2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

APS-Cこそがベストバランス part 32

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 12:13:59.98 ID:WRORYrlp0.net
スナップやVlog向けの小型機から高画素機・高速連写機そして趣味性高いレトロスタイル
まで幅広いカメラが実現出来るフォーマット
APS-Cはベストバランス

前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 31
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1683883446

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 15:13:33.47 ID:gh9d0mkH0.net
>>1
高感度広ダイナミックレンジを狙った600万画素機も作ってくれ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 15:22:36.35 ID:uVkKx1z60.net
テメェで勝手に作ってろ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 15:33:11.36 ID:SbHlVc6H0.net
>>2
Nikon D40

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 15:39:20.94 ID:U7y7M6+Y0.net
高感度やDR向上して4K撮影も対応する1200万画素機が欲しい
そういう動画勢はたくさんいる

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 16:13:35.47 ID:QpnsXdyX0.net
Z7II 4575万画素 429,000円(税込、ニコンダイレクト価格)
Z6II 2400万画素 287,100円(同上)
画素数の違いだけで15万円近い価格差になってる。

APS-Cでも1200万画素まで画素数減らせば5万円くらい値段下げられるはず。
無駄な画素数詰め込みやめれば値段下がるし高感度強くなるし4K動画に最適だし、いいこと尽くめ。
スペック厨は2600万画素でも4000万画素でも買えばいい。
そういうのもあるのは選択肢が広がる面はあるから否定はしない。
しかし一番需要がある1200万画素を出さないのはいただけない。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 16:23:12.72 ID:uVkKx1z60.net
α7SIII 1210万画素 504,900円(税込、ソニスト価格)

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 16:30:21.64 ID:U7y7M6+Y0.net
>>7
それクアッドベイヤーだろ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 16:40:01.62 ID:uVkKx1z60.net
>>8
それいうなら真の低画素需要はないってことだな
せいぜいフジ機にある4000万画素センサーを1/4にまとめた1000万画素クアッドが出てくることを願え

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 17:15:26.98 ID:U7y7M6+Y0.net
なんか必死だな

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 17:25:50.19 ID:WRORYrlp0.net
クアッドベイヤーにするならちゃんと高画素モードも使えるようにして欲しい

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 17:56:47.99 ID:Vgm6LDGw0.net
低画素マンは希望良いけどしつこいのは自重してくれよ。結構みんな白けてるし
どうしても思いが溢れるようならメーカーのサポートにメールでもする方がワンチャンある(ないが)

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 19:08:03.92 ID:U8eKqL9v0.net
フルサイズ化進展してAPS-Cは廉価帯を担う流れ、それでもAPS-Cなら富士、APS-Cより小さくしたいならm4/3や用途に応じたコンパクトを選択
カメラ好きならこういう状況なの分かってあるものを選んで撮ってるのに、あるものにひたすら難癖付けてるのがこのスレじゃん
低画素要求に白けるならAPS-Cならこんな凄いの作れる(作れない)と言うのも自重しろな

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 19:13:51.35 ID:Vgm6LDGw0.net
主張を自重しろってんじゃなくてしつこいのを自重しろって言ってんだよ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 19:15:50.10 ID:uVkKx1z60.net
>>10
ブーメラン乙

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 19:39:08.00 ID:U8eKqL9v0.net
>>14
無い物ねだりのしつこさこそこのスレの原動力じゃん

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 19:46:30.94 ID:umnJnfXR0.net
画素数で高く売りつけるビジネスを進める人間には低画素は敵なんだろうな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 22:21:16.35 ID:O3wAfgzi0.net
>>17
高感度ノイズ除去、レンズのデジタル補正を画質劣化させずに行うには高画素=冗長なピクセルが沢山あったほうが有利なんだよ(沢山ありすぎると今の画像処理エンジンの処理能力が追いつかないが)

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 22:24:45.58 ID:O3wAfgzi0.net
スマホが超高画素に向かっていってるのもそのせい(ピクセルビニングされた低解像度の出力がデフォルトな場合が多いから別に高画素そのものをウリにしてるわけでもない)
向こうはカメラの画像エンジンに比べても桁違いに処理能力が高いSOCが元から載ってるからな

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 23:34:09.40 ID:247N0N/+0.net
スマホはクアッドベイヤーやらノナピクセルやら純粋な高画素じゃなくて同じ色分割してるだけだからビニング楽なんでしょ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/07(月) 23:35:37.22 ID:iUVR4thD0.net
あのさ拡大したらノイズ増えるように見えるのは単に画像が荒くなってアラが目立ってるだけだから
例えば黒い100画素中で1画素ノイズで白くなったら目立つでしょ?
でも100億画素中の1億画素が白くなったら全体が少し白浮きした黒に見えるだけで一見ノイズに見えない
でもノイズの比率は同じだからS/N比は同じ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 00:13:01.98 ID:sT7uELxK0.net
ソニーがセンサー事業で儲けるために
カメラ部門の利益を度外視して率先してフルサイズを採用し業界全体をフルサイズへ誘導しちゃったからな
センサーシェアの大部分を持ってるソニーが戦略的にAPSセンサーの技術開発の優先度を下げてるからフルサイズとの差は縮まらない

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 00:23:16.75 ID:sT7uELxK0.net
無駄に高額で重いデカいフルサイズばかり売りつけて
センサー事業の儲けを増やそうとするソニーのせいで本来消費者が手に入れられるAPS-C機が疎外されてる
こんなやり方のせいでカメラ市場が縮小している
タワーを育成して状況改善はかるニコンがいるから希望はあるが

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 01:31:02.83 ID:pbuPKzux0.net
糖質ニコ爺くやしいのうw

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 01:37:05.08 ID:CS/Li4Ii0.net
>>22
その割にはたいして数が出るわけでもなさそうな富士に自社でも使ってない40Mピクセル高画素やら積層センサーやら提供してるし、なんならM43積層のOM-1もある
ソニーセミコンはフットワーク軽く金さえ払えば割と気軽に小ロットでなんでも作ってくれるんじゃね?
あまりそういう機種がないのは各メーカーの戦略上の都合ってだけで

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 04:46:53.80 ID:2RqZ+noS0.net
fujiのAPS-Cがやたら高いのってソニーの意向に沿わずAPS-Cをただの廉価版に留めてないせいで高く売りつけられてる説ある

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 05:39:27.34 ID:TyDJWgT/0.net
>>26
いいやX-TなんちゃらやX-HなんちゃらのことならニコンZ50あたりとかに比べれば4k60p対応とか高速連写とか1/8000シャッターとかハイスペック志向だから普通にそれ相応に高いだけじゃね
そりゃ最近採用してる40Mピクセルセンサーや積層なんかは普通のに比べればかなり高いだろうけど

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 06:09:21.14 ID:Ri9lWNxG0.net
火消し早いなw

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 06:31:53.13 ID:IDE0YkV50.net
陰謀論まで出てきてカオス

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 07:09:21.58 ID:CC48Tfji0.net
ソニー自身の6700はコスパいいやん

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 09:29:48.75 ID:kj/5H95B0.net
非積層
EVF236万
CFeじゃない
今時こんなの出して20万
これがコスパ良いわけあるか

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 09:32:18.11 ID:kj/5H95B0.net
しかも重量は6400よりずっと重い
7cより16g軽いだけ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 10:04:15.88 ID:CC48Tfji0.net
6Kオーバーサンプリング4K60pとドットバイドット4K120pが4:2:2 10bitで撮れる機種の中で最安じゃね?
しかもAF最強

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 10:50:53.80 ID:TyDJWgT/0.net
>>31
円安だからね
今の20万=2020年頃の15万くらい相当

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 11:09:23.75 ID:PfL1QNR80.net
為替もそうだけどインフレや戦争影響もあるし値上がり待ったなしだからな
ミラーレスデビューの若者たちみたいにデフレ社会しか知らないとか
認知力が低下して時代についていけてないご老人とかには酷な時代になってきている
今の一眼カメラで20万円は「安い」だし、来年にはこのラインが25万円になるかもよ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 20:02:50.04 ID:gjE28rHz0.net
フルサイズ7Cと誤差程度しか重さ変わらないんじゃ6700はよほど物好きしか買わんだろ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 20:10:26.52 ID:TxcJbiN30.net
動画性能上げるとサイズでかくなるのを何とかして欲しいとこ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 20:47:36.93 ID:PfL1QNR80.net
いやむしろフルサイズ買うのに7cを選ぶ奴もそうそういないだろ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 22:07:59.51 ID:FxRE1LZd0.net
マウント同じならセンサー大きくても小さくても重さは大して変わらんし
あとはEVFとかヒートシンク、バッテリー、IBISなんかをダウングレードして軽くするぐらい

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 22:11:32.02 ID:7CCAWHUi0.net
まあ他はともかくバッテリーがどうにもならんわな
EVFもしくは背面液晶使って撮影、4k動画と昔より電力消費増える方向にどんどん向かってるし

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 22:29:05.01 ID:Ma42ZYEP0.net
イオス10D使いのワイ将、低みの見物w

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 22:49:06.37 ID:vaO4Bsiq0.net
>>40
やっぱりD500超えはいまだにできてないよな

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/08(火) 23:49:35.26 ID:1ptDtRpd0.net
しかしそれもZ80とZ90までの辛抱だ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 05:27:21.45 ID:rBEyxay/0.net
6700はシャッター1/8000までなのも酷い手抜き

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 06:05:01.25 ID:M9tLUGwH0.net
>>44
メカニカル1/8000までなら普通だろ
実際はa6700は1/4000までだけどな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 06:47:11.35 ID:Pzwlep3n0.net
D500はもう神話になった
Z9行った人でも「D500でも良かったな」って言い続けているし

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 07:27:19.66 ID:p7/aXXoI0.net
D500は2088万画素で無理しない画素数だし表面照射型の発色の良さもある
キットの16-80も評価高い

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 08:10:12.02 ID:IqRPT/ON0.net
だから一眼レフは終わったんだよね伸び代がないから
ミラーレスはまだまだ課題があるからこそ進歩を楽しめる

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 08:14:24.76 ID:rBEyxay/0.net
写真撮るなら一眼レフだな
新しい機能に踊らされるのが好きならミラーレス
写真撮るのに役に立たない新機能だがそれに一喜一憂するのも趣味だろう
プロは一眼レフだしフィルムもまだまだ多い

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 08:22:09.53 ID:T9jTqW4P0.net
写真を撮るならというより
今まで撮れていたものをそのまま何も変えずにいつまでも続けていくなら
今まで通りで構わないというだけのこと

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 08:32:07.84 ID:4NJDn1fV0.net
ミラーレスは半分動画需要って感じだからな
だからミラーレスではソニーが強い

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 08:56:34.60 ID:1M5z9pCA0.net
>>49
へぇ
ダメなプロもいるんだな

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 09:20:23.96 ID:eHo3M+sO0.net
>>52
この1年で一眼レフ機も2,000台強売れてるらしいし併用してる人も多いんじゃね

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 09:35:26.14 ID:Tu4L4+Xq0.net
>>49
レフ機はミラーレスに比べてフレーミングの自由度が低すぎる
いかに作画がフォーカスポイントよって制約を受けていたかを痛感する

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 09:52:34.48 ID:Pzwlep3n0.net
レフユーザがミラーレスで便利になったというのは解るんだけど
ミラーレスデビューの若いのがイキってレフ機を否定するのは違うと思っている

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 10:02:55.60 ID:aoY4jF8R0.net
>>55
ザ・老害な意見あざーす

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 10:17:49.15 ID:Pzwlep3n0.net
車の免許のAT限定みたいなもんだからね
ミラーレスの被写体認識AFが当ててくれないとまともに撮れないってのは

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 10:32:56.59 ID:T9jTqW4P0.net
言うてプロ用の1桁機だってAFとモータードライブありきだし
新しい機能を使えないような老害は無免許レベルだろう

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 10:46:19.96 ID:RGIjHEFe0.net
昔のカメラで鍛えた奴なら新しい機能もすぐ使いこなせるよ
前からの方法でもっと確実にやれるから新しい機能使わないだけで
マニュアル派ならAIAFもすぐ理解して使いこなせる
逆に機能ありきの奴はそれ無きゃ何もできん
どっちが上かは分かるだろ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 10:57:59.14 ID:Pzwlep3n0.net
自分の未熟さを無視するために「老害」って言って済ませる奴なんてどうでも良いけど
ミラーレスで動体上手く撮れないって若い人にレフ機貸してみると「こんなに簡単に撮れるんですか」って言うからね
まあ得意不得意は被写体によるし、ミラーレスデビューの人だとOVFで一発で露出補正が厳しいみたい
あれは反復練習で鍛えるものだけど、側から見ればエスパーみたいなものだからな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 11:26:37.03 ID:CQ7QRC7L0.net
ワイ、ミラーレスからカメラ始めたしソニーしか使ってないからいきなりキヤノンのレフ機渡されてこれで写真取ってください言われて持ってみたらチンプンカンプンやった

レフ機が難しいのか、キヤノンの操作系が難しいのか分からんが、可能ならレフ機で撮ってなんて言われたくない

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 11:26:41.80 ID:kZ/qMKkt0.net
EVFで眩惑されててそれどころではないに一票

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 11:27:28.37 ID:pyj/DP7f0.net
Nikon Z30ってどう?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 11:50:00.83 ID:XneUNFVF0.net
グレートリセット期待のミラーレスw

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 11:52:59.83 ID:+tjFkJPX0.net
撮れればカメラなんてなんでもいいけれど。でも、例えば同じ状況で同じような写真が撮れたとしても、

こんなん撮れたけど、どうしてこうなったのかわからない。と、
どうしてこうなるのか理屈を理解した上で撮ってるのでは大きな開きがある。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 11:55:50.36 ID:4NJDn1fV0.net
>>63
グリップ良くてコンパクトで高感度強い良機種

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 12:13:01.96 ID:mgzxQU7D0.net
デジカメインフォの記事によると、CMOSの高感度性能やDRが2017年で頭打ちになっているようだ。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 12:14:33.25 ID:4NJDn1fV0.net
>>65
「どうしてこう撮れたのか」にボディ依存部分って殆ど無くね?
被写体との距離、光源の位置、シャッタースピード、絞り、どれもボディ関係無いし

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 12:46:48.15 ID:BguQYSef0.net
>>62
それは一理あるかもやで
ワイ、どうやってピンㇳ拡大すんのやろ?って思って、少しして光学ファインダーやからそのまんまで見えるんやなって理解した

あと、空に向けるのが怖かった
これで太陽見ると失明するとか何かに書いてあったから、昔の人はこんな刃物か凶器みたいなもんで写真撮ってたんやなって凄いリスペクト感じたわ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 12:49:33.26 ID:1M5z9pCA0.net
>>60
ミラーレスでも一発で露出補正できるけど、レフ機は何か違うのか?

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 12:56:20.47 ID:Pzwlep3n0.net
>>70
逆。ミラーレスなら露出補正は誰でもできるけどレフ機は難しいって話
レフ機のOVFは露出の設定や露出補正を変えても見え方かわらないからね。逆光とか光のバランスで「こんなもんだろう」って勘で決めるか、もしくは一回撮った画像を見て補正値を決めることになる。その点ではEVFはすごく便利なんだよ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 13:36:50.77 ID:1M5z9pCA0.net
>>71
そりゃそうだ
レフ機って液晶ないの?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 14:00:37.12 ID:Pzwlep3n0.net
>>72
背面液晶はあるけどな。まあ使ったことないならそういうもんだと思っておけば良いよ。もう使うこともないだろうし

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 16:28:58.42 ID:MMKzLYI00.net
AF以前と以降では感覚が違うからな
ミラーレス以前と以降でも見えてるものが違うのかもしらん

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 16:57:35.36 ID:Pzwlep3n0.net
>>74
少なくともAF性能については
昔は人間があわせたフォーカスエリア(極論すれば中央の最も強いエリア)にどれだけ速く、精度良くピントが合うかが主な評価ポイントだったのが、今では被写体認識したフォーカスエリアがどれだけ粘って追随するかがメインになっている
この分断があるのに「どっちが有利か?」みたいな話をすると、噛み合う筈がないんだよね

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 17:20:43.24 ID:T9jTqW4P0.net
>>74
AF以前となるとだいぶ古い話だろうが
いうてMFはレンジファインダーから一眼レフになって劣化したからな
分断(笑)があろうが結局は一眼レフではMF機は駆逐され
今じゃ後進国向けの格安機が生き残ってるくらいなので有利とかを語るまでもなし

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 17:33:55.09 ID:+tjFkJPX0.net
>>68
写真は知識や理屈を知らなくても撮れるけど、知ってたほうが応用が効くよねってことを言いたかったのだが。
オレ、文章伝達力ないのかな。すまんな。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 18:17:14.54 ID:Pzwlep3n0.net
どうも極端に読解力のない奴がいるみたいだから仕方ないよ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 20:30:20.64 ID:4NJDn1fV0.net
>>77
「写真は知識や理屈を知らなくても撮れるけど、知ってたほうが応用が効くよねってこと」は同意だけど何でもかんでも知ってるのが偉い訳じゃ無くね?ということが言いたかった

たとえばレフ機はミラーが上がっている間に露出が行われるという知識を知っていても知ってるぞ感出す以外に役に立つとこ思い付かない

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 20:41:07.20 ID:Pzwlep3n0.net
ミラーアップ撮影という、事例そのままで役にたつ撮影技術があるが
知ってた方が応用が効くんだよね。知らなくても撮れるけどさ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 20:50:36.22 ID:M9tLUGwH0.net
>>62
フィルムやデジタル一眼レフの時代はカメラを構えてファインダーの覗く前の段階で写真の完成図が構図、露出含めて頭の中で出来上がってたからな
EVFだと逆に見えてる物に惑わされてしまいがち

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 21:02:31.39 ID:k+UVC9Br0.net
Z50 IIでは画素数を増やさないでほしい

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 21:16:03.45 ID:+tjFkJPX0.net
>>79
そうなのか、ならそう言えばいいのに。せっかく言葉という思考伝達手段があるのにもったいない。

偉い、偉くないとかそんなしょうもない誇示したくて書いたんじゃないよ、単純に同じことするなら理解できていて
引き出しが多いほうが楽しいし、さらにできることが増えるやん?
写真に限らずね。

ミラーに限らずだけどカメラの仕組みについての知識って、こんな知識を知っているぞ、どうだ。
なんていうことのためにあるんじゃない。写真を撮るとき、知っていたほうが失敗が確実に減るから覚えているにすぎない。

いわゆるドヤるための知識ならば、そんなのはいらん。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 23:31:55.88 ID:eP5ewaNW0.net
>>83
ミラーレス使う人にとってミラーについての知識が写真の失敗を減らすのにどう繋がるのか教えて欲しいわ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/09(水) 23:50:06.79 ID:+tjFkJPX0.net
>>84
どうしてそんな必要があるの?
ミラーレスしか使わず、一眼レフ使うことがないなら知らなくていいじゃん。必要ないんだから。

例えば、デジタルでしか写真撮らない人なら、モノクロフィルムの現像の知識がなくても差し支えないわけで。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 00:26:41.69 ID:7YAGG8xk0.net
ミラーレスに搭載されてるAIの仕組みは知ってた方がいいのか?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 01:26:20.70 ID:eODBypMR0.net
まあフランジバック長い方がマウント開口小さくていいとか言う間抜けのようなことにはならんで済むかもな

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 05:57:00.17 ID:9alXQqBL0.net
>>81
そういうのって割と錯覚だから
単に今まで撮った写真のパターンを覚えてるだけで
作業的にそれに当てはめて撮ってるだけ

写真ってどう撮ろうと最終的には撮られたものを見るだけなんだから
写真を見て幻惑される感覚なんだは大事
EVFでそれが得られているのならそれはそれでミラーレスならではの撮り方

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 06:05:32.71 ID:9alXQqBL0.net
>>83
例えばレフ機での露出補正だけど別に仕組みを知ってる必要なんて無い

人によっては仕組みと思い込んでいるものは単にそのボディの自動露出のクセでしかなかったりするし
そのクセに対して作業的に露出補正のダイヤルをクルクル回すだけのことだったりする
こういうのはカメラの仕組みではなくその人の撮影手順の仕組み

それを正しく認識して他人に説明できれば良いけど
鍛錬とかエスパーとかまで言っちゃうのは君のいう通りドヤるためだけの知識以下の何かってこと

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 12:04:39.19 ID:EORTWbAV0.net
そんなに読解力がないなら人に絡まなければ良いのにね

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 12:08:29.97 ID:QcYjSYeq0.net
深く考えられてない主張が理解されない理由を読解力のせいにするのは良くないぞ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 12:11:19.40 ID:EORTWbAV0.net
>>91
でも例えば「ミラーレス使うのにミラーの知識がなんの役に立つ?」って文句はさすがに変じゃないか
元々ミラー使わないで済むようにしたカメラなんだから……これは読解力弱くないの?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 12:20:08.09 ID:QcYjSYeq0.net
>>92
ミラーレスは簡単でレフ機では難しいという話の流れから来てるからツッコミとしては妥当じゃね?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 12:25:10.23 ID:EORTWbAV0.net
>>92
流れとしては露出補正がEVFでは簡単で(当然だ)、レフ機は経験がいるって話じゃないの?
てか >>83 を読んでじゃあって >>84 はないわって感じる
そもそも >>83 がある一つの知識が、何か一つのことに役立つって話じゃないでしょ
色々な知識があれば、色々な場面に応用が効くって話でしょ
事例としてあげるならば「ミラーレスカメラを使えば、ミラーショックのない撮影ができる」という形で知識を使えばいいわけで

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 12:46:05.91 ID:QcYjSYeq0.net
>>94
ミラーレスしか使ってない人ににとってミラーショックのないのが普通なのにその知識要るか?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 12:56:23.85 ID:os3Xzc6K0.net
>>89
鍛錬とかエスパーなんて言葉、言ってないんだが。

なんだか勘違いしていろいろ中途半端に覚えてしまっているようだねー。少しかわいそう。

自動露出(AE)の結果を司る、反射式露出計のこと、それと反射式と入射光式露出計の違い、そもそも測光とは何か?
ミラーレスカメラもどうして自動露出そのままだと露出が合ってなくて補正しないといけない時があるのか?

知ってたほうが楽だから調べて身につけたほうがいいと思うよ。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 15:59:13.83 ID:mZHzn8ya0.net
>>95
ミラーショックって何?
ガチャコンなるやつ振動すんの?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 16:13:24.43 ID:BJ9mP0tP0.net
>>96
別に知らなくても何も困らないしミラーレスは楽なままだと思うぞ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 16:46:56.65 ID:aLM6FeOZ0.net
まあミラーショックに限って言えば知ってて役に立つ事はないわなたぶんw
そのうち車のチョークみたいに何それ?になるよ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 17:17:57.14 ID:os3Xzc6K0.net
>>96
98さんは人の話を聞かないし、理解できないみたいだね。申し訳ないが君のような人を馬鹿と言うのだと思う。

また話が>>65の振り出しに戻ってしまってなんだかね。読解力って大切。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 19:03:07.71 ID:ziZIc0S50.net
仕組みを理解って写真学校の学生みたいに全部マニュアルのフィルムカメラで四苦八苦するのが一番手っ取り早いんじゃない?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 19:30:42.90 ID:8Rc8fUw/0.net
ダイヤモンド富士を最初に考えた人とかリスペクトやで

多分最初にそれを撮ろうとした時、OVF覗き込んで右目失明したんやろな…
けど、美しい写真を…あの光景をもう一度撮りたいと、残った左目で再挑戦して「あと数秒で光が来る、その前にファインダーから目を離して…」ってギリギリの所でシャッター切って撮ったと思うと感動やわ!

こうやって数多のカメラマンを失明に追い込んだダイヤモンド富士の写真があったからこそ撮影法が確立され、我々は失明することなくダイヤモンド富士を撮れると考えたら、もうレフ機のカメラマン二頭が上がらないわ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/10(木) 23:15:05.06 ID:+n1zGwfM0.net
お前らそんなにカメラに詳しかったのか
これまでの妄言の数々はネタで言ってただけだったのな

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 00:02:18.22 ID:Ji5Vp1O90.net
>>96の内容が分からなくても適正露出にするのに困った事無いけど、知ってたらどういうシチュエーションで楽になるんだ?
ただ難しいこと知ってるぞとドヤっただけなんか

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 00:21:40.76 ID:AhK0CeIR0.net
いやまあここはカメラの仕組み理解している人のスレだから

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 02:58:42.60 ID:vZojjlCG0.net
ちょいと昔なら「APS-Cとか使ってんの?!ぷぷ…はじめてのカメラ?!」とかコケにされてたけど、今ではAPS-Cの長所と欠点と向き合いながら使ってる人も多くそうとも言えなくなった

そう考えたらカメラをちゃんと理解してなきゃ選ばないような玄人向けの機種がAPS-Cも増え始めたわけだし、これからカメラ始めるなんて人が最初からフルサイズなんてザラにもなってきてるのもネットで簡単に情報集めれる様になった昨今の話

バランスが良いと理解できてるということは、他のフォーマットを理解してなきゃ語れないってことやで

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 03:28:33.91 ID:vyltFeK80.net
そうだなよく分かってるよな俺ら

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 04:54:55.18 ID:2nPHW0LH0.net
>>106
動画重視もAPS-C復権の追い風になってると思う
まともに撮ろうと思ったらIBIS付いててもジンバル欲しくなるし、そうなると少しでも軽いほうが楽
手でカメラを直接しっかり握ってるのと棒の先端に重心がいって重くなってるのではぜんぜん違うからな
それにAPS-Cはスーバー35といって動画ではスタンダードなサイズ(多分フルサイズでは被写界深度が浅くなりすぎて扱いが難しいというのもあるだろう)

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 04:55:14.99 ID:h7p9dHtB0.net
経験が少なくて応用が効かないより、効くほうがいい。

知ろうともしないから知らないので、少し理論的なことを聞かれただけでそんなのは必要ないのだと憤る。
憤ったりイラついたりするのは、本当は知りたいけど方法がわからなくて、コンプレックスを抱くからじゃないのか。

そうじゃないなら、ドヤってるとか思わないはず。
スルーしておけばいいこと。必要ない古い感覚だとでも思えば済むこと。


カメラの自動化が進めば進むほど、本来、写真を撮ろうとしても撮れなくて挫折してたはずの、自分で考えて工夫する力もない人が
写真をやめずに続けられてしまうって感じね。


スレの流れを見ていて素直にそう思う次第。それにスレチな文章でごめんなさい。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 05:22:38.65 ID:lPozVTx50.net
>>109
結局は単なる経験を得てるだけなのに
それをカメラの仕組みと混同してるだけ
その経験とやらも応用なんかではなく同じことの繰り返し
やめずに続けられてしまうって感じなのはそっちの方
それを指摘されちゃったから長文で抵抗し出す

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 05:25:55.46 ID:lPozVTx50.net
>>104
結局はそれを具体的に説明できる奴が誰もいない
説明できないから96みたいに適当な単語並べてドヤり風味を出すしか無い
その時点であっ察しって感じ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 05:35:16.00 ID:h7p9dHtB0.net
>>110
>結局は単なる経験を得てるだけなのに
それをカメラの仕組みと混同してるだけ
その経験とやらも応用なんかではなく同じことの繰り返し


どうしてそう思うの?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 05:41:12.91 ID:ldgd58yW0.net
そも経験て言うほど撮ってないだろ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 05:50:12.55 ID:h7p9dHtB0.net
>>113
どうしてそんなことがわかるの?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 05:57:25.68 ID:jc42ksbl0.net
経験を積んでいくと、こんな愚にもつかない口先バトルの勝敗なんてどうでも良くなるからだよ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 06:03:23.05 ID:h7p9dHtB0.net
>>115
バトルと思っているのも、勝敗があると思っているのもあなただけ。
オレは自分の思ったことを書き込んだだけ。
それを抵抗していると感じたのは勝手にあなたがそう受け取っただけ。

まだ若いんだろうなあ。写真楽しんで好きになりな、今よりもっと。エールを送るよ。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 06:03:58.63 ID:vZojjlCG0.net
せやで
バトルの勝敗なんてどうでもええ
話の流れでたまーに出てくるええ話や有益な情報、中々良い考え方を得るためにラクガキして暇つぶししてるだけやで
一番つまらんのはバトルも無くなり過疎化することやで

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 06:18:19.11 ID:vZojjlCG0.net
>>108
ワイもそれ思うわ
動画やり始める前は正直APS-Cを甘くみとったわ
やけど、ジンバルを含め機材が必要になってくると「あれ?被写界深度って大事やん!?フルサイズやと結局しぼんのや」とか「うぎゃ…ジンバルにフルサイズ載せるとこうも重いのか…これにマイクやろ。Ninja Vやろ。フォーカサー載せるやろ…ワイ、ジムいってくるわ」って気付かされた

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 06:40:27.85 ID:Ji5Vp1O90.net
>>109
ドヤってるとだけと思う理由は、具体的なツッコミに対して答えずスルーしてるからね
知識の披露はしても説明をしないのは知識を広めたいんじゃなくてマウント取りたいからでしょ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 06:54:59.03 ID:h7p9dHtB0.net
>>119
具体的なツッコミなんてあったのか、気づかないかったんだけど、どんな突っ込みをあなたはした?

何を説明すればいいの?説明するから質問してみて。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 06:55:18.75 ID:h7p9dHtB0.net
ひまだから相手してあげる。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 06:55:54.97 ID:1jP3zOT40.net
一般人が動画撮影するならマジで機材のサイズと重さが軽いほど正義だから
フルサイズでシステム組める人を尊敬する

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 07:34:00.17 ID:zgY9Y87a0.net
ミラーレスデビューの若造(のフリをした結構なオッサン)は頭が悪くて困るよな

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 07:43:35.65 ID:YGiwNoKP0.net
動画性能重視するけどお前ら動画撮らないじゃん
編集に耐えうる素材性も求めるけど編集環境無いし

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 07:56:57.22 ID:S4oQ88xU0.net
動画撮るならz9+ジンバル

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 08:27:56.53 ID:1jP3zOT40.net
動画撮影なんて大変だし編集も一苦労
そのうえ素人の撮影した動画なんて他人様が何秒見てられるのか、それに需要あるのかだよね

他人に見せられる動画って、子供が映ってる動画を爺さん婆さんが見るとかが関の山だろ
それなら3分でも5分でも見てられる、でも他の動画5分は苦痛

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 08:32:34.61 ID:h7p9dHtB0.net
>>119
あれ?具体的になにか質問してくれないと具体的に説明しようがないじゃん。

たとえば、写真を切り抜きで使うなら、撮るものによっては黒締めをしないとエッジがぼやけて
切り抜きづらくなるとかあるけど、聞かれないと答えようがないじゃんよ。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 08:56:23.95 ID:zgY9Y87a0.net
自分から卑屈になって地面に這いつくばって生きているから、普通の人が普通の目線で話している言葉が上からドヤっているように感じるんだろ
「写真なんてボタンを押せば写るのに知識なんて何の役に立つんですかー?」なんて小学生みたいな態度を無知蒙昧と呼ぶ。無知すぎて自分が愚かだということにも気がつかない

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 09:02:04.82 ID:vZojjlCG0.net
せやで

観光地いくやろ
動画映えするメインの素材撮るやろ
それをいくつも撮るやろ
Bロール的な素材も撮るやろ
こっちも何個か素材撮るやろ
帰るやろ
カラグレするやろ
カットつなぐやろ
だいたい10秒か15秒程度にするやろ
必要ならフリー音源探して載せるやろ
必要なら文字とかタイトル入れるやろ

この苦労が1枚の写真で成立することもあるし逆に写真では表現できないこともある
しかし、1つの観光地で同じ時間の撮影で投稿ネタを量産できるのはやっぱり写真
帰宅後、PCに取り込んで編集時間が短く済むのも写真

それでも動画には向き合う価値がある

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 09:29:43.32 ID:fbfJ0ePJ0.net
>>124、126
その通り。
動画編集を職業にしてるならともかく、ニートや暇なジジイ以外、編集なんてやってる暇など無い。詰まるところ、動画データばかりどんどん溜まって放置されさだけ。動画なんかスマホかアクションカメラで充分なんだよ。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 09:36:42.88 ID:Ji5Vp1O90.net
>>120
>>104に答えて欲しいわ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 10:20:52.06 ID:h7p9dHtB0.net
>>131
最近はミラーレスなら常にプレビューされてて、意図した露光量とずれててもそれをみながら調整できるようになったから、
露出計のことなんて知らなくてもいいよね?何の役に立つんだ?ってことね。

例としては極端な面もあるけど、屋内のライブやステージなど、真っ暗なところから急に演者がライトに照らされて
飛び出してくるとか、目まぐるしく光の量が変わる時は知ってると咄嗟にどうなるか予測できるようになる。

この例でいえば真っ暗な背景→カメラの画面は白っぽくなっていて相当オーバーになっている
いきなり明るいキラキラした衣装の人物や物が飛び込む→カメラの画面は途端に見た目より暗くなりアンダー気味になる
というのが予測できる。カメラのモードはマニュアルのほうが断然合うシーンの例。

外なら晴れたり曇ったり、コロコロと露光量が2段程度ずれるようなシーン。
晴れてる時は基本のEV14、ISO100で1/500 f5.6でほぼ当たるが、曇った時はカメラ任せだと露出オーバーになりがち。
曇った時は晴れの値より大体2段、EV12を目安にしておくと大はずしはしない。

露出に関してだけ言えば、ミラーレス機なら反射光式の特性を知ってれば、咄嗟のシーンに失敗しにくくなる、くらいかな。

ミラーレス機含め、カメラの露出計は基本的に画面内にある色に惑わされやすいのを知っていると判断が早くなる。

こんな感じで納得はいくんか?他にはなんかあるんか?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 10:29:29.45 ID:Ji5Vp1O90.net
>>132
それは自分のカメラで何回かマニュアル操作で試してみれば経験として身に付くことで反射式がどうとか知ってる必要ないやん

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 10:33:37.17 ID:h7p9dHtB0.net
>>133
ほんといちいち屁理屈つけてくるなお前。
何回か試して撮り直してる間に、撮るタイミング逃して失敗するのがオチやん。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 10:38:05.24 ID:h7p9dHtB0.net
>>133
ええ加減カッコ悪いわお前。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 10:44:37.41 ID:h7p9dHtB0.net
たかだか露出補正ごとき、いちいち撮りながらじゃないとわからないなんて、
ただのアホやぞお前。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 10:54:27.33 ID:h7p9dHtB0.net
>>133
お前に説明する義理もないのに、疑問に答えさせておきながら揚げ足を取るなんてことよくできるなお前。

人の反感を買うこと、人の話も聞かずイラつかせること、お前にはどうやら苦労を背負う運命と才能があるようだ。
アホのくせして人に突っかかってくんなアホが。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 10:57:13.86 ID:48Y7lXWg0.net
ワッチョイが欲しくなるレベルの荒れ具合ですね……

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 11:02:23.98 ID:tXiCk04I0.net
眼鏡厨は何でもカメラ内と眼鏡枠の中だけで解決させようと大奮闘するからオモスレーなw

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 11:13:24.41 ID:w3M4Wq1z0.net
動画、動画って簡単に言うが
おまいらみたいにカメラがあってもキットレンズ一本だと
人に長時間見せられる動画レベルにするためには
照明設備とその照明に掛かる電気代がスゲーんだぞw

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:01:44.33 ID:S4oQ88xU0.net
電気代笑

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:10:04.63 ID:KBWaswLn0.net
>>128
実際対して変わらんでしょw
自分で得た知識は大層価値があるものと思い込みたくはなるけど
やってることは過去のパターンに当てはめた作業なだけ
そんなことで他人を無知やら愚かやら下げられんよw

知識とかいうなら>>96とかいかにも中に空っぽな奴の論調じゃん
そういう奴を見たことあるくらいの「知識(笑)」はお前も持ってるでしょ?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:14:22.82 ID:Rbsnzm7N0.net
え?!
ワイのGodox VL200そんなに電気くわんで?

一番電気食うのはPCで処理する時やと思うが

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:18:23.03 ID:KBWaswLn0.net
>>133
実際その通りよ
自分のカメラのAEのクセを把握するだけの話
あとはそれに合わせて必要ならダイヤルクルクルする

この程度のことなのに無駄にそれっぽい言葉で修飾したがるのは
中身が空っぽな証拠

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:22:24.34 ID:DESKIZFP0.net
顔真っ赤でID変えて出てくるからやっぱ次スレはワッチョイだな

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:31:44.56 ID:h7p9dHtB0.net
すげーな、ID変えててもモロバレなのに。
世の中にはとんでもないクズ人間がいるのね。夜中じゅうずっと5chしてるみたいだし。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:37:32.21 ID:Dwdq/xOW0.net
臨床検査も何もない普通なら認可が降りないXBBを射たせようとしてるバカヤロサマより5chカキコの方がナンボもマシだぞ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:52:32.87 ID:BbZME8jt0.net
顔真っ赤な奴はID変えてなくね?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 12:59:54.61 ID:l94k//8b0.net
頭の悪いアフォが必死だな
VPNで勝手にIDが変わる奴は何だって言うんだよボケ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 14:49:01.77 ID:k7/jxQZj0.net
お盆だからって墓から這い出て来た奴が書き込みまくってるみたいだが早く切り刻まれては再生してまた切り刻まれる作業に戻ってくれ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 17:17:00.23 ID:h7p9dHtB0.net
>>150
よォ!気弱なクズ人間!!発言がクズを通り抜けてゾンビになっちまったんだな。ゾンビ自身がこんなこと言うなんざ
お笑いだぜ。

言い負かされて恨み節しか言えなくなっちまうとは、かわいそうになァ!!哀れんどいてやるよ。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 18:17:35.69 ID:4Ylbvpy80.net
APS-Cスレはあいかわらずグダグダなのね

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 20:16:23.29 ID:zgY9Y87a0.net
結局、知識を応用できが方が良いって話に「どんな知識も俺には役立たねえ!」って言い張ってるだけだからな
質問に答えても「そんなの俺の役には立たねえ!」と来る。さすがにここまで来るとただのバカ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 20:38:10.34 ID:h7p9dHtB0.net
只の馬鹿ならマシ。ミラーレスしか使えない、露出補正もできない能無し。

正真正銘のクズ人間。文字通り恨み節しか言えなくなってしまった、もはや人間じゃない得体の知れないゾンビ野郎ですよ。

こいつほど因果応報という言葉が似合うクズもなかなかいない。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 20:48:20.52 ID:zgY9Y87a0.net
災難だな
まあ「ならば今すぐバカでも使える知識を授けてみろ!」って言われてもな
そんなん自分で使う気がない(ていうかはなから文句しか言う気がない)なら無理だよな

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 20:58:31.21 ID:h7p9dHtB0.net
世の中には信じられないクズ人間ているんだなと。こいつみたいに人の怒りってなかなか買えるものじゃないw

おまけにたかが露出補正「すら」できない知らないアホでしたから。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 20:59:51.82 ID:DVlO8Ary0.net
夏だな

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 21:40:26.67 ID:gSpJh5eI0.net
最近ミラーレス一眼が

スマホの伸び悩みを尻目に

めっさ売れてるらしい@TV、つべ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 21:49:54.92 ID:61uOHV1P0.net
夏だけに

飛んで火にいる夏の虫

それ以下の生命体

露出補正ごときもできない負け惜しみゾンビ

火炙りで駆除

あら消滅

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/11(金) 22:05:34.33 ID:jc42ksbl0.net
このようにオタどもが口プロレスに血道を上げている間に
俺はバイクツーリングして写真もいっぱい撮ってきたわけで

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 00:29:39.08 ID:5sUefJ0b0.net
どんどん口汚く罵るだけになっていて草

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 00:37:56.26 ID:5sUefJ0b0.net
炎上した団体や人に対して最初はそれなりに内容のある批判をしているのが、やがてほとんどただの誹謗中傷に変わっていくのも似たような心理なのかな。
最初の批判も内容はあれど立場や考えで評価は分かれるもんだがまるきり間違いでもないのが普通。
なんかエールだとか>>116に書いてるけどこいつ自身はどうなんだろうな。
まあ炎上した奴に凸るのと違って犯罪として責任問われることはないだろうただの掲示板だし是非ここで暴れて他では静かにしててくれ。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 00:41:03.35 ID:1zKIiDVV0.net
スレチが長引いているようなのでAPS-Cの話を

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 00:50:34.70 ID:cu5abTtf0.net
APS-Cの話なんか無いよ
α6700も本気じゃないから買わなくていい認定されたし

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 00:57:40.31 ID:1zKIiDVV0.net
無いよって言ったらそこでスレ終了だよw

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 01:17:24.66 ID:lrqVSrPg0.net
VILTROX AF 27mm F1.2 Proなかなか良さげ
https://asobinet.com/info-sample-af-27mm-f1-2-pro-p-and-i/

フジが大きめボディ作ったからAPS-CでもF1.2レンズがシリーズ化させようって動きか

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 01:22:29.10 ID:U1xw6Ehc0.net
自ら知恵遅れの知的障害者が居直って冷静なふりを必死に装い書き込む様は憐れなことだ。
知恵もないから、単純な『露出補正』なんてバカでもできることすらできないのを突っ込まれたくらいで、
言い訳を悔し紛れにしか並べられない大馬鹿者。>>162

本当は気が小さく弱い、アニメマニアのキモい豚のようなデブ。
生き恥をさらす豚のようなキモデブに人権などは存在しないのだ、これからもずっと永遠にな。
これからもお前が馬鹿な書き込みをするならば、完膚なきまで叩き潰すので悪しからず。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 01:23:26.14 ID:zT0RhEg90.net
>>165
このタイトルに釣られて来た人が間違いだらけの知識自慢するのが趣旨のスレじゃん

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 01:27:31.05 ID:IfNnOwOo0.net
>>167
言ったことはちゃんとやってくれな。
昨日の勢いでこれからも書き込み続けてくれ。
簡単に止めるなよ。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 01:35:53.62 ID:U1xw6Ehc0.net
憐れだな、キモいマニア。
お前のような相手する価値もないやつなどどうでもいいわ、どこまで人間のクズなのか。
お前が精神的に苦痛や痛手を感じて精神的ショックを受けているのがわかった時点でもうどうでもいい。

お前しかほとんど書き込んでる人のいない、この板も他の板も汚染されててお前のように臭いんだよ。
せいぜい自分の無知とカメラすら普通に扱うことすらできない重篤な知的障害を持っている自分を恨みながら
これからも生きな。

ゾンビのようにな。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 01:37:22.22 ID:xgHvf5o20.net
>>166
APS-CだとF1.2でもそのサイズ感で済むのか

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 01:43:19.01 ID:U1xw6Ehc0.net
人に心底バカにされ続け、誰にも自分自身を理解してもらえず、PCに向かってゴミのような言葉を
書くしかできない不器用でノロマで可哀想な人間。

それが君という人間の本質だ。お前にはこの先、どこへ行っても(引きこもりで外に出れんのかも知れんが)、
誰にも理解されることはないだろう。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 01:53:06.12 ID:U1xw6Ehc0.net
どうした?もう激昂し我を忘れるほど怒り狂ってんのか?ホントに大馬鹿者だなお前。

キモいオタクの豚みたいなデブが調子に乗るからこんな目に遭うんだよ、自業自得。身の程を知れ。
泣いて喚いて臭い体臭を部屋に撒き散らして可哀想になー、鈍臭いキモいデブさんよ!

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 02:00:07.76 ID:U1xw6Ehc0.net
夜通しずーっと一人で孤独に、世間からも拒絶され、誰にも相手にされないまま隔離した空間でせいぜいイキって
これからもつまらん残りの人生を浪費するがいい。

あぁ、唯一の特技がカメラだったのに、コテンパンに叩き潰されて、実は露出補正ごときもできない知能のなさを
自覚できただけことはお前にとって数少ない学びになったのかもな。知的障害のキモオタだから、もう忘れてるかも知れんがな。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 02:21:05.51 ID:U1xw6Ehc0.net
どうした?言い返せないほど図星で精神的に壊れたか?キモい豚デブ。

マジでキモいんだけどお前w

せめて何か言われたら言い返す度胸も気概もないのな。カッコ悪いやつ。
せいぜいこれからも中途半端な写真とカメラに関わる実は勘違いして覚えている、役にも立たないアホ知識を
こんなゴミ捨て場のような5chで披露し続けていなよ。


どうした?悔しくて何か言いたいなら言い返してこいよ、それすら怖くてびびってんのかお前?
自ら私は小心者の気弱なオタクだと語らずして示している証拠なのだよ。

さっさと早く写真もカメラも止めることだな、お前のような馬鹿には扱えないし、そもそも向いてもいないのだから。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 04:29:10.08 ID:wxmDEqzZ0.net
中華レンズならAPS-C

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 06:45:13.24 ID:qIEVRYdf0.net
APS-Cユーザーこそがベストバカ

って感じのスレだな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 07:42:13.26 ID:0dqZWky50.net
APS-Cユーザーが情弱なのかは一概に言えない感じはするんだけど、
ミラーレスしか使ったことなくて、一眼レフ使えないのは素人感あって下手くそだなって思う。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 08:09:23.23 ID:lrqVSrPg0.net
自己紹介感が凄いスレだなw

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 08:45:49.69 ID:BUVj0pv40.net
荒れてるなあ、ちょっとひどい。

あー、思い出した、友達の友達って人なんだけどー、カメラ好きでフジのカメラ使ってて、アニオタって人いるー。
で、友達が言ってたんだけど、その人なんか発達障害?っぽい感じらしくて、人の言葉が理解できなかったり、
人の気持ちや感情が理解できない人なんだって。
でー、友達はそれにも一応理解あるんだけど、友達の友達の、当の本人が人間関係をうまく築けなくて、いつも周りに誤解されて
嫌われちゃうんだって。本人もそれをすごく悩んでて困ってるらしんだけど、どうしようもないんだって。
なんかー、話聞いてて不器用な人って大変なんだなって思ったんだよねー。

って友達が言ってたんだよねー、知らんけどー。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 09:01:01.39 ID:GxeFGcr10.net
まあソニー以外のメーカーのカメラを選ぶ時点で発達障害で知能が少し足りないんだろうなというのはわかる

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 09:01:01.65 ID:ohwajmoO0.net
>>171
ボディとのバランス良さそうだよね

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 09:35:25.62 ID:xD0NcoYX0.net
>>181
カメラよくわかんないんだけどー、その人はフジがよかったんだってー。私は苦手だけどー。
でねー、そうー、その友達の友達なんだけどー、昔は特別学級に通ってたらしくてー、ちょっといろいろあるんだよねー。
そのせいなのかー、さっき話した発達障害?だからかわかんないんだけど、いつも言わなくていい余計な一言とかいろいろ
言っちゃってあちこちで色んな人怒らせまくってるらしくてー、でも本人に悪気はないらしいんだけどー、大変だよねー。
でも本人は気づかないから直しようがないらしいんだよねー。
写真もずっとやってるらしいんだけどー、障害のせいなのか何も覚えられなくていつもピント合ってないんだってー。

って話聞いたー、わたしもよく知らんのやけどなー。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 10:29:58.94 ID:IfNnOwOo0.net
>>170
自分で
> これからもお前が馬鹿な書き込みをするならば、完膚なきまで叩き潰すので悪しからず。
って言っておいていきなり撤回か。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 13:03:28.53 ID:7viYMWiT0.net
>>174
それは知的障害者に対する侮辱か?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 13:49:38.26 ID:pzd40V/P0.net
友人に紹介する側になり加えて5000円分×人数を入手可能。
https://pbs.twimg.com/media/F3TRPBkbAAAxjqi.jpg
   

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 15:00:34.50 ID:7k8+Jdps0.net
>>186
こういうキャンペーンがあるのか

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 19:57:00.58 ID:U1xw6Ehc0.net
>>185
世間の障がい者の方は、無論、支援やサービスを受けるべき立場の方々だ。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 20:41:38.26 ID:nkJCBYJq0.net
>>60みたいな社交辞令や他人のおだてを真に受けてるのって
さすがに社会性未熟すぎてキツいっすよ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 21:10:56.12 ID:tVWdT0QE0.net
ワイもおまいらもいつかは何らかの障がいを受けるんやで
おまいらもいつかは「フルサイズなんて重くてしんどいのぉ…APS-Cでいいレンズ1本ありゃワシはこれでええ」なんて言いながらまだカメラ続けれてる内はまだマシや
いずれ「ワシはもう満足にあるけんようになった…ワシの生き形見じゃ。持ってけ」なんて手放すことになる

いや、身体が不自由で頭が回ってるならマシかもな
身体が動けても頭が不自由になったら果たしておまいらも大好きなカメラの事をちゃんと覚えて居られるかな?
覚えていられたとしても、ある寒い冬の日に何かの拍子でふと「朝日が上がった瞬間の菜の花畑が撮りたい」なんて思いついた

宛もなく歩き始めた未来のおまいらやワイは、まだ頭が元気だった頃のカメラボディだけを握りしめ、レンズもなくメモリーカードもなく、何年も放置されたボディにはバッテリーも充電されておらず、喜々として何故か思い出の中から消えていなかったどこかの菜の花畑を探す

家族か施設の人は〇〇さんが徘徊したと大騒ぎとなり、捜索が始まっていることすら露知らず、おまいらは幻想の菜の花畑はどこにあるのかと暗くて雪降る街をひたすら歩いていく

運良くおまいらは見つかり「もう、だめじゃないですかぁ!」なんて諭され「ワシは菜の花畑に行くんじゃ」と抵抗を試みる

そして未来のおまいらは若い頃にここに書き込んでいたような事を若者に言われる

「ボケは害悪なんじゃい。家の中でじっとしてろ!人に迷惑かけんな!二度と出るな!」

と。
これが未来のおまいらの姿であり、未来のワイやで
避けて通れない、皆が必ず通る道や

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 21:39:48.31 ID:7Ga6O1lm0.net
壁があったから消えてもらった

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 23:15:56.10 ID:EMUYKRWP0.net
APS-Cのカメラで映画撮影とかあり?

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/12(土) 23:29:30.77 ID:u9EWolze0.net
人前に出ると過呼吸になるって何の病気だよ。
それでまったく働けずに障害年金もらってる奴がいる。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 00:10:28.43 ID:otsQImwF0.net
>>192
APS-Cでなくsuper35と呼べば映画のスタンダードだから大丈夫

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 12:43:07.00 ID:3yd88Nfz0.net
例えば、Nikon Z50とZ6iiって、何段分くらい高感度性能の違いがあるの?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 12:57:26.12 ID:XbIIOyCX0.net
VLOGCAMはフルサイズセンサー機よりもAPS-Cセンサー機の方が適してそうだな

フルサイズのVLOGCAMは片手で持ち続けるには重過ぎる

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 13:05:23.47 ID:otsQImwF0.net
シューティンググリップに載せると余計重さ感じそうだしな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 16:27:43.14 ID:ysF49WvN0.net
Vlog=片手で気軽にだからね
ZV-E1はフルサイズとしては小型軽量なほうだけど
それでもVlogに向いてるのはやっぱりAPS-CのZV-E10だわ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 17:52:39.55 ID:K5+GohOZ0.net
ZV-E10このスレで大人気なんだな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 19:05:03.23 ID:ZFsNWHvE0.net
性能低くても小型軽量が売りになることを証明してくれた機種だからね

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 20:00:04.71 ID:hYpFmzb40.net
今はフルサイズのエントリー機ですら6Kからのオーバーサンプリング4K30P、APS-Cクロップの4K60P、10bit撮影等ができる機種がある時代に、zv-e10は未だに4K60Pは撮れない、30Pもクロップされる、8bitでしか撮れない、おまけに動画機謳ってるのにIBISもなくコンニャクも酷い
今どきこんな性能でボディだけで9万円がほんとに安いのか?安物買いの銭失いなんじゃねーの?

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 20:05:42.50 ID:w2rdkd0k0.net
単に>>201には合わない機種ってだけじゃなくて?

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 20:24:57.71 ID:ZFsNWHvE0.net
>>201
そういう部分より小型軽量である事の方がVLOGにとって重要って事だよ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/13(日) 23:45:04.55 ID:3yO2OV+70.net
>>200
デカ重z9バカ売れやぞ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 00:35:39.99 ID:SeYpf9hK0.net
9万円の安物買って銭失いするよりもう少しお金出して本気APS-C買った方が幸せになれる

α1 Z9の先を行く最新2層トランジスタ画素積層APS-Cセンサー
2000万画素のクアッドベイヤーセンサーで8000万画素とHDR撮影の切り替え可能
メカシャッター排除
SS1/32000秒対応
最新のコンピューテショナルフォトグラフィ機能
BIONZ XR
944万EVF
7.5段IBIS
4K120p10bit時間無制限
4K RAW
α6400同等サイズ400gボディ
CFeデュアル
防塵防滴
可逆14bit RAW
リアレゾ・アストロトレーサー対応
持つ悦びをもたらす高い質感
プラス2万で新設計の高品質レンズキット設定有り
ボディのみ税込15万円

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 00:37:44.83 ID:5XnTvPFy0.net
>>204
それは縦グリ一体型というジャンルの中での最高峰だから
VLOGというジャンルとは別

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 01:05:53.34 ID:Bx+p7pzd0.net
話題は競馬パチンコ株
こんなのかしかいないところは行きたくねえなあ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 01:58:59.73 ID:5XnTvPFy0.net
>>205が何気にクアッドベイヤー要望を取り入れてくれててホッコリしたw

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 04:24:29.38 ID:3j/KQdhA0.net
動体撮るならD500が一番楽。中古もまだ多いし

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 06:35:02.60 ID:T/Xt3tJ40.net
風景・静物のスチルしか撮らんからペンタックスでも全く問題ないですわ
一枚撮ったらライブビューで確認してってスタイルなので
AFトロくても問題ないし、バッファ詰まりなんて無縁で気にしなくて良いし

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 11:09:22.72 ID:ua13LdPa0.net
動くもの写さないだらk3-3クラスで十分だわな
夜間も十分だし防塵防水もそれなりにあるし

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 11:27:10.71 ID:r/tdJlyx0.net
つっても風景とかなら最新のミラーレスレンズの方が均一性が高いけどな

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 12:52:26.12 ID:zPeA7NfB0.net
というかみんながそんなにAFに拘る理由が分からない
他に騒げるポイントが無いから仕方ないんだろうけど、何て言うか今時のカメラなら何使ってもどうでも良いというか
スポーツの撮影したりしないしなあって感じ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 12:52:35.06 ID:baR2dyFJ0.net
>>212
そりゃ、デジタル補正しまくりなんだから画質は高くて当たり前。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 19:02:12.89 ID:5UebYa510.net
ニコンS-lineはデジタル補正ほぼ無しで高画質だよ
やっぱり大口径マウントだから端まで無理なく光が届く

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 21:04:50.09 ID:5XnTvPFy0.net
周辺まで完璧でないと → マウント径巨大化
マウント径デカい → Z fcは何か違うしKissMのような可愛いデザイン無理
 ↓
APS-Cなら普通サイズのマウント径で周辺もクリアだしデザインの制限も無くなる
正にベストバランス

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 21:16:08.81 ID:frq806gy0.net
ソニーが開発したスマホ向けの多積層センサー
あれの1インチをカメラ用に展開してきたら、もしかしたらAPS-Cのベストバランスの座をおびやかすのではないか

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 21:50:59.86 ID:e/44DowU0.net
>>217
やらないだろ。
ソニーは動画用に高価なフルサイズやAPS-Cのカメラを売りたいのに食われるだろ。動画なんてプロが編集するんじゃなければ1インチセンサーで充分だしな。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 22:27:23.88 ID:fZSgtcfI0.net
>>218
ユーザーのニーズより売り手の都合を押し付けるソニーはクソだな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 22:50:30.14 ID:5XnTvPFy0.net
>>217
あれの1インチをカメラ用に展開しない代わりにXperia PROに載せるはやりそう

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 23:22:34.74 ID:dBiqVd1D0.net
1インチとかやるわけないやん
なんでわざわざ売れるかどうかも分からない新しいマウント作るんだよ
スマホと領域被ったところから死んでいってるのがカメラ市場なのにわざわざ死ににいくやつがあるか

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 23:50:22.66 ID:NYk/NMnB0.net
スマホが1インチ乗せてきてるんだよね
まあだいぶ前にパナが先駆者だったが早すぎたんだな
たださすがにスマホにAPS-Cはないと思うから安泰か
m4/3はヤバそう

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/14(月) 23:55:14.61 ID:lBpwpsPD0.net
スマホにm4/3載ってるしな…

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 00:00:42.60 ID:qxECdRLV0.net
ショッボイレンズしかついてないスマホw

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 00:06:19.03 ID:cEn8cAYl0.net
スマホの進化は多眼化で4つ5つと増えてよりコンピュテーショナルになると思ったけど普通にセンサー大型化してるからな

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 00:28:30.18 ID:PcLOe1Nx0.net
ただ薄さに制限があるから、1インチが最大だと思うな
というか今のスマホはその1インチすらクロップして使ってる有り様だし

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 01:04:05.20 ID:nJMJOSfJ0.net
いやだから、
YONGNUOがm4/3搭載スマホ出してんじゃん

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 02:11:20.38 ID:oMYsAlKP0.net
スマホは無理しても1インチ装備が限界だろう

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 02:20:41.58 ID:Y3YnkkY50.net
スマホで1インチ積まれるとカメラ単体機はm4/3じゃセンサーサイズ差あまりなくて明確な画質差出せないな
APS-Cならスマホより明らかに画質良く十分小さいカメラ作れるから有利だな

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 08:39:29.03 ID:lyE5hFyy0.net
「スマホの画質で十分、むしろスマホが綺麗」という流れですっかり慣らされてるからな
一般人はもう画質の良さなんてあまり求めてないだろうし、求めるとしてもスマホの画質を良くしろって方向でしか求めないだろう

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 08:53:27.60 ID:cEn8cAYl0.net
そもそもコンデジで十分って人が多かったからそれがスマホになっただけでしょ
FinePix PhoneとかIXY Mobileとか出せてればコンデジの延長ってことが分かり易かっただろうけど

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 09:06:40.70 ID:YNyWkRkx0.net
>>220
XPERIAはSamsungセンサーだろ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 09:32:28.87 ID:cEn8cAYl0.net
>>232
いまんとこ2層トランジスタセンサー載せてるスマホXperia1Vだけだぞ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 09:56:06.09 ID:YNyWkRkx0.net
>>233
XPERIAがSamsungセンサーとヘボ画像処理のコラボレーションで画質悪いのは有名だろw
こらは10や5だけでなく1も例外ではない

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 10:34:23.48 ID:cEn8cAYl0.net
>>234
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202305/23-0511/
「ソニーは、新開発のスマートフォン向けの2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーを世界で初めて搭載*したフラッグシップスマートフォン『Xperia 1 V(エクスペリア ワン マークファイブ)』を発売します。」

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 17:36:58.04 ID:YNyWkRkx0.net
くだらん

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 20:06:30.66 ID:vOZhvM1J0.net
APS-Cにフルサイズ用レンズ使うのが美味しいんじゃないの

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 20:31:55.18 ID:U76OUT3O0.net
口径食は消えるね

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 20:32:31.92 ID:YEYPzsy80.net
APS-Cがベストバランスってのは、フルサイズに比べて小型軽量安価、スマホに比べて機能性と画質に優れるというメリットからだろ
フルサイズ用のレンズ使うなら本体もフルサイズでいいんじゃないの

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 20:43:33.64 ID:lyE5hFyy0.net
好きなの使うのが良いんだよ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 20:49:26.08 ID:weRqPMzA0.net
>>240
俺が好きになれるのは本気のAPS-C機だから
こんなもんでいいだろって手抜きが見え隠れするのは愛せない

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/15(火) 22:05:34.33 ID:lyE5hFyy0.net
>>241
自分の好きなものを大切にできるあなたなら
他の人にもそれぞれ好きなものがあるってことを認められると思うよ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 01:15:35.80 ID:WM5baQ5i0.net
RFやEF-MのAPS-Cみたいな露骨な手抜き買ってる奴
こんなのいるのはカメラの本質見抜く眼があんまりに弱くて哀れに感じるのはある

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 06:18:02.56 ID:9RLhi9Kx0.net
他を貶めないと生きられない人って哀れだよな
どれだけ他を下げても自分の足元は1ミリも動かないんだぜ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 06:23:36.91 ID:BtZz1+qd0.net
むしろキヤノンのAPSCのように手抜きしまくったカメラでも写真は撮れるわけだから
本質が見えてるのはキヤノンの方だろ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 10:05:43.35 ID:1XFyYJTS0.net
>>244
そんな哀れな人がノビノビできる荒んだ場所を提供するのが5chの存在意義かもしれんが
それにしても不毛な話だな。大嫌いなはずのものに執着しないといけないのは本当に気の毒

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 10:20:38.20 ID:s+wgXaBz0.net
>>186
既に1万ゲットしてる

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 10:45:28.76 ID:0j4ZmGNz0.net
RF-Sは手抜きに見えるけどEF-Mは結構頑張ってたと思うが
LEDライト付きのマクロとか便利そうじゃん

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 14:47:51.36 ID:tf8xCje20.net
APS-Cセンサーと35mm換算で焦点距離24-70mmで明るさF2.8通しのズームレンズとを組み合わせたコンパクトデジタルカメラを発売すれば、
APS-Cセンサー仕様のレンズ交換式ミラーレスカメラの需要をかなり食えるんじゃないの?

レンズを交換できる機能よりも、標準ズームレンズを搭載していて尚且つ小型で取り回し易いカメラが欲しいって人は居そう

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 15:07:41.34 ID:RS8g+ygi0.net
>>248
EF-Mレンズはまだよかったよな
それに比べてRF-Sレンズは酷すぎる
やる気ないどころのレベルじゃない
ボディはアホみたいに4機種も出してるくせに

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 19:10:38.97 ID:1XFyYJTS0.net
>>249
交換できなくても16-45/F2.8がついてる時点でそれほどコンパクトではないだろうな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 21:38:11.43 ID:0j4ZmGNz0.net
>>249
APS-Cで一番需要あるのはダブルズームキットだから

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 23:20:57.55 ID:2H1zbrrg0.net
>>249
自分がまさにそのスタンス
旅行でしか使わないから荷物増やしたくないしレンズ交換にバタバタしてたら楽しくなくて本末転倒
肉眼で見るのがメインであって撮影なんてついでだから

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 23:43:01.17 ID:PUJp2XDb0.net
>>249
気持ちは分かるが
果たしてapscセンサー積んじゃうとどこまでコンパクトにできるかというのと
かなり高くなるやろうなあ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 23:44:33.07 ID:RGUmxb200.net
PowerShot G1Xあんま売れなかったらしいね。
m4/3センサーのLX100も。
レンズ交換に追加費用払う気しないと言いつつ本当にレンズ固定装着されてると買わない人が多い。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/16(水) 23:45:32.73 ID:RGUmxb200.net
あ、GXR “土管ズーム” A16 24-85てのもあったな

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 00:55:15.75 ID:tHN43BMh0.net
G1XとG1X mk2は1.5型でほぼm4/3
G1X mk3がキヤノンサイズのAPS-C

>旅行でしか使わないから荷物増やしたくないしレンズ交換にバタバタしてたら楽しくなくて本末転倒
>肉眼で見るのがメインであって撮影なんてついでだから

こうまで言った人が買ってなかったら、何年も楽しくない旅行してるんだろうな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 01:31:56.45 ID:s+DsudIi0.net
普段は近所の電柱や地下アイドルのライブをフルサイズや中判で本気撮影してるんだけど、旅行では身軽にしたくてAPS-Cにしてて、レンズ交換なんかしてたら旅行自体を楽しめないからレンズ交換しないし、それならF2.8標準ズーム固定搭載カメラならもっと軽くなるからそういうの欲しい
こんな感じ?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 02:26:17.47 ID:q7JWraHG0.net
>>250
EF-Sレンズとか傑作多かった
55-250mm STMとかかなり使えてたし、10-18mm STMもなかなか良かった

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 02:43:16.18 ID:Y8/1yN710.net
もうコンデジの新作発表を期待できないのがこのご時世。
しかも、G1X Mark IIIがF2.8-5.6であのサイズ感だから、仮に>>249が希望した機種が出たとしても>>249達の眼鏡に適うかどうか。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 04:16:33.68 ID:tCwO0oxp0.net
EFS17-55が付いたまま外れないR100

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 04:52:46.33 ID:H+JFdJzP0.net
旅行で荷物増やしたくない一般人は数年前からもうほぼ全員スマホですませてるわけだよ
専用のカメラ持ってく人がすでにレアなのに、さらにレア度を極めた変態コンデジの需要は薄いだろう

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 05:17:14.62 ID:iFMKZkh60.net
>>262
普段はフルサイズや中判使ってるから旅行用はAPS-Cな時点で十分に小型なんでね?
それでどうせ旅行用でしか使わないからレンズ買い増すつもりもなくてそれなら固定搭載でもうちょっとでも軽くした方が好都合と。
俺がエスパーしたところこんな要望かと。

もしかしたら逆で、普段は単体カメラは使ってなくて、旅行用にAPS-C機を買って実際に旅行でしか使ってないというケースもありえるが、
肉眼で見るのがメインなのに普段はカメラ使わない人がわざわざカメラ持ってって身軽にしたいと言うのも何をしたいのかよく分からん。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 05:54:53.07 ID:H+JFdJzP0.net
>>263
流れと真逆の新製品なんか出ないだろうって言っただけ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 08:54:34.07 ID:Er0FSGZx0.net
旅行にカメラ持っていくならスマホじゃ撮れない領域があるからだよ
だから中望遠の50-140と暗い場所でも動くものを撮れる単焦点一本を持って行く
それが無理なときはスマホのみに割きる

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 08:58:56.24 ID:AW6Tn7YD0.net
それは持ってるスマホによるな
ミドル以下のスマホだったら高級コンデジ併用という選択肢もある
ソニーのスマホ用新型多積層センサーを積んだXPERIA 1Ⅴの写真の見るに感度はかなり高いように思う
その1型版とか使ったコンデジが出てきたら今のAPS-Cは結構食われるんじゃないか

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 09:08:31.39 ID:wSDQrB3f0.net
>>258
そんな感じなら理解できる
けど操作性や機能性能含めて一眼クラスのそんなコンデジ使ったら一体いくらになることやら
apscボディと交換レンズで50万円くらいだからコンデジなら40万ちょいくらいか?
それ買う?って思う
それならたしょうかさばるけどapscボディにレンズ一本持ち出せばいいような

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 09:14:35.67 ID:H+JFdJzP0.net
>>267
そうだよ。用途に応じて機材組み合わせられるようにしてるんだから
「専用で作った方がわずかでも小型化できる」のは確かにそうだろうが反面、値段はどんどん高くなるよな

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 09:26:37.08 ID:Y8/1yN710.net
>>267
既存のG1XIIIやLX100M2の値段から、そんな訳分からん価格にならないだろ……といった意図も>>249は暗黙に含んでいそう

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 09:46:06.88 ID:JO1UPArE0.net
APS-c

メーカー

甘え

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 10:13:49.21 ID:vtjBcJFL0.net
半導体メーカーの甘えだな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 10:44:26.74 ID:Y8/1yN710.net
歴史的にライカ判のセンサーの製造が高価だった時代の徒花……になった方がAPS-H、ならず長く愛された (しぶとく生き残った) 方がAPS-C

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 12:36:49.46 ID:hYynOkOC0.net
コンデジはポケットに入る万能ズームか撮ってる感味わえるガジェットのどちらかであればいいかな
ハイスペ求めてもコンデジはすぐ壊れるし

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 12:48:06.98 ID:IAdZH2NY0.net
コンデジは防水コンデジ一択
山川海悪天候どんな過酷な条件でも撮影できるから
オリンパス、リコーの二択になっちゃったけど

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 13:15:10.16 ID:9kY19bbo0.net
G1X Mark IIIやG5X Mark IIが後継機出ずに生産完了してるから逆にその辺の需要がAPS-Cに来そう

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 14:11:45.46 ID:4mNQ2hnF0.net
>>272
「APS」ってセンサーと関係なくフィルム時代からなかったか?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 14:12:30.19 ID:H+JFdJzP0.net
その需要をスマホが食っちゃったから後継機が出ないんじゃないのか……なんか幸せだろうね

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 14:24:55.69 ID:9kY19bbo0.net
>>277
単独で出せなくなるくらいに薄くなった需要がレンズ交換式APS-Cに集約されるってこと

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 14:34:42.08 ID:hYynOkOC0.net
APS-Cに集約はしないだろう
メーカーにその気概も感じないし

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 14:44:07.11 ID:9kY19bbo0.net
>>279
G1X Mark IIIが無くなった時にカメラ自体を買わなくなるより妥協してAPS-Cに明るいレンズの組み合わせ買う人が多いんじゃね?

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 15:12:26.67 ID:hYynOkOC0.net
>>280
物が全く別物だしレンズを明るくしたら代用になるって考えはよく分からないな
初めから明るいの欲しければG1Xみたいな暗黒ズーム選ばないよ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 15:25:13.69 ID:C5azf63y0.net
お前らG1Xなんて知らなかっただろ
なに知ってたみたいに語ってんだ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 15:32:37.42 ID:bmK8O1LW0.net
コンデジでよく知ってるのRX100とGRとToughシリーズくらいだからな
昔はLUMIXとかXactiとかあったなー

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 15:58:45.93 ID:mglSDcxf0.net
>>281
暗くていいならキットズーム選ぶでしょ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 16:38:13.34 ID:7JLaFbZg0.net
>>284
暗くていいというよりは軽さ取るならそうなるよね

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 16:44:57.19 ID:4QWPdFi60.net
ソニー使いカメラマンからも見捨てられるAPS-C機種w まともにやってんのは、やっぱりフジだけ。

https://youtube.com/watch?v=6YjS6rBF0Pk&feature=share

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 16:56:59.61 ID:H+JFdJzP0.net
αが全体として良い悪いという評価はおいといて(ディスではないということ)
αで買うならAPS-Cでなくてフルが正解なのは確かだよ。そんなのみんな知っているだろ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 17:02:16.67 ID:YPZ2wOub0.net
NEXの頃は薄くて良かった

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 17:43:34.11 ID:bmK8O1LW0.net
>>286
a7RVが6700の完全上位互換のように言ってるけど動画スペックは全然6700の方がいいやん

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 18:11:44.96 ID:eparVsT40.net
フルサイズ機も本体を小型軽量に作ろうと思えば作れるから、
そうなると小型軽量目的でAPS-Cセンサーのカメラを買う理由が無くなる

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 18:58:36.48 ID:GNMBz6uM0.net
>>290
ボディはそうだけど最低限ちゃんと写るレンズとなるとそうとも言えない

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 19:03:00.62 ID:BNoEgAxz0.net
10年前に買ったRX100M2を久しぶりに使ってみたけど、まだ使おうと思えば使えるな
デメリットとしては使用後にAPS-C機を見るとデカいと錯覚してしまうこと
そっと飾っておこう

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 19:06:34.23 ID:eparVsT40.net
>>291
ちゃんと写るの水準に達している純正の単焦点レンズと、達していない純正の単焦点レンズはどれですか?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 22:11:35.16 ID:ouBGIwJg0.net
>>288
手ぶれ補正もEVFも省いて電池容量削ってと色々無くせば小さくなるはず

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 22:47:16.74 ID:H+JFdJzP0.net
このスレで真顔で語ってる人たちは時代に逆行するようなことを言い出すよな
希望したり思いつきで語るのは別に良いんだけどズレたこと言ってるのは自覚しようぜ
実現しないような極端な例だして「こうすればできる」って小学生の話みたいでつまらん

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 22:51:06.80 ID:kOZC+nfW0.net
SEL20F28はこんなに解像感のない単焦点レンズがあるのかと驚いた

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 23:14:33.71 ID:7JLaFbZg0.net
EOSM系 より軽いですよとアピールする為にセンサーとエンジン以外を削りまくったのがR50ね

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 23:50:25.88 ID:p9uSUwzI0.net
>>295
えーと、色々付いてない当時の製品を引き合いにして当時は小さかったと言う人いるから当時くらいのハードまで削ったらいいんでねって話でしょ。
そしてそれ出たら確実にこんなの要らないと言うだろう人だろうと言外に言ってる。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/17(木) 23:59:38.06 ID:bmK8O1LW0.net
時代的にはスチルより動画性能が求められるようになってボディはどんどん肥大化してる
そしてレンズもFE16-35mmf4GよりE10-20mmf4Gが売れてるから時代に逆行はしてないと思うが

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/18(金) 00:27:51.77 ID:x1KY9m0B0.net
>>293
ちゃんと写る Nikon Nikkor Z 50mm f/1.8 S
達していない SONY GM 50mm f/1.2 GM

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/18(金) 10:33:13.75 ID:5MceJ3pJ0.net
>>276
アドバンスドフォトシステムの略だからな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/18(金) 14:58:34.00 ID:rtTHxW5l0.net
>>301
へー、物知りだね

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/18(金) 15:43:00.44 ID:VDt1qD9B0.net
>>300みたいなキチガイレスを書き込む輩って、カメラを買えない&所持していない弱者男性とか異常者とかでしょ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/18(金) 17:14:34.69 ID:GbwLGCUM0.net
ちょっと落ち着け

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/18(金) 17:53:37.58 ID:LpQMOI500.net
ソニー落とす為にニコン当てるのはただのキヤノン社員だから仕事と思ってスルーするが吉

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/18(金) 22:55:59.41 ID:aYlAO4Ml0.net
EF-Mレンズを名玉だの謎発言するキチガイいると思ったらキヤノン社員か

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/18(金) 23:12:31.93 ID:wTzdJYT20.net
光学である以上サイズはグレードでしか無い

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/18(金) 23:26:49.51 ID:S9HaAdTS0.net
>>306
名玉とは言わんけどあまり欲張ってデカく重くなるよりかはAPS-Cはああいうので良いんじゃね
カメラ専用のバッグじゃない普通の通勤やお出かけ、小旅行用のバッグでボディとズーム×1、単焦点×1くらいを他のものと一緒にあまりかさばらずに持ち運べるというのがマニアやオタクじゃない人にデジカメを日常的に使ってもらう上での必要条件だと思う

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/19(土) 00:39:05.43 ID:8MdTwrjX0.net
EF-Mのレンズはなかなか意欲作だったと思うよ
性能欲張らずにサイズを統一してて
APS-Cはこういう方針でやっていくって見えてて
ただそもそもなんだけどkiss買う層は交換レンズ買わないんだわ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/19(土) 06:07:09.66 ID:rbOlU/Jl0.net
EF-Mは良かったよ
俺は買わないし買う奴はカメラ初心者だけど

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/19(土) 11:25:31.60 ID:LRLkN64N0.net
痛々しい厨房のスクツだなここはw

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/19(土) 11:31:17.59 ID:p6TmOLY30.net
>>300
これだからニコン使いの発言なんかアテにならない
ニコン使ってたらこういう馬鹿が寄ってくるからソニーに引越したわ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/19(土) 16:04:11.02 ID:LBHJFAlc0.net
EF-Mは優れたシステムだったけど初心者向けだから俺には向かない

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/19(土) 16:58:02.94 ID:XJfOj/dg0.net
RF-Sが酷過ぎて相対的に持ち上げられてるだけっしょEF-M

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/19(土) 17:54:28.81 ID:5a2P0eut0.net
efmは18-150、11-22、22、32の本で完結できるから楽だわ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/19(土) 18:04:24.10 ID:XJfOj/dg0.net
正直そこで完結できる人の方が玄人感あるわ
初心者に毛が生えたくらいの人がフルサイズの安い単焦点のボケに憧れてるイメージ

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/19(土) 18:25:17.63 ID:LhFUNASk0.net
被写体によっては機材が重要な分野もあるけれど(動体系とか)
スナップやら風景やらが撮れないレンズなんて売ってないからな
フォトコンテンストの常連さんとか普通に高倍率ズームだったりするし
営業写真館も高倍率ズーム多いな(どうせF8以上に絞って撮るし)

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 00:03:35.68 ID:z/cd0Z/s0.net
え、じゃあ皆さん本気APS-Cの要望取り下げるんですか!?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 01:08:04.06 ID:q2ACN0gN0.net
まず何が「え、じゃあ」なのか解らんが
ここで語られている「本気APS-C」は要望なんて上等なものではなくて、ただ妄想の垂れ流しだと思うぞ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 03:05:42.42 ID:WZpwCtn00.net
いかにもRFな割高感ある値段設定になったので手が出なくなった人の恨み言っぽく感じる
これがEF-M高評価の真相ではないかと

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 03:18:47.74 ID:a1t/jamy0.net
フルサイズって、あんなでかいカメラで撮る必要 今ならないね
2千万画素以上の画質なんて、プロで客の要望なら別だが。
個人で楽しむなら、フォーサーズで全倍に伸ばしてもすごいシャープだよ。
ボデーは小さいし、フィルムカメラのレンズ使えるし、めちゃ安く上がる。
これ以外使う意味ないね

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 03:27:32.80 ID:hDMLDfKg0.net
>>320
せっかく時間かけて一応最低限必要なものが揃ったef-mのレンズラインナップを捨ててキッレンズしかない状態に逆戻りしてるから
特にまだ広角ズームさえない(ef-m 11-22を出す気があるのかさえ分からない)のは致命的
APS-Cにフルサイズ用のレンズ使い回すのって実用的なのはせいぜい望遠を超望遠として使ったり28-35mmあたりの広角単を標準レンズとして使う時くらいでそれ以外は使い勝手が悪すぎる

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 03:27:46.64 ID:yuLtEPXp0.net
それって写真じゃなくて絵が欲しいという条件に限ってだろw

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 03:38:40.98 ID:TmZJrYwy0.net
EOSR、EOSM6m2、EOS80Dと使っているがM6m2で必要十分なので今のところAPS-CをRシステムに移行する必要性をあまり感じない
ただ、RF-Sレンズのラインナップ次第では移行するかもしれないが現状RF-Sレンズに全く魅力を感じない
80DとM6m2が壊れて修理不可になったらAPS-Cは富士フイルムに移行してしまうかもしれない。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 03:52:12.29 ID:LieyvQRo0.net
RFとZはAPS-Cやるにはやっぱ不自然にマウントがデカすぎるよ
EF-M流用してるレンズとか本当はこんなデカいマウントいらないんですけどねwってレンズが言ってる

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 03:55:55.28 ID:AESDzWKb0.net
>>325
マウント部分が太いといくらレンズエレメントが小さくて中身スカスカでも結局無駄に嵩張るしな

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 04:00:50.86 ID:UH56bNR40.net
APS-CのRF機のボディ性能+RF-Sレンズ (足りない分はEF-Sレンズ) で個人的には十分だわ。EF-Mはレンズこそ一応揃ってるけど、DIGIC Xじゃないぼボディはもう使いたくない……

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 05:54:15.69 ID:NNMUmFwc0.net
レンズに関しては純正のラインナップがどれだけ渋くてもサードパーティさえ頑張ってくれたら不自由に感じることはないけどね
サードパーティさえ出てくれば

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 07:07:58.66 ID:eMjYjTiG0.net
>>327
DIGIC XのKissM3出てれば一番幸せだったろう

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 09:43:37.17 ID:o+/5WO0y0.net
>>321
初心者かな?
2千万画素で十分かは各個人で違うでしょ
2千万じゃあそもそも8Kすらムリだし
フォーサーズって今あるんか知らんけどボケどーすんよってのもあるし

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 12:06:20.71 ID:P4QQ59+40.net
>>325
EOS M100系ボディでマウント部だけRF化してRF-Sレンズくっつけると見た目こうなっちまうんだよなw 可哀想すぐる

  ___/\_
 | レンズ    |
   ̄ ̄ ̄ \/ ̄

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 14:08:35.76 ID:IG5MNT+M0.net
>>330
2000万画像以上で撮影したものを何に使ってるの?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 14:38:12.86 ID:yAfAozA+0.net
フィルム時代に8x10担いで写真撮ってたような奴なんじゃね?
じゃなければただのシロウト。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 14:40:53.78 ID:bOCGpAtG0.net
>>333
高感度広ダイナミックレンジを狙った600万画素機も作ってほしいよな
それか4kネイティヴな1200万画素
スチル勢には600万画素、ムービー勢には1200万画素で棲み分け可

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:07:04.22 ID:1PdmvNHm0.net
B0サイズの印刷物ですら1200万画素あれば作れる。業務用途として考えても横位置で撮ったカットを
縦位置で使う、みたいな言わば特殊なケースでも2400万画素あれば余裕で足りる。
過剰に大きな画像サイズだと容量食うだけで邪魔になってくる。
画素数を求めるのは高値で新製品を売りたいカメラメーカーと素人だけだろう。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:09:48.86 ID:bOCGpAtG0.net
さすが分かってる人が多いスレだな
画素数競争の素人とは違う

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:14:06.33 ID:q2ACN0gN0.net
高画素のメリットはトリミング耐性。APS-Cを選ぶ理由も望遠用途だ
野鳥なんかトリミングしたら4000万画素機でも往々にして1000万画素以下になるからね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:16:25.82 ID:qZvPqNua0.net
センサー事業で儲けたいソニーがカメラ部門の利益を度外視して
率先してフルサイズを採用し業界全体をフルサイズへ誘導しちゃった
センサーシェアの大部分を持ってるソニーが戦略的にAPSセンサーの技術開発の優先度を下げてるからフルサイズとの差は縮まらない
それでもAPSの格落ちを覆い隠すためにフルサイズ並の画素数だけ詰め込んで売りつけてる
キヤノンもソニーに乗っかったセンサー開発
タワーへシフトしているニコンが希望の星

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:17:37.97 ID:UGqLMXg40.net
>>335
画素数増やして色の最適化JPGカメラの更新で、今後は、やっていけると判断したバカヤロサマメーカーが、センサー工場押さえたC,Sの2社。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:21:39.61 ID:bOCGpAtG0.net
>>337
トリミングとかフレーミングでキッチリ構図確定してる玄人にはありえん選択なんだが
ポジ撮経験あればポジ切るわけにいかんし露出も追い込む
素人には分からん感覚かなあ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:26:50.40 ID:q2ACN0gN0.net
>>340
そんなこと言われても望遠撮影だからな。いつでも近寄れるなら別だけどそうもいかんよ
フィルム時代より便利になったんだから趣味の撮影でトリミングくらいはいいだろ?
俺はダイレクトプリントだってトリミング枠指定して伸ばしてもらったよ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:28:17.57 ID:bOCGpAtG0.net
>>341
望遠買えよ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:29:38.51 ID:UGqLMXg40.net
旅行先の集合写真やサークル活動の集合写真からの切り抜き葬式写真で、散々苦労させられたアフォの思い付いたいい考え(w

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:30:09.40 ID:qZvPqNua0.net
ただの趣味でダイレクトプリントwww

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:31:22.66 ID:bOCGpAtG0.net
玄人気分味わいたい素人多いよなあ

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:35:16.03 ID:q2ACN0gN0.net
フイルム時代のアマチュアなんて趣味でポジ撮ってダイレクトプリントして額装したもんだけどな 
そもそもフイルムを「切って」伸ばすって発想が素人臭い
ポジだって四つ切りとアスペクト比が違うんだからトリミングは入るよ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:38:01.56 ID:UGqLMXg40.net
6x7 → インチへのデュープで
大幅に単価アップしてた頃ほどのメリットなんて
今の画素数増しにないのよな(w

オデコよく見ろよ( ´,_ゝ`)プッ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:39:59.67 ID:bOCGpAtG0.net
紙や媒体に合わせたフォーマット使ってただろ
雑誌なら68、額装写真なら67、撮れてればいいだけなら135で後でなんとか

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:40:55.43 ID:dFMI64/M0.net
何度も書いてるけど画素数が少ないと画素ピッチが広い分ノイズは相対的に少ないかもしれないがノイズが出たらデジタル処理でうまく消せない
ピクセルに冗長性がないとレンズのデジタル補正による画質劣化も大きい

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:41:56.62 ID:bOCGpAtG0.net
勘違いしたどシロウトの教育にスレ使いすぎてしまった
皆さんには言うまでもないことだったよなスマンの

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:45:48.16 ID:q2ACN0gN0.net
>>340
>ポジ撮経験あればポジ切るわけにいかんし

これジワジワくるな。写真伸ばしたことなかったのか

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:46:21.08 ID:UGqLMXg40.net
画素数増やしたところで人物肌なんか擬色で塗り潰して埋めるだけー(w
それを動画で動かしながら逃して錯覚させてるのが今の動画ブーム事情なー(w

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:47:47.10 ID:qZvPqNua0.net
>>349
写真を素材にCG作るメーカーの発想だな

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:48:42.69 ID:dFMI64/M0.net
>>352
ピクセル数少ないとその塗りつぶしもうまく出来ないからおまえが考えてるより結果はかなり汚くなるぞ
ノイズは多少の多い少ないはあっても高画素でも低画素でも原理的にどうしても出るものだから

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:49:34.25 ID:dFMI64/M0.net
>>353
それが嫌なら「デジタル」カメラなんか使わなければいいんじゃね

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:54:24.16 ID:dFMI64/M0.net
そもそもセンサー出力に対してベイヤー補完やってる時点でおまえのいう「偽色」ありきなんだから
ベイヤーじゃないFOVEONもデジタル信号処理ありき
そういう意味で偽色なしと言えるのはずっと昔に絶滅した三板式(3CCD)のビデオカメラくらいだ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 15:59:43.24 ID:UGqLMXg40.net
>>354
だから人物オデコを見てものを言えよバーカ
いい加減にチキチキメガネやめろよ(w

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 16:01:44.00 ID:UGqLMXg40.net
チキチキメガネが全て悪い(w

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 16:02:21.84 ID:oQP7j+FP0.net
口だけ中判番長みたいなのがいるな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 16:03:37.95 ID:dFMI64/M0.net
やれやれバカが発狂したか

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 16:04:55.71 ID:UGqLMXg40.net
微生物の死骸視界の養護厨って既に詰んでるだろ(w

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 16:07:09.36 ID:UGqLMXg40.net
チキチキプラレンズメガネ連合厨が高画素詐欺の隠蔽工作必死(w

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 16:13:01.77 ID:EGDkI2rp0.net
www.zeiss.de/vision-care/fuer-augenoptiker/home.html?vaURL=www.zeiss.de/augenoptiker

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 16:43:18.32 ID:HhR4D52y0.net
口だけ玄人はフィルム切らないとトリミングできないと思ってるのか

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 16:50:14.98 ID:vN1PwHnH0.net
コンデジやネオ一眼の様な本体とレンズが一体化しているカメラだと、
単焦点レンズとズームレンズとではどちらに需要があるの?

小型軽量、画質、レンズの明るさを求める人たちは単焦点レンズにすべきと主張するし、
様々な画角で撮影できるカメラが欲しい人たちは便利ズームレンズにすべきと主張して両者で平行線となる

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 16:54:34.73 ID:q2ACN0gN0.net
それは平行線になって当然だと思う

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:11:33.48 ID:5PUYhrt80.net
>>365
ニコンのZならズームもF値が大きいだけで他社単より画質が良い

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:11:54.37 ID:3DPPqyso0.net
>>331
オモロイから発売だけしてみて欲しいw

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:17:46.54 ID:bOCGpAtG0.net
>>346
ポジ納品しねえのかよwwww

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:23:52.31 ID:q2ACN0gN0.net
アマチュアが納品するって脳みそ溶けてんのか

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:32:04.71 ID:bOCGpAtG0.net
プロがここまで切ってねと指示書いて納品すると思ってなきゃ>>346は書けねえぞwww

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:36:26.19 ID:q2ACN0gN0.net
>>371
何言ってんだかわからんな >>346はアマチュアがダイレクトプリントして4つ切りにする話だが……
ポジフィルム使ったことない知ったかデジタル坊やだろお前

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:40:05.71 ID:q2ACN0gN0.net
なるほど四つ切りが紙のサイズ(判型)だとも知らないのか……もう絡むなよ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:43:17.47 ID:722lraA20.net
おじいちゃん達は昔話したがるよね

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:48:45.44 ID:yAfAozA+0.net
むつぎり よつぎり だいよつ はんせつ ぜんし

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 18:50:08.79 ID:vN1PwHnH0.net
>>367
そういう本題に沿わない的外れなレスは要らないです

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 19:12:46.31 ID:K6uAFLpd0.net
>>353
実際に撮影データを素材として扱う商業写真の分野で高画素の需要があるから仕方ない

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 19:16:51.06 ID:KUBes4/B0.net
ポジで納品っつったって何処へ納品するんだよ?(w
オイル貼りのスキャナーだって持ってるところが殆ど無いだろがよ w w w
https://www.horiuchi-color.co.jp/service/input/equipment/drum/
白金台あたりで手焼き職人まだ存命してるのか?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 19:18:09.94 ID:9ef+Tuzj0.net
>>369
まあ印刷屋が製版や校正するのが楽だからポジ使うのであって
アマチュアがポジ使うのはなんちゃってだけどな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 19:23:55.46 ID:q2ACN0gN0.net
当時のフィルムでは粒状も発色もポジのが断然よかったから
アマチュアの鳥屋でもRDとかKR使ってる人は多かったよ
身の回りでは鳥屋でネガ使ってる人の方が少なかったな

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 19:27:14.90 ID:KUBes4/B0.net
そういう古い印刷屋絡みなら納先あるのかもな
役所の保管用の歴代資料だって4x5でオーダーあったのが
もう10年以上も前の話しだぞ w w w w w

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 19:33:41.47 ID:yAfAozA+0.net
>>377
それは具体的にどんな需要なのかおしえて?

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 20:02:38.03 ID:KUBes4/B0.net
それはもうカメラメーカー自体が等倍サンプルを重要視して出してない時点でダウト! w w w w w w

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 20:13:37.11 ID:UH56bNR40.net
>>328
純正が充実していればサードパーティー要らない論も同時に成り立つので、結局は「欲しいレンズがあるマウントが良いマウント」になる

>>329
それな。ただ、もう600万画素APS-C機が出そうにないのと同様に、メーカーは売れそうな or 売りたい製品しか出さないから……

>>340
何言ってんだお前……
高速動体相手だと、広めに撮ってトリミングとか普通にやるだろう

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 20:17:17.67 ID:UH56bNR40.net
>>365
結論出てるじゃん、正にその理由で2派に分かれているとしか

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 20:48:51.70 ID:4W4pjQJ70.net
最新設計の1200万画素ローパスフィルター付きAPS-Cサイズセンサーと最新の画像処理エンジンを備えたカメラがほしい

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 21:04:15.71 ID:o+/5WO0y0.net
そんなゴミ
出るわけねえやろが

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 22:00:35.90 ID:IKHFcez50.net
>>384
> 高速動体相手だと、広めに撮ってトリミングとか普通にやるだろう

それフルサイズ高画素機で撮ってトリミングの優位性を語る時によく出る話よね。
400mmが600mm相当になって有利とAPS-C派が言うも、同じレンズでフルサイズなら捕捉しやすく圧倒的に有利。
そして望遠だとフォーマットごとに変わる画角より単純に焦点距離でレンズの大きさの差がおおむね決まるので、フルサイズとAPS-Cでボディのサイズ差が小さくなったミラーレス化後は金さえ払えればフルサイズ買っとけの論拠になる。
このスレで最近流行りの1000万画素クラスAPS-Cならフルサイズの2400万画素クラスをトリミングすれば得られる。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 22:04:58.96 ID:IKHFcez50.net
んでこの後は1000万画素クラスじゃ画素数足りないし、かといって5000万画素クラスフルサイズで望遠動体向けのボディは高いからAPS-C2600万画素が必要だの何だのと移っていくのがスレの流れ

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 22:17:20.96 ID:3DPPqyso0.net
望遠動体撮らなくて動画メインの人は1200万画素が欲しいし、逆に動画撮らなくて望遠をトリミングでカバーしたい人は4000万画素が欲しいで人それぞれなだけやん

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 22:22:45.50 ID:E23Ymijx0.net
>>382
ほとんどの商業写真素材用途
実際に動体用でない高画素機の需要はこれ

横構図を縦構図に変えたり
全身像をバストショットとして使ったり
自由度の高いデザインに使える

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 22:38:58.83 ID:eCMyx/2z0.net
α7SIIIのセンサーがクアッドピクセルで4800万画素を1200万画素だから
X-H2の4000万画素センサーをクアッドピクセル化で1000万画素にしたやつなら出るかも?

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 22:39:42.07 ID:TNIxwDjQ0.net
エロサイト徘徊厨の言い訳必死(w

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 22:46:08.41 ID:qQBz9vsC0.net
>>380
発色はともかく粒状度の高さはネガでも優秀なものがあるし
ポジが優れているというより単にネガの高感度と比べられたイメージ

基本アンダーになりがちな超望遠域では
ポジでも増感すれば粒子性は上がってしまうし
ダイレクトプリントもただでさえ低い階調性がさらに下がるしで
ポジの優位性とやらもイメージの中だけのもの

現像以後がデジタル化されてからは階調の調整に余裕のあるネガの優位性の方が高まったしな

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 23:03:51.00 ID:5IfSzd6q0.net
ネガって結局は無い色を記憶を頼りに再現するわけだからポジより厄介なことは確かだよなむー

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 23:29:11.65 ID:o+/5WO0y0.net
え?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/20(日) 23:59:17.32 ID:IKHFcez50.net
>>394
リバーサルの方が低い感度あるもんね

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 00:47:47.81 ID:GmLtcDDx0.net
リバーサルはISO400のでもISO100のより明らかに発色悪かったし、一段増感しようものならコントラストが
高すぎてアレだったな。
ISO1600に2段増感とか、ほんと非常用って感じの仕上がりだった。

デジになって高感度はほんとありえんくらい強くなったな。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 00:53:12.52 ID:pCZHY+QA0.net
画質とか画素数で戦おうとしてるうちはフルサイズで良いよでおしまいだな
aps-cの利点で戦いたいならOM-1みたいに連写速度の向上だとかレリーズからの遡り記録をRAWで保存だとか圧倒的な手ぶれ補正だとかaps-cのセンサーサイズだからこそ出来る利点を用意しない限りはマイクロフォーサーズ以下の完全下位互換からは脱出できん
今だと使い分けでもマイクロフォーサーズの方がまだ役割を持てる

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 02:12:51.63 ID:vlMtTUsc0.net
完全に振り切ったキチガイ馬鹿発言する奴がいて、それにツッコんでる奴が素で残念発言してるのおもしろい
こいつなら論破できると張り切ったんだろなあ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 02:42:10.78 ID:dGf58EKR0.net
>>388
つまり、ID:q2ACN0gN0は動体もノートリで構図作れるクロウトなんだろ。
彼の発言だとトリミングしてるように見えるが謙遜だろ。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 02:44:05.99 ID:qcKlTvA+0.net
ワロタわw

レフ板の使い方も知らん素人の話しだろ(w

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 02:57:31.92 ID:24/jSguo0.net
取り敢えず「写真をお願いします〜」と頼まれて、「右ページですか?左ページですか?」と返す関係なら、レフ板を入れないなんてミスはやらんのよ。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 05:45:55.62 ID:hELMz/4g0.net
酔っ払ってるのか素なのかわからんが話おかしすぎるだろw

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 06:30:04.29 ID:0B8mKTwv0.net
たしかにレフ板を入れないのは可笑しすぎる

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 06:40:54.61 ID:hELMz/4g0.net
そのレフ板の話どこから来てんだよw
キチガイだらけのスレッド選びかよ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 10:13:14.67 ID:Oy8eVk320.net
各社明るいレンズを売るのに必死でスピライの販売が終了するからだろ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 11:35:33.86 ID:lYubG4ki0.net
中判センサーのカメラやフルサイズセンサーのカメラならともかく、
APS-Cセンサーのカメラに何千万画素ものイメージ素子を詰め込むべきではない

1/2.3型センサーや1型センサーのカメラに二千万画素ものイメージセンサーを詰め込んだ結果、
まるで粗悪な油絵の様な写真しか撮れなくなって消費者に逃げられて市場が壊滅したコンデジ界隈と同じ轍を踏む事になる

APS-Cセンサーのサイズを考慮すれば、今の技術では2500万画素前後が実用限度

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 13:43:26.42 ID:rSc5jkvB0.net
α7IVのAPS-Cモードなら1400万画素になるぞ
昨日はトリミングの有効性も熱弁されてたしこれ望遠動体に最適な機種なんじゃね?
もちろんAPS-Cレンズを着けてフルサイズ記録も可能だからトリミング前提でAPS-Cレンズでの撮影も可能だからレンズが高く大きくなる心配も無い

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 13:52:16.23 ID:0LsGM79l0.net
望遠動体ならa1のAPS-Cクロップだろ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 14:08:16.82 ID:moGXomQm0.net
α1は高過ぎると言う人にはα7IVという選択肢もある
α1とその半額のα7IVと選択肢があるのでトリミングの有用さを熱弁した人なら買いたくなるよね

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 14:29:03.54 ID:gzBl6BdK0.net
本当はm4/3で800万画素くらいがいいんだけどトリミング余地のために一回り大きなAPS-Cなのかもしれんぞ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 14:36:34.93 ID:0LsGM79l0.net
>>411
a1高過ぎるなら2100万画素の積層APS-Cセンサー機が出ること願ってた方がいいぞ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 15:03:00.88 ID:moGXomQm0.net
>>413
トリミングで構図整えるのに不利じゃん

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 15:23:29.88 ID:Z6ZC6fqS0.net
ここには機材の性能やスペックをいい写真撮れない言い訳にしない本気の写真家が集まってる。
本気だから妥協無く最高のものを求める。
ただちょっとお金払いたくないとか重い機材持ち歩きたくないとか誰だって当たり前の気持ちもあるだけ。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 16:53:16.37 ID:hELMz/4g0.net
言い訳しない本気の写真家の割には
後半なんか凄くカッコ悪いのはなんでだろうなw

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 17:22:03.16 ID:P6hsbkvf0.net
写真家って自分で名乗ったり自称するのはなんか抵抗あるんだよな。気恥ずかしさがあるっつーか。
カメラマンの方が良いな。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 17:26:24.73 ID:jJoh79Sk0.net
カメラ持ってればスマホ含めて1億総人口がカメラマンの時代にそれって意味あんの?w

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 17:30:10.38 ID:70cX1Hy20.net
カメラマンと写真家はちがうやろ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 17:49:49.72 ID:9cp5cmKi0.net
カメラマンという名称自体は、まだカメラに希少価値があって、庶民一般が持てなかった時代に、財力に任せてカメラを持っていた道楽商売人に与えられた称号だぞwww
だから現在はスマホを持った1億総人口がカメラマンwwwww

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 18:31:25.46 ID:cMRBbuYd0.net
フォトグラファー()

https://www.kds.ac.jp/design_column/works/photographer/
日本では2010年代前半までは職業的な写真を撮影する人を「カメラマン」、いわゆるアート写真を撮影する人を「写真家」・「フォトグラファー」と呼んでいましたが、時代の変化に合わせて、現在では「フォトグラファー」と呼ぶことが主流になりつつあります。ちなみに欧米では「Cameraman」という職業は存在せず、プロフェッショナルとして撮影している人は総じて「Photographer」と呼ばれています。 今回は「フォトグラファー」という呼び方に統一して以下に説明をしていきます。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 18:34:09.06 ID:wdFuNIO60.net
カメラマン=記録係
写真家=撮りたい写真を撮る
写真家も食う為に記録係もやる

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 18:40:06.30 ID:cMRBbuYd0.net
もっと古臭い名称として写真師というのもあるな
幕末・明治のかほり
上野彦馬とか…

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 18:42:27.93 ID:EBk3OVRO0.net
妥協無く最高の物を求め機材を言い訳にしない本気の写真家(予算15万円)

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 19:04:21.81 ID:+Cpbcs3u0.net
お前らは知識を持ち写真やカメラの仕組みを理解しているんだからあんまり謙遜するなよ。堂々と写真家やフォトグラファーを名乗れ。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 19:34:52.54 ID:dWNKqpIG0.net
実質はシャッターマンとカメオペに分類されるところだろうな

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 19:51:24.44 ID:+Cpbcs3u0.net
100レス過ぎあたりまで露出計やAFの仕組みを語ってたじゃないか。仕組みを理解して偶然に頼らず応用利かせて撮影できるんだからシャッター押すだけカメオペだけなんて人たちじゃない。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 19:54:09.16 ID:lYubG4ki0.net
カメラや写真に詳しい人たちからは、センサーサイズに見合わない過大な画素数は嫌われる
カメラメーカーは、情報弱者や低知能者を喜ばせる為に必要以上の画素数のカメラを発売するのを止めるべき

高画素が必要な人たちや高画素機が欲しい人たちはフルサイズ機を買われるので、
APS-Cセンサーのカメラにそういうのは要らないです

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 19:55:38.40 ID:hELMz/4g0.net
低画素期待の理由もわかるけどしつこすぎてウザ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 20:07:01.36 ID:0xmKGxLC0.net
>>427
絵描きがフルパワーで神経を注ぐのはグラデの再現時だってこと理解できるのかなー

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 20:08:55.81 ID:TKAe1W8V0.net
APS-C写真撮るマン

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 20:37:14.24 ID:JBWfTjQY0.net
>>428
しつこいんだよ
低画素機選んでればいいだけだろ
仮に高画素機が出たとしてもそういうラインナップが増えただけと思って気にするな

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 20:45:30.29 ID:AuWoHRIm0.net
一生発売するわけもない低画素機を買わない理由にしてりゃいい

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 20:46:55.69 ID:lYubG4ki0.net
>>432
カメラメーカーが無駄な高画素機優先で、中画素機や低画素機を発売してくれないんだよ
高画素機が欲しい人たちにはフルサイズを勧めるようにして、APS-Cで実用性の無い無駄な高画素機ばかり発売するのを止めて欲しい

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 20:50:46.92 ID:+Cpbcs3u0.net
さすが写真界の有識層

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 20:59:57.84 ID:z0/5ffyu0.net
>>434
aps-c機は主要3社なんかは情弱に売り付けて金を巻き上げる為の集金装置としか考えてないからな
特にキヤノン
詳しく無い奴は画素の数字高いと喜ぶし電気屋の販売員も勧めやすいんだからしゃーない
結局企業からするとaps-cのフォーマットって言うのはそう言う物なんだよ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:05:18.93 ID:lYubG4ki0.net
>>436
なるほどね
その通りだと思う

メーカー側がカメラを情弱に売り付けて金を巻き上げる為の集金装置としか考えてないから、
カメラを買う人が減って市場規模や売り上げが縮小してしまったんだろうね

商品ラインナップに情弱に売り付けて金を巻き上げる為の集金装置しか選択肢が無い状態が続くと、
多くの消費者が「スマホでいいや」になってしまって益々カメラが売れなくなる

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:08:32.04 ID:JBWfTjQY0.net
>>434
低画素中画素が何画素という規定なのかは知らんけど、求めるものが無いから他のものの開発や販売を止めろという主張は筋違い

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:09:24.01 ID:JBWfTjQY0.net
>>437
そういう視点での感想を持つのはいいと思う
そう思って落胆したならカメラ趣味を止めたらいい

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:13:02.24 ID:DWGs8ons0.net
プラレンズのチキチキメガネを掛けてる時点でオマエラみんなお笑い漫才師だろwww

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:13:20.76 ID:Ufz0cymc0.net
>>439
多分彼自身が「スマホでいいや」かせいぜい何年も前の機種を死蔵してるだけでカメラ趣味と言えなくなってるのではないかと

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:17:58.24 ID:z0/5ffyu0.net
まぉ画素数みたいな強いほど上がるシンプルな数字が無いからダメなんだよな
数字は高ければ高い方が良く思われるのは当然なんだから高感度耐性に関してもそう言う値を新たに用意すれば良い
例えば画素ピッチを一般人にわかりやすいように新たに命名するとかな
例えば集光力って表現にしてμmじゃインパクト少ないからnmの単位にして集光力6500nm!とかさ
まぁこれはaps-cとか関係無くだが

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:27:49.95 ID:hELMz/4g0.net
わかりやすくしても、もう一般人は専用カメラなんか見てないんだから今更でしょう
たとえAPS-Cでも、それが高画素機だろうが汎用機だろうが一眼カメラ買うのはカメラオタクだけ
低リテラシーで画素数で選ぶような奴なんてもうスマホで1億画素使ってるよ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:28:43.14 ID:JBWfTjQY0.net
>>441
そうかもしれないね
気に入らないダメな点ばかりが目について許せなくなってきてるのはそういうことだろう
恋愛や友情の終わりかけと似た兆候だ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:41:30.94 ID:N0FWWFW00.net
そいつが言いたい事は以前からはっきりしてる
僕が考えるオナニーカメラを格安どころか数万で出せ

昨今どころか大昔に市場見捨てた乞食爺が何もかも見通した気になって初心者を馬鹿にしつつダシにして乞食してるだけ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 21:45:41.62 ID:/edPfo0d0.net
プラレンズメガネ = コンデジ以下

レベル的にはこんな感じでFA?

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 22:11:02.97 ID:bMCFTTds0.net
>>446
カメラは仕舞えば気にならんが曇ったプラレンズ眼鏡だけは
裸で汚いチンコをブラブラ側でさせられてるみたいで迷惑だよな

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 22:17:55.08 ID:AuWoHRIm0.net
低画素機欲しいならヤフオクでも使って古いやつ落とせばいいじゃん

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/21(月) 22:23:50.29 ID:Rd+isSuL0.net
1/1.7インチ 64MPのDJIポケッツのオイラが通りますよ〜

ヘ(^o^)へ
|∧
  /

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 00:13:44.96 ID:HMY7gY4t0.net
>>448
古いのには今の最新技術載ってないから欲しくないみたい

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 00:43:38.29 ID:ZR+P+/w80.net
D300sが2台とD200が3台 純正EN-EL3eが7〜8本はあるぞw

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 06:07:50.63 ID:Vk47WOaw0.net
>>175
なにも泣くこたねーだろ甘いもんでも食って寝とけ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 08:13:41.37 ID:fBy4FJvA0.net
カメラも持たせてもらえないオマエラの税金で買った弾薬だけで今年は8千億円超だとー
来年再来年と更に鰻登りに増やしていく予定なんだとー
このまま暴走させておかないでいい加減何とかした方がいいぞ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 08:19:47.91 ID:oN/jaBkw0.net
大好きな戦争ゲームを演るだけで振るわなかったのが現実味を帯びてきて良かったじゃん

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 09:02:45.96 ID:YZ/+MTHR0.net
広角に慣れたからスマホと似た画角のズーム欲しいわ
12-70mm F4とか

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 09:05:45.82 ID:F+9khnSH0.net
ならスマホでええやん

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 09:26:20.43 ID:YZ/+MTHR0.net
>>456
カメラで撮るのが楽しいんじゃん
それにスマホだと片手で撮りにくいし

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 10:28:58.05 ID:U0KmCkYm0.net
コロワクで臨床検査すっ飛ばしたみたいに徴兵検査なんか無しで
もう既に所属配置や階級まで決まってたりしてー
オンラインゲームって怖いねー

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 12:38:04.94 ID:xq0fAvxO0.net
「驚異の光学50倍ズーム!」「驚異の二千万画素!」みたいな謳い文句で使い物にならない粗悪なコンデジばかり発売された結果、
誰もコンデジを買わなくなりまともな新機種が販売されなくなった事を考えれば、
無駄に画素数が多いミラーレスを嫌う人たちが一定数存在する事は理解できる

1億画素の内蔵カメラを売りにしている中華スマホや韓国スマホがあるけど、情弱や途上国の人間以外そんな物は欲しがらない

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 13:18:18.96 ID:/XOpL/Il0.net
あんたもしつこいねえ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 15:01:34.66 ID:ha8T8Dls0.net
あんたも好きねぇ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 15:04:31.38 ID:XhJYoYrN0.net
(画素は)ちょっとだけよ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 16:06:31.41 ID:QAllX0aS0.net
>>455
超広角から標準~中望遠域に掛かるズームレンズ、昔から熱望されていたけど数えるほどしかないね。フルサイズ用に20-60mmか20-70mm、m4/3用に10-25mmか8-25mmぐらいか?

察するに技術的に難しいんだろうなと……

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 18:05:46.21 ID:sx9lTxvP0.net
24Mピクセルってちゃんと意味があるのに
一般人の需要が仮にSNS 2Mpixel、印刷や素材6Mpixel程度だとしてそれぞれに対してピクセル数にして3✕3倍、2×2倍
デジタル信号処理によるレンズの歪み補正やノイズ低減(どちらも解像低下する)で余裕分を食い多少つぶしても見た目十分に綺麗な仕上がりになる

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 19:00:18.64 ID:YlqG4hCR0.net
>>463
え?誰か"熱望"してる人居るの?
ユーザー層もシチュエーションも不明だが

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 19:20:51.91 ID:E/JJYCRC0.net
旅行用のレンズ超広角ズームにするか標準ズームにするか迷うからそういう人には刺さるだろ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 19:57:37.62 ID:YlqG4hCR0.net
普通の人の旅行用なら換算24mmからで充分。
超広角なんて、相当に気合い入れて撮らないとただの間延び写真にしかならないし、
本当に作画志向の人しか使わないんだから、そういう人なら2本持っていく。
超広角域からの高倍率ズームなんて、あったとしても写りに不満でしょう。
レンズフードひとつとっても我慢できないと思う。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 21:00:47.51 ID:JAwt4lLr0.net
自分はまさに普通の人の旅行なんだけど
広角はハイエンドスマホで撮るわ
ズームが必要な場面や建造物や海の質感をリアルに撮りたい時だけデジカメ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 21:00:52.91 ID:xq0fAvxO0.net
24mmって中途半端な画角だから普段使わないな
人や物を映したいときには35mm以上を使うし、広角で撮りたい時には16mmとかで撮る

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 21:10:20.75 ID:RjxJdKNj0.net
広角ズームは18始まり以下じゃないと旅行で使えない
これ三脚可で通路の端にローアングルでトラベル三脚立てて長秒
人消しフルサイズ14ミリノートリ
https://i.imgur.com/fB4ca2s.jpg
広いと通行の邪魔にもならないし色々楽

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 21:11:14.06 ID:/XOpL/Il0.net
換算24mmはAPS-Cの16mmのことだが勘違いしてないか

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 22:04:38.45 ID:fPa22wmF0.net
寄れない広角は使い難い
12mmぐらいまでは欲しい
それより広いのはあんまり要らね
まあ15mmぐらいでもいいけど

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 22:11:11.66 ID:4GFuoH/R0.net
>>471
勘違いしてそうなレスなくね?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 22:16:00.79 ID:EdJ/mUL/0.net
いつまでフルサイズに換算やってんだ
APS-Cの方が販売多いんだからフルサイズの方こそ24-70mm (APS-C換算16-47mm)と表記すべきだろ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/22(火) 23:55:39.83 ID:4GFuoH/R0.net
APS-C用レンズをフルサイズ機に付けてもクロップされるから換算する必要無いぞ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 01:54:11.83 ID:H/xVrl2N0.net
>>475
えーと…

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 02:35:37.78 ID:TFV+iB6R0.net
最近カメラ始めたんだけど、APSCレンズでも1.5倍するって認識でいいんだよな?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 02:42:25.77 ID:6C38SxVe0.net
>>477
オレは最近カメラ辞めたんだよ
カメラ自体はまだ何台もゴロゴロと
家中に転がっておる
まあせいぜい頑張れよーw

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 02:52:43.38 ID:TFV+iB6R0.net
>>478
目的がないと続かなそうやな
ワイはこないだ初めてコミケ行ったら、コスプレエリア一眼しかいなくて驚いて衝動買いや。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 03:21:55.87 ID:krIDBDph0.net
オレは動画とかどうでもいいからなー w w w
目的とか言うほど若くねえから残務処理だけでもうたくさんだよ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 03:27:50.51 ID:krIDBDph0.net
この機材板も過疎り過ぎてて招集のイタズラ電話がウゼエから書き込んでやってるだけー w w w

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 06:10:09.86 ID:ptD0SW310.net
招集のイタ電ってなんだ……頭にアルミホイル巻いてそう

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 07:04:20.82 ID:MLWql8Vd0.net
>>482
自分で巻いとけよバーカ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 07:19:45.28 ID:JOCpA3xZ0.net
>>470
望遠はトリミングで何とかなっても広角はどうにもなんないからね

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 08:30:13.71 ID:3Fa6W7sz0.net
DX 12-28mmはかなり使い勝手良さそうな画角
Z 30にズームレバー付いてれば片手でズーミングまで出来て完璧だった

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 09:11:35.06 ID:5WpOjDOt0.net
Z30+Z12-28PZを片手で操作なら自他撮りもできる
SmallRig トライポッドグリップ 3070 ML-L7セット
8600円を買えば良い

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 10:08:38.74 ID:tcv4Mto00.net
VlogもNikonだな
cinemaもNikon Z9だし完璧なラインナップ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 11:47:45.22 ID:WGy7Etsd0.net
すっかりキチガイ常駐スレだな

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 11:57:40.84 ID:ptD0SW310.net
ガイが暴れていると過疎る
ガイが去るとそれはそれで過疎るがどうせ過疎るならガイがいない方がマシ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 12:15:59.38 ID:3Fa6W7sz0.net
>>486
調べてみたら三脚にした時もリモコン使えてかなり良いじゃん

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 12:57:04.07 ID:T/m7Q5YQ0.net
表向き匿名掲示とは名ばかりのステマ要員による販売ロープレ板だからまぁしゃーねーわな

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 12:58:09.77 ID:T/m7Q5YQ0.net
何処も彼処もな(w

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 13:41:56.83 ID:6VqxXMDy0.net
Nikon DX 12mm F1.7を出して!

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 14:53:10.46 ID:Lm3Dqxb60.net
ニコンは1/16000対応しないの多いことが大問題
一刻も早く新機種に切り替えて対応しなきゃ見向きもされなくなるぞ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 15:00:51.18 ID:5vMiHZ+C0.net
>>494
1/16000で何撮るんだよ? 馬鹿な文句ばかり言ってるお前は見向きもされてないぞw

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 15:10:48.59 ID:yxyZMQJl0.net
F1.7出しても1/16000使えなきゃ意味無い場面結構ある
1/16000使えないのを問題とも思わない奴って写真分かってないだろ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 15:39:25.18 ID:AXJUJDRo0.net
フジ機使ってると、1/8000が物足りない時あるなぁ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 15:56:50.75 ID:3e9m0niD0.net
フルサイズ機に最適なマウント内径は55mmらしいけど、APS-Cセンサー機に最適なマウント内径はどれくらいなの?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 15:57:35.13 ID:85fuqveM0.net
>>498
55mm

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 16:10:20.22 ID:Dfpn8bpu0.net
フルサイズで内径55mmとか無駄
48〜51mm程度で事足りる。APS-Cは知らん


338 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/10/16(日) 15:12:21
ニコキャノの大ミスはダウンサイジングの時流を読めずに大口径マウントにしちまったこと
54mmマウント径なんてのが必要とされるのはティルトシフトレンズくらいしかないのに

340 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/10/16(日) 15:36:53
マウント径はセンサー対角線と同じ分あればひとまずオーケー
センサー対角線より大きな径が要るのは50mm F1.0とかの有効径が大きいレンズ、端の光がマウント部にかからないようにするため

望遠ではセンサー近くでは平行光に近くなってるから大きいマウントに越したことはないけどそこまで大口径も必要ない
広角側では35mm F0.7とか24mm F0.5作るなら大口径にしたいけどそもそもそんなスペックはマウント制約抜きにしても製品化されない

キヤノンのRF28-70/2も構成図や実製品の後玉見ると54mm使ってないし45mm径マウントでいける

もちろんセンサー対角線を超えるマウント径もレンズの玉だけでなく機械部分含めて余裕があって設計しやすいメリットはあるから一概に無駄ではないし、50mm F1.0や85mm F1.0を買う人には良い

レンズが撮像面に投影する光はレンズ瞳から射出されているって基本の基本を理解せず語る人が多いこと多いこと。

12 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/11/14(月) 15:02:32
EFの口径54mmってフランジバック長いから必要だっただけで、フランジバック短くなったミラーレスではLマウントの51mmくらいで十分だわな

65 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/11/15(火) 17:51:35
EFのフランジバック44mmで径54mmを通って対角43.2mmに入る光線はフランジバック20mmなら径48mmでも通る。実際はこんなもんで充分なんだよ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 17:41:34.63 ID:3e9m0niD0.net
>>499は荒らし

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 17:44:12.33 ID:3e9m0niD0.net
>>500
Eマウントの内径を46mmにしてしまったソニーの失態が際立つね
明るい広角レンズでどうしても46mmの内径がハンデとなる

小型軽量を目指すにしても、最低限48mm、できれば52mmにはすべきだった
52mmあれば、特殊なレンズを除けば普通のレンズの設計で支障は無いだろう

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 19:19:11.62 ID:e72FVqU10.net
マウント径は各メーカーの技術者がメーカーなりに検討して導かれた数値だから、我々素人がああだこうだ言っても始まらないだろ……スレタイに倣ってAPS-Cだけ考えれば、フルサイズほど大きな径は必須じゃないだろうとは想像できるが

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 20:01:36.11 ID:3Fa6W7sz0.net
フジがバリューアングルとかいう新用語作ってまでマウント径の妥当さ語ってたからAPS-CならXマウントの径が答えじゃね?

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 20:09:11.53 ID:2eH5rS7I0.net
バリューアングルだとAPS-CならわずかにEマウントの方が優秀だったはず

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 20:58:26.17 ID:Dfpn8bpu0.net
長玉つけた場合の強度的なことは無視して光学的なことだけで言うと内径50mmでも全然過大杉
だってライカMなんて43.9mm径でフルサイズやってんだぜ

ライカさんは今でもそのMマウント用のズミルックスやアポズミを更新しとるし
それをバンバン買うてる自称写真家や富裕層連中の口からマウントケイガーなんて不満の声は一切出てきてない

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 21:17:00.22 ID:6TuO82NR0.net
パパ活バッグ愛用する女が鞄の容量求めないのと同じ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/23(水) 21:33:35.06 ID:Wxs0M8Gn0.net
人気ないしAPS-CやめちゃったけどLマウントの径くらいがフルとAPS-C兼用ではベストかなと思う
鏡筒からマウント部にかけての見た目のバランスもいいし

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 00:16:06.46 ID:mFogrlkE0.net
ソニーはカメラじゃなくて家電作ってるから光学なんか無視

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 01:33:04.27 ID:eM9xhg+Z0.net
>>508
シグマはLマウントに5本もDC DN(APS-C用)レンズ出してるんだからAPS-Cボディ出せよと思うね

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 01:42:15.08 ID:71fT667Z0.net
>>509
特に日立と並んで冷蔵庫とか洗濯機とか所謂白物家電が得意だよな

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 01:51:45.44 ID:XRnx9i4t0.net
>>506
ライカMマウントについては、フィルム時代はそこまで入射角にこだわらなくていい&過去のフィルムカメラ向けレンズと互換を持たせなくてはいけないことによる狭さだから、あの径 (43.9mm) がデジカメ的にベターってことではないかと。

実際、>>508が挙げているようなライカLマウントは、APS-Cだった頃でもマウント径51.6mmだし……

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 06:33:20.48 ID:yC8rh3200.net
ソニーが白物家電…
マウント荒らし君はやっぱり頭がおかしい子なんだね

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 06:40:05.43 ID:ZRX+FdGn0.net
上で書いてあるようにEマウントはAPS-Cだったら充分良いんだよ
苦しくなった理由は同じ規格でフルサイズを作ったところだろう

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 07:33:30.68 ID:f8oeSziX0.net
>>510
フルサイズFoveonが難しいならとりあえず既存のAPS-C Foveonで出せばいいのにと思う

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 07:38:54.36 ID:NFMwgJyy0.net
Eマウントは後発のキヤノニコに抜かれてるからね
レンズ最強ニコンに抜かれるのは仕方無いとしても手抜きばかりのキヤノンにまで抜かれてるのはまずいよな

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 07:49:09.78 ID:r3Y+OqUg0.net
触るな危険ニコ爺

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 09:05:07.52 ID:eM9xhg+Z0.net
>>515
ほんとそう
FoveonはAPS-Cでも十分独自性が強くLマウントの魅力になるのにね

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 09:41:28.77 ID:p0zmW7OW0.net
APS-Cといっても一回り小さいけどね
あとシグマぐらいの規模の会社が半導体やるにあたって、最初からフルサイズで設計しないとフルサイズ作るの大変だよ
特に製造歩留まり

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 12:03:40.16 ID:M7+b7YiH0.net
>>519
知識更新せず昔の知識でしたり顔する馬鹿。こういう迷惑な奴いるよね。
知識と言うのも恥ずかしい程度の内容だけど。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 12:15:45.39 ID:MM6g1+6L0.net
APS-Cのミラーレスカメラこそ単焦点レンズと組み合わせた方が良い
F2.8通しのズームレンズとかだと、レンズそのものが大きく嵩張るからフルサイズミラーレスを持ち歩くのと大差ない重量や荷物サイズとなる

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 13:37:59.11 ID:p0zmW7OW0.net
>>520
いやいやお前は死にかけじゃん
ふつうはデカいほうから試作して判断するんだよ

てか早く逝けよ
新しいフォビオンはフルサイズからでいいんだよ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 22:13:51.57 ID:w0IFJWow0.net
>>509
ビデオカメラは昔から作ってるけどな

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 22:24:20.91 ID:LF6BBoNp0.net
>>523
カメラに動画性能求めるくせにこの優位性を無視して家電屋扱いして見下してるやつ多過ぎだわな
ミラーレスが主戦場になったのはむしろソニーが得意の土俵に引きずり込んだとも言えるのに

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 23:17:55.17 ID:SRCu3M+N0.net
>>522
APS-C Foveonが一回り小さいってんなら富士やソニーも一回り小さいんだが…
どこが普通のAPS-Cサイズセンサー採用してんの?やっぱニコン?数字に現れないけどでかいの?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 23:29:52.80 ID:ZRX+FdGn0.net
カメラに動画性能は求めてないんで……

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/24(木) 23:38:58.19 ID:6tPhbBi/0.net
>>519
>>522
以前のFoveonがキヤノンよりさらに一回り小さいなんちゃってAPS-Cだったのは事実なんだが、Foveonが普通のAPS-Cサイズになったのは10年以上前のMerrillから。quattroも普通のAPS-Cサイズ。
知識が10年以上前で止まってる。
せっかく指摘もらったのに全く省みず自分が間違ってるのか疑わずさらに強気なクソレス重ねる。
そりゃ迷惑な馬鹿だよね。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 00:03:00.66 ID:yU/6TkiQ0.net
メリルも一回り小さいがな

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 00:10:29.22 ID:yU/6TkiQ0.net
メリルもクアトロも23.5x15.7、でもアス比3.2なら23.5x15.6
クロップファクターは1.53ね
これ一回り小さいとはいわんの…?ああそう笑笑

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 07:57:14.09 ID:q3Iy3RJY0.net
キヤノンAPS-Cの1.6倍クロップまでいけば一回り小さいだな

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 08:51:24.83 ID:bUfD7AyU0.net
キヤノンはRF-Sで他社のサイズに揃えなかったのがホントクソ
老舗のプライドとかいい加減捨てろや

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 09:01:08.16 ID:BK6PjCxw0.net
EF-SとRF-Sでセンサーサイズを違える方が互換性として問題あるのでは?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 09:57:21.60 ID:q3Iy3RJY0.net
キヤノンは互換捨てるの躊躇しないやん
EF-MやらCFastやら

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 11:52:45.85 ID:P9L/xeG50.net
テレコンとして考えた場合クロップデカい方がええわ
フルがある現状でAPS-Cの大小に何が問題があるの

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 12:17:01.94 ID:q3Iy3RJY0.net
実際キヤノンユーザーはAPS-Cをテレコンとしてしか考えてないから18mmスタートで換算28.8mmになっても気にしてないわな

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 14:43:45.85 ID:1wvFQ0Mi0.net
レンズの焦点距離自体10%くらいの誤差を許容した表記だしな。どうでもいいわ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 15:07:23.78 ID:Iddbi1lA0.net
ソニーGMなんか50mmのはずが本当は40mmなんだろ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 15:19:24.74 ID:ZPpBk1l30.net
ソニーはスペック見栄えばっかだからな

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 15:31:54.47 ID:lqYX8lZv0.net
ニコンは等倍超えできないからMacroとは呼べないとして縮小を意味するMicro Nikkorとあえて呼んでる
売りやすさや分かりやすさだけなら他社とおなじMacroと呼ぶべきだが厳密さや誠実さを何より重視してる

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 17:24:24.88 ID:4r6/C7Ry0.net
マイクロとかFXとかDXとかVRとかいちいちキモイな

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 17:50:01.86 ID:oD5UY5800.net
ソニーが気になって気になって仕方ないご老人方

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 18:28:25.34 ID:BjbE4wG60.net
因みにニコンは顕微鏡(拡大光学系)やってるから、カメラの等倍ごときでマクロと称するのはモヤモヤするんだろうけど
同じく顕微鏡出してるオリンパスはそこは周りに合わせてマクロレンズだよね

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 19:13:23.20 ID:DIdQ217C0.net
オリンパスは初期から専用ベローズ出していたり、等倍率以上の(真)マクロにもラインナップ拡げていたような。
そういえば、E-330のボディを使った顕微鏡写真システムもあったな。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 19:30:41.66 ID:UX7tdyYF0.net
等倍とか以前に漢字対応マイクロファイルシステム作成レンズでマイクロニッコールだろ
その後、トランジスタ/IC製造用ウルトラマイクロニッコール→ステッパー用レンズ
君はウルトラマイクロニッコールを知っているか
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1120459.html

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 19:35:56.00 ID:y40/U4/A0.net
ニコ爺じゃないので知りません

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 21:38:13.21 ID:h5vcNxbt0.net
御託はいいからニコンはさっさと品質管理と杜撰な対応わ何とかしろって感じだよねぇ
プロ向けの機種でもストラップ金具外れるとかバッテリーの劣化が嫌に早いとかマウントにレンズが固定できないとかあり得ない不具合やらかしてるし廉価機なんかどんだけ適当な作りなってるかわからないぞ
信頼と品質のニコンみたいに思ってる奴がいるなら今はもう違うから考えを改めた方がいい

まぁ信者は相変わらず擁護しまくりで声だけはでかいから世に出る情報は少ないけどな

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 21:46:37.61 ID:rf5AFQVM0.net
>>546
いいじゃん
ユーザーのすべてがヘタレ眼鏡厨共なんだから
「そんなもんだろー」ぐらいにしかメーカーは考えてないぞ(w

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 21:54:49.28 ID:AGO7x7tY0.net
家電屋ソニーなんかは
高耐久性の商品を作ってたら
それこそ耳が悪くなったー眼が悪くなったーで一々訴えられて
とっくに会社なんかないだろうからなー
今はどれだけ短時間で
視力も聴力も奪い去るのかが腕の見せ所らしいが(w

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 22:13:58.64 ID:gnGafpEi0.net
等倍未満だからMicroならだいたい全部Micro Nikkorだよね定期

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 22:26:57.83 ID:gKohPU3b0.net
>>531
Z30買ったけど、Canon RFのAPSが1.5だったら、Canon機買っていた。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:03:43.93 ID:lqYX8lZv0.net
マクロレンズは本来、原寸大以上の倍率が得られる顕微鏡のような拡大光学系のレンズを指します。このためニコンは定義の厳密性をより重要視し、各社が「マクロレンズ」と呼ぶ縮小光学系で等倍撮影ができるレンズを「マイクロレンズ」と呼んでいます。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:09:41.27 ID:wAa8SOGS0.net
>>550
EFの時に1.6と知らずに買って2度とキヤノンAPS-Cは買わんと誓ったわ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:10:12.74 ID:hMlN1KJV0.net
ニコンはちょっとお堅くやり過ぎではあるけどこういう真面目さが信頼を生むんだよなあ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:12:38.79 ID:0Sf3nyg+0.net
マクロの話をすると、APS-Cで1.6倍クロップな方がより拡大されてアド、って考えもできるな……

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:13:17.34 ID:t+Xs+8OU0.net
ニコンはDXフォーマットと謳って自社で厳密にセンサーサイズを規格化してるからどのカメラも安心して買える

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:18:15.48 ID:IlkZrLVM0.net
ニコ爺の加齢臭がキツいスレ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:31:15.57 ID:+PLOFfwZ0.net
>>552
超初心者だった2012年、私もx1.6と知らずにキヤノンを買いました。
知っていたら、間違いなくニコンを買っていました。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:33:58.18 ID:t+Xs+8OU0.net
>>556
ニコンやニコンファンを非難してもちょっと小さいAPS-Cモドキ売りつけてる他社を正当化できないよ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:46:25.18 ID:eoxXJKTx0.net
Zレンズには外れはなく、どのレンズも安心して買える

ところがキヤノンの銀ハチマキのRF 16mm 単とRF 24mm 単は外れだ。
RF35mm F1.8とRF50mm F1.8は当たり

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:57:56.64 ID:IlkZrLVM0.net
ZマウントとかいうガバガバマウントがAPS-Cでベストバランスになるわけないだろ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/25(金) 23:59:00.85 ID:IlkZrLVM0.net
ニコ爺はフルサイズスレでイキってろ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:01:29.73 ID:2IaWNSWk0.net
RF-Sは、1.5倍にする絶好の機会だったのに、
キヤノンは大事なところ(センサーサイズ)をケチった。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:09:44.84 ID:GVBRfTh20.net
そもそもフルサイズ用にアホみたいにマウント径デカくしたのになんで途中で日和ってAPS-Cなんか出したのか

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:14:25.43 ID:9klpfLOW0.net
どうもZがAPS-Cのベストマウントと評価定まってきたみたいだな
これまでニコン使ってなかったけど買うかな

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:16:27.84 ID:ThPbcreu0.net
キヤノンとニコンはアホだよな
APS-C出すつもりならLマウントくらいの内径にしときゃZfcも不恰好にならなかったのに

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:19:55.39 ID:RC1XLP4/0.net
まともなボディも専用レンズも全くないZがベストマウントとか脳みそニコ爺かよ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:24:17.33 ID:dhLWB5aW0.net
>>565
逆にベスト径のLマウントなのにパナはMFTがあるからAPS-Cを出せず、ライカはAPS-C撤退を宣言、シグマはまともなボディを作れないという不遇っぷり…中華が参加してボディ出さんかね

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:32:43.45 ID:9klpfLOW0.net
シグマがLマウントでフルサイズより小さいセンサーのカメラ出してもキヤノンAPS-C未満の小型センサー使ってきそう
ずっとそうだったじゃん
そういうとこ手抜きするからシグマは駄目なんだ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:37:46.98 ID:ThPbcreu0.net
APS-Hのsd Quattro H出したの知らないニワカかな

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:42:06.51 ID:9klpfLOW0.net
>>569
キヤノンAPS-Cが小さいのを批判されたらキヤノンにはフルサイズもあるからこれでいいんだと言い返してたキチガイ
そのシグマ版かな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:51:18.52 ID:ThPbcreu0.net
>>570
キチガイはお前じゃんw
ちなみに通常のsd Quattroでも35mm版換算1.5倍だからキヤノンなんかより大きいよw
ちょっとは調べるくせをつけようなキチガイくんw

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 00:51:50.52 ID:FijXg6Bz0.net
>>562
aps-cなんかCanonにとっては情弱から金吸い上げる装置でしか無いんだからそんな面倒な事するわけないだろ
aps-cなんか買う情弱はセンサーの細かいサイズなんか気にしないしな

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 02:02:24.58 ID:9klpfLOW0.net
キチガイにキチガイ言われちゃったよ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 02:24:57.80 ID:lZsbloAb0.net
おまいらフルサイズがコダックと1Dsしかなかった時代から価値観が全く進歩してないんだの

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 07:16:35.08 ID:jA/sr7QY0.net
>>531
画質への影響は知れてるんだろうけどちょっと損した気分になるからあれはリニューアルの機会に改めるべきだったな

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 07:28:27.44 ID:ExltrvJi0.net
同レベルでやりあってたらお互いに相手と大差ないことは理解した方がいいな

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 08:40:09.10 ID:ThPbcreu0.net
>>573
反論できないくらい一方的にフルボッコしちゃってごめんw

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 10:08:05.88 ID:LFCM070B0.net
>>553
頭が固いだけで別に品質が高い訳じゃないんだよな

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 11:36:13.91 ID:oY51ix8A0.net
>>551
ニコンのマクロレンズ(マイクロニッコール)はどれも等倍撮影達成を保証しているのは普通に凄いな
キヤノンやソニーはハーフマクロ止まりも当たり前だが
ニコンはそこは必ず等倍まで行くと決めてマイクロニッコールと名前を付けてる

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 11:46:50.97 ID:OjefkKa90.net
キヤノンのマクロ買ったら0.5倍までで騙されたという被害が多発
ニコンならマイクロと書いてあるの買えば全て1.0倍
初心者でも間違えることなく良いマクロレンズ買える

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 11:47:43.67 ID:ThPbcreu0.net
加齢臭キモいんだよニコ爺
このスレにジジイの席ねぇからw

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 11:49:14.75 ID:6JO+w5UC0.net
98509円でエントリ向きではないボタンたくさんついてマグボディの本気っぽいミラーレスをレンズキットで出せ
キットズームの開放F値はもちろん4以下
固定焦点なら2.8

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 11:50:02.30 ID:qhv9sO/w0.net
この頃のNikon ageレスがどれもボディじゃなくてレンズをヨイショしているところから察するものはある

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 11:51:10.64 ID:oY51ix8A0.net
0.5倍のキヤノン
1.0倍のニコン
キヤノンはニコンの半額の価値しかないな

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 11:59:31.33 ID:oY51ix8A0.net
>>583
ニコンはAPS-Cという曖昧さも含む呼称は使わず、DXフォーマットという規格としてセンサーサイズを厳密に定めているよ
APS-Cと言うから買ったらちょっとセンサー小さかったなんて悲しい思いはしない

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 12:21:06.70 ID:gU7OaJH50.net
ちょっとセンサーが小さいといって悲しむんだ
スペック厨ってそんな感じなんだね

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 12:22:28.36 ID:jDoU7SAO0.net
>>585
はい?

https://i.imgur.com/Matf3Wv.png

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 12:26:05.93 ID:Yn8nr1VD0.net
>>579
こう言う不器用で頭の硬いやり方しか出来ないからニコンは売れないんだろうな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 12:26:24.08 ID:8AqdSgxv0.net
カメラマンの矢沢さんが、「ニコンは安いものでも決して手を抜かない」と仰っていました。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 12:27:25.59 ID:Yn8nr1VD0.net
>>585
おじいちゃんいつの時代の話してるの?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 12:28:32.95 ID:LsW2o3MT0.net
>>585
ニコンもう訳わかんねぇな

https://i.imgur.com/pfVJ8sE.png

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 12:37:27.84 ID:nwtvqa4F0.net
FマウントのPC Microニッコールが0.5倍なの結構あるけどアレ本当はTS-Eで35判ティルトシフトに慣れてるキヤノンに外注したせいなのかもな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 12:49:03.79 ID:UIBp6Fs00.net
>>589
だから手抜きされがちなAPS-Cで良いカメラを希望している俺らにとってはニコンこそ本命

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 13:11:44.01 ID:qhv9sO/w0.net
どのメーカーも「盲信」してはいけないことは黒死病やシャッター幕破壊やストラップ脱落などで学んだでしょ?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 13:14:25.56 ID:6UPasktO0.net
36x24mmの135判フルサイズに対して、36x25.9mmでしかないD3をフルサイズと呼ぶのは不誠実だからあえてFXフォーマットと命名した
わずか0.1mmの違いでこだわるのは不器用
しかしそのこだわりを持ち続けているからニコンは信頼できる

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 13:23:02.37 ID:fZdhQFF90.net
>>594
ソニーαのシャッター幕破壊は酷かったな
あれでソニー見限ってZに移ったわ
結果遥かに高性能高信頼のカメラで大満足

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 13:54:16.47 ID:ibJL9Fs20.net
>>594
結局どこのメーカーも一緒だからな
工業製品である以上一定の不良とか偏りは必ず出てくる
そこをアンチが過剰に捲し立てたソニーのシャッター幕しかり信者が日本では例が無いって隠蔽してたものの結局普通に例はあってリコールに繋がったニコンのストラップしかり
俺は関係ないって面してるキヤノンもR5が欠陥だらけで普通に文句言われてるしな

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 14:07:48.74 ID:EXpHIaHk0.net
>>597
キヤノンソニーの不具合てんこ盛り知らん振りとニコンの極稀な事故を一緒にすんな

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 14:33:21.97 ID:qhv9sO/w0.net
>>597
R5は8K録画時間と熱暴走の話だっけ?

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 14:39:02.86 ID:nsU5C/Cj0.net
R5がおかしいのは日航123便のCVRにも記録されている

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 14:56:07.58 ID:6JO+w5UC0.net
>>595

https://i.imgur.com/cxyfYGk.png
は?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 15:26:01.44 ID:LsW2o3MT0.net
>>595
その説明だと1.9mmも違うからお前は信用できない

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 17:22:45.97 ID:gn+T8pch0.net
>>595
デカくなってる…

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 18:32:14.17 ID:FTMgEKzX0.net
>>595
べつに0.1mmの違いでFXと言ってるわけじゃないと思うよ。
実際、フィルム感光マスクのサイズは36mmx24mmより0.数mm程度大き目のカメラが多かったわけで。
そもそも、デジカメのライカ判センサーのやつを誰かが「フルサイズ」などと呼び始めたのはごく最近だからねえ。
もともと、オスカー・バルナックがシネフィルムを流用して作った時は、ミニチュアカメラの範疇だったわけで、
それをフルサイズなどとは、カメラを知っている人ほどおこがましくて恥ずかしくて、呼べなかったんじゃないの?
自分は今でも「フルサイズ」には抵抗があって、ライカ判と呼んでいる。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 18:34:20.63 ID:tfJygNLH0.net
ニコ爺の過去話はもうお腹いっぱいですハイ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 18:50:05.89 ID:6JO+w5UC0.net
>>604
ニコンはフルサイズ表記してるよ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 19:08:28.45 ID:FTMgEKzX0.net
>>606
今はね

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 20:00:55.04 ID:xEdxJKq40.net
https://i.imgur.com/a5a6PyC.jpg
https://i.imgur.com/3NK6Uju.jpg
こういうのみてベストバランスなんて思えるやつおらんやろー
キヤノンに至ってはレンズまでEF-Mの流用だから窄まってるし
https://i.imgur.com/uZ6lkvx.jpg

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 20:29:20.64 ID:15sK50e50.net
キット、広角ズーム、フルサイズ大三元よりボケる
スナップ単が小型軽量安価に揃うならマウント径
なんて気にならない

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 20:35:13.99 ID:Ngvc7L+p0.net
マウントがデカすぎて先細りになってるレンズほんとダサい
適正サイズのフジなのにコンパクトプライムがProのOVFに配慮してドリチンばかりなのも残念すぎる

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 20:50:07.35 ID:LsW2o3MT0.net
>>608
そういうこと言うならどこの何がベストバランスか言えよ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 20:50:59.74 ID:HOTyWre40.net
>>598
一緒一緒
ハイエンド機でマウントとかストラップとかバッテリー関連の不具合出すような品質管理とサポートの雑さだけでもソニーキヤノン以下レベルだぞ
旧Twitterやそこかしこでも相当ボロクソ言われてたろ
ニコンも同レベルよ
いや、百歩譲って同レベルって事にしといてやるよ

>>599
他にもシャッター幕の崩壊も余裕であるしセンサー故障他諸々
https://digicame-info.com/2023/08/eos-r5-21.html
欠陥まみれなのに何も言われないのがソニーとキヤノンの違いって感じ
これがソニー機だったらものすごい勢いで拡散炎上されてるんだろうけどな
https://gori.me/camera/144424
これも「全額保証を受けられると思って受けられなかったショック、でも感謝」とか言ってるけどソニーだったら絶対文面違ったぞ
こんな目にあって記事に感謝って書けるなんてキヤノンユーザーはやっぱ凄いしそりゃどんだけ欠陥あっても文句なんか出ないわ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 20:53:38.93 ID:kH5SXe5E0.net
>>611
Lマウントだって結論出てんだろ!
現行APS-C機一個もないけどw

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 21:01:57.08 ID:LsW2o3MT0.net
>>613
そういうのいいから

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 21:02:35.69 ID:cn8vos0a0.net
ソニーは廉価機のα7iiiとかα7ivがつつかれてるけどそんなコストダウン廉価機なんか安物のパーツしか使われて無いのに故障云々で何言ってんのって感じ
しかもデータも統計的なものも何も無しでな
R5は50万前後する当時のハイエンド機だったのにこれでさらにメーカーはダンマリ、おまけにユーザーもダンマリですよ
ニコンユーザーもz8のストラップの件で最初はダンマリだったけどリコール出した途端ワラワラ実は・・・って出てきたみたいにどうせあちこち欠陥はあるしシャッター幕も普通にz7以下だと崩壊してるのに黙ってるだけだぞ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 21:24:52.55 ID:B/jQ4fDh0.net
どうせニコンも壊れているに違いないニダってwww悔しいのうwww

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 21:38:37.12 ID:FTMgEKzX0.net
>>608
べつにバランス悪いとは思わないけどなあ。
大きな重量級超望遠を付けるためには、それなりに充分大きなマウントでなきゃ強度精度の問題が出るわけで。
システム全体で考えたら合理性はあって悪くないと思うよ。
昔々、大昔、ライカマウントのレンズの光学系を転用したキヤノンFLなどにも、本体よりスピゴットマウントの方が太いレンズがあった(100mmF3.5など)。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 21:47:16.20 ID:uVfDCNJk0.net
>>616
満を持してやっと出てきた小マシな機種が公式公認の欠陥だらけで可哀想…
そりゃ頭もおかしくなるよね

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 21:55:17.44 ID:uVfDCNJk0.net
>>617
マウントの径は大きい程、フランジバックは短い程強度は落ちる訳だがキヤノンは置いておいてニコンは大口径なのにフランジバック1番短いせいでフレームを薄くせざるを得ないから実は強度面でもかなり不利だぞ
シャッターを省いて内部構造を切り詰めたりマグネシウムとか良い強化樹脂を使用してる上位機種と違って安物素材フレームにシャッターもちゃんと収める必要があるから重いレンズを付けた際は全マウント中最も強度に不安のあるマウントと言っても過言じゃない

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 21:57:42.87 ID:Zm5TNtZE0.net
そう思うとライカLの径とフランジバックって割とよく練られてんのかなぁ
レンズの見栄えが不細工にならない大きさとかにもこだわってそう

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 22:20:35.09 ID:FTMgEKzX0.net
>>619
> >>617
> マウントの径は大きい程、フランジバックは短い程強度は落ちる
え?マウントの接合強度を考えたら、一定以上の径は必要でしょう。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 22:35:35.08 ID:Fng1tfsg0.net
>>621
その一定以上って具体的に幾つだ?
それにマウントとレンズの接続強度がは問題なくても廉価機種だと本体の素材が良く無いのにフランジバックの短さからボディとマウントを接合する部分のフレームが少なくとも他社よりは確実に薄くなるって言う事実があるって事を言ってるんだぞ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 22:51:33.76 ID:cs0oVpB80.net
>>619
フランジバック短いとフレーム薄く出来るだけでしなくてはいけない訳じゃないぞ?
同じボディの厚みならフランジバック短い方がマウントとなる穴が小さくて強度で有利
ボディサイズを同じにしたらミラーレス最長フランジバックでマウント径もほぼ最大のRFが一番強度的に不利

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 22:53:19.33 ID:cs0oVpB80.net
>>617
APS-Cマウントとしたらバランス悪いって事でしょ
Z DXやRF-Sを例に出してるんだから

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 23:20:10.94 ID:ThPbcreu0.net
このスレタイのスレでニコ爺が必死になって宣伝してるとこ見ると
ニコ爺自身もZマウントがAPS-Cに適してないこと自覚してるみたいだなw
キヤノンでさえ未だにEF-MのKiss M2が売れてるくらいだからRFとZはAPS-Cに適してないんだよw

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 23:24:43.51 ID:FTMgEKzX0.net
>>624
「所詮初心者アマチュア向けの安カメラで長玉もせいぜいサンゴーロク止まり、APS-C専用レンズだけで充分」
って考えるならその通りだけどね。
APS-Cの存在意義はそれで良いの?
もっと重量級のレンズ付けて、俺にはライカ判フルサイズなんて不要!って志はないの?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/26(土) 23:47:19.11 ID:m021rKer0.net
>>604
どんなサイズならフルサイズって呼んでおこがましくないの?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 00:19:49.41 ID:tOxhJbo40.net
フルサイズを凄いものと思うのは変だってのは分かるけど、デジカメ化して画質と感度の向上はとんでもないものがあるのも事実で、フルサイズが以前の中判や4x5の用途も置き換えてる。
これは個人的に実感してたし、後でD800の3600万画素が出てからニコンにPC-Eで24mmより広いレンズを要求する声が4x5建築撮影してきた人からより強く寄せられてPC-E19mmの企画が動いたとニコンの人がデジカメWatchのインタビューで答えててやっぱりそうだよねと思った。
デジカメとフィルムではフォーマットサイズの意味合いに断絶がある。
そりゃカメラの根本的な仕組みとしての光を記録するメカニズムが変わったんだもの。
だからフルサイズにこだわらずAPS-Cで行こうって論も出る。
フルサイズってただの言葉をおこがましいだの変に意識高く発言するのって等倍超えないからマイクロニッコールだと言ってるニコンみたい。
そのニコンも等倍までいける縮小光学系のレンズをマイクロレンズと呼んでるなどと公式に書いてるのに、実は現行品のPC-Eマイクロニッコールに1/2倍があったり滅茶苦茶。
意識高くするところ何か間違えてないかっていうね。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 00:26:47.55 ID:azsbBOcx0.net
本当に用語にこだわるだけのことをやってるからこだわる人。
逆に用語しかこだわれるところが無くて人と違うぜ感出そうとしてる雑魚。
さてこいつはどっちかな。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 00:56:37.96 ID:baXQPuYH0.net
>>626
APS-Cでも換算900mmのXF150-600mm F5.6-8があるぞ
重量級レンズが嫌でAPS-C使ってるのにそこでフルサイズに対抗したい訳ないやん

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 01:08:38.32 ID:+Mc9ESem0.net
1/1.7インチセンサーのコンデジでも良い写真を撮る奴は撮るし、
フルサイズでも下手くそは下手くそだよ
でも良い写真撮る奴は2ch系掲示板なんかには居なさそう

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 01:12:15.06 ID:+Mc9ESem0.net
あと被写界深度に断絶はない
以上

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 01:13:54.07 ID:UwUJ7io10.net
>>627
だから、ライカ判のセンサーが一眼レフにやっと搭載可能になった初期の時、まだフィルムカメラが主流だった時代に、いきなり「フルサイズ」とは抵抗があって、FXと呼んだんじゃないの?話なんだが。
それは0.1mmの違いのせいじゃないと。
ディジタル化されて、フィルムサイズの呪縛から解放されたわけで、36x24サイズをフルサイズと言って有難がるのもどうかなあ?もっと自由で良いじゃんって感覚よ。
どんなサイズなら、って昔の感覚で言うならコンタクトプリントで作品にできる8x10がスタンダードじゃ, と言うこともできるけど、今更それを主張する気は毛頭無しw
技術も世の中も変わっていくんだからね、ただライカ判をフルサイズと呼ぶのには必然性も感じられないし、ずっと違和感あるって個人的な話よ。
5chだし、そういう与太話もいいじゃない。世の中、フルサイズって言葉が定着しちゃってるのを否定できないのは、当然として。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 01:16:48.43 ID:UwUJ7io10.net
>>630
そうだよ。だから充分なサイズの強度のあるマウントを採用することはおかしな話じゃないってこと。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 01:22:26.02 ID:O3eWznUR0.net
ニコンのマイクロレンズについては

顕微鏡用の拡大光学系レンズをマクロレンズと呼ぶ土壌がニコン社内にあった
という程度のお話

そして
撮影倍率が1/2倍〜等倍程度の縮小光学系の複写用の近接撮影用レンズをマクロレンズと呼ぶことに社内には大きな抵抗があり

なので割と独りよがりなこだわり

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 01:26:21.91 ID:O3eWznUR0.net
>>633
デジタルレフ機においてはAPS-Cが縮小サイズで
フィルムとおなじ35mmがフルサイズってだけでしょ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 01:38:31.49 ID:UwUJ7io10.net
まああれだ。
35mmカメラは引伸ばしを前提にしているわけで、フィルム上で等倍未満でもプリントしたものは拡大倍率になるわけで、どうでも良い話。
敢えて言うなら、マイクロフィルムを撮影するためのレンズか、拡大(マクロ)プリント作品のためのレンズかの命名の着目点の違いだけ。
と、昔は言われていたような。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 01:54:46.29 ID:baXQPuYH0.net
>>634
重量級レンズは要らないと言ってるのに何で「そうだよ。」になるんだ?

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 01:57:22.24 ID:/KnyDyry0.net
>>633
この程度で草生やしながら誤魔化しするんだったらずっと胸にしまっておけ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 02:04:00.62 ID:tOxhJbo40.net
>>632
135判の明るいレンズでピント浅くしようにも収差でボケ乱れやすいからF2くらいにはしたくてどこで妥協するかと言ってたのに今はF1.4どころかF1.2でさえ収差をほぼ気にせず使えるから同じ135判でも絞り開けられるとか、
解像度上がりまくったから被写界深度の計算にある許容錯乱円を小さく設定するから被写界深度小さくなるとか、
色々変わったぞ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 02:07:26.16 ID:UwUJ7io10.net
>>636
なんで違和感感じるのかなあと、考えてみると。
最初、ディジタル一眼レフ機が作られてから結構長い期間、APS-C(H)だったわけですよ。
その後、技術の進歩で35mm判のセンサーをやっと現実的な価格で搭載できるようになった。
じゃあ、呼称はフルサイズじゃなくて35mmサイズの方が自然じゃないの。
だいたい、フィルム時代にはフルサイズなんて呼び方は無かったぞ。なんでデジカメになって突然そういう妙な呼称のフォーマットが出現した?
って、ところかなあ。独りよがりなこだわりと言われても仕方がないが、違和感は違和感なのでw

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 02:10:09.59 ID:UwUJ7io10.net
>>638
要らない人も要る人も居るんじゃないの?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 02:21:44.07 ID:tOxhJbo40.net
>>641
135判24x36mm用のマウントを使って元の想定に満たないサイズの撮像面なんだからそりゃフルサイズじゃないよ。
そんで元通りのサイズでフィルムからセンサーへ置き換えたんだからフルサイズ。
こんな分かりやすいことはない。
ミラーレス用でフルサイズってのはおかしいとも言えるけどデジタル一眼レフで定着した名称をそのまま使うのが伝わりやすい。
むしろミラーレスで新時代だから24x36mmでもミラーレスではNew Chapter フォーマットと呼ぶことにしますとか各社独自呼称作る方がおかしい。
手ぶれ補正もISとかOSSとかVRとか色々あるけど定着してるとは言い難い。
まあミラーレスって言い方がそもそも、なんて言い出してもしょうがないし。
フルサイズって言い方が気に入らないとバルナックがどうのとか自分が立ち会ったわけでもない時代の話を引き出したらもうただの蘊蓄爺だよ。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 05:49:22.53 ID:baXQPuYH0.net
>>642
フルサイズ並みの超望遠画角が欲しい人は居るが、
フルサイズ並のサイズが要る人は居ないだろAPS-Cで

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 06:42:56.87 ID:k9HJ3PH00.net
>>625
ZマウントはAPS-Cにもフルサイズにも適してない欠陥マウントということが露呈してしまったがなw

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 07:47:11.49 ID:K/ogQRQV0.net
フィルム時代はハーフサイズカメラというものがあった
それに対して通常のものはフルサイズ
APSCはフィルムの規格であってデジカメの規格ではないのにAPSCサイズと言い始めた
フルサイズを標準サイズという方がおこがましい

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 07:58:08.29 ID:ZcYz4apn0.net
んなこと言ったら
デジ規格のMicro4/3が最強?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 08:17:18.90 ID:rIC3gZQT0.net
短辺16.7mm露光面でアス比2:3、つまり長辺は25mm程度になるのがフィルムのAPS-C
デジカメのAPS-Cは公称16x24mmで実際にはもう0.何mm小さいのが多い
これをAPS-Cと呼ぶのもおこがましくね?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 08:21:44.08 ID:K/ogQRQV0.net
>>648
技術の限界で決めたサイズだからね
写真の歴史となんの連続性もない時代の徒花フォーマット
廃れて当然だと思う

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 08:31:42.48 ID:rIC3gZQT0.net
経緯としては言われてる通り、フルサイズ用のEFやFマウントのデジタル一眼レフでAPS-C(近似)サイズが普及進んだが、
そのマウントの元々の撮影サイズ24x36mmに足りない
だから元の撮影サイズに戻したセンサーをフルサイズと呼ぶのそんなにおかしいか?
35mmフルサイズって言い方で、35mm巾のフィルム=135フィルムで最も使われた画面サイズ同等って意味だと思うが略してフルサイズ
APS-Cは公称の16x24mmでもフィルムAPS-Cに微妙に不足しても近似だからと許せてるのにフルサイズにだけ突っかかるの随分なコンプレックスを感じる

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 09:22:22.00 ID:j6zvfBYP0.net
まあ35mmフルサイズって本来縦のものを横にして動画フタコマ分を一コマにしたからダブルサイズなんやけどね

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 09:53:10.73 ID:kSdjo0XU0.net
>>651
せやな
https://youtu.be/u-WOEg2wCbg?si=HAroYp41ycUJnQkb

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 12:10:41.15 ID:knXVUFMX0.net
フルサイズの悪いところ探しスレだからそりゃフルサイズ呼称にも文句付けるよ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 12:19:40.64 ID:kSdjo0XU0.net
せやな
センサー規格はインチサイズでの呼称が適切だと思うわ
フルサイズより中判が大きいというのは日本語として不親切

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 12:28:22.75 ID:0npe2S3H0.net
フルサイズという呼び名より、個人的にはフルフレームって呼び名の方が違和感あるわ。
次にどんなヘンテコ名称が出てくるのか?バカにしながら待ってるぜw

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 13:00:57.51 ID:baXQPuYH0.net
ライカ判でいいだろ
そもそもフルってのがおかしい

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 13:08:40.96 ID:knXVUFMX0.net
古臭イズ
こう言って一生懸命にフルサイズ貶してた奴いたなあ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 13:08:43.40 ID:R22zuI3q0.net
ま、フルサイズって名前はセコイわな、逆にマイクロフォーサーズは名前で損してる

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 13:09:43.30 ID:Lx4T4N/h0.net
一気に貧乏臭いスレになってワロタ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 13:10:23.90 ID:rgrXN1eq0.net
元からや

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 14:30:14.42 ID:mIUEn2KE0.net
>>620
相手に気が付かれない内に撮るカメラとして洗練されていったからな
だから通称スパイカメラと呼ばれたこともある

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 14:36:09.21 ID:ZcYz4apn0.net
名前もそうだが
フルの方が偉いみたいな10年くらい前の価値観が続いてるのがなあ
しかも最近じゃあフルがスタンダードだからなあ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 14:41:23.26 ID:kSdjo0XU0.net
>>662
最近はVlog用途も広がってきていて販売ランキング的にはAPS-Cや1型も復権してきてる
フルサイズがスタンダードと言い切れる状況でもないだろう

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 15:03:38.64 ID:ZcYz4apn0.net
やっぱapsc専用レンズしっかり出してくれねえとな
大三元から超望遠単まで出してフルと同格のラインナップならapscも選ばれるだろう
でも現状はフジですら超望遠単ないわけだしNCSなんてほぼ入門レンズだしなあ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 15:36:45.84 ID:K/ogQRQV0.net
Apscは時代の徒花
センサー製造コストが下がるまでのリリーフでしかない
フルサイズこそフィルム時代の文化を受け継ぐ正当なフォーマット
APSCはハンパもん

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 15:37:27.15 ID:K/ogQRQV0.net
>>662
APSCがフルよりいいという話は昔も今もないよ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 15:45:06.28 ID:7X7up8xp0.net
そもそもAPS-Cがベストバランスってフル買わない言い訳の戯言だから真に受けたらイカンわw

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 15:47:54.85 ID:58MwuRt20.net
Full Frame のほうがF4通しやF2.8通しのレンズがあっていいよね。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 15:51:57.50 ID:LHRWGTxQ0.net
Zeissのメガネを買わない言い訳必死と同じだなコリャ
https://www.zeiss.de/vision-care/fuer-augenoptiker/home.html?vaURL=www.zeiss.de/augenoptiker

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 15:55:44.29 ID:XIjHXOFT0.net
>>665
>フィルム時代の文化を受け継ぐ
なら最低4x5判じゃないとお話にならないな

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:05:35.46 ID:m+R7tJdp0.net
将来的にはセンサーサイズはどんどん大きくなってくの?

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:09:19.91 ID:KlVXFCuV0.net
レンズの小型化には限度があるしボケすぎて使いにくくなるだけだからデジタルは中判くらいが限界じゃないの

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:10:05.35 ID:E5uxVpXG0.net
大きければ大きいほど良いってわけでもないだろう
どこらへんが良いかを探すのがベストバランスって考え方だから

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:12:11.12 ID:K/ogQRQV0.net
>>670
何もわかってないね
バカ?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:13:37.10 ID:K/ogQRQV0.net
>>671
ならない
キーボードの配列と同じで一番使われて普及したものがスタンダードとなる
フィルムAPSCの時代があと20年あったら変わってたかも

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:15:31.92 ID:ZcYz4apn0.net
確かにデジが出た当初はフィルムレフ機のレンズ使うとかあったけど
今はデジ前提設計のレンズでフィルムの規格を使う今はないわなあ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:17:57.28 ID:knXVUFMX0.net
フルサイズって変な呼び方だと思いませんかと先輩に尋ねたことがあって、回答は当初のレンズ交換一眼レフがマウント流用だけどセンサー小さくてレンズも一つ広角にしなきゃならんから同じ画角になるセンサーがフルサイズなのは特に違和感無かったぞと。
その黎明期を知らずAPS-Cサイズが当たり前の世代には言われてみると変な呼称かもかあと
同じマウントをフィルムで使ってた時代からほとんどすべてAPS-Cへと移り変わってからまたフルサイズが普通になった。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:20:00.70 ID:m+R7tJdp0.net
>>673
そのベストバランスはどれか?
をこのスレでは言い合ってる訳ですね。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:37:29.29 ID:T7t7SSVB0.net
APS-Cはエコノミーサイズ、プアマンズサイズと改名したほうがわかりやすい

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:40:45.49 ID:E5uxVpXG0.net
>>678
できればAPS-Cがベストバランスだと思う人たちが集うスレだと良かったんだけど
スレタイの釣り効果が強すぎて文句のある人がガンガン流入するんだよ
まあ過疎らなくていいけど、ここでは議論する意味はなくて「APS-Cこそがベストバランス」だよ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:43:54.95 ID:K/ogQRQV0.net
>>678
フルサイズ買えない言い訳してるだけだよ
ベストバランスでもなんでもないしそもそも具体的な機種名の話は一切ない

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:45:36.19 ID:OY/5UzU80.net
>>677
>>633とかデジ黎明期を知らないのにベテランぶってる痛い素人ってことになるからやめたれ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:51:36.65 ID:3K4q7vhP0.net
まさにいまフルサイズミラーレスを使っているけれど正直でかいし重い
どちらかというと記録的な側面が強くて至高の1枚だの究極の1枚を追い求めてるわけじゃないから
APS-Cがバランス良くて十分なんじゃないかと感じてる

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:51:36.69 ID:m+R7tJdp0.net
フルサイズを主張する人は、
中判までは必要無いという考え?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 16:58:11.79 ID:E5uxVpXG0.net
個人的にはAPS-Cが一番バランス良いと感じてはいるが
レンズやボディの選択肢でいえばフルが一番豊富なのは事実なので
そのあたりでフルサイズを選ぶ人の存在は理解できる
APS-Cで自分に刺さる機材が見つからなければバランス以前の問題だからなあ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 17:07:14.09 ID:xGdciF9I0.net
システムとして揃えるのではなくそれ単体で完結させるコンパクトではX100とGRがコンパクトにしては高くても受け入れられている。
でもシステムとしてカメラの選択するなら既に揃っているフルサイズへ行く人がどうしても多くなる。
APS-Cのレンズ交換式カメラのシステムもあるし販売台数は多いけどシステムとして考えず一応キットレンズを外せないこともないAPS-Cズームコンデジみたいに扱われることが多い。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 17:13:23.24 ID:K/ogQRQV0.net
ライカの50mmレンズって実際は51.6mmなんだよね
だからニコンの50mmも律儀に51.6だった
今は知らん

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 17:49:01.90 ID:KlVgRTji0.net
>>667
じゃあフルサイズ語ってる奴は全て中判買えない奴の言い訳なわけだ

https://getnavi.jp/capa/news/442596/

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 18:01:00.37 ID:Ay/kVEEN0.net
フルサイズ厨に馬鹿にされて悔しい!中判使いさんにフルサイズ厨やっつけてもらおう

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 18:11:39.90 ID:KlVgRTji0.net
>>689
結局APS-Cがベストバランスだということに対してセンサーサイズそのものしか対抗要件がない可哀想なフルサイズ厨ということだな

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 18:47:57.31 ID:yqM+FmcM0.net
>>688
X2Dはいいよね値段もこなれてきたし

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 18:55:55.34 ID:TZNqC4An0.net
俺は中判もフルサイズもm4/3も使うけどベストバランスはAPSだと思うよ
そのベストなのが出てないしこれからも出そうに無いからAPSは使ってないけど

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 19:22:39.69 ID:m8i2qkua0.net
>>684
中判カメラのスペックシート眺めれば分かると思うが連写速度だのAF性能だの動画性能だのでフルサイズに劣る部分が多い、と言うより画素数等画質に関わる部分以外はほぼフルサイズ以下だからベストバランスには程遠い尖りに尖ったフォーマットって感じだな
aps-cって言うセンサーサイズ自体は悪く無いと思うが以前のD500みたいにaps-cであることの強みを全力で活かしたカメラとレンズが出ない限りはベストバランスはフルサイズって感じ
aps-cって言う規格自体は悪く無いがaps-cをベストバランスでは無くただの下位互換にしているメーカー側が悪い

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 19:29:30.75 ID:PXQa0S+j0.net
フジのX-H2があまり売れてないから他のメーカーもハイエンドは躊躇してんだろうね
仮に今でても動画機寄りでスチル派は満足できなさそう

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 19:43:07.24 ID:XIjHXOFT0.net
>>693
的を射た意見だね。メーカーとしても高値で売りやすくて結果そうなっちゃった感。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 19:52:20.97 ID:oxalbWka0.net
下位互換というかはAFフィルム機から同じマウント,レンズを引き継いでデジタルに来たからフルサイズを作るのが自然なゴールになっただけでしょう

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 19:54:10.21 ID:E5uxVpXG0.net
>>693
論旨には100%同意なんで「フルサイズこそがベストバランス」スレでも立ててそこで楽しんで欲しいんだよ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 19:57:14.69 ID:KlVgRTji0.net
>>693
比較対照に上と下があるってだけの話やん

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 20:51:27.50 ID:vrz8hhJp0.net
D500って連写機能って飛び道具機種であって
画質はD7100のが良いので、売れなかったんだよね

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 21:29:52.35 ID:xgXdO7ES0.net
ミラーレスになってクロップ出来るし小型のアドバンテージも曖昧になったし差別化が難しいわ
安物エントリーくらいしか席が空いていないい感じする

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 21:31:29.51 ID:ZcYz4apn0.net
D500や7D2みたいな強力なapsc機はレフ機だから必要とされて存在したけど
レス機だとz8やR5でええやろって感じだからなマナー的以外は
売れるか分からんapscミーラーレス出すんならフルでapscトリミングで使ってくれってな感じやろ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 21:33:34.87 ID:ZcYz4apn0.net
結局今時点だと
フルの悪い点はマネー的なだけになりつつあるからな
ハイエンド機なら重さもレフ時代より変わらんし
となると買えない奴はきゃくじゃねえとかになるかも

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 21:36:25.35 ID:ZcYz4apn0.net
>>696
当時はマウント引きずってたメーカーもあったからそうだろうけど
いまのは各社マウント新規やろ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 22:13:45.48 ID:jKHzbOfZ0.net
業務用途 = フルサイズがベストバランス 価格は必要経費として控除できる
家庭用 = APSがベストバランス コンデジとAPSの差は大きいが、フルとAPSの差は大きくない

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 22:28:01.48 ID:E5uxVpXG0.net
経費として控除できる以上にいよいよ苦しい時には現金化できるからな
フリーのカメラマンなら稼げている時にリセールの良い機材にしておくべきだろうな

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 22:28:38.55 ID:c7UnF9ti0.net
α7が出たときはフルサイズでもこんなに小さく軽くできるならこれからはフルサイズがベストバランスになると思ってたけどな
実際は動画だ、IBISだってどんどんボディが膨張していったからこりゃだめやって思った
動画時代だからこそAPS-Cがベストバランスなんじゃないかと
スーパー35なんてほぼAPS-Cだし

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 22:40:41.16 ID:YjHcnTkA0.net
APSC最大の弱点は(フルサイズ)メーカーが本気でボディやレンズを出さないということ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 22:42:51.24 ID:baXQPuYH0.net
>>701
a1やZ 9を高画素にしたのはデカくて高価な望遠単買うよりAPS-Cクロップしとけって事なんだろうな
600mm必要なら一回り小さい400mmで済むし1200mmなんてアホなレンズはもう作らないだろう

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 22:59:37.17 ID:5y7sR8Jm0.net
>>704
概ねそれだろう
プライベートで自分の時間を使ってカメラを持ち運ぶには
大きさも重さも値段もAPS-Cが丁度よく
フルサイズでは大きく重く高いので向かない
APS-Cがよく売れてる理由だと思われる

その一方で仕事で使うなら経費で落ちるし
フルサイズカメラが大きく重たいとは言っても
世の中仕事ではフルサイズカメラレンズよりも
大きく重たいものを持たされることは日常茶飯事

プライベートや家庭用途か、それとも業務用途かでは
使い勝手が異なるし評価も分かれる

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 23:01:36.16 ID:V2bm/Zs+0.net
経費にして節税するにしたって価格30万以上は減価償却5年で処理しないとならんからな。
年間そこまでの節税にならん上に高額であればあるほど元手がなければ支払い金額の多さのみがのしかかる。

スチルカメラのハイエンド機材は昔からアマチュア富裕層が最大の顧客よ。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 23:45:09.92 ID:ZcYz4apn0.net
理論的に理想的なボディとレンズ作られれば
apscがバストバランスってのは分かった
けど実際製品として存在してないから
僕の考えた最強のカメラから抜け出せないんだよなあ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 23:52:57.02 ID:E5uxVpXG0.net
いやそんな大した話じゃないんだよ
ポテトのSじゃ少なすぎるけど、Lは多すぎるから、Mがベストバランスだって言ってるだけでしょ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 23:53:11.62 ID:LEU0WbJZ0.net
X-H2/2Sがあるじゃん

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/27(日) 23:55:35.89 ID:LEU0WbJZ0.net
>>706
同意
ミラーレスは動画も大事で動画も考えるとAPS-Cがますますベストバランスといえる

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 00:49:08.63 ID:Rb4bptEt0.net
>>640
今はたまたまAPS-Cがベストと言うか、ベターなだけな気がするけどな
いずれ淘汰される日が来る
m4/3のように

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 04:11:24.43 ID:dvHTI7It0.net
フルサイズはそもそもフルサイズって名前が良くない
オスカーバルナックが始めたサイズに過ぎないしスパイカメラとして重用されただろ
そんなもん有り難がるもんじゃない

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 05:24:25.74 ID:HRnlai0F0.net
>>711
X-H2/sとD500が理想にかなり近いけど、ニッチ程度のシェアしかないからなあ。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 06:39:04.09 ID:qud/Q9/g0.net
でも動画撮らんやん
撮ってもEOS R5でオーバーヒート防止で録画停止になるような高画質だとか長時間だとか要らないだろ
それなのにオーバーヒート問題だとか熱心に叩くもんだから冷却機構もしっかり作るか、高画質動画は無しにするか
前者はボディ肥大化して要らない、高画質動画を切ったら今時動画軽視じゃ要らないと難癖

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 06:46:58.25 ID:qud/Q9/g0.net
キヤノンはその辺分かっててカタログで売りにするけど、ムービー機材を検討せずスチル機材として出してるカメラの動画機能に釣られる奴は結局その機能ほとんど使わないと見越してEOS R5にしてんだろ
使いもしないのに苦情だけ入れるこのスレみたいなのはガン無視
ガン無視した方が基本のスチルの人には冷却機構で肥大化したボディ押し付けなくて済むし、向いてない機材だとは分かっててもたまに使いたい程度のEOS R5所有者には追加費用無しで使えないこともなく、ユーザーメリットが最大化できる
そりゃ何のデメリットも無いカメラ作れればいいけど技術的に無理なんだから取捨選択する思い切りを持てることが大事

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 06:49:31.13 ID:WwH4665A0.net
動画はビデオカメラで十分
餅は餅屋

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 06:52:14.12 ID:8MThgIEr0.net
金持ってて各システム使ってたらAPS-CはGR以外カバンありの普段持ち、人付合いありのお手軽カメラ持ち出し、撮影目的のカメラ持ち出し
どれも外れるから無理じゃね?
m4/3あたりならレンズに拘るカメラオタクが普段持ちとして使えなくもないが
結局貧乏人がひとまとめにするとこれが一番バランス取れてんだって言い張ってるだけかと

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 07:47:04.23 ID:cN+z2SO+0.net
ベストバランスってなにも尖ってないみたいなモンだし
松竹梅の竹を選ぶ奴はミエだけ一人前でカネがない

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 07:59:14.57 ID:CZ6IewEg0.net
より高性能求めてフルサイズ行くのは否定してないぞ
ウチ等にはこれで十分と言ってるだけで

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 08:06:29.04 ID:XT1d6qHb0.net
>>723
高性能求めてんなら中判買えば?って言う奴いるからなあ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 08:18:30.82 ID:CZ6IewEg0.net
>>724
最高画質求めてるならそうなるんじゃね?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 08:21:35.53 ID:gSlIkW7p0.net
貧乏とか高齢とかでしか荒らせないなら引っ込んでて良いんだよ。悪口として小学生レベルだぞ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 08:41:16.10 ID:4kN3lrgc0.net
貧乏人にとってのベストバランス

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 08:51:15.95 ID:BtZ3ya430.net
我々は手にするのは並乳で良いと言っている
巨乳は手に余るしそこまでは必要ない
現実には見るだけで十分
それが手に入れられないだとか貧乏だからとか貶めるのは筋違い

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 08:56:14.11 ID:4Bjr1pc10.net
結局の所スレタイに「ベストバランス」って入れちゃってるのが悪い
交戦的なスレタイだし普通に見たらフルサイズ不要論スレだと思うだろそりゃ
今からでも「aps-cを好んで使う人間が集うスレ」ぐらいに変えれば望んでいたaps-c使い同士の平和な会話が出来ると思うぞ
少なくとも今よりは絶対にマシになる

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 09:07:03.29 ID:BtZ3ya430.net
>>729
ならねーよハゲ
尖閣諸島沖問題が発生した際に教授とかそういう肩書を持った連中が「日本から譲歩するべき」とずっと主張し続けていたけどそれと一緒
バカにしたいだけの連中が暇つぶしに嫌がらせにくるのは絶対に変わらない

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 09:08:49.12 ID:tLmX5vNn0.net
動画も考えたらAPS-Cの優位性は高まる。
今は持ってるカメラが動画あまり良くないから撮ってないけどAPS-Cで動画に妥協してないのが買える値段で出てスチルも性能良くて持ち歩き楽で買うことがあれば動画も始めるかもしれん。
自分の可能性を狭めたくないから動画妥協せず作ってくれ。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 09:11:06.27 ID:gSlIkW7p0.net
そもそもこんなとこで平和な会話をしようというのは間違いで
不毛で何の役にもたたない罵り合いをしながら暇をつぶすのが匿名掲示板の役割みたいなもんだからな
それにしてもワンパターンの「フルサイズ買う金がない」は飽きるから別ので頼みたいわ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 09:14:28.17 ID:CZ6IewEg0.net
>>729
「ベスト」じゃなくて「ベストバランス」だから劣るとこあるニュアンス含んでると思うが

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 09:20:28.40 ID:+OY3XQUf0.net
明らかにベストからかけ離れてるからなあ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 09:24:58.88 ID:Wo1zfrhz0.net
動画動画言ってる奴らもX-H2みたいなのは未体験故に眼中にないから面白いよな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 09:25:55.93 ID:BtZ3ya430.net
>>734
俺がバストで説明してやったのにまだ分からねーのかよ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 09:28:08.29 ID:obP3qWz20.net
>>731
持ち歩き楽ってのを重視すると今のところα6700だな
買ってみてレビューしてくれ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 09:45:21.38 ID:tLmX5vNn0.net
>>737
高いよ。裏面積層でもないし

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 10:20:46.70 ID:ED38dSPY0.net
>>724
真面目な話、望遠レンズ使った動体撮影をしない上で
静止画の画質重視ユーザーがフルサイズで止まる理由が無いよね
APSCバカにしてそんなに画質に拘るなら中判だろって思う

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 10:41:16.80 ID:Fh3XWuOf0.net
>>739
バカだな
本当にバカ
富士を除くほぼ全てのメーカーのフラッグシップはフルサイズでレンズもそこに最適化されている
またあらゆる最新技術は一番の儲けどころであるフルサイズに使われる
つまりメーカーは経営資源をフルサイズミラーレスに集中しているんだよ
一番競争が激しく価格と機能の競争が起きているのがフルサイズ
だからフルサイズはメーカーが鎬を削ってバランス競争してる
中判?
こんな競争のないセグメントがバランス言い訳ねえだろ
ほんまバカやなお前

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 10:48:21.57 ID:8g1WhnGj0.net
>>740
お前が言ってることって的外れ
全メーカーがフルサイズに経営資源を集中して開発しているという主張の答えとしては、だから販売価格が高く設定されコスパが悪いという見方が出来る
(ついでにデカくて重い)
投資の規模かパフォーマンスの全てというならスマホの方が桁違いに優れている理屈になってしまう
よく考えてモノを言えよ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 10:52:56.38 ID:CWSM80fm0.net
中判は割り切った思想で扱うマニアの領域
foveonセンサーやモノクロカメラに拘るような事よりちょっとマシかな程度
画質に拘るなら中判買えば?っていうようなやつはベストバランスな考え方ができないアスペ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 10:53:51.76 ID:FejWES/v0.net
>>730
いや、確実に変わるぞ
今のスレタイは客観的に見ると「aps-cが1番!」って言ってるようなスレタイだからアホかお前ら?ってツッコミにくる奴が多いだけ
細かいベスト「バランス」だから・・・とかそんな思いは絶対通じんぞ
もっと謙虚なスレタイにすれば確実に今より平和になる

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 10:54:16.96 ID:tLmX5vNn0.net
経営資源投入するとコスパ悪くなるのか
ついでにデカくて重くなると
どういう理屈なんだろ
経営資源絞ると安くて小さく軽いのになる可能性あるんだな
じゃあ開発止まってるらしいペンタックスに期待だな

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 10:58:30.89 ID:8g1WhnGj0.net
>>743
変わらねーよ
バランスの文字が読めないアスペがマウント取るためにスレ巡りしてるのは間違いない

>>744
投下した開発費を回収するために価格が上がるのは当然の理屈だろ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 11:00:37.70 ID:CZ6IewEg0.net
>>740
中判がバランスいいとは言ってないが
尖ったカメラとして必要な人は居るだろ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 11:06:10.87 ID:DcENCW160.net
結局貧乏だから売り言葉すら発想が縛られてんだよなあ
適材適所で持ち出すシステム変えるだけのことやね?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 11:13:16.65 ID:9oiWHns70.net
逆に「やっぱりaps-cが1番好き」とか「aps-c機について語るスレ」みたいな一般的なスレタイじゃ無い理由なんかフルサイズとか他のフォーマットを馬鹿にしたいからぐらいしかないだろ
>>745こいつなんかも罵り合うのが楽しいから現状維持したいだけなんだろうな
穏やかにaps-c機の話したいって奴も居たけど正直このスレタイならそう意見側がスレ違いだと思うぞ
まぁ別にスレタイを変えないなら変えないで良いと思うけど変えない限りずっとaps-c機以外を煽るスレとして存在していくわけなんだからこの言い争いは止まらないしやめろって言う方がおかしいわ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 11:17:46.62 ID:BtZ3ya430.net
>>748
おかしくないだろ
APS-Cがベストバランスなのは確定的に明らか
フルサイズが優れているのは画質だけというのはレスを読んでれば誰にでも分かる

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 11:52:08.65 ID:Fh3XWuOf0.net
APSCがベストバランスといいながら具体的機種名が出てこないのが笑うね
一眼レフ機ユーザーのまだ見ぬ理想のAOSCミラーレスという妄想ということがよくわかる

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 11:53:39.76 ID:Fh3XWuOf0.net
>>746
白痴かお前?
ベストバランスの話してんじゃねえのか?
フルサイズへベストバランスだよ
そしたらお前が中盤には敵わないとかわけわかんないこと言い出したんだろw

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 11:54:03.15 ID:BtZ3ya430.net
>>750
んじゃお先にベストバランス機を発表してどうぞ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:04:39.03 ID:Fh3XWuOf0.net
>>752
α7シリーズ
R6シリーズ
Z6シリーズ

以上

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:06:52.24 ID:BtZ3ya430.net
>>753
で?ベストバランス機はその中のどれ?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:07:51.10 ID:8m0Ddn/Z0.net
投下した開発費回収のために高くなるんなら新技術採用しないものを期待してんのね。
でもそういうの手抜きだと馬鹿にしてなかったっけ。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:32:49.24 ID:Fh3XWuOf0.net
>>755
どれでもお好きなのを
ソニーがキヤノンより全ての面で優っているということもないし逆も同じ
形で選べばいいよ
形はベストもクソもないからな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:34:41.26 ID:BtZ3ya430.net
>>756
下らねぇ
APS-Cの各社シリーズ名列挙してベストバランスだっていうのと何も変わってねぇじゃん

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:39:16.25 ID:gZN+xxYl0.net
>>757
は?
だから選択肢の多いベストバランスはフルサイズだって言ってるやん
次はお前の番やぞ
これはフルサイズミラーレスよりバランスがいい機種名を早く出せ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:39:27.63 ID:8m0Ddn/Z0.net
新技術採用→高くなる
非採用→手抜き

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:40:21.30 ID:ww8zOtB10.net
aps-cとかフルのお下がりだろ?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:40:25.42 ID:BtZ3ya430.net
>>758
具体的機種名がどうとかいう主張はどこ行った?

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:40:34.15 ID:gZN+xxYl0.net
z50はz62よりバランスがええんか?
ソニーある6000シリーズはα7よりバランスがいいんか?
答えろ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:42:13.05 ID:gZN+xxYl0.net
>>761
お前は出せない
なぜなら出した瞬間叩かれるから
APSCのバランスごいいというのは世の中に存在しない妄想を元に語ってるだけだかシリーズ名すら出せない

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:46:37.25 ID:BtZ3ya430.net
>>763
出せないのではなく出さない
そもそもお前は具体的機種名ではなく各社のシリーズ名でお茶を濁したのに話が矛盾している
安芸高田市議会と中国新聞かお前は

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:52:18.80 ID:+VgOTzBJ0.net
>>604
D3 の頃からフルサイズって呼んでたけど

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:52:25.95 ID:07kP1LO30.net
出せないのではない出さない キリッ! ダサすぎだろお前 妄想APSCは永遠に出ないんだよ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:52:57.08 ID:8m0Ddn/Z0.net
APS-Cこそがベストバランスだとニュー速民なら分かってるみたいだな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:53:31.04 ID:07kP1LO30.net
じゃあベストバランスはフルサイズ 代表機種であるソニーα7-3は2023年現在のベストバランス機種の一つであるといえる
これでいいか?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:55:44.33 ID:mJoKrTWK0.net
完璧なカメラってないからね

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:59:02.91 ID:BtZ3ya430.net
>>768
よくねーよ
ベストバランスと言える根拠を付けろ
ここはお前らフルサイズベストバランス派から見たら敵地だという自覚を持てや

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 12:59:47.18 ID:N21It5590.net
喧嘩してどうする
人によって用途が違うんだから各々の用途でのベストバランスと思う機種を挙げたらどうだ?

静止画メインならフジX-T5がベストバランス
大きさの割に高画質・3軸チルト・手ブレ補正・ダイヤル類の扱いやすさ

動画もそれなりに撮るならソニーα6700
スペックや配置の利便性に関してはフジに劣るが機能としては全部入りでかつ軽い

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:10:12.94 ID:8XAcFsMS0.net
>>770
別にaps-cがベストバランス派も やすくてかるい! って言ってるだけでまともな根拠は挙げてないんだから変わらんだろ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:13:36.93 ID:afbo7jBr0.net
資産家じゃない私でも買える機種は全てベストバランスです

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:16:16.50 ID:fvrdC3Bt0.net
バランスはバランスでしかなくてベストじゃねえだろ
こちらを立てればあちらが立たずって感じで妥協してくもの
妥協の過程で苦労してるからベスト言いたいだけじゃね

まあ強いて言えばα7IIIは高バランス機ではあったかな

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:16:37.79 ID:BtZ3ya430.net
>>772
じゃあ何だ、フルサイズはたかくておもい!という事実は認めるんだな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:18:19.77 ID:puuxQTrL0.net
フォーマットとしてはAPS-Cで、用途によってレンズとボディ選ぶ必要がある。APS-Cで揃えておけば無駄なく用途で使い分けられる。具体的にはこの機種が候補ではないかな?俺はこうしてる。

みたいな答え方なら分かるんだよ。っていうかこういう回答しか無理でしょ。
でも俺は機種名出さない、出せないではなく出さないってのはお前持ってないし考えたこともないんだなとよく分かる。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:19:28.38 ID:Hvah+IYD0.net
APS-Cとフルサイズ併用してる奴からすると鳥とかで望遠が欲しい場合に気軽に手を出せるからってのがあったけど
今はボディもレンズもやる気なしだもんな
そしてこのスレは敵視ばかりしてて併用っていう視点が欠落してるっていうね

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:19:56.96 ID:BtZ3ya430.net
>>776
フルサイズ厨が現れてない時はメーカー派閥に分かれてそういう話をしてるんだよハゲ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:25:07.97 ID:0Vss0q6B0.net
あちらを立てればこちらが立たず
三脚も似たようなもんだな

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:28:06.23 ID:gSlIkW7p0.net
まあまあそんあつまらんことで熱くならずにな
ケンカでもいいからせめて面白くやろう

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:33:14.08 ID:8XAcFsMS0.net
>>771
その辺のクラス買うなら俺はOM-1と12-100mm F4.0 PROの方がバランス良いと思うなぁ
機能性、可搬性、操作性、堅牢性、動画性能、レンズラインナップどこを切っても高レベルでバランスが良い
価格が割高と言われるとまぁそうだねとしか言いようはないがm4/3であるが故のノイズなんか昨今はAIのノイズ処理でどうにでもできるようになったしaps-cと比較するなら大したことはない

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:33:50.45 ID:puuxQTrL0.net
>>778
何時そうなった? しかもメーカー派閥に分かれて争うのってかなり駄目なやつなのにそれが好ましい状態みたいに思ってるのか。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:35:32.66 ID:AbEqcLZY0.net
>>775
フルサイズはレンズやボディの重さや値段についても今は選択肢が豊富なんで
そういう点ではフルサイズが高バランスになっちゃうかなあ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:36:15.51 ID:BtZ3ya430.net
>>782
話の筋がメチャクチャだな

>>783
そういうスレを立ててそっちでやれよ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:43:44.34 ID:4m4cf45t0.net
>>784
お前が決める事じゃないのにわがまま言うな!

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:44:32.61 ID:8hM7i9/j0.net
APS-Cはちょうどいい
 ↑
こんくらいのユルいスレタイで

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:46:10.76 ID:puuxQTrL0.net
>>784
そこは何時だ!とビシッと答えりゃいいのにやはりできないのか。
いや、お前流に言えばできないのではなくしないかな。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:51:58.80 ID:GMiWlbMR0.net
>>775
aps-cの利点は安くて軽いだけで別に性能も他と比べて良いわけじゃないから個人的にはベストバランスにはなりえんな
aps-cの機能性、操作性はサイズがもっとコンパクトなマイクロフォーサーズにも劣るしフルサイズとの使い分けにもaps-cはちょっとなって感じ

上にも書いたが個人的なベストバランスはom-1と12-100f4のセットだな
ボディは軽量コンパクトかつ堅牢性、防塵防滴性に優れた操作性の良いボディでなんでも撮れるしプロキャプチャーみたいなフルサイズにも無い機能も搭載されていてフルサイズでも容易に撮れないようなシーンも撮影できる
レンズも換算24-200が一本で撮影出来て小回りも効くし圧倒的な手ぶれ補正、換算0.6倍のハーフマクロ、定評のある解像度で死角も少ない

aps-cにはこう言うaps-c機ならではの売りのある機種ってのが最近でも一切無いのが良く無いんだよ
どの機種もせいぜい一長一短程度だしレンズもやる気あんのかって物ばかりだしな

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:52:31.43 ID:GMiWlbMR0.net
>>786
それなら良いと思うぞ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:53:03.02 ID:BtZ3ya430.net
>>785
>>787
そろそろご要望通りいかにAPS-Cがベストバランスかというスレに戻そうか
違うというならフルサイズの巣へ帰れや

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:53:52.51 ID:BtZ3ya430.net
>>788
ご高説の続きはフルサイズベストバランススレ立ててやって

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:56:20.54 ID:GMiWlbMR0.net
あ、aps-c機はGRだけは良いと思う
GR3は俺が唯一持ってるaps-c機だわ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 13:56:45.63 ID:zakALlOv0.net
これは酷い
頭の悪さもさることながら老害極まってるな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 14:00:42.99 ID:JVPj45mZ0.net
>>790
そういうの笛吹けども踊らずって言うんやで

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 14:06:41.61 ID:y+XIHPHO0.net
>>791
俺は別にフルサイズがベストバランスだなんて主張はしてないぞ
俺はaps-cは商品としては1番歪な扱いをされてるフォーマットだと思ってるからaps-cこそがベストバランスって何言ってんだ?どの機種を見てどう思ってそう言ってるんだ?って思ってるだけだ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 14:10:55.63 ID:N21It5590.net
>>781
用途によるけどその組み合わせ個人的には重くて選択肢から外れるわ
最初OM-E5Markⅱと12-40F2.8Pro使ってて大きさの割に普通に良いカメラで旅のお供だったよ
堅牢性は納得だけどm4/3でそんなに高スペックにしてデカ重にする意味あるのかなあと自分は思う

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 14:27:41.38 ID:QhqcEDT80.net
俺はm4/3はあくまでもコンデジの代わり
だからOM-D E-M10mk3で十分
m4/3とAPSCでは画質面で越えられない壁があるからな
フジが小型はAPSCに特化しているのはよくわかる

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 14:31:45.52 ID:zakALlOv0.net
スマホ・・・広角以外論外
1型コンデジ・・・画角はいいがセンサーとレンズが論外
APS-Cコンデジ・・・画角やマクロが論外

ってことでm4/3を単焦点コンデジ代わりにして長らく普段使いで使ってたな
平日プライベートの用途なんて限られるし汎用糞ズーム使うよりは予定で画角決めて予備レンズ一本
想定外は諦める

人付合いあるとこの諦めるって思考がとても重要

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 14:42:22.59 ID:gSlIkW7p0.net
それはそれで良いんだけどスレチの話を滔々と語るのも諦めてみないか?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 14:47:08.62 ID:qD6qjn+10.net
>>720
それな
GoProとかハンディカメラ持って出掛けた方が小さくて軽い

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 14:57:27.23 ID:krvBHwak0.net
>>790-791
ベストバランスなAPS-C機は?→出せないのではなく出さない
メーカー派閥で言い争ってたの何時?→フルサイズの巣に帰れ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 14:59:55.22 ID:+VgOTzBJ0.net
>>771
具体的機種を挙げてどうするのさw
APS-Cというフォーマットがベストバランスだって言ってるのに。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 15:06:49.29 ID:krvBHwak0.net
>>802
具体的機種名は出せないのではなく出さないんだぞ
本当はこれがベストバランスだと言えるのがある
フルサイズ厨が気に入らないから敢えて出さないだけ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 15:11:32.88 ID:gSlIkW7p0.net
とりあえずスレタイで釣られて暴れる奴なんてただいちゃもんつけたいだけの病人だし
ここは昔からそういう低レベルの吹き溜まりだし隔離病棟みたいなもの
自分の好きな機種をそんな所で出してもキチガイの罵詈雑言しか返ってこないからな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 15:49:09.03 ID:uSqjfO6b0.net
カメラの事すら一切言及できないゴミが何言ったところでな

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 16:04:59.94 ID:yFyGxLwK0.net
>>804
本当はベストバランスなAPS-C機種名答えてやるつもりだったんだがフルサイズ厨がベストバランスなフルサイズを言わないからあえて答えないことにした

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 16:11:22.89 ID:07kP1LO30.net
言えないだけだろw

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 16:13:42.84 ID:ZbwR3vc20.net
>>804
そうそう、だからスレタイさえ変えれば静かになるって言ってんのにな
変えないってことは元々そうやってフルサイズ使ってる奴にイチャモン付けられたくて設定してるスレタイって事よ
良くある「スマホはiPhoneこそがベストバランス」みたいな感じ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 16:20:36.02 ID:yFyGxLwK0.net
APS-Cはあんま良くないだろと言われたらフルサイズ厨に攻撃されてると思うところはフルサイズコンプレックス炸裂してて好き
m4/3派がこっちの方がいいぞと言ってるかもしれないのにフルサイズ派の攻撃受けてると決め付けるのがもうコンプレックス凄い

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 16:27:03.25 ID:HIza2sL80.net
>>655
フルフレームは英語圏での呼び名だな
映画で35mmフィルムを横送りするビスタサイズを4:3のアスペクト比でいっぱいに使うとフルフレームになる

あとヘンテコさで言うとAPS-Cも相当だぞ
何がアドバンストなシステムで何がクラシックなサイズかと

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 16:30:11.77 ID:HIza2sL80.net
ベストバランスなAPS-C機種は「無い」という意見がチラホラ出てるし
それに対して具体的な意見とか具体的な機種が出てこないあたり
本当のこのスレの総意はそんなとこなんじゃね

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 16:51:54.23 ID:07kP1LO30.net
挙句の果てに機種名は「教えない」だから笑ってしまうよ
秘密の撮影ポイントとか写真の設定を教えてないとからなまだしも
普通に売っているカメラでAPSCなんてせいぜい20種類くらいしかないのに
教えないだってさ
フルサイズでもなくM43でもなくベストバランスといえるAPSCはこれだって
いうのはそんなものは存在しないから言えないだけ
なにを強気になっているのか意味不明

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 17:00:33.24 ID:07kP1LO30.net
>>810
APSは新世代のフィルムの規格だよ
具体的にはフィルム装填に35mmのような失敗(実は装填できてませんでした)がなく
また途中で別のカメラに再装填ができたり撮影途中でワイド画面(実際はトリミング)に
したりいろいろ機能があった規格だよ
でAPSの標準サイズはハイビジョンサイズ(縦横比9:16)で俗にAPS-Hという
APS-CはAPS-Hの左右をトリミングして35mmフィルムと同じ画面比率(2:3)にしたもので
クラッシックフォーマットと呼ぶ
あともう一つはAPS-Pで横長のパノラマサイズな
でフィルム時代のAPSは当然トリミングしないAPS-Hサイズでプリントしてた
わざわざ写っている部分をカットしてAPS-Cにしてプリントする人はいなかった
デジカメのAPS-CフォーマットはAPSの左右トリミングをした小さいサイズの
フォーマットだよ
くだらん

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 17:08:24.17 ID:N21It5590.net
なんで>>771に書いたのにスルーするの?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 17:12:03.96 ID:ZRPBsLHv0.net
なんでAPS-Cのスレに来てケンカふっかけてんだろ
ソニースレで暴れるニコ爺みたい

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 17:43:35.78 ID:gZN+xxYl0.net
>>815
ふわふわした話ばかりだからそのバランスがいいというのは例えばどれ?と極めて妥当な質問をしたらお前が先に答えろとか言ってきたバカがいるだけだろ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 17:45:23.80 ID:TaDkxplI0.net
>>815
どちらかと言うとスレタイでaps-c以外に喧嘩ふっかけてるのがこのスレなんだし仕方ないっしょ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 17:51:34.93 ID:8xhHKSR20.net
>>765
ニコンのD3発売アナウンスでは一貫してFXフォーマットじゃなかったかなあ?
フルサイズという言葉は出てきていないと思っていたが。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 17:59:15.76 ID:gSlIkW7p0.net
>>817
スレタイと喧嘩してる奴はさすがに草

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 18:06:11.37 ID:qjvxYX+U0.net
>>816
その質問自体がズレてると思うが
APS-Cという規格がベストバランスって意味だと思うんだが
あっそうってスルーしとけばいいのに
ギャーギャー騒いでるのがお前

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 18:25:21.44 ID:bbVygjS60.net
>>818
D3とD750が出た時はフルサイズと謳ってなかったよ。FXフォーマットとだけ言ってた。
いつからニコンもそう言い加えるようになったかは知らん。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 18:26:37.49 ID:bbVygjS60.net
>>821
すまん、D3と同時発表されたのはDXのD300だったな。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 18:39:10.73 ID:oy1NqOnB0.net
DXとかFXとか一見様には何の事やらだから商売として不親切
フルサイズいうた方がなんか分かったような気になるやん

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 19:24:00.68 ID:8xhHKSR20.net
分かったような気になるのは、定着しちゃったから。
まあ、用語なんて不正確でも定着した方が勝ちだから、それはそれで良いんだが。
「フル」って言葉に何か「完全なもの」、「フル」じゃないのは「半端もの」みたいな価値観がついて回るのに、ちょっと嫌な感じがする。

ブローニー判を半分にしたのがセミ判、35mm判を半分にしたのをハーフ判と言っていたわけで、
それではフルってどっちのサイズのことよ!と最初は思ったよね。
さらに遡るなら、35mm判はシネフィルムの転用だから、ハーフ判がむしろオリジナルに近い。
フルサイズはダブルサイズとでも言っとけばよかったのにね。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 19:40:37.12 ID:X2eXCZgw0.net
デジタル中判は高すぎ、1型センサーまで小さくすると画質が心配、……といった事情でフルサイズ機・APS-C機・m4/3機がボリュームゾーン。

だから、「ベストバランス」の定義を「一眼を持つユーザーの多くに使われる (人気がある)」とするなら、その3フォーマットはいずれも「ベストバランス」。

その中で、画質はフルサイズ>APS-C>m4/3でサイズ感はその逆なんだから、「お前が納得できる画質とサイズなもの」が当人にとってのベストな選択。

だから、無駄な争いを避けたいなら、素直にAPS-Cの話だけして、他フォーマットと比較しない方がいいんじゃないか?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 19:41:59.38 ID:oTC+0Td/0.net
昨日までそれなりにくだらなくて面白いスレだったのにフルサイズ派が怒り狂ってすっかりクソスレだな

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 19:51:09.72 ID:+VgOTzBJ0.net
>>821
世間的にはフルサイズと呼んでたよ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 19:54:44.50 ID:+VgOTzBJ0.net
>>825
その3フォーマットでベストバランスはAPS-Cと言ってるのがここだろ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 19:58:20.99 ID:eVmEUDlS0.net
まー、適材適所だわな。

得られる画質、というのもつまるところ
>「お前が納得できる画質とサイズなもの」が当人にとってのベストな選択
という言ってみれば自己満みたいなもんだしな。

いま流通してるカメラで画素数100万みたいなカメラはないから、どれでも画像解像度は多くの場合満たしている。
仕事で写真撮って納品された写真見たとき、写真のアングルや構図、内容を細かくチェックするクライアントはいても、
写真の画質そのものにうるさい人ってあんまいないんじゃねーかな。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 20:03:53.84 ID:+VgOTzBJ0.net
36mmフルサイズのある程度オーソライズされたボディー、レンズサイズに対して
画面対角長が1/1.5のAPS-Cはボディーに対して画面が小さく、画面相応なボディーではボディーサイズが小さすぎるということからAPS-Cがベストバランスになることは永遠にない。
センサーに光が入るまでは物理だから小さい劣化でしかなく、デジタルにおけるダウンサイジングは適用できないことは呉承知の通り。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 20:04:25.63 ID:pk+NMXzy0.net
フォーマットで大きさが大きく変わるのはレンズなのにボディばっかり挙げてるのがズレてる

XF70-300は三脚座無しで換算450mmまで撮れてテレコン付けたら900mm
1020Gは片手でVlog余裕なサイズでパワーズームのF4通し
Z DXのダブルズームキットあれば暗い以外の不満は無くなる
とかレンズで語るべき

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 20:07:14.73 ID:gSlIkW7p0.net
クソスレ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 20:14:26.65 ID:+VgOTzBJ0.net
>>831
36mm版フルサイズにはAPS-Cが内在していること。
レンズは焦点距離F値によるサイズ感のみが存在し、フォーマットサイズとは関係ないこと
つまりレンズで語るべきでは無い

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 20:18:36.54 ID:+VgOTzBJ0.net
つまり、36mm版フルサイズとAPS-C両方のフィルムを入れられるカメラが有った場合どちらのフィルムがベストバランスかに近い問題であり、そうはできないデジタルの場合はフォーマット選択=ボディーシステム選択となるだけの話

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 20:26:07.05 ID:ED38dSPY0.net
>>831
そう、大きく変わるのはイメージサークル依存で大きさが変わるレンズのサイズ
そしてフルサイズ出してるメーカーは広角や標準のAPS-Cレンズは出すけど望遠レンズは数も出ないしフルサイズのレンズ使い回してねとなる
APS-C専用の本気望遠レンズがリリースされることは無いので、本来はもっとコンパクトになるのにユーザーがAPS-Cの恩恵を受けることはない

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 21:22:21.54 ID:fBpDkM630.net
現実はフジの70200/2.8相当のレンズで半回り小ぶり程度じゃね?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 21:48:00.69 ID:/77os2kZ0.net
APS-Cでコンパクトになるのは実焦点距離を短く済ませられる所だから専用にしたらコンパクトになるかといえば微妙なところ
わざわざ専用でいるのは広角位かな

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 21:54:57.29 ID:NfYKO7vC0.net
>>834
なんだ36mm版、って。
無知は黙ってろ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 22:04:40.55 ID:CkZTjj570.net
APSCごベストバランスならそれを具現化した具体的な機種名を上げろ
上げられないのはそれが妄想だから
よってAPSCはベストバランスでもなんでもない
α73にすら劣る

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 22:12:11.36 ID:S2iR3e4k0.net
自分はフルサイズ使ってて望遠欲しいけどデカいから躊躇してるとこに70350Gの存在に気付き買った
結果超満足で70350Gを最望遠としてシステム組むならAPS-CでいいんじゃないかとなったからベストバランスなAPS-C機は70350Gと思うわ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 22:15:43.36 ID:JK1TbRmO0.net
>>771は無視?
機種名挙げてるのに勝手に挙げてないことにされてるのはなんで?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 22:16:03.62 ID:S2iR3e4k0.net
ボディならa6400じゃね?
サイズと性能のバランスがいい

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 22:25:11.33 ID:JK1TbRmO0.net
>>842
6400は本体手ブレ補正ないよ
暗い場所撮らない静止画メインで最小限の機能で良ければ6400は確かにコスパは良いかも
なんだかんだEマウントはレンズ豊富でバランス補えるのは強い

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 22:33:22.91 ID:obP3qWz20.net
>>839
お前は万年ROMってろ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 22:47:08.37 ID:gWgTlkoe0.net
>>827
おこがましいぞ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 22:53:16.50 ID:trnmH+di0.net
>>839
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
このランキングの上位に入ってるAPS-C機はベストバランスと言えるね
だからこそ売れてるわけだ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 23:01:32.74 ID:Y7h9scaP0.net
>>835
APS-Cの428は428でありイメージサークルの違いで変わるのは後群のレンズサイズと枚数程度であり全体のサイズは大きくは変わらない。
焦点距離換算は意味がないことはさっき書いた通り

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 23:15:45.05 ID:Y7h9scaP0.net
>>845
5Dが出てたからな

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 23:16:45.02 ID:X2ouTf+e0.net
>>846
売れてる機種は性能詐欺はあってもサイズは誤魔化し効かないから皆が求める丁度いいサイズに収束してくわな

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 23:17:17.00 ID:Y7h9scaP0.net
>>846
ベストバランスがわからない奴に売れるのが自称ベストバランスなカメラ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 23:24:56.20 ID:6W+AYlXi0.net
>>835
ニコン Nikkor Z 100-400/4.5-5.6 S VR : 98x222mm 1355g
シグマ FE 100-400/5-6.3 DG DN OS : 86x199.2mm 1140g
ソニーFE 100-400/4.5-5.6 GM OSS : 93.9x205 mm 1395g
富士フイルム 100-400/4.5-5.6 R LM OIS WR : 94.8x210.5mm 1375g
ライカ DG バリオエルマー ASPH./POWER O.I.S. 100-400/4-6.3 : 83x171.5mm 985g
M.Zuiko Digital ED 100-400mm F5.0-6.3 IS : 86.4x205.7mm 1120g

100-400mm色々引っ張ってみたけどバリオエルマーが際だって軽いけど、あとは開放F値なりにサイズ感変動しててフォーマット小さくする恩恵はスペック上あんまり…
もっと思い切ってフォーマット小さくしたらいいかもしれんけど。
これが望遠でAPS-C専用あまり出ない理由。
それにフルサイズ高画素クロップの方が構図補整しやすいしいいとも言われる理由。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 23:39:56.95 ID:Y7h9scaP0.net
APS-Cで60MPとか出て
初めて同じ土俵

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/28(月) 23:47:32.05 ID:obP3qWz20.net
フルは中判にある1億画素がないねぇw
ピクセルシフト撮影ありならX-H2でも1億6000万画素できちゃうしw

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 00:31:22.23 ID:nllA+2Og0.net
aps-c機はキヤノンはまずレンズが無いから論外としてニコンはZ50だけど手ぶれ補正無し、操作性微妙、防塵防滴が微妙、シャッター1/4000まで、トラッキング無しでパッとしない
ソニーのα6700はまぁかなり良いし動画も強いけど連写が遅い、マルチセレクター無し、EVF微妙、メカシャッター1/4000等相変わらず廉価機扱いが抜け切ってないんだよなー

フジのaps-cはまぁ好きな人は好きなんだけどスペックシート上は高性能に見えていざ使うと結構ガッカリってことも多いからなんともなぁ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 00:51:20.97 ID:A8x+USiC0.net
>>853
アホだね
ライカ判もAPS-Cも44x33の1億画素センサーから切り出してるのに

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 01:09:43.64 ID:5Y72ce800.net
aps-cは3000万画素以下がベスト
フジの4000万画素はレンズ選ぶのと高感度耐性は落ちるからやり過ぎ感ある
メーカーは無理に高画素化に走らないで欲しいな

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 01:12:36.80 ID:3EUUg0iu0.net
こと人物肖像に関しては10MPあれば充分だぞw

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 02:05:41.57 ID:kPdM6aFI0.net
やっぱりAPS-Cならソニーかフジの中から選んどくと悪いようにはならないって感じするよな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 03:27:03.64 ID:BLJ76jH30.net
>>824
完全/半端だとコンプリート/インコンプリートとかその他の別の言葉になる

フルってのはあくまで一眼レフにおけるフルフレームもしくはフルサイズってこと
デジタル一眼レフはビデオ用の小さなCCDから始まってるから
当然一眼レフの135フィルムとセンサーが同じサイズになった時がフルになる

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 03:41:40.24 ID:oE+fdCB40.net
>>854
結局そこだよな
APS-C機はコストダウン方向へバランスを取ってるから
それをベストと捉えられるかは諸説出る

現存してる機種はカメラとしてのバランスを見るとどうしても中途半端な部分があって
何人もがAPS-C機にベストバランスは無しというのはそこだろう

かと言ってAPS-C機のサイズでいろいろ盛り込むとそれはそれでバランスが崩れ
クロップも可能なフル機に対するアドバンストさが無くなるというね

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 05:35:11.15 ID:x8+y5uT+0.net
中古で安く買ったaps-cのカメラを使ってます。
安物だから、最悪壊れてもOKぐらいの気持ちで、いつも持ち歩いてる。
撮りたい時にカメラ持ってなきゃ意味ないから、自分には安く買ったaps-cカメラがベストバランス。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 06:57:58.70 ID:s7c1u+Ae0.net
>>859
一昨日からそれ繰り返し説明されてるけど理解したくない気持ちが先立ってる

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 07:03:03.64 ID:zX7zCYO50.net
>>862
APSCごベストであって欲しいという妄想から全てがはじまってるからね

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 07:13:12.86 ID:hKrQXaZb0.net
>>839
>>820

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 07:26:11.29 ID:hKrQXaZb0.net
フルフルは、フルサイズこそがベストバランスなり
フルサイズとAPS-Cどっちがバランスがいいかなり
別スレ立ててやってくれませんかね

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 07:38:46.51 ID:XhHR7NME0.net
フルサイズ厨ってセンサーサイズ大きいのに心に余裕ないよなw

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 07:38:47.97 ID:OUtpDdwr0.net
>>860
カメラやレンズが値上りしてて価格的にもフルサイズは重過ぎになってるからコスト的なバランスも考えるとやっぱAPS-Cかなとなる

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 08:06:46.46 ID:FIKwbFXu0.net
aps-c厨って器の大きさ15万って感じだよなw

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 08:10:20.32 ID:ap2v/44J0.net
>>851
バリオエルマーめっちゃ軽いな。昔、マイクロフォーサーズを使ってた頃は重量級だと思ってたのに

>>854
ボディはR7、レンズはRF18-150とEF-S10-18で使ってるけど、軽くてAFも連写もよく効くから良き。そう毛嫌いするものじゃない。
ただ、ボディが防塵防滴でも、非Lレンズは防塵防滴じゃない (Canonの特徴) のは確かにめんどくさい

>>856
X-H2の場合、公式サイトに「推奨レンズ」が書かれるほどだったな……でも、少々解像度が足りなくとも縮小すればいいんじゃねと感じるのは俺だけ?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 08:11:18.94 ID:VXwzri1L0.net
>>869
マニュアルフォーカスなんだから軽くて当然

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 08:17:36.24 ID:VXwzri1L0.net
>>868
APSCはどうでもよくて5-15万で買えるカメラがバランスいいと言ってただけ
カメラ需要は縮小しそんな価格帯のカメラなんか売ってられないからここのセグメントはなくなりつつあるだけ
そして発狂している

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 08:21:34.72 ID:ap2v/44J0.net
>>870
マニュアルフォーカスってどういうこと?
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmってAFレンズだよね?

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 08:27:06.78 ID:XhHR7NME0.net
>>868
フル厨くん余裕ないねw
フルサイズじゃ満たされずAPS-Cスレが気になってしかたないんだw

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 08:30:14.18 ID:v/BEMaEC0.net
>>854
開発費掛けると高くなると言ってる奴昨日いたから、手抜きしてもらわないと高くなってAPS-Cのコスパ落ちるんじゃない?経営資源投入されてるフルサイズがコスパ悪いと言ってる奴がいたので。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 08:38:30.05 ID:VXwzri1L0.net
APSCがベストと言ってるガイジくんは人より得をしたい
そして損をするのは避けたい
という気持ちが人一番強いからね
だからコスパには敏感だし直接製品の品質向上につながらない宣伝にも否定的
そして何より損をしたくないので自分の選択が間違っていたとは決して認めない

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 08:41:23.77 ID:VXwzri1L0.net
2023年現在人類にとってのベストなカメラはスマホだろう
デジカメはマニアが使う道具だからね
このスレはマニアにとってのベストだろ?
マニアなんだから一番メーカーが力入れているフルサイズが2023年現在のベストに決まってるだろ
過去にはそれがAPSCだった時代ざあったというだけだよ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 09:11:52.88 ID:0WsCZ8Ul0.net
コストの話だと
EOS R7が18万でEOS R8が23万
IBIS・ダブルスロット・大容量バッテリーを省いてもフルサイズの方が高い
a7CIIも30万弱になりそうだからどんどんAPS-Cの占める価格帯が拡大していきそう

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 09:24:18.32 ID:Ae41s3oj0.net
>>862
フィルムの一眼レフが基準の話だからそれ知らんと感覚的には分らんだろうな
デジタル時代だとAPS-Cが一番層の厚い時代が長かったからな
でもα7の登場でそれがかなり崩れてしまったのが今現在
APS-Cを基準に思いたがるのはα7以前への中途半端な懐古主義なんだろう

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 09:28:46.85 ID:Ae41s3oj0.net
>>877
海外だとR7とR8はほとんど差がない
なのでキヤノンが日本市場でボッてるだけでは

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 09:46:44.38 ID:0WsCZ8Ul0.net
>>879
a7も値上がりしてるやん

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 09:53:47.49 ID:vZNGJd120.net
そうそう
眼レフ時代はメカニカル仕組みがカメラの性能と密接な関係あったからAPSCは同じセンサーでもエントリーからハイエンドまでメカな部分の差をつけることで幅広く対応できた
だからベストバランスという話だったがミラーレスになり電子シャッターひなった今メカな部分はほぼなくなりAPSCはフルサイズの劣化版になっちゃったからね
カメラメーカーもコンデジ売れなくなって売り上げ激減してるから安いAPSCをたくさん売るとかできないから単価上げて生き残ってる
APSCがバランス良かった時代は終わったんだよ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 09:59:23.86 ID:HrKzg50D0.net
センサーサイズ差によるコスト差では製品価格差を吸収できない。
APS-Cはコスト的にアンバランス
Zfcはいい落とし所を表現できてる。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 10:03:47.12 ID:vZNGJd120.net
>>882
z50とまったく同じ(しかも握りにくい)で値段は高いけどスマホだけじゃつまらんって人にも訴求するからな
本気な人はフルサイズ行くだろうしスマホと併用というニーズにはzfcとか100vなんかはいいよね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 10:15:06.20 ID:AwaM0ync0.net
フルサイズとAPS-Cなんて併用が楽で本来敵視するはずのないクラスだからホントこのスレ意味不明だわ
それをここまで敵視してしまう理由は明らかだよね

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 10:25:17.17 ID:reM7IgNt0.net
>>881
>>633, 641を見ろ。フルサイズと呼ぶのに違和感と言ってる人はデジカメ以前から写真やってる。そういう設定。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 10:39:07.60 ID:KwSQZnpV0.net
>>633
ライカ判とは言えないし
35mmというと画像サイズ36mmと紛らわしい
0.1とは言え違う
ごちゃごちゃ言ってるならFXとか行っちゃおうよ的な感じだと思う

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 10:42:51.93 ID:OUtpDdwr0.net
>>881
a7IIIが予想より安価で確かにミラーレスだとフルサイズの価格帯が降りてきてAPS-Cが侵食されると思われたが、最近のフルサイズ機はどれも値上がりして結局レフ時代のポジションに収まりそうやん

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 10:44:58.39 ID:q3QL1oo50.net
>>886
じゃあニコンだけじゃなく他社のフルサイズも全部FXフォーマットと呼べばいいじゃない

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 11:05:45.04 ID:TWV00YV70.net
各々一長一短があるのだから、適宜選択すれば良いだけなのだが。
レフ機時代は入門-中上級機はAPS-C、中級-最上位機はフルサイズという扱いだったのが今も尾を引いてる感じ。
標準域前後はAPS-C専用にしてレンズを小さく安くできる事と、高倍率ズームレンズを作りやすい事から、APS-Cは入門機向けなのだが、そういう事情を無視して廉価本体だけ出してる某C社は頭がおk

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 11:33:59.62 ID:IDtRDlD10.net
ソニーは6600から音沙汰無しでAPS-C捨てたかと思っていたが6700でAIAFまで搭載してくれたから満足した
ちょっとデカいがミラーレスで小容量バッテリーは嫌なので6400後継機を待つ必要無いし

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 11:40:21.12 ID:vZNGJd120.net
>>889
俺はAPSCはメインストリームの座をフルサイズに譲ったとはいえまだまだ存在意義はあると思うよ
だけど初心者向けとか望遠とかニッチなニーズ向けてあってカメラを趣味とする人たちにとってのベストバランスではないよね

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:08:09.62 ID:WXj7jTZq0.net
APS-Cの存在意義はばっちりあるだろ。
フルサイズミラーレスで小型レンズ着けてもやっぱりでかいという人はいるだろうし性能も過剰だろう。
だからフルサイズミラーレスでまかなえないさらに下のクラスを担うのにいい。
APS-Cを買った人がもう少し良いカメラ欲しいと思ったらフルサイズの下位機種に買い換えてもらう。
フォーマットサイズを変えるのも無駄な費用になるからボディとレンズでAPS-Cにもそこそこ良い機種を用意できれば最初のAPS-Cに適合する製品を使い回せてなお良いが、そこは市場の需要やメーカーの余裕によるかと。
フルとAPS-Cで共通マウントにしておくのは融通利かせるのによい。
α6700をユーザーが妄想するような最強スペックにしてたら今の値段でも高いと言われてるのにさらに上がってるだろう。
メーカーにも儲けてもらわないと負のスパイラルに入ってペンタックス路線だから今の値段でα6700を最強スペックで出して欲しかったというのは無理。
俺も一ユーザーとしては安くしてほしいけど、ペンタックス路線に入られる方が困る。
こんなの前々から言われてるじゃん。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:16:19.59 ID:qU8s9+qr0.net
フルサイズは純粋にでかいから無理
α7Cくらい小さくしても結局センサーがでかいのは変えられないわけだからその分グリップ削られて持ちづらい
α7C検討してたんだけど店頭で触ってみてやめた
筐体の大きさだけならあのくらいがベストなんだけど

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:17:52.48 ID:vZNGJd120.net
>>892
存在意義ほあるよ
2023年時点のベストバランスじゃないって言ってるだけだよ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:19:51.89 ID:vZNGJd120.net
結局APSCで安くて本気っぽいカメラ(そんなものはない)を出してくれってだけの話を繰り返してるだけだよね

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:24:32.02 ID:xsC2D1W00.net
そらなあ
cは本気っぽいの出てるかけど本気じゃないのが見え見えだしレンズがショボい
nは入門機だけだしレンズも入門用だけど
Sはそれなりに出してるように見えるけどガチのやつはまだだしなあ
Fのレンズがもう少し充実してブラックシップ超えが出ればいいかもやけどあんま期待できん
7D2とかD500のようなとんでもねえマシンが登場しない限りアプスクに未来はないやろなあ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:26:53.41 ID:r4UiTeUT0.net
ウチのブツ撮りの師匠は被写界深度の関係からフル要らなくてずっとAPS-Cだったケド
この前見たら画素数もかなり増えて20MPになったし軽いしでRX100かなんかにカメラを替えてたなw

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:43:05.66 ID:uRdlmUsM0.net
>>893
そこでボディの話をまた出すのがなんともはや

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:44:37.29 ID:uRdlmUsM0.net
>>897
RX100は10年前の初代から20MPだよ
非実在性師匠の話はしなくていいから

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:46:25.40 ID:3D2WRWL00.net
つーか
撮影だけを目的に出掛けるならフルサイズでいいと思うけど
遊びに行く時とかに持ってくとなるとapscがなんとかかなあ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:48:29.36 ID:3D2WRWL00.net
つーか
フルとつくもんはどうもなあ
フルマラソンだって100km走るやつから見たらカスみたいなもんやろうさ
フルスケール原付だって単車から見たらおもちゃヤシ
フルスペックノートpcだってスパコンから見たら赤ん坊みたいなもんやろ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 12:52:21.24 ID:zX7zCYO50.net
フルサイズという名前が気に入らないのはAPSCはフル(完全)ではないと言われてるようだからなんだろうね
しかしそうやってフルサイズを攻撃したり嫌ったり避けたりしたところでAPSCごベストバランスだったと言えた時代はとうの昔に終わったんだよ
APSCが好きというのは別にいいよ
しかしベストバランスというのは単なるおまかんでしかない
チラシの裏に書いとけ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 13:00:22.89 ID:+6Pij5FZ0.net
>非実在性師匠

いつでもソニー乞食は大変だな w w w w w

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 13:03:40.86 ID:U2vdXvzz0.net
師匠に型番違いのCMOS-D-とCCD-D-の二台を贈ったが
気に入って使ってたのはCCD-D-の方だったぞ w w w w

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 13:09:56.62 ID:hUses0tX0.net
>>888
それは他社が決めることだろう

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 13:10:27.83 ID:U2vdXvzz0.net
よってCMOSフルよりCCD APSでFA

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 13:12:55.99 ID:U2vdXvzz0.net
センサーサイズよりレンズガラスの質

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 13:12:57.61 ID:hUses0tX0.net
>>865
それがここだろ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 13:19:05.68 ID:U2vdXvzz0.net
Zeiss使いで常々AFで撮りたいと願ってはいるが
これだけはハッキリしている

SonyエセZeissにカネを払う奴はBAKA!

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 13:26:18.03 ID:VGaYb2Gn0.net
>>905
ニコンがFXフォーマット呼称してても世間が勝手にフルサイズ呼称してたように、フルサイズ呼称に違和感あると言う人が独自に他社のもFX呼称していいじゃん。
当のニコンのFX機も微妙にセンサーサイズに違いあるんだし。
D5は23.9x35.9mmだったりね。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 14:04:58.51 ID:0isFEQhB0.net
>>896
フラグシップ超えってどういう意味?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 14:10:13.83 ID:2Wcu/viB0.net
>>911
ブラックシップだぞよくよめ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 14:30:39.88 ID:vlOUzvGt0.net
APS-Cに関係ないといえばないのだが、135判とはいえ電源が単三電池8本だったEOS-1V HSやニコンF5に
比べればどのカメラも軽量級に思うことだろう。

知らない人はぜひ中古屋で電池入れてもらった状態で触らせてもらうといい。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 14:38:03.23 ID:/OLYIKmk0.net
>>913
F5はコンパクトだな
デジイチ・フルサイズ・グリップ装着機と大きさ・重さ比較してみ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 14:39:29.31 ID:m3SJvvmK0.net
>>889
使ってみるとむしろ、RF18-150mmの高性能さを感じる。EF-Mと同じ光学系とは思えないぐらいには。ただ、もっと望遠端が長いのも純正で欲しい……

>>909
純正Zeissレンズを買うと聞いて

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 14:53:29.33 ID:4Utt2jlr0.net
>>915
現行機種D850+縦グリも単三8本で動いて単三電池メディア別1180g
単三やD5/Z9電池の他に本体にEN-EL15入れたらF5越え

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 14:54:44.76 ID:4Utt2jlr0.net
915じゃな>>913だた

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 15:05:43.61 ID:sUgQuGUi0.net
>>912
ペリー以上に日本に影響与えたんだったらマッカーサーだな

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 15:20:16.12 ID:4O+V1Wl10.net
えらく盛り上がってるな

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 15:21:21.32 ID:zYwm3VET0.net
>>915
C,N機は白の塗り潰し飽和が早いのがニコン機に劣る最大の欠点

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 15:22:02.69 ID:zYwm3VET0.net
訂正>C,S機

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 15:25:03.79 ID:zYwm3VET0.net
訂正>欠点だった(過去形)
今は既にC,S,Nの3社同様だよな(w

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 16:57:08.10 ID:TWV00YV70.net
>>902
fullは充足とか満足て意味で、完全ではないよ。
レンズの焦点距離を換算しないことから、35mmをフルサイズと認識してた。

何がベストかは用途によっても使用者次第でも違うから、APS-Cがベストバランス(と言うこともあるよねぇ)くらいユルい方が楽になれるかと。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 17:00:46.86 ID:qU8s9+qr0.net
>>900
そうそうだから用途によると最初から言ってるんだよなあ
自分は旅行先でしか撮らないからAPSCに標準ズームの小さいレンズ一本でいい
鉄オタやコスプレオタはフルサイズがいいんじゃないの

>>923
fullにも色々な使い方があるよ
ここでのfullは完全な~全部の~最大限の~という使い方に近いと思うよ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 17:02:14.65 ID:/EHueiEZ0.net
>>908
えっ?

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 17:05:52.17 ID:zX7zCYO50.net
full moon
full compatible

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 17:11:55.42 ID:vZNGJd120.net
不完全なフォーマットをベストバランスと言い張るAPSCガイジ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 17:44:43.60 ID:CGadJHqr0.net
旅行とか用途ならわざわざaps-cとか言う半端なカメラじゃ無くてマイクロフォーサーズの方がいいぞ
機能性はマイクロフォーサーズ機の方が企業が真面目に作ってるから上だし
レンズも8-25mm F4.0 PRO(換算16-50)だとか12-100mm F4.0 IS PRO(換算24-200)みたいに高倍率で実用的な焦点距離を広くカバーしつつ高画質な物が揃ってるし10-25mm/F1.7みたいにこのフォーマットならではのものも多い
ベストバランスって言うならマイクロフォーサーズの方が適任だと思うけどな

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 17:49:02.35 ID:4SgH9fLp0.net
マイクロフォーサーズは便利だよね。機能的にも優れてるものが多い
でも画質がベストバランス足り得ない

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 18:00:15.42 ID:qU8s9+qr0.net
>>928
前はOMの入門カメラ使ってたけど物足りなくなって変えた
トータルサイズは今と同じくらい
スマホやウェアラブルにも1インチセンサー出てきてm43の方が立場が中途半端で危うくなってると思う

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 18:05:52.87 ID:TWV00YV70.net
>>924
fullが量的完全、Perfectが形態的完全で、完成された方の意味でfullを使っているように見えたから、あえて別の単語をあてた。
full moon 満月
fully compatible 完全互換
も、満ち足りたものだからfull、増減するものの全量か充足した完全というニュアンス

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 18:07:08.75 ID:zYwm3VET0.net
>>927
国民の負担率6割の国で
まだキチガイ数字の値上げが通ると
勘違いしてるフルチンがイジ必死(w

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 18:07:26.85 ID:AwaM0ync0.net
メインm4/3はありえないな
メインじゃなければ使い所はかなりある
あ、APS-Cは使い所は更にニッチね

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 18:25:57.12 ID:OwMK164k0.net
aps-c使ってて画質云々は草
そんなん大差無いぞマジで
特に今なんかノイズはAI処理でどうとでもなるんだからな
>>930
いや、大差無いぞ
逆に手持ちハイレゾとかライブコンポジットとか深度合成とかみたいなaps-c機には搭載されてない撮影機能でスマホだと無理な写真も撮れるし遡り記録でチャンスにも強い
悪い意味でちょっと画質良いかな?程度の写真を撮る最低限の機能しか持たされていないaps-c機全般よりは存在に役割を見出しやすいぞ

>>933
メインにaps-cよりはm4/3が良いと思うけどな
後々フルサイズ買った時にaps-cだと完全下位互換のゴミになるけどm4/3はマクロがフルサイズ以上に強いのと連写速度とか撮影機能的な部分はフルサイズ以上だから画質よりチャンス、表現が優先される撮影な場合はm4/3の方がフルサイズより向いてることが多々ある

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 19:32:32.65 ID:F/gP4HgB0.net
フルとAPS-Cは補完しあえるけどm4/3は別マウントになるので話が全然違うわ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 19:52:47.94 ID:1KTva6B20.net
>>897
内蔵フラッシュで膨れた上部にティルトシフトレンズのつまみが当たるのがaps-cのネックだわ
一応上下反転レボルディングで使えるけどストレス

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 19:53:39.50 ID:7SCwgsoJ0.net
APS-Cはフルサイズと同マウントなのがダメな原因だからな
別マウントのm4/3とは話違うのも分かる

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 20:11:50.36 ID:IDtRDlD10.net
スレが人気過ぎて読むの大変だわw

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 20:33:24.46 ID:RCLkpBdR0.net
フジで写真始めた人間からすると35ミリ判に憧れもないし、特に魅力を感じないんだよね
センサーはデカイ方が画質が良いのは分かるんだけど、写真比べると大差はないよね
結局、センサーサイズよりレンズの良し悪しだよね

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 20:38:25.07 ID:ZYmcQvcV0.net
MFTはまず会社の将来を心配して

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 20:52:35.86 ID:XhHR7NME0.net
m4/3っていまだに12bitRAWが上限なんだよな

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 20:54:45.03 ID:7SCwgsoJ0.net
>>939
GFX使ったことないのか?ぱっと見で全然違うぞ
値段ほどの差かと言われると微妙だが

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 20:56:18.56 ID:kvYoUYq70.net
写真は機材なんてどうでもいいのだと。
なにをどう写真に撮ってなにを伝えたいのか、記録装置=カメラと思えるようになれば
機材はもうなんでもどうでもいいヒャッハーって心境になれますよ。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:07:02.36 ID:WzUbQ5W00.net
フルサイズ=レンズ糞だったのがミラーレスで一気に改善されてAPS-C=やる気ないだけが残ってしまった
望遠はレフ機の頃からとんでもないのあるけど

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:09:55.79 ID:yYEbQ5qb0.net
写真見てこれフルサイズかAPS-Cかなんてわかるの?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:16:27.70 ID:Z0oCDZSr0.net
フル、apsc、m43使ってる(た)けど
確かにフルとapscでは画質に大差ないことが多いな
m43は違いすぎるけど
やっぱapsc全押しのフジオオエンするしかないか?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:19:19.68 ID:WzUbQ5W00.net
鳥撮っててAPS-Cも使うが画質は全然違うな
http://imgur.com/lnlEeg4.jpg

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:26:22.11 ID:F/gP4HgB0.net
APS-Cも2000万画素とかならまあイケるが3000万画素超えるとツライかんじ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:35:28.94 ID:zdtS6Pz00.net
>>947
10MPでこの解像っぷりは素直に凄いな

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:40:34.42 ID:Rsh0wCqe0.net
>>934
m4/3でフルとワンマウントがあればな

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:45:18.23 ID:rjGaSdl70.net
>>945
写真見てこれがみんながクソだクソだ言うRF APS-CかAPS-Cに全力な富士Xかなんてわかるの?

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:49:15.00 ID:xA+83xJE0.net
>>945
わからないだろう

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:53:30.57 ID:LN2mmjCn0.net
これからはaps-cがフルサイズ
いままでのフルはムダサイズ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:54:59.73 ID:oHMzmSyo0.net
>>945
フルサイズとm4/3でも人によっては気が付かないんだからaps-cとm4/3なんかマジで誤差だぞ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:56:29.44 ID:oHMzmSyo0.net
>>953
企業の考えは真逆みたいだがな

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:57:50.59 ID:LN2mmjCn0.net
>>954
mftはちょっと
入って来ないでくれる?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 21:58:13.30 ID:oHMzmSyo0.net
>>950
そんな事したらどこぞのZみたいにガバガバで強度も不安になるじゃん
レンズなんか専用で個別に用意するしセンサーにあった規格のマウントで良い

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 22:00:10.19 ID:oHMzmSyo0.net
>>956
いやいや、現状はセンサーのサイズ以外は全部m4/3の方が上の機種が存在してるんだから外すのはおかしいっしょ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 22:03:18.96 ID:oHMzmSyo0.net
「ベストバランス」だからな
ちょっと画質が落ちるのを許容出来るならそれ以外が高次元でまとまってるなら総合的にはベストバランスよ
実際aps-cの時点で画質はかなり落ちてるしフルサイズから見たらどっちも大差無いからな
今後のAIの発展でこの差はどんどん埋まっていくわけだし

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 22:09:31.35 ID:QOk6S5fs0.net
一枚二枚ずつだけでは気付かないこともある。
しかしたくさんの枚数色んな光線状況でくらべればおおむね大きいセンサーの方が支持される傾向が出る。
この辺が事実だろう。
フルとAPS-C見分けられるの?って言ってる奴ってガン治療受けても死ぬ奴いるから医者は信用しないし高血圧も放置してる、みたいな危うさある。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 22:11:31.39 ID:0s4d9rn30.net
写真にいちばんたいせつなのは画質じゃない。低いより高い方がいいかもしれないがそんなもんなのです。
その撮った写真のビジュアルや雰囲気、見て思い起こさせるもの、見て感じること、
画質なんてめっちゃ悪いけどなんかそんな次元じゃない写真。
機材はなんてなんでもどうでもいいヒャッハーする境地の写真をわしは撮りたいです。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 22:16:38.91 ID:OgtJ3W8Z0.net
そもそもバランスとか言って糞ズームで満足してる時点でこのスレの大半とは縁のない話ではないかね?

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 22:31:58.26 ID:zJC6Ru990.net
ここも構ってほしい荒らしが盛大に暴れてるな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 22:38:14.23 ID:iJ96XvDU0.net
まぁ構って欲しがりでもなけりゃこんなスレタイで立てないからな
定期的に「1番良いスマホはiPhoneでいい?」ってスレ立ててる奴と一緒

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 22:42:44.49 ID:OUtpDdwr0.net
>>951
超広角写真ならRFレンズで撮られていない事だけは分かるな

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 22:42:44.91 ID:FGd+uHca0.net
>>945
人が分かるかどうかはどうでも良くて自分で常に撮り比べてどんだけ違うかは把握しておくべき
APS-Cしか使わないなら気にしても仕方ない

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 23:07:57.86 ID:0MNY+IcE0.net
>>961
そりゃあくまでも一般家庭の家族内だけの話しなー
ところが公レベルになるともうAIが作って出してくる絵にパンピーレベルじゃとても太刀打ち出来んのよなー

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 23:09:56.05 ID:Z0oCDZSr0.net
一番の課題は8Kモニタ完全普及を目前にして
apscだと8Kに満たないカメラが淘汰されるのかだな
今のapscで40Mは無理してる感あるし
主流の24M前後だとスマホカスや4K小僧には過剰で中途半端な感じ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 23:25:04.64 ID:/HE/vlfq0.net
米アルテミス計画なんか月の裏側で宇宙人と遭遇という設定で
コレと全く同じ手口でまたまた詐欺を働く計画〜 
┐(´д`)┌ヤレヤレ
https://video.fc2.com/content/20180125mF3a5zbu/

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 23:38:54.03 ID:CPAjFrzw0.net
>>967
AIで自分の顔を出せるようになってからな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 23:45:47.34 ID:fOyy1vAZ0.net
>>970
オマエなんかとっくに人口削減対象になってりゅわ w
AIに覚えて貰いたくても覚えてすら貰えない w w w w w

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 23:47:33.29 ID:XhHR7NME0.net
>>968
8Kが完全普及する頃にはセンサーだってCMOSじゃなくなって根底から性能上がってるかもしれないし
そもそも8Kが一般的になるにはまだ10年以上必要だと思うわ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 23:50:34.90 ID:fOyy1vAZ0.net
将来的に画像エンジンはすべてAIによる美観に委ねられるだろうな

今だってそうだろ

センサーシフトにレンズシフト

オマケに眼鏡による歪みで自分がどんな顔しているのかさえ把握できてない w w w w

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/29(火) 23:54:29.41 ID:fOyy1vAZ0.net
要りもしない鉄砲玉予算にに8千億円超えで8Kの時代なんかくるわけねえだろがバカヤロー

それじゃなくてもポールシフトが原因で夏がこれからより一層暑くなるんだバーカ w w w w

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 00:21:03.89 ID:9aqhTAN00.net
全ては消費税が廃止になって軍事防衛費は法人税からの負担にならんと話しは先へ進まないだろうよ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 01:02:52.36 ID:eEhcNWzu0.net
しかし旅行用でフルサイズ重過ぎデカ過ぎ言ってる奴はAPS-Cにしても高倍率ズーム使ってるなんてないよな?
時間帯や天気も選ばないで風景撮って上手く撮れないなあと言って見返しもしないとか逆に興味ない人に見せ付けて呆れさせたりしてないよな?
それで旅行でカメラ重いと旅行楽しめなくて困るなんて言ってたらカメラのせいにするより前に何か見直すものあると思う。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 01:43:57.58 ID:+7pON1Xc0.net
妄想相手に講釈垂れてんの?
病院行ったら?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 01:45:48.50 ID:wsDEvqTd0.net
フルサイズとAPS-Cとで、センサーサイズによる余裕 (ノイズの乗りにくさなど) は違うけど、RAW現像を頑張れば差は縮まるイメージ。印刷せずネットに上げるぐらいの用途なら余計に

>>965
現状でも焦点距離15mmまであるし、EFを含めると焦点距離11mmまで出せるのに?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 01:50:03.08 ID:eEhcNWzu0.net
>>977
よかった、小型軽量求めてる人は単焦点か倍率低めな小型ズーム使ってるんだね。それなら安心。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 01:52:40.88 ID:gebe+tOy0.net
APS-Cがどーとかより、どのカメラとレンズがベストか、では。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 02:37:31.82 ID:Lggu+5ZM0.net
https://zenodo-org.translate.goog/record/8216373?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
こういうことを簡単にやって退けられちゃうとねー
ネットもテレビと同じレベルに成り下がっちゃって何事も全く信用する気にならん

もう何も欲しくないねー

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 02:44:47.44 ID:Qz2HQ7+00.net
>>977
ここが病棟なんですよ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 02:49:17.66 ID:jj57t6F50.net
>>981

うん、もう何も欲しくないねー

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 04:53:29.72 ID:fbpolf6n0.net
爺の吹き溜まりなのに自由に使える車がないとかだったら目も当てられんな
偶に電車で赤道儀とかわけわからん奴いるし

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 06:12:19.56 ID:dH65hRYL0.net
>>978
15mmもRF APS-Cだと換算24mmになるやん

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 06:28:32.85 ID:GvgxNe+N0.net
次スレってこれでいいの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1683812628/

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 07:24:19.10 ID:QF+I8fp/0.net
フルフルが荒らしだしたから、IP有りはナイス

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 07:51:53.36 ID:ozPY0GeL0.net
>>978
フルサイズのRAW現像頑張ったら結局差がついちゃうじゃん

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 08:05:05.80 ID:QTf6wEVY0.net
建てたべ

APS-Cこそがベストバランス part 33
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1693350223/

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 09:12:28.63 ID:OShh/4+I0.net
>>942
被写体によるんじゃないの
風景とか電線とれば違うと思うけど、スナップやポトレ程度ならかわらん
やっぱレンズ次第だよ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 09:14:27.67 ID:OShh/4+I0.net
>>947
センサーというよりレンズでしょ
APS-CでもXF200F2とか使えば変わらんと思うぞ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 09:24:39.18 ID:OShh/4+I0.net
>>976
オレ旅行にもカメラ3台レンズ4本4本は持って行くからAPS-Cが丁度いいよ
35ミリ判だとレンズがデカ過ぎて厳しそう

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 09:46:48.61 ID:dmZdX41O0.net
全部想像でワロタ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 10:04:18.36 ID:M9Nr4brW0.net
被写体によるより撮影環境が暗く動体撮影、曇ってコントラストが弱いとフルサイズを使いたい。快晴ならなんでも良いや。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 10:34:37.21 ID:cEKDXRno0.net
主に言い合いになってるのがaps-cとフルだから、
aps-cとフル辺りがベストバランスって事なんじゃないの?
状況に応じて好きな方を選べば良い話。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 11:15:30.56 ID:Yq5GoAL10.net
旅行楽しみたい、撮影目的の旅行じゃないから
と言いつつ取材みたい何でも撮る

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 11:57:56.51 ID:0AVFfsT+0.net
>>985
ZV-E10やA6700やったら換算13.5mmまでは出せるで
動画なら12.78mmまでは実現できるで

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 12:06:20.23 ID:PkGyO6Q/0.net
>>995
言い争いになってるのはどっちかがどうじゃ無くてまともな機種もないのにaps-cがベストバランスになるのはおかしいんじゃねって話だぞ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 12:25:52.90 ID:QTf6wEVY0.net
正直ボディは変わらん

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/08/30(水) 12:36:54.90 ID:gyMnAORa0.net
みんな仲良く今日もベストバランス!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200