2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オールドレンズ総合スレ part28

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 17:04:35.31 ID:mGHpkaSXM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1609851505/
オールドレンズ総合スレ part23
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1630582275/
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1639031212/
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1647494805/
オールドレンズ総合スレ part26
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1659386837
オールドレンズ総合スレ part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1669238921/

ワッチョイ導入要求はいつもの人たちのお仕事臭いので見送りました。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 18:02:00.36 ID:46+1ssBF0.net
スレ立てありがとうございます。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 18:32:35.37 ID:WYs0A/4v0.net
ワッチョイありがとう

4 :1 :2023/01/04(水) 18:34:15.71 ID:T9/ecvi9M.net
>>3
すまんの、残してしまったわw

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 19:00:06.28 ID:6VIZvcV90.net
>>1
□PENTAXIAN(ペンタキシアン):1.PENTAXブランドに熱い思いをもったファン
2.PENTAXブランドを狂信し、カメラ板のスレッドに出没する荒らし
※2.の特徴
(1)安倍晋三元首相の知人
————————
0453 名無しさん脚 2022/05/21 13:36:39
ちなみに社会的地位の話を少しだけバラすと 元総理と個人的な付き合いのある人間で鳴沢村の別荘にも何度もお邪魔してるよ
身バレさせたら諸君ら驚愕するか平謝りだねwww
—————————
(2)ペンタックスSシリーズを崇拝しているが、実際に使っているのはペンタックスQ…
(3)オリンパスや故.米谷美久氏に敵意を抱いている
(4)レンズの性能・描写は、ライカもコンタックスもニコンもキヤノンもミノルタもペンタックスもオリンパスもフジもコニカも…どれも同じと信じている
(5)レンズを自作しており、市販レンズよりも自作レンズの方が素晴らしい写りをすると信じている
(6)評論家やカメラ雑誌などの第三者の評価を参考にするのは良くないと信じている
(7)カメラ板の住人はステレオタイプ症候群に陥っており、撮影よりもカメラが好きと信じている
(8)なぜそれを撮影するのか、なぜそのカメラを使うのか、なぜそのレンズを使うのかを熟考してから撮影しないといけないと信じている
(9)撮影対象を決めてから撮影機材を選ばないといけないと信じている(ex.レンジファインダーカメラで花、虫、水滴、梢の撮影をするのはおかしいと信じている)
(10)表現力はレンジファインダーカメラより一眼レフカメラの方が優れていると信じている
(11)カメラに飽きた、撮りたいものがない、理想の写真が撮れない…が口癖の鬱病罹患者
(12)カメラより写真撮影が大切!撮影が出来ればメーカーなど何でも良い!とほざくが、旭光学の極一部を切り取って絶賛したり、ライカやオリンパス等の他メーカーを貶すために色々なスレに出没する基地害
(13)ワッチョイ導入スレにはビビってカキコできない小心者

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:34:22.90 ID:wRBtKrWi0.net
10まで埋めないと即死するとかあったっけ?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 20:40:04.44 ID:NzE8AI40M.net
20まで埋めないと即死するとかはデジカメ板では無いんじゃない?
知らんけど(*´Д`)

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 21:01:07.99 ID:uW1QINpy0.net
板によって違うからねぇ。ここはいくつだろう

あ、1乙っす

9 :1 (オイコラミネオ MMe3-hX/W):2023/01/04(水) 21:40:07.54 ID:M9E02wBrM.net
2022年に立てたものの現在のレス数3以下ってのが17スレッドもあるから、気にしなくていいかと。

みなさん、お気遣いありがとう。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7da-owtV):2023/01/04(水) 22:05:32.03 ID:wRBtKrWi0.net
>>7
スレ即死ってあったっけと気になったんでありがとうです

>>9
1乙です!

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/04(水) 22:47:18.50 ID:ZyWtOj1w0.net
ワッチョイ付き乙

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 12:22:14.87 ID:NDmmW2xvM.net
スレ立て乙

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 14:32:33.38 ID:MgVrzxuT0.net
ウクライナ戦争起こる前の話だがソ連ゾナー50mmのダメさ加減に笑った
F1.8あたりの個体をウクライナから3つ買い取り比べたが絞っても周辺微妙
開放だと確かにボケはそれなりだが等倍拡大チェックしなきゃわからない程度
良いのを1つだけ残そうと思ったもののこのような状況だから全部ヤフオクで処分しました
絞りが特殊だから専用アダプターが必要でレンズ単体では使い物にならないためある意味伝説のレンズ扱いを受けてるが実態はこんなものです

伝説と化してる古いレンズは大なり小なりこんなものです
オールドレンズ遊びする場合は気を付けてほしい

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:51:16.75 ID:NDmmW2xvM.net
>>13
ソビエトゾナーの50mmはJupiter8 50mm f/2とJupiter3 50mm f/1.8しかないと思うが?

特殊マウントと50mm f/1.8から推するに「ソビエトビオター」のHelios 81 50mm f/1.8じゃないのか?
あれならKiev10/15マウントだから

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:53:07.86 ID:NDmmW2xvM.net
>>14
Jupiter3 50mm f/1.5に訂正
誤植スマソ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 19:59:28.06 ID:MgVrzxuT0.net
>>14
いや、Jupiter 50/1.8だわ
プアーゾナーだな
訂正ありがと

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 20:04:20.42 ID:NDmmW2xvM.net
>>16
見たことないぞ!
珍品やな!

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/05(木) 21:22:10.42 ID:MgVrzxuT0.net
つまらん上げ足はスルーするで
あと俺のミスはミスとして認める
皆さんお騒がせしました

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 07:11:40.56 ID:QqJDO8v80.net
お前のくだらないレスが原因なのに随分態度でかいな
黙っていなくなってりゃよかったのにな

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-r4JE):2023/01/06(金) 11:05:54.45 ID:HayOcgd6r.net
オールドレンズ母艦に今更a7ii新品で買うぜ
NEX7からの卒業や

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e2d-sga5):2023/01/06(金) 11:19:54.54 ID:V3vScCwk0.net
オールドレンズにハマるとやはりフルサイズに行きますよね

22 :写真家 蜷川実花(Contax のフィルムカメラで世界一) :2023/01/06(金) 11:42:06.93 ID:cHOJCq3t0.net
人生気合いっす!という感じでブログをアップしてます、世界の写真家 ニナガワミカ です。
ブログ読んでください、私は安保よりチンポが好きな女です、サイズとしては勃起しても三協光機KOMURA 80mmだと
少し物足りない、でもペンタコン200mmだと少し大きすぎって感じがする、短くても
ゾナー135ミリくらいは欲しいわ、勃起してない状態ではキノプチックFocal 40mmくらいでいいのよ
でも岸田文雄はイヤイヤー、広島には広島日進堂カメラ、マスヤカメラ商会があるけれど、岸田文雄嫌い
だって増税なのよ、もうフィルムカメラ使ってた世代は年金受給者なのよ、カメラマンやってた
人とか年金少ないのよ。そこへ増税、もうイヤーイヤー、景気回復させれば税収は上がるわ
景気回復よ、インフレ?考えてみてみて?昔はジャンクコーナーにあった100円のカメラが
今じゃ2000円?インフレだわ、それだけ有用って事よ、電子系なんて所詮はゴミよ、アナログは
最終的の評価されるわ。だから捨てないでね、フィルムカメラは。

   日立造船のゴミ焼却発電はいいわ、だって一般ゴミが燃料になるのよ、電気代安くなるわ
 
  大阪松本カメラ、フラッシュバックカメラ、神戸元町カメラがいいわ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 12:04:22.52 ID:uGIHfz/zM.net
>>20
オメ
今更な7だけど普通に使えるからいいと思う

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 13:19:33.36 ID:GV/sDXeW0.net
>>20
新品の7II売ってるとこまだあるのか

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 13:20:50.36 ID:TGQCXnQu0.net
前スレ609で35mmのオススメ相談させてもらった者です
結局PENTAX-M 35mm F2.8 にしました
玉ボケもエッジ効いたの出るしフレアもふんわりでいい感じです
レインボーは出ないけど絞った光芒もよかったし軽量なんでつけっぱにしてます

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 13:23:27.21 ID:B9vda6eA0.net
>>20
フルサイズ重たいのでAPS-Cも残しておいた方が良いかもしれません
俺としてはマイクロフォーサーズとフルサイズの2つがバランス取れてる気がする

27 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-r4JE):2023/01/06(金) 14:24:30.47 ID:HayOcgd6r.net
>>26
オリンパスのem10があるので子供の運動会とか発表会とかはそれ使ってます
NEX7を散歩スナップ用にしてa7iiはオールドレンズ専用機にしようと思ってます

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 14:36:29.92 ID:m8/tgMVY0.net
>>27
子供撮るなら背景ぼかしたいからうちは子供撮りのメインはフルサイズ(α7m3)使ってるわ
瞳AFの追従も優秀だし
距離ある運動会とか発表会はAPSC機がメインになるけどね
α7m2は電子先幕までだからシャッターうるさいけど手振れもついてるし子供撮らないでオールドレンズ特化なら充分だと思うわ
ぐるぐるヘリオスで子供撮ったりも楽しい

29 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-qjEt):2023/01/06(金) 14:50:35.49 ID:mDpqkaDCr.net
>>26
おれと同じだわ
7IIは7に比べると大きいけど手ぶれ補正内蔵でオールドレンズの母艦としては最適だと思う
画質もISO上げなければ十分綺麗だしいい選択だと思うよ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 17:15:47.97 ID:V3vScCwk0.net
キヤノンのFDはオールドレンズとしての人気は今ひとつで値段も安めだが不人気の理由ってなに?
昔はフランジバックの問題でマウントアダプターがないというのはあったが今は関係ないよね
見た目がオールドレンズっぽくないから?
それとも性能の問題?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF12-49If):2023/01/06(金) 18:04:23.24 ID:TAk5j5FGF.net
>>30
普通に人気あるよ
キャノンの50mmはPlanarそのまんまだから
昔から大人気

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:11:59.47 ID:11FtOjR/0.net
フルサイズの中では中古価格安いしα7m2はベストな選択だと思う
オールドレンズに画素数そんなに必要無いし

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:23:05.37 ID:V3vScCwk0.net
>>31
そうなの
タクマーとかより値段安めだよね
そんなもん?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 18:51:35.64 ID:umn/ZuiCM.net
>>31
Planar関連で、ここはちょっとおもしろいかも。
https://asthenosphere.blog.ss-blog.jp/2016-07-05-Planar50mmf14

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:13:40.94 ID:aKf2hoFLM.net
>>30
安いから不人気というわけではないよ
玉数が多い事でレア性がなく、価格帯が手頃ってのが最もな要因だと思う

マニアとかはFDとFDnでだいぶ価値観違って見てるみたいやけど

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:47:21.81 ID:B9vda6eA0.net
>>35
S.C.C.有り無しなんかはマニアックだけど
そんなの無視して新しい50mm買うと安いし設計新しいから良いしね
俺はこの辺も試した結果キャノンは新しい50mmが至高と至った
AFの50mmも画質良い
基本的にキャノンのレンズは良いよ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 19:55:34.49 ID:B9vda6eA0.net
>>34
特許ネタ見てきた
日本への特許申請だけを見て、日本工学メーカーが先行開発と説明してるように見える
ドイツメーカーだから先に自国やらアメリカやらで特許申請した後に日本で申請してるだけじゃないかな

現代で言うなら各国の特許をしらみつぶしに調べて
全く同じのを特許出てない国で特許出してる中華みたいなのもおるわけだから
当時も色々と有ったんちゃうかなと思う

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/06(金) 20:25:20.69 ID:lJKsS0h+0.net
バッテリーの持ちだけが不満
縦グリつけてやっと長持ち

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 00:48:01.84 ID:2yOCMR5n0.net
α7IIのバッテリーつけっぱなしにしとくと純正でも数日で無くなるから
毎回外してたら今度は時計用の電池が無くなるようだ
どないせえっちゅうねん

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 00:54:29.11 ID:0t299GN10.net
>>39
2つついてるから大丈夫

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 03:39:53.87 ID:CDGUag7E0.net
>>36
新しい50mmってNEW FD 50mmのこと?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 13:43:20.34 ID:pcdB8PNp0.net
FDは光芒がないからなあ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 13:56:12.01 ID:NdvRq8wo0.net
知らんけど光芒が出るって本当は欠点じゃねえの
欠点解消するためにコーティングしたり設計工夫したりしてんのにフレアや光芒が珍重されるとはレンズ設計者もがっかりだろうね

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:08:29.10 ID:PVRLATasd.net
表現の多様化なんだろうね

設計思想の変遷を知らないとどうしても今どきのレンズじゃ出せない光芒が映えたりする
でもまぁ確かに設計者は涙目かもしれん

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:19:02.86 ID:KOo4gPz4M.net
FDの50mm f/1.4は高コスパレンズだったが、最近ではミノルタAマウントの50mm f/1.4にその座を奪われつつある

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:19:23.30 ID:0t299GN10.net
>>41
すまん適当こいた
Canonのレンズは昔S.C.C.有無で比較して
その後50AFとPlanar仕入れて
CanonレンズはPlanarと納得して50AFは処分してMFオンリーに戻った

>>43
数十年以上前から映画用に光芒出るレンズ珍重されてるから芸術方面では表現の1つ
写真でも好きな人は好きだし良いんじゃないの?
コマーシャルフォトや報道フォトはまた別だね

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:31:34.98 ID:0t299GN10.net
S.C.C. 間違い → S.S.C.
すまん

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:34:34.42 ID:NdvRq8wo0.net
表現に必要なら昔も今も残りそうなものだけど現代のレンズはそんなのないから単なる流行りじゃねえの
知らんけど

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:36:05.88 ID:D6xBV5KMa.net
nFD50/1.2(非L)現役だよ
わりとこってり色乗るし、ボケ具合も好き

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:36:56.61 ID:0t299GN10.net
>>48
デジタル処理で追加してる
自然に出るのだと制御不可能だからね

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 14:37:52.12 ID:NdvRq8wo0.net
まあそうやろね
新海誠のアニメとかで謎に思ってたわ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 19:54:24.27 ID:x+YZ30Vza.net
canonの1950年代のLTMレンズとか時代を考えたら相当なシャープネスを持ってるよ
35mmのLレンズ、f/2.8で撮ってみ?
キャノンのレンズ技術は当時から凄かったんだな

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 20:37:28.61 ID:0t299GN10.net
ニコ、キャ、ペの3社は当時から凄かったよ
ペは途中脱落したけどね

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 21:48:37.72 ID:KOo4gPz4M.net
ミノルタもMDマウントの頃から割とすごかったぞ
コニカは微妙

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 21:54:03.43 ID:0t299GN10.net
ミノは凄かったな
六甲おろしに晒したレンズは透明度ぴか一

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/07(土) 22:07:32.11 ID:KOo4gPz4M.net
コニカが面白かったのは135mmをf/2.8とf/3.2とf/3.5と分けて売り出した謎

しかもこの内一番切れるのがf/3.2という謎

57 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4d-zcGk):2023/01/08(日) 05:12:19.82 ID:sUDJiq90r.net
ミノルタの50ミリf1.7持ってるわ
解像もよく写るけど癖の少ない場合あっさり気味な写り

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 08:43:07.37 ID:cJlT4VpZM.net
ミノルタの50ミリf1.7はボケが硬いのが欠点かな。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 11:46:40.82 ID:1SCs5MPCa.net
各社1.7 1.8でボケ味柔らかいレンズとか皆無だろ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:26:44.72 ID:N13dNeMa0.net
昔の標準レンズはおしなべて球面収差を開放で過剰補正しているから、後ろボケはみんなエッヂが立って硬い

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 12:58:21.49 ID:bjNl0hHX0.net
昔のレンズと今のレンズの大きな違いはなんや
やっぱり色収差の小さい素材と非球面レンズの普及が鍵なんか?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:12:35.21 ID:N13dNeMa0.net
あとコーティングね

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:20:19.37 ID:bjNl0hHX0.net
コーティングってのは昔からあるわけだがどのあたりの進化が大きいのかな?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:29:55.04 ID:N13dNeMa0.net
そりゃ反射率と透過率が半世紀前から桁違いに向上しとるわけで
たとえば50mmF1.4の標準レンズでも昔は5群7枚とかだったのが今じゃ普通に7群8枚とかで出ておる
もちろん設計技術の進歩もあるけど

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:37:55.97 ID:bjNl0hHX0.net
>>64
コーティングの進化って知らんけど
ナノテクノロジーみたいなやつかね
あと今以上に今後光学的な進化って期待できるの?
それとも光学でできることはやり尽くした感じなのかね

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:47:35.14 ID:4pjLqLC7d.net
液体レンズ的な

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:50:23.85 ID:bjNl0hHX0.net
>>66
なろほど
そういうのはスマホの方が早そうだね

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 13:55:52.76 ID:ko7HF7N0a.net
>>57
日本語変だぞ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:01:52.46 ID:N13dNeMa0.net
>光学でできることはやり尽くした感じなのか
電算機の進歩のおかげで今は設計技術に製造技術が全然追いついていない状態
仮に現時点で光学設計技術が頭打ちになったとしても、今の最先端理論のレンズを製品化できるようになるまでは、出来る事全てやり尽くしたとは言えないだろう
文明ってのはいくらでも進歩する
いまだにネジ回しのドライバー一本でも改良され続けている

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:10:27.56 ID:bjNl0hHX0.net
>>69
非球面レンズがいいことはわかっていたけどプレスで製造できる技術がなかったから量産できず実用化できなかったってことだよね
理屈上できても実装技術が追いついてないだけでまだまだやり残したことがあるって感じなのかね
ねじ回しのドライバーとか改良されてるかもしれんど普通の人が普通に手で使ってる分には特に進化のおかげって感じられないよね

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:14:42.26 ID:+UluIzmO0.net
毎回勘違いする人がいるけれど
電子計算での設計は80年代にはほぼ完了してた
問題は製造装置の方
こっちが90年代以降続々と変わってきてミラーレスの今につながってるよ
そう思って正月は過ぎた
あと8日だから買い物したいな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/08(日) 14:56:02.35 ID:5nsjfMYWp.net
バリオゾナー80-200買ってみようと思ってる
探し始めると案外見つからないもんだな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 02:54:19.36 ID:gExLf4NM0.net
2010年代に試作しなくてもレンズのあらゆる特性がシミュレーションできるようになった
ニコン

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 04:13:27.42 ID:f3MPlvbk0.net
趣味レーションするのは趣味の分野で頼む
現実には製造機器が時代遅れだとダメなんだよ
だから各社機材をジワジワ入れ替えてたんだ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 04:15:33.16 ID:Frpe4Prm0.net
どっちかというとコーティング技術の伸長によって、レンズを10~16群重ねても問題なくなったのって大きいんだよ。
そんだけかさねても損失が3%もないとかそういう世界に突入してる。
ナノクリスタルコートもアルネオコートも50枚くらい重ねてる半導体ステッパーからの移転技術。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 04:16:52.59 ID:Frpe4Prm0.net
今は5枚とか6枚とかでレンズ少なくてヌケがいい、ってよりも
周辺部の画質の猛烈な悪化とかセンサーへの入射光が斜めになりすぎるとかの方がクリティカルな問題になってしまった。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 04:19:47.20 ID:Frpe4Prm0.net
今はシミュレータでボケ味や輪郭部がどういう形でボケに遷移するかまでシミュレーションできるようになったのって大きい
Z NIKKORの本当の凄さは、一部レンズ(40/28mm)を除いて特性がほぼそろえられてる事。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5be9-58tS):2023/01/09(月) 09:26:09.44 ID:JAgRO1j20.net
そういう癖のないのが面白くないからオールドにハマってる人と、
そういうのが買えないからオールドで性能がいいやつをって人と
分かれると思うんだよね。
で、ここは後者がのさばってレンズ知識自慢してるんだw。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9d-42m7):2023/01/09(月) 09:35:50.88 ID:rLpJQqWfM.net
>>77
Zレンズってタムロン製が混じってるよ
ニコンが必要以上に神格化されるのは昔からかな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1168-EMb2):2023/01/09(月) 09:55:35.67 ID:ufKp2tzL0.net
>>77
今はって、スポットダイアグラムによる解析は80年代には既に普通に行われていたよ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 10:00:49.56 ID:Frpe4Prm0.net
>>79
タムロン製は知らん。40/28と同じ扱い。

>>80
それを写真全体でリアルタイム評価シミュレーションできるようになったのって大きいんだよ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 10:18:29.02 ID:f0S1XeKod.net
>>72
極楽堂で検索検索ぅ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 15:02:48.87 ID:f3MPlvbk0.net
>>75
それもあるよね
レンズ設計で最適角度指定しつつ
製造技術を上げ
コーティングで乱反射しないようにする
全部を更新してやっと今のレンズになった

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 15:06:04.33 ID:f3MPlvbk0.net
>>81
ボケシミュレーションで微妙な設計が出来るようになったと思うけど
オマケみたいなものだから本筋じゃないね
58mmのコマ収差対策とかに威力発揮しそうだけど
58mmのようなヘンテコレンズは10年20年に1本だすかどうかだろうしな

85 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-PEXV):2023/01/09(月) 16:23:38.68 ID:8SWriLaVa.net
どの58ミリか
Ai Noct Nikkor 58mm f/1.2
AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
Nikkor Z 58mm f/0.95 S Noct

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 17:15:00.92 ID:f3MPlvbk0.net
>>85
そこまで列挙できるなら書いてる事全部知ってるんじゃないの?
知らないのならそれも良いけれど

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 17:22:11.16 ID:FiNIGaDsa.net
5.8cm を忘れている

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 19:55:18.32 ID:jDe2et5R0.net
>>82 あそこは買取価格が高いから嫌い、あそこで買ったレンズは高かったが
   今は3倍になってやがる。委託販売もしやがる、買った客だけだが

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/09(月) 19:58:07.54 ID:lYy5nAYk0.net
????

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:09:17.57 ID:z3c0jKPG0.net
誰が何と言おうと、原則今の最新鋭レンズが最良のレンズであることには変わらない。
つまらないだろうが描写が真水だろうが、
煩い二線ボケも出ず、周囲がコマ・非点収差でぐるぐるにもならず、点光源が十字にならない時点で恩恵を受けてるよ
それを空気のように当然と思ってしまってるだけ。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:10:09.83 ID:z3c0jKPG0.net
そのうえで、趣味的にとか、光学史的にどうとか、描写の面白さを、というならわかる。
最良というなら糞喰らえというけどな。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:11:03.84 ID:z3c0jKPG0.net
>>91補足。
オールドレンズについてってことね。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:19:39.75 ID:oK6UPk/HH.net
そんな主張は誰もしてないと思う

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 18:20:36.77 ID:aLqXq88d0.net
わざわざ楽しんでるとこに水差しに来る高齢アスペルガー

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:30:38.90 ID:2edtf0GL0.net
>>94
自己紹介するのどうして?

>>90
君も唐突に壁に向かってつぶやくみたいなのやめた方が良いよ

オールドレンズは同じスペックで激安だから手を出すのが最初のとっかかりだな
色々調べると同じオールドでも画質が良いの数万円する
そうなると現行AFばらまきで良いじゃんとなって
購入し久々にAF使うと凄く快適なのに気づくまでパターン

あとオールド何本も買ってたら良いレンズ1本変えて気苦労無かっただろうというパターンもあるよね

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:36:57.74 ID:z3c0jKPG0.net
>>93,95
…実際最新レンズとそん色ないんだーと主張し続ける阿呆が過去レスでいくつもある時点でなあ…

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:38:05.13 ID:z3c0jKPG0.net
趣味として楽しんでるのはいいけど実用万歳とか言い出したら全力でぶん殴られるの当たり前。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2023/01/10(火) 19:49:10.34 ID:2edtf0GL0.net
全力でとかいう言葉が幼稚すぎて困る
普通の言葉使おうぜ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 515f-6EYN):2023/01/10(火) 19:56:29.84 ID:0Egcztqf0.net
まさにこれ
https://i.imgur.com/70UNTFy.jpg

100 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db89-DWwd):2023/01/10(火) 19:59:34.89 ID:z3c0jKPG0.net
>>98
スマンカッタ
mなあおおむね>>95どういなんだよな。金ないから買えないとかいうけど、レンズ性能差が余りにも開きすぎてるの見てしまった後だと目を覚ませと言いたくなる。
その上で趣味的に面白いとかいうならわかる

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200