2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニッコールレンズ in デジ板 189本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 12:14:48.38 ID:kyIE0+/90.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512


ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 188本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1622020680/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 12:15:50.35 ID:kyIE0+/90.net
ロードマップ
https://i.imgur.com/HOoidKW.jpg
https://i.imgur.com/BuDxfcq.jpg

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 12:25:53.97 ID:XtqoRYOyM.net
1乙!

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 12:54:08.66 ID:NWWnQyF00.net
>>1

これもテンプレ化したら?

【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【光学性能】8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1622378649/

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:54:17.85 ID:48kuGF7hp.net
MC50mm触ってきた!
軽くて使いやすい。
スナップ領域のAFは早い。
マクロ領域は一度マクロになればAF普通。
到着が楽しみだわ。
https://i.imgur.com/tYDP1zI.jpg

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:58:46.04 ID:48kuGF7hp.net
安心して60mmから買い替えられるわ。
https://i.imgur.com/E1qlfYk.jpg

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:50:07.13 ID:8u3Tj2K8F.net
でもMC105の凄さと比べたら小物

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 16:47:50.30 ID:md6ncYeq0.net
レンズのキャッシュバック、最近来たと言う方いらっしゃったら、いつ頃応募したか教えていただけませんか?
4/26応募でまだ何も来ないのですが、過去にこんなに時間かかったことがなかったので。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 18:32:53.08 ID:Ouk9wBbua.net
>>5
レポ乙! スナップでも使いたかったから安心したわ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 19:57:30.95 ID:wBKNT0R90.net
時間なくてサラッと撮っただけなので参考程度に。
Z7II + MC50mm。3枚目まではJPG撮って出し。4枚目は何故かアップロード出来んかったから、RAW→LightRoom書き出し。

MC 50mm f3 1/60 ISO 100
https://dotup.org/uploda/dotup.org2504806.jpg

MC 50mm f8 1/640 ISO 1250
https://dotup.org/uploda/dotup.org2504811.jpg

MC 50mm f5.3 1/ 50 ISO 1400
https://dotup.org/uploda/dotup.org2504822.jpg

MC 50mm f2.8 1/ 100 ISO 100
https://dotup.org/uploda/dotup.org2504835.jpg

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 20:38:09.36 ID:5e5TyCmKM.net
なるほど
誰でも綺麗に撮れるってわけではないんだな

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 21:48:16.60 ID:LU63YWpQM.net
ひどすぎてワロタ
GKの新手の嫌がらせかと思うわ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 22:29:57.19 ID:EipdtIKf0.net
>>7
MC105予約したが期待しか無い

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 22:40:23.66 ID:LjAOMLoJ0.net
ZはもちろんFLやVR2の時点で解像は負けてるけど
ヒャハニッパには捨てきれない魅力があるんだよな
Z版も楽しみに待ちます

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 23:31:39.43 ID:A+VfM4L+0.net
ヒャッハー!ニッパは消毒だぜぇ〜

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 23:44:12.95 ID:xC9NnlJK0.net
アルティメットニッパー

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 23:51:16.74 ID:Xu6GAepmM.net
mc50高杉てmc105、11.6マソがバーゲンプライスですとかメチャクチャな商法になってるな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 00:36:34.92 ID:iBDpDsjfd.net
Microレンズって人気あるんだね

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 00:48:37.53 ID:IiGFC++o0.net
そんなに人気はないぞ
10年以上nikonのマクロが出てないからここ10数年分の需要がここに集中しているだけ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 03:15:56.28 ID:W3+U6Iep0.net
>>8
キャペーンオフィスに電話で聞いたほうが良いんじゃね?
3分9円とか安く電話掛けられる環境がないとキツイかも知れないけど

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 12:20:02.05 ID:+a3UpmLWa.net
>>8
俺も同じ頃応募したけどまだよ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 12:24:40.03 ID:TqgaXyCka.net
まだ二ヶ月経ってないやん
そろそろだろ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 14:18:10.86 ID:shWK8dCG0.net
>>8 です。みなさん、ありがとうございました。
今まで3回?応募したけど、毎度1ヶ月かかるかかからないかで来てたので遅いと感じてました。
同じ頃の方もまだとのことなので、気長に待ちます。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 14:54:40.39 ID:sz6V6OuOr.net
大体マクロレンズ買って何を撮影すんの?

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 14:57:25.40 ID:pNmb2ipG0.net
言わせんなよ恥ずかしい

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 14:58:20.49 ID:vypEYPVG0.net
なんで1.4じゃなくて1.8なんだ がっかり路線だわ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 15:58:44.26 ID:H/dc53yo0.net
>>26
暇になったら小さな1.4シリーズが出るよ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 16:10:20.39 ID:h55Eq8Zy0.net
あと2、3年して初期のレンズをリリースし終えたら
第2陣のレンズ群にSラインF1.4シリーズが来ると思うよ
F1.8とF1.2の間なので一本20万円コース

若しくは敢えて収差を残すために非Sレンズで出すとかね
一本15万円の非S F1.4シリーズでSライン単とキャラクターを変えてくるとか

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 16:15:36.99 ID:H/dc53yo0.net
1.4ズームシリーズも出るかも。
20-40
35-70
60-120

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 16:28:27.31 ID:TqgaXyCka.net
出ねえよ草

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 17:58:32.51 ID:yO1+pGK9M.net
1.8で満足できないとはかなりの腕前や

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 18:31:53.00 ID:BTuolbD/a.net
1.8ズームとかどんだけでかく重くなるんだ・・・

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 19:14:27.84 ID:bl/lFbzTa.net
1.4に拘る奴らってなんなの?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 19:28:53.19 ID:/KcqLDav0.net
夢見る乙女

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 19:33:40.40 ID:nWpvL/9Ep.net
男の浪漫

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 19:43:40.60 ID:GunFxlola.net
人と違いを出したいが1.2に手が届かない人

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 20:00:17.23 ID:M9qnwWs40.net
Zfcなんかに人力注いでないでレンズ全ツッパせえや

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 20:06:58.21 ID:EK0vaKlG0.net
ZFcはZ50の開発チームを使ってるだけでしょ
レンズ開発には使えないチーム

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 20:27:32.19 ID:6LbBVy0z0.net
架空のカメラなのに

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 01:35:24.55 ID:wD9kMCRO0.net
F1.4を出せってわけわからんよな
50mmF1.4Gと同じ性能でも満足すんのかな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 03:03:04.79 ID:XEKiSSEH0.net
一眼レフ時代と違って、定番焦点距離では松竹梅の三段階を出す余裕は、ないんじゃない
二段階でも十分
現状足りないレンズが結構あるんだしさ…

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 03:41:00.82 ID:g1RiCec5M.net
Sじゃない2万円くらいのZ50/1.8が足りないよー

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 06:13:38.14 ID:hWljS7N/0.net
そこは40/2を待つしか無いね

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 07:01:13.40 ID:su15TUmPM.net
開発者インタビューで1.4は出さないって言ってた気がするけど

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 08:12:17.40 ID:P44wwkHA0.net
ニコンは行動が遅いだけでユーザーの声はしっかり反映するから
F1.4が必要だということであれば出てくると思う
ただF1.8sでは困る、F1.2sでも困るという人が多数派になるかと言われたら疑問

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 09:23:53.46 ID:ciAq7W9k0.net
>>40
フランジバック短いから標準域までは設計しやすいから小さくても同じにはならんと思う

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 09:32:19.02 ID:d7G3IsQeM.net
いつFマウントからzマウントに切り替えればいいですか?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 10:12:00.11 ID:syvIA+U3a.net
今使ってるのがフルサイズで撮影対象が広角域〜中望遠域メイン今すぐ、長望遠域メインなら100-400や200-600が出てからでも大丈夫。
金に余裕があるならレンズキットでも買ってみるのも一つの手。
多分Fマウント機使わなくなるくらい別物だよ。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 10:36:53.27 ID:jRaxySiJp.net
>>47
間に合ってるならZ9が出て方向性がはっきりしてZ67のiiiが出てからで良い。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 11:02:39.96 ID:mAFszZLG0.net
>>46
RF50mmF1.8みたいに基本設計踏襲するなら大して変わらん

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 11:12:10.20 ID:x2nqiPCV0.net
>>47
レンタルでも良いから一度使ってみて
今すぐ買い替えたくなるから

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 11:51:01.67 ID:iLQ9uAFXM.net
>>40
わけは分かるかな
つまりF1.8だとカッコ悪い
でもF1.2は大きい重い高いからそこまでは要らない
という層はF1.4が欲しいよね

53 : ー  :2021/06/16(水) 12:06:11.68 ID:OecjqW8Va.net
50mm F1.8だと撒き餌レンズっぽいが、5cm F2だと銘レンズに見えるのが不思議w

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 12:51:32.10 ID:mAFszZLG0.net
>>45
軽いMC50mmもあるし、F1.4の中途半端なレンズなんか無駄って切り捨てられるでしょ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 12:59:36.55 ID:Zyryz5qgd.net
>>47
何時やるの?
今でせう

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 15:06:30.25 ID:lq0bRllC0.net
>>54
2.8と1.4比較する?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 15:33:41.40 ID:jBZ0mnria.net
>>50
AF-S 50mmF1.4sは今更要らんでしょ
58mmF1.4Gならわからんが

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 19:06:11.86 ID:PnS0sHz90.net
>>47
Z100-400SとZ200-600が店頭に並ぶまで待つべき

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 19:11:29.88 ID:PnS0sHz90.net
>>50
50/1.8GをSTMにしたZレンズを1.8Sと同時に出してたらなあ
50/1.8SのせいでZの割高・胴長イメージが固定された
2.5万円で195グラム全長5cmのZ50/1.8非Sがあったら、28/40パンケーキはそもそも不要だったんだ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 21:17:46.15 ID:iLQ9uAFXM.net
何度も言われてることだけど
一番最初に一眼レフと画質変わらなくて
単に小さく軽くなったカメラに
30万円とか40万円出して乗り換えてくれるかなんだよね
当時のZ6/Z7ってその価格帯だからね

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 21:36:09.77 ID:wD9kMCRO0.net
最初の三本見て画質変わらないって思っちゃうユーザーに売らないといけないんだからnikonも大変だな

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 22:03:25.03 ID:W5d/pML40.net
>>60
お前画質語るの止めれ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 22:59:28.63 ID:IwKA0QMV0.net
>>60
画質、変わるんだけど。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 23:13:17.48 ID:nVYai7NjM.net
2.5万円で195グラム全長5cmのZ50/1.8非Sがあったら

誰も見たこと無いけど少なくとも今のSラインより確定で大きく劣るし
そんなレフ用レンズと画質で大差無いシステムに
大金払って乗り換えるか?って話よ
3年前に小さく軽くなるから30万円出しますってことでしょ

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 23:14:47.63 ID:nVYai7NjM.net
SラインのF1.8単がレフ機の画質と変わらない
なんて話はしてないよ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 23:20:23.39 ID:PnS0sHz90.net
>>60
小さくなったってスペック上だけ
あのモッコリしたデザインのEVFのせいでコンパクトに見えない
レフと違ってあの位置にある意味ないEVFは端っこに寄せて、上はフラットでスマートなデザインにできたはず
小型化の弊害で右のボタンの密集度合いがひどくて、Fnの2つのボタンもレンズ側に寄りすぎていて操作性が悪い

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 23:46:45.88 ID:+v5PfNJJr.net
我先にα1やr3r5あたりに買い替えてる昨今、画質変わらない少し小さいだけとか書き込んでるこのスレの層ってなんなの?w

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 23:51:27.32 ID:XEKiSSEH0.net
うるせーな、ニコンは新製品出ないんだから、仕方ねーだろ
買いたくても新しい本体もレンズもないんだよ
半年ぶりにやっと出るマクロレンズだけを楽しみに、日々を生きているのだw

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 23:52:14.79 ID:+v5PfNJJr.net
そういう人って型落ちジャンク中古カメラを語るスレにでも移動したほうがいいかと
カメラ趣味ってガラケーで十分と主張するタイプの老害結構多いね、ブログとか見てると
インフォのコメ欄もdfとかそっち好きな人の声大きい

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 00:28:08.81 ID:c/alyZm1p.net
俺はZ関連製品のリリースがノンビリだから、年初からフィルム機復活とカラー自家現像スタートさせたわ。充実しとるぞ。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 01:38:50.84 ID:u3Dupo6Oa.net
>>57
自分もそう思うが、何故かF1.4欲しい厨がいる(笑)

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 01:39:24.62 ID:u3Dupo6Oa.net
>>59
そんなもん尚更要らんでしょ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 06:34:15.29 ID:cboGs4vSd.net
>>68
ZMC50mm
ZMC100mm

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 11:41:17.29 ID:/65tCzzM0.net
>>72
キャノンは安価コンパクトな50mm出してるじゃん

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 11:50:01.19 ID:7rgxXpVv0.net
>>74
あれ盛り上がったの発表から発売までじゃん、結局EFと変わらんってなってじゃあいらねって盛り下がった

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 12:04:45.12 ID:Tomj+ae50.net
キヤノンのコンパクトトレンズはいつもコンデジ画質
それだったらナントカショット買っておけよって話しw

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 12:11:43.77 ID:7rgxXpVv0.net
>>69
PEN-Fが売れなかった記事でも、後継は買うつもりだったとかのコメント多くて、残念とかほざくなら買えよ、売れないんだから次はあるわけないわと呆れた

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 12:14:36.81 ID:Tomj+ae50.net
>>77
スマホみたいに本体内完結しないところが味噌だよなあ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 12:26:57.30 ID:jUDtS0CF0.net
>>75
確か一回くらい売れ筋レンズになってたよね
すぐにランク外に沈んでいったけどさ
薄型レンズ自体はあっていいと思うんだけど
初期に出すべきレンズだとは思わないな
II型が出て初期モデルがカタ落ちして中古でも安く流れた
今のタイミングで出すのがいいんじゃないの

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 13:40:42.99 ID:7rgxXpVv0.net
>>79
自分としてはFXレンズは画質突き詰めればいいけど、DXはとにかくお手軽優先で既存のFのDXの焼き直しでいいくらいだ、なんならフランジバックそのままで伸ばしたとこは沈胴にしとけばいい(笑)

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 15:37:57.29 ID:WAK5ivL+0.net
>>80
お手軽、沈胴を容認するならコンデジにしておいた方が潔いと思うがそうしない理由がわからない

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 16:23:06.72 ID:Wf2i2hxsa.net
コンデジと一眼って画質全然違くね?

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 16:26:40.31 ID:7rgxXpVv0.net
>>81
DX35mmやマイクロ40mmとD500の画質がコンデジと変わらないのか(笑)

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 16:30:39.54 ID:xxeBPrMR0.net
ニコソはZマウントなんてやってないで

Fマウントのボディ、レンズをせっせと作り続けて
くれればいいよ

ミラーレスなんて
・撮像素子の製造技術と
・動画のハイテク技術
これがないと、競争力も将来性もゼロなんだから

いずれもショポイニコソがやっても無駄

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 16:33:30.77 ID:Z8Ce9ZU9a.net
>>84
既にラインナップが完成したFマウントんで何を開発しろと?
その口調だと一眼レフで不可欠なバックフォーカスの長さが標準レンズに及ぼす悪影響すら知らないと見える

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 17:30:02.37 ID:/65tCzzM0.net
>>85
24-70Eや24-120F4Gが画質が悪いですか?

87 : ー  :2021/06/17(木) 18:03:28.88 ID:/fwDqEuLa.net
>>86

その2本は文句ばっかりだろう。純正なのにタムシグ未満とかw

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 18:16:29.12 ID:Z8Ce9ZU9a.net
>>86
Z 24-70mm F2.8Sの前に公開処刑状態だぞ
https://capa.getnavi.jp/report/338049/

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 18:22:59.82 ID:Z8Ce9ZU9a.net
>>74-75
だからこそニコンの40mmF2の撒き餌性能には期待される

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 18:35:27.16 ID:lm+ohg6E0.net
>>89
間違いなくいいぞ。小型軽量のZ3も一緒に出てほしい。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 18:41:14.06 ID:AxCxL7jVp.net
>>86
Fの24-70/2.8Eは初めて買った2.8だったけど、あの値段とあのサイズで画質こんなもんかと思った。
Zの24-70/2.8Sはズームとは思えない描写で本当に綺麗だと思った。大満足。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 18:49:56.28 ID:Z8Ce9ZU9a.net
標準メインの奴らはもうZに入れてるもんだと思ってた

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 19:37:02.35 ID:19fGV3y60.net
>>85
ミラレス短フランジバックで人物のっぺりオデコ立体感なしの鼻の穴真っ黒画像の方が嫌だー!

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 20:04:08.24 ID:a+VNQ/jS0.net
>>91
Z 24-70/2.8はマジやばい

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 20:10:17.63 ID:xpJIhGiC0.net
Z 24-70/2.8は大三元の中で最弱でしょ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 20:21:16.97 ID:nKM43sUB0.net
24-70の中で最弱と言ってんのか広角標準望遠の中で最弱と言ってんのかで話が全然変わってくるぞ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 20:30:33.64 ID:HC4yx5csa.net
40mmF2ようやく小さいレンズ出て来たか。
とりあえず買うべ。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 20:31:37.94 ID:amZYguUm0.net
>>96
大三元の中って事だろ、多分

99 :95 :2021/06/17(木) 20:39:41.58 ID:xpJIhGiC0.net
全社24-70/2.8の中ではZが最強でしょ
パナには劣るってようつべのどっかで見たけど

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 21:26:46.77 ID:ehdCtFduM.net
Z24-70/2.8はZ大三元の中で最弱

こうでしょ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 21:36:24.37 ID:kxtPBFIg0.net
昔から24-70は設計が難しいから大三元の中でもどうしても描写が劣るって言うし
それでもZ24-70は二つとも今までにないぐらい優秀だからな

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 21:36:26.00 ID:ZkHJyeBtM.net
>>97
35mmとガチンコ対決やな

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 21:42:15.41 ID:jrn7oigd0.net
CMOSセンサーが糞なだけでD200でDX17-55/2.8Gなんかいいぞw

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 22:02:27.11 ID:CHYHfISl0.net
>>100
四天王でないのが惜しまれる

105 : ー  :2021/06/17(木) 23:17:00.41 ID:PslZ+TXqa.net
四天王

Z14-24
Z24-70
Z70-200
F120-300

なんか1本だけ桁違いの価格だけどキニシナイ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:40:59.05 ID:CHYHfISl0.net
>>105
それラスボス?w

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:06:08.97 ID:tGK8XDH70.net
556とサンヨンPFテレコンの中間のレンズがない

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 08:11:32.67 ID:8bZxksYB0.net
17日深夜以降、専ブラ経由の閲覧が全滅の模様です。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 09:16:35.25 ID:YFNY81Dd0.net
>>99
元パナの技術者ですし。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 09:24:04.14 ID:hHt8B8100.net
>>109
なかなかいい解説動画ユーチューバー。だけどヨイショ分割り引いて見ないといけない。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 09:53:30.03 ID:ryOzwY8D0.net
Fマウントのボディとレンズだけしっかり作り続ければ

あとはどうでもいいぞニコン

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 09:55:53.24 ID:YFNY81Dd0.net
もうFマウントは…

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 10:48:31.18 ID:6ZhIv2z+0.net
>>97
出てないし

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 11:05:57.06 ID:BxRqp6eBd.net
>>100
使用頻度も加味すると 24-70がぶっちぎりで最強なんだよなあ

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 11:54:47.74 ID:lTU5pB0g0.net
556及び超望遠のようにFでもZでも使い物になるならFマウントのレンズで問題なし

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:06:15.63 ID:qc+ovPro0.net
ここ5年ぐらいに出た新しいFマウントレンズなら、Zでも十分に使えるいいレンズばかりだけどね
FTZ使うのがめんどさいだけで
10年前のやつは厳しいだろ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:23:50.35 ID:lTU5pB0g0.net
>>116
10年の区切りだとGの超望遠では全部がまたがる時代区分になるからEDレンズかFLかのカテゴリー分けが妥当と思うがEDも悪くない(自分は使ってる)
ちなみに厳しいと考えられるのは何と思う?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:41:34.66 ID:La5ayZ+B0.net
VR2サンニッパは問題ないと思う。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:45:40.95 ID:af52KAMNM.net
>>116
もうクラシックレンズと言っても良いかも知れない
AiAF300f4は結構いけるよ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:53:27.33 ID:HJIdLxCya.net
>>116-117
厳しいのは24-120/28-300かな
どうもD3Xの2400万画素までは想定されてたようだがそれ以上は想定外だったかも
レンズ設計が変わったのは58mmF1.4Gあたりかな

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 13:00:32.04 ID:o78qmK3cd.net
設計が変わったの24/1.8gからのような
それ以前は開放付近は解像とトレードオフでボケ味重視してたが
24/1.8g以降af-p70-300や70-200fl,28/1.4は開放からキレキレで収差を徹底的に抑えたあっさり風味になった

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 14:02:05.93 ID:qc+ovPro0.net
確かに2015-16年以降、Eタイプのレンズはどれも外れがなく、最新のカメラで使えるように思う
無難でつまらん、とも言えるのかもしれないが

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 15:06:22.98 ID:/h8Dibgda.net
特許の収差図を見比べてくと、解像度の指標が上がったのは24/1.8Gからっぽいね
設計(特許出願)時期的には2015年くらいからのもの
2015年というとSigma Artが世に浸透してきたあたりだね
恐らくD850の企画設計もこれくらいの時期

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 15:57:56.68 ID:tGK8XDH70.net
>>88
ZはEXPEED6は油絵じゃん
マイクロフォーサーズみたいな厚化粧で好きになれない
解像度が高いというけどZのそれは非現実で気持ち悪かった

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 15:59:23.50 ID:tGK8XDH70.net
24/1.8GはD850で使ってZ14-30と大差ない程度の解像度しかないね
むしろ開放は眠い
だが、しっとり映るそれが良い

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 16:02:02.09 ID:tGK8XDH70.net
ピクコンをダウンロードして試行錯誤しても、Z7とZ14-30とZ85mmとサンヨンPFでどうやっても油絵にしかならない
ベンチが低かろうと実際の性能も低かろうと、まだ1.8Gシリーズの安単焦点のほうがずっと良かったよZより

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 16:41:56.83 ID:5fRX8xGda.net
怒涛のZレンズ下げで
FマウントユーザーとZマウントユーザーの
対立を煽るだけにしか思えん。
自分がそう思うならそれでイイじゃん。
自分がレンズの特性を把握し、使いこなせるレンズなら
最新のレンズを使うよりもイイ絵が撮れるでしょ。
腕が機材を凌駕する時もあれば、その逆も然り。

あくまで最新のカメラに適した
最新のレンズの方が機能的には優れていたとしても。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 17:09:27.22 ID:6ZhIv2z+0.net
>>126
自分の目がおかしいって思ったことはない?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 17:17:51.79 ID:bIG7Vkwa0.net
いくら写りが良くてもデカくて重くちゃいっぱい売れないだろ
年寄りが金持ってるんだから年寄りが持ち歩けるように
写りが良くて小さくて軽ければバッグに入れて持ち歩けるから高くてもいっぱい売れる

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 17:18:28.64 ID:qc+ovPro0.net
Zがというより、EXPEEDバージョンの好みの問題なんじゃないの
6がダメで5が好きな理由がわからんけど、傾向は変わらないだろw
ID:tGK8XDH70は一生一眼レフ使っていればヨシ

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 17:54:27.14 ID:Tm4OTvt00.net
MC105、発売日の確約の連絡来た
予約は初日の夕方

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 17:56:43.72 ID:YFNY81Dd0.net
>>129
それはフルサイズでなくても良いだろって話なのよね。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 17:56:53.67 ID:R9GeKZ/rp.net
Z7買ってExpeed6になった時より、D850のExpeed5で急にコントラストが高くなってビックリしたな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 18:29:47.50 ID:efNmtcYe0.net
それなりに高額なのものを店頭で試し撮りしないで
買ってぶー垂れてんのは大人として非常に嘆かわしい

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 18:31:50.93 ID:uE/FPYug0.net
Fマウントの大三元広角ズームなんてZの小三元と解像力負けちゃうんでしょ?

性能はあがってるしフィルターは使いやすいし、それでも、両方使った上でFマウントが良いって言うならFマウント使えば良いじゃん

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 18:48:08.90 ID:89FX+V8Or.net
>>129
その通りたね、だからカメラが売れないで爺婆がスマホの最新型持ってる

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 18:56:55.11 ID:HJIdLxCya.net
>>134
高額な大口径レンズを試し撮りできるのは大都市圏の人だけなんですよ…

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 18:58:19.81 ID:8hebljzo0.net
>>136
SBがライカのスマホ出すね
187920円

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 18:59:46.36 ID:8hebljzo0.net
1インチセンサー

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 19:34:13.92 ID:sf5/kTu80.net
>>126
何で下手くそって機材のせいにするのかな?
撮り方に問題あるのではとか考えないんかな?
まあ考える頭もないから下手くそで成長もないんだろうけど

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 19:52:41.88 ID:NG7HzSpHa.net
酸っぱい葡萄かな

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 22:12:04.98 ID:4mFGF0Tcr.net
最新スマホも買えない、カメラも買えない

機材スレにいる意味は?

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 22:24:53.95 ID:efNmtcYe0.net
別にスマホは買わなくてもいいのでは・・・

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 22:48:46.38 ID:P3XMNyQM0.net
機材もってなくても煽り荒らしや個人攻撃はできるんだよ
そういうのがここ最近いろんな掲示板やSNSで増えてるっての最近話題になってたよね

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 22:59:14.54 ID:sf5/kTu80.net
>>144
何もわかっとらんな
荒らしたくて荒らしてるわけじゃないんなよ奴ら
買えない悔しさをぶつけてるんだよ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 02:44:32.86 ID:ZO0Qp0Dt0.net
金が無いからって、荒らしが正当化されるわけではないと思うが…w
貧乏だけど普通な人と、クレージー貧乏の2種類の人がいるのだ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 09:45:49.55 ID:Hjvvt0TR0.net
ライカのカメラとして見たときに18万円は最安値?
1インチ単焦点スマホってカメラとして凄くは無いけど
かといってディスれるほど悪くも無いよね
コンデジが軒並み駆逐されるくらいの画質はあるだろし

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 09:54:46.89 ID:nghrmGL8M.net
レンズが小さいんでないかあれ…

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 10:26:04.54 ID:GVQ4dr3L0.net
中身はシャープ。
レンズキャップが10まんえん

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 11:05:43.55 ID:Gkb2I9G40.net
>>146
買えない金がない
↓脳内変換
買えないんじゃないあんなゴミいらないんや
みんなにいらない理由教えてあげよう

買えない貧乏人と図星つかれて発狂

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 11:35:38.06 ID:WKSKsWcO0.net
弘法筆を選ばずとか、武士は食わねど高楊枝って無縁の人たちなんだろうな。



欲しい欲しい、クレクレ、社会が悪い、政治が悪い、俺たちは被害者だ!!

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 12:28:07.02 ID:8LhQnVMia.net
>>147
レモン社平行のM6が16万だったの知ってるので高い

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 12:29:55.33 ID:8LhQnVMia.net
>>145-146
機材にも何にも興味なくて、ただ単にSONY視点での勝ち負けとか個人攻撃が大好きなのが
SONY絡みの掲示板に出没して荒らし回ってるのよ
ようするにそれを『ゲハ流れ』という

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 12:50:58.52 ID:D+wQ4s+C0.net
>>147
CM1と違って薄いから機械絞りなさそうなのがなんとなく嫌(笑)

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 14:43:27.95 ID:V0lCktig0.net
Z28/2..8もZ40/2も良さげだが、正直2年は出すの遅れてるよなぁ・・・

156 :58 :2021/06/19(土) 14:48:31.57 ID:vN/+Y/EQM.net
Z50と同時くらいに出せてれば理想だっだけど、S LINEの単焦点を充実させるのを優先したんだろうね

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 14:53:17.04 ID:V0lCktig0.net
まぁリソースの問題もあるからあれもこれも出せやとは言わんけど、24-200よりかはこっち先だったろうな、とは思う
MC105が思ったよりも低価格だったんで、製造的な部分でやっと安く作れるようになったのかもしれん
2年前に出せても今の値段は無理で6万円とかならそれはそれで叩かれただろうし

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 15:08:49.04 ID:CKgadgS5a.net
>>157
今でも望遠域が手薄な状況でそれはないって(笑)
F1.8Sのおかげで仕様もわからん廉価レンズなのに期待できるんで今出す方が良い

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 15:09:48.37 ID:Gkb2I9G40.net
雨上がったヨウダ
F1.2でネコ撮りに行くかな

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 15:11:07.13 ID:Gkb2I9G40.net
そういやあネコとか人って片目だけピントが合ってて片方がボケてるのはダメって聞いたけど
それが常識なの?
1.2開放でスゲ〜って撮ってたの結構片目ボケなんだけど

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 15:14:21.71 ID:V0lCktig0.net
>>158
動体撮影の需要が高い望遠域なんで後回しよ
見合ったボディがないので先にレンズだけ出しても不満が出るだけ
マウントのメリットが大きい広角を先にやるのが順当

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 15:19:12.17 ID:Gkb2I9G40.net
そういやあ14-24の小型軽量は大口径の恩恵なの?

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 15:27:24.85 ID:Hjvvt0TR0.net
>>160
報道写真ならそもそもボケは悪だろね
ラージセンサーでF値を低くしないと綺麗に撮れないから
結果仕方なくボケてしまうだけで情報量は下がってしまう

グラビアとかも人物がボケてるのはダメなのでは?

でも写真表現としてボケた方が良いと判断して撮影して
それを見た人もボケてた方がいいねと思うなら
片目がボケてようと鎖骨や唇にピントを合わせようと
何の問題もないんじゃないの

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 15:33:24.94 ID:V0lCktig0.net
>>160
そりゃ見せ方や写真の目的次第じゃないかな
いつでもどんな時でもダメってことはない

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 15:38:23.86 ID:D+wQ4s+C0.net
>>161
40mmは標準域だしかつての広角だった28mmもスマホ標準画角じゃない?

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 16:00:48.06 ID:V0lCktig0.net
>>165
そこ?
望遠は後回しって言いたかったんだけど
広角〜標準くらいって書けば良かったのか
後出しみたいだけど
Zマウントの大口径のメリットが得られやすい広角〜標準あたりと、ミラーレスのメリットが
得られやすい瞳AFを使う機会が多いであろう中望遠
このあたりを最初に出すことで乗り換えて良かった、買ってよかったと思ってもらえる
Z7出た段階で望遠出しても、実際使ってみて「うーん・・・」って評価にしかならない

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 16:13:16.71 ID:qgnc+DlXM.net
40mmはほんと楽しみ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 16:15:50.49 ID:D+wQ4s+C0.net
>>166
望遠域と高倍率ズームよりも廉価レンズが優先とかおかしいって(笑)
24-200なかったら200mmの焦点域とるのに50万近い投資が必要なシステムのままだぞ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 16:40:18.60 ID:cTSDB4T40.net
ニコンはFマウントのボディ、レンズだけ作ってればいいよ

誰がニコンのミラーレスのZマウントのボディとレンズなんか
欲しがるんだよ

ミラーレスはキヤノン、ソニーの二強と
あとせいぜいフジとパナに任せておけばいい

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 17:02:08.76 ID:qgnc+DlXM.net
24-200はボケのいらない状況なら不満なしお
粗が目立つほど拡大する機会なしお

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 17:37:30.51 ID:GVQ4dr3L0.net
ねこは顔よりキャンマの方がかわいい。
金玉AF実装せよ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 17:51:58.46 ID:3AaVZ5Xp0.net
ニコンの敵はニコ爺

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 17:53:59.53 ID:iGCvMNdJa.net
ニコンは潰れろって言ってるニコ爺がいるのはここですか

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 18:20:40.74 ID:59xt3iwja.net
>>169
君はニコンの敵

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 18:39:06.75 ID:MBlGS3E0r.net
>>160
普通に70-200でも片目ボケになるだろw

レフ機の頃と違いピント精度に悩まされる事も無くなったけどな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 18:46:52.90 ID:D//d7mlG0.net
>>160
「〜はダメ」っての、ただの固定観念かつ言った人の思い込みじゃないの

もちろん基本としての被写界深度の選択や構図の黄金率は踏まえての話にはなるけど

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 19:16:02.87 ID:49r9lcvl0.net
もしかして、ニコ爺がFマウントからZに乗り換えるのを渋るから
見てくれをレフ機に似せたZfcを発売するのか?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 19:16:11.30 ID:tCNNBbN80.net
写真はプロならプロの基準があるんだろうけど、趣味なら自分とか家族が満足すれば良いでしょ?このレンズはこう使うべきとか、ピントの範囲がーとか大きなお世話だと思う。自分で稼いで買った物なんだから、自分が満足する使い方が一番だよ。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 21:23:27.93 ID:t4VOoqH90.net
Z14-24買ったんで、F14-24売ろうと思うんだけど
今までレンズ売ったことってなくて
マップカメラでオンライン買取に出すのと
地元の中古カメラ屋に売りに行くのと
ヤフオクとかで売るのではどれが賢明?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 21:42:00.22 ID:D+wQ4s+C0.net
>>179
高く売りたいならオクかメルカリ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 21:46:13.63 ID:z8XU6U4p0.net
>>169
ニコンのZレンズは何が何でも欲しい、こんなすごいレンズRFにもFEにもないぞ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 22:22:37.26 ID:Gkb2I9G40.net
今F14-24って相当安く買い叩かれそう

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 22:33:42.82 ID:t4VOoqH90.net
>>180
オクか〜
ちょっと研究してみるわ

>>182
確かにZあればってなっちゃうもんな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 22:43:20.54 ID:Nkcr2fT/0.net
>>179
面倒が少ないマップカメラかなぁ

金額だけで言えば、当然ヤフオクとかだけど。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 23:15:38.16 ID:z8XU6U4p0.net
AF-S 24-70mm F2.8E VRの値崩れが激しい
中古屋の店頭だと15万から12万位まで落ちてきてる

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 23:26:11.30 ID:B8BZaHghM.net
オクやフリマは最近あまり高くは売れないかなぁ
送料込じゃないと売れにくいし手数料が10%くらい引かれるし、売れるまでに時間もかかったりする
結局下取りが面倒なくて時短だよ、時は金なり

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 23:32:10.44 ID:V0lCktig0.net
70-200/2.8VR2もめっちゃ安い
FLが出た上にもうFマウントはだだ下がり
FLは寄れるしボケも柔らかいけど、ポートレートで近接撮影とかするんじゃなければかなりお買い得
風景で絞るとか動体撮るとか

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 23:41:23.10 ID:TIJPMiRl0.net
レンズ売ったことないんだけど、プロテクターの有無って査定に影響するの?
例えば無しとARCREST付とでとか。
雀の涙程度?

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 23:44:25.14 ID:XhIr4/If0.net
店によってそのまま無料引き取りか個別に数百円くらいで買取かのどっちかだと思う
メルカリとかで売れば流通価格の半値には確実になるよ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:03:43.53 ID:aRYZlHGW0.net
>>188
プロテクターは一緒に売ってもせいぜい数百円だから使いまわすアテがあるなら売らないほうが良いよ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:06:01.56 ID:XbHQst6W0.net
>>185
レフ機の標準ズームは、もう本当に存在意義無いからな、、

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:17:09.67 ID:c/Cn0asl0.net
ヤフオクはトラブルのリスクが・・・

こないだかなり状態のいいレンズをヤフオクで売ったら、
落札者が受取連絡をしてきた直後に「目視できるチリがあるので返品する」って言ってきて
チリなんてなかったはずだ。しかし評価重視のシステムなのでもめたくもない。
受取連絡後だとキャンセルできない仕組みなので、もし返品を受けるならヤフオクのシステム手数料はこちらから引かれた上で銀行振込で相手に返金しなければならないので、大損

で、最終的には「2万円値引きしたらこの商品で納得してあげます」と交渉されて、こちらから折れて2万円支払ったよ・・

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:18:26.71 ID:xTJvyDSAp.net
>>188
先日マップカメラで売ったらフィルターは不用との事で返却された

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:22:56.62 ID:4okgVp6Nr.net
>>188
ニコン純正のお高いプロテクターは個人売買サイトに流すと喜んで買ってもらえる
うっかりつけたまま買取、店員「こちらも買取ましょうか?」二束三文で吸い取られるんで注意

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:38:43.94 ID:dNALWtxU0.net
>>192
チリなんてあっても出品写真は加工で散り消して
「素人ですので見落としがあるかもしれませんが地理ひとつなく綺麗です。素人確認ですので2Nでお願いします」
これでええんやないの?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:42:49.64 ID:aRYZlHGW0.net
俺は揉めるのが面倒で売るときはマップとかキタムラとかにしてる
査定額は個人売買よりも下がるが面倒なことになったときの手間に比べたらずっといい

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:49:02.50 ID:ldl2Ozv90.net
メルカリは母親がやってたけど日本語がおかしい変なのに絡まれたりしてたからなあ...
仕事上すぐに発送するのも厳しいしマップかキタムラ買取でいいやってなる

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:53:20.59 ID:9hJ6SRMh0.net
フジヤはすぐ下げてくるから売らなくなった。
多少の傷でも値段が変わらないマップカメラで売るのが楽よね。
金額高い時は株主優待のやつを手に入れて売ればそこそこ高くなるし。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:54:38.49 ID:qvjAjIHV0.net
>>191
でもFの24-70mmf2.8には立体感がある

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:58:11.56 ID:zCEmdiSx0.net
179/183だけど、アドバイス沢山ありがとう!
やはり事後クレームとか考えるとオクは避けて
マップは近くにないけど、キタムラあるんで
そこで他のFレンズもまとめて売ることにするわ
二束三文だろうけど、D600も売っちゃうかなw

箱入れてた方が多少は高く査定されるんかな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 01:19:20.23 ID:ZD0QgxFJ0.net
ポンカメが残っていたら「今が狙い目! 中古Fマウント」特集組みそう

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 01:51:46.81 ID:ybw9xkBG0.net
>>200
箱は査定に影響しない、レンズ本体だけでいい
カメラ本体なら充電器とかないとマイナス査定になる

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 02:56:22.36 ID:8D6O4JO50.net
うっかり別売のフードを付けたままワンプライス買取にOKしてしまった

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 03:08:10.36 ID:0zloPvAs0.net
>>200
状態わからんけどいいならキタムラでもオッケーだけど、マップならワンプライスだからなー。
どっちもネット買取あって急ぎじゃなければ

キタムラは定期的にキタムラはネットで対象レンズ20%買取額アップやってる。
マップはネットとかで買うと3%査定アップシールと株主優待で5%アップある。どっかから入手おすすめ

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 03:52:39.14 ID:jifaPdsNa.net
キタムラは最低価格を付けてくることが多いので、
問い合わせだけして他店で売却すればお得感増々よ。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 04:35:54.37 ID:niMNQKKpM.net
VRなしのF24-70中古が10万切ってるのは衝撃

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 05:51:21.04 ID:ThW+coBl0.net
>>202
箱は必要じゃないけど充電器は必要だからね

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 07:15:21.56 ID:vFBakPLT0.net
キタムラだとトクトク買取&トクトク交換対象なやつならオススメ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 07:45:57.62 ID:c/Cn0asl0.net
マップカメラのネット買取が一番ラク
買取価格はショボいものも多いけど、面倒がないというのは金銭的価値にもつながる

買取価格5%アップになる株主優待券(本当は転売NGだが普通に使える)が相場2,800円〜3,800円でヤフオクで出回ってる
今月中に今年の分がバラまかれるので、もうすぐ大量に出品されるはず

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 08:41:11.58 ID:k0oY+bz7M.net
マップはcoolpixA定額下取り出したらセンサーにゴミついてるから値段つかないよキャンセルできないよ言われて以降使ってない

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 08:56:22.67 ID:uh3NiZdm0.net
俺も、センサー傷アリで3000円って言われたことあるけどキャンセルできたよ。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 09:28:48.07 ID:c/Cn0asl0.net
じゃキタムラが良さそうですね

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 09:44:24.37 ID:czkxPVYla.net
キタムラにEOS kiss DN持っていったら50円に査定された

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 09:49:20.56 ID:EVqpaGK2F.net
ワロタ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 09:56:41.39 ID:zCEmdiSx0.net
寝てる間にアドバイスやたら増えてるw
てか売買スレになりかけてるww

箱は査定に影響しないらしいけど、あっても邪魔なので入れてくわ
カメラの充電器は複数台あると便利だから悩むな

キタムラのサイト見ると店舗でも宅配でもキャンセル無料ってなってる
ただ、店舗の方がその場で査定してもらえて判断もしやすいんで
キタムラとカメラの大林に足運んで高く査定してくれた方で売るわ
キタムラは20%のときを狙って

キタムラに先行って大林を後にした方が賢いんかな

216 :21 :2021/06/20(日) 10:51:16.32 ID:oY/YwwOG0.net
>>8
キャッシュバック来たで。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 13:15:48.50 ID:gxLzNJwt0.net
Z100-400発売まで山に籠るわ
決まったら電報ちょうだい
じゃあな

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 14:34:40.16 ID:BQy59br40.net
>>217
籠るって何処山?
電報打って欲しけりゃ住所掲示しなよ

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 15:12:24.07 ID:JSLYorCY0.net
ネタにマジレス

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 15:33:55.83 ID:ZozGR7fn0.net
指摘するほど空気読めてないレスでもなかろうに…

ってのがマジもんのマジレスです。ご参考までに。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 16:05:16.41 ID:AdzkS1Ua0.net
>>219
代官山

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 16:34:49.95 ID:hncJv5avM.net
明らかにマジレスじゃねえw
というつっこみ待ちの釣りかよ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 16:54:24.72 ID:3IdNAu4RM.net
>>217
7,010HzのCWで待て

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 17:12:13.37 ID:c/Cn0asl0.net
代官山って、調べたら東京にあるんですね
東京ってコンクリートしかないのかと思っていたので、意外

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 17:14:20.44 ID:JXbvmE8o0.net
ふぁらおチャンネルの50mmf1.2のレビュー動画が日々の精神安定剤だわw

https://youtu.be/AmhNioD0kXk

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 17:16:21.68 ID:TYdy8cgXa.net
>>224
東京って市街地の緑比率でいうと世界でもトップクラス(日本の三代都市圏では桁違いでトップ)なんだぞ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 17:19:09.70 ID:l5KU/Txbp.net
>>224
尾根を北西に進むと西郷山ってのがある。

大昔酔っ払って寝ちゃって凍死するところだった。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 18:20:40.34 ID:+cFmA8McM.net
>>226
釣られるなw

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 18:59:30.96 ID:Y2k2ovekM.net
>>227
東京の冬は過酷だからな

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 19:10:42.65 ID:fBAKz8OF0.net
東京都って括りだと、本当に山籠り出来そうな山があるから困る

(武蔵)御嶽山とか高尾山とか

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 19:11:24.08 ID:aRYZlHGW0.net
なんで東京の山で飛鳥山が出てこないんだ?
桜満開の時期に北斗ぴあの展望台から桜満開の飛鳥山と新幹線の写真撮らないのか?

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 19:13:20.95 ID:gxLzNJwt0.net
>>231
ぐぐって
あー、あそこかーってなった
良く行くけど名前知らなかったよw

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 19:17:14.15 ID:e+12FB3Sa.net
飛鳥山は公園の名称であって山として認められてないんだZ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 19:39:50.34 ID:piPgpgOBd.net
>>233
三角点が設置されてないのか

大阪の名峰天保山にはちゃんとある

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 19:49:38.26 ID:dNALWtxU0.net
東京の山で飛鳥山草

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 19:52:52.00 ID:aRYZlHGW0.net
えー、だって代官山の流れだし

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 20:01:16.39 ID:piPgpgOBd.net
帝塚山

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 20:28:56.92 ID:gxLzNJwt0.net
まあ生駒山とかなら電報届くしな

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 20:35:09.66 ID:kU9+lvsW0.net
>>227
子供の連続殺人事件があった山か

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 21:06:28.20 ID:qvjAjIHV0.net
何の話ししてんだ?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 21:11:08.05 ID:piPgpgOBd.net
大岡山ってどんな山なん?

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 21:26:04.83 ID:3QU36Qw70.net
>>215
最高にアホやな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 21:41:59.61 ID:i8rYML6hd.net
信太山だろう

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 21:54:54.38 ID:4okgVp6Nr.net
東京の緑は管理された公園ばっかり
紫陽花は多いけどカタツムリがいない感じ
mc105に向くネイチャー自然観察被写体少ない

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 22:00:43.55 ID:fBAKz8OF0.net
>>244
明治神宮行ってみりゃいいよ
あそこはほぼ自然林だから

ちょっと離れるけど多摩湖(というか狭山丘陵)周辺なんかもほぼ自然林

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 22:04:09.11 ID:aRYZlHGW0.net
緑と自然は違う

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 22:11:09.49 ID:fBAKz8OF0.net
高尾山ってバカにされがちだけど、ランの仲間の宝庫だし、オオタカは飛んでるし、そこそこレアで艶やかな渡り蝶のアサギマダラはいるし、動植物系の撮影スポットとしては(奥高尾込みで)とてもいいところだと思う

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 22:36:32.54 ID:zX/uqxp20.net
運動不足解消 と思って高尾山登ったんですよ
思ったよりしんどくて、ハァハァ息切らせながらやっと頂上にたどり着いたら、
「あらーお宅もチワックスですか?うちの子もなんですー」みたいな会話が聞こえてきて
振り向いたらスゲー小さい犬の散歩コースになってるみたいだった

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 23:10:43.25 ID:JXbvmE8o0.net
>>247
高尾山でランしているって頭沸いている奴が多すぎじゃね?
マナー守らず自己タイムアタックやってる奴多すぎ
芋洗う高尾山でランするとか害悪でしかねーだろ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 23:38:45.63 ID:kU9+lvsW0.net
日の出三山とか簡単に登れるのに横浜から東京挟んで埼玉までのパノラマ夜景撮れるし花火大会重なると東京千葉埼玉神奈川の花火いっぺんに撮れるし三頭山なんかも散歩がてら登れるけど自然いっぱいで良いよね
どっちも鹿が普通にいて一瞬ビビるけど

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 00:02:51.09 ID:itCeXXMmp.net
>>245
明治神宮の杜はほぼ百年目になる自然林風を意図した人工林だし
それとオオタカって都会地の猛禽て感じ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 02:04:57.31 ID:1q1/FfJep.net
そういえばBSで明治神宮の森の番組やってたね
人工の森だったんだね

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 03:00:37.45 ID:b2RxmrCe0.net
>>251
自然林風の人工林ではなく
自然林と同様の生態系になるように設計された人工林

ほっといたら自然林化した皇居吹上とある意味好対照

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 07:02:16.89 ID:M256nUMJM.net
>>249
蘭じゃね?たぶん

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 08:45:43.31 ID:u9FVGjSga.net
>>249
シュンランとかセッコクとかキンランとか、ネイチャー撮影してるならまずはこっち想定しないか?

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 09:41:25.48 ID:7gzG8ifK0.net
陣場山あたりから高尾山までの奥高尾縦走はまぁまぁ楽しい。夏場は暑すぎてやってられないが。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 12:23:04.58 ID:3aWlVmfFa.net
>>256
特に景信山〜小仏城山〜高尾山は登山道の上が開けてるから木陰なくて辛いのよね
整備進んでる弊害だわアレは

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 13:09:13.68 ID:7gzG8ifK0.net
城山茶屋のかき氷食べたい

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 13:40:25.79 ID:p/WaWJGoM.net
山の上でかき氷をZ105マイクロで激写するの楽しそうだ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 16:28:05.88 ID:LaR5VdpR0.net
:名無CCDさん@画素いっぱい[]
少なくともFマウントレンズ資産を生かす形で

ニコンはミラーレス機の開発に比重を移すべきだと思うな

Fマウントのボディやレンズ資産を一切合切斬り捨てて
ミラーレスのZマウント一本に絞っても、

EFマウントを上手く生かしながらRFマウントを展開しデュアルピクセルのCMOS自社開発できる王者キヤノンや
αでミラーレスを先行しすでに多くのレンズ群とユーザーを抱えCMOSセンサー世界一かつ動画の雄ソニーに
対抗できる筈がない。

返信:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]
>>
AF-P 18-55mmとAF-S 16-80mmがディスコンの時点でもうDXレフ機の新機種は出ないだろ
D500は暫く残るだろうけどD7500がディーライズ辺りの見切りの早い店舗では4月の頭に叩き売り品切れの時点で事実上ディスコンになってると思われ
一番数の出るD5000シリーズを切ってミラーレス機で闘う気らしいね

>>
と言うかニコンはレンズ以外は既に自社開発生産出来ないんだからミラーレス機でソニーキヤノンパナ相手に同じ土俵で闘っても勝てる訳がないのにね
その点、フジは割切り早かったよね
Fマウントと一番数の出るD5000シリーズ切り捨ては自殺行為だわ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 18:00:22.20 ID:gTizR79i0.net
D5やD7500のAFセンサを他社が作ってるならペンタが買って搭載してるはず
他社が全然追いつけてない位相差AFセンサは明らかにニコン独自だろう

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 18:29:10.02 ID:mIc0xWe20.net
>>261
まぁ1DX3は追いついたっぽいが、現状D6同様に下位機種への展開は期待薄いね

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 00:26:22.34 ID:qvr2TTPe0.net
>>251
>それとオオタカって都会地の猛禽て感じ

ハヤブサやチョウゲンボウなどのハヤブサ科は都会地の猛禽類と言って良いと思うけど
オオタカは思ってるように都会に進出はしていないよ。
タカ科で都会に出てきているのはツミくらいなものかな

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 00:53:03.01 ID:/4aNgzYOa.net
とりあえずお前ら、佐藤武彦氏撮影の『生命の森 明治神宮』読もうぜ
写真集としての出来も素晴らしいし、我々の想像を遥かに超えて森になってることがよく分かる

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 08:52:10.79 ID:vkNjtok0d.net
キャノンはボクの考えたスゴいレンズみたいなのドンドン出してくるな
今度は70-400だってよ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 10:28:55.11 ID:BOG0IhA10.net
敢えて悪くいうとキヤノンはレフ機との差別化に躍起になっていて
何とかしてレフ機(EFレンズ)と違う製品を出そうとしてる感じ
ミラーレスになって生まれた設計的な余裕を全てカタログスペックに振ってる
凄く小さい70-200とかハーフマクロとか暗黒超望遠とか
F2ズームに標準パンケーキ、そして70-400

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 10:52:08.01 ID:jAjHh6y50.net
これはキャノンうらやましいわ

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 11:22:16.36 ID:GqdLckmU0.net
>>263
オオタカは都会に進出してるよ
実際に都の絶滅危惧種から除外されたしね。
希少生物扱いは変わらないけど。

>>266
それって大事なことだよね。
レフ機の呪縛に囚われていない。
Canonはマーケ優秀だし顧客ニーズの開拓
に余念がない印象(と言いつつMマウントとか
黒歴史の屍を踏み越えての今なのかな…)

Nikonは大型マウント採用で
それまでのレンズ設計の制約から開放された
技術屋がこれまで作りたかったレンズを
作ってるイメージ。
Nikonは中盤に迫ることをやってほしい。
小型で軽々高画質はZ50に任せて…
各社同じベクトルに進むのもつまらんし。

269 :251 :2021/06/22(火) 11:38:07.60 ID:v5iVgI+T0.net
>>263
ここ5年くらいではそれこそ東京23区内でしか見ないので個人的な印象です

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 11:45:46.34 ID:/Sv/QcA80.net
>>267
小型軽量はいいんだけど、f5.6より暗いレンズてのには、やっぱり抵抗がある。
手振れ補正や高感度で「撮りやすく」なってはいるけれど、、、、、だわ。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:00:35.96 ID:YHZewq/60.net
70-400良いな
ニコンも80-400にして欲しい

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:04:25.94 ID:rvStKwQk0.net
スペックに振るのは一つの方向性だけど、それが使い易さや利便性にどれだけ寄与しているかと考えると少々疑問なのがRFレンズだわ。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:07:18.48 ID:BOG0IhA10.net
ニコンはむしろ従来のレンズスペックには
それなりの必然性があってユーザーもそれに慣れている
その上でスペックはあまり変えずに
ミラーレス化による設計的な余裕を全て画質に全振りしてるイメージ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:28:28.87 ID:VVtxDoxAM.net
両方使えば良いんじゃない?
D800ショックでニコンとキヤノン併用になったけど
やはりライバルと言われるだけあってどちらも良いよ

悪いけどソニーとかフジとかやっぱりレンズがいまいち

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:35:37.66 ID:K1pBBWgz0.net
望遠域f/5.6が許容範囲ギリギリなんて、今どき無いわ
ニコンだって24-200が好評なんだし、多少の暗黒レンズでも市場は受け入れるよ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:43:46.84 ID:rvStKwQk0.net
>>275
言わんとすることはわかる。
が、例えば200とか300の6.3は実用的だが、600のf11は無理、みたいな境界線は有る。
超望遠で暗いレンズは、ブレ対策が大変になるし、100-400/5.6クラスにテレコン付けるより暗いとか無意味極まり無い。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:44:07.52 ID:IVwlq8ldx.net
別段キヤノンのレンズには魅力感じられんからどうでもいい

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 14:09:36.79 ID:VT6emN7f0.net
ニコンのレンズは直球で
Canonのレンズは変化球勝負な感じ。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 14:20:30.99 ID:+XjkCjt40.net
キヤノンは奇手を投げて裏目に出てるような感じがする
RF70-200とか
問題はSONYまでその奇手の影響を受けてるような節があることで

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 14:22:39.94 ID:+XjkCjt40.net
タムロンの70-180mmF2.8や、シグマの28-70mmF2.8位の小型軽量化をやったら意味はあるが
高々300g程度の軽量化と画質をトレードオフするのはというのが問題
そんなに軽いのがいいなら70-200mmF4の方にするわというのもあるしね

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 14:36:13.39 ID:QRdEAePP0.net
ふはあ
ゴーヨンのAFが突然脂肪
ピックアップサービス登録したら見積もりが8万円くらい
金額はまあ良いとして修理早めに上がってくれんと7月初めの飛行機撮影間に合わん
つれえ

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 14:41:30.87 ID:VT6emN7f0.net
>>281
ご愁傷さまとしか…
レンタルしてみるとかは?(さらに金かかるけど

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 15:43:21.04 ID:UyrTLinsa.net
見積もりより安いのでお楽しみに

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 17:33:33.55 ID:K/tyoP4RM.net
ニコンの現状に大満足って、シェア回復伸ばさないと撤退不可避なのに
仕事しないニート息子みたいな、いつまで親の財産持つのか

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 18:42:51.08 ID:BOG0IhA10.net
誰かフルサイズミラーレスのシェア推移をグラフ化してほしいよね
2018以前はソニーが100%かな
APS-Cやm4/3を外した数字を見てみたい
というのも現在進行形でAPS-C以下のカメラは売れなくなってるから
あくまでフルサイズミラーレスだけのグラフが知りたい

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 18:44:17.85 ID:FI08uFNs0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのニコンふっかつけいかく

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 18:47:01.05 ID:ffmrSqIY0.net
全く関係ないけど
近所の河原が基地の航空機の航路の真下なんで
対潜哨戒機とかデカいヘリを撮ってる人をよく見かける

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 18:53:06.65 ID:OMl0bfT00.net
>>285

ぐぐれかす

https://www.bcnretail.com/market/detail/20210131_210750.html

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 18:55:40.55 ID:OMl0bfT00.net
グラフよく見たらレフ含まれてた。
俺がカス

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 19:16:14.20 ID:1u+GM0dV0.net
一眼レフ入れても、ソニーがキヤノンより上やんけ
ニコンが負けてるのは現状実力的に、仕方ないけど
キヤノンは家電屋なんかに負けずに、しっかりしいや

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 19:18:32.74 ID:4cbdfpWPM.net
ソニーが家電?うーん

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 19:32:56.26 ID:FC29uEkg0.net
シェアって持っている人の人数でなくて、その月に売れた台数や金額でしょ。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 19:35:06.37 ID:dwMZbXuAd.net
赤い彗星

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 19:49:06.92 ID:OMl0bfT00.net
>>292
それは実稼働数だなぁ
10年前のカメラでも実用だし、累計から想像するしかあるまいよ

どっかのリサーチ会社が、観光地とか写真サロンでサンプリングしてくれないかね

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 19:49:07.73 ID:ACevihs7r.net
ヨドバシ店頭、mc105発売日分終了
mc50は発売日分まだまだ予約受付中

一見景気がいいけど本数少ないんじゃ、皆105買うのって話
60ナノクリが神レンズと言われた頃ニコン強かったな

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 19:52:27.16 ID:FI08uFNs0.net
ツイッターみてると105に反応してる人間無茶苦茶多いんだけどな
少し前までの咳をしても一人状態からは隔世の感はある

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 20:26:29.99 ID:E6wQ9Px30.net
>>295
だって105mmは思ったより安いけど50mmは思ったより高いもん、ナノクリもないし

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 20:29:27.28 ID:+6/vljPId.net
やっと大三元が揃う、Z9開発発表、ファームアップ、有無を言わせぬ50mmf1.2
ようやく土俵に乗ってきたという感じだからな

他社ユーザーのガチな奴の選択肢に挙がるようになった
後はZ9でR3を鎧袖一触にすればいいだけだ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 20:37:10.95 ID:O6cnDfAWM.net
迷ったら価格が高い方を買うことにしてる
なお両方は買えない 笑

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 20:48:59.09 ID:k9VrCEt/0.net
>>215
キタムラ25日から査定アップだって
https://i.imgur.com/JK0NP2b.jpg

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 20:58:49.85 ID:1E4ycUnua.net
Z9はプロが買うものだからアマチュアは安いZ7IIで納得

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:58:58.81 ID:dwMZbXuAd.net
>>301
同感

フラッグシップ機は買ったことがありません

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 22:13:15.74 ID:7QMd9Kay0.net
>>291
金融業だよな

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 00:38:13.22 ID:FylyEcQN0.net
SONYはプレステ屋さんじゃないの?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 00:46:04.16 ID:hX4joZOi0.net
マイクロは使い易いの普通は105だからなぁ
50ははっきり言って複写用

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 00:58:02.54 ID:b6tcnIgda.net
寄れるコンパクトな標準レンズとして売り出したいなら同時に28mm40mm発表するのは悪手だしなあ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 01:02:52.65 ID:FylyEcQN0.net
大きさも重さもF値も値段も(?)違うし悪手でもないだろ
というか28oは比較外だろ
パンケーキ40mmとmc50mmならz入門とか初単焦点に
どっちか悩む感じのレンズじゃね

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 01:37:36.66 ID:v+Z3BLMO0.net
初心者用なら、下のどっちかかな
z50+28/2.8
z5+40/2
z5+MC50 入れてどれも良さそう

個人的に今のところ MC105我慢して 40/2と Zfc出たら買う予定
ニコンはもう少し売れても良さそうなんだけどね

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 01:45:47.43 ID:IgGcDdmKM.net
初心者にはZ50+VR16-50だろ
なんなら50-250も付けていい

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 06:47:19.78 ID:b6tcnIgda.net
>>307
確かに28mmは違うなすまん
小型軽量でスナップにええやん!でも高いし40mmが近々出るならそっち待とう となるのはもったいねえなと思ったのよ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 06:51:59.91 ID:70wGmVSK0.net
16-80って解像度無いって本当なんですか?

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 07:30:01.48 ID:n6LhR37HM.net
Z6Uでポトレに使うならZ50f1.2とAF-S58f1.4のどっちがいい?
絶対的な性能と、コスパを加味した場合と2項目で

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 07:31:40.48 ID:cFGxCO5Xd.net
ビックカメラで予約開始日当日のお昼休み頃に2本とも予約したZMC105mmとZMC50mm
共に発売日当日ではなく数日遅れ6月27日に入荷予定と連絡入りました
ZMC50mmはやや人気が劣ると思ってたけど、50mmも発売日当日に引き取れないのは残念

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 07:37:13.95 ID:B5GmOTnt0.net
>>312
中古でいいなら58 1.4が10万ちょいだしコスパいいんじゃね

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 08:25:14.84 ID:ozD5ZzLVd.net
>>313
それは何かの間違いだと思う
詳しくは言えないけど発売日に入手できるよ!

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 09:00:11.07 ID:gKS+M6Ct0.net
>>312
ポートレートなら50/1.2がいいと思う。Z6iiなら使い勝手がいい。FTZも要らない。安いからって妥協するといつまでも気になって結局後で買ってってことが多いから金もかからない。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 09:28:43.69 ID:lhwzZVrad.net
>>311
値段相応に絞ればシャキッとするけど
価格コム見ると当たり外れがあるんじゃないかと思う

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 09:44:15.66 ID:gKS+M6Ct0.net
>>311
開放からガチピンってことはないけどいいレンズだよ。欠点はフォーカスがafs24-70に比べて速くない。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 10:16:52.97 ID:FQydGAi/0.net
>>312
ポトレ重視なら50F1.2に一票。
58F1.4も素晴らしいけど
近接撮影時にイラつくかも。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 10:30:19.73 ID:wIU2x0nid.net
>>317
俺の個体は近接撮影するとまるでソフトフィルター装着しているかのようなぽわぽわした描写だったな
フォーカスシフトも酷かった

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 10:50:19.33 ID:q+Mo3asW0.net
ポートレートに50はちょっと短いかな。
背景が広くて整理しきれない。
原っぱや自然豊かな場所ならいい。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 10:58:07.21 ID:Vn63ReiK0.net
>>317
俺が使ってたのは、色のりやコントラストは流石にキットレンズより良いけど、周辺画質はF8程度に絞っても甘々だったわ。

そう言えば、Zレンズってハズレ玉がすごく減ってないか?
Fの頃は、新品を2〜3本買えば、メーカー許容内の微妙な片ボケとか含めて、何がしかハズレが混ざってる印象だったけど、Zではまだお目に掛からない。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 11:20:45.25 ID:tFmv3w+qp.net
今更だけど1 NIKKOR 70-300mmをポチってしまった。Zでの望遠はZ24-200mmでカバーして、それ以上の望遠はV3に任せよう。
Zは50mmf1.2、35mm、んで明後日にZMC50mmが届く。完全に標準域担当になってるわ。まぁ、そんなに望遠は使わんけど。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 12:13:33.35 ID:gcOtRUSm0.net
16-80はVRを切らないと眠い
個体差ではないだろうな
ネット上の提灯記事のサンプルすら、等倍解像してる絵を見ない稀有なレンズ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 12:18:51.70 ID:3/pUWqPja.net
フレネルの軽量800mm出してくれんかなあ
ハチハチでいいから2kgくらいなら売れるだろ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 12:29:54.07 ID:taZKDSwGd.net
>>324
へー知らなかった。勉強になる。
逆に、VRオフ前提での画質評価は?

327 : ー  :2021/06/23(水) 12:32:02.70 ID:2qRbeRTua.net
>>325

ロクゴローPFとテレコンで良くね?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 12:39:15.28 ID:CBQ8MI/eM.net
>>325
95万円くらいかな?

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 12:45:18.31 ID:Vn63ReiK0.net
>>324
それが事実だとすると、VR機構が微ブレ製造機になってるとしか思えんのだが、それこそハズレ玉だけの話じゃないか?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 12:59:46.23 ID:Gdx8Ag5jd.net
>>316
安い方から買うと結局両方買うことになるぞ
上位下位という関係とは少し違うレンズではあっても

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:00:27.33 ID:gKS+M6Ct0.net
>>324
そんなことはない。普通によく写る。ただ面白みはない。16-85よりも作りはいい。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:03:29.74 ID:taZKDSwGd.net
「普通によく写る、面白みない」だったら、18-55で十分過ぎるんだよな。16-80のアドバンテージって何? F値だけ?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:10:15.87 ID:Gdx8Ag5jd.net
>>332
焦点距離全然違うレンズだろ
ワイ端の差は大きい

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:12:40.09 ID:taZKDSwGd.net
>>333
>>311に関する写りの話題じゃなかったの?
焦点距離のことを言われても・・・

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:29:54.15 ID:jQELwWrp0.net
逆光に強くてふんわり描写で色ノリがいい5倍ズームは、FXならともかくDXでは割高な印象しかない
FXの同等画角の24-120/4Gは絞れば解像度が問題なくなるから、なおさら16-80の微妙さだけが強く印象に残る

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:31:49.02 ID:7w/5NBTl0.net
28mmスタートと24mmスタート(フル換算)では、設計の難易度やレンズそのものが全然違う。
世の高倍率ズームが軒並み28mmスタートってことを見てもわかるだろ。
だから、解像の問題と、この場合の焦点距離には相関関係がある。


と思う、横からの意見。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:33:36.88 ID:TqhQyZiz0.net
>>334
18-55に対する16-80のアドバンテージって 16始まりで80まで(フルサイズ24-120)ってことじゃないの?
18-55間の写りがそんなに劇的に違うってことはないでしょ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:35:12.30 ID:jQELwWrp0.net
仮にも10万円するんだから、
F8まで絞れば全域シャープなるか、AFP(FX)みたく高速AF追従か、どっちかは欲しいところ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:48:59.10 ID:Vn63ReiK0.net
>>336
それを見事に克服したのがZマウントってことだわな。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 13:50:23.62 ID:taZKDSwGd.net
>>336
>>337
なるほどね。よく分かった。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 14:33:07.50 ID:nxBr77wVM.net
絞って夜景撮る人にとって24-120/4は円形9枚なのに16-80は円形7枚絞りなのが残念
Z14-30/4、Z24-70/4も円形7枚だけど
ちなみに50/1.4Gは円形9枚で存在価値がある
https://photohito.com/photo/2922309/

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 16:26:59.98 ID:jQELwWrp0.net
今から思えばD500は望遠特化で良くて、16-80に17-55/2.8みたいな希望を抱くのが間違いだった
広角・標準は当時も今もD500よりD750のがずっといい
最初からこうなるとわかっていればDXとFXの間をフラフラする必要もなかった

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 16:36:00.37 ID:FWgRIDR0d.net
まあ、誰かが言ってたVRオフで撮ってみようかな。
やったことなかったし。
写りが改善するかどうかは自分で判断するわ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 16:46:37.93 ID:xwIzO1wLd.net
今更ながらレンズキットの24-85mm中古で買った。
Zマウント追加したら標準ズーム初めて買おうと思ってたけど、あるとあるでやっぱり便利だわ。
絞れはそれなりに写るしちょい撮りにはいいレンズだわ。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 17:55:44.88 ID:KEit4NyBa.net
>>342
その答えがサンヨンPFとかAF-P70-300とかじゃないの?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 18:14:59.34 ID:8k18m7had.net
>>342
今更何を言っているんだw
スナップ、風景メインの奴がD810やD850を買わずにD5やD6買うのと同じだろ
D500はトロいD7200やD750じゃ撮れない物を撮るために買う物だろうに…
スナップ、風景、夜景をポチポチ撮るのがメインならD500は必要ないだろ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 22:21:27.93 ID:7w/5NBTl0.net
使い方なんて人それぞれだけどね。
得手不得手で考えるなら、D500は望遠系で動き物ってのが最適解だとは思う。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 23:36:30.73 ID:mdwm4jPYd.net
17-55があったから後継を期待してしまった、というのは理解できなくもない。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 23:58:22.52 ID:KNBGsGK5a.net
AF-S DX17-55/2.8Gの後継はAF-S24-70/2.8Gだよ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 00:03:56.61 ID:nnl4V6K80.net
>>349
んなわけあるかい
AF-S 28-70/2.8Dの後継がAF-S 24-70/2.8Gだろ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 00:29:33.38 ID:AC16J+JGa.net
>>350
系譜としては28-70D(1999)→17-55G(2004)→24-70G(2007)→24-70E(2015)だよ
大口径凹先行ズームという特徴を受け継いでる
デジタル移行初期APS-C時代に作られたのがDX17-55G
その後D3と共に登場したのが24-70G

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 00:30:22.71 ID:Act2Q2Vn0.net
解像度は違うけどD850+24-120mmとD500+16-80mmだったら後者の方が描写は好きなんよね…
個人的にFマウントの標準ズームで描写と重量の丁度良いモデルがなかった
24-70f2.8もΣ24-105mmf4も重い 他は描写的に微妙
Zはキットの24-70f4が素晴らしく望遠さえ揃えば乗り換えても良いと思った

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 00:47:14.45 ID:nnl4V6K80.net
24-120mmの描写が好きな人なんていないだろ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 09:51:05.00 ID:G1I7L8jDM.net
D7200に16-85がスタンダードとして完成していたな。17-55使ってたけど16-85とそんなに写りが違わなかった。Zマウントの一番良かった点が標準ズームの高画質化だと思う。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 10:10:19.22 ID:eDuMjKn20.net
>>354
16-85は16-80より高画質なんですか?

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 10:24:47.97 ID:BTJIoFsp0.net
>>355
総合力では16-80だけど16-85の時点でほぼ完成したってことでしょ
解像度を一番に考える人には16-80の評価は高くない

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 10:28:44.67 ID:2cefLJUyd.net
16-85カリカリ、ボケ汚い
16-80しっとり、ボケ綺麗

な印象

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 10:40:25.23 ID:c+E7e2A10.net
D750+24-120/F4もっていてグリップと高感度はいいが D7200+16-85の方がまだ出番が多い・・・

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 11:02:53.72 ID:Et5XQaPb0.net
安い24-85VRと高倍率24-120/4VRはどちらが良い?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 11:15:06.37 ID:G1I7L8jDM.net
>>356
そういうこと。どっちもボケや写りの良し悪しを云々するレンズじゃないよ。便利にサクッとで画質十分。あくまで写りにこだわるというなら16-80の方がいいけどサイズが大きい。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 13:02:29.06 ID:M6c6KT63M.net
2.8ズームなんかより
24mm
35mm
50mm
85mm
の1.4〜1.2単を揃えたほうが遥かにいいだろ?
2.8ズームが大三元とか、バカっぽい

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 13:13:27.99 ID:yLMKnXCy0.net
>>359
>>344だけど、良くして貰ってたNikon販売員の人は24-85は24-120に比べて設計に無理が無いから案外良いよと言っていた。
自分的には元々単焦点ばかり使って重いレンズ持ち歩きたくない。使っている領域が広角〜標準域だった。ズームだから写りは割り切ったというのもあって、先の販売員の意見を参考に24-85mmにした。
買ってみてそれなりに写るし、コスパいいレンズだと思ってる。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 13:17:16.85 ID:/Gy1l5W10.net
>>362
広角〜標準域でズーム志向なら、いずれはZをお勧めするよ。
16-50や24-50ですら非常に良いぞ。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 13:39:33.45 ID:yLMKnXCy0.net
>>363
Zは周辺部の写りは本当に良いよね。Z50の作例ですら見て感動したもん。
ただひとまず自分の撮りたい画角のレンズは持っているので満足している。Z買うとなると追加で揃える予定だから、資金的に大変だからFマウントのままで良いやとなってます。
スナップ中心で綺麗な写りをそこまで求めていないのもありますね。風景とかメイン撮っているなら絶対Zに変えている。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 14:20:07.22 ID:Pq/RXB220.net
>>353
24-105は中央の解像度が高いけど周辺の色収差がひどい
ああいう安っぽいのが嫌な人が24-120を使うわけ
>>361
出先でレンズ交換してコバエが入るとか嫌じゃん
かといってレンズごとにボディ1台なんてできるわけない

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 14:52:20.16 ID:OI7JkEpa0.net
(単焦点の方が良いのは分かるけど)
出先でレンズ交換したくないじゃん
(単焦点の方が画質は良いとしても)
咄嗟に画角を変えられたりしないじゃん

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 15:22:16.33 ID:eYQRm1P70.net
>>366
勝手だけど神経質過ぎてバカの領域
>>366
咄嗟なら画角なんてどうでも良いじゃん

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 15:44:34.09 ID:HxMjUX+80.net
出先でレンズ変えるの面倒くさい(白目)

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 15:47:15.55 ID:H/bT9FAb0.net
16-80の角張ったフード評判悪いけど俺は結構好きだった

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 16:01:24.94 ID:xfdXYeimM.net
24-70f2.8edと18-60f2.8-4.0はどちらの方が解像度高いですか?
D7200で使いたいのですが

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 16:59:07.14 ID:t8DXqThUa.net
>>369
あれZ24-70F4Sで使ってるわ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 17:36:57.52 ID:fEzCqDaua.net
AF-S 24-70mmF2.8Gの遠景ボケはガサガサしてて汚いよ
AF-S 24-120mmF4Gの方がきれいにぼける

ただし、AF-S 24-70mmF2.8Gの近距離ボケは奇麗。
強烈な像面湾曲も含めて、あれはぼかすことを目的としたポートレート用ズームレンズとみなすべき。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 17:54:23.50 ID:A/3zQw9Fa.net
2470と24120の直接比較これかな

https://twitter.com/tatsuyuko/status/1405451569164734467
https://twitter.com/tatsuyuko/status/1405522115353145351
(deleted an unsolicited ad)

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 17:58:18.49 ID:fEzCqDaua.net
>>361
へたな単焦点と同等の性能を持ってるのが24-70mmF2.8じゃないかな
特にZ 24-70mm F2.8はFマウント時代の単焦点ほぼ全てにF2.8開放から描写レベルで勝ってるからな。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 18:01:16.72 ID:fEzCqDaua.net
逆に言えば今の時代の単焦点レンズって、大三元ズームになにがしか勝ってるところがないと
存在理由がないってことでもあるんだよ
例えば開放からちゃんと使えてボケがきれいとか。
Z 50mmF1.2Sとかまさにボケの申し子だし、Z 50mmF1.8も開放からシャープという特性がある

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 18:03:21.54 ID:eXUlm1HlM.net
>>361
ビギナーらしい本に書いてあることの受け売りw

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 18:05:55.03 ID:fEzCqDaua.net
実際に24-70mm使ったらそんなの口が裂けても言えないよね
この20年でのズームの性能向上が凄すぎるんだよ
望遠系なんてもう70-200mmF2.8/4の前にまるでいいとこ無しでメーカーも出さなくなったしな

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 18:48:00.31 ID:dm4SvLqX0.net
>>361
可哀想にZ大三元を使ったことないんだね
森へおかえり

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 18:56:58.83 ID:OI7JkEpa0.net
まあ撮影シーンが始めから分かっていて
最適なレンズを選べるなら単焦点有利でしょ
Zの1.8s単はどれもものすごいよ

ただ最近はシミュレーターも発達して単焦点の質は全体的に上がってるし
ニコンの強みはよりセンスの問われるズームレンズだとは思う

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:04:07.77 ID:H/bT9FAb0.net
Fの単でも105/1.4と200/2はZに無いし今でも一線級でしょ
105/1.4はZで超えてくるだろうけどニーニー超える絵が想像つかないなぁ
楽しみ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:13:05.19 ID:fEzCqDaua.net
24-70mmF2.8Sの出来が良すぎてそれ買ってしまったらもう他の単焦点買わなくなる
何なら24-70mmF4Sや24-200mmF4-6.3でもそうなりかねん

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:18:39.41 ID:DF8aNJhK0.net
>>381
え、普通に50/1.2買ったけど?

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:23:44.74 ID:6QSPt3Gt0.net
個人的には Zでも軽い 18/2.8, 180/2.8, 300/4は欲しいけど
大三元があると売れんだろうね

同じく Z50/1.2Sは買った
Zで 28/1.4, 85/1.2, 135/1.8出たら買う

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:24:17.37 ID:dm4SvLqX0.net
50 1.2は普通に別腹でしょ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:32:06.00 ID:H/bT9FAb0.net
50/1.2は撒き餌レンズ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:48:04.94 ID:6IMOcAOu0.net
>>377
えーっ?にーにーで撮った画とかやっぱすげぇなぁって思わん?

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:49:18.18 ID:hopG7F8ba.net
>>361
この考え方は今でも理解出来る
デジタル時代なので、交換時により注意深くする必要か有るが

それと何故だか、この大三元って言い方が気に入らない
麻雀が嫌いな訳でも無いのに

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:55:00.79 ID:fEzCqDaua.net
>>382,286
それこそ「ズームにはない価値」を提示した凄いレンズじゃないですかずるい

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:56:09.41 ID:L40knJ620.net
武川も言ってたけどFの時代は1.8の単焦点がコスパ良かったけど
Zになると高くなったからなぁ
Zは悩まずに大三元買えば困る事ないよな
昔みたいに重くもないし、Zは大三元を持ち歩けば全て片づく

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 19:59:05.18 ID:fEzCqDaua.net
F2.8からわずか1絞り1/3明るくてボケるだけの単焦点レンズに大枚出せるかという問題にもつながる
2絞り明るければまた変わってくる

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:01:40.24 ID:6IMOcAOu0.net
>>390
それ言うならF4SだってF2.8Sから一段暗いだけとも言えるのでは?

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:04:08.55 ID:H/bT9FAb0.net
Z24-70は素晴らしいけどZの中の序列は単>24-70ってのは変わらない
ただ24-70で良いってのも解るし絞った時の周辺は35,50単より24-70のほうが良かったりするから絞る撮影は24-70使うし2.8で良いなら24-70で良いやってなるね
Fの時はF4まで絞るなら24-70
Fまで絞るなら24-120
F4より開けたいなら単って基準だったから24-70/2.8を2.8で使おうってなるだけ進歩だよ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:14:18.23 ID:BJ+NUuDn0.net
1mm刻みで単焦点揃えればよい。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:17:36.71 ID:cFpziplE0.net
Zはズームが優秀だから今まで敬遠してた高倍率ズームの24-200や24-105にも興味が出るんだよな

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:23:27.78 ID:m/egEuO+r.net
単とズームって予算の問題なの?w用途の違いじゃなくて
確かに、zは24-70/2.8で全て解決する感ある

f4ズーム暗すぎ、風景カメラマン向けかな
タムがあれば多分タム28-75付けっ放しだわ
24-200付けっぱなしユーザーにシフトチェンジするか検討中

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:35:46.58 ID:TbQWUmFm0.net
>>386
にーにーなら凄い!とは思うけどf1.8やf1.4の単焦点を絞って使って24-70f2.8よりも凄い!なんて思ったことある?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:40:16.00 ID:FE/TUbVU0.net
夜景や星なら、単焦点の方がいいと思うけどなあ
ちゃんと三脚使って最高画質で撮った写真を、等倍で見れば差は歴然
昼間はズームで十分だけど

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:47:54.07 ID:mfmHq54u0.net
>>396
Z50/1.8は開放でも24-70/2.8より解像力一段上かな、と感じる

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:48:37.70 ID:BV9E/HDPd.net
ZMC105mm発送連絡ありました
週末に撮りに行きます

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:52:34.55 ID:m/egEuO+r.net
今時、ズームなら動画でズームインズームアウトできるって発想が書き込み見ると全然聞かれなくてニコンの苦境感じる
24-200って一応そういう用途考えているんでしょ?

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:58:57.94 ID:VjBT9fEW0.net
>>8です。
キャッシュバック来ました。ハガキは無くなったのね。
レスくれた皆さん、ありがとうございました。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 21:09:55.75 ID:mbARY4ku0.net
明日午前中にZMC50mmと1NIKKOR 70-300mmが届く。楽しみだわ。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 21:19:56.86 ID:WoQ7ZAfB0.net
>>398
両方2.8にしてもズームの勝利な気がする

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 21:28:38.17 ID:QygxRnv/a.net
うちもZMC50mmキタムラに届いたから引き取ってくる
楽しみだなー

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 21:50:45.21 ID:vO29+j3m0.net
ただ単はボケ味が最強だからな
そこで戦えればワンちゃんある

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 21:52:10.32 ID:vO29+j3m0.net
>>391
だから軽さ重視だと24-70/4Sが視野に入る
ただし1段差が効いてくる場面がF2.8より増えるから単の出番が増える
24-200/4-6.3は尚更。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 21:55:33.60 ID:vO29+j3m0.net
>>395
本当に安く済ませたいなら24-70/2.8Sでいい
24mmF2.8、28mmF2.8、35mmF2.8、50mmF2.8、70mmF2.8完全代替してしまうこと考えるとコスパがいいことになる。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 22:04:05.41 ID:mfmHq54u0.net
>>403
それはない
コントラストとかも含めてF2.8まで絞っても当然にZ50/1.8のが上

ただ、その差が明らかな被写体どんだけあんの?とか考え出すと、Z24-70/2.8サイコー、となるのは否定できない

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 22:20:46.03 ID:3ZrM/jZsM.net
24-50の画質でも大したもんだと思うよ
あれ以上の高画質で記録するものはオラにはねえ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 22:45:14.67 ID:H/bT9FAb0.net
俺はお試しでZ6Uと24-200買って24-200の最低保証っぷりにビビって取っ替え決めたパターン
写り最低の24-200がこれなら上見てみたいで沼ですよ
ギャーギャー言うなら手を出すな
Zレンズはこれまで使った人程最低の16-50,24-200でも沼の入り口になるからやめたほうが良い
正直Zシステム快適じゃないからね
バッテリー持たないし
オススメしないけど魅力はある
そんな感じで今は良いんじゃない?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 22:53:16.93 ID:ISi28+kv0.net
105mm連絡が来ねーーー

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 22:56:37.28 ID:qeEZG1bW0.net
ZMC50mmも楽しみだよね、付けっぱなしでお散歩スナップがはかどる

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 23:37:56.08 ID:xTKSHh9t0.net
2450だけは・・

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 23:40:40.66 ID:TbQWUmFm0.net
>>403
俺もそう思う
f5.6とかに絞るなら24-70f2.8の圧勝
単焦点の方が描写良いなんていつの時代の話?って感じ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 23:43:30.04 ID:sKZZruzU0.net
そうなんですかー
いまZ35/1.8をf4くらいに絞って使うと非常に満足しているんだけど
24-70使ったらもっと良い描写するってこと?

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 00:16:48.60 ID:9iCvUJyd0.net
最近の単は開放〜F4まででピーク性能出るようなチューニングだから
大三元レンズ意識したつくりだよね。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 00:57:59.47 ID:yl0BQyuh0.net
F4あたりに解像度ピークが来るのは
今後の高画素機を見越した設計だよ
ご存知の通り画素ピッチが狭くなると小絞りボケの影響が早くなる
その結果コンデジやm4/3などはあまり絞れない
でもそれはフルサイズでも画素数が増えると同じことであって
今後80MP機や100MP機が出ることを見越すと
F4前後にピークを持ったレンズ設計が望ましいとなる

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 01:36:52.56 ID:n7EPyUBV0.net
回折気にしすぎて被写界深度足りないようなボケボケの写真ばっかり撮ってそう

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 01:43:28.49 ID:9iCvUJyd0.net
しかしF22まで絞ると見れたものじゃないほどぼけて潰れてしまう難しさ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 01:52:40.05 ID:99UUIJG/0.net
D850やZ7は、F8以上にする気になれないなあ
F5.6が隅も含めた均一化で、解像ピークだと思うけど

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 02:36:58.61 ID:9iCvUJyd0.net
F11以上は潰れるって感覚は実際にD850やZ7使ってないと分からない感覚だよね。
緊急パンフォーカスでF22何とか使ってるけど、輪郭が甘くなったり小さな花弁がつぶれて塗り絵になってたりなんで
結局F8〜F10までで何とか被写界深度内に収めるのがベストでF22まで絞るのは本当最後の手段

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 07:23:47.69 ID:f6TkiRIT0.net
F8は普通に使う
F11も使う
甘くなるからF4までとかで自主制限するのはなんだかなぁという感じ
それで必要な被写界深度が得られる構図というか写真なら良いけど

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 07:45:09.89 ID:yl0BQyuh0.net
ユーザーがF値をいくつにするかは自由だよ
F11だろうがF22だろうが必要に応じて選べばいい
45MP機でF8以上は等倍描写が甘くなる
これが60MPや80MPになると益々進み
100MPとかになるとF5.6とかで甘くなる
このときにF8に解像度ピークを持つレンズをつけていたら
どの絞りを選んでもいまいち解像しないとなるだけ
あくまで光学的な話であって
撮影者がどんな設定で撮るかは関係無い
勿論気にする人もいるだろうけどね

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 08:13:13.05 ID:RHrmW/kM0.net
Zマウントを作ったこと自体が冒険だろう
いままでのFマウントはフランジバックが長くて
他社ボディでもマウントアダプターで使う事ができた
言い換えれば、自社ボディが売れなくても値下がりし辛い
(利幅が大きい)レンズが売れるビジネスモデルで潰しがきいた

Zマウントはフランジバックが他社より短く
他社のレンズを使う事ができるが、Zレンズは自社ボディでしか使えない
裏を返せばボディの性能が劣れば(不人気)なら全てが水泡に帰すビジネスモデル
お堅いニコンがこんな大博打を打つなんて充分すごいと思うよw

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 08:21:34.21 ID:spTabEkD0.net
>>420
風景は16-22まで絞ってるなあ
被写界深度に収めるのが必須だと思う

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 08:45:26.32 ID:jSzpdwQFa.net
星屋を除けば、間違いなく最も長くて明るい玉が必要なのが鳥屋

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 08:48:31.62 ID:ID3fUEMRp.net
たしかにZマウントは冒険だと思うけど
ニコンのレンズを他社ボディでも使うケースはごく僅かで、レンズの売り上げに他社客なんてそもそも見込んでいないのでは?銘玉14-24/2.8Gくらい?
知らんけど

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:12:45.82 ID:MTjfXgkQ0.net
フィルム時代含めて、ニッコールを他社ボディで使うってのは、余程の事情が有るか酔狂者って感じだったかと。
初代5Dが出た頃、中古のMFニッコールが安くて高性能だと面白がって使ってる人が居た記憶。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:13:49.78 ID:VF0vtwbyr.net
オールドレンズ使うのならボディは売れるだろうけど
儲からんだろうなぁ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:26:57.81 ID:cyPzQQJQ0.net
Zレンズは実売価格10万と30万あたりのラインで最大限頑張るみたいな感じは好感が持てる

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:39:22.04 ID:JsFnA5xR0.net
>>419
解像は鑑賞サイズ依存だから
絞りは好きにすれば良いんじゃね

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:41:40.85 ID:QpT4KcxM0.net
>>415
残念ながらその通りです

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:46:57.69 ID:aXCHzuhJd.net
>>425
風景なんて焦点距離にもよるけど、F8でパンフォーカスでしょ
適当に視界の半分ぐらいの距離にフォーカス合わせて撮れば、よほど近く以外はピント合ってるよ
よほどの望遠じゃなければw

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:51:32.93 ID:jSzpdwQFa.net
それこそ星景撮る人がキヤノンボディにニッコール(14-24/2.8)
っているくらいな感じかな

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:58:49.88 ID:pcUCGtf30.net
>>425

山で隣接する山脈をくっきり入れたい場合とかはガッツリ絞るね。f8だと満遍なく眠たい感じになりがち

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 12:04:21.43 ID:DFaCI7Gnd.net
>>433
いや流石にそれはw

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 12:33:13.53 ID:FxtzY6oma.net
MC105の質感再現性がエグくて変な笑いが出る
The マイクロニッコールって感じ
AFはモーターが頑張ってる感出てて可愛い

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 13:31:24.18 ID:uBpMflXd0.net
>>414
キットズームより暗いF5.6とかいう都合のいい前提を作ったら、ズームできる24-70に50単が勝てるわけないだろう

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 13:42:36.81 ID:S1uzqlymM.net
>>438
画質の話題の流れでキットレンズの例え出すセンスがよく分からん
キットにはキットなりの存在価値が別にあるだろう

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 13:45:47.48 ID:b77S/60V0.net
>>434
もろに14-24G+キヤノン5D2なのがコレ、わずかな厚みの差を利用してのアダプタなので強度不足でヒヤヒヤもんだった
http://2ch-dc.net/v8/src/1624595902385.png

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 13:52:24.68 ID:mfEr9V6k0.net
絞りは開放付近に固定したの?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 13:55:08.92 ID:DFaCI7Gnd.net
>>439
話の内容理解できてないだろ
キットズームを持ち出してるわけじゃないぞ
そんな暗い土俵で単焦点とズーム比較するなってことだろ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 14:03:51.69 ID:S1uzqlymM.net
>>442
すまんけど何が言いたいかイマイチ分からん
スレの流れからしてアナタだけ話題が変な方へ向いてるように感じる

444 :440 :2021/06/25(金) 14:04:52.30 ID:b77S/60V0.net
>>441
レンズの絞りレバーを任意に動かせるアダプタなので開放にしています

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 14:22:42.31 ID:5QpjXtKz0.net
ZMC50mm、普通に常用レンズで使えるわ。AFは近距離以外なら早いよ。
https://i.imgur.com/QU8kWFr.jpg

あと一緒に注文した1NIKKOR 70-300mmも高画質でワロタ
https://i.imgur.com/RZEwtx4.jpg

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 14:42:38.69 ID:5QpjXtKz0.net
ZMC50、60mmマイクロより断然使える。60mmマイクロの方が高画質って嘘だと思う。
https://i.imgur.com/D8psHGG.jpg

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 16:11:26.66 ID:RyuAWkwL0.net
楽しそうで羨ましい

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 17:32:29.10 ID:Yi6Ag7aGM.net
16-85と16-80はF8に絞った時、どちらが解像度高いですか?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 17:45:01.88 ID:MTjW3Xgjd.net
ZMC105mmとZMC50mm両方予約した人いる?
ボケの質感やAF速度等、使った感じはどうですか?

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 17:57:22.15 ID:tMhXY+W10.net
自分と同じ感性かもわからない人間の感想アテにしないで店頭いきな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 18:09:37.63 ID:ZMAwFTHYd.net
>>446
背景のボケ方きれいだなぁ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 18:18:11.78 ID:uBpMflXd0.net
>>414
F5.6まで絞らないと単焦点に勝てないなんてAFSの旧式大三元と変わらないじゃん
発売から時間がたってようやく本音が出てきたな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 18:29:17.20 ID:vecFLBir0.net
>>452
ちゃんと読めよ
f2.8で勝利、f5.6なら圧勝
って書いてあるだろ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 18:32:14.59 ID:jSzpdwQFa.net
そもそも70-200はともかくAF-S24-70/2.8をいくら絞ったって単焦点に追いつくなんて夢のまた夢だけどな
特に周辺

zだってF2.8より絞ったって、解像度スコアで50/1.8にボロボロに負けてる(Z50/1.8のスコアが凄まじい)わけで

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 19:16:46.00 ID:hnnaryQxM.net
解像度での比較ならそもそもZ50/1.8sに勝てるレンズが殆ど無くて
各種レビューサイトで高スコア叩き出してるから…

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 19:38:58.20 ID:0kT9gWHW0.net
Zのf1.8シリーズはどれも良く写るよね
Z50/1.2Sに続いて 85mmと 28mmの明るいレンズ待ってるんだけど、
思わず手を出しそうになるw

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 20:15:28.34 ID:uROHUptQ0.net
カメラマンの座談会で24-70F2.8Sだけは微妙な反応だったけどね

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 20:21:09.35 ID:hnnaryQxM.net
>>456
はやくZ85/1.2sをリリースしてほしいよね
相変わらず1kgを超えそうだけど写りには期待してる

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 20:39:58.30 ID:gSI9792u0.net
お前持ってないじゃんw

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 21:18:08.79 ID:1ft5MK7xM.net
究極の高画質でなきゃいけない写真は撮らないのでお財布が助かってる
24-200最高や
MC50mmも気になる

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 21:33:25.29 ID:Spqv4DV10.net
>>457
座談会だってw
早く2.8ズーム買えるようになれるといいね

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 22:18:52.51 ID:n7EPyUBV0.net
>>445
こんなん、どんなレンズ使ったってかわいい写真になるだろ
もっと客観的な被写体の作例出してくれよ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 22:25:43.07 ID:+1pl6aeg0.net
>>462
なかなか究極の褒め言葉で優しい

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 23:29:33.84 ID:uROHUptQ0.net
>>461
座談会によると仕事用に最適らしいので、仕事で使わないので買わない(笑)

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 23:31:20.24 ID:5QpjXtKz0.net
>>462
優しい世界

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 23:40:05.77 ID:5QpjXtKz0.net
50mmで50mmを撮る!
https://i.imgur.com/gxv3ptz.jpg

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 23:42:28.26 ID:ZtnzYXQ40.net
MC50/2.8届いた
この週末にお散歩デビュー予定
Z50にちょうどいい感じ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 00:00:37.90 ID:zE68No0n0.net
50mmってどんなに良くても所詮は50mmなんだよな

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 00:21:03.78 ID:v1K40SlG0.net
>>464
あの座談会って趣味人だらけだし
報道最前線の人でも集めて話させればズーム最高単とかゴミF1.2勝負とか意味あるの?ってなると思うよ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 00:28:46.38 ID:BVlCW9Eo0.net
>>468
はあ?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 00:47:40.96 ID:vAZwyO16a.net
MC105 f8
https://i.imgur.com/4ELpsKd.jpg

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 01:18:15.37 ID:fJPGbm6D0.net
物撮りは事前の掃除が大切なのがよくわかった。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 01:25:40.09 ID:9hksdeBl0.net
ブロア必須

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 01:32:51.73 ID:v1K40SlG0.net
粘着棒みたいなの無いとゴム物撮影は辛いよ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 06:33:58.67 ID:XFnogylL0.net
>>472
わかりみが深い
昔無精したら修正でめちゃくちゃ時間かかったわ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 06:45:05.47 ID:KG85Uw240.net
ホコリも味

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 08:00:27.56 ID:0erasKnx0.net
いいレンズなら1本10万円以上があたりまえの世界だが
Z50のキットレンズは、1本10万円相当のレンズと互角だからな
12万円くらいで、2本20万円のレンズもついてくるという
コスパ最強だ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 08:17:08.69 ID:cF8XBgcu0.net
Z50の望遠はただafpdx70300のマウント違いで良かったのに・・
ニコンらしいけど

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 08:18:18.10 ID:kvGf0YZM0.net
>>477
確かに、Zマウント意外であのキットレンズの写りを得ようとすれば、感覚的に一本10万程度ってのは良い線いってる。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 08:31:02.50 ID:XFnogylL0.net
ニコンのキットレンズの出来がいいっていうのは
知ってる人には有難いけど商売下手だよな
キットレンズを緩めに作って撒き餌の50mm単焦点でもラインナップすれば
沼にハマる人増えるだろw

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 09:11:43.79 ID:jF541pN+0.net
昔から入門機のキットレンズは優秀なベテランが気合い入れて作るらしい。暗くてズーム比も低いから写りはいい。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 09:42:19.81 ID:79gu95Zn0.net
ZMC50
https://i.imgur.com/9cPz5ct.jpg
https://i.imgur.com/oVfth8P.jpg
https://i.imgur.com/YQGo9th.jpg
https://i.imgur.com/jpwbM8U.jpg
https://i.imgur.com/gw6RBsr.jpg

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 10:03:17.33 ID:h9eh4eL0p.net
コンパクト!
https://i.imgur.com/SDqHjdX.jpg

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 10:15:30.47 ID:7c6ORBk00.net
充実の50mm

しかしワシは35mmが好きなんじゃ!!

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 10:18:22.94 ID:PmIB/3HJ0.net
>>473
ぶろわああ!!!

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 10:40:46.39 ID:jF541pN+0.net
>>482
無収差番長だな。

487 : ー  :2021/06/26(土) 10:43:05.35 ID:Eepky7Z7a.net
>>483

レンズ自慢と見せかけて、シューカバー自慢かよ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 10:56:11.61 ID:jOyJfawFd.net
>>482
犬めんこい

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:02:18.17 ID:wReTZh5Fd.net
>>482
1枚目のメーターカッコいい

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:12:19.35 ID:FFQZj+LN0.net
>>469
自分も趣味人なんで大いに参考になったよ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:45:18.39 ID:9QL4DSV2r.net
>>477 ほ〜、何を論拠に書き込みしてる?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:46:39.45 ID:h9eh4eL0p.net
ZMC50@サンシャイン
朝から子供連れて散歩とか水族館に行ったが、普段使いとしてZMC50はかなり良い。最短撮影距離を気にせずに使えるのはストレスフリー。
https://i.imgur.com/MmktGHp.jpg
https://i.imgur.com/osUyxrh.jpg
https://i.imgur.com/2mmyblH.jpg
https://i.imgur.com/ePB08WQ.jpg
https://i.imgur.com/QDQIisD.jpg

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:50:30.10 ID:h9eh4eL0p.net
>>486
Zレンズにハズレ無しは継続中だわ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:52:24.62 ID:h9eh4eL0p.net
>>487
よく気付いたね(笑)

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:52:56.24 ID:h9eh4eL0p.net
>>488
我が家のアイドル

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:53:21.02 ID:h9eh4eL0p.net
>>489
このメーターの為に買ったようなもん

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:55:37.50 ID:N6h0LA+7d.net
Zレンズに外れなしは確かにそうなんだけど、ここ2、3年くらいで出た他の主要マウントでこれは明確に外れってのあるの?
どこも酷いのは作ってないような、、、

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:59:38.70 ID:FFQZj+LN0.net
>>497
RF50mmF1.8とかEFとほとんど変わらんとか

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 12:16:47.33 ID:QeHm6ZwyM.net
Z2450はかなり怪しいけど

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 12:21:19.11 ID:kvGf0YZM0.net
>>497
RFのクソ暗い600とか800は明らかにハズレじゃね?安かろう悪かろう的な。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 12:22:43.61 ID:e+SYsIBV0.net
24-200mmが11万で買える中で
ダブルズームレンズで20万相当は飛ばし過ぎてるとは思う

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 12:40:25.98 ID:bOPOBOMQ0.net
>>497
SEL50F12GMのボケが無茶苦茶汚い

503 : ー  :2021/06/26(土) 14:37:54.62 ID:KNAfVfj/a.net
>>500

換算じゃなく実焦点距離800mmがあの価格で買えるなら大当たりだろ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 14:41:51.87 ID:yZ5vwXw2M.net
>>499
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/NIKKOR_Z_24-50mm_f/4-6.3/
https://ganref.jp/items/lens/nikon/12822/photo
Z24-50が実売4万円台であることを加味して
これより良く写る他社レンズを何個か挙げられる
だからZ24-50はハズレのレンズだってこと?
それとも25万円の単焦点より写りが悪いからハズレってことかな

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 15:13:01.60 ID:FFQZj+LN0.net
>>499
あれめっちゃよく写るやん

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 15:30:02.28 ID:KG85Uw240.net
緊急事態なんだけど
ゴーヨンのAF死んで修理までの繋ぎで代替レンズ考えとるんだけど
安くてそこそこ写ってそこそこAFだと純正200-500かシグタム150-600でいい?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 15:32:52.53 ID:9hksdeBl0.net
PFサンヨンに1.4テレコンつけて1.2クロップ
ゴーヨン修理から戻ってきてもサンヨンは使い道ある

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 16:38:33.87 ID:ZF772xQya.net
>>506
廉価超望遠ズームならシグマ60-600が良いかと

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 16:53:28.61 ID:OEY6BvrUa.net
>>506
画質は覚悟してならそのどちらかで大丈夫かと。安いとは言えそれなりには写るだろ?と期待して買うと…

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 17:57:20.31 ID:rVy0iHKPM.net
24-50で満足できない人は金銭的に大変やな

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 18:03:49.98 ID:uzH5Cnoya.net
もうじきZ 28mmF2.8と40mmF2が2〜3万で出るからそれ一本勝負でもいいのでは

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 18:05:19.17 ID:0D6EHqJb0.net
2450はZFX唯一のガッカリレンズ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 18:16:12.66 ID:X/4tn/LFM.net
そんなにガッカリか?
みんな何を撮ってるんや

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 18:37:19.87 ID:d2ywSwrg0.net
>>513
そんなこと言う人はスマホで良いのでは?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 18:46:29.81 ID:O+EV7zKH0.net
>>514
そんなこと言い出すほど24-50の画質悪いか?
猛烈に暗いけど、撮れる写真はシャープだぞ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 19:12:08.52 ID:FFQZj+LN0.net
24-50と24-200のおかげで24-70F4Sの出番がかなり減った(笑)

https://i.imgur.com/GLpFdjX.jpg

https://i.imgur.com/APFdBwB.jpg

https://i.imgur.com/sjDhVC0.jpg

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 19:17:56.09 ID:uzH5Cnoya.net
Z MC 105mmは開放で使うと口径食でぐるぐるになるって話題になってる

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 19:22:04.19 ID:IEXxfGqTM.net
5万円くらいのズームレンズで
Z24-50より高画質なレンズを教えて欲しい
Fレンズでもいいし、ソニーでも富士でもキヤノンでもいいよ
あー、明らかにこれは高画質だわ
確かにZ24-50はガッカリだな、ってのが分かるヤツ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 19:31:31.36 ID:FFQZj+LN0.net
>>517
ぐるぐる?
https://i.imgur.com/i3YJvq9.jpg

https://i.imgur.com/J91bubB.jpg


https://i.imgur.com/cKgEzYf.jpg

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 19:42:20.32 ID:IJytGPfP0.net
>>517
Fマウントのじゃなくて?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 19:46:46.84 ID:uzH5Cnoya.net
>>519
ボケの光芒が大きく出る環境でやってみてほしい
わかるはず

>>520
Zのやつですね

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 19:46:59.25 ID:1ZYukeqYM.net
>>517
dpreviewの作例で一枚だけ盛大にぐるぐるしてるのあったな

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 19:49:15.17 ID:1ZYukeqYM.net
>>518
5万円では買えないし交換もできないけど
コンデジのG1Xmk3の24-72が小さい標準ズームでは最高峰だと思う

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 20:08:56.28 ID:LA1u5KqSM.net
>>514
君みたいに極端な人がよく目につくんよなあ
画質の許容範囲は人によって異なるやん
だから画質にこだわる人は何を撮ってるのかなと思うの

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 20:11:24.92 ID:kvGf0YZM0.net
Zの24-50にケチつける人って、写真が下手な人だろうなと思う。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 20:12:55.66 ID:FFQZj+LN0.net
>>521
口径蝕テスト
https://i.imgur.com/UoFvqMy.jpg

https://i.imgur.com/DDRxiYL.jpg

https://i.imgur.com/603I21e.jpg

https://i.imgur.com/I7ZCZgL.jpg

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 20:21:34.77 ID:LA1u5KqSM.net
>>525
それも極端な話やぞw
もちろん画質はいいに越したことはないんやが取り回しも大事で
どんなに重くても画質を追求する人は何者なんや。。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 20:25:56.43 ID:ij+dtznQ0.net
>>526
こういう光のボケってなんで丸じゃなきゃいけないの?
レモンのやつはレモンのやつで綺麗じゃんね

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 20:26:38.05 ID:9hksdeBl0.net
Z24-50がガッカリということはない
ガッカリという人はどういう基準で考えているのか理解に苦しむ
例えばZ24-50の弱点というか残念なところに、暗い、テレ端は50mmまでとあるが
これはレンズ名を見ればわかること
買う人はそれを理解しているのが普通
これをもってしてガッカリというのならそれはもうレンズ選びの段階で間違えているわけで
自分の無知をさらけ出しているに他ならない

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 20:28:54.61 ID:FFQZj+LN0.net
>>528
自分としてはタマネギとか年輪って状態のが嫌かな

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 21:10:03.37 ID:fs75p0D3M.net
機材スレなのでスペックや精度を求めるのは大いに結構なんだけど、満足しない人は一体どんな写真を撮っているのか興味あるわ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 21:32:59.13 ID:MxF5qcEt0.net
>>526
うーんー
やっぱりそういうところあるのかぁ
上手く使わんといけないかもなあ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 21:39:24.93 ID:zEfm6oRHM.net
グルグルは今んとこ再現できてないわ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 21:39:41.77 ID:PmIB/3HJ0.net
新聞紙と定規

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 21:50:22.23 ID:wJHZTcM3M.net
上田氏の動画内のサンプルでもグルグル出てるのはあったね。
条件は限られるし万能ではないってことやね。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 21:51:52.32 ID:zEfm6oRHM.net
出てた出てた
毎回グルグルって訳じゃなさそうやな

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 21:54:51.39 ID:MxF5qcEt0.net
MC105のぐるぐるはこっちがわかりやすい
https://twitter.com/FukuiAsobiWeb/status/1408289461637578754
(deleted an unsolicited ad)

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 21:57:30.06 ID:O+EV7zKH0.net
ああ、グルグルってこれか
口径食だからレモンが輪を描くのね

ちょっと絞れば解決する奴じゃないか

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:01:59.14 ID:5UimTgFi0.net
日の丸構図だと丁度良い
Z50/1.2Sでも出るから、上手く使えれば良いんじゃないかな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:04:17.85 ID:MxF5qcEt0.net
でも開放で使ってなんぼと宣伝してた割にこれはどういうことだってことになってる

他に
https://twitter.com/shta_wafa/status/1408678577298497537
(deleted an unsolicited ad)

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:20:05.53 ID:jOyJfawFd.net
撮影者の技能はどうなのか
単に下手ということはないか?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:21:20.16 ID:O+EV7zKH0.net
技術はともかく>>540この前ボケはよく分からん
なんだこれ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:25:24.69 ID:14QTVQnn0.net
発売直後にすぐ中古が出てくるのはこういう人がこれダメだわ〜みたいな感じですぐ手放すんだろうな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:26:59.30 ID:AQt7ttZ80.net
>>529
暗いのは確かなんだけどここでも絶賛されてるZ24-200は
少しテレ側に伸ばせばすぐ暗くなるんだよね
そのZ24-200が万能だとか付けっぱなしとか言われるんだから
どちらかといえばZ24-50が2倍ズームなことと
Z24-70/4に負けてるのががっかりポイントなんでしょ
比較対象が大きく重く高額なSラインなんだと思う

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:30:24.50 ID:1ZYukeqYM.net
z6に70-200/4で花を撮ることがあるんだけど
zレンズに買い換えるなら105microと70-200/2.8のどちらがいいだろうか

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:42:35.94 ID:ij+dtznQ0.net
>>544
24-200は晴れた日専用的なとこあるから
それ以外の用途で使おうとしてる人がクソって言ってんだと思う

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:42:52.48 ID:BVlCW9Eo0.net
70-200f2.8

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:47:40.92 ID:Zyu42Zgl0.net
絞り開放のイメージサークル端で絶対に出る口径食をグルグルボケというなら
アポタイゼーションフィルターで口径食が無くなるまでボケを小さくしない限り
どんなレンズだろうが絶対出るやろ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:47:52.75 ID:kvGf0YZM0.net
>>527
極端は承知だけど、それなりに撮れる人はさ、自分で使うにせよ使わないにせよ、24-50の重さや画質や価格のバランスは理解できると思うんだよ。
ああいうレンズに興味ない人は、そもそもガッカリもしないだろうし。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:48:16.74 ID:9hksdeBl0.net
>>545
Z70-200/2.8が良いよ
寄れる
70-200/4Gの良さに寄れる点があるけど、Z70-200/2.8も寄れるので使い勝手が良い
https://yoshipic.com/2021/04/13/70-200-tulip/

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:50:37.20 ID:MxF5qcEt0.net
>>548
レモンぐるぐるは他のレンズでもちろん出る
出るけどそれを抑えるように設計するかが腕の見せ所
MC105/2.8Sの場合中途半端な口径だから開放だとぐるぐるが目立つところがある
Z 50/1.2Sなんかだと開放のデカいボケで溶かしてしまうというのはできるが

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 23:00:37.14 ID:FFQZj+LN0.net
>>545
ワーキングディスタンスが0.5M以下が必要ならMC一択

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 23:04:41.05 ID:v1K40SlG0.net
50mmも105mmも色々使えるって言ってるだけで本分はマクロなんだってことを忘れてる奴が多すぎない?
ポートレートとかスナップみたいな作例ばっかりでビビるんだが

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 23:17:52.57 ID:ij+dtznQ0.net
SORENA

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 23:21:25.53 ID:9hksdeBl0.net
>>553
それは周回遅れなコメントだよ
マクロレンズでマクロ撮影がこなせるのなんて当たり前で、ましてZレンズだからそこは今更みんな興味ないでしょ
それよりも不得意分野とまでは言わないけど本業じゃないところでどんな写りなのかみんな興味持ってる

例えば中心解像度が良いのはわかったから次は周辺画質を議論しているような状態

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 23:32:27.53 ID:TjnThELPd.net
>>551
別にMCZ105が他のレンズより酷いとは思わないけどな
二線ボケ傾向のあるレンズだとこんな風にエッジがついて目立つけど
http://2ch-dc.net/v8/src/1624717642406.jpg

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 23:33:41.70 ID:ij+dtznQ0.net
>>556
まったくいい写真じゃなくて草

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 23:35:28.09 ID:vofCX7C0p.net
50/1.2なのにグルグル凄いな

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 23:50:04.43 ID:Zyu42Zgl0.net
>>556
LensTipのテスト結果どおりだな
後ボケに縁取りくっきり

Z50mmF1.2Sの後ボケ
https://www.lenstip.com/upload2/257239_nik50afer2.jpg
輪郭は滑らかに溶けてる

FE50mmF1.2GMの後ボケ
https://www.lenstip.com/upload2/255323_son50sfer2.jpg
汚い二線ボケの原因になる縁取りがくっきり

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 23:55:06.74 ID:v1K40SlG0.net
ジェットはオールドレンズ大好き人間だから汚い方が好きなんでしょ(適当)

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 01:21:22.08 ID:03ekI+TwM.net
ソニーの人はレンズにこだわりないからね
ソニーを使っている事が正義なんだよ
ウォークマン持ってる俺ナウいぜ
みたいな感じかする

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 01:32:49.29 ID:6phtlYX10.net
ソニーユーザーは、メーカーのファンじゃないだろ
電化製品として合理的に選んだカメラを作ってる会社が、ソニーだっただけで
メーカーにファンがついてるのはニコンとライカくらいじゃないの

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 02:51:01.69 ID:rSM449ZwM.net
えらいグルグルだな、とるならの人

ジジイが大撮で撮るポトレでグルグルボケよく見るw

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 04:17:35.11 ID:BRTg1Ybw0.net
>>562
まーただのスペックオタだよね。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 04:52:14.06 ID:Uhf795fC0.net
ニコンが作例でポトレもあげてんだからポトレにも使ってねって話だろ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 06:19:35.63 ID:nNbAnI5s0.net
ポトレ用途の中望遠とかよりもタムキューとかと比べてどうなのか?が気になるな

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 07:33:46.89 ID:26v9jjksr.net
Z70-200 f2.8Sをついにポチったのでアルカスイス対応の三脚座を探しているのだけど、できればコンパクト目に高さを抑えたサイズでオススメってありますでしょうか?
Kirkのものが候補といえば候補なのですが、少し大きいなと感じてしまい二の足を踏んでます

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 07:42:58.15 ID:4ZmFYC8F0.net
>>567
純正の三脚座を外してアルカスイスプレートを直付けしてる

569 :567 :2021/06/27(日) 07:48:11.24 ID:Ve69bbmn0.net
>568
おお、早速ありがとうございます。1/4”ネジで直付けできるんですね!

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 08:28:44.74 ID:qNdZpvlO0.net
ZMC50mm+ES-2でフィルムデジタイズ!
セッティングは60mmf2.8の方が最短距離にして角度調整だけだったので楽だった。ZMC50の場合は距離調整必須。FTZ付けなくて良いのは楽だわ。
尚、画質は差を感じない模様。
しかしネガポジ機能がZに無いのは不思議だわ。

Nikon35Ti、自家現像、SuperiaPremium400
https://i.imgur.com/ddtrg9A.jpg

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 08:50:05.05 ID:fSeVg3s30.net
>>570
カラーネガの自家現像すごいな

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 09:19:41.61 ID:LxQbjh/r0.net
>>556
58mmの方が綺麗なレベル

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 10:37:38.37 ID:KnGGLKHH0.net
>>564
スペックオタはニコンじゃまいか。
絶対的光学性能

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:13:07.16 ID:keQ6B43t0.net
>>573
ソニーはカタログスペックオタだよな

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:14:21.40 ID:nNbAnI5s0.net
>>573
それじゃ性能ヲタじゃん(笑)

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:22:58.87 ID:AGfr0eRta.net
ニコンユーザーに性能オタク(マニア)が多いことは正直否定できない

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:24:13.09 ID:PwxY2/AT0.net
24-50はコンパクト性以外利点ないよ
2倍ズームだけど画質が24-200より良いってこともない
小口径だから必然
F6.3なのにVRなし+プラマウントの典型的な廉価キットレンズで良いところない

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:26:17.79 ID:AGfr0eRta.net
>>577
確か性能テスト(解像力)で24-200より有意に上だったような?
実写で差が出るレベルではなかったけど

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:39:18.10 ID:anloAt4zM.net
https://youtu.be/9ST8pm7CxQM
なかなか比較してる人が少ないけど
Z24-200よりZ24-50が上だよ
Zレンズの最低画質がZ24-200

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:41:31.75 ID:nNbAnI5s0.net
>>577
24-50の画角なんかボディ内手ぶれ補正で充分だしその分余計な光学系ない分画質優位でしょ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:44:03.54 ID:qQpmbo1W0.net
ダルビッシュが「僕は野球よりも変化球に興味があるんですよ」って言うくらいニコンのレンズ設計は
変態性(良い意味で)があるが、それをなんとか商品の形にしてる感じ
50/1.2とか「一度やってみたかったんすよこれ、僕が考えたさいつよのレンズですよ」だもんな

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:44:42.36 ID:HuK+5iJ80.net
>>574
SONYはコスパオタ


>>575
https://www.google.com/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E3%2582%25B9%25E3%2583%259A%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:52:51.93 ID:nNbAnI5s0.net
>>582
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF
スペックヲタってどっちかというと仕様みて比較するイメージだけど光学性能は実写画像で判断するイメージ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:05:41.63 ID:GGGl24G2M.net
>>567
Kirkの三脚座良いですよ
スイベルホールがステンレスなので強度もよさそう。RRSよりお財布にも優しいのでオススメできます 個人的には大きめの方が握りやすくて好きです

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:10:10.77 ID:PwxY2/AT0.net
>>579
24-50も24-200も持ってたから知ってる
24-50は24-200を所持していたら使わない描写能力
スコア上だけ解像や収差で有利でも、上位レンズのような上等なそれとは違うスコアだけのものだから
じゃあ倍率高くてVRある24-200のがいいよ
その映像でも24-50は近接時に若干上程度で夜景や遠景は変わらない(ように見える)

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:13:01.40 ID:gtG2zWC1a.net
>>585
24-50域でVRとか関係ない、ほぼ無駄
(数値城の性能差にも影響してると思われる)

ただ、24-200はその高倍率に魅力があるんであって、24-50とは目的が違うレンズ
24-70(4でも2.8でも)持ってたら24-50いらんだろ、ってのは多分正しい

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:13:38.63 ID:PwxY2/AT0.net
F11-16に絞るとき小口径レンズは余裕がないと感じることが多い
安レンズ同士でも口径が小さいほうが回折現象が起こるF値が低い
24-50も完全にそれに当てはまり、2400万画素機でも気になる程度

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:20:38.92 ID:tgZUIPGL0.net
>>567
HaogeってメーカーのFS-Z72ってのにしたよ。Aliで$36だった。
日本のAmazonにも8千円くらいで売ってる。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:25:19.62 ID:zZfbiEIK0.net
>>588
俺もhaogeだわ。
値段が安いのも良いし、KとかRよりも僅かに背が低いはず。
もっとロープロファイルの脚欲しいねえ。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:29:24.94 ID:qQpmbo1W0.net
24-50の美点はサイズと軽さだからね
24-200つけっぱなしで良いならそりゃ24-200のほうが良いよ
写りの差は写真として大した差にはならない
若干寄れないところくらいしか撮影でのデメリットない

あと24-50域でのVR意味ないは、ボディにVRあるからレンズに入れる意味ないはまぁ同意
だけどVRそのものが意味ないというのは違う
夕景ならシャッター速度落ちるし三脚使えない場所も増えてきたし
画素数が高くなれば手振れにもシビアになる
(鑑賞距離云々いうなら高画素の意味がない)
とはいえZ50にも使えること考えたらVRの有無は結構大きい

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:41:05.38 ID:zvH+rpq9a.net
>>590
だから、そもそもZ50にセンサーシフト式手ぶれ補正入れなかったの根本的な問題点なんだよな
せっかく広角よりで画質上有利なセンサーシフト式使ってVRレンズ省けるのに、コンセプトおかしくなる

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:43:31.30 ID:nNbAnI5s0.net
>>590
Z50なんてそれこそ16-50mmと焦点域丸々収まってるんだから普通は使わん(笑)むしろ14-30の方が魅力的

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:43:59.61 ID:anloAt4zM.net
Z24-70/4 114800円 500g
Z24-200  106000円 570g
Z24-50   47480円 195g
新品でこの価格差と重量差があって
写りの面でZ24-70/4>Z24-50≧Z24-200
この時点で24-50をけなす意味が薄れる
倍以上する高倍率ズームより不便とかSラインの小三元より劣るとか
そりゃそうだろうさとしか…

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:46:54.15 ID:HuK+5iJ80.net
>>584
大口径、レンズ枚数

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:49:41.11 ID:qQpmbo1W0.net
>>591
そこはサイズや価格面だろうね
VRはレンズに入れる方がニコンとしては手慣れてるし安く確実に実現できると
Z50は良いカメラだけどAPS-Cミラーレス最初だし、いずれミラーレスはボディ内手振れ補正は
標準になるとは思うけどね

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:51:31.08 ID:qQpmbo1W0.net
>>592
Z50に14-30付けることあるけど良いよ
標準域までカバーできるのが大きい
16-50と比べたら大きくなるけど、24mm相当と21mm相当の差は大きい

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:53:01.44 ID:qNdZpvlO0.net
>>571
二浴式にすれば白黒現像と変わらないよ。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:55:31.09 ID:t+LEUE5qM.net
値段、重量、大きさを考慮せずに画質のみで比較する人がいると話が噛み合いませんな

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 13:01:27.98 ID:qQpmbo1W0.net
>>598
何を議論したいのかはっきりさせずに話を進めるからだろうね
画質のみの議論というのも当然あるし、その上で価格やサイズを加味して最終的に判断することも多いんじゃないかな
いきなり全部込みで話するとややこしくなる

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 13:06:35.59 ID:HuK+5iJ80.net
ニコンユーザーは描写、レンズ枚数とか口径とか光学につながる部分に対してシンパシーを感じる。そして重くても高くても気にしない、寧ろそこに価値を見いだしすらする。

ベクトルの違い。

異論は認めるw

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 13:07:14.47 ID:anloAt4zM.net
だから画質のみの議論ですらZ24-50は最下位ではない
でもそれに対して24-200は便利だろ
誤差なんだから24-50は要らないとか言ってる状況

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 13:10:29.62 ID:WTcqI6QYM.net
ベクトルが違うってことをみんなわかってレスしてるように思えないのよな
どんなレンズであれ貶めるってことはニコンを貶めるのと同じやw

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 13:19:04.16 ID:LQnvhnQQa.net
よーしパパFマウントレンズどんどん処分しちゃうぞー

604 :567 :2021/06/27(日) 13:42:54.58 ID:26v9jjksr.net
>584,588,589
アドバイスありがとうございます!haogeって背が高いのかなと思ってたので意外でした。やっぱりユーザーの声は助かります。kirkも含めてもう一度考えてみます

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 16:26:30.76 ID:tdP9ynq30.net
Zfcには明るい標準レンズとしてZ40/2を使わせるんだろうな。シルバーバージョンでるかも。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:08:49.74 ID:Lo3y+ZgI0.net
MC50と24-70/24-200のズームレンズで50mmの写り比較しようとしたらマイクロとズームレンズって微妙に画角違うんだな

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:21:55.43 ID:AQukPI4r0.net
>>606
フォーカスブリージングが許されてるから
そもそもレンズのスペックは無限遠での画角
その上で焦点距離の許容差は5%
50.0mmなどと正確に作る意味は特にないので
47.5mm〜52.5mmあたりのレンズは50mmと表記

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:24:22.79 ID:nNbAnI5s0.net
>>605
16-50銀色にすんじゃね?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 21:00:21.04 ID:Lo3y+ZgI0.net
>>607
なるほど
ちなみにMC50の方が広く写りました

610 : ー  :2021/06/28(月) 02:33:09.31 ID:ZqJYOuiOa.net
>>519

ぬいぐるみみたいw

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 06:42:52.95 ID:c6btE5lW0.net
【MLB】大谷翔平が25号本塁打 [しゃぶれよ★]
1しゃぶれよ ★2021/06/28(月) 06:01:43.60ID:CAP_USER9
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1624827703/l50



66名無しさん@恐縮です2021/06/28(月) 05:54:42.38ID:JothHrJN0
【MLB】大谷翔平、ダメ押し25号ソロで両リーグ最多に1本差 3安打3打点でエ軍5連敗ストップ
https://news.yahoo.co.jp/articles/64a6ab0d93000ff39c65fef9e47ea8f8c6a2debf

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 09:17:31.04 ID:VLRqNMidF.net
666 名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spa3-Q52U) sage 2021/06/27(日) 23:02:50.28 ID:/vGxWdfcp
ニコンはもう高性能カメラ作れる技術は無いかもしれない。α7 IIIあたりを性能の下限に安ければ売れる市場はあるから、コストパフォーマンス重視に会社の舵きってもいいはず。作れないZ9をいつまでも追いかけていても1円にもならないし、設備と人維持してるだけでも赤字が会社溶かしていくだけだし

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 10:59:11.93 ID:BAEMhVNC0.net
開発中、年末発売 Z 9

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:09:58.91 ID:liPBieLW0.net
Zで撮ってるとソニーユーザーから何でソニーを使わないのか理解出来ないと散々言われる。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:12:52.44 ID:y86amllXx.net
>>614
宗教も新興のところはカルト的な面があるから

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:32:31.51 ID:M1Sb6C7A0.net
105mmこねーーーーーー

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:39:33.11 ID:0Uxy1szm0.net
Fマウントユーザーからしたら、生涯一穴になるかもしれないマウント選定を、なぜEマウントにしたのかが理解できない。
と言ってやりたい。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:41:22.62 ID:M1Sb6C7A0.net
ライカが50mmレンズの実焦点距離を52mmと決めたからねぇ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:51:47.93 ID:8zt8mzZca.net
>>614
何言ってるのか理解不能
誰が何使おうがどうでもいいだろ、自分が道具選ぶだけだ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 12:11:41.83 ID:kFAg8YvmM.net
>>619
まああれでしょ
一眼レフ全盛の数年前にペンタックス使ってたら
なんでキヤノン(やニコン)使わないんですか?
ペンタックスはどこがいいんですか?
キヤノンはいいですよ、ニコンはいいですよ
と質問責めにあうのと同じ感じなのでは

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 12:20:45.23 ID:kqfJQ4/qa.net
>>620
それも分からん

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 12:49:11.29 ID:x/DmOOGS0.net
>>586
24-50、24-70F4S、24-200と持ってるが、こうなると24-70F4が一番出番少ない(笑)

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 13:24:16.82 ID:BAEMhVNC0.net
24-85/4ぐらいが使い勝手と性能と重さのバランスいいなと思う

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 13:35:49.05 ID:W8+OGQly0.net
>>623
似たようなスペックの玉がズイコーにあるね。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 13:36:39.38 ID:hCVJXwTC0.net
重くなりそうだけど 24-105/4が出てからかな
ワイド側を縮めて 28-85で軽くなるなら有りかも

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 13:59:27.08 ID:M1Sb6C7A0.net
キターーーーーではないがオモロい

https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0078/

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 14:47:45.65 ID:hCVJXwTC0.net
>>626
鷹の目テッサーと言うかトリプレットだわね
現代だと Voigtlander Heliar 40mm F2.8とか小さくて良く写るよ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 15:08:28.10 ID:WWABdbNYp.net
>>492
あー確かに水族館だともうちょい寄りたくて困ること多いな…ムズムズ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 15:11:05.13 ID:DmZS7iYe0.net
zfc 16-50レンズキットに期待

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 15:31:14.97 ID:ultzD6Iid.net
28mmキットが10万だったらレンズのオマケで買うかも

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 16:50:47.01 ID:O40B3YvG0.net
s://pbs.twimg.com/media/E48lA1pUUAE4qGQ.jpg

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:17:07.37 ID:ixLZL57d0.net
>>614
逆にソニーを使う理由を知りたい

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:45:27.64 ID:W8+OGQly0.net
>>620
>>632
昔のペンタはそれなりに使いたくなるものが有ったけど、今のソニーはマジで使う理由が分からんなw

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 19:14:09.36 ID:WWABdbNYp.net
ソニーだと思うと使う気にならないけどミノルタだと思えばわかる

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 19:43:33.85 ID:UBRmxyGmM.net
>>614
俺はウォークマン使ってると
なんでiPhoneで聴かないのって言われて返答に困るw

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:38:03.79 ID:0HC8/8CF0.net
レンズもそうだけどソニーはボディーも物売るってレベルじゃねえからな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:30:49.72 ID:jq/konP70.net
>>632
AF性能とコスパなんじゃないかな
キヤノンは高すぎ、ニコンはAF性能がまだ劣る

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:35:28.52 ID:GihWP54N0.net
sonyを使えばシェア1位のメーカーを使っているという安心感が得れるぞ
これが何より大切な人は割と多い

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:38:36.68 ID:jSPPJ7St0.net
AF性能が第一でしょ
ソニーとニコンの間に越えられない壁があるのは事実

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:40:37.78 ID:EA9vA/2Yd.net
残念ながらAF性能は本当にその通り。カメラ性能のキモなのだが。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:41:34.56 ID:pwNvoLKc0.net
ちまちまとネガキャンご苦労様です!

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:50:56.33 ID:HL0d5d190.net
α9とZ7IIのC-AF比較動画有ったよね。
α9がめっちゃ辛気臭い動きしてるやつ。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:00:09.10 ID:jSPPJ7St0.net
Z7iiとα7s3持ってるけど、AFに関してはs3に全く歯がたたないよ
速さと正確性
しかし使い心地も含めて、AF(と動画周り)以外はZ7iiの圧勝
(個人の感想です)

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:09:11.34 ID:l5Lzn7Dm0.net
つまりニコンとソニーの良いところ取りすれば
地球最強のミラーレスが出来ると
胸熱だな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:10:00.24 ID:UDuYFwNO0.net
>>644
ニコンのボディにソニーのセンサーを搭載したら最強だな

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:11:10.75 ID:l5Lzn7Dm0.net
地球最強じゃなくて太陽系最強の方が強そうだw

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:11:19.85 ID:M1Sb6C7A0.net
ソニータイマーはノーサンキュー

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:24:22.51 ID:iKacim9E0.net
マウントはEが既に古いからZと言いたいけど
沽券に関わるなら新規でマウント立ててもらって
ソニーがセンサーとエンジン作って
ニコンがボディとレンズだけ作るのが最強だと思う

いやそれってつまりZのEXPEEDがBIONZになれば最強なのか

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:30:20.89 ID:0HC8/8CF0.net
カメラもPCみたいに自作できる世の中になればいいのに

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:32:56.30 ID:0Uxy1szm0.net
Aマウントソニー機のAF知ってる身とすれば、ボディ性能においてソニーにできてニコンにできないことは無いと思うけどなぁ。
そもそも電子機器において、メーカー間の性能差なんてリリースタイミングの違い程度しかない。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:41:32.18 ID:UDuYFwNO0.net
瞳AFもソニーキヤノンニコンで購入の決定打になるほどの差はなくなったしな

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:55:07.29 ID:l5Lzn7Dm0.net
>>649
フィルムならレゴカメラが

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:16:24.99 ID:QCh/ueMK0.net
28ミリ
https://i.imgur.com/eRR1ks4.jpg

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:19:19.47 ID:+TnLHAbqd.net
あら、こうみると悪くないな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:26:11.21 ID:u7eUYoy60.net
ニコンは
Zマウントなんてどうでもいいから

Fマウントのボディとレンズだけ
しっかり作り続けてくれ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:27:37.28 ID:UDuYFwNO0.net
絞りリングっぽく見えるけどダミーだな
焦点距離の刻印とか別の場所で良いから一周回してほしかったな
絞り環あったほうがデザイン的に落ち着くから、クリック付きのコントロールリングをデフォにしてほしいわ

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:27:40.01 ID:TkK+MPwud.net
>>655
無理

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:30:16.47 ID:2uIfPwhI0.net
どうせなら背面液晶なしでやってほしかった

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:32:06.27 ID:GihWP54N0.net
ひっくり返せば消えるぞ
ひっくり返せ
なんなら中央に切ったフィルムの箱を張ってもいい

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:40:29.72 ID:HL0d5d190.net
>>659
ひっくり返せるのは、バリアンの唯一の利点だと思ってる。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:41:01.74 ID:kVlgCdnCM.net
LA-FE1どうなんだろ。
αでサンヨンE使えるなら買おうかな

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:41:56.63 ID:UDuYFwNO0.net
バリアングルの両面に液晶があって、ひっくり返しても液晶みえるなら便利だな

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:43:13.54 ID:/1H+IBKNM.net
これアレだろ
Dfの時みたく最初は28mmf/2.8SEを単品で買えんやつか

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 23:50:31.07 ID:UDuYFwNO0.net
>>663
28o欲しいけどどうせならSE欲しいしそれならZfcもついてくるキット買っちゃえって感じだろうな
Z6の時にはキットばらしの24-70/4が市場に溢れたが、今度はキットばらしのZfc本体が市場に溢れそうだ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 00:47:09.25 ID:IINshJBl0.net
これ軍艦部に絞り表示窓があるってことは
絞りリング付きレンズは一生出さない、という理解でよろしいか?

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 00:52:11.54 ID:ZsosMFw70.net
絞りリング付きレンズでもダイヤルなりオートで絞りを操作出来るをご存じでない?

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 00:54:22.15 ID:8mgynAe40.net
>>665
今から絞り環付きレンズ出したら逆に互換性維持が難しいからやらないでしょ
コントロールリング付きならあると思う
上にも書いたけどクリック感のあるコントロールリングがあると良い

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 00:54:49.14 ID:+gNyCkmt0.net
コントロールリングで絞り制御したらええんやで

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 02:18:41.39 ID:pwb/hiRE0.net
コントロールリングはレンズによって使い勝手まちまちだから結局設定無しにしてる
レンズ毎にボディ側で設定出来ると良いんだけどな

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 02:39:33.68 ID:ggYhShIV0.net
>>637
その辺のコスパはニコンが上回ってるんだけど、なかなか周知がね。
α9みたいなのに負けるだけだし。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 07:31:18.90 ID:u0VmMWBzM.net
105 MCのトルク感なら使うんだけどな
無意識に触るから殺してるわ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 13:08:00.39 ID:7T08HAw+dNIKU.net
28/2.8はzfcと抱き合わせかよ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 14:03:58.25 ID:XjXZJ84sMNIKU.net
単体だと10月かよ…
今回はキットバラし品もあんま出回らなそうだしな…

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 14:49:22.14 ID:AUDtko+q0NIKU.net
40mm出ないね

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 14:51:32.59 ID:AC9bGdINMNIKU.net
>>673
ばらし品、沢山出回るんじゃね?
ボディの方だけどw

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 15:04:30.68 ID:o4D3UZPK0NIKU.net
半導体が足りない

ニコンに限らず多くのメーカーが歯噛みしてるところだろね
売れるのが分かっているから販売出来ないというジレンマ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 15:43:57.96 ID:zNJt28DwrNIKU.net
絞り輪絞り輪言う老人いるけど、zはコントロールリングあるじゃん

勝手に動くんでオフにしているけどw

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 17:06:19.38 ID:ZZ9B+hFYdNIKU.net
絞り環のこと?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 17:45:14.97 ID:/9I0vRnMFNIKU.net
>>671
そのトルク感は偽物だよ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 17:47:44.44 ID:/VHUxxCW0NIKU.net
新28ミリカッコいいじゃん
欲しいかも

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 17:52:37.81 ID:ADwsyvU20NIKU.net
最短撮影距離も短めで好印象

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 18:36:07.64 ID:8tzraWMAaNIKU.net
>>679
本物ってなんだよ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:09:50.82 ID:AUDtko+q0NIKU.net
カニ爪以外は認めません!

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:46:34.14 ID:/Clv6n9T0NIKU.net
Zfc 10万前後とか売れなさそ〜

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:47:14.70 ID:/Clv6n9T0NIKU.net
衰退してるカメラの世間一般的な価値ってもんを分かってないな・・・

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:07:01.37 ID:Ls+bkGPG0NIKU.net
出たよ本物クン
レフ機で本物の光を見るんだ!
本物の写真はフィルムのみ
お前たちは知らない本物のカメラを

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:14:21.34 ID:nhHaLq4e0NIKU.net
ジジイは愚痴だらけで辛気臭くていけねえや

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:21:49.68 ID:NAv+aizk0NIKU.net
>>687
じゃあ若者はどうなの?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:23:44.30 ID:NAv+aizk0NIKU.net
>>687
って言うか何かにつけてジジイジジイってバカにしてるけど
自分がジジイになった時の事考えたことある?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:27:16.63 ID:tjwRbWMm0NIKU.net
もうジジイだけどジジイジジイって馬鹿にしてるな
いちいちムキになるから馬鹿にしがいがある

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:29:35.74 ID:NAv+aizk0NIKU.net
>>690
どうしょうもないバカだな
さよなら

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:32:57.88 ID:nhHaLq4e0NIKU.net
秒で釣れてて流石に苦笑するわ
そういうとこやぞ

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:33:11.70 ID:tjwRbWMm0NIKU.net
>>691
おう、もう来んなよw

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 01:37:11.79 ID:wClrrgir0.net
問題は年齢じゃなくて、バカか利口かってことなのさ
ID:nhHaLq4e0NIKU なんて明らかにバカ(おそらく偏差値52程度)だから
相手にしなくても良い

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 08:52:24.53 ID:9OkPK8jF0.net
Z7、FTZで使いたいのですが、500mm以上でAFが使える一番安いレンズって何でしょうか。ほんとなら200-500が良いんでしょうが中古で10万するのでもっと安いのはないかと探しているのですが。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 09:16:38.27 ID:s6rl3bfi0.net
>>695
タムの150-600のA011は?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 09:27:44.83 ID:yvpHFcMOM.net
>>696
AF動くのでしょうか。タムは怪しいと聞いたので不安です。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 09:32:11.58 ID:ngDo/CFw0.net
>>695
シグマ50-500とかはどうだろ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 09:45:53.61 ID:OO0mWL8+0.net
>>694
学生臭い

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 12:32:18.99 ID:ujl4738xM.net
Z50250を二倍クロップ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 14:54:42.53 ID:fzFUzzIyM.net
タムシグは売るとき二束三文だぞ
Zではおすすめしないなー

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 15:22:41.96 ID:7WtcNwJCa.net
>>701
レンズ売ること考えて買わないけどね

最近は特にシグマの人気単焦点とか販売価格はそこそこ高いけど、買取は相変わらず渋いのかね?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 15:48:48.55 ID:+F5W9HBF0.net
ゲームを買うときに売値を考えてソフトを買う
みたいな話だよね
お金が無いから一本しかゲームを買えない時に
将来高値で売れそうな方を買う
きっとそういう人もいるんだろうね

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 15:53:06.61 ID:CjEtMnEB0.net
>>681
最短撮影距離短いのは本当に良いね。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 16:18:53.22 ID:OO0mWL8+0.net
>>703
リセールバリューは、車とか買い換え乗り換え前提のものでは普通の考え方。 

なぜ高々数千円のゲームソフトの話がでるのか理解できない。最近はDLで買いきりだし。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 16:21:26.20 ID:wRpciYVe0.net
でも買値ー売値が純正とサードパーティで変わらないなら純正買うでしょ
俺は基本純正しか買わないけど

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 16:23:57.51 ID:wClrrgir0.net
>>705
え?そんなかんたんなこともりかいできないの??
たかだか数万円のレンズでリセールバリュー云々なんて話が出てきたから、敢えて子供でもわかるようにゲームの例えを出したんでしょ
なぜたかだか数万円のレンズの話をしてるのに車の例えをだしてくるのか理解できない。最近は買うより借りるが経済合理性高いと知れ渡ってるし。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 16:25:49.45 ID:4j+5lV7A0.net
>>706
そうかな
実質額が同じだったら、むしろ純正かサードかで選ぶのではなくて性能差や所有欲で純粋に選ぶけど

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 16:27:19.61 ID:AXiVTg99M.net
F→ZだとFの相場が崩れてるのが問題っちゃ問題

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 16:34:36.38 ID:fzFUzzIyM.net
サード使うにはFTZ経由ってのが厄介だなぁと
純正200-500はでかい重いがネックだが写りは良い

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 16:41:27.83 ID:+F5W9HBF0.net
売ることを考えて買う、買い換え乗り換えが前提
だからレンズはどっちを買っても変わらないから
高く売れる方を選ぶ

そりゃこういう人にゲームソフトのたとえは理解出来ないよ
だって自分が遊びたいゲームではなく将来高値で売れる方を買うという頭なんだから
レンズは自分が楽しむためのゲームではなく
将来損をしないための車と同じなんでしょ
なんでゲームの話でたとえられるのかは永久に分からない

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 16:49:48.57 ID:4j+5lV7A0.net
レンズは財テクの原資ではない、
あくまでも仕事の道具、または趣味の嗜好品だ!
売ることを前提に選ぶなんて、サミシイ青春だよ(´・ω・`)

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 16:51:51.42 ID:CjEtMnEB0.net
まぁ必要だと思うから買うわけで、最初から売ることなんか考えないよね。
売るとなったら高く売りたいけど、結局面倒だからマップで売っちゃう。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 17:32:05.41 ID:cAY/fB9Z0.net
ニコンのレンズは買った値段の4〜5割で売れることが多いから、買い替えの足しにはなるな
あとFマウントの望遠&テレコンをZに入れ替えたいが、70-200しか出ないから、タイミングが掴めない

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 17:52:17.59 ID:OO0mWL8+0.net
>>707
理解出来てるよ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 18:10:12.87 ID:DYO016FjM.net
良い物を選んだからリセールバリューが良いってだけの話なのになんかズレてる人がいるな
まぁふところ事情は人それぞれだし欲しい物を買えばいいさ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 18:17:40.59 ID:0ib1PCHGM.net
VR2は買うときは20万で売るときは7万だったけどな

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 18:25:44.29 ID:9OkPK8jF0.net
Zなら100-400を待ったほうがいいでしょうかね。200-600は高そうだし。少し短いですが。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 18:29:22.16 ID:U7HcMbGUM.net
>>718
100-400のほうが高くなるとおもいまーす

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 18:46:34.05 ID:tM+HTILE0.net
>>703
少し違うけど
例えばゲームなら発売一月後とかに売ると7、8割で売れるから
そこで追金で発売したばかりのゲーム買ってまた一月で売るみたいなことしてる人はいたよ

車も2年だか三年までは高く売れるからその周期で買い替えてる人は結構いる

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 18:48:33.78 ID:tM+HTILE0.net
>>717
結局タイミング逃すとそうなるよな
型落ちだと一気に下がるし

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 21:49:51.42 ID:8EKBAvKr0.net
>>718
高画素機だから
SIGMAの100-400でいい気がするよ。
トリミングで補えるっぽい。
でZ200-600が出たら買い換えれば
いい気がする。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 21:57:38.71 ID:tM+HTILE0.net
高画素機ならサードなんて使わないほうが良くねえ?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 22:23:32.18 ID:AmolVgGW0.net
旧サンヨンの中古で乗り切ったら

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 23:07:29.54 ID:8EKBAvKr0.net
>>723
でも純正の200-500の中古が高いって
言うんだから、FTZ経由で使える
リーズナブルな望遠レンズって
SIGMAしかないやん。
値段も100-400は安いだろうし。
それかZ7にニコンのDX用の70-300つけて
クロップ使用前提で使う方がマシなんだろうか?
あのレンズはコスパイイけど、どうなんだろう

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 07:10:33.01 ID:xef35UXJ0.net
タムロンA011は公式にAFが対応していないとありますね。
一番安いのはシグマの150-600、あまり変わらずタムロンA022、そこから2万円追加で200-500
高いかもしれませんが、この差額なら200-500の方が精神衛生上よろしいかと思います。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 07:23:50.86 ID:Q2bzkeoL0.net
200-500のしかも中古が高いって感じるのに高画素機か
いや別に自由だけどなんだかなあ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 07:55:25.15 ID:eFoR5uL20.net
みなさんレスありがとうございます。

>>725
クロップ前提で500mmだったんです。今はnikon1の70-300ですがグリップ悪いので他にないかと。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 09:30:10.53 ID:eFoR5uL20.net
>>695
ですが、
使うのは野球の試合なんですよ。年に1,2回だけなんです。大きく使う訳ではないので画質は気にしません。300mmじゃ短い。むやみに長玉よりも高画質レンズでクロップをさらにトリミングの方がいいですかね。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 09:46:06.53 ID:VRHkaand0.net
ニコワンの70-300ってフルサイズ画角換算だと190-810だし
そもそも中古で10万円するレンズなのでは…
画質に不満がないならグリップ探した方が安いような

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 10:16:57.06 ID:nQ1l6gMb0.net
>>728
画質気にしないならニコワンV2の中古が良いんじゃないかな。2,3マンも有れば買えると思う。

グリップは解決する。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 10:26:36.53 ID:7T2ebcbq0.net
ニコワンの70-300売って200-500中古で買うのが良いんじゃ…

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 10:51:46.63 ID:01Vrqgbad.net
金ないならP100の中古でも買えばいいじゃん
基本的に一眼ってレンズを買える奴が使う物だよ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 11:31:53.62 ID:6rYJQN2d0.net
Zfcセット売りの28mmf/2.8ってスペシャルエディションだから一部銀の塗装なんでしょ?
後から単体で売るのは黒と一部銀の2パターンあるのかな?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 11:39:36.89 ID:VRHkaand0.net
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0602_nikkor-z_03.htm
ノーマル
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28_special_edition/
スペシャルエディション

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 11:56:25.07 ID:vp7bW/tT0.net
コントロールリングはSEだけなんかな?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:04:19.40 ID:uFx5Ss3tM.net
新宿で見てきた
28mm良い感じで早く欲しい

zfcもかなりイケメンだった
この路線でフルサイズお願いしますって言っておいたけど、ちょっと欲しくなってきてるw

あとこの組み合わせ、モックかって思うくらい軽い

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:05:48.92 ID:uFx5Ss3tM.net
>>736
シルバーのほうしかわからんけどコントロールリングはなくてフォーカスリングだけです
銀のリングは飾りでした

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:15:15.18 ID:cPghyCv70.net
28ミリの構成図面白いね。
見たことない設計だ。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:16:04.00 ID:f36x/4awM.net
28mm 1:2.8
の文字のところで切れてるので明らかに飾り

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:19:34.02 ID:vp7bW/tT0.net
最初そう思ったんだけど、製品特徴のページに記載があるんだよね

> 存在感のあるコントロールリングも特徴的です。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28_special_edition/features01.html

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:19:39.87 ID:vn6B55k10.net
>>738
飾りというよりマニュアルニッコールレンズでは普通にあるマウントに付ける時の回転滑り止めの部分を再現したんでしょ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:23:48.35 ID:POlMT9Erp.net
>>741
フォーカス、絞り、露出、ISOを設定できるけど排他的だぞ。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:25:27.19 ID:VgtqFB640.net
>>741
Zレンズの「コントロールリング」って、フォーカスリング的な部分のことを言う
ソフトウェア制御で、機能を変えられるからね

745 : ー  :2021/07/01(木) 12:26:25.03 ID:rpUbMEm3a.net
>>729

野球なら、どこから撮るのかによってレンズも変わるぞ。
プロの本拠地クラスの球場だと

内野からバッター撮るなら400mmクラスでおk
外野からバッター撮るなら800mmクラスでも足りない(要トリミング)

年に1-2回ならレンタルで良くね?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:28:28.16 ID:vp7bW/tT0.net
>>743-744
そういうことかぁ
50/1.2や 24-70/4と同じって勘違いしてた、ごめん

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:29:15.10 ID:uFx5Ss3tM.net
>>742
でもあの表記だと銀リングがそれかと思うでしょ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:32:47.94 ID:5Szm0gV2a.net
それは願望と思い込み
銀の輪っかが云々とは一言も書かれていないし、デザイン的にも回るもんじゃないとわかる

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 12:45:38.58 ID:cPghyCv70.net
MFニッコール知らない人はそう思うかもね

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 13:10:02.15 ID:SaLvDVn4d.net
28mm最短撮影距離も短いし、使い勝手良さそうだよなぁ。Z欲しくなった。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 13:47:18.96 ID:qHX6iH9Za.net
マイクロ2本のフォトヨドバシレビュー来てたのな

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 14:22:42.09 ID:gcPAM58FM.net
>>740
老害って言われない?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 14:23:37.93 ID:gcPAM58FM.net
間違い
>>748

すまん>>740

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 14:44:18.34 ID:GvietHPK0.net
105と50マクロ発売は、結構盛り上がったのに
みんなZfcも買ってくれよ、ニコン存続のためにw

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 14:44:39.75 ID:qKVxMjRs0.net
前までニコワンのJ5/70-300で野球撮ってたけど
コロナ以降野球一度も行ってないわ
応援しながらだとコンパクトなんで重宝してた

ただ、70-300はある日突然レンズがスコッと抜ける感覚がして
そこから200-300のフォーカス効かなくなるよ
そういう報告してる人多数いて
自分もコロナ期間中、鳥撮ってる時に突然なった

もう5年保証過ぎてるから
当座は70-200(540mm)で我慢して
Zレンズの100-400待ってる

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 15:53:14.19 ID:gkYc9dtT0.net
>>754
ニコダイがアクセス集中で落ちる程度には売れたらしいよ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 16:14:58.96 ID:216B1beU0.net
Zfcは28/2.8つけっぱなしの単焦点コンパクトとしてなら欲しい。
だから今は買わない。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 16:38:11.03 ID:3YGJKjMb0.net
???
いまセットで買ってつけっぱなしで使えばいいんじゃないの?

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 17:41:12.57 ID:J5Tzx+Ea0.net
>>737
28mmのAFってどんな感じだった?速さとか。
前玉が繰り出してくる感じ?それとも全長不変?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 17:43:43.65 ID:216B1beU0.net
だって10月ですもの。

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 17:45:10.73 ID:J5Tzx+Ea0.net
>>760
セットなら7月末発売だよ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 18:00:04.54 ID:POlMT9Erp.net
>>759
全長普遍。AFは普通に早い。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 18:36:04.63 ID:J5Tzx+Ea0.net
>>762
ありがとう。インナーフォーカスいいね。
とりあえず予約したけど、Z6でつかうのにSEがいいか通常版を待つのがいいか悩ましい。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 18:38:01.88 ID:4T8wuQN30.net
>>759
手持ちのレンズ比較だと35/1.8よりは速い気がしたよ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 19:01:46.17 ID:SaLvDVn4d.net
>>757
換算42mmなのが個人的使い勝手悪い。狭いんだよね
換算24〜35mm出して欲しいわ。体力的に無理だろうけど。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 19:21:21.09 ID:POlMT9Erp.net
>>763
SEもレンズ単体は10月発売で、Z fcのレンズキットだけ7月の模様。。。
他の板にもアップしたんだけど、Z7IIに装着した28mm SEは似合わん感じかな。。。慣れるのかな?
https://i.imgur.com/qXhpyJq.jpg

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 19:23:57.47 ID:MMtBuKPF0.net
合わない...かもな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 19:34:42.77 ID:YiUZ3wqh0.net
銀のやつの質感がオモチャっぽいな
これなら黒でいいと思う

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 19:34:56.08 ID:J5Tzx+Ea0.net
>>766
うーん。これ見るとたしかにうーん。うーん。

>>764
35 1.8は使ってるから参考になる。ありがとう。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 20:49:37.21 ID:75PhgOxI0.net
16-50銀地レンズ、ワイドでの繰り出しが黒いってのは、なんだかなー

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 20:57:33.62 ID:POlMT9Erp.net
>>770
45mmf2.8Pも同じ感じだから、俺は違和感無いかな。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 21:37:29.97 ID:sUMZVWsJ0.net
キヤノンの撒き餌RF50mmF1.8と比べて糞真面目だよなあ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 21:40:08.02 ID:sUMZVWsJ0.net
>>712-717
今のFマウントレンズは、いまからFマウントで遊ぶ人にとっては最高
AF-S 70-200mm F2.8E FLにしろ、AF-S 58mm F1.4Gにしろこの値段で買って遊び倒すにはいい感じ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:11:02.88 ID:vp7bW/tT0.net
28mmSEは Zfが出るまで待てる人向けだと

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:50:00.65 ID:ebNSh7RO0.net
気がついたらZ24-70/4の中古の値段が6万円まで上がってる
1年前は4万位だったと思ったけど

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:51:08.26 ID:RNEwxw/X0.net
>>775
一時期もっと高かった、最近また落ち着いて来た

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:55:07.84 ID:JP1JpZBF0.net
>>774
Zfは40mmSEかと・・・

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 23:24:30.87 ID:ebNSh7RO0.net
>>776
そうなんかー
まああれだけのレンズ中古とは言え
4万で買えるとかおかしいもんねえ

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 23:32:00.70 ID:MMtBuKPF0.net
でも、14-30も24-70もダブついてるし小三元は値段相応なんじゃね

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 23:43:12.76 ID:PBfeSmL50.net
>>771
45Pのシルバーは繰り出す鏡筒もシルバーだよ
前面は黒

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 00:07:36.82 ID:4F+XVr4k0.net
14-30と24-70はF2.8使ってた人がこれならF2.8いらんやん!って皆飛びついたからね
で実際Zの大三元が出たらやっぱり大三元だわ!!!って売られるという

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 00:13:06.94 ID:ux51Cxu10.net
zfcホスィ
ボーナスで買う奴わんさかだろうなあ
いいなあ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 00:22:07.35 ID:0xJ4jC9S0.net
ボーナス時に在庫があるとは限らんけど
Zf出てほしいので買って

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 00:25:31.64 ID:ux51Cxu10.net
なんつーか
ミラーレスってレンズ見ても目ん玉見えないんだよな
なんか不気味

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 01:33:58.44 ID:8Zfgp05r0.net
「Zfcの売れ行きが好調だったら、すぐにZfが出る」って信じてる層がいるけれど
もし希望通りの新機種が発売されるとしても、常識的に考えて2年は先になりだろう?
そんなにバカスカ新機種の開発ができるものではない
Zfなんて架空の機種に夢見てたら、人生が終わりに近づくだけだよ
さっさとZfc買って、APS-Cなりの楽しみ方を見出したほうが良い

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 01:48:56.98 ID:4F+XVr4k0.net
まぁ順調に売れて普通に開発スタートしたら2,3年は後だろうな
nikonがドン引きするくらい売れてワイドショーとかで紹介されるレベルの反響があって全てを投げ捨てて開発したとしても一年はかかると思う

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 02:31:25.82 ID:Q5jir7j00.net
すぐには出てこない、は同意だけど、一つの製品を作って売ってみて市場の結果を見ないと次の製品を作れないとか、さすがにそこまでアホじゃないと思うが
もちろんコケて次が頓挫したり仕様に影響を与えることはあるけどね

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 02:43:56.50 ID:UukNKreW0.net
>>361
持ち歩けない大きさ重さになっちゃう
一番金払いのいいお年寄りのこと考えて製品作れよ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 02:45:08.11 ID:UukNKreW0.net
>>387
金環の三連星とでも

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 03:04:31.22 ID:4F+XVr4k0.net
>>787
実質の後継機なんだから発売して反響を聞いて何を改善するのか方針を決めないと開発なんて出来んだろ
その結果見た目と質感さえよければ性能なんてZ本流の型落ちそのまま流用でいいとなれば比較的すぐ出てくるだろうし
ちゃんと中身も煮詰めて専用の機能を盛り込まないとダメだとなればそれ相応にかかるだろうし

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 03:31:50.38 ID:spa/7nZ10.net
>>781
14-30で言うなら14-24Gとは写りに正に隔世の感があったから飛びつくのは当たり前だしZ14-24に期待をさせてくれた

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 03:55:17.55 ID:4F+XVr4k0.net
>>791
新しい14-30は軽くてフィルターも付けれて14-24gと同等かそれを越える写り・・・どうせ大三元はデカ重だし買うわ!
からの
大三元も軽くてフィルター付けれてさらに超性能でしただから困ったもんだわ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 06:34:56.44 ID:IPHsqLKq0.net
中古でも14-30は今でも人気があるのか高い

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 06:38:43.34 ID:ZrEtbpEF0.net
>>779
中古の値段の話だよ
14-30は中古でも24-70/4ほど割安じゃない

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:15:34.65 ID:TmSlPKum0.net
たしかZ 28mm F2.8はAPS-C換算だと43mmなんだか
…つまり、Zfcと同時発表といわれてたZ 40mm F2がまだ発表されてないという事は
何を意味するか?という事だ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:25:13.03 ID:68C+yw5z0.net
14-30F4SはRF14-35F4のおかげで買い得感増したな(笑)

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:25:57.55 ID:0xJ4jC9S0.net
FXの28mmをレトロ調で作ってきてるので
Zfの計画はあるだろうけど、発表はまだ先だろう
やるのなら Zfcを捌き切った後だと思うわ

あと、Zfcが予想以上に売れたのなら
レトロ調の広角ズームか広角単発売せざるを得ないんじゃないかな
知らんけど

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:40:07.78 ID:68C+yw5z0.net
>>797
Dfで懲りてるからそこまでやらんでしょ、現状フルサイズZならオートニッコールほとんど使用できるし

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:43:11.19 ID:avSpW2NCa.net
>>797
その想定以上がどの程度の規模かによるが、まああり得ん想定だわ
復古調はニッチであってそれ以上ではない

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:46:05.59 ID:U6zFbAzu0.net
>>795
Z40/2が出るなんてうわさあったっけ?
28/2.8と40/2が出せないのは半導体の供給問題だよ
半導体が不足してボディ同梱の充電器が付かなくなる
ほどに困窮してるのが今の製造業

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:49:00.21 ID:68C+yw5z0.net
>>800
充電器はみんなスマホ絡みで持ってるからユーザーアンケートで使用してるつやつが居なかったんだろう

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:49:24.79 ID:0xJ4jC9S0.net
>>798
Df売れなかった原因が判明しているなら欠点潰して再挑戦もあるんでね

Z28/2.8SEが予想より良さそうなので、
個人的に Z18/3.5SEあたり出してくれるとありがたい

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:51:21.75 ID:avSpW2NCa.net
>>800
噂じゃなくて40/2は発表済み

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:53:52.79 ID:68C+yw5z0.net
>>802
一番の原因は10万くらいの価格で出せなかったこと

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 08:13:58.14 ID:TmSlPKum0.net
Df売れなかったのはD4センサーそのまま流用など変なところに拘って価格高騰したことと
薄型軽量化出来なくてD610との差別化が出来なかったこと
これに尽きる。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 08:15:44.35 ID:TmSlPKum0.net
そこから見るとZfcも筐体から上カバーに至るまで変に拘ってるところがあったりするからなあ
これがプラスになったら問題ないんだろうけど

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 08:17:00.30 ID:iBWz51CI0.net
外人youtuberがZ50と撮り比べてる動画が結構上がり始めてるが
それ見てる限り殆ど別物なんでは?って気がするぞ

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 08:49:40.00 ID:GAooUounx.net
Dfとかのレトロ系は嫌い。

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 09:03:28.74 ID:rRzgZsY70.net
>>761
でした。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 09:19:55.52 ID:gnFWF3r50.net
>>807
AFの事を考えると実質Z50IIなのかもね
今後ファームアップで尚更差がつく可能性もありますね

Z50に動画瞳AFがフィードバックされる可能性は限りなく低いしなぁ(想像するに処理速度が足りないのではないかと)

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 09:46:40.14 ID:ANMRd7/xa.net
>>777
Zfcで28mm使いたいなら単品じゃなくてセットで買えばいいからって話では?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 09:55:38.04 ID:jBymKmFv0.net
縦横のバランスなのかな?
Dfはカッコいいと思わなかったけどZfcのデザインは好き
従来のZ系の方がグリップいいし操作もしやすいと思うけどZfcも物欲を刺激されるわ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 10:10:41.90 ID:0DXrCFsQM.net
257 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/07/02(金) 09:37:01.95 ID:Ygierc2Z0
ソニーにセンサー握られてるニコンが画期的な機能なんて積める訳ないのにな。フジ同様、デザインに走るしかない。それを承知でちょっと売れそうなZfcを叩く。過去の恨みを忘れない陰湿老害ジジイの典型だな、小原はw

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 11:59:52.33 ID:JT7wS+05M.net
Zfcは外部の若いデザイナーさん使ってるから今までのと別もんやな

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 12:06:24.43 ID:iBWz51CI0.net
>>810
カメラの設定が違うのかもだけど色味とかまで全然違うから
センサーは同じかもしれないけど全く別のエンジンなんだろうねぇ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 12:12:48.80 ID:pL2UCRjZa.net
Z50からEVF取っ払ったZ30まだですか?
Z7のサブというか持ち歩き用に欲しいんだが・・・

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 13:01:38.43 ID:PGIQ93UAd.net
Z fcの色は薄いと言うか、アッサリとも少し違う
正直言って写りはZ50の方が好み
でもそれもデフォルトの設定が違うだけで調整次第でなんとでもなるんだろうな
カスタムピクコンが流行りそうだ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 13:04:22.36 ID:YwJG/kA10.net
>>805
フルサイズであの値段だから機能は一線級を求めてる人が多いけど、
残念ながら操作性が悪いから、25万円出して買いたいものではない
遊びで雰囲気カメラならDXでいい

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 13:11:07.31 ID:T2MOriM80.net
キヤノン買って良かった

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 13:27:58.46 ID:9PJUhOsK0.net
Z fcのフルサイズ版など欲しがる奴は素人。
Tiキボンヌしてこそ漢。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 13:28:38.50 ID:9PJUhOsK0.net
TiはOMやんけ、、
/Tな。
吊ってくる。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 14:16:47.70 ID:0xJ4jC9S0.net
>>816
Z30も楽しみだよね
Z30がレンジファインダーぽいのなら Zfcと揃えるんだぁ(白目

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 18:51:11.72 ID:ukLMudOvM.net
40mmはよ!!

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 19:06:29.70 ID:KfdHczroa.net
>>823
28mmの標準版(?)も早く欲しいな。
後出しのSEが先に発売とか許せんw

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 19:22:37.36 ID:sKfntO4ga.net
40mmはフルサイズZfと同時の可能性はありそうだなあ
Zfcは28mmとセットで大体43mm相当になるというのは暗示にしか見えなくなってきた

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 20:06:13.27 ID:U6zFbAzu0.net
半導体確保問題のあおりでしかないから
Z9と望遠レンズを出し終わったらすぐ出てくるよ
安価で数の出る28mmと40mmを世界中にばらまいたので
今年はもう何も出せませんなんて話が許されないだけ

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 20:23:08.39 ID:4v4F9v8u0.net
供給不足らしいけど数つくってねえだけだろ
ださいから、こっすい商売やめてくれ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 20:29:41.79 ID:U6zFbAzu0.net
>>825
薄型単にはFXでもDXでも使いやすい画角として
28mmと40mmを選んだとニコンはコメントしてる
なのでDXだと42mmと60mmが使いやすいよね
という計算ありきで最初から選ばれてる

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 20:56:02.17 ID:iCtWm26MM.net
妄想だけで他人に噛み付く変な奴が住みついてるな 鬱陶しい

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 21:01:12.48 ID:VF/T72cfa.net
FXDXそれぞれで35mm50mm作るより28mm40mmでどっちにも使ってもらえるようにしようってだけだよね多分
小型のマイクロがDX40mmFX60mmから50mm1本になったのも同じ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 21:18:26.06 ID:0xJ4jC9S0.net
MCならFX60mm DX換算90mmの方が良かったと思うんだけどね?

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 21:25:09.47 ID:4F+XVr4k0.net
60じゃ寄れる標準単として売れんからね

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 22:15:48.28 ID:WeBjjTuHM.net
24,35,50の3本出す体力は無かったか
28はz28/1.8sで

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 00:19:16.81 ID:Jg9QxFJt0.net
そもそもDXでレンズ売ろうって感覚が既にニコンにはないと思うが

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 00:32:08.43 ID:9XNtrIc00.net
nikonは実際の出荷本数を知ってるからDX専用レンズを出す無駄さを知ってるけど
肥えたユーザーはレンズが色々揃ってる(買うとは言っていない)物を欲しがるから仕方ない

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 00:49:27.05 ID:NxR7WGAJ0.net
クラシカルなftzがデルんじゃね?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 06:49:13.47 ID:FFFFYCS70.net
>>835
そうだよな、買いもしないアオリレンズがラインナップされていないからシステムとして不完全だ!なんて言うんだから。
ま、そりゃそうなんだけどね。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 10:18:37.06 ID:raBC1URt0.net
>>796
でもZ14-30ってZレンズでは唯一(?)結構な地雷臭がするんだよな
価格.の個人レビューの、夜に強い光源があると使えないってのが
光源に対してハレ切りをどの程度頑張ったのかがわからんので鵜呑みには出来ないんだろうけどね

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 10:21:37.25 ID:Jg9QxFJt0.net
>>838
Z14-30/4って、現行の優秀なZレンズの中でも特筆する優秀なレンズなんだが

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 10:25:26.95 ID:HkbCyzPSM.net
システムと言うならとりあえずこれぐらいは揃えて欲しい
https://shimpeio.yu-nagi.com/CAMERA/Lens/MD_ROKKOR_LENSES_S5210_1718.jpg

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 12:27:13.42 ID:8/chReJE0.net
14-30は便利だな、一般的な82mmのフィルター使えるし、小さくて軽いし
写りもFマウントの広角に比べたら、全然周辺もイケてる
キヤノンと違って高くないしw

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 12:47:04.67 ID:9FAMhqG/0.net
>>841
Z14-30/4はFマウントの14-24/2.8G「程度」の写りって聞いて、おいおいおいって思った

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 13:38:23.46 ID:zWaD5ReVM.net
105mmこねーーー

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 14:16:06.28 ID:YYoJ/fUY0.net
>>842
14-24/2.8Gを14-30は超えてると思う

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 14:23:51.71 ID:BxBGQlEua.net
軽く超えているよ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 14:36:32.16 ID:AZe/oEMKa.net
z14-24買えば全てが治る

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 14:46:17.24 ID:xSBc2OCP0.net
24-70/2.8,70-200/2.8買ったけど広角は14-30
24-70とフィルター共用出来るのは便利
14-24のPL高いんだもん

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 15:17:02.13 ID:9GP855Vz0.net
28/2.8、40/2、ときて70/2.8のセットなど玄人好みでいいかも。70なら換算105。同じくらいのサイズで。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 15:28:42.61 ID:rpStv3EU0.net
個人的には、58(60), 90mmで来てほしい

でも、望遠側はFXで代用きくので
ニコンが Zfc活かすのなら、DX専用で 12-24mmズームか小さな 16, 18mmの単焦点出すんじゃないかな

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 15:33:59.06 ID:uqu5I3xr0.net
14-30F4Sはこの値段と重さでこの写りとか頭おかしいって思ったわ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 15:36:26.33 ID:k5kGn2fA0.net
14-30はデジタル補正前提のレンズだけどな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 15:37:08.49 ID:9GP855Vz0.net
小さくて扱いやすいし、持ち出しやすい。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 15:50:28.00 ID:ug1CNxpba.net
>>851
歪曲補正に関してはデジタルで問題ない
コンパクトさとの割り切りが可能だし、出来上がりでは補正の有無は分からん

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 16:17:52.58 ID:2ZuNNN+cM.net
24-50は24単のつもりで使うから28mmより40mmがほすい

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 16:51:55.32 ID:9FAMhqG/0.net
>>851
それよく言われるけど他のマウントでアダプター使ってこのレンズ使って素の写りを目にすることないから問題ない

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 18:12:02.19 ID:k5kGn2fA0.net
>>855
Zのレンズって他につけることできたっけ?無限遠にピント合わないやろ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 18:30:58.53 ID:9FAMhqG/0.net
>>856
だから他に付けること無いから問題ないと言ってるんだけど

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 18:41:13.59 ID:Se4SICFh0.net
>>856
は義務教育終わったらまたレスしよう

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 19:19:14.83 ID:k5kGn2fA0.net
補正前提のレンズが受け入れられるようになったのは時代の変化だな
昔なら絶対叩かれてたわ
まあVRも画質劣化するとかいって叩かれた時代もあったんだけどな

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 19:20:41.86 ID:TILFVjA7M.net
性格悪ッ 笑

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 19:41:02.89 ID:g+J7t7pS0.net
AFもズルイと思うし液晶画面もズルイ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 19:42:09.62 ID:CUUwR/Xz0.net
>>859
実際、初期のVRレンズは今一つだったからな。
VR入れても高画質を実現してる今のレンズ設計を褒めるべきと思う。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 19:45:42.20 ID:ZD2NZ3Oxd.net
>>855->>856の流れが出来らあっを思い出すw

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 20:00:43.06 ID:9FAMhqG/0.net
>>859
それは高画素の普及というのもあるし、補正の考え方が違うから
昔の補正は一度レンズとして設計が完結してるものに足りない部分を修正する、っていう対応だった
今は補正も最初から織り込み済みで光学設計するから、補正もレンズ設計の一部なんだよ
性格が全然違う
レンズ設計の土俵が違うのにそのまま今と昔を短絡的に比べても意味がないよ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 20:07:47.34 ID:pUQlkIk20.net
でもニコンの場合は高いレンズは基本的に出来るだけ補正しないみたいな方針のような
SONYみたいに高いレンズも補正前提上等じゃない

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 20:16:33.68 ID:9FAMhqG/0.net
そりゃ光学屋のプライドがあるからね
足りない部分を補正すると言っても、ちゃんと分業してる
光学的に詰められる部分は徹底的に詰める

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 20:21:05.70 ID:9XNtrIc00.net
補正で盛大に周辺伸ばす前提なら伸ばしても困らないくらい解像させないといけないわけで
なんのデメリットもなく補正できると思ってる奴がいるな

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 20:24:26.65 ID:9FAMhqG/0.net
メリットとデメリットを天秤にかけた上での話だろ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 20:37:02.50 ID:cFfPADcaa.net
今まではOVFだったから、ファインダー上に歪曲した像が表示されたけど、今はEVFで撮影時にも適切に補正されているのいうのも大きいよね
撮影>鑑賞まで違和感の入る場面がない

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 20:38:52.76 ID:iXIg1yaya.net
>>867
実際、どの一眼レフ用広角レンズより特に周辺が段違いに解像してるから問題なくない?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 20:55:14.04 ID:9FAMhqG/0.net
>>869
それは大いにある
完全同意

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 21:03:05.40 ID:9XNtrIc00.net
>>870
問題ないと思うよ
俺は撮影前補正肯定派
補正前提だから手を抜いても作れるみたいな奴がいるという話をしたかった

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 22:01:36.21 ID:NBOYQRsN0.net
もう今後のレンズを全部レトロニッコール風にした方が売れるんじゃないか
Zfc以外のユーザーにも

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 22:03:46.19 ID:g+J7t7pS0.net
Zfc買う奴はキットレンズ以外手を出さないから問題ない

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 22:11:03.64 ID:+hMuBbOQ0.net
28目当てでボディはインテリア目的で買うけどな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 22:43:30.29 ID:9FAMhqG/0.net
>>874
中華レンズ買う人は増えるだろう

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 22:47:37.61 ID:g+J7t7pS0.net
>>876
そんな小数点以下な変人の話されましても

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 22:56:31.66 ID:9FAMhqG/0.net
>>877
少数派だけどそれが今意外と馬鹿にならないのよ
AF高性能や望遠はまだまだだけど、MF小型単焦点は意外とコスパ良いところまで来てしまってる
本当はもっと日本メーカー頑張ってほしいけど
三脚もストロボも中華メーカーがかなり伸びてきてしまってる
レンズもMFレンズあたりはうかうかしてられないと思ってる

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 22:57:38.71 ID:uXZzR2Mv0.net
>>865
幻想ブチ壊すようで悪いけどZ24-70mmF2.8Sですら補正ないと凄い糸巻きだよw

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 23:09:35.54 ID:LVWT0iVh0.net
最強を求めてzなのに中華レンズとか意味わからん
標準域なら純正でも一部除けば安いもんやん

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 23:15:31.02 ID:9FAMhqG/0.net
Zfcは写りで最強を目指してないからね
見た目全振り、写りはその時点で無難なところ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 23:36:22.37 ID:vX5o7r6O0.net
でも見た目って大事だしな

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 23:43:15.47 ID:FEzTRbQE0.net
MC 105mmが明日到着する!
6/26にマップで取り寄せ注文したんだけど、意外と早く届いてびっくりした。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 23:50:59.87 ID:zMK2KUnza.net
ZfcでたらDX50-250買取価格ちょっとは上がるかなあ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 00:19:07.53 ID:kNTCWIUB0.net
>>879
それが補正前提上等の顕著の例だからでしょう、865氏もそんな所に幻想はないと思いますよ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 00:22:09.90 ID:fWQDa+UK0.net
>>883
ビックカメラ まったく来ないぞ

どうなってるんだ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 00:34:46.85 ID:J9AnZtFD0.net
Zレンズは歪曲収差が残っても全長が長くなっても、
その他の収差最小、MTF最大、3Dハイファイ最高を目指しているようだ。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 00:45:26.83 ID:kM2cpUpia.net
>>885
Z24-70/2.8Sの歪曲収差は24-70/2.8の中では極普通な部類なんだが…

電子補正前提っていうのはZ24-70/4SとかZ14-30/4Sみたいなボディ歪曲補正をOFFにすら出来ないものを言うんであって、Zマウントレンズだから補正前提ってことじゃねーぞ
つーかFマウントG/Eレンズの歪曲収差が中々に酷いのとか知らんのかな?

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 01:02:12.31 ID:MacLtBMq0.net
標準大三元買ったことないんじゃない?
そうじゃなきゃあんな感想出てこないよ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 05:12:06.58 ID:VugUxffe0.net
むしろAF-S 24-70mm F2.8E/Gが結構厳しいからこそZが称賛されるんでしょう。
歪曲呑む代わりに他の所完全解決してるなら万々歳だよ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 07:33:49.07 ID:XVfgPQpx0.net
>>890
その歪曲すらFの標準ズーム並みというね

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 07:52:56.48 ID:bWXYS9GS0.net
>>891
湾曲がボディ側でオフれないだけでは?
あのレンズでテザーすると湾曲ヒドいんだが

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 07:56:45.22 ID:XVfgPQpx0.net
>>892
LRとかで歪曲収差補正切れないのは24-70/47であって2.8は無効にできる

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 08:58:10.61 ID:ESVWgKk90.net
>>892
お気持ちお察しします
歪曲=ワイキョク
湾曲=ワンキョク
婉曲=エンキョク

間違えて覚えやすいですよね

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 09:00:57.25 ID:VugUxffe0.net
歪曲収差=撮像面(写る範囲)が平面でなく膨らんだり(樽型)しぼんだり(糸巻型)してる
像面湾曲=撮像面(写る範囲)のピントが均一でなく、丸まってる。真ん中と端でピントがずれてる

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 09:15:04.14 ID:bWXYS9GS0.net
>>893
現像時じゃなくて例えば物撮りにニコン純正のピクコン2使ってライブビューすると歪みまくりなのよ
黒〆の板が湾曲wして見えるからやりにくいんだわ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 09:16:43.94 ID:XVfgPQpx0.net
>>896
うん、今はそれがFの標準ズームとの比較なんだわ
標準ズームの湾曲・歪曲収差って結構ひどいからね

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 09:59:06.45 ID:56i4l9nBp.net
>>897
せっかく指摘してくれたのに正確に言葉を使おうよ、その湾曲とは像面湾曲の事ですか?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 10:03:59.87 ID:OEYPr0oo0.net
Z24-70/2.8の歪曲ほとんど気にならなくない?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 10:29:59.69 ID:VugUxffe0.net
Z 24-70/2.8に限らず大三元の歪曲はそこまで大きくないように思えるがね、ないとは言わんが

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 10:35:45.14 ID:M3cgumNFM.net
パースと歪曲をごっちゃにしてるんじゃないの

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 10:42:58.52 ID:XVfgPQpx0.net
>>898
すまんが湾曲がひどいという感覚を今までZレンズで感じたことないから知らんとしか言いようがない

像面湾曲酷いって何を指してるの?

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 10:44:32.37 ID:XVfgPQpx0.net
ちなみに歪曲に関しては14-30/4と24-70/4は結構すごい「らしい」
Zで使ってる限りは湾曲補正普通の方法では切れないから見ることないけど

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 12:08:53.38 ID:x1vtpC3K0.net
補正前提でも、それで過去のレンズより良い結果が出るなら歓迎だよね。
24-70/4とか補正が強く掛かってるとしても、上がりの画にそれを感じさせるネガは全く無いし。
レフ時代の標準ズームなんて、本当にロクなもんが無かったから尚更。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 12:42:40.78 ID:hdPHZu2ba.net
>>903
Zって湾曲補正入ってるんだ。すげーな。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 12:55:23.19 ID:XVfgPQpx0.net
>>903はこの場面で間違っちゃいけないタイポだった
>>905ありがとう

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 12:59:15.29 ID:sRKt7Kr+M.net
未だ引き分けは負けと同じだと気付かないnoobども

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 12:59:46.01 ID:sRKt7Kr+M.net
誤爆すまん

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 13:30:26.06 ID:XgQCHDLSa.net
歪曲と湾曲は間違ってはいけないと
同じような響きで違う内容になるからね。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 13:46:09.97 ID:ESVWgKk90.net
それを婉曲に伝える

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 13:50:04.31 ID:kM2cpUpia.net
歪…形が崩れている
湾…弓なりに曲がっている

歪曲…distortion…歪み捩れる
湾曲…curvature…曲がっている

像面が端にいくほど光軸方向に曲がるので「像面湾曲」
被写体の形状が正しく投影されない、歪んでるから「歪曲収差」

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 14:30:15.30 ID:GPTXDUv80.net
昔のレンズは電子補正しちゃいけなくて
最新レンズだけ電子補正をしてもよい
みたいな話じゃないんだよね
軸上色収差だろうが倍率色収差だろうが
コマも湾曲も周辺減光も自由に補正していいから
その上でどっちが優れているのかでしょ
でも何でも補正出来るわけじゃないから簡単に補正可能な
歪曲収差と周辺減光を後回しにするのがトレンドなだけで

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 14:41:48.59 ID:egrsNxrd0.net
コマ収差を自由に補正できると幸せだろうね

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 14:52:27.63 ID:meSwD6VRM.net
間違いを指摘することで気持ちよくなるおじさんたちw

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 15:01:49.67 ID:PNeJmcRR0.net
誤:おじさん
正:おじいさん

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 15:54:46.78 ID:QGl/NPFB0.net
Zfc出すんだったら

28mm単焦点なんて半端なZ DXキットレンズ出すんじゃなく

Fマウントのレンズを広く使いこなせる
レンズモーター内蔵のコンパクトかつ高性能の
FTZcを一緒に出して欲しかったな

そしたら、王者キヤノンやミラーレス盟主ソニーを
キャッチアップできる可能性が僅かに生じたのにね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 16:00:09.14 ID:x1vtpC3K0.net
いやそんなんいらんしw

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 16:06:06.99 ID:ql7ol29E0.net
>>916
そんなの付けて売値20万とかになったら本末転倒

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 16:11:28.13 ID:BKs78wD3a.net
>>916
どうでもいいけどZ28/2.8はFXレンズだからな

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 16:19:03.84 ID:ujOHdiC4a.net
ふぉっふぉっふぉぎもぢええぇーーーー!

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 16:27:26.43 ID:k4lWbcHV0.net
いつまでFマウントレンズ使おうとするの? 保守がメンドクセーだけで、儲からないんだよ
いいからZレンズ買えよ!
というのがメーカーの本音ではw

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 16:31:28.64 ID:TVRdlIp40.net
D700とかD3使ってる奴がニコンを応援しますとか言ってもなw
いいから買い換えろよ的な

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 16:34:38.32 ID:JTP2Kce3H.net
絞り連動とか付けた所で中古レンズが売れるだけだしな

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 17:17:47.20 ID:XP//noZh0.net
Z105マクロって買いですか?

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 17:28:42.77 ID:pkkFCz0u0.net
口径食が大きい事だけ注意
あとは買わない理由が無い

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 17:37:34.56 ID:JJxt76RXM.net
MC105はtwitterにちょこちょこ画像upされてるけど
花とポトレが多いな。街撮り的なのもっと見たい

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 18:02:03.27 ID:kuUGD65L0.net
レンズの企画って妥協点をどこにするかの企画だから、デジ補正ができるならそこは任せて別の部分を妥協させるだろ。完璧は無理なんだから。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 18:21:51.41 ID:mcAB9o8W0.net
>>926
ポトレ多いよね
ポートレートマクロなる言葉は昔からあるけど
タムキューは良かった
が、85/1.4買えない人が代替で使ってこれでもいける、って言いきかせてたんじゃないかと思う
ポートレートマクロは寄ってナンボ
組写真の幅が広がる

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 18:28:30.16 ID:BKs78wD3a.net
タムキューはボケ方が自然でいいんだよね
旧タムキューとか今でもZで(MFで)たまに使う

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 18:54:37.45 ID:pnua7H+70.net
ニコンが作例でのせてるんだしポトレ撮って何が悪いんだろ
古い知識でドヤドヤ言ってるだけなんだろうけど

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 18:57:33.00 ID:z1Tyy8O6a.net
別にポトレが悪いと言ってるようには見えんが

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 19:04:21.92 ID:zt7Em/7P0.net
誰かポトレがダメなんて言ってたの?

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 19:07:33.03 ID:pnua7H+70.net
>>928
こいつ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 19:15:45.07 ID:mcAB9o8W0.net
>>929
ヌケも良くて272Eはよくつかった
まだ絞り環があるタイプ
これはモーター内蔵してないのでどのみちMFになってしまうが・・・

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 19:24:53.90 ID:ql7ol29E0.net
>>934
モーター内臓272EとりあえずFTZでAFできたよ、遅いけど(笑)

https://i.imgur.com/tUispyn.jpg

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 19:32:28.53 ID:mcAB9o8W0.net
寄れるレンズってみんなペットボトルのキャップ撮るよね・・・
自分も
ローレットが意外とチェックに良い

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 19:50:58.48 ID:ql7ol29E0.net
>>936
手近にあるからついつい(笑)

https://i.imgur.com/9gx0JHD.jpg

938 : ー  :2021/07/04(日) 20:56:15.00 ID:yJgcYtTpa.net
ズームでDistortionを光学補正するなんて、無理ゲーだろう。
単焦点でデジタル補正前提だと、萎えるのはわかるが。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 21:18:52.86 ID:0fO18XtHr.net
14-24より更に広角なの出ないかなぁ〜

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 22:01:53.88 ID:PNeJmcRR0.net
12mm単でも出れば買うわ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 22:22:11.32 ID:n85a1JWZ0.net
ふと思ったんだけどニコンで1番のポートレートレンズってなに?Noct以外で

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 22:25:11.16 ID:OEYPr0oo0.net
105/1.4とニーニーかな?
ニーニー欲しい

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 22:35:29.27 ID:jbU0M7CB0.net
85 1.4d

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 22:42:07.10 ID:P3WIqM4j0.net
AF- S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 22:48:37.79 ID:gog6fFzN0.net
135/2

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 22:56:31.96 ID:k4lWbcHV0.net
Fマウントなら105/1.4、Zマウントは50/1.2

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 23:00:18.48 ID:GPTXDUv80.net
>>941
今年か来年に出ると予想されるZ85/1.2

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 23:14:35.92 ID:mcAB9o8W0.net
>>943
85/1.4Dは手放せないね
Z85と併用

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 00:14:31.51 ID:55OHhrtd0.net
>>943
85 1.4Dってそんなにいいの?

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 00:23:41.99 ID:ElvpccAS0.net
>>949
雰囲気が良い
ガラスの塊感も所有欲を満たしてくれる
性能で言えば今のレンズに完全に負ける
パープルフリンジも盛大に出るし1段絞っても周辺は怪しいからポートレート撮るにしても構図の制約が多い
ネットの評判で写りを期待して買うのは得策じゃない
気になるなら作例を徹底的に見て写りが気に入ったらにしたほうが良い

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 02:01:07.03 ID:lSGgRP0b0.net
だが85/1.4Gを超えていないはず

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 02:01:38.22 ID:2nGeO85i0.net
85/1.4d 135/2 58/1.4g. 24-70 /2.8g

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 02:33:31.71 ID:j43GK2SP0.net
使い勝手的にも58mmf1.4G

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 06:59:01.72 ID:FWsgnQwrM.net
>>951
何が超えてないの?

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 10:47:42.71 ID:kg1WsP77a.net
――Ai AF Nikkor 85mm F1.4 D IFの収差の残し方が良かったということですが、具体的にはどんな収差だったのですか?

佐藤:例えば、球面収差はマイナス方向に膨らませて残しているところですとか、コマ収差も若干残っていたりするのですが、MTFベースで考えても、点像の形状ベースで考えても破綻のない収差の残し方をしています。
特に三次元的なMTF特性が優れていて、ピントの合ったところから手前にボケはじめる部分のMTFの落ち方と、後ろ側にボケはじめる部分のMTFの落ち方がよく似ていて、前後のボケのようすが両方とも類似し、バランス良く見えます。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4 D IFのボケ味が良いとされるユーザーが結構多いのですが、その理由がデータからもわかります。

――それに対して現行のAF-S NIKKOR 85mm F1.4 Gはどうなのですか?

佐藤:現行のGタイプは特に後ろ側のボケをよりきれいにしようと意識しています。
前側よりもより後ろ側のボケがなだらかになるように設計しております。

――前後にボケを入れるような構図をとる場合はDタイプ、後ボケを優先する場合はGタイプがいい?

佐藤:好みにもよりますが、そうなります。


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html

好きな方使えや、って事だな

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 11:15:21.57 ID:lQ4Nz9Pe0.net
85mmはZ85/1.8もかなり良いよ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 12:40:47.46 ID:ydeowSFXd.net
非球面使ってないからね
開放からキレキレで柔らかい
自分で何言ってるか分からないけど

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 13:28:51.83 ID:pNnUodDOa.net
Z 85/1.2Sは最高のレンズになる予感

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 15:50:24.40 ID:k3L2oEOjd.net
85もいいけどどうせなら105/1.2で出してくれればいいのに

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 16:48:44.89 ID:L8J47g9H0.net
105mmは後のお楽しみで
それよりそろそろ28/35mmのF1.4が欲しいところ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 17:35:26.80 ID:K7mzcbgV0.net
85/1.2の後は 28mmも35mmもF1.2でお願いします
と無茶言ってみる

どっちにしても Z28mm明るいレンズ出たら買うけどね
85/1.4Dと 28/1.4Dは合わせて好みだったので

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 17:44:27.49 ID:4IEcayp5a.net
35は1.2で出してくるんじゃないかね?
価格は35万

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 18:43:04.58 ID:riqxwN5H0.net
Fマウントであと10年は遊ぶつもりなんだが
全然値段落ちねえなあ
値上げ前くらいの値段にならんのかね

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 19:28:22.22 ID:v1mLc2aV0.net
>>963
GタイプはまだしもDタイプはかなり下がったよ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 19:48:00.35 ID:wNtK7j/x0.net
85mm f1.2は最高のポトレレンズになるだろうけど、1.2キロ以上はありそうなのが厳しい

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 20:36:46.20 ID:lmjE28/H0.net
>>941
105mm f2 DC

これは良いレンズだぞ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 20:40:47.54 ID:aL1Fc09q0.net
街中ポトレが多いから、Z 24-70 2.8Sの稼働率が一番高いわ

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 20:58:40.25 ID:UV4/R4Ka0.net
そうなるよね
Z 24-105 Sには期待しかない

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 21:01:07.82 ID:PZDs89Zcp.net
>>941
ニーニー
428

https://m.youtube.com/watch?v=iLPvfddN3vE

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 21:37:09.02 ID:5nY3EV9TM.net
Z24-70F2.8はリーマンにとって通勤に持ち出すには大きすぎてな。。
24-50で気軽に楽しんでます

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 22:14:33.54 ID:UTQCX13S0.net
>>970
通勤途中で写真を撮るんですか?何を撮るのか気になる

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 22:29:37.81 ID:ElvpccAS0.net
>>959
どうせ買えないくせに
100万オーバーだよ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 22:52:15.38 ID:fP+1WADG0.net
>>971
そりゃお前、言わせんなよ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 22:53:53.13 ID:UV4/R4Ka0.net
おまわりさん呼ぶか

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 22:59:00.91 ID:gYuNDLwtM.net
Z105ヨドバシで触ってきたけどモックアップかと思うぐらい軽いな
Z70-200は糞重くて買っても持ち出さないなと思った

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:03:16.54 ID:xhtwrCpv0.net
Z70-200、使ってみるというほど重くもないけどね
本体が一眼レフと比較して軽くて小さいから、ストラップ襷掛けしている分にはそんなに気にもならない

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:05:04.28 ID:teuU/KW/0.net
通勤用にリコーGR3検討してたけどzfcが出るから迷ってる

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:30:59.04 ID:ElvpccAS0.net
Z70-200長いのがなー
FLにFTZ付けたのと大して変わらん
バランスは良いけどね
Zはフランジバック短くなった分システムとして短くなってくれれば良いんだけど、
単焦点もそうだけど、そこレンズで埋めちゃって結局ファインダーからレンズ先端までの
長さは変わらない

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:31:53.56 ID:xhtwrCpv0.net
通勤経路に大きな公園あったりするし、桜とか紅葉のシーズンは早起きして散策してから通勤したりもするな、俺は

早朝は人が少なくて風も止むので、鏡のような水面で撮影チャンスなんだよね

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:33:56.66 ID:xhtwrCpv0.net
>>978
24-70は相当コンパクトになってるけどね
2.8のことだけど、4もスペックから考えると相当小さい

14-30や14-24なんか、出た時このスレでもみんな驚いてたでしょ、小ささに

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:47:07.06 ID:ElvpccAS0.net
>>980
前玉が小さいや軽いは言われるけど長さは短いとは言われていないな
14-30は気に入ってるよ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:49:07.66 ID:ei+vvrVEd.net
>>980
>>978は70-200が短くならないとぼやいてるのに、広角が短くなるとかあまり関係ないじゃん、Z望遠の問題。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:52:49.19 ID:8rPY/plMM.net
>>978
レフのことなんて何も気にせず作ってるのがZ1.2s単シリーズ
レフのボディ込み全長を意識してると感じるのは
Z70-200とZ1.8s単シリーズ
他のレンズはレフ時代より短く作られてる

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:56:47.22 ID:ei+vvrVEd.net
>>983
Fマウントレンズ+レフ機の全長なんか設計時に意識するか?
ニコンが考える光学上の要請だけでしょ。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:02:58.53 ID:yXznkv410.net
>>982
70-200だけじゃなく、他の単焦点のことも言ってるじゃん
そうなるとZマウントレンズ全般の話題になってるでしょ

そもそも、ZのFX望遠レンズとか70-200しかない(強いて言うなら24-200も)わけでな

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:06:38.75 ID:xUKvaN0Od.net
>>985
いや、Zマウントで作る望遠が短くならないことが問題で、その象徴的な存在が70-200ということだよ。Zマウント全体の問題ではなく、やはり望遠の問題

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:09:19.50 ID:/qnR+55Q0.net
>>985
Z70-200について書いて、その引き合いにあと単焦点もだけど、、、て書いたんであって
Z全般について書いたわけじゃないよ
ちょっとわかりずらくてごめんね

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:11:17.75 ID:xUKvaN0Od.net
Z望遠はまだ少ないけど、ロードマップ発表時かなんかで出てたヨンニッパやロクヨンのシルエットを見て、あーあおんなじだと思った。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:15:37.72 ID:tD8FAoFP0.net
ちょっとマウントでかくなったところで望遠からすりゃ大して変わらんからな
小さくしたいなら沈胴にでもするかcanonみたいにテレコン対応捨てるか特殊硝材突っ込むか

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:19:22.64 ID:+BXhI5En0.net
キャノンの70-200みたいに小さくしたけどテレコン付けれませんは嫌じゃない?
Z70-200大きさは変わって無くても少し軽くなってない?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:21:14.39 ID:hoLWviHid.net
いや、あんまり変わらないのよねえ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:21:14.49 ID:/qnR+55Q0.net
>>983
単焦点なんかはとりあえずレフ機よりもシステムで長くならなければいいか、みたいな感じなんだよね
フランジバック短くなった分、やったーこのスペースをレンズで使えるぞ、みたいな感じで
単焦点のレンズ単体のサイズ感がFマウントと同等のも出してくれればシステムとしてもっと魅力的になる
まぁ最初は画質重視なんだろうけど
今ロードマップにあるレンズ出しきってからの2周目に期待だね

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:23:12.88 ID:hoLWviHid.net
そろそろ終わっちゃう〜

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:23:34.14 ID:hoLWviHid.net
寝るか。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:27:37.47 ID:+BXhI5En0.net
レンズ描写全フリ辞めたらニコンの売りが無くなるから多少の大きさは良いけどね
それでもデカってなるのってノクトと50/1.2ぐらいで他は普通じゃない?
14-30なんて他社よりコンパクトだし

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 00:44:14.77 ID:/qnR+55Q0.net
もう少ししたら描写全振りじゃなくて、レンズこんなに小さいのにむしろ画質は他メーカーのレンズよりも良いくらいなんですよ、
くらいのバランスのレンズを出してほしいな

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 01:05:24.34 ID:idUamKGqM.net
今後はコンパクトなレンズを沢山出していくとニコンはコメントしてる
なので次からのロードマップには小型軽量なレンズが増えるはず
もっと言えばそこから先行して1つ出したのがZ24-50

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 02:30:47.89 ID:OU5lPJtx0.net
今ロードマップにないレンズが出るのは、楽観的に考えても2023年でしょ
今載ってるのを出すのが、2022年中に頑張ります、レベルだから
今年はあと28、40、DX18-140ぐらいは出すんだろうけど
後は期待できなさそー、それほどまでに遅い

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 02:53:49.35 ID:yXznkv410.net
>>998
100-400がある

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 03:38:46.43 ID:8lKvyu8Td.net
1000ゲット

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200