2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part178

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 01:33:29.95 ID:dIkBYA9H0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・荒らしが意図的にワッチョイ無しのスレを立てることがあります。荒らし行為をやりやすくするためにやっていることなので、そのスレは使用しないようお願いします。
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。お願いします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします。

●前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 06:04:38.72 ID:CrPhTaB10.net
>>1
乙なり

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 07:39:20.64 ID:3Kp/h9gk0.net
新スレ建立お疲れ様です

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 17:37:19.40 ID:ZcyWCWO2a.net
話題カットしてくるのマジでゴミクズ以下だな
透明あぼんしてるからなに言ってるかわからんけど

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 19:01:56.51 ID:gKt/6tP5a.net
>>1

一度手放した200600G、また欲しくなってきたわ…
キャッシュバックはよ

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 19:36:15.83 ID:aqBvGfj60.net
>>1
1乙カレー

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 21:23:30.00 ID:whqAwXciM.net
>>998
>読んでな
読めないから、ウソばかり言っていたんだね
はいまた君の負け

>できないよ。2度目。
じゃあ同じ撮影は無理だね。
はいまた君の負け。もう何回だい?

>事実だよ。
ミラーボックスが何かも知らないことを自白したわけね。
ハイハイ
はいまた君の負け。

>知らないよ。
ああ知らないからウソついてたのね。ハイハイ。
小学生でも知ってるのに
はいまた君の負け

>wikiをご
F値の出し方も知らないのね。ハイハイ
また君の負け。

>意味
さすがにF値の出し方も知らない恥さらしだけあるね!
まさか明るさ(光の強さ)だとか思ってないよね!
全戦全敗だね!

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 21:49:04.17 ID:+EpIOTVu0.net
>>7
>読めない
読んでなかっただけだね。
んで必死の揚げ足取りに関係なく、最適化云々周辺減光云々は大嘘でした、で終了

>同じ撮影は無理だね
可能だよ。AFが使えないだけ。
んで必死の揚げ足取りに関係なく、AマウントミラーボックスがLAEAより大きいことを示されて終了

>小学生でも知ってるのに
知らないよ。イメージサークルの形やサイズはレンズごとに異なるからね
何も知らない知恵オクレのお前さんがググった結果、同じサイズの円形だと思い込んだだけだよ

>F値の出し方も知らないのね
いや、説明済みだよ↓ これで2度目
 >F値は有効口径と焦点距離の比

AレンズをEカメラにつけても周辺減光なんか起きないし、最適化も無関係 分かってくれてうれしいよ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:02:22.82 ID:whqAwXciM.net
>>8
>読ん
読めないから、ウソばかり言っていたんだね
はいまた君の負け

>AFが使えないだけ
ライブビューも使えないのだが、また知らなかった?
はいまた君の負け
ミラーボックスはAマウントと全く同じ、枠でもないことを証明されてまたみっともない言い訳か

>知らない
知らないと認めたのね
ハイハイ
また君の負け

>これで2度目
またウソついた?「2」好きだね
日本語も読めないから説明したとウソをつくわけか
自分の記憶も定かじゃないわけね
ハイハイ

F値とは有効口径と焦点距離の比 なんだけど
「じゃあ有効口径って何だろうね?」


だからEマウントにAマウントレンズをつけると周辺減光が多いわけだ

理解できたかな?
足りない頭でもちょっとは使おうよ!これで2度目。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:06:12.89 ID:whqAwXciM.net
フレアカッターなるウソで言い逃れをする知ったかウソつきを紹介w

999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 16:43:57.73ID:+EpIOTVu0
実際のレンズではフレアカッター


フレアはレンズで抑えるものなので、「フレアカッター」などというものは存在しないw

また大恥を自ら晒した知ったかウソつきw
 

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:08:25.36 ID:+EpIOTVu0.net
>>9
>読めないから、ウソばかり言っていたんだね
読んでなかっただけだね。3度目発達障害者は同じ話繰り返すの好きだなぁ
>ライブビューも使えないのだが、また知らなかった?
いや使えるよ。ホントお前平然と嘘つくのなw
>ミラーボックスはAマウントと全く同じ
ミラーアップして撮影できるAマウントミラーボックス > なにもできないのに周辺減光するLAEA4のミラーボックス
でオシマイ
>またウソついた?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/998
>F値は有効口径と焦点距離の比
 3度目 発達障害者は同じ話繰り返すの好きだなぁ

>だからEマウントにAマウントレンズをつけると周辺減光が多いわけだ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/876
>ああ、それ君の妄想の中だけの嘘だよ
>問題ないというレポートばかりがヒットするしね
 https://www.dpreview.com/forums/thread/3828130
4度目

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:09:11.74 ID:whqAwXciM.net
イメージサークルという「仮想の」投射図を描いたときに
イメージセンサーとどこで当接するかも知らないことを自白した知ったかウソつきを紹介w

998名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 16:40:16.36ID:+EpIOTVu0
>当接してるか知ってる?
知らない


これを知らないのに「イメージサークル(キリッ」wwww

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:12:06.00 ID:+EpIOTVu0.net
>>12
>仮想
後付けだね。私は実情にそって説明しただけ 

全スレ>>868のAレンズでの周辺減光は大嘘と分かってくれてうれしいよ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:14:55.49 ID:+EpIOTVu0.net
>>12
>・その枠があるのは・トランスルーセントミラー機なのだが・だったら・A99で光量落ちしていたはずだが・A99では一切ないのはどういうわけなのか
LAEA4よりA99のTLMとミラーボックスが大きいってことだよ LAEA3では周辺減光しないからね オシマイ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:15:10.97 ID:whqAwXciM.net
>>11
>読んでな
つまり、読める知能もないってことねハイハイ

「読めてないのにウソをついたわけ?」
「これで2度目。」www
はいまた君の負け

>いや使え
いや使えないよ。ホントお前平然と嘘つくのなw
そもそも「ミラーの固定を外しっぱなしで撮影しない」のだからねw
はいまた君の負け

>3度
ハイ3度目。また説明できないで知ったかが逃げたw


>4度目
ハイ4度目。

35mmフルサイズイメージセンサー搭載Eマウントカメラボディでご使用時、
特定のレンズで画像周辺が暗く写る場合があります。
その場合は、絞りを絞ることで改善される場合があります

はいまた君の負け。


ちなみに、「絞りを絞ることで改善される場合があります」

これなんでだと思う?
F値の出し方を知っていればわかるよね?w
はい5度目。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:16:55.88 ID:whqAwXciM.net
>>13
>後付

みっともない言い訳だね。

イメージサークルの定義は後付けで変わるものじゃないからね。

そんなことも知らなかった?
はいまた君の負け

6度目。

ソニーも認めているように、周辺減光することがやっとわかったかな?

それとも知能が足りないかな?

はいまた君の負け

7度目。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:17:58.15 ID:whqAwXciM.net
>>14

>枠

ミラーボックスは枠じゃないよ。

そして大きさは全くの同一だよ

はいまた君の負け。

8度目。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:20:28.56 ID:+EpIOTVu0.net
>>15
>読める知能もないってことね
読んでなかっただけだね。4度目発達障害者は同じ話繰り返すの好きだなぁ

>そもそも「ミラーの固定を外しっぱなしで撮影しない」のだからね
ミラーはアップして固定もできるし、ダウンして固定もできるんだよ
そして撮影はミラーのアップダウンに関係なくできる。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46881650M-JP.pdf
マニュアルのURL示すのこれで2度目発達障害者は同じ話繰り返すの好きだなぁ
>説明できないで
説明済み https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/998
>F値は有効口径と焦点距離の比
4度目 発達障害者は同じ話繰り返すの好きだなぁ
>35mmフルサイズイメージセンサー搭載Eマウントカメラボディでご使用時、
>特定のレンズで画像周辺が暗く写る場合があります。
LAEA4かつ特定のレンズだけ LAEA3ではそのような注意書きがなくレポートもないので
Aレンズの最適化云々関係ないしフランジバックも関係なし これで5度目発達障害者は同じ話繰り返すの好きだなぁ
>なんでだと思う
有効口径が小さくなるから

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:20:38.19 ID:whqAwXciM.net
固定式のトランスルーセントミラーを可動式と言い張る知ったかウソつき、速攻で論破されるw

978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 15:30:05.27ID:+EpIOTVu0
99のハーフミラーは可動式だよ。交換もできるしはね上げることもできる


この状態では撮影できないよ


あと、この固定バネはどこにあるんだったかな???

周辺減光ということは、四隅にあるんだろうね?

まさか下辺にあるとか言わないよな

下辺にあったらどうなるか〜

あいつの知能では分からないかな?w

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:22:27.85 ID:whqAwXciM.net
>>19
>読んで
けっきょく読める知能が無かったと自分で認めたわけだね
はい君の負け。
8度目。
どんなに言い訳しても恥が増えるだけw

>ミラーはアップして
A99はミラー固定で撮影するんだよ。
AFができないし、ライブビューもできないからね!w

取扱説明書をよく見て来い
はい君の負け

9度目。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:22:29.37 ID:+EpIOTVu0.net
>>19
>固定式のトランスルーセントミラーを可動式と言い張る知ったかウソつき
AカメラのTLMは可動式です。マニュアルのURL示すのこれで3度目発達障害者は同じ話繰り返すの好きだなぁ
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46881650M-JP.pdf

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:33:01.25 ID:whqAwXciM.net
>>21
 
Aカメラではなく「トランスルーセントミラー採用機は」固定だよ。
A55系統やA99系は可動しないよ
そしてこの世の誰も上げたまま撮影してないよ
修理や交換のためだけにあるからね


「Aカメラ」って、Aマウント機は全部がトランスルーセントミラー採用してるの?
なんで?
A100とかもトランスルーセントミラーだったの?
また被害妄想?

はいまた悔し紛れのウソ、君の負け
10度目。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/398999.html
 
これに対し、トランスルーセントミラー・テクノロジーでは

ミラーが固定され、

そのミラーが全面透過型になっています。

ミラーは上下に動きません

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:33:09.50 ID:+EtZhXUw0.net
>>20
>けっきょく読める知能が無かったと自分で認めたわけだね
じゃなくてイチイチ読み直さないだけだよ。これで5度目だね 発達君同じ話繰り返すの好きだなぁ
>取扱説明書をよく見て来い
ああ、そういえば勝てると思ってたのかぁ
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46881650M-JP.pdf
219ページ手順5  ミラーロックレバーを指先で押し、ミラーを跳ね上げる。

というわけでAカメラのTLMは固定じゃなくて可動するとわかりますし
Aカメラのミラーボックスが非常に大きいこともわかります 
Aカメラのミラーボックスサイズ : ハーフミラー → 交換枠 → 跳ね上げ枠 → ミラーボックス
LAEA4のミラーボックスサイズ : ハーフミラー → ミラーボックス
A99のTLM構成が一目でわかりますね https://youtu.be/7QneENPnkhM

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:35:27.52 ID:+EtZhXUw0.net
>>22
>撮影してないよ
うん。普通はそんなことしないだろうね。撮影できるか、できないかという話だったので撮影できると説明しただけ
>「Aカメラ」って、Aマウント機は全部がトランスルーセントミラー採用してるの?
一度もそんな話してないのでお前の発達障害が見せた幻想だね
>ミラーは上下に動きません
動くんですね。メンテ用に
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46881650M-JP.pdf
219ページ手順5  ミラーロックレバーを指先で押し、ミラーを跳ね上げる。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:36:44.46 ID:whqAwXciM.net
>LAEA4の

LA-EA4も同じだよボク
 
ミラーボックスの大きさは何も変わらない
 
小さくなっていたら、全部のレンズで光量落ちが出ている
 
そんなことも分かってねえ無知

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:37:38.80 ID:whqAwXciM.net
ミラー上げたまま撮影できないと論破されて認めてしまった知ったかウソつきの巻wwwwww

24名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1e4-NTPF)2021/08/16(月) 22:35:27.52ID:+EtZhXUw0
>撮影してないよ
うん。



 

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:37:53.73 ID:+EtZhXUw0.net
>LA-EA4も同じだよボク
全然違うよ LAEA4はミラーが交換できないし可動もしない
219ページ手順5  ミラーロックレバーを指先で押し、ミラーを跳ね上げる。

というわけでAカメラのTLMは固定じゃなくて可動するとわかりますし
Aカメラのミラーボックスが非常に大きいこともわかります 
Aカメラのミラーボックスサイズ : ハーフミラー → 交換枠 → 跳ね上げ枠 → ミラーボックス
LAEA4のミラーボックスサイズ : ハーフミラー → ミラーボックス
A99のTLM構成が一目でわかりますね https://youtu.be/7QneENPnkhM

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:39:53.54 ID:whqAwXciM.net
 


知ったかウソつきがオウンゴールwwwwww

「ミラー上げたままだと、後ろ玉のハウジングが引っ掛かるものがあるから余計に撮影できない」


隠しネタがあったのだが無駄になったwwwwwwwww

特にミノルタ時代の75-300とか、ああいう後ろにちょっと出っ張ったやつは
普通のミラーよりも大きいトランスルーセントミラーを上げていると引っ掛かるwww

しょうもねえwwwww


 

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:41:24.39 ID:whqAwXciM.net
>>27

「マウントの外側にミラーボックス」とかいうまた恥ずかしい間違いを晒したマヌケ
 
 
マウントアダプターのことだもん!とかフテくされても
 
「光束は全部Eマウントの内側」とか知ったかこいた恥がまた出てくんぞw


内側なら光量落ちは絶対にねえもんなw


はい君の負け

13度目。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:42:43.77 ID:whqAwXciM.net
 

>>24
>メンテ用に


メンテ用ね、うん、メンテ用

はいやっとわかったようだねwww

はい君の負け

14度目wwwwww

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:43:29.13 ID:+EtZhXUw0.net
>>25
>小さくなっていたら、全部のレンズで光量落ちが出ている
それもお前の発達障害がみせた幻想だよ
LAEA4のミラーボックスはAカメラのTLMミラーボックスより小さい
だから一部の大口径長焦点距離レンズでだけ周辺減光する
長焦点距離レンズは射出瞳距離が遠い分、センサへの入射光がより平行に近づき
ミラーボックスのサイズの影響を受けやすくなるからだよ
逆にそうでないなら影響を受けない。だから一部のレンズかつLAEA4でだけ減光する
もしEマウントが原因ならLAEA3でもLAEA4と同様に周辺減光のアナウンスがないとおかしい
だが実際には存在せずれぽーともない。つまりEマウントではなくミラーボックスが原因と分かる

お前は発達障害だから嘘と妄想を勝手に信じ込んだというだけ
LAEA4でどのレンズでも減光なんかしてない はい完全論破終了

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:44:46.94 ID:+EtZhXUw0.net
>>30
可動するかどうか、なら可動する、が正解であると分かってくれてうれしいよ
>>29
>「マウントの外側にミラーボックス」とかいうまた恥ずかしい間違いを晒したマヌケ
単にお前さんがLAEA4の話だということを忘れていたマヌケだというだけだよ 2度目

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:53:27.60 ID:whqAwXciM.net
>>31
>それも

それはお前の知能の問題だよ
LA−EA4のミラーボックスはAマウント機と全くの同一

だから、多くのレンズでは「激しい」周辺減光は起こりにくい
比べてみるとわずかに起こっていて、キットレンズと似たような減光をしている

それはEマウントのせい

はい君の負け
15度目

>センサへの入射光がより平行に近づき

ならミラーボックスはなおさら関係がない

「光が曲げられるのはミラーボックスに到達する前」なのだからww

まさかまたこんなことも知らなかった?
ミラーボックス内で光が曲げられると思った?

はい君の負け
16度目

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:55:07.39 ID:whqAwXciM.net
>>32
撮影できない、メンテ用って自分で認めたんだね

俺の教育も大したもんだねw

はい君の負け
17度目

>マウントの外

Aマウントの外にはないよね
Aマウントレンズの話をしてるんだからEマウント関係ないもんねw

はい君の負け
18度目

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:57:51.73 ID:+EtZhXUw0.net
>>33
>LA−EA4のミラーボックスはAマウント機と全くの同一
A99のTLM構成が一目でわかりますね https://youtu.be/7QneENPnkhM
可動枠と取り外し枠があります

一方LAEA-4には一切のレンズ可動機構がありません
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44733130M-JP.pdf
写真をみても一目瞭然
https://www.sony.jp/products/picture/LA-EA4_02.jpg

Aカメラのミラーボックスサイズ : ハーフミラー → 交換枠 → 跳ね上げ枠 → ミラーボックス
LAEA4のミラーボックスサイズ : ハーフミラー → ミラーボックス

ミラーアップして撮影できるAマウントミラーボックス > なにもできないのに周辺減光するLAEA4のミラーボックス
でオシマイ

>それはEマウントのせい
もしEマウントが原因ならLAEA3でもLAEA4と同様に周辺減光のアナウンスがないとおかしい
だが実際には存在せずれぽーともない。つまりEマウントではなくミラーボックスが原因と分かる

お前は発達障害だから嘘と妄想を勝手に信じ込んだというだけ
LAEA4でどのレンズでも減光なんかしてない はい完全論破終了4度目

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:58:26.58 ID:whqAwXciM.net
 

「ミラーボックスは箱じゃなくて四角い枠」
「トランスルーセントミラーは可動式で、上げたまま撮影する」
「光が曲げられるのはレンズではなくミラーボックスの中で」


ウソつきが赤っ恥WWwww



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/398999.html
 
これに対し、トランスルーセントミラー・テクノロジーでは

ミラーが固定され、

そのミラーが全面透過型になっています。

ミラーは上下に動きません

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:01:41.63 ID:+EtZhXUw0.net
>>34
>Aマウントの外にはないよね
Aマウントの外にあるなんて一言も書いてないよ お前の発達障害がみせた妄想だよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/961
> AマウントはAマウントより大きなボディにミラーボックスがついている
> LAEA4はAマウントより小さなミラーボックスがついている
AカメラのTLMはボディが大きいのでミラーボックスがデカくできる
LAEAのTLMはボディが小さいのでミラーボックスが小さくなる
もしEマウントが原因ならLAEA3でもLAEA4と同様に周辺減光のアナウンスがないとおかしい
だが実際には存在せずれぽーともない。つまりEマウントではなくミラーボックスが原因と分かる

お前は発達障害だから嘘と妄想を勝手に信じ込んだというだけ
LAEA4でどのレンズでも減光なんかしてない はい完全論破終了5度目

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:01:48.26 ID:whqAwXciM.net
>>35
>可動

可動しないと知ったかの無知が認めちゃったよ
24名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1e4-NTPF)2021/08/16(月) 22:35:27.52ID:+EtZhXUw0
>撮影してないよ
うん。

ソニーも言ってるよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/398999.html
 
これに対し、トランスルーセントミラー・テクノロジーでは
ミラーが固定され、
そのミラーが全面透過型になっています。ミラーは上下に動きません

はいまた君の負け
19度目


>ミラーアップして撮影できる
撮影できないと自分で認めたのにまた同じことを繰り返す
知恵遅れはこれだからw

24名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1e4-NTPF)2021/08/16(月) 22:35:27.52ID:+EtZhXUw0
>撮影してないよ
うん。

はいまた君の負け
20度目

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:03:42.42 ID:+EtZhXUw0.net
>>36
>>35
可動枠と取り外し枠があります 4度目 何度繰り返しても可動する事実
枠が複数あってその分サイズに余裕がある事実は微塵も揺らがないのでお前の負けだよ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:04:08.63 ID:whqAwXciM.net
>>35
>もしEマ

Eマウントのせいだから、A99では起きてない周辺減光が起きている
EA3もEA5も起きている
起きてないと言い張っているのは知ったか知恵遅れだけw

はいまた君の負け
21度目


>ミラーボック

ミラーボックスが原因なら、すべてのAマウントレンズで起きているし

「絞ると改善」されるわけがない

なんでか分かるかな?


また答えられずに逃げかい?w

はい君の負け
22度目

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:06:00.07 ID:whqAwXciM.net
>>39
>可

24名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1e4-NTPF)2021/08/16(月) 22:35:27.52ID:+EtZhXUw0
メンテ用に


メンテ用ね、なるほどね、うん、メンテ用

メンテの話だったのかい?


じゃあ普通のレフ機も取り外せるね

はいまた君の負け
23度目

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:07:22.22 ID:whqAwXciM.net
>>37
>Aマウ

誰もEマウントの話なんかしてないよ
EマウントにEマウントレンズをつけるアダプターがあるのかい?

なんで?
なんでそんなフランジバック合わないようなことをするんだい?

自分で自分が何を言ってるか理解してる?


はいまた君の負け
24度目

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:12:34.26 ID:+EtZhXUw0.net
>>40
>EA3もEA5も起きている
LAEA3,LAEA5で周辺減光が起きているとする根拠をどうぞ。 一つもないですね。
一方で減光しないという報告は複数あります  https://www.dpreview.com/forums/thread/3828130 5度目

>>41
 >>32

>>42
>誰もEマウントの話なんかしてないよ
してるよ 
 >>33 、キットレンズと似たような減光をしているそれはEマウントのせい
AカメラのTLMはボディが大きいのでミラーボックスがデカくできる
LAEAのTLMはボディが小さいのでミラーボックスが小さくなる
もしEマウントが原因ならLAEA3でもLAEA4と同様に周辺減光のアナウンスがないとおかしい
だが実際には存在せずれぽーともない。つまりEマウントではなくミラーボックスが原因と分かる

お前は発達障害だから嘘と妄想を勝手に信じ込んだというだけ
LAEA4でどのレンズでも減光なんかしてない はい完全論破終了6度目

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:14:06.04 ID:+EtZhXUw0.net
オクレ君も発達君も面白いように同じ話繰り返すよな 面白い
自分の間違いを認めるって実は結構高度な知性が必要だったんだなぁ…

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:15:57.46 ID:whqAwXciM.net
 

874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/13(金) 14:19:00.25ID:wzXAnBNZ0
Aレンズの「すべての光束」はEマウントの内側を通っている


なおさらミラーボックス関係ないよね

Eマウントの内側ならw


はいまた君の負け
25度目

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:18:55.41 ID:whqAwXciM.net
>>43
>LAE
またメンテ中の話?
誰もメンテ中の話をしてないよ

悔しいからってメンテに逃げるのはやめなさい
はいまた君の負け
26度目

>>43
>>41
はいまた君の負け
27度目

>>43
>して

Aマウントレンズは直にEマウントに付かないよ
Aマウントの話をしてるんだが、そのオツムじゃ理解が難しいの?

精神病院行ったらいいよ

はい君の負け
28度目

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:20:41.52 ID:+EtZhXUw0.net
>>45
>なおさらミラーボックス関係ないよね
LAEA4のミラーボックスは 射出瞳とEマウントの間にあるので
Eマウントより十分大きくないと光束を遮るよ あたりまえやね
で十分大きくないので一部のレンズで光束を「LAEA4のミラーボックスだけ」が遮るので周辺減光する

>もしEマウントが原因ならLAEA3でもLAEA4と同様に周辺減光のアナウンスがないとおかしい
>だが実際には存在せずれぽーともない。つまりEマウントではなくミラーボックスが原因と分かる
>お前は発達障害だから嘘と妄想を勝手に信じ込んだというだけLAEA4でどのレンズでも減光なんかしてない

 はい完全論破終了7度目

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:20:48.40 ID:whqAwXciM.net
「ミラーボックスは箱じゃなくて四角い枠」
「トランスルーセントミラーは可動式で、上げたまま撮影する」
「光が曲げられるのはレンズではなくミラーボックスの中で」
「今はEマウントの話をしてる、A99はEマウント」


これだから恥さらしは面白いw


どんどん増やしてほしいね

はいまた君の負け
29度目

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:22:32.35 ID:+EtZhXUw0.net
>>41
>メンテの話だったのかい?
撮影の話でもないね。お前さんの後付けの前提だよ
可動するしないの話しかしてないので「可動する」が正解。そしてその枠の分ミラーボックスが大きい
ご理解いただきありがとうございました

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:23:32.26 ID:+EtZhXUw0.net
>>48
>光が曲げられるのはレンズではなくミラーボックスの中で
>「今はEマウントの話をしてる、A99はEマウント」
誰もそんなこと言っていないので、お前の発達障害が作りだした幻想だね

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:24:30.60 ID:whqAwXciM.net
>>47
>LAEA4のミ

F値の出し方知ってる?
F値って何だと思う?

また答えられてないよね

はいまた君の負け
30度目

>Eマウントより十
枠が遮るんじゃなかったの?

今度はマウント?

自分で自分が何言ってるか分かってる?


はいまた君の負け
31度目

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:25:15.01 ID:+EtZhXUw0.net
>>46
>Aマウントレンズは直にEマウントに付かないよ
>Aマウントの話をしてるんだが、
AマウントレンズをEマウントにつけるためのLAEA4で一部のレンズでだけ周辺減光が生じるという話だね
で、お前はその原因をEマウントの小ささのせいだといった
もしEマウントが原因ならLAEA3でもLAEA4と同様に周辺減光のアナウンスがないとおかしい
だが実際には存在せずれぽーともない。つまりEマウントではなくミラーボックスが原因と分かる

お前は発達障害だから嘘と妄想を勝手に信じ込んだというだけ
LAEA4でどのレンズでも減光なんかしてない はい完全論破終了8度目

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:25:48.51 ID:whqAwXciM.net
>>49
>撮影の

カメラって撮影のためのものじゃないの?

メンテのためにあんの?

そのソースがどこにもないね

撮影のためのソースなら周辺減光と同じく山ほどあるけどw

はいまた君の負け
32度目

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:26:26.06 ID:J3wQkh4y0.net
マジか!
6から全部あぼーんになっとる

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:29:13.44 ID:whqAwXciM.net
>>50
>誰もそ

言ってるねこのウソつきが

31名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1e4-NTPF)2021/08/16(月) 22:43:29.13ID:+EtZhXUw0
ミラーボックスのサイズの影響


ミラーボックス内で光の操作が行われているのでない、
レンズ内だけで終わっているのであれば、ミラーボックスに当たることはない

ミラーボックスが影響があるのなら、ミラーボックスで光が曲げられている

というわけだね!w

はいまた君の負け
33度目

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:31:05.56 ID:+EpIOTVu0.net
>>51
>F値の出し方
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/998
>F値は有効口径と焦点距離の比

>>53
>メンテのためにあんの?
メンテ”も”するためにあるね でそのメンテのための可動枠、交換枠がありその分ミラーボックスが大きい
LAEA4にはないので小さいことが分かる 6度目
>ソース
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46881650M-JP.pdf
219ページ手順5  ミラーロックレバーを指先で押し、ミラーを跳ね上げる。
4度目

>>53
>周辺減光と同じく山ほどあるけど
はい、一度も根拠の示されないお前の脳内だけのソースなんでお前さんは
↓に反論できないというわけです
もしEマウントが原因ならLAEA3でもLAEA4と同様に周辺減光のアナウンスがないとおかしい
だが実際には存在せずれぽーともない。つまりEマウントではなくミラーボックスが原因と分かる

お前は発達障害だから嘘と妄想を勝手に信じ込んだというだけ
LAEA4でどのレンズでも減光なんかしてない はい完全論破終了9度目

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:31:53.63 ID:whqAwXciM.net
 
ああこれもあったね

これ忘れたからフテくされてウソついてんるんだねハイハイ

追加してやったからなw

「ミラーボックスは箱じゃなくて四角い枠」

「フレアカッター」 <- NEW!!

「トランスルーセントミラーは可動式で、上げたまま撮影する」
「光が曲げられるのはレンズではなくミラーボックスの中で」
「今はEマウントの話をしてる、A99はEマウント」


999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 16:43:57.73ID:+EpIOTVu0
実際のレンズではフレアカッター


フレアはレンズで抑えるので、「フレアカッター」なんてものはレンズにないよwwww

フードと間違ってんのかな???
それにしてもフレアカッターwwwww
 

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:34:54.31 ID:4Tswdp5d0.net
ガイジ無視して話進めてりゃいいでしょ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:35:02.43 ID:DwKC0p4Id.net
カメヲタ=アスペって良くわかるやり取りが繰り広げられてて笑うわ。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:35:18.64 ID:whqAwXciM.net
>>56
>F値は有

有効口径って何だと思う?ってさっきから何度も何度も言ってるんだけど
まだ日本語読めるだけの知能がないわけだね

はいまた君の負け
34度目

>>56
>メンテ”も
メンテ中には撮影できないからね
光も入ってこないよねって話だけど
まだ日本語読めるだけの知能がないわけだね

はいまた君の負け
35度目


>はい、一
またメンテ中の話してるの?

メンテの話なんか誰もしてないよ

答えられないからってウソと妄想に逃げるのはやめなさい

はいまた君の負け
36度目

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:36:02.28 ID:+EpIOTVu0.net
>>55
>ミラーボックス内で光の操作が行われているのでない、
>レンズ内だけで終わっているのであれば、ミラーボックスに当たることはない

まずセンサに結像する光は射出瞳を底面とする円錐状の光路を通ることを理解しよう
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
当然センサ周辺への光路はより狭く厳しいルートを通る
だからセンサより手前に邪魔があると簡単に光が遮られ減光する
たとえば、レンズとセンサの間に小さいミラーボックスがあるケースがそれだ

この程度のことは中学生の理科の時間で習う話だよ。発達障害者君

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:37:29.88 ID:4Tswdp5d0.net
そういうのは要らない

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:39:49.81 ID:+EpIOTVu0.net
>>60
>有効口径って何だと思う?
レンズに平行光線を入射させた場合に、絞り穴を通る光線の直径をレンズ前面で測定したもの。ふつうは周辺光量の低下を防ぐために、レンズ前面の直径は有効口径より大きくなっている。焦点距離をこの有効口径で割り算したものが、有効F値になる。また、有効口径と 入射瞳 は同じである
コピペで十分

>メンテ中には撮影できないからね 光も入ってこないよねって話だけど まだ日本語読めるだけの知能がないわけだね
何のために可動の話をしているかというと、AカメラのTLMのミラーボックスが大きいことを示すため
メンテ用ために可動枠、交換枠があり、その外側にあるミラーボックスは当然大きい
Aカメラのミラーボックスサイズ : ハーフミラー → 交換枠 → 跳ね上げ枠 → ミラーボックス
LAEA4のミラーボックスサイズ : ハーフミラー → ミラーボックス
AカメラのTLMはボディが大きいのでミラーボックスがデカくできる
LAEAのTLMはボディが小さいのでミラーボックスが小さくなる
もしEマウントが原因ならLAEA3でもLAEA4と同様に周辺減光のアナウンスがないとおかしい
だが実際には存在せずれぽーともない。つまりEマウントではなくミラーボックスが原因と分かる

お前は発達障害だから嘘と妄想を勝手に信じ込んだというだけ
LAEA4でどのレンズでも減光なんかしてない はい完全論破終了10度目

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:46:19.45 ID:whqAwXciM.net
>>61
>まずセ

まずセンサーに結像する光は、「有効口径ぶん」しかないということを理解しよう
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

有効口径って何だと思う?
幼稚園レベルだけど

有効口径も知らない恥さらしかwww
幼稚園レベルのことも知らない知恵遅れw

はいまた君の負け
37度目


>だからセ
ミラーボックスとは四角い「片開きの箱」なので、
そこに当たるのであれば、周辺だけが減光するわけがない
「周辺が全部、四角く黒くなる」と何度も何度も言ってるんだけどまだ答えられないで逃げてるね

はいまた君の負け
38度目

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:47:32.37 ID:whqAwXciM.net
>>63
>光線の直径

俺の教育がいいから、やっと理解したのかな
じゃあいくらだと思う?
その幅


その幅を見たらミラーボックスに当たるのかな?
当たらないのかな?


はいどっち?

はいまた君の負け
39度目

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:51:48.50 ID:+EpIOTVu0.net
>>64
>有効口径って何だと思う?
二度目
レンズに平行光線を入射させた場合に、絞り穴を通る光線の直径をレンズ前面で測定したもの。ふつうは周辺光量の低下を防ぐために、レンズ前面の直径は有効口径より大きくなっている。焦点距離をこの有効口径で割り算したものが、有効F値になる。また、有効口径と 入射瞳 は同じである

>センサーに結像する光は、「有効口径ぶん」しかないということを理解しよう
レンズの集光出来る量でいえばそうだけど、センサに結像する光を考えるには射出側の要素も必要
たとえば「狭いミラーボックスなどの遮蔽物」でセンサに結像する光の量が減るってことも当然あるし現に起きているのがLAEA4

>ミラーボックスとは四角い「片開きの箱」なので、
両開きだよ 一方にレンズ 一方にセンサがついてる

>、周辺だけが減光するわけがない
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
センサ周辺へ結像する赤い光路図を見よう緑や青の光路より外側を通っているね。つまり狭いミラーボックスがあると
赤い航路=周辺に結像する光「だけ」が減る 

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:53:03.44 ID:whqAwXciM.net
>>63
>何のた
メンテ中なら別に針で開けた孔でも
東京ドームの直径ぶんの開口幅でも一緒だよ

メンテ中、撮影しないから光が入ってこないからね

はいまた君の負け
40度目

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:56:45.11 ID:+EpIOTVu0.net
>>67
同じミラーのサイズなら可動枠の分余裕を持たせたミラーボックスが必要になるので、AカメラのTLMミラーボックスは大きい
LAEA4にはそのような余裕はない なのでAのTLMミラーボックス > LAEAのTLMミラーボックス

もしEマウントが原因ならLAEA3でもLAEA4と同様に周辺減光のアナウンスがないとおかしい
だが実際には存在せずれぽーともない。つまりEマウントではなくミラーボックスが原因と分かる

お前は発達障害だから嘘と妄想を勝手に信じ込んだというだけ
LAEA4でどのレンズでも減光なんかしてない はい完全論破終了11度目

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:58:11.80 ID:whqAwXciM.net
>>66
>二

二度目
有効口径って何だと思う?
幼稚園レベルだけど

有効口径も知らない恥さらしかwww
幼稚園レベルのことも知らない知恵遅れw

はいまた君の負け
41度目

>レンズの集光出来る量でいえばそう
俺の教育が良いからまた負けを認めたわけねw

はいまた君の負け
42度目

>両開
片開きだよ
両開きなら光がカメラを通り抜けていくじゃないかw

はいまた君の負け
43度目

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:00:10.95 ID:Tdl5caddM.net
>>66
>セン
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png

なんで収差がある状態の光を見なきゃいけないんだい?
こんなに収差があるの?Eマウントって
ゴミだな

あとこれ、顕微鏡の光学だよね

カメラとは違うよ

「開口絞り」ってwww


はいまた君の負け
44度目

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:03:47.14 ID:mF3U8ait0.net
キチガイかよ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:04:15.61 ID:Tdl5caddM.net
>>68
またメンテ中の話?

ミラーボックスは全く同一の大きさだよ

軸外の光線であろうが当たることなく透過できる


はいまた君の負け
45度目

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:05:16.13 ID:Tdl5caddM.net
1日に45敗もできるなんて、ある意味才能だよ

恥晒しの才能なんか俺は要らないけどな!www

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:07:01.32 ID:Tdl5caddM.net
 

いやマジで、「ミラーに当たらない部分に光が来てる」は傑作だなwww

どこに行ってるんだろうなその光

そんなカメラ世界に一台もないが、ミラーに当たってないのにセンサーまで来てる光があるとすれば

「ファインダーで覗いた範囲よりも広い範囲が画像として記録される」わけだろ

つまり、「視野を超える、視野率120%の画僧ファイル」があるってことだよなwwwww


光学ファインダーとしても、視野率97%とか視野率100%とか、そこまでしか見たことねえや!wwww

ミラーボックスに当たる光www
 

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:09:51.85 ID:WF7PfRxT0.net
>>69
>有効口径
レンズに平行光線を入射させた場合に、絞り穴を通る光線の直径をレンズ前面で測定したもの。ふつうは周辺光量の低下を防ぐために、レンズ前面の直径は有効口径より大きくなっている。焦点距離をこの有効口径で割り算したものが、有効F値になる。また、有効口径と 入射瞳 は同じである

>俺の教育が良いからまた負けを認めたわけね
じゃなくて間違いを指摘しているんだよ 有効口径は入射側
センサに結像する光を考えるなら有効口径だけでは無意味で、射出側の考慮が必要 と>>66に書いてあるんだ
お前がバカでまともに教育受けてないから分からなかったというだけ

>両開きなら光がカメラを通り抜けていくじゃないか
ミラーボックスは通り抜けるよ。カメラは通り抜けない なんでミラーボックスは両開きの箱

>なんで収差がある状態の光を見なきゃいけないんだい?
赤、緑、青は波長を示しているんじゃなくて単にセンサ上の結像する場所ごとに光路をわかりやすくしているだけだよ
赤が周辺、緑がちょっと周辺、青が中央 こんなの一目見りゃわかるだろ… 発達障害キッツ―

>あとこれ、顕微鏡の光学だよね
一言もそんなことん書いてなくてただの一般的な幾何光学の説明だよ。文章はこう書いてある
>“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます。物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。
で、その像面に至る光線束をミラーボックスが遮れば当然周辺減光が起きることがお前みたいな障害者でもわかるというわけです
素晴らしいですね

>「開口絞り」ってwww
かわりにぐぐってあげたので張っておくね
https://optipedia.info/opt/optics/aperture/
絞り(開口絞り)とは、図1に示すように、物体面の光軸上の点Oから、像面上の点O’に達する光線のうち、光軸となす角θが最も大きい光線を決める部品である。この光線より大きな角度で出た光線は絞りで遮断されて、点O’に到達しない。
どのカメラにもついてる機構だよ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:11:26.78 ID:WF7PfRxT0.net
>>72
>またメンテ中の話?
AカメラTLMの撮影中のミラーボックスのサイズ : TLM<交換枠<可動枠<A-TLMミラーボックス
EカメラにLAEA4つけて撮影中のミラーボックスのサイズ : TLM < LAEA-TLMミラーボックス

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:18:24.99 ID:WF7PfRxT0.net
>>74
>ミラーに当たらない部分に光が来てる」は傑作だなwww
イメージサークルは真四角じゃないから当然TLMより外側に向かう光もあるよ
全部ミラーボックスなんかに吸われてセンサに結像しないから↓はまちがいだけどね
>ファインダーで覗いた範囲よりも広い範囲が画像として記録される」わけだろ
ただ、APSCレンズをFFカメラにつければ、APSCより広い範囲が画像として記録される、よ

お前がバカだから何も知らないだけだよ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:20:17.18 ID:WF7PfRxT0.net
>>74
https://blog.dejikamewifi.com/wp-content/uploads/2019/01/00002_%E6%94%B9.jpg
APSCレンズをFFカメラにつけて撮影した結果
イメージサークルは真四角じゃないし、当然APSCより広い範囲が記録されている

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:20:55.66 ID:Tdl5caddM.net
>>75
>ふつうは周辺光量の低下を防ぐために、レンズ前面の直径は有効口径より大きくなっている。

ということは〜ミラーボックスに当たるのかな〜?
当たらないのかな〜?w

はいまた君の負け
46度目

>じゃな
負け惜しみはいらないよ
みっともないからね

はいまた君の負け
47度目

>赤、緑
じゃあ俺の言った通りに、「Eマウントでは、斜めからの光は受け取りにくいせいで周辺減光が起きる」
ってことだね!
俺がっていうかシグマもフジフィルムも言ってるんだけどw

はいまた君の負け
48度目

>一言もそ
知らないで言ってたのかい?

顕微鏡とカメラは違うよ
あとメンテ中は光が通らないのでこれもまた違うよw

はい君の負け
49度目

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:22:44.99 ID:Tdl5caddM.net
>>79
>かわりにぐ

開口絞りはカメラに使われる虹彩絞りとは違う部品なんだよね〜
光学が異なる以上、働きもちょっと違う

まさか知らなかった?
知らないでウソついた?


はい君の負け
50度目

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:23:46.85 ID:Tdl5caddM.net
>>76
>AカメラT

またメンテ中の話?

ミラーボックスは全く同一の大きさだよ

軸外の光線であろうが当たることなく透過できる


はいまた君の負け
51度目

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:24:39.34 ID:Tdl5caddM.net
>>77
>イメージサ

イメージサークルとセンサーを合わせたとき、どこに当接してるか知ってる?


あと、F値の出し方知ってる??

んで、それを見たら光の幅はどれくらいだと思うかな?

またこんなことも知らなかった?

はいまた君の負け
52度目

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:26:26.55 ID:WF7PfRxT0.net
>>79
>ということは〜ミラーボックスに当たるのかな〜?
普通は当たらないよ。LAEA4は狭いから当たるんだよ バカだねホント

>じゃあ俺の言った通りに、「Eマウントでは、斜めからの光は受け取りにくいせいで周辺減光が起きる」
ってことだね!
ちがうよ。あらゆるレンズでは周辺部で減光が起きるよ。
https://www.cybernet.co.jp/optical/course/story/13/
周辺光量比はコサイン4乗で低下する

>知らないで言ってたのかい?
はい、君の脳内にしか存在しない設定なので
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
を顕微という単語で検索してもヒット数ゼロだし
https://www.cybernet.co.jp/optical/course/codc/step1/step1_4.html
を見る限り 普通の対象型レンズといえるね

というわけで、光路図みて収差がでかいとか馬鹿なこと言ってたお前の全負けっす

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:28:38.45 ID:Tdl5caddM.net
>>83
>普通は当たらない

ついに逃げ切れなくなって認めちまったわけねww
ハイハイ

AマウントのミラーボックスとEA4のミラーボックスはまったく同じだから、
「Eマウントのせいだ」とやっと白状したわけねww


はいまた君の完敗〜
53度目w

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:30:04.38 ID:WF7PfRxT0.net
>>82
>>78をみよう どうみてもAPSCレンズのイメージサークルはAPSCセンサに接触してない

>F値
既にさんざん説明済み
>光の幅
なんのこといってるのかさっぱりわからないけど、F値にこだわっているかぎりそれは
レンズの物側、入射側の話で、射出側にあるミラーボックスの影響は考慮されてないの

AレンズはAカメラの「大きな」ミラーボックスを想定して作られている
LAEA4はAレンズよりあとに作られたアダプターなのでAレンズ設計時には考慮されてない
だからLAEA4でだけ周辺減光が生じる。 終了

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:30:57.22 ID:Tdl5caddM.net
>>83
>あらゆるレンズでは周辺部で減光が起きるよ。

悔しくて言い訳していたことをまた認めたwww

Eマウントクソだなwwww

はいまたきみの負け
54度目

>はい、

ああ知らないでウソついてたのまで認めたよwww

悔しくて悔しくて泣いちゃってるよwww

涙と鼻水拭けよ
きったねえwwww


はいまた君の負け
55度目

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:31:17.01 ID:WF7PfRxT0.net
>>84
>ついに逃げ切れなくなって認めちまったわけね
いや、当然の話だよ
AレンズはAカメラの「大きな」ミラーボックスを想定して作られている
LAEA4はAレンズよりあとに作られたアダプターなのでAレンズ設計には考慮されてない
そしてミラーボックスが小さい。なので一部のレンズはLAEA4でだけ周辺減光が生じる。 終了

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:33:01.20 ID:Tdl5caddM.net
>>85
>>7

イメージサークルとセンサーを合わせたとき、どこに当接してるか知ってる?


あと、F値の出し方知ってる??

んで、それを見たら光の幅はどれくらいだと思うかな?

またこんなことも知らなかった?

はいまた君の負け
56度目

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:33:23.35 ID:TUODXvnL0.net
>>86
>Eマウントクソだな
じゃなくてこの世のすべてのレンズで周辺減光は起きてるよ
https://www.cybernet.co.jp/optical/course/story/13/
周辺光量比はコサイン4乗で低下する
ってのは幾何光学の基礎 お前が知らないだけ

ただ、AレンズをEカメラにつけることによる周辺減光は一切発生しない
唯一LAEA4でだけミラーボックスが干渉してごく一部のレンズの減光が生じるというだけ

お前の考えはすべて間違いであると分かってくれたようでうれしいよ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:34:22.40 ID:TUODXvnL0.net
>>88
コピペってことは>>85に一切反論できないってことね
負けを認めてくれてうれしいです。お疲れさまでした

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:35:13.49 ID:TUODXvnL0.net
>>88
あ、よくわからないけど>>7については>>8で完全フル論破済みっす

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:36:23.25 ID:Tdl5caddM.net
>>85
>既にさ
今まで何も一回も説明できたことないよね君

はいまた君の負け
57度目


>なんのこ
F値を何だと思ってるのかな?

まさか明るさ(光の強さ)だと思ってないよね!

まさかそんなことも知らなかった?

>>63をみよう

63名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 23:39:49.81ID:+EpIOTVu0
レンズに平行光線を入射させた場合に、絞り穴を通る光線の直径


「幅」って何だと思う?

知能が足りないのにコピペばっかしてるからこういう恥をかくんだぞ!

はいまた君の負け
58度目

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:38:07.05 ID:TUODXvnL0.net
>>80
>開口絞りはカメラに使われる虹彩絞りとは違う部品なんだよね〜
単に開口の形が違うだけで、基本的に円形に近づけるように作られるものだよ
周辺減光を考える上では一切関係ないよ。 バカで無知で発達障害なんだから無理してもこうやって知ったかぶりをばらされてオシマイだよ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:38:14.07 ID:Tdl5caddM.net
>>85
>Aレン

LAEA4はAレンズよりあとに作られたアダプターなので
Aレンズでも使えるように設計されている

後から作られたんだもんね
そりゃ考慮できるよね


はいまた君の負け
59度目

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:39:46.52 ID:Tdl5caddM.net
>>91
>あ、
あ、よくわからないけど>>8については>>9で完全に論破して恥をかかせてるんでどうでもいいっす


はいまた君の負け
60度目

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:39:54.06 ID:TUODXvnL0.net
>>92
>F値を何だと思ってるのかな?まさか明るさ(光の強さ)だと思ってないよね!
有効口径と焦点距離の比

>有効口径とは
レンズに平行光線を入射させた場合に、絞り穴を通る光線の直径をレンズ前面で測定したもの。ふつうは周辺光量の低下を防ぐために、レンズ前面の直径は有効口径より大きくなっている。焦点距離をこの有効口径で割り算したものが、有効F値になる。また、有効口径と 入射瞳 は同じである

んでもって、F値も有効口径もレンズの物側、入射側の話で、射出側にあるミラーボックスの影響は考慮されてないの

AレンズはAカメラの「大きな」ミラーボックスを想定して作られている
LAEA4はAレンズよりあとに作られたアダプターなのでAレンズ設計時には考慮されてない
だからLAEA4でだけ周辺減光が生じる。 終了

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:41:26.35 ID:Tdl5caddM.net
>>89
>じゃなくて

じゃなくて「EA5では一切ない」とかウソついたよなお前


つまりEマウントのせいで周辺減光が起きることは認めたわけね
ハイハイ
はいまた君の負け
61度目

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:41:29.61 ID:TUODXvnL0.net
>>95
だからさ、言いたいことは分かってるからもう論破済みなの
F値→有効口径と焦点距離の比→有効口径とは→入射側の開口→十分大きいはずだ!

それに対する答えはもう何度も書いてる

F値も有効口径もレンズの物側、入射側の話で、射出側にあるミラーボックスの影響は考慮されてないの

AレンズはAカメラの「大きな」ミラーボックスを想定して作られている
LAEA4はAレンズよりあとに作られたアダプターなのでAレンズ設計時には考慮されてない
だからLAEA4でだけ周辺減光が生じる。 終了

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:43:28.65 ID:TUODXvnL0.net
>>97
>じゃなくて「EA5では一切ない」とかウソついたよなお前
嘘じゃないよ。現に公式サイトには一言も書いてない
そして実際にアダプタで減光したという証拠をお前は一度も提示できてない

というわけで、LAEA5やEマウントに起因する周辺減光は一切ありません。 オシマイ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:43:52.93 ID:Tdl5caddM.net
>>89
>じゃなくてこの世のすべてのレンズで周辺減光は起きてるよ
>ただ、AレンズをEカメラにつけることによる周辺減光は一切発生しない

日本語分かってる?
すべてって何だと思う?
どういう意味だと思う?

おまえの知能は精神病院でも直せねえなw

またこの恥さらしw

はいまた君の負け
62度目

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:46:04.81 ID:TUODXvnL0.net
>>100
>すべてって何だと思う
全部だと思います。具体的にはソニーがLAEA装着可能としたαAレンズ全部

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:48:03.31 ID:TUODXvnL0.net
やーいい感じに完全フル論破だな。オクレ君みたいに論破される→逃げる→再度捏造コピペする
だと無限に逃げられちゃうけど、発達君は論破された話題はきっちり負けを認めて別の話題に逃げてくれるから正論でいくらでも追い込めてしまう
まぁ最後は論破されたネタをコピペして逃げることになるんだろうがw

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:48:50.50 ID:Tdl5caddM.net
>>90

あ、これがコピペに見える、自分は間違いだと認めたわけねwハイハイ

>>83などのコピペは「もう反論できない」と認めていたからなわけね

イジメられて悔しくて、それでも何か言い返したいからと間違ったものをコピペして
それを論破されてさらに恥をかいて悔しくて、と

理解もしてないから、恥ずかしい間違いばっかりしていたわけだ!
なるほどイジメてごめんね

はいまた君の負け
63度目

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:52:17.46 ID:Tdl5caddM.net
>>96
>有効口径と

また有効口径が分かってないわけ

何度説明したらいいの置かな
頭の出来が悪すぎるぞお前
親の出来が悪いと子供の出来も悪い典型例だな

はいまた君の負け
64度目

>ふつうは周辺光量の低下を防ぐために、レンズ前面の直径は有効口径より大きくなっている。

ということは〜ミラーボックスに当たるのかな〜?
当たらないのかな〜?

はいまた君の負け
65度目

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:53:30.72 ID:xyma9cW00.net
前スレより↓
Sp5d-gmdd
0b7c-WZ6z
MM26-Hwmq
dd5f-NTPF
Saa5-MDdt
895f-Z6Ah

さらに追加↓
Saa5-p0wA
8143-whyU
2e10-MDdt
8101-osjy
Sd62-NTPF
e1e4-NTPF

>>59
自演だから「やりとり」じゃないんだよなぁ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:54:18.27 ID:Tdl5caddM.net
>>98
>だからさ
だからさ、お前は何も答えてないから教育してやってるの
その出来の悪い頭でも分かるように


開口部の話なんかしてないの
「F値から導き出される光の幅はどのくらいですか」

ああ難しいかな?

おとうさんかおかあさんにきいてね!

出来が悪いだろうけど


はいまた君の負け
66度目

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:56:19.39 ID:Tdl5caddM.net
>>93
>単に開口の形


やっぱりこいつ理解してなかったよwww

「開口絞り」って今日初めて知ったんだろうなw


語録が増えるんで面白いから黙っとくかw


さあ開口絞りとカメラの絞りの違いはなんだろうw

はいまた君の負け
67度目

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:58:43.49 ID:Tdl5caddM.net
>>99
>嘘じ

すべてのレンズに周辺減光があるらしいんだけど

そのことを明記したレンズってあったっけ


すべてだから書いてないとおかしいよね〜

すべてとか言ったウソつきが捏造してなきゃだけどw

83名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/17(火) 00:26:26.55ID:WF7PfRxT0
あらゆるレンズでは周辺部で減光が起きるよ。


はいまた君の負け
68度目

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:00:47.35 ID:Tdl5caddM.net
>>101

全部ならEA5越しのAレンズもそうだと認めたわけね

ハイハイw

また日本語も読めない恥を自分から晒したww

101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1e4-NTPF)2021/08/17(火) 00:46:04.81ID:TUODXvnL0
全部だと思います。



はいまた君の負け
69度目

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:03:58.78 ID:WF7PfRxT0.net
>>100
詳しくはこちらをご覧ください
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=LA-EA5&cat=7
LAEA5やLAEA3にはLAEA4にあるような周辺減光に関する制約がありません。

お疲れさまでした。

>>104
>また有効口径が分かってないわけ
 >>96 間違いがあれば指摘すればいいだけだよ。 一度もできてないけどw

>>107
>違い
サイズが可変 でその結果は単に開口の形が違うだけで、基本的に円形に近づけるように作られるものだよ
周辺減光を考える上では一切関係ないよ。 バカで無知で発達障害なんだから無理してもこうやって知ったかぶりをばらされてオシマイだよ

>>108
>そのことを明記したレンズってあったっけ
ないよ。あたりまえだからね
>すべてだから書いてないとおかしいよね〜
おかしくないよ。あたりまえだからね
>すべてとか言ったウソつきが捏造してなきゃだけどw
一度も捏造してないよ。アダプタやEマウント起因の周辺減光はAレンズでは生じません
LAEA4かつ一部のレンズだけ減光します 最適化がどーたらフランジバックがどーたらは全部嘘だし
そういう報告があるというのも嘘。3や5で減光するというのも嘘 一度も証拠はな一方で減光しない報告は複数あるからね

はい、発達君完全敗北終了

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:09:05.34 ID:WF7PfRxT0.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/868
>AマウントのレンズをEで使うとロクなことにならないということだ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/872
>ここで言ってるのは「そういう配慮のない、配慮しなくても良かったAマウントのレンズをEで使ったときだ」


↑もちろん光路図もコサイン4乗束も義務教育レベルの幾何光学も何もわかってない発達障害者の大嘘
何も起こらない。LAEA4と一部の特殊なレンズの組み合わせでアダプタ起因の周辺減光がおきるだけ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:14:18.41 ID:3PAmEtRo0.net
2人の文通スレ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:17:55.25 ID:lbzIkFQ6M.net
>>110
>詳し

悔しくて悔しくて眠れなくて、無い頭絞って考え付いたのがレンズの紹介ページwww

はいまた君の負け
70度目

>間違いがあ
さんざん教育してるよ
教えられる方の頭が出来悪ィだけでw

はいまた君の負け
71度目

>サイズが可変
きたきたきたきたきたーーーーーーーー!!!wwww

想像通りの間違いしやがったよこのバカwwwwwwwww

開口絞りは〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
サイズ変更できませ〜〜〜〜〜〜〜〜んwwwwwwww

やってくれたよコイツwwww


だから顕微鏡の光学系とカメラは違うってヒントやったのにww


はいまた君の負け
72度目wwwww

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:23:20.61 ID:lbzIkFQ6M.net
 


やばい


ずーっと笑いっぱなしだったが

もうダメ

爆笑wwwwwwwwwww


開口絞りを何だと思ってやがんだこいつwwwwwww


顕微鏡の開口絞りにカメラと同じような、穴の大きさを変える仕組みはありま

せ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んwwwwwwwwwwwwwwwwwww


というと、「何のためにこれがあるのか分からない」とかなってんぞ
あいつの頭の中ではwwwww

出来悪いwww

はいまた君の負け
73度目wwwwwwwwwwwww
 

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:30:05.07 ID:WF7PfRxT0.net
>>113
>開口絞りは〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜サイズ変更できませ〜〜〜〜〜〜〜〜んwwwwwwww
うん。だから
>>違い
>サイズが可変
って答えてるわけ 何も間違ってないようでよかったよ

>>114
>顕微鏡の開口絞りに
2つ狂っていて
1. 顕微鏡の話は一度もしてない
2. 虹彩絞りは開口絞りの一種にすぎません

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:30:24.77 ID:lbzIkFQ6M.net
>>110
>ないよ。あたりま

周辺減光が起きることを認めちまったよこのバカww

はいまた君の負け
74度目


>一度も捏造し

すべてのレンズで起きるならアダプタ越しのAレンズでも起きるんだよバカwwww

自分で言ったことも覚えられないスーパー鳥頭wwww

はいまた君の負け
75度目

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:34:39.64 ID:lbzIkFQ6M.net
>>115
>うん

サイズが変更できないことがバレて認めちまったよこのバカwww

わかったわかった
語録にして永久保存してやるから安心しろよなwww

はいまた君の負け
76度目

>>114
>顕微
無限遠の「瞳」の話をした時点で顕微鏡しかねえんだよバ〜〜〜カw
カメラでは違うんだからww

あ、これも言わないほうが語録増えたかなwww
どういう意味だか分かってねえだろうからw

はいまた君の負け
77度目

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:35:22.86 ID:WF7PfRxT0.net
>>116
>周辺減光が起きることを認めちまったよ
>すべてのレンズで起きるならアダプタ越しのAレンズでも起きるんだよバカwwww

一度も物理的に不可避な周辺減光の話なんかしておらず、
最初から徹頭徹尾アダプタやEマウントによる減光の話をしているのはもちろんお前さんもわかっている
単にフル論破されたから話題変えて逃げてるだけだね。悔しいね

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:37:58.21 ID:WF7PfRxT0.net
>>117
>サイズが変更できないことがバレて認めちまったよ
お前さんが違いは?というからサイズが可変であると答えてるので、確かに認めてる
何一つ間違いがないのでお前さんがどやる要素は特にないと分かってくれてうれしいよ

>無限遠の「瞳」の話をした時点で顕微鏡しかねえんだよバ〜〜〜カw
>カメラでは違うんだからww
いや、一緒だよ。 私は幾何光学の一般論しか引用してないからね
現にお前は何がどう違うか一言も語れないでしょ?
いつもの知ったかぶりだよ。フル論破終了お疲れさまでした。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:40:36.15 ID:lbzIkFQ6M.net
>>118
またメンテの話?

誰もメンテの話なんかしてないよ〜〜〜〜〜wwwww


それとも開口絞りがサイズ変更したのかな?wwwwwwwwwww


はいまた君の負け
78度目

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:45:49.41 ID:lbzIkFQ6M.net
>>119
>確かに認めてる

泣きながら負けを認めるマヌケwwwwwwww
みっともねえwwww
涙が汚ねえwww

はいまた君の負け
79度目


連戦連敗、79敗目wwwwwwwwwwwww
なにもかもが完膚なきまでに論破されるwww

やばいww
笑い過ぎて手が震えるわwwww

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:45:55.47 ID:WF7PfRxT0.net
発達君語録も全部フル論破しておくね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/882
>Eマウントは小口径だから、斜めからの光は取り込みにくい

Eマウントに入らない後玉採用してるミラーレスレンズなんかほとんど存在しないので
Eマウントが小口径だから、というのは大嘘

>ただそうすると光を曲げる量が増えるため、収差がひどくなる
>そして、その収差を抑えるために高額なレンズを使うハメになっている
つまり材料と設計でどうにかなってしまう話
結果として製品が特別大きい、重い、高価、低性能となっているかというなってない
50GMや1224GMあたりは見事に他社より勝っている。なんで発達君のいう問題は顕在化しなかった
事実上なかったということになる

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:47:31.63 ID:WF7PfRxT0.net
>>120
>メンテの話
撮影の話だね。ソニーも公式にLAEA4「でだけ」一部のレンズ「でだけ」周辺減光が撮影結果に表れる
といってるからね。
フル論破されて悔しいね

>>121
>負けを認める
認めてないけど?聞かれた質問に答えて正解した。負け要素ゼロだね

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:52:26.08 ID:lbzIkFQ6M.net
>>122
>Eマウン

後玉が収まるかどうかなんか関係ねえよwwww


はいまた君の負け
80度目


>つまり材

だから元々はEマウントの弱点を言ったもので
「Eマウントだから実現できないことがある」とは言ってないと述べている

んでマウントアダプター越しのAレンズは、その弱点にヒットしている、というだけ

勘違いしたマヌケwww

はいまた君の負け
81度目

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:56:03.07 ID:lbzIkFQ6M.net
>>123
>撮影の

ミラー外したままで撮影するやつはいね~~~~~よwww

はいまた君の負け
82度目


>認めてな

言い訳も出来が悪いなww
この知能の程度ww

はいまた君の負け
83度目

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:57:37.59 ID:WF7PfRxT0.net
発達君語録も全部フル論破しておくね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626862278/882
>一般的な光学理論で言う「25度まで」の光でも良かったわけだ
25度は別に一般的というわけでもなんでもなくて、CMOSセンサは井戸底構造だから
ある程度以上の入射角の光は取り込めない。感度の入射角依存性があるというだけで
その性能jは配線層の材料やプロセスの小ささ、BSIの採用、オンチップマイクロレンズの最適化
などによっていくらでも変わる要素で25度が「光学理論の一般」というは大嘘

>Eマウントは、普通のレンズでは取り込まないような28度付近の光も取り込んで光量を上げて何とかしのいでいる
発達君の言う28度ってのはフランジバックとセンササイズとマウント径から導きだしたものだけど
センサへの入射角範囲はレンズの射出瞳のサイズと距離で決まるもの。算出方法が間違っている
これは発達君が「後玉から光がねじ曲がってやってくると思い込んでいるからで実際にはその前段の多数のレンズで捻じ曲げつつ補正するものなので
後玉やフランジバックで入射角を考えることそのものが間違っている。
正しい入射角の計算である射出瞳サイズや距離はレンズごとに異なるので、28度とか律語れるものでもなんでもない
それはhttps://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.pngこのような図からも一目瞭然

というわけで25度も28度も発達君の大嘘

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:02:12.74 ID:WF7PfRxT0.net
>>125
>ミラー外したままで撮影するやつはいね~~~~~よwww
LAEA4のミラーは外せないのでAレンズをLAEA4経由でEカメラにつけて撮影するときの
周辺減光はミラー外した時の話じゃないよ。フル論破されてくやしいからって話題逸らし滅茶苦茶やね

>言い訳も出来が悪いなwwこの知能の程度ww
特に何の間違いの指摘もできません、と 敗北を認めてくれうれしいよ

>>124
>後玉が収まるかどうかなんか関係ねえよwwww
関係あるよ。君はEマウントが小口径と言っているからね。マウントの口径がどんだけ大きくとも
後玉が小さいのであればそのマウント口径は無意味だからね

>Eマウントの弱点を言ったもの
言えてないよ。他社のEマウントより大きなマウント口径のミラーレスレンズで
Eマウントに実装不可能なほど大きな後玉を採用したレンズなんかほとんどない。そして採用している例でも別に性能が高いわけでもない
つまり弱点になってません。

というわけで君の考えは何もかも間違いです

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:03:34.07 ID:wnXMcgIQ0.net
アダプターのミラーが元々版より小さくなってるというなら、元は縦横何mmで、アダプター版は何mmと言わないと説得力はないな。
本体に収納されてるミラーって見てみると結構小さいぜ。
mmを調べるまでもなく本体版は大きいって言えるほど大きくはないから、ちゃんと調べて言わないと。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:04:21.18 ID:lbzIkFQ6M.net
>>126
>25度は
こんなものは配線が裏に回った形になった裏面照射でも同じこと

また知ったかでウソついたw

はいまた君の負け
84度目


>発
ま〜た射出瞳とかカメラに適用されない知ったかのウソついたw

はいまた君の負け
85度目

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:06:14.44 ID:WF7PfRxT0.net
>>128
ミラーじゃなくてミラーボックス
取り付け位置もAとLAEA4じゃ違う ばらさないと測れないが
LAEA3,5で周辺減光起きてない段階でミラーとミラーボックスの可能性しか残らない
そしてLAEA4でも周辺減光が起きるのは一部の大口径長焦点レンズだけだからミラーボックスしか原因が残らない

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:09:44.75 ID:WF7PfRxT0.net
>>129
>こんなものは配線が裏に回った形になった裏面照射でも同じこと
大嘘
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
>従来の表面照射型では、受光部(フォトダイオード)を形成した基板表面側の上の配線やトランジスタがオンチップレンズで集光した入射光の妨げになり、画素の小型化や光の入射角変化における課題となっていました。
裏面照射型では、シリコン基板を反転させた面(裏面側)から光を照射させることで、配線やトランジスタの影響を受けることなく単位画素に入る光の量を増大させるとともに、光の入射角変化に対する感度低下を抑えることが可能です。

主な特長*1 可視光感度と光入射角度依存特性の向上
  絶対感度(F5.6 )        +4.5dB
  F値(絞り)依存性(F2.0/F5.6) +1.5dB
  F値(絞り)感度 (F2.0)    +6.0dB

はい、発達君の知ったかぶり敗北

>射出瞳とかカメラに適用されない知ったかのウソついた
はい、これも具体的に何も語れないので終了
上の方で引用した↓は撮影レンズの光路図一般の解説ですよ
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
射出瞳の位置とその重要性
“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます。物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。

はい、発達君の知ったかぶり敗北

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:12:16.08 ID:WF7PfRxT0.net
というわけで、発達君の主張はすべて嘘と妄想と知ったかぶりということで終了いたしました。
以下、発達君の嘘と捏造と勝利宣言をお楽しみください

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:13:21.34 ID:lbzIkFQ6M.net
>>128

言えないんだよ

同じだからww

そりゃそうだよな

EA4は、スクリュー式のAFをやるためにミラーを付けた

だからミラーの大きさが変わるとAFが動かなくなってしまう

大きさが小さくなるわけがないんだけど、ウソつきは小さくなったとか言ってんのよw


んでミラーが同じならミラーボックスも同じw

工具だの指だのが入る部分には光は来ないってのも理解してねえしw

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:15:18.38 ID:wnXMcgIQ0.net
>>130
ミラーボックスも含めてって意味で言ってるよ。
元のミラーボックスは大きくてアダプター版は小さいって確定のように言ってるけど、説得力はない。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:16:16.56 ID:WF7PfRxT0.net
>>134
LAEA3,5で周辺減光起きてない段階でミラーとミラーボックスの可能性しか残らない
そしてLAEA4でも周辺減光が起きるのは一部の大口径長焦点レンズだけだからミラーボックスしか原因が残らない

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:17:35.21 ID:wnXMcgIQ0.net
>>135
いや確定しないね。
メーカーが4に「言及」しただけであって、元だと起こってなかったと保証はしてないから。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:18:09.44 ID:lbzIkFQ6M.net
>>131
>従来の表

感度特性って聞いたことある?

それは斜入射光のことかな?
斜入射光の改善なら、なぜ32度付近の光はZマウントでも取り入れられないのかな?

フィルムは入ったのにねw

はいまた君の負け
86度目


>はい、こ

また顕微鏡の話を持ってきたwww

「無限遠の射出瞳」だから、小学校でも習うのに
そんなことも分かってねえw

センサーに光が分散した状態で当てるらしいぞw

ダメだこのバカ
何も分かってねえw


はいまた君の負け
87度目

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:18:13.57 ID:WF7PfRxT0.net
>>133
>EA4は、スクリュー式のAFをやるためにミラーを付けた
大嘘 専用位相差でのAFの為だよ

>だからミラーの大きさが変わるとAFが動かなくなってしまう
そもそもミラーの大きさが違うなんて一言も言ってないので発達君の大嘘やね

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:21:11.01 ID:wnXMcgIQ0.net
実際、EFマウントで、50/1.0はボックスによるボケ欠けが起こる。
理論的には減光も起こってるはずだが、メーカーは言及してない。

本体はマウントより幅があるから、その中に納まってるボックスも大きいのだろう、
というのはただの予想だよね。
メーカーが言及してなければケラレも起こってないだろうというのも確定ではなく予想。
実際は起こりうる。

測ってmmで言わないと説得力ない。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:22:30.11 ID:lbzIkFQ6M.net
>>136

そもそもあのウソつき、

俺に論で追い詰められて「全部で起こる」と認めてしまったからな


全部ならEA3でもEA5でも起きる、ってことを意識的にずらそうとするw


そもそも、ユーチューバーでも証明されてるからな

昔のフィルムカメラ用レンズ、つまり35mm対応レンズを
アダプター越しにα7に付けるとものすごい光量落ちが出る

って、誰のを見ても必ずそうなっている

絞ると改善するが、こいつはそれが何故か分かってないw

有効口径すら知らないからw

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:26:03.15 ID:lbzIkFQ6M.net
>>138
>大嘘 専

大嘘 EA4にだけスクリューAFカプラーがあることも知らないらしいw

EA4すら何かを知らないんだぜ
ミラーボックスの大きさなんか完全なウソだよコイツw


はいまた君の負け
88度目

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:26:24.32 ID:wnXMcgIQ0.net
α7に付けると減光が起こるのはセンサーの斜光への取り込み能力によるもの。

ほとんどのレンズの光は、Eマウントのフチには当たってない。
ごく一部の大口径レンズのみわずかに当たる。

https://sstylery.blog.jp/archives/77042641.html

後玉の最外周とセンサーまでの線を引っ張って、当たるレンズはごくわずか。
超大口径のみ。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:30:14.00 ID:lbzIkFQ6M.net
EA5
これはEA5ね
「5」www

最新のEマウントボディ(*1)のAF機能・高速連写(*2)をAマウントレンズ(*3)で実現
SSM/SAMレンズで最新のEマウントボディ(*1)の像面位相差AF機能(*4)を使用可能
SSM/SAMレンズでAF/AE追随(*1)最高約11コマ/秒(*2)の高速連写を実現
モーター非搭載レンズでも像面位相差AF(*1)を使用した高速連写(*2)を実現



んでこっちは「4」
高精度なピント合わせを可能にする、3点クロス15点AFセンサー搭載
動画撮影でも、高速オートフォーカスが可能
すべてのAマウントレンズ(*)でAEに対応



何が位相差だってぇ〜〜〜〜〜???????wwww


また息を吐くようにウソついたww

はいまた君の負け
89度目

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:30:26.05 ID:C9OvjAlH0.net
>>137
>感度特性って聞いたことある?
>斜入射光のことかな
あたりまえだね。お前が無知でバカで発達だからしらないだけだね

>なぜ32度付近の光はZマウントでも取り入れられないのかな?
まずその32度付近の光がZマウント云々が何の根拠もないお前の発達障害妄想ね。次に裏面照射センサはニコン含め社外に供給されている
というわけで、また発達君の嘘捏造大嘘知ったかぶりが暴かれて終了

>顕微鏡の話持ってきた
発達障害君の大嘘。持ってきてませんよ。ただの撮影レンズに関する幾何光学の一般的な説明ですよ
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

>無限遠の射出瞳だから小学生でもならう
発達障害君の大嘘。習いません。義務教育でならうのは単レンズ。入射瞳と射出瞳を分けて考える必要がある複合レンズの話は出てきません
ただの絞り、もしくはただの瞳として扱われます。そして無限遠からの光=平行光で主点、焦点距離、瞳などを定義するのは幾何光学全般に共通の話です
お前が何も知らない発達障害者だからわからないだけ。何もかも大嘘

何もかもフル論破されて知ったかぶりもバラされてやけくそになって適当なことでっち上げまくってるのは知ってますがそろそろ限界だと思いますよ。お前馬鹿で無知で発達障害だし

>>140
>全部ならEA3でもEA5でも起きる、ってことを意識的にずらそうとするw
一度も物理的に不可避な周辺減光の話なんかしておらず、最初から徹頭徹尾アダプタやEマウントによる減光の話をしているのはもちろんお前さんもわかっている
単にフル論破されたから話題変えて逃げてるだけだね。悔しいね これで3度目

>>139
>メーカーが言及してなければケラレも起こってないだろうというのも確定ではなく予想。
減光しないという報告は複数あります  https://www.dpreview.com/forums/thread/3828130
そしてLAEA4で「減光するなら公式に載せる」ことがわかっているのでLAEA3,5でだけ載せないとする方がおかしいです。対応表まで公開してるんだからね
なので実際に測るまでもなくミラーボックスが問題であることが確定します。その程度はちょっと考えればわかること。お前がバカで理解を拒んでるから分からないだけ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:33:34.15 ID:lbzIkFQ6M.net
>>142

ああまた発達障害が「α7だけ」とか捏造したよ


例を言われると「それだけ」しか思わないのが発達障害、

境界性パーソナリティ障害の精神病患者なんだよなw


はあ


裏面照射かつ、約2420万画素でダイオード1つあたりが大きい 「α7 III」でも同じ


はいまた君の負け
90度目

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:36:53.33 ID:wnXMcgIQ0.net
超大口径レンズを除いて、レンズからセンサーまで線を引っ張って、マウントには当たってないから、
減光はマウントに当たったことが原因ではない。
当たってないんだから、当たり前。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:37:00.30 ID:lbzIkFQ6M.net
>>144
>あたりま

ああやっぱり斜入光が何かを理解してねえよコイツw
またウソをついた

感度特性は斜入光の話ではない

はいまた君の負け
91度目

>発達障
また発達障害精神病患者がウソついた
しかも東芝、顕微鏡の話
なぜ顕微鏡なのかは既に証明した通りw

はいまた君の負け
92度目

>発達障
また発達障害精神病患者がウソついた
「射出瞳が無限遠ならどうなるか」くらいは小学生でも習うこと
こんなことも知らない小学生未満www

はいまた君の負け
93度目

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:37:58.86 ID:C9OvjAlH0.net
>>141
>大嘘 EA4にだけスクリューAFカプラーがあることも知らないらしいw
LAEA5にもAF駆動用のモーターとAFカプラーついてるので発達君の嘘だね
https://www.sony.jp/products/picture/original_LA-EA5_Unit.jpg

あとミラーは専用位相差AFのため「だけ」になるので、スクリューAFとやらとは無関係
AF駆動モーターとカプラーはモーター非内蔵レンズをAF駆動するためにある 意図は別です
あたりまえやがな。発達嘘

>>143
>何が位相差だってぇ〜〜〜〜〜???????wwww
↓これです 発達君が無知すぎて何も知らないだけ
>3点クロス15点AFセンサー搭載

というわけで、発達君の知識も理解も何もかも間違ってます。

>>142
>https://sstylery.blog.jp/archives/77042641.html
Eマウントに古いデジタル非対応レンズをつけた時の話であって
LAEAにAレンズを付けた時の話とは一切無関係だね

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:42:14.16 ID:C9OvjAlH0.net
>>147
>感度特性は斜入光の話ではない
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
>光の入射角変化に対する感度低下を抑えることが可能です
はい、いつも通り発達君の知ったかぶりでした

>なぜ顕微鏡なのかは既に証明した通りw
一度も証明してないよ。引用してご覧?と言っても逃げるだけでしょ?オクレ君と共通なんだよね
嘘つきの障害時は「俺様は分かってる!証明した!」と宣言だけして勝ち誇るが、具体的には何も語れないので即座にバレる

>「射出瞳が無限遠ならどうなるか」くらいは小学生でも習うこと
発達の大嘘。習いません。射出瞳という概念自体が複合レンズでのみ現れるもので
義務教育では単レンズしか習わないので。 これで2度目

何度同じはなし繰り返しても、発達障害君の大嘘と知ったかぶりは変わりません。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:43:07.66 ID:wnXMcgIQ0.net
>LAEAにAレンズを付けた時の話とは一切無関係だね

アダプター+Eマウントだと、Eマウントのフチに光線が当たる、という主旨の発言への指摘だよ。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:44:48.24 ID:lbzIkFQ6M.net
>>144
>一度も物
けっきょく周辺減光が起きることは認めちまったww
虚言癖の発達障害精神病のただの見苦しい言い訳

はいまた君の負け
94度目

>メーカーが言
ユーザーの評価は「してない」などとは一言も述べられてない
許容できる(acceptable)だけ

また日本語も読めねえくせに英語が分かるウソついた
「バックフォーカス」なんて一言も書いてないのに書いたとウソついただけあるw

なにもかもすべてがウソ

はいまた君の負け
94度目

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:47:01.10 ID:C9OvjAlH0.net
>>150
>アダプター+Eマウントだと、Eマウントのフチに光線が当たる
だとしてもやっぱりそのURL間違ってるかな
センサに結像する光は射出瞳を底面とする円錐で光路が決定しますが
君のしめしたURLは後ろ玉を基準に作図しています。幾何光学の基礎の基礎の基礎すらわかってない
ド素人の大間違いブログですね。もちろんそれを理解できないお前も何もわかってないただのバカです

いい加減、人の書いたものであればなんでも正しいと思い込むのやめましょう

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:49:47.82 ID:C9OvjAlH0.net
>>151
>けっきょく周辺減光が起きることは認めちまった
いえ、アダプタやEマウント起因で起きることは一度も認めてません。
発達君の大ウソっす

>許容できる(acceptable)だけ
まず私が示した https://www.dpreview.com/forums/thread/3828130 に acceptable という単語は一つもありません
なの発達君の大嘘っす

というわけで、発達君の知識も理解も考えもなにもかも町がであることが示されました。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:51:24.14 ID:lbzIkFQ6M.net
>>149
>はい、い

だから、
「入射角が25度以上でも受け取れるようになったわけではない」
という簡単なことも読めないことをまた自分から晒した

「入射角の変化」と「最大入射角」の違いも分かってねえ虚言癖発達障害精神病
恥さらし

裏面照射型しか採用してないZマウントでも25度までしか受け取れない

はいまた君の負け
96度目


>一度も証
おまえだけしか思ってないよ
おまえの知能の問題

はいまた君の負け
97度目

>発達の大
コピペってことは>>147に一切反論できないってことね
負けを認めてくれてうれしいです。お疲れさまでした

はいまた君の負け
98度目

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:54:03.23 ID:C9OvjAlH0.net
>>154
>Zマウントでも25度までしか受け取れない
何の根拠もない発達君の大嘘

>おまえだけしか思ってないよ
はい、引用できません、と。というわけで「証明した」はいつも通りの大嘘でした、となります

>コピペってことは
コピペしてないのでそれも発達君の大嘘だね

というわけで、発達君の知識も理解も考えも何もかも間違いと嘘と妄想であること示されました。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:01:27.24 ID:DH4vsizHM.net
>>155
>何の根

ニコンが言ってることも否定する虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
99度目

>>155
>はい、引用できません

出来ないことを認めたわけねw

はいまた君の負け
連敗に次ぐ連敗、負け100度目!!www


>コピペし
また自分のやったことも理解してない大恥を晒す虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
101度目

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:03:43.48 ID:DH4vsizHM.net
>>153
>いえ、ア

ただの知能の問題
すべてに答えられずに逃げただけもんな虚言癖発達障害精神病患者は

はいまた君の負け
102度目


>まず私
それは引用元が間違っているわけだね
英語も読めない虚言癖発達障害精神病患者に教えてやったと

はいまた君の負け
103度目

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:09:52.28 ID:DH4vsizHM.net
表面照射型CMOSセンサーの入射角特性は
このように、だいたい25度までと言われている
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/66/3/66_178/_pdf


90%以上でないとかなり激しい光量落ちになって見えるからだ

んでこれは、裏面照射でも変わっていない

30度付近でもギリギリ90まで保てるものもあるが、ほぼ変わっていない


また虚言癖発達障害精神病患者の負けww

はいまた君の負け
104度目

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:12:52.32 ID:DH4vsizHM.net
 

しっかし、この虚言癖発達障害精神病患者、

何もかも全部論破され、全部がウソだと証明されて100連敗だよww

恥ずかしくねえのかねw


全部ログ取られて、あとでまとめられるのにw

「Eマウント好きなマヌケはこんなゴミ!」ってタイトルまで付けられてw


 

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:19:25.80 ID:DH4vsizHM.net
 


30度や40度付近でも取り込めるようにしたものは表にも裏にもあるのだが

それは、マイクロレンズの形状が異なっている

斜めからの光は取り込めても、その形状ゆえに高画素化が出来なかったり
曲率が高いと逆に正面からの光に弱かったりなどデメリットもあるので

やはり一般的な曲率のマイクロレンズだと表も裏も25度まで

あの虚言癖、こんなことも知らないもんだから
 

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:25:49.21 ID:C9OvjAlH0.net
>>158
>表面照射型CMOSセンサーの入射角特性は
>このように、だいたい25度までと言われている
>https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/66/3/66_178/_pdf
何処にもそんなこと書かれてない 何の根拠もないいつもの発達障害者の統失妄想大嘘

>>159
いまのところお前の嘘が全部暴かれてるだけっす いつもの発達障害者の統失妄想大嘘

>>160
何の根拠もないいつもの発達障害者の統失妄想大嘘

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:28:15.58 ID:DH4vsizHM.net
>>161
>何処にもそ

また日本語も読めない、ただの発達障害

はいまた君の負け
105度目

>いまのと
悔しくて悔しくて引っ込みつかなくなっただけの虚言癖のウソ

はいまた君の負け
106度目

>何の根
ただ何も知らない無知だということを自分で自白しただけの恥

はいまた君の負け
107度目

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:28:37.40 ID:wnXMcgIQ0.net
>>152
>センサに結像する光は射出瞳を底面とする円錐で光路が決定しますが
>君のしめしたURLは後ろ玉を基準に作図しています。幾何光学の基礎の基礎の基礎すらわかってない

ここより外に光が行くことはないので、この線が当たってなければ、光線が当たることは絶対にない、
という意味の作図だよ。
それは製作者も言っている。
なので問題なし。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:32:17.72 ID:wnXMcgIQ0.net
射出瞳を底面とする円錐の光路で線を引いた場合に、そのURLの線よりも内側に行くことはあっても
外側に行くことは絶対にない。
なので、そのURLの線がマウントに当たってなければ、射出瞳を底面とする円錐の光路でも当たらない。

URLの製作者も言っている。
実際の光路ではなく、当たる可能性があるかどうかを調べていると言っている。
超大口径レンズを除いて、当たる可能性はないということ。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:33:13.78 ID:C9OvjAlH0.net
>>157
>ただの知能の問題
何の反論もできずに罵倒ということで、発達障害者の敗北宣言
>すべてに答えられず
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
>引用元が間違っている
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘

>>156
>ニコンが言っている
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
>できないことを認めたわけね
君が引用できないことを認めたねというわけで、
>>147 なぜ顕微鏡なのかは既に証明した通り
は何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
>また自分のやったことも理解してない
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘

というわけで、いつも通りの発達君の大嘘シッタカ妄想であることが示されて終了

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:35:22.21 ID:C9OvjAlH0.net
>>162
>また日本語も読めない、ただの発達障害
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
>悔しくて悔しくて引っ込みつかなくなっただけの虚言癖のウソ
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
>ただ何も知らない無知だということを自分で自白しただけの恥
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:35:51.06 ID:DH4vsizHM.net
https://youtu.be/KkLcJdHFamU?t=402

このユーチューバーがよくオールドレンズを使ってるが
光量落ちがよく分かるw

なぜそうなるのか、なぜ絞ると問題なくなるのか、良い教材だよな


有効口径も理解してな虚言癖のド素人には分からないかも知れないが、これが現実w


はいまた君の負け
108度目

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:37:11.24 ID:DH4vsizHM.net
>>165
>>166

おいこれ見てくれよwwwwww

もう何も言い返せなくなってこれwwwww

恥ずかしいwww


はいまた君の負け
109度目www

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:38:59.43 ID:C9OvjAlH0.net
>>167
>光量落ちがよく分かるw
>なぜそうなるのか、なぜ絞ると問題なくなるのか、良い教材だよな
ジャンクレンズといっているのでレンズそのものの問題の可能性が否定できないし
Aカメラで使ったときとの比較もない。何の根拠にもなってない オシマイ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:39:58.71 ID:C9OvjAlH0.net
>>168
じゃなくて事実を指摘しただけだよ
お前が何もかもフル論破されて具体的に反論できなくなって「すべて」でっち上げに逃げた結果だよ
現に根拠があるものひとつもないからね。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:42:59.47 ID:DH4vsizHM.net
>>169

>レンズそ
レンズに問題があるなら絞っても問題があるはずだがないし

そもそもレンズに問題があるというのは何の根拠もない虚言癖のウソ

はいまた君の負け
110度目

>>170
>じゃな
じゃなくて、コピペってことは>>168に一切反論できないってことね
負けを認めてくれてうれしいです。お疲れさまでした

はいまた君の負け
111度目

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:43:29.77 ID:C9OvjAlH0.net
>>167
あともう一つあるな古いフィルムカメラ用レンズだとデジカメ一眼レフにすら対応してない
具体的には射出瞳が近くて入射角がきつくなり、デジカメでの周辺減光を引き起こしやすい
いわゆるデジタル対応というのはセンサからの反射への対応と入射角対応の2つがあり
このレンズはそのどちらにも対応していないので、「どのデジカメに着けようが」周辺減光は起きる
お前が無知だから何も知らずにドヤ顔で引用しちゃったというだけだね 悔しいね、 バカだね みっともないね

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:45:18.18 ID:C9OvjAlH0.net
>>171
>レンズに問題があるなら絞っても問題があるはずだがないし
 >>172

>コピペってことは>>168に一切反論できないってことね
いや、事実を指摘しただけだよ。現にお前は何一つ反論できてない

というわけで、お前の大嘘と知ったかぶりが暴かれて終了です

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:50:23.46 ID:DH4vsizHM.net
>>172
>入射角がき

入射角は関係ないのではなかったのか

また、ソニーはミノルタ時代のAマウントレンズでも保証している

入射角が鈍角だと光量落ちが発生するということを認めたわけね
ハイハイ

はいまた君の負け
112度目

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:59:47.57 ID:DH4vsizHM.net
 

「ミラーボックスに当たるから光量落ち」とウソついたかと思えば

「マウントに当たるから光量落ち」とウソをつき

どこがどう壊れているかも説明できないのに「壊れているから光量落ち」とウソをつき

最後には「入射角が」


短時間に3回も息を吐くように嘘をついた後

けっきょく、俺の言った通り「Eマウントは配慮をしない限り斜めの光に弱い」を自分で証明するという

大恥を晒した、虚言癖発達障害精神病患者wwww


はいまた君の負け
113度目


 

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:15:36.87 ID:C9OvjAlH0.net
>>174
>入射角は関係ないのではなかったのか
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
>ソニーはミノルタ時代のAマウントレンズでも保証している
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
Aマウントだから当然フィルム時代のレンズもつくし動く
だが、デジタル対応でなければ入射角問題が生じやすい これで2回目

>入射角が鈍角だと光量落ちが発生する
一度も否定していない。いつもの発達障害者の大嘘

>>175
>「ミラーボックスに当たるから光量落ち」とウソついたかと思えば
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
>「マウントに当たるから光量落ち」とウソをつき
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
>「壊れているから光量落ち」とウソをつき
ジャンクだと明記されているので可能性を指摘しただけ
>入射角か
ただの事実

>短時間に3回も息を吐くように嘘をついた
嘘だという指摘が根拠のない嘘でした
お前は100回くらい嘘ついて100回くらい暴かれてるね。 証拠は私のレス全部

>俺の言った通り「Eマウントは配慮をしない限り斜めの光に弱い」を自分で証明するという
発達大嘘
 >>172にはEマウントへの配慮なんて一言もかれてない

というわけで、発達のレスはすべて嘘であることが示されました。今んところ君全部負けっすよ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:19:24.01 ID:DH4vsizHM.net
>>176
>何の根

虚言癖発達障害精神病患者が何の根拠もなく根拠がないとウソをついた

はいまた君の負け
114度目

>何の根
虚言癖発達障害精神病患者が何の根拠もなく根拠がないとウソをついた

はいまた君の負け
115度目

>だが、デジタル対
デジタル対応でないものでも保証しているのがソニー
ソニー好きなくせにそんなことも知らない恥さらし

はいまた君の負け
116度目

>一度も否
また逃げの言い訳、虚言
何度も根拠なく知ったかぶって否定していたことを
また自分で自分の言っていたことも覚えてない出来の悪い鳥頭

はいまた君の負け
117度目

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:24:53.02 ID:C9OvjAlH0.net
>>177
>何の根拠もなく根拠がないとウソをついた
引用しているのでそれが根拠になってるよ 
 例:>入射角は関係ないのではなかったのか 
 → 根拠が一言も書いてないのは一目瞭然よって私の根拠がないという指摘は正しい。ほかのレスについても同様

>デジタル対応でないものでも保証しているのがソニー
LAEAの対応レンズ一覧にミノルタは含まれてません。根拠なしの発達障害者の大嘘
無理やりつければ動くけど、性能はもちろん担保されない。そしてフィルム用レンズは
「どのデジカメにつけても」多くの場合は乱反射と入射角問題を引き起こしやすいです
Eマウント特融じゃないのでこれも発達障害者の大嘘

>また逃げの言い訳、虚言
事実だからね。現に発達君は該当箇所を引用できてない。つまり根拠がないいつもどの大嘘

というわけで、ここまですべて発達君の負け続けっす

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:26:34.53 ID:DH4vsizHM.net
>>176
>何の根
虚言癖発達障害精神病患者が何の根拠もなく根拠がないとウソをついた

はいまた君の負け
118度目

>何の根
虚言癖発達障害精神病患者が何の根拠もなく根拠がないとウソをついた

はいまた君の負け
119度目

>ジャン
虚言癖発達障害精神病患者が何の根拠もなく壊れているとウソをついた
どこがどう壊れているかの根拠も示してない

はいまた君の負け
120度目

>ただの
Eマウントは斜めからの光に弱いとやっと理解したわけだね
今まで散々ウソついてド素人を晒していたのに
徹底的に技術的な証拠や理論で追い詰められりゃ手のひら返しw

はいまた君の負け
121度目

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:26:52.69 ID:C9OvjAlH0.net
LAEAの対応レンズ一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=LA-EA3&cat=7
好きなだけミノルタの28-80を探してください

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:28:35.31 ID:C9OvjAlH0.net
>>179
>何の根拠もなく根拠がないとウソをついた
引用しているのでそれが根拠になってるよ 
 例:>入射角は関係ないのではなかったのか 
 → 根拠が一言も書いてないのは一目瞭然よって私の根拠がないという指摘は正しい。ほかのレスについても同様

>Eマウントは斜めからの光に弱いとやっと理解したわけだね
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
私が書いたのはデジカメはフィルムより斜め入射に弱いという事実だけ

はい、発達障害の大嘘全滅

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:32:16.74 ID:DH4vsizHM.net
>>176
>嘘だとい

嘘だから最後には入射角だと白状したわけだ
そんなことも理解してない、日本語もできない知恵遅れ
自分が何を言ったかも理解できない発達障害

はいまた君の負け
122度目

>発
882名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-Hwmq)2021/08/13(金) 15:06:55.06ID:TUQ0MThRM
だから、Eマウント用の配慮がないAマウントレンズを使うと光量が落ちるというのだ

まず最初の最初で既に書いてあることも読めない出来の悪い頭
親が底辺ゴミだと子も底辺ゴミのいい例

はいまた君の負け
123度目

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:38:25.06 ID:C9OvjAlH0.net
>>182
>嘘だから最後には入射角だと白状したわけだ
何の根拠も示せてないので、いつもの発達障害者の大嘘
入射角問題は テジタルカメラ―フィルム用レンズ共通の話
Eマウントの問題でも欠点でもない 発達障害者の大嘘

>だから、Eマウント用の配慮がないAマウントレンズを使うと光量が落ちるというのだ
>まず最初の最初で既に書いてあることも読めない出来の悪い頭
2つ間違いがある
1. 「フィルム用のAレンズ」に必要なのは「デジカメへの配慮」であって「Eマウントへの配慮ではない」 発達の大嘘
2. LAEA経由でのAレンズ運用なので、デジタル対応のAレンズが前提にあり、このような場合入射角問題は生じない

というわけで、発達障害者の大嘘が暴かれて全負け

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:38:31.60 ID:DH4vsizHM.net
>>178
>引用し
「引用して、かつ、更に間違った」、嘘をついたというわけだな

はいまた君の負け
124度目


>LAEAの
EマウントボディにAマウントレンズを装着するための35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプター
Eマウントカメラボディに   すべての   Aマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。

「すべての」とあるが何がミノルタはないのか
また日本語も理解できない恥を晒したのか

はいまた君の負け
125度目

>多くの場
何の根拠もない、虚言癖発達障害精神病患者のウソ
またウソをついた

はいまた君の負け
126度目

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:45:37.53 ID:DH4vsizHM.net
>>178
>事実だからね

逃げたということを事実として認めたわけだ
ハイハイ

はいまた君の負け
127度目

なにもかも全部論破、127連敗
恥さらしおつかれ


>>180
>LAE

EマウントボディにAマウントレンズを装着するための35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプター
Eマウントカメラボディに   すべての   Aマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。

うん、対応してるね
28-80も対応しているね
また対応してないなどとウソをついた

はいまた君の負け
128度目

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:50:19.52 ID:C9OvjAlH0.net
>>184
>「引用して、かつ、更に間違った」、嘘をついたというわけだな
理由も根拠も語れてない つまり いつも通りの発達の大嘘

>Eマウントカメラボディに   すべての   Aマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。
>ボディ・レンズの互換性に関する情報はこちら
>https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp
そしてここにはミノルタレンズはない 知的障害者が勝手に妄想膨らませてただけ

>多くの場合は乱反射と入射角問題を引き起こしやすいです
http://www.lensya.co.jp/010/wforum.cgi?mode=allread&no=7139&page=945
>イメージセンサの感度が入射角度依存性を持っているために銀塩カメラ
>よりも一層周辺光量の低下が見られるようです。
CCDもCMOSも井戸底構造なので感度の入射角依存性を持ってます

というわけで、私は大嘘付きの発達ガイジ君とちがって根拠と証拠を出せます。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:52:41.00 ID:C9OvjAlH0.net
>>185
>逃げたということを事実として認めたわけだ
いえ、あなたの発言に根拠が書かれてないという事実です
引用して示してますね。 例:>入射角は関係ないのではなかったのか 
どこにも根拠がない。ほかのレッテル貼りも同様。根拠がない

>28-80も対応しているね
 対応してません>>186を見ましょう 発達君の大嘘

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 04:52:53.46 ID:DH4vsizHM.net
>>181
>引
はいまた何の証拠も出せてない
おまえの知能がゴミ未満なだけ
嘘はいくら引用しても証拠にはならないよ
またそんなことも知らない恥さらし

はいまた君の負け
129度目


>何の根
はいまた何の証拠も出せてない
おまえの知能がゴミ未満なだけ
>>175

はいまた君の負け
130度目

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 05:04:05.46 ID:DH4vsizHM.net
>>183
>テジタルカメラ―フ
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

すべてはEマウントの問題
すべて証明済み

はいまた君の負け
131度目

>>186
>理由も根
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

LA-EAシリーズがミノルタのレンズも保証しているのはソニーの言う通り

Eマウントカメラボディに   すべての   Aマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。

はいまた君の負け
132度目

>多くの場
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

Eマウントが斜めからの光に弱いのは理論と証拠で証明済み

おまえは何一つ証拠を出せてない

はいまた君の負け
133度目

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 05:10:17.32 ID:DH4vsizHM.net
>>187
>いえ、あ
はいまた証拠も出せずに逃げた

嘘を論破されて悔しくて泣いてる恥さらし

はいまた君の負け
134度目

>対応してま
はいまた証拠も出せずに逃げた

Eマウントカメラボディに   すべての   Aマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。

28-80も完璧に対応してることは証明済み

はいまた君の負け
135度目

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 05:13:08.33 ID:DH4vsizHM.net
つまりこういうふうにまとめて欲しいのかな?

もちろんやるよ
こんな出来の悪いオモチャは徹底的にさらすからねw


「ミラーボックスは箱じゃなくて四角い枠」
  (ミラーボックスは片側開口の箱状だということすら知らない)
「フレアカッター」
  (フレアはレンズで抑えるものだということすら知らないし、レンズ内にフレアカッターなるウソ部品が入っていると思い込む精神障害)
「トランスルーセントミラーは可動式で、上げたまま撮影する」
  (ソニーに叱られてミラー上げた状態では撮影できないと逃亡)
「光が曲げられるのはレンズではなくミラーボックスの中で」
  (ミラーボックスの役割が分かってない虚言癖)
「今はEマウントの話をしてる、A99はEマウント」
  (A99どころかマウントも知らないらしい)

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 05:18:59.81 ID:DH4vsizHM.net
でもつれえなw


あの虚言癖の言ったこと、全部間違いだぜ


正しいものが何一つない

本当の本当に全部間違い

「EマウントにEマウントレンズを取り付けるアダプター」とか

面白いものに絞るべきだろうかwwww

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 05:33:37.57 ID:DH4vsizHM.net
これもうほんま笑えてしょうがねえんだよなwww

最初の頃は知ったかぶって
「AレンズをEカメラにつけても周辺減光なんか起きない(キリッ」

とかウソ言ってたかと思ったら最後には

「入射角のせいで周辺減光が」


くそみっともねえwwww

ここまで恥さらしできるもんかねwwwwwこれwww


8名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 21:49:04.17ID:+EpIOTVu0
AレンズをEカメラにつけても周辺減光なんか起きないし、



172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42e4-NTPF)2021/08/17(火) 03:43:29.77ID:C9OvjAlH0
入射角がきつくなり、デジカメでの周辺減光を引き起こしやすい

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 07:39:27.11 ID:UIGZJfNQ0.net
すげー伸びてたからもしやと思ったが、なんかもう2人でチャットやら何やらでやってくれ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 08:32:48.54 ID:b1T7mctM0.net
新着82なのに表示されるの>>194だけなんだが…

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 08:34:52.01 ID:VS2nPSHG0.net
バカばっか

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 09:08:22.61 ID:wxnQ7706d.net
Eマウントスレは勢いがありますなぁ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:37:52.87 ID:exvr1/Gu0.net
チン皮さぁいつまでもご飯作ってくれるお母さんは生きてないよ 自作自演荒らしはやめて家から出ようよ 

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:40:43.85 ID:GZHDyb0gM.net
でも面白いだろ

Eマウントの弱点は何か、どうやったら解消できるのか
そういうことを言ってるわけだから

Eマウントには光学的には弱点がある
でも解消できないわけではないし、Eマウントは売れてんだろ
だったら焦る必要なんかどこにもない

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:46:45.97 ID:GZHDyb0gM.net
Zマウントの光学的な弱点は、フランジバックが短すぎというのくらいしかない
あまりにも短すぎると逆にセンサーからの照り返し、反射が強くなるので
RFやLのように20mmくらいなら完璧と言われている

だが、その高性能使って何をするんですかっていうと
でっかいレンズでF1.0、とかいうのだろ
ナンボすんのよそれ、っていう、光学以外で弱点があるが
どうせカメラなんか嗜好品だから、まあ弱点ではないといえば、ない

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:53:01.66 ID:+KUPO5vi0.net
>>193
何もかもフル論破されて無限に嘘ついて逃げるしかないガイジ君のために発達障害君の負け状況を整理すると

ハッタツ君「EカメラにAレンズを付けるとEマウント起因の周辺減光が起きる」
 →起きない 何の根拠もないキチガイの妄想

FAQ
Q1. LAEA4で減光する
A1. LAEA3,5では減光しない 
 問題ないというレポート複数あり (https://www.dpreview.com/forums/thread/3828130
 つまりEマウントに起因する減光が生じない証拠

Q2. この作例(youtu.be/KkLcJdHFamU)のオールドレンズでは  周辺減光している
A2. Aカメラ運用作例の比較がないため、古いレンズなのでレンズそのものの特性で強い周辺減光が起きてもおかしくない
   また、フィルム用レンズはデジカメにつけるとセンサの井戸底構造により銀塩カメラより強い周辺減光が起きやすいのは一般的な事実(http://www.lensya.co.jp/010/wforum.cgi?mode=allread&no=7139&page=945)
   これはEマウントに無関係

Q3. LAEA公式サイトにはすべてのAレンズに対応とある 周辺減光が起きてはいけない
A3. ただの宣伝文句にすぎず、具体的に何がどこまで対応するかは対応表(https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp)に記載されている
   対応表にはミノルタレンズは含まれてないのであらゆる動作性能機能は担保されない

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:59:39.80 ID:GZHDyb0gM.net
また恥かきに来たか〜
何時間でもやってやるぞ

>>201
>LAEA3
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

すべてはEマウントの問題
EA4でソニーが周辺減光が起きると認めているしEA3でもEA5でも起きることは証明済み

はいまた君の負け
136度目

>この作
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

すべてはEマウントの問題
だからミラーボックスのないマウントアダプタで周辺減光が起きた

はいまた君の負け
137度目

>LAEA
はいまた証拠も出せずに逃げた

Eマウントカメラボディに   すべての   Aマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。
28-80も完璧に対応してることは証明済み

はいまた君の負け
138度目

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:15:54.59 ID:+KUPO5vi0.net
何もかもフル論破されて無限に嘘ついて逃げるしかないガイジ君のために発達障害の負け状況を整理すると

ハッタツ君「Eマウントは小口径だから、斜めからの光は取り込みにくい」
→ 何の根拠もない嘘

FAQ
Q1. Eマウントは小口径
A1. 他ミラーレスマウントより物理的には小さいが、実際に売られているレンズではそのほぼすべてにおいて
後玉がEマウントに収まるものなので、口径の小ささは製品の差になって表れていない
パナの24105などは後玉が大きいがレンズ性能の顕著な差になっていないので実質口径の小ささは問題になっていない

Q2. 光を強引に曲げて収差がふえている
A2. 設計と材料に影響するが結果として製品が特別大きい、重い、高価、低性能となっているかというなってない
50GMや1224GMあたりは見事に他社より勝っている。なんで発達君のいう問題は顕在化しなかった
事実上なかったということになる

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:19:58.01 ID:+KUPO5vi0.net
>>202
>EA3でもEA5でも起きることは証明済み
具体的に証明内容を記載も引用もできないので嘘

>>LAEA3
>はいまた何の証拠も出せずに逃げた
>>この作
>はいまた何の証拠も出せずに逃げた
>>LAEA
>はいまた証拠も出せずに逃げた
全部証拠が>>201に貼ってあります。適切でないというなら具体的に間違いを指摘しましょう
示された証拠を無視して「証拠じゃない」と喚くだけであれば負けを認め反論を放棄したと見なさざるを得ません

>28-80
>>201 Q3で証拠付きで説明済みなので適切でないというなら具体的に間違いを指摘しましょう
示された証拠を無視して「証拠じゃない」と喚くだけであれば負けを認め反論を放棄したと見なさざるを得ません

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:33:45.85 ID:GZHDyb0gM.net
>>203
>何の根

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

Eマウントの口径とセンサーの位置関係から光線となる直線を引いてみても分かるし
シグマやフジフィルムからもダメ出しされていた

はいまた君の負け
139度目

>Eマ
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

Eマウントの口径が小さいことは数字を比較すればすぐに分かる
虚言癖発達障害精神病患者はそんなこともできないのを自分で証明

はいまた君の負け
140度目

>光を強
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

光を曲げた時に収差が発生するのは小学校でも習うこと
それを抑えるとどうなるか、値段はどうなるかはカメラ使っていたら誰でも分かる
こいつはそんなことも理解できない粗末な知能

はいまた君の負け
141度目

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:37:56.65 ID:GZHDyb0gM.net
>>204
>具体
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

何度も何度も何度も何度も証明している
やはり文字すら読めない虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
142度目

>はいま
はいまた何の証拠も出せずに逃げた
こいつはただの一度も証明したことがない

はいまた君の負け
143度目

>はいま
はいまた何の証拠も出せずに逃げた
こいつはただの一度も証明したことがない

はいまた君の負け
144度目

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:41:25.52 ID:GZHDyb0gM.net
>全部証
はいまた何の証拠も出せずに逃げた
こいつはただの一度も証明したことがない

こちらの証明はこのスレにも完全な形で行っている
日本語読めればバカでも分かるレベル

はいまた君の負け
145度目

>Q3で
はいまた何の証拠も出せずに逃げた
ソニーとユーチューバーの証言と実験でもすべて証明済み

はいまた君の負け
146度目

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:43:24.62 ID:+KUPO5vi0.net
>>205
>Eマウントの口径とセンサーの位置関係から光線となる直線を引いてみても分かるし
分かりません
光路は射出瞳からでてセンサにたどり着きます 適切な射出瞳距離とサイズであれば影響をうけません
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
射出瞳の位置とその重要性
“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます。物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。

>Eマウントの口径が小さいことは数字を比較すればすぐに分かる
 >>203 Q1 で説明済みなので適切でないというなら具体的に間違いを指摘しましょう示された証拠を無視して「証拠じゃない」と喚くだけであれば負けを認め反論を放棄したと見なさざるを得ません

>光を曲げた時に収差が発生するのは小学校でも習うこと
 >>203 Q2 で説明済みなので適切でないというなら具体的に間違いを指摘しましょう示された証拠を無視して「証拠じゃない」と喚くだけであれば負けを認め反論を放棄したと見なさざるを得ません

>>206
適切でないというなら具体的に間違いを指摘しましょう
示された証拠を無視して「証拠じゃない」と喚くだけであれば負けを認め反論を放棄したと見なさざるを得ません

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:43:31.62 ID:GZHDyb0gM.net
最初の頃は知ったかぶって
「AレンズをEカメラにつけても周辺減光なんか起きない(キリッ」

とかウソ言ってたかと思ったら最後には

「入射角のせいで周辺減光が」


くそみっともねえwwww

ここまで恥さらしできるもんかねwwwwwこれwww


8名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 21:49:04.17ID:+EpIOTVu0
AレンズをEカメラにつけても周辺減光なんか起きないし、



172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42e4-NTPF)2021/08/17(火) 03:43:29.77ID:C9OvjAlH0
入射角がきつくなり、デジカメでの周辺減光を引き起こしやすい

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:46:07.10 ID:+KUPO5vi0.net
>>209
 説明と証拠が>>201全部証拠が>>201に貼ってあります。適切でないというなら具体的に間違いを指摘しましょう
示された証拠を無視して「証拠じゃない」と喚くだけであれば負けを認め反論を放棄したと見なさざるを得ません

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:46:33.73 ID:GZHDyb0gM.net
>>208
>分かり
はいまた何の証拠も出せていない

光路が線で表せないとセンサーに到達しないということ

頭が悪いから理解できてないことを自ら証明

この程度も理解できないマヌケの虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
147度目

>Q1 で
はいまた何の証拠も出せていない

Eマウントの口径が小さいことは>>205で完全に証明済み

頭が悪いから理解できてないことを自ら証明
この程度も理解できないマヌケの虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
148度目

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:49:15.71 ID:b1T7mctM0.net
そろそろ秋のキャンペーンかね?
去年は8/28だっけかな

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:49:18.67 ID:GZHDyb0gM.net
>Q2 で
はいまた何の証拠も出せていない

光を曲げると収差が発生するのは>>205で完全に証明済み
波長によって曲げへの感度が異なるために分離してしまう
それを利用したのがプリズム

これも小学校で習う

頭が悪いから理解できてないことを自ら証明
この程度も理解できないマヌケの虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
150度目

>適切で
はいまた何の証拠も出せていない

証拠を読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
151度目

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:50:25.10 ID:+KUPO5vi0.net
>>211
>光路が線で表せないとセンサーに到達しないということ
そしてそれはレンズの射出瞳の距離とサイズによって規定されますね。
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
つまり射出瞳と光路図を書いて立証する必要があります。さ、どうぞ

>>205
 >>208

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:51:00.64 ID:GZHDyb0gM.net
>>210
>説明と証
はいまた何の証拠も出せていない

>>201>>202で完全に証拠を突き付けて論破

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
152度目

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:52:02.56 ID:UofMBQnna.net
>>212
14GMってそこまで売れてないよね?
キャンペーン対象くるか?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:52:34.95 ID:+KUPO5vi0.net
>>213
>収差が発生する
はい、ではその収差の影響が他のマウントより出ている証拠を示しましょう
できませんね。なので>>203 A2は正しいということになります

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:53:03.05 ID:GZHDyb0gM.net
>>214
>そしてそ

はいまた何の証拠も出せていない

無限遠の射出瞳は顕微鏡の光学系
カメラでやると光が収束しなくなる

知りもしないくせに知ったかぶったマヌケの醜態

はいまた君の負け
153度目

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:53:40.42 ID:+KUPO5vi0.net
>>215
 >>202は説明も引用もなく「証拠でない」と喚いているだけなので君が負けを認めて議論を放棄した証拠と考えざるを得ません
お疲れさまでした。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:56:35.71 ID:GZHDyb0gM.net
66名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 23:51:48.50ID:+EpIOTVu0
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
センサ周辺へ

80名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-Hwmq)2021/08/17(火) 00:22:44.99ID:Tdl5caddM
開口絞りはカメラに使われる虹彩絞りとは違う部品なんだよね〜

93名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1e4-NTPF)2021/08/17(火) 00:38:07.05ID:TUODXvnL0
単に開口の形が違う



110名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/17(火) 01:03:58.78ID:WF7PfRxT0
サイズが可変



開口絞りを、穴のサイズを変えられるものだと思っていたということが発覚wwwww

カメラも顕微鏡も知らないのに東芝ページのコピペwwwwww


 

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:57:49.26 ID:GZHDyb0gM.net
>>217
>収差が発

はいまた何の証拠も出せていない

収差の発生は>>213で完璧に証明されている

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
154度目

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:58:05.76 ID:+KUPO5vi0.net
>>218
>無限遠の射出瞳は顕微鏡の光学系 カメラでやると光が収束しなくなる
はい、根拠をどうぞ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:59:14.83 ID:+KUPO5vi0.net
>>221
>収差の発生
はい、収差が発生するのはこの世のすべてのレンズに共通です。
Eの弱点つまり他マウントレンズより劣る特徴だというなら、それが表れた証拠を示してください。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:05:19.60 ID:GZHDyb0gM.net
>>219
>は説
はいまた何の証拠も出せていない

>>201>>202で完全に証拠を突き付けて論破
これ以上ない完璧な説明

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

虚言癖発達障害精神病患者はいつになったら証拠を出すのか

はいまた君の負け
155度目

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:07:24.08 ID:WF7PfRxT0.net
>>218
>無限遠の射出瞳
一度も無限遠なんて前提置いてませんよ

https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます

https://kotobank.jp/word/%E5%B0%84%E5%87%BA%E7%9E%B3-525193
カメラのレンズなどの光学系における、接眼部を通過した光束の太さ。絞りよりも後方にあるレンズが作り出す、開口絞りの像の大きさのこと。しゃしゅつどう。

単にセンサに至る光路は射出瞳を底にした円錐で描かれるという幾何光学の基礎を引用しただけ
さ、Eマウントでは他マウントより遮られるという証拠を示してください

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:08:29.26 ID:WF7PfRxT0.net
>>224 >>202について特に具体的な反論、引用、説明はできず「根拠がない」とレッテル貼る以外何にもできませんということを理解ました。
お疲れさまでした。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:09:34.07 ID:GZHDyb0gM.net
>>222
>はい

はいまた何の証拠も出せていない

「無限遠」の意味も分かってないから東芝の、顕微鏡用の光学ページをコピペしたわけだ
こちらは>>218で完璧に証拠を出して論破している

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
156度目

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:11:22.38 ID:WF7PfRxT0.net
>>224
念のため整理しておきますね
 202 → 204 → 06
そして>>206は何の説明も引用もなされないレッテル貼りだけです。つまり君は反論を構成できずに負けを認めたことになります。
202ルートはこれでオシマイ。お疲れさまでした。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:12:31.02 ID:WF7PfRxT0.net
>>227
>東芝の、顕微鏡用の光学ページをコピペしたわけだ

いえ、カメラの撮影レンズの光路図のURLです
>知っておきたい撮影レンズの光路図について
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:13:10.39 ID:GZHDyb0gM.net
>>223
>はい

はいまた何の証拠も出せていない

Eマウントレンズは曲げる量が多いことは既に論破済み
完璧に証拠を出して論破している

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
157度目

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:14:25.91 ID:b1T7mctM0.net
>>216
流石に出て3ヶ月のは
2019年のらへんかと予想

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:16:20.40 ID:GZHDyb0gM.net
>>225
>一度も無

はいまた何の証拠も出せていない

そもそも射出瞳とは、「絞りの穴の径が変わると収束位置も変わる」

だから顕微鏡の「開口絞り」は穴の大きさが一定


ということは・・・・?



また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
158度目

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:17:03.16 ID:WF7PfRxT0.net
>>230
>Eマウントレンズは曲げる量が多いことは既に論破済み
できてません。光路図が一度も描かれてないので
製品として他社ミラーレス同等品より収差が大きい、値段が高い、重い、大きいなど顕著な差がでてることも示されてません

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:18:39.96 ID:WF7PfRxT0.net
>>232
>はいまた何の証拠も出せていない
いえ、>>225には証拠が張ってあります。どこにも無限遠の瞳はかかれていません
君のでっち上げです。証拠を無視してレッテル貼るだけなら、反論できずに逃げ出したと判断するしかありません

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:20:52.92 ID:GZHDyb0gM.net
>>226
>について特
はいまた何の証拠も出せていない

>>201で完璧に証拠を出して論破している

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

虚言癖発達障害精神病患者はいつになったら証拠を出すのか

はいまた君の負け
159度目

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:27:52.60 ID:WF7PfRxT0.net
>>235
 >>228で説明してますが 201→202→204→206 で206は説明引用反論がなくレッテル貼りのみです
反論が構成できず負けを認めたと判断します。 お疲れさまでした

237 :ハッタツ君敗北テンプレ :2021/08/17(火) 12:31:11.74 ID:WF7PfRxT0.net
ハッタツ君「Eマウントは小口径だから、斜めからの光は取り込みにくい」
→ 何の根拠もない嘘

FAQ
Q1. Eマウントは小口径
A1. 他ミラーレスマウントより物理的には小さいが、実際に売られているレンズではそのほぼすべてにおいて
後玉がEマウントに収まるものなので、口径の小ささは製品の差になって表れていない
パナの24105などは後玉が大きいがレンズ性能の顕著な差になっていないので実質口径の小ささは問題になっていない

Q2. 光を強引に曲げて収差がふえている
A2. 光路図を書いて説明されたわけではない。
定性的には設計と材料で解消すべき問題で、製品が特別大きい、重い、高価、低性能となっているかというなってない
50GMや1224GMあたりは見事に他社より勝っている。なんで発達君のいう問題は顕在化しなかった
事実上なかったということになる

238 :ハッタツ君敗北テンプレ :2021/08/17(火) 12:35:20.80 ID:1b9Fhp4Qd.net
ハッタツ君「EカメラにAレンズを付けるとEマウント起因の周辺減光が起きる」
 →起きない 
FAQ
Q1. LAEA4で減光する
A1. LAEA4では一部レンズが減光することがアナウンスされているが、LAEA3,5ではアナウンスされていない
 また、LAEA3で問題ないというレポートが複数ある (https://www.dpreview.com/forums/thread/3828130
 これによりEマウントに起因する減光が生じないことが分かる

Q2. この作例(youtu.be/KkLcJdHFamU)のオールドレンズでは  周辺減光している
A2. Aカメラ運用作例の比較がないため、古いレンズなのでレンズそのものの特性で強い周辺減光が起きてもおかしくない
   また、フィルム用レンズはデジカメにつけるとセンサの井戸底構造により銀塩カメラより強い周辺減光が起きやすいのは一般的な事実(http://www.lensya.co.jp/010/wforum.cgi?mode=allread&no=7139&page=945)
   これはEマウントに無関係

Q3. LAEA公式サイトにはすべてのAレンズに対応とある 周辺減光が起きてはいけない
A3. ただの宣伝文句にすぎず、具体的に何がどこまで対応するかは対応表(https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp)に記載されている
   対応表にはミノルタレンズは含まれてないのであらゆる動作性能機能は担保されない

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:41:45.19 ID:wFfv/wWjM.net
>>229
はいまた何の証拠も出せていない

そもそも東芝にも書かれている
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
射出瞳位置の短い撮影レンズでは画面周辺部での光の入射角度が大きすぎて光を取り込めず,
周辺光量が低下する原因になることがあります

「射出瞳位置の短い撮影レンズ」
つまりフランジバックが短いレンズは周辺光量が低下

フランジバックの長いAマウントは、周辺光量に余裕がある


はい虚言癖発達障害精神病患者は完全敗北
東芝にも裏切られた

光学のコの字も知らないマヌケが知ったかぶると
このように痛い目を見るという良い証拠ですね!

こんなもの小学生の授業でもやるのに

はいまた君の負け
160度目

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:42:13.38 ID:wFfv/wWjM.net
>>228
はいまた何の証拠も出せていない

 201(証拠なし) -> 202(証拠を付けて論破) → 204(証拠なし) → 206(証拠を付けて論破)

そして>>208は何の説明も引用もなされない、ただのウソだけです。

つまり君はこの間、一回たりとも証拠を出せずに逃げ回っただけです。

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

虚言癖発達障害精神病患者はいつになったら証拠を出すのか

はいまた君の負け
161度目

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:44:04.98 ID:wFfv/wWjM.net
>>233
>できてま

はいまた何の証拠も出せていない

Eマウントの欠点は>>230で証明済み

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

虚言癖発達障害精神病患者はいつになったら証拠を出すのか

はいまた君の負け
162度目

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:45:40.88 ID:wFfv/wWjM.net
>>234
>い

はいまた何の証拠も出せていない

いつになったら証拠を出すのか
いつまで逃げ回るのか

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
163度目

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:46:37.17 ID:wFfv/wWjM.net
>>236
>で説

はいまた何の証拠も出せていない

201(証拠なし) -> 202(証拠を付けて論破) → 204(証拠なし) → 206(証拠を付けて論破)
そして>>208は何の説明も引用もなされない、ただのウソ

また日本語も読めない知能だと自ら晒すマヌケ虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
164度目

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:01:42.75 ID:pr98HlaJM.net
レンズのレの字も知らないウソつき虚言癖発達障害精神病患者

「Eマウントで周辺減光なんて起きないんだもん!」

ソニーは周辺減光が起きることを認め、ユーチューバーの実験でも起きていた
すべてはEマウントの問題
EA4でソニーが周辺減光が起きると認めているしEA3でもEA5でも起きることは証明済み
虚言癖発達障害精神病患者のウソ


「ミラーボックスガーミラーボックスガー」

LA-EA4とA99のミラーボックスは同じ大きさ
だからミラーボックスのないマウントアダプタで周辺減光が起きた
虚言癖発達障害精神病患者のウソ

はいまた君の負け
161度目

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:06:16.72 ID:pr98HlaJM.net
>>237
>光を強
はいまた何の証拠も出せていない

光を曲げると収差が発生するのは>>205で完全に証明済み
波長によって曲げへの感度が異なるために分離してしまう
それを利用したのがプリズム

これも小学校で習う
頭が悪いから理解できてないことを自ら証明
この程度も理解できないマヌケの虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
166度目

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:06:29.96 ID:pr98HlaJM.net
>>238
>起きな

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

Eマウントの口径とセンサーの位置関係から光線となる直線を引いてみても分かるし
シグマやフジフィルムからもダメ出しされていた

そもそも自分で負けを認めている

8名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 21:49:04.17ID:+EpIOTVu0
AレンズをEカメラにつけても周辺減光なんか起きないし、
  ↓
172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42e4-NTPF)2021/08/17(火) 03:43:29.77ID:C9OvjAlH0
入射角がきつくなり、デジカメでの周辺減光を引き起こしやすい

はいまた君の負け
167度目

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:08:54.11 ID:ITioSTLrd.net
子供のうちにこういう"こじらせ"が起きないように育ててあげないと大変なのよ。
二次障害って言って、要するに一次障害に適切に対応されてないから起きちゃうわけなんだけど

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:10:09.15 ID:pr98HlaJM.net
 

何もかも全部論破されて167連敗ww

今日中に1000連敗させてやるぞ


また傑作が増えたしw


「東芝のページに書いてある!キリッ!」かと思ったら、書かれていたのは顕微鏡光学、
さらには 小口径でフランジバックが短いと斜めからの光が取り込みにくい でした〜の巻ww

229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/17(火) 12:12:31.02ID:WF7PfRxT0
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
“絞り”よ



239名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-Hwmq)2021/08/17(火) 12:41:45.19ID:wFfv/wWjM

https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
射出瞳位置の短い撮影レンズでは画面周辺部での光の入射角度が大きすぎて光を取り込めず,
周辺光量が低下する原因になることがあります

「射出瞳位置の短い撮影レンズ」
つまりフランジバックが短いレンズは周辺光量が低下

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:13:14.39 ID:pr98HlaJM.net
 


でもおまえらも、ある程度面白いだろ?


フランジバックが短いと何がどうなるか
それで更に口径が小さいとどうなるか
なぜZマウントはあんなにデカくしたのか
フィルムカメラの頃は口径が小さいマウントが多かったのに、特に文句なかったのはなぜか


まさかこんな程度も完全に知らないやつが
延々ウソついて泣くとは思わなかったが、俺は今すげえ楽しいよw

完全論破w
 
 

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:21:40.21 ID:pr98HlaJM.net
 


センサーを真横から見て、センサーの上端から下端を表す線と
マウントを表す線を書いてみると分かる

マウントそのものと、その前にあるフィルター類等に当たらないようにし
この端っこまで線を引きたいとすると、すごく斜めに傾いてしまうだろ


更に、その位置からマウント方向(光が入ってくる方)に
ここまでなら大丈夫だろうと言われている25度の線を引いてみる

すると、隙間が非常に狭い2本の線が書けるだろう

これが、マウントの「余裕」と言われているもの

この2本の線の隙間が広ければ広いほど斜めからの光に対して余裕がある

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:25:55.41 ID:pr98HlaJM.net
 

Zマウントは、完全にセンサーよりも大きいので
センサーの上端や下端から、マウント方向(光が入ってくる方)に線を引くと
完全に真横に線が引けるよな

そこからに、センサー上端か下端から25度の線を書くと、だいぶ隙間が空いている

だからZマウントは斜めからの光も十分に捉えられて、明るいレンズが設計しやすいとされる


Eマウントは若干センサーにかぶっているため、マウントに当たらないようセンサーの上か下に線を引くと
どうしても斜めに傾いた線になってしまう

だからといって、Zと同じレベルのレンズができないかっていうとそんなことはない
25度以上の、82〜85%の光も入光せるように設計すればいいのだから
ただそれは苦労がしのばれるね、ってだけ

ソニーオタクは開発者に感謝しながらカメラ使わんといかん

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 14:49:32.06 ID:AAlVHNDlM.net
まあ「積年の恨み」云々言ってる奴である以上、
無差別殺人もやりかねないわけで、
ここで暴れてるお陰でリアルの事件起こしてないんだったら、
多少は意味があるわけで。



迷惑なんだがなw

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 15:02:18.70 ID:GazTc8/U0.net
このスレあぼーんしか表示されねーんだけどw

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 15:24:32.38 ID:WF7PfRxT0.net
>>239
>「射出瞳位置の短い撮影レンズ」つまりフランジバックが短い
全然別物

射出瞳位置
 https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
 https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/comment-page-1/
 ニコンキャノンソニー大手向けレンズは大抵50mm以上ある

フランジバック
 https://en.wikipedia.org/wiki/Flange_focal_distance
 sony E mount 18mm

>>240-246
証拠がないといえば証拠がなくなるわけでもなく、あるといえばあることになるわけでもないです
引用説明して反論を構成しましょうできないなら君が負けを認めて放り出したと認めざるを得ません。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 15:27:06.00 ID:WF7PfRxT0.net
>>250
>2.2. 射出瞳の位置とその重要性
>“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます。物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
光路図を書いて説明しましょう。できませんか?ならオシマイです 君は自分の主張の正しさを立証できませんでした。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 15:28:36.61 ID:WF7PfRxT0.net
>>251
全て君一人の空想にすぎません現実は >>237に示した通りです。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 16:16:16.93 ID:WF7PfRxT0.net
Eレンズの射出瞳径ってどんなもんかと思って現物みてみたけど
85/1.4とかで大体30mmくらい 射出瞳距離が短めに50mmとして
フランジバック18mm Eマウント最大後玉サイズ41mm センサ対角43.2mm

射出瞳の端とEマウント端との為す角度 9.45度
射出瞳の端とFFセンサ角との為す角度 7.31度

全然余裕やな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 16:28:51.99 ID:5NQCHC+Wd.net
話題がなくても勢いキープしてくれるありがたい存在

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 17:25:56.98 ID:OlJFl2D1d.net
射出瞳は虚像だから簡単に実測は出来ないと思うが
もし射出瞳径30mmでF1.4なら
射出瞳距離42mmになる

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 17:31:06.30 ID:WF7PfRxT0.net
>>259
>もし射出瞳径30mmでF1.4なら
F値は入射側の瞳だよ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 17:39:57.88 ID:OlJFl2D1d.net
入射瞳と射出瞳は共役なんだが
にわかには分からんよな

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:07:59.96 ID:WF7PfRxT0.net
>共役
だから対称光学系では一致する
でもまぁ対称光学系のレンズなんかほとんどない
だから前から見るか後ろから見るかで瞳のサイズは全然違うのは小学生でも一目でわかるんだが
小学生以下のにわかが時々知ったかぶりするのが面白い

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:29:56.17 ID:JN49dM4fa.net
これF9みたいなのと違って手動なんだろうな
勢いランキング上位で草

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:31:18.83 ID:SC8zFsANM.net
>>254
>全
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

「顕微鏡の」
「射出瞳という概念」
を、カメラに置き換えるとフランジバックのことを言う

https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
射出瞳位置の短い撮影レンズでは画面周辺部での光の入射角度が大きすぎて光を取り込めず,
周辺光量が低下する原因になることがあります

「射出瞳位置の短い撮影レンズ」
つまりフランジバックが短いレンズは周辺光量が低下

フランジバックの長いAマウントは、周辺光量に余裕がある
はい虚言癖発達障害精神病患者は完全敗北
東芝にも裏切られた

光学のコの字も知らないマヌケが知ったかぶると
このように痛い目を見るという良い証拠ですね!

こんなもの小学生の授業でもやるのに

はいまた君の負け
168度目

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:32:57.97 ID:SC8zFsANM.net
>>254
>証拠がな
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

光学のコの字も知らないウソつきのド素人が
何もかも論破されて言い訳を始めた

はいまた君の負け
169度目

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:34:38.12 ID:SC8zFsANM.net
>>255
>光路

はいまた何の証拠も出せずに逃げた


「顕微鏡の」
「射出瞳という概念」
を、カメラに置き換えるとフランジバックのことを言う

https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
射出瞳位置の短い撮影レンズでは画面周辺部での光の入射角度が大きすぎて光を取り込めず,
周辺光量が低下する原因になることがあります

「射出瞳位置の短い撮影レンズ」
つまりフランジバックが短いレンズは周辺光量が低下



はいまた君の負け
170度目

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:36:49.73 ID:SC8zFsANM.net
>>256
>全て君

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

空想といえば言い訳できるわけでもなく、あるといえばあることになるわけでもないです
引用説明して反論を構成しましょうできないなら君が負けを認めて放り出したと認めざるを得ません。

君はただの一度も証拠を出したことがないです

はいまた君の負け
171度目

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:39:53.98 ID:SC8zFsANM.net
 


このウソつきの勘違いは、

「カメラ用のレンズは対称である」って捏造してることなんだよな

カメラレンズの構成をまったく分かってない

それで「射出瞳」だからなw

さすがに開口絞りが何か分かってないだけある


開口絞りで、対称のレンズのときに成立するもので、
だから顕微鏡のレンズのことを言うわけだ


はいまた君の負け
172度目
 

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:47:14.25 ID:SC8zFsANM.net
 


顕微鏡のピント合わせ、ピントっていうのもおかしいが

それを理解してりゃこんな恥ずかしいウソはつかない

あれを思い浮かべて、「ピント合わせはどうするんだっけ」と稼働部品を思い浮かべると

なぜ「絞りの後に」とかいう言い回しになるのか、なぜ顕微鏡の光学系なのかがよく分かるわけだ


それを、あのウソつきはまったくわかってないw


開口絞りも知らないし、瞳も知らない

瞳は、絞りの位置を決定するためにあるということも知らない

はいまた君の負け
173度目
 

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:53:00.49 ID:whAFlgqjp.net
すげーなw
前スレから300レスぐらい2人の会話じゃんw
ちん皮vsスレみたいになってるw

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:04:24.39 ID:SC8zFsANM.net
悔しくて、いきなりこんなこと言いだしたら誰だって教育したくなるよ

31名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1e4-NTPF)2021/08/16(月) 22:43:29.13ID:+EtZhXUw0
長焦点距離レンズは射出瞳距離が遠い分、センサへの入射光がより平行に近づき



瞳の概念とは「絞りの位置」を決定するためにあるので、平行に近づくわけがないw

絞りの位置は、どこに焦点を当てたいか(どこで結像させたいか)で前後方向に変わる

光の進む道を変化させるためにあるのではなく、逆に光の通る道によって前後するもの

光の進み道を変化させるのはレンズの役割


こんなことも分かってないウソつきもなかなかいないよなw


 

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:19:20.25 ID:WF7PfRxT0.net
>>264
>顕微鏡
一度も顕微鏡の話してないし、その引用URLはカメラレンズのURLなのはそのサイトに明記されてます
射出瞳とフランジバックは全く無関係なのも>>254で説明済み
私の説明を無視して同じ話を繰り返すなら反論できません間違ってましたと認めたものとして以後無視します

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:21:46.64 ID:WF7PfRxT0.net
>>259
>射出瞳は虚像だから簡単に実測は出来ないと思う
ピントを無限遠にして物側焦点距離に点光源おけば、像側に平行光が出力されます
なんでセンサ上のボケサイズを測定すればそれが射出瞳径

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:23:07.31 ID:SC8zFsANM.net
>>272
>一度も顕

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

「瞳の位置が問題になるのは顕微鏡です」

カメラレンズは瞳の位置( = 絞りの位置)は、そのレンズでは不変なので

はいまた君の負け
174度目

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:28:07.67 ID:SC8zFsANM.net
>>273
>ピントを無

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

射出瞳というのは、「レンズ前から見て」光が飛んできて、交わる距離を指す「概念」

レンズを前から見て、蛍光灯でカビのチェックをしているときのようなもの

入射瞳と射出瞳によって、絞りの位置が決定される

で?
センサーに行かない光の通り道がなんだって?


はいまた君の負け
175度目

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:43:47.97 ID:WF7PfRxT0.net
>>274
>カメラレンズは瞳の位置( = 絞りの位置)は、そのレンズでは不変なので
フランジバックと射出瞳は全く無関係という>>254の説明について反論はないですね
理解してもらえてよかったです。なので>>239以下の光学に関する君の主張は誤りということになります。

ちなみに、射出瞳位置が可変かどうかという話も>>254でもこれまでも一度も話題にしてません

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:48:43.02 ID:SC8zFsANM.net
>>276
>フラン

射出瞳の概念を理解してない人の言うことは一味違いますな

レンズの後(センサー側)に行く光を射出瞳というわけではないことはよく分かったと思います


はいまた君の負け
176度目

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:49:07.54 ID:WF7PfRxT0.net
>>270
まぁ嘘つきとキチガイのケツを蹴って遊べるの私だけだしね

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:51:01.74 ID:WF7PfRxT0.net
>>277
>レンズの後(センサー側)に行く光を射出瞳というわけではないことはよく分かったと思います
はい、そんな理解一度もしてませんので。射出瞳の定義については>>254で引用しているURLにも書いてありますし
好きにググってもいいでしょう。

とりあえず↓は間違いです。>>254で説明した通り。両社は全く別物なので
>>239
>「射出瞳位置の短い撮影レンズ」つまりフランジバックが短いレンズ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:53:35.57 ID:mKKogRK2a.net
リニューアルがリークされると、もう初期中期のレンズはおいそれと買えなくなるよな
今から24105G買うのはあり?

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:55:54.20 ID:SC8zFsANM.net
>>279
>はい

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

射出瞳の概念も分かってないやつが射出ガー射出ガーと言っていたと
自分でバカを晒したわけですね
ハイわかりました


なぜ顕微鏡の光学と教育してやったのか
なぜフランジバックと同じか分からないということですね

はいわかりました

失格ですね

とりあえず君の言うことは全部間違いです
はい残念

はいまた君の負け
177度目

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 19:59:09.86 ID:WF7PfRxT0.net
>>281
 >>254に対して何一つ間違いの指摘ができず罵倒を並べておわり
つまり反論できません負けました。>>239は間違いですと認めたということですね。
理解してくれてうれしいです。なんで以後の光学に関する主張も誤りです。
反論があるなら、引用して何がどう間違っているか記述、説明しましょう。お疲れさまでした。
 >>237 >>238 の発達君敗北テンプレへの捏造や根拠なしの空想、レッテル貼り、罵倒、以外の論理的な反論お待ちしております。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:03:24.76 ID:SC8zFsANM.net
 


カメラレンズにおける射出瞳ってのは、「光源側」から見た光の交点を言う


何の知識もないくせに東芝のページを鵜呑みにしてたから、乗ってやったが

ウソつきの言うことを見ると、この射出瞳の定義が間違ってるのが笑えるw


 


「絞りで光を曲げる」とか言ってるしw


 

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:06:03.47 ID:SC8zFsANM.net
>>282
>に対

はいまた何の証拠も出せずに逃げた
>>264に反論もできずにただ逃げるだけ、技術的な話は何もできないと認めたわけね

ハイハイ

「開口絞りも射出瞳も知らない、ただ東芝のページをコピペしただけ」と認めたわけですね

はいわかりました


君の言うことは何もかもすべて間違いだと理解したようですね

はいまた君の負け
178度目
 

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:10:03.68 ID:SC8zFsANM.net
 


あのウソつき、いま必死になってググッてるよw

「射出瞳なのにレンズ前ってどどどどういうことだ」
「とととと東芝の、東芝の、とととと、としばとしばしばしばのページにはこう書いてあるのに!」

ってwww

これを見たんだよなw
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjvissci/36/4/36_89/_pdf/-char/ja

レンズの瞳は開口絞りの像である。レンズおよびレンズ系の入射瞳は物体空間から見た開口絞りの像,射出瞳は像
空間から見た開口絞りの像である。別の言い方をすれば入射瞳,開口絞り,射出瞳はそれぞれ共役面である。


「共役」なんて知りもしないくせw
 

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:12:20.85 ID:WF7PfRxT0.net
>>283
>カメラレンズにおける射出瞳ってのは、「光源側」から見た光の交点を言う

よくわからないけどGoogleからアク禁されてるの? いくつかURL張っておくので参考にしてね

“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

開口絞り(絞り面参照)より像側の光学系で結像された開口絞りの像を射出瞳と呼びます。また、像空間上での主光線をそのまま延長し、光軸と交わる位置が射出瞳位置になります。
https://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/s07.html

さ、罵倒妄想空想嘘レッテル以外の論理的な反論よろしく〜

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:15:29.43 ID:c5AQv1ey0.net
>>280
ありです
望遠いらないならそれ一本でok

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:16:45.61 ID:SC8zFsANM.net
 

>>286
>よくわからない


わかないんですね
そうですか
そうですか


知りもしないくせに君が見て知ったかぶったこれ↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjvissci/36/4/36_89/_pdf/-char/ja


これには、レンズ「前」が射出瞳となっています


知りもしないくせに君がコピペした東芝のページは、
まるでレンズの「後」側に行く光が射出瞳となっています


なんでか分かりますか??



はいまた君の負け
179度目  

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:18:27.12 ID:WF7PfRxT0.net
>>288
>まるでレンズの「後」側に行く光が射出瞳となっています
なってません

>“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:21:22.03 ID:SC8zFsANM.net
>>289
>なってま
はいまた何の証拠も出せずに逃げた


ハイなってました

入射瞳は物体空間から見た開口絞りの像,射出瞳は像空間から見た開口絞りの像である。


君は「絞りの後ろ」も理解してないというわけですね

ハイ残念

はいまた君の負け
180度目

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:24:19.28 ID:WF7PfRxT0.net
東芝のURL張って射出瞳による光路の説明をしたのが>>61
そこから300レス近くの間、射出瞳について何一つ考えてこなかったんだなぁ 発達君すげぇなぁ
素人の間違いならまだしもカメラレンズのプロである業務用カメラメーカー東芝が分かりやすく説明してくれているんだから
それを理解できなかったらまず自分の理解知識の間違いを疑うべきところなのに、そこから目をそらしてひたすらに自分に都合のいい嘘に閉じこもり切ってる
まぁ誰も相手にしないわけだわ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:26:41.52 ID:WF7PfRxT0.net
>>290
>射出瞳は像空間から見た開口絞りの像である。
はい、正解
なので、
>>カメラレンズにおける射出瞳ってのは、「光源側」から見た光の交点を言う
は間違いで像側から見ます

で、もちろん実在するものではない像=虚像
東芝の説明通りというわけですね。
>“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:28:18.03 ID:WF7PfRxT0.net
>>290
射出瞳がなんであるかわかったら>>61をもう一度読み直して、分からないことがあったら質問してください。
教えてあげますよ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:28:39.84 ID:SC8zFsANM.net
 


射出瞳は虚像とあるわけで

「虚像ということは、センサーに行った光なのかどうか」

も分かってないのがウソつきというわけだねww


センサーに行って画像として記録されるのに虚像とは言わないからなあw

さすが

286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/17(火) 20:12:20.85ID:WF7PfRxT0
よくわからないけど



だけある!www


はいまた君の負け
181度目
 

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:30:25.96 ID:WF7PfRxT0.net
>>290
射出瞳がなんであるかわかったら>>254をもう一度読み直して、分からないことがあったら質問してください
教えてあげますよ 妄想嘘レッテル罵倒以外で

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:30:46.08 ID:SC8zFsANM.net
>>293
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

>>64を見て見よう

これで理解できないなら精神病院に行ったほうがいいくらい平易に教えてあるね!


はいまた君の負け
182度目

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:32:21.75 ID:SC8zFsANM.net
>>295
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

>>264を見て見よう

これで理解できないなら精神病院に行ったほうがいいくらい平易に教えてあるね!

君の言うことは全て間違いと証拠付きで簡単に説明してある


はいまた君の負け
183度目

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:36:15.21 ID:US3CZZR9d.net
>>294
>センサーに行った光なのかどうか
“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

開口絞り(絞り面参照)より像側の光学系で結像された開口絞りの像を射出瞳と呼びます。また、像空間上での主光線をそのまま延長し、光軸と交わる位置が射出瞳位置になります。
https://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/s07.html

像側つまりセンサからみた絞りの虚像 像側から見るので当然センサの出番はありません
ただ、その虚像たる射出瞳の位置と距離こそがセンサに結像する光の光路を規定するので
そこを遮らない限り光量低下は起きません。(コサイン4乗則など物理的に不可避な減光要素はもちろん除外します)

それが↓ということなんですね。
>物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

射出瞳と光路の関係がわかったらもう一度>>254を読み直して分からないことがあったら聞きましょう
教えてあげますよ 妄想嘘レッテル罵倒以外なら

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:39:46.70 ID:WF7PfRxT0.net
>>296
君の過去レスはすべて論破済みなので、自分のレスをドヤ顔で引用するなら
それに対する私の反論に反論しましょう

>>297 私の書き込みを無視してレッテル貼りや決めつけだけするレスは無視します
宣言した通りだよ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:42:48.88 ID:SC8zFsANM.net
 


ここもそう
レンズの「前」が射出瞳になっているね

https://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/s07.html


なんでだと思う???

それに対して東芝のページがまるで後ろ側に行く光が射出瞳であるかのように書いている

なんでかな??

まだ分かってないのかな?


出来が悪いね

はいまた君の負け
184度目
 

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:44:39.05 ID:SC8zFsANM.net
>>298
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

298名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッT Sd0a-NTPF)2021/08/17(火) 20:36:15.21ID:US3CZZR9d
(虚像)


うん、虚像だね
うん

虚像だから、センサーに行くのかな?行かないのかな?


なんで東芝は「虚像」なんて書いてるのかな?

まだ分かってないのかな?


出来が悪いね

はいまた君の負け
185度目
 

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:44:48.95 ID:OlJFl2D1d.net
>>262
共役を対称のことだと勘違いしてるんだw
にわかだからいい加減な知識で間違えるw

F値は入射側の瞳だよは草

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:48:25.41 ID:WF7PfRxT0.net
>>300
>レンズの「前」が射出瞳になっているね
>なんでだと思う
凸レンズの後ろにある絞りをみてるからだね

さ、>>254に反論して。まちがっているんでしょ?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:48:42.15 ID:SC8zFsANM.net
>>299
>君の過

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

言い訳はいらないよ
みっともないからね

はいまた君の負け
185度目

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:50:36.10 ID:3HZTUks4d.net
>>302
>共役を対称のことだと勘違いしてるんだ
共役だから対称レンズだと射出入射の両瞳のサイズが一致するって262に書いてあるね
共役と対称が一緒とは一言も書いてないね。ニホンゴワカル?

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:50:58.22 ID:SC8zFsANM.net
 


しかしすげえよ

「虚像を撮影できるカメラ」とか、とんでもない

ノーベル賞間違いなしだよwwww


物理現象でない、「概念」を撮影できるカメラwwwwwww


すげえwwww
 

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:51:41.41 ID:WF7PfRxT0.net
>>304
出す必要ないよ >>64は66で論破してるからね。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:52:51.55 ID:SC8zFsANM.net
>>303
>凸
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

凸は関係がないよ

なんでだと思う?

まだ分かってない?

はいまた君の負け
186度目

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:54:25.32 ID:SC8zFsANM.net
>>307
>出す必

>>66>>69で完全に論破されてるけど何か?

はいまた君の負け
187度目

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:55:57.62 ID:zUq1kscdd.net
>>306
センサに結像する光は射出瞳という虚像からでたものと「みなせる」という幾何光学上のテクニックだよ

実際おまえみたいなガイジでも↓の絵みりゃ「射出瞳を底とする円錐が光路を決定する」ってわかるだろ?
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:57:13.27 ID:OlJFl2D1d.net
>>305
つまりにわか君が共役とは関係ない意味不明なレスをしてきたと言いうことを認とめてくれたのですねw

F値は入射側の瞳だよは草

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 20:58:06.89 ID:WF7PfRxT0.net
>>309 で、69はまた私にボコられてるんだよね その調子で好きなだけ読み進めていって
分からないことがあったら質問してください。嘘、レッテル、罵倒、決めつけ、妄想 以外の論理的な内容であれば教えてあげるよガイジ君

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:00:12.84 ID:WF7PfRxT0.net
>>311
いや、お前がF値は入射瞳の話だと分かっていないので先周りりして唯一入射瞳と射出瞳が一致するケースを教えてあげただけだよ
いい機会だから F値と有効口径と入射瞳の関係をググるといいでしょう

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:00:56.42 ID:OlJFl2D1d.net
>>257
これ無かった事にしてるけど
F1.4で射出瞳径が30mmなのに射出瞳距離が50mmは草

F値が何なのか理解してないにわかでしょw

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:01:37.72 ID:SC8zFsANM.net
>>310
>みなせ

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

みなせませ〜〜んwww

なんでだと思う?

まだ分かってない?

また絞りで光を曲げる気?

はいまた君の負け
187度目

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:03:24.79 ID:SC8zFsANM.net
>>312
>で、6

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

何もかも論破されてもう何も言い返せない?

ハイハイ

はいまた君の負け
188度目

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:07:49.67 ID:y74uz3T0d.net
>>315
>物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

↓の光路図をみればセンサに結像してる光は後玉から出ているけど、その後玉からでてる光線を延長した先に射出瞳があることが分かる
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
これはセンサからみるとあたかも虚像である射出瞳から光が来てるように見えるということを意味する
このような実際にない像を幾何光学では「虚像」というんだ

中学校でならうことだよ↓をみて勉強し直そう
https://www.try-it.jp/keyword_articles/44/

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:08:41.63 ID:OlJFl2D1d.net
>>313
せっかく共役だって教えてあげたのに対称レンズのケースしか理解できないんだw
これだからにわか君はw

そんなだからF1.4で射出瞳径30mmで射出瞳距離が50mmとか言い出すんだよw

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:25:53.08 ID:WF7PfRxT0.net
>>314
>F1.4で射出瞳径が30mmなのに射出瞳距離が50mmは草
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/comment-page-1/
C85/1.2 98mm
N85/1.4 89mm
50mmはかなり控えめな数字だよ あと射出瞳径と距離は別物なので普通にお前が何もわかってないバカであることも明らかになっちゃってるよ

>>318
うん。計算するの無理だからね
一番わかりやすく、そしてお前みたいな何もわかってないバカにもわかりやすい例を教えてあげただけ
あと君みたいな無知無能の知ったかぶりバカに教えてもらうことは絶無だから二度と教えてくれなくていいよ
単にお前が「F値は入射瞳は草」とか無知をさらして恥かくだけだしね。ああ、殴られてないなら殴ってあげるけど

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:26:52.87 ID:GazTc8/U0.net
基地外しかいねぇwww
https://i.imgur.com/HONag2b.png

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:33:34.17 ID:OlJFl2D1d.net
>>319
これだからにわか君はw
残念ながら入射瞳はF値とは無関係なんだw

入射瞳径なら半分関係あるけどそれは射出瞳と共役だから

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:49:18.81 ID:WF7PfRxT0.net
>>321
F値は有効口径と焦点距離の比
有効口径とは入射瞳径のこと 半分じゃなくて100%正解だからお前の知ったかぶりが露呈して終了
お疲れさまでした。半可通の馬鹿は無理して絡むな

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:05:37.76 ID:8baNr8SGM.net
>>317
>物体の一

はいまた何の証拠も出せずに逃げた
「その後玉からでてる光線を延長した先に射出瞳」
ハイ大間違い〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwww
射出瞳のことを何も分かってないww

「それだと虚像にならないんだけど〜〜〜〜〜〜」
なんでだと思う?

まだ分かってない?

また絞りで光を曲げる気?

はいまた君の負け
189度目

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:08:11.18 ID:8baNr8SGM.net
 



「実際の光線のことを虚像っていうのはおかしいよね」

「じゃあなんで虚像っていうのかな、どういうことかな」


こんなことさえ考える頭ないって相当だよなww


こんなのがEマウントは斜めからの光に弱くないんだぁぁ!ウワアアアン!とか泣いてんだぜwww
 

ちなみに瞳の概念も、Eマウントがなぜ斜めからに弱いかも、

「カメラ開発者」が解説している動画があるwww

 

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:22:17.69 ID:WF7PfRxT0.net
>>323-324
相手の言ったこと無視して根拠もなく 罵倒、レッテル、決めつけしかしないのであれば
反論できませんあなたの言ってることが正しいですと認めたと判断せざるを得ませんね。お疲れさまでした。

まぁ口から出まかせ連呼する以外なにもできない知的障害者にはその辺が限界だろうなとは思ってた

とりあえず↓は間違いと分かってくれたようでうれしいよ 
>>239
>「射出瞳位置の短い撮影レンズ」つまりフランジバックが短いレンズ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:28:17.62 ID:8baNr8SGM.net
>>325
>相手の言

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

なんで虚像なんだと思う?
実際の光線だったら、「虚像」と言わないのだが、

なんでだと思う?

まだ分かってない?

また絞りで光を曲げる気?

はいまた君の負け
190度目

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:29:35.37 ID:8baNr8SGM.net
>>325
>「射出

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

実際の光線ならフランジバックで大正解

実像なの?虚像なの?どっち?

なんでだと思う?

まだ分かってない?

また絞りで光を曲げる気?

はいまた君の負け
191度目

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:44:47.04 ID:WF7PfRxT0.net
>>326
>実際の光線だったら、「虚像」と言わないのだが、
なんで実際の光線は実線、 虚像への見かけ上の光は点線で描かれてるね
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png

分かってくれてうれしいよ 虚像の定義については中学校の理科を勉強し直そう
https://www.try-it.jp/keyword_articles/44/ これで2度目だ ちっとは考えるってことしようぜ

>>327
>実際の光線ならフランジバックで大正解
で、その実際の光線がどこをどう通るのか、
それは専用のシミュレータでレイトレーシングしないとわからない
もちろんお前みたいなバカには微塵もわからない。だから「きっとEマウントで影になってるに違いない」と思い込むしかできない

しかし、射出瞳径と射出瞳距離が分かれば、それだけでもう後玉からどいう角度でセンサに光がやってくるか簡単に一発で分かってしまう。例えば>>257のように。
85/1.4はEマウント内径の内側を通る、とかね。もちろん他のレンズでも射出瞳径と距離がわかればEマウントの影響をうけるかどうか一発でわかる
お前は微塵も分からない

これが、まともな教養のある人間が射出瞳を意識する理由 そして多くの人がお前のアホな妄言にだまされない理由

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:51:39.44 ID:8baNr8SGM.net
>>328
>なん

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

「屈折せずに直進したら」は虚像とは言わない

ま〜たこんなことも知らない恥を晒した

実像なの?虚像なの?どっち?

なんでだと思う?

まだ分かってない?

また絞りで光を曲げる気?

はいまた君の負け
192度目

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:53:46.46 ID:8baNr8SGM.net
>>328
>で、そ

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

「屈折せずに直進」することはレンズでは絶対に有り得ないので
「考慮する意味がない」

射出瞳は虚像から絞りの位置を割り出すために用いるもので
これが結像することはないので虚像という

ま〜たこんなことも知らない恥を晒した

実像なの?虚像なの?どっち?

なんでだと思う?

まだ分かってない?

また絞りで光を曲げる気?

はいまた君の負け
193度目

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:54:26.19 ID:WF7PfRxT0.net
>>329
相手の言ったこと無視して根拠もなく 罵倒、レッテル、決めつけしかしないのであれば
反論できませんあなたの言ってることが正しいですと認めたと判断せざるを得ませんね。お疲れさまでした。

まぁ口から出まかせ連呼する以外なにもできない知的障害者にはその辺が限界だろうなとは思ってた

とりあえず↓は間違いと分かってくれたようでうれしいよ 
>>239
>「射出瞳位置の短い撮影レンズ」つまりフランジバックが短いレンズ

虚像の定義については既にURL張ってあるからよく読んで、間違いがあると思ったら具体的に指摘しよう

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:55:13.96 ID:8baNr8SGM.net
 


これもすげえよなw


「屈折しないでそのまま通ってきた光」ってのは

レンズを付けないで撮影した画像と同じこと


屈折しないもんな


それが射出瞳だと思ってるマヌケwwwwwwww


はいまた君の負け
194度目
 

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:56:19.43 ID:WF7PfRxT0.net
しかし中学生理科の虚像が理解できてなかったとはなぁ…
発達障害者なんてこんなもんだろうとはおもってたけど、すさまじいまでの無教養っぷりだなぁ
よくこんなのでEマウントの性能が同たらとかいう気になったもんだ…

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:56:27.50 ID:8baNr8SGM.net
>>331
>相手の言
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

間違っているから間違っていると教育してやった


ま〜たこんなことも知らない恥を晒した

実像なの?虚像なの?どっち?

なんでだと思う?

まだ分かってない?

また絞りで光を曲げる気?

はいまた君の負け
194度目

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:58:51.21 ID:8baNr8SGM.net
 

だいたいよ、

「屈折しないでそのまま光が通って行った」のであれば、

なおのこと「無限遠」だろっつうのww


それが交わることはない

屈折させないでずーーっと直進させるのだから、どこにも焦点が合わない

だから無限遠は無いって言ってんのにwwwww

顕微鏡だと無限遠の射出瞳を形成して、接眼レンズで結像させるが


写真用レンズで無限遠wwww

このバカwww


はいまた君の負け
196度目

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:58:59.48 ID:WF7PfRxT0.net
>>332
>レンズを付けないで撮影した画像と同じこと
そのとおり。レンズは透明だから基本見えない。だけど像だけは見える。実際にはない場所とサイズでみえるそれが虚像
べんきょうになりまちたねぇ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:01:52.15 ID:lKw9utFu0.net
全部NGにぶっ込んでキチガイしかいねぇって言ってるおまえも十分イカれてるよ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:03:51.91 ID:WF7PfRxT0.net
>>335
>「屈折しないでそのまま光が通って行った」のであれば、
通って行ったじゃなくて通って行ったならこう見えるというのが虚像

お前さんが手元のスマホを虫眼鏡越しにみると
「あたかも大きなスマホがあるかのように」見える
その大きく見えたスマホが虚像 

そしてその虚像の巨大スマホのサイズは虫眼鏡から射出され目に入る光線を逆にたどればわかる
それがhttps://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.pngにおける実線と点線

中学生がみんなわかっていることをお前さんは分かってない

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:03:55.21 ID:8baNr8SGM.net
>>336
>レン
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

では「結像」というのはウソだということだね

東芝までウソついたと

その証拠は?


はいまた君の負け
197度目

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:06:34.07 ID:8baNr8SGM.net
>>338
>「屈折し

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

では「結像」というのはウソだということだね

結像というなら焦点がなければならない

また自分が何を言ってるか理解してないらしい



はいまた君の負け
198度目

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:06:58.87 ID:WF7PfRxT0.net
>>339
レンズを後ろから見てみれば絞りが実際のサイズより大きく(または小さく)みえる
それが虚像 だからこの場合絞り像は実際に結像している 
そしてその大きな(または小さな)絞りは実際には存在しない。これが虚像
現物は別のサイズ、別の位置にある

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:08:34.72 ID:8baNr8SGM.net
>>341
>レンズを後

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

見えるということは実像であって「虚像」ではない
ピンボケでも撮影ができる


また自分が何を言ってるか理解してないらしい



はいまた君の負け
199度目

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:09:41.36 ID:8baNr8SGM.net
 



「虚像 = ピンボケの画像」wwwwwwwwwww


ここまでの恥さらしはなかなかねえよ

みんな見ろ

マジで笑えるぞ

永久保存版だよ


はいまた君の負け
200度目


200連敗www
 

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:09:52.30 ID:WF7PfRxT0.net
>>342
実像は君の網膜に投影されたもの
虚像は実際には存在しないけどあたかもそこにあるように見えるもの

中学生で習うことなんだけど、こんな人に聞いてて恥ずかしいとか思わないの?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:13:04.05 ID:8baNr8SGM.net
>>344
>実像は

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

レンズ設計は哲学でやるものではない

はいまた君の負け
201度目

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:15:29.90 ID:M6EuLbOL0.net
>>343
https://i1.wp.com/c-camera.com/wp-content/uploads/2014/04/448c9a9f61b52e7f29c6656a7a65d2f7.png?w=633
レンズ越しに絞りがくっきり見えてますね。これが虚像です
実際は別の場所に別のサイズで存在します。

>>345
5分でわかる実像と虚像の違い
https://study-z.net/100096790/2

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:16:40.24 ID:8baNr8SGM.net
 


つまりEマウントというのはピンボケの画像しか撮影できないゴミだと!

虚像だと!

そういうことを言いたいわけなんだね

なるほどなるほど

斜めからの光どころかピント合わせもできないというわけだ


おいおまえら
とんでもねえことを言い出したぞwww

はいまた君の負け
202度目

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:16:55.24 ID:M6EuLbOL0.net
案の定、中学生の理科になってて草
まぁ想定通りなんだけどね

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:18:05.48 ID:M6EuLbOL0.net
>>347
撮影して記録されるのは実像
撮影ではなくレンズを後ろからのぞいて見えるのが絞りの虚像=射出瞳

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:20:06.70 ID:8baNr8SGM.net
>>346
>レンズ越

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

虚像(きょぞう、英: virtual image)とは、レンズや鏡で屈折、反射された光線が実際には像に集まらないが、
光線を    逆向きに    延長すると集まって一種の像を作ることをいう。



逆向き?

逆向きって何だと思う?

センサーに行く光なのかな?

また自分が何を言ってるか理解してないらしい

はいまた君の負け
203度目

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:22:10.32 ID:M6EuLbOL0.net
>>350
>逆向きって何だと思う
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
にある後玉からでた実線を延長した点線

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:27:38.17 ID:8baNr8SGM.net
>>349
>撮影し

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

実際の光線は実像である


はいまた君の負け
204度目

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:29:04.50 ID:M6EuLbOL0.net
>>352
>実際の光線は実像である
はい正解
で、逆向きに辿ったのが点線で点線の先にあるのが虚像

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:29:52.30 ID:8baNr8SGM.net
>>351
>逆向

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

前と後ろの区別もできてないというわけね
ハイハイ


はいまた君の負け
205度目

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:34:37.38 ID:8baNr8SGM.net
>>353
>はい正

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

はい間違い

328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/17(火) 22:44:47.04ID:WF7PfRxT0
虚像への見かけ上の光は点線で描かれてるね


これも悔しくて悔しくてついた大ウソだということだね


はいまた君の負け
206度目

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:39:30.86 ID:WF7PfRxT0.net
>>354
 >>350 光線を    逆向きに    延長すると集まって一種の像を作ることをいう

https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
左から右へ向かう実線を「逆向きに延長している」のが点線 そしてその点線の先に像を作る
それが虚像 君が引用した通りだよ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/17(火) 23:40:05.15 .net
チンカスが寝るとチン皮も寝る
取り巻きも寝る そーゆーこと

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/17(火) 23:44:56.36 .net
次スレはIP表示で全あぼんだなw
キチガイの巣窟はどこかなぁ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:48:40.25 ID:WF7PfRxT0.net
中学生向けの虚像と実像のはなしだからな すぐに終わると思うけど
中学生と違って理解を拒んでいるってところが致命的に違うw

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:50:23.11 ID:8baNr8SGM.net
>>356
>左から右

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

はい間違い


「なんでレンズの前なのか」は分かったかな?


はいまた君の負け
207度目

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:54:48.05 ID:8baNr8SGM.net
 

いやしかしここまでの恥さらしはなかなかいねえよw

「屈折させないで直進させた光が虚像」
「ピンボケの画像が虚像」


「Eマウントが好きなバカはこんなの」という周りに迷惑をかけてる迷惑者www


小学生でも習う、「なんでレンズの前に射出瞳があるのか」も分かってねえと
 

はいまた君の負け
208度目

 

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:58:44.72 ID:WF7PfRxT0.net
>>360
>左から右
画像の中の左に矢印で「無限遠からの光線」って書いてあるので光線は左から右の実線

https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png

 >>350 光線を    逆向きに    延長すると集まって一種の像を作ることをいう

左から右へ向かう実線を「逆向きに延長している」のが点線 そしてその点線の先に像を作る
それが虚像 君が引用した通りだよ

>なんでレンズの前なの
レンズの右(センサ)側から絞りをみているからだね

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:59:53.72 ID:WF7PfRxT0.net
>>360
362のがぞうURL訂正
× https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
〇 https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:02:38.90 ID:X6uZxBXF0.net
まぁそろそろ「最初から分かっていた」「からかってやった」「遊んでやった」「時間をつぶしてやった」で終わるころやろね

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:02:50.75 ID:zxsDgF+XM.net
>>362
>画像の

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

入射光は入射光
レンズが生み出した光線でない
射出瞳ってのは屈折系、反射系など「レンズによって起こされた光に対する話」

またこんなことも理解できねえのかこいつはw

はいまた君の負け
209度目

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:05:51.58 ID:3bm7DeeB0.net
>>105
に追加

221c-/m/d
Sd62-dUlT
42e4-NTPF
Sd0a-NTPF
Sdc2-NTPF
c2e4-NTPF

>>252
いやあこれはリアルでもやらかしてるパターンだと思うね

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:06:33.29 ID:zxsDgF+XM.net
 

「屈折させないで直進させた光が虚像」
「ピンボケの画像が虚像」
「入射してきた光が射出瞳」

小学レベルの光学すら理解してねえww

おまえらこれ見てくれよwww

このウソつきの恥さらしwwww


はいまた君の負け
210度目

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:11:25.38 ID:X6uZxBXF0.net
>>365
>証拠
画像の中の左に矢印で「無限遠からの光線」って書いてあるので光線は左から右の実線
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png



>入射光は入射光 レンズが生み出した光線でない
レンズは光を生み出しません 屈折透過(きわめてわずかに反射)するだけ

>射出瞳ってのは屈折系、反射系など「レンズによって起こされた光に対する話」
根拠は?どこにもないね。
正解は東芝など光学の専門家がいうとおりだよ

https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます

https://kotobank.jp/word/%E5%B0%84%E5%87%BA%E7%9E%B3-525193
カメラのレンズなどの光学系における、接眼部を通過した光束の太さ。絞りよりも後方にあるレンズが作り出す、開口絞りの像の大きさのこと。しゃしゅつどう。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:13:02.09 ID:zxsDgF+XM.net
 


「なんでレンズの前に射出瞳があるか」ってことすら理解できてねえぞ

あのウソつきはwww

「なんで逆向きに光線を伸ばさないといけないか」

もまったく分かってないから、必死にググってるよww


はいまた君の負け
211度目

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:13:36.27 ID:X6uZxBXF0.net
>>367
中学生が習う虚像については↓がすごくわかりやすいと思うよ
https://study-z.net/100096790/2

レンズが光を起こすなんて説明しているテキストは何処にもない ただの君のキチガイ妄想なんだよ
↑のURLをみて何がわからなかった?教えてあげるよガイジ君 中学生からやり直そう

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:17:33.49 ID:zxsDgF+XM.net
>>368
>画像の

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

入射光は入射光
レンズが生み出した光線でない
射出瞳ってのは屈折系、反射系など「レンズによって起こされた光に対する話」

レンズが屈折や反射で生み出す光が無ければ
射出瞳は存在しない

逆向きの焦点を表す線が存在しない

またこんなことも理解できねえのかこいつはw

はいまた君の負け
212度目

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:19:45.52 ID:85SvyfRh0.net
>>369
>なんで逆向きに光線を伸ばさないといけないか
右(射出)側から絞りを見るから

>なんでレンズの前に射出瞳があるか
絞りは普通前後をレンズに挟まれているので射出瞳もレンズの向こう側。↓の画像でいうと右から絞りを見て左、主観的には奥の方向にずれて見えるね それが射出瞳
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png

実際にはこんな感じで見える。これが射出瞳 後ろから見たら絞りの虚像
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:21:42.47 ID:zxsDgF+XM.net
>>368
>レン

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

いいかい
レンズは光を屈折させたり反射させたりする効果があるんだよ
ある方向から直射してきた光から、別の方向への光を生み出しているんだよ

プリズムなんかもそうだよね


またこんなことも理解できねえのかこいつはw

はいまた君の負け
213度目

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:22:01.05 ID:85SvyfRh0.net
>>371
>レンズが生み出した光線でない
レンズは光らないので光線を産みません なんでレンズが光を起こすってことになるの?
説明できる?できないよね。世界中で君だけだよ?そんなこと言ってるの 素直に 中学生からやり直そう
↓で実像と虚像を学ぼう
https://study-z.net/100096790/2

レンズが光を起こすなんて説明しているテキストは何処にもない ただの君のキチガイ妄想なんだよ
実像 虚像について分からないことがあれば教えてあげるよガイジ君 中学生からやり直そう

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:23:10.66 ID:85SvyfRh0.net
>>373
レンズの効果は基本的に屈折透過で反射は一種の副作用というか本来の目的外の現象です
まさか虚像はレンズの反射が引き起こしてるって設定に行きついたの?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:26:15.01 ID:zxsDgF+XM.net
>>368
>根

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

射出瞳が何か分かってない恥をまた晒したわけだね
無限じゃ「射出瞳」ではないんだよ
なぜかわかるかな?

またウソついて逃げるだけか

はいまた君の負け
214度目

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:28:37.79 ID:85SvyfRh0.net
>>376
>無限じゃ
無限なんて一度も話題にしてないよ
業界のプロフェッショナルも一言も話題にしてないよ 全部お前の虚言癖が生み出した妄想だよ

https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます

https://kotobank.jp/word/%E5%B0%84%E5%87%BA%E7%9E%B3-525193
カメラのレンズなどの光学系における、接眼部を通過した光束の太さ。絞りよりも後方にあるレンズが作り出す、開口絞りの像の大きさのこと。しゃしゅつどう。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:29:37.57 ID:zxsDgF+XM.net
>>372
>右(射

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

絞りって何だと思う?

ただ光を「遮断」するものだと思ってないよね?

遮断だと思ってなければ
「絞りを見るから 」などとは言わないよね〜

絞りは何によって決定されると思う?

またこんなことも知らないわけだ

はいまた君の負け
215度目

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:33:59.50 ID:zxsDgF+XM.net
>>374
>レンズは光

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

いいかい

レンズは屈折や反射で光を別に生み出すんだよ
レンズが無ければ望む位置で望む場所に導光することはできないんだからね

「レンズの後ろ側に出る射出瞳」なんかは無いけどね!


はいまた君の負け
216度目

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:36:00.77 ID:85SvyfRh0.net
>>378
なぜ射出側からみるのか?ってのがわからないってことだね

答えは東芝も説明しているけど
 >“絞り”より後ろ側にあるレンズによって作られる像(虚像)のことを射出瞳といいます

絞りより”後ろ側のレンズ”が虚像を作るんだから、レンズの入射側(左側)からみたらいけんよね
それは絞りより前側のレンズによる虚像になっちゃう
なんで、絞りより後ろ側のレンズによる絞りの虚像は、レンズの後ろ(右側)から見るしかありません
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png

>ただ光を「遮断」するものだと思ってないよね?
光を遮断するために光軸を中心に主に円形に近づくよう光路を遮断するものだね
だから広義にういなら「遮断するもの」というのは全く正しい

>絞りを見るから
実際に見るからねこんな感じで見える。これが射出瞳 後ろから見たら絞り(の虚像)
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:37:10.99 ID:85SvyfRh0.net
>>379
>レンズは屈折や反射で光を別に生み出すんだよ
えーと屈折は曲げるだけ、反射も曲げる角度が違うだけっす 生み出しません
で、虚像は反射によって生み出されたものだって設定にお前の中では確定したわけ?
いや素直に言ってくれていいよ。誤解を解いてあげるから

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:37:58.24 ID:zxsDgF+XM.net
>>375
>レンズの効

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

レンズは光を曲げたり反射させたりして別方向への光を生み出すということが理解できたわけだね

ハイハイ

こんなの小学校レベルなんだけど、なんで分からなかったんだい?


はいまた君の負け
217度目

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:40:07.13 ID:85SvyfRh0.net
>>382
>別方向の光を生み出す
世間ではそれを屈折とか反射といって光を生み出すとは言わないんだよね
真っ暗闇にレンズおいても光は出てこないからね レンズは光を産まないんだ
ただまぁ屈折や反射をガイジ用語では新たに生み出すと定義するというならそれはそれでいいよ 付き合ってあげるよ
で、その「新たに生み出された光」が虚像を作るって設定になったってことでいいの?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:41:55.52 ID:P1iHcWwS0.net
もう寝ろお前ら

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:42:51.77 ID:zxsDgF+XM.net
>>380
>なぜ射

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

つまり絞りの機能を遮光だと思ってるってことだね

はいまた大ウソ
すべてが間違い

絞りは光を遮るのではない

はいまた君の負け
218度目

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:46:24.63 ID:zxsDgF+XM.net
>>381
>えーと屈

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

つまりレンズがなければある方向への光はずっとそのままだってことだね

屈折や反射でレンズが生み出す、別方向への光が無ければ一方向にだけ進もうとすると


はい君が間違っていたわけだ

もちろん、「レンズの後ろ側に出る射出瞳」なんかは無いけどね!


はいまた君の負け
219度目

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:46:28.65 ID:85SvyfRh0.net
>>385
えーと、射出側から見たレンズの絞りの虚像が射出瞳だってのは理解できたってことでいいのかな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:49:25.47 ID:85SvyfRh0.net
>>386
ガイジ用語で屈折や反射を”光を生み出すと呼ぶ”って設定はそれでいいよ

でその生み出された別方向の光が生み出すのが虚像だってことでいいのかな

左から入射された光が多様なレンズを透過していくなかで反射が起き
その光がレンズ内部に像を生み出す。それが虚像だ というのがお前さんの理解?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:51:22.75 ID:zxsDgF+XM.net
>>383
>世間で

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

世間では、あるものが何かを変化させる性質がある場合
「生み出す」という簡単な日本語で形容されるんだよね

はい君が間違っていたわけだ

もちろん、「レンズの後ろ側に出る射出瞳」なんかは無いけどね!

はいまた君の負け
220度目

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:54:59.53 ID:LrN5re8w0.net
>>384
いや、朝までやって日中、というか出来れば夜8時か9時まで寝てくれたほうがありがたいw

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:55:09.74 ID:zxsDgF+XM.net
>>387
>えーと、射

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

そもそも、「射出瞳って何のためにある」と思う?

もう答えを教えてやってるけど、まさか分かってない?

なんで絞りを見るの?

また悔しくてついたウソ?

はいまた君の負け
221度目

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:01:00.99 ID:X6uZxBXF0.net
>>389
>「レンズの後ろ側に出る射出瞳」なんかは無いけどね
>ttps://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
いやまぁ射出側からみると、レンズ後群の後ろに絞りがあるし、実際そういう絵を東芝はしめしているので
それを無視するのってすごいと思うよ。ホント 東芝が間違っているってそれこそどんな根拠あるのw

>>391
>射出瞳って何のため
ただの目の錯覚です。 使いどころとしては >>328 >>257 あたりがよくある感じですね

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:01:27.46 ID:zxsDgF+XM.net
>>388
>ガイ

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

また虚像も理解してない
虚像とは何かな?どうすれば出るのかな?

はい君が間違っていたわけだ

もちろん、「レンズの後ろ側に出る射出瞳」なんかは無いけどね!



はいまた君の負け
222度目

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:05:50.67 ID:zxsDgF+XM.net
>>392
>いやま

はいまた何の証拠も出せずに逃げた


「東芝のいう射出瞳」と
「逆方向に光線を表す線を伸ばして得る射出瞳」
の違いって何だと思う?

そもそもその東芝の図って何だと思う?
なんで「逆方向」がないと思う?

また分かってないのにウソついた?


はいまた君の負け
223度目

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:11:02.03 ID:Hxf+nMFud.net
>>391
https://rikeilabo.com/lens-formula
これもわかりやすいと思うなぁ 反射一切なし、複合レンズ梨 単レンズ

反射は出番ありません。単に屈折した光を人間が受けることで、巨大な被写体がみえる錯覚を引き起こすというだけです これが虚像です

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:12:57.22 ID:Hxf+nMFud.net
>>393
>虚像とは何かな?どうすれば出るのかな?
レンズ越しに被写体を見れば見えます

>もちろん、「レンズの後ろ側に出る射出瞳」なんかは無いけどね!
>ttps://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
いやまぁ射出側からみると、レンズ後群の後ろに絞りがあるし、実際そういう絵を東芝はしめしているので
それを無視するのってすごいと思うよ。ホント 東芝が間違っているってそれこそどんな根拠あるのw


>>394
「東芝のいう射出瞳」と
「逆方向に光線を表す線を伸ばして得る射出瞳」
の違い → ないです

度の定義においても射出瞳の導出方法は一緒なので

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:14:26.27 ID:zxsDgF+XM.net
>>395
>これもわ

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

そもそも、「射出瞳って何のためにある」と思う?
また答えないで逃げた?

もう答えを教えてやってるけど、まさか分かってない?

なんで絞りを見るの?

また悔しくてついたウソ?


はいまた君の負け
224度目

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:15:54.34 ID:Hxf+nMFud.net
>>394
http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
exit pupil  【 射出瞳 】
像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。

もうズバリ明記されているんだよね。像側つまりセンサ側からみた絞りのこと
実際に見るからねこんな感じで見える。これが射出瞳 後ろから見たら絞り(の虚像)
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg

これで何が分からないんだろ?ホント不思議

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:16:47.31 ID:Hxf+nMFud.net
>>397
>射出瞳って何のため
ただの目の錯覚です。 使いどころとしては >>328 >>257 あたりがよくある感じですね

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:20:41.71 ID:zxsDgF+XM.net
>>396
>レンズ越

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

カメラレンズは実光線なので「実像」
また虚像の出し方も知らないウソつきか

また恥を晒した

はいまた君の負け
225度目


>「東芝のい

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

つまりウソをついていたってことだね

ハイハイ

はいまた君の負け
226度目

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:24:43.29 ID:85SvyfRh0.net
>>400
>レンズ越し
http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
exit pupil  【 射出瞳 】
像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。


>虚像の出し方
https://rikeilabo.com/lens-formula

https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png
 >>350 光線を    逆向きに    延長すると集まって一種の像を作ることをいう
左から右へ向かう実線を「逆向きに延長している」のが点線 そしてその点線の先に像を作る
それが虚像 君が引用した通りだよ

http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
exit pupil  【 射出瞳 】
像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。

>なんでレンズの前なの
レンズの右(センサ)側から絞りをみているからだね

http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
exit pupil  【 射出瞳 】
像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:25:52.35 ID:85SvyfRh0.net
>>400
射出瞳は撮影時の光線を逆にたどるものなんだ
「像側(右側)センサ側からみる」ってのはそういうことなんだよ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:28:28.57 ID:zxsDgF+XM.net
>>398
>exi

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

「像側から見た」

像側ってなんだと思う?

「絞りを見ると虚像が見える」わけじゃないよ

まさかまたそこ分かってなかった?

はいまた君の負け
227度目

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:31:07.87 ID:85SvyfRh0.net
>>403
>像側って
レンズの右(センサ)側
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png

>「絞りを見ると虚像が見える」わけじゃないよ
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg
こんな小さい絞りがホントにあると思ってる?

実際は見えあるんです。光学のプロがそう言ってます↓
http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
exit pupil  【 射出瞳 】
像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。

 一方君の主張に根拠はありません。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:35:08.71 ID:85SvyfRh0.net
>>$03
 http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg
君がレンズを像側からのぞくと絞りが↑このようにみえます。
それは君の網膜に小さな絞りが「実像」として投影されているからです

そしておまえの知恵オクレ脳みそはこう判断します。「遠くに小さい絞りがる(ように見える」
しかし実際はもっと近くにデカい絞りがあります。実物じゃありません。つまり錯覚です
この錯覚を虚像と呼びます。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:35:24.76 ID:zxsDgF+XM.net
>>402
>射出瞳は撮

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

東芝の図を理解もしてないのに後ろ方向に(センサー側に)見てるやつは言うことが違うね!

東芝はなんでセンサー方向への線を引いて射出瞳って言ってるか分かる?

また答えずに逃げか


はいまた君の負け
228度目

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:37:50.30 ID:85SvyfRh0.net
>>406
>東芝はなんでセンサー方向への線を引いて射出瞳って言ってるか分かる?
センサー方向には実線しか引いてません。その実践を遡る形でひいた点線の先に絞り虚像=射出瞳像があります。
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_08.png

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:43:16.68 ID:zxsDgF+XM.net
>>404
>レンズの

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

像側から絞りを覗くの?
なんでそうできると思う?
絞りを覗いたらどうなると思う?

ぼやけると思う?
なんで?

東芝の図はなんで光線側から像側を覗いてるの?

センサー側に光線を伸ばしたら射出瞳じゃないよね
それがなんで射出瞳って言ってると思う?

また答えられずに逃げた?

はいまた君の負け
229度目

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:48:34.02 ID:zxsDgF+XM.net
>>405
>君がレ

センサーから(逆方向に)覗いただけでは実像が得られるだけ
当然
虚像なら人の目に見えない

虚像って何だと思ってる?

なんで絞りを見ると思う?

絞りを見れば虚像だと思ってる?

虚像なら人の目に見えないよ〜?


はいまた君の負け
230度目

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:54:41.45 ID:85SvyfRh0.net
>>409
>なんでそうできると思う?
それが光学の専門家による定義だからです
>http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
>像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。
>図でもわかりやすくプロが示してくれてます
>https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png

>センサー側に光線を伸ばしたら射出瞳じゃないよね
はい
>東芝の図はなんで光線側から像側を覗いてるの?
像側を除いているのではなくて、像側へ光が入社している様子。つまり撮影の様子です。実線は

>>409
>センサーから(逆方向に)覗いただけでは実像が得られるだけ
撮影中の話ではないんです。レンズをカメラから取り外してレンズだけを後ろからのぞくんです
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg
こんな感じで光学の専門家がそう定義してます
>http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
>像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。

>虚像なら人の目に見えない虚像って何だと思ってる?
みえます。虚像とは錯覚だからです
>なんで絞りを見る
光学の専門家がそう定義してます。
>http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
>像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:01:16.84 ID:zxsDgF+XM.net
>>410
>それが光

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

逆から見ただけでは光線が実像を結ぶので「射出瞳」ではない

人の目に見える状態では虚像ではない

はいまた君の負け
231度目

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:04:17.44 ID:85SvyfRh0.net
>>411
>物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
東芝の産業用カメラの技術ノート プロですね

>http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
>像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。
武蔵野オプティカルシステム 産業用レンズの技術ノート プロですね

>逆から見ただけでは光線が実像を結ぶので「射出瞳」ではない
 http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg
君がレンズを像側からのぞくと絞りが↑このようにみえます。
それは君の網膜に小さな絞りが「実像」として投影されているからです

そしておまえの知恵オクレ脳みそはこう判断します。「遠くに小さい絞りがる(ように見える」
しかし実際はもっと近くにデカい絞りがあります。実物じゃありません。つまり錯覚です
この錯覚を虚像と呼びます。 3度目

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:07:59.47 ID:85SvyfRh0.net
>>411
もっとガイジ的にわかりやすく言うならこうかなぁ
 実際にあるモノをレンズ越しにみると実際より遠く近く大きく小さくみえることがあるが
 実際にそのように小さく大きく近く遠くにいどうしているわけではなく、あくまで見かけ上の錯覚にすぎない
 実際に見えているのは実像、そしてその実像が実際の被写体をレンズなしで見た時よりサイズや位置が変わっていると感じる錯覚 それが虚像

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:08:45.03 ID:zxsDgF+XM.net
>>410
>センサー側に光線を伸ばしたら射出瞳じゃないよね
はい

はい何も知らないくせに悔しくてウソついたことを認めた

はいまた君の負け
232度目

>つまり撮影の様子

はい何も知らないくせに悔しくてウソついたことを認めた

撮影できているということは「虚像」ではない

はいまた君の負け
233度目

>虚像とは錯

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

「虚像は数学的に表せる概念」であって人の錯覚ではない

はいまた何も知らないくせに悔しがってウソをついた

はいまた君の負け
234度目

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:10:17.21 ID:85SvyfRh0.net
>>411
レンズを通してみると、通さないで見る時より被写体の位置サイズが変化した実像が目に投影される
その結果、脳は被写体が小さく大きく近く遠くなったように受け止める。この小さく大きく遠く近くなった被写体(の像)が虚像

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:13:56.96 ID:zxsDgF+XM.net
>>412
>物体の一

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

けっきょく東芝の書いた図が何を表しているのか理解もできない知能しかないと

撮影しているの?
虚像なの?
虚像が撮影できたの?
どっち?どれ?

なんでセンサーに向かう光を射出瞳だなんて言ったの?
逆なの?
順なの?
どっち?どれ?


はいまた君の負け
235度目

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:14:06.00 ID:85SvyfRh0.net
>>414
>撮影できているということは「虚像」ではない
はい、撮影中に射出瞳という虚像は見えません
撮影中の話ではないんです。レンズをカメラから取り外してレンズだけを後ろからのぞくんです
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg
こんな感じで光学の専門家がそう定義してます
>http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
>像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。

>「虚像は数学的に表せる概念」であって人の錯覚ではない
幾何光学的にしめせる錯覚です。 現に物はないんですから。
虫メガネで拡大された文字は実際におおきくなってますか?なってませんね。
でも大きくなったように感じます。つまり錯覚です  そしてその大きさなどは幾何光学で求めることができます。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:19:19.79 ID:q3yLYw/ed.net
>>416
>けっきょく東芝の書いた図が何を表しているのか理解もできない知能しかないと
君は知的障害があるので仕方ないよ。
でもお前の万倍食わして賢い私が教えてあげるから大丈夫だよ

https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png
この図は平行光入射なので無限遠の被写体(星空撮影)などを撮影したときの結像の様子とわかる

で、この撮影につかったレンズをカメラから外してセンサ側からのぞくと点線の先に射出瞳が見える
センサにどこから光が入ってくるかが一目瞭然となる だから東芝は↓とかいている
>物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

よって、この射出瞳距離とサイズが分かればレンズにどのように光が入ってきて、間で邪魔されるかどうかも一目瞭然となる
フランジバックとマウント口径とセンササイズで角度がどうたらいってる馬鹿には一生分からない

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:20:20.86 ID:zxsDgF+XM.net
>>413
>>415
>もっとガ

はいまた小学生レベルの物理も理解してない

物が大きく・小さく見えるのは光学的な作用、光の屈折による「焦点距離の変化」であって

「数学的に表せる物理現象」であって「脳の認識」などというオカルトではない

オカルトなら絞りの位置は決まらない
光の通る道がないから

はいまた君の負け
236度目

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:20:48.13 ID:85SvyfRh0.net
>>416
左からの入射した光路も、右からのぞいた時の光路もいっしょだからなんだよ
これを共役という

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:24:47.81 ID:85SvyfRh0.net
>>419
>物が大きく・小さく見えるのは光学的な作用、光の屈折による「焦点距離の変化」であって
いえ、違います。レンズの焦点距離は固定で被写体とスクリーン(センサ)とレンズの距離で撮影倍率は変わります
これをレンズの公式と言います。  (1/a)+(1/b)=(1/f) 中学生で習います

>「数学的に表せる物理現象」であって「脳の認識」などというオカルトではない
はい。数学的に示せる物理現象によって脳が錯覚します。
網膜に投影される像は実際に小さく大きく近く遠くなってるわけですからね
脳がそのように「錯覚」するのは当然です。ただ現実にモノは遠くも近くも小さくも大きくもなってません
これを一般に錯覚と言います。 見かけ以上のサイズ変更と呼んでも構いません。
いずれにせよ網膜に投影される実像はレンズがないケースに比べて変化します。

この変化が実際に起きていると仮定するならこういう被写体があることになるだろうとする仮想上被写体、それが虚像です
わかりましたか?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:28:28.54 ID:zxsDgF+XM.net
>>417
>はい、撮影中に射出瞳という虚像は見えません

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

また「メンテ中」の話か
誰もメンテ中の話などしていない

しかも「メンテ中は撮影できない」と負けたよな

またトランスルーセントミラーを上げるのか


誰もメンテの話なんかしていない


はいまた君の負け
237度目

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:31:07.92 ID:Hxf+nMFud.net
>>421
 http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg
実際にはこんな絞りは小さくないし遠くもありません。つまり錯覚。見かけだけのものです
しかし我々はあたかも絞りが小さく遠くなっているかのように認識してます。
この現実には存在しない「小さく遠い絞り」が虚像

>>422
>、撮影中に射出瞳という虚像は見えません
射出瞳の定義を思い出そう
>http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
>像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。
撮影中に像側から絞りを見ることができますか?できませんね なので撮影中は射出瞳を見ることはできません
ただ、センサの位置に小人をおいてあげればその小人は見ることができます

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:34:53.91 ID:zxsDgF+XM.net
>>418
>点線の先に射出瞳が見える

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

射出瞳は「概念」なので、どこから覗こうが見えるような物体は存在しない

「射出瞳」という物体は存在しない

そんなことも理解できてない虚言癖発達障害精神病患者


なぜ東芝の図では光がセンサー側に向かっているのか、また証拠も出せてない

虚像がどこに出るのかも理解してない

はいまた君の負け
238度目

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:38:47.52 ID:cY9p+S0bd.net
>>422
>メンテ中
撮影中とカメラからレンズを取り外した後と
でなにかレンズ光学系に変化があるでしょうか。何もありません。
なので、 https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png  このような撮影をしているときの光路は
レンズを取り外して後ろからのぞけば逆から見ることができます。射出瞳径と位置を基準にして確認することができるというわけですね

メンテ中も撮影中も光学系は一緒というわけです。知恵遅れにもわかりやすはなしですね

>>424
射出瞳の定義を思い出そう 2社のプロは同じことを言ってます
>http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
>像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。

>物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm

>射出瞳は「概念」なので、どこから覗こうが見えるような物体は存在しない
射出瞳の定義を思い出そう 
>http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html
>像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。
実際にはこう見えます
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg

>なぜ東芝の図では光がセンサー側に向かっているのか
無限遠からの光線と図中に明記されてるからですね 撮影の様子であることがわかります
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png

お前はバカだから同じものを何億回kピぺされても一切理解できません

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:42:23.92 ID:zxsDgF+XM.net
>>420
>右からのぞいた時の光路もいっしょだからなんだよ

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

センサーは光を発しないので、「いっしょ」ではないし
軸外光は斜めに傾いているのでこれも「いっしょ」ではない

そもそも「対称」ではない
ま〜たこれと同じく対称だとかウソをついて自分で恥を晒した

262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/17(火) 18:07:59.96ID:WF7PfRxT0
だから対称光学系では一致する


幼稚園児未満

はいまた何もかも全部悔しがって虚言を吐いて、全部間違い

はいまた君の負け
239度目

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:48:20.79 ID:zxsDgF+XM.net
>>421
>いえ、違

いえ、違います。
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

カメラレンズの焦点距離は倍像レンズを前後に動かすことにより自由に変えることができる

だから 「EA5などマウントアダプタを使うと周辺減光の多い28-80mm」 などのように
可変焦点レンズが一般的なわけだ

数学的に表せる物理現象だから、

君のような虚言癖発達障害精神病患者の言う「脳の錯覚」などではない




はいまた君の負け
240度目

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:50:32.35 ID:85SvyfRh0.net
>>426
>センサーは光を発しないので、「いっしょ」ではないし
https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png
左からの青線で示された平行入射光はセンサ上で1点にあつまります
ではセンサ上に点光源を一つ置いたら入射側からはどのような光がでるでしょうか
というと平行光がでてきます。 レンズの左から平行光を淹れれば 右で点に結像し
右で点光源をおけば、左から平行光がでます
このように入れ替えても同じ動きをする特性がレンズにはあります。共役といいます
虫眼鏡に表も裏もないのを考えればガイジでも簡単にわかるでしょう
対称でなくても同じなんです まぁこればっかりはただの物理法則なので受験生みたいに丸暗記するしかないですね

右から入っても左から入っても光は同じ経路をたどります

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:52:43.90 ID:85SvyfRh0.net
>>427
>倍像レンズ
というガイジ専門用語が何を意味するかさっぱりわかりませんが
虫眼鏡は被写体とレンズとスクリーンの距離を変えることで撮影倍率は変わります
ただ、焦点距離は変わりません
マクロレンズはピント合わせで全群繰り出しますが焦点距離は変わりません。
ガイジ君の盛大なる勘違いです。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:54:05.16 ID:zxsDgF+XM.net
>>423
>実際にはこんな絞

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

ズームや逆ズーム(縮小)というのは
「数学的に表せる物理現象」だから、小さく見えたり大きく見えたりする


脳の錯覚ではないし、脳の錯覚なら機械は騙されない

機械も同じように見える(撮影した画像が目で見たものと同じ)なので

虚言癖発達障害精神病患者の言う錯覚などという恥ずかしい無知なオカルトではなく、物理現象


はいまた君の負け
241度目

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 02:55:52.01 ID:85SvyfRh0.net
>>430
>脳の錯覚ではないし、脳の錯覚なら機械は騙されない
機械は騙されませんよ。機械が吐き出した画像を見て脳が錯覚します
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg
えらい遠くに小さい絞りがあるな、と これが虚像です

432 :ハッタツ君敗北テンプレ :2021/08/18(水) 02:57:44.20 ID:85SvyfRh0.net
>>237
ハッタツ君「Eマウントは小口径だから、斜めからの光は取り込みにくい」
→ 何の根拠もない嘘

>>238
ハッタツ君「EカメラにAレンズを付けるとEマウント起因の周辺減光が起きる」
→起きない 

433 :ハッタツ君敗北テンプレ :2021/08/18(水) 02:58:02.32 ID:85SvyfRh0.net
ハッタツ君「Eマウントの光線の厳しさはフランジバック、マウント口径、センササイズで分かる」
→何もわかりません。実際には射出瞳と射出瞳距離によりどのような光路でセンサに入射するかわかりません。。

FAQ
Q1. 射出瞳とは
A1. 像側から見た絞りの像のことを「出射瞳」と言う。絞りと像の間にレンズがある場合は絞りの虚像になる。
   http://www.musashi-opt.co.jp/tec_report/optical_glossary_=ide_1_detail_3.html

Q2. 射出瞳がどうした
A2. 物体の一点より“絞り”を通過した光線は,“射出瞳”を底とした円錐状の光束となって結像します。したがって“射出瞳”はレンズから像面に至る光線束を決定する役目があります。
>https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm
 射出瞳のサイズと距離から導き出される光路によってはじめてEマウントなど後玉とセンサの間にあるモノの影響がわかります

Q2. 所詮虚像だ 実光線は後玉からでてくるんだ
A2. 実際の光線が実際にどこをどう通るのかは専用のシミュレータでレイトレーシングしないとわからない
ガイジなんか微塵もわからない。だから「きっとEマウントで影になってるに違いない」と思い込むしかできない
しかし、射出瞳径と射出瞳距離が分かれば、それだけでもう後玉からどいう角度でセンサに光がやってくるか簡単に正確に分かってしまう。
 https://www.toshiba-teli.co.jp/images/technology/t0012/t_t0012_07.png
例えば85/1.4はEマウント内径の内側を通ることを>。257で説明できました。
もちろん他のレンズでも射出瞳径と距離がわかればEマウントの影響をうけるかどうか一発でわかる
お前は微塵も分からない
これが、まともな教養のある人間が射出瞳を意識する理由 そして多くの人がお前のアホな妄言にだまされない理由

Q3. 虚像とはなんだ
A3. レンズ越しに被写体を見た時にレンズによって大きさなどが変わった被写体が仮に存在すると仮定した場合の仮想上の被写体 
   射出瞳(の虚像)はレンズを後ろからのぞけば見える http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/09/22/resize157690.jpg
   

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:00:57.96 ID:zxsDgF+XM.net
>>425
>撮影中とカメラからレンズを取り外した後と
>でなにかレンズ光学系に変化があるでしょうか。何もありません。

はいまた虚言癖

レンズがなければ屈折系がない

屈折系が無ければ「虚像」もないし「射出瞳(プッ」もない

これを変化がないと思う知恵遅れ、虚言癖発達障害精神病患者


何もかも完膚なきまでに論破されてウソをつくしかなくなった虚言癖発達障害精神病患者

マヌケを自ら晒していく恥さらし



はいまた君の負け
242度目

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:06:53.80 ID:uTFh0B2ed.net
>>322
これだからにわかはw
残念ながら入射瞳と焦点距離に関係はないんだw
なぜなら入射瞳は物体側から絞りまでの光路しか関係しないからw

入射瞳≠入射瞳径
なのににわか君はF値は入射側の瞳だよとか言っちゃうw

入射瞳径と有効口径が同じ値になるのは光軸と並行な光路が像側の主点を決めるから
にわか君はまず最初にここを理解しようw
そして有効口径と焦点距離の比は射出瞳径と射出瞳距離の比に一致する
それを知ってればにわか君みたいにF1.4の射出瞳径30mmで射出瞳距離50mmとか言わないw

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:09:18.99 ID:rbZY0UNvM.net
>>428
>左からの青

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

今度は「センサー側に向かう光」とか言って逃げた

センサーに向かうのか
センサーから離れるのか
脳の錯覚か

自分の言ってることさえ理解してないことがまた証明された

それとも脳の錯覚か
ただの虚言癖か

はいまた君の負け
243度目

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:14:22.96 ID:rbZY0UNvM.net
>>425
>>像側から見た絞

はいまた間違い
絞りの像は射出瞳ではないことはすべて証明済み
200度目

>射出瞳の定
はいまた間違い
絞りの像は射出瞳ではないことはすべて証明済み
201度目


はいまた君の負け
244度目


>>429
>というガ

倍増レンズも知らないのはお前の脳が錯覚しているから。
レンズという単語も知らないかな?

虚言癖発達障害精神病患者だから

はいまた君の負け
245度目

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:19:42.63 ID:rbZY0UNvM.net
>>431
>機械は騙

はいまた何の証拠も出せずに逃げた

人間の脳が騙されると思っているのは
虚言癖発達障害精神病患者のおまえの脳が錯覚しているから。

ただの妄想。
知能が低い

はいまた君の負け
246度目

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:25:59.42 ID:rbZY0UNvM.net
>>432
>ハッ
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

すべてはEマウントの問題
EA4でソニーが周辺減光が起きると認めているしEA3でもEA5でも起きることは証明済み

はいまた君の負け
247度目

>LAEA
はいまた証拠も出せずに逃げた

そもそもA99のミラーは動かない
このウソつきの言うことはすべてウソだったわけだ
 978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)2021/08/16(月) 15:30:05.27ID:+EpIOTVu0
 99のハーフミラーは可動式だよ。交換もできるしはね上げることもできる

Eマウントカメラボディに   すべての   Aマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。
28-80も完璧に対応してることは証明済み

はいまた君の負け
248度目

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:33:26.25 ID:rbZY0UNvM.net
>>433
>像側か
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

虚言癖発達障害精神病患者いわく、「脳の錯覚」らしいのだが
そうなると射出瞳など存在しないw
物理現象も知らない恥さらしの無知が虚言癖発達障害精神病患者

はいまた君の負け
249度目

>物体の一
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

逆側に向かう光線の「概念」なのでセンサーには結像しないのだが
この虚言癖発達障害精神病患者はセンサーに当たる光だと思っていた無知

はいまた君の負け
250度目

>所詮虚
はいまた何の証拠も出せずに逃げた

目も使えねえ頭も使えねえのが虚言癖発達障害精神病患者だと自分で認めた
レイトレーシングなんかいくらしても「脳の錯覚」だからなw

はいまた君の負け
251度目

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:42:15.04 ID:rbZY0UNvM.net
 



今日も語録がいっぱい増えたが

「物が大きく・小さく見えるのは脳の錯覚」はなかなかいいよなwww


「物理のブの字も知らないウソつきド素人」って感じでwwwww


いま、すげえ爆笑してる


はいまた君の負け
252度目
 

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 07:25:57.31 ID:5lc+QBEz0.net
なんだこの基地外ども。。
どっちもやめろや

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 08:05:47.16 ID:rBdIlOGA0.net
NGIDと「入射」をNGワード登録しても追いつかない…BB2Cでどうやれば快適に見れるんだろう?
というかもはや別スレ立てるべきなのか…

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 09:32:19.41 ID:v1n30IylM.net
ほんと。グルになってただのアンチだろ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 10:00:09.67 ID:zIiVQhGX0.net
>>443
2-3のワッチョイNGにしただけで至極平和なスレになる

446 :443 :2021/08/18(水) 11:50:09.96 ID:rBdIlOGA0.net
>>445
ありがとう!

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:10:31.62 ID:85SvyfRh0.net
>>434-441
君用のスレを立てました。そちらで教えてあげますね
 【実像も虚像も】ガイジ向け幾何光学【分からない】
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629263334/

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:39:59.95 ID:uFzrgRT4d.net
マウント口径で粘着してる奴、ヤベェとは思ってたけど実像と虚像の区別もつかんとはなぁ…
こういう底辺がカメラの話してどうすんだろねホント

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:52:48.41 ID:OJ9MJS4aM.net
妄想と現実の区別もつかないんだから当然。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:15:02.69 ID:Be4AiXK6M.net
 
口径が小さく、フランジバックが短いと
斜めからの光を取り込みにくくなるのは常識中の常識だし、
元カメラ開発者も言っているしフジフィルムも言ってるしシグマも言ってるし東芝のページでも書いてあったろ

であるから、「Eマウントレンズは、それに対応した配慮が必要」ってだけなんだよ

斜めからの光は取りづらいね、だからといって、ZやRFに劣るもしかできないかっていうとそうではない
単純にレンズ屋が苦労するのと、お前らの財布が冷え冷えになりがちなだけで、できないわけではないのだ
最初っからそう言っている

RFのように、「Aマウントのままでフランジバックだけ短くした」だったらここまでではなかっただろう

持ち運びしやすいものを売るんだ、という商品展開のために小さくしたんだろうし
小さくしたことによって起こる弊害も克服できる、という自信があるんだろうな
 
レンズ開発には定評があったミノルタだし

そんだけ
 

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:23:08.05 ID:Be4AiXK6M.net
もっとも、光学設計に余裕のあるZマウントだと安くなるかっていうと
ぜんぜん安くはなってない
撒き餌除いてくっそたっけ

どっちみち財布が冷えるのはどうしようもないのだろうが

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:53:11.77 ID:/A9Q2Cg30.net
チン皮が詳しいのはわかったからハロワ行こうな 両親安心させてあげようよ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 17:24:01.47 ID:JF78nnw7d.net
>>450-451
まぁ全部間違いなんだよね↓でフル論破しきってる通り
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629263334/5

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 01:06:59.26 ID:DoYFBuLz0.net
>>442
一人だけだぞ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 01:07:06.71 ID:H6xlL6Nm0.net
は?やるなら1000までやれよ
なにやるにしても中途半端
おまえの人生も一緒やね

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 01:15:33.34 ID:IHY65LBH0.net
>>454
こいつもかなり妄想に満ちてるよね

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 11:13:37.10 ID:yy8OA8cnM.net
そう、なんでもかんでもチン皮の自演扱いにする奴も
かなり頭が逝かれてる。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/19(木) 12:42:07.73 .net
チン皮とチンカスはセットだろww
否定するウンコ野郎はチンカス軍団

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 19:13:58.13 ID:Ky0luz4k0.net
>>443
NG入れるならチンクル買ったほうがいい
正規表現使えるし空欄もNG突っ込める

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 19:38:39.59 ID:ZnP5jfESM.net
>>456
>>457
ID変えまくって一人ではない主張か
自演何度バレてると思ってんだお前

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 19:58:14.86 ID:ikCmgRcg0.net
>>460
やはり明らかにいかれてるわ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:42:56.77 ID:Moz7w7SuM.net
深夜に長文で言い合ってるキチガイが二人いる可能性は低いだろ普通に考えて
しかも一回や二回じゃないし
チン皮は他の板でもやってるし

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 22:28:15.04 ID:341fm9//M.net
>>460
完全に病気だな。見えない敵と戦ってるのかな?
精神科に行った方がいいよ。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 22:51:14.33 ID:uDNjrCz70.net
まぁ本当は
 「チン皮に絡んでる奴を自演認定してやれば、チン皮に絡む奴もいなくなるだろう」
という目論見だったんだよねw 
でも、誰でも彼でもチン皮認定しまくってるうちに自分自身も嫌われ始めてしまったがいまさらもう後には引くわけにはいかず
見事に荒らし認定キチガイ認定されてしまいました、という何とも笑える話

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 22:53:39.77 ID:iRySYW1nM.net
とチン皮が申しております
http://hissi.org/read.php/dcamera/20210819/dUROanJDejcw.html

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 22:54:57.61 ID:ikCmgRcg0.net
見れば分かるワッチョイをしつこく上げ続ける自己主張の病的強さはチン皮並みで
ついには当のチン皮にさえバカにされたw

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 22:58:58.82 ID:7Of+FLEyM.net
もっと逝かれて、自分自身をチン皮認定し始めれれば、
ホンモノのキチガイだよ!w

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 22:59:17.70 ID:uDNjrCz70.net
私みたいに誰に何言われようが知ったことではない、やりたいことをやるだけ
と割り切ってしまえば簡単なのに、できもしない正義の味方になんかなろうとするから現実と思いが乖離したときに発狂する羽目になる

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 01:38:58.48 ID:PurR93hF0.net
チン皮毎日自作自演はバレバレだからもうやめなよ チン皮は人生振り返ってみたら悲しいだろ

470 :443 :2021/08/20(金) 01:51:53.78 ID:/LmzVkN+0.net
>>459
ありがとう!調べてみる!

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/20(金) 01:56:25.57 .net
どうでもええんやけど、無理やりNGにしてまで読む価値あるレスあるか?
NGにする、って荒らしに牽制しとるのも分かるんやけど

なんか話したいならその話振ればええやん

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 02:18:09.99 ID:qUfUZb150.net
チン皮、いつもは議論風のレスで埋めてるだけなんだけど、たまにこうやって自演認定などに攻撃的になるんだよね(初めてじゃない)
ワッチョイ羅列はともかく、自演と言い切られるのはやっぱり嫌らしい

>>366
に追加

6eda-IIDm
4dda-IIDm
MM26-QPE4

473 :443 :2021/08/20(金) 03:10:22.46 ID:/LmzVkN+0.net
>>471
死語だけど基本ROM専でスレを楽しんでいるので、あれだけ莫大な量のやり取りから埋もれてるレス探すの気が滅入るのですよ。笑
あと純粋に今回は長くてウザすぎた。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 06:47:57.15 ID:4sSs/etm0.net
シグマのスポーツラインの150-600がソニー向けに
キヤノンニコンで出てるやつがソニーのマウントにも対応
https://kakaku.com/item/K0001374355/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/s021_150_600_5_63/

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 06:54:58.24 ID:2Obqmgo70.net
もう前スレで話題に出てる上にキヤノニコ用とは別モンだぞ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 06:58:53.78 ID:pRHCiELW0.net
35150でかすぎる
https://www.instagram.com/p/CSuUmZlF9wg/

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 07:14:54.45 ID:dy2a1bua0.net
逆に小さいと感じたけどな

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 07:56:42.67 ID:9svlizfJ0.net
>>476
でか!
インナーズームでもないんだよね?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:00:41.42 ID:Vrv2GO1G0.net
フルサイズ用のレンズが高すぎて買えない。当分の間、キットレンズのままだなぁ。APS-Cのボディ買えば良かったと後悔。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:16:28.17 ID:/l8oKZWg0.net
これは無理!

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:46:14.82 ID:+srdgMV8M.net
>>479
シグタムのレンズも?

APS-Cはシグマの単焦点は安いけど
2.8通しズームとかは値段あんま変わらんよ
基本設計古いレンズ多いし

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:50:34.17 ID:0VU9lUJnF.net
>>472
チン皮がウザいのは分かるが、
お前の何でも自演認定も相当異常。
精神科に行って来い。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:54:01.60 ID:hT6EJv3m0.net
>>482
実は9f5f-T33Qもチン皮の自演

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 09:11:17.48 ID:b1eRiDF00.net
荒らすのが目的だとするなら合理的ではあるなw

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 09:24:29.93 ID:0VU9lUJnF.net
確かに、
他人をイラつかせてレスバトルが生じるよう仕組む
という目的なら、
テキトーにID貼り付けてまとめて自演認定するのは効果的だな。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 10:03:47.37 ID:IsGvsS0SM.net
チン皮は昨日くらいから自演指摘攻撃に切り替えたらしい
埋めても埋めてもNGされるだけだもんな

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 10:17:39.40 ID:b1eRiDF00.net
うーん、既に見るのが嫌って人は大勢いるので効果的みたいだよ?荒らしとしては
私は別に荒らすのが目的じゃないんでどうでもいいけどね 現に隔離スレ立てて打ち切ったし

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 10:38:05.83 ID:oT8dcBEmd.net
>>479
35mmは豊作で選び放題だよー
きっと好みが見つかるはず

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 11:02:02.23 ID:9mpGuZ/t0.net
>>479
色々持ってるけど正直純正レンズが安いと思ってる人なんていないで
サードのSIGMA28-75で殆ど事足りる
それにTamron70-180あたり追加で何でも撮れるよ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 12:54:23.62 ID:9svlizfJ0.net
タムロンかシグマで1635の2.8通しかf4通し出ないかな
純正の2.8は高すぎだし今更1635zは買いたくない…

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 13:00:36.80 ID:RBr+H2dZ0.net
>>476
このデカさでバリバリ解像するならほしい

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 13:19:43.74 ID:MuA/pVYfa.net
タムロンフルサイズ用の17-70F4特許出願したそうだけどどうにか製品化してほしい
70といわず50か60まででも良い

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 13:30:53.56 ID:AeravNrhM.net
どっかが16-35 f2.8-4とか出してくれたらそこそこ軽くて星にも使えるんだけどな
タムロンの17-28使ってるけどもう少し望遠側伸びてくれたらと思うことが多い

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 13:52:20.71 ID:Co4MnPP4a.net
ちん皮は不利になると、二人は自演だからNG推奨と相手側のidを言う。ブーイモかスップ

いつまでも自演認定するんじゃなく、毎回書き込むほど嫌ならちん皮追い出す。

なんで沈静化させて。
ちん皮劇場。自演認定。沈静化。
ちん皮劇場。自演認定。沈静化。
ちん皮劇場。

援護射撃だわな。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:12:27.51 ID:IbO8SpZIM.net
と、チン皮の相手してる自演アカが言ってます
チン皮と意味のないレスバしてるやつは死ねってことだよ
https://i.imgur.com/ZVFV4t7.png
https://i.imgur.com/Kg9yStR.png

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:24:19.35 ID:IsGvsS0SM.net
>>495
Sa63-Pa3H が素で書いてるっぽい日本語が怪しくて、本当に効いてるんだなと実感する

>>493
サードの広角ズームってそんなに充実ないよな
やっぱ作りにくいんだろうか

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:35:49.01 ID:ndcRooNwa.net
>>495
とブーイモ登場

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:36:26.77 ID:hikyNk+nM.net
iijmioサイコー

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:44:46.47 ID:tYSkrzvG0.net
>>493
ほんこれ
俺は売る事にした

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:50:03.75 ID:Q0aOuqSNa.net
>>495
やっぱりチン皮じゃねえか
自演あらししてるから自演バラスやつを非難するんだな
文体が気持ち悪いからバレバレだし

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:03:34.97 ID:gLdU0+kNM.net
チン皮、塩とタレどちらになさいますか

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:14:11.02 ID:DfvNJl220.net
>>491
自分も35150出たら70180の代わりに使うと思う
1635GMとの組み合わせで大抵はなんとかなりそう

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:17:14.34 ID:7UGIt9vTM.net
>>493
イイね
広角側は明るくて星に
望遠側は風景で絞って

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:26:20.25 ID:cyNmxKN7M.net
>>476
VC無しってもしかして手ブレ補正付いてない???

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:29:40.22 ID:MyVZtcmvd.net
ポートレートレンズにそんなものいるかよ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:41:44.25 ID:IsGvsS0SM.net
>>500
しかも、ここで自演指摘攻撃してる間は、いつもの議論風レス埋めはα7スレでやってるという(画像はそれ)

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:45:23.95 ID:N01MdJxgM.net
70180にもないから要らんやろ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 16:11:58.93 ID:OdByDLS7H.net
>>476
さすがにデカいな。これ1本あれば24-70も70-180も28-200もいらなくなると思ったんだが、28-200は旅行用に残さざるを得ないな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 16:19:29.17 ID:b1eRiDF00.net
>>506
お望みならここでやってやってもいいぞ?
ちょいと>>450をつついてやればいい 「大事なのは射出瞳なんだぞ中卒」 ってな
まぁとっくにノックダウンされてるかもしれねぇがw

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 16:21:29.24 ID:qq5A4Nefp.net
そりゃフルサイズレンズでf2-2.8便利ズームならクソデカくなるのは当たり前だろ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 16:25:01.84 ID:IsGvsS0SM.net
>>510
つ[エビフライ]

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 16:41:58.60 ID:ekUo87q/d.net
>>476
もう開発者以外が触れる段階なんだ
発売近いのかな

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 16:47:43.70 ID:T2YSnH2KM.net
>>476
なんちゅう爪してんねん

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 16:52:54.63 ID:+b/Z96hBM.net
他のレンズと並べた写真も上げられてるな
こんなもんでないの

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 20:45:37.96 ID:7FwxcJyg0.net
サイズよりも重さだな。どうせ1kg超えてお前らが重くてお手々ぷるぷるしちゃうよぉって泣きながらこのスレに書き込みに来るよ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 20:50:01.37 ID:0XpPQ0sw0.net
結構太く見えるなフィルタ82mmなんかね

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:09:35.56 ID:8jHxBtKl0.net
>>504
そりゃフルサイズαはほとんどIBIS付いてるからVCはないでしょ。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:18:35.20 ID:6Dq8Q0bM0.net
そろそろ初期のツアイスシリーズを止めそうだよなぁ。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:26:27.60 ID:OED3wkyqa.net
2470Z古いし評判悪いけど手入れないんかね

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:33:00.50 ID:6Dq8Q0bM0.net
エントリーとしては値段高いし、R系だとパワー無いし…

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:34:49.91 ID:7z8FS1yG0.net
でも1インチ機やスマホにはレンズコーティングにツァイス今でも使ってるよね

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:54:06.33 ID:Cl9cWj0P0.net
現像すること前提だけど、タムロン28-200はポートレートでも描写が良い

35-150が明らかに描写を凌駕するなら買うかもなって感じだ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:33:37.78 ID:RTZ/Q7Eu0.net
さすがに開放f値からも35150の方が良いのは確実

28200と70180だと後者の方が描写いいからね

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:37:55.61 ID:7FwxcJyg0.net
28200程度の描写がいいとか言う奴の目ん玉じゃ何使ってもよく見えるから安心だよ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:28:55.50 ID:GrkWrsXFd.net
SONYとしては2470zのリニューアルは24105gで済んでいるという認識

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:34:03.34 ID:iT25/2nj0.net
24105Gはちょいデカイからもっとミニマムな2470Gおながい

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:42:23.70 ID:GrkWrsXFd.net
35-150のサイズで
普段とは違う切り方したズームレンズをシリーズ化して欲しい
16-50/2.8とか。APS-C用じゃなくてフルサイズ用

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 00:08:09.79 ID:9x4iKhHV0.net
>>523
>>524
28200はピーカンで絞った風景ならいいけど、曇ったりするだけで残念描写になるからな。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 00:24:13.87 ID:H53OYyMc0.net
>>472
に追加

1f5f-FcIJ
Sa63-Pa3H
MM4f-3HtT
f7c-Dag0
FF63-+TEF
1fda-VfHF

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 02:15:18.93 ID:tPhcg2zy0.net
>>526
シグタムの製品見る限り小サイズ化に必須なのは
24諦めることなんだと思う

それとサードが10万切る値段設定してるところに
いまさら30万近い価格で出したとして売れるかね

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 02:25:31.08 ID:lOKto55Ya.net
タムの35-150の話ばかりだが売れ筋は新28-75だろ
作例公開されたが期待できそう

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 02:43:47.22 ID:jv1pJ0Xh0.net
6/24に注文した50GMが今日発送メールきたぜ
待ち遠しすぎて注文したの忘れてた

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/21(土) 02:46:22.69 .net
良かったやん
思ったより早かったやん
別スレで延々ディスられとるけどキャソセルした奴も居るんやろな

50GMわいまだ段ボール入れたままや
14GMも
金あるんやけど時間が無いねんな

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 02:46:59.49 ID:H53OYyMc0.net
>>532
そこで忘れたまま発売日に買ってしまうんじゃないのか

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 02:58:29.01 ID:jv1pJ0Xh0.net
おれはむしろ別スレで他社ユーザーが必死に貶してるのを見たのが購入の後押しになった

>>534
さすがにそれはないと思ったが、あり得ない話ではないんで他に発送待ちの人がいたら目安にしてほしい

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 06:21:09.95 ID:Iq7splcUd.net
>>530
焦点距離がバックフォーカスに近づくと前群凹を強くする必要があって
ズームの望遠域で前群凸に切り換えるのがキツくなってくる
わりとコンパクトに大口径高倍率を実現できる境目が28mmスタートあたりなのかも

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 06:26:49.40 ID:gySZ61x80.net
中華レンズみたいに開放が全く使えないボケボケとかないよね?

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 06:29:04.17 ID:gySZ61x80.net
1635GMと24105G持ってるけど
105よりもうちょっとほしいときってあるのよね

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 07:12:46.28 ID:L1P7VyJs0.net
135GMええよ〜

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 07:37:10.62 ID:NjvcPF0Z0.net
新2875の作例すごかったよな
周辺の解像度めちゃくちゃ上がってた
アレならシグ2870よりも2875を選ぶわ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:26:10.33 ID:1aI9/JOOd.net
ズームレンズ全く持ってないんだけど
tamron35-150か
tamron新28-75 + tamron70-180 か悩む

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:26:38.88 ID:8zNcDjhDH.net
シグマもやられたらやり返してほしいな。不要だけど

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:36:24.47 ID:7yfL70Ft0.net
>>530
タムの24便利ズーム期待してるけど出ないのはそういうことなんだろうね。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:45:01.08 ID:HbgBiFLwM.net
24105Gは2017年発売ですが、
24105GM 2.8 とか出たりするんでしょうか?
それとも構造的に2.8通しは無理?
24105Gほしくて購入しようか迷ってますが、買った後に上位機種や後継が出て価格が下がりそうで迷ってます・・。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:10:10.61 ID:8zNcDjhDH.net
>>544
出ないけど、5chねらーの言うことを信じるか信じないかは、あなたしだいです

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:37:01.24 ID:3LP3ft+Ha.net
24-105F2.8GM
実際に作ったら1kg超えそうな悪寒

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:54:54.85 ID:jaWjr0Rkd.net
>>546
2470で1キロなんだから24105は1.5キロくらい行くだろう。
2470Zと24105Gのサイズ感を考えると。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:56:37.16 ID:3YNs5wyR0.net
1kgこえて価格は40万ってところか

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:02:41.77 ID:HbgBiFLwM.net
成る程。105まででF2.8通しは光学的にはできるかもしれないけど、重量が大きくなるので現実的ではないと言う事ですね。
それなら2470GMと、それ以降で使い分けろと。
ありがとうございます。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:41:15.71 ID:leQco3y/0.net
メインで24105G使ってて、広角ズームに1635Z持ってるんだけど、Zの2435域を使った試しがない
1224GかGM検討しようと思うんだけどおすすめどっち?

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:43:07.18 ID:pyYg69800.net
>>550
断然GMっす
四隅の解像が全然違う

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:55:49.26 ID:leQco3y/0.net
四隅かぁ
当然そりゃそうだよなぁ
値段もバケモンだから悩む
ぶっちゃけ海外旅行とかで使う頻度なくなったから今のままでもいいんかな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:24:06.53 ID:V6L+yf2y0.net
知るかよ、テメェで決めろ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:35:45.83 ID:leQco3y/0.net
反応遅すぎ
出直してこいカス

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:55:57.29 ID:0IJduvmHd.net
両方とも短気馬鹿で草

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:57:09.08 ID:JUTsVND30.net
F4以上になってもいいから16-35ぐらいの焦点距離で小さく軽いの出してくれ

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:12:07.28 ID:v4Iz1seja.net
知るかよって気持ちはまあわかる

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:27:18.78 ID:aNWkyTyOF.net
どっちがいいって聞いておいて意に沿わない方勧められたら今のままでいいかなぁとか、そりゃ呆れられるわ。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:52:40.76 ID:KeyIPZxRd.net
海外行かなかった分の浮いた費用で
1224GM買えるような気がするが・・・

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 16:08:55.21 ID:NKpI41Di0.net
>>554
さすがに…ちょっと…(笑)

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:03:13.66 ID:KV3SQXM6d.net
>>556
結局1635zのリニューアルが望まれているわけである

Nikonの1430/4、1424/2.8(両円形フィルター可、2.8はインナーズーム)
CANONの1435/4、1535/2.8(両手ぶれ補正付き、両円形フィルター可)

やっぱり老舗2社のラインナップは写りと使い勝手に無駄がないんだよ
SONYの超広角は種類ばっかりあって決定的なのが無い
1224、1635両F4ズームは設計古くて酷評
1224/2.8は欲張って12mmにしたから円形フィルター付けられない出目金
1635はデカいのにインナーズームじゃない
TAMRON1728はアクティブ手ぶれ補正効きが悪い
SIGMA1424もミラーレス設計のくせに出目金だから円形フィルター付けられない
当然のごとく非純正なのでアクティブ手ぶれ補正効かない

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:06:11.34 ID:KV3SQXM6d.net
さっさとカリカリ調整でインナーズームのsel1635f4g oss出しなさい
たぶんスチル動画ともに決定版になる

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:14:40.79 ID:IpltQ4lK0.net
そもそもタムロン1728は手ブレ補正なし
広角だしそんな手ブレに気を使わないけどな
小さくて軽いしお高くない
ズーム範囲はちょっと狭いけど、お気に入りだわ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/21(土) 18:15:23.74 .net
>>562
天才

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:26:14.28 ID:1Cp6Qo7+0.net
>>562
安くて寄れてボケが良くて小さくてAFが速くないとな。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:19:46.54 ID:2kWKhZHH0.net
20が欲しい
16あっても無駄に空ばかり入っちゃうしなら星撮るのにも便利な単でいいか

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:33:11.17 ID:6SxZ2eKE0.net
8-1200mm F1.2あれば1本で済むのに

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:35:13.66 ID:WmbY70Lx0.net
ボディビルの世界選手権かなんかで優勝した副賞かな?

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/21(土) 22:24:45.45 .net
>>567
天才っす

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 00:58:22.59 ID:NZrIA0Iz0.net
俺がソニー社員なら12-240F1.8くらいは出すのにな。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 01:31:29.85 ID:1fnCBpW30.net
>>570
最低でもフィルター径150mmは必要で、前玉出目金で5kgは下らないレンズになりそうだけど
大体超広角と望遠を一本で同居させる光学系ってどんなのか想像できない

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 02:25:19.03 ID:0Etfv0op0.net
もはやレンズ交換式にする必要がない

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 02:56:29.08 ID:HGlKLtCMr.net
RX10M4が1インチセンサーで換算24-600mmレンズだけど、あれをフルサイズで作ったらどれほどバカでかくなるんだろう?
なんならAPS専用でもいいけど、あのレンズそこそこ寄れて超高倍率ズームにしてはなかなか優秀なんだよな
後継機の音沙汰ないけどこのまま埋もれさせるのはちょっともったいないなと

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 03:37:31.93 ID:ntL6ie1B0.net
お前ら大砲屋にでもなりたいのか

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 03:43:24.73 ID:umyIdydQ0.net
35GMと50GMどっちがより色が薄味ですか?
あっさりした描写が好みなので、迷ってます

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 06:40:15.23 ID:6N9As9Iv0.net
現像で彩度下げればよろし

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 07:16:41.92 ID:6GZPMrjId.net
>>573
大体3倍として単純にフィルター径で200mmぐらい?

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 08:31:34.66 ID:7btYsst80.net
Tamronが広角側捨てて望遠特化すれば
40-400/3.5-6.3くらいのは作れそう
広角から超望遠までは流石に無理や

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 11:51:30.60 ID:yWd9gMVb0.net
広角からの高倍率をベースに内蔵テレコンで望遠を稼げば多少は…?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 15:50:38.39 ID:Ibh8axXO0.net
24240もうちっとマシに更新してくれんかな
24200くらいに縮めてもいいんで

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 17:26:34.89 ID:giKK2jGS0.net
現実に60-600があのサイズだからな
あれの広角端を広げていくイメージか

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 17:27:50.55 ID:giKK2jGS0.net
>>580
EもFEも純正便利ズームは放置気味だけどもうそこはタムロンに任せて純正はハイブランドって戦略なんかね

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 20:55:03.60 ID:W2o9sAwx0.net
シグマの1428と今度出るタムロンの35150の2本あれば俺が求めてる画角全てクリアできる
これ以外のレンズ全て売っぱらおう

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 21:24:26.43 ID:0yIyVBM50.net
>>573
>換算24-600mmレンズだけど、あれをフルサイズで作ったらどれほどバカでかくなるんだろう?

1インチセンサーをフルサイズの大きさになるまで広げて、それと一緒にレンズも大きくなっていくという方法で、
どれほどのサイズになるか分かる。
単純に長さを2.7倍するとレンズのサイズも出る。

縮めた状態でレンズ先端からモニターまで長さ127.4mm。
センサー面までは110mm程度と思われる。
つまり縮めた状態でセンサー面まで長さ297mmのレンズになる。
Eマウントのフランジバックは18mmなので、レンズ自体は約279mmの長さ。(実際は出っ張りとかある)
望遠を伸ばすと2倍くらい長くなるので、長さ558mm。

ちなみに、同じ比率で大きくしていったレンズはF値は変わらない。
24-600/2.4-4 というレンズになるわけだが、

問題は太さで、太さも同じ比率で大きくなるので、元のレンズの太さは80mm強程度あるので、
太さ216mm強になる。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 22:22:35.35 ID:FUsGhWoi0.net
>>580
20-200のGレンズでほしいなぁ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 23:56:04.82 ID:reqiFbFO0.net
もし使ってる人がいたら教えてほしいんだけど、REVORINGのND &PCL一体型って別の汎用フィルターを上から重ねて装着できます?
商品説明画像だとネジ切ってあるか判別できなくて…

REVORING Vari ND3-ND1000 CPL
https://hy-filter-japan.com/items/5fa4ecf4f0b1087a57775930

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 00:13:25.05 ID:cFiRdat20.net
ndとplが既に重なってるのに更に重ねると画質すごいゆるゆるになりそう

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 03:46:09.92 ID:idVXgxon0.net
>>587
純粋にフィルター重ねるわけじゃないんだけど、改造する時ネジ切ってあると楽なんだ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 06:05:13.73 ID:Ur/NVkuP0.net
REVORINGはそれ一つで完結する前提だからその上から汎用フィルターを重ねる事自体が仕様外
改造前提ならフィルターとか付いてないただのリング版買えば

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:27:03.06 ID:vcRZvRi6a.net
α7RVなんだけど、散歩用というか小型で気軽に持ち運びやすいレンズでおすすめってどれかな?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:35:31.83 ID:9PVK5mFE0.net
最近出た小型の単焦点じゃね
24 40 50

ズームレンズはどれも長くて散歩レンズと呼べるようなのは無いね
長さが大事なのよね
理想はパンケーキ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:39:17.65 ID:6VmFnnTs0.net
>>590
最近出たf2.5単焦点シリーズ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:06:37.98 ID:SoHcYspo0.net
単焦点3兄弟シリーズ増やして欲しいな
12,14か16,20,28,35,85,100,200,400,600フルラインナップ頼む

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:08:25.32 ID:53ezuGZr0.net
>>591
その単焦点と同サイズの2860は除外ですか?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:21:36.95 ID:gvmUXyTWM.net
>>594
今度のカメラマンのレンズ選びでも、2860はベタ褒めだったな。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:21:39.90 ID:CsGBBvD6a.net
>>591,592
3兄弟レンズか
使い方としては一人ぶらり旅と、数人の仲間内での旅行を想定してるから35mmだとちょっと狭いかなと思ってたから24mmいいかもしれん
正直言うと28が理想だったけど開発情報とかは今のところないよね?

>>594
無印銘のレンズだけど28mm始まりいいやん!と思ったけどF4始まりなのね
ちょっと暗いかなぁ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:22:12.00 ID:V2rT0wAM0.net
SONYて小型のオメージあるのに
お散歩ズームレンズって28-60しか無いよなぁ
しかまズーム範囲が狭いし寄れないからイマイチ
新海24-70f4を小型で出せないのかなぁ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:26:49.74 ID:53ezuGZr0.net
基本的にフルサイズ使う人はサイズより性能に拘るからそういうのはapscの役割やん。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:58:57.10 ID:qGJDXyH70.net
収納時に沈胴で小型になるやつ望遠レンズでもやって欲しい

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 14:08:39.75 ID:UIBbOWMUH.net
24mmいるとかF4だと暗いとか結局そういうことになりかつ小さくできないんじゃない?
無理して小さくつくっても画質悪いとたたかれるだけだし。。
28-60が現状のベストエフォートということでしょう。
現状のソニー以外でもそんなレンズないもんな。。パンケーキレンズも同様。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 14:28:02.05 ID:fvI85VuMa.net
>>600
たしかに……
おっしゃる通りだわ
レビュー見る限りだと24/2.8Gでも設計には若干ムリしてるところあるみたいだしね
ズームよりも明るさ重視しようと思うからこっちで検討します
ありがとう

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 16:39:49.63 ID:qGJDXyH70.net
いよいよ18-300がくるか

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:27:08.35 ID:K7XetsM2d.net
久しぶりにソニーのレンズ買ったのでうっかりしてたけど、基本的にフードとか付いてるのを忘れてて、別途フードを発注してしまった

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:55:53.39 ID:W8PSA12qa.net
>>600
パナがだした2060が欲しい

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:58:30.89 ID:NFwPe+iCd.net
2060はデケエ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:02:32.57 ID:206IQ9RP0.net
すみません、全くの素人で理解できないので教えてください

SIGMAの16mm F1.4とSONYの16F28は同じ固定焦点の16mnなのに、なんであんなに鏡筒の長さが違うのでしょうか?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:06:27.47 ID:mYZnOteIa.net
またフルサイズに18-300つけてご満悦な人出るんだろうな。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:40:13.66 ID:53ezuGZr0.net
>>607
そのつもりだぞ?
望遠は滅多に使わないからapscでいいわ。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 23:04:01.60 ID:gPzKiejk0.net
>>608
貧乏臭いな

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 23:23:34.26 ID:qUXR9Gs00.net
>>606
そりゃ複数のレンズを組み合わせてるからでしょ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 00:10:33.93 ID:dSt1I6IW0.net
>>606
マジレスすると、両者はF値が2段階違うでしょ、
F値が明るくなる(小さくなる)ほど色々な収差が大きくなって
それを補正するためには610の言うように収差補正用レンズがよりおおく必要になるってワケさ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 03:06:42.16 ID:jHJ+VX0K0.net
気になってレンズ構成図見に行ったけど
SONYもSIGMAも基本は同じ典型的なレトロフォーカスだけど
SONYが5郡5枚で1枚だけ非球面なのに対して
SIGMAが13郡16枚でEDガラス4枚と非球面2枚で笑う

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 03:11:19.77 ID:J3kql3lv0.net
これだけF値違えばわかりそうなもんなのに、同じ16mmなら長さ違うのはおかしくない?って思えるピュアピュアハートに感心するわ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 06:40:52.08 ID:rMjWIwaw0.net
全くの素人って前置きしてるのになおバカにするその精神にある意味感心する

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 06:50:50.31 ID:mKeHnj+Id.net
みなさん、ありがとうございます
レンズの枚数、構成が全然違うんですね

素人なので、ガラス少ない方が明るいんだろうな、なんて思ってたバカでした
収差の補正等もしてるのですね、構成図も見るようにして、もう少し勉強します

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 06:52:34.79 ID:4EDxbBJC0.net
こんな所で素人が質問すること自体がバカにされる行為だよね。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 06:57:51.76 ID:xg4lmRqX0.net
18−300じゃないけど70−350が気になってるフルサイズ持ち
動物園とか小さいレンズで行きたい
428持って歩くのは流石に引かれる

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 07:22:39.91 ID:Nh+y4CfB0.net
初心者は歓迎すべきだろ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 07:32:57.86 ID:nDUgzCzj0.net
>>616
恥ずかしいヤツ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:54:52.18 ID:3YJDk4aV0.net
>>606
素人だと断って質問してるのにひどいコメントしてるやついるけど気にスンナ。
2段違うじゃ分かりにくいと思うけど、集める光の量が4倍違うんですよ。
ガラスの枚数が少ないから明るいということではないですね。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:57:33.58 ID:Ggci0qkla.net
>>617
軽さは正義よ
買ってしまえ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 09:14:54.75 ID:TxCWdPg60.net
70350は抜け良くてシャープだし描写いいよ
XDだから早いし

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 09:52:07.28 ID:PSNG0gQrd.net
>>606
簡単に言うと、F1.4とF2.8の違いは光を通す口径が2倍違うということ。
その口径の中心を通る光と周辺を通る光が平面の素子に対して同じ様に結像するようにするのが設計技術。
中心から離れた周辺が同じになるようにするにはたくさんの修整・調整が必要。なのでたくさんのレンズを使ったりするのでどうしても大きくなります。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:05:03.47 ID:mKeHnj+Id.net
>>620
>>623
非常にわかりやすく、参考になりました
ありがとうございます

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:30:34.82 ID:ut07W9jAM.net
>>609
失礼極まりない

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:32:21.85 ID:ut07W9jAM.net
>>616
お前間違っている

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:09:02.07 ID:BHffz50OM.net
SuperGTみたいなサーキットで撮ったことある人いる?車ならSS1/1200とかでブレずに撮れるのかな?
せっかく良いカメラ買ったから一度はサーキットとか行ってみたい。カメラはα7iiiに100400GMです。
今はこのご時世なんで無観客だからどっちにせよ無理なんですけどね・・・

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:14:55.03 ID:I8KxhLKT0.net
レースの場合流し撮りで背景ブレさせないと違和感ありそう。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:24:41.12 ID:/0ch+rTh0.net
>>627
SSはやくして画角にいれれば写りはするよ。すげー退屈な画面になるけどw

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:36:42.82 ID:P6Vrs4uz0.net
>>627
レースならここが詳しい
http://ke-kun.com/circuit/photo-car-e_mount.html

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:43:15.54 ID:NhWBaYo80.net
>>630
この人、買わない宣言した機材も結局ホイホイ買っちゃうのが良いよねw

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:45:16.92 ID:T/FYoalnr.net
2050f2.8とか噂あるみたいだけどめっちゃ欲しい
けどめっちゃデカいんだろうな

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:52:49.16 ID:BHffz50OM.net
>>629-630
ありがとうございます。ここ読んでみます。
テレコンか。持ってない。サーキットによっては400mmでも厳しい所もあるのかな

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:55:49.23 ID:j+grvEY90.net
>>617
50mmの違いがそんなに変わるか?トリミングしろよ。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:59:44.48 ID:j+grvEY90.net
>>621
軽さは正義なら、なぜフルサイズ買うんだ?
aps-cもいいカメラだ。

2400万画素で軽くて、高解像。
なんで1000万画素にして、重いフルサイズに軽いレンズつけなきゃ撮影にいけないとか。

数百グラム違うだけ。長さ同じ、幅少し細いが、単体見せられて当てられる自信なし。

高い金出してフルサイズ買って、1000万画素レンズに8マンも金出したいって。6400の中古買えるぞ。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:00:43.64 ID:j+grvEY90.net
>>625
失礼だな。
貧乏の見栄張りだろ。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:03:06.23 ID:j+grvEY90.net
>>627
1/1200なんて写真、気持ち悪くて仕方ないです。
サーキットのコース上で、ホイールも止まり、停止してるようにしか見えない。
初心者でもすくなくとも1/250ぐらいから始めたほうがいい。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:05:03.89 ID:j+grvEY90.net
>>633
ちなみにどこのサーキットが最寄り?
テレコンは画質落ちるからおすすめしない。
買うなら1.4。
2倍はとにかく画質が悪い。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:33:39.29 ID:/0ch+rTh0.net
>>635
FFにAPSCレンズつける理由は前にも教えたじゃん
 APSCもFFもボディサイズ重量は大差ない
 APSCボディを買わなくてすむ
 APSCトリミング前提ならならAPSCレンズの方が高画質

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:40:59.63 ID:ES7NjtOt0.net
>>625
いや、フルサイズにAPSCのしかも便利ズーム使うのは普通に貧乏臭いと思うが。サイズの問題ならM43でも使えば良いし。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 14:20:24.74 ID:I8KxhLKT0.net
>>635
もうちょっと考えような?
普段はフルサイズのレンズ使ってるに決まってるでしょ?
望遠はデカいし出番も少ないからapscで妥協するのはおかしくないでしょ?
R系なら解像度も充分でしょ?

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 14:22:15.47 ID:QS++lWtm0.net
もてぎ言ったらそんなに長いのは無くていいかなって思った
画角いっぱいにマシン入れて流すのむずいわ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 15:07:10.09 ID:Tnal00nA0.net
>>584
問題は重さでは?
2.7x2.7x2.7=19.6倍でしょ?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 15:33:13.88 ID:HKIYXnhoa.net
>>641
R3はF8か11からコントラストAFになる制限なかったっけ?

R4はデータ処理量多いせいか電子シャッターがかなり歪む

完全上位互換で使えるのα1になるのよね

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 16:03:02.78 ID:W00kAlVe0.net
>>635
ごめん、おれのカメラAPS-Cで2100万画素あるンだわ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 16:53:13.51 ID:ES7NjtOt0.net
>>641
どんな言い訳されようが貧乏臭いものは仕方ないじゃん。互換バッテリー使ってそう。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 16:58:05.30 ID:TxCWdPg60.net
またこいつか&#128517;

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 17:03:34.13 ID:J3kql3lv0.net
まあ使い方は自由だけど貧乏臭いと思うのも言うのも自由だよ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 17:31:01.77 ID:I8KxhLKT0.net
>>644
α6500はあるんだけどα7R4とは操作性が違いすぎて使う気にならんの。
ま、貧乏臭いのは否定しないぞ。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:04:13.79 ID:xg4lmRqX0.net
α1と428持ちで貧乏臭くてごめんなさい

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:19:56.34 ID:Oqa9uaqI0.net
妄想全開

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:22:54.34 ID:uo08hspdr.net
428とか買うやって頭おかしいと思うわ
キチガイ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:26:51.67 ID:nDUgzCzj0.net
>>650
それはそれで残念だわw

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:31:08.56 ID:BHffz50OM.net
>>637-638
いかにもキビキビとした、走ってるところを撮影したいと思うので、いろいろ設定変えてやってみるしかないですね。
サーキットはちょっと遠いんで、数日休みが取れたら・・・

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:31:52.64 ID:6dgCINvja.net
>>627
基本的に1/1000あれはF1でも止まって写せるが
高速で動くマシンをしっかりフレーミングすることか重要よ
一日に撮ると結構疲れるから一脚があった方が楽

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:35:11.52 ID:U+wJrg0u0.net
>>654
富士とか鈴鹿は足りない場合があると思うけど、やってみて徐々に足していけば良いのでは

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:40:09.59 ID:TxCWdPg60.net
車は鳥や犬と違い動いても形が変わらないから流さないと駐車してる車撮るのと変わらんよ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 21:23:15.29 ID:mZHwwIKb0.net
>>652
僻み100%

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 22:35:19.54 ID:Oqa9uaqI0.net
餅つけ、おまいらチン皮にいいように振り回されすぎ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 23:09:20.98 ID:mrB5eUdL0.net
超望遠のコンデジのHX300の光学系の仕組みを取り入れた軽量小型望遠レンズを販売すれば売れると思うんだけどなぁ。
canonにもいえることだけど。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 02:12:53.71 ID:orI2u7rkd.net
チン皮は最近負け続きだからストレス溜まってんだよ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 07:19:52.13 ID:wgPQLvqO0.net
>>660
豆粒センサー用のレンズを何に使うの?

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:02:46.49 ID:KaiJ3Zfka.net
>>645
で、残り3000万画素捨てる。
ようは画質にこだわるような撮影はしない人。記念写真な。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:10:50.59 ID:qkgq2wM3a.net
>>639
>>635
>FFにAPSCレンズつける理由は前にも教えたじゃん
> APSCもFFもボディサイズ重量は大差ない

70-300と70-350もサイズ重量に差がない。

> APSCボディを買わなくてすむ

70-300はクロップできないと言ったのはお前だったのか。笑
フルサイズで6割も画素捨てて平気なら、aps-cを買えばいい。ならaps-cのレンズの方が高画質理論なんだろ。

> APSCトリミング前提ならならAPSCレンズの方が高画質

通常フルサイズをaps -cで使うほうがレンズの真ん中を使い優位といわれるが。
apsーcレンズの方がフルサイズのレンズより高画質なレンズを搭載して安い謎理論。

まずカメラ買えよ。で、撮れよ。そんな貧乏か?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:22:11.97 ID:ueeCD8WAa.net
>>641
70-300と75-350のサイズは長さ変わらない。
径がが少し小さいだけ。

つかさ。普通、aps -cやりきってフルサイズに移行。だったのが、フルサイズいきなり買うから、でかい重い。
300mmなんて全くデカくない。タムロンなんてさらに小さいだろ。

70-300は70-300。
70-350は105-525だろうが!
っていわれたなぁ。クロップできるのも知らない人いるよな。
それにクロップよりトリミングのほうが自由度高い。

がしつにこだわってないのに、apscで使うことが高画質なんだ。という意味不明を本気で言うから困る。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:44:38.03 ID:ueeCD8WAa.net
>>642
まじ?
モテギは長いのがいる方だが。
GとZ席の真ん前だけなら200mmあれば十分だが。
Gでも坂を上がってから、定番のモテギのコース上の看板を入れて撮るには600mmは欲しい。

壊れて使えないオーバルコースがあって、とにかく全てが遠い。

3連フラッグ前の土手はまだ300mmで足りるが、後半は影になりやすい。
フラッグに垂直、正面から撮るには500mmはいるし。
最近はコロナ期間中は入らせてもらえない、THEモテギなトンネル中、トンネル出も600mm。

最近流し撮りが流行ってるフラッグから、裏ストレートも600mmでもかなり小さい。 

国内国際レースができるサーキットで、富士とモテギは長いのが必要なほうなんですけどね。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:46:01.03 ID:a6N8vtcS0.net
>>664
>通常フルサイズをaps -cで使うほうがレンズの真ん中を使い優位といわれるが。

優位じゃないよ。
フルの中央だけ使用は、中央拡大状態だから拡大に耐える解像度は拡大ではない設計のほうが高解像。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:56:42.91 ID:RiQKvGN80.net
>>664
>apsーcレンズの方がフルサイズのレンズより高画質なレンズを搭載して安い謎理論。
謎じゃないよ。APSCのがイメージサークル小さいからね 高画質だがその分イメージサークルが小さい
簡単な理屈だね

>フルサイズで6割も画素捨てて平気なら、aps-cを買えばいい
なんで買えばいいの?FFでトリミング運用すればAPSC買わなく済むんだけど無駄な買い物すると何かいいことあるの?

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:59:04.76 ID:+Dxje8oRa.net
>>650
貧乏くさいは俺じゃないけど。持つことは金があればいいからな。現像もしないの?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 09:03:57.05 ID:0mmva40Fa.net
>>660
その豆センサーがフルサイズセンサーの何分の1か。
それをセンサーサイズ分でかくしてみたら?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 09:06:22.29 ID:0mmva40Fa.net
>>667
何を言ってるんだ?
カメラ使ったことある?

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 09:07:43.55 ID:0mmva40Fa.net
>>668
わからないからapscレンズでいいと思うんだな。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 09:36:45.01 ID:a6N8vtcS0.net
>>671
周辺を使用しないことで上がるのはコマ収差。
中央拡大状態だと解像は下がる。
MTFチャートで分かる。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 09:51:32.00 ID:71OHzj/Nd.net
>>672
自分の間違いとバカさを理解してくれてうれしいよ

FFカメラオーナーがFF400mm相当の画角で撮影したい場合に
 FFカメラに400mm級レンズを付ける → FF400mmのクソ重くデカく高価なレンズが必要
 APSCカメラに300mm級レンズを付ける → APSCカメラを買う必要がある
 FFカメラに300mm級FFレンズを付けてトリミングする → FF300mm級の軽く安いレンズを買うだけでいいがFFイメージサークルで設計されているので中央だけ拡大する分不利
 FFカメラに300mm級APSCレンズを付けてAPSCモード撮影する → APSC300mm級の軽く安いレンズを買うだけでいい。APSCイメージサークルで設計されているので光学的に欠点がない

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:03:08.82 ID:FfZ9TZXza.net
素人目線で疑問なんだけどAPSCイメージサークルで設計されているので光学的に欠点がないってなんか根拠あるの?
フルサイズのレンズで撮ってクロップして周辺捨てる方が画質良くない?
MTF曲線でもここまではAPSCの範囲みたいなの書いてあるよね

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:11:55.05 ID:xKsT3nona.net
>>674
アスペルガーは、文章理解力ないよな。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:17:11.79 ID:71OHzj/Nd.net
>>675
>根拠
定量的には70350と70300は前者の方がAPSCイメージサークルでは解像度が高いってレビュー/測定結果があるね
定性的には複数あって
 ・拡大するんだから当然
 ・メーカ公式のMTFはFF/APSCレンズでは10/30本だが、m43レンズは20/60本で評価されることからイメージサークルに合わせて高解像度レンズが必要というのは
 当然に認識されていることが想定される

とまぁこんなところかな

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:18:24.20 ID:ueeCD8WAa.net
>>674
それが正しいのか。笑

エアユーザーとプロの差だわ。

で、1/100から1/2000にすることは、シャッタースピードを下げるんだよな?

1/25で流すときに、ブレを減らすためには、絞って被写界深度を深くすれば被写体が動いてもピントから外れないからブレないんだよな。

RTTがあれば自動で被写体をAFし続けるから、流し撮りが自動なんだよな。

大手広告代理店や写真集は、レタッチなんてされてないから、よく見て勉強しろ!
なんだよな。

とりあえずカメラ買おうぜ。nex5ぐらいなら生活保護でも買えるだろ。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:19:33.75 ID:71OHzj/Nd.net
>>676
特に反論はないようだね。 


FFカメラにFFレンズをつけてトリミング :   レンズが結ぶ大きな画像の一部だけを利用 → 光学的に不利
FFカメラにAPSCレンズをつけてトリミング : レンズが結ぶ小さな画像を全部利用 → 光学的に不利はない

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:21:25.13 ID:71OHzj/Nd.net
>>678
>それが正しいのか
正しいね。現に君は何一つ問題を指摘できない。 というわけで手軽に望遠撮影したいFFカメラオーナーにとって
APSCレンズを使うのは合理的な選択足りえます。APSCカメラを買うことのメリットはありません。お前の考えは間違いです。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:44:15.33 ID:Da78TPv8a.net
>>679
反論するのも馬鹿馬鹿しい。
間違ってるのわからないだろ?

>>678だもんな。話にならん。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:46:20.14 ID:YSSjSrYCM.net
チン皮のこれ、もう何周目だよ、
毎度ワンパターン過ぎて呆れるわ。
・画角をフルサイズ換算で書いて勘違いを誘発
・フルサイズ機のAPSトリミングの利点を述べる
・だからAPS機を使ってるのは貧乏と煽る

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:48:06.95 ID:Da78TPv8a.net
すまん。たいみんぐずれた。

>>678
が正しい。ありがとう。

夜景はシャッタースピードを上げるとあかるくうつる。
動きものはシャッタースピードをさげる。

頭おかしくなりそう。爆笑

流し撮りは被写界深度内であれば動いても構わないから、1/25でも絞ればいい。それだけ、か。
師匠だわ。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:11:01.99 ID:71OHzj/Nd.net
>>683
その言い方も正しくないので誤記だね
まぁ文脈から読み取れる誤記をいちいちあげつらって騒ぐのおまえだけだけど

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:15:59.79 ID:muH3RmUya.net
>>684

すげー。
指摘されても知的障害やバカだの言い続けてたのに。
書き間違え?
虚言癖はすげーな。

https://i.imgur.com/uewufH0.jpg

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:20:51.47 ID:zjYxKQXba.net
この時は俺じゃない別人だって言ってたな。
間違いは他人。病気だもんな。
https://i.imgur.com/Do1Qrnf.jpg

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:23:18.97 ID:wgPQLvqO0.net
>>665
重さ違うでしょ。
70300はレンタルしてみたんだけどね、評判通り大したこと無かったから70350を買ったよ。
どうせapscクロップで使うしね。
当時タムロンの選択肢があったら違ったかもね。
つうかね、Eマウントの利点全否定ってどうなのよ?
フルサイズレンズをapscカメラで使っても怒るんだろうな君は。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:30:25.27 ID:71OHzj/Nd.net
>>682
>間違いを誘発
だから何が間違っているんだよって話だよ
ホント馬鹿だな。そんなだから毎度負けるんだよ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:32:23.74 ID:71OHzj/Nd.net
>>685
文脈から読み取れる内容と文字列が違うなら誤記なのは明白だから
それを必死になってあげつらう段階でバカで知的障害者だね

>>686
そりゃ5chに書いた全文なんか覚えてるわけないわ。あたりまえだろ
だから証拠出せって毎回いってんだよ知的障碍者君

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:22:35.81 ID:pBKIF+riM.net
>>688
「勘違い」と「間違い」の違いも読めないのなw

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:32:43.26 ID:Gov7O9Ng0.net
まあそもそもAPS-C専用レンズはどのメーカーもやる気無くしているってのもあって
フルサイズ用のトップクラスを使う方が性能は上回っているのは自明だけど

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:06:10.59 ID:BiwSu/VRd.net
>>690
いやいっしょだよ。勘違いという間違いをしないようにFF画角ってわざわざ書いてるんだからね

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:09:21.53 ID:pBKIF+riM.net
さすがチン皮。
違う言葉を勝手に都合良く解釈して、
同じ意味だとか言い出したよ。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:22:08.98 ID:BiwSu/VRd.net
>>693
何が違うか指摘できない段階でつまらん揚げ足取りに拘泥したお前さんの負けなんだよね

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:44:31.93 ID:FrJ7nUp+a.net
>>687
君はraw現像する?なんでフルサイズ買ったの?
apscにフルサイズのレンズつけるよ。
apscレンズもってないわ。

フルサイズにapscのレンズつけるバカじゃないけど。

70-300は良くなくて、画素落としたカメラで満足。そのカメラ必要だった?

持ってることが嬉しいの?

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:47:38.17 ID:dj2eBfEe0.net
>>695
日本語もまともに喋れないのかこの愚か者が

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:48:08.73 ID:FrJ7nUp+a.net
>>682
それ、ちん皮じゃなくて、おれじゃねーか?

ちん皮は、フルサイズにapscレンズが高画質。
フルサイズ換算で書いて、間違い誘発?これの意味がわからんな。
トリミングの有理点。わかんない?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:51:11.81 ID:i7k8VIaUa.net
>>689
嘘つきすぎて設定がわからなくなるのは、虚言癖の特徴。普通は事実なんだからそんなことならないわ。

何を書いたか覚えてない。ではなく、自分が知っとることや事実を書く。

書いたことを覚えてないとか、そもそもおかしい。
なんで嘘ばっかついてんの?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:52:07.67 ID:FrihJDPIM.net
今日も自演荒らし死ねばいい

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:52:10.09 ID:8pGUg5xYa.net
>>696
ちゃんと読め。涙で見えないか?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:53:57.41 ID:8pGUg5xYa.net
>>699
はいブーイモが都合が悪くなったのできました。

自演だから相手にするな。

と言って負け戦をやめてもらう。
スップはまだ?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:06:34.84 ID:BiwSu/VRd.net
>>695
どこにも一言もAPSCレンズだけ使うなんて書いてないことに気付いた方がいいと思うぞ

オクレ君の脳内設定 : FFカメラにAPSCレンズだけは無駄だ!APSCカメラにしろ
現実 : 普段はFFカメラにFFレンズ 望遠だけAPSCレンズ APSCカメラ不要

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:09:32.31 ID:BiwSu/VRd.net
>>695
>70-300は良くなくて、画素落としたカメラで満足

お前は知的障害者だからよく考えてほしいんだけど
換算400mm以上を必要としているって上に書いてあるんだよ
だから、70300だろうが70350だろうがトリミングで画素数は落とすの
なんでどっちのレンズを使おうが画素数は一緒 で70350の方が画質は上
普段はFFレンズを使用 APSCカメラを買う意味も 70300を買う理由もない お前の負け

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:17:07.64 ID:uT9Tculv0.net
まだまだ噂レベルであれだけど、2050GMが楽しみ。1635GMと同じくらいの大きさ重さであれば嬉しいな。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:25:21.29 ID:wgPQLvqO0.net
>>695
は?
標準域以下はフルサイズレンズ使ってるよ当然。
望遠はほとんど使わないから無駄にデカいレンズ所有したくないの。
それだけよ?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:29:00.13 ID:BiwSu/VRd.net
普段はFFカメラFFレンズ
極々稀に400mm以上の画角が必要になる
そのようなケースにおいてAPSCトリミングでも画素数は十分ある
予算を最小限に抑える
画質は可能な限り高く


という要件が並べられたらオクレ君でもAPSCレンズを選ぶしかないと思うんだけどねw

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:43:13.69 ID:6V/7++y90.net
α4桁台でAPS-Cモード利用時のα1とか7r4と同等スペック持つ機種なんてないんだからわざわざ低スペックのAPS-C×70350Gで組み合わせたり、性能の落ちる70300G×FFでわざわざ後処理でトリミングしたりするよりα1×70350Gで運用する方がほとんどの面で優れてるよ

使用頻度が少ないのなら唯一の利点の携帯性もAPS-C本体買わずに削減するのが最適解だし

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 16:22:24.74 ID:kViMXXs90.net
>>529
に追加

Sd1f-FcIJ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 16:38:00.29 ID:BiwSu/VRd.net
現実的にAPSCトリミングでも画素数が十分というとRか1の2択で
RだとAF性能がちと微妙 なので事実上α1一択になるけどα1自体が高価で所有者が少ない
ただ、AF性能そんないらんとか、α1持ってる、となればイージーに高画質望遠を手に入れる方法はAPSC用望遠レンズ1択になるんだよな
FF用レンズで400mm級はすべてデカくて重くて高い キャノンみたいに800/f8とかあればまた別なんだろうが

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 16:50:08.30 ID:FrihJDPIM.net
>>701
お前ら死ねってことだよ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 17:48:39.52 ID:kuPejGC5a.net
ちん皮とか、他のやつもだし。
実際何度も言われてるわけだが。

なんで400mm以上はー。ってさ。
フルサイズのレンズでクロップできないと思ってんのはなぜ?

105mm以下は撮れない。525mmまで1/3の画素数。
それに9マン出して喜ぶって。
どうあがいても役1/3のがそ。

70-300は?
おまえらのいいかたなら、70ー450ズーム。

300mmまではフル画素。
そっから450までは1/3限定じゃなく斜線。
2400>2000>1800>1500>1000トリムなら自由だ。
クロップのみの初心者は、役1/3限定で450まで使える。

画素数と画質は関係ない君は、800万画素や700万画素までトリムすりゃ525mmぐらい受け入れられるだろう。

300mmはまるでクロップできないような無知。

7iiiなら1000万画素機にするレンズ。
ほかはフルサイズだ!
だから?
apscレンズつけるって、手も入れないど素人のトリミング。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 17:53:44.21 ID:2Q38BYJGa.net
昔はさ、apscでカメラ始めて、写真にハマったら、apscでできることをやりきり、フルサイズに移っていく。

ソニーがα7出してからは特に、いきなりフルサイズを買い、望遠ガーっ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 17:56:47.11 ID:G+m7MaQvF.net
望遠が70-350は500mmになるらしい。

それはすごい!画質もいいらしい!最高!
みたいに買う。
写真に興味がない。画質関係ない。トリミングすらしない。
ソニーユーザーはとくにそれでよろこぷ。

低レベル。画質のためにフルサイズを買ってない。
写真なんて大して興味はないんだろ。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 18:01:21.86 ID:RiQKvGN80.net
>>711
>フルサイズのレンズでクロップできないと思ってんのはなぜ?
誰も思ってないのは一目瞭然だよ。お前が知的障害者だから勝手にそう思い込んでるだけ

400mm相当の画角が必要なケースなので270mm以下は関係ない
画素数も十分と言い切っているので画素数の話も関係なし
で、できるだけ安く小さく軽く高画質に、となれば70300か70350となる。で、70350の方が高画質だから70350

単にお前が自分の脳内設定を勝手に押し付けて別の結論に達しているだけで、お前以外の誰もが70350にたどり着くことができる

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 18:53:16.48 ID:RiQKvGN80.net
>>713
>低レベル。画質のためにフルサイズを買ってない。写真なんて大して興味はないんだろ。
4つ間違いがあって
1つ目は400mm級画角が必要でないときはFFレンズを使っているとのことなので、ちゃんとフル画素使ってる
2つ目はFFのメリットは画質だけではないということ
3つ目は写真の良し悪しは画質に左右されないということ
4つ目は写真が大したことがあるかどうかはお前の決めることじゃないということ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 19:21:49.07 ID:ao2uIsIda.net
>>715
で、お前カメラもってないし。
カメラ持ってないちん皮博士。

重いでかい。

持って歩いたことないよな。
撮影してクロップしたことないよな。

なんでしたふりしてんの?
全部妄想だよな。笑

1/25での流し撮りは絞って被写界深度をかせげば、ピントははずれないから成功するのは明らか。って(爆)
シャッタースピードあげる下げるも博士だけ逆だから、トリッキーだよな。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 19:29:28.32 ID:gmWB/XF00.net
久々にきたけどずっとこんな流れなんか?ここ

50mmのおすすめ相談したかったんだが

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 19:31:54.08 ID:Iy73rOkS0.net
>>717
ずっと一人二役で荒らしてるよ

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 19:45:06.22 ID:RiQKvGN80.net
>>716
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628431564/182
>露光中に動いても、被写界深度に入ってたらぶれないんだろ?

↑オクレのでっち上げた妄想
↓実際のレス

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1624961786/985
>985 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9149-+NPP)[sage] 投稿日:2021/07/16(金) 11:36:18.75 ID:c7MPfOtY0
>一日で1,000枚以上撮っても使えるのは40~50枚 それもたまたま偶然ピントが合ったって感じ
>俺が下手くそなのを差し引いてもAFはキビシイ みんなに流し撮りの際のAFのコツを教えてほしいです

>991 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-t7pP)[sage] 投稿日:2021/07/16(金) 12:20:25.46 ID:41R3bjUer [1/3]
>そうそう!被写体にもよるけど日中の流し撮りはNDは必須だね。SS1/50までは比較的拾えるけど、1/25くらいからの壁が高い

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 19:46:13.20 ID:tNPN7uVj0.net
>>717
70-350の話するとなんかスイッチ入る人いるんよ
軽くて便利だから使いたい人は使うでいい話なのにね
https://i.imgur.com/hjkcKa2.jpg

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 20:19:18.38 ID:zUMi1VNA0.net
>>717
普通に50GM買っとけばー
ネガにぶち当たって困るとかまずないから
プラナーが10万切ってるならそっちかもだが

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 20:32:39.16 ID:2g3N7SZSM.net
50マクロ(ぼそっ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 20:58:06.93 ID:ZzzQStaV0.net
>>720
やっぱり貧乏臭いでFA

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 20:59:13.76 ID:zUMi1VNA0.net
>>723
わかるわ・・・

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 21:02:03.42 ID:t/vXW4wha.net
SEL50M28はカミソリでピントがシビアなくせにAF弱いしボケもあんま好きじゃなくて売っちゃったな
ハーフマクロでいいならミノルタ50mmF3.5が5000円未満でごろごろ転がってるし解像力も十分あっておすすめ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 21:22:39.27 ID:0QvvNZM60.net
viltroxの50mmっていつ登場すんのだろ
トキナー版は消えたっぽいけど

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 21:23:29.15 ID:MoOpeNIK0.net
>>717
50GM

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 21:47:59.81 ID:wdRrazLRa.net
>>720
いいと思う

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 21:49:40.13 ID:MoOpeNIK0.net
フルサイズでSel7350g使うくらいならタムロン70300の方が軽いし安いしいいと思うぞ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 22:01:53.18 ID:0yghBQsZ0.net
100400GMならわかるがタム70300なんて四隅ボロボロだしRXDでお話にならん
70350Gの代わりに使うなら周辺も解像してAFもXDクラスじゃないと

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 22:10:08.23 ID:dNAtuOlHd.net
LAEA4買ったから安くてよく写る望遠ズーム教えてください

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 22:11:00.29 ID:MoOpeNIK0.net
>>730
何言いたいかわからんが、70350gと比較するならタムロン70300もクロップしろよ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 22:13:50.03 ID:c+kl4ykkd.net
70350gは付けた時点でAF測距点めっちゃ減るからAF精度も大幅にさがる
つまり70350gはフルサイズカメラにつけた場合ははタムロン70300に勝てる要素は無い

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 22:16:48.13 ID:BJsvVAPg0.net
>>731
70300gか70400g

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 05:26:16.38 ID:xBdNGNcU0.net
>>733
測距点の数変わらねンだわ
https://i.imgur.com/lb9duJh.jpg

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 07:34:07.56 ID:hVbSAFRD0.net
AF素子自体はアホみたいな数あるからなw
そんなかから何個マージして1つのAFポイントとして扱うかってだけの話なんだからいくらでも変えられるわな
写真撮影に興味ないクセに、こういうデバイスドリブンな部分だけは妙に適切なのがまた気持ち悪いんだよなぁ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 08:27:15.42 ID:w5FsLFvYd.net
>>736
そもそもお前がキモい

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 08:27:35.04 ID:w5FsLFvYd.net
>>735
α1の話ししてたのかよ

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 08:35:30.70 ID:hVbSAFRD0.net
α1でなかろうが有効画素数あたりのAF素子数はAPSCトリミングする市内に関係なく一緒だから
AF精度が下がるなんて主張に微塵の合理性ものないことに気づこうな

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 08:36:08.50 ID:9BsrBXBDM.net
>>733
AF遅い旧型モーター
AF-Cでズーム中AF止まる
望遠はボディ内手振れ補正の効き弱くなるのに手振れ補正無し

値段相応の安ズームだよね?
なんでそんな必死なの?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:02:22.41 ID:h4FQxDk5d.net
フルサイズで70350G使ってると屁理屈くそ爺と思われそうだから買わないようにしなきゃ。リトマス試験紙になっていいね!

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:34:58.30 ID:hVbSAFRD0.net
悔しがるのはまぁいいんだけど、評価軸が他人の目ってのがまたお粗末やなぁ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:37:12.39 ID:OfNy8zOOa.net
>>730
70ー300はデカイから持ち出せないから70-350!

タムロンの70ー300の方がいいだろ。四角ボロボロだ!ありえない!
70-350は画素数が1/3になっても高解像、高画質。

なんなんだろ。このフルサイズ買って、フルサイズいらないapsc専用レンズに9万払う人たち。

もちろん、チン皮は撮影するカメラも経験もない。
不思議だわ。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:39:10.03 ID:OfNy8zOOa.net
>>735
そのリンク先にどこに測距点が?

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:39:10.25 ID:hVbSAFRD0.net
>>743
>70ー300はデカイから
じゃなくて画質が悪いから

>70-350は画素数が1/3になっても高解像、高画質。
換算画角400mmが欲しいケースなので、70300でも70350でも画素数は1/3

>このフルサイズ買って、フルサイズいらないapsc専用レンズに9万払う人たち。
おまえより頭が回って金があるだけかと

というわけで、全部お前の知的障害の問題

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:39:54.45 ID:hVbSAFRD0.net
>>744
文章読めよ知的障害者

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:51:56.21 ID:FtmWCrzSa.net
>>731
ごく一部の機種しかAF-Cがまともにつかえない。秒2枚程でしかきかないから気をつけて。

しかしlaea4とか、α55か57のAFのせたアダプター、良く買うなぁ。

15点AF搭載!だもんな。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:02:12.96 ID:7qnNDgFwa.net
>>739
>α1でなかろうが有効画素数あたりのAF素子数はAPSCトリミングする市内に関係なく一緒だから
>AF精度が下がるなんて主張に微塵の合理性ものないことに気づこうな

??
apscレンズつけても、有効画素がかわらない?
なくなるわけはないが、光が当たらない。
たまたまイメージサークルの大きいレンズでも、apscモードなら、apscのセンサーサイズの他のAF素子は使われない。

α1がどうしてんのかいまいちわからないが、他の機種でも同じ?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:06:15.26 ID:Jv2hM7tJa.net
>>746
すまんすまん、mサイズsサイズまでしか見てなかったわ。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:09:41.05 ID:3eDC0U4xp.net
久々にスレ見たらいまだに70-350でアウアウが発狂してて草

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:13:54.37 ID:hVbSAFRD0.net
>>748
>apscレンズつけても、有効画素がかわらない?
 有効画素数あたりのAF素子数

って739には書いてありますねー。君も引用してますねー
日本語読めますかー?読めてませんねー 知的障害者っすねーガイジっすねー

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:20:04.18 ID:Z6yXUQvP0.net
>>750
そいつがおかしいのはここ10年くらいずっとなんだよなぁ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:21:17.03 ID:eRIAZDth0.net
まだapscがどうのってバトルやってたのw

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:30:24.69 ID:IyAuE2p5a.net
>>751
α1でなくても。を聞いてんだよ。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:32:26.46 ID:hVbSAFRD0.net
>>754
α1でなくても有効画素数当たりのAF素子数は変わりませんので精度が変わる理由がない
と739には書いてあるんですね。日本語読めてませんね。知的障害者だから仕方ないけど

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:33:59.41 ID:hVbSAFRD0.net
>>754
省略するとガイジには理解できないか

APSCモードでもFFモードでも有効画素数あたりのAF素子数は変わらないのは
α1であるかどうかに無関係なので、α1であろうがそれ以外であろうがAPSCモードにしてもAF精度が変わる理由はない

と739には書いてあるんですね。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:36:54.67 ID:uLJPnTj6a.net
いや、フルサイズに70-350を付けたがる奴がおかしいだろ。しかも意味分かってない。

さらにそれを人に勧める。信じられないわ。

でもごめんな。
写真をちゃんと撮るやつの意見と、
写真よりカメラ持ってる俺かっこいい。写真なんてよくわからん。現像何それ?美味しいの?
ってやつと、一人の

カメラもないし、写真も撮ったことないけど、誰よりも知識と経験がある。って、病気のせいで就労不能の障害者年金暮らしのガイジの意見だが。

10年前にまだ働いてた頃にカメラ持ってたことはあったのかもしれないが。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:47:21.52 ID:CBIuos6ba.net
>>756
わからないってわけな。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:52:58.28 ID:hVbSAFRD0.net
>>758
おまえさんがね

>>757
>おかしい
では、何が正しいの?
α1で普段はFFレンズだが、稀に400mm級の画角が必要だが、そのような場合の画素数はASPCトリム後でも十分であり
かつ重く大きく高価なレンズはノーサンキュー
という条件が示されている状態でお前はどんなレンズを提案できるの?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 11:13:09.22 ID:ozh8uqKva.net
>>759
α1のひとが大きくて重たいレンズを持ちたくない。


笑うとこ?

で、α1に関わらず、apscでAF素子が変わらない。なんで逃げてんの?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 11:28:46.01 ID:hVbSAFRD0.net
>>760
ああ、レンズについては70350という選択の正しさを認めざるを得ないので前提がおかしいって言いたいのね
相変わらず知的障害者は文章書けないよね

>α1のひとが大きくて重たいレンズを持ちたくない。笑うとこ?
いいえ?ぜんぜん。おまえ重くて大きいレンズもちたいの?私は持ちたくないよ
誰も持ちたいと思っていないよ。単に求める機能性能を担保しようとした場合、大きく重くなることもあって
それが運用の許容範囲なら仕方なく妥協できるというだけで、重く大きいレンズを持ちたくないというのは当たり前の話
重いレンズを持ちたいと思っているのはお前ひとりだよ

>α1に関わらず、apscでAF素子が変わらない。なんで逃げてんの?
一度も逃げてないよ。お前が日本語読めてないだけw
どのカメラでもAPSCモードにしたら有効画素数は減る
有効画素数あたりのAF素子数は変わらない。だから有効なAF素子数も減る
だが、AF精度は落ちない。有効画素数あたりのAF素子数が変わらないから

はい、お前の全負け

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 11:30:37.69 ID:XR6xcvGYa.net
70-300と70-350
重さ200g
軽さは正義だ。重すぎて、デカくて持ち運べない!
400mm撮りたい時どうするんだ。
初心者はクロップか、デジタルズームでもいいだろう。
上級者はトリムする。

400mm撮りたいからapscレンズ買って、250mmを撮りたい時どうすんの?apsの、画素数1/3でとるの?

200mmで撮りたい時は、70-200GM買うの?

アホみたいな前提。

で、タムロン100g軽いぞ。フルサイズでとれるぞ?
四角がボロボロ?

軽さが正義は嘘かよ。
持ち出せない。は許容範囲なのか?
フルサイズ200g重いのに。

ちん皮、軽くても、安くても、お前カメラ買えないだろ?働いてみたら?就労不能だけど。爆笑


https://i.imgur.com/SiJq1Xc.jpg

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 11:34:07.02 ID:eRIAZDth0.net
>>757
要するに君の宗教だと機器の能力を最大限発揮させないといかんのだろ?
普通はそうじゃないというだけ。
永遠に話は噛み合わんよ。
君の車はもちろんレーシングタイヤ履いて常にアクセル全開出走るんだろ?スゴいね。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:02:18.83 ID:8jWbk4zpa.net
話すり替え出した。

測距点が大幅に減る。と指摘されて。

珍、測距点は減らない。α1の話を貼る。

α1の話かよ。

珍、α1かどうかに関わらず、有効な画素数のうち、AF素子の比率は変わらないから、AF性能は低下しない。

に変わってる。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:12:54.58 ID:ot+xtGBv0.net
もっさりモーターなんだから測位点関係なくAF糞遅いだろ
ズーム時にAF外れるとか論外

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:14:40.49 ID:w5FsLFvYd.net
>>735
電話して聞いたけど
・フルサイズでapscモード使用の時は測距点は同じ
・apscレンズを使うとapscの範囲内の測距点しか使わない

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:15:08.56 ID:w5FsLFvYd.net
誤読王チン皮

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:20:02.08 ID:w5FsLFvYd.net
>>761
70350gをフルサイズで使うと6600使うよりAF精度は落ちるんだけどな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:40:28.16 ID:hVbSAFRD0.net
>>762
>重さ200g 軽さは正義だ。重すぎて、デカくて持ち運べない!
誰もそんなこと言ってないよw ほんとキチガイ妄想すげぇな
少なくとも70350を言い出した本人は許容範囲といってる

そして、重さ以外の要素をちゃんと見るべきでクロップ運用かつ望遠運用なら70350の方が高画質なのは客観的主観的に正しい
>>687 70300はレンタルしてみたんだけどね、評判通り大したこと無かったから70350を買ったよ。

もちろん400mm級が必要という話なので
>200mmで撮りたいとき
はそもそも検討の対象外

なので
>アホみたいな前提
と自分の主観で勝手に決めるお前がアホで知的障害で虚言癖で妄想癖で発達障害で知恵オクレでアスペルガー
というだけの話なんだよね

はい、おまえさんの全負け

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 13:58:53.78 ID:wPpGExxFF.net
>>769
かめらもってないから、君にはわからない。
説明してよ。なんでカメラ持ってない。使ってない。話は出鱈目。

馬鹿すぎる。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 14:05:26.49 ID:hVbSAFRD0.net
>>770
>話は出鱈目
どこが?少なくとも 70350の話題は私がお前さんの間違いを指摘しきって終わったね
その他のお前の指摘事項は「すべて」間違いだって指摘済みだね 証拠は↓ というわけでお前の全負け
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607219168/96-101,117,118,119,120,121

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 14:13:23.58 ID:ijnKPOOIa.net
リトマス試験紙って言葉使ってるのってどれも同じ人?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 16:44:02.16 ID:IRUg0t0Ma.net
なんか私を違う人とバトルして、私と戦ってるつもりで作った隔離部屋。私じゃない別人を隔離して言い合った後、自分の恨みつらみを描き。

いま、また知らない人にシャッタースピードをあげるというのは、シャッタースピードを落とすことだ。と延々戦ってる。

シャッタースピードを上げるは、スローシャッター。
シャッタースピードを下げるは、ハイスピード。
あ、ハイスピードって言っちゃった。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 17:42:59.19 ID:nPwYWKy8d.net
>>773
あらあらカメラ買えない無職のダッチワイファーに撮影の話もカメラの話も何もかも言い負かされたので観客になるのねw

まぁ知的障害者にはそうやって周りで喚いてるだけなのが正解だよ
お前さんには適切な機材選びも撮影もできないんだから

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 17:45:22.47 ID:7BKjdtLm0.net
>>772
ん?
私は初めて使ったが。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 17:46:35.44 ID:09USFvZBd.net
スピード上げるのにスローとかおかしなこと書いとるね

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 17:59:40.58 ID:ytUlszjCa.net
>>776
君も知的障害だね。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 19:21:27.62 ID:1sgmEEEs0.net
>>776
「俺の敵は過去にこんな間違いをしていたぞ。こんな馬鹿なやつなんだ。これを見ればどっちが正しいか分かるよな?」
と書いてるんだよ。こいつは。

こいつ、自分が今言っている文章と、過去に誰かがこう言ったぞ、という文章を分けて書いてないからわかりづらいんだよ。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 20:18:09.36 ID:xBdNGNcU0.net
>>763
撮り鉄界てトリミングするとめっちゃ怒られるのと同じような感じな気がする

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 20:22:09.02 ID:hVbSAFRD0.net
>>776
シャッタースピードというパラメータを上げるのであれば当然露光時間は長くなる
シャッタースピードという概念を上げるのであれば、速さを上げるのだから露光時間は短くなる

どうだっていいんだよ定義なんか

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 20:22:22.12 ID:BJADoJqK0.net
トリミング前提の鳥とかで便利かなと思って提案したのだけど
荒れる元作ってごめんなさい

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 20:24:52.81 ID:hVbSAFRD0.net
>>779
撮り鉄もオクレ君も同じく発達障害やアスペルガーみたいなものだからな
発想としては同じなんだろう。自分が思い込んだ正解が全てであり絶対だと思い込んで多様な価値観の存在がそもそも理解できない

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 20:48:23.15 ID:09USFvZBd.net
>>777
君からそう言われると安心するわw
この辺にはそんなのばっかみたいだけど自演なのかなぁ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 21:15:57.01 ID:PYceFLNu0.net
一般的に車のスピードを上げるといえば速度が速くなることを言いますね
シャッタースピードもまた同じことです

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 21:43:34.67 ID:hVbSAFRD0.net
まぁシャッタースピードというパラメータに設定するのは露光時間なんだけどね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 21:45:15.32 ID:068glUMg0.net
同じスレッドに1日5回レスしたら今日はもうやめようって思った方がいいよ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:02:01.61 ID:5W2NQuML0.net
スピードが上がれば一定幅を通過する時間(=露光する時間)は短くなるわな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:05:55.05 ID:9bDEN/R30.net
ハイスピードシンクロ、ハイスピードシャッター、スローシャッター、スローシンクロ。

シャッタースピードを上げる。

高い速度へ下げる。って日本語はない。
低い速度へ上げる。って日本語はない。

露出をあげる。
露出をさげる。
というが、露出を上げることは、明るさを下げることではない。

1000rpmから8000rpmに回転数をあげる。
下げる。なんていうやつはいない。

間違えてることが他にも大量にあるが。全部言い訳とすり替えと嘘ばかり。虚言癖で無職。最後の足掻きをここでしてる。後は死ぬだけ。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:06:20.48 ID:Z6yXUQvP0.net
>>708
に追加

Sd9f-sSUZ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:06:44.85 ID:9bDEN/R30.net
>>779
違うよ。トリミング推奨。
フルサイズでapscレンズを買うのがバカってこと。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:07:32.35 ID:9bDEN/R30.net
>>783
そうか?あいつ以外はみんな知的障害ってことな。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:11:29.28 ID:hVbSAFRD0.net
>>788
シャッタースピードというパラメータを上げるのであれば当然露光時間は長くなる
シャッタースピードという概念を上げるのであれば、速さを上げるのだから露光時間は短くなる

捉え方次第でなんとでもなる。だが「1つの正解に異常にこだわるアスペルガー」にはこの曖昧さが理解できない
もちろんお前のことだ、知恵オクレ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:12:50.90 ID:hVbSAFRD0.net
>>790
では、何が正しいの?
α1で普段はFFレンズ運用だが、稀に400mm級の画角が必要でそのような場合の画素数はASPCトリム後でも十分であり
かつ重く大きく高価なレンズはノーサンキュー だが高画質なものがよい
という条件が示されている状態でお前はどんなレンズを提案できるの? 私は提案できるよ70350 君は?できないね。無知で知恵オクレだからだね

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:26:20.52 ID:7ONGSzh30.net
明日シグマの150-600mmレンズ発売するけど買う人いる? 純正のと迷ってるから使用感知りたいんだけど

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 00:18:35.65 ID:xiCED0p50.net
>>788
順位…

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 06:29:48.41 ID:/YCDe5ie0.net
>>792
言葉ってのは伝わらないと意味がない。
そのために共通認識を広めそれに従う。
一般的にどんな意味で使われているか、それが正解。
一般的にシャッタースピードを上げるってのは露光時間を短くする事。逆の意味で使ってるのを見たこと無い。
充分にコンセンサスが取れているから伝わる。
「スピードを上げる」といったら物事を速める意味なんだよ。
到達時間が10分から5分に短縮するなら数字が小さくならからスピードを下げるというのか?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 07:04:12.07 ID:IdB2h/Ei0.net
>>792
なんというか無理矢理すぎて笑ったわ
国語で間違えた言い訳してる小学生かよwww

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 07:04:48.35 ID:DH3ME9Nwa.net
>>789
>>708
>に追加

>Sd9f-sSUZ

な。言葉遣いでもわかるが、これチン皮。
https://i.imgur.com/YrLYyTB.jpg

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 08:40:35.89 ID:+wpsospT0.net
何?また自演ワッチョイ特定への攻撃始まったの?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 09:37:44.10 ID:aMEuG/Zx0.net
>>796-797
>見たこと無い
私もないね。でも文脈で意味が通じるのでそれでその場は問題はない
字義でいうなら既に反対の意味にもとれるのは説明済みで合理的な反論もない。「俺様が見たことない」以外は

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 10:18:06.11 ID:DJyKuGqPd.net
>>800
真逆に解釈されるけど、前後の文脈から正しく解釈できるからOKって考えが迷惑過ぎんの
意味は一応わかるけど、おかしなこと書いてんなってのが感想なんだわ
普通にそれは恥ずかしいことなんですよ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 10:29:55.75 ID:dOOTB1NVa.net
>>799
俺が書き込むと、書き込まれたら悔しくて、はずかしくて、女真者で知らないことをバラされるから、私のワッチョイを荒らしだからNGにしろと書いて回る。

シャッタースピードを上げる。はスローシャッターにする事。これが普通。逆にいうやつは知的障害者。って、こんなの氷山の一角。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 10:41:46.36 ID:aMEuG/Zx0.net
>>801
>感想
別にお前が迷惑と思うかどうかは私には一切関係ないね 分かってくれてうれしいよ
次からは客観的な合理性でもって論理を構築しようあん

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 10:42:44.22 ID:aMEuG/Zx0.net
>>802
>って
そんなこと一言も言ってないのでいつもオクレ君の大嘘やね

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:21:52.05 ID:dOOTB1NVa.net
>>792
>シャッタースピードというパラメータを上げるのであれば当然露光時間は長くなる


>シャッタースピードという概念を上げるのであれば、速さを上げるのだから露光時間は短くなる

これまさにアスペルガー。
シャッタースピードを上げる。健常者には思考せずに理解できる「暗黙のルール」がある。
スピードを上げる。
車のスピードが上がる。エンジン回転数が上がる。
頭で当たり前に処理される。

アスペルガーは、その当たり前がないので、シャッターのスピードと、上げるが分かれてる。

シャッターのスピードを上げるってなに?

シャッタースピードをあげたら露出が下がるから、上がらない。から間違い。
シャッタースピードを下げたら、露出が上がるから、これがシャッタースピード上げるって意味だ!それがわからないのは知恵遅れだ。

だから面倒臭いし、露出が上がる下がるは別の話だが、常識や理解力に歪みがある。
違うと言われても、違うのはお前だ。と拘りがある。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/27(金) 11:22:07.59 .net
また患者が暴れだした

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/27(金) 11:22:44.39 .net
全角引用符は真性包茎

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:23:02.85 ID:dOOTB1NVa.net
>>802
女真者ってなんだ。笑
初心者。すまんな。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:25:57.64 ID:aMEuG/Zx0.net
>>805
>健常者には思考せずに理解できる「暗黙のルール」がある。
意味が通り合理的な理由があるなら、明確でもない細かい定義に拘る意味はなく文脈で意図をくみ取れればソレで何の問題もなく
ひとつの単語のひとつの正解に極端にこだわるのはどう見てもただの異常者っていう暗黙ルールがあるね

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:30:26.77 ID:9AMYz9XGa.net
働けると思う?

上司から指示される。
できなかった。言い訳する。嘘をつく。聞いたことが理解できず間違えるが、本人は間違えていると本気で思わない。

自分は何億倍も人よりできるのに、それに嫉妬して貶めようとしている。
本気を出していないだけ、ではなく。俺がすごいことがわからない無能だと本気で思い見下している。

健常者からはミス。本人はちゃんと聞いて行動しているつもりで疑わない。

シャッタースピードを上げるは、露出を上げるんだから、シャッタースピードは下げる。

いや、シャッタースピードを上げろと言われて、、露出上げろとは言われてない。

だから10年無職。就労不能。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:37:40.45 ID:c6Ld0ARia.net
>>809
意味が通らないことが理解できてない。
就労不能、生活保護受ける際に、診断されたろ。
認めたくなくても、自閉症スペクトラムと言われたか、発達障害といわれたか、ADHDと言われたか、認めたくないんだろう。全てアスペルガー。
多くが複数の病気を合わせて発症するから、人格障害の内、私は自己愛性と診断するが。

なんて診断されて、働かずに食ってるか言ってみろよ。当たってるだろ。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:38:49.43 ID:XovubSSXM.net
自演荒らしのチン皮は死ね

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:47:08.60 ID:WjD2IwXsa.net
>>812
そう言えば沈静化すると?
次はスップか?
もうバレてんぞ。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:17:18.51 ID:8LR0zeG2d.net
ほんとに一人二役でやってるんだ?よくこれだけの作文考えつくよね

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:18:19.25 ID:TbEzPN5t0.net
>>814
それワッチョイ貼りの妄想

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:31:20.30 ID:194P4ZsDM.net
問題はチン皮と同レベルのキ○ガイが定期的に現れて、
スレ内容とほぼ無関係の論破合戦をはじめること。
カメラ趣味者のレベルの低さが露見してる。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/27(金) 12:42:22.31 .net
>>816
オマエもその仲間だろww

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:50:08.21 ID:DJyKuGqPd.net
真正のヤバさだわ・・・
自分の世界だけで過ごしてるから周りをみない
だから異常さに気がつけない
気が付かないから改善されない
どうなろうと知らんけどw

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 13:07:04.07 ID:IA6QGhfw0.net
>>789
に追加

ff10-Pa3H
Sa85-81me
026d-4ANC
3d5f-U7Lh
Sd22-9nEI

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 14:39:30.28 ID:aMEuG/Zx0.net
>>811
>意味が通らない
通るよ。知的障害者以外には。文脈で分かるからね

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 15:21:37.27 ID:2Fdv734ga.net
意味が通るか通らないかは文章書いた側が決めることじゃないよね
言葉ってのは相手に考えを伝えるためにあるものなんだよな

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 15:22:24.19 ID:YqwfvVyiM.net
35mmで星景って狭いよね
20mm欲しい!

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 15:26:42.52 ID:wjJIJuR4d.net
星景だと20で標準くらいの感覚だな

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 15:28:16.29 ID:aMEuG/Zx0.net
>>821
いや全くその通りで、元の文章について誰一人文意が伝わらないとは言ってきてないんだよ
ただ一人知的障害抱えたアスペルガーがただ一人定義にこだわっているだけで

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 15:39:18.05 ID:59moj6f00.net
動画も撮ってるとクロップされたりあるから
20mmで以前の24mmみたいな感覚ある

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 16:03:22.92 ID:aff1Ejpc0.net
50、35に続いて24も各社投入してくるねぇ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 16:08:52.34 ID:QldS6zDMM.net
28mmが微妙なのしかないのはなんとかして欲しい

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 16:10:41.38 ID:wjJIJuR4d.net
>>827
例のコンパクト単焦点シリーズに28mmも欲しいね。

16mmも欲しいんだよなあ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 16:22:16.81 ID:YqwfvVyiM.net
単焦点の最も広角が35mmしか持っていない
動画でクロップされるし20mmGイヤッホーするしかない?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 16:49:37.53 ID:nnKuNhSKa.net
20Gで星撮ってるけど天の川撮ると狭すぎて秋口に14GM買い足すよ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 17:36:08.52 ID:caIa4/Ysa.net
>>824
知的障害かかえたアスペルガーって。

アスペルガーは知的障害じゃない。

でも疑い始めたわ。
お前知的障害あるか?
交通事故で、脳の一部使えない高機能障害とか。

シャッタースピードを上げるのは、スローシャッター。
下げるのはハイスピードシャッター。

今度は、さも自分が言ってないように言い始めたぞ。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 17:52:48.08 ID:aMEuG/Zx0.net
>>831

■オクレの嘘
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628958809/831
>シャッタースピードを上げるのは、スローシャッター。
>下げるのはハイスピードシャッター

■実際のレス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628958809/792
>シャッタースピードというパラメータを上げるのであれば当然露光時間は長くなる
>シャッタースピードという概念を上げるのであれば、速さを上げるのだから露光時間は短くなる
>捉え方次第でなんとでもなる。だが「1つの正解に異常にこだわるアスペルガー」にはこの曖昧さが理解できない

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 18:16:11.05 ID:TbEzPN5t0.net
今、手元のカメラの露出が1/250だったとする。
「もっとシャッタースピードを上げて」と言われたら、オレなら1/500とか1/1000にする。
これを見ている人で1/125、1/60にする人、誰かいる?

シャッタースピードというのは「露光量」を決めるパラメーターの一つだから
「シャッタースピードを上げて」だろうが「シャッタースピードというパラメーターを上げて」だろうが
1/500とか1/1000にする。
これを見ている人で「パラメーター云々・・・」と言われたら1/125、1/60にする人、誰かいる?

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 18:23:50.41 ID:DD0MxNtaM.net
いるわけないだろ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:05:28.53 ID:aMEuG/Zx0.net
>>833
>いる?
いるかどうか無関係だよ。合理性の話をしているだけだからね。本当に愚かだなぁ…

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:10:23.15 ID:B+6/aTqpa.net
>>835
>>821

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:20:20.42 ID:aMEuG/Zx0.net
>>836
 >>824 ホント面白いくらいバカだなぁ…

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:25:43.18 ID:TbEzPN5t0.net
>>835
用語、概念といったコミュニケーションのベースを誰とも共有出来ない、
従って誰ともコミュニケーション取れないことを白状したか

てか、カメラ持ってる人間は「もっとシャッタースピードを上げて」と言われたら
オマエ以外の全員が1/500、1/1000方向へ変えるんだが、そうじゃなく1/125にするんだ?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/27(金) 19:30:31.54 .net
キチガイに触るなバカチンカス

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:34:30.37 ID:aMEuG/Zx0.net
>>838
いや普通に通じているので別に困っていないよ。喚いているのは正解は一つと信じ込んでいるアスペルガーだけ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:45:23.70 ID:/YCDe5ie0.net
自分の間違いを頑なに認めず、自己正当化のためにその場しのぎのくだらない言い訳を繰り返す。
うちの5才の娘にそっくりで哀れになってくる。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:50:09.54 ID:aMEuG/Zx0.net
>>841
一定の合理性があるものを自分の感覚と合わないというだけで否定されるバカを親に持った子供はかわいそうだな

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 20:02:15.17 ID:TbEzPN5t0.net
>>840
オマエ以外の全員が「上げる」と「下げる」は排反事象として区別していて
排反事象は相容れないもので区別するのが合理性というもの、というか正常なんだ

でも良かったよ、これからはオマエが何言ってもここの住人全員が
「排反事象が区別できないカワイソウな奴の言うことだから」で片づけてハイオシマイ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 20:42:30.27 ID:aMEuG/Zx0.net
>>843
私も上げる下げるは排反だとおもうので合理的で正常だね。君のお墨付きってわけだ
分かってくれてうれしいよ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 00:24:16.15 ID:QcpMq/AR0.net
星で地上背景入れようとすると24くらいでだいたい間に合ってしまう

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 01:37:59.46 ID:NZD09IUj0.net
>>833
カス(笑)

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 01:57:16.10 ID:SoXOwzmU0.net
>>844
問題となる命題は「上げる下げるは排反事象で、シャッタースピードを上げるのは1/500、1/1000・・という方向に変えること」なんだが?
現実世界に生きて現実ににカメラを持っている人間は実際この命題のように考えている。
でも「捉え方次第でなんとでもなる」んだよねオマエにとっては?
全然正常じゃ無いじゃん

哀れなことにオマエには「現実」というものが無いんだ。

> いや普通に通じている
いや通じてない、もう一回聞くけど「もっとシャッタースピードを上げて」と言われたらオマエは1/250を1/125にするのか?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 08:58:02.62 ID:/uRS4BwF0.net
>>847
>問題となる命題は
カメラの設定パラメータとしてのシャッタースピード と 速度一般の概念としてのシャッタースピードの2つがあって
それらに対して上げる、下げるはそれぞれ異なる結果になるという話だね

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 09:03:16.51 ID:/uRS4BwF0.net
>>847
>もう一回聞くけど「もっとシャッタースピードを上げて」と言われたらオマエは1/250を1/125にするのか?
前後の文脈や状況で判断する
これで1000回目だけどなんで無駄に同じ話繰り返すんだろ?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:08:25.65 ID:b3/AwYyT0.net
>>849
前後の文がなかったらどうすんの?www

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:44:26.78 ID:gNvNKv3Zp.net
ナカモトダイスケとかいう変なカメラ系YouTuberに雇われた業者があちこちのスレ荒らしてるな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 13:08:34.48 ID:T/FMTMz5a.net
やっぱりそうなの?また?

7iiiでマウントアダプターでAF-Cが作動する。
これもジェットダイスケの誤報。
low以外は連写したら1枚目固定。秒2枚は実質使えない。そう言う説明もなかったから信用。

上級者は皆過焦点距離をハイパーフォーカス(ハイパーフォーカル)と言う。お前らそんなことも知らないのか。って、ジェットダイスケのアフリエイト動画で言ってるだけ。

画角をmmで言うのはおかしい。角度で表すべき、
といって、600mmで300m先で画角は4度。5mで1ど。4つ映るから、1/4もあれば十分な大きさだ!
といっていたが、縦にも10台入るから、40台映る。1/40だと突っ込んだら、発狂して以来言うのやめた。
これもジェットダイスケ。

なんか他にも急に変なこと言い出すとジェットダイスケなんだよないつも。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 13:31:57.58 ID:/uRS4BwF0.net
>>850
自分で前提を仮定するか、相手に問うかだね
フル論破されてくやしいからって分かり切った話聞くな低能 

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 13:35:18.76 ID:/uRS4BwF0.net
>>852
>発狂して以来言うのやめた。
え?一度もやめてないけど?

 角度表示の方が映る範囲は分かりやすいよ。圧倒的に
 理由も散々書いていて「誰もが直感的に写る範囲が分かるから」

40台の話も、私が書いた「横に4台だから1/4は十分」って話と一切矛盾はないので否定しないだけ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 14:38:53.13 ID:b9/HTpMY0.net
>>848
> 速度一般の概念としてのシャッタースピード
すいません、「現実」が無い引きこもり野郎の発言はちょっと何言ってるか分からないです

スピードを上げれば所要時間は短縮するのは「現実」であって、「速度一般の概念」は距離÷時間で定義される
(速度はベクトル量なので方向を持つが)
現実に生きている人間は「車のスピードを上げろ」と言われればアクセルを踏み込むんだよ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 14:45:01.24 ID:/uRS4BwF0.net
>>855
>現実に生きている人間は「車のスピードを上げろ」と言われればアクセルを踏み込むんだよ
私もそう思います
>スピードを上げれば所要時間は短縮するのは「現実」であって
私もそう思います

一方で
シャッタースピードというカメラパラメータを上げるのであれば当然露光時間は長くなる

捉え方次第でなんとでもなる。だから文脈で理解すればよい
だが「1つの正解に異常にこだわるアスペルガー」にはこの曖昧さが理解できない

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 15:10:34.38 ID:NqQ8w7jKM.net
シグマ85mm1.4はかなりコンパクトだね。EFマウント時代に気に入って使ってたけど、デカくて重くて大変だった。FEマウントは無難にGM買おうかと思ってだけど迷うな。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 16:56:11.73 ID:q0+YnIjOa.net
https://i.imgur.com/jcFncIp.jpg
シャッタースピードだからはやくする=短くする。さげるは明白だと思うんだ。byちんかわ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 16:59:19.00 ID:hzhtzHo1a.net
指摘したら、おまえは馬鹿だからわからない。だからね。https://i.imgur.com/28uVSWB.jpg

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:05:18.18 ID:/uRS4BwF0.net
>>858-859
まぁ悔しいのはわかるけど
2つの定義があるね言うとるんだよね。最初から。お前が知的障害抱えてるせいでなんか盛大に勘違いしてるだけなんだよ。ハイ証拠↓

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607219168/165

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:06:24.57 ID:lzBqiGKsa.net
ちなみに、動き物はシャッタースピードをはやくする。ってひとに、逆にポートレートよりモータースポーツはシャッタースピードを落とす。
と言ったら、意味不明なこと言い出したんだよな。

動きものを撮るのにシャッタースピードを落とすとは限らないだろー。って言ったと逆になり、流し撮りはシャッタースピードをはやくする。ってなんだ?とおもったら、
シャッタースピードを早くする>短くなる>さげると言うのは当たり前。

何億倍もカメラに詳しい人の話?
なに?露光が?
まだあるよ。言い訳しな。

https://i.imgur.com/dEUFg1Y.jpg

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:12:49.77 ID:7WUFud240.net
まあシャッタースピードっていうのはその名称の割に単位が「秒」だからわかりにくいよね
でも一般的にはシャッタースピードを上げる=露光時間を短くするって読み替えると思うよ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:22:15.33 ID:3PsCLfDAM.net
いつもの自演あらし
最近嫌なことあったのか知らんけど平日休日問わずやってるな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 18:11:24.71 ID:akQyq+5zd.net
>>861
引用画像のテキストに間違ってることが一言も書かれてないんだが…
一体何を説明してほしいわけ?

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 18:13:43.72 ID:yHB3nk1i0.net
流石にそろそろ自演は無理がある気がするんだけど・・・
何を持って自演としてるの?

普通に基地外が二人いるだけでは?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 18:57:32.68 ID:eVPqONz20.net
だいたい同時に出てくるんよ
フシギと

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 18:57:48.28 ID:b9/HTpMY0.net
>>860
> 2つの定義がある
無いです
その2つ目の定義を同様に述べている事実があったら引用してみて?
ほら、どこにも存在しないでしょ?
オマエだけの定義はオマエだけのものであって、ここにいる人のみならず世界中の誰にも関係ないんだ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:09:10.80 ID:ocT3uGSXM.net
平日の昼間から似たような文体で
同タイミングで表れて消える
しかも過去に自演荒らしバレてて
人形板でも自演荒らししてたのバレてるから
状況証拠としては十分だろ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:17:38.70 ID:/yRR4qNmd.net
何十レスも一人で自演するのをずっと続けてるってガチの精神異常者だな。何が楽しいんだ?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:25:44.65 ID:bQEhwlNoM.net
あとチン皮はプラモ模型板でも荒らししてるからな
ipアドレスみたらわかる
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1627635157/

わかってることをまとめると
横浜近郊住み
平日の昼間に自演荒らしできるほど暇
趣味はデジカメとドールとプラモと5ch荒らし

まともなやつではない

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:27:11.14 ID:feV6z5Sga.net
>>864
逆を言ってるんだ。
真反対に覚えてる。

動きものを止める。シャッタースピードを1/1500にさげる。
動き物を流す。シャッタースピードを1/30にあげる。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:30:50.80 ID:bQEhwlNoM.net
さっき面白いものみつけたわ
チン皮のipでトレントダウンロードの記録見たらキモすぎて草
https://iknowwhatyoudownload.com/en/peer/?ip=106.73.32.193

チン皮くん、漫画くらい買おうよ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:30:53.26 ID:feV6z5Sga.net
>>870
無職だから。働きたくないから。と言ってるけど障害だからな。働けないよ。悪口とか、貶して言ってるんじゃなく、本当のアスペルガーと人格障害のよくある複合で、もう終末にある。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:36:02.14 ID:feV6z5Sga.net
>>872
引きこもりだから。
写真の話の元はYouTube、Google。ネットなんだよね。
雑誌の話はしない。
お金はないから、カメラは買えない。
だけど立ち読みはできるよね。無職だし。
だけどしないのは、家から出ないだろうな。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:39:32.48 ID:/yRR4qNmd.net
んで、>>874とかも全部自演なんだよね?
流石にもうこいつに触るアホはいないと思うし。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:44:01.60 ID:jhI9eRPtM.net
>>875
チン皮はau回線でよく自演してますからこいつはスルーでオッケーです
少し前までにせ関西弁で荒らしてました
まあ皆様はすでに気づいてるとは思いますが

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:50:14.28 ID:akQyq+5zd.net
>>871
だからどっちも合理的なので文脈で判断すれば良いって言ってるけど何が問題なの

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:51:43.05 ID:akQyq+5zd.net
>>867
どこにって私が述べてるけど?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 02:16:17.81 ID:fhPdqKfca.net
すごいか。偽関西弁はちん皮だし、いつもジエンだと言って指定するのは、相手の回線。
終わりだね。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 07:36:42.71 ID:ydE7UjGC0.net
寝ぼけて書いたらひどいな。ジエン。自演ね。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 08:42:13.09 ID:kvpQ7iol0.net
sigma24mmf2って出るんかい

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 11:26:35.66 ID:iHNWg/1n0.net
マップカメラのWORプロテクトフィルターってやついいな
フィルター周りの印字目立たないのが良い

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 12:23:31.56 ID:7J2W2NEd0NIKU.net
こないだワッチョイ下4桁が同じ同士で罵り合ってたが、こういうことはよくあるんか。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 12:57:49.79 ID:laQiNipX0NIKU.net
久しぶりにきたが、でぶP以外にとち狂ってる奴がいるのか
何がきっかけなのよ?

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 14:22:12.46 ID:UG3bx+IQdNIKU.net
マップのWORプロテクターってあれマルミのDHGスーパーのOEMだよ
商品説明に堂々と「DHGスーパー使用!」って隠しもせずにDHGスーパーの最安以下っていう割と意味不明な製品

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:03:34.12 ID:/UKm5zPh0NIKU.net
>>878
他に?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:16:19.58 ID:R9DZ65FndNIKU.net
この前開発発表された35-150mm盛り上がってポートレートレンズの決定版とか言ってる人もいるけど、
35-150mm f2.8-4はどうだったの?
全く売れてなさそうだけど

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:35:07.23 ID:/kHJMF3E0NIKU.net
おもすぎ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:03:37.67 ID:HeDvDxTS0NIKU.net
>>882
フィルターなんて通常の使い方してたら百害あって一利なしだから付けない方がいいよ。金の無駄だし画質が悪くなるだけ。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:52:34.62 ID:Che307lL0NIKU.net
持ち歩き撮影を考えたら単焦点レンズの方が良いね
ズームレンズで持ち歩き撮影は、軽いレンズだと描写力が犠牲になるし、描写力のあるレンズは大きく重いから嵩張る

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:27:25.88 ID:iHNWg/1n0NIKU.net
>>885
わけあってフード外して撮ったりすること多いから、フィルター周りの文字目立つのが気になって今まで印字控えめなマルミのDHGスーパー使ってたのよ
それで見てたら同じ性能かつ文字も目立たずオリジナルより安いっていうの見つけたら買ってしまった
もっと早く存在を知っておきたかったわ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:59:01.74 ID:UG3bx+IQdNIKU.net
>>887
描画はズームとしては悪くないけどf2.8-4でポートレート言われましても見たいな存在
ちなみに速攻でF3.2とかになるから70-200に存在でまず勝てない

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 23:52:48.64 ID:07smlHicaNIKU.net
OEMは何でか知らんがどこもほぼDHGスーパーかPRO1D

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 23:55:32.62 ID:FXi3xxCO0NIKU.net
キタムラメール会員限定セールで35mm gm 15万8,800円でポチッちゃった。
ちな7Cボディ17万5000円だた。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:39:13.02 ID:7q+Ne6G40.net
35gmってソニーストアで168000円
ご愛顧クーポンあれば163000円
d曜日dポイント+2%でdポイント4890
ワイド保証3年無料

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:20:57.61 ID:IOeT58nnH.net
>>887
f2.8-4だと別にいらんわな。。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:38:51.12 ID:+2mRFMd7M.net
キタムラ会員だったがメルマガ配信不可にしてた

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 21:03:07.81 ID:Bw2/YvJM0.net
2470gm売って35gmに置き換えってお前ら的にはあり?他には135gmしか持ってないが

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 21:04:51.28 ID:+2mRFMd7M.net
>>898
無し
買い増す

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 21:07:05.58 ID:a4VmgcoR0.net
>>898
買い増し

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 21:29:25.61 ID:Bw2/YvJM0.net
やっぱり買い増しかありがとう参考にするわ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:13:05.40 ID:N4U2P43F0.net
少し前の海外のサイトのレンズのランク付けみたいなやつ、URL持ってる人いない?
レンズ選びの参考にしたい

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:15:39.94 ID:OZgMBqRM0.net
ただの主観趣味の塊でなんの参考にもならんぞアレ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:17:26.72 ID:N4U2P43F0.net
まじ?
レンズ選ぶときどこ参考にしてる?
価格?ヨドバシ?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:29:38.02 ID:AC5vXSrJd.net
>>904
フォトヨドのどこに参考にする要素あるのか
まず次に欲しい画角だいたい決まってるだろ?その時点で2、3本にレンズ絞れるてるだろうからちゃんと比較してるようYouTubeやブログ片っ端から見るだけ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 02:52:08.48 ID:PFOjtCSM0.net
フォトヨド好きだけどなあ
このレンズでここまで撮れるのかーという
憧れをくれる素晴らしいサイトと思うわ

自分がこれまで買ったレンズについても
気に入ってずっと手元にあるものも
そうでないものについても
読むとすごく丁寧にレビューしてるのがわかる

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 02:58:59.62 ID:PFOjtCSM0.net
逆に数値系はほんと参考までって感じ
特に高級ラインはもうみんな性能鬼だし
あとは好みの問題と思う

同条件での性能比較ではばく
ソレ使って誰かが真剣に撮った写真沢山見て
ああ、コレでこんな写真撮りたい!って思えたら買う
あとは自分の腕だけじゃんね
それが一番難しいんだがw

レンズ選びは主観こそ命

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 03:02:09.42 ID:zPoBWOJ00.net
>>902
これかな?

Sony Alpha Blog
https://sonyalpha.blog/

Full Frame:
https://i0.wp.com/sonyalpha.blog/wp-content/uploads/2021/06/sharpness-full-frame-1.jpg

APS-C:
https://i0.wp.com/sonyalpha.blog/wp-content/uploads/2021/06/sharpness-APSC1.jpg

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 03:10:15.93 ID:zSJo1At+0.net
ネット上で見ていい感じに見える写真の寄与度は、
・自然光含むライティング
・現像・レタッチ等カラグレ
で8割くらい占めそうだけどね。

次がセンサー性能で、それより後ろにレンズ。

独特のレンズ収差を表現に使いたいならその限りではないが、ほとんどの人は収差ゼロが理想だろ?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 03:42:09.59 ID:69gu12rp0.net
収差ゼロとただボケの汚いゴミが生まれそう

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 05:01:10.90 ID:zVTkTS+Ga.net
コンパクト軽量が理想

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 05:33:04.59 ID:E2sBAOEx0.net
>>908
その全部まとめてしまった表だけでなく
個々のレンズの測定結果も合わせて確認しないと
あんま意味ないぞ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:16:11.27 ID:AC5vXSrJd.net
>>906
面白い事言うなー
フォトヨドはどのレンズつかっても一緒の写真やん笑

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:21:38.09 ID:PFOjtCSM0.net
>>913

そうやって逆張りすると何かご自分が
特別な感性を持った人間にでも思えてくるの?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:38:33.26 ID:A92qCwyzd.net
>>913
目も頭も悪そう

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:46:57.31 ID:AC5vXSrJd.net
フォトヨドに関してはこのスレで散々話題になっての結論だと思うが
また初心者君増えてきたのか

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:48:36.37 ID:AC5vXSrJd.net
フォトヨドでレンズの特性分かるって事はフォトヨドでブラインドテスト出来るってことだからな

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 11da-yAyp) [sage] :2021/08/31(火) 02:52:08.48 ID:PFOjtCSM0
このレンズでここまで撮れるのかーという

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:50:00.23 ID:AC5vXSrJd.net
俺はブラインドテストしたら分かるような作例載せてるサイト
つまりいいも悪いもレンズの特性を示せている作例をサイトが良サイトだと思うわ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:53:43.36 ID:IP9Sf9Mx0.net
わしゃ作例見て購買意欲が湧くことはあるけど
レンズの特性なんて買ってしばらく使わないとわからんわ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 08:11:53.58 ID:AC5vXSrJd.net
>>919
ただの買い物依存性やんm

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 08:26:56.93 ID:o9QBVX2c0.net
>>897
俺も

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 08:48:26.32 ID:hVzpJsKp0.net
キヤノンからソニーにマウント替して、35単が好きだから35mm1.4GMを買ったが、その後に16-35mm2.8GMも買ってしまった。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 08:54:21.81 ID:qYbYVwNg0.net
フォトヨドバシを参考になんかしないだろ、
背中を押すサイトだと承知の上で背中を押してほしいから見るに決まってるじゃないか

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 09:40:07.90 ID:+uKNgcCp0.net
逆だろ?フォトヨドは購入意欲を削ぐためにある
どのレンズでも撮れるんだから、描写でレンズを選ぶ必要はないということを改めて確認する場所だよ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 09:45:01.84 ID:N7kyfpDE0.net
フォトヨド見たら大事なのはカメラやレンズより現像技術なのがわかるね

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:02:07.54 ID:+uKNgcCp0.net
なんでまぁレンズはF値や最短、ズーム範囲、画角、価格、分解能、諸収差、逆光耐性などで選ぶべきものかな
だからライバルレンズがあるなら分解能や収差や逆光について比較しているサイトなんかをみて
金を払うに値する価値があると思ったら選ぶ。
理想的には近景、遠景、無限遠、周辺部と中央部、夜間、昼間で複数の作例で比較してほしいんだけど
まぁそういうのはないんだよなぁ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:04:21.12 ID:+uKNgcCp0.net
>>925
あそこで見ているのは写真じゃなくて作品だからね。当然やね
それでもレンズが映してセンサが記録した以上の情報は存在しないはずなので、レンズの力を見ているというなら見ていることにはなる。作品を通して
そこが分かってないバカは騙される形になるけど

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:05:07.70 ID:AC5vXSrJd.net
>>926
文句ばっかり言ってないでおじさん自分でやればいいのに

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:12:59.22 ID:ahJS12UaM.net
出会って5秒でバトル

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:32:35.29 ID:+uKNgcCp0.net
>>928 レンズレンタルが異様に高価だからできないんだよね

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:34:50.35 ID:AC5vXSrJd.net
>>930
国立でて金持ちで、カメラ持ってる友達もたくさんいて使わせてもらってるって言ってたやん

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 11:05:42.85 ID:+uKNgcCp0.net
>>931 ヨドバシみたいに使いたい機材を誰もがずらりと揃えているというわけではないからね

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 11:17:18.28 ID:fBc3dyYuF.net
>>908
そのランキング実際の使用感に近いから参考になると思う

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 11:30:13.25 ID:AC5vXSrJd.net
>>932
文句ばっかり言ってるなら出来る機材だけでもコツコツやってけばいいやん

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 11:36:01.88 ID:+uKNgcCp0.net
>>934 うん、やってるよ。当たり前だね。バカじゃないのかね

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 11:51:35.83 ID:AC5vXSrJd.net
どう見ても>926 >930 やってないんやん笑嘘つき

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:04:22.66 ID:+uKNgcCp0.net
>>936 いや、ただの要望をかいただけだよそれ レンズレンタル業者から借りられなくても比較できるものはあるしね
というわけで、意味不明な俺様の生活への介入は的外れでしたオシマイ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:30:22.85 ID:pqIVihFgM.net
文句ばっかり言わず自分でやって写真うpしてもダメ出ししかされない件

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:37:52.56 ID:+uKNgcCp0.net
まぁ スップ Sd22-CxGI  ID:AC5vXSrJ の場合は単に私に個人的な恨みがあるから難癖付けて回ってるってだけだけどねw
他人の迷惑を省みないことに関しては私と同じ立ち位置にいるってことに気づけてないのが失笑モノだが

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:44:22.67 ID:AC5vXSrJd.net
>>937
>>939
逃げ方がダサい
文句垂れ蔵おじさんは一生敗戦処理なんだろうな笑

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 22:34:49.05 ID:Ugmq+L8V0.net
次スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part179
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630416797/

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 20:34:07.33 ID:syB0l5f70.net
マクロの新型出ないかな
90mmマクロはOSSあるし写りにも満足してるけどでAFが…

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 21:42:53.31 ID:TMayBCdPd.net
どこかに80ミリ単はないのか!マクロセコールとアダプタしかないんか!
80ミリがほしいんだよ!!

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 21:45:07.44 ID:msX/vvmi0.net
マクロgmの噂なかったけ?

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 22:36:12.99 ID:csORYuQo0.net
ビデオカメラ欲しいわけじゃないから動画性能勝ってたってなんの優位点にもならないからなぁ
ちゃんとスチル面で勝ってほしい

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 22:36:33.91 ID:csORYuQo0.net
あ、ボディスレと間違えた

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 22:54:56.61 ID:oTnxTBRg0.net
マクロはSIGMAの105mmのデキいいからなー
むっちゃ使ってる
150mmくらいで手ブレ補正つけて出してくれたらほしいな

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 23:06:47.54 ID:9VoGqH3Q0.net
チン皮ビンゴ誰か持ってない?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 23:15:23.73 ID:TMayBCdPd.net
35, 40, 45, 50, 55, 60, 65, 70, 75, 85, 90, 100, 110, 120, 135,
という選択肢がいまあるじゃん!
ということはだ!80ミリだけがないんだよ!くやしいじゃないか!

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 23:26:51.07 ID:s3x7+LXRM.net
>>948
これかな
https://i.imgur.com/FcGvBKE.png

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 23:33:58.56 ID:9VoGqH3Q0.net
>>950
ありがとう。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 23:41:11.54 ID:NF0bQiZm0.net
14F18GMが今日届いたんだけどあいにくの雨
初陣は来週末になりそう。。。
レビューとか色々見て買ったんだけど持ってる人居たら参考までに感想教えて欲しい

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 23:52:51.30 ID:WtE5YDt20.net
>>948
https://imgur.com/MqYjbWD.jpg
デジカメ板バージョン

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/02(木) 23:57:02.13 .net
>>952
所有感あるで
高級広角単焦点を買うのはお金持ちだけやからな
ヅームでイキっとる貧乏人を蹴散らせるから十分や

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 23:58:35.55 ID:ditQ0XOb0.net
>>954
ヅームではなくズームだよ
言葉は正しく使おうね?

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 00:01:12.25 ID:kboIJUUQd.net
>>952
四隅にピント置いた時F8以上で1224GMを超える。
F2.8より開けたとF8より絞った時に真価がある

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 00:02:43.35 ID:phnFCGus0.net
高級広角単焦点を買うのはお金持ちだけって最高に頭の悪そうな奴の意見だな

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 07:42:46.83 ID:+foQMMMcp.net
>>953
おまえさん

障害者
ないのか

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 08:36:16.76 ID:Ff+Atk5A0.net
>>956
F8以上なんて子絞りボケ始まってるのであんま意味ないけどなw

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 09:06:56.06 ID:5KjyizYv0.net
24mm F2 DG DNがメッチャ気になる

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 09:17:33.58 ID:oSZZ1vv9d.net
>>959
14gmのいいとこ無くなっちゃうじゃん

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 10:19:29.57 ID:MMxH9WSAd.net
SIGMAの24mmはまだARTも控えてるだろうし
ラインナップ増えすぎじゃないのかな
買う方としては嬉しいけど

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 11:40:43.13 ID:Ff+Atk5A0.net
>>961
ワロス

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 11:47:17.09 ID:CVmpPcehd.net
>>963
ズームが単焦点に勝てるわけないっていうチン皮の主張が崩壊しちゃいそうだね

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 13:00:03.49 ID:Wdpivsgn0.net
>>958
チン皮ビンゴ2021.09バージョン
https://imgur.com/4FftmpL.jpg

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 13:22:22.77 ID:+foQMMMcp.net
>>965
イイね!

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 14:49:47.94 ID:QVkbEoPtd.net
>>964
私の主張じゃなくてただの事実だよ
ズームは画角の自由度以外の全てにおいて単焦点に劣るよ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 15:13:33.69 ID:yjf/1S/Zd.net
>>967
>959は間違いってことな

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 19:05:44.20 ID:UVrue/Nl0.net
>>962
人気の焦点距離には松竹梅で出してくる感じなのかな

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 20:22:58.15 ID:hu5aL0i1a.net
次キャッシュバックキャンペーンっていつ頃だっけ?
希望のレンズがラインナップされないの確認してから買いたい

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:25:52.22 ID:QVkbEoPtd.net
>>968
いや?正しいだろ?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:30:14.57 ID:VyZBGEtWd.net
>>971
ズームが単焦点に勝てるわけないっていうチン皮の主張が崩壊しちゃったね
1224GMは14GMにF2.8からF8まで全域で解像度が高い

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:04:08.87 ID:Ff+Atk5A0.net
>>972
いや、勝てると思うよ
ただ一般にズームは画角の自由度以外で単焦点に勝ることは何一つないってだけ
あとF8以上の絞りで小絞りボケができることはズームや単焦点とも無関係かな

馬鹿が何も考えずに自分かってな思い込みいだいて結論だけ書くせいでなにもかも知っちゃかメッチャカでおもしろいな

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:07:52.34 ID:Rypu3F0Xd.net
>>973
また誤読してんのな
F8以降で14GMが(小絞りボケのおかげで)解像力で勝る
F2.8〜F8は1224GMが解像力で勝る

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:12:32.05 ID:Ff+Atk5A0.net
>>974
>勝る
いや突然お前の空想ポエム詠みあげられても退屈なだけなんだが?安価間違えてない?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:21:24.19 ID:Z/jXZ7zDd.net
>>975
うん?
やっぱりやっぱり間違えてたん?
>956もちゃんと読んでこい
959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 675f-nTGN) [sage] :2021/09/03(金) 08:36:16.76 ID:Ff+Atk5A0
>>956
F8以上なんて子絞りボケ始まってるのであんま意味ないけどなw

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:26:44.66 ID:Ff+Atk5A0.net
>>976
誰もが知っていて理解している自然現象の説明が書いてあるだけで、ズーム単焦点比較に一言も触れてないね
普通に君が勝手なキチガイ妄想を抱いているだけだと思うよ?知的障害って物分かりが悪いだけじゃなくて、どうやら意味不明な妄想を事実と思い込むこともあるらしいと最近学んだので多分君もそれだよ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:30:50.66 ID:arWb7CTZd.net
>>977
ええ?
>952に14GM
>956に1224gm
この二つを比較してんだよ。誤読王

>956
>>四隅にピント置いた時F8以上で1224GMを超える。
F2.8より開けたとF8より絞った時に真価がある

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:32:37.37 ID:Ff+Atk5A0.net
>>978 いやお前さんがそう思う分には構わんけど私はその2つのレンズの比較なんか一度たりともしてないよ
自分の妄想癖を理解したらもう安価飛ばさないねで。お疲れさまでした

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:33:37.74 ID:arWb7CTZd.net
956 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-XXPr) [sage] :2021/09/03(金) 00:01:12.25 ID:kboIJUUQd
>>952
四隅にピント置いた時F8以上で1224GMを超える。
F2.8より開けたとF8より絞った時に真価がある


>952のレスであるから丁寧に書くと
四隅にピント置いた時F8以上で(14GMは)1224GMを超える。
(14GMは)F2.8より開けたとF8より絞った時に真価がある
(逆に言うと1224gmはF2.8〜F8は解像力で優れる)

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:34:17.38 ID:arWb7CTZd.net
>>979
流れ見ずにレスしましたって事?

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:40:01.00 ID:Ff+Atk5A0.net
>>981
いや君が比較したつもりになっているのはみればわかるよw 私は一度もしてないってだけ
分かってくれてうれしいよ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:42:01.43 ID:arWb7CTZd.net
>>982
分かってて>956にレスしたんだから>959は間違いでしたってことね
めんどくセー

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:46:16.45 ID:Ff+Atk5A0.net
>>983
いや、間違ってないよ。小絞りボケ発生するからF8以上の解像はあんま意味がない

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:52:45.14 ID:arWb7CTZd.net
>>984
それはお前が否定してるのは14GMのメリット>956だってことね

チン皮の結論
14GMは1224gmに明るさ以外勝てるものが無い

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:55:19.60 ID:Ff+Atk5A0.net
>>985
>メリット
君にとってのね。 私は知りません。分かってくれてうれしいよ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:57:12.17 ID:arWb7CTZd.net
>>986
また誤読してる
流れでわかんないかなー笑
メリット=解像度が上

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:00:59.21 ID:Ff+Atk5A0.net
>>987
うん、君にとってはそうなんだろうね。私はそう思わないし、比較について一言も触れてません
分かってくれてうれしいよ。お疲れ様でした

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:08:14.88 ID:arWb7CTZd.net
>>988
>952 >956の流れを見ずに的外れ(比較について触れない事)なレスしちゃったんだね

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:09:00.33 ID:Ff+Atk5A0.net
>>989 ただの事実を書いただけだし、的外れとも思ってないよ これで2度目だね

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:13:35.12 ID:arWb7CTZd.net
>>990
じゃあ、当事者が教えてあげる

おれ>956と>952の会話に対して、チン皮は関係のない的外れなレスしてきて迷惑かけてるよ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:18:36.63 ID:Ff+Atk5A0.net
>>991 ああ、それも嘘だよ。無視すればいいだけだからね
お前の言葉を使ってお前の言葉を否定してやったぞ!と大喜びだったけど、的外れであることを完全に説明されて理解してしまったので悔しいから迷惑認定したというだけだね
ああ、もちろんお前にどう思われようが知ったことではないので「思う分にはご自由に」でオシマイ。おつかれさまでした。空想をおしつけても自分のバカさが露呈して終わるだけと学習できたようでうれしいよ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:51:40.11 ID:bRezDD4g0.net
>>819
に追加

8789-sPUO
Sa8b-1cbP
6101-rWO2
Sd82-1aS3
Sd7f-JpqC
Sd7f-XXPr
675f-nTGN

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:21:35.94 ID:Xc20VS5fd.net
>>992
ほれ基地外
220 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad5f-nTGN [106.73.32.193]) [sage] :2021/09/03(金) 22:06:03.56 ID:Ff+Atk5A0
たしかに3行にしろで大抵のキチガイは弾き飛ばせるw

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 12:47:55.24 ID:cbVPRPO1r.net
Kマウント至高

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 12:48:08.06 ID:cbVPRPO1r.net
Kマウント最高

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 12:48:46.15 ID:cbVPRPO1r.net
やはりKマウント

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 12:49:06.94 ID:cbVPRPO1r.net
Kマウント最強

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 12:49:38.36 ID:cbVPRPO1r.net
Kマウントである理由

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 14:46:51.11 ID:uf0HmBqEF.net
あぼーんだらけやないかい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
427 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200