはメーカーが本気でやらないってところなんだよね
下手に魅力的な全力カメラを出してはいけない縛りがあるのがキツイ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 16:31:06.68 ID:kBp0b9OP0.net
>>709
撮れた絵でセンサーサイズが分かるなんて凄いな

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 16:35:29.42 ID:kBp0b9OP0.net
>>714
ポンコツメーカーはセンスないよな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 16:39:12.97 ID:a13nbg810.net
フルサイズとAPS‐Cを同じマウントで持っていれば何の問題もない
両方持ってるけど使う頻度はAPS‐Cのほうが多いわ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 19:24:25.42 ID:sqm83KnT0.net
>>714
だからT5バカ売れで6ヶ月待ちなのよね

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 19:27:44.54 ID:a13nbg810.net
>>718
富士は中国人が働かないだけだろw

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 19:59:21.86 ID:YcyxThKu0.net
富士の生産能力がマトモだったらAPS-Cの存在感がもっと増してるはずなのに勿体無い

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/03(金) 22:47:34.51 ID:FpSAgcjc0.net
フジのカメラのデザインは好きだな
俺はカメラが趣味ってほどでもないんで実用性重視でフルサイズを使ってるけど趣味で持つならフジも楽しそうだと思う

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 01:42:42.31 ID:TUvE3FAU0.net
富士のショボいシェアで存在感とかw

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 04:18:28.98 ID:RWlr7DnI0.net
それ言い始めたら、スマホに駆逐されて全部がしょぼいだろ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 05:04:37.27 ID:6+JrFDUQ0.net
むしろスマホ勢からしたらチェキのある富士の存在感が一番じゃね

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 08:33:57.53 ID:uqwOFayA0.net
NikonフルSONYフル富士aps-cと使ったが、撮るのは富士が1番楽しいヨ

なお今買えない

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 08:40:22.88 ID://3UX45x0.net
d90くらいの機種だと
あfピント調整機能がないけど
メーカーに調整頼んでも古いからダメってなりますか?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 12:25:55.38 ID:X+SZGFE90.net
部品交換のない修理調整はできるはず
ニコンに聞いてみ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 12:29:12.22 ID:9UgM9Av00.net
D90は市場価格2万くらい、買取なら5千円だろ
直すくらいなら5万くらい出せばもっと良いのが手に入るのでは?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 13:27:53.09 ID:3HCsJfdL0.net
D90は買取不可の所も多い
俺のD90はミラーが戻らなくなってついに15年目で逝った
いい絵を残してくれたいいカメラだった

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 13:49:54.65 ID:IBXLkBGe0.net
D90ダメになったならD500へ買い替える良い機会だな

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 14:01:49.09 ID:y2gFr3IJ0.net
フジは色に癖がありすぎて、撮り手よりもカメラの主張が強くてやめた。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 14:08:20.32 ID:KT0adqce0.net
このスレだと1番まともにaps-c機作ってるのがフジしかないから性能を攻められるとどうしてもフジに頼らざるを得ず話題に出されるけど
実際にまともにフジ使ってる奴はこのスレでも殆どいないだろう
あれはaps-c機が云々とかじゃ無くてフジのカメラが好きな奴が使うカメラだからな

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 14:10:16.05 ID:9sNgypYT0.net
性能でAPS-CならD500だろ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 14:23:09.45 ID:5tDdIbdE0.net
フジ以外でベストバランス言ってる奴は居ないだろ
フジを使ってるの有りきのスレよココ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 14:52:09.94 ID:LNNfJR+G0.net
EOS M「せやな」

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 14:57:08.90 ID:9sNgypYT0.net
D500を最強APS-C機として頂点に据えてサブというか普段使いにどれがいいか話すスレだろ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 15:57:16.20 ID:rvIYRP4+0.net
D500性能は良いけど重いんだもん...

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 16:42:20.13 ID:pAbwbMFr0.net
D500って860gもあるのかよ笑
漬物石にはベストバランスだな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 16:54:25.56 ID:rvIYRP4+0.net
参考)
Z8 910g
D750/D780 840g

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 17:54:18.56 ID:bdafLF5g0.net
800から900gがベストバランスでしょ
小さく軽いとブレる
レンズもチープなのじゃないとバランス偏る

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 18:37:35.58 ID:pAbwbMFr0.net
で、その重いD500は手ブレ補正が何段でカードが何枚入るのよ?
あとAIAFは何に対応してるの?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 18:57:47.02 ID:jHRcHQYa0.net
ベストバランスというより飛び物特化よね

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 20:20:25.14 ID:Og0ZnwCf0.net
そもそもフジの時点でまったくベストじゃねえだろ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 20:26:56.39 ID:jHRcHQYa0.net
今からAPS-Cは富士好きかキットレンズで不満なく生涯終えれる位の人でないとおすすめする要素薄いな

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 21:07:27.88 ID:O6Z9Je9b0.net
フジのニッチマーケットは安泰か。
でもレフ時代にapsc使って有用性を実感した世代がいる今はいいとして、最初からフルサイズを選べた世代しかいなくなったらマーケットは縮小に行くのかな。
でもフジも生産量は年々増やしてるだろうに生産が追いつかない程の人気は何?結局値段なのかフジのカメラの魅力なのか不思議

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 21:13:10.32 ID:XYttPy1B0.net
フジで一番人気はX-T5で同じコンセプトのフルサイズ機無かったからね

Z fが出たけどレンズが伴ってないからシグマIシリーズのZ版が出た時にそっちに流れるかどうかだね
今の生産力だと確実に流れそうだが

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 21:55:52.33 ID:hYut8+B+0.net
APS-Cってフジのことだろ?
フジを知らないやつはAPS-Cを知らないのと一緒だな
実際、フジ以外のAPS-Cはおもちゃだもんな
4000万画素のカメラが30万、レンズも20万だせばレッドバッチが買えるんだからね
まさにベストバランスだわ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 23:17:05.53 ID:m50+dGcZ0.net
X-T5カッコいいよな
ところでEOS R7とかα6700なんかも性能的には申し分ない気もするんだがどうなん?
しっかしAPS-Cもお高くなったもんですなぁ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/04(土) 23:49:47.70 ID:1X6LN0l30.net
>>748
R7やα6700は肝心のセンサーにコストかけずに手抜きでイマイチ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 00:13:16.72 ID:ly/qvgH90.net
>>749
裏面照射積層型搭載で15万じゃないとな

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 00:43:58.86 ID:9p7sTIUY0.net
X-T4のセンサー改良して6700出したから、X-H2Sのセンサー改良した積層APS-C機をソニーは出すと思う

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 02:29:45.69 ID:DwPeIfCH0.net
改良?廉価版だろ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 08:43:57.99 ID:EnYZQPeY0.net
フジこそ懐古厨おもちゃ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 09:59:23.81 ID:dcCJZ4fc0.net
センサー性能的にはα6700のセンサーで十分だろ
T5のセンサーも画素数増えただけで別にそんな進化してない

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 10:22:08.09 ID:9p7sTIUY0.net
メカシャッターレスになればシャッター壊れなくなるし軽くなるからそこまでは進化して欲しい

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 10:34:09.17 ID:PX7V8UBb0.net
死臭が酷いなこのスレ
お迎え近い奴多いの?

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 12:15:22.54 ID:yePkzfW10.net
>>754
むしろセンサー手抜きでα6600→6700で高感度耐性退化してるんじゃなかった?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 12:22:42.13 ID:dcCJZ4fc0.net
>>757
動画のために読み出し速度上げたからじゃねぇの

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 13:22:20.26 ID:a+YvTE7k0.net
>>756
それフジの腐卵臭

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 14:30:09.91 ID:lvxJJjrM0.net
>>756
おまえから悪臭が漂っているぞ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 16:28:51.11 ID:djXVelxw0.net
富士を誹謗するしか無い他社APS-C勢哀れ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 20:58:00.36 ID:9JDzbQpJ0.net
自分の持ってるカメラ以外何も他に誇れる物が無い可哀想な貧乏人達が互いに他者を貶める
いつもの流れだな

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 21:04:38.80 ID:gghTLUo40.net
4000万画素機+XF56F1.2wrの組み合わせは正にベストバランス

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 21:26:35.07 ID:Qs/2pRMy0.net
オーバースペック

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 21:45:08.48 ID:I+0qOShh0.net
>>763
特定機種に対しての「感想」だよね
そして、それ以外のAPS-Cはベストでないという「感想」でもある
APS-Cダメじゃんw

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 22:48:09.79 ID:danbM+vQ0.net
>>765
そうだよ
全てのAPS-Cがベストバランスなわけないじゃん
へっぽこメーカーのはダメよ
フジのカメラがベストバランスなんよ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 23:06:54.84 ID:AXDSsm/l0.net
フルサイズ共用マウントのAPS-C機はどれもこれも手抜きで駄目だな
理論上はフルサイズ共用マウントでも良いAPS-C機を作れるんだが高く売れるフルサイズが食われることを嫌ってメーカーが手抜きする
D500という頂点も存在したのでニコンがZ90出すのが待たれている現状

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 23:14:00.23 ID:SdmCVvLI0.net
ニコンなら確かに空気読まずにガチのAPS-C出しそうではある
流石に一体型まではやらんと思うからZ 80になるんじゃね?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 23:21:03.08 ID:hp9s/Urf0.net
D500も25万で発売して20万くらいで売ってたからペンタプリズム省けるZ80なら15万で販売可能
あとはニコンがどれだけAPS-Cに本気か
15万で売ってAPS-C盛り上げることでニコンも躍進できるからフルサイズ派の妨害に負けないでほしい

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/05(日) 23:54:14.15 ID:BeGpWHPD0.net
フルサイズ派の妨害WWWWWWWWW

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 00:56:16.73 ID:RR8EubVt0.net
このスレ見てるとメーカーに突撃してるフルサイズ信者が居てもおかしくないと思えるわ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 02:27:47.74 ID:h6ncNIte0.net
本意の高性能機すら安売りしないと買ってもらえないような購買層しかいないメーカーは遅かれ早かれ潰れる未来しかないな・・・

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 02:44:20.20 ID:RfPIPXzX0.net
>>772
X-H1をX-H2/S以前に半額まで下げ、X-T3もX-T4以降にも多くの在庫残ってたので10万円と少し良いエントリー機クラスまで下げた実績を持つのがフジ
これを教訓に在庫残さないように供給絞ることにしたみたいね
売ってる店少ないから値下げしなくても捌けてるけど、しっかり供給すると一気に相場崩壊しそう

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 03:47:40.74 ID:Wu3TkCTj0.net
>>766
フジもほとんどの機種はダメじゃんw
結局はへっぽこメーカーじゃんw

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 06:27:12.11 ID:n6+4mO7W0.net
>>771
現状で既にメーカー自体がフルサイズ至上主義なのにどう言う理由で突撃すんだよww

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 06:36:10.53 ID:iqIlvjKI0.net
最先端のフルサイズセンサーが20万円したとして、それをAPSCにしたら10万円に出来るのが関の山だろ
ボディ価格でいうと55万円のカメラが45万円になるくらいで他に安くなる要素って無いよね

IBISを無くしたりすれば更に安くなるだろうけどそれはしないんでしょ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 06:56:05.81 ID:4YESd/bN0.net
>>774
ほとんどの機種?
フジの現状知らないだろ
主力のT5、S20は注文から半年待ちだったのが人気すぎて現在受注停止
今はフラグシップのH2S、H2しか売ってない
中古市場は爆上げなんよ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 08:06:21.65 ID:Yddd7v070.net
>>776
G9II→2500万画素 4K120p フル画角
X-H2S→2600万画素 4K120p 1.29倍クロップ
EOS R3→2400万画素 4K60pまで
センサー小さくなると読み出し速くなる利点もある

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 08:14:16.57 ID:L98I+Ysy0.net
小さいパイで商売しなきゃいけないからフジの価格維持戦術は正しいだろう
モデル末期のあの投げ売りはイメージ悪かった

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 08:17:34.76 ID:lFEi2LiI0.net
フルサイズ派は現実に他フォーマットを貶める謀略を至るところで駆使している。
だからこそ真実を暴露されることを心底恐れていて、暴露されそうになったら冷や汗かきながら必死に草生やして陰謀論だとレッテル貼りする。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 08:57:16.43 ID:GrN6n14G0.net
投げ売りなんてCanonがいつもやってんじゃん

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 14:11:35.81 ID:+uzTQwd30.net
どちらにしてもAPS-Cはバランス悪すぎ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 14:53:45.19 ID:HE5VtqSy0.net
>>778
それセンサー小さいとダイナミックレンジが狭いからADCのビットも減ってて速いんだよ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 15:14:09.40 ID:BhRQoMdf0.net
EOS R50がベストバランスだよ。
一般人はカメラ本体に10万以上なんて出せないよ。
R50でも高いカメラを買ったって認識だよ。
スマホでいいのにわざわざカメラを買うこと自体が贅沢。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 15:48:51.53 ID:f7Ey41Yo0.net
>>781
ぼったくりキヤノンだから大幅値下げしてやっと適正価格

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 15:54:24.50 ID:2HbSQxN90.net
>>784
まともなカメラも知らずにベストバランスを語るなよ
「カメラを趣味にしない人間ならR50辺りが丁度いい」って表現ならまだわかる

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 16:03:05.40 ID:2svJbFyb0.net
謀略とかそういうものはないよ、単にユーザーの希望と半導体製造技術がいい具合にクロスした結果
800mm^2の巨大ダイ半導体を低コストで作れるようになったってだけ。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 16:05:31.93 ID:2svJbFyb0.net
今の2000万画素級APS-Cセンサーの価格が2万前後で、
2400万画素センサーが5万前後、裏面で8万、4500万で9万以下くらい。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 16:09:57.90 ID:3EmYZD/H0.net
>>786
お前は考え方というか生き方自体のバランスが悪いよ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 16:52:51.68 ID:NOC0Vp9p0.net
フルサイズアニマル

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/06(月) 20:29:20.04 ID:RR8EubVt0.net
>>783
「私が知っているすべての民生用カメラセンサーは、12ビットのセンサー読み出しモードでのみ、動画に必要な高いフレームレート記録を可能にしている。14ビットのセンサー読み出しモードは、例えばARRI ALEXAのようなハイエンドシネマカメラのために確保されていた。富士フイルムは、この機能を「X-H2S」に搭載した。」
https://www.cined.com/jp/fujifilm-x-h2s-lab-test-rolling-shutter-dynamic-range-and-exposure-latitude/

EOS R3は普通に12bitでダイナミックレンジもX-H2Sより狭い
https://www.cined.com/jp/canon-eos-r3-lab-test-rolling-shutter-dynamic-range-and-latitude-test/

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 01:08:47.76 ID:x/JVH4GN0.net
最初はカメラ選びにパンフレットを眺め高性能なフルサイズに目を輝かせていたが、甲斐性なしのせいで手が届かなかった亡霊達の巣
本当はフル欲しかったけど妥協してaps-cにしたと素直になれば楽になるし攻撃されないよ
詭弁並べてベストバランス主張しても論理が破綻してるから無駄です

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 01:38:13.21 ID:BB+23Nv40.net
フルサイズとAPS-Cとm4/3を使い分けていたが、
APS-C機を失った現在、APS-C機がベストバランスと痛感する

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 01:44:55.31 ID:COSjKEiA0.net
おっさんの自分にはフルサイズなんて、ありえない大きさ重さという判断になる。
フルサイズは体力のある若者やプロに任せるよ。
もう趣味にそこまで必死になれないよ。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 01:50:43.01 ID:nI7n2OyO0.net
仕事の道具ならそれに見合った機材選びをするだけだから割とルートは絞られてくるけど
趣味の場合は答えなんて人それぞれだし楽しんだもの勝ちだろうよ
「これがベストバランスだ!」とか「これこそ最強!」とか言ってるのも楽しんでる証拠なんだからそれもそれでいいんじゃないかな

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 02:02:34.07 ID:x/JVH4GN0.net
あらら刺さっちゃったね
こんな時間でもだっさいレスがずらずらとw

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 02:44:26.32 ID:/ZeANHJc0.net
ベストバランスとベストパフォーマンスの区別の付かない知恵遅れが常時湧いてるスレだね

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 04:15:55.81 ID:i2bR225E0.net
α1 Z9の先を行く最新2層トランジスタ画素積層APS-Cセンサー
2000万画素のクアッドベイヤーセンサーで8000万画素とHDR撮影の切り替え可能
1:1〜16:9対応の真のマルチアスペクトセンサー
メカシャッター排除
SS1/32000秒対応
最新のコンピューテショナルフォトグラフィ機能
BIONZ XR
944万EVF
7.5段IBIS
レンズ側補正とシンクロ補正して8.5段
4K120p10bit時間無制限
4K RAW
α6400同等サイズ400gボディ
CFeデュアル
防塵防滴
可逆14bit RAW
Vlog向けの自撮りバリアン
リアレゾ・アストロトレーサー対応
持つ悦びをもたらす高い質感
プラス2万で新設計の高品質レンズキット設定有り
プラス4.5万で標準ズーム+望遠or標準ズーム+F1.7単を選べるダブルレンズキット
高性能や小型など取り揃えた最先端設計の優れたレンズシステム
ボディのみ税込15万円

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 04:52:17.21 ID:x/JVH4GN0.net
スマホの画面で閲覧が大半で
大半の人間がスマホカメラの画質で十分としている所、敢えて一眼を買うという行為
パフォーマンスの期待値考えたらaps-c
はどう考えても安物買いの銭失い
販売台数の割に外で見かけないのは、重くてかさばってこの画質ならスマホでいいわとなっている証なんだよね

ソニーならα7ⅢやⅣ辺りがコスト&“パフォーマンス”のベストバランスに近いと思われる

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 05:28:11.12 ID:dw6YOhIj0.net
ソニーストアに書いてあった、
センサーサイズで違いが出る6つのポイント

画角、ぼけ量、階調、
暗所性能、サイズ・重さ、交換レンズ

暗所撮影をあまりしない人なら、
aps-cでもいいんじゃないの?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 06:34:47.71 ID:rGKMtASR0.net
>>792
フジのパンフレット眺めてもフルサイズは無かった
GFXも良さげだったけど現物を見たらデカ過ぎて無理だと思った
APS-Cで一番良さげなX-H2Sを買った
絵は気に入ったがやっぱり少しデカい
サブ機としてコンパクトなX-T5を買った
軍艦ダイヤルの操作に心躍るとともに4000万画素の絵に驚いた
サブとメインが入れ代わった
APS-Cこそがベストバランス

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 07:16:36.70 ID:hnIINIrs0.net
>>791
α9IIIがグローバルシャッターらしいからセンサーサイズによる読み出しの速さなんて関係無くなる

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 07:19:08.39 ID:dSCml3DK0.net
>>800
階調の豊かさは直感的に美しい写真だと感じるかなり重要なファクターなんだが
フルは疎か一眼触ったことあるのかすら怪しいなキミ

>>801
うんうんそうなんだねいいじゃん、あなたにとってのベストチョイスは一切否定しないよ
前後の繋がらない無茶苦茶な文章だけすごく気になるけどw

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 07:30:56.70 ID:2r5DdEGC0.net
>>802
グローバルシャッターなのかな
ふたを開けると単に超高速なローリングシャッターじゃないかと思うけど
当たり前のこととしてα1より画素数下げたらそれだけで電子シャッター高速になるし

そうではなくてグローバルシャッターなんだというのであれば盛り上がるだろうね

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 07:56:20.02 ID:918IiVfi0.net
メカシャッターレスの流れは小型軽量化に寄与するから歓迎だわ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 08:04:20.83 ID:wPidoZHI0.net
>>799
荷物の中の1アイテムだから、APS-C機とそのレンズの組み合わせでちょうどいいんだが
結婚も出来ずに趣味と言えばカメラだけというアンバランスな人生送ってる人にはそういう普通のバランス感覚って分からないかな

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 08:12:00.63 ID:ffrIWcFs0.net
>>806
車も持ってない悲惨な人生じゃしょうがない

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 08:42:38.40 ID:6mrENZyr0.net
車は持ってるし家は都内マンション持ち家で妻子あり
でもカメラはAPS-C機がベストバランスだな

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 08:48:06.29 ID:918IiVfi0.net
ベストバランスというフレーズはここまで人を狂わすのか

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 09:05:11.67 ID:BB+23Nv40.net
他人がベストバランスと評価するのがどうしても許せない奴がいて笑えるスレ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 09:08:49.33 ID:V9wYv4PK0.net
>>791
G9IIの公称ダイナミックレンジとか60fps以下だと13+ストップなのが61fps以上だと12+ストップに落ちるけどな

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 09:10:50.67 ID:6mrENZyr0.net
スマホで十分って言うけど最新の10万とか20万する機種ならそうかもしれん
でもスマホに金かけるくらいなら別にデジカメ買った方がいいかなと思う人もいるわけで、そういう人にフルサイズ勧めるのはバランス悪いわな
先ずはAPS-C
これがベストバランスな順序というものだろう

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 09:14:17.79 ID:3W+NEKgO0.net
中華スマホにaps-c
ベストオブ貧乏

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 09:48:06.31 ID:3/Zztn2/0.net
フルサイズやフルサイズレンズに投資する金はなくスマホ素人にはマウントをとりたい
そんな貧乏人にはAPS-Cがベストバランスだね

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 09:57:27.54 ID:6t5KlfO50.net
フルサイズって画質以外で語れることがないんだよな
低脳なアフォはスペックや金額でマウントとったりしてるけど滑稽
階調性やボケの質はフルサイズに軍配あがるけど、APS-Cでも十分に綺麗な写真は撮れる
編集ソフトの技術も向上してるし暗所性能はAIノイズ処理で対処可能
階調性の僅かな画質差を許容できるかできないか、それよりも被写体や構図による影響の方が大きい
利便性も考えればAPS-Cがベストバランス
本体レンズが軽く望遠も利くので用途を選ばず携行できるね
俺はフルサイズだけどね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 09:58:55.66 ID:FM49FtMu0.net
遂に妄想の仮想敵とシャドー始めたぞw
収入が低い≒顔が悪い&身体が弱い&頭が悪い≒aps-c
レスの程度見るに強ち間違ってなさそう

ちなみにスマホ以外の荷物なんて全てが邪魔くさいんだよ
だりーけど持ってくか…にaps-cもフルもないんだわ
何グラム軽くてーとか大きさがーなんて言ってる異様なおっさんがバランス感覚どうのきめーんだよWWWWWWW

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 10:03:39.42 ID:Cyh6iqEM0.net
>>813
>>814
金持ちイケメンがフルサイズのイメージならそれでいいんじゃね?
日本の平均年収や容姿を考えたら少数派なわけで、その中でもさらにカメラ趣味とかいう偏った条件とは全然ベクトルちゃうし
APS-Cがベストバランスなことを補強してくれてありがとさん

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 10:04:46.65 ID:Cyh6iqEM0.net
>>816
うわー、なんて頭の良さそうな文面なんだーw

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 10:08:08.13 ID:3/Zztn2/0.net
>>816
フルサイズももっててやっぱりAPS-Cが俺的に一番使うわー
バランスいいわー

っていうならともかくフルサイズ絶対買わないマンが言っても説得力ないからね
フルサイズ買わない(買えない)くせにAPS-Cは許容するって最大の理由は
お金がないけどマウントしたいってダサい理由だからね

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 10:12:38.19 ID:RzuiuOel0.net
>>819
説得力?
何をどう表現したところでお前自身は決して納得しないんだからそんなもんどうでもいいわな
撮影する瞬間のことしか視野にないんだったらそりゃフルサイズか中判だろう
でもバランスを言うならもっと広い視点を持たなくちゃね?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 10:15:47.14 ID:dSCml3DK0.net
まあ年に数回の旅行で晩飯ケチる様な感性の馬鹿舌貧乏人に何言っても無駄だよ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 10:22:26.63 ID:6mrENZyr0.net
>>821
例えば>>819は個人の感性ではベストバランスとは認めないと言ってるけど、君のそのレスは完全に個人の感想だよね
来るスレ間違えちゃったねw

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 10:22:55.47 ID:3/Zztn2/0.net
というかフルサイズはもはや特別なものでもなんでもないんだよね
それなのにフルサイズを特別視してやっぱAPS-Cだわーバランスいいわーっていってるやつは特殊なんだよね
売ってる機種ももはやフルサイズの方が多数派
少数派に転落したAPS-Cの時代は終わりました
APS-Cは特殊用途のとんがったカメラで初心者には勧められないものばかりですね
センサー価格が下がるまで支えていただきありがとうございます
いままでリリーフお疲れ様でした

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 10:42:20.90 ID:dSCml3DK0.net
友人のフルサイズレフ機を貸してもらって一眼すごい、楽しいってなり
血迷ってケチりα6400購入
低スペEVFの影響か没入感だだ下がり
画の質感だだ下がりでレンズを色々試すもなんか違うっていう苦い経験したなー

まあ彼の>>801
4000万画素の画に驚いた、とあるようにメクラでなければ違いが分かるよ

それはそうと>>822を誰か翻訳してくれませんか

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 10:50:07.59 ID:BwxjjaFJ0.net
>>823
むしろAPS-Cはこれからだよ
撮って出しにはAI補正、拘るにはPC現像がそれぞれ進化してるからね
もっと先の時代になればまた話も変わってくるよ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 11:20:54.40 ID:3/Zztn2/0.net
俺たちの戦いはこれからだ!

ご愛読ありがとうございました
またどこかでお会いしましょう

APS-C

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 12:18:27.20 ID:+OTa0m2V0.net
>>826
お前の言う通りにフルサイズは特別なものじゃないんだよなー
APS-Cスレでフルサイズ最高とか顔真っ赤にしてすごく哀れ

一般人向けの最高峰である中判を買えない奴が中判の存在を見えない振りをしてフルサイズ最高って言ってるんだよねW

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 12:25:35.47 ID:9tRjG8aH0.net
フルサイズの利点はオールドレンズを画角なりに使える事だけ。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 12:33:23.42 ID:wSI2uatz0.net
5ちゃんてさあ、知恵遅れがぎゃーぎゃー騒ぐからこそ盛り上がる面は否定できないけどさあ、俺はやだな、知恵遅れの相手
たまに紳士的に忍耐強く知恵遅れの相手してる紳士を見かけるけど、偉いなあって思うw

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 12:38:42.32 ID:wSI2uatz0.net
しかしaps-cという「格下」のはずの存在をわざわざスレに出張ってまでこき下ろさずにはいられないフルオーナーってよっぽど自分に自信がないんだろうなあ
なにかにつけて韓国をこき下ろさずにはいられないネトウヨと同じ心性なんだろうなあ
みじめだなあ
邪魔だなあ
うざいなあ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 14:06:46.79 ID:BB+23Nv40.net
>>830
最初の1文は同意
次の文は、なにかにつけて日本をこき下ろさずにはいられない反日パヨクと同じ心性なんだろうな
と読み替えるなら同意

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 15:09:21.05 ID:KF2ETMjG0.net
出版の現場レベルでいえば
APS-Cで撮ったかフルサイズで撮ったかなんてまったく問題にならんのよね。
見分けもつかんし。
その写真がいい写真であるかどうかだけが問題。
べつに「作品」なんか求めてないからな。
広告ならまた話はちがうだろけど。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 15:49:00.29 ID:PvTJYJEm0.net
出版レベルなら別にスマホでも
と思ったが最近のスマホは勝手に捏造するから困る

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 15:59:50.87 ID:c2RqtQZP0.net
このスレも初期にはAPS-Cが一番高画質だと言い張る奴がいたよな
フルサイズ用レンズは周辺画質がうんち、
APS-Cなら周辺まで均一に高画質化出来る、
1段分のボケと高感度性能はAPS-Cで1段明るいレンズを使えばOK、
とかいう理屈で

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 16:00:12.70 ID:Or2wA+fo0.net
主題のゴールポスト動かして発狂してるw
みっともなさすぎでしょ…骨の髄まで負け犬なんだなお前ら

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 19:06:54.51 ID:Im84z9ZJ0.net
APS-Cこそがベストバランスってのが唯一のゴール
それ以外のゴールに至る議論はここでするなスレ違いで迷惑

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 20:12:28.75 ID:Cn4qxHYJ0.net
>>834
えっ APS-Cが一番高画質じゃないの?
フルサイズで画質がいいのあまり見ないよ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 20:18:19.64 ID:ZbdK/3vL0.net
>>836
そのゴールって蜃気楼じゃないの?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 22:31:57.99 ID:dO8+mCvG0.net
ニコンが今年になってもやっとAPS-Cで広角ズームを出したと思えば換算18mmスタートの12-28mm
キヤノンも年末にギリギリ広角ズームを出すけどこっちは換算16mmスタートの10-18mm
キヤノンの方が50g程軽く最短撮影距離も短い
てっきりEF-Mの11-22の焼き回しかと思いきや違ったな

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 22:35:25.13 ID:rkBAjOUU0.net
パワーズームじゃないって事はZV-E10やZ 30みたいなvlog推しはやんないってことか

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 22:37:58.53 ID:G/OdJtCp0.net
ワイはコスプレイヤーを撮るためにAPSCを買った。ああいうイベント会場は9割一眼で、スマホだと浮くんだよね。もともと一眼欲しいって思いはあって、イベント行った時にその思いが一層強くなり、買おうと決断した。
そこでフルサイズとAPSCを比較した時に、背伸びしてフルサイズのボディを買うこともできたんだけど、レンズが高すぎてAPSCにすることに。
ゆくゆくはフルサイズに行きたいなw

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 23:31:40.56 ID:Cn4qxHYJ0.net
>>841
なんでフルサイズに行きたいの?

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 23:37:33.70 ID:3/Zztn2/0.net
>>842
ベストバランスだからだろ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 23:42:32.20 ID:G/OdJtCp0.net
>>842
やっぱりフルサイズ特有の質感ってある気がするから
バキバキ感というか

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/07(火) 23:57:38.78 ID:UgvfrUi60.net
kissXですら体積が大きいと思ってたくらいだから
フルサイズなんか論外
kissやMZの35ミリフイルムは十分使ってたから
フルサイズはもういいよ

今はEOSM5(サイズ的にはkissM相当)
APS-Cの中でも小さいくらい

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 00:32:36.77 ID:HJMnVlaR0.net
脈絡なく急にお気持ち表明始めたり、ネトウヨパヨク韓国がどうのと発狂したり、フルサイズ派の陰謀がどうの言い出したり
このスレは障害者施設か何かか?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 02:15:40.48 ID:b7qB61gO0.net
妥協してAPS-Cにしたけど本音はいつかはフルサイズ
こういう印象作るための工作が>>841

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 02:59:50.69 ID:xeuSM90B0.net
コスプレ界隈はフルサイズ以外おことわりなんでしょ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 06:44:39.04 ID:BgX2fOtl0.net
鳥とかは一番顕著だけど撮影する人が集まる所は基本機材語り、機材マウント会場になるからね
フルサイズのスペックが欲しいというより余所より見劣りしない機材が欲しくなってるだけでしょ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 07:51:22.52 ID:YZJLzbbU0.net
>>837 >>844
最高画質は色深度26.4bit、Dレンジ18.4EV
https://www.dxomark.com/Cameras/
両方達成してる高画素フルサイズ機+開放から
四隅まで解像するレンズ使ったらAPS-Cは画質
少し劣る
でも、デカ重フルサイズ毎日常用は無理
普段使いは軽量小型でボケるAPS-Cがベスト
スマホの糞画質なんて無理

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 07:57:47.47 ID:B4z9Mb5h0.net
これ>>798にグローバルシャッターも追加しないと

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 07:57:53.54 ID:sNv74vuu0.net
パイの小さい界隈で
同じ趣味の人が集まり嬉々として語ってるだけの所、コンプレックス持ってる人が勝手にマウント取られたと感じてるだけの構図もあるある

まあ実利全てをスペックとするなら
コンデジ紛いの装備の人より綺麗に撮ってくれそうな機材の人にカメラ目線を送るのが人情ってものだよね実際

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 08:21:00.51 ID:GoczfoyS0.net
>>841
フルじゃないとレイヤー側から選ばれないww

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 08:53:58.72 ID:/nZMghMF0.net
>>844
そうかな
フルサイズで撮った写真って眠い感じの多くない?
絞って細部までパキッとした写真はだいたい中判カメラなイメージなんだよね

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 08:59:44.02 ID:/nZMghMF0.net
>>843
コンパクトでもなく高画質に振り切っているわけでもない中途半端な古い規格のような気がするな
35ミリ規格はエントリー機止めてフラグシップだけにすればまだ分かりやすいんだけどね
まあ、中途半端こそがベストバランスなのかも知れないけど

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 09:02:26.22 ID:omttUrz80.net
帯に短し襷に長し

というのは中途半端で役に立たないということだからベストバランスではないんじゃないの
帯にも襷にもなるのがベストバランスだよ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 09:04:04.31 ID:/nZMghMF0.net
>>850
高画素機+開放から四隅まで解像するレンズって具体的にどの機種なの?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 09:12:51.89 ID:/nZMghMF0.net
>>853
なるほど
人間の囲み撮影にはデカいカメラは有効かもしれん
逆に鳥や動物には不向きか

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 09:14:31.32 ID:/nZMghMF0.net
>>856
となると、やはりAPS-Cがベストバランスか

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 09:38:41.23 ID:hEhQTeiD0.net
>>853
そういう時はZ 7にPlenaを使うから

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 09:56:01.63 ID:7BjlEBVm0.net
>>858
動物も野鳥も焦点距離稼げれば良いみたいなイメージ持たれてるけど被写体から離れれば離れるほど大気の影響や陽炎とかの影響で画質がガンガン落ちるから最終的にはいかに近くで撮影出来るかって話になる
だから結局野鳥なんかでも結局はフルサイズで焦点距離600前後、あわよくばそれより近くで撮れる技術を磨く事になる

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 09:56:32.00 ID:IISECaAB0.net
一長一短があるからベストバランス
すべてにおいてベストというものはない
中途半端というのは悪意を持った言い方に過ぎない
個人がそれぞれどう思おうが勝手だが
ここでAPS-Cをベストバランスと思っている考えを誰も否定はできない

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 09:59:09.65 ID:7BjlEBVm0.net
>>854
中判は連写も遅いしフォーカスも弱いしレンズも少ないしで使える所が限られすぎてるからな
総合的に見て1番バランス取れてて万能なのはフルサイズになる

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:00:01.18 ID:9GdB1ZUD0.net
中古のD7100を買おうと思うのですが

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:04:35.87 ID:8BG0RBWV0.net
aps-cとフルサイズでこんだけ議論が続くって事は、
aps-cとフルサイズ辺りがベストバランスって事では?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:12:45.47 ID:/nZMghMF0.net
>>861
それフルサイズ関係ないw

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:19:09.91 ID:7BjlEBVm0.net
>>866
>>858で鳥や動物に不向きって書いてたから別に不向きでもなんでも無くてその分野でも最終的にはフルサイズになるぞって言ってるだけなんだが

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:20:11.95 ID:/nZMghMF0.net
>>863
中判が連写やAFが遅い理由は何?
まあ、中判は風景写真用と思っているから連写もAF性能も求めないけどね
ところでフルサイズでも連写やAFが遅い機種あるよね?
フラグシップ機が優れているのは分かるけど、フルサイズエントリー機もベストバランスなのかい?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:24:55.99 ID:7BjlEBVm0.net
現行のラインナップでaps-cが最終的な最適解になる撮影って存在しないからな
マイクロフォーサーズなんかはマクロとか堅牢製、耐候性、プロキャプチャーによる歩留まりの安定性の分野ではフルサイズにも勝るから存在意義はしっかりあるがね
まぁプロキャプチャーはα9iiiの実装次第ではフルサイズに今後譲ることになるが

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:36:11.06 ID:7BjlEBVm0.net
>>868
技術者じゃないんだし知らねーよそんなん
作っても売れないとかフォーカスレンズがデカいから限界があるとか何かあるんだろ

あとそんな一部の話を言い出したらaps-c機にもどうしようもないゴミは沢山あるだろ
そのゴミも懐事情的にベストバランスな人間はいるって言ったところでそれは性能見ずに価格だけで選んでるって事なんだからそれはその機種の存在意義は安さしか無いって言ってるのと同じだ
だからaps-c機はベストバランスじゃ無くてベストプライスだって言ってんの

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:42:20.07 ID:f5u6XXtP0.net
日本がこれだけ不況になって、可処分所得が減り続ければ
カメラなんかに回すカネはますますなくなるし
あまりカネはかけずにいい写真を撮りたいという層にとっても
APS-Cはいいと思うよ。
姑の嫁いびりみたいなチェックの仕方でもしないかぎり
写真見ただけでフルサイズかAPS-Cかなんてわからんのだし。

フルサイズじゃないとダメとかいってるやつが
いったいその写真を、どこで、だれに、どのような形で
見せてるのかうかがいたいものだわ。
どうせSNSとかでしょ?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:42:25.17 ID:/nZMghMF0.net
>>867
カメラの威圧感がフルサイズの利点との主張があったから、鳥や動物には威圧感無い方がいいかなと
まっ、ここはどんな環境にどのセンサーが向いているか語るスレじゃなくて、APS-Cセンサーは凄いベストバランスじゃんってキャッキャッするスレだけどね

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:48:26.73 ID:7BjlEBVm0.net
>>871
別にaps-c機はベストバランスでは無いって言ってるだけでフルサイズじゃなきゃダメなんて言ってないぞ
俺もaps-c機は使ってるし人にも勧めるしな

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 10:50:22.97 ID:/nZMghMF0.net
>>870
そうなのよ
連写がどうのとかAFが遅いとか個々機種やメーカーの販売戦略の問題でセンサーの問題じゃないんだよ
だから単純にセンサーの特性で比較すると本体サイズやレンズサイズの問題に行き着くわけ
で、丁度いいセンサーサイズはAPS-Cじゃないのってこと
APS-Cこそがベストバランス

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 11:19:39.54 ID:oU682N8O0.net
>>861
600mmで済むならAPS-Cだと100-400使えば良くなってかなり小さく軽くなる

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 11:23:39.10 ID:3p+mnBa80.net
ずっとフルサイズ使ってて最近同じメーカーのAPS -Cボディ追加したんだけど軽快でいいね

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 11:34:03.94 ID:RNvMPmQ60.net
スチルしかやらないご高齢者やコミュ障にとってAPS-Cは半端にしか見えないよね
スチルも動画も気軽にバランスよくこなせるのがAPS-C
たまには動画撮って皆で楽しも?

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 11:40:24.07 ID:AqsbAX880.net
AFの速度は
読み出し速度、レンズ駆動方式、
そしてそもそもAFの方式あたりだろ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 12:41:21.64 ID:7BjlEBVm0.net
>>875
本当に距離詰めるなら待ちの撮影になるからサイズとか重さとかどうでも良いしそう言う撮影する人はそこを半端に妥協してaps-c機使ったりなんかしないのよ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 12:45:11.01 ID:/nZMghMF0.net
>>879
600ミリだとF値どれ位のレンズなの

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 12:56:10.96 ID:M9scEOd20.net
バランスがいいというのは最大公約数なのでそこにユーザが一番多いはずなんだが
一般人にとってのバランスがいいカメラというものはスマホになってしまった
今時スマホではないカメラを買う人は基本マニアが中心
マニアはスマホよりちょっと上、ではなくうんと上ではないといけないものを
求めるからそういうとんがったニーズの中でバランスを取ろうとするとAPS-Cでは
なくフルサイズが中心となる

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 13:08:46.42 ID:/nZMghMF0.net
>>881
バランスがいいと一番ユーザーが多いでは全然違うだろw
それと君の理論で言うと一番ユーザーが多いのはフルサイズってことになるけど本当か?

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 14:24:08.11 ID:HJMnVlaR0.net
スレタイに釣られた有識者にボコボコにされる度、ここは弱者同士慰め合うスレなんだ出て行けって・・・
もう結論でたしソッとしておいてあげよう
APSC=貧乏向け弱者のカメラ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 15:29:27.08 ID:Bwmd3bZJ0.net
>>883
自分に知見が無いから他の人の意見に寄りかかるしか出来ない貧乏情報弱者

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 16:02:36.58 ID:YfUgAXTO0.net
無理してやっとこさフルサイズ買ったのに、本当はAPS-Cの方が優れている現実を突き付けられて発狂するフル厨

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 16:25:35.57 ID:gcLJe+up0.net
去年暮れ頃、行きつけの店で聞いた話だけど、
田舎のこの店ではフルとAPS-Cの売れ行き比率は1:9ほどだとか

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 16:53:10.12 ID:AqsbAX880.net
全国チェーンでも一緒だろ
そんなAPS-Cの中でもフジは生産する気ないしな、論外

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 17:08:57.92 ID:f5u6XXtP0.net
ふつうの家庭ならカメラに20万も30万も出すわけないしな。
レンズ込みせいぜい10万以内で「スマホ以上」の写りならじゅうぶん
という線だろうから必然的にAPS-Cになるわな。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 17:27:43.06 ID:E80qLSgB0.net
>>886
どっちが9なの?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 17:41:07.21 ID:FnTGdYRL0.net
>>885
フルサイズを買ったところで大きい重いとか高いとかいってレンズをけちらざるを得ないのであれば
その結果小型軽量なレンズしか選ばないとかいうならフルサイズの意味なんて何もなくてそれだったらAPS-Cやm4/3でええやんってなるだろね

大きい本気レンズから軽いお散歩レンズまで使うからこそそのセンサーサイズのカメラに意味がある
大きいレンズしか使わないならセンサーサイズ上げるべきだし
小さいレンズしか使わないならセンサーサイズ下げるべき

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 18:56:32.67 ID:WubLD0/j0.net
なんでもかんでもボカしたいならフルサイズに明るい単焦点でも使ってりゃいいけど、
パンフォーカスが好みだとフルサイズ以上は扱いづらいんよな
よくAPS-Cとフルサイズは1段分と言われるけど、体感では1.5段以上違うように思える
ブツ撮りでAPS-CならF11で済む被写体ならフルサイズだとF20まで絞らないといけなかったりする
ここまで絞るとシャッター速度やら小絞りボケやらセンサー上のゴミの映り込みやら色々な弊害が出てくるから本当に面倒
シフトレンズ使うという代替案も含めて気軽に出来るようなものじゃない

持ち運びやピント合わせまで含めた全体的にお手軽に撮影出来る範囲で一番画質が良いのがAPS-Cだわ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 19:02:46.31 ID:xeuSM90B0.net
パンフォーカスが好みならレンズを選べるm43のほうがいいよ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 19:05:40.45 ID:E80qLSgB0.net
>>890
大きいレンズ使うならセンサーサイズ上げろって意味が分からないんだけど何で?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 19:09:11.80 ID:oU682N8O0.net
スマホで困る動体と望遠はAPS-Cのダブルズームキットで解決出来るからね
それ以上が欲しい理由は画質とか暗所とか拘りの領域になるから

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 19:40:48.56 ID:uDVY/N9U0.net
APS-Cはm4/3では到底耐えられないけどフルサイズだとオーバースペックに感じる際どい感性が無いと使いこなせないピーキーな機材よ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 20:26:47.08 ID:wTqtPN8V0.net
APS-Cってクルマで例えるならCセグメント1800〜2000ccくらいだろ
これくらいがちょうどええよ
1500cc未満だとストレス溜まるし、2400とか3000オーバーになると今度は燃費悪過ぎるからな
セグメントにしてもB以下は狭いしD以上は街乗りで苦労が増える

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 20:32:01.22 ID:tGqSMfmk0.net
>>895
m4/3でも全然耐えられる画質だけど4:3が馴染めず売ったわ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 20:36:33.50 ID:YZJLzbbU0.net
>>893
m4/3+F1.2単買うならAPS-C+1.4から
1.8単、フルサイズ+F1.8からF2.5単
買った方が良い
APS-C+F1.2単買うならフルサイズ+
F1.8単買った方が良いって事だろ
m4/3+F1.2単やAPS-C+F1.2単は
コスパ悪すぎで意外と重い
フルサイズF2.1からF2.7程度のボケ
なら軽量APS-Cが最強

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 20:46:47.43 ID:E80qLSgB0.net
>>898
んーわからん
APS-Cで200/2使うならフルサイズで300/2.8使うべきってこと?
余計重くなって大変じゃないのか

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 20:58:09.38 ID:YZJLzbbU0.net
普段使いのボケスナップ/ポートレ単の話

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:06:20.95 ID:uDVY/N9U0.net
>>893
単純にセンサーケチった代償を重いレンズで補い続ける羽目にからじゃね
まあ中華のMFレンズ使えば明るく軽くはできるが

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:14:10.80 ID:E80qLSgB0.net
>>900
ごめん、ポトレ程度で大きいレンズと言ってるとは思わなかったわw

ところでAPS-C+F1.2ならフルサイズ+F1.8の方がいいのは何故?
同じ画角で同じボケ量ならF値が低いF1.2の方がシャッタースピード上げられて有利な気がするんだけど

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:18:52.40 ID:7BjlEBVm0.net
>>896
aps-cは予算と小型軽量ありきで撮れれば良い人間が使う物だから車で言うなら軽ワゴンだぞ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:21:34.98 ID:E80qLSgB0.net
>>901
そうかな
センサーサイズ上げた方が本体+レンズのトータルは大きく重くならない?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:22:37.82 ID:YZJLzbbU0.net
APS-CのF1.2高いし重い、フルサイズF1.8
の方が写りが良く安く軽いまである
高感度に強いフルサイズはISO上げたら同じ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:25:18.32 ID:n1gGLeKp0.net
aps-cを車のCセグ1800〜2000ccクラスの気分で使ってるなら滅茶苦茶面白いわ
道理で話が通じんはずだよ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:33:56.73 ID:E80qLSgB0.net
>>903
確かに普段使いは小回りが利く軽ワゴン(APS-C)
旅行やたまの遠出ならゆったりワンボックスカー(中判)
社畜が得意先周りするのは商用バン(35ミリ)って感じか
軽ワゴンこそがベストバランス

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:43:46.55 ID:7BjlEBVm0.net
>>907
aps-cは軽でフルサイズは乗用車のランキングTOP10にいるようなコンパクトカーからミニバンまで全般、中判はハイエースとかハイラックスみたいな用途が尖ってて一般人はちょっと嫌がる、めんどくさがるような車のイメージだな

まぁaps-c機は自分の使ってるカメラの名前をサッと思い出せない、仕様を知らないような人間が使うような機種だよ
軽自動車に乗ってる人間が自分の車種名も言えなかったり排気量その他諸々を言えないようにな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:45:18.52 ID:E80qLSgB0.net
>>905
イメージと全然違うなー
F1.2とF1.8でF1.8の方が安くて写りがいいってどこのメーカーの話?

ISO上げたら同じってんなことないわw
センサー性能や画素数で全然違うもん

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 21:48:41.39 ID:E80qLSgB0.net
>>908
例えはどうでもいいわw
軽自動車こそがベストバランス

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 22:08:42.73 ID:1NXy8CaK0.net
どっちにしろ同じようにレンズ選んで同じように構図やら露出やら色やら追い込んでいい写真撮るだけだろ。
俺は安い方でええ。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 22:12:38.60 ID:FnTGdYRL0.net
>>893
つまり大きくて重いレンズしか使わない、中間や小型のレンズには一切興味がなく所有もしないというなら
その人にとってはもうひとつ大きなセンサーのカメラが適しているということね

本気のレンズもあるし普通のレンズもあって、コンパクトなレンズも持ってるという状態が望ましい

大型センサーのカメラを買ってみたけどレンズが大きいレンズが重いと言ってコンパクトなレンズしか選ばないならセンサーサイズを下げるべき

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 22:32:17.41 ID:m9chjDgi0.net
ソニーは中判ださないのか?

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 22:42:15.39 ID:i345fpV+0.net
660cc 1/2.3
1000cc 1型
1500cc m43
2000cc APS-C
3000cc 35mm判
5000cc 中判
8000cc 大判

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 22:46:55.55 ID:B4z9Mb5h0.net
>>913
ソニーはExmorTで感度稼いでFFのまま100MP出すんじゃね?

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 23:05:57.36 ID:H1xzukjh0.net
ソニーは小型を売り物にしてるからなぁ
気まぐれで中盤作ってもそこそこ売れそうだし富士の息の根止めそうよね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/08(水) 23:31:19.22 ID:m9chjDgi0.net
iPhone15のスチル12と変わらんやんけ…
ボケとか不自然すぎるし、センサーサイズの物理的な差は埋められんのね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 06:53:40.65 ID:zpas+N2v0.net
中判ねぇ
コンデジで出してきたら訴求力ありそうだけどどうせ一般人ユーザー相手に出すなら4/3センサーになるだろうしレンズ交換式は微妙そう

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 07:51:59.78 ID:c8on3UQk0.net
フルの色再現性やDR上がりまくって中判抜き
中判の優位性なんて殆どない
ハッセルじゃなきゃや100MP必要な人くらい
一般はフルすらデカイ重いなのに売れないわ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 07:54:26.81 ID:76EcHgKK0.net
フルサイズの高画素機が裏面照射センサーになった時に、裏面化困難な中判センサーは一気に形勢不利になったところはある。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 08:05:56.13 ID:8RH0TyqS0.net
>>918
中判のコンデジ?
凄いなw

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 08:20:25.03 ID:saJlRcik0.net
グローバルシャッターが感度に難点あるなら中判との相性はいいかもね
スポーツは撮らないだろうけどw

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 10:05:57.05 ID:/AvSvkNZ0.net
>>921
まあむかしフジペットという中判コンデジの大先輩があったけどねw

924 :フジペットは決してコンパクトではないけどね:2023/11/09(木) 10:17:38.25 ID:/AvSvkNZ0.net
訂正
コンデジに繋がる中判コンパクト(?)

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 10:39:32.29 ID:v1nM40tm0.net
>>922
とはいえハッセルブラッドとかはレンズシャッターだからストロボ撮影でもフォーカルプレーンシャッターよりよほど有利だし
望遠レンズが巨大になりすぎる関係上動体撮影するわけでもないし現状で何も困ってないんじゃないかな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 12:21:02.83 ID:nkhsol4p0.net
中判の話題か、それでふと思った
今どきのカメラ趣味の連中はスタートが豆センサーで常にパンフォーカスのケータイだから、ボケを高級本格カメラならではの特徴だと思って喜ぶけど、昔は逆だった
昔は安物カメラといえば中判二眼レフだったから、ボケは当たり前だし粒子は細かく階調豊かだっただった
カメラマニアが喜ぶ高級本格カメラはライカ判なので、あまりボケないし粒子は荒く階調も狭かった

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 12:36:12.14 ID:9UtFFktj0.net
>>926
その二つの違いはフィルムコストが大きいんじゃねえかな
パシャパシャとスナップ出来るのがステータスだったんだろう
その点でも今とは逆だな

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 12:36:23.65 ID:3jvzHWsJ0.net
>>926
こういうのを撮りたいからライカなんだよね
ちなみに真ん中のおっさんは永井荷風

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 12:37:10.67 ID:3jvzHWsJ0.net
https://i.imgur.com/qxIW5Y7.jpeg

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 15:45:47.69 ID:cFZRX60r0.net
後処理ノイズリダクション前提の高価格なカメラが出るとは思わなんだな。
ジジイ共時代は変わったんだぞ。
でもあれAIで処理してなんとかなる荒さなのか
生成AI寄りなんじゃないのかw

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 17:23:18.06 ID:CijBl5hQ0.net
キヤノンやフジのAPS-C高画素機は極小画素ピッチの弊害丸出しの情けないカメラだけど、
ソニーが作ったらどうなるんだろ
ソニーでも駄目なら高画素機はAPS-Cでは無理ってことになるな

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 17:31:03.80 ID:dxfSqLgw0.net
富士の情けないカメラについてるセンサーはソニー製じゃないの?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 17:43:28.71 ID:YC4oU41K0.net
>>929
こういうの現代ではザ盗撮ストリートスナップになってしまうからなぁ
なかなか撮りづらいし出しづらい

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 17:44:12.75 ID:NOZLs8kA0.net
フジのセンサーユニットはソニー製と言われてれるけど、ソニーとは色味が全然違うの不思議だな
それよりフジのレンズ明日から一斉に値上げとは恐れいるわ
純正レンズのリセールバリュー凄いことになっているからサードパーティ買うのバカらしい

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 18:19:50.18 ID:3jvzHWsJ0.net
>>933
木村伊兵衛やぞこれ
まあこの時代の浅草でカメラ出してぐずぐずやってたら当時もどやされるわ
多分ピントとか合わせてないね
最初からパンフォーカスにして距離見て一瞬で撮影してる

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 20:14:32.22 ID:saJlRcik0.net
>>931
フジの4000万画素は弊害丸出しじゃないだろ
https://digicame-info.com/2022/09/x-h2-12.html

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 23:25:40.20 ID:Qd1fzhb80.net
この写真フルサイズかAPSCどっちか見分けられる?
https://imgur.com/efT6M0z.jpg

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/09(木) 23:42:07.90 ID:vGr3NIDj0.net
スマホ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 00:06:08.01 ID:BHq4qGc80.net
>>934
フジはxtransだからでしょ
普通のセンサーとは違う

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 00:42:08.80 ID:CBURTzO70.net
フィルムの質感出す為の配列らしいね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 05:54:19.48 ID:ALLpXW/R0.net
>>940
すげえ
ってことはペンタックスが今やってるフィルムカメラなんか買わなくても富士のデジカメ買えばいいってことだな

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 05:59:03.51 ID:TOccKnfZ0.net
>>939
あっそうだったw

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 07:24:51.54 ID:mcAVjZxC0.net
>>914
その例え、わかりやすくてイイネ

>2000cc APS-C

特にこれ
車幅1.7m以下、2000cc
今そのような車に乗ってるけど
5ナンバーサイズを最大限に活かせた
大きすぎず、小さすぎず、正に丁度いいサイズ

APS-Cカメラも全く同じ

2500とか3000とかイラネだし
3ナンバーもイラネ
デジタルの35mm版(フルサイズ)もイラネ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 07:26:08.74 ID:okzIsvZx0.net
フジかなりの値上げして来たな
今でも割高なのにこれは辛い

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 07:54:29.99 ID:YU8ybWzi0.net
別にケチつけるわけじゃないけど、個人的には自家用車としてちょうどいいのは1500ccだと思ってるわ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 07:58:54.44 ID:YU8ybWzi0.net
ちなみにバイクなら250cc

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 07:59:18.80 ID:YmJI9z110.net
フジは値上げしたとしても供給出来れば中古価格よりは安くなるんじゃね
「供給出来れば」ね

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 08:17:40.42 ID:wkO2RQhZ0.net
>>914
このスレらしく車持ってない奴が想像で書いてる感凄いな
今のメジャーどころの主要な車の排気量も知らなさそう

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 08:20:42.34 ID:RyrXPxP90.net
>>940
まじかよgfx

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 08:32:19.22 ID:dKfnhFJp0.net
そもそも売る気がないメーカーは終わってるんだよ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 08:40:09.47 ID:L8akMRvR0.net
>>948
いや、むしろ車を持ってる高齢者だからこうなるんだろ
そしてそれはそんなにおかしいとも思わないけどね(雰囲気の問題だし)、不満なら全体的に平行移動させればよい

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 08:43:49.74 ID:rUkqbTij0.net
APS-Cセンサーって昔のハーフサイズより小さくてびっくりしたわ
フルサイズ2/3くらいかと思ってたら半分以下なのね
軽自動車やん

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 09:09:17.47 ID:/rPo/TIf0.net
>>952
フルサイズが3000ccならAPS-Cは1300ccくらいだな

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 09:23:51.26 ID:DE/SP5yE0.net
カメラは自動車よりバイクの方が環境が近いのでは?
フルサイズが750でAPS-Cは250だろう

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 09:28:14.08 ID:pPx5YBrP0.net
お、今日もコロコロが一人遊びか?

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 09:33:43.06 ID:rUkqbTij0.net
フルサイズ 3ナンバー
APS-C   5ナンバー
それ以下  黄色ナンバー(軽)

こんな感じだろ
昔は5ナンバーの車がもっともバリエーションが多かったがそれは税金が安かったから
今はその縛りもないので3ナンバーが増えた
ちなみにかつて5ナンバーのシェアは65パーセント(3ナンバーは15%くらい)でシェアトップ
だったが今は3ナンバーのシェアが36%と最も高い(5ナンバーは29%に転落)
カメラもそうなりつつあるね

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 09:47:32.90 ID:n5OpzxKF0.net
2.0Lの5ナンバーなんてとっくに廃版
1.8Lのカローラセダンすら3ナンバー化
あと、軽自動車比率は全国4割、西日本5割
俺も金掛るハイオクスポーツから安新車軽
に乗り換えた、金掛らない軽最高だわ
浮いた金はカメラ貯金に廻してる

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 11:39:30.04 ID:rUkqbTij0.net
バランスのよい人生とは
・地方に住み
・軽自動車にのって貯金して
・浮いたお金で買うのはAPS-Cカメラ
ということでよろしいでしょうか

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 11:42:55.90 ID:/rPo/TIf0.net
>>958
バランスが良いと
良いバランス

似てるようで違う
低みでバランス良くても
それは良いバランスではない

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 11:46:12.89 ID:rUkqbTij0.net
軽自動車こそベストバランス!
という価値観の人は
APS-Cこそベストバランス
当然主張するわけです

価値観が違うのでかみ合わないですよね

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 11:51:00.78 ID:wkO2RQhZ0.net
>>960
まぁ主張してる次元としては同じだからな
車板に軽自動車こそがベストバランスってスレ立てれば似たような荒れ方するだろうな

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 11:56:07.66 ID:/rPo/TIf0.net
単に縮こまって取ってるバランスをベストというのか
各方面を出来るだけ伸ばしてバランス取ってるのをベストというのかだな

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 12:03:17.40 ID:sgisX/630.net
>>960
>>961
そりゃAPS-Cを軽自動車に分類する価値観の人間とは話が合わないよね

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 12:19:42.00 ID:MZWg5Jrh0.net
頭悪い人が参加すると残念な流れになるな

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 12:24:25.14 ID:rUkqbTij0.net
>>963
じゃあAPS−Cはシェア2位に転落した小型車(5ナンバー)ってことでいいですか?

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 12:27:42.52 ID:3c7C6XTD0.net
足まわりや加速のフィーリングなんてさほど気にしない時速60km出ればいい車幅が小さく安い車が志向
最高に趣味楽しんでるな!

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 12:36:00.15 ID:UoWHABtz0.net
>>957
> 2.0Lの5ナンバーなんてとっくに廃版

現行ラインナップに拘りればそうだろうけど
所有者ならいる

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 13:29:38.05 ID:IPxiVHMl0.net
自分はヴェゼルに乗ってるけど、コンパクトSUVに分類されるヴェゼルでも日本の道路事情だと神経使うシーンは多いぞ
特に古い施設の駐車場とかな
あと車で風景撮影に行く場合は車で進入するのを諦めるレベルの狭い道なんかが結構ある
ジムニーだったらこの先も行けたのに、みたいな
写真趣味だと狭い山道も気兼ねなく行ける軽四は最強かもね

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 16:00:12.19 ID:THr6MNCu0.net
カメラをクルマの例えるのはナンセンス
バイクならわかるけど

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 16:08:20.74 ID:rUkqbTij0.net
軽四が最強と思う人がAPS−Cを買ってしまう

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 16:45:31.61 ID:g9snxXZ30.net
車とかバイクじゃなくカメラで例えてくれ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 16:54:27.07 ID:JQSYw5RC0.net
クルマに例えるならスマホこそファミリークラスだろ。
高級車は高級スマホだよ。

APS-Cもフルサイズも気軽に持ち運べないんだから
クルマに例えれば一般人は手を出さないような特殊カテゴリだよ。
トラックとかバスとか。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 16:59:12.04 ID:lnsNCQ0x0.net
ジムニーはジムニーが好きな人が買う車
コペンやs660なんかもギリたぶんそう
ハスラーやワゴンRに乗っている人は仕方なく乗っているだけで車体や軽ということが好きなわけではない

ここの連中は後者だが
何故か軽(ワゴンR)最高と誇らしげに叫んでる
自分なら色んな意味で恥ずかしくて死ぬ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:05:50.43 ID:rUkqbTij0.net
自分の思い込みを前提とした例え話は全くかみ合わないので何の話をしているのかどんどんわからなくなってくるね

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:17:03.39 ID:/gqg55gL0.net
35mm判が完全なデファクトスタンダードになっていたせいで画角も35mm判の焦点距離でイメージするのが当たり前みたいになってる
スマホでさえも35mm判換算の画角でスペックが語られる
だからフルサイズのほうが楽と言えば楽だわ
画角は本来なら角度で表すべきなんだろうけど誰もそんな事をしていない

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:18:49.06 ID:wkvwebiL0.net
車に例えて排気量で語ってる事自体が古臭いな。。。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:24:19.19 ID:rUkqbTij0.net
>>976
軽自動車愛好家ですか?
おこなの?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:34:15.13 ID:wkO2RQhZ0.net
>>969
バイクだとaps-cは原付、フルサイズは小型二輪以上だな

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:36:00.04 ID:wkO2RQhZ0.net
>>976
そう言う奴ほどaps-c機で2000ccだのなんだの言ってるのほんと笑える
金の無い奴向けのローエンドの車で2000ccとか夢見すぎだわほんと

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:39:01.84 ID:i5icEVn70.net
APS-Cは、たとえるなら空をかける ひとすじの流れ星。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:40:19.19 ID:5vHRtRcD0.net
APS-CはテスラのEV車
35ミリ判は職人が乗る商用ワゴン
マイクロフォーサーズはプリウスかな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:42:02.61 ID:fOXN/wEe0.net
ヘビー級=中判
ミドル級=フルサイズ
フライ級=APS-C

こうだぞ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:43:59.69 ID:/T+mBcjo0.net
こうやって物で例えるとaps-cこそがベストバランスって主張する事がどう言う事なのかよく分かるな
ここでaps-cがベストバランスって主張してる奴の中には軽自動車とか原付を馬鹿にしてた奴も居るだろうけど写真界隈でのaps-c機は軽とか原付と同じ存在だって事を理解する良い機会だと思うよ
まぁ車自体持って無いやつも多々居るみたいだけどな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 17:46:14.52 ID:b3f6/Khw0.net
>>983
APS-Cは胸で言うならCカップ
これがバストバランス

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 18:15:34.61 ID:wkvwebiL0.net
必死か

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 18:16:18.96 ID:5vHRtRcD0.net
>>984
いやDはあると思うぞ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 18:24:17.00 ID:wkvwebiL0.net
結局高い買い物をした自分を慰めたいだけなんだろ。いいじゃないか、満足してるならそれで。

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 18:30:41.12 ID:MZWg5Jrh0.net
車持ってることが自慢でしょうがない痛い人が常時いるねここ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 18:56:02.29 ID:wkO2RQhZ0.net
>>988
いや車持ってるのなんか当たり前過ぎて自慢にもならんだろ・・・
コンプレックスでもあるからそう言う受け取り方しちゃうのかね

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 18:58:13.36 ID:YowpJTIx0.net
軽自動車を持ってることが自慢の人はAPS-cも自慢してしまいます

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 19:50:49.38 ID:SgcICQ9z0.net
都会に住んでると車持ってる意味あんまりないよね
田舎は死活問題だけど

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 19:57:02.66 ID:AIWUxz2M0.net
田舎は撮るものないよね
だからフルサイズ否定する
収入も低いし車に金かかるので安いカメラを買うしかない

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 20:03:03.07 ID:SgcICQ9z0.net
いや鳥とか草撮っとけばいいだろ
ってことは暗所性能もいらなし1.5倍画角のAPS‐C一択じゃね?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 20:05:15.56 ID:YmJI9z110.net
次スレ要るよね?
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1699614234/

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/10(金) 21:10:17.04 ID:MZWg5Jrh0.net
>>989
いや俺なら550から2500まで8台乗り継いだけど

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/11(土) 04:36:49.13 ID:hUx1Ndjz0.net
【訃報】もうすぐお迎えが来そうな爺、5chに現れる

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/11(土) 07:27:11.37 ID:R7W8SUo60.net
だからこの板の共通の知識で誰でもわかるカメラで例えてくれよ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/11(土) 10:07:32.84 ID:3oauFN9z0.net
じゃあカメラで例えよう

APS-CはカメラでいうとAPS-C

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/11(土) 10:24:42.50 ID:R7W8SUo60.net
>>998
なるほど、すげーわかりやすい
他のは?

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/11/11(土) 11:08:19.47 ID:OIWtrVMk0.net
>>999
フルフレームはカメラでいうと写ルンです

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200