2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon Z9 Part8

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 09:30:38.76 ID:eGC/o8Mx0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512


株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、「ニコン Z マウント」を採用した初のフラッグシップモデルとなる、フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」の開発を進めています。発売は、2021年内を目指しています。
ニコンの最先端技術を「Z 9」に結集させ、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指しています。幅広いジャンルで活躍するプロフェッショナルの極めて高いニーズに応えるべく、鋭意開発を行っています。
新開発のニコンFXフォーマット積層型CMOSセンサーと画像処理エンジンを搭載。また、次世代の映像表現を見据え、8K動画撮影をはじめとした、さまざまなニーズやワークフローに応える多彩な動画機能を有します。
「Z 9」は、道具としての使い心地を極め、これまでの一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを超える新しい映像体験を提供します。

https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm


次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z9 Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625741629/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 11:54:45.42 ID:0CxmjcVx0.net
1乙

Z9 シャッター音調整機能追加で
D6並のマシンガン音再生余裕みたいじゃん!
これでレフ機ユーザーも安心して移行できるな

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 12:39:36.85 ID:p42IOaa7d.net
いちおつ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:07:57.06 ID:4hLWXKeta.net
α1買った奴、今ごろ涙目だな。
ご愁傷様。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:13:00.89 ID:Wcw+wH+10.net
ニコン「Z 9」新たなスペック情報(噂) モンスターカメラに仕上がっている?
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0811_01.html
4500万画素 積層型センサー 8256x5504px
低解像のファイルサイズ(6Mだと思う)で最大120fps撮影が可能で、一部では160fpsを実現しているのではないかと言われている
GPS内蔵 : GNSS を搭載
「D6」と同じバッテリーを採用し、カメラのUSB-Cで充電可能な18型バッテリー(EN-EL18x)も新たに用意される
マルチリーフブレード保護シャッターを搭載
動物・人物認識AFに加えてクルマ認識AFにも対応
AF低輝度限界 -7.0EV
改良が施された3Dトラッキング
可動式モニタはポートレートモードでも使い易いように改良を行っており新しいデザイン(設計)
CFExpressメモリーカード 2枚に対応したカードスロットは新たなスタイルのロッキング・フラップ
カメラを顔に近付けて撮影している時に使用可能な3つめのジョイスティック/セレクター
ユーザーの撮影スタイルに合わせて微調整可能な多くの新しいメニュー機能を搭載
シャッター音は無音から大きな音まで調整可能で「D6」のマシンガン・サウンドを再現

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:16:39.05 ID:4hLWXKeta.net
ほんとうに、現状で考えられる全部入りで来たなと思う。
これでZの望遠レンズ群もあのZ品質で来るなら、もはや無敵とも言えるな。

ただ、品薄と高価格には悩まされそう....。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:37:19.30 ID:Kepf8rd6d.net
>>5
適当なでっち上げスペック書き込んで煽りや荒らし呼び込んでるのかと
思ったら、噂サイトとは言え本当にそう言われてるんだね。
コレ本当だったら、キヤノンは兎も角Sonyはプロ写真家達からかなり
安く見られてしまいますね。
α1で縦グリ一体にしなかったのは如何だったんだろう。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:53:04.49 ID:4hLWXKeta.net
出所がNikonRumorsだったり、実機がオリンピックで目撃されている
ことを考えると、この時期になって大幅なガセネタは無いんじゃないかな。

SONYは全てのモバイル機器類で「小型化」を模索する企業風土があると思う。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 14:16:12.95 ID:Wcw+wH+10.net
>>7
ソニーは一体型止めてガチンコ回避したのかもね
言い訳になるし
キヤノンはEOS R3でフラッグシップではないとこれまた予防線張ってる

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 14:57:13.86 ID:r/K7jT5n0.net
どうやら3軸チルトっぽいですね、素晴らしい!
バリアングルだったらガッカリするとこだった。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 15:05:08.15 ID:GXzSItdt0.net
三軸は素直に嬉しい。
バリアンだったら使いにくいなぁと思ってた。

FTZで超望遠使った時の性能はアップするのだろうか。
すぐに望遠でなさそうだし、FTZでD6より性能上がるなら乗り換えたい。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 16:43:50.04 ID:u3phTnJz0.net
>>11
100-400とか400単は同時に出るんじゃない?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 17:43:27.67 ID:GXzSItdt0.net
>>12
そう願いたいけど、レンズは遅れ気味だからどうなるか。
FTZでの性能上がるならまずは良いかなと。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 18:34:24.56 ID:A2/Ae0xx0.net
6Mってどう言う事??

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 18:40:28.30 ID:1LXYNcRqd.net
4k動画からの切り出しっぽく見える
アス比3:2で縦2160のピクセル数がそんなもんだし

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 18:52:01.30 ID:eFQ8W/Bn0.net
>>15
これ画素数じゃなくてファイルサイズの事だと思われる。JPEGのSサイズのみ120fpsとかそんな感じかな多分。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 19:01:12.38 ID:1LXYNcRqd.net
>>16
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d6/features02.html
ここだとピクセル数のこと指してるみたいだけど

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 19:07:30.71 ID:eFQ8W/Bn0.net
>>17
いや、リーク情報が6Mじゃなくて6Mbなんだよ。だから6メガピクセルじゃなくて6メガバイトのファイルサイズ制限だと思われる。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 19:28:21.28 ID:4hLWXKeta.net
>>13
以前、オリンピックで目撃されたZ9には、FTZ経由でFマウント望遠レンズが付いていた
ので当面は問題無いんじゃないかと想像してる。オリンピックで使えるのなら、ほとんどの
用途ではこまらないだろうし。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 19:52:35.08 ID:r/K7jT5n0.net
>>13
>>19

Fマウントユーザーはそれで一時凌ぎ出来るけど、
それだと新規にユーザー獲得出来ないでしょ
Z9良さそうだからNikonに移行、または戻ろうと思っても、アダプター使用前提でFマウントレンズに高額な投資したくない
元Nikonユーザーだけど、Fマウントは全部売っちゃったよ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 19:59:15.44 ID:r/K7jT5n0.net
Zマウント版が出たら買い替えるにしても、
その時にはFマウント版の買い取り二足三文だろうし

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 20:42:51.14 ID:xZa3JN0va.net
400mmと600mmは北京の前に発売することは確実だろ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 20:55:32.96 ID:YgAC8+e/p.net
>>13
サーフィンは64必要なんじゃね?
428に2倍でF856以上とかそんなの出すかもだけど

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 21:21:19.80 ID:4LvV+1XYp.net
https://twitter.com/joemcnallyphoto/status/1420406403689185285?s=21

他にロクヨンに2倍テレコンが主流だった様だが
てか、風めちゃ強いのにレインカバー着けないのは
外国カメラマンだからか?
フォーカスリングに砂噛んでガリガリになるというに
(deleted an unsolicited ad)

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 21:30:30.58 ID:eFQ8W/Bn0.net
>>24
風強いのにレインカバーなんかしてたら煽られて撮りづらいだろ。他も人にも迷惑だし雨降らないのにレインカバーつけるプレスなんてほとんどいないぞ。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 21:44:09.83 ID:/uqeOt2LM.net
>>19
アダプタが新型じゃねえか?という話もあったな

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 21:46:18.76 ID:9ZiKKY9b0.net
今更あのダサいアダプタが新しくなるのか?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 23:03:25.13 ID:iFm5xR7g0.net
高速化が図られているかもな

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 23:34:32.21 ID:DmZVQg+W0.net
ボディがだらしないだけで今の時点でFTZ自体はレンズのスペック完全に出してると思うけどね
早く誰かこれD780とZ6で検証してくれねぇかな

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 23:56:25.79 ID:CDYNZxJG0.net
>>22
俺も北京オリンピックまでには出すと思うな。

むかしどっかでFマウントの長玉の生産が遅れてるって記事があったけど、
あれって、普通に考えるとZ用に生産ライン割いてるとしか思えない。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 00:22:31.26 ID:HbhNvPtH0.net
オリンピックの機材の話してる爺さんたち
カメラマンの機材は自分のカメラだと思ってんの?
社カメがほとんどなんだから会社が指定してる機材使ってるだけだよ。

フリーランスなんか僅かでしかもほとんど貧乏で
α1買う金なんか持ってない。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 00:34:42.45 ID:6QDzUOVG0.net
>>31
通信社と契約してるフリーはみんな自前の機材だぞ。フォトエージェンシーは社員だとしても機材自前のとこ結構多い。逆に完全社カメで機材会社持ちなのって新聞ぐらいじゃないか?雑誌も契約のカメラマン結構使ってるし。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 00:36:19.90 ID:Rkk4Wrx30.net
32の勝ちだな。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 05:30:47.19 ID:Did4of+P0.net
>>18
JPEGで6MBなら画素数は12Mpxくらいになりそうだな

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 05:32:46.94 ID:HtUqm1Hs0.net
>>26-27
Z9の筐体だと今のFTZは干渉するらしい

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 09:01:55.34 ID:Wt0nMU2v0.net
>>35
さすがにそんな設計にはしないのでは?
縦持ちするには邪魔そうだけど。そいや、今の縦グリはどうなんだろ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 10:09:30.03 ID:i+WLUGFRa.net
もし干渉して新型FTZになったら買い直さなきゃいけないのか

38 : ー  :2021/08/12(木) 10:22:38.81 ID:HRGbbfFRa.net
ひでぇ話だなw

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 10:24:31.60 ID:FK+QOPlJ0.net
デジカメinfo見ると色々な意見があるなぁって思う
フラッグシップをただの高級機みたいに考えている人もいる

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 10:46:19.43 ID:vFRtu0hM0.net
そして安定の乞食の多さに笑う

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 10:52:28.73 ID:43g54hvOa.net
>>40
乞食などと差別用語を平気で使える人間の
非常識さに呆れる

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 11:00:17.51 ID:CIopnESa0.net
>>35
現行Zでさえ電池箱、ケージ、レコーダー等を付けても余裕で干渉しない状態だからそんな事はないでしょ
望遠レンズ使ってるとFTZの存在すら忘れる程度のものだし

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 11:13:59.72 ID:vFRtu0hM0.net
>>41
あ、ごめん、お前もinfoに書いてた乞食の一人なんだな。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 11:40:54.58 ID:JU8de5bw0.net
今のZ7とかのBodyプラス縦グリだと結構縦に間延びしたイメージがあるから、
もしかしたらZ7+縦グリよりもZ9の方がマウントから縦グリまでが短くなってて
今のFTZだと干渉or持ちにくくなるって可能性も。

45 :42 :2021/08/12(木) 12:42:43.89 ID:CIopnESa0.net
>>44
プロ機材としてはそれはマズイでしょう、現行のサイズ限界は当然規格化されてるでしょうし
ユーザーも法人なら償却期間等でGレンズも当分は使用され続けるでしょうからFTZを無視してはならないと思います
当然FTZ改は別の話

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 12:46:50.07 ID:VBsRhL0t0.net
6Mbって言うと4500万画素のSファインくらい?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 13:04:59.32 ID:JU8de5bw0.net
>>45
それこそ、旧型のアクセサリーは新機種では対応しませんって話な今までだってそんなアクセサリー類はあるわけで。
現行FTZは縦グリ一体型の機種には非対応、新FTZは縦グリ一体形含めて対応ってことにしてZ9と同時発売すればシステム上整合性はとれる。
ま、アクセサリー類としてはそこそこ値も張るから、そんなことになったら買い直しさせんなよって文句出るだろうけど。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 13:28:51.18 ID:HbhNvPtH0.net
>>32

オリンピックの機材の話してんだよ。
雑誌社でパス出てるとこなんてあんの?
エージェンシーったってアフロとキシモトぐらいだろ。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 13:29:57.84 ID:HbhNvPtH0.net
日本の場合な当然。
フリーでというのはAIPS所属のことな

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 14:05:25.57 ID:JV57lV7P0.net
>>39
高級機は固定液晶!って書いてる人が居るね。
ライカか何かと勘違いしてるのかね。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 14:33:47.04 ID:WdxmZniga.net
そもそもビューファインダー自体が『見たまま撮る』ための妥協の産物だったってこと忘れてる人が多い
もし大画面モニターに見たまま写るならそのモニターを動かしてみるのが最善になるだろう

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 14:59:54.19 ID:qJmQv62ld.net
メカシャッターレスの噂があるが、プロ機で許される?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 15:12:56.93 ID:ygSFyVfkp.net
>>52
メカシャッター同等の幕速があれば有りじゃない?
むしろ信頼性耐久性は上がる
α1使って仕事してるけど、メカシャッター全く使ってない

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 15:32:37.49 ID:WdxmZniga.net
今世代だけはメカシャッターは必要だと思う
次の世代以降はどうかは知らん

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 15:51:57.50 ID:ijIe+HyIp.net
>>54
電子シャッターの性能次第じゃない?
メカシャッター性能が更に上を行く(α1みたく)ならあった方が良いけど、
そうでないなら不要では。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 15:55:37.29 ID:MVQrubrsM.net
俺もメカシャッターレスだと思う。疑問はいまの最高の技術で歪みなしができるのか。センサーバリヤーとシャッター両方はスペース的に無理。シャッターの位置にバリヤーしかない。そうすればセンサー露出ゼロが可能。そうまでして守る超高価なセンサーなんだろな。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 15:55:58.18 ID:NgoBwGeq0.net
ニコンのフラッグシップは高級機とは言わないだろ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 16:05:54.14 ID:ijIe+HyIp.net
>>56
> 疑問はいまの最高の技術で歪みなしができるのか。

α1で出来てる(メカとほぼ同等)から、
センサーを何処から調達するかによっては可能じゃない?

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 16:50:29.20 ID:VBsRhL0t0.net
噂通りのものが出てくるといいねそして3年後くらいに6III 7IIIと進化していって欲しい

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 17:32:48.71 ID:AXwRxgcPa.net
Z9って、ボディ内手ぶれ補正ってあるのか?
どっかで書かれてたっけ。
まあ、もうすぐ判るんだけど。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 17:41:01.62 ID:PeaBeg2C0.net
>>60
なんでわざわざ省略するか、その意味がわからない。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 17:44:54.55 ID:FK+QOPlJ0.net
液晶回りにパーマセル貼ってるのはネタバレ防ぐためだって書いてる人いるけど、
オリンピックのテスト撮影では新機構は積極的に試さなきゃいけないのにわざわざ機構を殺すかなぁ
案外、
「うは、この3軸チルトぐらぐらしてすぐ開いちゃうわ、撮影に支障があるから固定しとこ」
みたいな理由だったりして
もちろんそうだとしてもこれから対策するだろうから心配はしてないけど

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 17:47:56.12 ID:WdxmZniga.net
三軸チルトの開発が間に合ってないから封印したって奈良筋が通る

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 17:51:23.65 ID:FK+QOPlJ0.net
三軸チルトはCP+あたりの要望で軌道修正したとかね
シャッター音量もそのあたりでの意見をくみ取ったのかもしれないし
全ボタンカスタムとは言わんけどもうちょっとFnボタンカスタムの柔軟性欲しいよなぁ
iメニューは3段あってもいい

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 17:54:17.80 ID:clrqaBM30.net
ソニーにα9が有るようにニコンもZ9出す。
ソニーにα1が有るようにニコンもZ1出す。
早くZ1見てー

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 17:55:20.06 ID:XEdaZwh9a.net
>>62
あれは単なるカメラマンの好みだろ
みんな邪推しすぎ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 17:59:42.32 ID:clrqaBM30.net
>>64
>iメニューは3段あってもいい

それ言うならグラフィックなメニューに切り替え可能の方がいいだろ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:02:37.06 ID:JUdHHzuu0.net
Z9と同時に発表されるであろう新型ftzはEタイプレンズ専用だと思うわけワシ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:02:41.94 ID:clrqaBM30.net
>>66
あれは早速ヒンジを壊して応急処置したとしか思えないな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:07:25.82 ID:clrqaBM30.net
プロユースのiメニューはタッチ操作できなかったりするんだよな
エントリー機のiメニューのタッチ操作は視覚的で使いやすい
普段はファインダー覗いたまま手探り操作だからタッチパネル要らないという考えも一理ありだけどね

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:12:49.45 ID:6QDzUOVG0.net
>>49
EPSなら雑誌でも持ってるよ。特にマイナー競技。それに競技の運営団体もパス持っててフリーカメラマンに依頼する事は普通にある。これも団体がエージェンシーと契約してないマイナー競技に多いかな。ちなみにアフロは機材自前な。で、AIPSに所属してるフリーカメラマンがα1すら買えないほど貧乏だって?そんなわけねぇだろ。なめんな。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:16:09.96 ID:kwdrWvD90.net
>>49>>71
AIPSじゃなくて、AJPSな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:18:15.13 ID:Wt0nMU2v0.net
>>69
交換機も無いだろうし、応急措置でとかはありそうね。
EVFが生きてれば画像確認ができるミラーレスならではの対応かもしらん。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:20:51.40 ID:6QDzUOVG0.net
>>72
AJPSは日本スポーツプレス協会。AIPSは国際スポーツプレス協会。わかったかな?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:24:11.52 ID:kwdrWvD90.net
>>74
>>49は日本の話しでAIPSとか言ってたので???となってた
君はそっちの話をしてたんか、すまんな

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:25:31.16 ID:6QDzUOVG0.net
>>75
日本人でAIPSに所属してる人って事じゃねぇの?知らんけど。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:30:58.95 ID:kwdrWvD90.net
>>76
わしも>>49の意図は知らんw

パスは雑誌はもちろん、雑協でもでてるわな
スポンサー枠のパスなんてのもあるね、特殊枠だろうけど

機材は社カメでも私物持ち込んでる人も結構いるんじゃね?
長玉のレンズ私物って話はあんま聞かないけど、
ボディはちょいちょい聞くし、見る

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:31:53.41 ID:clrqaBM30.net
>>73
多分バリアングルの使い方知らないでグルっと360度回したんだろ。
ニコン機でバリアングルのプロ機は初だからね。
白人は手もデカいしバリアングルへし折るなんて簡単だろw

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:34:23.25 ID:FK+QOPlJ0.net
>>68
思った
今のFTZだと縦位置撮影で邪魔っぽい
超望遠はだいたいEタイプに置き換わってるし
サンニッパがまだGタイプだけど120-300使ってねってことかな
ニーニーだせよって人もいるかもしれんが
新FTZは手ごろな値段だと良いなぁ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 19:12:32.50 ID:AXwRxgcPa.net
>>61
当然すぎて書く必要が無いって事かなと。
Zレンズには手ぶれ補正入れてないS-Lineも多いし、
そりゃー、当然でしょ、って。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 19:18:08.89 ID:votsuqhO0.net
FTZ II
Eタイプはボディで絞り設定(従来と同じ)
GタイプはFTZ IIの絞りリングで設定
Dタイプはレンズの絞りリングで設定
AFニッコールはマニュアルフォーカスで使用
三脚座はありません

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 20:36:17.43 ID:Wt0nMU2v0.net
FTZが更新されるならコントロールリングは欲しいね
まー出ないんじゃないかと思うけど。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 20:36:29.28 ID:S+xqwbe90.net
シャッター音なんて単なる録音した音だろ。
だったら好きな機種の音をHPからダウンロードさせて設定させてくれよ。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 21:11:04.90 ID:HbhNvPtH0.net
>>76

AJPSの会員でもAIPSの会員じゃないと割り当てられないと思うけど?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 21:12:55.37 ID:HbhNvPtH0.net
numberの写真見てると雑誌協会がゲッティ辺りから買ってる写真しか見ないから雑誌社単独じゃ申請は通らないと思うんだけどなあ。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 21:18:07.28 ID:Pfu1qiTua.net
F3Hのマシンガンサウンド

87 : ー  :2021/08/12(木) 21:18:28.21 ID:c2SuFSuAa.net
実は、社内の運動会でテストしてるとかだったら草

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 21:29:47.45 ID:gNlW7c69d.net
SONYセンサーから卒業出来るぞ!
https://mirrorless-camera.info/market/10061.html

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 21:37:48.42 ID:KbJW2f6i0.net
>>88
測距センサーをイメージャーに転用するのか…

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 22:28:19.23 ID:Wt0nMU2v0.net
SONYが嫌いでNikon使ってるやつもいないだろうし、良いセンサーならどこ生産でも構わん。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 22:40:51.84 ID:obQn20NM0.net
センサーだけで決まるわけじゃあるまいし

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 00:41:24.18 ID:2j61vFNH0.net
スポーツに直接関係なさそうな文春とかだってもADカードは取れている

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 00:57:01.68 ID:LQJVxxGj0.net
タワージャズ然り最強の仲間が増えていくな

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 01:19:14.73 ID:dEmC7KUV0.net
>>90
問題は多分そこでは無くて、ニコンがSONYに生産委託する限り、
SONYはニコンの手の内を見てそれ以上の物を自社瀬品に乗せてくる
ってことじゃね。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 01:31:56.16 ID:aVnLU0NZ0.net
>>94
それはグループ内とは言え守秘義務違反でヤバい事になるのでは?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 05:14:23.27 ID:/ezZ8nyl0.net
>>91
そんな心配する間もなくデジカメは終わるよ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 05:49:28.09 ID:/ezZ8nyl0.net
アンカー間違えたかな
いずれにせよスチルだけで食っていける人なんていないはず
紙媒体の需要が無くなりつつあるし個人個人がカメラ付携帯持ち歩いてるんだから
そっちの動画の方が重宝されてる昨今、食えてる人がいなくなれば道具もいらないだろ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 08:38:04.33 ID:/2PT2H120.net
>>94
別にセンサーだけが全てじゃないからいいんじゃね?
センサー保護専用シャッターとかシャッター音調節機能とかニコンらしい機能が色んな人に評価されてる
性能においても一体型である事やCFe TypeBダブルは絶対性能上げるから、ソニーに対してのアドバンテージになる

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 09:54:18.86 ID:SSyLon5LF.net
別にソニーに1年遅れでもニコンクオリティのボディ出してくれれば構わない(スペヲタ以外はソニーと競合しないわ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 10:06:37.79 ID:sRD05jkH0.net
>>88
まさに稼げる新規事業の開拓だな。
脱映像機器に向けた着実な準備だ。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 10:21:02.56 ID:MIz4oX7B0.net
>>98
その前にレンズを作れ
ボディばっか作りやがって使えねえじゃんか

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 10:25:10.75 ID:sRD05jkH0.net
>>101
全くだ、光学屋だったのは過去の話で今や部品購入して組み立てるだけのカメラ組み立て屋だ。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 10:30:15.47 ID:aVnLU0NZ0.net
カメラと違ってレンズは遅れ気味よな
Nikon的にこだわりとか大きいのだろうけど。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 10:35:36.40 ID:yQDLB54G0.net
D6買うの待ってて良かった。。。
マウント替えした奴は涙目案件だなwww

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 11:05:00.11 ID:9BMZ4ZUa0.net
D4sで粘り続けた俺は、勝ち組

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 11:50:48.66 ID:cYx32yD70.net
そういえば、D4sと比べてZ6UのAF性能は向上しているんだろうか?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 12:00:59.34 ID:yQDLB54G0.net
まぁ、ロクヨンまで手は回らんのでFTZが続くなぁ。。。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 15:41:34.40 ID:dEmC7KUV0.net
>>106
どうだろな。食いつきはD4sのほうが上なんじゃないかな。
ただ、レフ機とミラーレス機一般にいえることだけど、ピントの精度は
ミラーレスの方が上だと感じてる。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 16:03:32.95 ID:yat2n1lj0.net
>>104
> マウント替えした奴は涙目案件だなwww

あのままレフ機や中途半端なZで耐えることを考えたら3年?は長い時間だよ。
Z9だっていつ手に出来るかわからんし、レンズ性能が良いのはわかるけど現状種類がなさすぎ、シグタム不可ってのもあるし。

110 : ー  :2021/08/13(金) 16:05:12.15 ID:pf3dDogOa.net
>>109

中途半端なZ買ったってワイに謝れ。
まあ、意外と満足してるが...

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 16:18:51.26 ID:Y/IV2pmi0.net
初代のZ7, Z6を使い続ける自分は幸せだ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 16:51:13.82 ID:aVnLU0NZ0.net
>>109
Z9でシグタムは使わんだろ

ニコンの一桁機使ってて乗り換えた人ってあんま聞かないのよね。
先行してるソニーでも、超望遠の発売が遅かった事とか、まだ揃ってないのが原因だろうと思うけど。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 17:20:01.80 ID:LDFL8kpp0.net
>>112
シグタムなんて言ってる時点でアレだから触れてやるなよwww

プロ機は純正でシステム組むのが常識
例えFTZ経由でFの望遠レンズを使おうと全部純正が正解って事を知らないレベルだから

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 17:26:02.76 ID:B/FfE5V80.net
シグマやタムロン使うならZつかう意味無いだろ
マウントアダプター遊びするなら別だけどそういう機種じゃない

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 19:03:16.12 ID:yat2n1lj0.net
純正に存在しないレンズや予備は上がりにしたいってこともあるかと。
特にZはまだラインナップが少ないし。
元々Fマウントのレンズ持ってる人ならFTZで凌げるけど、
アダプター前提で新規購入はキツい。
Fマウントレンズ所有者だってレフ機併用でもなければ暴落前に売りたいでしょうし

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 19:04:17.67 ID:yat2n1lj0.net
>>115
予備は上がり ×
予備は安上がり ◯

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 19:54:59.91 ID:B/FfE5V80.net
今ロードマップにある純正に存在しないレンズで使いたいサードのレンズって例えば何?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:05:54.67 ID:snGYu108a.net
24-50mmの上位になるが、18-50mm位の明るいズームあると嬉しい

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:07:38.81 ID:Gip5hKzX0.net
>>104
マウント替えする人ってのは
その時使いたいマウントに移る余裕の有る人が多い。
また、マウント替えを武勇伝のように語りたいがために行うことも有る。
つまりその方のカメラ人生においてはプラスにしかならんのです。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:11:29.93 ID:IyBy+D6E0.net
戻ってくるやつは歓迎するぜ!

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:18:40.02 ID:yat2n1lj0.net
>>117
100-400、それに近いのが無いのが致命的
あと24-105

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:20:29.02 ID:fTvn8Ukoa.net
>>117
タムの35-150mmF2-2.8はいいね。
これと14-30があれば2台2本でほとんど足りてしまう。24-70だとどうしても望遠が足りないから。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:25:50.43 ID:yat2n1lj0.net
高価なボディーには高価なレンズを使うべき、なの?
成金アクセサリーじゃないんだから実用性で選べばいいじゃん

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:34:28.85 ID:iEfmhsW00.net
今の時点で入手困難になるとか言ってるけど予約開始と同時に予約すればきっと問題ないでしょ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:46:07.14 ID:5ZhvwsX8d.net
>>122
35-150は絶妙なトコをついてるよね
15-35くらいの広角ズームと2台持ちしたら取材やウェディングの時に重宝すると思う

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:00:29.08 ID:B/FfE5V80.net
>>123
高価なボディだからじゃなくて仕事に使う道具だからだよ
プロにとって実用性ってスペックだけじゃないでしょ
レンズをサードにした場合、例えばAFに不具合があった場合にそれがボディ由来なのかレンズ由来なのか
分かるまで時間がかかったりするし
高いから純正を使ってるわけじゃなくて、サポート含めて仕事で使うのに信頼できる機材であることに
お金払ってるだけじゃないの?
アクセサリー感覚で純正を選んでるプロなんていないんじゃないかな
(クライアントに舐められないように、という考えはあるかもしれないけど)
いるとしたらその人はプロという肩書そのものをアクセサリーとして考えている人

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:05:24.28 ID:/2PT2H120.net
例えばボディが防塵防滴なのにレンズが防塵防滴でなかったら意味ないでしょ
お互いを活かすにはクラスは揃えた方がいいよ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:11:34.30 ID:yat2n1lj0.net
>>126
サードを使うからって、純正を持たない訳じゃないでしょ。
使用頻度の高いレンズは純正使うのは当たり前として、予備用に近いズーム域のレンズだったり、使用頻度の低いものはサードを持つこともある。
純正大三元を同じもの2本ずつ持つのは流石にキツい

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:13:13.14 ID:B/FfE5V80.net
35-150mmF2-2.8が悪いレンズとは言わんけど、サードが〜みたいなこと言ってる人は
どうせZ9買わない買えないんでしょ
カメラ作る方がフラッグシップを底辺プロに合わせる必要はない
底辺プロがもう少し上に上がることを考えたほうが良い
それか底辺プロでも手を出しやすいZ8みたいな機種を出すとかね
底辺ってのはウェディングだからとか仕事の内容じゃなくて、仕事に対する意識の話ね

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:21:03.78 ID:qelxZL6e0.net
>>122
これはめっちゃ使いたい

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:26:59.54 ID:YpzVdlcUa.net
>>126
じゃあ、Nikonがもっと速くZマウントのレンズ揃えろよってこと、未だにテレコン付けなきゃ400mmいかないし
あとZ9、プロしか使ったらダメなの?

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:28:16.54 ID:uyQezfQI0.net
プロしか買わんやろ、こんな高いの

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:40:34.51 ID:B/FfE5V80.net
>>131
レンズの拡充が遅いのは確かにそうなんだけどね
ボディとレンズは両輪だから特に動体撮影で需要が高い超望遠はシステムで満足できる状態でないと
出せなかったというのはあるだろう
最初にヨンニッパだしても、Z7じゃ使えねゴミ、って言われるだけだし

Z9プロ以外が使っても良いと思うよ
金があれば買えば良いだけで誰が止める権利もない
だけどボディ買ったら予算尽きて「他社の」安いレンズ使いたいって要望に対して応える必要があるかと言えばNOだ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:42:19.16 ID:yat2n1lj0.net
大企業や公務員の退職組は金持ってるぞー
ロクヨン付けて野鳥撮ってる人たちなんか大抵そう

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:53:47.01 ID:Gip5hKzX0.net
>>115
プロとアマは別で考えなきゃ。
プロは必要なら借りるだけだから安いからとサード使う人は少ないだろう。

アマはそもそもプロ機使っている人の割合がすごく少ない。
サードレンズでコスト下げるとかしてまでミラーレスに移る人は少ない。
せいぜい買い足しで併用前提だからFTZで困らない。

>>128
使用頻度が低いレンズの有無はカメラ選定に関係しないような。まあ選択肢は多い方が良いけど。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:53:53.25 ID:QugM25Fz0.net
>>132
70〜80万ぐらいの予想だとして
大三元買うなら+30万
100万超えるしな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:59:04.51 ID:Gip5hKzX0.net
>>131
テレコン付けてもあの性能なら456としては十分じゃね?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:00:18.49 ID:Gip5hKzX0.net
>>136
大三元買うって言ったら3本買うってことじゃ?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:05:08.36 ID:Gip5hKzX0.net
3年目でよくやってると思うけどな。
レンズはFTZが有るのだからFユーザーはなんとかなるし、
使いたいレンズ無いのにZから始める人はどうかしてるか納得済みだし。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:12:30.16 ID:Gip5hKzX0.net
でもこの過渡期の状況を長く続ければ続けるほどニコンの体力は衰える。
どうしたって買い控えは起こるからね。
現時点でFで十分と思ってもFレンズ買い増しのはもう少し様子見してからとかいう人も多い。
Z9で現時点でのマックスを見てF継続かZ移行か他社に行くか考える人も多いと思う。
そういう意味でZ9は買わない人にも影響力が有る。
失敗したら本当に終わるかもしれない。

最近のニッコール押しがレンズ専業への布石でないことを祈るが、それならそれで踏ん切りが付くかも。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:16:03.79 ID:Gip5hKzX0.net
Zマウントをソニーが買って
AはAPS
Zはフル
とか

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:23:23.51 ID:B/FfE5V80.net
結局はZ9のAF次第なんだよな
Zのレンズの画質が良いのはもうみんな知ってる
レンズのAF速度だってまぁ超望遠で遅いことはないだろう(200-500は分からんが)
ミラーレスになって使い勝手が向上することも分かってる
乱暴に言うとZ9のAFが良ければニコンに来る人が増えるし、悪ければみんな離れていく

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:23:45.44 ID:fywPqUAEa.net
ブラックアウトはどうなん?
現行と変わらんのかな

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:33:20.66 ID:B/FfE5V80.net
>>143
ブラックアウトフリーはずいぶん前から噂されてる
https://digicame-info.com/2021/07/z-9450030.html
あくまでも噂なんて確定情報ではないけどね

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:35:31.52 ID:CKfquhPi0.net
>>143
下のスペックが本当なら
ブラックアウトフリーを実現してると思って
良いんじゃないの?
EVFのリフレッシュレート120hzっぽいし。

>Z 9は、低解像度のファイルサイズ(6MBだと思う)で最大120コマ/秒の撮影が可能だ。
一部のレポートでは160コマ/秒とも言われている。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:40:26.10 ID:5ZhvwsX8d.net
>>143
積層を積んでるからブラックアウトフリーにはしてるんじゃない?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:46:38.38 ID:fywPqUAEa.net
>>144
>>145

ありがとう。ブラックアウトフリーってことは素通しファインダーと同じ感覚で撮れるんかな。それにもレベルがあるのかよく分からんので、ちょっと勉強してくるわ…

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:56:06.55 ID:B/FfE5V80.net
>>147
Sonyのだけど
https://www.youtube.com/watch?v=itZPYRGEcfY
これの1:10あたりにブラックアウトフリーEVFのイメージ動画があるから参考にしてみては

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:56:14.20 ID:Gip5hKzX0.net
ブラックアウトというより低遅延の方が重要じゃね?

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 23:17:09.76 ID:LON80zfva.net
>>149
遅延ゼロになるってことは流石にないよな?
低遅延とブラックアウトって同じじゃないのか。よく分かってなくてすまん

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 23:24:54.36 ID:B/FfE5V80.net
低遅延とブラックアウトフリーは違う
低遅延よりブラックアウトフリーの方が重要とは誰も言っていないが
確かに低遅延の方が重要だとは思う
重要度はこんな感じかな
低遅延 > 高リフレッシュレート > ブラックアウトフリー

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 23:41:46.08 ID:x/44OjLm0.net
EVFである以上は流石に遅延ゼロは無い
少なくとも、
露光→読み出し→画像処理→表示
くらいのプロセスは踏むわけで、高速化こそ進んでも今の仕組みじゃ完全に所要時間ゼロにするのは無理だから、この分が遅延になる。

ブラックアウトフリーってのは、極端な話、表示に黒フレームが無いってだけで、これ自体では遅延時間については言及してない。
更に、粗悪なブラックアウトフリーだと、なめらかに表示するためのフレームデータが間に合わなくなって前と同じ画像を表示して誤魔化したりすから、表示上黒にはならんが動きかカクつく

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 23:51:15.52 ID:fywPqUAEa.net
なるほど。ありがとう
カメラ振る被写体は厳しいよな
それ考えるとレフ機もマイチェンでいいから出し続けて欲しいわ

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 00:04:30.50 ID:l+nI88hA0.net
低遅延とかもあるけど、ファインダーで見てシャッター押して撮れる画像が意図したタイミングに近い事が重要だと思う。
Z7とかけっこうズレるし。D5とかと同じ感覚で撮れるようになってると嬉しいがどうだろう。

連写して当たればオッケーみたいな感じになるんかなぁ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 09:27:14.43 ID:6FmJe2AF0.net
>>154
遅延を感覚的に身に付ける必要があるね。
狙いたいタイミングの一瞬前からレリーズする。
30コマだと狙ったカットが撮れやすくなるけど無駄も多い。
何コマが自分の感覚と反応スピードに合っているかとか熟練が必要っぽい。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 09:33:31.16 ID:6FmJe2AF0.net
シャッターが切れたタイミングを見る意味でも一瞬でもブラックアウトするかチラつくぐらいは必要だと思う。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 09:40:42.90 ID:Sz8ULDuc0.net
4K/120pが可能なんだから、8MBで120fpsはとうぜん可能。
ただ、それをやる意味があるのかどうかというところ>Z 9

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 09:46:19.05 ID:a/Sg+t270.net
真面目にメリットデメリット考えると、レフ機も続けますっていうことになるな。ビジネス的に厳しいのはわかっていても。ミラーレス進化が一段落したとき静かに消えていく感じか。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 09:52:36.21 ID:jrjPvhsw0.net
>>153
レフ機とミラーレス機の関係は、結局の所互いに相補補完出来るんだと思う。
どちらかがすべての面で優れてる訳ではないという意味でね。

....という訳で、現状Fマウントユーザーは、Zを導入しつつも一部のレンズはFTZ経由もあり。

D6とZ9併用で完璧じゃ無いのか。

>>154
シャッター押す前のデータを常に数秒間だけ溜めておく機能があって、それ使うと決定的瞬間で
ずれても、なんか残ってるってのが出来るみたい。でもさ、それって撮影してるっていえるんだろうかね。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 09:55:47.68 ID:6FmJe2AF0.net
LUMIX G3の遅延が0.05秒程度らしい
20コマ/秒で1コマずれる感じ
これを長いと感じるかどうか。

左目で実像見ながらタイミングを取れれば良いけど。

野鳥なんかでドットサイトで追いながら連写なら30コマでピン来てればなんの問題もないけど。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 11:23:18.71 ID:jrjPvhsw0.net
>>154
思い出した。Nikon V1のスマートフォトセレクターだな。
最大90秒間の先撮りが可能。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 13:16:02.21 ID:wdiGuV0Ja.net
流し撮り時のミラーショックの無さに優位性を感じつつも、遅延が気になって手が出せない

とはいえ、レフ機はもう新しいのが出て来なそうだし、趣味的な岐路に立ってる感ある

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 13:41:21.94 ID:Gl4/KzR20.net
>>31
以前、もうすぐ還暦というフリーのカメラマンと見合いしたって知人がいて
スペックが年収500で貯金無し賃貸住で何で貯蓄がないのかと聞いたら友人知人との付き合いだったり後輩に奢ったりで・・・
という理由だったので説教して帰って来たと言ってたw

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 14:54:11.78 ID:hfYAJKhE0.net
>>155
単純に結果だけを求めるならオリンパスのプロキャプチャー的な機能があればいいね
6M120連写にはその機能付きそうな気がするけど
でも6Mってちょっと小さいんだよな
4Kの左右切って3:2にしたような感じなのかな
6M120連写の他に12M60連写もあると良いのかもね

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 14:56:37.51 ID:5ZPJAEKO0.net
小サイズの連写機能ってやっぱjpeg限定なのかな?
ある程度サイズを選べてRAWでも撮れたら欲しい人、結構いそう

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 15:03:42.82 ID:l+nI88hA0.net
ニコンだったらベストモーメントキャプチャがあるから、それをRAW対応にする感じかな

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 15:48:19.59 ID:nwX3Z5q8p.net
>>164
6Mってデータサイズじゃね

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 16:07:52.54 ID:hfYAJKhE0.net
>>165
CF expressの書き込み速度は1200MB/S以上ある
連写が120枚/秒だと1枚のファイルサイズで10MB使えるからRAW対応はありそう
600万画素のD40のRAWファイルが5〜6MBで、16bitや14bitにしても全然足りる
さすがに120枚/秒の連写だとAE連動しないだろうから露出は現像時に微調整してねって

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 18:29:55.09 ID:Dv3CIHUha.net
Z9にベストモーションキャプチャーPROが入っていたら

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 18:40:56.70 ID:EJsPbSm/0.net
動画切り出しと変わらんな。。。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 18:51:31.70 ID:B9ixi+g20.net
最終的に行き着くところはきっと動画からの切り出しだろうな。つまんねーな

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 19:17:41.95 ID:fRWTV0zQ0.net
>>170
そんなことデジカメ化が進んだ時点から言われてたことですからな
2Kや4K対応はムービーカムの方が先行したわけですし

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 19:38:21.47 ID:l+nI88hA0.net
むしろスチルの連続が動画でしょ。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 19:39:22.60 ID:uYzbB1yy0.net
>>168

それ電気食うからトレードオフになるんだよ。
ニコンは電力消費が少ないのがうりだからな。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:17:02.82 ID:38cQawA10.net
動物認識AFかー鳥に対してはどんくらいのものなんだろう

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:20:02.85 ID:l+nI88hA0.net
いちいち鳥とか人とかネコとか切り替えないで瞳AF出来ると良いのだけどな

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 21:31:50.42 ID:6FmJe2AF0.net
>>171
動画で使いたいなら30コマならSS1/60とかだから
動き物は止まらない
動き物を止めたいなら仮にSS1/600で撮る動画と考えたら
300コマ/秒とかで動画撮って10倍再生とかしないと滑らかにはならないのでは!
つまりまだまだ動画切り出しは使えない?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 21:32:52.38 ID:6FmJe2AF0.net
>>176
切り替えないというか切り替えも自動って感じか

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 21:55:52.53 ID:hfYAJKhE0.net
>>176
その辺は認識率との兼ね合いかな
オート瞳AFというオールマイティな瞳AFがまずあって、認識率を上げるために
人瞳AFとか犬猫瞳AFとか鳥瞳AFとか個別にも設定できるようにするとか

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 23:05:50.06 ID:wzTjSsKe0.net
F→Zへ変わるか、Canonに乗り換えようとしてるとこでした
どうしたものか
ちょっと迷いますね

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 23:27:06.06 ID:wR5m1RKza.net
キヤノンはフランジバックが長過ぎてダメだ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 00:31:15.75 ID:81lGr7V60.net
そんなものがダメな理由になるやつは素人だけ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 01:13:26.76 ID:F0wcIxHy0.net
>>180
急いで決めなくてももうちょっと様子見て良いんじゃないかな
どうせ供給が足りなくてすぐには手に入らないようだし

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 01:25:08.03 ID:WYjngXQP0.net
これってスポーツ報道系とか、連写する人用のカメラ?

仕事で1日に数千枚ポートレート撮るんだけど、連写なんて使わないから無用の長物になるかな?

Z7U買っちゃうか、Z9待つか

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 01:34:55.88 ID:KDy/8eq70.net
スペック見てるとD850+縦グリップつけてたユーザーもこれで代替できるはず

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 01:35:17.74 ID:81lGr7V60.net
数千枚撮るならバッテリー容量の大きなフラッグシップは生きてくるはず

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 01:50:36.25 ID:WYjngXQP0.net
>>185
まさに今はそれで仕事してるわ

>>186
なるほど。バッテリー問題かぁ。初ミラーレスだから参考になる。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 01:58:34.46 ID:F0wcIxHy0.net
ポートレートがどういう状況なのかによるが予備バッテリーで対応できるならそんなに重要な話でもない
Z7Uの縦グリもあるし
プロではないポートレートで撮るならZ7Uにして差額をレンズに突っ込んだほうが良いんじゃないかな
初ミラーレスというのなら50/1.2や70-200やこれから出るだろう85/1.2とかも必要になる
金余ってるなら迷うことなくZ9

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 02:53:49.34 ID:ImgwITzqa.net
秒30コマの表記がないということは20コマなのか?

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 03:15:41.19 ID:ucKHwJ/b0.net
もともとフラッグシップはスポーツ報道向きだよな
フラッグシップでポートレート撮ってるプロもいるけど
どちらかというと高画素機で撮ってる人のほうが多いイメージ
フラッグシップでポートレートはオーバースペックだろう

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 06:31:19.99 ID:vK1TOXdzd.net
>>184
ポトレには無用のスペックだね。
z7U 買って、z6Uと金額差でレンズ買った方が良い。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 06:53:08.34 ID:uwJK/wh70.net
ポトレの人はセンサーと画素数とシャッター音とレンズデカいのが大正義な感じする

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 06:53:59.82 ID:3nDNiGDc0.net
>>180
Z9と同時に400/2.8がでる噂
これがx1.4のテレコン内蔵しててミラーレス専用設計
RFの400/2.8はレフ版の設計流用してるからフラッグシップで選ぶなら確実にZマウント

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 07:05:58.73 ID:F0wcIxHy0.net
正直ポートレートで画素数はそんなにいらんけどね
毛穴撮るんでもなければ
それなりに性能が良いのを選ぶと結果的に画素数も大きい機種になってしまう
例えば4500万画素で14bitのカメラよりも2400万画素で16bit使えるカメラなら
後者もかなりの需要があるんじゃないかな
シャッター音大きく変更できるのは良いね
これが中級機以上の標準装備になってZ7V、Z6Vにも搭載された良いのにね
実はポトレと相性が良いZ5系にも欲しいけど

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 08:25:08.99 ID:60Y/Cya4p.net
>>194
なんか画素数を少なく撮影できるの知らないとしか思えない長文だ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 08:36:51.67 ID:F0wcIxHy0.net
>>195
いや、あなたが文章を理解できていないだけだよ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:18:45.56 ID:Riyot3340.net
横からだが、ポートレート撮影ならズバリZ6Uで十分だ
わざわざ高額なボディ買って画素数を落とすなんてナンセンス
実際に画素数が高いと不都合も割りと起こるよポートレート撮影

今D850使ってるとの事で画素数を落とす事に対するネガティブな気持ちも分かるが実際はZ6Uの画素数と性能で十分だよ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:20:32.21 ID:v19a6Jgd0.net
ポートレートと画素数の事が話題に出たけどポートレートは画素数が多い方がいい理由ってなんでなの?
極端なトリミングをしたりA1くらいのプリントをしょっちゅう作るとか?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:35:38.73 ID:ZW3r19Ux0.net
>>198
最近B2用の素材を350dpiでくれとかいうクライアントも増えたからねぇ。
そうなると、高画素機でないと対応できない。
まぁ、フォトショップで引き伸ばして渡しても100%バレないと思うけどねw

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:36:18.08 ID:Riyot3340.net
>>198
その質問に的確に答えられる人間は多くは居ないだろうな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:38:44.58 ID:3nDNiGDc0.net
Z9にはポートレートにも適した可動型液晶になるって話だからポートレート用に選ぶのもアリじゃね?

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:39:39.65 ID:Riyot3340.net
>>199
D6で十分な世界

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:44:15.20 ID:Riyot3340.net
>>201
そりゃZ9はプロ機なんだからアリどころかベストでしょう

Z9迄の高性能は要らないからZ7Uを… と考えるのならZ6Uで十分って話

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:50:45.95 ID:v19a6Jgd0.net
仕事として高画素機が必要な人ならまだわかるんだけどアマチュアがポートレートには高画素って言ってる理由がわからんのよ

仕事のポートレートでクライアントから高画素を要求されてる人ならPhase Oneを使うだろうし風景ならアマチュアの人もトリミングや写真展で大伸ばしのプリントする機会が多いだろうから高画素機か必要なのはわかる
でもポートレートは写真展でも大伸ばしのプリントなんてほとんど見たことない

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 10:01:47.59 ID:Riyot3340.net
>>204
アマチュアなら物欲、所有欲を満たせるっていう理由だね
アマチュアなら趣味だから、風景も同じカメラで撮影するでしょう

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 10:03:52.73 ID:ou1+bx+sM.net
>>204
仕事じゃないらこそ道楽としての道具選びだと思う

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 10:31:57.83 ID:DPGW8NZPa.net
むしろサクサク撮りたいし、容量が無駄に大きくなるのが嫌だから、2400万で十分やわ
プロでもZ6で十分、て人も多いんじゃないか

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 10:36:21.92 ID:pG9K+mY70.net
>>198
Z7とZ6とを両方使うと出力サイズが同じ場合Z7を縮小した方がキレイなのよ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 11:32:25.23 ID:Riyot3340.net
>>208
一理あるかもね

これ以上の事は言わないが、例えば陰影を効かす撮影の上での感度耐性や微ブレ耐性とかモデルの肌の粗を写さないレベルな点とか…
まぁ、高画素過ぎない利点は割りと有るよ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 11:45:05.09 ID:F0wcIxHy0.net
>>208
それはL-RAWで撮影して最終的に出力をZ6相当にして比較した場合かな
M-RAWで撮影した話ではなさそう
明るい単を使う場合Z7やD850は基準感度がISO64というのもメリットではあるね
それは高画素とはイコールの話ではないけどね

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 11:48:18.26 ID:ucKHwJ/b0.net
>>204
>>190をもう一回読んでもらっていい?
俺はプロの例として話してるんだよね
アマチュアの話はしてない

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 11:53:15.56 ID:xFo7WwD00.net
>>194
Z5がポトレと相性が良いってのはどんな理由?
Z6、Z7のスレに、緑バックにした時に、緑がビビッドに映りすぎて人物が際立たない
って書き込みあったけど、Z5はこの問題がないってこと?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 13:01:10.26 ID:3nDNiGDc0.net
放送が8Kだから素材としては高画素欲しいんじゃね?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 13:08:36.13 ID:v19a6Jgd0.net
>>211
仕事として必要と書いとりますがな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 13:11:05.23 ID:v19a6Jgd0.net
>>211
高画素機の例えににこんじゃなくPhase Oneを出したのが気に食わなかったのならスマンコ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 14:06:23.41 ID:ZW3r19Ux0.net
>>204
等倍鑑賞して楽しむ為、っていうフェチ的な人も一定数いるよ。
瞳に景色が映ってるのとか、まつ毛がバッキバキに解像してるのとか、
もう少しマニアックだと肌の毛穴とか産毛とか鑑賞したり、
あとさらに悪趣味な人だと鼻の穴覗いて楽しむとか。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 15:08:03.02 ID:g3Q/vteU0.net
>>201
ポートレートに適した可動液晶ってなんだろう?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 15:41:00.16 ID:jVZgREPMp.net
>>214
>アマチュアがポートレートには高画素って言ってる理由がわからんのよ

って書いてるけど誰もそんなこと言ってないよってこと

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 15:50:12.81 ID:+vGWd2uU0.net
>>217
3方向のチルトらしい

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/08/news021_4.html

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 18:15:06.09 ID:wsR5yZmT0.net
400ミリ2.8に2倍テレコン付けてD Xにクロップすれば5.6の1200ミリか凄いな

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 19:11:58.41 ID:F0wcIxHy0.net
>>212
Z5がポートレートの最適解という意味で書いたわけじゃないよ、って前置きしておくけど
よく言われる暗所AFの弱さ、連写の弱さ、表面照射による高感度画質の弱さ、ローリング歪み
とかなんだけど、それらはポートレートではデメリットにはなりにくいってこと
むしろ低感度では裏面照射よりも好まれたりする
暗所AFもファームアップでだいぶ改善された
それで2400万画素の適度な画素数で、更にSDダブルスロットやUSB-C給電などZ6よりも
使いやすい面もあって価格が安いから、ポートレートメインのフルサイズミラーレス欲しいって
人がいたら結構お勧めできると思ってる
夜景ポートレートやモデルにジャンプさせて撮ったりと得意とは言えない撮り方はあるけどね
Z7の色については気になっていないから問題として認識してないし比較もしてない
D850と同じ感じで使ってる
SDをベースにしたカスタムピクコン使ってるからかもしれない

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 19:33:24.24 ID:g3Q/vteU0.net
>>219
その噂は知ってるんだけど、
ポートレートに適した可動型液晶ってどんなのかな?
ポートレートって正対して撮るから可動型液晶の必要性が低いのでは?
ハイアングルローアングルも撮るだろうという意味ならそれはポートレートに適したというより様々なアングル撮影に適したということだと思うけど、わざわざポートレートに適したとは?

無理矢理考えれば縦位置時のハイローアングルにも使えるということで3軸チルトに結びつかないわけではないかなという感じ。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 20:27:10.65 ID:zfod/jM20.net
ポートレートには単に縦位置撮影という意味もあったのではないかな

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 20:38:17.62 ID:f6a1He2U0.net
でかい方がお姉ちゃん相手にハッタリ効いていいじゃないですか(適当)

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 21:08:23.22 ID:s9ZEzioe0.net
60回払いで買おうと決めた!

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 22:50:57.74 ID:JVaPaJ+l0.net
上に同じ!

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 22:59:24.49 ID:YvVshBAk0.net
払い終わる前に次の出るよ!

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 23:04:25.18 ID:fajZH4Utp.net
Z8マダー?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 00:27:22.52 ID:SQmXM7t20.net
>>221
Z5はZ6と比べて表面照射センサーなので
センサーの色味がポートレート向きという利点もある。
Z6裏面照射特有の冷たさがどうしても出てしまって
人肌の色の調整に苦労するが、Z5だと撮って出しでも
割といい感じになる。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 00:42:28.09 ID:d5bUxnvd0.net
>>229
「裏面照射は冷たい」「表面照射は温かみがある」
とか、釣り臭がやべえ
なにかに洗脳されてそう

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 00:50:07.13 ID:eG3r+aCx0.net
仕事でポートレートを常に1日数千枚も撮るプロって何やってる人なの?
スポーツみたいに動きものの瞬間をチョイスしてカットして納品するわけでもなかろうに想像がつかん

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 00:50:36.90 ID:eG3r+aCx0.net
まさかの運動会で子供とかいうオチか?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 01:06:03.68 ID:P+74ZVoL0.net
>>231
時給950円の商業カメラマンだよ!

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 01:21:43.27 ID:/S2XYaWId.net
スクールフォトの人でしょ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 02:32:47.74 ID:wUbkAO3Q0.net
Z9買えるぐらい稼いでるなら買ったほうが良い

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 03:41:02.05 ID:JTyZ88Ke0.net
仕事でポートレート数千枚と書いたのは単に誤字ですごめんなさい。正確には千数枚。フォトスタジオの人です。

皆さんのアドバイス読んで、自分にはZ7Uで十二分だなと思いました

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 11:02:44.69 ID:eG3r+aCx0.net
フォトスタジオってスタジオアリスとかのことか?
それでもそんなに撮るの?
こんな時世に流行ってんだね。

238 : ー  :2021/08/16(月) 11:18:03.54 ID:aA0S0zJ0a.net
>>236

むしろZ6IIで充分なんじゃ...

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 11:54:23.40 ID:sSknSV72p.net
>>237
うちはアリスでは無いですが…ホントに件数は減りましたよ。もし10年前の売り上げが今もあるなら何も考えずGFX買ってたんでしょうが、今は30万程度のカメラでもよく吟味して買わなきゃいけないレベルです。

>>238
さすがにスタジオのメインカメラでその価格帯までは落としたくないですね…Z7Uがギリギリです
客の中には機材マウントでレビュー書いてくる人もいますからね。面倒ですよカメラオタクは。

240 : ー  :2021/08/16(月) 12:21:18.70 ID:8ZaJPn6wa.net
>>239

それなら、来月出るGFXを見てからでいいんじゃない。
キットズーム付で50-60万らしいし。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 12:27:13.91 ID:By3Rd04IM.net
フォトスタジオ使ったことある身としては確かに画素数少ないと何で?って思うわ
カメラの大きさとかは気にしないけど高解像度であって欲しい
衣装も凝ってるから拡大してみたくなるし

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 13:18:59.54 ID:h4fUqUHPM.net
>>239
カメラオタクは写真を語りたいのではなくて、機材を語りたいから面倒だよね

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 13:22:42.28 ID:jLSKNk2sa.net
>>239
その面倒なカメラオタクのマウンティング会場で質問してるのって意味わかんね

244 : ー  :2021/08/16(月) 13:30:00.27 ID:/b7DCnFSa.net
>>241

ジジババの肌を等倍で見るとはマニアックだなw

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 14:51:22.41 ID:7T5mjlsR0.net
>>239
写真館で撮ってもらったらカメラがAPS-Cだったとかっていう書き込みどっかで見たことあるなw
そんなの書かれたくないもんなw

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 15:14:56.31 ID:JTyZ88Ke0.net
apscでも六切りや四つ切り程度であれば、変なことせずちゃんと撮ってれば十分なんですけどね。xt4がメインカメラのフォトスタジオも何件か知ってますし、実際に良い商品作ってます。

ただ、20万そこそこのカメラでボロ儲けだなとか、apscでがっかりとか、機材マウントされると「必要十分だよ」としか返せないのが嫌なんです。

サービス業としてそのへんの見せ方も商売のうちかなと。うちはミラーレスに総入れ替えのタイミングでZ7Uを検討していたところ、フラッグシップとなるZ9が発表間近と聞いたので質問させて頂きました。長々とすいません。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 15:31:06.31 ID:/d5BnR46M.net
この板常駐してそうな客で嫌すぎるなw

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 15:43:00.06 ID:E3wkLWYk0.net
>>246
「必要十分だから」って理由なら納得しないでしょ
「これが良いんです」って理由があれば何使ってても納得できるんじゃないの?
客もカメオタも同業者も自分自身も

最終的には、写真がよければそれで良いと思ってるんだが、
必要十分っていうと、もっと良くなるけど、
こんくらいで妥協みたいなニュアンス出てくるから

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 16:06:46.91 ID:QzV8hPV40.net
なぁにシノゴで蛇腹伸ばして暗幕被ればオタ共は無言になる

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 16:12:17.68 ID:ko4GqR5g0.net
>>249
オタより怖いのが一般人。昔、永代橋の夜景を4x5で長時間露出
していたら、「ねえねえ、何撮ってるの?のぞかせてよ」という
オバちゃんがいた。「いまシャッターを開いているので無理」と
いうと、「シャッターだってさwww」と笑いながら向こうへ行った。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 16:33:20.16 ID:nNvHxHa9M.net
それじゃあタテグリ着けた方がいいね。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 16:33:34.77 ID:E3wkLWYk0.net
>>249
バイテンの中に入り込んでデジカメで撮ればいいかもな
暗幕かぶればわからんだろ

>>250
みせたらみせたで、なんで逆さまで撮ってるの?
なんて言われるのがオチ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 17:52:43.40 ID:JTyZ88Ke0.net
ニコンのフラッグシップスレだとシノゴやバイテンの話題が通じる人がたくさん居るんですね。

4x5は学生さん向けの教室でポラ切るぐらいでしたが、そのポラさえ今はもう無いとか。在庫大事に使ってます。

我ながらスレ違いにも程がありますねぇ。本当に消えます。ありがとうございました。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 18:03:31.82 ID:eG3r+aCx0.net
なんだかんだ性能云々より実はプロ機に必要なのは耐久性だからな。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 19:05:35.56 ID:0knMOBa8a.net
なんかこないだの東京五輪でネガティブな噂が漏れ聞こえる程度にはそれが一番大事だというのはわかるわけで

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 19:09:13.87 ID:0knMOBa8a.net
<<241-246
2400万画素の時点で中判程度の解像度はありますからな

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 19:18:54.23 ID:8DWqDqSh0.net
>>256
そんなこと言ってたらいつまでも進歩しないやん
スチールも動画も最高峰目指すと言ってるから8K対応するんだしZ9スレで2400万画素で充分みたいなのはいらない

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 19:24:38.27 ID:enSmGUrv0.net
>>246
フィルム時代に写真館でシノゴで撮ってもらった家族写真は今見ても申し分ない画質だった。
今、APS-Cのデジカメで必要充分な画質と理屈では分かっていても昔を思うと正直残念。
(カメラマンに失礼だし面倒な客になりたくないので表には出さないけど)
節目のスタジオ写真ならプロ機材にプロの技で撮ってもらったって気持ちも大切かと。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 19:29:03.36 ID:eG3r+aCx0.net
結局257みたいな画素数のこと言い出す素人が一番めんどくさい。
A4サイズで違いなんかわかんないだろ?

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 20:12:35.60 ID:8DWqDqSh0.net
>>259
じゃあ旧型のカメラずっと使ってりゃいいやん?
お前みたいなジジイが進化を阻害するんだよ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 20:15:42.44 ID:ko4GqR5g0.net
画素数の違いなんて小学生低学年で理解できるからな。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 21:49:50.46 ID:JP0r+0Xx0.net
画素数少なくて画素サイズの大きいセンサーの画像は階調表現がやっぱり綺麗だわ。発色と滑らかさが違う。
低画素機はシャドー部分の粘りも良い。高解像度機は日中でも日陰部分はシャドー持ち上げると画像が潰れるけど、低画素機は思い切り持ち上げても普通に使えるくらいがっつり情報が残ってる。
高画素機は解像度は優れてるけど、階調と高解像度耐性にどうしても弱さが出る。
ポートレートだと階調すごく大事なので、1画素サイズの大きいセンサーは有利。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 21:59:23.24 ID:eG3r+aCx0.net
>>260

お前の最高峰は画素数なんだろ。
262みたいなダイナミックレンジとかわかる?わかんないだろ?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:10:21.49 ID:44e2ZPCY0.net
>>230
Z使ってるYouTuberの人が言ってたよ
裏面照射と表面照射のセンサーは色が全然違うって。
Z6はRAWの色味に裏面照射の冷たさが出るから、ビル街のスナップとか
金属を撮る分には最高だけど、自然物や人物はすごく難しいって。
Z50とかZ5の方が色味が暖かくて、明確にポートレート向きだって。
Z9は積層型だからどっちになるんだろう。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:19:13.02 ID:Ws8dpNUw0.net
Z9は16ビットRawになるから
予測不能

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:22:47.66 ID:eG3r+aCx0.net
>>264

発色が機種によってコロコロ変わるのはニコンの良くないところなんだよな。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:29:33.66 ID:bFHD/PNqa.net
裏面照射が青く写るのだとしたら何が原因なんだろうねぇ
CMOSセンサー自体に色を感知する機能も色を出力する機能もないんだけど
表面照射と裏面照射とで使ってるカラーフィルタが違うとか、デモザイクアルゴリズムが違うとか、カラーサイエンスが違うとかなら分かるんだが

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:52:44.64 ID:51fiWzZK0.net
DxOMark見てもZ6よりZ7の方がダイナミックレンジ高いぞ
低画素機が有利なのは高感度だけ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:15:09.06 ID:OqQ809WE0.net
>>266
ソニーはじめ他社は変わらないとでも?

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:44:26.98 ID:7o9IgIsjd.net
>>264
その人写真上手い人?
プロプロ言ってるだけの人じゃない?
騙されないようにね

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:04:41.06 ID:eSY9TZxo0.net
後で欲しくなりそうだから買えるなら買っちゃったほうがいい気がするな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:21:26.27 ID:3p3yuYnyM.net
>>270
いるよな
ベテランぶって技術技術言いながら
写真を見たらド下手w

それに対する言い訳が、本気じゃないですから
みたいなクソ野郎www

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 07:18:07.00 ID:YB0lLV1F0.net
5chや価格の大先生ほとんどそれやん

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 07:18:41.57 ID:P99fJjQj0.net
>>272
矢澤の悪口はそこまでだ!w

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 09:40:17.05 ID:R81/Q8tf0.net
>>250
たまに永代橋自転車で通るけどなんであそこで写真撮ってるの?
何がいいのかさっぱりわからん。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:22:54.62 ID:zoRsQEFA0.net
>>275
昔だよ、1980年代の終わり。永代橋のライトアップが
話題になった。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:37:20.70 ID:v1PzVFYQ0.net
>>276
昔といってもデジカメすら存在しない頃かよ、写真に魂を吸い取られるるようだな

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 21:08:00.15 ID:xd13h5CPa.net
いまでも三脚立てて写真撮ってるやついるよ。
橋の改修で歩道狭い時もやっててキモかった。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 07:08:26.66 ID:UJ8n3BAA0.net
撮影がんばれとしか

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 09:23:41.75 ID:Mb4N56hM0.net
三脚は今でも普通に使うが。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 09:35:46.50 ID:ZQDlQZbma.net
今でもっておかしいだろう。
カメラをどうやって固定する気なのだ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 10:54:40.46 ID:kuWpYrFg0.net
Z9の噂もリークもピタッと止まったね

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 11:01:07.41 ID:7Tho5OnjM.net
ほのぼのリーク

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 11:55:41.57 ID:PdRneB2p0.net
>>281
街中で三脚使って写真撮る人は
一般人から見たら基本的にキモいし怖いと思うよ。
ましてや望遠レンズでも付けてようものなら、
どっか盗撮でもしてるんじゃないかって目でジロジロ見られる。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:24:53.33 ID:9WJkBF80d.net
三脚に親でも殺されたか気の毒に

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:26:21.76 ID:X/EJTJmBa.net
>>284
三脚が必要な撮影場面が存在するという主張から
どうしたら街中で三脚が結びつくのか知りたい

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:40:03.56 ID:UuM3zuasa.net
永代橋キチガイは橋の歩道狭くなっても三脚立ててるからな。
写真撮らずにあれはカメラ自慢してんの?

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:48:01.99 ID:VIl0m1e/p.net
夜景撮るのに三脚使うのは問題あるのか?
昼間に三脚じゃアホかと思うけど。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:50:22.27 ID:3Rj4dBE2M.net
三脚つかってもいいけど周囲を考えないのが問題

撮り鉄ほど言われてないけど、普通の人からしたらカメラもって何枚も撮ってる奴なんて邪魔でしかないと思うようにしてる

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:09:28.09 ID:n66oQj9H0.net
昼に街中で人を消したいときはNDかまして三脚だろ

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:19:34.64 ID:mkVFhZ+G0.net
通行人の邪魔とかしなけりゃ何とも思われないよ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:42:37.97 ID:9psG+jIB0.net
>>289
カメラ替えないヤツの僻み

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 17:42:12.58 ID:Mb4N56hM0.net
自意識過剰。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 17:47:53.92 ID:d1/zTb1Lp.net
馬鹿しかいないのか?

>>250「昔、永代橋の夜景撮ってた時に〜」
>>275「永代橋の何がいいのかわからん」
>>276「昔、永代橋のライトアップが話題になった頃の話だよ」
>>278「今でも永代橋で三脚立てて撮ってる奴いるよ」
>>バカ「今でも三脚は使うだろ!!!」

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 18:19:23.80 ID:kvF2UIS/d.net
コロナの感染者が凄くてカメラの新機種どころではないわな
正直どうでもいい
安心して外に出て撮影できる状況でもないし、その間機能を高めて再来年くらいに出せばいいと思う
折角Z9出て買っても感染して死んでしまうかもしれないし

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 19:25:07.83 ID:UuPkFjHw0.net
R3は24MP確定か&#12316;
正直24MP程度でも良いんだけどね。
M -RAWとかで高感度有利になるならそれでも良いんだけど、そうでは無いんでしょ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 22:29:48.63 ID:wGm0xxlZ0.net
8Kを載せたいんだと思うよ
R3がフラッグシップじゃないのは
8Kが乗らないからだと思う

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 22:50:20.26 ID:QdbJdjzj0.net
個人で8K解像度の表示が出来るようになった事を考えると、スチルカメラの最高峰がそれに足り無いってのはちょっとね

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 23:13:26.26 ID:ZRkbDJDb0.net
本質的に必要になったわけじゃなくて、数字を合わせたいからというのはただの気分でしかないが

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 23:13:38.53 ID:kE05g5urp.net
報道とかJPEGだからレスポンスが確保されているなら画素数はなんぼでも良いんだろうな。
JPEGなら必要サイズならデータハンドリングは変わらないしね。
クロップ20MPも便利そう。

そういう意味で報道用低画素機は不要か?
20MP機が20万安とかならありか?
Z9 80万
R3 60万

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 23:15:31.28 ID:kE05g5urp.net
Z8は低画素機?超高画素機?

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 23:28:04.16 ID:Xy49Spcl0.net
R3はリーグ6000ドル=66万円
消費税66000ブラス信者のお布施5万で
合計775000円

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 00:04:11.53 ID:0g3jrSXq0.net
>>301
一眼レフの流れだと高画素機だな

低画素連写機は、Z9出た後に話聞いてみて
要望が多ければって感じじゃないかね

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 01:12:54.15 ID:2/PwZXPA0.net
>>299
等倍表示した時に画面よりちっちゃく表示されたら嫌だろ?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 01:21:51.17 ID:0g3jrSXq0.net
>>284
レンズみただけで望遠とわかる時点で一般の人ではない
普通は大きなレンズだなって思うくらいで
望遠とか広角だとかいちいち考えない

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 01:27:17.44 ID:7CBKJWn40.net
>>305
素人でも長い=望遠ぐらいの認識はあるぞ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 01:37:11.08 ID:qiDZHSHa0.net
Fマウントの24-70でも一般人からしたら望遠レンズに見えるそうだぞ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 01:39:46.49 ID:2GJaERZT0.net
>>304
全然

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 02:00:39.23 ID:0g3jrSXq0.net
>>306
ないよ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 02:19:56.98 ID:cIht8UvoM.net
中画素

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 05:41:41.05 ID:l753/Gb+a.net
>>309
常識でそんなもの誰でもある
テレビでスポーツ観戦すればカメラマンが長い
レンズをよく使っているから長いレンズが望遠
レンズだなくらい子供でも分かることだ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 07:45:19.30 ID:7CBKJWn40.net
>>309
あるわw
望遠鏡だって長いだろ
子供でも理解してる

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 08:48:26.68 ID:yHS7Af3L0.net
一般的には
長いレンズ=望遠
って認識だから、Fマウントの24-70とかZ50f1.2とかなんて
逆に望遠じゃないことに驚かれるぞ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 08:58:18.46 ID:p7ovA8pZM.net
>>308
そういう人には高画素機いらんわな

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 09:59:51.65 ID:7CBKJWn40.net
>>313
それはある
一般人が理解できてないのは、
画角、ISO、露出とか。
中には単焦点レンズというものを知らない人もいる

理解してるのは
レンズが長い=望遠
カメラがでかい=高価(でも一桁機が70万もするとは思ってない)
とかかな。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 11:23:21.66 ID:lis+3SU+p.net
>>303
低画素=高感度
ってのは崩壊したの?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 12:07:19.37 ID:f8A/i1eEa.net
>>315
そうそう、428や64付けてた日にゃ
1km先の人とかでも画面いっぱいに撮れると思っているw

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 12:07:25.61 ID:p7ovA8pZM.net
Z9は-7EVに対応してるっぽいから崩壊してるんじゃない?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 12:14:00.16 ID:kS++jt5rM.net
>>316
最近のは6100万画素のfpLが飛び抜けて高感度番長て話だし

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 13:04:40.38 ID:g4caHrkNF.net
>>317
あれだけデカくてあれだけ高価ならそう思われて不思議じゃない

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 16:18:54.06 ID:2GJaERZT0.net
>>314
その人が実用上必要な画素数(解像度)までがいるんだよ。
数字を合わせるじゃなくて。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 18:23:53.00 ID:lwm2IANQ0.net
今までどおり画像エンジンは共通として、センサーも共通化させていくだろうな。まず高い機種に載せて、一年後に廉価機に乗せる。Z9のセンサーも降りてくるかも。数が出る機種に採用して安くして、開発コストも回収。Z7iiiか。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 22:31:24.17 ID:0g3jrSXq0.net
フラッグシップのセンサー流用なんて前からやってるよ
積層センサーでそれやったら下位モデルも高額化しそうだけど

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 00:20:37.22 ID:pKusBpMv0.net
>>295
Z9はシャッター押すたびにコロナワクチンが噴射されるってホントか?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 00:53:45.51 ID:RSED7QM80.net
全く面白くないね

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 01:57:21.43 ID:c8Xsw4OoM.net
それは中華の乙qかもよ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 04:54:12.04 ID:QEoBuB2/0.net
>>323
DFでしょ。あれは特別企画だから。これからは普通に毎度やっていくんじゃないか。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 05:51:39.66 ID:4ZYRoiSQ0.net
>>327
D700もD3のセンサーと言われてた遠い思い出

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 07:35:45.08 ID:JWdpPdFQa.net
Z9の4575万画素は、数字だけはD850やZ7と同じでも改良が加わって高感度耐性上がってるだろう

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:18:48.58 ID:ryKjdeWMM.net
だろう…

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 09:05:27.76 ID:QEoBuB2/0.net
画像エンジンが進歩すれば高感度画質も上がるから良くなっていると思うよ。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 09:42:30.48 ID:P2tofvVmM.net
いつ発売されますか?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 09:45:26.81 ID:IRcwQnXYM.net
他社も生産遅れてるみたいだしなんとも言えんな

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 10:44:59.12 ID:vk7emjfa0.net
Z8は作らなくてZ7IIIにするんじゃないでしょうかね

335 : ー  :2021/08/20(金) 10:46:18.53 ID:H7frWJHFa.net
>>331

積層は高感度耐性落ちるみたいだけど、どこまでリカバー出来るか楽しみではある。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 10:59:51.18 ID:JWdpPdFQa.net
>>330
α7Rivのセンサーよりもシグマfp Lのセンサーの方が高性能なんだよ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 11:28:33.61 ID:eAEHeOEnp.net
>>336
それを裏付ける明確な証拠は?

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 11:34:38.09 ID:JWdpPdFQa.net
>>337
https://dclife.jp/camera_news/article/sigma/2021/images/036.jpg
https://dclife.jp/camera_news/article/sigma/2021/0617_01.html

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 11:51:00.01 ID:JWdpPdFQa.net
だから同じ4575万画素でも新設計されてノイズ対策されたり受光量向上してたりってのはあり得るし
Z9センサーの積層無し版がZ8とか辺りに降りてくることは十分想定される

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 11:52:04.16 ID:eAEHeOEnp.net
>>338
へー これは知らなかった
でも比較データはDRだけか
他も知りたいな
しかしセンサーはどこが作ってんだろうな

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 11:58:58.50 ID:eAEHeOEnp.net
センサー性能について
キヤノンは全然進化してないけど
ニコンは進化していて欲しいな
ソニーとしのぎを削りあって欲しい
Z9でα1とともに業界の最先端をともに歩んで欲しい

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 12:23:08.33 ID:UyIqZ1cea.net
>>338
それPhotons to Photonのカメラ設定感度vsDRでしょ?
メーカーによって実効感度が違うからX軸ズレるぜ?

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 16:52:50.86 ID:bwv8VKvKd.net
>>341
ニコンはセンサー作ってないけどね(^◇^;)

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 17:39:39.12 ID:K1hzIps0a.net
>>343
タワージャズ?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 18:25:18.42 ID:W/Kq9Jzca.net
アプティナ

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 20:39:16.45 ID:yXgEGcfV0.net
設計できればファブにお願いすればいいじゃん。アップルもそうだし。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 20:40:58.65 ID:uah6RK7x0.net
出来ればね

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 20:49:20.44 ID:q1JbMHQ30.net
設計して協力会社で製造してる

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:15:32.24 ID:JCeSpE1d0.net
ファブ側の設備もあるしな。
Intelみたいな感じに設計出来てもな話はある。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:17:31.14 ID:ddpEorez0.net
Z6Uの高感度性能や連写性能を越えて
Z7Uの高画質と同等以上で
値段はZ6U+Z7Uと変わらないくらいなのかね?
すごいな
早く出ないかなー

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:32:18.25 ID:wJMMGUN90.net
>>339
4500万画素って噂だったから、
同じセンサーで75万画素分、AFに使うんだと思ってたわ
完全な新設計よりはD850の頃から研究進んでて安心感はあるかな。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:46:47.27 ID:6AW3Oxux0.net
節操無しにα1の5000万画素やα7Rivの6100万画素に行かず、4575万画素に拘ったことは評価できる
他の解像度に行くのって自社開発・設計止めたというのと同じだからね

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:49:25.83 ID:dxiAgL8l0.net
単に処理速度的に動画に都合がいいからでは
8K売りなんでしょ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:58:12.62 ID:ddpEorez0.net
>>352
4575は確定情報なの?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:22:23.38 ID:6AW3Oxux0.net
8K動画は確定で7,680×4,320ドット以上。
つまりα7Riiiで使われてる4200万画素以上のセンサーが載ってる

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:31:52.03 ID:ad4DArXe0.net
Z9の情報が無い一方でR3は

https://news.mynavi.jp/article/20210820-1951982/

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 00:02:32.03 ID:wkOHYxNS0.net
画素数は最高で5000万程度でじゅうぶん

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:59:30.52 ID:/80mKQooF.net
Twitterでニコンの中途採用の広告ばかり流れてくるが
この会社大丈夫か?
Twitter廃人とかキチガイばかりだろ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:02:30.01 ID:XuM1nQDu0.net
自分の事かよ
というかトラッキング広告知らんの?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:56:12.47 ID:olz61w8l0.net
スポーツ撮るなら画素数はともかく作業効率の方が重要なんだけどな

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:56:51.67 ID:olz61w8l0.net
>>358

バカなの?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:31:30.85 ID:1RaxEserd.net
>>358
マクドはさあ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:51:29.36 ID:8sb9Nq8WM.net
>>358
突っ込み待ち?それとも素で言ってるの?
素だったらやばいだろ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:09:38.21 ID:PLVBCjNp0.net
>>362 無条件あぼーん

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:30:21.08 ID:GnM2fOHN0.net
Twitterも最近は老人老婆多いからね

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:04:41.12 ID:kpkTP9ikM.net
Twitterに求人広告出すバカ企業
そりゃ衰退する

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:31:12.07 ID:gsalLbna0.net
それだけテンテテンが普段からNikon Nikon言ってるって事か

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 16:58:23.80 ID:9cmuflOWa.net
業務急増につき経験者大量採用

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 17:35:48.29 ID:JTiYdwBc0.net
早期退職で使える人材が全て出払ったからな。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 17:52:17.93 ID:LSjvNPLPd.net
6〜7年前に転職サイトにニコンから転職した若い技術者のコメントが載ってて「ニコンは上の人達が保守的で新しい事をやりたがらないので将来に不安を抱いて転職した」みたいな事を言ってたな
ニコンにも気概を持った若者がいるんだから上の人間を入れ替えるか意識改革させるかしなきゃジリ貧になりそうで怖い

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:21:53.31 ID:I+R+bImO0.net
>>370
既になってないか >ジリ貧

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:35:02.59 ID:37pwo7950.net
じり貧は販売ランキングからどんどん消えてるソニー

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:45:54.06 ID:1/a08Ie+0.net
ニコンは一度落ちて上がる途中
ソニーは一度上がって下がる途中
Z3世代目出たらレフ機時代ぐらいにはなるよ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:50:18.05 ID:Abjlk1CLd.net
みんなお花畑だなぁ
転職サイトでニコンの社員のコメント読んでると、そんな風には全く思わないけどなw
みんな異口同音に、保守的、新しい事に挑戦しない許さない、スピードが遅い、ライバル企業に差をつけられすぎって言ってるよ
一度で見てきたらいいよ
転職会議とかVorkersとか登録すれば読めるから

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:53:20.79 ID:K4Fdte1I0.net
>>264
量販店の売り場見ればニコンヤバいの分かるはずなんだが…

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:22:59.05 ID:OFq3LtOJ0.net
まあ爺さんが生きてるあと5年くらいは
ニコンは倒産しないだろwwww

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:23:21.00 ID:ZQFf7Pzr0.net
最近ニコンも持ち直してきたから煽りも勢いなくて笑える

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:23:30.43 ID:LSjvNPLPd.net
現状が危機的な状況にあるなって感じるのがソフトもハードも他社を引っ張るくらいの技術を開発出来てない事
もう一つが上のコメントしてる人達みたいに楽観的に考えてる幹部連中がいる事だな
変え難い社風みたいになってんだったら仕方ないけどさ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:25:32.91 ID:QLNBgPUGd.net
>>374
お花畑なのは東京五輪は最低でもニコンのシェアを抜くと豪語していながら実際はたった7%のシェアしか取れなくて
しかもα1が屋外会場で熱停止しまくってAP通信のカメラマンがガチギレしたのを世界中のプレスに見られたのを知らない
GKブリなのでは?w
放熱性の不利な縦グリップ別体型ボディでフラッグシップだとかソニー設計陣の大チョンボだな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:30:42.09 ID:I+R+bImO0.net
>>379
リオではSONYは影も形もなかったことを考えると、Nikon、Canonの間に割って入っただけでも進歩だ
問題は今後、五輪におけるSONYのシェアがどうなるか

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:35:50.67 ID:Tzu/+FSQ0.net
ニコンが今の状況に危機感感じてないようなら将来はないと思うよ
危機感を感じるべきはソニーよりニコンだと思うけど

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:56:22.85 ID:I+R+bImO0.net
そりゃNikonにはもちなおして貰わにゃならんが

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:08:47.46 ID:Abjlk1CLd.net
>>379
そんな外からしか見えない話なんてどうでも良くて、ニコンで働いてる人達の意見の方がリアルタイムでヤバいの伝わってくるからww
どうでもいいからそんな枝葉の話はw

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:13:30.49 ID:fHHqo2/40.net
z8888作ればシナがいっぱい買うのでは?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:19:19.60 ID:BoROswz30.net
とりあえずニコンはZfc 28mmキットを予約している人に説明するのが先決だな
プロの中にはZfcポチった人もいるだろう
その人はZ9だって注目してるはずだがニコンの姿勢に嫌気がさしたら離れていっておかしくない
信頼って大事だからね、特にプロの機材なら

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:23:38.24 ID:pMaPn604d.net
>>383
ソニーの転職サイトのクチコミはもっとボロクソなの知らんのかな?

5chのリストラ告発スレはPart40までいってるしw

ソニーグループリストラ総合スレ40
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1607436043/

カメラ事業でもリストラが始まってる
黒字リストラで社内の雰囲気は最悪

ソニー“黒字リストラ”のドライっぷりを当事者が告白、「退職勧奨は突然に」
https://diamond.jp/articles/-/265800

>SEGはソニーのエレキ事業を束ねるソニーエレクトロニクス(21年4月からソニーに名称変更)の設計子会社で、社員数は557人。テレビ、カメラ、イヤホン、モバイル、メディカルなど担当する技術領域は幅広い。SEGの仕事量は、ソニー全体のエレキ事業の業務量と連動している。

>この日のビデオ会議に関して、会社からは事前の案内で「今後のSEGについての重大な発表がある」とだけ伝えられていた。ビデオ会議がスタートすると、人事担当者が「早期転進支援の実施について」と題した資料を画面にアップし、SEGの置かれた背景を話し始めた。

>Xさんは驚きながらも「やはり来たか」と思った。こうなる伏線はあった。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:45:24.34 ID:fBP8GwYeM.net
ソニーなんてダメならすぐ切り捨てるってずっと前から言われてるしな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:58:15.93 ID:gl/luLvzr.net
なにせ創業者の盛田昭夫たってのお願いで出雲大社から分祠されたソニー神社を
勝手に解体撤去したって出雲大社から訴えられてるくらいだからな
罰当たりもいいとこ
https://izumotaisha.or.jp/blog/3280/

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:44:48.23 ID:5i+hCFcv0.net
>>374
転職する人の意見なんだから良くない意見ばかりなのは当たり前

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:50:26.18 ID:4aurysOMM.net
ソニーの中の人も上が保守的で相当勝ち確じゃないと企画決済通らないってぼやいてるから日本の会社はどこも似たりよったり

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:03:40.07 ID:3ZlStyHB0.net
>>390
となると売れはしないけど若手のオモシロ企画を通してあげてるキヤノンが企業風土としては一番なんだろうな
ちょっと前にクラファンで資金を集めてたコンパクト望遠カメラとか絶対にニコンじゃ通らない企画だよね
なんだかんだ言っても最後に残るのはキヤノンでニコンもソニーも有象無象になるだろ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:13:36.79 ID:HzaReZ/z0.net
ニコンおもしろレンズ工房って昔あったな…。あの頃がよかったんだろうか

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:20:32.48 ID:mB0OcyEi0.net
>>391
自分とこで投資する気ないからクラファンしてるんでしょ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:56:44.07 ID:z+uODa7ld.net
>>391
あのおもしろ望遠とかオリンピック有観客だったらかなり売れたかもしれん

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:06:59.86 ID:K4Fdte1I0.net
>>391
SONYは双眼鏡作ってただろ
後継が出ないから売れなかったんだろうが

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:26:56.08 ID:3ZlStyHB0.net
>>393
とは言えだよ、ニコンが同じ企画をしても幹部連中が通してくれないだろ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 02:49:19.13 ID:64J+ivUB0.net
>>352
評価できねーよ
画素の停滞だ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 03:29:02.58 ID:7vtRcShHM.net
ああいうのってなんかを買い取ったとかじやないのかな

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 07:54:20.48 ID:Yv1xwFJk0.net
Z9が高速連写機で4500万画素なら高画素機は8000万画素くらいにはなって欲しいわな

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 08:13:58.41 ID:q71vyc7/d.net
>>397
どうぞ〃α1へ…

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 08:15:26.70 ID:q71vyc7/d.net
>>399
どうぞ〃FUJIFILMへ…

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 09:29:21.49 ID:u13Q09Eu0.net
>>399
2.25倍だから100MPだと思う
20MP 45MP 100MP

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 11:28:48.06 ID:BkswtyqN0.net
>>377
持ち直したどころかZ fcで一気にミラーレストップシェアに躍り出た!

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 11:34:01.51 ID:6WD7iYCY0.net
>>403
高値でセンサー買ってくれるからソニーもウハウハ。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 12:44:05.30 ID:STr7It4E0.net
>>403
定番のDXフォーマットミラーレスカメラシェアNo1って奴だろ。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 13:20:14.02 ID:Yv1xwFJk0.net
>>402
その辺が切り良さそうだね
Z8が100MPになって、Z7が45MP、Z6が20MP
みたいなラインナップになるんかね?

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 16:37:42.04 ID:9t7Z9VOu0.net
でもZ9のセンサーどこのなの?サムソン?なんだかんだ言ってるけどソニー?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 17:10:08.95 ID:drGbJy2YM.net
センサーはソニーじゃないのって話だけど、出てこないと分からん

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 17:13:02.97 ID:ntL6ie1B0.net
プロでもないのにそんな高画素求めて何するんだよ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 17:18:29.41 ID:eEQbdqo50.net
>>409
プロだって8割以上はそんな高画質要らないよ。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 17:59:01.75 ID:lni/+Dfz0.net
>>402
知ったかぶって随分テキトーだな
Z6の画素数をキッチリ調べてから出直して来い

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 18:09:32.74 ID:OjgncmcS0.net
>>410
R3最強

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 18:49:35.88 ID:rHd6G6L4d.net
>>409
広告系のプロでスタジオ撮影で1DX3やD6を使ってる人は沢山いるよ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 21:39:45.84 ID:NhU8ExKK0.net
1億画素とかマジイラネ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 21:51:15.90 ID:ZY3lwF1t0.net
>>413
スタジオ撮影してるプロはメンテの手厚いメーカーを選ぶ。
だから、当然だけどキヤノンかニコンになる。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 22:08:23.55 ID:gX5XIb5hp.net
>>411
ニコンで24MPってちょっと異端なんじゃね
クロップとの関係性で考えてみたってのは2.25倍ってのでわかってもらえると思ったけど。
センサー開発が進めばZ6が20MPになる可能性もあるかも。
ないかw

417 : ー  :2021/08/22(日) 22:17:07.86 ID:2UwFgYdja.net
>>416

D3X D600/610 D750 D780 Z6/6II

過去にこれだけ24M機出してるのに、なんで異端なのか、サッパリ分からん...

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 22:38:26.38 ID:Yv1xwFJk0.net
>>413
広告では画素数イランもんな

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 22:54:15.20 ID:gX5XIb5hp.net
>>417
36と24は過渡期の画素数なんだよ
24が高画素だった時代
36が高画素だった時代の24MP
45が高画素の時代の24MP
それぞれに理由があるけど
それは画素数を追求した結果ではなく供給側の理由という側面が強い。
つまり出さざるを得なかった機種に多いということ。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 22:55:20.27 ID:gW4YStzGa.net
赤山シュウ
@shamjurix
&#183;
5時間
ニコンZ 9が45MPとの「噂」なのでZ 7IIを早期に(Z 9の下取りで)手放してしまったが、Z 9を入手出来るまでに45MPが必要な仕事が入ったらどうしよう?
って少し不安になったよ。
苦笑

先走り過ぎたなw

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 00:10:31.44 ID:HXOcJt7m0.net
>>415
ニコンってプロサポ縮小してなかった?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 00:16:09.01 ID:nbX4n+M70.net
canonもnikonも縮小してるけどそれ込みでもそれ以下のメーカーしかないのが実情だから

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 00:22:43.81 ID:eq5XkA/Y0.net
>>422
ソニーはプロサポ、力入れてるよ

そもそもサポート弱いとプロが使えないなら、
phaseもhasselも使えんね

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 02:35:36.42 ID:pzjgtUjJ0.net
>>421
あったねそういや
https://npsjapan.nikon-image.com/news/2020/nps20200928.htm

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 03:16:59.95 ID:9d7cd68z0.net
>>414
こういうユーザーが本当にいらねーんだよな。
アンチ高画素機のやつは新機種買うな
技術の発展についていけない老人か?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 03:44:43.29 ID:nbX4n+M70.net
>>423
ようやく力入れ始めましたの間違いでしょ
あとPHASEONEもハッセルも保障内の真っ当な故障なら代替機あるよ
修理が本国送りだろうが高額だろうが動かない間代替機出してくれるならスタジオなら困らんでしょ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 03:54:29.60 ID:fzrk8EH40.net
1億画素が発表されたら興味あるでしょ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 04:07:54.02 ID:54UP5Em+0.net
>>421
大幅縮小したよ。
修理代割引きが50%→20%(ニッコールクラブ会員と同じらしいw)
代替機貸し出し廃止は撤回されたけど、NPS窓口に持ち込める人限定になったんだっけ。
代替機貸し出しが撤回されなかったら、事実上はNPS廃止と同じだよね。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 08:23:09.31 ID:b+jrWs+I0.net
露出の多いカメラマンは広告塔なんだからそういう意味で大切にしないとね。
そこの予算をもったいないと考えるようになってはプロ機は造れないよな。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:10:47.44 ID:eq5XkA/Y0.net
>>426
代替機出してくれればオーケーなら、
ソニーも十分対応してくれるでしょ

フジだってペンタだってFPS、PPS入ってれば貸してくれるんでないの?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:28:23.15 ID:aKJRHWfK0.net
>>419
それ以上に使い勝手的な理由とか、回折上限問題とかも絡むので今の(61MP-)45MP-24MPはバランスがいいよ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:29:46.27 ID:L4fOA2Uv0.net
100MPに16bitRAWだったら恐ろしいほどにパワーのあるPC必須になるな。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:31:53.33 ID:PEtscA0F0.net
壊れないカメラっていうのがいちばんいいんだけどな。年会費1万とか写真添付とかなくなったから俺的にはトータルで楽になった。気軽にチェックを頼めなくなったり、新宿プラザのあのブースはガッカリだけど。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:28:31.88 ID:WJxOzz3k0.net
>>406
Z8は低画素連写機だと思ってたけど
低画素機連写と言っても読み出し速度がクリティカルなら連写コマ速度上がらないから24MP 秒30コマってことになって
価格がちょっと安い?
画素数少ないセンサーって安いのか?

需要ある?

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:04:29.93 ID:AhLMpZjo0.net
矢沢をありがたがってる人ってほぼ100%アマチュアでしょ。仕事で撮影してる人は矢沢の経験と知識の足りなさを見抜けちゃうから多分プロは誰も見てないんじゃないか。

逆に武川の放送は仕事で撮影してる人も一定数見てるイメージ。プロやハイアマでも楽しめる内容だったり参考になる情報が意外と散りばめられてる。ただ最近はニコンの機材の話に偏りすぎ。

まともな写真経験を持ってる人にならこの感想は伝わるはず。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:05:24.86 ID:AhLMpZjo0.net
>>435
スレ間違えた

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:37:50.52 ID:RW91uFGIa.net
>>435
矢沢と武川の違いは、プロの下で修行した経験があるか無いかだと思ってる。

何事も基本が大事だという事かなと。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 14:02:25.67 ID:BgzUiN8zM.net
>>435
矢沢って写真に対する知識経験哲学作品が薄っぺらすぎなのに謎の上から目線だからか写真系ユーチューバー誰も絡まないじゃんw

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 14:17:03.86 ID:eq5XkA/Y0.net
>>438
矢沢、伴、西田あたりは、見る価値0どころかマイナス
伴と西田と違って、信者ビジネスしてないのが矢沢の唯一の救いだよ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 14:52:17.76 ID:HwGEPRSN0.net
>>438
知識とかそんなん関係なしにシンプルに性格の問題でしょ

441 : ー  :2021/08/23(月) 14:56:26.29 ID:zyS0QSjga.net
武川はライブばっかりで、長すぎて見る気が起きん...

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 15:12:17.30 ID:1fRGtClAa.net
投げ銭おいしいね

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 15:34:06.74 ID:RW91uFGIa.net
いずれにせよ、YouTUBEは視聴回数を稼いだ物が勝ちなんだけどな。
視聴者も電気代だけで良いんだから、良いエコサイクルであることは
確かだな。

>>442
小銭だけど、だらだら長時間やるとそれなりの額になるんだろ。
だから今はライブが多い。
用意もほとんど要らないから楽だしね。

善意でやってるわけでは無いから。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:54:53.36 ID:ZnhyZPsJd.net
>>440
知識は無い、性格は悪い、ただし銭ゲバでも無い

これでよろしいか?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:57:32.08 ID:aKJRHWfK0.net
>>434
低画素連射機についてはZ6iii当たりのフルモデルチェンジでなるんじゃない?
積層センサーが本格的に降りてきそうな気配だしな

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:01:18.82 ID:aKJRHWfK0.net
2400万画素ってPCでの編集バランスもいいし。
回折限界もF14まであるし
業務用で考えても350DPIでA3、150DPIでA1が行けるなどそこそこ大きな成果物出せるしで十分なんだな

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:27:29.20 ID:RW91uFGIa.net
美術品のアーカイブ用途なんかだと、いくらピクセルが有っても良いみたい。
だから、ごっつい三脚立ててピクセルシフト撮影なんかも行われているようですね。
まあ、学術用って事なんですけど。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:53:06.35 ID:HwGEPRSN0.net
>>445
バッファ増やしたりでコスト上がるから連写機にはならんじゃないかな。
連写性能は上がると思うけど。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:55:25.91 ID:7WSD/UGz0.net
金額的に下位機種に積層はムリなんじゃね

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:56:44.44 ID:ympB/YCT0.net
フラッグシップだけじゃ回収できないでしょうから量産ラインに乗らないとこの世に出てこないんじゃないの?

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:22:40.21 ID:BKGOZWDMp.net
>>445
データ処理の熱問題をZ6ボディーで捌ききれるか?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:23:58.04 ID:6Hi48omGd.net
淡い期待を持ってる奴がいるけどZ6に積層センサーが載ったら余裕で初値50万越えだぞ
それでバカスカ売れれば問題ないけどな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:07:26.16 ID:XCnrenQF0.net
そのうちR5対抗扱いのZ7 IIIでも出るんじゃないの?
単にZ9の縦グリを切り落としてほんの少しスペックダウンしたような機種

開発費抑制、積層センサー購入単価低減といいことづくめ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:29:48.29 ID:BKGOZWDMp.net
そもそもセンサーっていくらなの?

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:31:04.42 ID:g9f+Y+Ud0.net
>>453
それで50万するならZ9かZ7ii買うw

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 00:35:36.04 ID:8k9h8+Lo0.net
>>453
それはZ8なんかなって思ってる

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 01:18:28.67 ID:cZDARqDWM.net
いくらじゃなくて板だよ

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 01:29:36.95 ID:9zWMuaNn0.net
>>454
2400万画素表面照射で8万、裏面照射で10万、4500万画素で16万というのがニコンの部品代

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 01:31:37.67 ID:9zWMuaNn0.net
>>452
ただSONYのα7ivがメカシャッターレスで積層載せてくるのではといわれてる

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 02:35:55.52 ID:AwP15oFw0.net
スタンダードモデルに積層載せるわけない

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 02:41:24.67 ID:Yo7YMn1Y0.net
9初代から何年経ったと思ってるんだ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 03:51:22.08 ID:A/Kcm5ab0.net
>>459
流石にそれは無いんじゃない?価格がヤバいでしょ
なるとすればα9iiiだろうね。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 04:08:08.86 ID:+JIdEgqX0.net
>>459
画素数一緒のα9とα7の価格差ってセンサーの値段が大半だろ
ナイナイw

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 06:41:42.28 ID:f0Kll/t00.net
もちろん利益も乗せられている

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 06:51:48.42 ID:9UmpHSBu0.net
>>458
Z9のセンサーは25万くらいか。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:32:52.34 ID:3N23eNRb0.net
>>458
それほんと?
そんな高ないやろ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:02:52.38 ID:Tg47XvN8p.net
>>458

D750.780の実売価格から逆算したらそんなの
有り得ない

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:15:37.72 ID:GcX+L1E80.net
ただでさえミラーレス出遅れたのにいつまで既存カメラの後追いしていくつもりなんだろニコンは。
自ら新しいジャンルを提唱していく資金も思想も技術も能力ももう残って無いんだね。

せめて撮影時にリアルタイムでポケットの小型ストレージに瞬時にバックアップ取れてダブルスロット不要になってそのぶん
別の機能搭載したり小型化できたりしないのか。

せめて縦構図撮影するためにいちいちカメラを縦に持ち変えなければならないなんて、いつの時代の機会だよwww
そのために縦グリップ用意したり三脚使うのにブラケット用意したり、バカなんじゃねえ?

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:28:35.97 ID:XpBn7ex+0.net
>>466
嘘に決まってるだろw
大体民生用電化製品ってメーカー発表販売予想価格の2〜3割が部品代

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:00:54.89 ID:IjW5j7lY0.net
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/201910/19-098/
サンプル出荷が終わって製品になると価格は下がるもの??

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:14:47.37 ID:8k9h8+Lo0.net
>>470
サンプル価格と製品価格って同じなのか?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:17:36.35 ID:AwP15oFw0.net
量産するんで3年の間、月あたり1000個くれってなったら安くなるんじゃないの

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:24:14.42 ID:MlFMKdKa0.net
>>470
評価サンプル価格を製品価格と思ってるの?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:44:43.32 ID:IjW5j7lY0.net
>>473
サンプルは安いの?高いの?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:51:37.84 ID:/jXBVZ3oa.net
>>468
そういうのはソニーにお願いしてみれば?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:18:24.14 ID:IjW5j7lY0.net
シャッターユニットっていくらくらいなんだろうねあれもすごい機械だよね。シャッターいらないってことになると世界中どこのメーカーでもカメラ作れるようになっちゃうね

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:54:17.84 ID:8k9h8+Lo0.net
>>476
レンズどうすんだよ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:57:05.01 ID:DqM6B369a.net
>>458
何そのガセネタは

原価に償却費や販売費や本社費やもろもろ乗っけて外販するときのぼったくった金額書いてるのか?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:01:05.59 ID:AwP15oFw0.net
シャッターユニットってカメラメーカーも作ってないだろ
コパルのを買ってるだけ
外国メーカーだってコパルから取り寄せたらいい

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 16:50:00.01 ID:pSshg3TFa.net
>>478
馬鹿なのかお前は?
そんなのニコンの交換修理費用な事くらい分かるだろうが

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 19:05:22.92 ID:RZP4TUjrM.net
>>476
コンデジとか既にないじゃん

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:40:44.68 ID:3Ojgv5Tap.net
>>478
ほぼ横にスルーでそれくらいの価格するで。フルサイズセンサーってかなり馬鹿でかいシリコンだし、結構高いぞ

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:41:20.90 ID:yW+AnQfx0.net
>>479

安いモデルはそうかもしれないけど
作ってるのを買ってるだけのわけないだろ
仕様決めて作らせてんだってそんぐらい
わかんねーのかよ。
開発と生産の違いもわかんねーのか

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:43:57.35 ID:yW+AnQfx0.net
458のことが正しいと思ってる奴らD780の原価要素と利益率出してみろや。

センサーだけそんな高かったら他の材料原価乗せたら慈善事業やってんのかってぐらいにしかならないだろ。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:45:43.28 ID:+W1X9V5O0.net
>>478
安過ぎなくらいだよ。
裏面は支持基盤用にもう一枚シリコンウエハーを違うし裏面の研磨工程も必要。
しかも支持基盤にはTSV加工が必要。

そもそもセンサー基盤を作るためだけに40工程くらいはフォトが必要になるし、微細化工程ではダブルやトリプルパターニングが必要。
インプラだって特性を出す為にティルト角を付けて複数回行う。

事故で歩留まりが低下した場合でも採算が取れる値付けをするとなるとかなり高くなる。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:56:52.25 ID:2Umc60AYa.net
>>484
ニコンのホームぺージ見れば工賃込みの値段として出ているから

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 21:15:23.15 ID:yW+AnQfx0.net
原価と売価の違いがわからない人たち。
働けよ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 21:27:39.48 ID:DN8N+Tlga.net
>>480
それが自社製品に組み込んだ時その値段が載るの?
おまえ清掃員か何か?

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 21:31:29.79 ID:rjfE1jfxa.net
>>485
一生懸命ググって転載したのが丸わかりだよ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 21:59:13.52 ID:6Y1Xs0SU0.net
ソニーは削らず裏面作れるのがウリなんだけど

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 23:57:08.33 ID:9zWMuaNn0.net
>>465
α1の部品代がわかれば類推できるんだけどな。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 00:00:08.02 ID:Oa8mVE4i0.net
>>478,467
センサー結構高いよ。価格の半分くらいしめてる。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 00:10:56.25 ID:Yz8CvatF0.net
>>489
ググってないけど。
センサー開発を担当した事があればある程度知ってる事だよ。
たまには元設計者もここを覗くんだよ。

ググったと思うのなら、ググって参考にした情報のURLでも貼ってくれよ。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 00:13:27.12 ID:Oa8mVE4i0.net
D750…64,800円
https://kawamotocamera.com/repair-service/price/

D850…13万
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=22315662/

D4S…128,400円
D5…165,600円
D6…147,600円
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=23658119/

これのおおよそ2/3強がセンサー価格なのでは

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 00:20:00.00 ID:Yz8CvatF0.net
>>490
削ってるよね?

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/stories/imagesensor7tech/

基板を研削し高精度にフォトダイオード膜厚を制御する技術、研削工程で発生するノイズを抑制する技術を確立し、世界初の商品化に成功しました。

と書いてある。

昔からISSCCでも研磨工程を含めて論文発表してる。

研磨していないのが売りってのはどこ情報?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 01:34:05.34 ID:bRgOCk2e0.net
>>494
PC関連だから違うかもだけど、
実際の部品代は1/10くらいであとはそのパーツを維持してる費用が乗ってたりする。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 02:16:09.54 ID:/yvNpgQBp.net
>>495
裏面照射の為に仕方なく基盤を削る替わりに表面にフォトダイオードを形成することで同じ効果となる技術と
膜厚等制御の研磨とは異なる次元の話だから490は間違っていないと思うよ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 02:34:02.87 ID:/ReWm97or.net
>>497
削る工程を省いてる訳じゃない

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 03:47:43.79 ID:A6Ab5dY+0.net
>>484
レフ機はレンズで儲ける戦術の時代のモデルだから、ガチで剥離。そのせいでニコンは赤字に苦しめられたんや。性能に対してニコンのレフ機はアホみたいに安い、ミラーレスはボディで儲かる戦略でやってるから割高。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 04:57:23.84 ID:FdTn6Pf30.net
>>496

サービスパーツの部品代=原価だと思ってるお花畑がいるってことだったか。
あんたが正解。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 05:09:34.53 ID:WmhRRG1ka.net
>>421
それ誤解による報道らしいよ。ニコンはブレずに手厚いサポート継続してるって主張してるよ。

ニコン映像事業部長 池上博敬常務執行役員
「プロ層のサポート姿勢にブレはない。プロ向けの機器貸し出しサービスを中止する報道もあったが、それは誤解だ。継続してプロを支援していく。」
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/25772

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:04:11.97 ID:6+Baa0F40.net
誤解だ、って自社のサイトに載ってたのに
プロはもう逃げたよ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:12:00.59 ID:KPOBVtqL0.net
>>433
年会費1万円なんて仕事で使ってたら誤差の範囲でしょ
修理代大幅値上げの方が痛い

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:13:09.49 ID:2keuo/TdF.net
ニコンは貧乏フリーランスとか相手にしねぇんだよ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:35:47.48 ID:4w5zfYDuM.net
フジヤのジャンク館漁ってるニコ爺虐めてやるなよ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:40:05.61 ID:9jViCReGM.net
>>504
ちゃんと相手にしてくれるよ。それどころかビンボーフリーにこそ優しいシステムになった。登録して10年以上経つから今の入会規定は知らないけど。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:42:05.81 ID:KPOBVtqL0.net
>>506
貧乏フリーに厳しくなってるじゃん
修理とかメンテ出さないの?

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:52:25.41 ID:jLVcoYCNd.net
>>495
俺はよく分からんけど削るのと磨くのは違うような…

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 09:37:40.03 ID:Oa8mVE4i0.net
>>500
ニコンのサービスパーツは部品代=原価+保存代程度らしい。
だから赤字…

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 09:52:52.02 ID:fO3K9WHl0.net
>>509
D750…64,800円
D850…13万
D4S…128,400円
D5…165,600円
D6…147,600円

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:21:28.61 ID:9jViCReGM.net
>>507
ちょっと言い過ぎたかもしれないが。比較して金持ちプロの方が厳しいでしょ。おれは東京在住じゃないから利用しても年に2、3回で使わない年もある。維持だけで年1万は払いたくないじゃん。修理っても何十万はないし。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:52:28.86 ID:Oa8mVE4i0.net
>>510
その数字をもって実売価格みたら色々わかるかと
センサー自社で作ってないってのはかなり痛い

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:58:16.43 ID:fO3K9WHl0.net
>>512
これが部品代+保管料なら製品価格安過ぎになるわ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:04:31.28 ID:6+Baa0F40.net
レンズで儲けるビジネススタイルなんでしょ
カメラ事業って

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:07:58.68 ID:KPOBVtqL0.net
>>511
修理代値上げのデメリットがデカ過ぎるでしょ
年会費なんてちょっとした修理一回で余裕で元取れてたし。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:30:12.00 ID:Oa8mVE4i0.net
>>513
だから安すぎって話をしてるのよ
ニコンの修理サービスは基本赤字。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:31:44.34 ID:Oa8mVE4i0.net
ソニーやキヤノンみたいに自社生産してるならセンサー代に利益が載るからそこまで問題にはならんが
もしニコンがセンサー代+利益載せたらキヤノン・SONYの1.5倍とかになりかねず競争問題になる

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:37:05.09 ID:qSgvn8NA0.net
修理サービスの維持費だって製品に乗ってるんだよ、小学生かお前ら。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:40:22.02 ID:oLkvbRhOp.net
ニコンって製造原価50%とかなのか?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:43:09.37 ID:fO3K9WHl0.net
>>516
逆、販売されてるカメラの価格が安いって言ってるの

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:22:44.11 ID:NvdYEcuBM.net
>>515
おれは割り引き適用後で2万くらいの修理が多いから。ビンボーかどうかより高額機材を使うかどうかかね。ニコンのカメラボディは壊れないから何回かしか修理出してない。フラッシュ関係がいちばん壊れるな。最近はモノブロックすら使わないことが多いし、新型出ないから買い替えないし。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:51:02.21 ID:KPOBVtqL0.net
>>521
スポーツとかカット数の多い仕事してる人はオーバーホールなんかも出すでしょうし、半額→2割引きの値上げインパクトは大きいですよ。これで年会費タダとか言われてもね。1万円くらい払うから元に戻して欲しい。二万でもいいよ。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 13:57:45.87 ID:pjMifD/Ta.net
修理に乗ってるのがセンサーの正規価格と思い込んでんだろうがこういうことだよバーカ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13182762163?__ysp=6LuKIOmDqOWTgeOCkuizvOWFpSDntYTjgb%2Fnq4vjgaY%3D

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:01:43.91 ID:3/Pr2u9pM.net
>>517
自社生産は工場の固定費あるから稼働下がると赤字になるけどな
カメラの生産多かった時は良かったけど縮小市場だと逆に辛い
ニコンはカメラの生産減ったらセンサー買う量減らせばいいだけ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:17:47.53 ID:TgnlE0B70.net
足りないスマホ用のラインに切り替えればいいだけだろ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:22:42.91 ID:Oa8mVE4i0.net
>>524
カメラの場合修理代や部品代が赤字といわれてるのは、ある程度の費用が本体価格に上積みされてるからというの忘れてはいけない
センサーなんてのは30〜50人に1人くらいしか交換しない部品だからな

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:40:23.87 ID:fPrCsZZ9p.net
NPSよりCPSのほうが高いのにそっちには触れないのな

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 15:03:07.05 ID:a6YQwf+J0.net
SNSとかでバーカって書くヤツいるよね

プッ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 15:22:30.67 ID:3/Pr2u9pM.net
>>525
ソニーはそれで問題ないかもね

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 15:36:46.12 ID:JEEkskJn0.net
>>522
そういう方も多いでしょうね。厳しい撮影ご苦労さんです。ただ継続するためのサービス縮小なら仕方ないでしょう。おれはメンテ等はほとんどしません。センサー汚れは自分でやります。非常時のための予備機もあるし。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 16:39:22.76 ID:X7rE2tzQa.net
>>494
カメラ本体の実売価格考えると、その修理用パーツとしてのセンサー価格は原価とみていい
D750が末期11万、D850が最近は26万と考えると
一桁機以外のニコンD、Zシリーズの実売価格の半分はセンサー代というのはほぼ当を得てる

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 17:01:24.82 ID:oyjPTcFW0.net
まず原価という言葉の意味からして理解してないと思われ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 17:03:27.61 ID:fO3K9WHl0.net
>>531
小売店はどうやって儲けてるの?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 17:06:41.30 ID:fO3K9WHl0.net
iPhone12proのディスプレイ原価が7000円って言われてて
Z7iiのディスプレイ交換の部品代が12000円なのに
修理の部品代が原価なわけないだろ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 17:12:40.45 ID:X7rE2tzQa.net
>>534
早々交換されない高いコア部品なら、その部品代は原価のみにして保管等費用は製品100台分くらいからねん出してるのでは。
別にどんな部品でも利益が出ないといけないってことはないだろう

それにニコンの場合修理人件費が高い分部品にほかの費用は載せなくていい仕組み。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 17:19:48.68 ID:X7rE2tzQa.net
>>533
ニコンはもちろん、販売店も本体はほとんど儲かってないのではというもっぱらの噂が
そもそもフィルム時代でも建築・土方関係のDPEで稼いでるみたいなところありましたし
いまだと中古の方が儲かるのでは?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 17:44:20.98 ID:fO3K9WHl0.net
>>535
利益が出てはいけないの前に液晶を12000円で購入するわけないだろ
あんなもん購入価格2000円程度だろ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 18:00:17.50 ID:OY1On25v0.net
>>501
決定して発表までしたことなのに報じた方のせいにするのか。
仕事でも自分が認めたことでもその後都合悪いことがあったら部下が勝手にやったとか人のせいにして逃げそう。
一瞬に働きたくない人だな。
こんなんがニコンの映像事業取り仕切ってるのか。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 18:42:30.77 ID:qJHkyoJA0.net
パラ始まったし現場で使われてるZ9の続報楽しみだな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 22:24:07.85 ID:pSIY2MRna.net
パラのためにニコンがZ9貸し出すとは思えないが。
世界のトップフォトグラファーはオリしか撮らない
だろう。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 23:00:26.19 ID:Yz8CvatF0.net
>>508
言葉遊びだな。
砥石で磨けば包丁は削れる。
削る目的で磨くんだよ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:00:26.04 ID:Ly0QbKK80.net
パラではSONYがトップシェア。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:43:52.42 ID:/FJwjvlzd.net
出た!w
息を吐くよう嘘をつく!SONYキチガイw

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 13:05:42.37 ID:F20nNWzRr.net
>>542
昨日の車椅子ラグビーはソニーなんて全く映ってなかったぞw

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 13:22:32.91 ID:08XaBphX0.net
メキシコのサーフィンの大会でテストするって噂聞いた記憶あるけどガセだったんだろうか

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 14:18:13.78 ID:jMrGy8JE0.net
>>544
視障害者競技でどうなるかだね

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 14:25:08.21 ID:aazltmbL0.net
>>544
参加国の報道会社に依るでしょ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 15:00:55.04 ID:08XaBphX0.net
AP通信はパラには興味ないってことか

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 15:12:10.67 ID:Q825bkfR0.net
https://youtu.be/jruhQrpiFGk
D500はα9より良く食いつきますわって動画なんだけど
悪条件での撮影だと1DXやD6は今でも世界最高だろう
Z9が一眼レフに勝てるかどうかは実物出るまでちょっと信じられない

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 15:25:35.75 ID:mKOT/16n0.net
たしかにミラーレスって被写体が小さくなったりするとけっこうAF怪しくなる気はする。
変に抜けたりするし。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 16:21:36.01 ID:3m/MQYQU0.net
>>545
https://nikonrumors.com/2021/07/09/the-nikon-z9-camera-is-scheduled-to-be-tested-by-multiple-photographers-in-august.aspx/
8月に複数のカメラマンによってテストされる予定(メキシコからのサーフィンの写真やビデオが期待される)

少なくとも8月にオリンピックでテストされてたので当たってる。
テストされたからといって結果がリークされるとは限らない。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 16:44:50.56 ID:08XaBphX0.net
>>551
ここの噂でしたか。あんまり当てになりそうもないですね

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 05:05:35.50 ID:oimUanFA0.net
>>549
キヤノンお抱えのプロスポーツカメラマンも
レフ機に比べるとR5は苦手な場面があると言ってたなあ

554 :自称上級者 :2021/08/27(金) 12:40:54.87 ID:NWhQP083a.net
R5も電子先幕とかブラックアウトする場合はサーボの追従性が悪くて歩留まり落ちる。電子シャッターは歩留まりとてもいいけど歪むのでクロップで使わざるを得ない。rav43に期待。

555 :自称上級者 :2021/08/27(金) 12:41:06.94 ID:NWhQP083a.net
r3

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 20:17:52.27 ID:6dAjmwWo0.net
R5なんかローリング歪みがひどくて実際はスポーツには使い物にならないよ。

557 :自称上級者 :2021/08/27(金) 21:33:46.13 ID:zOKQ2Ybga.net
1.6クロップでほぼ歪まないが

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 22:10:51.21 ID:53oIKqv30.net
>>556
幕速遅いとやっぱり厳しいよね。照明フリッカー由来の縞々も出やすいし。
四年も前にほぼ解消してたα9、完全にメカシャッター同等なα1はやっぱり凄いと思うわ。
CanonはR3、NikonはZ9で同じ事が出来るようになるのかな。


>>557
お、おぅ。。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 22:29:25.76 ID:xDlphVQf0.net
>>556
確かに。だから東京オリンピックでも使われてなかった。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 23:41:46.58 ID:zWQXMqAJ0.net
>>559
使われてはいたろ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 23:44:27.94 ID:yBqq6SCRa.net
>>556
なんで電子シャッター前提なんだよ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 23:49:39.28 ID:aniyd6yP0.net
αの連写機が電子メインだからだろ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 00:18:49.25 ID:lAoKyH5N0.net
GKは型落ちのα9無印しか買えないから物理シャッターを使うという頭が無い

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 00:46:42.45 ID:DcGU8pqv0.net
>>561
メカシャッターだと連写時のAF歩留まりか落ちるって話が出てたからじゃないの?

それと、メカシャッターって音がするから競技によっては使い難い

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 00:50:01.50 ID:DcGU8pqv0.net
>>563
> 物理シャッターを使うという頭が無い

メカシャッター使わずに済むならそれに越したことはないじゃん
爆音シャッターキモちぃぃぃぃっ てのはわからんでもないけどね。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 00:51:22.21 ID:mwtjPFYg0.net
>>565
ニコンはシャッター音が売りだからメカシャッターに拘るのさ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 02:22:05.27 ID:pLf+LhVo0.net
好きなシャッター音をライブラリからダウンロード可能に

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 05:42:20.90 ID:1kzcjQUXM.net
ならない

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 06:38:05.17 ID:3/kvX7Pq0.net
メカシャッターとかもう時代遅れでしか無い

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 07:31:19.08 ID:S45HN9yV0.net
そう言えばZ9は好きなシャッター音選べるって話だしな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 08:00:19.30 ID:h6KJCDjm0.net
>>570
ぜひ猫の鳴き声を入れてほしい。ニャーで秒間30コマは胸が熱くなる。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 08:58:14.08 ID:pLf+LhVo0.net
シャッター音は選んだ5つをシャッフル再生しま

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 09:40:48.55 ID:Z2eP8xjh0.net
猫ひろしのニャーでいいだろ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 10:34:27.29 ID:L+/QdJFL0.net
>>569
グローバルシャッターが出来るまでは必要でしょ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 10:39:27.37 ID:Q8Jq2hQI0.net
>>574
でもZ9は搭載しない噂がある。グローバルシャッターにはまだ早いし、1/250以上で歪まない電子シャッターでとりあえずシャッターレス達成しそう。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 10:58:09.06 ID:V4DEvHoq0.net
>>574
メカシャッターより速いなら問題無いだろ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:00:54.62 ID:t5/eaMqJ0.net
>>575
Z9にメカシャッター搭載しないなんてガセネタでしょw

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:21:21.75 ID:pLf+LhVo0.net
メカシャッターで同調1/800

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:25:24.29 ID:FGckedVU0.net
Z9はメカシャッターあると思うよ
更にレンズ交換時のセンサー保護シャッター「も」ついてるんでしょ
薄い鉄板1枚入れるくらいの余裕はあるんじゃないかな
そしてスピーカーから任意のシャッター音も鳴らせると

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:31:52.89 ID:FGckedVU0.net
もしメカシャッターレスでレンズ交換時のセンサー保護シャッターのみだったら
相当分厚い鉄板を使用出来るね
それはそれで面白いとは思うけど

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 12:16:44.04 ID:45ub8JNO0.net
シャッター音の大きさを調節出来るっていうんだから
メカシャッター無しでシャッター音は再生音量を調節ってのはあるかもしれんぞ
グローバルシャッターじゃなくても、積層センサーで電子シャッターがメカの幕速レベルになって
歪みもメカシャッター同等なら実用上のデメリット無いし

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 14:49:08.14 ID:72Noe9HW0.net
>>581
これ。フラッシュ同調がどうなるか。うまいことやって1/1000達成してたらいいな。DX限定でもいいや。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:01:00.01 ID:98w17ezfa.net
今後は別にして今度出るZ9 第一世代はメカシャッターは必要でしょう
次はどうなるかは不明だけど

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:49:30.55 ID:t5/eaMqJ0.net
基本的にニコンのプロ機に対する考え方ってある機能が優れているから引き換えに他の機能は前機種より劣りますで作らないから完全にメカシャッターを凌駕する性能を電子シャッターで出せたと判断しなければ非搭載にしないと思うけどね
しかもメカシャッターなくしたらめっちゃ安くなる設計が楽になるワケでもないだろうし

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:59:43.70 ID:F419P2Gcd.net
みんなわかっててわざと言ってると思うが
シャッター音量を調節は出来ても
音を選べる仕様じゃないだろ?

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 18:28:52.09 ID:H6NJuoYK0.net
シャッター音ダウンロード販売して欲しいよね

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 18:41:12.85 ID:dtfvFp9m0.net
フイルム給送の音も含むF5のシャッター音なら最高なんだが

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:15:27.30 ID:pLf+LhVo0.net
>>586
ニキダイで買うと特別エディションのシャッター音がダウンロードできます。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:20:15.40 ID:coxWuKy90.net
メディアに入れといたら再生してくれるようになってればいい

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 20:13:09.62 ID:fKETe+5wp.net
>>583
メカシャッターを超えるか同じ幕速を達成してれば要らないでしょ?機能性能に制限が無いならメカシャッター使う理由がない。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 20:14:56.46 ID:bKCIIrwV0.net
ニコンでシャッター音変えられるコンデジあったっけと調べたらCOOLPIX W150ができるみたい

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 20:29:25.24 ID:YUFrhPLc0.net
露光用じゃなくてセンサー保護用のシャッターがつくかもね

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 20:46:12.21 ID:JgMTY0qHd.net
https://i.imgur.com/BPkZN6F.jpg
♪♪

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 21:55:05.51 ID:FGckedVU0.net
>>590
多分Z9にはメカシャッターは付く
というのも電子シャッターは幕速一定ではなく
設定によって速かったり遅かったりする
読み出し6MPなら超高速連写できますとかもそういうこと
最も幕速が遅い設定の場合でもメカシャッターの幕速より速い
という状態になっていなければニコンはメカシャッターを外さないと思う

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 21:58:34.55 ID:no6/d/9F0.net
6MBて、1枚あたり2秒以上かかるのけ?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 22:09:12.48 ID:FGckedVU0.net
嘘かほんとか16bit RAWでの撮影がほのめかされているから
16bit 45MPでの電子シャッター幕速が
メカシャッターより速くないとあかんだろねってことね

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 22:42:24.50 ID:utuz6L5+0.net
14bitと16bitってそんなに違うん?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 23:06:43.59 ID:45ub8JNO0.net
耐久性、精度、実装体積、消費電力辺りは電子シャッターの方がいいよね?
これで幕速もメカシャッター同等になったらメカシャッター使うメリットって何かあった?
むしろ高速連写機ほどさっさとメカシャッター止めた方がいいと思うんだわ。

で、メカシャッターも着いてるけどα9は50M画素フル読み出しで
既に電子シャッターがメカシャッター並みの幕速出してる。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 23:48:46.98 ID:45ub8JNO0.net
あー
α9じゃなくてα1だな。

メカシャッター無しの噂は信じないけど16bit記録の噂は信じるってのも
どういう根拠かわからないけど。

今のセンサーのA/D変換は簡単に言うと、画素に溜まった電荷を電圧に変換した後、
その電圧と比較用の電圧をカウントアップしながら上げて一致する所の数値を出力するなんて仕組みだから、そこの部分だけで見ると
1bit増えると倍、2bit増なら4倍の値までカウントするから
カウンタの速度をその比率で高速化出来ないと遅くなる。

あと、普通のCMOSセンサーの幕速は出力速度も律速になるから、こっちは14bitから16bitにして
出力ビットレートが同じなら単純に16/14倍の時間になる。
で、出力速度とA/Dの速度は片方だけ高速化しても無駄だから、バランスがとられてるので、
積層にして幕速に対する読み出し速度の影響がほぼ無くなって、
A/Dの速度を上げられるだけ上げたらどこまでできるのかは知らん。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 00:34:38.20 ID:b+y5gpmN0.net
ん?メカシャッターレスのうわさなんて存在したっけ?
https://nikonrumors.com/2021/08/10/new-nikon-z9-monster-specs-leaked-announcement-expected-in-the-next-two-months-nikon-basically-combined-the-d6-and-d850-and-made-it-mirrorless.aspx/
https://digicame-info.com/2021/08/z-9-4.html
レンズ交換時や電源OFF時にセンサーを自動的に保護するマルチリーフブレード保護シャッター
これとメカシャッターが共存するだけのことでしょ
メカシャッターとセンサー保護ブレード両方付く隙間が無いなんて誰か言ってた?
誰かセンサー保護ブレードの厚みと取り付け位置を知ってて無理だと言ってるのかな?

まさかコメント欄?

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 00:54:44.29 ID:knTcrotja.net
フランジバック16mmはボディのメカ設計が大変だってYoutubeで解説してるの見たからシャッターと保護ブレード両方入れるなんて無理なんじゃないかと俺が思ったことを誰かも言ってたからこれはメカシャッターレスになる噂がある

こんな感じでは?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 01:09:10.77 ID:1PUS325m0.net
>>599
幕速と読み出し速度別じゃないの?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 01:19:30.62 ID:W5ncsmgQa.net
>>597

Dレンジは4倍になる... 理論上はな。
実装して、そこまでの差が出るかは、実物見ないとわからんけど。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 01:53:23.25 ID:HPoBPt1U0.net
>>603
ダイナミックレンジっていっても、
データ上のダイナミックレンジが変わるだけで、
飛んだり潰れたりするのが改善されるわけじゃないからねぇ

jpegにしちゃったら8bitになっちゃうわけだし、
レタッチ耐性的な意味とオーバーサンプリング的な意味以外は無いよね

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 01:58:12.91 ID:oX6827GM0.net
その耐性が皆死ぬほど大事だからrawで撮ってるんだよなぁ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 02:47:31.90 ID:eNZOA5mo0.net
撮って出しJPG擁護の守銭奴Windowsはレタッチ画像を目の敵だから
その恩恵に肖れるのはMacユーザーのみなんだよなー

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 07:15:11.99 ID:rBVF6LQx0.net
>>604
実際のダイナミックレンジ上がれば飛んだり潰れたりが改善されるよ
素直に考えれば、実際のダイナミックレンジを上げたからデータ上で14bitじゃ階調足りなくなって16bitにしたんじゃない?
α7SIIIは動画で15stopのダイナミックレンジ謳ってるからRAW出力は16bitだし

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:46:49.79 ID:vHmEaSlv0.net
>>600
保護シャッターとメカシャッターは同じものの可能性も
ただ単にレンズ交換時に保護としてシャッター降りますなのかも

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 11:11:09.92 ID:SMNkNxyV0.net
>>606
意味不明

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 11:47:31.53 ID:+Uq1yoMR0.net
>>609
察するにNEFをやめてDNGにしてくれということなんじゃないかな?
もしくはその両方をサポートするとか

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 11:53:32.75 ID:c6wIE3J30.net
Windowsユーザーは写真に適さず目もアタマも悪いからか?w

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 13:38:11.38 ID:SMNkNxyV0NIKU.net
MACはなんにも考えずに使えるよな。いい意味でも悪い意味でも。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 13:45:15.93 ID:Y+tsMgL9MNIKU.net
メカと電子両方ないと信頼性落ちるでしょ
片方ぶっ壊れてももう片方で撮影できるようにした方がいいと思うが

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 13:49:48.89 ID:yWk8SOwD0NIKU.net
で、チョト左右逆方向にカメラ持つ手を捻ったら
何処ぞの小学一年生の付録みたいな硬性のミラレスみたいにシャッター幕がバラけるとw

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 13:50:44.60 ID:5IQok1PvaNIKU.net
メカシャッター壊れて綺麗にセンサー丸出しになったとき限定の信頼性ってなんのギャグだよ
逆の電子シャッター壊れてメカが生きてるって、それセンサー壊れてるんだからそもそも撮影できないでしょ

電子シャッターは冗長性確保のために搭載されてるんじゃないんだよ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 14:05:12.81 ID:LVbmc7QI0NIKU.net
>>612
アップデートOKしたらブルー画面のまんま3日経っても応答なしとか無いからな
マジ詐欺ワクチン級の嫌がらせだわ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 14:13:21.21 ID:+Ti24nvC0NIKU.net
いまMac使う理由なんて業務で指定されない限りはスタバで開く用だもんな

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 14:25:46.64 ID:LVbmc7QI0NIKU.net
>>617
adobeにすらカネを払いたくないから
adobeRGBで撮影すると色空間Unknownと表示するダメOSぶりは如何なものか?w
フラグシップ機使いならとっくにダメOSだと見切りをつけてるwww

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 14:47:04.48 ID:P/mbFZ86aNIKU.net
メカシャッターって筐体ちゃんと設計出来てたらまず壊れないものだからそこまで壊れたらという仮定はしなくていい

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:00:38.96 ID:/nePX57b0NIKU.net
写真やっててWindows使う理由の方がないわ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:06:20.22 ID:Ifa32R0S0NIKU.net
マックじゃないとレタッチできない思ってる時点で時代遅れ
ていうか了見狭すぎ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:13:03.87 ID:BZM7I7Ob0NIKU.net
Windowsって仕事以外で使うか?

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:13:20.58 ID:/nePX57b0NIKU.net
いやそういう意味じゃないんだけど

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:13:46.68 ID:/nePX57b0NIKU.net
>>623>>621あてね

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:15:03.62 ID:Ifa32R0S0NIKU.net
>>622

Windows4.1の時代かよ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:18:59.19 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
>>621
開くアプリごとに色表示が微妙に違うOSで作業するってどんな罰ゲームだよーwwwww
Windowsはポルノツアー用OSだろw

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:21:31.54 ID:Ifa32R0S0NIKU.net
>>626
いちいちID変えて煽るなw
いい歳おっさんが恥ずかしくないか
草いっぱい付けやがって

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:22:31.96 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
>>627
コイツも脳みそ足りん子かよw

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:23:11.10 ID:/nePX57b0NIKU.net
WindowsのあのクソみたいなUIで作業するだけで非効率的なんだよな
IBMですら従業員にMac使わせたら生産性が上がったってデータ発表してるのに
わざわざ使いにくい道具を使う意味がわからんわ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:26:14.12 ID:Ifa32R0S0NIKU.net
>>628
>>629
ほらほらちょっと意見すると自演爺が絡んでくるw

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:27:36.10 ID:/nePX57b0NIKU.net
>>630
自演の意味わかる??

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:27:38.15 ID:vXuGj1wAMNIKU.net
ニコ爺にはガラケーで充分

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:28:08.79 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
ほらほら、オリジナルパーソン時代から共生している
インフル、アデノ、RS、その他に並んである風邪ウイルスを
さも昨日今日始まったかのように騒ぎ立てて詐欺るワクチン教教祖の作ったOSですからーwwwww

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:48:21.94 ID:qqXnvYl80NIKU.net
Windows機の一体型やノートって、ごく一部の上位機種以外、ディスプレイがマトモなの無いんだよなぁ。
Macは安いやつでも高解像度広色域で揃ってるから楽でいい。
truetone機能もあるし。

金かけて高額な外付けモニター使ってて知識がある人なら、どうにでもなることだけどね。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:55:36.82 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
インスタの爆発的なヒットを後押ししたのはiPhone iOSのカラーシンクによる統一表示で皆が同じ色再現で共有できたからに他ならない
出遅れたWindowsは古いMacノートのBootcamp環境ですらディスり嫌がらせに必死w

Z9ヤるならヤるで安定した環境での評価をお願いしたい

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:57:09.47 ID:y2GQOTke0NIKU.net
Z9編集用PCをニコンが販売すればいいんだな
CPUはRyzenでお願いしたい

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:57:15.44 ID:dRl2c+d40NIKU.net
α1のフリッカー軽減の評判が悪いから電子シャッターはまだ不安
今は照明がLEDだから〜ていう人いるんだけど
プロスポーツのトップリーグでさえせいぜい半分よ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:07:18.35 ID:tgsGxq1ZFNIKU.net
>>635
そのキチガイ理論なら
Androidのヤツはインスタしないってなるがw

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:08:17.00 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>637
> α1のフリッカー軽減の評判が悪い

それどこソース?α9iiじゃなくて?
メカシャッター使ってるっていうオチだったりして

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:08:22.74 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
そもそもカメラの付属ソフトがクソなカメラメーカーがそんなに良いカメラを作ってる筈がない
教祖のWindowsと同じでソニーとかユーザーを舐めすぎ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:12:45.74 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
>>638
Androidの発売日に各店で行列できてた機種をカモ〜ンw

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:23:10.30 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>640
付属ソフトなんて何に使う?
使ってもテザー撮影くらいだけど。
Nikonはテザー撮影ソフト有料だし

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:25:26.53 ID:7SNmCzBS0NIKU.net
普通のフリッカー軽減は幕速とSSと撮影タイミングが問題なのであって、
シャッター方式自体はメカでも電子でも本質的には関係ない

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:27:32.54 ID:0qAaIrpFdNIKU.net
Windows使ってる奴ってAndroid使ってそうw

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:31:59.50 ID:i4lBXssRaNIKU.net
ソニーのフリッカー低減機能は不十分なのは有名
バドミントンカメラマンがキヤノンからソニーとの
併用になったがR5が出てソニーを全て売ったという
話もある

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:32:17.47 ID:ZnBcBrC50NIKU.net
Windows使おうがMac使おうがAndroid使おうが下手なやつは下手

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:33:33.15 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>643
まぁそうだけど、
メカシャッターを連動制御させるより、電子シャッターの方が上手く制御出来そう(勝手なイメージ)

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:34:39.07 ID:ZnBcBrC50NIKU.net
>>645

バドでR5?おまえシャトルの速度知ってんの?
スポーツカメラマンはR6だろ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:34:59.30 ID:P6g9uKxjMNIKU.net
ニコ爺とマカーのハイブリッドとかもう悪魔だろ

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:36:27.97 ID:TfPRXtIz0NIKU.net
>>644
Windows+Android=貧乏
Mac+iPhone=金持ち

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:37:47.07 ID:CvpgGWV70NIKU.net
Z9の情報が出て来ないので、只今Mac vs. Windows対決を放送しております。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:39:47.19 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
>>649
だから人口削減目的で詐欺ワクチン接種による変異株増やしに資金投資必死なんだってばぁ〜

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:40:30.21 ID:Fp9WeU7q0NIKU.net
>>641
行列が価値判断なんだwww

キチガイにはwww

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:40:58.87 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>650
スマホはともかく、普及型Macはもう高くないじゃん

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:43:57.98 ID:i4lBXssRaNIKU.net
>>648
素人が口出しするな
俺はバドミントンの撮影を4年前からしている
D850やα7RW使うカメラマンも多いし、最近で
は有名なSHI-TANG氏が五輪でR5とα1を使った

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:44:16.91 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>645
>>648

でも、R5、R5だと動きものはメカシャッターしか使えないよ。
R3なら電子シャッターで快適(予想)だけど。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:45:18.17 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
>>653
このクソニート瓶底厨は民が労力使ってリアル行列作って並んでまでって奇跡を理解できておらんな

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:46:42.13 ID:7SNmCzBS0NIKU.net
>>647
あ、それは>>637がフリッカー軽減が今一なのを電子シャッターのせいにしてるから。

俺も、ちゃんと検出と制御値出せてるなら、
現実に動かした時はメカシャッターより電子シャッターの方が
精度は上になるようなな気はする。
動作時の誤差が無いって意味で。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:52:22.56 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
>>642
付属ソフトが使う機能すら思い付かんほどクソな証拠だろソレw

CNX2やCNXDは所有するMac全てにインスコ必須のソフトだぞ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:54:43.52 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>659
> CNX2やCNXDは所有するMac全てにインスコ必須

どういうこと??

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:01:21.48 ID:TfPRXtIz0NIKU.net
>>660
NX Studioになったのを知らないんだろw

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:03:50.71 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
Studioもインスコしてあるがオレの必須ツールはコントロールカラーポイント

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:04:23.19 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>661
最近Nikon使ってないから知らないんだけど、
無料ソフトにテザー機能付いたとか?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:06:25.61 ID:qqXnvYl80NIKU.net
LightroomやCapture ONE使ってる人なら純正ソフトなんてインストールすらしてないと思う

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:06:40.46 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
どちらにせよRAW現像の第一段階はMacOSを於いて他にない
※ただし、その他例外は除く

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:08:14.65 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
LrやC1って再現じゃなく妄想の創作だろーwwwww

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:13:32.53 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
>>664
あっ、ワリイw
RAWやTIFFじゃなくてJPGイジリ専門の話かよ
ゴメン、ゴメン(w

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:13:37.67 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>666
純正の色味で書き出すだけなら純正ソフトが優れてるのは当たり前だけど、それならRAW現像なんてせずに最初からJPEGの方が楽じゃね?

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:16:34.71 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>667
JPEG扱うのに何でわざわざC1やLightroom使うんだよw
そもそも弄る目的でJPEG撮りしないのが普通だけど、あんたは違うのか

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:17:21.48 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
>>668
瓶底厨理論炸裂!!

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:17:55.07 ID:qqXnvYl80NIKU.net
RAWとTIFFの違いわかってなくて草

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:19:19.36 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
やーっぱZ9スレは漏れなく瓶底厨共の巣窟かよw

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:19:19.90 ID:qqXnvYl80NIKU.net
ってか、カメラ内現像済みTIFFなんて謎機能、Nikonしか付いてない

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:19:42.57 ID:qdtvr40B0NIKU.net
安くても60万
私は審査に通らないと思うのですが、
皆さんはどうやって買うんですか?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:21:30.11 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
街で出会ったαユーザーは漏れなく瓶底厨必死(w

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:47:31.80 ID:/nePX57b0NIKU.net
>>674
たぶん72万〜85万の間だと思うぞ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:54:17.02 ID:Che307lL0NIKU.net
Nikonはここからどうやって挽回するの?
キヤノンやソニーからフルサイズミラーレスのシェアを奪えるの?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:58:18.63 ID:qdtvr40B0NIKU.net
>>676
今のってる中古車と殆んど変わりません

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:05:51.30 ID:trRP/Sf00NIKU.net
ニコンユーザーってなんか怖いね

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:12:23.72 ID:iKS3RR9V0NIKU.net
72〜85万円も出して不幸の始まり瓶底厨ネタを買うってもうワケワカラン(w

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:17:08.09 ID:MXsqmX2P0NIKU.net
>>676
70万は切って欲しい。。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:28:26.78 ID:lUhQ92Hd0NIKU.net
3DCGはMACで出来る範囲がめっちゃ狭いしビデオボードの問題もあるからからほぼWINDOWSだけどなぁ
そういうプロダクションは必然的に静止画も動画もWINDOWSだよ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:29:13.47 ID:AFTDWhSO0NIKU.net
D6より安いってことはないだろ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:40:35.21 ID:qqXnvYl80NIKU.net
詳しい前提でハイスペック機を使うならWindowsも良いけど、
低価格で楽に扱うならMacの方が良いと思う。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:46:10.31 ID:1oaD3Kjw0NIKU.net
>>682
自衛隊員1000人調べで4割強の約半数の隊員がワクチン接種後に身体の不調を訴えてるって
そりゃもう守ってるんじゃなくて攻めてるんだろがーどマヌケめ〜

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:51:03.02 ID:MXsqmX2P0NIKU.net
>>683
そりゃそうだな。。
77万なら何とかする

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:52:27.50 ID:mv7yfRqm0NIKU.net
瓶底ってなに?
変なのが居着いたな

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:56:10.53 ID:ZnBcBrC50NIKU.net
>>655

アホなの?
R5なんか使ってる時点で。。
そのなんとかってのも有名でもないし知らねーよ。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:58:26.56 ID:HPoBPt1U0NIKU.net
>>635
iPhone並べて同じ画像表示させてごらん
色バラバラだからw

あの手の大量生産商品は部品供給元も2社3社に
なるのが普通だから、当たり前に色はバラバラになる

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:05:33.92 ID:fCK27TbD0NIKU.net
>>687
https://www.google.com/search?q=%E7%93%B6%E5%BA%95&client=firefox-b-d&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwj1kfvt_NXyAhWVxGEKHeRZAtoQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1369&bih=777
>>689
Windowsは使うアプリごとでバラバラw

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:08:50.67 ID:ZnBcBrC50NIKU.net
ここでWindowsだMacだっていうのに参加してるやつらキャリブレーションさえしたことないのか?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:13:15.74 ID:fCK27TbD0NIKU.net
>>691
瓶底のキャリブレーションってどうやんだよ? うけけw

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:16:12.04 ID:uueOzCYj0NIKU.net
Windowsの画像ソフトでカラーマッチングに対応してるの少ないんじゃないの。キャリブレーションしても意味がない

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:16:56.33 ID:P/mbFZ86aNIKU.net
いい加減HEIFに対応してほしいねえ
RAWみたいに重いのは嫌だが露出調整くらいはしたいみたいな人向けに14Bitは欲しい

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:24:24.45 ID:HPoBPt1U0NIKU.net
>>693
ブラウザと画像ビュアーはほぼ対応してるよ
adobe関連とC1とかも当然対応してる

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:31:52.18 ID:fCK27TbD0NIKU.net
色空間adobeRGBでUnknown表示するオバカOSに何の用があんのさ?(w

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:38:40.76 ID:jYshThqjMNIKU.net
>>696
アナタの観てる映画もテレビドラマもCMも大半がWINDOWSで制作されてる時代だけどMACで頑張ってwww

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:42:08.32 ID:HPoBPt1U0NIKU.net
>>696
win、mac両方使ってるけど、家ではどちらでもきちんと表示されてるよ
どういう糞環境だとadobeRGBをUnkown表示すんの?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:48:12.30 ID:fCK27TbD0NIKU.net
なんの実績もない人工中絶男児細胞培養ベースのアルミ水銀含有ワクチンモドキ環境かな?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:50:18.24 ID:fCK27TbD0NIKU.net
第一にやっとインチキ解釈のRAW表示出来るようになったが
JPGのみでTIFFの書き出しがOSからは出来ねーと来たもんだwww

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:53:38.59 ID:qqXnvYl80NIKU.net
RAW現像ソフト使わないでTIFF書き出しする意味というか必要性がわからん

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:56:06.80 ID:fCK27TbD0NIKU.net
悪いことは言わん
コロナ騒ぎが収まるまで100年ぐらいROMってた方がいいぞ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:58:14.44 ID:fCK27TbD0NIKU.net
だがしかし、シアワセな瓶底厨なら一生掛かっても気付かんかもなー(w

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:01:15.52 ID:N7z10VZKMNIKU.net
金持ち喧嘩せず
貧乏性の攻撃性

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:02:55.62 ID:fCK27TbD0NIKU.net
>>704
喧嘩仕掛けてるのは糞ゲイツ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:04:40.07 ID:fCK27TbD0NIKU.net
精神構造がリサイクル家電屋とそう変わらんだろが

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:07:53.36 ID:oX6827GM0NIKU.net
やっぱ本物はレベルが違うな
養殖キチガイとはにじみ出るオーラが違う

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:28:31.66 ID:WE2Vjs95dNIKU.net
キチガイって陰謀論とか大好きそう
リアルでもコロナワクチンを打つと体が5Gを受信するとか言ってるでしょw

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:30:37.45 ID:vROU3JD60NIKU.net
>>708
陰謀論の人はキチというよりも深い考察ができない人
浅い時点で事実を追うのをやめて結論にしてしまうから
そこからの展開がおかしくなる

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:34:55.50 ID:fCK27TbD0NIKU.net
フォーラム201ニューヨーク会議辺りで公言されてるから
既に陰謀では無くなってるのよおバカちゃんw

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 21:00:46.22 ID:trRP/Sf00NIKU.net
弱い犬ほどよく吠える

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 21:03:16.20 ID:ZZsIDRhc0NIKU.net
ビットコインや電子マネーの仮想通貨で十分よく踊るオマエラを見て
世界屈指の金持ち共はもうお金は要らんから少し人口を減らしましょうって動き始めた結果がこれだろ
2024年にもっとごっついパンデミック騒ぎを起こすから待っててねー!!ってゲイツ自身が既に予告してるよな?
そして2025年大阪万博
2020東京オリンピックと同じ手口だわなー

↓ホントに弱い犬はこれしか吠えれん

>弱い犬ほどよく吠える

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 21:11:35.01 ID:WE2Vjs95dNIKU.net
>>709
上のレスを見たらキチガイと陰謀論は親和性が高いと思わない?w

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 21:24:14.97 ID:ZZsIDRhc0NIKU.net
今のアメリカは一般小市民を12人殺せば拳銃所持者が1人居なくなるという拳銃所持者密度なわけだろ
だから拳銃所持に関われない児童はコロナに感染しない

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 21:25:48.72 ID:ZZsIDRhc0NIKU.net
ゲイツ相当ヤヴァイだろ!(w

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 22:19:05.31 ID:6NKACaQoaNIKU.net
>>688
お前は自分の負けを認めたらどうだ?
Shi Tang氏はBWF(世界バドミントン
連盟)の公式の仕事もこなすバドミン
トンカメラマンの第一人者だし他にも
バドミントンカメラマンでR5を使うの
は何人もいる

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 22:20:44.33 ID:5bzNR/0R0NIKU.net
>>677
Z9が出て、D850相当のZ8もでて、さらにZdfも出るから大丈夫。

安物は止めたから売り上げ上位には出ないと思うけど、
そこはOM-DとKissがやってくれるだろう。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 22:46:57.12 ID:ZnBcBrC50NIKU.net
>>716

Z9スレなんだからどっか行け。
R5なんか使わねえよ。
その公式カメラマンのインスタ見たけど
大したことない写真ばかり。

ラケットとシャトルが50cmも離れてる
失敗写真アップできるなと感心するわ。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 23:44:16.87 ID:Qx+PJZyuMNIKU.net
Z5 Pro待ち

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 00:13:44.41 ID:2CRFKOe80.net
https://jp.towersemi.com/technology/cmos_image_sensor/professional-photography-cis/
唐突にすまんがタワーセミコンのこのページって
プロ用のDSLR&ミラーレスに採用実績があるから書いてるんかな
若しくはそこに売りたいなーっていう意気込みかな?
フルサイズと中判出してるメーカーなんて限られてるからなぁ

DSLR / ILC
高ダイナミックレンジ
超低暗電流
65nm プロセス、高感度BSIおよび積層型ウェハ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 01:40:39.20 ID:khc9PWk7a.net
>>718
ラケットとシャトルの距離なんて関係ない
Z9が高画素だから屋内競技に向かないという意見があるから、同じ
画素数のR5が現場で使われている状況を見ればプラスブラッアウト
フリーでアンチディストーション搭載のZ9はかなり期待できるという
ことを示したかっただけだ

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 06:40:13.06 ID:sTeSJGMQ0.net
3年も先に出るかも知れない程度のカメラの事をよく真剣に語れるなと思う。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 06:50:42.42 ID:chX6KZED0.net
>>639
α1のスレでそう言ってる人が以前いた
自分の環境では起こらないからホントかな?とは思う

ちなみにα7cの電子シャッターだとこうなるのが
https://i.imgur.com/onyS5br.jpg
α1の電子シャッターでフリッカー軽減(通常のメカシャッターと同じ方式)使うとこうなる
https://i.imgur.com/4msLoYc.jpg

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 07:39:07.76 ID:dJBjXntcp.net
>>723
そのサンプルだとわかんないな。
照明の種類やシャッタースピードが判らないと何とも。
いまどき電源周波数まんまの古い蛍光灯器具ってことはないだろうからたぶん高周波フリッカーの類いだと思うけど、そうだとしたら、
俗に言う「フリッカーフリー」では防げないやつ。
7cみたく普通の電子シャッターは幕速が遅いから出るけど、α1は電子シャッター幕速がメカシャッターに近いから、フリッカーフリー関係なく普通のメカシャッターで撮った時と同じになってるだけ。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 07:52:46.28 ID:dJBjXntcp.net
フリッカーレスの話をする時は

電源周波数由来の低周波フリッカー(古い水銀灯器具や蛍光灯器具)と、
高周波フリッカー(一般的な照明)を切り分けないとね。

普通のフリッカーレス機能が効くのは前者の方。
後者には効かない

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 08:42:16.86 ID:17q2ccpZM.net
PSE規格だとLED照明は500Hz以上とされてるね
https://www.keisokuten.jp/contents/53.html

こうなると幕速1/500以上必要だから
α1のAPS-C時のメカシャッターしかフリッカーレス無理じゃん

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 08:44:45.34 ID:F7CbIaIh0.net
LED照明でもフリッカー軽減は機能する
古い機種やフリッカー軽減の無い機種がLED照明で不具合ないのは反応できてないだけ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 08:55:09.60 ID:dJBjXntcp.net
>>726
> こうなると幕速1/500以上必要だから

ん?合ってる?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 09:00:15.07 ID:chX6KZED0.net
光源に依るてのはまあ確かにその通りだからあんま意味ないかもだけどまあ何かの参考になれば

メカシャッター1/1000でフリッカー軽減オフだとこう
https://i.imgur.com/U5qiLI3.jpg
この場合1枚目が影響受けてるかな

電子シャッター1/1000でフリッカー軽減オフだとこう
https://i.imgur.com/UniBayG.jpg
パッと見影響無さそうだけど下にムラが出てる
初代α9もこんな感じ
個人的にはこれでもあんま問題ない気もする

電子シャッター1/1000でフリッカー軽減オンだとこう
https://i.imgur.com/OzXT80d.jpg

あと高周波低減てのは現状α9IIとα1しか実装されてないからオフにしてあるよ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 09:01:17.76 ID:F7CbIaIh0.net
フリッカーフリーは測光の問題でシャッタースピードで変わることはないと思うよ
少なくともニコンではね

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 09:09:20.71 ID:F7CbIaIh0.net
多分ソニーではフリッカーフリーの意味が違ってるんだと思うよ。
本気で補正かけてる可能性がある

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 09:27:04.10 ID:byZU+qEe0.net
各社やりやすい方法でフリッカー無効化に励んでいると。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 10:01:24.29 ID:tVG7jSFF0.net
ニコンはやる事なす事タイミングが悪いんだよな
あと数年はコロナ終息しないだろ?
父さんの足音しか聞こえない

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 10:14:05.83 ID:F7CbIaIh0.net
キャノンと同時期にフルサイズミラーレス出すのは偶然ではないと思うし、新機種開発にはフィールドテストも含めると両社とも結構な期間をかけて新機種発売になる
ソニーは企画から発売まで8か月という噂も。
フィールドテストは実質発売後で不具合はファームアップで対応というのが振り切ってるw

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 10:20:28.18 ID:VveJtBDu0.net
ファームアップより、新機種発売で対応でしょ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 10:30:32.94 ID:F7CbIaIh0.net
ソニー機の場合高級機でも例外なく買ってから遅かれ早かれ現役終了するとマウントアダプタ付けてレンズ遊びの母艦か下取りだからシビアな耐久性とか無縁な問題
普通はイメージセンサーにゴミが付いただけで大騒ぎになるのにソニーの場合はゴミなんて気にする人も少ない。
安定のソニークオリティー

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 10:35:08.79 ID:aTjzmHg9a.net
>>734
ソニーの製品って大体そんな感じが多いんじゃないか?
仮に故障率とかをランキングしたら、絶対に上位に来ると思うな。

今ではZ7も地味なスペックだけど、スペック上は上に位置する
ソニー機よりカメラとしては良いっていってる老舗のプロ写真家もいるし、
カメラを分解して基盤のレイアウトとかを評価する海外サイトなんかでは
Z7,Z6ってすごく綺麗な配置の基盤で感動したって書いてあった。

まあ、それでも現状売れないことには負け犬の遠吠えと言われればそうなんだけどね。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 10:54:12.97 ID:chX6KZED0.net
>>735
現行ユーザーふるいにかけるソニーの有償アップデート方式そんなにキラいじゃないw
まあでもボデー改修による新機種発表はもともとニコンが得意にしてた所だなあとは思う
キヤノンはボデーはわりと長く使える感あるけど、あそこレンズの修理すぐ打ち切る印象ある
デジタル時代だから各社「新しいの出たらすぐ切り替えろ」てスタンスなんかな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 10:59:47.91 ID:U4tiqGEOr.net
>>733
1Qで黒字転換済みなのにまだこんなこと言ってんのなGKはw

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 11:07:41.98 ID:VveJtBDu0.net
>>738
まぁ一番アップデートをやってたオリンパスがああなった訳だし、維持するには必要なんだろうね。と思う。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 12:15:03.90 ID:17q2ccpZM.net
>>734
キヤノンと同時期に出してるってよりキヤノンがニコンに合わせてる感じじゃね?
EOS Rの間に合わせ感やフラッグシップじゃないEOS R3での繋ぎやら
ニコンは満を持してZ7,6やZ9出してる感じ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 12:31:41.46 ID:2CRFKOe80.net
ZとRFはボディに関してはキヤノンはRもRPもR3もニコンの後出しで慌てて出したのが明白
R3に至っては急に24MPに劣等感を感じたのかこれはR1ではないと必死
レンズについても発表だけを先行させるからRF凄いZ遅いって騒ぐけど
現状ZとRFでリリースされてるレンズ本数に大差は無い

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 12:50:48.53 ID:9JuwzvE70.net
お前ら詳しそうだから、ちょっと聞きたいんだが、あのスペック番長のαって手ぶれ補正だけは弱いよな?キヤノンの8段やオリの7.5段と比較すると。(ニコンは現状そこまでではないが今後は強くなっていくと思っている)。

その理由を考えた時、今時珍しく無くなったレンズ側補正とボディ側補正の協調動作した時の可動域がαは弱いんじゃないかと思うんだが、どうだろう?

俺はEマウントは口径が小さいために、望遠レンズなんかで射出される光が光軸に平行な光線に近くなるレンズでは、レンズ側補正で補正のために動かして、さらにマウント径ギリギリのイメージセンサーを同じ方向に動かしてしまうと、マウントに光がケラレてしまうから強い協調が出来ないせいではないかと思ってるんだが、賢いお前らの意見を聞きたい。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 12:54:13.68 ID:aTjzmHg9a.net
キヤノンがラッキーだったのは、1DXMK3の開発時にミラーレスの要素をふんだんに盛り込んだことかと思ってるわ。
R、RPなんてクソだったのに、R6なんてまんま1DXMK3だもんな。慌ててなりふり構わずって感じ。
ニコンはD6にミラーレスの要素全く盛り込まなかったんで、Z6Uなんてお茶濁すだけの新機種しかだせなかったんだよ。
あれで一気にキヤノンの流れが出来てしまった。

まあ、現状ならまだニコンレフ機ユーザーは残ってるんだから、Z9の技術をふんだんに盛り込んだZ8が出たら、
まだ追いつけるんじゃない(そう思いたい)?

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 13:00:00.60 ID:WXxwhLhZ0.net
>>743
可動域関係無い

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 13:00:18.37 ID:5X4kNFVjM.net
キヤノンのミラーレス使ってる人見たことないな
マニア向け?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 14:18:44.61 ID:TxL3yJCgM.net
レフと雰囲気あんま変わらんからパッと見でわからんだけな気がする

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 14:24:36.50 ID:+634Xl/J0.net
>>746
ミラレスか否かはカメラを見るより持ってる奴がアフォヅラの瓶底厨だったらミラレスの可能性が高いぞw

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 14:34:02.83 ID:rwaZSBRf0.net
>>748
5chに入り浸る暇があったら病院に行って統合失調症のお薬貰ったほうがいいよ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:17:11.76 ID:Xad6wMzRa.net
>>722
Z9の事なら恐らくこの4か月以内に出てくることは9割がた確定してる
遅れてくるなら半導体問題とかバグかねえ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:18:24.40 ID:Xad6wMzRa.net
>>744
レンズはいいのそろってるんだよ、足りてないのはD850/R5並の本体だけ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:20:19.89 ID:Xad6wMzRa.net
>>741
EOS-RにしろR3にしろキヤノンのバタバタ感は相当あるな
その割にはR5の様にトレンド抑えたものだしてヒットとばしてるのは流石なんだが

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:22:34.49 ID:+634Xl/J0.net
>>749
5ch入り浸りでミラレス擁護必死の瓶底厨乙www

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:39:59.74 ID:SESfD33dd.net
>>749
あからさまな奴は触らない方が良いぞ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:47:36.90 ID:GMRIHIzc0.net
>>754
了解!w

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:12:59.95 ID:VveJtBDu0.net
>>751
積層センサーじゃないR9みたいなのがそのうち出るんだと思ってる。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:16:51.29 ID:aTjzmHg9a.net
>>751
変なサードが絡んでないんで、本当にハズレが無いんだよな。
(この場合、中華レンズは基本的に無視な)

2018年時点で、ニコンの偉いさんが「これからももっとD850越えられる”レフ機”を出しますよ〜!」
って言ってたのは全く先を読んでなかったって事なんだけどさ。

やっぱり、D6には多少なりともミラーレス要素入れとくべきだったよ。そしたら少なくともR6の独走
は阻止できた可能性もあるわけで。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:28:08.77 ID:ccarsFUN0.net
>>757
そうは言うが
老舗のカメラメーカーを辞めて
家電屋メーカーと共にニコンは歩んで行きます。(`・ω・´)キリッ
みたいな案内は既に2〜3年前に来てたでー?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:48:01.85 ID:Xad6wMzRa.net
>>757
でもD6の特注2000万画素センサーに像面位相差AF入れるのは少し違うような
Expeed6の性能目標見通しが甘かったのではというのなら同意だけど
それはR5/6リリースの時点で高性能AFのために性能いっぱいいっぱいで余裕のないDIGIC Xも似たようなところあるので。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:49:15.67 ID:Xad6wMzRa.net
むしろキヤノンの方がミラーレスの今後見通しが甘くてエンジン開発タイミングが悪く
フラッグシップの高画素+高速読み出しに間に合わないエンジン(DIGIC X)をリリースしてしまった疑いがある

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:51:08.20 ID:N125xUVc0.net
これまでのニコンのフラグシップ機の場合は
充電したバッテリーの保ちは良いが
バッテリー自体の劣化が早い
だから会社備品以外で付き合えるのは
情弱な金持ちかソレを承知の金持ちってこと
ヤッホ〜して買う機種ではないぞ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:54:03.33 ID:Xad6wMzRa.net
6セルバッテリーなんてのは普通は消耗品
セパレート式時代だったノートPCのバッテリーだって普通に15000円位したのでそれくらいは払うべき

というかニコン以外のキヤノンやSONYの『普通の』バッテリーがEN-EL18系並に高いのはどう説明するんだ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:00:59.09 ID:N125xUVc0.net
ヒントは
>>758の家電

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:46:01.26 ID:26j1fLd70.net
プロが使う様なカメラに像面位相差は入れないだろ
少なくともニコンはやらない
欠損画素に補填処理なんて邪道

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 18:15:22.83 ID:qv7oBf/dp.net
>>750
Nikonのリソース不足が予想以上に深刻で、製品の発売に漕ぎつけない…なんて心配をしてしまう

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 18:18:05.10 ID:Xad6wMzRa.net
むしろタイへの全面移管の混乱がいまだに続いてるってパターンを疑ってる
今年だす予定のレンズがズームがなくて全部単焦点っての、複雑なのをやってられる余裕がないからって見方ができる

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 18:26:52.17 ID:JVS7EnrL0.net
ズームが必要なスポーツその他は一眼レフで間に合う
フルサイズミラーレスならではの画質を求めるなら単焦点と思うね

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 18:53:15.32 ID:Xad6wMzRa.net
ただズームも性能を求めたらミラーレスになるっての24-70mmF2.8や24-200が証明してるんだけどな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 18:58:14.96 ID:Aa1iY8guM.net
国内のマザー工場残してればな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 19:35:06.19 ID:vJLBrmQMa.net
量産ラインを残してないだけで国内の工場、栃木も仙台も相変わらず操業してるけど

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 19:41:35.61 ID:dJBjXntcp.net
24-105(24-120)、100-400に相当するレンズ未だに無いのがねぇ。。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:14:07.19 ID:lqfgt8vyM.net
Zマウントの70200/2.8はいいレンズ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:24:30.63 ID:dJBjXntcp.net
>>772
うん、それに異論はないけど、

Z出てから結構経つけど未だに200_以上のレンズが無いってのはね。。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:33:06.94 ID:byZU+qEe0.net
コア部品は国内製造で組み立てがタイじゃないかな。半導体など高品質部品の工場は世界中だからな。かなり複雑なサプライチェーンになってそう。その集約でタイなら全部タイかもな。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:34:13.42 ID:AnTHdkG/d.net
>>773
何年か前のリストラで人手が足りなくなって開発力が落ちてるんだよ
それでもZマウントのレンズは評判良いみたいだし、足りないレンズはFマウントのレンズをマウントアダプターで使いながら気長に待とうぜ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:42:19.42 ID:dJBjXntcp.net
>>775
>足りないレンズはFマウントのレンズをマウントアダプターで使いながら気長に待とうぜ

Fマウント併用か、元々持ってるならそれでも良いけど
アダプター運用前提でFマウントのレンズ新規購入はキツいでしょ
Zマウントが出た時には売っても二足三文

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:47:08.37 ID:Lw2fKlsJ0.net
200-500がもうワンランク上だったらなあ
安いからしょうがないけど

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:54:37.66 ID:rTALRDC40.net
80-400も微妙だしね。、、

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 21:53:56.88 ID:Y0Jy8tf60.net
Zヨンニッパは凄いに違いない
買えないけど

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 22:01:48.72 ID:pU19orjma.net
ヨンニッパ…40-200/2.8か

意外と需要あるかもw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 22:02:37.26 ID:fQ5pEEo50.net
>>776
いや、キヤノンは旧レンズに下駄履かせてRマウント用っていって出してるからな。
それを考えればばニコンは良心的ともいえるし、融通がきかないともいう。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 22:57:28.80 ID:VveJtBDu0.net
>>781
もともとマウント径が大きかったEFとは事情が違って同じ売り方は無理よね

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 23:44:59.58 ID:F7+AHCU30.net
>>780
ヨンニッパが40-200/2.8かよ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:03:30.44 ID:JaBN5ZZe0.net
>>782
でもFTZまともに動くよ。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:23:46.26 ID:wZ+Calo1M.net
>>760
DIGIC 9飛ばしてXにするくらいだからDIGIC史上最大アップデートだったろうに、高画素+高速読み出しに対応出来ないとなると
キヤノンはまた旧世代機と言われる続けた頃に戻りそう
そうなればニコンもまた盛り返すことが出来そう

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 03:21:35.05 ID:KT/xsQsza.net
>>780

40/2.8すら買えないようなら、どんなレンズも買えんやろ...

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 03:44:25.21 ID:4gPXmZqt0.net
ミラーレス戦争を生き抜くだけの体力が残っているかどうか
ニコン  並みのレンズ作るだけで5千万とか ハイスペックなレンズは億かかる
とかだもんな そりゃレンズ高いわな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 04:49:54.35 ID:zVTkTS+Ga.net
他社と戦って生き残れるか心配するより
自社のレフ機をまず超えようね

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 05:05:29.68 ID:dA+ds1Q60.net
みんなワザとボケてるなら申し訳ないけど…
ヨンニッパって150万はするでしょ??
自分も買えないですわ。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 06:30:37.90 ID:nCeXvkRl0.net
ロクヨンの方が良くないか

70-200の2倍テレコンがあるから

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:23:27.39 ID:Ge9g5qsx0.net
2倍テレコン付けて140-400/5.6
これが400/2.8の相手になると思うならそれでいいんじゃない?
ウワサベースだとテレコン内蔵らしいから1.4倍かどうかは知らんが
400/2.8、560/4切り替えられるわけでしょ
どうせ600/4もテレコン内蔵で600/4、840/5.6切り替えだろうし

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:36:50.61 ID:ZjnI09NJ0.net
>>786
高画素高速読み出しまでは読み切れてなかったんだと思われる
だから高速画像認識AFに加え、高画素のR5や、低画素高速読み出しフラッグシップのR3の機能までは
ロードマップとして想定して機能入れたが高画素高速読み出しのα1が出てくるのは想定外だった

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 09:17:18.39 ID:Rx627jiQa.net
>>792
R3は初めからフラッグシップとして開発されたものでは
ないことは明白
α1が発表されたのが1月27日でR3の開発発表が4月14日だが
この短期間で仕様を大きく変えることは不可能。
R3の記録メディアがダブルCF expressでなく片方がSDカード
なこと、デザインが1系と異なり流線型の中に角っぽさがあること
等見れば初めからプロ機ではなくプロでも使えるハイアマ機として
出す予定だったと思われる。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:29:06.02 ID:hDNDtgZXd.net
まあキヤノンはなんだかんだで開発力と企画力はズバ抜けてるもんな
2世代目のRF機でAFはソニーに追いつくか超えるとこまで行ったし新規で開発したRFレンズは付加価値の付け方が上手
軽量な70-200 f2.8、等倍を超えた撮影倍率の100マクロ、f2通しの28-70等々…
ニコンは人手不足で開発力が足りてないのは分かるんだけど買う前からわかるスペックみたいなのが無いと中々売れにくいと思う
「使ってもらえれば良さが分かります!」というのが販売のコンセプトならソニーを抜き返すのも難しいよ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:02:13.62 ID:dA+ds1Q60.net
>>793
元々打倒α9(当時フラグシップ)でR1として企画開発していたけど、α1が出たことによって慌ててR3に名称変更してフラグシップを名乗る事をやめてしまった説好き。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:16:43.31 ID:i482RDUEM.net
>>793
R3は一体型や発表日からしてα1じゃなくてZ9に合わせてると思うが
Z7,6にEOS Rの時もそうだったけど、
ある程度事前にニコンの情報掴んでて合わせてるように見える
R3もZ9のテスト情報掴んで方針変更したんじゃない?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:18:33.51 ID:ZmxgTvEH0.net
>>793
プロ機じゃないのにオリンピックで使わされたカメラマン可哀想だね
データ飛んだらどうすんだろ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:28:16.21 ID:tEYk7NJxa.net
>>797
キヤノンがホームページでR3をハイアマ機と位置づけしているし、昔から
五輪の貸出機がフラッグシップだけでないことを考えればその指摘は当たらない

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 13:00:15.87 ID:uMWBjZj6d.net
>2世代目のRF機でAFはソニーに追いつくか超えるとこまで行ったし新規で開発したRFレンズは付加価値の付け方が上手
> 軽量な70-200 f2.8、等倍を超えた撮影倍率の100マクロ、f2通しの28-70等々…
確かに既存にはないレンズを売ろうとしてるのはいいと思う
ただ…高いよ…正直高すぎるよRF…

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 13:09:17.15 ID:U0hYqMzYM.net
R3って片方SDなのか、プロは2枚挿すしかないし
それって実質SDのダブルと変わらないから
高速連写機や動画機としては微妙だね
24MPだとSDカード(UHS-II)でも転送速度間に合うよということなのかな

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 13:13:41.74 ID:ZjnI09NJ0.net
R3がハイアマ機だというのには異議を唱えたい。
そもそも低画素高速連射・高感度対応機というのはフラッグシップ機のカテゴリーで
ハイアマ機はR5やZ7ii、α7Rivの様に高画素が今はトレンド

やはりニコンやSONYの動向読み間違えで対応できないからマーケティングの観点からフラッグシップ名乗らなかっただけかと

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 13:19:12.83 ID:i482RDUEM.net
正直ハイアマ向けだとしてもCFexpressのダブルにしてやれよとは思う

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 13:27:26.24 ID:ZmxgTvEH0.net
ハイアマ機なら一体型やめとけよw

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 13:45:32.04 ID:F4qb3Tok0.net
>>801
Canon自身がプロやハイアマ向けと言ってる事だし、それがCanonの考え方なんでしょ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 13:55:54.42 ID:4MIefda40.net
ボディーに関しての実際はプロやハイアマ向けと表示した方がカネの余ったアマチュアがフラグシップ機を買いたくなる心理商法戦略だよ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 14:18:46.26 ID:F4qb3Tok0.net
プロが使ってるのと同じものが家電量販店で買えるのがスチルカメラのいいところなのかもね。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 14:23:42.74 ID:4MIefda40.net
高価な業務用ゴム肌映像収録機なんて一般人には無用の長物だからなぁw

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 14:25:13.51 ID:9X/7OpkG0.net
>>803
キヤノンの事だからリサーチして売れるのは計算の上で縦グリ一体型をハイアマ向けで出すのだと思うけど
マーケティングのキヤノンだからニコンよりその辺りの計算はしっかりしてるよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 15:39:11.75 ID:ZjnI09NJ0.net
マーケティングの結果が、IBIS予定地空いてたのにすっからかんのEOS-Rですか

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 15:40:14.69 ID:ZjnI09NJ0.net
駄目なセンサーや製品をごまかして押し込み、新型開発する時間稼ぐ手段がキヤノンのマーケティングなんだと思ってたけどな

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 16:08:31.81 ID:9X/7OpkG0.net
>>810
あまりキヤノンを貶すとそれに勝てないニコンのマーケティングは何やってんだって話になるぞ
手に取ってもらえれば良さが分かる!とか言っても手に取ってもらう為の売りが無いからソニーにも抜かれて今の現状でしょうに

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 16:33:34.22 ID:PkXtI5Ofa.net
手にとってたニコンユーザーが流出してるんだよね。
ああ、そういう人は岩盤層じゃないからニコンから願い下げかな。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 16:40:25.93 ID:4MIefda40.net
実はジョージア・ガイドストーンに言語も乗らないような少数民族派の方が存命確率高いんじゃね?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:05:44.80 ID:OZvmGT5p0.net
これから先は外出マスクなんか一生解除にはならんからさ
マジでデカ重要らんわスマホで充分って人が殆どなんじゃないの?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:11:58.82 ID:7XvEAZ76p.net
>>797
っていうか
むしろデータ飛ばしてるからカードは保険じゃね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:18:30.68 ID:7XvEAZ76p.net
>>801
フラッグシップの定義が変わったんだよね
報道スポーツ連写機はフラッグシップじゃ無くなった。
R3は報道スポーツ連写機
ところがニコンは報道スポーツ連写機に高画素連写機を設定してきた。

報道スポーツに高画素連写機のニーズがあるかどうかが分かれ目になる

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:31:56.02 ID:69t0s5vb0.net
カメラ屋から9月5日発表と聞きましたが、マジですかね?

 
 

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:38:20.41 ID:RVuZzsDa0.net
>>817
日曜日に発表することはあり得ない。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:20:31.37 ID:9X/7OpkG0.net
>>812
願い下げた結果が去年の大赤字
ニコンはプロから一般人まで幅広く手に取って貰えるメーカーを目指さないといけないと思うんだけど

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:47:18.41 ID:aYJYb1JD0.net
Zfcて宝の山見つけたんだからこれに乗っからない手はないと思う
Aiニッコールデザインのレンズも出した方がいい

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:48:37.25 ID:aGmawTAf0.net
>>818
ひょっとして日本時間の9月5日じゃね?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:54:22.11 ID:Ge9g5qsx0.net
>>819
ニコンはプロから一般人まで幅広く手に取って貰えるメーカーを目指さないといけない

3年前まではそのつもりだったけど
今はもう目指してないと思う

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:03:13.42 ID:nmGyEK2C0.net
今度こそ本当に発表なのか?
また発表する詐欺じゃ無いよな。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:13:55.02 ID:F4qb3Tok0.net
半導体不足とかコロナでタイがロックダウンした影響かなりあるから、発売は年内間に合うかな気はする。
z fc のキットもヨドバシだと来年目処になってるし。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:16:49.10 ID:k/NqGCSTa.net
>>820
Dfを手軽にコンパクトにしてればよかったの二とは思う。
そんなD4センサー流用とかせず2400万画素か1300万画素センサー使ってできるだけ軽く頑張れば

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:31:48.43 ID:HqtKno8s0.net
>>825
zfcは高評価なんだからDfの小型化機なんていらんだろ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:42:55.83 ID:qs0pt5I1M.net
zfcがコロナを言い訳に出ない中
他社新機種は発表販売しそうよな

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:58:34.64 ID:F4qb3Tok0.net
>>827
生産拠点が何処かで明暗が分かれた感じだな。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 20:44:42.01 ID:ZjnI09NJ0.net
>>827
いやだからDfがZ fc並のコンパクトさと値段に頑張るべきだったのだという話
いまDfだすって話ではない

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 21:08:28.55 ID:IYPztx4n0.net
Fマウントである限りZfcサイズにすることは不可能だという事が分からない奴がどうして後を絶えないのか

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 22:37:49.61 ID:rzY9AN+Ra.net
Z9出た後でセンサー流用してニコンSを現代風にしたフルサイズコンデジ(一体型なのでレンズ含めクラシカルデザインで作れる)をライカQ2の半値でぶつければ結構売れるんではないかと思う。
ソニーのRX1シリーズも後継機出てないしチャンスでは。
高画素センサーなのでクロップで2.8cm〜8.5cm対応で。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 22:45:19.64 ID:HqtKno8s0.net
>>831
つまらん妄想
100%作らないモノ考えて何の意味があるのか

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 23:19:38.27 ID:Df2LV3jPM.net
普通にフルサイズZf出せよと言われるに決まってる

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 23:35:58.53 ID:hDNDtgZXd.net
どーしてもZ9のセンサーを流用したい奴がいるけど積層センサーを使うとカメラの値段が跳ね上がるよ
それこそライカQ2並みの価格になるけどアンタ買うのか?他の客に売れると思うか?
Dfのお陰で安易にフラッグシップのセンサーを流用すればイイやって考えるバカが量産されてるな

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 23:48:04.76 ID:R0rG2NKl0.net
>>829
Dfに背面液晶が付かずCMOSセンサーの厚みがフイルム並みならZfcサイズにできただろうなw

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 00:56:44.26 ID:6vNC9veBa.net
Dfって品薄になって、予約しても納品待ちに随分掛かるヒット機種だったんでしょ?
売れなかったことにする人はニコンを信用してないの?

> 「Df」は、2013年11月5日の発表日以降、予想を超えるご予約をいただき、生産がご注文に追いつかない状況が続いております。お客様には大変ご迷惑をお掛けしており申し訳ございません。引き続き鋭意生産に努めてまいりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。
https://www.nikon-image.com/products/info/2013/1212.html

品薄が続くニコンのデジタル一眼レフカメラ 旧ロゴ採用理由
2014/03/13
https://news.mynavi.jp/article/20140313-a422/

【こんな時代のヒット力】ニコン「Df」 余分な機能を削除して写すことにこだわり
2015/09/01
https://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150901/ecn1509010830005-n1.htm

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 03:21:53.25 ID:gwMJgpfa0.net
積層センサーを使うとカメラの値段は跳ね上がるというが、Z9の予想価格がD6と大差ないのは何故だろう?
予想が見当違いか、ミラーレス化でボディにかかるコストがレフ機に比べて大幅に少なくできたんだろうか。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 04:30:16.96 ID:oVqowbBVa.net
>>836
動画がないから海外では受けがイマイチだったが、日本では価格コムの上位に
ずっと顔を出していて長く入手困難なほど人気だったと覚えている

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 05:19:34.30 ID:9pIm2rnj0.net
DFの並品が未だMapで15.8万とは驚き!

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 06:40:38.27 ID:gudsKJfIM.net
レスになったのはミラーかな

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 06:42:25.40 ID:aNh02vCI0.net
z9のセンサーで別にカメラ作るなら高画素動画機だと思う。記録としての写真は役割を終えて、動画の時代に入ってる。R3がフラグシップじゃないのはそういう時代変化な気がする。実はR5Cと噂されてるカメラはR1なんじゃないかと。プロカメラマンも動画が撮れないと生き残れないから、ニコンには動画機を作って欲しい。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 06:53:30.37 ID:XipbhUK80.net
>>836
Z fcの状況と同じじゃねえか

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 06:55:56.12 ID:98AS9aq80.net
どちらもっては実際は無理だからフレーム切り出しで平気だと思ってるんだったら動画だけにしておけよーwww

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:18:58.15 ID:cmxrRR4L0.net
>>841
Z9で既に8K対応してるって言ってるやん

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:32:35.54 ID:JaUjFQvyM.net
>>844
Z9は高過ぎて手を出せないから
センサー流用して安いカメラを出してくれーって話でしょ
45MPの積層センサー積んだ安いカメラが欲しいですとしか聞こえない

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:35:33.02 ID:LuzBZmqUM.net
じゃAFと連写なしでフルマニュアルで出そう

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:40:18.88 ID:aNh02vCI0.net
z9とは別にちゃんとした動画機を作って欲しいのです。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:42:35.30 ID:4GhJnsx/0.net
動撮は仕方ないがEVFでスチル撮れって言われたら
裸眼健常者はオマエバカかよ?って逃げていくのが当たり前で
そこで喜んじゃうのはアフォの瓶底厨だと既に相場は決まってる

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:51:01.08 ID:V19KUfH+0.net
>>848
まだそんなこと言ってるん???

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:54:34.92 ID:4GhJnsx/0.net
動画なんかオマンコ映ってたって直ぐ捨ててしまうのに
リサイクル家電屋風情と同レベルの感性でどーすんのさ?w

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 08:32:33.97 ID:QH2unif9M.net
>>847
α7SIIIとFX3みたいな関係のやつ?
アレはビデオカメラのエコシステムがあって出来ることだからニコンには無理じゃない?

α7SIIIみたいに一眼スタイルでも中身しっかりしてれば動画向けにも売れると思うぞ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:04:59.05 ID:/2BrVz990.net
>>851
FX3は作るところが違うとあんな変わるんだと思ったわ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:07:51.88 ID:/2BrVz990.net
>>837
D6のセンサーが高い可能性も。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:13:46.35 ID:kz8I1uQZ0.net
ソニーとパナとキヤノンは昔から業務用の動画機をやっててノウハウの蓄積があるから強い
今から動画機をやってもリソースの無駄だからスチルメインでおまけで動画も撮れますよーみたいなスタンスでいいと思うよ
ニコンユーザーの中でも動画機を求めてる人って数が少ないから勘違いで発売して赤出すよりスチルで頑張って欲しいな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:20:11.06 ID:VS15+2400.net
そりゃD6の全点クロス位相差AFセンサーをゼロ円で調達出来て
センサーだけを比較するならD6のセンサーの方が安いと思うよ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 11:15:59.76 ID:FoyzlEjMa.net
>>838
>>842
Dfは当初月産1万2000台。これだけ作ってて発売から半年後の記事でも品薄と言っているんだから、発売前の作り溜めの分が月産2カ月分として、半年で10万台近くは売ってると推定。
税別25万円ほどで発売している製品な半年でそれだけ売れたら結構なことじゃないかな。
その後もずっと売ってたんだから累計はかなりの数になるはず。

月産台数検索したらニコン公式発表を引き写したAsciiの記事(https://japan.cnet.com/release/30056712/)には月産台数記載されてるのに、
元になったニコン発表のリリース(https://www.nikon.co.jp/news/2013/1105_nikon-df_01.htm)が同じ日付なのに月産台数記載されてないのが不自然だなーって思ったけど。
報道資料として掲載しているのにニコンは都合悪いことをこっそり削ってるみたいな印象あるじゃん。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 12:14:20.10 ID:AYuGbITN0.net
>>856
https://digicame-info.com/2019/06/post-1251.html
Df________________57812

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 12:15:06.18 ID:8r8Y7k5/M.net
>>854
プロ機って分かってる?
静止画オンリーの仕事が減ってるから動画対応はプロからの要望よ
動画撮影に応えられない=カメラ市場からの離脱を意味する

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 12:33:12.56 ID:Bc4EI7fO0.net
Dfの責任者のG藤氏はDfの失敗の責任とってやめた感じだったね
Df買わずに完成度の高まった後継機を待つニコ爺に、在庫の山となってるDfが
売れなきゃ後継機なんて無理なんだよと苛ついてる感じだったな

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 12:55:23.27 ID:w/SgVVO6M.net
Df一機種で責任取ったって?
Zシリーズはいったい誰が責任取るんだ?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 13:11:58.15 ID:/7EwY3rtd.net
>>858
動画の需要が高まってるのは分かるけど高性能な動画機が必要なユーザーは既にキヤノン・パナ・ソニーに移行してるでしょ?
その3メーカーなら業務用機のノウハウが膨大にある
ニコンがプロ向けの動画機を販売しますってペンタが縦グリ一体機を出してスポーツ報道用の市場を開拓しますって言ってるようなもの
後発で動画のノウハウも無いニコンが中途半端な動画機を今更出しても他メーカーからの乗り換えも狙えないし元々のユーザーで動画を必要としてる人の数が少ない
赤字こいて少ない利益を削るくらいなら動画もそれなりに撮れますくらいに留めといてスチルに力を入れたほうがいいって

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 13:12:58.31 ID:QH2unif9M.net
>>858
それは動画専用機を出せと言ってるんじゃなくて
今と同じスタイルのカメラで動画を撮れるようにしてくれと言ってるだけじゃね?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 13:14:54.89 ID:V19KUfH+0.net
>>861
ないわー
ペンタ規模ならまだしもニコンは動画にも今からでも手を出さないとジリ貧だろ
一眼レフからなかなか脱却できなくて今があるのに動画分野で放置する選択肢とか皆無

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 13:23:56.80 ID:yLoTM0RZM.net
ここ見て思うけど、そこまで機材で論議できるって写真好きというよりカメラ好きって感じ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 13:25:44.96 ID:V19KUfH+0.net
>>864
一桁機を好きなアマチュアの大半は機材マニアだよ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 13:39:21.46 ID:0zhYZVIvM.net
まあ動画もっと頑張らんとなんのために単焦点デカ重にしてまでフォーカスブリージング抑えたのって話になっちゃうからね

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 13:50:48.78 ID:VCzh7S3C0.net
>>854
> ニコンユーザーの中でも動画機を求めてる人って数が少ないから勘違いで発売して赤出すよりスチルで頑張って欲しいな


少ないって個人的な印象だよね。
求めてる人は多いよ。
待ちきれなくてソニーキャノンフジに行った人多いし、それらの人もZ9が出たら乗り換え考えている人何人もいる。

ちなみに俺は待ちきれなくてFX3買ったけれどz9ずっと待ってるよ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 14:01:56.94 ID:wm1Scbolr.net
結局ソニーなんて東京オリンピックじゃ全然存在感なかったのねw
https://www.topics.or.jp/articles/-/583133

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 14:11:11.45 ID:r2WpWxpE0.net
これからは動画だと言われ始めてもう随分立つけど
言うほどみんな動画なんて撮ってない
YouTuberは仕事だから煽るけどパンピーが手を出すには動画編集はハードルが高すぎる
動画機能が求められてるのはスマホであってデジカメではない

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 14:32:47.27 ID:Bc4EI7fO0.net
自分の周囲だけでなく、他の国はどうなのかとか
意識を向けてみたら

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 14:36:26.04 ID:/7EwY3rtd.net
>>867
俺の周りの同業者のニコンユーザーはメインはレフ機で動画撮影はしない
ミラーレスも持ってるんだけどスチルのサブ機
スチルも動画もやりますって同業者はフジ・キヤノン・パナ・ソニーだけ
俺のお客さんのネットメディアの動画担当者はソニーを使ってるし知り合いの若い子で動画を副業でやってる子もソニーを使ってる
俺の周りだとこんな状況

ソニーは動画対応に振りすぎた結果、ホットシューみたいな耐久性に難有りみたいなとこがあるからニコンにはスチルでの信頼性を第一にしてあくまでも動画はオマケくらいで進んで欲しい

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 14:39:10.32 ID:/7EwY3rtd.net
>>868
動画の市場でニコンが同じ状況だからニコンにはスチルメインで行って欲しいな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 14:45:25.23 ID:V19KUfH+0.net
>>869
まあそれはわかる
動画は撮って誰が見るん?ってのはあるしな

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 15:04:32.95 ID:KGB/t+HR0.net
>>866
スチルでもブリージングとか無いに越したことはないし、ニコンはスチル用の完成度高めてる副産物でブリージング対策とかが自然とできたかと……

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 15:07:29.96 ID:RGi/05BwM.net
>>871
その動画静止画両方やるプロカメラマンがニコンじゃダメだとばかりにどんどん他社へ流出していてそのうちプロカメラマンが使わないカメラメーカーに成り下がったら詰みになるのよ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 15:12:51.72 ID:RGi/05BwM.net
>>867
だよな〜
静止画はD6やD850を今でも使って動画はソニーやパナソニックやBMPC使うみたいな人もいるけどニコンが動画で今よりマシなミラーレス出してくれればそっち買う!って潜在ユーザーは多いよね

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 15:34:44.72 ID:VS15+2400.net
>>874
特に近接気味の撮影でブリージングが起こると
画角を決める→フォーカス合わせる→画角がズレるのでまた合わせる→フォーカス合わせ直す→画角がズレる
このループが発生するからね
適当に撮るなら四隅のことはどうでもいいんだけど
構図決めて配置を整えてる場合はブリージングでイラっとくる

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 15:37:39.43 ID:dmrFFLrC0.net
そんな近接域で厳密なフレーミングする場合はマクロスライドレール使うからまず問題にならないが

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 15:46:23.37 ID:kt9bgmdd0.net
>>877
マクロレンズもブリージング対策しないといけないのか…

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 16:25:41.14 ID:/7EwY3rtd.net
>>875
使ってるプロが少なくても大丈夫じゃない?
ソニーなんかオリンピックで使ってるプロが10%もいないのに成り立ってるし
Z9で動画に変に色気を出さずにスチルに力を注いで欲しい

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 16:41:19.47 ID:jb8/RTez0.net
二眼レフにして同期する同じレンズ2本買わせりゃ儲かるし
動画でOVF撮影も可能になるしパララックス補正がキツイ時は背面液晶で撮る
何れにせよ体力もない貧乏人は全員スマホで充分なんだから視力温存考えてこれくらいやれよ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 17:10:13.30 ID:jp1GQ2aD0.net
2眼レフ428カメラとかすごいだろうな
観光地備え付けの双眼鏡を3倍ぐらいに脹らませた感じになるのかな

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 17:35:57.76 ID:j+ygwKUe0.net
鏡イラネで特に人物映像の現状は動画で動かしてナンボなわけで
美肌モード全開で止めてしまえばモロにオデコのっぺり真っ平ら二次元キャラ製造機
熱狂して何百万ものカネを注ぎ込めるのは情弱弱視者だって一目瞭然
お次は二次元キャラ生成して疑似3D画像映像が流行りだお〜w

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 17:37:21.68 ID:1bFXJOJsa.net
まあ、末端ユーザーの俺が言うのも何だが、最近のFマウントレンズのカタログ見て全てを悟ったよ。
ニコンは「今後はミラーレスに注力し、動画も負けないように頑張る」ってのが結論だな。

でっ、おまえら、レフ機とレンズは大事に使えよ。
もう無くなるんだから、買いたくなっても買えなくなるぞ〜。

ぺらぺらのカタログ。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 18:13:30.29 ID:2v6l8bzQ0.net
R5の8K動画の凄さ見ちゃったらもう8K無しはありえない

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 18:20:53.12 ID:tUt7a/Jy0.net
おまいら呑気でいいな〜

世界中巻き込んでインチキのコロナ騒ぎを起こしてまでThe Great Resetをやろうとしてるんだから
保健所で殺処分を待ってる犬猫同様のオレタチでさえ時間が経てば世界トップの金持ち連中が何考えてるんだかいずれ判るだろ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 18:34:34.53 ID:C1ampXmUM.net
>>885
再生できるモニター持ってないからあんまピンとこねえな

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 19:41:59.46 ID:V19KUfH+0.net
>>886
キモ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 20:17:39.07 ID:mRMzoGnL0.net
>>859

後藤さんが辞めたのは最近だろdfとは関係ないよバカ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 20:41:16.59 ID:XipbhUK80.net
>>885
何分撮れるんだよ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 21:07:52.30 ID:jb8/RTez0.net
>>888
儲けの出ないアマチュアが家族のシアワセ考えられずなりふり構わず動画静止画の編集必死の方がよっぽどキモいわ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 21:18:12.96 ID:qBQ6aU6J0.net
>>884
えっ?
今になって気付いたの?
とっくに既定路線でしょ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 21:58:18.33 ID:V19KUfH+0.net
>>891
何その妄想w
何で動画編集したら家族の幸せなくなるん???

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 22:18:51.50 ID:jb8/RTez0.net
>>893
オマエ瓶底厨だろ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 22:24:29.66 ID:jb8/RTez0.net
しかもプロや業者と同じ機材さえ持ってれば同じクオリティーのモノが作れると信じてこのスレにへばり付いてるんだろ?w

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 23:44:25.15 ID:WtuBfYhS0.net
そろそろ使い勝手とかその辺のリークないの?
オリンピックやら8月中のマリンスポーツ関係で
テスターが試したって話じゃん。
まぁNikon関係はあんまり漏れない気もするけど
そこも古いよなぁ。

Appleとか絶対新製品情報お漏らしして
ユーザーの期待感高めておいてプレゼンでドッカン
と沸かせるわけじゃん。まぁガッカリも半分だけど。
Z7Uのクソマーケティング展開で盛大にガッカリ
させてるんだから、それを反面教師にして
本物の情報を小出しにリークさせてもいいと
思うんだけどな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 23:46:59.53 ID:YF0c6VZZ0.net
>>889
その通り、定年退職です

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 23:53:13.49 ID:VS15+2400.net
>>896
α1は登場するまで何のリークもなかったよね
きっちり情報統制敷かれてた印象
やっぱ古いからなのかな

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 00:01:42.51 ID:Yx9sA+3dM.net
漏らす方が間抜けだと思うが
リークしてなかったからこそジョブズが生きてた頃のOne more thingがあんな盛り上がったんだろ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 00:13:38.13 ID:bw2fgqgx0.net
そもそも使い勝手とか試す為のフィールドテストなのに、
そこでの使用感とか分かったところでって気がする。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 00:36:22.75 ID:yWZ10Hra0.net
>>887
ttps://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=canon_eosr5&attr29_1=panasonic_dcgh5s&attr29_2=nikon_z6ii&attr29_3=sony_a7siii&attr72_0=dci_8k&attr72_1=4k&attr72_2=4k&attr72_3=4k&normalization=full&widget=785&x=-0.002501829774380674&y=0.3429912528301007

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 00:48:15.94 ID:SEszIadL0.net
8k画面持ってない人に4kと8kの等倍比較見せても何の意味もないでしょ
これが8kは4kで写しても雲泥の差があるとかだったら分かるが

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 03:31:10.31 ID:w8eITHvYH.net
8K撮れるなら素材としてはありだろ
FHDのモニタしかないのに6000万画素の静止画は無駄って言ってるようなもんだ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 04:06:01.26 ID:PFi/bp3k0.net
6000万画素の静止画JPGイラネw

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 04:53:39.48 ID:KoDP068Pd.net
>>895
色々な業界においても
プロ機って環境や技術整えないと入門機より面倒っていう面もあるよな
システムとしては高寿命だけど定期的に
高額な部品交換があったりでメンテ契約必須とか


カメラでいえば、シーンモードが無いとかフラッシュが無いとか電池が高価とかAF補助光無いとか

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 07:03:20.66 ID:9ysaL1QKM.net
動画やるんならNikonもはやくホットシューをデジタル接点付きにしないとマイクめんどくさそう

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 07:10:09.81 ID:C8fZHoNL0.net
>>906
ホットシューのマイク端子付きは防滴とスピードライト使用時の端子折れが心配
写真撮影時の耐久性が落ちるくらいなら付けなくてもいいよ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 08:53:14.54 ID:JHoyMmne0.net
>>906
動画で音関係を面倒くさがるのは初級機のお仕事
もしかしてTASCAMブランドのミラーレスカメラ用XLRマイクアダプターを念頭に置いてるならアクセサリーシューの美味しい場所をそれだけに潰すのはプロ機では無い

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 08:55:39.02 ID:SB9jfTwLM.net
>>903
静止画の場合、ディスプレイより画素数多くても簡単に等倍標準出来るから観賞用としてもありだけど、動画だと等倍表示難しいからねー

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 09:06:39.25 ID:PAaBD9Nw0.net
>>902
FHDモニターでもFHDと4Kの違いは分かるだろ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 09:34:48.59 ID:JHoyMmne0.net
8K動画はタイムラプスでなら簡単に作れるけど表示モニタ以前にそれなりのパワーがあるpcでないとコマ落ちが頻発する

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 11:11:04.62 ID:Qt1vSIUba.net
400mm f2.8だけとか噂だが100-400mmも出るだろ。
スポーツはともかくそれ以外の報道で100-400mmが
ないとか話にならん。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 12:28:41.25 ID:ZEM5kihpd.net
>>908
プロ機で動画撮るなら当然リグを組むだろうしホットシューに端子埋め込んで耐久性を落とすような事はして欲しくないよな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 13:36:02.69 ID:VK9LBxNb0.net
>>908
動画とフラッシュでスチルを同時にとらないだろうし、操作もしやすいからマイク系はシューでいいんじゃないかな。今の所、接点が4個だから1個増やしてデジタル接続にすれば耐久性も問題なさそう。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 18:41:40.61 ID:tW7HKmXhM.net
なるほどー勉強になります

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 19:47:31.16 ID:1c1w6nFG0.net
>>912
報道で100-400とか使うの?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 20:50:41.21 ID:JHoyMmne0.net
>>914
極端にはリグとカメラの固定にも使われるくらい用途は無限なシューですねん

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 01:54:36.72 ID:Dr3xwb1C0.net
9・7に発表説を近所の写真屋さんが熱く語っていた。

 

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 02:12:12.43 ID:Q3Id96wA0.net
タイがロックダウンで生産厳しそうだけど、生産数大丈夫なんかね。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 06:03:08.63 ID:50kinrOS0.net
大丈夫なわけなかろう

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 07:09:40.11 ID:72QCxQd9a.net
黒字見通しだったけど
結局赤字になりそう

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 09:09:04.92 ID:Q3Id96wA0.net
仙台で生産再開とか
まーそんな簡単ではないよね

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 14:44:12.46 ID:Z3exikLWa.net
センサーがどこ製かだな
例えいくらか性能が劣る可能性があれど、ソニーがライバル機種を
造っている以上ソニー以外を選択する気概のあるメーカーであって
欲しい
正直センサーがソニー製ならZ9は購入候補から消える

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 14:51:18.92 ID:H4ZlErVi0.net
気概とか精神論で何とかなる世界じゃない。
お前B-29を竹やりで落とす世代だろ。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 14:57:17.18 ID:Z3exikLWa.net
>>924
お前馬鹿だわ
フラッグシップのセンサーをライバル社頼みなのが
どういう意味か理解出来ないようだな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 15:00:21.73 ID:aE9z6trV0.net
ソニー製センサーでなんの問題が?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 15:08:47.28 ID:Z3exikLWa.net
何故ニコンがセンサーの購入先をソニー以外に求めているか
よく考えてみたらどうだ?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 15:12:30.95 ID:cjdVBk8BM.net
ソニー製かどうかではなくセンサーを作る露光装置がニコン製かどうかで選んでる気がする

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 15:24:43.18 ID:LU0nSXqv0.net
>>923
タワーセミコンダクタ製ならいいけど
サムスンだったら俺は買わんな。
サムスンよりはソニーの方がずっといい。
韓国面に落ちるのだけは嫌…
っつうか、ペンタの時に嫌な目に
あってるからトラウマがフラッシュバックする

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 15:32:18.75 ID:aE9z6trV0.net
性能が良いのが良いけどな。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 15:37:14.69 ID:PiF3eVUm0.net
今までの統計データーから言って同じSonyセンサーを使っても
Nikon機の方が画像映像データーの素性が良いのが定説だよなw
同じ材料がファミレスメニューになるのか高級料亭の味になるのかは
調理人の腕前次第

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 15:51:17.70 ID:HLJu2t4n0.net
センサー調達先は半導体製造装置の納入先も考慮に入れてたろうな。超最先端ロジック系はもう終わったけど、センサーはそんなに細かくないだろうし、細かさよりも特殊な製造過程が重要そう。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 16:27:16.60 ID:S1SVk4230.net
トヨタのエンジンとトランスミッションで日産が車を作るような物だ。

万歳!

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 16:30:07.89 ID:kcrZReoMd.net
積層みたいな工数かかるセンサーはソニー以外に発注かけても歩留まりが悪くてセンサー価格に反映されるかも

自社生産に比べてクォリティーコントロールが届かない部分もあるだろうから東芝がセンサー部門を売り出した時に何としても買収できてたらよかったんだけどな

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 16:30:25.76 ID:MA6yN2U+d.net
いい例えですね
結局カメラなんてのは写りが全てですよ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 16:36:36.12 ID:JSTQvGXm0.net
どこ製でも良いわ
結果写りがいいのであれば

例えばタワージャズだから性能悪いフラグシップになったとかならアホやん

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 16:51:52.74 ID:aVj4YVwd0.net
>>933
トヨタがヤマハやBMWのエンジン積んだり、日産がメルセデスのエンジン積んだりしてんだし。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 16:52:03.33 ID:lkYOyGh0a.net
こんなスレ立ってるじゃん。

ニコン、ソニーのセンサーなんて使ってなかった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1591450058
1 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/06/06(土) 22:27:38.54 ID:Ga/aHj4b0
ソニーのゴミセンサーなんて使ってないのにソニーのセンサー使わせてもらってるとか言い張ってたゴキブリ共息してる?w
https://nikon-mirrorless.info/review/6096.html

2 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/06/06(土) 22:34:17.53 ID:lBSdtTqV0
D850もタワージャズ製センサーだしな
http://digicame-info.com/2017/11/d850towerjazz.html

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 16:53:35.79 ID:vejDK1gOa.net
○○ってだけで使いたくないって人って、脳みそ固まってる思考停止の人だよね

そんな人にはなりたくない
使いもせずに決めつけるのはよくないよなぁ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 17:04:15.44 ID:iSaj2X1j0.net
「ニコンはレンズがいいですし写真も綺麗ですが、最近はサポートが良くないという噂もあり、使っていません。カメラメーカーの争いはどの大会も続きますが、ニコンはもう難しいでしょう。」

https://biz-journal.jp/2021/09/post_247486.html

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 17:09:54.73 ID:PAa8UJWP0.net
タワーセミコンは積層裏面センサー取り扱ってるんだから
普通に作れるんでしょ

https://jp.towersemi.com/technology/cmos_image_sensor/professional-photography-cis/
プロフェッショナルスチル(DSLRおよびILC)
画質への最も高い要求
4Tローリングシャッターピクセル:
優れた量子効率(QE)
超低暗電流 (DC)
高ダイナミックレンジ(DR)
超低ノイズ
大型フォーマット(フルフレーム、ミディアムフォーマット)向けスティッチング
大型、高解像度センサ
フルセンサ解像度で高フレームレート
高感度、高ダイナミックレンジ
超低暗電流

DSLR / ILC
高ダイナミックレンジ
超低暗電流
65nm プロセス、高感度BSIおよび積層型ウェハ
ローリングシャッター:
画素サイズ 3.8 &#8211; 5&#181;m; 110nm
画素サイズ 3.2 &#8211; 6&#181;m; 65nm
大型アレイ向けスティッチング

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 17:16:15.52 ID:Wpe3rlCJ0.net
>>940
そういう記事ソニーが頼んで書いてもらってるんだろうが、現実にキヤノン・ニコンに全くシェアで敵わなかったソニーごときが何言ってんだかw

相変わらず馬鹿の一つ覚えのAP通信がーだし。AP通信のカメラマンなんぞ、全世界の報道カメラマンと比べれば数のうちに入らないから。そんな塵みたいなシェア取ったくらいでキヤノン・ニコンを逆転できるわけねーだろアホか

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 17:51:43.46 ID:6n/SqGaI0.net
>>940
そこちょっと前にニコンはもう終わりみたいな記事出してたクソサイトじゃん
記事一覧見ると定期的にニコンsage記事出してるしわかりやす過ぎる・・・
https://biz-journal.jp/tag/ニコン

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 17:59:49.80 ID:J7INc7iq0.net
誰の発言なのかさっぱりわからんね。社カメ1人だけの意見だろこれ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 18:10:24.69 ID:H4ZlErVi0.net
何をどう妄想しようがシェア見たら瀕死なのは明らか

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 18:20:13.35 ID:n82Vm9YH0.net
>>942
AP通信の加盟社が何社あるか知ってる?
共同通信も朝日新聞もソニー使ってんぞ
無知は恥ずかしいなw

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 18:27:26.10 ID:c+ZbNkYGM.net
>>933
日産もデンソー使うみたいなことでは

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 18:40:48.03 ID:HCEu1CRad.net
>>946
7%wwww

そりゃ必死になるわwww

満を持して挑んだオリンピックで7%の大爆死ww

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 19:00:04.22 ID:n82Vm9YH0.net
>>948
ブリちゃんw
生きろw

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 19:56:49.76 ID:xhcvj6dq0.net
>933
F1でたとえると、
キヤノン > フェラーリ
ソニー > ルノーもしくはメルセデス
ニコン > マクラーレン
みたいな感じか?エンジン(センサー)は重要だがそれだけでは勝てないのはカメラも一緒。
フィルム時代もフィルムメーカーの作っているフジやコニカのカメラが最強かといえば違うと思うし。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 19:59:07.78 ID:7Eoz9n3F0.net
タワーセミコンとNikonが手を組んだZ9は最高のフラグシップカメラになるね。α1なんて今後10年は追いつけない程の差が出そうw

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 20:09:02.47 ID:aVj4YVwd0.net
>>942
> カメラメーカーの争いはどの大会も続きますが、ニコンはもう難しいでしょう。とはいえ、ソニーもある程度まで勝負したら、撤退するかもしれませんが。 私個人の感覚としては、キヤノンとニコンは“写真を撮っている”という感覚がまだありますが、ソニーは電化製品で“絵を撮っている”という感覚です。

ソニーが書かせてたら、こんなことは書かないだろうw

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 20:16:28.42 ID:wQ+T+EjXr.net
>>952
ソニー提灯記事臭を消すための目眩ましだよw

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 20:35:41.91 ID:RVbBlCa+0.net
いよいよLB-cast2のお出ましだな

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 20:50:10.77 ID:CJe4TLT00.net
>>954
D2Hの歓喜再来か、胸アツだな

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 20:57:31.81 ID:HLJu2t4n0.net
>>954
やめろ。心配になってくるだろw
流石に懲りてるだろうが。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:00:30.41 ID:iBKu3t4z0.net
会社規模的が小さく収益の柱がカメラだからニコンは必死にならざるを得ないのだけど今までノンビリとし過ぎてたからな
去年度の大赤字でやっとケツに火がついた事だろう
フラッグシップでポシャるとますますユーザー離れが加速するだろうからZ9はそれなりの性能になってるとは思う
ただキヤノンみたいに売り方が上手じゃないからそれだけが心配

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:06:59.20 ID:6n/SqGaI0.net
キヤノンもキヤノンで「フラッグシップ」がまだ出せなかったりで迷走してる感あるけどな

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:10:39.38 ID:shn7ZuIM0.net
キヤノンは自社でセンサー作ってたのが完全に裏目になってる
せめてスマホセンサー・カメラユニット外販して数稼いでたら変わったかもしれんが
SONYの3年遅れって結構痛い

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:18:30.98 ID:J7INc7iq0.net
>>956

次やらかしたらそれこそトドメを刺されてしまうよ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:37:40.04 ID:EX6No+dOr.net
ソニーに魂を売ったメーカーの積層センサーとの違いを見せてやるよ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:44:01.65 ID:n82Vm9YH0.net
>>960
もう終わってるよw

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:46:30.70 ID:3Lw8hQusd.net
>>950
自民党の議員で例えると
キャノン 岸田
ソニー 河野
ニコン 菅

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:59:11.17 ID:RVbBlCa+0.net
>>963
横山ホットブラザーズ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:20:52.31 ID:xbVdJGXP0.net
>>959
とは言えR5とR6で立て直したのは凄いと思うよ
RFレンズも今まで無かった付加価値を付けてる
会社規模からくる開発力の差を見せられて歯痒い
今も開発中であろうグローバルシャッターを実用化でもされた日には報道スポーツ広告が全部持っていかれるだろうね

ニコンが先駆けてグローバルシャッター搭載機を発売できればゲームチェンジャーになれるだろうけど今って研究開発費を絞ってるから…

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:04:29.66 ID:S1SVk4230.net
>>947
キーパーツを?

レベルが違う。
ソニーからEVFを買ったりパナから電子部品を買ったりするレベルの話じゃない。

代替のきかない撮像センサーを競合する同業他社から買わなければ製品が作れないなんてソニーの掌の上で製品を作っているようなものだ。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:09:23.65 ID:+tRNV1t20.net
どこ星でも良いわけねえだろ
俺はチョン製ならz9買わない
やっぱ実績多いソニー製がいいわ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:10:46.06 ID:+tRNV1t20.net
>>966
それは違うぞ
ソニー以外のセンサーも実績あるから選択するだけであって握られてるわけではないからな

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:12:08.59 ID:Q3Id96wA0.net
一番良いセンサー屋から買うのは当然よね。
重要なのはレンズでしょ。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:28:47.27 ID:S1SVk4230.net
ソニーとキヤノン以外で、何処が使い物になるフルサイズセンサーを作ってる?

何とかジャズ?

LBCastよりはマシな程度だと思うよ。

ニコンが選べる立場だとは思えない。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:34:35.00 ID:+tRNV1t20.net
とにかくチョン製だけはやめてくり
中国製だろうとウクライナ製だろうと構わないけどチョン製だけはあかん
仮にあり得ないけどチョン製が世界最高峰だったと仮定しても絶対に使って欲しくない
チョンはあかんよ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:36:13.12 ID:zYgFEKLya.net
センサーをソニー頼みでは最早デジカメ競争で勝ち目はないと
考えるべきだ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:37:26.81 ID:S1SVk4230.net
>>969
レンズが重要で無いとは思わないけれど、一番重要な時代は終わった。

レンズが最も重要だったのは銀塩の時代

どのカメラメーカーも数社のフィルムメーカーのフィルムに記録せざるおえなく画質の優劣はレンズに大きく依存していた。

今やフィルムメーカは無くなりセンサーが画質を最も大きく左右する時代。

しかもレンズ性能はレンズだけではなく電子補正技術がその差を補う。

生き残るには自由にセンサーを開発できるメーカーが絶対的に優位。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:37:40.89 ID:xSs4lWVbM.net
>>965
RFレンズはギミック付けて高いだけにしか見えんけどな
マクロとか倍率上げたけど解像はあまり進化せず
Z MC 105mmは倍率そのままで軽く高解像になってる
基本性能を疎かにしてはミーハー以外離れていくぞ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:43:58.65 ID:xSs4lWVbM.net
>>973
技術がなければ結局自由にセンサーは作れないぞ?
キヤノンには裏面センサーの技術がなかったから斜入光に弱くて、サードの広角レンズでRFだけ性能が出ないとかあったので、自社のセンサー使わないといけないという縛りがなく自由にセンサーメーカー選べた方が優位とも言えるぞ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:50:49.29 ID:E5zbWStEM.net
センサーが画質を最も大きく左右する時代

この時代も既に終わりを迎えていて
やっぱりレンズが一番でセンサーは次点

なお写真を撮る際のAF性能や連写性能に効くのは
エンジン性能が一番でセンサー性能が次点

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:56:10.03 ID:S1SVk4230.net
>>975
キヤノンがいつ迄もそこに留まっているはずがない。
資金力はソニーには及ばなくてもカメラ事業に限れば潤沢にある。

しかも像面位相差は設計上の画素欠陥を伴わないDPCMOSでスティルカメラメーカーとしての矜持を保っている。

ニコン自身が言っていたその矜持を捨ててソニーに頼っている時点でニコンは終わった。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:58:12.74 ID:3/3jLlcx0.net
綺麗な画面が画質を最も大きく左右する時代だぞ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:03:27.57 ID:WO3OmCPRM.net
>>978
その通りですね
というか確かRGB出力してるモニターよりも
スマホの画面の方が色域広いんでしたっけ
なおJPEG

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:05:17.25 ID:trTsDV0C0.net
>>965
RFレンズって実はそこまで評判良くない
R5絶賛してるユーザーですらRFレンズの性能は口をつぐむ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:06:52.66 ID:trTsDV0C0.net
>>976
今デジカメの最前線は画像認識による高速AFと、自動瞳認識とか動物認識などによる歩留まり向上
プロにとっては歩留まりこそが飯の種でそれが上がることの方が利益が高い

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:08:05.55 ID:trTsDV0C0.net
>>970
前は東芝とかサムスンとかもあったけど
ニコン肝入りの東芝はともかくサムスンのセンサーは色々問題が

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:09:30.21 ID:ZXoQtcdB0.net
>>976

なら各社レンズで競い合えばいい。
エンジンで競い合えばいい。
アルゴリズムで競い合えばいい。

それはニコンもソニーもキヤノンも同様にできる。

ただセンサーで競い合えるのはキヤノンとソニーだけだ。
ニコンは常に蚊帳の外。
そこで競い合えない性能を上の三つで補わなければならない。

大変な作業だと思うよ。

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:12:16.25 ID:tI1U7kqn0.net
>>978
そこに拘るのはニコ爺と機材オタのユーザーで他はハンドリングの良さを重要視してると思うけど
普通の人はPCで等倍表示して悦に入るような人はいない訳だし
キヤノンのRF70-200f2.8もそんなニーズを汲み取って軽量化してる訳だしニコンもそこをもう少し突いてくれないと一般人や女性ユーザーから受け入れられないと思う

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:18:58.69 ID:m+s+bElX0.net
>>984
専用のカメラとレンズ買う時点でもう一般人じゃないでしょ
そこら辺の一般人にiphone画面のD600+24-85あたりとD600画面のZ7+24-70f4で比較したら多分前者の方が綺麗って言うよ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:19:26.20 ID:tI1U7kqn0.net
>>981
俺も写真で飯食ってるけど歩留まりが一番大切で解像力云々の重要度は最後の方かな
だからニコンには解像度なんかよりもAFの速さや長時間撮影でも体力を奪われないような軽量化された望遠をお願いしたいのだけど

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:29:56.70 ID:tI1U7kqn0.net
>>985
家族写真を撮るファミリーユースも一定数あるし写真が趣味でミラーレスを買う若いユーザーもそれなりの数がいるよ
そんな知り合いの中の割合なんだけどニコンがほぼいないよのよ
ミラーレスを買う若いユーザーに限って言えばゼロだよ…
行く末が心配になってくるさ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:33:55.88 ID:nT0yqIj+a.net
安物やめたニコンとしては狙い通りなんじゃないの

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:37:46.65 ID:trTsDV0C0.net
>>986
ニコンZ6/Z7で失望食らってシェア激減したっての、ニコンが画像認識AFをあまり練り込んでなかったのがバレたからだからな

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:37:59.63 ID:ZXoQtcdB0.net
Zfcは安物買う人狙いだと思う。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:40:45.44 ID:p3CWdhdV0.net
>>989
むしろそれで減ってないのよね。
もともと減ってたから。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:43:46.04 ID:nT0yqIj+a.net
>>990
いや、ニコンは高付加価値路線でしょ。
性能ではなくガワで付加価値のせたのがZ fc。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:51:45.76 ID:ZXoQtcdB0.net
>>992
それでも超大口径マウントを採用したカメラでのAPS-C機はフルサイズに手が出ない人向け。

お安い物だよ。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 00:55:35.05 ID:trTsDV0C0.net
ニコンの場合はAPS-C専用マウントを用意しない決断になったから
大口径マウントにAPS-Cとなっただけ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 01:00:40.82 ID:ZXoQtcdB0.net
>>994
じゃあそれを高い値段で売ればいいのに。

安物をやめたと言いながら安い値段の機種を売るってのはおかしいと言ってるんだけど。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 01:08:53.50 ID:tI1U7kqn0.net
Zfcもどうだろう
APSはフジが抑えてるしウリが見た目だけだから懐古趣味なお爺ちゃん達に行き渡ったら失速しそう
フジはクラシックな見た目に加えてエモいjpegのバリエーションや比較的コンパクトで手の届きやすい値段のレンズ群なんかのウリが沢山あるから若いユーザーばかりで勢いがある
Zfcで単焦点を使おうと思ったら28mm以外はデカくて重くて一般人にしたら値段高めのレンズしかない
ニコンがどういった戦略で長期的に売っていくかが全く見えない

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 01:21:28.41 ID:WPtkaNUAa.net
レンズがあればフルサイズに移行できる可能性があるからZ fcはフジより有利だし
フルサイズを使う人間のサブにも使える
Z fcが懐古趣味の人間だけならフジなんて売れないだろ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 04:11:55.22 ID:zIYWvvnz0.net
結局のところ動画が売れるポイントになる。静止画は綺麗で当然だからね。フジだって動画でミラーレス巻き返したし。
老人は動画いらね静止画キチンとって事ばかり繰り返してるし自分の周りにはニコンで動画撮ってる奴いないとか言ってるが現時点で劣ってるから仕方ねーだろう。
Z9でいいもの出せばすぐに巻き返すよ。
そういうこと言ってる人ほど、本体とレンズすぐ全部売っぱらって買い換えるのだからね

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 05:24:31.86 ID:SYUwh3nj0.net
次スレ
Nikon Z9 Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630700634/

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 05:32:16.79 ID:4lqM3H2R0.net
>>998
ソニーを巻き返すのは無理だが
ミラーレスのフラッグシップを出せてないキヤノンを巻き返すのは出来るっしょ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200