2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z9 Part52

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/07(月) 17:04:54.99 ID:f1+E55xrd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:北端 秀行、東京都港区)は、2021年3月10日に開発発表を行った、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を発売します。
「Z 9」は、ニコンの最先端技術を結集させ、静止画・動画ともにニコン史上最高の機能・性能を備えた「ニコン Z シリーズ」初のフラッグシップモデルです。新開発の積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」により、ニコン史上最強のAF性能を実現。さらに、世界最多の9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。多様な被写体の決定的なシーンを逃しません。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1028_z9_01.htm

Z 9スペシャルコンテンツ | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/z9/

Z 9 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z9 Part46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654666390/
Nikon Z9 Part47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1656281021/
Nikon Z9 Part48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658730573/
Nikon Z9 Part49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1661327867/
Nikon Z9 Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1664139970/
Nikon Z9 Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1666404464/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/07(月) 17:09:14.51 ID:2WNAi0Hr0.net
Z9を1台買うと20-30万儲かるから人生楽勝だ。
キヤノンソニー信者は悔しいだろうな。
少なくともあと10年は後継機は出ません。
カメラはZ9によって統一されました。
安心してZ9をたくさん買って儲けましょう。
海外では町を歩けばZ9を持った老若男女で溢れ返ってます。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/07(月) 18:09:41.17 ID:SjUZLSgM0.net
>>2
つまんねーコピペ擦るのやめろジジイ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/07(月) 19:07:39.51 ID:HofSb+U40.net
そろそろ1周年だ

躊躇う人は周回遅れ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/07(月) 23:10:45.74 ID:L36S+CyN0.net
まだまだ続くz9の品薄店頭並べば直ぐ誰かに買われる

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/07(月) 23:12:25.36 ID:t7dzF2mR0.net
Z9、今の在庫が出たら次は1ヵ月待ちらしい
欲しいが専業主婦の妻に何て言おう

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 00:29:56.71 ID:AucXnXHZ0.net
「悪いけどパートに出てくれる?」

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 05:18:33.55 ID:7TBjOcDZ0.net
無金利分割払い

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 05:57:58.64 ID:CTjRJZTf0.net
>>9 1ヶ月後に気の引けるような値上げ来たらどうする?
晩酌減らすとか昼飯弁当にするとか奥さんを何とか口説いて購入してしまうのが吉

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 05:59:08.20 ID:CTjRJZTf0.net
↑アンカー >>6 でした

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 08:25:53.98 ID:u3XyZyPUM.net
>>5
60万超えのカメラと考えると凄い事。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 13:47:14.84 ID:K6Xwh9Iu0.net
まさかこのスレにz9をローンで買った奴はいないだろうな?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 15:09:18.77 ID:5ae7UsSo0.net
ローンで買うような偉いやつはいないだろ
趣味でホイと買うケースが多いと思われ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 15:22:27.65 ID:r7Jq4AZGM.net
ローン断られたやつならいるよ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 19:50:53.82 ID:yTT5jZ4u0.net
下取りで買ったら20万戻ってきたからiPhone14PM買った

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 20:08:47.88 ID:2MubeGCLd.net
>>12
ここにいます。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 21:54:28.40 ID:cccDC0GY0.net
60回ローンで買った

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 22:07:06.67 ID:mfCDIpD80.net
>>17
賢明な方と推察します。
無金利60回ローンでZ9を10台買うと他社製品と比べて200万から300万円の儲けが出ます。
カメラはZ9によって統一されましたからあと10年はZ9の天下となるでしょう。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 22:52:08.33 ID:h9BLfidKp.net
z9ユーザ(またはzユーザ)って親指フォーカス使ってるの?
Dからこの間z9に乗り換えたばっかでまだ親指フォーカス使ってるんだけど、使う意味があるのか疑問に思ってきた

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 23:17:52.59 ID:8IuLW1jV0.net
使ってるよ。
DISPボタンに3DAFとAFONを割り当ててるけど

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 00:25:42.46 ID:SSpJNVdU0.net
>>19
使ってるよ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 00:26:44.90 ID:SSpJNVdU0.net
やっぱローンも組まんとゴールドカード一括払いは変人か

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 01:01:41.20 ID:+YaRyMAP0.net
楽天カード一括払いは超人か?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 01:24:12.66 ID:TQppCzcva.net
>>19
押すとAFエリア+AF-ONって機能があるから
通常半押しはワイドエリアAFで被写体認識
うまくいかないときや追従したいときはAF-ONにトラッキングを割り当てたりすると良い

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 08:16:59.32 ID:Gd6w3RGB0.net
私は
通常は 領域認識AF(C1/C2)で 
AF-ONに撮影モードの呼び出し(ホールド)で撮影瞳認識
を設定している。
3Dトラッキングは、動き物に関しては、品質が安定していないから
使いずらい。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 08:33:23.31 ID:hBiVvVpM0.net
>>19
シングルポイントやピンポイントAFでは親指フォーカスは有用だけどこれはZ9に限らないと思うよ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 10:49:14.61 ID:kkLTXrS2H.net
>>23
実はワイも楽天プレミアムカード一括だよ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 10:51:33.48 ID:kkLTXrS2H.net
シャッターボタン半押しでAF-ON慣れてる者からするとAF-ON割り当ては要らないな。
むしろ変なAF挙動防止の為に親指AF-Lは必須だわz9はD850より大分改善したけどそれでも時々やってくれるからAF-L割り当ては必須だな

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 12:57:38.08 ID:Scoree2l0.net
あ、AFもってかれるな って思ったとき、親指を離すか押すかだけの違いじゃね?

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 13:03:43.65 ID:juW18YJ5M.net
だな
迷ったら他のAFモードを試したり指を離し
AF-Lしたり出来る自由度も高いと思うけどな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacd-RcNQ):2022/11/09(水) 15:58:01.09 ID:+Ii86tnua.net
状況に応じて親指を離せない人
少なくないみたいだね

32 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacd-5diq):2022/11/09(水) 16:16:25.78 ID:ogekDxa2a.net
>>22
ヨドのゴールドポイントカード+で一括払いしたよ
100万の買い物だと1%でも馬鹿にならんし

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 16:59:21.11 ID:1pKnJ1d+M.net
地図、また在庫ありになったな

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 18:22:57.21 ID:SSpJNVdU0.net
>>33
マップコンシェルジュこの週末明けで40人以上増えててワロタw
三菱倉庫にまだ眠ってるんだな発注かけたらすぐ来たと推測

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 18:26:17.80 ID:SSpJNVdU0.net
東日本のヨドバシ在庫有り店舗直ぐコロコロ変わるなぁ

新潟 仙台 とかもう在庫ない代わり新宿や吉祥寺が今度は在庫有り

西は相変わらず 梅淀、博多、名古屋、近鉄跡だな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 18:42:18.39 ID:BARKUcky0.net
ヨドバシのネット在庫情報アテにならんよ
無しになってる店で展示機触ってたら実はあるんですって買ったことあるし

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 20:14:42.21 ID:cGWB5k92d.net
そういやZ9にしてから親指AF使わなくなった
もうこれ最強のバカチョンカメラだろ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 20:28:24.25 ID:1iwuJqtOa.net
人物で瞳検出がうまくいかない場合はどうしてる?
ワイドエリアカスタムで顔の来るあたりに枠を置いとけばかなりの確率で認識はするものの
押しっぱにしてると誤検出でほかにピントが移動したりして完璧ではない
一度検出したら半押しのまま3Dトラッキングなどに引き継ぐのが有効なのかなとは思うが
そもそも顔がやや斜めだったりして全然認識しない場合にどうするのか?という疑問
価格の掲示板では、FnボタンホールドでシングルポイントAFに切り替わるようにしておき、顔付近を選んだら↑と同じようにトラッキングに引き継いだりする
という方法を書いてる人がいたが、何というかもっとスマートにならないのかねぇ、、
そもそもエリアを限定しない自動認識では認識の頻度が低いように思うし
まだ他社のようにボタンに瞳AFが割り当てられれば(被写体認識オフでも使えて、目以外にピントが引っ張られない)いいなと思うんだけどなぁ
もうちょっと色々機能アップしてほしいね

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 20:54:43.86 ID:QN6pauc60.net
Fn1をダイナミックAFのMにしてる

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 21:23:55.27 ID:3DxEAHV70.net
皆さん 参考になります
私もDから乗り換えたばかりで親指AF-ONの疑問がありました

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 21:33:56.46 ID:3vj3khfA0.net
趣味でZ9買ってるおまえら、嫁に何て言ってるのか?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 22:16:05.24 ID:Qahvrzyv0.net
嫁には何も言ってない
カメラもレンズもほとんど車に積みっぱなし
今までもカメラ買ったこと知られても別になんともなかったけど
Z9はさすがに値段は言いたくないw
ヨドクレカ一括で買ったけど、どこにそんな金あったの?と言われること必至

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 22:22:22.69 ID:6STakgRY0222222.net
取り敢えず穏便に済むことを祈っとくわ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 23:42:18.07 ID:SSpJNVdU0.net
>>42
車に日常的にカメラ積んで隠すのは結構リスキーなこと君するね
恐らく盗難保険も降りんから同窓会やママ友行ってる間に家に除湿庫組み込んで隠し場所作ったら?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 23:43:00.45 ID:SSpJNVdU0.net
そういやお前らって歳いくつなん?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 23:50:32.96 ID:fabG1c+Xa.net
バブ、バブ、ボク子供

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 00:46:12.53 ID:Y8wYZxOi0.net
Z9でバカチョンなら
R3やα1はどうなっちゃうの?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 02:44:48.11 ID:MUN7e2cxd.net
>>47
発熱ホッカイロカメラ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 05:11:57.51 ID:2rlTdFACd.net
>>45
53

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 07:43:57.35 ID:uGMFrzBXp.net
Z9でカメラは完成では?
もうこれ以上望むものある?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 07:53:33.41 ID:mWz+sSB/0.net
>>50
創造力と想像力が貧困すぎんか?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 08:42:53.81 ID:dVRr638T0.net
https://twitter.com/Nocturne_photo/status/1582853393092993025
絞るとこれだけ違う
(deleted an unsolicited ad)

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 10:29:16.06 ID:c/0u1oL+0.net
1.2は片目以外ボケ初めて全体がちょっとモヤっとした感じだなぁ

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 14:56:22.44 ID:rtuwgcnpM.net
絞ったら24-70との違いがわからん俺はある意味幸せ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 15:07:14.57 ID:gwMF47qb0.net
>>49
まだおまえさんの半分も生きてんわ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 15:26:10.42 ID:wIj7APy2d.net
2023年3月期 第2四半期決算 [2022年11月10日]
https://www.jp.nikon.com/company/ir/ir_library/result/pdf/2023/23_2qf_c_j.pdf
>① 映像事業
当事業の売上収益は1,145億67百万円、前年同期比28.4%増、営業利益は222億70百万円、前年同
期比77.1%増となりました。

精機事業がよろしくないものの、映像事業はかなりの利益増

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 16:19:14.07 ID:gwMF47qb0.net
>>56
為替の変動に関しての記載は見受けられんかったな。ぱっと見

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 16:30:12.47 ID:cBPhGZsrd.net
映像事業の上期営業利益率19%って驚異的だな
ソニーのカメラを含むET&S事業は11%しかないし
キヤノンのイメージング事業の18%も越えてきた

通期の映像事業業績予想も当初の営業利益予想220億円だったのが
8月公表の50億上方修正から今回更に60億も上積みして330億円に膨らんだし
構造改革による高価格帯商品へのシフト戦略は見事に成功したな

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 17:34:11.91 ID:R6hk6tq+a.net
利益を得て一眼レフも続けていってね。
ペンタックスよりも長生きして。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 18:41:53.09 ID:gwMF47qb0.net
>>58
z9が神すぎた

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 19:52:23.02 ID:cqCNZEuX0.net
決算上々だったみたいね!

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:04:19.49 ID:Zu3A3F/50.net
しばらくこの為替で利益でるカメラが主導権握る限りR5予定者がz9を選ぶようになって益々ニコン派増えるな。

z9って原価率もとから他社よりエグいような気もするな...だからこの為替でも耐えれるんかもしれんな。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 23:03:58.68 ID:a4n1KeIC0.net
量産が進んで原価低減できていると思うぞ Z9

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 23:48:26.16 ID:QmMvae7Vr.net
来年の2月位R1発表と同じくZ9markⅡ出ますかね?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 00:18:04.18 ID:f8IkLlSz0.net
Z 9iiはあり得るとは思うがどういうものになるか想像がつかない
3層画素積層とかになってS/N比改善したり、RAWでも秒30コマデフォルトとかくらいにはなるんかな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 00:19:48.55 ID:t7/jb8680.net
>>64
新機種予言はもう結構。
ニコンに聞け。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 08:41:02.77 ID:mnQ2viJJ0.net
>>66
こつやっていちいち噛み付くやつってどんな病気なの?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 08:53:40.50 ID:ZXLWlUWAp.net
落ち着け

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 09:24:40.52 ID:3hNM6eNqa.net
まあ、冷静に考えて一年ちょっとでZ9mark2とか無いわな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 09:37:51.64 ID:mDlVtsX70.net
ニコンもこの騒ぎのおかげで新商品発表見送ってる説

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 09:40:07.03 ID:mDlVtsX70.net
>>47
エクストラバカry

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 09:41:48.75 ID:mDlVtsX70.net
>>63
800mmf6.3も量差効果出てこないかな?
Z9と同じぐらいまで下がれば検討できるな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 09:46:07.88 ID:qA/syL9va.net
サグラダファミリアのようにファームアップを重ねて真の完成は2026年頃の予定

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 11:52:16.51 ID:9aSa6Cs1a1111.net
ハードの変更なしで行ける限りはファームアップで対応だろう
それがミラーレス時代の新機種だよ

ただファームダウンの方法も用意しておいて欲しい
新機能が使いづらくて元に戻したいって要望もあるだろうし。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 12:01:52.34 ID:mt5EJQLc01111.net
>>50
小型化モデルとかグローバルシャッターとか色々あるでしょ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 12:13:53.92 ID:Vkqnawi4d1111.net
フラグシップって4年周期じゃなかったっけ?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 12:15:33.90 ID:kEyPu+in01111.net
>>72
量産効果はニコンの利益率を上げるために活用される
安心して貢げ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 12:17:17.99 ID:oV2tm98u01111.net
暗所だとダイナミックAFの方が打率高い
https://i.imgur.com/UDM9rFD.jpg

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 15:18:57.23 ID:mDlVtsX701111.net
>>76
そもそもオリンピックイヤー関係なく作ってる時点で察した方が…

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 16:16:31.51 ID:6QXlKhu101111.net
>>77
おおむね4年だけど2年ごとにマイナーチェンジがあるはず

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 16:35:05.00 ID:5uqF6DKea1111.net
ここのところマイチェン無いだろ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 16:42:02.41 ID:6QXlKhu101111.net
D5→D6はちょっと特別

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 16:45:10.56 ID:WrXpG4tP01111.net
>>80
もうニコンにはそんな能力ねーよ
もちろん需要もねーw

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 17:08:39.27 ID:wpyuQktRa1111.net
フィルム時代のプロ機は8から10年販売していた

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 17:13:35.93 ID:9aSa6Cs1a1111.net
>>80
それはデジタル一眼レフでのはなし。
ミラーレスではどうなるかまわからん。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッーW d926-Yi4f):2022/11/11(金) 18:01:21.96 ID:HBFc8tTq01111.net
いつの間にか普通に中古屋に複数台並んでてびっくりした
Z9売って何使うんやろな

87 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー debb-pSqO):2022/11/11(金) 18:05:12.20 ID:r2C2rz2701111.net
彼岸に渡ったニコ爺の所有物だろ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー 8101-8gy9):2022/11/11(金) 18:16:35.02 ID:KHrSU2IJ01111.net
https://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/3rdjab_excess_mortality.html
コロナワクチンを3、4回打ってあの世に逝ったのかも
実際ワクチン接種が始まった昨年春から超過死者数が増えているから…

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 18:24:25.62 ID:n50Bt6ivr1111.net
あんだけ決算良かったのに株価だだ下がりやんけ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 18:33:22.26 ID:tQeEkxK/a1111.net
馬鹿なのか?
アナリスト予想を大幅に下回ったんだから決算は
悪いんだよ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 18:44:28.97 ID:WL+u0LzXa1111.net
Zになってからソフトウェアの方がはるかに重要になったからな
無論センサーも重要だけど一眼レフほど頻度は増えない。

むしろ有料アップデートとかあるんでないか?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 18:45:12.41 ID:kqUkPqXMd1111.net
>>90
絶好の買い場だな
ニコンの業績予想は下方修正だらけのどこかメーカーと違って常に固めだし
今回の上期決算も期初に公表した業績予想値はちゃんと上回ってる。
来年3月の本決算では今回の業績予想値を上回ってくるから確実に上がるぞ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 18:46:36.22 ID:EYdna7cP01111.net
>>92
シェア落ち込んでてこんな会社の株買う奴おらんやろ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 18:47:09.55 ID:kEyPu+in01111.net
円安の解消と年末商戦の売り物の無さでQ4は絶望だな

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 18:47:57.88 ID:n50Bt6ivr1111.net
>>90
そのアナリスト予想どこにあんの?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 18:53:10.78 ID:kqUkPqXMd1111.net
>>94
年末でも60万円オーバーのZ9がまだまだ足らないんやで
入荷した分から売れてくのに何言ってんだかw

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 18:54:46.15 ID:mTqpAgL0a1111.net
>>86
他社使ってて買ってはみたけど
被写体認識(瞳)がいまいちな感じなのがまず気になるかな
正直他社よりかなり遅れてると思った
全面では駄目だからカスタムワイドにするものの、その中でもほかのものに引っ張られる事がわりとある
問題なのがAF枠の中でどこにあってるのかが表示されないことで、AFがヨソにずれてる事がわかりにくい
被写体認識最優先AFとかあればマシかもだが
自動認識しかないのでいろいろ工夫が必要

EVFの見え味はいいが解像度の低さは少し気になる
ゴミ箱ボタンや再生時のAF-ONボタンなどまだカスタムできないボタンがある
再生時OKを押すと拡大画面になるがこのときの倍率が変更できない
とかもやや不満

フラッグシップというから期待すると肩透かし食らうというか、、
まぁ得手不得手 適材箇所があるとは思うから何でもできるわけではないのはわかるけどもね~、、

このファームの出来だったらこのまま非積層センサーの機械を出しても他社に全然対抗できないんじゃないかな
まだファームで改善の余地があればいいんだけど

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 19:01:12.41 ID:WL+u0LzXa1111.net
Z9とかみたあとにEOS R3/5とか見るとあっちは既に処理速度目いっぱいに使ってるの分かるから
まだそこはソフトウェアの進化に期待するしかないんだよね。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 19:04:36.13 ID:tQeEkxK/a1111.net
>>92
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20221110-11773115-ifis-stocks

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 19:05:35.04 ID:tQeEkxK/a1111.net
>>99
92 → >>95

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 19:26:39.41 ID:tQLNl51ir1111.net
>>100
でその直近のアナリスト予想出たときは株価上がったの、

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 19:38:14.51 ID:mDlVtsX701111.net
ニコンの株価暴落の原因は半導体が儲かって無いのに大規模な投資してる所だろう。
カメラは関係ない

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 19:39:17.88 ID:mDlVtsX701111.net
>>86
ローン組んで支払えなかった自暴自棄オーナー

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 19:44:35.92 ID:uxQXnAp7d1111.net
>>101
何こいつ?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 19:45:36.39 ID:IEuQU5pN01111.net
>>103
ローン枠の現金化ってのもあるで

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/11/11(金) 20:01:39.90 .net
だな

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 20:05:24.77 ID:fzp2QAYWa1111.net
ニコン株を買って儲けでZ9買う

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 20:11:24.89 ID:tQLNl51ir1111.net
>>104
アナリスト予想より下だったから下がったなら予想したときどう動いたのかって話になると思うんだが?

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 20:13:50.71 ID:L+C3xsGRd1111.net
>>97
参考までに教えてほしい

AFの件はVer何番で、どういう状況下の話?

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 20:24:31.69 ID:uxQXnAp7d1111.net
>>108
他所でやれ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 21:28:56.16 ID:tYKq29WOa1111.net
>>109
Ver3.00
対象人物はいろいろ まぁイベント撮影ね

イルミネーションの横に立ってもらって撮るとイルミの方に合ったりするのよね
カスタムワイドの枠を狭めれば誤検出もなくなるが顔に合わせて手で枠移動させてたりしたら全然いまどきのカメラじゃないよねw

ま検出さえすればいけるんだけど
瞳の枠も眉や首のあたりに移動したりするし 他社のように押すだけではとても上手く行ってくれない

他社のカメラは瞳AFをボタンに当てられるから、瞳以外ではAFを動かないようにできるし被写体検出オフでも使えるから
通常は中央トラッキングにしといて、目に合わせたければ瞳AFボタンを押せばいいのでどこでも狙いやすいのよね

そもそもZ9の場合全画面対象にすると瞳の検出精度がほんとうに低い
他社カメラとはソニー7M4とCanon R7だがこれらは目があればほぼ検出するし枠が外れることもほとんどないからね、、
同じように使えると思ってたんだけどどうしたものかと困ってる
ニコンに要望は出してみるつもりだが1年でこれでは望み薄な気がするよ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 21:58:07.32 ID:Knb+282Vd1111.net
>>111
V3.0ファームで劇的に良くなったし情報古すぎw

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:05:44.34 ID:MOqjL88xa.net
>>112
ほんとに持ってて使ってて言ってるの?
なんかこの機種エアユーザーが多そう
劇的によくなった?ほんとにそう思ってるの?
自分は先週買ったばかりなんだが持ち上げられぶりからの実態にがっかりしとるよ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:07:33.19 ID:ouyoauCTd.net
VIDEO SALON WEB
『ファームウェアVer.3.00とみんな気になるリモートグリップMC-N10~Nikon Z 9の進化が止まらない』
https://videosalon.jp/report/nikonz9_ver3/

【すべてのレンズがパワーズームになる魔法の機能を搭載!】
ハイレゾズームは、ズームレンズにはない開放値F1.2などの明るいレンズやオールドレンズまでもズームレンズに変えてしまう。フォーカスリングを手で回すよりもスムーズなズーミングができるので、ある意味すべてのレンズをパワーズームレンズにしてしまう魔法の機能と言えるだろう。

【動画撮影を快適にしてくれるリモートグリップ】
今年の4月に開発発表され、他社ユーザーも羨むほどに大きな反響を呼んだリモートグリップMC-N10。ジンバルやリグ、三脚などと組み合わせることで撮影スタイルの幅が大きく広がる。

ハイレゾズームもリモートグリップもニコンだけなのよね
動画ユーザーがZ9欲しがるわけだ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:08:31.51 ID:ouyoauCTd.net
>>113
本当に持ってる?のってそのまま返すわw

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:08:54.30 ID:BNU2DXaT0.net
>>111
検出能力(特に初動)の向上は正直測距点増やす以外の解決策は無いと思う
Z9は測距点の少なさをディープラーニング技術で強力に補いながらAF能力を上げてるような感じで、実際ver.が更新される毎に良くはなってるけどニコンとしても検出能力は如何ともし難いのではないだろうか?
https://i.imgur.com/1XRJq99.jpg

まぁボタンの割当なんかはソフトウェアの占める割合が大きいし、3.0でも随分割り当てられる機能が増えたから今後のファームアップで期待できるんじゃないかな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:28:14.78 ID:BNU2DXaT0.net
実際に撮れた写真のピント精度は高い(高くなった)から個人的には満足だし、次に期待が持てて悲観はしていない

ただし、ピンポイントAF
お前はダメだ
早々に位相差にバトンタッチしてくれ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:28:51.32 ID:fixI3sHXM.net
58mm1.4G使ってる人いる?
Z9の瞳AFで輝くんじゃないかと気になってる

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:33:02.07 ID:Sf9viYHe0.net
ピンポイントAFは像面位相差の1点よりも小さい範囲をコントラストでやるモードなんだから
将来的に一点が小さくなってピンポイントAF自体が消えることはあっても位相差になることは絶対にないぞ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:33:28.83 ID:mnQ2viJJ0.net
他社から乗り換えたけどダメだねっていうのはゴキブリの常套手段だよ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:55:18.01 ID:2gzT90Ku0.net
>>113
元が酷すぎただけであれでも劇的に良くなってるんだが?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 22:55:26.19 ID:MHwskyC/a.net
>>116
我々に見えてる測距点の1点は何点もの欠損画素を集めた1点なんだが…

ソニー機と比べると被写体認識がまだまだ大雑把に感じるよ
結局シングルポイントかダイナミックにしたほうが結果が良い
AF-Sはコントラストによる最終合焦無しでもソニー機よりパターン認識性能がいいから余計にもったいなく感じる

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:07:47.28 ID:mDlVtsX70.net
金曜日のこの時間にエアユーザーゴキちゃんってあれだな、ワッチョイ変わる時間の前だからカサカサz9スレでも暴れれるんだな

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:08:31.31 ID:jTs1jk9Vd.net
ソニーみたいにオーバーヒートするんじゃあそもそも撮れないからなあw

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:10:47.86 ID:u/OT3K590.net
「エアユーザーが多そう」って言葉が
既にアレを見分けるワードの一つになってるのになぁ
毎度よくやるわ。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:16:43.97 ID:mDlVtsX70.net
>>125
エアユーザーゴキちゃんのz9は魔改造偽z9なんだろう
開けれみればCFEの穴がちっこいとか、バッテリーちっこくてバッテリーの消費が早いとか

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:20:54.90 ID:BNU2DXaT0.net
>>122
> 我々に見えてる測距点の1点は何点もの欠損画素を集めた1点なんだが…
その数がニコンは少ないよね、という話

> AF-Sはコントラストによる最終合焦無しでも
ニコンZはAF-S/AF-C関係なく明るけば位相差、暗いとコントラストで切り替わるハイブリッド方式だったはず。
ソニーは知らない

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:23:53.55 ID:2gzT90Ku0.net
ゴキがクソなのは異論は無いがネガティブな意見は一切認めない信者も大概だよな、ニコンに限らず他社でもそうだけど

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:28:40.36 ID:Qztd7mz1d.net
>>128
GKブリの糞さはソニーの糞さに眼を瞑ってソニーが一番だとゴリ押しするところ
ソニーの糞ポイント指摘してやると アーアーキコエナイ(∩゚д゚) ふりするか
そんなことは絶対ないとバレバレの嘘ついてすぐ誤魔化そうとするw

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:33:23.09 ID:Qztd7mz1d.net
α7IIIに引き続きα7Ⅳでも全く改善されなかった背面プラボディの強度設計の不味さに起因するシャッター崩壊も
売れてる機種だから件数が多いだけとか誤魔化そうとしな
α7Ⅳなんて出荷絞られてた時期が長くて市場に出てる台数なんて全然少ないって指摘してやったら黙っちゃったけどw

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:39:40.00 ID:BNU2DXaT0.net
>>127
ああ、でもピンポイントAFは例外的にコントラストだった

どちらにしても像面位相差+コントラストはしていないと聞いてる

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:42:07.09 ID:2gzT90Ku0.net
ソニーはイジェクトボタンがグリップ側に付いててグローブしてて押してるのに気が付かずズーム操作してレンズ外れそうになった経験から論外だけど少しでも不満言うとソニーガーソニーモー言い出す奴もゴキと同じ

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:44:15.57 ID:SSTm8cUia.net
>>132
それな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:47:19.95 ID:MHwskyC/a.net
>>127
人が選択できる数が少ないだけで実際は多くの測距点が動いてるってことなんだけど…
だからこそ大きめのAF枠の中で外すことが多々あるんだろうけどね

>>131
Z初代からのユーザーなんで、そんな事言われんでも知ってるよ
位相差で方向決めてコントラストで最終合焦させるソニー機よりも位相差だけで動いたZの方が細い模様や低コントラスト被写体への合焦率が高い、ということ
まぁこれは俺の体験に基づくものなんで異論はあるだろうけど

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:53:18.40 ID:BNU2DXaT0.net
>>134
最終合焦の件は素で読み違えてるわ

すまんかった

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:54:53.15 ID:l6QuXwon0.net
>>116
初動はワイドエリアCでかなり改善されるんだよ だいたいほぼほぼ検出してた
要はその後なのよね 見失ったりほかへ流れたり、、
AF-ONにトラッキング割り当てて半押しのままAFON押せばトラッキングに引き継げるってのも見たんだけどわざわざそんなことせなあかんの、、?と思ってるw
ピントのあったやつはキレイだから何とか使いこなしていきたいが、、んー

カスタマイズに関しては要望出してりゃ何とかなるかもだよねー

>>121
レビューみるとそんな感じみたいね
正直積層なところ以外他社に対して優位なとこがあるかというと、安いことしかない気がw
ただミラーレスって使っていくと積層じゃないといろいろぶつかる点が多いから
そうなると実質α1との二択だし お安めだからと買ってみたけど苦労してるわ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 23:59:51.33 ID:Qztd7mz1d.net
エアユーザー乙

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:01:01.44 ID:ISnOTpl90.net
なんか使い方の問題を能力の問題にしてるだけにしか見えないなぁ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:09:01.24 ID:5vlbAm/Fa.net
>>134
ソニーもAF-Cだと像面位相差のみだよ
前後にウォブリングが起こるのは低輝度のときだけだ

エアユーザーと怪しむ方々が多いのでカメラでカメラを撮った画像を上げてやろうと思ったのにNGワードでうまくいかんのだがなんとかなる?

>>138
それならそのうまくいく方法を
教えて く れ よ って話なんだが
使い方とは?何が悪いんだい、、
持ってるはずの人たちが誰も教えてくれんのだけど、、?

自動で目を検出しない場合にスピーディーにあわせる方法
検出ができるだけ途切れない方法
おなしゃす

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:14:53.37 ID:ar+EXGbp0.net
機械との付き合い方という点で圧倒的にセンスに欠けてる人なのか少しだけ知能を持ったゴキブリなのか、どちらかだろうな。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:16:38.68 ID:ISnOTpl90.net
>>139
IDコロコロしてるからお前が誰か知らんけど再生時OKボタンの拡大率変えられるの知らないってレベルなんだからいろいろ使い慣れてないだけしょって話

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:20:10.79 ID:ISnOTpl90.net
>>140
機械に合わせろとは言わないけど道具なんだから癖を知っていろいろ考えられる解決策を試せばいいのにって思う
AF-CでシングルとワイドエリアCとの使い分けでなんとでもなりそうだけどねぇ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:25:34.31 ID:G0Z5O8770.net
状況も機材も本人の性能もバラバラなのに答えになる方法なんてあるわけないんだよなぁ
色々エスパーして答えたけど本人が不器用なだけってオチもあるわけだからな

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:30:40.47 ID:7B1BABMFa.net
なんかRonin規制で書き込めないと出るからモバイルで書いたりしてる

>>142
自分が言いたいのはさ
自分や相手が動いても常に目に追従しててくれなきゃピントがずれるが
このカメラの場合自動認識じゃカメラが瞳を見失いやすいから皆はどうしてんのかなってことよ
誰もこうしてるって実例を上げる人がおらんから参考にもできないんだ
何とでもなりそうだけど って話じゃーないんだ
実際になんとかしてる人の使い方を聞きたい

結局できることなんて限られるからいろいろ試してみるしかないんだが
一例を知りたいんだよ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:40:40.27 ID:G0Z5O8770.net
>>144
他人のエスパー回答おねだりする前に自分の撮影状況の詳細と作例くらいあげたらどうなの?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:50:52.57 ID:ISnOTpl90.net
>>144
君のだめだと言ってる撮影シーンが今までの君の説明では全く理解できないからね
君にしかその解決策を考えることできないと思うよ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:52:49.13 ID:sCYDuDoH0.net
>>127
それ、数が多くてもあんまり影響ないよ
D5、D6と使ってきて、もともとそんなもんだと思って全く不満がなかったD5の
さらにもう1段上をいくD6のAF精度が基準になると、α1なんてまだまだ甘い

サッカーやラグビーメインで撮ってるけどZ9の最初のファームはトラッキングが外れたり
背景に抜けたりして確かに酷かったから、こりゃいかんと思って試しにα1を使ってみたけど、
結局α1ってファインダーのAFポイント表示の見せ方なんかで追従してる 『フリ』 が上手なだけで
上がってきた画像をD6と比べたら、微妙に甘いカットが多くてガチピン来る率は全然低かった
位相差素子の数で言ったらD6なんてα1の足元にも及ばないはずなのにね

で、結局レンズ資産なんかもあるんでα1への移行はやめてD6メインのままで
Z9はサブにしてファームで改善されるの待つことにしたんだけど、
トラッキング外れや背景へのすっぽ抜けは3.0で改善されてるのは確認できた
D6の完成度にはまだ及ばないけど、D5に近いレベルまでは来てるよ
まあD6ってのはレフ機AFの究極の完成形だと実感してるからね
α1含めそうやすやすとは追いつけないでしょうって感じ

でもNPSで聞くと今後は意地でもD6を抜くレベルまで持っていくそうだから
まだまだ良くなるのを期待して待ってるとこ
ちゃんとガチピン来るならトラッキングとか積極的に使って楽したいからね

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 00:54:52.84 ID:ICCsWrocd.net
>>143
うーん至言

まぁでも今の最新ミラーレス使ってると実力がついてカメラワークが上手くなったように錯覚するんだよね、写真が上手くなってるわけじゃないけど
多くの人は気持ち良くなれる、錯覚させる究極のバカチョンカメラを欲しいのよね

>>144
知りたいの?
本当に知りたいならここなんかより赤山氏のTwitterスペースで聞くのが確実だと思うぞ?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 01:03:50.79 ID:ekdFMCGc0.net
そういや赤山シュウ氏も「打倒D6」を掲げてたなw

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 01:15:37.61 ID:EmugunKG0.net
クリクリで手動ピント合わせで解決だ。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 04:29:38.24 ID:9eqHxPUO0.net
なんか俺には誰が誰だかピントを合わせられないレスが続いてる

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 04:57:29.78 ID:QIUPg6mY0.net
本気で解決したいのに5chで質問なんてしてないよな
もしそんな奴がいたとしたら、だからお前はダメなんだよとしか

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 05:24:44.21 ID:YTzTSL0S0.net
Z9のシリアルナンバーはいくつまで行った?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 06:30:33.38 ID:c55Nh6hb0.net
>>147
α1がレフ機より「ガチピン率全然低い」とは全く理解し難いのですが、どんな使用条件だったのでしょうか?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa9-epkN):2022/11/12(土) 07:24:37.94 ID:SIfbJfXpa.net
下手くそなのか、画素数違うのに等倍で比較してるのか

156 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-3uaW):2022/11/12(土) 07:25:46.23 ID:3AwhZHAqr.net
>>154
矢沢氏もD6のAFについて同じ事言ってるけど?w

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 07:42:33.77 ID:c55Nh6hb0.net
>>156
あなたに聞いているのです。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 07:49:41.61 ID:3AwhZHAqr.net
>>157
α1なんて店頭でしかさわったことないけどすぐオーバーヒートしちゃうしダメなんじゃね?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 07:54:18.74 ID:c55Nh6hb0.net
147の方のコメント聞いてみたい。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 08:34:57.34 ID:ar+EXGbp0.net
創価学会とか統一教会の勧誘もこのゴキブリみたいな感じでねっとり付きまとうんだろうな。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 08:46:47.71 ID:c55Nh6hb0.net
エアユーザーが知ったかして、都合悪くなるとゴキブリという。
不思議な人達だ。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 08:59:46.36 ID:xQjdjkiDr.net
このスレの中では最強だなZ9
世間での比較は知らんが

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 09:22:27.59 ID:nVCn+MiN0.net
また何時ものパターンなの、もはやコントなのかと。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 09:30:38.95 ID:UgBO4Bgj0.net
ソニ爺の朝は早い

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 09:35:39.09 ID:zlI+vMtM0.net
>>162
キヤノン行けばR3が最高、ソニー行けばA1が最高、ニコン行けばZ9が最高
ただそれを延々繰り返してるだけ。好きなの使ってればいいのに

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 09:47:40.97 ID:F1dS1SoRM.net
結局自分の撮影スタイルに合うかどうかだと思うけどね

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 10:42:30.13 ID:3ErrrDSud.net
被写体認識AFに関しては確かにZ6IIやZ7IIと比べても格段に上がったけど、キヤノンやソニーと比べたらまだ全然というのはその通りだと思う、EOS R10のほうがしっかり認識するまであるぞ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 11:01:03.90 ID:HM0xC3VR0.net
速度の早い動きものはレフ機+超望遠のほうが良好かも。体感的に

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 11:04:42.35 ID:NNnDItxgp.net
>>161
施設を見学しているようで面白い
もっとやれ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 11:15:18.37 ID:erhL8ygX0.net
>>154
ソニーは基本ピン甘よ
人物撮るような近距離だけ
遠距離になるとべちゃっとする

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 11:25:02.94 ID:VmK1vV3wd.net
αはMFというか拡大調整関係糞すぎてなんで放置してるのか分からん

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 11:57:33.29 ID:Yb7mETcs0.net
>>127
普段は位相差で暗い時にコントラストに切り替わるってソニーのフォストハイブリッドAFでしょ
因みにソニーの旧型AFである4DFocusは常時位相差とコントラストが同時に動いていた

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 12:06:16.14 ID:Yb7mETcs0.net
>>170
Z9のAFはα1やR3より僅かに悪いって言ってるけど・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=JJtca8kV48Q

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 12:25:24.08 ID:nVCn+MiN0.net
http://hissi.org/read.php/dcamera/20221112/WWI3bUVUY3Mw.html
なるほど、こういう思想の人が頑張ってそのレビュー見つけてきたのね。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 12:36:16.00 ID:UgBO4Bgj0.net
ゲートキーパー問題
ゲートキーパー問題(ゲートキーパーもんだい)とは、ソニー社内から複数のウェブサイトにおいて、自社製品を絶賛して他社製品を中傷する書き込みが発見された問題

176 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed5f-gPc0):2022/11/12(土) 12:48:31.01 ID:erhL8ygX0.net
>>173
ミラーレスはCanonが頭一つ抜けてて
後は一緒

177 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-gPc0):2022/11/12(土) 13:17:15.01 ID:Yb7mETcs0.net
>>174
思想?

>>176
ないです
キヤノンはミラーレスになってもナンチャッテAF現象起こるし。キヤノンってミラーレスでも開放絞りだっけ?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ddda-FX43):2022/11/12(土) 13:19:27.41 ID:BlKpy6Gz0.net
富士フィルム 秋の決算発表 チェキを含むコンシューマー分野の売上だけでニコン映像事業超え

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 13:24:51.65 ID:U+YEI49a0.net
>>178
シェアでフジにも抜かれ業界6位に転落したのはニコンだけど内緒にしておこうなw

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 13:31:31.51 ID:ZgBxUjUNa.net
α1とz9使ってるけど、比較すればaf と高感度はα1が上だと感じる
でも、操作性とか含めて総合的にはz9の方がカメラとして完成されてると思う
あと、afについては、本体の性能差なのかレンズの差なのか分からない

afも高感度も、あくまで比較すれば話で、どちらの機種でも、このカメラで撮れないなら、腕かレンズに問題があるんじゃないかと

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 15:29:47.73 ID:lBjghpSsd.net
性能に余裕があるからこれからもアップデートするって話だし
カメラとしてZ9がダントツだろ
十年使うかもしれん

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 16:06:03.06 ID:rXcMT+Og0.net
>>181
こういう奴がニコンを殺すんだよ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 16:16:35.03 ID:U+YEI49a0.net
>>181
オイのD850は5年経過じゃっどんあと10年チェストは使えもんそ。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 16:27:56.15 ID:Yb7mETcs0.net
ニコンの良いところは長い間ファームアップデート続けてくれることだよな
単なるバグ取りじゃなくてさ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:03:23.43 ID:tkC+9C2F0.net
一度は使ってみたいフラッグシップ、Z9どうかなとかカメラ屋でも話題を振るのだが、お客様の写真には必要ないとしか言われない…たまにはおだてて売りつけるとかすれば良いのにと思う

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:30:17.71 ID:4/U0YjPJ0.net
>>185
そのカメラ屋は8k動画の話してないなら商売下手糞。商売はおだてて売るが基本だろ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:34:57.08 ID:Yb7mETcs0.net
店頭販売で高額商品売るとな、こんなもん騙して売りつけやがってと店頭まで怒鳴り込んで来るキチガイも居るんや
話が通じないと場合によっては使用済みのカメラを店で引き取って返金する羽目になることもある。店頭販売だとクーリングオフもできないからな

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:42:52.18 ID:0NkLhlUBd.net
おれD500を7年使ってる。Z9と併用だけど今も必要十分

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 18:23:45.12 ID:xQjdjkiDr.net
違いのわからない奴

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 18:42:54.41 ID:L8ioWiZD0.net
オラっマップに入ったぞ買えっ!

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 19:37:12.61 ID:7FhFdbhKx.net
でもαの瞳AFって睫毛AFなんでしょ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 19:44:01.36 ID:c80OriAt0.net
キタムラネットショップで在庫ありなんて初めて見たわ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 19:56:32.73 ID:RDw0ajc/d.net
>>191
ソニーのレンズはピント縁が際立たないシネマレンズ要素が過分にあるから睫毛AFでも問題ない
その点ニコキヤノは強調される昔ながらのスチルレンズだからピントズレがわかりやすくてAFはシビアにならざるを得ない

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 20:11:50.92 ID:lBjghpSsd.net
凄い理論だな

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 20:31:00.07 ID:BsCaqyP8a.net
>>183
きばいやんせ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 20:40:16.45 ID:ICCsWrocd.net
>>183
ニコンに未来が無いと思ってるみたいだから別メーカーに変えるのも手だよ?

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 20:43:48.08 ID:H3rNa3Ehd.net
https://i.imgur.com/9LSHBdO.jpg

ええやん

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 20:55:05.92 ID:9JPMXVfha.net
Fn1/2はZ6/7と同じ形状で良かったのにと思うのよね

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 21:26:08.41 ID:ekdFMCGc0.net
>>197
別スレのが好みだ

https://i.imgur.com/LHyngJJ.jpg

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 22:15:18.44 ID:dvzxtmBda.net
実際はこのボディ用途にターミナル入力いらんだろな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 22:24:10.56 ID:aAzonGNcd.net
Z9持ってるからZ8に全然興味ない

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 23:17:05.37 ID:XPhnJFfKa.net
自分は剣道やっててたまに道場での稽古の様子を撮るのだが、今日Z9を初投入してみたけどかなり楽に撮れるね。
DfからZ6に移行した時はEVFの遅延のせいなのか打った瞬間を捉えるのが難しかったけど、Z9は面を着けてても顔にフォーカス枠出してくれるし、EVFの遅延もほぼ感じないから撮ってて違和感が無い。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 03:30:38.68 ID:QjjvW510M.net
レンズキャップ代わりの24-50がなかなかいい写りでおもしろい

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 04:53:37.02 ID:gw7YOpGy0.net
レンズキャップがわり...

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 06:23:34.79 ID:xpSE6B4Za.net
レンズキャップがわりって昔から普通に使われてきた
表現だろ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 06:30:51.02 ID:gxbCPOeB0.net
ボディキャップ代わり

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 06:43:11.55 ID:pkOK3LlD0.net
>>202
タイムラグの違いでタイミングが掴めなかっただけでしょう、どのみち瞬間を捉えるのは予測の行動ですからね

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 07:07:46.29 ID:/jtglDdR0.net
>>205
ボディに対して使うけどレンズに対して使うのは

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 07:30:03.56 ID:waVw0yfv0.net
>>207
その予測がZ6だとプレイヤー感覚よりもさらに先読みが必要、Z9だとプレイヤー感覚でシャッター押せば撮れてるといった感じ。まだ少し使っただけだけど撮りやすさ全然違う。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 09:55:54.90 ID:KH7lSk610.net
>>209 私も空手競技で使用予定です。
暗い面の下にピント合うのは凄いですね。室内競技では追従も気になります。

競技者と同じ感覚で間に合いますか?緊張状態維持が大変そうですが、プリキャプチャ使用が楽なのかな

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 11:57:45.22 ID:p6Zdv/7D0.net
>>209
競技者感覚だけど、たとえば相手の面打ちの予備動作、気配を感じて試合なら小手を打ち撮影ならシャッターボタンを押す感覚でZ9だと間に合い、Z6だと出遅れる感じでしょうか。
もっとも全日本選手権とか自分より遥かに高いレベルの試合だと無駄打ち前提の連写やプリキャプチャーが必要かもしれません。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 11:59:40.86 ID:p6Zdv/7D0.net
失礼、>>210でした。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa9-Gxrn):2022/11/13(日) 12:14:17.15 ID:lMt24xGla.net
どうでもいいけど剣道って面にピント行くのか
ヘルメット認識されてる?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 17:07:08.44 ID:XpuoWX2N0.net
やべー
早速値崩れ開始しとる
中古

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 17:08:05.35 ID:XpuoWX2N0.net
昨日より一万以上安い
このペースだとひと月後には半額以下やん

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 17:28:20.74 ID:xYacWgCJx.net
日増しに買取額安くなるα7R4の事か

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 17:37:45.14 ID:gw7YOpGy0.net
良品10万になったら考える

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 18:03:39.94 ID:KHIOR1pa0.net
Z9の買取額の割合はまだ70%を超えているからもう少し下がらないとな

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 18:12:45.30 ID:E4t8fz5J0.net
転売用で確保されたものが損きりで一気に出回る時期だな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 18:34:27.58 ID:M/Hh0tjp0.net
フラッグシップが値崩れ?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 19:39:07.76 ID:gxbCPOeB0.net
新品がいつでも買えるようになって中古価格が正常化した

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 20:46:51.95 ID:jcYugTHR0.net
それでもマップコンシェルジュは一週間で50人増加してるー

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 20:48:31.62 ID:jcYugTHR0.net
ちなみにr3 904 α1 850 だった

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:01:33.19 ID:/jtglDdR0.net
Z9が行き渡ってからZレンズの買取は上がってるな

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:22:06.62 ID:zgP7pDrM0.net
>>222
ど素人がこんなカメラ買ってどーすんの?

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:23:43.09 ID:C1fxvVRc0.net
>>225
写真や動画を撮るんじゃないかな?

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:29:56.32 ID:jcYugTHR0.net
>>225
8k動画だよ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:31:59.51 ID:jcYugTHR0.net
8k動画がまともに撮れるカメラがこれしかないから仕方がない
つねにUSB給電要求されたり爆熱フリーズ多発のライバル機、しかもお値段も異常に高いらしい
まともなカメラ、z9以外ないもんw

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:33:20.76 ID:jcYugTHR0.net
>>220
R5検討組がz9選ぶ要素になるから別にいいと思う既に2万台近くおるんだし

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:37:56.69 ID:lhmZ4GSG0.net
>>225
究極のバカチョンカメラだってこと
知らないのw

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:40:39.89 ID:l/XZem2z0.net
確かに最近買い取り価格は上がってるけど、そもそもレンズ本体価格が上昇したからなのでは?

https://imgur.com/a/DTk5VFA

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:55:27.69 ID:jcYugTHR0.net
>>230
それはR3だろ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:56:45.20 ID:2DNCE3v8M.net
>>211
その競技の経験者なら初動は大体わかりますね。
ただどの様に写すかっていうのは、攻撃を捌けば良いのとは別物だよね。お互い修練必要ね。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 06:19:09.83 ID:ohmvJbOo0.net
>>225
撮影スポットでドヤる

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 07:38:04.76 ID:36EvEGjo0.net
もちろんレンズは24-200

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 07:54:41.98 ID:DhuTSsy30.net
>>235
それとZ40/2な

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 08:44:57.82 ID:nbP+yDTRp.net
>>236
ドヤ顔できるね!

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 09:28:10.31 ID:K8A7x62Od.net
お前らMマウントレンズつけてる?
アダプターは何?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 09:40:19.81 ID:EAAlgSnTa.net
>>236
Z 28/f2.8も必携

240 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4b-u2bx):2022/11/14(月) 10:35:14.00 ID:VmwEzNW0M.net
>>239
アレは正直フルサイズには微妙、、

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:17:06.94 ID:tkvE5IZDd.net
>>240
いや、そういう流れだから

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:17:50.86 ID:+0IhoBCTa.net
もうどこ行ってもz9溢れかえってるからドヤれんよ
猿みたいなのまでz9持ってるし
ドヤりたいなら428や64せめて863ぶん回してドヤるくらいだろう

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:44:29.15 ID:2Gnvcq9Jr.net
うちのカーチャンも買いました

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 13:02:28.77 ID:DsooO0hDF.net
うちの犬にも噛みごたえがあると大好評

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 13:47:12.01 ID:CSUlVrKZ0.net
z9をキャプチャーワンでテザー撮影されてる方いますか?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 14:17:40.85 ID:ouCFCg8bd.net
この前ヤッターワンが持ってたよ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 16:42:39.80 ID:PZb3x6Cya.net
Z9が買えないプロ級のベテラン
Z9の操作は解らないがとりあえず持ってる初心者

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:18:58.15 ID:Txpk0swXM.net
なんかすぐ買えると売れなくなる現象ってあるよな

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 18:52:55.17 ID:3R3gSDtNa.net
ニコン使って仕事してるならZ 9はもってる人はそれなりにいるかと
流石にα1やEOS R3は少ない、R5/6はよく見るが

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 20:25:13.95 ID:xTbZNcqu0.net
ニコンに「その勢いでZ9作るのもう辞めた方がイイよ」と教えてやれ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 20:52:47.52 ID:ohmvJbOo0.net
>>249
a1なんてソニーマニアじゃないと7とか9と見分けつかんやろ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 20:55:59.26 ID:EbB6ditr0.net
>>251
それな
現場で話しかけてきた人がいたけど「ニコン全て売ってa1買った」と言われても初めて目の前のカメラがa1と分かったことある
やっぱ縦グリ一体型がいいよな

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 21:25:13.87 ID:INXV89gc0.net
ソニーはどれもそっくり

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 22:26:54.63 ID:EbB6ditr0.net
そんなのニコンだってフルサイズはz9以外キモヲタじゃないとわからん違い
富士みたいに機種ごとに特徴的なデザインじゃないと

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 22:31:48.12 ID:1O1IOrHa0.net
フジは名前が複雑すぎて見た目と名前が一致しない

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 22:42:31.50 ID:SdsHB9Q7a.net
>>245
います!

257 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3a7-q6xj):2022/11/14(月) 22:55:14.48 ID:36EvEGjo0.net
>>245
価格comの人?

258 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e5fc-qRld):2022/11/14(月) 23:09:20.65 ID:PDfKaY2t0.net
1月程前にZ9が来て、Z7との運用です。
完全ミラーレス化しました。
でも、ファインダーZ7の方が綺麗。
Z9は生成画像に比べてちょっとコントラスト高すぎる。
ファインダーの調整で、明るさと色味だけではなくてコントラストも欲しいです。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 23:27:54.76 ID:ouCFCg8bd.net
Z9以外はセンサーシャッターないので、外でレンズ変える時に地味に気になる。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 23:31:29.85 ID:lUp8AB/H0.net
>>259
センサーシールドを使ってないのか?

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 23:37:59.52 ID:OCndLZfOd.net
よく嫁

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 23:43:53.06 ID:3qm3n0aW0.net
ニコ爺は認識能力(目・脳)がボロボロ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b559-7TzV):2022/11/14(月) 23:56:50.07 ID:EbB6ditr0.net
そおいやあ
ファームでz6とかでもシャッターをシールド代わりにできるようにならへんの?
そんなむつかしいのかあな?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 01:04:59.44 ID:z/7u7l4I0.net
シールドとして使うように作ってないだろうから無理なんじゃね
もしその機能つけたら何割かの人間は絶対興味本位でつっつくだろ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 01:32:35.70 ID:MVP+SRBJ0.net
センサーのカバーガラスよりシャッター幕のほうが圧倒的に脆いんですが

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 06:46:30.11 ID:fmNRcv6P0.net
>>263
デメリットしか無いやん

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 07:16:44.52 ID:FHQ6yVxt0.net
>>263
やろうと思えばすぐに実装出来るよ
ただしメカシャッターの精度が悪くなっても寿命が出なくなっても保証から外れるだろうし
更に何かが詰まったり歪んだりしてシャッター不動になったらそこで撮影終了
カバーガラスに汚れが付くとかキズがつくより遥かにダメージが大きい

それでも良ければいつでも出来る

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 08:13:19.61 ID:cyaAGWwvM.net
なんかの記事で富士フイルムのスタッフが、シャッター幕は繊細だからシールド代わりに使うなんてとんでもないって言ってたな

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 08:14:51.67 ID:Xher6ien0.net
保護じゃなくてゴミよけ欲しいって意味なんじゃね?
俺も外で交換するのでゴミよけシールド欲しい

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 08:27:12.35 ID:FHQ6yVxt0.net
>>269
分かるよ
その目的のためにメカシャッターを降ろしてたらデメリットの方が遥かに大きいということ
センサーが汚れても撮影は出来るがメカシャッターが閉じたまま開かなくなったら撮影自体出来なくなる

なのでメカシャッターではない「別の」保護幕を降ろすのは何も問題無いよ
Z9みたいにね

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 08:39:33.37 ID:G9670DHpd.net
Zはあれだけ直径大きいんだから全機種にセンサーシールドつけてほしい

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 08:40:25.55 ID:UphQGff6d.net
Z9でもシールドオフにしてるな
結局有り無し関係なく触ったらあかんやろ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 08:48:50.03 ID:vYKIc3j+0.net
Z9は高速連写時のメカシャッターダストが出ないしセンサーシールドもあるから本当にゴミがつかないね
忘れた頃にゴミがついてもシャッターから出るオイルが付着したゴミじゃないからブロア一発で取れるし
本当に完全電子シャッター+センサーシールド有能すぎるわ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 09:03:45.92 ID:1WqJwo1Vd.net
>>273
単にシャッター幕降ろすだけじゃシャッターから出る
油性のメカダストなんかは防げないからね

α7Ⅳにはシャッター幕降ろす機能ついたってソニーユーザー大喜びしてたけど
結局ゴミつくし全然ダメだって
そりゃそうでしょw
https://twitter.com/k2sarina0118/status/1555074407378599936
https://twitter.com/pho_kitchen/status/1534871634636443649
https://twitter.com/shuokitsu/status/1524567023891537922
https://twitter.com/hirosanRX78/status/1483563024615022596
(deleted an unsolicited ad)

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 09:10:38.91 ID:G9670DHpd.net
そうか、シールドが生きるのはシャッターレスとセットになった時か

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 09:18:31.69 ID:A2gQSudf0.net
ま、幕を閉じていればレンズ交換時のゴミ付着は防げても
マウントから内部にゴミが侵入しないわけじゃないから
そのうちに中で暴れたゴミが付着するのは
稀じゃなく良くある事だな

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 10:19:47.36 ID:9Y/5fLxG0.net
ニコン製品はふるさと納税で

https://event.rakuten.co.jp/furusato/mypage/search/?sort=3&item_price_lower=&item_price_upper=&genre=211742&prefecture=&is_prefecture=1&municipality=&searchword=

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 12:05:16.09 ID:HQ/BN28la.net
>>273
Z9はほんとにゴミが付かない
一眼レフ時代とは大違い

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 12:08:32.92 ID:NpyzXJqPd.net
>>274
>>276
そんな当たり前のこと言われても
その前提でしょ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 12:18:22.20 ID:4z623BHRa.net
>>278
俺的にはレフからz67にしてものすげーゴミつくので大変だった
それがz9になったらレフ時代同等かそれ以下のゴミの着き具合で楽になった
そーゆう点ではオリンパスレベルのゴミ付かない状態になってると思う
z6とかソニー機とかもうちょい真剣に対策してほしいと思う

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 12:30:47.11 ID://cKYvqmM.net
油性のメカダストって無いって
ニコンはオイルレス構造なんだからさ
単にメカ動作での空気流れによって発生する静電気によるメカダストの付着

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 12:34:41.39 ID:4z623BHRa.net
そーいやーD750の時に油汚れ酷かったなあ
D850で全く出なかったので何か対策したんかいな?
z9は無敵だなあ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 13:10:38.62 ID:B8NaGEMqd.net
>>257
そうですw
価格.comでも書きましたがw
よく見つけましたね

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 13:17:01.51 ID:FHQ6yVxt0.net
>>277
納税額(住民税)が数百万円を越える人って年収数千万円を越える人達なわけだけど
そういう人達って数は少ないけど存在はするからね
それこそ何億円とか稼いでる人もいるわけだし
そういう人でカメラ好きなら悪くないかもね

年収が数百万円台の凡人には関係無い世界だけどさ…

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 14:59:48.64 ID:EAQ9dH6Wp.net
>>283
俺も同じく悩んでいたからねw
無事に使えて良かった。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 16:30:05.92 ID:iz2DnaGRr.net
Z9ユーザーって無敵の人だねー

287 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23f0-BvCT):2022/11/15(火) 18:14:57.31 ID:YDNy8Azz0.net
>>274 >>278
いくらでも出てきますけど・・・
https://twitter.com/waniwani1968/status/1564120897656459264
https://twitter.com/shinichi1895/status/1532966082793046016
https://twitter.com/mnari16/status/1508817853100982274
https://twitter.com/taka_pon801/status/1582318318496624640
(deleted an unsolicited ad)

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 19:04:37.30 ID:BuMeXZG50.net
>>287
使い方が雑なんじゃね?
ブロアーやりすぎると静電気で逆にゴミがつくし
スプレー式のエアーダスターとか論外なんだけど使ってるやついるし
あと屋外でブロアーしてる人もいる

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 19:37:36.64 ID:kIhVJ5tg0.net
>>288
ワイも結構つくけど、使用環境次第ではよくつく。
逆に環境次第では全然つかない
除湿庫の設定悪いと結構つきやすい
除湿庫の設定かえたらつかなくなった 湿度が40%台だと着かない

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 19:39:04.13 ID:kIhVJ5tg0.net
ただ37gbセンサーのゴミでパーになった人ってどうして全て消すのか、結構誤魔化しでパンピーの99%は見つけれんはずやけど

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 20:16:27.49 ID:BuMeXZG50.net
>>289
どんだけゴミだらけの防湿庫なんや?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 20:20:51.83 ID:kIhVJ5tg0.net
>>291
静電気はしらんのか?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 20:23:45.49 ID:BuMeXZG50.net
>>292
そんな程度で静電気発生量変わらんよ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 20:36:33.13 ID:DZecc3K10.net
>>287
それは使い方と環境次第でしょうね
自分のカメラの扱いは一眼レフ時代(D3,D4,D5)と変わらないけど、あれだけ悩まされたセンサーゴミがZ9ではこの11ヶ月弱で皆無ですよ。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 20:42:24.62 ID:9V+83BcZa.net
普通に撮影を楽しむならD80でもええんやで

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 20:58:30.83 ID:CTpxrqH10.net
α7Ⅳのセンサーにゴミがつく→全然ダメ、そりゃそうだ
Z9のセンサーにもゴミつくよ→使い方が雑、あと環境ね

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 22:07:48.75 ID:c+y1Sl5Cp.net
Z9はEVF見やすいからNikton とか付けてMFスナップカメラとして優秀だな。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 23:05:01.22 ID:1ZlyOS80M.net
>>296

Z9のセンサーダストについて、使用頻度の高いプロのご意見
https://twitter.com/JETBIRDER/status/1471657592846184448
Z 9はEVFブラックアウトないしカクツキもないからファイター撮影時にカツいフレーミングも可。
あとセンサーダストがほぼ付着しないのナニコレスゴイ...

α7Ⅳのセンサーダストについて、使用頻度の高いプロのご意見
https://youtu.be/2dYRz1tBTMI?t=1429
『レンズ交換のときにシャッターが閉まる機能、残念ながら全く意味ないデ~ス。ビックリするくらい意味ないデ~ス!』
(deleted an unsolicited ad)

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 23:27:22.91 ID:4q63w+P8d.net
>>298
下のイルコ動画α7Wが発売まだ1ヶ月後の時点でセンサークリーニングに出したら
これ1年くらいクリーニングしてないんですか?
って聞かれたってとこでコーヒー吹いたw
よっぽど酷いメカダスト出るんだな
α7Vと同じようにα7Wもシャッター崩壊するらしいからそのせいか?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 23:31:33.53 ID:RdAePsomd.net
なんでα7IVなんて格下と比較してんの?w

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 05:14:32.55 ID:71h+OALR0.net
自分なりのダスト対策

ホコリっぽいところでレンズ交換しない
レンズリアキャップを緩めてブロアしておく
レンズ外す前にマウント周囲をブロア
レンズ外して素早く正しい位置で一発で装着する
たまにセンサ面をブロアする
センサ上向きで放置しない

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 06:07:11.07 ID:TrhymWlp0.net
>>298
Z9はセンサーダストがほぼつかない。ナニコレスゴイ→12月24日発売のカメラなのに12月17日に発信した提灯記事でした。

3ヶ月前α7Ⅳセンサーにゴミつきまくりですとボロクソ→3週間前キヤノンからSONYから乗り換えま〜す、だってよ。コーヒー吹いたw

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 06:41:31.24 ID:wOa3FBuC0.net
>>300
今のところ専用のダストシャッター持ってるのはZ9だけだよね?
ニコンにはレンズ交換時にメカシャッターを閉める仕様の機種が無いんだから他社を参考にするしかないだけでしょ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 07:03:02.57 ID:7EMibF/Jd.net
センサーにゴミは付きやすいがコーティング改善のおかげでブロワで除去しやすく残りにくい
通常のシャッターよりはマシだが屋外交換用のシールドを電源オフの度毎回下ろしてたら付きやすくなる

一番は除去機能の強化だがフルサイズでは期待できんね
コーティングは明らかにいいよ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb02-wbtC):2022/11/16(水) 07:53:16.17 ID:AP67Y9KO0.net
すごいな
久しぶりに来たけどゴキブリはまだいるのか
仕事でやってるのか頭がおかしいのか
どっちなんだろう

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 08:28:18.65 ID:u/2bOlgYr.net
>>302
中野さん発売前からテストやってたし半年以上使った感想がこちらになります

Z9使ってしばらく経つけど、センサーダストがOM-Dなみにほとんど着かなくて後処理が楽なんだけど。
どーなってんのこれ
https://twitter.com/JETBIRDER/status/1532679677462331392


α7Ⅳのゴミ取りが超音波じゃなく手振れ補正ユニット振動させてゴミを振り落とすという
何の効果もないお笑いギミックなのはソニーユーザーでさえ認めてるよw

Z6ii、海辺でレンズ交換しても全然センサーダスト付かない
α7Ⅳはめちゃ慎重にレンズ交換しても黒点のごとくセンサーダストついたのに
https://twitter.com/Ryotasilversalt/status/1586357495161061376

んー、熱海帰りは海鮮が多かったのですが、寒さに負けて暖かいものへ(笑)
2回に1回センサーにゴミがついているα7Ⅳ。R5は1年半使って0。やはりシャッターの有無以上にダスト処理機構が重要なんだよなぁーSONYさん。
#浜松餃子
#センサーダストにまた悩む
https://twitter.com/air_Apple_Lion/status/1486025792933216258

α7Ⅳ未だにセンサーダスト除去機能がシフト式とは思わなかったよね 泣 泣
https://twitter.com/kkobzen/status/1451197993730772995
(deleted an unsolicited ad)

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 11:51:42.10 ID:CBE2n4ACa.net
ときどき話が出てくるけど、OM-Dのセンサーゴミ対策ってそんなに優秀なの?
どうやってるの?

308 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-zs2M):2022/11/16(水) 12:37:53.03 ID:kJHeeZR2r.net
>>297
肉トン

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:39:27.42 ID:OBsFN8D4a.net
豆センサーのカメラなんかの例を出すとかw
単純化して言えば4倍の面積のセンサーのダストを落とす
には4倍の労力を要すると分かるだろう

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:40:16.16 ID:xaxKQclma.net
>>307
いくつか使ったけどものすげ〜優秀
どうやってるかは知らん
俺の感覚ではz9もその領域と感じてる

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:42:29.05 ID:ZF6aptWFd.net
しかしZ9以外要るんか?

俺は全くのアマチュアだが
コンパクトはGRⅡとかSONYのrx100m5とかも買った
何ならサイバーショットの最初のも買った
四半世紀前だな
SIGMAのfoveonも買った
初代とMerrillな

一眼レフ買ったらAFエリアの狭さにビビったわ
D610な
何なら嫁のD50もある
あんな小さいモニタ使えんわ

親がニコンのレンジファインダーもレフも持ってたし
俺もCONTAXのチタンのやつも持ってたし
ライカMとかズミルックスとかまだあるけど

Z9こそ究極の「○○○○○」カメラやん
コスパ良いしアダプターで遊べるし

初心者も本気で写真撮りたいなら遠回りせずにこれ買ったら良いと思う
まあでも写りはD610とか或いはCCDセンサーとかには個人的にノスタルジーはあるけど

兎に角楽なんだよね、Z9は

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:56:50.97 ID:KX8Ibnbrd.net
>>307
他社とどう違うのかは知らないが外で雑にレンズ交換してもほぼゴミが付かない
逆にソニーのα7Ⅲ使った時はレンズ交換してないのに撮影途中にゴミが付いたことが何度かあって嫌になった
ニコンはレフ機もミラーレスも何台も使ってきたけどゴミで困った経験は無いな、Z9はまだ2ヶ月位しか使ってないから語れないけど

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:59:29.36 ID:cRzRybCca.net
週末、暗い場所で撮影するのでスターライトビューを使って見ようかと思うんですが、凄くカクカクするのかな
AFが使えるといいなぁ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 13:04:05.81 ID:UD+oGJdwd.net
ver3.0のを借りて見て、これならD5から変えても満足すると思ったから、今日Z9購入した。
届くのが楽しみ。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 13:05:57.53 ID:V0cS2gHQM.net
>>311
隙あらば自分語り

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 14:16:15.95 ID:BxRxQLA40.net
ソニーのSSWF搭載機はa1 , a7S3 ,a7第一世代
オリだと安価なやつにもついてたので
部材の原価でなくライセンス料が高いんだろうな

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 14:22:54.54 ID:RMidKknYd.net
>>307
オリンパスは一番良くゴミ落としに効く超音波周波数の特許を取ってる

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 17:02:16.06 ID:uXlwr0XS0.net
>>301
ブロアって大きなゴミは飛ばせるが逆に小さなゴミを吸い寄せるんだぞ?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 17:02:33.55 ID:xaxKQclma.net
てかz7とかめちゃゴミ付くやん
煮込んだからつかないとかじゃない
z9が別格なだけ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 17:03:25.14 ID:uXlwr0XS0.net
>>314
D5に届かないシーン多数ある

321 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa9-epkN):2022/11/16(水) 17:38:59.27 ID:cRzRybCca.net
今後、金ある人はZに移行して、手放した中古のD5、D6、D850あたりに金のない若者や初心者等が群がるんだろうなぁ
完成されたレフ機をはじめから使えるのは羨ましい

まあ自分はレフ機には戻らないけど

322 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa9-y1Ez):2022/11/16(水) 17:42:44.96 ID:V0vuju8Wa.net
D90までのDX機とD810とDfは
ずっととっておく
チャンスがあったらD850やD780を買い増す

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 17:59:27.89 ID:V0cS2gHQM.net
>>321
いまさら初心者が一眼レフ買わないよ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 18:00:10.70 ID:UD+oGJdwd.net
>>320
鳥や動物の動画を撮りたいんだよね。
この前ver3のZ9借りたら、ポンドリスを追従してたから
使えるなと思って。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 18:31:11.73 ID:cRzRybCca.net
>>323
じゃあ、中古は誰が買うの?

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 18:36:14.11 ID:uXlwr0XS0.net
>>324
動画なら良いかもね

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 18:40:40.56 ID:3AY1tzoi0.net
>>321
それ半年くらい前の話だろ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 18:59:38.90 ID:ne9PFptza.net
>>321
D850はずっとキープする人が出るだろうから余り出てこないと思うよ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:07:32.42 ID:uXlwr0XS0.net
俺もD850の方が高感度強いからね

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:07:43.87 ID:nniNugS+0.net
>>321
D5は欲しいぞ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:22:57.94 ID:3AY1tzoi0.net
性能だけ見たら
z9持ってて850持ち出すことは一切ないな
d5d6は流石に優れた点が多いけど

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:37:22.90 ID:kAShV28Wa.net
生活保護受給者がZ9購入しててワロタw

なんで生活保護受けながらZ9なんて買えるんだよw
オレなんて働いていても買えてないのによ😡

https://menhealer-namapo-ojisan.com/archives/12611

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:41:44.28 ID:nniNugS+0.net
>>332
働いてんなら60回無金利とかのローン組めば買えるでしょ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:48:08.89 ID:SMx4PL8md.net
Z9ユーザーでポートレート撮影されてる方、AFのエリアと追従性の設定はどんな感じにされてますでしょうか?
色々変えてみてはいるんですが、左右の瞳認識がバタバタする感じが中々抑えられなくて困っています。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:51:30.54 ID:ZHhKcJolM.net
>>325
価値観がアップデート出来てないね
アナタがカメラ始めたころとは違うんよ

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:56:59.50 ID:9cxGy1Q5a.net
設定あれこれよりワイドエリアとシングルポイントを撮影意図で使い分けるのが確実よ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:08:10.27 ID:sqhYROsya.net
初心者が一眼レフ買わないとか、
他人の行動を狭い視野で決めつけるのは阿呆だね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:09:01.25 ID:uXlwr0XS0.net
>>331
D850のほうが高感度も強くてAF抜けも少ないよ
まぁ使い分け

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:26:30.31 ID:Xv3O52zc0.net
>>334
キヤノンにすれば?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:36:24.82 ID:NWZMNiwN0.net
D850は未だにレフ機で持ち出す機会一番多い。D6はでかいしなぁ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:42:50.14 ID:ne9PFptza.net
只今となってはFマウントレンズはZ Nikkorとくらべていいことなしだからなあ。
Z 7iiiのAFがちゃんとしたら完全にとってかわられるのはわかる
逆に言えばそうでないからD850に人気があるともいえる

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 21:46:31.84 ID:TrhymWlp0.net
>>306
だからNikonから発売前の機材を借りて金貰ってたやつがほめても割り引かなくっちゃってことが分からないの?
普通にZ9を使っているユーザーがZ9でもセンサーにゴミつくよねって言ってるのに耳を傾けたら?
>>289だってつくっていってるじゃない。

そしてなんでいちいちSONYを引き合いに出してけなすの?Z9のスレでしょう?

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 23:25:37.94 ID:D7MD2/rS0.net
>>340
何でも持ってるんだろうかね。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5ba-9aJV):2022/11/16(水) 23:51:24.05 ID:D7MD2/rS0.net
>>342
ゴミの付きやすさの違いはありそう。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa9-epkN):2022/11/16(水) 23:54:36.30 ID:Zmwve7o6a.net
>>342
あなたはz9にゴミつくの?
なんで、つかないといってる人の意見は無視するの?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 00:24:04.02 ID:WtY+6+kM0.net
意外と個体差とかあるんかもしれんな。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 00:40:49.72 ID:w8grNVzE0.net
機材の個体差以上に生活環境がピンキリすぎるわ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 00:43:51.53 ID:bJ9tDnaM0.net
>>337
あんたの周りにそんな初心者いるのか?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 02:50:34.41 ID:UXJj/34Jr.net
>>342
これ全部提灯なの?w

https://twitter.com/masakisaha/status/1513353343032127493

https://twitter.com/catwalk51/status/1592667562625880064

https://twitter.com/sung_chang3/status/1547179795754102785

https://twitter.com/waku/status/1566599878507016192

https://twitter.com/dh_com/status/1516794682855985154

ところでα7Ⅳでカタログスペック見ただけじゃなくて実際使った感想で
ゴミがつかなくなったって言ってる人っているの?w
(deleted an unsolicited ad)

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 03:20:02.93 ID:xwYt7vqn0.net
αは超音波ゴミ落としを使っていないと読んだ。
手ぶれ補正メカで揺らす(ゆっくり)。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 07:18:18.38 ID:zsSOHB7d0.net
カンキョーとか個体差とかじゃねえよ
事実として
z7めちゃゴミつく
aめちゃゴミつく
OMDごみつかねえ

これを相対的に見てz9はOMD同等となった

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 07:34:48.10 ID:YvwuqBjoa.net
αはα1とか高級モデルが超音波振動
手ぶれ補正付いてない初代α7シリーズも付いてる

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 09:06:40.18 ID:8qKh0qWBr.net
>>341
Fマウントでニコンのレンズ最強!とか言ってたのが馬鹿みたいだ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 09:17:04.42 ID:mXi1dFhWd.net
>>353
あの頃のEF-LとかソニーZEISSには余裕で勝ってたけど?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:12:48.74 ID:w3YXlIEY0.net
そもそもが10MP D200と17-55/2.8と
12MP D300sと純正17-55/2.8で比較して
明らかにD200と純正17-55/2.8の方が良いんだよなぁ
PentaxもK10D→K20Dで同様に立体感喪失萎えw
CMOSでライブビューと高感度と高速連写速度を得るために
マジCCDの良さを捨てちまっただけー
ミラレス画像は眼鏡掛けてて当たり前でナンボの画像クオリティー
大型モニター厨でもなければホントCCD 10MPで充分だぞw

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:23:26.39 ID:ta8FI/2QM.net
>>355
20年前からタイムスリップしてきたんかwww

357 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップT Sd43-lg2x):2022/11/17(木) 10:57:20.63 ID:Z1uZE8mBd.net
おじいちゃんなんだよw

358 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1563-IHKV):2022/11/17(木) 11:12:31.29 ID:w3YXlIEY0.net
そうだよ
ヲレラがガキの頃は眼鏡厨なんて
1クラスに1〜2人程度で
多いクラスでも2〜3人程度だったぞw

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:49:54.12 ID:42W1Eehvd.net
ずーっと眼鏡ガー眼鏡ガー言ってる気狂いが居ると思ってたけどボケ老人だったのか

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:53:13.48 ID:w3YXlIEY0.net
視界ボケ老人はおまいらなw

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 12:03:10.63 ID:w3YXlIEY0.net
ネットだからタラタラと遊んでるが
リアルで会えば切れなしハイライトの曇った眼鏡で1秒で見切れるアフォばっかりは承知済みー w w w w w

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 12:12:03.89 ID:xaf40R0gd.net
>>354
あの頃のZEISSがどれのこと指してるのか分からないけど50mmF1.4Zは当時最強の50F14だったよ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 12:20:59.36 ID:5U9PM0wMa.net
>>359
ずっと同じことを繰り返すのは
脳に障害がある奴とキチガイ老害の特徴だよ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 12:47:25.43 ID:w3YXlIEY0.net
ゾンビゲーメーカー工作員は汚言症だの脳障害だの幼児のウンチやオシッコレベルの書き込みしか出来ない

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 14:35:05.96 ID:txKQP0UEa.net
キチガイ登場!
キッチー
キチキチ基地基地基地外君
きちー

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:33:49.96 ID:OXH9VBIoa.net
カメラ愛好家は年齢層高いよ。

目糞鼻糞を笑うって、ここの板そのものだわ。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:37:42.82 ID:nFE4tUzf0.net
問題は年齢の高さじゃ無く年齢が高いのに…だからな

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 21:01:11.35 ID:m9jTioZd0.net
>>349
ゴミがつくって人がいることを頑なに認めず、つかないと言ってる書き込みだけを探すことに躍起になってる。最後は何故か全く関係ないαを貶したくて仕方ない様子
貴方との会話はなんの意味も持たないのでスルーしますね。こちらから絡んで申し訳なかったです

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 16:55:41.26 ID:x45RuYomd.net
ズミルックスの50初代着けたけど2.8に絞ってもZ単28mmの方が上だった

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 00:12:03.36 ID:Ma2d4srk0.net
で?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 00:17:52.60 ID:5z31Ry5Id.net
あ?

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 01:02:51.09 ID:xVB0gRzt0.net
Z28/2.8の構成図、普通じゃない

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 02:01:47.95 ID:KAc9j2370.net
そもそもZ 40mm F/2も大概普通じゃない
3群5枚の変形ガウスタイプの後ろにセンサーに向けて光を整えるためのレデューサー付けてるからな
最後の1枚で周辺までの画質を保証してる。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 02:03:56.82 ID:KAc9j2370.net
>>372
多分ゾナーを反対に向けて、その上で後ろ3群3枚がレデューサー
これも大概変態。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 04:06:11.43 ID:423SodSkd.net
普通じゃない
と言う言い方は「普通だと思う」と言う意味なのか
「普通ではない」と言う意味なのかわかりづらいね
後者なんだろうけど

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 04:09:45.45 ID:bfbvZCSX0.net
>>374
そんな無理にこじ付けなくても絞り挟んでのダブル逆ガウスに後半IFその他投影系て感じでいいと思うがなあ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 04:19:23.39 ID:q55nCbcO0.net
>>375
その考え方が普通じゃない

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 04:24:05.09 ID:EPxeFHbQd.net
普通であると言う意味での「普通じゃない?」と言いまわしが一般化しているから「普通ではない」と書けば明確ですよと言うことです

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 04:27:16.88 ID:q55nCbcO0.net
異常ですと書けばいい

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 04:53:28.09 ID:4dgaBh8G0.net
>>378
?が付くか付かないかで区別できるじゃん

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 05:57:44.40 ID:xVB0gRzt0.net
普通じゃない (普通ではない) (普通だよね)
普通じゃない? (普通ではないよね?) (普通だよね?)

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 06:07:22.38 ID:c/Jmjdih0.net
>>372
普通と逆にもできるんだよ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 07:24:39.28 ID:INJkaRmR0.net
>>372
>>374
交換型であまり見ないだけでスマホとかコンデジとか組み込み向けでは普通な構成だよ
バックフォーカス短くできるミラーレスなら特に変態でもない
あと、ケツのレンズ群は負なので拡大光学系だ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 08:54:58.64 ID:IJtXCd/U0.net
普通じゃなくない?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 12:39:28.78 ID:hv833QBjd.net
>>381
>>382
「これって普通かな?」
「普通じゃない」
と言う疑問ではない肯定の意味でも使われる

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 12:44:22.30 ID:c/Jmjdih0.net
>>385

>Z28/2.8の構成図、普通じゃない

肯定意見を突然書くことは少ないから疑問だと思うのが
普通

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 12:58:49.61 ID:hv833QBjd.net
Z単28mmの方が上だった

と言う書き込みの後なので、「比較すれば上かもしれんが、別に普通だろ」と読むこともできなくはない

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 02:19:30.04 ID:wKsCu8FS0HAPPY.net
列車待ちしてたとき、マジで初めてZ9ぶら下げて歩いてる人を見かけて少し感動した
電車が一時間に一本あるかないかレベルのド田舎でお目にかかれるとは思っていなかった
ちなみにレンズはZ24-120

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 06:59:12.84 ID:7cDHgz/W0HAPPY.net
ローカル路線を愛好する撮り鉄?
自分は観光地ではまだ一度も見た事が無い

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 07:02:43.67 ID:XjGQfHVY0HAPPY.net
ようやくすぐ買えるようになってきたんで検討中なんだけど耐候性てどんなもんなんだろ
オリ並?

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 08:22:16.36 ID:FFXlktU0MHAPPY.net
電車が1時間に1本あるかないかのところで
近寄ってレンズ判別したのか
それとも遠くから判別できるものか?

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 08:26:06.26 ID:+3zs62ei0HAPPY.net
>>389
今の京都行ってみろよ
6割Nikonでそのうち4割Z9だから

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 08:28:43.10 ID:3trgYmOJ0HAPPY.net
どんだけ田舎なんだよz9持ってるやつ見ないって
もうz9だらけだよ首都圏は

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 09:44:48.10 ID:hKMqD9q20HAPPY.net
Z9じゃないとカメラマン名乗れないからね

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 09:48:57.26 ID:wKsCu8FS0HAPPY.net
>>391
ド田舎だから駅のホームって狭いのよ
で、すれ違いざまに確認できた
Z24-120は持ってるから感動はなかったけど、Z9なんて博多のヨドバシでしか見たことなかったからニヤッとしてしまった
マスクがあって良かったわ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 10:10:06.79 ID:wqX0mkeyMHAPPY.net
>>390
プロ相手のフラッグシップ機種なのに舐めてる?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 11:02:15.12 ID:mdnPjOvS0HAPPY.net
ニコ爺のZ9持ち上げない奴へのキレ具合は異常

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 11:13:09.36 ID:7V/xOFvx0HAPPY.net
>>390
完全水没させない限り壊れないと思う
悪天候レベルじゃ壊れるわけない

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 11:16:05.07 ID:Pjt1sr3WHHAPPY.net
>>388
古い電車おる路線なら撮りに出てくる事はあるかもな。

撮り鉄からすれば簡単に8k動画で残せるからな。

103系とか古い国電なら金持ちファン多いからあっさりz9で撮りに来るだろう。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 11:18:09.53 ID:Pjt1sr3WHHAPPY.net
>>398
油断大敵、D7500のプロモーションは例外な演出だから真似しは危険。

何があっても本体の強度に依存する撮り方はまずしない方がいい。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 11:40:01.49 ID:+V5f0Cs00HAPPY.net
博多の近くの1時間に1本あるかなしか、筑肥線か島原鉄道、唐津線は萌えないしなあ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:31:13.11 ID:ZH//hkaudHAPPY.net
>>397
それ、GKブリのことじゃね?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1664834308/858-


869 名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday! MM86-17Q5 [125.193.14.90]) 2022/11/20(日) 07:04:03.25 ID:9ag68jEqMHAPPY

リサイズして解像度揃えても結果は同じ
http://2ch-dc.net/v9/src/1668895207765.png
ノイズ量はα1 > α9 ≧ Z9 > Z6II


871 名無CCDさん@画素いっぱい (HappyBirthday!W 1a63-hXVy [125.172.81.25]) 2022/11/20(日) 07:25:36.92 ID:KjgqnHSo0HAPPY

ニコ爺はマウント取れればおかしくても構わないって感じだからなぁ。ちょっとでもニコン貶されると烈火の如くキレるのに、他社のことは無茶苦茶酷くいうダブルスタンダードな人達。色々差っ引いて見ないとね


おかしなことを言い出した奴にちゃんとサンプル出して反証してる人に対して
突然キレ出すゴキちゃんwww

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:49:43.46 ID:+3zs62ei0HAPPY.net
>>390
知り合いが海に落としたけど、乾かしたら問題なく使えたと言っていた

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:33:43.44 ID:mXJW7wfG0HAPPY.net
腐食は時間差で来るぞ
1、2週間くらいかな
売って買い直すが吉

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:47:36.94 ID:3trgYmOJ0HAPPY.net
海水絡みだと化学反応による腐食があるから危険だよ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:57:26.55 ID:WM0UqqPJdHAPPY.net
瞳AFが口やら鼻に食い付くな~
z6はこんな挙動しなかったんだけど

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:05:57.40 ID:3trgYmOJ0HAPPY.net
持ってないのバレバレ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:36:04.41 ID:Axb4XpsZaHAPPY.net
>>400
D7500のプロモーションてよくわからんが、雨で何度もずぶ濡れになっても壊れないよ、Z 9

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:56:34.45 ID:hKMqD9q20HAPPY.net
>>395
貧乏人がこっち見んなよ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:58:51.37 ID:M5dNf08uaHAPPY.net
レンズの性能差もありそう

普段撮影していて、解像度低い高倍率のズームレンズだと、解像出来なくてつぶれてるところがノイジーになる気がする

α1とz9使っててα1の方がノイズ少ないと思う時もあれば、その逆もある

機材のこと詳しくないから分からないけど、ノイズ覚悟で高感度撮影したときより、
低感度時に明暗差ある撮影したときの、暗所のノイズの方が困ることが多いため、こういう比較はあんまりあてにならないと思う

https://i.imgur.com/a6laN1c.jpg

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 16:02:01.69 ID:PZG/X6/EHHAPPY.net
まあとにかく防塵防滴あるけど濡らすなが正しい。

防水じゃなく防滴だから気を付けろ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 16:13:20.06 ID:F+ViUAuNdHAPPY.net
αはノイズ対策で上げ底するために星喰放置してんだから良くなかったら洒落にならん

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 18:15:19.32 ID:DrzGf110dHAPPY.net
Nikonユーザーはかわいそうだね。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 18:23:49.48 ID:hKMqD9q20HAPPY.net
ニコンユーザーは幸せだよ
目移りしなくて済むから

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 18:50:10.79 ID:q4Erk+wy0HAPPY.net
>>390
カメラを濡らすのはダメ
やむを得ない場合と水中カメラは例外

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 19:10:29.02 ID:8ol7VKQMMHAPPY.net
Zの50mmと58mm1.4Gのどっちにしようか悩む

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 19:12:35.63 ID:WyKJsRjb0HAPPY.net
>>416
これから買うの?

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 19:50:37.44 ID:ww4WZXUnpHAPPY.net
>>414
他社ユーザーは帯に短し襷に長し的な機種ばかりで、何を買っても満足出来なくて可哀想だ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 19:53:30.77 ID:To3LpOIgMHAPPY.net
>>417
そうなの
ズームしか持ってないからね

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 20:09:13.72 ID:mdnPjOvS0HAPPY.net
FOTONEに騙されるなよ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 20:29:45.83 ID:P27n2rbOMHAPPY.net
検索すると出てくるね
加工しすぎてレンズの良さがわからない

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 20:51:48.78 ID:7UMkGqguHHAPPY.net
それがまたオーランチキチキ越しだとなんともいへず (うけけのけーw

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 00:52:15.22 ID:7FZmHjAwM.net
>>395
なかなか目ざといな
俺は24-120買ったばかりだけどチラ見で判別できる自信はない
D1桁ならわかるがZ9の判別もおぼつかないと思う

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 02:09:36.24 ID:kOebHN630.net
>>423
Z24-120f/4はパッと見Z24-70f/2.8、次点でZ14-24f/2.8と形状が似てるからね
長さ以外の差異でいえばレンズ情報パネルの有無とS-Lineバッジの違いかな
見た目格好良くて好きなんだよね、この3本

ボディに関しては自分は寧ろD1桁機の方が見分けつかない…

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 02:22:14.42 ID:nUr/pKNy0.net
やっぱZ9の写りは異次元だよなあ
キヤノ坊とかソニゴキが発狂する訳だw

https://twitter.com/waniwani1968/status/1591883603423760384?s=46&t=PQFiSnQDDRqdQcxSNpzH7Q
(deleted an unsolicited ad)

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 06:09:57.43 ID:f9NY3A200.net
>>425
863って、こんな2線ボケするの?
いや、ここの背景が2線ボケし易いのわかるけど
2枚目の後ろの鳥のボケ方も凄い事になってる。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 07:01:50.88 ID:ox2AxyYJ0.net
>>425
賞賛装ってネガキャンやめろや
何より撮影者に迷惑だろ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 07:26:50.23 ID:2tsTV2S/d.net
>>426
ソニーやキヤノンの前玉1枚超望遠と同じボケ方だな
軽量コンパクトで手持ちで使えるメリットとのトレードオフで
ボケ味重視するならZ600TC買えってことか

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 07:33:38.50 ID:/Ug4MSz+0.net
>>392
悪いな…京都住まいだがキヤノンの方が多かった
(祇園清水寺界隈は混雑するので今年はまだ行かず)
あんな混雑する場所でZ9は使いづらいだけ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 08:00:58.00 ID:AYaV9j4a0.net
>>428
ニコンは選択肢がいろいろあるからいいよね
ソニーやキヤノンじゃ全く選択肢がないし
あ、キヤノンは保守期間切れに眼をつぶれば
前玉2枚のEF2型をアダプターで使う手はあるのか

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 08:05:10.93 ID:bUeD3DaZd.net
>>429
なんでZ9が使いにくいの?

432 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e66-mbOV):2022/11/21(月) 10:47:41.87 ID:JG+2x+Pz0.net
>>431
恥ずかしいと言いたいんだろ。実際は三脚立てるよりはよっぽど健全だよ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 11:58:15.72 ID:YnkxErv7a.net
>>428
ZヨンニッパもZロクヨンも前玉は2枚に減らされてるよね
その点ではZハチロクサンと同じ
Zヨンニッパ、Zロクヨンもこんなボケ汚いの?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 12:07:47.96 ID:cKZ8lwMKM.net
この背景は何使ってもこんなもんだろ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 12:25:52.50 ID:stwklgyea.net
これだけ売れてると
15年後ドフで3000円とかで投げ売りされてそう

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 12:34:00.18 ID:gtcAqH2CM.net
>>433
前段に蛍石を使ってるのか使ってないのかが肝だよ
前段で出来るだけ収差を出さない設計

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 12:39:47.13 ID:stwklgyea.net
>>426
同じ組み合わせで使っとるけどこんなんならへんわ
もちろん距離やらなんやらで変わるだろうけど

438 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa3b-VYX9):2022/11/21(月) 12:49:08.66 ID:xcRVfSAXa.net
せいぜい今のD3くらいの価格だろう

439 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdf-zP9R):2022/11/21(月) 12:50:34.66 ID:Rf6ht83Wp.net
2線ボケは被写体と背景の距離関係で出る時は出る
気になるならマスクしてボカすしかない。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8e-WZ4s):2022/11/21(月) 13:15:39.85 ID:6YuI5c0mM.net
>>435
15年前に発売されたD3が今5千円で買えるんか?

441 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srdf-pbDY):2022/11/21(月) 13:16:57.52 ID:NzMMUHOMr.net
>>433
Fマウント大砲やZロクヨン・ヨンニッパの最前群にはEDガラスや蛍石使ってるんでレンズの入り口で発生する収差が小さい
ソニーやキヤノンの大砲みたいに1枚物の通常ガラスの前玉で盛大に発生した収差を後群で無理矢理補正する必要がないからボケ味まで良くする余裕がある

逆に言うとソニーやキヤノンは通常ガラスの1枚目で盛大に発生した収差を軽量化のために目一杯後部に集中させた後群で補正するのにいっぱいいっぱいで
ボケ味まで配慮した設計をする余裕はなくなってる
すなわち軽量化のためにボケ味を犠牲にしたんだね

なぜソニーやキヤノンの前玉1枚設計はEDガラスや蛍石を1枚目に採用できないかというと傷つきやすい材質だから
ニコンの場合一番前はメニスカス保護ガラスか通常ガラスレンズの直後にEDや蛍石レンズを配置している

ハチロクサンの場合は小型軽量が最命題でPFレンズ採用してるしボケ味については割りきってるはず
そこが欲しければいつもの前玉2枚構成のロクヨンTCやヨンニッパTCがあるからね
前玉2枚でテレコン内蔵でも他社並みに軽量化してあるから値段さえ眼を瞑れば最強でしょう

442 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッT Sd22-oHWz):2022/11/21(月) 13:22:08.55 ID:kjmo26pJd.net
先週の土曜日に
昭和記念公園に行ったんよ
銀杏の黄葉が有名で、大勢の外国人もいたわ
意外とNIKONミラーレスを持った家族連れも多かったぞ
それよりもZ9に大きなレンズ生やして首から掛けている爺が大勢いたぞ
爺さん首折れないかい?
どんどん購入して業界盛り上げてやってちょうだいな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 16:30:05.32 ID:GEqYWPyGa.net
>>442
自分もはじめてZ 9持ちとすれ違ったのが昭和記念公園だわw
30代くらいの男性で、自分と同年代ぽかったなー

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 16:44:32.41 ID:+9IRBuEH0.net
>>435
そこまではフルサイズからには値崩れしなさそうだよ。

しかもシャッターユニットもないから相変わらず高価買い取りかもな。

今のD3の価格程度ちゃう?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 16:53:40.48 ID:jGKn6WdS0.net
自分の用途じゃZ9までは必要ないが、もし値上げされるのなら発表のあったその瞬間買うわ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 17:11:07.76 ID:+9IRBuEH0.net
マップコンシェルジュ毎週末50人今増えてるな。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 17:24:19.97 ID:z6t2mvhPd.net
>>442
その中に俺も居たかもw

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 17:24:26.06 ID:nUr/pKNy0.net
もう東京とか大阪なんかの大都市圏ではスマホの所持率を超えてるんじゃないかZ9は。令和の文化革命が起こったのかも知れんな。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 17:35:38.58 ID:+9IRBuEH0.net
z9万世

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 17:49:41.14 ID:ox2AxyYJ0.net
>>428
この手のボケ方はニコンでも起こるので別にキヤノンやソニーだからそうなるってわけじゃない。
https://scontent-itm1-1.xx.fbcdn.net/v/t39.30808-6/308968074_1874163096087738_3496741767258373690_n.jpg?_nc_cat=104&ccb=1-7&_nc_sid=e3f864&_nc_ohc=hXbPJk6XIG0AX-LoocR&_nc_ht=scontent-itm1-1.xx&oh=00_AfDtKtm4W51CK7yQw0ei8UgUpcgkQXek4h0eYooFyR2TIg&oe=63801B46

ただ、>>426はいくらなんでも酷すぎるってだけ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 17:51:46.14 ID:ox2AxyYJ0.net
Nikon Z9+NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S で撮影された野鳥写真に>>450より分かりやすい例があるんだけど
そのURL入れると何故か書き込みが反映されないという

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 17:54:47.70 ID:2KDehieo0.net
863ってこんな酷いの?

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 17:55:20.17 ID:pcJ33uLm0.net
中古でもイイ値段で売れるからニコ爺はZ9とりあえず買っておけばイイんじゃね?
Zマウントのレンズならそれほど値崩れしないからSonyに変更する時も楽だろ
写真だけならD850に中古のFマウントレンズが溢れてるから2台買えば死ぬまで困んねーだろな
YouTubeに動画投稿する目的の奴はパナが息してないからSonyのFX-3一択だろな

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 18:02:29.14 ID:+9IRBuEH0.net
ゴキブリ乙w

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 18:58:40.97 ID:Mf7UYXBJ0.net
>>453
YouTubeでも別にZ9で困らんことない?手持ちで撮っても手ブレ少ないし

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 19:24:54.47 ID:+G42GMYIM.net
>>442
その日Z 9に24-120付けてたのは俺だw

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 19:29:43.83 ID:E6paAUuCa.net
しっかりホールドできる形状で重いカメラだから感覚的にだけどブレ少なそうだよね。メカシャッターのショックもないし。
学生時代にやってたアーチェリーでもブレを防ぐために弓に錘を付けてたし重さは効果はあると思う。
最低限の筋力は必要だけど。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 20:13:20.38 ID:ox2AxyYJ0.net
>>455
流石にちょっとデカ過ぎて使えるジンバル少ないからな・・・フルサイズでもなるべく小型なのが求められてるのも結局そこだし
Z9が乗る大型ジンバルもあるけどシステム全体が更に重くなりすぎて使い物にならない

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 20:21:11.94 ID:fWFoKFGad.net
ジンバル使うようなお手頃撮影ならZ6IIで十分だしなあ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 20:27:18.06 ID:Mf7UYXBJ0.net
>>458
てかジンバル使わなくても歩き回らないならそんなに手ぶれしなくね?みんな歩きまわって撮ってるの?

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 20:46:11.85 ID:E/kOVX750.net
>>458
たぶん次の大型アップデートで強力な手ぶれ補正が入って、ジンバルそのものが撮影に必要なくなるよ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 20:52:59.60 ID:sz7R0u4M0.net
次のファームアップで縦グリが取り外せるようになるかもなw

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 21:18:49.42 ID:/C7yBZpYa.net
>>458
Rig組んだら10kg超えそうで草

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 21:41:49.55 ID:ox2AxyYJ0.net
>>459
ハリウッドでも撮影の何割かはジンバル使うぞ普通に

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 21:48:48.31 ID:39LxV6QIa.net
大ニュースだ

秋山シュウ氏が東京都に移転するぞw

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 22:28:47.78 ID:84Y5BHY8a.net
>>464
ちなみに今の最前線は韓国だぞ
先月韓国のテレビ局主催のワークショップ行ってきたけど講師も受講生も全員FX3で草
某N○konの講師やってる先生もFX3持ってたからイジりにいったら「参加してるのナイショね」って笑ったわ
K-popって凄いぞ、動いてる金額が違うから光学メーカーの本気度も違う

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 23:32:13.10 ID:INlh10V10.net
ジンバル雲台って少し前までは超望遠鏡を載せるだけのもので一部のメーカーだけだったけど

動画が流行りだしてから一気に他メーカーが出してきて普及してきているよなあ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 23:54:35.71 ID:n7VVsUYp0.net
>>459
お手軽から本格プロまで
https://www.dji.com/jp/mobile/rs-3-pro

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 00:05:09.03 ID:CtLPxciN0.net
Z 9ユーザーの皆は各コマに撮影者情報や著作権情報ってカメラ上で入れてますか?
仕事ではなく個人的に撮影する場合です。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 00:33:11.22 ID:wNrOuHwOd.net
>>464
そういうのはREDのゴツいのだしジンバルも大型だよね

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 07:29:25.31 ID:mTSes7OWa.net
Z9で動画を撮りたいです。
対象は音楽ライブ。
内蔵マイクはどの程度使えますか?
外部マイクが必要であればおすすめは?
メディアはAB SE512GBだと書込速度的にどのフォーマットまで対応できますか?
撮影モードはマニュアル+ISOオートで大丈夫でしょうか?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 07:34:42.05 ID:sM+MdnLwa.net
>>471
少なくともマイクは外付けの方がいいよ、凝るとキリがないけどとりあえずパナのステレオマイクあたりで試してみるとか

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 07:38:08.68 ID:DfKeqoaI0.net
>>470
何を撮影するか次第かな
速く移動する対象を近接から撮影するには大型のカメラとジンバルの組み合わせだと厳し過ぎるから、結構一眼と小型ジンバルって組み合わせが多用されてる
(スポンサーの問題で特定メーカーしか使えない場合は別だけど)

電子ジンバルが無かった時代もSteadicam(アナログのジンバル)と5Dみたい組み合わせがよく使われてたしね
こんなんとか
https://www.youtube.com/watch?v=nhU_GMs6iGA

まあ、ステディカムは使いこなしが難しいのとセットアップに時間が掛かるってんで今では電子ジンバルに駆逐されちゃったけど割と好きだったw

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 07:41:21.38 ID:DfKeqoaI0.net
上のリンクだと分かりにくいか

ステディカムの登場シーンから
https://www.youtube.com/watch?v=nhU_GMs6iGA&t=52s

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 07:50:57.05 ID:E6hN4y+G0.net
>>471
・内蔵マイクはどの程度使えますか?

音量大きめなアイドルとかなら運次第
バンド生音は絶対に無理
アコースティックライブなら使えるかもだけどカメラ近くで大きな音での拍手されたら確実に音割れする


・外部マイクが必要であればおすすめは?

オーテクAT9945CM
タスカムTM2X
だけどPCMレコーダも買った方が良いよ出来れば32bit floatのヤツ
おすすめはTASCAM Portacapture X8


・メディアはAB SE512GBだと書込速度的にどのフォーマットまで対応できますか?

8KのRAW以外はいけんじゃね?


・撮影モードはマニュアル+ISOオートで大丈夫でしょうか?

全くもって大丈夫

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 08:24:11.54 ID:e/LClEjQr.net
縦グリ一体で動画撮影とか笑われるぞ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 09:04:41.29 ID:XmyeH7Yi0.net
>>476
動画で縦位置とか全く不要だもんな
あ、Z9でTikTokに投稿か?w

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 09:10:38.86 ID:NYPcqu13d.net
犬を動画撮る時に縦使いたいけどなぁ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 09:47:14.36 ID:1U/fGsJgr.net
>>476
そうだね
バッテリー持たなくて外部給電とかアチアチで熱停止とかもっと恥ずかしいねw

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 10:09:58.05 ID:dP49GToV0.net
>>476
Z9発表時にアルファホビー部に大笑いされてたな
アイツら動画撮ったことあるのかなとか

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 10:35:19.12 ID:fUqYuqQga.net
K虎で高速道路を走ろうが
フェラーリで農道を走ろうが人それぞれなわけで

田んぼでどんな虫を食べようと好き好きだよ(← 笑

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 11:03:23.69 ID:c8nbcbYh0.net
>>471
Twitterで「Z9 内蔵マイク」って検索してみ?
動画投稿してる人が何人かいる

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 11:31:58.03 ID:IVBwyuBwM.net
>>479
外部給電でアチアチ?

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 11:39:31.10 ID:wkY9aWzld.net
>>483
センサーからの発熱すら上手く放熱不能でしょ?w

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM1e-Z5Zp):2022/11/22(火) 12:05:21.65 ID:dERqm8OmM.net
SE512GBは8k60pの高画質いけるよ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 15:18:38.22 ID:CoLHy+dQF.net
>>479
モバブなしでまともに8k60p撮れない時点で40万円がお似合いなのに
そいつイキリ散らして今80万円必要らしいね。

z9なら24-120sもついてくるね。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8e-b90m):2022/11/22(火) 15:23:23.54 ID:IVBwyuBwM.net
>>484
センサーからの発熱w

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 16:42:51.38 ID:DfKeqoaI0.net
>>477
TikTokのおかげでPCは縦配置できるモニタばかりになったから縦位置撮影は一眼でも需要はあるだろう
縦グリップは要らんだろうけど(軽量ケージ使った方が良いから)

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 17:00:30.97 ID:KSRGwuoO0.net
>>476

縦グリ1体☓
8k60p撮影に動作安定の為必要なバッテリーボックス○

モバイルバッテリーぶらぶらさせながら撮るカメラは80万円だねw誰が買うかな?

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 17:31:56.22 ID:RTdtnnQC0.net
自分の世界しか知らない人も少なくないわけで

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 17:36:19.52 ID:DKDbMi5EH.net
キャノ坊 涙目w

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 17:39:22.69 ID:8mp9awRkd.net
>>487
センサーからの発熱やでw
バッテリーからの発熱なんてよっぽど不味い設計しない限り無視できるからな
EN-EL18が撮影中アチアチになったことなんて一度もないが他社は発熱するのかな?w

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 17:39:56.53 ID:IVBwyuBwM.net
>>489
で糞マイクで録音っすか?

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 17:44:01.90 ID:IVBwyuBwM.net
>>492
センサーからの熱をどうやって低温火傷するレベルで外部に放熱するのかな?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-iL0L):2022/11/22(火) 17:55:00.70 ID:1MIAFddhd.net
>>494
低温火傷するのはα1だな
Z9に熱停止させる温度の閾値を切り替えるメニューなんてない。
そもそもアチアチになんてならないからなwww

496 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM9e-uhtP):2022/11/22(火) 17:57:00.36 ID:jKO20iSUM.net
>>469
まともな音撮るなら外部レコーダーやろ
内蔵マイクは単なる同期用だろ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8e-b90m):2022/11/22(火) 18:10:04.46 ID:IVBwyuBwM.net
>>495
どっちもイメージャへの放熱対策部品なんかないやろ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 18:20:10.90 ID:1MIAFddhd.net
α1は室内撮影でも28℃以上は外部冷却必須だそうだ
『夏の屋内撮影では確実に止まります 』
α1 ILCE-1 ボディのクチコミ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24056548/

対してZ9の場合
気温35℃の直射日光下、8K動画で128GBカード一杯の32分完走!
その後すぐにカード入れ替えて、同じく32分完走!
https://youtu.be/NGo7nfc31r4?t=561
http://2ch-dc.net/v8/src/1635471179317.jpg

不細工な外付け冷却装置にモバイルバッテリーブラブラって何の罰ゲーム?www

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 18:48:45.90 ID:r0hIiyPDa.net
>>495
いやあるそ
設定のスパナマークのところに
自動電源OFF温度 標準 高
というのが

どの会社でもそうだと思うんだけど
トラッキングAFってボタン押してる間だけ追うけど
一度押したらずっと追尾 トラッキングホールドみたいなのできないんだろうか
動画ではできるカメラもあるのにな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 19:10:14.44 ID:hrwILhmx0.net
>>499
お、一応あるんだ?初めて知ったw
ソニーと違ってZ9のこの機能を使ってるってレビューが全然無いところを見ると
ニコンお得意の石橋を叩いて渡る保険のための機能だな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 19:52:05.31 ID:CTn/J9yw0.net
>>498
不細工どころか三脚携行も必須w
撮りたい時にすぐ8kビデオが撮れないカメラ80万円ねw
一方撮りたい時スイッチ一つで8k60p撮影開始できるカメラは69万円

貴方はどっちを選ぶ?

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 20:06:59.59 ID:JUP0OP7k0.net
>>500
初期はなかったけど、いつだったかのファームアップで追加された。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 20:26:41.30 ID:Etxjd8ED0.net
今朝、動画撮影について質問した>>471です。
いろんなアドバイスありがとうございました。
今週末から実践してみます。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 20:49:47.36 ID:DfKeqoaI0.net
>>492
EN-EL18も給電しながら録画とかするとアチアチになるぞ
PD必須だから余計に

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 20:59:38.31 ID:SrejoEiGd.net
>>504
そりゃバッテリーだし充電したら熱くなるわなw
当たり前の話
それでも熱停止したりしないのがZ9

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 21:06:32.35 ID:SD8xmOVDF.net
>>505
アチアチ予防には12-15vが上限のPD充電器だと以外と変圧器動作抑制できるから起こりにくかったり。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 21:16:43.15 ID:DfKeqoaI0.net
>>505
動画だと給電しながら使うのは良くある話だからな
因みにその状態で強制終了したことあるよ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 21:28:26.77 ID:GGGxPpSQr.net
>>507
アチアチα1だとRECボタン押した途端に出オチだなw

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/22(火) 22:23:02.32 ID:zK9FfTOIa.net
スターライトビュー使ってみたけど、ヒストグラムが使えないね

同じ被写体に対して、スターライトビューのオン、オフでヒストグラムがかなり動いてしまい、露出の調整が出来ない
スターライトビュー使用して明るくなった状態のヒストグラムを表示してる気がする

見やすいし、かなり暗くてもピント合うのに、惜しい感じだ
次のファームでなおして欲しい

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 10:43:04.48 ID:29+Ha3pe0.net
すまん
最近電池の食いが激しいんだけどなんか見直す設定とかあるかな?
日中だとモニターの明るさMAXにしてるからそれが原因かもだけど

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 11:48:34.15 ID:n6K+GBaTH.net
>>510
ニコンプラザで相談しよう。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 11:49:48.84 ID:n6K+GBaTH.net
充電器普段から20vあるPDタイプ使ってると痛み激しいよ

使ってないときにゆっくり5v充電が一番いいよ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 12:00:03.91 ID:alq5dUk10.net
モニターやEVFは一番電気食う要素だからMAXはやめた方が良い

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 12:24:11.53 ID:fmnYUhSQd.net
>>510
GPS

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 12:44:31.68 ID:29+Ha3pe0.net
>>511
名古屋だからなかなか行きにくいんだよな
どうしても駄目なら行ってくる
>>512
充電器は純正だからそこは大丈夫だと思う
>>513
やっぱそうなんだ
日中だとモニター頼らずEVFとかで確認したほうが良さそうか
>>514
GPSもか
スマホ接続のBluetoothもやらないほうがいい感じ?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 13:08:25.36 ID:alq5dUk10.net
もっと言えば
モニターよりEVFの方が電池食うよどっかに書いてあった

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 13:09:04.31 ID:alq5dUk10.net
GPS、Bluetoothなんて論外だお
ものすげ〜食う

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 13:40:29.48 ID:XwGWY1ZsM.net
>>517
BTってそんなに消費電力大きいか?

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 13:47:34.78 ID:RlZNwZdn0.net
>>515
青春18きっぷで大阪行けば?
実質片道1200円
12月中旬なれば出るぞ。
ただニコンプラザは予約必須な新宿は混みすぎ
もし18きっぷ余ったらヤフオクで売り飛ばせばいい

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 13:49:42.80 ID:RlZNwZdn0.net
>>518
当たり前だろ
数十GBも通信すればどんな接続方式でも電池バカ喰いだぞ
しょっちゅう家でアマプラバックアップしてるとルータも年一で壊れるから最近は回線速度スタバとかでやってるぐらい

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 13:51:14.00 ID:RlZNwZdn0.net
ワイのz9は2000カットで50%食うか食わんかだな。
省エネ性能は素晴らしいよ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 13:58:45.28 ID:XwGWY1ZsM.net
>>520
BTで数十GB通信って…

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 14:12:37.98 ID:dyeaZdBga.net
通信やり過ぎるとルーター壊れるなんて聞いたこと無いなぁ

ウチの事務所の光回線はサーバマシン二台とその他PCで毎日ガンガン通信しているけれど
壊れたことなんか無いなぁ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 14:21:34.78 ID:MVl8tdam0.net
Wi-Fiでさえ遅いと思う自分
BTでファイル転送なんて
5MBでもやりたくないな

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 14:38:54.02 ID:m1X6xjH+H.net
>>523
何年ぐらい使ってるの?

毎年夏場にしょっちゅう壊れるから自宅NASも辞めたわ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 14:58:02.10 ID:cg7BwCmJa.net
>>525
回線速度が上がる度に交換はしているが
今のルーターはもう5年以上は使っている

というか、夏に… ということは熱問題だと思うが
空調の無いところに設置してるの?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 15:12:05.20 ID:VEyxnP+Od.net
会社でも、印刷関連の仕事だから毎日数十GBの通信してるけど、5年以内なら壊れた事ないな。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 16:11:19.83 ID:cGdzge2b0.net
なんかレンジでパスタ茹でる容器の蓋が溶けるみたいなコピペを思い出すわ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 16:21:37.78 ID:LJsVNffe0.net
>>528
それなw

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 16:34:05.66 ID:29+Ha3pe0.net
>>519
車民だからその発想がなかったわ

みんなありがとう
GPS、Bluetooth、モニター光度ちょっと弄って様子見て見ます

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 16:35:43.54 ID:qKiiSQJt0.net
>>525
それ碌に空調してない部屋に設備置いてないか?
もしそうなら壊れるのも当たり前やね

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 16:36:48.17 ID:I7Ld1UMe0.net
まあ現状のNikonに不満があるとしたらこの辺だよな

Nikonプラザも以前は予約なんかせずにフラっと立ち寄れたじゃん
それで凄い知識と技術を持ったオッサンたちがパパッと修理調整してくれたんだけどな

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 16:47:36.36 ID:LOHnCDDt0.net
>>516
EVFより液晶の方がドット数が少ないからかな?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 17:51:28.08 ID:m1X6xjH+H.net
>>531
業務用システムじゃなくずっとAsusの68uだからな。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 17:52:31.87 ID:m1X6xjH+H.net
>>526
家族が電気代ケチでお許しいただけんからな...どちらにせよアマプラNas外部通信で大分負担は減ったね。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 18:00:02.08 ID:YxTgHcnl0.net
カード1から2へ画像データを移動(コピー)できないんだっけ?

同じカード内でのコピーはできる様だけど

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 18:09:15.90 ID:2DKI3iPR0.net
>>533
フレームレートもあるんじゃない

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 18:25:49.33 ID:7WqGMI/M0.net
>>536
できるぞ
よーく見てみろ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 18:33:55.97 ID:tmaCobl3F.net
>>535
発熱が原因とわかっているのなら
筐体に風穴開けて通気を良くするとか
カバー開けて裸にするとか
小型ファンでも回して強制空冷にするとか工夫すれば良いのに
アホか?

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 18:40:20.18 ID:2GWWgyIH0.net
>>524
SNSの速報メインだから8Mで転送指定しとけばバックグラウンドで送っといてくれるからそんなにストレスに感じないけどな

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 18:53:37.45 ID:mNP4xez00.net
またマップお取り寄せかよ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:01:54.18 ID:JqOBqjet0.net
>>539
一回やってたけど長持ちせんかったのと家族にファンうるさい言われてダメだったわ。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:03:22.61 ID:JqOBqjet0.net
>>541
在庫回復といえど週あたり50人の勢いでマップコンシェルジュ増えてるから普通じゃないフラッグシップなのは事実。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:30:30.97 ID:xLEaDXDh0.net
ヨドバシまで欠品....

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:36:13.11 ID:Uwzjzgks0.net
>>541
俺は運良く今日届いた

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:39:00.61 ID:qKiiSQJt0.net
>>542
室温自体を下げるのが一番効果あるぞ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:40:35.13 ID:mNP4xez00.net
>>545
おめ
裏山

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:40:57.88 ID:EmwnTsYI0.net
>>545
オメ

新型フルサイズZが出なかったから“待ち”だった人たちが買いに動いてる感じか

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:48:16.39 ID:YxTgHcnl0.net
>>538 ありがとう
よーく見たらカードマーク1 2あった

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:49:43.63 ID:GKwX3ZQxd.net
Z9って記録するカードスロット切り替える事出来ないのかな?現在スロット1使用してて次の撮影から2に記録メディア変更って出来ない

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 19:53:38.38 ID:Uwzjzgks0.net
>>547
>>548
ありがとう!
これから使い倒すわ!の前にまずは充電

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 20:59:47.94 ID:RlZNwZdn0.net
>>548
多分r5高すぎてこれからr5選ぶ人から一定数z9に変わってる可能性もある

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 21:02:33.88 ID:2GWWgyIH0.net
>>550
順次記録に設定できるからその必要性がないからでは?

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 21:05:46.61 ID:1LUks0kLa.net
まとまって数十台入荷して売り切れての繰り返しになった

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 21:55:50.17 ID:DQy/kYs1a.net
>>550
その場合、1のカードを抜くか2のカードを1に入れる、かな。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 22:08:05.86 ID:DQy/kYs1a.net
ヨドバシは日曜に見たときはいくつかの店舗で在庫ありになってたけど、月曜に見たときは京都の1店舗だけになってた。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 22:20:29.51 ID:GKwX3ZQxd.net
>>553
>>555
ありがとう。出来たら便利だと思うからニコンにファームアップ提案してみようかな

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 22:41:45.18 ID:djCD9MVs0.net
>>557
どっち先に記録するかはメニューで選べるよ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 23:10:49.32 ID:nQqr4+A40.net
>>541
すぐ入るよ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 01:28:48.16 ID:MvmIyeHx0.net
私も今日届いた
1か月掛かると思ってた24-120も一緒に届いてびっくり。新型の情報無いのと即納可になってz9に決めました。
まだメモリーカードで悩んでます

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 08:00:17.11 ID:x09qKS5fa.net
>>560
自己責任が嫌ならコバルトか純正しかないのでは?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 08:19:49.60 ID:My+gmdQ3a.net
ダブルスロットで同時保存する時はカードは同じメーカーや速度を揃えた方が良いよね?

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 11:21:15.00 ID:pzyqNQmS0.net
そうですね

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 12:25:03.22 ID:jMvuxzA+H.net
>>563
jpgとrawならjpg側だけ遅いのでいい。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 13:13:51.98 ID:d7GCtS60d.net
>>558
え?そんなメニュー有ったんだ!
でも見当たらない(>.<)
動画記録はスロット2に出来たけど

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 16:57:09.11 ID:7U/JLZNba.net
>>561
ありがとうとりあえずコバルト買った!

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 17:29:48.03 ID:T9hBERPra.net
>>566
金持ちか

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 18:03:12.30 ID:vXbM5npPd.net
Z9使っててコバルト持ってない奴なんて居ないだろw

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 18:08:26.13 ID:NJO+oapK0.net
やっぱコバルト一択やなぁ~
SLCという絶大な信頼性もあるし
手持ちのXQDは全てCFexなコバルトに変えた
リーダーも1つで済むし

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 18:24:47.17 ID:0zLsZwc0a.net
コバルトは確かに安定してるね

NAS使うようになってからは、FTP転送が便利すぎてリーダーは全く使わなくなったけど

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 18:44:35.25 ID:DInXj/CA0.net
今私は

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 18:47:25.58 ID:YmpTX4TH0.net
コバルト
BFセールで、20%OFFだよ
それにしても去年からしたら、凄い値段になってる

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 18:55:01.65 ID:W3bHhgIA0.net
コバルト尼の黒金セールで少し安くなるぞ!!

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 20:49:32.23 ID:kRCmKOlS0.net
20パーオフでも五万
全然お得感ないな

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 21:11:19.03 ID:pDReZY0X0.net
安い時幾らだっけ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 21:16:41.09 ID:TiGbx0CWF.net
さんきゅっぱ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 23:01:15.30 ID:1+GoguqP0.net
Angelbirdで妥協してるけど動画ほとんど撮らないから取り敢えず今のところは無問題

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 23:23:17.12 ID:yQY+PSvO0.net
自分もAngelbirdで十分だわ、値上げ前に買えてよかった

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 00:15:41.91 ID:AGbAKrp20.net
SONYブランドしか持ってないや

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 00:21:04.48 ID:VQea+AL/0.net
>>575
安いときで325GBが5万くらいじゃなかったか?
そんときに650GBを9万しないくらいで買った気がする

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 00:31:08.96 ID:NlfquFIx0.net
>>580
もっと安い時あったろ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 01:24:07.24 ID:lFVqLDLZ0.net
>>581
だな
325と650の両方まとめて約11万で買ったわ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 09:17:41.88 ID:ufqjROtS0.net
みんな動画ばかり撮るのか?
静止画なら128gbで充分なわけだが

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 09:25:21.97 ID:vDBDgYchH.net
このスレに沸いてるのは1日数千枚撮るのが常態化してる人々ばかりで128GBで足りるとか言ってる方が絶滅器具種類だ。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 10:21:28.08 ID:a4uur5q0M.net
メディアって容量大きい方が転送速度も速いしな

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 10:45:38.53 ID:a0IYzIMGp.net
2スロットのうちスロット1はJPG用で256GBスロット2はRAW用で512GBみたいな使い方してる人は少数派なのか?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 11:08:28.78 ID:VIUJhW1td.net
大多数はAB1TBを2枚挿しで運用してる

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 11:11:38.37 ID:0Ghvko+z0.net
連写機使って何かのイベントや行事に行ったら
128GBなんてあっさり使い終わるんでないの

一枚一枚大切にパシャっと撮るならそれこそZ7で良いだろうし

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 11:19:03.34 ID:wKx60dSIM.net
AB1TBって安定してる?
2TB(MK2、ファーム最新)は使えないことはないがなんかの拍子にエラーが出てカード挿し直ししないといけなくなる

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 11:35:27.67 ID:8sCLlcyyd.net
AB1TBmk2今のとこは問題なさそうたけど
まだ全領域使い切ってないのでなんかあったら報告するわ
予備でSE512GBは持ってるけどこちらは問題なさそう

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 11:49:38.00 ID:wKx60dSIM.net
そうそう、SE512GBも持ってるんだけどこっちは安定してて謎なんだよね
ABとの相性っていうよりそもそも容量的な問題なのか?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 11:50:35.46 ID:gecGypAV0.net
128GBで足りてる、イベント毎に転送してるので動画(タイムラプス含)も同じでカメラ内(或いは同一メディア)に溜め込まない

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 12:08:08.94 ID:BRvtwI5ua.net
対D5で、秒間コマ速2倍(自分は10コマで使ってた)、ファイルサイズ1.5倍の合計3倍でメディアが消費されていく。
撮りやすさまで加味したらさらにその倍以上か?
512GBでもぜんぜん足らないわ。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 12:27:02.89 ID:qs6Yxr1ia.net
>>586
最初JPEGじゃないとsnapbridgeの自動転送対応してないと思ったんでそうしてたけどRAWでも送られてくると知って両方RAWにした

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 12:31:04.69 ID:zXY/j1JRM.net
>>587
ABは他ので何度か嫌な思いしたからコバルト650にしてる

596 :592 :2022/11/25(金) 12:54:04.66 ID:gecGypAV0.net
>>593
>512GBでもぜんぜん足らないわ
これは実際の撮影での話なのでしょうか、その場合電源環境はどのように対応してるのでしょうかよろしければレスおながいします
自分の場合には125GBを使い切る以前の段階でも電源対応に気を使う(機材の重量等)ので参考にできればと思います

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 14:59:13.20 ID:IgVJf1RpM.net
iPhoneにRAWを転送して端末で開くとおかしくなるね
スマホで簡易的に現像できたらラクだと思ったのに

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 16:21:10.29 ID:LDvc/BtcH.net
>>597
iPhoneがz9のプロファイルに対応してない

599 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa3b-f9kU):2022/11/25(金) 17:17:17.54 ID:8cv1/MhXa.net
>>596
ミラーレスは撮影枚数よりも電源を入れていた時間だけバッテリーが減るみたいなものです。
撮影枚数は少なくても電源オンでの待機状態が長ければそれだけバッテリーは減ります。
512GBだと高効率RAW★で約15000コマです。
連写ばかりですから、付属の黒バッテリー1本でぜんぜん余裕です。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 18:09:10.79 ID:gJcP0Ns70.net
>>583
俺も風景ばかり撮ってた時はそう思ってたけど
鳥とかレースとか航空祭とかだと足らんのよ
まあ実質9割はゴミだから上手い人なら128で足りるんだろうけどさ
下手くそほど無駄に連写しまくるからね

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 18:44:15.44 ID:VQea+AL/0.net
鳥撮りだけどスチルで128GBも使うこと殆どないなぁ
記録もロスレスで高効率使ってないけど
連写も20fps使うこと少ないってものあるし
動画撮るから650GB入れてるけど

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 19:21:29.53 ID:67HzVdQO0.net
ラリージャパンの岡崎SSで撮りまくったらコバルト325G一枚分越えたwままだ選別しきれないw

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 20:16:04.15 ID:/8PqODued.net
>>590
帰宅したので空にして4kテレビを8k60pで23分25秒撮影後連射で埋めたけどエラーは無しだった

604 :592 :2022/11/25(金) 20:47:32.84 ID:QHVknjvCp.net
>>599
ありがと、連写タイムラプス撮影の経験では待機時間が無い場合はレフ機ミラーレスに顕著な差が無かったので
データ書き込みに電力が消費される(メディアが熱くなることからも)という認識でした、動作時間に比例する電力消費であれば
コマ数が増えても時間短縮できればトータルでokなのでしょう
ちなみに同じようなコマをひたすら編集時に見たくも無いので撮影時にブラケットで意図的にコマ制限してます

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 20:56:11.41 ID:ydXs7+PY0.net
電源というか液晶表示の電池の減りがヤバいから
タイムラプスとかでほぼ液晶表示しないなら大して変わらんよ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 03:52:05.20 ID:Dh6nud7p0.net
シャッターボタン押しっぱなしでは良い写真撮れないよ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 07:01:37.25 ID:kc7tfD6md.net
そんなもん場合による

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 07:26:18.55 ID:A9ABKF5Fa.net
W杯キヤノンが3分の2くらいだな
Z9も使われているがR3がダントツに多い感じだ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 07:36:06.56 ID:RB17ABoN0.net
報道各社カメラ契約の流れ
ニコン→キヤノン
ニコン→ソニー
キヤノン→ソニー
ソニー→キヤノン

ニコンだけが減るカラクリw

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 07:46:44.22 ID:0LPg9E6P0.net
今時ホウドーなんてどーでもええわ
もう昭和じゃねえんだぞ爺

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 08:25:04.33 ID:E9vAWWGPp.net
>>609
札束で頬をしばかれたくらいで、カメラを変える報道機関になんの価値があるの?フリーランスのプロは軒並みNikonのZ9に乗り換えた。カメラマンにカメラを選ばしたらやっぱりNikonを選ぶ。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 08:56:25.19 ID:FwIXWXHt0.net
いや…キャノンを選んでいるカメコが多いぞ
それはシェアを見たら一目瞭然でニコンはZ9以外はキヤノンより売れていない
もっと現実を見たらどうなの?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:04:07.50 ID:416VQX+Rd.net
まあなんにしろソニーは無理だわ
無理やり使ってるけど

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:06:18.34 ID:zPw0xCztM.net
>>611
この前の調査でZ9なんて誰も使ってなかったやん

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:09:08.31 ID:RB17ABoN0.net
>>611
写真部主導→キヤノン
経営主導→ソニー

ニコンは情弱素人にZ9売って儲けたんでしょ?
その札束で報道機関の頬を引っ叩いてちょーだいw

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:20:36.14 ID:cYyxUuES0.net
>>612
ニコンが売れてないと信じたいんだねwww

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:29:37.97 ID:wj/77mSo0.net
ソニーとかキャノンって情報部隊いるのか?
なんでZ9板で他社他社いうん?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:40:50.25 ID:YbTUhLSWM.net
なんかどうでもいい話やなぁ
ほんと宗教戦争好きやね
統一教会がのさばるわけだ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:41:28.79 ID:c5HR3E3YM.net
一度マウントを変えると、10年ー50年とかの長期勝負に成るだろうから、現状ではまだ始まったばかりとも言えそう。

Zが飛躍出来るかは、これからだと思うけどね。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:44:47.90 ID:E9vAWWGPp.net
>>612
キャノンなんてバカが買うカメラじゃん
バカなカメコを騙してキャノンが売ってるだけでしょ
Z9が売れてるのは、本物がわかるプロだから

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:46:35.56 ID:yUjj/jSt0.net
センサーの受光を間引きして電子NDフィルターって実現できるのかな
完全な連続受光ではなくなるけど30Hzを超えるレートなら滝の写真とかなら問題なさそう

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 10:15:06.61 ID:Sj18Cpon0.net
>>617
ゲートキーパーとかキヤノネッツとか

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 10:36:59.73 ID:SvXHteACH.net
>>622
gkはググっても情報でるけど
キャノネッツは...してるのかググってもあまりヒットしない

624 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-RG/I):2022/11/26(土) 10:43:13.36 ID:sOhwRWTB0.net
>>621
それはグローバルシャッターが前提になるね

625 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H3f-ag1P):2022/11/26(土) 10:49:30.49 ID:SvXHteACH.net
>>616
長期的にbcnランキング30位前後にz9が居座ってるから厄介者なんだろう()

bcnの30位というのは普通フルサイズ中級がよく居てるところだけど最近キャノンが値上げしてbcnベスト50からz6やzfc、z5と入れ替わりのように出ていってしまったようだ。

ソニーはアルファ7の一部キャノンはrpしかフルサイズに先週のbcnランキングに入れてない始末。

R5等高画質ミラーレス購入層がみんなz9選んでるから奴ら地味に大ピンチなんだよ
だからz9スレを荒らさないと気がすまないみたいだな。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97ad-SctC):2022/11/26(土) 10:54:05.92 ID:MTnqsSNH0.net
基地外ニコ爺

627 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H3f-ag1P):2022/11/26(土) 11:01:58.00 ID:SvXHteACH.net
発狂ゴキブリ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 11:49:06.84 ID:5e+K+B6sd.net
好きなの使えばええやん

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 11:57:01.80 ID:cGsvrRjT0.net
Z9のスレなんだからZ9以外の話題禁止な

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 12:03:51.66 ID:FncJgHwnd.net
信者含め誰もZ9そのもの話してないから全員出入り禁止な

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 13:10:25.16 ID:IeArI4mRF.net
めっちゃ荒らされてる

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 13:42:37.34 ID:kc7tfD6md.net
>>629>>630は出入り禁止な

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 14:58:18.41 ID:WvrOG0Lw0.net
とりあえずコバルト165Gを2枚ポチってみた。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 15:31:10.54 ID:W5jiBHTEa.net
>>633
なぜ2枚?
振り分けかバックアップならまー2枚だろうけど。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 15:34:48.20 ID:Sj18Cpon0.net
2枚で何もおかしく無いだろ2スロットなんだし
いや、別に1枚でも良いけど普通は合わせるだろ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 15:42:38.35 ID:WvrOG0Lw0.net
あ、単にバックアップ記録で使ってるから2枚同じのがほしかったので。
で、自分の使い方だと325までは必要無いから。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 15:45:43.00 ID:WgBmjEhUd.net
>>636
全然おかしくないよ
2枚で不思議だと思うほうが意味不明

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 16:16:46.25 ID:CgqK+5Di0.net
z9にメモリー一枚とかどんだけ初心者なんだよw
コバルトとエンジェバード組み合わせて使ってるけど二枚常用が普通だろ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 16:17:31.13 ID:TrrZdLT10.net
でも、コバルトを必要としてる人が165GBで足りる?
とは思う。
自分はSUNEASTの320GBを2枚ポチってみたw
なんか、SUNEASTってSSDでは評判悪いけど
今日使った感じでは大丈夫そう。今のところw

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 16:27:20.93 ID:1A0RqVPqM.net
>>639
コバルトは書き込み速度だけではなくSLCという信頼性の高さもあるんだぜ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 16:31:00.40 ID:K3cFaFoh0.net
z9の次は他社の値付け状況見ても値上がり必須だからほしいやつは今年中に買っとけよ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 17:13:40.23 ID:zS9DKiyU0.net
>>634
普通じゃね?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fa5-oKhm):2022/11/26(土) 18:52:07.46 ID:TrrZdLT10.net
>>640
そのSLCのヤツ買ったw
今のところ、コバルトと性能チェックしたけど
ほぼと言うか、全く同等だった。
ただ、信頼性のチェックはこれからなので、
コバルトのと2枚刺しで様子みて見るw

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 18:58:59.71 ID:9MSQhMiG0.net
>>643
何をいくらで購入?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 19:17:30.62 ID:TrrZdLT10.net
>>644

SUNEAST ULTIMATE PRO CFexpress Type Bカード 320GB pSLC Series SE-CFXB320S1700
を39904円
プログレより1万安い。
丁度、去年の尼の黒金セールと同じ位の値段w

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 19:21:32.70 ID:TrrZdLT10.net
去年の黒金セールでZ9用にコバルト2枚ポチったんだよね。
で、先週Z9が在庫有りになって2台目ポチって
速いCF -EXカード買い足そうとしてたら、SUNEASTに
安いのがあった次第w

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 19:22:40.59 ID:dWhCkOcsa.net
ID:RB17ABoN0
コイツがどーでもいい話の元凶

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 19:37:19.91 ID:hM9N1Jp60.net
新ファームになってFTP転送安定したね、旧ファームでたまに動かなかったけど、最近すこぶる調子がいい
ところでこれ、動画も転送してくれるようにならない?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 19:50:23.10 ID:zS9DKiyU0.net
一方snapbridgeのWIFI接続が全然自分のPixel4aはつながらない

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 20:00:34.16 ID:tsJiadHr0.net
iPhoneの方が接続は良い気がする
一度切れるけど

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 20:14:55.07 ID:gdLR9w1Zd.net
>>649
S21ultraも同じくだわ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 20:33:59.66 ID:Isyssn9Ld.net
>>648
再生時カスタムボタンに送信指定FTPを割当で動画も転送出来るよ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 20:45:52.60 ID:Xo8sZ+Of0.net
>>643
良かったね
俺はここに載ってないのは使わないけど
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044143

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 20:48:47.02 ID:hM9N1Jp60.net
>>652


655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 21:20:11.25 ID:EqZbdcCp0.net
>>649
AdGuardとか使ってたりしない?
自分も全然つながらなかったけど
AdGuard止めたらいけた

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 21:26:20.12 ID:Sj18Cpon0.net
>>655
横からだがiPhoneなのに繋がらなかったけど切ったら行けたわ、ありがとう

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 21:57:30.62 ID:eAA6eZXha.net
>>653
ABは載ってないんだな

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 22:39:17.55 ID:d8/TU52M0.net
S21UがSnapbridgeでパスワードエラーになる件なら海外で解決策出てたやろ認証をWPA2のみにする
うちのS21UはこれでSnapbridge連携問題なし
AdGuardはアプリの管理でSnapbridgeを保護対象外にする
自宅で転送するときは自宅WiFiのAPに自動で再接続しないようにスマホ側で設定する

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 22:44:33.38 ID:D/wsdHi7a.net
>>658
ありがとう!

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 23:11:03.75 ID:yUjj/jSt0.net
ヨドバシカメラの2022年11月上期のランキングで「Z 9」が2連覇を達成
https://digicame-info.com/2022/11/202211z-92.html
Z9が2連覇よりもライカM11がランクインしてるって方が驚きだ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 00:23:24.59 ID:wo6Cd+RB0.net
>>623
諜報機関がググって出てくるわけがない

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 01:20:00.02 ID:Hj2HqKoxa.net
>>648
動画は転送できないんですね

他者のカメラで動画もftp転送してるから
いけるのかと思ってた
ついでに転送の進捗がもう少し分かりやすくなると有難い
転送マークが青くなったか確認するのつらい

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 01:20:45.17 ID:Hj2HqKoxa.net
>>652
すみません。見落としてました
やってみます

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 06:39:04.09 ID:LhhL2dM1a.net
>>617
キヤノンは昔から工作部隊いたし、2ちゃんねるにもずっといる。
オイタが過ぎてひろゆきにお仕置き喰らった前科があるくらいだしな

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 07:32:48.11 ID:wkEhG35ja.net
Z9付属の充電器小さくていいな。D6のバッテリーってそれで充電できるのかな?

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 07:34:45.79 ID:6naw4PwUa.net
>>665
出来るよ。
逆にD6の充電器でZ9のバッテリーは充電出来ない。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 07:41:25.57 ID:6naw4PwUa.net
>>657
Angel birdは512SEが安いから皆使っているけど
それ以前のやつって、書込み速度が異様に遅くなるとかあったからね。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 07:50:38.55 ID:wkEhG35ja.net
>>666
ありがとうございます。
逆ができない情報も助かります

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 09:22:40.70 ID:4agW4SVia.net
手ぶれ補正をオンにしてるとメニューに入るたびにシャッというかカコッというか
そんな感じの音がわりと大きめに聞こえるんだけど気にならない?
待機時はユニットを固定してるとどこかでみたことあるのでその音なんだろうが
都度固定する意味はあるのだろうか、、

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 10:00:19.43 ID:D9qcbze+0.net
>>669
他メーカーなんだけど、電源オフ時にボディを振るとカコカコ音がするんで、あれ聞いてると固定するのは必要なことと思うけどな。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 10:02:08.20 ID:yywCi/RAa.net
Z6/7当時は気になったけど、最早慣れた
IBISは物理固定しない限りセンサーが宙ぶらりんになるので、ニコンとしては少しでもその状態になるのが嫌なんだろう

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 10:06:09.18 ID:mz/aE7H2d.net
>>669
気になるけどそういうもんだからなぁ・・(自分のも店頭で触ったのも)
サイレントモードにするとカコカコ気にならなくはなるが、それで使えない機能もあるので結局戻したw

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 10:17:04.14 ID:aJKcwrCpa.net
>
ソニーのカメラとか電源オフ時は動いてるよね
ニコンのは手ぶれ補正OFF時は物理的に固定されているということで安心ではあるのだな

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 10:19:46.62 ID:VUTdy7LDa.net
ミスった汗
固定するのはいいことなんだけど
メニューに入って設定してと数秒で出る場合もあるのに
その度に固定 解除とやるのは何だかな~
と思って、、
電源オフと手ぶれ補正OFF時だけでいい気がするのだがニコンの考えなんだろうな~

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 10:22:37.62 ID:nRuiVSqqM.net
>>668
しかも充電器の入力がUSB-Cだからスマホなどの充電器と共用できて旅行の際に荷物減らせる

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 10:25:24.48 ID:nRuiVSqqM.net
そうそう
半押しタイマーと個別に手ブレ補正タイマー付けて更に動作条件設定できるようにしてほしい

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 12:46:11.95 ID:sjLawDqaa.net
歴代の同じ形のバッテリーが充電出来るのかな?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 13:43:31.43 ID:8HCQAmwJ0.net
z9はAtoCのUSB充電器では充電できない
CtoCのシステムだけ充電できる

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 14:07:01.62 ID:pMMYXCE+d.net
あの充電器、確か無印とaはダメだったはず。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 14:08:03.99 ID:KZO98pafa.net
>>677
MH-33はEN-EL18b/c/dに対応
無印/aは非対応
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-33/

EN-EL18dだけMH-26aで充電できない
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-26a/

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 14:16:34.89 ID:KZO98pafa.net
>>678
C to CでもUSB PD非準拠だと使えないぜ
そんな充電器が未だに売ってるのかは知らん

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 15:52:21.83 ID:fYSNIAlCd.net
コバルトは速度もそうだけど、何より発熱が一番低いと思う
他のカードは持ってられないくらい発熱して時がある

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 16:07:44.99 ID:nTtDT7Yad.net
Z9を使ってスマホ充電できたらいい
大容量バッテリーもう持て余すことが多い

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 16:40:22.84 ID:Tm74ua6Aa.net
>>682
p -SLCタイプは何処もそんな感じよ
ABの512SEは爆熱状態で8k60pRAWを完走する感じ
それはそれで大したもんだと思うw
レキサーとかSUNのやつは止まるからね。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 17:07:26.42 ID:sjLawDqaa.net
>>680
ありがとうございます!
スッキリしました

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 18:07:26.89 ID:pDWdpfyNa.net
マップとヨドバシは在庫復活してるね
在庫切れてもこのくらいのタイミングで入荷するんだね

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 18:28:49.80 ID:vUMilLBUM.net
ほぼいつでも買える商品になった

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 18:39:52.12 ID:IMTjKF0e0.net
テレコンがいつまでたっても入荷しない

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 20:00:15.11 ID:TTjY69Pd0.net
Z9を使用する前提でおすすめのモバイルバッテリーってありますかね?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 20:11:01.11 ID:5gnv/lkh0.net
>>689
USB PD 5V3Aに対応してればぶっちゃけなんでも

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 23:04:14.09 ID:LnQZeJz+0.net
おすすめ聞くレベルなら大人しく推奨の奴

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 23:44:28.78 ID:V9oLsrms0.net
>>691
だな

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 23:56:10.10 ID:0Fa55+7M0.net
>>689
Anker 一択です!

Anker PowerCore III Elite 25600 87W (PD対応 25600mAh 超大容量 モバイルバッテリー)【PowerIQ 3.0 (Gen2) / USB Power Delivery 対応/USB-C入出力ポート/低電流モード搭載/PSE認証済】MacBook Lenovo HP iPad iPhone Android 各種対応
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/anker/a1291/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 12:26:30.92 ID:9Qah6o42H.net
アンカーのPDよりRavPawerのPDの方が安定してるからアンカーのPDは選びたくないけどレビューでアマゾン追放食らってしまったからな後者は

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 13:19:58.21 ID:vBl2DinR0.net
[悲報]Z9さんα1の足元にも及ばない

https://twitter.com/pochio15/status/1596803742636347393?s=46&t=uecvBT_LAe1uDwsamehRoQ
(deleted an unsolicited ad)

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 15:45:41.22 ID:zDlBxmhPd.net
α9の5年前からちゃんとした瞳AFをやってるSONYと去年初めてまともなAFをだしたNikonが同じとかα以上とか思う方が頭がいかれてるよ
まあそれでも私はNikonを買うんだけどね

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 16:34:10.13 ID:0yum+WOtd.net
>>695
こいつ何で毛つけてるん

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 16:54:47.96 ID:hUjNJy6H0.net
Z9はどこにもピントが来てないとか窓越しとかw
被写体なんだかもわからんのにw
まぁまともに相手する話でもないかと

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 17:06:03.61 ID:YVfiGA6aM.net
ニコ爺の嫌がらせが始まりそう

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 17:08:31.26 ID:RZ6QPCDFa.net
>>697
マイクの風防だろ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 17:13:32.48 ID:0TueloQWd.net
>>697
Z30に怒られるぞw

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 17:15:49.28 ID:hUjNJy6H0.net
>>699
それだけはやめてほしいね

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 17:32:55.45 ID:FTBa86eO0.net
ニコンって、木村伊兵衛賞の協賛を降りたんだね。後釜はソニー。
時代はソニーだな。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 17:33:56.88 ID:bw8IU3hsa.net
ってか、ロクヨンと70-200mmf2.8じゃ
被写界深度(ピントの薄さ)も関係してるんじゃね?
Sonyは1型とか言ってるけど、Z70-200mmf2.8よりもは
AFの駆動速いぞw

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 18:15:48.69 ID:KXfZuAaZd.net
>>695
Z9買ったのは夏場のα1の熱暴走に悲鳴上げたからだしなあ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 18:20:53.56 ID:w5Sw/2O60.net
>>699
どんなガキだよ…

Z9が色んな人に買われて色んな使われ方をされているからその分のフィードバックがニコンに蓄積されてZ9のさらなる改良に繋がるし、今後EXPEED7搭載が予定される次期機種にも期待が持てるというのに
開発陣いわく、Z9は現在のところニコンD6のAFに全方位で凌駕出来てないらしいしまだまだ進化してもらわないとね

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 18:35:49.10 ID:nVpfD/ec0.net
α1のAFマジで凄いけどレンズの性能に助けられてる部分もあると思う
あとファームアップと

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 18:37:34.87 ID:nVpfD/ec0.net
単純な撮影対象を追っかけるだけならZ9もα1も大差ないと思う
でも林の中とか難しいシチュエーションになるほど差が出てくる感じ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 18:41:17.16 ID:Q06h4KZ/a.net
うちのZ9 標準域で1/640とかなのにブレが発生するとか
瞳を検出してるのにAFの精度が甘いとかなんか散々だから
一度メーカーに出してみることにした、、
しっかり撮れるときもあるので構え方の問題もあるのかもだが
手ブレ補正搭載のカメラやレンズでこんなにブレるって、、というくらい変
50mmの1/60で何回も連続でブレるとかさすがにおかしいよねぇ?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 18:45:57.43 ID:TNj8+1FCF.net
ニコンの不都合は全て消される

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 18:48:32.01 ID:oGEkmtE7a.net
自分もZ9とα1使ってるけど、比較すると確かにAFはα1が優秀だね

ただ、Z9のAFも優秀だし、カメラとしての使いやすさとか総合するとZ9の方が好みで、一台しか持ってかないときはZ9になってるなぁ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 18:51:47.47 ID:Hr4LgiGrM.net
>>709
レンズと手ぶれ補正モードは何?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 19:10:41.96 ID:MOnTVGa00.net
>>708
それはあるかも知れないね。
飛んでる鳥追いかけてる時、ずっとAF枠が追ってたのに
林に入ったら迷うとか、飼い主さんとわんこ撮ってる時も
瞳AFを動物にしているにも関わらず、
ずっと飼い主さんの瞳を追い続けているとかw
それでも、Z7II辺りからしたら全然良いけどね。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 19:28:58.70 ID:ldNfF4YyM.net
>>709
手振れ補正切ってシャッタースピード1/200と切らずに1/200で変化有る?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 19:33:00.25 ID:g3Yg/fvka.net
>>712
1/60のときは スポーツにしてしまっててレンズは 50mm f1.8s AF-C
あまりにもブレた写真が多いので
次の機会ではノーマルにして
24-70 f4sを使ってみたがさらに早いSSでもぶれてて/(^o^)\
ハイアングルから撮ろうとして片手保持だったってのはあるけど、今までソニー機でタムロンの重さ1.2kgの35-150を望遠域で片手持ちしてもブレたとかほとんど無いのでさすがに不良なのではないかとね、、
まぁ買ったばかりだしこのまま使うのもモヤモヤするんで点検してもらってみよかなと
室内でAF-Sでわざとガクガクさせながら撮ってもブレてるとかはないんだけどねぇ、、

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 19:35:08.80 ID:9RTgmukh0.net
Z9+大三元と50/f1.2が収まるオススメバッグある?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 19:38:26.98 ID:giXjz1+ba.net
>>714
オンにすると半押しでちゃんとファインダーがブレ補正されてるよ
それとストロボをコマンダー経由のTTLで発光させてる
ただストロボはMモードでカメラも両手保持で撮ってもブレてたことがあったのでなにかが変な感じはうすうすしてたんだけども、、
しっかりがっちり持てばさすがに大丈夫なんだけどこれではまるでいにしえのレフ機、、w

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 19:44:18.47 ID:hUjNJy6H0.net
>>715
親指AF使ってる?
AF-Cで追従する前にシャッター切ってない?
AF-Sで撮ってみ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 19:51:21.89 ID:ULDRweZka.net
>>718
ワイドエリアカスタムで枠が顔のあたりに来るようにして
AF-ONは後ろのボタンでやってるよ

瞳AFの追従で撮れないとだめだから
AF-Cじゃないとね
だからこそ眼に枠が出てたらピントも合ってる、、てな撮り方ができるわけで
AF-Sは動かないものとか、暗所でCではどうにもならない時くらいしか使わないな

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 19:53:15.33 ID:hUjNJy6H0.net
うーんなんか間違ってると思う

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 19:54:52.82 ID:Hr4LgiGrM.net
>>715
SPTはパンの滑らかさ重視で補正力は弱いからほぼ効いてないじゃん?みたいな結果になることもあるけど
ノーマルでもっと速いSSでもブレる(昔から言われてる安全圏が焦点距離の逆数のSS)のはちょっとおかしい気もするね
点検に出すでいいと思う

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 20:01:19.79 ID:TOQFYRCXa.net
正直自分はダイナミックかワイドエリアのカスタムがメインでAFボタンで3Dにしてるな

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 20:39:38.07 ID:idsEYCMS0.net
ピンが来なくてもシャッター切れる設定なんじゃね?
Cで合焦優先の設定にしてみたらどう?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 20:41:39.57 ID:hUjNJy6H0.net
ここZ9のスレだよな?
なんかエントリークラスレベルの話題ばかり

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 20:47:23.52 ID:sz96tpJUa.net
>>723
その時にやってみたけど変わらなかったよ(もともとフォーカス/レリーズだったがフォーカスにしてみた)

ピンがきてないのにシャッターが切れるのもおかしな話で、、
拡大したら眼がぼんやりしてるとかこれもレフ機でよく見た悪夢、、

>>721
さすがに1/640でブレるのはおかしいというかね 人物だから見せられないんだけどけっこう盛大にブレてるのよね、、

昔タムロンの85mmVCで、同じように1/500とかの高速シャッターなのにたまにブレてるってのを思い出したな
そのレンズだけなってたから手ブレ補正の誤動作だったんだろうな、、サードのレンズならありえるんだろうな、、と思いながら売ってしまったw

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 21:04:02.19 ID:fqQZ0f/y0.net
>>724
エントリークラス買うような層にも売れまくったからな、Twitterとか見てもそうだろ?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 21:07:16.79 ID:fCibkXaFa.net
とりあえず代わりのカメラもあるんでメーカー送ってみるよ
お店からは1ヶ月位かかるかもとか言われたがしゃーない
流石にこのままでは使えないしね

AF-Sで静物を撮るとバチバチに撮れるんだけどな~
現場ではうまくいってくれない悲しみ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 21:07:32.09 ID:ZFXOQhs40.net
どんなカメラのスレだろうと5chで質問する奴は初心者なんだからこうなる
初心者質問にまみれるか過疎るかしかない
プロなり上級者なりは自己解決するか自分の周りのコミュニティで解決する

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 21:13:42.22 ID:MOnTVGa00.net
今更聞くけど、そのブレてる写真ってのは
何処にもピント来てない様な感じだよね。
例え、AF -Cでピント合う前にシャッター切れてても
ブレて無ければ、前後の何処かにピント来てると思うから

で、50mmとかの標準域で普通の撮り方でSS1/640でブレてるってあれば明らかにおかしい状態だね。
多分、手ブレ補正のユニットに何らかの異常があると思うので
即修理に出した方が良いと思う。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 21:24:17.64 ID:0X1XymWMa.net
>>729
大きくブレてるやつは明らかに像が斜めに流れて写ってる
わざとやってもなかなかこうはならない感じ

最初は設定がなにかおかしいのかな?と思ってたんだけど
自分と被写体が普通に直立で、そこそこのSSで撮ってもブレが出ることがあり
その場にいたカメラ仲間にみせてもさすがにこれはおかしいのではって話になって、、
まぁ進捗あればまたなんか書き込むかも

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 21:30:57.89 ID:idsEYCMS0.net
>>725
老人の人だっけな?
とにかくシャッター切らせてくれーっ!ってカメラマンもいるみたいで、考え方はそれぞれなんだろうね。
自分はフォーカス優先でやってるけど

珍しい蝶がでたとき、とっさに望遠(100-400の400で、1/1000)で手持ちで撮ったけど驚くほど手ブレなかったよ。さすがに羽はぶれてたけど。
参考まで。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 23:28:12.85 ID:0yum+WOtd.net
ウプデでAI AF来ないかな

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 03:37:48.88 ID:wWTjgWu90.net
>>697
耳毛ですよ知らんのか

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 07:02:25.20 ID:lhdO2mena.net
動画撮影の125分制限って何のためにあるの?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 07:11:07.51 ID:VC/gonYy0.net
ビデをカメラ税

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 08:10:58.74 ID:f3GsBhP6M.net
輸出したときの関税の問題やね

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 08:24:06.27 ID:rtPuDnkA0.net
え?
すでにAIで学習したAF搭載してるけど

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 08:26:31.93 ID:XeG/1rEY0.net
あんな自動二輪と同じような税金ほかの国じゃないからでしょ、もし普通車と同じ税制なら燃費が普通車より悪い軽自動車は生き残れん

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 09:06:39.04 ID:WbJM65nG0.net
>>732
FTZ噛ませばいけるじゃない?

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 11:15:50.36 ID:mTXUEPbFM.net
>>697
鼻毛抜いては貼り付けてたらこんなになった

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 11:48:04.89 ID:DJkY7xcoa.net
>>735-736
30分だったのが125分になったってこと?
30分はEUのせいだったけど125分は?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 12:27:59.30 ID:5aUDL3oEaNIKU.net
>>737
ブルマン一滴入れてブルマンブレンドっていうようなもの

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 16:46:50.22 ID:0vijP4If0NIKU.net
30分規制どゴッチャになってるだけだろ
125分は仕様じゃね

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 16:50:17.69 ID:ZzdiFx1MMNIKU.net
実際一眼動画で長時間撮ることないしなぁ
撮るなら専用カメラ用意するし

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 17:17:29.60 ID:emraVN8OaNIKU.net
まぁ実際は動画制作で30分回しっぱののカットなんてあまりないし困らないよな

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 17:25:06.07 ID:ZaFd7bx40NIKU.net
ノーカット125分の長回しって、一体誰が見るんだろうねってレベルに思う
ノーカット30分ですら見ないかと

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 18:04:18.53 ID:j5Znkdx+aNIKU.net
単なる記録動画だったら時間の制約は邪魔だな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 18:05:11.02 ID:ZzdiFx1MMNIKU.net
単なる記録動画にこれ持ち出さんやろ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 18:15:06.47 ID:FYR1OtxFdNIKU.net
記録動画なら長回し前提だから使うだろ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 18:18:03.47 ID:ZzdiFx1MMNIKU.net
>>749
z9である意味がないと言ってるんだが?

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 18:24:22.69 ID:FYR1OtxFdNIKU.net
>>750
何使おうと俺の勝手だろ
なんでそんなにしつこいのお前?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa5b-IDj7):2022/11/29(火) 18:30:03.82 ID:s7OOb0bqaNIKU.net
実際長回しなんてしないのに
他社と比較するときは◯分で熱停止するかを確認するんだよね

753 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM4f-3JNK):2022/11/29(火) 18:31:20.24 ID:ZzdiFx1MMNIKU.net
>>751
頭悪そうだなお前
長回し前提の記録動画で長回し出来ないZ9使う意味ないと言ってるんだが?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM9b-/GIK):2022/11/29(火) 18:33:43.34 ID:mTXUEPbFMNIKU.net
>>751
何テラのカード持ってるんスカ?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd8b-FFCZ):2022/11/29(火) 18:38:56.16 ID:FYR1OtxFdNIKU.net
>>753
長回しできないZ9?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM4f-3JNK):2022/11/29(火) 18:43:10.61 ID:ZzdiFx1MMNIKU.net
>>755
話し理解してないなら絡むな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd8b-FFCZ):2022/11/29(火) 18:44:04.28 ID:FYR1OtxFdNIKU.net
>>756
長回しできないZ9って何すか?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 775f-3JNK):2022/11/29(火) 18:58:07.33 ID:mn+llYBe0NIKU.net
>>757
僅か20スレ程度の内容も読めないのか?
スレ読み直してから書き込め

759 :名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd8b-FFCZ):2022/11/29(火) 18:59:23.85 ID:FYR1OtxFdNIKU.net
>>758は長回しできないZ9らしい
俺のZ9とは違うんだろうね

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:05:56.59 ID:mn+llYBe0NIKU.net
>>759
お前のが他の人と違うんじゃね

https://i.imgur.com/0n2G5vi.png

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:14:20.87 ID:VubXOVDwdNIKU.net
>>760
いや、お前のが違うと思うよ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:19:54.72 ID:uks6IXx10NIKU.net
512GBのカードを使うと8k30pでちょうど125分
とか言う話じゃなかったっけ?
元ネタは探しきれなかったけど、なにかの解説動画でそう書かれていたはず

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:22:32.74 ID:mn+llYBe0NIKU.net
ソース出しても認めない
持ってないのか

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:24:47.39 ID:QaQkVhsB0NIKU.net
カメラに限らず自分と違う考え方や使い方をする人を理解出来なくなり頭ごなしの否定しかしなくなったら年齢にかかわらず老害ですw

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:27:55.81 ID:VubXOVDwdNIKU.net
>>763
ということだよ老害

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:32:51.20 ID:Qk/u2/Nr0NIKU.net
動画の125分制限というのは、どこかの国の関税とかの問題ではなく、Z9側の「都合」ってことみたいですね。
他のミラーレスでもそういう制限ってあるの?

かつての30分制限だと、自分の用途では使い物にならなかったけど、125分なら運用でなんとかカバーできそうかな?
もちろんそんな制限なくメディアの容量いっぱいまで撮影出来た方が便利だけどね。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:33:56.20 ID:mn+llYBe0NIKU.net
>>765
それお前だよ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:37:22.34 ID:VubXOVDwdNIKU.net
>>767
何使おうと俺の勝手
読めなかったのか老害

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 19:47:26.67 ID:suwoyWeaMNIKU.net
4TBのSSDで8K60pの高画質のほうが1.5時間連続で録れるぞ
しかもこれが電池1本でぎりぎり完走できるからすごいと思う

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:00:19.34 ID:0iYf64iuHNIKU.net
>>769
SSDの型番教えてくれ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:05:38.56 ID:suwoyWeaMNIKU.net
>>770
Firecuda530
だだこれは電気的に信号がシビアらしくて短いケーブルのアダプターじゃないと認識が不安定になる

2TBでいいなら980PROが安定
これはむしろAVPro 2TB CFeより安定してるレベルだしほんとオススメ

990PROは4TBがあるらしいから待ち遠しい

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:13:52.24 ID:ptesiwwPaNIKU.net
セミナーや講演はずっと撮る

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:19:41.07 ID:FzaR3vxtaNIKU.net
>>752
あんまし熱に弱いとインターバル置いても熱が冷めなくてどんどん撮影時間短くなるからその目安として有効でしょ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:27:28.96 ID:0iYf64iuHNIKU.net
>>771
やっぱ曲者なんだな(≧ ≦)

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:32:39.68 ID:mn+llYBe0NIKU.net
>>768
話の読めない老害

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:33:33.59 ID:mn+llYBe0NIKU.net
>>772
だからビデオカメラで良くね?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:35:12.21 ID:mn+llYBe0NIKU.net
>>771
WD SN850Xはどう?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:37:34.73 ID:suwoyWeaMNIKU.net
>>777
WDはZ9と相性悪そうだから避けてる
新しいのは大丈夫かもしれんけどね

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:47:09.81 ID:WW524SjlaNIKU.net
>>776
8K撮れるの

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 20:48:03.60 ID:mn+llYBe0NIKU.net
>>779
セミナーや講演会を8K60pで撮るん?
変わった趣味やな

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 21:43:36.37 ID:z44lu/C70NIKU.net
バッテリー入れっぱなしにしてるとしらない間にすっからかんになってるね
これで2回目

スイッチは間違いなくOFFになってた
月曜夕方に撮影終わって今見たらバッテリ0になってた

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 22:11:31.47 ID:vO4b6GdtdNIKU.net
>>737
ニコンのは「ディープラーニング」

AIによる画像認識~AIとは~
https://www.frontier.maxell.co.jp/blog/posts/34.html

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 22:33:35.23 ID:10FRDSLCaNIKU.net
>>781
snapbridgeのバックグランド切ってみては?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 22:51:05.48 ID:OjRL7Z0K0NIKU.net
wifiとかBTとかGPSオフとか

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 23:04:30.21 ID:gqdo3HFbdNIKU.net
まあしかし例えSONYの新型のAFがZ9より優れていてもあんなUIのカメラなんて使いたく無い

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 23:26:54.84 ID:Q4zqfDdPdNIKU.net
>>783
特にバックグラウンド通信は設定してないと思います
BTもWIFIも電源オフ中には通信しないようにしてあります

電源オフ時にセンサーシールドを閉める設定にしてると電気使い続けるとかありますか?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 23:34:08.47 ID:WDaguhTcaNIKU.net
>>786
センサーシールドは関係ないよ
もしそうなんだとしたらバッテリー抜いたらシールド上がるしな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 23:56:24.22 ID:mn+llYBe0NIKU.net
>>781
電源オフでしまってても一週間で1%変わってるかなぁ程度

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 00:20:11.93 ID:OYTGk65rd.net
>>776
こいつ馬鹿だな~

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 00:30:07.94 ID:RscT73lz0.net
>>789
お前の偽物Z9なら良いのかもな

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 00:37:16.08 ID:/L6172u60.net
>>781
SONYのα7だとそういう事もあったけどZ9はバッテリー入れっぱなしで1ヶ月放置してもほとんど減らないぞ。
一度点検出したら?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 09:49:07.76 ID:AkInuMDed.net
>>781
内蔵GPSで常時位置情報記録だとバッテリー消耗が早くなる
セットアップメニューの位置情報(内蔵)から半押しタイマー動作をONにしとくべし

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 11:04:46.94 ID:H9BEBE+H0.net
>>781
これ俺も2回あるわ
てか今2回目が起こったw
割と最近だから今のファーム3.00にしてからかな?

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 15:22:52.98 ID:77izrKT+0.net
AIはもっと包括的な概念
AIの中にディープラーニングという手法がある
これが有名になったのはAI選手権で機械学習AIの東大を破ったトロント大がディープラーニングを用いた手法

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 15:35:55.14 ID:Gb4a5++f0.net
いま売れてる一眼カメラTOP10! ニコン「Z 9」が2連覇を達成【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】

少なくとも素人相手には売れてるようだ。良きかな良きかな。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 16:05:30.75 ID:pUNJMfEs0.net
お買い得価格だしなぁ。
相次ぐ値上げでZ9がすごく安く感じる。
値上げあるかもなので今のうちに買うのが吉か。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 16:34:59.75 ID:OwjYCZVJd.net
SONYの新型並のAFアップデートは無いのか?

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 17:21:22.10 ID:9mt8lrSO0.net
既出だけど開けた場所で普通に撮影する分には各社のトップクラスのAFにほとんど差異は無い
差が出てくるのは枝が蔓延った森の中とか人混みの中での特定人物を固定するAFとか判定処理が複雑になってくる状況下

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 18:16:17.78 ID:SDjJyhqnM.net
>>795
昔と違って数が売れてるわけじゃないからちょっとの差で順位が変わるんだろうし初心者の比率が少ないんでZ9やライカがランキングに入りやすいんだろうね

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 18:54:48.84 ID:c+maq2b60.net
動画のテスト中なんだけど、モバイルバッテリーで撮影しててモバイルバッテリーが尽きると、異常終了するのか、撮影データすら残らないね。
モバイルバッテリーが尽きた時点で内蔵の黒バッテリーに切り替わって、そのまま撮影を継続という仕様にはなっていない?
それともこれはうちのモバイルバッテリーがしょぼいせい?
推奨のアンカーだとまた振る舞いも違う?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 19:04:56.84 ID:b9U/LXWma.net
1年も経ってるからもう大きな性能向上はないでしょ
いいとこもあるんだけどこの検出率やらでは今後の非積層機が心配だな

802 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-/GIK):2022/11/30(水) 19:11:28.77 ID:MFdUZ9UK0.net
>>800
録画中にバッテリ抜いてもデータ残る?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-ykd8):2022/11/30(水) 19:14:37.83 ID:9mt8lrSO0.net
>>800
Z9でモバイルバッテリー経由で動画撮影したことないから初耳だけど、マジかよ・・・
ニコンはUSB給電でもPD電源必須だからいろいろと無理があるのかもしれない
ソニー機やパナ機だと自動的に内蔵バッテリーに切り替わるよね

804 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-ykd8):2022/11/30(水) 19:18:03.27 ID:9mt8lrSO0.net
事実なら結構ショッキングな話だな
USB給電がバッテリー室に入れて使うカプラーより優れている最も重要な機能は外付けバッテリーが切れてもボディ内蔵のバッテリーが安全装置になることだから
これが機能しないんじゃ使う意味なくなってしまう

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 19:31:31.82 ID:7OxfF4o+F.net
このスレに実際に動画で使ってる人なんかおらんやろ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 19:33:00.53 ID:y/pIuxs+0.net
過疎ってるけどビデオスレの方で聞いてみたら?
【8.1k60p】Nikon Z9@ビデオカメラ板9【125min】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1654496852/

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 19:38:13.78 ID:RscT73lz0.net
つーか使ってるバッテリーの問題じゃね?
動画録画中にUSB-C抜いても内蔵バッテリーでそのまま録画継続されるぞ?

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 19:41:25.64 ID:22FJTuY3M.net
線を抜くのはいいけど繋がったまま電池切れはだめなのかもしれんぞ
内蔵バッテリーで充分持つからわざわざ給電したことなかったけど試してみるか

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 19:43:08.49 ID:c+maq2b60.net
>>807
自分のモバイルバッテリーがしょぼいのが原因かな?
モバイルバッテリーじゃなくて、普通にACからの給電で試してみる方法もあるね。
あとでやってみる。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 19:49:22.65 ID:Re/VgBxIp.net
ファームのアップデートしたら合焦率下がった気がするのは気のせい?動体に合わせに行く時の初動や静物撮る時にビミョーに外してたり。
あとはメモリーのエラーが出るようになった。レキサー使ってるのが悪いとか言わないでくれ😂

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 19:59:47.55 ID:m5o7G/Ixp.net
>>797
SONYのAFはこの前のアップデートで超えてるでしょ。
あとは手ぶれ補正8段のアップデートが早くくればいいのに

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 20:09:50.95 ID:FFvZ49n/a.net
シンクロVRが+0.5段くらいなのってなんでなんだろうな
露光前センタリングと相性悪いとかあったりすんのかな?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 20:19:40.49 ID:RscT73lz0.net
>>808
だからバッテリー側のシャットダウンネゴシエーションの問題かと

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 21:03:43.85 ID:hb/a1uEPd.net
>>850
ニヤニヤ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 21:43:00.33 ID:/L6172u60.net
>>850に期待

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 01:27:56.63 ID:pvCcNq0v0.net
>>800
ファイルがクローズできていない。メディア障害だからファイル復活できる可能性が少しある。
撮影中に不測の電力落ちはまずい。最悪壊れるよ。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 01:33:51.58 ID:10eZyU6T0.net
>>810
合焦率の低下は自分も感じてる
人によって設定が違うだろうから、合焦率が上がったというケースもあるのだろうが…

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 01:45:20.38 ID:MpCBooMa0.net
>>800です。
内蔵黒バッテリーで、バッテリーが切れるまで動画撮影してみたけど、バッテリーが切れた時点までの撮影データはちゃんと残ってますね。
実際の撮影では、そうなる前にバッテリーを交換すべきなんですが、最悪のケースとしてどうなるかというテストです。
うちの場合だとモバイルバッテリーでは、モバイルバッテリーが切れた時点での撮影データが(そのままでは)残っていないので、モバイルバッテリーでの撮影は危険ですね。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 01:48:08.94 ID:pvCcNq0v0.net
>>818
電源と通信していないから予告なく外部給電落ちますね。
カメラはなす術なく.,.

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 01:50:30.92 ID:MpCBooMa0.net
>>816
そうなんですよ。
ちょっと説明を省きましたけど、モバイルバッテリーが尽きて撮影が停止まった場合、撮影データはそのままでは残ってないんですが、メディアの容量は撮影してた分だけ減っています。
ファイルのクローズに失敗してる感じですよね。
PCで何かツールを使えば復活できそうではありますね。

普段使いのビデオカメラでこういう状況になった場合は、ビデオカメラの電源を入れ直すと管理情報が壊れてる云々言われて復旧処理が始まりますけど、Z9ではそれも無かったです。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 02:08:15.68 ID:MpCBooMa0.net
モバイルバッテリーで撮影中に、USBケーブルを抜いた場合は、そのまま内蔵の黒バッテリーに切り替わって、撮影は継続できるし、撮影データも正常ですね。
あとモバイルバッテリーで撮影中に、カメラ側ではなくカメラにはUSBケーブルをさしたままで、モバイルバッテリー側のUSBケーブルをを抜いた場合でも、撮影は継続できるし、撮影データも正常でした。
USBケーブルをさしたままモバイルバッテリーが尽きた時は、撮影停止+撮影データも残らない(ファイルのクローズに失敗っぽい)ということです。

モバイルバッテリーで撮影する場合は、、限界までは使わずに、適当なタイミングでUSBケーブルをを抜いて、内蔵黒バッテリーに切り替える必要がありますね。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 08:18:29.77 ID:gHYzRcyqF.net
>>821
ありゃりゃ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 08:29:29.82 ID:6UfLyHK60.net
>>821
イヤだからそれはバッテリー側の問題かと…

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 09:45:21.39 ID:Uu/bqZqrM.net
ちなみにそのモバイルバッテリーの型番は何なん?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 09:58:55.87 ID:L1eLZhgy0.net
どのモバイルバッテリーでも発生するならニコンにフィードバック送った方がいい

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 11:31:51.57 ID:jL/yKnsad.net
推奨のモバイルバッテリーなんて公表してるからな。
まずは、それ使ってちゃんと切り替わるかどうかってところかな。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 11:51:06.98 ID:6GY1bn4ha.net
うちのしょぼいモバイルバッテリーのせいかも知れないので、推奨のアンカー製モバイルバッテリーをお持ちの方にぜひ検証をして欲しいです。
よろしくお願いします。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 12:33:37.25 ID:T7bodXuw0.net
>>811
SONYもファームアップで更にAF精度上げてきてるからな・・・
α1の場合、省電力性能の為にエンジンの余力をあえて残してるって話
それであのAF性能なんで恐れ入る

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 12:36:55.23 ID:T7bodXuw0.net
>>821
おいおい、バッテリー尽きた時に機能させるのが一番重要な部分なのに何してんだニコンは・・・

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 12:45:55.93 ID:T7bodXuw0.net
>>827
当然PD対応電源なんすよね?

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 12:49:23.72 ID:MMAudS7Ha.net
PD対応じゃないと給電マークがつかない

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 13:01:08.13 ID:T7bodXuw0.net
だよね・・・
PD電源ってどのメーカーも同じところ(つっても数社あるけど)の制御チップ使ってるから推奨メーカーじゃなくてPD電源として認識してる正常に動作してるはずなんよね
俺の予想では推奨メーカーのバッテリーでも同じ動作すると思う・・・この予想は外れて欲しいけど

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 13:49:15.45 ID:sz1ii9Li0.net
新規お問い合わせ
-製品の使用方法についてのお問い合わせ、ご意見、ご要望はこちらのフォームよりお送りください。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 13:49:33.03 ID:sz1ii9Li0.net
是非とも送って欲しい

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 14:45:02.60 ID:lt+7nufUd.net
俺の所でも実験してみたがモバイルバッテリー0になっても問題無く内蔵バッテリーに切り替わって録画続いてたよ。
H265 10bit4K60p、モバイルバッテリーはCIO-SC2-10000、USB-Cケーブルは100W対応。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 14:54:38.75 ID:aywNCW0m0.net
USBCケーブルの制御コントローラがゴミなのでは?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 18:47:51.13 ID:yWIu0yjC0.net
無いと思うけど、USB2.0 type-c 使ってるとだめとか?

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 18:48:37.85 ID:MpCBooMa0.net
>>835
ありがとうございます。
となると、うちのモバイルバッテリーがしょぼいのが原因みたいですね。
PDでの充電、給電は出来てるんですけど、なにか機能が不十分なんでしょうね。
買い替えを検討してみます。

お騒がせしました。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 18:56:20.27 ID:aywNCW0m0.net
USBCケーブルの方が魑魅魍魎だからな

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 19:12:02.86 ID:T7bodXuw0.net
中華メーカーからニコンZ用とソニーE用の超望遠AFレンズが登場直前とのこと
https://nikonrumors.com/2022/10/15/astrhori-will-soon-announce-two-new-autofocus-lenses-for-nikon-z-mount-one-of-them-will-be-a-huge-super-telephoto-lens.aspx/

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 19:20:22.40 ID:aiCClUQaa.net
AstrHoriってこないだ初のAFレンズ85mm出したばかりなのに望遠とな、、
中韓のメーカーが頑張ってくれればいいね

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 19:35:59.59 ID:FomcRZD8d.net
今日はあちこちで真っ赤にしてるなこの人↓
T7bodXuw0

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 04:34:57.75 ID:MKZL0zZZM.net
そんなの調べる執念に驚きだわ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 06:55:12.59 ID:Q1R8XM1n0.net
専ブラありゃ一瞬だろ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 07:02:20.08 ID:TKUFRyUB0.net
>>842
やはりゴキちゃんだったか

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 07:31:18.67 ID:HArYkuiS0.net
https://twitter.com/afcasiancup_jp/status/1598424169502457856

高円宮妃はそういえばヘヴィーなニコンユーザーであられたな。
(deleted an unsolicited ad)

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 08:59:44.81 ID:TYLRxmk30.net
皇族で一番尊敬しています
https://i.imgur.com/tIy4Vkm.jpeg

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 09:17:54.42 ID:Y6FWkeJF0.net
https://www.nikon-image.com/products/info/2022/1201.html
100-400一時受注停止、バカ売れの為

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 09:39:13.37 ID:r1RSHiFh0.net
>>847
昭和島のコアジサシ保護センターやね
Fの古いロクヨンやね
5kg超えのやつ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 11:31:16.33 ID:1xczP/u7d.net
キャノンやソニーユーザーは朝敵とか言い出すやつが出そう

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 11:35:33.89 ID:uXCHu1yR0.net
え違うの?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 11:36:11.95 ID:uXCHu1yR0.net
といっても天皇陛下はキヤノンだしなw

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 11:49:23.26 ID:HdM1ugJ50.net
なんて事もないけど今日発売のコントロールグリップの発送連絡がいまだに来ない、どのみちサッカー関連で空けてた日なので体内アルコール消毒してます

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 11:55:47.66 ID:0i2nhSlSH.net
望遠系はミラーレス時代z9一択になってしまったな。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 12:01:48.17 ID:qEiZggS5a.net
>>847
一脚持ってないのかよ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 12:21:56.68 ID:dIMrwBry0.net
これZ9に70-200か?

https://twitter.com/adamas_mm/status/1597730557638557697
(deleted an unsolicited ad)

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 12:24:37.01 ID:HdM1ugJ50.net
>>855
個人的な撮影スタイルからの感想では一脚ほど無用の長物は無いな、何らかの支持があればそれ使うし(>>847がそれ)仰角が大きい場合は三脚同様で役に立たないしで何かにつけ中途半端な存在

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 12:25:33.22 ID:f8yuMWCla.net
100-400じゃね?

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 12:32:41.18 ID:xV2J3G6dp.net
>>856
サービスで借りたのか?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 12:48:42.15 ID:r1RSHiFh0.net
100-400ぽいね

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 12:49:52.48 ID:r1RSHiFh0.net
>>855
この場合はレンズケースがちょうどいいと思うよ
ブラインドにもなるし

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 13:04:36.00 ID:bsU+LHHqa.net
>>859
おま、高円宮妃久子様知らんの?
婦人画報で野鳥と根付けの連載していて、写真集を出されてるガチ勢やで

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 13:10:24.91 ID:fjX0iLAha.net
70-200と100-400を見分けられない人って結構いるのね
フードの切れ込みの深さがまるで違うし、100-400の方がデコボコしてる

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 14:07:48.02 ID:mrEeTQbed.net
>>863
24-200しか持ってない奴らばっかりだし

865 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-6vCs):2022/12/02(金) 17:05:53.48 ID:ockTSlBzp.net
>>862
NPSのシール貼ってあるからさ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe0-ykd8):2022/12/02(金) 17:09:24.94 ID:TwMBNnsC0.net
>>862
いや、サービス(NPS)のロゴが入れてあるからだろ
少なくともレンズはサービスで借りてるということ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff01-K8T6):2022/12/02(金) 17:21:31.84 ID:uXCHu1yR0.net
カタールにサービスデポがあるんだからNPSなんだし機材はそこで借りられるがな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 19:22:13.12 ID:S3WSirtXa.net
レンズなんてパッと見 持ってなければ興味なければ見分けつかんだろ
両方持ってるが遠目じゃ見わける自信ないわw 白レンズじゃないしな

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 21:19:30.28 ID:9sEuklBU0.net
>>863
自分の知ってる狭い範囲だけでイキってるようでなんか恥ずかしい
他の趣味の人からしたらこんなのも見分けつかないの?ってのもたくさんあるだろうに

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 22:38:15.60 ID:p9kcFClvd.net
ファインダー覗いた時に左下のあたりにSLって表示が出てるのですがどういう意味ですか?
マニュアル見てみましたが載ってなさそうでした

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 22:42:40.09 ID:2/1jaEwn0.net
しゅぽぽぽぽ〜

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 22:46:48.71 ID:/+doi6Cga.net
>>870
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/17_technical_notes_02.html
の43

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 23:43:38.72 ID:p9kcFClvd.net
>>872
ありがとうございます!
わりと初歩的な設定でしたね 汗

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 00:20:01.54 ID:u36W0fgr0.net
f2カスタムボタンの設定で、AFや露出モードに関しては、メインダイヤルとサブダイヤルの入れ替えが出来るようになってるけど、
WBについてはこの機能は無いみたいですね。

最新ファームで露出補正ボタンにWBを割り当てられるようになったけど、ダイヤル入れ替えの機能がないので、ダイヤルの機能
は変えられない。自分は温度を数値で直接指定しているんですが、この機能はWBボタンとサブダイヤルで操作します。露出補正
ボタンにWBを割り当てても、変更はサブダイヤルなので、露出補正ボタンとサブダイヤルを操作することになって、指が釣りそうです。
これなら、背面液晶下のWBボタンを使う従来の方法のほうがましです。WBについてもダイヤルの入れ替えが出来れば、露出補正
ボタンとメインダイヤルで操作できるようになるので、ファインダーから目を離さず、瞬時に温度を変えられて便利になるんだけどなぁ。

いずれファームで対応してくれるかな?

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 00:40:56.68 ID:S6yOm9Gs0.net
RAW現像の時にWBは調整出来るから不便に思わない。
それよりカラーチャート撮り忘れを無くしたい。

いずれファームで対応してくれるかな?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 00:48:19.37 ID:/tIJHANyd.net
Fnボタンの割り当てにも限度があるし、ダイヤルもう一つ増やしてくれないかね?
キヤノン機メインダイヤルの位置(レリーズボタンの後ろ側)なんかに設置すればダイヤル3つになって操作性が(以下略

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 01:29:12.59 ID:anAcqwjH0.net
ダイヤル増やすくらいならその増やすダイヤルのところにファクション複数個つけた方がよくない?

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 05:30:10.42 ID:kna+6pne0.net
SONYの背面十字キーがダイヤル兼用になってる構造はCanonと Nikonのいいとこ取りだし欲しいなとなる

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 06:17:49.99 ID:PccWbGhY0.net
パナとかにもあるで
言うと堅牢性ガーってニコ爺キレ出すまでがセット

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 06:46:21.39 ID:pmUl44sO0.net
右肩液晶横のスペース空いてますやん

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 08:22:27.27 ID:chEom25h0.net
お前らさあ
ダイヤルひとつ増やすの、ボタンひとつ増やすの
いくらかかるかわかっとんのか?
トリプルダイヤルになりますた95万円です
んで買うか?

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 08:31:41.68 ID:CUjbE1d6d.net
ダイヤル高いんだな

883 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-RpRk):2022/12/03(土) 09:02:13.34 ID:CHWDEAf3a.net
USB-Cコネクタ一つ増やす原価なんて300円くらいだろ
300円値上げしていいから付けろとか思うんだけど
違うのかねえ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-PlzK):2022/12/03(土) 09:04:20.38 ID:r5Et8sUad.net
>>883
流石にそれは無知過ぎるだろ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップT Sd70-7/+2):2022/12/03(土) 09:11:34.58 ID:fuvaDNlcd.net
金型や基盤側改修、コネクタやボタン耐久性等テスト、ソフト面の改修に全体の動作テスト、マニュアルや販促品等の入れ替え、製造工程の追加とか
金かかりそうとかオレでも思いつくのに・・・

886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fc01-h5hN):2022/12/03(土) 09:16:08.39 ID:81DcZJ6b0.net
狭い間隔にボタンを置かれても、特に手袋をしていると使いにくいだけだからダイヤル置いてもらうほうが好きかな?増やすのであれば


>>879
ニコンの場合、コンデジかニコワンで背面十字キーダイヤルはトラブルが起きてたしな

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 09:30:07.55 ID:vJ+WkmxX0.net
ダイヤル一つ増やすってことはボディに穴を空けるわけでボディの剛性も変わってくる
場合によっては穴だけではすまずに周辺形状を巻き込んで変更しなきゃいけなくなる
ダイヤルを回すときの回す指以外の手のひっかかりが必要になったり、ダイヤルの下には
当然軸や軸受けが必要になって基盤も追加される
追加された基盤の玉つきで他の基盤のスペースがなくなってボディ形状の変更とか
基板サイズ小さくするためにより高価な部品を使うことになったり
リビングの中に区画切って風呂場作れっていうようなもの

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 10:14:32.62 ID:M0yXT2hrr.net
>>882
ニコン用に職人手作りするからな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 10:21:27.55 ID:gnnyLhJk0.net
正直UIは今のキヤノンやソニーに負けてるんだよな

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 10:22:19.92 ID:chEom25h0.net
>>883
アタマ
悪そう

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 10:23:53.62 ID:chEom25h0.net
UIは以前からキヤノンが分かりやすかったと思うが
ソニーは知らんけど

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 10:29:44.96 ID:yNrnh4N90.net
量販店でお触りした感じではパナが一番で次がフジだった
ソニーはマシになったが分かりづらい

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 10:45:32.63 ID:Hjim1oeJM.net
>>889
例えば?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 10:56:14.92 ID:kzmgVQAX0.net
>>889
キヤノンは分かるがソニーは無い

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 11:14:28.35 ID:qKwPb+ND0.net
パナソニックは家電家電言われるけど結構真面目にカメラ造ってると思うのになぁ、修理代と投げ売りがアカンのかな?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 12:23:17.19 ID:gnnyLhJk0.net
>>893
スマホで写真趣味やってるような若い層(ちゃんと露出を理解してる程度には使いこなしてる層)がマニュアルも無しにガチャガチャ弄って操作理解できるのはキヤノンやソニーの方
ボタンカスタマイズのやり方とかゲームもあんな感じだし。キヤノンはそうでもないかな・・・

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 12:24:08.65 ID:yNujw/3b0.net
キヤノンてメニューの中身はともかく機種ごとにボタンの配置や電源スイッチの位置バラッバラなのなんとかした方がいいと思う

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 12:31:29.24 ID:iiUbH4SKp.net
Z9欲しぃ
Z9欲しぃ
Z9欲しぃ
Z9欲しぃ
Z9欲しぃ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 12:42:04.27 ID:fuvaDNlcd.net
>>898ニキ、さぁIYHの時間だ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 12:43:17.35 ID:lAD89Me8a.net
3社使ってみるとZ9だけAF-ON周辺のボタンが少ないのがね
ダイヤルもここだけ2つだし
ほか操作面では、グリップのFnは手の小さい自分には押しにくい
液晶下のボタン群はあまり使わないから押したらシングルポイントAFとかにしよう、、と思ったら割り当て可能な機能が限定的だし
なんかモヤモヤするよw

あと被写体認識はこれが限界なんだろうか。。
ソニーのR5を買ったので鳥の映像で比較したが大差がありすぎた
Z9は頭検出が精一杯 だいたいは全体に枠が出るだけだが
あちらはほぼ瞳を検出できてびっくり
ファインダーはまだZ9が上だが、、

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 13:00:24.07 ID:QrqJGJWj0.net
>>896
意味不明
1ミリも同感できない

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 13:01:11.79 ID:QrqJGJWj0.net
>>897
ニコンも最近までバラバやったで
D5以降大分落ち着いてきたけど

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 13:02:26.31 ID:QrqJGJWj0.net
>>900
なんでそんなにボタンがいるの?

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 14:51:59.19 ID:gnnyLhJk0.net
スマホとかスマートウォッチとか使ってたような若い層からの移行を狙うならニコンのダイヤルやボタンは固すぎると思う
誤動作を防ぐ為なのは分かるんだけど

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 14:53:51.93 ID:nWKIqZeNM.net
ええいiOSでまだRAWが悪さするんか!
前は写真アプリが落ちるってことなかったよね?
3.00になってからかな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 14:55:10.84 ID:mqY1RTBxa.net
咄嗟の時は一々階層手繰って設定変更するより
ダイレクトに反応する物理ボタンやダイヤルが有り難い
そして、これらを自由にアサイン出来ると
自分だけの愛機に育てられるんだが

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 14:56:19.16 ID:QrqJGJWj0.net
>>904
何処も大差ない

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:02:24.37 ID:QrqJGJWj0.net
>>906
撮影中に変えたい設定なんて限られるやろ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:17:01.96 ID:DdtBAkKN0.net
>>906
RAWで撮れば、撮影中のあれこれ設定は最小限必要なことに減らせれるよ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:22:55.81 ID:mqY1RTBxa.net
RAWで撮っているけれどリカバリーにも限界が有るわけで
未だにフィルム時代を引きずっているから
シャッター=完成 の意識が消えません

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:28:21.48 ID:CUjbE1d6d.net
またお爺ちゃんて言われるぞ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:30:04.63 ID:QrqJGJWj0.net
>>910
例えば咄嗟になに変えたいの?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:30:41.81 ID:P7S0xQZba.net
>>903
AF-ONとサブセレクター中央はAF関連に割り当てるとして、、
(ほんとはそれに加えて押したら中央シングルポイントが欲しいんだけど割当できないよね。。)
ちょこちょこワンタッチで設定変更できるボタンがあればとね
7R5なら被写体認識対象切り替えとか
どっちの機種でも当てたいのが、
フラッシュがついてても画面に露出反映のオンオフ切り替えとかね
ニコンは十字キーの機能を入れ替えられないし
液晶下のボタン群は、、どうしようもないし、、笑
レフ機の頃はそんなにボタンいらなかったけど
被写体認識とライブビューが中心になったことでAFも含めて切り替えたい機能が増えた

>>907
とくに十字キーの押し込みが重いね
まぁサブセレクターがあるので問題ではないけど

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:33:56.91 ID:84sPT0g50.net
>>898
つ ショッピングクレジット
確か60回払まで金利0だよ。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:50:35.44 ID:mqY1RTBxa.net
>>912
簡単に言ってしまえば光線状態がコロコロ変わったりする現場で
想定していた状況を大きく外れて設定ではカバー出来ない時とか
狙っているダーゲット以外のモノが現れて設定を変えたくなる とかだな

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:51:38.07 ID:QrqJGJWj0.net
>>913
AFはレンズボタン使えば?
他にもFn1~Fn3もあるんだし
あとライブビュー主体ならとっさでもないだろううに

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 15:58:14.99 ID:QrqJGJWj0.net
>>915
だから具体的に何を変えたいの?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:09:41.69 ID:gnnyLhJk0.net
>>907
そうでもないよ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:27:40.12 ID:2dTCf0aIa.net
自分が撮影中に切り替えるのは
シャッター速度
ISO
AFモード(シングル、ワイドなど)
WB(色温度指定)
こんもんかな
撮影中にファインダーから目を離さずに(撮影を中断せずに)右手だけで切り替えられるのが理想

ISOはD4の途中から可能になった
AFモードの切り替えは一眼レフでは必要無かったけど、ミラーレスでは必要、録画ボタンへの割り当て+メインサブダイヤル入れ替えで可能
残るはWB(色温度指定)なんだけど、これは昨夜書いた通りメインサブダイヤル入れ替えができれば、露出補正にWBを割り当てることで可能になるんだけど、今はまだ無理
WB(色温度指定)は左手と右手の両方を使う必要があるし、どうしても撮影を一時中断せざるを得ない。
WBを撮影を中断せずに切り替えるのはD1H時代から悲願だけど、いまだ実現せず。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:34:44.28 ID:QrqJGJWj0.net
>>919
露出補正ボタン押しながら前ダイヤル回せるけどねぇ
何ならfn1辺りに割り付ければいいんちゃうん?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:38:00.96 ID:2dTCf0aIa.net
>>920
メインダイヤルだと、晴天とか曇天とかの切り替えしかできないんですよ
色温度の切り替えはサブダイヤルなんです。
だからこそWBについてもメインサブダイヤルの機能入れ替えに対応して欲しいんです。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:41:48.01 ID:2dTCf0aIa.net
>>920
前ダイヤルってサブダイヤルのこと?
確かに露出補正ボタンを押しながらサブダイヤルを回すこともまーできなくはないですけど、指が釣りそうです。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:42:42.79 ID:QrqJGJWj0.net
>>921
イヤだから露出補正ボタン押しながらメインもサブダイヤルもどっちも回せるでしょ?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:43:51.74 ID:QrqJGJWj0.net
>>922
指短っ
だったらfn1~3にWB割り当てれば届くべ?

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:46:03.50 ID:QrqJGJWj0.net
しかし道具なのに自分で使いやすく工夫しないのなんで?
>>913が言ってる被写体認識だって撮影メニュー切り替えで出来るのに…

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:50:58.20 ID:P7S0xQZba.net
>>916
前も書いてるけど手の小さい自分にはグリップのやつは押しにくいし
縦位置だと押せないボタンもある
レンズのボタンはついてないのもあるよね

ライブビュー主体とか書くからややこしかったが
ファインダーもライブビューしかないよね 画面の切り替えやらなんやらする必要が増えたかなということ


要するに前ダイヤルは人差し指で回すのが普通だと思っていたが
中指でまわす派もいるんだな
てかそっちがふつうなのか?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 16:57:34.53 ID:QrqJGJWj0.net
>>926
別に撮影中にやること増えてないやろ
ライブビューと書くから背面液晶見ながら撮影なんて緊急性伴ってないやろって意味な
ファインダー覗きながらとは全く別やろ

あと縦位置ならどのボタンも同じやろ
途中で設定を変える必要あると感じたなら縦撮りでも縦グリップ位置じゃなくて横グリップ持つし

ソニーなんて特にそうやろ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 17:07:04.71 ID:P7S0xQZba.net
もとはね
親指近辺のボタンが多かったらという話だったのね
それは縦位置でも同じのがどのメーカーにもあるよね

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 17:15:38.60 ID:QrqJGJWj0.net
>>928
縦横同じってどこ?

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 17:20:11.29 ID:QaOknne6M.net
以前ならREC中はほとんどボディ側で設定変えることがなかった動画用途でニコンからリモートグリップMC-N10が発売される時代なのを理解出来ない奴がなんか騒いでんのなw

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 17:32:21.10 ID:chEom25h0.net
あっそ

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 17:37:02.95 ID:nW8Ni+LN0.net
>>926
俺も手は小さい方だが、ボディ前面のFnボタンは慣れだと思うぞ。
そこにシングルポイントAFを設定してる。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 18:24:06.73 ID:kelgoMdiM.net
君らいつもイライラしてるね

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 18:50:14.01 ID:j4iVjjUya.net
更年期障害

935 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae05-tESv):2022/12/03(土) 19:44:14.13 ID:VK4doHq90.net
今日はFTZ付けっぱなしの58mm1.4を付けて出かけようと思ったのに、間違えて60mmマイクロを付けようとしてしまった。こんな間違いするわけねー!と思ってたのに、60マイクロ持ってたのも忘れてた感じ。
防護シャッターがあって良かったわ。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df8f-zhiu):2022/12/03(土) 19:46:10.91 ID:HbYoDIPp0.net
コントロールグリップのテストの最初にコマンドダイヤルのクリックが無いので一瞬壊れてる!と思ってしまった

937 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp72-PlzK):2022/12/03(土) 19:55:51.30 ID:iiUbH4SKp.net
某大型量販店に行ったら、本体67万値引き後のさらに10%ポイント還元で実質60.3万だったので逝ってもうたぜ。
お買い得すぎるぜZ9。

こんなことになるならブラックフライデーでCF-EX買っときゃよかったと大後悔だぜ 。

イエーイ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7404-BC62):2022/12/03(土) 20:00:13.86 ID:5YnTW22t0.net
z9今もコンシェルジュ50台週の勢いか

一方他社は7台週~4台週でしかマップカメラでは....

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 21:14:29.62 ID:1lpELhZQa.net
カスタムボタンの数は十分だけどボタンによって割り当てができる機能できない機能があるのがちょっとね
好きなことろに割り当てさせろよと 笑

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 21:17:42.73 ID:chEom25h0.net
>>939
それ思う
電子でやるだけなのに制約つける理由がわからん

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 21:26:41.54 ID:xGn9VVftF.net
>>941
レス番違わない¿

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/03(土) 22:14:10.77 ID:ncMC6LdO0.net
>>933
他メーカーユーザーからあることないこと言われるからね

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 11:34:23.06 ID:0VunfGAX0.net
在庫追いついたと思ったら
マップカメラやヨドバシ見るとまたお取り寄せになってるんだな
R3の値上げで価格差が大きくなった影響もあるのかな
自分の周りでもZ9持ってる人めちゃくちゃ増えたわ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 11:39:17.42 ID:wg4uZBlRp.net
>>919
rawで写しておけばそんなに忙しく操作するまで無い内容との気もするしrawでは対応できない設定変更なら二兎三兎を追ってる印象を受ける

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 12:05:12.42 ID:ELU+mBUKd.net
大きさ我慢したらZ9一択だもんな

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 12:10:47.77 ID:IrsxdPtL0.net
Z9お得感あるもんな
AFが実は他社フラッグシップに劣るけどあんま知られてないし

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 13:10:27.87 ID:OJpOX+UVp.net
Nikkor 400mm / 4.5のレンズを買ったんだけど、良いレンズサポートありますか?
カメラ本体の底面の方が下になる事を想定してる奴が中々見つかりませんでした

もしくはレンズと台座を繋ぐ部分が何故か取れるようになってるアレ
Z9と高さを合わせてくれるようなアレってありますか?

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 13:22:29.58 ID:30Q91Gnz0.net
そもそもいらんと思う

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 13:23:55.52 ID:30Q91Gnz0.net
というか自分でプレート組み合わせればいいだけかと

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 13:50:17.26 ID:1PbYKyagd.net
ベルボンのSPT-2はグリップ付きボディにも対応しとる
その組み合わせにちょうど良いかは知らん

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 15:12:35.83 ID:wg4uZBlRp.net
レンズサポーターてシネカメラに見られる三脚座の無い大きなレンズを支えるモノだと思って検索したらトップはコンタクトレンズ用品だった

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 16:02:39.78 ID:LExBDq+DM.net
100-400と合わせて使いたいが受付してないんかい
値上げしませんように。。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 16:12:48.22 ID:8fJnpElZ0.net
【必見】Nikon Z9 買ってはいけない理由 BEST 3!!
https://www.youtube.com/watch?v=1DH6bK0iCNI

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 17:30:45.34 ID:EsPWpFnBa.net
>>944
どうしても余裕が無いときはWBの修正は諦めることもありますね。
ステージ撮影で短時間だけ当たるスポットライトとか。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 17:41:39.35 ID:HcVZh3aG0.net
>>943
毎週のように170台以上は少なくても日本のどこかで売れてるからz9だらけなのは事実

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 17:50:02.86 ID:30Q91Gnz0.net
>>955
鳥撮りだけどほんとZ9だらけになりつつあるなぁ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 18:06:01.75 ID:EncjwgTda.net
863とZ9の組み合わせが安すぎるからな

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 18:33:35.44 ID:xcTBFCK1M.net
WBなんてRAWで撮っとけば後でどうにでもなるんじゃないの?
時間なくてどうしても撮って出しを完成形にしないといけないならわかるけど

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 18:36:27.12 ID:8fJnpElZ0.net
>>956
D500が出た時に鉄道撮影で一気にD500が増えたのに似てる

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 18:38:33.03 ID:30Q91Gnz0.net
>>959
そんな感じ
D500とD850ユーザーがZ9に代えてる人多いし

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 18:39:54.86 ID:30Q91Gnz0.net
>>957
863はまだ見てない
Zだと456でFの556や150-600と組み合わせてる人多いかな

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 19:17:27.89 ID:YJdsL5X00.net
予約停止してるからな
初期に863頼んだやつが野鳥は勝ち

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 20:14:49.12 ID:30Q91Gnz0.net
野鳥に863は使いにくいよ
猛禽くらい

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 20:23:11.34 ID:mf/RfMGfa.net
800mmで鳥って 留まりものなら良いが
猛禽の高速飛翔には向かないというか
機材より捕捉する腕がものをいう

あ、嫁の実家付近に今年も猛禽シーズンがやってきて
農道や土手に大砲を据えている人が増えてきたようだ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 20:35:30.71 ID:Ge06GgsbM.net
iPhoneかiPadのLightroomで現像してる人いる?
SnapbridgeでRAWを転送してからうまくいかん

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 20:40:26.26 ID:IrsxdPtL0.net
Z9は陸上競技とかで人撮影するのには良いけど野鳥だと他社のフラッグシップの方が良いと思うんだが鳥屋に売れてるってのは本当なのかな

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 20:41:36.97 ID:IrsxdPtL0.net
こういうのもあるよ
https://www.youtube.com/shorts/OrqG7I0Cme4

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 20:42:09.11 ID:IrsxdPtL0.net
誤爆しました

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 20:59:45.46 ID:30Q91Gnz0.net
>>964
猛禽って全然高速じゃない

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 21:13:45.10 ID:YJdsL5X00.net
トビと変わらんからな動きはどれも

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 21:20:00.55 ID:uQ1Pa9n00.net
>>969
獲物を捜して追いかけて地上2mくらいを飛び回るハイチュウなんかは結構高速だと思うけどな
ま、距離10mくらいを飛び回っている燕を撮るのに比べたら遅いかも知れませんけど

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 22:40:48.01 ID:xcTBFCK1M.net
モバイルバッテリーの電池切れで録画が継続するかってやつやってみたけど、俺も内蔵バッテリーに切り替わって正常に継続したな
推奨のとはちょっと違うけどAnkerのPowerCore III Elite25600 60W
ケーブルは3Aまでのよくわからん適当なやつ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 22:40:55.43 ID:wg4uZBlRp.net
>>963
863はまだ冬枯れの季節は経験してないのにもろにしったかだなあ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 22:47:49.29 ID:3fKpTcFyr.net
小さくて警戒心強い野鳥は多くからじゃないとアカンやろ
カワセミとか?

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 22:48:23.35 ID:3fKpTcFyr.net
遠くから

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 23:20:49.40 ID:KhymBDNL0.net
>>974
カワセミは意外と近くにいたりする

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 23:24:42.06 ID:YJdsL5X00.net
カワセミは人慣れしてるだろ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 23:29:02.17 ID:uQ1Pa9n00.net
カワセミはじっくりと時間をかけて慣らせば10m位までは接近を許してくれる
ダイビングはミサゴ同様に直線的だから
ホバリングからのタイミングを誤らなければ割と撮りやすい
上から下へ追うのは慣れが必要
逆について着水のタイミングで追うのを止めるのが遅いと
フレームアウトするから要注意

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/04(日) 23:38:36.40 ID:uQ1Pa9n00.net
カワセミは結構な都市部でも見かけますね
あと意外と海岸にもいたりしてイソヒヨと一緒に撮れたりもする。

鳥の基本はじっと待って向こうからやってくるのを待つ忍耐
慣れない人は追いかけよう、近寄ろうとするから逃げられ後追い写真しか撮れなかったりする

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 00:13:36.03 ID:xIMPVXlV0.net
>>973
800mmがいままで世の中に出てなかったわけではない

981 :973 :2022/12/05(月) 00:30:06.38 ID:g+xWih0np.net
>>980
さすがに863の軽さによる機動力を発揮でき手持ち撮影を主にできる800mmはなかったでしょう
800mmレンズの撮影スタイルに革命をもたらせと言っていいなんてね

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 00:40:38.99 ID:/S/6Dlcs0.net
>>969
>>970
コチョウゲンボウ成長雄やハイイロチュウヒ成長雄の
狩りの瞬間を見たら見方が変わるよ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 00:42:42.89 ID:xIMPVXlV0.net
>>981
800mmという焦点距離が使いにくいんだけどね

>>982
距離が遠い
あれを追えないほうがどうかと思う

984 :973 :2022/12/05(月) 00:55:35.08 ID:g+xWih0np.net
>>983
800mmが使い難いという個人の問題は知ったことでない

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 01:04:29.54 ID:qMzcjfV30.net
反論されたらそれは個人の問題っていうのは流石にアホ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 02:07:31.94 ID:MmG4NHZf0.net
次スレ頼んますわ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 06:13:22.90 ID:xIMPVXlV0.net
立てます

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 06:14:24.59 ID:xIMPVXlV0.net
次スレ
Nikon Z9 Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1670188437/

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 07:12:11.59 ID:NHujKoyYa.net
>>972
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

990 :973 :2022/12/05(月) 07:22:50.24 ID:g+xWih0np.net
>>985
失礼ながら800mmは使いにくいという個人の感想や受け取り方を否定してるわけでないからからどうでもいいのです(無関心も容認の一つ)

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 07:25:15.19 ID:fiDZqqle0.net
いやでもロクヨンをapscで使うとかマイクロフォーサーズで換算800なんて昔からできたから
863が革命とはいえなくねえ?
フルにこだわるならロクヨンに1.4テレコンで手持ちだって昔からの定番スタイルだし

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 07:34:29.59 ID:qNLs80W/0.net
バーダーって800なんて標準だろ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 07:47:44.13 ID:wZLfQCTDd.net
標準論議ほんとどうでもいい
誰か決めんのか?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 08:06:25.91 ID:qNLs80W/0.net
じゃ野鳥で使いづらいという話はなしな

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 09:24:32.08 ID:MmG4NHZf0.net
>>988
サンクス

996 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-WlGV):2022/12/05(月) 10:08:03.23 ID:jKztQ8IXa.net
>>994
そもそも多種の鳥がいて撮り方も様々なのに
野鳥 と一括りにする事に無理がある

997 :名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd02-xspJ):2022/12/05(月) 10:11:04.50 ID:QwElN4urd.net
鳥撮ってるやつとか飛行機撮ってるやつとか
爺いでキモいやつだらけだよな
コスプレとかも

堀でカワセミ撮ってるキモ爺見たら同じに思われたく無いからZ9隠してるわ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfd-HE0p):2022/12/05(月) 10:28:29.73 ID:G5uaDG7GM.net
ではキモく無いジャンルは
何なのかってなるわな

999 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-WlGV):2022/12/05(月) 10:32:17.07 ID:jKztQ8IXa.net
うーん >>997 さんが何をどんなスタイルで撮っているのかはわからないけれど
他人から見たらキモいと思われているかもしれない

ま、大きいレンズ交換式カメラを持っているだけで
キモがられる時代だったりするので

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c001-4FAg):2022/12/05(月) 10:35:50.35 ID:QdU1iQkU0.net
きもくないジャンルは何とも言えないけど最高にきもいのは金払って女を撮ってるジジイ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200