2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地上最強】ニコンZが作る新基準について語る 4

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 22:03:57.95 ID:ddGfVYBN0.net
大口径・高画質。
時代が選んだのは”Z”

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 22:06:09.45 ID:ddGfVYBN0.net
衝撃の前スレ

【地上最強】ニコンZが作る新基準について語る V
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561994021/l50

「Z9ジュニア」=「Z8」も登場し、ますますニコン一強へ。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 22:29:05.92 ID:pfPOxqfY0.net
ストラップが引っ張られて首が締まる恐れを考えてボディ側の金具を緩くする安全設計

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 22:38:06.95 ID:VjioiBl70.net
気持ち悪いスレ立てるなあ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 22:55:23.42 ID:zQqy/EFJ0.net
落ちた時中身に衝撃を伝わるのを防ぐために割れるボディ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:38:43.57 ID:rPCLSmqk0.net
Zマウントはフランジバックが16mmしか無い為に、
カメラ本体に可変NDフィルターが装着できない

一方、キヤノンのRFマウントはフランジバックを20mmとしている余裕のある設計なので、
可変NDフィルターをカメラ本体側に装備する事が可能となっている

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 15:06:09.71 ID:L8E2VFYY0.net
Zマウントはフランジバックが16mmしか無い為に、
センサーに埃が付きやすい。
しかもZのセンサー除去機能はRFに比べて大きく劣る。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 15:22:43.33 ID:wWigMNaK0.net
>>6
レンズにNDフィルターで問題ないけど?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 16:12:39.70 ID:kpfQCBsA0.net
Zマウントはフランジバックが16mmなので、オールドレンズも高画質なんだってな
となると、新レンズも当然に高画質になる

20mmで設計した馬鹿ってどこの会社よ?(笑)

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 20:21:10.56 ID:S4oQ88xU0.net
大マウント、短フランジバックで写真良くなるとか
脳内だけにしとけや

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 20:58:32.95 ID:rkRoFVMq0.net
>>9
マウントアダプタかますからオールドレンズはフランジバック16mmじゃなくね?そんな理屈でレンズの画質良くなるの?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 21:37:54.73 ID:kpfQCBsA0.net
>>11
自分で調べれば良いじゃん

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 02:50:06.35 ID:+ztwpsxo0.net
Z8が最強すぎて、業界で大パニックだな
α1より安いからね。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 06:49:04.33 ID:qIEVRYdf0.net
たしかにボディの質が酷すぎてパニックだな

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 09:31:15.34 ID:ViUKszjQ0.net
zのマウントアダプターって無駄に高いのなんで?
あと本体側にNDやCPL付けられる利点はフィルター径に縛られない事とフィッシュアイとか前玉が球面のレンズでも使えるってとこやな。
逆に言えばその程度の話とも言える

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 09:38:09.62 ID:qkGLHonU0.net
>>13
てかソニーがぼったくりすぎ
あのカメラの何処に83万円の価値を見出だせばいいのか?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 18:55:12.65 ID:0Kb5xgi70.net
電子マウントアダプターなら3〜5万が普通にあるのでFTZが”無駄”に高いレベルではないと思うがただのマウント変換のアダプターと混同してるのかな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 12:33:08.52 ID:XbIIOyCX0.net
>>8
シネマ用レンズに可変NDフィルターを内蔵してもそのレンズを付けて撮影している時しか可変NDフィルターを使えないけど、
本体側に可変NDフィルターを内蔵すれば全てのレンズで可変NDフィルターを利用する事ができて効率的だし撮影の自由度が上がるんだよ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 12:43:58.16 ID:rzjLpI5D0.net
>>18
キヤノンは馬鹿だから、シネカメラのマウントを流用したってわけだ
それでレンズの設計難易度あげてるんだから、救いようがないねぇ

フランジ短いほうが、光学設計で有利

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 12:48:53.47 ID:rzjLpI5D0.net
>>18
「本体側に可変NDフィルターを内蔵」
そんなボディはいまだに出ていないw

こいつが言いたいのは、1機種だけのシネカメラEOS C70

CINEMA EOSとして初めてRFマウントを採用。
ビルトインNDユニット

キヤノンのシネカメラなんて、誰も使ってないからな

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 12:55:33.34 ID:XbIIOyCX0.net
>>19
しかし一方で、フランジバックを16mmとしたニコンZマウントは本体側の接続部分の強度や耐久性の確保に苦労している
この辺りは、フランジバックを無難に18mmとしたソニーに軍配が上がりそうだな

>>20
シネマカメラやレンズ交換式ビデオカメラはソニーの方が人気がありますからね
しかし、EOS C70一機種だけでもあるのと無いのとでは天と地ほどの差があります

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 12:57:36.63 ID:rzjLpI5D0.net
>>21
むしろフランジバックが16mmなので、レンズと本体の接続部分の強度や耐久性が
上がる
義務教育からやり直しやね・・・

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 15:01:28.61 ID:gSqA6hoe0.net
>>17
やってることが同じキヤノンと比べるとやっぱり高い思う
モーター入りのソニーより高いし

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 15:09:10.29 ID:rzjLpI5D0.net
>>23
なにが同じだって?
頭悪いのかお前?

マグネシウム合金を使用し、堅牢性を確保

【作りの良さ】
堅牢性を含む作りの良さはさすがの純正。
70-200のような長めのレンズでもしっかり固定され、本体を持って取り回しても問題ありません

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 16:31:16.36 ID:vYsN7pZG0.net
なんちゃって堅牢性
ボディにヒビ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/02(土) 16:02:18.45 ID:Gxqa73yhg
税金で人殺し支援まて゛してるこの世で最もCO2排出に積極的な世界最悪の殺人テロ組織公明党国土破壊省齊藤鉄夫が都市のCO2ガ―だのと
バカ晒して力による一方的な現状変更によって都心まで数珠つなぎて゛鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機倍増させて
気候変動,海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れにと住民の生命に財産にと破壊し尽くし
火災保険料まて゛爆上げ、日本列島を灼熱地獄にして熱中症で殺害,クソ航空機の騒音で窓も開けられず冷房ガンガン、クソ航空機自体の
莫大な温室効果ガスに加えてスパイラル的に温室効果ガスを爆増させてるのが前代未聞史上最悪の殺人鬼斎藤鉄夫、
日本人を誰も殺してない北朝鮮に対して斉藤鉄夫は何万人もの曰本人を殺害し続けているのか゛現実、クソ航空機が運び込むコロナて゛も
殺しまくってあらゆる後遺症で人生破壊、メリットか゛デメリットを上回るだのほざいてワクチン打って殺害.核汚染水排出も同様の理屈で
大勢殺されるのか゛目に見えてるわな、こんなデタラメテロ國家が原発再稼働とかお前ら立ち上がらないとマシ゛殺されるからな
(羽田)ttрs://www.call4.jp/info.ρhp?type=items&id=I0000062 , tТps://hanеda-рrojecT.jimdofree.com/
[成田〕TtPs://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.Сom/
[テロ組織)тTPs://i.imgur.com/hnli1ga.jPeg

27 :ニコ爺T:2023/08/14(月) 10:45:00.82 ID:2/cpavNh0.net
D850のほうが作りがいいね
Z9とD850、D6、α1の体制です

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 22:24:38.19 ID:msLvPLv+0.net
メンテでネジを舐めても問題なしで送り返すのがニコンZの新基準

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/08(金) 14:35:25.06 ID:/ps3kKpy0.net
Eマウントの内径の狭さを理由にスレを荒らすキチガイが居るが、
ニコンFマウントの内径の狭さには沈黙を保っている

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/08(金) 16:05:59.22 ID:ANZK1z6w0.net
■ 周辺減光対決 ■

【豊富な光 Fマウント】vs【暗すぎる Zマウント】

ニコン「Z24mm f/1.8S」は多くのカテゴリで「AF-S24mm f/1.8G」に劣っている
https://digicame-info.com/2020/04/z24mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で 59%(-2.57EV)で、「24mm f/1.8G」(-2.00EV)よりも劣っている。
F2に絞っても53%(-2.18EV)の高い値で、F2.8でも35%(-1.24EV)でまだかなり目立つ。

ニコン「Z35mm f/1.8S」は高価な価格を正当化できる光学性能
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html
周辺光量落ちは、開放で57%(-2.4EV)の高い値で、これは「35mm f/1.8G」より劣っている

ニコン「Z 85mm f/1.8 S」は開放からシャープで弱点の少ないレンズ
https://digicame-info.com/2020/03/z-85mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で43%(-1.61EV)で、これは「85mm f/1.8G」と全く同じで、それほど批判はできない。

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」はハイエンドズームに期待した通りの性能
https://digicame-info.com/2020/09/z-24-70mm-f28-s-3.html
周辺光量落ちは24mm開放で 59%(-2.58EV)で、
一眼レフ用の 「AF-S24-70mm f/2.8E」の 46% よりも大きい。
70mm開放でも周辺光量落ちは 54%(-2.27EV)で非常に高いレベルだ。

提供:LensTip 翻訳:デジカメinfo

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/08(金) 21:26:05.47 ID:rhAGTFRl0.net
>>29
ニコンFの内径って、何年前の規格だと思ってるんだよ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/09(土) 10:17:44.54 ID:q8pygnSW0.net
これからレンズもボディーも小型軽量化が求められるのに
シグマデカ重アート時代の発想で企画したから失敗した

電子補正の重要性が増すという技術の先読みが出来てなくて
デカけりゃいいという単純な設計で無駄が多くなってしまった

もはや岩盤層ニッチ路線にしがみつくしか無い
APSとフルのボリュームゾーンに入り込む余地が無くなった
ソニーの製品展開・スピード感にも付いていけない

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/09(土) 12:09:51.15 ID:yovElRHA0.net
>>31
センサーから46.5mmの位置に内径44.0mm(バヨネット爪含む)のFマウント
センサーから18mmの位置に内径43.6mm(バヨネット爪含む)のEマウント

センサーに近いEマウントの方が内径の小ささはクリティカルだよな

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/09(土) 19:45:16.27 ID:Gk/YdlXV0.net
>>32
Fマウントの話だけど105/1.4はニコンでなくシグマを選択したが予想通りF2.0でケラレは解消されてデカ重アートの目的は達している
ケラレは電子補正できないので技術的での問題は全くないのをニッチ路線というか大人の事情の方向性の選択レベルかなあと

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/09(土) 19:51:39.10 ID:R/vdR79a0.net
>>32
電子補正は夢物語だったので、GMも結局デカくなった
レンズは大きいほうが画質が良い

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/10(日) 13:24:20.51 ID:tW/tiTj+0.net
一眼レフ時代は光学ファインダーに影響するので
周辺減光は減らすように設計するのは当然。

Zマウントは電子補正で周辺を明るく出来るので
周辺減光は捨てて、総合的な描写性能を高める。

画素数が少ない一眼レフ時代と比較して
ミラーレス1億画素を目指す時代では
光学のみで、ねじ伏せようとすると
レンズ枚数が増え、長く重く太くなり
商品として成り立たない価格になる。

よって周辺減光は捨てる設計となる。
それが一番合理的であり、画質と価格・大きさを追求できるからだ。

その思想と技術がいち早く進んでいるのがソニー。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/11(月) 01:37:44.43 ID:yMn1Pfxi0.net
電子シャッターのカメラなのにメカニカルシャッターのカメラみたいなシャッター音が鳴るのがダサ過ぎる
疑似シャッター音とか要らない

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/11(月) 02:11:54.40 ID:YNgfe4Hr0.net
メカシャッター付きZもまだあるよ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/11(月) 03:04:50.16 ID:7g3V3LfQ0.net
f1.2単焦点が一通り揃ったら認めるわ。マウントそのためにデカくしたんだろうし、出てこなかったら意味がない

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/11(月) 04:28:32.49 ID:yMn1Pfxi0.net
>>38
Z8やZ9は設定でシャッター音をOFFにして撮影しないと不自然な音が出る
Z6UやZ7Uのシャッター音は普通の音なので問題無い

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/11(月) 07:28:32.22 ID:YNgfe4Hr0.net
>>40
Z9は最初からサイレント設定にしたのでそのシャッタ音を知らないのを今気がついた

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/11(月) 11:11:51.96 ID:nbw0eTRB0.net
つまり猫シャッターが欲しいってことだな

43 :ニコ爺T:2023/09/11(月) 12:52:30.36 ID:LfxHPRbi0.net
ニコンのZマウントはもともとメカシャッターがなくなる前提で設計されている。
極端に薄いマウントでプロ機のシャッター回数に耐えられるシャッター設計は無理だった。
Z6.7の頃からZ9の設計は始まっていた。
Z9からが本気よ!

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/11(月) 16:15:55.51 ID:E+SoHg+I0.net
>>43
何言ってんだこいつ
シャッター設計が出来ないのはSONYな

α7?、α7?のシャッター幕崩壊リコールはいつになる?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/12(火) 15:56:07.80 ID:l37QyPsb0.net
メカシャッターレスで最初は喜んでたけどセンサーシールドも手ブレ補正の固定機構も長く使ってたら結局壊れそうだなとは思った

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/12(火) 19:13:08.62 ID:tucS0gf/0.net
>>44
ニコンもできないが?というかカメラメーカーはシャッター作ってないが?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/12(火) 19:24:31.92 ID:JA6BR7MB0.net
>>46
お前本当に無知だな
カメラ歴、何年?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/12(火) 19:26:43.24 ID:JA6BR7MB0.net
>>46
低速カメラは汎用シャッターなんだろうが、フラッグシップは自社設計の特殊シャッターな
https://i.imgur.com/m9vezDI.jpg

秒10コマ連写の耐久度を出すには、自社で特別に開発するしかない

SONYはシャッター設計なんてしたこと無いから、α7Vで連写速度上がったら、シャッターが崩壊した

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/12(火) 19:36:05.18 ID:JA6BR7MB0.net
>>46
キヤノンもシャッターは自社開発、自社生産な

https://www.canon-elec.co.jp/products/camera/
シャッター羽根の材料から開発を行うことで、高精度と高耐久を両立し、高速連写にも対応したシャッターを提供します。

1975(昭和50年) キヤノンAE-1用シャッター・主要ユニットの製造を開始

だいたい、汎用品で1DXの秒12コマ-16コマに耐えられるわけないだろう
常識ないのかよ

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/12(火) 19:43:40.30 ID:jZ7dZsho0.net
キヤノンの縦走りシャッターはT70(1984)からだが

51 :ニコ爺T:2023/09/13(水) 10:34:48.62 ID:GeCYAosN0.net
ニコンはレンズのガラスを作れる数少ないメーカー

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/13(水) 11:18:15.22 ID:wm+xgwE60.net
>>45
手振れ補正の固定機構がないと持ち運び中にガンガン当たって動き回るからこうなるんだよなあ

【悲報】Lensrentalsさん、複数のソニーα7シリーズで内部のセンサーマウントがひび割れているのを発見してしまう
https://www.dpreview.com/news/0261142298/lensrental-discovers-cracked-sensor-mounts-inside-some-of-its-sony-a7-series-rental-fleet

フランジバックのズレを測定してみたところα7シリーズだけが6%の個体で規格外という明らかな異常値だったため
調べてみたらプラ製のセンサー台座がひび割れたりポッキリ折れてたりするのが原因と判明
https://3.img-dpreview.com/files/p/E~TS590x0~articles/0261142298/Lensrentals_FtS_Measurements_4.jpeg

【衝撃画像】
https://www.dpreview.com/files/p/articles/0261142298/Lensrentals_FtS_Measurements_6.jpeg
https://www.dpreview.com/files/p/articles/0261142298/Lensrentals_FtS_Measurements_7.jpeg

あなたのαは片ボケしたり手振れ補正の効きが悪かったりしませんか?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/13(水) 13:04:04.74 ID:rUt0IiXs0.net
>>46
平気で嘘をつく糞雑魚

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/16(土) 17:07:10.07 ID:EyX/dyX70.net
もうガラス作ってないだろ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/24(日) 23:38:39.52 ID:k4mNo1rx0.net
フランジバックを短くすればレンズ設計や画質で有利だと主張していたけど、
望遠レンズとかはそもそもの全長が長いから、フランジバック20mmも16mmもほとんど違いが無いよね

実はZマウントの16mmよりも、RFマウントの20mmの方が正解なのではと思えて来た

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/24(日) 23:47:18.04 ID:LnavTAjr0.net
>>55
望遠についてはそうだ
望遠はショートフランジの恩恵はないって、大昔から判明している
EマウントがNEXって呼ばれてた時からの定説

でも標準ー広角域では効果が大きいから、RFはろくなレンズが出せない
そもそもRFは、レンズISを選択してしまったので、
余計なユニットが増えて
レンズ開発が困難になってる

RFは失敗した

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/24(日) 23:50:19.80 ID:LnavTAjr0.net
>>54
普通に作ってるぞ
メディアに対しては日本の工場見学もやっている

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 00:56:46.25 ID:Vam/i3a50.net
>>56
レンズ内手振れ補正は、レンズが大きく重たくなって嵩張ったり、
レンズそのものの画質にも悪影響が出たりするからな

手振れ補正機能付きの重たいレンズを4、5本持ち歩いて荷物全体が重くなってしまうよりは、
レンズは手振れ補正非搭載で軽くして、カメラ本体の本体内手振れ補正だけで済ませる方が合理的だよね

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 09:42:51.47 ID:lmZdOY2K0.net
まあテレコンでフルに活用していますよね、Zマウントの望遠レンズは>ショートフランジバック
4oの差がナンボのモンじゃ、は客はそれで良いと思う。案外APS-Cがショートフランジバックを活用していたりするし

ガラス作っていない??、ミノルタの光学ガラスって継承されましたっけ?光ガラスは秋田で相変わらず元気ですよ。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 15:16:16.29 ID:EEICKc4a0.net
>>58
レンズシフトタイプ防振双眼鏡での画質への悪影響の報告ないけどそれをどう見る?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 15:56:31.65 ID:wZOS86l90.net
>>60
そりゃ肉眼だからな
人間の視力はハイビジョン程度(200万画素)程度だ

カメラは1億画素目前だから、要求水準が違う

レンズISは画質低下に繋がるから使いたくないってのはレンズ技術者の間で常識だよ
Xマウントの単は全部にIS入れてない。画質落ちるからだ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/25(月) 16:06:53.44 ID:wZOS86l90.net
キヤノンがレンズISを選んだのは、価格戦略な。
値段考えると、レンズISユニットのほうが部品が小さくて安いんだろう。
IBISはユニットの値段が高い

交換レンズは平均3本くらいしか持ってないという昔のアンケートがあったが、
Wズームキットしか買わないで終わる人たちには、レンズISのほうが安いセットになる。

63 :59:2023/09/25(月) 18:53:05.80 ID:eqibHmeu0.net
>>61
人間の目も捨てたもんじゃ無いと思いますがね、まあご自分でふし穴と思われるのある意味なかなか出来ることで無いので感心します

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 05:29:36.20 ID:VJsG0ky60.net
電子補正でレンズが小型化出来るってのは夢物語であって、
SONYレンズがまともになってきたのは
SONYの非球面研磨が、ようやくニコン、オリ、パナなみになってきたから。


SONYのレンズは、何故ボケが汚いのか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1694781469/

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 14:32:36.54 ID:lg5wWZeb0.net
>>64
小さくなっていますが?電子補正なしのソニーのレンズはレフ機なら絶対使えんようなとんでもない湾曲かかったのとかあるんですよ……

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 14:34:31.53 ID:VJsG0ky60.net
>>65
>とんでもない湾曲かかったのとかある
具体的にレンズ名出してみ
上げられなかったら嘘つきな

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 14:44:37.59 ID:VJsG0ky60.net
元ソニーのキーマンが白状していて笑える

ソニーのEマウントシステムは当初フルサイズもレンズのフルラインナップも考えていなかった
https://digicame-info.com/2023/03/e-59.html

α1まで作った男
2023年3月末退職

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 14:56:37.45 ID:lg5wWZeb0.net
>>66
ソニーの20-70 F4/24-105のF4のレンズはどちらも電子補正ありき。特に前者は軽量化のために色々やってるレンズ。マウント取れなくて残念でしたね

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 15:10:15.20 ID:VJsG0ky60.net
>>68
で、ソースは?

メーカーが「電子補正ありきで設計した」なんて公式で発言したレンズは聞いたこと無いね。
「カメラ側の歪曲収差補正をオフに出来ない」って事実から空想してるだけじゃん

歪曲収差補正をオフに出来ないなら、「とんでもない湾曲かかった」ってことも調べようがない

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 15:13:05.42 ID:VJsG0ky60.net
>>68
「電子補正ありき」って言うけど、それ自体が嘘だよな

「歪曲収差ありき」って正しく発言したらどうだ?

なんでもかんでも電子補正して、レンズが小型化出来ると思ったら大間違い。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 16:21:00.22 ID:2MTNehQH0.net
>>64
何故SONY以上の研磨出来るのにニコンレンズは解像度低かったの?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 16:21:50.07 ID:2MTNehQH0.net
>>68
マウントから取れないってw

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 16:27:09.58 ID:lg5wWZeb0.net
>>69
その2本はRAWに補正がかかりません、誰でも調べられます。知識を増やすことに抵抗はない方だと思うので、数値を出して検証してる海外サイトを見た方が良いかと、補正ありきで使うので問題はないとどこも書いていると思いますが。

この二つのレンズは収差を電子的に補正する必要があるので、電子補正ありきです。歪曲収差ありきとか歪んだままで使うものではないかと。何でもかんでも電子補正して軽量高画質化しているのがソニーの便利ズームだと思うのですが…

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 18:05:21.68 ID:obTiqs3q0.net
ニコ爺になる新基準
外出時にはZ9を首に下げ、紙オムツ着用
人前で躊躇なく大小便できたら合格!
立派なニコ爺の誕生だ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 19:00:27.74 ID:+n2pXtS30.net
>>74
もうファンタジーの世界に逃げ込むしかないGKブリ惨めw

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 19:05:51.04 ID:K3dEcBOx0.net
>>69
FE24-105やE18-135なんてイメージサークルが小さくて完全にケラレてるのを
歪曲収差補正で四隅をストレッチしてごまかしてるからなあw
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony18-135f35-56e/ZY-18_135-DSC00398-distortionAnim_2.gif?35

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/26(火) 19:26:32.63 ID:LOhcxQOt0.net
>>76
酷いな
端っこの山なんか削り取られてるじゃん

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 05:13:13.65 ID:YO1hGM4u0.net
マウントが狭くてケラれているのを電子補正と称したクロップで誤魔化しているのは酷いな
APS-Cセンサー向けのマウントを無理やりフルサイズに流用したが流石に無理だったか

79 :ニコ爺T:2023/09/27(水) 08:25:45.08 ID:4WhkMQuW0.net
>>69
ニコンも1430f4とか補正とれない
裏技?で補正なしをみると補正前提のレンズとわかる

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 10:41:42.02 ID:x7oo9ROI0.net
>>78
画角を広く取って四隅を削るのソニーのやり方なんよ、ブリージング補正にも都合がええんやろね。キヤノンにもニコンにも電子補正強くかけたモデルはあるから、マウントがどうとかそういう問題じゃない。軽量レンズが好まれる動画が流行るほどこの流れは変わらんのよ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 13:03:47.50 ID:zvnPd/PR0.net
>>80
ソニーはブリージング酷いレンズばっかだもんなあ
それで動画用に絞りリング付けましたとか意味ないギミック

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 14:14:16.93 ID:Q9+a0LSv0.net
>>79
ファームウェア更新前は見れたけど、あまりにも文句が来たから見れないように新ファームウェアで制限かけるとか酷い対応だったな。ただの隠蔽だし、今は風潮違うから変な制限はかけない方がいいわ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 14:23:29.30 ID:Hbs9MXiJ0.net
>>81
ニコンは強制フリージング補正だもんなw

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 14:56:31.37 ID:UxgTUTFp0.net
ニコンから最強の1本が出たな。

ニコン
周辺まで円形度の高いボケと高解像度を実現した
プレミアムな名称「Plena」のZシリーズ用レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」発表

-豊富な周辺光量により画面の隅々まで均一な明るさを確保。
-レンズ構成は14群16枚。EDレンズ4枚、非球面レンズ1枚、SRレンズ1枚を採用。
-ニコン史上最高の反射防止効果コーティング「メソアモルファスコート」
 「アルネオコート」を採用。高い逆光耐性を発揮。
-フォーカス時の画角変化(フォーカスブリージング)の抑制
や露出の安定化など、動画撮影に配慮した設計


https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/img/spec/pic_02.png

SONYには絶対作れない後玉径だな

85 :ニコ爺T:2023/09/27(水) 15:48:16.17 ID:4WhkMQuW0.net
>>84
高すぎる。298000円なら買っていた。
まあ、ボーナス商戦で実質下がるのを期待(ポイントなどの付与で)

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 16:00:27.82 ID:wErj5JQi0.net
高いレンズばかり出されても…

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 16:16:27.96 ID:A2W3StAk0.net
>>86
ドルでは安い
日本人が貧困化しただけ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 16:18:45.01 ID:+LqQSF8N0.net
>>87
俺は日本在住の日本人なので日本のことしか知らないし関係ない

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 16:19:35.32 ID:THakJvA+0.net
PetaPixelは Z135/1.8S Plena ベタ褒め
https://twitter.com/petapixel/status/1706885122266431907

周辺でもレモンボケにならないしエッジも溶けててオニオンリングなんて皆無
ボケマスターの称号は完全にPlenaのものに!
http://2ch-dc.net/v9/src/1695794092041.jpg
https://twitter.com/thejimwatkins

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 16:30:11.10 ID:A2W3StAk0.net
>>89
外人もめっちゃ嬉しそうにしてるw
https://i.imgur.com/XZuJyvz.png

The rather large rear element projects a big image circle onto the sensor.
This is a classic way to enhance image quality.

海外でも、小口径の画質の悪さは明確なようだね

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 16:57:46.71 ID:Q9+a0LSv0.net
>>84
ガラス材がでけー。フォーカス速度これで出るのかね?モーター相当強いんかな。普通にやるとフォーカスレンズ群重くて遅くなりそうだけど

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 17:12:05.07 ID:WzoY/WJT0.net
>>91
全体繰り出しのレンズではないから問題ない
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/features01.html


複数のSTM(ステッピングモーター)の連携で複数のフォーカス群の位置を高い精度で厳密に制御するマルチフォーカス方式を採用し、高速かつ高精度なAFを実現。ポートレートなど近距離撮影時だけでなく、スポーツなどの動体撮影時も被写体をシャープに捉えます。
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/img/features01/pic_07.jpg

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 17:25:09.91 ID:Q9+a0LSv0.net
>>92
おおー、これはなかなかすげえな。購入層限られるけど長く残るレンズになりそうだ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 17:26:06.70 ID:i53mKfaR0.net
FE 135mm F1.8 GM
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_135mm_f1.8_gm_sel135f18gm/

Z 135mm f/1.8 S
https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/img/09_nikkor-z_03.jpg

95 :ニコ爺T:2023/09/27(水) 17:36:38.39 ID:4WhkMQuW0.net
よーし、50f1.2を売って135を買うぞ!

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 17:49:59.92 ID:Hbs9MXiJ0.net
>>90
マウント径関係ないやろ…

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 19:58:04.88 ID:A2W3StAk0.net
>>96
多いに関係あるんだが、過去ログしっかり読み返したか?
外国でも共通認識だぞ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 21:00:04.29 ID:YO1hGM4u0.net
マウント内径の話題は散々出尽くしたから、今度はフランジバックメインの情報が欲しい
RFマウントやLマウントの20mmとZマウントの16mmとではいろいろな違いがありそうだね

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 21:36:13.97 ID:/3lDM/wN0.net
フランジバックはどこまでイメージセンサーの側にガラスを詰められるかで、大口径マウントとの相性は良いと思うよ
Plenaは隅までf1.8の光束を届けることが出来る、大口径マウントの良さを良く表していると思う。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/27(水) 23:20:10.70 ID:K9wdIOJu0.net
レンズはニコンが強すぎる。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 00:34:21.00 ID:jvWwSnip0.net
>>97
原理理解してるか?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 07:13:39.75 ID:SqcSac6i0.net
>>101
マウント径の原理は、誰でも調べられます。知識を増やすことに抵抗はない方だと思うので、数値を出して検証してる海外サイトを見た方が良いかと、Eマウントには問題があるとどこも書いていると思いますが。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 09:42:17.23 ID:4xKt6vfU0.net
マウント径の原理はどこまで明るいレンズ作れるかなんだが、望遠側になるほど径の影響ないってメーカーも言っちゃってるし。カメラ不況でニコンですら全レンズで使い切るぜ〜って路線取ってないし、相当気合が入った明るいレンズ以外は影響ないよ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 09:54:11.65 ID:6L3psHF60.net
>>103
一般的にはそう言われてるけどこのレンズ構成図を見てしまうとねえ
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/img/spec/pic_02.png

後群に大口径レンズを撮像面近くまで並べて口径食を抑制って
いままでの設計セオリーが一気に古臭くなる新発見だよな
まさにニコンZが作る新基準だわ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 11:55:09.62 ID:3TJTRnqi0.net
>>102
調べれてないのお前やんw

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 11:56:00.34 ID:3TJTRnqi0.net
>>104
50 f1.2も揃えてるけど普通にレモンやん?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 13:10:17.53 ID:SqcSac6i0.net
>>105
>>103
調べれてないのお前やんw

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 13:35:59.17 ID:3TJTRnqi0.net
>>107
では何故今までのZレンズでは作れなかったのですか?
今までも後玉デカいの有りましたが?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 13:56:54.02 ID:SqcSac6i0.net
>>108
くだらない質問だな。
お前はどう考えてるんだ?

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 13:59:18.70 ID:SqcSac6i0.net
>>108
Z135が今まで作れなかった理由を聞きたいの?
そりゃZマウントが出来たからだろ

Eマウントでは作れない、それだけの話だな

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 14:48:27.65 ID:gJCnOsAE0.net
>>106
望遠レンズと標準レンズは同じ設計になりませんよ、お馬鹿さんw

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 14:51:49.58 ID:3TJTRnqi0.net
>>110
今までのZマウントレンズで出来なかった理由だよw

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 15:01:23.26 ID:3TJTRnqi0.net
>>111
つうことは50mmなら小径マウントでも問題無かったってことかw

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 15:08:17.16 ID:3TJTRnqi0.net
>>109
85mm f1.8のAPSCでの四隅でも欠けるんですがなんでですか?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/28(木) 23:40:41.60 ID:jcg+gF7t0.net
フランジバック16mmにした結果、本体側マウント部分の部品を頑丈にしないといけなくなって本体価格が高くなってしまったっぽいな
キヤノンみたく20mmにしておけば本体価格を安くする事ができたのにね

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 00:41:31.69 ID:br2DLwcV0.net
>>115
えーと、

R3 本体価格 77万円 24MP積層センサー
Z9 本体価格 69万円 45MP積層センサー

R5 本体価格 51万円 45MP非積層センサー
Z8 本体価格 54万円 45MP積層センサー
Z7II 本体価格 39万円 45MP非積層センサー

キヤノンとニコンどっちがぼったくり?w

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 02:29:56.97 ID:2Jn2ZPta0.net
R3 77万円 24MP積層キヤノン製センサー
Z9 69万円 45MP積層ソニー製センサー

R5 51万円 45MP非積層キヤノン製センサー
Z8 54万円 45MP積層ソニー製センサー
Z7II 39万円 45MP非積層ソニー製センサー

あれ?ニコン製センサーは?www

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 05:52:12.03 ID:y3zL1j+r0.net
>>117
コスパと全く関係のない話割り込ませるとか
論破されてよっぽど悔しかったのねw
ちなみにソニーセミコンダクターはニコンの下請けだよ?

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 08:36:17.50 ID:MaMb/jOT0.net
プレナでまた独走だな

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 09:50:17.59 ID:bRrucA0L0.net
>>118
Z9のセンサーってα9の画素数アップだからα1より世代古いんだけどなんで下請けに態々古い世代の作らせるの?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 09:54:25.37 ID:XOcqZHFP0.net
>>120
Z9はα1センサーベースのニコンカスタムってCP+で中の人に聞いたけど?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 10:07:49.79 ID:NReAbSli0.net
>>104
やっとニコンが玉ボケ意識して設計した1本目だよ。Noctとか50mm f1.2はレモンボケ凄いし、旧設計の代物って買う人減るだろうね。重くなるだろうけどPlenaのラインでリニューアルモデル出すしかないんだわ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 10:54:16.48 ID:CvTGB5Pv0.net
ちっさいカメラでコソコソ撮るより
どデカいレンズとデカいカメラで堂々と撮る

Nikonにはそこ期待している

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 11:43:08.12 ID:3u5pdlCs0.net
>>122
ニコン以外はレモンボケの周辺を丸く隠してごまかすアポタイゼーションフィルターみたいなギミック使わないとできなかったやんw
結果ボケは小さくなるしT値はがた落ちで大口径レンズのメリット無くなるしw

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 12:11:15.61 ID:Y/AdITCI0.net
初代シグマ50F1.4EXは後玉非球面で、収差補正するから
丸ボケになるって、社長が説明してたと思う。
Zも同じ理屈だろう

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/29(金) 21:28:17.84 ID:3VB7wiyR0.net
>>125
ボケがレモンの形になるのはケラレなので収差補正で対応できないので何かの勘違いでしょう

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 03:46:29.36 ID:4gmyEnY40.net
Zマウントはフランジバックが16mmなので厚さ4mmのマウントアダプターを使えばキヤノンRFマウントやライカLマウントのレンズを取り付けられるのだが、
ニコン純正のレンズが優秀なので誰もマウントアダプターを使って他社マウント用のレンズを使おうとしないのが凄いね

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 04:12:07.84 ID:1xGeVpGV0.net
こんなガイジが立てるようなスレタイで、良くスレッド立てようと思ったな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 11:45:24.34 ID:w/dxhBbM0.net
>>127
純正ではない他社のFマウントレンズなら使ってる、動作をある程度の担保をしているかが重要で他社マウント用のレンズを使うときはレンズの優劣ではなく人柱のリスク評価次第

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 16:18:29.31 ID:Hj9s+w450.net
それってなんでそうなのだろう?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 16:42:40.72 ID:23+UWMFh0.net
>>126
違うよ
ニコン85F1.4Dだって、F2.2まで絞ればマルボケになるもん
コマ収差か何か取り除けば、マルボケになるんだろう
それを山木社長は説明していた

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 16:49:45.52 ID:23+UWMFh0.net
絞りこんで、ボケ形状がレモンからマルボケになるのは、収差補正なんだろうな


クラス最高の周辺光量とサジタルコマフレアの低減を実現したデジタル
用大口径標準レンズ 50mm F1.4 EX DG HSM 発表

レンズのパワー配置の最適化とグラスモールド非球面レンズの採用により、諸収差を極限まで補正。


「我々の50mm F1.4に関しては、徹底的に周辺光量落ちを減らそうとこだわって設計しています。
その結果、最初に試作品を見たときに驚いたほど大きなレンズになりましたが、目標としていた画質は達成できました。
周辺光量をキッチリと集める大口径の設計とした上で、きちんとコマ収差を取ることで
きれいなボケを引き出すことに成功しています。
通常、絞り形状などレンズ部分以外のところでボケ味を調整するものが多いのですが、
そうではなく、元の光学設計からボケ味を意識して50mm F1.4というレンズの良さを引きだそうとしたのです」

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/30/9341.html


http://www.utan1985.com/category/entry/201012/images/sigma_02_21.jpg
このレンズは大口径で周辺光量をタップリ入れてサジタルコマフレアを押さえているそうです。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 17:07:48.26 ID:23+UWMFh0.net
シグマがしっかり説明しているな。
大口径マウントはボケも美しくなる
収差補正が良好だからだ

大口径レンズ特有の美しいボケ味

SLDガラス を採用し、レンズのパワー配置の最適化を行うことで、軸上色収差を極限まで補正。
フォーカス前後の色のにじみを徹底的に抑え、
ピントが合った位置からその前後のフォーカス位置におよぶまでクリアな描写を実現し、
自然なボケ味も追求しています。
非球面レンズを適切に配置することにより、非点収差と像面湾曲を補正。
画面周辺まで解像力の高い描写を実現しています。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a016_85_14/


シグマの非球面レンズは、SONYと同じXAクラス

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/09/30(土) 19:40:30.00 ID:LAqbCcg10.net
>>132
>絞りこんで、ボケ形状がレモンからマルボケになるのは、収差補正なんだろうな

なんか色々と誤解してるぞw

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/01(日) 01:32:37.97 ID:efVHgds+0.net
>>134
でもソースは出せない

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/01(日) 02:07:21.00 ID:efVHgds+0.net
まあ馬鹿なSONY信者はソースだせない1行ツッコミばかりなので無視するとして、
lenstipより

ボケが丸くなるF値

Sigma A 50 mm f/1.4 DG HSM F2.0
Nikon Nikkor Z 50 mm f/1.2 S  F/1.8〜 F2.5
Sony FE 50 mm f/1.2 GM  F2.5

Sony FE 50 mm f/1.4 GM  F/2.0でもカマボコでサイテー
F/2.8でも円にならない

Sony FE 50 mm f/2.5 G ボケ汚すぎて論外

Nikon Nikkor Z 50 mm f/1.8 S F/3.5
ちょっとボケ汚い

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/01(日) 14:52:07.67 ID:hcXuJK0g0.net
>>133
大口径と関係ないやろw

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 14:20:13.40 ID:GprzenDl0.net
>>137
お前は反論するさいに、ソースを提示しろよ
だから馬鹿なんだよ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 14:24:22.00 ID:GprzenDl0.net
>>137
馬鹿はレスも読めないんだろうけど、
Sigma A 50 mm f/1.4 DG HSM F2.0
50mmではこれが一番優秀なレンズ
F2.0でマルボケになる

Sony FE 50 mm f/1.2 GM  F2.5でやっとまるぼけ
理由は>>133

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/03(火) 14:26:02.07 ID:GprzenDl0.net
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a014_50_14/


高解像度とボケ味を両立

ピントの合ったところの解像度を追求しながら、
その前後のボケについては柔らかい描写を保つように配慮しました。
高い解像度を実現するためにサジタルコマフレアや色収差等、画質に影響する収差を徹底的に補正。
絞り開放からにじみのない高精細な描写を実現しています。
また、口径食をできる限り少なくしながら、フォーカス前後の色のにじみを徹底的に抑え、自然なボケ味も追求しています。

サジタルコマフレアを良好に補正

大口径標準レンズでは、開放から画面全域で高い描写性能を発揮するのが理想です。

例えば点光源の像が一点に集まらず、尾を引いたような形になるサジタルコマフレアには、
後群にグラスモールド非球面レンズを配置し、徹底的に補正。画面周辺部の点光源のにじみも少なく、
天体やイルミネーションの撮影に威力を発揮します。
また、ポートレートや室内での撮影など、美しいボケを活かした表現にも威力を発揮します。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/07(土) 00:10:53.89 ID:KsI+bv160.net
別に像がケラレるのは後玉だけじゃなくて途中のレンズでも起きているんだけど、馬鹿正直にケラレが起きない設計にしたらおよそ非現実的な大きさ重さになる、
Z135mmf/1.8Plenaは過去の同種のレンズで起きてた口径食が起きないようレンズエレメントの大きさ、材質を工夫し殆ど判らないレベルにした、
て話だと思うけど、同じことを85?f/1.2でやれ、と言われたら58?f/0.95Noctが裸足で逃げる巨大レンズになると思われる。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 16:11:07.26 ID:GZsIE1tT0.net
https://lab.hendigi.com/nikon-plastic-mount/

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/09(月) 17:50:20.70 ID:9CcUfSId0.net
チョウゲン坊氏のzZ9新ファーム検証来てるな
R3は完全に超えたがあとはα1と比べてどうかだな

【旧ファーム】
背景に近い草木相手にAF張り付きテスト。
等倍で大きさが大体同じになる様にレンズを選択し1/2の大きさにトリミング。
AFエリアは草木程度の大きさを選択。
結果やっぱり背景近くを飛ぶ鳥の場合と同じ順位で α1>Z9>>R3>1D X II。
一眼にはもう少し頑張って欲しかった。 #α1 #Z9 #R3 #1DX2 #AF
https://twitter.com/Qj3Ee/status/1709531819220340832

遠くて鳥認識をせず、かつ、鳥が背景に近い場合はキヤノンよりニコンの方がいいかな...?
ニコンはソニー、オリンパス同様、基本手前のものにピントを合わせる。
キヤノンは鳥認識しない場合、鳥認識を切ってよほどAFエリアを狭くしない限り、
かなりの確率で背景に張り付く。
https://twitter.com/Qj3Ee/status/1709550053801758740

  ↓

【新ファーム4.10】
少しZ9のファームウェア4.10を試してみました。
印象としてはかなり検出率が上がったうえ、食いつきも良くなった様な気がします。
正確には後でフィールドで試してみます。
#Z9 #Firmware #ファームウェア #Z800mm
https://twitter.com/Qj3Ee/status/1709753844895457719

Z9の新ファーム4.10、R3と2台交互に持ち替えて比較。
10-20m先を高速で飛翔するコシアカですが、このシーンでは完全にR3を超えた。
ちなみにZ9はZ400mm+1.4x、R3は400mmDO+1.4x)。写真は2枚ともZ9。
#Z9 #新ファーム #R3 #AF
https://twitter.com/Qj3Ee/status/1711275301597225394
(deleted an unsolicited ad)

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/14(土) 12:38:11.06 ID:hs7WybFw0.net
https://i.imgur.com/1TDjccG.jpg
更に友人等などにも教えて更に\4000をゲット可能
tk..tk [あぼーん用]

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 16:06:03.92 ID:XNOpHenp0.net
https://i.imgur.com/B8elXAg.jpg
良ければ一度お試しください
ik..tk N-G用

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/10/16(月) 16:58:42.37 ID:JQvVb4pr0.net
>>145
これならすぐにも貯まりそう

総レス数 146
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200