2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part74

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 00:46:20.41 ID:pfZpJ40x0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■公式サイト
◇α6100: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月発売)
◇α6300: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月発売)
◇α6400: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月発売)
◇α6500: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月発売)
◇α6600: 製品情報 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月発売)
◇Eマウントレンズ https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

※ワッチョイ無しで立てられたスレは荒らしが立てたものなので使用しないようにしてください。

※α6000には専用スレがあります。
Sony α6000 Part 39 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571463045/

●前スレ
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626247256/
おいこら避け
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 01:41:44.84 ID:sG6fIewy0.net
ソニー信者の正体

953 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-AP8d) [sage] :2021/08/07(土) 18:39:30.01 ID:F0YWTu0fa
お前の要らない商品をゴミ呼ばわり
なんら根拠もエビデンスもない
そんな妄言に価値があると思うのか?屑アンチが失せろ


なんら根拠もエビデンスもない
なんら根拠もエビデンスもない
なんら根拠もエビデンスもない
なんら根拠もエビデンスもない
なんら根拠もエビデンスもない

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 01:43:46.57 ID:sG6fIewy0.net
買う前に一度は見ておくべき
https://www.youtube.com/watch?v=xSD7gRG_-R8

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 02:05:17.47 ID:cByKnT9U0.net
>>3
かと言って、
コレよりオススメがあるわけでもないというね
手頃だし売れるんだろうなー

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 05:28:21.09 ID:8yygEQZU0.net
※ZV-E10には専用スレがあります。
□□ SONY VLOGCAM ZV-E10 Part2 □□
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628252463/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 08:20:00.51 ID:ZZ6r87mqM0808.net
ワイ氏、未だNEX-6で粘ってる。

そろそろ新しいの欲しいなぁ、と思いつつ
レンズはAマウントとEマウントしかないからフルサイズはもういいやで
6600かなぁ、とか思ってるんですが。


6600やめとけって人いたらなんでか教えて欲しい。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 08:44:29.51 ID:4fB19Ilg00808.net
6600はコスパ悪いと思う人が多いから6400に流れてるだけで機体自体はいいでしょ
最近は価格差減ってきたし
6400との機能差としてはibisとバッテリーの違いは大きい
後は6400じゃついてるスマイルシャッターとストロボがついてないくらいかな

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 10:22:14.49 ID:t4oKTrMP00808.net
あとはスイングパノラマかな

Aマウント使ってるならLA-EA5使えるのは6600とα7R4しかないから6600でいいんじゃない?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 15:18:19.31 ID:3qZQ+AG5M0808.net
前スレで書いたレンズsel18135しか持ってない奴です

買い足すのはSEL35F18で標準的の単焦点、超広角をSIGMA16mmF1.4
望遠を買うなら70350Gというのはどう思いますか?
動画はこれにCRANE M2
これならZV-E10にも活かせる気がします

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 16:12:51.90 ID:h3ZFQiNi00808.net
必要になったら買うでいいんじゃ?
普段使ってない画角はレンズ買っても使わないし。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 17:11:02.27 ID:Fevsg7Rc00808.net
CRANE M2に18135、sigma16、70350は荷が重い気がするなあ
70350は確実に無理

18135、sigma16は無理矢理なら使えるかも

ちなみにCRANE M2とsigma16、70350は持ってる

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/08(日) 17:46:32.85 ID:4fB19Ilg00808.net
sel18135も重量的にはギリギリ超えてたはず
装着レンズ増やすためにもう一つ上のグレードにしたほうがいいと思うよ

13 ::2021/08/08(日) 21:39:01.16 ID:D3SuulDmM0808.net
ご意見ありがとうございます。

6600はスマイルシャッターが無いんですね。
自分の使い方的には要らないと言えば要らないかなぁ。

スイングパノラマは割と使ってる・・・
スマホなんかでもスイングは取ってSNSにアップロードするとクルクル回転させられて面白いし
なにより、全景が取れるのが面白いからなぁ。

アップデートとかでこないのかなぁ。

当初は機能的な所わかってなくって中古がなんかやたら安い6500かなぁ
とか思いつつ、どうせ買うなら・・・6600?
でも6400なんで高止まり?
で検討を広げてきているのですがもう少し悩んでみます。

スイングパノラマないのかぁ。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/09(月) 09:21:18.04 ID:ezvGht5l0.net
iPhone程度の画角から3〜5倍くらいにズームできる6400用のレンズはありますでしょうか?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/09(月) 11:10:33.94 ID:0J+qHRjf0.net
>>14
標準ズームならみんな該当する
SELP1650 SEL1655G SEL1670Z SELP18105

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/09(月) 12:34:44.94 ID:jvFQ1Yeda.net
三つ目iPhoneは12mm 28mm 50mm換算するとそれくらいか?
単眼だと28mm?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/09(月) 22:10:58.04 ID:LhI48vQG0.net
α(アルファ)をa(エー)って言ってる人って何なの?
例: エーろくせんよんひゃく

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/09(月) 22:14:00.32 ID:FC64HV3Y0.net
ギリシャはともかくとして他のアルファベット文字圏の人たちは
みんなそう表記してるじゃん
横着してそうやって書くことはある

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/09(月) 22:19:03.56 ID:S0ATrTMc0.net
英語話者普通にエイって言ってる人も多いよね

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/09(月) 22:34:44.62 ID:09w9BXr3M.net
俺も普通にa55(エーゴゴー)とかa6600(エーロクロク(ぜろぜろ))って言うてるよ
あるふぁって言うのめんどくさくて・・・
αって文字打ちするのもめんどくさいし・・・

amazonだとA6600で検索できるし・・・

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 01:31:52.96 ID:JcMBbNEj0.net
英語圏の人の文字入力ソフトにも変換機能はあるが、ほとんどの人がタイプライター代わりにしか使わないため、アルファはa、ベータはBと表記してしまうらしい。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 03:03:30.30 ID:B1PzhVqGM.net
読んでわかればいいのに妙に拘るのは発達障害

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 05:13:33.67 ID:rCSTcl0s0.net
TAMRONの35-150mmはAPS-Cにも魅力的なズームレンジだと思うのだけどやっぱり10万超えは確実だよね。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 08:00:11.05 ID:jMt2NiLu0.net
アルファをエーって言ってる人は、周りから間違えてるよって思われ続けてるから覚悟しとこな 実際に間違えてるだけの人もいるし

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 08:16:03.04 ID:44pyEclxa.net
まあどうでもいいが、わざわざエーとか言ってるのは教養ないんじゃない

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 09:03:15.12 ID:50rr9s+Yd.net
アワードとかワーニングとか気になるタイプ?

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 09:04:09.66 ID:50rr9s+Yd.net
まあそういうの言い出すとロンドンもおかしいし

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 10:20:15.30 ID:44pyEclxa.net
楽しいロンドン愉快なロンドン

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 12:50:26.79 ID:QrAhaqVb0.net
Z fcと迷ったけど6400を今日買いました
早く届くといいな

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 12:54:17.37 ID:vZowdyjm0.net
おめでとう
6400良いカメラだよ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 18:01:00.29 ID:Lh3r2Ewb0.net
α1と200-600で野鳥や戦闘機を撮ってるんだけど、ブルーインパルス撮影の広角用でα6400 18-135を買おうと思ってるんだよね
皆さんならサブカメラ何買う?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 18:04:43.15 ID:jgyd6Tuha.net
そりゃあα6400でしょ!

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 18:29:55.70 ID:BLSn25UC0.net
電池が共用出来る、6600に一票 かな

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 18:50:05.90 ID:2fQ4hXJe0.net
>>31
サクラとかスタークロスの描き終わりの全景を入れるなら
10-18かタムの11-20も欲しいところ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 19:17:50.62 ID:xhBXqK0k0.net
コスパ6400なんだろうけど6600だいぶ安くなってると思う

結局レンズで結構注ぎ込むんだから6600でも良くねって思ってきた

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 21:28:20.22 ID:z7ZKdMdW0.net
>>31
レンズもそれなりにフルサイズ用揃えてるとして
そのような御人がなんでAPSC
7r4か7Cじゃないのかな
6600だとコンパクトってのもないしなおさら

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 21:44:59.01 ID:Hq3QKsu+M.net
α6400に適したジンバルって何ですか?
crane m2だと耐荷重が足りない気がします

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 22:14:50.88 ID:vZowdyjm0.net
無難にDJI RSC 2あたりかな

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 23:44:02.68 ID:1ufgQ/WB0.net
>>31
gopro

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/10(火) 23:55:17.39 ID:AlbEeGmz0.net
>>37
こんなんやるらしい

2021年8月16日(月)〜8月22日(日)
αシリーズとDJI RSシリーズを期間限定でハンズオンできる“ジンバルウィーク”を開催いたします。
https://ers.sony.jp/SEvent/pageEventDetailEVT?e=a2O5F000005Ydg2UAC&p=%E9%8A%80%E5%BA%A7&s_tc=st_ml_stm_cpro20210810_nd_01

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 09:11:20.91 ID:MHNrKfOL0.net
>>31
広角用にAPSC?
APSCはズーム用では?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 09:15:29.89 ID:jrA91iVC0.net
コンデジ的に使うんでしょ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 15:39:42.87 ID:OQm2fp0ja.net
>>37
dji rs2つこてるで

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/11(水) 23:21:09.31 ID:rknQUoPG0.net
どうしてフルサイズ使わないの?
こんなにメリットだらけなのにね
https://www.rentio.jp/matome/2017/11/reason-of-choose-fullframe/

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 00:13:10.99 ID:ZU4qunWb0.net
そうだね

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 00:19:29.39 ID:Gi3TSlbq0.net
>>44
フルサイズCanonって、本体ボロ、レンズもボロでおまけに高いので意味ねぇしw
R5なんて、イントロの「滝」の写真で手ブレが発覚して、数日もたたないうちに削除するという
前代未聞の「手振れ補正」つきだしなw

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 01:03:29.69 ID:HN/ppCUHa.net
フルサイズ厨ってカメラすらもってなさそう

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 01:40:09.12 ID:NJkqFLmL0.net
自分のクソガキや公園の野鳥や小汚い野良猫を撮影するために
フルサイズが必要か?むしろスマホで十分。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 04:57:55.56 ID:z3Qd5Cfi0.net
9月2日にFujiが新型センサー搭載したAPS-C発表するらしいね。APS-Cに本気なのはFujiくらいなのかな

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 07:30:51.04 ID:IDzYVZ5j0.net
フジはAF以外は満足なんだけどなあ。
ソニーも新センサー搭載すりゃ良いのに、6400があれだけ売れてるんだからそんなに拒否するものなのか?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 09:16:52.97 ID:9lKLD9cxa.net
>>48
自分の子をクソガキだと思う親って?
デジタルズームのスマホで野鳥は撮れんよ
子汚い野良猫とか不細工な野良猫も尊い
人間の分際で偉そうなこと言うべきではない

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 09:25:12.78 ID:HN/ppCUHa.net
拒否ってw
センサー変える必要ないと思ってるだけだろ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 10:37:58.92 ID:9lKLD9cxa.net
ここに書くことがSONYへ要望として届いてると思ってるんじゃね?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 10:54:56.39 ID:2FrIedRPM.net
α7Vの更新が先だって何回言えばわかるんだよ

Vの発売が18年3月
6400が19年2月

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 11:13:03.37 ID:inpkTCvO0.net
6500使ってるけど壊れるかセンサー更新されるまで買い換えないと決めてる
・・・ところがフルサイズ機を買い足してしまったw

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 11:25:44.13 ID:K9TXTpdR0.net
一時期FFを頻繁に使う
でも、重い事に気付く
6500に回帰
でも、ヤッパリ重い事に気付く

今更のNEX-3を使いだす

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 14:04:44.10 ID:R88cugeqM.net
NEXはほんといいカメラだからしゃーない。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 23:08:50.88 ID:M9W6Jn5Ld.net
NEXの印字の少ないボディはシンプルで好き
カメラらしくダイヤルに数値刻んでるのはイマイチ
機能限定なボタンもどうせ別機能割り当てる
オーナーしか使えない気がするけどそれでいい
現状のa7でもそうだし
もう一度NEXに回帰してくれんかなー
それなら6500から買い換えちゃう

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/12(木) 23:31:17.17 ID:ZU4qunWb0.net
なるほどねえ俺もそうかも

ペンタ部が突出してるのもダイヤルの印字も一眼レフの
名残りだと思うんだよね

特に思い入れも無いから要らない

ボディのデザインのみならFX-3とか好みだな

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 09:58:25.07 ID:PZueiE+A0.net
スマホをXperiaに買い換えたら、静止画・動画綺麗すぎて
6400の出番減ったわ
光学でワイド・標準・プチ望遠もあるし
これで暗所性能が気にならないくらい向上したら
中途半端なaps機終わるな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 10:16:33.08 ID:eDBLRDaZa.net
カメラを何も理解してないアホw

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 10:39:43.39 ID:4JyQDgirM.net
フジのX-S10にソニーのAFとEマウント、パナのUI積んだら最高のAPS-Cが出来るんだけどなあ。

APS-Cは金にならんと言っても1台10万はするんだからそんなに安いものではないのにね。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 10:40:58.97 ID:eDBLRDaZa.net
出たー俺の考えた最強のAPS-Cw
こういうのって、まともに撮影したこともなさそう。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 11:54:41.49 ID:SJNf2cZd0.net
>>60
RX100が後継機出ないんでソニーに聞いたら今度でたXperia良いですよと真顔で言われたくらいだからなw
本気で写真撮るならフルサイズだし、スナップならスマホで良いでしょな雰囲気で何も言えなくなったらしい。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 13:01:51.00 ID:yWC1a+Ev0.net
1iiiって15万じゃん
アホくせえ

ソニーに聞いた、が何したのか知らんけど売り場の営業に話しかけたとかそんなんだろ

センサーサイズを逆転出来る手法が本当にあるなら
サイズ縮小大好きなソニーがやらないわけがない

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 13:06:20.67 ID:d6F/0HmTd.net
カメラに精通し真っ当に撮影を重ねてきたアウアウくんは言うことがひと味違う
珠玉の一枚貼ってみんなを黙らせてやってよ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 13:13:07.48 ID:r2tkoOuHd.net
いい加減APSCセンサーを更新しないなら
今年中にFUJIFILMへ移行します

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 14:33:04.95 ID:eDBLRDaZa.net
またIDコロコロして連投w

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 15:41:49.71 ID:sqX27fyna.net
vlog向けに作ったのに当のちゅーばーから不人気だと
https://www.sonyalpharumors.com/new-sony-zv-e10-reviews-the-camera-isnt-getting-much-love-from-youtubers/

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 19:04:17.81 ID:PZueiE+A0.net
>>65
正直ちょと高いなとは思うけど、あれだけきれいな静止画動画が撮れて
ネットや電話ができる、ポケットに入れて持ち歩きできるし
配信だってスマホで完結できちゃうだろ
子供のスナップばかり撮ってる俺には、aps機は不要になってきてる

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:26:20.03 ID:9B71B8HN0.net
フジは本当にAFさえまともなら6400から乗り換えるんだけどなあ。
9月2日のFujiの新作発表に期待

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 20:46:48.57 ID:zrleElm20.net
先に世代更新したのに遅いってことはアルゴリズムの問題だろうから無理じゃね?

積層センサーでも載せてくれば改善するだろうけど

>>70
初めてのスマホ?

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 21:02:19.43 ID:Zo5TRvKdM.net
>>71
さっさとフジスレいけばいいのにこのバカ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:02:27.63 ID:a16Yr8+K0.net
>>73
うっせーよw
ソニーの新作がゴミだったから6400から乗り換えれない難民なんだよw

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:31:15.43 ID:eDBLRDaZa.net
何が難民だ、いつもの荒らしだろ失せろ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 22:46:14.60 ID:tJ8rARUVd.net
>>74
大人しくa7cに行けや
今ならコンパクトなレンズあるやろ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 23:17:38.64 ID:PZueiE+A0.net
>>72
4台目、今までシャープの安いのばかり使ってたから
写真は思ったほど綺麗じゃなかった
Xperiaにしたらびっくりするほど綺麗だったってわけです

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/13(金) 23:35:04.43 ID:98Imn7Ku0.net
おフジさん、、、

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 01:10:00.97 ID:d259M4Lmd.net
金持ち喧嘩せず
貧乏人常にイライラ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 08:45:19.85 ID:UssnYP4n0.net
>>71
フジって動画撮影時トラッキングしないんだね。
スチル時はするのに意味わからん。
瞳AFはα6400と同等以上と言われてるが、よく見ると認識はしててもピントが微妙にズレる時が多い。

ただ動画の手振れ補正はIBISあるだけあって圧倒的。
α6600のなんちゃってとは違う。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 10:53:10.41 ID:1pjMhwSG0.net
>>37
G6Max

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 14:10:26.13 ID:DrKOOXuSd.net
G6は速攻で壊れたから二度と買わねえと思った

CRANEは使い込んでないから耐久性は未知数だが

RONIN系が無難だろうなデカいのがネックではあるけど

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 17:54:20.83 ID:Bql08fqk0.net
α6400で満足してるけどα1に興味が湧いてずっと見てる
キヤノンEOS5でも良さそうだな

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 18:36:47.91 ID:ymuj2OQlM.net
純正レンズ揃えられる財力あるならどっちもいいと思うよ
知らんけど

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:34:38.99 ID:gEtGqBvN0.net
いや結局のとこ重さなんだよ大事なのは

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:48:16.04 ID:1fqQXDE00.net
>>85
小さくて低性能
大きくて高性能
このトレードオフは仕方ない。

だからAPS-Cという両方のいいとこ取りを持ってるカメラの需要が増えるんだよね。
ただ今回のE10は時代に合わない性能だから残念。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 20:49:53.43 ID:Bql08fqk0.net
重量って何が欠点になるんですか?
重いだけなら体力面を頑張ったらいいだけじゃないんですか?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 21:11:24.96 ID:gEtGqBvN0.net
>>86
そこを突破して欲しい
小さくて高性能なら喜んで大金を出す
カメラ業界の技術の進歩が止まっているように思う

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 21:12:08.64 ID:YhkXEnEQd.net
>>87
頑張れないときの重さ、
全てにおいて足枷となるその重さ・・・
疲労しても回復しきらんw

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 21:26:51.70 ID:u4IE3zw40.net
>>87
ジンバル、ドローン、三脚、カメラアクセサリー、交換レンズ、PC、モバイルバッテリー、雨具とかを持っていってくると

それぞれをちょっとでもコンパクトで軽くしたくなる
俺の場合はね

フルサイズだとジンバルも1kg超とかになってくるし

カメラ+レンズ1本のみとかなら大した差は無いが

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 22:04:03.63 ID:hjDzQ7mma.net
>>86
また大きくでたなアホが
時代w
単にお前の勝手な好き嫌いだろ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/14(土) 23:43:50.38 ID:Bql08fqk0.net
>>87です
ありがとうございます
TAMRON1770を付けた6400を常にぶら下げるのはキツイですかね?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 01:23:53.08 ID:ZATAKSndd.net
>>92
ソレ辛いならフルサイズなんてまず無理
心配なら6400でいいんじゃないのかな・・・

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 01:25:55.60 ID:DU6khOLL0.net
>>92
かなりキツいし嵩張るしで1770売ったわ
シグマ3兄弟付け替えるほうが良い

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 09:56:22.55 ID:IodHde+F0.net
>>92
17-70mmと6400の組み合わせで肩から下げて移動してるが重いとは思わないな。首からは下げないけど。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 10:24:59.61 ID:itae6g510.net
>>74
7CにAPS-Cレンズで運用したら?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 10:53:15.34 ID:ZATAKSndd.net
>>96
いくらなんでもそれはないわ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 11:22:16.14 ID:fUMGZxcPd.net
そもそもみんな何撮ってんの?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 12:49:30.15 ID:JTC4LKbA0.net
タムロン17-70は確かに重いしデカいんで18135の出番が復活したわ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 12:57:09.43 ID:Y4hdtDjua.net
1770で重くて大きいならフルサイズはもっと重くて大きいからなぁ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 13:09:30.78 ID:/xUoCMEm0.net
全然知らないんですが他メーカーを買うとレンズが使い回せないんですよね
ならα9を使っていてEOS R6が良いとなっても投資がかなり嵩むことになるんですよね

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 14:02:11.89 ID:Hdv/OXcvd.net
6400で何のレンズ使ってどんな被写体を撮ってて現在満足に至ってるか分からないけど
満足してるなら現状維持でいいと思うぞ

もっと綺麗に撮りたい速く動くものをピタッと止めて撮りたい夜景を以下略
とか不満と欲が出てきてからステップアップしたらいい、その頃にはある程度情報も知識も向上しているだろうから失敗の少ない選択が自身で出来るでしょ
ちなみに情報収集はググって適当にヒットしたブログや動画の方が能率いいよ
特にこのスレはカメラ齧った程度の暇人が雑談する所だから時間の無駄

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 14:06:42.83 ID:/xUoCMEm0.net
より高レベルな機材でどんな写真や動画が撮れるか興味があるんですが結局そういうのって手にとって使わないと分からないのでなるべく大きな失敗はしたくないなぁと思ってます

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 14:15:44.60 ID:p5MoJ14U0.net
作例なんてネットに山ほど載ってるだろ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 14:34:12.51 ID:3nDNiGDc0.net
>>101
α9よりR6がいいとこって鳥の瞳AFくらいじゃない?
それ以外のAFはα9がいいし電子シャッター歪まないしEVFはブラックアウトフリーだし
高感度と動画の画質は良いかもだけど高画質動画はオーバーヒートする
レンズも少なくて単焦点はソニーの方が良いのにR6にしたい理由が分からん

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 14:53:53.78 ID:DU6khOLL0.net
まず聞きたいのは

RAW現像をしているのかと言う事だな
撮って出しならお好きなレンズでどうぞ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 15:26:21.31 ID:H8+TKICK0.net
>>105
手ブレ補正と暗所AFはR6が上かな
ソニーはこの2つが歴代苦手な感じ

RFはボッタクリレンズか暗黒ズームしかないのが致命的
あとソニーに抜かされてR5、R6は頑張ったけどヒエラルキー戦略だから
その技術は普及機やAPS-Cには来ないしね

6400や6100にα9に次ぐAF搭載しちゃうソニーとは違う

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 17:41:13.81 ID:wVU4YC6X0.net
キヤノンの場合はまだ周り見ながらRFの展開してるから、キヤノン興味あるなら様子見したほうがいい時期

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 17:54:52.06 ID:H6IMOMby0.net
なんでもいいけど動物AFは最強すぎる。
この一点において俺様の6400は最強。
小さいし軽いし。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 21:57:25.30 ID:SPBsJAXL0.net
>>109
動物って言っても犬猫だけだよね
鳥対応の6000シリーズ出たら即買う

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/15(日) 22:01:03.45 ID:fTBG6Wse0.net
犬猫だけじゃなく四足系の動物は認識すること多いよ
恐竜のオブジェなんかも反応した

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 13:11:36.45 ID:/4EpqYII0.net
うさぎとリスは高い確率で鼻先とかレンズに近い場所にピントが合う
どんなレンズを使おうが10回に1~2回かな瞳にピントが合うのは

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 15:18:18.04 ID:enz9KDsqM.net
動画のマイクでオススメありますか?
SYNCO G2 A1とかどうでしょう?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 20:28:01.22 ID:qD2YGHxia.net
ピンマイクならソニー純正のでええんちゃう

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/16(月) 23:53:40.27 ID:czGuxZrP0.net
>>112
リス見たい!

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 09:49:19.41 ID:XEadCf5LH.net
>>109
6400は動物瞳AFとトラッキングと連動しないからなぁ。
(9,1,7S,7Cが連動)
ほとんど動かない動物以外では最強とはいえない。
いちいちきりかえるのはほんと面倒

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:15:06.55 ID:Wv4/r5bb0.net
もうさすがに6400は古いでしょう
何年前のセンサーを使ってると言うのか・・

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 10:47:20.82 ID:FImiCvm70.net
古い6400がバカ売れしている現実

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:20:14.81 ID:p787be+Q0.net
6400でAFがほぼ完成したからね
トラッキングや瞳AFで初心者でも動きものをそこそこの歩留まりで簡単に撮れる
ニコキヤノ時代のエントリーじゃ考えられない盛り具合のAF

これ以上のAF求めると積層になる
もちろんブラックアウトフリーや歪み軽減はほしい機能だけど値段が跳ね上がっちゃう

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:21:01.84 ID:KceiU7vra.net
でたーセンサー馬鹿

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:32:00.33 ID:XBFfoG7I0.net
画像処理エンジンはXR搭載したのがいつか出て欲しいとは思うがセンサーは別に今ので不満感じたことはないな
そりゃ読出し速度も速いに越したことは無いがあまり連写もしないし

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 11:52:25.01 ID:KceiU7vra.net
カメラは、撮影を重ねて腕を磨いて経験値を高めるしかないのに、センサーだのフルサイズだの機器で今よりいい写真が撮れると思ってる盆栽がいるんだよな

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 12:04:55.64 ID:XEadCf5LH.net
腕をみがけばさらに高い性能も必要になるだろ
いつの時代もいるんだよな、こういうの。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 14:29:39.12 ID:KceiU7vra.net
フルサイズいけよw

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 14:44:54.92 ID:vkMAqPdod.net
フルサイズ併用しながらも、
やっぱ6000シリーズ好きなヤツ多いと思うけど?
6500使ってて手軽に行きたいときは一択なのよ
センサー更新されたら買い換えと決めてからもう3年・・・

もういっそ、フルサイズの存在価値なくなるくらいのを高くても出してくれたらソッチにまとめるわ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 17:33:59.51 ID:diG9FG+Ld.net
https://youtu.be/g3S2zKfYe7w

はい、いつもの

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 17:36:19.86 ID:KceiU7vra.net
>>126
荒らし

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:36:29.23 ID:tVqAQUZ8M.net
>>126
デジタル時代しか知らないとそうなっちゃうんだよなー
フルサイズに勝るものなしwみたいな
フィルム時代はこういう機材主義、画質主義者が極小サイズの
ライカ判なんて使ってたら失笑されてたわ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 18:50:12.73 ID:vyXsIryw0.net
126みたいなのは心が貧しいよな

やってることがショボい

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:29:11.58 ID:bfL8Y32Ia.net
α6600の2台目を買ってみたけどホットシューが固くて困ってる。
ストロボの着脱で力を入れないといけないけどこのままだと壊れそう。
HVL-F60RM、ニッシンi40、Godox X1T-2、TT600のいずれも。
一昨年の発売直後に買った1台目やα6000は問題無し。
個体差の問題?製造時期の問題?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 22:36:37.60 ID:bfL8Y32Ia.net
α6600自体はもう1台あるし今回のは予備機のα6000を置き換えるために買ったから特に急ぎでは無いけど修理や交換の手続きが面倒くさい。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:25:26.16 ID:p80ecm760.net
新型まだ?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/17(火) 23:49:38.69 ID:Kv/csc2Yd.net
もうちょっと穴のない発狂の仕方してくれないとガバガバ過ぎて萎える

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 01:22:06.89 ID:/MQCPrui0.net
それは>>133の語彙力が低過ぎるから

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 03:00:39.95 ID:fjNdFkcG0.net
なぜアスペクト比4:3が選択できない

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 06:05:45.53 ID:n7YhuZHua.net
18 楽我【今月の苑歌】
【今日の苑歌】
物事は思うが如くならねども

 行い重ねて成ると知るべし

【教主注釈】
ままならないのが、人の世である。何事も誠実をつくして成しとげてゆく、そこに目的成就の栄冠はある。


信者がただひたすら信じることで、信じない者への精神的攻撃は続く。何十年と続くことがある。この教えを甘く見てはいけないのである。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 07:59:52.50 ID:C2Ip+bJa0.net
>>122
>センサーだのフルサイズだの機器で今よりいい写真が撮れると思ってる盆栽....

まあ、フルサイズで写真撮影したことがない人に何言ってもムダなんだけど、
フルサイズとAPSCでは、できあがりはまったく違い、4kモニターでみると
明らかな違いがある。
フルハイビジョンと4Kでモニターが違えば、同じ写真でもイメージ・臨場感が異なる
のと同じ。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 08:16:53.25 ID:3EY3iG7Da.net
>>137
出たよ
写真の価値ってそれか?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 08:20:41.70 ID:JtqD5nHR0.net
>>138
その質問意味ない
価値なんて普遍的なものじゃなくて個人によるものや

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 08:40:28.14 ID:H3SPnAMJa.net
たとえが的外れすぎて…

α7iiiと6400はセンサーの画素数一緒だし
27インチのフルHD液晶だと違いわからないけど27インチ4kなら違いわかる?

そもそも何が違うかを何一つ言及してないし

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 09:06:32.85 ID:3oI4KMWJM.net
古いフルサイズ機持ってるけどボケの違いしか分からん

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 09:42:42.14 ID:3EY3iG7Da.net
一部拡大してみてこっちのほうがノイズが少ない!
いい写真がとれたぞおおおおおおおおお

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 10:21:26.65 ID:skOD9RjG0.net
写真ブログ見渡すとフルサイズでも20年前のコンデジみたいな写真撮る人もいるしなあ
撮り手のセンスの問題だと思うよ、あと構図
何を撮れば良いのかわかってない人が高額な機材を持っていても無意味

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 10:57:48.35 ID:gK0abGUY0.net
>>143
お前の見本見せて
そこまで言うならさぞかし立派な写真撮るんだろうな?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 11:03:46.51 ID:skOD9RjG0.net
ちなみに何を撮ればいいのかわかってないフルサイズ使いは爺さんが多い
爺はなんでこんなものを撮ってしまったのかという写真を量産している

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/18(水) 11:10:39.46 .net
>>145
だから作例みせろや無職童貞

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 11:26:41.01 ID:lq81B1BA0.net
編集ソフト使う技術ないとカメラよりスマホの方が映える絵が出るよ
arwはもちろんjpgで出しても少しはいじらないと映えない

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:11:34.66 ID:UjeDq1y10.net
カメラを勲章かメダルと勘違いしてる年金爺さんは多いよねえ
そしてフルサイズという金メダルを持ってる俺は最高の写真が撮れるってよくわからない発想する
観光地で首からぶら下げてる奴はだいたいこれよね

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:34:10.82 ID:vNxK9mrq0.net
どうせここの奴らの撮るものって、電車か猫か山だろw写真撮って誰かに見せたりもしない、自分で撮って解像感見ながら自己満してる連中。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:36:49.71 ID:mddqEwLq0.net
普通出てくるのはまず子供だろ…

家族いないんか?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:38:10.44 ID:3EY3iG7Da.net
急にIDコロコロして発狂w

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:40:54.58 ID:g/3qOdhB0.net
自分はフルサイズ持ってないのは素直に金の問題だけどね
7cと24-105、ちっちゃいG単レンズ2つくらい
中年の少ない小遣いでは無理です

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:48:17.09 ID:mddqEwLq0.net
7cはフルサイズでは?
欲しい構成?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 12:58:41.46 ID:1lJjKuje0.net
>>141
暗闇で夜空星空撮影して比べてみ やっぱフルサイズだわってなる

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 13:11:22.94 ID:C2Ip+bJa0.net
>>151
アンタみたいに頭がイっちゃってる人は、APSCとスマホの差異は大きいが、フルサイズとAPSC
の差はない!、な〜んてイキってるんだよねw

で、フルサイズで写真撮影する人は、APSC≒スマホで、フルサイズとは大きな差があると使うと
すぐにわかるが、カメラ持ち歩くのは面倒だから、ふだんはスマホ撮影になるんだよw

それと写真の撮影対象の選択・構図のうまい下手はまったく別の話で、下手で素人でも
きちんとした写真・動画を残すとき、機材はなるべくよいものを使うほうがいいと思う。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:32:34.10 ID:9oc1Xm2jd.net
子宝に恵まれて注文住宅買ったんだけど数十万のオプションとか二つ返事だったからなー
節制と思って6400で妥協した口だけどホント失敗したわ

露骨なフルサイズ嫉妬とか自分が惨めな気持ちにならない?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:41:17.36 ID:JtqD5nHR0.net
>>156
ならない
撮れた写真が満足のいく画質ならそれでOKとしとくべき
不満ないのにフルサイズ買ってもね・・・
不満があったら仕方ない
でも、世の中には万能なんてないよ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 14:53:54.57 ID:mddqEwLq0.net
>>156
何に金使うかなんて人それぞれだしなあ
俺はローン控除期間の10年でローン払い終えるからそれでいいわ
あと4年で終わり

フルサイズ欲しいなら買えばいいでしょ
APS-Cのスレで他人にフルサイズに嫉妬wとか言い出す思考回路が意味不明

設定もう少し考えたら?

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:08:12.57 ID:7DFj7bI4M.net
お金に余裕があるみたいだからフルサイズ追加購入で解決

本当に子供いるなら軽さ小ささのメリットがわかると思うけど…

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:15:32.09 ID:y2NkD2Fud.net
>>156みたいにカメラでマウントとるとかいうくだらない奴を見てると惨めにはならないな

そもそも他人との優劣を比べる為にカメラ買ったわけじゃないし

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 15:23:48.79 ID:qVyH4nrzr.net
そもそも家建てる時にポンポンとオプション付けていく時点で節制のできるタイプではないんだから自分に正直になりなよ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 16:46:20.00 ID:SbJRibT+M.net
>>155
必死だなあ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 18:03:29.10 ID:TgUn8NsW0.net
当然フルサイズの方がaps-cより画質はいいが、いい写真が撮れるかどうかは別の話だよね
スマホやコンデジ、写るんですやハーフ判でもいい写真は撮れるから

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 18:25:42.88 ID:SbJRibT+M.net
フルサイズじゃ大きさと重さで運用できないからAPS-C使ってるのに、わざわざAPS-Cスレに来てスペック上だーって力説されても
大体、フルできちんと撮影できてる環境の人がここきて喚かないわな
自信と矜持がないんだろう

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 18:41:34.02 ID:pEmEkFLWM.net
OLYMPUSや富士と違ってsonyは
自社のフルサイズに誘導しようとしてる側面があるから
sonyのapscユーザーが分が悪いのは事実かなw

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 18:42:43.43 ID:thTILPyq0.net
娘の小さい頃の写真はほぼスマホ
L版プリントなら十分綺麗
等倍でうんたらかんたら何てキチガイの言うこと

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 18:52:01.40 ID:hVnorzta0.net
>>159
幼児がいるとレンズ込みで500g以下に抑えたいね。
それ以上は子供の荷物もあるから苦痛。
あと抱っこする時に邪魔になるサイズはダメ。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 18:55:06.06 ID:MWL0gitj0.net
片手が塞がってるとかもあるから、手ぶれ補正が強くなると良いねー

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 19:22:11.58 ID:2NIZKGw8M.net
スペックだけでマウント取りたい奴はどこにでもいるな

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 20:42:32.20 ID:DSSiEF9Bd.net
6400Y新品が12万円、ポイント1万円で売っていたけど、買うなら差額分含めてもソニーストアのワイド保証付けた方がいいと思いますか?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/18(水) 22:29:12.22 ID:xN6xGkk/0.net
>>170
レンズ買い足していくの?ダブルズームで終わりなら中古で良いと思うけどな
何撮るか知らんけど
高倍率キットの方が良くない?
ボディ+70350(中古合計17万)で広角はスマホとか
保険は好きにしろとしか言えない

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 00:06:19.63 ID:Ky0luz4k0.net
>>170
ソニストはダブルズーム割高なんよね
ソニストで買うならボディだけにしてレンズは中古で揃えた方がいいかも

どうせ1万ぐらいのレンズだし

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 18:44:22.72 ID:uroZXK7Cd.net
毎度のことながら読解力皆無な上論点ずらして妄想のフルサイズユーザーとシャドーボクシングしてんな
ソニー信者兼apsc信者(激寒)なんて珍獣が居ることに驚き
おまえらは一生負け組だよ、先短そうだけどw

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 18:58:13.64 ID:TMK7LGtZ0.net
>>173だからさあ小学校の国語からやり直してから来いって言っただろ

サボるなよ
はい。やり直し

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 18:58:28.27 ID:Ky0luz4k0.net
お前フルサイズ持ってない設定だったの忘れたのかww

子供いて家買っちゃったけど6400持ちって設定じゃなかったのwww

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 19:17:06.70 ID:J53vhVgj0.net
この機種は結婚、出産、育児、入園入学という
ライフイベントを順調に迎えている幸福なママパパが
思い出を残すために購入する入門機
誰からも選択されなかった天涯孤独のおっさんには似つかわしくない
むしろ場違いだから消えてほしい、消えろ。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/19(木) 20:18:59.87 ID:dFUH/RcJ0.net
どっかのショコラおじさんみたいに設定ガバガバだなw

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 04:27:59.03 ID:PEOsgng6M.net
70350gを使う際、6600と6400では6600の方が手ブレ補正がよく効くの?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 06:41:09.02 ID:b5TPezYN0.net
>>178
実際に使った感触では差はないよ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:05:38.69 ID:cQ1m/M220.net
>>149
>どうせここの奴らの撮るものって、電車か猫か山だろ

そうだよ。乗り鉄&撮り鉄メインに6500使ってるが、何か文句ある?

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:27:53.36 ID:7V7qJqZO0.net
撮り鉄ってハンコみたいな大量生産型の写真を撮るために
公共の場に集まって大暴れして恥ずかしくないの?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 21:33:27.45 ID:DZD/nNAI0.net
撮り鉄って他人の敷地に勝手に踏み入ったりキセルしたり通行人に罵声浴びせたりするんでしょ?

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:03:24.17 ID:y+BQG9qj0.net
撮り鉄の写真ってこうあるべきみたいな同じような構図
被写界深度の写真ばかりなイメージ

ただ中井精也の写真は良い
主題と副題のバランスが良いというか

鉄道には全く興味ないけどおもしろいから見れる

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:12:59.04 ID:oJzbkDZLr.net
https://i.imgur.com/FrwpkgO.jpg
これが撮り鉄の良い写真の基準らしいっすよ

中井精也は撮り鉄に草刈りを推奨するような奴だから
あんま好意的には見れんな
風景としてありのままを撮れないのかと

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:15:40.21 ID:grz2GIrn0.net
>>184
感性が精神病のそれだなw

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:29:57.72 ID:N52j0DwB0.net
スマホでも撮れそうだが

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:43:50.16 ID:OlbM42wp0.net
>>184
うむ、完璧だな
https://sn-jp.com/wp-content/uploads/2021/08/toritetu1-1.jpeg

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 22:46:19.04 ID:I4jboId90.net
>>184
アイツラに言わせたら、先頭車の前後が逆だから、どんな良い機材とアングルで撮ったとしてもゴミらしい

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/20(金) 23:17:38.04 ID:UsC0Vmbi0.net
勝手に人の家の庭木まで切る奴等だからな

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 00:09:17.79 ID:XCK2uFqF0.net
>>184
不特定多数の人が集まる場所でこんな意味不明な高いハードルを課してたら迷惑をかけないはずがない
天文ファンも迷惑を掛ける頭おかしいやつがいるが
彼らは人里離れた山奥で活動してるので目立たない
撮り鉄がアスペで頭おかしいから迷惑を掛けているというより
常識から逸脱した行動が大勢の観測範囲に入るかどうかの話だな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 00:13:55.52 ID:tPhcg2zy0.net
アスペって決まったパターン繰り返すの大好きだから
鉄道って時刻通りに動く乗り物自体がアスペホイホイではあると思うぞ

うちの会社にも一人クビに出来ないからしょうがなく飼ってるけど
どこでも使えないんで受付やらせてたら受付印は漏らしまくるのに
空き封筒を色でグラデーションするように並べてて殺意覚えたわ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 02:48:10.85 ID:kNsiPT5B0.net
でんちゃっちゃ!w

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 07:31:25.56 ID:2QZEQUuna.net
>>189
干してる田んぼに水入れたり
線路内侵入してダイヤ止めたり

アホだから撮り鉄やってんだろうけど

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 08:14:01.71 ID:cLBTZMDF0.net
使ってない6400とシグマのレンズ売りたいんだけど
高く売りたいならメルカリやラクマかな?

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 09:56:23.66 ID:I9ZVoKZv0.net
>>194
中古屋に売るよりは高く売れる。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:01:22.34 ID:y0mHrtYuM.net
友達といる時にカメラを初めようと思ってフルサイズのカメラのカタログを見てたのだけど、APS-Cを使ってるカメラ歴3、4年くらいの友達がまずはAPS-Cが良いとやたらとススメる
私はα7cが欲しいだのけど友達が使ってる6400が安くてすごく良いから同じにしなよって言う 

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:02:45.17 ID:vXA6mvIAM.net
7Cが欲しいなら7C買った方が良いと思う

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:20:37.55 ID:o9n9E9cG0.net
>>196
7cが欲しいなら、それにすればいい。もしかしたら、無印4が出て後悔するかもしれんが、一般が入手出来るのは来年後半も怪しいし。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:27:16.91 ID:jFHGOBsS0.net
レンズにお金出せるならフルサイズで

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:51:26.55 ID:gTSduIaJ0.net
どんなに場面でなにを撮りたいかを聞かずによく勧められるなw

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 11:54:03.89 ID:J57hzC3r0.net
創作話は無視で

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:12:20.03 ID:tO/EF8yLM.net
6400買ったとしても結局気になって7c買うパターンだと思うぞ
7c買って、たまに6400借りていろいろ比べてみるのがいいけど友達がヘソ曲げなければの話なw

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:15:32.84 ID:jFHGOBsS0.net
初めてなら軽さが1番大切であってセンサーサイズなんて関係ない 6400で良い

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 12:24:04.06 ID:uq1t7cGWa.net
結局レンズの性能と光線と露出のコントロールだからな写真は
それがわからない奴は裏面だのフルサイズだのがあれば綺麗に撮れると思い込んでいる

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/08/21(土) 13:04:27.40 .net
初めてならAFが1番大切であってセンサーサイズなんて関係ない a1で良い

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:44:01.17 ID:F3LVhk5P0.net
>>194
高く売れる分、トラブルに巻き込まれる可能性も上がる

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:48:22.50 ID:F3LVhk5P0.net
>>196
それ程の友達じゃねえやって言うなら、自分が好きな方
一生の友達だと思うくらいなら、友達の薦める方

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 13:48:41.68 ID:eWw9m9dqM.net
と、a7cを買う金もないジジイどもが騒いでる模様w

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:22:20.76 ID:FSrDQwpiM.net
SEL35F18とSEL35F18Fって違いありますか?
フルサイズでも使うことを考えたいんですがあまり使いまわしできませんかね?

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 14:37:03.48 ID:DGEcqhEha.net
>>209
fはフルサイズ用じゃないの?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:08:09.76 ID:jrpBRvcv0.net
>>209
feレンズはイメージサークルが大きいからフルサイズでも欠けない
eレンズもAPSCセンサーより本当は大きいけどFFで使うと大抵は四隅がかけるしセンサー外の画質は保証されてないからボロボロ
あまりわからないなら手ブレ補正ついてるapsc用買うほうがいいよ
換算距離も変わるしフルサイズで使うなら買いなおすほうがいい

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:09:46.30 ID:gGqQNnK4M.net
と、自分で質問して自分で答えてるw

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 15:54:19.18 ID:KeyIPZxRd.net
>>212
なにそれちょっとコワイ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 17:01:35.26 ID:EESwtuk2M.net
>>211
よく分からないんでα6400とZV-E10単焦点レンズ買うならどれがオススメでしょうか?

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:25:26.16 ID:lIvKcVkL0.net
>>214
SEL35F18はOSSも付いてるからオススメよ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:33:41.21 ID:jrpBRvcv0.net
>>214
6400じゃなくe10にするの?
動画重視ならE 35mm F1.8 OSS SEL35F18でいいと思うよ
e10も6400もボディ内手ブレ補正がついてないからoss、レンズ内手ブレ補正は必須
SEL35F18Fは手ブレ補正がないから動画のときは三脚がほぼ必須になる

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 18:41:02.29 ID:s8TfGV3cM.net
>>213

スマホ(楽天モバイル)「よく分からないんでα6400とZV-E10単焦点レンズ買うならどれがオススメでしょうか?」

自体PC(固定回線)「e10も6400もボディ内手ブレ補正がついてないからoss、レンズ内手ブレ補正は必須 」

自分のスマホで質問して、目の前のパソコンで答えるとか俺、手が震えちまうぜw
手振れ防止を頼むわ。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/21(土) 23:59:46.01 ID:zRfxuLNCM.net
>>214です
SEL35F18で良さそうですね
ZV-E10出るまではSIGMA三兄弟も考えていたり色々迷いがあっておかしなことを言ってるかもしれません
ちなα6400にSEL18135だけ持って今現在も適当に公園とかを撮ってるだけの段階です

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 00:25:14.46 ID:5Q6OIsAJ0.net
>>218
35mmは初購入した単焦点だわ
コンパクトでいいよ
宅内だとちょい狭くて16mm買い足したけど
どれも悪くないからとりあえず使ってみよう

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 08:12:52.77 ID:pf/BhwQS0.net
キットのズームレンズあるなら、それでよく使う画角を調べると失敗しにくい。
好みの画角でないと、買っても結局使わないってのはよくあるからね。

最初からフルセット揃えるより、少しずつ買い増す方が長く楽しめる。沼にもハマりやすいけど。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 20:38:57.20 ID:Jogol3qnM.net
沼かもしれませんがド定番SEL35F18,SEL70350Gを買い足しました
ZV-E10にも使いそうなのであとは広角ですね

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 22:33:38.67 ID:3055Ehri0.net
6400買ったんだけどみんなカメラにケースってつけてますか?

純正のやつ買って付けてみてグリップはよくなるけど、
レンズとグリップの隙間が狭くなったり面倒なとこもあるんよ

なので、カメラにケースをつけてるのか気になったんです

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 22:40:42.56 ID:BKIMceNj0.net
ケースは付けてないよ
レンズキャップも付けてない
片手用のストラップのみで常に裸

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 23:09:55.72 ID:6GpI/5zq0.net
確かにレンズとの隙間狭くなるけどグリップ優先で自分は着けてるよ
置くときもちょっと安心だし

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/22(日) 23:23:20.61 ID:1NLpDA7Ba.net
40年くらい前(当然フィルム機)までは普及機でも革製ケースが一緒に売られてた
元箱を開けると革ケースに入った標準レンズつきボディが入ってた。
今でもケースが売られてるのはその名残りで
手のサイズやクセにもよるが大半の人には不要で付けて無い、
趣味性の強い商品だからどうしてもケースが欲しい人は存在するし
今でも必ず純正品が用意されるのは利潤率が良い商品なんだろう。

カバンに入れるときは用品メーカーから出てるキルティングの袋で充分

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 00:23:28.05 ID:Km/8fseH0.net
ケースなんてあるの知らなかった。
私はSmallRigのケージをつけている。
グリップが良くなって三脚への取り付けも便利になる。
ただし重い。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 08:36:06.42 ID:D2FLlLdl0.net
小型軽量を求めてAPS-Cにしたのにケースなんてつけたら意味なくなるから付けないなー

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 09:28:22.43 ID:X3mox8QD0.net
僕もレンズ保護フィルター以外はつけてない
持ち運ぶ時は白馬のカメラジャケットに入れてるよ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 09:32:29.11 ID:w603IGLYa.net
ボディスーツは底キズ防止とグリップ向上でつけてるな

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 10:12:06.73 ID:tk3BHCdE0.net
ホールド感向上とボトムのバンパー効果期待して尼で3kちょいのLクランプつけてる

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 13:50:51.32 ID:n7gK0clsd.net
カメラジャケットってチンコケースに見えてしまうんだよね
チンコケースが存在するのか知らんけど

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 14:23:12.65 ID:gYnmBB5Rd.net
多機能なセミハードケースにレンズ2とボディを入れてる。
他にSDカードにフィルターと六角レンチにレンズ拭き

それを持っていく色んなバッグに詰めて運んでる

カメラ用のインナーバッグだと細かいアクセサリー類を
入れる小分けが無いのがほとんどなんだよね

だから汎用のセミハードケースにしてる

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 14:37:46.42 ID:mN7BDL9vM.net
タムロンデカすぎ、カメラがただのレンズの持ち手じゃん
この機種には明るいズームレンズは似合わない、キットレンズで十分

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:31:15.59 ID:pbDLjXgh0.net
タムロン1770重い重すぎる予想よりはるかに重い
でもすげー便利だからこればっかり使ってる

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 17:34:55.00 ID:6Y52KQhkM.net
TAMRON1770良いなぁと思ってたけどやっぱりいいことばかりじゃないんだね

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:00:58.82 ID:1cBRc85Jd.net
1770のデカさ重さはAPSCの良さを完全に消してしまう

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:08:01.06 ID:lRSrChJN0.net
17-70は神レンズ あれが重いならフルサイズの
レンズなんてもったら卒倒しそう

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 18:21:11.26 ID:svqTvyXPM.net
TAMRON1770と70350Gだけで良さそうかな?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:40:55.17 ID:akYLXbQt0.net
タム1120

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 19:57:14.26 ID:wIwOaMf80.net
1770って見た目よりは軽いんだけどね

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:18:50.16 ID:HQrAIkZwM.net
重さというか、見た目のバランスがおかしいわ
これだったらデザインを薄型にした意味ないじゃん
前のnex7だったらもっと不格好

神レンズと言ってもタムロンの提灯持ちのyoutuberが絶賛してるだけだぞ。世論誘導されてないか

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:24:35.45 ID:PDtEyoxNM.net
今日満月だけどどう撮ったら良いかわからん
手前の風景が写るようにすると明るくなり過ぎて暗くしてもこれまたうまくいかない
NDフィルターがあればいいのかな?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:49:25.95 ID:uQq2mGKy0.net
月は意外と明るいものです。 シャッター速度が遅いと、月が白く光ってしまいます。 月面の表面の模様まできれいに写すには、シャッター速度を1/125秒以上、絞りをF8からF10を目安に設定しましょう。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 20:57:56.79 ID:D2FLlLdl0.net
>>242
月単体ならSEL70350GでF9.0まで絞ってSS1/1000、ISO800、手ブレ補正オフで。
風景と一緒に撮るなら月の出直後の明るさ減衰してるときが狙い目よ。
それか白飛びさせた上で絵にする方法考えてもいいかも

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:16:05.73 ID:SQsY6E95M.net
>>242
ハーフNDかHDRか
どっちも使ったこと無いですがw

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 21:58:09.51 ID:DX8xH20S0.net
>>242
月とは別の被写体が何かによるが

月より暗いものだろうから
月を長時間露光で撮影している最中にもう一つの被写体に
ストロボやライトを照射するというテクニックがある

ライトを照射する明るさや時間が要

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:12:40.13 ID:RfKVKt070.net
TAMRONから18-300出るけど70350Gより良さそうなんだけど

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:25:12.59 ID:+TaXwiYyd.net
>>247
人柱よろしく
15万くらいするならまともな性能かもしれんがデカ重になるでしょう
普通のサイズに納めたら中央しか解像しない闇黒ズームでしょう

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:26:17.34 ID:95xtInFr0.net
えっ?
>月を長時間露光

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 22:54:27.70 ID:jlo4iYnZr.net
>>248
既に画像も出てるしマウント径から推測して18200無印より若干長い程度だから
可搬性は70350Gよりはよさそうだがな
画質のこと言ってるのならこいつ何言ってんのって感じだが

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/23(月) 23:09:48.53 ID:ON/xY9Gh0.net
>>250
なんかもういろいろ情報でてたんだね
標準域カバーしてサイズそこそこ
どこまでF4で粘れるかな
普通に70350Gよりお安く出すとみて
画質はそんなに期待したらダメだわ
とりあえず作例待ち

70180みたいにAFいいなら運動会、動物園にピッタリ!

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 00:10:30.46 ID:qn8ocAi90.net
17-70でデカイ重いと感じたら18-300を持ち歩くの無理かな

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/24(火) 00:50:31.43 ID:NhWBaYo80.net
18300ともなると利便性が上回る可能性もあるし

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/25(水) 20:22:12.21 ID:x5GU6Irhx.net
16-55にクローズアップレンズを付けたら画質台無しですかね?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 16:01:10.90 ID:S7mqzBWM0.net
>>254
装着するレンズと撮り方次第だけど
それによって台無しどころか
1655Gだけでは撮れない世界が手に入るよ
案外寄れないレンズだしね

単に画質だけを問うなら
被写体との間に挟むので
劣化するのは当然です

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 19:32:26.47 ID:1w6Ca0Nh0.net
劣化はするだろうけど台無しって程ではないだろう
ってか1655G買える財力あるならクローズアップレンズの1つや2つ誤差だろうし
ついでにSEL30M35も買って比較レポートしてくれ

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 20:48:30.42 ID:KBbjd33M0.net
気になるなら、クローズアップレンズにも色々とあって上級な方を買っとけばヨロシアルよ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 21:48:23.69 ID:ouFboK3Ja.net
次出る6700だかわからんがα7SIIIみたいなメニューにして欲しいなあ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 22:07:42.15 ID:+uVGUbaBx.net
レスありがとうございます
確かに撮れる絵が広がって世界が変わりますね!
背中押していただき感謝です。クローズアップレンズいってみます

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/26(木) 23:32:55.94 ID:2+G49GLd0.net
>>251
いや、70350G並に解像してくれれば、
ソニーが70350Gの優位点を出す為に
秒間30コマや4000万画素の6600後継機出してくれるかも知れんぞ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 07:39:25.94 ID:KQj1ePJDa.net
タムロン18-300欲しいな
でも結構重たいのね

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 11:50:21.80 ID:194P4ZsDM.net
>>260
APS-Cは裏面照射さえ出してないのに、
メモリ積層前提の秒間30コマ連写とかw

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:14:20.35 ID:SCcyQdKTM.net
コマ数の前にバッファ増やしてくれ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:50:51.86 ID:rm0ggPoWr.net
IBIS付きの系統は6500のバッファに戻してほしいよな

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 12:52:26.80 ID:srVeagANr.net
70350gとほぼおなじおもさやん!!!
18300

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 15:17:21.28 ID:v0FwhE3NM.net
18300てもしかして70350G超える?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 15:30:32.50 ID:ivAjZxFd0.net
便利レンズが70350G超えてきたら大事件だよ
18135は超えてくるかも知れんけど

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 15:31:58.42 ID:GVFyt3mXa.net
>>266
素人?

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 16:03:47.86 ID:v0FwhE3NM.net
みんなプロなんですか?

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 16:05:47.11 ID:psn2aPUU0.net
>>268
プロ?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 20:29:21.45 ID:/FwLhHnW0.net
公式の分類上6500以上はハイアマチュアだね

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 20:43:55.75 ID:vXWjELzr0.net
18300欲しい!
15cmも寄れるの凄い!

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 23:42:51.76 ID:uVEUb7Cf0.net
α6400に付属してきたPZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSを使ってる
最初は満足だったけど広角端16mmで撮ると四隅がなんかおかしいことに気づく
拡大すると、やっぱりボヤケている
23mmまで拡大してf8まで絞ると気にならないけど
おまけとはいえコンデジでもそこまで四隅は歪まないのですこしガッカリ
一眼はレンズで画質が全く違うと言われるけど
今から
EPZ 18-105mm F4 G OSSや
E 16-70mm F4 Carl Zeiss Vario Tessar T * OSS
のどちらかに買い替えたとして四隅の歪みに限られない
根本的な画質の改善を体感できるものなのだろうか、
その辺り不透明なので買い換える勇気がないので、持ってる人は教えてくれないですか?

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 23:47:34.40 ID:JJ40Nfe40.net
>>273

1670Zは愛用してるけど、格段に画質は良くなるよ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 23:49:11.31 ID:/cwClfxF0.net
>>273
答えになってないけど画質なら比較的新しい18135、1655G、タムロン1770の3本がいいんじゃない?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 23:53:31.15 ID:d+KjeczWd.net
シグマ単焦点以下は記録写真だと思ってるからなんでもいいと思う

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/27(金) 23:54:29.48 ID:uVEUb7Cf0.net
>>273
たしかにツァイスだからな。
最初はそれなりに写りゃいいやと思ってたけど、
だんだん欲が出て画質の求道者になってしまうね

>>275
真ん中は超高級なので、買えるとすればタムロンかな.....

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 00:17:58.97 ID:3+0IVc28a.net
いっそSEL20F28+VCL-ECU2で16mmの画角を確保
普段はパンケーキ20mmで軽量化
望遠側はSEL1650を使い続ける

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 00:18:34.66 ID:dfzWagq9M.net
画質に拘るのならフルサイズ買うと決めた

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 00:27:54.02 ID:Sm5jkRdr0.net
>>277
ヨドバシとかソニスト行ってお願いすれば自分のカメラにレンズ付けて撮らせてくれるから
自分で撮り比べて確認するのが一番良いとおもうよ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 00:28:50.98 ID:+6kVVBYgd.net
>>273
SELP18105Gは動画だとかなり使える便利ズームなんだが画質で選ぶ代物ではないね
ま、安いので買っても損はないけど

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 06:49:58.41 ID:1j6Yq7Tg0.net
ソニーのAPS-Cは意地でもフルサイズに付いてるAF移動スティックや露出補正ダイヤルなどつけないな
フルサイズはいくら本体軽くてもレンズ重い&高いし

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 07:23:04.93 ID:xhlyqRyF0.net
>>282
新しく開発が発表されたタムロンのレンズはフォーカスリングがカスタマイズできるらしいけど露出補正も割り当てられるのか気になっている。
現状だと裏面のホイールに割り当てるしかないようで、使いにくいと感じる。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 08:12:22.68 ID:BMqicS4xM.net
>>273
ソニーのAPS-Cの標準ズームで画質に拘るなら、1655Gかタム17-70の2択だろ。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 08:16:22.66 ID:I8sKSZCW0.net
>>284
画質はツアイスだけあって、1670Zが一番良い。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 08:18:15.90 ID:BMqicS4xM.net
>>285
1670Z使ってたけど、周辺画質はイマイチだったよ。色のりと中央部の画質は流石のZeiss。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 08:26:01.58 ID:2UmXks+G0.net
1650ほどじゃないけど1670zも周辺で画質悪くなる傾向は変わらないと思う

18135は元々16mm使えないし周辺画質求めるならタムか単焦点になってきちゃうのかね

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 09:25:43.13 ID:UmWE5vxEr.net
コンデジより歪むのが萎えるってだけでそこまで画質にこだわるって感じでもないみたいだからsel1670zがよさそうだけどな

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 09:58:31.26 ID:hQUOPalPM.net
1670Z買う予算あるならタムのほうが良くね

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 09:59:15.02 ID:h6KJCDjm0.net
>>288
周辺画質をどこまで求めるかだよね。1650の周辺は個体差もあるけど、ダメなのは衝撃的にまで乱れるから。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 10:39:27.70 ID:Uyuli97f0.net
1650よりは格段に写りがいいし、1655Gほどデカくないし、ズーム範囲そこそこ広くてレンズ内手ぶれ補正付いてるし、6400にはぴったりだと思うけどな

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 10:39:50.16 ID:Uyuli97f0.net
1670Zのことね

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 10:52:38.44 ID:VO7reRl10.net
むかしから大三元でも標準の24mmは微妙だよね
こだわるならシグマ16mmf1.4買うほうがいいと思う

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 11:02:16.21 ID:VFws5Z7L0.net
動画メイン(主にMvっぽいものを撮る)なので明るさのスペック重視で
1670zからタム1770に買い替えたけど
この2つはだいぶ大きさ全然違うからなぁ。
静止画の画質は1670Zも結構気に入ってたよ

1650は今でも動画用に便利に使てる

18105Gも持ってたけどこれは売った
ジンバル動画には定番だけど
静止画の画質はそんなに良くない印象。
なんか色乗り悪くて。1650よりはマシ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 16:08:49.79 ID:1xsI1Npn0.net
恒例の夏行事が軒並みに中止になり、撮影機会が少なくなった。
過去の動画から花火。
https://youtu.be/ZLpK3OtQKAw
6300+MFレンズ。バックの音楽が著作権侵害だって。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/28(土) 17:46:27.61 ID:3LGbzM180.net
>>295
設定教えてくれ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/29(日) 21:45:08.15 ID:e8vAa8kK0NIKU.net
設定も何も、普通に撮るだけ。
打ち上げ場所から1km位離れて三脚を置ける場所を探す。
レンズは出来ればオールドのMFレンズが良いが、無ければAFレンズをMFで使う。
ピント合わせは打ち上げ場所に近い明りに合わせる。
動画設定は4K30p、閲覧用ファイルはPMHでFHDにダウンしても良い。
露出モードはM、又は動画MでSSは1/30位、絞りは解放又は1,2段絞り、
明るさはISOで調整する(大体800〜1600位か)。
マイクは出来ればモフモフ付きの外部マイクを用意する。
やはり花火動画は色々なハードルがあって難しい。都会は特に。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 01:58:07.31 ID:rBVqCtYk0.net
ソニーE16-50mm f / 3.5-5.6 PZ OSS SELP1650
https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/e-16-50mm-f3.5-5.6-pz-oss-selp1650/review/
ソニーE18-105mm f / 4 G PZ OSS SELP18105G
https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/e-18-105mm-f4-g-pz-oss-selp18105g/review/
Sony E 16-70mm f / 4 Zeiss Vario-Tessar T * ZA OSS SEL1670Z
https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/e-16-70mm-f4-zeiss-vario-tessar-t-za-oss-sel1670z/review/

ずっと探してたらようやく見つけた、SEL1650の上位互換になる2機種との比較
35mmでF8まで絞った画像では残念ながら自分の目ではほとんど良否を判断できなかった....
たしかに広角・絞り開放でも歪まずシャープな上位機種のほうが性能がいいかもしれない
SEL1650でも、17mmからは突然周辺の画質が良くなっていく
(メーカーはあえて16mmに執着する理由があったのか?)
基本屋外の風景写真しか撮らないので開放にしなければいけないシーンもそんなにない
そのような用途でズームレンズに10万円出費して得られる効果はどうだろう....
自分は1650でも当分大丈夫な気がしてきた、いろいろ教えてもらってすいません
そんな結論です。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 07:55:56.56 ID:upLYo8hpd.net
7,8年前の風景写真ならそれがあなたのベストチョイスだったかもしれないけど今はどうだろうね

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 08:11:38.74 ID:nwFOprx7a.net
気持ち悪い

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 10:09:43.34 ID:MfbjtrRYd.net
広角18mmでよく、開放f値にこだわらず、屋外の風景しか撮らず、レンズに10万出せない人のためのズームレンズが18135

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 11:22:36.71 ID:EABTqVINM.net
1650も18135もrawで見ると切り捨てられる部分が結構広いんだよね
周辺を完全に諦めたら1450とか16135とか名乗れそう

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 11:39:11.05 ID:67DxJZQJ0.net
撮影した写真、皆が皆コンテストに出す写真ではないからね
気楽に撮りゃ良いんだよ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 11:50:22.94 ID:uZh2KFTyM.net
風景ならタム1120でも良さそうだけど広角は嫌いなんかね

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 12:04:26.20 ID:UjSS7TKw0.net
6400とシグマレンズ買ったけど
初めの10日くらい撮りまくって今は埃かぶって放置してる
紅葉時期にまた撮りだそうかな

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 13:13:25.26 ID:yiSSpnBV0.net
タム1120はまさに周辺がイマイチで、自撮り動画向けって感じがするわ
P1650よりは全然いいんだけどね

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 14:12:08.34 ID:sBufwk4xr.net
タム1120が周辺いまいちということですが絞ってもだめでしょうか
風景(絞って)で周辺まで解像度欲しい場合はE1018f4とどちらが良いでしょうか

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:06:26.60 ID:uZh2KFTyM.net
周辺が気になるならシグマの16か30mmの単焦点買ったほうが幸せになれそう

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 15:09:29.87 ID:8mwo8rga0.net
18105と18135って写りに差はありますか?
105はGレンズですが

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 17:14:28.35 ID:zyEwVBMXr.net
>>309
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/feature_1.html
MTFみりゃ一目瞭然だが単に昔の基準でGレンズ名乗ってるだけ
電動ズームが必要ないのだったら必要ないレンズだと思う

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 19:17:42.06 ID:xNAgo/Jn0.net
18105の方が抜けが良い感じはあるけど、スチルなら18135の方が圧倒的に便利だと思った

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 19:46:39.62 ID:frGZgcG+r.net
パンケーキレンズ買うならgr3買い増すかなと思ってたけど、grもメチャいいわけではないなあ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 22:29:49.65 ID:1WUX/9yZM.net
1670が正義

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 22:46:00.70 ID:AKb1PW4F0.net
α6400に純正レンズSEL35F18,SEL18135,SEL70350G買って満足した
これ以上求めるのならフルサイズだよな?
動画はZV-E10買うつもりならスチルフルサイズはα9中古ってのは有りかな?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/30(月) 23:58:46.42 ID:x9nSSEnE0.net
>>314
なんかもう完全にフルサイズに興味が移っとるやんw
この勢い嫌いじゃない

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:06:36.31 ID:CevKn/JsM.net
趣味って早いこと解決できる所は悩まないほうが良いと思いました

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:44:15.48 ID:YM0GUDP10.net
勢いでタムロン18-300予約したー!

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 00:48:51.68 ID:z/RmfynE0.net
おめ!買ったらレポよろ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 03:36:44.59 ID:4gPXmZqt0.net
いいなー

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 04:23:58.33 ID:IyStdrFhp.net
俺も純正18-200売って更新するか迷う
でもシルバーの鏡筒気に入ってるんだよなぁ
MFリングがヌメ〜っと動くのも好き
実際に触ってから決めるかな

MFTは全体的にタムが良い感じだね
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/pickup/english/100805_promotion/1-2.html
https://i.imgur.com/NBprhzK.jpg

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1323293.html
https://i.imgur.com/jJ1jiE7.jpg

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 05:26:35.29 ID:UK/4pC2Aa.net
高倍率なのに画質良さそう
1本で広角望遠使えてこの画質なら買っちゃいそう

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:04:37.17 ID:NrqOliX4F.net
>>310
なるほどです

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:35:04.83 ID:PAYSXe/W0.net
ここの人らって普段何撮ってるの?
電車?風景?花?山?海?ペット?アイドル?日常?
それを撮ってSNSで共有してるの?

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 07:37:57.34 ID:z/RmfynE0.net
子供

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:06:00.32 ID:kBbjRwH3r.net
各地のイベント、風景、飛行機、ネイチャー系

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:22:29.26 ID:0NIG2Epba.net
子供とインコ
野鳥撮影デビューしたい

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 10:47:38.98 ID:BuA7vFUu0.net
スズメは野鳥ですか?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 11:12:40.13 ID:I7EJPhz2d.net
>>327
飼ってるのか?

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:15:36.42 ID:Z0vqALFcr.net
スズメは害鳥だ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 12:49:35.84 ID:wGx+8pcVa.net
バイクが趣味だからバイクと行った先の風景写真メインで撮って、それをSNSにあげて褒めてもらえるのが凄く嬉しいです

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:23:28.55 ID:ob3rrT/P0.net
純正18135を下取りにタムロン18300に買い替えたいな
同じ考えの人いる?

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:29:33.55 ID:302XwtvEr.net
サイズが全然違うから代わりにはならんよ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:41:33.81 ID:eDQ6fx4SM.net
>>329
毛沢乙

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:43:54.85 ID:9k7258x/0.net
>>331

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 18:47:03.57 ID:9k7258x/0.net
>>331
334です。送信してしもた。
私も同じ考えで悩み中です。
18300の画質次第ですね。もう少し作例欲しい。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 19:36:55.14 ID:ZaxaixaDM.net
300mmまでいけるようになってるとはいえ18135とだと重さも倍くらい違うしな
とはいえMTFを見る限り画質も良さそうだしリニアモーターのAFも期待できるし
盛り沢山の割には価格も安いイメージでとても気になるね

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 20:00:54.90 ID:lSDrarh20.net
17-70と70350持ってるけど売って18300にしようかな
登山の風景メインで絞って撮るから明るさそんなに必要ないし、1本で広角望遠済むのは荷物少なくなって良さそう

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 20:22:50.39 ID:9ha6W8jw0.net
620gはなかなか重いよね、α6400も含めると1kg超えちゃうし。
でも15cmまで寄れるし倍率も1:2だから色々撮れそうで楽しみ。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 21:21:15.14 ID:cF3tQRjla.net
>>331
気軽に出かける用に18135は、とっておきたいな

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 21:49:28.96 ID:BuA7vFUu0.net
便利レンズは小型軽量も含めて便利が良いと思ってるから18135&17-70+70350Gで様子見のつもり
でも出たら出たで欲しくなっちゃうのかなー

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/08/31(火) 21:59:03.40 ID:uGyJvy610.net
もう面倒だからRX100M7で済ませりゃ良いんじゃね?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 09:24:04.13 ID:LOZhdln9d.net
旅写真メインの6500使いだけど
今持ってる1655Gから17-70に買い替えるかでずっと悩んでる。
今からだったらコスパと汎用性で17-70選ぶと思うけど
わざわざ買い替えするほどの意味はありますかね…

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 10:08:22.56 ID:umlfvQEzr.net
それ他人に聞いても意味ないやん
欲しい理由と予算を天秤にかけるしかない

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 10:26:15.54 ID:FmIVib+r0.net
99%ない

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 10:32:45.80 ID:N5rG0zZ0r.net
何を理由にそんな悩みをしてるか知らんが
そんなに気になってるんだったらレンズのレンタルしてみれば?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 10:54:21.63 ID:oWUYAuOHr.net
>>342
取りあえず買ってみていらない方を売る

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 11:09:02.45 ID:RQQ2XjK1M.net
画質自体は1655のほうが良かったような
手ブレ補正のないボディならそりゃ買い替えたほうがいいけどね〜

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 11:16:41.41 ID:4ITvT59E0.net
買い替える意味が解らない

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 11:20:02.20 ID:zzOQEYcsa.net
1655Gほどの優秀なレンズを買い換える意味あんの?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 12:38:54.45 ID:Eh8Rf3Hmd.net
>>342
両方持っていたけど1655Gを手放したよ
理由は、1655G使う用途ならフルサイズ使ってしまうから
APS-Cしか使わないなら両方持っていた方がいいと思う

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 12:49:08.42 ID:S7Bmm5Umd.net
>>350
1655Gを見送ったときの理由と同じだわー

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 13:32:44.98 ID:zzOQEYcsa.net
APS-Cスレで何言ってんだ?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 14:26:29.64 ID:S7Bmm5Umd.net
このスレじゃサブでAPSC使うのは禁止なのか?

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 14:38:14.44 ID:hlBotVDRM.net
常に主人公でないと気が済まないんです
すみませんね

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 15:12:55.51 ID:zzOQEYcsa.net
APS-Cはサブ!(キリッ)

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 15:29:20.28 ID:rFzAKRUa0.net
>>342
17-70mm所有者だけどないな。
俺は手振れ補正がない6400持ちだからレンズ内手振れ補正があるタムロン17-70を買ったけど、ボディ内手振れ補正がある6500や6600だったら純正16-55がベストでしょ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 17:01:05.62 ID:7/6Tf+3kd.net
このアウアウ(^q^)常に居るな

358 :342 :2021/09/01(水) 17:58:57.34 ID:LOZhdln9d.net
色々とアドバイスありがとう。

あと少しズーム出来たら思うことがあるのと、写りもモニタで鑑賞してる分にはわからない程度の差だったら汎用性重視で買い替えるのもありかなと思ってた次第。
俺程度じゃ70mm相当の画角が欲しければクロップで十分な気もしてきたので、このまま素直に1655Gと付き合うことにします。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/01(水) 19:35:27.44 ID:nOmsCr7t0.net
広角の1mm差はデカいぜ

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/02(木) 23:09:32.71 ID:KmEV1PyP0.net
フジは積層型センサーの予告出したね
ソニーも次は上位機に載せてくる予感

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 00:25:37.53 ID:IO5wYPYG0.net
ソニーの次期APS-Cでセンサー更新なかったら見切りつけるかも
タムロンもX用の17-70出してそうだしなあ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 00:27:06.43 ID:+5TVJGJUa.net
さっさと見切りつけて消えてどうぞ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 06:33:30.25 ID:I/lNtp8j0.net
やたらフジが攻めてきてるな
ソニーは大丈夫なんか?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 12:24:21.05 ID:O9KxBd66r.net
18300の先行レビューでたらオラにいち早く教えてくれよなっ!

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 13:12:17.04 ID:Qg7RjpxU0.net
18300は様子見な人が多いのかな?
18200買うか悩んでたところに発売されたから飛びついちゃったけど…

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 13:16:26.88 ID:MF5ipKe3M.net
今18200買うくらいなら18300で正解だと思うよ

俺は今は必要ないけどいずれ買いそう

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 17:30:04.04 ID:IO5wYPYG0.net
便利レンズは18135で不満ないからなあ
よく写るしAF/MFスイッチあるし軽いし

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:02:48.10 ID:bnS8jO7o0.net
倍率10倍超えの便利ズームに画質で期待してる人が多くてビビるわ
正気?

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:04:54.52 ID:ttDmiDU7M.net
重量も気になる

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 21:07:29.30 ID:7RIx8oh0M.net
それがMTFでは17-70とあまりかわらず端でも0.7くらいはあるんだよ だから解像チェックなどでもかなり期待できそうよ
28200とか1118は端のほうだとガクーンと落ち込むからな

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:12:53.02 ID:Qg7RjpxU0.net
18300の開封レビューがつべにあがってる

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/03(金) 22:57:37.07 ID:rwrd0gv20.net
アルファホビー部にタムロンからサンプル品が送られたみたいですね:
https://www.youtube.com/watch?v=56FXvP6atUk
(冒頭の雑談が長いので概要欄のタイムスタンプから見たいところに飛びましょう。)

主に外観の感想だけで本格的な実写テストは4日の夜からライブ配信してくれるそうだ。
6600につけてほんの少しテストしているけどかなり好感触の模様。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 05:27:42.15 ID:phZMx0vOr.net
70350は使いどころがピンポイント過ぎて出番が少なかったから、かなり注目しちゃってるよね
画質画質言ってるみんなもそうだよね

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 05:34:55.43 ID:EQ1JX234a.net
俺は予約したよ
1770でタムロンレンズの良さ知ったから18300もいいレンズだと期待してる

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 09:28:44.57 ID:a5yzMkXaM.net
>>373
70350Gばかり使ってるわ
その程度しか使わないなら望遠いらんやろ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 09:38:51.79 ID:yRIoUQ2na.net
すでに定評があるレンズをディスる必要あんのか?
変にハシャいでるやついるよな

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 10:36:45.83 ID:UkS935GH0.net
ソニーAPS-Cは6600で打ち止めかな
APS-CはZV-E系で進化していくのかな

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 10:37:20.59 ID:3WmW415A0.net
>>373
おま環知らんがな
使用率高いよ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 11:22:43.84 ID:ONS/+vsNd.net
>>373の人気に嫉妬

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 11:31:36.17 ID:i+B1ThuUr.net
そもそも70-350も要らなかったような人が
なんで18-300だったらいいのかと

望遠域を使わないんだったら
もっと小さくて軽い標準域のレンズでいいから
結局18-300も無用の長物だと思うぞ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 12:06:44.47 ID:A3fr9a+or.net
>>380
なんもわかっちゃねーな!

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 12:17:15.81 ID:tmtf05hMM.net
18300が注目されてるのは
MTFでみると画質が良さそう
リニアモーターでAFが速そう
手ブレ補正あり
価格が思ったより安い

70350Gに比べると広角側も撮れますよ
これが大きなメリットw
望遠側のf値もそこまで差がないしね

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 12:23:36.67 ID:Muj+bYx7d.net
70350は望遠に振り切ってるから遠くのものを撮りたいんだなってわかるが

18300ってどういう使い方なんだろうな?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 12:35:16.31 ID:g8Pm0le+a.net
登山で使おうと思ってる
単焦点いくつも持たなくていいから1本で済む、ある程度広角で山を広く撮りたい、山にズームして迫力あるドアップで撮りたい
明るい日中で絞って撮るから開放はそんなに明るくなくても問題なし
こんな感じ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 13:10:48.25 ID:m3OW3qgu0.net
登山はE1018だけにしてる。
ちょっとキツイ距離かな?
と思われる位の縦走が大好きなので荷物が多くてカメラは最小限にしてる。
感覚としてはスマホよりも広くて綺麗に撮れるくらいでいいかなと。
トピークの固定ホルダで左肩に固定して、パッと撮影したらすぐに歩き出す感じです。
写真と登山のバランスをどっちに置くかだけどね。私は登山の方かなと

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 13:13:35.89 ID:m3OW3qgu0.net
ごめん
登山はピークデザインのやつです。ショルダの幅にそのまま付かないから改造してるけど。

トピークは自転車のホルダだった。そっちの趣味はまた別の方法でやってる

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 14:10:44.11 ID:a5yzMkXaM.net
>>383
テレマクロ的に静物くらいでしか望遠使わん人向けでしょ
動体撮るなら望遠ズームのほうがいいやろね

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 14:20:36.61 ID:67lbZTdY0.net
望遠の選択肢が広がるのは嬉しいよねー

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 14:57:33.79 ID:S6kEuPbhd.net
なるほど答えてくれた人ありがとう

RX100M7みたいに一台で全て済ませたい人に良いかもね
サイズは別物だけど

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 15:55:08.52 ID:LZvBqfcF0.net
>>383
子連れで荷物持ってたりしたり観光地に行くとレンズ交換する場所やスペースが無いってってことが多いからね
あと、個人的には空港で離着陸の瞬間と駐機を交換なしで撮影できるから便利だと思う

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 16:02:22.61 ID:/tnp4p+TM.net
画質面で褒めだしたならともかくただ便利の一言でけなすこともないだろ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 18:25:56.99 ID:JBzbI+cd0.net
もう技術的にはフジのaps-c追いつけないんだから、諦めてソニーはZVシリーズをaps-cで攻めた方がいい。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 18:30:34.23 ID:6HklK7YL0.net
飛行機とか野鳥撮りたいんだけど、300mmと350mmの差てでかいかな。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 23:19:45.87 ID:lAlGsOoD0.net
野鳥は換算500mmが標準レンズなんて言われてるし300mmだと少し広角気味かもね

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/04(土) 23:21:40.42 ID:96f/ejbF0.net
>>392
勝ちとか負けとかw
どの辺が負けてる?
フジは面白いもの作るとは思うけど、負けてるって思わないんだよな

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 02:36:14.17 ID:pLrgI4JG0.net
>>393
50mmの差はほとんど影響ないよ
飛行機は良いけど、被写体が小さい野鳥は結構辛いかも

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 03:25:42.23 ID:TObHipt10.net
70350は解像度が高いから遠くの鳥撮って、
そこから更に拡大表示してみても画質が荒くならないというか

ディテールがしっかりしてるなと感動する

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 06:30:06.72 ID:QOdVU4KY0.net
>>392
技術的に難ありだからAPS とライバルのいないゆるい中判でいくのがフジ
それは商売としてはアリでしょ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 07:23:33.60 ID:jIOktDb10.net
>>395
フジのAFはソニーに並んだ!て信者は言うけど…
店頭で触ってもわかるレベルでソニーが圧勝。

MF前提ならフジをお勧めするけど、AFがちょっとね…

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 07:38:57.80 ID:iXZPSh8Y0.net
>>397
時間かけて良く考えろて。本当にその鳥を撮影する必要があったのか?
その時間をもっと他の事に費やしたら良かったのではないか?

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 07:41:06.16 ID:TObHipt10.net
SONYは技術がないんじゃなくて、APSCなんかは他メーカーに
調子を合わせてるだけだと思うけどね。7SVとか作れるんだし

6400、ZV-E10、7Cが売れるんだから
まあこんなもんで良いだろと

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 07:45:19.62 ID:TObHipt10.net
>>400
カメラはちょっとした趣味。気分転換になるものだから
別に良いでしょ

趣味に対してそれは有意義かってのは愚問だと思う

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 08:00:39.99 ID:fJCSFy40a.net
>>400
お前もう来るな

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 08:15:34.90 ID:GlbCogOY0.net
タムロンの1770売って18300買うか悩みなー

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 08:25:38.69 ID:61U47dhu0.net
>>404
その2本は、比べるようなもんじゃないだろ。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 08:29:49.16 ID:B7LrLvEGM.net
18-300でほしい焦点距離すべてゲットだという発想もあるのだろ
便利ズームでも更に凄まじいい倍率のレンズはどうしてもカメラ二台は嫌だどうしてもレンズ交換してる暇なんて無いなんてときしか使えない

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 08:51:33.73 ID:DeG3ey280.net
6400買って3ヶ月近く使ってないけどもう使うことないかな?
だったら売っちゃうか

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 09:00:17.13 ID:KPXK118QM.net
フルサイズにでも行くのかそもそもミラーレスが要らなかったのか
何かしら書いてくれないと会話難しいです

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 09:48:16.59 ID:CP6JbYXb0.net
3ヶ月も使ってないのにこんなスレまでわざわざ来てる時点で未練アリアリですねぇ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 10:26:52.27 ID:SNNCI4O4d.net
いや、別のカメラ買ったからサブとして残すかどうかの話じゃないのかな
さすがに

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 10:40:41.59 ID:TObHipt10.net
コロナで撮影出来ないとかじゃね

どっか行く

撮影する

SNSにあげてイイねもらう(俺は少ない

のルーティンが完全に崩れたわ

フォローしてる人が東京住みだけど今日は北海道来てます!とか軽井沢来てます!地方でゴルフ最高!とかあげてる奴いるけど、
それで良いのか?って疑問に思う

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 11:09:04.05 ID:Qqevhki90.net
市場に程度の良い中古が出るのは歓迎だから、放出して下さいな

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 11:19:57.39 ID:YhMg37FQa.net
俺がいいね押してやるよ!

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 11:47:03.83 ID:/CF3nAk/d.net
インスタいいね1000って多いほうですか?

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/05(日) 16:22:31.05 ID:iZ8sxM84r.net
1650リメイクしてくれー

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 21:43:17.28 ID:ooGGJJRy0.net
飛行機数万枚撮影のガタの来てる6300+18135
https://i.imgur.com/zgAJaVN.jpg
https://i.imgur.com/U5qtJqm.jpg
https://i.imgur.com/eTQ2DEj.jpg
https://i.imgur.com/9qVzcS0.jpg

417 :416 :2021/09/06(月) 21:44:04.24 ID:ooGGJJRy0.net
>>416
近所の公園の花壇にて撮影

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 22:51:58.48 ID:4HXiRR0R0.net
もしかしてTamron18-300で18135と70350G終わる?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 23:05:30.10 ID:blKx1blMM.net
便利ズームはどこまで逝っても便利ズームですよ
70350の至高に何ら影響は

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 23:48:28.90 ID:IwFJwuQX0.net
>>418
お前の命が終わるんじゃね?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/06(月) 23:53:46.36 ID:mm5COHt9M.net
最近価格コムでタム1770がかなり値下がりしてたから気になってた
今は少し戻したけど

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 00:26:17.92 ID:NNvwAQWs0.net
>>418
そういう人はそもそも買うレンズを間違えてるってパターン

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 00:27:45.73 ID:7CH5uU0YM.net
単焦点を頂点として、そこから先ズーム倍率が上がれば上がるほど目も当てられん画質になっていくわけだが
18-300から妙なレスがやたら出てくるな

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 00:41:07.05 ID:bB/LxQoFr.net
漠然と新しいレンズは良いものと思ってるんでしょ
MTF見る限りでは18200初代と四隅以外はどっこいなレンズだから
高倍率ズームとしてはよく写るレンズではあると思うけど
その程度でしかないのに

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 00:46:18.86 ID:LUhuVUdq0.net
B011も70300RXDもレフ機で使ってた似たようなスペックのレンズより全然速いと思うんだけど、VXDはもうどんだけすごいのよという期待はあるなー
ボディの性能差もあるけどさ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 00:47:51.23 ID:oTacs/t60.net
>>421
あそこ並行輸入品とかアウトレット品とかじゃない?
なかなか評判微妙な売り手みたいだけど

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 06:04:40.47 ID:g85jsf/ma.net
単焦点は画質はいいけど、画角変えれないから同じような構図になったりここでもう少し望遠が欲しいとか融通が効かない、荷物も増えるしデメリットが多いのがなぁ
僕はズームレンズ派

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 06:48:45.57 ID:khnfBuG3a.net
ワイ氏、NEX6、6600買うのにお金準備中

NEX-6でも18-300素晴らしいと思えるかな?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 07:16:13.95 ID:5RPAP3vr0.net
>>425
VXDなんかタムロンにしたらマシってだけやろ
純正はリニアなんて大昔からあるというのに
まあ今までタムロンのRXDがゴミだったからはしゃぐのもわかるが

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 07:19:25.76 ID:1t9+n7tFM.net
それもアルファホビー部で試してたが
さすがに古いボディでは速いAFを体感できない感じだったよ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 08:07:56.80 ID:wJ0KECsea.net
>>423
一本でなんでも出来るぞー、滴な

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 08:57:55.58 ID:RVX0BkLN0.net
>>423
アルファホビー部とやらの作例紹介も少し見たけど
えっその写真で解像すごい言っちゃう?みたいなコメントばかりで
収差や四隅はうまく見えないように話さないようにしてて実に酷いと思った
色んな所にステマが湧いてるなーって印象だわ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/09/07(火) 09:44:14.69 .net
東京写真恥部と同レベル

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 13:25:25.97 ID:1t9+n7tFM.net
>>432
そりゃタムロンから先行で貸し出されているのだから悪いことは言えないよww
判断は各自ですればいいと思うよ
自分はAFが速いことはわかったので十分だった

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 16:55:54.61 ID:2ftD+RbK0.net
ZV-E10出したとはいえAPS-Cのレンズは出さないソニー
1120 1770 そして18300 タムロンさすがや

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 17:08:12.20 ID:r/uGAcsdM.net
1120は手ブレ補正無いからなぁ
sel1018買うのは少し価格が気になるところ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/07(火) 18:05:57.08 ID:fqSlGvcb0.net
人柱報告が入ってから買っても全然遅くない訳です。
時期が過ぎりゃ3万位で中古もあふれかえるやろし。

438 :416 :2021/09/07(火) 22:40:19.89 ID:WYzaLz4h0.net
レンズのボケ味とか見てほしかったのに
反応皆無だなw

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/08(水) 05:47:04.98 ID:7fR/VJ9Y0.net
番組見たけど、焦点あった部分のエッジがシャープ
黄色黄色黄色
この位しか伝わってこんかった。
ボケ味はそらそやろねって
テレの周辺は限界あるだろうからなぁ。

純正が一番じゃないの

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/08(水) 07:58:39.07 ID:c0Uv7KB4a.net
もう少し情報が増えてきてから考えたいな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/08(水) 12:53:32.09 ID:f/X1Wd0Ar.net
SIGMA30mm.16mm
18135.70350mm
を使ってきたけど、現段階では18135が一番満足度高いかも
70350はかなり良いけど、限定的で出番が少ない…

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/08(水) 13:32:48.66 ID:5NwNSUusa.net
>>441
18135よいよね 軽い
1655も持ってるけど、旅行にはこれ1本って感じ
もう少し寄れる&16mmスタートなら最高なんだけどなぁ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/08(水) 15:31:57.07 ID:fE5i1psu0.net
18135はホント良いよね
17-70買って出番なくなるかと思ってけど、たしかに最初は出番なかったけど
だんだん17-70のアラが見えてきて今は半々ぐらいの頻度で使い分けてるわ
あと10cm寄れたら17-70買わなかったかもしれない

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 16:49:44.70 ID:Idx87SN/0.net
いつもトラッキングフレキシブルスポットSで測距点を中央に置いてて、
そこに被写体に合わせてシャッター半押ししたあとにカメラを動かして構図を決めてます。
そのままシャッターを切るとたまにピントがズレてしまうのですが、他にいい撮影方法ってありますか?
機種はα6400です。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 16:55:10.44 ID:RONmpOG40.net
被写体トラッキングし続けるんだから
半押しピント合わせしてからずらすなんて
一昔前のやり方する必要なくない?

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 17:42:52.24 ID:GAWHz6Cs0.net
よく読め

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 18:14:42.84 ID:RWN3S4VyM.net
逆になんで中央にしてるん

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 19:27:03.96 ID:Idx87SN/0.net
撮る度に動かすのめんどくさくて……

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 19:48:23.20 ID:e64RU1n7M.net
>>444
トラッキングならAF-Cのはずだけど
ずっと半押ししたままにしてる?
ボタンから手を離すとピント合わせの追従が行われなくなるからずれる可能性があるよ
AF-ONを手前のボタンに割り振って
ボタンを押して被写体をロック、トラッキングが始まったらAF-ONボタンは押しっぱにして
そのままシャッターを切ればピンずれせず撮れるはずだよ
オートレビューを切っておくとさらにスムーズ


>>447
トラッキングのターゲットを決める場合
AFポイントにある部分を狙うか
狙いたい部分をタッチパネルで押すか
どちらかだと思うけど
端にターゲットがあったとして、AFポイントを動かすくらいならカメラを振るか画面をタッチしたほうが早い
なので中央固定で動かす必要はない

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 20:24:25.45 ID:Idx87SN/0.net
緑の測距枠出たままだから追従は大丈夫なはずかな〜
もう少し練習してみます…

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 20:27:36.62 ID:e64RU1n7M.net
トラッキングだとボタンを押しっぱにすると
ターゲットにしたものにわさわさと模様がついて回すはずだが、、
追従が行われるのはあくまでボタンを押している(半押ししている)間だけだよ
離していても追従できる仕組みはない

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 20:44:54.01 ID:arMAlj4T0.net
親指は押す間じゃなくオンオフに変えてる

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 20:47:36.23 ID:e64RU1n7M.net
えっ オンオフというと押しただけでずっとAF-ONにできるのかい、、?
どうやるの?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/10(金) 20:58:04.30 ID:arMAlj4T0.net
カスタムボタン割り当て 再押しAF/MFコントロール

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 01:39:55.58 ID:/TI8zXvH0.net
親指AFって自撮りとか特殊なアングルとかの時大変じゃない?
サイト見ると「みんなやってます」ってよく書いてるけど、ほんとなの?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 09:15:26.17 ID:PXqBSSYY0.net
https://youtu.be/EJ7-lmyhRNI

買います(半ギレ)

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 09:40:44.85 ID:v4nSIsqL0.net
狂気の目つきとおっぱい

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 11:49:29.64 ID:wJKBEM220.net
>>455
最初は半信半疑で設定したんだけど、動体撮影が格段にやりやすくなって
今はずっとこの設定にしてる。自撮りはやらないので問題無し

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/11(土) 12:00:28.10 ID:nze/eJIMM.net
>>456
S3ならこのまま4Kにできたり
フルHDなら240fpsでさらに倍のスローモーションに出来るからな 買いだなww

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/12(日) 11:39:30.12 ID:Kygpb+4s0.net
>>451
ロックオンAFだった時代は、ボタン押し続けなくてもずっと追従したんだよね
シャッター切った後も追いかけ続けたから簡易動物瞳AFもできたんだが
RTTになってデグレした

>>455
動体を手持ちで撮る人だけでしょやってるの
三脚に載せたりリモートコマンダー使う場合に邪魔なんで俺はやらない
自撮りはしないからわからん

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 16:31:33.65 ID:zggkqdxtM.net
某配信者がTAMRON18300をレビューしてるね
中々良さそう
初心者は拘らなかったらこれ一本で大体解決できる気がするけどな

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 16:57:38.12 ID:yAMYSBfQa.net
>>461
初心者の発想としか

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 18:42:11.80 ID:jlSTEn3S0.net
初心かおじいちゃんなら満足

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 19:46:29.84 ID:M0I5skKt0.net
初心者こそ50mm単焦点で練習するべき

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 20:02:27.39 ID:mpWvKDWJa.net
50単は画角狭すぎて普段使いには不向きだと思う、初心者向けなら尚更
18135使って1本で色んな画角撮れる方が便利だし、好きな画角極めたいなら単焦点買えばいい

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 20:39:26.67 ID:UPOBfWjGd.net
写りとAF次第じゃ70350Gから乗り換えよう

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 20:48:41.13 ID:yAMYSBfQa.net
ありえない

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 20:52:22.58 ID:e6tgIL54M.net
ナイナイ(aa略

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 20:52:59.64 ID:Mjq77jXm0.net
用途や望遠の利用頻度によってはあり得るでしょ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 20:53:47.76 ID:M0I5skKt0.net
便利では創意工夫は生まれないのだ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 21:07:52.77 ID:pAYzxa9oM.net
便意?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 21:29:44.30 ID:TutarZhj0.net
便秘

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 21:53:01.08 ID:JjuhIfOM0.net
>>464
換算の50mmを言ってる?
APS-Cの50mmを言ってる?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 21:58:07.58 ID:yAMYSBfQa.net
一本で何でも撮れるぞー!とか思ってるなら一眼(ミラーレス)を全く理解してない、使えてないってこと

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 22:04:47.63 ID:Lf+9YpaBr.net
>>473
どう考えても換算50だろ
にぶ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 22:27:44.07 ID:M0I5skKt0.net
>>473
どっちでも良いよ
使っている一眼がAPS-Cならそれが本人にとっての50mmになる
換算何mmかは問題ではない

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 22:28:43.05 ID:ZavcPzj0p.net
なんでも好きなレンズ使って好きに撮るだけだろ
〜するべきとかアホくさ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/13(月) 22:52:50.93 ID:dN1G+s9r0.net
今年って秋のキャンペーンやらないのかな?
6600の2万円引き待ってるんだが

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 01:37:33.54 ID:KzxYnbGJd.net
ハーフマクロも魅力的
綺麗に撮りたいときは7Cに35GMで6400には新しいタムつけっぱでええわ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 07:45:19.02 ID:AgCmT8PLa.net
単焦点何本も持ち歩くよりズームレンズ1本で済ませた方が楽だしシャッターチャンスも逃しにくいからズームレンズ派
ズームレンズでもローアングルとか色々動いて撮るから単焦点じゃないと写真上達しないってのはないと思う

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 07:51:48.61 ID:kO5PeYHed.net
ズームだと焦点距離を数字で意識しないからだいたいでしか記憶に残らないズボラな自分

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 08:23:27.31 ID:gO9etr8dM.net
純正

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 13:00:41.12 ID:0HDolalxd.net
決まった焦点距離の単焦点ばかり使ってるから
何となく画角のイメージが掴めるな

足で稼ぐ場合と無理そうだと思ったらレンズ変えたりしてる

APSCでいう30mmから50mmぐらいの画角が個人的には好き

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/14(火) 13:11:20.03 ID:qM0iOO/p0.net
標準と言われる50より45の方が使いやすい気がするけど、40になると難しくて、35や28になるとまた使いやすく感じる不思議

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/15(水) 20:49:01.77 ID:NBhvSi/t0.net
>>478
少なくとも 5000円オフクーポンは来てない?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/15(水) 20:56:24.56 ID:OHqEoLjT0.net
>>485
配られるの4月と10月じゃなかった?

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/15(水) 21:18:42.40 ID:NBhvSi/t0.net
その定期クーポンのほかに。
今、9月末まで期限のクーポン来てるけど

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/15(水) 21:39:30.65 ID:lbKl4yo90.net
>>485
来てない
100万円使ってる会員だけど最近買ってないからかな

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/15(水) 23:06:52.19 ID:h0bsG4KA0.net
俺のところは7月に来てた。速攻使ったけど。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 09:35:49.68 ID:2WFtR66b0.net
RFに軽い400mm来ちゃったね。まぁF8(笑)だけど

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 13:31:06.00 ID:B29K+yrF0.net
ソニーも対抗してミラーレス対応AFミラーレンズ作らないかな
F8固定で全然良いよ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 17:47:06.58 ID:RGppQy2p0.net
6600買おうと思って店舗行ったら親切な店員さんが
SONYはそろそろ、キャッシュバックするはず、キャノンはしてるから
毎日ソニーのホームページ見て、キャッシュバックきたらお店で
値段交渉も受けますからではでは

って追い返されたんだけど、いつになったらキャッシュバックキャンペーン始めるんだ?
会社儲かってるからキャンペーンしないつもり?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 17:47:47.32 ID:RGppQy2p0.net
>>491
なんのメリットがあるの?

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 18:25:48.73 ID:ZhHmJkhTM.net
本当に親切なら現物をさっさと客に渡して
キャッシュバックが始まったら商品の領収書を作ってあげるぐらいのことはする
あしらわれただけ。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 18:27:42.24 ID:FRxrotiYa.net
領収書の日付変更なんかできるわけないだろ
どこの個人商店だよ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 19:08:35.36 ID:Y9o8MhS00.net
>>493
500mmミラーレンズにはロマンと郷愁があるw

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 19:13:32.69 ID:i9FtwZLnM.net
>>491
ミラーレンズは中央でしかAFできぬし
解像もいまどきの基準には全く無理でしょ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 20:05:15.31 ID:3nEdej8wM.net
>>494
アホすぎる

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 20:06:37.58 ID:3nEdej8wM.net
>>496
持ってるわ
コンバーター入れて使うけど
テレコン二つかますとかオモローだわ

使ってません
所有欲

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 20:34:41.05 ID:Y9o8MhS00.net
>>499
おもちゃとしてありよな、安いし

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 22:21:35.76 ID:B29K+yrF0.net
>>493
俺のミラーレスにはミラーが付いてんだぜ!って自慢できる

>>497
現代の技術ならもっと色々できそうに思うんだけどねえ
大望遠でこれ以上軽量コンパクト向きな光学系もないと思うし
だめかなあ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/16(木) 22:25:59.21 ID:YikJVGTgd.net
ミノルタ500レフレックスをごくたまに使うことあるけどリングボケと二線ボケがウルサくてなぁ…

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 02:08:45.93 ID:gstYaqCk0.net
ミラーレンズの解像といっても拡大等倍しなければ
全然使える写真くらいにはなるよ
α60000シリーズとミラーレンズの組み合わせは有り

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 04:06:36.88 ID:FcpTeJiq0.net
ま、まん

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 05:51:34.09 ID:75Eyk47W0.net
ミラーレンズってAF遅いから用途が難しいね
超望遠なんてうごくものとれてなんぼなんだし

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 06:22:56.26 ID:26LHt43RM.net
新製品が出るたびAFを速くしたり
ズームの隅のほうでも解像を上げたりと頑張ってるのに
ミラーレンズ出ないかなとか言うのはメーカーの努力を踏みにじるようで、、ちょっとなぁ
今の技術だろうが中央でしかAFできないのは変わらないよ
まぁ世の中にはミラーレンズでもないのに中央だけAFできますというレンズ(C社のF11固定のアレ)も存在するが、、

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 06:26:38.02 ID:VrVsH3Fk0.net
ミラーレンズってちょっと面白い商品だったよね、もう出ないのかなみたいな与太話で、最新のレンズと比べようなんて誰も思ってないと思うけど

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 06:50:30.36 ID:ex2eIHrJ0.net
>>505
ミラーレンズは光の通り道が長いからその分遅くなるわけ?

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 07:57:07.62 ID:p4+9Zgokr.net
>>505
ミラーレンズはどちらかと言うと、お手軽天体観測用だからね

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 09:24:51.47 ID:USi3O/WL0.net
a6600と心中するつもりでTamron18300予約した
a7cはイマイチ a7Wオーバースペック

a6800が神機になると予想している

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 14:47:30.03 ID:LiPN82Q5M.net
>>510
でるんか?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 16:27:18.50 ID:gjd2rk5+0.net
a6800でたら待ち切れずe10みたいなゴミ買ってしまった奴らなくだろw

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 17:06:40.39 ID:hGP3LM3kM.net
>>512
e10ゴミなん?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 17:38:51.00 ID:fBLgEqKOa.net
>>512
こいつは昔から粘着してる荒らしだから無視

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 18:02:50.61 ID:aWqgNPaR0.net
ホビー部がTAMRON18-300のインプレやってるけどやっぱり70350Gオワコンみたいだな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 18:12:24.57 ID:P2JwfwkEd.net
>>513
ヨコから、
スチル期待して買ったならね

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 19:23:50.97 ID:6KrbyRVe0.net
予約キャンセルしてる人多いなww
大丈夫かw

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 19:37:52.25 ID:Buvb6uCNM.net
18-200ならまだしも70-350をオワコンにできる技術革新起きたって?
ナイナイ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 19:44:33.16 ID:fBLgEqKOa.net
18-300なら何でも撮れるぞー!w
レンズ一本でーいいんや!w

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 19:46:38.37 ID:B0VwKcIK0.net
解像とかは70350の方がするんだろうけど使う場面が限定的なのがなぁ
18300なら日常使いで困ることは無いだろうし出番は確実に多くなると思う

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 19:51:34.64 ID:fBLgEqKOa.net
日常使いで300持ち歩くか?w

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 19:53:55.36 ID:FcpTeJiq0.net
こういう考えでおじいちゃんはカメラを使っているのか

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 20:10:16.09 ID:UsmDAynVr.net
高倍率ズームの使用頻度が高くて
タムロンの18-300が苦にならないような人は
すでに18200を持ち歩いてる

逆に18200が大きすぎると感じて持ち歩きに挫折するような人は
タムロン18-300も挫折すると思う

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 20:34:10.91 ID:jaqRM/5HM.net
>>520
超望遠使うときは半端なショットはいらんのよ
標準はコンデジで事足りるからレンズ交換もほとんどいらん

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 21:22:17.24 ID:HCp+LEW0M.net
実際のところ多くの人間はオートモードでしか撮らないし
当然周辺減光やら収差なんて気にしてないしこれ一本で済むなんて奴が大半だろ
テレ端ワイド端オールマイティなんて夢のようなレンズだよ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 21:26:20.02 ID:jaqRM/5HM.net
>>525
それを言うなら大半の人間はこんなでかいレンズよりもう少し軽めじゃないと持ち歩けんだろ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 21:38:13.43 ID:ACXlKmFj0.net
18300って70350と同じサイズだろ?
流石にあれを日常使いってのはちょっと無理が有る気がするが

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 21:40:53.12 ID:upMFbYVpr.net
70350よりは小さいけど18200無印より1cmくらい長い

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 22:08:30.39 ID:gM0bO7N0M.net
>>491
仕方なく
つ SAL500F80 またはMinoltaの同等品

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 22:47:27.50 ID:v/D+fWdlM.net
70350G勢涙目敗走

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/17(金) 22:53:03.15 ID:fBLgEqKOa.net
>>530
お前には一眼(ミラーレス)は無理だ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 01:55:53.11 ID:yO0tYTHm0.net
>>530
70350買える奴なら普通に買えるだろ

発想が貧乏人

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 02:25:16.30 ID:ELIgPAwN0.net
>>515
室内近距離しかも70-350が苦手らしい広角側での比較だから公平とは言えないんでないか。
70-350が本領を発揮するのは屋外の望遠でしょ。
次のライブ配信は外で撮ってきた実写のレビューをするそうだからそれでどうなるか見所ですね。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 03:48:56.75 ID:gKCOkz0K0.net
ロードバイク乗る時にカメラも持ってくから18300はまさに欲しかったレンズ
単焦点何本も持ち歩けないし焦点距離固定だから論外、70350も望遠に割り切ってるからロードバイク乗る時は使わない

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 03:52:32.87 ID:mwIQCGrrr.net
gr3と6600だとどちらが手ブレ補正聴きますか?

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 04:10:14.54 ID:3uUhDYL10.net
>>534
あんなでかいのサドルバックに入る?

まさかレーパ(ry

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 04:19:13.90 ID:gKCOkz0K0.net
>>536
もちろんキモい服装で走ってる
肩掛けで運搬してるよ

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 04:25:45.27 ID:3uUhDYL10.net
レーパンに入れるのか?ってボケたつもりだったんだが
わかりづらくてすまん

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 07:55:39.55 ID:Vb9KHCEl0.net
>>537
雨天はともかく、
カメラが汗とかドリンクで水没しそうね

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 07:56:23.99 ID:Vb9KHCEl0.net
あ、途中
どんな対策としてんの?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 07:59:20.05 ID:/hRdi2uHa.net
ロードのたすきは近所なら時々やるけど、ロングだと暴れて無理だな
小型のリュックにバラして縦入れ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 08:01:43.33 ID:wmWzklxT0.net
70始まりの時点でオワコンへ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 08:16:01.93 ID:gKCOkz0K0.net
>>540
剥き出しで運搬してる人もいるけどそれだと怖いからハクバのカメラジャケットに入れてるよ、今のところ問題なし

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 08:20:15.50 ID:Vb9KHCEl0.net
>>543
サンキュー
参考になったよ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 08:42:41.66 ID:CqEhAZVUM.net
510 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-NxKH) 2021/09/17(金) 09:24:51.47 ID:USi3O/WL0
a6600と心中するつもりでTamron18300予約した
a7cはイマイチ a7Wオーバースペック

a6800が神機になると予想している

542 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 775f-NxKH) 2021/09/18(土) 08:01:43.33 ID:wmWzklxT0
70始まりの時点でオワコンへ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 09:30:23.73 ID:9ZwX29OE0.net
>>543
ストラップって何使ってますか?
取り外しが便利なピークデザインとかだと切れそうで怖いんですよね
太くなったとはいえ切れる報告あリマ寿司

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 09:46:10.66 ID:gKCOkz0K0.net
>>546
6400買った時についてたストラップそのまま使ってるよ
なかには忍者ストラップっていう伸縮自在のストラップ使ってる人もいるみたいだけど

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 10:45:18.57 ID:ItTna0si0.net
ハクバの速写ストラップがお安い
そして値段なりの使い勝手

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 18:15:59.36 ID:yO0tYTHm0.net
ロードバイクにほぼ興味がないのに、けんたさんの動画観てるんだけど彼はハンドルの前にカメラバッグ付けたりしてるね

使ってるカメラはα7V
あれは便利そうだなと

それかサドル下のサドルバッグなんだろうけど
取り出し辛そうだから、あっちにはカメラは入れないだろうな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 20:21:29.09 ID:x8nAsTUJ0.net
パニア使うのが一番いいと思う

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 21:29:39.76 ID:5Gh+KaGZM.net
逆にチャリだと成るべく明るい単焦点一本てなるけどなー
300なんてチャリでの行動中に何を取るんだ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 21:30:40.16 ID:yO0tYTHm0.net
iPhone13のAF機能ヤバそうだな

AF機能+AIか・・
AFのみならSONYの方が上かもしれないがAI技術は断然Appleだろうからなあ

スマホ事業に留まってるうちはいいだろうけど

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 21:51:57.07 ID:gKCOkz0K0.net
僕はヒルクライムメインで山行くことが多いから広角で山広く撮ったり、山にズームして山でっかく撮ったりしてる
明るい日中に走って風景は絞って撮るからズーム出来ない単焦点は論外
レンズ1本で済むズームレンズが個人的に好き

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 22:03:33.15 ID:5Gh+KaGZM.net
なるほど山へ行くガチンコチャリ乗りか
町中の近い被写体で距離感調整できる主に夜ばっかりとは完璧に真逆だわ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/18(土) 22:44:07.18 ID:nnxYv/Qx0.net
カメラ肩掛けでヒルクライムはすげえ…

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 01:04:49.76 ID:2io7AUdLM.net
次は自転車をキャリミに変えて挑戦ですね、分かります

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 13:19:09.88 ID:Xyq2LSJhM.net
乗鞍、渋峠みたいな絶景峠行く時は気合入れてフルサイズに1635GMつけてくけどまあ重いわ
パナの20-60とかオリンパスの8-25みたいな広角寄りの標準ズームEマウントでも出して欲しい

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 13:40:57.41 ID:z1Bpbeb7a.net
タムロンの11-20とか17-70があるよ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 14:37:02.54 ID:UNzPkors0.net
乗鞍とか渋峠とかこのスレで名前聞くとは思わなかった、僕もそこよく行くけど素晴らしい景色だよな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 15:12:30.85 ID:6V8LGTnw0.net
>>557
Eマウントって他のマウントがうらやむくらい
そこらへんいっぱいあるじゃん

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 16:02:25.00 ID:HBvKk0ktr.net
ちょっと前までEF-Mの広角ズームを引き合いに出されて
Eマウントン広角ズームは高いけどしょうがないから使う
みたいな言われ方してたのにね

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/19(日) 17:26:11.95 ID:H7rEq8Ot0.net
EF-Mのままだとソニーが本気出さないからRFで7D系出してくれないかな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 14:20:26.24 ID:OKr9XaYV0.net
6600はなぜ人気ないのよ?

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 14:21:16.40 ID:Eis5qRKH0.net
フラッシュ付いてないからじゃない?

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 14:22:31.14 ID:VjE8jGap0.net
質問です。
a6400の動画撮影で親指フォーカスはできますか?
キャノンのEOS 5とかだとできたんですが。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 14:23:12.50 ID:SRMkVPHW0.net
以前は価格差5万あったからなあ

最近ようやくキャッシュバックつくようになったけど
以前はキャッシュバックの対象ですらなかったし

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 14:46:08.66 ID:yutp4u4u0.net
内蔵フラッシュやめてもいいけど、FL-LM3みたいなのを出して欲しい

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 14:48:19.10 ID:lHQFEqenM.net
それはありえない
ポップアップ式のバウンスも出来て一通りの状況こなせるお気軽フラッシュがあってこそだ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 15:08:49.02 ID:+5rjYXHm0.net
ありえないったって
そこそこ売れてるし、当たり前だが買ってる人もいるのにw
自分が見えてないね

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 15:27:28.88 ID:y6xW2/aRM.net
内蔵フラッシュはせめて18135でケラレないようにしてほしい

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 15:29:33.57 ID:Y3xG1cO7M.net
それはボディ内手ブレ補正の方が遥かに優先順位が高いだけで
発表当時なんでフラッグシップなのに一台で全部入りを避けてくるんだよSONYと散々言われただろ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 15:58:42.21 ID:ogWdTn130.net
PC自作してたら埃被った6400が出て来た
時期が来たら久しぶりに紅葉でも撮ろうかな

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 15:59:40.87 ID:DZQpqgzX0.net
でもバッテリー持ついいカメラよ。
α6400はバッテリー持たなすぎて常にイライラしてた。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 23:13:37.84 ID:ggPVCTEs0.net
>>563
理由は単純
6400で事足りるから

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 23:25:14.98 ID:SRMkVPHW0.net
>>573
バッテリー少ないよね
子供連れて動物園行った時撮影そんなにした訳じゃなくても
午前中でバッテリー半減してた

昼休みにUSB充電で100%まで復活してたからありがたいけど
次の機種はPD対応して欲しいわ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/20(月) 23:46:33.77 ID:Eis5qRKH0.net
別に6400のバッテリーで不便してないなあ
予備バッテリーも持っていくけど使わず済むことも結構あるし

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 07:31:04.20 ID:6lGu6EKO0.net
同じバッテリーのα7iiに比べればかなり持つけどね
でも使わない間は電源着るほうが無難

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 11:59:49.36 ID:8VnK8dDwr.net
70350g 18300の画質比較レビューコイコイ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 12:36:20.07 ID:JFL3wwnaa.net
24になったら予約してるから素人ながらレビューするよ
猫の写真でも撮ってくる

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 12:45:21.76 ID:RiuwApISM.net
ディズニーにレンズ1本つけっぱで行くなら、お前らなら何持ってく?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 12:55:42.51 ID:v8agRbUMa.net
35mm

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 13:04:09.60 ID:BHgQIGPga.net
17-70かな

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 15:36:21.56 ID:5nTTf8MSd.net
カメラ初心者マークです
まだ伝い歩きの小さい子供撮りたいだけなんですが、α6400をボディ単体で買って、まずはsel35f18だけで過ごすのってありだと思いますか?

子供のイタズラとかでカメラ壊されそうだからソニーストアで買いたいんです
ダブルズームはやたら高いのでパスするとして、せめてパワーズーム買っておいた方が良いかなぁと悩んでます

実質1万でELP1650を予備レンズとして運用出来ると思ってるのですが、このキットレンズがないと困る場面て、どのようなシチュエーションが考えられますか?


なお、今回のカメラ購入の目的としては子供一択なので
景色を撮りに出掛けるとかの願望は今のところないです
子供が成長して、習い事の発表会やら運動会(そのころにはコロナ収まってるといいなぁ)で望遠欲しくなったら、SEL70350Gを買い足すつもりです

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 15:47:18.19 ID:G04NqT0c0.net
>>583
単焦点ってのは自分が前後に動いてベストポジションを探すレンズで、シャッターチャンスが一瞬の、小さい子には向かないよ
ズームレンズは一本は持っておくべき

ズームレンズでは撮れない単焦点ならではの写真も残したいならE 50mm F1.8 OSSが神コスパの名レンズだよ
ちょっと長いから屋外向きだけどね

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 16:33:09.71 ID:5nTTf8MSd.net
>>584
早速レスいただき、ありがとうございます

単焦点レンズの方がスマホでは難しいボケ感を出せるし、キットレンズよりさらにボケるからオススメと、SEL50F18と同時に35も店員に勧められました

いま店員の言葉を思い出したのですが、SEL35F18の方がSEL50F18よりも広角?なので
自撮りするときには使いやすいかもとのことでした

スペック上の焦点距離と、実際の撮影距離感が分かってないので、それぞれとメリットデメリットがあまり想像つかず、、、

シャッターチャンスを逃さず、幅広いシチュエーションに(レンズ1本で無理やり)対応するなら、高倍率ズームレンズキットのSEL18135なんでしょうか

保証などコミコミで20万越えると、全くのカメラ初心者なのにちょっとなぁと躊躇してしまいまして

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 16:36:22.35 ID:5nTTf8MSd.net
具体的な例を挙げた方がいいかもしれないので名前を出しますと
「きりのちゃんねる」みたいな、明るくふんわりとした写真、動画を撮りたいという希望があります
ちゃんとした動画になるとさらに追加費用掛かりそうなので、まずは写真メインでとは考えています

手持ちでの子供との自撮りの場合、SEL50F18だと、腕の長さ的には使用困難でしょうか
質問ばかりで申し訳ございません

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 16:36:55.48 ID:zTihFeU+a.net
aps-cはフルサイズ換算1.5倍になるので、50ミリのレンズだと75になるので画角狭すぎて室内には不向きです
35でも52.5なのでやはり室内には狭すぎます
屋外で撮るなら18135は便利、室内ならシグ単16がいいかと、少し重いけど

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 16:38:50.59 ID:HbaZEoZx0.net
室内これ一本なら35f18で全然良いと思うけどなぁ
画角に変化があった方が面白いってことならそりゃぞうだけど
子供2人になるとちょっと狭いかなって思う

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 16:55:24.58 ID:hDKHD22Sa.net
伝い歩きぐらいなら換算50前後でいいんでないかな

レンズにも保証つけたいなら35/1.8
シグマの30/1.4も安くていいよ

1650は1本あると何かと便利
中古でいいとは思うけど

あと1週間早ければお買い物券で10月に3年保証無料クーポンできたと思うんだけどもう間に合わないかなあ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 17:08:56.35 ID:5ZFgLT7z0.net
>>586
きりのちゃんねるっての少しだけ見てみたけど、これ24mmF4.0ぐらいで撮ってないかなあ
これならSELP1650で似たような絵出せると思うよ

どうしても一緒に単焦点も買わなきゃダメならSEL24F18Zだろうけど
まずはズームで必要な焦点距離を見極めて、後日追加購入ではダメ?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 17:31:18.43 ID:5nTTf8MSd.net
皆様、とても優しく教えていただきまして本当にありがとうございます
感謝感激で泣きそうです

超初心者かつ予算の兼ね合いという悔しい制限もあるので、まずはパワーズーム購入をメイン路線で考えます
既にソニーストアでの買い物履歴は複数あるので、3年ワイド無料や5年ワイド50%OFFクーポンは配布されていますし、10月以降も配分されるはずです

まずは1650で自分の知識と腕を高めつつ、単焦点も含めた他のレンズも検討していきたいと思います

子供の成長は早いので、購入検討し始めたばかりなのに何故かすごく焦っていました
ここで聞いてよかったです
皆様ありがとうございました

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 18:33:15.66 ID:90n9Tztvd.net
一眼をと意気込むビギナーを落胆させるレンズNo.1がselp1650
目が離せない幼児且つ室内ということならシグマ16mm f1.4をオススメします
無論手が離れた後も屋外でも広角の中でトップクラスの描写なので、安心して使い続けられることと思います
比較的安価なのも○

念を押しますが絶対にselp1650はやめておいた方がいいですよ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 18:36:40.58 ID:v/a7S+aw0.net
子供歩き回るようになるのは2歳くらいじゃないかな。
それまでは殆ど家の中であまり動かないから店員の助言は正しいよ。

設計が古いとかもっといいレンズあるとか言われるかもしれんけど、初めての人が買うにはいいレンズ。
物足りなくなったら買い増せばいい。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 18:37:17.74 ID:a5J64emJM.net
ホットシューカバーは微妙にってか異常に高い
最初から付けたら原価1円だろうにそこだけはαでもずっと言われてる

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 18:45:11.42 ID:pB1KLEv60.net
子どもが歩き回るようになるまであっという間だよ。
俺も子ども撮るためにα6400+SELP1650とSIGMA 30mm買ったけど、
家の中の撮影は30mmで少し画角狭いかなって感じる。
かと言ってSELP1650は晴れた屋外ならそこそこいいけど、室内だと綺麗な写真は撮りにくいかも…

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 18:51:59.05 ID:mK3GFFvPM.net
室内で撮るならレンズ云々以前に外付けストロボでバウンスしてみ
全然違うから

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 18:59:00.41 ID:7O2uSr65d.net
ストロボやると奥さんに怒られると予言
子供の目に強烈な光ってやっぱよくないらしい
知らんけど

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 18:59:02.80 ID:Ph7X+yd3M.net
きりのとやらのTwitter見たけど35F18でよさそうな感じだった
OSSあるし一応動画もいけるでしょ
個人的には高倍率キット+35F18がいいと思うけどね、後から買い足すと高くつくし

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 19:00:02.10 ID:DQUGLAyQM.net
2年前、同じような境遇だったのでコメントします。
4歳の男の子がいるのですが、何か参考になれば。
1歳過ぎると結構動きまくります。
二歳のころキャノンからSONYに変えました。
きっかけは6400の発売です。
で、先日まで7Vと6400の2台体制で頑張ったのですが、結局今はα9Uと6400を使ってます。なぜかと言うと子供が予測不能な動きをするため、α7Vでは限界が来たからです。
6400は今でも優秀とは思います。
が、戻れるなら最初からα9Uを買って息子を撮ってあげたかったなとも思います。
予算が問題ないなら、α9Uの方がこれから成長するお子さんの良い写真を量産してくれますよー
使わなくなれば売れば一年あたりそんなに負担はないかと。
お子さんのためにカメラ買うって絶対いいパパですよね!

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 19:31:40.18 ID:Q1iD5r0R0.net
ただの自己満だぞ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 19:31:57.89 ID:XixcWeP+a.net
9iiはなかなか予算厳しいけどα7cはなかなかいいとこついてるんだよね
トラッキングついてるから6400同等にはなってるし

ただフルサイズは2.8ズームはシグタム安いけど
単焦点が高い…

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 19:35:49.98 ID:mK3GFFvPM.net
>>597
バウンスって知ってるか

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 19:37:32.78 ID:ob9KYh5Z0.net
>>602
バウンスしてでもだ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 20:01:36.73 ID:v/a7S+aw0.net
>>600
これは同意…
パパ頑張っちゃうんだけど、いい写真の数は圧倒的にママのスマホなんだよな。
デカいと持ち運ぶの億劫になるし、いい瞬間見つけてもカメラ持ち出して構えた頃には終わってる。
そもそもデカいカメラ向けると子供は真顔になって停止する。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 20:37:52.46 ID:OWjTtu3N0.net
まあシャッターチャンスを逃さないのは手に持ってるスマホってだけの話だけどね
そして写真より動画の方がそのシーンをちゃんと記録できる

みてねにあげると撮りっぱなしにならずに遠方のジジババに
簡単に孫の様子を見せられるしね

子供きっかけに3世帯スマホに変えてついでにiPad買ってたな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 21:04:27.44 ID:0ywqQLwYM.net
標準搭載のフラッシュ
使ったことあるひといる?
俺は無い・・・

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 22:07:40.72 ID:pB1KLEv60.net
内蔵フラッシュはたまーに使う
指で上に向けながら

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/21(火) 22:42:56.12 ID:HbaZEoZx0.net
頻繁には使わないけど便利なのは確か
もう少しシンクロ速度が上がると嬉しいわ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 00:17:32.04 ID:22B5xeuQ0.net
きりのちゃんねるってのちょっと見てみたけど

明るいレンズならではの背景がフワッとボケた映像が撮りたいと思うんだよね。
そう仮定するとAPSCだとF値が2.8以下の明るいレンズが欲しいところ

個人的には
sigma16mmf1.4とSEL50f18かな

広角から標準画角はsigma16mmで超解像ズームを使って
広角から標準画角をカバーする

中望遠というか少し離れた絵はSEL50で撮るって住み分けで


selp1650は上級者向けなレンズな気がするな
そこまで解像しないし、ミラーレス一眼の割にボケない
ボケ味を期待してる初心者が使うとガッカリするレンズ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 00:30:46.27 ID:22B5xeuQ0.net
592の人もガッカリレンズって書いてるね1650w
初心者はあれ?ってなるよね。多分

勝手に載せちゃうけど
6400とsigma16

https://youtu.be/yvabmwJeZT0

ところどころでジンバル使ってるだろうから
こんなに滑らかな動画は撮れないけどね

慣れてくれば手持ちでもある程度真似出来る

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 05:29:28.93 ID:b9mqdwyEr.net
16mmシグマはホントいいよねぇ
重いのが唯一難点

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 06:46:23.36 ID:rB5oRn6W0.net
>>581-582
ありがとう〜
1770持って行くことにするわ。
24f18zも一応旅行カバンに入れてくw(35mmは持ってない)

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 06:47:53.36 ID:BMjr7b2Ba.net
>>612
写真見せてね!

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 07:33:13.10 ID:tqt22jjV0.net
Tamronの18-300mmのVCについて、AIを駆使した動画向けの補正は70mm以下までで、それより望遠はAIの利いていない補正なんだそうで。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 08:34:16.34 ID:MpcuW6C5M.net
>>603
使ったことないのが丸わかり

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 10:15:37.67 ID:yGpVUNU8d.net
>>615
オマエんとこの奥さんはカメラ趣味でバウンス撮影すんのか?
それはそれで裏山だが・・・

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 10:35:30.99 ID:9K/72d9zM.net
するだろ
ただぐにゅっと上に指で押すだけ
わざわざ取り付ける外部フラッシュと違って気軽すぎるから使ったほうがいいよ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 10:59:03.86 ID:rIGBwXU0M.net
子供の自然な表情がフラッシュ使って撮れると思ってるのか
きょとん顔なるで

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 11:00:02.42 ID:n7X7le8jM.net
ああ子供が云々とかは俺には関係のない話だな
家の中での撮影の話

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 11:10:36.07 ID:n7k7ryYba.net
いや室内で外部フラッシュ必須だろ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 11:17:46.98 ID:kY143oNuM.net
そこは本気度の違い
まとまった枚数本気で撮ろうって時ならそうだけど
一枚さっと撮るかー程度の時のあいつの気軽さは頼れる

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 11:20:45.15 ID:ebXxB7qup.net
>>563
子供なんて基本的にきめ顔やポーズを狙って撮るのは難しいから
いろんなタイミングで連射してその中からナイスショット選ぶんだぜ?
単品なら横構図よりも縦構図の方が多くなる傾向もある

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 12:37:30.11 ID:1h9dELdd0.net
屋内はSIGMA16mm
屋外はタムロン1770
動画はiPhone

子供2歳までこれで問題ない
最近は構えると自分でシャッター押しにきて、自分の写真を見て喜ぶようになった
子供撮りでは自撮りでピントが合うことも大事なのでワイワイできる広角がお勧め

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 12:48:23.14 ID:Kry3R9gZr.net
うちはカメラ向けるとヘン顔しかしなくなったから離れて望遠で撮るようになった。動物撮りと変わらんなと思いつつ。。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 14:39:04.30 ID:AXElAhKI0.net
>>624
変顔も残しといたれ、それはそれで可愛いから

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 14:51:12.64 ID:lpGnxndU0.net
早2年か‥
静止画でワンコ専用カメラとしてはAnimal eyeAFの
精度で未だ右に出る物は無いな。(APSC)
小っこくて最高

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 14:54:01.13 ID:c/vjknEPa.net
サードパーティが強すぎてソニー純正レンズ全部売ってしまった

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 14:59:58.07 ID:YZ817gchd.net
ZEISS化石レンズ3兄弟でしか使ってない。
2418Z
5518Z
1670Z

6400に与える餌はこの3本だけ。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 15:00:05.22 ID:ebXxB7qup.net
ワイは富士メインだが
SEL1655Gの評判がいいからお遊びで買って試してみたら
あまりにも写りが良すぎでこのためだけにソニーもキープしてし続けてる
富士は単焦点は良いけどズームはクソなのよね

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 15:02:41.33 ID:9E/u/S0d0.net
>>628
良い趣味してる

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 18:56:27.19 ID:VmOIx899d.net
先日、子供撮影のために単焦点レンズの件で質問させていただいた者です
皆様色々とありがとうございます。
まだボディも買ってないのですが、いよいよ迷ってきました
カメラって奥深いのですね
自分の希望している撮りたい絵は、明るくてフンワリと背景がボケてる感じですので、明るいレンズが適しているのでしょうね
妻も、はっきり写りすぎて(妻の)顔のシワが写るのはいやだと言ってます

いまのところは家のなかが主体なので、SEL35F18か、シグマのもっと焦点距離短いやつが良さそうな気がしてきました

レンズの軽さをとるのか、広角を取るのか。距離に応じて両方買えば万事解決なのですが、、、重いのを買うと引き出しに仕舞いっぱなしになりそうですし、、、
こんな感じのスナップならば、スマホを買い換えた方が早いんじゃないかとも言われそうですし、、、

折を見て、改めてソニーストア行って自撮りしてみます

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 19:05:01.83 ID:q23DoIYb0.net
>>631
最近のカメラと単焦点ならピント面は毛の一本まで写ります
子供の肌のキレイさが際立ちます
なお妻と己・・・諦めてください

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 19:05:36.53 ID:B1mNLoP50.net
これは…

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 19:10:36.33 ID:XSz5SIPf0.net
>>631
とりあえず高倍率キット買って良い写りが欲しい画角のシグマ単買い足していく運動会始まったら70350買う
パワーズームキットは端の方が流石に許せないモヤモヤ感があるからあいぽん13の方がよかったなってなりそう

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 19:28:45.15 ID:Uwt66it5M.net
>>563
単純に割高
6600を新品で買うのにたった75000円足しただけで7r4の中古が買えた
ほぼ機能的には7r4⊃6600だからボディが多少ゴツいことくらいがデメリット
個人的には元々どちらかをla-ea5+Minoltaレンズで運用する事を考えていたから変わらない

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 19:47:41.46 ID:q23DoIYb0.net
>>635
普通にたったじゃねーよw

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 19:47:44.20 ID:1V2gwUmb0.net
APS-Cの新品に75000円足したらフルサイズの中古が買えたってなんか意味のある比較なのか?w

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 19:50:53.14 ID:n7k7ryYba.net
レンズの運用を理解してないんだろう

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 20:11:03.48 ID:uaMmvd6a0.net
6400にシグマ16mmの見た目はアンバランスな感じがするけど
意外とカッコ良くて気に入ってる
そこに片手用のストラップつけると更にカッコ良く見える

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 20:24:10.05 ID:vpe4ifeJ0.net
>>631
スマホの焦点距離とか参考になるかもよ。
換算でだいたい26mmかな?
35mmだと換算52mmだから家の中だと少し画角狭そう…

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 20:24:37.55 ID:xxlbmSw0d.net
運動会は70-350Gよりタムロン18-300のがいいだろうね

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 20:24:43.67 ID:ehCfU6uiM.net
6600の中古も値下がりして10万くらいになってきてるしなぁ
とはいえバッテリーが大きく手ブレ補正がついてる、、だけにしては当時の価格は高かったと思うよ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 22:59:59.94 ID:UXWjkbi90.net
暗いレンズで露出補正を+に振れば明るい写真が撮れるし、明るいレンズで露出補正を−に振れば暗い写真が撮れる
……って分かりづらいよねえ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/22(水) 23:55:33.24 ID:Zfo/HXn/0.net
一眼レフではF値の小さいレンズを装着するとファインダー像が明るく見えるからね
ミラーレスが主流になった今明るいレンズ暗いレンズという呼び方はあまり適してないのかも

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 01:24:34.20 ID:SroE42O40.net
18300のレビュー動画みたけどやべえな

クソ寄れるというかレンズに当たるレベル
運動会は間違いなくこっちだな

これ1本で戦える

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 04:05:11.28 ID:ARx1ndZa0.net
タムロン本気出しすぎw

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 08:22:44.81 ID:Ao0WZwPY0.net
https://www.rentio.jp/matome/2021/09/tamron-18300mm-b061-review/

確かに今までの便利ズームの解像感とは違い過ぎる
特にテレ端はありえない
高倍率ズームの常識を覆したってのもあながちオーバーな言い方でもないかも
18-135が軽い以外に有利な点がなくなるな・・

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 09:31:21.48 ID:c7vY5wpya.net
なんか不自然な持ち上げが増えてきたなw

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 09:45:10.90 ID:O0NPdrVb0.net
>>635
頭うじ沸いてんのかおまえ

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 09:48:25.53 ID:bSTiM9G+0.net
静物ばかりじゃん
動きもの撮ってくれないと何とも言えん

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 10:08:46.27 ID:75AlmcB9r.net
>>647
18135は軽さがメインだから、18300とは比較対象が違うと思うよ
18135の代わりに持ち歩くかと言われたらNoだろうし

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 10:26:14.50 ID:P7UZMimqM.net
>>647
とりあえず70350gと18135との比較カモン

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 11:21:58.93 ID:RZnTzNdMM.net
寄れるって言葉の使い方間違ってるようなのまで出てくるしな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 12:16:28.50 ID:QWA9blbD0.net
電器屋でa73+F4標準ズーム触ってきたけどデカいし重いしやっぱ6000系がいいわ
つーわけで新型そろそろお願いします

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 13:23:34.30 ID:29qZTQmZM.net
APSC機本体にとりあえずTAMRON18300一本で良くね

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 13:30:58.61 ID:3PXua5E9M.net
>>651
18135はかなり小さいからね
アレくらいの大きさでも普通くらいのボディバッグに入れると結構ギリギリ
70350Gはカメラバッグに入れて運用してるけど18300もカメラバッグは必須の大きさだな

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 14:20:04.64 ID:fN334rCaa.net
α6400に11-20、17-70、18-300のタムロン体制にしようと思う
純正レンズが1個も無くなってしまった

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 14:36:21.08 ID:hQJETrpR0.net
便利ズーム使うならRX100M7でいいよ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 14:38:16.90 ID:6ePYJ1HaM.net
18-300で交換するなり複数台運用するなら
単焦点と切り替えたらいいと思う
せっかく便利ズームを据えて全部オンリーて被ってるな

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 14:38:43.68 ID:6ePYJ1HaM.net
全部ズームオンリーでは

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 14:45:00.70 ID:vPAMwVJ90.net
>>659
これにした
6000系と同画質でさらに小型な本体+単焦点+便利ズーム
自分はもう次のセンサ刷新までこれでいいかな

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 15:12:38.03 ID:v4lsiBihM.net
拘るやつ以外はTAMRON18300一本持ってたら良くね
それ以上求めるならフルサイズ行く位で丁度いい

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 15:12:45.89 ID:0QEnNnjFd.net
画質そのものは70350の方が良いんじゃないかと思うんだけどな

でも望遠は滅多に使わない俺はもしかすると18300に買い替えた方が良いのかもな

でもしばらくは様子見。誰か性能比較してくれ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 15:17:45.90 ID:qtgYKmaa0.net
アルファホビー部が70350Gと18300比較してたけど、
写りはやっぱり70350Gの方がよく見えたな。
彼らはあまり変わらないように言ってたけど…
ただ、18300も拡大せずにパッと見た感じはいい感じだったけどね。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 15:27:53.95 ID:3PXua5E9M.net
光の条件さえ良ければキットでもきれいに映るよ
トリミングしたり光量少なかったり高感度だとレンズによってかなり変わってくるけど

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 15:57:20.10 ID:/f+qnH1Kd.net
タム使ってる層はシロート臭くてね

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 16:05:54.35 ID:vPAMwVJ90.net
違いの分かるクロートさんは使わなければいいよマジで

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 16:13:15.63 ID:ktMRlMcVd.net
>>665
18-300のが解像度は高かったよ
オリジナルのデータを見てる彼らもそう言ってたし

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 16:13:51.78 ID:ktMRlMcVd.net
>>664でした

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 16:31:49.88 ID:/WTfpXVUr.net
>>667
まあこういう、使用機材のブランドに変なプライド持ってる自称玄人さんのおかげでデジカメ産業は回ってるわけよ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 17:02:42.10 ID:75AlmcB9r.net
どの道、18135と70350売ればお釣りが来るくらいだから、ゆっくり考えれば良いんじゃないかな

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 17:19:20.74 ID:c+Qj82mmM.net
新製品来るかな?

https://digicame-info.com/2021/09/18-50mm-f28-dc-dn-contemporary.html

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 18:04:09.54 ID:awV/S0Qy0.net
キヤノンのやる気のないMマウントに比べて
EマウントのAPS-Cは活気があるな

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 18:08:13.97 ID:QWA9blbD0.net
何だかんだでレンズが共有できるからねソニーは

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 19:27:09.94 ID:EpRwokC50.net
所詮インフォ情報じゃなーと思ったら軒下かよ
17-70売って1655Gに乗り換えようかと考えった所だったわ危ない危ない

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 23:11:24.56 ID:6o+EyXXo0.net
α6400(あるいはVLOGCAM)買おうと思ってるんだけど、
・シーンセレクション、ピクトグラムとその意味を使いながら暗記しないといかんのかな?
 (説明書見たらそれぞれの意味は載ってるけど、他の製品だと大体、説明見れるよね)
・料理を撮るときはマクロモード推奨で、専用のフィルター等がある訳ではないってことでOK?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 23:17:15.77 ID:SUCCaujZ0.net
初心者なのですが質問よろしいでしょうか
プラモデル撮影のため購入して設定を模索しています
撮影時は100均のLED二つと背景に白紙を用意し、設定を1/3秒 F16 ISO100にしています

うちの環境では露出は2.0が丁度良いのですが、撮影後ノイズリダクテションが数秒かかるので
極端な露出で画質が劣化しているのか、疑問が出てきました
露出は1.0程度に抑えて、PCなどから明るさを上げた方が画質には良いのでしょうか?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 23:27:06.50 ID:/m7Iu/Gt0.net
>>676
ピクトグラムWWWW

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 23:36:59.29 ID:6o+EyXXo0.net
>>678
ヒストグラムと間違えたなら笑われても仕方ないですけど、そんなに笑うことですかね?
ピクトグラムだと思いますが・・・
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250604.html

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/23(木) 23:50:06.89 ID:p87DojBCM.net
そもそもシーンセレクションってなんだろうって人の方が多いのでは
その前に普通にAやSだけ覚えたほうええ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 00:08:45.65 ID:oc22pByU0.net
手持ち夜景等は合成までしてくれるんだね
これは知らなかった

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 00:10:50.54 ID:nsaCQ6xvd.net
>>679
モードダイアルガイドのon/offってのがあったはず
6400では削られたのかな?

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 00:18:31.96 ID:d3rmSqOj0.net
>>676
「モードダイヤルガイド」をオンにすると切り替えるごとに解説画面が出てくるよ
俺は鬱陶しいんでオフにしてるけど
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002251362.html

>>681
やってることはマルチショットNRなんだけどね……
RAWで撮れないし使ったのは極初期の頃少しだけだったなあ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 00:25:27.65 ID:d3rmSqOj0.net
>>677
長秒時ノイズリダクションはホットノイズ除去機能だから通常は実行したほうがむしろ画質が向上する
問題になるのは星撮りでスターイーター食らった時くらいだから気にせんでええよ

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 00:29:29.23 ID:cAJ22RZQ0.net
>>684
ありがとうございます、勉強になりました
ノイズリダクテションはオフに設定しておきます

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 00:34:49.06 ID:p/f2xjA60.net
>>682
>>683
ありがとうございます!動画で出てくるんですね。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 01:07:08.83 ID:m+Lc/Kp5K.net
>>672
手振れ補正付きでタムロンより安ければ買いだろうがね

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 01:46:22.40 ID:2PAqrJ/v0.net
α6600で発売価格10万円、現在価格7万円ってとこだろ
世の中どうなっちまったんだ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 03:57:47.16 ID:wK6gsnSV0.net
>>685
テはいらない
リデュースの変化だから

ソニーのデジカメの説明書はなんであんな糞なんだろうな
Web形式になってるなら更新簡単にするためだと思ったら
ほぼ情報が皆無でかなりイライラした

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 04:51:32.41 ID:SWZ+EgZw0.net
ようちえんじかおまえ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 07:47:37.28 ID:S8VfqA3lM.net
>>676
シーンセレクションなどは気にしないでもいい
上位機種はP A S M 4つしか選べなくてシーンセレクションのようなもの自体がない
基本的にカメラ任せで撮るものではないし使っていけばそうなってくるよ

マクロモードも同様
スマホなどとは違い レンズによって写せる倍率や写り方はかわるから
広角寄りの画角だと近づけば歪んで見えたりするので、単に寄れば大きく撮れるということではない
全く使ったことない人には説明が難しいね。。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 07:49:48.39 ID:suw1c8SWp.net
>>674
こんだけラインナップあるのにAPS-Cにフルサイズレンズつける奴なんておらんがな

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 07:52:19.89 ID:aw8d3qC90.net
ワーキングディスタンスを間近に取れるのを被写体に寄れると表現するの別に間違いでもないでしょう
実際タムロンはそういうニュアンスで寄れる、を使うことあるし
いちいち上から目線で気持ち悪いなあ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 07:53:51.45 ID:S8VfqA3lM.net
>>677
適正露出で撮るのがもっともよいが
カメラは簡単に白飛びするので暗めにとって補正するほうがよい
(RAWで撮ればさらによいがまぁあんま加工しないならカメラ内設定でも十分)
f16で撮ってるけど多くのレンズでは、絞りすぎると回折(かいせつ)の影響で逆に画質が下がっていく
f11くらいまでにしといたほうがよいかも

それと照明にも気を使ったほうがいいよ
演色性の高いLED電球やライトなどを用意すれば色がキレイに出る

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 08:00:57.83 ID:S8VfqA3lM.net
>>692
ソニー自身がα6600におすすめのレンズ
https://www.sony.jp/ichigan/store/special/a-recommended/ilce-6600.html
で、容赦なく20Gや24GMを勧めてるからな〜
実際APS-C専だと最近のGズーム2本以外に解像するレンズはないし

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 08:04:27.01 ID:wK6gsnSV0.net
ソニーじゃなくてタムロン買えばいい話

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 08:22:00.49 ID:d3rmSqOj0.net
>>693
>>645 の事だと思うけど、ワーキングディスタンスを間近に取れるとどうして運動会は間違いなくこっちになるなんだよって話と思う

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 08:28:20.61 ID:aw8d3qC90.net
>>697
レンズに当たるレベルって書いてる時点で望遠の話じゃないのはわかるでしょ
一行目と二行目で全く別の良さの話をしてるんだと思うよたぶんこの人は
知らんけど

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 08:39:21.71 ID:suw1c8SWp.net
>>695
そんなの”ネクストステップ”でFF行ってもらいたいだけの願望ページだろ…

Zeiss 24mm f/1.8 225g 中古4万円が存在してるのに
APS-Cカメラのために、3倍のコストと2倍の重さを持つ
FE 24mm f/1.4買って使うバカがどこに居るんだよ

サイズ重量気にしないのなら、フルサイズボディとフルサイズ用の35mm使うだろ…

700 :645 :2021/09/24(金) 09:15:52.27 ID:CfVJseizd.net
読み返してみると日本語おかしいよな
カメラ用語をきちんと理解してないってのもある

>広角端18mmで最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:2を実現

広角端での最短撮影距離が15cm
これだけ被写体に近づけて撮影出来るってすごいよね?
って表現すれば良かったのか

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 09:20:29.21 ID:mlAJ6Mqqa.net
寄れるのは運動会関係ないよね?って話じゃね?
寄れるの表現はみんな気にしてない

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 09:56:41.43 ID:x3V/ZRJtd.net
G付きレンズのつまらなさは解像力だけに頼ったこと。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 10:22:24.54 ID:eab+MS/Tr.net
タムロンの18300早速撮ってみたけど
AFはインジケータが出るのは早いんだけどAF-Cに関しては
期待してたほど追従性よくないなという印象

その辺の通りを走る車で試しただけだけど
ごくごく一部の人たちが期待してるような
70350Gの変わりは務まらんね、当たり前だけど

あと特に望遠域では18200LEほどでないにしろ色収差は出る
脇のほうに映り込んでる電線なんか見ると結構出てる
ただ一眼レフの18-270などと比べるとだいぶ良く写ってるので
設計が新しいなりに良くはなってるね
ただ広角域の中心は18200LEのほうがシャープかも

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 10:23:43.13 ID:eab+MS/Tr.net
ちなみにボディはα6400ね

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 11:16:42.30 ID:OEifybcaa.net
写真うpお願いします

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 12:10:53.88 ID:suw1c8SWp.net
>>703
他のレビュー見ても望遠域でのAFはクソみたいだね
超高倍率だからそこが犠牲になるのは仕方ないんだけど

色収差に関しては、ボディやAdobe側がまだレンズ補正に対応してないから純正と比べるのは酷かな
Adobeが正式なレンズプロファイルをリリースしてきたら
もう少しまともな画質になるんちゃうか

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 12:24:47.19 ID:mXCIQ1zi0.net
シグマの1850も気になるねー

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 12:26:48.60 ID:tgIVNr2O0.net
18300のAFダメなの?

運動会用に買ったんだけど
レビュー見てから買えばよかった

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 12:34:56.65 ID:yVI6xZK0a123456.net
>>702
アンチ必死だな

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 12:37:10.37 ID:Giiu77atr.net
シグマは18始まりか
かなり安くないとタムロンのほうがどう見ても魅力的

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 12:37:12.21 ID:suw1c8SWp.net
運動会運動会っていつまで大正昭和のノリを引きずってんだ……
ガチ勢なら70-350mmはじめいくらでも既存レンズ持ってるはずだし
テキトー勢ならAF気にせず使えばいいだけだろ
流行の屋内イベントだと暗いレンズはかなりきついぞ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 12:53:37.08 ID:n2QKgRdw0.net
>>677
ワイもプラモ撮影やってます
設定は f11 iso200 シャッターオート
ピント範囲と回折現象とセンサーゴミ映り込みは悩ましい問題

暗部の持ち上げはゴミ・ノイズ除去は
Lightroomが一番思い通りにできた
模型専用にm4/3機検討中

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 13:52:15.43 ID:c6kH9/FIa.net
シグマは純正やタムロンとズームの向き逆だから戸惑う

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 16:06:46.53 ID:Lp8+/oTaM.net
とるならさんのレビューでもフィールドでは速いAF-Cがテストでは何故か決まらないみたい

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 16:14:18.75 ID:S8VfqA3lM.net
シグマの1850DCDNは290gしかないがフィルターサイズ55mmとなw
フィルム時代にあったよね〜みたいなサイズ感
めっちゃ歪むしめっちゃ隅の光量落ちる予感(デジタルで補正されます)

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 18:30:11.25 ID:Ho4S4spu0.net
>>692
頭が固いね〜
お爺さんかな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 18:33:16.25 ID:CwQLCAFjd.net
1850ってDCDNなのね
NEX7についてたキット思い出すわ
サイズも近い感じかな

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 18:43:00.22 ID:FjDDOuJr0.net
画質広角1655
手振れ望遠1770
安い軽い1850になるのか?
三万代じゃないと売れなそう…

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 19:23:57.61 ID:xIYecESw0.net
仕事から帰宅したら18-300届いてた!
明日試し撮りしてこよう

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 20:12:58.60 ID:r7hq987d0.net
>>692
6500に70200Gとの組み合わせで使ってる俺が通りますよ
焦点距離の割には軽くて扱いやすいよ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 21:42:04.20 ID:FLpqoqtu0.net
レンズキャップで試し撮り

https://i.imgur.com/NOEBvvS.jpg

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 21:45:55.80 ID:Q17Qor050.net
Tamron18300届いた
重いなこれ(笑)

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 22:20:20.94 ID:FLpqoqtu0.net
18300重くて前重心になっちゃうからカメラにブラケット付けたよ。
そしてズームリングも重くて微調整が難しい…
あと、撮影時の焦点距離って画面に出ないんだね、
サードパーティ製だと当たり前なのかな?

724 :677 :2021/09/24(金) 22:49:24.38 ID:cAJ22RZQ0.net
>>694 >>712
アドバイスありがとうございました
頂いたレスを参考に設定を弄くっています

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 23:11:09.32 ID:d3rmSqOj0.net
>>723
焦点距離出るのパワーズームレンズだけじゃない?
うちはSEL70350Gとかも出ない
あれ便利だからいつも出てほしいんだけど

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/24(金) 23:16:34.44 ID:FLpqoqtu0.net
>>725
そうなんですね。
ズームレンズはSELP1650しか持ってないから知りませんでした…

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 03:53:11.58 ID:cMgN+pKq0.net
18-300ズームリング固いなと思ったけど俺だけじゃないのか、ということは仕様ってことなのね

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 04:37:53.33 ID:Q4nq+RdN0.net
ズームリングが固いのは全域で一定に固いの?
タムロンは広角側はスカスカで望遠側でちょっとキツくなる、というふうにリングの固さが一定でない使いにくそうなレンズなんですよね。
店で触った感想なので実際に使うとどうなのか判らないけど。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 05:05:10.33 ID:cMgN+pKq0.net
僕のは全域同じ固さ
調べたら自重でレンズが下がらないように敢えて固くなってるって見た

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 08:03:28.23 ID:FW+0MXdla.net
ロックないん?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 08:07:15.83 ID:xzIvl22lr.net
>>730
18200などと同じ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 08:10:13.15 ID:AuXV1RhEM.net
シグマ1850はOSって書いてないから手振れ補正ないんかね

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 09:17:56.07 ID:h88W+bx1M.net
価格に18300のレビュー上がってるのブログのだよね
解像は18135と同じくらいかな
便利ズームにしたら解像するけどGレンズに比べるとやっぱりゆるいね

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 09:39:43.52 ID:qCiP74Q5K.net
>>732
軽さ優先なら付かないんじゃないかね
手振れ補正無しなら上でも書かれてたが3万円位じゃないとタムロン買った方が良いだろうなっていう

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 11:20:54.36 ID:AYUMt8/L0.net
いくらシグマとはいえ2.8通しで3万はないでしょ・・・
8.5万で実売7万ぐらいじゃないの?

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 12:03:02.32 ID:qCiP74Q5K.net
>>735
多分そうなるだろうがそれなら最安値の所のタムロンと変わらなくなるのよね

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 12:41:25.65 ID:7q4uD0IKM.net
軽さが最大のポイントなんでしょう
動画の用途が大きそう
まぁソニーも軽さ大きさ重視だし
今どきのズームにしてはレンズ枚数も少ないから安くしてくるかもだけど、性能は妥協しないだろうしなぁ
それにしてもAPS-Cの本体がないのにLマウント用が出るのかな?不思議だ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 13:26:50.78 ID:F5KQPGYi0.net
手ブレ補正なしズーム域も狭いタムロンと同じ価格帯だったら確かに魅力は薄いね
もし1655G以上の性能が出るなら考えるけどそうじゃないなら単焦点買い揃えるわってなるかなあ
軽さ重視な時は18135で十分だしな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 13:50:45.26 ID:XwQayXvl0.net
6600買うかな

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 14:47:53.46 ID:3e0I+plx0.net
軽さはタムロンに対してかなりのメリットだと思うんだが…
ここのユーザは重要視してないのか?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 16:45:35.35 ID:XwQayXvl0.net
タム持ちを煽るな
泣くぞ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 17:10:43.88 ID:6Suayiah0.net
軽くて小さいとしても、標準ズームならせめて16-50じゃないと魅力ないんよね

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 17:37:07.98 ID:F5KQPGYi0.net
>>740
一定の画質と可用性、機能が担保されているのが前提条件での軽さだからなあ
17-70買ってF2.8が必要な場面は意外と少ないとわかっちゃったから軽さ重視なら可用性高い18135のが良さそうだし
それにここまで小さいと画質面でかなり妥協してそうなんで、まずは様子見

もしAPS-Cだから画質は適当で良いとか考えてるようだったらシグマのファン辞めますw

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 18:09:34.71 ID:AuXV1RhEM.net
6400ユーザーのほうが多いだろうから手振れ補正欲しいよね

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 18:25:52.34 ID:qCiP74Q5K.net
290グラム(噂)みたいだから手振れ補正無しだろうな

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 18:28:45.02 ID:AR8qaTDC0.net
APSCの2.8って被写界深度はFFの小三元だからあまりボケないんよね
FFの2.0くらいのボケを求めるとシグマ三兄弟のf1.4になるわけでAPSCの2.8って少し半端
絞る使い方だといいだろうけどボケ写真撮るにはあまり使えない

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 20:04:15.31 ID:XwQayXvl0.net
そんな全てを敵に回すようなことは言わないで( 。-_-。)

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 21:10:44.22 ID:ApLV60t70.net
基本1655Gと11-20の2本で運用することにしたんだけど、11-20付けてる時に重複16〜20mmあたりの画角が欲しくなった時、そのまま撮るかいちいち1655Gに付け替えるかで迷う。
同じ焦点距離、明るさでもやっぱり写りは変わるものかな?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 21:28:54.45 ID:G6GWddHV0.net
俺も1770買ったんだけど動画では大活躍なので満足はしてるんだけど
写真だと、意外とでかい割に、確かにAPS-CのF2.8は被写界深度が物足らなくて、ほとんど持ち出して無いんだよね、、、
フルサイズも持ってるから気合い入れて写真撮りに行く時はそっちになっちゃう。
1670Zから買い換えたんだけど、ちょっと手放したの後悔してる。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/25(土) 21:31:49.10 ID:P8Y0nk+iM.net
そりゃ持ってる自分が判断なされたら、、
ボケも逆光耐性も発色も全部違うからお好みの方を

一般的にはズームレンズは望遠側のほうが画質が低下する
11-20なら20mmでたくさん撮る場合は付け替えた方がいいのかもしれない
とくに周辺から画質が低下してくるから
まぁ自分で見比べたほうがいいよw

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 00:32:22.79 ID:Qi+KwBEV0.net
結局シグマ3兄弟しか勝たんのよAPSCは

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 00:41:20.16 ID:s1NgaDdx0.net
touitトリオも好きだけど、今となってコスパ悪過ぎるしなぁ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 09:10:24.48 ID:85Ru/71B0.net
>>750
そりゃそうだよね…自分で色々撮り比べてみます

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 10:42:10.78 ID:zjbq7D6s0.net
SEL35F18からシグマ35mm F2 DG DNへ移行すると
幸せになれますでしょうか?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 10:52:26.44 ID:2YPMs3Kx0.net
APS-C20〜50mmでボケボケ写真を撮りたいとなるとF2以下かな。
2.8だとちょっとボケボケにするのが難しい。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 10:55:08.46 ID:zjLiGgv10.net
6400+SIGMA16mm 10万で買ってくれる方いませんか?

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 14:03:43.63 ID:Jh779qjb0.net
久々に乞食を見た
令和になって絶滅したかと思ってたが

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 14:45:25.25 ID:SrJCi1SXM.net
α6400が新品同様なら安いやん

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 18:42:43.35 ID:uUvHAuLc0.net
α6000シリーズって、オクで売ってもいい値段で売れるし、中古で売ってんのも結構な値段するよなぁ。俺もマップで6000のWズーム買って、2年使ってバラし売りしたら買った値段以上で売れたし、どうなってんだ。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 19:25:52.37 ID:fd0ZaGvN0.net
買った値段以上で売ったのはすごいな
俺の6300も誰か13万円で買ってくれないかな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 19:32:10.32 ID:LqLq9yZ40.net
明日はタムロン18-300のテスト撮りに出掛けてくる
17-70とどう変わるか不安と楽しみが

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 19:46:37.07 ID:4lMBvOJi0.net
今でもα6000が現役で売られているのは凄いとは思うが流石に今から買う人は少ないわな

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 19:49:47.98 ID:NNLvToee0.net
マップは6000や6100みたいなスタンダード機の評価が高いんだよ
残念ながら6300とか一番値崩れしてると思う

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 20:03:16.03 ID:owCmqCe3p.net
まだ6300使ってる人どれだけ居るのかな
俺のはタイムラプスアプリ専用機になってるけど
これフルHDまでしか作れないんだよなぁ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 20:29:54.91 ID:bxe4zFoop.net
人撮らないなら正直A6300も6400もほぼ変わらんだろな

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 23:08:12.79 ID:M2TRDVZY0.net
AFスピード最強の座は揺るぎないからな。
動画瞳AFとか。
6400 6600

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/26(日) 23:33:02.24 ID:s1NgaDdx0.net
6300、6500ユーザーは次世代裸待機の人も多かろうね

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 02:36:38.81 ID:ho7l467Y0.net
6500ユーザーだが、6600は無駄にデカすぎて買う気になれん
6500のサイズのまま最新世代にして欲しいわ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 06:45:54.79 ID:s3uGBklQ0.net
映りいいし
>>542

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 07:42:19.38 ID:vG/afMr0M.net
6500で待機中だがα74に逝ってしまう鴨

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 07:48:25.68 ID:ptSM9+430.net
それが狙いなんだろーなぁ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 08:12:42.88 ID:Hdz43X4od.net
6600バッテリー持ちがいいから使っているわ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 08:38:35.97 ID:ThG6lfXLp.net
バッテリーなんてパック一つ持ってくだけじゃん
って言ってたのがA7IIまでのソニー信者だったのよね

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 10:15:39.10 ID:t0kj1WIZd.net
6500だけどSVが理想的だな

ただ高え

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 12:11:00.23 ID:tCVfCD4R0.net
BIONS XR搭載機じゃないと4Kのローリングシャッター改善しそうにないしねえ

α7iiiも遅れたし6x00後継も今年の冬じゃなくて来年の夏ぐらいまで伸びちゃうかね

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 12:12:46.57 ID:Ke0233YI0.net
16-55や70-350みたいなレンズセットは他のメーカーもやらんよね?なんでだろ?
めちゃくちゃお得じゃなくても若干値引きくらいでいいのに

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 12:13:47.71 ID:HDK9ponn0.net
グリップは深く握れるタイプにしてくれ
グリップだけデカくでも良い
ただし6600のグリップは踏襲しないでくれ
あんな持ちにくいカメラ初めてだ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 12:22:24.88 ID:RMHM6N7T0.net
6500ベースで更新して欲しいわ
フジの次世代機も2022年見込みだし、どのくらいで登場するのやら
ソニーは小型化と排熱の両立で、フジは高画素Xtransを捌くので苦労しそうね

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 12:30:18.86 ID:xGxxtUPUa.net
6600でなんの不満もないよ
バッテリー持つし、ボディ内手ぶれ補正も保険で便利
無駄な内蔵フラッシュないし、APS-Cの完成系でしょ
グリップだって握りやすい
文句つけてるやつは買えないだけ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 12:36:43.49 ID:ThG6lfXLp.net
>>776
富士はX-T4と16-55mmF2.8と同時購入で3万CBやってたな
まあ、このクラスのレンズ作って、数も出ないのに安売りするのはアホだろ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 12:38:19.12 ID:ThG6lfXLp.net
批判があると、すぐ買えない認定始めるのがアホ信者なんだよなあ
こんな安いAPS-Cボディが買えないとかどんな妄想だよ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 12:50:27.50 ID:E3c8gUoBM.net
信者とか言い出す時点で

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 12:51:18.65 ID:cUOLAwHV0.net
そういえば6400や6600の後継はモデルナンバーどうするのかね
もう6700以上しか残ってないけど

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 14:22:53.39 ID:KflE7G8bF.net
>>783
このあたり、SONYは本当に名前の付け方が下手くそだよね
次の6000番台が終わったら、全く別のネーミングにするんだろう
スマホみたいにマークIIとかやるんじゃないかな

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 15:29:31.27 ID:M+fv/5Z/0.net
つってもネーミングはニコン一眼レフがメチャ下手くそだったからなw
αはまだ5000、6000だけで他の四桁温存しててかなりマシな方だろ

ソニーAPSは裏面照射を出し惜しみしてるのが手抜きぽくてイヤだな
他社が先に出してるのは何か事情があるの?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 16:06:40.07 ID:ThG6lfXLp.net
先に他に出すもクソもない
センサー売ってるセミコンと、カメラ売ってるイメージングは別の会社だから
イメージングが新センサーなしでも無双できてるから
新センサーイラネと判断したら使われないだけ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 16:08:08.40 ID:ThG6lfXLp.net
SIPSだとか発狂するのもナンセンスな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 16:16:14.76 ID:sxt0Xlgdd.net
裏面使っても勝てない(永遠に)他社

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 17:14:16.26 ID:xGxxtUPUa.net
つか裏面なんか古いでしょ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 17:15:56.86 ID:zDfcJc4aa.net
>>778
フルサイズ含めて6500までのOSなんて3年前に
打ち切ってるのに今更何を言ってるんだ…

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 19:07:03.58 ID:vv+hic9a0.net
タムロン18-300で撮ってきた

https://i.imgur.com/JUIn55X.jpg

https://i.imgur.com/Wdi9bxn.jpg

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 19:15:59.85 ID:WKaQkpOo0.net
>>791
綺麗に撮れてるね
タムロンも良いけどやっぱり6400は名機だわ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 19:24:18.83 ID:vv+hic9a0.net
これまで50mmまでのレンズしか使ったことなかったから気づかなかったけど、Aモードで望遠レンズ使うとSSが結構上がってしまうね。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 19:46:42.97 ID:fRMFqBIB0.net
植物もある意味動体なのかな

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 19:50:09.72 ID:dcyrTrGzM.net
>>793
オートの場合
焦点距離を伸ばすとブレ防止のためSSが上がるようだね
Mモードで撮るしかないかな

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 19:53:11.31 ID:h4E2ppSq0.net
換算450だと1/450より早くしてくれるしね
でも望遠は動体撮ること多いしあまり気にならないな

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 19:54:43.63 ID:h4E2ppSq0.net
>>794
風でゆれるけど1/125で被写体ブレは大丈夫

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 20:08:38.78 ID:cUOLAwHV0.net
>>793
ISO低速限界でSLOWERにすると手ブレ補正2段分を考慮したSSにしてくれるよ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 20:08:47.20 ID:Vf517fsT0.net
>>793
絞り優先モードで同一焦点距離、同一F値で、単焦点に比べて望遠レンズの方がシャッタースピードが遅くなるってこと?知らんかった。ってか、気にして比較したこともなかった。
上級者には常識なんすかね。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 20:13:05.11 ID:t+eedqCod.net
こいつアホなの?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 20:15:13.17 ID:Vf517fsT0.net
>>799です。
色々誤解してました。
スレ汚しすんませんでした。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 20:24:09.92 ID:dxjupwrEr.net
>>791
なんかコンデジ臭がしてきた…

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 21:10:19.19 ID:eIv38rFoa.net
僕の18-300も300で撮ろうとするとSS1200とか普段見た事ないレベルの速さになっちゃうけど仕様だったのか

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 21:14:21.34 ID:ThG6lfXLp.net
>>790
レス元と別人だが、6500ベースのデザインで
ソフトもハードも最新にアップグレードしたもの出したら
迷うことなく即買いするな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/27(月) 21:27:15.37 ID:ptSM9+430.net
>>804
EVFもどうにかしてくださいっ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/28(火) 01:07:14.33 ID:ioyApWl10.net
こんだけ望遠ならどうせ動体やろ? って配慮なのかな

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/28(火) 15:51:49.29 ID:UKHrd9+u0.net
6600 6400この2台は仕事に使える。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/28(火) 16:34:10.03 ID:gXQAr3zOa.net
>>804
出ないから

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 02:38:54.06 ID:fTEBIXmQM.net
シグマ2.8通しのやつ290gは魅力だなー

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 03:29:48.66 ID:71lgGCI60.net
!?そんなに軽いのか

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 07:17:37.92 ID:R7jcPHVM0.net
ジンバル用に特化してきたのかな
インナーズーム?知らんけど

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 10:08:47.62 ID:awIizzHBd.net
APSCとか見限られた企画とか散見してきたけど、
レンズの種類多くね?どれを買えば良いのかアワアワしてるわ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 10:10:28.47 ID:FqAfPFRzp.net
>>812
1番楽しい時期じゃん
存分にアワアワしろ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 10:11:18.25 ID:MotlPvzfM.net
アウアウアーじゃなくてよかった

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 10:14:06.23 ID:awIizzHBd.net
>>813
確かに好きな物を物色している時間は楽しいな

ただここのところ矢継ぎ早に出過ぎな気がする
理解が追いつかねえよと

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 10:18:40.11 ID:cV/Lybl9d.net
>>815
SIGMAのdcdn3本と新しいGズーム2本、TAMRONのズーム数本くらいじゃないかな
古いのイマイチだし
って、まぁまぁあったわ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 10:28:43.89 ID:YhKb0r0nr.net
そのまあまああるやつがどれも使えそうだから悩ましいんじゃない
シグマも今度f2.8通しのコンパクトな標準ズーム出すしな

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 10:40:06.17 ID:2hx+XWAfM.net
infoでアレだけど、キヤノンがやる気になってくれたらソニーも本気出してくれるかも
https://digicame-info.com/2021/09/2022aps-ceos-r.html

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 10:59:54.71 ID:49hj38tdM.net
多分EOS Mの置き換えなのでは
まーこれじゃなくてもこの次くらいで

APS-Cでも同じように開発費はかかるのだし
でも市場のパイは少ない さらにフルサイズより安くしろという無茶振り
なかなかセンサーが新しくならないのもやむなしかと

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 13:56:28.09 ID:qdcCjbqM0NIKU.net
キャノンなんて強烈なヒエラルキー商法だから
AFは桁違いのゴミにしてくるでしょ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 15:33:11.91 ID:GtvRx1ZqrNIKU.net
その代わりお値段もそれなりのものに落ち着くからな
センサーそのものだけでなくそういうところに金がかかるということを理解しないで
あといくら出せばフルサイズが買えるというアホはそういうところにはわかない

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 17:00:29.62 ID:drJzq8elaNIKU.net
標準域で言えばそんな変わらなくなってる

シグタムのフルサイズ2.8ズームが約10万だけどAPS-Cもほぼ同じ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/29(水) 20:21:52.68 ID:tmsAJyidMNIKU.net
K-3m3の例を出すまでもなく
パイが少なきゃ値段に転嫁はもはや当たり前
それに比べればフルサイズは
α1 α9m2 7m3(7C) R3 R4 S3
全部センサーが別だから高い分手間もかかっている

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 09:15:38.20 ID:RVFglRXy0.net
数ヶ月前に買った6400全く使ってなくて売ろうと思ったけど紅葉も近いしもう少し頑張ってみるかな
他人が撮ったインスタ見るのは好きなんだけど撮っても披露する場所もなくPCに保管するだけで

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 09:23:29.33 ID:CZti09OM0.net
>>824
自分もインスタにあげれば?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 09:32:09.78 ID:326coXMS0.net
ここにあげてもいいんだよ!

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 10:15:52.53 ID:mnSUMZQJ0.net
別に無理して人に見せなくてもいいよ
他人のは見るけど自分のは見せたくないことは
ないけどなぜかウプに消極的

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 10:26:40.08 ID:44xPR6Wua.net
頑張って撮った写真載せてもスルーされるか色々イチャモン付けられるか、そんなの撮るならスマホでいいよとか言われて嫌だったから今はTwitterに載せてる

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 10:59:52.21 ID:OR/ZMxOeM.net
その辺はスレの民度が出てくるwけど、ツイやインスタのほうがいいね貰えるし無難

民度といえば、タムロンスレは穏やかなのにシグマスレは攻撃的なヤシがいて吐き気がするw

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 12:43:35.81 ID:xHT3LGy40.net
インスタやTwitterにあげた瞬間に泡となり消えるだけなんだよな
見えてるけど、ないと一緒みたいな

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 13:37:51.90 ID:xHRgulB8r.net
>>830
全然共感できない奴に「なんだよな」とか言われると腹が立つな

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 14:39:26.48 ID:ep87trR7M.net
>>824
写真SNSもいいよ
定期的にあげてると現像技術が向上する

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 17:55:34.01 ID:nSsj3Gh6M.net
みんな現像はライトルーム?

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 17:56:40.39 ID:YTT2XaQs0.net
ソニー用のcapture one
ありがたいけど結構動作が不安定なのよね…

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 18:13:18.52 ID:mnSUMZQJ0.net
Lrに月々なんぼ払ってると思ってんのや!

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 18:54:00.24 ID:Ll5155Sla.net
JPEGで十分

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 19:05:55.83 ID:q6HXpbmfa.net
毎月利用料払うとか意味わからん

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 19:20:34.80 ID:326coXMS0.net
JPEG撮って出しだよ
撮って出しでもTwitterで結構いいね貰えるし編集もめんどくさい

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 19:27:17.03 ID:2aDRBtYK0.net
編集始めたらキリがない

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 19:37:18.37 ID:+5QDyX9Nd.net
現像しない人は皆さんそうおっしゃいます。
せめて収差くらい直してね。(超簡単だよ)w

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 19:39:55.74 ID:macXr5Ri0.net
現像するPCが無い…

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 22:02:52.12 ID:D7tlT/iG0.net
全然知らないんだけど現像って一枚一枚写真見ながらなんの補正が必要か考えながらやるのか?

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 22:14:40.33 ID:Fy7nagT7a.net
>>842
全然知らないってカメラとPCは持ってんのか?
最近はPC持ってなくて一眼で撮ってスマホで現像する人もいる
今時スマホカメラでRAW撮りして現像することもある

現像1枚1枚やる時もあるし同条件で撮ったものなら1枚現像してコピペ
気に入った写真は何日かかけてPhotoshop使ったりする

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 23:25:18.90 ID:q6HXpbmfa.net
>>842
そう。かなりめんどくさい。
昔はディスプレイ個体の色違いがあって、写真アップするのはいいけど
やったらめったらビビッとな色使いしている写真上げててドヤってるアホとかいっぱい居た。
どんなモニター使ったらこんな色使いになるねん?って不思議なレベル。

背中を見て、標準設定ならクソモニター視聴者にも問題無いと気が付いた。
結果jpegでええやん?ってなるのもメッチャわかる。
なにより、記録写真が多いのが普通なので現像って自己満よねってなる。

でも
むっちゃ綺麗な絵になることもある。

悲しいのは夏真っ盛りの写真を調整して落ち着かせたら「秋」って言われた事位www
それ以降jpeg+rawで晒すのはjpegだけにした。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 23:46:11.82 ID:Fy7nagT7a.net
>>842
慣れたら現像するのにたいして時間かからないけど
初心者で現像がよくわからないとか面倒なときはLightroomに自動補正ボタンがあってそれを押すだけで一瞬で現像してくれる
AdobeのAIが写真を分析して蓄積したプロの写真データと比較して自動補正してくれる
といってもいまいちな結果になることはあるからそこから少しパラメータをいじるだけでそこそこ綺麗仕上がる

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 23:51:42.69 ID:mnSUMZQJ0.net
そそ、
その程度で習慣にすればいいだけ。
無料アプリもあるしね。
自分以外に見てくれる対象者がいたら
ちょっとは良くしたいじゃない。
それだけ。
ま、JPEG弄ってもいいんだよ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/09/30(木) 23:53:03.18 ID:pzMwQXnY0.net
いつまでやさしい現像教室やってんねん

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 00:03:04.09 ID:1kl/CRXUd.net
ウフフ

チュッ♡

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 01:50:03.34 ID:NTzsDoHz0.net
スマホ用のLrでちゃちゃっと手直しするぐらいなら大してめんどくさくないと思うけどな

それにめんどくさい云々言いだしたら、大抵の人はスマホのみで済ませるところを
わざわざカメラ持ち出してレンズ選んで構図考えて、場合によっては三脚使ったりして

すごく面倒なことをみんなしてるんじゃないのと

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 05:46:00.41 ID:uaslUl5z0.net
SABにタムロン18-300mmの比較レビューが出てるね
https://sonyalpha.blog/2021/09/28/tamron-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd/
https://i1.wp.com/sonyalpha.blog/wp-content/uploads/2021/09/Sharpness-18-300-2.jpg?ssl=1

結構良いけどやっぱりキレイな絵欲しかったら18135+70350G両方持ってけって
まあそうだよなあ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 06:09:34.18 ID:4HbfcoaA0.net
70350には到底かなわないのはわかったけど
18135と比べてもかなり解像落ちるんだな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 08:12:50.40 ID:y7gZboAn0.net
1Gくらいの膨大なデータ量のrawで撮影して、現像でピントから何から全部を後からいじれるようにできないのか?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 08:56:30.57 ID:vIwkw6Z9M.net
あ、70350て広角側画質悪いと感じてたけどそんな事なかったのか

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 09:41:54.46 ID:4dK50BsO0.net
>>852
それができるLYTRO ILLUMって変態カメラが昔あったな
その後あまり名前聞かないから売れなかったみたいだが

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 10:03:18.89 ID:2p6Fmd/20.net
6400とSIGMA16mmの組み合わせ良いね
流石鉄板と言われてるだけある
気に入った

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 10:41:40.90 ID:HtHGybPPd.net
>>855
いいと思います
デカけど安いし

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 15:53:54.48 ID:SaB8SvUL0.net
18105gと18110gってなんでこんなに値段違うの?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 16:12:46.38 ID:4HbfcoaA0.net
ブリージングを抑えてたりズームしながらでもずれないとか本格的に動画用だからでしょ
基本スチルの一眼と違い動画は桁が一つ上がる
動画でRAWとかやり始めたらストレージとかとんでもないことになるし

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 16:16:42.43 ID:Wlar+2naM.net
俺たちが思ってるズームレンズの殆どはズームレンズじゃないってやつか
素人レベルでそこにまでは金は出せないなぁ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 18:35:05.57 ID:iGpM4qzpM.net
>>857
動画用だから諸収差が抑えられている、、のは当然として
公式動画を見て驚くのは電動ズームの滑らかさ
ニュース放送やらにある「建物の全体からどっかの窓にズームするあの映像」がまんまでスムーズ
民生用はズームするとフォーカスが微妙にズレたりするんだがそういうのも無い 高いだけのことはある
最もキャノンもシネマレンズ出しているけど軒並みあれ以上の価格だしね。。 得られるものは大きいのだろうがカメラもレンズもスチル用とは桁違い

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 18:43:24.85 ID:nmatbT6D0.net
鳥撮りたいから70350を買うつもりなんだが、旅行スナップだと70で撮っても変?
別に広角やら標準が必要?
それか18-300で鳥撮りは無理かね?

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 18:51:14.12 ID:rQqZHR8Y0.net
いいんじゃね?特別な拘りが無けりゃ広角標準域はスマホで撮ればいいし

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 20:01:49.19 ID:D05YcpBB0.net
鳥屋じゃないからわからんけど350(換算525)でも足りないイメージ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 20:21:03.88 ID:5dmHJWMJa.net
殆どテレのために買うんだから保険としても50mmの違いは大きい

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 20:32:28.08 ID:C/uISbqDr.net
旅行スナップと鳥撮りの時はレンズ交換しないの?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 20:54:40.85 ID:4HbfcoaA0.net
薄暗い林は昼でも暗いし小鳥は動くからSSも保つ必要があるからかなりISO上がるときもある
そういうとき70350Gのような解像するレンズだとディテールが残りやすい
ただでさえAPSCは高感度に弱いからね
突き詰めるとα1やα9に200600Gや100400GM+テレコンになるんだろうけど
手持ちは無理になってくるし高い三脚は必須だしどこまで妥協するかだな

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 21:01:41.89 ID:z0hVFT3uM.net
EOS Kiss M2とα6400で迷ってるんだけど、どっちがいいだろう
一番撮ることが多いのは料理
次点で旅行先の風景

今まではスマホ撮影オンリーで、初のミラーレス
正直、レンズをあれこれつけ変えるようになるかは分からない
スペック見比べてもいまいちピンとこない

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 21:07:38.71 ID:3ZpZ0I/sr.net
>>867
このスレでこんなこと言うのも変かもしれないけど
EF-MのマクロレンズはLEDのリング照明が内蔵されてるから
料理撮影にはそれが威力を発揮するかもね
あくまで料理撮影を軸にするならの話だけど

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 21:37:10.58 ID:7hZQ5xGF0.net
じゃそれだ。EOSでいいでしょう。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 21:55:12.62 ID:W7zsBYhI0.net
あれこれ付け替えないかもってことは、ひとまずキットレンズじゃなくて?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 23:23:47.05 ID:m41RuB3ur.net
高いけどx100vとかでもいいのでは
寄れるしフラッシュの調光もカメラ任せでいいし、防塵防滴、ワイコン、テレコンなんかもある
数年経って売りたくなっても、いい値で売れる

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 23:30:26.27 ID:u6mosKNdr.net
xほしいけど、アップ取りたいときはapscの30mmf1.4で我慢しようデカイけど

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/01(金) 23:32:28.00 ID:7hZQ5xGF0.net
30 1,4で決まりだな

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 00:19:51.88 ID:ka7e5a6/M.net
>>861
鳥専では無いが、白鳥、鷺ならまぁまぁ。鴨以下は苦しい。まぁそんなとこ。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 00:31:59.15 ID:cstNDjBzd.net
200600や100400で手持ち無理は非力過ぎるw

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 03:45:10.62 ID:ygKBeMJq0.net
>>867
EOS KISS M2はエントリーモデル

6400は初心者からそこそこなハイアマチュアまで
って感じかな

KISS M2
・こっちの方がたぶん初心者向きで優しい
・手振れ補正機能がある
・バリアングルモニターが便利(外部マイクを取り付けようとした場合配線が邪魔になる
・レンズが上位機種と互換性が無い

6400
・手振れ補正機能がない
・AFの機能はSONYより優秀なメーカーは無い
・フリップ式タイプのモニター
・レンズの互換性があるのでステップアップも視野に入れた場合はこっち
・一人前食堂の人は6400を使ってる

HONDA車とTOYOTA車どっちが良いですか?みたいな質問であって、正解はその人によるとしか

個人的には6400だけど、KISS M2の方が合ってるって人もいるよね

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 08:27:29.57 ID:q9erMQ2h0.net
>>876
KISS M2には手ぶれ補正があるのか
そりゃ素晴らしいカメラだな

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 08:29:30.84 ID:btCACtFQ0.net
知ってるのになんでそんなひねくれた言い方になるかね

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 09:06:42.20 ID:FWzegOI9M.net
>>868
しばらくはキットレンズで楽しもうかと思ってるけど、
LED付きのレンズってユニークでいいね
ありがとう

>>870
うん、しばらくはキットレンズだけでやっていこうかなと

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 09:11:38.21 ID:iajjsYrj0.net
>>879
6400なら18135とのズームキットがあるからそれが良いんじゃね?
まぁまぁコンパクトだしほとんどのものが撮れるし画質もまぁまぁ。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 09:17:21.12 ID:FWzegOI9M.net
>>871
富士フイルムは就活の時サイレントお祈り(連絡なし落選)してきたから嫌いなんだけど、そのカメラも良さそう
こんどヨドバシで見てくるよ

>>876
詳しくありがとう!!
α6400は確かに、ボディには手振れ補正機能ないみたいだね

ただ、KISS MもデュアルセンシングIS対応のレンズはごく僅かっぽいわ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-highquality.html

KISS Mより高いのにこれだけ人気ってことは、AF含めてそれだけ性能良いんだろうね
店でちょっと触ったりスペック見たりしただけじゃいまいちピンとこない所もあったけど

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 09:22:13.02 ID:uaTWN+/or.net
料理撮るって言ってるのに寄れないレンズ勧めてどうすんのよ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 09:23:45.23 ID:FWzegOI9M.net
>>880
買うとしたらダブルズームキットかなと思ってる
18135ってのは多分18-135mmのレンズのこと指してると思うんだけど、
望遠はそう頻繁に使うもんじゃないから常時デカいレンズつけて歩きたくはないんよ

ボディに手ブレ補正なくてもレンズ側にあれば問題なさそうだし、こっちでもいいかもね
KISS Mより若干高くはなるけど払えない額じゃないし

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 09:41:17.23 ID:Jo5g6pDRa.net
6400には手振れ補正が無いけどZV-E10には手振れ補正あるってマジ?
しかも6500級の。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 10:06:07.58 ID:7tNUAbmQM.net
マクロって30M35だけだった気がするけど、満足できない人はフル用使ってるんかな

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 10:27:58.06 ID:Ek8KLWKHd.net
SONYのスレだから6400とsigma16f14が良いよねってなるよね
最短撮影距離25cmとまあまあ近接撮影出来るし
YouTuberはこの構成が多い

Canonの方はあまり詳しくないが、手振れ補正機能があることと、最短撮影距離が短いレンズが多いとか

あとレンズが安い?のかな確か

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 10:49:10.95 ID:FPca0zIl0.net
>>867
料理ならどっちでもいいんじゃ?
kiss M2はUSB充電できないから旅なら予備バッテリー1〜2個必要。
それが最大の不満だった。すぐ電池切れるよ

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 10:59:29.47 ID:e8ibJojR0.net
マクロと言うほどでもないけど、料理写真は17-70mmにACクローズアップレンズNo.2付けて撮ってる。
もともと寄れるレンズで一見無意味そうだけど、ヨドバシレビューにもある通りこのレンズ寄ると急に画質悪化するんだが
敢えてクローズアップレンズつけてみたら近距離画質が安定した。
理由はよくわからんけどこれで満足してる。

お出かけ先で料理撮る時は17-70デカすぎ邪魔なので18-135に同じクローズアップレンズ付けて対応してるな。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 12:11:26.83 ID:Y8572da00.net
キットレンズずっと使うくらいなら最新スマホで良いよ…
キットでいくならzfcのほうが良いんじゃね

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 12:29:29.74 ID:t6qH+yXT0.net
料理撮るのに換算24mmとか広角はないでしょ…
しかも広角で寄るとかないわ
換算35でもギリだと思うし

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 12:38:03.94 ID:kfexeQzdd.net
>>876
kissMも本体に手振れ補正はない。
一通りのキットレンズは揃っているが、それ以上は無い。写真を趣味としないファミリー層向け。

α6400:APS-C用のレンズなら、タムロン製含めて殆どのレンズに手振れ補正が付いているので、これから始める人向き。
α6600:本体に手振れ補正が付いているので、フルサイズ用のGMレンズや、1眼レフ用オールドレンズをアダプター噛ませて使いたいマニア向け。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 12:41:45.37 ID:Ek8KLWKHd.net
>>890
人によるんじゃない?
アイランドキッチンみたいなのでいくらでも構図が作れる裕福な人ならレンズは選び放題だけど

賃貸で撮りたい画角があるけど後ろにこれ以上下がれない
とかだったら広角が良いとかあると思う

もしくはお店で着席した状態で後ろに下がれないとか

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 13:03:33.16 .net
>>891
チンカスこっちに来るな

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 13:03:50.84 .net
>>892
連投するなキチガイ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 13:19:45.28 ID:2i16K/Qh0.net
>>890
料理撮影って基本は中望遠じゃないの?
広角は歪むしシグマ70マクロにテーブル三脚なんかつけるといいんじゃね

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 18:06:12.81 ID:Y7hOl7Aud.net
後継機は出るんですかね?
7cみたいなデザインでシグマfpやペンタkpみたいなグリップ後付けできて手振れ補正あれば文句ないです

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 18:10:43.90 .net
>>896
オマエもこっち来るなキチガイ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 18:37:06.64 ID:ygKBeMJq0.net
>>893>894>897

みたいなのが荒らしだよな。わざわざID消して
同一人物のクソ野郎だろ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 19:39:53.99 .net
>>898
見えるんだwwおバカだね
そいつは他スレアラシなのを知らんのww

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/02(土) 19:40:11.30 .net
>>898
ウンコ野郎のオマエも死ね

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/02(土) 22:41:19.64 ID:EkVzhnthr.net
うおお、シグマの新24mmf2と7cの方が16mmf1.4より軽量かぁ?
くそーー

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 16:59:54.46 ID:bOWLjCu50.net
タムロン18-300テレ端で超解像ズーム2倍撮影
少し絞ればよかったかな…

https://i.imgur.com/8vubzsD.jpg

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 18:18:48.11 ID:xuTeGHGsM.net
>>902
ヌコは可愛い。可愛いはそれだけで正義w

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 18:28:13.39 ID:+dT3rFEa0.net
色々眠いな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 18:39:07.45 ID:TJdwcxakr.net
ピントが猫じゃなく奥の葉っぱだな

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 19:05:23.03 ID:fKjE1U2V0.net
眠いとか空気感とかよくわからないです

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 19:06:30.67 ID:jwqmsjMm0.net
>>902
撮って出し?
抜けが良くないね

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 19:17:53.11 ID:dB1Fi3IMM.net
超解像2倍だと言うレスがするっと抜けてるのか

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 19:19:12.86 ID:bOWLjCu50.net
>>907
撮って出しですね
子供と散歩中だったのでちょっと立ち止まってパッと撮ったやつです

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 19:54:52.87 ID:t3qbCROuM.net
望遠なんだからこんなもんだろ、、
いったいどれほどの写りなら文句が出ないんだ
そんな高画質出せるの望遠を常に持ち歩いてるのかとw

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 19:57:00.03 ID:dB1Fi3IMM.net
いや、誰も超解像ズームなんて使わないから光学ズームの範疇で画質語ってるんだと思うぞ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 19:59:00.74 ID:dB1Fi3IMM.net
レンズの画質見せるためにたった一枚貼る写真がデジタルズームとか普通の発想ではないからな

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 20:11:48.18 ID:hq6fnancM.net
もうこれ一本で済む時代になったんだな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 20:30:10.80 ID:+dT3rFEa0.net
レンズ沼は浅くない

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 20:32:51.70 ID:C06xvvlF0.net
自ら飛び込むのはどうかとw

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 20:46:25.81 ID:VzDZGs1r0.net
18135で頑張る!

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 21:54:11.08 ID:US9122JZ0.net
>>902
スマホでとった写真撮変わらないね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 22:03:29.36 ID:4NlcLQgtM.net
このスレマトモな人間誰もおらんなったな

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 22:04:06.89 ID:efx0FeiI0.net
18-200からの買い替えなら有りって感じなのかな
ただ、レビューでズームリングがめちゃくちゃ重いのとテレ端のAFが弱いって有るのが気になる

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 22:15:52.00 ID:t3qbCROuM.net
スマホで撮った写真と変わらんというのはひどいだろw
300mmだから肉眼ではたぶん豆粒みたいな大きさだよ
スマホで撮影できるわけない

>>919
重いので相応に硬いかなぁ
高倍率を欲していた人にとってはいい製品だが
135mmまででいいなら純正を買うといいね 重さが全然違うからね

望遠側でのAFはやや残念
基本AF-Cならウォブリング(ピント合わせで前後すること)は普通あまりないのだが
これはわりとそれが起こる
速度が速いのであんまり気にはならないと思うけども、、

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 22:55:14.05 ID:bhe4c+uL0.net
>>902
水平取ってる?
α6400なら電子水準器あるだろ?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:01:57.06 ID:Efq49pTrr.net
どこのカメラスレにもわく単焦点原理主義者みたいな連中が
二言目には「足で稼げ」っていうじゃん
そいつらと同じで近寄っていけばスマホでも撮れると言いたいのかもしれんよw

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:06:19.51 ID:qaOi7mCk0.net
ズームできる単焦点があればな

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:08:37.09 ID:4NlcLQgtM.net
便利ズームの中での評価を出来ないやつは話にならんよ
しかもそれ+超解像ズームなんていう張ったり使った写真でねむいなとか笑わせるなと

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:13:58.70 ID:A5M2m5KQa.net
いやでも300mmはスマホでは無理なのはわかるけど情報を知らなければスマホの写真と変わらないのは事実

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:17:16.56 ID:4NlcLQgtM.net
300mmじゃなくて900mmな

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:23:42.72 ID:Z+eRVANq0.net
>>926

300mmからの超解像2倍なら600mmだろ
このあたりだと手ブレに気を使わないとブレる

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:23:43.59 ID:+dT3rFEa0.net
>>902
exifみる分に環境悪くはない。
以下のどれかかと推測するが、わからん。
・高解像機能の弊害
・手ブレ
・ピン甘
・モデル(猫)の力量不足

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:28:48.25 ID:i6pYqqEZr.net
>>927
ここ、APS-Cのカメラのスレなんですが

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:30:39.01 ID:+3p03gSAM.net
オリンパスのデジタルテレコンだっけ?2倍にする機能の方が仕上がりが綺麗だよね
どっちもやってることは水増しのはずだけど、どういう違いがあるのやら

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:36:47.55 ID:Z+eRVANq0.net
>>929
をを、、、スマン
フルサイズと併用してるから間違えた

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:43:44.90 ID:VzDZGs1r0.net
900oでもまだまだ月を撮るには小さいからな
最低1200oあればクロップ無しで満足
でも900oでもいいかなぁ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:46:07.52 ID:t3qbCROuM.net
左下に300mmというのも
換算450mmとも書いてあるのだけどね
ふさふさがそれなりに表現できているしピンがそんなに甘いとも言えず
テレ端だしこれくらいでは?と思うのに
もっとキレイに写るはず という意見ばかりになるのはなぜなのか
f6.3だしそれなりに感度も上がってしまうしね

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:50:18.40 ID:bOWLjCu50.net
>>921
この時は落ち着いて撮影でき無かったので水平まで気が回らなかったですね…

>>928
手ブレは少しあるかもしれないですね。
手持ちでの超解像ズームを試しに使ってみたのですが、猫を中央に持ってくるのも難しかったです。
補正あるにしてももう少しSS上げてもよかったかもしれないですね。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/03(日) 23:58:55.68 ID:VzDZGs1r0.net
別に良いんじゃね
そのレンズ俺も買わせていただくわ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 00:06:54.93 ID:5oR7rEBK0.net
>933
>感度も上がってしまうしね
ISO500でダメなん?
フォロー側なのか、遠回しでα6400ディスろうとしてるのかよくわからんが、一般には高感度の部類に入るこのカメラだと、500が一番影響したとは考えられんよ。
α6400のフォローとして意見。

>934
そうなんだー。
超解像が原因と思ってたけど、手ブレ要素ね。やっぱ300mm手持ちだとssもうちょいか。
タムロンのこのレンズ紹介ページでムラサキの花の写真があるけど、同じ条件は
300mm,f6.3,1/200s
異なるのはα6600、超解像×2、ISO100。
6600はボディ手ブレ補正も効いてるんかね?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 00:09:35.54 ID:qaAf0AYzM.net
ブレはかけらもないよ
超解像を無から有を作り出す魔法みたいに言うのはやめろ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 00:48:17.51 ID:qaAf0AYzM.net
レンズ買ったよ見てみて!

超解像ズーム写真1枚ペタリ!

あのさぁって話なんだよ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 00:53:09.67 ID:0XTm/goU0.net
わかったから寝なよ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 01:31:23.14 ID:UBnVitINr.net
>>902
画質…
70350で良かったわ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 05:30:34.75 ID:jchYOpEL0.net
18300の望遠側は便利ズームにしたら頑張ってるほうかな
観光地とかでたまに寄りたいくらいの使い方ならこなせる
ガッツリ動体を撮る人には物足りないかな

https://i1.wp.com/sonyalpha.blog/wp-content/uploads/2021/09/Sharpness-18-300-2.jpg

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 07:06:40.67 ID:1Sna3/NoM.net
>>923
そんな床上手の処女を探すようなこと言われても。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 07:14:46.28 ID:Sie9RQ/m0.net
やっぱレンズ一本だけで全てを任せられるなんて無理な話なんやな…

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 07:25:52.40 ID:Vx7fxr7Zd.net
imgur程度のロダで画質語るのは時期尚早だろ

構図と色味の参考程度にしかならない

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 07:40:31.67 ID:+H6Ex38P0.net
imgurって再圧縮されるでしょ
リサイズの再圧縮なんて画質語るものじゃないよな

なんか決めつけで語り出してる奴多くね?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 08:25:54.87 ID:65WReKuL0.net
めんどくさい子がおる

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 10:17:02.12 ID:UBnVitINr.net
>>941
18135て広角のほうが画質いいんだー
望遠のほうが良いって実感してたんだが…

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 10:52:52.56 ID:Pj8fpQkK0.net
>>947
原理上、基本的に望遠のほうが良くなる便利ズームなんて存在しない
意図的に広角側を悪く作らない限り

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 10:59:17.68 ID:0XTm/goU0.net
18300、50oまで5o位接写が出来るって凄い

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 11:04:49.65 ID:Pj8fpQkK0.net
たいした画質でもないのに
レンズの影で撮影困難なほど接写出来たところで
「で?何に使うの?」って話なのよね
単焦点だったら寄れる寄れないはまあそれなりに重要だけど

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 11:18:09.38 ID:mxgbNpSpM.net
18300一本持ってたら良いやって層は結構多くね
細かい画質まで拘ってたらそもそもフルサイズって話にならんかね

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 11:20:25.59 ID:0XTm/goU0.net
使った事もない人が声が大きいよね。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 11:21:10.53 ID:KMN59ovaM.net
>>948
canonのレフの18-55のキットレンズって30mmくらいが一番縮んで広角側は望遠みたいに伸びてたけどああいうのはそうなのかな?

954 :933 :2021/10/04(月) 12:11:36.17 ID:eEDW/fqCM.net
>>936
R4をふだん使っているけど
100と400でも画質に差はあるよ
一番写っててほしい細かい部分が400だとやや潰れてたりで
APS-Cの24Mも画素ピッチ的には変わらないから同じ感じだと思うよ

テレ端の開放はそもそもやや甘とレビューにもあるからISOだけが原因ではないが
画質を語るならまず100で撮ってないと という気はするかな


個人的に思うのは居るかどうかわからん猫のためにゴーヨンやら100400GMなど持ち出すことはないわけで
散歩のお供程度に望遠が撮れるカメラを持っていたからこそ撮れた写真ともいえる
画質が眠い云々よりも撮れた事自体が良いんではと思うけどね〜

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:14:53.89 ID:22G0EvAXM.net
猫は5mくらいまでは逃げないから超解像使わないとならない状況だったとは思えんけどね

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:16:39.82 ID:58Pq+OG5M.net
大きな沼に沈み掛けてた自分の目の前に、一本の浮き橋が現れた。
18-300の名札が付いたこの橋を歩めば、沼から抜け出せるのか。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:17:30.43 ID:vU5G7+OqM.net
便利ズームにマウントは恥ずかしいと思うの
崇め奉るのも勘違いだとは思うが

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:19:10.95 ID:22G0EvAXM.net
900mmで1/200はすでに限界
ISO100で撮れは無理があるね

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:21:01.78 ID:4QwjFEDra.net
>>955

>>909の状況で猫との距離がどうだとかそんなもん考えちゃいないだろ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:26:13.69 ID:22G0EvAXM.net
なるほど撮影優先じゃなく日常を崩さずに適度に撮影が便利ズームの真骨頂って話ね

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:31:45.39 ID:7f0j8v5J0.net
猫写真1枚貼ってなんでこんなに絡まれてるのかさっぱり分からん

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:34:51.32 ID:KNkZcLEpM.net
そりゃ出たばかりで純粋な画質テストが渇望されてる時期だから勝手に責任負わされてるよ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:37:09.85 ID:KMN59ovaM.net
>>956
便利ズーム程度の写りで満足できるなら沼なんて言わんだろ

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:41:58.49 ID:EcV0L2u0M.net
だからTwitterかインスタにしとけと…

作例欲しかったら価格comでも行っておいで

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 12:47:47.93 ID:65WReKuL0.net
>>947
18135はワイ端から70mmぐらいまでは伸ばすと良くなって行って、そこから上で徐々に悪化じゃないかなあ
特に18mmは結構無理してるしワイ端ピークってレンズじゃないと思う
SABが18mmと135mmだけ載せてるの誤解の元だわ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 13:24:34.26 ID:c3Zdgn0Y0.net
>>964
18-100mmあたりの風景作例が置いてないから見たい

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 17:41:55.40 ID:mMmCD7SSa.net
綺麗!とか、上手い!って言われたいならここに作例貼っちゃダメだよ
情報収集くらいにしといた方が精神的に楽だよ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 17:48:56.76 ID:Phm9SMgGa.net
ここは文句しか言わない連中ばかりだからな

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 18:50:15.81 ID:ZjC/pWdKd.net
綺麗で上手い写真貼られた時は賞賛のレスがたくさん付いてたけどな
6xxxスレだしな、比較的知能や熱量が低いから当然の流れではあるか

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 19:24:26.71 ID:TExb4kNg0.net
ひどい作例貼られても困るから
そう言ったひどい写真には貼るなって意味での罵詈雑言だよ

あんまり言うと可哀想だから無視してれば
反応が無いとか抜かすじゃん

貼ってもいいけど覚悟しなよな

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 19:25:13.39 ID:Mt3n7owaM.net
流石に目的を持った超解像ズーム画像ならともかくキレイと言われたいなんて思ってるとは思えん

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 19:35:06.51 ID:yMMdPmR6d.net
俺は貼ってくれた人には文句言ってない

imgur見て画質悪くね?って言うの違うんじゃないのと

ただ個人的には写真の内容が悪いと指摘されるのは良いことだと思ってる

褒められたいならインスタ等の褒め合いのSNSに上げれば良い訳だし

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 19:36:01.30 ID:qa7XP/t10.net
imgurって一定のサイズ以下なら変換入らないよね確か

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 19:39:47.17 ID:OwLIdnRAa.net
ワッチョイ e3b9-tuqW

こいつNGいれとけ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 19:41:42.53 ID:Phm9SMgGa.net
>>970
クズシネ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/10/04(月) 19:48:48.98 .net
>>975
NGキチガイ死ね

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 19:52:42.75 ID:2E9rQBoHd.net
作例を投稿するとあっという間に「教え魔」がわらわらw

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 20:20:39.59 ID:aju2FAuI0.net
次スレたのむね(''ω'')ノ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 21:05:02.80 ID:xmMZxUZU0.net
いうほど教え魔いるか?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/04(月) 21:07:39.89 ID:1EnJQaAU0.net
貶し魔ばかり
毛無しまぁ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 10:53:01.40 ID:bMd28rpxd.net
糞なものを糞、優れたものを優れていると所感を書く
ただそれだけのことを、“それについて”まんさんの様に感情でピーチクパーチク鳴くなってのみっともない

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 10:57:45.33 ID:BydLGn+Yr.net
画像が自分の言ってることに対する反例としてアップされたものなら
正当化のため叩き潰す対象なのでアラを探すのは当たり前なのだな

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 11:15:30.46 ID:kVCSSajBa.net
>>981
自分はあげない卑怯者

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 11:29:46.55 ID:bMd28rpxd.net
各々の所感について建設的なレスがあった場合へーなるほどとROMってるが
大体が膣口から発してんのかってレスなのがね

ここは>>983みたいなとっちゃん坊やの集会場だってんならオレが来ていい場所じゃなかったごめんな

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 11:43:20.82 ID:kVCSSajBa.net
基地外は日本語がおかしすぎて何を言ってるかわからんな

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 14:52:07.18 ID:9qEUnkPT0.net
Σ1850は実売6万円台になりそうな感じだねー
1670zの定価がますますアレに…

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 18:13:58.25 ID:xtEmouDGa.net
1670zは中古で買うもの
5万なら特に不満はない

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/05(火) 21:26:30.91 ID:JxUrE5pB0.net
フレアやゴーストは出やすそうだよなあ
せめて0.3倍くらいの撮影倍率でもありゃ価値あるけど…

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 20:53:16.16 ID:D44938GG0.net
18-300は運動会で最強でつか?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 20:55:57.72 ID:eqyDjxCvM.net
運動会でそんな広角から入りますか?ってなる

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 20:56:54.61 ID:eqyDjxCvM.net
便利ズームってのは

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 20:57:02.04 ID:eqyDjxCvM.net
あくまでも

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 20:57:02.80 ID:49VQn2igr.net
>>990
向こう側のフィールドにいるときにきれいに撮ることをあきらめるなら、それなりに

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 20:57:10.97 ID:eqyDjxCvM.net
レンズ交換しづらい情況で

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 20:57:32.25 ID:eqyDjxCvM.net
矢継ぎ早に広角から望遠までの被写体が

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 20:59:29.29 ID:eqyDjxCvM.net
入り乱れる状況では使うしかない妥協の産物

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 20:59:34.89 ID:49VQn2igr.net
>>994-995
トラックの脇でかぶりついてるのはまさにそういう状況やんけ
こっちに走ってくる間にレンズ交換しろってか?w

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 21:01:26.16 ID:eqyDjxCvM.net
70-350のが今までうってつけと言われたのは-70が運動会で要らないからではないかな

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 21:05:49.45 ID:eqyDjxCvM.net
>>997
あくまでも 最強 とうい言葉へね

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/10/06(水) 21:07:15.27 ID:eqyDjxCvM.net
次スレ伸びまくって放置だったから埋めた

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200