2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロクヨン】超望遠を語るスレ〜11本目〜【ヨンニッパ】

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 08:30:04.12 ID:G95O9Gz+d.net
メーカー問わず大砲レンズについて語りましょう。

前スレ
【ロクヨン】超望遠を語るスレ〜9本目〜【ヨンニッパ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522663558/
【ロクヨン】超望遠を語るスレ〜10本目〜【ヨンニッパ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1556753972/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 08:51:13.79 ID:YQl+2H8n0.net
          / ̄\
          |    |
          \_/
            |
         /  ̄  ̄ \     
       /  ::\:::/::  \     
      /  .<●>::::::<●>  \
      |    (__人__)     |
      \    ` ⌒´    /
   ┏━━━━━━━━━━━┓
   ┗┳━━━━━━━━━┳┛
     ┃ ||.     |     |||┃
     ┃ ||.     |     |||┃
     ┃ ||.     |     |||┃
     ┃ ||.     |     |||┃
     ┃ ||.     |     |||┃
┳━┳┻┳━┳━┳━┳━┳┻┳━
┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳
┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻
       {      !        .|

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 09:46:07.12 ID:i0HM+4Ms0.net
3          28

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 14:27:31.32 ID:pfaOsvmj0.net
>>1
乙です

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 21:52:42.05 ID:YgAC8+e/p.net


ニコンの428って
解像はFLよりGの方が良い?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 23:50:36.35 ID:e/hokQjK0.net
>>5
FLの方が全然良い

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:26:32.46 ID:Gip5hKzX0.net
>>6
DXOだと逆なんだけど、何かの間違いなのかな?

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 21:18:00.31 ID:UuPkFjHw0.net
撮影距離の問題かね?
ttps://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikon-AF-S-Nikkor-400mm-F28G-ED-VR-on-Nikon-D850-versus-Nikon-AF-S-NIKKOR-400mm-F28E-FL-ED-VR-on-Nikon-D850__1173_1177_1369_1177

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 11:22:27.70 ID:dptRLW6c0.net
そういえばFLの発売当時もよく言われてたな。
数値では劣るけど、実写とテレコン耐性はFLが上って両使いの人の意見はたくさんあった。

自分はいまだにG使いなんで、悪い気はしない。けどね、、、、

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 18:10:48.68 ID:rGgopIK40.net
キヤノンから64の修理完了の連絡が来た
見積もりよりは多少安くなって、完了も1週間位早くなったけど、
余裕を持って設定してるのは分かっているから、予想通りな部分ではある
それでも、オリンピックとお盆絡みで30日近くかかったのは痛かった

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:44:22.31 ID:ie8nXVGv0.net
>>9
抜けが良いというかコントラストが高いのかな?
Zのは解像も上げてくるんだろうか?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 08:17:47.81 ID:6D9kN4IiM.net
THREE BEACHを使っている漢はいるか?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 20:07:53.90 ID:dbLYxO7bd.net
この手の反射屈折光学系に劣る天体望遠鏡擬きってどこ向けの需要なの

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 04:26:43.83 ID:JHoyMmne0.net
>>13
「THREE BEACH」だけでは製品の特定はできない

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 22:02:50.63 ID:nsgL3EUAa.net
2021.09.03
東京五輪の裏で、秘かにカメラメーカーの争いも白熱…ソニーの大躍進で勢力図が一変
https://biz-journal.jp/2021/09/post_247486.html

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 21:46:31.67 ID:8Ib6rmUfd.net
5ちゃんに書いてあることで記事を書いてるサイトだろ。そこは

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 09:50:32.77 ID:dXuSVCy60.net
皆さんはレンズブラケットって使ってますか

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 16:32:54.36 ID:Edpw6vp4a.net
ソニーの報道カメラ、五輪・パラで躍進 2強に風穴

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC093210Z00C21A8000000/

関係者からは「現場では2〜3割のカメラがソニーだった」という声が多く聞かれた

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 17:51:55.38 ID:qcVwvBFqr.net
そんな何の根拠もない『飛ばしの日経』なんかの記事より
いろんな会場のカメラマンの画像を集計した結果の方が
ずっと信憑性あるよねw


東京2020オリンピックプロカメラマンは
キヤノン61.6%、ニコン31.2%、ソニー7.2%
(333人を対象調査)
http://a-graph.jp/2021/07/24/55255


>また大手メディアでさえ(この記事は朝日新聞)、「五輪のカメラに異変 ミラーレスに脚光、「新興勢力」が存在感」こんなふわっとした内容の記事を時々見かけます。

>しかしこの朝日新聞の記事の内容も結局は、

“世界的な通信社のAP通信は昨年、カメラ機材をすべてソニー製にすると発表している。”

といったような、良くあるネット上の話をそのまま転載しているだけで、ソニーがプロフォトグラファーにキヤノンやニコンと同程度に使われているという具体的な数字は一つも示されていませんでした。

>そのような事実が無いので、根拠の示しようがないのです。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 18:58:48.24 ID:lb9c5QC3a.net
BJと日経はオリパラ終了時点での事実を記事にしたのに対し
>>19のブログ記事はどれも情報が古い上
五輪開幕前に断定してる時点で詐欺師の放言
そもそも山崎とかいうのが何者か知らんけどこの下らねえ記事からしてまあニコ爺乙としか言いようがないわな

マウント選びから分かる、信頼できる人できない人
http://a-graph.jp/2021/07/10/45685

皆さんこんにちは。

カメラファンにとってマウント選びは人生の大きな分岐点です。

ゆえにマウントを変えるということは、大げさに言えば信仰する宗教を変えるほどの一大決心と言えるでしょう。そこからその人の人となりも伺えるというもの。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 19:03:34.97 ID:hIVhjRyZp.net
>>17
使ってない。
必要性も感じたことない。
星とかの人は必要かも

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 20:09:28.85 ID:VZeSN3MFr.net
>>20
でもパラリンピックでもソニーなんて全然TVに映ってなかったやん
視覚障害クラスあるからソニー100%になるとかゴキちゃん吠えてたのに
映ってたのはレフ機ばっかりwww

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/08(水) 20:38:36.12 ID:RA2+Zqmpd.net
パラの閉会式で映った超望遠GMロゴ映ってた気がするんだけど気のせい?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 12:28:25.96 ID:L7h3fx7Ar0909.net
>>23
ソニーが契約したAP通信があるからそりゃ1台くらいは映るだろうけどねw

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 12:39:06.84 ID:lrZt/xqjp0909.net
パラリンのテレビ見てた会場がけど意外とうるさい
カメラマン少なすぎて統計にならない

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 22:30:05.99 ID:7fPSI0OHd.net
して結局NikonがZ9と同時に400f2.8テレコン内蔵を発表って説は本当になるかね
正直これで2.8kg代を達成してきたらSONYのシステム投げてNikonに移っても良いけど

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 22:44:12.36 ID:kMu5XgxEa.net
デジカメニューススレで同じこと書いてた人だね

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 23:28:35.55 ID:b3R6nz5g0.net
まだEVFはいいや
超望遠レンズ+野鳥撮影だとまだOVFの方が歩がある
まぁいずれかは移行するけどOVFが健在なうちはOVFのままでいいや

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 12:38:08.28 ID:3Bsz3M/10.net
野生動物撮る人はが移行するの一番大変そうだよね

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 19:12:18.85 ID:lVDciddh0.net
最近のレンズはガッカリボケばかりだから
ニコンの400がちゃんとキレイにボケてくれるのなら買い換える

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 19:16:39.55 ID:UoHHARU90.net
>>30
軽さ優先の世の中になっちゃったからね
超望遠は画質優先でいてほしかった

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 19:57:16.47 ID:27KU++nka.net
んな戯言ほざいてるのはこのスレの耄碌ニコ爺だけだ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 20:29:54.96 ID:rptt6G8k0.net
プロユースは別として、こういうレンズ使うのは鳥屋さんが多いと思うけど、例えば鳥屋さんは三脚前提ってのが多いでしょ?
軽さにどれだけの必要性があるのかって思わなくもない。

ジジイだから、持ち運ぶ機材は少しでも軽い方がいいってのならわかるけどw

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 20:44:32.50 ID:27KU++nka.net
じゃあなんで各メーカーとも軽量化と解像力を開発の最優先に置いたのか?
少しは考えようよ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 21:55:48.07 ID:1bpbA39cd.net
そりゃ定点で鳥撮ってる連中は三脚前提だろうけどさ
三脚が無くても場面を選ばずに活躍させることが出来るレンズなら撮影の幅が広がるしそれを優先するのは自明では?
軽量化してボケも良好なレンズを出すメーカーが出て来ればまた潮流も変わるだろうけど

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 22:03:13.99 ID:e1fumIYU0.net
八五郎でも手持ちおるんやから甘ったれんじゃねえ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 22:05:05.34 ID:oHjscZuU0.net
Z9ってニコ爺しか買わないだろうけど
はたしてニコ爺ですら買う価値あるのかしら
ニコンの場合率直に言ってレフモデルに対し退化なのでは

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 22:16:38.78 ID:e1fumIYU0.net
>>37
そう思うなら買わなければいいじゃん
てか変えないだろ貧乏人

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 22:18:45.56 ID:oHjscZuU0.net
今さらニコンには変えないよ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 23:20:08.39 ID:UoHHARU90.net
>>35
これくらいの軽量なら幅なんて広がらないよ
広がるならプロユースでDOやPFがもっと使われるはずだけどあまり使われてない
どう広がるか具体的に言ってみなよ

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 23:22:26.83 ID:e1fumIYU0.net
だいたい鳥と一言で言っても
そこらへんでカワセミとか撮ってる連中と
雷鳥撮ってる方々では装備も撮り方も違いすぎるだろ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 23:26:55.33 ID:i+XLJU/ld.net
>>40
長時間の撮影でも疲れにくくなる 完
DOとPFは軽くなる代償にボケ云々以前にフレアが出るだの明確に欠点があるのだから第一線に来ないとか当たり前では?

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 23:34:24.10 ID:UoHHARU90.net
>>42
重さ大差ないって
変えた直後は軽いって思うけどそれ以降は変わらん
んで疲れるならはじめから一脚なり使ってる
フレアが気になる被写体って何よ?
撮り鉄か?

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 23:45:28.43 ID:e1fumIYU0.net
軽量の程度による
8キロだったのか5キロになるのであれば幅は広がる
でも4キロだったものか3キロになっても楽できるだけ
と言いつつ歩留まりは良くなるのは間違いない

幅というのはまさに車やヘリでしか運べなかったものが電車でも運べるとか
又は三脚前提の重量だったのか手持ちできるとかそのレベルで軽くならんとな

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 23:46:14.54 ID:e1fumIYU0.net
鉄何て高いレンズ使っとる奴ほとんどおらへんだろ
安物ばかりでキモい奴らか集結!

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 23:49:57.71 ID:UoHHARU90.net
>>44
ほんとに使ってるか?
ロクヨンが6kgだったときだって手持ちしてたりし電車で移動もしてたぞ?

>>45
だから被写体何?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 23:56:21.75 ID:H7+d94lu0.net
>>33
撮影ポイントが駐車場から近いとは限らない。
カメラ2台
超望遠1本
望遠ズーム1本
その他レンズ1,2個
三脚(5型+ビデオ雲台)
ブラインド
椅子
最低これぐらいの荷物だから
レンズが軽いのはありがたい

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 08:13:38.38 ID:eiufRFsc0.net
>>47
重量だけの問題なら運搬助っ人頼むだけで終了

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 08:41:27.19 ID:UDTIckkxa.net
>>46
数字も読めないの?
8キロって書いてあるやん
なんで6キロが出てくるんだよ
6キロなら手持ちできるでしょ
8キロと訳が違う

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 08:43:38.69 ID:UDTIckkxa.net
だいたい
ロクヨン6キロっていつの話だよ草
じいさんの思い出話いらね

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 12:51:02.72 ID:n5BWc/8Cd.net
>>49
8kgと極端な数字出したのお前な
一時期は6kg前後だから常識的な6kgを出しだんだが?
しかしお前本当に使ったことないんだな
撮影の幅が広がると言いながら何も具体例を出せないし

そんで8kgのレンズも使ってた過去もあるから爺であることは間違いないが今でも三脚雲台含めトータル8kgの機材担いで山登り位できるくらいの体力はある
ひ弱なやつ多すぎる
https://i.imgur.com/9vQcoZ5.jpg

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 13:22:15.11 ID:76DVwuig0.net
トータル8kgとレンズ1本で8kgは全くもって別の話では……?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 17:35:51.75 ID:n5BWc/8Cd.net
>>52

誰が同じといった?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 17:51:05.38 ID:UDTIckkxa.net
>>53
お前いらないよ
アスペ君
消えな

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 18:29:58.02 ID:9Citrci/0.net
話通じないやつ
超望遠に軽最優先な奴って所詮ド素人やな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 18:38:36.97 ID:eVqkHC+z0.net
>>47
その機材を運ぶうえで、レンズが1〜2Kg軽くなったところで、どってことないような気がするんだけど。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 19:17:29.00 ID:Thnl1Tjsd.net
>>53
こいつクソだな

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 20:32:48.08 ID:dGQCQUCbx.net
>>56
これ 15キロコースじゃないの?
リュック形式にすると後ろにゴロンてなるやつじゃん?
ガラガラなら別に問題ないけど

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 21:12:45.62 ID:MosDMIWUp.net
>>56
ぐぬぬ
まあそうなんだけどw

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 21:15:47.69 ID:eiufRFsc0.net
>>55
それもあるし>>51みたいなドットファインダー付きも素人臭いな、あの位置ではフードに隠れてドット任せにもできないから恥ずかしくも導入用途でしかないだろう

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/08(金) 22:54:19.64 ID:9Citrci/0.net
>>60
横に出したほうが視差があり距離により合わないんだけどね

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/09(土) 05:10:22.29 ID:5GYmM/kn0.net
水分補給のための最低1リットルはほしい
なのでレンズだけ1キロ程度変わったって誤差なのです
そこまで苦労して撮影してるのにボケがアレだったら悲しいって話です。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/09(土) 05:16:34.55 ID:9xNQRBPsd.net
撮影の幅が広がると言いながら未だに具体的に言ってくれないのは何故?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/09(土) 06:14:33.40 ID:CCtOFbLvd.net
>>63
ゴミ屑は黙ってろよ

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/09(土) 08:22:54.78 ID:m3NwXZuda.net
またボケ爺か
自分だけ時代に置いていかれな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/10(日) 21:20:55.86 ID:AprSqKVi01010.net
ニコンZマウントでヨンニッパ出すの?
556を下取りに出してFマウントのゴーヨンかヨンニッパ買おうと思ってたけど待った方が良いかな?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/10(日) 21:26:48.35 ID:NxI/DP0+01010.net
少なくとも2022年までに発売予定のレンズとしては明示されてるけど
Z9でカメラのフラグシップを出すなら同時期に超望遠も出すのでは?みたいな希望的観測の域は出ないけどね

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/10(日) 21:33:38.34 ID:BPAippZGa1010.net
ていうかその場合ただでさえレフ機ユーザーに難色を示されてるミラーレスの
なかでも大劣勢なニコンのボディでせいぜいZ9が前提になるがいいのか?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/10(日) 22:01:08.07 ID:AprSqKVi0.net
>>67
なるほど。
航空祭も無いから焦って買わないでおこうかな。

ちなみにここの方々は戦闘機を撮るならゴーヨンとヨンニッパ(+テレコン)どっちがオススメ?夜に撮影しないのであればゴーヨンかなと思うけど、どうだろう?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/10(日) 22:37:21.13 ID:VaI0DNuH0.net
FマウントだったらゴーヨンFL 軽いし安いしヨンニッパより設計新しい
ミラーレス世代は各社ゴーヨン出さない可能性あるから何とも言えない

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/10(日) 22:56:58.59 ID:hOOMYs5qr.net
>>68
D2Hでニコン大劣勢と思ってたのにD3で簡単にひっくり返されたよなあ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/11(月) 08:28:50.23 ID:HaHzNEz50.net
>>70
やっぱり新しいゴーヨンか。
今はニコンのゴーヨンが一時受付停止なんだよね。いつ再開されるかな。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 22:40:37.53 ID:s2/HX7S30.net
RFとEFの428どっち買おうか迷ってる
カメラは両方あるけど
EFの方がつぶしがきく気がする

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 22:54:48.30 ID:t9+i/SA6a.net
EFはもう先が見えてるぞ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 23:11:47.15 ID:GQcBaRd+0.net
EFに150万出すやつ、アホやで!

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 23:15:57.96 ID:WBdTZmPMr.net
修理対応が終わるの早くて故障したら泣くことになるのでは

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 23:24:00.18 ID:ej5Vk9hE0.net
何に使うか次第だけど超望遠領域ならまだまだレフのほうが向いてるシーン多いと思うけどね

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 23:27:10.71 ID:t9+i/SA6a.net
キヤノンはカメラ業界随一の冷徹独裁帝国だからな
客のことなんか我がオピニオン(例:F8AFなんて要らないでしょ?画素数なんてこんなもん(5D3、5D4)でいいんだよ?)に従うべき愚民としか思ってない
だが何故かみんな従ってキヤノンを肥やしている
日本人は従順だ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/22(金) 08:20:59.84 ID:eeT+OYRWd.net
ミラーレスだと連写中に風が吹いてレンズ振られると立て直すのに時間かかる。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 21:24:17.62 ID:A1//MJPd0.net
Zのヨンニッパ欲しい

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 21:55:20.91 ID:rPIT7HQ90.net
Zのヨンニッパは重量どうなるかね
流石に180-400の3.5kgよりは軽くなるだろうけど

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 22:13:45.27 ID:a7n+n1G80.net
テレコン内蔵だから4キロ近くなるんじゃね

値段が怖い!

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 03:52:38.29 ID:zqioHX4la.net
3kgを少し超えるくらいだろ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 07:02:45.33 ID:XUmGMPZz0.net
重さよりも値段の方が怖い

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 07:21:53.42 ID:RnTa9IIW0.net
ソニーみたいなきっつい二線ボケなら買わない

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 09:32:17.58 ID:YwcY8h150.net
200万超だろうな
テレコンいらんのに

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 10:30:24.01 ID:VCQnu5Nja.net
>>86
そんなに高いわけない
400mm f2.8はスポーツカメラマン必須だし
テレコン内蔵でより需要を喚起できるから
他社よりやや高い税込み160万円くらいだろ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 10:42:53.73 ID:JunbrAdTp.net
軽いってことは前玉スカスカ設計ってことだろ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 12:38:17.32 ID:4t9K2E8sd.net
>>88
それ止めてほしいなぁ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 13:23:19.39 ID:eeUKasXb0.net
ソニー、キヤノンの前玉1枚軽量使用と、従来方式のレンズ構成のニコン(新しいのはわからんが)だと、皆どちらが好みなんでしょう。
持ってるマウント贔屓なしで、純粋に超望遠レンズはこれがイイってのはどうなんでしょ?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 15:35:32.30 ID:YwcY8h150.net
ソニーもキヤノンも前玉1枚仕様はボケがきたないってみんな言ってるネ
この手のレンズ別にむりくり軽くしなくていいと思う
手持ちで撮る人なんてほとんどいないのに

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 16:55:50.35 ID:t7WruJb80.net
1kg軽くても手持ち長時間はきつい

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 16:58:55.93 ID:t7WruJb80.net
>>91
ボケがザワザワなのは距離にもよるんだと思う。
現行はわかんないけど1つ前のも距離によってはざわつく

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 17:01:44.29 ID:t7WruJb80.net
Zの設計なら前玉スカスカでも柔らかいボケで出来そうな期待は有る。

テレコン内蔵してることから現行との差別化が難しかったのかもとも思える。

早く断面見てみたい

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 18:14:47.15 ID:t7WruJb80.net
これかな
上が4/28
下が56/4
ttps://imgur.com/pPnTcM2

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 20:32:10.38 ID:Nzok0aUfp.net
428は現行と同じですね。

428部分が変更になったのが出るのか?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/02(火) 11:53:45.85 ID:cL7l+f4C0.net
ニコンZ428
径が同じだとすると長さが30mmほど長くなる
テレコンの位置からすると光学系は大幅に変わる
ttps://i.imgur.com/dqdVdgs.jpeg

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/02(火) 18:00:43.04 ID:EJNW9aFl0.net
ソニーに追従して汚い望遠だしたCanonとは
違う方向でいってほしいな

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/02(火) 18:20:15.06 ID:cL7l+f4C0.net
後郡が色々整え系でセンサー寄りが良いって傾向だから
前郡変えずに後郡をマウントに寄せて空いた隙間にテレコンって感じかな

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/02(火) 18:29:11.46 ID:4V3aQquO0.net
>>98
一朝一夕でできるもんでもないからたまたま設計思考が一致したんだろ
でも超望遠単の最大のメリットである画質を犠牲にしてまで軽量化を求める必要あるのかね
ノイジーマイノリティに踊らされすぎだと思う

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/02(火) 22:35:19.73 ID:ASMibNXNa.net
ワッチョイ(W)f15f氏のような
「ノイジー」で「マイノリティ」な御仁が
ニコンZを支えてあげれば良い

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/04(木) 01:01:32.55 ID:ykvQNBLPM.net
ヨンニッパで肩の腱板断裂したわ
みんなも気をつけろよ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/05(金) 22:44:15.04 ID:wz/0AHTq0.net
カルシュウム足りないんじゃ・・・

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/08(月) 21:37:33.82 ID:OLVIBwSZa.net
ロクヨン手持ち勢だから軽い方がすきだけど、ここでは風当たりきつそうだね(そもそも一社しか持ってないが)
据えて待ちたい時や500/1以下でシャッター切りたい時は三脚使うけど、それ以外は手持ちかな
手持ちはマイナーなのかもしれんけど、大きい市民公園なんかだと超望遠単焦点でも手持ちの人が半分くらいはいるけどね 三脚据えるのが憚られるのもあるけど。
自分と同じ機材で手持ちでやってる人は最近肩痛めたらしくて若干怖くはある

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 00:38:06.04 ID:8OzHKIwM0.net
500秒で手持ちか…

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 07:51:36.86 ID:Yiaaoa/I0.net
ソニー使うのって恐ろしいな
Eマウントのグリップ側にレンズ着脱ボタンを配置するという致命的欠陥操作系って
AP通信は分かってて採用したんだろうか?
https://youtu.be/FwNRND2qVZU?t=600

α1はグリップ握っただけで防寒手袋の指先がテレコンのレンズ脱着レバーを押してしまうので
テスト中3回も勝手にロクヨンとボディが外れたとかw

すなわち…

@そもそもEマウントのデカいレンズは防寒手袋してたらグリップが握れないから指先凍傷

Aテレコン付ければ径が細くなる分手袋しててもグリップ握れるけど
 指先が勝手にテレコンのレンズ脱着レバーを押してしまって大惨事に!

北京オリンピックでAP通信のカメラマンは防寒手袋をせずに撮るか
大砲レンズを落下させるリスクを負うかの厳しい選択を迫られるぞw

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 08:05:23.84 ID:7GAHaDy7a.net
>>106
あのね、大きなレンズを手で掴んで持ち上げる時は、ボディを持たずにレンズを持ってください。
そんな事だとロクヨン付けたFTZUを捻じ切っちゃうぞwww

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 08:52:37.13 ID:WW8XBgyl0.net
備品なら気にしないが個人所有のものならグリップないしは手持ち相当部材を加工してでもレンズに付けてる

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 10:51:33.75 ID:WTKpFZC4r.net
>>107
君、超望遠レンズ使ったことある?
ボディとレンズ両方を持つから回転方向に力かかるんじゃん
その動画でも右手と左手で持ち上げた時の動きが微妙に違うから
回転方向に力がかかって連結外れてるのがよく分かる

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 11:02:06.88 ID:ZErdq6pka.net
>>109
マウントアダプター FTZ II

https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html

>質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 11:16:33.51 ID:w0SGckxPa.net
>>106,107,109
重量はレンズの方が重い
値段はレンズの方が高い
大事にすべきはレンズだから
レンズを持つ
ボディは壊れたら買い替えりゃ良い

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 11:21:08.37 ID:DXiM3nCWd.net
>>106
超望遠触ったこともないエアプやなw
持ち運びとか全然関係ないやん
厚手の手袋してたらカメラ構えただけでレンズとボディが分離するんだぞw
シャッターチャンス逃すわ落っことすわで散々な目に合うのが欠陥ソニーってことじゃん

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 11:22:16.55 ID:X2TZc4Dya.net
>>112
おまえ超望遠持った事ないだろ知ったかすんな

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 11:35:48.88 ID:EAg5J7pp0.net
酸いも甘いもわかってそうな人ばかりいそうなスレなのに、バカバカしい書き込み続いてるな。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 11:39:33.92 ID:ZErdq6pka.net
他スレで撃破された腹いせに
こっちへ転載して憂さを晴らそうと悪あがきするくだらない奴が居るんだよね
情けない

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 11:46:26.31 ID:GlLid+STM.net
>>106
北海道住みだけどこれ結構深刻な問題
冬場にテレコンつけて厚手の手袋したらやっぱりレンズが外れるのよ
幸いボディもレンズもしっかり持ってたから最悪の事態は避けられたけど
キヤノンではそんなこと1度もなかったから驚愕の出来事だった
最初しっかりレンズを装着してなかったせいだと思ったんだけど
2回めのときに手袋がテレコンのレンズロックボタンにあたるせいだと気づいた
以来冬場にテレコン使うときはパーマセルぐるっと巻いてボタン押せないようにしてる
テレコン抜くとき超面倒だけどレンズやボディ落として泣くよりマシ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 11:48:54.34 ID:ZErdq6pka.net
まだやるんだ

>>106
キャノンエバンジェリストの銭ゲバトニーだろ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 12:48:22.92 ID:m+WQHsCwd.net
スピードスケート決勝で最後のゴールを撮影中に外れて撮影不能になるのが怖いね。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 13:12:25.74 ID:EAg5J7pp0.net
仮にもプロなら、自分の失敗は他人や機材のせいにしない。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/10(水) 09:15:56.44 ID:7Xi+hRfE0.net
テニスプレイヤーには耳が痛い話し

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 11:06:41.19 ID:A3JP1A47M1111.net
>>87
160マンでもソニーは優待割やら公式ネット割やらで税込みで実質130万半ばで買えるのよね

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/12(金) 15:14:31.32 ID:uKGn509a0.net
>>106
そうだったんだあ
慣れればいいかもしれんけど
ファンクションボタンと間違えそうw

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/12(金) 21:52:32.86 ID:gTo5vUcCa.net
しつけえ
気持ち悪い

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/05(日) 23:28:55.20 ID:7DvomkBU0.net
>>74-76
EFも現行でしょ?

RFだってどうせすぐにモデルチェンジするから修理可能期間も大差ないとおもう

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 06:46:00.61 ID:hXHa9EqF0.net
EFの400とRFの400をどっちか選ぶ場合、高額性能は同じだからEFにした方が、キヤノン以外にソニーやフジのカメラでも使えるからEFの方が汎用性はあるよね?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 07:20:52.75 ID:S866mrAId.net
マウントアダプター前提にしないほうがいいと思うけどなぁ
あくまで非常用だと思ってるけどなぁ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 07:51:57.57 ID:u/dEi8Vp0.net
>>126
ニコンだとマウントアダプター(FTZ)は常用

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 15:15:56.24 ID:LlR6vkj10.net
>>125
RFネイティブには
メリットゼロ?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 22:41:53.62 ID:FN0wfTwG0.net
>>125
テレコンにアダプターとか色々かますと必ずトラぶる
EFの値段が半額とか言うのならまだしも同じなのだから
絶対RFを買うべき!
しかももう製造してない物に大金は・・・

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/08(水) 10:38:08.25 ID:bQHgjZEt0.net
EFとRF、FとZならまだしも、他社ボディで使うことは考慮しない方がいいんじゃないかなぁ。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 14:27:09.96 ID:GkEHF6jAa.net
Zの800mmはPFでf6.3かあ。
うーんなんか微妙…
キヤノンの暗黒望遠対抗なのかな。
もしソニーが出すなら、ストレートな光学レンズ構成で、
きちんとした800mmF5.6のレンズを出して欲しい。
まあ鬼解像の軽いロクヨンに2倍付けた方が明るくて長いから、
ソニーは800mmを出さないかもしれないけど。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 14:29:20.64 ID:FChZTrdJd.net
PFやめてほしい。逆光弱すぎ。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 15:10:51.15 ID:UzRPp0Dw0.net
アダプタあるし同じものだしても意味が無いんだろ

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 15:13:45.17 ID:GkEHF6jAa.net
FTZ IIは1300gの重量縛りがあるし、
アダプターは所詮アダプターだからなあ。
けどこれ、Z600mmもPF656かもしれないね。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 16:13:59.22 ID:tRzbygDT0.net
なんか色々間違ってない?

800mmPFは価格もターゲット層もキヤノンのRF800mmとは全然違うと思うぞ
F5.6以上でも安定してAF出来るようになったことから生まれたところだけ同じ

FTZUの1300g縛りってZ9のプロモに出てきた超望遠は3000〜4000gあるぞ?
当たり前だけど超望遠レンズはレンズフットやレンズ本体を持って使う
どのマウントでも一時的ならともかくボディで超望遠支えたら破損すんぞ

シルエットから測ったレンズサイズ、PFフレア考えるとZ600mmF4にPFが使われる可能性はない

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 17:29:48.38 ID:UdgXp9rK0.net
500/4に対してPF500/5.6だと、800/5.6は800/8PFになるとしたら、f6.3は嬉しい性能ではないかと。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 17:55:47.23 ID:YQ06Xpx4d.net
>>131
だな
PFイマイチなのに

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 20:41:29.85 ID:wd1mzJIM0.net
Z 600 はよ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 20:53:17.39 ID:gNjjEvAO0.net
妥協の800mm、って感じやね
蛍石突っ込んでまで5.6の本格レンズを新規開発しても
もう採算が取れないんだろう
キヤノンと同じでFマウントの856はこのまま後継無しに消滅かな

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 20:44:05.60 ID:J1zLIWuld.net
PFの逆光耐性をどこまで改善出来てるかで評価が変わるだろうけど
F値だけ見て非難してるならおかしくね?
F5.6とF6.3ってたかが1/3段じゃん
SSでもISOでも常用範囲が広がってる今のボディなら何ら問題ないでしょ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 20:57:06.81 ID:ZXi/Uo0f0.net
その僅かな差でもボケが煩くなる
とくに超望遠の必要な野鳥ならその影響大きい

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 21:01:58.16 ID:ZXi/Uo0f0.net
あとPFは鳥の羽根の構造色が潰れてきれいに出ない

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 23:55:48.55 ID:zrNEQC1m0.net
超望遠単を軽量化してもZ9は1.3kgもある重量カメラだから、意味なし芳一
ニコンはほんと戦略が意味不明www

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 00:06:59.35 ID:fDHRsKHF0.net
シャッター幕崩壊するどこかのメーカーよりかは100倍マシ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 04:09:15.57 ID:ZhSyX9Xh0.net
>>142
>>143
Z9スレにも居たけどPFが構造色でないという具体的なデータや理論ががあるのかな
個人的には同一条件、同一個体で撮り比べしたことはないので具体的には言えないけどカワセミだと個体差の印象しかない
それとZ6/7にバッテリーパック+ケージは1.4kg弱で500PFでも使ってる

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 08:45:44.42 ID:QcwYQmjYr.net
>>143
でもソニーなんてテレコン付けたらこうだもんなあ

Eマウントのグリップ側にレンズ着脱ボタンを配置するという致命的欠陥操作系って
AP通信は分かってて採用したんだろうか?
https://youtu.be/FwNRND2qVZU?t=600

α1はグリップ握っただけで防寒手袋の指先がテレコンのレンズ脱着レバーを押してしまうので
テスト中3回も勝手にロクヨンとボディが外れたとかw

すなわち…

@そもそもEマウントのデカいレンズは防寒手袋してたらグリップが握れないから指先凍傷

Aテレコン付ければ径が細くなる分手袋しててもグリップ握れるけど
 指先が勝手にテレコンのレンズ脱着レバーを押してしまって大惨事に!

北京オリンピックでAP通信のカメラマンは防寒手袋をせずに撮るか
大砲レンズを落下させるリスクを負うかの厳しい選択を迫られるぞw

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 09:47:40.46 ID:PgX4MGUy0.net
従来の超望遠レンズからの軽量化について、S、Cは前玉1枚による方法、NはPF化と1/3段の小口径採用。
どっちがいいんだろうねぇ。

ただNの場合は、従来の超望遠レンズが出てくる可能性はある。×1.4テレコン内蔵のロクヨンなら、800/5.6カバーできると考えているのかもしれない。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 23:33:09.68 ID:FOlc3n6c0.net
>>143
今までD850に縦グリ付けてたから変わらんのよ
556に×1.4テレコンでAF怪しかったのがZ9で正確に合うならそれだけでも相当軽量化できる

鳥屋じゃなくて飛行機屋だけど遠征の時に重量が結構シビアなんよ
ルフトハンザ系列のエアラインとかLCCじゃないのに機内持ち込み7kgだからね
ウィーンでめちゃ怒られてトラウマ

149 :sage :2021/12/20(月) 13:10:53.85 ID:1TAwxDLL0.net
ニコンPF500 (f5.6)からZマウント100-400 (テレ端f5.6)に乗り換えるのは愚かでしょうか?
単焦点バズーカと比べて556は小旅行での持ち出し頻度が高かったのですが、その枠なら便利ズームも選択肢なのかなと。
556は遠景の解像が悪いとか光学ファインダー暗いとか不満もあったので、性能的なアップグレードになるのかならないのか・・・。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 14:29:53.44 ID:00m2lBx40.net
単純に焦点距離-100mmが撮影用途でどうなるかだけじゃない?
あとはZマウント機で使う時に、FTZの面倒なのをメンタル的にカバーできるかどうか。

光学性能的には比べる意味はあまりないと思う。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 16:22:32.64 ID:1TAwxDLL0.net
>150
撮影目的書き忘れましたが散歩中の野鳥撮影です(1枚も撮らない日あり)。FTZで556使ったことはないですね。
焦点距離が短くなっても他の被写体に使える強みがありますし、旅先で望遠ズームの方々多いので(前世代と比べて)画質さえ改善されていればありかなと考えています。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 19:07:29.23 ID:00m2lBx40.net
まだ使えないレンズの評価はできないが、書き込み見る限り結論でてるような感じだけど。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 21:27:01.75 ID:KT7kZj+G0.net
PFレンズって解像というか線が太いんだよね

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 22:20:40.49 ID:WyAQ7CCW0.net
ここの住人的にZ 800 f/6.3 は買いなのでしょうか?
それともZ 600 f/4 を待つべき?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 23:28:16.28 ID:ggnf6V4q0.net
PFな時点で求めるレンズと違うと思うが?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 02:10:38.21 ID:Z5/6m2gQ0.net
そもそも800/6.3は立ち位置としては800/5.6枠なので
600/4と比べる時点でナンセンスでは

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 02:52:55.15 ID:POYmkIyka.net
600mm f4がテレコン内蔵で840mm f5.6としても使えるから
800mm f5.6を実質兼ねるレンズで、800mm f6.3はPFでf値も
6.3だから完全に手持ち撮影も出来る機動性のあるレンズ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 02:56:56.54 ID:CLt3fkzja.net
でも今はロクヨンも重さ3kgで手持ち楽勝だし機動性あるからなあ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 14:11:31.06 ID:D1FNwf8j0.net
PFって時点で、ヨンニッパロクヨンハチゴローとは別ラインって感じだからなぁ。
ヨンニッパが従来方式で出るんだから、枠としては500/5.6PFの800mm版ってところとすると、描写力より軽さのレンズかな。
といっても、画質悪いってことはないと思うけど、所有欲が満たされるレンズは何かってとこで。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 20:19:40.63 ID:ni01+Lmfd.net
>>159
ゴーヨンやらロクヨン、ヨンニッパ使ってる人からすると556は満足できる画質ではないな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 09:28:28.10 ID:RvTetq8Yd.net
大砲のサブで使ってますが、556PF満足してるけどなぁ。ズームレンズよりはだいぶ描写良いと思う

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 12:09:42.62 ID:wihqMTAjd.net
そらあんた既存のニコンズームよりはええけどやな
556より100400が出たらそっちの方がええんとちゃう?
ソニーの100400の描写はめちゃええしな

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 14:04:09.48 ID:RvTetq8Yd.net
556はマウントアダプタで使ってますが、ソニーの100400GM、200600Gと比較だと、556PFの方が描写は上かと。ただAFとか近接性能では負ける
ニコンZの100400はどうなんでしょうね〜

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 17:43:36.01 ID:dgprgLkmM.net
単焦点についてるドロップインフィルターって何つかうん。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 18:25:33.29 ID:aVmhDwOf0.net
>>164
NDやらPLやら

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 19:32:35.79 ID:MXIyJ+EL0.net
>>160
ヨンニッパ使ってるけど自分の画質評価では500PFが優ってる

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 19:59:30.21 ID:MXIyJ+EL0.net
>>164
特殊な用途だけどナローバンドフィルター、分光フィルター、三色合成用フィルターなど前面のサイズだと何十万や特注になるが
ドロップインのサイズだと数万で済む事が多いのは助かる

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 20:07:41.40 ID:dSnggIP1d.net
>>166
かなりおかしい

169 :166 :2021/12/22(水) 20:37:10.98 ID:MXIyJ+EL0.net
>>168
おかしいの根拠を示してほしいな
500PFの導入時のテスト撮影ですヨンニッパは残念ながら予選落ちで決勝はボーグ107FL(600/5.6)
天文屋的には口径が劣るのにかなり善戦してると評価した
http://2ch-dc.net/v8/src/1640172116594.jpg

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 22:30:15.05 ID:34S7LUYY0.net
大口径派からもズーム派からの煙たがられる500PF。
きっといいレンズなんだろう。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 22:36:08.36 ID:RvTetq8Yd.net
なんだかんだで800PFは楽しみよ!

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 22:52:05.75 ID:GK1GHLHS0.net
>>169
このヨンニッパは何処メーカーのどういう型ですか

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 23:55:32.98 ID:aVmhDwOf0.net
>>169
月ではわからん事ぐらい理解できないやつに説明しょうがない

https://i.imgur.com/gyYPWPe.jpg

174 :166 :2021/12/23(木) 05:28:02.29 ID:GWAbfCm30.net
>>170
500PFを受け入れろという事でなくZ800/6.3PFの期待を込めてのPFの認識の問題です
実際のところ逆光(散乱光)ではコントラストが落ちる傾向があるので800PFでの改善が楽しみです
http://2ch-dc.net/v8/src/1640176763808.jpg ( 今日撮った野鳥スレにも挙げた一連です)

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 07:25:39.23 ID:udjvWBfO0.net
>>169
なんだヨンニッパとの比較画像出したのかと思ったら違うのか。説得力ゼロ。

176 :166 :2021/12/23(木) 09:26:22.40 ID:GWAbfCm30.net
175氏みたいに直接比較でないと分からないようなのでブラインドテストです(見る側の能力検定)
エントリーは400/2.8、200-400/4、5005.6、プラスα(気象条件で写りが変わるのは望遠では当然の話を含めてです)
http://2ch-dc.net/v8/src/1640218195195.jpg

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 10:14:41.72 ID:UqoClbFNa.net
>>176
写りの良い順に
1 右上
2左下
3左上(ブレてる)
4右下(ボケてる)

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 10:33:04.38 ID:UqoClbFNa.net
答え合わせの際は428、244、+αの正確な製品名を知りたいな
あと絞りとシャッタースピード

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 10:50:44.28 ID:udjvWBfO0.net
>>176
俺らのブラインドテストじゃなくて、あなたがブラインドテストしないと説得力ないのでは?

でもせっかくなので参加してみる。
右上ヨンニッパ
左上ゴーゴーロク
左下ニーヨンヨン
右下その他

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 19:00:02.98 ID:6pUAjDtC0.net
タムロンのサンニッパ、17800円だ
行くか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1002590600

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 20:49:33.88 ID:pHW3+khD0.net
>>176
正解は?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 23:05:22.86 ID:9JbPlEq80.net
>>180
高いな!

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/27(月) 07:03:48.60 ID:/UYrl9Vp0.net
>>181
越後製菓!

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/29(水) 15:30:35.69 ID:V+Sa7hiI0NIKU.net
機動性は魅力だけどやっぱりPFの800 f/6.3は逆光時の顕著なコントラスト低下が弱点だろうか
防湿庫のスペースもないし おとなしく Z 600 f/4 を待つか

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/30(木) 08:50:00.80 ID:Oq8A0NB+0.net
PFのデメリットである逆光耐性と光源のPFフレアだけど300より500のほうがかなり改善されてたんで800はさらに目立たなくなってそうだけどね。 Sラインで出すあたりかなり期待は持てそうな。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/30(木) 10:50:06.24 ID:NUwef0rBM.net
EF428からRF428に買い換える価値ある?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/30(木) 23:25:53.84 ID:8IdgJ6PC0.net
買い換える価値無いから次のRF428の2型が出たとき考えた方が良いかと
EFの光学系を継承、EFモデルと同等の画質ってのも物は言いようよ、つまり全く同じって事だもの

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/31(金) 16:35:41.69 ID:BlhYDBoJ0.net
>>176
おいコラ、なんで消えるんじゃ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/12(水) 20:24:21.71 ID:/RD4FUE0d.net
Nikonの新428のテストが本格的に始まってるみたいだけど
早く実際の撮影画像出ないかね
ボケとかテレコン入れた時の感じを早く見たい

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/12(水) 22:43:29.69 ID:2WkfBtzc0.net
200万超だろうね

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/13(木) 15:15:12.64 ID:XKqk8csLr.net
>>189
テレコン入ってても軽いってさ

めっちゃ軽いZヨンニッパ!
1.4xテレコン内蔵でレバー操作で一瞬にして560mmf/4に変身!
なにこれほしい
 ※借り物です※
https://twitter.com/JETBIRDER/status/1481128114470400000
(deleted an unsolicited ad)

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/13(木) 18:08:52.22 ID:/MORaAZf0.net
ヨンニッパにしては細いな
F4じゃないのか?

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/13(木) 20:31:22.86 ID:7OXBNQNnd.net
細いっていうがZの場合そもそも根本が55mmもあるからFに比べれば根本からの広がりが小さい分細く見えるだけでは
てか公式でf2.8で開発発表済みで、f2.8の刻印もあるのにf4だと思う理由が分からん

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/13(木) 23:01:12.88 ID:9ydie4N5x.net
テレコンの横にある MEMORY SET てボタン何?

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/14(金) 00:14:26.82 ID:hzblooQd0.net
>>194
フォーカス位置を記憶できる
いままでのレンズにも付いてるよ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/14(金) 14:49:33.58 ID:t4RFYOwqd.net
おれはα1とソニーのヨンニッパでいいや

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/14(金) 23:52:40.48 ID:NonoxBLQ0.net
ニコンはなぜデザインがクソダサいのか?
そして何でクソダサいニコンを信者がマンセーするのか?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/15(土) 00:21:49.60 ID:U2smFLAn0.net
Nikonの信者でも写りは良いって言ってもレンズデザインはクソって言ってね?
Zの1.8単焦点なんて土管でダサいとか
Sラインの新ロゴもダサいって割と言われてる印象だが

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 16:11:39.52 ID:91IXZi+Kr.net
テレコン内蔵で3000g切ってきたのは驚異的だな
ワンタッチで400mmf2.8と560mmf/4を切替可能って凄すぎ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/features01.html

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 16:58:40.37 ID:TqmWmZeCr.net
次はいよいよ本命のテレコン内蔵ロクヨンだな
今のうちに金貯めとくか

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 17:07:05.40 ID:9qgpwjnWx.net
>>199
これすごい良いけど、ヨンニッパがイマイチ距離が中途半端だから
むしろ ロクヨンにもTC着けてくれたらよいのにと思いました。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 17:35:33.25 ID:OnQn25Ab0.net
>>199
ニコンの良心だな
他メーカーがやったような軽量化の為の前玉一枚にに追従しなかった

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 17:58:06.32 ID:pD/XSLhfr.net
>>201
Zマウントのロクヨンはロードマップに載ってるだけでこれからだぞ
当然テレコン内蔵で超軽量化してくるだろうな

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 18:04:01.47 ID:z1sFoMAbd.net
>>202
ソニーやキヤノンの前玉1枚にして軽量化したヨンニッパやロクヨンは二線ボケ強烈だもんな
特長の最初の項目でボケ味PRしてるし期待できそう

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 18:28:51.72 ID:jd4ltPzV0.net
そのせいなのか?Fの428とMTFが同じかやや落ちてるね
当然ソニーFE 428には負けてる
内蔵テレコン使用時の落ち込みも意外に大きい
これだとFの外付けと変わらないな…
ここに1.4や2倍をさらに後付けするとちょい甘そう
まあRF428には勝ててるからいいか
前玉は1枚に追従しなかったというより出来なかった、ってところかな
それでもなんとか前を軽くしようと薄肉化して2枚使用は割と苦しい設計に見える

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 19:14:11.90 ID:OYJ1xHD0M.net
>>204
キヤノンやソニーの前玉1枚超望遠の二線ボケは鳥屋には致命的だからねえ
枝に止まった小鳥撮るとき枝が二線ボケで汚くなるのは最悪
キヤノン使いの鳥屋だと3型は止めとけって常識になってるし
わざわざ3型売って2型買い戻した人も多いからね

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 20:40:02.46 ID:jd4ltPzV0.net
しかしZマウントって光学設計的に究極を実現できる理想のマウントみたいなこと言ってなかった?
その割に今回のZ428は大した事無いし、
100-400に至ってはこんなこと言われてる

https://www.cameralabs.com/nikon-z-100-400mm-f4-5-5-6-review/
>AF-S80-400mmとの解像力の比較では(中略)300mmと400mmでは両者は近い解像力だ。Z100-400mmは(中略)Z70-200mm f/2.8 VR S + 2倍テレコンよりも良い結果が得られる。

Fの腐れズームと肝心な望遠側が変わらないって…
おまけで70-200と2倍の性能にも注釈が付いた

なんかさー
ニコンのレンズ設計って落ちたよね…
Fはマウントちっさかったからまだ言い訳できたけど
おっ広げたZマウントでこれってすんごい肩透かしもいいとこ
しかもプリンタ商法で目玉レンズはバカ高いと来たもんだ
お布施しようにもちょっと萎え萎えだな

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 21:06:05.86 ID:wHxYrJS70.net
超望遠レンズスレでの新しいヨンニッパ、Disられかた半端ない。
重量でタメ張られた上に、前玉1枚化せず、なおかつテレコン内蔵じゃあ仕方ないか。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 21:14:09.77 ID:aCTptEO40.net
鳥屋でRF600 f4で散々撮影しているけど、
今までにそれほどボケが汚いと気になったことがない私は幸せ者なのだろうか

http://2ch-dc.net/v8/src/1642434173458.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1642434183923.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1642434193299.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1642434207916.jpg

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 22:34:38.48 ID:/sKZWAbod.net
>>209
2枚目や4枚目みたいな汚い2線ボケが気にならないなら
そのレンズでも幸せなんじゃね?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 23:01:23.29 ID:6ZAUwawG0.net
>>208
どこの誤爆だよw ここが超望遠スレなんだが?
マジで工作員いるんだなぁ…

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 23:46:23.49 ID:DgReZIxh0.net
軽量428の2線ボケ以外の性能は?
個人的には2線ボケ関係ない人なので

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/19(水) 23:56:07.72 ID:V9pE9P6Xd.net
>>209
背景が抜けてるところならあまり気にならないでしょうね
勝手に転載させていただきますがこの辺はかなり気になるかと
http://2ch-dc.net/v8/src/1641221927027.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1639925276952.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1637545163832.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1637545176186.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1637545193322.jpg

もちろんいい写真ばかりでいつも楽しみに拝見させていただいております
写真そのものを否定する話でありませんのでお気になさらずに

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 00:51:44.79 ID:98bj5JTU0.net
まだZ 400mmの評価も発売前だしアレコレ言うときでもまだないんだろうけど
MTFがちょっと緩いのはボケ重視で多少解像感が犠牲になってるとかもあるのかね?
犠牲になってるとはいえ必要十分さえ満たしてれば良いだろうし

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 01:04:21.87 ID:YASaDqBH0.net
>>213
元々、2型を使っていて、RFに乗り換えたのですが、
正直あまり違いが気にならなかったんですよね
2型に戻すほどの価値は個人的には無いかなと

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 03:18:27.37 ID:LBCRiqPzd.net
まあ別に鳥屋の為だけに望遠レンズ作ってるわけじゃないからな
そんな一方的な意見を声に大にして言わなくていいと思う
クレーマーと変わらん

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 03:20:25.87 ID:LBCRiqPzd.net
大体、150万円もするレンズで枝に留まった小鳥撮ってなんかあんの?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 06:13:34.02 ID:iWVVZHZWd.net
>>217
君は超望遠で何撮るの?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 09:40:17.39 ID:LBCRiqPzd.net
>>218
スキーのジャンプ、モーグル、サーフィン

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 16:30:24.77 ID:Kwp8vgc90.net
どっちもどっち。
上も下もない。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 16:35:34.25 ID:JqWmNnwc0.net
やっぱ200万超えか!
普通のヨンニッパでいいから130万くらいで出してほしい

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 16:51:00.72 ID:i7hXZxeC0.net
>>221
実売なら160ぐらいだよ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 17:43:13.92 ID:vkwrZH6kx.net
なにか割引あるんですかね?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 18:00:20.92 ID:TR5UtqpSd.net
>>219
それ撮ってなんかあんの?

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 18:21:37.33 ID:XtLPVp/Ld.net
>>223
希望小売価格でググれ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 19:10:47.68 ID:LBCRiqPzd.net
>>224
被写体の人撮ってあげたら買ってくれるし喜んでくれるしもっと綺麗なフォームで飛ぼうとか、その人の役に立てる
鳥なんて撮っても鳥は喜ばないだろw

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 19:25:23.81 ID:WDpOLkRea.net
大きめの大会ならベストポジションでプロが撮影してるのに

遠くから素人が撮った写真をドヤ顔で渡されても困るだけやろ
つか、まともな競技者ならコーチが動画撮ってるから尚更素人の撮影した画像なんていらんやろ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 19:38:06.45 ID:P1gsBFaXa.net
>>227
ここまで無知がいるとはw

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 20:34:01.32 ID:k8UB6agi0.net
>>226
押しつけ販売?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 20:47:27.05 ID:Kwp8vgc90.net
自分の撮ってるジャンル以外を認められないような人間の撮る写真なんて、見るまでもなくたかが知れてると思う。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 21:04:04.11 ID:P1gsBFaXa.net
多くのスポーツ選手がSNSに投稿している本格的な写真の
多くがファンによって撮影されたものだということくらい
常識だろ
バドミントンの奥原のインスタの昨年の全日本総合の写真
なんて殆どが俺の知り合いのアマチュアカメラマンが撮影
したものだぞ
しかも腕はプロカメラマンより上という

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 21:18:55.21 ID:k8UB6agi0.net
でって感じ
他の被写体撮るのを否定するのとなんの関係が…

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 21:55:03.94 ID:MqM9dMlj0.net
こうはなりたくないね…

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/20(木) 22:22:03.05 ID:UGQmKfBp0.net
ソニーでも他社のでもいいんだけど、ロクヨンかヨンニッパで偏光フィルター使ってる人いる?
ヨシガモ撮る時に使うと池の反射とか構造色が綺麗に出るかなって。
純正は4万するし試g用感とか聞きbスい

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 00:09:55.22 ID:98CI37n7d.net
見ず知らずの他人じゃなくて友達を撮ってるんだけど、押し付け販売とか意味不明すぎて、、www
ジャンル云々じゃなくて狭い世界の範囲でしか撮ってないくせに、ボケが云々とかくだらない事で難癖付けてるてめーの心の狭さを恥じろや

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 05:20:26.15 ID:1nuhH2mWa.net
ボケの一辺倒で他社攻撃するボケ爺さんはニコン信者のオッペケで
スップ→ドコグロと回線変えて自演
それでも流れが収まらなければワッチョイ(固定回線)を出してくるという
よく知られたいつものZ9爺だよ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 08:47:03.56 ID:AHdBRWZF0.net
スポーツだって狭い世界の範囲内。そのなかで撮ってるだけの俺ってすごい。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 08:59:51.86 ID:98CI37n7d.net
>>237
あのー、、
スポーツと言っても色んなジャンルがあるし、、
各スポーツには其々いろんな大会があって、それこそ草野球レベルから地区大会から、リーグ戦やW杯やオリンピックまである
市場規模が比較にならないんですけど
そんなのも分からないお馬鹿さんは相手にしてられません笑
可哀想に思えてきたので

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 09:00:47.11 ID:98CI37n7d.net
あと、ニコンのヨンニッパにはこんな注意文言あるから、気を付けろよww

内蔵された磁石が医療機器の故障の原因になる可能性があるとして、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用する人に対し、本製品を使用しないよう案内している。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 09:10:23.25 ID:AHdBRWZF0.net
hissi

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 09:11:22.81 ID:raKBIm/Md.net
電車の優先座席付近の携帯使用警告と同じだろ
心臓付近に機器を密着させ続けたらまずいってだけで
超満員の電車でもない限り実際は問題ない
くだらねえ煽りだな

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 09:20:03.70 ID:cC/tybcfd.net
でも今まで他社が採用してきたリニアモーター(SONY、フジ)では見られなかった注意文だし
どれだけ強力な磁石を使っているのかはちょっと気になる

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 09:23:29.85 ID:eMebPhY9r.net
ソニーあたりはいつも警告表示ガバガバだからニコンの表示見た担当者が真っ青になって今頃法務と相談してんじゃね?w

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 09:35:09.90 ID:cC/tybcfd.net
Z 400は\1,628,550だそうで

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 09:50:00.50 ID:m43Vv372M.net
>>244
お早い情報ありがとうございます
どうすっかなー

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 10:48:09.72 ID:6PMsTFqH0.net
どうせ値段なんかこの2、3年落ちないんだから
さっさと購入するが吉

納期も読めないしな

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 13:16:06.84 ID:s/p/fbHlM.net
>>231
個人事業や一人社長+バイトで切り盛りしてるプロは、撮影技師であると同時に営業広告経理購買の殆どを自分でこなすからな。
お前のその知り合いがどれだけいい写真を撮っても、それを売る販路がない時点でプロと比較するに値しないのよ。
その奥原のインスタきっかけで商売につなげる器量はそいつにあるんか?
趣味で撮ってるだけ、本業を辞めるつもりがなとかなら、そんな奴持ち出すなよ。しかもそれを自分語りのような書き込みってのもキモいです。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 15:07:40.42 ID:foV1a63P0.net
Z9に書いたもの
覚書的にこっちに転載

DXO markだと
D850の場合のシャープネスは
F428G:40
F428E:38
F64G:29
F54G:24

D5の場合のシャープネスは
F428G:19
F428E:19
F64G:16
F54G:15

D850の場合のシャープネスは
F22G:41
でニコン最高値

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 17:15:22.27 ID:Ssn+s19ea.net
>>247
お前は馬鹿なのか?
書いていることが俺の書いたことと何の関連もないだろ。
227でお前が書いたのはプロでもない人間の写真を選手は
必要としていないということだが、実は多くの選手がSNSや
企業との契約の広告写真をファン撮影の物に依存している
ということだ。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 18:43:11.13 ID:LWAD96fp0.net
ZとFのレンズ構成図を見比べてるんだけど、Fマウントの2枚目がやたら分厚いのは何のためか詳しい人いたら教えてください。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_400mm_f28e_fl_ed_vr/spec.html#lens
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/spec.html#link_a1_a5

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 18:47:00.37 ID:foV1a63P0.net
>>250
fマウントの1枚目は保護ガラスでレンズでは無い。
zのはその保護ガラスもレンズにしたので2枚目の蛍石レンズを薄くできた。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 18:51:50.85 ID:LWAD96fp0.net
>>251
Zのは保護ガラスなしなんですね、参考になります。
ただ質問したかったのはFの全体で一番分厚く見える2群目、という意味です。
すみません。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 18:54:07.14 ID:i6mg7cTO0.net
>>250
1枚目はレンズ構成にあるメニスカスカバーガラスってやつね
Fマウントの超望遠にはついてる

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 19:07:56.97 ID:foV1a63P0.net
>>252

答えになってない?

Fの2枚目で行なっているレンズの効果を
Zでは保護ガラスをレンズにする事で1枚目と2枚目で分散してるので2枚目が薄くできている。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 19:09:34.79 ID:foV1a63P0.net
>>252
zの1枚目はレンズだけど特殊ガラスではないので保護ガラス同様に傷が付いても交換は高価では無いと思います。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 19:10:59.42 ID:foV1a63P0.net
>>252
2群目ですね。
ちょっと考えます。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 19:15:19.46 ID:foV1a63P0.net
>>252
二群目は前にあるほど直径が大きくなるので厚さも厚くなるのでは。
二群目を後ろに下げられるかどうかは1群目の補正パワーによるので
Zのは2枚にした事でFの1群目よりパワーが大きいのでは。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 19:17:25.59 ID:foV1a63P0.net
パワーが大きい
屈折が大きい

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 19:47:40.46 ID:LWAD96fp0.net
> 257
ありがとうございます。納得しました。
にしてもこれだけの枚数のレンズの配置形状ってどうやって設計してるんですかね。
組み合わせの数が凄そう。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 19:49:42.83 ID:foV1a63P0.net
断面図をざっくりトレースしてみた。
Zの2枚目を1枚目の前に重ねるとほぼピッタリ合う
zの1枚目の後ろ面はFの2枚目の後ろ側にほぼピッタリ合う
で合計の厚さは17mm
Fの2枚目は15mm

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 20:02:07.86 ID:foV1a63P0.net
>>260
縮尺が適当すぎた
Zの合計が21mm
Fの2枚目が17.5mm
でした

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/21(金) 20:07:59.49 ID:LWAD96fp0.net
>>260
言ってる意味がわかりませんでしたが、要はZの最前面2枚がFの1枚目(保護ガラス除く)と同じ機能のはずだって事ですか?!
目から鱗です。そんな(乱暴な)レンズ分割って光学的に同等なんですかね。。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/22(土) 08:23:49.69 ID:oJtyQi9Y0.net
レンズがあるから重いし解像に影響が出るんや!
だれか重力かなんかで光を自由に曲げる技術を開発してくれ!

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/22(土) 11:02:12.48 ID:GfY1/Qp9d.net
>>263
君の念力でヨロ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/22(土) 12:48:32.36 ID:eJHC3q/ga.net
結局>>176はなんで逃げちゃったんだ?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/22(土) 13:02:23.36 ID:rQCJxaC+0.net
>>263
宇宙に行こう
重力レンズ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/22(土) 17:12:49.09 ID:MMuzd7dVd.net
>>265
そういえば、そんなのいたなあ
もうどうでもいいわ

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/22(土) 22:46:57.70 ID:r8y3Tsmpa.net
東京のニコンプラザでヨンニッパ触ってみて疑問に思ったのだけど
フィルターホルダーに何も付いてなかったけどコレ普通なのかな?
でもNikon自身はアルクレストの46mmも出してるけど普通は必要だから出すのだろうけど、でもフィルターなんて無いなら無い方が良いだろうしよくわからない

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/22(土) 23:01:43.44 ID:H8ZDd3N00.net
しかし2.8にしてはスリムだねぇ
ホント、シグマの安もんズームみたい

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/22(土) 23:13:12.26 ID:2tF2jK1k0.net
>>268
Fマウントのドロップインタイプは出荷時にニュートラルカラーNCフィルターついてたよね
Zでは出荷時にないのか・・・?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/23(日) 00:01:46.44 ID:BNZEna3Ga.net
>>270
だよね?
あの手のレンズってフィルターがある事も前提で光学設計されてる物ってイメージだから展示機で盗難防止にしても外すか?
って疑問が残るのよね

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/23(日) 00:23:48.87 ID:qQ3QORBhM.net
>>271
パクられたんだろ
センサーに指紋とかメニュー設定むちゃくちゃとか
嫌がらせでよくやられてる

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/23(日) 00:29:16.85 ID:YfWMGO5e0.net
>>271
ニコンは知らんがキヤノンの328は無しだった様な

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/23(日) 01:33:14.66 ID:+A4VC3kO0.net
>>244
どこからの情報だ!
1円も負けないよ。

201万ですよ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/23(日) 06:05:59.73 ID:EclPm54R0.net
>>274
取り敢えずマップカメラのサイト見に行けwww

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/23(日) 22:17:09.32 ID:bhBJy3+I0.net
>>263
重力レンズを作れたとしても、今の科学力では途方もなく重いレンズになるだろう。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/23(日) 22:55:03.41 ID:+A4VC3kO0.net
>>275
ホント!安いんだ。
予約しますた

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/23(日) 23:30:54.62 ID:YfWMGO5e0.net
>>276
太陽の10倍ぐらい重いよ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/24(月) 10:19:36.01 ID:S7420fgOp.net
>>268
F428は付属品にフィルターがあるけど
Z428は別売アクセサリーになってるね

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/26(水) 21:21:59.53 ID:J9wuioOb0.net
ええええなんならND8くらい付属でつけてほしいわ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/31(月) 23:29:51.76 ID:NDefwZJ80.net
ニコンの問い合わせ窓口に400mm f/2.8 TCにフィルターは結局必要なのか?って問い合わせたけど
回答は「必要ないけど装着は出来るので別売りアクセサリーとして保護フィルターも紹介しています」
とのことなので本当に要らないみたいね

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/01/31(月) 23:48:23.42 ID:T5I95r1A0.net
>>281
本当にいらないんだ
でも、そうしたら別売のドロップインの保護フィルターの役割とは・・・?
内部へのホコリ等の侵入防止?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/01(火) 00:46:41.35 ID:ltZSKftA0.net
>>282
保護フィルターは>>281でも書いてるけど”装着出来るから紹介しているだけ”
46mm経のレンズとしてはDX16-50mmと50マイクロの2本があるから本来はこれ用なんだと思う

なんなら装着すると距離表示が正確な位置とずれて至近距が僅かに長くなり
メモリーコール機能(ピント位置記憶)に関しても登録する時には装着しないでとのこと

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/01(火) 12:37:20.17 ID:+mfASy680.net
>>281
そうなんだ&#12316;
3kg切るために無しを標準にしたのかな?

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/01(火) 21:07:54.00 ID:gDozEILK0.net
手ブレ補正ユニット近くに平板のガラス出し入れしても収差に影響少ないのかも
ニコンは知らんが

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/01(火) 21:34:40.13 ID:x9VmcydO0.net
>>283
コメントありがとう
今回は保護フィルタは付けないほうが良いということですね

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/10(木) 12:21:38.96 ID:NEt2iORg0.net
ついに1週間後ですね

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/13(日) 22:51:55.38 ID:gJ1fPil+0.net
Nikon 400mm f/2.8 TC
あんまり良くなさそうだね

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/13(日) 23:32:54.64 ID:rdB9wTdl0.net
RF1200 f8とRF800 f5.6が海外販売店に掲載されたとか
いくらになるのだろう
RF1200 f8は300万超えたりするのだろうか

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/13(日) 23:59:25.58 ID:mdq2bbpZ0.net
>>288
そうなんです?
どこかでレビューありました?

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/14(月) 03:27:07.68 ID:muXCPKZpa.net
>>289
なにいRF856!?キヤノン抜け駆けじゃんこれ!?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/15(火) 08:32:53.78 ID:qUbPa7m50.net
>>290
レビューじゃないけど

https://www.youtube.com/watch?v=6Xn-BM_3tPA&t=4s

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/15(火) 08:58:51.69 ID:pM/mnDWb0.net
あ、この人ねw

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/15(火) 09:10:14.29 ID:f7FsdqeaM.net
>>292
これかぁw

AFの挙動を見たかったので韓国の人の動画を参考にしました
ありがとうございます

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/15(火) 10:06:48.66 ID:De2JqXSVH.net
>>292
使ったことないのにテレコン操作レバー右側がダメとか草
左側の方がレンズホールド中断して手を離す必要があって使いにくいって
EF200-400mmF4Lでスポーツカメラマンから苦情出てるの知らないんだ?
それとも単なるアンチニコンで貶したいだけなのかな?

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/15(火) 10:25:13.39 ID:lPq1GrqI0.net
スペックを読む!って言いながらダラダラ喋るだけで、内容が間違いだらけの動画に信者が沢山発生するの、楽な商売だよな
飲み屋でクダ巻いてる素人のジジイじゃん、まだサッカーの松木の実況の方が価値があるわ

自分で触ることが出来ないなら、せめて触った人の意見を参考にすれば良いのに
先入観を満たすための意見だけを求めてると、フェアに物が見られなくて生きるのに苦労しそう

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/15(火) 13:12:33.44 ID:qUbPa7m50.net
>>295
アンチニコンではなさそう
ニコンユーザーでもあるみたい
物によってはベタ褒めしてる

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/15(火) 18:59:15.23 ID:KdY1ylv00.net
>>295
ホントそれ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/17(木) 23:24:01.02 ID:5e4keZEP0.net
オリンピック、競技見ないでカメラマンばかリ見てる

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/17(木) 23:42:13.50 ID:hNAdUIKJ0.net
>>299
見ちゃうよね〜w

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/18(金) 08:37:50.94 ID:N9VfdkGkd.net
高木美帆が金メダル取った時、わらわら集まってきたカメラマンの中にニコンZのストラップ付けてた奴がいてびっくり。Z9なのかな?

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/18(金) 08:39:41.00 ID:9zsFNWsa0.net
なんでびっくり?
Z9なんじゃない

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/23(水) 10:30:19.03 ID:+C3Hnz1ba.net
あれれ?
https://mobile.twitter.com/goro_photo/status/1495260449386151936
「Zヨンニッパなんだけど、使い方の問題か、Fマウントの556PFと比べても非常にAFの歩留まりが悪い。
腕かボディの問題かと思っていたけど、Z9でも似たような症状の方が居て少し安心。
今週FマウントのヨンニッパやZ9とZヨンニッパ等で検証できそうなのでしっかり見極めたい。」
(deleted an unsolicited ad)

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/23(水) 10:41:29.27 ID:/VfwwMJd0.net
ヘタクソなんじゃないの?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/23(水) 15:25:43.87 ID:KAHHd4sXr.net
>>303
まず間違いなく手ブレだな
重量が70-200/2.8と同等で超軽量の500PFを扱うつもりでヨンニッパクラスを雑に手持ちしたら
絶対に微ブレ連発する
飛行機クラスタが暗黒安ズームから大砲クラスにステップアップしてまず悩まされるのがコレ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/23(水) 22:57:28.26 ID:Cxz3aQOj0.net
やっぱりダメレンズなんですね

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 02:28:13.80 ID:J1/RpTju0.net
明るい超望遠に慣れてない人がいただけで「やっぱりダメレンズ」って言えるの、素直に凄いと思う
一昔前の超望遠より、最新機材の方が桁違いに使いやすいんだけどね

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 02:33:43.92 ID:LX8mciQ50.net
ひょっとすると新型リニアモーターのAF制御がうまくいってないんじゃ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 03:11:25.75 ID:LX8mciQ50.net
てかキヤノンはRFで856に128に7500万画素か
RF856が3kg、RF128は3.2kgで来ちゃいそうだな
一足飛びにこれとか参るぜ
牛歩のニコンなんてお呼びでない
でどうすんだソニー

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 05:19:05.39 ID:xle4JHXpd.net
SONYにはもうちょっと望遠出して欲しいね
1番ミラーレスで先行してたのに望遠のラインナップはキヤノンどころかニコンにも負けそう

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 15:08:21.04 ID:J44ple0c0.net
RFの800と1200だけどこれ拡大光学系内蔵ってCanon自身が言ってしまっている通り
取り外し困難なテレコン装着状態で1200mmです!と言われましても感が凄い

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 15:14:41.26 ID:LX8mciQ50.net
くうコイツはたまらんな
856の重さが54Uと同じかよ
拡大光学系もUDレンズが入ってるから良さそう
思ったより高くないし

キヤノン、3kg台の超望遠単焦点「RF800mm F5.6 L IS USM」「RF1200mm F8 L IS USM」5月下旬発売。226万円〜
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1390523.html

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 15:26:51.41 ID:LX8mciQ50.net
おおっと待ったなんだこのユルいMTFは
これだとソニーの鬼解像ロクヨンに1.4倍、2倍と変わらないか負けるのでは^^;

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f56l/spec.html

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf1200-f8l/spec.html

やっぱ後群拡大のお手軽設計じゃこんなもん?
いやこれで充分でしょとりあえず店構えだけはさっさとあつらえたぜお客様ってとこか
なんともはやさすがキヤノンらしいな!

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 15:39:53.26 ID:aY1YQyp/0.net
>>313
これならヨンニッパとロクヨンに2倍エクステの方が使い勝手が良いのでは?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 15:42:27.41 ID:CcgWyco70.net
後群に拡大光学系を配置ってあるけど、単純に考えて従来のヨンニッパ、ロクヨンに取り外し不可のテレコン内蔵したって感じなんだけど。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 17:05:14.96 ID:tIaEuf6La.net
>>313
そんな低性能レンズに期待していたお前に笑える

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 18:02:20.72 ID:TMJgH1RCd.net
とりあえず今ならCanonがハードルを下げてくれたので
Nikonの800mm f6.3も画質次第ではかなり良い線行きそうなのが皮肉すぎる
てかCanonはEFから光学系を流用したRF600mmを更に800mmと1200mmに流用ってどうなの

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 18:04:26.68 ID:c9SwvNh5a.net
>>314
流石に64や856に×2のテレコン付けた時よりはAFは速いやろ
あと、強度と防塵、防滴の面でも有利なんじゃね?
まぁ、そのために220万円出すかって言ったら微妙やけどね
このクラスは光学的にはほぼ限界の性能で新製品として付加価値付けるのが難しいんやろねぇ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 18:12:10.05 ID:JVN5GFY1a.net
>>316
でもおまえもホッとしただろう?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 18:23:43.25 ID:c9SwvNh5a.net
EF856とRF856のMTF比べたらEFの設計が古いってのもあるけど、殆ど差がないんやな
この程度の差で済むなら、製造コストその他考えたらテレコン内蔵前提で考えるわ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 18:38:34.83 ID:3FOxxV4MM.net
FE200600買った
すげー小さくて軽いな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 18:55:55.32 ID:1d7iQnhGd.net
>>311
だよなぁ
なんか最近の超望遠単なんかおかしい

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 19:18:06.08 ID:wQFhfT2Ha.net
>>313-313
キヤノンがユーザーフレンドリーなら400・600専用エクステンダー出すみたいなことしたんだろうけど
そうはならなかったってことだな。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 20:10:02.45 ID:LLBcM8OV0.net
前の流用RF超望遠がユーザーに受け入れられたからこんなん出てきたんじゃないの
嫌ならちゃんと文句を届けないと次は70-200に1.4テレコン突っ込んで100-300F4ですとか言い始めるぞ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 21:13:49.12 ID:LX8mciQ50.net
言い始めると思う…
キヤノンに誠実を期待するのはもう無理だ
でもそういう権威的なキヤノンがいちばん売れてるんだから
ほぼみんなそれで良いんでしょ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 22:23:29.99 ID:xle4JHXpd.net
EF400/600の流用からの流用w
専用設計とはいえテレコン内蔵しただけで高過ぎないか

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 22:27:41.01 ID:LLBcM8OV0.net
構成図見てて思ったけどこれ800と1200でテレコン部流用してるよな
コストカット極まってる

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 22:29:52.74 ID:xGaJSUUNa.net
これに200万払う気は起きないな
誰かが持ってても羨ましくはなさそう

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 22:36:13.05 ID:aGov6jdR0.net
>>315
全長を見ろ、全長を
このアホタレ!

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/24(木) 22:55:50.34 ID:aGov6jdR0.net
RFロクヨンより短いんだぞ
このアホタレ!!!

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/25(金) 01:25:27.29 ID:cfqbHXxr0.net
手っ取り早く出すためにやったヨンニッパロクヨンは許すが
キヤノンのユーザを馬鹿にした態度に拍車がかかってきたな

画質進化なしテレコン非対応70-200
試作品を思いつきで製品化テレコン不完全対応の100-500
何に使うんだ暗黒600、800
マスターも拡大光学系も使い回しの低画質超高額800、1200
さすがにちょっと酷くね?

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/25(金) 11:26:34.06 ID:8h4+PtOe0.net
全長が長いも短いも、最短撮影距離での撮影倍率見たらお察しだよ。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/25(金) 23:14:09.16 ID:s7dR8sc70.net
Z用に専用設計されてるだけあってZ800mm f6.3のがRF800mm f5.6より見た目は良いね
画質云々はどっちも公表されてないから語る事も出来ないけど

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 00:14:55.41 ID:hafm1J6X0.net
ださい…
800/11 の沈胴みたいにスポーン!て伸ばしたみたいに見える
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f56l/image/spec/spec-view.jpg

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 07:27:26.71 ID:buNUBNrqa.net
まあ見た目は写りに関係ないから別にいいんだけど……
ちな俺に言わせれば863もあんまりかっこよくはないかな

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 09:55:59.55 ID:YGN1+QVcd.net
>>335
昨日CP+の放送内でカメラに装着した状態の実物出てきたけど静止画で見るよりは見た目はまともだったよ
タイミング的にCanonに対する牽制としか思えないけど

でもまあなんでCanonはテレコン切り替え式にでもすれば良かったのに埋め込んだのかね

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 13:35:18.35 ID:dlN6ljP40.net
なんかキヤノンは相当焦ってる感じだな。
2024年パリまでに、流用でも良いので一通り揃えろって
御手洗から怒られてるのかもな

Zヨンニッパみたいに、テレコン内蔵だったらまだ話は分かるが、
テレコン埋め込みは、ちょっと通常ではあり得ない仕様だ・・・。
カメラ史でも珍しいな

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 13:43:29.84 ID:zQ1j++Nor.net
>>334
RF化しただけの400mmはまだマシだけど800mmのやっつけ感が半端ない

EF400mm F2.8L IS III
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef400-f28l-is-iii/image/spec/view.jpg

RF400mm F2.8L IS
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf400-f28l/image/spec/spec-view.jpg

RF800mm F5.6L IS
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f56l/image/spec/spec-view.jpg

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 16:07:12.75 ID:vxGL72b80.net
ヨソニッパにテレコソ付けただけじゃねえの

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 17:17:17.54 ID:2tYdOeULa.net
まあでも売れちゃうんだろうね… キヤノンだし

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 18:02:40.12 ID:cvOjr5MJa.net
売れるわけないな

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 18:15:55.99 ID:9c/KnqA30.net
それしかないんだから売れるでしょ
いいか悪いかは別にして

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 18:21:14.85 ID:cvOjr5MJa.net
売れるわけない
200万超えでは趣味で買える人間は限られるだろうし
プロでも大半は600mmにテレコンとトリミングでカバ
ーしようと考えるだろう

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 18:21:29.87 ID:dlN6ljP40.net
レンタル用に急いで用意したんだろ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 20:06:03.47 ID:YZ7Nf0wS0.net
OM-1良さそうだなーと思ったけど
マイクロて望遠単まるでないんだね
パナ200f2.8とオリ300f4くらい しかも何故かフルサイズより高い値付け
小型で安いヨンニッパとか作れないのかね?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 20:12:22.96 ID:9c/KnqA30.net
>>345
小さくなる理由ないな

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 22:10:08.64 ID:Iw9Pvi43d.net
なあ、
これじゃEF3型ヨンニッパにテレコンとアダプター買ったほうがよくね?
RF800はMTFも重量も殆ど差がないのに値段だけ80万以上高いんだが?

EF400mm F2.8L III IS USM
 \1,390,580 (2840g)               
EXTENDER EF2×III
 \46,278 (325g) 
マウントアダプターEF-EOS R
 \11,852 (110g)
合計 ※キタムラ価格
 \1,448,710 (3275g)

RF800mm F5.6L IS USM ※アライカメラ予約価格
 \2,266,000 (3140g)

価格差
 +\817,290 (▲135g)

MTF曲線
EF400mm F2.8L III + EF2×III
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/image/spec/ef400-f28l-is-iii-usm.png
RF800mm F5.6L IS
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f56l/image/spec/spec-mtf.png

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 22:14:47.75 ID:YGN1+QVcd.net
>>347
AF性能的な部分の情報が無いから何とも言えないけど
これで大差なければどうなんだとなるけど
まあ光学系流用でRF優先だろうからEFは納期滅茶苦茶長そう

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 22:30:09.48 ID:ef2woSPd0.net
RF800mm F5.6Lについて、ちょっと突っ込んだ解説してる
https://youtu.be/ls0Mf-t6poQ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 22:48:49.37 ID:uctebQcc0.net
>>349
凄い知ったかぶりの人だな
何者?w
EFヨンニッパ3型にテレコン噛ましてるだけだからヨンニッパの最短撮影距離そのままなのは当然の話
なぜかEFヨンニッパの2.5mから2.6mに最短撮影距離のびてるけどw
あと私はRF600のボケが汚いってキヤノンに文句を言いましたがRF800は改善して2群目が前に出たからボケが綺麗です
とか言ってて草
それ、EFヨンニッパ3型の流用でそうなってるだけでしょ?www

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 22:51:50.75 ID:gwpy8uck0.net
>>349
お、ゴミじゃん
低評価入れといたわ

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 23:01:05.95 ID:IFZuoP80r.net
>>347
EFヨンニッパの光学系に作り付けのテレコン入れただけで何の工夫もない80万円アップだもんな
EFヨンニッパに2倍テレコン外付けの方がよっぽどいいね
作り付けのテレコンは外してヨンニッパにすることができないし

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 23:19:23.46 ID:aqWHZerYa.net
小島の信者でいつもコメントしている馬鹿のこの支離滅裂ぶりw

>拡大光学系はクラウン プリントガラスノの凸と凹レンズのタブレットが幾層にも
凄い軸上色収差補正してるようですね&#9995;

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 23:31:46.25 ID:jmt56LPe0.net
EF 1200mm F5.6が1000万くらいだったことを考えると、
F8とは言え200万円台ってメチャ安いよね。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/26(土) 23:41:18.40 ID:dlN6ljP40.net
>>354
まあ、そういうことだよな
どこかには需要があるんだろう
外付けテレコンによるAF速度低下は心配する必要無いだろうし、
テレコン込みで光学系を調整するからマッチングの不安も無い

ニコンのハチゴローについてくるテレコンは、個別調整してるしな

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 00:01:24.94 ID:LlTprXDFd.net
ついでにEFロクヨン3型+テレコン・アダプターとRF1200も比較してみたけど
やっぱりMTFも重量も殆ど差がない上に値段だけ100万円以上高いってw
これ誰が買うんだろ?

EF600mm F4L III IS USM
 ¥1,571,100 (3050g)               
EXTENDER EF2×III
 ¥46,278 (325g) 
マウントアダプターEF-EOS R
 ¥11,852 (110g)
合計 ※キタムラ価格
 ¥1,629,230 (3485g)

RF1200mm F8L IS USM ※アライカメラ予約価格
 ¥2,662,000 (3340g)

価格差
+¥1,032,270 (▲145g)

MTF曲線
EF600mm F4L III + EF2×III
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/image/spec/ef600-f4l-is-iii-usm.png
RF1200mm F5.6L
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf1200-f8l/image/spec/spec-mtf.png

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 00:36:36.40 ID:miZo4Jh00.net
>>356
トヨタのマークXというやっすい車の
プラットフォームに見た目だけ豪華に見せかけて
百万円高くなったレクサスと同じ発想だ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 00:44:48.90 ID:f5G+4iIR0.net
EF1200とRF800 RF1200が出てくる動画。
EF1200mmにバージョン違いがあったなんて知らなかった。
そして20本程度しか作られなかった
EF1200とRF1200の並び映像は貴重だと思う。
女性が両手に800と1200を持ってるなんて!
https://youtu.be/cSGHuzn7koA

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 04:39:13.39 ID:cRZt/qTsM.net
>>358
コメント欄が手厳しいな
2倍のテレコンバーターくっつけただけだろ?
なんでこんなにめちゃくちゃ高くなるの?
ってコメントだらけだw

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 07:09:08.79 ID:NGQu2Dpm0.net
たぶん原材料費が上がって
428が赤字に近いけど値上げできないのかも

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 16:55:35.37 ID:2prysfbQ0.net
某サイトの1200mmが入る市販品カメラバックが無いのコメントには笑ってしまった
カバン屋、ケース屋のオーダーメードは普通にある話と思っていたしシネ三脚用ならあつらえたみたいのもありそうだ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 19:55:07.29 ID:YLxse8mZ0.net
EFヨンニッパ3型かRFヨンニッパの2倍クロップとRFハチゴローの比較はされるだろうけど
実写は変わんねーなという悲惨な結果になると予想する

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 20:21:00.39 ID:Ru2/USbed.net
むしろただのテレコン内蔵だしトリミング・クロップのが高画質・高解像という結論が出て来ても驚かない
まだね400mmと600mmに2倍内蔵テレコン切替式のバリエーションを追加!実質800f5.6と1200f8ですって路線のが値段込みで説得力あった気はする
まあ鏡筒から何から全部同じ揃えて生産性を向上を求めた結果があれなんだろうけど

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 20:52:20.55 ID:YLxse8mZ0.net
ニコンの800/6.3は1/3段暗いが
5センチ短くて値段はたぶん100万くらいだろ
重さはRFのハチゴローが3.14キロでニコンのは2.5キロくらいかねえ
ニコンはフードがバヨネットになってるから安っぽいプラでそこも軽くなるだろし
DOレンズの癖はあるだろうが純粋なマスターだから解像度は高いだろうな
考えれば考えるほどやってらんねえなこれ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/27(日) 22:29:52.95 ID:f/cRLHph0.net
おまえそれちょっと御手洗にそのまま言ってやってみてくれよw
それでキヤノンがその通りだと思うかどうかさw

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 00:00:02.96 ID:2Zw0XEPIx.net
でも1200mm一日貸してほしいなw

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 00:40:29.19 ID:Hnb4iUS30.net
CP+がリアル開催出来てたら、RF800やRF1200を覗けたんでしょうね。
まぁ、拡大光学系がけしからんって言うても、
EF1200は20本位しか売れなかったらしいし、
EF800は400や600ほどは売れないでしょうから
流用して800と1200を作るのは有りだと思うけどね。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 01:31:10.77 ID:gtddnIYTa.net
ニコンの800mmは税込み100万円切れなら鳥や飛行機撮りにかなり売れそうだ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 01:36:51.83 ID:VvxTTxe30.net
だな

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 08:22:32.71 ID:0lwhKMDdd.net
1200mmは競馬場では新聞社の人は台車にケース乗っけて撮影場所まで運んでるのを昔見たな、

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 08:48:24.04 ID:Hnb4iUS30.net
スポーツ等1200mmを必要としている報道は
ナイターやナイトレースなど高感度耐性が求められてもいるし、
画素数は2400万画素で充分なので、
RF1200mmは必然的にR3使用前提でしょうね。
1D3はRF使えないし。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 13:22:33.06 ID:a0nd/f0hd.net
今回のハチゴローと1200mmは出してくれたのは嬉しいが上でみんなが書いてる様にマウントアダプター+2倍テレコンなのは間違いなくてそれなのにこの値付け!
f11のチープで使い物にならないのと両極端
Nikonは超望遠ユーザーに新たな技術的提案があるがCanonには如何に楽して儲けるかしか見えない
CP+でもCanonはアーカイブで見れない動画がまだたくさんあるがNikonは直ぐに見れる

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 13:48:48.87 ID:WljkhYfNM.net
速報!福島第一原発UFO大群の衝撃-2/13
https://youtu.be/zyj8lvs7bSg?t=195
http://o.5ch.net/1w73q.png

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 14:19:29.52 ID:AoD/vWfUp.net
>>372
どう考えてもEF買えっていうメッセージ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 14:54:01.60 ID:dMY0y4140.net
500万ならあきらめもつくが200万は微妙

1200ほしい

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 17:09:27.95 ID:w2tm99+Ix.net
1200欲しい人は
まず
普通にロクヨン買って普通にテレコン着けたらいいだけなんじゃないの?
わざわざ1200ほしい理由ってなんだろ?

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 17:09:59.53 ID:scWqj23Md.net
>>374
EFもう大部分は買えないよ

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 17:30:48.27 ID:OdnyBHSo0.net
>>376
一体になって全部それ専用に調節されてる方が(普通なら)性能いいんだから1200レベルばっかり使うならそっち買うでしょ
RFのは明らかにやっつけ仕事なのが丸見えでその普通が不安視されてるだけ
いざ出てみてやっぱ専用だしロクヨン+テレコンより画質いいじゃんってなれば買う奴はいる

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 17:51:26.24 ID:ORAs04G2d.net
1200欲しいシーンってどんなやろ?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 18:00:46.08 ID:uvHmYGDo0.net
1200/8はロクヨン+溶接テレコンでもわからなくはない。小さく軽くはなるのだから。
ただハチゴローは手抜きにしか思えない。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 18:04:33.20 ID:09paI+9lp.net
>>379
種子島のロケット打ち上げ
エアフォースワン来日時の撮影とか?

モタスポや鳥はAF遅いだろうから無理やろ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 18:12:16.58 ID:pRInZkO10.net
>>381
そんだけ距離離れてるなら600mm+テレコンでもいいと思うけどね
つーか600mmトリミングでも十分じゃないかな?
殆ど大気のゆらぎだし

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 18:36:48.15 ID:atZgOIKBr.net
>>378
でもEFロクヨンやヨンニッパに2倍テレコンとMTFが殆んど変わんないんだよ?
性能そんなに良くなるの?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 18:40:08.65 ID:OdnyBHSo0.net
>>383
そればっかりは出てみないと何とも言えんでしょ
ちなみに俺はどうせ大したことないだろと思ってる派

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 19:21:46.17 ID:xiHri5NWa.net
画質は大差なくてもAFの速度はちゃんと調整されてるやろ
これでAFもテレコン付けたのと変わらないならマジで存在価値ないやん

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 20:00:51.65 ID:/XN7rmMDa.net
画質に大差がない時点で存在価値はない
400mmに2倍テレコン付けた画質なんてお話にならんからな

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 20:06:46.80 ID:xbRKH1Ms0.net
>>386
持ってるような事ぬかすな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 20:10:37.35 ID:/XN7rmMDa.net
>>387
キヤノンのU型の400mm f2.8とV型の1.4Xと2Xのテレコンを持っているから
書いているんだよ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 20:20:10.24 ID:j+4oN8AgM.net
2型だからじゃね?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 20:29:20.25 ID:/XN7rmMDa.net
V型やRFでも外付け2倍テレコンだと画質低下は顕著だと思う。
屋内だと1.4倍でもコントラストや解像感の低下でどことなく
もっさりした感じになりあまり使いたくない。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 20:30:20.86 ID:Ds79O/H60.net
ヨンニッパは3型より2型のが画質いいぞ…

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 21:18:03.46 ID:5Tn3C174d.net
RFヨンニッパとロクヨンの2倍テレコン入れた時のMTFは出してないんだな
EFより鏡筒が伸びてテレコンとマスターレンズの距離が離れる分
EF3型に2倍テレコンより画質落ちるんじゃないかと予想してるんだが

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 22:40:08.38 ID:xbRKH1Ms0.net
どっちみち買えないんだから黙って性能表でもみて
文句ばっかり言っとけ!

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/02/28(月) 22:43:37.73 ID:uvHmYGDo0.net
仮に描写が多少良くなっても、その価格差だけはいかんともしがたい。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 01:52:53.71 ID:Vcl2qVVO0.net
>>394
描写が多少良くなっていれば、
価格差関係なく買いに行くのが
超望遠マニアの道でしょう。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 08:50:15.17 ID:AGJKjVNz0.net
画質が良いとか悪いとかなにを根拠に言ってるんだろこの人たち
持ってもないのに

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 09:17:09.67 ID:Nl95UfeUd.net
拡大光学系(テレコン)内蔵って時点で不安材料としては十分すぎるので当然では?としか
ついでに画質にしてもマスターレンズがEF3型(RF1型)なのはCanonが発表済みなので、そこからガタ落ちしてるMTFを見ればあとは押して知るべしとしか

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 12:13:57.05 ID:5LxkbuXOx.net
拡大光学系って どの部分の事言ってるんですか?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 13:24:39.96 ID:Vcl2qVVO0.net
>>398
↓この動画見ると、少しわかるかも
https://youtu.be/ls0Mf-t6poQ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 16:25:49.40 ID:Nl95UfeUd.net
>>398

https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1390/523/amp.index.html

デジカメウォッチに絵と文で纏まってる

まあRF400mm・RF600mmの光学系を受け継ぎ(流用して)、本体後部に拡大光学系(テレコンバーター)を配置した
ってCanon自身が言い換えはしてるけど隠しては居ないよ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 17:20:33.07 ID:Sy7Kqw5k0.net
>>400
なんだこのURLw

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 20:07:34.92 ID:Nl95UfeUd.net
>>401
言われて気がついたけどなんだこのURL

一応スマホのChromeでリンクを共有とかでなく直接コピペしたらこうなった

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 20:58:38.79 ID:5wLCe9bbx.net
昔から超望遠レンズに2倍のテレコンは解像落ちて使い物ならないってよくいわれていたから
そういう意味で専用設計倍テレコンだと 大丈夫ですよ?ってことなのかな?
テレコンつけたのと1200mmが同じ解像力なら存在意味ないですよねw?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 22:30:55.49 ID:IfgmEGVFa.net
ニコンの800mmが税込み90万円切れば買う

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 22:56:06.35 ID:Sy7Kqw5k0.net
実際はUDレンズを足しているので、そのまんまのテレコンを埋め込んだわけでは無いんだよな。
テレコンが忌避されるのは、AF速度低下だし。
それにRFマウントって連写速度低下無しで、デジタルレンズオプティマイザが入る
意外と自信あるのかもしれない

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/01(火) 22:59:52.20 ID:Sy7Kqw5k0.net
だいたい超望遠って陽炎でモワるからな
だからプロは空気の冷たい冬、
北海道に野鳥やヒコーキを撮影にしに行くんだが(笑)

本州で使うんなら、元からモワっとしてても良いじゃん!みたいなね

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 00:20:53.15 ID:ckh3W58G0.net
テレコンじゃなくて、拡大光学系だしね。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 00:25:03.61 ID:YzPQn5rm0.net
そうやってメーカーのやることを無理に肯定しないほうがいいよ
消費者がファンボーイと化してそれやるの本当に滑稽だから

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 07:41:47.23 ID:EQcpZW1q0.net
>>407
それ、言い換えてるだけですからw

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 08:19:56.08 ID:7YR4lI+Ud.net
そもそもテレコンじゃない拡大光学系だ!って恐ろしく滑稽な台詞で
そもテレコン≒拡大光学系だからね?
APS-Cとかm4/3向けに縮小光学系を積んだスピードブースターもあるから全部がそうだとは言わないけど

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 08:59:54.97 ID:VAO2sJ0R0.net
どんな方法を取るにしても
撮影領域の拡大という命題の実現に資する事が大事で
キヤノンだから撮れたっていう写真が出てくれば
それで決着するんだよね

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 09:38:36.26 ID:E1LNEfb9a.net
ニコンが800mmをいくらで出すかだな
フードがかぶせ式でなくバヨネット式なら
意外に安くなるだろうから鳥と飛行機撮りは
ニコンに流れそうだ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 13:21:28.07 ID:ckh3W58G0.net
機材だって安くないんだから、そんなにコロコロ変わるもんでしょうかね。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 16:54:54.46 ID:UmqcuQB1a.net
>>413
超望遠だと、昔はレンズの為にボディ買うだった
だからキヤノンの超望遠買うとニコンへ
移行しにくかった
856が50とかなら、そのために
ニコンのボディ買うのも有りだし

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 20:38:51.65 ID:YzPQn5rm0.net
500の5.6が45万だから倍はするんじゃない

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 20:55:39.18 ID:RYakUJ0Ka.net
556の歩留まりの悪さと輸送費や素材のコスト増加分考えたら、863は1398000円位と予想
個人的には1498000円もあり得ると考えてる

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 21:08:11.42 ID:DWmdNMm+p.net
>>415
前玉面積比で2倍だからそんなもんだろう
体積だと3倍だけど
そこは戦略価格でくるだろうから2倍は妥当。
大型PFレンズが作りやすくなってると思われる。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 21:18:18.25 ID:XQZA4zDg0.net
>>414
フィルム時代ならレンズ買ったポイントでカメラ買う

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/02(水) 21:46:27.33 ID:EgXnbKdR0.net
>>415
倍+αでおさまってほしいなぁ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/03(木) 05:20:37.46 ID:Dqs64r2Ua0303.net
ニコンの800mmは税込みで80万円台だろう
フードのタイプで100万円超えとかは有り得ないと
予想出来る

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/03(木) 10:51:37.16 ID:FVASd8hq00303.net
RF856買ったら、RF811をおまけで付けてくれてもいいよね。
RF128ならRF611とRF811も付いてくるとか。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/03(木) 15:15:44.01 ID:LBRqCKSe00303.net
RF811をおまけで付けたら写りが変わらん事
バレるやないか

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/03(木) 15:22:48.19 ID:9MgeQskVa0303.net
RF1200f8を買った奴が超望遠使いの王か
800mmがシンボルの時代は終わった

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/03(木) 15:25:12.81 ID:IsDir8UI00303.net
ロクヨン+テレコンでええやん。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 08:56:31.56 ID:ET83/Kcd0.net
RF1200f8+テレコンだけが
2400mmに行ける

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 11:54:11.85 ID:cxGSnb/30.net
事実上600mmに2倍テレコンを2つ重ねた2400mm
まともな800mmに2倍テレコンつけてクロップ

後者の方が画質よさそうなのが悲しい…

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 12:04:31.17 ID:PKzQrmwFa.net
つか、600mm超えたら近距離でのドアップ以外はレンズの性能より大気の揺らぎの影響の方がでかいやろ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 12:08:42.03 ID:ND8lt8QSa.net
だからこそ超望遠は解像力が何を置いても最重要になりものを言う

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 12:28:46.32 ID:QhgjT2h+M.net
>>427
そう
テレコンは遠くのもに寄るというより近くのものを大きく撮るのが目的やね

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 13:08:31.72 ID:wL0gsb3N0.net
何と言っても拡大光学系だからね。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 13:39:00.32 ID:JlmgXVdu0.net
キヤノンには
マウントアダプターEF-EOS R 0.71x
という縮小光学系がありますね。 
これだと約1段明るくなるらしい。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 17:13:49.03 ID:CyWm8pmOa.net
>>418
428,540,640買う人なら、選択肢は1系列だし
流石に買えないと思う

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 17:19:49.83 ID:J5uUpy/Va.net
>>425
2400f16が可能か、別世界だな
ジッツォ5カーボンとか、
マンフロの一番でかいので
止まるかな
三脚2個必要だったりして

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 18:49:31.12 ID:JlmgXVdu0.net
2400mmでポートレート撮影って
ほぼ盗撮じゃない?
https://youtu.be/s2P3iBF1MO8

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 22:41:07.37 ID:xUUKgia2a.net
>>433
キヤノンは手ブレ補正が全メーカー中最高だからレンズとカメラの協調制御で行けるだろう

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/04(金) 23:09:40.74 ID:34Xg+0Zs0.net
1/500なら手持ちでいけるよ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/05(土) 14:36:16.56 ID:DRQZJsZgx.net
>>434
これが3000mm相当
https://youtu.be/xgweM1TbBYI

これが5200mm
https://youtu.be/IRq18WpQZC0

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/06(日) 18:57:23.28 ID:G3YmsJj90.net
現在ハチゴロークラスを所有する方々は、
ヨンニッパあるいはロクヨンのどちらを併用していますでしょうか?
バズーカレンズはハチゴローのみ、という方はむしろ少ないのでは?と思うのですが。
被写体も一緒にお答えいただけると有り難いです。
(ロクヨンと併用というケースは少ないのではないかと予想)

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/07(月) 15:43:19.05 ID:TUyrkI2ea.net
180(200)−400mmか500mm f4じゃないだろうか

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/16(水) 01:13:32.50 ID:Yt6Y1Cz60.net
ニコンの863の発売日告知が全然来ないな
428は10月28日の開発発表から3か月後83日で発売日告知をしたが
863は12月14日の開発発表からすでに3か月92日を過ぎたが
まだ発表はない
部品不足で428が全然できないから、早くしたくでもできない事情があるのだろうか

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/16(水) 01:45:56.34 ID:wqUWDdE/0.net
ヨンニッパは北京五輪に是が非でも間に合せる為に色々と無理したって状況なのでは?
あと予約開始前にある程度の数を揃えてる段階なのかもしれないけど、生産が思うように進まないから後から延期よりも発表しないを選んでたりして

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/16(水) 08:30:22.39 ID:dTLDrGSAa.net
ウクライナ情勢次第で年度後半の半導体の供給量が変わってくるから、
需要が特別多い訳じゃない大砲レンズが後回しになるのは仕方ないやろ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/16(水) 10:49:15.24 ID:9X4HGk5a0.net
Z400mmはマップの出荷も初日のみだね

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/16(水) 13:24:39.48 ID:wqUWDdE/0.net
>>442
とはいえ会社の顔であるフラッグシップレンズなのと
期末の営業成績の積み増しをするのに3月中に一回くらいは出荷しそうだけどどうなるか

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/16(水) 21:00:30.17 ID:eG0k634o0.net
RF1200mmって自分の奥さんを遠くから鑑賞する以外の使い道って、野鳥撮影ですかね。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/16(水) 23:33:24.11 ID:SIW5fwCv0.net
オレは1200買ってウクライナ行ってくる

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/17(木) 10:43:36.51 ID:3WfZX9aF0.net
バズーカと間違えられて標的にされるぞ!

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/18(金) 06:19:08.48 ID:J532TGZV0.net
バズーカとか昭和じゃあるまいし

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/18(金) 10:23:27.61 ID:lreeXL+20.net
無反動砲なんて昭和から今に至るまで普通でしょうに。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/18(金) 12:26:46.18 ID:K7gp6nSEd.net
50前なって糖尿やら痛風やら疾患だらけだし孤独だし長生きしたいとも思わないから貯金下ろしてロクヨンとハチゴロ買って60で人生終わりたい

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/18(金) 14:18:59.74 ID:P6PcC0vZM.net
まあ独身男性の平均寿命67ぐらいやからな

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/18(金) 14:29:39.24 ID:K7gp6nSEd.net
施設とか病院で人に迷惑かけたりして長生きはな。どうせ金遺しても仕方ないから白砲買って遠征しまくって金を使い尽くしたいな。ロクヨンも10年あれば十分元取れるしな。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/18(金) 15:38:11.40 ID:dbuZfZHHx.net
フラッグシップでさえ四年で寿命くるカメラにくらべたら
レンズ15年つかってるから、そういう意味ではコスパいいと思うけど
生きてればだけどw

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/18(金) 15:57:53.01 ID:YS0IgEcJ0.net
コスパってなんだ?
欲しい性能に達してなければいくら安くても意味ないやろ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/18(金) 18:36:17.18 ID:w4mm0869a.net
ウクライナ侵攻のこの世情で
Z マウントって
不味いよなあ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/18(金) 19:22:12.97 ID:zp9CV4mq0.net
>>455
気になるんなら買うな

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/19(土) 06:52:45.47 ID:pk2xDEo10.net
世の中、Zを冠したものなんて星の数ほどあるわ。
それ全部否定するのはアホとしか言いようがない。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/19(土) 09:07:34.27 ID:GUYWz3+mM.net
>>457
少なかったら否定しても良いのか?

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/19(土) 13:30:28.99 ID:00PBvi/od.net
>>458
小学生ウザい

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/19(土) 14:54:43.31 ID:IjYeawyh0.net
1つ否定しただけで全否定とか
小学生か

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/20(日) 00:19:28.04 ID:XVgSn/Fvd.net
>>460
小学生は黙ってな

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/20(日) 01:01:12.94 ID:gn6Tqwbq0.net
SONYなんかは在庫持ってるのかままヨンニッパ、ロクヨンの入手って報告聞くけど
NikonのZヨンニッパは初回出荷以来全く話聞かないね

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/20(日) 06:30:03.24 ID:WcgVWdcF0.net
出荷停止中

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/20(日) 21:35:00.34 ID:EYQgp7F+0.net
えらく安いから見てたけどこれ水没品だよなあ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1042214834

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 08:19:17.95 ID:3vcEdbG60.net
>>464
こんな格安、落札してニコンに修理に出したらいいんじゃない?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 09:24:47.96 ID:OsnH5CUO0.net
蜘蛛の巣ってことはカビだらけでは
水没だと全損だし

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 10:16:35.15 ID:CuXv2p6Y0.net
距離表示窓の内側があれだけ汚れてるんだから海水か汚水か・・・
電気関係は全滅だろうな

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 10:51:00.33 ID:fQ6P9UpE0.net
>>467
バラしてレンズ拭いた跡もあるしね
まぁ色々ボロボロやろ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 11:52:38.03 ID:iX3jcsU/d.net
誰が買うねん(笑)
ニコンの中のやつなら直せるか

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 13:23:44.56 ID:pGK65Xpi0.net
蛍石ってコーティングあっても水は天敵だろうし、
一番高いのが前玉のそれな訳で、分解分のコスト考えたら
新品並みに修理費かかるか
修理不能で帰ってくるのがオチでは?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 13:30:49.51 ID:KmtDSt8r0.net
ニコンは蛍石使ってないのでは?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 13:38:47.45 ID:w1SVM+RG0.net
FL(蛍石)レンズ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 13:59:19.01 ID:VWTHYfMxd.net
>>470
こいつの前玉はカバーガラスだよ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 19:16:41.91 ID:OsnH5CUO0.net
最初のメニスカス保護ガラスはレンズじゃねぇぞ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 22:00:24.78 ID:Tgkb3hMMa.net
2月にもヤフオクでジャンク落札されてんね。結構出品あるものなんだね。
201,009円 送料落札者

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 22:39:37.81 ID:CuXv2p6Y0.net
>>475
レンズに同じ汚れがあるw

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 22:48:43.81 ID:w1SVM+RG0.net
ぐるぐるまわってるの?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/21(月) 22:52:34.99 ID:CuXv2p6Y0.net
2/20 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1037726357
3/6 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1040537070
3/20 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1042214834

同じレンズだな
で、今回は水没を隠してたと

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/22(火) 00:30:58.64 ID:KimZUSoB0.net
ロクヨンの1枚目のガラス交換で11万弱でしたよ。
技術料で5万強、部品で4万強。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/22(火) 02:24:19.51 ID:UfQbh/GU0.net
発表が近いということで改めて考えていたのですが、Z800/6.3って要は500/4とほぼ同じ口径ですよね。
PFならもうちょっと胴が短くならんかね、と思ったけれどもラッパ型になってるのがその痕跡ですかね?

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/29(火) 09:29:43.71 ID:mESpmcqUd.net
Z800/6.3が6 000ドルらしいけど本当なら結構売れそう
手に入れるまで1年以上待ちそうだけど

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/29(火) 09:46:44.60 ID:7oznkZAe0.net
思ったより安いですね
本当に売れそう

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/29(火) 10:06:17.32 ID:aNkOHzTp0.net
でもこういうのが売れそう、サンヨンPF、556が売れたつっても
それでニコンの経営が良くはなってないよね
むしろ傾き続けてきたわけで
こういうのの実売数と実利って一体どのぐらいなんだろう?

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/29(火) 10:14:39.85 ID:Gk7gbyqCp.net
>>481
これで3000ドルでZ500DX連写機で出れば鳥爺達は総移動だね
Z人口が一定以上に増えれば環境が劇的に変わるから

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/29(火) 11:16:01.81 ID:mESpmcqUd.net
>>483
まあ一応経営的な事を言い出すと一昨年で結構な規模の構造改革を行ったみたいだしそれ次第じゃね?
まあ流石に一つの商品の売れ行きで会社の売上が右往左往するとか財務状況どうなってんだってなるし

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/29(火) 13:42:14.61 ID:FIf+Xo+C0NIKU.net
>>484
鳥爺すぐ死ぬじゃんw
中古が溢れかえる悪寒

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/29(火) 17:27:37.16 ID:JoX4U4XfMNIKU.net
ニコンの一桁機なんて人集まるとこでも1人いるかどうかだわ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/29(火) 17:46:20.87 ID:asteIVGj0NIKU.net
>>487
どこのこと言ってるか知らんけど鳥撮りなら1DX*並にいるぞ?

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/29(火) 18:37:42.52 ID:VHTsk8KY0NIKU.net
撮り鉄の駅ホーム端とかの話じゃないの?
自分の見てるものが世界の全てじゃないのにね。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 00:21:55.76 ID:8w8ZAU4j0.net
ディズニーでもわんさかいるぞD1桁なんて

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 05:08:16.99 ID:JqsefYoqd.net
貧富の差が激しくなったのかな。価格の高額なレンズのレビューとか見てると金があるとこにはあるんだなって感心する。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 07:43:29.14 ID:iuaqZi2u0.net
車よりも安い

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 10:51:27.94 ID:XaNRWk9vp.net
>>486
中古が溢れても活気が上がって
レンズが売れる

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 18:24:05.58 ID:FkPprJiI0.net
Fのハチゴロが出回るかもしれない。
でもZ863の方が、それでも安いかもしれない。
もちろんボディと写り次第ではあるけれど。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 18:27:06.06 ID:mKXlVVE6p.net
>>494
856ってそんなに使われてる?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 18:57:04.90 ID:an4gUfXsd.net
>>495
鳥屋だとロクヨンかハチゴロという感覚
汎用性重視だとテレコンヨンニッパも居るけど少数派だと思う

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 19:00:42.91 ID:OFCe32RK0.net
>>496
鳥屋にハチゴロは少ないよ
画角的に鳥を追いにくいからね
基本はロクヨンばかりでカワセミメインな人にハチゴロが一部いるくらいだよ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 19:33:04.74 ID:dWseo1kR0.net
猛禽は856多いよ
自分は428にテレコンかΣ300-800だけど。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 21:52:37.02 ID:IWDn4sID0.net
ロクヨンだけ持ってる鳥屋って基本テレコン持っててもし金あったらハチゴローも買ってるような人だらけのイメージ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 22:01:02.86 ID:an4gUfXsd.net
https://youtu.be/VP5HdjCpf7A

z800/6.3
フード着ければ見た目以外と良いな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/30(水) 22:08:01.09 ID:KGnWj5110.net
>>500
だな!

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/31(木) 10:19:45.44 ID:k1clBtmY0.net
鳥っても種類がある
猛禽は600.800がデフォ
都会カワセミは400
そのくらいの距離感

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/03/31(木) 10:58:27.58 ID:Cj1PBkuN0.net
Z使いなら、テレコン付き400/2.8と800/6.3の2本あればほぼ全て事足りるな。
クッソ金いるけど、従来のヨンニッパロクヨン各1本並だからなぁ。買える人は結構いるな。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/05(火) 12:20:32.58 ID:P0yMKJF4d.net
ef500mmはフリンジが酷い
ピーカンでボヤボヤに
重いんで売ろうかな

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 13:16:27.91 ID:PnMTkbH80.net
Z 863 受注販売97万円か
値段は噂よりやや上振れだったな

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 13:31:31.86 ID:zu6yLtTr0.net
>他社製レンズ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_800mm_f63_vr_s/features01.html

キヤノンしかないじゃんw
しかしRFのハチゴローは2倍テレコンを溶接したヨンニッパの流用だから
この他社製レンズより悪くなるんかねえ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 13:36:53.28 ID:zu6yLtTr0.net
実売価格はいつも希望価格の86%くらいだから83万てとこじゃない

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 13:44:28.22 ID:PnMTkbH80.net
>>506
EF856はこんなに悪くないよw
てことはあの暗黒816かなあ
しかしニコンは相変わらず他社に挑発的というか煽るな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 13:46:36.72 ID:wrJk/iy20.net
サンプルなんで条件の良いものなんだろうけど、PFレンズなのにボケの感じは普通のレンズとあまり変わらない気がする。
夕日も、多少モヤがかかって強烈な光ではないものの、フレアとか出てないなぁ、と。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 13:57:47.07 ID:PnMTkbH80.net
第一印象は値段に対し普通かな
Fの856を越える光学性能とか言ってた割にMTFはFに届かない
2.385kgつうてもそれはf6.3だからで
やっぱ暗いうえに蛍石入って無いんだから価格もこんなもんだろう
このMTFで1.4倍つけるとF856に負けると思う
PFレンズシリーズの素性に変わりは無いな

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 14:01:13.40 ID:zu6yLtTr0.net
ハチゴローEは190万で4.6kgだけど

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 14:02:47.76 ID:zS9y1KN60.net
夕日みたいなのだとPFは影響ないよ
細くて強い光だと出る

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 14:22:14.21 ID:XPAe6WBWa.net
まーたSTMか
こういうとこの手抜きにはニコ爺は文句つけるべきだろ
キヤノンとかソニーがプロ用レンズでステッピングモーター使ったら手抜きとか言いまくるだろうに…
まさかRF800mm F11 IS STMに対抗して作ったレンズなのかな?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 14:24:42.06 ID:PnMTkbH80.net
値段を下げるためだよ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 15:24:38.36 ID:UClyd4tXp.net
>>513
STMは制御が楽
ちょこまか動かすなら遅く無いでしょ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 16:31:08.30 ID:JAuBdPGxd.net
MTFが直線で天井に貼りついてるしキヤノンとはレベルが違いすぎるな
しょせんRFハチゴローはヨンニッパに2倍テレコン溶接しただけのパチモノでしかない

Z800/6.3S
http://2ch-dc.net/v9/src/1649229523162.jpg

RF800/5.6L
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f56l/image/spec/spec-mtf.png

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 16:40:17.44 ID:SteMdT17M.net
>>515
STMはちょこまか動かすのが遅いの

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 16:51:10.62 ID:QOeTummr0.net
>>516
これ、RF800をF6.3まで1/3段絞ったところでZ800のMTFとは大差あるだろな
やっぱり2倍テレコンじゃこんなもんか

で、値段が100万円以上高くて750g重いと
何の罰ゲームだよキヤノン

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 20:12:15.84 ID:pDnXF3oRd.net
PFフレア vs テレコンで落ちた解像感
まあPFレンズも万能じゃ無いから好き嫌いはあるけど
まあ実売なら80万前後だろうし値段的に我慢しろって所か

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 21:05:38.57 ID:zu6yLtTr0.net
正直になろうよ
キヤノンユーザも本当は暗黒800/11でもなければ200万の偽物856じゃなて欲しいのこれでしょ?
DOもPFもフレアが許せるくらい軽量化の恩恵が大きい
EFヨンニッパの光学系を使い回したマスターにテレコン溶接して3キロの200万
これがLレンズのハチゴローかよって
こういうとこの手抜きにキヤノンユーザは文句つけないからRFのレンズはああなっちゃったんだよ
なんでもかんでもキヤノンのやることは戦略が上手いって肯定するからメーカから馬鹿にされる
ニコンとかソニーがプロ用レンズで旧光学系の2倍テレコンで出してきたら手抜きとか言いまくるだろに

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 21:18:14.46 ID:uw9k3sORa.net
うんぶっちゃけ手抜きだと思うよ
というかあくまで間に合せでやってて数年後マジのやつ出すんだろうけどな
ここらへんのやり方は遥かにキヤノンの方がニコンよりうまい
そこはニコ爺も現実見ないとな
まあニコンはZ9やら出そうが五輪シェア落としてソニーに並ばれるとか無様な結果しか出せてないからニコ爺が何言ったって負け惜しみにしかならん

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 21:21:52.71 ID:zu6yLtTr0.net
すごい信心ぶり

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 22:16:57.34 ID:sXaXcCwpa.net
>>521
馬鹿丸出しだな
手抜きも何も80万円弱なら望める最高の造りで
多くの注文が入るのが確実なのに

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/06(水) 22:48:15.85 ID:wrJk/iy20.net
>>521
今のがマジのやつだと思うよ。
そうでなかったら200万なんて価格つけない。

今のRF見てると、奥田の頃のトヨタみたいだ。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/07(木) 00:54:55.09 ID:+4qWG41a0.net
にしても今のCanonのRFレンズはネガティブな印象を与える言葉を徹底的にポジティブ変換しててある意味勉強になる
流用を継承と言い換える図太さは見習いたい

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/07(木) 06:50:16.01 ID:6BL+5ND40.net
>>516
キヤノンのも空間周波数?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/07(木) 18:38:26.56 ID:OCLBpMJv0.net
>>524
カーメーカーのトップがお抱え運転手に違反運転を強要させていた
と言う事実がどこかで記事になっていたな

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/07(木) 18:48:37.79 ID:wMMfuE5Dp.net
>>517
遅くなかったよ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/07(木) 18:52:01.41 ID:TTVV73F/0.net
>>528
それはSWM知らないから

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/07(木) 20:29:55.49 ID:wMMfuE5Dp.net
>>529
863を使ってみたの?

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 07:19:54.99 ID:JL29PQq9d.net
Nikonの863はモータースポーツとか戦闘機には向いてないかな
あんまり動かない向き?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 07:57:50.57 ID:HAopTlCip.net
なんでそう思えるのかな

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 09:47:41.57 ID:JL29PQq9d.net
>>532
若干リーズナブルだからです

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 10:02:30.01 ID:dPOGSriYd.net
約79万か

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 15:02:47.66 ID:XZbl2mg40.net
>>531
戦闘機ならAFの変化量は大きく無いから余程手抜きでないかぎり問題ないと思う

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 16:27:19.88 ID:Qov9+2Th0.net
モータースポーツもよほど近くで撮らないと難しくならない
近くなったらなったで望遠は使わない(使えない)
望遠を使ってない人はここらへんイメージできないんだよね
だからこういうレンズの話になった時に戦闘機、モータースポーツを難しいお題の例に上げちゃう

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 17:06:05.99 ID:ce2o5s1oa.net
強いて言えば、飛翔する小さい鳥を大きく撮る時とか
但し、今度はカメラ&撮り手の方が付いてこない

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 17:11:47.70 ID:0SCkjajJd.net
近距離の真正面から向かってくる被写体とかじゃなきゃAFによるレンズ駆動量が大きくなることはないしね

外した時に戻すのに速さは大事だけど

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 17:31:00.70 ID:5Cgn6VYWM.net
まあ、難癖つければキリないし。
USM命の鳥屋さんもいる事だしw

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/08(金) 19:03:00.13 ID:8z4Zq41u0.net
まあなんでも実際使ってみてからだ
良いも悪いもね

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/09(土) 05:35:42.47 ID:faDgw01B0.net
>>538
300mm以上なら、それでも大した駆動量にならない。
望遠レンズで一度食いついた被写体なら、ピント保持の駆動量なんてたかが知れてる。撮影者と被写体の移動方向の関係性問わず。

最初の合焦と、外した時の復帰くらいかな、駆動量が大きいのは。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/12(火) 20:32:47.70 ID:ZGBS/NOh0.net
>>541
元ネタになったニコンの863でいえばフォーカス位置のメモリーがあるので
通常使う位置にセットしておけば最初の合焦も外した時の復帰(外しかけたらでも)もレンズが持つ最高速で移動するので実害はない

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/04/12(火) 21:06:36.11 ID:xi2RhSuy0.net
手前側にメモリーセットしておくのはレフ機だろうとある種の儀式だな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/04(水) 23:24:14.55 ID:AkCmXBPZd.net
Nikonの800mmは初弾結構な数が出荷されたみたいだけど400mmは一向に数が増えんな

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/11(水) 03:44:55.52 ID:nW9NAzfB0.net
ニコンのZ400mmとZ800mmPFって生産国一緒?

546 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f5f-SNfk):2022/05/13(金) 03:32:07 ID:4alNplla0.net
Z400は栃木ニコンで日本製
Z800は恐らくタムロンOEMと言われて中国製

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/13(金) 07:48:19.25 ID:/CQ7hPzOp.net
>>544
シリアルナンバー追っかけサイトでは共に500本くらいで大きな差はない感じだけどZ800は初期ロットの400本くらいが発売日に出た印象

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/13(金) 07:49:26.96 ID:+tVjffiDa.net
まだマップで10本しか出てない400mmと初日に67本出てる800mm

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/17(火) 21:38:08.44 ID:sI10N1BM0.net
近所で810にゴーヨン着けたおじさんが臨時列車気づかずに店じまいしてしまって撮り逃してしまったが、ゴーヨンって手持ちで不意打ちで来た電車も撮れない位重い?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/17(火) 22:38:00.75 ID:pIL83Oc50.net
>>549
500f4 FLなら3キロだから手持ち余裕

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/19(木) 20:47:34.62 ID:gwVuNZr0d.net
マップのZ400mmのカウンター増えたね

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/19(木) 21:21:16.57 ID:n69n4REP0.net
ヨンニッパまだ3分内予約の人来てないらしいよ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/19(木) 21:38:11.69 ID:gwVuNZr0d.net
私2分の人だけど今日だった

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/19(木) 23:46:46.63 ID:PfOAWHXG0.net
RF428次のまで待った方が良いかな?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/20(金) 10:13:00.89 ID:TVrRrsmg0.net
次はもう無いと思うよ
これからはDO路線でいくんじゃないかな

556 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfd2-uOb8):2022/05/21(土) 10:00:45 ID:2iDikZbJ0.net
DOは良い噂聞かない

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 11:41:03.39 ID:lYnCYuYG0.net
超望遠レンズ性能がわるいからキヤノンは買う気にならない。
100-400はいいのにハチゴローも出たけどバカ高いし

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 16:24:31.96 ID:MgIuaSena.net
PFは割と評価高いのにDOは評価が低いのはなぜなん?
キヤノンは加工精度かコーティングがあかんのか?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 16:35:17.72 ID:9qVpkoApM.net
>>558
PF買うのは元々150-600やらサンヨンPFからのステップアップ層
ゴーヨンやら知らないから不満出にくいだけやねん

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 16:42:34.30 ID:Rm/t3d6Ea.net
サンヨンPFはそれほど評判がいいわけじゃなかった
単にPFの弱点が目立たなくなる500mm以上でレンズをラインナップしてるのがニコンだけって話

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 16:46:59.02 ID:yGKWlWfQM.net
>>558
DOはDO特有の欠点がある

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 18:01:42.48 ID:BSd54N/D0.net
>>559
ED428、200-400/4の重さが辛くなりPF使うようになったけど今は3キロあたりが分岐点かな要するに自分には軽さが最優先事項に変わってきた

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 18:06:54.26 ID:V83zacx10.net
>>562
個人で画質より重さと判断するならいいけどメーカーが軽さのために画質を犠牲にする流れが出来ちゃってるのはどうかと思うんだよなぁ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 18:16:18.88 ID:BSd54N/D0.net
>>563
画質を犠牲てのが何をもってそのように判断したがわからないけど使ってみた結果はニコンだと863は画質が犠牲にはなっていないと思う

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 18:18:55.85 ID:V83zacx10.net
>>564
最近の超望遠はボケ汚い

566 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sac7-5Hhk):2022/05/21(土) 18:30:25 ID:IXV0sRiHa.net
>>565
最近のじゃなく800mmのことだろ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sxbb-S0IN):2022/05/21(土) 18:33:11 ID:7s7z7yS9x.net
>>563
あーー わかるわー
客はスピード求めるけど
メーカーが安全よりスピードとかいいはじめたら・・・みたいな

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 20:31:13.66 ID:BSd54N/D0.net
>>566
それではあなたいうボケの綺麗な超望遠てなんでしょう具体的に863のボケをupしますのでできましたら綺麗なボケを見せてくださいな
http://2ch-dc.net/v9/src/1653132324079.jpg

569 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sac7-5Hhk):2022/05/21(土) 21:18:41 ID:4wySqThYa.net
>>568
実は800mmは購入済みで近々テスト撮影をしようと
思っているところ。
それらの作例も承知で、背景によってはボケがざ
わつくけれど色々見て及第点だと思う。
ボケがざわつくと言われるキヤノンの3型のヨ
ンニツパと比べてボケが綺麗と言われる2型でも
googleで鳥の画像検索をするとボケがざわつくも
のは出てくる。
背景との距離や背景の木や岩の形状でもボケの
ざわつきは変わるし綺麗かどうかもあくまでも
主観の評価に過ぎない。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7641-SjAR):2022/05/21(土) 21:21:08 ID:+tTl8+9/0.net
どこを縦読み?

571 :名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-dv91):2022/05/21(土) 21:27:20 ID:7qB8F/wdM.net
>>570
左端です

572 :568 :2022/05/21(土) 22:32:02.43 ID:BSd54N/D0.net
>>569
つまりボケの綺麗というのも主観による評価にすぎないわけか
実際のところ無収差理想レンズでは像の輪郭に回析パターンが現れるだろうしで主観的には美しく無いのかもね

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 23:48:28.69 ID:dGrZPgPhM.net
>>568
流石にこれだけざわついてるのを良いとは言えんやろ
もし撮影条件によって変わるというなら一番いいのを出すべき
他にも下のスレでR5+ロクヨンいるがほとんどの背景でざわついてる
一方D850+ヨンニッパはそうでもない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1650509603/

もちろん主観による評価であり人により許容値は違うと思うが良い悪いの順位は変わらんやろ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/21(土) 23:56:32.30 ID:LXVVONDx0.net
>>568
ボケがどうのこうのの前に被写体の解像度が甘い

これがフレネルの実力なのか?

575 :568 (ワッチョイ 978f-9FQL):2022/05/22(日) 02:10:17 ID:/7g+jKpF0.net
>>574
等倍に満たない画像でしかも比較がなくて甘いも辛いも無いと思うがなあ(小鳥サイズでの羽毛の見え具合を基準なら笑ってあげる)
そんな人にはお月さんかな、直接比較なら「月で比較」スレに挙げた
http://2ch-dc.net/v9/src/1653151675033.jpg

576 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM06-xRam):2022/05/22(日) 04:36:18 ID:Kdzl9zRMM.net
>>575
月で解像力の比較なんてできんよ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/22(日) 05:44:23.65 ID:9wTqYRspd.net
大気のゆらぎが同じ前提でないと解像度比較なんかできるわけねーだろ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/22(日) 12:47:42.73 ID:tP08dFbQd.net
400mmDOII使ってるがめちゃくちゃ良いぞ
ゴーヨンより遥かにシャープで色乗りが良い
欠点は値段かなあ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/22(日) 14:01:05.53 ID:ckQfS0eq0.net
斜光から逆光で撮ってみ!

思いっきりアラがでるよ!

580 :568 :2022/05/23(月) 08:48:44.85 ID:DdtqXa4E0.net
念の為ノスリ画像の拡大をupします、自然な中で手持ち撮影でこれなら私には文句はありません(なんか剥製を写したみたい)
注目してほしいのは開放(F6.3)でのピントの薄さです、被写体全体で見るとピンボケ部分が大半になってしまうし
画像全体では単なるピンボケ写真で終わってしまいそうです、そこで被写界深度の確保を前提に考えると例の開放F11を採用したレンズは
実用に沿った強制的な被写界深度の確保と小型軽量化の一石二鳥を狙った高等戦術かなと思うようなそうでない様な
http://2ch-dc.net/v9/src/1653255119056.jpg
水面の反射が被写体と重なる程度なので逆光にうちに入らんならそれまでですが補正はアクティブDライティング(標準)だけです
(言葉遊び的には光源そのものの太陽を写すとは究極の逆光かな?今黒点が多いので霧なんかの天然減光フィルターかかってる時に試すの面白い)
http://2ch-dc.net/v9/src/1653255072764.jpg
お月さんの大気の揺らぎについては簡単に誘導しておいた「画像比較なら月を撮れ」スレでは何日か写して比較的気流の安定した中から
複数コマを単純平均合成しピーク誤差を無くす方向で気流の影響を平均化したものを比較しています
スレタイ悪用して語ってしまい申し訳ない

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/25(水) 00:11:34.48 ID:rgyF6mFiM.net
ほんとボケ酷いな
ピントは特別薄いわけでもない

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/25(水) 01:08:51.08 ID:lNQeuqI50.net
まあ、ツッコミも酷いけどな

583 :568 (ワッチョイ 978f-+bKx):2022/05/27(金) 08:07:20 ID:OLfbZk+40.net
>>582
関西系としてはツッコミにはボケを返すのが礼儀なんだけどボケようがないツッコミが難儀なところ
鋭いツッコミを期待して位相フレネルレンズでの究極の逆光画像をあげてみます
http://2ch-dc.net/v9/src/1653605496276.jpg (霧を透してなのでムラムラはご勘弁)

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/05/28(土) 01:02:11.14 ID:pmWHzCtP0.net
>>583
がん細胞あるじゃないか

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/12(火) 11:16:41.03 ID:/xaD2etvM.net
いつだったか、近所のスズメが大騒ぎしたら、
ベランダにやたら茶色い鳩が舞い降りた。?と思ってよく見たら何と格好いいチョウゲンボウ
だった。近くに置いてあったタムロン200-400
で撮ろうと思ったら、近すぎてピントが合わず、そうこうしてる間に飛んで行ってしまった。

そうそう、安倍氏の事件で警察上層部がクビチョンパになると思うけど、経験上警察が庶民に八つ当たりの嫌がらせし始めるから注意。具体的には長玉持ったり構えてると件数ノルマこなす為に職質や持ち物検査して小ナイフやドライバー見つかると逮捕したりする。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/26(火) 22:24:55.16 ID:a/IlSe4j0.net
ここで聞いていいものか…
キヤノンのヨンニッパ使ってるんですけどもう少し距離が欲しい場面も増えてきたのでⅢ型の1.4テレコン買おうか迷って価格の作例見てたんですけどどれも画質劣化(orピンボケ)が著しく買う気失せかけてるんですけどどんなもんでしょうか?
やる気(買う気)起こしてくれるような画像誰かアップしてもらえませんか

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/26(火) 22:58:56.17 ID:Cbm7C43a0.net
そして張られるロクヨンの写真

588 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 81d2-rERJ):2022/07/27(水) 01:02:46 ID:FXkn7PGR0.net
>>583
ダイヤモンドリングうpして

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/27(水) 12:43:38.65 ID:k1ClOgTkp.net
そういえばロクヨンに1.4倍つけたのよりも画質悪かったな。
単体同士ならヨンニッパの方がシャープだったのに。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/27(水) 12:47:46.70 ID:oAjBh8i+0.net
>>586
キャノンの428がダメだから

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/27(水) 13:55:53.86 ID:kYfAI+ig0.net
>>586
多少スレチなんだけど、APS-C機にサンニッパ+14テレコン付けて、なんちゃってロクヨンで撮ってるけど、そんなに画質劣化は気にならないな。
それはたぶん手振れかピンボケか、過度のトリミングなんだろうと思うけど、、、、。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/27(水) 14:02:17.02 ID:kYfAI+ig0.net
作例出せって言われそうだから。
http://2ch-dc.net/v9/src/1658898030232.jpg

「こんなのシャープじゃない!」言われても、それは勘弁しておくれ。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/27(水) 14:44:22.81 ID:5/GqimuX0.net
>>592
あざっすニコンですか
キヤノンもこれくらいなら全然OKです

594 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b68-VsAj):2022/07/27(水) 15:27:50 ID:2cr2rCl10.net
シャープネスかけ過ぎでバックにノイズが出とる

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/27(水) 17:07:04.62 ID:AZshWVXg0.net
>>586
ニコンですまんが、レフ機ヨンニッパと1.4テレコンの組み合わせ。
ソフトのシャープ処理は全てゼロ。
テレコン、全然イケるよ。
http://2ch-dc.net/v9/src/1658909044681.jpg

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/28(木) 11:07:03.86 ID:kpoLx6ONp.net
ニコン一眼レフだと1.4テレコンは70-200FL.300PFだと拡大で劣化分かるけどサンニッパだとわからないくらいだな。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/28(木) 13:52:18.16 ID:NGnnoI7l0.net
いろんな比較サイト見ると、ニコンに対してキヤノンのレンズは主観だけど、コントラストが高くてクッキリ描写されてる気がする。
そういう描写の傾向の違いが、もしかしてテレコンとの相性になったりするのかな?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b01-uQ6B):2022/07/28(木) 18:29:54 ID:hsB0DzWM0.net
テレコンの相性は主に色収差

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/07/29(金) 21:00:23.31 ID:za4yvZNrdNIKU.net
テレコンとマスターレンズの関係性ってSIGMAの105マクロ発表時に山木社長がしてた説明が1番分かりやすいんじゃない

600 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ce02-qbxR):2022/08/01(月) 16:51:16 ID:YW5FCMpx0.net
望遠風に弱すぎワロタw
手ブレ補正だけじゃなく三脚ブレンド補正もあればいいのに

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/01(月) 17:55:27.30 ID:nECG5yOE0.net
>>600
ニコンの超望遠は仕様の手ブレ補正のところに
「三脚使用時ブレ補正:有り」
ってちゃんと明示してある

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/01(月) 21:16:31.54 ID:dIQr1QAl0.net
>>600
三脚が貧弱なんじゃないの?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/04(木) 17:59:36.97 ID:bgw8JQmda.net
ソニーが新型テレコンを開発した模様

604 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-XqMa):[ここ壊れてます] .net
ニコンZっていつの間にか軽くて高性能な超望遠が充実しまくりになってんのな

ニコン「Z 800mm f/6.3 VR S」は小型軽量で安価で高画質な唯一無二の超望遠レンズ https://digicame-info.com/2022/08/z-800mm-f63-vr-s-5.html

ニコン「Z 400mm f/4.5 VR S」は画面全域で驚くほど均一性の高いレンズ https://digicame-info.com/2022/08/z-400mm-f45-vr-s-3.html

キヤノンRFの暗黒超望遠とかEF3型にマウントアダプターとテレコン溶接しただけの超望遠とはえらい違いだわ
ミラーレスはニコンにするかな?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/15(月) 19:10:39.46 ID:bi8exn4+0.net
ニコンでいいんじゃね
他メーカースレで暴れてるよりマシだろ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/15(月) 21:03:14.31 ID:wVfMhr/ga.net
手持ちで64振り回して野鳥の撮影していたら、テニスエルボーになった模様
ほぼ真上とか無理な姿勢で撮影していたのが続いたところに、高負荷でサイドレイズやったのが止めになった
お前らも無理するなよ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/15(月) 21:37:16.21 ID:aT6FRJ6R0.net
ロクヨンは手持ち撮影したことないわー
一脚か三脚で撮影しないと

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/16(火) 00:09:52.38 ID:y/dXT/hW0.net
一脚にブレ防止効果なし!

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/16(火) 01:03:10.25 ID:5/qfIsjdp.net
>>608
画像のブレ自体はカメラ側の補正が良くなったので脚数、手持ちの違いはあまり関係なくなったけど
一脚使用で一点のAFみたいなものや重いレンズでの照準のブレは激減するしメカシャッターのブレは電子化でしか解決しない

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/16(火) 13:38:33.54 ID:y5VdnFU1d.net
>>608
Nikonなんかはそれ前提に一脚使う時も手振れ補正をONにして使ってくださいねって言ってるぞ
まああくまで重さの分散と考えれば十分役割は果たしてるでしょ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/16(火) 13:56:35.85 ID:1CAZqYj70.net
【渡辺裕之】  ゴルフのキズナ  【ワクチン鬱】
://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1653031012/l50
http://o.5ch.net/1z5c3.png

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/16(火) 19:06:47.48 ID:+2GU7hj20.net
>>608
そもそも、この場合ブレ防止の為の一脚使用じゃねーしw 

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/16(火) 19:09:14.36 ID:+2GU7hj20.net
>>606
その64って、SONYやCanonの3型?
それ以前の64だったらスゲーと思う

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/16(火) 21:18:26.13 ID:RcfL7Yex0.net
>>613
作文じゃないのかな、普通には鳥の撮影とぼかさず〇〇と具体的に書くでしょうし今の季節で国内撮影なら渡りもなく上に向ける対象は?となる
まあトンビあたりを闇雲に振り回して写してやったしまったヘタレならあるかも

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/17(水) 10:51:15.29 ID:EL0yGYYM0.net
トンビなんかどこにでもいるから、近く飛んでるときに300mmクラスで十分。
そんな機会を待てばいい。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/17(水) 11:53:04.79 ID:1AJBpYgN0.net
>>613
キヤノンの2型やで
サンコウチョウやら猛禽類とってる時に角度や足場等の問題で手持ちで撮るしかなかったんや
毎回三脚は持っていくけど、こちらの都合に合わせて枝止まりしてくれるわけじゃないからねぇ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/17(水) 12:08:07.54 ID:8r0FDdR00.net
海辺に行けばトビなんて70-200で普通に撮れるもんな

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/19(金) 11:28:49.05 ID:uZVfKUh30.net
>>816
対象を追いかけ回し追い散らして悦にいってる雰囲気です、サンコウチョウや猛禽類ならブラインドも考えなければならない所を振り回し自慢が痛いな

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/08/20(土) 10:58:45.00 ID:cahwHbvv0.net
キヤノンのEF2型のロクヨンやっぱいいレンズだね

RFに変え買えるか迷ったけど暫くはそのままでいいや

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/09/23(金) 16:31:49.16 ID:eI+Hj5/vd.net
テレコン内蔵ニコンZヨンニッパ注文殺到でついに受注一時停止
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1441428.html

Z9に引き続きZシステム爆売れ過ぎてヤバい

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 12:59:16.24 ID:OQQB2KYQr.net
>>620
RFヨンニッパが150万位だから値段あまり変わらないでテレコン装備で
重さも大して変わらないから
キヤノンより有利だよね?
でも特許でたたよね?4 5 6 全部にTC標準装備ならキヤノンさん有利だけど
行く末は

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 13:44:53.76 ID:kLkXPjfBa.net
来年にEX付きの超望遠でたら紛失だろうな

623 :名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-CJpJ):[ここ壊れてます] .net
>>621
レンズ構成ニコンZ400/2.8TCのパクりじゃねーか
https://digicame-info.com/2022/10/14600mm-f4400mm-f28300mm-f28.html

前玉1枚構成どこ行った!?
https://digicame-info.com/picture2/canon_patent_2022142979_001-2.jpg

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 17:14:34.70 ID:AF+uPSDKM.net
>>623
やっぱボケの汚さを認めたって事やな

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 17:50:27.69 ID:OQQB2KYQr.net
ロクヨンとかヨンニッパって必要だから
良くても悪くても 買うしかないアイテムだけど
やっぱり 人気なかったりすると売上げに影響あるのかな?

数はキヤノンさんの方が多いけど
400TCとかハチロクサンとか実用的には現状ニコンの方がいいかな?と思う
まぁ まだキヤノンはフラッグシップ出してないからなんとも言えんが
ミラーレスも発展途上だし気長に待つしか

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 19:28:03.49 ID:YWb+BrWT0.net
このクラスの性能差なんて、比較する程のものじゃないとは思うのだが。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 19:34:02.12 ID:YTz6eZK90.net
>>626
このクラスだからこそこだわる人が買い
そして比較されるんだと思うが?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 19:41:38.50 ID:2tK7stWc0.net
160万出してクソ摑まされるのがね
実際ソニーもキヤノンもよくないし

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 20:03:59.74 ID:g7lFYr+Y0.net
>>624
軽量化のために前玉1枚にしてレンズを後群に集中させた構成にしちゃうと
前玉で盛大に発生した収差を後群で無理やり抑えこむしかないから
ボケ味良くすることになんかリソース割く余裕がなくなってしまうし
ましてや無理させてる後群にテレコン割り込ませるとか無理なのよね〜
で、前玉2枚では軽量化ができないかというとニコンはテレコン内蔵なのに
重量はテレコンなしのソニーやキヤノンと同等というw

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 20:57:29.00 ID:wF0k8c0Jd.net
>>629
前玉1枚だと硬度が低くて傷つきやすい蛍石やEDガラスを使うわけにいかないし
薄いレンズ2枚構成にして2枚目に比重の軽い蛍石を使ってるニコンの方が
分厚い通常ガラス1枚のキヤノンやソニーり軽く仕上がるんだろな

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 21:40:23.73 ID:6GHDeO7Wr.net
まあ 軽いのは完全正義だけど
ロクヨンやヨンニッパは出力画を犠牲にしたら本末転倒だよね?
犠牲にするなら、最初からズームレンズ使うわけだし
値段 性能 軽さ 絵面 のバランス難しいね?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/06(木) 23:57:29.01 ID:jW/d3U9W0.net
持ってないくせに黙ってろ!

633 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f35f-swMW):[ここ壊れてます] .net
>>631
画質を犠牲にしてまで軽量化する風潮がなくなってくれればいい
とりあえずキヤノンは気づいたようだから良かった

634 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f35f-uY52):[ここ壊れてます] .net
ミラーレス用のヨンニッパで値段、性能、軽さって意味だと現状最良はNikonじゃね?受注停止してるからそもそも買えないけど

635 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 435f-tQn7):[ここ壊れてます] .net
出た時期に差があるし当然だろうね

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/07(金) 12:54:17.18 ID:gJ0vDfIKM.net
大抵は新しい方が良い

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/07(金) 12:57:47.08 ID:AsuE2Q890.net
少数だけどニコンのヨンニッパ出荷したみたいね

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/07(金) 16:58:58.23 ID:opnOe0lYr.net
400 600 800なんかの単焦点レンズはだいたい買い替え需要でしょ?
中古屋にニコンの長いのがかなりの数出てたし

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/07(金) 22:01:27.69 ID:BV6QRQVp0.net
いまさら
EF400mm F2.8L IS II USM
(EFの最後から2番目の奴)
を中古で買おうかと思うけどヤバイ?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/07(金) 22:43:16.11 ID:odO0gg3S0.net
2025年に修理終了らしいぞそれ
俺ならやめとく

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/07(金) 22:46:27.89 ID:BV6QRQVp0.net
>>640
3型の画質がイマイチと言う噂なので
2型が良いかなと

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/07(金) 23:39:32.52 ID:R7VG4aelr.net
正直 ミラーレスで永く使うつもりならRF買ったほうが結局安くつくけど
レフ混合で使い潰すつもりなら全然ありじゃないかな?
史上最高画質だと思うけど

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/07(金) 23:45:57.37 ID:BV6QRQVp0.net
>>642
RF使いです

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 03:40:39.17 ID:okVdtSHr0.net
今からRFにEF2型はよっぽど金が余ってるとか
将来的に壊れても諦めがつく金額でもなければ最初からRFヨンニッパのが無難ではある

いくら画質が良いとは言え現時点で市中に出回ってる品物は中古品だし
この手のレンズだと中には外観は綺麗だけど碌に使いもせず置物とかしてて綺麗なパターンとか
動かさないからこそ調子が悪くなりやすいという地雷も紛れ込むから25年で修理対応終了ってのを気にするなら買うものでは無い

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 04:56:31.90 ID:rUuciXu60.net
>>644
ところがどっこい、EF2型の428は今でも、
新品が売ってるw
とは言うものの後三年で修理出来なくなるものを買うのも躊躇うね
まあ、中古で安いの買って、特許申請してるテレコン内蔵のやつ待つのも手なんじゃ無いかと思う。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 07:16:44.30 ID:zplfSPdD0.net
AFの精度必要だとやっぱRFのがいいよ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 16:38:20.88 ID:DKEwz4kM0.net
今EF428の3型を買うのはやめた方が良い?
修理はいつまで?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 17:02:07.95 ID:8TSIZ+Jmr.net
ミラーレス使うなら ミラーレスに最適化したヤツを選ぶのがベター
わざわざ今更一眼レフ用を買う理由がわからない

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 17:30:26.95 ID:Xv/sA3VV0.net
>>647
ボディ次第じゃね?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 21:41:37.26 ID:DKEwz4kM0.net
>>648
だってEF428の最終形態にアダプタ内蔵しただけのRFじゃん

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/08(土) 23:15:35.71 ID:OLPE0qZk0.net
>>650
そう思うなら昔の買ってりゃいい
お前の自由だ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/09(日) 06:53:23.88 ID:0Jn50OB+0.net
AF次第でしょうね

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/11(火) 13:34:36.29 ID:F3JCV7aR0.net
SIGMAの150-600mm F5-6.3 DG DN OSとタムロンの150-500m F/5-67
Di lI VC VXD
F1で使うならどっちがいいのか悩んでてSIGMAはAFが遅いってあるのが引っかかってる
SONYのが買えたらいいけど予算オーバーなんだよね

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/12(水) 14:36:02.60 ID:whMmg25vd.net
>>653
SONY E向けに出すレンズは光学的にはEに合わせて設計されてるだろうけど
そもそもSIGMAは自社でもカメラを出してて、所属する自陣営がコントラストAFばっかりなのを思えば像面位相差の機種だけを考えれば良いTAMRONのがAFの精度が高いとかはあるんじゃね?知らんけど

まあこのスレって望遠ズームも全くスレチって訳でも無いけど、望遠単スレみたいな場所だから場所なりの答えをするなら望遠単買えば悩まなくて済むよ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/12(水) 16:49:27.29 ID:JQeNndHEr.net
でも α1に200-600の画像見たけど
ミラーレスになって ズームもあなどれなくなっていて
単焦点レンズがもうちょっと高額過ぎるのもあるから
ズームもいいんじゃない?
ここの質問にもEF中古どうですか?っての多いし

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/12(水) 16:59:32.46 ID:+n1hO/HZ0.net
ズームなんて所詮ズームだわ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/12(水) 19:02:24.91 ID:vLHodCdE0.net
単焦点スレだろ、ココ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/12(水) 19:05:30.39 ID:A5l0svAG0.net
人それぞれだけど俺はズームで満足できんな

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/12(水) 19:40:39.66 ID:i5HOhToer.net
600とか普通に超望遠やろ
勝手に単焦点スレにすんな

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/12(水) 20:04:17.04 ID:B4pdDOjhd.net
>>657
>>1よめ。どこに単焦点と書いてあるタコ。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/12(水) 20:24:30.97 ID:Xu9PshzRd.net
まぁでも200-600を大砲と呼ばんな

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/13(木) 15:45:24.09 ID:ZFjPXxFPd.net
つ シグマ200-500

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 19:08:05.46 ID:bNkHIn0R0.net
ヤフー見てたらなんかなでしこ観客激減らしいな
撮影禁止なのもあるのか?
インスタ映えやTwitter映えしない競技なんかだれも見に来ないだろう…
一部のドアップ基地外はつまみ出せばええだけやし一律権利を守る為に超望遠レンズだめなら映えないだろうな永遠に。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 19:21:24.84 ID:7F2ldz4Wd.net
女撮る位なら鳥や戦闘機撮れや(´・ω・`)

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 19:23:48.09 ID:fU9HuRg+a.net
川崎フロンターレのフォトグラファーシートめちゃいいよな

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/18(火) 22:11:40.18 ID:++AboAe90.net
男みたいな女 撮って

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/19(水) 15:51:19.00 ID:ufnD9e5i0.net
女みたいな男じゃだめ?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/19(水) 22:33:55.19 ID:Cgayfr1Kd.net
うんこ味のカレーみたいだな

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/20(木) 19:03:46.91 ID:GPSQ+QpW0.net
そういうレスやめてくれ
今カレー食いながらスレ見てたのに・・・

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/20(木) 19:30:13.93 ID:4JK4Uc660.net
育ち悪いな

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/22(土) 16:03:34.94 ID:Qb+fsF0H0.net
>>671
お前は安ズーム使ってろボケ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/22(土) 16:36:58.91 ID:C2z3euV2d.net
>>671
どこに単焦点と書いてあるんだよ?
と聞いてんだよ
読めんのか?あ?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/22(土) 16:42:42.34 ID:/8BLj4Tqd.net
>>671
引っ込みつかないんだろ?黙ってろよ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/22(土) 17:33:42.53 ID:l57oyNaqd.net
金持ち喧嘩せず

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/22(土) 18:17:43.39 ID:Qb+fsF0H0.net
たいとる
>>672
タイトルの行間読めよアホ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/22(土) 18:36:03.73 ID:1UhgvGqgr.net
>>675
横からだが、どう行間読んでも単焦点スレには読めない

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/22(土) 18:48:39.56 ID:rHRUqk6l0.net
単焦点限定とは言わないけど大砲と呼ばれるレンズでズームというと200-400F4、180-400F4あたりやな
勿論元祖200-500F2.8も有りやけどw

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/22(土) 18:50:09.03 ID:Qb+fsF0H0.net
>>676
どう見ても超望遠単スレだろ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/22(土) 19:57:33.01 ID:WbDV7/ti0.net
いや
大口径超望遠単

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/23(日) 05:44:20.13 ID:vCJP+5MEd.net
>>678
こいつ一人で頑張ってるな
180-400持ってないのか

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/23(日) 10:09:28.49 ID:8fhFilpB0.net
>>680
アホがまた現れたな

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/23(日) 11:19:26.13 ID:f1U4UUgA0.net
>>681
シグマ200-500/2.8はまさに大砲というだろうからここでも通用すると思うがズームだよね

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/23(日) 18:05:31.36 ID:I+opEFML0.net
大砲ってどのくらいから?
口径何mm?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/23(日) 23:38:53.12 ID:J7vNYWIX0.net
まあ100mm以上ってとこだろうか。
焦点距離短いが、ニーニー、サンニッパ以上のモノだと思ってるけど。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 00:09:41.30 ID:nYKg7NwCM.net
口径というかF4より明るいレンズで超望遠だから400mm以上じゃないのかね

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 05:50:14.75 ID:469SVzFEd.net
なら863はどうなの?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 07:13:07.41 ID:tHAdeXX9a.net
>>686
格安超望遠単?
格安と言っても856とかに対してってだけで
十分高価だけどw

自分的には、保護プロテクターが付けられないサイズからかな?
200-600mmf6.3とかのズームは、ライトバズーガーって良く言われているね。
自分が使っている時は、暗黒ズームって言ってるけどねw

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 11:51:27.63 ID:OTZ4Cwdnd.net
要は口径というより口径比だよね
F4より明るいとかいうから話がおかしくなる

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 12:08:30.68 ID:Tjzh7Wlzr.net
>>688
口径比=開放f値 なんだが?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 13:03:56.33 ID:0nED9rON0.net
ちなみに本物の大砲の場合40口径は砲身の口径の40倍の長さを表すように砲身長を口径という

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 13:36:21.95 ID:wEQxQhL4p.net
カテゴライズしてるってことは
概ね話題が合うかどうかってことで
超望遠大口径レンズと暗いズームレンズとは
話題が違うし比較対象としても合わない

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 17:28:55.13 ID:w21jH7n90.net
結局メーカー最上位の明るさの超望遠単が大口径って前提があってそれから逆算してるだけなんでしょ
100万オーバーの超望遠レンズのスレでも建てたら?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 17:28:56.94 ID:0nED9rON0.net
口径が10センチ以上で焦点距離400mm以上が超望遠でと以前はなんとなくまとまってたけどそれがアカン理由に何がある?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 17:40:38.68 ID:w21jH7n90.net
口径10cm以上で良いなら一部の150-600は大口径超望遠だな

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 18:09:13.33 ID:8LeElunja.net
>>694
そう思うなら、それで良いんで無い?(笑
間違っても、自分の口から言いたくは無いがw

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 18:14:18.30 ID:w21jH7n90.net
>>695
だから絶対的な大口径の条件は?とかいう検討自体が間違ってるんだよ
皆相対的にエントリーラインより大口径だから大口径って言ってるだけ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 18:27:35.53 ID:omubxe+90.net
別にこだわらなくて、
超望遠なら、なんでもおkにすればいいのよ
こだわる人が、こだわるスレを立てればいい

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 18:36:55.98 ID:W2qhLD8ta.net
そもそも、このスレが拘ってると思うんだが、、
スレタイの【ロクヨン】【ヨンニッパ】って
読めるよね?(笑

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 18:44:53.66 ID:xnB0wBLn0.net
カタカナ読めない奴が増えたんだろ

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 19:16:49.03 ID:b00/p03V0.net
超望遠単使ってる側は、もっとおおらかでいいんじゃないの?
余裕あるんだし。
小口径ズーム使いが何言ったって、どってことないでしょうに。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 19:43:15.22 ID:omubxe+90.net
ロクヨン、ヨンニッパって書いてあるから、なんなん?w
代表的な2本が書かれてるだけでしょ?ww
それともロクヨン、ヨンニッパ専門スレなん?www

どうしても拘りたい頭のかたーいお方がお一人だけいるようですねw

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 20:42:35.72 ID:NEcuYmcJ0.net
>>701
はいはい、150-600も超望遠に変わり無いから何でもいいよw
で、150-600のズームで何聴きたいん?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 20:59:30.25 ID:omubxe+90.net
>>702
そそ、150-600も60-600もクソみたいなプライド捨てちゃって、
仲間に入れてあげればいいのよ
別に聞きたいことはないよ

704 :704 :2022/10/24(月) 21:01:34.23 ID:0nED9rON0.net
>>694
その口径10センチをクリアする150-600て具体的になんでしょうか、該当する機種が思い当たらないのですが

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 21:04:15.92 ID:omubxe+90.net
>>704
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/s014_150_600_5_63/

これが105mmだったよ
150-600って3本しか無いんじゃね?
ググればすぐ出てくるのに、なんで調べてなかったん?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 21:08:56.89 ID:WzAYq9V00.net
>>705
フィルターサイズと口径はイコールではないよ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 21:14:31.50 ID:omubxe+90.net
>>706
確かに、そうねw

708 :704 :2022/10/24(月) 22:07:02.46 ID:0nED9rON0.net
了解しました、まさかフィルターサイズ=口径と言う認識もあるのかと考え方の多様性を新たにしました

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 22:18:32.12 ID:omubxe+90.net
>>708
普通の会話ならフィルターサイズ≒口径だと思うけど?
だって実際の口径ってわからないでしょ?w
もちろん有効口径なら焦点距離÷開放F値なんだがw

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 22:22:49.28 ID:w21jH7n90.net
>>708
F値と焦点距離から出てくる有効口径は実際のレンズとはズレるわけだけど
逆になんの口径が10cm以上かどうかで判断してるの?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 22:31:02.37 ID:WzAYq9V00.net
>>709
流石に苦しい言い訳かと

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 22:33:26.51 ID:omubxe+90.net
>>711
そっくりそのまま、お言葉をお返しします。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 22:39:04.03 ID:WzAYq9V00.net
>>712
ん?何を返すの?
返される事なんて一つもないが?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 22:47:26.10 ID:omubxe+90.net
>>713
口径=有効口径なんて話は、流石に苦しい言い訳です

ここでも
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E5%A4%A7%E5%8F%A3%E5%BE%84%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA.html

>口径(レンズの直径)
と、書かれていて、

>一般的には開放絞り値が小さい明るいレンズを意味します
続いてこう書かれていることからも
キヤノンは口径=有効口径ではないと考えていることはは明らかです

はい、この話終了

715 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd5f-Nw8R):2022/10/24(月) 22:51:59.85 ID:WzAYq9V00.net
>>714
「口径=有効口径なんて話は、流石に苦しい言い訳です」
どこにそんなこと書いてある??
勝手に脳内で行間追加しないでくれる?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e17d-80Lh):2022/10/24(月) 23:04:48.73 ID:omubxe+90.net
>>715
ストローマン論法ですねw

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/24(月) 23:51:09.46 ID:jBpsmopJ0.net
前玉にフィルターがつかないレンズが対象のスレです、だと棲み分けしやすいのでは?w

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 00:16:20.94 ID:UGUH6DaS0.net
>>717
かもね

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 03:53:24.77 ID:bnaoRiIw0.net
>>703
聞きたいことないんかいw

このクラスのレンズと言えば、Nikonで200-600が
ロードマップにあるけど、何時出るんだろうね。
ネイチャー系の動画用で使いたいんだけどずっと待ってる。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 04:19:40.69 ID:bnaoRiIw0.net
>>705
そのレンズ、SONYからNikonにマウント移行した時に
レンタルで一度使ったことあるけど、FE200-600mmに対して
遠く及ばずでガッカリしたよ。
シグマ特有の有効口径よりも少し大きく作って光学性能上げてるつもりだけど、自分的にはただのクソ重レンズだった。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 07:05:26.67 ID:q9/0pyEk0.net
>>717
にーにー さんにっぱ でもいいの?

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 07:39:11.10 ID:8pcyQCvRd.net
それは専用スレあるよ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 19:20:44.13 ID:H/F+vmh3p.net
>>714
理論的にはそれで良いと思うけど
ズームレンズとかでメニスカス保護レンズが前に付いてるとかで実際の口径より大きい場合とかは違うんじゃ無いかと思う

口径=焦点距離/解放f値

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 19:48:55.52 ID:4AUHknOA0.net
細かい事いうと口径は前玉の大きさではなく入射瞳径

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/25(火) 21:52:53.56 ID:JojHH+LAp.net
すまん相談に乗ってくれ

303 名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp11-SP6y)[] 2022/10/25(火) 20:26:33.84 ID:Fs47ParPp
超望遠やらフジの150-600持ってる人でどんな鞄で持ち歩いてる?
接続して持ち歩く場合
ボディ側しっかりと保護して、
レンズに負担かけてなさそうな作りがええかな?
雑に足袋みたいなのでもええかな?
https://i.imgur.com/8Txtwey.jpg
こんなやつ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 16:37:15.13 ID:lLR/YZ4J0.net
>>725
自分はRF600F4L+R3をGitzoアドベンチャリ― 45Lに入れてる
レンズキャップからファインダーまでで実測55cm
グリップ背面までで実測53.5cmがインナー変形させながらかなりパツパツで入る感じ
これでロクヨン行けますって謳い文句はちょっと微妙に思う
ただフジのXF150-600mmは314.5mmでRF600より52.5mmも短いらしいから余裕じゃないかな

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/26(水) 20:48:35.65 ID:32nqttCHM.net
先々週ぐらいEF428最終形態新品が20万ぐらい値下がったけど
買っとけばよかったかな?
悩んでるうちに値上がった

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/27(木) 18:57:29.69 ID:y3xtEnC1p.net
>>726
コンパクトなのは良いのだがちょうど良さそうなのがなくてね。
色々と探ってみるわ、詳しくありがとう。
他の皆さんも何かあれば教えてください。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 11:02:36.30 ID:tvpjWFFmd.net
めんどくせー仕切り魔多いから聞くけど400/4.5は超望遠?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 13:00:17.89 ID:laLNwMS+M.net
>>729
超望遠だけど
大砲ではない

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 15:38:45.29 ID:S7baysu0d.net
>>730
大砲云々どうでもいい。じゃここでいいのね。
本題。445の写りどう思う?意外と線が太くてなんだかなーと感じているところ。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 16:19:25.12 ID:EQnKEEfE0.net
レンズ径が100mmなくて「計算合わねえ??」になったsigma120-300/2.8
実際300mmよりちょっと短くて2.8よりちょっと暗いぽい

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 18:49:24.44 ID:Tgv3fjSKp.net
>>731
ブレてるんじゃね?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 18:57:28.36 ID:laLNwMS+M.net
>>731
>1 嫁

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 18:59:32.77 ID:ibHzXPPYd.net
>>734
スレチと言いたいのか。じゃあいいわ。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 19:01:47.91 ID:ibHzXPPYd.net
まあ口径10cm以下だから、しょうがない

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 19:02:59.64 ID:laLNwMS+M.net
>>735
俺は
事実関係を示しただけで
肯定も否定もしてない

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 19:13:32.98 ID:ibHzXPPYd.net
>>737
お前の見解なんか聞いてないよ
自意識過剰w

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/28(金) 19:17:00.29 ID:ibHzXPPYd.net
>>737
まあでも、情報くれただけサンクス。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 08:27:07.31 ID:AUMP/7Osp.net
>>729
ある程度は仕切っておかないとなんでもありでカオス状態がたまにあるからね

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 12:26:44.88 ID:O6IPmNhEdNIKU.net
>>732
何を勘違いしているのか知らんけど一般的な写真用のレンズでT2.8のレンズなんかあるわけ無いじゃん
何でシネマ用のレンズがT値採用してるのか少しは考えてどうぞ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 22:28:37.53 ID:IT0ERYej0NIKU.net
>>741
使ったことないでしょ(笑)
このレンズはマジでテレ端で300mm
ちょっと切ってるし少し暗い
Nikonの120-300mmf2.8と比べると
一発でわかる。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/29(土) 23:23:31.12 ID:oNQPbIhw0NIKU.net
>>741
T値以前にF値も焦点距離も違うタイプでしょこいつ
性能表示するときに許される誤差のギリギリを狙ってスペック詐欺するタイプのレンズ
有名な所だとZV-1

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/30(日) 09:02:11.02 ID:KHeRHwAhd.net
>>742
( ゚д゚

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/30(日) 09:54:59.87 ID:0yJulNsn0.net
863はここでいい?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/30(日) 17:35:16.41 ID:9x+8FgSId.net
口径概ね10cm以上だからOKじゃね?

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/31(月) 09:52:38.00 ID:fgUA4P3y0HLWN.net
次スレはさぁ、大口径超望遠ってしたらいいじゃん。
いつになるかはわからんが。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/31(月) 10:35:15.69 ID:OHx1icpnMHLWN.net
>>747
すごい昔から同じスレタイで
同じ >1 だよ
いまさら?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/31(月) 12:17:24.72 ID:j0TbryJXMHLWN.net
前玉に後付のフィルターがつかないレンズが対象です、で解決だから。
スレの存在意義がその手のレンズ持ちの悩みや購入相談で、
安いレンズはメーカースレのほうが情報早いし多い。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/31(月) 12:17:55.22 ID:VqMnYvZLdHLWN.net
すごい昔は暗黒超望遠というのがなかったからね
まあ無かったわけじゃないけどマイナーだった

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/31(月) 12:47:42.87 ID:2a/nuSA8dHLWN.net
昔、Pentax 400/2.8 に150mmのフィルターあったお

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/31(月) 17:06:41.00 ID:fqeOcgY20HLWN.net
328、656は前フィルター付くよな?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/10/31(月) 23:00:41.38 ID:+TPIYsK6dHLWN.net
>>752
どこの328か知らんがニコンは付かない

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/01(火) 00:09:07.94 ID:5XQlIw+60.net
>>752
キヤノンのEF328も付かない

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/01(火) 06:44:17.09 ID:v8EUODINd.net
コンタックスは111mmが付くお

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/01(火) 12:31:26.26 ID:tEdsFeC3d.net
ニコンのズーム328はリアフィルター非対応のフロント112mmフィルター

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/01(火) 13:18:10.98 ID:tHhu2Z7ZM.net
そもそもサンニッパズームは超望遠なんだろうか?
このスレの当確ラインはゴーヨンだと思う。
んでヨンニッパも有りかなー的な。
サンニッパはそもそも専スレあるよ。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/01(火) 13:21:34.68 ID:RrDTyophd.net
ズームはともかくサンニッパは口径クリアしてるからOK
微妙なのはニーニー

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 09:27:43.80 ID:kG6v0MRw0.net
>>748
だから、すごい昔から同じ問題が無限ループしてるんじゃ?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 10:24:43.77 ID:GcgKfCWh0.net
超望遠を語るというより、
超望遠とはなにかを語るスレw

どうせ話すこと多くないんだから、
400mm以上の望遠でとかでくくっときゃあいいのにw

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 13:19:34.56 ID:elQCuYl/d.net
ZのロクヨンTC来たぞ
2,432,100円

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 13:21:28.25 ID:Y75+bbCSd.net
実売は180万くらいかな

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 13:31:55.06 ID:W6QUnqAEM.net
大体0.8掛け

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 13:37:41.23 ID:yXCv3sy+M.net
200切るかどうかくらいだろうけど、
初物ゲットしないと数ヶ月は余裕で待つ羽目になるし、
待てば待つほど価格改定値上がりの罠になりそう。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 13:39:30.84 ID:2w1VxKJ1a.net
Z600F4TC
結局レンズ配置は先行のソニーなんかと同じ前を軽くして真ん中に集める設計
テレコン非使用時のMTFはソニーFE同等かやや落ちる
テレコン使用時のMTFがAFS856と比べて見るべくもない
専用内蔵なのにこれでは856の代わりにはならない
重さ3260gで1.4テレコン込みでも最軽量化成らず
高性能レンズ採用と喧伝してるが
大きさ重さを無理矢理詰めるために使ったもので解像力には寄与してない
ニコンは昔から何故かロクヨンの設計は苦手な印象
高い割に利便性だけのロクヨン
最後発でこれではまた直ぐに突き放される

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 14:05:26.70 ID:Y75+bbCSd.net
買えない理由は以上ですか

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 15:00:57.70 ID:XpQZ0wOFM.net
>>765
ニコンは前玉に蛍石を持ってきてて前玉で収差をある程度吸収してる
一方、キヤノンやソニーは前玉は普通のレンズでそれ以降で収差を補正してる
その差の話なんだけどね

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 15:11:08.88 ID:BPewBUnB0.net
テレコンはテレコンだと何度言えば

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 17:56:03.40 ID:7yUiyPvr0.net
>>765
顧客取り戻すためにZ9を安売りしたのでレンズでそこを回収してくるの見えすぎなんだよな
ロクヨンで243万てw

770 :名無し募集中。。。 :2022/11/02(水) 18:19:11.21 ID:juPQ3iVZa.net
>>769
Z9はα1より10万円安い!とかやってたけどそんな程度の差額は軽く吹き飛ぶな
ロクヨンTCとZ9のトータル重量もロクヨンGMとα1に負けるし
まあまやかしつうかなんつうか結局Zは高コスト大重量
やはりZ9は撒き餌ボディだったな

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 19:11:00.09 ID:zvCq2/SK0.net
昔からすると十分軽いけどね
レンズで5kg超えで手持ちしてたもんなぁ
今はもうそんな体力ないだろうなぁ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 22:25:14.03 ID:kG6v0MRw0.net
Zで最強の超望遠はヨンニッパってことでおK?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 22:32:48.14 ID:gSU7vtUE0.net
600にテレコンが内蔵してるから欲しいのであって
テレコンはテレコンだろうが内蔵してるかそうでないかは天地の差がある

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/02(水) 23:05:24.42 ID:/S6Kixja0.net
テレコン内蔵とそうでないのを比較するのって
ズームと単比較するくらいの無意味さがあるだろ

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 04:29:55.98 ID:QAYqDd63d.net
テレコン内蔵はワンタッチで画角変えられるメリットが大きいからね
被写体がフレームはみ出したんでもうちょい引きたいって時に
いちいちテレコン外しにかかるとか動き物撮ってる時にはできないんで

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 04:48:04.82 ID:tFCL1zeaM.net
鳥と飛行機界隈は今Z9猛烈に増えてるからZ600TCも売れるだろうな

>>949
前玉できちんと収差補正してあると後群の設計が楽になるからね
通常ガラス1枚の前玉で発生する強烈な収差を後群で補正するのは無理がある
先行レビューで鳥の止まった枝にソニーやキヤノンみたいに強烈な二線ボケが出てないのが確認できたので安心した

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 06:28:51.67 ID:YCOqA3Yfd.net
鳥専門の人は高くてもZ600TC一本で終わりだからある意味羨ましい

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 07:23:34.03 ID:bGZUNtLa0.net
高画素機ならテレコンいらんかな

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 07:25:57.58 ID:8STXYR6p0.net
単焦点ならテレコンつけても1.4くらいなら問題ない
それより上はトリミングしたほうがマシ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 08:05:04.86 ID:4yrpwQtkM.net
2倍テレコンはアカンの?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 11:48:30.89 ID:MmHV330pd.net
ノートリ主義は1200で撮ってるよとか言いながらつけてるな。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 11:50:48.18 ID:JFQXgq5w0.net
最新の2テレだけならマスターレンズの性能向上もあって強烈な劣化はないよ
ただ周辺部はどうしたって甘さが出てくるし
Z400TCでも400x1.4x2.0とか2重で使うと中央も甘くなってAFも遅くなってと二重苦だから素直にトリミングのがマシ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 12:07:45.20 ID:eDwfTU8o0.net
863に1.4テレで全て解決できる

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 15:01:36.92 ID:JFQXgq5w0.net
PFフレアが出る時点で全て解決なんて出来ません

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 16:18:21.67 ID:dE7DXOS+M.net
863べた褒めの奴って他の超望遠使ったことないと思うよ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 19:05:46.40 ID:8STXYR6p0.net
最近の汚いボケ望遠もかわらんと思うよ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 19:48:55.87 ID:49vuP5iVa.net
画質ガーって言うけど、856と863で全く同じ条件で撮影したものを同時に拡大しながら見比べるなら別だけど、
被写体を被らないようにして、拡大なしでブランドテストしたら100%見分けられる奴はほとんどおらんやろ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 19:53:50.92 ID:o8p9iQERa.net
なんちゅう意味のない仮説だ
シグタムの超望遠ズームでも使ってろ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 21:15:36.02 ID:WdxHwj9VM.net
いいなあニコンはまともな800mmが選べて
キヤノンなんて2倍テレコン溶接したやつか
15年前の骨董品しか選択肢がない…

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 23:29:59.32 ID:O+QBKI/+p.net
>>785
他の超望遠使ってるからこそベタ誉めと思えないの? あの軽さは得難い

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/03(木) 23:55:48.93 ID:b+/ZZ36o0.net
>>790
他の超望遠使ってるなら重さなんて二の次
真っ先にボケや解像力を論議すべき
556PFべた褒めもそう
どうせ150-600等からの乗り換えやろ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 00:05:47.97 ID:GoXt95xI0.net
最前線で超望遠単使い続けてるガチ勢がFL化した時の軽さを大絶賛したのに
こいつは想像上のストイックなプロを擦り続けて気持ちよくなってるだけにしか見えんな

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 00:09:05.65 ID:JtPvVm080.net
>>792
それはFL化によって画質も向上したから
それが前提あっての軽量化なら誰もべた褒めする
実際にキヤノン2型→3型は画質犠牲の軽量化には誰も苦言しかなかったろ
なんでこのクラスを求めるのに画質犠牲にして軽量化を優先するねん

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 00:18:06.91 ID:+8OuW8pZa.net
いくら解像度が優れていても撮影に持ち出さなきゃ意味ないんだよなぁ
大砲レンズ買ったは良いけど、重さと取り回しの悪さに負けて年に数回しか持ち出さない高齢者が大半じゃん
で、数年後には一眼使う体力も無くなって、ニコンかソニーの高倍率コンデジに移行が定番

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 00:21:35.02 ID:JtPvVm080.net
さっきはプロで今度は高齢者かよ
ゴールコロコロ変えるな
しかも現場の現実見えてないな

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 00:22:27.88 ID:JtPvVm080.net
つーかそんな非力が来るスレじゃないからお引取り願いたい

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 00:43:57.82 ID:+EcUp9qn0.net
>>794
そこでα6000に500mmレフレックスレンズだぜ
小型軽量超望遠

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 01:05:11.22 ID:ZQosQ2P+0.net
>>794はなんか勘違いしてるけど
>>793が言ってる画質って解像感だけでなくボケ質とか込み込みの話だから

単焦点なんだから解像感なんて高くて当たり前なんだよ
第一に解像感だけを求めるのであれば今日日、望遠ズームですら必要以上に十分な解像度を備えてる

じゃあ単焦点に求めるものは?となると良質なボケ、明るさが残る
でも軽量化の為にボケを悪化させてたら意味がないってのが基本的にここで画質って主張してる意味だから

799 :801 :2022/11/04(金) 01:11:40.76 ID:tc28oboxp.net
>どうせ150-600等からの乗り換えやろ
なんか過去のトラウマでもあるのでしょうか、こう言った設定には自分がつい出てしまうでないかい
ともあれ自分比でもレンズが軽いと確実に実動回数が増えているし動画も撮るのでそのアクセサリー類も付けられるのは助かる
現状では5.4キロに収めているので楽に手持ち撮影ができる

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 06:36:29.76 ID:JtPvVm080.net
手持ちで超望遠で動画?
本気で言ってるのか?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 07:37:22.64 ID:X+ZzRuXDd.net
>>800
個人の楽しみ方にケチつけんなよ
どうでもいいよ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 08:31:29.26 ID:9egnJgprF.net
解像度はともかくボケがうるさくなるのはそういう背景と距離に合致した時だけ
それが全体の何%になるかは人それぞれだが
その常時発生するわけではないもののために数キロの常時重量増を許容できるのか
従来の重さに慣れているユーザーは軽量化と引き換えの劣化に嫌悪感を抱くだろうが
新規も加えた全体で見たら軽量化の方が好まれると判断したのではないか

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 08:43:23.15 ID:ZQosQ2P+0.net
ボケを軽視して軽くなったから望遠単を買ってみよう!となる新規が居ると思っているとか
流石にカメラ持ってるのかさえ怪しい発言が飛び出すとは思わなんだ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 09:14:19.41 ID:0gan69Lk0.net
大口径超望遠ってボケよりまずは明るさじゃないの?
少なくとも自分はそれを求めてロクヨン買ったが

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 09:16:13.41 ID:L1t9Qh490.net
数キロって、いつといつのレンズを比べるの?

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 09:18:29.26 ID:JtPvVm080.net
明るさも結果的には求めてるのは画質でしょ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 09:20:13.88 ID:JtPvVm080.net
>>802
なんで企業側目線で判断されんといかんの?

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 09:24:29.14 ID:ZcQdHtO20.net
>>804
昔に比べて高感度耐性どんどん上がってるから、
SS取れる明るさより写りや取り回しをより重視するほうが今のトレンドだと思うよ。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 11:12:27.66 ID:crISsyUQa.net
自分は明るさとボケ味だったね。
元々SONYユーザーだったけど
あのボケが納得出来ずに、キヤノンの2型にするか
NikonのFLにするかで、修理対応期間の
長そうなNikonに転向した。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 11:25:08.56 ID:L1t9Qh490.net
>>808
そうなんだけど、条件悪い中でもう1段速いシャッター速度とか、明るくて困ることは無い。
ていうか超望遠なんだから、暗くても可ってのは大幅な妥協であることに変わりはないよ。
暗い方が写りがいいってこともないし。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 11:57:27.53 ID:ZL38GETLd.net
>>808
なんで望遠単云々以前にカメラを触ったことも無さそうな的外れな事言うのやめなよ
その考えでいくと望遠ズームで十分だと思うし
写り云々を言うなら明るい単焦点を絞るっていう当然さえも理解出来てない

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 13:13:24.55 ID:0Sy5gsIUF.net
>>807
製品の仕様を決めるのは企業だが

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 13:20:07.30 ID:JtPvVm080.net
>>812
ここで企業の都合を話ししてなんの意味あるの?
君はユーザーの立場じゃないの?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 13:31:40.06 ID:0Sy5gsIUF.net
>>813
こういう都合でボケより軽量化が選択されたのではないかと考えを言っただけ
最終的な判断は市場が下す
君の主張がマジョリティなら軽量化を選択した超望遠単は売れず企業は不振に喘ぐことになるだろう

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 13:46:07.96 ID:JtPvVm080.net
>>814
ステレオタイプやな
売れる売れないの話なんて一言もしてない
このスレで語ってる超望遠を望む人の考えを書いているだけだかね
先にも聞いたが150-600を使う人はとにかく多い
そんな人のステップアップの受け入れとして軽量化超望遠自体は全然ありで否定なんて一言もしてない
そこにそれらレンズの画質は十分だとか皆軽量化を望んでるとか勝手な妄想を加えるなと言ってる

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 15:13:52.98 ID:Ej9BlEZqd.net
確かにその通り

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 15:24:22.64 ID:9ff+tIgFa.net
Nikonが両立してんじゃん、428と今度出る64で
軽量化とボケ味と含めた写り
但し、428は予約開10分後でポチったけど音沙汰無しw
64はあの値段に躊躇してまだポチれていないw

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 15:35:42.99 ID:fq1KTyGy0.net
>>817
初日でポチってまだ来てないのか・・・! 発売2月だよね・・・
64は3分でポチったが、銀行振込選択したからどうなることやら・・・(震え)

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 15:48:03.25 ID:JtPvVm080.net
値段はともかく前玉にFLを使ったのはニコンの良心だろうね

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 17:32:54.30 ID:GXndK8+r0.net
Sonyの望遠で野鳥とか撮影しているので
すごいと思う写真がない

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 17:44:51.13 ID:0gan69Lk0.net
>>817
そこはNikon頑張ったねでいいんじゃない?
とは言えロクヨンはまだ発売前だから最終的な判断はまだできないと思うけど

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 18:28:21.13 ID:US6YJkc8a.net
>>821
作例見てる感じでは好印象だけどね。64
428はFL買ってそんな日が経って無くて
躊躇してたらポチるの遅れた(泣

それにしても、キヤノンもNikonと似たような構成で
特許取ってる見たいだから、結局のところは
解像度だけじゃ無くボケ味も重要としてるんだろうね。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 19:03:01.19 ID:gzl5makwr.net
Zロクヨンはマップ価格で税込200万円切ってきたな
とりあえずさっきロクヨンFLと先取交換でポチってみた
どのくらいで届くのか知らんけど気長に待つわ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/04(金) 19:07:10.97 ID:0gan69Lk0.net
>>822
まあ確かに作例の限りは悪くなさそうだね
自分もZ50F1.2とRF50F1.2両方持ってた時期があるけれど
Nikonはボケの扱いは上手いと感じることが多かった

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 02:23:48.14 ID:kl+WZN8S0.net
航空機撮ってるんで超望遠は解像力
ボケなんて要らない
軽くて激解像これが超望遠の正義
ボケ爺がうるせえからメーカーがカタログで忖度してて失笑

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 03:44:15.93 ID:zve+SUMHd.net
と望遠ズームしか持ってないやつが言っとります

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 04:03:19.15 ID:c7bT4x1vd.net
だからズームは別にいいの

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 04:05:34.65 ID:szhMaZZea.net
>>825
時と状況によりけりよ、そんなの
なので、超望遠ズーム要らないとか思わないし
単焦点の超望遠レンズも必要だと思ってる

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 06:55:27.48 ID:/zv3Hk5Wd.net
俺も多少のボケの良し悪しより解像度優先だなぁ
軽さはどうでもいい

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 07:10:05.42 ID:EGWl3fBQ0.net
理論的には明るいと解像度が良い

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 07:30:16.29 ID:75vGdHOfM.net
写真の解像はレンズ自体の解像力だけでなくシャッタースピードも影響するんやで

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 11:39:16.98 ID:bD4dZchdd.net
解像度以外何求めんだ(´・ω・`)

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 11:53:09.16 ID:QETKPC/l0.net
解像度求めるために必要な条件並べみ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 12:04:18.47 ID:UF2izTdt0.net
解像度求めるなら、まず、暗黒ズームは除外だよねw

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 12:21:18.16 ID:5KKkjjwYa.net
z600mm、ヨドバシ.comで40秒で注文。
さぁ、発売日に手に入るかな

836 :!omikuji !dama :2022/11/05(土) 13:51:48.79 ID:yxRrnzDld.net
俺はヨドバシ3分注文だが、カード与信枠潰したくなかったので、銀行振込選択、さてどうなることやら

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 15:33:21.12 ID:cR5CJwrkF.net
ニコンは供給もっと頑張れ
今こそ国内工場復活だ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/05(土) 18:58:37.72 ID:yMBkV5Kx0.net
今も昔もニコンの望遠単は栃木工場ですけど

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/06(日) 22:41:33.71 ID:uE7WKjoH0.net
>>825
下から見上げて空バックなら、ボケもなにも関係ないわな。
露出も空拾って、SS上げる必要なしとか思ってそう。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 09:53:27.81 ID:rCgfubsap.net
今日どこで撮るか悩むわ、都内

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 11:04:14.81 ID:YaKzDCFG0.net
>>840
暗いところ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 14:41:25.95 ID:JBGKiJm6d.net
いつもの月の明るさとはかなり違うのでそこだけ要注意

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 15:15:20.18 ID:+87v7WWXp.net
別に自分で撮らなくても誰かがネットに上げるでしょ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 15:26:31.18 ID:a1p6lPfc0.net
東京タワーかスカイツリーでも一緒に撮らないとつまらんよ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 20:39:27.15 ID:rCgfubsap.net
結構上に来ててワロタ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 21:00:26.21 ID:XKwt77lwM.net
超望遠(大口径)活躍してますか?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 21:28:16.68 ID:7UDSemQP0.net
天王星食
星が小さすぎて863でもあまりよく分からないw
口径200㎜の望遠鏡でないと無理

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/08(火) 23:28:17.22 ID:2KRAZ7tld.net
背面液晶じゃ全く分からなかったけど、PCモニターで見たら天王星食も微妙に見えてたわ@500/4

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 08:01:09.09 ID:XVEHEx7CM.net
1600f12.8で撮ったけど
背面モニタで拡大すれば円盤っぽく見える
収差やピンぼけではないはず

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 11:02:04.11 ID:kkLTXrS2H.net
200-500+850でガチピンしくじったかと思ったら逆にピント合ってないせいで逆に天王星食への瞬間分かりやすく撮れたわ。

近々Kindleで見せようかな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/09(水) 20:16:04.70 ID:SSpJNVdU0.net
>>850
ガチでなんかあるねんけどw

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 06:59:33.92 ID:71YZMgO4r.net
結局今回の月蝕フルサイズを大きく美しく撮るにはどんなレンズでどう設定すればよかったのでしょうか?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-QqIM):2022/11/12(土) 07:11:15.18 ID:rH3q32tvM.net
>>852
皆既中は赤道儀必要

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 08:47:26.38 ID:9dV0quqM0.net
暗いからな シャッタースピード遅くすると 自転が
ガチ勢は赤道儀だな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 08:47:33.52 ID:3D7NW8Cb0.net
>>852
RF1200+EX2

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 12:54:46.00 ID:qtagOKQn0.net
>>852
ef1200mm f5.6l usm
+1.4テレコン

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 13:27:31.70 ID:zorspW270.net
f値の暗い望遠レンズを推している人いるけど
f5.6とかだと普通にシャッター速度が2秒以上になるから
被写体ブレが出るかと

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 14:34:31.70 ID:qtagOKQn0.net
>>857
ISO10000ぐらい良いだろ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 15:41:03.15 ID:soNF2m0Pd.net
滅多に使わない撮影で超望遠を載せても平気な赤道儀は買えないから、F4でISO2000、SS1/20で後はソフトで若干補正。
明るい月みたいな写真は撮れなかったけど、タイミング良く天王星が隠れ始めるところが撮れてたから、自分にとっては充分かな。
ガチ勢には笑われるレベルだけど。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 19:07:54.71 ID:9eqHxPUO0.net
>>857
>f5.6とかだと普通にシャッター速度が2秒以上になる
どこから持ってきた数値か知らんが天王星(6等級)なら木星の衛星の明るいクラスだから後処理を考慮すれば手持ち撮影も可能なレベルです
http://2ch-dc.net/v9/src/1668247181826.jpg

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 19:25:04.55 ID:ISnOTpl90.net
>>860
月そのものの話でしょ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 20:42:03.39 ID:9eqHxPUO0.net
>>861
月食中の月でもこんな感じで周囲の星も写ってる(ただ今回は食が深いしかなり暗めだったみたい)
http://2ch-dc.net/v9/src/1668252891259.jpg

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 21:07:36.12 ID:ISnOTpl90.net
>>862
それ後処理ですごい持ち上げてるでしょ?
適正露出はこれくらい
ISO800,F5 ,1sec
https://i.imgur.com/MH03qCg.jpg

864 :873 :2022/11/12(土) 21:20:45.83 ID:9eqHxPUO0.net
連続撮影(タイムラプス)の一コマだから持ち上げ持ち下げは編集上の話で無処理でそのコマだけの適正露出かは無意味としてます
要は変化する状況で使える画像を得るのが目的で後処理込みです

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/12(土) 21:24:38.64 ID:ISnOTpl90.net
>>864
後処理で持ち上げてザラザラの絵で適正露出の話するのどうかと思うよ
とりあえず撮れるという話はしてないし>>852

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 09:05:17.41 ID:DqxG6YY7p.net
カワセミ撮影してみたのだがあれ難しいな。15年やって挫折と、まだまだカメラマンになる余地があると思ったわ。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 09:22:13.98 ID:Wz/7Qo/70.net
>>866
カワセミや野鳥の撮影は撮影技術より観察力かな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/17(木) 11:03:21.13 ID:iOWyAkEG0.net
>>863
凄く解像していますね
どのカメラとレンズで撮影したのですか?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 09:52:27.50 ID:6AH9K/rG0.net
>>868
D850 + 400mmF2.8FL + TC14E3
赤道儀使っての撮影です

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 16:31:14.28 ID:bR61I2kI0.net
>>866
餌付けダイブから卒業すれば、きっと何かが変わるはず。
もうしてたらゴメン。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 16:34:19.26 ID:Q75bHIfY0.net
生簀をおけば何が見えてくるってカワセミ撮影してる公園の主は言っていた

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 17:09:14.94 ID:MvsCEMvjM.net
>>869
機材の写真見たい

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 23:09:36.05 ID:uVVDqJ970.net
カワセミで餌付けダイブってなんだ?

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/18(金) 23:39:54.25 ID:9pS9ZrOT0.net
>>873
https://goo.gl/maps/fzz2WYxzjZuXyvc86
こういう状況の場所

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 05:42:36.72 ID:62E/BKGR0.net
綺麗なとまり木で背景も綺麗だと
大体ヤラセ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 11:45:06.26 ID:W/Bwwazt0.net
木の枝にミルワームくっつけて小鳥の捕獲シーン撮るとか
これをやらせ撮影とごちゃんねるで公開したら
事実無根削除しろと逆ギレ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 12:36:49.30 ID:OHWXq8Oga.net
肉餌を置いて
喰いに来たフクロウを
センサーストロボ飛ばして驚かせて撮るとか今でもやってるの?
目玉が見開くから見栄えはいいんだよなあれ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/19(土) 16:02:55.58 ID:DowgGgJ60.net
>>877
赤目にならない?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 12:50:49.11 ID:tTDCXH2wa.net
Z 600mm発売日に入手確定!楽しみすぎる。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 15:38:56.82 ID:XBU12rZN0.net
>>879
おめ
俺は発送連絡あるまで分からない

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/23(水) 18:32:23.21 ID:016ty6H3a.net
>>880
ありがとう。今日の昼に電話して聞いたら明日発送でした。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 00:46:34.20 ID:x51o0zPI0.net
>>881
レポよろしく

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 09:19:27.42 ID:Z2EUQQEUF.net
>>881
スレ住人が発売日ゲットできるとはめでたいぜ
ぜひ感想聞かせてくれ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/24(木) 20:25:53.32 ID:/zP4oLdC0.net
Z600 ヨドバシドットコム 銀行振込10時14分過ぎに完了だったけど
発送通知来ました!楽しみすぎる!そしてさよなら600E・・・今までありがとう!

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 14:21:21.05 ID:6A1G6K1ga.net
z600mm早速使ってみたので感想を。
まずハチゴローを所有愛用しているので比較はハチゴローです。

思ってた以上に軽い!手持ちで余裕でした!個人差はあると思いますが、ここまで軽いとは思ってなかったので非常に嬉しいです。

AFがzのヨンニッパと同じで爆速です!

テレコン内蔵が無茶苦茶便利です!

最後に1番衝撃を受けたのは、解像度ではハチゴローの方が上だと思ってたのですが、1.4倍テレコン使用でハチゴローより解像します!
ハチゴローを一生所持するつもりでしたがどうするか思案しそうです。
あとはハチゴローの専用テレコンとz1.4倍テレコンをかまして1180mmを試してみたいですがzテレコンが入手できてないのでその結果次第です。
Z600mm素晴らしいです!

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 14:37:22.12 ID:fKWixH86a.net
>>885
裏山裏山
手持ち余裕なら鳥撮りでも1つのゴールになるレンズですね

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 14:38:01.17 ID:AwF5/UYaa.net
あとニコ爺は怒るかもですが、Z9はもう一つだと思う。レンズは最高なのになぁ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 15:36:36.26 ID:uluI/HobM.net
>>885
良いなぁ
いつ買えるかなぁ~

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 18:51:12.25 ID:Wk+O6bdHr.net
でも600TCが過去のロクヨンよりよい結果なら
TC付いてる分200万でも納得行くんじゃないかな?
2重線ボケが出てないか?気になりますね?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 20:18:48.28 ID:4wijGUy2p.net
なるほど今日フジヤカメラで超望遠売ってたやつはそんな理由か。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 20:25:41.73 ID:rsRkBAWka.net
Z600TCの贔屓目持ち上げひでえな

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 20:38:55.97 ID:ydXs7+PY0.net
じゃあお前が贔屓目じゃないレビューすればいい
褒めてるのを贔屓目だと判断できるって事は現物持ってんだよね?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 21:05:49.38 ID:EXe+ViAHa.net
>>879から自演で着々と仕込みしてんのがバレバレじゃん
いつものオッペケZ9爺だろ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 21:17:46.26 ID:pHvtLnV00.net
他2社が超望遠にやる気ないからうらやましい

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 21:25:11.59 ID:j7JwmNK0d.net
>>893
いつものアウアウw

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/25(金) 22:25:25.74 ID:LcJJEOd90.net
1.4TC内蔵なら600-850ズームにできないもんだろうか?

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 01:37:52.64 ID:ON1idmDZd.net
全角野郎なんとかしてよ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 02:14:11.87 ID:78lfHFJ40.net
600/4TCと600-850ズームが同じサイズ、同じ重さがご希望であれば
暗黒ズーム化

ロクヨンTCと同じ明るさが欲しければ重量増加、お値段グンとアップになりますがね

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 05:38:46.07 ID:dmaM/KpZ0.net
レンズメーカー製で300-800/5.6なんてのがあったけど、そういうのが欲しいんじゃないのかな?
やりゃあできるのかもしれないし、ズームだから画質が劣るとも言わないが、やっぱり単焦点がいい。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 08:59:25.48 ID:3uWtRjwS0.net
超望遠は単焦点が最適

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 09:15:36.94 ID:Qo6Y4/zpa.net
600テレのが800より解像するなんてありえないんだよなぁ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 14:02:13.55 ID:ariEDDVq0.net
500、600、800mmどれが一番解像すんの?自分的には500>800>600なんだが(白レンズのはなし

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 21:33:55.49 ID:YGaZldic0.net
>>898
光学無知か勘違いか、この話の基本は変倍かズームかの違いだけだものね
暗黒化→口径が変わらんのに暗黒化するわけないやん
同じ明るさなら重量増加、お値段アップ→明るさは表示の単位では同じでしょ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/26(土) 21:54:10.99 ID:3uWtRjwS0.net
>>903
もっとよく読んだ方が良い

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 21:09:13.40 ID:wRClDKmha.net
Z600買う金がない。
Z9に500/4 FL+1.4Ⅲ付けている人、どんな感じでしょうか?

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/27(日) 21:29:26.11 ID:mqzEXltfd.net
>>905
自分もその組み合わせ考えてる

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 07:40:48.56 ID:l1pPh+I1a.net
>>905
う〜ん、今からならどうなんだろ。
500mmf4は常用でたまに長いの欲しい時
テレコン使って700mmとして使うのはありだと思うけど
700mmで常用ってならz800f6.3の選択も見えて来るし。
でも、600mmf4TCマジで良さそうだね。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 09:35:26.63 ID:FIToRmo10.net
500にテレ使うくらいなら1000パー863買った方がマシ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 09:57:33.50 ID:EVOjZveVd.net
863の写り見てそうとも言い切れんがな
あれ絶賛してるやつ他の使ったことないやろと思う

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 10:23:19.34 ID:FIToRmo10.net
863絶賛してないやつは新聞紙しか撮ったことがないやつで確定

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 10:37:52.80 ID:os5OWsWZa.net
>>910
超望遠単で新聞紙ってw
って、斜めにして撮ったら、ボケ具合が良く分かるじゃまいか?
バラバラにして1m単位とかで配置したら2 線ボケとかもw

921、お前天才だわw

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 10:41:05.38 ID:os5OWsWZa.net
>>909
解像は良いんだけど、ボケがチョット雑いかなと思う。
ただ、あの値段では立派だし、PFフレアも
300mm f4PFからしたら凄く良くなってる。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 11:09:45.20 ID:hUjNJy6H0.net
>>910
お前の趣味変わってるな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 11:22:20.40 ID:gcuRi7+ga.net
Zロクヨン上がって来た画像見るとZヨンニッパ同様ソフトだね
ロクヨンでTC入れたのとハチロクサンどっちが写り良いかってのは
なんか微妙な選択という感じで中途半端
カリカリ度はやっぱFハチゴローの方が上だな
あとボケは海外サイトで口径食が気になると

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 11:37:22.21 ID:/oKXQIy30.net
>>905
その組み合わせで使ってる飛行機屋だけど
・解像はするけどテレコン無しとは差は出る(D850やD500で使ってた頃よりZ9だとテレコン差を感じる)
・AFは問題なし(三沢PACAFデモチームくらいの機動飛行は全然問題なし)
・FTZⅡ+TC-14Ⅲで6cm程全長が伸びる(カメラバッグの選択肢減る)

PFレンズは撮影対象によって評価違うからなぁ
飛行機(特に軍用機)の自分にとってはボケは正直どうでもいいし556も愛用してた(サンヨンPFはダメで直ぐ売った)
でも悪条件だとゴーヨンだね F値1段分以上にヌケの差と安心感?が違う

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 11:38:32.34 ID:/oKXQIy30.net
>>914
等倍の作例どっか上がってる?URL教えて
昨日の築城の中野さんの動画みてZ600が超欲しくなったから物欲を抑えたいw

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 11:46:20.56 ID:FIToRmo10.net
常に800mmより先のものを撮るのか600をメインにして1.4までで済むのかで選ぶのであってその二つで悩むことはない
金がないならZ600TCを60回払いすればいい

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 12:13:39.96 ID:UBmPlgTQa.net
>>916
写真じゃマニアと差がつかないし出版物も売れないから射的動画家へ転向したNカメラマンのことですか

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 13:06:24.51 ID:/oKXQIy30.net
>>918
きみ>914でしょ?ID変えてるけどワッチョイ変わってないよ
結局Z600mmがソフトだとかいう作例出せないのねw

なんかZ600mm出て直ぐ>765からずっと貶めてる人いるけど
買えない僻みなのか、自分が持ってるFハチゴローと比較されて嫌なのか…

後者ならまだ救いあるけど正直「MTFがー」とか言ってる時点で実際に使ってる感がないのよね
他社同士のMTFの比較なんて意味ないし、遠景でヌケが良い悪いはMTFだけじゃわからん
フィールドの待ち時間に仲間や金持ち爺と談笑する中で「なるほど…」となるわけで

920 :shirou0414 :2022/11/28(月) 19:43:12.22 ID:FhMqULQH0.net
>>916 インスタのリンクですが当方が昨日撮影したものです。少しでも参考になれば。最後の画像が等倍にトリミングしています。ちなみに全て内蔵テレコンonです。

ttps://www.instagram.com/p/CldjO_BOBMG/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 22:30:43.77 ID:SJ9uZfC9a.net
>>915
ありがとうございます。
テレコン差出るのか~。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/28(月) 22:43:06.32 ID:SJ9uZfC9a.net
>>915
途中で送っちゃった。
私も戦闘機オンリーなので話が合いそうです…

例えばD850で500/4 FL×1.4Ⅲだと、条件がうまくハマれば、とんでもないほどのガチピンが来てたけど、それがなくなる感じですかね?

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 07:16:25.97 ID:SWJMOPh80.net
>>920
等倍比較用の作例までありがとうございます。
久々にインスタ行ったら垢凍結でコメント出来ませんが、
どの写真も素晴らしいですね。

>>922
気温・湿度が高い時期だったし、Z9を使いこなせてないのも一因かもしれません。
ver3ファームで撮影ほとんどしてないし、未だにどのAFエリアが正解か追い込めてないので…
冬になるこれから要検証しますわ。

ただ現状D850+ゴーヨン+TC-14ⅢならZ9にすると超望遠での飛行機撮影はめっちゃ楽になるかと。
だいたいガチピン来るし(一瞬外しても20コマ/秒内で復帰してどれか合ってる)、
ミラーショックフリー&ブラックアウトフリーで縦グリは持ちやすい。
D850残してたけど久々に使うとミラーショックとファインダーの暗さに耐えられなくなって売っちゃった。

もちろん個人的に気になる点はあります
・他社より安いといっても60万円でデカい・重い
・暗所のAFはちょっと不安(ver3ファームで改善されたらしいが未検証)
・高感度ノイズは結構出る(ISO6400くらいが個人的上限、DxOのDeepPRIMEはZ9の圧縮RAWにまだ未対応)
・毎秒20コマなので写真の整理が大変になる(これが一番の苦痛かも…)

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 07:42:43.74 ID:4WUDlETv0.net
>>920
雷鳥、ちょっとオーバーだけど、かわええw

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 22:52:47.68 ID:WLOAvco1aNIKU.net
>>923
詳細ありがとうございます。
やっぱりZ9買うかな。
R1が出てくるだろうパリ五輪くらいまでは様子見しようと思ってたけど…

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 23:07:04.65 ID:SHMt7rQS0NIKU.net
R1待った方がええんじゃない?

ものすごいスペックで来るぞ!

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/29(火) 23:12:53.78 ID:ndyF9BeT0NIKU.net
R1が出た後のz9IIはもっとすごいからもっと待ったほうがいいな!

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 00:03:17.09 ID:RscT73lz0.net
>>923
D850+バッテリーグリップとz9併用してるけど俺はz9は小さくて持ちにくいと思ってるなぁ
暗所AFは設定によるね
それより俺は開放測距じゃないほうが気になってる
そんで高感度ノイズはD850より気になるね

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 12:18:32.95 ID:jtM8YtX80.net
>>928
開放測距じゃないほうが気になるとはどんな所なのでしょうか
実際には超望遠は428も含めほぼ開放で使うので開放測距に拘る事もないし実絞測距にも何らの問題も感じてないわけで気になってしまった
因みにグリップは望遠使用時にはシャッターに指が添えられれば程度だしケージも付けてるので持ちやすさとは無縁状態です

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 21:41:04.05 ID:vgf9ZZkUM.net
DxOってノイズだけではなく、超望遠で生じるピンの滲みみたいなのもシャキッと補正するの?

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/11/30(水) 23:09:18.31 ID:Glx2SD6Wr.net
今回のカタールの映像みてると、黒いレンズ以前のスポーツイベントより増えてる様なきがするけど
実際どうなんだろニコンのTC系レンズの実戦投入の成果は?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 00:03:09.65 ID:9eIQQKjd0.net
>>927
じゃあR1マークⅡ待つわ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 06:46:15.52 ID:tFw4N6310.net
>>928
Z9の高感度ノイズはD850より気になりますね
同ISOで比較してもノイズの量というか質?が嫌な方向です(青空とかに出る奴)

>>930
滲みはどうかなぁ?ノイズ以外も若干スッキリとはするけど
一番効果出るなと感じるのは昔APS-C機で撮ってた画だね

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/01(木) 23:48:31.51 ID:PbBsuKK/M.net
>>933
なるほど。
昔の30Dとか綺麗になるなら買ってみようかな
セール終わったけど

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/02(金) 08:03:22.64 ID:HdM1ugJ50.net
>>934
「滲み」とはどんな現象を言うのでしょうか
輪郭がハッキリしないのか点光源がぼんやりと広がりを持つのかでも輪郭強調のかけ方も異なるので一言ではいえないと思う

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 06:21:39.89 ID:JRZZnbXm0.net
>>930
Twitter見てたらPureRaw買った方が比較してたけど、このタイプ滲みかな?
https://twitter.com/cn_hiroshi/status/1598589145823137792
(deleted an unsolicited ad)

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 09:21:30.33 ID:EEnvWBvma.net
>>936
陽炎がシャキッとするのか
変なディテールまで失ったりしないのかな

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/05(月) 09:46:24.99 ID:qNLs80W/0.net
ピュアRAWでリダクションすると消えるやつは消えるね
あとシャープネスで被写界深度がおかしく見える時もある

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 12:16:39.67 ID:w7TYsksy0.net
Z64、マップで開始4分で予約して8-9ヶ月待ち(´·ω·`)

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/10(土) 18:14:42.29 ID:bWfBID6u0.net
>>939
ヨドオンラインで4分完了で14分銀行振込確認メール受領でなんとか来たよ
ポイントどっさりで次回ボディなんかもまたヨドで行く予定(`・ω・´)

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 13:18:35.15 ID:ZRnAKYzfM.net
>>939
Z428、フジヤで開始直後に予約したけど未だ入荷せず

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 13:47:13.09 ID:49IZZXB20.net
>>941
2月発売ですよね・・・?
一年待ち?!

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 16:47:12.39 ID:Bs2/sVI5M.net
自分より遅い時刻に他店で予約した人には届いていてなんだかなぁと思う
Z9は発売日に届けてくれたんですけどね…

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/11(日) 17:11:13.52 ID:pJM8hkJv0.net
フジヤはプロもかなり凸しちゃうからな

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 06:40:15.18 ID:LeQwiqQ+a.net
入荷数は店によってだいぶ差があるのかね。
予約開始直後の予約で一年待ちとか、ちょっと驚き。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/12(月) 10:42:38.48 ID:lyAP2IqMd.net
今更だがソニーの428を発注、約2ヶ月と言われた。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 08:13:04.60 ID:S8gceF6Tp.net
宝くじの法則やな。
沢山出る店は沢山あるし沢山外れる。
つまり気長に待て

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 09:38:30.52 ID:hMXNUly8M.net
>>946
今年の春先に注文したら納期2週間やったぞ。
やはり供給が切羽詰まってるんか

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/14(水) 09:45:34.91 ID:hMXNUly8M.net
>>937
上位版のphotolab5使ってるんだけど、ヒゲの剃り残しとか小さいホクロとか、ゴミと勘違いされるような物のディティールは失われてフォトショでぼかしをかけたような感じになるんで、自分はISO1600以下の写真には使わないようにしてる。
けど、肌のキメとか輪郭とかシャッキリ具合が段違いの仕上がりになるで使いどころは自分なりの基準を持っておくといいですね。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/15(木) 23:55:05.38 ID:6kaV88Ci0.net
ニコンのZ600やZ800のフットをRRSの物に換える予定なんだけど、
M4六角穴付きキャップボルトの締め付けトルクってどのくらいが適正かな?
サポートに聞いたけど数値の案内はしてないって断られた・・・
特にZ600はボディがマグネシウム合金だと聞いているので下手に強く締めると
やばいよね?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 00:23:52.32 ID:0ojzdEU20.net
>>950
Fレンズで変えてるけどそんなに気にしなくてもいいと思うけどね
常識的なトルクで普通に締めてる
一応はずれないように弱めのネジ止め剤使ってるけど

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 00:55:27.04 ID:lbF1tZqV0.net
>>951
コメントありがとうございます
そうか、ネジ止めって剤って手もありますね

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 06:28:48.37 ID:aFNdgKKO0.net
>>950
例えば1.25Nmだとしてトルクレンチ持ってるの?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 07:36:25.89 ID:ABqneJM1a.net
ちゃりんこのロードのサドル締めるくらいのトルクじゃない?

955 :!omikuji !dama :2022/12/16(金) 08:03:21.98 ID:F/NZwavL0.net
>>953
トルクドライバーを用意しました

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 18:35:29.79 ID:THBrP2jW0.net
ニコンの863は薄茶のネジロック塗布してあるようだけど簡単に緩められるくらいだった

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 18:55:04.81 ID:rHIO6auId.net
ユーザーが緩める想定してないから答えないよね
逆にRRSに聞いてみるとか

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 19:01:15.80 ID:km3s5/pP0.net
一脚用とか昔はあったんだから想定してないというのはないだろう

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 21:04:47.39 ID:lbF1tZqV0.net
RRSに聞いてみるか・・・
てか、バックオーダーになってるフット早く出荷してくれないかな

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 22:19:22.23 ID:dLWnV8N+0.net
RRSって品質落ちた話聞いたことあるけど
そんな事ないの?
まあ、円安で今糞高いけど

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 22:36:57.95 ID:T6C9+To/0.net
安心の米クオリティやぞ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/16(金) 23:44:18.80 ID:smln9M970.net
ボルト締める適度な強さが分からないバカっているよね
アホみたいにガチガチに締めたり

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 02:45:57.10 ID:3xqyiWjk0.net
>>960
一時期、尼で売ってるコピー三脚よりもヤバいのがあった。
交換対応はしてくれるんだけど、まあ、米国送りになってその送料がw

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 04:35:26.66 ID:8DF+G+jl0.net
RRSの三脚持ってるけど値段の価値は無いよ
コピーのLでいい

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 04:48:52.63 ID:Of1TYVXV0.net
leofotoはパクリだらけで気に入らないからどんなに優れてようと買わんが
何年も前の物をパクるだけのメーカーが最先端な今の状況が悪いような気もしてきた
ジッツオとか何年ラインナップ止まってんだか

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 08:17:25.12 ID:RVUc+R9R0.net
パクるっていうかどこも大きなパーツ製造元が同じ組み立ての品管分のコストの差だろ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 09:02:35.68 ID:Gu5pbgj4d.net
>>965
そんな貴方はどこの三脚使ってるの?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 09:31:50.78 ID:Maa7PXDQM.net
Leofoto好きだけどねぇ
日本メーカーより品質がいいし
使ってるのは一部の雲台やクランプ、プレート等だけど

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 09:48:01.81 ID:r0UD0KJId.net
真面目にパクってるから品質は割と良いけどクイックリンクを丸パクリしたのはドン引きした
使うのはともかくパクリブランドの広告塔になってる写真家は恥ずかしい

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 09:50:22.79 ID:V2dD03pza.net
大抵は食い扶持になれば節操ないから…

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 14:07:31.18 ID:6FVCjkdxM.net
>>968
レベリングベース買ったけどLeofotoの品質が良いのは同意

スリックとか酷いぞ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 16:04:39.96 ID:2/ViiALs0.net
最近のは精度上がってるしな
昔のLeofotoはひどかったが

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 18:27:39.36 ID:KPYr81bL0.net
>>965
超望遠用のジンバル雲台のデザインが
欧米メーカーと瓜二つなのはパクってんのね
パクリメーカーはデザイナー不要のメーカーだなあ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 23:15:07.25 ID:Of1TYVXV0.net
>>967
ジッツオにアルカスイス乗せてるよ

>>973
三脚も雲台もほぼパクりだよ
パクりじゃないやつを見つける方が難しいくらい

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/17(土) 23:24:22.64 ID:KPYr81bL0.net
>>974
デザインはパクっているけど、品質は悪い訳じゃないみたいですよね。
今のところ三脚周辺部品は持ってるけど、悪くはないと思う。
でもさすがに三脚や雲台は欧米メーカーに一日の長があるなと思う。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:10:06.87 ID:3Bc6HfOpa.net
やっぱり大したこと無かった
「Z428とは異なり」という点が重大
856の替わりにはならないな
MTF嘘つかない

ニコン「Z 600mm f/4 TC VR S」は模範的な性能だが内蔵テレコン使用時は近距離で解像力が低下する
https://digicame-info.com/2022/12/z-600mm-f4-tc-vr-s-1.html

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:28:02.12 ID:G6WdHLVN0.net
メーカーMTFに差があるのに差がないわけがない

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:30:19.23 ID:r041Wj6vd.net
>>976
ロクヨンでテレコン入れて最短撮影距離の話だろ?どうでもいい話だな

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:39:06.06 ID:AefXc8Vwr.net
テレコン入れて840mmで撮る被写体を最短撮影距離の4mまで寄って撮るシチュエーションが思い浮かばないw

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:40:22.87 ID:zyGLJTPOd.net
新聞紙撮影で解像度下がるんだから機材オタには大事な話だぞ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:52:07.96 ID:KJ7vKQSD0.net
infoのスレから消えたけど、ちょっと前に最短撮影距離で虫を撮るとかって書き込みがあったな。
近接撮影するならマクロレンズ使えと言いたい。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 10:58:55.15 ID:lQAUbVc/d.net
4mのワーキングディスタンスが必要な虫って…

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:02:20.17 ID:h8URBrh00.net
>lab-results for sharpness based on close-range test charts were frankly poor.
近距離とはあるが最短撮影距離とは書いてない
最短ギリギリに寄せてやったらそうと書きそうなもんだし違うんじゃって気が

てかinfoに多用する50m付近とか言ってるのがあるけどそれって猛禽とかの場合かね
カワセミとかメインの自分は10m付近がメインでガンガン寄ってくる小鳥だと最短撮影距離切るくらい
50mなんて見かけた記録に撮っとくかくらいの距離で多用するなんてとても想像できない世界だわ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:19:20.07 ID:lQAUbVc/d.net
>>983
まあそういう人はテレコン使わなきゃいいんじゃね?
今までの外付けの汎用テレコンなんてそれ以下の画質しか出ないんだし

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:27:12.43 ID:BqsymBzva.net
他社ロクヨンに1.4つけたのと
ZロクヨンでTC入れた時の解像度をDCWで比較テストしてほしいな
面白い結果が出そう

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:46:43.34 ID:Yl4IW4b60.net
>>986
やっぱりテレコン入れてチャート撮るとボヤボヤ
http://2ch-dc.net/v9/src/1671590765799.jpg

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 11:48:07.04 ID:lQAUbVc/d.net
>>986
まあそうなるわな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:01:46.25 ID:LSjzhTEl0.net
>>982
背景を省略したい時に超望遠の出番です
http://2ch-dc.net/v9/src/1671591521816.jpg

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2022/12/21(水) 12:29:11.87 ID:G6WdHLVN0.net
5mで600mmのf4なんて小鳥の目のピント位置すら被写界深度で気になる距離だしかなり絞る事になる
現実としてそんな距離で600使いにくくてしょうがない
それと動物園で使いたいなら600mmは長すぎる

990 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 990
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200