2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメニュースサイト総合スレ Part.26

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/09(月) 19:02:35.29 ID:Xy9rbL0i0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここはカメラのニュースサイト総合スレです
最新情報をネタに語り合いましょう
(以下、必要に応じテンプレ追加)

※前スレ
デジカメニュースサイト総合スレ Part.25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626952449/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/09(月) 19:03:11.50 ID:Xy9rbL0i0.net
【リーク情報】
●軒下デジカメ情報局
https://twitter.com/nokishita_c
●デジカメライフ カメラニュース
https://dclife.jp/index.html
●CAMEOTA.com 総合カメラ情報サイト
https://cameota.com/
●YOUのデジタルマニアックス
https://www.dmaniax.com/
●ミラーレスカメラ情報
https://mirrorless-camera.info/
●とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/
●フォトスク クチコミ
https://photosku.com/search/?t=kuchikomi

【海外レビュー】
●DXOMARK
https://www.dxomark.com/
●ePHOTOzine
https://www.ephotozine.com/

【ニュースサイト】
●デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/
●CAPA CAMERA WEB
https://capa.getnavi.jp/
●マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/top/digital/kaden/camera/

※デジカメinfoの話題については専用スレがありますのでそちらでお願いします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 00:43:43.33 ID:BYcoI5P40.net
Sony FE 50mm F1.2 G Master review: a sensational new 'nifty fifty'
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/sony-fe-50mm-f12-g-master-review

The Sony is massively impressive at maintaining scintillating sharpness at f/1.2, right out to the edges, easily beating the competing Canon and Nikon lenses in our tests.
ソニーは中央から隅まで煌めく(?)シャープネスを保っているのが印象的。

 我 々 の テ ス ト で は キ ヤ ノ ン と ニ コ ン の 50mm F1.2 レ ン ズ を

 容 易 く 打 ち 負 か す 性 能 を 示 し た 。

RF50mm F1.2 L USM
フィルター径:77mm、最大径×長さ:φ89.8×108mm 質量:950g
公式オンラインストア価格:321,750円(税込)

FE 50mm F1.2 GM
フィルター径:72mm、最大径×長さ:φ87×108mm 質量:778g
公式オンラインストア価格:279,400 円(税込)

キヤノン如きの光学設計技術では大口径マウントでもソニー様には遠く及ばないってこと???

それとも、

大口径マウントは実は、ほとんど何の意味もない無駄なものだが、

他に売りにするものもないから、

仕方なく大げさに宣伝してただけかなああああぁ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 00:46:45.59 ID:BYcoI5P40.net
【ニコンの中の人へ】

キヤノンがR3を発表して、そのセンサーの仕様を見たらそれの仕入元がZ9と同じかどうかは容易に推測できるでしょ?
同じ仕入元なのに自社生産などと抜かした場合にガツンと一発言ってやって欲しいんだわ。

「他社から仕入れたセンサーの上にカラーフィルターとマイクロレンズを貼っただけのものが自社生産でまかり通るなら、ウチのカメラもずっと昔からみんな自社生産でしたよ」

とか社長の口から言ってくれたら最高。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 11:13:03.26 ID:35ABXejcd.net
東京オリンピックのあちこちの会場でα1がオーバーヒートしまくったせいで
結果的にミラーレスはまだまだ使い物にならないというイメージを
全世界のプレスに植え付けてしまったソニーの罪は重いな
シャッターチャンスに熱停止してシャッター切れないとか
決して許される話じゃない

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 11:20:16.47 ID:juK360y1M.net
>>5
ソースよろ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 11:21:07.02 ID:vYG1jm4B0.net
>>5
だいじょうぶ。EOS R3は熱停止していないから、R3の株が上がっただけ。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 11:32:39.93 ID:6bBR8J/M0.net
>>5
炎天下でも動画でもないのに10分で止まったとプロの方が嘆きのツイートしてたね
冷ましてもすぐ止まるのでどうにもならんとかヤバい

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 11:40:22.61 ID:vYG1jm4B0.net
ソニーは扇風機も作るといいよw

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 11:56:51.17 ID:nCNKydI00.net
やっぱパナS1Hみたいに空冷ファン入れるのが最強かねぇ?
シグマfpみたいな開放型のヒートシンクでも良いかと思うが…。

オリンパスの縦グリ一体型なE-M1Xはヒートパイプ使って廃熱することで60fps連写時の熱暴走を抑止したそうだ。
やはり廃熱のためにはある程度のボディーサイズ必要なのかもなー。
あるいは廃熱専用のグリップユニットみたいなのがでてくるか。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 12:17:29.03 ID:LO7ZOHaM0.net
Z9のスペックやべぇな
震えるわ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 12:19:47.61 ID:Wcw+wH+10.net
Z9 4500万画素で2400万画素のR3と同じ-7EVまで対応してるって低画素機必要ないじゃん
https://www.dmaniax.com/2021/08/11/nikon-z9-more-leak/

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 12:21:34.73 ID:Fdvp/Umpa.net
ライブプレビューの使い勝手の良さが強調されてますね


ソニーアルファカメラが東京オリンピックの水中画像を征服

Sony Alpha Cameras Conquered Tokyo Olympics’ Underwater Imagery
https://ymcinema.com/2021/08/09/sony-alpha-cameras-conquered-tokyo-olympics-underwater-imagery/

Telemetrics system PT-CP-S5 Pool Housing with the Sony Alpha
https://i2.wp.com/ymcinema.com/wp-content/uploads/2021/08/The-Sony-Alpha-Cameras-Were-Responsible-for-to-Tokyo-Olympics-Underwater-Shots-.001-1.jpeg
https://i2.wp.com/ymcinema.com/wp-content/uploads/2021/08/The-Sony-Alpha-Cameras-Were-Responsible-for-to-Tokyo-Olympics-Underwater-Shots-.002.jpeg

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:09:54.07 ID:A3y7v9Y0r.net
>>8
オリンピックのあちこちで止まったらしいから沢山ソースありそうなんだけど、なぜか出てこないんだよね

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:13:54.26 ID:A3y7v9Y0r.net
>>5はどうやってその事実を知り得たのかわからないけれど、本当に情報があるのなら知りたいよね

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:17:27.39 ID:371sdnIN0.net
R5は望遠レンズの重みでもげてたよね
写真みた

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:24:37.64 ID:vYG1jm4B0.net
>>16
あれはバスケットの選手がぶつかってきたから。
その条件であれば、どのレンズ交換式デジカメでも
マウントがもげるよ。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:30:19.13 ID:Wcw+wH+10.net
>>17
ニコンなら大丈夫そう

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 13:40:33.19 ID:vYG1jm4B0.net
>>18
ニコンZはフランジバックが16mmといちばん短いので、
マウント強度がいちばん問題になりそう。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 14:09:54.70 ID:Wcw+wH+10.net
>>19
前スレくらいにフランジバック短い方がボディ設計の自由度高いからマウント強度上げられるってあったやん

同じ立方体に深い穴と浅い穴空けてどっちが脆いかは想像付くだろ?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 14:24:15.46 ID:GLbvYW6i0.net
そんなのない
勘違いと間違いとあやふや記憶と学の無さの産物
クラスで1番のバカ、職場で1番使えないヤツの所業

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 14:55:17.32 ID:W3psTejU0.net
αだって7初代と最近のでは剛性桁違いだしそんなの設計によるとしか
某元カメラ開発者ユーチューバーはフランジバック短すぎて剛性確保とかボディ側設計が大変そうとは言ってたけど

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 14:55:31.23 ID:371sdnIN0.net
負荷かけていって何Nで壊れていくか
比べて欲しいな
こういうのこそYouTuberの役目だと思う

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 14:57:40.74 ID:zLISpbm9d.net
>>19
Eマウントみたいな小口径マウントにデカいレンズの方がヤバいに決まってるだろw
チューチューアイスみたいにマウント部分でポッキリ折れる形状だ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 14:59:31.06 ID:bXARYxPk0.net
youtuberなんてなんの責任もないからね
基本センセーショナルな内容でアクセス数稼げばいいだけだから、見る側が1つの情報だけでなく色んな情報から正しいものは何か判断できるスキルを身に着けないとダメな時代

26 : ー  :2021/08/11(水) 15:01:13.41 ID:jv75SaaRa.net
>>23

ソニストでワイド保証つけて買えば、ボキってやっても...

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 15:01:56.82 ID:rtWEppj+0.net
同じ部材なら、という条件下での話だけど基本的に構造物に空いている穴は大きいほど剛性が下がる
家の窓やサッシが小さいほど頑丈や建屋になるのと同じ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 15:19:15.40 ID:nCNKydI00.net
>>24
チューチューアイスはアレ、あのくびれが強度を上げてるんだぜ…。
ソース http://www.e-binan.jp/seihin/youki.html

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 15:36:47.67 ID:Wcw+wH+10.net
>>22
シャッターやIRフィルター入れるのが大変そうとは言ってるけど、剛性については何も言ってなくね?
https://youtu.be/25sLlBBwhB4

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 15:39:38.15 ID:sG5JZ/zY0.net
シャッターやIRフィルター入れるのがそんなに大変なら
ボディにしわ寄せがいくんだろうなあ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 17:01:19.66 ID:LO7ZOHaM0.net
ますますZ9最強だなぁ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 17:21:09.50 ID:vYG1jm4B0.net
大口径で、フランジバックが短いと、マウント強度を保つのが難しい。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 17:38:20.59 ID:wznrpA2ad.net
部材の厚みや材質などいろんな条件で強度は変わってくるのにマウント径だけで強度云々を議論するとは恥ずかしい

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 18:32:03.35 ID:V2layXyOa.net
恥ずかしい人は自分が恥ずかしいと分からないから恥ずかしいことを続けるんだよ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 18:34:08.02 ID:rtWEppj+0.net
ただまぁ、マグネシウムもエンプラも薄くし過ぎると握力だけで歪むから各社似たような厚さにになる(割とギリギリをついてくるが)

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 18:34:13.97 ID:aXVstPrd0.net
誰も議論なんてしてないよ
ただ嫌いなメーカーをディスれればいいだけ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 19:33:51.90 ID:PIwjT8jxr.net
>>36
寂しい人生だね

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 19:36:04.65 ID:PIwjT8jxr.net
嫌いなもののことを考えるより好きなもののことを考えて生きるほうが幸せだと思うけど、何故か世の中には嫌いなものに執着しようとする不思議がある

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 19:46:25.79 ID:rtWEppj+0.net
嫌いなものが売れると好きなものがその分売れなくなるからじゃない?それがメーカーの収益に差になって開発力やサポート体制に影響するから邪魔だと感じるパターン
まあ売れるところはどんどん資金力=開発力・技術力も増していくから信者がネガキャンしてもそれを覆すのは中々難しいわけだが

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 21:56:30.56 ID:jPHpoClg0.net
嫌いなメーカー、ってあるの?
意味不明

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 21:59:19.69 ID:vYG1jm4B0.net
>>40
このスレではキヤノン嫌いがデフォ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 22:09:28.06 ID:Wcw+wH+10.net
むしろキヤノン好きな奴っておるの?
最初にキヤノン買った奴は多いだろうけど、自分はそれで嫌いになった

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 22:30:37.84 ID:GSh73Xjaa.net
好きなメーカーの比率は、売れてるカメラ台数に比例してるんでは?

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 22:34:43.72 ID:YtDrsdMId.net
Canonがイケイケの頃にカメラ始めたからCanon買った
もう少し後ならNikonだし今ならSonyだろう
そんなもん

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 00:42:35.70 ID:A+rB3pXlH.net
>>42
たしかに、トップのSONYユーザーと、ニコン信者の書き込みばかりで、キヤノン信者ってこういうスレに少ないよね。フジのユーザーも少ない
ちょこちょこパナとオリンパスは見かけるけど、フルサイズと併用してる感じの人よね

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 03:28:40.78 ID:881/Lylo0.net
ソニー信者がニコンにウザ絡みするからじゃない?
それでアンチソニーが増えて対立が激化してる

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 05:06:32.42 ID:Did4of+P0.net
>>43
ホンダ好きニッサン好きは多いけど
無難だから選んでるトヨタ好きが少ないのと同じじゃない?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 05:41:12.18 ID:Did4of+P0.net
Z fcにEマウントレンズ結構合うじゃん
https://pbs.twimg.com/media/E8gUFZ2VkAIXUGW?format=jpg&name=large

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 11:14:43.06 ID:hEA8dsjY0.net
最大径のマウントっても違和感ないのな >>Z fc

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 11:19:11.08 ID:WIQUCD9A0.net
>>48
カッコいい

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 12:32:34.78 ID:Did4of+P0.net
マウントアダプタがZマウントとEマウントの中間くらいの径で全部がシルバーだから統一感ある
シグマのIシリーズも見てみたい

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 13:42:30.56 ID:oYVO88Xy0.net
>>48
微妙な差ではあるけどやっぱ少し小径の方がらしいな
根本の段差も良いアクセントだし

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 13:46:07.42 ID:mH9WSvGLM.net
グリップ着けてサイズ感ごまかしてんな

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 14:17:49.23 ID:hEA8dsjY0.net
純正グリップ付けるぐらい別に良いじゃんよーw

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 18:58:37.07 ID:XCGLaVHx0.net
ニコンのグリップは善いグリップ
他社のグリップは悪いグリップ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 09:48:26.00 ID:EJxEAhXU0.net
>>55
いやグリップが悪いって誰も言ってないやん

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 11:49:05.63 ID:aWRMJWWR0.net
Z fcにグリップがないからって文句言ってるヤツって、
ネックストラップやハンドストラップ付けないのかね。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 13:48:06.90 ID:/2PT2H120.net
https://asobinet.com/info-rumor-nikkor-z-400mm-f1-4-tc/

Z 400mm F2.8はテレコン内蔵か
フランジバック短くなったとこにテレコン入れたのなら、ミラーレスだからこその専用設計レンズと言えそう

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 14:17:13.11 ID:VEpjwhy60.net
ソニーと同じレンズ作っても客は戻ってこないからな

60 : ー  :2021/08/13(金) 14:17:56.16 ID:xc2DNpmaa.net
>>58

追加でテレコン使えるのかね?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 15:26:12.75 ID:sfzDjFyn0.net
ゴーヨンっていつの間にか無くなる方向に行ってるね

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 15:37:18.89 ID:/2PT2H120.net
>>60
180-400mm f/4E TC1.4も使えてたから使えるようにするんじゃないかな?

63 : ー  :2021/08/13(金) 15:58:03.03 ID:pf3dDogOa.net
で、600PFはいつ出るの?700PFでもいいし、800PFでもいいけど。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 16:02:46.54 ID:tJ8rARUVd.net
>>58
こういうのいいね
100万を軽く超えるから手がでないけどー
Z9と合わせて200万ってところかな

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 16:19:00.39 ID:bg/t5M/v0.net
レンズ160万のZ9が90万で250万ってところじゃね

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 18:46:45.69 ID:2d1bp0una.net
>>63
もう出ないと思う

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 19:36:15.66 ID:aWulxrN90.net
経営的に怪しくなってるのに
今後のサポート考えると
高価なレンズ買えないし
メーカーも作らないだろう

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 19:52:00.54 ID:SFWq67A+0.net
Nikonがこれで2.8kg代で出してきたら驚異的だけどどうなるんだろう

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 19:59:15.75 ID:QkglmV8A0.net
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_400mm_f28e_fl_ed_vr/index.html
Fの400/2.8が定価165万円だから
ZとFの価格差がほぼ無いとしてZ400/2.8も165万円
まあ少なくともこれより安くなることは無いね

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:26:08.58 ID:tJ8rARUVd.net
>>69
クッ
そんな250万とかぜんぜん無理だわー
5年後にクルマ乗り換えしなきゃなんとかなるけどさ

もうちょい、中間の価格帯をどうにかして欲しいところ
ボディ込みで100万超えるとキツイ
定年するまでお預けだけど、その頃には持ち歩く自信ないわ・・・

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:27:49.91 ID:vV/7J5440.net
>>63
Fで新レンズを妄想するだけ無駄よwww
これから600PF出すならZだけどその前に出すべきレンズがあるからパリ五輪まで後回しだろね

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:31:41.26 ID:aWRMJWWR0.net
CFexpress Type Aで512GBだとさw

https://world.taobao.com/item-amp/650693277238.htm

73 : ー  :2021/08/13(金) 21:43:17.53 ID:CwuUFdRta.net
>>71

Fで出せなんて言ってないよ。Zで許すから、はよ出せ。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 00:19:56.77 ID:bTApG2vEr.net
俺はキヤノン、イケイケの時に周りが全員キヤノンでつまらんからSONY買ったけど性能面で辛すぎてニコンに移ってα7R2でまたソニーに戻ってきた口

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 00:25:23.99 ID:v62qFpu90.net
Fマウント版に履かせる下駄にテレコン入れた感じのが来そう。
これなら開発予算が安く上がるから今のニコンでも出来るだろう

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 01:16:18.07 ID:gbB+cvB20.net
みっともないもん出させるより黙って下駄で我慢しときゃええねん

77 : ー  :2021/08/14(土) 02:43:19.70 ID:/rAB2Nwta.net
>>75

テレコン付FTZはマジで欲しい

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 03:27:25.34 ID:/f4y3STg0.net
RFの400,600はマジで下駄くっつけただけだったもんな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 09:25:10.57 ID:bvVkG/Zmd.net
光学的にはまんま3型ではあるけど
一応内部的な設計は部分部分で見直して
ミラーレス仕様になっては居るのだけどね…
正直レフ時代に3型を出さずに最初からRF仕様で作れば良かったのにとすら思える

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 09:45:32.02 ID:Sz8ULDuc0.net
RFの短焦点超望遠はいよいよDOレンズにするんだと思うよ。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 10:49:02.61 ID:sZr+1Nddd.net
>>80
短い焦点距離なのに超望遠とな?
って単な

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 11:19:41.67 ID:fEuQXW0Na.net
専門スレ特有の誤字揚げ足取り

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 14:32:58.16 ID:WSc62hW00.net
特有でもない
ADHDの奴はリアルでも似たような揚げ足取りやる

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 15:08:05.91 ID:gbB+cvB20.net
投稿前に見直せない奴の為にADHD呼ばわりかよw

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 15:27:59.79 ID:fDcI+XxQ0.net
書籍の編集者かもしれないし…

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 16:12:53.29 ID:Jjwel1FCa.net
そもそも超望遠単って強い光源が入る場面で使わざるを得ない人も多いだろうし
DOだけにする、とはならんと思うな

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 17:18:35.74 ID:/ybtwZZE0.net
誤字指摘するはやつは5チャン初心者

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 17:29:09.96 ID:WSc62hW00.net
氏ねとかさり気なく五時使うのがマナー

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 17:43:08.03 ID:YhkXEnEQd.net
専門のスレでそれなりに知識ある感じで誤字誤用があると、ついな・・・
せっかくなんで掃き溜めでもちゃんとしてほしいのよ
間違いを開き直ってキレるかとはみっともないわ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 17:58:07.40 ID:Sz8ULDuc0.net
>>86
強い光源によるフレアの問題は解決してくると思うよ。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 18:27:43.21 ID:Jq2wJTuer.net
キャノン

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 18:43:50.76 ID:H0k2KliZ0.net
専門スレで誰もがわかる誤字を指摘してると、ただマウンティングしたいだけに見える

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 19:35:19.64 ID:gbB+cvB20.net
当て字ならともかくショッボイ誤字すんなや

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 19:48:08.12 ID:K0LGmfED0.net
Zのヨンニッパが本当に噂の通り1.4テレコン内蔵だとすると…一気に流れが変わる可能性あるな

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 19:50:43.08 ID:Jq2wJTuer.net
ナナニッパは?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:18:00.55 ID:qE3wyoxl0.net
ヨンニッパが素晴らしかったとして、それで何の流れが変わると思ってんだ?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:27:37.86 ID:sPMXUDNP0.net
ニコンが動く度に潮目が変わるんだよなあ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:34:15.84 ID:/f4y3STg0.net
プロがZマウントに流れて次のオリンピックでシェアトップになる可能性はあるんじゃない?

α1は凄いけど流石にシェア0%からのトップは難しい
キヤノンはハイアマ向けR3とレフ機流用超望遠しかないからミラーレスでのフラッグシップは時期尚早
ここで一体で全部入りのZ9と新世代超望遠出せれば性能的には確実にトップだし

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:39:30.74 ID:gbB+cvB20.net
1.4倍テレコン内蔵400/2.8が売れまくったとして潮目が変わるもんでもないだろ
Z fcみたいに金を出さんで無駄理論を振りかざすニコ爺を無視し続けない限り、種の個体数増加に寄与しないレベルの話

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:43:52.08 ID:bvVkG/Zmd.net
つってもレンズは十八番だから達成可能だとしても
SONYでも足掛け8年
Canonだってペースは早いけどそもそもEOS Mで地盤はあるけど
後出しジャンケンするにしてもそこまで一気に這い上がれる物かね

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:50:05.25 ID:UaXvN+Vo0.net
>>97
それニコンが動く度に凋落するって意味?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 22:30:56.16 ID:WSc62hW00.net
>>98
報道をレンズだけで考えてる時点でアカン
今の報道はペーパーメディアからWEBベースに急速に移行しつつあり、これは動画と音声の重要度が静止画より上がることを意味している
そしてニコン機は音声収録が鬼門なのよ。そして中継車や放送システムのバックアップも必要になってくるがニコンにはそのノウハウが無い

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 23:21:12.18 ID:qE3wyoxl0.net
ソニーは放送局ごと用意できるしなw

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 00:27:02.65 ID:H1WmVtmh0.net
Fマウント時代の120-300mmF2.8とかで山が動いたか?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 05:21:00.51 ID:FcJDs01Fd.net
>>98
ねーよw

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 06:32:39.43 ID:bllJJNlK0.net
200-600のズームがあるからSONYを選んだいう人は結構いると思う

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 06:44:57.58 ID:3nDNiGDc0.net
潮目と言っても「ニコンはもう駄目」と思われてたのが「まだニコン選ぶ価値あるやん」に変わるくらい
他社からニコンに流れる程ではないけど、ニコンの岩盤層がZマウントに流れるには十分と思う

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 06:54:04.88 ID:D5xM3+330.net
ニコじいがアレコレ言わずに買い替えてくれれば大丈夫
…無理かな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 07:51:35.08 ID:rXC1m2pg0.net
今日の戦没者慰霊式典で正午の黙祷の時にシャッター音を鳴らすカメラマンはいるだろうか

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 07:59:05.10 ID:n4nluE0k0.net
そんなゴミいたら戦没したことにして即日埋葬してしまえ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 08:52:39.64 ID:+dC0g1hNM.net
ネットで管巻いてるニコ爺は口だけで買わないからなあ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:21:01.95 ID:dXEpMklId.net
ニコ爺「さーて2台目のD5600でも買うか」
精々こんなもんでしょ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:40:33.14 ID:5TiXkPXb0.net
ニコ爺は貧乏な年金生活者なんだから虐めるなよw

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 10:31:17.74 ID:3nDNiGDc0.net
ニコンにZ9とヨンニッパ来たら苦しいのはキヤノンだからニコ爺虐めるしかすること無いわな

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 11:56:36.30 ID:IP/QtRGj0.net
400/2.8でキヤノンが苦しむ姿が思い浮かばんわ
現状で開発中の400/2.8のチラ見せお漏らしCR1発表してくんだろ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 11:58:58.68 ID:GmTLdt8b0.net
超望遠暗黒単焦点があるんだから苦しむなんてことはないだろう

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 12:48:27.26 ID:3nDNiGDc0.net
>>115
いつものCanon Rumorsだなw

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 13:03:45.06 ID:jUQrpYWV0.net
#頑張れ年金ニコ爺w

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 14:30:04.97 ID:xIhzeWxT0.net
>>112
infoのまあくんはZfcを秋に買う検討に入ったらしいぞ笑笑

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 14:39:40.37 ID:vV8v7TFsH.net
Zfcって売上ランキング見たら1位を取れてないし、ニコンユーザーが5chには多いんだなと改めて感じる
それでも大コケするよりはカメラ業界にとっては良いことだね

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 14:54:35.43 ID:5TiXkPXb0.net
退職金と厚生年金があるサラリーマンと違って、フリーランスの
カメラマンの老後は国民年金とわずかな貯金だけ。カメラなんて
買う余裕はない。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 15:29:10.37 ID:veMF3vbed.net
>>121
現役世代は退職金も年金も公務員以外は無くなっちゃうけどねw

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 15:37:18.12 ID:xIhzeWxT0.net
>>120
ニコ爺の大半は投げ売りD5xxxを買い替えてるだけの乞食だから

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 18:18:30.92 ID:bAxGxvMn0.net
フリーは経費で買うんじゃないの?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 19:10:08.06 ID:CtQcvzXwp.net
>>124
フリーランスの経費はただじゃないし、稼いだ分から出ていくんだぞ?収めてる税金分が上限値だし意外と経費は無敵じゃない。雇われの経費は使える分実質ただみたいな扱いだからチートだけど

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 19:10:27.76 ID:bIPNMZhir.net
ニコンの岩盤層のニコ爺は
Zなんか買わずに中古の一眼レフとレンズを買うだろ
新しいものには拒否感が湧き出すからね

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 19:10:55.78 ID:uPhtMa/00.net
経費を何だと思ってるんだ…
企業じゃないんだから経費扱いだろうが財源は自分の懐だよ
額面の利益が経るからその分税金が安くなるだけ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 19:35:33.09 ID:Mjo8sU3nd.net
利益として残しても半分税金で持ってかれるくらいなら、
何か買った方が、どっちにしても消える金の使い方として
マシって話。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 20:08:51.57 ID:jUQrpYWV0.net
>>128
運動会とか結婚式撮ってるプロwの大多数はそんなに儲からないんだよw
結婚式専門のプロwなんかコロナのお陰様で一家無理心中で首吊り

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 22:58:01.79 ID:IP/QtRGj0.net
いくらなんでも無理心中するまでボケっと待てるバカが自営業なんてしねーだろ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 00:20:32.94 ID:nhBwUJxi0.net
まあでもブライダルだけで食えてたプロがいたとしたらその人らはコロナで収入激減しただろうな。
減った分補おうとしても本職の技能が役に立つ収入源をほぼ思いつかないから、何をやって稼ぐんだって感じだよな。
写真撮るだけの自営業って相当危うい商売だと思うわ。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 00:26:55.49 ID:c3uI/WKD0.net
>>120
5chよりTwitterとかじゃない?
頑張れニコンみたいなハッシュタグ作られるの他メーカーで見たことないし

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 00:28:59.59 ID:jfkQEGSQ0.net
フリーランスはリスク高いよ
定年だとか有休だとか退職金やら厚生年金
その他安定して続く保障なんてないから
脱サラしてフリーランスやるぞ!ってなるには
>>128の言ってるように税金で半分持ってかれるくらい毎年稼げないと
普通のサラリーマンに生涯年収で及ばない
なお逆に定時なんてなくていつ休んでも良くて
働くほど沢山稼げるフリーの方が合ってる人も多くいる

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 00:51:51.84 ID:MOD32gxj0.net
メンタリストDaiGo氏レベルの物言いワロタ >>129

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 01:34:07.79 ID:xNYiNoY20.net
いや、ブライダルプロはそれなりに仕事あるよ。
披露宴が厳しいだけで、身内だけの少人数での式や、前撮り等の記念写真は普通に需要あるから。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 02:08:01.01 ID:VCx/7Uq90.net
コロナでも東京や横浜の街中でブライダル撮ってるの目立つよ。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 03:14:18.45 ID:15V448fX0.net
ブライダル業界もコロナで結婚式が出来ない分写真でって需要で稼ぐ為に多少なり営業している訳でして
(少なくとも着付け、写真撮影とか部分部分で延命は出来る)

どちらにせよ本命の結婚式って長丁場が無い以上いくら写真なんざ撮っても雀の涙なんですけどね

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 08:18:12.47 ID:nKtmjvOM0.net
街中ブライダルとかあるん?中国人しかやってないイメージだったわ

あれは晒し者で恥ずかしすぎる

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 09:51:00.15 ID:ko4GqR5g0.net
>>134
メンタリストDaiGoは馬脚を現したな。ふだんから思ってることを
言っちゃっただけなんだけど。

140 : ー  :2021/08/16(月) 11:27:24.61 ID:irY3nw5sa.net
>>138

最近、東京駅や二重橋の前で、恥ずかしい写真撮ってる人がいっぱいいるなw

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 12:20:07.62 ID:jfkQEGSQ0.net
正確には海外での街中ブライダルだろ
日本人だってグアムやサイパン、ハワイや
フランス、イタリア、イギリスなどに押し掛けて
カメラマン引き連れて新郎新婦で練り歩いてるでしょ
やったことないから分からないけどハネムーンを兼ねて
普段撮れない写真も沢山残せるからトータルで安く済むんじゃないの

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 12:45:06.73 ID:Ug46Ski60.net
ブライダルどころか公園で服めくって腹出してマタニティフォト撮ってる連中もいるぞ
周りに誰もいなくなったときを見計らって撮影していると思いきや
人が近付いても平気で撮り続けているので羞恥心なんてこれっぽっちもなさげ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 12:52:31.48 ID:FuaAggd1H.net
今はコロナ禍で自粛だから結婚式はペンディングだけど、写真だけ残しておきたいって人の需要はあるからな
それでもコロナ禍の前より依頼件数は激減だろうけど

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 16:24:28.47 ID:c3uI/WKD0.net
α9IIIの噂とかR3がブラックアウトフリーとか色々情報出てきたけどどう?
NEW CAMERA発のα9IIIの噂、誰でも想像できるような内容でおもんなさすぎる
α7IVがコレで出たら本当に凄いけど、α1の後に出る9IIIでコレではな

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 20:21:00.80 ID:51fiWzZK0.net
α1がEISA CAMERA OF THE YEAR 2021-2022も獲ったね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1343954.html

もう完全にミラーレスの時代になって、
プロがどのミラーレスを選んでいくかが楽しみ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 21:08:57.49 ID:HShkz7I40.net
なんかα1が世界中のアワードを総舐めしとるな

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 21:31:44.59 ID:VCx/7Uq90.net
じゃあ買うか

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 21:36:48.08 ID:NTaV96NX0.net
グッドデザイン賞とかカーオブザイヤーと同じで金つんでとれるからな
絶好調なのになんでαはオリンピックで7%しかシェア取れなかったんだろ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 21:44:29.63 ID:ko4GqR5g0.net
>>148
っていうか、EISAとかTIPAって総花的に受賞させるでしょ。
大賞は1機種、レンズ賞も1機種、読者投票も1機種の
日本のカメラグランプリとは大違い。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 22:26:40.80 ID:51fiWzZK0.net
>>149
EISAはCAMERA OF THE YEARが大賞にあたるんじゃね?
TIPAは今年出たカメラの紹介にしか見えんけど

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:32:43.70 ID:HShkz7I40.net
>>148
EISAが金積んだら獲れるとか初耳なんだがソースは?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:47:57.19 ID:+253zGaN0.net
R5がα1のお陰でまったく賞獲れなかったから負け惜しみ言ってるんでしょ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:23:30.11 ID:x1y9t0NI0.net
さすがにα1相手じゃ分が悪いもんな
せめてR5はα9U相手かα1ならR3相手

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 00:54:30.41 ID:Hd+/gy8g0.net
R5はα7R4でR3がα9でしょ
α1はZ9

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:16:19.04 ID:QqmpnM1i0.net
R5は不具合? 熱の問題点がな…
結局あれって最近聞かないけど解決したんか?キヤノンユーザはほんま信仰心高いなーって驚かされるわ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 01:52:30.32 ID:ui1jakDB0.net
>>155
実際にR5で8K動画撮ってる人が少ないのでは。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 02:03:43.13 ID:hmurEmcK0.net
Z1のハードル高すぎ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 03:59:35.40 ID:fG432SL60.net
ニコ爺が全方位攻撃するせいでZ9が出す前から要求レベル上がりすぎてて爆死しそう。α1とR5は全ての面で上回り、実売数でも勝ってZレンズの売上牽引して爆売れしないといけないんでしょ。ハイエンド機ってそもそもそんなに売れないし無理じゃね?けど、2x2OCLとか載せてきたら大勝利宣言してほしい、その時は一歩先を行くカメラだから

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 06:35:57.07 ID:p787be+Q0.net
結局α3のセンサーってソニー製なの?
それともキャノンも積層作れるようになったんかな?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 07:07:34.90 ID:Hd+/gy8g0.net
>>158
Z9は三軸チルトやシャッター音量調整までユーザーの要求これでもかというくらい応えてると思うわ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 08:20:28.20 ID:NaeMaMSKF.net
>>159
α3って
もうソニーに決まった風に言うなや

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 09:09:57.22 ID:d/l3HiC3a.net
>>160
一番答えなくちゃいけないAF性能次第だろうね

α1並になった上でD5の時みたいにZ8で同じAF性能載せてR5の価格でだせれば爆売れするだろうけど

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 09:30:46.54 ID:0gby0keH0.net
AFでのライバルはα1ではなくD6だろ
スポーツ撮影で世界最高峰のAF性能なのはD6だし
α1並でいいよってハードル下げてくれてるのかな

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 09:37:09.71 ID:OlJFl2D1d.net
D6はF8だとクロスが中央1点のみになっちゃうのがな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:19:23.57 ID:yi4gmUVIM.net
そもそもミラーレスでクロスないやん

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:20:14.64 ID:zoRsQEFA0.net
>>165
オリンパスOM-D

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:56:14.57 ID:ui1jakDB0.net
Z1だのα3だの適当すぎ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:14:46.75 ID:OlJFl2D1d.net
>>165
ミラーレスは範囲が広く密度が高いので

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:33:48.12 ID:zoRsQEFA0.net
>>168
だから、オリンパスOM-DはE-M1 MarkIIの時から、121点オールクロス
像面位相差AFだと言ってる。知らないのか?w

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:44:18.46 ID:RiaURnyf0.net
オリンパスのセンサーはソニーなのにソニーがクロスを採用してない(んだよね?)のは、
必要無いって考えてんだろうな。
測距点がめっちゃ多いのとコントラストAFも併用してるのと、周囲の測距情報とかも利用してるとかまぁ色々あんだろうけど。
実際使ってる人から文句があれば、技術的には可能なんだから採用すると思うんだよなー。

てわけで、ニコンがZ9に必要だと思ってるなら、ソニーにそのように発注するから、オールクロスで出てくるんじゃない。
知らんけど。w

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:50:47.68 ID:aKeo3hPra.net
>>170
ソニーのクアッドは原理上全面位相差なので不要なんです。どちら側の軸を基準に計算するかだけの話なので。
今度の43素子の仕様もクアッドなので、クロスセンサーは止めるかも知れません。但し、どこまでモードを
決めることが出来ているのか次第。現物入手後でなければ検証もできないからね。目指すレベルがWao!なのだろうから。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:11:06.52 ID:yi4gmUVIM.net
>>168
同じ方向で密度高くしても水平線にピント合わないだろ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:16:18.57 ID:RiaURnyf0.net
>>172
自然は水平線ばかりじゃないから、測拠点が大量にありゃどこか引っかかるんじゃないかね?
特に動体の場合、水平線が水平線のまま、ってまずないのでは…。
まぁ特殊な人工物ならあるんかもしれないが、実用上無視できるぐらいのレアケースなのかもよ。
知らんけど。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:21:42.40 ID:UaZyocBBM.net
クロスが不要ってのはつまり横方向のみのスキャンだけでAFをするってこと
横方向にコントラストが無い被写体だとAF精度が落ちるので
たとえばランニングしてる人のシャツが縦縞か横縞なのかで原理的にピント精度変わるんだぜ?
今のミラーレスは横にしかスキャンしないんだけど
報道用のスポーツ撮影特化機でもそれでいいん?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:30:29.13 ID:RiaURnyf0.net
>>174
ならクロスを採用すりゃいいんじゃないの? これから作るんでしょZ9は。
α9はスポーツ報道にすでに使われてると思うんで、不満の声があるか調べてみればいいんじゃないかな。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:36:43.52 ID:yi4gmUVIM.net
ソニーはコントラストAF併用してるからそれで大丈夫なのかもね

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:06:03.99 ID:8gsTQ7pW0.net
>>165
ソニーのクアッドの全面位相差は上下左右方向だけじゃなくて斜め方向にもスキャンしてる

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 13:08:35.41 ID:8gsTQ7pW0.net
ソニーの全面位相差AF
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 14:16:31.86 ID:zoRsQEFA0.net
>>178
スマホ用w

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 15:17:52.94 ID:RiaURnyf0.net
>>179
今はスマホ用から新技術入ってくるんだよなぁ…。
写真用センサーとしては主戦場がスマホ、次いでフルサイズ。
APS-Cとかマイクロフォーサーズは長らく放置w

そういや積層センサーは1インチに先に来てたっけか?
1インチが先に来る可能性も若干あるかな。無いか。需要なさげ。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 16:08:14.14 ID:Ftpi5bMRd.net
てか単純な話でセンサーが半導体である以上は小さい方が歩留まりが良いから優先的に作られてるだけでしょ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 16:22:45.92 ID:cLMsv02Pd.net
2020年CIPA年齢別購入統計>若者のカメラ離れ?なの?
https://www.dmaniax.com/2021/08/16/cipa-2020-age/

カメラ女子の時代は去ったらしい。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 16:41:26.75 ID:p787be+Q0.net
もともとカメラ女子なんてほとんどいないだろ
カメラ爺のほうが何倍もいる

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 17:09:50.30 ID:lcLAcpZ20.net
お前の周りにはいないんだろうけどさおじーちゃんwwwwwwwww

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 17:16:17.25 ID:c7VFklaXa.net
>>180
しかし1PASSで低コスト製造できる最大サイズがAPS-Cだからそれなりには優遇されてるんだけどな
フルサイズはむしろフィルム時代からのしがらみの結果高コストなはずが量産効果で安くなってるみたいなところがある
あれ本来なら露光2回なんで、片方が駄目だったり左右で色が違って廃棄になるの結構多いから高いんだよ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 17:42:45.73 ID:RiaURnyf0.net
>>185
という説は最近聞くがどこまでホントなんだろかな>左右色違いとか
中の人が教えてくれるとも思えないしなぁ…。俺ら想像するしかないもんなぁ。
でもま、いずれにせよ、量産効果で安くなってるなら、そっちの方が競争力も収益もあるから、
メーカーはフルサイズばっか作るだろうね。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:34:20.70 ID:T8xIUp3K0.net
フルサイズは儲かる⇒競争過酷⇒ボディすぐ安くなる⇒シグタム参入でレンズも安い⇒競争の少ないAPS-Cは割高で魅力控えめ
こういうことだよな。

話題性で見てもフルサイズは年中なにかの新製品の話題が続くけど富士もM4/3勢も新製品がちょっとしか出ないよな。
注目度が低いと内容の割に売れにくくなる効果もあると思うんで、余計に苦しくなってそう

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:33:46.98 ID:st/UCnXj0.net
そりゃm4/3の片翼を担うオリンパスの現行最上位がこの様ですし
約100万で1インチコンデジ見たいな写真じゃ何のためのカメラなのか全く分からん
この記事だけ見たらCOOLPIX P1000のがマシだろコレ

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1343263.html

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:47:06.40 ID:x1y9t0NI0.net
すぐ価格が駄々下がりするような後追いメーカーにはシグタムの参入も提供もされてませんがな
APS-CはEOS-MにEにフジ全機種以外にお手頃価格で4/3が転がってるから競争は少なくないぞ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:52:50.02 ID:omU+3851a.net
>>180
単純にデジカメの需要が低すぎるから
産業用や監視カメラ向けのAPS-Cやマイクロフォーサーズのセンサーの新型は次々出てるじゃん?
要は富士もパナもオリンパスも新しい特許もできず
新型センサーと新型プロセッサとエンジンの設計もできず
更に開発資金を出さないだけ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:00:07.00 ID:VLPpzl8Za.net
>>187
ニコンとキャノンは値下げが激しいけど
ソニーは発売から時間が経ってもあまり下がらないじゃん?
下がるのは新型が出てメーカー価格改定の時だけ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:24:05.88 ID:4+6Q47cN0.net
残念だけどボディもレンズも
少し待ってれば値下がりしていく時代は終わったでしょ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:41:44.40 ID:TVPyX2Sf0.net
まだ終われないニコキャノディスんなや

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:44:46.14 ID:JlLjZHjc0.net
>>188
船の上からという厳しい条件なのは分かるがすべての作例が酷い画質だな。
ノイズはまだ良いとして輪郭がユルすぎるし、この絵を見て「こんなの撮れるんだすげー」て思う人居ないよね。
100万円セットなのにこんな絵しか出ないのかとびっくりする人が多数派と思う。
よくこんな記事公開したな。
機材名タイトルに書いてるからスポンサー料発生してるんじゃないかと思うけど、俺がメーカー側だったらこんな作例は絶対認めん。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 00:49:55.11 ID:9Cx1K0sW0.net
>>194
工場撮りに使うレンズじゃないよね…。
画角的にも外してるしな。企画倒れだけどしゃーない出しちゃえ!って感じじゃね。

同じ海から撮るなら昼間の羽田空港とかの方が良かったんだどうけど、
多分コロナで移動できんかったんだろなぁ。同情的に見るなら。

でもこれ、年末に出るらしき新機種のセンサーが劇的に高感度良くなるぜの前振りだったりしてな?
絶対違うと思うけどそうだったらいいなーw

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:20:29.95 ID:WgI1CSt40.net
>>180
スマホのセンサーサイズがどんどんでかくなっているからそのうち1インチがスタンダードになる時代が来るかもよ
今はごく一部にしか搭載されてないが

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:27:09.26 ID:VA6CKBx50.net
スマホがカメラを飲み込んでるのか
カメラがスマホを飲み込んでるのかもう分からん

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:12:42.98 ID:JdZ+m8nn0.net
>>188
クルーズ船だから船は動いてるのに1/30だと手振れ補正はあってもキツイんじゃない?
m3/4だと感度上げれないしこの企画自体に無理がありそう
普通に地上から手持ちで工事撮るで良かったんじゃないの?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 04:17:02.40 ID:VeJ25+3xH.net
マイクロフォーサーズが手ブレ補正最強だからって、無茶しすぎだなw 手ブレ+船の揺れに対抗か

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 06:48:29.60 ID:TVPyX2Sf0.net
>>180
スマホから新技術が流れてくるのではなく歩留まり上げつつ小さなものから実用化してる
2016年には1インチコンデジのRX100Zに積層CMOS載せてる

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 07:01:51.27 ID:QdbJdjzj0.net
>>187
フジはX-T4、X-S10、X-E4とコンスタントに新製品出してるやん
フルサイズの新製品が多く見えるのは話題になりやすいメーカーが多いだけだし

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 07:08:28.43 ID:9psG+jIB0.net
>>188
isopyの作例か。まあ、こんなもんだろ。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 07:08:54.43 ID:W908Pz74a.net
フジが話題に昇らないだけ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 09:48:46.54 ID:9v53kf/c0.net
まあある意味デジカメwatchらしい記事ではある

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 09:49:59.93 ID:9v53kf/c0.net
>>194
こんなの参考にするくらいなら自腹切って買って使ってるアマの人の作例みる方が何百倍もマシだわな

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 10:39:27.51 ID:Z3m43++sr.net
>>188
またお前ら適当にキツイことを…と思ったら本当に酷かった
沢山撮った中から選んでこれなのか…
ただこの企画で複数機種の手振れ補正と高感度の比較やったら面白いかもな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 11:14:27.99 ID:hMByYYoU0.net
素人は1インチ高画質より、圧倒的に多眼でズームが綺麗に惹かれるからスマホ1インチ主流は来ないと思うね
デジカメですら1インチが主流になると見越して大コケしたメーカーあるし、一部の声が大きいだけや

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 11:38:11.17 ID:YCyAwoPFd.net
これからAIや画像データ処理技術が向上してくると単眼は多眼に敵わなくなるわな
出来上がるのは実写を元にした精巧なCGだけど、ネット経由のデジタルデータとしてしか見ないなら写真もCGだし変わらない

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 11:47:07.78 ID:9Cx1K0sW0.net
>>207
1インチはスペース的にも無理だね。ISも難しいし。
シャープ/ライカのやつは1インチを有効に使ってないしなぁ…。
クロップズームのために使うとは思わんかったよ。多眼の方が画質良いんじゃね。

多眼なら複数カメラの画像を処理して高画質化とかもできそうだしな。
シャッター前後の画像も参照して高画質化する手法もありそうだし。
単体デジカメには到底無理なハイスペックのコンピューティングパワーがあるから、
画像処理での高画質化はまだまだ進むと思うね。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:04:26.39 ID:ZRkbDJDb0.net
>>208
いくらスマホが進化しても望遠は撮れんぞ。
俺はクラシックコンサートを頼まれて望遠で撮影してるが、スマホが進化しても撮れん。
逆に言うと望遠が本格カメラに残された最後の砦かもしれんがな。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:07:12.51 ID:9psG+jIB0.net
>>207
おっとソニーRXシリーズをdisるのはそこまでだ。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:15:39.44 ID:9Cx1K0sW0.net
>>210
最近のスマホは望遠レンズ入ってるぞ。
つっても中望遠だったり、換算50mmが望遠扱いだったりするけども。
一部125mmとか105mmとかあるから、こんだけあれば通常用途には十分だわな。

超望遠はさすがに入れてこないと思うから、そこはデジカメが残るだろうね。
あとは体育館のような室内高SS被写体とかか…。
まぁ、全部スマホってことにはならないだろうけど、スマホで出来る領域はまだ広がるってことよ。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:16:30.27 ID:394BY7ak0.net
コンデジは1インチ機が主流になっただろ
他が滅びただけだけどな

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:16:52.89 ID:lvFan+Km0.net
>>210
望遠、高感度、レンズ遊び、のカメラに残された3点セット。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:26:51.22 ID:9Cx1K0sW0.net
コンデジは、COOLPIX P1000みたいなのは残ると思うんだよなー。
>>188 で引き合いに出てるけどw
あとは防水・蛮用カメラぐらいしかまともなのは残んないんじゃね、って気がする。
高級コンデジも先細りだと思うんだよ…。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:28:02.57 ID:3oI4KMWJM.net
スマホはセンサー大きくすると多眼化出来ないジレンマ
超広角撮れるとこと焦点距離毎に単焦点レンズで撮れるとこがスマホのメリットなのに、1インチにして単眼じゃただの単焦点コンデジだし

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:30:40.22 ID:fCRAojL0p.net
多眼スマホは今のサイズで作ると頑張っても感度が上がらない

最終的には、シャープアクオスR6の1インチセンサー広角と、中華スマホのミラー反射型 光学望遠を並べた多眼が有望

これなら暗所感度、光学望遠の両方とも達成できる
何年後になるか分からないが、メモリ1TBモデルが出る頃までには出てきそう

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:39:52.81 ID:9Cx1K0sW0.net
>>217
感度はね、静止物ならマルチショットで合成しちゃえば問題無いのよ。
動く物があっても、動体部分だけフォトショみたいに上手く処理すればいいし。
この辺りはプロセッサパワーが潤沢なスマホが有利な点。

1枚だけでも、AI使って色々やるのもあるしなぁ…。
CGだって言われるけど客が求めてる絵が出てくるならそれで良いって考えもあるからな。
月っぽい所に月の画像を合成するとかは勘弁してほしいけどさw

今後一番ありそうなのは光学系の改良かなと思う。F0.95とか平気で出てくるんじゃね?
あるいは高感度特化のセンサーつけるとかかもしれないが。モノクロとかのやつね。色情報は別カメラで取る。
すでにあった気もする…?

いずれにせよ、俺らがテキトーに考えつくようなのは試されてんだろうから、まだまだ工夫の余地はありそうよ。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:40:42.35 ID:ZRkbDJDb0.net
>>212
>最近のスマホは望遠レンズ入ってるぞ。

(換算)100mmとか125mmは望遠じゃないよ。
コンサートを撮ると、会場にもよるが、だいたいステージの幅よりちょい寄ったくらい。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:46:12.98 ID:CLiXcsNGM.net
1インチで54万円きたぞ

高画質と小型化を両立した業務用4Kビデオカメラ“XF605”を発売
AF・通信機能の強化や操作性の拡充により幅広い撮影シーンに対応
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000696.000013980.html

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:49:35.21 ID:YCyAwoPFd.net
ここでいう望遠は、野生動物やスポーツを撮る500mmや800mmだろうしな

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:54:26.79 ID:9Cx1K0sW0.net
>>219
いや、だから超望遠は無いって言ってるじゃん。
標準域超えたら望遠だよ?
勝手な望遠の定義すんなよw

カメラ業界での一般的には、80mm辺りから望遠だな。60mmは標準。70mmは悩ましい。
スマホ界では35mm辺りが標準レンズ扱いだから50mmぐらいでも望遠呼ばわりしてっけどね。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:12:35.29 ID:ZRkbDJDb0.net
>>222
そもそもこちらは最初から一般の意味の望遠なんて意味で望遠って言ったわけではない。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:14:39.63 ID:9Cx1K0sW0.net
>>223
もちろん分かってるよ。
分かってて、
>超望遠はさすがに入れてこないと思うから
って書いてんだが。
反論でレスするんなら全部読んでレスしてくれないかな。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:25:01.47 ID:hMByYYoU0.net
スマホでヨンニッパとか実現したら認めてもいい

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:26:08.21 ID:ZRkbDJDb0.net
>>224
だめ。
最初に本格カメラで言う所の望遠という意味で言ってるところに
「いや、スマホにも望遠はある。スマホで言う所の望遠だが」 は意味が通じてない。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:28:26.15 ID:9Cx1K0sW0.net
>>226
ちょっとまって。
スマホで言うところの望遠じゃなくて、デジカメで言う所の望遠も出してんだけど。
まさか105mmや125mmは望遠では無い派?
むしろ広角?
…鳥屋さん?

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:36:27.83 ID:ZRkbDJDb0.net
A「スマホは多眼とAI技術ですごい」

B「スマホだと望遠は撮れない。例えばコンサートとか・・・(ちゃんと遠方撮影の例を挙げているため本格カメラで言う所の望遠という意味だと確定)」

A「スマホにも望遠はあるぞ。スマホで言う所の望遠なので125mmとかなので、超望遠は無理だが」

B「こちらが言う望遠撮れないとは、125mmとかのスマホで言う所の望遠という意味ではないのだが?」

A「分かってるよ。ちゃんと超望遠は撮れないと書いてんだが。全部読んでレスしてくれないかな。」

B「????」

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:43:02.34 ID:l4DXxLMPa.net
2つめのBの()の中身に無理がある。
やり直し

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:44:06.10 ID:l4DXxLMPa.net
コンサートとしかいっていない。125mmで撮れるコンサートなんて、席や会場の広さによりいくらでもある。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:59:22.05 ID:3oI4KMWJM.net
100mmは中望遠で超望遠は600mm以降のイメージ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:00:53.00 ID:XSl/Ge3P0.net
300か400から超望遠じゃね
鳥屋は600が標準レンズだろ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:02:02.78 ID:3oI4KMWJM.net
超望遠は400mmより長いとだわ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:10:27.65 ID:HrCx3RoIM.net
iphoneは52mm相当で望遠レンズ
https://www.apple.com/jp/iphone-12-pro/

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:23:14.12 ID:ZRkbDJDb0.net
>>229
いや、無理はない。
そもそも多眼スマホを知っている時点で、多眼のうち一つにはそこそこちょい望遠レンズが搭載されていることは知ってた上で、
それでは撮れないと言ってるのだから、ちょい望遠では撮れないと言っていることは確定。
125mmで撮れるコンサートはいくらでもあるが、それを示していないことは確定。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:27:18.09 ID:ZRkbDJDb0.net
>>234
それ意味が違うからね。
超広角ズームレンズの望遠端という使い方の望遠と同じ意味。

16-35の望遠端は、35mm画角が望遠だと言ってるわけではない。
広角端、望遠端とある内の、方向を指しているだけ。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:32:09.97 ID:9Cx1K0sW0.net
>>235
いや言外に言いたいことは分かるんだが、ちゃんと書けよ。
ってのと、>>210に対する最初のレス>>212をちゃんと読んだ?

まずあんたの1行目「望遠は撮れん」に対し一般論で反論してる。
一般的な望遠は80mm超ぐらいからだからね。
それを示すために、私の2行目で中望遠と担保してる。

実際は超望遠のことだろうとは分かるので、それについての同意を4行目から書いてるんだよ。
つまりあんたの意見に同意してんのになぜ反発されるんだ。

イミフw

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:35:27.64 ID:uTFh0B2ed.net
コミュ障は生きにくいね

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:40:39.63 ID:9psG+jIB0.net
いくらZV-E10がダメダメだと言っても、スマホばっかり話題にするのはw

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:47:04.43 ID:/dmRIX93a.net
スマホ推しの人って一眼戦争で負けたニコン信者が
逆恨みにレンズ交換式全体を否定攻撃するポジションにジョブチェンジした成れの果てだと思う

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:01:55.38 ID:9psG+jIB0.net
>>240
違うね。Xperiaが売れないのでソニ基地が発狂してるだけw

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:15:31.41 ID:3oI4KMWJM.net
キヤノン、富士フイルム、ニコン、各社との協業によるプロ品質での動画音声収録を実現するミラーレスカメラ対応XLRマイクアダプター
https://www.teac.com/jp/support/news/6614

フジっていつの間にかデジタル音声入力に対応したホットシューにしてたんだな
キヤノンもフジと共通規格なんかね?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:42:35.60 ID:fi4GaASQ0.net
キヤノンキット・富士フイルムキットときて、ニコンはニコンキットじゃなくってアナログインターフェースキットなのが気になるw
あとソニーがないのが

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:44:09.75 ID:lMIUnAUF0.net
Canon向けと富士向けがある時点で別の企画でしょ
ただCanonも富士も突っ込むべき点があるとすれば
何で自社で作った規格なのに自社でアクセサリーを作れないの?っていう

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:44:43.11 ID:lMIUnAUF0.net
SONYは自前で作れるから要らないし参加しなかっただけじゃ無い?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:50:06.19 ID:9psG+jIB0.net
カメラメーカー3社で共通規格というのは、家電メーカーのソニーや
パナソニックを排除するため。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:50:57.05 ID:3oI4KMWJM.net
パナも自前でやるんかね?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:57:35.00 ID:dQUXF23K0.net
>>242
ニコンの結局アナログ端子に接続しててダメじゃんwww
パナとかソニーとかプロ御用達メーカーはXLRアダプターをデジタル接続してるぞ
そもそもニコンは音声のアナログ回路自体にホワイトノイズ乗るくらい品質悪いからこの方法でXLR端子接続してもあんま意味ないだろ

つか、キヤノンとかフジとかはケーブル伸びてないけどいつの間にかデジタルシュー開発してたんか?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:59:21.97 ID:dQUXF23K0.net
1つ言えるのはニコンのXLRだけ使い物にならないってことやな
いい加減デジタルシュー開発しろやニコン。アナログシューとか前世紀の遺物やぞ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:04:22.42 ID:9psG+jIB0.net
>>249
Z9はデジタルシューのはず

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:12:58.71 ID:dQUXF23K0.net
>>250
マジ?それは朗報だぞ
とりあずソースよろ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:15:30.26 ID:dQUXF23K0.net
>>246
よく読めばわかるけどキヤノンとフジのデジタルシューは規格が異なる
だからキットも別になってる

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:18:12.07 ID:dQUXF23K0.net
キヤノンのデジタルシューはR3からだからまだ実装してないんやな

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:24:52.76 ID:9Cx1K0sW0.net
ソニーはコレがあるんだな。
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/

パナはコレかな。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-XLR1.html

まぁ以前からプロ機材として使われてるんで当たり前にあるんだろう。

オリンパスはどこー、と見てみたら何か違うの出てきた…。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120111ls100j.html?page=ir

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:32:41.82 ID:R1SdyXwH0.net
>>247
パナはGH5出した2017年から自前のアダプター出しとる

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:45:55.79 ID:dQUXF23K0.net
>>255
当初のGH5にはデジタルシュー無かったからXLRアダプターも縦グリップみたいな強引な構造でボディに接続してたなw
ソニーの方は今のマルチインタフェイースシューは既に二代目か三代目でデジタル接続する機器もハンディカム時代からいろいろあったりする

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 22:13:06.23 ID:ZRkbDJDb0.net
>スマホ界では35mm辺りが標準レンズ扱いだから50mmぐらいでも望遠呼ばわりしてっけどね。

それ意味が違ってて、超広角ズームレンズの望遠端という使い方の望遠と同じ意味。

16-35の望遠端は、35mm画角が望遠だと言ってるわけではない。
と同じ。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 22:47:56.46 ID:TVPyX2Sf0.net
ニコキャノ信者はマイクとか周辺機器の話題になると大人しいのなw
R3登場と同時に何出してくるんかな?後々おもろいもん出してくるだろうけど

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 22:54:59.34 ID:QdbJdjzj0.net
パナとソニー以外はマイク作れないんだろうな
そうなるとZV-E10やG100みたいな指向性マイクの付いたVlogカメラは出せないのか

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 22:58:38.16 ID:dR3R1qChr.net
>>253
ソニーのMiシュー叩いてた連中が
デジタルシュー実装で手のひら返しするのが楽しみ

261 : ー  :2021/08/19(木) 00:50:31.02 ID:caCvKsc/a.net
Miシュー叩くのは、デジタル云々じゃなくて耐久性やろw

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 02:41:40.15 ID:NSP21ZI10.net
MIシューは部材的にはあれ以上はないくらい頑丈に作られててトラブル関係は非純正品を使った時の電子接点くらいだよ(どうしても単純接点のノーマルシューに比べて接点不良のトラブルが出やすい)
普通に使っててXLRアダプターなどの純正機器の接続でトラブルでたケースは聞かないので(フラッシュの支柱が折れたとか物理的なもの以外は聞かないので)相当頑丈だよ
そもそも映画用のシネマカメラでも採用されてる規格だしねあれ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 05:36:46.61 ID:kyZsSbmAd.net
SONY純正のマイクやフラッシュのシューがプラスチックのヤツが貧弱過ぎる

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 06:24:28.73 ID:FasOxot8d.net
MIシューのトラブルって足がエンプラで割れることが圧倒的だろ……

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 08:57:18.54 ID:NSP21ZI10.net
それはシュー側じゃなくて接続機器側の問題だな
金属製のプロ機器だと流石に折れんし

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 09:18:30.80 ID:wr8gqOAC0.net
>>263
そりゃ本体壊れるとまずいからな

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 09:19:00.72 ID:OK2aDJ9Md.net
ボディ側のシューは頑丈になってくけど
接続機器側の足がプラ製なのどうにかならんのかね

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 09:25:45.36 ID:aq2wI2uQ0.net
ソニーの広告塔のオハラ師匠がマイクを何本も折ったそうだ。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 09:54:51.30 ID:pClHoj5UM.net
マイクがショボいんじゃね

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 10:14:16.00 ID:NSP21ZI10.net
マイクって振動吸収用のクッション入ってるのに何本も折るとかどんな使い方してんだろw

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 10:15:22.87 ID:NSP21ZI10.net
用途的に逆にそんなガチガチには作れないんだよな
ガチガチだとノイズ拾うようになるから。そういうのが欲しいのかもしれんけど

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 10:31:25.51 ID:aq2wI2uQ0.net
まあオハラ師匠は報道出身だから、機材の扱いが乱暴なんだろ。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 10:39:28.58 ID:jrjWNZWod.net
イルコもぶっ壊してたような
オハラもイルコも本体側じゃなかったっけ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 11:18:20.05 ID:NSP21ZI10.net
イルコのは最初にデザイン重視の社外品シューカバーに交換して雨の中で使ったりしてたから自業自得
あと電子接点シューはマウントと同等以上の工作精度が必要になるから社外品は接点不良を発生しやすい

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 11:22:11.96 ID:NSP21ZI10.net
単純接点の普通のシューなら中華製で精度いい加減でも問題出にくいけど
あと精度が必要なのもだけど電子接点なんだから抜き差しはそれなりに気を遣う
USB端子やメモカの抜き差しを力任せに乱暴に行ったりはしないだろ。一旦セットしてしまえば頑丈でも取り付けはそれなりに丁寧に行う必要がある。それが電子接点全般の掟

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 11:40:11.09 ID:p7ovA8pZM.net
フジもキヤノンも電子接点付きシューにしたらソニーと同じく水に弱くなると思うんだけど何か対策してるんかな?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 11:42:39.35 ID:yy8OA8cnM.net
ユーザーが信者化するように対策したので、
不具合出ても表沙汰にはならない。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 12:21:41.71 ID:oBY4OuqMd.net
>>277
へ〜、ソニー以外のカメラ使用者は信者化されるのか。さすが、GKソニオタの巣だけの事はあるw

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 13:01:51.65 ID:jrjWNZWod.net
>>276
現行機種がすでにMI対応してたってのがちょっとしたニュースなんじゃない

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 13:46:21.98 ID:OK2aDJ9Md.net
>>276
富士は知らないけど
CanonはR3の外観が出た時点でホットシューカバーが上に被せる蓋になってたね

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 14:55:36.34 ID:8PRjhfm5r.net
>>274
Profotoで何回もぶっ壊してたけど
どっちが悪いかで言ったらSONYが貧弱
CANONではなってないから

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 15:55:15.30 ID:jfrQEAkGd.net
貧弱とかではなく部品精度が必要かどうか

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 19:51:25.37 ID:mZ3W4baTd.net
確かにX接点ですら接触不良起こすストロボメーカーがあんな細かい端子を扱えるのか不安だな

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 19:55:47.55 ID:NSP21ZI10.net
とはいえ動画は音声必須だし音声を高音質で録るにはXLRがデジタル接続されてる必要がある
デジタルシューは今後どのメーカーも必須になるわ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 19:58:04.16 ID:wr8gqOAC0.net
USBでマイク接続出来るようにすれば良いのになんでしないのか不思議だわ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 20:04:29.84 ID:HWHBFbKpM.net
そのうちwifiになるやろ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:00:45.88 ID:NSP21ZI10.net
USBはノイズ塗れだからな
XLR端子を使用したバランス伝送は、同相ノイズ除去の仕組みにより回路的にノイズを除去できる
(逆相の信号を反転回路で正相に戻し正相の信号と合成することで、途中で混入したノイズを打ち消す)
Wifiも基本的にはノイズを打ち消す仕組みはない。よってXLR一択

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:02:42.35 ID:NSP21ZI10.net
折角ノイズを撃つ消すXLRの回路を通してるのにノイズ塗れのNikonZのアンプ回路をもう一回通すニコン機の仕様が糞なのは明らか

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:12:56.14 ID:2/PwZXPA0.net
>>280
カバーしてたらソニーも問題ない
ただフラッシュ使う人はいちいちカバーするのが面倒くさいし無くすから困る
とイルコが言ってた

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:18:12.18 ID:HWHBFbKpM.net
XLRというかデジタルのAEU/EBSにはそもそも極性はないからUSBとかわらん。剛性の利点が大きい。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:18:27.86 ID:uC6AjB3nM.net
一応なんだけどバランス回路(XLR)を音楽関係のプロが使うのは
彼らは体育館や大きなステージを何百メートルもケーブル引き回すから
流石のケーブルで音質なんて変わらない論者でもケーブルが数百メートルもあったら
そりゃノイズが混入するわってなるんだ
だからケーブルが拾ってしまうノイズを打ち消せるバランス回路とXLRを使用する
家庭用の数メートルしか引き回さないオーディオレベルだと
バランス接続(XLR)もアンバランス接続(RCA)も誤差

カメラの場合は詳しくないけどもしもバランス回路にすると差が出るとするなら
センサーや画像処理チップから盛大にノイズが出てるんだろうね
それか外部マイクを遠くまで引き回すのが前提ってこと
単にホットシューに乗せる距離では信号劣化などしない

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:23:16.52 ID:wr8gqOAC0.net
>>287
USBも差動なんだからやってること同じやろ
しかもデジタルなんだからノイズなんか無視できる
最近のパソコン接続するマイクなんてUSBが主流だし

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:42:32.38 ID:IS+3DWj50.net
キャノンプラグが業界標準だから採用してるだけだよ。
差動がどうの、とかいう次元の話ではない。そんな長いことカメラからマイクを引き回すわけがないw
本格的に複数マイクとかでやる時はタイムコード入れて別録りだろう。

正直、プラグにロックついてることが一番重視されてんじゃないかて気もするぐらい。
信頼性重視で使われてるだけだと思うよ。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:42:52.67 ID:NSP21ZI10.net
>>292
デジタルになってからは差はでないけど前段階ではアナログアンプ通してたりするからな
実際にニコンのアナログ端子通すとしっかりとしたホワイトノイズ乗るし

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 21:56:02.09 ID:wr8gqOAC0.net
>>294
そりゃニコンのアナログ設計が下手なだけで
始めからデジタルで本体にぶっこめばなんの問題も無いだろ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 22:03:13.02 ID:NSP21ZI10.net
だからデジタルシューになるんやろ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 22:27:49.76 ID:IS+3DWj50.net
デジタルシューの仕様ってどーなってんだろね。
単にUSBの配線が出てるだけでも驚かないけど…w
今から作るならTypeCの信号線出しときゃ十分かもな。hdmi信号も通るし。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 23:11:30.74 ID:NSP21ZI10.net
それ勝手にUSBの端子規格変更するって事やから、そんな真似しでかしたらUSBインプリメンターズから訴えられるぞw

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 23:32:34.11 ID:wr8gqOAC0.net
>>298
カメラ側にホスト機能持たすだけだろ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 00:03:23.90 ID:DYaOXncU0.net
>>299
USBの配線にする意味は?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 01:25:10.30 ID:6hxUv0GYM.net
いくらusb否定しても、とりあえず今時のオーディオI/Fは大概USB接続やから、それがどういう意味か言わんでもわかるやろ。バランスに関しては291氏が正しい。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 01:28:05.85 ID:II7fc7el0.net
>>300
配線っていうか、USBの信号そのままなら専用のチップ起こさなくても済みそうじゃん?
つまり安上がりだし、既存のノウハウが色々使えて便利かも。って程度のアイディアよ。
USBが嫌ならPCI-Expressの信号でも何でもいいけどね。

ちなみにカメラから生やすUSBを専用規格の端子にしちゃったメーカーは存在する。
PCとつなぐための端子の方ね。
専用ケーブル必要で面倒だった…。
USB-IFから怒られたかどうかは知らない。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 01:33:13.31 ID:D6GIvkze0.net
>>300
共通設計に出来て便利

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 01:38:19.14 ID:z7IujL4K0.net
ケーブルは出来るだけ生やしたくない

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 01:51:32.18 ID:4C+CRYKa0.net
>>301
現実に使われていないんだから、それがどういう意味かわかるだろ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 01:55:08.58 ID:X644ZXHr0.net
ペンタ周りに5GHzの信号通すと干渉ひどくなるから
USBだとしても2.0の480Mbpsなのが厳しいところ
給電も3Vがせいぜいだし

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 05:55:38.54 ID:bzqlD/JC0.net
つかSONYのMIシューが脆いって主に言ってるのGODOX使ってる連中じゃん
純正とかProfotoだとシュー自体補強されてるからそう壊れないし(適当に突っ込んで接点折ったとかはあったけど)

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 07:03:00.46 ID:CIAFY3I70.net
https://www.pronews.jp/news/202108181317218453.html

要するにソニーのMIシュー+XLRアダプターに負けない商品を自前で作るのが無理なんで、
利益を削ってでもTEACと組まざるを得ないという事なんだろうな。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 07:50:57.22 ID:OlbM42wp0.net
>>302
オリンパスのことかー

ファームアップのためだけにケーブル無くさないようにしなくちゃいけなくて糞めんどかった

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:01:41.52 ID:PUWOyVA1p.net
>>308
>要するにソニーのMIシュー+XLRアダプターに負けない商品を自前で作るのが無理


完璧な模範解答
シューごとにメーカー独自規格なのにコア技術が100%他社依存だから、まさにその通り

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:21:45.15 ID:PUWOyVA1p.net
>>308
TEACやZoom(レコーダーのほう)は、各カメラメーカーに対して別々に、クローズドな個別対応で続けたほうが良さそうな気がする

XLRデジタルシューを共通規格や標準化したら、あっという間に新興中華の激安アダプターで置き換えられる

あとオーディオのノウハウを提供し過ぎると、技術を吸収した後で最後はカメラメーカーがアダプタ内製化、使い捨てにされるかも

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:46:52.61 ID:0VU9lUJnF.net
>>307
GODOXはAliexpressとかの中華通販でシューの部品売ってるから、
壊したら自分で交換するモノです。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 08:56:53.55 ID:GJxgFhxgM.net
USBプロトコルは古くからの互換の為に無駄が多いからね
USB4ではDisplayPortやPCIeプロトコルにも対応するし、独自インターフェイスに出来るならPCIeベースがいいんじゃね?
メディアカードもその方向性だし

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 09:01:57.91 ID:DYaOXncU0.net
>>303
USBの配線周りは類似設計の乱立を防ぐ目的の特許で固められてるよ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 09:22:11.48 ID:DtRi8DMAM.net
>>305
うちはこれ使ってんけどね。

https://synthax.jp/products-overview.html

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 10:13:28.90 ID:II7fc7el0.net
>>312
合理的だな…。
PCも海外メーカーは部品自分で交換して修理とかが基本だよな。
文化とか考え方の違いかもね。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 12:57:45.80 ID:2KSeOX4Zd.net
東京オリンピックのキヤノン率55%(キヤノン調べ)って、
意外に低いな。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 13:02:47.06 ID:ktLnI+W8a.net
ニコン大躍進

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 13:03:55.39 ID:II7fc7el0.net
キャノン調べでそれなのか…。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 13:15:02.88 ID:At8qik5Xr.net
Oppo、RGBWセンサーや連続光学ズームカメラなどのスマホ向け新カメラ技術を発表
https://iphone-mania.jp/uploads/2021/08/oppo_rgbw_sensor-e1629418598433.png
https://iphone-mania.jp/news-391516/

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:10:45.93 ID:II7fc7el0.net
>>320
RGBWみたいな挑戦は各社やって挫折した歴史が…。
色収差補正とかやりにくいから汎用的にはならないし。スマホなら良さそうだが。

いっそ補色フィルタも組み込んだらどうかね。
RGBYは最近どっかで見たけども。サムソンだっけか?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:17:07.32 ID:R04o+KeR0.net
感度上げるためにやってるのに補色フィルタなんて入れたら本末転倒だろ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:18:59.77 ID:DYaOXncU0.net
補正はAIで演算付与するのが時代の流れ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:35:05.68 ID:II7fc7el0.net
>>322
補色は原色の2倍の光量得られるから本末転倒でもないよ。
そりゃまぁWに比べたら落ちるけども。Y入れてるやつはたしか暗所対策。
RGBCYM全部使ったセンサーどっか作らないかなー。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:39:01.75 ID:gLdU0+kNM.net
RGBYMCK

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 14:49:09.03 ID:4So3UotX0.net
確かファーウェイとかもやってた記憶
まあでもこういうのは何もしない方が画質面では綺麗だよ
効率上げるために白を増やしたとか補色を増やしたとか
その結果受光効率が上がってノイズは減りましたってのは事実でも
ただし色の再現性は低下して若干変な色になります
みたいなやつだから
何の変哲もないベイヤーセンサーの方が画質面では有利

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:12:39.01 ID:D6GIvkze0.net
>>325
RBCYで長方画素使えば良いのにね

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:47:52.97 ID:4So3UotX0.net
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow29.html

https://www.san-ei-tech.co.jp/webmagazine/backnumber/yomoyama/001/

http://large.rgr.jp/H-aid/ELE/ccd/index.html

遥か昔から補色フィルターは使われてきてる
それが今は原色フィルターになっていて
最近はハイブリッドを検討してる段階なわけでしょ
色だけで言うなら原色フィルターだよ

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 15:51:34.83 ID:TTm3sWF0d.net
画素の形状とかも特殊センサーってちらほら出てくるけど、結局一社だけでやるのと全世界的に開発するのとで技術的進歩とコストの差が出てどれも微妙って感じに終わってるな

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 16:37:23.66 ID:II7fc7el0.net
>>329
スーパーCCDハニカムには期待してたんだけどなー。
実際コンデジ買って試してみたら解像しなくてションボリした思い出…。

今でも斜め配列とかスマホ向けに出てくる辺り、懲りないなぁと思うw

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 17:04:27.25 ID:D6GIvkze0.net
補正前提なら今のが1番良さそうだな

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 17:05:15.95 ID:i4JfKCCD0.net
CCD時代は開口率が低かったからハニカム等のアイデアも有効だったが
CMOSになってTr共有や配線共有技術で開口率上がったんで異型画素の必要性も下がった

補色フィルターは確かに原色フィルターより透過率は高いが
RGBデータにするのに結局は減算するのでそこでロスが出る

RGGBフィルターは輝度信号は主に1/2あるG画素から得る
CMYGフィルターだとCYGの3/4の画素から輝度信号が得られるぶん解像度が高くなるが
デモザイクのアルゴリズムが進歩してその優位性も下がった

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 17:13:56.34 ID:CubsBkdba.net
>>317
しかも公式スポンサーと公式記録係の枠さっ引いたら
純粋なシェアは3社拮抗するんじゃないの?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 17:15:27.55 ID:i4JfKCCD0.net
>>320
これのミソは単なるRGBWではなく
RWRW-GWGW-GWGW-BWBWになってる点
色信号に対して輝度信号が2倍得られますよという配列
説明通り解像度やコントラストは向上するのだろう

代わりに色信号は1/2になってるから階調は弱い
ノイズリダクション等の画像処理でなんとかするんだろう

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 18:35:15.88 ID:U6Gdj6D8d.net
人間の眼には色情報より輝度情報の方が重要だから合理的と言えば合理的

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 19:13:24.69 ID:GJxgFhxgM.net
有機三層センサーはよ実用化して欲しいわ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 19:14:57.16 ID:4So3UotX0.net
デジカメ初期の頃はセンサー性能が貧弱で
光量を確保するために補色フィルターが使われていて
ある時期から原色フィルターに切り替わった
そこからずっと原色フィルターしか勝たん

ただスマホの場合は小さいセンサーで画素数を確保するせいで
どうしても感度が犠牲になるため多少の色が劣化するとしても感度を上げたい
そこで単なる先祖返り(単純な補色フィルター)だと芸がないので
原色に補色を混ぜるハイブリッドフィルターで特許とかを取って新しい技術だと宣伝していく

なおAPS-Cやフルサイズセンサーが使えるならそんな小手先の色情報劣化フィルターは不要

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 19:51:21.93 ID:Rq1+JpiWa.net
もし3層で開口率もほとんど100%というセンサーができたら
偽色だけでなく輝度モアレもローパスレスでなくせて最高?

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 20:15:05.34 ID:XQEeqGKj0.net
>>317-319
キヤノンは前回から維持か微減?ニコンに増える要因はなさそうだけど。
前回ほぼゼロだったソニーはどっちからどれくらいシェアを奪ったんだろうか。

東京2020オリンピック競技大会でキヤノンの報道用カメラがトップシェア
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000699.000013980.html

東京2020オリンピック競技大会の各種競技(※1)において、プロフォトグラファーに
使用されたキヤノンの報道用カメラの使用率は約55%(※2)と、トップシェアを達成しました。

(※1) 陸上競技(男女100m決勝、男女4×100mリレー決勝)、競泳(男女4×100mメドレー
リレー決勝、混合4×100mメドレーリレー決勝)、バスケットボール(男女決勝)、体操競技
(男女団体決勝、男女個人総合決勝)、野球(決勝)、サッカー(男女決勝)、テニス(男女
決勝)、ゴルフ(男女決勝第4ラウンド)。
(※2)( ※1)記載の競技における使用率の平均。キヤノン調べ。


リオのあとはフジやオリンパスも色気を見せてたものだが。

プロカメラ市場、キヤノン・ニコンの対決に富士フイルムが参戦
https://newswitch.jp/p/5752

アジア版オリンピック「第18回アジア競技大会ジャカルタ・パレンバン」開幕!
報道現場を支えるカメラメーカーの「もう一つの戦い」
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17201107

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 20:20:15.47 ID:II7fc7el0.net
>>338
輝度モアレは無くならないんだぜ。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:08:12.00 ID:CubsBkdba.net
>>339
抜き出した競技や決勝のみって偏った集計だな
大会記録係が報道席も全競技記録してるはずなのに
自社に有利になる恣意的な切り抜きマジックに見える
以前のオリンピックでもキャノンとニコンが同じ手法で
それぞれがシェアトップって発表した事例があったよね?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:12:00.30 ID:XQEeqGKj0.net
>>341
ロンドンオリンピックの時。

五輪一眼シェア、どっちも勝利宣言 キヤノン・ニコン
http://www.asahi.com/olympics/news/TKY201208080471.html

ロンドン五輪でのシェア報道にキヤノンとニコンがコメント
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/552479.html

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:16:27.72 ID://muOCTQ0.net
キヤノン調べで55%はショボくね?
Z9とR3では確実にZ9に軍配上がるから北京ではもっと下がりそう

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:20:12.01 ID:DYaOXncU0.net
今回のオリンピック、室内競技だとソニーが一番多かったそうだしな

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:21:27.09 ID:D6GIvkze0.net
>>343
Z9間に合わん気がするが…

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:43:31.06 ID:4So3UotX0.net
気がするでいいならR3も間に合わない気がするな

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 00:37:20.42 ID:MLI3v2Cm0.net
出たとしてもいきなり冬のオリンピックで使うわけないだろ。
冬季の信頼性を確認した後だろうな。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 00:50:27.11 ID:XuM1nQDu0.net
>>343
ニコンのシェアはもともと低い

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 00:53:37.31 ID:9cMVLZQ30.net
一応今回のオリンピックでR3やZ9のプロトタイプは使われていたはずだが

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 01:07:30.60 ID:mB0OcyEi0.net
一般向けに手に入らないのは法人向けに確保するからでしょ
テストは東京で出来てるし寒さのテストも出来てるでしょ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 01:08:03.48 ID:9ETmkv7X0.net
>>344
ソースは?そんな情報聞いたこともない

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 02:55:17.48 ID:ZYHCLsVD0.net
そうあって欲しいという、単なる願望w

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 05:30:07.77 ID:Nt/upmB60.net
卓球と柔道は後ろのカメラマンがよく映ってたから見てたけど、ほとんど一眼レフだったぞ
キャノンとニコンで半々くらい

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 06:40:42.81 ID:gnxDYApw0.net
GKに願望をお漏らしされるほどニコキャノ喰われてんのな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 07:33:05.34 ID:mB0OcyEi0.net
>>348
ニコンのシェアが低かったということは、ソニーの居なかった頃はキヤノンのシェアは60%超えてた
それが55%になったって事はキヤノンのシェアがソニーに食われたってことやん

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:22:11.85 ID:hMT5ZUm40.net
[公式]
東京2020オリンピックプロカメラマンはキヤノン61.6%、ニコン31.2%、ソニー7.2%

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:34:51.41 ID:XuM1nQDu0.net
公式✕
ニコ爺調べ〇

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:46:58.01 ID:K4Fdte1I0.net
>>357
CANONの発表よりそっちの方が公式なのかw

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:53:56.33 ID:mB0OcyEi0.net
>>356
キヤノン調べよりキヤノンが多いことはないと思うわ
実際は、C:50%、N:40%、S:10%くらいじゃね?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:54:36.99 ID:hMT5ZUm40.net
いや公式じゃねえな
地道に数えた人がいるだけか(ある意味正確だが)
http://a-graph.jp/2021/07/24/55255

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:57:01.05 ID:hMT5ZUm40.net
画像見て思うのは意外とレフ機がいるってところだな
覗いている分にはバッテリー食わない機種はスポーツとかではまだまだ強そうだな

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:58:16.83 ID:Xg9k7YJG0.net
>>360
この山崎っていう人、キヤノネッツだからな。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:04:58.27 ID:XuM1nQDu0.net
ニコンD7投入へ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:14:31.50 ID:XYi1VEo1M.net
>>361
Z9とR3が出たらいよいよそのレフ機の人達もミラーレスへ移行する
その時にシェアが大幅に変わると思う

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:28:01.34 ID:TMe8ZoL70.net
レフからミラーに乗り換えても同メーカーの移動ならメーカー比率は動かない気がするけど。
本命のミラーレスが出てαから移行する人はいるかもだが。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:28:30.47 ID:JLt7xGw3p.net
>>242 >>243
TEACのXLRマイクアダプターは各社カメラごとに個別対応、規格は全て別々


富士向け
現在発売中の X-T4、X-S10の富士デジタルシューに対応

キヤノン向け
未発売のR3、未発売の業務用ビデオカメラのデジタルシュー予定規格に対応見込み

ニコン向け
アナログ音声入力端子のある全カメラに対応

ソニー向けは?
ソニーは自社でマイク技術、XLRアンプ技術、PCMレコーダー技術を全て持っていて製品を売っている
ソニー自体がオーディオ製品の製造販売企業

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:32:58.64 ID:Vi6luyfe0.net
>>361
むしろキヤノンもニコンも
昔からのカメラユーザーは一眼レフの強味をあまり活用していなくて
あっさりミラーレスに乗り換えられることに驚いているだろうね
一般層がこんなすぐに(全ての面で一眼レフに勝ってるわけでもない)
ミラーレスに乗っかるなんてびっくりだったでしょ

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:39:10.18 ID:XYi1VEo1M.net
単純に最高性能だからそのメーカー選んでた人達は、
ミラーレスでも最高性能のメーカー選ぶでしょ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:53:02.35 ID:TMe8ZoL70.net
事実、現場の報道カメラマンがミラーレスの方が利便性が良いと判断した結果だろうし。

もっともレフの強みを生かしてなかったというより今になって各社のミラーレスがスポーツ撮りで問題く使える水準になったということではないかと。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:05:05.30 ID:Vi6luyfe0.net
少し違う、>>361も言ってるけど
スポーツ撮影など長時間構えて大切な一瞬を切り取るとか
そういう撮影をするなら今でも一眼レフの方が多いと言っている
そしてそれはニコンとキヤノンがミラーレスを売り出す前はハイアマもそんなことを主張してた

でも実際に(フルサイズ)ミラーレスが出てくると
多くの人がそっちに流れたわけよ
何故ならそんなスポーツ撮影なんてしなかったり
むしろ動かない被写体を撮る人が多いから
それだからテレビを見るとまだ一眼レフが多くてびっくりするとかいう感想になる

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:09:01.11 ID:6BVD6Ubzd.net
キャノンのミラーレス買うならR3以降のモデルかな

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:17:25.50 ID:JLt7xGw3p.net
>>367
今となっては一眼レフの強みは何もない
性能的には、もう一眼レフの強みは一つもないから比較の土俵にすら立てない

以前に購入した一眼レフ機材への投資回収のために今ある一眼レフとレンズを使っているだけで、いきなり全部売り払って乗り換える訳にもいかないのが実情

レンズやカメラを複数持ち歩くプロにとって、ミラーレス用予備バッテリーの準備コストはハナクソみたいなものだし、USB給電なら無限時間の撮影もできる

激しくブラックアウトするファインダーで日の丸構図限定AFの16コマ/秒と、
ブラックアウトフリー240fpsファインダーでセンサー全域AFの30コマ/秒では、とても比較にならない

ただオールドレンズやオールドスタイルのカメラにはずっと人気があるから、趣味性やノスタルジーで、一眼レフは今後も残る

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:32:07.69 ID:Xg9k7YJG0.net
電池の持ち

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:44:49.11 ID:eeIQ1Qt00.net
デジタル一眼レフ最後の砦がペンタックスという心許なさよ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:53:53.59 ID:jVKKKye9p.net
>>373
コンビニでも買えるスマホ用バッテリーでUSB給電すれば、ミラーレスは無限時間使える

スマホで誰でも長時間の電力常用が当たり前になった時点、
モバイルバッテリーの所持やコンビニ販売が当たり前になった時点で流れが変わった

カメラの歴史としては、USB給電とUSB充電の両対応が、一眼レフに対するミラーレスの不利が無くなったターニングポイント

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 10:58:09.14 ID:nkYGRqmW0.net
>ブラックアウトフリー240fpsファインダー

機種名は?

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:05:52.42 ID:XuM1nQDu0.net
R3

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:17:04.12 ID:TMe8ZoL70.net
前回のオリンピックは2016年だったからな。
ZもRFも無い時代。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:59:16.80 ID:hhS1A5Ap0.net
>>351
このスレで最初にソニーがオリンピックで使われてる写真が紹介されていた時にオリンピックカメラマンのSNSを巡ってたら沿いう言うことを言ってる記者(確か読売のカメラマン)が居た
どいつだったかワカランようーになってるけどまた探してみるわ。見つけたら褒めてくれ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:00:01.44 ID:hMT5ZUm40.net
R3の下ぶった切った機種ほしいなぁ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:01:21.06 ID:Xg9k7YJG0.net
>>378
リオ五輪ではソニーは影も形もない。で、東京五輪ではソニーは
1割前後のシェアを取ったらしいから、善戦したとは言えるね。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:17:59.47 ID:MLI3v2Cm0.net
>>379
朝日の記者の記事だったかな、ちょっと覚えてないんだが、
陸上、水泳、あとなんだったかな、競技によって最大勢力が3社に分かれてる、
みたいな記事は読んだな。
ソニー多いのが水泳だったかな? なんか意外に思った覚えがある。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:34:06.06 ID:mB0OcyEi0.net
>>376
α1でしょ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:36:24.69 ID:H53OYyMc0.net
>>360
はい解散

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:36:38.77 ID:mB0OcyEi0.net
>>380
結局α1スタイルが正解なのかもね

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:17:41.49 ID:JPbXxtpuM.net
>>365
αからわざわざ移動するレベルのCN機?
現状からそんなの有りうる?宗教以外で。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:21:20.20 ID:hhS1A5Ap0.net
>>360
現場に行ってたカメラマンなら兎も角、その写真一枚でどうやって正確な数を数えるんだ?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:22:15.73 ID:Iq7splcUd.net
>>382
レフ機のAFだと選手の顔にかぶった水しぶきにピントが取られる事があるそうな
画像認識で顔に優先的にAFを合わせられるミラーレスの優位性があるみたいよ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:26:42.80 ID:Iq7splcUd.net
>>387
ゲッティが公開してる写真で数えてるらしい
ちなみにゲッティはキヤノン

カメラマンメインで撮った写真はゲッティが自分らの活動を撮ってる訳で
おのずとキヤノンが多く写る

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:34:49.61 ID:hhS1A5Ap0.net
ああ、なるほど
各報道局が書くように競技によってカメラメーカーに偏りがあるならキヤノン専業カメラマンが行く会場にはキヤノンばっかり写るのは当たり前か

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:37:50.59 ID:gLWM1B7B0.net
>>380
わいも欲しい

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:38:51.80 ID:MLI3v2Cm0.net
>>388
なるほど納得…。顔認識かぁ。
CNのフラッグシップがレフ機なのに無理矢理顔認識してるじゃん。
でも多分性能不足なんだろなぁ。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:42:18.16 ID:Iq7splcUd.net
>>392
ゴーグルしてたり顔が水面から出たり入ったり水被ったりするんで
実用できる認識精度を得るにはミラーレスになるんだろう

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:44:01.43 ID:MLI3v2Cm0.net
>>390
多分ゴルフの会場だとソニーだらけだったんだろうな。
意外な所では陸上トラックのスタート地点とかソニーだってさ。
まぁ音出すな、ってことで理屈知れば納得なんだが。

いずれにせよ、CNもミラーレスでフラッグシップ級出してくるから、
今後は静音が必要な場面もCNに押されるかもね。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:47:17.10 ID:Nt/upmB60.net
そのへんはマニュアルで置きピンとかしてるんじゃない?
スポーツをAFで撮るのはなかなか怖いでしょ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:15:04.88 ID:hhS1A5Ap0.net
>>394
CはともかくNはサポート体制的に今後厳しいんじゃないかね
Sは何だかんだ言って放送機材のサポート体勢が業界最強クラスだから放送機器に近くなり始めてるミラーレス機とは相性良いし
高速Wifi繋がらんって時もCNだと外部会社に問い合わせることしかできないけどソニーだと中継車まで自分の範疇にあるから対応が素早い

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:43:45.58 ID:Q42bmHc8d.net
置きピンだとワンカットしか撮れないだろ
モタスポみたくコースが長大なら定点置きピンでもいいが水泳は撮り続けないとな

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:50:40.49 ID:Xg9k7YJG0.net
だから、水泳はゴーグルしてるから、瞳AFも顔認識AFも無理だってさw

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:54:56.51 ID:K4Fdte1I0.net
>>398
サングラスで顔認識出来るのにゴーグルだと出来ないの?

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:55:16.41 ID:6RhIzJ9k0.net
>>395
流石に置きピンは無いw

> スポーツをAFで撮るのはなかなか怖いでしょ

フラッグシップ機の存在意義。。。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:57:51.91 ID:MLI3v2Cm0.net
>>398
普通に考えてゴーグルも使って学習させてるだろ。
そもそも顔認識っていうか頭部認識は後ろ向いてても認識するんじゃないかなぁ?
5年前ならともかく、今は2021年だぜ…。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:58:34.35 ID:mB0OcyEi0.net
そこで、色や模様、被写体距離などの空間情報をリアルタイムに高速処理し、動く被写体に自動追随するリアルタイムトラッキングですよ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:18:06.12 ID:TMe8ZoL70.net
>>386
宗教なんじゃないか。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:18:35.57 ID:LY1Sn+NZd.net
>>396
厳しいのはたった1割未満のシェアしか取れなかった上にα1の熱停止欠陥を全世界のプレスに見られたソニー
フラッグシップを放熱性の不利な縦グリップ別体型のボディにしてしまったソニー設計陣の大チョンボだな

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:21:44.05 ID:hhS1A5Ap0.net
>>404
いつものキヤノネッツさんですか
いい加減ニコ爺のフリするの止めてもらえませんか

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:46:13.34 ID:mB0OcyEi0.net
EOS R3は縦グリップなのに熱問題解決出来なくてCFexpressのダブルスロット諦めたんだろ?

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 16:17:01.16 ID:Q42bmHc8d.net
筐体デカくても放熱できなきゃただの棺桶だからなあ
有利なはずなのにもったいないわ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 16:20:18.88 ID:Tzu/+FSQ0.net
キヤノンの空洞グリップの特許見る限り一体型だから熱処理有利ってのも実際はどうなんかなって思うけどね

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 17:48:04.46 ID:pKJvuZJMa.net
ゲッティは公式スポンサーのキャノンを使うけど
RX0もこっそりと使ってるな
ロゴは隠してないw
https://news.mynavi.jp/article/20190521-827037/

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 17:52:12.44 ID:pKJvuZJMa.net
>>398
例の朝日新聞の記事
他社にはないリアルタイムトラッキングが確実に選手の顔を捉えるんだろうな
https://www.asahi.com/articles/ASP833CCPP70UTQP02C.html

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 17:55:18.82 ID:Xg9k7YJG0.net
>>410
その記事の写真はキヤノンで撮ったものだがw

さらに、記事のどこにもRTTの記述はないよw

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 17:57:29.35 ID:nprWEFrZ0.net
>>398
マスクの顔にもピン合わせる必要があるし
ウィンタースポーツにも対応せにゃならんからね
これから発売される機種はスキーゴーグルでも
合焦必須よ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:10:45.08 ID:pKJvuZJMa.net
>>411
キャノネッツは知能が低くてサムネを押せないことが判明

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:31:01.65 ID:oCEjg0lG0.net
AP通信に引き続き、PAもソニーへの乗り換えを決定

https://www.sony.co.uk/presscentre/news/sony-becomes-key-camera-supplier-for-pa-media-group

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:33:16.24 ID:hhS1A5Ap0.net
ニコンスレでニコンの為なら嘘でもデマでも言って良いんだって発言してる奴

あれニコンユーザーじゃないよな

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:36:01.75 ID:hhS1A5Ap0.net
日常的に嘘でキヤノン擁護してる厨は良く見るけどニコンでその手の奴は見たこと無い。
ソニーを攻撃する為に自分はニコンユーザーだと発言してるキヤノンユーザーは前から存在していたしね
やり口が完全にキヤノン信者のそれ。擁護も嘘を平気で使うから分かりやすい

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 19:42:12.29 ID:9eclBNhap.net
ニコンに良い話が無いな、ニコンはもうだめだぁ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:00:46.55 ID:Xg9k7YJG0.net
>>414
イギリスで一番の通信社だという触れ込みw

まあ、ロイターはいまカナダ資本だからね。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:01:30.28 ID:p28DHi/Zp.net
>>414
すごいな
プレスアソシエーションPAは英国で1868年創立で、20世紀に世界の主役がイギリスからアメリカに移り、通貨もポンドからドルへ、AP通信などが力をつけるまでは報道の主流だった

報道カメラのソニー
一流プロカメラのソニー

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:17:02.60 ID:Xg9k7YJG0.net
>>419
ロイターは1851年創立。

現在でも、AP、AFPと並んで世界3大通信社のひとつ。

PAなんて創立以来鳴かず飛ばずだったが、ロイターが
カナダ資本になってから、イギリスで最大の通信社を
吹聴するようになった。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:29:52.84 ID:WEuQcFul0.net
百合子のフルサイズは裏面照射型

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 20:39:58.18 ID:p28DHi/Zp.net
エリザベス女王「君臨すれども統治せず」
カナダ・豪・NZ「おーきーどーきー」

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:04:06.30 ID:YAC7DUdxp.net
>>410
具体的に記事に書いてあるから、その記事内容を具体的に1DX3とα1という機種名の名指しで比較すれば、有無を言わさずはっきりする


>スポーツカメラマンの間でソニーの存在感が高まったのは、ここ3、4年

>特長は1秒間に30コマの高速連写と、対象の目に自動でピントが合う「瞳フォーカス」

>連写中も音が出ないことから、静粛が求められるゴルフのスイング中や、テニスのサービス、陸上のスタートもシャッターが切れる利点もある

>選手ではなく、水しぶきにピントが合うことも多かった水泳競技でも、今大会はソニーを使用するカメラマンが増えている

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:15:47.93 ID:mB0OcyEi0.net
PA通信は元々キヤノンかニコンのどっちだったんだろ?
ソニーは0スタートだから増えてく一方でイケイケだろうな

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:16:49.10 ID:nkYGRqmW0.net
>>383
α1のファインダー240Hzってブーストモードだろ。
ブーストモードのハイレートファインダーって滅茶苦茶ジャギジャギになるから実用性ないから。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:26:33.74 ID:K4Fdte1I0.net
>>425
構図確認だけなら問題無くね?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:26:34.85 ID:Xg9k7YJG0.net
>>423
そんなにソニーαが東京五輪で使われたなら、ソニーもシェアを公表すればいい。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 21:53:32.70 ID:mB0OcyEi0.net
>>425
DPReviewはべた褒めだが
https://asobinet.com/info-review-ilce-1-hands-on-dp/
120/240fpsのオプションはアクション撮影に最適で、高品質モードはスタジオや風景写真家を喜ばせるはずだ。簡単に言えば、これは今日お金で買える最高の電子ビューファインダーである。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:10:35.58 ID:g9lgzh0i0.net
>>424
キヤノンだな

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:31:10.52 ID:XuM1nQDu0.net
イギリス王室からシャッター音禁止令か…

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:31:44.89 ID:+t03DPSed.net
テレビで見た限りではラケットを持つ競技なら1割くらいSONYいたかな
他は知らん

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:44:35.30 ID:mB0OcyEi0.net
>>429
ニコンは間に合ったけどキヤノンはミラーレスのフラッグシップまだ出せそうにないからなぁ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:51:01.76 ID:s8TfGV3cM.net
海外は、オリンピック期間もあんまりニュースで東京オリンピックの結果すら取り上げてなくて驚いた。
サッカーなんか、日本とメキシコやってる裏で北中米のネーションズカップでカナダとメキシコのフル代表がやってて日本ってオワコンだと思ったわ。
オワコンのオリンピックで、Sonyのカメラがとかほざいてるジジイは、オワコンのゴミ以下だな。
ぶっちゃけ時代は、動画だわ。
もう紙媒体じゃなくweb配信だからスチール撮影なんて投資価値のない分野だからSonyも眼中にないんだろな?
お前らは、バカだからシェアがとか必死だけどさw

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 22:53:41.40 ID:ntIjiAoR0.net
気になってしょうがないからこんなところにきてるんやで君

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:05:23.09 ID:s8TfGV3cM.net
加齢臭が臭いからコメントするな氷河期ジジイw

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:07:40.85 ID:IpltQ4lK0.net
氷河期ってカメラならまだまだ若造じゃないん?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:16:20.38 ID:uCRO5N7Fa.net
えっ、普通ならお孫さんさんがいる年齢の方が5chなんかやってるんですか?

もしかして、結婚できなかった負け組独居老人ちゃん?
ねえねえ、いい歳して5chにしか話相手いないジジイなの?
カメラ以前に、おじいちゃんの人生がボロボロだねw

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:22:14.30 ID:IpltQ4lK0.net
氷河期ってまだ40代でしょ
早めの人で子供が成人したくらい
孫いるとか・・・ちょっとさw
ちな、
ウチはまだ成人まで10年以上はかかるな
レンズ買うためにいろいろやりくりするのだよ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:39:07.79 ID:uCRO5N7Fa.net
やりくりw

稼ぎが少ない負けオジなんだね。
レンズ買う前に、参考書買って国家資格でも取ったら?
子供大学卒業させるまでに、アホみたいに金かかるし、年齢に応じて会社で求められる立場が変わってくるから子供の事を考えるなら写真なんてバカな趣味は卒業してスキルアップ考えた方がいいぞ。
まあ、レンズ買うぐらい無責任な親なんだから何言っても聞く耳持たないだろうけどw

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:45:20.31 ID:GkxvM7TgM.net
社会に出てなさそう

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:48:12.30 ID:nkYGRqmW0.net
>>428
その文章は、基本状態で120まであるのは良いし、選択できるのは良いことだ、としか言ってない。
ブーストモードにしてもジャギジャギにならないとは言ってない。
俺は、ブーストモードはジャギジャギになると言っている。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:53:09.28 ID:GGofqPGCM.net
>>441
α1の240fpsは表示領域が狭くなって倍率が下がるだけだよ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 00:01:08.50 ID:vRxz68cU0.net
>>433
「海外(どこ?)のニュースではオリンピックは取り上げられず、フル代表のサッカーの扱いが大きかった」

という事実からの飛躍が大きすぎる。
web配信はあくまでも配信の手段であり、配信する映像を収録する必要があるのは変わらない。
ソニーはスチルと動画の両方を重視してるのがAP通信に評価されてたと思うが。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 00:07:47.74 ID:C/faCrdR0.net
>>443
後は配信のバックアップサポートを上から下まで総括的に行えるところだろうな
もうカメラ内にデータがあれば良い時代は終わってリアルタイムにWEB配信する時代からこの差は大きい
キヤノニコはこの部分は他社に任せるしかないから大きなアドバンテージになる

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 00:20:37.41 ID:dezNByXp0.net
>>427
スポンサーでないと、うちのカメラはオリンピックで使われたって言ったらダメ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 00:48:03.55 ID:C/faCrdR0.net
>>427
ソニーにその権利はない
オリンピックに関連したアナウンスを出せるのは冠スポンサーだけ
ソニーは要請されて協力はしてるけど金は出してない(むしろIOCから協力金が支払われている方だろう)

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 00:51:25.40 ID:NM8V9/920.net
>>441
たとえジャギジャギになったとして、何か不都合あるのか?
アクションの撮影用だろ?
構図と大まかなピント確認(といってもAFクラスタ見る)が出来れば十分だと思うが。

まずは、アクション撮影においてジャギると駄目な理由から説明して欲しい。
ジャギっても良いからフレームレートと低遅延を求めるもんじゃないのだろうか。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 00:52:47.21 ID:xOevNAoe0.net
α1を触りもせずに憶測で叩く
令和のインターネットって感じだね

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 01:15:32.47 ID:0yIyVBM50.net
>>447
俺はα9しか使ったことがなくてα1だとジャギるんじゃなくてクロップされるらしいから、
そもそもの話として違っていたのでこの議論は無意味と考えられる。

しかしあえてそれを無視して話を進める。
ジャギったらダメかどうかという話を進めるが、アクション用途でも駄目だよ。
いや、よっぽど特化撮影だったら分からんでもないが、普通はアクションと言っても、混在してるわけだ。
撮影のシーンずーっと振り回してる撮影なんてまずない。
ボタン一つで切り替えられるならまだしも、結構時間がかかるので、あ、今は静かなシーンだな、
えっと切り替えてっと、とやってる暇なんて無いからなしって話よ。

っていうか、そもそも、ブーストしてジャギるファインダーのカメラ使ったことあるの?
もしないなら、ジャギ度合いが、これくらいならアクション性が高い撮影で常時ON状態でいけるな、
あるいはジャギが酷いから、アクション性高い撮影であっても静止するシーンもあるわけだし
常時ONは厳しいな、という判断できないよね?使ったことなければ。
なので確認するけど、使ったことあるの?

まあ、α1はジャギらないらしいから、あくまでジャギったとしてそれでもどうか、という仮定での話になるが。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 01:26:15.18 ID:NM8V9/920.net
>>449
使ったことあるよ、ジャギるカメラ。
E-M5初代とかE-M1初代はフレームレート高速にするとジャギる。
色味も薄くなったかなー。
パナのG1どうだったかな。さすがに覚えてないな。

まぁ元々のスペックが足りないとか文句言われるんだろうけども、経験はあるんですよ。
最近は高速なフレームレート必要な使い方しないので知らないけどね。

ちなみに、ジャギってる方がピント確認しやすいという、面白い現象もある。
ピント合ってるとエッジがジャギるのよ。高コントラストになるので。
MFで拡大して確認してみた所、ジャギってるとほぼ確実にピント合ってる。
なのでMF使う時はピーキングじゃなくて高速フレームレート使ってたこともある。
まぁカメラとか条件によるからお勧めはしないが、ジャギってるのが悪って訳でもないことの一例。

α9のジャギ具合がどんなもんか分からんけど、そんなに使えないもんかねぇ?
まぁカメラ次第だ、ってのは事実あるからなんとも言えんが、攻撃的に言われることではないと思うんだが。
実用に足るかどうかは使う側次第なのだし。単に君とα9の高速モードの相性が悪かっただけだよね。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 01:53:55.95 ID:0yIyVBM50.net
>>450
そのカメラのジャギ度合いは知らないけど、まあα9と似たような物だろう。
似たようなものとして話を進めると、人によってジャギっても大丈夫な撮影をしてる人と
駄目(と言っても絶対ダメなんてありえないから比較的の話)な人がいるって話だな。

例えば、ジャギったらだいたい合ってるっていうのは、たしかにそういうのはある。
ただそれは一定以上合ってるということなので、その中でのピン位置は逆に分からなくなる。
そりゃそうだ。
解像度が落ちてるんだからピンは見えにくくなる。
通常の状態で、そのだいたい状態以上にしっかりピンが見えていたのが、だいたいまで後退するのが
ダメという話だよ。
そして、アクションと言っても混在してて、支障が出てくるという話。

それと、状況次第なのに攻撃的って言ってるが、元々の話の流れとしては、
特に悪いことを書かず240が達成できるという元の文章に対して、240はブーストモードだろ?って
突っ込んだレスが話の始まりなのだから、そりゃ強めのツッコミになるでしょ。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 01:58:52.73 ID:q/3Oc2Z80.net
>>449
フレームレートを上げるとクロップされる????
なんだそれ?

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 02:02:51.19 ID:guZGWSPAM.net
このことを言いたいんじゃないかな。

240fpsの場合、対角視野角が約33度に固定されます。また、解像度はUXGA相当となります。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 02:33:33.61 ID:NM8V9/920.net
>>451
結局自分の使い方の話じゃん。
「滅茶苦茶ジャギジャギになるから実用性ない」
ってのは、使い方次第って話よね。
ジャギってても実用性がある使い方もあるとは認めてるわけよね。

まぁ、それが分かれば満足っす。
そもそもの240fpsとは話ずれてるしな。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 02:35:35.53 ID:NM8V9/920.net
>>452
クロップされるのはセンサーじゃなくてEVFディスプレイの方じゃね?
これをクロップと言うかは気になるが。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 02:50:44.29 ID:0yIyVBM50.net
>>454
>ってのは、使い方次第って話よね。
>ジャギってても実用性がある使い方もあるとは認めてるわけよね。

機能として実装されてて、まったく完全に使い道がないわけないじゃん。
そうじゃなくて、大元の文章があった上での言葉であることを注意。
そういう言い方をしたが、元の文章へのレスとしてはそこまで大きくおかしいことは言ってない。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 03:11:10.15 ID:NM8V9/920.net
>>456
正直こんなことでバトってもしょうが無いんだが、
大元って>>372 だよね?
機種の仕様誤解してたのがあるとはいえ、それを除外しても意味不明だが…。

372 について君は>>425 でこう言ってる訳だ。
>ブーストモードのハイレートファインダーって滅茶苦茶ジャギジャギになるから実用性ないから。

しかし、372 での使い方は連射速度最優先の使い方を例示してるから、
別にジャギってようが高速低遅延なら用途上問題にならないし、一方の一眼レフだとブラックアウトとミラー歪みが見えるだろ。
どっちが良いかといったら、一長一短ぐらいかミラーレス有利か、ってぐらいだろう。

元の文章へのレスというのなら、「実用性」はこの「センサー全域AFの30コマ/秒」のシチュエーションで検討すべきであって、
それなら「実用性無い」ってことは言えないと思うが?

ついでに申し上げると私は>>447で突如割り込んできたので、それ以前の当事者とは別なのでご注意。
ジャギごときで実用性ないとか、画素数少ないEVFは利用価値なしって言ってるようなもんなんだがなぁ…。
(昔のネオ一眼系のめっちゃ画素数少ないヤツなら分かるが…w)

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 03:25:59.31 ID:0yIyVBM50.net
>>457
>それを除外しても意味不明だが…。

いや、意味不明ではない。

特に支障なく240出るという文章、それに対して、いやいやその240って特別モードなので全然問題起こるが?と指摘したという流れなので、
言葉選びが悪かったが、話の流れとしてはそれほどおかしくはない。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 03:35:29.56 ID:vShAIWRl0.net
Eマウントスレ追い出されたチン皮、ここにも来てるのか

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 04:51:23.97 ID:q/3Oc2Z80.net
>>455
> クロップされるのはセンサーじゃなくてEVFディスプレイの方じゃね?

フレームレート上げたら周囲が切り取られて見えなくなるのか
とんでもねえカメラだなそれ


> これをクロップと言うかは気になるが。

クロップの意味をググッてみようぜ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 07:47:43.22 ID:Yv1xwFJk0.net
>>460
α1のファインダーはそもそも倍率が高いから普通の倍率に切り替える機能がある
240fpsはその低倍率モードでしか使えないってだけ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 08:03:48.15 ID:q/3Oc2Z80.net
>>461
それ、クロップじゃない。。。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 08:13:26.71 ID:ZY3lwF1t0.net
>>461
[ファインダーフレームレート]が[HI+]のときは、
[ファインダー倍率]を[標準]に設定できません。

つまり倍率0.9倍では240fpsは使えないということ。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 08:34:00.29 ID:F7m/8kdHa.net
>>414
聞いたこともない地方の壁新聞?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 08:45:15.33 ID:Yv1xwFJk0.net
>>462
クロップされてもレフ時代のフルサイズと同じくらいの倍率って話

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 08:47:53.21 ID:OjgncmcS0.net
ニコンを選ばない会社は三流企業

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 10:29:00.30 ID:5Q6OIsAJ0.net
ドヤ顔で長文書いてるヤツらさ
まずクロップの誤用を正せよ
そんなだっけ?って混乱したわ
わかりにくいったらありゃしない

468 : ー  :2021/08/22(日) 13:52:19.49 ID:olkEGC06a.net
>>372

EVFのタイムラグだけは、どうしようもないけどな。
シャッタータイムラグと違って、目から入ってくる情報が遅れるのは、どうしても慣れないわ。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 14:07:40.97 ID:zkVqkBwN0.net
>>468
OVFもタイムラグあるし

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 14:14:08.38 ID:4GKM9PH90.net
EVFに移行して12年目だけどOVFにタイムラグがあるとか言える無神経っぷりにイラッ☆
鏡で反射してOVFで見るまでに何の処理もせず光の速度で見れてるやろが… 黄金聖闘士レベルの動体視力で認知できるんかよw

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 14:19:01.51 ID:zkVqkBwN0.net
>>470
そうすると240fspで1フレームの遅れを知覚出来るかって話になる

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 14:20:06.10 ID:ZY3lwF1t0.net
>>469
一眼レフにはミラーアップダウンのタイムラグとシャッタータイムラグが
あるが、レンジファインダーカメラにはシャッタータイムラグしかない。

OVFって一眼レフだけじゃないんだよ。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 14:24:17.57 ID:4oN0/enc0.net
フレームとフレームの間に飲まれてる瞬間じゃなくてそもそもの映像スタートが遅れてるんだから1/240秒どころじゃないでしょ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 14:26:08.30 ID:qDZz1u/10.net
まあプロがスポーツ撮影で使える程度のラグなんだからそうそう問題になることはないでしょ
α55の頃はそれはもう酷いもんだったけど

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 14:38:16.20 ID:ZY3lwF1t0.net
α55を飛行機撮影に使って酷い目に遭った。タイムラグが
大きく、パラパラマンガだった。でも、αふた桁をやったおかげで、
Eマウントのミラーレスカメラができた。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 14:49:50.12 ID:8aLnMypnp.net
>>471
表示の遅延と信号の遅延と2タイプあって、信号の遅延が今は問題になっているのかなと。SoCの性能カメラは低いからしゃあない面もあるんだろうけどね。表示パネル自体は1ms以下の遅延で気にならないレベルだと思うけど、そもそもの映像が送られてくるのが遅すぎてだめなのかなと。受光センサーが受けたものを映像データに変換して、そっからEVFに転送って手間かかってるし

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 15:31:31.98 ID:Tbz65KvVM.net
>>469
ミラーレスはEVF画像取得のためにシャッターが開いてるから
露光開始するために先ずはシャッターを閉じる動作から始まるんだよね
連写時は連写の間に一度シャッター開いてEVF画像を取得してシャッター閉じてからシャッター開いて露光開始
ブラックアウトを無くすためには更にコマ間を適当に補完

なのでEVFの画像が遅延する、EVFのコマ間は情報が無いだけではなく
(これは勿論ダメなわけだけど)
実際のレリーズタイミングは連写モードによっても変わる
シャッター押してからどのタイミングでEVF像の取得を止めてシャッター幕をいつ閉じて
そしていつシャッター幕が開いて記録されるかは
(動体ガチ勢なら)メカシャッター、電子シャッター、電子先幕、通常連写と拡張連写、全ての連写モードで変わるので覚えておく必要がある

アマチュアやエンジョイ勢が気にする必要は無いと思うけど
ミラーレスの連写ってのは割と伏魔殿

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 15:48:38.57 ID:/s9xZ1Wva.net
電子シャッターにシャッター幕は関係ないので

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 15:53:03.39 ID:zkVqkBwN0.net
>>476
>>477
とはいえラグが大きいとピント合ってることになってるけど実際はズレてるってことになるから
エンジン内での処理は短時間だろうし、処理さえされてしまえば1フレーム内に表示出来るかと
矢沢のz6iiとa7siiiの瞳認識対決の見てるとz6iiはラグデカいね

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 16:16:12.13 ID:4GKM9PH90.net
メンタリストDaiGo氏レベルの物言いワロタ >>129

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 16:27:52.06 ID:PDRu7oX1d.net
まずメカシャッター使ったらブラックアウトフリーにはならんね

482 : ー  :2021/08/22(日) 16:35:13.78 ID:VhW89sm3a.net
>>469

連写1コマ目の話な。
一眼レフのOVFも、厳密に言えばタイムラグはあるけど、秒速30万Km/hで進む光が、ミラーとプリズムで反射して進む距離分の時間(15cmぐらいか?)だから、さすがに無視できるレベルだが。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 16:42:17.51 ID:PDRu7oX1d.net
人間の視覚が反応する時間が30から40ミリ秒くらいある

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 20:04:13.44 ID:IkJzNJ+m0.net
>>482
ミラー上がりだした瞬間AF切れて
上がり切るまでシャッターが開かんということだろ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 20:25:35.90 ID:ZY3lwF1t0.net
>>484
ファインダーとタイムラグとシャッター/ミラーのタイムラグはちがう。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 00:34:37.83 ID:1iKyyXq+0.net
そんなおまえらにプロキャプチャー。
プリキャプチャーとかも言うヤツな。
電子シャッターで常にバッファに連射状態、実際にレリーズしたら遡って数十コマ記録。

こういう機能が使えるのは、ミラーレス+電子シャッターの特徴だと思う。
プロなら先読みしてレリーズする所だけど、素人でもできるようになる。(なので「プロ」キャプチャーだとさ。)

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 00:44:26.96 ID:1iKyyXq+0.net
>>485
レリーズタイムラグと、EVFの表示遅延だよね。
この2つは似てるようで全然違うからね。さらに言うとフレームレートも別。

レリーズタイムラグはすでにミラーレスの方が有利。
一方表示遅延は原理上絶対に一眼レフが有利。

表示遅延はレリーズタイムラグに加算されるけど、すでにラグが短いのとプロキャプチャーなどの手段があるので、
レリーズが遅れるという観点からはすでに気にしなくて良い。

よって、被写体をファインダーで追跡できるかどうか、って観点になる。
この場合、結局、被写体の移動先を予測するようなテクニックが必要なので、
ランダム移動するトンボみたいな極限なら一眼レフが有利だけど、
大抵のスポーツシーンではすでに差は無いんじゃないかと思う。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 06:29:33.60 ID:PqQp+UPK0.net
今回の一眼レフがR3やz9に置き換わるだけでミラーレスの強みが一切無くなったソニーにもう要はないわな。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 06:56:27.90 ID:BJ0HXuNWd.net
>>488
日本語で

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 07:02:06.38 ID:zyjGN5xu0.net
>>488
出ていないR3とz9に幻想を抱く
かわいそうなやつ
ゴミ確定なのに哀れ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 07:54:29.92 ID:Aybq8Dux0.net
少なくとも片方SDカードのR3はLANとかプロ用装備なくて1DXの代替えにならんだろ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 08:27:39.19 ID:NUYRCDENM.net
マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210822_240271.html

CNは意外とレフ用レンズの方が売れてるんだな

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 08:29:13.71 ID:W/TdbTTva.net
ニコンはレフ機回帰が生き残る道か

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 08:42:40.21 ID:oWuXGqr20.net
そもそもNikonはZボディの操作性がD850とかから退化してその路線を継続した時点でそうでしょとしか

あと交換レンズで言えばサードも込みだろうしメーカー単独だとそんなもんなんじゃ無いの?

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 08:44:26.68 ID:XgJItcMBM.net
記事読んでないのか?
メーカー別シェアだぞ

2位はタムロンだ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 09:01:45.47 ID:NUYRCDENM.net
出てるマウントシェア合計すると71.2%
メーカー別の富士のシェアが10.1%だから、ほぼXマウントのシェアと考えて合計約80%
残り20%にZ・EF-M・RF・L・Kマウントがあることになる
均等だとしたら各4%か

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 09:04:23.64 ID:8nPVHuLX0.net
以前は、キヤノンが首位になるようなBCNランキングは信用できない、
と言っていたくせに。都合がいいデータだけ持ってきて勝ち誇るGKワロス。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 09:07:28.58 ID:5AkTuHf80.net
>>492
現時点でEFやEF-Mのレンズは沢山出てるだろうけど
RFが大量に売れてるなんてのは眉唾だろね
RとRPの出来は良くなかったし、R5/R6がヒットしたとはいえ高額機だし
ソニーのようにAPS-Cとの共有マウントではないし

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 09:13:10.99 ID:gTNJ2pyt0.net
タムロンやシグマに食われてるEマウントと言われてたけどね
キヤノンとニコンは逆転されちゃったね

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 09:17:09.70 ID:5AkTuHf80.net
>>496
そうか、EF-Mはボディは腐るほど出ていても
交換レンズ買う人が少ないから
レンズ集計だとその他に埋もれるのか

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 09:25:29.86 ID:7XqF1fv30.net
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210822_240271.html

交換レンズシェア
ソニー    22.1%
タムロン   14.2%
キヤノン   13.3%
オリンパス  12.5%
フジ      10.1%
シグマ     8.3%
ニコン     6.3%(Fマウント含む)
パナソニック 6.0%

ソニーはレンズ売れてないってことにしたいニコ爺乙

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 09:47:00.52 ID:hk0f9j1v0.net
ソニーのレンズ、シェアもさる事ながらBCNランキングでも平均単価8万円台後半なんだよな
要は高いレンズが売れてるって事

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:00:35.54 ID:j4AZ61Jra.net
ソニーは純正レンズが売れないとか結局デマだったんだな

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:04:34.39 ID:+TaXwiYyd.net
SONYがマウント開示してなかったら、
シグタムの分を取り込んだシェアになってたはずとかかなぁ
マウント開示あってこその現状だとは思うけど

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:23:16.46 ID:lWYqi4820.net
>>501
ニコンはともかくキヤノンを上回ってるなら、大したもんだ
フルサイズのマウントシェアが圧倒的だからな…
タムロンはEマウント専業、シグマも8割方そうだろうしなあ
一極集中はつまらんから、キャノニコも頑張れや

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:32:56.89 ID:54UP5Em+0.net
>>500
EF-Mの場合、追加でレンズ購入する人はかなり稀だろうね。
生活家電として必要な人が買うだけで、趣味や仕事で使う人は皆無たろうし。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:45:58.12 ID:7PnOFuDZ0.net
EF-Mはα6x00系より売れてるからレンズも売れそうな気がしてたんだけどな
キヤノンのEF-Mが売れまくってるのを押さえてソニーがトップシェアってことはキットレンズ以外もソニー純正レンズが売れまくってるってことか

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:56:33.35 ID:PXbxc8qmd.net
平均単価も主要メーカーでソニーが最も高い水準と書いてあるから
金額データなら更に大きな差となってるだろう

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:02:56.12 ID:7XqF1fv30.net
>>505
キヤノンはRFが供給追いついてないからまだ伸びる
ニコンはもうダメだろ
シグタムがRF出したらマウント戦争終了だろう
ミラーレス時代はE、X、RFの三強となる。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:10:05.47 ID:1iKyyXq+0.net
>>509
RFはTマウントですら出せないようだから、シグタムは無いんじゃね?
トキナーがミラーレンズを計画してておそらく接点なしのTマウントだけど、
当初あったRFマウント対応が削除された。
まぁ所詮Tマウントなので中華製とかケンコー製のをつければ使えるんだろうけど、
フルマニュアル非連動レンズすらカタログから対応を削除させる、という執拗さを見ると、
シグタムレンズがRFで出てくることは当分無いと思う。

ニコンは今すぐZマウント解放した方がいいよ。
せめてDXでシグマ3兄弟とか導入させないと…。DXレンズ不足はニコン自身では解決できそうにない。体力的に。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:27:55.94 ID:T+PDmlwkp.net
RFレンズは三重苦で、既に行き詰まりが見えてる

静音でAF高速化するモーター技術を持ってない
レンズが重く大きいからAF高速化できない
マウント仕様が非公開で、規制圧力もかけてそうだから普及する見込みがない
https://cameota.com/canon/36401.html

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:37:56.99 ID:7XqF1fv30.net
>>510
マウント仕様開示したところで全然売れてないZにシグタムが参入するわけがない
Xマウントですらようやく出たくらいなのに

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:40:32.97 ID:j4AZ61Jra.net
>>507
4月時点のデータでもα6400がトップだよ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210413_221215.html

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:43:43.91 ID:8nPVHuLX0.net
SONY、ずっといいニュースがなかったから、交換レンズのシェアで必死だねw

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:51:21.11 ID:7PnOFuDZ0.net
>>513
ホントだ
1パーセントほどα6x系の方が売れてる
でもほとんど変らない割にはキヤノンのレンズシェア低いなやっぱり・・

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:51:56.81 ID:UyXJu7CP0.net
>>511
AF高速化出来ない話ってどっかにあったっけ
あんま記憶にないや

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:54:17.37 ID:cBdkwnBS0.net
ただの願望ですよ www

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 11:59:27.20 ID:1iKyyXq+0.net
>>512
まぁ同意だけどなーw

とはいえ、そもそもZは開示しなきゃ絶対にシグタム参入しないだろ。
ミラーレス時代はボディーとの緻密な連携が命だし、
ファームアップでの修正も必要。ボディー側から更新できる仕組みは必須。
リバースエンジニアリングは拒否しない、みたいな消極的な姿勢じゃ参入はあり得ない。
Xマウントもメーカーと話がついたから参入してるんだしな。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:03:07.59 ID:1iKyyXq+0.net
>>516
そもそもナノUSMとかSTMとかの技術あるじゃんね。
EF-Mでは長いこと小型ミラーレスやってきてるし。
願望以前の妄想なんだろなぁ。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:03:22.33 ID:7fCwXbwBa.net
ニコキャノ爺曰く小口径Eマウントは老舗ニコンキヤノンの大口径マウントに駆逐されるらしかったけどRFとZが出て既に3年
いつ駆逐されるんでしょうか

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:14:25.44 ID:NUYRCDENM.net
>>501
キヤノンに(EF・EF-M含む)っての忘れてるぞ
GKのフリしてニコ爺煽って、何とかRFを勝ち確マウントに印象付けたいだけやん

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:29:07.96 ID:rfWdFdsnM.net
RFは電子接点のない中華レンズですら敬遠する設計自由度激狭マウントだからなぁ。
センサー技術力に相当問題があるためか、開口率が低すぎる。
だからちょっと広角になると斜め入射光が原因の色かぶりが盛大に出るみたいだ。
ZとFEにはある中華広角が何故かRF版だけ発売されないのはそういう理由としか思えんよな。

キヤノンRFマウントは全ミラーレス中で光学設計の自由度が最狭なんじゃないかと心配しているんだわ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:30:12.18 ID:7XqF1fv30.net
>>520
ニコ爺が一番誤解してるのは、現在進行形でニコンのシェアが下がっていってるってこと
Zfcで反撃ーとか世迷いごと言ってるけど、今はミラーレスへ移行がどんどん進んでシェアが削られてる最中

今はニコ爺みたいなアップデートできない層が残ってるけど、今後はカメラといえばソニーかキヤノンてなる。

>>521
俺はどこメーカー推しじゃなく、アンチニコ爺。
現場で何度も社会性欠いたニコ爺に嫌な思いさせられたから。ニコ爺の駆逐がカメラ業界のため。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:30:49.49 ID:1iKyyXq+0.net
>>522
EF-Mでフルサイズ断念したのもそこが理由だろうね。
Eより1_太いはずなんだよなぁ…。本来はフルサイズも念頭に置いてたはず。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:45:38.93 ID:2zyStK8uM.net
RFもZもだけど本来マウントの新設には急いでも5、6年くらい掛かるもので
キヤノンもニコンもその間は一眼レフを売っていけると踏んでいたんだろうね
特に海外では一眼レフが根強かったこともあり
2018まで胡座をかいてたのが敗因でしょ
まさかこんな数年でレフ機が壊滅すると思ってなかった

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:46:22.99 ID:RVqilkqaa.net
サードのRFレンズはサムヤンが作ってたよね
消えちゃったけど

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:57:06.10 ID:3/lNbIzi0.net
現状のRFは値付けからして大量に売れることは想定してないだろ。
庶民にはあんな高いレンズポンポンとは買えんよ。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:57:37.14 ID:T+PDmlwkp.net
>>526
消えちゃったというより、ある日一斉に消された感じ
マニュアルレンズ含めて全部突然に消えたから、特許絡みの警告で圧力かけられたと言われてる

他のサードパーティーも怖くてRFマウントなんか扱いたくないでしょ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 12:57:51.73 ID:W/TdbTTva.net
庶民は何処に行けばいいん?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:13:59.72 ID:5AkTuHf80.net
RFはボディ40万円、レンズ30万円を出せないなら手を出せないというか出すべきじゃない
キヤノンは金額と製品グレードをしっかり合わせて作るから
良くも悪くも商品のヒエラルキーがビシッとしてる

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:21:50.25 ID:KOwkKfrja.net
>>529
Eマウントにしとけ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:23:42.48 ID:gTNJ2pyt0.net
ニコンが1番悲惨だな

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:28:12.48 ID:hVGQcdhWd.net
その庶民もキットの屑レンズに事実上のキットレンズであるタムロンを買うのがやっと。
GやGMなんて高嶺の花はキャノンと同じ。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:33:59.10 ID:QruSaERAd.net
一番売れてるのは13万円のRPと5万8千円のRF24-105mm F4-7.1じゃなかったっけ?

Rと35mm F1.8でも安くてよく撮れるよ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:54:48.44 ID:7PnOFuDZ0.net
>>519
キヤノンが採用しているモーター技術はトルクに問題があったはず

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 14:10:51.70 ID:Bs74AE6X0.net
タムシグ入れてもうちょと安いレンズ増えないとなあ
若い人とか手出しづらいっしょ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 16:36:00.21 ID:UyXJu7CP0.net
>>535
そうなんか。XDLとかに比べるとってことなんかね。
ちょっと興味あるからそこら辺言及してるサイトがあったら教えてほしい。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 16:38:47.23 ID:cBdkwnBS0.net
何度も言うけどただの願望だぞwww

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:06:47.29 ID:C94LJVml0.net
>>537
これとか
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/g-master/007/

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:07:13.67 ID:1iKyyXq+0.net
最近のレンズ設計はフォーカシングレンズ軽量化とか、
軽量レンズ2群を別々に動かすとか、そういう方向だから、
AFモーターはトルクそれほど必要じゃないんだよな。むしろレスポンス速度と位置決め精度が重要。
一眼レフ自体のリングUSMで重いレンズぶん回してたの見てる人は違和感だろうけども。

んで、キヤノンにそういう設計できないとかどうして思えるのか…。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:12:06.85 ID:C94LJVml0.net
CanonもナノUSMという超音波モーターを持っているのだけど、大口径RFレンズはリングUSMのまま
R3で例えばRF400/2.8を付けてAF追従30連射が行けるのかどうか気になってる

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:20:10.64 ID:1iKyyXq+0.net
>>539
トルクの話出てないけど…?
SSMは適さないってのは書いてあるけどリングUSMのことだからな。
キヤノンはRFではナノUSMを使ってきてる。
RF70-200mm F2.8 L IS USM などはフォーカスレンズも軽量なメニスカス1枚だけ。

結局、>>511は現実を何も見たくない、ってだけでしょ。
技術的に全部間違ったこと言ってるんだから…。マウント非公開だけは合ってるけどね。

たしかに600/4とか400/2.8みたいなマウント延長しただけだろ、って手抜きケースもあるけど、
それを指摘してるわけじゃないしなw

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:24:57.96 ID:C94LJVml0.net
ナノUSMってズームしかないからな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:29:01.86 ID:1iKyyXq+0.net
>>541
書き込みすれ違ったようだな。
その超望遠レンズは私も擁護はしないよ。おっつけにもほどがある。
けどね、>>511の主張は明確に間違いなんだ。
そこは認めてもらわないと困る。これだからGKは、とか言われるのは迷惑。
(っていうか元の人と別人かな…。)

尚、85mm/F1.2に関しては、画質最重視だからあの構成は当然と言える。
変に妥協しなかったのは逆に評価できると思うよ。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:31:45.51 ID:HZtSTpgFp.net
キャノンは高速化に必要な電磁リニアモーターの技術を持ってないし、
今までのレンズで1本も実績がない

ナノUSMは5年前にEOS Kiss向けに始まった、
APS-C一眼レフ用レンズの小型軽量化やコストダウンの技術
RFマウントに流用しても軽量化はともかく、高速化には何の役にも立たない

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:33:34.44 ID:C94LJVml0.net
俺もあのやっつけ超望遠以外はコンセプト通りだと思うよ
50mm/F1.2や85mm/F1.2で30連射は必要無いしね

なのでR3の但し書きが一部のナノUSMズームに限られると思うと残念だなと

https://i.imgur.com/WapOOvF.jpg

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:42:54.38 ID:1iKyyXq+0.net
>>546
残念なのは同意だけど最近こんなんばっかだよな。
純正レンズじゃないと連写性能出ないよう制限されてるFEとか…。
まぁレンズとの密な協調が必要なのは分かるんだけどさー。白けるよね。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:46:38.03 ID:HZtSTpgFp.net
存在しないRFマウントの電磁リニアモーターを調べても、キャノンに技術が存在しないから資料は見つからないよ

一眼レフ最初期のAFレンズに比べたらUSMはマシだけど、
可変電流で連続可変に高トルク化、高速化ができるのは電磁リニアモーターしかなくて、
RFマウントにはその開発技術も実績も一切ない

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:58:18.40 ID:HZtSTpgFp.net
【RFマウントの三重苦】

電磁リニアモーターの技術も製品実績も一切ないから静音高速化ができない
(静音だけならOK)

レンズが重く大きいから高速化できない
(モーターをもっと重く大きくすればできるかも)

マウント仕様が非公開で、規制圧力もかけてそうだから普及する見込みがない

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:12:22.46 ID:1iKyyXq+0.net
なんか話にならんな…。
相手にするだけ無駄っぽい。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:21:09.00 ID:lRSrChJN0.net
マウント情報公開しちゃうとサードパーティーが
キャノンより優秀でコスパのいいレンズ作っちゃう
から 公開は絶対なよな

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:27:42.88 ID:RsA5+ljcp.net
>>551
コスパどころか、サードパーティーで電磁リニアモーターのレンズ売ってるメーカーがあるから、サードパーティーのレンズのほうが絶対性能が出てしまう

でももしそうなったら、ソフトで細工してサードパーティーの性能を落とすんだろうな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:40:44.22 ID:z4XgQ17ta.net
五輪ロード会場の報道カメラはキヤノン多かったな
白レンズはキヤノンかソニーか判断付かんけど
https://i.imgur.com/zY9t3sx.jpg

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:59:17.18 ID:7PnOFuDZ0.net
ソニーのマウントアダプターLA-EA5はあんなにコンパクトなのにAFカップリングのシャフトまで搭載していて大昔のAFが中々高速に動作する
なぜソニーにだけあんな凄いマウントアダプターが作れるのかと言うと強力なモーター技術を有しているからというのが理由
ソニーの内製モーターなのでキヤノンもニコンも別会社から買うことができない。

昔からソニーはロボット(アイボとか)の動力を研究していた関係で実は独自のモーター技術がある

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:02:00.77 ID:HuW7RwPZ0.net
RFって重すぎ高すぎor安すぎクソ画質すぎ
の2極だからほんクソ
ここの真ん中に程々重さ、程々画質のサードパーティ群を来させて
「憧れの高級Lレンズ!」とかやるのが狙いだと思ってたんだが…
色々あるようで全然ないラインナップ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:04:24.36 ID:MNTIi7C90.net
倒産リスクの高いニ◯ンに金注ぎ込むなんてw

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:06:01.61 ID:CE/xfcxV0.net
>>554
もう一つは一番早く大きなガラスを動かしつつコントラストも位相差も高速なAFモーターを実現する必要性に迫られたのも原因だと思う。
いずれすべてのメーカーが多モーターによるフローティングAFに行き着くと思ってるがソニーはそれを2016年に実現している。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:14:48.72 ID:9GXwNVSa0.net
>>553
ソニーは左端奥のGM単だけかな?残りの白レンズはキヤノンだな
シェア7%台ならそんなもんかと

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:25:04.12 ID:jKFSsgHt0.net
>>558
その手前の白ズームもソニーだね

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:34:11.58 ID:09JuCdxMa.net
そしてマウントもげて手汗でこわれてシャッター幕崩壊するソニー

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:48:48.30 ID:9GXwNVSa0.net
>>560
コートの外で撮影してる所へ選手に突っ込まれて中折れしてるCanonのレンズは見たな東京五輪
今時のミラーレスはマウントより先にレンズが捥げるんだよwww

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:50:42.05 ID:1iKyyXq+0.net
>>557
オリンパスが先にやってんだよね、フローティングで2つのフォーカスレンズ別々に動かす方式。
2014年だな。

リリースには「リニアモーターを用いて行うフローティング方式のピント合わせを、世界で初めて搭載しました」
ってあるんだが、「リニアモーターを用いて」を除外すれば多分前例あるんだと思うのよね…。
基本特許とか切れてるんじゃないかって気がする。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:54:11.41 ID:7PnOFuDZ0.net
>>562
交換レンズじゃなくても良いなら放送用カメラ用の超望遠レンズにはそういうのがあった

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:55:35.33 ID:7PnOFuDZ0.net
スタジアムでサッカーの世界戦の中継とかに使ってる奴

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:27:53.09 ID:21Vif/Yha.net
これか
https://i.imgur.com/2mzS0rk.jpg

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:33:52.91 ID:21Vif/Yha.net
MTB会場だとこんなのも
https://i.imgur.com/hqBP6x2.jpg
https://i.imgur.com/fMMc6ji.jpg
https://i.imgur.com/NulpfhE.jpg
https://i.imgur.com/NMFVEot.jpg

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:44:15.06 ID:f+Km9OkyM.net
>>546
ソニーの30連写は動画の為にあるんだと思う
4K30pで撮影した時にピントがカクカクしてたら嫌じゃん
被写界深度浅いレンズは特に目立ちそうだから50mm F1.2でもスムーズなAFに拘ってるんだろう

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:56:01.05 ID:1iKyyXq+0.net
>>565
ソニーとキャノン…。パナはいずこ…。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:10:40.23 ID:L0vdK4s50.net
>>565
これだけでフラッグシップのスチルカメラ30台分くらいのお値段なのが動画の怖いところだ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:32:09.55 ID:Aybq8Dux0.net
Z 50mm F1.2 Sもフローティングフォーカス採用してるな
デカくはなったけど動画を考えると大口径でもリングUSMは避けてSTMにするのが正解だろう
RF 50mm F1.2 Lは前群繰出しだからスチルに最適化しちゃったな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:34:30.45 ID:6B3h0oe20.net
自転車競技は日本に撮影ノウハウがまともにないせいもあって、海外のチーム機材丸ごと持ち込みなのがすごい
ロードなんて放送中継用飛行機をロシア経由でヨーロッパから飛ばしてきた

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:45:34.23 ID:09ab7AAr0.net
ステッピングモーターだけは許せない

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:06:28.69 ID:Aybq8Dux0.net
>>572
何で?
静かで繊細な駆動が出来て動画向きじゃん
昔のコアレスモーターと間違えてない?

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:44:33.58 ID:IBh1ttefd.net
>>501
タムロンのIRみると写真レンズ部門の1/3がOEMなんだよな
ってことは、このシェア見るとざっくりシェア7%分のレンズをOEMで出してるってことになるな
まあこれもシェア的にソニーがほとんどだろうけど

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:51:43.38 ID:CE/xfcxV0.net
>>565
誇らしげにHDと書かれたDIGISUPER80なるズームレンズ、多分これ20年くらい前の機種なのでは?
フジノンは似た外観で4K対応の売ってるよ?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 23:13:16.73 ID:M70WSYAd0.net
>>574
BCNは店で売れたレンズ集計してるだけだから
OEM関係なくタムロンブランドで出したのだけで14.2%でしょ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 23:19:58.20 ID:PqQp+UPK0.net
タムロンが売れてしまうとは、日本は本当に貧しくなってしまったな。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 23:22:59.46 ID:se3980Pw0.net
>>577
銀塩の頃からタムロン売れてたろ。ヨドバシでタムロンやシグマをキットレンズにしてエントリー機をよく売ってた。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 23:26:28.43 ID:CE/xfcxV0.net
パナソニック山根氏「空間認識AFは実用的な性能を提供する技術の可能性まだ有している」
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2021/0823_01.html

コンティニュアスAFを少しでも使う人はパナだけは買わないほうが安全というふうにしか読めない。
この答弁を聞いてよしパナで大丈夫だと思う人は少ないだろうなぁ。
純正の神レンズみたいのも20-60くらいしか無いし敢えてパナを選ぶ理由が乏しい

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 23:36:38.62 ID:IBh1ttefd.net
>>576
タムロンブランドの売上の半分くらいをOEMで出してる

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 23:59:48.28 ID:pzjgtUjJ0.net
タムロン、前に決算報告見た時主要取引先がニコンだったような

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 00:06:09.51 ID:QF2g73oR0.net
Eマウントのシェア30.6から
ソニーのシェア22.1を引くと
シグタムのEマウントシェア8.5

シグタムのシェア8.3+14.2から
シグタムのEマウントシェア8.5を引くと
シグタムのEF・Fマウントシェア14

EF・Fマウントのシェア15.1+11.6から
シグタムのEF・Fマウントシェア14を引くと
キヤノニコのEF・Fマウントシェア12.7

キヤノニコのシェア13.3+6.3から
キヤノニコのEF・Fマウントシェア12.7を引くと
EF-M・RF・Zマウントの合算シェアが6.9%と分かる

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 00:13:20.48 ID:s99Yl75H0.net
終末の近いレフ機用レンズのシェアはもはや意味がないとしてEマウント勢とそれ以外のミラーレスを比較すると4倍以上の差をつけてEマウントが圧倒している状況か。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 00:28:23.26 ID:hl9kW1F30.net
>>581
今はこんな感じらしい。

【速報】ニコン、カメラ絶好調・黒字転換 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628170068/219

□ タムロン(7740) 決算短信 〔日本基準〕 (連結)より抜粋
主要顧客ごとの情報
2014年
 - (株)ニコン 153億4000万円
2015年
 - (株)ニコン 118億5900万円
 - ソニー 72億8900万円
2016年
 - (株)ニコン 95億8500万円
 - ソニー 74億3900万円
2017年
 - (株)ニコン 65億7800万円
 - ソニー 94億0300万円
2018年
 - ソニー 98億0600万円
※2018年よりニコンはタムロンの主要顧客としての開示対象から外れる
2019年
 - ソニー 119億1000万円
2020年
 - ソニー 80億6800万円

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 01:14:25.31 ID:Wn5cglvh0.net
>>569
冗談みたいに巨大な前玉だな

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 01:35:24.75 ID:ysfKn3j/0.net
>>501
BCNでこれだと実際にはもっと開きがありそう 発売直後に買うような人はみんなソニストで買うやろし

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 06:52:33.98 ID:aw0pAvodp.net
>>582
素晴らしい考察!
書き方も物語のように分かりやすい(変数A,B,C, ...による簡潔さよりも、数字の意味が伝わる物語風がこのテーマに向いてる)
本来ならBCNが、この結果を出せばいいのにね


まとめると

EF-M・RF・Zマウントの合算シェア6.9%
Eマウントのシェア 30.6%

EF-M・RF・Zの合算と比べてさえ、
Eマウントは4.4倍も売れてるってことだ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 07:58:18.35 ID:GdRA4yZ80.net
交換レンズのこと考えたらRFマウントのカメラもZマウントのカメラも怖くて人に勧められない

現時点でも圧倒してるが、今後ますますEマウント一強体制は加速していくだろうな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:14:28.06 ID:fTQWOu9uM.net
はあ〜シグマが無ェ タムも無ェ 純正もそれほどそろって無ェ
コシナも無ェ 中華も無ェ サムヤン居たけど出ていった
アドビにも 見捨てられ フォトショも使えず撮って出し
俺らこんなRFいやだ〜 俺らこんなマウントいやだ〜
FEへ〜出るだぁ〜〜〜〜
FEへ出たなら銭コァ貯めで シグマのMC11買うだ〜〜〜〜

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:24:02.57 ID:bGLM/anP0.net
シャッター幕崩壊のこと考えたら怖くてαを人に進められないな

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:24:05.53 ID:jjbhQSw5p.net
【RFマウントの三重苦】

電磁リニアモーターの技術も製品実績も一切ないから静音と高速化ができない
(静音だけならOK)

レンズが重く大きいから高速化できない
(モーターをもっともっと重く大きくすれば高速化できるから、もうそっちに開き直るか?)

マウント仕様が非公開で、規制圧力もかけてそうだから普及する見込みがない

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:30:23.00 ID:rMtbT5zud.net
風景特化ならZやGFXはお勧めできなくもないってとこだな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:33:30.10 ID:RZP4TUjrM.net
RFは鈍器としてオススメ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:36:04.51 ID:/QYYYTgT0.net
センサーサイズって凄く重要でなんだかんだで中判の描写力は圧倒的
望遠撮影をしない人ならGFXは良いと思うね

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 08:37:34.68 ID:jjbhQSw5p.net
>>591
たまたま今だけ品数揃ってないならともかく、
RFは、マウントの将来に重い鎖が繋がってる
30コマ/秒なんて、高速化の単なる始まりに過ぎないのに


スマホから初めて乗り換えるカメラ
「α6400高倍率キットのレンズでも既に30コマ/秒に対応済み」って知ってた?
その意味分かるよね

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 09:06:13.57 ID:A/Kcm5ab0.net
>>589
面白いw

ACRのカメラプロファイル問題、特にR5は深刻よね。マジで使い物にならん。
現像をC1に乗り換えたとこでじゃあPhotoshop要らんって訳にもいかないからAdobeサブスク解約出来ないし、C1のサブスク高いし、DPPはポンコツだし。
Adobe製以外の現像ソフト使うとPhotoshopで現像設定読めなくなるから、使い方によってはかなり面倒になるんよ。スマートオブジェクト活用してる人なら分かると思う。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 09:20:10.85 ID:TxCWdPg60.net
>>571
日本が遅れてるのは自転車だけじゃないけどな
競馬とかも日本のカメラワークは数十年前のままでゴミすぎてやばい

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 09:43:06.60 ID:d8Xi6XtK0.net
Adobeに見捨てられてるのがかなり痛いわ
ファイル管理だけLrCで現像はC1で編集はPSとか嫌すぎる

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:00:13.98 ID:RZP4TUjrM.net
DPP使わせる為のクローズド戦略なんかね?

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:04:56.62 ID:VS29I0wQ0.net
adobeの対応が出来てないんだから、文句はadobeに言え

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:05:17.91 ID:uaIzI8HAp.net
>>591 >>595
30コマ/秒のα1発売日よりも3年以上前のEマウントレンズ 18-135mmは、
当時5年前のAPS-Cカメラ α6500やα6300と組み合わせで使うように発売された


この3年前のEマウントレンズ 18-135mmが、とっくの昔に30コマ/秒に対応済みだったのは、
電磁リニアモーター技術があり、軽量325gのレンズだったから


RFマウントの最初の1本目のレンズが発売されるより前のAPS-Cレンズで、とっくの昔から30コマ/秒に対応済み
RFマウントは、いま揃ってる本数の違いだけでなく何年も遅れていて、
その遅れは【RFマウントの三重苦】のせいで取り返せる目処が立たない

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:08:27.92 ID:rCV03kU0d.net
AF関係ないだろ
MF置きピンだろうがレンズによってコマ速制限かけてんだから

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:23:31.90 ID:4TFHyGA7p.net
>>602
ちなみにAF-S(シングルAF)およびMFモード(DMF含む)時は、装着レンズにかかわらず最高30コマ/秒の連写が可能。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303821.html


RFマウント発売の3年前のレンズから既に30コマ/秒 対応はAF-C、連続フォーカスで可能という意味

マニュアルフォーカスなら全レンズで30コマ/秒が可能で、そんな程度ならどんなメーカーでも全マウントで当たり前にできる

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:30:34.19 ID:3gGbQd370.net
画素数が少ないから達成出来てるんだろ?
4000万以上で出来るのか?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:31:51.24 ID:4TFHyGA7p.net
>>602
もし、EOS R3の30コマ/秒が、AF-Sシングルで連写後はAF固定にする制限レンズばかりだったら、世界中の笑い者になるな
いずれにせよRFマウントの実力が晒される

そして1本2本は使えるレンズが出てきても、マウント全体としてのRFマウントの三重苦に変化はない

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:32:46.45 ID:C7bnBCN6M.net
間違いを素直に認めるかどうかで、器の大きさがわかるな。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:48:13.66 ID:+NxFjd2v0.net
>>587
ニコ爺がZfcで反撃とか言ってるけど現実は今ソニーがシェアを広げてるんだよな
ニコンのシェアはミラーレス化が進めば進むほど落ちていく
衰退はまだまだ止まらない

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:51:20.44 ID:VS29I0wQ0.net
ほんとソニバカはゴミだわ 永遠に同じことやってろ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 10:52:58.35 ID:3DDxWv7L0.net
>>607
ソニーはオールドスタイルやらんよね。
1台ぐらい外装いじって遊んだのあっても良いと思うけども。
α-7000を模したようなの作らないだろうかw

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:09:37.57 ID:ES7NjtOt0.net
>>590
レア中のレアケースだし保障で無料で直るんだからいいんじゃない?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 11:56:16.43 ID:A/Kcm5ab0.net
>>599
DPPは無料なので無理矢理使わせるメリット無いと思います
それか有料化するつもりとか

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:04:11.18 ID:A/Kcm5ab0.net
>>600
Adobe的には現像ソフト乗り換えられた所で痛手にならないでしょう。ハイアマやプロでフォトショ要らんって人は居ないから売り上げには影響しない、となると、面倒なことは放置じゃないの。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:07:49.15 ID:AwP15oFw0.net
α7Cがクラシック的でいい

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:15:05.85 ID:RZP4TUjrM.net
ソニーはガチのレトロスタイルはやらんだろうな
SONYのロゴが入った時点でレトロ感無くなるし
SONYのロゴに哀愁感じられてもソニー困るだろうし

ニコンはミラーレスの波によって過去のブランドっぽく思われてしまったのが、逆に功を奏してレトロ感アップでZ fcヒットしてる気もする

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:20:52.47 ID:NWC154RGa.net
レトロスタイルってかつてそういうカメラ作ってたことがあるメーカーがやるから意味がある気がする

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:21:38.23 ID:q3RFSbrT0.net
>>610
アンチGKだよそいつ
オールドレンズでしか使ってないヤツのα7Vの例しか探してこない面倒くさがり

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:25:57.93 ID:y41Rp5wgM.net
【キヤノン以外のユーザーに朗報】Adobe Creative Cloudが最大42%OFF
https://iphone-mania.jp/news-392238/

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:25:59.17 ID:1mCsoO/YH.net
>もし、EOS R3の30コマ/秒が、AF-Sシングルで連写後はAF固定にする制限レンズばかりだったら
???

AF追従30コマ/秒を謳うEOSはもうすでに2年前に発売されとる
そんときに「レンズによってAF固定に制限されます!!」てな話は聞いたことないぞw

キヤノン、AF追従最大約30コマ/秒の「EOS M6 Mark II」 2019年8月28日

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:26:07.30 ID:P6Vrs4uz0.net
>>616
確かマウント内部にまで届くレンズ無理矢理使って
シャッターとぶつけて壊したとかいう奴だよな

しかも3回も

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:40:19.49 ID:ajIwAlJ0p.net
>>618
EF-Mマウントのことかよ
プッ

【RFマウントの三重苦】は何も変わってない >>591

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:46:42.34 ID:+PXlzKPL0.net
>>597
サッカーもいまだに野球の延長
ゴミすぎる

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 12:53:31.42 ID:d2nybj8+H.net
>>620
いやだから何重苦だろうがEFだろうがRFだろうが
メーカー自ら「AF固定に制限」なんてアホな足枷を履かせるなんて今更あり得んってこと

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:02:27.81 ID:3DDxWv7L0.net
>>622
AF固定なら60枚/秒撮れます、みたいなのはあるけどね。
それに価値がないとは思わんけど。

制限というより、AF止める代わりに超高速連写が解放される、ってイメージだけどねぇ。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:14:20.14 ID:VS29I0wQ0.net
カメラメーカー戦士かよw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:21:29.06 ID:e8qHFGmQp.net
>>618
>撮影は中央部(75%×75%)のクロップ
キヤノン「EOS M6 Mark II」 秒30コマのAF追従連写に対応
https://news.mynavi.jp/article/20190828-884722/


こんな誇大広告まがいのAF追従30コマ/秒なら、
いっそクロップを50%にして
「EOS初! AF追従60コマ/秒」
で宣伝すりゃ良かったのに
それともクロップを25%にして
「EOS初! AF追従240コマ/秒」の宣伝文句ならもっと良かったか?


いつものキヤノン
とことん悪い意味で期待を裏切らない、いつものキヤノン

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:29:06.04 ID:e8qHFGmQp.net
>>622
で、EF-Mマウントはどっちならもっと良かったんだ?
どうせクロップだから何でもアリだぞ?

いっそクロップを50%にして
「EOS初! AF追従60コマ/秒」 の宣伝でも、
それともクロップを25%にして
「EOS初! AF追従240コマ/秒」の宣伝でもw

同じことをRFマウントの宣伝でもやりそうwww

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:30:16.53 ID:bGLM/anP0.net
α9のメカシャッター秒間5コマはほんとうにすごかったな

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:34:20.31 ID:auZkVuDYH.net
>>625
何一人で盛り上がってんのw そんなことは2年前さんざん言われてた話
とにかくこのご時世に「レンズによっては連写後AF固定」そんな制限を自ら課すなんてありえんわってこと

>>626
マーケティング的な騙しあるかもしれけど、それはR3出てから言おうな

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:35:59.77 ID:ES7NjtOt0.net
>>614
売り上げランキング見るとまだヒットはしてないな。APSCの新製品なのに旧型のフルサイズに売り上げ負けてる時点で売上数は相当少ないと思うぞ。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:37:33.12 ID:3DDxWv7L0.net
>>627
アレは積層センサー電子シャッター実験機だからあんなもんだろ。
大抵Version3からが本命なので、α1が良く出来てるのは順当って所かな。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:38:50.21 ID:3DDxWv7L0.net
>>629
生産できてないか、生産絞ってるんだろうと思うな。
半導体不足も影響してそうだけど、どうせ失速すると見越して絞ってても不思議じゃない…。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:42:31.19 ID:A/Kcm5ab0.net
>>627
> α9のメカシャッター秒間5コマはほんとうにすごかったな

電子シャッターで20コマ行くから問題ないよ。
初代9を2年ちょい使ったけど、メカシャッター殆ど使ってない。
ストロボ使うならメカ必要だけどストロボで高速連写しないしね。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:47:03.57 ID:e8qHFGmQp.net
>>628
(JPW 0H1f-QCbH)AF追従30コマ/秒を謳うEOSはもうすでに2年前に発売されとる >>618

>撮影は中央部(75%×75%)のクロップ
(JPW 0H1f-QCbH) そんなことは2年前さんざん言われてた話 >>628




おいおい最初から知ってたのに、2年前からさんざん言われてたクロップを黙ったまま30コマ/秒かよw
こんなところでEOSのマーケティングしても事実がバレるだけで逆効果だぞwww

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:52:51.67 ID:5K5jcth20.net
おいキャノンちゃんとしろよ
もう技術力ないならカメラ撤退して
株価上げろ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 13:58:20.95 ID:f6ve8OIDM.net
>>634
ニコン

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 14:01:12.86 ID:/QYYYTgT0.net
キヤノンのカメラに但し書きが多いのはいつものこと

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 14:05:23.59 ID:TwzUeks+H.net
>>633
そーゆー細かい突っ込みネタは発覚してから騒ごうね

とにかく「レンズによっては連写後AF固定」に対して、それは今更ないって話ね
おれが一貫して主張してるのは

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 15:05:45.99 ID:TlTCreC00.net
SONYは無いだろうけど古巣のコニカミノルタとコラボでオールドスタイルカメラ発売!

自分で言って何だがまあ無いわな
Nikon以上に懐古趣味のお爺ちゃんしか釣れん

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 16:21:13.49 ID:+NxFjd2v0.net
>>614
ニコ爺の脳内だけでヒットしてるんだろ
Z50もそうだった。
Zfcがヒットしてるなら発売2年過ぎてるa6400やその他ランキング上位勢は大ヒットだよw

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 17:05:16.46 ID:3DDxWv7L0.net
そろそろαの6000番台も詰まってきてるから、
α7000 でレトロスタイルかもーん!
まぁアレをレトロというかは微妙だが…

センターEVFのAPS-Cあっても良いかなーとは思うけど、まぁ出ないだろなぁ。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 17:17:14.28 ID:5K5jcth20.net
>>635
ニコンはカメラ撤退したらなんか残るものあるの?
キャノンは色々あるからカメラ捨てれば企業とし生き残る

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 17:46:15.58 ID:OXTzF5ajM.net
Nikon は派遣会社持ってる
社員を転籍させて派遣やらせる

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 17:56:54.25 ID:66hJNRsn0.net
>>640
7000ボディって結構コンパクトだから、あれに現行機能を詰め込むのは至難の技だと思うw

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 17:57:28.70 ID:/QYYYTgT0.net
ニコンの映像事業の売上は全体の50%だから
仮に映像事業完全撤退したとして売上半減になる
仮にコンシューマーからの撤退だけなら売上3〜4割減じゃないかな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 18:50:17.02 ID:TlTCreC00.net
Nikonがコンシューマー撤退とかしたらそれこそ三菱重工の光学機部門になる位しか道無くね?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 19:00:25.18 ID:RZP4TUjrM.net
ニコンはペンタやOMデジタル以上にしぶとく残りそう

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 19:00:29.03 ID:AwP15oFw0.net
行くあてのない元ニコン組のために
光学機部門をわざわざ新設するってこと?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 19:28:56.73 ID:J1Zjt87Vr.net
逆ギレの「ゴミ」、駅員の胸ぐらつかむ動画拡散、JR西「ルールは守って利用して」
https://news.yahoo.co.jp/articles/652bb2cc6fded1618b20e4f9c5156d77c29b6b89

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:13:14.25 ID:Od3xGFNk0.net
キヤノンは中坊相手に格安Kiss売りつけてんだから撮り鉄中坊にマナーの啓蒙活動でもしろよw
https://www.youtube.com/watch?v=5lt6Vfl9OqU

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 20:18:07.01 ID:QF2g73oR0.net
またキヤノンか

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 00:11:15.41 ID:kGZA2nN40.net
タムロンもう28-75mm F2.8を更新するけど、やっぱ売れてるから開発費すぐ回収出来て次に行けるんだろうな
それでまた高性能になって売れるの良いサイクルが出来る
シグマ応援してるから頑張って欲しいんだけどタムロン調子良過ぎて厳しいんかなー

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 00:11:34.46 ID:nwZ1gb7U0.net
>>501
>>582
キヤノンが一眼レフとミラーレス合計してもメーカー別3位ってのは衝撃的だな。
100%がキヤノン製でそれにEFとEF-Mマウントのレンズを足して合計がたった13%。
RFだけだと3%くらいでも全然不思議じゃなくて、仮に3%だったらRFのシェアはEマウントのわずか10分の1ということに。
全く勝負になってない。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 00:18:04.36 ID:9vjVloLj0.net
>>615
メーカーじゃなくてブランドやろ
メーカー渡り歩いてるブランドとかあるぞ。MINIとかLeicaとかメーカー思いっきり変わってるからな。あとはαも

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 00:42:53.32 ID:u0Vq1V0k0.net
>>652
まあEF-Mユーザーは追加レンズを買わないんだろうけど
それはそうとしてもEFとEF-Mが12%近くあって
RFは2%未満だと思うわ
10%と3%の比率ってのはEF&EF-Mを舐めすぎじゃないかなー

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 07:47:39.40 ID:dEsywRpwM.net
キヤノンRFはここまで人気なかったら仕様開示してもレンズ出してくれるメーカー居ないんじゃないの?
サムヤン居なくなったのも単に全然売れなかったからだろ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:09:13.42 ID:kGZA2nN40.net
Xマウントが10%くらいでタムロン参入だから
それくらいのシェアは必要かもね
シグマは自社のLマウントあるから
よっぽどじゃないと出さない気はする

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:21:46.47 ID:KPOBVtqL0.net
Xマウントのサードはどうかねぇ
SIGMAの単焦点、iシリーズみたいのならデザインも合うから良いけど、
タムロンは根本的にデザインが合わな過ぎると思う。
Xマウントってデザインで選んでる人多そうだし。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:24:27.33 ID:A5Ycxmq7p.net
元ネタ >>501 から >>502 の導出はマジでお見事

ミラーレスレンズのマウントシェア
Eマウント30.6%
EF-M・RF・Zマウントの合算6.9%


ソニーは、キャノニコ合算の4.4倍
統計の事実が圧倒的

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:28:58.94 ID:A5Ycxmq7p.net
>>658
あとは推定になるけど、常識で考えればRFマウントのシェアはEマウントの10分の1くらいだろうね

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 08:35:58.78 ID:A5Ycxmq7p.net
>>658
訂正
元ネタ >501 から >502 の導出、は誤記
元ネタ >>501 から >>582 の導出、が正しい


ミラーレスレンズのマウントシェア
Eマウント30.6%
EF-M・RF・Zマウントの合算6.9%

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 09:05:37.75 ID:VK2RjdrWM.net
この人もキヤノン使ってるね
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1430123220816982016/pu/vid/592x1280/v_xUxSNzObvyB0Vs.mp4
https://i.imgur.com/ppFJqri.jpg

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 09:35:07.70 ID:9qPAZM9ip.net
>>660
ミラーレスシェア

Eマウント 30.6% → 規格公開サード参入
Xマウント 10.1% → 規格公開サード参入
RFマウント 推定3%未満 → 非公開&サード排除

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:21:24.05 ID:XkQZ91zJ0.net
最近問題をおこした撮鉄はKiss

https://i.imgur.com/dN9p6D3.jpg

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 10:50:05.32 ID:0E5mB+Pu0.net
ほんまキャノンユーザーくそじゃん

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:06:34.80 ID:QFAZpDmJ0.net
鉄ヲタが死滅するとは思えんからいずれはミラーレスに移行してくると思うと頭痛い

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 11:43:50.93 ID:Bp64RwVk0.net
今は鉄オタとカメラユーザー一般は世間から区別されてるが
カメラがニッチ化するにつれ同義扱いされかねないな

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:04:08.28 ID:tw3m1+pAM.net
ソニー・ヨーロッパ、イギリス・アイルランド最大の通信社PAグループにフルサイズαシリーズを提供。α9 IIやサポートの活躍が背景に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1345862.html

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 12:23:36.21 ID:+Hp+d8ZxM.net
>>657
湯呑み三兄弟とか、Xマウントじゃ売れそうにねえもんな。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 14:49:56.58 ID:OTQ2BopS0.net
>>665
鉄ヲタってメカニカルなものに異常な執着ありそうだし意地でもレフ機を使い続けそうな気がする

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 15:04:02.81 ID:2zhafff60.net
>>666
江ノ電の件が批判されてるが、以前ある有名な桜を見に行った時
周りに撮影の団体(先生みたいなのが引率してる)が居て、桜の前で立ち止まってる
おばあちゃんとかに向かって「どいてくださーーい!」とか大声で叫びまくってるの
見たことあるよ
おんなじような光景はそこかしこで見られるので、あらゆるジャンルのカメラマンに
アレな人たちが一定数含まれてるのでは

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 15:17:57.19 ID:zExZ38FoM.net
人いないタイミング待ってる時にわざわざどいてもらったらむしろ申し訳なくなる
いくらでも待つから気にしなくていいのに…って

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 15:37:47.00 ID:DnBf5TZs0.net
>>670
いっそのことダンスパフォーマンスとかすりゃいいんだよw

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 19:57:51.62 ID:QFAZpDmJ0.net
>>670
生抜きの老害を中心に超エリート様が集うのが鉄ヲタ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 22:25:34.16 ID:kGZA2nN40.net
>>671はニコ爺

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 23:40:42.60 ID:gCoO0Ufi0.net
ニコ爺って桜の木の近くで人が捌けるまで大人しく待てんの?w

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 01:26:59.53 ID:Q3AQeGbS0.net
ニコ爺はそこで人が捌けるのを待つのではなく、スマホで写真を撮ってる女子に俺は写真が上手い
一眼レフを持ってる写真に詳しい男だから撮り方を教えてあげようってD5600首から下げて近づくんだぞ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 04:36:16.74 ID:aESnunI80.net
しかも自分は撮ってさえいない
若い女に話しかけるだけの目的で景勝地へ向かう日々

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 07:24:19.78 ID:B+eUIjqX0.net
>>659
多分そうだろうな。
そしてアクティブユーザー数が10倍も違えばアドビのカメラプロファイルみたいなものも同等の扱いを受けられないは当然となる。
キヤノン機のRAW対応にかけるコストはソニー機の対応コストの10分の1以内で抑えたいだろうねぇ。

余談だがCaptureOneでRF機のRAWを処理する場合、24-240みたいな電子補正大前提のレンズでさえレンズプロファイルが無くて直線がぐにゃぐにゃ、マトモな現像が出来ないそうだ。
EマウントではRAWファイルに補正データを埋め込む仕様があってレンズ内蔵プロファイルを適用するかどうか現像時に自分で選択できるようになってる。
補正したくてもプロファイルが無いなんてことは、たとえサードパーティのレンズであっても基本的には起こり得ないんだが、キヤノンはこんなことすらまだ出来ないの?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 08:23:21.20 ID:q0CMGT1lM.net
>>678
マジかよ?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 08:56:58.72 ID:Ly0QbKK80.net
>>678
必死にデマを撒き散らしてるソニ基地

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:10:42.49 ID:5PfV/yEQ0.net
もうこのスレはアホらしくて誰も相手にしてねーな

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:31:45.31 ID:srCa7Gs30.net
ニュースサイトの話なんかしてないしなぁ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:36:42.12 ID:L2mHOvoVd.net
もうキャノンディスってるソニーしか居ないしな

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:38:46.09 ID:XibIvdIe0.net
https://www.youtube.com/watch?v=QfrcmBA0Uh8
>総括】
>10万程度でこのフットワークと描写性能は素晴らしい。私としてはCapture oneがレンズプロファイル非対応なのが唯一の弱点かなと。

キヤノン信者の西田も言ってるくらいだし事実か

>>680
デマはキヤノン信者の十八番だろ?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 09:45:11.52 ID:qtCafg7op.net
>>678
BCNニュースサイトの記事から見事に >>501 >>582 と良質な情報が、芋づる式に集まってくるな

ミラーレスのシェア分析もそうだしCaptureOneの情報もそう
このスレはマジで役立つわ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:10:42.46 ID:Q825bkfR0.net
Eマウントのシェア30.6から
ソニーのシェア22.1を引くと
シグタムのEマウントシェア8.5

シグタムのシェア8.3+14.2から
シグタムのEマウントシェア8.5を引くと
シグタムのEF・Fマウントシェア14

>>582のこの計算ってシグタムソニー以外のEマウントは殆どゼロ
シグタムのシェアはEとEFとF以外は殆どゼロ
という前提の計算だからね

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:22:18.46 ID:CRY9J1wpM.net
>>686
タムロンはそれでいいと思うけど
シグマはLとm43があるからね
まー誤差と言われればそれまでだけど

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 10:51:32.77 ID:Q825bkfR0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF255GF0V20C21A8000000/

てか村田製作所が操業停止になってしまったので
半導体どころかコンデンサも供給が止まる
コンデンサが入荷されなくなったら
スマホは勿論だけどデジカメもレンズも何も作れなくなる
村田の操業停止はデジカメ死亡、スマホ死亡、家電全般終了のお知らせと同義

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 11:17:44.54 ID:9oR8ZPSma.net
>>639
つまんねえ馬鹿こいつ
B and HのデジカメのBest SellersのランキングでAPS-C
ミラーレス機ではソニーのZV-E10に次いで2位なのに馬鹿
だからニコ爺の妄想だとw
こいつ前から同じこと書いているけれど、Z fcがヒッとしている
ことに未だ気づかないとか幼稚園児レベルの馬鹿だわ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 11:17:47.96 ID:Ly0QbKK80.net
コンデンサ作ってるの村田だけじゃないんだが。

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:15:42.38 ID:0kE4qKo7M.net
>>684
これマジか。
俺が聞いてる話をまとめると、キヤノン機の場合、
Lightroom/Camera RAWだと色がめちゃくちゃで使えない
Capture Oneだと電子補正が出来ないもの多数で高倍率ズームは使い物にならない
てことになるんだが。

キヤノンユーザーはこんなのを何も文句言わずに使っているの?嘘でしょ
これRAW現像やる人からしたら完全に地雷マウントだろ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:19:07.29 ID:de/iszvD0.net
カメラメーカーに自分の人生重ねてる奴多いなここはw勝手に勝った負けたとかwそんなことして給料上がるの?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:19:46.43 ID:I293/nJr0.net
>>687
シグマのm4/3はそこそこ数が出てると以前何かで読んだよ
16mm F1.4はm4/3にはデカくて売れないと思ってたから驚いた記憶

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:21:22.83 ID:JfmcLr+ia.net
>>691
DPPがあるだろ?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:22:34.00 ID:CRY9J1wpM.net
相当数のプロがずっと前から要望出してると思うのに何でAdobeは対応しないんだろ?

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:34:09.61 ID:DDoNlh0gM.net
>>692
無職(年金生活者含む)だけなので給与関係ないよ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:36:30.50 ID:aESnunI80.net
R5のLRって最近対応しただろ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:41:38.81 ID:CRY9J1wpM.net
>>693
シグマ内でE・EF・F・m4/3で均等に占められてたとしても2%だからなー
Lもあるし

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 12:47:57.62 ID:JPDvPtfLp.net
>>691
Canon機全部って訳じゃないと思うよ。R5が特に酷い。
もっと大騒ぎにならないのが不思議だよ。R5サイコーって言っててLightroom使いなら余程センスが無いか色弱のどちらかだな。

>>694
DPPは使い勝手がクソ過ぎてダメだし、複数メーカーのカメラ使ってる場合、Canonの時だけDPPとかアホ過ぎる

>>695
現像ソフトを他に乗り換えられた所で影響少ないから、手間に見合わないことはやらないのかな?
仕事や作品作りやってたらフォトショや他のAdobe製品使わないって訳にいかないもんね。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 13:12:43.29 ID:de/iszvD0.net
>>696
w

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 13:27:10.40 ID:CRY9J1wpM.net
>>697
マジ?
対応したら西田が動画上げると思うけど

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 14:31:23.30 ID:7hUNqKiJ0.net
>>695
他社は発売前からAdobe様と連携してるのに対しキヤノンは情報提供してないとかじゃないの

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 14:45:56.48 ID:cIpm3+Oe0.net
>>702
対して、Nikonは結構連携してるみたいだね。
初代Z以後のカメラからだけど、
撮影時のカメラの設定が現像設定の初期値として反映するし。
これNikonだけだよね?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 15:19:06.98 ID:UrdnfriYd.net
お布施を払ってないんじゃないの?アドビに

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 16:44:32.96 ID:A4sDRzCjd.net
今さらAdobeに肩入れするとC1の競争力を奪っちゃうからなぁ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 16:47:16.60 ID:wXMILWCKr.net
NIKONは他社のRAW現像ソフトに頼る方向にシフトしたんでしょ
SONYとFUJIに続いてC1無料で使えるようにしてるし

Canonは一社独占を夢見てるからレンズもソフトも
全部自前で囲い込みたいんだろ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 17:46:20.37 ID:lRmo+Af+d.net
SNFはC1とLrで競争させてるんでしょ
一方のCはかたやC1でレンズプロファイル不十分かたやLr切るにしてもユーザーは後続処理でPS使うんだしと不整合が目立つ
複数マウント使いたい勢として今RFが一番微妙に思えてる理由がこの後工程の悪さですわ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 19:25:54.43 ID:mhPr7uyLa.net
>>707
ユーザーの選択肢を村長してるだけ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 19:31:54.89 ID:Go0cQ9lu0.net
>>707
シェア3%前後の糞マウントで随分偉そうなことするんだな

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 19:37:42.62 ID:kep/Qx/k0.net
>>709
ニコンか?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 21:07:06.15 ID:Rt/3VuKJ0.net
キヤノンは裾野広げるのやめたんでしょ
今居るユーザーからどれだけ金取れるかしか考えてないからRFレンズの値段がああなる

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 21:18:59.37 ID:yEC3qcqm0.net
キヤノンはRFでDLO前提に舵を切ったから
レンズの光学特性のコア情報を他社には渡せない→Adobeがプロファイル作れない
DLOの情報をサードパーティに共有できない→レンズメーカーがDLO対応できない
ほんとに閉じた環境で完璧なシステム作ろうとしてるからなぁ
逆にシステムカメラとしては閉塞感がすごいんだよな

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 21:36:06.68 ID:Ly0QbKK80.net
>>712
いいんじゃない、ソニーのオープン戦略と真逆で。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 21:59:12.72 ID:cjwvtk4Ha.net
ナチみたいなキヤノンも大ニコン帝国ももう良いや
特にニコンとかデカいツラばっかの後ろ向き老害企業だから
もう潰れて他社に地所も道も譲れ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:20:33.64 ID:Rt/3VuKJ0.net
キヤノンは潰れていいけどニコンは歴史あるから小規模でいいので残って欲しい

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:21:25.52 ID:/myPbrI10.net
>>712
Lightroomとかフォトショで補正しきれないんかよ だからキヤノンユーザーはわざわざDPP→フォトショと2回現像するんやな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:23:03.10 ID:Z6yXUQvP0.net
>>712
完璧?

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:50:28.30 ID:yEC3qcqm0.net
>>717
一応完璧を目指してるんだと思うよ
電子的に光学的な劣化を補正していいんなら
データ持たせてとことんやったれ的な
だからLrCとか使うと落差が激しい

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 00:01:59.47 ID:53oIKqv30.net
AdobeとCanonの組み合わせで問題になってるのはレンズ補正じゃなくて、カメラプロファイルの色味(絵作り)のことですよ。
CaptureONEではちゃんと出来てることなんで、やっぱりAdobeが面倒くさがってるってことなのかな?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 00:07:12.23 ID:53oIKqv30.net
>>716
>DPP→フォトショ

なんだそれめんどくせー(笑)

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 00:47:38.88 ID:e2alDafU0.net
>>711
キヤノンは徹底的にサードを排除しにきてるし
フジもしぶしぶ認めた感あるから
メーカーとしては余程やりたくないんだろうね

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 01:09:31.26 ID:LkEn3H0b0.net
とは言えカメラマンがみんな金あるわけじゃないから5D使ってたような層はどんどんソニーに乗り換えてるよ
スポーツとか報道は知り合いにいないから知らんけど

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 02:16:32.23 ID:sSbm/Xf00.net
金ある人ほど面倒を嫌うからソニーに移行したがるし極論現像スキップするならフジでいいし
言っちゃ悪いがCNは何がしたいのかわからんのよ
描写にこだわるならろくなレンズない中判で勝負して欲しい思うし利便性とマス採るならまともなレンズをAPS-Cで展開してみてほしい

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 02:27:11.94 ID:lgkyk6xp0.net
>>721
そらそうやろ。メーカー共通でちゃんと互換とれてる規格作るのって大変なんやで。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 03:11:21.37 ID:bj+URi2V0.net
>>721
フジはタムロン参入でズームレンズは捨ててる感じだよな
次にシグマが参入してきたらEマウントみたいにXマウントもサードパーティー製が上位を占めそう

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 05:59:15.36 ID:oaauV5V20.net
>>723
面倒を嫌うならソニーなんて買っちゃダメだろw

おーい、また壊れたよSony α7III
https://twitter.com/takur0_0322/status/1211574985208123392
https://pbs.twimg.com/media/ENBhBlKU0AA36cN?format=jpg

α7Vが壊れた!! ソニータイマー発動しやがったな
シャッター幕破損らしい何故壊れた…
https://twitter.com/road273077/status/1206473424261959682

α7iii壊れた…シャッター幕が閉まったまま動かなくなった…
…昨日も事故もずっと写真撮れてたけど、今日ついに5枚くらい撮ってからエラーを吐きつづけている。修理だします!!
https://twitter.com/72_narny/status/1219110808472342528

α7Vをオールドレンズメインで使っていますが、一年ほど前に不具合が生じました。
シャッター幕が壊れたとの事でした。
https://twitter.com/shownanaoisora/status/1218415789528633345
https://pbs.twimg.com/media/EOit5voU8AEfvna?format=jpg

最高の星空だったんだけど、α7IIIのシャッターが壊れたっぽくて撮れなかった。
なるほど、確かにサブ機いるな
https://twitter.com/shuinout/status/1191344904934289408

壊れたα7B。これ何が原因なんやろ
https://twitter.com/tsuyu13/status/1167074457581604865
https://pbs.twimg.com/media/EDJIB5XU0AUY3UJ?format=jpg

撮影会中にα7IIIのシャッター幕壊れたw
https://twitter.com/FE200mm18L/status/1096998769634172930
https://pbs.twimg.com/media/DzlSj-dVsAAPCVN?format=jpg
 
(deleted an unsolicited ad)

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 07:29:43.99 ID:vqVVpL0p0.net
もはや懐かしさすら覚えるミネおじコピペ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 07:36:04.10 ID:qUQWFdHp0.net
>>725
フジはズームいまいちだったから丁度良かったかもね
Xマウントはレンズ高かったから広がりは期待出来る

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 07:58:01.94 ID:37/JQ0DO0.net
我が道を行くキヤノン

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 08:49:17.43 ID:al4rOKRPM.net
フジも8K参戦
https://asobinet.com/info-rumor-x-h2-x-trans-cmos/

2500ドル以下で4500万画素のIBIS付きカメラは熱くね?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 09:01:14.99 ID:1n7WfycBr.net
>>727
Facebookのα7IIIシャッター崩壊被害者の会はもうすぐメンバー2000名に達する勢いで被害者どんどん拡大中
https://www.facebook.com/groups/418715925421277/

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 09:21:23.47 ID:ovzrrhR7a.net
早くリコールになるといいねー。それだけが楽しみで生きてるニコ爺がご臨終になる前に…

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 09:38:19.03 ID:UAVVJXild.net
ゴキちゃんイライラw

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 09:53:07.27 ID:6eLCUbmIa.net
ソニーとTSMCの半導体合弁事業にデンソー参加へ、トヨタ系の供給先確保
2021年08月27日 ビジネス・経済
https://newswitch.jp/p/28549

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 10:03:59.87 ID:d33vGygW0.net
結局まじでやるんかこれ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 10:50:41.67 ID:bfbJeDYNp.net
>>707
略称で分かりにくいから、誰が読んでも分かるように書き直すと

ソニー・ニコン・富士は、
ソフト会社の現像ソフト、フェーズワン社のCaptureOne、アドビ社のLightroomに両対応している

一方でキャノンはCaptureOneではレンズの電子補正が対応してなくて、Lightroomではカメラ機種固有の色補正が対応していない

さらに複数のカメラから集めた写真で編集する後工程は、ほとんどの場合にアドビのPhotoshopを使うから、前段で変に自社ソフト専用の処理が入ってたりするキャノンの写真は、使い勝手が非常に悪い

また、キャノンはデジタルレンズ補正(DLO)を自社で囲い込みしてデータを外に出さない方針 >>712 なので、もう自社ソフト作るしかない

だいたいこんな感じか

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 10:55:22.77 ID:bfbJeDYNp.net
>>736
キャノンが独自ソフトでアドビを目指すなら、勝手にやればいいと思うよ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:24:49.08 ID:1tMOirnt0.net
>>730
流石にaps-cで8Kになるとスチルの画質は悪いだろうな
フジは中判があるんだから8Kはそっちでやればいいのに
H2は動画専用機にするつもりなのか

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:31:37.10 ID:iK9zfBW50.net
>>738
中判ってローリング歪みデカいんじゃない?

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:33:00.00 ID:vY3Icvmrd.net
シャープさーん、8K マイクロフォーサーズカメラマダァ?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:48:43.51 ID:1p0ZQ9uU0.net
>>738
ムービーカメラの8Kはもっと小さい素子でビシッと写してるはずだが
APS-Cの様な巨大な素子で何で難しいの?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:24:31.16 ID:1tMOirnt0.net
>>741
8Kは4000万画素以上が必要だっけ?
動画は良くてもスチル画質は今より悪くなるでしょ
ノイズは避けられない

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:25:51.82 ID:al4rOKRPM.net
フルサイズですら熱でヒーヒー言ってるのに中判は無理だろ
super35サイズで8Kのミラーレスの方が需要ありそうだし

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 13:33:18.26 ID:tW0vW4Sl0.net
>>740
素子自体はシャープの外販カタログに載ってるんだけれどね
modsとかで搭載機出さないのかな
スチル機としては画素数多すぎな気がするけれど

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 18:29:57.57 ID:5oGlJ69X0.net
たまにはニュースでも貼ってみるかね。
「焦点工房、“ニコン Z fcに調和する”TTArtisanのMFレンズを本日発売。広角・標準・中望遠の3本」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1346665.html

見た瞬間嫌な予感したんだが案の定。全然調和してないだろ…。
Zマウントは太すぎるんだよな。上手くデザインで誤魔化せないものか。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:11:45.68 ID:TT5sLh3D0.net
50f1.2はイケルやん

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:17:20.45 ID:al4rOKRPM.net
もともと先に向かって細くなってるレンズだから普通に調和取れてるように見えるが

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:19:02.23 ID:cjfvy1oV0.net
包茎レンズ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:21:18.36 ID:3xWGlaba0.net
>>745
Z fcに限らず広角包茎は他も不格好じゃんw

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:34:22.51 ID:iK9zfBW50.net
根本の段差がキモいって話だろ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:38:42.93 ID:fLkft6zq0.net
根本の段差はソニーの専売特許じゃね?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:42:55.29 ID:bGAYueiN0.net
先細りはカッコ悪いわ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 19:58:05.86 ID:1bjS/ykDp.net
かといってZのエリンギレンズみたいな真っ直ぐもだめなんだろ?難しいな

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 20:05:16.53 ID:gQcZ6S+LM.net
宇宙戦艦ヤマト(ヤマトよ永遠に)に出てくる重核子爆弾にしか見えないw
https://www.bandaivisual.co.jp/yamato/data/photo/t_01.jpg

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 20:24:53.48 ID:iK9zfBW50.net
>>751
Dfのカッコ悪さに近付いてるの分からんのかね?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 22:14:22.96 ID:+b/9qwdO0.net
『風立ちぬ』堀越二郎にならぶ昭和日本の“スゴ腕”技術者…「カメラ大国」日本を創った男がいた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86639

>昭和22(1947)年9月、精機光学はキヤノンカメラ株式会社に社名を変更、同年10月、
>碑文谷警察署裏の警防会館で行われた創立十周年記念式典で、御手洗毅社長が、
>挨拶のなかで、「わが社はライカ、コンタックスを打倒して、世界のトップをめざす」
>と、高らかに宣言したのである。
>来賓でいらしていた日本光学の長岡正男社長など、『日本光学の下請け会社が、
>打倒ライカとはなにごとだ』と、相当おかんむりだったらしいですが、

風立ちぬの放送に合わせてアップされた、キヤノンの生産管理システムの基礎を
築いた川口宏の記事から。なかなか面白い。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 22:24:50.17 ID:t4Kp2cgGa.net
>>756
宣言通り全部打倒したなついでにニコンも
それがまさか東京通信工業に自分が打倒されるとは思わなかったろうが

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 22:45:49.18 ID:lgkyk6xp0.net
>>750
ソニーのは根本こんな不自然な段差になってないだろw

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 23:23:45.55 ID:FI7TrPhJ0.net
>>757
その東京通信工業も
三星電子に倒された

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 01:58:40.21 ID:7A5cwFgw0.net
購入時に他社カメラを捨てさせておいてぶん投げて撤収した会社な?
今も三星電子はCMOS万年2位なんだろ?
ここは腰掛けでカメラ事業やらんメーカーのスレだぞ?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 06:35:01.27 ID:3/kvX7Pq0.net
>>760
えっ?

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 10:36:52.77 ID:Z+ourteU0.net
>>759
倒した?追い抜いただけでカメラは自爆してるしCMOSも万年2位やんw

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 10:43:12.50 ID:uKukOc3T0.net
>>761 これ見て
https://www.youtube.com/watch?v=aKf4WshIScU

三星も今まで世話になったカメラを投げ捨てるアメリカ人も下衆の極みだ。
批判的なコメントも多いけどね。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:27:46.69 ID:HdzxY6Vi0.net
今なにつかってるんやろな 捨ててたやつら

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:53:53.12 ID:lxP1NHV30.net
>>756
キヤノンレンズは人物描写がよいので他にマウントして今でも使ってる
価格対で立体感描写がエントリークラスからものすごく良いんだが……
妥当ライカは無理やろ
打倒コシナも不可能や
住んでる同じカメラでも住んでる場所が違いすぎる

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 12:59:15.19 ID:sKk2gh8E0.net
>>763
はじめてみたわこれ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 14:54:41.50 ID:EziAJkcma.net
カメラを思いっきり箱に投げ捨てた女にドン引きした。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 16:29:27.31 ID:PwvlnDzg0.net
>>764
スマホじゃないかなぁ…。

この動画かなり昔に見た覚えがある。2014年か。
デジカメが落ち目だけどまだ元気だった頃だな。
スマホで言うとiPhone6が出た頃か。スマホカメラの高画質化が一部で始まった頃だったかな?
iPhoneは後追いだからカメラ強化は遅かったんだよね…。
サムソンはあっさり撤退したけど、傷が浅いうちに手を引いたって感じもあるな。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:06:03.41 ID:9pdMzDFW0.net
こんな簡単にカメラ捨てれる奴等のシェア取っても意味なかったんだろうな
やっぱレンズ集めるような愛好家や大きい法人契約取らないとレンズ交換式カメラで旨味はないね

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:59:27.39 ID:vdhNUTQXa.net
>>767
ま、アメリカ人は裕福な国に所属してる意識が強く、貧富の差=知的レベルの差も極めて大きい国ですからね。
この手のイベントをやったら、乗って来る人も多いんですよ。80年代に東芝やビクターの製品をハンマーで
叩き壊すのがあったでしょ?あの頃からチットも変わってないんです。対象国やブランドは変わりますけどね。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 18:32:24.91 ID:rEMX5JZx0.net
他社製品だとしてもモノを大事にしない企業の製品とか絶対買いたくないな

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 19:31:42.12 ID:JgMTY0qHd.net
https://i.imgur.com/B9JGjVI.jpg
★♪♪★

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 22:16:00.61 ID:B2OLLuYi0.net
アメリカって比較広告とか〇〇を窓から投げ捨てて✕✕を買えみたいな広告も自由らしいね

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 23:32:51.91 ID:PY/REejb0.net
日本でも自由だろ
やらないだけで

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 23:35:23.11 ID:d3YVtk8cM.net
アメリカでも日本企業はやらないんじゃない?

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 08:46:14.91 ID:NDATZjLb0.net
フジのX-T30II、ハード的なアップデートは無く
ファームウェアでのアップデートだけにとどまる可能性高いらしい

これまでフジは比較的ファームウェアでのアップデート
既存機種でも提供してきたのになぁ....

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:01:59.23 ID:b+y5gpmN0.net
外観の変更は殆ど見られずIBISも追加されなかった
というのがウワサの内容だよね

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:03:15.91 ID:rBVF6LQx0.net
α7IVの3300万画素という選択はどうよ?
これだと4K60pはクロップかビニングになりそうだけど、連写が20コマならスチルユーザーにはバランスのいい機種になりそう

チルトかバリアンかという論争もあるけど、思ったよりスチルに寄せてきた気がする

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:04:31.77 ID:TfPRXtIz0.net
>>778
3300万画素だと4K/60pはオーバーサンプリングになるが?w

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:09:04.31 ID:e14Fa9rF0.net
それが出来るならS3が死ぬな

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:27:30.03 ID:c0Bmk7Dp0.net
α7IIIも60fpsじゃないくてオーバーサンプリングだろ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:30:34.08 ID:b+y5gpmN0.net
>>778
クアッドベイヤーで高画質な800万画素を出力出来るのが本命
とかでない限り3300万画素は大き過ぎるような気がする
ただ、RAWが重くなってもいいから24MPはもう飽きたって人が多いのかなぁ
まあ画素数下げるとナメられちゃうだろうしねぇ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:46:34.88 ID:rBVF6LQx0.net
>>782
7R4の6000万画素は大き過ぎと言われてたけど、EOS R5が4500万画素で20コマやったら歓迎されたし、
3300万画素くらいで大き過ぎるとは思わないんけどなー

α1は5000万画素30コマまでいってるから
3300万画素20コマならスタンダードとして丁度良さげじゃね?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:49:39.77 ID:1PUS325m0.net
>>783
α9の存在価値が下がりすぎるから20コマは無いだろね

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 10:11:18.58 ID:LMr/7qym0.net
>>783
メカシャッターで30コマなんてありえんから電子シャッターとして、積層センサーが必要だね
でもそれだとa9シリーズ終わる
同時にa9m3の発表あるならもしかするかも

ガッカリするけど、
普通にメカシャッターで10コマ維持じゃないかな
15コマとかやるくらいなら積層センサーにするでしょ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 10:11:21.19 ID:b+y5gpmN0.net
R5と比べるってことは本体価格が40万円超えてもいいってことかな?
むしろR6の2000万画素を買った人でやっぱ画素数少なくて不満だわ
もう次から20MP機なんて買わない30MPは欲しい
って言ってる人がどれだけ多いのかだよね

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 10:30:13.24 ID:rBVF6LQx0.net
>>784-785
EOS R5くらいのコンニャク具合ならα9の価値は下がらないし積層センサーもイランでしょ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 10:49:55.64 ID:rBVF6LQx0.net
>>786
30万円くらいだと思う
EOS R6と同じくらいの値段で連写同じなら高感度欲しい人以外α7IV選ぶっしょ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 10:51:26.58 ID:/RVzS9aua.net
画素数はソニーがやりたいようにすりゃいいけどグリップはα1と同等の感じにしてほしい

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 11:47:18.01 ID:Vy59rJn7p.net
>>783
>EOS R5が4500万画素で20コマやったら歓迎された


それは巧妙にユーザーを巻き込んだ大きな誤解だぞ
R5が売れた最大の理由は、4000万画素以上のカメラが超低画質の一眼レフ5Ds以外に一台も無かったから
高価なRFレンズを買っても使い所が無かったユーザーが飛び付いただけ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 11:50:38.48 ID:Vy59rJn7p.net
>>783 >>790
4000万画素以上の高画素カメラ


S社
α7R2、α7R3、α7R4、α1

N社
D850、Z7、Z7II、年内にZ9

C社
R5だけ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 12:18:40.40 ID:RY2bKX/UpNIKU.net
>>791
R5が売れた理由は別にして、
ミラーレス大多数のユーザーニーズに関しては、高画素化志向へそのまま進むという見方に賛成

静止画でもオーバーサンプリングした中間フォーマットで画素数減らせるから、ユーザーも別に困らないし

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 12:26:31.02 ID:RY2bKX/UpNIKU.net
>>791
むしろα7ivは、噂されている3300万画素ではなく4000万画素を超えて出して欲しい

α9シリーズやα7Rシリーズの旧型機と共喰いになるのは全然構わない、価格を下げて併売すればいいだけ

最新型のα9iiiは30コマ/秒の可能性が高いし、
α7Rivの6000万画素の価値も維持される

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 13:18:49.22 ID:pN9xQAfk0NIKU.net
>>778
α7IIIの延長線上の機種を待ってた人にとっても7RIIIからの乗り換え先を待ってた人にとっても
中途半端な感はある>3300万画素
BIONZ XRや新メニューや積層型CMOSでのブラックアウトフリー連写とかちゃんとやってるかどうかにもよるけど

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 13:23:49.80 ID:VL3cuT3v0NIKU.net
>>793
2,359,296ドットの液晶にリニューアルしたα7RV(ILCE-7R3A)を出したばかりで4000万画素越えのα7Wはないでしょ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 13:37:45.50 ID:WxKNTbiJpNIKU.net
>>794
α7ivが3300万画素という噂の出所は、sonyalpharumorsにタレコミした1人の男だけだから、まだ全然分からん

2400万画素も要らない、4000万画素も要らない、20コマ/秒も欲しくないけど、3300万画素の高額な新製品が欲しい〜というユーザーがいるとは、とても想像がつかない、誰得?

しかもミラーレスの勢力を変えた超ベストセラー、ソニーの主力α7iiiの後継機に?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 13:47:11.25 ID:hc7K1z0X0NIKU.net
>>796
33Mは多少トリミング出来るし、使用範囲が広まるだろ。AF不安なRシリーズじゃ代用にもならんしな。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 14:07:46.25 ID:rBVF6LQx0NIKU.net
とりあえず秒間20コマは必須でしょ
EOS R5,6のAFが良いイメージは20コマ追従からきてると思うから、鳥AF付けたり精度上げるだけじゃAF良くなった事が伝わらんと思う

別に積層じゃなくてもbit数やら画素数減らして、ローリングシャッターある程度妥協すれば20コマ出来ることをEOS R5,6が証明したから、普通の裏面センサーでAF性能アピる為に20コマやるんじゃない?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 14:10:47.45 ID:XHgJzmqq0NIKU.net
>>795
あれは単に部材調達の問題
液晶のランクそのものは下がってる

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:27:04.18 ID:+D1WMXnMpNIKU.net
ソニーは裏面照射や像面位相差が標準搭載の技術になったように、メモリ積層が標準技術になるんじゃなかろうか
今後の発売製品は基本的に全機種がメモリ積層
格安エントリー機だけは積層無し

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:35:12.18 ID:+D1WMXnMpNIKU.net
それかフルサイズ1億画素機までのα7Rシリーズや高感度のα7Sシリーズは積層無し、通常機は基本的に全機種が積層メモリ付きセンサー、かも

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:42:10.19 ID:GCfjUuqpMNIKU.net
積層センサーってセンサーと同じ大きさの半導体チップを貼り合わせるから単純に2倍のシリコンが必要でコスト高いと思うんだよね
グローバルシャッターはまだ一般向けコストに落とせないと言ってるからそれより安いと思うけど

旧式併売戦略なのにα9ディスコンにしたってことは、それ以上は安く出来ないんじゃね?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:53:24.25 ID:LMr/7qym0NIKU.net
>>800
そうなればいいなぁ
それで30万以下で出るなら確実に買い換えるけど
a9m2とのバランスをどうとるのか・・・
a7m4がコンニャクだったら最悪だ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 15:58:56.17 ID:qAtfblk1pNIKU.net
積層センサーを張り合わせるシリコンの回路部分はどんな大きさでもいいから、小さくても構わない

金属ピンの信号を上のセンサー部分と下の回路部分で渡してるだけで、基本はSDカードやUSBの金属ピンと変わらない
メモリもセンサーも元は別々の製品だから、例えば、はんだ付けで一つにうまく繋ぐなど、接続する新技術のハードルはもちろんあったけど

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:01:05.06 ID:XHgJzmqq0NIKU.net
>>800
BIONS XRに積層センサー載ったらα1になっちゃうから無理じゃない?

>>803
積層かどうかじゃなくてBIONS XR搭載かどうかで判断できるよ
コンニャク1/8に抑えられるらしいし

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:05:34.36 ID:qAtfblk1pNIKU.net
α9をディスコンにしたのは、きっと性能とコスパが α7iv > α9だから、今α9を買った人が数ヶ月後に怒るからだと思うよ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:26:48.59 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>806
それだと9ii買った人はもっと怒るんじゃない?
9と9iiって殆ど同じだぜ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:28:02.63 ID:Y32YxvE7MNIKU.net
>>807
その2つは細かな部分で結構違う
ほとんど同じってのはスペックしか見てないからだよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:28:31.50 ID:VL3cuT3v0NIKU.net
>>795
WhiteMagicじゃなくなってるのか...w

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:33:11.34 ID:TfPRXtIz0NIKU.net
>>807
メカシャッターがα9では毎秒5コマだが、α9IIでは毎秒10コマになってる。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:47:38.43 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>810
α9でメカシャッター使う時って、ストロボ使用時くらいじゃん
ストロボでそんな高速連写しないからあんまりメリットないよ。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:55:14.46 ID:LMr/7qym0NIKU.net
>>811
流し撮りしたときの背景の歪み具合はメカの方がいいんじゃないの?
a9持ってないから比較したことないけど

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 16:59:38.24 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>812
それを解消したのがα9シリーズやα1な訳で。。。
誤差レベルでちょっとだけメカシャッターの方が優れてる程度

α9→α9iiに買い替えたけど、メカシャッターのコマ速アップはどうでも良かったかな。そもそもメカシャッター全然使ってないし。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:19:12.07 ID:eWVn6Y7oMNIKU.net
>>804
積層センサーの速さのキモは画素のすぐ裏で読み出してそのままRAMに書き込むとこだから、一部の領域だけ積層しても意味なくね?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 17:29:49.00 ID:c0Bmk7Dp0NIKU.net
ソニーはスマホ(2年で価格据え置きで性能倍以上が当たり前)とかゲーム機(4〜5年で性能5〜10倍)と言った業界でライバルと殴り合ってる企業だから下位機種が性能で下剋上なんて気にしないよ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:37:17.74 ID:nD8ywNyudNIKU.net
>>813
a7シリーズとa9の電子シャッターの比較と違って
a9のメカシャッターと電子シャッターの比較なんだけど?
まだ幕速がメカを超えてないと思うけど
a1で電子シャッターの方が速くなったかどうだったか・・・

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:48:13.03 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>816
α9、(=9ii)の電子シャッターはメカシャッターを「超えて」はいないけど、実用上問題ない、近いとこまでは来てる。それが1番のウリで発表されたカメラだぞ?

α9の幕速って1/150以上はあったはず。その他はどのメーカーどの機種も1/10〜、速くなったと言われたEOS R5でも1/50程度だったはず。正確な数値は知らん。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 18:50:36.11 ID:Cte7WoDarNIKU.net
>>806
半導体不足だろ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:15:53.07 ID:mOh8aO2x0NIKU.net
>>807
1Dx4のすぐ後にR6が出たキャノン

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:16:03.97 ID:mOh8aO2x0NIKU.net
4じゃねえ3

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:17:24.61 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>816
ローリング歪みの観点で言えばα9の電子シャッター幕速で実用上困ることはほぼ無い。
ただ、ストロボ同調速度に関してはまだまだ幕速上げるメリットある。グローバルシャッターが理想だけどね。α9と9iiは電子シャッターでストロボ使えないけどね。だからストロボの為にメカシャッター搭載してると言っても良いくらい。

α1は電子シャッターのストロボ同調1/200だから(=幕速が1/200はあるってこと)ローリング歪みについては従来のメカシャッター同等になったけど、メカシャッター使えば1/400(クロップなら1/500)でシンクロ出来る。これもストロボ使用の為にあるようなもの。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 19:20:46.73 ID:qqXnvYl80NIKU.net
>>819
R6じゃ1DXmk3の代替は無理では。
目的も違うしターゲットも被らないから怒ることはないかと

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:08:38.63 ID:MyyyWs6Y0NIKU.net
>>821
価格にオシロスコープの波形を使って測った人がいる

a1 電子 : 1/250, メカ : 1/400+ とのこと

https://s.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24031657/

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:38:28.22 ID:rBVF6LQx0NIKU.net
電子シャッターの場合、画素数減らせば幕速速くなるから3300万画素なら単純計算で約1/380
α7IVクラスならメカシャッター付ける必要ないわな

メカシャッター無くせば積層センサー載せれるくらいコスト下がるんかね?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 20:43:32.87 ID:LMr/7qym0NIKU.net
>>823
すごいです
シンプルな方法で確認できるのはホントすごい発想
大したことなくできてるのがいいですね

連写はともかく、幕速だけならメカの方がまだ有利ということで理解しました
このくらいなら電子シャッターで困ることほぼないでしょ
a7m4はどうなるのか・・・

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 21:48:55.70 ID:MyyyWs6Y0NIKU.net
R5のメカストロボ同調が1/200だから、a1の電子シャッターといい勝負なのではないか

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 22:17:54.30 ID:rBVF6LQx0NIKU.net
R5クラスでもメカシャッターいらんレベルかよ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 22:37:21.11 ID:MyyyWs6Y0NIKU.net
>>827
R5の電子シャッターは遅い

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 22:41:11.47 ID:rBVF6LQx0NIKU.net
>>828
a1の電子シャッターがって意味ね

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 01:06:48.86 ID:DwbUmbmi0.net
>>823
ほー。これはすごい。
>電子シャッター 4ms (1/250, a9 は1/150)
>メカシャッター 2.4ms (1/400+)

んで、α1のカタログ上のフラッシュ同調速度は、
>電子シャッター 1/200秒
>メカシャッター 1/400秒

とのことなので、若干マージンあるんだな。
α9IIのメカシャッターフラッシュ同調速度が1/250秒だから、実質的にもほぼメカシャッター同等か…。
ショボいカメラより速いね。(例えばRPは1/180、R6やZ6IIでも1/200)

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 08:03:53.56 ID:3/71dLYX0.net
ひたすら機能のみを語り実際に撮るのは家のフィギュアというソニー信者らしい内容

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 08:05:45.60 ID:C85gZZqb0.net
α7IVの画素数上げたのがAPS-Cセンサー性能向上の為だといいなぁ
フルサイズスタンダードが3300万画素になれば、APS-Cで2400万画素のままダイナミックレンジ上げたり4K60p対応しても差別化出来るし

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 10:17:19.88 ID:8VrUZAbg0.net
別にそういうしょーもない出し惜しみしてるわけじゃなくて、
超最新のAPS-Cセンサー搭載α6700です!お値段20万円です!
とか出すとして、それ売れんの?っつー問題じゃね?
あとこの場合、最大のライバルはα7Cかなと

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 11:10:28.27 ID:CXNHxfKb0.net
鑑賞サイズ揃えた際の拡大率がAPSCの方が大きくなるんだから数年の世代差なら画素数関係なくフルサイズに敵うことは絶対にないよ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 11:23:24.45 ID:q4aGPrtP0.net
フルサイズのα7Cが18万円台で売られてるからね
APS-Cで裏面CMOSや積層CMOSで出すには旨味が目減りしちゃうから表面CMOSしかやらんだろね

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 11:57:27.06 ID:lfGx4lJfa.net
>>833

RFスタイルじゃなくて、7ボディの連写機ならテレコン用途で売れるだろう ... まあ、チョットだけよのレベルの売れ行きだろうがw

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 11:59:21.44 ID:DwbUmbmi0.net
APS-Cにした所で下げられるコストは撮像素子とシャッターぐらいか?
IBISの仕組みとかは下げられるかな。
それぐらいしか下げられないのに価格高いと売れないのだから、そりゃ本気出したくないよね。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 12:00:58.55 ID:ydMJ4YzXd.net
6000シリーズのボディでEVFを中央にできないものか・・・
ペンタ部は嵩張るのよね
せめてもっと低くしてくれたらと思う

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 12:09:14.58 ID:17q2ccpZM.net
>>835
7CはBIONZ XRじゃないからα7SIIIで改善された色味に対応してないのがちょっと
6600後継機が4K60p 10bitなら7Cより魅力的

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 12:25:46.75 ID:17q2ccpZM.net
>>837
他が全部一緒ならそうだけど
APS-CならシングルスロットやEVFがショボくても許されるし画素数と連写上げなきゃバッファも安く済む

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 13:04:39.09 ID:q4aGPrtP0.net
ここ見てると買わない御託と蘊蓄を並べるケチ臭いGKやニコ爺を無視した機種が正解なんだなってわかる

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 13:49:56.95 ID:N3DSUOjAa.net
α9もそうだけど動画では積層の膜速メリット出せないのは何でだろうな

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 13:51:10.53 ID:8DcIaKwl0.net
GKとニコ爺って、タリバンとイスラム国みたいなもんだよね。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 13:53:44.61 ID:s+yTGm7/p.net
センサーは1回作るとかなり長く多機種で使われるから、将来的な展開も考えて作る
1000万 - 2000万 - 4000万画素超として、1-2-4倍のラインナップが妥当なのでは?


1000万画素
16:9の横長にして800万画素4K対応、超高感度
(α7Siii、FX、FX3)


2400万画素〜
16:9でAPS-C/フルサイズ800万画素4Kに両対応
(α7、7ii、7iii、7C、α9、9ii、実質FX9)


4000万画素超〜
16:9の横長にしても3200万画素の8Kに対応可
(8K対応は今のところα1だけ)

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 14:02:25.60 ID:zdRyyTvFM.net
>>844
センサーメーカーのソニーにはそれは当てはまらないよ

今だってフルサイズだけで
1000
2400
3300
5000
6000

バリエーションモデル毎に別センサー作ってる

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 14:10:38.89 ID:DwbUmbmi0.net
>>842
出せてないんかな?
>>823 のkakakuのレポート見ると、8Kの読み出し速度高速化に寄与してるっぽいけどな。
横にパンした時とかのローリング歪みが減ってるんじゃないかと思う。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 14:24:43.14 ID:0dFfczzBp.net
>>842
静止画ではバッファーに貯めてから、バッファーフルで撮影を止めて処理にゆっくり時間がかけられる

動画はリアルタイムなのでその手が使えないから、途中に挟んだ積層メモリで速く取り込むだけでは意味がない
今後、動画のエンジン処理が速くなれば動画でも積層の幕速メリットが使える、ただその前に発熱の処理だろうね

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 14:54:20.05 ID:7PAhrhRNp.net
>>845
ソニーにフルサイズの3300万画素なんてないよ
今から作る理由も不明


廃止になった約9年前の3600万画素ならある、
3600万画素にした理由は、9年前の当時としては写真用の画素数が最大級だから
動画対応は200万画素の2Kで、採用した機種は、ニコンD800、ペンタックスK-1、ソニー初代α7R

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:03:26.86 ID:7PAhrhRNp.net
>>848
廃止になったのはソニー初代α7Rカメラ本体のことで、
ペンタックスK-1と使われてる3600万画素センサーはバリバリの現役、2021年にも新製品で出してる

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:09:32.73 ID:q4aGPrtP0.net
3600万画素のは表CMOSじゃなかった?裏面CMOSや積層CMOSに転用できるもん?

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:40:21.07 ID:7PAhrhRNp.net
写真用の縦横比3:2で3900万画素以上あれば、
動画用の縦横比16:9で3200万画素、8K対応になる


中途半端な3300万画素の出所は、1人の男のリークをソニーアルファルーモアのサイトが彼を信じると言ってるだけしかなく、ほとんどメリットがない

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:49:44.59 ID:k5K9VLpE0.net
3300万画素の噂は初出だけど、それ以前からα7IVは3000万画素ぐらいになるって噂は結構出てた
実際動画を抜きにしても中途半端な画素数だと思う
EOS Rの3000万画素がセールスポイントとして機能してたかと言うとそんな事無いしな

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:56:17.74 ID:zdRyyTvFM.net
>>848
調べないでうろ覚えで書いたすまん
Riiiの4240万画素

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:57:09.04 ID:2CRFKOe80.net
まあα7IVの実売価格を30万円にするためには
何かを大きく変えないといけないので
画素数3300万画素ってのは無い話じゃないと思ってる
今更α7c並みの値段なんかじゃカメラ出さないかと

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:39:10.88 ID:DwbUmbmi0.net
AF強化するだけで十分だと思うんだけどねぇ…。
画素数欲しいならRIII/IV買うだろ。
最新のAF使いたいけどα7RIVはデータが重すぎる、って客を取り込めれば良いわけだし。

α7M系は中庸で数売るのが使命なんだから、値段上げることにこだわる必要は無いかと。
ライバルに隙を与えるだけで良いことなんもない。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 16:50:07.42 ID:2CRFKOe80.net
α7M系は中庸で数売るのが使命なんだから、値段上げることにこだわる必要は無い

わかる、凄くわかるし自分もそれでいいと思う
でも残念ながらそうはならないんだよね
カメラの価格は間違いなく上げてくるよ
そして無駄な?画素数競争も相変わらず繰り広げられる

α7r4が実売38万円でα7s3が実売40万円でα7cが実売20万円スタート
α7IVは実売30万円が「中庸」だとみなされるよ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:05:03.27 ID:17q2ccpZM.net
>>852
3300万画素は7050×4700だから7Kとして切りが良いと言えなくも無い
7K自体切り悪いけどw

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:07:34.18 ID:25DG7X5b0.net
>>855
その使命は7cが引き継いだと思われる
7ivは30万カメラは俺もそう思うけど、どう落とすのか想像がつかんわ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:16:11.70 ID:DwbUmbmi0.net
>>856
値段上げるっていうか、画素数上げて値段上げる、ってことね。
A7M系で画素数上げる意味って全然無いと思うので。

値段は多少は上がるだろうなぁ…。
市場がシュリンクしてるんだから徐々に上がってくのは宿命。
新旧併売戦略だから多くの人はお買い得なM3買うんじゃないかと思うし。

ただし、R3の併売やめる、みたいな方針があるとしたら、M4の画素数が多少増えてもおかしくないかな、とは思う。
M系のコンセプトからブレるとは思うんだけどな。
※近所のコジマ行くとA7M2が未だに主力で売っててびっくりする。びっくりかめらだよ。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:29:39.27 ID:MsKzVPnL0.net
α7Wはお値段と画素数をそのままにBIONZ XRでの諸々リニューアルで良いんだけどなw

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:37:21.18 ID:tWLqrlG0M.net
α9の中古価格が安すぎて、7Wの方が高くなるの多分確実。
そうなると安い初代9と比較しても7Wは十分高性能である事が求められる(さもなくば売れなくなる)。
だから初代9に対する下克上があるのは間違い無いと思う

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:40:43.23 ID:DwbUmbmi0.net
>>861
中古と新品って比較にならないと思うんだけどなぁ…。
世間一般では気にしないの??

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:48:55.37 ID:owB3Qv8TM.net
中古の9と比較した時に、明確な優位点ってあんまり思いつかないよなあと言う事で画素数は上がるでしょ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 18:26:31.65 ID:DwbUmbmi0.net
いやマジで意味分からん。
中古って欲しいか? いや自分は程度次第で買うけどさ、新品をポンと買う層が中古買う?
しかも20万以上も出して。
マップカメラで調べてみたら並品しかないぞ。実用品じゃん。
壊れてもメーカー保証無いんだぜ。延長保証も当然無いし。店の保証つくとはいえなぁ…。

そういう中古品と新品の価格を比較するって意味不明じゃね?
更に、中古の値段が近接してるからって、α9中古に対して明確な優位点を作るためにα7M4の画素数上げる?
そんな不可思議なマーケティングは無いだろ。

そもそも高速連写機と中庸普及機を比較するのがイミフだよ。別ジャンルじゃねーの。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 18:35:21.76 ID:4cs1yeaW0.net
後発が下剋上していくのはデジタル機器の常だろ
9持ちは諦めろ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 19:06:42.60 ID:F4vYD4oV0.net
一眼レフでは下克上させなかったメーカーに慣れてるんだろう

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 19:19:04.93 ID:rPKT/G2z0.net
>>865
α7W待ちの乞食も諦めろw

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 19:22:19.75 ID:mSufjYTS0.net
積層センサーって作るのに何倍もコストかかるのかな?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 19:42:22.65 ID:gkr0ScMO0.net
ニコンはイノベーションのジレンマに陥ったのか シェア低下の理由
ttps://mirrorless-camera.info/market/10232.html

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:06:49.74 ID:SWU0FlYcM.net
ニコンも古い噂で、これからは3000万画素以上のカメラしか出さないと言ってたから、Z6みたいにα7IVと同じセンサー使うのかね?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:36:39.43 ID:M4QYcLTo0.net
ニコンキャノンに競合機並ばれるどころかだいぶ越された部分も多いから、まずその差を埋めるだけみたいなことはできんだろう。
既存技術のみで中途半端に良くしても半年後すぐまた逆転されるし、一気にまたグワーンと引き離すくらいのことをする必要があり、革新的なものを入れてくる可能性も高いだろう。
iiiとivの間隔が異例にあいてるのもそのためでないか。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:45:34.21 ID:UH56m2Kfp.net
10コマはもの足りないけど、20コマは高嶺の花に設定、ミドルレンジは15コマで
2400万画素はもの足りないけど、4000万画素超は高嶺の花に設定、ミドルレンジは3000万画素で

こんなメーカーに都合のいい、ヒエラルキー大好き信者ユーザーを想定したマーケティングを、今までソニーはやらなかった
だからソニーは成功した
次はどうする?

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 20:46:40.88 ID:V7C6RQAF0.net
>>871
単純にa7M3の完成度が高すぎて更新する必要が無かったからだな。入門機買うユーザーはそこまでスペック求めないし、現に今でも売れててベストセラーだし。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 21:06:35.36 ID:C85gZZqb0.net
>>872
高嶺の花は30コマや6000万画素になったから
3300万画素で20コマはミドルレンジに丁度良い感じ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 21:18:47.27 ID:25DG7X5b0.net
思うに7m4ってもう出す必要なくね?
ステップアップや買い増しは 1, 9, 7R, 7Sのどれかに向かってるはず

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 21:46:58.06 ID:V7C6RQAF0.net
>>875
入門機だからスペックはあまり更新してこないだろうね。
ニコンやキヤノンがミラーレス出してきたから、年式を比較して型落ちと見なされないように更新するだけじゃないかな。7Cが73とほぼ同じスペックで出てきたのも同じ理由。云う通り買い換えなら上のレンジがちゃんと用意されてるしね。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 22:02:59.00 ID:SYqJGmEV0.net
3300万画素は全く無いわけではないと思うけどな

俺らからすると「8K撮れます!」って言われても発熱は?とかデータの取り回しが悪いし……ってなっちゃうけど今からカメラはじめるぞって人からすると値段の割に革新的なスペックだしインパクトとしても悪くない(高画素教の動画クリエイターも一本釣りできる)

そしてSONYはα1で8K=次世代を見すえた動画性能としているからゆくゆくは3300万画素をスタンダードとしていきたいって思いもあるだろうからユーザーフィードバックや使用データを集める意味も兼ねてこの辺で8K対応の普及機として出してくるんじゃないかと

ただそうなった場合の値段は知らん
SONYが勉強するか俺らが高いとぼやくかのどちらかだ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 22:22:45.99 ID:C85gZZqb0.net
高いならα7IIIもα7Cもあるしな
ソニー的にもユーザー的にもBIONZ XRで新メニューにしたいとこだから
30万円で3300万画素20コマでEOS R5,6対抗に丁度良い感じじゃん

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 22:26:15.30 ID:WXxwhLhZ0.net
積層無しで20コマってEVF真っ暗だな

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 22:37:35.60 ID:C85gZZqb0.net
>>879
EOS R5みたいにレックビューでよくね?
α9との差別化にもなるし

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 23:18:48.90 ID:ym03J7giF.net
BIONZ XR搭載の普通のカメラが欲しいんだよね
α1とかα7SIIIとかいう飛び道具じゃなくて

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:08:47.45 ID:A1Cf9ir70.net
a1は飛び道具じゃなく全強化

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:09:25.90 ID:8+pDRkk90.net
連写のコマ数もバッファもそんな要らないから電子シャッターの幕速だけは出し惜しみなしにして欲しい
いっそメカシャッターなくてもいい
さて、どうなるのか

AFはもうそんな不満ないけど、アピールし易いとこだから盛ってくるとして

背面液晶はそこそこでいいけど、
EVFだけは3万アップしていいからいいのを載せて
・・・くれないだろうなぁ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:43:46.24 ID:mSjPucxZ0.net
おそらく、リアルタイムトラッキングAFを乗せたぐらいの違いしか無い機種になるんじゃないか。
7Cに劣る所を潰した程度で十分なんじゃね…?
下手すると外装とEVFが違うだけで中身は7Cってことすらあり得るかもw

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:49:39.46 ID:z/RmfynE0.net
そうであってくれーって心情が滲み出てるなw

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 02:45:10.54 ID:EVf0Gx3B0.net
>>884
それは流石にないわ
これから2〜3年戦う機種やぞ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 02:47:26.55 ID:m35NK8Y2d.net
ソニーの場合、これは駄目だと思ったら1年待たずして後継機ぶっ込んでくるからなぁ…

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 03:05:20.08 ID:1vJi9UyU0.net
m4出したら未だに売れているm3の売り上げが大きく落ちるの確実だから、m4はm3よりも遥かに売れそうな物に仕立て上げてくるはず

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 03:35:38.64 ID:4gPXmZqt0.net
まあα7m4のあとに7R5とα9m3が控えているし
7C2の噂も出てきてるしで選択肢がふえるのはいい
APS−Cは6000系は打ち止めしてZV系になるのかな

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 04:50:55.70 ID:zVTkTS+Ga.net
1年経たずに後継機ってどんなやつ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 06:42:23.26 ID:D1qdjU0q0.net
>>888
m3併売する為にm4は30万くらいにするんじゃない?
m3はこのクラスで覇権とってるからテコ入れの必要ないし

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:33:30.59 ID:dpbTlwwH0.net
>>871
現状7iiiがアホほど売れててキヤノンはまだしもニコンは勝負にすらなってないからレンズに力入れてるんだろう
7C出しても両方ランク上位常連で値下がりも他社と比べるとほとんどしてないからな。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:39:14.78 ID:z/RmfynE0.net
後継機だしたらm3いくらに値下げするかな
M2並みにされたら買っちまうかもしれん

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 08:05:21.19 ID:D1qdjU0q0.net
ソニストだとa7R3が36万円でa7M3が25万円だから、
M3値下げなしで間の30万円に入れてくるだけじゃない?

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 08:38:36.40 ID:N7kyfpDE0.net
>>893
m2が初代くらいになってm3がm2の値段に改定かな
m2も20弱くらいだったからね

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 08:46:58.18 ID:skko/tBTa.net
半導体不足で後継機はドカンと値上げ必死
そーなると現行機はその値段のまま売れるので
安売りは期待できん

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 08:48:58.00 ID:i482RDUEM.net
半導体不足で逼迫するだけだし
M3値下げするメリット無いわな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 09:11:10.82 ID:A1Cf9ir70.net
未だに7m3が7m2の値段になったら買う!なんて言ってる貧乏人は絶対買わない

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 09:34:08.43 ID:xLpjrNMq0.net
このスレ、もうソニーユーザー総合スレに改名すれば?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 09:34:10.38 ID:dpbTlwwH0.net
>>898
そういう投げ売り商売は今時Z6とかだけだろ
ソニーは貧乏人排除したから売れた。ニコ爺ていう金出さんがスペックには厳しいバカを囲ってるから赤字に転落したんだろう

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 09:37:16.37 ID:3Sx4ui8OM.net
>>899
カメラといえばソニーの時代だしいいんじゃない?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 09:53:41.16 ID:i482RDUEM.net
>>899
EOS R3もZ9も続報ないから仕方ないやん

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:01:36.29 ID:zxJuecZ80.net
今年は特に、各社新製品は出せない・出しても数用意できないで、全く明るい話題がないね…
斜陽産業がますます斜陽に
特にヤバげなのが、ニコンとパナだけどw

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:04:53.85 ID:qkU9PGUi0.net
Z9というスーパーモンスターがいるから!
北京はニコンだらけになる

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:13:44.73 ID:4xF6kpyPM.net
まあソニーは安売り路線取ってないししっかり利益乗せてくるでしょ
α7IVが30万円ってのもまだ甘くて実際には32万円とかになるかと
それに手が出ない人は併売するα7III買ってくださいという戦略だしね
そしてそのための33MPセンサーなんでしょう
画素数違うんだから高くなって当然じゃないですかー、とね

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 11:36:17.63 ID:9XOgdIom0.net
>>899
デジカメinfoスレだった時代で、まだニコキヤノの一眼レフが元気一杯な頃に
「ニコキヤノユーザー総合スレに改名すれば?」と提案したことあるならその発言は筋が通ってるけどどうなん?

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 11:37:32.32 ID:ZS/njUt/M.net
>>904
そもそもオリンピックで使われたら客が増えるなんて法則ないから

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:06:09.02 ID:i482RDUEM.net
むしろキヤノンinfoと改名すべきだった

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:40:34.02 ID:FO6sius2M.net
α7:13.4万
α7M2:発売当初18.4万
α7M3:発売当初22.3万

多分α7M4は28万くらい。
この値段でR6を全点で上回る性能があればOKだが、それぐらいは容易いだろうな。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:43:25.98 ID:tJP95HAv0.net
>>905
SonyAlphaRumorsの噂が本当ならソニーの9とRは終了で写真系は無印に収斂かな。33Mが満足しない層は8k動画機やGFX行くだろうし。そう考えると、α7IVが35万前後でも別に高くないわな。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 14:57:51.25 ID:RVuZzsDa0.net
高い

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 15:22:24.35 ID:fbhwdW5+0.net
本体価格30万円はEOS R6が定義したニュースタンダードだからな
α7IVもこの辺りのラインに乗せてくる可能性はある
画素数以外のカタログスペックが景気いいR6と比較されるだろうけど
どれだけ勝算あるんだろ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 15:39:46.71 ID:/KkQyGnJ0.net
EVFを良くするだけでも結構コスト掛かりそうだからなあ
見え方までちゃんとするなら接眼光学系もがんばらないとだし

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 15:45:08.89 ID:YZxXITx1M.net
>>910
その値段なら7R4を既に手にしてると思うわ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 16:16:46.64 ID:UXEjs7X80.net
>>914
今の時代、秒間10連射は売れんだろう

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 16:39:46.63 ID:th8ja8Qe0.net
秒間10連射以上を求めてるやつなんてごく少数だよ
特に高画素とかベーシック機においてはなおさら
だからといって今後も10連写でいいということにはならないが

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:01:00.83 ID:mEMEZoWhM.net
静物オンリーだと連写無くても良いくらいだ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:06:51.26 ID:UXEjs7X80.net
お前らEOS Rの時はどんだけこき下ろしたよw

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:12:36.41 ID:E2sBAOEx0.net
電子シャッターなら現状でも秒20連写くらい出来るだろうが
高速連写が必要になる被写体は結局は動体になるからローリングシャッター歪みが問題になる

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:13:56.36 ID:isYTXdKNM.net
28万なら7RIIIよりだいぶ高いからそれで10連写の33MPでは売れないだろうな。
DRAM積層で20連写、BIONZ XRでクリエイティブルック対応くらいは必要

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 17:35:14.11 ID:N7kyfpDE0.net
積層じゃないならα9中古のほうがいいね

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:04:22.41 ID:RVuZzsDa0.net
α7IVを積層にしたら、α9、α9IIだけじゃなく、α7RIVも
影響を受けるだろう。α7RIVのローリングシャッター歪みは酷い。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:07:36.30 ID:7qKr0flZ0.net
受けねえよ
旧機種だし画素数も全然違うしなんの影響だよ

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:08:15.22 ID:UXEjs7X80.net
一本化するのはメーカー側にもメリットあるんじゃない?
スマホの世界じゃ新型出るたびに下剋上は普通だし

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:10:06.44 ID:G90z+x2Gp.net
影響受けるのはソニー自身よりもニコンだろうなぁ、周回遅れ感がまた強くなってしまう…

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:10:18.40 ID:EEca6scK0.net
グレード間の隙間狙ってます的な姑息なスペックにしてきて大ヒンシュクなのが目に見えてるわ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:15:48.81 ID:mEMEZoWhM.net
>>926
隙間狙ってその隙間に当たれば良いんだが・・・

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:17:09.22 ID:NdwPpTv0M.net
>>926
ヒエラルキーモデルなんてやらかすのはキヤノンとニコンだけだろ

Z5みたいな手抜きモデル作りましたとか
キヤノンのRPも売れなくて投げ売りもいいところだし

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:17:22.91 ID:69gu12rp0.net
普及機で20連射なんて実装しないでしょ
そもそもα9が連射機ってポジションで、無印はベーシックで無難で安いって機種なんだし
仮に積層で電子シャッターオンリーになるにしてもメカシャッター外す方が安くなればするだろうけど
結局連射性能にはリミッターかけてくるんじゃないの

そもそもα7RIVの画素数まで来ると中版の領域に片足突っ込んでるし連射とかオマケでしょ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:20:45.52 ID:mSjPucxZ0.net
ソニーは旧機種併売のイメージ強かったけど、改めてみてみるとそうでもないな。
A7R3とA7R4は画素数違うし、A7M2は廉価販売用だ。
A7M4出たとして、そのままA7M3を上書きするように更新してA7M2が残るような気がする。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:40:36.82 ID:69gu12rp0.net
とはいえα9と9IIをついこの間まで併売してたりするから本当に謎
逆にSIIとSIIIは速攻で置き換えてるから余計に何考えてるのか良く分からない
でも7IVが仮に出て7IIIが7IIの立ち位置に降りてきたら
EOS R RPとZ5とか他社の普及機を制圧出来るけどどうなるかね

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:51:38.21 ID:Ge9g5qsx0.net
そりゃあさ、新機能が沢山追加されて
性能が上がった方が嬉しいだろうけど
変更点が多くなるほど値段上がるからねぇ
仮に全く同じスペックでも4年前と今年出すカメラでは
値段設定高くせざるを得ないだろうし

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:00:05.31 ID:Qg8QgnPX0.net
>>919
> ローリングシャッター歪みが問題になる

α9、α9ii、α1以外はね。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:02:44.57 ID:f8Dy7FLf0.net
今日21時にカメラのドキュメンタリーやるぞ

初期のデジカメってカシオが最強だったけど今は見なくなった気がする [726590544]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1630403683/

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:07:56.62 ID:i482RDUEM.net
>>931
>EOS R RPとZ5とか他社の普及機
この辺制圧する必要なくね?7Cのが売れてるし
それよりEOS R5,6を何とかした方が他社の侵攻に有効
とりあえず3300万画素電子シャッター20コマくらいはやっとかないと
積層じゃなくても20コマは売りになるみたいだし

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:43:23.44 ID:dZW3fWAzd.net
コマ数はともかく、そこそこ歪まないのを頼むわ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 20:20:45.67 ID:A1Cf9ir70.net
>>931
S2をS3に速攻置き換えて〜とか制圧とかニワカ臭凄いぞ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 20:26:20.23 ID:724OPDMR0.net
7R2→R→R6と買い替えてきたけど33MPって絶妙だと思うわ
45MPだと高感度犠牲になるし20MPは目に見えて解像感が低いし
あとは見易いEVFを頼む

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 20:30:05.57 ID:UXEjs7X80.net
>>929
それヒエラルキー重視の出し惜しみと叩かれる奴じゃん

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 20:30:57.52 ID:RmbQ5NR+0.net
α9の電子シャッター、ZのEVFとレンズ性能、Canonの何か、をあわせたカメラが出て欲しいです

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 20:32:02.07 ID:RmbQ5NR+0.net
CanonはCM力でお願いします

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 20:41:10.88 ID:A1Cf9ir70.net
Canonの手ブレ補正, オリのプロキャプチャーモード, 富士のフィルムシミュレーション, ペンタックスの、、、

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 21:43:18.77 ID:xMXlKxlv0.net
ペンタには鉄壁の耐候性があるから…

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 21:47:58.89 ID:DaCxFuX/0.net
防防はOMとペンタで水じゃぶデスマッチして勝った方を採用

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 23:18:57.26 ID:mN3ai4i40.net
>>920
28万で33MP積層って結構やばいよな。
24MPのキヤノンR3が多分60万以上するだろ?その半額でより高性能なセンサーが載ったのが近い時期に出てきたらどうなるか
キヤノンの燃費性能だと縦グリ一体ボディでもソニーのバッテリー1個と大差ない撮影枚数にしかならなそうやし

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 23:29:19.41 ID:O2Rc913l0.net
>>945
そんなのでないから
乞食の誇大妄想

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 23:51:22.25 ID:zX5KngaN0.net
積層CMOSとはいえ30fpsのR3とα7W比べるのはカテゴリが違う気がする
どちらもソニー製だったらmgしてやる準備だけは出来てるけどな

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 23:58:46.35 ID:Df2LV3jPM.net
R3クラスは2000万画素60コマの噂があるα9IIIだろうね

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 00:19:39.67 ID:auxPb93L0.net
>>942
ペンタはアストロトレーサーがあるし!

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 00:43:32.94 ID:3rKI02Xe0.net
積層はねえわ・・・
載ってるの40万オーバーのα9と70万のα1だけだぞ

BIONZ XR搭載だけでも御の字でしょ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 00:45:26.77 ID:D7TaEv2p0.net
8kを普及機として提示するには諸々早すぎるので6kにしてみます説

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 01:16:44.08 ID:dHPzlkJAF.net
α1が20万円で出てもコイツは買わないだろうなw

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 01:25:16.75 ID:wSH1Ez4qd.net
積層と言ってもセンサー層と従来通りのロジック層を重ねて小型化したタイプからロジック層にAD変換器を増やして高速化したタイプ、
DRAM層を追加して更に高速化したタイプや研究段階のMRAM層のタイプ、ロジック層にメモリーとDSPを詰め込んでAI処理するタイプまで様々なので

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 03:06:47.79 ID:3Tk+vulUa.net
>>948
これが出たらZ9は早々に憤死するな

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 03:29:30.31 ID:ihrli5me0.net
z9って高画素モデルでしょ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 03:35:44.65 ID:3Tk+vulUa.net
600万画素60コマ/秒モードを売りにするようなので
その価値が無くなる

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:02:36.68 ID:cmxrRR4L0.net
Z9はファイルサイズ6MBで120コマじゃなかったっけ?
これが本当ならEOS R3が憤死やん

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:14:34.85 ID:sJ8DXDHF0.net
Z9が50MP級の高画素なのにR3が24MPなのは1DX3の倍以上の画素数でAF連射も圧倒的なのが出てしまったらヒエラルキーが崩壊するからだろうな。
そうやって性能の劣った旧世代機に忖度していたらいいよ。
それを続けることでキヤノンはソニーやニコンより遥かに低性能という新たなヒエラルキーがますます浸透するから、そのヒエラルキーもしっかりと守り続けてくれ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 07:38:47.58 ID:JaUjFQvyM.net
個人的には画素数競争下らないんで
18MPの高額フラグシップとか出して欲しいけど
まあ画素数でマウント取った方が売りやすいだろうから出ないわな

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 08:09:39.96 ID:cmxrRR4L0.net
サイズMやSで撮ればいいやん
Z9ならそれでコマ速も上がるみたいだし

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 08:12:43.30 ID:Fdy662GUM.net
キヤノンはキヤノンしか見てない上に金払いのいい上得意客掴んでるから無問題なんだろう

これで3でまだ1が控えてるなんて恐ろしいなとか
訳わからない思考回路してたぞ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 08:14:18.35 ID:QE5v309nM.net
高画素不要派の意見も分かるけど売り手の取るべき行動としては、より高性能を求めるタイプの客のニーズを満たすものを提供する努力をするのが正しい。
低画素低速連写で満足な客は、新機種が出ても現状で十分だからと言ってカネを出さない。
そういう客を何億人抱えても売り上げ利益ゼロ、倒産する末路しか無い。
それに一世代の進化が大した事なくてくだらない競争な見えても、その競争を続けた先に積層CMOSのような革新的な技術が生まれる。
性能を追求せず研究開発をしなければ、当然何の技術革新も起きないんだからね

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 08:17:24.88 ID:GAwmfKQna.net
Z9て45MPだよね

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 08:32:05.24 ID:arp3vG3ma.net
>>959
アナタにはα7sシリーズが見えないの?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 08:41:39.59 ID:QH2unif9M.net
EOS R3がパッとしないのは低画素だからじゃなくて低画素機なのに高画素機と連写速度が変わらんからでしょ
伝統的にフラッグシップは低画素な代わりに圧倒的なコマ速で最上位機らしさを出してたから

ひょっとしたらR1は>>959の望む伝統的な低画素機になるかも知れ無いし
多分R3は4Kなら60pになるだろうし30コマなのはエンジン側のせいだと思うから、R1で2400万画素積層センサーの真の力を発揮させるつもりかも

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 08:51:35.75 ID:39CGi4Um0.net
α7IVが噂のスペックどうりなら40万以上も出してα9IIを買うのはバカバカしくなる
キヤノンのヒエラルキーは嫌いだけどソニーの下克上も考えもんだな

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:01:35.20 ID:QH2unif9M.net
α9はLANとか載ってるからプロ用に差別化されてるでしょ
α9IIが出た時にガッカリした人はα7IVが合ってると思うけど

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:20:08.63 ID:auxPb93L0.net
>>966
必要なときに必要な機材を買うのが一番良いよ。
必要も無いのに機材買うから損した失敗したと思うのであって、
必要があったのなら、その撮影経験はプライスレス。
つまり撮影出来たという価値は計り知れないわけで、いわば実質無ry

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:22:25.30 ID:ihrli5me0.net
噂のスペックって3300万画素でAF世界最速ってだけでしょ
AF世界最速ってよくある、合唱0.04秒とかのアレよね

積層とか載せて来ないし、どうせ君は9も7も買わないけど
いつもキーキー言うだけでしょ
既に買ってる人ってこういう事いわないもの

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:37:29.87 ID:bPqwDy3Y0.net
商売なんだから、ヒエラルキー重視の生ぬるいスペックにならざるを得ない。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:41:43.12 ID:/7FYb4RvM.net
どうせメカ部分とボディが脆いのは変わっとらんのだろ

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 10:12:47.75 ID:oBJQ6cLZ0.net
>>960
今のCanonはsRAW mRAW付いてないんよ。
SONYは元々付いてないし

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 10:32:43.75 ID:9JREBLAud.net
>>972
今のキヤノン付いてないのか知らなかった

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 11:55:24.71 ID:oBJQ6cLZ0.net
>>973
EOS R以降、やめたっぽい。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 13:55:56.42 ID:G04gO1bVH.net
国内価格31〜33万円ってマジ?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 16:48:37.62 ID:3twbNC2Z0.net
>>975
スペックもほとんどわからないのに価格がわかるわけがない。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 19:24:57.73 ID:pvwZm7K90.net
GPS載ってるなら嬉しいなあ
いちいちスマホと同期するの面倒臭いねん
現像後の写真をiPadで見る時に位置情報はあると楽しい

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 22:06:44.36 ID:97w6sdmZ0.net
次スレ

デジカメニュースサイト総合スレ Part.27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630501460/

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 23:45:08.62 ID:pRHGg8Hq0.net
詳しくないから聞くんだが?
ヒエラルキーって何かの宗教?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 23:46:39.11 ID:pRHGg8Hq0.net
ググッてわかったわ
あまりに何回も言うから頭おかしくなったのかと思った

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 00:04:47.90 ID:wzlzPeNV0.net
いつかはクラウンモデル、ってやつだね。
今の時代は通用しない。事実クラウンは廃版になった。
上下ではなく、用途別に最適なものを選ぶ時代で、カメラでいうならソニーがその方式の代表格。
スペックにこだわってα1がα9がと余所ばっか見てる人は、実はソニーのモデルと合致して無いんだね…。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 00:05:25.92 ID:Yx9sA+3dM.net
キヤノンが宗教家ってのは言い得て妙

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 00:24:24.32 ID:WresN5gE0.net
カースト最下位だったはずのソニーのミラーレスにボコボコにされて起死回生のR3はどこかで見覚えのある6000x4000pxのDRAM積層センサー
しかもそのR3はα7Wに太刀打ちできるか微妙な情勢と。
これは次スレも楽しいことになりそうだ誰か立ててよ次スレ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 00:35:37.97 ID:fzGBcfAM0.net
>>983
もうたってるやろ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 08:27:10.19 ID:wWpZKN+NM.net
【ニコンの中の人へ】

キヤノンがR3を発表して、そのセンサーの仕様を見たらそれの仕入元がZ9と同じかどうかは容易に推測できるでしょ?
同じ仕入元なのに自社生産などと抜かした場合にガツンと一発言ってやって欲しいんだわ。

「他社から仕入れたセンサーの上にカラーフィルターとマイクロレンズを貼っただけのものが自社生産でまかり通るなら、ウチのカメラもずっと昔からみんな自社生産でしたよウホッ」

とか社長の口から言ってくれたら最高。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 08:28:56.21 ID:um1i2H2XF.net
>>985
ニコ爺こじらせてんな
ソニーコンプレックス

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 08:38:15.28 ID:SB9jfTwLM.net
EOS R3はソニーセンサーだった方が性能的に安心出来そうだけどね
DRAM積層されてないとかα9とα1でもセンサー性能に差があるし

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 08:59:42.13 ID:SB9jfTwLM.net
GFX50S II+GF35-70mmは大きさも値段もフルサイズ並じゃね?
https://asobinet.com/info-rumor-gf35-70mm-image/

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 09:12:13.61 ID:TMayBCdPd.net
>>988
すっげ!でもGFのレンズって四隅がよくないよな思った以上に

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 09:27:56.77 ID:nlunqI6R0.net
そう思ってヨドでリアルなGFX見るとデカさにビビるぞ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 09:43:52.42 ID:oE3oSBSE0.net
>>989
レンズサイズまでコンパクトにして無理してるから性能はいまいちだね。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 11:10:18.25 ID:TGuYJMKR0.net
GFX100Sでもフルサイズレフ機ぐらいの大きさはあるからねえ
レンズもめっちゃ太いし

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 11:33:23.14 ID:wzlzPeNV0.net
でもフルサイズレフ機になれてれば違和感無いってことだよな。
フジは上手いところ突いてくるなぁ…。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 12:02:11.88 ID:nlunqI6R0.net
フルサイズレフ機ってか、1DXとかD5クラス

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 12:14:45.95 ID:VCPZssHfp.net
GFX50S iiのレンズキットは売れそう

フルサイズ買う一般人が、ハッセルブラッドやフェーズワンの中判デジタル巨大センサーを、お手頃価格で入手可能
センサーのデカさと引き換えだから、ボディサイズに意味はある

しかもレンズキットだと45,000ドル?、49万円以下になるのか?
噂通りなら、キット購入時のレンズを5万円にしたのがめちゃくちゃインパクト

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 12:14:51.94 ID:TMayBCdPd.net
>>991
今まで出たGFレンズも隅拡大するとちょっと萎えるレベルなんだよな
ほんと隅だけだしトリミングすればいいっちゃいいんだけどさー

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 12:26:05.40 ID:SB9jfTwLM.net
>>994
GFX100S 150x104.2x87.2 mm 821g
1DX3 158x167.6x82.6 mm 1250g
5Dmk4 150.7x116.4x75.9 mm 800g
EOS R5 138.5×97.5×88.0 mm 650g

普通のフルサイズレフ機サイズっしょ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 12:36:25.96 ID:WJzYv+Ztp.net
一度は使ってみたい中判センサー
本体70万円とレンズ20万円でもハッセルブラッドやフェーズワンに比べたら安かったのに、レンズキットで40万円台なら、これは売れる!

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 12:39:35.87 ID:+uqXqAAAM.net
>>995
490万ワラタ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 12:41:10.17 ID:wzlzPeNV0.net
中判といっても4433じゃなぁ、ってのはあるかもしれない。
FFの方が技術的に革新が速いしレンズもF値小さいのあるからボケ量も大きいし。
中判に特別に価値を見いだしてないと単なるロマンになっちゃうね…。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200