2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SIGMA】シグマレンズ 98本目

1 : :2021/08/08(日) 18:43:09.93 .net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
シグマのレンズ専用スレ

SIGMA レンズサイト
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/

マガジン
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/

※前スレ
【SIGMA】シグマレンズ 97本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1619999910/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/08(日) 18:44:42.87 .net
●製品別スレ

【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1605487708/

Sigma 20mm F1.4 DG HSM Art
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1483340122/

●ART専用スレはこちらで

【SIGMA】シグマレンズ 92本目【ART】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1593264833/

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 18:47:45.65 ID:gAIxh9vjM0808.net
>>1
スレ立て乙

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 18:49:08.55 ID:Ld34O1Uma0808.net
>>1おつ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/08(日) 19:35:32.04 .net
シグマ、Sportsライン初のミラーレス専用超望遠「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS」を8月27日に19.8万円で発売
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1341686.html

株式会社シグマはEおよびLマウント用の超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS|Sports」を8月27日に発売する。
希望小売価格は19万8,000円(税込)。

Sportsライン初のミラーレス専用設計

35mm判フルサイズミラーレスカメラ向けに専用設計された超望遠ズームレンズ。
Lマウント用は1.4倍および2倍のテレコンバーター(TC-1411 / TC-2011)にも対応しており、最大で1,200mm相当の画角を得ることができる。
最短撮影距離は広角端で58cm、望遠端で280cm、最大撮影倍率は180mm時で約0.35倍となっている(一眼レフ機用は260cm、最大撮影倍率は0.2倍だった)。

同社は一眼レフカメラ向けとして同じスペックの超望遠ズームレンズを2014年に発売。
光学系と鏡筒のつくりわけで堅牢性や信頼性を重視したSportsラインと、携帯性などを重視したContemporaryの2ラインで展開しているが、このほどこのSportsラインにミラーレス機専用設計モデルが加わった。
同社のミラーレス専用設計レンズは、これまでArtラインとContemporaryラインで単焦点およびズームレンズがラインアップに加えられていたが、Sportsラインのミラーレス機用は本レンズが第1弾となる。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 23:46:55.42 ID:1dqQX4sO0.net
24F2か・・・
24F3.5は暗いなーって思ってたから気になる
どのくらいのサイズになんだろ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 01:30:06.59 ID:O714dci30.net
SIGMAには、光学的レンズ性能がそれ単独では殆ど無意味であることを学んで欲しいなあ。
いいレンズを作りたいという意欲はわからないわけではないけれどね。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 03:43:51.30 ID:sNEhHVty0.net
と、脛齧りが申しております。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 07:54:26.08 ID:xE/KmmQta.net
>>007
意味がない事を理解してるからこその今のレンズラインナップでしょ
マクロレンズすら歪み、35/1.4みたいなハイエンドはパッとしない一方、
28-70はスマッシュヒット

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 07:57:46.97 ID:asjo8IYO0.net
F1.2 35mmわすれてない?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 08:16:35.11 ID:Hj/Y3i/sM.net
007笑った

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:43:35.86 ID:NXk0FmUz0.net
シグマレンズがこれだけ上位専有してたら製造間に合わないわけだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aec2261447fe6d2d3fbdc48bf4716cb8ff832d1

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:53:37.30 ID:DJyKuGqPd.net
1424DGDNってそんな売れてるのか・・・
1224GMが高すぎるし、そっちに流れたのかな

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 14:18:45.99 ID:NXk0FmUz0.net
毎秒30枚の特殊用途が必要な人は少ないんだろうね

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 17:06:59.68 ID:XuOxoa/60.net
90mmってマクロレンズじゃないのか

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 18:22:05.97 ID:NXk0FmUz0.net
90は驚異の軽さ295gだな
https://digicame-info.com/2021/08/90mm-f28-dg-dn-contemporary.html

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 18:39:54.36 ID:MaHmqKBa0.net
>>13
出目金を嫌ってタムロンの17-28買ったけど出目金じゃなければ14-24を買っていたな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:52:18.42 ID:QvFGrWTw0.net
軽量70200待ってます
180になるかな全然良いけど

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 12:28:59.15 ID:OGKjXK8d0.net
90mmにしては寄れる方だけど小型軽量以外全てが中途半端だな

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 14:38:19.96 ID:K650yi6v0.net
iシリーズの35mmや45mm使ってたりすると組み合わせるの丁度にいいかな、程度。iシリーズの最望遠になりそう。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 18:12:41.88 ID:hs6YF/p50.net
エアーカメラ所有者は重量気にしなくて良いから羨ましいな

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 18:18:10.36 ID:zpxKEKee0.net
90mmマクロまだ?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 21:19:27.79 ID:tVk8UJsNp.net
iシリーズの拡充と考えれば自然か
85Aからの買い替えや買い増しはないだろうけど

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 21:47:05.94 ID:UcwwafKX0.net
>>22
シグマは昔からマクロは105なんだよ
タムロンスレに行け
>>23
軽量路線だね

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 02:46:39.92 ID:z3YWfG4V0.net
Iシリーズのビルドクオリティー高いよね

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 03:25:04.92 ID:IcLINGnIM.net
>>18
70-200ぜんぜん出ないな
タムロンの28mm始まりを真似てコンパクト化した28-70売れたから、もう70-180パクるのが最適解な気はするが

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 09:58:17.15 ID:LMr/7qym0.net
今更、タムロンと同等程度で出されてもな
もう70180持ってるし
そのリソースを別のレンズ開発に充てて欲しいわ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 11:18:34.91 ID:dekHy8d00.net
SIGMAはリニアモーターつかわないのかねぇ。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 09:21:47.95 ID:ItpEFOsh0.net
運動会用に望遠ズームレンズをレンタルしようと思ってて、150-600か60-600かどっちにするか迷ってるんですがAFと写りってどんな感じ?
運動会が1時間ぐらいしかないから重さは気にしない
ボディは6D2

30 :149-151 :2021/08/30(月) 10:43:01.45 ID:38kWxvyor.net
>>29
重さ関係ないなら60-600一択

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 12:52:02.54 ID:kkahVLHtd.net
子どもいないのでわからんのだけど運動会にバズーカ持ってくのって割と普通なんか?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:37:07.95 ID:9PkXh6R7M.net
>>31
今はカメラ勢が一箇所に隔離されるからバズーカじゃないと
人権無いとかなんじゃないの?

俺の時は早駆け場所取り当たり前だったから出遅れは死を意味した

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:00:46.84 ID:A+fIFwxS0.net
娘の運動会で奥さまたちのパンチラ撮影して嫁にばれた俺みたいになるなよ。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:12:56.94 ID:IAfqR9eyM.net
パンチライン

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/02(木) 20:53:25.43 .net
シグマが9月9日のオンライン新製品プレゼンテーションの開催を予告
https://digicame-info.com/2021/09/99-36.html

シグマが、9月9日21時のオンライン新製品プレゼンテーション開催をアナウンスしています。

・オンライン新製品プレゼンテーション開催のお知らせ
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/09/02/16250/

このたび、株式会社シグマは、オンラインにて新製品のプレゼンテーションを行う「SIGMA STAGE ONLINE」を、2021年9月9日(木)21時より開催いたします。


シグマが9月9日に発表する新製品は、噂が流れている2本の I seriesの単焦点レンズの可能性が高そうですね。
2本のうち1本は「90mm F2.8 DG DN Contemporary」でほぼ確定のようですが、もう1本は「24mm F2 DG DN Contemporary」と噂されていますが、こちらはまだ未確定のようです。

また、最近、トキナーに続いてコシナとタムロンがXマウントへの参入をアナウンスしているので、シグマもそろそろXマウントに関するアナウンスを期待したいところですね。

[追記] 最新の情報によると、2本目のレンズは「24mm F2 DG DN」で確定のようです。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 21:07:31.76 ID:pqw333C30.net
artだせよ、art

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 23:00:21.56 ID:oTnxTBRg0.net
24F3.5のフード着けたくらいのサイズより
24F2が小さいなら買い足すかも
24mmはなんか家族の距離で落ち着くわ
というか、
なんで24mmばっか出す???

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 07:34:57.76 ID:mZ9bf4Ne0.net
自社ともパナともソニーとも被るしほんと謎
空白な28mmや18mm(こっちが本命)出してくれたらいいのに

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 08:15:31.81 ID:2a8IcuXOM.net
新製品ライブ動画予定日の2021年9月9日は創業60周年記念日
まず間違いなくYAMAKI'sサプライズもあると思う
https://www.sigma-global.com/jp/news/2011/09/09/10431/

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 11:43:49.76 ID:dbYvS4WUa.net
うおおおおお山木!山木!

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 12:18:52.27 ID:MMxH9WSAd.net
>>39
ソレ、記念モデルの何かを期待していいということやね
フラッグシップ的なレンズなのか
fpなのか・・・
なんか楽しみになってきた!

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 13:11:42.39 ID:e7QJ5Ms8d.net
45mmも外観揃えてF2くらいにしていいな

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 13:51:03.43 ID:WNfBonT80.net
>>38
28mmは本当に空白地帯になってしまった
ソニーFE28mmF2とニコンZの28mmF2.8ぐらいしかない
ズームで十分って感じなのかな?

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 14:24:47.34 ID:EuucFPzJ0.net
あのあの…70-200…

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 20:45:38.28 ID:82o2jvQ+0.net
Eマウント70-200/2.8マジで頼むわ
35-150/2.8でもいいぞ!

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:11:18.73 ID:/lzqCuEA0.net
タムロンが35-150 F2-F2.8を発表してるからなぁ
やるなら50-200 F2.8とか70-300 F2.8とか他と被らない物を作って欲しい

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:34:42.14 ID:VLpwRDOR0.net
20-60mm DG DN頼む。
といってもパナと被るから無理かなぁ…。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 23:10:34.92 ID:SrnXg8a40.net
70-200はAF速度を求める需要が多いからSTMでは勝負にならないだろう。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 01:23:07.92 ID:bxC9DPb40.net
富士フイルム用お願いします

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 04:33:34.54 ID:J4bN7Bar0.net
minoltaの50-135mm F3.5持ってるんだけどこれインナーズームなのね
tamronは35-150mmを出したがsigmaには焦点域狭めてもインナーズームで対抗してほしい

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 11:03:29.57 ID:CL970RrJ0.net
シグマ「90mm F2.8 DG DN Contemporary」「24mm F2 DG DN Contemporary」の店頭価格

https://digicame-info.com/2021/09/90mm-f28-dg-dn-contemporary24m.html

コメント1件もなし…
関心の低さを物語ってるな。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/05(日) 11:24:47.89 .net
90がマクロなら買う
24が2.8パンケーキなら買う

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 11:51:45.12 ID:EzMMVKAt0.net
>>51
た、多分コメの承認し忘れているんだよ…

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 11:56:18.69 ID:YSzA/b4S0.net
>>52
つまり買わない
興味無しってことねw

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 12:48:12.15 ID:7fDsqQCs0.net
iシリーズもfpと同じで熱狂的に支持する人はいるけど絶対数は多くないからね
というかinfoのその他の記事もだいぶコメント数が減ってる
デジカメブームが去ったことが目に見えて分かるね

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 13:22:45.16 ID:sXqbQJfX0.net
タムロンがイケイケな最中にこんな微妙レンズ出されてもな…

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 13:42:34.56 ID:Hlt18NyF0.net
サイズ的にメインターゲットはfpユーザーなんだろうけど分母が小さいしな

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 13:58:08.91 ID:4KSf0Oyu0.net
まだ性能も分からないのに価格が発表されただけの段階で、コメントが無いとか文句言われても

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 14:36:23.72 ID:MINx8yue0.net
>>56
ベストテンに一本しか入って無いけどイケイケか
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aec2261447fe6d2d3fbdc48bf4716cb8ff832d1

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/08(水) 19:45:58.45 ID:xilKrBQMa.net
90mmのデザインめちゃくちゃ格好いいな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/08(水) 20:54:23.61 ID:38n3Nqpx0.net
>>60
どこに出てた?
気になるー

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/08(水) 21:14:16.72 ID:V7kDOM10a.net
シグマ一筋の俺でもTAMRONに浮気しちゃいそうになる。artは今回なにもなしか。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 01:55:37.12 ID:sAzr0gPr0.net
>>61
photo rumor

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 04:29:54.14 ID:TXKcGfOs0.net
えー、90mmめちゃ欲しい上に、次は135mmF3.5出して欲しいのに、何だお前らのそのテンション

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 04:32:34.17 ID:TXKcGfOs0.net
24mmF2か、batis25が完全にいらない子になってしまうな

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 05:44:07.53 ID:1mEWRePJ0.net
むしろ50をリューアルしてくれんかね
そろそろ頃合いかと思うのだけど

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 08:17:26.38 ID:r4tm/3tBd.net
24F3.5を買って常用してて
暗いなぁと思っちゃうから24F2買うしかないじゃないですかー
大きさも許容範囲っぽいし
最短撮影距離とか使い勝手みて
問題なけりゃ24F3.5はリリースだわ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 10:34:55.66 ID:ZVhI1Q5500909.net
50o発表してくれればS1Rか50SUどっちにするかに決着がつくんだけどなぁ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 15:58:46.96 ID:RAuXibpm00909.net
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2021年8月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 18:27:20.52 ID:WvSqv6Uv00909.net
シグマ60周年ハンカチ届いた!!

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 19:41:38.66 ID:GOhb6rEs00909.net
100400持っている方は150600に買い換えるのでしょうか?それとも追加?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 20:57:38.62 ID:z5ATyYnY00909.net
>>71
当然追加
手放すと後悔します

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 21:11:54.82 ID:Os6uRwaF00909.net
>>70
うちにも来た!

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 21:16:53.08 ID:z5ATyYnY00909.net
そういえば、24F2.0の最短撮影距離と倍率ってどれくらいなんだろう?
寄れないレンズだと困るかも・・・

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 21:24:28.13 ID:HQ/DvtwX00909.net
寄りたいならf3.5買えってことじゃない?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 21:37:41.53 ID:n0FT1dyz00909.net
90mmいいな
ほちぃ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 21:52:36.44 ID:WMkHtAG+00909.net
24mmは特に星の話は出なかったね、どうなんだろか
とりあえず買うのは90mmかな 60周年おめでとう

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 22:18:17.29 ID:RQ5oD0630.net
>>77
星に関しては24/2のMTFの周辺部は円周、放射方向で線が開いているので単純には変形があると考えらる
最近の星で評判レンズではほとんど線がくっ付くくらいですからある意味星用には普通のレンズでないでしょうか

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 22:22:28.96 ID:z5ATyYnY0.net
>>75
24F3.5はもう持ってて愛用してます・・・

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 22:36:45.93 ID:WMkHtAG+0.net
>>78
そうでしたか残念。かっこいいレンズだから買う理由を探してしまった
星用本命の17-18mm F2の登場を待ってます!

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 22:42:04.45 ID:iNVi0ndqd.net
65mmF2持ってるけど、クオリティがとてつもなく高いよね
写りも最高だし物欲も満たしてくれる

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 22:47:11.34 ID:Nt49MNeH0.net
>>81
55mm F1.8 ZA と悩んでますがどの辺がいいのでしょうか?
撮影対象は子供です。ボディα9U

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 23:03:35.63 ID:gwrb8prma.net
デカオモARTとかFOVEONを期待している奴らにはいいお通夜だったな
60周年でこれだと、、、

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 23:13:05.83 ID:L96vtoySH.net
毎回LとEマウントだけじゃん。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 23:13:25.08 ID:XWgy29zMd.net
>>82
55mmも持ってるので比較すると
55mmの方がシャープに見えるけどボケのエッジが目立つ。
個人の好みによると思うけどボケは圧倒的に65mmの方が綺麗。
自分の撮影ではAFはどちらも問題なし。
子供を撮るのであれば65mmがいいと思う。
瞳にピントを合わせてそこからの肌のとろけるようなボケは65mmの方が美しいと思います。
でも焦点距離的に55mmの方が使いやすそう。
65mmは思ってる以上に長いです。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/09(木) 23:47:49.13 ID:U/Sr03ym0.net
>>72
>>71
>当然追加
>手放すと後悔します
解像度は100-400の方が良いということですかね?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 01:29:32.51 ID:WOJsJdRQp.net
90_、欲しくなったわ。小さいし、iシリーズカッコいいな。
24_も良いけどSONY純正GM持ってるからいいか。

シグマ、タムロン
Eマウントの普及に相当貢献してるよね。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 06:56:55.52 ID:+Pm2zUnB0.net
>>71
純正100400にステップアップ
入口としてすごく良いレンズだし撮影の楽しさを
教えてくれたけど使うにつれて問題点もわかってくる

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 08:24:27.78 ID:UsNwdVoVd.net
>>86
解像は使ってないから知らない
ただ、常に600まで必要ないし
100400なら持ち出せるってときに後悔

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 08:26:47.30 ID:UsNwdVoVd.net
そういや昨夜のプレゼン、ちゃんとみれなかったけど、
なんのサプライズもなかった気がする・・・
見落としたかな

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 08:31:44.06 ID:ppy+VzSuM.net
ハンカチ届いたわ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 13:13:19.85 ID:8/HwzXXLM.net
>>74
24.5cm、1:6.7
良さそうですね。
欲しくなった。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 13:25:15.81 ID:2hT0kdPH0.net
>>90
ちゃんと閏秒まで考慮したってのだけ覚えてる

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 13:29:14.44 ID:fbF5h1Add.net
スキマ製品でチマチマ稼ぐみたいなの根性が気に入らんね
正面から純正と勝負して性能価格で勝つ
これがシグマでしょ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 15:18:47.97 ID:9VzOYYadx.net
シグマ、修理品の送付先が変わったんだね。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 17:35:47.17 ID:ZAM1TKiB0.net
>>87
俺も思った。見るからに小さくて軽そうだし、APS-C機ユーザーにも良さそう

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 19:28:40.42 ID:WjvN92Lda.net
>>90
山木社長のTシャツが赤だったこと
その販売予定は無かったが希望殺到で社長が販売すると明言した。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 23:47:58.47 ID:qAiwXj/+a.net
>>94
デカオモARTは大口径はボケ味がみたいなところに解像で切り込んだわけだからな
スキマ製品だよ
社長も真っ向勝負はしないと言ってるし
現に純正と同じ方向性で真っ向勝負の14-24とかゴーヨンはハナクソだしな
大口径のデカオモで解像重視路線を今出してもCNSの廉価品感バリバリのレンズしか作れないでしょ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 23:56:45.76 ID:UGj9hgiA0.net
90mmやばいですね!
α9Uのレンズとして1.65mm F2 2.55mm F1.8 ZA が候補でしたが、このコンパクト軽さなら90mmにします。
1つのカバンでサブでα6400で20 2.8持ち歩けるので。
85ART、135GMと使ってはでかすぎて売ってきましたが今回は持ち歩けそうです!

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 07:52:46.26 ID:/CJkOR3T0.net
>>98
14-24は売り上げベスト5に入っていて純正より断トツに売れてる
標準ズームに関してはシグマ圧勝
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 07:56:01.35 ID:/CJkOR3T0.net
SONYのレンズは秒間30枚の特殊機能を持ったスキマ商品だな
無駄な機能付けたお陰でバカ高ボッタクリレンズ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 08:17:54.97 ID:sP9gC0H9M.net
スキマの意味勘違いしていそう

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 09:47:14.07 ID:XTHOWGKsa.net
性能80%でよければ価格50%のシグマで十分w
最高性能ならソニー一択
https://sonyalpha.blog/2020/09/13/sony-12-24mm-f2-8-gm/

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 10:15:39.44 ID:N2wp1FlSM.net
>>103
35/1.4も150-600もそんな評価だよね
他社類似スペック勝負は厳しいか
撒き餌スペックでコスパより画質と金属外装に拘ったIシリーズはどうなることやら

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 13:26:21.75 ID:lUi1xC5j0.net
誰も人の写真なんぞ見てないからな
こだわる意味ナシ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 14:37:28.29 ID:+qhsly5na.net
90mmはF2クラスの値段だと思うんだが売れるのかな

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 15:04:05.95 ID:guFnuniCd.net
>>105
撮った自分が見るでしょ
他人の評価より自分が納得できるかだわ
趣味だし

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 16:47:32.53 ID:G2chHkgT0.net
シグマ「90mm F2.8 DG DN Contemporary」は開放から優れた性能で旅行やストリート用に最適なレンズ
https://digicame-info.com/2021/09/90mm-f28-dg-dn-contemporary-1.html
結論:90mm F2.8 DG DNは、旅行やストリート写真用の小型軽量な85mm / 90mmのレンズが欲しい人に最適なレンズだが、α1やα7RIVのセンサーの解像度を最大限に活かしたい場合は、シグマ105mm F2.8 DG DN Macro Artや85mm F1.4 DG DN Artを勧める。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 16:57:41.66 ID:G2chHkgT0.net
>>104
売れ筋の標準ズームも85mmもシグマより低性能で値段も高くてオマケに重い
安硝材しか使えないから当たり前だけど
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/11(土) 17:39:36.03 .net
>>109
sony大好きなんだwwずっと見てるの?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 19:59:43.83 ID:oaVwI4G/d.net
Fマウントで出せや!!
しね。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 21:56:08.91 ID:nlfLc05od.net
>>106

めっちゃ売れることは想定してないから少し高めなのかもしれん。

純正85よりもコンパクトで寄れて倍率も少し高いってところではスタンスは違うもののあと1万安くしてほしかった。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 22:02:11.64 ID:y/qX5bird.net
45mmだって単品で買うとミョーに高いしな

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 23:03:27.40 ID:+suYDhz30.net
90mmは10群11枚非球面2面SLD5枚、力ずくで小型化してる感じだな
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_90_28/
SONYの85F1.8の8群9枚ED1枚と比べると光学コストが段違い

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 23:08:56.74 ID:+suYDhz30.net
タイのオカマじゃSLDレンズの加工出来ないからSONYは永遠にSIGMAには勝てないだろう

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 01:59:11.44 ID:YetWGihI0.net
なんでそこでメーカー批判になるのか
Eマウント出せてなかったら今頃経営ピンチだぞ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 08:12:25.97 ID:A2RF6AeS0.net
SONYは加工が難しくコスト高の高性能硝材を使えないと、事実を述べているだけだ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 08:23:20.38 ID:A2RF6AeS0.net
シグマARTレンズが無ければ、Eマウントは良くてAPSC専用マウント下手すりゃカメラ撤退の
可能性高いと思うぞ
SONYカメラ関係者とGKは山木pの写真を毎朝拝んだ方が良いと思うぞ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 08:40:47.72 ID:OMODMYvXd.net
>>118
タムロンならともかくシグマでそれはないだろ。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 08:54:45.09 ID:A2RF6AeS0.net
シグマとタムロンのハイクラスレンズのシェア見れば分かるだろ
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10
タムロンは所詮便利レンズメーカー

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 09:22:25.69 ID:0YqkIQs0d.net
シグマユーザーって他者をコケにして本人大したことないのに上から目線のやつ多いわな。
毎週金曜の配信なども毎回そんな連中がコメントしている。
期待して視聴した友人がヨイショがキモくて見なくなった。
俺もコメント欄は見てない。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 09:27:35.72 ID:nuoMw1mGa.net
DG DN ARTはなくてもいいんじゃないの?
購入層は電子補正レンズイラネって層だし
シグマはC、ソニーはGMって棲み分けが既に出来てる
タムロンは70-180、100-500、35-150みたいな独自色で勝負
シグマはIシリーズでローエンド市場重視

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 09:36:13.96 ID:A2RF6AeS0.net
GKさん何時も連続2レスしてID替えするのは、ID替えるためのマクロの仕様なのかな?
シグマが売れ筋のシェア取ってSONYは細々と馬鹿高いレンズ売り、タムロンは24-300などの
便利レンズって感じだろ
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 09:42:44.84 ID:rT5soS1EM.net
100-500なんて出てたのか

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 10:02:58.22 ID:EIxnnxMCM.net
>>120
少し前までタムロン調子良かったけど全然売れてないんだね
2870もシグマにボコられてゴミレンズになったから慌ててリニューアルするみたいだし

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 10:25:06.29 ID:CLTUUfJd0.net
>>125
今時交換レンズ買う奴は余程のマニアだから、手抜きボッタクリ物は買わないよね
それがシェアに表れている

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 11:05:33.76 ID:TWpM0lfb0.net
シェアを見るならたった2週間のヨドバシ限定のデータではなく
年間で見られるBCNデータの方がいいのでは
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210822_240271.html

シェアはソニーが圧倒的で、
シグマはタムロンよりは上だけど最近になって抜かれた

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 13:00:23.85 ID:8re3m0Sxa.net
24mmの方向性みれば両者のスタンスよく分かるね
画質一点突破のGMと
ウリは金属削り出しのIシリーズ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 13:17:01.28 ID:cU4Fl3gMa.net
>>121
他社信者は大三元、大砲、大口径単、一式揃える一方、
シグマ信者はART数本買った初心者が背伸びしてるケースが多い
しかも中古
今回ハンカチもらった奴はどれくらいいるんだろうね

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 13:31:51.33 ID:vvQ59XhW0.net
Artですら純正のセカンドライン的なイメージは否定できないけどそういう決めつけもどうかと思うぞ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 13:49:01.12 ID:+igUrR9Y0.net
BCNはAPSC主体だろ
画質は下のINFOが引用したSonyAlphaBlogにも有るがsigmaの圧勝だよ
所詮安硝材しか使えないSonyはシグマの相手にはならんな
https://digicame-info.com/2021/09/90mm-f28-dg-dn-contemporary-1.html

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 13:56:24.97 ID:7TI4a39J0.net
Sonyはリカーリングビジネス主体で、電気製品ビジネスはシュリンクさせるそうだから、カメラの製造設備新規投資はし難いだろな
ま、Sony は安硝材の割には頑張ってるのは認めてあげよう

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 13:57:06.91 ID:zZwZqVhuM.net
-Y0uI
こいつヤバイな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 14:01:31.70 ID:f/ih4BMOa.net
クラス最高性能でも今やゴミレベルの90Gに及ばないのか…
画質で選ぶレンズではないということか

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 14:03:12.53 ID:7TI4a39J0.net
SonyAlphaBlogの結論でも性能はシグマ、Sonyは中華製のVitrox と同じレベルと書いてある

結論:90mm F2.8 DG DNは、旅行やストリート写真用の小型軽量な85mm / 90mmのレンズが欲しい人に最適なレンズだが、α1やα7RIVのセンサーの解像度を最大限に活かしたい場合は、シグマ105mm F2.8 DG DN Macro Artや85mm F1.4 DG DN Artを勧める。純粋なポートレートレンズが欲しい場合はViltrox85mm F1.8かソニーFE85mm F1.8が適しているだろう。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 14:09:54.62 ID:avSG7Lvd0.net
Sony85GMは相手にされて無いようだな
FF交換レンズ買うレベルのUSERは何が良いかご存知のようだな
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/12(日) 14:26:43.88 .net
NGが連投してる
ツグマンはキチガイばかり

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 14:36:42.79 ID:Ly5+YdHEa.net
>>130
DSLR用の幾つかは天辺性能ならARTだったんたまけどな
40/1.4とか105/1.4とか
一方、DG DN ARTは完全にセカンドラインだよね
EはともかくRFとかZで出しても意味無さそう
だからシグマも未だに出してこないんだろう

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 15:10:39.21 ID:zXDHyVLp0.net
セカンドだかサードだか知らんがシグマはSonyより高性能で売れてるのは事実だ
Sonyは中華レンズと同等レベルとSonyAlphaBlogに書いてあるだろ

結論:90mm F2.8 DG DNは、旅行やストリート写真用の小型軽量な85mm / 90mmのレンズが欲しい人に最適なレンズだが、α1やα7RIVのセンサーの解像度を最大限に活かしたい場合は、シグマ105mm F2.8 DG DN Macro Artや85mm F1.4 DG DN Artを勧める。純粋なポートレートレンズが欲しい場合はViltrox85m
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 15:23:37.63 ID:DHFioWc10.net
海外メーカーとか金ドブ
頭おかしいな

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 16:41:57.72 ID:LbkOUwotM.net
>>133
NG登録した

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 17:45:38.64 ID:1Al4Ppil0.net
シグマ様Eマウントズームは純正と回転方向合わせてくれまいか

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 19:34:01.65 ID:lTTirxqo0.net
売れてないSonyが売れてるシグマに合わせる方が良いと思うぞ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 19:52:24.98 ID:GeVqgG3Fa.net
60周年記念レンズはタムロンに劣る解像力w
ウリは外装w
https://digicame-info.com/2021/09/24mm-f2-dg-dn-contemporary-1.html

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 20:35:10.96 ID:E/vUkbvq0.net
馬鹿GK、お前日本語不自由なのか?
全文読んでからレスした方が良いと思うぞ

シグマ「24mm F2 DG DN Contemporary」は一貫して高解像でクラストップの性能
シグマ24mm F2は画面全域で非常に良好〜際立った解像力で、背景のボケは滑らかで、色再現に優れ、このカテゴリの全てのレンズの中で最も一貫した性能のレンズだ。弱点は並みの性能の逆光耐性と、歪曲(将来登場するレンズプロファイルで補正できる)だ。価格は少し高めだが、品質が高いことを考慮すれば理に適っている。
https://digicame-info.com/2021/09/24mm-f2-dg-dn-contemporary-1.html

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 20:43:43.02 ID:lnGpZmHx0.net
馬鹿GK、Info記事読んだら思わず24F2買いたく成ったじゃないか

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 21:00:44.56 ID:0zXhy4SUa.net
infoの管理人はシグマ信者だからな
元のサイトしっかり見ないと
5 starは24/1.4GMとF051で、28/2は4star
w

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 21:02:15.92 ID:0zXhy4SUa.net
あ、俺は買う気が全くしないから、旧デカオモARTの後継が出るまで
電子補正レンズを出来れば買い支えて欲しい

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 21:05:24.40 ID:R7UXxqxz0.net
一見言い争ってるように見えるのはワッチョイ下4ケタが同じのが多い、と偉い人が言ってた。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 21:09:16.57 ID:L6cixpzc0.net
馬鹿GK、これは元データSonyAlphaBlogの訳だ
シグマ「24mm F2 DG DN Contemporary」は一貫して高解像でクラストップの性能
シグマ24mm F2は画面全域で非常に良好〜際立った解像力で、背景のボケは滑らかで、色再現に優れ、このカテゴリの全てのレンズの中で最も一貫した性能のレンズだ。弱点は並みの性能の逆光耐性と、歪曲(将来登場するレンズプロファイルで補正できる)だ。価格は少し高めだが、品質が高いことを考慮すれば理に適っている。

Sonyの24F2.8はSony らしく安硝材で評判悪いな

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 21:11:35.21 ID:TWpM0lfb0.net
-Y0uI
をNGに入れればスッキリ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 21:17:47.31 ID:W3LmhGyUa.net
これが全て
The best 24mm overall staying the Sony 24mm F1.4 GM (1600 euros) which costs 2.5x times the price of the Sigma

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 21:27:31.52 ID:Ra3eA+T30.net
ボッタクリレンズは売れないよね
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/12(日) 21:45:15.00 .net
>>153
sonyの大ファンですねww

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 21:49:17.97 ID:stBcibb0a.net
性能90%で半額のハイエンド35/1.4はやっぱり売れないみたいですねw

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 21:53:38.25 ID:Ra3eA+T30.net
SONYファンなんだけど、安硝材しか使えないので特にズームレンズの性能が悪くてねぇ
何時もシグマに解像、重量、価格で負けてばかり
単焦点も東南アジアで作ってる割にボッタクリ価格で売れて無いねぇ
見るからに安っぽくてオマケに雨漏り癖が直らんのが困りもんだ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/12(日) 21:59:35.13 .net
>>156
sony大好きさん!さすがですね!
sonyに就職してあなたが作れば良いモノ出来ますね!
優秀なあなたなら出来ますよ!

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 22:02:02.54 ID:Ra3eA+T30.net
SONYのカメラを含めた電気製品ビジネスは非主流だから遠慮しておきます

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/12(日) 22:11:05.08 .net
>>158
じゃグチ垂れるなクソガキ死ね

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/12(日) 22:11:45.95 .net
やっぱりツグマンはキチガイばかり

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 22:12:20.34 ID:LeC7MCcsa.net
ズームがゴミなのはミノルタからの伝統だよ
12-24でようやくハイエンドたるものが出せたところ
24-70も、70-200もリニューアルに期待

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 22:13:20.94 ID:Ra3eA+T30.net
安硝材しか使えないボッタクリレンズは売れないな
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/12(日) 22:20:22.86 .net
>>162
sony大好きなんですね、クソガキ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 22:23:24.72 ID:Ra3eA+T30.net
SONYファンなんだけど、安硝材しか使えないので特にズームレンズの性能が悪くてねぇ
何時もシグマに解像、重量、価格で負けてばかり
単焦点も東南アジアで作ってる割にボッタクリ価格で売れて無いねぇ
見るからに安っぽくてオマケに雨漏り癖が直らんのが困りもんだ!

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 22:24:16.39 ID:eYpgkE/ca.net
マジレスすればtomは年金爺

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/12(日) 22:28:38.98 .net
>>164
耳まで真っ赤だそ、ババアww

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 22:47:03.45 ID:nGjnxeC30.net
単焦点はARTシグマ、ズームはSONY純正つかってるけど。一般的な評価は逆なの?

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 22:48:47.87 ID:Ra3eA+T30.net
単焦点もズームもシグマだろ
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 22:51:08.52 ID:nGjnxeC30.net
ズームはゴミ入りやすかったりAF速度だったり微妙って評価じゃなかった?DGDN ARTシリーズね。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 23:06:35.59 ID:Ra3eA+T30.net
レンズは価格も含めた複数のパラメーターで評価される、結果として売れてるのはシグマ
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 00:10:56.63 ID:+vbTbsfT0.net
シグマ信者さんってカメラとレンズ何使ってるんだろ。まさか口だけ大きくて買い支えてないとか無いよね?w

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 03:43:08.50 ID:kqzVSi0O0.net
>>118
シグマはFEレンズにタムロンの後追いで慌てて本腰入れてなかったっけ?
ハイクラスは純正もあるし、普及にはタムロンの方が貢献してると思う

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 08:23:34.81 ID:H3zn6mSxd.net
タムロンの単焦点安くて描写はヨカッタ
無理矢理共通化した安っぽい鏡筒が悔やまれる
その点、Iシリーズは欲しくなるわ

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 08:27:58.96 ID:WukjZLD60.net
>>171
そんなツアイス信仰ならあるかもレベルをシグマに感じて恐れてるアナタは何教なんでしょ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 11:00:41.62 ID:g5hWO6AE0.net
>>173
タムロンには元ペンタの平川純さんがいたからね(2019年にタムロン退職して清原光学に移った、シグマで雇えば良かったのに)
タムロンはOEMで稼ぐ癖が付いてるから商品企画が駄目だな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 12:43:59.20 ID:+vbTbsfT0.net
>>174
俺は特に恐れても無いし何もないよ
上で安硝材言われてるけど本当に使った事あるんかなあって。荒らしのミネオかね?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 21:46:57.42 ID:62aNMe+c0.net
Dustin Abbottシグマ「24mm F2 DG DN | Contemporary」のレビュー
https://dustinabbott.net/2021/09/sigma-24mm-f2-dg-dn-iseries-review/
総評

24mm F3.5 DG DNに続いて、24mm F2 DG DNが登場したのは予想外の出来事だった。しかし、最近のパターンには合致している。Iシリーズには2つの層があり「24mm F3.5」「45mm F2.8」「90mm F2.8」のような小型軽量の選択肢を1つの層とし、より高画質で大口径のものを2つ目の層としている。この「24mm F2」は「35mm F2」と「65mm F2」と共に、この第2層に含まれるレンズだ。 私はこの第2層のレンズ3本すべてのファンである。個人的な見解として、これら3本レンズはコンパクトさと高級感のある作り、そして光学系の望ましいバランスを保っている。

欠点を挙げるとすれば、歪曲収差が大きいことくらいだ。 しかし、美しいレンズの作り、優れたオートフォーカス、そして私が本当に好きな光学系など、長所となるポイントは多い。

F3.5の小型レンズは、この焦点距離をできるだけコンパクトにしたいという人たちを中心とした、ニッチな市場だったのだと思う。 シグマ24mm F2 DG DNは、約1,300ドルのソニー24mm F1.4 GMの長所に加え、小型化(幅5.4mm、長さ18mm)、軽量化(124g)、低価格化(639ドル、GMの約半分)したもので、より幅広い層にアピールできると思う。

私は、多くのフォトグラファーにとって24mm F2 DGDNが「24GMに十分近い」レンズとなり、差額分をポケットに入れたり、他のものに使ったりするのではないかと思っている。
小さめのF3.5のレンズにも市場はあるだろう。しかし、私なら100ドル以下の追加投資で手に入れることが出来る、F2モデルを購入すると思う。 非常に魅力的なパッケージだと思うし、少し高価と感じたF3.5モデルと異なり、F2レンズはコストパフォーマンスが良好だ。ソニーFEやライカLカメラユーザーが検討する価値のあるレンズと感じている。

長所:
・美しい外観
・機能が豊富
・簡易防滴
・高速で静かなAF
・滑らかな動画AF
・良好な逆光耐性
・良好な色収差補正
・良好なコマ収差補正
・絞り開放でも全域で優れたシャープネスとコントラスト
・小型
短所:
・歪曲収差が少し大きい
・F3.5と比べて撮影倍率が低い

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 00:35:20.33 ID:rHh4FZ340.net
シグマもタムロンもミラーレス機用の良いレンズ出して来て良い感じやな

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 06:16:10.88 ID:evxZxyvH0.net
タムロンが良いレンズを出すようになって、シグマもだいぶ刺激を受けているようだな。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 07:38:37.05 ID:1eXKfNJVa.net
Eマウントユーザーから見たら選択肢増えていいんだろうけど、
FFF待ちからしたらDG DNは全く物欲湧かない

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 07:46:32.39 ID:q/6epYxB0.net
などとGKがバレバレのネガキャン

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 17:02:29.26 ID:J2ePRRS1a.net
ん?
またID付きゴーヨン画像が見たいのか?

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 17:17:11.14 ID:kZ1cU2sOM.net
本日ヨドバシにてSIGMA 90mm F2.8 DG DN触ってきました!
軽かったです!

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 20:30:01.55 ID:WWXc5UbD0.net
>>182
馬鹿GK、岡山からアルファードでフェリスまで送り迎えしているエア娘元気か?

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 13:52:25.33 ID:UuT9izk80.net
70200信憑性低いけど噂は来ましたね
軽いは軽いけど70180に対抗する感じではないのかな

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 13:55:39.18 ID:eLU6Ktqd0.net
重さ40%減(当社比)

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 17:07:40.41 ID:MbXTPjoo0.net
GKのID変更ツールは2レス連続出力に成ってるそうだ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 18:03:18.39 ID:YyYEC8Wh0.net
シグマが70-200出しても70-180の方が売れそう

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 18:23:01.68 ID:0NW68zCL0.net
70200DGDNは70180に対してどんなアドバンテージがあるのかな?
Sだから防塵防滴、テレ単が200であることは確定
写りは時間かけたのだから信じてる
AFは勝てる気がしない・・・
お値段、タムロン安すぎ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 18:48:56.26 ID:7vgccKUtd.net
1kgちょいってことは100-400くらいの重さで非インナーズームかなぁ
何でもいいから早くくれ
もう資金繰りの目処はつけてるんだ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 20:10:17.12 ID:MCvmVPYr0.net
とりあえず手振れ補正付けとけば差別化できるw

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 20:40:48.07 ID:6yUisCXCa.net
望遠は他社も写り良くて当たり前だからなぁ
画質がメリットになるようなシグマレンズはなかったよ
ART単とは違う

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 20:45:33.96 ID:UuT9izk80.net
手振れ付きインナーズーム1kg!?
できらぁ!

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 08:01:41.80 ID:qfNb6GX80.net
Sony Alpha Blogがシグマのフルサイズミラーレス用レンズ「24-70mm F2.8 DG DN」のレビューを掲載しています。
シグマ24-70mm F2.8 DG DNはα7R IVの性能を引き出す唯一の標準ズーム
「24-70mm F2.8 DG DN Art」は2本目となるシグマ製フルサイズミラーレス用のズームレンズだ。
オートフォーカスは高速かつ正確、そして静かだ。α7R IVと組み合わせて追従性に問題は無い。
・中央で見事なパフォーマンスを発揮し、望遠側ほど良好だ。24mmのみ「Very good」止まりである。
・この価格帯のズームレンズとしては優れたパフォーマンスである。
色収差はとても良好に補正している(70mm以外)。
逆光耐性は並だ。しかしこれはソニーGMやタムロンと同等である。
後ボケはとても滑らかでクリーミーだ。ソニーやタムロンよりも良好である。
玉ボケは全ての絞り値でとても良好だ。僅かに口径食の影響を受ける。ソニーやタムロンよりも優れた描写だ。
発色はとても良好でソニーGMと同等、タムロンよりも良好だ。
ソニー「FE 24-70mm F2.8 GM」との比較
・24mm:ソニーのほうが良好だ。
・50mm:中央はソニーより遥かに優れているが、四隅は少し劣る。
・70mm:中央はソニーより遥かに優れている。
・ボケはシグマがとても滑らかで美しい。
・オートフォーカスに有意な差は無い。
・歪曲や逆光耐性に有意な差は無い。
・ビルドクオリティに有意な差は無い。
・コストパフォーマンス:1シグマ・2タムロン・3ソニー
・重量:1タムロン・2シグマ・3ソニー
動画撮影で効果的なAFだ。
24-70mm F2.8 DG DNはα7R IVと組み合わる優れた標準ズームレンズだ。最も解像度の高い6100万画素センサーを活かすことのできる唯一のモデルである(中央のみ)。主な弱点は24mmで、この焦点距離は一貫して優れているソニーGMに劣っている。

長所:35〜70mmでα7R IVでも優れたシャープネス・中程度の価格設定・滑らかなボケ・非常に良好な玉ボケ・とても優れたビルドクオリティとエルゴノミクス・非常に良好な発色・防塵防滴・接写性能・高速で信頼性の高いAF・70mm以外で非常に良好な色収差

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 05:21:09.34 ID:Dh3+tFxa0.net
90mmのサイズ感で135mmf3.5出ないかな
昔のこのスペックのレンズちっちゃいから出来るだろ?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 08:46:38.39 ID:LvgP7rni0.net
70-200の開発発表するとタムロンが強力なリニューアル版をぶつけてきそうだな。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 09:12:45.42 ID:gQSYEw4+M.net
SIGMA 90mm F2.8 DG DN注文しましたー
α9Uにつけて子供撮ってみます!

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 10:35:24.62 ID:rqCquJmap.net
>>195
90持ってればトリミングで対応できるから買わんだろうし
小さいだけの135を待ってるユーザー像が想像つかない、デカオモ135、105ユーザーなら画質優先がモットーだろう

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 11:25:05.61 ID:Dh3+tFxa0.net
>>198
なんでよ。
画角的にはいるけど、ボケで背景吹っ飛ばす必要性ないからさ、明るいデカ重135なんていらんのよね。
この焦点距離ならF3.5のボケ量で十分
iシリーズてそういうものじゃないか

200 :198 :2021/09/21(火) 12:09:21.07 ID:RU9rjKk90.net
>>199
なんでよと言われても問われる前にしっかり理由を書いていないからだよ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 12:17:32.17 ID:KDLSkIQ9a.net
Iシリーズは小さいレンズでスナップを楽しむユーザー層がターゲット
デカオモ105路線が好きならシグマに期待するのはやめてRFかZに行った方が良い

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 12:25:51.86 ID:RU9rjKk90.net
>>201
という事はシグマの85/1.4、105/1.4、135/1.8は失敗作なのですね

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 13:22:41.44 ID:simvGoXf0.net
などと貧乏GKがレス稼ぎ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 14:31:51.84 ID:LaHvNJIg0.net
なんかここ以前から、二言目にはGKとかいってソニーを目の敵にする(しかもシグマが攻撃されてると感じると全部相手はソニーと思い込む)奴がいるようだが、レンズメーカーのシグマが今や最大のお客さんであるソニーを嫌うのって天に唾はいてるのと同じだと思うんだが・・
シグマvsソニーで昔なんかあったの?ソニーはマウント開示したりしてレンズメーカー的には一番優しい会社のひとつだよね

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 14:47:37.61 ID:ojAuEx2n0.net
なんかここ以前から、シグを目の敵にする奴がいるようだが、カメラメーカーのSONYが今や最大のお客さんであるシグマを嫌うのって天に唾はいてるのと同じだと思うんだが・・
シグマvsソニーで昔なんかあったの?シグマはEマウントレンズが無い時代にEマウントを盛り上げた一番重要会社だよね

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 15:10:10.80 ID:6E0sMCu3a.net
バカGK、くだらないこと書くならSONY買ってやんないよ。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 18:00:26.76 ID:QU5Gvo2Ua.net
>>202
105/1.4とかは失敗作ではない
その路線で勝負してもCNSに勝てなくなったから方針転換した
35/1.4とかは盛大にコケたしね
大口径単ハイエンドより軽量プレミアムコンパクト路線に商機を見出した

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 19:48:12.92 ID:0Ttw4n0C0.net
などと写真を撮った事の無い貧乏GKが知ったか

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 19:59:41.59 ID:mAJ1dsWf0.net
貧乏GK、勝てなく成ったりはしてないな
https://capa.getnavi.jp/news/377722/?gallery=gallery-1_10
シグマが主導したARTデカオモ路線を進化させて高級硝剤をふんだんに使ったART小型軽量高性能路線にしただけ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 20:16:41.88 ID:RU9rjKk90.net
>>207
>105路線が好きならシグマに期待するのはやめてRFかZに行った方が良い
もろ失敗評価してるやん

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 20:37:40.78 ID:mAJ1dsWf0.net
レンズ開発のトレンドはシグマとCANONがリードしていて、SONYとタムロンが猿真似ベンチマークしてる感じだな
タムロンが28-75猿真似新レンズ発売とかSONYが14mm猿真似ベンチマークレンズとか全然売れなかったり
USERも良く分かっていて猿真似レンズは売れないな

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 20:50:14.00 ID:zsEY5WYK0.net
GK=ゴールキーパー?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 22:11:47.45 ID:FiSdRp4Ga.net
GKなら ゲートキーパー問題 でググるといいよ。

こんなの、
 デビッド・マニング事件(2001年)
 俳優を利用したステルスマーケティング(2003年)
 ゲートキーパー問題(2004年)
 ウォークマンファンブログヤラセ問題(2005年)
 PlayStation Portableファンブログヤラセ問題(2006年)
 YouTube再生回数不正問題(2012年)
 PlayStation Vita問題(2014年)
 Xperia 500万ドル積んでも「最高ではない」ためサムスン共々007で使用を断られた事件(2015年)
 DxO社に資金提供してDxOmarkのスコアをソニーに有利となるよう不正操作疑惑(2018年)
 バリューアングル8点消火活動で富士ネガキャン事件(2019年)
 PS4出荷台数水増し問題(2019年)

ここには専用スレもあるよ。
 【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626162262/
前スレ
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499560341/

奈良の多レス爺ヲチスレ (dat落ちしたので普通のブラウザで見てね)
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1446966603/

このイメージ情報開発って会社も知っておくといいよ。
 http://outsiders-report.com/archives/1023
 http://outsiders-report.com/archives/1294

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 22:14:27.32 ID:zcuc0xDva.net
デカオモ自体はオリンパスとかツァイスが先行してたがな
シグマはそこに普及価格帯で切り込んだのとブランディングがキマッてた
社長はそういうイメージ戦略の才能はピカイチ
ただの暗黒ズームをライトバズーカと命名したセンスには脱帽

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 22:18:09.64 ID:7UXUbVZ4M.net
中秋の名月すら無視して頑張ってる奴らは寧ろ尊敬する

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 23:18:37.60 ID:LvgP7rni0.net
>>214
戦略ってか大口径レンズを小さく作るという難題を放棄しただけだろう。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 23:22:26.54 ID:wy41y8y10.net
いまだにデカオモレンズ開発してるSonyとか言う写真撮った事の無い馬鹿が集まってる会社あったなぁ

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 23:36:08.94 ID:6XwqhR/3a.net
写真撮ったことない奴が設計してそうなレンズなら三脚座一体型の70-200とか出しちゃったシグマには敵わないよ

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 23:59:46.29 ID:PRh4DR6m0.net
貧乏GK、岡山からアルファードでフェリスまで送迎してるエア娘元気か?

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 04:56:35.75 ID:t1hHXmMg0.net
>>217
35mmGMよりデカオモの35mm F1.4 DG DNを後出しした会社の悪口はやめて差し上げろ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 06:52:52.41 ID:jIfibfwZ0.net
f1.4〜f1.2ってボケ量33%増しって考え方でええんか?

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 06:53:00.11 ID:jIfibfwZ0.net
から

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 07:36:26.12 ID:feGV/x1ar.net
ハンカチ届いてたわ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 08:00:51.29 ID:J7ffWKjQ0.net
安硝材馬鹿高レンズしか出せないSONYの代わりに、高性能硝材を使って高性能軽量レンズを供給しEマウントカメラ
販売をテコ入れしてやってるのにGKは感謝の気持ちが無いな
貧乏バイトGKはリッチな家族を持つ妄想してる暇が有るなら、毎朝シグマを崇めろ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 09:42:10.91 ID:kbfCqBCPa.net
シグマのウリは画質ではなく金属削り出し
画質一辺倒なら純正一択

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 13:25:34.31 ID:QDRfj2ic0.net
貧乏GK、安硝材しか使えないSONYは光学性能でも劣るようだな
Sony Alpha Blogがシグマのフルサイズミラーレス用レンズ「24-70mm F2.8 DG DN」のレビューを掲載しています。
シグマ24-70mm F2.8 DG DNはα7R IVの性能を引き出す唯一の標準ズーム
「24-70mm F2.8 DG DN Art」は2本目となるシグマ製フルサイズミラーレス用のズームレンズだ。
オートフォーカスは高速かつ正確、そして静かだ。α7R IVと組み合わせて追従性に問題は無い。
・中央で見事なパフォーマンスを発揮し、望遠側ほど良好だ。24mmのみ「Very good」止まりである。
・この価格帯のズームレンズとしては優れたパフォーマンスである。
色収差はとても良好に補正している(70mm以外)。
逆光耐性は並だ。しかしこれはソニーGMやタムロンと同等である。
後ボケはとても滑らかでクリーミーだ。ソニーやタムロンよりも良好である。
玉ボケは全ての絞り値でとても良好だ。僅かに口径食の影響を受ける。ソニーやタムロンよりも優れた描写だ。
発色はとても良好でソニーGMと同等、タムロンよりも良好だ。
ソニー「FE 24-70mm F2.8 GM」との比較
・24mm:ソニーのほうが良好だ。
・50mm:中央はソニーより遥かに優れているが、四隅は少し劣る。
・70mm:中央はソニーより遥かに優れている。
・ボケはシグマがとても滑らかで美しい。
・オートフォーカスに有意な差は無い。
・歪曲や逆光耐性に有意な差は無い。
・ビルドクオリティに有意な差は無い。
・コストパフォーマンス:1シグマ・2タムロン・3ソニー
・重量:1タムロン・2シグマ・3ソニー
動画撮影で効果的なAFだ。
24-70mm F2.8 DG DNはα7R IVと組み合わる優れた標準ズームレンズだ。最も解像度の高い6100万画素センサーを活かすことのできる唯一のモデルである(中央のみ)。主な弱点は24mmで、この焦点距離は一貫して優れているソニーGMに劣っている。

長所:35〜70mmでα7R IVでも優れたシャープネス・中程度の価格設定・滑らかなボケ・非常に良好な玉ボケ・とても優れたビルドクオリティとエルゴノミクス・非常に良好な発色・防塵防滴・接写性能・高速で信頼性の高いAF・70mm以外で非常に良好な色収差

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 13:28:04.82 ID:xvz8A2U30.net
>>225
カーボンのフードがあるよ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 13:33:17.00 ID:QDRfj2ic0.net
今度シグマ70-200が1050gで出るそうだ
CANONの70-200が1070gで今後RFマウント選ぶ奴が増える所をSONYはシグマに救われたな
貧乏GKはヤマキ社長の写真を机の前に貼って毎日崇めたらどうだ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 22:57:24.93 ID:tNwXN5rua.net
>>227
Tシャツの充実ぶりは半端ないのもあったな
公式販売のメールの半分くらいTシャツ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 14:05:16.35 ID:Y1oBlmB9d.net
>>229
一番開発簡単だからな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 17:30:59.12 ID:UAEpSVwz0.net
18-50f2.8DCDNが290gって驚きだな。
キットレンズに近い。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 19:24:10.01 ID:l8URRRFQ0.net
こりゃあ、他のメーカーは堪ったもんじゃないな
18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary スペック情報(噂)
レンズ構成 : 10群13枚
最短撮影距離 : ワイド 12.1cm / テレ 30cm
最大撮影倍率 : ワイド 1:2.8 / テレ1:5
フィルター径 : 55mm
サイズ : φ65.4×74.5mm / Eマウント φ61.6x76.5mm
質量 : 290g
質量が290gと軽量でビックリ。質量だけを見るとニコンの「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR (135g)」的な標準ズームレンズと思ってしまいますが、長さが74.5mmなので沈胴式ではなさそうな印象。ちなみにEマウント用の競合レンズの基本スペックと比べてみると…

ソニー E 16-55mm F2.8 G
レンズ構成 : 12群17枚
最短撮影距離 : 33cm
最大撮影倍率 : 0.2倍
フィルター径 : 67mm
サイズ : φ73x100mm
質量 : 494g

タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
レンズ構成 : 12群16枚
最短撮影距離 : ワイド 19cm / テレ 39cm
最大撮影倍率 : ワイド 1:4.8 / テレ 1:5.2
フィルター径 : 67mm
サイズ : φ74.6x119.3mm
質量 : 525g

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 19:38:51.12 ID:hHQzExvg0.net
手ブレ補正ユニットがないから軽いんでしょ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 19:50:17.90 ID:uaGZpGD40.net
SONYは手振れ補正無しだよ
タムロンの手振れ補正は200グラムも有るのか

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 20:31:56.51 ID:bIA+NFWD0.net
18の広角から50まで使えるのはいいね

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 20:56:51.39 ID:j4tduFOa0.net
フルサイズで18-50がほしい

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 21:07:35.44 ID:Rh91Tiaz0.net
>>236
欲しいよなぁ ARTで
20-60は使い勝手は最高だけど色収差がちょっと
金かけて作った本気レンズが欲しい

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 23:50:52.62 ID:tTfPaC/Pa.net
>>236
これ of これ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 07:35:05.74 ID:CYUmiPx/0.net
シグマがRF互換レンズ造らないのはキヤノンがレンズプロファイル出さないせいか?と疑ってしまう

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 09:18:10.38 ID:tpg/B5m90.net
>>239
疑うも何も
R3からは補正処理はDLO前提になってきたから
歪曲情報はおろか回折データも持たせないとフルの性能が出ない
当然キヤノンはDLOのデータなんて開示してないし
キヤノンのサーバからしかDLOデータは取得できない
Adobeにさえデータ触れなくしてるからEOS Rシリーズの
カメラボディのプロファイルはいまだにCamera RAW対応してない

RFマウントは大口径でショートバックフォーカスが売りだけど
RFの仕様を生かして作ったレンズは
EマウントはおろかLマウントにだって流用できない

キヤノンがサードパーティを締め出す前提の規格ガチガチに
している以上ソニー用レンズを出すのと同じメリットが
何もないんだからそりゃ言葉濁していつまでも作らんよなと思うぞ
SAMYANGぐらいの価格差と訴訟トラブルヘーキみたいなとこなら別だが

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 09:43:35.99 ID:EOOPBcUu0.net
18-50の注目点は
Xマウント参入の有無だなぁ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 09:53:42.86 ID:RJf24d6i0.net
XマウントはフジがOK出さないと思う。
これまでサードはタムロン高倍率ズーム、コシナMF、viltrox中華だろ。純正と住みわけられるのばかり。
シグマDCDNはもろに純正食いそうだからね。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 10:14:42.45 ID:6mJOkt/v0.net
ペンタもそうだけどネットでのユーザーの声の大きさとシェアは比例しないからね
魅力的な自社通販も無いのに各所のランキングに継続的に入れない会社はやはりそれなり

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 13:05:49.49 ID:yGCcqZGKM.net
>>242
まだ製品化できるレベルじゃないけど
テストはしてるみたいだよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630416797/661

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 13:50:06.39 ID:sqlqu5kNa.net
>>244
何の証拠にもならんやつやん…

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 15:23:35.85 ID:JF0Cy9bv0.net
フジの世界シェアはパナと同じような物だから単独で生き残りは無理と判断したんだろな
毒饅頭食べないニコンが生き残れるか見ものだな

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 15:53:24.72 ID:FF33/C3pd.net
なんでzfcってあんなに話題になったんだろうな
フジの方がよくない?って思ったが

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 16:00:16.77 ID:1DhdR6Gh0.net
現状、APS-Cのレンズ遊び用途でフジが選ばれているのだから、
他社の参入締め出しは自分の首を絞めるようなものだ。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 16:33:35.86 ID:pYFhvP8E0.net
>>247
そりゃトータルではフジの方がいいよ。
でもニコンはレトロ機が現役だった頃の王者。
フジのレトロは模倣だけどニコンは本物
というイメージの違い。

まあ現時点では一過性の人気で終わりそうだけど

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 17:17:17.42 ID:hbPXL+Qn0.net
>>247
他のZのデザインが不評な中、方向性大きく変えてきたからよ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 18:25:54.35 ID:iWJom6z20.net
ミラーレス用魚眼出して欲しい。中華は飽きた。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 07:49:14.97 ID:14kFc+Hzp.net
>>251
対角魚眼はレフ機用のを使ってるけど特段の不自由もないが飽きたってどういう事?

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 08:50:13.76 ID:9R7rtWOu0.net
アダプター無しの体裁良いのが良いじゃないか。AFもサクサク動いてくれると近接では有難い。
射影方式も立体射影のがあると使いやすい。

中華魚眼はMFだしコーティングも昔風。安いのは良いんだが常用してると不満も積もる。

254 :252 :2021/09/26(日) 16:27:24.22 ID:R4BoyMPE0.net
>>253
自分は体裁までは気にしてないというかカメラにケージを付けてる段階であれだしアダプタ固定専用パーツまで備えてる(ニコンZ)
ちなみに先代対角15mmはフィルム時代に中判で全周魚眼化、現行はデジタル移行期もあってそのまま使い続けてる

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 14:53:56.96 ID:CDkR9EVCa.net
>>246
いや昨年のミラーレス世界シェア台数は
1位ソニー115万台
2位キヤノン105万台
3位フジ40万台
4位ニコン25万台
5位OM21万台
6位パナ20万台
だぞ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 15:06:44.94 ID:97WBd4dpp.net
そのランキング、CanonはEOS Mも含んでるよね?

EOS Mは生活家電としての需要のみだろうから、
純粋にカメラとして評価されてる分のランキングを見てみたい。

富士以外はフルサイズミラーレスのみのランキングが現実的かな?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 15:34:44.02 ID:CDkR9EVCa.net
なぜにEOS Mだけケチ付けるのかわらんが
全メーカー一番売れてるのは安いエントリー機種なのは同じなわけで

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 15:39:30.31 ID:CDkR9EVCa.net
まあ付け加えるとフルサイズミラーレスだけなら1位ソニー2位キヤノン3位ニコン4位パナと誰もが想像する順位になるだけだろう
シグマとかライカがそれ以下なのはこれまた以下同文

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 15:43:32.06 ID:12+I35W50.net
こっちだと大差ないな

https://digicame-info.com/2021/08/2020-15.html

デジタルカメラ(出荷台数885万台、-40.3%)
- 1位 キヤノン 47.9%(+2.5)
- 2位 ソニー 22.1%(+1.9)
- 3位 ニコン 13.7% (-4.9)
- 4位 富士フイルムホールディングス 5.6%(+0.9)
- 5位 パナソニック 4.4%(-0.3)

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 15:48:21.49 ID:12+I35W50.net
引用が無いところ見ると、例によって馬鹿GKがSony に都合の良いようにデータ捏造したんだろ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 15:54:55.57 ID:CDkR9EVCa.net
>>259
そっちは一眼レフ+ミラーレス+コンデジとカメラ全部足した結果だからな
フジはミラーレス40万台でコンデジ10万台
パナはミラーレス20万台でコンデジ19万台
コンデジの分フジとパナの差が少なくなってる

>>260
ソースは四季報業界地図2022
グーグルブックスで「四季報 業界地図 2022 デジタルカメラ」で検索してみ
見れるから
あとゴミクズGKと同じにするな
俺はGK第きらいだから

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 16:44:52.56 ID:12+I35W50.net
お馬鹿さん
>フジの世界シェアはパナと同じような物だから単独で生き残りは無理と判断したんだろな
>毒饅頭食べないニコンが生き残れるか見ものだな
テーマはデジカメの売り上げ規模なんだからミラーレスだけのシェア出してもしょうが無いだろ
パナはライカ0EMも有るしな

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 17:08:44.67 ID:3iAoY3+NM.net
フジとパナはミラーレスしか出してないから
元の話題に対する情報としては問題ないだろ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 17:10:46.32 ID:jhvVmw5K0.net
>>261
お前貧乏GKじゃ無かったのか、スマンかったな
下のGKオカヤマンは見栄ばかり張って恥ずかしいな、お前はGKじゃ無いから"貧乏GKオカヤマンは見栄張り恥ずかしい"と言えるよな
GKさんオカヤマンバレ 
43名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdfa-2xNL [49.98.218.112])2021/04/08(木) 21:28:13.85ID:nTybdv2bd
>>40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580133124/593-
でカメラスレなのに突如アルファードが登場

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580133124/758
でミス慶應の嫁とフェリスに通う娘が登場

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580133124/771
でアルファードでデゼニランドwに行くシチュエーション登場

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581229620/296
でオリンパスのIPスレにまで見境なく荒らしたためIPが割れる

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581229620/300
このあたりから倉敷なのか注目を浴びるw

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581229620/342-
そして

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581229620/371
で「オカヤマン」という名称が付く

ま、こんな流れだったなwww

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 17:13:33.19 ID:jhvVmw5K0.net
>>263
貧困GK論点ずらし、乙
>そっちは一眼レフ+ミラーレス+コンデジとカメラ全部足した結果だからな
>フジはミラーレス40万台でコンデジ10万台
>パナはミラーレス20万台でコンデジ19万台
>コンデジの分フジとパナの差が少なくなってる

お前GKじゃ無かったら"貧乏GKオカヤマンは見栄張り恥ずかしい"と10回レスしろ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 18:07:25.16 ID:qMXwr4h60.net
貧乏GK、田舎者のお前は知らんようだが東京横浜界隈ではフェリスはオツムとパンツのゴムが緩い
ので、娘がフェリスに行ってると自慢する奴はいないと思うぞ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 23:29:24.93 ID:yKrGPkmOa.net
空気のような24/2,90/2.8,150-600とは勢いが違うな
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20211001_2.html

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 11:46:16.25 ID:fx0UkkNAa.net
タイのオカマじや増産出来ないだけだろ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 16:41:26.99 ID:twzqafHIa.net
タムロンってタイ工場あったか?

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 17:19:33.42 ID:VovS3w7n0.net
中国とベトナムだな
マーケが馬鹿で需要を間違えた上に中国工場は停電ベトナム工場はSCMがぐちゃぐちゃに成ってるだけだろ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 23:55:27.65 ID:s0rSRSUT0.net
Zレンズ出して!

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 05:42:36.36 ID:OQf4raxmM.net
情報公開したら出るんじゃね

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 16:57:33.04 ID:qH7EaOfN0.net
先週撮ったやつです。
D500と150-600Cだけど、天気が良くてタイミングが合えばこれくらいに撮れるので、常用しています。
http://2ch-dc.net/v8/src/1633334084462.jpg

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 18:38:36.74 ID:mkBP7igU0.net
>>273
いいですね!

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 20:10:39.33 ID:JrixxGwH0.net
>>273
なんでこんなアンダーな写真あげたの?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 20:35:52.56 ID:DsEGVHQn0.net
馬鹿GK、アンダーなのはお前の頭だよ
良い写真上げられると困るGKが難癖付けるのは良い写真の証拠

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 21:09:04.55 ID:9vjA9pBI0.net
貧乏GKオカヤマン、エア家族妄想してないで中古カメラと初心者入門書でも買って写真の勉強したらどうだ
fpL 65mmf2
https://dotup.org/uploda/dotup.org2608466.jpg

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 19:53:48.86 ID:ZlslgJER0.net
ピンとバッチリ合ってるしすごい綺麗だな。手持ちでこれはすごい

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 20:20:24.39 ID:y+KCnSeY0.net
>>273
ええやん!

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 21:17:30.96 ID:F+6SUzgS0.net
多分に個人の技量ある感じw
150600c持ってるからわかる

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 11:41:18.43 ID:jHFQYpxqa.net
そりゃ低空で飛んでる戦闘機をブレ無しで撮るのは技術が無けりゃ無理だろ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 14:17:38.90 ID:TcGOEozya.net
微妙にはみ出してるし、ズームらしい流れもあるな
個人的にはゴミ箱行きかなぁ
長い焦点距離でブルーのアップ撮るのは意外に簡単だよ
旅客機でも秒単位の流し撮りとか、広角の方が難しい
厚木便所上がりみたいなファインダーに入れて0.x秒みたいなやつは難しい

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 14:34:41.00 ID:pi+S1Z+r0.net
それじゃご自慢の作例UP
やっぱり口だけで出せないかな

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 09:44:46.69 ID:MhGonL3H0.net
今さながらEマウント安小三姉妹を中古屋に持って行った。
買った時も一万円程度の安いレンズだったが、買い取りもその程度。意外に今でも需要あるらしい。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/07(木) 21:39:38.79 ID:Lj0YmVhB0.net
>>221

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/09(土) 23:09:04.92 ID:oqHQBzU20.net
どんだけ写真が上手いプロでも人の写真をゴミ箱行きとか評する人の写真なんか見たくない

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/11(月) 10:33:28.72 ID:1iMeBpE2d.net
>>285
合ってる

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:02:25.90 ID:nOD2ONeP0.net
19日の新製品オンラインプレゼンは一体何が発表されるのやら。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:06:35.32 ID:+GiMPGxi0.net
1850でしょ。DC DNなのが残念。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:14:42.15 ID:nOD2ONeP0.net
>>289
それだけのためにオンラインプレゼンまでやるか疑問だったのよ。
何か隠し球があるんじゃないかと期待。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:23:47.29 ID:5kO/TjOK0.net
これまでかくし球なんてあったか?シャツなんていらねーよ!

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:27:00.73 ID:2rbwXXBaM.net
リークされた商品発表してもう知ってるわ!言われるシグマちゃんかわいそう

どんな新製品でも最近は毎回オンライン発表会やってるからこれ以外の情報は望み薄かな
どうしても探りたいならコメントでもしてみれば

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:30:08.64 ID:+GiMPGxi0.net
しかし、70200GM2来たら、70200DGDNはもう出せないかもしれないね…。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:33:35.04 ID:K3K4pVbUM.net
シグマの1キロレンズはソニーだった説

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:36:51.23 ID:RvxNCQxEd.net
50mm DG DNはよ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:37:59.25 ID:5kO/TjOK0.net
ワイコンつかえんしな。俺もシグマで買えるならシグマ買うけどさ。さすがに70200は純正を使ってる。新型でたらほっちも買うしな。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 20:58:54.60 ID:613VcNyS0.net
シグマがレンズ1本のためにプレゼンやることなんて珍しくもないよね
サプライズがあるとしたらXマウント参入発表だけど
Xは純正をすでに揃えてるユーザーが多そうで18-50以外の単焦点が売れるかは疑問

70200も純正の半額ぐらいになるだろうから出す価値はあると思う

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 21:00:47.81 ID:2K/WYbmjd.net
FUJIFILM向け来ないかな

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 21:32:53.67 ID:a85G81Lma.net
35/1.4の二の舞だろうな
ハイエンド買う奴らは多少性能が劣っても半額ならいいやとはならない

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 21:38:52.66 ID:Tc3rMerC0.net
とりあえず望遠ならタムロン70180あるしなぁ
Eマウントには売れないかも
あと一年早ければ、いや2年・・・


Lマウントユーザーには待望じゃないかな

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 21:58:48.99 ID:3T4lwEZ1p.net
自分はシグマ好きだしズームに関してはあまりお金をかけたくないと思ってるから2870dgdnも愛用してるけど70200のレンジは135GMで賄えてるんだよな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/12(火) 22:54:40.22 ID:fi40ZnAAd.net
>>301
まさにそれで70-200から135GMに乗り換え
これぐらいの幅なら、人間ズームでフォローできないシチュエーションがほとんど無い事に気がついた

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 00:39:56.68 ID:vKUkOd4m0.net
>>300
Lマウントもすでにパナが出してるので…

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 05:29:15.69 ID:CDh4v7pWd.net
135gmからボケマスターに換えた俺はおかしいのかな

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 05:58:00.38 ID:BfsIjjTa0.net
今空いてるのは70-200mm F4のポジ?
70-175mm F4で軽い!50-200mm F4で万能!とか変化球がいいな

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 07:28:37.77 ID:DPTobP+I0.net
貧乏GK、70-200の代わりに135って写真撮った事の無いのがモロバレだよ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 08:02:32.31 ID:DQlVKtPN0.net
>>304
珍しい!
理由きかせて

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 08:42:02.55 ID:9oi93k9O0.net
>>306
ポートレートメインなら普通にアリだと思う。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 08:44:49.54 ID:j6pXHM/i0.net
>>304
おかしくない良いものはいいものだ
あとは好みだしな

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 08:54:52.73 ID:vKUkOd4m0.net
>>306
その人が70200のズーム範囲のうち135前後だけ使ってたってだけじゃないの?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 08:55:03.69 ID:TS8dWtAA0.net
などと貧乏GKの弁明とネガキャンが続く

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 09:14:26.16 ID:2jNF8vqPa.net
70-200の代わりに135も
135の代わりに105も
同レベルでは?

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 10:07:32.11 ID:3oz9WgCn0.net
シグマは思い切って85-135 F1.8で出すしか無いな

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 16:53:30.73 ID:e0BE+blu0.net
などと写真を撮ったことの無い貧乏GKがド素人丸出しのレス

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 17:39:13.42 ID:OwOucUT40.net
シグマには1kgにこだわった1kgシリーズを展開してほしい

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/13(水) 22:40:58.75 ID:5g098euyd.net
>>307 道具の性能としてはGMの方が優れてると思うんだけど数値とかデータじゃなくて実際に撮った写真を見たら解像は間違いなく良いんだけど背景のボケ方が汚い?というか違和感というか...
85gmと135gmで撮った写真よりD800に85GかDで撮ってた時の写真の方が好みでいっそレフ機に戻ろうかとも悩んでたり

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/14(木) 08:51:28.16 ID:BbTGxBoGa.net
ボケマスターは後ボケ一点突破だからな
背景重視ならベスト
逆に前ボケ多用だったりカリカリの単焦点を期待すると
満足度低い

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/14(木) 10:24:07.41 ID:A/DXgSQh0.net
>>316
サンキュー
ポトレメインに考えてそうだしボケマスターいいよな
存在感がスゴイ!
たしかに最近の軽量コンパクト路線でボケに違和感でる傾向はある気がするな・・・

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/14(木) 11:08:11.75 ID:YaPPnK5q0.net
一番ボケが汚いのはSonyだけどな
解像重視を安硝材でやったもんだから二線ボケが酷い

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/14(木) 11:16:21.81 ID:DdO/Y7G90.net
>>318 ミラーレス用の純正レンズも良いのが出て来たけど凄いけどコレジャナイって気持ちも感じる事がある50GMとか…

GMレンズで一番好きな写りは100STFで宗教じみたSTF信仰心は持ってないがボケだけじゃなくて解像感も良いと感じる
RF85LDSも使ってみたいけどキヤノンのボディとart三本分の価格のレンズの出費はねぇ…

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/14(木) 11:25:36.39 ID:G2wuVf1QM.net
今さらながら40ART1.4買ってみました!
α9Uにつけて頑張ります。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/14(木) 18:08:59.31 .net
シグマ、10月19日21時よりYouTubeを通じて新製品発表プレゼンをライブ配信
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1358339.html

株式会社シグマは、10月19日21時よりYouTubeの同社公式チャンネルを通じて「SIGMA STAGE ONLINE」を配信する。
日本語はライブ配信、英語版は事前収録による映像となる予定だとしている。

内容は新製品のプレゼンテーションであることが予告されている以外の詳細は不明。
同社代表取締役社長の山木和人氏が登壇する予定だとしている。

前回配信は9月9日。
同社創業60周年の報告とあわせて、Iシリーズに属するEおよびLマウント用の交換レンズ「24mm F2 DG DN|C」および「90mm F2.8 DG DN|C」が発表された。
また同発表中で山木氏はIシリーズの更なる拡充を予告していた。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/14(木) 20:48:05.48 ID:70XdXpKRa.net
>>321
おめ。いい色買ったな

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/16(土) 21:04:49.12 ID:sHSHvc2H0.net
>>317
ボケマスターのピント位置での実力は一段絞るだけでツアイスを凌駕できるかも
http://2ch-dc.net/v8/src/1634385517704.jpg

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/17(日) 00:22:32.14 ID:9EEao1xd0.net
28-70/2.8どうかな

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/17(日) 00:37:37.52 ID:+jzCJ3YF0.net
>>324
これ縮尺が違うよね

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/17(日) 16:43:31.48 ID:dXcFXMZua.net
IシリーズでZ使いにお薦めな1本挙げるとしたらどのあたり?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/17(日) 17:16:19.36 ID:frkkR71Rp.net
>>327
アダプターだとAFとかちゃんと動くのかな?

あと、
非対応のボディにアダプターだとレンズ補正効かないのでは?
Iシリーズは電子補正を積極的に使う設計でしょ。
周辺落ちや歪曲がエラいことになりそう

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/17(日) 18:55:09.23 ID:N3XDHstB0.net
FUJIFILMマウントはよ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/18(月) 07:58:29.54 ID:xLmJaQHY0.net
>>327
RAW前提で
ガチンコ解像65F2DGDN
解放球面収差を楽しむ45F2.8DGDN

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/18(月) 12:51:54.65 ID:/n64cANLa.net
やっぱ65っすかね。
でもアポランターと競合するっすね。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/18(月) 16:51:30.53 ID:9QGuJG1LM.net
24-35F2買ってしまった
めちゃくちゃ楽しみ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/18(月) 17:48:42.19 ID:T7R9sed+0.net
>>331
アポランはMFで重いし、解像はここ数年で進歩が凄まじいので今じゃ普通レベルじゃ無かろうか

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/18(月) 20:03:13.79 ID:W8S69KINd.net
>>197
亀だけどどーでした?
購入検討中なもんで

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 08:26:19.78 ID:oK1wmbuta.net
昔のレンズ並みに寄れないよなI65。
そういう用途ならほか使えは確かにその通り。
撮影時も事後も大事な場面で妥協を強いられ諦めや割り切りを要するのがサードパーティーレンズという印象。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 11:53:35.81 ID:sBLXA4EE0.net
馬鹿Gk、アポランもサードパーティだろ
マクロならゴミ描写で有名なSony 純正90mmが有ったな
描写ならサードパーティのシグマ105マクロ一択だけどな

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 11:55:27.28 ID:oK1wmbuta.net
90って糞描写らしいなw

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 12:11:50.91 ID:sM9u+z2Y0.net
貧乏GK、年収150万円でカメラ買えない貧乏人が描写語るのは100万年早いんじゃ無いか

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 12:56:38.96 ID:zTfwJoJld.net
今日何が発表されるかな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 13:56:55.47 ID:CWQ+xwiq0.net
>>323
あ、いいですよ!
この前👨‍👩‍👧遠足で使いましたが、軽くて写りも良いので使いやすかったです♪
おすすめですね。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 16:09:31.83 ID:8IC9nOJ0d.net
>>340
写りはいいのは完全同意だけど、軽くはないと思うぞ笑

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 17:44:23.30 ID:IqHyakxx0.net
いよいよ70-200か50/1.4か?
SONYもタムロンも大物出を発表したばかりだからIシリーズではないような気がするのだが。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 21:43:42.94 ID:ta76jpeZa.net
Tシャツ発売決定!

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 22:04:11.30 ID:YOoJqsrh0.net
1850dcdnって空気なん?
1655G比でどうなのか気になるけど圧倒的に軽いから需要ありそう
自分は買わないけどー

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 22:44:01.03 ID:vY6Nh5/n0.net
キャッシュバックに1424が含まれてない。どゆこと!!

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 22:49:12.09 ID:uvzP26cWa.net
誰かこの糞みたいなキャンペーンイベント止めなかったのか?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/19(火) 23:17:47.34 ID:frTSiQqW0.net
いつもながら社長のプレゼンいいな。癒される。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/20(水) 11:35:44.61 ID:q0FhQ6yV0.net
プレゼンで70200に言及あったらしいね
いよいよ次回か?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/20(水) 16:50:01.50 ID:t1UULrHg0.net
キャッシュバックに100-400もないしズコーッ!

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/20(水) 22:48:21.18 ID:nDUk3/yJ0.net
>>348
70-200待機長すぎて
風邪ひいちまいそうだよ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/20(水) 22:48:27.00 ID:fDleAoYL0.net
先日40ART買ってα9Uにつけて撮ってますが、これヤバいですね!
これが神レンズというやつですか。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/20(水) 23:12:52.78 ID:UKvF6QZV0.net
40ART、
不思議なオーラがあると思う
デカ重でもコレなら納得しちゃう
大好き
一生手放さないつもり
シンプルなデザインがいい
絞りリングなんて飾りなんです!

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 07:46:21.84 ID:wTtYjz8I0.net
40と105は良いよね。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 07:53:58.74 ID:MjA63BQwd.net
マジで40Artは最強だと思う

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 08:32:18.28 ID:IV8Ao0qPM.net
まあ、あんだけデカけりゃねぇ…

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 09:26:12.17 ID:up0BqKjQ0.net
40art写りがいいのはわかってるけどついつい軽いレンズ付けて出てしまう

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 09:32:45.28 ID:6b5sWAa0a.net
F1.2 35つかってる俺の気持ちにもなれ。二万もキャッシュバックされるようだし不人気だしクソおもいしさ。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 11:23:35.72 ID:afGCiel/d.net
>>357
ドンマイ
35F1.2と40ARTの両方使ってるけど気にしてない

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 12:29:49.09 ID:emmKs/X9M.net
うち4歳の男の子いるんですけど、40ARTで撮ったら奇跡的に石原さとみみたいに可愛く撮れたんですけど(笑)
すごいレンズですよね。もう元とったようなもの

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 12:51:53.33 ID:EcgcKLZcM.net
美しい方はより美しく
そうでない方はそれなりに写ります

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 13:00:03.20 ID:jb3UsqT0M.net
なつい

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 13:01:23.83 ID:mD7I20f5d.net
>>359
4歳の男の子が石原さとみみたいに写るってそれ良いのか?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 13:18:38.45 ID:q81r+VYEM.net
その十数年後、そのフイルムメーカーは化粧品事業に参入することになったんだよな・・・

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 15:35:36.05 ID:3lRus4Tk0.net
>>344
個人的には、結構衝撃的なレンズなんだけど
あんまり話題になってないっすね。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 17:15:46.83 ID:bX505yKK0.net
>>344
サブ機にZV-E10狙ってるから、その時に一緒に買っちゃうかもなぁ〜。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 17:45:21.45 ID:BEeF26SUM.net
>>364
先にXマウントで出せばタムロンに1770出される前に出し抜けたのになぁと
フジってコシナの35mmMFレンズがバカ売れするくらいレンズ不足なのに
タムの18-300だってEは余ってるのにXは3ヶ月待ちとかでしょ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 18:16:50.53 ID:S2aKZr/70.net
ロット数も分からないのに売り切れ=バカ売れとは

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 18:22:22.69 ID:5g+SH/rQ0.net
>>364
APS-C専用の標準レンズなのに手振れ補正付いてないのが厳しい。
LマウントのAPS-Cカメラってライカしか出してないけど、全て本体手振れ補正無し。
Eマウントだとα6600のみ本体手振れ補正付だけど、それ以外はレンズに手振れ補正ついているのが前提で本体手振れ補正無し。
フルサイズでAPS-C専用レンズを使いたがる人は少ないので、fpとかα7ユーザーは手を出しにくい。
タムロンの17-70mmF/2.8 Di III-A VC RDX と比べると、重量が半分くらいというメリットしかなく弱い。

フジのXマウントで出れば話題になってたかと。
APS-C基本で、本体手振れ補正付の機種もそれなりにあるから、まだ需要あるかと。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 18:29:42.77 ID:QTi4jKjv0.net
タムロンの17-70mmも18-300mmも6400にはちょっとデカ過ぎんだよな
18-50はサイズ感最高なんだけど手ブレ補正がー
手ブレ補正無いことへの文句はどちらかというとシグマよりソニーに言いたいんだけどね

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 19:00:18.81 ID:wTtYjz8I0.net
フジカラ!色綺麗!

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 19:06:22.96 ID:r4LSvlP50.net
>>369
6600買ってください。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 19:43:49.85 ID:28ESmtu7M.net
手ぶれ補正ガーは沸くと思ってた
機材眺めるだけで写真撮らんヤツ大杉

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 21:46:53.81 ID:aXSDLDi9K.net
290グラムで手振れ補正無しより+200グラム位増やしてでも手振れ補正有った方が良かったと思う
それでも純正と殆ど重さ変わらんでしょ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 22:10:11.60 ID:up0BqKjQ0.net
fpと合わせてミニマルなスタイル追及してんだろ。
fpの販売テコ入れしたいだろうから、fpに合わないレンズは社内で決裁通すハードルが高そう。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 22:12:49.71 ID:2097pR5ja.net
SIGMA Iシリーズが「2021年度 グッドデザイン・ベスト100」および特別賞・グッドフォーカス賞 [技術・伝承デザイン] を受賞
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/10/21/16953/

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 22:20:55.43 ID:HBT+VmvbM.net
手ブレ補正ユニットを入れる
メリット:
SSを稼げる、ISO感度を下げれる
デメリット:
価格が上がる、大きくなる、重くなる、絶対的な画質低下

そのレンズで想定される撮影条件でSSや感度が足りなくなるようならOSを入れるメリットがあると考えられる
ボディの高感度化およびボディ内手ブレ補正の普及により近年では標準領域でのOSを省くことが増えてきた
18-50の場合は上記の理由および価格大きさ重さのデメリットが大きく、メリットを下回ると判断されたためOSを搭載しなかったのであろう

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 22:28:45.46 ID:LQmbVJ550.net
>ボディ内手ブレ補正の普及により
ん?普及しとる?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 22:34:03.25 ID:s9uDgKo00.net
>>368
6500のことも忘れないでください…

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/21(木) 23:46:20.02 ID:5LH+54NM0.net
>>378
何年前の機種だよw
今さら中古買ってもシャッターユニットの寿命短そう

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/22(金) 02:56:03.34 ID:i36JHUvsa.net
18-50はOS付けても400グラムは超えんでしょ
コスト削減と300グラム切るインパクトに拘った結果
これってα6600かフルサイズのαに付けろって事?
α6400のシンクロスピード1/160でOSなしで手ブレしないつもりなのかな
1万円高くなっても、100グラム重くなってもOS付けて欲しかったわ
そもそも一眼レフ用と比較して社長は話してたが、あんなもん論外
説明がおかしい
そもそも一眼レフ用はEFマウントが1番マウント径大きくて、それに合わせて作ってるから、Eマウント用に作るだけで25%は軽くなるし、広角の焦点距離だって1mm削ってる
だから何の工夫もしなくても自然に30%は軽くなる
しかも当時より軽いエンジニアリングプラスチック使ってるから、それだけでも10%は減るでしょ
だからスペックと材料の軽量化だけで、ほとんど今回の重さには出来るはず
だから大して軽量化の努力はしてない
ただ画質はかなり良いみたいだから、その点の品質は良くなってるが、テクノロジーによる軽量化の達成は見受け難い

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/22(金) 03:00:43.55 ID:GpNPFMxY0.net
>>380
> α6400のシンクロスピード1/160でOSなしで手ブレしないつもりなのかな

シンクロスピードと手ブレは関係なくね?(笑)

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/22(金) 05:59:20.18 ID:P9HZ9Eqq0.net
ソニーの16-55mmF2.8も手ブレ補正は付いて無いよね

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/22(金) 06:55:02.35 ID:znLm7qVgd.net
40mmartでポートレート撮ってるけど
開放で撮るか絞って取るかの答えにたどりつけん

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/22(金) 08:00:42.74 ID:Xz52KbWp0.net
自分はいつもf2で撮影してる
解放はまず使わないな

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/22(金) 19:00:42.32 ID:whX59Fv/0.net
40mmは開放バンバン使うわ
35mmは2.8までしか使わね
MTF的にピークだから

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/22(金) 19:50:50.91 ID:7j3g/Jxt0.net
>>384
同じくF2
105もF2

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/23(土) 01:02:08.50 ID:++OAUgFba.net
fpに合うコンパクトな18-50mmのdgdnください
お願いします 18-35とかでもいいので

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/23(土) 09:14:05.82 ID:Cbr2nrv7d.net
ポートレートがボートレースに見えた
またレース場行きたいな

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/23(土) 16:54:54.53 ID:mxHS4HZM0.net
>>388
ボートレース場ってカメラ持ち込みOKなの?
スタンド最前列でデカいカメラ構えたりしてると絡まれたりしないのかな?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/23(土) 18:54:35.02 ID:v4pkaB3da.net
あーいどーんばーいしーぐまー!

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/23(土) 20:18:00.58 ID:fBbTkEF10.net
今日初めて屋外で40ART使ってみました!
息子のメチャクチャかわいい写真撮れました!
すごいレンズです。思いだけある!

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/24(日) 04:16:37.96 ID:mYmofe7Od.net
>>389
関東だと桐生は駄目だけど他の場は許可申請すれば大丈夫
SGの時は面倒だから申請したことない
他の客にレンズ向けなければ大丈夫

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/24(日) 17:53:11.74 ID:V5VP//hh0.net
シグマレンズ初めて買うんですが
公式のオンラインストアなんてあったんですね

保証が延長されるし、値段も高くは無い。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/24(日) 18:58:17.13 ID:hNtcH4TTM.net
なにそれ
シグマレンズ4本新品で購入したけど知らんぞ。マジかよ。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/24(日) 19:03:32.10 ID:6rpqTHHX0.net
SIGMAレンズ新品でもう8本は買ったけど
公式でアカウントすら作ってないわ
FW更新の案内がくる程度らしいから未だつくる気ない

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/24(日) 20:48:33.33 ID:eaxcCoqn0.net
もうちょい早ければハンカチ貰えたのに

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/24(日) 21:22:56.58 ID:mfkzT1UBM.net
SIGMA オンラインショップでは、FP用のストラップスクリューとTシャツとレンズキャップを買ったことあるけど、ハンカチもらえたよ(笑)

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/25(月) 01:16:04.71 ID:kYy9Rt5h0.net
>>391
かわいく撮れてよかったなあ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/25(月) 11:11:34.82 ID:7JGNKsE6d.net
>>383
開放だと寄った時の目以外の顔がぼやけたりするからなあ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/25(月) 15:08:29.61 ID:nCeJNsCy0.net
>>399
平たい顔族なら大丈夫やないの?

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/25(月) 17:30:38.90 ID:zy8RphQo0.net
開放は星だけを撮るときぐらいだな。あとはF2を下限にだいたいポートレートでもF2.8やF5.6まで絞る。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/25(月) 20:43:48.23 ID:cOJ7NqLu0.net
>>400
自分は次男坊だから後頭部が絶壁なんだけど、浅い被写界深度のレンズで後頭部を狙われる場合、撮影ハードルを下げることに繋がってるよね。
マジ次男はあらゆる面で優れたポジション。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/26(火) 08:41:01.09 ID:i5ls7bsfx.net
40art人気だけど28artってどうなの?
タムの35mmf1.4みたいに埋もれた存在なのかな

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/26(火) 16:19:00.88 ID:mQOdfc+VF.net
なんなんだろ
28の1.4買うんだったら先に別の焦点距離買うよねって感じ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/26(火) 17:57:22.45 ID:Ilawwhmzd.net
28mmって何を撮る人がかうの?

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/26(火) 18:16:45.25 ID:RjOP/unBa.net
都会のビルの谷間のストリートスナップとか。あたりまえだけど35mmでは狭すぎるとき。ほどよくパースがつくんだよね。
あとはレストランとか室内。
50mm中心で撮ってて、後ろ下がれないときにサブで使うとかもある。
28mmはコシナツァイスがお気に入りだからシグマは買わないけど。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/26(火) 19:23:52.98 ID:qRA3SkJA0.net
28-50-135
これが黄金の3本セットだ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/26(火) 21:15:07.90 ID:UrIGCkzP0.net
20mm F1.8、50mm F2.8 に 150mm のマクロセットってのも。
20mm はマクロやないけど、広角三姉妹はガチョンだけで MF になって欲しかったな。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 01:39:03.23 ID:BxScxgVc0.net
Iシリーズの24f2、90f2.8がすごいいいコンビなんだが
真ん中がいまいちはまらん
やっぱ50f2ほしいんだよなぁ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 02:00:17.82 ID:xPX2IeLK0.net
35mmf1.4と1.2
AF何%くらい上がってんの?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 08:06:58.72 ID:D3nTHtB50.net
16mm F1.4 DC DN | Contemporaryの購入を考えております。
すみません、初めて純正以外のレンズを購入するのでご教授ください。
CANON M6markUでの使用ですが、AFは瞳AFも含めてしっかりと対応できるのか?
LRなどで色収差やレンズプロファイル補正は使用できるのか、分かる方いらっしゃいますでしょうか。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 08:32:09.59 ID:FayQLdIw0.net
>>411
できるよ

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 08:41:37.47 ID:D3nTHtB50.net
>>412
ありがとうございます。
純正とほぼ違いがないという認識でよろしいでしょうか?

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 09:40:05.55 ID:FayQLdIw0.net
>>413
M6UでEF-M32、22との併用だけどほとんど変わらない
ただサイズと重さは純正感覚で捉えないほうが良い

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 10:36:41.98 ID:D3nTHtB50.net
>>414
その純正感覚というのはどういうことでしょうか。
重く大きく感じるということですか?

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 11:12:54.79 ID:6T3XT1Xfd.net
16DCDNは3本ある中で一番のデカ重
これならフルサイズでええやんって思うよきっと

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 11:16:16.76 ID:6iUFfhqcM.net
18-50より16のほうがデカいという現実に震える

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 11:25:45.67 ID:D3nTHtB50.net
400g超えてるんだ…
なるほど、もう一度検討し直します…

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 12:46:32.30 ID:6T3XT1Xfd.net
>>418
フルサイズ持ってない&移行する気ないなら検討の価値ありだよ
16DCDN新品で買って手放してない
コレはいいレンズ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 13:14:59.82 ID:X2a0BMUa0.net
フルサイズでも7m4とか4k60pで使えるんじゃね
従来機も4k30pはクロップでしょ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 14:23:09.56 ID:fdD/S5fgx.net
M6Uで使いたいって言っとるからソニーの7m4はマウント交換になってしまうのだが

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 16:34:13.14 ID:jAlMrahF0.net
>>407
28/2.8と135/3.5の復活が待たれるな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 18:30:56.76 ID:D3nTHtB50.net
>>419
R5メインでM6Uはお散歩カメラ的な使い方しています。
普段から鞄に入れて持ち歩いているのでメインとサブが入れ替わっているかもです。
レンズはEF-M32F1.4の1本だけで、ただいま広角レンズを探しています。
基本単焦点が好みなので純正のEF-M22F2を考えましたが、より広めの画角を探していてSIGMAも選択肢に入れた次第です。
あまり重量があるようですと、アダプターを付けての純正EFレンズのセットと変わらないとなってしまうので悩ましいところです。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 19:52:17.68 ID:6T3XT1Xfd.net
>>423
あ、それなら携帯性重視で16DCDNないね
R5もデカイからそれよりはましかもだが


広角で小さくていいのってないのかもしれない

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 19:56:59.03 ID:D3nTHtB50.net
>>424
そうなんです。重さ大きさはR5に比べれば大したことないんですがね。
それでF1.4には憧れますよ、悩める子羊です。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 20:40:36.81 ID:FayQLdIw0.net
>>423
重さが気になるなら純正の22か、あるいは写りはそれらに負けるけどEF-M11-22も悪くない
個人的にはEF-Mのボディでは16DNはバランスが悪く持ち重り感が気になる
もしα7系のボディを持っていたらタムロンの24mmF2.8をオススメしていたw

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/27(水) 23:51:33.30 ID:ObXivXGt0.net
今回は選択肢にはないだろうけど、
FEでいいなら24F3.5いいよー
小さくてa7m3で常用してるわ
ちょい暗いけどハーフマクロだし
使い勝手抜群
さらにカッコイイ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/28(木) 10:07:11.46 ID:ZrnwbCK/p.net
キャノンeosr使いで明るい標準単焦点を探していて、40mm1.4と50mm1.4が気になっているんだけど、どちらがおすすめ?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/28(木) 10:31:26.75 ID:BdjiBjIW0.net
シグマオンラインって発売日の物って、発売日に到着します?
それとも発売日発送?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/28(木) 12:19:35.73 ID:33Ff4JF20.net
>>428
50mm1.4は35mmとともにARTライン初期のもので、その後各社が複雑なレンズ構成で重たい単焦点を追随して発表したようなエポックメイキングなレンズではあるけど開放が少し柔らかいような古さがまだ少し残ってる。

40mmf1.4はデカ重路線のひとつの到達点だと思う。収差がないことによって逆に他のレンズのこういう部分が収差なんだなって、収差の言葉の意味がわかった。見たまま写ってボケも月並みだけどとろける感じだよ。おすすめはこっちかな。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/28(木) 17:03:45.82 ID:lNvVf5Rw0.net
>>429
わざわざ値段の高い所シグマオンラインで買う意味が無いだろ
シグマぱ何処で買ってもサポート良いんだからマップかなんかで買えよ

432 :431 :2021/10/28(木) 17:31:29.04 ID:BdjiBjIW0.net
発送連絡来てました。昨日出荷されてて、明日(発売日)に到着予定

>>431
少し高いですが、予約特典でフィルターとバックが付いてくるのと
3年保証になるのでシグマオンラインにしてみました

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/28(木) 19:29:24.81 ID:/gNHakHZ0.net
Eマウントの50F1.4ARTの下の部分の接続が1〜2mm動くわw
こんなもんなんシグマは?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/28(木) 19:44:28.18 ID:4ah9OK0vM.net
>>432
ヲメ!
ちなみにシグマの公式ショップで買うと金額の3%が国境なき医師団に寄付されるらしいよ。
あなたの買物で世の中の役に立てるならそれもありだよね。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/28(木) 22:10:24.87 ID:eFcNB1uqa.net
キヤノンerosに見えた。 もう寝る。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 01:16:58.97 ID:CPXNwFNi0.net
150~600 買おうか迷ってます。アドバイス下さい

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 01:21:39.05 ID:F6axe52M0.net
買いなさい

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 01:31:46.37 ID:rLZ7VOOm0.net
>>436
ズームリングの回転方向に注意だ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 06:22:13.35 ID:TA2GxX8ed.net
SIGMAもズームリングの回転変えられないのかね。
タムロンも実装してるんだから無理じゃないはず。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 08:06:54.28 ID:gYzb0XK20.net
馬鹿GK、こんな所でネガキャンしてないでZ9スレ行け
α1ボロ負けだぞ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 14:54:38.93 ID:5Y+ddDtca.net
マクロ70mmZマウント版出してんか。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 16:29:12.95 ID:HqCTS959d.net
つくづくfpは勝負にすらなってないのに気づいてないのかね。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 16:40:55.87 ID:uecgkRk90.net
貧乏GK、お散歩用カメラと報道用カメラ比較してどうするんだ?
写真撮った事の無い馬鹿の発想は凄いねぇ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 17:01:07.27 ID:1GWNXRnjd.net
ていうかGKってなんだ?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 17:02:27.96 ID:F5zawuJu0.net
18-50mm F2.8 DC DN
Xマウントで絞りリングとその表示付きで出して頂けないでしょうか?
お願いします。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 18:49:40.74 ID:3CUasvvca.net
>444
GKなら ゲートキーパー問題 でググるといいよ。

こんなの、
 デビッド・マニング事件(2001年)
 俳優を利用したステルスマーケティング(2003年)
 ゲートキーパー問題(2004年)
 ウォークマンファンブログヤラセ問題(2005年)
 PlayStation Portableファンブログヤラセ問題(2006年)
 YouTube再生回数不正問題(2012年)
 PlayStation Vita問題(2014年)
 Xperia 500万ドル積んでも「最高ではない」ためサムスン共々007で使用を断られた事件(2015年)
 DxO社に資金提供してDxOmarkのスコアをソニーに有利となるよう不正操作疑惑(2018年)
 バリューアングル8点消火活動で富士ネガキャン事件(2019年)
 PS4出荷台数水増し問題(2019年)

ここには専用スレもあるよ。
 【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626162262/
前スレ
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499560341/

奈良の多レス爺ヲチスレ (dat落ちしたので普通のブラウザで見てね)
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1446966603/

このイメージ情報開発って会社も雇元だから知っておくといいよ。
 http://outsiders-report.com/archives/1023
 http://outsiders-report.com/archives/1294
 http://2ch-dc.net/v8/src/1589022681082.jpg

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/30(土) 19:48:13.76 ID:XD+mnHp+0.net
GKとは、SONY孫請けのWEBアルバイト工作員だな
1レス10円の歩合給で1年365日8:00から23:00勤務で年収150万円の可哀そうな労働をしている人達

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 14:08:14.36 ID:yOdmW0vraVOTE.net
GKと聞いてアマゾン以外思い出す人まだおるんやね

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 15:39:57.07 ID:YIKP5kzKpVOTE.net
eosR5用に50mm F1.4買ってシグマデビューしました。解像感高く切れ味あってイイね。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 16:39:12.84 ID:TUdOVzyp0VOTE.net
俺は40mmにしたわ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 16:47:23.07 ID:W//qsgktpVOTE.net
>>449
>>450

EFマウント用のをアダプターで使うってことデスヨネ?
AFまともに動きます?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 17:03:59.98 ID:ep+ISSYPpVOTE.net
>>450
40mmも評価高いけど、重量で50mmを選んだわ。

>>451
開放での精度は少し甘い気がするけど、今のところAFの動作で困ることはないかな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 17:17:26.14 ID:TUdOVzyp0VOTE.net
>>451 105も使ってるが問題ない

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 22:14:24.21 ID:HVVxIq7Cd.net
ミラーレスならそんな困らんでしょ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 22:26:42.80 ID:PTG+tK3H0.net
>>451
R.R5でart単焦点とズームどちらも数本使ってるけど
AF全く問題ない

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 22:38:41.26 ID:hSNL7zv4p.net
r5でシグマ使う時はデジタルオプティマイザだけオフにすればおk?

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/31(日) 23:02:06.01 ID:PTG+tK3H0.net
DLO以外オンにしてるけど例の問題はなったことない。
全部レンズは最新ファーム

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 00:59:05.95 ID:KWqSA8SFd.net
DLOつけっぱなしだけど

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 01:18:01.92 ID:HiHfzbs80.net
https://www.sigma-global.com/jp/glossary/canon-camera-compatibility/
キヤノン「マウントアダプター EF-EOS R シリーズ」を装着して使用可能です。「レンズ光学補正」を
ご使用になる際は、デジタルレンズオプティマイザを[しない]に設定した後、「レンズ光学補正」機能の
「周辺光量補正」、「色収差補正」および、「歪曲収差補正」を[する]に設定してください。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/01(月) 08:50:15.24 ID:L12+Gxb9d.net
知らんかった

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/05(金) 10:46:07.47 ID:pXapGE3P0.net
RF参入ほぼ確実嬉しい!買うぞー!

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/05(金) 13:55:53.35 ID:JM01SnEt0.net
まじか!
純正レンズ高いから安いの出してくれ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/05(金) 14:15:51.88 ID:YVAoe+Uid.net
sigmaレンズ参入!胸熱だわ。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/06(土) 10:24:26.21 ID:AzB8nKMR0.net
っぱシグマなんだわ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/06(土) 12:29:04.52 ID:G5MrqjPsp.net
純正のぼったくりレンズ買わずに済んだわ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/06(土) 15:21:18.30 ID:HbzDnEihM.net
ソースどこ?楽しみすぎる

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/06(土) 16:35:22.44 ID:QYzjyC/w0.net
18-50mm f2.8のプレゼンの時に山木社長がLマウント.Eマウント以外の製品の計画はないと
はっきり言ってましたよ。

https://www.youtube.com/watch?v=uWBNmDFuYDI&t=2912s
↑の48分のとこから

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/06(土) 17:24:38.31 ID:PKRtHRjja.net
そういう公式だけ信頼する人には関係ない話だよ
噂で一喜一憂する人向けの話w

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/06(土) 18:48:50.94 ID:aA7u7k5Up.net
シグマには期待しかない

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/06(土) 22:01:51.93 ID:KEInllpK0.net
もはや趣味はカメラじゃなくて、趣味はネット情報

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/07(日) 01:31:04.56 ID:eVpeD0n4a.net
LとE以外にも参入すればシグマとしてはビジネスチャンスが広がるわけだから社長も参入の意欲があるのは間違いない
それは>>467の動画を見ても感じる
しかし今は開発リソースをそちらに割くことがなかなか難しいのだろうな

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/07(日) 07:36:17.47 ID:8no6HWi/p.net
xマウントはまだ出ないの?

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/07(日) 09:45:28.09 ID:qObeuwna0.net
今ミラーレスのFEマウントが売れてて
そのおこぼれで他のサードパーティが
絶対触れないLマウント作れてて
ZとRFをFEベースで出したところで
マウント径とバックフォーカスの
メリット活かしてないって叩かれるの分かってて
現状シグマにマウント増やすメリットないよな
ART DG HSMをアダプタで使う人は使ってんだし

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/07(日) 11:30:46.00 ID:x1GTAFxCa.net
canon rumorsのCR3って確定レベルの情報だからなあ
急に計画が駄目になったとかじゃない限りは出るだろう

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/07(日) 12:07:13.11 ID:6319IVfn0.net
純正RFレンズとSIGMAレンズの性能比較に興味あるわ
RFは値段なりなのかボッタクリなのか・・・

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/07(日) 13:44:53.86 ID:jrVyU98wp.net
小型化しているだけで純正EFレンズと比較してもすでにぼったくりでしょ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/07(日) 14:27:49.10 ID:KSbt8rvc0.net
Zマウントで35mmf1.2開発してたら
諸々の収差は改善されてたのかね

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/07(日) 19:57:55.72 ID:TJO1QyBs0.net
今更ながら18-35f1.8が欲しい。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/07(日) 21:23:41.14 ID:aZf34nTO0.net
>>478
いいレンズだよ。
ニコンキヤノンのAPSC一眼レフ向けだけどアダプター使えばソニーやフジ、マイクロフォーサーズのミラーレスでも使えるから汎用性は高い。俺もカメラはじめた初期に買って、最近は実はあんまり使ってないけど、また戻ることもあるかと思って売らずに残してる。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/08(月) 17:00:24.43 ID:wctPxSBt0.net
18-35はMTFを見ると最新のレンズと比べても性能は高い
非球面とSLDが10枚と言う贅沢構成、実際に使用しても神レンズ
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a013_18_35_18/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_24_70_28/

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 18:44:30.63 ID:jiSRYnGPH.net
>>480
EOSで使ってるけど単焦点に遜色ないね。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/09(火) 19:24:27.79 ID:NKiXQGdBp.net
シグマの描写は素晴らしいね

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/10(水) 12:51:24.31 ID:DadZU3Bq0.net
純正同士でfpと組み合わせた方がいいな

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/10(水) 22:07:27.76 ID:+WTZ9I1Sa.net
素晴らしいというか素晴らしかっただな
35/1.4の爆死ぶり見ると画質でCNS越えはもう無理だろうな
28-70/2.8みたいなのはタムロンと泥試合だろうし、、、

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/10(水) 22:11:41.66 ID:Y5RPG+Ff0.net
何度でも言うけど、F1.4の前にF1.2の方が語られることもないほどに爆死してる。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/10(水) 22:33:50.34 ID:kfHeu4zY0.net
35F1.2好きだけどなぁ
持ち出すハードル高くて潔さが必要なのもヨシ

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/10(水) 23:29:01.65 ID:og/6K2Pja.net
35/1.2は電子補正なのにデカオモ
過渡期の面白さはあるね

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 07:41:31.52 ID:wNuS/x4JM.net
デカオモ路線は、もう流行らんから、暗くてもいいのでコンパクトなレンズが欲しい。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 08:17:38.86 ID:TL9lmG0+0.net
シグマがArtラインを作ったのが2012年で
大企業も乗っかり出してもう流行らないと言ってるのが2021年
今後は軽量コンパクト路線を5年〜10年続けて
大企業含めてコンパクト路線になったら再度デカオモレンズ出しまくる

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 11:03:52.32 ID:sUBeC60T01111.net
>>489
製品2世代分くらいのサイクルかな
消費者的にもそのくらいで嗜好が変わってくるんだろうな

ただもう一度デカオモが来るとも限らんけど

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 12:24:48.26 ID:IbSy0LgZd1111.net
ミラーレスで本体が小型化してるからなおさらだな

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 12:53:10.58 ID:qsDCpClI01111.net
>>484
18-35を超えるズームレンズはいまだに無い
Sonyの安ガラスのズームレンズはタムロン以下だけど

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 16:41:04.06 ID:E1Uj+moKM1111.net
>>478です。みんなのレスを読んで、今更ながら買ってみることにしました。実は偶然SIGMA MC-11もFringer FR-FX2も持ってたりします。なのに何故今までこのレンズを持ってないんだという感じでしょうか。なんにせよ背中を押してくれてありがとうございました。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 20:54:41.08 ID:qZTUzxIGa1111.net
>>492
画質でシグマが選ばれてたのはその頃の18-35,50-100とかの話で今は昔ってことな
今後あれを超えるAPS-Cレンズは当のシグマも作らないだろう
35/1.4も150-600もiシリーズも爆死街道驀地なのは皆も同意せざるを得ないだろう

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 21:05:19.52 ID:HKBTYxBPa1111.net
14-24はどうなのよ?風景用にと考えてる。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/11(木) 21:30:31.18 ID:O0mDUuFP01111.net
>>495
十分戦える良いレンズ。
SONYの12-24が出るまでは最高峰の一角。ただ、値段差を考えると今でも最強クラス。(フィルター付けたいけどね)
あと皆んな書いてるが、18-35はマジでヤバい。
APS-Cのボディはもう無いのにこのレンズだけは未だに手放してない

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/12(金) 07:48:12.53 ID:qz3ryeTE0.net
>>494
貧乏GK、sonyが解放解像で唯一勝てたのが35mmだけだな
お陰で2線ボケが酷くて使い物にならんようだな(笑)
150-600もIシリーズも好評で順調に売れてるし、売れ筋の標準ズームじゃ相変わらず圧勝だよ
Z9やR3が出てEマウントに陰りが出て来てるので、SONYはシグマにRFマウント参入控えるように土下座してお願いした方が良いと思うぞ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/13(土) 05:46:29.84 ID:xCL6UNoh0.net
>>495
画質もだけど値段があたおか
フジヤカメラの初売りで買ったせいもあるが

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/13(土) 05:52:16.56 ID:xCL6UNoh0.net
>>489
ART DG HSM全部作り直しは無理でも
50/135のDG DN ART出たら即買うんだが
35ART見る限り85ARTみたいな
目に見えてわかる小型化はできないのかね

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 05:57:08.57 ID:S8sEyXoo0.net
35/f1.2に電子補正が必要ってデタラメ信じて使ってたけど必要ねーじゃん
ここ嘘ばっか書いてあるな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 07:57:24.78 ID:BobDqNf/p.net
おまいさんの頭の方が補正必要そうだな

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 16:13:05.42 ID:QFwhulz50.net
程度は違えどほとんどのレンズは電子補正してるでしょ。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 16:30:15.25 ID:FV3OwWkT0.net
え?
電子補正てのはレンズ側がするんじゃなくてボディ側がするんだぜ
つまりボディが補正のためのレンズ情報を持ってないと補正できないんだぜ?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 16:35:07.04 ID:VNQEVHEV0.net
キヤノンのカメラならシグマのレンズ内データーで補正できる。
他のカメラメーカーはわからない。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 16:36:09.95 ID:yyTvItXo0.net
>>503
古い一眼レフマウントはそうだが
ミラーレスの場合はレンズ側のROMに補正情報入ってる
Eマウントはボディ側で歪曲情報の補正を切れるが
Lマウントは歪曲補正は強制ONで勝手に切ることはできない

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 20:11:43.35 ID:QFwhulz50.net
>>503
過去からタイムスリップしてきたのかな?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 20:33:55.81 ID:jD8Yq3910.net
ゼットマウントに参入城

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 20:56:52.51 ID:FV3OwWkT0.net
>>506
https://imgur.com/NsvIi2H.jpg
すまんね、こういうラインナップなのでなw あと15mm魚眼

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 21:01:06.27 ID:pHBx5Qr30.net
隙あらば機材自慢のお時間ですよ!

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 22:06:38.17 ID:yyTvItXo0.net
50mmARTって2014年なのかー
いいレンズだけどそろそろ引導渡して欲しいな

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/14(日) 22:33:54.49 ID:Fm6/1+Anp.net
50mm良いよね。R5に付けてるけどお気に入りだわ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 00:09:11.10 ID:1rkqWe330.net
さすがにレフ機時代のレンズは更新してほしい。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 01:15:51.43 ID:s3JTqFRB0.net
50/1.4と70-200/2.8待ち


っていう人は多いと思うんだけど中々出ないなぁ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 01:52:25.73 ID:KK4diePa0.net
70-200mmはシグマも出したいんだろうけど、タムロンの70-180の出来が良すぎて…
ステッピングモーターじゃVXDの速度に勝つのは難しいし、従来通りの凡庸な70-200だと見向きもされないだろうしね。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 05:36:35.94 ID:l/wUZx5O0.net
>>514
ソニカス臭が漂う文体だな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 07:53:19.86 ID:8VabPlCea.net
>>513
35/1.4も待ってたやつ多かったんだけどな
出てきたのはアレ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 07:59:58.03 ID:Dry1i6Te0.net
70200において重要なAF向上が難しいなら利便性up、50-200やマクロ等で差別化するしかなくない
難しいだろうがなんとか道を見つけてほしい

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 08:01:58.99 ID:gOc4PCBy0.net
SIGMAの70200DGDNって発売まだだったのね・・・
待つのを諦めてからもう長いこと経ったから勘違いしてたわ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 08:06:10.38 ID:IbqJxRfn0.net
40mm以降は全然ですな

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 08:13:25.36 ID:QN8JUQWLa.net
28mmはよかったよ
DSLR用デカオモのラストを飾るに相応しい

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 09:43:24.42 ID:IbqJxRfn0.net
35mm/f1.2作り直してくれない?

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 09:44:56.43 ID:IbqJxRfn0.net
歪曲とか諸々の補正には目を瞑るから
オールドレンズっぽく尖ってくれないかな?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 09:46:59.02 ID:IbqJxRfn0.net
補正じゃなくて収差
ソフトと撮り方工夫してどうにかするから
もっと違いを見せてくれないと

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 10:00:49.83 ID:XXhfKxgyd.net
それを目指して作ったのがアレ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 10:12:16.32 ID:15hlz3Fqa.net
ハイエンドの画質勝負からは一歩引いて、
エントリークラスの金属外装とか2.8通しとかで勝負
それが今のシグマのビジネス

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 10:19:21.55 ID:zR1N8qY2d.net
なんか最近、ARTが少ないな・・・
補正前提だとそれCやんってことなのかな

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 13:01:46.42 ID:SxfZ83jR0.net
去年の今頃は85DGDNのヒットと105macroの発売でシグマの評価は爆上がりだったのにな

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 14:28:30.27 ID:HS5yqxYgM.net
そろそろ期待してるぞ。シグマ!
広角単焦点はよ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/15(月) 22:37:10.24 ID:RF8iWt5Sd.net
Iシリーズも小さくて良いんだけど開放からカリカリも恋しいな。
65mmは良かった。24/2はどうなんだろう?

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 03:26:47.22 ID:z5qM85oN0.net
各社の単焦点のレビュー見るに、35mmってミラーレスでも設計が難しいのかな……って気がしてきた。好きな画角だけにレンズ選びが難しい……

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 04:35:29.78 ID:BKN5ArC50.net
35mmはブリージングと価格許せばソニー一択じゃまいか

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 05:34:22.03 ID:Yfr39zBD0.net
あの値段でブリージングとかw
マップの店員も動画勢は真っ先にシグマ選択していくって言ってたわ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 06:20:36.99 ID:6zSZeAg6p.net
シグマはもうEマウントかLマウントしかレンズ出しませんか?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 06:49:40.69 ID:pvRvTTPy0.net
純正でブリージングひどいとか意味わからん
もはや設計製造サード任せとしか思えない

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 06:51:38.49 ID:64DQlKWWd.net
α7Wからフォーカスブリージング補正付いたやん?
ソニー的にはこれからはボディ側での補正で対応するって事なんじゃない?
歪曲とか周辺光量みたいにさ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 07:21:27.39 ID:NkcvfaB8a.net
35/1.4 DG DNはシグマ60周年に相応しい
ミラーレス時代の寵児たるレンズ
ソニーの35/1.4がなければそんな評価だっただろう

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 08:43:27.33 ID:B1sadgz+0.net
Z9やR1/R3出るとSONYは苦しいだろね
シグマもRFマウント出すらしいし

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 08:48:46.56 ID:B1sadgz+0.net
シグマは売れ筋の28-70と24-70爆売れしてるし150-600やIシリーズも順調で生産間に合わない
のが常態らしい
SONYが勝てるのは35mmだけらしいな

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 09:59:44.01 ID:Ig7YaQO6a.net
うむ
18-50と28-70は爆売れ
タムロンとの泥試合頑張ってくれ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 10:24:33.98 ID:B1sadgz+0.net
SONYはロットの出ない特殊用途向けレンズで細々と頑張ってれば良いんじゃないか

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 12:02:59.01 ID:NgYdDtKDd.net
Tamron2875g2とSIGMA2870どっち選べばええねん

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 13:09:22.32 ID:v8vJLne20.net
5mm焦点距離が長いのが欲しければタムロン
それ以外はシグマ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 13:09:36.09 ID:e/Joqc9ed.net
>>541

俺もそれで判断つかず。
軽いのが良いのでSIGMAにしたいが後発のタムロンの方が高画素機に向いてそう。
望遠側の5mmは実際どんだけ差があるだか。この辺のズーム持ってないので比較できない。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 13:20:12.51 ID:vKxa8b3k0.net
データ見るとシグマの方が解像は良いぞ
タムロンは前が酷かったのがマシに成ったレベル

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 13:21:57.40 ID:vKxa8b3k0.net
ま、その前にタムロンは抜き取り検査なのをシグマのように全数検査に変更するのが先だろな

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 15:22:56.63 ID:KNmwN0LYa.net
敢えていうなら解像のタムロン
ボケのシグマ
https://digicame-info.com/2021/11/28-75mm-f28-di-iii-vxd-g2.html
どうしても75mmが必要じゃなきゃ安くて軽いシグマを買えばよろし

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 16:11:08.78 ID:j4ZeXMDSd.net
SIGMAもタム三元みたいに軽量コンパクトな広角ズームと望遠ズーム出さないかなー
全部揃えばズームリングの回転向きは気にならないはず

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 16:22:15.65 ID:11ZolNrfM.net
レビューサイトとか見てると最近のシグマってどちらかと言えば解像よりボケを評価されてる気がする

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 16:40:03.01 ID:NgYdDtKDd.net
皆さんありがとうございます。
AFについてはどうでしょう?Tamronが35gmや50gmより早いって動画見て余計迷ってます。。。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 16:51:05.28 ID:pY0ffd+u0.net
>>546
解像はシグマがoutstandingタムロンはexcellentだよ
解像も重量もシグマだよ
因みにSONYはVery good止まり

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 16:54:07.73 ID:pY0ffd+u0.net
>>549
タムロンのAFは前モデルよりはマシに成ったレベル
タムロンは抜き取り検査で不良率高いから止めとけ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 17:01:41.57 ID:pY0ffd+u0.net
タムロンは早々に不良だしてるな、抜き取り検査の限界
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20210713.html

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 18:15:31.08 ID:YxqmnYeK0.net
>>551
全数検査しなきゃならないような工程の品質は良いとは言えない
ISO 2859-1のルーツは米海軍の厳格な品質管理から来ている
完全に管理された品質は抜き取り検査となるのは常識

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 20:24:42.33 ID:3+pLl++3a.net
>>540
大口径のハイエンドはソニー
エントリークラスのレンズはシグタム
そのおかげでエントリーボディーも高い利益率で売れると
WIN-WINだな

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 20:25:55.26 ID:nHmaCwfF0.net
などとGKバイトが分かりもせずに生意気を言う
日本の職人が作り全数検査をして不良率を下げる⇒シグマ
東南アジアのオカマが作り抜き取り検査で不良品ダダ洩れ⇒タムロンとSONY

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 20:40:47.75 ID:nHmaCwfF0.net
抜き取り検査だとこんな事が起きるんだよ
開封直後に前玉ゴミ発見…タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23317129

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 20:57:23.79 ID:JI9flTHX0.net
おれのEF100-400L2は防塵防滴のはずなのに中が埃まみれだが

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 21:00:28.88 ID:h4zV2zfX0.net
サッカー観戦でフルサイズは邪道? やはり望遠力が必要だしAPSC+150-600mmがベストかな?画質は落ちるけど

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 22:04:23.26 ID:otb38dUPa.net
コーティングミスで商機を逃したのはどこだったかな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/16(火) 22:24:21.74 ID:m1noH5FEp.net
>>558
150-600だとサッカー観戦ってより完全に撮りに来てる感じですが。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/17(水) 00:50:04.66 ID:NECloAp7p.net
観戦なら双眼鏡のほうがいいよ。デジカメだと目が疲れるでしょ。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/17(水) 05:56:16.92 ID:iCv6S/xp0.net
テレビでダイジェスト見るのが一番だと思うね

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/17(水) 12:12:31.63 ID:xPKoHaywd.net
撮りサカは結構いるよね
何撮ってるかは知らんけど

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/17(水) 18:31:26.82 ID:NGwnEWJp0.net
試合見つつ写真も撮る。良い瞬間撮れると楽しい。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/18(木) 19:58:24.87 ID:k4b5SOjYF.net
35/1.2と1.4で悩んでる。
重さはさておき写りはどうなんだろう?

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/18(木) 20:16:36.46 ID:aigol/DP0.net
そんなことはどうでもいい。
とりあえずF1.2かえ。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/18(木) 21:33:22.71 ID:4bQaL+ib0.net
明日までやっているInterBEEのシグマブースで150-600 F5-6.3 DGDN触り放題だ
1850 F2.8や24F2まであるか確認し忘れたが

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/18(木) 21:36:47.86 ID:4bQaL+ib0.net
>>558
今は一席空けなので一度試しにS5に100-400 DGDNをつけて持ち込んでみたが、
座席で振り回すにはかなり無理があった
一脚つければまだいいんだろうが、フル座席解禁になったら顰蹙もんだな

今はkissMでもう良いわ、な感じ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/18(木) 23:51:19.15 ID:u8ijGB+t0.net
2870買った。
大丈夫だよな?後悔しないよな?
Tamronにしとけば良かったなんて思わないよな?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/18(木) 23:56:28.33 ID:J3607hUx0.net
RF28-70F2Lは神レンズなので後悔ないですよ!

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 00:04:06.47 ID:IsKU7QDd0.net
ごめんEマウントだわ…

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 08:02:49.33 ID:f8ZCDtZf0.net
>>569
タムロンだと後悔しそうだよ
抜き取り検査だとこんな事が起きるんだよ
開封直後に前玉ゴミ発見…タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23317129

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 13:13:31.16 ID:uhCjA0Kz0.net
>>569
あーあ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 14:24:06.30 ID:LdINczx1d.net
>>573
は?


は??

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 16:15:10.83 ID:/fLHrKCY0.net
>>569
2470DG DNにしておけばと思うことはあっても
タムロンにしておけばと思うことはない

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 17:23:07.23 ID:2YOd0rau0.net
>>569
君がタムロンのことが好きならば後悔する可能性はある
ちなみにオレはシグマが好きなのでそんな心配は微塵もない

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 18:03:25.96 ID:1JbGJglu0.net
シグマ買っとけば少なくとも片ボケやゴミ入り新品の心配はいらない

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 20:03:13.01 ID:qpBFi/2r0.net
本当にシグマ生まれ変わったよなぁ
2012?以前は片ボケとかあったはずだが

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 20:53:09.59 ID:KTGdIusaa.net
えっ!?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 22:15:27.66 ID:GMY8q5qHd.net
サードは、単焦点はシグマ、ズームはタムロンで棲み分けできてるよ。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/19(金) 22:28:50.55 ID:3Ckicnm50.net
2870DGDNがなぁ
2875G2と悩ましいところ
で、
純正24105Gを置き換えるほどか?ってところ
明るくなるけどテレ端短くなると不便
GM買う金と気もない
2470DGDNは買いそうになった

そして35F1.2常用中・・・もうこれだけでいいかも

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 07:58:40.05 ID:zEiXZkSO0HAPPY.net
>>578
Artから全数検査に成ったからね
>>580
sonyのズームよりタムロンの方がマシか
タムロンのズームよりシグマのズームの方が軽くて性能良いし、不良率も遥かに低い

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 08:34:27.69 ID:XIEteQbfpHAPPY.net
タムロンは質感が安っぽくて好きになれない

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 09:46:30.54 ID:cnAaUnQX0HAPPY.net
>>583
わかる。あと完全にいちゃもんだけどタムロンっていう響きもなんか嫌。
ただ2875g2は性能面でいったらシグ2870を上回ってるから悩む。
シグマは軽さとビルドクオリティとメーカー名で勝ってるくらいな気がする。。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 09:59:50.22 ID:g/jyt7/PdHAPPY.net
>>584
それ実写で比較しての感想?
1サイトでやってるラボテストの数値とかで語る頭でっかちが多いからさ
比較しなくても28-75は作例でボケがイマイチなのが分かるし

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 10:26:22.90 ID:cnAaUnQX0HAPPY.net
>>585
ごめん俺>>569なんだけど、色んなサイトやYouTubeのレビュー動画見てボケや解像、AFなんかはg2の方が上だと思ったんだよね。
ただそれらはシグマでも十分かなってのと、重さと、ビルドクオリティやメーカー名、つまり所有感?では雲泥の差があるなと思ってシグマにしたよ。
だから実写で比較できたわけじゃない。
頭でっかちでごめん。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 14:14:42.51 ID:Ld/cORjcFHAPPY.net
タムのボケがシグマよりキレイには見えないな

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 17:37:10.46 ID:Wjw9565z0HAPPY.net
最近のシグマはボケを意識してレンズ作ってるよね
写真を選んでいるとボケが汚い/煩いのは選択から外れる場合が多い

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 19:14:18.76 ID:a3SB44mYFHAPPY.net
シグマは社長がカメラ好きだからね。社長が納得しないと製品化は無理でしょ。タムロンは、悪くはないけど、OEM含む普通のレンズメーカー。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 22:53:06.73 ID:cnAaUnQX0HAPPY.net
2870デビューしてきたけど、AFと解像は思ってた通り不合格ではないけどタムg2よりは…と言った感じでした。
小さいことやビルドクオリティで気分は上がりましたね。
とりあえず当面はお散歩ズームとして使ってみる予定です。
もしTamronと実機で比較した方など居たら感想聞きたいです。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/20(土) 23:43:08.33 ID:29I5gdMJ0HAPPY.net
Eマウントで中望遠を物色中
65F2、85F1.4、90F2.8どれも個性あっていいな
やっぱ85が鉄板か

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 00:01:18.90 ID:89kUcZH20.net
>>590

Sigma 28-70はとにかく軽くて、フードまで含めて質感が高い。
ボケの抜け方というか、消え方が綺麗な印象。

Tamron G2は解像度高い感じで、レンズのビルドクオリティはいいんだけど、
フードに射出成型の線が残っていたりするのが残念かな。
まだ使い始めたばかりだけど、写真も動画もクオリティが高くて気に入っている。

そういえば、Sigma 28-70はシネレンズっぽい特性があって、
ズームしてもピントがズレないのが面白い。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 00:04:51.65 ID:ip5LOWGM0.net
タムロンのG2は24-70DN Artよりも写り良いの?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 01:53:35.64 ID:GVL5ok5V0.net
>>593
借りてみて両方試し撮りしたけど、24-70DN Artのほうが良かったよ
(個人の感想です)

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 05:56:22.51 ID:f9t7Vl7l0.net
外装はFマウントレンズみたいに軽量化してくれてかまわんのやけど

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 12:08:56.01 ID:xinPs6t2a.net
人に薦められて50mm f1.4 DG HSM artっての買ったんだけど、実際どんな感じで撮れば良いか優しく教えてほしい (ちなみに本体はCanonのKiss x9)

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 12:22:47.90 ID:wlw3tLOx0.net
>>596
Artだからと言って他の50mm単焦点レンズに較べて特別な撮り方は要しません。
あちこちのサイトで50mmの作例を見て研究しながら自分なりの撮り方を身につけていきましょう。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 12:54:08.40 ID:QTArWtd7M.net
もう買ったのなら撮りまくって自分に合うのを見つけるしかないのでは

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 15:28:04.55 ID:5QRc4bJlp.net
>>596
男は黙って開放の一択

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 16:48:43.39 ID:7UWyuR3Ad.net
開放からキレキレなのを味わってこそのArtだ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 18:53:57.52 ID:p9I/xMBj0.net
はやく富士フイルムに参入してくれんか。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/21(日) 23:35:40.79 ID:1+vJzmbb0.net
RFマウント版も出てほしい……
(手持ちのDNレンズをマウント変換したい)

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/22(月) 06:19:19.39 ID:xovLzgJ80.net
Kiss x9なら30mm Artの方が良かったように思うけどね。
興味があるならこっちも買うべき

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/22(月) 22:08:08.44 ID:yH+gNs5q0.net
40mmを薦めてくる変態じゃなくてよかったな

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/22(月) 22:44:53.83 ID:27lLh2UJ0.net
150-600mmスポーツ買いました!初シグマ届くの楽しみすぎる

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/22(月) 23:40:42.82 ID:WcCmhrU9M.net
DGDN135って出ないの?
パナもやる気なさそうだしなんでだ??

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/22(月) 23:57:10.36 ID:xNHy4aei0.net
そら需要が少ないからや。
俺らは少数派やと気づけ。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 00:01:38.15 ID:5no93Qe40.net
なんでシグマは70〜200o dgdnを出さないんや?
あえてそこはタムロンに譲ってるのか?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 00:20:03.37 ID:5no93Qe40.net
70〜200 DGDN シグマART f2.8
800gくらいで、10万前後で出たら即購入する

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 00:25:41.83 ID:+as5+OxV0.net
>>609
いや、その価格だと見送りだわ
写りもAFも期待できそうにないやん
せめて実売15万くらいなら

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 01:15:37.65 ID:7DD9XHsa0.net
17万ぐらいだす。ただし24-70のように塵はいらないように頼む。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 03:56:53.37 ID:2Zx2nq1ka.net
Macro70artぽちりました。
何か注意事項はありますか。
ETZ11付けっぱになる予定です。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 10:38:44.93 ID:vdyUOoZ0d.net
Zマウントの2470早く出してくれ

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 11:46:54.49 ID:l2owBrqlr.net
>>611
リアルな金額で草
ただ、17万出すなら純正70200GMの初期型がもうすぐ市場にあふれるんじゃない?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 18:46:53.50 ID:VGx7dMcd0.net
あのSONYのボケレンズわざわざ中古で買う奴いるのか?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 21:34:55.98 ID:03yDhLyK0.net
>>592
そういうのってもう洗脳だよな
だって写真をみる99%くらいの人(世の中写真=スマホ=インスタ)はボケの良し悪しなんて気にしないんだからさw
際立ったマイノリティの主張になるわw

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 21:59:10.95 ID:YWqk4LX40.net
85dgdn SONYのやつは
動画に使う際は
純正に比べてどう?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 22:44:53.04 ID:LCGJGjbc0.net
>>617
ワイエンドロールや、子供を動画で撮ってるよ。
まじパネェっくらい感動する絵が撮れる。
ブリージングもほぼ気にならないレベルで
85DGDN F1.4はここぞという時に見せる最強の絵になってる。
マジで感動するレベル。とだけ伝えておく

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 22:45:56.50 ID:LCGJGjbc0.net
>>617
ちなみにSony純正の85の絵はどんなんか知らん。
DGDN85F1.4の絵が神すぎてそれで満足してるから

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 23:03:56.60 ID:dGD0nnbHp.net
シグマ85mm dg hsmキャノン用とdg dn って写りに結構差はあるの?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 23:07:18.66 ID:LCGJGjbc0.net
>>620
出た時期が違い過ぎるから
キャノンのやつはさすがに設計が古いんでないの?
静止画はしらんが、動画ではAF早いDGDNがお勧めやぞ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/23(火) 23:12:31.45 ID:FKY808O/0.net
85DGDN持ってるけどなかなかええよ

大曽根 氏:
まず今までの『SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art』と比べて新しい『SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art』の方が中心の解像力が高く、軸上色収差、倍率色収差、コマ収差、非点収差、球面収差に関してはこちらの方がより補正されています。
https://news.mapcamera.com/maptimes/interview_sigma-85mm-f14-dg-dn-art_part_1/

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 00:28:45.21 ID:wmyS9qAh0.net
シグマみたいなライセンスメーカーでも
やはり
動画は開示されてないことあんのかな?

値段とかコスパ関係なくても

dgdnの方が
gm85より
写真も動画もするならいいよね?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 06:24:41.80 ID:MJbOGfpx0.net
>>616
撮る人の多くが気になるなら見る人がどう思おうがダメだろ。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 08:13:12.18 ID:AIqj1cVq0.net
>だって写真をみる99%くらいの人(世の中写真=スマホ=インスタ)はボケの良し悪しなんて気にしないんだからさw
そもそもレンズ買う奴は残りの1%だろ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 16:25:45.02 ID:XEGagL+80.net
DGDN 85 F1.4は マジで神レンズ
あの重さならジンバルに載せて動画レンズとして運用できるのも神
たいがいあのレンズで撮ってお客さんに見せると凄い喜んでくれる

dgdn art 80〜200o F2.8 はよこい

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 16:38:30.62 ID:XEGagL+80.net
>>623
もちろんα7Wのブリージング抑制機能の
対象にはならないとかはあるけど
そもそも85dgdnブリージングほとんどない神レンズだから
そんな機能必要なし

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 18:49:04.55 ID:AIsj+omcp.net
85DGDNは本当の神レンズだね

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 18:51:18.66 ID:4cRO8YxP0.net
フードつけると収納サイズえらい増えるのだけ何とかして欲しい

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 18:58:08.77 ID:c9aZjxbH0.net
85DGDNは動画でもいいのは同意だわ。

ちょっと前までシグマって解像がすごくて寒色系な硬いイメージだったけど。
85mmはボケ足が柔らかくて色味もマイルドというか、温かみのある雰囲気だね。解像も引き続きすごいし。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 19:34:23.92 ID:695Nn9tr0.net
おまいらでぃぐだんの事をなんて呼称してんの?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 20:25:42.07 ID:hIz2y8r10.net
ミラセン

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 22:21:33.87 ID:FXHwJra20.net
RF用レンズってでる?でない?
Eマウントを使ってる理由がシグマが使えるからってことしかない

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 23:16:16.48 ID:hbq01XnWa.net
シグマにメールしたら

普通にアクティブ補正はシグマでも
効くて回答もらったんだけど

YouTubeで比べてるやつも

タムロンとか

多くて
今思えばSIGMAで試してる人少ないよね?

もしくは20Gとシグマのズームの広角側で試すとか

重さも違ったり
単焦点とズームじゃそりゃちがうでしょうよ

焦点距離合わせてもと思うんやけど

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/24(水) 23:22:27.29 ID:c9aZjxbH0.net
俺のはアクティブ補正効いたことないけど

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 10:58:27.14 ID:NoxktwnY0.net
>>633
でない お前はFPでも買ってろ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 11:23:20.74 ID:939j0c1CM.net
18-35/f1.8を買おうとしたら、昨日いきなり1万円以上値上げされてて驚いた。そんなことあんの。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 12:04:29.23 ID:NJqyS7u00.net
>>636
いきなり喧嘩売ってくんなゴミ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 12:15:45.78 ID:oAIWJWvMd.net
>>637
お前の思考を盗聴されて値上げされたんだな
気をつけろ

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 12:20:34.15 ID:uGNLAofsx.net
俺なんかキャシュバックIYHと喜び勇んで買った直後にキタムラから値下げメールくるんだぜ
泣きたくなるわ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 12:51:32.49 ID:Mk1j0dSN0.net
2870dgdn買ったらキャッシュバックきたわ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 12:52:24.31 ID:vnCqwwDJ0.net
キタムラは注文直後に値下がりすること多いからネットで買うときは店頭支払いにしてる
注文後に値下がりしても店頭支払時にちゃんと最新の値段にしてくれる

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 15:27:33.36 ID:zuME6cHIr.net
>>628
85DGDNと105macroArtはここ最近出た中では双璧だと思う。
どっちも持ってて、焦点距離近くてもどっちも手放せない

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 16:44:59.04 ID:RJxo0SfEM.net
>>642
値上がりした場合はどうなるの

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 19:38:46.12 ID:+lZXXV6F0.net
>>638
FPならシグマのレンズしか選べない
お前には天国じゃないか

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 19:41:29.58 ID:+lZXXV6F0.net
で、70〜200、DGDN、ART 防塵防滴機構 F2.8はいつになるんや?
タムロンの70〜180買わずにいつまで我慢すればええんや?
純正30万は高すぎて、ART待ちだ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 19:54:42.61 ID:hnvWmcEt0.net
ソニーのボディーにシグマのデカ重レンズ付けて楽しい?

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 19:58:13.89 ID:+lZXXV6F0.net
>>647
キャノンユーザーはそういえばシグマなかったもんね。
楽しいかはわからんがコスパいいよ。
他マウントユーザーならシグマが軽いレンズも出してるのも知らんのやろうなぁ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 20:37:13.82 ID:hnvWmcEt0.net
キャノンはレンズがいいから使うのであって、そうじゃないて人も中には居るだろうけど

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 20:41:02.06 ID:A3ZMs5oi0.net
金があればサードパーティ選ぶ理由が殆どないからね

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 21:17:11.74 ID:hnvWmcEt0.net
ソニーユーザーの神レンズは安さだから

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 22:44:29.14 ID:6/H1y4p30.net
全角のARTのやつアホっぽく見えるなあ。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 22:52:25.22 ID:A+fKtVpn0.net
105マクロは最高だと思うわ
飛ばない昆虫撮るのにピッタリ
コレもう純正ではこんなの出せないでしょ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/25(木) 23:41:18.60 ID:jBNZbW8T0.net
85dgdnも
写真も動画もいけて神やぞ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 01:47:30.35 ID:ovr2XrX+0.net
キャノンの高価な普通のレンズで無双してる気になってるやつらは、
シグマの安くて質の高いレンズなくて悔しいんだろうね( ;∀;)

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 08:01:39.54 ID:Nzz+nOCZd.net
アダプタつけてRFでart使ってる人とかいるでしょ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 08:16:43.88 ID:jAHKG8kpp.net
R5に50mmF1.4art付けてるよ
キャノンの単焦点が高すぎるし、シグマの写りに満足してるわ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 09:30:49.38 ID:BJ6m4gOv0.net
>>656
>>657
古い設計のキャノン用のHSM?
ソニーは変換アダプターなんかなしで
最新のDGDNが使えるんだが…
古いキャノン用のレンズなんてAF速度も遅いだろうに
可愛そう…

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 09:47:35.84 ID:IGuBx1tv0.net
>>658
シグマだろカスが

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 09:51:27.87 ID:H0ch2AuRp.net
ソニーは色が好きでないから最初から対象外。
古いとはいっても写りは満足だしAF速度も動体撮影はしないから許容範囲

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 09:53:32.68 ID:f9GuCrKdd.net
シグマのほうがシャープじゃね?
キヤノンは甘い

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 10:59:39.26 ID:NUG+caBLM.net
105マクロ楽しいよ。
https://i.imgur.com/ePsFN7A.jpeg

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 11:18:40.91 ID:rQpCQG//d.net
ぼくは40mm!

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 12:46:09.19 ID:rLH3LIWw0.net
シグマ、タムロン、Sonyが競っていいレンズを競争しながら出してくれる
ソニーEマウントと違って、
キャノンの独占状態となってるRFマウント。
キャノンってプリンターのインクも7000円で売ったり、独占販売が好きだよね。
キャノン信者はお布施するしかない。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 12:49:48.77 ID:9nvGwIo8a.net
Zerにお薦めのΣレンヅを教えてくらはい

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/26(金) 19:03:00.92 ID:z4bpPZN90.net
Eマウントだと中望遠マクロはsigma105mmF2.8DGDNmacroArtが決定版だなと思いながら使ってるけど
タムキューやGMマクロの噂が出るとワクワクするんよね

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/28(日) 12:53:50.17 ID:zxFV7bdK0.net
ここの人はどんなボディ使ってる?
Eマウントのが多いの?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/28(日) 16:22:35.80 ID:x14yq5xE0.net
EとMFTだな
EFは今年処分してしまった

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/28(日) 16:32:25.82 ID:loSCGsYna.net
Z105のボケが受け入れられない。
Σの105の方にしてみるか…

670 :565 :2021/11/28(日) 16:47:32.61 ID:18hUCLaYd.net
>>566
背中おしてくれてありがとう
35/1.2買ったけど、凄いね!
Lマウントでパナの神レンズ50/1.4使ってるけど、シグマの35/1.2も遜色なく神レベル。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/28(日) 16:57:53.60 ID:qbnbszYnp.net
RFマウント

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/28(日) 21:05:34.02 ID:TEzPtWOD0.net
>>670
おお買ったか。おめ!
室内のハメ撮りにちょうどええ明るさと画角なのでいっぱい楽しんでくれ。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/28(日) 22:52:50.07 ID:GGtNaP1Od.net
5D2からEFだったけど、去年、α7IIIに移行した。併用していたXFは今でも継続使用中。
EFの最後は1DX2を使っていたので、Z9が非常に魅力的で、今後は分からない。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/29(月) 01:04:57.14 ID:xnVfDNO90.net
Lマウント機+DNレンズで運用してるけど、RFマウント機も手にした都合、EFマウントレンズの方も検討中

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/29(月) 02:38:53.42 ID:KyAqRPcL0.net
ハメ撮りには軽い
アイフォン やろ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/29(月) 12:07:33.82 ID:abW2Vxx9MNIKU.net
2470、ニコン用だけ価格コムの評価がボロクソなんだけどなにか不具合あるの?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/29(月) 13:25:50.25 ID:N4xEHwRL0NIKU.net
>>676
レビュー見たけどピント合わないって書いてあるが
それにDG HSMって今更なレンズじゃん
と思ったらまだ4年前の発売なのな

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/29(月) 20:35:13.19 ID:kzV8L6l70NIKU.net
105mm f2.8マクロに×1.4テレコン付けてD600で今年撮り忘れた紅葉撮ってきた
とてもいい
これを超えるマクロは多分RFマウントで1.4倍マクロが使えるRF100mm f2.8Lだけだと思う

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/29(月) 21:36:51.81 ID:VHEc1hG70NIKU.net
RFレンズの実力とやらが眉唾になってきとるからなぁ・・・

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/29(月) 22:15:15.57 ID:Psa5EX/hpNIKU.net
RFレンズは値段と性能が釣り合っていない

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/29(月) 22:18:50.77 ID:SUfjq2X90NIKU.net
誰が買うねんと言った感じ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/30(火) 00:49:13.83 ID:FrPi5eGu0.net
>>677
たまにUSB DOCKでピント調整が必要なレンズあるよな
昔のタムロンもそうだけど

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/30(火) 08:00:00.05 ID:BT2l3LWK0.net
一眼用はカメラ側の問題があるからね
ミラーレスの方はタムロンと違って全数検査だから調整不要だよ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/30(火) 11:10:32.10 ID:3B09wtfV0.net
長さはさておき、eマウントで70マクロも105マクロ両方使ってみた人いたら感触知りたい
どっち買うか悩んでる

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/30(火) 12:41:49.44 ID:PUlBaXwBa.net
値段で70mmを候補に挙げているのなら止めとけ。
AFのスピードが全く違う。
70mmはMFで運用する覚悟が必要だし、
高画素機で使うと、「これがカミソリ?カミソリ錆びついてるんじゃね。」って思う。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/30(火) 12:52:31.79 ID:t2CiRkura.net
くそっ70art店に届いているが受け取りに行く時間がねえ。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/30(火) 12:53:05.09 ID:I7j2DI+Jd.net
>>684
両方とも持ってるけど635に同意
105がいい意味でおかしい
70はニョキニョキがたのしい
AF遅いけどMFよりはずいぶんいい
とりあえずマクロ持っときたいなら悪くない

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/30(火) 13:47:48.60 ID:b9imBO0X0.net
70Art、4200万画素でこんなふう。合焦している所は細胞一つ一つ分解する
どうせマクロ領域なんてMF、あのMFは癖があって慣れるのに苦労するが
とはいえソニーの90マクロみたいに回転角が180度強しかないよりはマシだ
http://2ch-dc.net/v8/src/1638247235408.jpg

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/30(火) 16:44:51.83 ID:f7rE3rWf0.net
マクロは新旧105と新70持ってるけど、古い105がボケは一番綺麗、とろける様な描写
解像は新105、70、旧105の順
AFはマクロ域はどうせMFだからマクロで使う限りは大差無い
結論として105EXDGOSが安く売ってたら買うべし

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/11/30(火) 17:29:50.17 ID:3B09wtfV0.net
情報ありがたい
識者が多くて助かる

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 07:22:52.71 ID:JIUsrubp0.net
105mm マクロ Lマウント用はテレコンが有るけどEマウントは使えないんだっけ
魅力半減だよね テレコン付けると不思議なレンズの出来上がりだ立体感が味わえる
もっともミラーレス用は手振れ補正が無いからマクロと言えど望遠レンズとしてちときついか

安いフルサイズ一眼レフとテレコンを買ってでも試してみたいレンズだと思う(旧105mmマクロ)
とてもいい

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 08:03:56.47 ID:UNIrgJ6P0.net
テレコンはボディ側のマウントとレンズ側のマウントを使わないといけないからね
Eマウントはレンズのみが許されていてボディを作ることは許されてない

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 09:23:32.78 ID:BVu4wAHKa.net
シグマがEマウントのテレコンを作ったとして、購入者の気持ちとして「シグマ以外のEマウントレンズが使えないですというのは納得出来ない」となるだろうし
Eマウントのテレコンは出さないのが最善手なのだろう

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 10:57:15.73 ID:YxBZKE/Nd.net
>>693
純正テレコンに対応してくれるのでいいんだが

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 11:37:19.38 ID:p0SwTlBC0.net
Fマウント用のシグマのテレコンは面白いことが起こる
F5.6までしか対応していないエントリー機に×1.4のシグマ製テレコンとFX望遠ズームで使えないはずのものがとりあえずAFしてしまう
シグマの注意書きには絶対真似しないで見たいな一文が・・・そりゃあ無理w

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 11:55:59.70 ID:p0SwTlBC0.net
>>694
ソニーのレンズは人柱的なイメージが有って手が出ない。 特に大したことないのに高価なもの

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 12:36:38.94 ID:yerAa+7/0.net
>>693
実際出ないだろうけど、もし出すならMC-11作戦(対応はシグマレンズに限るが非対応レンズでも動作する)
になるだろう。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 12:44:43.15 ID:YxBZKE/Nd.net
>>696
そりゃイメージだね
一度フラットな視点で見直してもいいけど無粋かな
プロ野球的な楽しみ方もあるのでイメージは大事

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 18:57:17.45 ID:pW6tb4gN0.net
sonyのレンズが高いだけで描写が悪いのはイメージじゃ無くて事実だよ

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 20:43:20.00 ID:K9XyFi1L0.net
>>689
そう!一個前の105はボケがいい
しかもしっとりと味のある写りをするんだよ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/01(水) 22:52:25.23 ID:p0csbSMQ0.net
>>699
100400GM、200600G、
24GM以降のGM単とかちゃんとしてると思うけどなー

なお、10万以下の単とか古いの・・・
この価格帯はSIGMAが圧倒してると思う

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/02(木) 06:48:42.00 ID:kxyfDVAa0.net
ソニーの単焦点の画質が良いというのは思い込みだろ、高すぎるしそれで安いレンズと大差ないなら悪夢だ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/02(木) 06:58:26.57 ID:6jiIjxN0M.net
何で断定したあと仮定になってるの

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/02(木) 08:05:26.99 ID:f9QqOVvI0.net
安いレンズと大差ないなら悪夢だ、という思い込みだろ

ということでしょ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/02(木) 08:12:05.61 ID:e528/fS2a.net
35/1.4を比較したサイトだと大手も個人も
押し並べてシグマは価格半額で描写性能8〜9割って評価だな
これを
ソニーはボッタクリ価格で性能差なしと言うのがシグマユーザー層
このくらいの価格帯ならいい物をってのがソニーユーザー層
その違い

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/02(木) 09:07:08.79 ID:cmitI/Le0.net
SONYレンズは35F1.4だけが解放解像でシグマを上回ってるだけだな、解像重視のため二線ボケで使い物にならんけど
値段馬鹿高、性能悪し、低品質、SONYは安硝材しか使え無い上に東南アジア製造だからねぇ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/04(土) 15:49:10.75 ID:wsTUW74L0.net
>>706
東南アジアで安くつくったものを
30万とかで売ってるのかSony

日本製シグマ一択だな
って70−200 ARTいつやねん

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/04(土) 18:49:24.12 ID:dfeeG6GD0.net
日本製だから高品質安心は既に古い価値観だわ
海外の品質も低くないしコストも高い
そして日本だけ伸びない賃金

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/04(土) 19:03:45.63 ID:yJRFdi2hM.net
ほぼ全て海外で造って最後の最後だけ日本で組み立てたって国産を名乗れるから

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/04(土) 20:24:54.01 ID:4iKHPwX40.net
シグマは半導体以外は日本製です
タイのオカマが作ってる家電屋のカメラと一緒にするな

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/04(土) 21:14:49.26 ID:wsTUW74L0.net
>>710
シグマは年収700万〜募集してたな
さすがは社員の事を考えてる会社だ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/04(土) 23:24:31.15 ID:3S7RtmL3a.net
中途で700万の求人が出てくるということはそのポジションの穴が空いたということ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/05(日) 08:25:17.24 ID:TDZwlp8wM.net
流石に技術者の求人だから製造に関わるワーカーの話には関係ないのでは

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/05(日) 12:13:04.49 ID:VUFwnfwSa.net
ちょっと眺めたら
国内営業部長候補が年収700-1000万、
製造ラインの契約社員が月収15万くらい
で出てたな
業界の水準が分からんが低いような
やりがい搾取系の会社に感じる

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/05(日) 13:34:09.03 ID:9LvCU0okd.net
工場勤務や外注が金銭で不満漏らしていたから差はありそうだな。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/05(日) 16:35:15.65 ID:3MhfjCHc0.net
>>714
福島県民の俺に言わせてもらえば、シグマの会津工場がどんな場所にあるか知ってるか?
高速道路降りてすぐのほぼ山の中だぞ(笑)
製造で地元民を採用したらどう考えてもそんな高収入な仕事があったら採用倍率500倍くらいになるわ
ただ、俺はシグマの単焦点大好きだから応援してるけどな!

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/05(日) 16:58:25.86 ID:6n37Qan+M.net
営業部長がその名の通り部長であるなら700万円では安い
しかし実際のところは課長のようなポジションではないのかな
名ばかり部長で700〜ならまあそんなもんかなと

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/05(日) 17:53:49.09 ID:TDZwlp8wM.net
求人に書いてある年間休日128日ってのがうらやましいな

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/05(日) 20:52:30.94 ID:O5ncZLEya.net
賞与6ヶ月らしいから年250万くらいかな?
流石に高収入とは言えんでしょ

部長クラスの募集は現部長が56で課長が42だから後任募集だと
川崎のあのあたりでアラフィフで700-1000万じゃ優秀な人のヘッドハントは難しいだろうな
課長氏のモチベが心配

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/05(日) 21:53:35.38 ID:9R+FP/2w0.net
>>719
そんなこと言えるのは平均年収1000万の
ソニーさんくらいやで

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/06(月) 01:40:28.64 ID:TSPDP3Ot0.net
いや、平均って人数多い方に引っ張られるじゃん?
人数がそれなりに多い企業の平均年齢は40前後だよね
そして部長ってどう考えても平均に居ないポジションで尚且つ50才とかだよね
ソニーでもシグマでも部長をやれるのは一握りの勝ち組キャリアだけでしょ
それなのに、って話よ

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/06(月) 11:30:53.95 ID:6S3mH33Ma.net
シグマってそこまでの企業なのかw

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/06(月) 11:51:12.40 ID:N4OARIL50.net
サスガダァ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/06(月) 12:33:14.01 ID:megDWFfoa.net
アラフィフ男性であれば神奈川で年収700万は平均未満
https://heikinnenshu.jp/todofuken/kanagawa.html
都内より若干家賃相場とか下だけど、
車がなくても生活できる23区内と違って、
車維持費かかるからな
子供いたりしたら700万じゃカツカツだよ
部長候補にMAX1000万じゃできる人採るのは難しいだろうな

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/06(月) 17:36:58.25 ID:o4uOuCK5a.net
年収より幸福度が大事だと思うよ。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/06(月) 19:35:10.36 ID:TSPDP3Ot0.net
>>725
>>714に戻ったな
まあいうてシグマは巨大な企業というわけではないし
今後のカメラ業界も明るくはないから
部長「候補」に大盤振る舞いは出来ないだろうけど

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 09:27:54.34 ID:xOdk8+ir0.net
sigma 17-70mm F2.8-4.0 Contemporary Nikon用を持っていて、
これより1ランクアップしたレンズを欲しいと思っております。
おすすめを教えて下さい。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 09:51:46.04 ID:ivCs5O1Ra.net
経営的にはEマウントに注力するのが良いと思うが、ここの社長はキヤノン好きだからな。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 10:29:11.89 ID:0jVw5cIc0.net
RFレンズ相手ならSIGMAのが売れそう
参入できたらだけど

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 16:11:27.40 ID:gNssayHOd.net
売れるLマウントカメラをまずは作りなよ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 16:27:16.70 ID:6WvM3x1sd.net
キヤノンはmc-11でユーザ大量流出したからシグマのことよく思ってなさそう。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 18:59:52.68 ID:0jVw5cIc0.net
fpの幕速が速くなれば
今だと風景か静物しか撮れない感じ
遊びまわる子供が撮れたらなー

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 19:07:06.02 ID:u9I9svMHa.net
カメラなんかやめちまえ
https://digicame-info.com/2021/12/2021-10.html

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 20:18:41.30 ID:0jVw5cIc0.net
カメラやってるけどカメラで儲けようと思ってなさそう
なんというかライフワークなんじゃないかな
買いたい水準にまであともうちょい

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 20:53:38.08 ID:qcAZbZdja.net
本業がんばれよ
https://digicame-info.com/2021/12/200-600mm150-600mm150-500mm.html
しかし、インフォの信者コメントは相変わらずだな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/07(火) 22:45:26.51 ID:Uc9WYRfF0.net
コメントはレンズメーカーに対する信頼性だな
Sonyとタムロンは先ず全数検査とサポート体制を見直した方が良いと思うぞ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/08(水) 01:25:21.17 ID:pmAiehUOM.net
今年に関してはベストDSLRがペンタックスK3mk3とか
ワーストカメラがfp Lとか特化機を選びやすかっただろうね
しかもfp Lがワーストになったと煽ってくる人はシグマのこともfp Lのことも知らない人だし

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/08(水) 13:56:29.34 ID:28tU60tqp.net
>>732
グニャグニャになるよね。
ストロボも実質使用不能だし。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/08(水) 16:54:36.75 ID:hs1XLe2n0.net
レースでも撮りに行かない限り実用上問題に成るケースは無い  
fpL 65F2DGDN
https://dotup.org/uploda/dotup.org2665916.jpg

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/08(水) 18:53:30.12 ID:r25ICFXQ0.net
>>739
見れねえ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/08(水) 18:56:43.39 ID:I95CFhTZd.net
無駄にでかい画像貼るな

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/08(水) 19:25:34.55 ID:WA/tHj9B0.net
貧乏GK、ネガキャン失敗ご苦労様
fpスレで同じネガキャンしてたので一連のレスは下記参照
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1616671702/823-832
スマホでローリング歪問題に成らないんだから走り回る子供撮っても問題ない
結論はレースでも撮りに行かない限り実用上問題に成るケースは無い  
fpL 65F2DGDN
https://dotup.org/uploda/dotup.org2665916.jpg

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/09(木) 07:59:28.06 ID:F7GjE8b0a.net
そりゃスマホの方が幕速速いもんな
fp無印の幕速はギリギリアリだったな
これがだいたい一般のスマホくらい
流石にfp-Lの100msはアウト

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/09(木) 08:39:11.79 ID:9hdKn43l0.net
などとfpLどころか、そもそもカメラ持って無い貧乏GKが知ったかレス

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/09(木) 10:24:38.07 ID:xrT/2nta0.net
画面全体に対する動体の大きさが小さいなら歪みは目立たなくて当たり前だろ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/09(木) 12:19:08.40 ID:gnsX8A+5a.net
カメラ持ってない貧乏GK、具体的に画面全体に動体を表示する例を提示しろ
基本その手の物はZ9向きでfpでは撮ら無い

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/09(木) 12:21:28.03 ID:VhkQLGZ30.net
>>737
シグマのレンズユーザーでしかないけどあなたは煽ってくる人もシグマのこともfp Lのことも充分知ってるという事ですね
なんか天にツバ吐く感じがしてくる

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/09(木) 12:46:37.91 ID:K1PfuCZWd.net
>>739
やっぱりいいなぁってなった

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/09(木) 14:04:55.91 ID:k0eG9EyK0.net
ここレンズスレなんだけど

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/09(木) 14:10:26.61 ID:+w3tAFLn0.net
貧乏GK、写真はシグマ65mmF2DGDNだよ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/09(木) 19:28:42.56 ID:rBlI23caM.net
幕速w

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 08:05:28.92 ID:fuiCSiYIa.net
まぁでもシグマ信者の認識だと年収700万は高級取りって認識なのが透けちゃったし、、、
貧乏なのは、、、

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 08:36:30.42 ID:BJXotCTVM.net
大卒技術者で700万円は安過ぎない?
トヨタ系で高卒の現場40歳くらいで到達する。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 08:55:19.96 ID:ZLywoSWy0.net
俺の倍だな
俺って貧乏だなあ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 09:52:52.05 ID:QhlP5OKMr.net
そりゃサードパーティのレンズなんて貧乏人しか買わないだろ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 11:19:00.63 ID:kog9fDk8M.net
営業部長って役職は親族経営してる会社において
外様の一般人が目指せるポジションとしては相当上位なのでは?
だとするとその人は平社員にとって夢のあるお給料を貰っていて欲しいな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 11:32:31.36 ID:g25IQBun0.net
勤め先は取締役総務部長ですら年収750万円程度だな。
名ばかり取締役とも言えて、主な権限は全て上役の親族にしかない。
ちなみに残業代の付く最上位の係長クラスが600〜700万円くらい貰えちゃう。
主任クラスですら400〜500万円はかたい。

地方のオーナー系中小企業で、なおかつ志が低い企業ならドコもこんな感じと思う。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 12:31:59.65 ID:ZLywoSWy0.net
サードパーティのほうが本家より優れてるレンズってある?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 12:32:38.03 ID:ZLywoSWy0.net
同じぐらいの領域のmm、Fだとしてね。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 12:44:27.79 ID:AARWu2VJd.net
40、65、85、105かなぁ
焦点距離違ってるけど

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 13:55:19.73 ID:Jh8tLDBT0.net
>>760
40は性能も重量も純正を凌駕しているよね

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 17:25:55.99 ID:mBQnXE0FM.net
>>760
40と105はマジで凄いよな
重たいのを我慢出来れば

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 17:57:30.99 ID:AvZku3H0a.net
40はまさに天下無双
105はそのあたりの焦点距離は名玉揃いだからな
写りというより重い印象の方が残る

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 23:27:43.70 ID:PUCU/g5Z0.net
24-70 28-70 マクロ何れもシグマ圧勝

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 23:33:16.96 ID:eBa8gq2k0.net
タムロンの2875G2に画質は同等だけどAFでぶっちぎりに負けてる
シグマもAF頑張らないと瀕死だぞ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 23:50:01.44 ID:PUCU/g5Z0.net
馬鹿GK、>>758良く読め
SONY純正24-70には圧勝だ
タムロンはAF-Cだけ限定で速いらしいな、後出しでやっと描写は追いついたレベル
相変わらず安っぽい割には値段高いな、全数検査してないんだから値段下げないと売れないだろ
https://asobinet.com/full-review-28-75mm-f-2-8-di-iii-vxd-g2/

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 23:53:01.20 ID:PUCU/g5Z0.net
現に24-70シグマの方が売れてるんだからシグマの方が総合点は上だろ
SONYはタイじゃ精度の高いレンズ作るのは不可能のようだな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 23:53:31.31 ID:eBa8gq2k0.net
AF-Sなんぞ今どき使い道ないわ
なんでタムロン推すとGKになるんだよ
アホか

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/10(金) 23:59:32.02 ID:eBa8gq2k0.net
ちなみに自分は2470DGDNも8514DGDNも持ってる
が、次に欲しいシグマのレンズは特に無い35F14と2870で技術力の無さを露呈してしまったからな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 00:01:08.96 ID:TNbh2pJp0.net
シグマとタムロンどっちが技術持ってるかはよくわからんが、
ユーチューブでシグマの社長のプレゼンみると、
なんかシグマってすごいんじゃねぇのと思わされてしまう何かはわる笑

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 00:01:18.24 ID:TNbh2pJp0.net
はある

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 00:06:19.26 ID:+AWZba8k0.net
画質はもう頭打ち感あるから、小型化とか手ぶれ補正とかAF性能とか改善した方が製品の競争力は上がる

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 00:09:21.96 ID:DgK98Zwz0.net
>>770
わかるw
気になってるだけのとき、
プレゼンみて予約するぜーってなったことある
作り手の情熱と顔がみえる安心感かな
野菜についてる顔シールと同じ効果あるわ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 00:09:40.93 ID:+AWZba8k0.net
最近のタムロンと比べてシグマが優れてるのはビルドクオリティだけになりつつあるのが悲しいところ
タムロンのVXDは良いぞ
ソニーの最新機種のAFにも劣らないレベル

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 00:40:21.04 ID:p+88cGUGp.net
だがそのビルドクオリティもカメラ持つ上で大事な要素だよな。
タムロンの写りは認めるけど、作りがチープで買う気がしない

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 01:40:40.73 ID:DgK98Zwz0.net
35F1.2DGDNからF1.2のレンズ出ないなー
シリーズ化すると思ったのはもう2年ほど前か
無理矢理小さくせずにボケキレイで解像すれば欲しい
50mmはどうなるんだろ
70200は今年もなかったな
150600きたけど

あー65F2ほしーなーくっそ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 07:24:08.50 ID:38BuQi2K0.net
>>776
65F2は解像バキバキ、ボケ綺麗、おまけに軽い 
オススメ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 22:22:55.76 ID:O5jGpq900.net
やっと18-50F2.8現物触れたけど変な笑いが出るくらい小さくて軽いな。
これがF2.8通しとかなにかの冗談みたいだ・・・
このレンズのためにボディ買いたくなったよ。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 22:56:08.17 ID:hlRz1ZTx0.net
70200DGDN ART 純正にも負けない画質
800gまで軽量化されたボディ。
防塵防水機構のシグマアートこい!!!
お金ないけど15万くらいで笑

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 22:57:09.28 ID:hlRz1ZTx0.net
>>778
α7Wの4kはAPS−Cクロップだから
18−50使えるのかな?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 23:31:08.49 ID:oOQvzC63r.net
70200って予定ないの??
S5だLマウントに乗り換えようか迷ってるんだけど。。。
85f1.4が必須だからどうせならシグマで揃えたい。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/11(土) 23:54:22.88 ID:rvx8MHPD0.net
>>781
正式発表はされてないけど
社長はプレゼンで作りますよーってニュアンスで話してはいる

あと70-200はSportsで出すんじゃないの?
まあArtとSportsの住み分けって明確ではないけど

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 00:03:01.66 ID:RG1pUTxB0.net
70-200はGMやタムロンが強力だから難しいよね。
タムロンは近いうちにG2出しそうな気がするし。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 01:06:21.91 ID:BKDaN55h0.net
とはいえ70−200が1キロ越えてたらさすがに買いたくないなー
そういう意味では70−180でタムロンに被せて、軽いのを作って来るのか
重くても画質重視で70−200でくるのか、
またARTシリーズでくるのか、Sportsラインでくるのかも楽しみ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 01:13:06.31 ID:7qhga3SAr.net
70200はLマウントもパナが2つも出してるから需要が少ないということですね。。。
135のDGDNも出してほしい。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 01:18:53.80 ID:BKDaN55h0.net
あえて70−150にして超軽量化してきたら面白いな。
150−600のレンズに合わせて。
500gとかで実装してきたら即購入やわ。
それならタムの28−150でええやんとなりそうやが、あれ1キロやから
動画だと重いのと価格も重い

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 01:20:03.05 ID:BKDaN55h0.net
失礼はじまり35やった タムロン

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 02:43:15.27 ID:wGFWHeOHK.net
>>778
キヤノンのEF-Mで欲しいなぁ…。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 06:59:36.62 ID:8he4s4eO0.net
50-150mm テレコン対応 買う
70-200mm Macro 買う
70-200mm F4-5.6 ART 買う
普通の70-200mmはいらないかも

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 08:42:46.15 ID:KZKs853U0.net
70-200は激戦区だから大変
24-70のように激戦区でトップシェアを取れる物じゃ無けりゃシグマ出さないだろうね
シグマ強みの生産技術と製造技術で特殊分散ガラスだらけの物を出して来そうだな

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 09:11:54.17 ID:yg7IlC3e0.net
35mm F1.2買ったの届いたぜ!
デカ重い

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 09:27:03.40 ID:JuncH8z8a.net
特殊分散ガラスは重く透過率はどうしても通常ガラスに劣る
特殊分散多用でレンズ枚数多い設計で小型軽量化も目指したら35/1.4みたいなゴミが出来るだけ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 09:33:22.04 ID:LlalerLZ0.net
馬鹿GK、特殊分散レンズの透過率どの位違うか理解して言ってるのか?
だからお前マトモな職に就けないで貧乏GK工作員になっちまった訳だ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 09:42:07.96 ID:LlalerLZ0.net
SONYはタイのオカマじゃ薄いレンズ研削出来ないから特殊ガラス使えないのか
生産/製造技術と品質管理が劣る会社は大変だな

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 09:58:17.68 ID:LlalerLZ0.net
レンズ構成図見るとSONYは重くて写り悪いのは当然だな、タイで作ってるとこんな物か
シグマ85F1.4
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a020_85_14/
SONY85GM  20年前のレンズのような分厚いレンズ構成
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM/feature_1.html

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 11:14:26.65 ID:om3Izw3Wa.net
まぁでも35/1.4の差がすべてだよね

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 12:55:24.39 ID:03wSnlXsx1212.net
GM2の出来が良いからせめて70-180に勝てないと売れないだろうな…

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 13:42:31.55 ID:68LDgKoU01212.net
お前ら70200で何撮るの?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 14:00:10.93 ID:h6vn/Vp8r1212.net


800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 14:14:59.56 ID:hI78Rocd01212.net
>>798
運動会、ポートレート、
24−70Artだとちょっとズームが足りない時
大3元レンズだぞ。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 14:18:48.81 ID:hI78Rocd01212.net
>>790
24−70使ってるけど
映り良すぎてマジでGMコロしのレンズや。
半分の価格であんな品質のいいものを
日本製で出せるのがシグマ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 14:22:17.54 ID:hI78Rocd01212.net
何度でも言おう 85oF1.4 DGDNは神レンズ
ジンバルにも乗る重さであの映り
動画で撮ってガチで感動した。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 15:48:42.70 ID:68LDgKoU01212.net
>>800
運動会だと100400とか欲しくならない?
ポトレはなるほど。ただ個人的にはポトレだと単焦点欲しくなるなぁ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 17:40:25.13 ID:03wSnlXsx1212.net
俺も運動会は100-400かな
子供の公園用に良いかもと思ってるけど、オリ40-150が無双状態だからあまり必要性を感じないな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 18:23:08.27 ID:ktQUrPTja1212.net
正社員化を餌に契約社員を使い潰してたりな
シグマの日本製は製造ラインの怨嗟が染み込んでる

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 18:51:39.78 ID:1gu4iECS01212.net
SONYのレンズはタイのオカマの怨念が詰まってるから売れないんだろ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 19:03:54.57 ID:8he4s4eO01212.net
それタイの人に失礼だからやめよう

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 19:07:01.96 ID:1gu4iECS01212.net
fpL 28-70DGDN  F2.8とは思えないコンパクトサイズでこの描写、オマケに値段も安い!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2669411.jpg

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 19:20:05.08 ID:kUiFzabqa1212.net
>>806
タイだけじゃないじゃん、こんなの見つけたw
https://i.imgur.com/Mr7oYKW.jpg

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 19:21:27.65 ID:+ingyrUz01212.net
人の顔がハッキリ判別できるほど写ってる時はモザイクなりなんなり後処理しときましょうね^^;

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 19:52:14.67 ID:1gu4iECS01212.net
6100万画素でもガッツリ写るんで困ったもんだで、再UP
fpL 28-70DGDN  F2.8とは思えないコンパクトサイズでこの描写、オマケに値段も安い!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2669449.jpg

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 20:21:16.71 ID:9KWewSR6a1212.net
日本ではワープア一直線の賃金でも海外じゃ高級取りだからな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 20:45:27.13 ID:olJ3f2CUa1212.net
35/1.4の惨敗によるハイエンド市場での存在感低下、
made in japanでタムロンとガッツリ勝負、
今後が心配

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 22:01:50.52 ID:hI78Rocd0.net
>>813
35、F1.4はタイミング悪い
ソニーの35o買ったあとでそれより重い
同じようなレンズを出してくるんやもん。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/12(日) 22:33:35.52 ID:SfjLG3Sp0.net
SIGMAとTAMRONはそんな競合しないイメージ
標準ズームはやりあってるけど、割とうまく棲み分けてると思うわ
SIGMAにはそろそろARTの未来を見せてほしい
期待してます

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 00:14:35.67 ID:zPe/ENIk0.net
>>815
望遠ズームはまともに張り合ってシグマは不戦敗。
割とガチでやりあってる。
タムロンの湯呑にはIシリーズとか。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 00:23:18.74 ID:mgOxWlpM0.net
オイオイ、シグマはボケを重視して敢えて開放解像を求めなかっただけだ
現にSONYの35F1.4と50F1.2は二線ボケが酷くて評判悪い
写真を撮ってるシグマと写真撮った事の無い家電屋の差だな
他のレンズ標準ズームや65、85、105、マクロレンズはほぼシグマの圧勝だろ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 00:25:11.64 ID:mgOxWlpM0.net
タムロンはタムロンスレ見るとゴミやら方ボケなど品質が悪くて駄目だな
比較以前の問題だろ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 00:35:26.94 ID:PdVtZ+EP0.net
Sonyは35F1.4の解放だけ辛うじて勝ってるだけで後はボロ負け
所詮タイのオカマに作らせてるし異常分散レンズ使えないからシグマに勝てる訳が無い

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 00:43:02.32 ID:adDF6nCwr.net
そんなこといってたらSIGMAのレンズは放射能ついてるとか言われそう。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 07:20:10.53 ID:mbGx3xBf0.net
>>819
それやめろって
あなたも「日本のhentai otakuが作ってる」と海外で言われてたら嫌だろ、わかれ
シグマユーザーの程度が低く見られる

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 07:24:02.54 ID:76FW0LL/a.net
35/1.4は比較した上で画質シグマと判断したサイトなかったぞw

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 08:54:33.67 ID:fiVg5U/50.net
SONYのレンズで開放解像で唯一シグマを上回ったレンズが35F1.4
ボケに目をつぶれば安硝材とタイのオカマ製造でも何とか成るのが証明出来て良かったな
売れ筋の標準ズーム、65、85、105、マクロレンズはどのサイトでもシグマの圧勝だけどな
SONYはこれからも倍以上の価格で低品質でボケの汚いレンズ発売して頂ければシグマは安泰だな

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 09:18:45.58 ID:McPRcDZ7a.net
うむ
ソニーはハイエンドレンズとお家芸のレンズに注力し、
シグマはASは縮小しCラインで儲ける
ビジネス上はwin-win
ただ、シグマのカメラメーカーとしての矜持は雲散霧消だがなw

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 09:37:21.02 ID:fiVg5U/50.net
SONYは安硝材しか使えないしタイのオカマ製造だからハイエンドレンズは無理だろ
Z9に負けないボディ開発に注力した方が良いと思うぞ
シグマもレンズイーターが無いと困るしな

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 11:37:13.19 ID:WP7A2z4z0.net
オカマは余計だオカマは笑 タイも普通の男子と女子がほとんどだ笑
もちろんタイ製で高品質なのかは疑問だが、コスト抑えて製造するための企業努力の一つ
逆にシグマは日本で作る分、コストは高いんだろうが、
その分日本製ブランドをうたえるし、質は本当にいい。
会津工場の皆さん、いつもいいレンズをありがとう。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 12:27:44.19 ID:LcAKSHIvp.net
ニコンもタイのオカマ製造ですか?

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 12:49:34.42 ID:Sfoa356Qa.net
オリンパスのレンズだと日本製のシグマOEMとベトナム製の海外オリンパス純正レンズに品質の差はなかったな
ハイエンドのPROシリーズは差がなく、
安いシグマOEMのシリーズは値段なりでベトナム製のハイエンドには劣る
そんなところ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 12:54:19.53 ID:Sfoa356Qa.net
>>826
日本製なのに販売価格はタムロンと同程度
日勤で7700円で働いてる方々のおかげ
コストが嵩むわけではない
この金額だと海外の方多いかもね
農業とかと同じ構図

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 13:22:37.45 ID:cpAbAPly0.net
日本製が高品質って過去に生きてんな

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 13:34:20.93 ID:fiVg5U/50.net
などと貧乏GK必死の弁明
タイのオカマが熟練労働者だったら難切削高級レンズ硝材バンバン使ってもっとマシなレンズ作ってるよ
貧乏GKはバイト経験しか無いから知らんだろうが、特に光学製品は生産/製造技術レベルで製品に大差が出るんだよ
ま、SONYはプレス向けにAFだけ速いレンズ作ってりゃ良いんだからタイ製で十分

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 13:45:48.28 ID:INqVD+bEM.net
シグマは古き良き日本

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 15:42:42.48 ID:tmmmufhz0.net
>>829
なんとか日給1万2千円くらいにならんのか?
レンズ1本もう1万ずつ値段上げても
人件費はあげれないか?
1日働いて7700円じゃ、可愛そうだ。
もっと買って会津工場の皆さんを微力ながら応援しよう

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 16:16:25.84 ID:dBlNep9Bd.net
初代カミソリマクロ好きだったからEマウント移行してからもずっとシグマだわ。
純正レンズのAF速度も凄いけど、シグマらしいキレは捨てがたい。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 16:25:49.10 ID:Z1Kvd/Up0.net
シグマのレンズはキレてて大したもんですよ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 19:12:23.15 ID:TP8/MM+sa.net
>>833
利益を従業員に還元したきゃFOVEONとか、マグ工場とか、大型非球面とか、不採算部門の切り捨てによるスリム化が必要かだよ
いろいろ独自路線取れるのは非上場だからというだけではないということ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 19:24:24.64 ID:tmmmufhz0.net
この前753を85oアートで撮影してきたらその絵に自分で感動したわ。
会津工場の皆さんありがとう。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 19:40:03.67 ID:tmmmufhz0.net
シグマの社長自ら英語でプレゼンとかすげぇな。情熱が凄いわ。

レンズにどうどうと書いてある
MADE IN JAPAN  日本での雇用維持もありがとうございます!
頑張れシグマ! 

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/13(月) 20:16:41.77 ID:YLX/jQtca.net
日給7700円なら
Made in Japan
Made by Asian
海外の皆様に感謝だな

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 01:41:34.46 ID:6rEFMx4Z0.net
工場勤務の社員さんには勿論ベテランのいわゆる職人さんもいるだろうけど
流れ作業でレンズを運ぶ人とか装置にセットしてボタンを押す人も居る
今なら派遣にしろとか言われそうだけど雇用維持のために正社員にしたりもしているだろう
当然ながら高卒とか女性の工員さんもいるだろし
しかもアホみたいに家賃や物価の高い都内とかでもない
そんな中での日給7700円って別に普通じゃないの?
日給12000円(月給24万円)ってそれ大卒や院卒とかに払う給料だよね?

なお募集金額7700円スタートではなく
工場作業者の平均日給7700円なら流石に低いとは思う

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 08:00:13.04 ID:vuZkDIGI0.net
貧乏GKの16時間勤務日給4000円に比べると時給比だと4倍だな
岡山駅前マクドが唯一の贅沢の貧乏GKに比べると大分マシのような気がする

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 08:08:26.15 ID:cMBx/O0SM.net
時給ゼロで犯罪予備軍の書き込みしてる奴は世界トップレベルでやばいと思うわ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 08:54:06.56 ID:vuZkDIGI0.net
貧乏GK、幾らバイトしか出来ないクズ男でも時給250円は安すぎると思うぞ
バイト代上げて貰え

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 09:23:12.98 ID:ZdzL3DfEa.net
>>840
ライン要員は前派遣だったのを契約社員に切り替えたんだよ
ラムダからの派遣とかもう残ってないんじゃない?
工場の生産ラインでは普通というか、高めの部類だよ
賞与つくみたいだし
シグマが特に低いわけではない
ただ、その条件では海外労働力に頼らないといけないのも事実
シャープの亀山とか有名でしょ?
Made in Japanは海外の皆様によって支えられているのだ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 09:35:48.90 ID:qgbZXGSJM.net
>>840
日給7700円って
月収手取りで10万円なんだが
ナマポ以下なんで当然まとまな生活は出来ない
それが普通って狂ってるとしか思えない

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 11:56:22.01 ID:Odj14Ym+a.net
>>845
いやあんたが日本の最低賃金知らんだけだろw

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 12:42:35.73 ID:LmEoqQSQa.net
今現役で働いてたら、高卒だから、女性だからなんて発想出てこないよ
タイの○○なんて発言は有り得ないし
年金暮らしの爺ばかりなのかな

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 13:22:41.52 ID:x/syM74JM.net
シクマがどうなのかは知らんが
日本の工場でも中身は東南アジア人ばっかりだからな

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 14:44:35.66 ID:T7c+wRrsH.net
>>846
いや知ってるが?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 19:49:22.21 ID:CLdv6qv3a.net
人間の手仕事に依存する作りなら品質安定しない
人海戦術で大量に不具合品ハネながら作るなら、それこそ低賃金で若者が大量に作ってる国の方が手慣れてる
作り手側だと日本製とか高いだけで悩みの種だよ、日本製レンズの響きは好きだけど

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 21:20:58.53 ID:BlXKMjuL0.net
65F2ついに買った
じっくり使ってないけどやっぱいい質感とサイズ
写りの前に好印象なのは大事よね
解像は50GMとか105マクロに慣れてるとそこまでじゃない

でもこの65mmというのはいいところだわ
ほどよく切り取れる感じ
構図を意識するけど気張らなくていいというか
これ1本で一日楽しめそう
ふらっと出かけたくなるわ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 22:18:14.96 ID:PeYzqW/i0.net
オメ
65F2は描写が繊細だから解像解像した感じにならないだけのような
テスト見ると50GM辺りと比べても65の方が解像してる
ボケは圧倒的に65の方が良いので、撮った写真は65の方が遥かに綺麗

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 22:51:43.64 ID:oEjutgF/0.net
テスト見るというか両方所有してるけど解像は50GMは別格
65の方がボケが圧倒的にいいとも思わない
65もいいレンズだけど

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 23:01:49.40 ID:7THrVnDk0.net
DGDNの85mmf1.4とレフ機用の同じ85mmはどれくらい違いますか?DGDNが気になっています

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 23:24:15.05 ID:BlXKMjuL0.net
50GMはニ線ボケになる距離があるからね
枝とかフェンスが手前から奥に続くときはちょっと気を使うけど他が完璧超人
でも正直高かった・・・

65F2はa7ボディとのバランスがすばらしい
AFは速くないけど遅くもない
追従はどうかな
ニ線ボケになる感じ一切なし!
価格も企業努力に感謝だわ

今年は年末に新レンズはないのかなー

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 23:34:12.24 ID:mMp0XsyF0.net
lens Tipsだと65の方が解像してるし最近のシグマはボケを意識してるからね
SONYはプレス相手だから速くピント合えばOK、シグマは奇麗じゃないと売れないの差だな
https://www.lenstip.com/600.4-Lens_review-Sigma_C_65_mm_f_2_DG_DN_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/601.4-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.2_GM_Image_resolution.html

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 23:45:17.82 ID:mMp0XsyF0.net
サンプル見てるとボケ量もあまり変わらんな
敢えて糞重くて馬鹿高いレンズを買う意味はあまり無さそうな、プレスは会社経費で買うから構わんか

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 23:51:19.01 ID:BgoUKlT7a.net
65mmがイマイチシャキッとしないのは歪曲電子補正のせいだろうな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 23:54:32.37 ID:qOQ+/3eg0.net
>>854
やっばり設計が新しい方が良い
古いレンズが余程安く手に入る以外はDGDNでしょ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 23:55:35.98 ID:qOQ+/3eg0.net
貧乏GK、負け犬の遠吠えだな

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/14(火) 23:59:52.84 ID:qOQ+/3eg0.net
シグマの方が球面収差の使い方が上手と言うか、ボケに対する意識の差だろうな
実際に写真撮ってると多少の解像よりは、ボケが綺麗なレンズの方がいいねの数が多くなる

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 00:48:45.46 ID:E2rvCWdCr.net
>>856
F1.2とF2.0なのに開放でセンター負けてるやないか

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 07:43:37.84 ID:cywqYgL20.net
貧乏GK、F2.8とF4のピーク値はシグマが勝ってる
SONYはそうやって開放の解像上げるからボケが汚くて使い物にならないレンズになるんだよ
趣味で使うレンズとして見たらSONYのレンズは概ね駄目、SONYのレンズ売れない訳だ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 08:46:13.50 ID:cywqYgL20.net
貧乏GK、50GMをネタに65mmのネガキャンしようと思ったのに逆襲されて気の毒だな
お前、バイトしか務まらないレベルで頭悪いんだから今後無駄な努力はしない方が良いと思うぞ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 09:52:01.20 ID:6Cuuy/Cp0.net
GKってなに?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 11:27:54.07 ID:oT7jHtdqa.net
芸大と小池

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 13:03:03.49 ID:NwYlJtDqa.net
GKなら ゲートキーパー問題 でググるといいよ。

こんなの、
 デビッド・マニング事件(2001年)
 俳優を利用したステルスマーケティング(2003年)
 ゲートキーパー問題(2004年)
 ウォークマンファンブログヤラセ問題(2005年)
 PlayStation Portableファンブログヤラセ問題(2006年)
 YouTube再生回数不正問題(2012年)
 PlayStation Vita問題(2014年)
 Xperia 500万ドル積んでも「最高ではない」ためサムスン共々007で使用を断られた事件(2015年)
 DxO社に資金提供してDxOmarkのスコアをソニーに有利となるよう不正操作疑惑(2018年)
 バリューアングル8点消火活動で富士ネガキャン事件(2019年)
 PS4出荷台数水増し問題(2019年)

ここには専用スレもあるよ。
 【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626162262/
前スレ
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499560341/

奈良の多レス爺ヲチスレ (dat落ちしたので普通のブラウザで見てね)
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1446966603/

このイメージ情報開発って会社も知っておくといいよ。
 http://outsiders-report.com/archives/1023
 http://outsiders-report.com/archives/1294
 http://2ch-dc.net/v8/src/1589022681082.jpg

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 13:14:00.91 ID:1n8PhzGWM.net
ジャイアンツとカープ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 13:15:33.63 ID:wS54Ozyu0.net
ジャイアントコーン

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 13:56:07.63 ID:E0OANeyDa.net
これで散々GKでイビられると、GKをNG指定にしろと自ら言い出すんだぜww

ライカ Q/Q2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1573460337/719-725
720:名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/04(木) 03:34:56.84 ID:+JehRPDd0
  NG推奨「GK」
725:名無CCDさん@画素いっぱい:2021/11/04(木) 16:39:32.99 ID:aerT1lND0
  >> 720
  え、未だに表示してるやつが居るとは驚き

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 15:21:33.15 ID:GwL4JX0sM.net
合コンで酔わせた自称シグマ社員より

2022年最初に発売するレンズはIシリーズの20mmレンズ
大口径望遠ズームは開発しているがまだ時間はかかる
最高性能の50mmレンズとコンパクトな50mmレンズが2022年中に登場する
大人の事情でRFやZはキヤノンやニコンの許可が出るまで出せない
(製造協力のためRFやZの詳細データをメーカーから直接貰っているため
 他社と違いリバースエンジニアリングして作ったと言い張って売ることができない)

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 15:59:49.27 ID:benFcehM0.net
20mmと50mmの話はもっともらしいな
RFの話は今迄散々リバースエンジしてEF売ってたのに、何を今更だろ
Zに関してはニコンとOEM関係は無さそうなので詳細データ貰う事は無いように思う

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 16:20:08.45 ID:8IBbBx1Td.net
50F1.2DGDNに期待!
40ARTより軽いならOK
来年の楽しみできたわ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 21:35:16.98 ID:mdrJhHmya.net
Zはコンペで使用開示を受けてタムロンに惨敗したとか、、、

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 21:39:06.13 ID:HuS0+MFRp.net
RFで50mm dg dn出たら即買うわ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 22:55:15.56 ID:VR3poQBD0.net
>>874
仮にコンペがあったとしても出来レースなんじゃねえの。
裁判までした恨みもあるし

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 23:38:06.45 ID:gDyNKIeL0.net
>>875
RFにも50F1.2あるやん・・・

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/15(水) 23:49:10.48 ID:b9NnEd5Sd.net
50mmの二種類は本当にありえそうだな。
コンパクトな方はそろそろ50マクロ復活してほしい感もある。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 00:02:29.99 ID:0Gl1LkKaa.net
50マクロはほしい。105マクロはシグマの最高傑作だとおもってる。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 00:46:07.73 ID:UOUWkd17a.net
お前ら歪みマクロレンズ許容出来んの?
俺はまだ流石に無理

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 08:25:43.29 ID:iqUJpanm0.net
貧乏GK、時給250円のお前にはマクロレンズ買えないだろ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 08:29:29.50 ID:Db9M89J90.net
>>871
シグマがRFやZで製造協力(OEM)してるのが本当ならタムロンと同じかな
部品提供くらいならその発言にはならないだろうし

昔と違って契約に厳格な世の中になったし
国内企業がデジタル信号解析して製品を出すのは難しいと思ってる

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 09:45:19.14 ID:hcttiqtBM.net
レンズの価格って、変動激しいんだね。
初心者のワイ困惑。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 13:02:25.43 ID:DSSWllba0.net
20og 35gm 85art 2470art 持ってる身からすると
70−200のシグマアートがでないなら、70−180のタムロンで我慢するかな。
70−200のgmUは高すぎて買えないし。
50をここに付け足す余裕はない笑 まずは望遠域が足りてない

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 15:25:06.14 ID:Gi2reznfd.net
そもそも70200はSでしょ・・・

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 19:07:23.81 ID:epbjkh8q0.net
おいどうする、ギリシャ文字で今話題のオミクロンの次の次の次はシグマ!

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 20:16:46.02 ID:p8E4ROR+d.net
地獄に旅立つ準備はできたかね?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/16(木) 21:19:20.08 ID:jlaX8CgFM.net
ωまで行ったら世界が滅ぶのか(´・ω・`)?

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 07:51:22.42 ID:mj8jkYOaa.net
70-200が本当に必要な奴は30万は高すぎるから10万で我慢するってはならんのよ
そういう理由で買うなら70-300で十分

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 08:04:50.47 ID:sCPE54WH0.net
>>889
F/4.5-6.3 は暗いよ。
まぁ開放で撮ることは少ないとはいえ、
それならシグマの150−600かうかなぁ
重さが全然違うけど

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 08:09:24.32 ID:xFSgPajUF.net
70-300と150-600って重さというか焦点距離が違い過ぎて全く比較にならないでしょ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 08:26:49.26 ID:oIf5K/SR0.net
150−600のテレ側だけ使うってこと?w

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 09:05:33.48 ID:Jp/evSY+d.net
>>887がエリアのエトランゼっぽい

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 13:32:46.15 ID:cDVyx7C30.net
Zの50/1.2と互角なら買うけどありゃ異次元すぎる

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 19:31:15.30 ID:600ki0cC0.net
>>817
価格で3512と比較して3514gm酷評してるキティ害がいるがほんとなんだろうか。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 22:25:43.48 ID:2EbEDJhj0.net
キャッシュバック振り込まれない‥

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 22:51:36.58 ID:KOE97LHg0.net
助けて、普段24−70ARTを使ってるんだけど、
ホコリが凄い建築現場とかで撮影あったりしてたんよ。
今日レンズの中を確認したら、中がホコリだらけなんよ( ;∀;)
ズームレンズって伸び縮みする隙間からほこり混入するん?

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 23:02:34.23 ID:WAjPOx2Oa.net
Eマウントのそれは純正より売れてるって、ネガキャンからも分かるな ゲラ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 23:36:55.25 ID:fxq0/ib7K.net
>>897
ズームのホコリ吸い込みは普通に有る。
手拭いかタオル巻くだけで全然違って来るよ。

まあ特定の過酷な撮影地なら防塵防滴レンズ(ボディも)が無難だと思います。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/17(金) 23:44:04.38 ID:Jr+dvuEoa.net
>>891
安い望遠欲しがる奴にはありがちな思考だよ
70-300で十分なのに明るいとか、より長いとか、+αが気になっちゃう

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/18(土) 00:35:43.02 ID:HiIRQQ050.net
>>899
ありがとう、タオルまいて撮影するよ( ;∀;)

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/18(土) 14:03:29.61 ID:LbCfxjyJd.net
>>897
ズームレンズの宿命。SONY純正はマシなほうよ。某サードメーカーとかすごいホコリ入る。
ただあれだな。SONY純正のズームは修理費めちゃくちゃ高いから、写りに影響なければ気にしないぐらいの気持ちのほうが幸せになれると思う。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/18(土) 16:28:07.05 ID:QAdQ6XHz0.net
埃が入る環境では大抵埃以外に油脂の様なものを吸い込んで曇る。
消耗品と割り切って使うか、防滴のインナーズーム使うか、、、

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/18(土) 16:32:34.81 ID:RCOy7fs6x.net
>>897
建築現場はオリのコンデジが良いぞ
出っ張ってるとぶつけやすいしな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/19(日) 19:41:58.86 ID:DHCXyaGSM.net
>>897
防塵防滴といっても工事現場レベルは無理だと思うよSIGMAに限らず
現場で使われてるのってこういうのだと思う
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/index.html

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 00:39:51.69 ID:QcvucnEP0.net
65F2やっとそこそこ外で使えた
やーすごいね
解像もボケもa7m3だと完璧
a7r4でもF4くらいで周辺まで見事に描写される
圧巻だわ
近景だけじゃなく風景撮るの楽しくなる
こりゃいいレンズ
オマケにボディとのバランス最高で質感もいい
さっさと買えばよかったという後悔・・・

ただ65mmってまだ慣れない
サッと構えたら近すぎるか遠すぎること多いわ
あと、
最短撮影距離が40cmくらいなら使いやすかったな
虫とか花にもう少し寄りたいけど、
それには105マクロあるしこっちも最高なんだよなぁ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 08:55:57.47 ID:SS3cn5sl0.net
65F2は絹のような写り、ピントの合った部分は繊細な解像、ボケは素直にボケてくれる
今のシグマレンズの設計コンセプトが体現された物だな

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 09:41:14.39 ID:byMeix/o0.net
65mn付近で寄りたいなら、カミソリマクロという手もありそうな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 10:17:23.08 ID:Zcrrgcbv0.net
105mm マクロは写りは申し分ないけど中古を探すと作りがチープな所為か傷だらけなのが多い
自分のもヤフオクの出品者の写真テクニックと商品説明の文章力にまんまとはまって結構割高な買い物をしてしまった

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 10:26:49.64 ID:LDbqMECKd.net
>>908
両方とも持ってるけど
70マクロは7r4で使うとな・・・AF遅いニョキニョキ
105マクロが恐ろしくよく写る
何がどうなってこんな性能出てるのか不思議なくらい

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 10:29:44.87 ID:UPtpz1m30.net
現在、sigma 17-70mm F2.8-4.0 contemporalyを使っていますが
nikkor 16-80mm F2.8-4.0 で写りに違いありますか?
nikkorが良いのならば、買い換えようと思っています。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 10:37:04.36 ID:Zcrrgcbv0.net
>>911
エントリー機を使っているならその差は明確に出ると思うよ。
やっぱり純正がいい

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 13:32:57.74 ID:eZz2VdLdM.net
価格もだいぶ違いますよね。
いつのまにかSIGMA17-70Cって、ペンタ用以外ディスコンなんですね。今更ながらレフ機の終焉を感じます。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 13:49:00.71 ID:Vdl2U7du0.net
レフ機の終焉というよりデジカメそのものの売り上げが落ちたから何とか目新しさを出して売り上げに繋げようとミラーレスに力入れてるだけ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 14:17:28.33 ID:5OOizuCM0.net
山木がトップダウンで決めるからディスコンも決断が早い

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 14:28:57.63 ID:Xyl6K+tp0.net
イオスキスあたりに常時つけとく標準広角ズームはアートのちょっと前のが使いやすいしいい

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/20(月) 22:57:36.11 ID:nFAPCXiZa.net
https://capa.getnavi.jp/news/388564/
速攻潰されててワロスw

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 07:59:17.55 ID:zbW4wBCK0.net
出て直ぐは普通上に成るだろ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 09:26:17.10 ID:YpFumi/00.net
>>917
標準ズームしか売れてねえな

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 11:21:03.50 ID:kb+AahzGM.net
>>916
それって18-35のことかな。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 19:30:32.74 ID:r0Z98ZR2a.net
70ArtのZ版まだ?
MC50のリバースエンジニアリングはとっくに済んでるんだろ?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 19:51:56.62 ID:CjnxBrk7d.net
過去の因縁もあるし、いまさら落ち目のニコン相手に生産リソース割くかねぇ。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 22:28:58.12 ID:V2SdyaF20.net
昔のシグマレンズは安かろう悪かろうなイメージしかなかったよ
50mm f1.4は純正で買うと中古でも結構な値段するけどシグマの50mm f1.4 ex dg hsmは安く手に入ったので
パープルフリンジが出たって気にならない。
中古で買った5D2との年代整合がピッタリなのも買った理由の一つ

キャノンの中古レンズは兎に角高くてなかなか手が出ない
純正で評価の低いレンズ、サードにも存在しないものを探し出すのも面白い
EF 200mm f2.8L USM II はそんなレンズの一本
これにシグマのエクステンダー2xを付けて使うのが最近のお気に入りだ
APS-Cの画角に慣れてる人なら気に入る

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/21(火) 23:41:56.31 ID:5K0BGjzDa.net
そうか?
EX DGの頃が一番愚直にレンズ作ってたような
ARTは社長の喋りを始めとしたイメージ戦略が当たっただけ
そのおかげで歪曲電子補正も許されるメーカーイメージが出来上がった
まぁ、35/1.4見るとそろそろボロが出始めてるけどな

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 06:31:51.39 ID:xKoCieA50.net
18-35mm f1.8 DC HSM ArtはD500用に買ったけど、これは素晴らしいの一言
ただすべての機種でとはいかないようでエントリー機に付けるとどういう訳か自然光で露出がおかしくなる

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 06:35:17.52 ID:xKoCieA50.net
>>925
自然光で露出がおかしくなる時もあるに訂正
普段はエントリー機でもすんばらしい写りを見せてくれる

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 09:58:36.24 ID:LZBWSrvl0.net
もうあの頃のようなデカ重レンズは作らないのかね。
タムロンの35-150に対抗して、24-135 F2とかだしてくんねえかな。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 12:32:38.46 ID:XJSbnzZM0.net
https://i.imgur.com/6pa4mvy.jpg
https://i.imgur.com/wt3LDbW.jpg
https://i.imgur.com/FykLzgp.jpg
https://i.imgur.com/LXhnmmQ.jpg
https://i.imgur.com/T5Ms8NF.jpg
https://i.imgur.com/vfQee7v.jpg
https://i.imgur.com/QnwuXd8.jpg

レンズはシグマ?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 12:44:19.52 ID:1x9vTOTQ0.net
>>928
CP+の展示ブースみたいだな

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 12:57:50.42 ID:e96cPkFv0.net
35-150mmいいよなぁ、Lマウントだからシグマに期待するしかない
古い50-135mm試すとほんとに一本で何でもこなせる
70-じゃこうはいかない なんで70-200が主流なんだろう

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 13:33:58.29 ID:89Bth8380.net
35150出るとなんでもできちゃうな
もういっそ24開始してくれや

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 13:54:40.38 ID:3f3kuHZZ0.net
35150は集合写真からスピーチのアップまで行けるから式場イベント関連最高や

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 14:34:37.50 ID:R8g4l4Pua.net
お勧めレンズとして採り上げてるのは良いが
時々45mmを50mmと言い間違えたり
クオーターマクロをハーフマクロと言い間違えたりしてるのはまあご愛敬として
歪曲収差はごく僅かに樽型と言っているがこのレンズは糸巻き型じゃなかったっけ?
fpが過剰補正したのを樽と誤認でもしてるん?

https://youtu.be/21QWeyX04QQ&t=289s

本当に素が樽型なら速攻でポチったのになあというZ餅

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 14:51:12.01 ID:LZBWSrvl0.net
次はiシリーズの20mmか。
iシリーズなら、16mmとか135mmとかF2.8でいいから小さいの欲しいな。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 15:29:54.20 ID:RVEIzA/m0.net
24mmと言い20mmと言い、Eマウントだと純正で強いレンズがあるところに被せに行ってんねえ
勝算あるのか?

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 15:49:53.55 ID:koZQlE/l0.net
便利ズームの望遠端と70-200mmの望遠端は使用目的が違うと思った方が良い
便利ズームは近くのものを大きく写す目的で70-200mmは遠くのものを大きく写す用途に使うと結果に納得できる

因みに便利ズームの広角端は風景に向いてるし全体として物撮り用と考えるべき
小型軽量で携帯に便利

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 19:17:52.95 ID:oTOgr4Wta.net
20mmネタ的中か
50mmも期待出来るかな?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 19:51:41.61 ID:03SJz7hH0.net
20mmが20G比でどうか
65mm並みなら期待も高まらところ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 19:55:28.62 ID:SxM/uG1P0.net
シグマ「20mm F2 DG DN | Contemporary」Lマウント版のスペックは、レンズ構成11群13枚、最短撮影距離22cm、最大撮影倍率1:6.7、フィルター径62mm、サイズφ70×72.4mm、重さ370g、マグネット式レンズキャップ対応になるらしい。希望小売価格は65mmF2と同じ?
24mm買うの我慢してよかった

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 21:42:39.31 ID:cotClgLCa.net
iシリーズで50mmは45mmと近接しすぎなんだよな、
これを55にすれば45-55-65と、ちょうど10mm刻みにできる。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 22:15:42.75 ID:kR66iLyd0.net
45、55、65と3本揃える必要も無いから、F2とコンパクトはそれぞれ別系統でラインナップを充実してくれれば良いよ。
35、50、65がしっくり来るよね。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 22:57:14.12 ID:LZBWSrvl0.net
iシリーズはF2のラインとF2.8以上のラインが有るから、50mm F2はありなんじゃない?
24mmなんか2つもあるし。
それより、DGDNで50のArtと70-200のsports早く出せという声の方が多そうだが。
35Zを仮想敵としてたら、直前にGMがでた35の二の舞は避けたいから、
一旦仕切り直しで設計し直してるのかもしれんが。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/22(水) 23:22:41.46 ID:03SJz7hH0.net
やっぱり50ARTがたのしみだなぁ
50GMと競合避けてくるかもだが
iシリーズの50F2もよさそう

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 01:41:32.33 ID:TrzWcoJk0.net
65mmF2は本当に神レンズ
あまり売れてなさそうなのが残念だけど。
IシリーズなのかArtなのかわからんけど50mmも楽しみ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 07:11:09.97 ID:gx9rJvxL0.net
空を撮るだけなのになんで高価なレンズをと思うけどね

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 07:17:16.49 ID:gx9rJvxL0.net
ステータスのつもりなんだろうけど、持ってるだけで安心てあれなんだろうな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 07:21:03.37 ID:gx9rJvxL0.net
>>928繋がりで盗撮はしませんて言いたいのか、たしかに超広角で盗撮するのは難しいだろうな

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 13:09:46.52 ID:EiW+Yn48a.net
>>933
C35mmF2って無限遠では樽で近距離では糸巻きに変化するらしいがC45mmF2.8もそうなのかな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/23(木) 19:36:02.21 ID:+9xe9hCh0.net
オラ軽い50mmだぞ。文句あっか?
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000008801

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/24(金) 01:32:57.53 ID:nPcwjTVw0EVE.net
ふるさと納税で35mmf2に手が届くため悩む。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/24(金) 07:13:11.63 ID:+1UNh22R0EVE.net
Iシリーズのコンパクトさに惹かれてfp買った。
まだ45ミリしか持ってない。TAMRONの17-35、35-150、NOKTON58ミリを変換して使ってるけどどこから埋めていこうか迷う。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/24(金) 09:10:37.20 ID:JOXtfJ/x0EVE.net
まず65F2だろ 解像はトップ今のシグマらしくボケが物凄くきれい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2677175.jpg

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/24(金) 18:51:38.23 ID:C5w7gS2M0EVE.net
やっぱりシグマの技術では軽い70−200 F2.8はつくれないのか…

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/24(金) 19:12:06.39 ID:yMnyGwFg0EVE.net
sonyの技術では標準ズームはゴミのようなレンズしか作れないのか

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/24(金) 22:21:15.03 ID:LiEQA3vkaEVE.net
三脚座一体型で歪みまくりで逆光にも弱い
AFが糞なのは当然として画質でも他社と差別化できていない
DSLRのSはまさにゴミ
顧客の欲しいものが全く見えていない企画の面でゴミすぎるが、
このクラスまで来ると画質で画質で他社と差別化できないというか
他社に及ばず技術力でもボロがでてる

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/24(金) 23:20:16.34 ID:JSEsysqE0EVE.net
全然売れないSonyレンズの話はスレチだよ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/24(金) 23:29:37.04 ID:JSEsysqE0EVE.net
Sonyは安硝材しか使えずタイのオカマ職工が作ってるんだから写りが悪いのは仕方ないよ
木更津で作ればもう少しマシなレンズ作れたのにな

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 01:55:52.60 ID:4DPl261DMXMAS.net
病的だな

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 06:07:07.44 ID:8qHQVtBk0XMAS.net
>>953
サイズ以上に障害になってるのはAFだろう。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 08:10:39.20 ID:2KdTYLyW0XMAS.net
GKさん、毎日お仕事ご苦労様
忠告すると、もう少し写真の勉強して何が良いレンズか理解してからレスするんだな

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 08:12:30.92 ID:2KdTYLyW0XMAS.net
正直このレベルじゃ・・・・

貧乏GK、写真の基礎が理解できてないのがモロバレ
984名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-CSlA [106.128.38.67])2021/12/22(水) 12:57:05.53ID:gH+IqE4La
街角スナップで遠くに写り込んだクルマが歪んでも主題じゃないから気にしない、
そういう方には実用上ローリング歪みは問題ないのだろう
俺はムリw

985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ febd-izju [49.129.242.16])2021/12/22(水) 15:19:23.91ID:SxM/uG1P0
貧乏GK、遠くに写ってる車は撮像素子上の移動量が少ないからローリング歪はそもそも生じない
お前まったく写真の基礎理解できて無いな
昔からGKは馬鹿しか居ないが、その中でもお前はトップクラスの馬鹿だな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2676350.jpg

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 18:30:10.52 ID:m+yO+suh0XMAS.net
次スレ 【SIGMA】シグマレンズ 99本目【会津】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1640424556/l50

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 19:08:29.34 ID:05lWIZakdXMAS.net
ここで言われてる残念35mmはf1.4?f2?

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 19:24:48.88 ID:m+yO+suh0XMAS.net
残念レンズはSONYのレンズ全般だな
35mmの開放だけはSONYの方がボケの汚さの犠牲の上に多少マシなようだけど

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 19:42:22.98 ID:wdrEVe400XMAS.net
1.4。85DGDNの小型軽量高画質に感動していたところに従来並のサイズが来て不満に思う人が多かった
物が悪いというわけではなく、高くなった期待が裏切られたという話

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 20:14:20.00 ID:m+yO+suh0XMAS.net
シグマは35F2が有るからね、Iシリーズらしく軽くてボケが奇麗、日本製らしい高品質な外装は満足感高いね
fpL 35F2DGDN
https://dotup.org/uploda/dotup.org2679935.jpg

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 20:24:58.77 ID:XSx0obY7aXMAS.net
35/1.2は補正しきれてないレベルのタル
デカオモで光学補正に拘ってたDSLRのARTの流れを期待してたファンは逃げ出した
35/1.4はいいレンズだよソニーなけりゃw
サイズ感に文句言う奴多いけど、ソニー出てなきゃ
85/1.4に合わせたサイズ感とかで高評価だったと思う

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 20:44:23.98 ID:m+yO+suh0XMAS.net
後は40、65、85、105、マクロでSONY全敗だな
35F2はピーク値で77.3lpm SONY35F1.4は79.7LPMほとんど差はない
ボケが奇麗な分シグマの方が良い写真撮れる確率が高いな
https://www.lenstip.com/597.4-Lens_review-Sigma_C_35_mm_f_2_DG_DN_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/598.4-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 20:44:54.73 ID:m+yO+suh0XMAS.net
fpL 35F2DGDN
https://dotup.org/uploda/dotup.org2679935.jpg

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 21:06:19.22 ID:+XnkaVMTaXMAS.net
撮像素子上の移動量云々の話を書いたのは俺な
1/10の読み出し速度では遠くに写り込んだクルマも歪んでしまう、
それだけの話

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 21:15:27.36 ID:x9/zSgdE0XMAS.net
馬鹿GKはまだ理解出来ないのか
救い用の無い馬鹿だな
バイト君は困ったモンダ

972 :963 :2021/12/25(土) 21:59:59.90 ID:AFfLERQG0XMAS.net
>964-965
ありがとー
まぁ1.4はデカいしGMと比較すると…だけど値段もだいぶ違うから悩むな
ふるさと納税みるとクーポンもあるし。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/25(土) 22:17:49.70 ID:PONfddlh0XMAS.net
35F2にすれば
解像は同等ボケは遥かに綺麗だから撮れる写真はこちらの方が歩留まり良い
オマケに軽くて値段も遥かに安い
予算で35mmと65mmが買えてお釣りが来る、ひょっとすると20mmも買えるかも

974 :963 :2021/12/26(日) 00:14:41.10 ID:N02rO8HE0.net
ふるさと納税で6万クーポンを手に入れて、7.7万の35mmF2を買うと…

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 12:28:06.18 ID:sVuskPyW0.net
ソニーの場合マウント径が狭い分どうしたってレンズの枚数を減らすとかT値を下げる努力をしないといけない
T値はMTFには表れない実際にレンズを透過してセンサーに入る光の量だ
デカ重のレンズのF値がいくら低くてもそれは理論値で実際にセンサーに届く光の量はF2.8だったりそれ以下だったりする
自己満ではあるがボケが綺麗とかその辺を褒めるしか高額なEマウントレンズで見出す価値が無いのが現状
早くマウント径広げればいいのに

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 12:40:39.33 ID:EQLtALbEr.net
【SIGMA】シグマレンズ 99本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1640489876/

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 13:07:51.78 ID:7xjlGhif0.net
重複だよ どちらか削除しておけ
次スレ 【SIGMA】シグマレンズ 99本目【会津】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1640424556/l50

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 14:29:34.67 ID:/ui83Iepa.net
F値に理論値もクソもない
ソニーアンチは相変わらずアホばかり

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 15:45:26.18 ID:fAclG7iq0.net
>>975
早く削除しろ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 15:46:05.29 ID:fAclG7iq0.net
>>976
早く削除宜しく

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 15:48:06.46 ID:fAclG7iq0.net
>>978
貧乏GK、何時も馬鹿だと言われてるから人に言いたかったのか
良かったな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 16:26:51.10 ID:oOCcIwsB0.net
F値は理論値というか計算値だよ
透過率は加味しないし周辺も知ったことではない

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 17:13:15.42 ID:APgks35D0.net
神レンズと言ってもいい18-35mm DC HSM ARTがエントリー機で条件によっては露出がどうにもならないのはやっぱりT値の影響なんだろうな
AFセンサーも大事だけど輝度センサーの分解能や感度も重要なんだろうな、サードレンズ使うときは

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 17:34:01.41 ID:zccM0FG30.net
>>983
T値が関係するわけねーだろバカなの?
例えば40mmF1.4のレンズのT値が1.5、開放時の周辺光量は中央の25%即ち2絞り相当

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 18:43:06.78 ID:0q6XuIwta.net
アンチソニーのシグマ信者はアホばっかだからしょうがない
F値とT値も理解出来ず、撮像画像のローリング歪みも理解できない
そんな奴ばかり

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 19:09:56.22 ID:jtwEdZj0d.net
この人たちは何と戦ってるの?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 19:14:51.78 ID:dOYfVV6a0.net
駄目な自分と

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 19:51:37.58 ID:n4Ik5Mke0.net
ソニー「FE35mm F1.8」は周辺光量落ちがかなり問題
https://digicame-info.com/2020/11/fe35mm-f18-5.html
元ネタ
https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=593

この事実に対する反応
>ソニーに限らず最近(最新)のミラーレス
中略
>になっているのが気になります。

ソニーに限らずミラーレスの問題にすり替えようとしている

>普段使いの常用レンズとしてはほぼ100点満点のレンズだと思います

ユーザーの質がうかがえるコメントです

>むしろ軽くて使いやすく周辺光量落ちも雰囲気として価格を考えれば全く問題は無い良いレンズですよ。

わざわざこんなレンズを買う気が知れません。 知らずに買って今知った感じがぬぐえませんね

>すみません、補正可能な周辺減光は何か問題になるのでしょうか。

高評価を付ける人のレベルが分かるコメントです

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 20:16:52.16 ID:a4GkLETrd.net
俺キヤノンだからソニーのレンズとかどうでもいい

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 20:40:22.26 ID:jhRScTkr0.net
ボケ値に改名しよ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 20:55:26.24 ID:h8b3JBIj0.net
>>990
せめてもうちょっとカッコいい名前で

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 21:40:03.73 ID:IenXFqiwa.net
シグマ信者の場合
>すみません、補正可能な歪曲補正と周辺減光は何か問題になるのでしょうか。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/26(日) 22:22:09.97 ID:OnXDXPgc0.net
>>988
35F1.8は周辺減光以前に解像が悪いから駄目だな
https://www.lenstip.com/597.4-Lens_review-Sigma_C_35_mm_f_2_DG_DN_Image_resolution.html
オマケに写りが貧乏くさく作りが安っぽい

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/27(月) 00:11:08.67 ID:+NufUDd10.net
GやGMの冠が無いレンズはやはりそれなりだよ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/27(月) 02:03:56.59 ID:8aKi7Cbo0.net
35f1.8買うなら35f2で、f1.4はデカオモと。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/27(月) 07:51:48.94 ID:9e8U4W12a.net
埋め

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/27(月) 07:51:56.81 ID:9e8U4W12a.net
立て

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/27(月) 07:52:04.03 ID:9e8U4W12a.net
ます

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/27(月) 07:52:13.96 ID:9e8U4W12a.net


【SIGMA】シグマレンズ 99本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1640489876/

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/12/27(月) 07:52:23.47 ID:9e8U4W12a.net
1000mm

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200