2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#129[M.ZUIKO]

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 00:52:47.51 ID:WEHTpQbZ0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイコラ回避

前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#128[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620915515/
荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 01:23:04.59 ID:Z1bo0A+20.net


3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 09:34:06.77 ID:ESesoYmf0.net
パナは大分前に、自前のごみとり機構の特許出してたと思うので
それに切り替わったとかではないの?

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 09:49:38.97 ID:KEpogtq7M.net
>>3
一応独自でつけてるけど評判は良くない


他にも、撮像センサーにゴミがつきやすいのか、はたまた落ちにくいのかは分からないけれど、センサーゴミはかなりつきやすい印象です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1289582.html

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 09:58:28.75 ID:wUOe9Kp00.net
これをメニューに付けてきてるって事は契約切れたのかな
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1289/582/html/09.jpg.html

話あんまり聞かないけどフルサイズ機でのSSWFの効き目はどうなんだろうね

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 10:11:52.04 ID:Q+tLIcOT0.net
>>3
センサーシフト式とだけ書いてあるけど、もしSSWF並の性能がある独自機構ならそれなりに宣伝するだろうからまぁお察しだね

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 10:23:55.41 ID:2FDo0CV00.net
SSWFとひとくくりにしてるけどオリとパナで動作周波数が違うから、全く同じじゃないよね

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 10:28:12.29 ID:EKi85GZiM.net
>>7
2016年以降はどっちも8万回じゃないっけ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 11:03:29.59 ID:dsepNRK90.net
>>8
E-M1 mark3は30,000回/秒って書いてあるなー。E-M1Xも同じ。
G9は80,000回/秒。

しかしセンサーシフト式ってIBISで揺するだけでしょ。気休めにもならん…。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 11:05:39.23 ID:DP/Tw35z0.net
オリンパスのロゴもいつまで使わせてもらえるか分からないし、特許権利の所在によっては、いずれはOMDもSSWFが使えなくなる可能性もあるんじゃないの?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 11:31:50.77 ID:+vuLGQuv0.net
>>9
なんかスペック的にはM1IIIの方が低く見えるけど実際にはXやM1IIIのやつが最新型でコーティングが違うんだよね
ゴミの映り込みが従来の1/10とかなんとか

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 12:21:44.88 ID:U+kPxbT2a.net
それとオリSSWFはサイクルこそ30Kだけど、波長を与える方向や干渉などノウハウの塊だと言ってるからね。
変に高サイクルにしても、関連箇所の固有振動とか消費電力・寿命などの落としどころもあろうからな。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 12:30:55.96 ID:39Vnw778M.net
パナ、ソニー、ニコンとSSWFを省略する傾向にあるが、コストダウンだけの理由だろうか。
むしろ、耐久性や実効性などの問題が見つかったと思う方が自然ではなかろうか。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 12:38:06.90 ID:Aqo0+zGsM.net
>>13
SSWF搭載製品が発売されたの平成15年だぞ
それからずっと使われてるんだからむしろ信頼していいでしょ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 12:47:39.20 ID:dsepNRK90.net
>>13
実効性については、実際に各社併用してれば分かる。
SSWFは有用だった。
耐久性とかはどうだろね、4/3で壊れたって話は聞いたこと無いけど…。

ていうか、他社がSSWF同等のを使えるようになったのって最近のような。
たしかSONYが最近取り入れてたよね…。α7S IIIからかな。α1にもあるな。
おそらく特許切れとかが理由じゃないかな。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 12:50:37.47 ID:f9fqUlo70.net
>>13
他社は部品点数を減らしてコストカットしてるんでしょ
ニコンなんか初心向けのD3400からセンサークリーニングを排除している
初心者にセンサークリーニングさせるのはハードルが高すぎる
あれを見るとセンサーのゴミに対する意識は相当低いと思う

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 13:15:36.09 ID:+Wzbr4lx0.net
300F4買う事にしたわ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 14:32:25.81 ID:TMZF5eJ1M.net
ゴミ取りは振動ふるい落としの他に、表面の付着予防対策や、メカのダスト発生対策も重要で、今世紀初頭の黎明期は無策のフィルム機の転用で酷いのばかりだったけど、
シャッターは専門メーカーで対策を進めて来てるし、反射防止と同時にゴミも付着しにくいコートも進歩してるね。
ふるい落としはそれらに加えたダメ押しで効果ありは間違いなし。
未だに覗き込みながらいじりまわして自分でゴミを落とし込んだり、ガシガシ擦ってコートを引っ剥がして、それで掃除したつもりになってる勘違い君は無数にいるが。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 15:53:32.97 ID:dsepNRK90.net
>>18
ゴミ付着防止コートってどんぐらい効果あんだろね。
オリンパスのレンズがフッ素コート採用してきたけど、ずっと検討はしてたっぽい。
やっと正式採用できるぐらいの性能になったってことかなーと。
そう考えると、センサーの防汚コート的なのも近年進歩してるかも…。

まぁいずれにせよ、SSWFの安心感には勝てないだろうからなぁ…。
m43はカバーガラスの位置などもゴミが見えにくいよう設計されてるから、
神経質にならなくても良いかもしれないけどね。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 16:13:57.32 ID:sZr455Wr0.net
オリの場合は顕微鏡もやってるからカバーガラスのノウハウあるのも大きい気がする

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 18:17:11.06 ID:wD5gAgO6M.net
>>19
フッ素何たらはフィルターやレンズ前面の水滴汚れよけでとっくに出ていて、採用してなかったなら反射防止と差し引きで受光体にはマイナスが目だつとかだろうね。
具体的な何をどうコートするとか、丸秘の対策などどこでもとっくの昔から散々やってるだろう。
今世紀初頭の黎明期のは何千カットくらいまで粘着性の汚れが出ることが多かったし、報道で普通に酷使して清掃はしていた機体が、ヘリ取材のときに震動で内部メカに溜まっていた汚れがドッと出てしまったなんて悲惨な話もあった。
ふるい落としだけ見ても意味が薄いということで。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 18:39:13.18 ID:UHCbIRNsM.net
内視鏡や内視鏡のライトに脂っ気がくっついて一々塞がってたら使い物にならんということもあるね。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/11(金) 19:03:51.19 ID:rB///LYIM.net
>>21
その例は前玉やらのフッ素コートとはまるで別の話だと思うが…

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 06:07:42.00 ID:Vho+HLGm0.net
コート技術者だけど、再表層には屈折率の低いMgf2が定番ですが、屈折率は約1.4。フッ素も同様に約1.4なんで、膜圧をちゃんと計算してあげれば、単純な反射率だけで見ると大きな影響はないと思う。だからこそ採用出来ているとも言える。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 07:24:30.00 ID:BLrbyhfma.net
>>24
おっ!横から失礼
リペアで再コートとか出来るもんなんでしょうか?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 08:19:55.53 ID:/IQAsE2v0.net
LAOWA 7.5mm F2 MFT AE正式発表されたね。
8-25も欲しいけど、この7.5単と12-45の方がコンパクトに持っていけそうな気がしなくも無いし…

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 08:27:53.71 ID:60HGmnxk0.net
8-25mmは広角でなく標準ズームレンズの再定義

Lマウントの20-60mmみたいなもん

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 08:38:28.32 ID:GeFc7X8X0.net
12-45mmはガンダムで言うところの何ですか?

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 08:41:04.54 ID:LOxFdihW0.net
>>27
それだよね
スマホや動画の一般化で、(若い人らにとっての)標準が広角寄りにシフトしてるから
売れるかどうかは色んな要素が絡むのでなんとも言えないけど、それなりにロジカルな流れで生まれたレンズだと思う

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 09:17:56.15 ID:h5jEOQlm0.net
8-25はオリとしては珍しい動画向きのレンズでもあるからそこも狙ったと思う
12-100がGH5Sの相棒なのは偶然だと思うけど

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 09:30:22.35 ID:+ES2vw1x0.net
>>29
中央が換算35mm付近なので、これは一種の標準ズームだな、って思った。
35mmが標準レンズという流派もあるからなぁ。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 11:32:10.08 ID:60HGmnxk0.net
自分が最初に買ったカメラ、CAMEDIA C920 zoomは35mmはじまりだったな。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 11:36:12.69 ID:JDPYoK9Z0.net
俺はポラロイド

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 12:15:05.20 ID:RuA0Y1OV0.net
俺はオリンパスのμ800

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 12:22:03.00 ID:S7BBo1L/M.net
>>24
あ!そうなの。
でもどこでも当たり前には採用しない辺り、なんか落とし穴があるかね?
あるいは一々喧伝しないだけとか?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 18:00:33.39 ID:ykTvksDX0.net
初心者ですみませんが、AE版ってなにでしょうか?

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 18:28:47.28 ID:0two3uXy0.net
MFTの換算24mmの横幅はフルサイズの何ミリの横幅と同じぐらいかわかる?
MFTとフルサイズはセンサーのアス比が違うからMFTはフルサイズより縦長で横に狭いんだよね?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 18:47:35.08 ID:5M6clejh0.net
3:2と4:3だから自分で計算しろ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 19:45:47.93 ID:ytkGoNlWM.net
>>37
画角計算機で細かく出せるぞ。
横位置で上下をトリミングしただけの疑似パノラマが広く感じるのと同じく、広がり感が違うということはあるんだよね。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 19:47:01.31 ID:Vho+HLGm0.net
>>25
真空蒸着って手法を用いています。
預かったレンズをバラして、前玉のコートを剥離、その後、再コートするのは現実的ではなく、レンズをごっそり交換してしまうのが現実的だと思います。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 19:49:21.02 ID:fOSvBcPDM.net
>>36
絞り羽根が自動で動きます

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 20:11:44.70 ID:XZKe1yrq0.net
>>36
電子接点と電磁絞りがあるから
プログラムオートでカメラが明るさを判断して絞り値を自動で決めることができる

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/12(土) 20:22:04.65 ID:0two3uXy0.net
>>39
サンクス
思ったほど差がないのね
横幅はフルサイズの24mmはMFTの換算23mm相当でMFTの換算24mmはフルサイズの25mm相当だった

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 01:17:44.10 ID:KAbHeCah0.net
>>41 >>42
ありがとうございます。AFが使えるってことなんですかね。調べてみます。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 01:23:00.26 ID:yw9Tg0DX0.net
>>31
そんな流派がw
確かに動画撮ってるとその辺を標準っぽく重用するな

>>44
Auto FocusでなくAuto Exposureであるよ
自動露出は効くけどピントは自分で取るのだ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 01:54:20.07 ID:IGQM93650.net
>>44
AFは使えないAEだけ
これが非対応だとカメラのオート撮影で絞りをカメラが判断して調節してくれなくなったりする
絞り優先オートで使うならあまり関係はないが…

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 02:11:30.29 ID:KAbHeCah0.net
>>45 >>46
なるほど!やっと理解できました。
丁寧にありがとうございます

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 03:01:31.82 ID:uZsGBjqF0.net
AFレンズ、AEレンズ、電子接点だけレンズ、全部無しレンズの4種類かな。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 14:14:20.41 ID:1B3wkZ7i0.net
>>40
技術者さんまだいらっしゃいますかね?
もしよろしければ、「レンズのメンテ方法やケア商品等でこれはコートにダメージがあるから止めといたほうがいい」みたいなものがあったらお教えいただければと思うのですが

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 14:43:07.89 ID:ubLhm+XiM.net
>>43
そういえば横位置で虹が端まで入るかが違ったような気もするけど。
可視光域が42*2=82度なのが、尖塔とかの上にいるのでないと円にはならない関係かな?
24相当なら入るに変わりはなかったかな?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 16:56:10.68 ID:CiN+WZ3o0.net
>>49
なんかご丁寧にありがとうございますw
生産現場では、クリーニングに決められた溶剤(EE6310)しか使っていなかったので、この溶剤はダメだとか評価できなくて申し訳ないんですが、何を用いてクリーニングするかも重要です。
上記溶剤であれば、赤ちゃんに使うようなガーゼのような綿でも大丈夫です。
個人的には、キムワイプのような紙系より、綿のような天然繊維の方が汚れが拭き取りやすい感覚があります。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 16:57:42.88 ID:l2oOp+4h0.net
キムワイプでレンズを拭くなんて狂気の沙汰

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 16:59:40.35 ID:CiN+WZ3o0.net
>>52
溶剤が充分染みていれば問題はないのですが、ドライな状態で拭いた時はおっしゃるように、傷が付きやすいんでおすすめしないです。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 17:14:59.89 ID:1B3wkZ7i0.net
>>51
おー!ありがとうございます
EE6310のような有名どころなら心配ないのですね。拭き取りには市販のクリーナーペーパーを使っていたのですが綿でいけるとは思いませんでした
キムワイプは学生時代に先輩が「メガネ拭きに最適!」と多用した結果傷だらけになったのを見てきたので重々承知しておりますw

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 17:18:32.58 ID:CiN+WZ3o0.net
>>54
何を用いるかも重要ですが、異物を噛み込んで拭くと一発アウトなので、クリーニング前にエアでゴミなどを払い落としておくことも重要です。
一般光下ではなく、電球で照らし、なおかつ反射光ではなく透過で見ると綺麗にクリーニングできているか確認できると思います。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 19:23:21.51 ID:HounRNCt0.net
>>53
溶剤の拭き上げって指定のクリーニングペーパーとかあるんですか?
何かの工場見学のブログ記事で製造現場でレンズを洗浄後女性の方が拭き上げを行ってる場面を見たんですが

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 19:26:07.70 ID:jwueWFh10.net
明るい光でコンデジのレンズを照らすと泣きたくなることになってる
LX9もRX100もそんなにゴミ侵入すんのかよって

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 19:36:06.54 ID:CiN+WZ3o0.net
>>56
ベンコットなども試しましたが、結局綿の布巾に落ち着きました。クリーンルーム内での使用なのでコンタミ出るのでイマイチなんですが、拭き心地が一番評判が良かったです。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 19:36:19.81 ID:1B3wkZ7i0.net
>>55
重ね重ねありがとうございます!
5chの掲示板で聞けるとは思ってもみなかったので非常に得した気分です。早速実践してみます

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/13(日) 21:02:48.76 ID:VizFUzOzM.net
EE6310やEE3310は中止?
堀内カラーのブランドでスプレーではない液状の方のと中身が同じのが出てるみたいだけど。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 00:00:29.76 ID:XnyQjQCj0.net
レンズ拭きはシルボン紙が一番良いけどクリーニング液をごく少量
含ませるのは難しい。今のところフジフィルムのクリーニングペーパーを
使っているが、こいつも紙繊維が脱落するし、ゴシゴシやることはNG。
ちなみにオリ公式回答は、レンズはなるべく触らないで下さいとのことw

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 00:07:54.88 ID:D9L3coQMM.net
>>61
たしかに微量だけ付けるのは難しいね。皿とかに小出しにしても浸すと一気に吸い込んじゃうし。
シリンダー部がごく細い針付き注射器で針内だけに吸い込ませて、とかかね。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 12:26:28.39 ID:vfQt5tl8M.net
E-M1スレ落ちてないか?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 12:37:55.79 ID:MIhKt9oVa.net
>>63
落ちたんじゃなく埋め完走だな。立てれば良いんじゃね?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 19:21:01.10 ID:hLCxVY+70.net
E-M1スレは、半分以上が荒らしだから、要らんだろ。立てんな。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 19:42:40.84 ID:hKc+tr390.net
立てとかないと、こっちに引っ越して来て常駐されるよ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/14(月) 20:28:53.85 ID:5G96IfAh0.net
言われてみれば、確かにそうかもね。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 11:43:53.39 ID:86Y4H65o0.net
次パナソニックのレンズのキャッシュバックあるのいつ?
6月とか7月って例年キャッシュバックあるっけ?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 20:07:33.51 ID:XQX9IEm0M.net
対象購入期間は終わったけど今キャンペーン中では?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 22:51:21.58 ID:A50oHXrn0.net
>>69
購入対象期間終わってたら意味ないじゃん
例年6月か7月にあったような気がしたけどなぁ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/15(火) 22:53:13.44 ID:s7W5jcAz0.net
なんだこいつ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/16(水) 15:36:40.62 ID:732U4pGcM.net
シラネ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 14:23:27.47 ID:EEXkXh5l0.net
レンズのキャッシュバックやってほしいな

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 17:08:16.65 ID:J4HRbP4ld.net
>>73
プレミアムレンズでやってるよ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 17:32:58.81 ID:uwk9bKnha.net
キャッシュバック店の店舗印とかじゃ不正が多すぎてダメなのかね
箱のバーコード切る方式から変えて欲しいわ
箱綺麗にとっておいときたくない?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 17:45:00.46 ID:SNKYiF7W0.net
>>75
箱なんてすぐ捨ててるけどいるのか?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 17:51:10.63 ID:iXeo43wb0.net
>>75
箱取っておくけど内蓋だし気にしたことない。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 18:26:29.13 ID:ptFjdVyXa.net
>>76,77
そっかぁ
俺ボディもレンズも全部とってるわw

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 18:45:52.37 ID:8DgpjCVbM.net
>>75
不正も何も印なんて何万回だろうが押せるからまるで無意味でしょ。
保証書の一部とかも似た用紙にプリントで偽造は可能で、一々真贋鑑定なんて無駄多すぎ。
特殊印刷の添付票とかに金かけるのも無駄。
ダンボールとなると偽造は容易ではなかろうから、箱の一部ってのは実際的だな。
というか偽造が困難な特殊な印刷形態の添付票(ただし箱型で梱包兼用)ということになるか。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 19:08:56.42 ID:gU2eIj+Q0.net
箱切るのが嫌ならキャッシュバック諦めろ、それが箱代だ。
って感じかなー?
個人的にはたいして気にしないが、オリンパスの外箱のバーコードは箱に穴開くので出来れば内蓋とかにして欲しい…。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 20:03:02.37 ID:amZYguUm0.net
>>75
箱取っておくけど最終的には捨てちゃうんだよな

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 20:44:40.43 ID:hNbZwh390.net
マイクロフォーサーズは広角レンズ作りにくいんだよね。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 21:05:09.47 ID:INh8PtQIM.net
12-100/f4買ってからm1markIIがレンズ交換式じゃなくなってしまった
子供の記録写真はこれでほぼ事足りるな〜

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 21:27:14.96 ID:nI1gW22S0.net
f4だと、流石に室内撮りしんどいんじゃね?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 21:35:07.79 ID:BeQrfqA90.net
フルサイズだと、余裕だけどな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 22:36:03.09 ID:INh8PtQIM.net
>>84
記録写真なので十分ですよ
防塵防滴でこの画角をカバー出来るのがありがたい

フルサイズでこれ相当のレンズってありましたっけ?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 22:49:35.27 ID:k4lbCY3oM.net
>>86
最近は24mm始まり高倍率多いよ
画質も特段劣るわけでもないし
キヤノンは防滴防塵に配慮すらないけどほかはパッキン付き
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
RF24-240mm F4-6.3 IS USM

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:01:35.30 ID:+6mtybfyM.net
>>87
セミマクロ並みに寄れて秒単位まで手持ちで行けちゃうのもある?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:07:58.14 ID:YF7iTC5HM.net
>>88
寄れなくてもトリミングするだけで2000万画素得られますし…

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:11:46.87 ID:XjXk/XuGM.net
>>88
マクロはトリミングで代用出来るけど手持ち数秒は無理だな
高感度を惜しみなく使えるから殆どのシチュエーションではフルが有利になるけどどうしても手持ち長秒シャッターしたいなら12-100は今も良い選択肢だと思うよ
E-M5 Mark Vとの組み合わせなら1kg切るくらい軽いし

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:28:02.33 ID:+6mtybfyM.net
>>89
大々的にトリミングなんかするくらいなら最初からトリミングされてるフォーマットで足りるからいらん。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:36:12.58 ID:lvs7sJtyM.net
>>91
別に君のレンズを取り上げるつもりはないけど話の流れくらいは把握してほしい
マクロ性能に限った話をしてないんだよ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:37:44.57 ID:9GMZmlcC0.net
把握してないのはお前じゃね?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:38:01.63 ID:3E3a22vC0.net
>>90
M5Vとだとグリップとレンズの重量バランス悪くてマクロじゃ使いにくいと思うよ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:38:57.63 ID:3E3a22vC0.net
ああごめん数秒もだ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:42:27.75 ID:IkKoYtBh0.net
>>94
グリップだけ追加でつければいいんじゃね?
ちょっと重くなるだろうけど誤差だ誤差w

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:45:55.17 ID:XjXk/XuGM.net
E-M1 Mark Vと12-100mmで1141g
α7Vと24-240mmで1430g
思ったほど差がなかった

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:47:57.16 ID:s3BsQ2koM.net
>>93
具体的な指摘があれば答えますよ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:56:42.14 ID:uCI4lmmb0.net
>>74
欲しいのはマイクロフォーサーズのレンズですからぁあああ!!
いつキャッシュバックやるの!

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/17(木) 23:59:55.27 ID:+6mtybfyM.net
>>92
あいにくとこっちは40-150/2.8が出てすぐに買って、手持ちの望遠マクロが効くので、ズームマイクロと三脚いらずになって大喜びして、勢いで超望遠も買ってずっと常用してるんでね。
超望遠もズームマイクロも使ったことがないのがどう思うかなんぞ知ったことではないんだよ。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:00:02.30 ID:34gVxWLeM.net
>>99
プレミアムはマイクロフォーサーズのオリンパス単焦点では

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:02:09.40 ID:34gVxWLeM.net
>>100
>>86の画角をカバーって話から始まってるのになんでそんな自分語りしちゃってるの

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:05:27.21 ID:4b/PYmSHM.net
>>98
ズームマイクロを使ったこともないようなのが何をどう答えるっての?
何か勘違いしてない?

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:10:08.46 ID:4b/PYmSHM.net
>>100
ああ、画角をカバーするのがあるかないかというだけのカタログスペック厨君の有り難いご高説ね。あっそ。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:11:19.46 ID:4b/PYmSHM.net
おおっと、レス番間違えた。
>>102ね。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:15:36.02 ID:WJteTfvzM.net
>>103
結構真面目に文章が読めなかったりする?
話が支離滅裂で怖いんだが

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:20:44.09 ID:4b/PYmSHM.net
>>106
画角という文言にだけ引っかかってるのがよく言うわ。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:24:52.49 ID:SJAS+R6a0.net
>>106
お前こそめちゃくちゃなレスしてるだろが

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:27:44.60 ID:lj5RqzCQM.net
>>107
勝手に前提条件を付け足す行為はテストで0点だから気をつけてね

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:35:35.65 ID:4b/PYmSHM.net
>>109
カタログを見比べれば分かる程度の知識の丸覚えの羅列テストなど価値がない。
肝心なのは実用。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:42:31.51 ID:nP3yzpmjM.net
>>110
12-100の話に「俺は40-150/f2.8つかってる」って元の数字すら読めてないんだよなあ
マクロも最短撮影倍率の数字で誤差0ではないけどだいたいわかる
数字より寄れるレンズもあるけどまずはカタログを読めるようになろうね

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 00:56:48.86 ID:4b/PYmSHM.net
>>111
カタログが読めるようになると最短撮影倍率の誤差とかいうおかしなものが湧いて出るようになるのか?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 01:05:17.53 ID:Me/tP8siM.net
>>112
実際スペックより少し寄れることがあるんだよなあ
スペックを確認しない人にはわからないんだろうなこれ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 06:57:42.61 ID:Mku5NZ210.net
シグマ30mmF2.8ってどうですか。今さらないですかね。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 08:48:11.26 ID:TMKvPWTf0.net
Sigma 30mmf2.8とてもシャープでいいよ
短くて軽い
何故かシルバー安いんだよねえ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 09:13:06.28 ID:PY3MEG2s0.net
>>103 はニコ爺。はい次。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 09:16:01.06 ID:PY3MEG2s0.net
>>114
昔使ってたけどすごい好みだった。
F2.8ってのがネックで手放しちゃったけど(入門者の知人にさしあげ)、
正直今でもたまに使いたい。
ちょっと狭めの標準レンズって少し注視したぐらいのイメージなので換算50mmより好きだなー。

今更買うなら安いなら、って感じではあるかも…。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 09:18:32.61 ID:z9AEb11OM.net
>>114
60mm F2.8は名玉と言われたけどね、30は悪くは無いが普通

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 09:52:35.65 ID:rkPvNVg90.net
旧型が8000円のときに買った
こっちのほうがフォーカスリング使いやすいと思うけど今でも買えるのかな

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 09:59:16.43 ID:9P44xrEu0.net
まだ新品買えるみたいだけど30mmはほんっとうに普通
19mmと60mmはいいんだけどね
3本揃えてもレンズ交換が面倒になって他の大口径かズーム使ってしまう
30mm買うならマクロの方が楽しい

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 10:01:23.50 ID:7KfPGZqn0.net
>>114
安く入手できるならアリだが、パナで使うなら30mmマクロのほうがレンズ手振れ補正もあるし良いんじゃね?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 10:26:40.24 ID:ZJt9Mj9JM.net
19,30,60好きなんだけど、12-40/2.8でよくねって…
なっちゃうんだよなぁ…

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 10:26:49.26 ID:Vf+zdCHJ0.net
>>120
60は結局買わなかったなぁ…。評判良いね。
19は自分も好きだった。30より良い。
30は画角的に好き…。でもまぁ普通っちゃ普通ではあったかも。

今から買うならF1.4シリーズかなーと思うけどサイズが違いすぎるからなぁ。
30/1.4興味あるけど評判イマイチっぽいね。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 10:59:43.90 ID:3FTDkLDC0.net
56/1.4は良いよ
マイクロフォーサーズの中で一番好きかも

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:04:50.62 ID:wviHvBM5d.net
>>114
https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g929718/

シグマのアウトレットにいま30mmF2.8出てるよ。8800円。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:09:03.37 ID:CWEdPMWfM.net
>>113
間違っていることに気がついてないのか。それで知識があるつもりでいると。なるほどね。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:11:50.80 ID:CWEdPMWfM.net
>>121
パナの30マクロは妙に良いんだよね。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:18:04.15 ID:y1HRCV7Ba.net
なんだか個体差でスペックが大きく変わる的カキコがあるけど、コンピューターの発達で高度なシミュレーションが試作品無しで実施でき、
試作品もコストを考慮した設計で作られ、高精度なテストベンチでスペックを確認して量産仕様を決めている。このような時代に、
仕様の誤差が数%も有るような製品を作るとは到底思えんがね。そんなに違うようなら調整依頼だらけでメーカーもやっとられんよ。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:29:30.02 ID:Ce8StNPpM.net
>>128
個体差ではなく共通でスペック以上に寄れるんだよ
25mm f1.8は最短撮影距離0.25mだけど0.21mまで寄れる

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:46:36.18 ID:mnwSnbxsM.net
センサーの大きさが微妙に違うから
一番距離長い機種基準だったりするのかね

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:51:42.12 ID:CWEdPMWfM.net
>>128
何の話?
個体差のバラツキなら当たり前にあって、特に枚数が多くて動きも複雑なズームは相当にバラついていて、検品基準次第で不良というべきものも平然と売りに出されてるから要注意だよ?
動きが斜めってるせいで天然アオリレンズになってる便利というか悲惨な個体も実在する。
といっても、デジはフィルム面の変動がないし、解像がメチャ良くなっていて拡大も簡単だから丸分かりになりやすいだけだけど。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:52:26.35 ID:Vf+zdCHJ0.net
コントラストAFでのウォブリングマージンだと思ってる。
なのでホントの最至近はMFで撮るね。

>>130
最短撮影距離の話なので、それは無いと思う。
拡大倍率の場合でも、像の大きさなのでセンサーのサイズは無関係。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 12:57:26.50 ID:CWEdPMWfM.net
>>129
AF駆動のピーク出しの都合で無限側も至近側も余裕を見ていて、至近側でかなり目立つレンズがあるという問題ね。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 13:01:25.29 ID:Vf+zdCHJ0.net
>>133
問題というか、仕様だと思うよ。別に誰も困らんし。
レンズの個体差ではなく、設計上そうなってるということね。

おそらく、昔のカメラ(G1とか…。)でも公称スペック出せるだけのマージンを取ってるのだと思う。

…これ、もしかしてオリンパスの60mm/F2.8マクロとかマージンゼロかな?
等倍ボタン押すとキッチリ等倍(最至近)になるみたいだから。
…だったよな? ちょっと覚えてないな。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 13:02:31.51 ID:CWEdPMWfM.net
>>130
スペックの公称値はある程度の範囲が許容されてるから、元々きっちりなんか揃えてないだけで、それが目につく条件があるだけのこと。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 13:05:37.12 ID:tulhn7pIM.net
12-200mmはさらにスペックから乖離してるみたいだ
AF動作では説明できないくらい大きな差だと思うんだけどほんと何基準で決めてるんだろう


カタログスペックでは広角側の最短撮影距離はレンズ先端から10cmとなっているが、実際には1〜2cmくらいまで近づいて撮影できた。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1176384.html

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 13:18:27.13 ID:CWEdPMWfM.net
>>134
ああ、マイナスの意味の問題点とかいうニュアンスに受け取られやすいかな?
そうじゃなくて、そっちが問題視というか注目しているポイント程度のニュアンスなんだけど。

試してみたら60マクロも若干余裕が取ってある。距離や倍率があまり変わらないから気づきにくいだけだね。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 13:26:32.74 ID:CWEdPMWfM.net
>>136
結果としてそうなる設計かつ公称値にしてあるだけのことだね。
オリの何かの基準で公称値外として切り捨ててる範囲が目立つだけ。
高倍率は駆動の距離に比して変動が大きくなりがちな仕様だからとかかな。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 13:28:42.29 ID:ozEZv5qLM.net
わからないことはわからないでいいのに知ったかぶってるの滑稽すぎる

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 13:32:08.04 ID:QLSuteua0.net
>>97
Nikonの24-200mm F4.0-5.6と、
OLYMPUSの12-100mm F4.0がほぼ同じ重量

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 13:58:57.33 ID:rkPvNVg90.net
ズームレンズなんて最短撮影距離の数字は1つしか書いてなくても実際にはT端とW端で大分差があったりするよな

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 14:50:04.65 ID:SQAtjlo10.net
別の分野の話ではあるが参考までに

大学の分析化学の実験の練習として飲料水とかの「〇〇mg配合!」は本当か測定しようってのをやったことがある
で、実際には表記よりかなり多めに入ってる結果になった
曰く「個人的に機材揃えて測定してクレームつけてくるアレな人」が少なからずいるらしい

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 15:24:54.32 ID:3ZFcGP7dM.net
>>139
その程度の基礎的なことはググりまくればどっかに書いてあるんじゃないか?
書いてあっても意味が理解できないのもいるだろうが。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 15:36:17.40 ID:3ZFcGP7dM.net
>>142
デジカメ自体がその測定機材になってるんで。
フィルムカメラとは根本的に違う。
もちろん個々の仕様次第でどの程度まで分かるかは変わるし、使い方が分からなければ測定に使えないのも当たり前。
測定専用機材と書いてないと測定機材ではないと思いこむのもいる。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 16:30:37.22 ID:deJENP+S0.net
>>136
これ記事の説明がおかしくね
レンズ交換式ってどのメーカーもレンズ先端からではなくセンサー面からの距離を記述するよな、
と思ってオリンパスのサイトを見に行ったら12-200mmの最短撮影距離は広角側で0.22m、望遠側で0.7mと書かれている
この記事のレンズ先端から云々は本当に正しいのか?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 16:36:23.10 ID:Vf+zdCHJ0.net
>>145
ワーキングディスタンスの方だろ。
最短撮影距離はセンサー面からだけど、実運用上はワーキングディスタンスが重視されるので、別記してることがある。
そのレンズならここ。表になってるね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-200_35-63/feature.html
ワーキングディスタンスは広角時10cm、望遠時50cmって明記してある。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 17:58:36.98 ID:xf1ZdMGBM.net
>>145
0.22mはセンサーからの距離だからレンズから10cmで合ってる

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 20:58:25.14 ID:sqsasMN10.net
準望遠で単焦点レンズってある?
換算150mmくらいの

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 21:00:20.75 ID:Xr3JqBl/0.net
75mm 1.8
神レンズと呼ばれる一本だったり。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 21:08:51.12 ID:sPTrldpOx.net
準望遠?

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 21:18:34.45 ID:j/PNvZli0.net
75mmF1.8いいやね
ZUIKOにしちゃ軸上色収差が多いこと以外は欠点なし

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 21:29:27.03 ID:3N4RzOQOd.net
>>151
寄れないのと、T値が存外と暗いかも……というのはある。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/18(金) 23:40:31.46 ID:tuUYLIRg0.net
T値って高価で明るいレンズほどレンズ枚数が増えて暗くなるんだっけ
PROのF1.2レンズはT1.8でF1.4のパナライカとそんな変わらないとどっかで見たな

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 02:14:06.03 ID:thVpc2vU0.net
レンズ面の反射とガラス中の減衰により、レンズ枚数が多いほど光量は減少する。
空気→ガラスだと4%の反射。ガラス→空気でまた4%反射するからノンコートでは
とんでもないことになるし、昔のモノコートでもかなりひどいみたい。
今の枚数の多い高価なレンズはコーティングも良いだろう。
最近の通常のコーティングの反射率は0.1%位、ナノコート等は0.05%ぐらいだそうだ

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 03:12:12.00 ID:8Nfp2Lkzd.net
シグマのF1.4シリーズは数値より明るく撮れる気がする。パナライカのF1.4とかと比べて。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 06:16:44.38 ID:ej30V8yM0.net
絞り動作不良なんじゃね

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 06:56:22.58 ID:xPRyxFMX0.net
ワロタ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 07:28:16.81 ID:S9ii6otL0.net
準望遠って言ってるのに寄れないってなんだ?
寄るなら標準から広角だろ。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 07:58:45.34 ID:aedBXcZn0.net
60mmマクロなら寄れるよ。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 08:09:42.57 ID:nteX2pIaM.net
>>153,155
DxOによれば
シグマ30mm F1.4はT1.7
パナ42.5mm F1.2はT1.7
オリ25mm F1.2はT1.8
パナ25mm F1.4はT1.8

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 08:11:40.20 ID:GGJ7OyuL0.net
プロマクロはどれくらいまで寄れるのか気になるよね
秋には欲しい

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 11:34:12.96 ID:EPFD0ASG0.net
>>161
噂の仕様が100/F2.8なら30cm辺りかな。フード付ければ当たりそうな
距離まで寄れる感じだ。焦点距離を考えると、そこまで近付くことは
殆ど無いと思うけど。40-150Proで結構撮れるので100/F2.0か150/F2.8
の方が面白そうだけど。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 12:18:15.45 ID:xoVy0bjK0.net
一般的なマクロだったら100mmF2.8で等倍(換算2倍)のレンズで高画質路線なんだろうけど
マクロのプロと言われると
ベローズつきで最短撮影前提の2-5倍マクロ(換算4-10倍)を思い浮かべてしまう

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 13:52:55.16 ID:thVpc2vU0.net
ベローズもだが、オリには専用接写リングみたいのに付ける80mmF4とか広角マクロとか色々あったな
リングライトやツインライトも充実してた

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 16:09:28.45 ID:pGKb8V8yM.net
>>158
M43は超望遠でさえほとんど全くマクロ並みに寄れるのが多いから、それと比べて寄れないという話だよ。
特にオリンパスは、45/1.8とか75/1.8とかの頃に妙に寄れないのを出していて、オリンパスらしくなかったという経緯がある。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 16:37:51.39 ID:ZEBBG/LJM.net
無限から等倍以上までとなると無茶苦茶に繰り出さないと不可能だけど、ベローズや中間リングは、際のところで一々ガチャガチャ着脱で酷く使いにくいんだよな。
マクロ域が異常にシャープな代わりに通常距離で派手な二線が出る60と違って、マクロ域もシャープで通常距離の後ボケも良いとかではないか?
パナの45マクロのマクロ域がもっとシャープな望遠化現代化版で、シンクロも効かせるとか。
中間リングも当然併用ありだから三脚座なしは不可ね。
ベローズは連動でもイラネ。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 16:41:36.53 ID:ZEBBG/LJM.net
>>164
そういえばその辺も何でないのか疑問。
まあ、リングライト類は単なるTTL連動で妙にぶっ高いこと言いそうで嫌だけど。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 17:49:32.99 ID:JJx7CSe3a.net
ズロースはイラネ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 18:56:11.35 ID:thVpc2vU0.net
今もツインフラッシュあるんだね、旧機種よりは大分小さくて防塵防滴。深度合成可能。
リングフラッシュはもう無いみたい。蜂の触覚みたいなツインLEDライトは販売終了。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 19:28:28.44 ID:S9ii6otL0.net
CAMEDIAのレンズパーツが
ナニゲに高性能で好きだな
ステップリング必要だけど

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 20:26:23.79 ID:vTbFH0hgM.net
MADOKA TUBE使ってTam14-150をマクロで使ってる

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 21:00:52.73 ID:sdpMhJ3/M.net
キャメディア 懐かしい名前

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 21:24:44.29 ID:thVpc2vU0.net
NANOHAって5倍マクロで先端にLEDついてた
使ってないなー

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 22:00:58.90 ID:eqMGHMpI0.net
今でも実家漁ったらC-2020出てくると思うw

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 22:23:14.16 ID:s+VjiH1wM.net
>>169
ツインフラッシュ、OM-2で使ってたわ。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 23:08:34.05 ID:Vkq6OoCH0.net
マイクロフォーサーズでも望遠使えばボケる
それで解決だよね?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/19(土) 23:16:32.58 ID:thVpc2vU0.net
ツインフラッシュ付けたOM-2のカタログ写真、めっちゃカッコ良かったんだわ
リングフラッシュとかダイレクト測光とか、オリはマクロのパイオニアだったな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 00:11:23.77 ID:a7ClccpLM.net
ツインフラッシュといえば、最近はTTLの電波式無線で、ツインだろうがトリプルだろうがいくつでも行けるな。
それも最安の1灯平均では1万も行かずに、マクロ限定ではなくて通常距離で何mも離しても行ける。
無くても良いから止めたとしても不思議はないか。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 01:01:37.29 ID:ffOlr9OG0.net
無線の小さいフラッシュをレンズ先端に付けれたらいいな。両手フリーになるし。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 10:03:59.43 ID:UssJBakK0.net
>>166
マクロって元々無限遠は撮れなかったから。以降、遠く「も」撮れる
ようになりました!となったので、要求性能をどこまで実現させるか、
コスト含めてメーカーの思想次第だと思うけどな。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 13:55:24.89 ID:ijlJXAt0M.net
>>180
ちょっと違ってる。
無限から等倍近くまで通せるいわゆるマクロは、高倍率の拡大レンズも専門にしていたニコンが、高倍率専用とは別というニュアンスでマイクロという呼称で55mmを半世紀以上前に出したのに倣って、
各社からマクロという名称で出続けていて、マクロといったら無限から等倍くらいまで撮れる若干特殊なレンズという認識でほぼ固まってるから。
そういう本来的なマクロは、近距離性能が良い反動で遠距離は後ボケが悲惨になるのは度外視してるけど、タムロンが半世紀弱ほど前に、遠距離の描写を重視して、しかしマクロといえる倍率にもできる90mmを出した。
以降は、近距離重視と遠距離も重視に大別できるけど、どっちかというと全般に遠距離も軽視しないタイプが多い感じ。
という粗筋になってる。
高倍率専用は、普通に使うには撮れるものが激しく限られるし、ワーキングディスタンスが極端に短いし、高倍率といっても大したことがないし、それでも微動装置なしでは使いづらい。
それなら微動装置セットで高倍率専用に作られている顕微鏡の領分になるということで、有り体にいって撮影レンズとして半端になっちゃうので、あんまり出してないね。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 20:58:37.47 ID:ClElGcmod.net
3行で

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 21:14:49.01 ID:gXlNGo3HM.net
>>182
ここは1行の桁数制限がせこいから、適当なエディタに貼り付けて改行コードを取り払えば良い。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 21:31:56.70 ID:17cHbwi80.net
>>183
読めたわサンクス

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 23:01:50.28 ID:ffOlr9OG0.net
タム90F2.5の後にズイコー90F2が出て明るいマクロは超絶性能ってイメージだが
こんどのマクロもZD50F2並の高性能なんかな

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/20(日) 23:03:52.92 ID:KLdqwbXF0.net
>>75
私も箱きれいに取っときたい派。

箱気って送るくらいならそのままにしておこうか、って何度も思ったわ。

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 01:34:04.34 ID:5zrS6t3a0.net
思うけど切っちゃうのね

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 04:05:39.73 ID:OW076pb+0.net
箱は開封したらそのままゴミ箱に

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 04:15:05.65 ID:PGedgYVv0.net
コレクションとしてみるか否かの違いなのかね
俺は箱も取っておきたい

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 04:29:43.91 ID:XOFb1k7AM.net
箱は切りたくないけど以前ノクチのキャッシュバック3.5万円には抗えなかった
1万円くらいならスルーしてもいいんだが…いや、やっぱり泣く泣く切るだろうな
ニコンみたく別の箱送ってきてくれる(今は送ってくれないらしいが)なら迷いもないんだけどな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 08:07:16.55 ID:3Il4bqQP0.net
8-25mmの携帯性の低さに、
にわかに脚光を浴びる7-14mm F4だが、いくらなんでも古い。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 09:11:46.13 ID:jFNao5Sx0.net
9-18mmだと画質もう1つだしな。
ただの記録のための広角写真ならiPhone11以降で撮れるし、
せっかく一眼使うなら高画質がいい。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 09:18:41.89 ID:TmiAGkcUr.net
8-18があるやん

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 09:21:22.47 ID:sV660s+VM.net
>>192
9-18はあのサイズ考えれば悪くないけど、写りは確かに今一つぱっとしない。
あと撮影時にやけに伸びるのも気になる。
8-25伸ばした時ってどうなるんだろう。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 13:00:16.57 ID:AYz6p0zI0.net
>>186,189,190
同士よw
でも中古の箱無し率を見るに捨てる人が多そうね
…ノクチクロン3.5万なら俺も切ってしまうかも

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 15:52:16.99 ID:e6rD85f30.net
8-18mmももう少し軽ければな

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 17:53:32.98 ID:0SguexTjM.net
おれは表面にだけ刃を入れてはがすようにバーコード切ってる

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 20:07:16.34 ID:NYPEM26r0.net
>>197
悪用した奴が居たせいで最近はそれだとダメって書いてあるよな

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 20:17:23.09 ID:OnIzGkFHM.net
ダンボールという特殊用紙上の印刷で区別と。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 20:20:40.64 ID:hgXXuxQuM.net
10-25キャッシュバック対象外か・・・

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 20:40:43.72 ID:jFNao5Sx0.net
本体もキャッシュバックないね。
ストラップ要らない。。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 21:28:24.04 ID:sV59Z52v0.net
>>198
まーじか!
しらんかった…

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/21(月) 21:49:27.41 ID:y2bbPDF20.net
8-25はオリンパスプラザで展示ないのかな
もうちょっとしたら店頭に並ぶんだろうけど

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 00:22:21.96 ID:RrVsbgnz0.net
>>194
広角端で13mm(最大伸長)とかあったけど

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 00:36:52.50 ID:M/LjnKlm0.net
>>203
12日に見に行ったら、置いてあったよ。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 07:14:45.60 ID:uKtuNnn8M.net
レンズはいいがオリ、パナとも画像処理エンジンがイマイチの気がする

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 07:38:54.59 ID:JZVs34dpM.net
オリンパスともパナソニックとも処理エンジンの味付け合わないのなら他メーカーどれとも合わない気がする

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 08:15:31.81 ID:oWk3Nxrd0.net
9-18mは古い割りにAF速いんだっけ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 08:32:47.91 ID:npjh37mx0.net
9-18mm、AFは遅いと感じることはないねえ
外装はリニューアルされないからアレだけど
個人的には9mm単焦点状態になってるからいっそ8mmくらいでプレミアムグレードの単焦点出して欲しい

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 09:19:48.24 ID:RXmWXZsP0.net
最近はすっかり広角や寄った写真は
あいほんになってしまった。
レンズ手放すの嫌だけど
すっかり使わなくなってしまった。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 09:28:14.51 ID:8FNcgEM10.net
撮って出しはパナの方が好き

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 09:33:10.31 ID:oWk3Nxrd0.net
>>209
広角ズームは静止画撮るなら広角端しかつかわんよね。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 09:51:55.42 ID:n6qr1VHyM.net
ズームでも標準や望遠は画角調整で変えまくるほうが普通だけど、超広角は確かに超広角としてしか使わないことは多いね。
でも超広角は以前は単が当たり前だったのに、今はむしろ少ないな。
むやみに明るくするのが困難で、しかし総合的に無理してそうする意味が薄いとか、明るさと性能の兼ね合いで、焦点距離を伸ばせるズームというかバリフォーカルの設計と大差がなくなるとかかね。
魚眼は明るいのもあるけど設計がまるで違う。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 10:22:45.73 ID:zomIq8I1r.net
>>210
同じ理由で9-18売っちゃった。
ガチンコの広角風景写真とか撮るなら、それこそproレンズ欲しいってなるもんね。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 10:29:18.95 ID:DniGae3iM.net
オリンパスのレンズで写真撮るとRAWのレンズデータが
シルキーピックスでは12-40mm F2.8としか表示ざれない。
Olympus WorkspaceでさえもM.12-40mm F2.8にしかならない。

長くなっても良いからM.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 Proの様にきちんとレンズ名を入れてほしい。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 10:31:54.93 ID:jtuVXOkld.net
darktableは?

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 10:56:08.78 ID:eU7VmLSj0.net
むしろ超広角は画角調整できないと余計な物映り込んだりして面倒だと思うが…。
iPhoneとかでもちょっとだけズーム、とかしない?
広角端多用するのは事実だけども。

8-25mmに関してなら、換算35mmの前後に2倍のズーム、と考えると印象変わる。
早く触ってみたいけど田舎だといつ店頭に来るんだろうか…。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 11:02:41.54 ID:DofoiCfd0.net
超広角はパノラマで解決

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 11:05:34.99 ID:Ds+eTh3JM.net
>>215
ボディーは何?
EXIF表示ソフトでどう書いてある?
https://akistyle.jp/xnview-shutter
これはニコンのシャッターカウントので件でちょっと古いけど、こういう感じでいくつかあるね。
PhotoMeはその後にベータのままでもっと出るのになってたと思うけど。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 11:06:02.67 ID:kQcYDJb/M.net
>>207
パナはいい方だけどね
オリは塗り絵

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 11:19:01.34 ID:DniGae3iM.net
>>219
E-M1Mk2

ワークスペース
M.12-40mm F2.8

シルキーピックス
12-40mm F2.8

ほかのソフトはまだ試してない

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 11:57:08.48 ID:l9dHGsYtd.net
実際EXIFにはボディがオリだろうがパナだろうが接点通してレンズから報告された通りの文字列「OLYMPUS M.焦点距離 F値」としか記録されてないからしゃーない

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:15:45.64 ID:eU7VmLSj0.net
>>222
RAWファイル直接見てみたらそのようだねぇ。
「OLYMPUS M.40-150mm F2.8」とかそんなの。

正式名称に展開する場合、ソフト側で別途データ持っておいて変換する必要があるってことか。
silkypixのスレでも度々話題になってるけど、仕様ならどうにもならないかもね。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 12:55:37.86 ID:DniGae3iM.net
なんでこんな中途半端なレンズ名を入れたんだろうな

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 13:28:08.10 ID:/cu/txF2M.net
長いとexif画面の小さい枠に表示しきれない
仕事でつかうなら正式名称フルネームよりどのレンズかすぐにわかる方がいいでしょうし素人がこれで困ることもない

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 13:38:10.29 ID:aaVeM8Z60.net
camerarawとかPhotoshopだと
補完されてちゃんと表示されるんじゃねぇかな

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 13:43:20.59 ID:0YQxF1hY0.net
他のレンズと混同しなきゃ別に何でもいいと思うのだが

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 15:19:00.01 ID:ZU61E9xCp.net
普通そういう埋め込みデータってバイト数制限とかあるんじゃないの?
レンズ名はこうじゃなきゃダメとか拘る人多そうだから、メーカー型番記載で後は表示ソフトに任せたほうがいいかもね。
その方がソフト会社としてもアピールポイントになるし。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 15:44:26.88 ID:eU7VmLSj0.net
>>228
ファイルの場合は、バイト長固定の場合と、可変の場合があって、こういうExifみたいな作りだと可変長。
[長さ][本文〜]
みたいな作りなので長さの桁の範囲で好きなだけ書ける。255バイトとか65535バイトとか。

ただし、このRAWの場合レンズから送られてきたデータを埋め込んでる説があるから、
その場合は固定長の可能性高い。
ファイルではなく通信の場合は、固定長の方が使い勝手が良い。

てわけで、m43のレンズ通信仕様の制限とかじゃね?
補正等のための識別ができりゃ良いんだろうな。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 17:17:12.08 ID:DniGae3iM.net
>>227
それはその通りなんだけど、現像でレンズ名書き込むときめんどくさい

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 18:42:44.91 ID:7FtCnPUkM.net
>>217
そういうのは使い手次第だけど、ほんのチョイ動けばガラッと変わるし、そもそも超広角はなるべく広く入れまくりたいから使うという感じが多いんじゃない。
グリップ部が飛び出してないカメラでも握ってる手が写る180度超の円周魚眼と比べたら狭いもんだし。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 18:46:42.22 ID:7FtCnPUkM.net
>>230
え? 現像時にレンズ名書き込むって何の話???
自分用の覚えとかのこと?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 20:26:36.42 ID:Jkj84o9T0.net
Noktonは最初からExifなんて良いものは付かないので、
何の悩みもないぜ!ウッ…

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:01:25.67 ID:NZ8yhK9L0.net
パナライカ100‐400の中古で安いのあったので買ったら
ズームリングが硬くでスムーズに動かないわ
フードも別で買ったらネジ締めてもカッチリ止まらずスカスカで落ちそう

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:02:28.19 ID:f4Oh5jhK0.net
40も過ぎれば撮影データベース作るのがクソめんどくさくなる
というか写真の整理も年々おぼつかなくなってくる

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:09:23.33 ID:zOqOwQ2vM.net
40でそうなるのか
加齢ってこわいな…

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:41:48.33 ID:GkpsCP9OM.net
>>234
ほとんど使って無かったのかね。
防塵防滴のレンズはシールがあるからズームが重め。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:42:02.80 ID:nxsUU74tM.net
>>235
グーグルフォトに全部ぶち込んでるわ
犬で検索したら犬が出てくるしジオタグがなくてもロケーション履歴で大体の場所を出してくれるし
ふと思い立って画像を探すのが面倒じゃなくなった
Pixel経由なら未だに無制限だし整理めんどくさいからとても助かってる

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 21:45:48.12 ID:3/P4BocZ0.net
>>234
ズームにロックが掛かったままだったりして

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 22:05:53.30 ID:zOqOwQ2vM.net
>>238
E-M1で撮って、ピクセルに入れて同期すると無制限になるんか?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 22:19:10.64 ID:0SM/bJYvM.net
https://www.google.com/amp/s/forbesjapan.com/amp/40404

こんな特典あったんやね
確かにロケーション同期できるし、pixel使い続ける限り便利やな

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 23:02:58.11 ID:38ZWBELPM.net
Pixel4以降はアップロード時に勝手に画像圧縮して、オリジナルのまま挙げれないんじゃなかったっけ?
3の頃はGoogleフォト使ってたけど、4に替えてからそんなだから使ってない

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 23:26:24.16 ID:txDIgYCBM.net
>>242
嘘は良くない
https://i.imgur.com/kkEkajV.png

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 23:27:09.41 ID:txDIgYCBM.net
ごめん読み間違えたわ
無圧縮は初代だけでそれ以降は全部圧縮だ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/22(火) 23:45:46.30 ID:38ZWBELPM.net
Pixel1〜3aまでは元の画質のままアップロード出来てたのも、2022年1月31日までで終わるみたい。
4からは発売当時から容量制限はないけど、圧縮掛けてた。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 00:10:41.83 ID:ThbX291G0.net
無圧縮&無制限ならAmazonの方が緩い
Prime会員も家族会員もOKになったし

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 01:03:43.93 ID:xnOgLiy4d.net
>>239
確かにw
ズームロックしてても、わりと力業で動かせるしな

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 01:06:11.90 ID:xnOgLiy4d.net
>>246
Amazonだと、rw2ファイルも無制限の対象だったりするしな。
ブラウザやアプリでの閲覧はできないけど。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 09:24:51.30 ID:2osAvNohM.net
尼とgoogle併用してるわ
ビューアとしても使えるくらい動作が軽快だったらamazonメインでも使えるんだけどアプリの出来があんまりね

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 09:45:49.43 ID:xnOgLiy4d.net
>>249
1日に100枚以下しか撮らないみたいにしか想定されてないよな。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 09:46:59.35 ID:igBOJ74A0.net
iCloudと写真アプリで済ませちゃってるなー
その関係で写真いじるのも写真アプリかプラグインのLuminarになっちゃってる
Lightroom、Photoshop、Olympus Workspaceは写真管理がややこしくなるから全然使ってないや…
プラグインで使えると良いんだけどなー
あとiPadとLightroomは直に写真フォルダをいじれると便利なんだけど

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 11:05:44.46 ID:xnOgLiy4d.net
Lightroomはカタログ管理がキモでわ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 16:16:02.08 ID:ThbX291G0.net
bridge使った方が捗る

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 21:16:33.84 ID:tCz1H+fJ0.net
Adobe Bridge の方が気楽だね。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/23(水) 21:48:25.07 ID:igBOJ74A0.net
面倒くさがりだしアップル製品に囲まれてるからiCloudと写真アプリが一番楽だった
Lightroomは今更引っ越すのがしんどいのとOSに組み込まれてないから細々としたところがめんどい…
BridgeはPCのみなのがなあ タブレット用アプリとかなかったよね?
もちろん人に薦めるならAdobe関連推すけど

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 05:11:01.56 ID:1FKVBrqw0.net
写真アプリでRAW表示をプリセットできないの本当クソオブクソ。E-M5 MarkV以降の機種ずっとAppleが対応してない。
もしかしてこれってオリンパス側の問題?ファイル形式が扱いにくくてとか、ライセンス料払ってなくてとか。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 09:56:33.30 ID:UNC/8Iqm0.net
本当だ
https://support.apple.com/ja-jp/HT211241
まだ対応してないんだ…

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 09:59:39.76 ID:UNC/8Iqm0.net
発売日ほぼ同じX-Pro3は対応してるのに
てか2019年発売なのにあんまりだなこれ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 11:06:35.37 ID:arhynr//0.net
Adobeの場合はメーカー側がRAWについて情報提供サボると対応無しになるってどこかで見た。
(後から急にとかたまにあるよね)

Appleも同様かもね。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 11:54:58.44 ID:09uOIzdx0.net
M1IIIはadobeのCameraRawは割と早く対応してたな
macosはどっちが悪いのか分からんからアップルに聞いてみれば?

RAWのバイナリヘッダを旧機種に書き換えれば多分動くとおもうけどね

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 14:41:38.77 ID:omoxHh+LM.net
機種名書き換えで対応させるといえばニコンのでやってたな。
自動書き換えソフトを作った人もいた。
その後に同じ手でバイナリエディタで書き換えて試したこともあったけど、面倒。
あくまで当座のテスト程度。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 14:53:53.94 ID:+vvCp3iI0.net
Stylus 1 のファーム更新したら勝手にStylus 1s にされて、
現像ソフトが非対応になって困ったことがある。
ソフトメーカーに問い合わせたら新しいの買えって言われたのでバイナリいじった…w

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 14:56:01.79 ID:omoxHh+LM.net
独自管理は当座は良くても後にソフト自体が止めになって、チマチマ設定したのが全部無駄手間になる可能性ありだから頭っから疑って使ってない。
Lightroomなんかは過去バージョンアップで恐るべきことに重要だからマークをつけたものを消すというゾッとするような大ドジをカマした前科があるし。
黒歴史で隠蔽されてるか知らんが。

分類法自体も、当座は良くてもだいぶ経ってから分け直しするしかなくなるとか言うオチもありふれてるし。
といっても5年10年とかの短期ではない長いスパンね。

結局、書類の保管とかで常識的な年月日分けと単純なテキストのインデックス併用の手法が一番と。

何十年分とかザザザっと一覧するにはPicasaが便利だけど、配布と改良を止めちゃってるんだよな。まだ使えるけど。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 14:59:29.12 ID:omoxHh+LM.net
>>262
そういうことを思いつきで平然とやるバグがある奴が混ざってるから、自衛手段を講じておかないとね。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 16:45:37.70 ID:NxURKMfD0.net
GH4のときだか、adobeの対応が遅いからGH3にRAW偽装するバッチとか出回ってたような記憶が。
DNG変換は長らく使ってたなぁ。

そろそろadobeへの年貢時期か。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:46:24.43 ID:1FKVBrqw0.net
Appleに情報渡すだけで対応するならすぐにでも動いてほしい…やっぱりオリンパスからOMに変わるタイミングで、Appleへのみかじめ払わなかったんじゃないかと思ってる。
事前にこれがわかってたらE-M5 MarkVなんか買わず大人しくE-M1 MarkUかα7Vにでもしてたのにな。管理が面倒なカメラはやがて使わなくなる。

ちなみにOMには問い合わせ何回かしたけど、RAWのの表示はOMのアプリで出来るからそれ使えって頭にくる返信しかこなかった。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/24(木) 20:56:28.92 ID:09uOIzdx0.net
OS標準での利用ならApple側に切れるべきだと思うがなぁ

WindowsもOlympus提供のRAW画像表示プラグインだと
旧機種しか対応してなかったけど、Windows10からOSレベルで対応するようになって
ストアでRaw画像拡張機能をちょくちょく更新するようになってマトモに使えるようになったし

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:16:15.22 ID:UuU/v8010.net
ねんきんためて

8-25mmかいなよ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 09:22:54.81 ID:ukm3J1IfM.net
年金なのかよ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 14:20:15.45 ID:v+kcoIb70.net
生活保護でも買えますか?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 14:47:40.48 ID:QKbBZUG8d.net
>>270
9-18にしときましょう

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 15:48:34.26 ID:nsoficb5M.net
8-25の安売り店、納期3週間と言われたわ
欲しいならいまある在庫買ったほうがええで

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 19:23:01.97 ID:eOQpt3jdd.net
8-25触ってきたけど思ったより軽いし小さかった
隣にあった12-45と比べたら流石に大きかったが
12-40と比べるとちょっと小さく軽い
個人的には沈胴式は言うほど面倒には感じなかった

写りはまだスマホの画面でしか見てないけど悪くないんじゃないかね
そこまで周辺も流れてるようには見えん
ただまぁ、これくらいなら
8-18や7-14ある人はいらないんじゃないかな
俺は持ってないから買おうと思う
8mm
https://i.imgur.com/YCCClrC.jpg
25mm
https://i.imgur.com/hvvJK6A.jpg
8mm最短距離撮影
https://i.imgur.com/p8dqVM5.jpg
25mm最短距離撮影
https://i.imgur.com/MDu8Gp3.jpg

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 19:28:16.25 ID:Kz4GUxADM.net
沈胴式がなんぼのもんじゃい
撮影中はずっと伸ばしっぱなしにすればいいんだろ?

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 20:31:57.14 ID:l3/GHS7p0.net
8-25届いた
思っていたよりも小さくて軽い
こりゃ良いかも

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 20:35:15.74 ID:ds18piCMM.net
重量バランスが良いのか、持った感じは12-40の方が重いと錯覚したくらいだった

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 20:42:00.63 ID:WmxA0YtH0.net
おいおい。欲しいじゃないか。
E-P7買うよりこっち買ってE-M1で運用した方が幸せになれそう。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 20:52:10.91 ID:uYCJPV+w0.net
重心が後ろだから軽く感じるね
あとズームのトルクが12-100とかよりも軽めで個人的に好み

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 22:20:23.59 ID:E72/kwBa0.net
7-14にリアフィルターが付けられたら最強だったんだけどなぁ

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/25(金) 23:01:26.94 ID:Hy4miE2o0.net
マップとキタムラは取り寄せか?
最低限は売れてるようで何より

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 01:02:58.05 ID:ddhORXNVM.net
>>273
当然ながらきっちり写るみたいだし、超広角でこれだけ寄れるってのは効くな。
しかし全く個人的に超広角系なら8/1.8が先か考えどころなんだよな、うーん。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 13:45:07.15 ID:kh+CncXu0.net
ジオタグとの連携故にグーグルフォトは捨てられない
メインは他ストレージとしてもjpeg軽く上げとくにはグーグルフォト

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 17:34:16.20 ID:MmllayHh0.net
15GBじゃ圧縮したとしても半年持つかどうか…

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 17:41:56.86 ID:BaKPW2kCM.net
pixel3aの中古を買ってでも使い続けたい

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 18:00:07.82 ID:U7q1b7FL0.net
そこまで惚れ込んでるならカネ払えばいいんじゃねえの?

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/26(土) 18:19:39.19 ID:GONuXhFOM.net
>>285
1TBのオンラインストレージを毎月維持するのは厳しい
その点Pixelなら無制限だから助かる
Amazonにオリジナルを保存しておけば圧縮も気にならない

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 13:35:05.65 ID:N6YXQ1a+0.net
毎月250円払ってたった100gbとはね。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 14:18:46.40 ID:IP22ZGyYd.net
>>286
そのAmazon Primeもいつサービス廃止になるやら

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 14:28:58.60 ID:q5Kp7IOtd.net
Google One は家族で使えるし安いと思うけどなあ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 14:41:12.31 ID:T70EhhgBM.net
いきなり勝手に止めになって使えなくなって愕然という体験をして、今あるものが未来永劫続くという脳天気な空想を跡形もなく叩き潰されるまでは、まあ仕方ないかね。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 14:43:52.50 ID:IP22ZGyYd.net
>>289
Googleは個人で法人契約してしまうのが安いと聞いたことが

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 14:46:54.67 ID:txd/W6voM.net
>>290
手元にあるマスターデータまで削除されるわけじゃないんだし今あるサービスを使うのは何もおかしくないと思うが

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 16:08:09.63 ID:mU/iIjAmM.net
>>292
手元でも多重にして、複数形式の一つとして更に多重の追加で、ということならもちろん正解だよ。
マスターディスクなんて言ってるようじゃ怪しいんだけど、手元で異なった物理ストレージで何重にして、マスターディスクのつもりのを何年ごとに内容確認を兼ねて引っ越しするのを何十年続けてる?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 16:12:54.80 ID:VrDNvUraM.net
>>293
マスターディスクってOSとか書き込まれててそれ以上手を加えられないディスクのことじゃないの?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 16:16:24.20 ID:Z4m7KH3w0.net
マイクロフォーサーズも本格的なモデルばっかりになっちゃって、気軽にレンズ交換を楽しむ機種が減ってきてる感じがするのが残念です。
いい意味でへんなモデルとか出してくれないかなぁ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 16:16:45.00 ID:VrDNvUraM.net
調べたら俺の認識で合ってるみたいだ
偉そうにしてるだけのド素人にはなりたくないな
身分を明かさない掲示板だからこそ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 16:28:15.63 ID:mU/iIjAmM.net
>>294
バックアップの話だから当然自作データ類でしょ。

>>296
何の話か理解できてないせいでお前が意味を間違えてるんだよ。
ったく、何が偉そうにしてる素人だ?ピンぼけのバカ抜かすな、ジャマ。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 16:41:58.83 ID:GwoIVCAfM.net
>>295
今GMが復活したら10万円超えそう

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 16:53:25.05 ID:Z4m7KH3w0.net
カチッとした作りのコンパクトなのが出てくれたら10万でもいいかなぁ。
GM系、EM5mkII、EM10mkII、Penfあたりは好きだったんだけどなあ。
後継機はどれもプラスチッキーになっちゃって。
デカいマイクロフォーサーズは好きじゃないし。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 17:04:55.28 ID:VrDNvUraM.net
>>297
自分で勝手にマスターディスクって間違った用語を使いだしたのに当然もなにもないだろ

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 17:07:26.00 ID:N6YXQ1a+0.net
>>290
未来永劫なんて誰も想定してないのでは?
必ず新サービスは出てくるので

今この瞬間の対処法としてグーグルフォトなりAmazonprimeなりを語っている

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 17:09:32.45 ID:FyJ6ilUea.net
ファイルの断捨離に膨大な時間を食う

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 17:34:29.90 ID:7VHnFcLAM.net
詳しくわからないんだけどさ、NASとかいうのはそういうオンラインサービスの代わりみたいには使えないのだろうか?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 17:57:17.32 ID:xCep8SAl0.net
>>303
使えるよ。俺は使ってる。
ただ、NASのRAID0も絶対じゃないんでクラウドも併用してるがね。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 18:02:40.58 ID:w+yYEVa90.net
GM1S 今でも使ってるけど
ボディはマグネシウム合金だし
安っぽくないのがいい。
でも後継機は出さないっていうし
日本はともかく、欧米じゃ全く売れない
っていうのがね…ビジネスとして販売は
ないだろうね。
SIGMAのFPとかも欧州と北米じゃ
売れないみたいだし、日本市場限定で
クラウドファンディングで小型ボディカメラ
作ってほしいわ。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 19:06:23.63 ID:mU/iIjAmM.net
>>300
バカ抜かすな!
「口を挟むなら他人がどういう話をしてるのか正確に理解してからにしろ」と散々言われているだろ?
物事の理解が粗雑で不正確なんだよ。
正確に読み直して間違いを訂正しろ。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 19:10:50.52 ID:mU/iIjAmM.net
>>302
まあそうだが、特定時点の基準なんて当てにならないということもあるし、消してからじゃ遅いが、消すなら後でできるということもあるから。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 19:14:25.34 ID:FyJ6ilUea.net
連写の中から一枚選ぶAIがあるといい
あとはピンぼけ自動削除とか

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 19:21:32.65 ID:buF3puA3M.net
>>306
バカがバカ言ってて草

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 19:25:57.68 ID:buF3puA3M.net
>>292で言われたマスターデータ
→現像してjpg出力するからDNGそのものは改編しないし意味が通る


>>293で突然言い出したマスターディスク
→意味が違う単語
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 19:50:07.57 ID:iznMkPaQa.net
自分で不正確な物言いしといてからの
全力の「バカ抜かすな!」はすごいねwww

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:08:03.71 ID:keQ6B43t0.net
>>298
元から超えてるだろ?

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:18:05.07 ID:mU/iIjAmM.net
>>310
あ、マスターデータか。読み違えてた。
元データを入れてるディスクの意味に使ってるものと勘違いしてた。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:19:15.54 ID:GwoIVCAfM.net
>>312
初値9万くらいじゃないっけ
1Sはもっと安くなってた気がする

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:20:32.78 ID:hzvwTEtFM.net
>>313
馬鹿でしたごめんなさいって言えば許すよ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:27:54.57 ID:mU/iIjAmM.net
>>292
訂正
外部の1箇所が逝った時点では、手元の1か所にしか残ってないわけで、それが選りに選ってその時に飛んで全滅になることが絶対にありえないという保証などカケラもないからね。
外部なり手元なりで各々たった1箇所に入れてるだけなのを過大視してる。
手元でも複数の異なった物理ストレージに重複させて、その上で更に外部もなるべくなら複数重複させるのが無難。
それでも絶対確実などとは言えないが、概ね3重以上にしてあればまず大丈夫。

まあ、そういう具合で念を入れて確実を期する類いの話を病的に毛嫌いするバグがある不良品もけっこうありふれているがね。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:35:05.21 ID:7hdiR/gxM.net
ここが専門板だってことを思い出させてくれる

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:38:57.78 ID:mU/iIjAmM.net
>>315
ああ、そういう単純な勘違い部分に引っかかってるとは思ってなかった。
膨れ上がっていたプライドを叩き潰して悪いことをしたか?
済まんなあ。
 

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:41:48.58 ID:mU/iIjAmM.net
>>317
そういう感じですな、色々な意味で。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:43:25.32 ID:A7uMFNeXM.net
うわ本人から安価きた怖い

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:44:55.63 ID:TqCqs11Da.net
膨れ上がったプライド叩き潰されたのはお前だろwwwwwwwwwwwwwwwww

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 20:53:02.41 ID:N6YXQ1a+0.net
Amazonのジオタグとの連携も長期的には改善されるだろう。
しかし今のところはグーグルフォトしかない。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 21:57:18.76 ID:mU/iIjAmM.net
>>320
単なる気のせい。

>>321
はぁ? 単純ミスに気がついたから訂正しただけのことだが?

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 22:50:32.72 ID:jeergMZIM.net
俺は懐が深いからな、無礼な発言も全部許すよ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 23:05:24.07 ID:uTBTeagt0.net
あんなに勝手に暴言吐かれたのに大人の対応すぎる

私はグーグルドライブを使ってて今のところ不満はないんですが、グーグルフォトの方がいいなら早いうちに移行しようかな

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/27(日) 23:29:15.49 ID:jn9Z5naPM.net
>>325
撮影場所で探せるのはとても便利
ロケーション履歴とも紐づくからジオタグがない写真もだいたいで表示してくれる
あと写真を"猫"とか"海岸"ってワードで検索もできる
精度はまあまあってとこで完璧とは行かないけど
グーグルドライブにもあったりするのかな?
https://i.imgur.com/WRHUExw.jpg

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 00:04:53.07 ID:KE3u7AhOM.net
>>324
292にマスターデータとあるのをマスターディスクと読み間違えて、「マスターデータが書き込まれてるディスク=元データが入ってる手元PC内のストレージを何かの間違いでそう称しているのだろうと勘違い」していて、
そっちが「そんなものの意味になるはずがないOSのセットアップディスクとかの類いと勘違いしてる」と誤解してたということなのだよ。
そっちはマスターディスクという言葉にだけ引っかかってたわけね。

ま、話が2ちゃん以来の伝統に則ってサワヤカにこじれたところで、次に行くかね。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 00:42:50.45 ID:3n1AMmvO0.net
>>327
騒いでる人たちって、超巨大サーバーのデータ保管が意外と
人力頼りって知らないんだろうね。そもそも大事なデータは
クラウドに置いちゃダメだろと思うんだが、俺が古いのかもな。

>>279
どうかね。元々マウント径に余裕ないし、キヤノンみたいに
リアへフィルター仕込めるように作っちゃうと不具合の元かと。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:00:39.62 ID:d+37dNz0M.net
>>328
まあ、いくらいってもタカを括って無視し続けた挙句に周囲に大迷惑を及ぼすのは跡を絶たないんだから、なるべく早くに周囲には被害は及ぼさない形で実際に遭遇しておくように祈るくらいかね。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:07:11.88 ID:d+37dNz0M.net
>>279,329
レンズバックが長くないと光路が酷く狂いそうだし、反射も影響が酷いだろうから、最初からリアフィルター前提の設計で、構成レンズ並みにきっちり作られた物限定でないと全然ダメじゃないかね。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 11:08:32.45 ID:d+37dNz0M.net
うわ、279,328ね。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 13:25:23.56 ID:PP/Zbd430.net
>>330
オリンパスの人がインタビューで、
自己責任でフィルタ切って貼って使えるよ、ってwatchか何かで言ってた気がする。
たしか天体向けにソフトフィルタつけたいとかの話だったかな…。
まぁ、工夫してがんばれ、ってことだなw

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 14:54:11.87 ID:/KL8zPN30.net
Nisiの角型フィルター使うのが確実だろう

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 15:09:19.27 ID:9q8WGkI2M.net
>>332
あ、そうなの?
ボヤカシならどうでも良いってなところかね。
そういえば何と対応の赤外線カット代替素通しフィルターなんてのもあるとか。
ただのフィルター程度はチョイチョイか。
緩んで外れてうっかり機械シャッターを動かしてめくれ上がって折れ曲がってアウトとかはまあ期待薄かな。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:08:23.25 ID:PP/Zbd430.net
>>334
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/711199.html
コレの下の方。
「星景写真では拡散フィルタ...」の辺り見てね。

まぁ拡散フィルタ程度だから、ってのはあるだろうな。多分薄いんだろうし。
本体内に埋め込む形のフィルタってのもあった気がする。当然機種専用。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 20:35:50.64 ID:jHQ+Kf3L0.net
センサー前に付けるclip filterってのがあるけど、ちょっと怖いな…

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:51:44.35 ID:AgOMLlWq0.net
インナーズームのレンズってあまりない?
ジンバル使用でバランス調整楽したくて。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 21:58:16.49 ID:HAF7btBVM.net
>>335
なるほど。
まあ、そういうのを無理して付ける気もないからどうでも良いけど、やろうとするならできると。

>>336
基本的には相場が大きく落ちた旧機種中古で専用改造の総合でも割安というのがミソとか。
普通撮影前提の着脱ではない専用化の改造なら、傷めないと取れないくらい確実に固定しちゃうのもありだろうな。
まあ、分解清掃整備とかも不能にはしないように塩梅するだろうけど。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:09:24.47 ID:Yqr0uKDT0.net
インナーズームでも重心は動くだろ(少ないかもしれないが

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:22:57.50 ID:HAF7btBVM.net
>>337
伸びないというと単ならむしろ多い感じかな?
AF駆動の高速化の都合の結果かな。
ズームだと12-100とか40-150/2.8とか45-175とか、超広角系でガワは一見して動かないようで、重い前玉はけっこう動くのいくつかとかがあるね。
レンズ交換して前後バランス調節なら、非電動ジンバルやパノラマ撮影のノーダルスライドそのもので、アルカ型のクランプとカメラ底面に光軸方向固定のレールで、必要な位置に何らかのインデックスをつけるとかで行けるでしょ。
つか、そっちのいうジンバルが何のことか知らんけど、最初から付いてるのか?

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:27:46.12 ID:HAF7btBVM.net
>>337
フォーカス群は動くから当然ね。
まあ、そのせいで傾くほどか知らんけど。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/28(月) 22:34:44.11 ID:BwAYKH3y0.net
何本かあるけど少ないね
まあマイクロフォーサーズに限らずインナーズームって少ないけど

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 01:50:08.05 ID:JTBLM0MN0.net
>>337
旧キットレンズの12-50とか

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 06:54:23.01 ID:GcxtugRb0.net
35-100mmF2.8もインナーズームじゃね?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 07:11:12.11 ID:pHEjtWru0.net
8-18mmもインナーズーム

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 08:52:44.25 ID:pd/Otd7Pd.net
MZD12-50、45-175
…で全てか?インナーズーム

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 10:15:17.18 ID:d9L1hJu8d.net
150-400は?

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 10:32:03.69 ID:oY4aL6Xh0.net
>>343
あったなぁしかも電動ズーム。
空気入れ替えが無いから雨天時気兼ねなく使えるレンズだった。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 11:06:57.23 ID:5Bobdgo3a.net
ZD35-100 F2.0もインナーズーム
フォーサーズ史上最高のレンズの一つ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 11:26:44.84 ID:IhpypldP0.net
>>349
重くて大きいけどな。
パナ35-100F2.8でいいや…となった。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 11:53:53.96 ID:6H8NEPzgd.net
100-400とそんなに変わらないけどな
https://i.imgur.com/ExbzFwb.jpg

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 12:01:31.00 ID:IhpypldP0NIKU.net
>>351
パナの35-100、F2.8と安くて通しじゃないのと3本並べてみw

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 12:35:18.17 ID:7au4G7boMNIKU.net
>>351
なにこれこわい

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 12:43:19.18 ID:l/YJKf2ZMNIKU.net
>>351
フルサイズ70-200/2.8とフォーサーズ35-100/2.0が同じ大きさってのは工学的には当然だな
1段明るくても、ボケ量は少ない

ZD35-100/2.8使ってみたいなぁ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 20:37:44.02 ID:isn2c4Y70NIKU.net
今後こういうレンズは期待できないだろうな
最近は「それだったらフルサイズでいいじゃん」と言われないように?、小型化優先のモデルが多い気がする

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 20:38:56.03 ID:S7NLnMIcMNIKU.net
25-50/1.7は結構でかいんじゃね?

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 20:44:47.01 ID:sYT8GZBF0NIKU.net
通し1.7ズームなんぞフルサイズにはない
という点で既に差別化してるから良いんじゃない?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 20:59:25.07 ID:5Bobdgo3aNIKU.net
>>351
ZD35-100が一回りデカイやろ
保冷庫で、寝かせてギリギリ入る長さだ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:09:56.61 ID:tjwRbWMm0NIKU.net
冷やしてどうすんだよw

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:39:18.48 ID:GPps1mpiaNIKU.net
寒冷地で屋内から出てすぐ撮影する際に結露するのが防げる

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:41:20.21 ID:mjHLQv0uMNIKU.net
おばあちゃんの知恵袋

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:49:36.21 ID:WQ5XE848aNIKU.net
>>349
よれへんから、クソやで

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 21:58:59.73 ID:NPG6ERJZ0NIKU.net
>>358
保冷庫って、なんじゃそりゃ?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/29(火) 23:24:30.39 ID:7rAAuDzIMNIKU.net
ほれ つ ミ 保冷

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 00:20:15.48 ID:+pOL0i3B0.net
逆逆、寒いとこから暖かいとこに入って結露するんだぞ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 00:50:53.34 ID:h2BL6yj20.net
きっと外に出すと凍結するんだよ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 01:27:13.40 ID:Eqf64J+M0.net
>>366
なるほど。たしかに道理だ

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 01:31:19.56 ID:P1z4J6L+M.net
ここがエスキモーちゃんねるだ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 01:47:55.68 ID:N/PeC5Sca.net
>>365
冷えた機材を暖かい場所に持ち出したら表面が結露するけど、常温の機材を寒い場所に持ち出したらフィルターの内側とかが結露し得る

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 08:12:36.37 ID:1naJE9gK0.net
夏の冷房にも気をつけろよ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 10:49:48.63 ID:6dbFTsCo0.net
内部結露しにくい、って点でもインナーズームは良いかもな。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 13:26:02.13 ID:VHpwkwXX0.net
>>357
フル厨理論では「換算F3.4なのでF2.8ズームの方が上」となる。
明るさ勝負しても分が悪いので、小型路線回帰は良いのでは。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 14:08:52.01 ID:6dbFTsCo0.net
>>372
自分も同意見。
10-25/1.7はGHシリーズにつけて動画撮る用だと思う。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 15:28:39.63 ID:yY3jgl1f0.net
>>372
そもそもその換算の理屈が理解不能
同一画角で換算する焦点距離と違ってf1.7はf1.7じゃん

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 15:36:22.78 ID:c6z4QLjza.net
>>374
ボケ量基準

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 15:55:56.88 ID:6dbFTsCo0.net
>>374
一応理屈を説明すると、同じ写真を撮れる条件を設定する。
画角・SS・被写界深度を同じにするので、フルサイズ側の絞りは2段絞る。
2EV暗くなるのでISOを2段上げるけど、フルとm43のノイズ差は2段程度。
相殺して、ほぼ同一の画質になる。

まぁ理屈上なので、画素数とかセンサーの世代とか色々あってままならないが…w

というわけで、フルサイズ側は、F2.8通しズームがあればm43のF1.4相当となるので、十分となる。
大三元ともてはやされるのも、まぁ当然な気はする。

フルサイズはより明るい単焦点使えるなど、画質や画素数重視の方向に発展性があり、
マイクロフォーサーズは小型化に向いている。
原理的に不得手な所を埋めてくよりも、長所伸ばした方がいいんじゃないか、ってことだね。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 18:56:36.34 ID:J3RdsvXqr.net
>>374
何を重要視するかで換算する必要が有るか無いかが決まるね
他人が押し付けるものでは無い

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 19:54:41.42 ID:rhjckrq70.net
何でもかんでも開放で撮らなきゃ気が済まない、絞るなんてレンズを全部使っていないからモッタイナイ
みたいな考えの人が編み出したんだよな
菅さんF値

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 20:33:06.91 ID:ANeF3YhQ0.net
>376
理屈としてはその通りで、最後の3行なんか特にそう思うね
なんだけど、昔はフルサイズはある程度絞らないと、だとかF値が明るい方がファインダーが
明るだとか、ソニーセンサーになってからは2段差が感じられなくなったとかで、やっぱり
実F値が小さいm4/3のがちょい有理かな、て印象だった。
んだけど、近年はめっきりフルサイズのレンズが開放からしっかり使えるようになって
正直m4/3はF値で競ってもメリットが小さくなり、小型軽量方向に特化せざるを得ない
感じがしている。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 20:43:15.17 ID:/xCJ5sD40.net
開放F値の小ささはボケ量の大きさというよりも表現力の幅の広さにつながるわけだから
異なるセンサーサイズのカメラで同等の表現をしたい場合にどうすればいいのか頭で理解したい人には有益な考え方だと思うよ、換算F値は

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 21:07:08.47 ID:w/6yIiUA0.net
どのセンサーサイズだろうがボケ量は50mm f1.8レンズならそのボケだしね
大きくも小さくもならない
変化するのは視野角

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 21:19:35.76 ID:c6z4QLjza.net
クロップだと考えれば換算は考えなくていい

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 21:20:38.11 ID:/2uXR8y90.net
そう。センサーサイズの異なるm43とフルを比較するとき
m43→フル換算は、焦点距離x2, F値x2, ISO値x4 なのよ
写りの違いは有効口径含めたレンズ性能が主で、センサーサイズはその次だと思う。
自分はボディーデザインが良くて、丁度良いサイズのレンズが豊富なm43を気に入ってる

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 21:24:07.56 ID:v2YxtEILM.net
まあ何回も繰り返す話やのう

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 21:29:01.09 ID:6dbFTsCo0.net
最近はフルサイズでも寄れるレンズ出てきたみたいで、
マイクロフォーサーズの得意領域が浸食されてる感じはあるね。
解放から使えるレンズにしてもそう。
もっとも、比例してサイズ・重さが大きくなる傾向だから、
結局m43は小型化を重視する方がいい、ってことになる…。

個人的にはフルサイズで大口径単焦点、それ以外をマイクロフォーサーズと使い分けてる。
得意を伸ばして使い分ける方針。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 22:08:48.91 ID:PNCRCyRg0.net
山登りはm43で作品撮りはフルサイズな俺は作品らしい作品撮ったことないのでフルサイズ休眠中、星空専用機になりつつあるが、それも飽きてきた

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/06/30(水) 22:12:02.27 ID:GiUBREasd.net
>>385
フルサイズで大口径単焦点の明るいレンズ、たまらないよね、よく分かる。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 14:09:05.32 ID:k85rqsMdM.net
>>385
フィルム時代のは開放は中央のピント合わせ用で周辺は捨ててるという感じだったけど、最近は様変わりしてるね。
それでも超望遠マクロなんて言えるのはないし、手持ちでほとんど通っちゃうのに慣れるとやってられないからなー。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 14:12:48.62 ID:k85rqsMdM.net
>>387
それがピンズレとピンバラの嵐でピント合わせとの戦いで苦戦してたのが、アッサリとちゃんと合うようにもなってるし。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 22:51:43.08 ID:TIwA47Pl0.net
フルサイズもミラーレス化でボディ側手振れ補正が標準になったことで
オリンパスの強みだった手振れ補正=実質ISO感度底上げ、の恩恵が小さくなった
のも大きいと思う。昔は手振れ補正なしレンズだとフルサイズのが暗所静物風景相手に
は不利だった。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 23:05:36.00 ID:0DcHU8dU0.net
>>390
キヤノンは数字だけは8段って上回ってるし
ソニーも5軸手振れ補正って言えば
実用上の差がないと思ってる人多そうだよね

カタログスペックの魔法だわな

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/01(木) 23:24:17.17 ID:XGJKJEymM.net
公式作例で露骨にブレてるのをブレてないつもりでドヤ顔でアップしてた間抜けなメーカーがあったな。
慌てて引っ込めたようだが。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 00:02:30.90 ID:/lloX0HF0.net
>>392
キヤノンのことかー!!!

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 00:43:15.37 ID:CRdYhFqF0.net
>>392
まさかそんなサンプル出さないよ〜こんな回答してるんだからさ〜(棒

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264839.html
> --補正段数が高まると地球の自転による影響を受けると聞きますが、
>今回のカメラは最高8.0段分の効果とのことで、何か対策されているのですか?

>はい、地球の自転による影響も含めて補正するシステムとなっています。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264060.html
> 2016年にオリンパスOM-D E-M1 Mark II(ボディ5.5段/協調6.5段)が発表された時は、
>これ以上の補正は地球の自転の影響があり難しいという話だった。
>しかし、その後オリンパスは自ら後継機種で7.5段まで向上してきたし、

>キヤノンによればEOS R5/R6も
>「協調制御により地球の自転影響によるコリオリ力も考慮して補正する」ことで8.0段を実現した。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 08:07:09.58 ID:B2IQVd0qM.net
>>394
そうだったのか、あはははは(棒笑い)

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 09:03:52.86 ID:7od7tvawa.net
スナイパーライフルに装備すれば誰でもゴルゴ13

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 10:12:38.40 ID:p643cMKo0.net
>>393
アレ実は間違って比較用のRP(かな?)上げちゃったっぽいけどな。
それにしたって気づけと思うがw

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 10:43:05.68 ID:1JxF1aszr.net
いろんなメーカーに浮気したけど、プロレンズの質感がナンバーワンだわ。ホントすごい。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 12:39:08.15 ID:5PeQmaM1a.net
>>396
ゴルゴの愛用はM16アサルトライフルだけどな。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 12:43:54.48 ID:XwDdYvW00.net
カメラは銃弾と違って偏差撃ち不要だからなぁ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 13:25:42.95 ID:p643cMKo0.net
>>400
シャッターラグ見越し撮影ってのがあったような…。
それを素人でもできるようにしたのがプロキャプチャー。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 15:27:46.52 ID:H/Kpg2hVH.net
ケンコー・トキナーのレンズロードマップにある2021冬予定の500mm F8 ミラーレンズ
マイクロフォーサーズ用あるし安くければ鳥用に買うかも

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 15:38:34.90 ID:Y3HAh0EB0.net
>>402
要るなら既存Tマウント用のを買えばいいんでね?
電子接点あるなら、考えるが。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:00:51.29 ID:dANE7ZV5a.net
マイクロフォーサーズで500mmまで望遠して撮るような鳥をMFミラーレンズで追いかけるなんて夢物語だからやめとけって
主光線近傍が遮られてるからコントラストは低いし、F値に対してピントは薄いわボケはドーナツだわT値は一段以上暗いわで
コンパクトなこと以外マイクロフォーサーズシステムにとって逆風要素しかないぞ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:15:20.73 ID:p643cMKo0.net
>>402
フルサイズ兼用だし、m43で使用に耐える解像力あるのか疑問。
既存レンズの外観焼き直しの可能性高いから期待できないんじゃないかな…。
まぁサンプル出るまで待ちたいけど。電子接点は無いだろうな。

500mmでF8というのは扱いやすくて良いと思う。
500mm/F6.3の怪しいミラーレンズ試したばかりだけど、ピント面薄いのに甘い…。
ミラーレスで使うのだから、明るさはあまり重要じゃないので、被写界深度稼げる方が良さげ。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:29:48.25 ID:gBUhty1Jd.net
>>405
フルサイズ兼用なら、中央の美味しいとこだけ使うMFTは高評価になりがちでね?
フルサイズとかだと「周辺が甘い」って評価はMFTには無用になるし。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:31:40.34 ID:p643cMKo0.net
>>402
ミラーレンズスレに好事家が若干名集まってるので、サンプルとか見てみるといいかな。
現実を知ると思うw
超望遠として使うというより、ミラーレンズ特有のリングぼけとかを求めてるケースが多いかも。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1462438362/

例えばコレが500mm/F6.3のミラーレンズ、
http://2ch-dc.net/v8/src/1625052626959.jpg

こっちがパナ100-300/4-5.6IIの250mmのデジタルテレコン2倍。
http://2ch-dc.net/v8/src/1625052684349.jpg

デジタルテレコン使った方が良いのが一目瞭然w
パナ100-300は残念レンズなので、オリ75-300使えばもっと綺麗と思う。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:38:58.68 ID:C4Ld92zZ0.net
お巡りさん
盗撮犯です

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:39:35.84 ID:p643cMKo0.net
>>408
つまんない事言う人だね…

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:43:21.78 ID:aGFQUNkc0.net
>>408
俺お巡りさんだけどあんたみたいな人がすげー迷惑なんだわ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:46:54.42 ID:C4Ld92zZ0.net
試写する時は鉄塔とか橋とか看板とか
家に向けるなんて失礼なことしたことないぞ
自分の家にされたら嫌だろ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:47:47.32 ID:M4iKUUzzM.net
部屋の中が見えたらそりゃ遠慮するけど見えてないなら良くね?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:49:27.71 ID:p643cMKo0.net
>>406
ミラーレンズだと鏡面の精度が解像力に一番効いてくると思うんだけど、
高精度の鏡面作るのがそもそも大変なので、m43の必要とする精度に達してない可能性がある。
絞れないのでレンズの周辺捨てるってこともできないし。

精度悪いレンズの中央拡大したら余計甘くなる、ってケースね。
安価なミラーレンズで精度高いのってあまりないからね…。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:50:49.04 ID:C4Ld92zZ0.net
超望遠レンズ向けられて
こいつベランダ撮ってるからよし!
こいつは部屋の中撮ってるから駄目!
とか分かるかよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 16:53:16.91 ID:0AJUZGoB0.net
話題のトキナー500mmはMFでユニバーサル・マウントとあるから、Tマウント+アダプタ、電子接点なしかな。
ミラーレンズは写りが微妙だけど、スリービーチとかの安物望遠と比べてどうなんだろう。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 17:03:07.73 ID:Pppd1T7Ka.net
>>415
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/cat899/kenko_lens/4961607419649.html
昔これ使ってたけど、鏡が歪んだのかいつのまにか星が四角く映るようになってた

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 17:13:35.76 ID:CRdYhFqF0.net
ミラーを鳥でつかうくらいならBORGに行った方がいいような気がする

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 17:16:05.54 ID:p643cMKo0.net
>>415
Tマウントだろうね。電子接点も無し。

写りは、ミラーレンズ自体が悪いわけじゃないと思う。
精度低い粗悪品が多いから駄目なのが目立つんだな…。ケンコーの昔のヤツとか>>407のとか。
安物望遠もピンキリだからなんとも言えないのと一緒w

ていうかスリービーチってまだあったんだ…。
安物望遠試したこと無いけど、オリンパス75-300が3万円で買えるから立場無いよね。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 17:28:59.89 ID:q5uMj28ZM.net
>>399
あんなのでスナイピングしてたんだよな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 17:31:24.43 ID:8GR1x0V3r.net
ていうか、なんで鏡面の精度だけ気にするの?
レンズの研磨精度は気にならないのかな
レンズより鏡の方が精度を出しにくいとか思ってるのかな

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 18:07:59.08 ID:rT8f7DBH0.net
レンズ1枚と比べて1面少ない代わりに蒸着工程があること考えると難しそうだなって印象

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 18:47:40.83 ID:pTiqj7+o0.net
カセグレン卿の時代じゃあるまいし、今どきのミラーレンズの主鏡は全て裏面鏡なので研磨面はレンズと同じく2面あるよ
マンギン鏡の蒸着はレンズコーティングとほぼ同じ工程だし、これで精度が落ちるのならレンズコーティングでも精度が落ちる事になる

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 18:48:30.06 ID:p643cMKo0.net
>>420
トキナーの300mmミラー望遠のサイトに書いてある。

https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/macro-lenses/reflex_300mm_f63_mf_macro/features.html
>Reflex光学系で重要な事は、ミラー部の面精度です。

だそうで。
まぁもちろん他のレンズもショボくちゃ駄目だけど、一番難易度高そうなのがミラーかなと。
といっても球面鏡かな…。天体望遠鏡だと非球面のこと多いんだけどね。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 18:51:45.21 ID:pTiqj7+o0.net
そんな事言ったら、屈折光学系で一番重要なのもレンズの面精度だろw

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 19:09:09.68 ID:JHny6rIbM.net
まあ、カメラ用としては異例の安さと小ささ軽さにつられて反射望遠を買って、何じゃこれはと愕然とするのも良いんでないの。

>>419
担当スタッフが資料がなかったからやっつけでやったのを押し通したという仕掛けだろうね。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 20:51:45.35 ID:CRdYhFqF0.net
これは苦行すぎるわ・・・
https://twitter.com/boggelkatze/status/1410519021837901825
(deleted an unsolicited ad)

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 20:55:55.14 ID:cAFd+YPh0.net
>>426
ミラーレンズなら、
あのシャボン玉ボケ作らないと(´・ω・`)
ピンボケじゃね...

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 21:32:41.07 ID:p5mna9uiM.net
ピンボケなのか合ってるのかさえも分かりづらいだけでしょ。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 22:02:43.26 ID:gBUhty1Jd.net
トキナーの300mmレフレックスはちんまいのと電子接点持ちだったんで、ちょこちょこ持ち歩いてたわ。
ハーフマクロで思ったより寄れるし。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/02(金) 23:25:24.80 ID:pSf3H/yvp.net
>>414
しつけーなー

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 02:59:56.28 ID:SC5tbz3G0.net
研磨精度とかじゃなくて単純に球面収差等の補正ができてないのかもな。
設計が未熟というか、非球面レンズとかケチってるというか。
無理に明るくしてるのも原因だろうから絞れば改善しそうだが絞れないしな…。

おもちゃの望遠鏡で反射屈折式(マクストフカセグレン)のがあるんだが、750mm/F12.5と暗い。
そのせいなのか、補正レンズが前玉部分のメニスカスレンズ1枚だけの割に良く写る。
http://2ch-dc.net/v8/src/1625247119214.jpg
こんな感じな。
ふわっとした感じはやっぱ残ってるけども。
600mm/F11とかの暗い反射望遠もアリなんじゃないだろうか。ISO爆上げで対応。

参考までにトキナーの300mm/F6.3レフレックス。専用設計だからなのかシャープだよね。
http://2ch-dc.net/v8/src/1625248282935.jpg

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 08:25:55.89 ID:XV0jNa8r0.net
反射光学系では基本的に球面収差は発生しない

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 11:52:35.27 ID:3Q7YSu++0.net
>>431
シャープって、ピンが来た範囲の毛が数えられるくらい出る条件でソフトフィルターをかけたくらいモヤってるじゃない。
お手軽超望遠レンズとしてはありかね。
左ヒゲがしっかり二線になってるな。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 14:27:37.66 ID:wNqiXjkX0.net
ソニーのReflex500mmF8持ってるけど年1回くらいしか使ってないな
トキナーも頑張ってAFでだしてくれれば買ったかもしれないのに

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 14:31:10.91 ID:4J+zF9dn0.net
>>431
飼い猫を通常使わないであろうレンズで撮ってみるアプローチに燃えたw

安価に長望遠でボーグ使ってた人も多かったけど、使い勝手の問題もあって
メ今ではメーカー製の長望遠ズームで済ませる人が多いですよね。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 16:54:23.53 ID:bMRuTmdD0.net
>>435
Borgも製造中止になった品番多いね
ペンシルとか買っておけば良かった

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/03(土) 20:24:20.98 ID:3Q7YSu++0.net
>>435
ボーグは値段の割に確かに良いけど、AFも絞りも近接もある内に入らないから使い道が限られすぎで。

>>436
後継的なのが出てるみたいね。それも偶然とかではないOEMメーカーじゃないだろうか?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 02:15:15.88 ID:MYZZVnhu0.net
>>432
発生するぞ。
なんせ大概の反射屈折式(=ミラーレンズと同じ)は球面鏡使ってるから、
原理上球面収差は必ず起きる。それを補正レンズで補正してる。
補正レンズがショボければ球面収差は残ってる。

古典的な反射式天体望遠鏡で球面収差が生じないのは、
放物面鏡(非球面)を使ってるからだよ。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 02:20:53.72 ID:MYZZVnhu0.net
>>433
ミラーレンズとしてはシャープなほう(笑
望遠目的というより、リングボケとかの表現重視で使った方が良い気がするね。
m43としては75-300のコスパが良すぎて安価な望遠としての出番なさそうだし。
最安三万切ってる…。必要もないのに確保したくなるなw

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 09:24:31.60 ID:MtWGIMzc0.net
>>439
水面バックで反射が全部ドーナッツとかさ。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 09:58:45.58 ID:UNZDZiHiM.net
>>440
ドーナツも出尽くされて飽き気味ではあるよね笑

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 10:16:38.39 ID:MtWGIMzc0.net
まあね。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 10:50:39.04 ID:JNEKHQDe0.net
ドーナツボケを出したいだけなら前玉の真ん中に丸い黒丸でも貼りつけりゃいいだけだしね

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 11:11:25.52 ID:MtWGIMzc0.net
そういえば、星型とかもありか。
ヤなの・・・

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 11:39:50.60 ID:IZv7t+eTp.net
そこははぁと型。カメラ女子向けで。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 12:18:56.09 ID:UNZDZiHiM.net
そういうのが楽しいの、最初だけだよね
あとは思い出したように使うか

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 12:34:40.27 ID:nPujBgGR0.net
標準〜広角の反射式って難しいのかね?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 12:50:34.07 ID:Z3QsDuOfa.net
>>447
意味が無い

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 12:50:40.58 ID:wwwIDjlca.net
小型化のメリット無さそう

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 14:49:38.90 ID:b3zZ0/C60.net
トキナー300mm/F6.3は75-300mmF4.8-6.7が安くなった今でも時々やたらと欲しくなる
そもそも望遠はあまり使わないのだけどなあ
でもマクロは面白そうね

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 15:35:53.63 ID:MplaMcDC0.net
望遠マクロなら100−400にテレコンつけるのが楽しいよ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 15:48:48.72 ID:wwwIDjlca.net
>>451
シグマの方?
ボケボケになりすぎないかな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 17:11:45.50 ID:J/gWX1r60.net
LAOWAの10mm F2 って誰か使ってる?
将来的なフォームウェア更新方法って、なにかアナウンスされてますかね。
今後でてくるボディで、ソフトウェア不整合で絞り動かないとか想像すると怖い。

個人的には、カメラで使う分には古い方の7.5mm F2みたいに物理的な絞りでいいんだけどね。
ドローン運用だとそうはいかない、と。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 18:13:50.50 ID:HIwpbRuld.net
使ってますよ
ファームアップ用の機材があるそうですが、エンドユーザー向けではないみたいですね
そういった不具合が出た場合は代理店に対応してもらうことになると思います

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 18:16:12.32 ID:MplaMcDC0.net
>>452
今日撮ってきたやつ

虫注意
http://2ch-dc.net/v8/src/1625389885064.jpg

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 19:50:22.03 ID:MiZh28j7M.net
田舎なので、8-25の展示が無くて、大声で、泣いちゃった

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 19:57:28.53 ID:RvdGpQCNM.net
君、田舎だからと、一体泣いているのか?
パパの、田舎も、置いていないが、泣かないぞ。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 20:11:06.96 ID:0WX4sH0ZM.net
イイハナシダナー

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 20:15:16.07 ID:vL+XLTsK0.net
>>455
マクロは良さそうですね
あげてくれてありがとう

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 20:38:20.63 ID:pb4N/XjUa.net
なんか普通に8-25買えた。
フジヤカメラで。
秋淀も普通に売ってた。
ネットの在庫なし、お取り寄せって情報は一体?

461 : ー  :2021/07/04(日) 20:48:32.06 ID:yJgcYtTpa.net
>>455

キレイなトンボだね。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/04(日) 22:16:48.19 ID:7LsGJokT0.net
>>455
よいですね。結構寄れるんだなと思いました。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 15:57:17.96 ID:hSSnLszza.net
>>460
同じく納期2〜3週間表記のキタムラだが3日で発送されたわ
8月にズレ込む可能性も覚悟してたから拍子抜けした

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 18:00:32.18 ID:CoN7ZylQM.net
換算16mmと14mmでずっと迷っている

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 20:13:55.36 ID:dWJjPD9R0.net
1.4xテレコン 生産完了らしい
とうとうマイクロフォーサーズ終了のお知らせ来た?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 20:15:04.46 ID:yO7zanlhM.net
>>465
終わりの始まりかぁ…
今持ってる機材が壊れたら移行だな

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 20:29:50.46 ID:0tOP4skg0.net
>>465
どっちだろ、OMDS?
2xテレコンの方がいいって考えもあるからなぁ。
自分も1.4x買わず2x買ったし。こっちの方が画質良いらしいし。

一眼レフ時代ならともかく、ミラーレスでファインダーが暗くならないなら、
1.4という中途半端な倍率は無くても良いかもしれない。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 20:39:47.84 ID:lTTxI9EC0.net
40-150mmF2.8に2倍テレコンつけると
確かに80-300mmF5.6のレンズになるんだけど
F8くらいまで絞らないと軸上色収差が気になる

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 20:41:43.31 ID:Q+MSpn4D0.net
40-150mm f2.8 x1.4キットが生産完了ってカメラのさくらやで書かれてるからMC-14が終わるのかな?

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 20:44:27.03 ID:M7y4Ah1na.net
40-150のリニューアルだったりして
レンズ内ブレ補正ないしな

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 21:12:12.83 ID:/mD2Rn2VM.net
50-200mm〜くらいのやつがロードマップに二本あるからどっちか発表あったら嬉しいね

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 21:29:58.48 ID:nDwC4NWG0.net
ED 100mm F2.8 IS PRO 2:1 Macroがテレコン可だった狂喜乱舞なんだが

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 22:28:09.83 ID:KFn2HkqZ0.net
テレコン完了マジ?
もう終わりか

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 22:36:15.51 ID:0O/4ki+a0.net
>>473
よかったな
もうお前のレス見ないで済む

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 22:47:42.59 ID:ga+yyGpL0.net
強みの望遠系を活かしてくのかとばっかり思ってたけど
テレコン完了ってのはどう解釈すべきなんだろ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:06:58.50 ID:0tOP4skg0.net
>>469
40-150PROの1.4テレコンキットが終売するのと、
MC-14が製造終了する、ってのは意味合いが全然違うんじゃないか?

正直、テレコンキットまだ売ってたことに衝撃。
アレって発売直後の特別セットかと思ってた…。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:07:39.36 ID:0YyWhG800.net
評判悪かったからU型が出るんじゃないかと予想。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:09:58.44 ID:0tOP4skg0.net
>>468
たしかに1段絞りたくなるね。
凡庸なレンズになっちゃう感じはある。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/05(月) 23:27:32.20 ID:PNLxvux0M.net
>>476
MC-14は公式ストアもどこの店も在庫持ってない
MC-20は在庫潤沢

この現状見てると40-150mmのテレコンキットだけじゃなくて14自体が生産完了でも納得しちゃうなあ
モデルチェンジの前触れだといいけど

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 11:24:20.80 ID:Qa1hlDgTa.net
単に売れてないし中古もたくさん出回ってるから、新たに作らないだけだろうね。
それくらいMC-20は良くできてる。MC-14+40-150Proですらゴースト出るからね。
セット売り消滅も当然でしょ。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 12:12:34.59 ID:vNjPLs3QM.net
MC-14は作り直してくれるならありがたいけどね

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 12:57:04.86 ID:ntun8pl/M.net
MC20も買っておくかな

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 15:06:11.31 ID:Hmjuc1gOM.net
MC20は遠くや夜の解像がダメダメだ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 15:14:32.60 ID:ntun8pl/M.net
>>483
昼と夜で改造変わるの?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 15:27:15.71 ID:n5aQVLrQ0.net
テレコンで解像甘くなるのと、遠景が空気で滲むのの違いがごちゃ混ぜになってるのでしょうね。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 15:28:46.47 ID:Qa1hlDgTM.net
フレアっぽさがことさらに目立つとかいう意味じゃないの?
解像は専用は極端には落ちないけど、反射が増え過ぎで全面ナノクリの実質素通しでもないならモヤるから。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 17:26:23.71 ID:3/P1GAev0.net
MC14リファインして接続出来るレンズ増えたら面白そう

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 17:33:45.92 ID:zNe555nIM.net
パナのテレコンはどうなの?
50-200と一緒に買おうか迷ってる

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 17:46:02.44 ID:n5aQVLrQ0.net
>>488
そんなに解像は落ちないけど、50-200との組み合わせだと二線ぼけの傾向がある。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 17:48:00.13 ID:n5aQVLrQ0.net
1.4の方です。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 18:00:32.97 ID:03k7TyJpM.net
MC14は300F4や100-400では最適と言われてたから、改良を希望

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 18:33:06.45 ID:etvH/sZfM.net
MC14/20を300f4と組み合わせているが何か問題があるのかなあ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 18:52:28.28 ID:ooAAPQuNa.net
テレコン使うと拡大することになるので、マスターレンズの性能が十分に高くないと破綻し易いのだと思う。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/06(火) 19:17:51.54 ID:8sqcOlSFM.net
それではマスターレンズに改良をしないといけないねえ
パナの200単くらい解像度があれば良かったんだが

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 00:06:06.13 ID:wXo80MCu0.net
>>485
だろうな。シビアに見れば200mm超えたら熱による大気の揺らぎで
解像が下がる。これを超える超望遠で遠景を狙うと、
ファインダー像の時点で揺らいでるのが分かる。夜の解像不良は
夜露か地面の熱放射か、そもそもピントが来てないかのどれかですわ。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 00:09:39.26 ID:eAtCBZHEM.net
>>489
ありがとう。
とりあえず50-200とテレコンは2種とも注文しました。
今日届くけど、しばらくは雨が続くから撮影は梅雨明けかも。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 02:03:12.23 ID:lCQWmnY/0.net
フォーサーズは大きさの制限無く画質追求してたからどれに付けてもおやつはカール画質良かったな

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 07:15:24.26 ID:YVUjh12z00707.net
MC14、入手困難だが、キヤノンやニコンと違い、ニュースになってない件について。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 07:30:54.99 ID:IYyUoTnld0707.net
>>498
単純に、それで困ってる人が少ないからでは。
必要な人は既に持ってる、中古は潤沢、MC-20もある、
そもそも需要がそれほどでもないとか。

一応、asobinetあたりのblogには載ってた。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 10:56:03.89 ID:DtUUQ3Gq00707.net
>>495
ハイレゾショットとかで複数枚コンポジットしたら、
大気の揺らぎキャンセルできたりしないかな。

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 11:02:34.85 ID:iQ33rGciH0707.net
>>500
実際出来てたと思う
数キロ先のマンションをE-M1 m3手持ちハイレゾで試し撮りしたら、
等倍でグニャグニャしてた建物のラインがピシッとなってびっくりした
ちなみにパナ200mmX1.4ね

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 12:52:26.37 ID:unpQ8z4r00707.net
ハイレゾショットは兎にも角にも動体が映り込むと後から見て不自然な箇所に気づいたりするから使うのが億劫なんだよな…

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 12:59:13.24 ID:GWdFgBliM0707.net
あれ風に揺られた葉っぱも無理だから結構使う場面限られるよね
パナのハイレゾなら動いたところは合成キャンセルしてくれるけど一部分だけ解像感落ちるからやっぱり気になるし

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 13:03:33.67 ID:kd76wvqOM0707.net
ハイレゾショットは物撮り専用だなぁ
ホントは風景で使いたいんだけど

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 13:58:56.81 ID:/pr9HoP/00707.net
テレコン、リニューアルならそれもいいが、1.7倍(1.5段落ち)のも頼む
あんまり需要無さそうだが…
かえるの季節が終わって、ホタルの季節に突入
10月半ばまでがんばるぞ

今年こそまともにクロマドボタルを絵にしたいんだが
居る場所が地味でなぁ(道端の雑草の上とか)
いい感じの背景をバックに這い回ってくれないものか
稲妻風に撮るのか、インターバル工夫して玉ボケ撮るのかとか試行錯誤開始

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 14:55:31.80 ID:8XoTzbwrM0707.net
>>492
構成枚数が少ないと反射面のトータルは少ないから有利なのね。
元の性能が異常に良いと、落ちまくってやっと現在の程度の解像度でアラが見えるくらいにしかならないし。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 14:58:05.66 ID:8XoTzbwrM0707.net
>>493
偏芯とかあるのに気がついてないのが露見する度合いは高いな。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 15:03:33.72 ID:/pr9HoP/00707.net
>>506
ZD328や150mmf2が2倍つけてもあまり気にならなかったのも
そういう理由なんだろうな
ズームのほうがきついんだろうね

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 15:05:39.16 ID:8XoTzbwrM0707.net
>>495
建物とか輪郭がグネグネしまくってるからね。
高速シャッターなら線は線にはなる。分解できる平行線も幅が変わりまくりはしても一応は線だけど。
夜景の遠くの街灯とかで長秒時でモヤる具合にブレて分かるのや、フレアで滲むのが相乗効果とか。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 15:06:42.24 ID:8XoTzbwrM0707.net
>>497
山に担ぎ上げると袋が膨れきってるやつか?

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 15:13:35.85 ID:8XoTzbwrM0707.net
>>502
笑える変形もあるけど、知らんやつに心霊写真として売れそうなのも出来るね。
単なるストロボ+定常光の重なったのをネタにして呪われてるからお祓い料金いくらコースとか恐喝する類いとかな。
フィルムの送りメカ故障で重なるネタはいまどき無理だけど。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 15:18:00.38 ID:/pr9HoP/00707.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336167.html
技術的には評価されてるんだろうから、量販価格帯のレンズも頑張って

100mmf2.8の発売日とかはよ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 15:24:39.47 ID:8XoTzbwrM0707.net
>>508
当たり前みたいに汎用テレコンやレデューサーを付けてボケボケにしてるのがいるので、何だこいつら?と思ってたら、ブレボケで本来の画質がまるで出せてないのにまるで気がついてないから、さらにボケてもこんなもんだろうってんで気が付きようがないという落ちなのね。
構成枚数がごく少ない望遠鏡で普通なのも関係があるのかもしれない。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 18:33:41.57 ID:qSZGsNkK00707.net
月面を撮るには何mmあればいいんだ?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 18:59:37.18 ID:DtUUQ3Gq00707.net
>>514
月面をクローズアップしてクレーターの縁とか撮りたい場合は際限が無い。
というか望遠鏡使うね。

月を画面全体にはみ出さない程度に撮るなら、換算2000mm程度が上限。
月は撮像面上に焦点距離/100mmぐらいの大きさで写る。
ライカ判の短辺は24mmなので、焦点距離2400mm、余裕入れて2000mm。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO + MC-20 で換算2000mmだからぴったし!

現実には画面いっぱいに撮ると赤道儀がないとあっという間に移動して撮りにくいのと、
周辺画質が気になるので、半分の換算1000mmもありゃ良いんじゃないかと思う。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 19:27:38.32 ID:QwB8MLxkM0707.net
>>455
なんてトンボ?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 19:42:59.03 ID:aeLLELqFM0707.net
>>514
デジタルテレコン入れてるんでこれでFF換算2400mm
https://i.imgur.com/t4a71yj.jpg

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 20:29:42.22 ID:CIdxGAAsd0707.net
>>516
コフキトンボ

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 20:38:30.05 ID:pLYydicFM0707.net
>>514
見かけ0.5度程度だから、画角計算機の短辺計算で分かる。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/07(水) 21:21:07.78 ID:QwB8MLxkM0707.net
>>518
ありがとう

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 00:29:41.79 ID:e/oSnB4e0.net
>>514
小型の反射屈折望遠鏡だけど、750mmだとこんな感じ。FF換算1500mm。
http://2ch-dc.net/v8/src/1625670954979.jpg
口径60mmなのでF12.5になる。手持ち撮影。

同じヤツにデジタルテレコン2倍入れてFF換算3000mmだとはみ出す。
http://2ch-dc.net/v8/src/1625671355612.jpg
試し撮りのしかないので残念画質でごめんw

>>517 さんのを見て考えると、FF換算2000〜2500mm辺りが丁度良いかもね。
m43センサーの短辺は13mmなので、換算2600mmがギリギリかな。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 00:41:42.03 ID:tqIwqmApM.net
>>514
参考まで
http://2ch-dc.net/v8/src/1625672372411.jpg

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 01:01:48.01 ID:H6AjDDo90.net
>>522
まじかw
すげーなやっぱ

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 02:06:31.40 ID:j66a+VdU0.net
月をアップで撮るときはしっかりした三脚と微調整し易い良い雲台を用意しよう。

フォーカスを追い込もうともたもたしてると動きが早くてすぐフレームアウトしちゃうよ。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 04:45:50.92 ID:arOm9vF00.net
月面は天体望遠鏡持ってる友達のとこにお邪魔して、接眼部をスマホかコンデジに覗かせて撮るのがベスト

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 05:53:07.30 ID:oU9gfEqBd.net
尻面は変態望遠鏡持ってる友達のとこにお邪魔して、接尻部をスマホかコンデジに覗かせて撮るのがベスト

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 10:34:24.26 ID:e/oSnB4e0.net
>>525
まっすぐじゃないとケラレるし、
ぴったりくっつければ良いかというと、ちょっと離さないと駄目なことがあるしで、
意外と難易度高いよ…。

ちなみに>>521 の望遠鏡はスマホをぴったりくっつける用のアダプタがついてるのでやりやすい。
直焦点用カメラアダプターとTリング使うと望遠レンズみたいに使えて、それで撮ったのが>>521ね。
MAKSY60ってやつだけど、アダプタ等全部ひっくるめても1万5千円ぐらいなので、入門にはおすすめ。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 12:44:14.74 ID:am5VAcKqM.net
>>485
いや、P1000持っているのでそこはよくわかるよ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 12:48:54.36 ID:fxCGdJ97M.net
>>528
俺はp950だけど、ほんといいオモチャ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 13:19:04.89 ID:il35qwMhr.net
パナから25-50F1.7フォーカスクラッチ付きなんてのが出て来ますねバカ高いけど

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 14:49:36.13 ID:xOULz3Fv0.net
月の若干右上あたりに構図とっておいて月が真ん中あたりに動いてきたらレリーズしてる

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 14:51:28.06 ID:G3g0/DHeM.net
月を流し撮り

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 14:59:41.13 ID:e/oSnB4e0.net
>>532
赤道儀でモータードライブ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 17:07:21.83 ID:6/8yvZzSM.net
赤道議買ったはいいが、雨ばかり

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 17:16:39.65 ID:b1ihdQvT0.net
>>530
せめて35-75ぐらいが良かったな
式場カメラマンにやポートレーターたちにアプローチできる

まぁ動画向けなんだろうけど…

25-50の標準〜中望遠だとレンジ短すぎるのに10-25mmと若干役割被っちゃうし

10-25mmから買い増すのにはパンチがかける…

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 17:42:31.78 ID:c9lydgUq0.net
>>533
あんた、月を何秒露光するつもり?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 17:46:29.80 ID:e/oSnB4e0.net
>>536
流し撮りの話では…
つまりネタでは。

マジレスすると皆既月食とかは赤道儀で自動追尾した方が良いかも。
満月は普段がめちゃくちゃ明るいので、見た目より暗くて驚く。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 17:54:54.92 ID:dGNWq+IMp.net
>>536
ファインダー中央に月を置くのが楽ってのはあるな。
ビデオ用の雲台だと仰角の微調整楽なんだろうけど。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 18:11:05.62 ID:sHK1N25sM.net
これはいくしかないか
https://i.imgur.com/DEMfXQb.jpg

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 18:20:59.56 ID:RJxbSsJha.net
出来れば一本でカバーして欲しかったw

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 18:23:53.83 ID:qmr8yXhX0.net
>>540
全くの同感w
1本でカバーしてくれていたら20万でも普通にみんな買ってたよね

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 18:34:37.77 ID:bat+M+sG0.net
>>541
いくらm43規格でもF1.7通しの10mmスタート五倍ズームを20万程度で売れるわけないでしょ…

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 18:50:37.38 ID:0zC67Wf0M.net
>>539
ありゃ?パナらしくなく重複域を設けてないのか?変なの。

>>541
焦点距離域をそんなに広げて明るさも性能も確保したら値段が少なくとも桁違いになるんじゃない。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 19:14:34.30 ID:uo+O4aVz0.net
>>541
20万じゃ流石に安すぎだろw
何高い金出すみたいなノリで端金出してんだよ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 19:20:15.41 ID:b1ihdQvT0.net
10-25mm所持してるけど、重さ以外は最高だから25mm f1.2手放そうかと思うぐらいいいぞ

既に20万の価値はあるわ

そもそもターゲットとして、みんな買うようなレンズに作ってないと思うけどな。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 19:23:59.79 ID:sBE0a3dnd.net
>>539
10-25が一本目なら、35-60にしてほしかった、二本目

547 : ー  :2021/07/08(木) 19:28:12.63 ID:HPEiLchHa.net
5-10 F1.7はよ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 19:32:05.74 ID:b1ihdQvT0.net
>>547
100万軽く超えそう

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 19:46:20.57 ID:qmr8yXhX0.net
>>544
いや今の10-25の値段だけどね

まあ大きさ的に一体化は絶対ムリだよなw

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 19:48:15.71 ID:diCx/OGzM.net
>>549
だから一本カバーには安すぎるって言われてんだろ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 20:36:10.38 ID:e/oSnB4e0.net
>>546
それは少し同感。
こういうレンズは焦点距離の繋がりとかあまり意味ないと思うし、用途重視で良かったんじゃないかな。
ポートレート的な使い方が多そうだから、換算70-120というのはアリだった。

もっとも、望遠はクロップすればいいけど広角側はどうにもならないから、
25-50というのも納得感はある。動画向けだろうし。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 20:38:12.65 ID:e/oSnB4e0.net
>>549
最低でも足し算で40万、実際はかけ算で160万ぐらいするレンズになるんじゃないだろか…。
業務用ならそれでも安い気もする。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 20:39:20.78 ID:e/oSnB4e0.net
あ、かけ算になってないなw まぁ気分で。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 20:44:34.33 ID:cUCaWuoZ0.net
>>552
流石に400億出したら開発してくれるのでは

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 22:12:02.93 ID:kWGrkSFu0.net
次は
50-100F1.7
かな?出来れば
50-140F1.7
でテレコンつけられるならいいのだが

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 22:17:50.99 ID:9TKXhSGV0.net
25-50って、レンズに手ぶれ補正付いてないの?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 22:37:38.80 ID:AOR4Upkf0.net
ついてないね
パナは25mmより長いのにはつけてたから珍しい

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/08(木) 22:43:39.58 ID:A1j+FnKr0.net
25‐50oはパナ機ならMサイズ(1000万画素)にしてEXテレコンで1.4倍で140oF1.7で
SサイズならEXテレコン2倍の500万画素になるが200oF1.7撮れる
プリントしないしパソコンで見るぐらいだからMの1000万画素でも十分だわ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 04:45:37.26 ID:ISfjvzzQ0.net
10-25と25-50で繋いだのは動画撮影見越した事なんだろうね。
繋がりが良い方があたかも一本として使いやすいはず。
まぁ、そこまで違いが出ないかは知らんけど。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 07:10:58.19 ID:nzlkS5kmM.net
>>558
25-50mmが10-25mmと同等の超解像度レンズと想定してだけど、
1000万画素のスチールメインで使うなら25-50みたいな、解像度デカ重レンズじゃなくても良いと思う。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 07:25:45.43 ID:Rl30AIhJM.net
ジンバル乗っけた時に10-25から交換時バランスとり直さなくても良いようにしたんじゃね?
フルの20-60とか、1.8シリーズでもその辺考慮してきてるよね

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 10:24:36.23 ID:wMn2lIiFM.net
ジンバルじゃなくて標準のビデオ雲台でもバランスは微調節が当たり前に可能にしてあるけど、なるべくなら変わらないほうが都合は良いね。
動かすギア類の配置が揃ってる方が都合が良い方が大きいかな?
明るさと性能を確保した上で無理してまで大きさ重さも揃えるってのはないと思うけど、大きくは変えない前提で試行して、結果として揃えても無理なしで収まったというのはありだろうな。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 10:39:48.11 ID:cr2sDORJ0.net
25-50は動画向けにはアリだと思うけど、静止画用途だとポートレート向けになるんかな
なら42.5/f1.2の方がいいやという気もするし、10-25ほどは心惹かれないかな

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 11:07:03.11 ID:4JJZsUfUM.net
つか格好からして見るからに動画スペシャルでしょ。
クリックなしの絞りリングとか完全な動画対応でスチルで使いにくいだけだし。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 12:15:24.59 ID:vPtIKfOgM.net
25−50mmは動画に使うのが想像し難い画角

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 14:41:27.11 ID:/bRPRnUi0.net
>>565
プロシューマー向けだから、俺ら素人が分かるもんでもないのだと思う。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 15:14:10.83 ID:u6dk/kgCa.net
でも単焦点シネレンズって30mmくらいから100mmくらいまで
5mm刻みとか2.5mm刻みであったりするじゃん?
その領域一本で網羅って感じなんでは

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 16:29:48.78 ID:KN1oWq1+0.net
シグマ50-100mmF1.8はシネレンズの核として作られて
スチル向けはついでで売ってるから
パナソニックもメインはBGH1なんかに取り付けてもらうつもりで
スチル向けはおまけなんだろう
個人的にシグマのは18-35mmF1.8と違って寄れないから買う気起きなかった

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/09(金) 17:12:57.41 ID:uu71gEc0M.net
Laowa 10mmの周辺減光って絞ったら解消するの?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 17:53:27.15 ID:oTGwpChm0.net
中古のパナライカ100‐400o買ったが三脚座がガタついてる・・・
キタムラは1週間以内なら返品可能らしいからこれは返品かな
ググったらこの三脚座ガタつき問題あったレンズは修理に出したら
シリアルナンバーの所を別のレンズに付け直して
新品で帰って来るらしいが今もそれやってるか不明だし
修理に1週間ぐらいかかるから返品かな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 17:59:14.66 ID:GmkKkx380.net
25-50mmは長年一番欲しい画質ズームで絶対買おうと思ってたんだがいくらなんでも巨大で重すぎだなあ
M4/3でこのバズーカサイズだと諦めざるをえない

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 18:08:32.29 ID:Glp6RsalM.net
>>570
三脚座ってスイッチてんこ盛りのレンズの一部でしょ。
しかも新品で買って保証期間内でもないのに、何でブッ高いに決まってる修理なんか自前で出すつもりなのか意味不明。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 18:12:01.41 ID:nzNNNoL30.net
>>572
おまえは文を読め

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 18:16:54.83 ID:Ur3TMEyda.net
>>570
中古だろ?前オーナーも同じこと思ったんじゃないの?それと、長望遠にありがちな
300までは凄いけど、それ以降はオマケという典型的なレンズだ。安定してこんなモンでしょな
オリ100-400ですら、レンズ先端部の極小ビスが勝手に起き上がって脱落する大欠陥がある。
そういうのをキッカケで手放しちゃうんだよ。金持ちは違うけど、俺みたいな貧乏人はそうだ。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 18:42:39.96 ID:3UogXuNhd.net
今さらながら、14mm F2.5が1万円未満でフリマサイトに出てたので落札した。
ファームもVer1.0のままだった。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 18:57:46.22 ID:nir6RccPM.net
>>573
読んだらどうなるっての?
中古で買ったのが無償修理で新品に生まれ変わるとかいう妄想が浮かぶようになるのか?

>>574
600相当でこれだけ写って、しかも足元間近くらいまで寄れるレンズなんか他にあるってのか?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 19:01:47.58 ID:XsT/182l0.net
9-18mmは4隅に難ありか。
星空から関係ない気もしてきた。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 19:26:54.47 ID:9g0fhW7ap.net
>>574
長望遠ってどんなものですか?

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 19:39:59.89 ID:21n5ysVd0.net
半年保証付いてるだろ?直してもらえよ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 20:52:23.85 ID:VFIjCqL1d.net
世間の小さな喧嘩って意思疎通できない、すれ違いから生じるのが大半よね
まあこういうところははじめから殺伐としてはいるけど

>>575
おめ
パンケーキはありがたいよね

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 21:03:59.90 ID:FdylnktXM.net
17/1.8とか12/20とか20/1.7のサイズ感すき

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 21:37:22.76 ID:FepKq63j0.net
サイズ感で言うならそれこそ14mm/F2.5だな
第一印象こそ「m4/3には暗くね?」だったが、
小さいなりによく写りインナーフォーカスで万能
1型は中古で安いのでボディキャップ代わりに

SLR Magicの8mm/F4も似たような使い方してるが、
あのプリミティブな写りを見ると、パナの技術すげえと再確認

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 22:27:55.62 ID:HEgRwWcD0.net
14/2.5あるから15/1.7を買うか悩んでる
作例見ると写りはやっぱ良いんだよな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 22:34:40.12 ID:PK2myciE0.net
>>583
14mm F2.5が、安いしスナップに最適だからF2.5の明るさで十分ならそっちでいいと思う

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 23:06:15.19 ID:soCLXA4rM.net
17mm/1.8は画角と明るさがとても使いやすい
サイズもスタイルもいいからこれがあればいい

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 23:29:58.52 ID:imjsUainM.net
>>583
最大の違いはAF速度

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/11(日) 23:33:31.31 ID:IOAE210f0.net
14mmに不満を感じてないならそのままで。
俺は15mm使うけどw

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 00:45:02.47 ID:BcxZcOhA0.net
14mm 2.5好きなのに
15mm 1.7ポチってもうた。
ボケる広角とか最高じゃん。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 01:08:39.78 ID:7WSAjecxd.net
15ズミも持ってるが、フード付けると意外にかさ張ってな。GX系に付けたとき。
ボディに付けたままカメラバッグではない厚みのないバッグに入れて持ち歩くなら薄いほうがいいのよ。
30mmマクロを別途持ち歩けば飯撮りには困らん。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 01:09:31.72 ID:HlnVMnwf0.net
17/1.8持ってて、これ自体には満足してるけど15/1.7も試してみたくはある…
あ、強いて言えば12/2.0みたいな角型フードが欲しいかな
ネットで社外製のシルバーフードがあったけど、17/1.8は黄味がかったシルバーだから多分合わない
あとねじ込み式だからPLフィルターつけると回っちゃう

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 01:13:09.74 ID:BcxZcOhA0.net
フードは付けずに使い倒す予定。
いざとなったら手動フードで。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 01:17:02.80 ID:HlnVMnwf0.net
自分も普段はつけてないんだけどね
メタルキャップだからつけられないし…
ただ角型フードって好きだからちょっと欲しいなって
まあそのくらいの考えです
フードつけると嵩張っちゃうものねぇ…

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 02:08:33.49 ID:/dOnZbAYM.net
15mmF1.7は解放はそこそこ解像するけど
軸上色収差がやっぱり気になる
F2.8くらいで落ち着く

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 11:42:12.15 ID:9MjOf+LFa.net
絞ってもF2.8で安定することが素晴らしい。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 12:59:47.86 ID:kVqeR9td0.net
>>589
飯はiPhoneでよくね?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 14:10:59.06 ID:NgAM8JfJM.net
>>589
あれってエツミのフジツボはケラレるの?

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 15:20:18.58 ID:N5gnbUiX0.net
>>596
使えるってレビュー多く見たので一度装着した事あるけど、その時はケラレた。
レンズに46mm保護フィルター付けたままの状態から、その上に着けたからダメだったのかも?
順番として、レンズ→エツミメタルインナーフード→37mmならいけるのかな?
元々20mmに使おうと買ったものだから、そのまま20mmで使ってる。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 15:25:43.67 ID:N5gnbUiX0.net
ちなみに20mmもレンズ→保護フィルター→フードの順だが、こっちは画角の兼ね合いか専用謳うだけあってケラレない。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 17:41:10.44 ID:JSrD6wxea.net
75-300と100-300だったらどっちが解像するの?
安価な望遠ズーム欲しいんだが迷う

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 19:22:09.16 ID:aGZMK3to0.net
>>599
75-300が望遠側、100-300は広角側が得意だったかと思う。
あとは好みとメーカー相性か。
値段重視なら75-300一択のような気がするけどな…。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 19:31:58.41 ID:rUYxpL2BM.net
>>600
MTF見るとパナの方が望遠端で解像している
オリは持っているが望遠端はソフト
もちろん晴れた日には綺麗に撮れる
暗い森の中はガサガサ画質
パナは持ってないんで比較したことはない
どうなんだろうか?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 20:01:47.96 ID:QO6q7n4m0.net
オリは手振れ補正ないから軽く小さいのとワイド端なら0.9mと寄れる
パナの100‐300は前はU型でも中古は3万円台であったのに
今は1万円ぐらい値上げして1型中古でもオリの75‐300Uの新品より高くなってる
パナ機なら手振れ補正あるのなら75‐300でもいいけど連写速度は遅くなる

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 20:14:27.25 ID:aGZMK3to0.net
>>601
ありゃ、そうなのか。自分は100-300II持ってるけど望遠端甘くてなー。
評判的には>>600だった気がしたんだけども。
100-300IIは250mmまでならかなりシャープな印象だった。
275mmまでなら自分的に許容範囲だけどそこ越えると一気に甘い。
あと色収差大きいのもちょっと気に入らない。補正出来るとはいえ。

まぁこのあたりは比較サイトとか探す方がいいかもね。
近距離のチャートじゃなくて遠景で比較してるやつ。

100-300だと広角端が長すぎるので、75-300の方が扱いは便利な気がしてる。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 21:36:43.90 ID:rEiwk5tcM.net
>>597
そうか。どうなるかは着けて前から見れば、鏡胴で元々ケラレる範囲に収まってるかハミ出すか分かる。
20だと逆に広すぎなんだよね。
広すぎるなら店のジャンクのとか、古い世代で反射が酷いから使えないののガラス抜きで調節とかもあり。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 21:37:13.84 ID:1AR5/Wsia.net
テーブルフォトに42.5mm F1.7向いてるかな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 21:38:33.79 ID:rEiwk5tcM.net
>>603
偏芯片ボケテストしたの?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 21:45:04.06 ID:rEiwk5tcM.net
>>605
そりゃ好み次第だって。
20、25、30、どれもありだし。
マクロなら近接の遠近感の関係で45とかが定番だし。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 22:54:08.32 ID:RYUu44bjM.net
>>595
たしかにな
いま時飯をカメラ取り出して撮るなんて頭おかしい奴にしか見えん

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/12(月) 23:25:39.47 ID:D+0pViK70.net
自分に理解できないことが怖いのですね。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 00:01:33.60 ID:Z25ug+Dt0.net
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2021年6月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/372332/

6位にM.ZUIKO 150-400mmF4.5っていったいどんなランキングだよ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 00:03:40.02 ID:zJWv+WM1a.net
100本くらい出たんでねーの?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 00:05:18.21 ID:KiX0KqFiM.net
>>610
これカメラだとα1が入るようなランキングだったし売上額の順位だと思う

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 00:25:31.66 ID:GxgWjCCZ0.net
売上額だね。たまに高額なライカとかが入ってたりする…。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 00:36:34.67 ID:09Zy7GW90.net
業界全体でレンズまじで売れてないんだな…って思うよね

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 00:59:08.93 ID:Tw6yVNrz0.net
>>605
席についたまま撮るには42.5mmは狭い
席を立って撮るならいいと思う
でもF2.8~F4くらいまで少し絞った方が描写が安定するよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2533420.jpg
着席しながら撮る場合は25mmあたりの焦点距離の方が撮りやすいと思う
https://dotup.org/uploda/dotup.org2533421.jpg

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 01:05:40.47 ID:FH3ByOcf0.net
>>615
だからiPhoneで撮れや
たいして変わらんから

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 01:13:46.11 ID:bsoHx+L30.net
>>616
何命令してんだよ、阿呆

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 01:14:13.34 ID:Tw6yVNrz0.net
デジカメ板で何言ってんのかな?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 01:16:51.20 ID:+ptYUiGa0.net
>>616
お断りだ
お前はそうしろよ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 01:38:49.73 ID:VBn6W8Ff0.net
被写界深度の薄いレンズでケーキを撮るんだよ
ケーキのどの部分にピント合わせようかって悩みながらね
至福のひとときだね スマホじゃこうはならない

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 02:00:36.27 ID:LFLI2Xmba.net
画像見たらスマホより明らかに写り良いじゃん
構図やライティングはもっと凝った方が良いとは思うけどカメラで撮って文句が出る理由が分からんのだけど

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 03:01:26.70 ID:lxnxTidwd.net
>>603
100-300の300が甘いというなら、パナライカ100-400を300で使うか、MZD300単だね。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 06:01:31.97 ID:o2GowlAx0.net
iPhoneより明らかに画質良かったから買ったんだけど、大して変わらないって言ってる人はどういう環境で見てるんだろ
そもそも何故他人に強要するのかよくわからない

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 06:52:04.72 ID:OT+BqDUL0.net
ただ文句言いたいだけだろね。
鬱憤たまってんでしょ。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 10:19:45.04 ID:F0i3EQLl0.net
スマホマンセーな人たちは
デジタルなソフト的処理のボケを
一眼みたいと喜ぶ人たちだからな

でも、確かにスマホも広角側は
かなり良くなってるけど

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 11:09:57.90 ID:qcaIEGLfM.net
年輪ボケともレモンボケとも無縁だからソフト処理が完璧になれば安いレンズでぼかすくらいならソフト処理したほうがいいって時代も来るか

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 11:23:27.18 ID:37V1rHJ00.net
>>626
いつか来るかも知れないけど、
髪の毛一本一本抜けるZバッファを取るより、
光学のが早くね?て時代がまだ長く続きそう

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 11:59:13.81 ID:PXNWL+0Pa.net
結局は一周回る

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 14:27:27.64 ID:WLZEYPAFM.net
技術が追いつくまでの時間に撮れる写真をその時最適な機材で撮るのが良いのでは?

標準〜中望遠が好きでカメラの操作や絵の調整が好きだからカメラで撮ってる。iPhoneのカメラはあんま使わないね。

iPhoneのカメラはメモに便利だね。あと、ポートレート未満の人を撮るのはiPhoneでいいかな。と思ってる。(お互い気負わず撮れて良い)
既にスマホはみんな持ってるし、人に勧めるのは野暮ってもんかな?とも思う。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 14:37:25.28 ID:WxTDS0JKM.net
スマホはパッと撮ってその場で見るだけか、ついでに拡散してスマホかせいぜいパッドで見てお終いという具合じゃないの。
ノイズ消しで細部が溶けていても、すっごい水増しリサイズズームでカクカクでも問題にならない。
それはそれでありで、ま、どうでも良い。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 18:00:10.16 ID:OT+BqDUL0.net
14mm 2.5に15mm 1.7を追加したが、価格の差ほどの違いはなかったな。
15mmが期待外れというわけではなくて、14mmが優秀なんだと思った。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 18:12:40.57 ID:2H1zGFbo0.net
なんだかんだ言って14mm2.5と20mm1.7は優秀
これに35-100安があればMFTの本懐

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 18:25:36.63 ID:f5ul405DM.net
12-32 35-100のG vario小型軽量優秀なんでオリ機に付けて愛用中

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 18:35:37.68 ID:s+dA+Pbm0.net
>>140
これ本当に最後の最後まで迷った・・・w
Z5+24-200
EM1mk3+12-100
重量はほぼ一緒。

日常におけるほぼ全てのシーンでZ5有利。高感度なんて比較対象にすらならないしw
それでいて4/3のほうが価格が高くっていうねw

ただ登山用に購入だったので噂に違わぬ手振れ補正は本当に助かってる。
花を撮影するときも寄れるしね。高画素機トリミンングだと手ブレが目立ちそうだし。
何より防水レベルの防滴もありがたい!

ただやはり高感度の画質は糞レベルなので、
星空を綺麗に撮影するためにα7c+短焦点購入を検討中w

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 19:03:40.48 ID:MbJ5B0uw0.net
>>633
12-32小型軽量なのはいいんだけど、沈胴式のワンアクションで片手スナップしにくいのとズームリングの持病持ちだから良いレンズではあるんだけどあまり使わないなぁ…

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 19:34:24.45 ID:Ele0Z2HjM.net
>>634
dxo pure rawを導入することを薦める
タダで試せるからいっぺんやってみ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 20:44:36.90 ID:SBQWn/CaH.net
12-32は撮影場所に着いたら沈動をさせておくとわりと良いですね。
小ささは正義。

今悩みは75-300を久々のオリのレンズとして買おうかどうしようか…
動物園のゆったり動く動物を撮りにボディ(E-M10III辺り)中古と共に購入予定。
もしくは手持ちのパナGF7に100-300か。

前の方で75-300と100-300の話しが出てたので興味津々だった。

いずれにせよ長時間持ち歩く事が多いので、小さなボディだと良いなと思い中。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 20:57:28.78 ID:BADE3EVPa.net
>>634
星はそのうち飽きる
動画はm4/3の手ブレ補正が最高だと思う
因みにdxoまじスゲー

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 21:11:57.18 ID:+cTsIDXU0.net
レンズのファームって、本体と同一メーカーでないと駄目?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 21:19:19.74 ID:QymV4A4X0.net
レンズ農場があると、聞いて!

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 21:20:55.87 ID:hd1LdctoM.net
>>637
75-300の軽さは異常

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 21:22:18.39 ID:hd1LdctoM.net
>>635
カスみたいな値段だったので壊れた買えばいいかなあ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 21:36:13.39 ID:K1/4dhlpM.net
DxO Photo labあったらpure raw全ての機能網羅してるの?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 21:48:45.93 ID:t0HaenZ8M.net
お、おう…

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 21:51:06.99 ID:VrXM26CzM.net
>>634
当たり前にRAW保存してるんだろうから、全部DxOのPureRAWでdng変換して現像し直して。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 23:01:15.75 ID:Cvi8wefy0.net
>>634
星はマイクロフォーサーズでもきれいに撮ってるやつ居るし、フルサイズで星景向きのレンズ使ってもノイジーになるやつ5万と居るし、星は機材なんて二の次で知識と技術と行動力を含めた情熱からなんじゃないか。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 23:23:28.79 ID:Ele0Z2HjM.net
>>643
らしい
ちなみにpure RAWは凄まじくシャープネスがかかって
看板の黒い文字とか白い縁取りができてやべえ
現像する際は(自分はsilkypixだけど)偽輪郭抑制みたいなそのあたりのコントラストを弱めるオプションをかけると吉

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 23:24:31.56 ID:Ele0Z2HjM.net
で、photo labはそのあたりシャープネスをかけるかどうかも選べるらしい

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/13(火) 23:51:50.55 ID:WxTDS0JKM.net
>>647
カメラメーカー純正ソフトとか、その機種のカメラ内現像で掛けるシャープネス等の誇張がそのまま当たっちゃって、それを任意に切る設定がないお任せ一本槍ソフトだとギトギトで悲惨になっちゃうんだよね。
LightroomとかCaptureOneとかシルキーとかでないと。

あとなあ、レンズデータがある魚眼だと何と魚眼の歪曲まで勝手に補正しちゃうなんて酷い勇み足もある。
するか普通?ってなもんだが、普通のノイズリダクション類とは全然違った真っ当な調子のままででノイズが激減するのは確か。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 01:07:59.54 ID:v+5dgEZ60.net
>>639
別メーカーでもOKです。
オリボディーからシグマレンズのファームアップできるぞ。
フォーサーズの共同サービスとしてやってるみたいだよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 04:44:59.39 ID:kBydLiHeM.net
>>649
青空とか
ISO200で撮ってるのに何かノイズが乗ってる所が
スッキリ爽快になるからひとまず通してみて
どっちを現像するか選んでるな
露出をいじるとトーンジャンプする事があるので絶対にこっちがいいというものではない

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 10:13:11.13 ID:0mPjRSvlH.net
>>650
639です。
おお、規格が合っていればボディメーカー気にしなくていいのか。
パナ使いだけど、オリのレンズ買っても大丈夫だな。

レスありがとうございました。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 10:32:56.88 ID:ohsY6Iusd.net
Yongnuoってどうなん?
25mmと42.5mmを出しとるみたいだけど。これ手ぶれ補正無し?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 10:40:19.87 ID:hXRZGLQdM.net
お前が調べた上でわからないなら、他の人もわからんだろ…

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 10:56:36.30 ID:PYy6R7WUa.net
むしろ手ブレ補正搭載の中華サードパーティレンズって存在するの?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 11:19:48.94 ID:vMTcUijW0.net
中華交換レンズに手ブレ補正なんてないでしょ。
ボディと通信できてAFができりゃ上出来。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 11:22:35.95 ID:ohsY6Iusd.net
Yonguoって、ボディにも出してますやん。
こんど2機種め?
OSがAndroidなんで、ちと話題になってる。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 12:21:38.26 ID:msGj+tjc0.net
買って人柱になってくれ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 12:26:48.22 ID:IQhsoux+M.net
>>651
それが200から3200くらいまで大差なしで行けちゃうからね〜
細部が分かりやすい夜景の山肌部分とか良く見れば、溶けてくっ付いたみたいにはなって行ってるのは分かるけど、普通のノイズリダクションとかで露骨に溶けてかつボヤけるのと全く別次元。
曇りの夕方とかに普通の風景で変えて撮ると、感度を上げて行くと少しずつ色情報が褪せる具合にはなってるけど、色ノイズを誤魔化すのに混ぜて無彩色みたいに持って行く具合にするのとはどう見ても違うし。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 12:28:26.76 ID:EBMstikNa.net
商社が輸入を検討しない時点で、とても日本じゃ売れないということ。
日本人はブランドを第一に気にするけど、道具として使えなければ
面白そうなだけのガジェットには見向きもしないからね。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 12:41:52.69 ID:IQhsoux+M.net
>>652
ここ何年かパナボディーはご無沙汰してるけど、確かメディア経由のアップも難なく行ってたし、最近もオリでパナレンズ多数で難なく行ってる。
強いて言うなら、癖メディアでファームアップ自体が引っかかる危険はある、とは言えるくらいかな。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 13:42:18.90 ID:/e6NNU7FM.net
>>653
中国物は手ブレ補正どころかAFもないのが当たり前。
途中に手ブレ補正用の変なレンズを突っ込んだり、AF駆動高速化のために無理な設計にしたりしても高性能を確保できる技術がないのが幸いして、シンプルで安い割に良く写るのがポイントだし。
YONGNUOのは以前に無線リモートスイッチは試したけど、配慮が行き届いてる内に入らなくて、電池の逆入れがまるで予防されてないとか、無神経が行き届いちゃっていて全然良くなかったな。
そういう設計陣が、いきなりガラッと変身するとは考えにくいから、あんまり食指が動かないな。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 13:44:33.78 ID:QgbWWtRy0.net
>>660
中華レンズが良さげなあたりはヨドバシに並ぶご時世、
それなりに使えて売れれば来る気はするね
4/3センサーにEFマウントというアホ仕様平気で製品化するメーカーだし、
スペックだけでは分からぬ地雷はありそうw

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 14:50:16.27 ID:v+5dgEZ60.net
>>663
EFマウントのやつって製品化したんだっけ?
試作で終わったという噂もあったような。

今回のはかなりデジカメっぽくなってるよね。
デジカメのハードウェアを一から作るよりスマホ使った方が手っ取り早いから、
スマホ流用でカメラ作ったのかもな。

YONGNUOはレンズ気になるけど、個体差激しそうだからなぁ。
ギャンブルするには微妙に高価だしw

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 16:12:27.96 ID:7uRPkztK0.net
パナ本体の人、カメラ自体に手振れついてんだろうかと無駄に心配する

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 16:19:45.17 ID:mZgIXfkk0.net
ニコンFマウント用のYONGNUOは悪くないよ
オートフォーカスもバッチリだったし

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 18:33:41.21 ID:KrZgtcF+0.net
em5 mk3にパナライカ15mmつけてポケットに安いndフィルター入れて写真撮るのが楽しい。
オリンパスからデュアルISの単焦点がでると手持ちでの撮影範囲が広がって良さそう
今の組み合わせだと、安定する姿勢でとってSS二秒が限界
SS一秒も超えてくると、手振れ補正も意味が無くなったりするのかな
25mm1.8がデュアルISになって防塵防滴付きでリニューアルだと嬉しいけど

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/14(水) 20:38:08.59 ID:uFhmgtj70.net
>>665
639です、自分宛て?
だったらGX7mk2なのでオーケー

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 00:35:05.85 ID:DPScbGtY0.net
>>667
ベルボンキューブみたいな小型三脚持った方がいいんじゃね

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 01:03:28.42 ID:wSFUetzC0.net
電柱抱きつきは基本テク

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 08:07:15.78 ID:sgHujl5bM.net
LUMIX G VARIO 14-42mm
5000円くらいで買えるけど室内のみ使用だけどホコリ入りやすい?
オリの 12-50mmは15000円くらいするが。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 08:54:13.11 ID:qBQ6+X0f0.net
>>671
安いし別にホコリ入っても良くない?
レンズのホコリくらいで写りに影響することなんて殆ど無いんだし

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 10:16:36.79 ID:85OJN0mK0.net
同感。
そして12-50は雨天時に使うとかでも無い限り勧めない。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 10:41:25.13 ID:ejaW4jQK0.net
43rumorsにLaowa 6mmT2.1とかの写真が載ってるが、意外と小さいな

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:33:27.58 ID:qBQ6+X0f0.net
>>674
小さいけどクソ高そうだな
この前7.5mm F2.0買ったんだけど、少なくともそれ以上はするんだろうなぁ…

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:46:54.22 ID:85OJN0mK0.net
>>674
10mm/F4の方が気になる。クッキーレンズ?
レンズにはパンケーキって書いてあるけどな…w

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 12:58:21.64 ID:dIFQAaqod.net
10mm F2でオレオ4枚重ねと比較してたからその流れでしょ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 13:57:54.96 ID:ZUosdiZ+M.net
ラオワはどうせ開放はつかいものにならない

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 16:56:09.66 ID:1k4yvJprM.net
ラオワ17/1.8持ってるけど半メモリくらい絞るとすごくいいな推定F2.2くらいかな
まあこの焦点距離なら普通は純正のAfの買うだろうけど

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 20:40:55.51 ID:3hqPXSmD0.net
OMDSからの100mm/F2.8マクロを待ちきれずに、キヤノンの100mm/F2.8マクロを買ってしまった。
しかし、デカい。
オリンパス60mm/F2.8マクロと比べると、フィールドで使えるのは断然オリンパス60mm/F2.8の方。
望遠マクロはMFTが有利な分野なので、OMDSに早く100mm/F2.8マクロを出して欲しい。

https://i.imgur.com/dONDQlW.jpg

https://i.imgur.com/bhIyayE.jpg

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 21:09:22.97 ID:p1+dtJyKd.net
>>680
シグマのフォーサーズに105mm、150mmマクロって無かったっけ?
中古の玉数も少ないけど。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 21:10:32.25 ID:b+kN0uv70.net
わかっちゃいるけどでけえなw
OMDSのプロマクロはこれより一回り小さいくらいになるんだろうか

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 21:59:47.86 ID:t96bK1xq0.net
>>681
シグマの105mm・150mmのフォーサーズ用マクロあったね
15年くらい前のものだし、確かに玉数少なさそう

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 22:15:43.78 ID:t55SOPJg0.net
望遠に近いレンズは焦点距離とF値で大きさが決まる
イメージサークルはあまり関係ない
思ったより小さくならないと思う

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 22:18:02.14 ID:sv3wXFOLM.net
キヤノンのと大体同じくらいになると思うで

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 22:18:04.34 ID:KOSgt3ws0.net
オリの40-150の安いほうってディスコンなの?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 22:33:10.46 ID:U0QueaDE0.net
普通に売ってるけど

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 22:55:26.40 ID:KOSgt3ws0.net
ヨドの通販で買えなくなってたので

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 23:12:26.29 ID:eddiLc/c0.net
>>683
Σの105と150マクロは似て非なる物だから注意。性能面では150の方が上。
但し設計も古くてレンズ性能も旧世代。解像は甘いしフレアーが凄い。
シャープでコントラストの高い現代風が良いなら、オリテレマクロを
ひたすら待つか、40-150Proなどを使って待つか。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/15(木) 23:55:58.93 ID:MaocmPnq0.net
>>680
これが見たかったサンクス
やっぱりフルサイズのレンズはデカイな

これ見るとフルサイズに移行できないな

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 00:31:37.79 ID:OUZEbzWl0.net
40-150-2.8にエクステンションチューブじゃだめなんか?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 00:36:39.94 ID:LoXclUtP0.net
>>690
うちも家族がシグマのFFレフ用70mm/F2.8マクロ買ったとこだけど、デカいなぁ。
一方、70-210/4も買ったけどこっちは40-150PROを一回り伸ばした程度。
まぁ画角等違うから一概に言えないけど、フルサイズでも意外と小さいことはある。

とはいえ、フルサイズ生かすには大きいレンズにすべきだから、
フルサイズは移行するものじゃなく併用するものだと思うよ。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 00:54:38.53 ID:r3iANvcp0.net
うちは今何個かあるけど持ち出すのはEOS R5かGF9だけになってるなー
望遠は400ミリ程度までしか使わなくて広角〜標準とマクロが主だし、E-M1 Mark IIと PROレンズとかは持ち出す意味あんまりなくなった

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 01:45:45.68 ID:WqXrssp/0.net
>>691
エクステンションチューブ?
なんだそれ?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 01:59:16.06 ID:1E41lDBv0.net
>>694
少しはググんなさいよ
http://japancamera.org/extensiontube/

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 02:03:33.00 ID:r3iANvcp0.net
接写リングやクローズアップレンズは安いから買ってみるけど不便で使わなくなっちゃうよね
特に接写リング

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 02:51:59.20 ID:pHPhQYE30.net
電子接点付きの接写リングはマジで気をつけたほうがいいわ
精度が悪いやつはレンズの接点痛めるから故障の原因になりかねん

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 03:31:41.40 ID:OjW4T2Iz0.net
接写リングってあくまで昔の全群繰り出しでピント合わせるレンズ用であって、最近のインナーフォーカス等のレンズで使うもんじゃない
画質が極端に落ちたりする
だから純正の接写リングをどのメーカーも出さなくなった

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 06:03:07.06 ID:+54249iJ0.net
IFというより近接補正、いわゆるフローティングがあるレンズだと接写リングなんて噛ますと目に見えて画質が劣化する

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 06:26:30.71 ID:h29OFNhQa.net
何か勘違いしているようだが接写リングで画質が落ちるのは、全繰りでもフローティングでも一緒。

今のマクロレンズは等倍まで(MFTは換算2倍)開放から高画質が当たり前だから勘違いしているだけ。

接写リング付けてそこそこの画質を得るにはF8まで絞るのが普通だよ。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 09:01:22.32 ID:AjZosQK5M.net
>>691
性能が落ちすぎるし、倍率や撮影距離や最遠がズーム域でグチャグチャになって使いにくすぎ。
MC14のほうが遥かに使いやすいし、至近でも相当に行けちゃう。

>>700
だから60マクロみたいに滅茶苦茶シャープな最新の望遠マクロ希望という話でしょ。
中間リングなんか使ってんの?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 11:42:37.94 ID:UgkTcmAp0.net
そういえばレンズ逆付マクロとか
14-42の前玉外しマクロとかあったなぁ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 12:02:22.26 ID:sqrfv29Cp.net
>>700

>接写リング付けてそこそこの画質を得るにはF8まで絞るのが普通だよ。

どうせ被写界深度考えたらそれくらい絞らんといかんしな。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 12:09:39.08 ID:y773ZCgy0.net
接写リングの3個セットとかリバースアダプタも持ってたけど、めんどくさくて結局ほとんど使わなかったな。
今は等倍以上はコンデジ(TG-6)でお手軽に。
リングライトが使えて深度合成もできるスグレモノだが解像度はイマイチ。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 12:17:50.64 ID:KJYs8ecd0.net
5〜6年前150mmf2.8macroとか詳細特許が出てたけれど、出てこないのかなぁ
ハーフマクロにしたら、もっと長いの造りやすくなったりしないのだろうか

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 14:55:10.50 ID:LoXclUtP0.net
フォーサーズの50mm/F2.0マクロと純正の接写リング持ってるけど、
接写リングは最初数回試したっきり使ってないな…。
等倍撮影(換算2倍)とかまず使わんねw

ピントの合う範囲も狭いし、まぁ旧時代のパーツだろうなぁ。
正直、今ならデジタルテレコンでトリミングした方がいいんじゃないかと思う。
無理な接写で画質落ちてるなら、多分こっちの方がマシだよ。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 15:05:56.18 ID:sLJlWiCf0.net
>>705
40-150のMC-20でいいんでないかって思う。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 15:39:47.97 ID:zItayuMtM.net
40ー150F2.8が値下がりして、一部の店舗では
在庫限りとか生産終了といったひょうじがあるけど、
モデルチェンジの噂でもあるの?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 15:59:46.08 ID:WqXrssp/0.net
>>708
生産終わったとかどこかで見たな

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 16:19:09.34 ID:OfgcFw+h0.net
1.4テレコンセットはほぼ絶滅してるけど
40-150mm本体も消えそうなの?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 17:48:06.88 ID:LoXclUtP0.net
オリンパスって、一気にどーんと見込み生産して在庫抱えて、
在庫捌けたらまた作る、って方式じゃなかったっけ。
終売までの在庫を一気に作っちゃうとかだったかな。
噂で聞いただけなんで詳細はシラネw

40-150/2.8はIS搭載して欲しいね…。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 17:53:30.37 ID:bX7xxz8sM.net
>>711
パナボディーではブレちゃうの?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 18:28:58.22 ID:sLJlWiCf0.net
>>711
40-150mmでISつくのは嬉しいけど、元が良すぎるしボディの手ブレ補正も強いから、追加の資金を数万単位で出して買い換えようとは思わないな…

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 18:44:59.72 ID:k+0WegarM.net
40-150/2.8が中止になるなら、性能に無理が来るに決まってる手ブレ補正の余計なレンズなしで伸びなくて寄れる希少なのを1-2本予備に買っておくかと思ってたけど、やっぱりちょっとためらうな。
まあ、M1やM5の次のも出る見込みがなくなったわけじゃないから、そっちに回せばいっか。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 18:50:42.04 ID:6mudVNIOM.net
パナでもIBISついてないのは安物か動画専用機しかないから
レンズにISなくても別に困らない

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:10:16.19 ID:G7Gaa6lYd.net
>>710
先週あたりにアキヨドでちょっと聞いてみたんだけど
テレコンのセット販売はやめる方向だけど
別になくなるわけじゃないって言ってたよ。
どこまで本当かはわからないけど。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:13:03.31 ID:k+0WegarM.net
>>715
パナの以前のはまともに効いてなかったが、最近激変したの?

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:14:48.43 ID:k+0WegarM.net
>>716
あ、そうなの。じゃあ安心。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:17:21.13 ID:LoXclUtP0.net
>>716
なるほど。
正直、テレコンセットを未だに販売してるのが驚きだった。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:19:12.58 ID:LoXclUtP0.net
>>717
G9Proは良く効くと聞くけどな。
最近というには旧聞だけど…。まぁ最近もクソもカメラろくに出してないけどw

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:26:29.39 ID:QYXQfDAR0.net
GH5の手ぶれ補正、期待してなかったけど案外効くやん、
ブレンビーからの蓄積かのうパナと思った記憶
オリが魔法のように効いたのと比べるからじゃね

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:36:23.35 ID:4YdtVuGFd.net
>>717
G9は、E-M1markiiと同じくらい効く

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:37:41.16 ID:BCjDN76MM.net
lumixは今後GHかGX7しか買わんな

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:44:59.29 ID:gGaYbVEmM.net
>>717
G8でM5MarkIIに追いついてたから
最新機は遜色ないんじゃね

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:46:33.26 ID:jeYKd3Az0.net
パナはボディ内手振れ補正はいいけどレンズの手振れ補正は
他社と比べ補正段数が数段劣るから
他社レンズは5段、6段とか公表してるがパナはレンズ単体では
何段分の補正効果あるか公表してない
パナ100‐400はレンズのみだと400oで2〜3段分しか補正効果なかった

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 19:48:06.87 ID:LoXclUtP0.net
パナはDual I.S. 対応レンズが多いので、実はパナの方が総合力では手ぶれ補正強いかもね。
自分が持ってるパナボディはGFとかGMなので恩恵受けてないけど対応レンズはいくつもある…。

Dual I.SもG9Proだけは更に高度っぽい。
ジャイロだけじゃなく加速度センサーや撮像素子での動きベクトルとかも見て合計6.5段だとさ。
でもオリンパスがシンクロで7.5段だからさすがに超えてないか…。

協調手ぶれ補正もメーカー連携できるといいんだけどねぇ。さすがに無理だろうな…。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 21:13:34.15 ID:ZuJzcFe30.net
G9と50-200mmF2.8-4.0を使ったら他の望遠は使う気になれないな
手ブレ補正がとても良い

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 22:17:49.77 ID:VnLibx7RM.net
パナのLeica50-200の手ぶれ補正は画面が張り付くように効いててヤバい

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 22:45:15.83 ID:TbL82fxmM.net
50-200欲しくなるやんか〜

今回みたいなキャッシュバックのたびに、いっそS1かS5に行くか、m4/3レンズ買い足すか悩むこのタイミングで〜
でも実際フルサイズ店で持ってみるとレンズ重くて萎えるんだけどなあ〜

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 22:50:50.31 ID:VnLibx7RM.net
望遠側の暗さだけが残念だけどね
距離が足りるなら、35-100f2.8の方が使いやすいかもしれない

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 22:55:41.43 ID:L1L4Lpt00.net
50-200はズームで後玉動くから注意な

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/16(金) 22:58:24.53 ID:TbL82fxmM.net
8-18と12-60は持ってるから、次行くなら50-200なんだろうけど、100-400もチラつく乙女心〜

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 00:00:03.78 ID:Sdw0ayec0.net
35-100F2.8は話題にならないけど明るい上にコンパクトなのが魅力的だなー
ただ12-35F2.8と同じく、焦点距離範囲が狭いのが玉に瑕よね
トレードオフだからしゃーないんだけど

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 00:01:23.08 ID:vQQRJqYVa.net
35-100/2.8の最大の欠点はグルグルボケ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 00:07:39.93 ID:CJYpucjN0.net
最短撮影距離が長いことも弱点だな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 00:27:02.25 ID:TCTz9sz6M.net
>>720-724
そうか?
だけど、723に同じって感じだな。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 00:34:31.53 ID:TCTz9sz6M.net
>>727
50-200は悪くなかったけど、三脚座がなくて社外品改造後付けも困難な形状だし、完全逆光で形状がハッキリしたゴーストが出る度合いが若干高いし、至近がいまいち甘いんだよな。
まあどれも関係ない使い方だけなら関係ないけど。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 01:17:01.28 ID:NME3wLQm0.net
E-M1mark3とDC-S5を使ってるけど
50mmより広角はフルサイズがメイン
50mmより望遠はMFTがメインみたいな感じで使い分けている
>>729
標準域で背景の形を残したまま大きくボカして被写体と分離するのはフルサイズがやっぱり有利だけど
高感度耐性の差はdxoを使うようになってだいぶ気にならなくなった

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 01:45:12.41 ID:qWhwrAgU0.net
パナはそれよりSSWFどうなったんだろうって言う

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 08:55:14.84 ID:c0M6Hv+C0.net
インナーズームの50-200が有れば、顕微鏡対物レンズと合わせて高倍率マクロするのに最適なんだが

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 09:07:07.83 ID:wToj1JeI0.net
>>737
ゴーストはG9と他の機種とでは雲泥の差だよ

G9なら手ブレ補正効くし縦グリ付ければホールディングも安定する
夜景とか星空撮影しなければ三脚は不要

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 10:37:30.06 ID:dEcHNEGc0.net
>>729
俺は同じように考えてマイクロフォーサーズにとどまること選んだよ

マイクロフォーサーズはボディの投資が少ない分、レンズに投資できるからいいよね

ボディは値下がり激しいし、予算30万以下ならマイクロフォーサーズで良いレンズで揃えたほうが楽しく撮影できると思う。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 11:58:19.14 ID:MKUJMPDc0.net
フルサイズとm4/3併用してても9割がたm4/3持ち出してしまう
フルサイズは撮影頼まれたときの威圧用

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 12:07:24.98 ID:5a5zipaXd.net
同じく。やはり軽さには勝てない。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 12:29:19.91 ID:2Hr/e6PpM.net
上手い人は夜景でも星景でもマイクロフォーサーズで撮ったって言われても信じられないレベルで綺麗に撮る人いるし結局は道具より腕なんだよな

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 12:36:52.73 ID:odt9/KIF0.net
ボケ表現が要らなければm43でも大抵は片付くね。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 12:39:17.04 ID:NoYoQQ8tM.net
星空に関して言えばマイクロフォーサーズは不利だよ
夜景は三脚不可のスポットで有利になることもあるだろうけど星で三脚不可のシチュエーションは考えにくいし
星で単に表現の幅が狭まるのがマイクロフォーサーズ
その中で工夫すればそりゃ人様に見せられるものが撮れるがフルサイズ有利なのは変わらん

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 12:52:17.49 ID:odt9/KIF0.net
M43のメリットって言ったら

・軽い、小さい(レンズも)
・比較的安価
・被写界深度深い(ボカしたいなら不利)
・強力な手振れ補正(機種による)

くらいかな?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 12:55:50.47 ID:Mk0nfWSL0.net
>>748
強力なセンサーゴミクリーニング
台風でも使える防塵防滴性能
四隅まで優秀に解像する
最短焦点距離が短い

フルサイズに移行する人がまっさきに困るのは最短焦点距離だと思う。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:00:08.05 ID:9ISdvUUDM.net
>>738
同じ組み合わせw
俺はシグマの85/1.4まではS5使ってる
85/1.4マジでいいぞ…

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:00:26.28 ID:MKUJMPDc0.net
個人的にはそれプラス
・(主にオリンパスの)ボディーやレンズのデザインが好き
・ライブコンポジットとライブバルブ便利(無くても全然いいけど)

かなぁ
逆に結婚式やイベントのカメラマン頼まれたときは、自分のレベルではフルサイズじゃないと無理だなーとは思った
会社のパンフの写真程度ならm4/3で全然余裕だった

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:01:57.03 ID:CStacU310.net
フルミラーレスで真っ先に困ったのはゴミ…
レンズ交換する気を無くす→使いにくい、楽しくない
失敗だったと思ってる e-m1mk4はよ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:04:14.57 ID:odt9/KIF0.net
>>749

それらはm43ならではのメリットというより、
機種依存では?
システムが小ぶりだからやり易いってのはあるだろうけど。

四隅まで解像させ易くても、全体の解像力はセンサーサイズが正義でしょ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:06:09.71 ID:odt9/KIF0.net
>>752
いつも絞って使うならフルサイズのメリットは少ないかもね。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:09:14.16 ID:ZKIYr0yLd.net
色んな意味で手軽・気軽な点が好きだな
フルサイズ機買ってたら多分文鎮になってたし、高級コンデジも結局コンデジだからあんまり楽しくなくて使わなくなってたと思う
元はといえば親を撮るためだったけど、自分にとっては気軽さと機能がちょうど良い塩梅だったからより積極的に使うようになったなあ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:14:20.28 ID:odt9/KIF0.net
画質はそこそこ、小型軽量で手軽
これが最大のメリットだね。レンズも小さいし。

E-M1Xみたいのは本末転倒

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:15:06.26 ID:S+PyOeg20.net
センサーサイズが4:3てとこかな
3:2にする時に上下に融通が効くのが便利
最初が4:3だからそのままにするか3:2にするかの選択も楽だし

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:21:24.82 ID:odt9/KIF0.net
>>757

> センサーサイズが4:3てとこかな

4:3で仕上げる人ならメリットだろうけど、それは人によるんでは?

> 最初が4:3だからそのままにするか3:2にするかの選択も楽だし

どういうこと?
フルサイズ機でも縦横比率変更出来るクロップ機能付いてるやつあるけど。

759 : ー  :2021/07/17(土) 13:23:18.36 ID:vTUhIMSNa.net
>>754

暗所で絞るなら(屋根付球場でテレコンつけたり)フルサイズのメリットはあるけど、そんな特殊なシチュエーション以外はm43で問題ない

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:26:38.77 ID:QZseZ0g20.net
最短焦点距離って何
そりゃセンサーが小さいから7mmとかのレンズあるけど

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:29:30.12 ID:odt9/KIF0.net
>>759
暗所で深度深くしたい場合は絞らなくても深度が深いm43の方が有利では?
高感度耐性が弱いこと考慮するとトントンか。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:32:20.79 ID:odt9/KIF0.net
小型センサーだからテレコン付けなくても望遠有利だね。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:33:27.68 ID:6zt4CwazM.net
>>760
謎だな

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:40:40.39 ID:CStacU310.net
最短撮影距離
これもm4/3のメリットとして大きいね フルは0.3倍欲しいだけなのにマクロ買うしか選択肢がなかったり…

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 13:45:34.54 ID:odt9/KIF0.net
植物とかを寄って撮るのには向いてるかもね。
ボケ過ぎないし、手ブレ補正もよく効くし。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 14:03:07.96 ID:PaZpbroH0.net
それ星空とかの極端な暗所じゃないと
フルサイズのメリット無いってことだから

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 14:07:19.32 ID:xAsgfssXM.net
センサーサイズは1:1がほしい

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 14:24:16.82 ID:cA28GXTyM.net
まあ、GH5もem1xもフル以上に大きいんだけどね。マイクロフォーサーズなのに。
GH6はせめてバッテリー込600g未満になってくれよ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 14:27:35.67 ID:DhOE/TVfM.net
>>768
他社の縦グリはE-M1X以上に大きいような…

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 14:32:12.60 ID:9ISdvUUDM.net
GH6は動画無制限記録に防防込み前提だからそこまでは小型化はできないだろう

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 14:32:54.92 ID:Vw9qM1vy0.net
小型軽量が良いならG99やE-M1でいいじゃん
フルサイズで小さくて良いものが有るならそれでも良いわけだし

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 14:35:52.98 ID:hhibmcR50.net
fpと比べてるのでは?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 14:41:01.46 ID:EvxDq74F0.net
>>770
動画無制限もセンサーが小さいから有利なんだよね

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 15:35:20.41 ID:odt9/KIF0.net
小さいセンサーはパンフォーカスには良いけど、ボケ表現がね。。
35mm相当以下の画角で人物全身とか開放でもほとんどボケないし。
寄った時なんかは明るいレンズでもボケ過ぎないメリットもあるんだけどね。


>>771
フルサイズはα7cとか小さくて良いけど、レンズは小さくならないし高いからねー。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 16:43:36.07 ID:wVTYC3uNM.net
いつも持ち運べるのが一番
しかも、単焦点2.3本も平気

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 17:43:31.31 ID:3g+HPsb8M.net
>>774
ボケ専用にLマウント買おうかと思ってる。レンズは単焦点一本。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 18:01:26.95 ID:/qgqSxpw0.net
8-25買ったけど便利で良いよ。軽いしつけっぱになりそう
10-25F1.7 も欲しいが重いから12-25F1.7、500gとか出ないかな

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 18:07:50.22 ID:CJYpucjN0.net
さすがにそれは出ないだろw
旧サーズを踏襲した14-35/2とかなら出してくるかもしれないけど

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 18:19:21.91 ID:J1/iW+0yM.net
>>777
10-25mm持ってるけど、やっぱりその理由で12-45mm買い足しちゃった。

やっぱり小型軽量はいいわ…

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:02:21.03 ID:/qgqSxpw0.net
>>779
でも写りは凄いんでしょ?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:11:24.19 ID:vI12QrruM.net
売れるのか?
F2ズームほしい人は確実にいそうだがたくさんは売れないだろ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:35:53.82 ID:rT3oPjSMM.net
>>741
え? 同じパナでも? もしそうなら、受光体前の何か起因の再反射が更に減ったということになるな。
ナノクリでも入れたのかね?
ま、こっちは夜景や朝夕とかも重大問題なので不可変わらず。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:45:54.70 ID:rT3oPjSMM.net
>>753
最短撮影距離のミスタイプだろうけど、より大きいフォーマットで超望遠でマクロ並みに寄れるなんてないぞ?
望遠ズームも軒並みズームマイクロ代替になるのでとてもうれしい(喜)

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:47:22.43 ID:qWhwrAgU0.net
>>776
それならフジ中判まで行っちゃえって思うわ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:47:49.18 ID:keyWG3EX0.net
AFありでF1.2レンズはパナ1本、オリ3本しかないから
F1.0やF0.95とかやろうとしたら500g超えるかな
値段もF1.2シリーズより高くなるし売れないか
MFなら色んなメーカーから出てるし
今一番明るいのはフォクトレンダー SUPER NOKTON 29mm F0.8か

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 20:51:50.22 ID:vI12QrruM.net
オリンパスがF1.2のときインタビューでF1.0はでかすぎるしAF遅くなるからやらんって答えてたぞ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 21:00:05.78 ID:CJYpucjN0.net
F1.2シリーズは要らなかったよなあ
F1.4にして小さくした方がよかった
あと45mmが寄れないのが駄目

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 21:03:39.12 ID:qWhwrAgU0.net
レンズ単価上げて利幅とりたかったんだろうなと
普及域のF1.8が安くてよく写るし、パナがF1,4やってるから差別化もあったんではと

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 21:27:30.98 ID:ziqBDsfh0.net
>>780
写りは開放から凄くいいよ
1.7通しでボケ味こそ少なくてもポトレのときに画角を選べたり、仕事で撮影するのに使うのに便利だから、25mm f1.2手放したな。

12-45mmも暗いけど開放から10-25みたいに隅から隅までよく映るからボケや明るさ不要な普段遣いで使ってる

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 21:38:05.86 ID:3siEs2W60.net
>>787
パナやSIGMAでよくね?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 22:41:08.13 ID:/qgqSxpw0.net
>>789
やっぱ次の目標は10-25F1.7ですわ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/17(土) 22:55:39.69 ID:ziqBDsfh0.net
>>791
ただ、ボケはホント少ないからもしポトレとかでボケ出したいとかなら素直にフルサイズのF2.8ズームや単焦点に行ったほうがいいと思う。

俺の場合はじっとしてられない子供撮る多いからボケすぎてもピント外すのと、動画かじってみたかったから10-25mm気に入ったけど、色んな意味で他人にはおすすめできないレンズ。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 00:25:42.08 ID:hbrFQ12w0.net
今はS5も安くなってるし俺がG9を買った頃と変わらなくなってる
レンズはパナライカ50-200よりLマウントの70-300の方が安いし良い物で揃えようとするとMFTはフルサイズより安いなんて言えないな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 00:51:09.18 ID:7dbDMqf10.net
>>793
300mmで良いならね
MFTは安い訳では無く小さいだけ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 00:53:45.84 ID:hbrFQ12w0.net
>>794
だから安いなんて言えないんだろ
反論したいのか同意したいのかどっちだよ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 01:10:42.45 ID:Pj/w+uvS0.net
比較対象の考え方によるって事でしょ
画角だけ同じならなんでもいいとか
画角とF値を同じで比較するとか
2段分F値大きくてもいいと考えるとか・・・

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 01:15:26.76 ID:hbrFQ12w0.net
>>796
で、それを考慮したらMFTはフルサイズより安いって言えるのか?
「良い物で揃えようとすると」安いとは言えないという結論に何ら変わりはないだろ。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 03:07:39.73 ID:Yj9a+7m40.net
>>785
そこまでやるならフルサイズ買う、が結論だからなぁ…。
m43でF1.0でもフルサイズならF2.0相当だもんね。

正直、フルサイズと勝負しようとした一時のオリンパスがおかしかったと思う。
CP+で真正面から喧嘩売ってたのを現地で見たけど、たしかに大伸ばしに足りるけどFFならもっと余裕あるじゃん、
って感じして、まぁ控えめに言っても疑問に思った。実際内心ドン引きしてた。
F1.2とかボケコンプレックスで作ったんじゃないかって気もする。
モノは良いんだけど結局大きさから買う気にならず。

近年、機動力アピールしてるのはメリット重視で良いと思うんだけど、
見合う軽量PROレンズが少ないのがネックだよね…。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 03:15:39.41 ID:Pj/w+uvS0.net
MFTで良いものだとM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが80万
これだけが別格で後は高くても30万位
フルサイズなら各社100万越えもざら
良いもので揃えようとしたらフルサイズの方が高い

MFTなら良いもの、フルなら手ごろなものって比較は比較として意味が無いのよ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 03:19:57.92 ID:Pj/w+uvS0.net
>>797
ボケだけを考えてMFTなら明るい単焦点3本
フルならF4通しのズームで良いか
と考える人ならどちらでも好きな方を選べば良いと思う

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 04:21:45.21 ID:Eh2ytf/V0.net
25mmF1.2と17mmF1.2は解放から色収差を気にせず使える高性能レンズで
ボケを求めるならいいものだと思っている
そこまでマイクロフォーサーズにボケの大きさを求めていないから買ってないけど
MFTだけで全てを構成する気だったら買っていたかもね
>>750
あんまりバストアップで人を撮ったりとかしないから85mmには食指が動かなかった
シグマ105mmマクロDGDNにはちょっと興味あるけど
自分のメイン被写体の植物はE-M1(mk3)での深度合成ブラケット撮影が便利過ぎる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2537732.jpg
105mmの出番は風のある日とかに限られそうで
70mmマクロから更新していない

求める使い方に合った物を使えばいいと思う
自分は標準画角で寄らずにスナップとかした時に被写体以外をボカす用途はフルサイズの出番だと思って使い分けているよ
ただ17mmF1.8か25mmF1.8は一つ持っていても悪くないかもと思えてきた
12-40mmF2.8が自分は12mmをあまり使わない割に鞄の中で嵩ばるので

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 04:56:23.26 ID:YEfTV3aW0.net
MZD12-40F2.8PROは十分に小さいのでもう少し明るいのが欲しくなる。
NIKKOR Z 24-70F4が500gで150,000円なのだから
MZD12-35mmF2を600g以下20万以下で頑張って作ってくれたらうれしい。でも無理そうだし、
それならパナの10-25F1.7 690gとか今度の25-50F1.7のが半段明るいし良いかなとなる。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 05:13:18.67 ID:UDchr8S+0.net
>>792
そりゃ広角だから、ボケ無いんじゃないか?
と思うけど、

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 06:23:58.04 ID:hbrFQ12w0.net
>>800
そんな話してねえよ
勝手にしろ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 07:37:24.97 ID:3vLh2+4m0.net
>>799
フルで100万超えのレンズも別格で大三元程度なら30万位でMFTと大して変わらない

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 08:07:09.60 ID:2pkiB9Tc0.net
>>748
三脚も軽いので済むのが助かる

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 10:22:24.52 ID:xqB8q6zH0.net
>>802
画質と明るさにこだわりあるなら
重くて古くても14-35SWD F2(960g)に行ってるだろうしね

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 11:23:35.63 ID:PqOGz0YJr.net
>>793
MFTの高いものとフルの安いものを比べたらMFTが安い訳では無い
それは当然の事だけどそんな比較をして何の意味があるの?

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 11:29:18.21 ID:p/3od/Wf0.net
なんか「フルサイズもMFTもボクの評価が正しいの!みんな賛成しないとやーやーなの!」ってのがいるね

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 11:30:56.24 ID:cEFC1Cl7M.net
なんか閃いたんだろう
天上天下唯我独尊

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 11:31:58.50 ID:4FQm81Jb0.net
>>798
結局、43の利点を一番分かっていなかったのが当のオリパナだった、と。
小さく軽く望遠側で有利、比較的安価なシステムが構成できる良い落とし
所だと立ち上げ時から分かっていたのに、ラージフォーマットとガップリの
真っ向勝負を挑み続けた。大口径単も出したけど、それなら普通フル買うわな。
今頃になってやっとまともそうな方向に舵切った。以前なら8-25も無駄に
大口径としてたかもね。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 11:39:59.56 ID:hbrFQ12w0.net
>>808
意味がどーこーじゃないよ
MFTだって「良い物で揃えようとすると」安くないって当たり前の話をしてるだけ
当たり前の結論に必死に噛み付く意味あるの?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 11:43:20.91 ID:hbrFQ12w0.net
S5だってLマウント70-300だって十二分に「良い物」だろ
MFTの上級機やレンズと比べて格落ちするとでもいうなら兎も角

なにを必死になって否定しようとしているのかそれこそ意味分からん

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 11:51:48.31 ID:Yj9a+7m40.net
>>811
フルサイズが普及するかどうか、疑問に思われてた時代があったので、
その頃の誤判断を引きずったのかなという気もするね。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 12:05:34.16 ID:LdOgRVR2r.net
>>813
何故そんなに必死なの?
当然の事だねと言ってるだけなんだけど?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 12:21:35.09 ID:AoKaU8VT0.net
田舎者なんで現物を見る機会がなく、上京したついでにヨドバシを覗いたらM4/3も性能志向のレンズは大きくて重いのにちょと驚いた。
フルフレーム機と併用なので、個人的にM4/3に求めるものは小さく軽くてソコソコよく写ることだな。
α7R3のお供にGM1に14mm/2.5とかつけてツレに「どうだカワイイだろ、でもよく写るんだぜ」と自慢する。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 12:23:19.04 ID:wDH1rvzHd.net
8-25でかすぎ、重すぎ。
f4-5.6ならもっとコンパクトにできた?

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 12:25:40.32 ID:bWN8cQza0.net
>>811
かなり初期に50mmマクロを出したり35mmマクロを出したりしてたから
フォーサーズ初期はセンサーサイズのメリットをかなり意識していたと思う

ただデジタルカメラの売れ方が半端ない時代だったからMFTは初めてレンズ交換式を買う人も多くて
カメラの使い方を知らない人が大半だったのもあってキットレンズとオシャレレンズしか売れなかった

デジカメ初期にまともなカメラメーカーは自前で写真共有サイトやサービスを展開してたから
よく使われる焦点距離や好まれる表現の情報も多かっただろうし
そこから開発優先順位が付けられたんじゃないの

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 12:31:30.58 ID:PZ0QSPde0.net
なんか持論ばっかり言ってて何が楽しいのか

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 12:52:34.98 ID:GhPWbwZt0.net
>>798
軽量で写りの良いプロレンズなら12-45mmがあるよ。
ただ使ってて思うことは、大抵の人より安価でレンジが広く写りもそこそこ良い12-60mm安で良いってなると思う

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 12:53:53.40 ID:YJ0PY5h70.net
>>817
それ、おまえ以外の誰がほしがるの?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 13:10:22.61 ID:fjBnnVTBd.net
>>815
だったら黙ってろ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 13:40:45.83 ID:wxxI+YrrM.net
>>816
長いレンズもマクロもいらない、まして望遠マクロズームなど何それ?ということなら35ミリ判でも使ってりゃよろし。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 13:41:20.98 ID:xqB8q6zH0.net
>>820
12-45mmは12-100mmいいけど軽くしたいって時とか
12-40や12-100だとボディとレンズのバランス悪いEM5系向けって印象

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 13:49:19.67 ID:OzULgndOd.net
>>820
その方、無いとは言っておらず数が少ないことに言及してますえ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 13:53:38.68 ID:vBd5wqhGM.net
>>819
持論ばっかりって、何をどう撮るかなど本人が勝手に決めるだけだから、何が適するかなんぞ持論の類いにしかなるわけないぞ?
超望遠もマクロも魚眼も中判大判も全部使ってりゃ、適材適所が当たり前分かりきっていて、大判が絶対的なベストだとか、35ミリ判小型カメラが絶対的なベストだなんてバカの一つ覚えで喚く奴なんぞおらん。
自分はこれで構わんから使ってるだけだとしか言ってない。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 14:08:55.14 ID:JtOGPKHoM.net
>>826
m4/3のスレに来て「フルサイズ!」ってのは飽きるほど来るので、
またアホが来た位にしか思ってないよ。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 14:14:37.56 ID:vBd5wqhGM.net
>>827
35ミリ判小型カメラがフルサイズだそうだし。
どうもならん。。。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 14:25:14.60 ID:AoKaU8VT0.net
>>823
いやいや、マクロと望遠こそM4/3の利点だと思ってますよ。30mmマクロはお気に入りだし。
現有の望遠は140mm止まりだけど、さらなる望遠はもっと小さいフォーマットに行くかな。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 14:46:48.43 ID:0GB3bn990.net
75mm f1.8専用機になってるけど100mm macro待ち遠しい

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 15:21:45.26 ID:JtOGPKHoM.net
>>828
そういう事言うからバカにされるんだよw

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 16:13:28.84 ID:IFtH6gdDM.net
さっしてやれ
5chしかイバれるとこがない社会的弱者なんだし

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 16:20:13.06 ID:bFQBOekH0.net
50-200をつけてぶらぶら持ち歩けるんだから良いよね

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 18:20:02.37 ID:GekozqARM.net
>>829
え? 何か良く分からないんだけど、単にまだ使ってないだけという話?

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 18:29:39.60 ID:ue6bG+IiM.net
>>831
大判中判の存在すら知らないせいでフルサイズフルサイズと喚き立ていたのが単なる小型カメラに過ぎないと知らされて意地になって喚き立てるだけが落ちではあるな。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 18:36:06.78 ID:ue6bG+IiM.net
>>833
70-200程度なら何ということもないんだが、400までとなるとそうは行かんからね。まして600や800辺りまでとかになるとどうもならん。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/18(日) 22:02:17.97 ID:YEfTV3aW0.net
8-25mm、久々に嵌まった気がする。M1Uと相性がいいというか
レンズを替えたらカメラごと新しくなった感じがするわ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 00:30:27.54 ID:KXmmRB5n0.net
>>818
フォーサーズまで戻るなら、単焦点がろくに無いのが疑問だった。
レンズ趣味とか、ボケ量ボケ味とかの時代が来るとはまったく想定してなかったと思われるね。
まぁあの時代じゃ仕方ないけども…。

一応念のため列挙すると、オリンパスのフォーサーズの単焦点はこんだけのはず。
300mm/F2.8
150mm/F2.0
50mm/F2.0マクロ
35mm/F3.5マクロ
25mm/F2.8パンケーキ
8mm/F3.5魚眼
今の時代から見ると正気を疑う…。特殊レンズしか無いよw
換算50mmがパンケしかないのが理解しがたい。代わりにパナのズミあったのが救い。
まぁ反省したのかマイクロフォーサーズではラインナップ豊富だけども。

単焦点がこんな具合だから、残りはズームなわけで、
キットズームあるのに交換レンズで上位のズーム買うかというと、まぁ普通の一般人は買わんよね。
モノは良くても世間の求めるのと何かズレてんのがオリンパスってイメージ。
OMDSになって意思決定が機動的になって小回り効くことに期待してんだけどどうなるかな。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 01:04:05.79 ID:04sTgPtg0.net
小回りは効いても年間作成計画がボディ1レンズ2ではなんとも
つまり今年は控えてるだろうプロマクロだけになるってことだし
来年望遠ズームは出すようだけどロードマップにあった90-250あたりのが気になる

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 01:09:28.76 ID:Z1CKB+tw0.net
>>838
当時はな、最新のデジタル専用テレセントリック確保のフォーサーズ
レンズは、ズームであっても単に匹敵する性能を有すると宣伝してた
くらいだからな。標準ズームなんて何種類あったコトやら。
そして、14-54又は12-60+50-200でシステム完成!という事になった。
これではレンズで儲けられないと判断し、マイクロでは逆張りしちゃった
訳です。そしてもちろん、標準ズームは何個も出てますよねw

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 01:12:55.90 ID:3qOQiAQR0.net
>>835みたいなのが、大判中判という名前を知ったばかりのニワカなんだよな
フィルム時代に、個人が中判と大判を使っていたとでも思ってるんだろうか

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 01:33:10.62 ID:KXmmRB5n0.net
>>835
大判はともかく、中判使ってるのはそれなりに見たけどね。
とはいえ自分が知ってる頃は135判全盛だから、趣味人ぐらいしか使ってなかったけど。
ハッセルで撮ったポジフィルムとか見せてもらったことあるけど、大きくて綺麗だし、ハマるのはわかる。

一方、プロが使ってる中判というと集合写真というイメージ。主に解像度稼ぐため。
大判はさらに昔の集合写真という(ry
だから、デジカメの中判は、正直FFの高画素機があれば不要かもね。

よって、今更中判が復権することはなさげだし、わめき立てることもあるまいと思うので、
>>841 みたいなのがニワカという意見には同意。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 01:39:11.98 ID:SxUDCj1r0.net
>>841
バケペンなんかは、よく見たけど。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 03:23:25.56 ID:6tdyeevz0.net
ボケや解像を言うんだったら35mmが復活したように、中判の復活もありえるだろ
フィルム時代はそれこそフィルム代現像代で手が出なかった中判でもデジタルならその費用差は抑えられるんだから

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 05:52:50.41 ID:TXakjg4W0.net
大判も中判も使ってたよ
ホースマンとマミヤプレスは値が付かないのでいまだに手元にある

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 09:30:23.97 ID:vPDZ1L3k0.net
これ何度も書いてるけど

そもそも135判が出始めの頃は大判中判全盛で、135判なんて『玩具やスパイカメラの類いだ』としてプロからは見向きもされてなかった
機動性を活かして大判や中判では難しい状況でも撮れる、というアドバンテージを活かした写真家(キャパとか)が出て来た事で評価されるに至り、以降はコストや手軽さの面で一般にも広く普及したからこそ135判が発展した訳で

色々なレンズやシステムが充実した事で135判の汎用性は非常に高くなったけど、それで大判や中判と同じ写真が撮れるかというと…別なんだよな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 09:35:17.14 ID:vPDZ1L3k0.net
『大判や中判と同じ写真が撮れない』のが悪い訳じゃない
広い汎用性・コストのバランスから言っても135判の有用性は疑うべくもない
135判は『135判に出来る事』を高めて行けば良い
事実そうして来た結果が今のはずだ

結局フォーサーズも同じ事なんだけどな
フルフル言って叩きたい奴はその辺を理解してない
ただ何かの尻馬に乗って何かを叩く側に回りたいだけだろ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 10:08:47.74 ID:5BxpwkxOr.net
まあ、被写界深度の浅い写真を必死に撮りたがるのはライカ判ユーザーだけのような気もする

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 10:09:27.84 ID:aQ0tCu2X0.net
自分が相談されたとして今から新規にだったらEマウント薦めちゃうわ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 11:20:10.85 ID:Vxks7A5kM.net
>>841
120フィルムは割とどこでも買えるので
使っていた人は多いかと。

鉄道はバケペン、学校の集合写真はマミヤのRBとか鉄板だったな。

最近使ってないけどペンタ645初代、マミヤm645 1000s、ブロニカERTSと一通り持ってる。
安いのでついつい買ってしまった。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 11:26:22.82 ID:Vxks7A5kM.net
>>848
まあ、差別化しようと捻り出したのが
「こんなにボケる」って感じだったからな。
買って嬉しいのかひたすら開放で撮ったのはよく見た。

>>849
今更Eマウントは無いわ。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 11:30:00.08 ID:K7z/9sjBM.net
>>851
伸びしろだらけのZマウントでも薦めた日にゃ次の日売りに行くレベルだしEで良くね?

853 : ー  :2021/07/19(月) 11:52:52.80 ID:HCEiJhNIa.net
>>846

虚弱体質のバルナックが、自分でも持ち運びできるカメラとして作った規格だからな。
立ち位置的には、今のm43に近いんだろうな。
ただ、当時のライカ版と比べたら、今のm43の方が困る事は、はるかに少ないけど。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 11:56:07.01 ID:JdAmVQHc0.net
何でもボカし過ぎはどうかと思うけど、
絵作り上は重要な要素だから、ボカそうと思ってもボカせないm43より、ボケ自由度がある方が良いかな。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 11:56:08.04 ID:nXMpH1xzM.net
Zはねぇよ
レンズの豊富さ考えたらEだろ

俺はマイクロフォーサーズ使うけど

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 12:45:09.93 ID:eO3UwpGad.net
俺は自分で使うのはZと4/3でEも使ってみて2度と使いたくないと思ってるけど人に勧めるのはEだな

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 13:25:27.84 ID:wQ9g39cK0.net
自分で乗り換えると考えたらどうだろう?

…やはりEかキヤノンかな? Lには頑張って欲しいけれど…超望遠とか出無さそう

自分は白レンズ買ったので、乗り換えは当分無いが

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 13:39:17.50 ID:04sTgPtg0.net
Lはシグマがテレコン対応の150-600出すじゃん
まあ今のLに小動物まともに追っかけられるボディ無い方が問題な気がするが

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 13:44:29.95 ID:vPDZ1L3k0.net
>>853
荒らしの奴、どうせ次は『モヤシだからm4/3を有り難がって使ってんだろ』とでも煽って来るだろうな

結局、何をどのレベルまで求めるかなんだよな
とにかくボケと高感度画質が欲しいなら135判だろうが
機動性や被写界深度の深さを求めるならm4/3も良い
ボケも確かに表現の幅といえばそうだが
かといってそれが全てでは無いし

その人が求めるものに合致していなくては
どれほど高性能だろうと意味なし

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 13:48:09.45 ID:wQ9g39cK0.net
>>858
うん、結局それが不安なんだよね
オリンパスだってベストとはいわないが…シグマのボディは正直…だし
パナは位相差AFどうして使わないのかね

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 13:54:59.81 ID:vPDZ1L3k0.net
>>860
そらDFD(空間認識AF)推しだからだろ
やってる事はある意味位相差と似てるんだが
アレも演算性能がモノを言うのでE-M1Xみたいなエンジン2基がけで性能アップする荒業もイケそうではある
流石にやらないだろうけど

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 15:04:43.50 ID:qtj6y8UtH.net
GH6に像面位相差載る噂出てたからもしGH6で像面位相差が載ればSシリーズにも像面位相差載るな
動画ではAF速度で他社に負けてるもんな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 15:21:45.71 ID:1Qzp5Agxa.net
>>855
ソニーも最初はレンズ無い無い言われてましたが

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 15:26:58.85 ID:FowlwEiVM.net
>>863
最初は言われてたけど今は揃ってるからなあ
シルエットだけで写真が撮れるならZを選んでもいいが…

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 15:33:11.48 ID:MkPM/2qQ0.net
Eマウントはレンズあるっていっても
MFTみたいに普及域のレンズはお察しだし
GM前提なところあるよね

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 15:33:55.97 ID:MkPM/2qQ0.net
おっとまちがえた
MFTみたいに普及域で満足出来ない品質な

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 15:41:21.11 ID:FowlwEiVM.net
全体的にマイクロフォーサーズも値段上がってきたけどそれでもフルサイズでそろえたら予算はざっくり倍になる
ズーム全部をシグマレンズで済ませるならそんなに高くもならないけど

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 15:47:49.22 ID:k1rs2+KdM.net
MFTだってピンキリなんだならザックリ一まとめにするのは大雑把すぎだろ
最安機種と安レンズで揃えるのと最上位機種とパナライカやProレンズで揃えるのだって倍以上に違う

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 15:59:19.86 ID:MkPM/2qQ0.net
>>868
Eの安単焦点買っても画質が不満で
結局GMってなるんよ

MFTだとF1.8とかの単焦点でも
別にF1.4じゃなくていいやってなる

メーカーの利益確保という点では
普及域なんて不満が残る位の低質にするのが正解なんだけどさ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:03:19.36 ID:k1rs2+KdM.net
満足できるかは人それぞれ
俺はパナライカ買ったら安単焦点は出番なくなったし

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:08:19.35 ID:MkPM/2qQ0.net
>>870
MFTの安単焦点とEマウントの安単焦点との比較だからな
それと比較しての話なんでパナライカ持ち出されても絶対にかみ合わんなw

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:13:02.67 ID:cCkQu5D60.net
>>861
像面位相差が珍しかった頃には悪くないアイデアだったんだろうが、
今や他社は像面位相差とDFD両方載せてるようなもんだからな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:13:52.24 ID:k1rs2+KdM.net
>>871
お前にとってフルサイズというのはソニーが全てということは分かった

874 : ー  :2021/07/19(月) 16:29:27.49 ID:G33hpNGZa.net
>>855

FTZ使えばレンズに困る事はないぞ。




クッソダサいけど...

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:40:53.36 ID:MkPM/2qQ0.net
>>873
Eマウントの話の流れだから乗っただけなんだけど?

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:43:15.15 ID:k1rs2+KdM.net
>>875
じゃあソニー以下も含めたらどうなんだい?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:43:27.24 ID:k1rs2+KdM.net
以下じゃない以外だった

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:46:41.26 ID:k1rs2+KdM.net
いずれにしても>>867に対する>>868の回答に変わりはないが

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:48:11.52 ID:Dcj7dLpf0.net
EマウントにはMC-11という助っ人がいるけどな。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 16:56:37.75 ID:48KpuOSU0.net
ZはEマウントレンズ付くけどな
逆は無理だが
そういう意味ではZ>E
若干の虚しさは無視すれ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 17:26:49.25 ID:MkPM/2qQ0.net
>>876
それを語る必要が?なぜ俺に振るの?
しかも他の人への回答が変わらないとか誰と戦ってるの?

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 17:44:21.57 ID:nkkoJ1Akd.net
>>881
なら最初から黙ってろ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 18:13:38.80 ID:CKRMrZik0.net
パナライカの100-400mm/F4.0-6.3 使ってる人、重い?
昼なら三脚不要ですか?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 18:14:30.77 ID:wvjhXd6EM.net
Panasonicの空間認識AFは静止画ではSONY以上の速度

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 18:15:24.00 ID:MsSc4VppM.net
>>876
キヤノンとかニコンのミラーレスを使う理由ってなんかあるんか?
連写も高感度も高解像もソニーに負けてるし、レンズもアダプターもすくない

ソニーよりキヤノンニコンが雨や砂に強いのは知っているけど、それならオリンパスの方がいい

ホットシューの壊れやすさを避けたいって理由ならソニーはねぇな

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 18:41:04.48 ID:3oR3BUbNd.net
>>883
非常に軽い
G9と合わせると三脚なしでも結構いける

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 18:53:17.62 ID:nkkoJ1Akd.net
>>885
それならパナソニックのフルサイズを使う理由もなくなるだろ
俺は使いやすくて好きだからMFTと併用してるよ

888 : ー  :2021/07/19(月) 19:49:32.29 ID:83up5RXra.net
>>885

ソニーには、500PF相当のレンズが無い。
700mm F5.6で2Kg未満のレンズ出したらソニーも考える。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 20:28:09.94 ID:EycvSodt0.net
500PF人気あるらしいね
話ずれるかもだがNikkor 300mmF4PF 755gみたいなのをmFTで出して欲しい
MZD300F4は1.2kgで軽いとは言うけどやっぱり重いので

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 20:48:09.33 ID:KXmmRB5n0.net
>>889
ぱっと頭に思い浮かんだのが、ZD150mm/F2.0だった…。
同等だけど同等じゃねーよ…w

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 21:11:34.70 ID:5/dxs2muM.net
CANONにはF2通しというズームレンズがある

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 21:39:13.57 ID:wMrinxgS0.net
>>891
最近やっとオリンパスが正しかったことが証明されてきたよね

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 21:41:27.36 ID:kZdcUziMa.net
そんなのたくさんあるぞ

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-35_20swd/index.html

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35-100_20/index.html

https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_summilux_10-25.html

https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_summilux_10-25.html

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 21:50:18.24 ID:HswNt1dxd.net
シグマのAPS用1.8ズームとかも有るしな

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 22:00:47.36 ID:y1h5GMF00.net
>>885
ソニーはα7系列のベコベコマウントとかシャッター故障とか電子先幕デメリット隠しの印象が悪すぎて…
9とか1は良いカメラなのかもしれないけどとにかく7のイメージが悪い

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/19(月) 22:20:06.19 ID:1rTTTSyhd.net
>>883
三脚座にガングリップ付けると快適

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 00:12:03.47 ID:ZtwLE+A40.net
>>895
昔の評判にこだわってると、機会を逃すぞ。
まぁ逃しても別にかまわんだろうけど…

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 00:24:54.55 ID:oYW39iPu0.net
情報古いなw

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 01:48:19.12 ID:GNJ65YDq0.net
マイクロフォーサーズよりフルサイズ使ってきた時間の方が長いけど、いろいろ試してきた中でF2.8通しやF4通しズームとマクロレンズしか使わなくなってる
いい単焦点いっぱいあっても何本も持ち運べないからそうなっちゃう
たまにどこのメーカーがいいのって聞かれるけど、自分は最低限のズームとマクロが有ればいいと思ってるからニコンでもキヤノンでもソニーでも好きなの買えばって言っちゃうな
マイクロフォーサーズでは逆にズームレンズには興味なくてPENやGFみたいなボディと小さなプレミアム単焦点やLEICA15やLUMIX42.5みたいなのしか使わん

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 08:25:00.98 ID:i5lx6vUed.net
パナ12-35/2.8よく使うけど、
ライカ12-60気になっている。

キャッシュバック中に買うか?
マイクロジリ貧だからやめとくか?
いっそフジに行っちゃうか?
考え中。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 09:20:00.57 ID:X0mSDSLD0.net
最近は便利ズーム一択だわ。
バッグには単焦点三本入れてるけど
ほとんど出すことがない。
天候でファルター交換するぐらい。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 10:50:32.01 ID:CQU5qg41M.net
>>900
換算70から120mm域が必要なら買い

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 11:54:55.44 ID:/T+sObzLM.net
>>893
上のフルサイズの議論を受けてる

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 11:55:59.97 ID:/T+sObzLM.net
>>885
性能面からだとSONYかなとは思うけど
Canonは価格競争力はあるんじゃないかな レンズが安い

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 12:22:21.87 ID:peRlPFwA0.net
>>900
パナライカはちょっとズームするとすぐに暗くなるから実質f4通しレンズくらいに思っておいたほうが良いと思うよ

全域でF2.8必要なら12-35だし、暗くてもレンジが広くて寄れたほうがいいなら12-60だと思う。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 13:32:13.48 ID:8KCmCZnb0.net
>>901
オレもProズーム1本。レンズ交換すらおっくうなので。
ボディーはグリップがあって手が痛くならないM1U

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/20(火) 19:49:35.22 ID:BObtR0Smd.net
出かける時はE-PL9+17mmF1.8+メタルキャップをたすき掛けにしてて、それで気になるものを撮るという感じだなー
気分次第で鞄にPEN-F+12-45mmF4.0(+25mmF1.4)を加えてる
9-18mmF4.0-5.6や35-100mmF4.0-5.6、もしくはその他単焦点を持っていくこともあるけど大抵使わずじまい

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 03:27:24.83 ID:0rQkqTHT0.net
タムがEマウントで18-300出すっぽいけど、MFTの優位性がだいぶ薄れてきたな〜
12-200なんて変態レンズは他社じゃ出せないと思ってたけどズーム域負けちゃったじゃんよ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 04:24:26.01 ID:FQwXlyTKM.net
ボディ内手ブレ補正はこの3年でかなり追いつかれてきた

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 05:27:39.23 ID:UjaHrsarM.net
広角側が換算24mmと28mmで違うから
タムロンは16-135mmF4マクロを出さないと

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 06:25:23.10 ID:0a8sxhr2M.net
>>908
そんなので負けたとか言ってるならp1000でも買ったら?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 06:49:08.81 ID:0r7aCWEi0.net
バカは直ぐ極論で考える

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 06:59:12.33 ID:Z9WKvjwv0.net
レフ機にはAPS-Cの16-300と18-400があるんだから
そもそも12-200は唯一無二というほどのズーム倍率ではないだろう

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 07:29:59.58 ID:4nennSKH0.net
防塵防滴性能も比べてね。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 08:59:00.51 ID:iAEtUsCLM.net
別に一番でなくてもいい気がするんだよ
気に入ってるなら他に似たようなの出たところで似たような結果しかでないわ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 09:30:13.87 ID:QNUBXSJkr.net
明るくて安い広角レンズがないよね
シグマ16mm F1.4が本来の画角で使えるAPS-Cが羨ましい所

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 09:38:19.37 ID:sQn5E5Gb0.net
>>911
P1000はセンサー小さい
最近のフルサイズ高倍率ズームは画質もそこそこいいからね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 09:52:57.29 ID:DD1zgQDq0.net
>>908
そりゃカバーする焦点レンジは広いだろうけど、実際どの程度の性能になるかはまた別の話だろ?

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 12:49:01.83 ID:15D46XC40.net
>>918
新作レンズだから性能は良いんじゃない?
クラス最高レベルの高画質と言ってるようだし。

12-200とほぼ同じようなスペックだね、寄れるし。
ただしm43換算13.5-225mmとのことで、ワイド側が不満だな。
m43は12mm始まりが常識になってしまったから、今更14mm付近というのはちょっとな。
APS-C界って18mm(m43換算14mm)始まりが未だ多いみたいね。最近は16mm(同12mm)増えてるようだけど。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 12:57:58.10 ID:wdU4zb0Yd.net
m4/3換算とか余計混乱する

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 12:58:13.66 ID:0ZkC4HsuH.net
タムの18-300mm、ブシXマウントも出るらしいね
広角側があまり必要ないならこれをM4/3マウントで出せば36-600mmになるけどM4/3用は出さないわね
タムは14-150しかM4/3レンズ出してないし
シグマがキヤノンM、ソニーE、ライカL、M4/3用で似たレンズ出してくれてもいいだけど

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 13:04:00.76 ID:MlSbnhbQM.net
aps-cの焦点距離をm43換算する発想はなかったわ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 13:53:42.50 ID:QNUBXSJkr.net
「マイクロフォーサーズ」はマウント名だから「フォーサーズ換算」のほうが正しくね?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 14:10:06.75 ID:kT0z7keK0.net
>>921
タムロンのことタムって略すバカ初めて見た

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 14:11:15.58 ID:+Y07Thedd.net
狭い世界で生きてきたんですね

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 14:13:02.41 ID:7M/so86/a.net
シグタム

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 14:26:07.41 ID:A7ooaUDvM.net
>>923
フルサイズが何なのかという議論で血みどろの争いが始まるのでそこはなあなあにするのが大人というもの

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 14:26:19.51 ID:fPjJDsjBa.net
>>926
ヨガファイヤ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 14:45:07.32 ID:VJxvIym3d.net
タムキュー

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 14:49:43.37 ID:P/BzRpf0M.net
フルサイズ換算と言う単語に俺様ルールで
過剰反応するバカがいるからな。
一般論とか世間の慣習とかを想像できない。

35mm換算って最初から言っておけば良いよ。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 15:48:35.40 ID:4bxRy3KdM.net
>>883
もうね、54とかは論外で、比較的お手軽系のズームとかとも、軽いには軽いボーグとかとともまるで比較にならんほど軽くてコンパクト。
しかも足元くらいの至近まで難なくしっかり写っちゃうし、望遠系マクロやズームマイクロみたいに三脚併用でないと晴天日中の木陰とかでもブレてどうもならないのとも違うから便利至極。
朝夕でも薄暗い程度なら柵にもたれるとか程度で行けるから、三脚の使用頻度激減。
必要になるときはチャチなのはブレやすくて駄目だから、従来のしっかりした三脚雲台ももちろん使うけど。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 15:53:08.62 ID:4bxRy3KdM.net
>>896
飛び出す三脚座部は外してアルカ互換のプレートを直接付けて、前後に長いグリップ部みたいにするのでもかなり行けてる。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 18:31:38.44 ID:Fa0ew9Gq0.net
25mm 1.4の1型が安くなってるけど、2型とそんなに違うの?

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 18:34:29.98 ID:C+9rA0NG0.net
>>933
AF速度向上と防塵防滴ついたんじゃなかった?

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 18:35:23.20 ID:r0zz8gVzd.net
あと前玉の硝材変更
AFの高速化は店頭で試した感じだとボディによりけり

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 18:46:27.25 ID:Fa0ew9Gq0.net
ありがとう。
自分の用途だと1型で十分そう。
中古で2万台とはありがたい。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 19:32:12.14 ID:qRrJrCFrd.net
一時期新品でもその値段で買えたのにな

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 20:06:42.24 ID:41Tk6gD3d.net
2万はなかった気がする
去年の正月にマップカメラかどこかで3万こっきりとかじゃなかったっけ?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 21:39:33.33 ID:8CJlvnwq0.net
2万円台だろ

680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d88f-vOzy)2019/12/31(火) 22:13:54.62ID:59D9LGRA0
>>664
ではとっておきの情報を
おぎさくさんで25mm F1.4(旧)が29800円だよ
在庫処分のようだ

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 21:56:42.73 ID:gaCsXBi/0.net
https://www.43rumors.com/ft3-will-olympus-launch-a-new-20mm-f-1-4/

OMDSがF1.4シリーズ出すなら楽しみだ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:21:49.14 ID:BgG/pOrn0.net
単焦点はもうお腹いっぱいかな
F4の望遠レンズを作って欲しい

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:25:18.24 ID:v3oWJ9vuM.net
40-150mmの小型版あったらいいなあ
インナーズームのままでいまより一回り小さくて10万円前半だったらすぐ買う

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:25:21.07 ID:cL1kVSmz0.net
>>940
20mmのf1.4とか、よほど安くて写りよくてAF早くて小型軽量かつ防塵防滴でもついてない限り全く需要なさそうだけどなぁ…

それほど20mm F1.7の存在がでかすぎる

8-18mmとキャラクター被る8-25mmやら、中途半端な高級レンズの開発なんかより、ボディをなんとかしてくれないとユーザー離れてくばっかだぞ…

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:31:19.95 ID:15D46XC40.net
>>940
20mm/F1.4か。
F1.8シリーズで良いんじゃないの、って気がするけどなぁ…。
パナの20mm/F1.7があるから避けたのか?
AF性能考えればかぶってても行けると思うけど、差を付けた方が良いには違い無い。

おそらくF1.4シリーズとはしないと思う。
センサー対角線長と同じ程度なので焦点距離的には明るくしやすそう。20mmだけの単発1.4じゃないかな。
比較的安価になると良いね。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:57:37.79 ID:uYheRZUoM.net
10mm f1.2作って欲しいな

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 22:58:12.61 ID:v3oWJ9vuM.net
20万円くらいかな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:13:44.79 ID:1KuNMQuxM.net
>>943
つか、20/1.7自体のリニューアルは構成の関係で不合理とかで、完全再設計しかないならその期に2クラスではない1.4に変えるという話かね?

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/21(水) 23:53:31.71 ID:1jsmAkqI0.net
(換算)20mm F1.4なら待ってる人多いだろうに

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 00:48:37.63 ID:Cq323YML0.net
10/1.4なら飛びついたわ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 01:01:22.40 ID:mOY69QhW0.net
20mm好きだから欲しいなぁ
とは言え20mF1.7が凄く良いからなぁ…
あのコンパクトさのメリットは凄く大きい

換算20mmならソニーのF1.8が強いなぁ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 01:04:20.59 ID:8dx7diLZ0.net
12-60f2.8のオリ版が欲しい

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 01:41:43.40 ID:bcUBFNMu0.net
12-60F2.8-4やろ
12-40と12-100があるのに無茶言うな

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 02:05:04.39 ID:sP/vseH6d.net
>>951
どうしてもある程度似通ったレンズ多くなるけど、基本的に完全に被ったレンズ出すのは避けてるって販売員の方が言ってた

超広角の小型単焦点と、12-45mmF4に相当するようなコンパクトな望遠欲しいなあ
50-200mmでパナライカより一回り小さく軽いのとか

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 05:07:27.00 ID:ttXY4ike0.net
積層型センサー搭載機買うような層が欲しいのは
35mm換算で20mm以下かつF2未満の単
プロマクロ
40-150/2.8と300/4の間を埋めるそこそこ軽く写りの良い望遠プロズーム
白レンズ超望遠単焦点
だと思うが…

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 08:41:58.97 ID:QJ6UCB390.net
そんなことない気がするけど
風景だって、室内だってそんな広い画角でばかり撮りたいわけじゃないし、広いDRが欲しい時だって多い
超望遠は確かにそうだが

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 09:52:52.48 ID:Wo5NED9S0.net
>>951
俺もそれぐらいのが欲しい
フォーサーズの14-54ミリf2.8-3.5が明るくていいなと思ったけど、フォーサーズレンズ付けると連写遅いって見かけて躊躇してる

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 10:07:38.72 ID:fenO/jNg0.net
上で話しあったから見てみたけど25/1.4って安いな
買ってみようかと思うのだけどパープルフリンジはどう?
オリ機に古いパナレンズって出やすい気がするんだけど

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 10:17:37.19 ID:Eny1b5A/0.net
>>940
防塵防滴だったら間違いなく買うわ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 12:11:28.88 ID:1BRVDPhPM.net
>>957
EDレンズ使ってないから普通に出るしフード逆さ付け出来ないしダサいから俺は買ってないなぁ
写りは人気だけどね
開放の中心と周辺の解像度の差が大きいせいかボケ味が人気
色が良いとかは俺は割とどうでもいいけど

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 12:20:06.98 ID:IbVNicCr0.net
>>957
以前1型短期間だけ使ったけど、出る状況ではかなり盛大に出たのですぐ手放してしまった
あと絞り羽根かなんかの音がそこそこの音量でカチカチ鳴る(オリンパスボディで使った場合だけらしい)
写りそのものはとてもよかったよ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 12:23:40.34 ID:3LsgKP4Ga.net
オレも激しいパープルフリンジが気になったのでオリのF1.2のやつにした。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 12:55:00.52 ID:1BRVDPhPM.net
パープルフリンジは消せるからと気にしない人もいるみたいだけど俺はかなり気にするな
よく出るレンズはせっかくボケ味良くても外じゃ開放で使う気無くす

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 13:03:22.44 ID:EuLazqKrM.net
>>962
まぁ、一工程入るだけでかなりめんどくさくなるしなぁ
旅行とかでJPEGで記録用に撮ってあとから見るとフリンジ大量発生だとげんなりするよね

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:44:16.91 ID:fenO/jNg0.net
>>959,960
了解、ありがとう
出るのは気になる方なのでやっぱり見送るかな

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 15:51:39.79 ID:7VFtG68ed.net
>>959
パナライカ45マクロのフードを部品扱いで取りよせて使う

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:32:45.23 ID:PUANIN9f0.net
デカいフードでコントラストが少し強めになるから短いのは使ってない

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 16:52:46.10 ID:5Ymuroy2M.net
単は高性能な20mmと45mmしか使ってないな
25mmはちょっと狭い
それでも25mmF1.2は欲しい性能だけど手が届かない…
20mmは好きだから20mmF1.4が割とパーフリ抑えこんでるなら20mm2台持ちもありかもと思えてきた

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:24:15.46 ID:3LsgKP4Ga.net
高性能な20mm?

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 17:59:14.19 ID:TSq3pRFY0.net
>>953
ロードマップにはそれっぽいレンズ出てるんだけどね。
Proレンズは12-45を除くとE-M1ユーザー以外は無視してる感じがするので
もっと小型レンズ増やしてほしい。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 18:00:10.01 ID:qPh8aqUYM.net
レンズ買うのがM1ユーザーばっかりだろうから仕方ないのでは

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 18:48:36.83 ID:WZ+FVm4O0.net
小さい8mmF4とか10mmF4とか有ればPENにつけて常用したいもんだが
小さく作るの無理なんかな

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 20:14:45.86 ID:Sr0gcTyi0.net
もうlaowaの7.5mm買えるんだよね?どれくらいで着くのかな

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 20:14:52.89 ID:NkpiPwQgM.net
8-25使ってるけど9-35くらいで作り直せないかな?
テレ50(気持ち甘め)だと足りない

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 20:25:31.54 ID:EaNSAfc0a.net
>>973
8-25Pro、超広角〜標準ズームとして驚異的と言って良いレンズだと感じたけどさ。
テレ側が30mmまであれば…とか言い始めると成り立たないので。より便利な物を
もとめる時代だから仕方ないけど、昔のレンズを知ってると凄すぎると思うんだがな。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 20:55:45.23 ID:ttXY4ike0.net
さすがに35mmまで行くと標準ズームの端の領域だからなあ
10まで頑張ってもかなり巨大になると思うが

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:10:51.30 ID:WZ+FVm4O0.net
>>972
こういうのがあったのね
みんな持ってるわけか

977 :欲しいのは :2021/07/22(木) 21:48:48.18 ID:c+xSlEFU0.net
>>954
ドロップインフィルターの428とか
ハーフでもいいから超望遠マクロとか
50-200mmf4とかかな
ホタル用に玉ボケが丸く綺麗なレンズ欲しい

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 21:59:10.10 ID:WZ+FVm4O0.net
300F4とかやっぱり重いんで回折レンズで軽くして欲しい
あと単焦点にテレコン内蔵するなんて無理かな

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:02:41.47 ID:GQTv8kMP0.net
これみてもまだそんな文句言えんの?
https://i.imgur.com/S6vBtMo.jpg

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:11:59.50 ID:D7twDQCtM.net
ダンベルかな?

981 : ー  :2021/07/22(木) 22:14:54.91 ID:DE+k6uAVa.net
>>978

300PFが700gぐらいだっけ?44のフレネルで1Kgぐらいのが欲しいわw

>>979

上の黒い箱は何?テレコン?

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:16:59.79 ID:GQTv8kMP0.net
>>981
テレコン

983 : ー  :2021/07/22(木) 22:27:13.98 ID:DE+k6uAVa.net
>>982

やっぱりテレコンか。ありがとう。
お高いレンズだから、緩衝材はたっぷり入ってるんだろうけど、箱からして威圧感アリアリだなw

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:54:16.56 ID:GQTv8kMP0.net
IYHスレから拾った画像だけどね
651 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2021/07/22(木) 19:12:09.82 ID:w3Dx0tHN0
間違えて分割スレに張ってしまったけど…
RF600 f4 L IS USMとテレコン
イヤッッホォォォオオォオウ!

https://i.imgur.com/S6vBtMo.jpg
https://i.imgur.com/Lb6rP95.jpg

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/22(木) 22:55:11.11 ID:QnEjynzr0.net
このクラスのレンズになると専用キャリーケースに入ってたりするんじゃ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 00:46:33.51 ID:lytwp4X90.net
レンズは最小限でいいと思ってたんだが。。おいおい、シグマの56mm 1.4最高じゃんか。
なんで誰も教えてくれんかったのだ。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 00:50:35.15 ID:TYrNtbxBa.net
>>986
前スレとかちょいちょい話題になってた気が…

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 00:51:38.26 ID:kx0NAJCy0.net
>>986
毎スレ話題に出てたろ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 01:22:22.12 ID:G3LGUv150.net
次スレ立てられなかった…。誰かたのむ。

>>986
個人的に猫撮り最強と思ってる。この画角に問題無いなら絶対買うべきレンズ。
30mm/F1.4も欲しいなぁと思うのだけど、こっちは評判微妙らしく…。
16mm/F1.4は絶対欲しいと思ったけど、実物はかなり大きくて買う気がそがれた。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 01:47:26.25 ID:slOHdgj00.net
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#130[M.ZUIKO]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1626972410/

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 05:19:31.52 ID:E+ptLAa90.net
>>972
どこで買える?旧版しか見つからない

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 06:04:09.44 ID:xmXgTszP0.net
>>991
https://www.venuslens.net/product/laowa-7-5mm-f2/
公式には載ってる。これは予約なのか買えるのか
誰も届いた報告見かけないのはまだってことかな

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 06:30:19.41 ID:6uz9yzK10.net
25-50mm F1.7
予約で税込み約22万かぁ・・・

10-25mm F1.7は色々と使いやすい画角だったからメリット感じたけど
25-50mmだと焦点距離的に微妙だな。動画用なんだろうけどさ・・・

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 06:34:44.79 ID:6uz9yzK10.net
>>992
>>972が買えると言っているのは電子接点なしの旧型の7.5mm
>>991が見当たらない言っているのは電子接点ありの新型7.5mm

URL貼り付けてる旧型なら俺も持ってる。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 08:32:55.60 ID:XEbnsJaH0.net
>>971
オレこれ待ち
こういうのカメラメーカーも作ればいいのに
単価安いと儲からないだろうが、ミラーレスのメリットってこういうレンズじゃないのか
https://twitter.com/LAOWA_JP/status/1412670775660716032
(deleted an unsolicited ad)

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 08:38:30.85 ID:M/witJYf0.net
laowaの小さな7.5mmや10mm、画質もかなり良いらしいね
知らなかったので8-25買っちゃったが、超広角-標準ズームが超楽しいので問題は無い。
でもPEN7とlowaの超広角という選択肢も有ったな

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 11:36:01.14 ID:RrwamI9X0.net
>>989
30mmF1.4はなぜあんなにディスられてるのかよく分からん。多少フリンジ出やすいが普通に良レンズだと思う
元がAPS-C用で専用設計じゃないからという理不尽な叩かれ方されてる感じ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 12:14:21.38 ID:acd6b9FVp.net
>>994
でもURL先で新しい自動絞りのやつ選択できるよね?買えるってこと?

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 13:04:30.86 ID:77yAq6a50.net
25mmF1.4のAFの遅さに耐えられなくて30mmF1.4買ったけど微妙で結局25mmF1.4使ってた
フリンジが目立つ以外は特に悪い所は無いんだけど何かが違うんだよね

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/07/23(金) 13:27:33.87 ID:slOHdgj00.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200