2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメニュースサイト総合スレ Part.42

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/04(火) 06:58:28.49 ID:zVjIHVUd0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ここはカメラのニュースサイト総合スレです
最新情報をネタに語り合いましょう
(以下、必要に応じテンプレ追加)

※前スレ
デジカメニュースサイト総合スレ Part.41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1661355579/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/04(火) 06:59:57.03 ID:zVjIHVUd0.net
【リーク情報】
●デジカメライフ カメラニュース
https://dclife.jp/index.html
●CAMEOTA.com 総合カメラ情報サイト
https://cameota.com/
●YOUのデジタルマニアックス
https://www.dmaniax.com/
●ミラーレスカメラ情報
https://mirrorless-camera.info/
●とるなら~写真道楽道中記~
https://asobinet.com/
●フォトスク クチコミ
https://photosku.com/search/?t=kuchikomi

【海外レビュー】
●DPReview
https://www.dpreview.com/
●DXOMARK
https://www.dxomark.com/
●ePHOTOzine
https://www.ephotozine.com/

【ニュースサイト】
●デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/
●CAPA CAMERA WEB
https://capa.getnavi.jp/
●マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/top/digital/kaden/camera/

※デジカメinfoの話題については専用スレがありますのでそちらでお願いします。デジカメのニュースを扱わないサイトについてはスレ違いになります。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/04(火) 08:06:46.50 ID:qITogpNn0.net

これでNG出来るわ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/04(火) 09:38:36.86 ID:JYkBKWtPM.net


5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/04(火) 09:39:33.08 ID:JYkBKWtPM.net
>>1
ID無しのNG方法

NGNameの正規表現にチェックして下記をコピペ

(?<!\))$

以上、残りのネームドは好きにNGにぶち込むなりなんなりしてください

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/04(火) 09:40:10.61 ID:JYkBKWtPM.net
>>1
ワッチョイ無しもあぼーんに出来る

■2chmateでワッチョイ隠し、ID隠しをNGにする方法(どちらか片方を消していてもNG可能)
NG編集→Name→有効、非表示、正規表現にチェックをいれて対象板をポケモンGO板にする
NGの部分に(?<!\))$を入れて完了

■JaneStyleでワッチョイ隠し、ID隠しをNGにする方法(どちらか片方を消していてもNG可能)
ツール→設定→機能のあぼーん→NGEx
空白欄に好きな名前をいれる(ワッチョイ隠しNGなど)

・対象URI/タイトル
タイプ=「含む」キーワード=スレタイに固有な文字列(ここではポケモンといれる)

・NGname
タイプ=「正規(含まない)」、キーワード=(.*\-.*)$
左下のリストボックスを「透明あぼ~ん」に設定

■twinkle
(?<!\))$を正規表現でNGNameに登録で

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/04(火) 09:40:48.56 ID:JYkBKWtPM.net
あとチン皮と呼ばれてるやつのIPが

106.73.32.193

だからそれを>>6を参考にしながら
2chmateならnameのところに、
JaneStyleなら名前のところに、
正規表現はチェックを入れずに入れれば機能しますんで

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/04(火) 12:22:22.63 ID:mxFK0yEkM.net
ありがとう!

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/04(火) 14:11:58.21 ID:ECdzcLkXF.net
キチガイしか残らない

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 10:40:08.32 ID:LFSiTmj/a.net
CP+来年もやるんだな
ペンタックスはいよいよ不参加らしいけど

11 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa97-eKjo [106.130.221.133]):[ここ壊れてます] .net
>>10
来年こそは見に行きたい

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 18:20:34.24 ID:VbB/3TGf0.net
どんどんニッチになってメーカーも減ってるから行ける時に行かないとなくなりかねん

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 18:29:11.63 ID:wQpIXxObd.net
どんどん「カメラ」から「作品」に価値がシフトしてるからな

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 18:33:48.50 ID:wQpIXxObd.net
いま目玉になってる動画撮影では
例えば巨大なセンササイズや大口径レンズは必ずしも正義ではない
被写界深度やジンバルに制約が出るから
つまり以前のような安易な子供だましのスペック商売は通じなくなってきてる

今はαの天下だけど、多分「カメラの価値」で商売できた最後の世代になるんじゃないかな

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 22:51:54.91 ID:QLtqes6Nd.net
かっこ書きする意味も何を意図してるのかもさっぱりわからん

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 23:07:14.85 ID:CvF40LwX0.net
バカが俺様はバカだぞと偉そうに宣言する現象、いつみても面白いな

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 13:49:11.01 ID:gVTsdIGN0.net
またVlogcam出すんだなソニー
Eoskissみたいな扱いになってきた

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 21:28:00.18 ID:8p02W0VQ0.net
ZV-1は最初からエントリーモデルなのに更にナーフしたやつってだめだろ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 23:45:28.48 ID:YSC9Pz0Z0.net
そりゃまぁスペックオタクにとってはそうだろなぁ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/09(日) 09:34:45.47 ID:0x7Iws4O0.net
Kissみたいな扱いというよりKiss殺しに行ってんだろ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bbe9-+g9Z [164.70.183.181]):[ここ壊れてます] .net
まあ一時期のKissは5年以上スペック変えなくても売れてたからな
あれほどボロ儲けの商品は無いと思う

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/09(日) 17:23:49.89 ID:MiLd/Zi3d.net
動画版のkissになりたいんだよ
スペオタは一眼レフコスプレカメラのトンガリ頭でも舐め回してろや

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/09(日) 17:42:18.39 ID:XFiVeeaL0.net
EOR Kiss Rが出てくるのはそんな遅いことじゃなさそうだなあ
単にKiss MのRFマウント版かもしれんが

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/10(月) 04:16:55.20 ID:75FDxiVv0.net
CP+はそんなに遠くないうちになくなると思う。カメラメーカーも動画系機材の展示会の方にシフトして行くだろうし

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/10(月) 10:58:07.35 ID:qEQxhowJM1010.net
コロナでひっそりと無くなったフォトキナさん

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/10(月) 18:13:03.00 ID:kj0UQmkr01010.net
lumix dc-tx2d買おうかな。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/14(金) 23:10:46.25 ID:xbr3xlVV0.net
思いっきりが良い商品だよなソニーにしては
日本では円安のせいで安く感じないのが難点

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/15(土) 17:16:20.59 ID:iXUVpXcxd.net
なんだよこれ!?
ソニー反社会すぎだろ

N∪RO光、火災の恐れがある危険な配線をして
『確認するには出張料11000円払え』★8
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665749304/

てんてこ丸@tenteko_maru
NURO光、回線速度遅いし、しょっちゅう切れるわでBBIQに乗り換えたんだけど、BBIQの人が工事のときに「NUROが工事した電線が、危険な繋ぎ方をしてる」と言ってきたので、写真撮って九州電力に確認してもらったらやっぱり違反しているとのこと。
電力回線と光回線は15cm以上空ける必要があるらしい。
i.imgur.com/yLdU33L.jpg
午後4:46 · 2022年10月13日

てんてこ丸@tenteko_maru
しかもこのことをNURO光に連絡したら、「確認するためには、出張料11000円、期間は2カ月程度かかり、その間契約の解除はできない」と言われました。(怒)
光回線と電力回線がくっついてると火災の恐れがあるらしい。隣の家の人も多分NUROなんだけど同じ繋ぎ方…。みんなの家は大丈夫?
午後4:49 · 2022年10月13日

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/15(土) 17:50:04.12 ID:9MdyA8bK0.net
>>28
それ施工はNTTな

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/15(土) 19:20:34.90 ID:Qm68f+Xl0.net
すげぇな
Amazonから商品買ったら箱潰れていたって星1付けるキチガイ並やんけ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/15(土) 22:10:14.22 ID:YS/EWJAer.net
回線速度激遅なのに誇大広告で釣っといて
欠陥工事指摘されたら逆ギレで違約金寄越せとか
酷いなあソニー

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 09:37:31.80 ID:qsTtZinWa.net
Pixel 7 Proの30倍ズームがヤバすぎる。これが無料で使えるって信じられるか?
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665880323/

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 15:10:48.74 ID:P9iVf6BoM.net
スマホの画質の進化は早すぎる

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 16:19:21.27 ID:vxyXllz40.net
たんに超解像ズームやん
PCで観ると厳しいぞ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 17:34:53.30 ID:tItL6XllM.net
>>34
そもそもPCなんか有り難がるのは中年以上だけどな。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 17:58:47.02 ID:pN3S62+z0.net
何も作らず、ただひたすらに消費するだけならタブレットとTVで十分なんだよね
社会人がなぜPC必須と言われるかというと価値を生み出さないと給料がもらえないからなんだよ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 18:29:25.99 ID:ch33mdO40.net
仕事してない奴にとってはそうかもな

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 20:07:53.59 ID://0vSQ3b0.net
>>35
日本はそうかもしれんけど欧米だとスマホと同じくらいPCも売れてるからな

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 21:31:09.35 ID:o0/6xdyUd.net
>>37
単純作業労働しかしたことないとPCとスマホの生産性の違いはわからんよね
ゴメンナ辛いこと理解させちゃって

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 22:09:01.90 ID:ch33mdO40.net
スマホで上がる生産性?

何言ってんだこいつ

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 22:16:41.13 ID:pN3S62+z0.net
>>40
どこにもそんな事書いてないよ
こりゃ単純労働もできなそうだな… 

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 22:21:39.89 ID:bxvFzcIV0.net
自宅にPCって今や殆どの用途がゲームなのか?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/16(日) 22:29:53.85 ID://0vSQ3b0.net
>>42
日本の話?ゲームは圧倒的にスマホ(ソシャゲ)やぞ
日本において家庭にPC置くのはテレワークの為が9割やろ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 12:10:03.65 ID:5+gN71L5M.net
テレワークって、会社貸与の他に何も出来んリモート用ノートのイメージなんだが違うんか?

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 12:38:52.84 ID:wXJ+v4dld.net
シンクラ貸与なんてよっぽどでかいとこじゃないと無理じゃね?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 12:56:12.16 ID:uGZ4GxUBM.net
Chromebookが配られて終わりだなうちは
Gsuiteベースだから基本的な仕事はできるけど込み入ったことはリモートデスクトップ経由だな

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 12:59:58.23 ID:3vwvl0MG0.net
>>45
うちはシンクラ専用端末(ノートPC)
サーバーの画面が送られてくるからセキュリティーは一番高いだろ。
認証は生体認証
不便なのは印刷ができないことかな?

48 :sage :2022/10/17(月) 13:09:43.72 ID:auoQkngQ0.net
>>44
うちはサーフェス配られてるよ
teamsとかは直接接続
機密情報やメールはVPNでリモデ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 13:15:49.69 ID:8UxGwI0u0.net
>>43
ゲームも本気ならPCだし
画像編集もちょっとなんかやろうとするとPC

スマホ・タブはあくまで消費の道具 AppleやGoogleが飼い犬にオモチャ与える状態
PCは、決められた消費の枠を超えてより大きな新たな価値を生み出す道具

だから社会人なら仕事でPCを使う それは価値を生み出すのが仕事だから
一方でプライベートで消費するだけの人は大人でもPCを持たないでスマホタブで十分っていうし
子供でもモノづくりに本気で取り組むなら早くからPCが必要になる

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 13:16:20.25 ID:8UxGwI0u0.net
スマホ・タブで十分 → はいはい「その程度の作業」ならそうだろね
PCなんか不要だ → はいはい「その程度の作業」ならそうだろね

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 18:17:04.62 ID:QCxIWOJCF.net
2年で倍増、Vlogger向けカメラ www.bcnretail.com/market/detail/20221016_300455.html

このレポートめっちゃ疑問なんだがZV-E10とかシューティンググリップつけたZV-1を街で振り回してる姿なんて街で見かけたことないぞ

いったいどこに旧来型形状のカメラでVlogする市場なんてのが存在してるのかさっぱり分からんけど
近年発売したコンデジからレンズ交換式エントリー機は片っ端からVlogger向けカメラだってことにして無理くり市場急進アピールしとるんか?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 18:26:51.56 ID:8UxGwI0u0.net
1万人に1人が1万に2人になっても倍増だからな

動画が流行ってるってことにしたくてしょうがないバカは、なぜか倍増=流行ってると解釈したがるんだよねぇ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 18:43:20.99 ID:a7FxVKKfM.net
>>51
毎年20%ずつ減少していくカメラ業界で、安物のvlog機が多少売れてるだけ。もうフルサイズなんかレンズ込みで30万の世界だから、個体数は出ないしな。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 18:45:03.04 ID:8UxGwI0u0.net
ぶっちゃけ大人の趣味で数十万はそんなに高くない

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 19:11:10.80 ID:KCuyhCLR0.net
>>51
都内だと秋葉原。グリップつけて撮ってるのちょいちょい見かける。勝手に撮影しながら店内に入らないでくださいって注意されているのも見かける

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 19:15:02.37 ID:ZbPER1Eh0.net
バイクとか車とかエンジンついてるような趣味なら3桁がスターとラインだしな

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 19:24:33.34 ID:8UxGwI0u0.net
>>55
休日にごくごく稀に見かける、が正解だね

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 19:59:36.81 ID:3xcwZ899M.net
量販店売り場では新鮮味感じさせつつも解りやすい売り文句が求められてたんよ
カメラよく分かってない初心者になんかカッケーなと思わせるようなのが
そこで突如担ぎ上げられたマーケティングワードがvlog(笑)

ただしついうっかり買わされてしまった初心者たちも一眼カメラをvlog用途として常用的に使おうとしたとたんああこりゃ無理だってことにすぐ気がつく
そして本気でvlogしたい人達は結局 iPhone GoPro Insta360 オズポケ オズアク あたりに流れていき高級APS-Cやフルサイズ機へはステップアップしてくれない

そんなこんなで業界あげての騙しプロモーションもそう長くは通用しなさそう


あっという間だけど(コンデジや一眼の)vlogカメラはもう終わるんじゃない? https://youtu.be/alVp-OlYGAU?t=2008

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 20:03:51.97 ID:8UxGwI0u0.net
>ただしついうっかり買わされてしまった初心者たちも一眼カメラをvlog用途として常用的に使おうとしたとたんああこりゃ無理だってことにすぐ気がつく
>そして本気でvlogしたい人達は結局 iPhone GoPro Insta360 オズポケ オズアク あたりに流れていき高級APS-Cやフルサイズ機へはステップアップしてくれない

>そんなこんなで業界あげての騙しプロモーションもそう長くは通用しなさそう

完璧に同意だわw
動画ならスマホがスタートでそっから色気出してゴプロ オズポケ
vlogカメラは更にその次でジンバルつけるのが前提
ハードルめっちゃたかいんだよね

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/17(月) 23:33:25.21 ID:SvmE6PDCd.net
マスコミ系の取材がたまに見かける程度の頻度だが
素人がカメラに向かって喋ってんのはそれより多くはなってんな
秋葉だとそれやってる外人もよく見かける

あとvlog必ずしも街で振り回す訳じゃなくて
室内撮影も多い
特にクラフト系は発表の場が動画にシフトしてるし

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 01:17:16.12 ID:9TJ3QCnM0.net
vlogというワードがだんだんゲシュタルト崩壊してきたんだけど、室内撮りはvlogに含まれるんだっけ?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 02:50:40.63 ID:iY1KFPUb0.net
>>61
当初からもう拡大解釈されて動画撮影=Vlogみたいなイメージになってきてる。動画で記録残すものは全部いれちゃえみたいな

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 03:06:46.15 ID:cG5N7vW4d.net
vlog(video log)はブログ(Weblog)の動画版なんで
もともと室内屋外は関係ない

64 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfd7-ezZo [111.90.83.20]):[ここ壊れてます] .net
>>53
フルサイズって長い間ずーっとレンズ一本30万円の世界じゃないの?
一眼レフやってたキヤノンとニコンのレンズは昔だったら安かったか?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 09:18:23.80 ID:/MRQciwx0.net
>>61
VLOGはで動画での配信ってくらいの意味しかないから

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 09:31:11.91 ID:/MRQciwx0.net
>>766
説とか言ってるが欠陥が証明されてるならニコンの黒点問題みたいにその国の消費者庁みないな機関から是正勧告が行われる
あれだけ騒がれて調査入ってないわけないじゃん。それでスルーされてんだから察しろw

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 09:31:38.72 ID:/MRQciwx0.net
誤爆

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/19(水) 13:06:32.03 ID:FB08bmE+a.net
VlogはSNSにシェアする動画のイメージ
blogのもじりだろうし

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/19(水) 13:21:03.20 ID:49UgdEp+0.net
もじりじゃなくて、そのまんまビデオログのことだぞ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/19(水) 18:44:41.95 ID:AeEyp8SpM.net
コン・バトラーV
ボルテスV
テコンV

のログ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/19(水) 21:45:26.76 ID:4LOycm84M.net
α7RⅤの手ブレ補佐8段って本当なのかな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/19(水) 21:54:14.55 ID:D9kJZC710.net
正直信じてないけど、ブレイクスルーというのは突然来るものだから、あり得ないとまでは言えないかな……

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/19(水) 21:57:08.53 ID:kdHQe/Vwd.net
手ぶれ補正の段数って正直、言ったもん勝ちな感はある。
そもそもCIPA定義の手ぶれ補正って2軸補正でしかないし。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/19(水) 22:37:10.78 ID:49UgdEp+0.net
全然関係ないけど昔凍結されたアイボの人型版の開発計画復活しとるんやな

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/20(木) 01:10:37.38 ID:qxf7E10b0.net
>>73
キヤノンとソニーの8段よりオリの6段のほうが確実に優秀

まあオリはAFが糞だけど

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/20(木) 04:39:36.60 ID:atTibqWRa.net
ダンスとかスケボーとかやってる連中は複数のアクションカム+ミラーレスの組み合わせで撮ってるのを見かけるな
RX0のコンセプトに近い撮影方法なんだろうけど、RX0は流行らんかったな

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/20(木) 05:23:34.68 ID:Y73cN2EC0.net
いい加減OMDSを認めてあげなよ
いつまでオリンパスとか言ってるの
かわいそうだ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/20(木) 14:02:24.86 ID:JRIhsPWW0.net
株式会社Cake.jp(本社:東京都新宿区、代表取締役:高橋 優貴)は、10代~70代・男女・1,794名を対象に「推し活に関する意識調査」を実施いたしました。
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15685/398/15685-398-237bd0b7098bde817d2facb25995cbb0-1200x630.jpg?format=jpeg&auto=webp&quality=85%2C75&width=1950&height=1350&fit=bounds

日本終わってたwww

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/21(金) 15:17:03.12 ID:2z5E7rFpd.net
>>73
なんで2軸で十分なのかちゃんと書いてあるよCIPAに

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/23(日) 23:00:47.86 ID:qF/p2/NF0.net
イルコさんが、キヤノンがマウント開示されない限り新しいカメラ買わない動画を上げて
キヤノ信者発狂してるじゃんw

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 00:31:47.89 ID:dn7mc9cF0.net
>>79
まあ一応規格を作る方は最も効果的なところから攻めてくるし
重箱の隅まで細かく決めたりはしない
メーカーはそれ(2軸以上の補正)が必要ならやってくるだけのこと

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 06:59:25.99 ID:5F7Seg7Q0.net
>>81
全部間違い CIPAの規定読んでないのバレバレ 知ったかぶり丸出し
なんで知りもしないことを想像と思い込みだけでドヤ顔できると思っちゃうの?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 07:02:13.30 ID:5F7Seg7Q0.net
CIPAは理論的に6軸の変位・補正があり得るとした上で評価するには2軸に集約可能であることを理論的数学的に根拠を添えて説明している
CIPAが2軸で評価することと、メーカーが2軸以上補正しても2軸以上CIPA測定が評価できないということとはまるでちがう

知ったかぶり>>81はそれがまるでわかってない

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 07:57:11.91 ID:WpAUm8OH0.net
>>80
イルコさんってそんなに影響力あんのかね、、、
今さらそこ?ってなったわ
CANONの方針なんて絶対変わらないし、
それはみんなわかってるだろう

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 12:42:41.08 ID:e4bCmjXGd.net
>>81
レフ時代のキヤノンニコンはレンズでの補正で2軸だったから規格もそれに忖度したんだよ
一部マクロレンズでシフトブレに対応したものもあったけどそれは対象外
ロールにいたってはレンズでの補正不可だし

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 12:45:23.79 ID:5F7Seg7Q0.net
>>85
私はソースを示して数学的な近似の結果であると教えてあげたんだよね
それをガン無視して証拠もなにもなく「CNへの忖度だ」と平然と宣言できるその頭の悪さがほんと素晴らしい
マジで羨ましい
どんな生き方したらそういう恥知らずで頭の悪い人間になれるの?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 15:47:02.14 ID:KQgGvpzKM.net
別にイルコがSONY専用になっても誰も困らない

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 15:51:03.72 ID:k1CZjHuz0.net
そゆこと

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 20:37:34.79 ID:SYqza9qmM.net
6軸の変位・補正があり得る
評価するには2軸に集約可能

カメラとレンズは2軸補正でなくていいわけでしょ
あくまで評価基準は2軸で良いだけであって

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 04:00:40.25 ID:d9qufR+t0.net
イルコはキヤノンやソニーよりシグマが好きだし
まぁRFマウントは高いか暗黒かの二択が厳しいわな

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 07:49:48.92 ID:G49LJMiK0.net
いらない子

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 12:28:04.82 ID:U+aHEWxDM.net
キヤノンがマウント公開する日なんて来ないでしょ
現時点でRFのボディ沢山売れてるし
それであるなら囲い混む方が良い

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 12:43:32.10 ID:XxnTBwuS0.net
>>89
2軸に集約なんて出来ないし評価基準は2軸でいい、もどっからそんな結論出てきたんだか

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 13:07:18.90 ID:WSiQZI18M.net
全て自社で固めてプロが安心して使えるシステムを目指したいってのはそれはそれでわかるんだけど
間口狭めた排他的プラットフォームに未来はないと思うわ、コンシューマー層にとってはめっちゃ近寄り難い
 

630 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/08/31(水) 01:23:34.54
もうだめぽ
https://i.imgur.com/IJna0ZY.jpg
https://i.imgur.com/ozjC6F6.jpg
https://i.imgur.com/gSn6NHz.jpg

39 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/09/10(土) 12:54:37.91
https://i.imgur.com/nsC3bOf.jpg
https://i.imgur.com/0quOlfd.jpg
https://i.imgur.com/b39HoQN.jpg
https://i.imgur.com/FXekc6D.jpg
https://i.imgur.com/nxmxto8.jpg

670 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/10/02(日) 22:59:35.13
マウント戦争を様子見してた一般的なカメラユーザーもキヤノンがサード排除に動いてきたのをみてRFから気持ちが離れ始めてる
https://i.imgur.com/cMeU7pM.jpg
https://i.imgur.com/nmD1VO6.jpg
https://i.imgur.com/z9uuey5.jpg
https://i.imgur.com/vgJy6ms.jpg
https://i.imgur.com/QtFWZRy.jpg

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 14:54:12.84 ID:LHEM0OYJ0.net
>>93
書かれてることも読まない、自分で調べない、考えない
そういうバカは一生何もわからない

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 14:55:09.22 ID:/NpPFuF7M.net
シグマやタムロンがカメラ業界に必要と思わないメーカーには退場して欲しいわ
イルコもそれくらいの気持ちで不買を公言したと思う

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 14:56:44.05 ID:LHEM0OYJ0.net
しかしイルコのRF囲い込み批判に対して、対中国施策として必要なんだとかいってるカメラマンの提灯記事を信じてるバカって本当にいるんだな
対中なら各社ほぼ横並びじゃなきゃおかしいし、チャイナパージは購買と先進技術の話だからマウント規格の開示とは無関係だ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 14:59:24.64 ID:LHEM0OYJ0.net
仮にキャノンがマウント開示してチャイナ企業がなにか作ったとしても、各国はそれを買えないというだけの話なんだから
シグタムの作ったレンズは粛々と作れるし売れる
マウント規格開示とチャイナパージは完全に別物 なのにあんな動画あげたってことはそうやってキャノンを擁護する必要のある立場にあるか
逆張りでのView数稼ぎかそのどっちかだわな。いずれにせよ信じるやつはちょっと頭が弱すぎる

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 15:58:54.38 ID:M/ogD1Vxa.net
>>94
Z nikkor見た後にだとRFの2段低い性能に我慢できない

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 16:43:50.54 ID:B341Fq+9a.net
イルコのは幾らかスタンドプレー気味にぶち上げてるってところはアレとしても彼が触れたことで議論再燃してるのは面白い

ただ海外ではすでにViltroxの件のニュースが駆け巡った直後あたりにTONYのおっさんが取り上げてたんよな
キヤノンの鎖国政策は戦略ミスだと痛烈批判する内容で視聴者からの反応も大きかった

今現在のコメント数確認したら普段の動画より1桁多い3800にも達してて斜め読みした感じだとTONY氏に賛同する意見ばかり
つまりプロアマ問わず世界のカメラマンたちはイルコやTONY氏と同じような見解をもっているようだ


てなわけでキヤノンの戦略は正しい!なんて言ってるのは日本のプロカメラマンの更にその中のごく一部の連中くらいしかおらんのでは?

アマチュアカメラマンでサード排除に賛同するようやつなんていないと信じたいがもしいるとするならマゾなのか何か知らんけど余程の特殊性癖持ちとしか

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 16:59:14.48 ID:LHEM0OYJ0.net
例の擁護マンにしても別にキャノンが正しいなんていってなくて、今の御時世仕方ないっていい方なんだよね
それにしたってなんで部外者があんな擁護する必要があるのか考えればあっさり立場が割れちゃうってのになにやってんだかなぁ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 17:36:43.73 ID:tCD+hM2bd.net
RFマウントが開示されたとして
ユーザーはハッピー
CANONとしては、、、
RFレンズの性能、特に解像で割高ってのがあらわになるよな
半額以下のSIGMA Tamronと戦えるのか?
RFレンズの価格崩壊するわな
そのあとどうなるのかー

価格に見合う性能のLレンズが登場したとして、
既存ユーザー憤慨しそうだ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 18:20:35.93 ID:/NpPFuF7M.net
擁護してる人達も嫌なら去ってというスタンスが多い
EOS R5/R6を買いつつ色々なレンズ使いたかった人は売ってa7IVなりa7RVなりに移行出来ると思うけど、RPを買って安くフルサイズ運用したかった人は移行出来るような機種が無いのが問題

a7IIが売ってりゃ良かったけど7Cや7IIIはRPからの移行には高い
ニコンもっと柔軟になればZ5がいい受け皿になると思うんだけどねー

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 19:31:50.07 ID:kiaMDLEKM.net
なんでそんなお金無いのにフルサイズ買うの?って疑問なんだが

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 19:44:06.27 ID:LHEM0OYJ0.net
安いレンズでもフルサイズのメリットは得られるからだよ
いい加減「たかだかカメラごとき」の話で、
フルサイズカメラを使うにはそれ相応の収入が必要なんだ
とか馬鹿な勘違いやめようぜ「たかだかカメラごとき」なんだから

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 19:47:46.16 ID:lprVayMg0.net
>>102
つまりだ
RFマウントを開示しても
ほとんどの既存ユーザーもCANON自身もうれしいことはない
性能で真っ向勝負なんかしてもブランドを損なうだけ

むしろ、
ブランドを高めて希少なハイエンドを掲げて、
利益をのせたミドルを売る
今の方針しかないと思うわ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 19:57:50.43 ID:/NpPFuF7M.net
>>106
だからその現実を教えた方がいいんだよ
「様々なメーカーのレンズを使いたいならキヤノンのカメラは買うな」ってことを

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 19:58:00.08 ID:LHEM0OYJ0.net
>>106
いやそれも普通に頭がオカシイんだが…

マウントが開示されればサードパーティのレンズが出てくるし
それらを欲しいという人は使えばいいし
使いたくないという人は使わなければいいだけ
マウントを非開示にしてもブランド価値は別に高まらないし、開示しても下がらない
つまりユーザにとっては純増でしかない

単純にキャノン様が少ないユーザからきっちり利益を得ようとしたというだけの話でしかない

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 20:07:22.68 ID:lprVayMg0.net
いやさ、
RFレンズでSIGMA Tamronのレンズを一蹴できるのってどれくらいあるだろうか
絶対的な性能でも不安だし、価格比コスパだと絶対勝てない
ユーザーにとっては有益だけどさー
ブランド価値下がるよな

CANONが本気でレンズ作ればやっぱりユーザーは喜ぶね
既存ユーザーも買い替えてくれるし

やっぱRFマウント開示しかないのか

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 20:45:08.91 ID:X423R6+b0.net
ソニーはソニーで裏で中判の開発進めてるから何考えてるかわかんないよな
まあ中判シネマカメラらしいからジャンルは違うんだろうけど

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 20:54:06.51 ID:U+aHEWxDM.net
キヤノンの戦略はありだろ
それを批判するイルコも自由
お互い合わせる必要なんて無い

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 21:07:39.66 ID:/NpPFuF7M.net
企業として全然アリだしキヤノンらしい
ただRFのシェアが増えれば勝手にサードが解析してレンズ作ってくれると思ってる奴らに、それはキヤノンが阻止するから無理ということを知らしめる必要はある

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 21:12:51.47 ID:X423R6+b0.net
世界で最も怖い遊園地のアトラクションTOP10の一つ
https://www.youtube.com/watch?v=jEPIO-RBsCs

114 :sage :2022/10/25(火) 22:04:59.69 ID:ju4fPgUs0.net
ユーザーにとってみたら選択肢は多い方がいいに決まってるからな
キヤノンはEF時代も別にオープンじゃなくてタムロンやシグマは勝手にリバースエンジニアリングしてただけやろ
RFになったタイミングで急に警告するようになったんか?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 22:31:22.39 ID:9HXde88Z0.net
キヤノンはEF時代からサード排除したくてたまらなかったと思うよ
でもアナログ制御の時代はそれが不可能だった
(簡単な信号でAF用モーター動かしてるだけだから)
平成の時代になってデジタル信号での制御が出てきてからはキヤノンは念願の?サード締め出しを強めていってた
EF-Mでもオープンな姿勢は取っていない
単純にRFでも引き続きその姿勢を変えていないだけ

116 :sage :2022/10/25(火) 22:44:08.03 ID:ju4fPgUs0.net
新しいレンズを試したい欲求にキヤノンのカメラは答えられないからな
まあレンズとカメラはセットで協調させて動かすもの(手ぶれ補正とかね)だという考え方によればキヤノンのコントロールが効かないレンズをつけられてボディの良さが十分活かせないというのはユーザーのためにならんという理屈なんだろう

まあそういうポリシーのメーカーを目指すというならそれに賛同するのかしないのかはユーザーが決めるべき話だな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 23:03:45.52 ID:dGlXKrzpr.net
キヤノンユーザーがどれだけ嘆いても上層部には届いてないっぽいよな
いやその声が届いてるからこそ軽量化トレンドを分析できているからこそキヤノンはサード排除の姿勢を貫いてるのか?w

キヤノンユーザーに言うことあるとすれば「値が付くうちに全て売り払い、使いたいレンズを取り付けられるシステムへ乗り替えなさい」だわ



171 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/08/22(月) 13:02:35.63 ID:sUpgixqzM
軽量化面で進化著しいタムロン最新設計レンズ使えねーのがマジくやしいわ

タムロンのF2.8広角ズーム
 1110g 15-30mm F/2.8 ←ニコキャノレフ機時代に出したやつ
  420g 17-28mm F/2.8 ←ソニー用
  365g 20-40mm F/2.8 ←ソニー用

シグマのF2.8広角ズーム
  450g 16-28mm F2.8 ←ソニー用

キヤノン純正のF2.8広角ズーム
  840g RF15-35mm F2.8L ※お値段はシグタムの約3倍!!!

172 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/08/22(月) 13:16:32.93 ID:cNwwQhhWM
キヤノン純正がシグタムに劣ることがバレるのを恐れて他社を締め出しちゃったからね仕方ないよ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 23:25:14.12 ID:SwDMAMX50.net
イルコの動画のコメント数がエグい

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 23:32:38.58 ID:SwDMAMX50.net
イルコのことだからシグマから今のままではRF版は無理みたいな情報聞いたんだろうなと思う

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 23:34:58.21 ID:qa0GKHfIa.net
純正レンズを買える者だけがEOSを使いなさい
大キヤノン様すげえ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 23:54:37.27 ID:0TGH/598M.net
中の人のインタビュー記事とか読んでも軽量化トレンドが来てるってことは十二分に把握してるはず
ただそこで送り出してきたのが飛び道具のF11 600mm/800mmだとか、光学性能を投げ捨てて画角のみ稼いだ16mmってのがね

あの勇気つーか空気の嫁なさ加減みたときからこりゃやべぇ思ってたが
気がついたら野鳥とプロスポーツとスタジオカメラマンと野鳥撮りしか相手にしない老人ホーム運営企業になっちまってたっぽいな

まあ企業宣伝を兼ねてくれるプロスポーツ向けをタヒ守するのは仕方ないというか正しいにしてもだ
今は金払いよく見えても退職金突っ込んで長玉買い揃えるような野鳥撮りおっさん連中なんぞ寿命とともにもうすぐタヒに絶えちまうんやぞ

キヤノン黄金時代はあれほどマーケティングのキヤノンと業界内外で言わしめてたのに、あんときのキヤノンはどこ行ってしもたん???

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 00:13:40.77 ID:weuisup4d.net
ある程度の純正による囲い込みはAppleなどを見ればユーザー体験の向上にはつながるが
サード排除まではしていない

キヤノンのサード排除というのは
純正レンズとサードレンズとの競争の回避
キヤノンボディと同じサードレンズの付いた他社ボディとの競争の回避

EF時代はこれらに勝って今の地位を築いたはずだが
RFでそれは無理というのがキヤノンの判断だろう

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 00:29:01.19 ID:XB/2D/i+M.net
イルコの動画が出てから一部ユーチューバーが露骨にソニー批判し始めてうわってなっちゃった

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 00:46:52.11 ID:UYC3UzCZM.net
流れよくわかんなくなってきた

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 01:11:48.04 ID:BbO3X2jZ0.net
今も昔も使いたいレンズがあるマウントを使うのがセオリー。
とにかく軽い16や100-400や600や800、F2標準ズーム、小さく軽い70-200なんかはRFマウントの特権だけど (今のところ) 、
他マウントと被る分野のレンズだと選ぶ理由としては弱まるし、RFに無い分野なら尚更

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 03:03:23.28 ID:6k+UFIsg0.net
>>125
16,600,800は珍しいだけでマウント選びの決め手になるようなレンズじゃないと思うが

FE 14mm F1.8 GMとかZ 400mm f/4.5 VR Sとか20mm F1.4 DG DN | Artとか35-150mm F/2-2.8 Di III VXDとかが、どうしても使いたいマウント選択の決め手になるようなレンズでしょ

127 :sage :2022/10/26(水) 08:24:10.31 ID:EX1L++iQd.net
キヤノンはミラーレスでも遅れをとってソニーにシェアのほとんどを奪われたわけだがR5/6で一気に巻き返した
マウントはクローズで勝負だがこれがマーケットに受け入れられなかったらオープン化してまた巻き返すつもりなんちゃうの?
それが通用するのか知らんけど

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 08:32:40.60 ID:oWm5e+1pM.net
既に市場では受け入れられている
何の問題もなくR5やR6、R7、R10は売上を伸ばしている
従ってキヤノンがマウントをオープンにする理由が存在しない

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 08:53:40.18 ID:6k+UFIsg0.net
>>127
キヤノンはレンズ売りたい会社だからシェア落ちたら余計オープンにしないと思うが
そもそもミラーレスになってレフ機時代よりかなりシェア落ちてるから販売差止にやっきになってるわけだし

130 :sage :2022/10/26(水) 09:07:37.53 ID:a9Oce3850.net
まあトップ企業はオープン戦略なんかとらんわな普通
一眼カメラの本質はレンズなんだから当たり前
2番手3番手がトップにチャレンジするためにオープン戦略を取る
まあわかりやすくていいんじゃないの
サード使いたいならソニーがあるわけだしね

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 09:14:50.53 ID:u4u2kxKF0.net
まぁそのオープン規格のEマウントがトップになっちゃったからね
2番手3番手の分際でクローズドでいきまーすwwwww
とかいったらそりゃまぁ誰もがなにいってんだこいつ、となるわな
イルコは有名人だから話題になってるけど、誰もが思ってたことでしょう
対中国政策がーとか見え透いた嘘ついてた間抜けの擁護でも火消しできず、このまま流れが広がるのか
それともシグタムグッバイでも純正しか買わないユーザ相手に商売を盛り上げることができるのか

楽しみではあるね

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 09:18:15.00 ID:u4u2kxKF0.net
>何の問題もなくR5やR6、R7、R10は売上を伸ばしている
実際この通りなわけで、ほとんどのユーザは交換レンズを買わないし買うなら第一選択は純正
素人と金持ちという美味しい客以外相手にしないのはある意味正しい
かつてソニーが低価格機を切って全部10万円以上の商品に絞ったのに似てる

ミラーレスの趨勢はすでに決していてオープンにしようがしまいがソニーには未来永劫勝てない
であればとれるところから確実にとるというのは当然に選び得る選択肢だよね
大事なのはクソうるさいごく少数のマニアではなく事業の継続性なわけだから

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 09:40:46.59 ID:oWm5e+1pM.net
オープンにしてほしい理由はシグマタムロンを使いたい
純正レンズが買えないということであるなら
そのユーザーはどうせキヤノンのレンズを買わない層なんだから居ても居なくても関係無い
それどころかクレームとサポート依頼はしっかりしてくるんだからむしろ邪魔なだけだよね

134 :sage :2022/10/26(水) 09:48:06.72 ID:a9Oce3850.net
>>133
忠誠心の高い客にフォーカスするという考えやな
マーケットは横ばいあるいは縮小するわけだからその考えには合理性はある
ただマーケットがどう判断するのかはわからんね
答え合わせを楽しみにしてるよ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 09:48:06.81 ID:u4u2kxKF0.net
>>133
キャノン信者頭わるすぎでは?
シグタムレンズ相当のレンズを純正が完全に内包しているわけではないのだからシグタムは選択肢でしかない。
純正を使う使わないは別問題。選択肢が極めて限られるシステムカメラをユーザが嫌がるのは当然
一方でシグタムレンズがキャノン純正を完全に内包することもないのだから、シグタムが選択肢に入っても純正を買わないということはない
可能性は上がるけどね。ただユーザでいなくなるよりはRFユーザでいてくれたほうがいい。いつか純正買うかもしれないからね

キャノンは、シグタムに流れる量のほうが多いと判断したからこその囲い込みなんだから、要するに純正似魅力がないと認めてるようなもんだよ
ただそれは現実なんだから囲い込みはそれはそれで一つの合理的な選択なんだ。正しいかどうかはわからないけどね

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 09:50:56.48 ID:u4u2kxKF0.net
キャノン様が選んだ囲い込みというのは、シグタム参入で失うもののほうが得るものより大きいと判断したということ
これは純正のラインナップの魅力不足を認めてるに等しい ユーザが喜ぶべきところは一つもない

137 :sage :2022/10/26(水) 09:52:47.55 ID:a9Oce3850.net
>>135
まあ俺たちが考えるまでもなくキヤノンはRFマウントをオープンにする方が得がしない方が得なのかについてはめちゃくちゃ金も労力も外部コンサルの意見も聞きつつ比較検討しているに決まっておる
その上でオープンしないのが良いと判断したんだろうね

それが正解か世紀のミスジャッジメントなのかは5年後にわかるので楽しみに待ってようぜ

俺たちは好きなカメラを使えばいいわけだしソニーとキヤノンどっちかに決めなきゃいけないわけでもないからな

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 09:56:02.35 ID:u4u2kxKF0.net
こんなことでコンサルに厖大な金払うわけなかろう あほくさ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 09:57:40.54 ID:u4u2kxKF0.net
ただ、何が正解かはわからないってのはそのとおりでだからこそ
 キャノン様の選択は正しいんだ!シグタムを求めるユーザは邪魔だでていけ
ってのは純然たる間違いなのさ ただのキチガイの信心の暴走の発露にすぎない みっともないし恥ずかしいし愚かでバカで間抜けでとんま

140 :sage :2022/10/26(水) 10:17:37.92 ID:a9Oce3850.net
>>138
なんで払わないって知ってんの?
キヤノンくらいの大企業の経営判断なんじゃねえの
経営層の合意もなく現場で決めてるわけねえだろw

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 10:21:21.62 ID:6k+UFIsg0.net
>>130
トップだからという理由でクローズド戦略にしてるならただの現状認識不足だわ

ヨドバシやマップカメラのサイトのメーカー別ミラーレスではソニーがトップに来てるし、ビックカメラの店舗でレンズ棚の位置がキヤノンと入れ替わってソニーが最初に来たりしてる

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 10:24:52.10 ID:u4u2kxKF0.net
>>140
知ってるわけじゃんw クソ高いことをしっているから、こんな曖昧な話にコンサルなんか使わんのは当然だというだけの話

>>141
ソニーがオープンなのは弱小始まりだから トップは原則クローズドのほうが儲かるってのは正しいよ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 10:31:26.30 ID:Bosbt2CJd.net
RFからクローズドでいく理由はまぁわかるんだが
ただな、
ユーザー利益にかなう理由が見あたらないのが残念すぎる、、、

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 10:58:33.67 ID:AHN29jiiM.net
>>143
海外ユーザーなら高いRFレンズでも買ってくれると判断したんだろうよ。キャノンに続きフジもレンズ値上げしたしな。今日発表のα7r5なんかも日本人で買えるのほとんどおらんやろ。要するに、どのメーカーも日本なんか相手にしなくなっただけw

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 11:22:16.08 ID:XB/2D/i+M.net
ユーザー目線で言えば使える、選べるレンズが増えるのはメリットしかないはずなのに
それを否定するのは自分の利益よりメーカー都合を優先するただのメーカー信者と言われても仕方ないのでは

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 12:39:30.19 ID:mHHVRsRsM.net
>>127
巻き返したっていうか、5D4, 5D3, 7D2あたりのEF資産をもつレフ機の人がミラーレスに切り替えたくらいじゃね?
新規でRF揃えだした人を周りで見たことないわ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 12:51:41.52 ID:oWm5e+1pM.net
オープンになったらユーザーには利益しかないってのはそれはユーザー目線の意見でしかなくて
そこをいくら掘り下げても永久にクローズド戦略は理解出来るわけない

何でキヤノンはオープンマウント戦略を取らないの?という質問に答えるには
それがキヤノンの利益になり、キヤノンのカメラが盤石になることで
巡りめぐってユーザーに還元されることを理解しなくてはならない

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:03:06.89 ID:X3qo1fDxd.net
さすがにそりゃ鍛えられすぎだわー
これから選別がはじまるんですね


私なんてとっくの昔に弾かれてますが
戻ることはなさそうだ、、、、

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:13:50.37 ID:XgaeDLVma.net
>>147
いちユーザーはユーザー視点で要望言ってりゃいいんですよ
メーカー気取りになったりメーカーの代弁者になる必要ないんです

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:20:05.82 ID:u4u2kxKF0.net
>>147
>何でキヤノンはオープンマウント戦略を取らないの?という質問に答えるには
それがキヤノンの利益になり、キヤノンのカメラが盤石になることで
巡りめぐってユーザーに還元されることを理解しなくてはならない

たとえばEOS-R5を100万円に値上げしても同じことが言えるんだよ
でも、実際は「そんなことしたら売れなくなって盤石じゃなくなる」となる
じゃ80万円なら?55万円なら?となるわな

クローズドも一緒 「盤石なる」とも言えるし「売れなくなって盤石じゃなくなる」とも言える
どこが最適化なんて我々ユーザにはわからない たとえキャノンの経営者にもだ

なんでユーザに過ぎない我々が「メーカーが盤石かどうか」なんて考える必要は一切ない
ほしいと思えば買えばいいし、やばいと思うなら逃げ出せばいい

クローズドについていうなら、ユーザは「出ていきたい」と思う以外一切の感想を保つ必要はないしいだきようもない
これでキャノン様が盤石になると「思い込んで喜ぶ」のはお前みたいな頭の悪い信者だけ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:21:49.05 ID:6k+UFIsg0.net
キヤノンがオープンマウント戦略しない理由を聞きたいんじゃなくて、マウント開示しないキヤノンのカメラを買うべきじゃないって言ってるの
EFレンズを持ってたり2マウント目の人は別だけど新規の人に勧めるようなマウントではない

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:22:22.40 ID:u4u2kxKF0.net
>何でキヤノンはオープンマウント戦略を取らないの?という質問に答えるには

経営者がソッチのほうが儲かるからと判断したから

という当たり前の話を理解するおつむがあればいいだけ

153 :sage :2022/10/26(水) 13:23:10.75 ID:a9Oce3850.net
いちユーザーだからこそメーカーの考えが気になるわけだろ?
カメラはシステムだからメーカーとは長い付き合いになる
メーカーのロードマップは気になるわけだよ
キヤノンがオープン化するのかしないのがどっちが正しいかはともかくユーザーとしてはどっちするのかはっきりしてくれってことや

でイルコはしないなら別にいいけどそうしたらキヤノンと縁を切るって言ってる
そこまでではないだろって人も当然いるだろう

どっちご正しいかではなくマウント囲い込みをするならするで明確にしてほしいってことやろ
それを弁護とかいうのはスジ違い

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:24:31.83 ID:u4u2kxKF0.net
>>151
レンズ交換式カメラを買う人はその殆どがキットレンズ以外のレンズを買わない
買っても1本
これはすでに統計的に明らかになってる
オープンかどうかはたとえ初心者相手であっても考慮する必要がない

「オープンじゃないキャノンは進められない」というのはこれは単なる機材オタクの持論の押し付けに過ぎない

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:25:57.52 ID:u4u2kxKF0.net
>>153
>はっきりしてくれ
無意味な話だ
今ある情報で判断するしかないからね

本当に愚かだな。欲しいといえばもらえるとでも思ったのか?

156 :sage :2022/10/26(水) 13:26:38.41 ID:a9Oce3850.net
>>152
どっやって経営者はその判断なたどり着いたかってことよ
あらゆるデータを見て社内外の様々な意見を吟味して経営層の判断を出したに決まってる
別にコンサルに教えてもらったわけではないしコンサルはオープンにすべきだと逆の意見を言ったかもわからん

大企業のデシジョンメイクはどこもこんなもんよ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:27:40.36 ID:u4u2kxKF0.net
>>169
>どっやって経営者はその判断なたどり着いたかってことよ
完全に無意味な話だ お前は一生知り得ないのだから

158 :sage :2022/10/26(水) 13:29:15.28 ID:a9Oce3850.net
>>155
だから今ある情報から推定できることをあれこれ言ってるだけじゃねえのか?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:30:51.20 ID:u4u2kxKF0.net
>>171
だからそれが意味がないといってるの。お前がどんなに知りたいと思っても絶対に知り得ないし
ディシジョンがどのように定まったか知ったとしてもその成否をおまえはしりえない

おまえは単に不安だと喚いているだけ そしてその解決方法だと思っているものもなんの安心材料にもならないものしかない
すべて間違っている

160 :sage :2022/10/26(水) 13:33:22.29 ID:a9Oce3850.net
少なくともキヤノンは今のところオープン戦略を取ってないし今後も取るつもりはなさそう

じゃあどうするかって話しだろ

何もわかってないキヤノンは買わないよって選択肢もあるわけだし、そんな理由でキヤノンを選択から外すのはおかしくねって選択肢もある

で自分の選択がいかに合理的かって話をしてるわけで反対意見は最後はソニー信者だのキヤノン信者だのの罵り合いになるのは何十年も続く伝統芸能なので仕方ない

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:34:17.88 ID:u4u2kxKF0.net
マッキンゼーが5000万円のレポートにクローズドにすればソニーを滅せるという結論を書いていて
その状況証拠や論理が正しいように見えたとして、今めのまにあるレンズ不足がどうにかなるとでも思ってるのか?
1年2年3年で欲しいレンズがズラリ並ぶ担保になるとデオも思ってるのか?

無いものは無いし、欲しい物が出てくる可能性は絶無に等しい
待っている間にお前の寿命も撮影チャンスも延々と失われ続けるだけ

撮りたいならさっさと必要なものを買って撮るべきなんだよ
イルコもあんなこといってるがやってることはシンプルだ。撮りたいものを撮りたいように撮るというだけの話
誰もが当然にやっていること。どっかの頭の悪い機材コレクター以外は

162 :sage :2022/10/26(水) 13:36:15.97 ID:a9Oce3850.net
ゲームなんだからいいんじゃねえの?

で後にだから言っただろ
俺はずーっとオープン戦略にするべきだ(あるいはすべきでない)と言っていた

というマウントごっこよ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:36:25.51 ID:u4u2kxKF0.net
>>173
>そんな理由でキヤノンを選択から外すのはおかしくねって選択肢もある

おかしくないよ。シグタム中華含めて多様なレンズラインナップで自分のニーズが満たせそうならそういうカメラを選ぶ
満たせそうにないなら選ばない 当然の話しだよ
逆にキャノン様のレンズラインナップで十分ならそれを選ぶのもおかしい話じゃないだろう

クローズドである可能性が極めて高いので3rdの多様なレンズは無視してRFを評価するのは当然だ
現実を見よう現実を お前は馬鹿なんだから

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:40:42.64 ID:6k+UFIsg0.net
>>154
キットレンズだけなんてレンズ交換式の魅力を伝えられないような勧め方をオレはしないね
とりあえず一回買わせれば後はどうとでもなるという勧め方のオマエは正にキヤノン的だな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:41:06.01 ID:UsbYJSKZd.net
>>154
それ 何時の統計?
今カメラなんて買うのはマニアだけだから交換レンズは結構買ってる人多いと思うけど
レンズ買わない連中はみんなスマホで満足してるんじゃない?

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:41:46.87 ID:u4u2kxKF0.net
なぜクローズドなのか
→経営者が儲かると思ったから それ以上でもそれ以下でもない

クローズドにした理由があるはずだ
→誰も知り得ないし考えてもなんの解決にもならない

クローズドだからキヤノンは選ぶべきでないか
→そんなことはない。ただRFでは選べるレンズに3rdが入らないだけ

オープンにするべきでは
→ユーザがそう思うのは当然 経営者がどう思うかは不明 あるべき答えなんか誰も知らない

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:42:36.67 ID:u4u2kxKF0.net
>>178
今も昔もレンズ交換式カメラは一般人に毛の生えた用な人が買う
たった数万円で買えるからね そしてそういう人はレンズを買わない

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 13:42:57.11 ID:weuisup4d.net
>>153
Viltroxがキヤノンから販売停止を求められたというの明らかになったのがデカい
ちょっと前にサムヤンのRFマウント用が消えた時はまだ推測だったけど
今回でまあ確定

なのでイルコはマウント移行の判断したし
それに続く人が出てもいいんじゃね

169 :sage :2022/10/26(水) 13:45:53.93 ID:a9Oce3850.net
まああれやな

ソニーとキヤノンは同じ一眼ミラーレス市場を二分して戦っているけど会社における事業の構造は全く違うのでソニーを倒すの意味を定義せんとあかんわな

ソニーは一眼ミラーレス市場で天下を取るためだけにオープン戦略取ってるわけではないだろう
ソニーにはソニーなりの戦略(動画プロダクトとの将来的な統合とかね)やキヤノンにはない事業分野があるからキヤノンがオープン戦略とって一眼ミラーレス分野でソニーに勝利したとしてもそれがクローズ戦略をとった場合に比べて終焉がすぐなきゃ意味はない

経営戦略ってそんなもんやろ

170 :sage :2022/10/26(水) 13:54:36.51 ID:a9Oce3850.net
>>165
横だけどボディ一台に対してレンズが何本売れるかみたいな指標があってキヤノンのIR資料で書いてあったな
それによるとボディ一台の販売に対してレンズは2本以下だった気がするわ
ちょっと探してみるわ
ただ少なくとも3本とか5本とかそういう数字ではなかった記憶がある
販売実績なので実際今使われてるものとは違うし中古やサードはカウントされないのでそんなもんかもわからんけどね

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 14:08:33.90 ID:u4u2kxKF0.net
たとえ今すぐ3rdRFが解禁されてもレンズが発売されるまで1,2年はかかるし、出たとしても1本かそこら
つまり現段階で向こう2年くらいはキャノンのレンズは純正供給分から増えることはないってことが確定しているし
そっから先も出ない可能性が極めて高いという状況

キャノンの経営者の意志なんか一切関係なく現状そうなっている

あとはそれをユーザがどう判断するかというだけなんだよね
R5みたいに低画質低性能カメラに50万も払ってショボチンレンズで右往左往したくないなら選ばなければいいし
それで十分満足だろうと予測するなら選べばいい

すげーかんたんな話。なんせいつもどおりだからなw

172 :sage :2022/10/26(水) 14:10:00.30 ID:a9Oce3850.net
でも選ばれてしまうキヤノンw
残念!

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 14:19:19.64 ID:oWm5e+1pM.net
>>170
その数字を引き下げてるのは大多数のAPS-Cユーザーであり
キヤノンでいうところのkiss-Mユーザーでしょ
フルサイズユーザーが3本とか5本買ったところで平均したら1本とかになる

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 14:20:25.03 ID:6k+UFIsg0.net
>>172
シェアが増えればレフ時代のように当然サードのレンズが出ると思って選んでた奴は多いだろうから(イルコもそう思ってたと言ってる)、出る可能性は限りなく低いということを周知して、間違った期待を込めた選択をする人を減らすのが今すべきことやね

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 14:37:18.84 ID:weuisup4d.net
>>174
Zが中華サード放置してたりコシナにライセンスしてたり
フジもサード揃いはじめたり
そういう流れに反したキヤノンの販売停止要求の情報だったからね
外野含めて余計に盛り上がった感がある

176 :sage :2022/10/26(水) 14:39:53.12 ID:a9Oce3850.net
>>174
youtuberの動向がカメラの売れ行きに影響を与えているのかどうかわからんけど俺は大して影響ないんじゃねえのかと実は思ってるんだけどみんなはどう思う

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 14:46:24.64 ID:oWm5e+1pM.net
2018にニコンがZ、キヤノンがRFを立ち上げてから両社ともクローズド戦略だったろ
ただし違っていたのはニコンは開発者のコメントで、サードについてはご勝手にどうぞと発言したところ
このスタンスはキヤノンと決定的に違っていた
あのときからキヤノンは完全クローズド戦略で
ニコンはクローズドだけどサード容認だと思ったけどね
両社のスタンスは今に至るまで何も変わってないし
むしろこのご時世でメーカーライセンス受けずにサードが商売出来ると思ってる方が不思議

もしもイルコがRFのシェアが伸びればサードレンズが増えると考えていたとするなら
思考回路が昭和なんじゃないのと

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 14:54:47.65 ID:u4u2kxKF0.net
>>172
全然選ばれてないから今のあのポジションなわけで…
 センサーは業界最低
 レンズはEFメインで3rd排除はほぼ確定
 独自要素もなし
今のあのシェアもRPとKissの安売りで稼いでる「金で買ったシェア」なわけで
カメラそのものは悪くないけど、なんか未来に向けて明るい要素あるかというと絶無でしょ

3rd排除以前にEFオーナーと価格に騙された一見さん専用でしょ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 14:56:41.75 ID:u4u2kxKF0.net
ニコンは後発&安売り拒否で見かけ上のシェアは低いけど
最重要パーツであるセンサーが世界最強のCISベンダソニー様で、カメラ自体の作りもレンズも悪くないし3rd排除なんて馬鹿なこともしてない
ソニー以外を選べと言うならどう考えてもニコンでしょ

信者はもうちょっと現実見たほうが良いと思うなぁ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 15:00:19.60 ID:weuisup4d.net
>>177
まあ推測はいくらでも出来たけど
なんだかんだ言って今回初めて出てきた情報だからね
他社との対比でそりゃ反動もあるさ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 15:00:58.05 ID:jAPOXE+Q0.net
RFも大三元、小三元、格安広角~望遠までズームは揃えてる
超望遠もある
マクロも単焦点も揃ってきた

しいて言えばRF-Sのレンズラインナップがゴミ以下ってぐらいじゃね?

182 :sage :2022/10/26(水) 15:05:09.28 ID:a9Oce3850.net
フィルム時代はレンズとフィルムが同じ組み合わせであればボディが違っても同じ写りになる(はず)
だがデジタル時代それもDLOなどを前提とした設計になるとレンズもセンサーに対して最適化する方向に行くわけで電気的なインターフェイスだけを開示しても純正と同じ品質は保てないだろう
そこにはリバースエンジニアリングだけではダメなレシピ的なものを開示してもらわないとレンズも最適化できない(はず)

で開示したレシピは縛りになっちゃうので自社のレンズあるいはボディ開発の足枷になることも事実

まあやりたくてもその労力に見合ったベネフィットがあるのかもわからんわな

183 :sage :2022/10/26(水) 15:07:35.28 ID:a9Oce3850.net
シグタムは昔から有償のマウント交換サービスがあるわけだがそれってマウント以外の設計は共通ってことだよね

今のボディってそれじゃ性能出ないんじゃねえの?
少なくともソニーには最適化できてると思うけどそのレンズ構成はニコンやキヤノンにフィットするかは不明

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 15:14:15.81 ID:2C6KMoVDF.net
ほら
IP丸出しだと長文キチガイしか書かない

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 15:15:38.49 ID:u4u2kxKF0.net
>>181
言われ見てみてみたけど小三元と大三元に望遠が揃ってればハイそれで良し
みたいな機材コレクターの発想でみたらそりゃ十分かもしれんけど
実用で考えたらさっぱりだぞあれ というか十分だと思うの凄まじい信者脳だと思う

この状態で3rd排除ってきっついなぁ
超広角高画質単焦点もズームも魚眼もないし、20,24,35,135あたりのバリエーションもない
こうやってみると例えば同じ135/1.8でもちょっと性能妥協した安いレンズとしてのシグタムの存在価値ってデカかったんだなと思うね
ちょっと安くてちょっと性能に劣るレンズがあるからこそ純正の価値が光ってたんだなと

イルコじゃないけどカメラもレンズもイマイチのRFに未来があると思えるのホントすごいと思う

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 15:17:58.48 ID:6yDm6kdHd.net
>>181
イルコの動画のコメント見てると高いって反応の方が多いし
本当に求められてるのは安くて高画質なレンズなんだろ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 15:18:46.20 ID:u4u2kxKF0.net
RFを支えてるのはRPとKissと旧EFユーザだけど、旧EFが性能的に微妙になってきた頃
再度RFはその価値を問われるはずなのでそれまでにキャノンはレンズを揃えるつもりなんでしょう RPKissで数を稼ぎながら

ただどうあっても絶望的に性能の低いセンサーどうするかだよなぁ
裏面高速化はソニー様にお願いすればやってもらえるとしても素の性能の低さはどうにもならん

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 15:19:24.89 ID:6yDm6kdHd.net
あとニコンも同じであんなにZマウントレンズ絶賛してたのにタムロンでも大喜びしてるのを見ると本音は多分値段

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 15:30:46.18 ID:u4u2kxKF0.net
現実問題としては、純正のお高いレンズなんかちょいちょいアレばいいわけで、実用的には安物でも十分なんだよね
実際キャノンもソニーもニコンも画質的に微妙な4(5)倍ズームの24−105(120)がプロも愛用するレンズとして延々キットズームになってるわけで
要するにそういうことなんだよね

でそういう現実を無視して高いレンズオンリーの純正を押し付け続けたらどうなるか
キャノン的には85Lに対して85/2Macro見たいので安物需要をカバーしてますよーというつもりだろうけど
じゃたとえば70−200/2.8LとLなしの70-200/2.8売るか?50-150/2.8売るか?っつーと間違ってもありえない

3rdの高画質レンズは中間層にとっての ”実需” キヤノンはそれをごっそり切り捨てたことになる
ド素人と狂信者専用で商売するぞという宣言  うまくいくのかねホント

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 15:32:43.19 ID:7XmjGrU50.net
いち個人として足りてると思うのは自由だが
俺が足りてると思うからこれ以上必要ないになるのは飛躍しすぎだと思う
ユーザーはお前1人じゃないんだから

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 16:39:10.00 ID:m1dDZZtZa.net
2022年12月期 第3四半期決算短信(PDF)より
 レンズ交換式デジタルカメラについては、昨年発売した「EOS R3」や6月に発売した「EOS R7」、7月に発売した「EOS R10」等のEOS Rシステム搭載のミラーレスカメラ等が増加したことや、EOS Rシリーズのユーザーが増加していることによりRFマウントの交換レンズの販売が拡大し、売上は大幅に増加しました。


円安には触れずに好調アピールしてくるようだが今後円高への揺り戻しが来たりだとか
おっさん爺さんキヤノンユーザーがくたばった後どうなるかってこと考えると・・・
https://i.imgur.com/qbnByxz.jpg

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 16:42:53.87 ID:4LxdAlL70.net
コピー複合機もそう
トナーカートリッジて原価千円くらいなんよ
それを客に6万で売るんだわ
ユーザーのことなんて金ずるとかしか思ってねーよ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 18:32:14.69 ID:u4u2kxKF0.net
ユーザのことを金づる以外の何と思う必要があると思ってるんだろ?
我々は金を払う以外メーカになにもできないんだぞ?こういう勘違いバカ令和になってもまだいるんだなぁ
お客様は神様ですと言わなくなっただけで思想的には何も変わっってないのよな

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 19:35:18.75 ID:BbO3X2jZ0.net
>>188
まあここに尽きるだろうね

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 19:41:08.54 ID:6k+UFIsg0.net
レンズが高くなり過ぎてるから仕方ない

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 19:55:29.87 ID:oWm5e+1pM.net
各社別々のマウント戦略を描いていて、それは始めから一貫している
どのメーカーも独自路線

ソニーはオープンに情報を公開してる、ただし完全フリーではなくボディ側は非公開なためにテレコン作れないなどの制約あり
パナソニックはLマウントアライアンスで、アライアンスの枠組み内で自由に作れる
ニコンは基本的にクローズドマウントだけどサードが勝手に作るのは黙認、ライセンス料払うなら正規に契約も可能
キヤノンは完全にクローズドで王国を構築、自社だけで囲い込むことで万全なサポートを展開

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:09:25.08 ID:RuTYDkpjd.net
ニコンはサード排除から容認に変えたから一貫してないんじゃね

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:25:08.32 ID:oWm5e+1pM.net
ニコンは最初から容認路線だったじゃん?勝手にどうぞと言ってたし
単に完全新規マウントに乗っかるサードなんて居なかっただけで

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:26:36.74 ID:oWm5e+1pM.net
容認とオープンは全然違うよ?
うちはクローズだけど作りたいなら勝手に作れというのとオープンは全く違う
そしてニコンのZは今も変わらずクローズドマウントだ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:30:10.64 ID:RuTYDkpjd.net
>>198
コシナやタムロンのレンズをTwitter公式垢で紹介しはじめたし容認とか勝手にどうぞはもう通り越してない?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:36:42.95 ID:CNuML2Xa0.net
ニコンもキヤノンと同様クローズド路線で始めたはずだよ
ZマウントがSCに比べて伸びないから方針転換したとしか思えない

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:37:10.85 ID:XgaeDLVma.net
ニコンはライセンス料払うなら正規に契約可能なんて最初言ってなかったよ
規格の開示をする計画はない
リバースエンジニアリングで出される可能性は否定しなかった
以外に初期は情報がなかった

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:38:09.63 ID:RuTYDkpjd.net
>>201
俺もその認識だが人によっては一貫してる様に見えるらしい

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:40:23.34 ID:jAPOXE+Q0.net
>>201
ただ単に自前でAPS-Cレンズをつくるのを止めたいからじゃね?っと密かに思ってる。
結果的にフルサイズも開放されたっと。
いきなりAPS-Cレンズばかり一気に開放したらバレちゃうからまずはフルサイズからっと妄想してる。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:42:51.51 ID:oWm5e+1pM.net
作りたいなら勝手にやれというのはお金払えばライセンス出すということと何も矛盾しないじゃん
それにニコンは昔も今も何の発表もしてないよ
方針を変えたのは様子見してたサードの方でしょ

分かりやすいのは中華レンズ
ZとRFが発表されてから中華レンズが真っ先に飛び付いた
ニコンは黙認してたから中華Zレンズはかなりの数が存在する
キヤノンはことごとく潰して回ったから中華RFレンズは少ない

ニコンのスタンスは最初から一貫してるって

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:45:46.07 ID:II/Pt/Yu0.net
>>202
これだな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:50:22.56 ID:oWm5e+1pM.net
当然ながらサード黙認、サード排除ってのは中華も入るからね

サードパーティーの中華レンズは今のところMFレンズが多いから
正式ライセンス料を払うより安売り路線を選択してるだけで
彼らが正式にZマウントのサポートを受けたいと願うならニコンは公式に中華レンズをサポートするでしょ
フォクトレンダーにもOK出してるわけだし
そうなったときにニコンの方針が変わった!?とか言うのは間違ってる
ニコンは最初から首尾一貫してサード容認勝手にどうぞ路線だよ

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:51:53.42 ID:XgaeDLVma.net
明らかに1人だけ歴史認識が違うんだが

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:52:57.00 ID:oWm5e+1pM.net
逆にサードを許さないというキヤノンは
シグマタムロンだけをサードなどとは思っていない
なので2019年以降に雨後の筍のように出てきた中華サードのレンズをことごとく潰して回ってる

このニコンとキヤノンの対応の差は中華レンズを比べれば明らか

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:55:18.35 ID:RuTYDkpjd.net
>>205
君みたいに初期からライセンス料払えば作れるなんて言ってたニコンユーザーがいた記憶がないぞ
別の世界線から来たのか?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 21:00:04.85 ID:6k+UFIsg0.net
フジも最初からサードのレンズ出てた訳じゃないから、ある程度自社のラインナップが揃ってからマウント開示という計画だった可能性はある

まぁ一貫してりゃいいって訳でもないけど、
柔軟性が無いとも言えるし

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 21:01:39.40 ID:oWm5e+1pM.net
ニコンはサード容認路線だった、先ずこれは同意か?
もし違うということであればサードのレンズを排斥した実績を挙げて欲しい、状況証拠で良い

キヤノンは数多くあるぞ?RFレンズをリリースしたあとにそれをすぐ引っ込めた中華メーカーは複数ある
キヤノンは完全クローズドだから他社がRFレンズを出すことを許していない
これはニコンとは明確に対応が異なる

先ずこれに異論があるなら反証を出して欲しい

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 21:08:42.12 ID:RuTYDkpjd.net
>>212
とりあえず君が正しいなら君一人じゃなく同じ意見のやつが出てこないとおかしいんだ
君の言い分はわかったからちょっと待ってみない?
自論に自信があるなら待てると思うが。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 21:11:57.84 ID:PTmZAe1g0.net
>>204
タムにOEM依頼する程度にはレンズの開発リソースが
全く足りてないんだろうな
で、情報流すならライセンス供与しちゃおうと

デジタル情報取得出来ない状態で作るレンズなんて糞もいいところだしな

APS-Cなんて3年経っても結局キットレンズしかないし

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 21:35:51.52 ID:tl8FrjvP0.net
>>212
ある程度レンズが揃うまではサード参入嵌ってくれって立場だったと思う
流石に最初から古オープンだとシグマがArt単や大三元で全部持ってくの目に見えてるしな

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 21:37:57.46 ID:vfSYYZmn0.net
>>142
ソニーがオープンなのは弱小だからじゃないぞ

基本的にソニーは音楽レーベルでもゲームでもサードの参入を自由にしてソニー規格の船団を作るのが常套手段になってる
βカムの時にパナソニックとビクターの裏切りで痛い目に合ってるからサードを取り込むのに力入れてる

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 21:57:13.37 ID:jAPOXE+Q0.net
>>216
その理屈ならPSは何でクロスプレイに否定的(超閉鎖的)なんだ?
っと。
あ、ゲーム部門は全く別ってことかね?
ビデオ部門とカメラ部門は同じなのか?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 22:01:40.87 ID:if+rRbJS0.net
企業同士のライセンス契約って実際にはめちゃくちゃ時間が掛かる
トップ同士が基本合意に至るまでに数ヶ月
更にそこから細かい契約内容を詰めていくとすぐに1年が過ぎる
お金が絡むからお互い手を抜かないし契約書も分厚いものになる
お金が絡むから先走って動くことも出来ない

次に既存レンズを使い回す前提だとしても
外観は新規マウントで再設計だし光学系も細かい部分を見直す必要がある
更にニコンのボディ内電子補正を活用しようとすれば細かい補正データを渡す必要もある
結局新規レンズ開発より少し早くリリース出来るかというところ

都合2年は消費されるから今新しくZレンズを出してるメーカーは2020とか2019にはニコンと話し合いを進めていたことになる
つまり方針転換というならニコンは2019には方針転換していたことになる
数ヶ月で他社と連携して製品リリースするなんてのは到底不可能

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 22:03:03.38 ID:UDzlhEmKd.net
>>216
高速連写非対応とかテレコンお断りとか完全開示なんかしてないやん

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 22:58:33.51 ID:u4u2kxKF0.net
なんか無茶苦茶言ってるバカいるけど、ニコンがタムロンの大口取引先でレンズの特許に名前さえ連ねているのはもうずーーーーっと昔からの話だよ
Zは非公開だけど解析されたら出てくるレンズをスルーするのは対タムロン的にも最初から見えていた話でしょう
キヤノンが新しいのは最近になってスルーをやめたということ これが国内にも及ぶならRFの没落は確定
ソニーがオープンなのはEマウントは最底辺だったんだから当然の話でトップなのはただの結果論

いずれにせよ今のままならキヤノンに未来はないし、その分ニコンに芽がでたことになる
ソニーに持っていかれるだけの気もするがw

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 23:20:28.33 ID:fM19MY/dM.net
α7RVの液晶バリアンかつチルトなんだな
これは稼働液晶の一つの答えだな

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 23:33:19.87 ID:YCBvqyzhd.net
ニコンもサード排除で行くつもりがいつまで経ってもZが軌道に乗らなくて渋々じゃん。キヤノンは新マウント展開軌道に乗ってしまったし、ニコンと事情が違いすぎる。業界トップの売上のキヤノンはいろんな選択肢取れるけど、逆に最弱クラスに落ちてしまったニコンはもうなりふり構ってられないってだけでしょ。

ニコンは今後数売っってどうこうするのはもう無理で、高級機しかボディもレンズも売れない状況になるから、結果的にクローズドのままでよかったし何も変わらなかったじゃんってなると思う。安いものとニコンの相性良くないから、サードに安レンズ作らせても意味ないと思うんだよねぇ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 23:47:11.09 ID:u4u2kxKF0.net
>ニコンもサード排除で行くつもりがいつまで経ってもZが軌道に乗らなくて渋々じゃん
だからこの空想小説はどっから湧いて出てきてんだよ
ほんと気色悪いなぁ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 23:50:58.18 ID:u4u2kxKF0.net
AI専用チップはAUBEの系列かな?
自前で石作れる会社の強みだよなぁ

ホワイトバランスも人間やら被写体やらの識別もみんなAI
これでまた石作れないキャノンニコン置いてけぼりなんだけどなんか他人事ながら可愛そうになってくるな

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 23:52:46.18 ID:jUvoa3uE0.net
>>221
それより8段手ぶれ補正と協調手ブレ補正は大きいわ

226 :sage :2022/10/26(水) 23:58:20.36 ID:a9Oce3850.net
>>212
ニコンはシグマを訴えてたよね

https://www.sigma-global.com/jp/news/2015/04/21/10891/

サード容認してるなら製造販売差し止めなんかしないんじゃないの

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 23:59:43.02 ID:u4u2kxKF0.net
>>226
それ手ブレ補正の話でマウント関係なし 嘘つくのやめましょう

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 00:02:04.33 ID:yKVKrYKXM.net
A i AFは動画で特に役立ちそうだな。

229 :sage :2022/10/27(木) 00:04:59.73 ID:qGVhB3oa0.net
でタムロンはニコンとライセンス契約交わした上でレンズ発売している

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1437/659/amp.index.html

つまりニコンは(ちゃんと契約して金払うなら)容認するがニコンのコントロールが効かないサードメーカーは許さないってことなので黙認も容認もしてないってことだろ

そしてキヤノンはライセンスすらしない(未来は知らんけど)方針
RFになってボディとの通信量が圧倒的に増えたためキヤノンの特許に抵触せず性能発揮できる互換レンズを作るのも難しくなった

230 :sage :2022/10/27(木) 00:06:40.42 ID:qGVhB3oa0.net
>>227
手ぶれ補正の特許を侵害しているからって理由でシグマは互換レンズ売るなって訴えて16億取ってるよね
どこがサード容認なの?

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 00:21:11.65 ID:1Cnk9k+Oa.net
もうニコンどころかキヤノンもSONYに追いつけないな…

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 00:34:07.83 ID:+fg40NGa0.net
>>229
それも嘘でタムロン以外は正式な契約結んでないでしょうが放置されてる 黙認状態
ニコンタムロンは何年ものあいだ蜜月関係を気づいてたからそういう契約を結んだというだけで
実際に必要かというと微妙でしょう
ニコンは非公開かつ3rdの黙認
キャノンは非公開かつ3rdの排除
両者は全然別物

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 00:35:12.39 ID:+fg40NGa0.net
>>230
>どこがサードの容認なの?
他のメーカーは元気に今でもニコンレンズを作ってるから
シグマは手ブレ補正で訴えられたのであってマウントじゃない これで3度目
なんで現実みないの?

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 00:47:58.49 ID:DeKG0WJS0.net
>>216
他メーカーハードとのクロスプレイに否定的なだけでPSへのサード参入は拒否してないだろ
カメラで言えばキヤノンとソニーとニコンのマウント規格を共通化しようみたいな話やぞこれ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 00:51:39.36 ID:Z2QRbuNcM.net
>>225
8段手ぶれ補正と電子手ぶれ補正組み合わしたらジンバル使ったみたいになるんかな

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 02:36:23.79 ID:bzHo7Q2F0.net
>>219
そりゃテレコンはボディ側要素含むからマウント開示とは別になるの当たり前では?

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 02:46:58.79 ID:IL/eRS8sd.net
>>236
信者脳www

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 03:26:07.75 ID:xTIMQCS+0.net
そろそろ上期の決算報告があるが果たしてどこが「業界トップ」なのか興味深々

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 03:55:35.10 ID:DeKG0WJS0.net
ただマウントアダプターはOKなんだよな
テレコンもアダプターの一種のはずなんだが・・・

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 04:19:20.50 ID:fP0KAZHvd.net
>>239
ライセンスの条件でEマウントの受け側を作ってはダメというのがあるらしい
他マウントのアダプタなら受け側がEにならないのでそれに当てはまらないという事

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 05:46:33.96 ID:S17fX1p3a.net
タムロン70-300 Zマウント版みてると、ニコンクオリティ満たせるものはZ NIKKORで、
そうでないものはタムロンブランドでって形になるような気配が
だからタムロンの軽量大三元全部Z NIKKOR非Sになったのかもしらん

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 05:47:09.40 ID:S17fX1p3a.net
流石にタムロンZ 70-300のワイド側画質悪すぎ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 06:05:36.57 ID:85M74gPk0.net
ボディ内手ぶれ補正だけで8段とからしいけど、レンズによって異なるよくあるパターンだろうから静観している。検証を待ちたい

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 06:38:33.52 ID:S17fX1p3a.net
流石に新型IBIS開発したらそれくらい行くだろうけど、
一番IBISが効きそうなレンズをセレクトして8段ってなら分からんではない

245 :sage :2022/10/27(木) 09:18:50.60 ID:qGVhB3oa0.net
>>233
理由はともあれシグマを容認しないのになんでサード容認なの
容認してないやん

246 :sage :2022/10/27(木) 09:24:57.52 ID:qGVhB3oa0.net
カメラメーカーがサードレンズを排除するには特許侵害で訴えるしかないからな
特許侵害がなければ苦々しく思っていても裁判で勝つのは難しい
訴えるチャンスを狙っていけるとなったら特許侵害で販売差し止め請求をする
この態度のどこが暗黙のサード容認なのか説明してほしい

それともお前の言ってる容認ってのはニコンの意に従ったサードレンズは(イヤイヤ)許してやるけどちょっとでもニコンの特許侵害したらただじゃおかねえぞ!と恫喝することを言ってるわけ?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 09:35:40.93 ID:S17fX1p3a.net
シグマはニコンに不義理働いたから認めない、ってなら筋は通る

248 :sage :2022/10/27(木) 09:44:19.82 ID:qGVhB3oa0.net
つまり言うこと聞くサードは容認してやるがそうでないサードは排除するってことでok?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 09:46:35.42 ID:cAV+p+G20.net
ちょっとでもニコンの特許侵害したらただじゃおかねえぞ!と恫喝する

これおかしくないか?
ちょっとでも特許侵害されたら即座に訴えるに決まってるだろ
何のために高いお金払って特許申請してるんだよ…

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 10:33:51.83 ID:FLMTVA0z0.net
>>248
そりゃマウントの権利を放棄してる訳じゃないから意にそぐわない部分は排除するでしょ
キヤノンは全てが意にそぐわないと言ってるだけで

251 :sage :2022/10/27(木) 10:49:44.68 ID:BAiJb15bd.net
いや別にいいんだけど容認するの意味を確認しただけだよ
キヤノンはサード作られまくった苦い経験をもとにRFマウント周りは特許で固めて特許抵触せずにサードレンズ作るのは困難にさせてサード排除している

ニコンも程度の差はあるけど同じだろ
ニコンはキヤノンより鷹揚で大人の会社だとでも言いたいのか?

あとシグマだってニコン特許侵害なんでしてるつもりななかったと思うよ
解釈一つで特許侵害裁判は変わるからな
ミノルタもハネウェルとから特許侵害の言いがかりつけられて争った挙句巨額の賠償金(165億円)を払って和解したくらいで人の特許踏むことのリスクはシグマだってわかっているはず

シグマからみたらニコンは自分たちを排除しようとしているように普通は思うんじゃないの

252 :sage :2022/10/27(木) 11:05:19.71 ID:BAiJb15bd.net
いきなり訴えるんじゃなくて最初はお宅の製品うちの特許侵害してますよね、特許料払うなり賠償金払うなり製品販売やめるなりしてもらえませんか?ってカメラメーカーはレンズメーカーに言いに行くわけだ

それで言われた方はあくま特許侵害なんかしてねえよと主張して裁判に持ち込み一円の得にもならない裁判を長い年月かけて戦うかそれとも本意ではないが負けるリスクを考慮して裁判せずに和解(ライセンス料払うたかプロダクト販売やめるとか)する

シグマは前者を選んで裁判に負けて金払った
タムロンは戦わずライセンスを受けた

こう言うのはサード容認とは言わねえんじゃねえのか?

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 11:10:36.10 ID:MM7c/0Zb0.net
まあそもそもライセンスモデル自体初期にやってたかは疑問だしな

タムへのOEM委託と同時期でしょ

254 :sage :2022/10/27(木) 11:30:42.52 ID:BAiJb15bd.net
そりゃ色々よ
個別の製品に限ってライセンスしたり期間を限定してライセンスしたりいろんなやり方がある
別にオープンにする必要もなく当事者間でNDA締結して仕様を開示した(された)こと自体を秘密にすることもある
A社にライセンス供与したからってB社にしなけりゃならない義務もない

255 :sage :2022/10/27(木) 11:49:37.63 ID:BAiJb15bd.net
切れたかな?
A社にライセンスしたからってB社にライセンスする義務はない

ハネウェル裁判だって日本でやってたらミノルタが勝ってたかもしれないが訴訟は米国でやられてハネウェル側の弁護士がくせ者だった
ミノルタへ当然言いがかりと思って戦ったけど負けた

キヤノンみたいなグローバル企業は時間も金もたくさんあるから特許侵害で争った場合キヤノンに勝てる確率は低いのでサードは(いくら儲かるかと言っても)キヤノンからきちんとライセンスを受けずに勝手にレンズ作るのは割りに合わないと思っている
そしてキヤノンはライセンスは飯の種なので開示する時は自分の利益になると思った時に開示するが今はそうでないと言うことなんだろうな

もちろん水面下の交渉はたくさんあるのだと思うがキヤノンが提示する条件とそれを飲むことで得られる利益が見合わなければサードはレンズを作らないだろう

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 11:56:11.47 ID:cAV+p+G20.net
>>251
は?マウントを囲い混んでサードを認めなかったら子供で
サードを容認したら大人な態度なのか?
その意見おかしいだろ…変な思い込みを前提に語られてもメーカーは迷惑じゃないか

257 :sage :2022/10/27(木) 12:01:16.31 ID:BAiJb15bd.net
>>256
いや知らんよ
お前がニコンはサードパーティを容認しているというがそれは容認とは言わねえんじゃねえのって言ってる
サードパーティレンズというだけで売るなと圧力かけたら逆に独禁法でやられる
だからサード排除は特許侵害したら訴えるぞ!という方法でやる
もちろん相手が特許侵害してなきゃぐぬぬとは言うかもしれんご訴えることはできない
相手が特許侵害さえしなけりゃいいですよ
サードレンズ大歓迎
どうぞどうぞたくさん作ってください
とニコンはこう言う態度で容認してるとでも言うのか?

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:01:47.69 ID:cAV+p+G20.net
その理屈だとオープンマウント戦略を取ってる企業は物腰優しいジェントルマンなのかな?
どの企業も生き残るために必死だし、これが最適だと思ったスタンスを取っている
サードを排斥するのが企業として子供な態度だと非難するのは同意出来ない

それに特許を保有している企業に向かって、その特許を侵害されたときにこうしなくてはいけない
などと上から目線で何言ってるの?
生殺与奪は自由に決まってるじゃん、特許という排他的権利を保有してるんだから…

259 :sage :2022/10/27(木) 12:15:38.69 ID:BAiJb15bd.net
サードパーティレンズがあることごカメラメーカーにとって利益になるのかそうではないのかは色々な考え方があるしメーカーによっても当然違うだろ

サードパーティレンズごある方がいいのであれば積極的に仕様を開示してライセンス収入を得たりまた自社製品と競合しないレンズを出してもらってボディの魅力を高められると言える

逆に何もしないままサードレンズを容認(放置)したら本来得られるべき利益が失われるとか特許侵害の可能性を放置するなどしたら株主から経営責任を問われる

容認するってなんだよ?
ユーザーのためを思って見逃してるってこと?
サードをどうするかは排除するか積極的に推進するかどっちかしない
まあマーケット全体が成長していた時はいいけど今はそうではないのでそんな判断は許されない

260 :sage :2022/10/27(木) 12:18:18.81 ID:BAiJb15bd.net
>>258
大人が子供かは別に俺はどうでもいい
お前が非ロジカルな論陣をはるのて別の論理(大人か子供か?みたいな)を持っているんじゃねえのかと邪推しただけだよ

261 :sage :2022/10/27(木) 12:23:08.31 ID:BAiJb15bd.net
だいぶ論点がずれてきたなニコンはサードパーティを容認してる会社でキヤノンはそうではないと言う主張はおかしいと言っている

ニコンだって容認なんかしてねえだろ
と俺の主張はそこだけだ
ニコンがどうするべきかとかどうでもいい

シグマを排除してるのに容認(キヤノンに比べればと言う話?)していると言うのはおかしいんじゃねえの

あれは特許侵害を訴えただけで(ライセンスよらない)サード排除をする気はさらさらない容認派だと考えるのはおめでたすぎねえか?って言っている

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:29:29.19 ID:MM7c/0Zb0.net
まあLやEとは明らかに違うよな

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:34:37.75 ID:FLMTVA0z0.net
>>261
シグマ以外を容認してるから
「サードを容認してる(※シグマ除く)」
でいいんじゃね?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:36:16.37 ID:eW39Ujezd.net
>>261
容認してるよ
だってゴロゴロレンズ出てるからね
シグマは手ぶれ補正の特許の不正利用だというだけ 互換レンズそのものは否定されてない

キヤノンは存在ごと拒否してるので全然違う

何がわからないんだろ?

265 :sage :2022/10/27(木) 12:38:10.23 ID:BL2UydyyH.net
ニコンが理由はどうあれサードパーティメーカーに対して露骨な排除を今までしてこなかったかと言われるとそんなことはねえんじゃねえのとシグマの例を出して言った

仮にシグマは例外であってニコンはタムロンもツァイスもFマウントレンズを作られても黙認してきたじゃねえかと言うならその通り

それをお前は容認と言ってるならその通りかもな
しかしそれはキヤノンも同じだろう

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:46:18.15 ID:CeQWUH6fd.net
>>245
だからシグマのニコンレンズは容認されてるよ
容認されてないのは特許のかぶる手ぶれ補正だけ

それも特許訴訟が解決したら引き続きシグマのニコンレンズはでてくる
もちろん他社も

完全に容認してるじゃん

「手ぶれ補正だけ」の話を勝手にシグマ全体やサードパーティ全体に広げてるだけなんだよお前が脳内でたった一人で

だから何もかも間違えた結論になる

シグマもサードも否定されてない
手ぶれ補正の特許訴訟がおきてるだけ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:47:29.93 ID:FpSfLWVbd.net
>>265
シグマは一度もニコンから排除されてないよ
手ぶれ補正特許だけだよ
現に今でもシグマのニコンレンズは売られてる

と言うわけでお前の理解は何もかも間違いです

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:48:44.93 ID:FLMTVA0z0.net
キヤノンはRFでEF程のシェアを築けないと悟ったから容認止めて利益確保に走ったんだと思う

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:48:54.74 ID:ky/C715La.net
容認か容認でないかの二元論だと実態が推測でしかない上に人によって基準が違って話噛み合ってないから、ユーザーが望むレベルかどうかで話したらいいんじゃないの
まあこっちも主観になっちゃうけど

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:49:24.80 ID:+fg40NGa0.net
シグマとニコンとの間で手ぶれ補正特許訴訟が起きている

↑これらは全然別物↓

ニコンがシグマのニコンレンズを排除した

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:52:01.70 ID:+fg40NGa0.net
>>269
いや、レンズ売られてるんだから容認されてんだよw

単にその中のごく一部である手ぶれ補正機構だけが差し止められただけ

仮にマウント公開してるソニーでも他社Eレンズに自社特許の侵害があれば差し止め訴訟するでしょう

でもそれはEレンズの他社発売の排除でもなんでもない

全然別の話を知的障害者がごっちゃにしてるだけ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 12:54:56.95 ID:+fg40NGa0.net
結論ありきの知的障害者が
 特許訴訟を名目にシグマのレンズをニコンが差し止めたんだ

って勝手に陰謀論でっちあげてるけど、これも手ぶれ補正特許問題のないレンズは粛々と売られてるんだから、シグマのニコンレンズ全体はまったく差し止められてない

単に特許訴訟が起きただけでそれ以外の話はすべてキチガイの妄想

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 13:06:55.01 ID:0sbNbAVIa.net
ほらキチガイばかり

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 15:03:39.03 ID:3sdNmeJN0.net
ソニーもα7RVでようやくEOS R5に追いついたか。2年以上のブランク。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 15:05:41.18 ID:+TsvbbBT0.net
やはりキチガイだらけ

276 :sage :2022/10/27(木) 15:16:12.85 ID:AKcKHljsd.net
知的障害者に論破されておこなの?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 15:57:22.89 ID:+fg40NGa0.net
>>274
何が追いついたの?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 16:01:56.59 ID:cAV+p+G20.net
R5って2年以上前にリリースされたんだっけか

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 17:19:12.88 ID:GjjE2sF+d.net
ニコ爺は高齢過ぎて日本語も理解できなくなってる

280 :sage :2022/10/27(木) 17:52:35.38 ID:AKcKHljsd.net
ニコンに聞いたら?
御社はサードパーティが勝手にニコンマウントのレンズ出すことを容認してんですか?って
いやしてませんっていうと思うよ

でもタムロンとか出してますよね
これって容認してるってことでは?

ってさ
株主総会の想定質問とかにありそうじゃない?

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 18:03:11.80 ID:+fg40NGa0.net
>>280
いや聞く必要ないよ
現実に今までも延々と全社のニコンレンズ売られ続けてるからね
その現実を理解すればそれで十分。容認、黙認、是認、なんでもいいけど放置されているのは事実だからね
もちろんシグマも

一方キャノンは放置してないで取り締まってる。ぜんぜん違う

こんなかんたんな話を特許侵害裁判一つでニコンがシグマレンズを否定した!とか吹き上がってるやつの頭がおかしいだけ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 18:27:50.51 ID:cAV+p+G20.net
プロ向けモデルも準備中!? ニコンに聞くミラーレス戦略
掲載日 2018/08/24

発表会では、サードパーティにZマウントの仕様を公開しないというコメントがありました。
池上氏は、レンズメーカーがリバースエンジニアリングによってZマウント用レンズを独自に開発することを見込んでいる

営業事業部開発統括部長がはっきりコメントしてるじゃん
マウント公開は行わない、リバースエンジニアリングは勝手にやればいい

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 18:31:42.79 ID:cAV+p+G20.net
すまん、映像事業部開発統括部長ね

マウント公開はしないという基本スタンスは今でも何も変わっていないよね
あくまでお好きにどうぞという姿勢
ちゃんとお金払ってライセンス認証受けることについてはわざわざ語られていないだけで
勝手に作るのがOKならライセンス買うのもOKである可能性が高いだろう

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 18:32:34.81 ID:P+0yasvKd.net
ここまで来ると単純にじぶんよ愚かさを認められないたぐいの病気だよなぁ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 18:34:18.20 ID:P+0yasvKd.net
>>283
いやタムロンがライセンス結んでるがなw

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 18:38:08.40 ID:P+0yasvKd.net
シグマとニコンと特許訴訟を
ニコンによるシグマ製ニコンマウントレンズの否定だと勝手に思い込んでしまう程度にバカで
それを指摘されてもガンとして認めない程度に愚か
要するに知的障害者

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 19:06:54.33 ID:PhRJXu5Ar.net
https://www.system5.jp/pages/search?kw=Irix%20RF
https://www.ginichi.com/shop/goods/search.aspx?itemPerPage=12&keyword=Laowa%20RF
https://www.mapcamera.com/item/4541607770324
https://www.adorama.com/l/?searchinfo=Meike%20RF
https://www.adorama.com/l/?searchinfo=NiSi%20RF

RF全て市場から消えたわけじゃないんだよ
今でもふつーに売ってるメーカーはある
ただしそれらは軒並みMF
AF対応してきたメーカーだけを狙って潰しにかかってきたっつーのがねぇ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 19:09:33.49 ID:cAV+p+G20.net
>>282の記事って5chでもそれなりに話題になったはずで
Z系のスレではニコンがリバースエンジニアリング容認なのは公式扱いで語られてた

当時問題になってたのはFマウントと違ってデジタル信号の解析はAF動作が不安定になる可能性が高く
FTZを解析してFレンズとして動かすのが限界じゃないかということ
そうでなければ社内で解析チームを作るより正式にライセンス結ぶのが安上がりだろうとね

他社のリバースエンジニアリングを容認してるんだから
そりゃライセンス契約はウェルカムに決まってる

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 19:32:07.32 ID:FLMTVA0z0.net
>>287
通信しないレンズは特許で訴える事が出来ないから仕方ない
もしMFならいいってルールならコシナが出してる

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 20:11:08.26 ID:l/l2ms7Q0.net
>>252
意味不明

シグマが仮にeマウントレンズしか作っていないとして
そのレンズの手ブレ補正の技術にニコン特許使われていたら、訴えるだろ?
マウント問題関係ない

291 :sage :2022/10/27(木) 21:37:01.86 ID:ml52DD190.net
ピュアだねw

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 22:02:07.81 ID:cAV+p+G20.net
>>290
てか多分ニコンを叩いてる人は判官贔屓したいだけ
仮にシグマの特許をニコンが侵害していたとしてシグマがニコンを裁判で打ち負かしたら
良くやったとか、シグマ応援してるとか言うんでしょ
それって完全にダブスタというかポジショントークなんだよね

もしもふざけるなシグマ!ニコンの特許侵害くらい多めにみてやれ!
とかいうのであれば筋が通っているけれど
どーせそうじゃない

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 23:24:41.12 ID:+fg40NGa0.net
>>304
じゃなくてお前が 
 容認してるならどんな特許侵害も許されるはずだ
 特許侵害を名目にした嫌がらせだから、容認していない証拠だ
という妄想をなんの根拠もなく思い込んでるだけだよ

容認してないなら特許訴訟が片付いた後はシグマはレンズ売れなくなってないとおかしいでしょう
だが実際は売られている つまり容認しているというわけだよ

タムロンのライセンスも、シグマの訴訟も企業としての特許への対応方針の違いでしかなく
本質的には前払いか後払いかの違いでしかない

いずれにせよ、ニコンは3rdパーティレンズを許容、容認している事実は変わらない。なんせ以前も今も売られ続けてるからね

というわけで、お前の理解は全部間違ってます

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 23:29:14.38 ID:+fg40NGa0.net
>>252
特許訴訟でニコンが勝ったとき対応方法は2つあって
 シグマに特許を使うことを許さない → 製品を売らせない
 シグマに特許を使うことを許すが金をとる → 製品を売らせる
現状は後者なので当然許容している

タムロンは最初から金を払ったので多分シグマより安いでしょうが
結局シグマもタムロンも特許などのニコンの独占的な技術を使う上で金を払っているのは変わらない
それ以外の会社は 特許の無断利用を見過ごされてる もしくは 特許を使ってない となるが、いずれにせよ容認されている事実は変わらない

ここまで何もかも間違いといわれて、未だにニコンは容認しているとは言い難いなんてなぜ言えるのか、そっちのが不思議だよ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 23:46:29.62 ID:+fg40NGa0.net
>>257
>サードパーティレンズというだけで売るなと圧力かけたら逆に独禁法でやられる
>だからサード排除は特許侵害したら訴えるぞ!という方法でやる
これがこいつの妄想の根っこかw
出だしから狂っていて笑えるな。
独禁法は市場の独占を禁止するものでニコンは独占してないし
ニコンと3rdパーティメーカーとはなんの取引もないので独禁法は関係ない
もしニコンが3rdは容認しないというなら、カメラとレンズの通信に暗号化や認証の仕組みを入れれば、
フルマニュアル以外のあらゆる他社レンズを排除できる

でもそれをしない段階んだからもうこの段階で容認が前提にある
その後気が変わって規制したくなった場合でもキャノンみたいに特許をテコにいくらでも全面的に制圧できてしまう
だがニコンはそれをしていない
手ブレ補正という極めて特殊な技術においてだけ、ちゃんと金はらえやといっただけで今でも販売を許してるし
手ブレ補正以外については何一つ制約を課してない

特許訴訟=独禁法のがれの嫌がら ってのが完璧にお前の間違っているところ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 01:15:31.86 ID:ijHcstugd.net
>>251
>サード作られまくった苦い経験を元にRFを
大嘘 本当に排除したいならキャノンレンズ以外動作しない仕組みを入れられる

>シグマだってニコン特許侵害なんでしてるつもり無かったと思うよ
なんの根拠もない空想 勝てる見込みがあるなら正面から特許裁判に突っ込める

>>257
>サードパーティレンズと言うだけで売るなと圧力かけたら逆に独禁法にやられる
やられない ニコンは市場を独占してないし サードパーティとはなんの取引もないので売るなとも言えないし権力もない
>こう言う態度で容認してるとでも言うのか?
言うでしょ だって排除する仕組みをいれられるのに入れてないし訴訟起こして販売停止もさせてないもの

>>259
>サードをどうするかは排除するか積極的に推進するかどっちかしかない
大間違い 働いたことのない知恵遅れにとってそうであると言うだけで、実際は黙認という選択肢があり得る
正式にライセンスしたらニコンにもそれなりに責任が生じるというデメリットが有るが、
無関係な他社が勝手にリバースエンジニアリングして売ってるだけならニコンになんの責任も生じないし
活かすも殺すもニコン次第でローリスクでリターンが得られる 現にCNは他社を排除する作り込みをしなかったしね

>>261
容認してるよ。サードパーティを止めさせることができるのにしてないから

>>291
単にお前が独禁法も特許訴訟も社会の仕組みもなにもわからずに、
独禁法回避のために特許を使ってニコンがシグマに嫌がらせしているとか
サードパーティは排除か推進かの2択だとか、完全に間違っている理解をしているだけだよ 

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 01:43:04.92 ID:YwCIJhRJd.net
ここ数日連投多すぎん?
たくさんレスした方が勝つゲームじゃないぞ。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 01:49:48.02 ID:Oyr2Rnn/0.net
>>297
適当にレスして遊ぶのお勧めw
キャッシュ削除したら相手からのレスが誰向けかなんて考えなくていいしね

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 02:14:46.62 ID:OWOJ78Hx0.net
いや、単に迷惑だって話だろ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 03:26:50.99 ID:YwCIJhRJd.net
>>299
もちろんそういう話だが開き直った荒らしにはまあいくら言ったところで

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 07:22:41.71 ID:0ZaS/fEr0.net
ニコンとシグマの裁判は
「像シフトが可能なズームレンズ」と「超音波モータと振動検出器とを備えた装置」
2つの特許が対象で
確か前者の方はシグマが別途訴えて特許自体を無効化させてんだよな
でも後者は有効とされた

んで「超音波モータと振動検出器とを備えた装置」の内容だけど
AF用の用音波モータと手振れ検出用の振動ジャイロの周波数を変えて共振しないようにするというもの
シグマが使ってた振動ジャイロは共振しても大丈夫なタイプ

なのでシグマはウチは関係ありませんと主張したけど
特許の範囲とか文言の解釈とかでまあ15%くらいは関係してるからそのくらい払えという判決が1度出た
でも最終的には裁判所から和解勧告が出て両社受け入れてるから難しい判断だったんだろう

とういことで一方的にシグマが負けたわけでもない
ニコンの意図は想像するしかないけれど
高性能なAFと手振れ補正を持ったサードレンズに圧をかけにいったという解釈も出来ないわけではない
サードのレベルが上がったので競争相手と見なしたんだわな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 07:34:18.88 ID:UMpHDn4jd.net
昔は仕様公開されてないのを手探りでやってたからAF微妙だったからな

ミラーレスになってデジタル制御でレンズのコンパクト化や
AF精度に寄与するようになったのに
逆アセンブリを否定するものじゃないとか言い出すニコンは
相変わらずずれてるなあと思ったけど

市場規模や開発リソース考えてもニコンがむしろ頭下げる立場だろうと

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 07:42:44.93 ID:0ZaS/fEr0.net
一眼レフ時代は先行技術や大量の特許で有利な競争が出来てた
でも周りのレベルが上がってだんんだんそれが難しくなってきた

RFはクローズとういだけでなく
サード排除という選択
自社でフルラインナップそろえたい

Zはライセンス出してるけど
あくまで自社レンズと競合しないものに対して
ラインナップの穴をサードで埋めるという選択

Eはライセンス料もなしでサードとガチンコ対決
ただしアクティブ補正とか高速連射対応とか純正の独自性は持ってる
これらソニーが開発した技術を使う場合はさすがに別途になるんだろう

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 07:43:27.72 ID:oheY2cOPM.net
「像シフトが可能なズームレンズ」と「超音波モータと振動検出器とを備えた装置」
2つの特許が対象

そりゃニコンは訴えるだろ、2つの特許を侵害されてると判断したわけでしょ

確か前者の方はシグマが別途訴えて特許自体を無効化

これは結果論で、訴える前の話ではない

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 07:50:45.36 ID:oheY2cOPM.net
昔はAFすらないただのリングでやりたい放題だったし
AF開発当初もアナログ操作だったからサードパーティが乗っかるのも簡単だった
近年のマウントは規格が変わったために本来メーカー各社がやりたかった方向性が明確になっている

ソニーはセンサーとボディを売りたいのでレンズ側のマウントを公開してる
キヤノンは全て閉め出して城壁の中で楽しんでもらう王者の構え
ニコンはマウント公開は行わないがサードパーティが勝手に作るのとライセンス契約は容認
パナ・ライカはアライアンスを組んで連合内ではボディもレンズも自由に作れる

各社全てが独自路線を歩いてる

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 08:01:35.95 ID:0ZaS/fEr0.net
α7RVがボディだけで手振れ補正8段を実現させてきたけど
これはいつもどおり50mmレンズを使った場合

でもボディ側からレンズの手振れ補正をコントロールできるようになれば
今までザコだったレンズ補正の性能も一気に向上するかもしれんな
先行メーカーのガッチリ押さえられていた特許の壁も突破できるかも

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 08:53:36.89 ID:r5CB/N4x0.net
>でもボディ側からレンズの手振れ補正をコントロールできるようになれば
あれ、今の連動手ぶれ補正技術って、レンズ側の手ぶれ補正はレンズ側に任せている感じなんだっけ?

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 09:07:36.38 ID:RNRsMuodd.net
>>307
レンズ側に手ブレ補正入ってれば角度ブレはレンズ側でやる

今後はボディ8段にレンズ側の補正も加わるって説明あったらしいね

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 10:30:54.18 ID:izS2L8v5d.net
>>304
こんな癖特許が成立したのかw

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 11:05:00.54 ID:t3y5kd/8d.net
>>301
というかニコンの特許の殆どが通じなかったのでシグマの負ですらなさそう

311 :!ninja :2022/10/28(金) 11:08:19.86 ID:t3y5kd/8d.net
>>303
>一眼レフ時代は先行技術や大量の特許で有利な競争が出来てた
でも周りのレベルが上がってだんんだんそれが難しくなってきた

>Zはライセンス出してるけど
あくまで自社レンズと競合しないものに対して
ラインナップの穴をサードで埋めるという選択


なにこれ全部ウソじゃん
昔からレンズの特許なんか殆どない
手ブレとAFとマウントくらいのもの

ライセンス出してるのは競合しないものだけとか完全に根拠なしの妄想じゃん

こういう夢物語を事実だと思ってしまうのを妄想癖っていって一種の病気やぞ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 11:09:17.19 ID:xyWOoXU/M.net
>>309
糞の間違いか?

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 12:39:45.63 ID:oheY2cOPM.net
>>310
シグマが大したダメージではなかったなら尚のこと何が問題なのか分からんよね

シグマが特許侵害をしていたのでニコンが訴えた(シグマが悪い)
精査したところニコンの特許は無効と判定された
特許侵害だと判定されたものも軽微な侵害に留まり和解が成立している

少なくともニコンは被害者だし、やらかしたのはシグマ
そのシグマも別に大きな損害が出たわけでも無さそうなので何かネチネチと言われることではなさそうだけど
この件に関してシグマが根に持ってるとするならそれは逆恨みだよね

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 13:11:18.65 ID:GIS0SABuM.net
うーん何だろ。シグマって今の代の社長になって野心が強い会社だなぁって感じるようにはなったね。

ものづくりの姿勢とか、ブランディングとかサードにとってはのお手本みたいなものにはなったと思うし、シグマの存在が他のサードには大きな影響及ぼしたと思う。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 14:21:22.23 ID:aADd57Ugd.net
そう?
最近面白いレンズ出してくるなぁってのは個人的にはタムの方が多いわ

シグマはタムロンの後追いしてる感じ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 18:43:11.30 ID:TvZoVsHkM.net
シグマは単焦点でタムロンはズームってイメージ
自分はIシリーズのファンだからシグマの方が好き

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 18:46:50.26 ID:6OzSHvZ1d.net
タムロンは面白いレンズは出すけど別にブランディングはそこまで頑張ってないでしょ

シグマはSGVの策定、Made in AIZU、ネジ一本から自社製をアピールしたりする所詮二流品、所詮サードパーティっていう扱いを超えてSIGMAってブランドを確立してるよね

って話だと思うのだけど

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 19:35:18.15 ID:FwLawUmZM.net
シグマはニコンより
タムロンはソニーより
な気がする

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 19:42:45.21 ID:0ZaS/fEr0.net
シグマが100-400出して、タムロンが150-500出して、さらにシグマが150-600出してとか
タムロンが28-75出して、シグマが28-70出して、さらにタムロンが28-75のG2出してとか
どちらともガチンコでぶつかるときもあって後追いはお互い様って感じ
他はシグマは単が強くて、タムロンは高倍率が強いという昔からの伝統

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 20:07:52.41 ID:y4ON3u/SM.net
AFはタムロンのVXDに軍配ありって感じはする
SigmaのDNはHSMよりは全然マシだけど、速い動き物だと少し追えない感じかなぁ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 20:30:35.42 ID:5mqRaUTg0.net
>>318
ソニーはタムロンの筆頭株主やで
https://www.tamron.co.jp/ir/stockbond/stockbond_04.html

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 20:37:37.64 ID:r5CB/N4x0.net
タムロンもSP 35mm F/1.4 Di USDやEマウント用小型F2.8単焦点シリーズは優秀だと思った

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 20:40:15.92 ID:y4ON3u/SM.net
>>322
24mmと20mmの解像力はかなり優秀やった!
ただ、OSDが…

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 21:12:51.75 ID:Oyr2Rnn/0.net
>>321
レンズの方向性の話ね
シグマは画質
タムロンは取り回し

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 21:58:12.52 ID:YYPKTIMj0.net
>>334
んで、タムロンの最大の取引相手はニコン
なんでタムロンはニコンソニーと蜜月
ニコンライセンスをタムロンが受けたってのもそういうことでしょう

シグマはそういう関係がないのでニコンのうんこ特許なんか訴訟上等でレンズだして
実際裁判でニコンの特許をほとんど打ち消した

いずれにせよシグタムどちらも払うものは払ったと言うだけで、継続してニコンレンズ売ってるので
容認かどうかと言うなら容認だわな。それもかなり歓迎してるw

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 22:28:26.80 ID:s7tBWOkId.net
ニコンもタムロンの株買いまくればいいのに

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 22:54:45.10 ID:3LBcJNx40.net
ニコンの開発統括部長が
FマウントもZマウントもマウント情報は公開していない
ただしリバースエンジニアリングは容認している
他社がZマウント用レンズを独自に開発することを見込んでいると2018年にコメント出してるのに
まてまてニコンはサードを容認なんてしてないわアホか完全クローズドでうちは一切容認してませんよ
なんて言えるのはニコンの社長くらいのもんじゃないの?

まさかこのスレにニコンの社長は居ないだろう

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 23:46:43.46 ID:0J6ML/Wo0.net
安いレンズしか買えないお前ら哀れとしか言いようがないわ。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 00:04:34.70 ID:5mAvj3cDM.net
高いレンズも安いレンズも買ってるけど、安いレンズは安いなりに味があってよいもんだぞ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 00:14:16.51 ID:E6fYHwT6d.net
>>301
>高性能なAFと手振れ補正を持ったサードレンズに圧をかけにいったという解釈も出来ないわけではない
サードのレベルが上がったので競争相手と見なしたんだわな

容認しているといえない!の次は競争相手認定かよw
競争相手だというなら潰すだろ。マウントの特許で。キャノンみたいに。
たんなる特許権の侵害だから訴えただけだよ。全社普通にやることでしょ

いい加減、妄想や空想を当然の前提と思い込むのは病気だと自覚したほうが良いと思うぞ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 00:15:34.12 ID:NjHX4+v70.net
>>328
筆の値段の安い高いで他人をバカにする画家がいたとして、お前はそいつをどうおもうかね?

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 00:24:59.11 ID:5mAvj3cDM.net
SONYの場合、最初はレンズやマウントアダプター(A to E以外)は作って良いが、テレコンは絶対にダメだ!から始まり
次に連射に超えられない壁を作った

しかし動画が注目されるようになるとスチルの連射速度制限なんか意味を成さないため、フォーカスブリージング補正を一部の純正レンズのみに対応とした

オープンマウントですら、サードとの共存には苦心してる様だ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 00:37:47.87 ID:rzgUEadF0.net
ニコンがシグマの特許侵害を訴えたのは2011のことなのね
10年前はニコンふざけるなシグマが可哀想だとかいう風潮だったのかな?
もしもそうなら日本人のリテラシーはだいぶ低かったんだね、何のための特許だよと

>>332
テレコンがダメというかボディがダメなんでしょ
当然ながらボディ側のマウントを使わずにテレコンは作れない
ボディとレンズをオスメスの金具で嵌合させるわけだから片方しか規格が公開されてなければ逆側のマウントリングは使えないということかと

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 01:07:56.06 ID:5mAvj3cDM.net
>>333
なるほどね!
つまりメス側のEマウントをつくっちゃダメって事なんかぁ
その説明だと何でEマウントはサードにテレコン作らせないか割と合点承知が行く

ただ、そうなるとSamyangのLens Stationとか一部のレンズ調整/アプデ用キットは大丈夫なん?
メス側の反対側にオス側がないからokとか材質が金属じゃないからokとかそうゆう感じ?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 01:22:28.43 ID:YSSUuY+e0.net
ん?こないだシグマのレンズがソニーのブリージング補正に対応するので一斉アップデートしてなかったっけ?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 01:25:26.22 ID:5mAvj3cDM.net
>>335
ワイも14-24mm artがなんちゃらこーちゃら書いてあったが、あれはフォーカスブリージング対応の件だったって事?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 03:08:21.39 ID:O6IPmNhEd.net
>>334
サムヤンがライセンス契約云々に一切触れてないあたり
そもそも契約してないんでしょ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 03:14:24.60 ID:O6IPmNhEd.net
>>335
フォーカスブリージングは純正限定の機能(ボディ側がレンズの情報を持ってるから逆立ちしてもサードは使用不可)

この前のアプデはα7IVとかに搭載されてるAFアシスト機能への対応

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 04:35:52.82 ID:wdlKeVzq0.net
>>332
ソニーはテレコンは規制されてるけど、連射は強力なサーボさえレンズに搭載できればサードでも対応できるそうだよ
あとブリージング補正はレンズじゃなくてボディ側の機能なんでマウント関係ないぞ。レンズ自体をブリージングしないように設計すれば当然対応できる

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 04:46:11.27 ID:wdlKeVzq0.net
>>338
Eマウント用のSIGMAのレンスはデジタル補正を利用できる。つまりレンズ情報をボディに送る仕組みがある
この仕組みが拡張されればブリージング補正用の情報を送れるようになる可能性はある。原理上は。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 10:01:07.88 ID:5mAvj3cDM.net
この流れ、すげー良い情報聞いた感した!
みんなサンクス!

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 10:04:50.86 ID:/OJ2QnPwM.net
ケンコーのクローズアップリングは許されてるんだな

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 10:14:30.78 ID:aseJwXclM.net
電子接点無いからじゃね?
Eマウントのメス側というよりEマウントプロトコルのボディ側(マスター側)の実装がNGなんだと思う

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 10:26:38.17 ID:FIIHVWCF0.net
ケンコーのは電子接点はある
単に直で通電してるだけだが

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 10:27:58.74 ID:rzgUEadF0.net
確かにケンコーからクローズアップリングはリリースされてるね
RFマウント用も出してるから強気だなと感じるけど
キヤノンから勧告食らってないのであれば何かケンコー独自のルートがあるのかもね

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 10:31:39.18 ID:0nBmeXWQM.net
マジレスすると通電してるだけなんだろうなケンコーのは

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 11:00:25.75 ID:5mAvj3cDM.net
>>337
Samyangが初AFレンズを出す前の韓国記事を読んだが、最初はどのメーカー(キヤノンやニコン、M43も含む)でライセンス上の問題が起きたのは事実っぽい

オープンライセンスも契約料がかからない為それを行ったが、情報開示は基本的な情報しか書かれておらず(M43でも同じだったとの事)、結局はメーカー側とのさらなる協議が必要だった書かれているな

その後、追加の協議を行い2年後にSONYで初のAFレンズの発表に至ったという流れだそうだ

なので、Samyangはオープンライセンス契約している

するとだな、やっぱレンズステーションってメス…

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/01(火) 10:29:43.07 ID:CuIZKpowM.net
α7RⅤは49万か為替的には少しまけてくれたな

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 18:07:47.24 ID:UlQ6FTBS0.net
EOS R6 Mark II の価格は、キヤノンオンラインショップでボディが39万6000円
高すぎだろなめとんか

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 18:11:21.29 ID:ATQ1oFY80.net
>>349
モット働けよ!
脳なし!
そんなんだから安月給なんだよww

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 18:13:14.74 ID:UlQ6FTBS0.net
>>350
スペックに対して高すぎなんだよ
買おうと思ったら買えるわボケ

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 18:15:44.51 ID:Y75+bbCSd.net
円ドル相場が落ち着いたら価格落とすでしょ
そんなに海外からの旅行客に免税品で買い漁られて買えないのが良いのか

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 18:26:27.29 ID:CVly89A8M.net
値段のヤバさならコレ

「ニコン Z マウントシステム」対応、1.4倍テレコンバーター内蔵の大口径超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」を発売
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1102_nikkor-z_01.html

希望小売価格¥2,432,100(税別 ¥2,211,000)

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 19:13:29.26 ID:65nWgQK+0.net
>>352
円安は今後10年でどんどん進行する

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 20:07:13.59 ID:JRcldL4tM.net
>>353
元々高いレンズがやっぱり高いだけで
テレコン付きであることを考慮すると
ロクヨンとかハチゴローは昔からクソ高いレンズだった

R6IIのヤバさは24MPクラスでEOS 6D相当の6ナンバーが40万円だというところ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Saea-Tk+f [111.239.160.130]):2022/11/02(水) 20:59:26.13 ID:J37q1OMya.net
EOS RPが12万円で、間がごっそり抜けて実売35万だしなあ。
20万中盤~後半代のお買い得機のラインがない。
ニコンだとZ 5/Z 6ii、SONYだとα7c/7iii相当のがないということになる。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9794-tynP [180.199.205.107]):2022/11/02(水) 21:07:15.07 ID:5Gh3yH8E0.net
>>355
ロクヨンとハチゴローを兼用してると思えば割安か

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 23:54:43.54 ID:c1UBj+ASd.net
>>356
ニコンやソニーにしてもその辺の価格帯はあんま注力してないっぽいのがなんとも…

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 00:39:59.55 ID:oSI+XRFi0.net
X-T5

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 05:48:29.19 ID:XW7CfU2Qa.net
>>357
テレコン入れた時のMTFがハチゴローに対してガタ落ち
RFのテレコン溶接ハチゴローにも負ける
普通のロクヨンでもテレコン脱着すれば兼ねてると言えるし
オンオフ出来るだけでハチゴローの代わりには到底ならず割安とはとても言えない

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 06:43:20.71 ID:pGDQZyQcd.net
>>360
溶接ハチゴローには圧勝ですが?w

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 08:40:01.63 ID:JHlHFLMeM.net
どうせ買えないのだから無いも同じ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 09:13:56.31 ID:uGIvNSrh0.net
ニコンは幾何光学的MTFでキヤノンは波動光学的MTF、
違うMTFで比較してもあまり意味が無いような

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 09:21:46.52 ID:Ma1dJXrD0.net
テレコン内蔵してないよりは、してる方がいいでしょ
必要がない時は使わなきゃいいんだし、拡大したい時は使えばいい
オプションがあることはいいこと、後発だからうまく差別化してきたんじゃない
お高いけどw

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 09:39:30.19 ID:1kR/AqwnM.net
まあ、600f4なんて買う層は170万だろうが240万だろうが誤差だろうよw

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 21:26:49.79 ID:uBAPLaXdM.net
【画像】皆既月食スレの「Pixel 7 Pro」の画像が凄い スマホ界で今一番綺麗だと証明される
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667905749/

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 18:31:25.29 ID:Ci+CxVila.net
トヨタ・ソニーなど国内8社出資 先端半導体の国産化へ新会社
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013886691000.html

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 19:18:44.22 ID:yNFdwxKbM.net
>>367
これは円安が追い風になるな

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 20:24:58.84 ID:IudWWTtPd.net
>>367
ニコンはこういうのによばれない企業となってしまったか…

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 20:45:12.83 ID:s2dHU4Oi0.net
2ナノメートルプロセスの半導体の製造技術を開発するって、つまり半導体製造装置も開発するってことか?日本版ASMLやんけこの新会社

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 20:45:56.72 ID:LDoDmWA3d.net
>>369
そもそもニコンの半導体検査機がないとソニーは半導体の品質管理ができませんよw

ニコン初のマシンビジョンカメラ
超小型マシンビジョンカメラ「LuFact」発売
https://www.nikon.co.jp/news/2022/0705_lufact_01.htm

株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、ものづくりの現場におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に貢献する、
超小型マシンビジョンカメラ※1「LuFact(ルファクト)」を発売します。
「LuFact」は、ニコンがデジタルカメラで長年にわたって積み重ねてきた独自の画像処理技術から生まれたニコン初のマシンビジョンカメラです。
撮影を行うカメラヘッドから画像処理を行うインターフェース変換ユニット(以下「I/F変換ユニット」)を分離することによってカメラヘッドの超小型化を実現。
既存の装置や生産ライン、ロボットハンドなどに設置しやすい製品です。
※1生産現場において、人が行う目視検査の代わりに、コンピュータやデジタル入出力機器と組み合わせて、各種製品を検査するための画像入力用カメラを指します。

なお、「LuFact」のカメラヘッド「AH020-MR」とI/F変換ユニット「A1000-G」は、ソニーグループの半導体製造会社でスマートファクトリー化を推進している
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社(社長:山口 宜洋、熊本県菊池郡、以下「SCK」)の「CR2プロジェクト※3」にニコンが参画し、
SCKの協力のもとニコンが開発したものです。
SCKの製造現場での性能評価を経たのち、正式にSCKで採用されました。
※3「CR2プロジェクト」は、SCKが「世界初」「業界トップレベル」の改善をパートナー企業との協業を通じて実現していくことを目的に、2003年に立ち上げたプロジェクトです。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 20:47:34.09 ID:LDoDmWA3d.net
ニコンの映像事業は絶好調!

(株)ニコン 2023年3月期 第2四半期決算 [2022年11月10日]
https://www.jp.nikon.com/company/ir/ir_library/result/pdf/2023/23_2qf_c_j.pdf
>① 映像事業
>当事業の売上収益は1,145億67百万円、前年同期比28.4%増、
>営業利益は222億70百万円、前年同期比77.1%増となりました。

しかも映像事業の上期営業利益率19%ってのが驚異的!
ソニーのカメラを含むET&S事業は営業利益率11%しかないし
国内生産で円安効果が他社より大きいキヤノンのイメージング事業の18%すら
越えてきた!

通期の映像事業業績予想も当初の営業利益予想220億円だったのが
8月公表の50億上方修正から今回更に60億も上積みして330億円に膨らんだし
構造改革による高価格帯商品へのシフト戦略は見事に成功したな

ニコン倒産とか言ってた連中、息してるの?www

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 20:48:24.14 ID:IudWWTtPd.net
>>371
けどニコンよばれてないよ?先がない企業って枠に入ってるん?呼ばれていないって現実が1番厳しいよ😭

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 20:52:04.89 ID:arXdkMovM.net
ニコン映像事業の2023年上期は増収増益で通期見通しを上方修正
https://digicame-info.com/2022/11/20233q2.html

ニコンの映像事業の2023年3月期の上期はカメラやレンズの販売台数こそ減っていますが、
単価が上昇していることから前回予想を上回る増収増益で、
通期見通しも、売上で150億、営業利益で60億円上方修正と好調のようですね。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:00:29.70 ID:ai2aI0h1d.net
>>373
全部の名前が上がってないだけでしょ
実際はニコンの検査装置がないとソニーは半導体の品質管理すらできないんだしw

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:03:19.26 ID:tLWWOG9p0.net
>>373
キヤノンも呼ばれてないから既にASMLに負けた2社には期待出来ないということかね?

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:12:17.11 ID:e4OaHUW10.net
>実際はニコンの検査装置がないとソニーは半導体の品質管理すらできないんだし
これほんとしょっちゅう見るんだけど、ニコンがだめなら他社から買えばいいだけで
一介の底辺装置メーカーに過ぎないニコンの信者がドヤ顔できるところじゃないよ

現にもうカメラの最重要パーツはソニーに完璧に抑えられちゃってるわけだし

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:20:11.02 ID:e4OaHUW10.net
>>371のマシンビジョンにしても、ソニーがはるか昔から温めてきたセンサとI/Fがあって初めて成り立ってるわけで
Z9同様に中核部品のほぼ全部をソニーが用意した上で、それを組み立てて「世界初」「業界トップレベル」といってもそれはほぼ全部ソニーの機械が作り出したもので
ニコンはそれを売って儲けるまではドヤ顔できないんだよ。
現時点では金持ちのパパに買ってもらった玩具を自慢してるスネオと何ら変わらん

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:22:47.76 ID:PPKEg5/Oa.net
>>375
マジかよ?
そんなSONYのセンサーをニコンは買ってるんだ?wwwww

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:29:42.02 ID:e4OaHUW10.net
国産半導体の話は数字が小さすぎて確実にコケるが、仮にニコンが呼ばれるとしてもずっと先の話でしょ
まずはトップ8社と国の意向がでそろってさぁ作りますかとなったときに、半導体露光装置をニコンが作れるなら呼ばれるかも
というだけで、すでに最新の半導体露光装置の研究開発を投げ出したニコンに入り込める余地あるんかいなというね

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:29:42.56 ID:u9/X7hdk0.net
チン皮だらけかよ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:33:15.03 ID:fvdm2bLna.net
ニコンはトンカチを作って売った
ソニーはそのトンカチと多数の道具で家を建てた
ニコ爺はソニーはニコンのトンカチがないと生きていけない ウヘヘとか言う

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 21:40:13.01 ID:IudWWTtPd.net
>>382
その頃ASMLは電動トンカチを売り捌いて各メーカーニコンから乗り換えていくのであったってのが今。ニコンは手を打たないと精機事業は縮小の道しかない

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 22:09:49.55 ID:aOtJCoXk0.net
ちん皮もニコ爺だしな

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/10(木) 23:40:29.03 ID:s2dHU4Oi0.net
ぶっちゃけ日本は無駄な公共工事(もうこれ以上必要ない水力発電所用のダムとか)を止めればアメリカにみたいにもっと半導体に税金投入できるんだがなぁ・・・
でも政治家にはゼニコン族が多いから無理か

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 03:06:20.77 ID:hUEK+yGbd.net
>>380
めっちゃ悔しそうで草
何のかんの言ってもソニーに半導体製造装置は作れないのよねw

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 08:41:03.70 ID:u2V9tyQZ0.net
>>386
お前さんは一度比較優位って単語を検索したほうが良い

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 08:41:49.06 ID:u2V9tyQZ0.net
>>385
公共事業は無駄でいいんだよ馬鹿だな

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 09:08:00.55 ID:rLojeqpna.net
コンクリートから人へ、か(遠い目)
インフラ関連もどんどん老朽化するから優先順位を付けて更新して行かなならんな

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 10:47:58.73 ID:w7B06f/y0.net
>>386
昨年、初歩的な構造のだけどソニーで半導体製造装置の試作を行ったみたいだよ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 11:17:59.28 ID:iEpeFKZHd1111.net
オランダASMLがオープンイノベーションで成長して閉鎖的な日本メーカーをぶち抜いたが
日本のRapidusも基本はオープンイノベーションイノベーションで行くしかないだろう

ニコンやキヤノンが参加してないのはやっぱ閉鎖的戦略を維持してるからじゃね

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 11:40:02.45 ID:+Wn/Gou1d1111.net
>>390
研究室レベルと量産設備全くは違うってGKブリがいつも吠えてんじゃんw

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 12:38:21.26 ID:w7B06f/y01111.net
>>392
まったくもってその通りだけど、半導体製造装置は製品化後も試作品みたいなもんだからなぁ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 14:34:42.94 ID:SKsr03rL01111.net
勘違いしているのが多いけど、半導体製造メーカーが
半導体露光装置を作っているわけではないよ。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/11(金) 15:34:48.32 ID:w7B06f/y01111.net
>>394
作ってる所もあるぞ。日本ならキヤノンとか。
中国の半導体メーカーでもArF露光装置を試作段階まで進めてることろあるし
ASMLも前身の片割れはフィリップスの半導体部門だし

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 01:32:42.05 ID:Xtp+iR2hd.net
「ソニーごときに作れるわけない」言いながら、いつまで負け続けるん?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 03:42:35.48 ID:1iZ+uN1f0.net
>>386
ニコンの上位になるASMLからソニーは買っているんですが……なぜ劣る方から買う必要が?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-4CYG [49.97.103.26]):2022/11/12(土) 07:22:22.08 ID:MjTCHPvPd.net
>>397
ソニーはASML独占の最先端プロセスの半導体なんて作ってないんだが?

そもそもニコンの半導体検査機がないとソニーは半導体の品質管理ができませんよ?w

ニコン初のマシンビジョンカメラ
超小型マシンビジョンカメラ「LuFact」発売
https://www.nikon.co.jp/news/2022/0705_lufact_01.htm

株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、ものづくりの現場におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に貢献する、
超小型マシンビジョンカメラ※1「LuFact(ルファクト)」を発売します。
「LuFact」は、ニコンがデジタルカメラで長年にわたって積み重ねてきた独自の画像処理技術から生まれたニコン初のマシンビジョンカメラです。
撮影を行うカメラヘッドから画像処理を行うインターフェース変換ユニット(以下「I/F変換ユニット」)を分離することによってカメラヘッドの超小型化を実現。
既存の装置や生産ライン、ロボットハンドなどに設置しやすい製品です。
※1生産現場において、人が行う目視検査の代わりに、コンピュータやデジタル入出力機器と組み合わせて、各種製品を検査するための画像入力用カメラを指します。

なお、「LuFact」のカメラヘッド「AH020-MR」とI/F変換ユニット「A1000-G」は、ソニーグループの半導体製造会社でスマートファクトリー化を推進している
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社(社長:山口 宜洋、熊本県菊池郡、以下「SCK」)の「CR2プロジェクト※3」にニコンが参画し、
SCKの協力のもとニコンが開発したものです。
SCKの製造現場での性能評価を経たのち、正式にSCKで採用されました。
※3「CR2プロジェクト」は、SCKが「世界初」「業界トップレベル」の改善をパートナー企業との協業を通じて実現していくことを目的に、2003年に立ち上げたプロジェクトです。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 08:26:49.82 ID:Yb7mETcs0.net
>>398
別にASMLの最先端プロセスなんて関係ないだろ
前世代の技術で既にニコン負けてシェア無くしたんだから

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 09:08:38.48 ID:jFbpoUBn0.net
マシンビジョンってキーエンスとかコグネックスとか聞くけど
ニコンは存在感無いというかやってたの?レベルでしょ

まあソニーセミコンの力を借りてニコンが新規事業に力を入れるのは良いことだ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 10:02:39.01 ID:E147WBKJ0.net
国内企業同士頑張るのはいいことや

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 11:46:05.70 ID:JeL9XTt8M.net
うむ
ソニーは半導体メーカーだから新しい半導体製造会社に出資して、ニコンは半導体製造装置メーカーだからそこから仕事を受ける
これで国内でお金が回りつつ共に世界に追いつく

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 12:35:06.17 ID:1iZ+uN1f0.net
>>398
積層の張り合わせの関係でASMLつかうんだわ。TSMCがニコン使っていたらソニーもニコンだったろうけど、他社と協業になった場合は揃えないと不便なこともある。ニコンがIntel用に特化して死んだって面もあるよ、肝心のIntelがニコン捨てちゃったし、こうなることも考えて他社にも営業しとけと…

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 12:41:07.13 ID:bbIfdFYv0.net
>>398
ニコンオジイチャンまだ分かってないようだけど、
ニコンはソニーにとって大口のセンサー顧客だから、微細化プロセスが不要ならばニコンから露光装置を買うのはおかしくない
けど、それはニコンがいなければなにもできないということではない。ニコンがいなくても他社から買えばいいだけだから
マシンビジョンも中核部品は全部ソニー製でニコンのドヤれる要素ゼロ
ちなみに日の丸最先端半導体は2nmだからニコンが投げ出したその先の領域なんでよほどじゃないとお声掛りないね

今のニコンに最先端技術はなにもないの ニコン爺現実見ようよ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 12:44:28.21 ID:z/WJrXVxM.net
2024年にスマホのカメラは一眼レフの画質を超えるらしいけどマジに起こると思う?
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668212424/

406 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-4CYG [49.97.103.26]):2022/11/12(土) 13:03:32.06 ID:MjTCHPvPd.net
>>403
高精度の積層張り合わせはニコンの得意分野
ついにArF液浸で5nmプロセスに対応できるようになったしな

407 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15f-BvCT [106.73.32.193]):2022/11/12(土) 13:04:19.74 ID:bbIfdFYv0.net
>>406
そういう空想どこからでてくるの?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa42-GMCq [119.104.64.147]):2022/11/12(土) 13:12:19.15 ID:+I3Dpv8Ka.net
>>405
APS C機やフィルム一眼レフは超える可能性は高いだろうけれども
ミラーレス機を超えるとは この記事には書いていない

409 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d01-fGip [126.2.241.65]):2022/11/12(土) 13:13:07.08 ID:NYMWOsx00.net
>>405
Foveon機超えたら起こして

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 13:24:53.13 ID:MjTCHPvPd.net
>>407
ニコン公式からやでw
https://www.jp.nikon.com/company/technology/product/semiconductor/

原理的には簡単に思えるかもしれませんが、同一ウェハ上に何度も露光をくり返して回路を積み重ねていく半導体製造では、露光位置にズレが生じないよう、極めて高い重ね合わせ精度が求められるのです。誤差わずか数ナノメートル以内という、これまで以上に厳しい重ね合わせ精度と、生産性を両立させ、20ナノメートル以下のプロセス量産を可能としました。5ナノメートルノードプロセスの半導体量産用として開発されたArF液浸スキャナー「NSR-S635E」では、MMO※2.1ナノメートル以下、スループット毎時275枚以上の生産性を実現しています。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 13:28:30.43 ID:tah5qO1CM.net
Foveon神格化してる人ホントに持ってたか?
今の高画素機触ってるか?

当時DPスゲースゲー思ってたけど、今触ってみるとLR現像で明瞭度ガチ上げしただけの低画素機の画像だわ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 13:33:57.48 ID:jFbpoUBn0.net
ArF液浸は1世代前の技術で確かにニコンが得意としてたけど
今のニコンのArF液浸のシェアは7%くらい

残りの93%はASML
そんな状況

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 13:38:35.41 ID:MjTCHPvPd.net
>>412
ニコンがシェア1桁ってそれどこの統計?
https://www.exposure-equipment.com/market/arf.html#:~:text=ArF%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A8,%E3%81%A7%E7%8B%AC%E5%8D%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ArF市場ではニコンとASMLが独占
露光装置を波長ごとに分け、2019年の出荷額および企業別シェアを調べたところ、露光装置市場におけるArF線のシェア率は、ArFドライの1位はニコンで61.7%、オランダのASMLが38.3%でこの2社で独占しています。

全くGKブリは息をするように嘘を吐くねw

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 13:52:02.61 ID:jFbpoUBn0.net
それさらに前の世代のArFドライだろ

ArF液浸のシェア率もこの2社が独占していますが、順位が逆転し、オランダのASMLが94.3%で1位、ニコンが5.7%で2位となっています

そのサイトだとニコン5.7%だってさw

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 13:52:51.63 ID:zKbwlcqa0.net
>>389
介護施設を建て終わったら次は老人の介護をするって意味だよね
それ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:04:43.28 ID:MjTCHPvPd.net
最先端の半導体プロセスが不要な分野、例えばCMOSセンサーなんかではニコンがまだまだ強いんだよねw
しかも液浸で5nmまで対応可能
シングル露光のEUVじゃ積層三次元化への対応は難しいし

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:04:45.65 ID:bbIfdFYv0.net
>>410
それ露光パターンを重ねる話であって、ソニーの積層は露光済みの半導体完成品を張り合わせるの全然別物
引用した文中にも「重ね合わせ」「露光を繰り返し」って書いてあるじゃん。
日本語も読めない、半導体の基本的な作り方も知らない、最先端のソニーのCuCu接合もしらない、何も知らないバカに限って無駄にドヤ顔したがる典型やな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:08:03.80 ID:MjTCHPvPd.net
>>417
で、そのソニーセンサーの露光装置はEUVなのかな?液浸なのかな?w

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:20:12.48 ID:1bs9HhfIM.net
ArFのシェア誇るとかホンマに草
EUVの開発失敗してASMLに市場取られたの知らんのかや

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:32:58.53 ID:bbIfdFYv0.net
>>418
CISの製造プロセスは太いのでEUVなんかいらないよ
んでEUVでなければ半導体製造装置なんか好きなだけ選べるから「ニコンがなければ」なんて話にならないの
なんどもいうけど、ニコンは唯一でもなければNo.1でもなければトップでもないただの平凡な半導体露光装置屋さんなの
一方でソニーのCISは世界一なの

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:33:57.54 ID:cYmUWKYTM.net
>>417
ソニーが前に発表した2層トランジスタ画素積層型CISは、CuCu接合の先を行く技術で作られていて露光時に積層するみたいだぞ

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2202/01/news075.html
「これは、従来技術のように完成したウエハー同士を貼り合わせるのではなく、製造フローの途中で新しいウエハーを張り合わせ、その後も製造フローを継続する技術」

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:39:27.23 ID:jFbpoUBn0.net
NSR-S635Eは確かにニコンの最新機種だが2018年発表の機種
そして5nmのシェアはEUVが100%
ArF液浸のシェアは0%

最先端のプロセスが不要な分野
65nmや45nmはArF液浸になるが
ニコンがまだまだ強いということは全くなく
ASMLのシェアが94.3%
まだまだ強いニコンは5.7%

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:49:12.25 ID:bbIfdFYv0.net
>>421
似たようなもんだよ 結局張り合わせるんだから
いずれにせよ、露光マスクの重ね合わせと、センサ積層は「全く別物」
その程度のこともわからないバカが古い液浸ArFのシェアでドヤったり、ニコンがいなければなにもできないとか完全に的外れのドヤ利方をする

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:52:03.85 ID:bbIfdFYv0.net
>>422
EUVの開発競争だけの話じゃないんだよね
以前どこかで記事をみたが
CNはユーザである半導体メーカーの意向を無視して技術技術のプロダクトアウトを繰り返す一方
ASMLはユーザニーズに合わせて装置を供給してCNを殲滅したってあったが凄い納得度の高い話

だからまぁ日の丸半導体もコケるでしょう というか官制半導体事業がうまく行ったことはタダの一度もないw

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:52:18.75 ID:MjTCHPvPd.net
>>420
で、ソニーセンサーがニコンのステッパー使ってない話はどこ行ったの?w

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:57:22.14 ID:jFbpoUBn0.net
ニコンは最大顧客のインテルに合わせまくりだった
インテル一強の時はそれで良かったが
今じゃインテルからも切られそう
のなでこれから顧客の言うことを広く聞いて製品作りやカスタマイズ対応しなきゃならない
ソニーさんがシェア5.7%のニコン使ってくれるといいねw

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:58:41.75 ID:MjTCHPvPd.net
>>426
え?ソニーはCMOSにEUVや液浸ステッパー使うの?
何のために?w

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 15:01:00.20 ID:bbIfdFYv0.net
>>425
どこにも行ってないと思うよ。なんせそんなはなしただの一度も出てないし

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 15:02:11.00 ID:bbIfdFYv0.net
>>427
しらないよ。私はそんな話一度もしてないからね
積層とマスクの重ね合わせの区別もつかないバカが、嘘と知ったかぶり積み上げても恥の上塗りに歯科なんぞ?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 15:04:38.73 ID:MjTCHPvPd.net
>>429
で、ソニーのステッパーはどこ製なの?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 15:20:27.38 ID:bbIfdFYv0.net
>>430
さぁ?

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 16:17:50.65 ID:lhyNiK670.net
「半導体製造メーカーについて語るスレ」と化しているなこのスレ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 16:21:02.54 ID:bbIfdFYv0.net
たまたまニコンおじいちゃんが浅薄な知識と知ったかぶりでドヤ顔しようとしてボコられただけ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 16:27:29.67 ID:ykZF1tSE0.net
>>431
結局答えられんのか〜い!()

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 16:32:13.67 ID:bbIfdFYv0.net
結局もなにも1度しか聞かれてないし1度も話題になってないんだよね
何も知らないおじいちゃんがなんとかにしてニコンが凄いんだと言うことを言いたくて嘘でっち上げてるだけやしね

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 16:36:46.21 ID:MjTCHPvPd.net
で、ソニーのCMOSセンサーのステッパーがどこ製なのかはやっぱり答えられないんだね
知識がないからwww

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 16:40:00.51 ID:XFlVPdgD0.net
>>423
全然似てないぞ
従来の積層は回路形成してから張り合わせるから回路の位置合わせが必要だけど、リンク先の説明ではフォトダイオード形声後に素のシリコンウェハを張り合わせてそこに回路を形成すると言っている

フォトダイオード形成時の露光とシリコンウェハ上の回路形成時の露光によって位置合わせするのだから、正に露光装置によるマスクの重ね合わせ技術やん

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:19:46.59 ID:aJn9ByOZM.net
ニコンのステッパーや検査機がないとソニーはCMOSセンサー作れないんだな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:28:25.03 ID:tS0AGOO5d.net
>>406
どうやら別世界の住人の方ですね、こっちのニコンは10nmもまともに作れず終わりましたよ…

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:31:30.48 ID:tS0AGOO5d.net
もうニコン使われてないから諦めた方がいいって。ロジック部分TSMCかSamsungが作ってるうちはASML使うしかないんだから。ニコンがASMLに頭下げて互換メーカーになれば話は変わるが

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:34:08.00 ID:jFbpoUBn0.net
ニコンのステッパー(シェア5.7%インテル専カスタマイズ対応悪し)
CMOSセンサーにはどこも使わなさそうw

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:41:27.82 ID:MjTCHPvPd.net
>>439
異世界の住人乙w

重ね合わせ精度・スループットを向上させた業界最高水準の 5 nmプロセス量産用ArF液浸スキャナー
『ArF液浸スキャナー NSR-S635E』
https://semi.nikon.com/lineup/pdf/NSR-S635E.pdf

NSR-S635Eは高機能アライメントステーション「inline Alignment Station(iAS)
」を搭載することで重ね合わせ精度とスループットを同時に向上させた、
5 nmプロセス量産用に開発されたStreamlign Platform採用のArF液浸スキャナーです。
これにより、NSR-S635Eは装置間重ね合わせ精度(MMO:Mix and Match Overlay)2.1 nm以下、スループット毎時275枚以上(96 shots)という極めて高い精度と生産性を実現しています。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:45:49.67 ID:jFbpoUBn0.net
https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2208/19/l_mm220818_nano03.jpg

半導体装置の売上高ランキング
ニ、ニコンどこー???
検査装置にはどどどどこにも居ないぞー!

露光装置にちょびっとだけ居る
日本のシェア5%をキヤノンと分け合ってる
ニコンは2%くらいかな?かな?

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:49:09.59 ID:MjTCHPvPd.net
ニコン、半導体露光で「3次元化」 装置の売上高2倍に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28CO40Y1A221C2000000/

ニコンは半導体の電子回路を縦方向に積み重ねて性能を高める製造技術「3次元化」に対応した露光装置を開発する。電子回路を何層も縦方向に積み重ねていくときの重ね合わせ精度や生産性を高める。2023年にも市場に投入する。電子回路の集積度を高める「微細化」では競合に後れをとったが、成長が期待される3次元化の分野で巻き返しを狙う。

シングル露光のEUVじゃ3次元化は無理なのよね~w

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:50:17.53 ID:jFbpoUBn0.net
ニコン
業界最高水準の5nmプロセス量産用ArF液浸スキャナー!!!
ArF液浸スキャナーNSR-S635E

なお5nmプロセスでのシェアはEUV100%!!!
ニコンさんの豪快最高水準の5nmプロセス量産用ArF液浸スキャナーは0%!!!

そりゃそうだ
5nmプロセスに使うには何回も何回も重ね合わせて露光しなきゃならないから
効率悪くて使えないからねw

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:52:04.33 ID:MjTCHPvPd.net
>>445
だからEUVでの3次元化は無理な訳w
微細化も行き着くとこまで行ったからこれからは3Dなんだよね~

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 17:59:55.52 ID:jFbpoUBn0.net
ニコン
「3次元化」に対応した露光装置を開発する

開発する?
開発?
他のライバルも開発するよw


装置の売上高2倍に(期待)

これから開発するんだよね?
売上高2倍?
今度はライバルとの競争に勝てるといいネw

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 18:10:20.26 ID:NYMWOsx00.net
>>411
Merrill等倍みてからやりなおし

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 18:16:07.52 ID:MjTCHPvPd.net
>>447
で、いつまでに開発してニコン倒すのかなあ?w

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 18:25:37.13 ID:Yb7mETcs0.net
>>424
80年代のLSI国家プロジェクトは上手くいったから一度も無いは間違いや

因みにエルピーダも技術開発までは上手く行った(買収前の技術力は世界一と言って良い)んだけど経営陣がアホで商売として成立しなかった
経営が米国のマイクロンに移ったらエルピーダの技術は凄く金になったんだ・・・

日本人はサラリーマン社長になるパターンが多いから自分の任期を無難に過ごして自分だけは幸せな老後を送ろうとするのでリスクがとれない
企業をリスク0で運営してライバル企業と太刀打ちできるわけないのにね

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 18:27:56.39 ID:Yb7mETcs0.net
>>427
そんなものは使わないけど、ソニーセンサーのロジック回路はTSMCが担当していて張り合わせ工程もスマホ向けはTSMCが担当してる
TSMCはASMLの装置しか使ってないし、ソニーもTSMCと協業してる限り製造装置は統一しないと工程に問題が出る

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 18:33:52.50 ID:jFbpoUBn0.net
>>449
https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2208/19/l_mm220818_nano03.jpg
ニコンは半導体製造装置の中では露光装置に2%居るだけ
もうとっくに倒れているんだw

いつまで倒すのかなあ?w
いつまで倒すのかなあ?w

ニコン2% 「もう倒れてますw」

453 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7e-/i6p [125.193.13.199]):2022/11/12(土) 18:53:53.72 ID:aJn9ByOZM.net
2年ほど前のGK様からのありがたいご託宣によれば
今頃ニコンはデジカメから撤退または事業売却どころか
ニコン本体が倒産してるはずなんだけど…

見事に構造改革に成功して映像事業は絶好調!
倒産どころか全事業部黒字化されてんだよなあw

GK様はもはや逆神の座を不動にしたよねwww

454 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4510-lb9O [118.6.66.20 [上級国民]]):2022/11/12(土) 18:59:58.95 ID:Ok+Yo4Gh0.net
それな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15f-BvCT [106.73.32.193]):2022/11/12(土) 19:16:19.19 ID:bbIfdFYv0.net
>>450
>経営陣がアホ
その経営陣をどうにもできない/リスクをテイクできないから官製プロジェクトは全滅するんだってw
船頭多くしての典型だよ 今回の国産半導体の話も規模が小さすぎて話にならん サムスンTSMCの足元に及ばないでコケるのが確定している
各社その前提で自分のダシた額分にいくらか上乗せした分の成果が得られればいいやとしか考えてない 絶対にコケることが確定しているの

456 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15f-BvCT [106.73.32.193]):2022/11/12(土) 19:17:09.79 ID:bbIfdFYv0.net
>>453
実際撤退寸前まで追い込まれたからそのご託宣とやらは初めて聞いたけど、本当にあったのだとすればなかなかの精度だったことになる

457 :名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMed-pJAB [150.66.71.97]):2022/11/12(土) 19:18:35.57 ID:tah5qO1CM.net
>>448
いやだから、今じゃたがが1500万画素の画像だって言ってるの
SPPという現像ソフトがデフォで明瞭度を上げてただけで、当時シルキーで現像すると大したことないと言われたのもそれ

いまググって作例探してみ?全然ピンと来るのないから

458 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15f-BvCT [106.73.32.193]):2022/11/12(土) 19:19:22.72 ID:bbIfdFYv0.net
>>444
それこれからの話しだから全部取らぬ狸だぞ?大丈夫か?現実と妄想の区別つけようよニコンお爺ちゃん認知はじまってるんだからさ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 19:23:10.11 ID:XFlVPdgD0.net
最先端半導体が1社しか作れなくなるのは地政学的リスクあるから今回米国と協力して最先端半導体製造出来るようにするんだろ?
半導体製造装置もASMLのみになるのはリスクだから次に技術力のあるニコンにやらせる可能性はあるんじゃね?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 19:32:28.87 ID:NYMWOsx00.net
>>457
そうおもうならそうなんだろ?よかったね!

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 19:52:26.65 ID:kL2ENtpV0.net
迷惑な奴らだな。

他でやれよ!!

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 22:07:22.65 ID:fR5AC5qVd.net
>>449
すでにニコン倒されてるんですが?国からも声がかからなくなっちゃったし…信者の大勝利宣言以外現実は冷たいね

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 22:16:19.71 ID:fR5AC5qVd.net
>>459
技術力ないとこに金突っ込むわけないよ。新技術開発が資金難で難航しているとかだったらありだけど、ニコンはもうEUVとかやりませんってこの先開発競争は降りるって宣言しちゃったあとだし、開発力ないから脱落したとこに投資しても回収できないし何も生まれないよ?ニコンは自力で這い上がる道を見つけないと毎年規模縮小していくだけだけ、他力本願じゃどうにもならんでしょ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 00:34:56.49 ID:d8lNKbLQd.net
>>456
逆神の負け惜しみw

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 00:36:07.32 ID:d8lNKbLQd.net
>>462
え?
3次元化はこれからなんですけど?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 01:59:47.77 ID:uZTHnxIs0.net
>>465
まさかとは思うんだけど、AMSLでとっくにできている積層ってオチじゃないよね?多重露光は歩留まり悪化と性能低下招くから無くしていきたいのが業界の流れだけど、多重露光の方に進んでどうすんのかと。ニコンはもう高価格帯チップ製造向けからは撤退だけど、製造が高コストな製造装置作ってどうすんだ?何作るのに使えるんだ?ってのは気になる

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 02:10:11.97 ID:DGv7KE+2d.net
>>466
相変わらずソースなしw

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 05:59:36.61 ID:pBj8NaZ+0.net
3次元化も色々あるが

積層ということなら既にフラッシュメモリでとっくに積層されていて
かろうじてインテルに買って貰ってるだけのニコンの出番は無いので
今から必死に頑張れって感じ

トランジスタの3次元構造ということなら
5um世代のFinトランジスタ
3nm世代のGAAトランジスタ
サムソンはもう3nm作り始めてる
当然EUVを使うのでニコンの出番はない
そしてこれらに使われる最新のEUVはマルチ露光対応

今から開発するニコンさん
誰が使ってくれるのかな?
でもArF液浸じゃ3nm作れないね
5nmも8回露光とかになってコストやスループットや歩留まりが論外なので使うとこは無いけどね

まあ最新プロセスでもコストダウンのため部分的にArF液浸を使うので可能性はある?
でもAMSLのEUVと組み合わせて使うArF液浸は当然のごとくAMSLにに押さえられちゃってるんで
ニコンの入れる隙間はナシ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 07:01:28.53 ID:DGv7KE+2d.net
やっぱりソースなしw

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 08:43:35.03 ID:tExGPmDf0.net
安定の スッップ 低クオリティw

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 11:47:02.36 ID:uZTHnxIs0.net
>>468
8回露光だと製造コストがEUVの数倍になるけど何に使えるんだろう……露光回数が増えるほど精度甘くなって歩留まりが急激に悪化するし、何用かわからないもの開発するような無駄金がニコンにあるのがちょっと驚き。

>>469
そんなにソースほしいならPC Watchとかアスキーにいくらでもあるから見といたらどうです?Intelがニコンから買わなくなった経緯もわかるよ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 12:35:02.82 ID:d0vczUVO0.net
多分PCWatch見てもどれがニコンの技術でどれがASMLの技術のことなのか理解できないだろう(分かる人前提の記事だし)
多重露光がゴミなのも理解してないし

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 12:57:51.75 ID:8BSXm6XSd.net
相変わらず何のソースもない妄想が続くねw

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 13:57:50.34 ID:d0vczUVO0.net
安定のスップ・・・

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 13:59:23.32 ID:pBj8NaZ+0.net
https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2208/19/l_mm220818_nano03.jpg

ニコンのシェア1桁のわけない
→露光装置でキヤノン以下の2%でした

ニコンの検査装置ないとソニーはCMOSセンサ作れない
→検査装置のシェアのどこにもニコンの名がない

これからはニコンの3次元化がー
→3D積層はフラッシュメモリでは前からやってるよ
→トランジスタの3D構造はサムソンが3nmで始めたよEUVで

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 17:11:57.87 ID:d0vczUVO0.net
>>403
新会社Rapidusが目指してるのは2nmプロセスなので逆さまになってもニコンに声が掛かることは無い・・・

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 17:37:27.51 ID:ipyfrv0kd.net
>>475
ArFではニコンの勝ち
最先端半導体ばかり需要がある訳じゃないんだよね~w

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 18:08:50.75 ID:CDZdasPoM.net
>>477
ドライで勝ってるけど液浸含めたら負けてるやろ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 18:21:17.01 ID:d0vczUVO0.net
>>477
先端半導体以外もどんどんシェア落ちて行ってますでんな

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 18:25:13.73 ID:ipyfrv0kd.net
>>479
最先端露光装置以外のシェアが落ちてるってデータ出して
2021年までの推移な

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 18:59:20.30 ID:d0vczUVO0.net
>>480
普通にArF液浸でニコン惨敗してるやん

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 19:45:14.44 ID:ipyfrv0kd.net
ArFでは圧勝なのに何言ってんだかw

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 21:36:29.17 ID:d0vczUVO0.net
https://www.exposure-equipment.com/market/arf.html#:~:text=ArF%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A8ASML%E3%81%8C%E7%8B%AC%E5%8D%A0&text=ArF%E6%B6%B2%E6%B5%B8%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2,%E4%BD%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ArF液浸のシェア率もこの2社が独占していますが、順位が逆転し、オランダのASMLが94.3%で1位、ニコンが5.7%で2位となっています。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15f-BvCT [106.73.32.193]):2022/11/13(日) 22:50:29.62 ID:g20w3Vkx0.net
デジカメではもはやニコンに一切の勝ち目がないからと製造装置にまで話題をそらしてきたのに、そこでもフルボッコでニコン必敗の状況とかニコンお爺ちゃん可哀想すぎた

485 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad59-H0Ic [222.229.9.49]):2022/11/13(日) 22:53:18.59 ID:pBj8NaZ+0.net
https://i.imgur.com/dAKOiDv.jpg

ニコンはArFではニコンの勝ち!
→出荷額3081億円もあるArF液浸ではニコン5.7%、あ、あれ?ニコン勝ってる???

最先端半導体ばかり需要がある訳じゃないんだよね~
→ニコンが勝ってるArFドライは出荷額ビリw、じゅ、需要は???

ニコンさん出荷額ビリのArFドライだけで勝っててすごいw
えらいねえw
よくがんばったw

486 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad59-H0Ic [222.229.9.49]):2022/11/13(日) 23:05:11.89 ID:pBj8NaZ+0.net
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/071501087/zu2.jpg

ちなみに露光装置全体で2019年に5.9%あったニコンのシェアも
2021年には2%ほどに減少

ニコンが死ぬ気で2年がんばったおかげで
シェアが5.9→2へ大幅ダウン!
ニコンすごい!
ニコンえらい!
ニコンよくがんばった!!!

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 23:50:08.36 ID:d0vczUVO0.net
どのテック業界もそうだけど最先端を支配されたらドミノ倒し的に下位技術でも影響力を持って行かれる
何故なら2~3年後の下位技術は今の最先端技術だから

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 23:51:57.01 ID:tExGPmDf0.net
多摩テック

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/13(日) 23:55:30.11 ID:d0vczUVO0.net
ニコンが10年後も今の規模を維持したいなら他の事業を全て捨ててでもEUV開発から撤退するべきじゃなかった
2年前インテルからEUV開発の資金提供の話持ってこられた時には既にEUV開発者を全員レイオフしていて(ASMLに移籍)どうすることも出来なくなっていたという

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 07:05:46.69 ID:IND4yXhkd.net
でもArFとKr、i線でちゃんと黒字なんだよね~
競合もいないしちゃんと需要もある

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 07:10:36.78 ID:IND4yXhkd.net
デジカメなんて市場が縮んだ途端にVAIO切り捨てたドライなソニーは辞めちゃうでしょ
集団訴訟起こされたα7IIIに続いてα7Ⅳでもシャッター崩壊しまくってるしリコール費用が大変なことになってる

ソニーの背面プラボディは設計まずくて強度が足らなくて歪むから
シャッターユニットにストレスがかかるのが原因みたいね

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320
(deleted an unsolicited ad)

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 07:55:57.74 ID:p0dRkXr70.net
なんか反ワクがワクチン被害訴えてるみたいな主張やなw

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 08:16:14.85 ID:podKdoVqa.net
狂気しか感じない

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 08:38:37.90 ID:vNLTr9q7d.net
カメラ以外のNIKONの業績なんて興味ないわ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 08:46:15.40 ID:4sxeibZ70.net
>>490
そのせいでゆでガエルになっちゃったんだよね

KrFとi線はキヤノンという強力な競合がいるし
ArFはインテル頼み

ニコンも黒字だからー(池沼感)で安心してたらゆであがって死んでしまうので
いまから必死に抵抗してるところ
いまからってのが既に遅い気もするがw

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 08:48:41.85 ID:7g2Etakg0.net
>>491
こりゃ見事にぶっ壊れまくってるな
α7IIIとα7Ⅳでだけ集中的に発生するのは明らかにおかしいし
完全にボディ構造の問題

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 08:54:20.86 ID:0ACRaQFmd.net
>>496
α7Ⅳなんてずっと品薄でまともに供給してなかったのにこんなにシャッター崩壊するのは明らかな欠陥だよね
リコールしないとヤバいけどα7IIIですらやらなかったし被害者これからどんどん増えそう

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 09:37:21.48 ID:p0dRkXr70.net
>>495
インテルもEUVへの移行を明言してるからニコンは近い将来顧客無くす・・・

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 09:46:13.91 ID:4sxeibZ70.net
>>498
EUVと組み合わせてArF液浸も使うんだけど
その場合は同じメーカーで揃えちゃうんだよね

となるとニコン主力のArF液浸の売り先がない
ニコンは相当な危機感を持ってるはず
なのでi線やKrFにも力を入れると言い出した

でもそこには最大のライバルであるキヤノンがいる
また中国もここら辺の枯れた露光装置は自国で調達しようとしてる流れもある
ニコンの将来はとても厳しいと言わざるを得ない

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 10:22:28.92 ID:0ACRaQFmd.net
ニコンの精機事業は逆神の皆さんがもうダメといってるので安心なのが確定だねw

逆にα7Ⅳのシャッター崩壊問題は炎上するね
Facebookのα7IIIシャッター崩壊被害者の会コミュニティにも報告が上がり始めたし

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 10:36:28.10 ID:4sxeibZ70.net
シャッター問題もスップッッくんが必死になってめちゃくちゃずーっと努力して
まあその努力の内容が5chでのコピペ(笑)なんだけど
そのおかげで7IIIも7IVもベストセラーw

スップッッくんすごい頑張ったw
そのたゆまない努力の結果がベストセラーw
えらいぞぉw

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 10:38:14.14 ID:4sxeibZ70.net
スップッッくんの必死の努力の結果
→7IIIも7IVもベストセラーw

ニコンの必死の努力の結果
→露光装置のシェア5.7%から2%へw

とてもよく似ているw

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 10:39:42.09 ID:0ACRaQFmd.net
イライラで草w
α7IIIみたいにα7Ⅳも擁護するの?
信者がそんなんだからα7IVでも全然対策されなかったんじゃないの?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 10:46:36.19 ID:0ACRaQFmd.net
>>502
品薄が解消された途端にベストセラーじゃなくなったみたいねα7Ⅳは
シャッター崩壊問題も敬遠される理由になってそうw

マップカメラ2022年10月新品デジタルカメラ人気ランキング
https://digicame-info.com/2022/11/10x-h2.html

1位 FUJIFILM X-H2
2位 Nikon Z9
3位 FUJIFILM X-S10
4位 SONY FX30
5位 Canon EOS R5
6位 SONY α7IV
7位 Canon EOS R7
8位 Canon EOS R3
9位 Canon EOS R6
10位 Nikon Z6II

>1位は9月29日発売の『FUJIFILM X-H2』が、前回2位から雪辱を果たす形で首位をゲット。2位以下に差をつけることで人気の高さを示した。

>2位には『Nikon Z9』が、久々の上位ランクイン。ここに来てようやく安定した入荷が続くようになり今回2位に、こちらも3位には少し水をあける形になっている。発売から間もなく1年が経つがが人気は依然高く、最近の「在庫あり」表記に問い合わせも殺到している。


そして…

>ランキング上位が当たり前となっていた『SONY α7IV』が今回なんと6位に低迷。メーカーからの供給は潤沢だった。新品価格が上がったこと、高画素機の新モデル登場の噂が広まったことも影響していると考えられるが、それでもこの急激な失墜は全く予想できなかった。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 10:54:56.50 ID:MTw6fvyw0.net
>>490
>でもArFとKr、i線でちゃんと黒字なんだよね 競合もいないしちゃんと需要もある
規模が小さく未来がないからバカにされてんだろ… 儲かるなら競合がいるって書いててわからんものかね

>>491
辞めちゃうのもボディの強度が原因だとするのも全部お前の妄想
Z7もEOSRも故障や不具合というワードを並べて検索すれば普通にヒットするよ
一番売れてるものが一番不具合出るのは当然
お爺ちゃん現実みようよ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 10:56:42.29 ID:MTw6fvyw0.net
>>496
α7初代からずーっとプラボディだから嘘だね

>>497
まともに供給してなくてもニコンなんぞよりゃはるかに供給して売れてたので…

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 11:27:30.92 ID:4sxeibZ70.net
>>503
5chでの擁護には何の影響もないでしょw
スップッッくんが5chで不断の努力を続けて血涙を流しながらα7の没落を願っても
なんの影響もなくベストセラーが続いてるのと同様よw

7IVで対策するかどうかは5ch無関係に
実際の不良率を把握してるソニーの判断にしかならない

要は程度問題であって、それは池沼的なゼロ百判断ではなくて
世間では購入を避けるほどの問題ではないという判断がされているというだけのこと
それが気に入らなくて5chで駄々をこねても何の影響も与えられないということでもある

508 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-4CYG [1.79.89.240]):2022/11/14(月) 11:38:34.75 ID:0ACRaQFmd.net
>>506
その間ずっとトップで売れてたキヤノンR6やRPなんかシャッタートラブル全くないし
ソニーの初代α7なんてシャッター幕が霞むくらいトラブルだらけだったしなあ

ボディ構造も初代α7はトップカバーとエプロン部だけがマグネシウムで
前面と背面はプラカバーになっててα7IIIやIVとは全然違う構造だし

α7
https://www.sony.jp/products/picture/a7_body_magnesium.jpg
α7III
https://www.sony.jp/products/picture/original_ILCE-7M3_Mg.jpg

前面と背面でパネル材質変えて前面の剛性だけ上がったら
ボディの捻れ剛性バランス取りにくくなるのよねw

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 11:49:46.01 ID:4sxeibZ70.net
ツイッターでシャッター故障の事例を100だか200だか集めたところで
めちゃバズるわけでもなくちょっと弱いんだよねw
集まってる人も故障して本当に困っている人よりウォッチしてる人の方が多みたいだしw

スップッッくんも7IIIのシャッター故障の当事者ではないでしょ?w
そういう当事者でもないのに野次馬してる方が多い時点で微妙なのよ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 11:54:15.85 ID:0ACRaQFmd.net
>>509
シャッター崩壊はソニーの背面プラボディ機に『だけ』集中発生してんのに
何言ってんだかw

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 11:56:48.65 ID:0ACRaQFmd.net
しかも何の関係もないステッパー野次馬延々してた奴がおまいうwww

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:03:49.12 ID:Iy6wC2Xyr.net
>>508
ベストセラーのキヤノンが何の問題もないのにソニーの背面プラ機だけシャッター不具合が起こるのは
経験の浅いソニーにはボディ構造の応力解析して設計に落とし込みするノウハウがないんだろう

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:15:41.64 ID:QNN+vKb8r.net
Atomosの8Kセンサーの開発が完了 「Sapphire F8」フルサイズ、8K60、グローバルシャッター
https://petapixel.com/2022/11/04/atomos-sapphire-sensor-revealed-global-shutter-full-frame-8k60p/

Atomos Sapphire F8は、オーストラリアのAtomosが開発した新しいフルフレームグローバルシャッターイメージセンサーで、最大8K 60fps、4K 240fps、2K 360fpsで記録撮像できる。
また、このセンサーは、8Kモードでの消費電力がわずか2Wと、電力効率にも優れている。Atomosは現在、このセンサーをカメラメーカーに提示している。

CEOであるTrevor Elbourne氏は、このセンサーは15ストップのダイナミックレンジを持ち、ラインバイライン二重露光(短いラインと長いラインを交互に露光してHDR画像を生成する)を用いたHDRビデオの撮影が可能と述べている。
Atomosはさらに、このセンサーがすべての記録モードにおいて12ビットADCのフル解像度を維持するとも述べている。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:22:58.15 ID:MTw6fvyw0.net
>>508
>キヤノンR6やRPなんかシャッタートラブル全くないし
なんの根拠もない空想

>ソニーの初代α7なんてシャッター幕が霞むくらいトラブルだらけだったしなあ
どのメーカーのどのカメラも数売れれば不具合はでるよ

>前面と背面はプラカバーになっててα7IIIやIVとは全然違う構造だし
写真見れば同じ構造だってひと目で分かるじゃん。
レンズセンサなどをフレームで支える構造 外側のプラがマグになっても「何も変わらない」「ただの飾り」

>>510
>シャッター崩壊はソニーの背面プラボディ機に『だけ』集中発生してんのに
嘘だね α7初代から延々とプラボディなので

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:27:07.78 ID:0ACRaQFmd.net
>>514
ならキヤノンのR6やRPでシャッター崩壊した事例出してよ
当然ちょっと検索しただけでこれくらいはすぐ集まるんだよね?w

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320
(deleted an unsolicited ad)

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:32:44.44 ID:Iy6wC2Xyr.net
追い詰められるゴキちゃんw

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:39:57.88 ID:MTw6fvyw0.net
>>515
>>516
>ならキヤノンのR6やRPでシャッター崩壊した事例出してよ
知らないよ んだけどそれはαでだけ故障が起きてる根拠にならないよ
EOSごときより長く多くFFミラーレス売ってるαが多く故障するのは当然だからね

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:42:09.19 ID:Lj7rf9ToM.net
>>463
技術力無いと言ってもキヤノンがArFの時点で脱落してるからワンチャン掛けるとしたらニコンしかない

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:42:26.24 ID:MTw6fvyw0.net
ニコンお爺ちゃんテンプレ
1. αでだけシャッターが壊れる 
 →なんの根拠もない空想 一番長く多く売っているのだから故障が一番多いのは当然

2. シャッターが壊れるのは背面プラだから
 →なんの根拠もない空想 α7は長らくフレーム以外全面プラ

3. α7m3,4は背面がプラだからシャッターが壊れた
 →なんの根拠もない空想 α7は長らくフレーム以外全面プラ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:43:46.86 ID:Uzig2S0Q0.net
こっわ ソニー こっわ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:48:24.65 ID:0ACRaQFmd.net
>>517
結局α7IIIやα7Ⅳのシャッター崩壊がボディ設計の欠陥ではないという根拠には全く出なってない妄想しか言えないのねw
まあ無理筋のこじつけ擁護だから当然なんだけどwww

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:48:30.73 ID:MTw6fvyw0.net
どちらかというと延々と嘘と妄想を立て並べてフル論破されるたびに話題変えて何度も何度も何度も何度も何度も何度も同じ話繰り返すニコンお爺ちゃんが怖い

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:50:07.81 ID:MTw6fvyw0.net
>>521
>結局α7IIIやα7Ⅳのシャッター崩壊がボディ設計の欠陥ではないという根拠には全く出なってない妄想しか言えないのねw
いや、お前がSNSのつぶやき以外なにも示せてない、というだけだよ

根拠を示せ → SNSに不具合のつぶやきがあるぞ → いっちゃん売れてるから当然だね

何度同じ話繰り返せば理解できるんだろ?αはCNなんかよりずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと多くのFFミラーレスを供給してるんだよ?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 12:51:40.59 ID:p0dRkXr70.net
トヨタ告訴問題もそうだけど巷の故障報告の数は実際の故障率と比例してるわけじゃないぞ
レンズレンタルズ社がやったみたいにちゃんと統計撮らないと実際のところは分からない
まあ本当に消費者庁への方向が多かったらアメリカ連邦政府みたいにメーカーに証人喚問が行われることもあるけど
トヨタの場合はその後政府の調査が進んだらブレーキの故障なんて普通の比率でしか発生してなくて報告の大部分が告訴で金せしめようとしてた糞どもだったという

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 13:14:04.61 ID:RPlhluMbr.net
>>523
出ました!
ゴキちゃんお得意の
アーアー(∩゚д゚)キコエナイ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 13:25:55.64 ID:4sxeibZ70.net
本当に統計的にα7IIIのシャッターの故障率が高かったら
アメリカのカメラレンタル業者あたりが騒ぎ出すので
心配しなくても大丈夫だよw

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 13:41:26.20 ID:k5bv+kNu0.net
ところで集団訴訟ってどっちが勝ったん?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 13:45:40.86 ID:Cfvs8l2Od.net
無責任にa7m3のシャッターは大丈夫とは言い切れないのがなぁ
望遠レンズつけてカメラグリップ片手持ちで振り回せばかなり危険、、、
他社より使う側で配慮が必要なのは確実

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 13:52:57.44 ID:0ACRaQFmd.net
やっぱり根拠のない擁護しかできないのね

プラボディのα7では発生していないし嘘 → α7は前面パネルもプラなので前面パネルがマグのα7IIIやIVとはボディ構造が違う

ベストセラーだから故障の数が多いのは当然 → α7Ⅳはずっと品薄だったしその間売れてたキヤノンR6やRPはシャッター幕崩壊報告なし

この2点は未だにどうあがいても崩せないんだよなあwww

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 14:03:24.44 ID:7ITPr1j+0.net
>>518
ニコンのArFをあえて使う理由が何かないとね。TSMCとかと組んで何かするところが多いからASMLのArf入れるところが9割以上だし。

あと、ニコンがArF機器は今後はロジック半導体やメモリー、CMOSセンサーの製造にも対応予定とか言ってたって記載しているところあるんだけど、Intel以外に全く使われてなかったのかよと……

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 14:05:31.12 ID:mKOibpZJr.net
>>529
それなw

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 14:36:21.54 ID:p0dRkXr70.net
>>530
最先端プロセス抑えたら汎用プロセスも全部シェア持って行けるの分かってるからASMLの経営陣はあれだけEUVに掛けたんだよな
実際に目論見通り総合でも97%のシェアを獲れた

アホなのは文系出身のニコンやキヤノンの経営陣・・・・まあ日本の経営陣にはありがちではあるんだけどね
今のソニーがこれだけ好調なのもアレだけ叩かれた久夛良木の撒いた種が大きかった。技術の生末を正確に予測できる理系の経営者が陣頭指揮しないと企業は終わる時代になってしまった
まあ陣頭指揮しても久夛良木みたいに叩かれそうだが

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 14:38:38.85 ID:0ACRaQFmd.net
なんか最近α7SIIIもぶっ壊れるって騒ぎになってんのね
ソニーだから仕方がないってコメント欄にずらっと並んでて笑ってしまった

ソニータイマー発動?? 40万円のカメラが2年たたずに故障しました(泣)。 【SONY α7SIII 修理記録】
https://youtu.be/rHpsH6GiTy4

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 14:39:39.76 ID:p0dRkXr70.net
>>528
ちゃんとした統計でもないネタで無責任に叩くよりは随分マシだと思うぞw
トヨタ事件の時も同じこと書いてる人いたけど

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 14:43:41.35 ID:p0dRkXr70.net
日本からイーロンマスクみたいな陣頭指揮できる理系の経営者が出てこないのは無責任に叩く奴がいるのと陽動に乗りやすいアホな日本の国民性のせいだと思うわ
ホリエモンのことを今でもゼンカモンとか言って叩く奴いるけど、あの人が逮捕されてなかったらライブドアは日本のGAFAみたいになってははずや
あの時点じゃアメリカの先を行ってたんだから

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 14:52:30.49 ID:MTw6fvyw0.net
>>525
じゃなく話聞いた上で、「それ根拠になってないよね」と反論してるだけです

>>528
「どのメーカーの機材でも」大丈夫とは言えないよ。あらゆる機械は必ず壊れるからね
ほんとバカだな


>>529
単にお前が根拠のない難癖しかつけられてないだけだよ
↓に何一つ反論できないでしょ?なんでお前さんの主張は間違っている
 >根拠を示せ → SNSに不具合のつぶやきがあるぞ → いっちゃん売れてるから当然だね

SNSに書き込みがあったらそれは構造的な欠陥の証拠だ、とか中学生でもそんな考えしないでしょ

>>529
>α7Ⅳはずっと品薄だったしその間売れてたキヤノンR6やRPはシャッター幕崩壊報告なし
そしてそれは壊れないという根拠にならない なんせただの呟きの有無にすぎないからね
m3m4は30万くらいしてプロユースに堪える業務用機材でR6やRPごときより遥かに多数長く売られてる事実を見ようよ叔父いいちゃん

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 15:03:55.48 ID:4sxeibZ70.net
>>535
無理だろ
やってることは他の後追いで新規性はなかったし
株式分割くりかえして株数10憶株とかになってたし
粉飾も-120%の赤字を+300%黒字というど派手なものだし
その粉飾で1600億円も新株発行して増資してるし
いくらITが成長基調だったとしても無理がありすぎた

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 15:09:33.71 ID:Lj7rf9ToM.net
>>530
ASML一極集中がリスクあるってのが理由
米国やら半導体工場を各地で建てるのが流行ってるのは台湾のTSMC一極集中で地政学的リスクあるからだし

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 15:10:54.87 ID:p0dRkXr70.net
>>537
え?でも同じようなことやってる企業いくらでもあるよね
ホリエモンがやってること如きで逮捕するなら東芝関係者から何で逮捕者がでないか不思議すぎる

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 15:13:00.50 ID:p0dRkXr70.net
>>538
米国がやってるのはTSMCの米国内誘致やけどな
しかもTSMCだけじゃなくて米国の半導体企業も右へ倣いでASMLの導入一辺倒状態だし
伊達にシェア97%じゃないよ。しかもまだシェア伸びてて100%に迫りつつある

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 15:14:09.51 ID:0ACRaQFmd.net
>>536
根拠じゃない根拠がないね
残念だけど君のレベルはそれ止まりw

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 15:24:34.36 ID:4sxeibZ70.net
>>539
ホリエモンには分かりやすい犯罪性があったからね

-120%を+300%にする大きな粉飾と
タイミングを同じくして行った1600億円という巨額な増資
そして代表者が100億円ほど自株を売っている

という点
大きな粉飾と巨額な増資という2つが強く結びついているのと
代表者が株を売っているという直接的な関わりがあった

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 16:02:12.83 ID:0ACRaQFmd.net
まあカメラ事業継続の信頼性なんてソニーはこんなもの
VAIOみたいに市場が縮んだ事業はさっさと撤退だからね


『将来資産価値が高まると思うカメラ・レンズのメーカーは?』
https://digicame-info.com/2022/11/post-1582.html

ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の社会人を対象に「今買っておくと資産価値が高まると思うカメラレンズのメーカーは?」というテーマでアンケート調査を実施した。

第7位:カール・ツァイス、コンタックス、ハッセルブラッド、パナソニック、富士フイルム
第6位:ソニー
第5位:シグマ
第4位:オリンパス(現:OM SYSTEM)
第3位:ライカ
第2位:キヤノン

第1位:ニコン
1917年に創業した日本光学工業を前身とする企業で、キヤノンと並ぶ長い歴史と高いシェアを誇る光学機器メーカーだ。歴史の長い老舗メーカーだけあり、今後もさらにレンズの資産価値が高まりそうだ。

>「将来資産価値が高まると思うカメラ・レンズメーカー」のアンケート結果は老舗のカメラメーカーが強いようで、ソニーはシェアの割りには低い順位になっているようです。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 16:07:20.65 ID:+uYN7a3AM.net
>>485
レンズ交換式アドバンストカメラ市場ではニコンのシェア率はブッチギリのトップなんだぞ?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 16:08:17.85 ID:YJ9Aa1E9r.net
>>543
さすがニコンだなあ
他のメーカーとは信頼性が違うね

しかしシグマやオリンパスより下ってソニー…

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 16:08:42.04 ID:+uYN7a3AM.net
>>543
プレミアの話やろ
サクマドロップスと同じで廃業すると思ってんのやで

547 :名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb5-3uaW [126.255.86.141]):2022/11/14(月) 16:30:22.69 ID:YJ9Aa1E9r.net
>>546
じゃあソニーは7位のパナソニックより撤退の可能性が高いと思われてるのかw

548 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad63-CJTx [222.146.109.149]):2022/11/14(月) 16:32:37.87 ID:7ITPr1j+0.net
>>538
アメリカに工場建てているのは全然違う理由だぞ?経済制裁逃れのための既成事実として作ってるだけなんだが?地政学のリスクって話が事実なら、ニコンはリスク回避に相当する技術がないから選択肢にならなかったってことにもなってしまうよ。ニコン持ち上げるのは今出ている材料だけだと無理だよ、現実はキヤノンとKrFで戦わなきゃいけないとこまで落ちたんだから。ちな、キヤノンはKrFで手強い…

549 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM89-Haf+ [122.133.44.127]):2022/11/14(月) 16:33:21.53 ID:+uYN7a3AM.net
>>547
認知すらされとらんだけやな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-4CYG [1.79.89.240]):2022/11/14(月) 16:35:54.13 ID:0ACRaQFmd.net
>>547
ワロタ
ソニーはVAIOもカーナビもリチウムイオン電池も投げ出したもんなw

551 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad63-CJTx [222.146.109.149]):2022/11/14(月) 16:38:56.36 ID:7ITPr1j+0.net
>>544
北米ハイエンド市場(言ったもん勝ち)ならニコンもぶっちぎり一位らしいぞ!ニコン強い。

真面目な話、Z9無かったらニコンはカメラ撤退準備始めていたかもなぁ。台数は普及機よりは少ないとはいえ売れて良かったよ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-4CYG [1.79.89.240]):2022/11/14(月) 16:45:43.50 ID:0ACRaQFmd.net
>>551
言ったもん勝ちなのは君のイチャモン

The NPD Groupの市場データにより、2022年第1四半期にニコンZ 9がプロフェッショナルフラッグシップフルサイズミラーレスカメラのトップセラーとなることが確認された。

このデータは、平均販売価格が5000ドル以上のフルフレームミラーレスカメラの米国での販売台数を比較したものだ。

世界有数の市場調査会社がセグメント分類したその通りに公表しただけだよw

553 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15f-BvCT [106.73.32.193]):2022/11/14(月) 16:49:27.20 ID:MTw6fvyw0.net
>>541
>根拠じゃない根拠
α7m2、r2、s2、s3,m3、r3の発売時期を見れば一目瞭然だよ

>>543
FFミラーレス → ソニーに抱っこにおんぶに肩車状態のニコン
半導体製造装置 → ニコンの検査装置がなければソニーなんてといってみたけど大嘘 シェアも売上もゴミカスのニコン
レンズの資産価値が高まると思う → とかいう過去の遺産に対するポエムアンケートにすがって喜ぶしかない悲しみのニコン

554 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15f-BvCT [106.73.32.193]):2022/11/14(月) 16:50:06.83 ID:MTw6fvyw0.net
>>552
まぁその特定の時期以外全部αの独占なんだけどね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-4CYG [1.79.89.240]):2022/11/14(月) 16:55:23.31 ID:0ACRaQFmd.net
>>553-577
はい、単なる思い込みのポエムで今回も裏付けなし!
αのボディ構造がグレードによって違うことすら知らなかったのねw
全く根拠になってないwwww

556 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa79-pVTT [106.146.34.36]):2022/11/14(月) 16:57:47.65 ID:96lkrrTwa.net
なんか「Z9が月産35000台×12ヶ月で40万台のバックオーダー!」
の恥ずかしいコピペをあちこちのスレに貼ってた奴と同じにほひがする

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:06:54.26 ID:Lj7rf9ToM.net
>>540
今回国策で始まった次世代半導体プロジェクトはTSMC関係なく研究開発はLSTCがやるやん
そして米国もNSTCを設立しててそこと連携する

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:09:14.26 ID:MTw6fvyw0.net
>>553
>裏付け
α7m2、r2、s2、s3,m3、r3の発売時期
って書いてあるけど? 都合が悪いには反論できないから目をそらすの?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:09:32.99 ID:p0dRkXr70.net
ebey見ると中古レンズの資産価値ってキヤノニコよりもソニーの方が高くなってるような・・・
マップカメラのレンズ買取単価も大概ソニーの方が高くない?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:12:33.79 ID:MTw6fvyw0.net
安価まちがいだ>>555へのレスね

ニコンおじいちゃんの示した根拠 twitterの検索結果「だけ」

α7でシャッターが壊れてる → 一番売れてるので一番壊れます 当然です
根拠が無いぞ → 発売時期で明らかです

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:34:40.52 ID:YGWBlxWJ0.net
>>559
キヤのニコの場合はEF/Fマウントも含むからというのはある
キヤノニコもRF/Zに絞ると驚くほど資産価値高いぞ。Zなんて一部(24-70/4Sとか)除いて新品から1~2割りかさがらん。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:36:38.40 ID:p0dRkXr70.net
あとさ、ねとらぼのアンケートってさ、一体どういう形式でどれくらいの人数を対象に行われてるんだ?
今のデジタルカメラの人気ランキングでペンタックスが1位とか信じられないんだけど

デジタルカメラのメーカー」人気ランキングTOP10! 第1位は「PENTAX/RICOH」!【2022年最新投票結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/687090/

デジカメINFOもこれは記事にしないくせにキヤノニコが良い結果出した時だけここのアンケート記事にするのな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:36:39.09 ID:YGWBlxWJ0.net
α7iii/ivだけ内部骨格がフルマグネシウムダイキャストじゃないんだよな
α7cですら全面裏面ダイキャストなのに。
α7cでシャッター崩壊の故障聞かないのはそれが理由だろう

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:38:33.13 ID:p0dRkXr70.net
>>563
あんまり関係ないかな
トヨタも欧米じゃブレーキ壊れまくるってネット上で写真あげられたりてたけどアメリカ政府が数年調査したらむしろ故障少なかったのが判明してたよ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:40:11.23 ID:0ACRaQFmd.net
>>560
>α7Ⅳが一番売れてる

大嘘。
この前までα7Ⅳはロクに供給出来なかったのは各種ランキングで明らか
にも関わらずtwitterにUPされただけでもこんなにあるんだなw

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320

そしてその期間にランキング上位だったカメラでシャッター幕の崩壊報告はない
(deleted an unsolicited ad)

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:46:14.50 ID:YJ9Aa1E9r.net
>>560
なんかウクライナ侵攻の戦死者はごく僅かとか言ってるプーチンみたくなってきたなw

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:51:52.51 ID:l8Z8ylLqa.net
>>566
そりゃだって Z だもの

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 17:56:51.85 ID:EluNCGpkr.net
>>566
このスレのソニー信者はプーチン以上の狂人ですからw
愛するソニー様に都合の悪いことはプーチンみたいに絶対に認めないが
ソニーを擁護すればするほどどんどん論理的に破綻していく笑われ者www

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 18:03:47.28 ID:3R3gSDtNa.net
>>564
デジカメでシャッター幕崩壊ってトラブル出るの、α7iii/ivのほかにはD750しかないんですよね
D750はカーボンファイバー骨格なのが良くなかったのかも

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 18:20:09.72 ID:0ACRaQFmd.net
>>569
ニコンはちゃんとリコールしたけどソニーは集団訴訟起こされてもシカト
しかも新型でも対策されてなかったという杜撰さ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 18:32:24.27 ID:k5bv+kNu0.net
あれって壊れたから訴訟起こされたわけではなくて保証期間内なのに無償保証に応じなかったから訴訟起こされたんやろ?

そして訴訟の結果はどうなったの?
原告敗訴?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 18:34:18.61 ID:3R3gSDtNa.net
ニコンのD600のはオイルミストがホコリと融合したダマになってローパスにつくってやつで
定期清掃すれば問題はなかったんだけど騒がれまくってリコール、後継D610にまでなった騒ぎだけど
実はキヤノンこの手の問題結構起こしてたうえに徹底ガン無視で乗り切ったよね

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 19:07:13.00 ID:B8fvROvRd.net
>>571
訴訟は去年の春だし民事裁判なんて争点がややこしいと審理に2-3年かかるのがザラだからねえ
あと買った商品に重大な設計・製造上の瑕疵がある場合にメーカーの瑕疵担保責任を問うのがこの手の集団訴訟なんで
保証期間切れてる・切れてないに関わらず集団訴訟の原告団に加わることが可能

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 19:15:46.10 ID:7ITPr1j+0.net
>>572
ニコンが喧嘩売った相手が悪かった。流石に中国当局のメンツ潰す対応しようとしたら絶対許さんで報復されるだろと……こういうのニコン下手だからリコール以外の選択肢ない状況に追い込まれた。中国が何も言わなかったらユーザーとか知らねえよってやる予定だったニコンもよくはないけどw

α7IIIは100万台以上出ているからそれなりにぶっ壊れ報告は出る。工業製品は不良絶対出るし、個体差もある。裁判全然うまく進んでないから原告側の負けだろうね、完全な不良の証拠出せるならD600の時みたいに即追い込まれるし

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 19:38:16.70 ID:B8fvROvRd.net
>>574
供給不足でろくに台数も出てないうちにこんなにシャッター幕が崩壊するのなんて
α7Ⅳ完全に欠陥やんw

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/sts/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/s/1560929800457400320

そしてα7Ⅳが供給できなかった期間にランキング上位だったカメラでは
シャッター幕の崩壊報告などない
(deleted an unsolicited ad)

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 20:23:50.13 ID:4sxeibZ70.net
>>571
なんでもかんでも集団起訴になるわけじゃないんだよね

アメリカだとクラスアクションって言うんだけど
集団起訴が成立するかどうかのクラス認定ってのは速やかに行われる
それでもし集団起訴が成立してたらとっくに大きなニュースになるはずなんだが
それがまだってことはクラス認定に失敗してる可能性がある

たぶん連邦裁判官を説得する材料としてネットで見たものしか出せてないんじゃないか

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 20:24:05.46 ID:p0dRkXr70.net
>>518
ニコン以外の日本の研究機関が昨年露光装置の試作したみたいだぞ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 20:27:39.40 ID:p0dRkXr70.net
>>576
ニコンの黒点問題は発生個体が何割ってレベルだったそうだから不良発生率的にクラス認定通るの確実だったろうしな

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 21:00:08.99 ID:4sxeibZ70.net
>>578
ものにもよるんだけど最低でも不良率1%くらいはないとダメみたいね

あとクラス認定のハードルはそこそこあって
むかしシーゲートっていうメーカーのハードディスクの不良率が高いって集団起訴になりそうになったんだど
2回クラス認定を退けられてる
なんと原告はネット販売サイトの星2以下のレビューをまとめたものを証拠として提出してたらしいw

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 21:05:25.37 ID:k5bv+kNu0.net
>>573
というかそんな一般論はどうでもいいんだよ
まだ訴訟中なのかそれとも和解したのか結審したのか事実を教えてくれよ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 21:06:52.53 ID:k5bv+kNu0.net
>>576
なんだよw
訴訟すら成立していない可能性あるのに騒いでてアホかよ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 21:08:04.65 ID:k5bv+kNu0.net
まあ訴えるだけなら誰でもできるし企業案件なら引き受ける悪徳弁護士もたくさんおるやろ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 21:16:48.88 ID:4sxeibZ70.net
>>581
集団起訴のクラス認定に失敗すると
原告1人だけの裁判になって勝ったとしても1台分の修理費だけのショボショボ裁判になってしまうんで
そうなるとそれまでの和解金目当ての弁護士は手を引くし、自分で別途弁護士雇ったら大赤字だしで
引き下げるしかなくなってしまうんだ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 21:32:23.87 ID:k5bv+kNu0.net
それなのに何勝ち誇ったように集団訴訟ガーとか騒いでるの?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 21:49:09.73 ID:4sxeibZ70.net
>>584
ここで独りで騒いでるアホは知らんけど
原告の方はツイッターより注目を浴びることで1桁多い人数が集まって連邦裁判官の興味を引けると思ったんじゃないか?
いまはその当てが外れてションボリしてると思うw

なんせ今ある材料はツイッターに上がったいくばかの写真と私も壊れたましたって文章
こんなの連邦裁判官もうーんって頭を抱えるでしょw

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 22:41:08.43 ID:MTw6fvyw0.net
>>563
7m3も4も内部フレームはマグネシウム合金だね
そしてレンズもセンサも内部フレームにマウントされるので外装はタダのオマケ
シャッター無関係 終了 これで5度目

>>565
そのツイートは2022年2~8月のもの 
7m4の発売は2021年で、2021年2022年のミラーレスシェアNo.1はソニー
https://tabicamera-blog.com/2022-shea/

購入時期と故障時期は無関係 というわけで、一番売れてるカメラが一番話題になって一番故障すると言うだけです

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 23:04:26.87 ID:nVLGj/+Kd.net
あんまりニコ爺いじめるなよ、シャッター訴訟くらいしかもうすがるものないんだぞ?Z9の故障もチラホラ見るけど、プロ用カメラなのに故障とかあるまじき事態、許されない品質管理レベルとか言い出さないのがほんと不思議な連中だよw ソニー叩ければいいって見透かされたそりゃ弁護士もアホかと逃げ出すだろ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 23:19:15.57 ID:rM/fU9Yz0.net
>>586
マウント部分がついてる前部筐体だけがマグネシウム合金なんだよ
そこが問題出た椀で壊れるという話だと理解してたが

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/14(月) 23:41:02.30 ID:MTw6fvyw0.net
>>588
マウントが固定されているのは全シリーズ通して内部フレーム
問題も出てないし腕で壊れることもない

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 00:32:15.82 ID:0iSgQujqd.net
アメリカのソニーデジタルカメラ認定修理店のWEB
https://www.videoonerepair.com/sony-alpha-camera-repair/

機種ごとによく発生する修理項目が挙げられてるんだが…

【Common Repairs On The Sony A7 IV】
https://www.videoonerepair.com/sony-camera/sony-alpha-a7iv-camera-repair-service-center/
>Shutter Failure Problem, Shutter Is Stuck, Shutter Replacement, Shutter Blades Damaged.
シャッター故障問題、シャッターの固着、シャッター交換、シャッター羽根のダメージ

背面プラボディのα7IIIとα7Ⅳの場合は最初にシャッターが出て来てやたらと内容が細かいし
わざわざシャッター羽根のダメージと強調されているwwwww

因みに連写機のα1含め他の機種はあっさりシャッター固着とシャッター交換としか書いてないw
https://www.videoonerepair.com/sony-camera/sony-alpha-a1-camera-repair-service-center/

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 00:56:51.50 ID:QFm/uiakr.net
>>590
ありゃりゃ、ゴキちゃんこんな大見得切ったのに


539 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad59-H0Ic [222.229.9.49]) sage 2022/11/14(月) 13:25:55.64 ID:4sxeibZ70
本当に統計的にα7IIIのシャッターの故障率が高かったら
アメリカのカメラレンタル業者あたりが騒ぎ出すので
心配しなくても大丈夫だよw


認定修理業者が背面プラボディのα7IIIとα7IVで多い修理項目として
シャッター羽根のダメージ挙げてるって一番確かな情報じゃんwww

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 01:07:53.72 ID:t6etW22j0.net
>>590
そりゃ何もかもが均等に壊れるべきだと思ってるお前が頭がオカシイだけだよ

>>591
ん?そこでドヤ顔したいなら、レンタル業者が騒いでる様子を示すべきだがお前さんはTwitterの数例を示す以外何一つしとらんが、自分が何をしたか理解できてる?
妄想と現実の区別つけようよ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 01:18:41.46 ID:K9sdM8LgM.net
>>590
おいおい、あんまりGKブリ苛めてやるなよ
あいつら追い詰められるとなにするかわからんぞ
α7RVスレなんて値段だけ上がって何も変わってないって
一般ユーザーから大不評だったのをソニー狂信者が逆恨みして
本スレ立てるたびに埋めにかかる阿鼻叫喚地獄になってるしw

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 09:45:04.99 ID:blX6Pulaa.net
>>589
だからその内部フレームがマグネシウムの1枚板で
他みたいに前後分割のシェル構造じゃないのが歪みや振動面で不味いって話をしてる

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 10:47:50.05 ID:V+thGjNp0.net
>>591
修理業者だと故障品が集まるだけなので故障率はわからんw
この意味わかる?w

問題は故障の有無ではな統計的な「故障率」なんで
ソースとしてはカメラレンタル業者とかでないとソースにならん
この意味わかるかなあ?w

統計的とかむつかしかったかな?かな?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 10:57:57.47 ID:GZS5wetVd.net
>>595
α7IIIとα7Ⅳという背面プラボディの2機種にだけ
他の機種にはないシャッター羽根のダメージって記述が
わざわざ付加されてるんだよなあ

故障項目がその機種で発生件数多い順に並べられてて
モノコックマグボディのα7Cなんかは連写機でもないから
シャッター故障は後ろの方だし

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 11:01:49.54 ID:bsd4UryNr.net
>>595
統計的分析はそのうちLensrentalsがαのセンサー台座割れ告発の時みたいにやってくれるだろ
その時にゴキブリがどんなお笑いエクストリーム擁護を繰り出すか実に楽しみだw

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 12:26:22.26 ID:V+thGjNp0.net
そのうちw

α7IIIは2018年発売で
もう5年目に入るのにw

そのうちってw
そのうちってw
いつのことだろう?w

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 13:45:48.34 ID:vYKIc3j+0.net
>>598
Lensrentalsが暴くα7Ⅳのシャッター崩壊データ楽しみだなw

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 16:43:54.94 ID:t6etW22j0.net
>>594
>前後分割のシェル構造じゃないのが歪みや振動面で不味いって話をしてる
それがなんの根拠もないお前みたいなバカの妄想でしかないって話をしてる
現実見ようね

>>596
>背面プラ
α7シリーズはずーっとプラだよ
だから間違い おしまい これで121回目だけどなんで現実みないの?

>>597,599
つまり、現時点では純粋にお前さんの希望的妄想でしかないってことだね
理解してくれて嬉しいよ

α7の背面プラなんかシャッターに関係ある今夜はどこにもないし
不具合があることすら立証されてない

お前さんはSNSで自分に都合の良い書き込みを見ただけで妄想を勝手に膨らませてそれを本気で信じてるだけの知的障害者だよ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 17:38:24.21 ID:V+thGjNp0.net
>>599
集団起訴の件がちょっとニュースになったときにLensrentalsがダンマリだった時点でお察しだよw
もしLensrentalsの中の人がシーゲートの集団起訴の顛末を知ってたらこの件から距離置くの当たり前w

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 18:12:59.83 ID:i6hU3+Ffd.net
>>600
全然構造ちがうよねw

①トップカバーとエプロン部のみ金属
 α7
https://www.sony.jp/products/picture/a7_body_magnesium.jpg

② ①に加えてボディ前面も金属
 α7III
https://www.sony.jp/products/picture/original_ILCE-7M3_Mg.jpg
 α7IV
https://www.sony.jp/products/picture/original_ILCE-7M4_Mag.jpg

③ ②に加えてボディ背面も金属
 α7RⅣ
https://www.sony.jp/products/picture/y_ILCE-7RM4_Mag.jpg
 α1
https://www.sony.jp/products/picture/original_ILCE-1_Mag.jpg

④金属製モノコック構造
 α7C
https://www.sony.jp/products/picture/original_ILCE-7C_monocoque.jpg

シャッター崩壊が多発してるのは②のみでシャッターユニットにストレスがかかってしまうのが原因だよ

これで理解できなければ貴様は無能だwww

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 18:30:08.94 ID:lYunRGiC0.net
エプロン?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 18:35:11.70 ID:V+thGjNp0.net
同じこと何度も書くのっておじいちゃんなのかな?w

それか話を戻すことで辛い現実をリセットして幸福回路を発動させてるんだろうか?w

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 18:36:59.67 ID:i6hU3+Ffd.net
>>604
で、言い返せなくなったら話題反らしのお爺ちゃん攻撃?
ワンパターン過ぎて飽きちゃったよwww

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 18:38:22.76 ID:i6hU3+Ffd.net
>>603
エプロン (カメラ)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 20:19:09.94 ID:t6etW22j0.net
>>602
まずお前は背面がm3m4だけ背面がプラだといったね
だけど、実際はm3m4以前のほぼすべてのα7で背面はプラ
なので、ここでお前は負け

次に
>全然構造ちがうよねw
レンズマウント部が7c以外すべて内部フレームについてるね
つまりレンズは最低でも内部フレームに固定されている
んで、センサやシャッターも当然内部マグフレームに固定されている
これは分解動画を見ても一目瞭然

7c以外のすべてのα7に共通の構造 センサシャッター基盤レンズが内部フレームに固定されているとなったらもう前後の外皮はただの皮
構造に一切影響しない共通の構造

お前がバカで結論ありきで現実を見ようとしないというだけの話

なんで、コレもお前の負け

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 21:23:54.33 ID:6kA+Duv/d.net
グローバルシャッターのカメラ出てくる予定ないの?シネマカメラにしか使われないとかだと悲しい

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 21:45:22.76 ID:YT0XLF0wM.net
>>608
メカシャッターの幕速自体全然進化無かったし需要が無いんじゃね?

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 21:58:23.28 ID:C5/cLRn/d.net
>>607
苦しすぎるこじつけで草
背面プラの定義なんかどうでもいい話だがわざわざ『背面プラ』といっているのは
前面とは違う材質だという前提で言っているということを理解不能なのがこの手のアスペルガーの特徴w

内部フレームに固定されているから外皮はただの皮なんてのも単なるアスペルガーの思い込み
ボディを手で持つということはその外皮を通じてボディ+レンズ全体の重量を支えるということで
内部フレームは手持ちした時の応力と無関係などということはそもそもあり得ない
内部フレームが外皮と一切結合点なく空中に浮かんでるとでもいうのかね?wwww

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 22:14:03.74 ID:lYunRGiC0.net
自分の体の骨と皮の関係を考えてみると良いよ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 22:21:14.98 ID:t6etW22j0.net
>>610
いや、こじつけもなにも
お前さんが「m3m4だけ背面がプラだ」と書いたから、それ以前からずっとプラだとという
事実を単純に伝えただけだよ。これで5回目な
なんでm3m4だけ背面がプラってのは間違いね 理解してくれてありがとう

>内部フレームに固定されているから外皮はただの皮なんてのも単なるアスペルガーの思い込み
はいどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=kmekamXwvlg
すべてが内部フレームに固定されていますね

>内部フレームが外皮と一切結合点なく空中に浮かんでるとでもいうのかね?
ほんと愚かだな… 外皮の変形の影響をうけるならなんのための内部フレームだよ
写真見りゃ一目瞭然じゃん
https://www.sony.jp/products/picture/original_ILCE-7M3_Mg.jpg
グリップのついてる前面外皮が変形して全体を支える
んで、その前面外皮の裏にフレームがくっついてる そしてフレームの更に裏に何もかもが固定されている
車がサスの上に浮いているように、外皮が変形して重量を支えてその上に内部フレームと各部品が乗っかってるの

α7がみんな外側プラ、内部マグであること考えると、外皮が変形して全体を支えて、内部フレームで精度を出す構造になってるのがひと目で分かる
だから外皮の影響は内部に全く影響しないし、するとしてもそれは前面だけ

お前はニコンのような外部フレームにすべてを固定する方式しかしらないから、外皮の材質が重要だと勝手に思ってるだけ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 22:25:58.18 ID:t6etW22j0.net
>>610
まだ文句言いそうだから教えてやるが
内部フレームと外皮前面は当然一体でなくまた多数のネジで結合もされてない
グリップ付近などのボディの外側のわずかなネジで結合もされてない非常に
まぁ外皮前面にネジ穴なんか作るわけないんだからとうぜんだけどね
なんで、外皮の作る箱の中に内部フレームと中枢部品が「置かれている」状態

バカにわかりやすく言うなら浮いているといっていい 内部フレーム全体が外皮に乗っかってるだけだからね
なんで変形が伝わらない

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 22:30:00.23 ID:t6etW22j0.net
>>613
https://youtu.be/kmekamXwvlg?t=638
グレーの部分が内部フレーム、黒い部分と電池ボックス付近が外部フレーム
見事にネジがない 前面外皮に内部フレームが「乗っかってる」だけ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 22:39:31.51 ID:C5/cLRn/d.net
>>612
外皮が変形したらその応力は当然内部フレームにも伝わるわなあw

>>613
一体じゃなく結合してない?
そのビデオ見てもちゃんと固定されてるやんw
振るとガタガタ動くのか?
もうね、アホかとwwwwww

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/15(火) 23:21:04.11 ID:t6etW22j0.net
>>615
>結合してない
625で示したURL動画のどこにねじがあるの?
その動画では内部フレームは外してないよ
せっかくURL貼ったのになかったことになるの?
そうやって都合の悪いものから目をそらして同じ話何度くりかえしても同じように論破されるだけだよ

>外皮が変形したらその応力は当然内部フレームにも伝わるわなあ
伝わっても歪まないっていってんの
外皮がバネ 内部フレームはその上にのる剛体 なんで歪まない
これで何度目だろうね

というわけで、外皮の素材は内部フレーム型のα7に影響与えません 
もちろん裏面は関係ない お前さんの主張は間違いというわけだね

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 00:24:29.99 ID:6i6f+Yfu0.net
>>615
外皮が変形しても骨は変形しません

顔の皮を引っ張っても押しても頭蓋骨の中身(脳)は変形しません

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 00:51:33.32 ID:BeSQ01BX0.net
現に外皮プラの頃はレンズとボディ持って思いっきりねじると外皮とレンズマウントの隙間が動く様子が見えたんだよね
一部のバカはマウントが柔らかいとか喚いていたけど実態は内部フレームと外皮の剛性が違うというだけの話だった

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 00:54:16.69 ID:2NhQpfig0.net
>>605
言い返せなくなったのはお前w
わかってる?w

話題そらしたのもお前w
わかってるのかな?w

おなじこと繰り返すお爺ちゃんもお前w
ボケて頭リセットされちゃったの?w

ワンパターンなコピペ繰り返すのもお前w
よく飽きないね?w

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 04:40:26.92 ID:ZpIVOIaGd.net
>>616
>伝わっても歪まない
それはお前の妄想でしかない
ガタで逃がせる許容量以上に応力加えたらどうなると思ってんだよwww
頭悪すぎて草

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 05:36:56.70 ID:6i6f+Yfu0.net
>>620
その場合は当たり前だけどガワが割れる

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 05:41:09.19 ID:6i6f+Yfu0.net
顔の筋肉と頭蓋骨の例で言うと顔面筋肉が肉離れするわけだ
当然頭蓋骨の中身には影響しない。頭蓋骨の中身に影響があるのは頭蓋骨の中自体でトラブルが発生した時か、血液(電気系統)に影響があった時くらい

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 05:50:00.27 ID:ZpIVOIaGd.net
>>621
ぷっ
苦しいねえ、全く応力が伝わないという脳内設定w

アスペルガー・プーチンの妄想はほっといて、不適切な設計が原因で内部フレームを歪ませた応力は
シャッターユニットにストレスをかけてこうなっちゃうんだよね~

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320
(deleted an unsolicited ad)

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 09:37:48.53 ID:BeSQ01BX0.net
>>623
>応力は全く伝わらない
いや、伝わるよ 歪まないだけ 豆腐の上に包丁載っけても包丁は歪みません

>不適切な設計が原因で内部フレームを歪ませた応力はシャッターユニットにストレスをかけてこうなっちゃうんだよね
なんの根拠もない妄想だね

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 09:39:48.53 ID:2NhQpfig0.net
集団起訴したという原告はフレームのことは何も言ってないけどね
ニューヨークの連邦裁判所に提出したという書類によると

the front curtain shutter material is of limited strength,
causing it to break.
前幕シャッターの素材は強度に限界があり
破損の原因になる

the shutter is unusually susceptible to disruption by
small particles,even dust,
シャッターは小さなゴミやホコリの影響を受けやすい

which can cause the blades out of alignment.
なので羽の位置がズレてしまうことがある

ということらしいぞw

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 09:40:35.60 ID:RMidKknYd.net
>>624
はいはい、アスペルガーの脳内妄想楽しいでちゅね~w

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 09:42:21.39 ID:BeSQ01BX0.net
>>663
 >>618
外皮プラが変形しきったら、その後に内部フレームに応力がかかるか、プラが割れます
が不具合を除いてそんな応力かかりません

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 09:43:01.95 ID:BeSQ01BX0.net
>>626
いや、お前さんが一度も根拠を示していないのは事実だよw

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 09:46:24.85 ID:BeSQ01BX0.net
>>625
まずその書類のどこにも
 「内部フレームを歪ませた応力はシャッターユニットにストレスをかけて」
に相当する文章が一つもない

つぎに、その書類に書かれた内容は全メーカーに共通の当然のことしか書かれてないので不具合とは言えない

>前幕シャッターの素材は強度に限界があり
 あたりまえ 無限の強度のある素材なんかない

>破損の原因になる
 強度に限界があるのだから壊れるのも当然

>シャッターは小さなゴミやホコリの影響を受けやすい
 これも精密なメカトロなんだから当然

>なので羽の位置がズレてしまうことがある
 これも当然

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 09:49:17.72 ID:BeSQ01BX0.net
というわけで、ニコンおじいちゃんの妄想は全部妄想です

背面プラだからシャッターが壊れる
 → 嘘 背面プラでもシャッター故障が報告されてない機種はいくらでもある

外皮プラだからシャッターが壊れる
 → 嘘 剛性強度は内部のフレームが支えてるから

ボディの設計が不適切だからシャッターが壊れる
 → 嘘 根拠がない

集団訴訟でシャッターが壊れると書いてある
 → モノが壊れるのは当然

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 10:05:23.16 ID:RMidKknYd.net
>>627
>不具合を除いてそんな応力かかりません

まさに不適切な設計が応力をかけてんだよ
自分で気づいたじゃんアスペルガープーチンw

ということで、今後もこのα7IIIとα7Ⅳのシャッター幕崩壊はソニーがボディ構造を対策しない限り延々と続くんだよね~
www


https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320
(deleted an unsolicited ad)

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 10:08:11.95 ID:BeSQ01BX0.net
>>631
>まさに不適切な設計が応力をかけてんだよ
うん、だからその根拠を示しましょう

twitterは結果でしかなくて、原因の説明になりませんよ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 10:09:13.49 ID:BeSQ01BX0.net
何もかも論破されたニコンおじいちゃん、最後は同じ話を無限に繰り返すモードかな

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 10:30:58.64 ID:RMidKknYd.net
>>633
いや、完成論破されてるのはアスペルガープーチン、君ですからw
特定のボディ構造の機種のみシャッター幕が壊れまくる原因を
そもそも壊れてないとか言ってる時点で嘘つきロシアと同じ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 11:18:57.75 ID:BeSQ01BX0.net
>>634
>特定のボディ構造の機種のみシャッター幕が壊れまくる
背面プラのα7はm4m3以外にもゴロゴロあるのでソレも嘘
はい、おしまい

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 11:52:58.37 ID:RMidKknYd.net
>>635
>>602でわざわざ②と挙げてやった『特定の構造』はα7IIIとⅣ以外にゴロゴロしてるとか
もう支離滅裂だなアスペルガープーチンw

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:01:22.88 ID:BeSQ01BX0.net
>>636
>ゴロゴロしてるとかもう支離滅裂

はい、ごろごろしてました。おしまい

7m2
https://www.sony.jp/products/picture/original_a7m2_body_magnesium.jpg
7s
https://www.sony.jp/products/picture/original_a7S_body_magnesium.jpg
7r
https://www.sony.jp/products/picture/middle/a7R_body_magnesium.jpg

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:07:25.47 ID:RMidKknYd.net
>>637
で、そいつらもシャッター幕崩壊してんだよね

「α7IIのシャッター幕が壊れました。」
https://twitter.com/sstylery/status/1526125418092572673

α7sのシャッター幕が中途半端に閉じたまま動かなくなってしまった。普通に使ってただけなのに。。。
https://twitter.com/NKID45872864/status/1037748945865203713

羨ましいです。自分も最初のα7Rは1年は何もなかったのですが撮影中に(しかもダイヤモンド富士クライマックス)突然シャッター幕がぶっ壊れましたw
https://twitter.com/DJ_Annaps/status/1151410433925902337

やっぱり構造の問題だね~w
はい、ざ~んねん!
(deleted an unsolicited ad)

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:08:58.88 ID:BeSQ01BX0.net
>>638
んで、そうじゃない構造のカメラでもシャッターは壊れてるんですよ
なんで、特定の構造に起因するってのはお前さんの妄想

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:09:22.83 ID:IT2GBWFUr.net
無慈悲にボコられるプーチンw

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:12:54.03 ID:RMidKknYd.net
>>639
じゃ、具体的に挙げてみて?
アスペルガープーチン説によるとベストセラーカメラだからたまたま故障したのが見つかるだけらしいから
ベストセラーのEOS R6なんかはさぞかしいっぱいヒットするんだろうなあwww

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:15:00.68 ID:BeSQ01BX0.net
背面のみプラは7m3m4特有の構造
 → 嘘 他にいくらでも同じ構造のカメラはある

背面プラだからシャッターが壊れる
 → 嘘 背面マグでもシャッター故障が報告されている機種はいくらでもある

外皮プラだからシャッターが壊れる
 → 嘘 剛性強度は内部のフレームが支えてるから

ボディの設計が不適切だからシャッターが壊れる
 → 嘘 根拠がない

集団訴訟でシャッターが壊れると書いてある
 → モノが壊れるのは当然

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:16:18.30 ID:BeSQ01BX0.net
>>641
651の例を探したように α7r2 r3 s2 s3 α9 α9ii などで検索して下さい

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:16:37.04 ID:IT2GBWFUr.net
>>642
>>641には答えられないんだ?
EOS R6みたいなベストセラーカメラだといっぱい報告あがるんだろ?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:16:56.25 ID:BeSQ01BX0.net
しかし、本気でtwitterの事例報告で乗り切ろうとしているの面白いw

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:17:27.15 ID:BeSQ01BX0.net
>>644
いや656で答えてるけど 好きなだけ検索して 好きなだけ見つけてあげて

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:21:46.93 ID:BeSQ01BX0.net
まぁ100%的中する予言をかいておくとTwitterで α7rii シャッター幕 とか α7r3 故障 とかで検索すれば、彼にとって都合の悪い結果が当然見えてくるわけだよ
でも彼はソレを決してみようとしないで「URLを貼れないのか!」 と喚き立てる

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:25:07.22 ID:RMidKknYd.net
>>647
探しても見つからなかったのを長文で誤魔化そうとするの女々しすぎるなあwww

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:27:42.48 ID:BeSQ01BX0.net
ほれな?的中したろ?

>>648
なんで検索しないの?自分に都合の悪い結果を見たくないから?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:32:26.57 ID:BeSQ01BX0.net
こうして堂々と煽る事ができてる段階で、検索して結果を知っていることが確定しているわけだけど
彼は最後まで「お前が結果を貼れ!」と言い続ける なぜなら自分から自分の間違いを認めることになるから

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:35:09.18 ID:BeSQ01BX0.net
相手に間違いを指摘してもらえば、無視して話題を変える といういつもの手が使えるが
自分から自分の間違いを認めると、話題を変えられないし、証拠を残してしまうし、なによりプライドが許せない
だから>>648は確実に「お前が検索結果を貼れ」といいつづける

ただ、やつもすでに検索して結果を知り、自分の論理が間違っていることを知ってしまったので
今頃は必死になって次の屁理屈を考えている頃でしょう

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:37:20.02 ID:BeSQ01BX0.net
ちなみに 当たり前の結論書いてる人がいる
https://twitter.com/music396/status/1576014482794459137
5D3→故障無し。防湿庫。
1DX2→保証期間内で壊れた。その後は好調。防湿庫。
R→まだ頑張ってる!!そもそもライブに向かない。
R6→174万回で壊れてシャッターユニット交換
R7→100日で壊れてR6と同じ現象。今から修理

つまりカメラは壊れる
(deleted an unsolicited ad)

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:39:26.75 ID:RMidKknYd.net
>>650
じゃ、早く検索結果見せてよ
売れた台数多い機種はシャッター崩壊の件数も多いんでしょ?
EOS R6ならずっと供給止まってたα7IVより出回ってる台数はるかに多いから
α7Ⅳで上がってたシャッター崩壊トラブル事例の倍以上の件数なんて
簡単に見つかるはずだよね?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 12:59:38.81 ID:BeSQ01BX0.net
>>653
>検索結果見せて
>シャッター崩壊トラブル事例の倍以上の件数
ここで君が数を持ち出したってことは自分で検索して裏面マグボディでも故障報告があることをしったから
次の理屈として数を持ち出す必要があったからだねw
つまり私がイチイチ貼る必要はないってことだ

もちろん、数についていうなら
 故障件数とネットの報告件数が必ず比例するという根拠はどこにもない

でおしまい

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 13:01:21.14 ID:Q+u4ZRWt0.net
>>653
そもそも壊れたやつが全員SNSで報告するって前提がないと色々理論が崩れるぞ。悪魔の証明ってやつでこれは答えが出ない

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 13:01:49.38 ID:BeSQ01BX0.net
>>653
>EOS R6ならずっと供給止まってたα7IVより出回ってる台数はるかに多いから
なるほど、では累積販売台数の比較資料どうぞ ないなら妄想だね
あと、仮にR6より7m4のシャッター故障率が高かったとして、でそれで何がいえるの?
m3m4特有のボディの構成とシャッター故障の因果関係の説明どこいったんだ?

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 14:11:40.73 ID:RMidKknYd.net
はい、結局EOS R6のシャッター幕崩壊画像も、R6がα7Ⅳより売れてないという証拠も何一つ出せずに
無駄な長文で誤魔化そうとしただけでした~
フル論破されて悔しいのはわかるけど往生際悪すぎて草

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 14:28:46.75 ID:BeSQ01BX0.net
>>657
えーと、EOS-R6の話は私は一度もしてないし、
R6と7m4の売り上げの話も私は一度もしてない

お前さんが、
背面のみプラは7m3m4特有の構造 といったから
 → 嘘 他にいくらでも同じ構造のカメラはある と論破しただけ

お前さんが、
背面プラだからシャッターが壊れるといったから
 → 嘘 背面マグでもシャッター故障が報告されている機種はいくらでもある、と論破しただけ

お前さんが
外皮プラだからシャッターが壊れる と言ったから
 → 嘘 剛性強度は内部のフレームが支えてるから と論破しただけ

お前さんが
ボディの設計が不適切だからシャッターが壊れる と言ったから
 → 嘘 根拠がない と論破しただけ

お前さんが
集団訴訟でシャッターが壊れると書いてある と言ったから
 → モノが壊れるのは当然 と論破しただけ

R6のシャッターの話も、売上の話もしてないよ
単にフル論破されて悔しいから数の話に話題をそらそうとしたけど、故障したら必ずTwitterに上がるとは限らん
という当たり前の話でまた論破されたと言うだけだよ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 14:48:30.14 ID:RMidKknYd.net
>>658
>えーと、EOS-R6の話は私は一度もしてないし、
>R6と7m4の売り上げの話も私は一度もしてない

こちらからの質問で都合が悪いことは
アーアー(∩゚д゚)キコエナイって逃げちゃうのが
アスペルガープーチンw

これが見事な敗北宣言になっていることにすら気づかずに
無駄な長文で誤魔化せたつもりになってるのが実に滑稽だねえwww

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 14:50:59.17 ID:BeSQ01BX0.net
>>659
>こちらからの質問で都合が悪いことはアーアー(∩゚д゚)キコエナイって逃げちゃう
え?だから答えてるけど。そんな主張してないって、だから根拠もないので質問には答えられない
はい、おしまい
もちろんだが、お前の主張がすべて間違っている事実は何も変わらない

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 14:51:52.78 ID:BeSQ01BX0.net
EOSR6のネタへの食いつきからEOSユーザであるのがバレて可哀想

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 15:08:28.54 ID:BeSQ01BX0.net
SONY α7 Ⅳ Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1667888502/22

に逃げ出してて笑えるw

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 15:17:33.62 ID:z4dLjI6zd.net
>>660
答えてないやんw
EOS R6のシャッター幕崩壊事例は見つかりましたか?見つかりませんでしたか?
どっちですか?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 15:24:49.78 ID:BeSQ01BX0.net
>>663
検索してませんので見つかってません

>不適切な設計が原因で内部フレームを歪ませた応力はシャッターユニットにストレスをかけてこうなっちゃう
の根拠は一度も示されずに終了というこでいいですかね

自分のキチガイ妄想をキチガイ妄想と理解してくれて嬉しいよ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 15:32:16.24 ID:BeSQ01BX0.net
さて間抜けがフル論破されてIP変えて逃げ出したので、この話題は終了かな

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 15:39:33.40 ID:Yhh0dgUH0.net
正直、エプロン部フレームだけでレンズとシャッターを保持するのってのは筋が悪かったんだと思うがな

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 15:40:34.62 ID:Yhh0dgUH0.net
一番いいのはα7iiiと7Riv辺りのフレームとマウント部だけ買ってきて、剛性試験するのがいいと思うんだけどな

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 15:49:29.91 ID:BeSQ01BX0.net
>フレームとマウント部だけ
フレームがマウント部なんだってわかってないのでもうお里が知れちゃったからID変えたほうが良いと思うよ
またボコられる前に

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 15:53:21.45 ID:z4dLjI6zd.net
>>665

>>663
>検索してませんのでみつかってません

はい、やっぱり逃げちゃいましたねwwwww

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 15:54:56.79 ID:BeSQ01BX0.net
>>669
え?いや逃げる前に戦ってないんだが…
未だになぜEOSのシャッター故障を検索しなければいけないのかまるでわからん

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 16:03:12.31 ID:z4dLjI6zd.net
>>670
いや、君は逃げたんだよアスペルガープーチン
R6のシャッター不具合を必死に検索したけど全く見つからなかったという残酷な事実からねw

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 16:06:32.39 ID:BeSQ01BX0.net
>>671
いや、一度も検索しとらんが…

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 16:08:44.86 ID:Yhh0dgUH0.net
何でもかんでも勝ち負けにもっていこうとするの良くないと思うが

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 16:13:54.34 ID:z4dLjI6zd.net
>>672
検索したけど何も出てこなかったという絶望的な事実から逃げるには
プーチンみたく嘘をつき倒すしかないよね
哀れだねえwwww

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 16:15:03.15 ID:BeSQ01BX0.net
>>674
いやマイナー機材について誰も語らないとか普通だし、そもそもイチイチ故障したなんてツイートもしないので何一つ絶望する要素がないし検索する必要性もないんだが…

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 16:22:02.96 ID:z4dLjI6zd.net
>>675
ベストセラーのR6がマイナー機材とかw
R6よりさらに台数少ないα7Ⅳはその割にシャッター崩壊しまくってるよねwww

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320
(deleted an unsolicited ad)

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 16:25:52.89 ID:BeSQ01BX0.net
>>676
>ベストセラー
まぁそれが本当だって証拠はどこにもないし
故障した人全員がつぶやくわけじゃないし
故障率に差があったとしてだからどうしたと言うだけの話なんだよね

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 17:01:44.93 ID:z4dLjI6zd.net
>>677
涙拭けよw

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 17:16:03.26 ID:BeSQ01BX0.net
>>678 君の中では私がEOSも同じ数だけtwitterで故障報告されているって主張した設定になってるのはわかったけど
残念ながらソレは君の中だけの妄想なんだよね
ゴメンな現実教えちゃって

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 17:36:16.75 ID:z4dLjI6zd.net
>>679
誰にも理解されない負け犬の遠吠え乙w

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 17:41:01.76 ID:BeSQ01BX0.net
>>680
いやお前が理解したので十分だよ 私がEOSに関するなんの主張もしてないことをお前さんが理解した段階でおしまい 悔しいね
一方で、お前さんは自分の主張を何一つ立証できずに全負け 悔しいね

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 17:46:38.00 ID:ZUDEjWdBM.net
いつもはチン皮カスだと思うが、
このシャッター幕故障の件に限っては
噛みついてるキヤノンボーイの主張は明らかにおかしい

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 18:31:16.71 ID:1JUdG+DAM.net
自演荒らしだよこれ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 18:36:31.41 ID:BeSQ01BX0.net
「twitterで検索したらシャッター故障が複数ヒットした」
たったコレだけの事実で不具合やらなにやらを立証できると思ってる方がオカシインだよ

例のキャノンファンボーイは、立証を求められたらひたすらに逃げるのが正しいし、ソレしかできない
やつにできるのはひたすらαスレを荒らすことだけ

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 18:53:41.91 ID:z4dLjI6zd.net
>>684
こんなにシャッター崩壊してるのに通常発生する程度の故障率?
ソニーなら通常営業なのか?www

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320
(deleted an unsolicited ad)

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 18:55:27.65 ID:BeSQ01BX0.net
>>685
>こんなに
たった5件でなにが言えるの?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:10:35.23 ID:ne9PFptza.net
普通のカメラはシャッター崩壊なんてしない
相当レアな呼称だということは理解しよう。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:16:06.84 ID:BeSQ01BX0.net
いや、お前にとっての普通なんか誰も認知してないよ
単に機械は壊れるという当たり前の話からお前が5例持ってきたというだけの現実以外なにもないのが現状だよ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 19:18:24.41 ID:BeSQ01BX0.net
キャノンファンボーイに教えてあげると、お前さんが言えるのは
 あちこちで壊れたという話を聞くので、αのシャッターはこわれやすいのではないかと思う
ということ、ただそれだけ 実際に壊れやすいかもわからないし、ボディの構造が原因とも言えないし、背面プラが原因だとも言えない
なにもいえない。単に感想を述べることができるだけ それ以上は全て間違いで嘘で妄想でポエム

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:06:45.90 ID:ne9PFptza.net
D750とα7iiiは最近のカメラの中で特異的にシャッター崩壊故障が多いのは確かではある。
この辺はkakakuとかWEBサーチによる事例蓄積で他機首と10倍以上の差は出てるかと

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:14:46.88 ID:z4dLjI6zd.net
>>686
【twitter検索結果】
EOS 6D シャッター崩壊発生事例 0件
α7Ⅳ   シャッター崩壊発生事例 5件
発生なしとありとは天地ほどの差があるなw

シャッター崩壊事例はyoutubeやfacebookでも報告されてるぞw

『α7Ⅳが壊れた話』
https://youtu.be/q8XXcwe1G7U

Now shutter failure in A7III inherited to A7IV.
(α7IIIのシャッター故障はα7Ⅳに継承された)
https://www.facebook.com/groups/418715925421277/permalink/1111290029497193/

いくら擁護してもこれからどんどん事例が増えていくし虚しい努力だなw

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:19:53.49 ID:BeSQ01BX0.net
>>690
>確かではある
お前の観測範囲でだけね

>>691
>【twitter検索結果】
俺様のtwitter検索結果ね

>発生ありとなし
どこに根拠があるの?キャノンファンボーイの検索結果は故障の発生とは無関係だよ
なぜなら故障したら必ずキャノンファンボーイの検索に引っかるようSNSに投稿するというわけではないからね

というわけで、、お前さんが言えるのは
 あちこちで壊れたという話を聞くので、αのシャッターはこわれやすいのではないかと思う
ということ、ただそれだけ 実際に壊れやすいかもわからないし、ボディの構造が原因とも言えないし、背面プラが原因だとも言えない
なにもいえない。単に感想を述べることができるだけ それ以上は全て間違いで嘘で妄想でポエム

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:20:11.50 ID:E/Mx6Y6Wr.net
>>690
D750はニコンがちゃんとリコールして対策部品に交換したけど
ソニーはリコールするどころか新型でも同じ欠陥がw

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:29:49.53 ID:z4dLjI6zd.net
>>692
シャッター故障がどの機種でもα7IIIやα7Ⅳと同程度の確率で発生するなら
統計的には不具合の報告も当然同程度の件数があってしかるべきという話だが
アスペルガープーチンはそれをねじ曲げる大嘘をロシア国営放送のように
ひたすら垂れ流すだけw

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 20:48:27.65 ID:BeSQ01BX0.net
>>694
>確率で発生するなら
>統計的に

そしてどちらもTwitterの検索では測れない
なので嘘つきはお前さんということになって終了

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 21:13:23.29 ID:z4dLjI6zd.net
>>695
>計れない
計れます
なぜなら恣意的に不具合発生情報を上げたり上げなかったりする組織的な操作はされていないからね

はい、論破!

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 22:05:52.48 ID:BeSQ01BX0.net
>>696
いや、ついこの前キュレーションチームで恣意的にフィルタされていたことが明らかになったばかりだし
ShadowBanも有名だよ

それに有名な機材はそれだけで話題になるから、同じ件数不具合が起きてもマイナーな機材よりSNSのネタとして使いやすい

というわけで、意図的な操作は行われ得るし、操作がなくても話題性などで取り上げられる数は変わるよ

なんで統計として意味をなしません

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 22:09:22.57 ID:BeSQ01BX0.net
いや統計だけなら取れるな
取った統計と故障率が直結しないと言うだけで

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/16(水) 22:16:43.29 ID:BeSQ01BX0.net
ちなみにどれくらい話題になりやすいかは累積販売台数でわかる
ググったらBNCのデータから算出している人がいた

https://ponkoshu.com/fullframe-mirrorless-camera-share-2018/
α7m3が発売された2018年の単年度でソニーの累積シェアは89%
2019年末の段階でも78%ここから2022年までひたすら右肩さがりでも50%を下回ることはないでしょう

なのでもうFFミラーレスと言ったらソニーと言っていい状態なんだよね

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 00:10:51.36 ID:wfp6mUXsd.net
>>697
じゃあこのα7Ⅳのシャッター幕が崩壊したという報告は全部作為的な嘘ってか?
ロシア国営放送じゃあるまいしそれこそ根拠のない嘘だろw

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320

都合の悪い情報は全部嘘にするアスペルガープーチン
(deleted an unsolicited ad)

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 00:25:16.34 ID:OOGByOfur.net
たしかに5chのキチガイランキング1位の情報よりは
ツイッターの方が情報源としてはずっとまともだよなw
http://hissi.org/read.php/dcamera/20221116/QmVTUTAxQlgw.html

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 07:59:25.05 ID:tvwRFAVA0.net
>>700
東芝のブレーキ故障はSNSであれだけトレンドになったのに(それこそα7IIIのシャッターなんて、てんで比較にならない話題量)
全部プロ市民による嘘だってのが米国の調査で判明してるぞw

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 07:59:40.43 ID:tvwRFAVA0.net
東芝じゃねーわ、トヨタや

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 08:02:32.30 ID:tvwRFAVA0.net
トヨタが嘘つかれてたってのは、故障や事故の原因が暴走って奴な
全部人為的ミスと通常のブレーキでも発生する製造時による不良だった

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 08:30:16.35 ID:TaOty1gDd.net
>>701
平日昼間の怒涛の書き込みで圧倒的大差をつけて1位www

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 09:42:42.75 ID:t0iJfvfh0.net
>>700
うん、だからそこから
 意図的な操作
 話題性
 累積販売台数
なんかによる偏りを除去したら故障率が見えてくるね
がんばって

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 09:59:26.25 ID:t0iJfvfh0.net
>>614 
>どこが尊重しているんだ
全部 ポエム垂れ流して逃げ回る間抜けとは大違いでちゃんと真面目に回答しているよ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 09:59:49.90 ID:t0iJfvfh0.net
おっとまちがえた

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:06:53.90 ID:mXi1dFhWd.net
>>707
自己紹介乙
自分はEOS R6のシャッター故障検索結果を答えず逃げ回ってて
それ誤魔化すための長文ポエム垂れ流してんのを棚に上げて
他人にはこんなこと言ってんのかwww

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:08:59.53 ID:gxFn81kHr.net
>>707
これこそ『おまいう』だな
ロシアと同じダフスタの極みwww

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:11:08.37 ID:t0iJfvfh0.net
>>709 EOS-R6のシャッタ故障を検索する理由がないんだから当然だよ
お前は今すぐ利根川で泳いだ結果をレポートしろと言われたらやるのか?
少しは落ち着けよキャノンボーイ

>>710 ロシアとか言い出す段階でID変えてもバレバレだよ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:30:08.45 ID:mXi1dFhWd.net
>>711
はあ?
何の脈絡もなく突然利根川で泳いだ結果をレポートしろとか何の例えだよ?
α7Ⅳの故障発生件数は大したことないと長文を何レスも連ねて主張しときながら
いざ他機種の故障発生事例で証明するよう求められたら逃げ回ってるのとは
全く違う話ですが?
アスペルガープーチンのご都合主義には呆れ果てるわwww

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:34:25.76 ID:fPxhsznDr.net
>>711
ますますロシア化してきたなあコイツw

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:39:06.73 ID:t0iJfvfh0.net
>>712
>なんの例えだよ
なん脈略もなく要望を突きつけてそれに対応したない相手を責めるお前のたとえだよ
>α7Wの故障発生件数は大したことないと長文を何レスも連ねて主張しときながら
こんなレス一度もしてないよ。したというなら引用できるよね。してごらん?できないでしょ?それが答えだよ

>>713
ニュースサイトでロシアとかダブスタとかいってたのキャノンファンボーイ一人だけだから今更ワッチョイ分けても無駄だってw

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:43:53.55 ID:nQQgJuozd.net
>>714
何の脈絡もない要望ではありません。
α7Ⅳのシャッター崩壊故障の発生件数が大したことないと主張するのなら
他の機種も同様にシャッター崩壊してるのか比較してみる必要があるぞという
ごく当たり前のことを言っているだけです。
君の話のすり替えには呆れはててるんだけど?
一度も主張してない?
どの口がいうかなあ?


652 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15f-BvCT [106.73.32.193]) sage 2022/11/16(水) 12:08:58.88 ID:BeSQ01BX0
>>638
んで、そうじゃない構造のカメラでもシャッターは壊れてるんですよ
なんで、特定の構造に起因するってのはお前さんの妄想

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:45:13.98 ID:fPxhsznDr.net
今日も追い詰められてるなw
この後どんな屁理屈で返すんだ?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:46:05.51 ID:t0iJfvfh0.net
>>715
>α7Ⅳのシャッター崩壊故障の発生件数が大したことないと主張するのなら
主張してないっすね。一度も引用できてないので。

 >んで、そうじゃない構造のカメラでもシャッターは壊れてるんですよ
 >なんで、特定の構造に起因するってのはお前さんの妄想
どこにも「シャッター崩壊故障の発生件数が大したことない」という主張がないですね

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:52:53.99 ID:xjon4wfNM.net
この話聞いちゃうと、何故かSかRか9買いたいって思っちゃうんだよなぁ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:56:52.37 ID:nQQgJuozd.net
>>717
アスペルガーの特徴で一言一句一致してないと認めないとか言い出すんだよなあw
君のこういう大量のレスを要約するとそうなるって話だよ?

599 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a15f-BvCT [106.73.32.193]) sage 2022/11/14(月) 22:41:08.43 ID:MTw6fvyw0
>>563
7m3も4も内部フレームはマグネシウム合金だね
そしてレンズもセンサも内部フレームにマウントされるので外装はタダのオマケ
シャッター無関係 終了 これで5度目
>>565
そのツイートは2022年2~8月のもの 
7m4の発売は2021年で、2021年2022年のミラーレスシェアNo.1はソニー
https://tabicamera-blog.com/2022-shea/
購入時期と故障時期は無関係 というわけで、一番売れてるカメラが一番話題になって一番故障すると言うだけです


他にもいっぱいあるが全部引用してるほど暇じゃないわw

で、売れてるEOS R6のシャッター故障の事例をだせないので君の負けです。
お疲れさまでした。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 10:57:05.58 ID:Vc5IEj5K0.net
実際今から買うならRivが一番お買い得のはず
BIONZ XRがいいならRVとか1がベストではある

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:01:26.81 ID:t0iJfvfh0.net
>>719
>君のこういう大量のレスを要約するとそうなるって話だよ?
いや、全然要約になってませんよ お前のキチガイ妄想の結果に過ぎません
具体的には

>7m3も4も内部フレームはマグネシウム合金だね
>そしてレンズもセンサも内部フレームにマウントされるので外装はタダのオマケ
>シャッター無関係 終了 これで5度目
内部フレームの構造とシャッターの関係に関するレス 
「シャッター崩壊故障の発生件数が大したことない」という主張がないですね

>そのツイートは2022年2~8月のもの 
>7m4の発売は2021年で、2021年2022年のミラーレスシェアNo.1はソニー
https://tabicamera-blog.com/2022-shea/
>購入時期と故障時期は無関係 というわけで、一番売れてるカメラが一番話題になって一番故障すると言うだけです
書いてあるまんま、一番売れてるカメラが一番話題になるので、話題のあるカメラで故障報告が多いのは当然という話です
これは、上にもあった「同じ故障件数なら話題性のある方がツイートされやすい」という話題性によるSNS上での故障報告の偏りを指摘した典型的な例と言えるでしょう
というわけでこれ「シャッター崩壊故障の発生件数が大したことない」という主張がないですね

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:05:00.60 ID:t0iJfvfh0.net
>>719
>他にもいっぱいあるが
結局のところ
 「5件のツイート引用だけでαの不具合だとか、背面プラだの構造の問題だのと、あれこれ大嘘でっちあげたのをフル論破したレス」のすべてを
お前さんが一人で勝手に
「こいつはαの故障件数なんか大した事ないと主張しているんだ」
と思い込んで
「だったらEOS-R6の故障件数の多さをあげてみせろ。お前には責任がある」
とわめきたてていたという、キチガイの一人芝居小屋だったというだけなんだよ

書かれてもいないことを勝手に妄想して、勝手に立証責任を相手に押し付けてるだけなの

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:07:19.87 ID:fPxhsznDr.net
>>721-722
屁理屈もここまで来ると芸術だな
オモロイからスレ保存して遊んでやろw

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:11:07.51 ID:t0iJfvfh0.net
>>723
その自演バレバレだぞ? 書いてもいないことを妄想ででっち上げて、相手に要求を突きつけてるとか
電車の中でわめきながら絡んでくる糖質患者と一緒だよ 気持ち悪いよね

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:12:00.20 ID:nQQgJuozd.net
>>722
まだ他にもあるんだよなあ

『α7Ⅳが壊れた話』
https://youtu.be/q8XXcwe1G7U

Now shutter failure in A7III inherited to A7IV.
(α7IIIのシャッター故障はα7Ⅳに継承された)
https://www.facebook.com/groups/418715925421277/permalink/1111290029497193/

で、これが一般的な故障率に過ぎないとか何故そういえるのか?
論理的に破綻した返ししかできないのがアスペルガープーチンw
君の負けです。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:12:57.82 ID:fPxhsznDr.net
>>724
自演だという根拠を挙げてみてくださいw

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:13:48.15 ID:t0iJfvfh0.net
>>725
>これが一般的な故障率に過ぎないとか何故そういえるのか?
特殊な故障だとお前が立証できてないからだよ

おしまい

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:15:16.01 ID:t0iJfvfh0.net
>>726 
ロシア、プーチン、ダブスタこれをセットで使っていたのはspmodeのキャノンボーイだけ
かつ
このバカと同じ主張をシているのはお前だけ
かつ
キャノンボーイと同タイミングで必ずセットでレスしているのもお前だけ

だからだよ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:15:33.70 ID:nQQgJuozd.net
>>727
それは君の主観に過ぎないねw

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:19:01.00 ID:fPxhsznDr.net
>>728
それはスップ氏と君のやり取りをヲチしてて面白いから引用させてもらっただけですけど?
根拠でもなんでもない単なる思い込みで言い掛かりをつけないでもらえますか?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:26:24.49 ID:t0iJfvfh0.net
>>729
いや、特別な不具合 というあるかないかわからないものをあると主張するなら
それを立証するのはあるというやつの責任だよ
で、立証できないなら「特別な不具合」とやらはないとして扱うしかないなというだけ

>>730
別に言い逃れなんかいくらでもできるよw 単にバレバレだというだけ
キャノンファンボーイの言ってることは支離滅裂だし誰一人同意してない
そんな特殊な内容に同じ語彙でしかも時間的にセットで反応すれば、事実がどうあれ同一人物とみなされるよ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:44:16.45 ID:fPxhsznDr.net
>>731
言い逃れはしてるのはそっちでしょ
バレバレの根拠を具体的にどうぞ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:44:20.13 ID:nQQgJuozd.net
>>731
>一番売れてるカメラが一番話題になって一番故障すると言うだけです

これは全てのカメラの故障率が同等という前提がないと成り立たない。
長期間出荷されなかったα7Ⅳよりも売れてて話題にもなってるR6は、はたして同等の故障率なのか?
SNSでの故障報告はあるのか?
ひたすらそれから逃げ回ってる君の負けけです。ご苦労様。

>別に言い逃れなんかいくらでもできるよw 単にバレバレだというだけ
これこそ何の根拠もないねw

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:59:54.51 ID:t0iJfvfh0.net
>>733
>これは全てのカメラの故障率が同等という前提がないと成り立たない。
あたりまえだね ただ、各社経済合理性を追求して同じような工場で同じような部品を使って同じようなものを作っているので大体同じような極値におさまることが当然予想されるので
メーカーや機種製造工場とかによって多少は差はあろうがそんなとてつもない差は生じないだろうという前提だよ

>長期間出荷されなかったα7Ⅳよりも売れてて話題にもなってるR6は、はたして同等の故障率なのか?
さぁ?そうかもしれないしそうじゃないかもしれない
twitterの書き込み件数だけで故障率の違いを立証したいなら
 意図的な操作
 話題性
 累積販売台数
なんかによる偏りを除去したら故障率が見えてくるね
がんばって

ただ、仮に君の大好きな大好きな大好きな大好きなキャノン様のカメラより、ソニーのカメラのシャッターがX%壊れやすと分かったとして
「でそれで?」なんだけどね

すでに消費者がαを選択するという結論が出ている状態で、故障率が高かったです、となったとしても
その故障率を上回るメリットを感じてユーザはαを選んでるという、キャノンファンボーイにとって辛い結果がでてくるだけだとおもうけど

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 12:07:31.84 ID:nQQgJuozd.net
>>734
>ただ、各社経済合理性を追求して同じような工場で同じような部品を使って同じようなものを作っているので大体同じような極値におさまることが当然予想されるので
メーカーや機種製造工場とかによって多少は差はあろうがそんなとてつもない差は生じないだろうという前提だよ

当然?
何故当然?
各社の技術力や品質管理能力は大体同じ?
それこそが根拠の全くない思い込みですね。
ハイ、論破!


>すでに消費者がαを選択するという結論が出ている状態で、故障率が高かったです、となったとしても
その故障率を上回るメリットを感じてユーザはαを選んでるという、キャノンファンボーイにとって辛い結果がでてくるだけだとおもうけど

それも全くの思い込みに過ぎないねw

『キヤノン、2021年のレンズ交換式デジタルカメラ世界シェアNo.1。19年連続』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1398/453/index.html

ハイ、フル論破!

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 12:08:58.08 ID:t0iJfvfh0.net
>>732
744にすべてかいてあるよ。1+1=3だとさけぶようなキチガイに同意する人がいたら普通に自演を疑うでしょう
そして疑うだけで十分
君がYabooBBにつながったPCの前でドコモのスマホで必死になって書き込んでる様子の写真があるというわけでもないんだから
すべて推測だよ そしてそれで十分なんだ 悔しいね

>>733
キャノンファンボーイが言いたいのは「ソニーのシャッターに特別な不具合があること」の立証
キャノンファンボーイがやってるのは「twitterの検索結果を5件貼っただけ」

この隔たりは凄まじく大きいよ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 12:47:55.50 ID:uTrdsBhVr.net
>>736
5+2=0とか言ってるキチガイ様の屁理屈はいいのか?w
キチガイ様が>>728根拠として挙げた内容は>>730で否定済みなのでキチガイ様の敗け

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 13:03:29.28 ID:nQQgJuozd.net
>>736
5件と0件の隔たりは確率論で言うと極めて大きいんですが何か?
シャッター故障0件ならどう計算しようが確率0%ですよ?w
ハイ、完全論破!www

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 13:20:08.91 ID:t0iJfvfh0.net
>>737
>5+2=0とか言ってるキチガイ様の屁理屈はいいのか?w
私はそんな主張一度もしてないよ。君の間違いをただ淡々と指摘してるだけ
そしてお前さんみたいなみっともない自演もしてない
さらにいうなら、間違っていると思うならそれを指摘すればいいだけだよ。私みたいに

>>728
>5件と0件の隔たりは確率論で言うと極めて大きい
かどうかは
 意図的な操作
 話題性
 累積販売台数
なんかによる偏りを除去したらいえるね。

さ、がんばって 無理だと思うけど

>>735
>根拠
経済合理性を追求してるって書いてあるよ
明治もロッテもチョコレートの値段も品質も大体一緒だし、ミニバンの値段も品質性能も大体一緒で
よほど何か不具合でもない限り品質に大きな差はでない。なぜかというなら経済合理性を追求しているからだよ
お互い限界まで努力するから大体同じような結果になる カメラも一緒だよ よほどなにかないなら特別壊れやすいなんてありえない

>『キヤノン、2021年のレンズ交換式デジタルカメラ世界シェアNo.1。19年連続』
それ一眼レフの安売りで数増やしてるだけだよ αm3,4の話したいならFFミラーレスのシェアを見ましょう
故障件数についていうなら累積販売台数だね

さ、がんばって 無理だと思うけど

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 13:49:58.01 ID:nQQgJuozd.net
>>739
完全論破された内容をひたすら繰り返すだけの末期日本軍モードか
哀れよのうw

意図的な操作 
→ 5人のツイート遡っても意図的操作をしたと疑われるようなツイートはありませんでした。みんな本当に困ってるだけ

話題性・累積販売台数
→販売ランキングでα7Ⅳが品薄で出荷できない間常に上回ってましたが何か?

ハイ、全部否定されました~!!

ちなみにα7Ⅳは品薄が解消した最新の状況はこうなってるよ
3ヶ月天下だったねw

1位 FUJIFILM X-H2
2位 Nikon Z9
3位 FUJIFILM X-S10
4位 SONY FX30
5位 Canon EOS R5
6位 SONY α7IV
7位 Canon EOS R7
8位 Canon EOS R3
9位 Canon EOS R6
10位 Nikon Z6II

>ランキング上位が当たり前となっていた『SONY α7IV』が今回なんと6位に低迷。メーカーからの供給は潤沢だった。新品価格が上がったこと、高画素機の新モデル登場の噂が広まったことも影響していると考えられるが、それでもこの急激な失墜は全く予想できなかった。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 13:54:04.28 ID:uTrdsBhVr.net
>>739
>みっともない自演
何の根拠もない決めつけのゴリ押しみっともなさ過ぎで草
ロシア国営放送を越えたねw

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 14:39:42.71 ID:8qKh0qWBr.net
ここって、なんのスレ?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 14:44:16.85 ID:PqBmwuSj0.net
>>742
デジカメWatchのツイ見てた方が良いよw

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 14:50:47.04 ID:aASxRciSd.net
>>741
もう根拠なら示したよ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 14:55:26.69 ID:aASxRciSd.net
>>740
うーん、知恵遅れは知らないと思うけどTwitterにはサーチバンというのもあって、意図的に検索にすらヒットしないよう操作されてるユーザーが大勢いて問題になってるの
トレンドも意図的にコントロールされてるので、メディアが担当者の好みに合わせてアプローチしていたのね

そうやって話題性はコントロールされるので「仮に」同じ事故件数だとしてもツイートするモチベーションが変わるので、そこには偏りが出るの

もちろん累積台数もね


なんでそれらを除去したらツイートの数から故障率が出せるよ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 14:57:12.30 ID:aASxRciSd.net
>>740
累積販売台数は君が話題にしてるa7m3ね発売された2018年3月からの累計だよ

あるというなら、出してね
無理だと思うけど

いうまでもなく、累計の多いほうがその分、故障が増えるからね

さ、がんばって無理だと思うけど

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:05:39.59 ID:aASxRciSd.net
>>740
ちなみにどれくらい話題になりやすいかは累積販売台数でわかる
ググったらBNCのデータから算出している人がいた

https://ponkoshu.com/fullframe-mirrorless-camera-share-2018/
α7m3が発売された2018年の単年度でソニーの累積シェアは89%
2019年末の段階でも78%

21年22年の数字があるというなら出してね
ないならそれでおしまい

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:12:18.46 ID:nQQgJuozd.net
>>745
はあ?
サーチバン?
それ、運営サイドがスパムの大量投稿みたいな不適切なツイートをコントロールするための機能だぞ?
キヤノンみたいな一般企業が不具合ツイートを検索から消すための機能じゃないしw
https://ricoblog.net/twitter-shadowban/

本当にアスペルガープーチンはロシアみたいに何でもアリだなwww

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:15:47.08 ID:nQQgJuozd.net
>>747
2021年の数字はこれなw

キヤノン、2021年のレンズ交換式デジタルカメラ世界シェアNo.1。19年連続
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1398/453/amp.index.html

ハイ、おしまいwww

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:22:38.14 ID:uTrdsBhVr.net
>>745
こいつ苦し紛れにサーチバンの意味を知らずに飛び付いたんかw
面白すぎるからこれもログ取っとこうw

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:30:54.33 ID:t0iJfvfh0.net
>>749
>2021年の数字はこれな
それ一眼レフの安売りで数増やしてるだけだよ αm3,4の話したいならFFミラーレスのシェアを見ましょう
故障件数についていうなら2018年からの累積販売台数だね これで4度目

さ、がんばって 無理だと思うけど

>サーチバン?
一般人にも適用されうるしそのコントロールは人為的に行われ得る状況だったんだよ
トレンドのコントロールも人為的にコントロール可能なので話題性もコントロールされ得る状況

>5件と0件の隔たりは確率論で言うと極めて大きい
かどうかは
 意図的な操作
 話題性
 累積販売台数
なんかによる偏りを除去したらいえるね。

さ、がんばって 無理だと思うけど

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:32:26.83 ID:t0iJfvfh0.net
>>750
知らないっぽいので
https://twitter.com/search?q=search%20ban&src=typed_query
(deleted an unsolicited ad)

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:41:44.14 ID:t0iJfvfh0.net
>>750
意図的なトレンド操作も知らないようなので
https://twitter.com/mymymyooon/status/1593074419127451648

もちろんだが意図的な操作が特定の民間メディアを選別していたということは
他にも金銭の授受やポリシーに基づく操作が行われていた可能性もある
(deleted an unsolicited ad)

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:42:56.96 ID:t0iJfvfh0.net
>>750
メディアとキュレーションチームによるニュース操作
https://twitter.com/i_tkst/status/1589187616846798848
(deleted an unsolicited ad)

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:46:30.12 ID:F7YsmCLyM.net
>>740
なんでBCNとかじゃなくて一販売店の情報を全体化するの?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:51:33.89 ID:nQQgJuozd.net
>>751
>一眼レフの安売りで台数増やしてるだけ
販売台数と話題性や故障件数がリンクするというアスペルガープーチンの主張どおりなら
現行のキヤノンのエントリークラスの一眼レフなんてシャッター崩壊の話なんか全く出てこないけど?

>一般人にも適用されうるしそのコントロールは人為的に行われ得る状況だったんだよ
トレンドのコントロールも人為的にコントロール可能なので話題性もコントロールされ得る状況

運営がスパム投稿とか不適切なアカウントをコントロールするのは当たり前
アカウント削除じゃないサーチバンはフォロワー同士のタイムラインに影響しないからまだ良心的
特定企業の依頼で恣意的にtwitter社が検索結果をコントロールしてるとでもいうのか?証拠は?

ハイ、またまた完全論破~

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:52:29.75 ID:t0iJfvfh0.net
>>749
ちなみに2018年3月からみなきゃいけないのはα7m3の発売が2018年3月からだよ

統計的な故障率は、数x使用時間が母数になるから正確に言うなら
台数x(発売~今日までの日時) が必要だね
2018-2019年のソニーのFFミラーレス累計販売数は1863万
CNはそれぞれ278万と252万
2020年と2021年でCNが2000万台くらい売れば数だけはソニーと一緒になるけど
EOS-R6は2020年発売だから、1800万台のFFミラーレスが2年間 EOS-R6より多く使われていたことになる

その差を補正しないといけないね

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 15:54:04.58 ID:uTrdsBhVr.net
>>754
そのツイート、ついたコメントでフルボッコにされてるやんw
これも面白すぎるからログ取っとこうw

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:00:46.73 ID:nQQgJuozd.net
>>757
じゃあα7Ⅳに関してはファーストロット出荷したあと長期間出荷できなくなったから
母数なんて全然ないし使用期間も短い個体だらけなのにシャッター崩壊しまくってるね!
どんどんドツボに嵌まってるけど大丈夫?www

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:01:57.69 ID:t0iJfvfh0.net
>>758
それくらいメディアと運営による意図的なトレンド操作が反発を受けたということだね
はっきりいって未だにサーチBANもトレンド操作もなんも知らないのお前だけだよ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:02:49.92 ID:t0iJfvfh0.net
>>759
>母数なんて全然ないし使用期間も短い個体だらけなのに
うん、だから累積販売台数だして自称ナンバーワンのEOS-R6と比べてください
さ、どうぞ 無理だと思うけど

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:15:08.64 ID:nQQgJuozd.net
>>761
キヤノンが売れてるのは一眼レフの安売りだけとか主張してるんだから
そいつはアスペルガープーチンが出すべきだぞ?w

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:19:01.65 ID:nQQgJuozd.net
>>760
それはあくまでもtwitter社の運営方針に沿ってやってるだけだろ
特定の私企業の不具合隠しのためにtwitter社が買収されているという証拠がないなら
無理筋のこじつけにしか過ぎないね

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:21:42.03 ID:t0iJfvfh0.net
>>759
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user_img/401/202102021040_1.jpg_1612230000.webp?v=1660613490
FFカメラのシェアは4月を除いて全部ソニーが圧勝っすね…
FFカメラというとソニーの場合は7c,m3m4がメインになる

m4の発売が2021年末だからその頃はS-Cで43%-25%だからざっと1.5倍
7月以降Sony40-45% C 25-35%くらいだから延々と1.5倍だね売れ続けてる

となると累計販売台数で1.5倍ソニーのほうが上ってことだ

次に話題性だけど、ソニーのFFミラーレスは2018年2019年の累計でCの10倍売れているので話題性は単純計算なら10倍
ただ話題ってのは繋がってる範囲で広がるので知り合いの数nで累乗される。つまり10のn乗倍の話題性がソニーのFFミラーレスにはある

あとはm4単独で見ても1.5倍多く存在し、ソニーでみたら10のn乗倍キャノンより話題性のある状態で
知恵遅れくんが検索したワードの範囲でソニー キャノンで 5件 0件だった、と

で、それで?となるんだよね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:23:28.28 ID:t0iJfvfh0.net
>>763
馬鹿すぎて笑える
引用したツイートみると、1メディアとtwitterキュレーションチームが繋がってることがわかる
つまり1つかそれ以上のメディアの意向をうけてトレンドがコントロールされていたということだよ
買収なんか不要だよ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:27:01.85 ID:nQQgJuozd.net
>>764
BCNのランキングは台数が累計で何台売れたかなんて載ってませんよ?
R6の累計台数をだせとか言っててそれ持ってくるのは
完全にダブルスタンダードなのに気づかないアスペルガープーチン恥ずかしすぎ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:31:45.04 ID:t0iJfvfh0.net
>>766
月別の総販売台数と%シェアが書かれてるので計算できるって話だよ
でそのWEBサイトの人はそれを自分でやったというわけだね。中学生でも分かる話だね お前はバカだからわからないけど
まぁお陰様でm3を中心にキャノンの数倍売れていることがわかるというわけだ

おまえはtwitter5件を無限に繰り返す以外何もできないので何も立証できない

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:34:40.43 ID:nQQgJuozd.net
>>765
バカ過ぎて笑える
twitter社の企業方針に沿った世論形成と私企業の不祥事隠しが同列だとかw
しかもキヤノンにその疑いがあると!?

じゃあ悪名高い『ステマのソニー』が何故twitter社に金を払ってシャッター崩壊クレームを検索出来なくしないの?
一番簡単な方法じゃんwww

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:35:25.22 ID:uTrdsBhVr.net
>>768
それなw

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 16:40:50.64 ID:nQQgJuozd.net
もしtwitter社が特定の私企業から自社に都合の悪いツイートを検索出来なくする事業をやっているなら
新商品のα7Ⅳが集団訴訟まで起こされたα7IIIと同じシャッター崩壊不具合という欠陥を引き継いでいることなんて
真っ先にソニーから揉み消し依頼があるんじゃね?www

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320
(deleted an unsolicited ad)

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 18:00:08.89 ID:t0iJfvfh0.net
>>768-769

>私企業の不祥事隠し

君は知的障害者だから落ち着いて考えてほしいんだけど
君が検索しているのは「α7m3、m4のシャッターの故障」なのね 不祥事じゃないの だから不祥事隠し云々は全くはと外れなの
そうじゃなくて、シャッタ故障などそういうことをつぶやく人が、何らかの事情でキュレーションチームの思想に合わないことをつぶやいてればバンされうるしフィルタもされうるの
例えばエログロポルノ作家や、右翼的思想の人間がたまたまカメラのことをつぶやいてもお前の検索には引っかからない
そういう可能性があるの。

これが意図的なマスキングの可能性ね。つぶやきから統計的な故障確率を得ようとするならそれらの影響を排除する必要がある。
なんでお前はこれを補正して統計処理しないといけない。さ、頑張って無理だと思うけど


つぎに、累積販売台数と累積利用時間 2019年の段階でソニー18M台 キャノン2.7M台
2019年時点で7倍の台数があるのね 2021年までにキャノンが1000万台売れてもソニーの半分なの
なので当然話題性に差がでる。なので、つぶやきから統計的な故障確率を得ようとするならそれらの影響を排除する必要がある。
なんでお前はこれを補正して統計処理しないといけない。さ、頑張って無理だと思うけど


そして、最後にソニーのほうがキャノンより壊れているという統計がでたとして、「だからどうした」で終わるということ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 18:00:10.66 ID:uTrdsBhVr.net
嘘つきプーチン皮逃亡wwwwww

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 18:03:29.46 ID:t0iJfvfh0.net
>>772
ごめんな?フル論破しちゃって でもおまえ知恵遅れすぎるんだよね

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 18:17:57.99 ID:nQQgJuozd.net
>>771
知的障害者?
私は至って健常だよ?
オッペケ氏のプーチン皮ってなんだろうと思ってググったら君には世にも恥ずかしい『ちん皮』なるニックネームがあるそうだね?
どんな恥ずかしい経緯でそんな名前が通称名になっているのか、興味があるのでよかったら教えてくれないかな?

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 18:24:58.37 ID:t0iJfvfh0.net
>>774
>正常
健常者はtwitterのつぶやきから故障率がわかるなんて一目でわかる間違いを本気で思ったりしない
背面プラの話もm4m3特有の構造の話もでっち上げたりしない。ひと目で間違いってわかるからね
でもお前はわからない なので知的障害者

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 18:29:22.86 ID:nQQgJuozd.net
そして2019:年の古い販売実績、それもマップカメラやヨドバシが入っていない
家電向けのBCNランキングから根拠なく捻り出した台数なんて何の根拠にもならないよ
第一2019年じゃシャッター崩壊しまくりのα7Ⅳもシャッター故障検索結果0件のEOS R6も販売されていないし
R5とR6発売後のソニーはどんどんフルサイズのシェアを落としてるからね

α7Ⅳより1年以上前の2020年8月に発売されて、ずっと販売上位のR6が検索結果0件、
去年の年末に発売されて初期予約分を売り切ったあとは
夏場まで全然供給されなかったα7Ⅳが7件のシャッター故障報告、
明らかに累計台数はR6の勝ちとみるのが妥当で君の2019年の、
しかもヨドバシやマップが入っていない家電品メインのBCNランキングから
適当にはじいたキヤノンとソニーのシェアなど何の意味もないことに
精神障害者の君は全く気づいていないのは実に滑稽で哀れだね

またプーちん皮君を完全論破してしまったよ
これで11回目かな?www

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 18:33:53.63 ID:obKQXdjlr.net
>>776
マップってそんなにデカいの?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 18:55:58.43 ID:t0iJfvfh0.net
>>776
>そして2019:年の古い販売実績、それもマップカメラやヨドバシが入っていない
全メーカー共通だからメーカー間の比を見る分には問題ありませんね

何より、統計に文句があるならお前さんが出せばいいだけだよ
α7mk3が発売された2018年3月以降のFFミラーレスの累積販売台数を
お前さんは一度も出してな

>2020年8月に発売されて、ずっと販売上位のR6が検索結果0件
そしてそれ以前から延々と売り続けていて圧倒的なシェアを誇り
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user_img/401/202102021040_1.jpg_1612230000.webp?v=1660613490
https://ponkoshu.com/fullframe-mirrorless-camera-share-2018/
キャノンよりFFミラーレスが数倍以上世間に出回っていて圧倒的に話題性の高いソニーのα7で5件

で、それで?なにがいえるの?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 19:50:50.65 ID:nQQgJuozd.net
>>778
業態でメーカーシェアなんていくらでも変わるのに家電量販店に片寄ったデータでは正しい実態は表せないですね
そしてキヤノンが世界一なのはメーカー発表なのて最も正確
CIPAの出荷台数統計が分母と自社の出荷台数が分子なので狂いようがない
一眼レフの安売りで世界一と決めつけたのはプーチン皮くんの勝手な妄想に過ぎないのでプーチン皮くんの負けです

>それで?なにがいえるの?

明らかに分母の累計販売台数はR6の方が上ですね。だってベストセラーかつα7Ⅳの2倍の期間売ってますから
そしてシャッター崩壊の報告件数はα7Ⅳがwitter5件、youtube1件、facebook1件の合計7件に対して、EOS R6は0です。
どんな係数を掛けて補正しようが0件は0件にしかなりませんねw

で、この故障が他のカメラで報告されているかというと直近では集団訴訟沙汰になっているα7IIIと
ニコンがD750をリコールした件くらいで
傾向的に発生している現行カメラは他にありません。
シャッター幕が崩壊するという一般にはレアとされている故障が
短期間限られた台数しか市場に出ていないα7Ⅳで既に7件も報告されています。
これでα7Ⅳのシャッター崩壊件数は明らかに異常なのが証明されました。

以上、プーチン皮君の完全敗北です。
本当にありがとうございましたwww

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 19:57:54.15 ID:Er6Gc8G/0.net
シャッター幕の故障ってα7IVは対策されているかと思ったのにソニー何やってんだって感じだな
品不足で出回ってないのにこんなに報告あるってα7IIIよりずっと発生率高いんじゃないのか?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:05:47.78 ID:t0iJfvfh0.net
>>779
>業態でメーカーシェアなんていくらでも変わるのに家電量販店に片寄ったデータでは正しい実態は表せないですね
ほいでは具体的に変わっている証拠をどうぞないですね。 なんでお前さんの空想です

>そしてキヤノンが世界一なのはメーカー発表なのて最も正確
いや、だから一眼レフ含まれてるので正確じゃないっすw
世界的にはやすい一眼レフはまだまだ売れてるしね

>一眼レフの安売りで世界一
いや、実際ミラーレスではソニーがナンバーワンだからね

>だってベストセラー
必死にすがりついてるけどそれ特定のお店のランキングだけの話なので業界全体の数になってません
一番大きな横断的な台数統計はBNCのこれ
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user_img/401/202102021040_1.jpg_1612230000.webp?v=1660613490
まぁソニーは延々とNo.1でキャノンの1.5倍くらい売ってますよ

正確じゃないと言うならより正確な数字をだしましょう だせませんね
なので、もうしわけないですがEOS様はベストセラーでもなんでもないとなります

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:11:42.81 ID:t0iJfvfh0.net
>>779
ちなみに一眼レフを含むレンズ交換式カメラではなく
ミラーレス全体で見たとしても
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user/202208191819_2.jpg_1660942807.webp?v=1661074289
EOS Kiss m2 と α6400が支配的なのでα7やEOS-R6の価格帯とはマーケットが全く異なることがわかります
なんでフルサイズのシェアをみるしかありません 
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user_img/401/202102021040_1.jpg_1612230000.webp?v=1660613490

業界に偏ってると言うなら、偏ってない「FFミラーレス」のシェアを君が出せばいいだけだよ
出せないならそこで終わり

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:19:11.59 ID:t0iJfvfh0.net
>>779
デジカメの出荷台数は一眼レフとミラーレスはそんなに差がありません
https://dime.jp/genre/files/2022/09/aa92fd9ac1ea2bd196fe2e12ae28d2b7.png

で一眼レフを誰が売っているのかというとほぼ7割がキャノン
https://digicame-info.com/picture2/bcn_DSLR_%20share_201905-202205_002.jpg

ミラーレスでも2022年はキャノンのM2が強いが各社APSCが牽引してる
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user/202208191819_2.jpg_1660942807.webp?v=1661074289

一方でFFはダントツソニー
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user_img/401/202102021040_1.jpg_1612230000.webp?v=1660613490

そして、レンズ交換式カメラシェアNo.1とキヤノンが宣伝してる

ここからわかることは
 キャノンは一眼レフとKissM2で数を稼いでNo.1になった
ってことだね

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:20:47.06 ID:SoSQm9sA0.net
>>780
発生率の高さはわからんが耐久は似たようなものじゃないか?
α7IVもレリーズ耐久は未公表だからな

レフ時代は10万回あたりがしきい値で
それ未満だと内緒
以上だと堂々と公表してた

ただニコンもZ7/Z6で20万回って公表してたのが
II型になって未公表になっちまったし
α7cも発表時は20万回って言ってたのが
メーカーサイトの商品説明では回数にはまったく触れていなかったり
メーカーで行うテストをクリアした回数と
ユーザーが色々な条件で使った時の実力値の乖離があるのかもな

その点キヤノンは堂々と耐久値を公表してるので自信があるんだろう

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:27:22.01 ID:Er6Gc8G/0.net
>>781
>ほいでは具体的に変わっている証拠をどうぞないですね。

BCNとヨドバシ・マップのランキングに大きな差があるというのが証拠ですね
特にフルフレーム機なんてBCNでは予約を一気に出荷する発売週にしかトップを取れないのに
ヨドバシやマップではAPS-C機が上位に来る方が難しい
プーチン皮くんの負けです。

>いや、実際ミラーレスではソニーがナンバーワンだからね

α7Ⅳ発売以降だと半年以上ずっとキヤノンに負けつづけてましたよ
しかもBCNでw

ソニーがミラーレスカメラの販売台数シェアで35週ぶりにキヤノンを逆転
https://digicame-info.com/2022/07/35-4.html

そしてこうなったわけです↓

BCNの2022年上半期のミラーレスカメラのランキングでキヤノンがトップ3を独占
https://digicame-info.com/2022/08/20223-4.html

>一番大きな横断的な台数統計はBNCのこれ

そうそう、まさにキヤノン強しですねえw
これもプーチン皮くんの負けです。

以上、またまたフルボッコにしてしまってご免なさいねw
恨むなら頭の弱い自分自身を恨んでくださいねw

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:30:16.32 ID:SoSQm9sA0.net
いやキヤノンもR6ではシャッター耐久30万回って言っていたのに
Mark IIになったら何も触れられてないわw
これソニーに対する集団起訴の動きを見て警戒してんのかねえw

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:32:47.36 ID:t0iJfvfh0.net
>>785
>BCNとヨドバシ・マップのランキングに大きな差があるというのが証拠ですね
はい、どうぞそれを示して下さい 比較しているのを見たことがないので

>ミラーレス一眼市場のメーカー別販売台数シェアで2022年7月第1週、ソニーが35週ぶりにキヤノンを逆転した。
>BCNの2022年上半期のミラーレスカメラのランキングでキヤノンがトップ3を独占
https://digicame-info.com/2022/08/20223-4.html

APSCが含まれてますね 2022年キヤノンはM2やソニーα6400などのAPSCが牽引しましたね
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user/202208191819_2.jpg_1660942807.webp?v=1661074289

もちろんα7などの価格帯とは全く異なるマーケットの話となります
FFではダントツでソニー
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user_img/401/202102021040_1.jpg_1612230000.webp?v=1660613490

ミラーレス全体ではAPSCが支配的でAPSCとFFは価格が倍くらい違うので全然違うマーケットで
売れ行きも全く異なってますので同列に扱えません。おしまい

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:43:13.43 ID:Er6Gc8G/0.net
>>787
その何回もしつこく貼ってるこれ、
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user_img/401/202102021040_1.jpg_1612230000.webp?v=1660613490
今年はおろか2021年のデータすら入っていませんね?
あなたニコ爺以上に耄碌してますよw

で、もはやミラーレスもトップはキヤノンに移ったんですよ明らかにw
https://bcnretail.kuroco.app/files/rcms_conv_webp/files/user/202208191819_2.jpg_1660942807.webp?v=1661074289

7月は一瞬ソニーが盛り返したように見えてますがR7やR10の発売前なのでそう見えているだけです。
もう年間で逆転とかあり得ませんからw

ハイ、またプーチン皮くんをボコってしまいましたwwww

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:48:46.60 ID:t0iJfvfh0.net
>>788
>ミラーレストップ
主戦場はAPSCだということがわかるね

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 20:51:14.26 ID:t0iJfvfh0.net
>>788
あー、全部言わないとわからないか

レンズ交換式ではキャノンが19年連続1位って記事になってる
だが、2020年でFFはソニーがダントツで1位
つまり、レンズ交換式とFFとでは全然マーケットの状況が違うことがわかる

今のカメラの売上の主体はミラーレスで、ミラーレスではAPSCが主力なので
 キャノンのレンズ交換式1位は「APSC」限定の話

ということがわかります

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 21:01:51.90 ID:FNc6iq6g0.net
>>784
シャッターユニットは、上位機種同様、カメラに実装された状態で20万回におよぶテストをクリアーしています

Z5は公式HPにこう書かれてる
製品特長、表現力のシャッターのところね

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 21:11:07.87 ID:nQQgJuozd.net
>>790
>フルフレームはソニー

完全に君の妄想です。
R6mk2が出るのでα7Ⅳは終了。
フルフレーム機に強いマップカメラでは
もはやトップ3からも陥落済みですからw

マップカメラ2022年10月新品デジタルカメラ人気ランキング
https://digicame-info.com/2022/11/10x-h2.html

1位 FUJIFILM X-H2
2位 Nikon Z9
3位 FUJIFILM X-S10
4位 SONY FX30
5位 Canon EOS R5
6位 SONY α7IV
7位 Canon EOS R7
8位 Canon EOS R3
9位 Canon EOS R6
10位 Nikon Z6II

…と、ここまで来れば多くの方が異変に気づくはず。
ランキング上位が当たり前となっていた『SONY α7IV』が定位置ともいえるところにいません。今回なんと6位に低迷。
本当は「低迷」なんていうとその下の機種に申し訳ないのですが、ことα7IVに限って言えば「低迷」という言葉しか浮かびません。
2022年4月、悪夢のような供給不足に直面しまさかのランク外という事態は経験していましたが、それは昨今のカメラ業界の苦難を知っていれば起こりうることであったと納得もいきます。
ですが、今回の事態は様相を異にしています。
メーカーからの供給は潤沢でした。勢いのある新製品に席を譲ることは度々ありましたが、それでもその次点に位置づけることで不動の人気を印象付けていました。
ところが今回の順位にはそんな強さを感じることはできません。
新品価格が上がったこと、高画素機の新モデル登場の噂が広まったことも影響していると考えられますが、それでもこの急激な失墜は全く予想できませんでした。

ハイ、またまたプーチン皮くんの負けですねw

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 21:16:24.76 ID:t0iJfvfh0.net
>>792
うーん、10月だけの話ね
ちゃんと累計出しましょうね 一番だというなら

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 21:57:22.81 ID:Gw1+HEsx0.net
>>779
Z9売れまくってるパラレルワールドの住民か?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 00:31:11.07 ID:EOCJCqBN0.net
>>792
BCNランキングだとフルサイズだとα7IVが1番売れてるみたいだぞ
次点はニコンくんのD7500
フルサイズ3位はキヤノンくんのEOS RP

ここら辺が数だけは出る機種だ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 01:16:50.70 ID:WccEygx5d.net
>>795
最新のBCNのフルフレームNo.1はEOS RPで
α7ⅣはTop10落ちですが?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f14495613b5cd646f8c42be93c2a280b398eed49

1位 VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック(ソニー)

2位 EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット(キヤノン)

3位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト(キヤノン)

4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
ILCE-6400Y(B)(ソニー)

5位 OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト
(OMデジタルソリューションズ)

6位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック(キヤノン)

7位 EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット(キヤノン)

8位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
ILCE-6400Y(S)(ソニー)

9位 EOS M6 MarkII EF-M18-150 IS STM レンズキット シルバー
(キヤノン)

10位 VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト(ソニー)

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 01:34:26.16 ID:XmZcl5T90.net
>>796
10月はね
で、2021年から2022年の累積統計はだせないでしょ?
なんでEOS-R6が一番売れてるってのはお前さんの妄想ということで終了

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 01:41:29.07 ID:WccEygx5d.net
>>797
出してみれば?
供給不足のソニーはボロ負けだよ?w

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 01:51:58.13 ID:9hNHYo8h0.net
ソニーって相当キヤノンにやられたんだな
今年のミラーレスNo.1はR6mk2が控えてるキヤノンになっちゃうんだろうか?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 02:22:21.20 ID:XmZcl5T90.net
>>798
だから出すのはEOS-R6が一番売れてると主張する君だよ
でもだせないでしょ?なんでベストセラーはタダの妄想 理解してくれて嬉しいよ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 03:09:52.58 ID:tEvymLrt0.net
R7/R10が意外と売れてるからなあ。ただ高くなりすぎてFF RFを買えない層が
FFのRP行くかDIGIC X目当てでR7/10いくかで悩むみたいなことになってる

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 07:09:42.52 ID:swUnrgWC0.net
ソニーがa6400以降apscを放置してるからキャノンか富士へ移動を考えてるよ
動画をやらない俺にはα74は高杉だし。

ソニーってAF技術は凄いのだろうけど、製品に価格的魅力が感じられないんだよね。

afなんてどのメーカーも一般用途なら充分なレベルに達してる

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 07:15:10.58 ID:9hNHYo8h0.net
α7Ⅳがα7Ⅲみたくシャッター壊れるんじゃ怖くて買えないって人も多そう
やっぱりキヤノンの信頼性よね

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 07:40:01.98 ID:01ZlDGLEM.net
>>802
afなんてどのメーカーも一般用途なら充分なレベルに達してる

同意
今以上にAF求めて何を撮ってるんだってレベルでどのメーカーも優れてる
一般ユースの範囲なら今時のどんなカメラでも不満なく撮れる

それじゃ困る少数のハイアマが大声で騒いでるだけ
このカメラはAFが遅い、このカメラはAF合わない、だから使えないとね

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 07:53:21.89 ID:QYDWEkzx0.net
近年のSONYは明らかにペースダウン
収穫にきてるよね、、、
やっぱトップになるとダメだわ
CANONには期待してるけどなー
もうちょいだわ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 09:50:26.72 ID:RauwWFPH0.net
いつまであの裏面じゃない24mpのセンサー引っ張るんだろう感はある
そろそろ裏面の新型投入していい頃でしょうに

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 10:26:41.79 ID:XmZcl5T90.net
>>805
トップがどうとか関係ないよ 単にもうやることがないだけ
もともと一眼レフがトップに君臨しててみんなそれで満足してたんだから、それを追い抜いた段階でもうやることないんだよ
 操作、連射、AF → 全部一眼レフを抜いた
 画素数 → 40Mですら多いくらい
 動画 → 熱問題でどうにもならん

で、あと何をしてほしいのさってはなし 個人的には小型軽量だけどそれじゃ金とれんだろ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 11:05:18.77 ID:UVegF91Zd.net
>>807
スチルに関してはほぼやった感あるな
AI AFは欲しいけど
動画は手ブレ補正の強化をもっとやってほしい
8Kは使わないからどうでもいい

ってなると、
ユーザーに価格を上げる根拠が弱いなー
コスト積み上がっちゃう理由は山ほどあるのに
小型軽量化だって半導体はともかく光学系は小さくならないし
転換期がきてるのかもな

こうなってきたら広告がうまいCANONが強そう

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 11:26:29.84 ID:0s1Piq4VM.net
カメラがプロペラを使わずして無音で空中に浮き、所有者や顔を登録した人を追従するとか機能でも登場すれば、強気な価格転嫁も大いに納得するんだけどね

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 11:53:19.35 ID:rC+Gq8DCd.net
>>796
https://bcnretail.kuroco.app/files/user/202208191819_2.jpg

α7IVは機種単独で5%くらいのシェアを前後してんのよ
ボディ30万もする機種なのに
量販店が主な集計対象のBCNでこれはすごいことよ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:06:46.83 ID:WccEygx5d.net
>>810
出荷絞ってた間のバックオーダー分がはけただけで10月はトップ10落ちしてるしフルフレーム機に強いマップカメラでも大失速したからもう終了ですよw

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:09:44.76 ID:AJr+gVNB0.net
>>806
キャノンに裏面なんて作れるの?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:19:16.35 ID:XmZcl5T90.net
>>808
小型軽量ミラーレスで一眼レフをコロス!っていう明確な目標があって初めてゴリゴリの開発が進められたし明確な付加価値があったから価格もあげられた

でもこれからは価格を据え置きもしくは微増が限度で
ライバルを横目にみて、まぁ気休め程度の機能追加と半導体の進化に合わせた更新程度になる
つまり、一眼レフの停滞期と同じ状況になる

動画とAFでまだある程度は盛れるだろうがそれも限界が見えてるでしょ
α事業としては業務用でCNを駆逐してNo.1になるところまでは仕事が続くでしょうが、それも営業事業と一緒でBtoBの話で一般人には無関係

他社よりブランド価値があって(微々たるものだが)先進の機能をのせて一番高いソニー
っていう一昔前のソニーの商売がカメラでも行われるようになるんだろうね

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:22:05.67 ID:XmZcl5T90.net
>>809
実際ドローンは業務用だけどソニー出してるんだよね

RONIC4Dみたいなジンバル一体カメラとか、レンズスタイルカメラとスマホ連携とか
やるべきことは嫌ってほどあると思うんだが いずれにせよ一眼レフコスプレカメラはもうあとは停滞するだけ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:23:37.53 ID:XmZcl5T90.net
>>811
10月は10月はってそれだけなんだよね、お前が言えるのは
あとはtiwtter 5件 w
EOSはトップセラーでもなんでもないんだから、さっさとtwitter検索5件の壁張りbotになってろって
まぁとっくにNGされてると思うがw

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:29:27.34 ID:N+q7rynkd.net
>>804
逆だろ

センサー面積あたりの画質向上がほぼ止まったから
AF性能の向上が新機種のアピールポイントにかわった

被写体認識AF搭載して積層で処理速度上げてα7RVは専用チップまで載せて

4年前にα6400が被写体認識AF搭載してからキヤノンが
ようやく今年APS-C機に搭載してきたけどニコンは相変わらず3年前のセンサーで形だけ変えて発売

フジとオリは積層積んだにも関わらずAFの評価微妙
止まってる人形にAF合わないってどういうことなんだか

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:30:12.40 ID:01ZlDGLEM.net
>>813
ソニーは既に昔の株主総会の質疑応答か何かで
今後縮小し続けることが明確なカメラ事業でこれから何やるの?
αが業界でトップシェアなのは良いけどだから何だっていうの?そんなのどうでもいいんですが?
今後どうやって売上伸ばしていくんですか?
(もしカメラが伸びないとするならどういう方針なんですか?)
みたいな質問されてたし

とにかく株価を上げることに注力して欲しい株主はめちゃくちゃドライだよ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:39:10.85 ID:XmZcl5T90.net
いまはVlogカムが言い訳につかわれているでしょ
APSCのα4桁を代替する形にすれば伸びている様子はみせられるけど、所詮はリプレースだしどう考えてもすぐ頭打ちになる
動画は撮るのと見るのとじゃ手間が段違いだからね

そこで「安価な」スマホとの高度な連携や、スマホでの「簡単な」動画編集とか、ジンバルとかセットで売ればまだ未来もあるかもだし
ソニーストアでもそんな風味を見せてきているが、まぁソフト軽視、高額路線野ソニーには間違ってもできんわな

わたしゃαの映像事業が軌道に乗った段階で、コンシューマー向けαは縮小だとおもうね。早ければ次のオリンピックあたりから始まると思うというかもう始まってるかもね
なんせやることないのは7r5みりゃ一目瞭然だもの

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:42:40.97 ID:XmZcl5T90.net
>>816
だからさ、そのアピールが的外れだって話だよ

ソニー以外の各社のAFはおそまつなものだしセンサの読み出しも遅い
それでも、そのおそまつなAFですら十分なんだよ

瞳AFで一眼レフからミラーレスに一気にユーザを移し替えたように
ただそれができるというだけでかなり高い価値がある

そこから先の進化はまぁ気休め程度でしかない

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:45:58.34 ID:N+q7rynkd.net
>>819
的外れなのはお前の感想

https://www.bcnretail.com/market/detail/20220821_292923.html

ヨドのランキングでも12週連続でα7IVが1位獲得したのに
ユーザーの需要わかってないw

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:49:39.72 ID:XmZcl5T90.net
>>820
>ヨドのランキングでも12週連続でα7IVが1位獲得したのに
最大手の最強のカメラが売れるのは当然

それとは「全く関係なく」
>AF性能の向上が新機種のアピールポイント
はユーザニーズに関係のない的はずれだなと書いただけ

7m4の売上とは一切関係のない話

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:50:28.28 ID:llKbyLtUr.net
>>811
他のフルフレームはマップでしか売れないの?

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 12:52:16.78 ID:01ZlDGLEM.net
ユーザーの需要はAFアピールだよ
とにかくAFをアピールすれば購買に繋げられる
高い価格に納得してもらうためにはAFアピールが一番

それはそうなんだけど
現実問題としては今時どんなカメラのAFでも撮影出来るし何の不足もない
カメラユーザーのうち8割くらいはどんなカメラでも撮れる

ガチで高速高性能なAFが無いと困るなんてのは上位1割とか2割の人だけであって
なんならライカのようなMFカメラで問題無い人だって多くいる

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 13:48:47.35 ID:0s1Piq4VM.net
>>814
形は正直変わらんでほしい
買い変える時困る

嫁にレンズは安いって思い込ませてるから買い足す事も考慮して普段から化粧品とか冷凍餃子で餌付けした結果割りと問題ない
だが、ボディは高いと分かってやがる
なので、修理に出すとかいってコッソリ売って買い替える

玄人さんには一眼レフのコスプレをしたカメラなんだろうが、ワイも嫁もキャッチーな形だと思ってるが、ワイ以上に嫁の方が形が気に入ってるみたいなので、だからモデルチェンジで形が大幅に変わっちまうとホント困る

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 14:20:40.03 ID:rC+Gq8DCd.net
>>811
12月発売してから2.5%前後のシェアを継続して売れてて
供給が増えたら5%突破
さすがにこの売れ方は30万のカメラとしてはかなり需要が固いぞ

基本APS-C以下のカメラばかりのBNCランキング上位に食い込んだだけですごいことなんだ
もし30万のカメラが継続的にトップ10に居たらバケモノだよw

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 14:29:39.75 ID:rC+Gq8DCd.net
>>808
フルサイズは業務用に回帰してくんじゃね
ハイアマチュアはそれ使えってなる

アマチュア向けは
一部フルサイズでも小型化できるメーカーが残るが
他はAPS-C以下
ある意味では今まで通りとも言えるがw

今のキヤノンのフルサイズは10万のRPが1番売れるという嬉しくない状況だが
将来パイが減ったらRPの性能で30万とかになるかもな

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 17:00:33.55 ID:/RXT1w3kd.net
>>823
レフ機の時は良かったよ、圧倒的なAF性能の高さがあった。ミラーレスになってその部分弱くなって、ようやくレフ機に追いついてきたってのが今じゃん?Z6とか7とか水族館とかで使うと酷いぞ?こんなんならスマホでいいやってなる。画質自体はいいけど置きピンとかじゃないとちゃんと撮れない。

D5使った時に水族館ですげーって思ってニコン好きになったけど、Z7水族館で使って退化してんじゃんってガッカリしたわ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 19:36:45.53 ID:Oc9ZofU0a.net
>>806
ニコンZ 5にかんしていえば、明らかに安いからという理由以外にない
裏面照射になると9万なのに、表面照射だと5万なんだぜ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 19:45:04.79 ID:lEdbU3ZyM.net
>>828
何の話?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 21:10:21.34 ID:+2znqSSha.net
センサー破損時の交換ひよかな、

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 21:45:57.13 ID:pHK/GiYjd.net
>>827
ニコンキヤノンが時代遅れなだけで、ソニーはその1、2世代先にいるのでだからみんなミラーレスなんだよ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 23:56:36.76 ID:eKt+URvG0.net
>>130
センサー交換時のセンサー単価かと
ああいうのは一定の利益や管理費乗せてるだけだからほぼニコンが支払ってる金額
交換費用はそこにさらに技術料が乗るんじゃないかな

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 01:59:21.78 ID:KAc9j2370.net
実際表面照射2400万画素のフルサイズセンサーが5万円なら、APS-Cと比較してもそこまでセンサー価格はネックにはならんからな。
ローライトAFとかそっちで色々言われてるけどそれは安い分は呑んでくれとしか言えん。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 07:11:35.32 ID:LJGvFoqmd.net
>>831
レンズはともかくR7、R10でキヤノンはAPS-Cに関しては
ソニー追い抜いてるよ

BIONS XR搭載機FX30以外もさっさと出せよな

835 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab59-owpT [222.229.9.49]):2022/11/19(土) 07:29:28.19 ID:cTuf7czq0.net
R7は20万超えの機種としては性能がそれなり
キヤノンのヒエラルキー商売にしっかり組み込まれている

R10は10数万ボディとしてはなかなかの性能
キヤノンとしては価格性能比高め
ただしボディ内手ブレ補正はナシ

どちらも値段を含めるとそんなもんかなって範囲の性能だ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 14:28:36.48 ID:PuS/b0fS0.net
α6400とかもう四年近く前のモデルだもんな
そんなんでも10万ちょっとで安定して売れてるからか新機種出す気配ないな
フジには売ってるんだから新しいセンサーないわけじゃないのに

837 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb34-grcp [14.14.241.206]):2022/11/19(土) 14:38:34.33 ID:Njmme1+f0.net
>>806だけどこれソニーのAPS機のつもりで言いました
そろそろ裏面のAPS投入してくれー

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 14:57:56.90 ID:/ddgVt5cM.net
キャノンはいつになったら裏面やるんだろうね
技術力が低いから当分はできないのかな

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 15:33:30.21 ID:n2PTMeU9a.net
ソニーからセンサー調達するだけじゃん
G7X とか裏面照射だべ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 16:00:08.11 ID:+2eL6liI0.net
>>837
FX30が裏面26MP(多分フジに卸してたやつ)だからα6600の後継機辺りがその内そのセンサー搭載して出るんじゃない?
今後フジは積層26MPと裏面40MPへの移行が始まったから多分フジとの契約で使えなかった裏面26MPをソニーも使えるようになったんじゃないかな?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM8a-Ofj5 [153.234.109.132]):2022/11/19(土) 16:22:17.86 ID:/ddgVt5cM.net
キヤノンなんてフルサイズも表面ばかりだしね
ニコンもAPSCのz50とか表面でしょ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 16:55:52.32 ID:KAc9j2370.net
表面はコスト的に安いし長く使えるっての大きいんじゃ
ニコンも安いFF機出せて、SONYセミコンも結構儲けたはず(>>828

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 20:13:07.57 ID:GXFZeG57d.net
>>836
というか出す必要あるのかという話だね
日本人の新しいもの好きというか、新しくないとダメみたいな昭和幻想、そろそろ消えてなくなっていい頃だと思うよ

良いものは良いし、十分なものは十分だよ

そこに発売時期は関係ない

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 20:27:44.91 ID:vLO6Uq/w0.net
APSCなんてエントリーなんだしあれで十分でしょ
フルサイズやってるソニーやニコキャノのAPSCに積層なんてないし裏面すらどこも出してない
より上をめざすならフルサイズ買えばいいし、どうしても小さいセンサーのほうが好きという奇特な人なら
APSCなんかに本気出してくれるフジにかえたらいいだけ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 21:11:39.46 ID:jB63aXw80.net
一口に積層センサーといっても実態はピンキリだね

各社の電子シャッター幕速測定結果
https://imgur.com/6F4JcWh.jpg
https://youtu.be/KixOjPnaUyg

APS-CのX-H2Sやm4/3のOM-1は画素数的にも走査距離的にも圧倒的に有利なはずなんだが…
メカシャッターを廃止するにはZ9くらい速くないとダメらしい

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 23:00:41.13 ID:Xc4GGfAP0.net
α1、画素数その中じゃ一番多いのに速ええな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 23:20:25.04 ID:RaLGniO+0.net
a1出た時、価格にオシロの波形測ってた人いたけどZ9とa1そんな差がないと思うわ

速度にチューニングするとS/Nおちる、画素数上げてもS/N落ちる
そんな感じでZ9は上手く優位な所に落ち着かせたんだろう

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 23:58:58.77 ID:+2eL6liI0.net
>>845
OM-1は残念だなぁ
積層ならα9以上の幕速はあってほしいところ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 01:57:27.76 ID:Tttol7/S0HAPPY.net
>>847
Z9ってノイズが汚いって言われてる方じゃなかったか? やっぱ積層って画質に影響するんだな

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 05:55:40.11 ID:NWMfLojg0HAPPY.net
画質はZ9よりα1の方が良いんだよな確か

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 06:09:20.68 ID:9ag68jEqMHAPPY.net
>>850
え?
http://2ch-dc.net/v9/src/1668891904698.png

高感度はZ9よりα1のほうがずっとノイジー

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 06:16:28.66 ID:NWMfLojg0HAPPY.net
高画素機をISO25600なんて設定で使うアホはおらんやろ
その画像だとZ9もとっくに使い物にならん劣化しとるやないか

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 06:18:10.78 ID:lvUhiyygdHAPPY.net
>>851
同じソニーセミコンダクターのセンサー使ってても
BIONZがタコ過ぎるせいで本家αの方がニコンやパナ
ペンタより明らかにノイジーなんだよなw

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 06:24:05.48 ID:POs0AGdsdHAPPY.net
>>851
じゃあ何を根拠にα1の方が画質がいいと言ったのでしょうか?www

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 06:25:32.58 ID:POs0AGdsdHAPPY.net
アンカーミスった
>>852
Z9よりα1の画質がいいって根拠は何?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 07:04:03.25 ID:9ag68jEqMHAPPY.net
リサイズして解像度揃えても結果は同じ
http://2ch-dc.net/v9/src/1668895207765.png

ノイズ量はα1 > α9 ≧ Z9 > Z6II

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 07:18:43.26 ID:NpmW3UH0dHAPPY.net
画質って25600基準で語るのか

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 07:25:36.92 ID:KjgqnHSo0HAPPY.net
ニコ爺はマウント取れればおかしくても構わないって感じだからなぁ。ちょっとでもニコン貶されると烈火の如くキレるのに、他社のことは無茶苦茶酷くいうダブルスタンダードな人達。色々差っ引いて見ないとね

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 07:30:09.97 ID:POs0AGdsdHAPPY.net
ここまでα1の方が画質がいいという根拠なしw

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 07:33:22.03 ID:Kmm9OJrUrHAPPY.net
>>856
リサイズ比較でα1はともかくα9IIの方がZ9よりノイジーってなかなか衝撃的だな

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 07:51:32.29 ID:5wNGutY30HAPPY.net
>>858
マウント取られた瞬間に涙目でキレるゴキちゃんの悲しい習性w

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 08:37:41.06 ID:1rVAy5Ec0HAPPY.net
その場の空気まで写し込むニコン機

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 08:50:23.60 ID:aQg/ZjT00HAPPY.net
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%209,Sony%20ILCE-1

画素数の多いα1の方がダイナミックレンジ上らしいよ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 09:05:13.99 ID:9ag68jEqMHAPPY.net
>>863
これどうやって測定してるのかしらんけど最大11.3段で同等だね
で、高感度画質はZ9の圧勝ってどっちの勝ち?w

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 10:31:41.99 ID:RrBsV1EJrHAPPY.net
>>851
それ現像したらZ9のノイズは除去出来ないからw

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 11:45:23.09 ID:9ag68jEqMHAPPY.net
>>865
それも大嘘
DPREVIEWのRAWサンプルはサードパーティー現像ソフトのAdobe Camera Rawを使って
ノイズリダクション0, シャープネス0のストレート現像で揃えてある
同じ量のノイズリダクションかけたら素の状態でノイズ少ない方が当然ディテール残したままノイズを消せる
サンプルの二重まぶたの線なんてソニーは素の状態でノイズに埋もれてるしどうやっても復元は無理w

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:00:24.43 ID:NWMfLojg0HAPPY.net
>>866
RAWからのノイズリダクションの場合、必ずしも見た目のノイズ量と除去のし易さが比例してるわけじゃないけどな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:03:35.69 ID:NWMfLojg0HAPPY.net
>>863
これ見るとISO12800より上は拡張なんだなα1

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:09:31.69 ID:G1jMxAQBMHAPPY.net
>>866
ノイズ除去しとら文字情報全く読めなくなるやんw

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:20:49.78 ID:ZH//hkaudHAPPY.net
>>867
そうなる根拠が出せないなら単なる思い込み

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:27:52.08 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A1-versus-Nikon-Z9___1365_1378
α1とZ9のセンサ性能 は色分解能以外全部ソニーが上 終了

なんでお前らそういう主観評価しかみたがらないんだろ

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:45:16.43 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>871
実写評価をしてない胡散臭いDxOのデータを出した時点で負けだねw
他のサイトの実写比較結果と乖離してるから信用できないんだよね

スマホのベンチマークスコアはやはり実写結果との乖離が酷いし
特定メーカーに有利な判定をしている疑惑が出ている

DxO Markの点数を信用してはいけない3つの理由【怪しい】
https://shindensha.org/2021/08/04/%e3%80%90%e5%a4%a7%e4%b8%88%e5%a4%ab%ef%bc%9f%e3%80%91dxo-mark%e3%81%ae%e7%82%b9%e6%95%b0%e3%82%92%e4%bf%a1%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%843%e3%81%a4%e3%81%ae/

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:48:31.73 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>872
>実写評価
実写評価だし、テスト内容は公開されているので胡散臭くないよ
単にお前が数学、統計、信号処理、英語を理解できないだけ

信用できないではない、お前が理解できないだけ

>DxO Markの点数を信用してはいけない3つの理由【怪しい】
それはスマホのお話なので全く的外れ 全く同様に論破したのこれで3回目だけどなんで同じ話で同じ主張繰り返すの?

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 12:55:14.02 ID:5wNGutY30HAPPY.net
>>873
そこ、もうずっと実写結果と解離してるから当てにならないっていわれてるじゃんw
実写してるって実写した画像データそのものがアップされたことは全くないし
画像データが出て来てそれが数値化されてるなら元データ見て検証もできるけどそういうのが一切ないからね

>>872のスマホなんて金積んだらスコア買えるって話でしょ?w

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:01:43.29 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>872
これが DxOの「スマホじゃない」カメラのテスト方法と評価方法だよ
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/

どこにもおかしな所ないよ まぁあえて言うならScoreが非公開だけど、ハックされるのを防ぐためだから
非公開は当然だし無視すればいいだけのはなしで測定結果はちゃんと公開されてる

お前みたいに画像処理された8bitしかないJPG画像の見た目の感想なんかより遥かにまともな比較評価だよ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:04:51.00 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>874
>乖離
いやお前がお前にとっての都合の良い結果にならないのを乖離と読んでるだけだよ
実写している画像データはただのテストチャートだから、イチイチアップロードする必要ないよ
だってテストチャートも撮影方法も撮影環境も全て公開されているから
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/

>スマホなんて金積んだらスコア買えるって話でしょ?w
非公開データを信じるお前みたいなバカにとってはそうなんだというだけ
残念ながら測定内容は、測定方法から結果まですべて公開されているので追試可能なので信用できます

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:15:35.42 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
で、こうやってフル論破されても「俺様が感覚的に理解できないからDxOは信用できない」って無限にくりかえすんだよねぇ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:16:53.32 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>875
スマホでスコアを金で買える会社がやってるテストが
そこに書いてある手順通りにテストした結果を出してるかどうかが問題といってるんだが?

そもそもノイズ出てるかどうかは人間が画像を見たときにどう見えるか『だけ』が問題なので
この画像のノイズレベルをDxOのデータどおりα1が23.7dB、Z9が19.5dBなんて判定してるんなら
それはテストの方法がおかしいかスコアを恣意的に操作してるかのどちらかだなw
http://2ch-dc.net/v9/src/1668891904698.png
http://2ch-dc.net/v9/src/1668895207765.png

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:20:34.55 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
α1とZ9のセンサ性能 は色分解能以外全部ソニーが上
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A1-versus-Nikon-Z9___1365_1378

DxOが信用出来ないとか言ってる間抜けがいるけどそれは非公開のスコアだけのはなし
測定結果については測定方法から計算方法までまるごと公開されているのでいくらでも検証できる状態だから信用できるし文句もついてない
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/

画像を使った主観的な比較は
 ・デモザイクやノイズリダクションやトーンカーブコントロールなどの画像処理の影響をうける
 ・8bitまで圧縮される
 ・被写体や画像処理によって目立つノイズ目立たないノイズがでてくる
などの問題があるので公平な評価にならない

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:21:45.92 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>879
はい、同じことのゴリ押ししかできなくなったので君の負けです。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:22:43.27 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>878
>スマホでスコアを金で買える会社
なんの根拠もない妄想

>そこに書いてある手順通りにテストした結果を出してるかどうかが問題といってるんだが?
問題じゃないよ。 試験環境が公開されているからね
意図的なデータの改竄がなされたら追試であばかれてしまうからね

なので、試験条件環境が公開されているテストデータは信用できます

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:26:40.93 ID:rZXHkbICrHAPPY.net
>>879
スマホで恣意的にやってるのバレたのにデジカメはちゃんとやってると信じてるやつがお花畑なだけじゃね?w
だからもうDxOのスコアなんて情報サイトのネタにもならない訳でw

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:26:44.81 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>878
>そもそもノイズ出てるかどうかは人間が画像を見たときにどう見えるか『だけ』が問題なので
この画像のノイズレベルをDxOのデータどおりα1が23.7dB、Z9が19.5dBなんて判定してるんなら

つまり画像処理がよくないということがわかるね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:28:28.74 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>880
いや、お前さんが何一つ反論できないので整理しただけだよ

>>882
>スマホで恣意的にやってるのバレたのに
バレてないよ 疑わしいとお前さんが喚いているだけ ただのキチガイの妄想と空想
Scoreはハックを防ぐために評価方法が非公開なので、疑わしいと言うなら当然疑わしい
だけど、金で買ったというのは根拠のない妄想 そしてスコアなんか見なけりゃ良いだけの話

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:31:26.09 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>883
DxOなんて歯牙にもかけない世界一普及してるサードパーティー現像ソフトメーカーのAdobe批判www

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:33:46.29 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>885
じゃなくて、画像処理の結果を主観的に評価してもそれはセンサの性能とは言えないという話だよ
ちなみに >>878の画像 サイズが違うし、Z9もα1も似たような結果だと「私は」思うよ
実際DxOの評価でもα1とZ9の差は極めて小さいから、まったく乖離のない結果だと「私は」思うよ

でも君は思わない。これは画像による主観評価の問題そのものだよ 見る人によって結果が変わってしまう

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:35:05.35 ID:rZXHkbICrHAPPY.net
>>878
この画像があるのにISO25600では4dB以上α1の方が低ノイズなはずとか言われてもねえw
DxOやっちゃったなとしか言いようがないなwww

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:38:43.23 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>878
>そもそもノイズ出てるかどうかは人間が画像を見たときにどう見えるか『だけ』が問題なので
それはそうだよ

問題はその画像は数多の前提の上でしか成立し得ないということ

テストにおいて
Aという被写体でMという撮影条件でXという現像環境ではこちらがよかった
Bという被写体でNという撮影条件でYという現像環境ではあちらがよかった

さてでは
Cという被写体でOという撮影条件でZという現像を行う予定だがどちらがよいのだろう

おまえさんは絶対に答えられない
なので、数学、信号処理、統計的に合理的な手法で客観的に定量評価しましょうとなるわけですね
それがDxOの測定結果です ここで得られた結果以外のすべての差は被写体と現像によるものとなります

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:41:48.93 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>887
YahooBBの固定回線とSP-mode使い分けてもいってることやってること一緒だからバレバレやぞ?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:42:10.29 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>887
その通り。
DxOのテスト結果はISO25600でα1とZ9の差が最大になって4dB以上α1が低ノイズなはずなのに
何故か実写画像では結果が逆転してしまうというw
テストのやり方がまずいかイカサマしてるかのどっちかだね

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:43:59.88 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
さて、>>879の主張たいする反論はできるかね spmodeでもYahooBB回線からでもどこからでもいいよ
反論してみようできないなら >>887 >>878 君の負けだ 画像処理結果をみてもセンサの性能なんか何もわからない

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:45:21.88 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>890
>何故か実写画像では結果が逆転してしまうというw
逆転している、ってのは【お前だけの感想】
そして、そう見える理由もはっきりしていて
 ・Adobeのデモザイクなどの画像処理の結果
 ・お前の感想
どちらもセンサ性能に関係ありません

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:48:47.84 ID:aQg/ZjT00HAPPY.net
>>866
https://i.imgur.com/vtWGR7y.png

いうてニコンも現像はできとらん
Z9は髪の毛の階調や質感はつぶれてるしZ6はツルツルさせすぎ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:51:20.51 ID:aQg/ZjT00HAPPY.net
>>893
補足として分かりやすいのは黒目の形
α1は綺麗な円形を保てているがZ9は崩れてしまっている

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:51:39.24 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>891
DxOの結果も実写画像で評価してるなら単にDxOによる現像の結果という話に過ぎませんなw
DxOのデモザイク方法なんてISOでもCIPA規格でもなんでもないし

数ある現像ソフトの、しかもマイナーなソフトに過ぎないDxOで現像した画像で判定して
普遍的な定量化された客観的データ?
ちゃんちゃらおかしいんですけど?

はい、フル論破w

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:53:01.36 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
カメラ内でのNRなどがゴリゴリにかかった「撮って出しJPGの画作り」なんか好みの差でしかない

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:53:47.90 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>895
>DxOの結果も実写画像で評価してるなら単にDxOによる現像の結果という話に過ぎませんなw
実写画像じゃなくて実写のRAWデータからの分析なので現像してません。おしまい

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:55:18.76 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>895
すでに提示したURLに書いてあるんだからちゃんと読みましょう 翻訳すればお前みたいなバカでも読めるよ
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
For our DxOMark camera sensor reviews, we measure the image quality performance only of camera sensors that are capable of capturing images in RAW format, and we do this before demosaicing or any JPG processing has taken

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:56:34.51 ID:rZXHkbICrHAPPY.net
>>894
α9IIとZ6IIはZ9と同じ形の楕円形だしノイズで形が崩れてるのはα1だよw

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 13:57:21.75 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>899
そしてそれもお前の好みであり感想にすぎない

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:06:06.17 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>898
デモザイクする前のデータなんてそれこそ実写結果とは何の相関もない
DxOの結果で画質を云々はできないという結論にしかならんわwww

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:07:41.70 ID:aQg/ZjT00HAPPY.net
>>899
楕円とかではなくZ9は黒目の周囲がガタガタしてるんだ

https://i.imgur.com/solJuDT.png
こっちだともっと分かりやすく
Z9は文字が均一ではなくつぶれてる

Z9のRAWは一見ノイズが少ないように見えるが
ディテール残したままノイズを消せるような現像しやすいRAWを吐き出してる訳ではない

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:08:19.99 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>901
>デモザイクする前のデータなんてそれこそ実写結果とは何の相関もない
いや、あるよw RAWデータをデモザイクしてガンマ2.2カーブかけて8bitにしてJPG圧縮した結果がお前のみてる画像データなんだから
はい、また論破

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:13:08.53 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>902
>一見ノイズが少なく
いや、実際に少ないから
一見とかそれこそあんたの主観に過ぎないね

>>903
デモザイクした結果がDxOのスコアと相関がないのは>>878で実証・論破済みですなw

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:15:13.17 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
そもそもJpegは工場出荷時のセッティングで取ってるから各社ノイズリダクション効かせてて効かせたバラバラだし

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:16:01.85 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>904
>いや、実際に少ないから
とお前が思ってるだけ

>デモザイクした結果がDxOのスコアと相関がないのは>>878で実証・論破済みですな
デモザイクや画像処理によって良いデータが悪くなることはいくらでもあるので、反例になりません。
はい、論破3つ目

さ、次は何がわからないの?教えてあげるよ。いまんところ君の主張はすべて間違っているね

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:17:04.93 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>905
>そもそもJpegは工場出荷時のセッティングで取ってるから
そんな面倒なこと普通しないでしょ 根拠ない妄想を事実だと思いこむのは虚言癖妄想癖っていう病気だよ
たとえば、「α7m3m4のボディ背面がプラで歪むからシャッターが壊れるんだ」とかそういう虚言や妄想

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:23:22.00 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>906
>デモザイクや画像処理によって良いデータが悪くなることはいくらでもあるので、反例になりません。

俺と同じ事を言ってるだけだな
デモザイクでいくらでも変わるから同じ現像ソフトで比較しないとカメラ選択の参考データとしては意味がない
そして世界No..1現像ソフトメーカーのAdobe社でデモザイクするとソニーの方がノイジーなのはこの通り
http://2ch-dc.net/v9/src/1668895207765.png

はい、論破失敗で逆にフル論破されちゃいましたねw

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:27:57.97 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>908
>ソニーの方がノイジーなのはこの通り
まったくノイジーだと思わないんだよね でもお前はノイジーだとおもった
両者の意見、正しいのはどちらですか?答えはどちらも正しい。その人にとってだけは

なので、ブラックボックスを排除して客観評価をしたのがDxOです

お前さんの感想はお前さんにとってだけの感想です。ハイ論破5回目 

次は何がわからないの?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:30:02.42 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>909
>全くノイジーとは思わないんだよね

それは君がメクラかキチガイかのどちらかですな
最初にこの画像が出てきてからそういう反応をした奴って他にはいないしw

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:31:50.34 ID:rZXHkbICrHAPPY.net
>>910
ISO25600で画質比較すんなって反応しか無かったよなw

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:33:49.87 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>910
>それは君がメクラかキチガイかのどちらかですな
だから私も同じセリフを気味に返すことになるんだよね
君はメクラでありキチガイだって

もちろん、お前と同じ感想を反応として返している人も他にいないのも同じだからね

>>911
YahooBB回線とSpmodeの自演はバレてるけど、それもカウントするんだというなら私もなりすまして自演して数の帳尻をあわせるけどそれでいいの?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:39:10.56 ID:rZXHkbICrHAPPY.net
>>912
俺が自演って何の証拠もなくw
被害妄想がすぎるねwww

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:40:17.82 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>913
いや、数は気にしないと言うならそれでいいよ

キャノンファンボーイ君の「画像評価がすべてだ」ってのは正しいんだけど、残念ながらカメラが生み出す画像は無数にありえるので一例だけ見て結果をだしてもそれはその例においてはという話でしかなく
他の画像でどうなるかはまるで未知数なんだよね。なぜならRAWデータからJPGになるまでにブラックボックスが介在しているから

だからブラックボックスを極力排除してRAWデータで評価して、そこから先の差は画像処理に寄るものだって明確にしたのがDxOというわけなんだよね

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:43:29.68 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>912
今度は勝手な自演認定?
マジキチ過ぎて草w

>私もなりすまして自演して

はい、もう相手にしちゃダメな人なの確定しましたね。
あなたの完全敗北です。
以後キチガイの妄想はスルーしますんでよろしくw

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:44:35.50 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>915
画像ではセンサーの性能はわからないって事実に反論がないならそれでいいよ
次からはDxOは乖離してるとか信用できないとかバカなこと書くの止めましょうね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:48:04.66 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
キヤノンファンボーイ君の根本的な>>878に対する疑問
RAWレベルでα1のほうがZ9よりすぐれているとして、なぜ画像ではZ9のほうがノイズがすくないんだ
に対する回答は

 ・サイズが違う
 ・デモザイク処理の傾向がたまたまのお前のノイズ感に不一致だった
 ・お前がそう思いたいと思っていたから

となる。要するにデモモザイクのブラックボックスとキヤノンファンボーイ君の主観の相性だね

一方でDxOにはソレがない デモザイクもキャノンファンボーイ君もでてこない
だから客観的な性能評価として使えるというわけだ 

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:48:09.64 ID:rZXHkbICrHAPPY.net
>>916
堂々と自演宣言するバカの戯言は誰も相手にしないよw

しかしDxOは信用出来ないってのが佳くわかったわ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:51:21.81 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>918
反論できなくて悔しいから自演認定を理由に逃げ出しますっていうのはもう知ってるから繰り返さなくていいよ
DxOが信用できない理由はすべて論破したので、同じこと書いてもまた同じように論破されるだけだよ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 14:58:06.12 ID:9ag68jEqMHAPPY.net
しかし触っちゃダメなキチガイって本当にいるんだな
最初に貼った>>851>>856でα1の方が低ノイズに見えるんだ?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:02:04.60 ID:aQg/ZjT00HAPPY.net
元は>>850のα1の方が「画質」が良いって話で
実際にα1の方が綺麗に現像できていて
Z9はガタガタに潰れて汚くしか現像できてない

この時点で863の意見は正しかったねってこと

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:02:36.78 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>920
たとえば、5D4とα7r3のデータをDxOとdpreview画像でくらべると
DxOでも画像でも明らかにα7r3のほうが優れているとわかる
他の例でも同様だ 差が大きければDxO評価と画像を見た感想は一致する
つまり、DxOはおおよそ実感とはなれていないということがわかる

一方で、ISO25600みたいな非常にノイジーかつほぼ同じセンサーであるZ9,α1のような評価が近接している例だと
キヤノンファンボーイくんのような逆転した感想がでてくる

これは間にはいっている2つの要素が原因と考えられるでしょう
 それはつまり キャノンファンボーイ君の主観とACRの画像処理 この2つの相性です

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:05:10.09 ID:rZXHkbICrHAPPY.net
>>920
彼はちん皮というデジカメ板の有名人
デジカメ板キチガイランキングで毎日ぶっちぎりのトップ だよ
http://hissi.org/read.php/dcamera/20221120/L0ZRQ0ViVEEwSEFQUFk.html


今日は完全に詰んだんで最後に自演宣言までしちゃったし
とうとう越えてはいけない一線を踏み外した自覚があるのか
勝利宣言にも力が無かったねw

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:08:07.07 ID:aQg/ZjT00HAPPY.net
>>866のディテール残したままノイズを消せるってのはα1の事で
ガタガタになって潰れてどうやっても復元は無理なのはZ9の方だったって事

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:11:47.21 ID:9ag68jEqMHAPPY.net
>>923
なるほど、いわゆる5ch廃人ってやつか
一方的な勝利宣言って池乃めだか師匠みたいw

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:13:54.82 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>923 レッテルはって認定作業しても私の発言の正しさは微塵も損なわれないし、お前の主張が間違っている事実も何も変わらないよ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:23:51.71 ID:rZXHkbICrHAPPY.net
>>925
α1の方が低ノイズに見えるのは主観に過ぎないだとか
ロシア国営放送みたいな嘘でもへっちゃらでつくし
マウント取るためなら親でも殺すしつこさでしょ?>>926

しかも実はちん皮はデジタル一眼を所有したことがなくて
(本人曰く、俺の所有欲を満たすものがないだけで断じて無収入だからではないらしいw)
毎日レスバトルのためだけに四六時中張り付いてる偏執狂、それがちん皮だよ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:27:39.33 ID:9ag68jEqMHAPPY.net
>>928
マジでヤバいやつなんだw
しかしカメラ持ってないのに張り付くってよっぽどだな

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:28:01.04 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>927
>α1の方が低ノイズに見えるのは主観に過ぎないだとかロシア国営放送みたいな嘘でもへっちゃらでつくし
画像をみた「感想」以外何一つ定量的なデータがないんだから当然主観にすぎないよ
はい、論破完了

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:34:36.66 ID:Xp/Ky9tddHAPPY.net
>>928
ほらね、しつこいでしょ?>>927
もう明らかに決着ついてるのに絶対に負けたと認めないのw
都合の悪いことは『君の主観』ってのがいつもの逃げ口上
そのくせ自分の主観は全力でゴリ押ししてくるからね
何せ5ch廃人としては究極形態なんでw

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:36:20.47 ID:9ag68jEqMHAPPY.net
>>930
なるほどね
毎日毎日これをやり続けてんだ。
やっぱり精神ぶっ壊れてんだなw

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:45:27.70 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
そして延々とフル論破された事実を流して、相手が興味を失ってくれるまで延々とつづく負け犬の話題そらし

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:47:00.88 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>930
>そのくせ自分の主観は全力でゴリ押ししてくるからね
ああ、ソレも嘘だよ 私は主観は主観と割り切ってゴリ押しなんかしないからね
誰かと言い争うのは客観的な事実だけ 負け犬はすぐに自分に都合いい相手像をかってにでっち上げて勝利宣言したがる

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 15:49:52.23 ID:NWMfLojg0HAPPY.net
>>882
スマホ用のDxOは画像エンジンを競う評価だってのは最初から周知されてたような
センサー性能やレンズ性能を定量的に競うDxOとは最初から評価基準が異なる

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 16:03:59.67 ID:Xs1F1CSu0HAPPY.net
>>931
デジカメ持ってないってのがお笑い草で写真なんて撮ったことないから
ネットで拾った浅い知識振りかざすだけなのねw
だから実際の写真のノイズの出方とDxOのスコアに乖離があるとか言われても
ちん皮は一生理解不能だよ
何せアスペルガーなんでねw

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 16:08:08.39 ID:/FQCEbTA0HAPPY.net
>>85
いや理解して説明しているけどね >>922
わざわざルータ再起動してIP切り替えてるのもバレバレやし

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 16:32:10.95 ID:xOd30ME9MHAPPY.net
ISO25600とか動画でしか使ったことないわ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/20(日) 17:11:53.26 ID:NWMfLojg0HAPPY.net
というかα1って12800以上は拡張みたいだけど

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 08:04:33.63 ID:aAMjdmt40.net
ニコ爺ちん皮発狂してんじゃんw

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 12:20:55.80 ID:0h0cgoc3M.net
>>577
チン皮はゲハ板から来たアンチソニーであって、カメラ全く興味ないからニコ爺じゃないぞ。
キャラ演出と反応誘導がしやすいからニコ爺のふりをしてるだけで。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 15:29:51.48 ID:0APhlVP+d.net
Z9の画像はギャラクシー的な韓国スマホ的な画像だな

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/21(月) 15:56:42.00 ID:RBS/2c6B0.net
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 18:27:49.68 ID:+gEV4tI2a.net
W杯の三笘のセンタリングの写真はAPS通信の記者が撮ったんやな
ミラーレスの連射速度じゃないとあのタイミングの写真は撮れてなさそう

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 19:03:09.89 ID:CfkBSP3Y0.net
α9が20連射実装された時に一斉にそんな極端な連射は必要ないって叩かれてた時代があったな
まだ3年くらいしかたってないけど

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 19:55:05.65 ID:07/Pv5Mv0.net
>>943
APS-C通信かよ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 20:28:04.67 ID:1u0fZNhp0.net
>>943
D500って話はマジなの?
本当だったらかなりショックだわ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 21:26:09.98 ID:DlQDNCy2d.net
>>944
ニコンからZ8出ることなさそうだなw そんなに連写いらないの大合唱だったのかw

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 22:07:39.50 ID:J7xMT300M.net
D500いいカメラだろ。昼間撮るなら、今でも普通に使える。
今のニコンのAPS-CがZ30や50、Zfcとかなのが笑えるから尚更。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/06(火) 00:11:54.74 ID:8p24ghXzd.net
>>946
AP通信はソニー独占なんだけどD500なんてどっから出てきた

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/06(火) 15:49:04.52 ID:aYxKCpCUa.net
Petr David Josek氏ならα1にヨンニッパかな
https://apimagesblog.com/ap-the-shot/2022/9/28/queen-and-flag-a-royal-farewell

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/07(水) 17:22:16.85 ID:F3qGhaB1r.net
ここでソニーが~って暴れてるのマイクロフォーサーズなぜ短命で終わったのかスレのアラシしてたキチガイオリンパの篠田だろ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 13:41:05.98 ID:OCCyRtbz0.net
EOS R1はまじでグローバルシャッター機になりそうだな

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 14:25:19.79 ID:+WP9Qmq90.net
まぁ世界最大最強のソニーが速度あげてぶん回せばいいだけじゃん?でグローバルシャッターほぼ死亡状態だけど
速度挙げてぶん回すってのができないキヤノン様にとっては夢物語でしかないので、グローバルシャッターは十分有り得る話なんだよなぁ

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 15:24:05.25 ID:Ph9nO95Hd.net
>>952
その場合、画素数が8K動画に届くのかね、、、
最強ボディを標榜するにはハッタリ足りないw

ま、
スチルの連写機だからなくてもいいけど

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 16:02:37.02 ID:7CMCwAuT0.net
グローバルシャッターは産業用だよ
構造的にダイナミックレンジが犠牲になるからスチル用には使い難い

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 16:25:31.08 ID:c4n13PJI0.net
あたい女子高生なんだけどスマホに転送できるデジカメで安価なやつ教えて

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 16:41:18.16 ID:7pOoPdII0.net
>>956
JKならiPhone使ってるんだろ?
そのiPhoneより優れたデジカメを買おうと思うなら10万コースだけど良いのか?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 16:55:30.36 ID:c4n13PJI0.net
>>957あたいは周りに合わせてアイポン使うような安いJkじゃないんよ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 00:15:37.51 ID:qJwd9iQ/0.net
本当にJKならボタンやダイヤルの少ないカメラの方が良さそうだな
自撮りもするだろうしVLOGカムあたりかね

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 08:31:53.94 ID:IyH+aLN7d.net
昔のsdカードにwifiついてるやつあったけどもうなくなったあれ?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 12:45:53.29 ID:WxJHSyiLd.net
>>960
アプリが使えなくなってしまって今はただのSDカード

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/16(金) 14:48:52.57 .net
 
 
【悲報】「Z 9」リコール
https://asobinet.com/nikon-announces-recall-of-certain-lots-of-z-9/
 
 

963 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-IGG8 [49.98.173.93]):2022/12/16(金) 17:47:55.85 ID:gNpxoT6Cd.net
ソニーがリコールせず隠蔽してるシャッター幕崩壊と違ってニコンはきちんとリコールするよね

集団訴訟沙汰になったα7IIIに続いてα7IVでもシャッター幕の崩壊が始まってる
やっぱり無印の背面プラボディって強度不足で歪んでシャッターにストレスかかりやすいようだ

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320

https://twitter.com/ShiRoUkeN_/status/1570415434087931905
(deleted an unsolicited ad)

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 21:04:39.41 ID:93rTJCPJd.net
>>962
ニコンのリコールは良いリコール
とか言い出すからなw

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 21:16:47.51 ID:0ESX/C3Od.net
>>964
特大ブーメラン刺さって悔しそうw

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 22:58:44.63 ID:jJOv7yMG0.net
流石にレンズに影響及ぼして単純に本体交換じゃ済まないからね
メーカーがどうとか言うより販売店から余程言われたんじゃないかな

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 23:14:48.76 ID:02Hs8UDb0.net
結局そういうことなんだよね

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 03:46:50.35 ID:EsXv6yoyd.net
>>964
リコール隠しは最低最悪

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 07:47:44.67 ID:gIH3sgz30.net
Twitterが世界の全てくんまだいたんだw

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 12:11:17.57 ID:1Rnw97w+M.net
【悲報】「はーい、ソニーの新型カメラで写真撮るから集まってー」パシャッ→120MB。パシャッ→120MB
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671331583/

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 21:37:45.90 ID:n9OuK77k0.net
>>970
オレのType Aカード、160GBしかないんだが、何枚撮れるの?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/18(日) 23:29:50.33 ID:5z6x/XY90.net
>>971
どうせ見分けつかねーのだから圧縮RAWつかえ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/19(月) 08:39:55.74 ID:ZMJVsdsIM.net
>>971
M(メガ)は10の6乗でG(ギガ)は10の9乗だから計算すると1333枚撮れるよ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 09:08:59.65 ID:tG/L32j6d.net
ワールドカップ カタール大会で惨敗してしまったソニー
キヤノンを抜くどころかニコンの半分未満しかなかったw

Canonユーザー 54名 (48%)
Nikonユーザー  39名 (35%)
SONYユーザー 19名 (17%)

C:14 N:10 S:8
http://2ch-dc.net/v9/src/1671366495339.jpg
C:19 N:18 S:5
http://2ch-dc.net/v9/src/1671366518363.jpg
C:21 N:11 S:6
http://2ch-dc.net/v9/src/1671366559556.jpg

【ドーハの】ワールドカップでソニー惨敗!【悲劇】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671532855/

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:26:50.28 ID:gr5iLIlI0.net
比率はわからんけどメディアに取り上げられた試合の写真はα1で撮影されたものが多かったので、
台数が少なかったのなら少ない台数でも多くの成果を上げられた優秀な成績だったということだね

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:54:43.69 ID:Abz6oDGMd.net
>>975
多かったって三苫のゴール前パスだけやん

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:30:01.38 ID:jFFRZ7230.net
あの決定機撮れたカメラはα1だけだったってことか

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:34:12.99 ID:UQdczjvz0.net
今回のワールドカップで大手紙面を飾ったソニーで撮られた写真というと、

まずは例のコレに
Model: Sony a1 | Lens: Sony 400mm | F-Stop: 3.5 | Shutter Speed: 1/2000 | ISO: 5000
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/57cf18ae6b8f5ba693497e1a/47fcae5f-b152-4c01-b7c2-c2eda4aaa725/38237ddf2e3a46e692fc9622f77e6ce4.jpg?format=1500w

呆然とするロナウド
Model: Sony a1 | Lens: Sony 400mm | F-Stop: 4 | Shutter Speed: 1/2000 | ISO: 2500
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/57cf18ae6b8f5ba693497e1a/96c7da1d-78c7-4d45-b289-72ce53ec73d9/d284f446b12b4439adf40c0043502969.jpg?format=1500w

サウジとメキシコのカンフーサッカー
Model: Sony a1 | Lens: Sony 400mm | F-Stop: 2.8 | Shutter Speed: 1/2500 | ISO: 3200
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/57cf18ae6b8f5ba693497e1a/107b4df3-8ba6-4511-bc7e-9c02acc92b0d/2643a586b5314a989bf10a8a88f0651e.jpg?format=1500w

ウルグアイのスーパーマンw
Model: Sony a1 | Lens: Sony 400mm | F-Stop: 2.8 | Shutter Speed: 1/1600 | ISO: 1600
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/57cf18ae6b8f5ba693497e1a/67b8f709-5398-4910-a63c-bdeeb6fa3183/590e00a2db1b4b1bbc10a2942e15740e.jpg?format=1500w

運命の分かれ道
Model: Sony a1 | Lens: Sony 70-200mm | F-Stop: 2.8 | Shutter Speed: 1/2000 | ISO: 800
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/57cf18ae6b8f5ba693497e1a/b5171a65-e2f8-4568-ac2e-f41cfe9fd3d6/12fd21f29be44ae3bcd469dd8dd38684.jpg?format=1500w

天国と地獄
Model: Sony a1 | Lens: Sony 70-200mm | F-Stop: 2.8 | Shutter Speed: 1/3200 | ISO: 2500
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/57cf18ae6b8f5ba693497e1a/520843df-fd0a-4e51-bfdc-95753bafda6c/3290c9ebfa2b431580b2f7620ae6ac8d.jpg?format=1500w

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:37:00.12 ID:UQdczjvz0.net
他にもいろいろ掲載されたけど俺が好きなのはこの辺り

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:40:25.69 ID:gQvSX0lld.net
>>978
EXIFないけど?

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:42:46.63 ID:UQdczjvz0.net
特に一番最初のライン際のボールは今回のワールドカップで一番掲載量も閲覧量も多いベストショットだろう

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:14:23.98 ID:NSmZZeNNd.net
三苫のあれはα1だったんか

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 14:16:28.44 ID:5wr8ukBE0.net
>>974
キヤノンはまだレフ機の方が多いということはミラーレスだとZ9がNo.1シェアか
これと見事に一致してるな

ニコンZ9は2022年第1四半期に北米で最も売れたプロ用ミラーレスカメラ
https://digicame-info.com/2022/05/z920221.html
ニコンZ9は、2022年第1四半期にプロ用のフルサイズミラーレスカメラで57%の市場シェアを獲得し、トップセラーとなった。

ニコンの2022年3月期の決算はカメラが好調で426億円の最終黒字
https://digicame-info.com/2022/05/20223426.html
ニコンが12日に発表した2022年3月期の連結決算は最終損益が426億円の黒字(前の期は344億円の赤字)だった。
デジタルカメラはプロや趣味層向けの中高価格帯機種が好調で採算が改善した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う渡航制限があったものの、FPD露光装置の据え付け作業が順調に進んだ。
売上高にあたる売上収益は前期比20%増の5396億円だった。デジタルカメラの単価上昇で映像事業は2割の増収、精機事業は販売台数やサービスが伸び1割強の増収だった。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 20:37:10.77 ID:Hrur1f3V0.net
発売後3ヶ月の50万以上の本体限定とかいう
訳わからない謎縛りのシェアいつまで張り続けるんだ?

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 21:30:16.05 ID:8NSI51RT0.net
なんか知らんけど
NIKONも無事に年越せそうで安心だわー
次の仕込みと下位機種もしっかり頼むわ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/21(水) 22:06:47.03 .net
次スレ
デジカメニュースサイト総合スレ Part.43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1671627731/

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2022/12/21(水) 22:07:33.42 .net
1000。

988 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 988
383 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200