2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オールドレンズ総合スレ part28

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 17:04:35.31 ID:mGHpkaSXM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1609851505/
オールドレンズ総合スレ part23
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1630582275/
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1639031212/
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1647494805/
オールドレンズ総合スレ part26
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1659386837
オールドレンズ総合スレ part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1669238921/

ワッチョイ導入要求はいつもの人たちのお仕事臭いので見送りました。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

101 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-kd6F):2023/01/10(火) 20:05:31.06 ID:oK6UPk/HH.net
「遜色ない」という文字列を見て(作品現在のレンズも含めても)「最良」だと言っているように読めるんなら
目か頭の病院に行ったほうがいい
実用万歳に至っては何を言ってるのかすらわからない
カギのかかった病室があるタイプの病院などに収容されたほうが良い
「実用」って、むしろ(MTF曲線や内部反射はイマイチだから原理上は劣っていても)実用には全然問題ない、
みたいに使われる言葉だろ こういう話題では

102 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d32c-Or7w):2023/01/10(火) 20:06:40.59 ID:2edtf0GL0.net
>>100
俺自身色々オールド買い集めてるけど
ある時何気なくアポズミに手を出したから正直その後はどうでもよくなった
んで昨年Z50/1.8を知って今でも興味津々です

103 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-kd6F):2023/01/10(火) 20:07:58.01 ID:oK6UPk/HH.net
俺はいちゃもんをつけて「全力でぶん殴りに」来たぞ!と自己申告してしまう人間
もはや最初から終わっている
そうじゃなきゃ言い訳と正当化ならべながらこのフレーズ出てこないよな

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db89-DWwd):2023/01/10(火) 20:08:22.68 ID:z3c0jKPG0.net
>>101
案外やせ我慢とか開き直りでその言葉使ってる人らも少なくないように思うよ。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-kd6F):2023/01/10(火) 20:12:11.10 ID:oK6UPk/HH.net
>>104
証拠は?
あるならすぐに見せてみろ
そもそも趣味で使ってるであろう人間相手にそれをあえて問いかける必要のある説得力ある理由も添えてな

でマウント自作()はどうなった?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d32c-Or7w):2023/01/10(火) 20:15:04.81 ID:2edtf0GL0.net
>>105
常識的に居ると思うぞ
君がそんなのに突っかかるのは常識無しで話にならん状態だと思う
だからとりあえずご飯食って落ち着け
ご飯食うと脳内麻薬物質がたっぷり出て落ち着くぞ(食ったばかり

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-kd6F):2023/01/10(火) 20:16:52.75 ID:oK6UPk/HH.net
>>106
常識がそんなにお好きなら、まず>>90にそれが「誰のどういう主張に対する批判」のつもりか
タップリ聞いて差し上げたらどうだ
でもそんなことはしないんだよな、いちゃもん付けたいだけだから」
さあ並んで病院に行ってこいよ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d32c-Or7w):2023/01/10(火) 20:19:11.12 ID:2edtf0GL0.net
他人に嫌味言うのが君の中でのジャスティスなんだね( ー`дー´)キリッ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-kd6F):2023/01/10(火) 20:21:27.71 ID:oK6UPk/HH.net
それなんで>>90に真っ先に言わなかったんだ?
言ってたら多少説得力があっただろうね
まあ、それしか言い返せないあたり察し

さあキミの行き先はカギのかかった病室だ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:39:35.03 ID:uC/HOE7p0.net
キルフィットのマクロキラー90mmは脳に良い、私のツイッター見て、今日は寒かったのだが

 人が暖かかったから寒さも感じなかった、いやね、バリオゾナー80-200mm いいね


       茂木健一郎

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 20:43:22.07 ID:0THH9IYVM.net
似非脳学者じゃん
口がうまいだけの転がしとかも言われてるんじゃないの

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 21:00:21.60 ID:XCWsZzNTM.net
>>105
マウント自作と言えば、オリンパスのボディキャップレンズ9mm F8を富士フイルムXマウントに付けて無限遠が出るマウント自作してる人がいたけど500円位で作ったらしい。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f9ad-QxXv):2023/01/10(火) 21:34:27.42 ID:pb2T5jDL0.net
ワッチョイあんだからガイジはNG放り込んで終わりにしろや
なにレスバしとんねん

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 22:54:29.00 ID:2J6T0uJM0.net
>>112
その手のボディキャップ工作はもうずっと昔からあるだろ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:12:14.62 ID:k/uvUKrX0.net
最新レンズ性能を認めつつオールドレンズの映りや味が好きな人と、
最新レンズが買えないからオールドレンズでお茶濁し、↑の写りや味の感想引き写して自己正当化図る人の2種類がいる

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:14:57.13 ID:Hjljxxard.net
マクロプラナー100mmは良いぞ(どのへんが良いとは言えない)

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 14:45:12.91 ID:gQP9Vw+k0.net
>>116
確かに良いけれど高いんだよ
俺はニッコール マクロ105mmF4.0愛用

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 18:55:15.37 ID:DAABVEsT0.net
逆上して連レスしてたのって、レンズ趣味ってより金銭面の都合で
オールドレンズで何とかしのがないといけないみたいな人だと思った。
だから最新レンズと同等の映りをするオールドレンズ情報を知奈々子になって探して、
否定されると逆上して暴れだす、

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 18:57:35.44 ID:DAABVEsT0.net
逆上して連レスしてたのって、レンズ趣味ってより金銭面の都合で
オールドレンズで何とかしのがないといけないみたいな人だと思った。
趣味の人なら、レンズは今が最良だよねってのなんとなく理解したうえで矢張り味が…っていうの分かるけど
なんかオールドレンズでも最新レンズに互せる!!!ってのに憑りつかれた人がひたすら性能は昔から変わらんって主張を繰り返してる

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 19:54:34.35 ID:gQP9Vw+k0.net
色々な言い訳しても最終的にたどり着くのはメンタル幼稚
どの趣味や仕事でも幼稚な奴は目立つジャロに電話って最近見ないな

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 20:26:28.35 ID:Mxt6df+Z0.net
性能は昔から変わらんって主張を繰り返してる!
と思い込んでるのね

お気の毒に

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 22:17:07.18 ID:IqQVAij9M.net
温めてもいないのにもはや完全にバルサムが劣化して
レンズ同士が剥がれてもうたやつって
直すのが逆に楽にならんかな

何でくっつけりゃいいかすら分からんが今時バルサムで接着もせんよなあ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 22:50:48.35 ID:8Flmt4230.net
100金で売ってる紫外線硬化樹脂で貼り直す

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 23:46:36.72 ID:gQP9Vw+k0.net
>>123
そんな怪しげなレジンで貼ったらめたくそなる

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/11(水) 23:49:27.63 ID:gQP9Vw+k0.net
>>122
手芸店でバルサム買えるからお勧め
品質も色々あるから良いの選んでほしい

硬化樹脂の方が簡単に接着できるけど
はがれやすいよ
あと、ついていた向きずらしたらダメ
光軸ズレちゃう

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 00:22:09.15 ID:/iVMoQ7rM.net
ワセリンでよさげ。

「レンズの接着 ワセリン」でググレば出てくるのだけどリンクが禁止なのですじゃ。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/12(木) 19:44:10.23 ID:uQybdoI10.net
前に書いた2000円前後のアダプターの作例出しとくよ
超広角から望遠まで使えるので自由度が高い

50mmF1.4開放卓上撮影してみた
フォーカス幅が薄く深くなるため数階上からの俯瞰撮影ならF5.6辺りお勧め
https://i.imgur.com/iUj9Gwy.jpg

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/13(金) 01:57:31.09 ID:TOw02xowM.net
>>112
ボディキャップなんてもう有志が各社のstlデータ作ってるから、blenderとかで加工して3Dプリンタで造形すりゃ一発だわ

129 :写真家 蜷川実花  :2023/01/13(金) 13:01:44.40 ID:AkZSF+vl0.net
 人生気合いっす!という感じでブログアップしてます、安保よりチンポが好きな世界の写真家

 です、私はフィルムカメラで世界の写真家になりました。一流の写真家になるにはフィルムカメラ

 から始めるべきだわ、ただフィルムカメラ用のレンズはアダプターでデジカメにも使えるのよ

 Pentax 200mm(Tkumar)がいいわ、謎のレンズ探しも面白いのよ、安いし、写りはパッとしなかったり

 するけれど、意外といいのもあったりしたりします。明貿産業のGRANADA35mmとかも

 怪しいわ、昔日本が成長期に、儲かってた時期に街の外れでシコシコ町工場で夫婦で

 作ってた可能性高いのよ、いわゆる四畳半工場、大田区は町工場で有名だけど、そんな

 感じで作ってた可能性があるのよ、私が好きなのは 山口の月光カメラ、岡山のアサノカメラ

 アサノカメラは日本一だわ、アサノカメラ、岡山のアサノカメラがいいわ

 広島はオーロラカメラがいいわ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 15:18:23.49 ID:WuqHar5Jr.net
そんなに中小カメラメーカーって存在してたんだ。ペトリくらいしか知らない。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 15:30:11.94 ID:WuqHar5Jr.net
昔はトプコンが小さい光学メーカーだと思ってた

132 :sage :2023/01/16(月) 18:01:40.55 ID:8XjdlgBBd.net
陸のトーコー
海のニッコー

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 19:53:25.94 ID:P79m3gSN0.net
トプコンのレンズ、、、ではなくてトプコンのカメラをデジカメに付けてみた
i.imgur.com/UjtUuGV.jpg

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 20:04:40.69 ID:cncwWhcyd.net
>>133
良いですね、ウチはVHが眠ってる

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 20:06:25.96 ID:3udG4F6q0.net
ホースマンに自作レンズマウンター付けてトプコンとか色々付けてたな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/16(月) 20:21:24.79 ID:P79m3gSN0.net
シャッターどうしてたの?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9508-f6s+):2023/01/16(月) 21:03:13.73 ID:3udG4F6q0.net
>>136
何が言いたいのかわからん

138 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9508-f6s+):2023/01/16(月) 21:12:41.42 ID:3udG4F6q0.net
ホースマン自体トプコンなの忘れてたすまん
持ってないだろうと言われる前に押し入れから取り出してきた
デジカメ用マウント付けっぱです
https://i.imgur.com/TPburda.jpg

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 08:31:17.18 ID:zIByplXwd.net
>>138
どこのメーカーの何ていう製品なんですか?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 10:11:52.62 ID:nUjHbRafr.net
たぶん自作品でしょ
市販品で探すなら「ホースマン デジタルマウントアダプター」で検索すれば似たようなのが出てくるよ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 12:11:42.83 ID:JJ+Pfmdu0.net
最近、中古レンズ高いよね。タマ数減ってるのかな

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 14:09:19.47 ID:lW7lwUJP0.net
>>139
140の言う通り自作
適当なベニヤ板買って必要な穴開けて固定するだけ
中判大判では自作出来ればやっと中級

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:01:11.92 ID:zIByplXwd.net
>>142
なるほど了解です、まあ65mmより広角は持ってないしです。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:13:30.24 ID:nUjHbRafr.net
この手のは撮像面が正規の位置から4〜5cmぐらい後ろになるからf=100mmでも遠景はギリギリになると思うよ
凹ボードでもあればいいんだけど、LinhofならまだしもHORSEMANの8cm角で#0が付く凹ボードってあるのかな?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:15:25.11 ID:Dh3qM6xCM.net
ホースマンにトプコンだ

ホースマンは元々トプコンだろ

ほー すまん

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:17:52.30 ID:HxyBZGDrr.net
どのような用途と仕組みの撮影機器か
さっぱりわからない俺

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 15:31:19.97 ID:lW7lwUJP0.net
>>144
そもそも入射光問題があるから
ミラーレスでもニコンZのような薄く巨大なマウントじゃないと厳しい
様々なレンズが付いて汎用性が高いニコンZ欲しい

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 16:11:45.85 ID:wEKrM/en0.net
>>146
用途は人にもよるから知らんが、大判カメラのデジタルバックとしてデジカメを使う感じでは?
デジタルカメラ側から見るなら、ピント合わせ+あおり機能付き大判レンズ用アダプター

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/17(火) 19:55:31.86 ID:g73LDkNM0.net
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

150 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4163-F3tn):2023/01/19(木) 22:06:24.15 ID:A7qE6M8i0.net
>>141
だよね〜
Summicron-R 50mm f2買ったけど
高い買い物になっちゃった
カメラホリックの特集に載った
影響とかあるのかも
どこも強気の値付けしてるよね

151 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMce-RuJZ):2023/01/19(木) 22:55:28.39 ID:6B7zUiqSM.net
凄いな、3千円もするライカ本じゃん、カメラホリック。
それが既に8号、エエ鴨やwww

152 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4aad-f6s+):2023/01/20(金) 01:26:56.22 ID:hAMOFvm/0.net
ライカは海外での人気と引き合いの影響も加味しないといけないから
国内での人気と必ずしも連動してないし、何ならライカ本体が中古価格から逆算して新規レンズの値付けしてる

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:42:57.84 ID:QNkEmFypM.net
>>150
3年ぐらい前に買ったけれど状態のいい玉で5万ぐらいだった。
今倍ぐらいか怖ろしい。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 08:50:11.93 ID:U4FSqX0Hd.net
ひょんな事でヤシコンのMakroPlanar100mmを手に入れたけどすっげぇ重いしマクロ撮影時の鏡筒もバカほど長いが撮影が楽し過ぎるなこれは…
開放のピント面キレキレ過ぎて手持ちマクロ撮影のときに前後揺れですぐピント外れちまう…ぐぬぬ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 09:12:14.66 ID:BTLFkKr70.net
>>153
そうなんですよ
程度の良い玉でも
以前の相場は5万位でしたよね
一気に2倍ですからね
現行品の新品の値段に比べれば
安いものですがライカは感覚が
マヒしますわ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 11:09:50.38 ID:lRIjyqNg0.net
>>154
マクロプラナーいいね
俺は60mmCを新品から使っている
ハーフマクロだが軽量コンパクトで標準レンズ感覚で使えるのがいい
接写リングで等倍にできるし、APS機だと約100mmになるのもいい
MF撮影の楽しさを実感できるな

157 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6d-GY+L):2023/01/20(金) 15:22:02.67 ID:gge7PvXer.net
プラナーって50ミリだと表現力は好きだけどとりたてて解像感は良いとは言えんかったな

158 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9508-f6s+):2023/01/20(金) 15:38:49.53 ID:4N1vpF4D0.net
最近のAFレンズ高いけれど、どれもこれも1/4から1/2近くのハーフマクロ出来て恐ろしい
F2.0からF2.8ズームレンズもどの帯域でも1/4まで行くとか
しかし、レンズ1本に10万円なんて出せん

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 21:38:49.65 ID:ZTvcyrRBM.net
Biotarの75mm f/1.5とか5年前は10万で買えたが、今じゃ20万でも中々買えんぞ

海外勢はオールドレンズの中でも特に希少なものはレジェンダリーレンズなんて呼んでるけど、その部類に入る奴はガチで買っといたほうが投機的にもいいと思うよ

安レンズは大して値段も変わらないし、いつでも買えるから

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 21:46:43.87 ID:FyTgu+SZd.net
>>156
60mmの方も良いなぁ…羨ましいわ
でもホントMF楽しいわ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/20(金) 23:08:21.42 ID:SPgj4+L30.net
Zuiko auto-macro 90mm F2もええぞ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 03:11:11.29 ID:+W8yVYzI0.net
周八枚みたいに例えクローンレンズが出たとしてもオリジナル品は値上がりし続けてるし投機には良いよな
結局金さえ許せばオリジナルが欲しくなっちゃうのが人だから

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:01:04.00 ID:59qX2VFEH.net
溜まったレンズ、ヤフオクよりebayのほうが高く売れそうだし円安のうちに整理しとこうとか思うんだけど
やり方調べるだけで疲れてきた

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 14:31:53.25 ID:PuSxCN/I0.net
アカウント持ってるならすぐできる。
Paypalもな。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 15:19:51.96 ID:c32n1Fqur.net
20万もだすなら最新レンズ買う俺

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 21:44:25.51 ID:fh2a/tkQ0.net
Summicron-R 50mm f2(後期型)を
GFX50Rにつけたら全然ケラれない
写りもなかなかいいよ
アダプターは宮本製作所のやつ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:37:48.02 ID:l1JBVCt70.net
>>166
開放だと周辺減光とコマが周辺盛大に出るし内面反射もキツイ
あと見た目がどうも好きにならん
専用フード未装着だと裸にされたような感じがするじゃん

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 22:38:57.32 ID:l1JBVCt70.net
>>167
ついでに画質もとても悪いよね
今のミラーレスレンズ基準だと非常にダメダメだから
同じ金出すならミラーレスの中古でも買う方が断然まとも

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:28:16.91 ID:yMd5rY6I0.net
>>166
同じ事やってます。3カムです。周辺甘くはなるけどケラレはほとんど感じないですね。色味もクセがあって面白い。ポトレやスナップにしか使わないので、全て味であるとありがたがっています。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:38:49.14 ID:fh2a/tkQ0.net
>>169
私も3カムです
暴れや滲みが味になるから
オールドレンズは楽しいですね
GF純正は単焦点5本使いですが
しばらくはズミクロンで遊びます

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/21(土) 23:52:25.43 ID:KKm1AOueM.net
>>167-168
毎度のネガキャン乙。目的が見えすぎて恥ずかしすぎます。

アサヒカメラ1992年8月号の特集は、ライカRレンズの味と哲学 でした。
記事は小倉巌夫東京大学教授の手になるものです。

中にライカ一眼レフ用レンズ全10本の性能評価ってのがあって、
224ページにはズミクロンR50㍉F2が掲載されてます。
資料として広くご高覧いただければしあわせです。

いわく、
  M型ライカ用レンズの場合もそうだっ
 たが、数あるRレンズの中でも傑作中
 の傑作といえるのが、このズミクロンR50㍉だ。

 「診断室」もこのブランドに魅せ
 られて'65年、'68年 '77年と3回も
 テストしている。
 「アサヒカメラ」はズミクロン
 50㍉の長年にわたるウォッチャーといえ
 るだろう。

レンズ構成図、解像力表、MTFグラフが掲載され、評価と解説がされています。
周辺光量については225ページに

  開口効率は'68年の測定で42%、まず無
 難な値だ。新しいタイプのズミクロンRは、
 コマ収差による軸外フレアが除去改
 善されたことが評価されたが、当時実写
 テストを担当した稲村隆正氏は「逆光に
 強くなり、シャープさに加え質感がよく
 でる」と評している。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 01:15:51.21 ID:BdUxxfYc0.net
オールドレンズ使う時って、
歪曲補正 ←オフ
ビネット補正 ←オフ
回折補正 ←こいつどうしてる?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:26:19.55 ID:GpymdB/XM.net
ドイツ車というだけで高評価する、評論家ヅラした素人がいるが
 
ライカも同じだと思ってる
 
ライカを日本製とウソついたら低評価で、日本製をライカとウソついたら高評価するだろう

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:51:33.99 ID:mXZmErRW0.net
いまだにアンチライカなんてのが居るんだ
昭和かよ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 17:58:03.13 ID:5q+Y6PGJ0.net
むしろライカを色眼鏡で見ない世代が出てきて、正当に評価されるようになってきたからいいことだと思うが
ズミルックスもズミクロンも贅沢にコスト欠けたモンスターレンズだよ。あの当時の価格競争してた日本メーカーには作れない。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-oVA9):2023/01/22(日) 18:16:59.96 ID:GpymdB/XM.net
ライカやドイツ車ちうだけで評価決めるやつは物の良し悪しを見極める知能がないので

語る資格がない

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-p/nF):2023/01/22(日) 18:18:12.63 ID:48zhY4MwM.net
まぁロレックスやブライトニングに興味を持たず、アップルウォッチがよいって人もいるのが今の世の中だからね

178 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 735f-j5s0):2023/01/22(日) 18:19:04.67 ID:F1e/fftd0.net
ブライトニングは俺も興味ねえな

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:22:16.68 ID:5q+Y6PGJ0.net
ズミクロンM/R 50mmF2とか、当時価格で8万位したけど
このクラスに8万もコストかけたらいいレンズが出来るのは当然なんですよ。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:36:38.69 ID:GpymdB/XM.net
ライカ好き
F値の小さいレンズだったら何でもいい(PC magのjimとかいうライターみたいな)
 
これらはカメラ語る資格ねえ
 
 
開放では絶対に撮影しないから俺はF0.95でもまったく価値を感じないし
単に全体的にぼやけるだけなので開放の存在意義が分からん

F8のほうが中央から端まで遥かにシャープ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:39:14.03 ID:GpymdB/XM.net
開放がF16のレンズでも、F1.2です!ってウソついたら
100%見抜けねえと思うね
 
ライカとF値のやつは絶対にブラインドテストで恥をかく
 
名前だけでしか判断できない、物の良し悪しを分かってねえから

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 18:44:58.20 ID:0qYbBdo9a.net
それ見抜けないって…

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:00:01.48 ID:tDWk0ASXd.net
開放F値が小さいレンズの利点って絞った時に現れるからな
f1.2のレンズを絞ったf1.8と開放f1.8じゃ全然違うもんな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:05:23.31 ID:3NwOH6wwr.net
F16とF1.2を100%見抜けない人に
会ってみたいものだ 大爆笑!

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 19:22:47.39 ID:F1e/fftd0.net
>>184
多分ID:GpymdB/XMがそうだよ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:09:13.17 ID:qHklnl470.net
>>183
F1.4をF2.8にしぼったのと、F2をF2.8に絞ったの、2つ比べたらいいのは大体後者なんですよ
F1.2~F1.4ってのは解放F値と開放描写を優先に設計されたスピードレンズなので
それ以外の絞った時の画質はF1.8~F2にだいたい劣る。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:13:01.02 ID:qHklnl470.net
ただF1.8~F2が廉価レンズとしてコスト的に妥協されたところもあるので、
よりコストをかけた上位モデルのF1.4の方がいいという風な風潮が出来てるところはある

ただニコンとかライカは伝統的に暗い方が性能がいい

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/22(日) 20:41:25.37 ID:5W5WQhbS0.net
>>175
それにしても値上げ幅が凄く大きいから不思議
俺は40万の頃に買ったから良いけどさ
これ今売ったら120万円だぞ
いや、買い取りが100万円位か

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 10:48:31.65 ID:6slkQonnr.net
2000年に新品でズミクロン35F2 125000円、エルマリート90F2 98000円で買って1年くらいで売ってしまったけど、売らずに持ってたら高く売れたのかな
その時M6TTLも新品で18万円だったけどあの頃は安かったんだなあ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 10:51:08.15 ID:6slkQonnr.net
エルマリートはF2.8だった

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 11:48:50.26 ID:V72317Oap.net
だからどうした?としか思わない

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 11:50:49.00 ID:F/f0G2b10.net
>>189
今美品だと30万オーバーでは

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:03:45.26 ID:mjTk9bF40.net
>>189
エルマリートは微妙だけどズミクロンは行けただろうね
しかしここまで上がるとは全く思ってなかった
俺去年ズミクロンを今でいう捨て値で処分してたよ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 12:49:44.86 ID:6slkQonnr.net
>>192-193
まじか
まああの時はオールドレンズがデジタルカメラで使える時代が来るなんて想像もつかなかったからな
もったいないことした

>>191
おまえには言ってないから黙ってて

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 15:33:06.00 ID:IGqn227Tr.net
お前ら金持ちやな

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 16:21:16.75 ID:L75ms3kS0.net
>>195
当時もcanonnikonpentaxが似たような価格で今一な性能レンズだしてたじゃん
ライカ色眼鏡時代は実はライカの方がレンズは糞やすく化け物性能だったんだ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 16:22:20.55 ID:L75ms3kS0.net
>>196
書いてから思い出したがコシナもそうだったな
社名買収後の怒涛の新製品ラッシュで購入してたら今は3倍価格で売れてるし
そもそも球数少ないから出したら売れる状態

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 18:27:43.49 ID:1f6y1Ohn0.net
コシナはコシレン以降の高評価なやつより、新宿カメラ戦争の頃の激安玉の方がカワイイ
20mm3.8/24mm2.8/28mm2.8の3姉妹とか

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/23(月) 23:05:38.55 ID:F/f0G2b10.net
当時はF2/1.8レンズに8万も出すなんて!と敬遠されてた節はあるけど
F2で贅沢に硝材使ってたんだなっての、最近のミラーレスレンズの値段と性能見てるとよくわかる

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/24(火) 00:38:01.34 ID:ujBlryLA0.net
レンズって何で曇るの??

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200