2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α1 Part14

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 09:47:44.47 ID:wy6pfSin0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 
 
「THE ONE」新次元へ
有効約5010万画素、最高約30コマ/秒高速連写、8K 30p動画記録を実現。革新の性能が融合したフラッグシップフルサイズ一眼

公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/

前スレ
Sony α1 Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620465924/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 10:01:55.52 ID:ORLAWAKx0.net
シャッター回数5,000回くらいの美品中古で
35万円でって言われたら、欲しい??

俺は欲しい!

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 11:56:30.49 ID:JPDrgLP8M.net
安すぎワロタ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 12:24:51.54 ID:07sZYbCP0.net
>>2
あと最低でも3年ぐらいは言われないと思われ
そんな値段で売ってたら逆に怖いわ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 12:30:59.32 ID:M31/trkW0.net
で、直ぐ売り払って、9-2とレンズを買う

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 19:39:18.16 ID:dN+9mz600.net
千の続きな。
レンズ設計で主点は動かそうと思えば動くが、すでにある規格を基準にして、マウント替えと同じように、過去のレンズは使えない、もしくは制約を増やすことを宣言してイメージサークルを大きくする。
収差が出るから、設計は困難だが。
それならフルサイズレンズでいい。

手ぶれ補正のために、フルサイズレンズ必須です。
にするか?

aps-cユーザーはキットレンズ以外にレンズを変える人は僅かで、レンズが売れない。とソニーの社長っかが言ってたが。
他社がコンパクトで写りの良いAPS-Cをだし、ソニーはフルサイズレンズで、効くか効がないか、信じるものは救われる手ぶれ補正に、aps-cにフルサイズ指定?
しかも大幅に動き、止める手ぶれ補正。
発熱、価格、強度。コスト。
ありえないな。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/13(日) 19:43:28.31 .net
https://i.imgur.com/pesJAs1.jpg
俺は持ってるよ(笑)
お前とは違うからね

999 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-SYNo)[sage] 2021/06/13(日) 19:20:59.03 ID:dN+9mz600
>>997
持ってると言い続けた気狂いは、カメラ持ってないだろ。
持ってないのに、持ってる。α1で撮って来たけど、っておままごと楽しいのか?3歳か?ヒトモドキ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 20:07:51.90 ID:dN+9mz600.net
>>7
ID無し、君は自分がちん皮だってことか?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 20:37:19.74 ID:26DgL03S0.net
twinkle、ChMate
NGネーム(正規表現)で
(?<!\))$

JaneStyle
NG編集(正規表現)で
(.*\-.*)$

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/13(日) 20:43:02.84 .net
>>8
ってことししてるよね?
お前、いつも自分で(笑)

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/13(日) 20:43:30.72 .net
ってことし→ってことに

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 21:16:24.56 ID:TZeUnIsh0.net
>>6
誰一人バックフォーカス動かす話なんてしてないし
動かすことなんかできんぞ?大丈夫か?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 23:14:52.12 ID:dN+9mz600.net
>>12
だから無理だと言ってる。意味分かってるか?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 23:15:07.62 ID:dN+9mz600.net
>>11
日本語で頼む。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 23:21:06.35 ID:+QDyeJMR0.net
ちん皮の話なんて日本語で頼まなくてもしなくていいし

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/13(日) 23:32:39.31 .net
>>14
日本語だよ
いつも支離滅裂で意味不明なのはお前の文章
そして統失で全部同一人物に見えてるのもお前

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 07:56:04.75 ID:BSb7WL/2a.net
>>7
あんたお金持ちだねぇ。羨ましい。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 08:31:34.21 ID:5ZVJF1NYa.net
>>16
有料で、区別できなくして潜ってる荒らし属性が、誰も一緒にって、それを望んでしてるんだろ。
まともな奴はそんなことしねーよ。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 08:34:50.86 ID:5ZVJF1NYa.net
で、Eマウントのマウント経が余ってるから、apscならまだまだ動かせるはずだ!意味不明だ!君は、既存のまま動かす方法はまだか?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 08:45:19.30 ID:GWuBsuJ4d.net
なんか申し訳ない
俺の拙い質問がキッカケで荒れてしまって
お詫びにα1買おうかな
いや、キッカケが欲しいだけなんだけど

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 09:40:10.21 ID:OeOGc70p0.net
>>6
>イメージサークルを大きくする
だから大きくしなくてもAPSCのイメージサークルは最初からかなり大きいよ。理由は不明だけど

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 10:30:22.20 ID:f6J8eRak0.net
>>17
5chに課金してるぐらいだからな
なんも羨ましくないわ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 10:37:08.60 ID:OeOGc70p0.net
>>7
7R,6500がピカピカなのにα1も2470も異様に使い込まれてる違和感がすごいね
発売されたばかりでここまで塗装が剥げるなんてよほどだよ。
これが意味するのは2パターンだね
 1. 動体撮影をすさまじい頻度で行っている
 2. α1と2470はレンタル品

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 10:56:31.93 ID:Iuvg3m1W0.net
テープ貼ってるだけでしょ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 10:59:44.84 ID:OeOGc70p0.net
拡大するとそんな感じやな
となると全部ピカピカ ただのコレクターか 退屈やな

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 11:47:51.01 ID:5ZVJF1NYa.net
>>21
その大きさに合わせた手ぶれ補正幅にしてないと?
もしくは一部ズームの途中までが広いとかじゃなく、ソニーが規格として置いてる幅が問題だよな。
それ言わなきゃわからんかな。

一部レンズがフルサイズで蹴られが少ないとか。

その幅が現状手ぶれ補正で使える幅なんだろうけど。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 11:53:19.26 ID:5ZVJF1NYa.net
つーことは、パーマセルテープのひとが、富士ブラインド、WiFiテザー君?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/14(月) 12:27:47.10 .net
>>23
https://i.imgur.com/bjFowth.jpg
全然ピカピカじゃないよ
α1はまだピカピカだけど
あと135GMだから。よく見ましょう

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/14(月) 12:32:29.64 .net
>>18
言ってる側から統失発症してて笑える

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 12:36:32.68 ID:5ZVJF1NYa.net
>>29
解説よろしく。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 12:42:14.35 ID:jz6pyGaUa.net
お金払って、IDを消すメリットってなんかあるの??

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 12:45:52.91 ID:nA1ijFRf0.net
↓馬鹿すぎる。


1000 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-SYNo)[sage] 投稿日:2021/06/13(日) 19:27:46.90 ID:dN+9mz600 [8/8]
https://i.imgur.com/2wRs9RG.jpg

焦点距離が変わる。これでわかるか?

赤いのはフルサイズレンズだわな。
aps-cレンズやめて、全てフルサイズにすれば可能だわな。
黄色が通常の手ぶれ補正分のサークルを残したレンズ。
紫はバックフォーカスを前に移動した。

焦点機が変わるのは意味不明か?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/14(月) 12:51:48.56 .net
>>31
無いよ。半コテだから誰が誰だかわかるし
一部のバカな統失が全部同一に見てる様は哀れで面白いよね
そこでIDなりワッチョイなり出して全く違うことをわからせるのも面白いね

このスレに居座ってる統失は重度だからそれも無意味なようだけどw

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 12:56:31.03 ID:OeOGc70p0.net
>>26
>その大きさに合わせた手ぶれ補正幅にしてないと?
さぁ? ただセンサーに対するイメージサークルの大きさ比は
言うまでもなくAPSCの方が圧倒的に大きいんだよね。なんで残りはセンサの動ける余地の広さがネックになるわけ
これも言うまでもなくAPSCのが圧倒的に大きい 分解みてもわかるけど

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:00:03.65 ID:OeOGc70p0.net
>>28
つい最近買い替えた自分のカメラと同じくらいでしかなくて草

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:00:32.60 ID:5ZVJF1NYa.net
>>34
さぁ、かよ。
さぁ、わかんないけど幅はでかい。
だからまだ幅はある。
あぁそう。
じゃあ何でやらないんだろうね。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:02:25.06 ID:5ZVJF1NYa.net
>>33
誰かわからなくして、わからない奴は統失。
普通じゃないわな。
統合失調症知らないでしょ。笑

まぁ荒らしたいだけのカス。
答えず逃げる。誰かと同じだわな。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:04:54.51 ID:nA1ijFRf0.net
そもそも、Eマウントの限界幅まで手ブレ補正を動かさなければいけない、という前提が馬鹿。

マウントが広いほうが良いと言ってる人は、 「マウントによる制限を受けない」 って言ってるだけ。
広がったマウントの径の限界までセンサーを動かさなければいけない、なんて言ってないのに。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:04:56.90 ID:f6J8eRak0.net
>>31
まともな思考回路の人間ならメリットなんか感じない
でも、5chを支えてくれるありがたい人だから、生暖かく放置してあげるのが良いかと

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/14(月) 13:07:01.69 .net
>>35
それは逆に荒すぎじゃね?
まぁ丁寧に使う方ではあるけど

>>37
はいはい
お疲れ様でした

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:13:04.00 ID:OeOGc70p0.net
>>36
>幅はでかい
はい。APSCレンズのイメージサークルは誰でも簡単に確認できますから
単なる事実ですよ。
>じゃあ何でやらないんだろうね。
さぁ?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:16:56.34 ID:OeOGc70p0.net
>>40
ほぼLプレートつけっぱで、コロナ影響で撮影頻度落ちてるけど、それでもダメージは確実に入るよ
シボが消えてテカテカになるくらい使いこめとはいわんけどね。
まぁカメラ並べた写真撮る奴は、カメラ好きのがっつりカメラマンかただのコレクターかの2択だから
分かり切ってるはなしではある

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:18:13.49 ID:5ZVJF1NYa.net
>>41
じゃあソニーのレンズはフルサイズ兼用しかないな。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/14(月) 13:23:01.27 .net
>>42
なるほどね

まあバカオクレには現実見せたので
めでたしめでたし 消す

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:23:53.57 ID:OeOGc70p0.net
>>43
>じゃあソニーのレンズはフルサイズ兼用しかないな。
全然違うと思いますよ。
APSC-Eレンズのイメージサークルはその多くが↓って感じなんだよね。ごめんな君より圧倒的に詳しくて

FFレンズイメージサークル > FFセンササイズ > APSCレンズイメージサークル> >>>> APSCセンササイズ

ごくまれにFFセンササイズに匹敵するイメージサークルを持つAPSCレンズもあるけどさすがにそれは少数派

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:25:09.98 ID:OeOGc70p0.net
>>44
そこで私がオクレに「カメラもレンズも持ってないぞ」宣言をしてオクレ大パニックw

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:32:56.49 ID:5ZVJF1NYa.net
>>38
元がおかしい。
中途半端な知識が言い始めたんだから。

ソニーの手ブレが弱いのはマウントの外径のせいなんですか?

に対して、

マウントの外径のせいなら、aps-cは手ぶれ補正が強く、フルサイズは弱いはずだ。
だからマウント経説は嘘。

と言うやつが始まり。

俺の考えはフルサイズはマウント経の影響はある。
aps-cはマウント経より小さいイメージサークル内しか動けないから、マウント経は全く関係ない。
イメサークルを最低限いくら以上と決めた規格の問題。
aps-cで外径全部使うなら、フルサイズレンズしか使えない。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:36:36.17 ID:nA1ijFRf0.net
>aps-cで外径全部使うなら、フルサイズレンズしか使えない。

それが馬鹿。
全部使う必要はない。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:37:49.41 ID:5ZVJF1NYa.net
フルサイズのレンズしか持ってない俺は、フルサイズレンズで開放される手ブレモードを付けてくれあるなら歓迎だが。

コスト上がるわ、手ぶれ補正が必要な場所でわざわざaps-cを使うこともないから、緊急のサブサブとしては手ぶれ補正がない安いもので構わないが。

手ぶれ補正がついて6600の価格は高すぎて、サブサブにはもったいない。さらに挙げられたら、買う奴減るだろうしな。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:42:10.57 ID:OeOGc70p0.net
>>47
>と言うやつが始まり。
うーん、みたことないのでいつものオクレ妄想の可能性が高いね

>aps-cで外径全部使うなら
だからその前提が狂ってるんだよね。外径全部使う必要ないからね

 Eマウント径-APSCセンサ径 >>> Eマウント径-FFセンサ径

だからね。ちなみに径と経は別物な

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:42:32.26 ID:5ZVJF1NYa.net
>>48
そうだって言ってんだろ。
aps-c望んで手ぶれ補正は外径なんて使わない。

使うって言ってるバカに、イメージサークル内が限度だって言ってんだが?

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:54:12.18 ID:nA1ijFRf0.net
↓馬鹿すぎる。


>自由にマウント内でセンサーを動かすには焦点距離が変わる。

>https://i.imgur.com/2wRs9RG.jpg
>これでわかるか?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 13:56:21.30 ID:5ZVJF1NYa.net
>>52
どうバカなのか説明よろしく。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:03:18.60 ID:5ZVJF1NYa.net
aps-cの手ぶれ補正がマウント系に関係あるというこいつにきいてくれ。

>EマウントAPS-Cカメラなら、APS-Cセンサーに対してマウント径は十分広いので、シフト先の光が
>マウントで制限されるという事はない。
>Eマウントが狭いというのはフルサイズセンサーには狭いという事であって、APS-Cセンサーに対しては広い。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:15:03.63 ID:nA1ijFRf0.net
>>53
センサーサイズが固定されている状態では、焦点距離は画角と同義。

ここに50mmのレンズがあるとして、自由にセンサーを動かすために必要なことは?という前提に対して、

正しい回答は、イメージサークルの広い50mmレンズである必要がある。が正しい。
焦点距離が変わるというのは間違い。
言葉に数字を入れると「50mmではなく、60mmとか70mmのレンズである必要がある」という回答となるが、これは間違い。
焦点距離は、焦点までの距離であって、イメージサークルの広さは表していない。

https://i.imgur.com/2wRs9RG.jpg
あるいはこの図では、元の50mmレンズをそのまま使う前提で書いていて、50mmは50mmレンズのままと思っているのかもしれないが、
それは単にマクロチューブを入れてるのと同じ状態にしてるだけで、ピントが合わないので使えない。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:17:29.81 ID:nA1ijFRf0.net
>>54
それはマウントの影響を受けないと言ってるだけで、何もおかしなことはない。
手ブレ補正のためにマウントギリギリまでセンサーを動かす必要はない。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:20:17.80 ID:5ZVJF1NYa.net
>>56
わざと読まないようにしてるの?

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:27:12.54 ID:5ZVJF1NYa.net
>>55
えっとな。それの元は、既存のレンズラインナップでサークル内に光を当てるなら、既存のレンズから焦点距離が変わる。と言ってるの。

マウントにゲタかまして、バックフォーカスを前にしたら、フォーカスも無茶苦茶。
リヤレンズでも変えて無理やり広げるか?
作り直さなくても、ラインナップをフルサイズに置き換えるのか?と聞いてる。

新しく、イメージサークルの広いレンズを再設計したら、フルサイズ。は、おいといて、何に対して変わったかわからんよな。

今あるレンズでどうすんだよ。って言ってんだがな。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:32:25.50 ID:nA1ijFRf0.net
>>58
焦点距離は変わってないぞ。
単にマクロチューブを付けただけだ。
そんな事も理解できずに、今あるレンズを前方に移動させてイメージサークルを広げたら焦点距離を変えることになるとか言ってるのが馬鹿って言ってる。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:34:39.82 ID:D+/jFJw00.net
EVF問題ってまだ直らないのかな
今日屋外で撮影したら発生率ヤバかった
大事な仕事だと使えないじゃんこれ、、

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:40:21.05 ID:5ZVJF1NYa.net
>>59

接写リングを付けたら、焦点距離はそのぶんのびるだだろ。合計焦点距離。俺間違ってるか?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 14:44:25.02 ID:5ZVJF1NYa.net
合成焦点距離

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:04:12.75 ID:OeOGc70p0.net
>>51
>イメージサークル内が限度だって言ってんだが?
で、そのイメージサークルがAPSCはFFにセンササイズ比で相対的に大きめだなって話やね

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:06:15.85 ID:f6J8eRak0.net
>>60
パーマセルテープ貼ってもだめなの?
回避策あるならとりあえずそれでしのげば
写りが悪いとかだと製品としてダメだけど

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:23:24.57 ID:5ZVJF1NYa.net
>>63
Eはフルサイズいっぱいだからな。
で、何で働けないんだ?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:25:25.96 ID:OeOGc70p0.net
>>65
>Eはフルサイズいっぱいだからな。
で、APSCに対しては余裕しゃくしゃく

つまり同じマウント径でもAPSCの方がセンササイズ比でイメージサークルが大きいので
動かせる余地が大きいだろう、という話やろね。元の話題はオクレ妄想しかないのでよくわからないけど

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:27:12.27 ID:5ZVJF1NYa.net
>>66
お薬の時間だぞ。
で、何で働けないのか答えろよ。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:30:29.08 ID:OeOGc70p0.net
>>67
特に反論ないようだね。センサの焦点距離とか一切関係ないんだと分かってくれたようでよかったよ
APSCの方がイメージサークル的にもマウント口径的にも稼働余地が大きい(ようにみえる)
FFの方はイメージサークル余地は不明だけどマウント口径的には稼働余地は大きくない(ようにみえる)

焦点距離は一切関係ない

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:30:32.82 ID:5ZVJF1NYa.net
>>66
余裕尺色の比率頼むな。
ペンタ棒でつつくときに、手ぶれ補正が動くのも知らなかったし。
あの時もカメラ持ってる。ペンタ棒も持ってたから知ってる。

もってなかったね。
持ってないのに何で嘘つくの?健常者はそんなしょうもない嘘はつかないぞ。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:37:44.29 ID:OeOGc70p0.net
>>69
>余裕尺色の比率頼むな
APSCαとFFαを並べてみれば一目瞭然かと。後者は対角で2、3mmくらいしかない
一方で、APSCレンズのイメージサークルの異様なデカさはAPSCレンズをFFカメラのつければ一目瞭然だよ
ヘタするとcm単位で余裕がある APSCレンズ全体を通して最低イメージサークルがどの程度かはわからないけど
何個か試せばやたら大きい、少なくとも対角2,3mmってことはない

>あの時もカメラ持ってる。ペンタ棒も持ってたから知ってる。
ペンタ棒は試したよ。表面のガラスが浮いて怖いとも書いたし
同等の意見を持ってる人が複数人いることも示した
ただ、カメラ持ってるとは一言も言ってないよ、なんせ私はカメラもレンズも持ってないってなんどもいってるからね

ごめんな何もかも君より圧倒的に詳して。
粘着剤の残留懸念があり屋外で使いにくいペンタ棒なんて情弱以外誰も使ってないよ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:40:13.73 ID:5ZVJF1NYa.net
aps-cはマウントに邪魔されないで、光が届いてる。って言った人、君の論理におかしいとガイジが出切った話をしだしたから、責任取れよ。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:44:29.44 ID:5ZVJF1NYa.net
>>70
カメラ持ってるとは言ってない。
記憶障害なのか。自己愛性、反社会性人格障害なのか。
気色悪い嘘つきだな。

モデルやアイドルはニキビも産毛もないつるつるとか。
女も知らないし、撮ったこともない。
ママのおoぱいしか知らないか。
免許もカメラもない。

凄いね。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 15:50:39.49 ID:OeOGc70p0.net
>>71
>aps-cはマウントに邪魔されないで、光が届いてる。って言った人
APSCは邪魔されてないでしょ?どうみても。センサにサイズに対して余裕ありまくりだもの
一方でFFは後玉ぎりっぎりのことがおおいので設計上は大いに制約になってると思うけど

>>72
フル論破されて悔しいので罵倒しますってこと?まぁいかにも知恵オクレらしいみっともない喚きっぷりだな
私がカメラ持ってると語ったというなら一つでいいから引用してみよう。でも、君はできない。嘘だからだよ。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 16:19:23.27 ID:nA1ijFRf0.net
>>61-62
間違ってる。
接写リングつけてもレンズの焦点距離は伸びない。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 16:37:25.57 ID:OeOGc70p0.net
全群繰り出しのマクロレンズも別に焦点距離が変わってるわけじゃないからなぁ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 17:57:03.19 ID:5ZVJF1NYa.net
>>74
焦点距離ってなんですか?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 19:05:10.46 ID:OeOGc70p0.net
>焦点距離ってなんですか?
「単レンズ」であれば平行光線つまり無限遠からの光が1点に集まる場所「焦点」とレンズとの距離
「複合レンズ」であれば主点と焦点との距離で、主点は入射側の弊高校生と焦点を通る射出光線の交点
レンズを繰り出しても当然変わらない どっかのバカは変わると思ってるようだけど

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 19:49:02.03 ID:5ZVJF1NYa.net
>>77
高校生が商店街を通って。までら分かった。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 19:55:22.57 ID:5ZVJF1NYa.net
合成焦点距離では伸びて暗くなる。と言うものと、レンズがないので、焦点距離は変わらない。と二つある。
ま、マクロにしかならず、無限遠にあわない。
焦点距離はバックフォーカスを変えても、焦点距離は変わらないのであれば申し訳ない。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 20:02:47.28 ID:OeOGc70p0.net
バックフォーカスはレンズから焦点までの距離
焦点距離は主点から焦点までの距離
これをわかってない人がプロカメラマン自称してるの凄いなと思う

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 21:52:19.41 ID:8ta+AOlrd.net
相変わらず致命的欠陥
事前テストしないのはSONYの標準仕様としてカタログにのせるべき!!!
https://smhn.info/202106-xperia-ace-2-bug

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 23:22:03.80 ID:5ZVJF1NYa.net
>>80
マクロ撮影なんてしないからな。
昆虫写真家が、火花散らすF1を1/50で止めれるとは限らんからな。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 23:54:13.27 ID:OeOGc70p0.net
>>82
焦点距離とバックフォーカスの違いはマクロ撮影と無関係だよ
エンジンブレーキとフットブレーキの違いみたいなもんだよ。車好きの高校生でも知ってるんじゃないかね
油彩と水彩の違いみたいなもんだよ。美術部の中学生でも知ってるんじゃないかね
LPガスと都市ガスの違いみたいなもんだよ。知らなくても言うがままに料金はらっときゃ問題ない
焦点距離とバックフォーカスの違いも、中学生の写真部でも知ってると思うよ
知らなくても写真は撮れるんだからいいんじゃない?

 ググれば秒でわかることだけど

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 06:09:03.39 ID:s16eD5b40.net
>>60
この辺にパーマセル貼ると効果あると思う
EVF自動切り替えにも干渉しない
ソニーはいい長さにカットしたシール配ってほしいとは思う

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 06:10:08.71 ID:s16eD5b40.net
貼り忘れたw
https://i.imgur.com/ngsDLS0.jpg

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 09:49:03.18 ID:selm563G0.net
対応版アイピースキャップの無償配布くらいはして欲しいねぇ
今はパーマセルで応急処置するしか無いけども、フラッグシップ機で毎回こんな事しなきゃいけないってのが萎えるは…

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 11:51:26.90 ID:aWjORu/Ya.net
>>83
>焦点距離とバックフォーカス
>エンジンブレーキとフットブレーキ
>油彩と水彩
>LPガスと都市ガス
>焦点距離とバックフォーカス

なにこれ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 14:32:40.10 ID:a2F/apEu0.net
APS-Cレンズの蹴られない範囲≠イメージサークル

イメージサークルは光の当たる範囲ではなく良像の範囲って意味だから

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 14:46:00.02 ID:a2F/apEu0.net
>>75
全群繰り出しは焦点距離変わらないが
その他のフォーカス方式はズーミングが行われるんで焦点距離が変わってるとは言える

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 20:05:54.29 ID:O/iIgaIV0.net
>>88
まぁそうだけど実際に見てみる結構広いんだよね

>>87
知恵オクレ向けの例えだよ
バックフォーカスと焦点距離の区別がつかないなんてありえないって話

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 21:35:36.08 ID:w/Y70nFY0.net
>>88
良像ではない光がイメージサークル外に大きくあたれば、センサーに当たる前に収差がとんでもなく出るな。
ま、書いたように、一部商店では大きなイメージサークルを照らすレンズが基準ではなく、ソニーが規格化している。この部分まではイメージサークルが必要。っていう最小のイメージサークルが、aps-cの手ぶれ補正のシフト領域。

大きいレンズもある、とかごねられてもな。笑

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 21:45:19.91 ID:O/iIgaIV0.net
>>91
>最小のイメージサークルが、aps-cの手ぶれ補正のシフト領域
で、どうみてもAPSCレンズのイメージサークルは大きめで、機械的な制約もないので
FFよりは自由度が高い感じだねって話だね。レンズをシフトされたら焦点距離が延びるとか言ってる馬鹿に
幾何光学の話は無理だと思うけどまだ続けるの?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 21:57:04.62 ID:a2F/apEu0.net
>>91
現状でも電子補正前提で歪曲が大きくて四隅がほぼケラれてるようなレンズあるし
そういうのはセンサーあまり動かせないわな

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 09:30:29.06 ID:0ykfwkbea.net
>>92
どうみても?
どう見たの?
カメラ持ってない、レンズ持ってない。どこで見たの?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 09:31:41.74 ID:0ykfwkbea.net
aps-cって、周辺減光するレンズなんて一切なさそうだ。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 09:34:50.58 ID:F6TjSgao0.net
>>94
>どう見たの?
α7にNEXやAPSCレンズをつけて
機材の入手についてそうだな
 「知り合い借りモノ」「ソニーショールーム」「レンタル」「フジヤカメラ店頭」「ヨドバシ店頭」「ビックカメラ店頭」
まぁどれでも好きなものを選んでくれ。しょせん主観だからな信じられんというなら信じなくて結構
バックフォーカスと焦点距離の区別もつかないとか、エクステンションチューブつけたら焦点距離が延びるとか思ってる
花火の撮り方も分からない、手振れ補正の原理も知らない、そんなバカに何と思われても困りません

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 09:44:36.81 ID:0ykfwkbea.net
>>96
あらあら。
花火の撮り方知らないって。笑
手ぶれ補正しらないって。笑

さすが、手ぶれ補正があれば300mm5秒手持ちで花火をしょっちゅう撮影してるだけある。
シャッタースピードで花火は明るくならないが、背景は明るくなり、花火の数は増える。

背景は明るくなるわけがない。
花火は明るくなる。
その意味がわからんのよな。

星空も、空は光源じゃないから明るくなるわけがない。そんなこともわからないのか!

って、ど素人なんだよ。初心者にすらなれない。
友達に借りた。笑

アスペルガーで就労不能君が、カメラの友達いるわけないし。笑
いたら、君の間違い指摘されて、お前に発狂されてる。
カメラ屋さんで、テストして全て知ってる。

気持ち悪っ!

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 09:53:20.07 ID:F6TjSgao0.net
>>97
>さすが、手ぶれ補正があれば300mm5秒手持ちで花火をしょっちゅう撮影してるだけある。
それお前の妄想だよ。現実には↓のような会話があったというだけ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600171984/
253 >>247 1/60くらいで片膝座り、膝の家にカメラ置いてシャッター切ってるわー
254 >>253 花火とかそれやるな。4、5秒でも綺麗に撮れるけど手ぶれ補正無かったら惨いことになるんだろうな。

>背景は明るくなるわけがない。花火は明るくなる。その意味がわからんのよな。
背景が明るくならないのは、仮に背景が真っ暗とした場合という仮定の話なんで別に間違ってない
花火が明るくなるのは露光中に花火の軌跡が重なるからだね これも10000回くらい説明済みかな

>って、ど素人なんだよ。初心者にすらなれない。
上に書いた通り何もかも正しいよ。少なくとも
焦点距離とバックフォーカスの区別もつかない、手振れ補正の原理も知らない、
エクステンションチューブつけたら焦点距離が延びると思ってる、花火の撮り方も、比較明と長時間露光の区別もつかない、という
お前みたいな何も知らないド素人以下の無知無能よりは詳しいかな

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 10:25:25.87 ID:ViFYcJPY0.net
α1もメッキがはげてきたようだな

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 10:44:52.72 ID:0ykfwkbea.net
>>98
おれは花火の明るさは変わらないと言った。
おまえは、20%が2発で40%、3発で60%とか意味不明なことを言ってたのにな。

教えてもらってよかったな。花火は明るくならないが、重なった部分は明るくなる。

花火が半透明の粒子ってことも知らなかったよな。
実線のビームみたいに言って、ライトペインティングに置き換えて。
で、180度意見変えて、最初からそう言ってた。
なら、最初から俺と同じ話だろ。笑

背景が真っ暗なら?
町といったけどな。夜景。とも言ったけどな。
星も1時間でも2時間でも明るくならない。
空はいつから光源になったんだー。とか言ってたよな。

大事なこと言うぞ。
お前さ、何で自分がカメラ持ってない素人ってバレたかわからないのか?
お前さ、何で自分がカメラ持ってない素人ってバレたかわからないのか?
お前さ、何で自分がカメラ持ってない素人ってバレたかわからないのか?
お前さ、何で自分がカメラ持ってない素人ってバレたかわからないのか?

これでこの話から逃げないよな。お前の理論、破綻しまくって、撮影もしたことがないど素人です。
って挨拶しながら書いてんだぞ?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 11:21:40.82 ID:qPR4labJ0.net
α1様の保護レザーシールってどこかで出してる?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 11:26:48.75 ID:F6TjSgao0.net
>>100
>おまえは、20%が2発で40%、3発で60%とか意味不明なことを言ってたのにな。
言ってたじゃなくて、今でも言ってるよ。 未だに意味不明だといってるお前の考えが分からん
重なれば積みあがると言ってるんだから20+20=40なんて簡単にわかるでしょうよ

>L重なった部分は明るくなる。
うん。私が君に教えてあげたことだね。
1発の露光量が飽和信号量の20%だとした場合、5発重なれば20x5=100%でそこは飽和するよ
ようやく理解してくれたんだね

>花火が半透明の粒子ってことも知らなかったよな。
いや今でも知らない。花火を構成する「星」は火薬の塊で発光しながら移動するけど半透明なんかじゃないよ
明確な光源 移動することによって半透明に「見える」ように「写る」というだけだね

>背景が真っ暗なら?町といったけどな。夜景。とも言ったけどな。
いや、いってないよ。単に花火の露光についてだけ語っていたんだよ。背景については一言も書いてない
だから「仮に」背景を真っ暗とするならという仮定をわざわざ私が置いたんだよ。嘘つくのやめようね

>お前さ、何で自分がカメラ持ってない素人ってバレたかわからないのか?
別にカメラ持ってないのも素人なのも否定しないけど、自称プロカメラマンでカメラ持ってる君は少なくとも私よりは知識経験に乏しいね

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 11:31:15.76 ID:ih9xxlyo0.net
>>99
別にはげてないだろ
買えないやっかみはみっともないね

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 13:05:05.41 ID:BgzrvH41d.net
ところで、この欠陥品いつ改良版のマーク2が出るの?

待ってんだけど?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 13:16:34.52 ID:0ykfwkbea.net
>>102
だめだこりゃ。

花火5秒で手持ちをよくする。うちわで撮影する。
三脚の持ち運び、暗いカフェでよく撮影するから手振れ補正がいる。

カメラないのに、よく撮影するの?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 13:18:25.24 ID:0ykfwkbea.net
背景の話も、空は光源じゃないから明るくならない、についても突っ込んだら、少し山手に行けばってな。
宇宙空間か、大気がない場所どこにあるんだと聞いたが。

絶対認めないな。ど素人。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 13:21:07.76 ID:F6TjSgao0.net
>>105
花火5秒手持ちは複数の別人、露光中にウチワやキャップで遮光する手法は珍しくない
単にオクレ君が使い方を知らないだけ。
三脚を持ち運ばず暗いカフェとかでよく撮影するから手振れ補正が大事なんて当然
カメラなんか所有権がなくてもいくらでも撮影はできるし、経験以前の単純で基本的な理屈をお前が分かってないだけだよ
バックフォーカスと焦点距離の区別すらついてない、ライトペインティングを知りもしない、花火の撮り方も、手振れ補正の使いどころも知らない
そんなのは撮影経験以前の話なんだよ。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 13:22:01.51 ID:F6TjSgao0.net
>>106
>宇宙空間か、大気がない場所どこにあるんだと聞いたが。
お前の出題は2,4,8秒だったからその程度なら条件のいい場所・時間では背景露出は変わらんよ
と答えたら逃げ出したのがお前さんな

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 13:30:16.46 ID:sRCwRQwx0.net
マーク2には漏れなく黒のパーマセル三本が付属します(初代からの改良点は以上)

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 13:37:39.11 ID:F6TjSgao0.net
>>100
>背景が真っ暗なら?町といったけどな。夜景。とも言ったけどな。

現実は町の話なんか1つもせずに、星の撮影という条件を出しただけ ↓が証拠
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601099567/322
>同じ機材、同じ場所、同じ時、同じF値、同じISO。
>10秒。20秒。30秒のシャッタースピードで星を撮影。
>何が変わる?
>ときいたら背景は変わらない。と笑かす話をした。

はい、オクレ君の敗北

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 14:04:43.97 ID:0ykfwkbea.net
>>110
相変わらず都合いいの引っ張るな。

空は光源じゃないだろうが。明るくなるわけないだろうが!って教えてくれたろ?
1時間でも2時間でも明るくないわけないだろ!って教えてくれたのにな。

また俺じゃない?

5秒手持ち花火、よくやるってやつと、俺もよくやるってやつと。2人ともおなじだったなぁー。

で?俺にそれを教えてやった。と言ったのに。
俺じゃない?

で、そんなことできるかよ。っていったか?
俺が言ったら、手ぶれ補正を知らないバカと言ったのに。笑

無茶苦茶だな。恥ずかしくなったんなら、間違えましたって言えよ。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 14:12:31.66 ID:F6TjSgao0.net
>>111
>相変わらず都合いいの引っ張るな
間違いだというなら、引用すればいい 当時のお前さんの質問だ どこに町って書いてある?

Sony α7 Series Part196(ワッチョイ有り)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1595779006/
468 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-naiu)[sage] 投稿日:2020/08/07(金) 07:29:30.22 ID:uZxpMBY9a [2/14]
>>464
花火を20%のドアンダーで撮影して、5枚以上撮ったら露出オーバーにぬるんだろ?
0.2+0.2+0.2+0.2+0.2=1

ドアンダー4枚撮ると、8割がた適正露出になる?
なんであかるくなるんだ?

一応聞くわ。
ドアンダーで星を撮影して、10秒、20秒、30秒
同じISO.F値で撮影して一番ほしが明るいのってどれ?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 14:15:31.92 ID:F6TjSgao0.net
>>111
で、私に星の明るさは変わらない長さが変わると正解を言われた後のお前の質問がコレ
どこに背景について触れている?

=====以下オクレ引用
509 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-naiu)[sage] 投稿日:2020/08/07(金) 13:43:43.22 ID:uZxpMBY9a [7/14]
あ、悪い同じ明るさの線の長さが違うほしが撮れる。
半分正解。
3つの星の明るさが同じ以外になにが違う?
で、比較明入れたらどーなるのー。

同じ明るさの星が長秒でかわらないなら、
お得意の飽和量はどこに行ったの?

それとも見えないぐらいどあんだーなのか?
まじでRAWわかってないし、長秒、比較明が分かってないのに、それだけ知ったかぶりするんだ?
====以上オクレ引用

そして私の回答は↓ 「1時間でも2時間でも明るくないわけないだろ!って教えてくれた」レスはどこ?


Sony α7 Series Part196(ワッチョイ有り)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1595779006/
497 「同じ明るさ」の違う長さの線ができる、が君の欲しい答えだろ?

510 長時間露光だろうが比較明合成だろうが変わらない。背景真っ暗で重複しないならね

513 比較明合成素材の撮影条件が何も示されていないので、お前の1億倍賢い俺様が必要な条件を何もかもエスパーしてやったうえで答えてやると
「何も変わらない」となります

526 私は「真っ暗」と前提を置いた。ありえなくてもいいんだよ。仮定の話だから。なので星が線を引く長さ以外何一つ変わらない。そういった。
でもお前が「背景に定常光がある前提だ」というなら当然露光量の多いほう。すなわちSSの長いほうが明るくなるね。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 14:17:44.41 ID:F6TjSgao0.net
>>111
町での星撮影なんて一言も書いてないですね
空は光源じゃないだろうが。明るくなるわけないだろうが、なんて一言も書いてないですね

オクレの嘘妄想間違いでした。お疲れさまでした。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 15:07:31.14 ID:0ykfwkbea.net
読む気しないけど。足元が見えないぐらい真っ暗のやまの中で、1時間、2時間露光しても明るさ変わらないんだな?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/16(水) 15:23:55.99 .net
またやってる
カメラに言うことねえからレスバでしか伸びないな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 15:25:44.77 ID:F6TjSgao0.net
>>115
>1時間、2時間
お前の元のレスは10秒、20秒、30秒だよ
 >ドアンダーで星を撮影して、10秒、20秒、30秒
 >同じISO.F値で撮影して一番ほしが明るいのってどれ?
勝手に変えるな知恵オクレ。もちろん、条件次第ではほとんど変わらない環境はあるといえるね

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 15:47:45.85 ID:0ykfwkbea.net
自分が言って突っ込まれて。
その間に理解できないバカのために、いろんな条件出したものの中から都合の良いものを拾う。

何でそれがあるか。馬鹿が理解してないけどを突っ込んでたからなんだが。
正しいこと言ってたら、突っ込んでない。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 15:51:54.73 ID:a1GLdlmqM.net
まーた自演してる

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 15:54:14.10 ID:0ykfwkbea.net
出てきたね。都合が悪いと自演のせいにしてやめさせるやつ。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 15:57:54.52 ID:0ykfwkbea.net
凄いよな。免許もないガイジ。

車も免許もないが、俺はプロレーサーより早く知識がある。
ってさ。

それでも実際にパレない知識があれば誰も叩かないし、荒らし扱いしないし、ど素人と言われない。

間違えまくって、知ったかしてるからバレてんのな。

それが俺はカメラもレンズももってないけど間違ってない、誰よりも詳しい。とか、病気なんだよ。わかる?だから働けないのな。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 16:05:21.85 ID:F6TjSgao0.net
>>118
>いろんな条件出したものの中から都合の良いものを拾う。
ん?オクレ君は日本語文章すらまともに書けない読めないから、後付けで条件付け足してるって話
なら知ってるよ。君の介護は手馴れてるからね

でも10秒20秒30秒以外の条件は↓に書かれてないので嘘だね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1595779006/

書かれているというならレス番号を書いてみよう。書けないでしょ?君の嘘だからだよ
今のところ全部君の負けだね

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 16:07:30.74 ID:F6TjSgao0.net
>>121
>それが俺はカメラもレンズももってないけど間違ってない、誰よりも詳しい。とか
そんなこと一言も書いてないので嘘だね。誰よりもじゃなくて、君よりは詳しい、だね
手振れ補正の使いどころ、手振れ補正の原理、ライトペインティング、比較明と長時間露光の違い、花火の撮影の仕方、
バックフォーカスと焦点距離の区別、合成焦点距離、花火や星撮影の仕方などなど

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 16:56:13.12 ID:0ykfwkbea.net
>>123
手ぶれ補正の原理が、20年前の採用前の理論を読んで、俺は詳しい全て知ってる。って知ったかぶりすんの?

俺が知ってて、意味がをからず。
お前は本当は知らない!嘘だ!出鱈目だ!俺の方が詳しい!お前はカメラを持ってない!

持ってるし。年間10万枚以上撮影するし。
だから、三脚と手ぶれ補正もしらない。

それは、知らないんだよ。

お前みたいに嘘ついたりしないし。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 17:01:29.57 ID:F6TjSgao0.net
>>124
>俺は詳しい全て知ってる。って知ったかぶりすんの?
しないよ。書いてあることが分かるというだけ。君はドキュメントの存在すらしならかったので私より詳しくないね

>お前は本当は知らない!嘘だ!出鱈目だ!俺の方が詳しい!
はい、すべて正しいです。少なくともお前さんが手振れ補正の誤動作の原理を根拠をもって語ったことはないし
2つの周波数云々もただの素人のでっち上げだった。いまだに証拠が出てこないからすべてただの嘘でしょう。自称プロと同様に

>持ってるし。持ってるし。年間10万枚以上撮影するし。
一度もいってないので嘘やね
>だから、三脚と手ぶれ補正もしらない。
いや、三脚で誤作動する原理をしらないだけ。

嘘をついてるのはオクレ君であって私じゃないよ。いままで何度も説明した通りだね

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 17:36:29.15 ID:0ykfwkbea.net
自分が嘘をつくから他人も嘘をついているはずだ。って、何で嘘をつかなきゃならん。

その前提がすごいわ。
普通は嘘つかないんだわ。

いまだに出てこない?
なんでお前に教えなきゃ行けないんだ?
教えてくださいだろ。

今までも教えたら、最初から知ってた。言ってた。知らないのはお前。とかばっかり。

20年前のテキストなんて必要ないわ。

嘘のつきあいって思ってのがガイジ。

嘘ついたらバレるだろ。
それが平気、また嘘ついたらいいって思考が、生活保護のお前だろ。出来損ない。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 18:09:25.89 ID:F6TjSgao0.net
>>126
>何で嘘をつかなきゃならん。
妄想とプライドを守るためでしょ?「カメラ持ってないやつに負けるはずがない」っていう妄想と自称プロカメラマンとしてのプライド
もちろん、私は一度も嘘ついてないよ。現にちゃんと引用して立証してるし間違いは間違いと認める。
オクレ君とは大違いやね

>なんでお前に教えなきゃ行けないんだ?
いや教えなくていいよ。君は今まで何度も私に質問して私は何度も答えてるけどね

>知らないのはお前。とかばっかり。
事実だからね。私は手振れ補正の原理を示した。お前さんは示せなかった
誤動作の原理も2種類の周波数も何一つ根拠を示せなかった
焦点距離とバックフォーカスの違いも、合成焦点距離も、ライトペインティングも、手振れ補正の使いどころも、
何もかも知らなかったが、私はそのすべてに応えて教えてやったよ

そしてお前さんはそこに間違いや嘘があると示せたことはただの一度もない
全て私に論破されているよ。すべて

その履歴は↓に記録してあるよ。ちゃんとソース付きでね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607219168/

はい、また全部オクレ君の負け

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 18:13:35.43 ID:F6TjSgao0.net
あ、いや嘘ついたな。1つだけ嘘ついてるわ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 19:17:45.72 ID:+zT/V3Wtd.net
またあぼーん連発

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 19:43:34.24 ID:i/M9MXVEM.net
いつもの自演荒らし

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 20:03:25.85 ID:3mA1uZJk0.net
このスレに限らず基本ここの板てだいたい1日4レス以上してる人NGで問題ないよね

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 20:52:13.58 ID:CyNOXRyi0.net
残念ながら、そのようです。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 21:02:31.62 ID:0ykfwkbea.net
まじこのカメラも買えないヒトモドキをぶん殴りたいね。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 21:13:53.69 ID:F6TjSgao0.net
>>133
あらゆる知ったかぶり全部暴かれちゃってるものね。自称プロカメラマンとしては悔しくてしょうがないよね
かかっておいで

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 21:32:07.47 ID:dknBHvO10.net
自演荒らしって指摘に目もくれず反論もしない
これだけこのスレに執着してるのにだ(笑)
まるで壊れたラジオのように10年レスバトル
SONY憎しと言えどこコイツ(ら)本当に狂ってる

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 22:00:27.00 ID:pmSqinR30.net
S○NYうんこ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 22:01:42.69 ID:ih9xxlyo0.net
↑うんこにたかるハエかな?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 01:37:41.65 ID:0ZMoNPlZ0.net
>>134
かかってこいか。
初心者以下の発達障害のサイコパス。

キチガイすぎる。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 01:51:44.37 ID:OSQdvX9Y0.net
>>138
お前の今までの知ったかぶりと無知無能っぷりはすべて暴かせていただきました
多分今後も暴き続けるでしょう。せいぜい自重することです。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 01:56:13.96 ID:24WtQ8kya.net
もうアスペどストレート。

花火を撮影する時に、2秒、4秒、8秒
同じiso F値で、何が変わるでしょう。

条件がない。背景がわからない。
機材が違うかもしれない、同じ瞬間じゃないなら違うだろとかいってたよな。

これ、300%アスペルガーの症状。

全く同じ時間に同じ機材を2つ並べて撮影した。背景は街で、といっても。

どこでさつえいしてんだよ。とかさ。どこって言えばわかるのか?って効いたなぁ。
背景が真っ暗かどうかわからない。とかな。読めないんだよな。障害が酷すぎて。

これがわからないのはアスペルガーだけなんだわ。
すべての条件が必要。

引用も全て書いていないともう繋がらない。
ヒトモドキ。面倒な障害だわ。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 01:58:29.84 ID:Id+tqYxa0.net
アスペって分かってるならそっとしとけよ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 02:45:06.30 ID:VmXrpwrZ0.net
そりゃ両方アスペだからな。
文章そっくりじゃん

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 09:52:30.44 ID:OSQdvX9Y0.net
>>140
>花火を撮影する時に、2秒、4秒、8秒
>同じiso F値で、何が変わるでしょう。
>条件がない。背景がわからない。
これも嘘ね。正しい私のレスは↓

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1611185635/
457 花火の明るさの定義があいまいだから、だね

そしてその理由も記載済み
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1611185635/
591 。一つ一つの輝線については露光時間で輝度は変化しないといえるが花火の明るさってなんだ?
たとえば花火大会の花火なら輝線同士が重なり、その部分は輝度が積みあがる露光時間が長ければ長いほど露光中に花火はたくさん揚がるから重なる量も増えるだろう
そうすると画面全体の明るさは確実に増えてみえる
ちなみに、お前の示した回答が間違いであることを説明して正しい回答を教えてあげてます
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1611185635/689

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 09:55:28.48 ID:OSQdvX9Y0.net
>>140
>引用も全て書いていないともう繋がらない。
そういうだろうと思ったから、元レスのURL張ってあるんだよね。
だから”都合のいい抜粋に過ぎない。事実はちがう”というなら君がそれを示すしかないね。
私は証拠付きでお前の間違いと自分の正しさを示したよ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 11:16:20.08 ID:oobZMBJxM.net
積年の恨みのチン皮
今日も昼から自演荒らし

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 12:52:57.28 ID:24WtQ8kya.net
ホントモンスターだよな。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 13:10:15.79 ID:96hXUuYA0.net
この欠陥カメラの改良版のの正式なα1mark2の発売まだ〜

待ってるんだけど?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 15:09:21.75 ID:JZzZBB0bM.net
この131e-A2BMの頭のの改良版はまだですか

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 19:54:23.89 ID:Id+tqYxa0.net
>>148
頭と口にパーマセルテープを貼っとけばあと3年は戦えそう

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 22:20:33.64 ID:AouqUto3d.net
α1mark2はセンサーさえぎるパーセマルテープ付属で来月発売です!

今なら、特別にテープおまけで二個つけちゃいます。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 14:28:17.71 ID:lgtlyvtG0.net
両脇にも貼るのか
ワキガなんだな

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 19:47:54.85 ID:34gVxWLeM.net
パーマセルテープ同梱キャンペーンきそうだな

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 08:01:28.97 ID:ug5XjA720.net
200-600のAF挙動おかしくないですか?
初動が遅くてシャッターチャンスを逃してます。
鳥瞳も検出したりしなかったり。
点検出した方がいいですかね?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 08:12:58.57 ID:h/xGeXgV0.net
>>153
おかしいのはお前だけな
点検出しとけ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 09:41:14.65 ID:cMcRFEY0d.net
>>153
おいらも同じ症状でソニーストアに持ち込んだ。
スリープからの復帰後に起こるようで、何件か同じ相談があったみたい。
ファームアップで対処すると思われます。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 18:08:41.53 ID:KKFtJBh90.net
秒間120回演算して、この体たらくw
大切な機材(カメラ+レンズ)を売って迄、フラッグシップと言う名称に
騙されて、購入した人の事思うと、本当に罪深いカメラだわ。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 20:11:02.77 ID:RkvK4Cb40.net
買えないやつに負け惜しみの書き込みまでさせるなんて罪深いカメラだな

気になって仕方がないからここをのぞいてんのかねw

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 21:09:28.15 ID:xuDppYzK0.net
>>156
コイツのR3スレでのレス

204 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/04/29(木) 01:07:56.50 ID:HNBzMhY+0
>>203
EVFが切り替わらないフラッグシップというおもちゃ。

230 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/04/29(木) 15:02:22.20 ID:HNBzMhY+0
>>229
EVFが切り替わらなくて、チャンス逃すフラッグシップとは、出来が違うんだよw

312 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/04/30(金) 23:56:18.05 ID:z5kTTzfC0
>>308
α1のEVF問題はどうなったの?

492 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/05/09(日) 03:49:52.95 ID:GgHKTx+U0
>>486
EVF切り替わらないフラッグシップカメラw

496 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/05/09(日) 10:20:53.14 ID:GgHKTx+U0
>>495
EVFが切り替わらない糞カメラを、フラッグシップと言って売り出す会社に
未来があると思う?w

532 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/05/10(月) 17:29:00.16 ID:+3HGz3CG0
フラッグシップと位置付けて、EVFが切り替わらず、熱停止でボロボロのカメラは、
確か、α1って言ってたなw

647 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/05/12(水) 11:23:52.48 ID:zGnqYbeJ0
グローバルシャッターを搭載するR1をキヤノンは、フラッグシップとして登場させ、
積層型で、EVFが切り替わらないα1をソニーは、フラッグシップとして登場させた。
これが全て。

842 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/05/21(金) 13:06:26.83 ID:wTHbD5ty0
>>840
EVFもまともに切り替わらないカメラをフラッグシップで、しかも、
1と言うナンバーまでつけて、売り出したメーカーが、ソニーw。
テストしたら分かるはずなのに、どういう神経してるのw
頼みのセンサーすら、ニコンに逃げられたw
それを取り巻く、ソニー基地外(ウジ虫以下)w

130 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/05/31(月) 22:03:00.79 ID:jeXA6gz60
EVFもまともに切り替わらないフラッグシップ機なんて、聞いたことないんだがw
R3の詳細も分からないのに、勝ったと言いたい気持ちは分からんでもないがw

226 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2021/06/02(水) 17:31:24.21 ID:OQ4hLG3i0
ソニーのα1は、構造的欠陥のEVFがネックで、自爆したから、論外。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/20(日) 00:34:48.95 .net
読点の使い方がガイジ丸出しだからすぐ判別できるな
価格コムから出てくんなよ加齢臭がひどいから

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 23:01:46.14 ID:43w1rijj0.net
α1は、呪われてるな。
どんどんメッキ剥がれて手が付けられないw

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 00:11:32.08 ID:SWyyQzLa0.net
メッキすらない錆びついたR5
R3も同じかな

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 00:15:32.58 ID:vszloInv0.net
オリンピックはα1が圧勝するのかと思ってたけど
どうなるんだろう?

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/21(月) 00:22:28.95 .net
>>160
呪われてるのはお前の人生だよね
その歳で自分とは関係ない、ただの道具にアンチするおぞましさ
早く気付こうね

無理か
その歳まで行ってその有様じゃ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 10:28:42.58 ID:keLQhpkt0.net
>>162
伝え聞こえてくる話だと思ってるより良くないのが気になる
信頼性関係とかもD6やEOS-1Dx3では考えられないの多い

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 10:38:04.43 ID:eTo3X6fb0.net
キャノンがWindowsなら、SONYはMacみたいなものか…

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 10:45:40.60 ID:ohifT8bn0.net
>>162
殆どの競技がレフ機で撮れてる訳だから、わざわざシステム入れ替えるかって話なのよね。
一部競技だけだと、レンタルで済ましたりしてるみたいだし。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 11:14:55.82 ID:OViFWssd0.net
>>162
EVFの不具合修正されないと屋外競技では使えないでしょ
パーマセル貼り忘れたら終わりとか

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 11:34:46.34 ID:hlLEOC/Hr.net
単純にスポーツカメラマンには持ちづらいボディだと思う
小さいから操作性も良くないし趣味だからいいけど大きなレンズ付けて撮る仕事で使いたくならんだろ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 11:35:38.79 ID:g4LHvOiE0.net
性能悪いカメラの方が致命的だろ
操作なんか慣れるわ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 11:36:29.53 ID:g4LHvOiE0.net
連射出来ないAF合わない映像が歪む音が消せない
そもそも使えないよね

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 11:55:45.18 ID:CKZB68pQ0.net
軽いは正義だよ
縦グリ一体だと持ってくレンズが1本減る
2台体制なら2本減る

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 12:07:17.90 ID:eTo3X6fb0.net
じゃあギャラも安くしてもらえますか?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 12:18:24.63 ID:hlLEOC/Hr.net
>>169
慣れてるカメラがあるのに使うわけないじゃん
現状でまともに写真撮れてないならともかく変える必要性がない

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 12:22:48.55 ID:eTo3X6fb0.net
α1なら今まで撮れなかったような
もの凄い瞬間をおさめられるんじゃなかったっけ?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 12:39:23.10 ID:T8P07VEvp.net
>>174
連写の偶然に任せてた人はそうだろうけど

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 12:41:21.27 ID:hlLEOC/Hr.net
>>174
そんな瞬間が買い換えるほどに必要かどうか?
サブで使う人とかは出そうだけど
あとはミラーレスで育った若手が増えてくれば変わるかもね

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 12:41:25.79 ID:zGgNx1Ha0.net
>>164
信頼性(笑)
オリンピックなんて整った環境の撮影に信頼性(笑)
まぁオールド一眼レフプロ機にまねできないような機能性能がテンコ盛りだから比べるならそこだろうね。
法人は償却がおわるまでオールド一眼レフだろうが

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 12:42:28.22 ID:zGgNx1Ha0.net
>>175
10年かけて連写性能を少しずつ上げ続けてきたCNお爺ちゃんがないちゃうよ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 13:23:38.60 ID:eTo3X6fb0.net
そう言われると、そもそもオリンピックで写真撮って何に使うんだろ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 13:33:30.80 ID:g4LHvOiE0.net
ニュース見んのか

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 13:43:41.67 ID:eTo3X6fb0.net
見るよ
でもその程度なら動画のサムネで良いじゃない

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 15:14:04.36 ID:g4LHvOiE0.net
動画と写真の区別付いてないな

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 16:30:53.29 ID:Ws0bkAz0d.net
>>181
君がいいというならいいんだよホントに
だけど現実には違う
なぜならスチルとムービーとじゃ全然撮り方が違うから

カメラマンは全員知ってるけどね
何なら素人でもわかる

フィギュアスケートのコンビネーションジャンプをスチルは膝上くらいで撮るがそんなものをムービーで撮るにはカメラの超追従が必要だし仮に追従できても画面がうるさくてしょうがない

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 16:33:04.57 ID:Ws0bkAz0d.net
一方で30fpsのスチル連射でムービーを作ったαの公式作例は誰もが知るところで、あれはある程度スチルとしても機能する。スチルの連続体がムービーになることもあるってことよね

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 17:28:53.72 ID:NB4X14mza.net
動画とスチルの違いは膝上か、全体か。なぜなら追えないから。

それが動画撮影とスチルの違い!キリッ!

カメラマンなら誰でも知ってる!


まじか。それが違いなのか。爆笑

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 17:38:14.58 ID:eTo3X6fb0.net
>>183
そういう話じゃなくて、ネットニュースのための記事写真なら動画のキャプチャで済むんじゃない?って話。なんなら記事から直接動画見れたらその方がいいじゃない

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 17:40:17.37 ID:g4LHvOiE0.net
動画を少しでもやってる人なら、動画からの写真の切り出しが記事の顔であるサムネイルになりえない事くらい一瞬で分かると思うが
設定が全く別物だから

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 18:35:46.90 ID:T8P07VEvp.net
動画はSS上げられないから
早い動きものは止められないでしょ
1/60とかじゃブレブレだよ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 19:18:23.23 ID:zGgNx1Ha0.net
>>185
じゃなくて見せ方が違うって話だよオクレ君
コンビネーションジャンプのような激しい動きでもスチルならアップにしていい
だがムービーではできない。当たり前の話でカメラマンどころか素人でもわかる
自称カメラマンのお前は素人以下のただの知的障害者なので何もわからないってだけ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 19:29:17.61 ID:eTo3X6fb0.net
旧態然としたメディアにはまだまだスチルが必要なわけか
だったらレフ機で良いですよね

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 19:49:59.32 ID:g4LHvOiE0.net
そうじゃないんだよおじいちゃん

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 20:07:07.21 ID:rKhCOAw7a.net
α1、EVFの不具合を直さないとプロは使えないんじゃないかね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 20:16:54.98 ID:NB4X14mza.net
>>188
そうだよね。
動画とスチルは違うんだ。カメラやってたらわかる!
動画はヒキで、スチルは膝上なんだ。
だから自称プロは。だって。
めちゃ面白い。

あ、あのバカはカメラやってないヒトモドキだった。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 20:17:11.05 ID:zGgNx1Ha0.net
>>190
別にWEBニュースでもスチルの方が主流だよ。動画なんかいちいち誰も見ないからね
んでそのスチルでより高度な撮影が可能になったのがミラーレスだね

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 20:21:19.40 ID:NB4X14mza.net
>スチルとムービーとじゃ全然撮り方が違うから

>カメラマンは全員知ってるけどね
>何なら素人でもわかる

>フィギュアスケートのコンビネーションジャンプをスチルは膝上くらいで撮るがそんなものをムービーで撮るにはカメラの超追従が必要だし仮に追従できても画面がうるさくてしょうがない

逆にいうと、スチルは絶対引かないし、動画はアップにするとうるさい。
素人っも知ってる、スチルと動画の違いだ!

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 20:49:13.09 ID:zGgNx1Ha0.net
>>195
>逆にいうと、スチルは絶対引かないし、動画はアップにするとうるさい

私は
 激しい動きでもスチルはアップが可能、ムービーは不可能 
といったので論理的に逆をとるなら
 スチルでアップが可能で、ムービーが不可能 ならば 被写体の動きは激しい
となるけど、もちろん逆は必ずしも真ではないし、お前さんの発言は私の発言と一切関係がない

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 21:10:25.49 ID:CKZB68pQ0.net
3軸チルトじゃないのが一番キツい
手持ちで縦ローアングルとかまじクソ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 23:24:54.26 ID:eTo3X6fb0.net
動画でも120Pで撮れるんだから切り出しても報道記事ぐらいなら鑑賞に堪えると思うんだけど違うのかな?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 00:42:08.04 ID:KR6tHRiX0.net
使える使えないじゃなくて、写真班として派遣されてるのに、動画撮って帰ってくるわけないじゃん。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 02:39:50.86 ID:+XjkCjt40.net
どんな高機能高性能も信頼性あってのことだよ。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 02:52:56.30 ID:jV1EQ7aT0.net
>>198
考えが素人というか初心者丸出しすぎて面白い
120pの動画撮ってきたんで、そこからの切り出しを記事の見出しにして良いっすかー?

とか言ったら干されそうだな

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 06:19:30.37 ID:Of18d7tO0.net
撮影班自体縮小される動きってないんですかね
これまでに積み上げられたプロフェッショナルの流儀や価値観が崩れ、限定的なものになる気がするなぁ

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 07:43:44.31 ID:jV1EQ7aT0.net
はいはい、そうだね
今後色々な仕事がAIに取って変わられるからどんどん人の仕事は縮小していくよね

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 08:54:30.12 ID:HrtPfsfQ0.net
>>168
α1の仕様はAP通信の監修でああなった罠
彼らとしてはバッテリーグリップよりもUSB給電の方が重要らしい

205 : ー  :2021/06/22(火) 09:31:36.91 ID:d106vXCXa.net
>>204

どうせリグ組むからボディは小さい方が良いって考えなのか?

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 09:45:05.93 ID:XnQ8DQ/+a.net
東京オリンピックの公式フォトエージェンシーのゲッティは
20台のロボットカメラを導入するがオペレーションは人が行ってる
https://news.mynavi.jp/article/20190521-827037/

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 11:22:33.78 ID:jV1EQ7aT0.net
>>205
スチル班と動画班でボディとレンズを共用出来るのがソニーの最大の強みと言ってたから
動画撮る時の装備も考えると小さいボディだと機動性も上がるし有難いのでは

208 : ー  :2021/06/22(火) 12:06:53.01 ID:gDjNpsT2a.net
>>207

動画ならそれでいいんだろうけど、スチル班は小さすぎるのはヤダって言わなかったのかな?
純日本人の俺でも、各社のミラーレスは小さすぎて不満なのに、白人、黒人のみなさんは平気なのかね?w

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:55:38.63 ID:WSFoXALKp.net
>>208
女も多いのでは

210 : ー  :2021/06/22(火) 12:59:42.28 ID:aHwvYITKa.net
>>209

テレビに出てる女は細くても、撮ってる方はスタンハンセンみたいな奴ばっかり...

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 19:55:45.62 ID:1DNC4Nj5M.net
α1用のL型プレートってまだ出てない?

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 20:30:44.02 ID:Z1uS3epF0.net
>>211
Smallrigのやつ、α9ii対応の使ってるけど特に問題ないよ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:06:23.86 ID:jV1EQ7aT0.net
>>208
その理由で却下するなら欧米ではソニーは全く売れない事になるよね

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:16:17.42 ID:ybZXqZqN0.net
α1の数々の不具合は、致命的なものが多いなw
オリンピック前に直さないと、訴えられるかもw

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:33:36.50 ID:Tbm0H1jqa.net
>>214
EVF以外に何があんの?

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:35:35.27 ID:Kv6i6lhFM.net
>>212
そうなんだ
端子のフタも干渉しない?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 23:00:12.13 ID:Z1uS3epF0.net
>>216
右下のHDMIとUSB-Cのとこは大丈夫だけど、それ以外は干渉する。でもちょっと広げて隙間作れば大丈夫そうだからあんまり気にしてないわ。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 08:47:38.52 ID:on5GHnT2a.net
>>215
頭が致命的だからしょうがない

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 14:23:42.45 ID:VbzGR6KFa.net
スチールと動画の撮影で違うのは、よれあるか、よれないか。

まじアホだわ。これ最高。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 14:24:02.54 ID:VbzGR6KFa.net
寄れるか、寄れないか。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 22:06:32.82 ID:7Zas8fvA0.net
>>219-220
>スチールと動画の撮影で違うのは、よれあるか、よれないか。
これもいつものオクレの知的障害が生み出した嘘だね。
元のレスでは「一例としてフィギュアスケートのジャンプのような動きの激しい被写体の撮り方の違い」
を挙げているだけだからね

他にもSSの設定やそもそも構図の違いとかムービーとスチルの撮り方の違いはいくらでもある
被写体を画面にいれてパシャしか知らないお前みたいなバカや無知無能無経験のお前みたいな初心者には分からないだけで
ほとんどの人が気づいてる

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 23:09:00.27 ID:Cc9hvAei0.net
>>221
こいつは後付けで正しい意見が出たらさも自分も言ってたかのように、パクって真似しだすのがもう病気
レンズ当てクイズの時と同じ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 23:32:19.60 ID:7Zas8fvA0.net
>>222
まぁ元のレスが残ってるので後付けでもなんでもないのは一目瞭然だから
単にお前がフル論破されて悔しいから嘘ついてるだけってバレちゃうんだよね
なんでそんなアホなことするのかまるでわからん 

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 08:41:33.70 ID:7ByLusica.net
スチルと動画の撮り方の違いで、シャッタースピードのことを書いていた?
カメラマン全員が知ってる。といって書いてるのは・・・。

書いてないな。爆笑
流石に恥ずかしい。

>>181
>君がいいというならいいんだよホントに
>だけど現実には違う
>なぜならスチルとムービーとじゃ全然撮り方が違うから

>カメラマンは全員知ってるけどね
>何なら素人でもわかる

>フィギュアスケートのコンビネーションジャンプをスチルは膝上くらいで撮るがそんなものをムービーで撮るにはカメラの超追従が必要だし仮に追従できても画面がうるさくてしょうがない

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 08:49:09.62 ID:7ByLusica.net
>>221

>被写体を画面にいれてパシャしか知らないお前みたいなバカや無知無能無経験のお前みたいな初心者には分からないだけで

カメラ持ってない初心者にすらなれないね。
画面に入れてパシャするだけで、リアルタイムトラッキングにしてたら、流し撮りを自動でしてくれるって思ってた恥ずかしい人。

カメラもレンズもないのに、スペックや、インプレッション読んで、上級者になったつもりに慣れる。大人のおままごと。未発達者だもんな。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 09:34:20.56 ID:po0TBikf0.net
>>224
>スチルと動画の撮り方の違いで、シャッタースピードのことを書いていた?
書いていないのでお前の妄想やな… すさまじい病気だな

私 動画とスチルは撮り方違うね。例えばフィギュアスケートとかなら素人でもわかるね
オクレ 動画とスチルの違いは寄れるか寄れないかのわけがあるかよ。笑える

私 スチルと動画の撮り方はSSとか構図とか全然違うぞ。フィギュアスケートは一例
オクレ お前がいつSSのことを書いたんだ!

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 09:38:30.62 ID:po0TBikf0.net
>>225
>リアルタイムトラッキングにしてたら、流し撮りを自動でしてくれるって思ってた人
がいたかもしれないけど、私はシャッター切る前までの間にピントを外しにくくなるので
成功率があがるねと説明したね。お前さんは逃げてるけど

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 09:54:09.51 ID:7ByLusica.net
>>お前がいつSSのことを書いたんだ!

だいぶ前からよくあがいてるぞ。
4k切り出しが便利だとか、4kで撮って切り出せばいい。っていうバカに。
4kが3000万画素とかいってた人にさ。

8k切り出しにもいったな。

そんなこと普通にカメラ撮影してるやつならわかるし。
素人には無理だな。 

動画とスチールは撮り方が違う。素人でもわかる。撮影アングルが違う。
なんてドヤる奴がいて、まじビビってるわ。

もう治療法ないなって。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 09:58:08.21 ID:po0TBikf0.net
>>228
>だいぶ前からよくあがいてるぞ。

質問者
>>186 動画のキャプチャで済むんじゃない?  ID:eTo3X6fb0

SSに関する発言
>>188 動画はSS上げられないから ID:T8P07VEvp

↑↓ 別IDで別の文体なので別人であると一目でわかります

私の発言
>>189 じゃなくて見せ方が違うって話だよオクレ君 ID:zGgNx1Ha0

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 09:59:51.97 ID:po0TBikf0.net
>>228
>8k切り出しにもいったな。
話題にすらなってないのでこれも嘘だね
お前の「言ったな」は全部お前の嘘だね

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 10:03:42.59 ID:7ByLusica.net
>>227
そかそか。
リアルタイムトラッキングならピント外さなくて、AF-Cだと外すんだっけ。
AF-Cは一枚目にしか合わさない!って名言吐いてたよな。

流し撮りしたことないし、カメラないし、サーキット行ったことないし、免許持ってないし。

AF-Cははずすって、AF-C自体知らないもんな。作動してない動画ばかりアップして、効いてる!って。

まずカメラを買え。で、撮影に行け。
恥ずかしい嘘を上塗りするな。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 10:06:17.38 ID:po0TBikf0.net
>>231
>AF-Cは一枚目にしか合わさない!って名言吐いてたよな。
それも別人やね お前のいつもの病気だよ

>まずカメラを買え。で、撮影に行け。
撮影なら君の万倍してるから安心してよ。所有なんか不要なんだよね

>恥ずかしい嘘
一度も嘘なんかついてないよ。君は嘘つきまくりなのが証拠付きでさらされてるけど

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 10:08:49.82 ID:7ByLusica.net
>>230
何をいってるか意味がわからんが。
動画のカクカクになるならない。のはなしで、お前は分かってなかったよな。
てかさ、シャッタースピードの違いは常識。

もういいよ。ガイジなのはみんな知ってる。
最初から俺はいってた。っていうのも知ってる。

カメラなんで買わないの?
書き込みしてるあいだにばいとでもすれば・・・。

あ、ガイジで就労不可、どこも雇ってもらえなかったな。
いいなぁ、生活保護でネットざんまい。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 10:10:54.02 ID:7ByLusica.net
ガイジ、カメラ買ったら起こして。
ダッチワイフ買う金あったら、カメラ買いな。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 10:19:17.51 ID:po0TBikf0.net
>>233
>分かってなかったよな
それまたお前さんの勝手な妄想やね
>てかさ、シャッタースピードの違いは常識。
そのとおりだね。だから私もSSも違うと書いたね

もちろん違うのはSSだけじゃないのも当然
お前はそれを知らなかったので「アングルなんて」とバカなことを言ってしまったわけ

自分の無知無能を自覚させられるたび、嘘をでっち上げて相手の方が下なんだ
と思い込もうとする、ほんといつも通りだよね

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 18:41:43.43 ID:5OAOJR0vd.net
AFが手前の枝に引っ張られるくそ挙動は相変わらずだな
瞳も顔も動体もそのちっちゃい枝の向こうにおるやろと

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 19:33:13.64 ID:YBQpkCb40.net
その辺は7rとあんま変わらなかったな
ピント戻るのが速くはなってるし食いつきは良いから歩留まりは上がってはいると思うけど

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 20:55:25.92 ID:5LWP9kBQ0.net
>>236
基本的にAFは近いものに合わせるから、
いまの瞳認識のような枠でしか捉えないAFだと枠内に他のものが入るとそうなりやすい

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 00:27:43.03 ID:nhQEtS9Bd.net
欠陥EVF修正されたα1mark2まだ〜チンチン(AA略)

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 02:19:09.77 ID:88Fljc1w0.net
>>238
どこまで有効か分からんけどパナにはAFの遠近ってのがあるらしい

遠いを選ぶと目の前を通り過ぎる物体とかにAF取られるのを防いだり
近いを選ぶと舞台の向こう側にも客いるような状況で
演者ピンボケで観客の顔にガチピンみたいなのが防げるとか

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 09:08:39.82 ID:Uj+Qmr6q0.net
それをαにも採用しよう

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 10:50:14.42 ID:RBfCMG5ka.net
ここ、いつから初心者スレになったんだ?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:56:25.04 ID:VCYag1TAM.net
>>242
αのスレだよ?
スペックみて喜ぶ人が買うカメラだよ?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 11:56:32.30 ID:wfPpkZ6c0.net
トランジションを粘る方向にすれば顔に合ってたのに
いきなり近景に行くってことはないのかな試してないけど
パナの機能はAF合わないときの救済機能みたいなもんだ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 13:34:21.92 ID:RBfCMG5ka.net
>>243
なんでα1に初心者しかいないんだ?
つか、初心者が質問して、初心者が返答してんの?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 13:58:36.25 ID:dbSgfrU40.net
そりゃソニーのカメラは初心者用なんだからa1にも初心者に毛が生えたのしかいないだろ
NikonやCanonのはスキルが必要なカメラ、ソニーのカメラは誰でも使える電化製品
これ真理

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 14:52:43.65 ID:RBfCMG5ka.net
>>246
それも言えてなくもないが。
プロはすげー増えたぞ。 

ポートレートや景色系。
動画と静止画を両方扱う広報系。

掲示板とかはまともな知識持ってるのが少ない家電系が多いよな。

まさかα一のスレで、手前の枝にAF持ってかれるクソ挙動とか。
初めて買った一眼で、運動会撮ったら後ろや隣の子にピントがあって撮れませんでした。と同じレベルだよな。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 15:27:44.77 ID:1vG890MV0.net
確かに。
ライトペインティングの知識もない
手振れ補正の使いどころも知らない
焦点距離とバックフォーカスの区別もつかない
ないないづくしの知的障害者がプロを自称しているくらいだからな

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 16:59:11.25 ID:RBfCMG5ka.net
>>248
カメラ買ったから起こしに来た?

カメラもレンズもない、就労不能ヒトモドキにはみなさんご注意。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 17:41:29.65 ID:VCYag1TAM.net
モードダイヤルにautoがあるあたり、初心者用も考えてるんだろうな

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 20:58:30.05 ID:1vG890MV0.net
>>249
カメラ持ってない宣言して相手に知識も経験も技能も劣るという現実を認めるのはつらい?

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 21:49:44.22 ID:AduF5DTd0.net
宣言して?
した?
全く?

ヒトモドキが人間様に軽口きくと、生活保護止められるぞ。
嘘ばかりついて人になれなかった畜生になにを?

つか、論破されまくって、カメラ持ってないこともばらされて、言うことなすこと嘘バレて。

それが悔しくてロックオンしてさぁ。

ガイジはガイジらしく、プロに知識が勝った妄想しとけ。つかさ、お前が嘘ばっかついてなくて、実際に知識も経験もあったら、みんな尊敬して話を聞く。

嘘だらけ、出鱈目だらけで、みんなに荒らし認定されてるのが畜生だからわからないもんな。
https://i.imgur.com/QPO5Yg8.jpg

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:28:03.11 ID:1vG890MV0.net
>>252
出鱈目というだけで、具体的に何がどう出鱈目なのかといいただしたとたん
完全完璧にフルボッコにされるんだから自称プロカメラマン悲しいよね

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 22:30:39.85 ID:6HcfEURqr.net
>>247
言ってる意味がよくわからんのだが手前の枝はプロなら回避出来るの?
それとも当たり前だから諦めるって事?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 07:33:46.23 ID:xKsClv4k0.net
>>254
プロじゃなくても当たり前にするだろ。
クソな挙動とかいう前に、AFの操作ぐらい勉強したら?
α1使ってんの?

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 07:47:31.37 ID:C5QRu/mpa.net
>>253
君は初心者でしょ。
カメラ使って何ヶ月?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 07:48:15.75 ID:C5QRu/mpa.net
アンカ間違えた。
>>254

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 07:58:40.35 ID:C5QRu/mpa.net
>>253
なにが出鱈目か。今まで大量に書いた。
カメラスレみんな知ってる。

アスペルガーはまじ面倒臭い。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 08:05:19.07 ID:3t+j3kNF0.net
マッチポンプ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 10:02:41.90 ID:FhUNx/0Z0.net
>>255
じゃあ具体的に説明してもらえんかね?
手前に何か物が来た時はどう設定しても手前の物に持ってかれる事多いんだけど
AFのどの設定変えれば良いの?

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 10:18:15.22 ID:C5QRu/mpa.net
>>260
具体的に、なんのカメラとなんのレンズで何を撮ってんの?
α1ではなさそうだな。
カメラ歴は?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 10:18:53.59 ID:C5QRu/mpa.net
あと、どう設定しても。何を設定したの?

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 10:23:27.63 ID:Qw4f6My2M.net
バカに触るな

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 10:31:52.40 ID:YUKxu4Zu0.net
a1ではじっくり検証してないけど、a9では、むしろ手前の大ボケの枝に合わないのが困ってたな。

子供サッカーでゴールネット被る、かつトラッキング外れるとネットに持っていかれるのは
もう少しインテリジェントに出来そうだけどね。反射的にMFにして調整とか自分にゃ無理だわ。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 10:39:40.51 ID:fQqP+LMM0.net
>>258
うん、その君が書いた内容全部間違いだったね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607219168/96-101
このあたりがその証拠だね というと君は「見る気がしない」といって逃げ出す
君は負けを認めるのが怖いだけだよ バックフォーカスと焦点距離の区別もつかないカメラマンワナビってバレてるんだよ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 10:44:50.50 ID:fQqP+LMM0.net
>>260
どう設定すれば手前に持っていかれないか、答えを書けばいいだけだよ
相手に聞く必要ないだよね。でも書けない。何も知らないからねだ。
君はα1買わない自分を正当化するためだけにここにいるのだから

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 10:55:16.27 ID:DpuLgZU30.net
普通にワイドで撮ってるんじゃないの?
スポットで撮るとかすれば狙ったとこに合うじゃん
それでも後ろにAFいかないならマニュアルで後ろに合わせなよ
手前にばっかAF合うクソ挙動っていうけど、じゃあ後ろにAF合うならいいのか?
今度は手前に合わないクソとか言うんだろ
普通はAFでできない調整をマニュアルでやるもんだけど、全部機械がやってくれないとクソとか言っちゃうからソニーやパナは便利な家電製品を買うカメラ初心者しかいないと言われる

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:03:00.17 ID:fQqP+LMM0.net
間に何もない時は被写体掴んでいたのに、被写体が移動して手前にフェンスや枝が入った途端
さっきまで掴んでいた被写体を逃がす、というならそれはカメラ様任せの被写体認識の限界だし
最初からごちゃごちゃした木の枝の狭間に止まってる鳥をカメラ様が認識しないというならそれもカメラ様任せの被写体認識の限界

どっちのケースでも俺様の思いを読み取らないカメラをクソだ、というのは自由だけど、
俺様が思うだけでカメラが読み取ってくれると思い込んでるお前が頭おかしいだけなんだよね

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:07:40.48 ID:fQqP+LMM0.net
キヤノンのR3のテザー広告に
 動物や人物識別の次は車やバイクも識別するようになった
ってかいてあるけど、木やビルや窓や昆虫や空や雌しべやカーテンをカメラが識別するようになったとして
次に来るのはなにのどこにピントを合わせますか、なんだよ。
今のカメラには被写体を選ぶ機能なんかほとんどない思い通りになんかまずならない。なるわけがない

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:09:51.56 ID:C5QRu/mpa.net
>>265
カメラもレンズも持ってない奴が、しと高ぶって書いたこと、なかなか面白いな。
大手広告代理店は言ってなかったことに?笑える。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:16:22.32 ID:fQqP+LMM0.net
>>270
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620385705/
572 まともなポートレート作品なら肌全体をつるつるにするスマホ加工みたいな安っぽい均一化処理は
カメラマン側ではまずやらない 肌の質感が消え去るからね。質感を残して目立つ問題点だけをなおす。
現像のこと何も知らないド素人がツール任せで毛穴消して大喜びって、許されるのカメラ買って3か月目までじゃないかな
575 まともなカメラマンのまともな作品に肌を均一化しているものなんかただの一つもない

↑ 実際の書き込み
↓ オクレの理解

583 大手広告も、写真家の写真でレタッチされることはない。


はい、またオクレの敗北

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:24:32.83 ID:/kcMcgS5F.net
>>266
>>260
>どう設定すれば手前に持っていかれないか、答えを書けばいいだけだよ

だから状況聞いてるんだわ。α1じゃないだろうしね。

>相手に聞く必要ないだよね。でも書けない。何も知らないからねだ。

笑える。ねだ。

>君はα1買わない自分を正当化するためだけにここにいるのだから

で、君はなんでカメラ買えないか、いつななったらいうの?逃げるの?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:27:26.30 ID:fQqP+LMM0.net
>>272
どういう状況かなんて聞く必要ないんだよ。何のカメラかも聞く必要ないよ
α1で手前に邪魔な枝やフェンスがあって奥に被写体があるときに手前の邪魔ななにかに
ピントを持っていかれない方法を語ればいいだけ。いくらでもあるだろうから妥当そうなのを一つね
でも君はかけない。α1を使ったこともなければ使い方も知らないからね。

単に自分が知らないことから逃げたいというだけだよ。おまえさんのそれは

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:28:35.11 ID:YUKxu4Zu0.net
>>269
そこで視線入力ですよ。うまく行かないのは目力が足りないせいですw

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:43:55.75 ID:fQqP+LMM0.net
>>274
それも視線の特定精度次第だよねぇ
とはいえ、カメラによる被写体識別を確実に補助してくれるはずなので本来なら最初にソニーがやるべきことなんだよね。
でもソニーの開発/企画ってカメラに何が求められているか何も考えずに見栄えのいいスペック持ってバカなユーザーから金を巻き上げることしか考えてないから
視線入力とか未来永劫たどり着けないんだろなぁ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 11:54:54.03 ID:OnF9TFzWF.net
>>273
にげた?

聞いてあげてるぞ。何がおかしいか聞いてから答える。

で。逃げ続けてる、カメラが買えない理由について。
なんで逃げてんの?α1を買わないの前に、カメラひとつも持ってないのは何故?逃げないで。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:01:00.56 ID:fQqP+LMM0.net
>>276
>何がおかしいか聞いてから答える。
それが逃げだよw 上でもう手前にピントが合ってしまうって書いてあるんだから
そういう状況への対応を書けばいいだけ。267も268も書いてるよ。お前だけが書いてない
自称プロカメラマンのお前だけが

あ、カメラの所有についてはなんどもいってるけど「持ってない」だから私は逃げも隠れもしないよ
君みたいな自分の無知や間違いを認められないバカとは違う

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:15:32.54 ID:tLry+KTaF.net
>>277
持ってるか、持ってないかではなく、そこまで固執しているのに、何故買えないか聞いてる。

俺にさα1を買えないとかいうんだから、逃げだ逃げたっていうんだから、君は逃げないよな。

なんでカメラ買えないの?

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:20:00.25 ID:fQqP+LMM0.net
>>278
>何故買えないか聞いてる
写真撮影するのにカメラの購入は不要だからだねもちろん、お前さんみたいな所有以外何も語れないバカをバカにするためでもある

君がバカにされているのは買えないからじゃなくて、買わない選択を選んだのに
このスレで必死になって自分の選択の正しさを確認しようとしているところだよ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:26:38.49 ID:C5QRu/mpa.net
>>279
何故買わないの?逃げてるね。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:29:27.37 ID:fQqP+LMM0.net
>>280
写真撮影するのにカメラの購入は不要だから
これ6度目

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:44:28.98 ID:tLry+KTaF.net
逃げんのか。ヒトモドキを相手にして損したな。
治療受けろよ。就労不能。

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 12:57:45.07 ID:fQqP+LMM0.net
>>282
不要なモノを買わないのが逃げなのか?
それともこういえば喜ぶのか「働いてなくてお金がないからです」
うん。それでいいよ。私にはカメラを買う金がない

ただ、君よりはるかに撮影技能知識経験はあるね。悔しいね

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 13:11:33.14 ID:/kcMcgS5F.net
>>283
また逃げた。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 13:28:31.10 ID:fQqP+LMM0.net
>>284
どういう答えなら逃げないことになるの?

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 13:29:20.18 ID:QgLeJDOB0.net
カメラやレンズレンタルほど割高なものって無いよなぁ
購入前の比較やお試しとか、ほぼ利用機会の無いレンズをスポットで借りる程度しか使わないな

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 14:43:26.88 ID:sqPZRuKFF.net
>>285
なんで買わないの?なんで買えないの?

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 14:45:49.99 ID:sqPZRuKFF.net
持ってないのなんて承知な訳。
その上で恥ずかしい返答を導いてきたわけ。
定期的にログ消えて嬉しいな。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 15:11:50.48 ID:PIW8E+med.net
チン皮ってつまりは「小学校のスーパーカー博士」なんだよな
まともに運転したことすらないのに最高速がー、コーナリングがーと語るだけ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 21:00:12.20 ID:3AbeSQj0d.net
>>287
働いてなくてお金がないからです
これで7度目
で、何を答えれば逃げてないことになるの?

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:16:32.80 ID:vYShwj8Wa.net
>>290
なんで働けないの?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:48:03.58 ID:hTm9Jwdt0.net
>>291
働く気が起きないからですね困ったものです

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 12:12:20.58 ID:vYShwj8Wa.net
精神障害難級?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 12:12:35.31 ID:vYShwj8Wa.net
何級?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 12:36:51.57 ID:hTm9Jwdt0.net
>>293-294
いえ、君と違って障害者ではありません

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 14:16:33.81 ID:vYShwj8Wa.net
>>295
診断受けてないのか。
明らかなのにな。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 14:59:47.89 ID:hTm9Jwdt0.net
>>296
別に困らないからね。君は明らかになってて障害者枠で採用されて楽そうだね

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 15:14:19.42 ID:YQbS7cov0.net
でも、年一程度ならかえってお得なんじゃないの?

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 15:52:39.34 ID:vYShwj8Wa.net
>>297
だよな。
自分の異常さに気がつかず、他人がおかしい。

カメラもレンズも持ってない。だけど俺は知識も経験もすごい。

笑えない。頭おかしすぎて笑えないわ。

で、具体的にどんな経験をお持ちで? 

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 16:05:28.40 ID:hTm9Jwdt0.net
>>299
>具体的にどんな経験をお持ちで
年1-2万枚くらいの撮影をもう10年以上かな
連写なんかほとんどしないでこの枚数ってカメラマンとしちゃ下の下だけど
まぁ経験、技能、実績、知識あらゆる面で君よりはマシって程度だよ

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 17:51:37.26 ID:vYShwj8Wa.net
ごめんな、具体的に何を撮影してるのかきいてるのな。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 17:57:01.52 ID:hTm9Jwdt0.net
>>301
なんでも。スナップ、ポートレート、物撮り、ブライダル、ファミリーフォト
スタジオでもロケでも
撮ってないのは飛行機とか電車とか野鳥とか知的障害者の多いジャンルは撮ってないかな

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:06:25.59 ID:ykp1675c0.net
そこら辺のお姉さんでもそのくらい撮ってる

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:10:37.56 ID:ki4ZcolW0.net
>>302
スタジオとロケはどの規模のものをどんな所から頼まれるの?

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:19:01.98 ID:hTm9Jwdt0.net
>>303
その通りなんだよ。なんで技能の差がでるね
どっかのバカみたいに肌を均一化して大喜びってのもまぁ相手によるってわけだ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:21:08.76 ID:ykp1675c0.net
そこら辺のお姉さんと同じ経験
自称技術の差

うーんこれは痛い

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:22:24.67 ID:hTm9Jwdt0.net
>>306
経験は全然違うと思うけどまぁ思う分にはご自由に

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:52:29.90 ID:vYShwj8Wa.net
それで、アイドルやモデルはレタッチなんかしなくても、毛穴やアザ、シミ、ニキビ、ファンデーションの割れとかなくツルツル。って?

大手メーカーの広告や、有名カメラマンの写真はレタッチなんてしない。

って幻想抱いて?
RAW現像もできないのに?

AF-CとAF-Sが分からないのに?
AF-Cは1枚目を合わせること。
AF-Cはピントが合うとピッ!となるとか。

AF-Cはピントが合わせられないことが多いから、ロックオンがいるとかさ。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:53:48.93 ID:vYShwj8Wa.net
それについ先日、カメラないのにどうやって撮るか聞かれて、家電量販店か友達に借りる。って。

お前に友達ができるわけないこと言ったろ?
できたら就労できるわ。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 18:55:15.82 ID:vYShwj8Wa.net
嘘に嘘重ね、自分が立てた設定がコロコロ変わる。

だけど自分は悪くない。

無敵人間なんだよな。
カメラ屋にガソリン巻いて火をつけんなよガイジ。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 19:04:17.58 ID:hTm9Jwdt0.net
>>308
どれもこれも一言も言ってないので全部君の嘘だということを過去に何度も説明しているね証拠付きで
詳しくは↓をご参照ください
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607219168/

>>309
>できたら就労できるわ。
いや、別に就労したいわけでもないしね

>>310
>コロコロ変わる
一度も変えてないのでそれも君の嘘だね

でこんだけレスを重ねても君は写真についても撮影について何一つ語れないんだよね

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 19:43:59.74 ID:ykp1675c0.net
>>907
思うけど思う分にはご自由にってブーメランで草
自分を客観視出来てないんじゃそこら辺のお姉さん以下だなw

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 19:48:27.54 ID:hTm9Jwdt0.net
>>312
まぁ自分なりにやってはいるけど5chの無能者に何か言われても別にってことだよ
毎度だけどホントきみ頭悪いね

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 19:58:57.11 ID:ykp1675c0.net
いちいちそれを5chで宣言しないと耐えられないあたり
そこら辺のお姉さんどころかおこちゃま以下で草

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:17:11.21 ID:hTm9Jwdt0.net
>>314
いや、フル論破されたバカの反応見るのが楽しいだけ
何度も言ってるけどね

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:26:35.77 ID:vYShwj8Wa.net
>>311
どれもこれも一言も言ってないか。虚しくない?くやしくない?

悔しいから粘着するんだろうし、嘘つくたびに指摘されるから腹が立つんだろうなぁ。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:29:38.91 ID:vYShwj8Wa.net
>>315
フル論破できてたら、君は尊敬されてるって。
わかる?

カメラ持ってないのに1.2万枚撮るってカメラどうしてんのー?

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:34:58.45 ID:hTm9Jwdt0.net
>>317
いや、私は歯にきぬ着せないし人をバカにするから正論だろうがなんだろうが尊敬なんかされないよ
そんなこともわからないんだね。なんで尊敬されてないから論破なんかしてないんだって考えは間違いね。はい、またオクレの敗北
カメラ持ってないのに1,2万枚?簡単だよ借りるの。これで10回目 なんで知恵オクレって同じこと何度も言わせるんだろ?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:36:49.25 ID:ykp1675c0.net
自称でフル論破とかサイコーに幼くて草生える

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:38:35.01 ID:ykp1675c0.net
>>318
幼い君に教えてあげるネ
それは君が思ってるより無能で頭が悪いからだヨ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:39:24.03 ID:hTm9Jwdt0.net
>>319
そうやってレスしてるのに何の反論もないのがその証拠何で自称でもないけどね

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:42:25.14 ID:ykp1675c0.net
反論wwww
マヂで幼くて草生えるwwww
間抜けすぎwwww
からかわれてバカにされてるだけなのにwwwww

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:47:50.19 ID:hTm9Jwdt0.net
>>316
>虚しくない?
いや事実だからね↓のとおり証拠もあるし反論もない
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607219168/
全部でっち上げだよ

>>320
うん。だからそれを君みたいな無能に言われても響かないんだよ
なんか、同じこと何度も言わせちゃってすまないね。でも君の言いたいことは分かってるから何度も繰り返さなくても大丈夫だよ

>>322
うーん、フル論破されて何も言い返せなくなって、罵倒も無視されてどうにもならなくなって
からかってやってるんだ!って普通にただの負け犬の遠吠えにしかならないって分からないものかね

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:02:42.11 ID:vYShwj8Wa.net
カメラ持ってない、働いてない、車の免許も無い。
言ったことも言っていない。

カメラ持ってないから、わかることもわからず、恥晒して。

カメラがないのに、友達にかりるか、家電量販店で撮れる。といったのが、1.2万枚撮影して、ポートレート?物撮り?

友達いないのに、人付き合いできないから無職なのに、撮影?

嘘ついてる自覚はあるの?嘘はついてないの?
嘘つかないと自分のイメージを守れないから、嘘ついてもいいの? 

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:05:25.35 ID:hTm9Jwdt0.net
>>324
いつの間にか車の免許もない、友達もいないことになってて笑える
フル論破されて何も言えなくなったキチガイの妄想はどこまでも暴走していくなw
まぁこうやって悔しい思いをするのが嫌なら手振れ補正の2種類の周波数とかバックフォーカスと焦点距離の違いとか
知りもしないことで知ったかぶりするのやめような

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:16:32.84 ID:vYShwj8Wa.net
発達障害は、自分が間違っていない。と思う事を崩されると発狂する。

何がなんでも認めない。
認められないから病気。
認めたとしても、話をすり替えて言ってたことにし、あいてがまちがっていたことにする。

だから、人間関係が築けないし、働くこともできない。
だから無職なのに。

カメラもってなくて、俺はすごい。知識も経験もある!

馬鹿だわ。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:19:26.67 ID:hTm9Jwdt0.net
>>326
>発達障害は、自分が間違っていない。と思う事を崩されると発狂する。
まさに今のお前の姿そのものじゃん
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607219168/
に山ほど証拠を突き付けられて自分の間違いを示されて反論もできずに大発狂して
免許がないだのなんだのと捏造しまくり大発狂

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:20:41.66 ID:vYShwj8Wa.net
>>325
手ぶれ補正の2種類の周波数、教えてあげたのにまだわからないの?

三脚に乗せたときの誤作動もわからない。

それがわかってないってことなのに、20年前の初歩の話だけで全部知ってるってすごいな。

頭ファミコン?

焦点距離、合成焦点距離、マクロ関係ないとか言ってたよな。

すごいすごい。お前が書いた、aps-cのセンサーが前にある話、あれはどうした?あのドヤったやつ。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:21:28.20 ID:E8LeNWyn0.net
>>323
めっちゃ響いてて草wwww
めっちゃ繰り返して欲しくなさそうで草wwww
そんな間抜けだから笑われるwwwww
それを客観視できないからさらにバカにされるwwwwww

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:37:33.24 ID:hTm9Jwdt0.net
>>328
>手ぶれ補正の2種類の周波数、教えてあげたのにまだわからないの?
一度も教えてもらってないよ。でこういわれたところでお前はもう二度と語れないでしょ?
三脚誤作動の原理も想像の域をできない。
だからただの知ったかぶりってバレてまた恥をかくわけさ

いい加減知らないこと知ってると嘘つくのやめた方がいいと思うよ?相手が悪いよ

APSCセンサが前にあるとかも完全に意味不明
もちろんお前は根拠を出せない。こうやって追い詰められるたびに嘘をつくのがオクレ発狂なんだよね

お前が以前バックフォーカスと焦点距離の違いの区別もつかず
レンズを繰り出せば焦点距離がかわるとか中学生以下の勘違い晒したときの話に
「おまえが」そんなようなことを言ってた気がするが、お前さんの場合まずは中学生の理科の勉強からだよ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:37:59.50 ID:QZ5ZtjyF0.net
この機種はソニーからしたら業務用機
一般人に売れる事は想定してない
実質7系が売れる方が商売としては目論見通りなのだ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:27:58.67 ID:ZzWKN8zX0.net
不思議。自分の知らない事を教えてもらっても想像とか。

知ってるから言ってるのな。君みたいに嘘はつかない。なんの得もない。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:49:09.28 ID:hTm9Jwdt0.net
>>332
オクレ君に教えてもらったことなど何一つないよ
バックフォーカスと焦点距離の違いとか、手振れ補正の使いどころとか
ライトペインティングとか、花火撮影における長時間露光と比較明合成の違いとか
合成焦点距離とはなんなのかとか、レンズを繰り出しても焦点距離変わらないこととか
ペタペタ棒は弊害が大きいとか、LAEAもちゃんと追従連写できるとか、色々教えてあげたし

↓のような嘘の数々も私はついてない

>トリミングはポスプロに出してやってるって言ったよなぁ。
>何千枚もするから、時間がかかる。だから寝ている間にすると言ったのになぁ。
>プロはレタッチしない。
>アイドルやモデルはレタッチなんて必要がない。
>大手広告代理店や出版社はレタッチしない。
>長時間露光と手持ち5秒、膝上5秒の花火見せてよ。300mmでよく撮る。って言ってたやつ。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 11:54:15.83 ID:p7UF1yJw0.net
>>333
連写追従できてない動画たくさんあげてたけど、わかんないんだよな。

追従しないもんな。LAEA5がなくても、4で全てのレンズがα7で制限なく連写追従する。

カメラ持ってないもんな。

言った事、俺じゃない。ばっかり。飽きたわ。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 12:06:46.53 ID:0YpR/GeW0NIKU.net
>>334
>連写追従できてない動画たくさんあげてたけど、わかんないんだよな。
うん。小さい画像でパパっと探したからね。なんで指摘を受けて正しく追従してる動画上げたね
これで7回目 なんど無視するの?

>LAEA5がなくても、4で全てのレンズがα7で制限なく連写追従する。
これも嘘だね

336 : ー  :2021/06/29(火) 14:50:00.21 ID:uycpkyuzaNIKU.net
しかし、α1といいZ9といい、フラグシップ機のスレは凄いなwいろんな意味でw

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 17:00:41.78 ID:8ODg4Yw20NIKU.net
>>511
ファームアップきたー!

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 17:01:30.14 ID:8ODg4Yw20NIKU.net
↑アンカーミス

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 17:15:12.98 ID:8ODg4Yw20NIKU.net
・AF性能向上
・強い光源下のアイセンサー検知改善
・remote camera tool使用時の操作性向上
・100-400, 200-600, 600 使用時の動作安定性
・その他、動作安定性向上

今回は色々あるね。

AF性能向上ってわざわざ書いてるくらいだから結構変わるのかな?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 17:17:12.59 ID:x0breohW0NIKU.net
きたな
遂にα1が完全体となった…

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 17:28:37.67 ID:j6y7ucs5rNIKU.net
アイセンサー検知って例のやつ?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 18:45:46.84 ID:tVEg17DZdNIKU.net
アルゴリズムの進歩見られなかったし鳥AF以外は後追いありきでローンチしたんだろうな
9ver.5.0ほど期待しちゃいかんけど楽しみ
100-400AF最適化も嬉しいわ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 18:46:37.46 ID:4SCDGF530NIKU.net
アプデしてみたけど何がどう変わったかよくわからんな
アイセンサー試してみたいけど直ってなかったらまたテープ貼るの正直めんどい

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 18:52:38.01 ID:06KkapUO0NIKU.net
瞳AFが別物になったw
もうキャノンとかニコンとかどうすんの?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 18:55:43.81 ID:zCjuBBjEdNIKU.net
>>344
そんなスゲーの?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 18:56:36.71 ID:N6nTILkLMNIKU.net
そんな大幅強化ならもっとアナウンスするだろw

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 19:06:21.25 ID:4SCDGF530NIKU.net
テレビでマスクつけた原監督にカメラ向けてみたけど瞳認識しないな
アプデ前は認識してたような気がするんだけど

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 19:35:30.20 ID:N6nTILkLMNIKU.net
AFは全く不満なかったから
誰かが気合い入れて比較してくれないと
自分では変化が分かる気がしないw
それよりEVFがソフトで直ったなら超朗報ですわ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 20:06:33.67 ID:ho+CY7TV0NIKU.net
これすごいな
ファインダーにいれさえすれば
あとはカメラがなんとかしてくれるかんじw

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 20:10:15.41 ID:sxXRi0jtaNIKU.net
ハイエンドの機能が必要な環境で撮ってないから、アプデ効果の実感は正直ないな。そんなに時間はかからない。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 20:26:59.71 ID:lM4ZFLOsaNIKU.net
EVFは遅かったけど対応してくれて良かった
AFは不満なかったけど試してみよう♪

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/29(火) 21:00:44.27 .net
素晴らしいアプデ
まあAFなんかは何の不便不満なく高性能すぎたからこれ以上何が良くなるのって感じだが

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:02:07.55 ID:ho+CY7TV0NIKU.net
おれのα1のアプデは不安になるくらい時間かかった
いっしょにやった他のカメラは一瞬でおわったのに

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:37:45.45 ID:gXbbyVuhMNIKU.net
>>353
俺のも長かったわ、V1.0だつたからかな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:55:17.04 ID:ho+CY7TV0NIKU.net
自分もv1.0
最近買ったのにw

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:08:56.59 ID:x0breohW0NIKU.net
Sony has fixed the IBIS delay issue in the A1 with Firmware v1.10
https://youtu.be/xuLwwt6SPXE

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 22:36:45.85 ID:sxXRi0jtaNIKU.net
>>353
長い短いって感覚だからねー。短いって感じたのは、ver.が0.1上がって微調整じゃないアップデートのわりにはって意味で、10分程度はかかったよ。
1.01から1.10で。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 23:25:29.76 ID:HdgK/uYZMNIKU.net
>>356
100-400GMとかの「動作安定性の改善」のことだろうか?
アップデートしてしまい、望遠は3rdしか持って無いし、室内で手振れを意識して試したことないので判らない。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 02:27:19.94 ID:SEAwYZ+c0.net
結局α1は爆死だったな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/06/30(水) 02:34:03.20 .net
神アプデにイライラすんなよゴミ
そもそもお前には関係ないことw

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 02:43:03.65 ID:4+nZThJP0.net
報道・プロ向け機としては何かが足りないアンバランスなカメラになってしまってるような

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 02:56:44.50 ID:/Bzr27DF0.net
>>361
何が足りないか、具体的に言えない、と言うことでよろしいでしょうか。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 03:58:38.48 ID:3iAE6kVnM.net
>>361
あなたには表現力が足りてませんね

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 05:57:04.92 ID:nDN3b0LQ0.net
お金も足んないようだけどな

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 07:38:23.78 ID:0nF2YusD0.net
海外フォーラムでEVF問題の修正確認報告が多数きてるね
https://youtu.be/B6qYPr5qEUU
パーマセルテープとついにおさらばだ…
あと鳥瞳AFの検出精度が上がってるっぽいとのこと

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 18:34:40.61 ID:orgjZ2uYd.net
>>361
オツムも足りていないようですね。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 19:29:07.93 ID:SWS+Sq/H0.net
cfexpresstypeAのカードリーダーが
データのやりとりしてないときでも
カード差しとくとすごく熱くなるのは仕様?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 19:54:42.46 ID:9PszkcxLa.net
>>367
ヤバイくらい熱くなりますよね
同じ人がいて良かった
私も不安でした

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 20:34:23.79 ID:FU0j1XiOM.net
スリープ状態でカメラバッグに入れとくと
異常なくらい発熱してる時あるの私だけ?
ほんとに持てないくらい熱くなってて心配になる
バッテリーも減ってる

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 20:36:25.79 ID:WWLPF+8z0.net
熱持つのはカードリーダーの話?
それともα1本体?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 21:08:02.89 ID:FU0j1XiOM.net
私のはカードリーダー関係なくα1本体の話ですスマン

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:07:42.89 ID:Em7a5bNA0.net
スリープ状態って、ボタン当たると復帰、またセーブ、当たると復帰。
カバンの中で電源入ってると思うぞそれ。

なんで電源切らずに文句言ってんのだろ。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:10:13.35 ID:Em7a5bNA0.net
ちなみに、熱持ってたら、撮影しようにも高温で撮影停止するし、センサーの熱でノイズも乗る。

排熱しようとしてるのに、保温されてたらそうなるね。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:16:23.88 ID:7+N1K2ND0.net
>>369
通信系の機能が何かオンになってませんか?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:33:31.28 ID:SWS+Sq/H0.net
120回演算する性能をいかして
レンズのフォーカスレンジを
本体で制限する機能がほしい
0−30m、0−50m、0−100mに限定できれば背景ぬけが減らせる
ソニーの技術力ならできるはず

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:40:03.23 ID:h6Q0jgIb0.net
>センサーの熱でノイズも乗る
まぁ長時間露光しない限り見えないけどね

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:40:57.62 ID:h6Q0jgIb0.net
>>375
というか普通に他メーカーは実装してるからなw
ただソニー様は写真撮影とか興味ないから

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 00:02:37.50 ID:xniG1a710.net
>>375
もう出来てるよ
ナンデモ高速に設定すると背景抜けしやすい
マニュアルよく読まないと解らない

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 00:33:26.38 ID:Pqg3Fv/30.net
>>372
いつもは切ってるんだよ
たまに切り忘れた時にこういう事になってるんだよね
バッテリー減るのはまぁいいんだけど
異常な発熱はどこか壊れないかと心配になる…

>>374
いつも無線でテザー撮影してるから基本通信ONかも…
スリープになった時点でPCとの接続は切れてると思うけど
これが原因なのかな
でも通信ってそんなに発熱するものなのかな

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 01:47:55.65 ID:QDBbi15a0.net
>>377
α99とかでは実装してたんだけどねAFレンジコントロール
https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 02:34:16.89 ID:lGw0Lnmg0.net
>>380
懐かしいなw
距離じゃなくて抽象的なインジケータで指定する形だったから恐ろしく使いにくかったというか使い物にならなかったな
まぁ使い物になっていたとしてα7になるときに何もかも消え去ったからな

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 04:59:11.63 ID:jdyaKaow0.net
距離のリミット設定本体に持たせるならせめてファンクションに置けるようにしないと、いろいろ撮る人は結局使わないような気がする

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 07:48:43.70 ID:A6tpQW1mp.net
ファンクションキーの自由度の高さはソニーの美点なのに詰めが甘いな。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 09:26:32.79 ID:lGw0Lnmg0.net
ソニーにとってFnやCボタンのカスタムは自由度の高さというより
 何が必要かまるで分ってない現実を埋め合わせるための苦肉の策
って感じなんだよな

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 12:31:26.68 ID:bKYkzcFhM.net
>>384
ニコ爺さん御飯の時間よ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 12:44:19.28 ID:2YJJXGUB0.net
何が必要かまるで分かってない現実とか自分の事じゃん

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 12:45:46.64 ID:CN/6fHivF.net
フォーカスレンジリミッター。
99IIではよく使った。
必要な200-600とか70-200GMにはレンズにあるからいいけど、Eマウントに移動した時、カメラにないことには驚いたなぁ。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 08:11:02.45 ID:no4YhJi50.net
ファームアップして撮影楽しみたかったのに大雨だ。。残念。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 18:50:12.41 ID:SFMD4LgM0.net
mp4で動画撮ってみたんだけど
昨日のデータはパソコンで再生できるのに
同じ設定の今日のデータは再生できない
なにか理由わかりますか?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 19:10:55.99 ID:z6lC1lOU0.net
mp4は単なるコンテナなんで
中身のコーデックが違うのでは

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 22:50:04.22 ID:+2BCzmQ/d.net
このカメラの存在意義全否定されちゃったね。

AP通信wゴミ!

今日の土石流はα1じゃ絶対撮影できない。

スマフォこそ最高の報道カメラ!!!!!

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 22:52:39.87 ID:coniVvBD0.net
災害ならドローン最強

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 23:31:02.73 ID:z6lC1lOU0.net
事前の警告や、災害後の被害状況を伝えるのが必要とされる報道だからな

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 07:11:23.24 ID:2X+3tEuw0.net
スマフォ、笑

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 08:39:53.32 ID:JGuPbSVn0.net
a1持ちは貧乏なのでスマホ持ってないからな。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 09:30:52.21 ID:jIIKhqFTa.net
おれのスマフォ。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 22:11:40.95 ID:N6Tci/mV0.net
いや、俺たちのスマフォ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 08:13:40.30 ID:a81cBldXM.net
「優れたダイナミックレンジを実現するためには大きなピクセルが必要になるといった古いパラダイムがもはや真実ではないことを明確に示している。」
https://www.cined.com/jp/sony-a1-lab-test-rolling-shutter-dynamic-range-and-latitude/

低画素機は感度くらいしか利点無くなったという感じかな?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 08:14:21.89 ID:XC6pwByMM.net
今更、ジメジメが続いて湿度が高い日が続くようになったけど
おまいらはカメラやレンズをどうやって置いてるの?
カメラバッグの中そのままか?

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 09:55:34.51 ID:sK6fg0lX0.net
α1買う層は防湿庫持ってるかと

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 12:50:37.40 ID:EsusaoBer.net
床に置きっぱだが

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 12:57:11.67 ID:5iWwgiGj0.net
大理石の床ですよね、分かります

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 13:38:17.93 ID:MQ8g2RD70.net
おらは 由香 の所に置きっぱなしだな、明日取りにイカナイト

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 21:12:53.19 ID:Y90ToTHP0.net
上級機からエントリーまでプリ連写入れろよ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 21:14:31.63 ID:immv+u2Ea.net
椅子やテーブルの上だな。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 21:43:56.52 ID:t50SjgtmM.net
5000万画素のプリ連射か、、、そもそもオリのアレってRAWで行けるの?

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 22:52:46.08 ID:0hheSILT0.net
>>403
由香さんの湿気でカビてるかもしれんぞw

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 07:00:33.19 ID:ZXioyqsU00707.net
>>404
いらねーわ。

鳥撮りとかはほしいのかもしれないが。
お前はなにを?

必要な時に、必要なだけ撮影してるのに、撮影前から押されてるとか。うざいわ。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 08:46:20.38 ID:KXAr/58c00707.net
>>404
メカシャッターレスで撮影ができるんだからプリ連写は合理的だよね

カメラは被写体がファインダーに入っていれば追えるけどシャッターのタイミングは人間任せ
しかしその人間の指示も予想できるケースを除けば基本的には事後でしかない
プリ連写があればそれをある程度遡ることができる

連続撮影枚数のバッファやバッテリ消費は発生するだろけどそれこそ選べばいいだけの話なんだから
ただまぁそういう撮影者にとって便利な機能はソニー理解してくれないからなぁ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 08:54:46.10 ID:kYfiPEZj00707.net
脳内妄想のプリ連射は別として

実際でプリ連射が機能するときにはカメラを向けられてフレーミングも終了してる
なので現実世界での連射機の運用はシャッタータイミングの手前から人間の判断で連射を開始する
そういった判断の出来ない初心者向けの機能がプリ連射
α1のスレで話すことじゃあない

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 09:05:56.07 ID:KXAr/58c00707.net
>現実世界での連射機の運用はシャッタータイミングの手前から人間の判断で連射を開始する
予測できる場合だけね

1.人間が予測してカメラを動かして、
2.人間が予測してシャッターを押す

どちらも人間様の予測に頼ってるわけだけど、
プリ連写は1の予測が十分でも2の予測が不十分な時を救うというわけだ

自称「α1を買うに値する十分な熟練の動体撮影者」(笑)であっても
予測は予測に過ぎないので外すときがある

コストはバッファと電池なのでノーリスクというわけにはいかないけど
結果を担保するための時間軸方向の選択肢の存在は全くおかしないもので無駄なものでもない

使い方使い道を考えられない無能を除いて

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 09:23:46.78 ID:kYfiPEZj00707.net
1が出来ればその時点で連射開始すればプリ連射はいらない
脳内妄想くんを除いて誰でもわかるあたりまえの話

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 09:58:28.95 ID:nsAWIBwPa0707.net
予測はするけど確度は低くて結局事後対処になってしまうが、それではもう遅いってことでしょ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:14:13.80 ID:/9NtiI5Ea0707.net
サーキットで撮影してる私の使い方で、カスの言う通りなら、狙いたい車が来るまでそっぽ向いてるのか。

前もってピントを合わせる。補足する。
富士スピードウェイにはないが笑、ブラインドから飛び出してくる場合は同距離に置きピンして構えて待ってる。

やたらめったら押すんではなくて、半押しで捕まえてから、撮りたい向き、場所、構図でシャッターを押す。

AF合わせて捕まえている空走時間があって、シャッター押してる時間がある。

いきなりシャッター押して、あぁー逃した。とかないわけ。

いきなり目の前でスピンしたり、クラッシュすると、流し撮りのスローシャッターだから、いきなり減速かかったり、大きくスピードが変わるとどのみち難しい。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:20:42.65 ID:Q8WB5OUPa0707.net
たぶん分からないよ

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:27:09.61 ID:6FxeApnh00707.net
プリ連射が必要と言うまともな意見を受け止める余裕が、
ソニーユーザーにはもう無いw

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:27:49.41 ID:RFovbkrta0707.net
ポートレートも、相手がポーズ変えて撮影したり、合図しながら撮影するから、前から撮れてたらいいなんてないし。

子供が笑った。撮らなかったとしたら、もう一度笑わせたらいい。

野球でミートの瞬間を撮りたい。ヒットだったから、その前から撮れてたら、打った瞬間が取れた。
社会人野球のカメラマンも何度もしたけど。全投球で、スイングとるけどさ。まぁ、当たる瞬間なんて、1試合に1回、2回あるかないか。
前から撮れてても映らないし。

1/500で、20連写して、1秒1/500が20枚撮れただけで、480枚分写ってない。
バットにどれだけボールが密着してる時間があるかは知らないが。

想像つくのは、鳥が飛び立つの待ってて、飛び立った瞬間が取れなかった。それ必要なの?

鮎が川の段差を飛び越える、それを撮りたい。
飛び出してから押す。
ぴんともあってないだろうし。絞っとく?
前後の薄い被写界深度で、水飛沫が前ボケ、後ろボケして、あゆにばっちり。これが撮りたいよな。

全く必要ないな。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:38:27.80 ID:8yp1qNjo00707.net
撮影してれば今のシャッター切っておけば良かったとかあるから、プリ連写の有効性は理解できると思う。
スポーツとかだと動き予測しやすいから、なくても困らないとかは分かる。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:39:06.43 ID:arAG63w5a0707.net
>>411
>1.人間が予測してカメラを動かして、
>2.人間が予測してシャッターを押す

1.人間が予測してなかったからカメラを動かして。
2.人間があわててシャッター押す。

押したところで、ピント合ってない。半押しすら間に合ってないよな。
予測できてたら、半押しでスタンバイしてるよな。

普段さ、aps-cにクロップして、構図決めて撮影するから意味がある。
クロップしなければ、漠然と撮影してトリミングなんて下手くそ。とか言ってる奴が。

ピントも構図も取れてないのにさつえいしてる無駄撃ちを絶賛て。
結局、撮影経験もなんもないんだよな。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:43:52.36 ID:LKEb+K9ya0707.net
>>418
>撮影してれば今のシャッター切っておけば良かったとかあるから、プリ連写の有効性は理解できると思う。

撮影してればよかった、タイミングで撮影されてたとして、カメラのフレームに捕らえてた?
捕らえてた、三脚に乗せてたとして、ピント合ってたと思う?

撮るつもりなく、フレームに入って、半押ししてピント合わせてた。
どんな確率だろ。そのあとのコマで絶対に補えない物って?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:45:56.80 ID:8yp1qNjo00707.net
>>420
確率とか言ってる時点で想像なのね…

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:52:57.57 ID:AhH9zY0Ha0707.net
>>421
ありゃ。
想像?
年間20万枚ぐらい撮るけど、今の撮れてたら!とか思わないし、その気を抜いてる時に撮影されてても、地面かカメラ向けてる最中だわな。

ファィンダー覗いて、半押しでピント合わせてるときに、撮れなかったって、どんな場面なのか、現実教えてくれます?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:55:20.21 ID:X9yvCky900707.net
AFの精度が上がってる 距離軸
なので、時間軸 としての撮影のタイミングの精度が上がる方法は有っても良いと思う
あと、露出軸 としての精度ももっと上げてほしいな
露出補正が必要なんて、今時常時MFで撮影しているような物だし

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 11:04:59.83 ID:8yp1qNjo00707.net
>>422
自分が無いならそれで良いんじゃないですかね〜ww

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 11:13:55.01 ID:OIltuEjD00707.net
これ話題になった割にはサッパリだな

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 11:37:02.33 ID:9Af+7q36d0707.net
プリ連写シャッター半押ししっぱなしだと発熱するし
シャッター半押しなんて事前動作も古きカメラのものだし
使いどころあるぅ?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 12:11:36.79 ID:W3yo+kpeM0707.net
>>416
バッファが少なかった頃の産物だろ
最高速だと0.5〜1秒しか記録出来なかったとか

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 12:14:03.48 ID:snz5R4kvM0707.net
フラッグシップなんだから全てできる方がいいに決まってんだろ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 13:02:41.60 ID:rNQ2H3VHM0707.net
大型の猛禽は、飛び立つまで2時間待ちなんてのはざらにあるので、三脚を構えてファインダーには捉えていても人間側が集中力を保てない。まぁ、飛び立つ前の予兆があるのでそれなりに対処できてるが、撮り逃すカメラマンが多いのも事実。

一方で、カワセミみたいな小型の鳥の飛び出しを確実に捉えるのは熟練者でも難しいので前撮り機能は有効だね。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 13:35:17.80 ID:W3yo+kpeM0707.net
>>429
ミラーレスだと待ってる間にバッテリー切れそうだな…

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 13:41:14.17 ID:E/Zsx07W00707.net
外部SSDとか使って永続的に連写記録されていくような事はできないのかな
ワイは要らんけど

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 13:56:47.67 ID:rYsPr5i4a0707.net
>>424
現実教えて。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 13:57:14.21 ID:D6jjQaBfa0707.net
>>426
いきなり全押し?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 14:00:03.55 ID:Owr7zIpPa0707.net
>>429
鳥にはいるのかもね。
ただ、飛び出しって重要なの?

それもAIでやればいいのにね。
鳥瞳AFの発展系で、動けばシャッター勝手に切るってね。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 14:01:01.36 ID:S+QmKLXra0707.net
あれ?432.433.434.ID同じ場所なのに違う。
七夕仕様?

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 14:28:37.78 ID:X9yvCky900707.net
この瞬間と思ってシャッター押しても、0.2秒位のタイムラグがあるんだっけ
上手い人は慣れでこれから0.2秒後に決定的瞬間があると思ってシャッターが押せるんだろうね

で、下手な自分には出来ないから、シャッター押した0.2秒前の画像を記録してくれたら便利だろうなと
この0.2秒は当然調整可能な仕様で

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 14:32:39.46 ID:8yp1qNjo00707.net
>>434
ずっと動画で撮りながらAIで解析だとめっちゃバッテリー食いそうね。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 17:19:25.30 ID:rNQ2H3VHM0707.net
>>434
止まってる状態の方が鳥自体を綺麗に写せるのは間違いないけど、それだとそこにいるカメラマンがみんな同じ画を撮れちゃうので、動きのあるシーンを撮った方が差別化できるのよね。

前撮り機能が有効になれば、それはそれで差別化が出来なくなるわけだけど、技術の進歩ってそういうもんだからなぁ...

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 18:37:00.15 ID:Gg+3cI7YM0707.net
いやほんと、鳥の飛翔とか当たり前に撮れすぎて
ドヤれない時代になってしまった…
機材の進化は嬉しいが…

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 18:39:45.00 ID:Qvh3PE8R00707.net
そういやアプデしたきり天気大荒れで撮りに行ってないな
今週末はいい天気なんかな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 19:51:35.24 ID:KXAr/58c00707.net
>>414
富士スピードウェイに限らず、どこでも発生しえるカメラマンブラインドから
被写体が飛び出てくるケースは予測が難しいケースの一つだね

ただそれはどちらかというとカメラで被写体を追う
 1.人間が予測してカメラを動かして、
のケースでしょう。だから本件に無関係

>あぁー逃した。とかないわけ。
車みたいなダラーっと動く被写体ならそうだろね。
 2.人間が予測してシャッターを押す
が有効に機能しやすいからね。で、プリ連写はそうじゃないケースに有効だろうなという話だね

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 19:58:06.92 ID:KXAr/58c00707.net
>>417
>子供が笑った。撮らなかったとしたら、もう一度笑わせたらいい。
誕生日の蝋燭を吹き消した直後の笑顔を撮り逃したら、もう一度ろうそくに火をつけるのか?
自分がどれだけ愚かなことを言っているか自覚した方がいい。

写真は被写体とタイミングと構図
その重要な3要素の内タイミングをたとえわずかでも遡ってくれるのがプリ連写
極めて重要な役割をにないえるんだよね。「もう一度」は常に可能とは限らないからね。
その程度のことが分からないのは君が経験も知識も知能と知性も足りない知的障害者だからだよ

>。まぁ、当たる瞬間なんて、1試合に1回、2回あるかないか。
シャッタータイミングの予測が簡単なケースだからプリ連写無関係
ホント頭悪いね

>鳥が飛び立つの待ってて、飛び立った瞬間が取れなかった。それ必要なの?
君が不要というなら不要だろう。きみにとってだけ
そうじゃない人には必要かもしれない。タイミングを救ってくれるってのはそういうこと

>ぴんともあってないだろうし。絞っとく?
 1.人間が予測してカメラを動かして
が難しいケースなのでプリ連写が救ってくれる対象外 お前が知的障害だから分からないだけ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 20:18:56.77 ID:ZVqAx9wZa0707.net
>>442
カメラ買った?
ちん皮。

お薬飲んだ?
悔しいよな。

俺のせいで知識もない、初心者でもない、けいけんもない、カメラもレンズも持ってないこと全部バラされて。

大恥かいて。ちん皮ってなまえに、アスペルガーと自己愛性人格障害、無職の生活保護までばらされて。

カメラ博士のつもりが全部潰された。

いまや物笑いのタネで。ドール板、萌えスマホゲーム板の荒らしまでバレて。
よく生きてんな。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 21:04:22.91 ID:KXAr/58c00707.net
>>443
>俺のせいで知識もない、初心者でもない、けいけんもない、カメラもレンズも持ってないこと全部バラされて。
いや、一度も何もバラされてないのであまり
君は私にフルボッコにされて二度とプロカメラマンを自称できなくなったようだけど

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 21:38:21.74 ID:ZXioyqsU00707.net
あらあら。そうなんだ。
LAEA3でAF-Cが制限なく効くんだろ?
ときいたら、

LAEA4の方だと言ったよな。

LAEA3も4も、7シリーズでは、連写LOWモードしか効かない。AF-Cの仕様は同じ。
と言っても、LAEA4は自分も持っていて使った。と言ったよね。カメラもないのに。

で、馬鹿にして3000円の75ー300って言ったら、70-300Gだっていったよな。

で?最初からLOWでしか効かないって言ってたって?
ちん皮、まだ嘘に嘘を重ねて、最初から言ってたとか逃げちゃうの?
またまたまたまあまた、俺が言って教えてあげたことを最初から言ってたって?

おっさん、いい歳こいたおっさん。逃げ回る人生、嘘つきまくって俺悪くない。俺は賢いって、みんなばれてんだけど。いい加減消えろ、出来損ない。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 22:19:02.69 ID:KXAr/58c0.net
>>445
>言ったよな
言ってないよ

これで14回目くらいかな 何度同じ話繰り返すんだろ
おまえの「言ったよな」は全部お前の妄想だよ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 01:37:37.05 ID:ZxVPpYpep.net
あぼーんばっかり、嵐かw

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 02:33:13.72 ID:GR1GUFR60.net
何か発熱が凄いな
何もしてないのにどんどん熱くなるの何でだろう
夏場の動画撮影めっちゃ不安

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 02:37:06.25 ID:GlTMb/4EM.net
流石に夏場の長時間撮影は無理だろ
25度前後でも30分持つかどうかってレベルなんだから

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 05:48:18.47 ID:Z37rqtL+0.net
アイセンサー改善→熱で行こう

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 06:04:51.57 ID:RCyYPdC40.net
>>448
ゴミSARからの転載だけどUSBファンなどで風当てて撮影時間を伸ばす検証やってた
見た目がアレだが
https://www.sonyalpharumors.com/emin-kuliyev-created-this-funny-solution-to-avoid-8k-overheating-with-the-sony-a1/

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 06:15:19.53 ID:8TZmZHw50.net
もう十分夏場だと思うから不安ならテストしてみればいいんじゃないかと思うが

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 06:36:25.56 ID:2WMmeHPr0.net
USBファンで動画連続撮影時間延長は発売当初に価格のオッサンが
散々やってたネタじゃん。
室温28度にして実験しててその方法だと撮れるってのはもうネタとして既出すぎるわ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 06:39:54.79 ID:2WMmeHPr0.net
夏にUSBファン使わないなら、2台買う必要ある。
液晶オープンしてても28度環境で1台だとしょっぱな30分で8k30pは熱で止まる。
それ以降は15分休憩させてから15分撮影するという繰り返しが必要。
なので夏に連続撮影したいなら2台持ちな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 14:03:15.34 ID:N9PsZChC0.net
前ダイアルに露出補正を割り当てできるのはいいんだけど
電源オフしたり、SSや絞りを変えると
設定した露出補正値がゼロにリセットされちゃうのって
仕様なの?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 14:35:59.41 ID:VSHPuprF0.net
>>455
さようです

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 14:50:04.97 ID:N9PsZChC0.net
そうかー
残念
ファームアップで、SSや絞りみたいに
リセットされないよう仕様にしてほしい

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 23:53:07.44 ID:M9qsyFiu0.net
あれって露出補正ダイヤルが最優先されるからでしょ?
無効に出来れば良いだけなんだがなあ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 23:55:05.09 ID:M9qsyFiu0.net
そいや発熱は写真だけなのにすごいね
涼しい場所なのに30分も使ってたらホカホカでこわいw
炎天下とか長時間使えるようには思えんレベル
熱ノイズとか出ないのかな?まだ比較とかしてないからわからんけど

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 00:23:19.69 ID:W2VZeKb10.net
基本的に発熱は気にならんのだけど
稀にありゃ?って思うくらい発熱してる事はある
余りシャッター切ってない時に発生してるような?
条件が分からん

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 00:31:53.11 ID:W2VZeKb10.net
あと最新アップデートしてから連写撮影した写真が再生画面でグループ化されなくなったんだけど(設定はもちろん有効になってる)、みんな大丈夫?これ地味にしんどいw

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 00:49:27.65 ID:kbiTpV5Ra.net
>>455
物理ダイヤルが一番強くて最優先されてるだけ。
露出調整に限らずダイヤルとかレンズについてる絞りリングとか、物理的に設定するものが一番強い。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 00:50:48.16 ID:kbiTpV5Ra.net
>>457
絞りも、絞りリングついてるレンズだったらそっち優先になるのでご注意。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 05:49:13.23 ID:hwHMER1a0.net
まあこれでフラッグシップ機はないよな
センサーの発熱がものすごいボディー全体を使って放熱してる
リグつけただけで不安定になる
ボディーでかくした新型が出るんじゃないかもうマウントも変えてくれ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 06:42:25.06 ID:V0ATL0aJ0.net
発熱は気になったことないな
常時縦グリつけてるからかな?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 06:57:01.72 ID:Ka/YJGsI0.net
ロクにプロにテストをさせずにベータ版をそのまま売り出した
SONYというメーカーのフラグシップwのスレはここですか?

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 07:08:57.32 ID:ePkuh0os0.net
その様子を見ながらキヤノンは発売を9月にした感はあるな

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 08:06:23.42 ID:Co+bWHA7a.net
僻みから
想像や他人の感想を真似て
α1の評価を下げようとする哀れな人が集まるスレはここですね
そんなことしても、買えないし、自分のカメラの性能が上がる訳じゃないのに

本心では欲しいからネガティブな情報収集して「買えない」を「買わない」に切り替えようとしたり、
自分の考えに同意がないと自信が持てないからこのスレに書き込んでしまうんですよね、分かります、その気持ち。

でも、書き込み見てると哀れだし、心のケアが必要な人なんだなと思います

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 08:19:49.44 ID:/sgzt7VLp.net
電子シャッターでフリッカー低減機能試した人います?
何気にこれ、凄くないですか?

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 09:48:28.74 ID:182ifBlA0.net
>>464
NikonのZ9に行けばイイじゃん。α1の上位互換なんだから。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 09:50:06.09 ID:5fX7WCGY0.net
>>464
センサーからの発熱ってどうやって分かったの?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 12:34:12.90 ID:+yU3inXc0.net
α1買ってしまった人の為に出来る事は、そっとしてあげる事。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 12:34:49.54 ID:CY/3LHlS0.net
>>461
ファームアップしたけど、グループ化されたままやぞ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 12:36:08.10 ID:/OKTsUnu0.net
>>470
あのニコンがまともなボディを作れるとまだ思ってるとはな

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 13:01:26.75 ID:7hfDG8Vo0.net
>>470
その通り!
比べてみてZ9がいいなら買い換えるか買い足せばいいんじゃね?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 14:27:51.20 ID:y4afDJcHr.net
>>469
すごいけどその場で合わせる必要あるから余裕が無いと使えないのが惜しい
あとss1200以上になると違うフリッカー出てきて消せないのは残念

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 15:35:30.73 ID:fygK3Ya5M.net
>>473
うちの問題なのかぁ
ありがとう、調べてみる…

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 18:20:49.95 ID:/sgzt7VLp.net
>>476
>その場で合わせる必要があるから

いや、高周波の方じゃなくて、
他の多くのカメラに付いてるフリッカーフリー機能と同じの低周波(電源周波数)の方。
メカの制御を同期させる必要がないからなのか、精度が良い。
先日、古い水銀灯の体育館で試したら、ほぼ完璧で驚いた。
OFFにすると滅茶苦茶になったから、間違いないと思う

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 18:58:12.98 ID:TRtCFTZ6a.net
α1使っているけど、メディアがtypebじゃなくてtypeaなのが唯一の不満点だな
typeaは価格も不満だけど、高画素・連写機には最大容量が小さいと感じる

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 19:05:32.89 ID:lwpxvFUr0.net
>>464
マウントは2023年の10周年でリニューアルしそう

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 19:12:01.11 ID:ZW/nNs980.net
>>479
ちょっとくらい大きくなっても Bを載せて欲しいかなぁ
思い切れなかったのだろうか

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 19:44:10.32 ID:N945GXged.net
ライブハウスだと電子シャッターで普通のフリッカーフリーは縞々だった
メカシャッターなら問題なし

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 20:12:44.43 ID:bn5cJjIYM.net
>>480
あるわけねーだろバーカ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 20:18:04.03 ID:KE+DQdmD0.net
>>482
ライブハウスで縞々になるのはLED照明装置のPWM制御(高周波)だよね。通常のフリッカーフリーでは防げない。
α1の電子シャッターで縞々出るってことは、他社含め殆どのメカシャッターでも出るってことになりそうだけど、
シャッタースピード速すぎたりしない?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 20:49:18.85 ID:OaZ2tRoud.net
>>484
シャッタースピードは速いですよ1/800とか
でもメカシャッターなら特に問題なしです
使った機種でいうとα1、α7S3、α7R3

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/09(金) 21:06:26.44 .net
>>472
EVFガーはやめたのか?カスw

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 22:43:19.66 ID:BkVcQ4II0.net
>>485
メカシャッターでは出ないの?
切り替えでもフリッカーの出方が変わるだけで出ないってことはほとんどないけど照明が違うのかな

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/10(土) 00:04:58.94 ID:bmSWpvS/a.net
横レスだけど、フリッカーっていろんな種類あるから、光源の種類や、場所、場面も言わないと、話は永遠にかみ合わないよ。
慣れたら、撮っててここでは電子シャッターは横縞がでて無理だなあとかすぐわかる。
この機種の電子シャッターのフリッカーレス機能ですべては解決しない。メカシャッターをうまく組み合わせてやるしかない。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/10(土) 00:33:49.03 ID:+F4PI6u70.net
自分の環境でも電子シャッターでフリッカー出てメカだと出ない、てのに遭ったことはないな
前も同じこと言う人いたからそういう環境もあるんかな?とも思うけど正直ホントかな?て気もしてる

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/10(土) 00:41:01.27 ID:7PknuRcG0.net
>>486
余程悔しかったんだなあw

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/10(土) 01:10:02.71 ID:bmSWpvS/a.net
>>489
たぶんライブハウスの照明のこと言ってるんだと思うよ。
最近のLEDの安っぽい点滅感がわかる照明はたしかに電子シャッターでは無理。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/10(土) 02:32:20.24 ID:Pgeyvb5e0.net
ライブハウスでSS1/800は相当明るいのでデカ箱の話なんだろうな
フリッカーレス機能でも回避不能なことはあるけどそれでもフリッカー低減きるとシマシマでまくるから一定効果あるんだろう

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/10(土) 03:46:52.37 ID:bmSWpvS/a.net
>>492
この話も、ライブハウスでバンドを撮るのか、動いてるアイドルさん撮るのか、ダンスイベント撮るのかで話が全然違うから、結局かみ合ってないんだと思うよ。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/10(土) 09:24:57.39 .net
>>490
いずれ修正される程度のことで何かしてやった気分になってたってこと?さすが負け犬(笑)

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 14:12:41.16 ID:rdUuqOOr0.net
1.10で確かに鳥瞳AFの検出精度が向上した気がする
逆光で被写体が暗くても結構検出してくれる感じ
プラシーボかもしれないが

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 17:33:33.86 ID:voTUdaWm0.net
鳥の反応も良くなったけど
鳥爺にからまれる率が高くなった
ミラーレスは〜とかマウント替えしようとしたらお金が〜とか
しらんがな

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 17:41:39.28 ID:ZzkhAZA3M.net
>>496
レフ機の方が良いですよー
って言ってあげれば安心するんじゃない?

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 20:03:13.74 ID:q+Rej4rB0.net
a9の時はほぼスルーされたんだけどな。
a1にチェンジしてからいつもの爺溜まり行ってねぇな〜形変わんないからバレねぇかな?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 22:49:44.40 ID:5H9s3Ouj0.net
>>494
フラッグシップで、いずれ修正とか・・・?
今まで、不具合黙ってたのに、騒がれたから直すとかw

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/11(日) 23:02:37.71 .net
↑ガイジがなんか呟いてて草
死ねよ負け犬w

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 23:26:58.52 ID:Q/LyWhKb0.net
>>499
良くあることだろ、そんなの

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336461.html

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 00:17:19.25 ID:usSWSVLWa.net
>>499
SONYが憎すぎてついに意味不明なこと言い出したw

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 00:24:02.95 ID:aPAJqt3s0.net
>>499
こんなのもあるぞ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1242809.html

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 00:30:18.13 ID:1ZMhB85F0.net
>>499
ダッセェなあこのゴミ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 14:02:36.67 ID:83l52wkx0.net
鳥撮ってても教え魔みたいなのいるの?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 14:29:47.26 ID:opUEdy/N0.net
>>505
ポイントで爺が集ってる状況では遭遇率は高そうやね。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 19:05:24.82 ID:49HarBd60.net
そんなSSで撮影しているのかと
やり方を押し付けられたりテレコン完全否定してきたりとか色々よ
俺も歳とるとああなるのかなぁ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 20:30:32.79 ID:sAr6/t6j0.net
α1は特に絡まれそう
ワイドでも撮れちゃうって鳥爺には屈辱的だろ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 20:39:29.18 ID:f3CQtI9n0.net
長年カメラやってる爺は基本的に頭おかしいの多いからなあ
自分もああなるのかもと内心本当怖いわw

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 21:10:14.96 ID:2NpVm2A60.net
ワイドでも撮れるけど精度は変わるんじゃなかったっけ。
実際使ってる人が言ってたような

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 23:30:35.80 ID:hj9ddOBld.net
拡張フレキシブルスポットのが打率高いけど楽に撮れるワイドでいいじゃん

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 13:45:55.13 ID:v+3DbdQQ0.net
なぜα1は失敗したのか?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 13:52:50.94 ID:ZbROuCYK0.net
>>512
他社より全てに高性能だったから
高嶺の花

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 14:17:46.26 ID:6wAgoJui0.net
>>512
ぼったくりカメラであることがバレてしまったから。

IOCのバッハと同じ。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 14:35:18.38 ID:F57WbtLK0.net
>>512
なぜα1(が買えないような私の人生)は失敗したのか ?
だな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 14:40:18.54 ID:zCb4BUdHr.net
α1は現在のミラーレスカメラでどこまで出来るかの指標的なポジションには立ててるからな
それだけで十分意味がある

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 15:20:24.81 ID:ZbROuCYK0.net
その名の通り、マイルストーンだな

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 15:32:34.13 ID:E9gIdElvr.net
>>512
価格コムのレビュー的には他社フラッグシップより売れてるのでは?

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 16:08:21.07 ID:u7LZMuOdM.net
>>461
アップデートしたけど変わらずグループ化出来てます!
早く解決するといいね

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 18:42:14.91 ID:KPVpVTpna.net
>>461
もしかして…ですが、ヘルプガイドを見ると

「画像をグループ化して表示できるのは、[ビューモード]を[日付ビュー]にしているときのみです。[日付ビュー]以外のときは、[グループ表示]を[入]に設定しても、画像はグループ化して表示できません。」

とあります。
このへんどうですか?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/13(火) 19:14:10.96 .net
価格コム見に行ったら一匹のゴミがアンチ丸出しのくだらねえ下げレビューしてて草
しょーもない人生送ってそうだなw

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 20:53:00.70 ID:j2Zj53Aha.net
7iii位の機種ならアンチが騒げば「そうなのかな?」って誤情報植え付けられるかもしれんけど、α1になるともう無理だろw
自分がフルチンで叫んでるって気づいてないんだろうな

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 09:46:18.22 ID:GKhyopoK0.net
α1はもう相手にされてないよね?
このスレ見ればわかるでしょ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 09:52:10.37 ID:GhPYEdMv0.net
α1はEOS R5を超えることが目的で、無理したからね。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 11:11:45.46 ID:qQfkEyld0.net
50MP積層センサーによる電子シャッター用途としては重宝してるが、
それ以外、特に使い勝手がさっぱりという評価が。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 12:34:17.97 ID:Thm9XPg00.net
じゃあ他に何が必要で、多機種でα1超えてる機種を上げてくれよ
8K30pと4K120pも撮れるのにガン無視かよ
現状α1を超える機種は無いと思うがな

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 12:45:22.26 ID:nffj6Wzh0.net
やっぱり値段がネックなんでしょ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 12:55:40.44 ID:lQtJmeLR0.net
何年か前に新聞社がカメラマンを全員クビにして記者にiPhone持たせようとしたことあったけど
α1でスチルも動画もワンオペ出来るなら値段なんて無いようなもん

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 13:13:54.71 ID:gpnm0zBBa.net
ネックはtypeA

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/14(水) 13:39:56.09 .net
>>526
何もないよ
不満も皆無なので、スレで言うこともなにもない

こうやって、cbdb-hn0jみたいな羽虫が時折現れてクソレスして駆除されるのがたまにあるか
いつもの二人が延々喧嘩してるぐらい
本当に言うことがない

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 14:18:44.20 ID:t00NsFhjp.net
>>528
スチルも動画もワンオペでって決定的瞬間はどっちかでしか撮れないから意味なくね?
別撮り出来る案件なら良いけど報道スポーツ系は無理でしょ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 15:24:45.66 ID:qQfkEyld0.net
>>526
積層センサー以外ならR5で、将来的にはR3/Z9になるんじゃないかね
レフでいいならEOS 1Dx3/D6

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 15:26:03.18 ID:qQfkEyld0.net
後そういうの使ってる人は動画は撮らないか副次的なものであることは指摘したい
カメラ1台でスチルも動画も、って使われ方はかなり特殊

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 15:52:37.45 ID:Thm9XPg00.net
>>532-533
現行機種ではα1より劣ってるのしかないから、我慢するか未来を夢見ろって話ね
一眼レフは別物だから、そっちが良いなら好きにしたらいい

ていうか写真も動画も普通に撮るだろ
写真オンリーの方が時代遅れというか発想が古い
旅行でもとりあえず写真メインにしつつ、たまに動画も撮ると、その時の空気感や音を残せるから良いぞ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 16:33:01.54 ID:26g6ccqQH.net
動画は撮れるけど、形状がスチルだから
本格的に使うならマイクや外部モニタやリグで拡張しないと使いにくいんだよな。
そうなると取り回し考えると、FX6とかのシネマカメラの方が断然使いやすい

スマホの延長線上で撮る動画ならいいけど

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 17:15:32.98 ID:nffj6Wzh0.net
どうしてもα1でないと撮れない被写体ならこれだけど、そうでないとなかなかコスパは悪くなるよね。
フラグシップ機の宿命みたいな感じ。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:13:47.40 ID:Thm9XPg00.net
使わない機能が多いならコスパ悪くなるだろね
自分のアウトプットの価値は人それぞれだから

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:19:00.22 ID:m6Ik0wTWa.net
多分EOS R3/Z9の形状でα1だったらこんな言われ方にはならんかったんじゃないかな
α1の問題点ってのがだいたいNCのフラッグシップ機では解決してるのに、
縦グリ一体型にしなかったのって縦グリ分離形態にしたSONYの責任ではある

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:30:07.85 ID:A3sSgM5IM.net
>>538
問題点とは?

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:39:58.89 ID:m6Ik0wTWa.net
グリップ(レンズ着脱ボタン位置)問題・バッテリーのもち、放熱他もろもろ

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:43:02.17 ID:V+3CO6v80.net
>>529
ほんとこれ
他メーカーからも出してくれんかなあ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:43:10.18 ID:Thm9XPg00.net
縦グリにしてたら売れ行きは減っただろうね
せっかく小型化出来てるのに
小さいものは大きくできるけど、大きいものは小さくならん

まあ、プロからすると縦グリあった方がいいかもしれんが、それも写真家用途だし
動画にはむしろ邪魔

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:50:00.82 ID:0Fhg3IKI0.net
α1の難点は使うと他のカメラが微妙になってもう1台欲しくなる所だな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:51:53.42 ID:A3sSgM5IM.net
>>540
バッテリーって追加縦グリで解決出来るのでは?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:58:14.90 ID:x+Tsz58bp.net
まあ縦グリ一体化にしても現状のソニーの場合は売上考えたらマイナスにしかならないよな。縦グリ一体化必須の人は数的に僅か、耐候性、超望遠レンズ群諸々他の条件も揃わないと移らないだろうし軽量さで選んでた人達が逃げるしでまだその時期じゃないと思うわ。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 19:03:15.70 ID:26g6ccqQH.net
ま、鳥撮影する奴ならα1に400GMや600GM使えば、オンリーワンの世界
こればかりは今のところ他のメーカーでは真似できない
コスパは察し

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 19:45:40.28 ID:kxO8Qp1ba.net
>>541
CF EXって規格だと、TYPE Bの半分しかスピードが上がらず、その分同じ規格だから、簡単に作れるはずだったのに。

半導体メモリーのtypeAはパスが1つ。typeBは2つ、typeCが4つ。
全部同じもの。

だけど、Aは無視されてる。

Bのみ進化して、容量大、速度速く。
その半分はすぐできるんだけど、どこもやらない。

やっても、容量も速度も半分。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 20:12:31.66 ID:m6Ik0wTWa.net
>>545
そういうのはα9iii、α7Rvでやったほうがよかったのではとおもった
無理やりプロ向けフラッグシップと汎用高級機統合した結果わやになってる

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 20:24:59.00 ID:+u+7xJA10.net
α1良いんだけど、デザインだけはどうしても好きになれないんだよね。R3みたいなのが理想。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 20:48:26.95 ID:ZOuK2tVO0.net
フラッグシップ=縦グリ一体化型であるべき?
古い価値観な人は来るなって言われてんだよ
気づけない老害カメラマンなが周りにもいる
だったらニコキャノ()買ってれば良い話
α1スレに出張してこなくていいよ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 21:00:54.84 ID:A77r9auE0.net
価値観じゃ無いけどな
実用的に良くないから言ってる
コンパクトは7で十分でしょ

552 : ー  :2021/07/14(水) 21:09:01.94 ID:+Rcrb74Wa.net
>>542

縦グリは動画で邪魔になるけど、放熱とバッテリー持ちを考慮すると縦グリ一体型が必要になるジレンマ...

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 21:14:30.06 ID:C5bl2cKu0.net
まぁタテグリ一体型も重く大きいので「実用的によくない」けどな

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 21:17:51.64 ID:A3sSgM5IM.net
>>552
放熱性もそんなに変わらんのでは?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 21:22:32.46 ID:ktt1a7OHd.net
縦グリのグリグリの反応が悪いから困る

556 : ー  :2021/07/14(水) 21:24:21.99 ID:HZg8stxJa.net
>>554

放熱性は全然違うでしょ。ボディの表面積はデカイし、ヒートシンクの取り回しなんかも融通が効く。
分離型グリップだと、本体の熱をグリップに逃すのは難しくなるよ(逆もしかリ)。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 21:25:35.14 ID:n8vARmlZp.net
バッテリー持たない言ってるけど、ニコキャノのミラーレス基準で言ってない?
α1、結構持つよ。α9よりは食うようになったけど。

>>551
> 実用的に良くないから言ってる

それは使い方や使い手による
大きく重いのが良いならニコキャノ行けばいい

> コンパクトは7で十分でしょ

高性能機は大きくあるべき?何で?

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 21:32:11.93 ID:C5bl2cKu0.net
>>556
熱源から遠く離れた場所の面積が増えても意味ないよ。熱抵抗大きくなるからね

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/14(水) 21:34:22.73 .net
この話題で面白いのが縦グリ縦グリ言ってる奴がα1持ってないことなんだよな
マジで黙ってろって感じ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 21:37:57.46 ID:ZeA0/pOip.net
ミラー機構をまるごと省けるミラーレス。
なのに縦型ボディのデカ重グリップ一体に拘る。
戦艦大和に載って撃沈されろよ。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 21:38:00.31 ID:lY0VuVQo0.net
>>556
伝導性と表面積が大事だけど
縦グリって電池で詰まるから伝導性は良くないからね
デカいだけで放熱性上がるならシネマカムにファンなんかいらんことになる

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 22:10:26.07 ID:lQtJmeLR0.net
熱抵抗ねえ
α1の幅が13cmくらい
1Dx3の幅が16cmくらい

銅の放熱板仕込むなら
距離差より面積差が効いてくるサイズだな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 22:28:18.01 ID:A77r9auE0.net
デカオモって望遠使ってればバランス的に変わらんけどなあ
三脚使うなら関係ないし手持ちなら小さいから操作しづらくない?
写真だけなのに1時間も使ってると熱々で何だかなあってなるけど

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 22:29:56.39 ID:A77r9auE0.net
そもそも持ちづらいから縦グリつけてるし
この縦グリがまた出来悪いし…

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 22:37:42.30 ID:v5nBcxGd0.net
出来がいいの使えば
ソニーから出ていけ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 22:38:05.89 ID:C5bl2cKu0.net
>>562
https://www.sony.jp/products/picture/y_ILCE-1_HeatSink.jpg
放熱なんかしないよ伝熱
でなぜか知らんが縦方向にはほとんど伝熱板を延ばしてない
一体型にしたところでほとんど差なんかないだろね

α1の問題は放熱とかクソどうでもいいことじゃなくて液晶とボタン類の物理UIがボディのサイズで制約を受けてること

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 23:12:30.66 ID:3tH9mEQa0.net
>>563
高性能機=望遠専門なの?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 23:32:17.65 ID:z52czwiuM.net
頭のおかしい爺とは自己紹介だったのか

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 23:35:16.02 ID:ZAA796Uq0.net
むしろフルサイズやラージフォーマット機は広角の方が本領発揮という気も。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 23:51:17.89 ID:CKJEWkgI0.net
a1は野鳥飛行機専用機だと思ってるから望遠使いが多いでしょ
タテグリ一体でa9と区別しても良かったかもね
でも小型軽量がソニーの伝統なんだよたぶん

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 23:56:44.16 ID:lY0VuVQo0.net
>>570
ドローンに載せれなくなるじゃん

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 00:12:31.32 ID:ZKFPLJ0T0.net
>>547
type Aは規格のバージョンアップして1レーンあたりの転送が倍とかに
なる頃見てるんだろうけど、そんな未来の話しされてもなーって。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 00:34:52.31 ID:VV7ocTib0.net
>>570
> a1は野鳥飛行機専用機だと思ってる

??

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 01:22:45.63 ID:0iKZfp+H0.net
まぁ高価なレンズとボディが必要だからな 鳥飛行機=上級者=α1 みたいな笑える発想しててもおかしくない

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 01:28:32.37 ID:Y58ewUIb0.net
https://www.sony.jp/products/picture/y_ILCE-1_HeatSink.jpg

この図だと熱源から離れたところにまで面積増やしてるから距離は関係ないね
縦グリ一体型にしたら2箇所のグリップに放熱板を伸ばせるから
放熱できる面積が一気に増えてかなり差が出るだろう

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 01:35:38.18 ID:SNMthbZxa.net
α1もってる人は、Xperia 1 IIIとか買ってるの?
カメラ寄りの人がXperia 1 IIIをどう評価してるのかを知りたい。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 02:34:12.39 ID:vSspF21+0.net
>>576
Androidの中では無難な方じゃない?
1IIを順当にブラッシュアップしてスキがないよね。
一芸に秀でる感じではないけど、写真においては無難な写りのスマートフォン

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 02:41:49.50 ID:0iKZfp+H0.net
>>575
全然離れてないよw 真横じゃん
んでなぜか下方向や底面に底面には伸ばしてない
何等か制約があるんでしょう

ま、いずれにせよ放熱なんか全然問題じゃないんだよね

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 04:15:06.07 ID:7+7p3gUJ0.net
αcafeに出てきてるような合成加工しまくりの写真創りたいなら
ここまでの性能のものはいらないと思う
個人的には動画にシフトされいくと思っている

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 06:06:50.19 ID:Q7d0o/Jp0.net
放熱放熱言ってる人は使ってて熱停止でもしたんかな?
杞の国の人みたいなってる感あるけど

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 06:47:07.90 ID:T9c2/pOo0.net
α1って、なぜ売れないの?α9IIもぜんぜん売れてないよ。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 06:48:58.24 ID:iib1kw5OM.net
>>580
熱設計が機能の足枷になる事を知らないのは哀れ。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 07:03:04.37 ID:q88iB8sAa.net
>>572
そんときはそのままbが4レーンになるし。
なんでaなんだ。ほんとに。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 07:06:15.54 ID:q88iB8sAa.net
>>579
αカフェ、ルミナーみたいな空入れ替えとかあるなぁ。レベルの低さがソニーのユーザーをよく表してる。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 07:45:52.54 ID:NknbF6xr0.net
>>583
放熱性良いからじゃね?

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 08:17:46.48 ID:yTmjOmLl0.net
>>559
EOS 1DxやD1桁はもってる人は結構いるようだけどな…

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 08:22:04.66 ID:8tfuvF9U0.net
動画撮ったらSONYとその他に越えられない差がある事に気がつく
ソニーがAFだとしたら他社はAFらしきもの−遅すぎ
早さも反応速度も自在なソニーと静止画に比べメチャ不自由で遅い他社
おそらく主要特許をほとんど独占されてるんだろな

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 10:00:45.63 ID:a636DyigM.net
>>583
ソニーが意見を聞いてるプロがSDは必要って
言うから
最高性能出ればなんだって良いんだっていうのはアマチュア

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 10:18:09.18 ID:1X7b9iTn0.net
プロは無線で転送するのが要求だったから、SDにしたのはソニーのこだわり。
小さくしたいというのもあるけど、自社の高速メディア売れてウマーっては当然あると思う。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 10:28:58.12 ID:81Z/rz2tp.net
>>589
タイプAなんて他社参入躊躇する数しか出ないんだから旨くはないだろ。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 10:48:41.43 ID:yTmjOmLl0.net
ニコンとキヤノンがCF Express typeB使ってる以上はSONYもそっちに合わせるべきだったんだろうけど
変にSDカード後継抑えようとして変なことしてるようにしか見えない

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 11:07:38.73 ID:1X7b9iTn0.net
オープンな規格とはいえ、ソニーしか採用しないなら第二のメモリースティックになりかねないしねぇ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 11:10:55.85 ID:xPoOJq/nr.net
容量少ないし高すぎるからSDしか使ってないけど困ってないな
20連写以上を多用しなければUHSUで困らないと思う
ただそんな連写するなら160じゃ足りなくない?

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 11:15:27.71 ID:t9xQLrg+r.net
>>586
D一桁持ってるけどα1には縦グリなんか必要無いと思うよ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 11:15:56.19 ID:3ntPqLjV0.net
AppleのThunderboltが流行らないように高性能過ぎて高いんだよな
少しビットレート落とせばSDで長時間記録できるから
それで十分って人が多いよ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 11:23:53.70 ID:0iKZfp+H0.net
αのメモリーが高速でないといけないのは無駄に画素数多いせいでレビュー表示がクッソ遅いからだろ
連写も動画もだれも気にしとらん

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 11:36:25.67 ID:Y58ewUIb0.net
チン皮 熱源から遠く離れた場所の面積が増えても意味ない。熱抵抗が大きくなるからね(キリッ
 ↓
https://www.sony.jp/products/picture/y_ILCE-1_HeatSink.jpg
グリック横まで放熱板の面積確保してましたw
 ↓
チン皮 全然離れてないよw 真横じゃん(矛盾する言い訳w

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 11:49:34.96 ID:nnQeQ2750.net
>>589
無線の転送が快適になったのは嬉しいんだけど
無線接続してるとすごい本体発熱するのがなー

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:04:17.19 ID:1X7b9iTn0.net
>>595
もうそれα1とかでなくても良くならないか?

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:06:07.74 ID:xcMyN4M2a.net
>>588
すまん、一応仕事でレース撮影してる立場から言ってる。

プロがSDがいるって言ってる。って誰?
何人?笑

で、BにしたらSDは無理って決定したの?
あと放熱って、ソニーの開発者は、問題ないって言ってる記事あったよね。
コントロールできるって。

1レーンに書き込みまくるより、2レーンで分けて保存するほうがいいかもね。

typeBはアマチュアで、SDがプロか。
SDで5000万画素の秒30枚が無理なのは、プロなら理解してる。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/15(木) 12:11:12.62 .net
まずはα1買ってから喋ってね

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:17:03.48 ID:ih0Jwmea0.net
ソニー信者って他社スレは荒らすのに自社スレでちょっとでも反対意見があると出て行けとか排他的だよな
ニコンを駄目にしたのは何でも賞賛するニコ爺とか言いながらそれ以上の信者力発揮してるよね
今時珍しい

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:18:07.67 ID:1X7b9iTn0.net
>>602
荒らされ慣れてるとも言えるw

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:18:49.80 ID:0iKZfp+H0.net
スチル連写がメリカードで制約なんか受けたか?SDでも30fpsだせるだろ
敢えて言うならバッファから汲み出す速度が制約されるがそれにしたってUHS-IIのSDはCFexといい勝負できる速度がでてるんだから
そんなに顕著なさなんかないよ。ただ速度・容量・コストを考えるとSD選ぶ意味は全くないが。それでも世界中に普及しているのはSDなんだから
世界中のカメラ機材インフラの上で仕事する報道とかはそう簡単に切り替えられないのだからSD必須なのも又当然 業務用タクシーがガスボンベ積んでるようなもの

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:20:03.61 ID:66kwSLcga.net
>>593
そう。
おかしいのよ。

typeBは2テラバイトまである。
規格はおなじだから、これで1TBの速度半分のtypeAが作れる。
しかしどうあがいても、同じ規格で半分のA、2枚のB。

しかしAは誰も作らない。取り残された。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:20:24.69 ID:0iKZfp+H0.net
>>602
本来ならニコキャノへ行っていたであろう「俺様の威信をかけたカメラ」的マインドのアレゲな奴がバンバンsonyに流れてきてるからな。仕方ない。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:35:01.18 ID:AWQ7elT1M.net
動画のプロキシデータが保存されなくなったんだけど
なんでじゃろ
1.10にアップデートしたくらいで
前と設定変えてないと思うんだけど…
特にそういう人いない?

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:41:07.42 ID:0iKZfp+H0.net
>>605 焦点距離とバックフォーカスの区別もつかないα1も買えない自称プロがいくらTypeA気に入らんと喚いてもAには小さいというメリットがあるし何も変わらない

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 13:12:47.72 ID:Dpo7S1Hk0.net
CFeで大容量なのはTLC使ってるでしょ
連続継続書込速度に差があるんじゃね

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 14:56:42.20 ID:C6ncFIW6a.net
>>601
いやいや、カメラは魅力的だが。
typeAで160GBは、9の47GBぐらいの容量にしかならない。256GBで足りない時あるのに。

typeBなら買ってた。

α1買う奴って、連写が必要なやつのはずだけど、160GBでどうしてんの?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:04:04.70 ID:pzcNtFKn0.net
>>610
買わなきゃいいだろ池沼
下手くそほど連写する
160GBで十分

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:16:40.19 ID:C6ncFIW6a.net
>>608
あら、わかってない知ったかさん。
もういいから。

で、カメラ買ったのか?

借りてる機材一式、写真見せてよ。
アスペルガーの妄想じゃないんならさ。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:17:07.65 ID:C6ncFIW6a.net
>>611
君はいらないな。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:17:46.28 ID:NBYy8HLhF.net
>>610
メモリは確実に増えるからな

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:18:41.06 ID:C6ncFIW6a.net
>>604
これ、カメラひとつも持ってないんだぜ?

病気って凄いな。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:22:51.61 ID:C6ncFIW6a.net
高速連写、高画素機。
連射するやつは下手くそ。
苦し紛れのネタかな。かわいそうに。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:22:52.67 ID:0iKZfp+H0.net
>>612 他人のモノを5chに晒せるわけがない と言われて終了
業者としてプロとして撮影してる。なら領収書や確定申告を晒せるか、というのと同じです
自称プロカメラマンお疲れさまでした 

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:25:00.41 ID:t9xQLrg+r.net
>>610
有線、無線LAN使えば良いだけでは?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:29:35.36 ID:8tfuvF9U0.net
キヤノンスレでは熱暴走の話がボツボツ出始めたが
α1は無いね
typeAが小さいせいで放熱が簡単なんだろう
デカイと溜め込んだ熱は簡単ではない

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:34:21.47 ID:C6ncFIW6a.net
>>617

借りてるカメラを移すのが、確定申告の書類と同じ?
アスペ同士だったら、ドカーンって笑うとこ?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:36:15.68 ID:5rgqYCrcM.net
>>619
クソ高いTYPE-A使ってない説

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 15:59:13.64 ID:nLqwOjmwa.net
>>618
君はどんな想定を。笑
スタジオならありだけどね。アウトドアなんで。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 16:01:03.01 ID:0iKZfp+H0.net
>>610
お前が何も考えずに連写しすぎなだけだと思うけど、メモリが足りなくなったら差し替えればいいと思うよ
そんな隙はないんだといいたいのだろうが、メモリフルになるまで連写し続けるわけないんだから普通に嘘だよ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 16:20:21.89 ID:ih0Jwmea0.net
書き込み中にカード抜き差ししたら壊れそうだけどα1は大丈夫なの?
流石フラッグシップ機

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/15(木) 16:26:01.56 .net
書き込み中に抜き差しするしようと考えるバカはお前だけ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 16:31:42.45 ID:0iKZfp+H0.net
撮影しながらバックグラウンドでWiFi経由のUploadできれば随分楽になりそうだけどね

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 16:31:50.07 ID:ih0Jwmea0.net
>>623がメモリが足りなくなったら差し替えればいいと思うよって言ってるからさ
じゃあ何を差し替えるの?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 16:33:59.62 ID:0iKZfp+H0.net
>>627
CFとかSD以外なにかあるの…

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 16:40:01.21 ID:0iKZfp+H0.net
>>627
バカの1問1答面倒だから全部先回りするけど
バッファフルになってメモリカードへの書き込み中にカードフルになったら差し替えろ、なんてだれ一人思ってないし言ってもいないからな。お前とオクレ君以外誰一人
残り9割とかになった段階で隙を見て差し替えるってことだからね。9割切っても交換タイミングがこなかったらどうするんだというなら、撮り漏らすしかないだろう
8割とか7割で差し替えるようにすればいい。容量が無駄になる!というならその通りだと思うがだからどうした。その分多めにカードを持っていけばいい
100%容量を使い切りたいならSlot1がフルになった段階でSlot2に書き込み先を切り替わるようにして、Slot1を隙を見て差し替えるでもいいだろう
Slo1,2ミラーリングしてるんだというならやっぱりどこかで容量を無駄にしてカードを差し替えるしかない

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 16:47:52.78 ID:UYLc670ja.net
>>623
とりあえず、メモリーカードや、カメラの心配する前に、カメラをかって、AF-CとSの違いから勉強しような。 

病気で周りに迷惑かけるな。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 17:00:03.84 ID:0iKZfp+H0.net
>>630 で、その持ってない知らない素人とお前が設定した素人に言い負かされる程度の知識経験知能しかないのが自称プロのお前さんってわけ。自分のみっともなさは理解できたかな?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 17:14:07.27 ID:bN/8XIpDa.net
>>631
それは君が京都アニメーションで放火したおっさんと同じ無敵だから。
誰の意見も聞かない。自分の中ではそうなんだろ。

じゃあなんでバカにされてるか、お前が就職できないか。
明らかなキチガイだからだよ。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 17:22:05.86 ID:0iKZfp+H0.net
>>632 単に君がフル論破されたというだけだよ
たとえば >>610 → >>623 ときて君何も反論できないでしょ?
 オクレスレでの嘘の証拠にも何一つ反論できない。なんせ証拠つきだからね

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 17:31:36.81 ID:BDDK0nIbM.net
自演荒らし
ドール板でも似た感じだよな
http://hissi.org/read.php/doll/20201102/WG1TcDRJTU4.html

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 17:40:25.45 ID:GzhUpMkVa.net
>>633
どっかに大量、それでも一部を書いたな最近。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 17:43:16.22 ID:Y58ewUIb0.net
>>634
まったく同じことしてて草

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 17:52:15.23 ID:0iKZfp+H0.net
>>635 全部フル論破してるけど「見たくない」ってお前が逃げ出したのならあるねw

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 17:54:18.78 ID:9VwE8kDS0.net
岡山の田舎者丸出しだな

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 18:16:11.66 ID:HIEGM0xWa.net
さすがアスペルガー。もう君は終わってるな。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 18:23:44.57 ID:SPHxyS2Ya.net
この動画、結構短いけど、チン皮の考え方がよくわかります。

アスペルガーはなぜあやまらないか。

https://youtu.be/TYZMJ9Cmz_o

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 18:33:49.07 ID:0iKZfp+H0.net
>>639-640
お前さんが自分から促しておいて、いざ都合が悪くなったらあっさり逃げ出した証拠ならあるけど

943 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-fyDd)[sage] 投稿日:2021/07/13(火) 22:36:51.44 ID:gtV3AYrma [5/6]
>>940
続きあるだろ。

951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-fyDd)[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 01:04:54.69 ID:21Ntq3EJa
あぁ、読む気しねえわ。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 18:58:32.96 ID:dEySxLM8a.net
わはは。
それ、逃げたんだ。

アスペルガーと境界性人格障害。
虚言癖が手をつけられない。

お前の話から、家族が見えない。
逆に、家族を恨んでるか?

こともの撮影や、団欒の話には、ひどい反応をする。お前の親、家族はいないのか?

施設に入れられて、捨てられた結果、サイコパスか?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 19:12:51.14 ID:iUfsA9VAd.net
>>642
まぁ実際は君が生み出した妄想を自分一人で信じてるだけなんだけどね
もちろん証拠もあるよ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/15(木) 20:03:16.83 .net
>>642
困ったら自己紹介みたいな無意味レッテル貼り
いい加減やめたら?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 20:59:39.17 ID:VV7ocTib0.net
>>610
> α1買う奴って、連写が必要なやつのはずだけど

どうしてそうなるんだよ
カメラは連写が命なの?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 21:20:40.09 ID:NknbF6xr0.net
>>645
ワイみたいなカメラが趣味みたいな奴も買うしなw

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 21:24:30.80 ID:8tfuvF9U0.net
α1買ったら価格は気にならなくなった
喉元過ぎればなんだな

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 21:44:00.59 ID:T9c2/pOo0.net
>>645
少なくともα1は連写命だなw

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 21:44:47.09 ID:1X7b9iTn0.net
>>645
α1の特徴だし、そんなおかしくないのでは?
用途によってはα1必要無いとかあるだろうし。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/15(木) 22:18:05.46 .net
8kと現状一番綺麗な4k60pのためのα1

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 22:41:28.00 ID:w9d7n2Zz0.net
>>650
4K60p
って
要するに連写性能だよね

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 23:02:55.97 ID:NknbF6xr0.net
>>650
7siiiの方が上じゃないの?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/15(木) 23:16:10.61 .net
>>652
オーバーサンプリングは完全にa1が上
クロップ無しでもほぼ同等
iso1250までの低感度もa1が完全に上
これ以上はもちろんs3が上(logを除く)

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 23:28:03.83 ID:NknbF6xr0.net
>>653
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=sony_a1&attr29_1=sony_a7siii&attr72_0=4k_60&attr72_1=4k_60&normalization=full&widget=804&x=0.0230885043451745&y=-0.38006257598613113
そうか?

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 23:47:55.78 ID:VV7ocTib0.net
>>648
>>649

オレの場合、高速連写(30コマ)は購入動機じゃなかったわ。
無いよりはあった方が良い程度。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 00:00:20.97 ID:Uu6cyEJA0.net
くらべるのは可哀想だが
8kって凄いな

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=sony_a7siii&attr29_1=sony_a1&attr72_0=4k&attr72_1=uhd_8k&normalization=full&widget=804&x=0.07008702421689281&y=-0.3757575098936766

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 01:07:13.82 ID:G0w126tf0.net
>>655
そりゃ、1本高いのを買ってドヤりたいとかいろいろあるでしょ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 07:22:31.96 ID:A0C1vnNya.net
>>645
α1が連写命なだけ。
連写のための技術だらけ。

α7r4でいいだろ。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 07:25:13.48 ID:9RJ1Ic6C0.net
報道スポーツのプロが求めるのは高感度性能と連写なんだよね。
ソニーは高感度性能を犠牲にして、α1を出した。キヤノンEOS R3に
ボロ負けになるだろう。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 07:37:29.39 ID:Xwo7D3LDp.net
>>658
R4じゃ電子シャッターが使い物にならんだろ
AFも別次元

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 08:13:53.95 ID:T2LgiLGA0.net
>>659
CANONが出来るのは高感度と言う名のお得意の塗り絵だけ
構造的に高感度に出来ない

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/16(金) 10:02:02.43 .net
オーバーサンプリングの4k60pで1時間ぐらい撮って止めてを繰り返してたら熱停止したけど
〜5分置いてたらみるみるうちに冷めてって笑ったわ
すげえ放熱性能
ですぐ撮れるようになったわ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 10:46:21.81 ID:pw1AMzlva.net
>>660
しらんがな。笑

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 10:59:08.81 ID:FfMPZiXL0.net
塗り絵がどうたらって撮って出しJPGお爺ちゃんが主体だった一昔前のデジカメ一眼レフ時代の話だろ
今はもう評価の基準はRAW撮り前提でセンサ出力で評価される時代だと思うぞ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 14:32:28.77 ID:R/BECP+K0.net
出た後で実際に比較して言うならともかく願望で言い切るのはちょっとヤバいよね

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 14:46:19.57 ID:ewUCvaPP0.net
4月下旬に頼んだα1とロクヨンが9月下旬に届くらしい..
ソニーストアの人には二カ月以内には届きますよって言われたのになあ 夏鳥撮りたかった
仕方ないからα1ボディだけ送ってもらってこの高級ボディに付けるレンズじゃないけどTTA35mmf1.4つけて弄り回してる EVF綺麗
この手のレンズって一定数注文受けたら生産ラインを臨時に作る感じなのかな 自分の場合は他にロクヨン注文する人がいないから生産できないとかかな

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 16:41:15.89 ID:g8TS8hOTa.net
>>666
え、そんなに時間かかるの?
自分も検討中なんだが2ヵ月くらいと考えてたよ
すぐに注文しないといけないかもだな

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 18:05:29.91 ID:jyxWCrHHM.net
DXOマーク98か
まあ高画素積層にしては良い値か

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/16(金) 20:16:52.91 .net
98か
所感と全く同じだわさすがだな

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/16(金) 20:23:46.27 .net
R5って95だったんだな
なんでこの数字でイキろうと思えるんだろ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 20:58:12.12 ID:TBIrNQR70.net
>>664
フォトショップに比べてDPPの現像が塗り絵ッポイ
妙にエッジが太いと言うか
輪郭が強く感じる

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 21:05:09.22 ID:UJRhOIQ8a.net
>>671
現像で、プリセットしか使わないならJPEGでいいだろ。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 21:15:52.86 ID:tfdRiDgB0.net
>>667
関係ないかもしれんが、コロナのおかげで半導体とか訳わかんない品薄だからな〜製造業キツイよ。
レンズだって電子基板入ってるし半導体は使われている。64は少量生産だから電子基板はまとめて
作ったの使うから影響は少ないかもしれん。半導体以外でも、あおり食らってもおかしくない。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 04:07:14.46 ID:8M2GklJC0.net
>>667
SEL400F28GMは納期2ヶ月表示で1ヶ月で届いたよ

SEL600F40GMは納期4ヶ月表示だね

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 08:05:28.28 ID:OnYQh0ayM.net
>>673
部品も基板も消費期限あるからな

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 08:59:20.21 ID:FaD1oIRs0.net
>>675
賞味期限はあるよw

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 11:32:23.26 ID:OnYQh0ayM.net
>>676
食べるの?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 11:35:26.10 ID:Omr6xzd10.net
>>677
オーブンで焼くまでが短いから早く調理しないとw

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 12:52:46.42 ID:o+j5C2Io0.net
……そ、ソニータイマー?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 15:32:00.59 ID:MlNC3vW+0.net
ICの吸湿や端子の腐食を防げば保存しとける

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 17:08:45.41 ID:rl5+V5y/0.net
アプデ後、今日野鳥撮影してきたんだけど、AF劣化してませんか?
飛翔シーンで、シャッター押すだけでガンガンピント合ってくれたのに、アプデ後は杉の葉や空にピント合ったりと抜けることが多くなりました。
杉枝に止まってる鳥でも、杉の葉にピントが持っていかれる時があります。

みなさんのはどうですか?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 17:38:16.08 ID:FaD1oIRs0.net
ソニーのアップデートは劣化するのがルールw

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 17:56:13.96 ID:o+j5C2Io0.net
それアップ…じゃなくてむしろダウン(´・ω・`)

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 18:38:57.30 ID:rl5+V5y/0.net
>>682
マジですか
アップデートしなければ良かったです

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 18:40:15.61 ID:rl5+V5y/0.net
>>683
まさしくダウンですね
どうにかアップデート前に戻せませんかね?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 19:05:01.02 ID:mv6tBJhq0.net
>>681
アプデ前で気になるので
アプデ前後の写真あげていただけませんか?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:00:59.56 ID:b9k043Mg0.net
>>681
瞳認識鳥以外の設定になってたなんてことはないよね?

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:09:21.26 ID:rl5+V5y/0.net
>>686
没写真は即削除かPC取込後すぐに削除してしまう為、あげる写真がありません。
申し訳ないです

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:16:29.19 ID:Jlj3fb600.net
>>674
そうなんですね..四カ月後の8月の下旬には届くよう祈っています 渡りの時期に間に合えばシャッターチャンスは結構ありますし

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:25:45.48 ID:iQ88fo5Va.net
>>688
どんな設定なんですか?

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:33:12.37 ID:rl5+V5y/0.net
>>687
瞳認識鳥になってます

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:45:33.38 ID:rl5+V5y/0.net
>>690
バランス重視、トラッキング拡張スポット、瞳優先 入、瞳検出 鳥、AF追従感度 1、Mモード、ISO AUTO こんな感じです
アプデ前と後、何も設定変更していません
三脚、雲台、撮影場所も同じです
この設定でアプデ前では、80%以上ピント抜けありませんが、アプデ後は50%くらいでしょうか

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:47:48.92 ID:rl5+V5y/0.net
ちなみにレンズは200-600です

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 21:08:15.80 ID:ZW867a/s0.net
>>693
200-600w

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 21:39:28.89 ID:FaD1oIRs0.net
>>693
ゆ〜とびさん、コンニチハ!

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 10:52:32.51 ID:iHR0LTQf0.net
>>692
アプデで悪くなることたまにあるよね
4Kテレビとかけっこうある。で、またアプデ

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 11:17:57.44 ID:+H5WEsEU0.net
鳥認識なんかは毎日使ってるような人でないと善し悪しが分からないから誰も何とも言えないw

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 11:56:22.34 ID:tMF19qmW0.net
動物も鳥も撮らないから分からない
機能が着くということは需要は多いんだろうけど

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 12:39:24.79 ID:nwnhieKc0.net
需要の数じゃない、鳥屋をつかむことが出来たら超望遠レンズが売れる。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 12:50:33.32 ID:MWoYTTxXa.net
ゆーとぴか。笑

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 13:36:15.34 ID:BAdYaZxj0.net
お前ら知らねえのか?
ソニーはじめレンズメーカーが需要喚起のために
鳥繁殖させてんだぞ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 20:06:48.52 ID:CwkgyaCl0.net
それで最近、カラスが多いとw

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 17:31:05.52 ID:UxqG5q/w0.net
α1ってチルト液晶なのに動画撮れってか?w

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 18:22:06.15 ID:CBRrOZzRa.net
???????

705 ::2021/07/19(月) 21:41:05.38 ID:Anc8aN6R0.net
α1て結局のところ売れてんのかね?
性能がピカイチなのは分かる。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 22:07:55.47 ID:TAkCm7vf0.net
70万のカメラとしては売れてるんじゃない?
どのくらいを売れてるというのかは知らんけど

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 22:38:50.73 ID:qjjCBTqj0.net
プロ向け機種としては思いのほか低調なかんじが
やはり抜けてたものが大きすぎたんじゃないか

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 22:40:24.53 ID:5Kur0A6j0.net
こうイベントが中止されてりゃ買う人も少ないでしょ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 22:49:21.17 ID:HGmo5Y7P0.net
α1が売れると思ってる人いるんだなぁ
CNのプロ機様が70万とか90万とかでも売れるのはカメラ雑誌とかで雑誌プロ様が10年20年ほめたたえ続けたからこそでしょ?
α1は何年経ったよ。売れるわけないがな

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 22:59:28.17 ID:AgDd35LC0.net
例えば価格コムでのレビュワー数で比較してみるとか?
あとはGANREFとかでの投稿数とか

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 23:07:43.66 ID:AgDd35LC0.net
>>709
マップカメラの売り上げランキングだと
D6は発売月に4位でその後はランク外
α1は発売月に1位で翌月に8位でその後ランク外
それだけ褒め称え続けられたのにニコンはすぐにソニーに負けたってことは
よっぽど中身伴ってなかったんだな

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 23:19:06.43 ID:qjjCBTqj0.net
>>709
キヤノンEOS 1DxとニコンD1桁が売れてるのは連写性能と高感度耐性と信頼性
この3つがそろってないと難しいが、SONYはこのうちの最後を甘く見てた疑いがある

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 23:27:22.50 ID:HGmo5Y7P0.net
>>712
まだ信頼性とか言ってる馬鹿がいて草

>>711
じゃなくてランクという相対値で見てるからだよ。プロ機は数がでない
他の雑魚カメラが売れれば簡単にランクの外に出る
α7・9ですら十分すぎるくらい性能的には飽和してたのにさらにそこにα1とかいう過剰性能の上乗せだからな
かつ丼大盛の後に二郎ラーメン大豚ダブルマシマシが売れるわけがない

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 23:33:40.98 ID:w8cfAIm90.net
α1は信頼性低いの ?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 23:41:58.40 ID:AgDd35LC0.net
>>713
価格コムのレビュワー数だと発売して1年以上経っている1DXiiiが23件、D6が11件、発売して半年経っていないα1が30件
十分売れてるんじゃない?

716 : ー  :2021/07/20(火) 00:04:13.50 ID:lWzNjtWTa.net
>>711

ニコキャノは、NPSやCPS経由で買うプロが多いイメージだけど、どうなんだろうね?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 00:09:55.02 ID:uuWzxIfR0.net
>>716
それ言ったらプロがソニー機買うならソニストワイド1択やろ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 00:40:12.58 ID:ovQMBKoC0.net
>>715
どっちかというと素人に売れてるって事なのでは
ニコキヤノみたいなデカオモじゃないから乗り換えやすいんだろうな

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 00:44:13.06 ID:jgctc7c10.net
>>715
なんかいくらでもバイアスとか傾向とか偏りそうな数字だけどそう思いたいというならご自由にとしか…

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 00:56:44.30 ID:o55gkGgY0.net
>>717
ソニストはコンシューマー向けでしょ
ニコンのとは全然違うんでは?

>>711
もともと完成度の高かったD5があったニコンとはじめてのフラグシップのα1と考えればちょい物足りないよな

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 01:15:19.73 ID:uuWzxIfR0.net
>>719
GANREFの投稿枚数
1DXiii 405枚、D6 176枚、α1 816枚
フォト人での所有者数
1DXiii 34人、D6 21人、α1 41人

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 01:29:50.54 ID:jgctc7c10.net
>>721
そこで2,3世代過去の現役プロ機も加えろっていったら意味を考えようとすらしないでなんでだ!って大発狂するわけじゃん?
もう売り上げが見えてないってのはよくわかったし君がなんとかα1が売れてるってことにしたいってひじょーーーーに強い願望を持っていることは分かったけど
他人が何使ってるか気になるって段階で色々馬脚だって気づいた方がいいと思う

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 01:42:52.83 ID:uuWzxIfR0.net
>>722
2〜3世代前の使ってるのをプロって言っていいんですかねぇ?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 01:46:22.24 ID:jgctc7c10.net
>>723 普通にザラにいると思うが君の中では常に最新機種を使っているのがプロなんだろうし、α1はバカスか売れているのだろう。好きに思ってればいいと思うがそれを私に向けられても「何言ってんだ?このバカは?」としかならないことに気付いてほしい

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 01:58:26.81 ID:uuWzxIfR0.net
>>724
キャノンのR5、R6は売れてるけどこれに対して
ソニーのミラーレスは2〜3世代前から売りまくってるから
現在キャノンのミラーレスはソニーのミラーレスより受け入れられていない
なんて論調だとバカかと思われるけど君の中では正しい意見なんだろうねw

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 02:02:15.68 ID:KC6KkEDO0.net
プロだからって最新機種である必要はない
まあ互換のバッテリーやチャージャー使ってる奴は論外だけどな

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 03:27:47.30 ID:LcItKbpY0.net
東京オリンピックはα1だらけって言ってた奴居たな
楽しみだね

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 06:02:45.57 ID:iNIKeSo60.net
α1なんてプロが使うわけがない。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 06:27:42.21 ID:ir6+YyFMd.net
α1はプロ機材よりもアマチュアによるオンデマンド利用で広まる気がする。例えば写真や映像以外のプロや、ハイアマチュアな趣味を持つ人たちが、コンパクトなボディを好んで使い始めるのだろう。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 06:30:46.89 ID:EjJhOzG/0.net
AP通信のカメラマンはプロじゃないのか?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 06:36:58.57 ID:iNIKeSo60.net
>>730
AP通信はソニーを選んだ時点でプロではないことが露呈したw

732 ::2021/07/20(火) 06:42:00.28 ID:aDOSJcwaM.net
プロに夢みすぎ笑
写真撮って金稼いでたらもうプロでしょ。
フォーサーズやAPS-Cで稼いでる人もいっぱい居るけど。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 06:46:48.25 ID:Y6mzsj2b0.net
ド素人でも平均撮れるこのカメラがすごい

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 07:21:35.15 ID:GGemn75t0.net
>>729-730
α1が本来狙ったのは通信社とか新聞社などの報道需要なんだけどな

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 07:38:44.48 ID:sdRrmn5ba.net
>>731
この書き込みで 728の妄想癖が露呈したw

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 07:55:23.03 ID:xcTavcqHa.net
>>728
ど素人に「なんて」「わけがない」とか言われても…

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 08:09:54.93 ID:uuWzxIfR0.net
>>726
プロは信頼性がーと言いつつ減価償却終わってんのに経年劣化による故障リスク抱えて使い続けるのってどうなんですかね?

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 08:29:15.27 ID:jgctc7c10.net
>>725
業務用機器は実需だから旧機種でニーズを満たしてしまえば最新機種を買う必要がないって理解するのそんなに難しいのかね

>>737
経年劣化と減価償却は一切関係ないこともしらないって、社会人として当然に持っているべき基本的な税制への理解が根本的に欠けている子供ですって言ってるようなもんなんだけどなんで知りもしないことを我田引水するために嘘ついて知ったかぶりしちゃうかね

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 09:00:32.27 ID:uuWzxIfR0.net
>>738
??
どうやったら償却と経年劣化関係あるような解釈になんの?

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 09:24:04.58 ID:jgctc7c10.net
>>739
ってことはプロは減価償却終わったら固定資産を買い替えるのが当然なんだ!っていう空想を何の根拠もなく事実だと思い込んでる馬鹿です
と告白してることになるんだがそれでいいのか

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 09:34:39.01 ID:qqn4Wb/7r.net
>>740
あのー3世代前って修理受付すらしてくれないんですけど
それをまだ使い続けないといけない位儲かってないなら
それをプロって言っていいんですかね?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 09:34:45.45 ID:kl5waaDI0.net
>>733
平均値は高いかもしれんが、絶対値は低いなw

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 09:35:50.85 ID:qqn4Wb/7r.net
>>740
プロ機は信頼性が大事
プロは費用対効果で買う機種を選ぶ
なんて今まで言ってたの完全否定じゃないですか?

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 09:49:03.31 ID:jgctc7c10.net
>>740
>なんて今まで言ってたの
私はそんなこと一言もいってないけど、君が

 プロは減価償却終わったら固定資産を買い替えるのが当然なんだ!っていう空想を何の根拠もなく事実だと思い込んでる馬鹿です

と告白したかったというのは分かったよ。だから私からのコメントも「何言ってんだこのバカは」となります
償却終わったら必ず買い替えると思ってるとか頭おかしいとしか思えない

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 10:18:12.22 ID:vfwZ4k4/M.net
>>744
日本語分からんって大変だねw
古くなって信頼性が落ちたなら買い替えたら良いだろ、減価償却終わってるなら廃棄簡単だし
って趣旨が減価償却終わったら買い替えしろ
なんて解釈になるのかw

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 10:24:34.37 ID:GGemn75t0.net
>>838
70万もするカメラは3年償却できないんですわ
30万以内なら3年償却できるんだがそれ超えると5年になるが
ニコンもキヤノンもそれを想定したモデルチェンジサイクルとサービス期間になってる

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 10:28:32.40 ID:GGemn75t0.net
実際の所中古に出回ってるカメラのラインナップみてると
D3やD4、あるいはEOS-1Dx1/2ので回り具合見るにだいたい5年超えて7〜8年使ってるユーザーが多いらしいのがわかる

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 10:29:30.77 ID:GGemn75t0.net
>>737
プロの場合メンテナンス頻度は多いよ、
下手すると1年どころか6か月に1回とかそういう世界なので

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 10:30:52.33 ID:GGemn75t0.net
確かまえSONYの記事でミラーレスが軌道に乗ってから、
プロユーザーのカメラのメンテナンス頻度の高さに驚いてサービスサポート体制を何度も組み替えてる
って記事は読んだ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 11:17:39.33 ID:jgctc7c10.net
>>745
たかだか数年で信頼性は下がらんと思うが、買い替えたらよいだろ、買い替えしろってお前が思う分にはご自由に
ただ、買い替えは普通必要なら行うもので信頼性(笑)なんて測りようもないから普通は経験則で判断するわけだが、カメラが型落ちになったら故障しやすくなったなんて話誰も聞いたことないからお前さん1人の妄想なのは明白なんだよね
なので「何言ってんだこのバカは」となるんだ。OK?

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 11:18:51.26 ID:jgctc7c10.net
>>748
アマチュアの私でも年2回とか普通にメンテに出すが…

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 12:01:26.58 ID:AQlZSeUCM.net
チン皮はドール板に帰れよ
http://hissi.org/read.php/doll/20201102/WG1TcDRJTU4.html

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 12:17:06.65 ID:zzOcaap/M.net
>>745
お前の負けだ馬鹿

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 19:46:38.62 ID:/fHg3/Baa.net
ちん皮のトンデモ理論。

1/25の流し撮り中にブレる。

絞ればいい。AFは露光中は動かないから,絞れば被写界深度内で動いてもピントがはずれないからブレない。それがわからない撮影経験の無い知恵遅れ。

もうすごすぎて。
指摘してもさ、論破されて悔しいだろ。とか言われる。

露光中に動いても,被写界深度ないならピントが合うことがわからないのか。

またそのうち気がついて、言ってないと言い出すな。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:06:49.53 ID:jgctc7c10.net
>>754
>ちん皮のトンデモ理論。 1/25の流し撮り中にブレる。

α関連スレで1/25や流し撮りを検索してもそんな話どこにも一言も出てこないので完全にお前さんの幻想だ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:10:14.19 ID:uuWzxIfR0.net
>>750
信頼性落ちないなら保証期間もっと延ばせば良いのにね
ソニーストアなら5年保証も只みたいなもののに
ニコンダイレクトは3年保証までしかしてくれないじゃん
実際ニコンのコンデジ5年位で壊れたけどw

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:16:38.45 ID:jgctc7c10.net
>>750
>信頼性落ちないなら保証期間もっと延ばせば良いのにね
同じ故障率でも保険期間を長くしたらその分保険金の支払額は増える、って言われなきゃわからない話か?
結論ありきでなんとか自分に都合のいい答えがでるようにとありもしない根拠をでっち上げようとするからそういうみっともないバカな発言をする羽目になるんだよ

減価償却が終わったら費用計上できなくなる分税金が高くなる。だから買い替えるってのは別におかしくはないんだが
カメラの法定耐用年数は5年くらいだから、費用計上できないことによる税額の違いなんか、毎年購入価格の1/5程度 そっからの税額は所得税なら1/10とか1/5くらいだから1/5x1/5でかなりショボい
無用に買い替える理由になんかならないよ

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:38:27.26 ID:uuWzxIfR0.net
>>757
そもそもアマチュアがプロを語っちゃ駄目でしよw
今までプロ機とはなんぞやでプロが語ってたことをアマが否定するとはw

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:39:02.06 ID:uuWzxIfR0.net
>>757
つまり保証出来ないニコンは故障率が高いと

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:46:18.22 ID:uuWzxIfR0.net
>>747
そう
1世代前を使うのは良くあるが
3世代前となるとその機種でないと駄目な理由無いだろうしね
ニコンだとD3になるけどわざわざ使い続けるは理由はないわな
あの濁った色が好きというのなら仕方がないかも

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:47:48.21 ID:jgctc7c10.net
>>758
>そもそもアマチュアがプロを語っちゃ駄目でしよw
つまりお前は語る権利を失ったというわけで、オシマイやね

>>759
>つまり保証出来ないニコンは故障率が高いと
お前の考えが正しいなら、ね。だけど間違っているのはせつめいしたとおり
保険は事故率と保険金支払額をどう見積もるかできまるバクチだから、やるもやらないも考え次第
故障率が高い正解も知れないし、保険金支払い自体にメリットを感じないからかもしれない。だからお前の考えは間違い。何もかも間違い

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:50:26.30 ID:uuWzxIfR0.net
>>757
大体α1が売れてるかどうかの話で所有者やレビュワーが他社の現フラッグシップ機より多いから売れてるんじゃないの?
ってのにニコキャノは2〜3世代前のフラッグシップも足さないと駄目
足したらα1よりニコキャノの方が所有者多くなるから
α1は売れていないという我田引水のとんでも理論ぶち上げておいて何言ってるんですかね?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:51:33.02 ID:uuWzxIfR0.net
>>761
詭弁のガイドライン通りの回答だなw

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:52:48.23 ID:uuWzxIfR0.net
>>761
俺はプロが語ったプロ機論を引用しただけ
それに対して君はアマのくせにそのプロを否定した
それだけやね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 21:54:53.55 ID:uuWzxIfR0.net
>>761
で、なんで2〜3世代前も足して現機種が売れてる売れてないを語るの?
その理由説明してみ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 22:19:20.99 ID:jgctc7c10.net
>>762-765
業務用の実需のカメラなんだから、CNユーザであれば当然過去のボディを使い続ける人はいるのだから最新機種の売り上げだけ見ても何もわからんしそもそも累計販売台数謎誰も知らない
という当たり前の話をしているだけだよ もう2度目か3度目だね。馬鹿っておなじ話何度でもしたがるよね

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 22:32:07.98 ID:uuWzxIfR0.net
>>766
やはり馬鹿なんだな
プロがどれだけ使ってるのかって話じゃないんだが
はい、やり直し

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 22:34:34.88 ID:uuWzxIfR0.net
>>766

> α1て結局のところ売れてんのかね?
> 性能がピカイチなのは分かる。
これがスタートなんですけど
日本語理解できてますか?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/20(火) 22:41:46.23 .net
いいからα1買えよクソ共

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 22:43:39.67 ID:jgctc7c10.net
>>767 プロしか買わんとは言わんけど、多数をプロが買うだろうね
>>768 で、ふわふわした数字で「売れてるぞ」って言い張ってる馬鹿がお前さん

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 22:49:58.13 ID:uuWzxIfR0.net
>>770
少なくとも3つのサイトに登録されてる台数や撮影枚数及びマップカメラでのランクインからの予測は
君が台数分からんから何も分からんけどニコキャノはプロがよく使う
なんていう脳死のアウトプットよりは正しい可能性が高いよ

772 ::2021/07/20(火) 22:52:50.56 ID:t/BgAa950.net
結論。
売れてるか売れてないかはソニーのみぞ知る。
人それぞれ尺度が異なるので議論から再開は生まれない。
仲良くやろう。カメラ好きが集まってんだから。

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 22:53:29.73 ID:t/BgAa950.net
>>772
再開→正解

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 22:57:02.65 ID:jgctc7c10.net
>>771 
>予測は
何もわからん何もし知らんど素人のお前さんが結論ありきでひねり出した予測の正しさについて誰一人意識する人はいないと思うけどお前が一人で正しいと思うにはご自由にって何度も言ってるよ
単にそれを他人に向けたところで「何言ってんだこのバカ」って答えが返ってくるだけ。これで3回目

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 23:06:25.98 ID:uuWzxIfR0.net
>>774
どの辺が結論ありきか説明してみw
結局α1よりニコキャノのフラッグシップが売れて無いことに納得出来ないから
今までの売り上げ台数足したら勝てるとか言いたいだけでしょw
iPodに対してカセットウォークマンの売上足したらソニーの方が上とか言ってるレベルの馬鹿だね

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 23:11:35.86 ID:t/BgAa950.net
おいこら無視すんな。
結論は売れてるかどうかはソニーしか知らんて書いただろ。

こんなどうしようもない掲示板でケンカとか見苦しいぞ。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 23:31:22.82 ID:2dysYOZb0.net
>>775 今まで君が上げた全ての数字だよ。断言できないのに「これでα1がナンバーワンといえるやろ」と必死に繰り返してるので明白だよ。隠したいと思うのは分かるが自分の思い込みを正しいと信じるための材料だけを必死にかき集めたい欲望に逆らえない程度にバカで無駄にプライドだけ高いのバレバレやぞ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 23:38:25.93 ID:uuWzxIfR0.net
>>777
ナンバーワンなんか言ってないんだよなあ
現行フラッグシップの中では1番売れてる可能性が高いって話なんだけど
それを勝手にプロが一番使ってるなんて脳内変換して癲癇起こしただけだろw
なんの証拠も無いのにα1は売れてないってのがスタートになってる君よりマシだよ
反論するならD6のユーザー登録の多いサイトなり挙げるだけで済むんだが

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 23:39:15.57 ID:uuWzxIfR0.net
>>777
売れてない証拠の数字早く上げてくれ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 23:40:10.61 ID:uuWzxIfR0.net
>>777
ちなみにニコンは売れなさすぎて部品メーカーから切られたからなw

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:13:00.21 ID:kSRQt5tl0.net
>>778 はぁ君の発言も君の持ってきた数字もαがNo.1だと言っているがそうじゃないと君が思うのは自由だよ
>>779 ないよ
>>780 まぁニコンの話なんか一度も話題にしてないし、そういう妄想設定もも別に聞いてはいないんだけど思う分にはご自由にだ

しかし頭の弱い人ってホント思い込み強いよね

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:25:01.85 ID:5KTK47bX0.net
>>781
売れてないへの反証を勝手にナンバーワンなんて解釈しておいて
他人に対して思い込みが強いと言うのね
ではその思い込みが強いって感じたところ説明してみて

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:33:07.72 ID:5KTK47bX0.net
>>781
数字も挙げれないのに数字を語るの?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:35:06.54 ID:kSRQt5tl0.net
>>782 いやだから君がそう思うにはご自由に 単に丸見えやぞってだけの話だから
>>783 お前さんの出した数字があんまり意味なさそうなのは説明済みだよ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:36:10.04 ID:5KTK47bX0.net
>>781
君がニコンの話したと思い込んだと感じたの?
やはり頭悪い奴って思い込みが激しいねw
ニコキャノのフラッグシップの売れ行きに対する証左の1つを挙げただけなんだがw

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:38:02.47 ID:zNq1DVGFa.net
>>755
>>754
>>ちん皮のトンデモ理論。 1/25の流し撮り中にブレる。

>α関連スレで1/25や流し撮りを検索してもそんな話どこにも一言も出てこないので完全にお前さんの幻想だ

α7の前スレの最後の方見てこい。

流し撮り中に動いても,被写界深度ないならピンは外れないからしぼればいい。

アホすぎて話にならん。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:38:49.04 ID:5KTK47bX0.net
>>784
説明出来てないのに出来てると思い込むのか
数字に弱くて論理も苦手なのはよく分かったよ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:43:19.60 ID:kSRQt5tl0.net
>>785 ニコンの話をしたのは君やしなぁ
>>787 君の数字が意味なさそうってのは説明済みで特に反論もないようなので君がどう喚こうが私は気にしません。お好きにどうぞ

>>786 被写界深度方向の移動によるピント外れ対策としては合理的だね

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:57:05.46 ID:5KTK47bX0.net
>>788
ならただの自意識過剰だなw

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 00:57:52.63 ID:5KTK47bX0.net
>>788
数字に反論出来てないのは君なんだが?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 01:11:38.81 ID:kSRQt5tl0.net
>>789 自信についてなど一言も語ってないけど君が思い込む分には自由だよ
>>790 私は意味がないと語ったけど君から特に反論がないので別に君がどう思おうが自由だよ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 01:19:22.50 ID:5KTK47bX0.net
>>791
君の反論には意味が無いよ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 01:20:34.45 ID:5KTK47bX0.net
>>791
自信の話なんか何一つ書いてないのに書いてると思ったならそれはそれで良いんじゃない?

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 01:39:35.84 ID:kSRQt5tl0.net
>>792 私は理由付きで語ってるけど君は特になにもなく宣言するだけ 反論なしということでお疲れ様
>>793 理解してくれてうれしいよ 

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 01:44:32.16 ID:5KTK47bX0.net
>>794
読解力若しくは語彙が乏しいことは理解できたよ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 01:45:11.00 ID:5KTK47bX0.net
>>794
どこにも理由が書かれてないのに妄想もここまでくると凄いね

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 01:52:37.64 ID:kSRQt5tl0.net
>>795 何も言えなくなって罵倒 負け犬の証拠ですね。おつかれさん
>>796 私のIDで抽出すれば一目瞭然だけど まぁ負けを認めるのは悔しいもんね。お疲れさん

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 02:05:49.54 ID:5KTK47bX0.net
>>797
自意識過剰じゃないの?に対して自信の話なんかしてないって返し面白すぎるだろw
それを何も言えなくなった罵倒と感じてるってw

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 02:09:42.98 ID:5KTK47bX0.net
>>797
あの、複数ソースでの同等の数値の傾向が出ているのに対しての反証が
思い込み、フワフワした数値、10年前発売した機種の売上も足せ
これのどこが論理的なの?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 02:23:27.17 ID:kSRQt5tl0.net
>>799 はい 理由も書いてあります。まぁさすがに10年前はどうかと思うけどね。まぁいずれにせよ最新機種だけ見るなんて無意味だよ。業務用だからね これで4回目

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 02:43:25.15 ID:5KTK47bX0.net
>>800
もしかして2〜3世代前のカメラが新品で売れ続けてるとでも言いたいの?
いや、まさかそんなアホな主張する奴はいないよな

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 02:46:27.16 ID:5KTK47bX0.net
>>800
でもそうじゃ無かったならD3が売れまくった際でも
D3よりF3、F4、F5の合計の方が売れてるから
D3は売れていないとかいう訳のわからん主張してたってことか

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 03:06:52.86 ID:kSRQt5tl0.net
>>801 既に持ってる人は買う必要がないのでCNの最新機種は不利だというだけ これで3回目
>>802 現実を無視する仮定をおいても現実を無視した結論が出るだけです。

こうやってみると知的障害者って結構いるんだなぁとしみじみ実感するな。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 06:28:13.20 ID:uBwTHEuj0.net
D6と1DX3は買い換え需要が思わしくないという結論ってことかな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 07:27:36.44 ID:a7TM/+dg0.net
ここ価格帯のカメラとしてはオールマイティに使える、一体型じゃなくてコンパクトで扱いやすいってことで間違いなく売れてるでしょ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 08:25:40.14 ID:5KTK47bX0.net
>>803
君のそのアホ理論を適用すると
プロ機は2〜3世代前のカメラを使用しているからその分の売上を足さないと売り上げ比較出来ない
でもα1の販売台数にはソニーの2〜3世代前のこれも足してはいけない
これら過去機種がどれだけ販売されたか分からないけどソニーはニコキャノより売れていない

破綻してるぞ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 08:35:41.75 ID:5KTK47bX0.net
>>803
既に持ってるから不利とか言ってる時点で頭おかしい
純粋に機種当たりの売上比較する気無くて
ニコキャノが売れてるという現実離れした結論あり気なのお前じゃん

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 08:41:09.87 ID:5ENnwKUn0.net
やかましい 

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 08:41:20.24 ID:5KTK47bX0.net
>>803
知的障害者に語彙足りないと指摘される気分はどうよ
自意識過剰くん

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 08:47:30.96 ID:5KTK47bX0.net
>>803
知的障害者に語彙力指摘される程度の知能で掲示板に書き込めるなんて感動したよ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 09:26:37.76 ID:kSRQt5tl0.net
>>806 CNは業務用スチルカメラを過去から売っていて今でも使える性能があるから最新機種だからといってバンバン売れるわけではない
一方でソニーは業務用スチルカメラを売ったことがない今回が初なので全てのニーズが集中する だから最新機種の売り上げだけ比べても何もわからない
これで5回目
>>807 お前が頭悪いだけだよ
>>809 お前みたいなバカがバカであるが故に自分のバカさ加減に気づけないってのは珍しい話でもないよ
>>810 お前が同じ話しかしないから同じ答えになるだけだよ。それに気づけないのはお前がバカだからだよ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 09:36:44.99 ID:X8mmsBk+d.net
a1って業務用なの?一般の流通にのって量販店で売ってるかコンシューマかと思ってたわ
それかa1とは別に業務用機種もでてたんかな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 09:44:11.68 ID:PBcV5uMH0.net
そもそも業務用ってなんなのさ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 09:50:07.96 ID:NppZWgE+r.net
>>811
キレ始めたw

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 10:00:09.45 ID:NppZWgE+r.net
>>811
2〜3世代前なんて結構な台数中古出回るんだから
それのレビュー数を現行機種のレビュー数と比較出来ないんですが?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 10:09:51.78 ID:kSRQt5tl0.net
>>814 単に罵倒に罵倒を返してるだけだよ
>>815 比較できないかどうかは知らんけど、少なくとも最新機種の売り上げだけ見るなら当然CNが不利だという話は分かってくれたようだね。嬉しいよ。6回目も同じこと書かないと知的障害者は理解できないんだなぁ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 10:14:13.80 ID:NppZWgE+r.net
>>811
不利だろうが現時点の話してるんだが?
今後売れるとか今後のシェアの話じゃないんですが?

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 10:18:32.99 ID:kSRQt5tl0.net
>>817 君が不利だという事実を知って無視するのはご自由に。私は不利だから比較にならないだろうなという話をしただけ7回目

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 10:25:24.29 ID:NppZWgE+r.net
>>818
ニコキャノは過去機種まだ使ってるから現行機種はそんなに売れない<-正しい
α1は売れていない、何故ならニコキャノの過去機種使ってる人が多いから<-意味不明

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 10:36:43.65 ID:kSRQt5tl0.net
>>819 そんな話一言もしてないので君の知的障害が見せる妄想だよ。そうじゃないというなら引用してみればいい。できないから

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 11:44:31.60 ID:wC9voxVYa.net
こいつって、責任能力ないよなぁ。
精神科医はなんでこいつをのさばらせてんだろ。

家族からは、見捨てられてるようだが。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 16:53:36.52 ID:sj+LWPOdM.net
>>820
あなたが正しい。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 16:56:51.61 ID:uBwTHEuj0.net
>>820
とりあえず1dx〜、D4〜、α9〜の販売数全部出して見れば良いんじゃないの?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 16:59:15.21 ID:uBwTHEuj0.net
少なくともα1はレフ機じゃないとダメって部分はほぼ無くしたミラーレスとして出した意味は十分にある

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 17:23:44.09 ID:PBcV5uMH0.net
>>824
α9で殆ど出来てた気がするけど、α1でそんなに埋まった部分ってあったっけ?

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 18:05:29.63 ID:uBwTHEuj0.net
>>825
電子シャッターでもフラッシュ同調可能になったこととフリッカーレス対応した
その他レフ機ではできないことを着々と進化したけどね

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 18:43:15.39 ID:PBcV5uMH0.net
>>826
レフ機というか、物理シャッター機という感じか
たしかに電子シャッターで出来る事は増えたね

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 19:19:39.77 ID:YXnISltRa.net
>>804
ミラーレス移行で様子見が出てる
キヤノンの場合は中繋ぎでEOS R5入れてるプロユーザーが多いのは知ってる

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 19:32:54.47 ID:yPAJ2git0.net
D6と1dx3は旧型と比較して進歩が少なすぎたから
値段は高くなるし余計に買い替えも進まんだろうな

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:09:06.65 ID:8j+8KtXCd.net
>>829
α1の未来の姿やな
3,4年経ってなんか変わるかって言うと何も変わり様がない
無駄スペックのブタ積み

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:12:35.59 ID:uBwTHEuj0.net
>>830
そんなこと言ったら他社はもっとジリ貧になってるよw

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:14:05.40 ID:8j+8KtXCd.net
α7に始まるミラーレスの進化は一眼に追いつく歴史でしかなく、その進化の過程で新しい表現や楽しみを生み出せなかった。なのでα1で一眼レフを追い越した段階で終了
あとは映像カメラに取り込まれるのをまつだけになった

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:15:09.62 ID:8j+8KtXCd.net
>>831
だからその他社と同じ末路って話だね
ソニーアルファだけがイノベーションのジレンマから逃れられる道理はない

834 ::2021/07/21(水) 22:33:58.04 ID:vhkQGXuc0.net
イノベーションが止まったらソニーは撤退だろうな。より利益が期待できる技術や製品に経営資源を突っ込むだろうから。
キヤノンニコンなんかはカメラメーカーとしてのイメージが強すぎるので、多少の赤字でも撤退は無いだろう。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/21(水) 22:36:49.20 .net
今気付いたんだけどモードダイアルの文字だけなんでプリントなんだよ
他のダイアルは墨入れしてあるのに
しかも旧機種R3のモードダイアルはちゃんと彫り込み
なにこの妙なコストダウンポイント

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:53:44.85 ID:kSRQt5tl0.net
>>834
だからもう動画方面にシフトしてるじゃん
VG系が次のαを担う

α1以後も多少はマイナーチェンジしてくでしょうがα7の系譜はα1で終わりでしょ
ユーザーからもメーカーからもスチルに未来は出てこなかったからね

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:55:52.13 ID:Y4U0EP3L0.net
ソニーにイノベーションの会社というよりもコンテンツ業と金融業の会社。コンテンツ業とはつまり映画やTV番組や音楽やゲームなどの創作物を提供する会社ってことや。だからクランチロールなども1000億以上で買収して取り込んだ。
カメラ部門は映画部門や放送事業を下支えしている基幹部門だ。ここの住人は知らんようだがα7SやVeniceなどをスタジオの要望に合わせて開発してきた

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:04:56.84 ID:kSRQt5tl0.net
まぁそのカメラは映像事業であってαはただのオマケやけどな

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:06:50.65 ID:uBwTHEuj0.net
>>833
この先なにもイノベーションが生まれないという確証は誰もないわけだが
その場合一眼カメラ業界全体が成熟市場として細々やっていくだけだろうし

ただ映像としての市場はあるだろうから、動画との融合が出来ているメーカーはまだそれなりに未来があるんじゃない?
知らんけど

ソニーだけがどうのこうのという話ではない

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:15:39.77 ID:kSRQt5tl0.net
誰も他社の話なんかしてないのに必死になって「ソニーだけが〜」言ってる馬鹿面白いな。奴の頭の中ではいまだにCNとバトルしてるらしいが、まともαユーザは9が一眼レフに勝った段階でカメラがソニーのモノになったことを知っている。
誰もCNなんかみちゃいないし今後も見ることはない。だがスチルメインのα7路線はα1で打ち止め。1億画素の7r5出そうが40連写80Mpix8k120pのカメラ出そうがオナニスト以外誰も見向きもしない。今後は7CやVGがスチルαを引っ張り α791は中判のように業務用とオナニスト専用になりそこで一部のオナニストがCNとオナペットバトルするだけになる

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:30:09.06 ID:uBwTHEuj0.net
>>840
結局何が言いたいのかわからないけど、α1含めフラッグシップのカメラは写真撮るための機能はめちゃくちゃ進化していてどれも【ちゃんと】写真とる人からすれば良いカメラだよ
将来はその時にならないとわからないし、写真とは今その時を切り取る道具なのだから、今ある素晴らしいときを切り取っていけば良いだけ
そうやって撮ってきた素晴らしい写真たちが残ってて今私たちは昔あった素晴らしい瞬間を見ることが出来る

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:40:57.17 ID:uBwTHEuj0.net
あと技術的なことを言えば将来はインフラや環境がどうなっているかわからないし、人々がどのようなコンテンツを必要としているかもわからない
PC(クラウドになってるかもだけど)も通信もディスプレイももっと今より進化しているかもしれない。そういったなかでスチルカメラや動画機に要求されるスペックも変わってくるだろう
デジカメも600万画素時代からもうこれ以上要らないと言う人が必ず現れたけど、実際の将来的な技術的到達点なんて現在の人にはだれもわからない

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:44:56.03 ID:Y4U0EP3L0.net
>>838
けっしてオマケじゃない
高度な映像機器を開発できるのは高級な機種を量産してるからだ。パナソニックや池上が業務用機でもソニーに負けているのは量産で大幅に負けているのは大きく響いた結果だ。
だから業務用機もエクスペリアも事業部としては全てα部門に吸収される形になってる

αはオマケどころか今や主体や

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:48:57.10 ID:kSRQt5tl0.net
中身すっからかんで笑える。こんなだから打ち止めっていえるわけだ
まぁスチルオワコンなんてみんな何年も前に気付いてるから3Dか映像かもしくはその両方とっくにやる人はやってるのでチルがどうなったところで誰もなんも困らんだろうが

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:49:34.75 ID:kSRQt5tl0.net
>>843
ああ、そりゃ嘘だ。α以前から映像とそのインフラはソニー一強だったからね

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:52:09.93 ID:uBwTHEuj0.net
>>844
主張するのは勝手だけど、世の中は君が見えている部分だけで出来ているわけではないよ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:10:13.72 ID:tQG4S75C0.net
>>845
いや、本当に一強になったのはここ数年の話。
それ以前もソニーが過半数を占めていたが今みたいに8割方ソニーという状態では無かった

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:28:08.46 ID:dMij79ZM0.net
>>846
お前はみえてないって、じゃ何が見えてないのか一言も語れない間抜けにいわれたくはないけどねw
>高度な映像機器を開発できるのは高級な機種を量産してるからだ
ちがうね。ソニセミコンの最大のマーケットはスマホと産業用の小型カメラ
映像が強いのは画像処理エンジン 業務用機材なんか数出ないので量産云々は嘘 α部門に吸収も嘘  単に事業部会社がおなじってだけ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:28:49.07 ID:dMij79ZM0.net
>>847
過半数占めてんだから十分一強だよw アホだな

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:38:02.60 ID:LHd/6tjk0.net
ニコンは死んだがキヤノンはさすがだな
性能に対してあれだけ高いコスパ最悪のR6があれだけ売れるんだから

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:39:03.63 ID:oxhxNwZP0.net
>>848
なにも見えてないと思うよ
現状カメラの流れだけ見てそうだろうと言っていてるだけ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:40:21.63 ID:dMij79ZM0.net
>>851
いや間違いだらけの思い込みでお前は見えてない。具体的に何かは言えないけど
といわれても 「何言ってんだこのバカは」 となるだけだよ どう思うかは君の自由だけどねw

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:40:51.30 ID:oxhxNwZP0.net
ただ俺は業界のなかの人ではないので、今でているカメラを楽しく使って撮るだけだけどな

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:41:13.51 ID:CExQ0RnD0.net
たしかにR6は割高だよなぁ・・・
でもR5のおかげで安くみえるマジックw

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:41:49.17 ID:oxhxNwZP0.net
>>852
俺はなにも思い込んでないよ。先の事なんて想像は出来てもどうなるかなんてわからないと言っているだけ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:50:47.34 ID:tQG4S75C0.net
>>848
そんな話してねぇw
ソニーがα部門(映像部門)を重要視しているのはコンテンツ業の要望に事細やかに応えらえるからだって話や
コンテンツ業全体にとって必要な部門なんよ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:58:36.90 ID:dMij79ZM0.net
>>856
>ソニーがα部門(映像部門)を重要視しているのはコンテンツ業の要望に事細やかに応えらえるからだって話や
まず最初の量産って大嘘の指摘されて何も言えずに話変わってるので君の発言何もかもグダグダね

次にα部門がコンテンツ業界のニーズにこたえたメラ作って両輪なんだっていいたいのは手に取るに用にわかるけど、
別にソニーが特殊なコンテンツで儲けてて特殊なコンテンツ用の特殊なカメラを作ってる、というならまだしも
ソニーは今も昔も汎用的な映像用カメラしか作ってないので、それも嘘

コンテンツ業はカメラ事業とはまったく独立しているし、ソニーのカメラ事業がコンテンツ事業を後押ししたとする根拠は何一つない
私に何も見えてないんじゃなくて、お前さんが勝手に自分一人で幻想をみているだけ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 01:05:47.00 ID:tQG4S75C0.net
>>857
VeniceやFX3が汎用的カメラって何の冗談や
どこのメーカーがこんなシネマカメラ作ってんだよw

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 01:08:21.69 ID:tQG4S75C0.net
こいつはジェームスキャメロン監督の要望で用意された仕様
https://www.sanwa-group.com/share/images/camera/digital/products/sony_venice/04_ll.jpg

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 01:13:42.24 ID:tQG4S75C0.net
ついでにうとソニーの業務用機も過半数割れしていた時期がある。そう、キヤノンの5D2ショックの時や。
当時様々なスタジオが挙って5D2を買い求めた。このまま業界がキヤノンに席巻されるんじゃないかという勢いだった

しかしキヤノンは自滅した
やりかたを間違えてしまった
しかもソニーのα7SやパナのGH2(から〜GH5までの系譜)というポスト5D2マシンが台頭し始めた
映画スタジオやTV局の取材カメラからキヤノンが消え始めた。今じゃ見る影もない

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 01:34:05.36 ID:dMij79ZM0.net
>>859
そういうもの「も」ある。そしてコンテンツ事業に供されるものの極々一部でしかないことを君は知っている
なので、ソニーαが作る特殊な機材がソニーのコンテンツ事業を回してる・加速させて・成り立たせている、というお前の主張が嘘であることをお前は理解できる
オシマイ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 01:38:20.05 ID:tQG4S75C0.net
>>860
こういうことが出来るのはソニーが映像業界トップだから
且つてはパナもいろんな仕様を用意していたが今の死にかけの状態ではな。悪循環に陥ってしまっている

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 01:41:06.54 ID:tQG4S75C0.net
さっきも書いたけど、今のソニーのイメージングはα部門が統括している。だから新機種の業務用機は全部α。
エクスペリアもここに統合されてカメラ色が強くなった

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 02:09:27.52 ID:dMij79ZM0.net
>>863 ソニーが「カメラはソニーといわれるように」と狙っていたことはα買収初期から広報されていたので何をいまさらという話に過ぎないんだが
君は私より何が見えているというのかな?

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 02:12:35.20 ID:dMij79ZM0.net
>>860
>当時様々なスタジオが挙って5D2を買い求めた。このまま業界がキヤノンに席巻されるんじゃないかという勢いだった
そのあとはブラマジやREDが出張ってきたわけで、なんのことはない
単に新興が名前を挙げるために機材をばら撒いていたというだけの話でそいつらの勢い=初期のドッカン広告費祭りタイムが終わればいつも通りのソニーに戻るだけという話で別にキヤノンが特殊というわけでもなんでもなかった
5D2にしても熱問題かかえつづけてたので、乞食が無理して使っていただけというだけだったし

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 03:43:39.51 ID:tQG4S75C0.net
>>865
ブラマジが勢いあったのは最初だけで今は存在感なくなってるけどな。使い難いんだよあれ
REDも映画スタジオ以外では存在感なくて狙ってた局への浸透は失敗気味

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 03:52:11.37 ID:tQG4S75C0.net
因みにキヤノンは上層部がカメラやる気ないw
これから業界が縮小していくのでカメラ事業を段階的にたたんでいく方針だと言ってるのはソニーじゃなくてキヤノンの方だったりする
ニコンの方は方針も糞もそれ以前に主軸になりえる事業をなんとか見つけなければならないとする経営以前の方針を建てている状態

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 09:31:49.09 ID:dMij79ZM0.net
>>867
ソニーもカメラ事業は伸びないってついこの前のIRで発表してるよ
君は自分の思い込みに合わせて現実を捻じ曲げて解釈しすぎなのと、現実がそもそも見えてないのと両方あるよね

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 10:15:44.60 ID:zgsZeibfr.net
>>868
売上高については、主に、製品ミックスの改善によるテレビの増収、販売台数の増加によるデジタルカメラ
の増収、ならびに為替の影響により増収を見込んでいます。営業利益については、売上増にともなう費用の増
加があるものの、前述の増収の影響及び為替の好影響により、増益を見込んでいます。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 10:35:17.58 ID:dMij79ZM0.net
バカはソースが貼れない

https://news.yahoo.co.jp/articles/99a4b55f42e64f38464200d0e60ad81e1101322c
ハイエンドミラーレスを中心にCOVID-19発生直後と比べて持ち直してはいるが、今後も大きく回復することはない」(清水氏)

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 11:23:33.89 ID:oxhxNwZP0.net
>>870
で君はデジタル一眼業界に何を望んでるの?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 11:41:46.71 ID:5OCAf06eM.net
>>870
それI&SSの事業としての話やろ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 11:46:50.55 ID:/bwcwa5y0.net
>>866
REDも一時期放送局へ配ってたな

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 11:54:27.40 ID:/bwcwa5y0.net
ソニーの競争力が高いのは民生を押さえてるってのが大いにある
古くはトランジスタラジオ、テープレコーダー
ベータも家庭用ありきの業務用
センサーもスマホ需要ありきの他分野への投資
αのBIONZやAFもそのまま業務用に使われる

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 12:03:34.70 ID:SatgpL8s0.net
ソニーはZV-E10をいつ発表するの?w

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:06:03.41 ID:G9+hRqyK0.net
ベータカムなどの放送特機事業とカメラ事業統合したからカメラ止める=放送機器辞めると同じになった
レンズ関係もEマウント移行したしね

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:26:21.79 ID:dMij79ZM0.net
>>872
>デジタルカメラなどのAV領域は、もともとの縮小傾向がコロナ禍で加速している。「ハイエンドミラーレスを中心にCOVID-19発生直後と比べて持ち直してはいるが、今後も大きく回復することはない」
ここまで書かれてるのにカメラの話じゃないんだ!と思いたいというならご自由にとしかw  ほんとなんも見えてないんだなぁ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:38:01.31 ID:2uHjJhB7a.net
VLOGCAMとか見てるとハンディカムがどう使われてたのかをよく分かった上で企画されてることで
これはニコンやキヤノンでは不可能

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:41:53.94 ID:5OCAf06eM.net
>>877
やはりアホは読解力が足りないw
I&SSが販売しているAV用イメージャーがソニーのミラーレスのみならその内容になるけど
実際は他社のコンデジやMFT用にも販売していますのでその理解の仕方は間違っています
デジカメ業界が縮小するのとソニーのカメラ事業が縮小するのは別物です

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:46:22.96 ID:dMij79ZM0.net
>>879
ソニーセミコンの供給するハイエンドミラーレスセンサ需要の大半がソニーα向けだという事実を無視すればそうだねw
まぁソニー含め、ハインエンドミラーレスは回復しないって見通しは誰もが思うところだよ。お前以外は

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:51:05.02 ID:5OCAf06eM.net
>>880
余所の事業部の売れ行き推移について発言なんかしませんので

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:54:59.37 ID:spIslQChr.net
>>880
そういう見通しが明らかなのなら次の一手をうつのが普通なので第三者が気にする必要はなし

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:55:20.60 ID:5OCAf06eM.net
>>880
ハイエンドミラーレスはミラーレス全体にかかるので少なくともフルサイズセンサーは全てハイエンドに分類されるでしょうね
ソニーハイエンドミラーレスが主語じゃないですよ?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:59:58.57 ID:5OCAf06eM.net
>>880
回復しないとか言いながら売れ行きで言えばα6400がトップなので
ハイエンドはAPSCまで含めてる可能性が高いですね
デジカメ業界としてAPSC未満のカメラは淘汰されるという内容ですね

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:01:37.10 ID:2uHjJhB7a.net
SONYも廉価版APS-Cミラーレス出すんかね
α5000系とか
今度のVLOGCAMがそうかもしれないといわれるとそうなんだろうけど

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:04:53.45 ID:spIslQChr.net
ハイエンドは利益率は取れるので、数が出ない分値段は上がっていく方向になるだけ
競合するプレーヤーも淘汰されていくので体力勝負の安売りにはならないため利益率は取りやすくなる
元々一眼カメラ自体がニッチな市場だったのでそこに戻るだけ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:12:18.17 ID:spIslQChr.net
ただそれはすぐということではなくまだもう少し先の話

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:13:23.11 ID:/bwcwa5y0.net
>>881
チン皮くんは頭子供なのでそういうの理解しないんですよ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:16:08.21 ID:dMij79ZM0.net
>>881 883 884
なんか必死だけどハイエンドミラーレスは回復せず、そのハイエンドミラーレスのトップがソニーってのはその通りなんだよ
だけどそこにFFは含まれないとか突然意味不明な俺様前提を勝手にお前が見出してFFαは不滅なり!って思い込みたいってのは自由なんだが
それを私に向けられても「何言ってんだ?このバカは」となるだけなんだ。ごめんな君の妄想につきあえなくて。発達障害者同士でやってくれ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:18:59.29 ID:spIslQChr.net
>>889
毎回長々と書いても君の文章には何も建設的な内容がないんだけど

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:20:29.82 ID:dMij79ZM0.net
>>890 君にとっての建設性とやらがなんなのかは君にしかわからないので当然かと。君の問題を私に向けられても困るよ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:23:41.17 ID:spIslQChr.net
>>891
ただの君の現状認識をダラダラ書き連ねられてもつまらないだけなのだが
それを主張しても君の言いたいことは何もわからないのだが

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:26:40.73 ID:5OCAf06eM.net
>>889
ハイエンドミラーレスを中心にCOVID-19発生直後と比べて持ち直してはいるが

ハイエンドミラーレスの売り上げは回復せずってどこに書いてるの?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:29:35.82 ID:dMij79ZM0.net
>>892 だからそう感じるのはお前の問題だっつーのw 同じこと何度いわせりゃ気が済むんだ
私は、どっかのバカが
 >>867 カメラ事業を段階的にたたんでいく方針だと言ってるのはソニーじゃなくてキヤノンの方だったりする 
とか言ってたから、カメラ事業ならソニーも見越してるぞ とソース付きで説明したら、どっかのバカがその記事の中にあるハイエンドミラーレスにFEは含まれないんだ!とか大発狂してからんできたから「そりゃお前だけだ」と説明しただけ
それをお前が建設的でないだの、つまらないだの言われたところで「知ったことかド低能」となるだけなんだよ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:30:43.95 ID:spIslQChr.net
>>894
君の言いたいことを一行にまとめてくれ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:31:14.70 ID:dMij79ZM0.net
>>893 873 バカってホント、ソースを自分の欲しい結論のために捻じ曲げるの好きよね
普通に知的障害だとおもうよソレ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:32:01.85 ID:5OCAf06eM.net
>>889
君自意識過剰くんだよね?
そもそも君の2〜3世代理論穴だらけだよね?
3世代前のカメラ使用してる人は4世代遅れになっても買い替えするかは全く不明だし
ニコキャノユーザーはニコキャノにしか買い替えないわけでは無いし

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:33:15.82 ID:dMij79ZM0.net
>>895 もうとっくに書いてあるけど退屈で見たくないからみないわけでしょ なら言い直す必要もない。馬鹿の思考退屈すぎる…

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:33:41.85 ID:5OCAf06eM.net
>>896
別会社が取引先の事業推移予測を語るなんて思っちゃうような引きこもりが何いってんだよw

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:35:28.97 ID:dMij79ZM0.net
>>897
>穴だらけ
5chに完全完璧な文章書いて投稿する意味あるのか?もうちょっと考えろよお前発達障害抱えてるんだから
その件について言いたいことは↓で終わってるけど、言いたいことがあるなら論理を構築するべきだと思うよ。「おまえはまちがっている!」って叫ぶだけでいいなら私も「お前は間違っている」と宣言しておわらせるだけだけどそれがお望み金

>819 返信:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-2kFh)[sage] 投稿日:2021/07/21(水) 10:25:24.29 ID:NppZWgE+r [4/4]
>>>818
>ニコキャノは過去機種まだ使ってるから現行機種はそんなに売れない<-正しい

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:35:57.22 ID:5OCAf06eM.net
>>896
イメージャーの売上はハイエンドミラーレスを中心に回復をどうやったらハイエンドミラーレスの売上は回復せずになるの?
ヤフー知恵遅れに住み着いたほうが良いと思うぞ?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:36:41.39 ID:dMij79ZM0.net
>>899
セミコンがセミコンとしてハイエンドミラーレスの見通しを予測しただけでしょ
別におかしくもなんともないよ。知的障害者君

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:39:45.29 ID:/bwcwa5y0.net
ちなみにソニー自身の2021年度の見通しとしてはこれ
EP&S分野 「販売台数の増加によるデジタルカメラの増収」
i&SS分野 「デジタルカメラ向けイメージセンサーの販売数量の増加にともなう増収」

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:44:15.37 ID:5OCAf06eM.net
>>900
穴だらけ過ぎて穴じゃなさそうな主張を信じたらそれも嘘だっただけだよw

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:50:44.45 ID:/bwcwa5y0.net
結局は国語力の問題だけどI&SS分野の話だから
あくまで主語である「AV領域」が大きく回復することはないという意

ソニー見通しとしては2021年度のデジタルカメラでは増収を見込んでいる
ただしI&SS分野としてはAV全体の落ち込みを補うほどではないので
「大きく回復することはない」という文になっている

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:51:28.65 ID:MYyNvpCHd.net
>>901
これで3度目だよ3度目 なんで自分の知的障害を自覚できないのか不思議でしょうがない

>870 自分:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 615f-kbnc)[sage] 投稿日:2021/07/22(木) 10:35:17.58 ID:dMij79ZM0 [9/18]
>https://news.yahoo.co.jp/articles/99a4b55f42e64f38464200d0e60ad81e1101322c
>ハイエンドミラーレスを中心にCOVID-19発生直後と比べて持ち直してはいるが、今後も大きく回復することはない」(清水氏)

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:52:18.66 ID:MYyNvpCHd.net
>>904 嘘だといえば嘘となるなら、君発言に私は「嘘だ」と言って終わりだね。お疲れガイジ君。次はもうちょっと落ち着いて書こうな

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:54:02.66 ID:/bwcwa5y0.net
チン皮くんは都合が悪くなると同じコピペを無駄に繰り返すね

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:59:13.22 ID:PTlBEaOVa.net
頼むから黙ってくれ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/22(木) 17:00:22.12 .net
4連休の初日にレスバトルしてるド底辺草

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:07:52.76 ID:dMij79ZM0.net
わたしゃレスされたからレスしてるだけなんでクソどうでもいい理由で絡んでくるガイジが黙れば自然と私も黙るよ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:13:23.95 ID:TDop4O1Sr.net
>>900
詐欺師の才能有るよ
羨ましいw
>>911
先にレスしてきたのお前やろw

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:21:10.67 ID:GGjmrIB50.net
チン皮はレスされると黙れない池沼なんだ
健常ではないので仕方ないんだ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:23:35.05 ID:dMij79ZM0.net
>>912 単発君にレスしたことはないよw ”偶然”君とおなじブラウザの人に絡まれたことはあるけど
872 返信:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0e-2kFh)[sage] 投稿日:2021/07/22(木) 11:41:46.71 ID:5OCAf06eM [1/10]
>>870
それI&SSの事業としての話やろ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:26:52.49 ID:TDop4O1Sr.net
>>914
はい論破
719 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 75e4-kbnc) [sage] 2021/07/20(火) 00:44:13.06 ID:jgctc7c10
>>715
なんかいくらでもバイアスとか傾向とか偏りそうな数字だけどそう思いたいというならご自由にとしか…

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:33:45.00 ID:dMij79ZM0.net
>>915
 >>709にたいして君と偶然同じブラウザの>>711が絡んできたって話? 別にだからどうしたというだけなんだけど
 知的障害者って文章書けないからホント何言いたいかエスパーするしかなくて一問一答面倒だよね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:35:16.77 ID:QXK2CTMDM.net
>>916
書かなくても分かることいちいち書かないと分からないなんて読解力ないと大変だね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:35:55.91 ID:QXK2CTMDM.net
>>916
この程度でエスパーとか言うのかなり頭悪いと自覚してね

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:37:44.59 ID:QXK2CTMDM.net
>>916
どれだけ否定しても勝手に思ってろってだけだね

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:39:35.43 ID:QXK2CTMDM.net
>>916
でソニーのハイエンドミラーレスの売り上げは回復しないとソニー若しくはソニーグループが発表した資料どこ?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:39:51.25 ID:dMij79ZM0.net
>>917-919 罵倒三連投の敗北宣言ね お疲れさん 次から自分の障害を自覚して書き込むようにしような

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:40:38.61 ID:dMij79ZM0.net
>>920
これで4度目だよ4度目 なんで自分の知的障害を自覚できないのか不思議でしょうがない

870 自分:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 615f-kbnc)[sage] 投稿日:2021/07/22(木) 10:35:17.58 ID:dMij79ZM0 [9/18]
https://news.yahoo.co.jp/articles/99a4b55f42e64f38464200d0e60ad81e1101322c
ハイエンドミラーレスを中心にCOVID-19発生直後と比べて持ち直してはいるが、今後も大きく回復することはない」(清水氏)

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:42:06.42 ID:QXK2CTMDM.net
>>921
数も数えられないのか…

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:44:06.41 ID:QXK2CTMDM.net
>>921
前に数字に弱いと指摘したけど予想以上だよ
心配になるよ

787 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-2kFh) [sage] 2021/07/21(水) 00:38:49.04 ID:5KTK47bX0
>>784
説明出来てないのに出来てると思い込むのか
数字に弱くて論理も苦手なのはよく分かったよ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:47:03.63 ID:QXK2CTMDM.net
>>922
何回言っても分からんのやね

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:48:52.65 ID:LUn1Pwki0.net
スレチのレスバを延々と続けてる馬鹿共は
「最後まで喚いていた方が負け」ってことが理解できない
次スレには持ち越すなよ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 18:26:13.72 ID:cNYcfW0La.net
>>917
それなんだよね。
アスペルガーは書かれていないことはわからないし。

過去に書かれている文章も、1つのコメントに毎回前提が書いてないと理解できないから、引用してきてお前は一言も言っていない。と本気で言う。

1つ前、2つ前に書いてあっても、連続して考えられないからいってないことになる。

当たり前に含まれている内容も、アスペルガーは理解できないからね。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 18:38:21.70 ID:+qIxi5Kea.net
興味があることを、異常な集中力で理解しようとするけど。
そこに当たり前の前提条件なんかも理解できないわけ。
だから、詳しいつもりでいても、とんでもなく抜けているが、本人には当たり前で、おかしいとすら感じない。

星空を同じISO、F値、シャッタースピードを1分と2分で撮ると何が変わる?

ときいたら、
星の軌跡が伸びるだけ。という。

空があかるくなる。と言ったら、空は光源ではないから明るくならない。1時間も3時間も光源じゃない空は明るくならないことも分からないのか。という。凄いでしょ。

だけど、それ以外に、どこで撮影したか、どんな場所で撮影したか前提がないから真っ暗と仮定するしかない。

と言った。
これ、完全にアスペルガーなんですよ。
普通の人は、大気がどうとか、空が光害で、とか、絞り出さなくても、同じタイミングで撮ったら明るくなるよね。
彼には分からない。

だから覚えるときにも抜ける。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 18:44:58.14 ID:+qIxi5Kea.net
酷かったのも、花火4秒、8秒、16秒で、同じF、ISOで撮影するとどうなるか?

1発の花火がどんどん明るくなるといっていたからね。

すると、上がる花火が変わるとか、どんな花火が上がるか、カメラやレンズも違うかもしれないのに答えられるわけがないと言う。

前提がわからない。

同じ条件で比べたらどうなる?
という、当たり前の意味がわからない。

これがアスペルガー。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 19:14:20.92 ID:tQG4S75C0.net
>>878
ソニーのα事業部はスチルカメラ事業がこれ以上伸びなくても何とかなるのよ
今のα事業部はコンシューマー製品も業務用機もスマホも一気に引き受けてて全部やってるからこそ技術レベルでライバルに差を付けれれるようになった
例えば最新の技術はスマホセンサーで試してから、とか

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:14:58.18 ID:dMij79ZM0.net
>>923-925 特に具体的に間違いの指摘できないけど負けを認めるのは悔しいから罵倒連投でオシマイってことね。いいと思うよ。
それが知的障碍者の限界でしょう。お疲れさまでした

>>927 じゃなくて知的障碍者の妄想は誰にも想像も理解もできないってだけだよ

>>928
>空は光源ではないから明るくならない
>1時間も3時間も光源じゃない空は明るくならないことも分からないのか。という。凄いでしょ。
これなんか典型だね。誰もそんなこと一言も言ってないんだから。もちろんソース付き
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1595779006/564
>背景が真っ暗なら
> 長時間露光と累積露光時間が同じ比較明合成の差はないです
>背景が真っ暗でなくなんらかの光を発しているなら
> 長時間露光と累積露光時間が同じ比較明合成の背景露出に差が生じます
> その差は1枚あたりの露光時間の違いそのものです

はい、オクレの虚言癖が証明されて終了

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:19:47.19 ID:dMij79ZM0.net
>>930
>今のα事業部はコンシューマー製品も業務用機もスマホも一気に引き受けてて全部やってるからこそ技術レベルでライバルに差を付けれれるようになった
>例えば最新の技術はスマホセンサーで試してから、とか

ああ、それも君の無知からくる嘘だよ。αに統一される前からソニーセミコンは粛々と
最大需要に向けてCISやCCD作りつづけてた。かつてはコンデジ、今はスマホと産業用
α700用のIMXのころに出力を完全にデジタル化してデジカメセンサを寡占状態にしたときにはαはまだαしかやってなかった

最近でも一眼レフを滅ぼしたのはα9のセンサーであって映像部門のノウハウは一切関係ない
単にセンサーが強かったというだけ

だから君の「一手に引き受けたから技術差でライバルに勝った」ってのは大嘘だよ。
君は事実を捻じ曲げるのホント好きだね

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:25:33.43 ID:QXK2CTMDM.net
>>931
3世代前のプロ機使ってる人は4世代型落ちになっても買い替えしませんので3世代前のユーザーなんて考慮する必要はありません
はい論破

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:26:28.95 ID:QXK2CTMDM.net
>>931
どうせ反論出来ずに癇癪起こして勝利宣言するんでしょ?w

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:27:58.52 ID:QXK2CTMDM.net
>>932
α9が一眼レフからの買い替え需要一手に引き受けたの?
その数字の根拠示してよ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:30:38.77 ID:EpCU82A50.net
α9がレフ機を超えるメリットをもたらしたのは確かでしょ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:34:10.40 ID:UtPBPYf/0.net
なんかこう、もっと購入判断に役立つ話は出来ないものかね?

自分のプライドを保つだけの議論はイラネ。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:35:24.95 ID:QXK2CTMDM.net
>>936
メリットは示せたけどそんなに売れてないと思うんだけどな

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:36:17.34 ID:dMij79ZM0.net
>>933-934
あら、負けを認めるのが悔しいので過去の話題にもどってあげあしとりしますってとね。いいよ別に
まず第一にソニーセミコンはハイエンドミラーレスの回復はありえないという話をしている、ということは6回繰り返してようやく理解できました、と。IDコロコロの君の負けでオシマイね

さて、では君の揚げ足取りに付き合おうか以前君をフル論破した話題はこうだね
 α1の売り上げをCN最新機種とだけ比べても意味がない。なぜならCNは過去にも業務用プロ機を売っているのでそこで需要を満たしている可能性があるからだ。
過去2,3世代古いカメラを使っている人などいくらでもいるからね」
という話だ。これに対して3世代前は古すぎるというはなしだね。

うんそうかもしれないね。3世代は古すぎでしょう。何の根拠もないけどね。でも1,2世代古いのを使ってる人は珍しくない
いずれにせよ、業務用スチルカメラがα1という一つだけのソニーとCNとでは最新機種だけ比べても意味がないという話は何も変わらないので君の負け

ついでに、プロは信頼性が大事だから5年経ったら必ず買い替えるってのも君一人の妄想なんで
君の発言はすべて的外れな妄想にすぎないね

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:38:25.80 ID:QXK2CTMDM.net
>>939
2世代も嘘ですね
はい論破

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:41:08.19 ID:inWChSFD0.net
自分でわかってたらなおすよな。
直せないのは気が付いていないから。

知的障害ならこんな話はできないよな。
お前みたいに頭がおかしくても、知的障害ではないんだ。

身体障害、精神障害、人格障害、発達障害。

身体障害があるかなんてネットではわからない。
後の3つは多くが同時にあるから難しい。

君は、自閉症スペクトラム、アスペルガー。発達障害の一つ。
なんでこんなことも分からないの!とか、抑圧されると、自己愛性人格障害や人格障害を併発しやすい。
嘘つきは自己愛性。他に二つあるが、お前は違う。

知的障害は残念ながらこう言う会話などできない。軽度であっても、お前のような嘘つきでも知的障害ではない。

ただ言えるのは発達障害のおかげで、おっさんが子供のように、お前は馬鹿だ、バーカ、バーカ。と言うのと言うのと同じように、知的障害と言ってるだけ。

また、ガキのように俺は凄いんだ。カメラ持ってないけど凄い経験あるし、凄い写真撮るし、俺は一目置かれてるんだぞ。と嘘を平気でつく。
バレたら発狂。すり替えて話を誤魔化す。
認知の歪みから、0か100かの思考しかできない。
どっかに書いてたが、みんな嘘ついてんだから、俺も嘘をついても構わない。
お前らがカメラ持ってるわけがない。みせてみろ!
見せられた。フォトショの名人てわけか。角度変えろ。その角度でその模様は出ないから合成だ!

そんなことばかり繰り返す。
そんな人付き合いができないから、就労不能が、人間関係作って、カメラやパソコンを借りてるんだよ!
って、ガキの苦し紛れの嘘以下。
まじでこうなると、アスペルガーは治療では治らないし受け入れない。死ぬまで他人に迷惑かけるガイジになってることに気がついた方がいい。

まじの話だからな。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:41:56.21 ID:dMij79ZM0.net
>>940 まぁ何の根拠もない君の空想やけどね 何もかも論破されて悔しいのはわかるけど、ほんと知的障害者って勝利宣言すきやなぁ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:42:30.57 ID:FpqiwgQD0.net
なんだってソニースレはこんなのばっか湧くんだぜ……
揚げ足取りごっこは隔離スレでも立てて勝手にやってくれw

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:42:37.95 ID:dMij79ZM0.net
>>941
君の虚言癖は証明したとおりなんで、現実を受け入れるべきだと思うよ。
君は自分ででっち上げた嘘を信じちゃう病気なんだよ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:00:59.89 ID:QXK2CTMDM.net
>>942
GANREFのD2Xの年間投稿枚数D4発売の前後で全く枚数異なり発売後の年間投稿枚数の減少はほぼありません
2世代落ちになるタイミングで買い替えていくからやね
つまり2世代前の機種を使ってる人数は最新のプロ機に買い替える人数に全く関係無いってことになります

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:06:28.78 ID:dMij79ZM0.net
>>945 いやもう知的障害者は文章まともにかけないので何書いてあるのかさっぱりわからんのだが、D2Xってのが
ニコンの12MpixのAPSCカメラでD4が16MpixのFFカメラです、と
その発売で投稿枚数が「全く枚数異なり」「年間投稿枚数の減少がない」で、それでなにがなんなの?何もわからんよ 
頼むよ。君は知的障害者なんだ。もっと丁寧に思考して丁寧に文章を書こう

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:08:49.20 ID:QXK2CTMDM.net
>>939
必ず買い替えるなんて全く書いてませんけど?
これ何回目の指摘か数えてみて

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:12:23.49 ID:QXK2CTMDM.net
>>942
>>762-765
業務用の実需のカメラなんだから、
これも嘘、素人が買いまくりです

CNユーザであれば当然過去のボディを使い続ける人はいるのだから
これもかなり嘘、これ本当ならソニーのプロ機を使う人間は今までどこのカメラ使ってたんだ?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:15:03.54 ID:QXK2CTMDM.net
>>942
>>801 既に持ってる人は買う必要がないのでCNの最新機種は不利だというだけ これで3回目
これも嘘、これ本当ならK1やE-M1がスタートダッシュでもっと売れてます

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:16:02.76 ID:QXK2CTMDM.net
>>948
つまり君の理論は殆ど嘘を前提に都合よく構成されてるので破綻してます
ただ君の中では正しいので信じてていいですよ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:18:10.18 ID:dMij79ZM0.net
>>947
>書いてませんけど
書いてないだけでそういう意図を持っていることは明白だという話だね 揚げ足取りお疲れ 悔しいね
>プロは信頼性がーと言いつつ減価償却終わってんのに経年劣化による故障リスク抱えて使い続けるのってどうなんですかね?
>古くなって信頼性が落ちたなら買い替えたら良いだろ、減価償却終わってるなら廃棄簡単だし
>信頼性落ちないなら保証期間もっと延ばせば良いのにね
>2〜3世代前の使ってるのをプロって言っていいんですかねぇ?

>>948
>素人が買いまくり
まぁ特に根拠もないけど素人も買うやろね。まぁプロ向けのカメラではある事実は何も変わらんので
私は業務用プロ機は実需がメインだから最新機種同士では比較は意味ないだろうといっただけなんで
君が勝手に一人でスペヲタ最新機種ほしがる民需が主流なんだと思う分にはご自由に 私に向けられても「何言ってんだこの馬鹿は」となるだけ
これで8回目

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:23:16.14 ID:QXK2CTMDM.net
>>946
D6から数えて4世代前がD2Xですよ?
D5の発売前後で2世代→3世代前機に変化、
D4の発売前後で1世代→2世代前機に変化してるんですよ?
D6発売してまだ1年しか経ってないから3世代前機を持ってる人が買い替えるか確認するにはD2Xで確認するしかないんですが

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:27:35.97 ID:QXK2CTMDM.net
>>946
3世代前がどれだけ古いか自覚してなかったのね
キャノンだと1Dsiiiかな?
2007年発売のカメラですね
2年前だと使ってる人なんかほぼいませんよ
ほぼいない人が買い替えても母数に対して少なすぎますね

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:47:02.10 ID:dMij79ZM0.net
>>952-953 いや君の中の世代定義でFFとAPSCが同列だとしてだからどうしたって話なので
言いたいことがあるならちゃんと自分の知的障害を自覚して丁寧にかけばいいと思うよ。今のところ何一つ誰一人通じない話しかかいてないから。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:51:30.84 ID:4uKW25hs0.net
まだやってんの?くだらない。
喧嘩スレでも作ってやってろよ。
にしてもオリンピック始まったけどソニー少ないな。レフ機多い。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 07:14:00.43 ID:TaBpbXGV0.net
>>955
AP通信のカメラマンもソニーを使っていなかったりしてw

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 08:05:25.74 ID:GgQ+Xx+s0.net
プロは無駄なリスク負わないから耐久性に不安が有る物は使わないだろ
オマケにSONYは長焦点レンズ少ないし

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 08:24:07.34 ID:yg8GbPxa0.net
>>957
少ないとか嘘
頭おかしい

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/07/23(金) 08:31:09.16 .net
無駄なリスク(脳死してるだけ)

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 08:42:28.03 ID:hXp9tJzq0.net
ボディと超望遠レンズ揃えたらそれなりの金額になるし、
単純に金銭的に難しくて乗り換える人が少ないだけでは?
そもそもレフ機でも撮れる分野だし。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 11:15:08.87 ID:o6474NsU0.net
いちいち簡単に買い替えるわけないじゃん
最近プロになってる人はソニーでやるかもしれんけど

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 11:17:16.11 ID:o6474NsU0.net
プロのソニー化が進んでるのは圧倒的にグラビア系だと思う
メイキングとかで見かけるソニー率の高さよ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 11:54:04.37 ID:7C0pLN5d0.net
カメラも持ってないのに、異常な執着と、興味で調べ尽くす。

カメラ持ってないのに、最新機種や高級レンズをいかにも使っているかのように書く。

エアユーザーであることがばれ、何度も潜り抜けてきたが、自分だけカメラの写真をアップできない。
最初はかなりの頻度でレンタルしていると言ったが、納品書やレシートも出せない。
借りていることにしよう。パソコンも借りていることにしよう。
借りたパソコンにLightroomが入っていることにしよう。

でも起動画面もまちがえるし。
借りてるって、HDD柄大量に装備されたデスクトップなんだろうか?
まさか、カラーキャリブレーションまでされてるPCとか?って考えるのは無駄で。
誰でもわかる嘘をつく。
人付き合いできない病気。

借りてたら、借りてるやつにそれはちがう!この気は詐取の写りは悪い!とか平気で言う病気。
だれか貸す?

おままごとで、持ってるフリを続けるアスペ。
就労不能、生活保護でネット三昧。
世の中のためにはやく死ねよ。

お前に使われる税金があったら、取り上げて、熱海に使ってやりたいわ。まじきもい。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 11:55:41.78 ID:7C0pLN5d0.net
この気は詐取のx
この機種のo

なんか変な変換された。すまぬ。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 12:02:27.62 ID:7bBHp0Wl0.net
>>963
だからさ、ググれば秒で分かるような話で「知らなかったろ!」は成り立たないんだって
例えばLRCの起動ロゴとか
https://onebitious.net/wp-content/uploads/2020/10/036_05.jpg

納品書やレシートを晒してる人がいるかというならお前含めこのスレには誰一人いない
オクレ君が私に劣るのは、持っているか持ってないか、ではなく単にその発言から無知無能無経験を晒しているかに過ぎないよ
例えば花火に代表される暗闇での長時間露光中の露光の原理を分かってなかったこととか
焦点距離とバックフォーカスの区別がつかなかったこととかだね

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 13:09:38.29 ID:7C0pLN5d0.net
なんでググれば秒でわかる?
なんで立ち上げれば秒でわかる。じゃないんだ?

ググっても、どれが最新か区別つかないからあげられなかったよな。

Lightroomってロゴが表示されるだけだ。ってさ。

それならまだ
Adobe Photoshop
Lightroom Classic
のロゴが左に小さくな。

何が画面に表示されると聞かれて2週間かかったのか?なら画面アップしろよ。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 13:10:38.77 ID:7C0pLN5d0.net
焦点距離とバックフォーカス。笑

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 13:11:54.56 ID:7bBHp0Wl0.net
>>966
>ググっても、どれが最新か区別つかないからあげられなかったよな。
だったらなんで、965で私はこれが最新だってえるんだ? 少しは考えようぜ。お前バカだなんだから

ナイキのロゴといわれてNIKEってアルファベット四文字を思いつく奴はいないだろ?
ロゴってのは文字列オンリーとは限らないんだよ知的障害者君

君はプロカメラマンを自称してるのでデザインの基本すら分かってないんだなぁ。そんなだから自称プロカメラマンってバカにされちゃうんだよ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 13:33:00.32 ID:7C0pLN5d0.net
>>968
アスペは事実だろ?
未発達くん。なんで嘘ばかりつくの?
みんなも嘘ついてるから?

あははは。
嘘つきはお前だけだぜ。
死んで、生活保護他に回せないか?

世の中インターネットにしがみついて働かないキチガイより、本当に困ってる奴がいるんだよ。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 13:58:54.34 ID:S7lg26bs0.net
いやもうホントにマウントの取り合いは隔離スレ立ててやれと……(´・ω・`)

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 17:22:26.75 ID:Znd0aRGZF.net
>>970
マウントの取り合いとかって。
明らかに嘘言ってるアスペルガーを排除する気になれよ。間違い平気で言い散らかしてるガイジをおかしいと思える知識ぐらい持てよ。
フルサイズとかもってるならさ。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 17:25:17.54 ID:7bBHp0Wl0.net
>>971
シンプルに間違いを指摘できないお前の負けやけどな
ちなみに「間違ってる!」って叫ぶだけなのは間違いの指摘とは言わんからなw
何がどう間違っているか、お前は今までただの一度も指摘できてない

 流し撮りと被写界深度は無関係だ!→相談者は1/25という流し撮りでの長時間露光でのピント外れを気にしているんだから絞るのは正しい

とかむしろお前の間違いが指摘されて終わってる。これに対してお前は「分かってない」と喚く以外何一つできてない

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 18:20:42.08 ID:S7lg26bs0.net
>>972
オマエモナー

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 20:06:43.84 ID:7C0pLN5d0.net
>>973
この外事を排除してくれ。どれだけのいかれたコメントを毎日してるか。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 20:07:59.36 ID:7C0pLN5d0.net
ちん皮、実際にカメラを使ってるやつはわかる。
だからお前が分からずにバカなことを言い続けてるのは面白いわ。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 21:06:36.34 ID:7bBHp0Wl0.net
>>973
私は理由つけてるので随分違うかな

>>975
実際に使ってるやつなら私の正しさは分かるよ
現にお前さんは何一つ何がどう間違ってるか一言も語れないでしょ?それが応え

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 22:03:30.75 ID:TaBpbXGV0.net
東京五輪でまだソニーα1もα9IIも見てないよ。
もしかして、α6400使ってるのかな?w

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 23:24:53.21 ID:lXBmdCyJ0.net
>>977
GoProHero9

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 00:28:23.36 ID:HtDjI5FBp.net
オリンピック撮るプロはソニー使わないんですね
ガッカリです

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 01:14:17.84 ID:IxOivXns0.net
>>977
じゃあどのカメラは見たのかな?

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 08:04:52.48 ID:DB67T8fG0.net
>>980
EOS-1D X MarkIII、EOS R3、D6。他は見てない。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 08:06:01.72 ID:349doET30.net
>>979
ざまあみろ
くそカメラマン

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 08:38:02.83 ID:IxOivXns0.net
キャノンは東京オリンピックのゴールドパートナーでメインプレスセンターにカメラのサービスブース出してるから、本体の信頼性低くても安心だね

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 09:20:50.73 ID:LYpzv+sw0.net
SONYは本体の信頼性が低いうえにサービスセンターも無いんじゃ誰も使わないね

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 09:29:09.77 ID:6tFsi9bAa.net
r3見たのか!

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 09:49:12.36 ID:cY6VNx740.net
誰も使わないと言う割には気になってスレに書き込みしちゃうのか

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 13:14:54.02 ID:DB67T8fG0.net
ここまでαの目撃ゼロw

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 14:07:30.17 ID:IxOivXns0.net
会場入れないから、目撃情報なんてあてにならないよ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 14:43:56.34 ID:BtBUXTOCa.net
いま、なんとか山田って、ブラジル選手の卓球の試合。
4人みえたカメラマン。1人は1dx系。
1人は黒レンズだからニコン。
あと2人、ソニーのGMヨンニッパか、ロクヨン。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 14:50:53.11 ID:DB67T8fG0.net
>>989
ソニ基地のくせに400/2.8か600/4か区別できないのか?
これだから駆け出しはw

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 15:55:56.13 ID:c3GGMe5q0.net
>>990
Canonの見間違いかもだしな

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 16:04:53.32 ID:5j4o72w20.net
Α1はオリンピックには使われないだろうけど、広告写真には魅力的だと思う。
http://a-graph.jp/2021/01/31/42862

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 16:19:22.99 ID:keoIbru2a.net
>>990
機材オタじゃないからね。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 16:58:15.39 ID:J1rbrsVA0.net
ソニーは手ブレ補正ランキング最下位らしいね

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 17:54:38.45 ID:LZN1ZtFg0.net
>>989
証拠画像が無けりゃ何言っても妄想

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 17:56:24.09 ID:c3GGMe5q0.net
体操で一人だけα使ってたのは映ったけど、望遠つけてなかったな。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 17:57:34.03 ID:zXvccQkeF.net
>>995
なんか悔しかった?

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 17:59:24.69 ID:flRA0N8Ja.net
>>994
手振れ補正は使わないから、安くして欲しいわ。

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 18:20:30.47 ID:Sk+N985J0.net
柔道はソニーばっかりだな

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/24(土) 18:34:33.34 ID:6rRWxyfl0.net
規制が酷くてスレ立てできないので誰か立てて

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
321 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200