2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 145

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 00:59:31.23 ID:7/dJQvaR0.net
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-7以下の過去スレもよく読んでください

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596807873/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:00:18.12 ID:7/dJQvaR0.net
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582919532/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580888657/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1578988548/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 140
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577782562/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 139
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577000447/

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1576327708/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1575444344/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 136
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1574406436/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1573286677/

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:01:09.37 ID:7/dJQvaR0.net

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 134
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571810742/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570570691/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568190405/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 131
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566313988/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 130
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564731147/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561440472/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1557144235/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1554238967/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552733878/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550107486/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545491962/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1541609055/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537275011/

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:02:00.67 ID:7/dJQvaR0.net
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529813183/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1524900541/

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521572420/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518651793/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479681926/

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511854781/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508550492/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506743620/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504917718/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1503149409/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501242681/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491828701/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495665349/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492401180/

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:02:40.83 ID:7/dJQvaR0.net

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 102
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487341639/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487245465/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1483623300/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479743917/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479483316/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478327272/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476621853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1473956746/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 95
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1471956116/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 94
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1468922052/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465668201/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:03:36.11 ID:7/dJQvaR0.net

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 91
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461479090/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 90
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1458663594/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 89
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452873861/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 88
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448537856/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 87
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1445123612/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 86
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1442099284/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 85
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1438602948/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 84
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435701801/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 83
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1433311634/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 82
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1430157036/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 81
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1428296566/

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:04:40.72 ID:7/dJQvaR0.net

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 80
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1426086147/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 79
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1423950623/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 78
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1422200603/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 77
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419916695/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 76
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1417762769/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 75
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1416542688/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 74
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414933144/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 7 (実質73)
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412581658/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 72
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1409274800/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 71
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1406901783/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 70
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1405008934/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 69
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1402421853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 68
https://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1399212196/

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 12:09:52.17 ID:LrvUv8v40.net
おつ

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 14:12:53.56 ID:dJUwDluN0.net


10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 02:09:16.16 ID:g8YloSg/0.net
初一眼としてD5300とD5600で迷っています
Bluetoothはどうでもいいとして、ISOに若干の違いがあるようなのですが、この違いが響いてくる状況というのは、例えば夜の屋外などでしょうか?
恐らく日中以外で撮影することはないので、その場合はD5300でも全く変わらないと考えて大丈夫でしょうか?

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 02:17:26.47 ID:Wocb6qMU0.net
↓のサイト見てみたけど、D5600のタッチパネル対応は便利だと思う。ISOはどうでもいい差だから、好きなほうを買えばいい。ニコンはオススメしないけど

D5300 vs D5600 Nikonの似たもの同士を比較
https://big-onestep.com/comparison-slr-vol1/

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 02:30:13.89 ID:g8YloSg/0.net
Nikonは良くないんでしょうか?
実はもう一つ、K-70も候補だったんですがPENTAXのスレですらPENTAXはうーんみたいな感じだったのでやめました
やっぱりSONYとかがおすすめですか?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 02:37:27.74 ID:Wocb6qMU0.net
フルサイズならシグマとタムロンの最新レンズが供給されるソニー1択だけど、APS-Cなら好きなの買えばいい
フジフイルムのフィルムシミュレーションとか初心者向けだと思う
どのメーカーのカメラでもいいからAPS-Cを使い倒して、フルサイズ欲しいと思ったらソニーに移行すればいい

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 02:56:54.71 ID:g8YloSg/0.net
とりあえず練習のつもりでD5300を第一候補にします
ただフジフイルムは全く調べていなかったので、そちらも比較検討しようと思います
ありとうございました

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 04:24:32.04 ID:g8YloSg/0.net
FUJIFILMのX-A7が良さそうに見えてきて眠れなくなりました……

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 06:27:21.76 ID:X/rmhsv80.net
フィルムシミュレーションなんて秒で飽きる

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 06:51:20.29 ID:YakpWMj10.net
>>16
楽しむのはしばらくていいじゃね
現像しても結局フィルム調なんだから手間を省くための便利機能だよ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 07:08:26.26 ID:2kCLzM050.net
>>12
Nikonが良くないというか一眼レフがうーんって感じ
フジが気に入ったならフジで全然問題ないと思うよ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 07:38:06.86 ID:ixAVyT5v0.net
将来フルサイズ行く気なくて、でもレンズ交換カメラ欲しいなら
マイクロフォーサーズだな

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 07:45:54.52 ID:ixAVyT5v0.net
>>13
>>APS-Cを使い倒して、フルサイズ欲しいと思ったらソニーに移行すればいい

マイクロフォーサーズなら専用交換レンズが豊富だから投資価値がある
ソニーのフルサイズを買い足しても、軽量機動性用途として併用できるし

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 07:46:09.31 ID:N2Mk0mEV0.net
何を撮るかによると思うな
安いミラーレスってEVFにコスト掛けられないから
エントリー同士で比べるなら
比較的オールラウンドに撮れるのが一眼レフで
音を出したくない、静物特化、動画も撮りたい
この3つにメリットがあるのがミラーレス

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 07:48:32.52 ID:ixAVyT5v0.net
もちろん将来フルサイズ買うならソニーで構わない、と決めてるなら
ソニーのAPS-Cで良い

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 07:52:33.31 ID:fG6aycKe0.net
>>21
レフ機の場合APS-CはOVFがちっちゃくなるからファインダーはどっこいだと思う

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 09:17:59.57 ID:DRKonsw50.net
今この瞬間の話かつカメラにそこまで投資しないなら
ミラーレス一択!なんてことは全くなくて
一眼レフでもミラーレスでもお好きな方を選ぶと良い
どーせ大三元揃えるわけでもレンズ何十本買うわけでもないし
APS-Cの資産をフルサイズに活かせたりもしない

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 09:34:18.76 ID:+jPFs0650.net
一眼レフで撮り損ねると自分の腕が悪いからもっと上手くならなきゃってなるけど
ミラーレスで撮り損ねるとカメラのせいにしがち
ってか腕ではどうしようもないことがある
(瞬時に構えても取れなかったりAFがイマイチだったりAFポイントがデカくて細かい調整ができなかったり)
まあミラーレスの方が確実に歩留まりは高いんだろうけど

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 12:29:05.77 ID:GwWyeOie0.net
AF枠のサイズ変えられないとかどこの廉価機よ…

ミラーレスならむしろ拡大AFで極小位置にピント合わせられるし
ピントの山も色ついて表示されるでしょ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 12:52:30.98 ID:loanao5d0.net
>>25
それは、昔のミラーレスの知識のまま止まってる価値観だと思う
いまはAFもミラーレスが最新鋭だし、数年前のミラーレスでも高性能だよ

28 :10:2020/12/03(木) 14:12:26.48 ID:K3CqA2Ev0.net
X-A7と比較するならD5600でしょうからD5300と比べるのも違うかもしれませんが、去年発売の新しいモデルであること、値段の割にすごく評判のいい単焦点レンズがあるらしいこと、そしてそのレンズは今キャッシュバックキャンペーンやってて1万円戻ってくることなどを加味するとだいぶ魅力的かなあと考えました
撮るものは静物や家族の記念写真的なもの、風景などです
もう半ばこれにしちゃおうかという気になっています

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 14:19:46.59 ID:N1ybg8h70.net
>>21
プリズム使ってないレフ機は暗いし視野率100じゃないからそれも使い難い
というか初心者は液晶で撮ってるよ
スマホがそうだから

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 14:46:53.28 ID:vcpiUUdH0.net
s10でいいじゃないの

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 17:50:21.05 ID:K499W5lK0.net
>>29
まあ背面液晶だとミラーレス以下のAFになっちゃうんだけどね

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 18:17:00.82 ID:DRKonsw50.net
>>10に何を勧めるかでしょ
よくも悪くもどうでもいいというかどっちでもいい
ミラーレス買うべき!なんて言わないし言えない
何故なら完成されて中古も安い一眼レフは
今でも余裕で高画質だから
初心者が画質で不満に思うことなんて絶対に無い

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 21:05:41.02 ID:2kCLzM050.net
>>28
X-A7小型で液晶大きくて良いと思うよ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 21:22:36.79 ID:g8ZxGFhV0.net
>>28
風景ならニコンはAF-P10-20VRって換算15-30の広角ズームが量販店新品2.9万円
開放から良く写って逆光に強くiPhone 12の超広角より綺麗だし楽し過ぎ
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f/4.5-5.6g_vr/

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 22:59:14.60 ID:X/rmhsv80.net
>>21
ミラーレスが静物特化? α9のAF,ブラックアウトフリーを使ったことないやろ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 06:59:22.76 ID:yZqnzBVn0.net
どこの世界の初心者がα9とD5300で悩むんだよ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 09:59:37.10 ID:/mGiKLH+0.net
>>10-18
分かり易い自演だな。深夜だというのに

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 10:32:13.92 ID:/mGiKLH+0.net
>>28
ここに導く自演だったのか

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 10:34:06.98 ID:5TjIo/Nm0.net
それ、自演じゃないけどな
中身カラッポの書き込みだし、頭おかしいんじゃないか

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 10:51:51.34 ID:QdQ+kxIO0.net
しかし今更レフ機買う初心者どれくらいいるんだろうな
シェアもミラーレスに負けてるあたり余程金ない人以外は買ってないって事だよな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 10:55:11.61 ID:/mGiKLH+0.net
>>39
相変わらず早い反応だね
24時間監視してるの?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 11:04:37.60 ID:unUaobQO0.net
>>41
おまえ、キモすぎ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 11:14:04.52 ID:/mGiKLH+0.net
>>39 >>42
ID変えるなよ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 11:35:27.08 ID:YsVxhzG+0.net
>>40
少ないとは思うよ
やっぱり流行ってる物を買いたいだろうしね
でもキヤノンやニコンのレフ機は値段もこなれてるし
中古でも新品でも安いレンズごろごろしてるし
日中昼間に高いカメラとの差は少ないし
趣味ならバシャバシャ音がする方が楽しいし
エントリーモデルなら軽いしで
写真目的なら一眼レフも全然ありかな

流行ってる物を使いたい人
瞳AFがないと写真が撮れない人
将来性で機材を選ぶ人
動画や自撮りを優先する人
等倍鑑賞で写真を拡大して収差確認する人
音NGな環境で撮影する人
こういう人が一眼レフを選ぶのは不幸

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 11:47:23.79 ID:vmvCkfxr0.net
Twitter見てると、飛行機ヘリ電車を撮りたいけど金を掛けられない高校生がD5600を買ってるパターンがまぁまぁあるな。多いかって言うとそうでもないけど。
中には高校生でもフルサイズレフ機に150-600とか使ってるのもいるし、まぁ大変だろな。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 11:55:38.50 ID:h9/wofiv0.net
ミラーレスで静物特化はニコンだけ、キヤノンもソニーもミラーレスで動体行けるし。ニコンはレフ機に忖度して敢えて性能落としてる感あるな。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 12:04:32.20 ID:5je2XRe40.net
キヤノンはDIGIC Xになって追い付いたから
ニコンもEXPEED Xが出れば追い付くでしょ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 12:32:55.89 ID:5TjIo/Nm0.net
>>43
自演乙

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 14:22:24.60 ID:YsVxhzG+0.net
キヤノンもソニーもニコンもパナも今のEVFで
動体追えるならミラーレスで問題ないっすよ
逆にきっちりピンを追い込むとかしないなら
一眼レフで静物だって何の問題もない
何使っても問題無いよ

一眼レフだと撮れないミラーレスだと撮れない
っていう被写体は世の中にあるとしても
これからカメラ買いますって人からしたら
一眼レフでも撮れるしミラーレスでも撮れる

50 :10:2020/12/04(金) 15:16:03.53 ID:g1O7nJzW0.net
10ですが>>34でちょっと揺らいだものの結局X-A7をポチりました
初の一眼ではありますが一生これしか使えないってことでもないですし、軽い気持ちで撮影を楽しみたいと思います
いろいろなご意見ありがとうございました

あと一応言っておきますが自演ではないです

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 15:22:29.89 ID:gWg5SsiV0.net
>>50
初心者は手振れ補正付いてないの買うと大変だよ
軽い気持ちで撮影するとブレ写真量産だよ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 15:26:05.40 ID:P8aRPNtr0.net
今から撮るの楽しみだね!

とかく思い込みが病的な、あるいはとりあえずレッテル貼りたい人いるけど気にしない方が良いよ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 15:49:16.76 ID:5je2XRe40.net
>>50
気軽に撮るのがイチバンだから新しいカメラ楽しんでや

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 15:52:54.78 ID:OClpvmjY0.net
インスタグラムとかで外国人がα7にスキンシール貼ってる人いるけど、あれってどこで売ってるの?
アマゾンだとカーボン柄くらいしかないんだけど
こういうのとかどこで売ってるですか?
https://item.fril.jp/d841c7e4fb0701afb95a300f813ec810

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 16:35:00.29 ID:68WabyFF0.net
カメラが絡んだ小説が読みたいんですけどそんなのってありますか??

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 16:42:09.52 ID:IL2i9OQw0.net
>>54
カットされてる専用品ならアリババじゃない?
https://i.imgur.com/xqV91IT.jpg

57 :10:2020/12/04(金) 16:56:12.52 ID:g1O7nJzW0.net
>>51
撮影は基本三脚を使おうと思っています
前スレかどこかで1万円以上の三脚を買えとあった気がするのでそれも物色中です

>>52-53
ありがとうございます
今からワクワクが止まりません

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 17:01:38.53 ID:gWg5SsiV0.net
>>57
いつまで自演やるんだよ

59 :10:2020/12/04(金) 17:13:42.96 ID:g1O7nJzW0.net
アドバイスをくれた人と自演自演言ってる人が同じIDで、なんだかすごく気持ち悪いスレに思えてきました
カメラ選びに後悔は全くありませんがここにはもう書き込まないことにします
失礼しました

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 17:22:39.01 ID:gWg5SsiV0.net
夜中の2時に、         >>初一眼としてD5300とD5600で迷っています ・・・と質問して
Wocb6qMU0から8分後に  >>ニコンはオススメしないけど ・・・のレス
更に、 >>フジフイルムのフィルムシミュレーションとか初心者向けだと思う ・・・の推薦

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 17:23:05.05 ID:OClpvmjY0.net
>>56
中国系の通販でありました
シール自体はカメラに影響無いですよね?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 20:07:58.77 ID:YZ5bnIi40.net
>>55
ライカ同盟

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 06:33:42.27 ID:IcHIYIVI0.net
本買いましたー

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 13:22:33.96 ID:8D11c3ye0.net
この中から選びなさいよ 。初めてカメラ買う人は
低シェアは不安

上半期ミラーレス一眼売れ筋ランキング、オリンパスが1位・2位を独占 2020/8/19
https://www.bcnretail.com/research/detail/20200819_186845.html
http://digicame-info.com/2020/08/202012.html

ミラーレス一眼
 「BCNランキング」2020年上半期の集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
2位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイトEOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラックILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラックEOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラウン(オリンパス)
7位 Z 50 ダブルズームキットZ50WZ(ニコン)
8位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバーILCE-6400Y(S)(ソニー)
9位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジDC-GF9W-D(パナソニック)
10位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック(オリンパス)

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 14:03:25.60 ID:bA7sM8sL0.net
俺はメンドクセーからKISSM勧めてるよ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 14:18:49.46 ID:8xDOtygX0.net
KissM勧める奴はそうだよな
理由もなくKissMとだけ書くbot

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 14:22:48.51 ID:JZ3nbiTh0.net
10万以下で軽くてコンパクトなAPS-Cならkissmって言うな。
フルサイズは嫌だけどそれなりの画質って言うならFUJIFILM
とにかく軽くてコンパクトならm4/3

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 15:37:24.08 ID:IH8Gnlny0.net
とにかく軽くてコンパクトならm4/3
って、KissMといくらも変わらんだろ
KissMならびにM5はAPS-Cでありながら
よくここまで軽量コンパクトにしたかと思う

難点はKissMはダイヤルが少ないから
基本オート撮影ならKissMがオヌヌメだけど
ダイヤル重視ならM5がオヌヌメ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 15:54:05.37 ID:hNXqfAmd0.net
相変わらずリネーム商法でM2で進化皆無
レンズもなくRFでのAPS-Cの噂もある

動体追従性能も高感度性能も低く
ネームバリューだけで売ってる商品だろ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 16:04:40.76 ID:8xDOtygX0.net
>>68
キヤノンのAPS-Cは普通より少し小さいしな

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 16:05:11.19 ID:5ZX8XtnS0.net
手振れ補正や高性能動画や防塵防滴付きでも、とにかく軽くてコンパクトならm4/3
軽くてコンパクトで豊富な専用交換レンズなら、m4/3

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 16:06:41.97 ID:OPS+WHRr0.net
キヤノンのAPS-Cミラーレスは開放から良く写り逆光にも強い廉価広角ズームもLED照明付きマクロも揃ってて動体以外は汎用性が高い
KissMは室内外幼児撮り最適な換算35の22/2付きダブルレンズキットがあるも良い
手の届く距離で撮れるってのは重要、ニコンが駄目なのはココ、明るく軽量のAPS-C専用20〜24単出さないとな
>>64
パソコン屋しかもミラーレスのみのランキングなんて意味なし
デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2020年11月01日〜11月30日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
ダントツ1位はD5600ダブルズームキット、換算27〜450までカバーして風景から運動会まで撮れる
開放から良く写り逆光にも強い換算15-30で2.9万のAF-P10-20VR追加したら広大な風景夜景も撮れHD動画にも良い
星景なら明るく5万弱のトキナーatx-i 11-16mm F2.8 CF推奨(ニコン/キヤノン用ありZ、Mアダプタで可)
ボケポートレ撮りたければ換算52.5のAF-S DX35/1.8G2万、換算75のAF-S50/1.8G2.6万
マクロ欲しければAF-S DX Micro40/2.8G2万
動体撮るならいまだレフ機だしニコン/キヤノン以外買うとiphone 12の超広角みたいに広く撮りたくなるとお金掛りすぎ
オリンパスなんて古く絞らないと良く写らなくたいして広くない換算18-36がM10IIIキットより高い5万
ソニーも古く絞らないと良く写らない換算15-27が7万
フジは換算15-36防塵防滴なしの旧型が8.5万
パナは古く出目金で換算14-28と広いだけが7.4万、開放から良く写る換算16-36が10.4万
キットより広く撮る事はない前提で買わないと後悔する

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 16:10:14.05 ID:JF9CYvUL0.net
理由(安いとか高画質とか軽いとか動画につよい)
があってカメラを選んでいるのなら、ニコンは絶対に避けるべきです。
銀塩カメラ時代のブランドがあるので、超一流メーカーと勘違いしている人がとても沢山いますが、今のニコンは、ミラーレス最後発の技術力しかない、屑みたいな企業です。

同様にキャノンも危険です。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 16:32:25.61 ID:Ql3wcpma0.net
>>72
知れば知るほどmマウントの有利性が無くなっていく

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 19:48:17.90 ID:YMFpKpio0.net
APS-Cは新設計というコストがかけられないところがほとんどという問題 。レンズ供給が悲惨なことになった
だから各社フルサイズベースのレンズしか出せない

m4/3は専用レンズに特化でき今やパナとオリンパス単独でもフルラインナップに至った

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 20:29:19.57 ID:8xDOtygX0.net
タムロンのAPS-C用新設計レンズ17-70mm F2.8が年明けに発売されるけど

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 20:46:24.19 ID:IH8Gnlny0.net
フルサイズ需要も今だけ
いずれ落ち着く

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 22:16:25.82 ID:TqfUMFPm0.net
>>72
交換レンズ重視なら
キャノンとニコンの一眼
マイクロフォーサーズとソニーのミラーレス
で決まり

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 22:32:57.12 ID:u10dlUM00.net
>>77
えっ

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 22:41:28.82 ID:IH8Gnlny0.net
>>64
そもそもフルサイズ機種が一つも入ってない

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 22:53:15.66 ID:YQYGN6MO0.net
APS-CとかMFTはセンサーの更新が止まってる場合が多いから相対的に性能では不利だな

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 05:28:46.35 ID:ks0fdq5y0.net
ヨドバシ「デジタル一眼カメラ」2020年11月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/353475/

-第1位 ソニー α7S III ボディ
- 第2位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第3位 ソニー α7 III ボディ
- 第4位 キヤノン EOS R6 RF24-105 IS STMレンズキット
- 第5位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第6位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第7位 ソニー α7 III レンズキット
- 第8位 ニコン Z 6 II ボディ
- 第9位 富士フイルム X-S10 ボディ
- 第10位 パナソニック LUMIX S5 レンズキット

ヨドバシ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年11月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/353513/

1位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント
2位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
3位 ソニー FE 20mm F1.8 G
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント)
5位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Eマウント)
6位 タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Eマウント)
7位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
8位 ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
9位 シグマ 85mm F1.4 DG HSM | Art (Eマウント)
10位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 09:36:00.87 ID:WIBwC9ah0.net
10年ほど前に購入したデジカメが壊れてきたので買い換えようと思い店頭を覗いたのですが、今のカメラはレンズ込みで20万位するものでもボディはプラスチックなのですね。軽量化?コストダウン?今はそのような風潮なのでしょうか?

最初に購入したデジカメはcanonのpowershot G1。オリンパスの3040と迷いましたが、あちらはプラスチック多用でちゃっちかったのでやめた記憶があります。長文すいません。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 10:00:42.54 ID:xWI4tBuM0.net
>>82
そんな実際に売れた数と関係ない販売店が煽るデータなんて、ここでは無用

フルサイズばっかりで、初心者にはカメラ購入の意欲を削ぐ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 10:13:30.55 ID:g8OgH5bk0.net
広角レンズについてですが、広角側はその焦点距離でしか撮れないのでやはりズームレンズの方が他の焦点距離のズームと比べ優位性が高いでしょうか?
ちょっと説明が下手ですが、24-70の標準域であれば単焦点でも動けばなんとかカバーできますし、望遠はクロップやトリミングなどの方法も使えると言った感じです。
広角の単焦点は星景を撮影する人専用のイメージがあります。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 10:19:43.62 ID:xWI4tBuM0.net
>>77
同意する
ソニーEマウントやキャノンEF一眼マウントが伸びるてるにしても
マイクロフォーサーズのマウント別シェア1位は変わらないだろう

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 10:37:27.06 ID:IOwsmxsi0.net
>>84
関係ない訳ないだろ
何言ってんだこいつは

売れた金額ベースってだけだから同一価格帯なら当然基準になる

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 10:38:29.25 ID:mOdQxt7c0.net
>>85
なにをいってるのかさっぱりわからんがレンズ交換式カメラなんて普通に生活する上では全く必要がないものなわけでズーム一本あれは充分と思うのであれはそれはいずれはスマホで十分ということになる
アマチュアにとってレンズは必要性で買うものではなく欲しいから使ってみたいから買うものなのであなたが職業カメラマンでないのなら広角レンズが欲しければズームと単焦点両方買ったらいい

職業カメラマンなら投資分は回収しないといけないので必要性に応じてということになるけどアマチュアにとってはそんなの関係ないからな
欲しければどうせ買うんだから両方買うが基本

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 10:49:21.82 ID:SOTfLkhz0.net
まあ>>85は何となく理解するよ
でも世間で足ズームと言われてるヤツは
足を使って被写体に寄った写真と
ズームで焦点距離変えて被写体に寄った写真は
同じではないから注意ね

あと広角単を使わない理由を探してるんでしょ
広角って色々入り込むから誰が撮っても似たような写真になる
そこで極端に被写体に寄ると面白く写るわけだけど
より寄れるのは単焦点であることが多い

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 11:05:38.08 ID:zEiDP7V70.net
>>85
広角も標準も望遠も関係なく単焦点もズームも撮りたい画角の為に自分の足で動くものです
足場や被写体の都合上難しいときや記録写真であれば別ですが
そういった意味ではズームは便利だし融通が利きます
標準域ズームで用足りるならそれ以上の広角は必要ないしそれは望遠側にも言えます
野鳥撮るのに標準域ズームの望遠使うとか無謀だし広角側で収まらない被写体やパースの為にはやはり標準域ズームでは足りません
結局は撮る人が必要な画角のレンズは手に入れるしかないし必要なければ手に入れる必要がない、ただそれだけ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 12:17:08.88 ID:cbRI4Ecv0.net
>>83
OM-D E-M1ならレンズキット20万くらいでマグネシウムボディだよ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 13:54:48.95 ID:IB3egyCW0.net
>>83
13年前の最上位機EOS-1Ds Mark3だってプラボディだぜ
軽量化はあってもコストダウンのせいじゃないぜ
強化プラだから耐久重視なんだな

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 13:58:09.01 ID:IB3egyCW0.net
>>85
標準域だろうが広角域だろうが単焦点とズームの関係は変わらんよ
とりあえずこれを読んどけ
https://blue-period.hatenadiary.org/entry/20131013/1381670801

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 14:06:33.87 ID:VBBWKj/60.net
>>85
その認識で大丈夫だよ。24-70が1本あればオッケーだよ
24-70みたいなズームレンズは、単焦点レンズより解像度が落ちるし、広角側は歪曲も強めだし、F値も2.8まででボケ好きには弱い
単焦点レンズの魅力がわからないのはちょっともったいないとは思うけどね

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 15:11:25.63 ID:RtGQuZR60.net
>>87
ソニー、キャノン、ニコン、パナのフルサイズミラーレスがランクインだね
フルサイズミラーレス時代到来だ

入門用では、ニコン一眼APSC、オリンパス、キャノンAPSC、ソニーAPSCが4強だね、相変わらず

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 15:46:36.10 ID:RtGQuZR60.net
まフルサイズミラーレス派はそれがベストバランスだと思ってるからな、特に標準〜広角

個人的にはマイクロフォーサーズが入門用にはベストバランスと思う。フルサイズが苦手の望遠レンズが充実してるのも大きい
フルと比べるとAPS-Cは写りがコンデジっぽく感じるし暗部のノイズが許容超えてくるのは認める

APS-Cとマイクロフォーサーズの方は違いが少ない、というか専用レンズや手振れ補正のせい?で逆転してると感じるのが不思議
もっともセンサーサイズは特に縦方向なんかはあんま変わらないし

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 16:18:45.64 ID:jXHNQ/C60.net
24-70mmなんて一番退屈でつまらない画角。 フルサイズなら70-200mm一本
いや70-200mm/f4と70-200mm/f2.8一本づつにX2テレコンにしてるよ俺の場合
ボディーは軽いのと一桁機各一 他の画角はAPS-C機の方が適してる。 有利と書かないのが俺の流儀

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 16:41:34.48 ID:puyLzegs0.net
【動機】なんか機械的にほしいなみたいな・・・?
【予算】ボディとレンズ込みで25万ぐらい
【用途】使うとしても歩きながらスナップ撮ったりぐらい
【出力】撮るだけ
【大きさ/重さ】特にない
【所有機材】スマホぐらい(iPhone 12 Pro Max)
【使用者】初心者
【重視機能】特にない
【その他】α7Vかなぁとか思ってるんですが動機的に買うべきじゃないよなぁって思ってます
      沼に沈みたくないんだ、助けてくれ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 16:46:50.70 ID:1DdjVJJT0.net
>>98
機械的にって時点でミラーレスよりもレフ機がいいよ。
今ならEOS90Dなんていいと思うよ。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 16:51:15.48 ID:puyLzegs0.net
一眼レフのカシャって機械的機構も魅力的だったんだが
でもその構造ってそもそもフィルムに対して感光させる必要があった時代のはなしであって
現状においては必要なのか?って話になるといらないじゃん・・・ってなるので
機械的先進性を考えるとミラーレスだよなぁ?ってなっていてアアアアアアアアア

ヌマニシズミタクナイ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 16:51:55.72 ID:mOdQxt7c0.net
>>98
FUJIFILM X-S10
とりあえずレンズキット買ってニヤニヤしながら追加でレンズ何本か選んだらええんちゃうの?
カメラバッグとか選びながら数ヶ月は楽しめるで
フルサイズもいいけどその予算だとレンズ一本くらいしか買って終わり

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 16:58:25.30 ID:RtGQuZR60.net
>>98
>>歩きながらスナップ
で軽量ならマイクロフォーサーズ

手振れ補正と軽量専用交換レンズがものをいうよ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:04:27.78 ID:VBBWKj/60.net
>>98
機械が好きなら、フィルムカメラにしなよ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:06:49.02 ID:BOGgQe2A0.net
>>100
ならフィルムカメラ買えよ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:10:38.88 ID:VBBWKj/60.net
イルコか誰かが言ってたけど、ミラーレスは小さなパソコンが入ってるって例えるほど、機械的じゃないよ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:26:18.89 ID:SOTfLkhz0.net
リコーのGR3
ソニーのRX1M2
フジのX100V
ライカQ(予算オーバーだけど)
街中スナップならこの辺選べばいいんじゃないの
用途的にカバンに入れて持ち歩かないカメラなんて
買ったところで使わなくなるよ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:31:58.42 ID:YCgKPCfy0.net
質問者はそれがわかってるから沼に沈みたくないって一点でしょ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:39:03.62 ID:1DdjVJJT0.net
沼にハマる心配が無いって一点のみでkissMだな。
EF-Mレンズ以外買わなきゃいい。
沼にハマりたくてもハマれない。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:48:31.83 ID:mOdQxt7c0.net
レンズ沼にハマりたくないならレンズ交換できないやつがいいんじゃね?
GR3とか

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:50:47.94 ID:YCgKPCfy0.net
わざとらしいスッとボケだなwww
どう見てもカメラが要らないと思ってるのに欲しいって言うカメラ沼だろうにw

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:53:26.81 ID:1DdjVJJT0.net
Leica Q2 だな

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:54:01.30 ID:GVtMOxSt0.net
Z50も買うものなくていいんじゃない

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 18:42:06.48 ID:9pnq2ecu0.net
a7IIIのいいところは知人だけに見せて自慢できる丁度いい値段とサイズなところ。
これがでかいフルサイズ一眼レフだと、見知らぬ人に「なんだよあいつあんなカメラ持って写真撮れんのかよ」と思われそうで嫌
つまり自意識過剰な小市民にピッタリ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 18:46:59.99 ID:puyLzegs0.net
>>113
ありがとうありがとう!!!
いやーこれ以上は予算の手当が付かないから買わなくって良さそうだわ!ありがとう!

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 18:53:02.33 ID:YD7INzUj0.net
>>114
α7cは候補に無いのはなんか理由があるん?
そう言うライトな用途だとかなりベターな選択なんだけども
α7iiiだと7ivが出た時とかもっと良いの買った時に純粋な下位互換になるけどα7cだと普段使いは7c、真面目な撮影は上位機種と使い分けでずっと使える
あと基本性能も大体7iiiより上だしダイヤルとかボタンが沢山ある操作性だとかダブルスロットだとかが別に要らないなら基本α7cでいいレベルだよ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 19:12:19.78 ID:puyLzegs0.net
>>115
効き目が左なので左側にファインダーがあると
べったり顔を付けることになって周りが見づらいから

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 19:42:07.06 ID:8KlxnCVU0.net
ほんっとに初歩的な質問で申し訳ないんだけど
店に置いてあるレンズのスペック欄にフルサイズとかAPC-Sとか書いてあるのの意味がよくわからないから教えてください

フルサイズって書いてあったらフルサイズのカメラで使った時の焦点距離、APC-Sって書いてあったらAPC-Sのカメラで使った時の焦点距離ってこと?
それともそれぞれの本体でしか使えない専用のレンズってこと?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 19:50:47.18 ID:puyLzegs0.net
>>117
レンズからの光も当然のことながら
対象物→|><|→センサーまでの距離があって
レンズの根元側からセンサーまでの距離で各センサーサイズ用のサイズにまで広げてる

だから、使えるかどうかはおいといてフルサイズにAPS-Cのを使うとセンサーサイズより小さいから上下左右がかける
逆にAPS-Cでフルサイズを使うとセンサーサイズより大きいから中央部だけ切り抜ける

ピンホールカメラの結像する距離の違いって言えば良いのかな

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:21:28.98 ID:mOdQxt7c0.net
>>117
レンズを通った光はカメラのセンサーに結像するわけだが丸いレンズを通った光は丸い形に結像する
これをイメージサークルという

デジタルカメラのイメージセンサーは四角い形をしていて丸いイメージサークルの真ん中あたりを切り抜く感じになる

APSCセンサーはフルサイズセンサーよりイメージサークルも小さくてすむのでレンズ自体を小型にできる

フルサイズカメラでAPSC用途レンズを使うとイメージサークルよりセンサーのほうが大きいのでイメージサークルからはみ出る部分は真っ黒になる

逆にAPSCカメラでフルサイズのレンズを使うとイメージサークルの真ん中の一部分しか使わないのでフルサイズの写真の真ん中を拡大した様になる

大は小を兼ねるというわけだね

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:23:06.82 ID:YD7INzUj0.net
>>117
別にスレ違いでも無いんだし気にしなくて良いよ
フルサイズとかaps-cってのはセンサーのサイズの規格の事
フルサイズの方がaps-cよりセンサーのサイズが大きい
レンズの焦点距離はフルサイズを基準にして数字が振ってあって、細かい理屈を抜きにするとフルサイズで使用すると焦点距離そのまま、aps-cのセンサーで使用すると焦点距離が1.5倍(キヤノンは1.6倍)された写りになる
フルサイズ用のレンズは大きいセンサー用に作られていているからフルサイズでもaps-cでもどちらでも使える(aps-cだと焦点距離が1.5倍にはなる)
aps-c専用のレンズはフルサイズで使わない事を前提にコンパクトに作られているレンズが多いから基本フルサイズに付けると写る範囲が足りなくて角や酷いと両端が丸く欠けたように写る

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:25:15.37 ID:SOTfLkhz0.net
使えるセンサーの大きさが書いてあるだけです
つまりレンズの持つイメージサークルのサイズが
フルサイズをカバーしているとかAPS-Cサイズだということ
APS-Cの焦点距離などと言うもののはありません

レンズに35mm F1.8と書いてあったら常に
焦点距離は35mmでF値が1.8のレンズです
それがスマホやコンデジのセンサーなら望遠画角になり
中判サイズのセンサーなら広角に写るだけの話です

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:37:33.19 ID:dzuGpmPG0.net
ごめんなさい換算の話は知ってるんです
言葉足らずですみませんでした

拾い画なんだけどこういう風にレンズのスペックににAPS-cとかフルサイズとか書いてあってこれはなんなんだろう?って質問でした
https://i.imgur.com/n5vCjha.jpg

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:39:45.09 ID:mOdQxt7c0.net
>>122
だからイメージサークルの大きさの違いだよ
APSC用のレンズはイメージサークルが小さいからフルサイズセンサー全体に光が当たらない

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:40:01.91 ID:puyLzegs0.net
>>122
レンズからセンサーまでの結像するサイズの違い

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:45:29.05 ID:mOdQxt7c0.net
ちなみにキヤノンの場合はAPSC用のレンズ(EFSレンズ)はフルサイズボディ(一眼レフ)には取り付けられない様になっている
これはEFSレンズは小型化のためにボディ内にレンズがはみ出る設計になっておりフルサイズカメラのでかいミラーと干渉するので物理的に取り付けられない仕組みがついてる
ミラーレスにマウントアダプター経由でEFSレンズをを取付ける場合はミラーがないのでそのような制限はない

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:46:05.00 ID:YD7INzUj0.net
>>122
だからaps-c専用でフルサイズで使うとこうなるレンズ
https://twitter.com/yosuk_ex/status/894585875241213952?s=21
(deleted an unsolicited ad)

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:18:14.66 ID:miqD6rQT0.net
店によって表記違うんじゃないの

フルサイズユーザならAPS-C専用レンズに注意する必要があるけど
APS-Cユーザならフルサイズ専用レンズなんてのは無いんだから気にしなくていい

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:19:08.80 ID:lKj9Sw0a0.net
>>126
これはニコン機やソニー機だから出来ることで
キャノン機では無理だよな?
EOS5DにEF-Sレンズとか付けられないよな?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:27:59.27 ID:mOdQxt7c0.net
>>128
ミラーレスなら可能

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:34:49.11 ID:YD7INzUj0.net
>>128
5DとかのEFマウントは無理
Rマウント機のR5とかR6ならマウントアダプター使えば可能
まぁケラレるんだけどね

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:44:12.64 ID:cGMDnnOx0.net
蹴られねーよw aps-cモードで普通に動く

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:48:54.14 ID:lKj9Sw0a0.net
>>129-130
RF機(R5,R6)にマウントアダプターを付けて
EF-Sレンズが付いちまう仕様なのかよ
ども

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:56:59.63 ID:mOdQxt7c0.net
>>132
自動的にEVFに写る画像が拡大(クロップ)されるので見た目普通に写る
実際はイメージセンサーの真ん中を拡大してるので画素数は約半分になる

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:58:26.43 ID:F34mi4Mx0.net
>>122
ヨドバシとかこうやって分かりづらい表示してるよね
この35mmのレンズはフルサイズで使ってもAPS-Cで使っても35mm
でもAPS-Cはセンサーは小さいから35mmのレンズを使うとフルサイズの56mmと同じになる

https://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/

https://i.imgur.com/GUZ5z0R.jpg

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 22:29:16.30 ID:dzuGpmPG0.net
よくわかんない…

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 22:39:01.78 ID:SOTfLkhz0.net
長年カメラ業界は写真に写る画角を
レンズの焦点距離で代用してきていて
ライカ判フルサイズがデファクトだった時は
それでよかったんだけど
今みたいに複数の規格が乱立すると
画角と焦点距離が一致しなくなり
過去に慣れ親しんだフルサイズに合わせて
焦点距離を換算して帳尻を合わせる流れになった
このせいでセンサーサイズが変わる度に
何故かレンズの焦点距離を変えて理解することになり
何も知らない人は混乱するしかない構図が生まれてる

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 22:48:13.13 ID:SOTfLkhz0.net
レンズは円形をしているのでレンズの後ろに
紙(スクリーン)を置くと円形の像が映る
これがイメージサークル
この大きさはレンズによって異なるんだけど
フルサイズ用のレンズは当然フルサイズよりも
大きなイメージサークルが無いと写真が撮れない
なのでそれがフルサイズ用のレンズ
でもAPS-Cカメラでしか使わないなら
イメージサークル(結像範囲)はもっと小さくていい
その分レンズを小型若しくは高性能に作れる
それがAPS-C用のレンズ
たとえばスマホ用のレンズはイメージサークルがもっと小さい
APS-Cのレンズはフルサイズでも勿論使えるんだけど
イメージサークルが小さいのでセンサーの中央にしか写らない

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 22:49:34.13 ID:mOdQxt7c0.net
しかしフィルムカメラなんて生まれてから使ったことない人がこれから主流になるわけでさらにみんな初めて触る(もつ)カメラはスマホだしフルサイズ換算とか何のこっちゃ?って感じになるわな
なんていうのかフィルムカメラ時代は旅先の集合写真とか撮ると端っこの人はいらないからもっと寄ってとか言ってたけ広角が標準のスマホだとそういうこともしないので50mmが標準とか言われても狭っ!としか思わない

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 22:50:26.02 ID:mOdQxt7c0.net
そういえば写ルンですはフルサイズカメラだわな

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 23:03:08.77 ID:/Q4IsVJC0.net
>>135
クロップは分かるの?
APS-Cと書いてあるレンズは自動でクロップになると覚えておけば問題ないよ

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 23:36:06.57 ID:mOdQxt7c0.net
>>135
だよな
この図でわかるのはセンサーの大きさにより同じレンズでも写る範囲が違うということだけだからな
APSC用レンズってのはこのイメージサークルが小さいレンズのことだよ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 23:37:45.77 ID:mOdQxt7c0.net
>>140
だからそんなこと聞いてないよ
APSCレンズだと何故フルサイズカメラでクロップされるのかということを聞いている
逆にいえばフルサイズ養分レンズとAOSC用レンズはなにが違うのかと聞いてるんだろ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 23:41:12.55 ID:puyLzegs0.net
だから結像する距離の違いだっていってんだろ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 03:01:00.11 ID:2mKHDD630.net
>>138
俺は今年になってミラーレス買ったんだけど、標準50mmってすごく狭いと感じたな。建物込みの人物写真だと、建物が入らなすぎる
35mmのほうが標準画角だと思った。まあ35mmも標準って言われるけど

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 04:55:16.97 ID:LOxSxDda0.net
>>138 >>144
iPhone12の超広角実焦点距離は1.55ミリ、フルサイズ換算13ミリ相当の方がピンと来るでしょ…
スマホなんてセンサーサイズ色々過ぎて実焦点距離言われても全く?どっちが広い狭いが判るフルサイズ換算相当が絶対良い
それでスマホ標準が自撮り楽な換算27ミリ辺りで望遠が換算52ミリとか、スマホ感覚だとフルサイズ50ミリは当然狭く望遠
スマホ標準感覚で撮るならフルサイズ換算28ミリ、鼻デカ回避なら換算35ミリ
フルサイズの小型軽量28-70、24-50キットズームはそんなスマホユーザーがターゲット

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 07:26:34.22 ID:C9YIDs+w0.net
画角を焦点距離で言うからそうなる
撮影画角114°のカメラって書いてあれば
フルサイズで114°のレンズもスマホで114°も
同じ表記で済むし素直に比較できるんやで
撮影画角120°って書いてあったらより広く写るし
撮影画角10°だったら望遠系のカメラだとわかる

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 07:52:15.88 ID:C9YIDs+w0.net
フルサイズの13mmと言われた方がピンと来るって時点で
何も知らない初心者の共感は得られなくて
単にマニアがフルサイズカメラに慣れてるだけ

そしてスマホの広角レンズは1.55mmってのを
ユーザーが知る必要が無くて換算しても良い時点で
レンズの焦点距離なんて本来知る必要なくて
真に求められる情報はこのレンズを使うと
画角が何度になるかだけ
ただ標準画角が90°〜35°くらいという数字に
既存ユーザーが慣れてないから普及しない
仮に画角84°(フルサイズ24mm)と言われたら
APS-Cでもm4/3でもスマホでも画角は84°なので
換算なんて必要なくて簡単に比較できる

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 07:52:45.89 ID:Dyx3ux8r0.net
換算だのクロップだのaps-cモードだのの話題は相変わらず荒れるな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 08:05:01.54 ID:C9YIDs+w0.net
>>117
https://ksk-h.com/image-circle/
多分これ読めばわかる、はず

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 08:09:03.54 ID:7w1R008T0.net
ここまで色んな人に説明されて理解出来なかったらカメラは諦めた方がいいな
頭が悪すぎる

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 08:11:21.54 ID:eeHMXiqX0.net
>>146
GoProとか画角を角度の単位で表記するものも増えてきたからそれが標準になって欲しいね
ただ、広角側が数値が大きいので高い望遠レンズの数値の方が小さいと気分的に嫌な人が多そう

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 08:18:00.33 ID:/NjQ2lYv0.net
APSCユーザーはフルサイズ換算にイライラでワロタ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 08:30:50.44 ID:2mKHDD630.net
最初っから、換算表記でいいと思うんだよね
オリンパスはカタログなんかでは換算の文字のほうが大きいんだっけな

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 09:38:30.55 ID:mCOCHOfG0.net
初心者というか一般の人は○○倍ズームっての方が馴染みあるわな
望遠レンズつけてるとそれ何倍ズームですか?と聞かれたことある人おるやろ?
ズーム以前にこのレンズ単焦点なんですけど、、、とか色んな意味で業界と一般社会の断絶を感じるわ
というか初心者にはなから売る気ねえだろ→カメラメーカー

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 09:42:06.90 ID:cosvDUEJ0.net
うおおおおおおおおカメラほちい

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 09:57:30.31 ID:XgJTw8yx0.net
○倍ズームだけの情報だと同じ倍率のレンズでも広角側の焦点距離次第で全然違うスペックになるのでは?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 09:59:30.13 ID:XgJTw8yx0.net
あっ、初心者は分かってないって話か…
すんません。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 10:21:56.15 ID:+nBX6gVI0.net
>>154
70-200つけてると「すごいカメラですね。何倍ズームですか?」ってたまに聞かれるわw

コンデジやビデオカメラは「○倍ズーム」って売ってるから仕方ない気もするけど

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 10:23:10.66 ID:mCOCHOfG0.net
>>157
うん
コンデジでは3倍光学ズームとか言って宣伝してたからね
普通の人は10倍ズームの方が3倍ズームより大きく撮れるとか普通に思ってんじゃない
あんなでかいレンズなのに5倍ズームとか大したことないなw
みたいな

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 10:23:49.86 ID:mCOCHOfG0.net
>>158
約3倍ですとかいうのかなw

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 10:25:09.63 ID:mCOCHOfG0.net
>>157
初心者がわかってないというかメーカーな説明する気がないんだろうね
そんな姿勢でカメラ売れるわけねえよな

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 10:36:21.33 ID:cosvDUEJ0.net
αVのズームキットレンズとパンケーキレンズ買ってお散歩カメラにしてもいいよね・・・?
いらないのにかっちゃいそう

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 10:50:18.97 ID:2mKHDD630.net
>>162
うじうじしてないで、とっとと買え。女々しすぎる

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:12:54.62 ID:+0kzV0DQ0.net
>>162
お散歩カメラなら200gくらいのがいいよ
常時持ってても全然気にならない

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:16:54.33 ID:+nBX6gVI0.net
>>162
メイン機を持っててサブにお散歩カメラが欲しいならGR3はどう?

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:18:53.79 ID:cosvDUEJ0.net
例年ボーナスが全体+評価とインセンティブで500万近く貰えてたんだけど(季節賞与がなくって12月に年度末賞与が支給される)
今年全体部分がほぼ0で300万になっちゃったからカメラかおうかどうしようかなーってまよてるんすよ・・・
例年通りの500万なら迷わず買うんだけど300万だと毎年300万は募金するって決めていて募金しちゃうとなくなるから
俺の欲を優先してカメラを買うか例年通り寄付するべきかで迷ってる、、、

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:20:10.25 ID:cosvDUEJ0.net
募金?寄付か

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:29:54.12 ID:mCOCHOfG0.net
>>162
いらない?
いるだろそれ
買え

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:30:23.22 ID:mCOCHOfG0.net
>>165
それも追加で買え
ひつようだからな

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:31:09.07 ID:mCOCHOfG0.net
>>166
今年はマップカメラかヨドバシに募金しろ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:31:11.06 ID:hsumCzn30.net
カメラ購入するとカメラ業界にお金が流れる
寄付すると困っている誰かにお金が流れる

後者は勿論大事なことだと思うんだが
前者も十分なボランティアになると思う
ただ敢えてその基準で選ぶなら
ソニーはゲーム需要で儲かってるから
他社のカメラを選んであげると良いと思う
キヤノンとかニコンとか

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:35:16.61 ID:hsumCzn30.net
ニコンのカメラを一式買う、キタムラで売却
キヤノンのカメラを一式買う、マップで売却
残金でαとパンケーキを買いスナップを楽しむ
これが良いんじゃないかな

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:42:26.52 ID:cosvDUEJ0.net
ニコンのレンズをソニー向けに売ってくれるのが一番なのだが・・・
キャノンは御手洗会長とかがブラックすぎて買うべきじゃないって思ってるので
カメラ大手三社で消去法になるとソニーしか残らないんだ
ニコンもセンサーは結局ソニーだしってなるしな

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 11:49:51.65 ID:mCOCHOfG0.net
>>173
好きなの買え
3台買え
撮影用観賞用売却用

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 12:12:28.04 ID:eeHMXiqX0.net
>>173
慈善精神的にはニコンがベストだな
Z50でいいんじゃね?小型だしZボディで唯一高評価だし

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 12:13:09.55 ID:S1Epb7et0.net
>>173
ソニーのセンサーをニコンに売ればいいだけじゃね
あ、今まで通りか

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 13:05:02.61 ID:cosvDUEJ0.net
>>175
それも一度検討したんだけどステップアップを考えると
初手からフルサイズ言っておいた方がレンズ資産的にありだよなぁって考えるとニコンレンズはいいが
本体はソニーセンサーだし・・・?ってなって候補から外れた

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 13:34:57.51 ID:hsumCzn30.net
レンズにお金を掛けられて、慈善の気持ちが強いなら
ニコンのZレンズは他社より優れていると思うから
大三元揃えて眺めながら
普段使いはZ50でいいんじゃないの

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 14:08:15.11 ID:eeHMXiqX0.net
ステップアップしてもスナップでZ50とパンケーキキットズームは重宝する

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 16:13:21.28 ID:kw+FMqhw0.net
GH5Sかα7Cで悩んでおりますが、
α7Cの10mmレンズ相当の広角はGH5Sでは撮影できない認識で合ってますでしょうか?

 【動機】iPhone12 proの超広角モードの暗所性能が思ったより低いため
 【予算】ボディのみ25万円まで
 【用途】深夜の街中
 【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】iPhone12 pro
 【使用者】初心者
 【重視機能】動画撮影、暗所性能

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 17:06:08.92 ID:Dyx3ux8r0.net
>>180
一応魚眼でフルサイズで8mm相当の物も有るみたいだけどまぁ広角でまともに撮りたいなら7cの方がいい

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 17:20:34.77 ID:T9Xaoq3j0.net
そもそもEマウントフルサイズも10mmの純正はなく、
サードパーティはF値的に暗いしAFも効かないしで想定しているような撮影はできないと思うぞ
実用となる12mm〜ならEマウントに優位性がある
14mm〜ならマイクロフォーサーズにもあるが、何にせよ暗所性能ならフルサイズの方が良かろう

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 21:35:53.00 ID:cosvDUEJ0.net
α7IIIとSEL70200GMをぽちってしまいました

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 22:56:37.65 ID:oW+GozAU0.net
>>183
それで散歩すんかよw
いい選択だと思うぜ

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 23:04:32.84 ID:cosvDUEJ0.net
>>184
いや、多分散歩云々というかレンズで一本持っておくバランスを考えたらSEL70200GMだろうで
CBがあるからCBでたらパンケーキ買う

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 23:12:15.50 ID:awjU4utU0.net
ニコンZ70-200/2.8Sならお散歩に持ち歩いても座ったままテーブルフォト撮れるのにな
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/features01.html
70-200/2.8GMじゃ席立たないとテーブルフォト撮れないしスポーツ手振れ補正も未搭載

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 23:25:25.22 ID:hsumCzn30.net
おめっとさん、沢山使ってあげて下さいませ

https://youtu.be/hLwddGYc0Nc
各社70-200/2.8の比較動画(DPreview)
最軽量キヤノン、玉ボケパナ、AF速度ソニー
解像力ニコン、動画(ブリージング)パナ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 23:29:04.40 ID:6q0r+AF+0.net
テーブルフォト撮るのに70200?

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 23:33:03.38 ID:EgCMh09V0.net
>>188
うちのテーブルは大きくてね
一皿一皿、立って取りにいかなきゃならんくらいなのだよ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 00:10:29.90 ID:93b1BgdL0.net
70-200
撮り鉄やる?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 00:13:25.77 ID:9J3kx/K20.net
>>190
いや散歩しながら見かけた鳥とかとるぐらい
SELP28135G
SEL24240
で、レンズ迷って迷ったら高い方で高い奴の下だけ
発売したらSEL2860を買う

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 07:07:01.38 ID:QJTrke0p0.net
白いのを見せびらかすためのものだろ。 小心者優先スレだ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 08:18:25.18 ID:snlDJQop0.net
街角スナップというのは今まで朽ちた看板とか猫とか気ままに撮ることと思ってましたがいろんな本を読むとどうやら街角で出会った(面識のない)人物を風景と共に(ファインダーをあまりのぞかず)撮影することをスナップと表現している写真家が多いようです
世間の認識もそうなんでしょうか?

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 08:29:44.02 ID:ciqeL5VW0.net
それ盗撮と言うんじゃ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 08:44:30.05 ID:/ELK+SZ20.net
>>193
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/2862
少し前にその手のプロモを流したフジは
深くお詫び申し上げると謝罪している
世間の認識はこれでしょ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 10:26:09.43 ID:+Mnv39+i0.net
盗撮の基準ってはっきり明確にしてほしいよね
ポートレートでも、背景の建物とかは盗撮になるのかどうなのか

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 10:38:47.87 .net
盗撮の基準って、撮る側視点より、撮られる側視点と情緒の方が基準になるから無理じゃね
考え方によっては個人を特定できるものは合意のない限り全部盗撮っていえば極論そうなんだろうし。
景観も造作されたものであれば肖像が発生するのかは法律的な話なんじゃないかな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:09:00.49 ID:v2QYKz1z0.net
法律的にどうこうって言うのはあくまで自分中心の考え方って事は理解しといた方がいいよ
例え合法だろうが知らん人間にカメラ向けられたら不快に思う人も当然いるだろうし法律云々よりちゃんと許可を取るだとかの撮られる側に立った配慮の気持ちが大切
フジのアレみたいな撮り方してるとまたカメラ持ってる人間の肩身が狭くなる

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:11:19.96 ID:9J3kx/K20.net
カメラ界隈は自浄作用でユーザ側が拒否感を表明したのが多くって押し勝てたからまだマシ
撮り鉄界隈だとやっかい勢のほうが強すぎて撮り鉄界隈のやっかい勢がいつまでたっても減らない
喫煙者もポイ捨てとか歩きたばことかを自浄作用で潰せてれば喫煙所をここまで減らされることもなかった

自浄作用超大事

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:12:11.74 ID:DNsZ7MHY0.net
そりゃ許可を得ずに撮ったらまずいですけど声をかけて同意が得られば別にいいんじゃないでしょうか?

私の質問はよくこのカメラはスナップ向きだとか自分はスナップ写真が(撮る、見る)のが好きだとかいいますよね?
その場合のスナップ写真というのは一般的に人物写真をイメージしてスナップと言ってる人のほうが多いんですかねって話です

少なくとも森山大道とか赤城耕一さんあたりはスナップ写真=主に人物という文脈で使っていて私としては違和感ありました

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:17:13.98 ID:DNsZ7MHY0.net
自分は人物写真とか家族くらいしか撮らないのですが自分としては街中の写真を撮るのが好きです
そりゃたまたま人物が映り込むことはあるかもしれませんけれど背景に写り込むレベルで人物件を撮る意図はないです
ということで自分はスナップ写真が好きだと思っていてそう話しているのですがスナップ=人物と思ってる人が大半であるなら言葉の使い方を改めなければならないと思って質問しました
カメラ店とかで相談すると何を主に撮るんですかとか聞かれるじゃないですか
まあ作例見せればいいんですけどね

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:21:11.04 ID:v2QYKz1z0.net
>>200
別にスナップに厳密な定義なんかないしイメージする物も人によって違うよ
スナップの中に人を撮るスナップがあるだけ
その人がふと良いと思ったものとか瞬間を撮ればそれはスナップなんだし

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:21:58.12 ID:/ELK+SZ20.net
写真の場合は空いたスペースを何かで埋める
のを良く推奨されるのも原因?でしょ
街中スナップで何を使って画面を埋めるかとなれば
車や自転車、そして歩行者ということになる

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:29:16.27 ID:DNsZ7MHY0.net
>>202
なるほど
私も同じ考えでしたがそれでいいんですね

人物撮影を主にしてる人にとってはポーズを決めて撮る撮影と対比させての人物スナップ撮影という文脈なのかもしれませんが一般には必ずしもその認識ではないようですね
ありがとうございました

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:30:23.82 ID:eEZhSjzW0.net
鈴木達朗みたいじゃなきゃいいよ
モノクロで逃げてるし口曲がってるしパンクをはき違えるから本当に嫌い
企画したフジまで嫌いになったから

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:33:17.12 ID:DNsZ7MHY0.net
>>203
ありがとうございます
街というのは人がいて初めて完成するといいますか人がいるから街ができるわけで街スナップに人が写るのは当たり前ですよね

逆に街中に人がいない写真を集めたトウキョーノーバディという写真集を中野正貴さんが出しましたがあれは街中に人がいない異常性を撮ったものでそれはそれで面白かったです

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:36:02.05 ID:lrt9Y3mI0.net
今はネットで即拡散するから見ず知らずの人間に写真撮られる恐怖はまあ理解できるわ
撮影者がまともでも閲覧者もまともとは限らんし

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:51:45.82 ID:N7ly6muX0.net
最近は動画性能をレビューするYouTuberが街中で撮影した動画を流してるのを見るけど
通行人の顔にモザイクかけてるのとかけてないのがいる

テレビの報道番組やスポーツ中継は公共性が高いからモザイクなしでいいということになってるらしいけど
YouTubeの機材レビューは公共性高くないと思うんだがどうなんだ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:57:10.95 ID:DNsZ7MHY0.net
>>207
そうですね
街中ででかいカメラを取り出して構えること自体が人様に嫌悪感を与えることにもなりますからね
撮ってる方は気がつかないことが多いですが自分にとってもリスクがある行為であることを肝に銘じたいと思います

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 12:40:58.89 ID:sLkMXw8P0.net
初沢亜利さんも東京コロナっていう写真集出してたね
とある動画でいちいち許可は取らないと言ってたよ
クレームあったら個別で対応するって
まあそのスタンスでもいんじゃね?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 12:42:25.76 ID:+tvQ+7TL0.net
確か肖像権は街中の背景みたいな感じだと発生しないって裁判かなんかで結論出てたような

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 12:49:33.21 ID:Z8G9m1dZ0.net
スポーツ中継は約款に書いてあるで
猛暑のニュースとかは完全にタレント使ってるし

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 13:37:47.50 ID:XKwbAE950.net
>>209
フルサイズミラーレスなら嫌悪感与えないのかな?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 13:42:04.65 ID:DNsZ7MHY0.net
>>213
基本一眼カメラの形してるやつはダメでしょうね
まあスマホでもダメな人はダメでしょうけど

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 13:59:12.78 ID:Qo96cqKd0.net
>>211
それを印籠の如く掲げるか、相手の気持ちに配慮する意識があるかで全くの別物なんだと思います。
法的に問題ないか、マナー、倫理的に問題ないかの違い

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 14:54:47.68 ID:fCQiL3Bl0.net
>>200
撮られることには納得したけどWebにあげるとは思っていなかった、添えられた文が気に入らない
撮られるのはよいけどそれがコンテストで受賞さて拡散されるとは思わなかった
そもそも本人になりすまして同意してないとかいくらでもいちゃもんつけれるから・・・
プロなら契約書や同意書用意することあるけどそこまでしてない人の方が多いでしょ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 17:32:34.55 ID:v22Zcqrv0.net
海岸の様子を望遠で撮っていたら白いゴスロリのドレスにフリルの付いた白い日傘のレイヤーみたいなのがいたので
かなり遠めから風景の一部としてとってみた。
家に戻りモニターで確認したらものすごい形相でこちらを睨む眼鏡ばばあのゴスロリ風ヘンタイだった。 速攻でさくじょした

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 17:40:07.20 ID:lrt9Y3mI0.net
目のいいババアだな

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 17:42:34.69 ID:wLWshIVo0.net
日本写真家協会がスナップ写真のルールとマナーって本出してるから気になるならこの本読んで参考にすればよいかと

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 18:09:50.80 ID:fCQiL3Bl0.net
>>217
それ幽霊じゃね?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 19:34:51.43 ID:Zx+F7Blx0.net
検索した限りちゃんと法整備されてる訳じゃないから個別対応みたいだな>肖像権

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 19:54:48.99 ID:lrt9Y3mI0.net
TVとかだともう軒並みモザイクかけてるな

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 06:38:51.27 ID:aknxtvWG0.net
>>161
レンズのカタログに載ってないか?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 08:27:10.53 ID:O1MCDznn0.net
>>223
説明することと表示することは違うぞ
例えば、換算24mm相当と言われればここの住民は理解できるだろうけど何も知らない人はそもそも24mmがどの程度の画角かすら良く解って無いんだからカタログに数字書いてあっても何のこっちゃってことよ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 10:00:03.95 ID:vVsdGbKx0.net
>>224
その通り
24mmという数字はレンズのスペックであって数字自体に意味がない
焦点距離が長くなれば一般的にレンズの全長も長くなるけど焦点距離が短くなるとまたレンズの全長が長くなったりするわけで焦点距離とはどこからどこまでの距離なんだ?と普通疑問に思うわな
まあ昔からのしがらみなので仕方ない
おいおい勉強すればわかるよが業界の姿勢だからカメラはマニアしか使わなくなるのは自然の流れ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 10:29:46.46 ID:Bxu5MaIG0.net
カメラを何も知らないとして
写る範囲を角度で言われたらまあ何となくわかる
90度と100度だったら後者の方が広く写るよね
でもレンズの焦点距離で50mmと35mmと言われても
使い慣れるまでは何のことだか分からん
数字が小さい方が広く写るんだ、へーなるほどね
更にここにセンサーサイズが変わるとなると
理解が追い付かず崩壊するので
35mmフルサイズについての歴史から勉強が求められる

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 10:50:04.90 ID:/vTLj+iT0.net
普通の人にとっては画角という概念はおそらくない
対象物が大きく見えるか小さく見えるかしかない
大きく見える=狭く写る
小さく見える=広く写る
ということでそれはまさに画角のことなんだけど望遠鏡と一緒でコンデジとかスマホでやたらとズームズーム言うのでレンズとは画角であるということをわざわざ説明せず理解させるのは結構大変だわな
なんとなく人間の目で普通に見える(手でフレーム作ってのぞくとか)が一倍くらいに思ってる

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 16:44:56.59 ID:GX8xN+yt0.net
>>224
いや 各焦点距離ごとにフルサイズとAPS-Cで写る範囲を示す写真とか載ってるでしょ
同じ写真で比較できるやつ
俺はその辺は全部カタログで学んだな

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 16:52:23.04 ID:GX8xN+yt0.net
>>228
すまん Nikonのカタログには載ってなかった
Sonyだけか?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 21:18:55.06 ID:Xlep+DMI0.net
何も知らないスマホユーザーに説明するなら使っているスマホを聞き出しそれが換算27ミリ相当等とか教える
https://irodori-x.com/wp-content/uploads/2218/09/06d1458dece64f1bcaa9bb43f5a716fb.jpg
https://hoshi-tori.com/wp-content/uploads/2019/04/14-24-seikei.jpg
少し広く撮りたいなら換算24始まり、広くは不要安くなら換算27/28始まりiPhone11/12などの超広角が欲しいなら安価な広角ズーム出てるニコキヤノAPS-Cとかを勧めるだけ
焦点距離変わると同じ大きさを撮るのに撮影距離が短くや長くなる事も教える
上の写真みたいに像高一緒で焦点距離が変わると背景の写り込む広さが変わるのも教える
撮りたい物を特定場所で撮るのにズームでも単でも最適焦点距離ってのがあるのも教える
ボケやスナップで全員にピンなど興味があれば被写界深度も教える
対角/水平/垂直角度だと無限遠なら判り易いが短距離の撮影範囲や撮影距離、被写界深度の計算が大変過ぎで換算焦点距離/フルサイズF値相当が圧倒的に便利
下記もすべて換算焦点距離/フルサイズF値相当で計算すれば良い
換算焦点距離/フルサイズF値相当の倍率1.7型2.73倍、m4/3 2倍、APS-C1.5倍(キヤノン16倍)
カメラの撮影範囲の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
カメラの被写界深度の計算 換算焦点距離/フルサイズF値相当なら許容錯乱円径0.03で良い
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 21:22:20.75 ID:Xlep+DMI0.net
ああキヤノン1.6倍
上記でいちいち計算しなくても下記覚えたら撮影範囲、撮影距離、被写界深度まる判り
デジタル一眼カメラの比率は基本約3:2(横位置垂直1に対して水平約1.5倍)
フルサイズ50ミリ距離2.5mで縦位置像高1.8m(幅1.2m)、前後深度(後方深度約52%)F1.2=18センチ、1.4=21、1.8=27、2=30、2.8=42、4=60、5.6=84、8=120
被写深度は像高同じなら焦点距離無関係でF値依存
コレが全ての基本、以下算数で全部判る

35ミリなら35÷50撮影距離基本の0.7倍1.75m、85ミリなら距離基本の1.7倍4.25m 像高1.8mなので背景の写り込む広さが変わっても被写界深度は基本と同じ
横位置像高1.8mなら撮影距離基本の1.5倍3.75m、被写界深度は二乗で基本の2.25倍 基本1.4=21*2.25の約47センチ
縦位置半身像高0.9mは撮影距離基本の1/2 0.5倍1.25m、被写界深度は二乗で基本の0.25倍 基本1.4=21*0.25の約5.3センチ
1.5倍APS-C35/1.8なら換算52.5/2.7相当
縦位置像高1.8m撮影距離基本の1.05倍2.625m 被写界深度は開放基本の1.8=27*1.5倍APS-C、F2.7相当40.5センチ
何処で(動ける範囲)何をどう撮るで持って行くレンズ決めるのに換算相当は便利
ズームにしろ単焦点で足ズームするにしろ動ける範囲で撮りたい物を撮れるレンズを持参
持ってなければ撮りたい物を撮れるレンズを優先購入

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:32:27.32 ID:/U3ig8ru0.net
Rx100m6持ちです、星の撮影とかしたくなって三脚ポタ赤とかも買って色々やりだしたら、次のカメラが欲しいと
まだ、半年前に1台目買ったばかりだから、高いやつ無理です、自分の中では、ソニーのα7cか、ニコンz5かなと、他も含めてオススメ教えてください。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:34:44.42 ID:/vTLj+iT0.net
>>232
iPhone12pro

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:40:13.07 ID:SGsQl5Lv0.net
>>232
レンズまで考えて尚フルサイズ?
FUJIFILMとかは選択肢にすら入らない感じ?

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:46:20.65 ID:/U3ig8ru0.net
フルサイズで考えていますが、何が良いのか解らないので.嫌いなカメラは、特段ありません
タイムラプスとか.、星が得意な安いカメラとレンズを教えてください

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:48:54.81 ID:Bxu5MaIG0.net
>>232
怒る人がいるかもだけど星を撮るなら
ソニーは避けた方がいいかな
理由は長秒露光時にノイズ処理のアルゴリズムで
星が消されるスターイーター問題が存在する
もちろん綺麗な星空を撮れるんだけど
真面目に撮影する人ほど気になると思う
値段のことも加味したとして
ニコンのZ5か、ペンタックスk1 mk2とか?

でもZレンズのZ20mm単やZ14-24を導入するような
気合いがあるってことなら素直にニコン勧めるよ
星はどうしたってコマ収差のないレンズが重要だから

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:51:54.65 ID:O1MCDznn0.net
>>230
立て板に水を流す勢いでこんな説明されたら多分逃げ出すだろうな
実機触って慣れて、自発的にいろいろ疑問を持つようになるまでは教えすぎるのは逆効果だと思うわ

238 :232:2020/12/10(木) 22:55:24.28 ID:/U3ig8ru0.net
なるほど、ありがとうございます。
なんだか、はまってはいけない趣味にはまりかけてヤバいかなーと思いながら聞いてしまいました。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 23:04:54.13 ID:SGsQl5Lv0.net
>>235
今ならX-S10(実売11万円前後)とか
予算が取れるならX-T4(実売19万円前後)とか
でもレンズが糞高い・・・
XF8-16mmF2.8 R LM WR(実売23万円前後)
単焦点ならXF14mmF2.8 R(実売7.2万円前後)

少し暗いけど
XF10-24mmF4 R OIS WR(実売11万円前後)

星空撮るならFUJIFILMも悪くないと思うよ。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 23:12:02.68 ID:Bxu5MaIG0.net
てかα7cって安くないからこれが検討出来る時点で
Z6IIやパナのS5とかも射程圏内なはず
パナソニックは結構悪くない選択肢だとも思う

ご存知の通り星の撮影はレンズとセンサー
後はバッテリーと赤道儀で他は関係無いから
キヤノンみたいに機能満載で高額ボディとか
RPは安いけどショボいセンサーだと
こと星についてはお勧めしづらい
といってZ5のセンサーも最新型ではないっぽいけど

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 23:34:46.39 ID:MUwjilLX0.net
>>232
予算は?
人によって高いの基準が違う

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 23:37:57.63 ID:wGx2x+Wb0.net
Z5は高感度弱いからZ6がいいと思う
星だったらZ6IIにする必要もないし

243 :232:2020/12/10(木) 23:52:40.16 ID:/U3ig8ru0.net
予算は、ローンなら全部で40万くらいですかね
来年から、ボーナスとか下がりそうだし、微妙ですね。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 00:04:54.16 ID:AMXL2uMt0.net
フルサイズに拘らないなら
星空撮るなら、星空AFのあるオリンパスのEM1MK3がいいよ
レンズはマイクロフォーサーズだから、キャノン、ニコン、に次いで豊富だし
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature3.html

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 00:32:05.97 ID:Yrh3k7Ez0.net
フジはボディはそこまででもないけどレンズがやけに高いし重いの多いよね
システム全体で計算するとあれ、これフルサイズと変わらないんじゃ?ってぐらいになってる
その割にはズームはなんかイマイチだし

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 00:49:07.34 ID:EO5DEPzF0.net
星空だとHα領域欲しくならないかね。
無改造だとフジとペンタがHα感度はいい傾向だけど…
レンズの選択肢が少なくなるか。
キャノニコでガチだとIR改造要るし

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 07:58:10.87 ID:7CP6e5ot0.net
景気が悪いのに借金してまで道楽するって日本は平和

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 08:02:59.76 ID:5SsytvE20.net
借金してモノ買った方が景気良くなるけど

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 08:05:11.42 ID:7CP6e5ot0.net
サラ金に金が流れても焼け石に水

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 08:15:16.29 ID:7CP6e5ot0.net
サラ金業者(ペイベイトか含む)は高い利子払って銀行から借りて馬鹿な客に金を貸す。
銀行がさも自分が貸しているかのように見せかけてあんしんですよーべんりですよー皆さん借りてますよーとか言って馬鹿な客にリボ払いを勧める
馬鹿な客はポイントがいっぱいたまるし自分が景気を下支えしてるとか訳の分からないことをブツブツ言う

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 08:24:16.14 ID:7CP6e5ot0.net
景気がいいなら銀行の統廃合とか窓口の無人化なんて起こるわけないだろ。 景気は末期なんだよ

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 08:30:29.74 ID:c2F+vY8h0.net
東京都内でも支店統合のせいで窓口2時間待ちとか、酷い状況のところがある。
できるだけ窓口は使わないようにしてるけど。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 08:38:58.95 ID:7CP6e5ot0.net
今景気が良いのはソニー、トヨタ、ホンダの武漢中国工場 ホンダは共産党の命令で前年比130%の生産らしい 世界的にGDPがプラスなのは中国のみ
今の世の中ステマが全てステマが世を制すだな

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 09:29:26.02 ID:4moo4RRt0.net
>>248
プロが機材に先行投資するならともかくアマチュアがローンでカメラ買うとか基地外の極みだろ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 09:52:08.14 ID:Bmq6v4Vh0.net
自分はやらないし勧めもしないけど
趣味だからこそローン組んででも入手したい
って人は居ると思うな
家と車は除外するとしても高額趣味なんてごろごろある

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 10:08:46.62 ID:UcHqwe2w0.net
車ぐらいまでの買い物ならローンなんて組むなよ。って思うけど
知り合いには住宅ですらローンを組まずに買ってるのもいる
要は人それぞれ事情があるのだから好きにしたらいい

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 10:31:00.66 ID:Bmq6v4Vh0.net
ローンを組まずに買ってるのもいる
(し、一括で買って無い人もいる)
要は人それぞれ事情があるのだから好きにしたらいい

そう、これなんだよね
趣味にローン組んでる人も居るし組まない人も居る
最大でこのくらいまでと言ってる人が
必ずしもそこまで出すわけでもないし
予算上限で提案されても迷惑
Z5(16万くらい)と言ってるんだからそんなもんかと

話を戻すとZ6は良い選択肢にも思うし
パナソニックは像面位相差素子積んでないのも高評価
あとは赤い星や星団を綺麗に撮りたいなら
IRカットフィルターが星に向いたカメラが有利
真のガチ勢は星用カメラで輝度情報取って
普通のカメラで色情報取得して合成するらしいけど
流石にその世界の住人ではないので分からん…

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 10:43:07.46 ID:hd+D0yzL0.net
ローンていっても金利0なんだから積極的に利用すればいいでしょ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 10:46:27.92 ID:uw81sxSZ0.net
貧乏人は、リボ払いで好きなの買えばいいと思うよ
可能なかぎり、一括払いが良いけどね

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 11:06:41.44 ID:rPUmiulv0.net
>>257
真のガチ勢というか星景写真か天体写真かの違いじゃね?
天体写真は正しい星である必要があるけど、星景写真はぶっちゃけ奇麗ならありえない星が写っててもOK

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 12:40:43.98 ID:ZA2mJH3i0.net
住宅ローンは借りた額の0.6%くらいは10年間戻ってくるから
一括だと10年で100万レベルで損するから人それぞれって言っても
それでいいなんてのは変人の部類か仕組み全く調べないアホのどちらかじゃね?

100万なんて一晩で消えても惜しくない金持ちかもしれんけど

借金背負いたくないってのはわかるけどね

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 16:16:56.68 ID:UcHqwe2w0.net
>>261
都内の億ションクラスは一括購入組がそこそこいるから驚かずにはいられない。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 16:33:37.59 ID:LVGN4FL+0.net
億ションの一括購入組は投資用だからだよ

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 17:22:52.75 ID:UUnjqmkj0.net
住居用じゃないと住宅ローン控除の対象にならないんじゃない?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 17:57:42.93 ID:YZvkumf60.net
>>98
予算足りないけどライカモノクロームあたりが最適そうな質問だなぁと思う

次点でGR3、もしくはフジのXE3に写るんですレンズが最適だと思う。スナップ撮影のみにハマればレンズ沼には沈まないよ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 18:12:47.45 ID:4moo4RRt0.net
というかカメラレベルのもの買うのにいちいちローン組んでたらクレヒス汚れて住宅ローン借りるハードルも上がるで

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 18:26:22.02 ID:UUnjqmkj0.net
上がる訳ない
クレヒス汚すってのは返済滞った時だけ

むしろクレカの返済履歴何もないのは信用ゼロ扱い

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 20:24:42.66 ID:cm3YIGG30.net
世の中には思っている以上にローンを組めない人々がいる
クレカ板で金融ブラックの人々を見れば分かる
ローンが組める。これは世間では中の上くらいのランクなんだよね

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 01:23:10.21 ID:5JhLEWK30.net
中の上はさすがに言い過ぎ
中の下くらいじゃない

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 13:42:34.04 ID:fQzy3iMC0.net
ローンが組めるのが普通で組めないのは金にだらしないかなんかやっちゃった人なだけでしょ・・・

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 14:03:30.75 ID:LaNZvcxw0.net
子供だのなんだの考えなければ仕事してる人の数が概ね日本人口の半数だしそこからまともにローン組める経済状況の人となると確かに中の上ではあるかもしれんね

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 17:41:28.82 ID:LUnHGUbS0.net
コーンズの常連だと営業マンから
「〇〇様、今回だけ半額で良いのでローン組んで頂けないでしょうか?オプションで還元致します」
「大変だね、旧知の仲だ。今回はローン組むよ」
「ありがとうございます!」
こういう世界もある

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 17:59:41.48 ID:bnhFwni60.net
まあ金利0なら経済学的にはローン組まない理由はない
家計レベルの話なら無駄な買い物するようになるからやらない方がいい

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:01:58.22 ID:fQzy3iMC0.net
自分の自宅用の住宅ローンならかなり安く借りられるから
5000万あってもローン組んで買って5000万で年利1%とかの手堅い投資信託でも株でも買っておいた方が儲かるからな

日本人は借金を忌避するけどアメリカって国内総消費は全世帯の所得より多いぞv

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:40:09.48 ID:lxSxN7R50.net
ローンの話はどうでもいいよ
カメラの話をしろよ
バカかよ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:41:59.64 ID:kl9LMw4g0.net
カメラのローンなんて金利0なんだから分けて払うかまとめて払うかだけのこど

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:51:29.04 ID:lxSxN7R50.net
どうやって買うかとかどうでもいいよ
何を買うかの話をしろ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:58:22.59 ID:TZZv7t910.net
すみません、変な質問なのですが、写真編集(RAW現像)においてディスプレイがHDRに対応していることは、どれくらいメリットになるのでしょうか。
EIZOのカラーマネジメントディスプレイは有名ですが、多くの機種がHDRに対応していないことに驚きました。
HDR対応って写真においてはそんなに重要ではないのですか?

HDR撮影ってレンジの異なる写真をいくつか合成する技術だと理解していますが、これを表現するにはHDRディスプレイが必要なものと思っていたのですが。
むしろダイナミックレンジの広いセンサーで一枚で撮り切るのが普通の考えでしょうかね。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 19:14:28.24 ID:IIDVhPwy0.net
HDR撮影したものは普通のモニタで大丈夫

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 20:19:02.61 ID:uj/blh2E0.net
>>278
合成するのが写真のHDRで、広いダイナミックレンジで撮るのが動画のHDRだね
で、EIZOのディスプレイがHDR対応してないのは写真用で印刷物とのカラーマッチングする為のものだから

動画はディスプレイで見るもので、ディスプレイは光る事が出来るから印刷物よりダイナミックレンジが広く出来てTVとかHDRになってる

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 21:06:49.87 ID:TZZv7t910.net
>>279
ありがとうございます。

>>280
写真と動画の根本的な違い(印刷物とディスプレイというハードの違い)に今気づきました…
なるほど、印刷物はそもそもダイナミックレンジが広くないので写真編集では色域重視、動画ではディスプレイが光を使って描写できるので色域だけでなくダイナミックレンジも大切という感じになっているのですね。


初めてミラーレスを買ってみるにあたってそれ用にディスプレイを新調しようかと思っているのですが、選び方についてアドバイス頂けませんか?

今調べた中では高い順に
LG 27GN950(高フレームレートいらないのでは)
BenQ SW270C(機能モリモリだけど4Kではない)
DELL U2720Q
LG 27UL600
BenQ EX2780U

あたりが気になっています。
AdobeRGBやDCIp3に適合する必要があるのか、色深度は10bitが良いかなど、色々迷うことが多いですが、どんなものがおすすめでしょうか?

何十万円もするプロ用というわけではないが、安い汎用ディスプレイとも違う、使い勝手の良さや綺麗さがあって趣味用途に良いくらいのものがあれば理想なのですが!

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 22:24:43.96 ID:uj/blh2E0.net
>>281
スマンが最近のディスプレイあんまり詳しくないのだわ
昔はハードウェア板でディスプレイの話してた気がする
デジカメ板にもディスプレイスレがあるかは知らない
なー

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 23:50:30.84 ID:TZZv7t910.net
そうなんですね!
ちょっとハードウェア板行ってみます、ありがとう。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 11:47:10.49 ID:vk/J37RT0.net
>>268
日本でショッピングローン組めない人って、かなりヤバいよ。
そもそもショッピングローンは買う現物の品が担保になってるから、無担保キャッシングより借り易い。

多くがケータイ代の遅延を甘く見た人って聞いたけど

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 16:16:38.54 ID:evZS5QIo0.net
>>284
もういいからw

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 20:42:43.46 ID:Q5Sd/SPs0.net
nikonの一眼レフなんだけど数枚連写してから次に撮影できるまで10秒近くかかるんだけどこんなもん?

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 20:56:52.19 ID:jv3NMYX60.net
バッファフルといって、カメラに内蔵されている一時的なメモリ領域がいっぱいになっちゃったのよ
上位機だとそのメモリが多めに積んであって何十枚も連写できるんだけど、下位機は数枚でフルになる(RAWの場合)

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 21:01:03.78 ID:OYEOaHOi0.net
次に撮影できるようになるまでの時間は
バッファではなく使ってる記録メディア
(SDカードかな?)が遅いんでしょ
安いヤツは露骨に遅かったりするから
ちゃんとした?高いメディア使うと改善される

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:13:27.83 ID:Q5Sd/SPs0.net
286です
SDカードはクラス4だったから10買って試してみます
ちなみにSDカード入ってなくても同じくらい遅いんだけどクラス10で改善するかな?
ちなみにエントリー機種(Nikon B600)だからRAWはないです。安物だから仕方ないのかな

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:19:56.52 ID:bffyBzvD0.net
ちゃんとSANDISKの90M以上買いなよ
風見鶏とかなら安いから

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:27:05.48 ID:PKT1orSq0.net
ポートレートから花、街並みまで
一通り撮影して紅葉も終わって撮るものがありません

冬は何を撮影したら面白いでしょうか?

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:32:12.97 ID:lZHzVrP90.net
俺。ノーダウト。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:36:27.03 ID:IKjeaWKI0.net
>>291
冬はイルミネーションだろ。春は桜、秋は紅葉、等々の定番は決まってる
夏は熱中症があるからクーラーある部屋で引きこもろう。コロナで花火も無いしな
ポートレートだと、夏は浴衣美女だけどね。クリスマスはサンタコスとか定番があるから個撮してみたまえ。楽しいぞ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:37:44.04 ID:IKjeaWKI0.net
夏はスパーク花火ポートレートも定番だな。俺はまだ撮ったことないから忘れてた

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:37:56.46 ID:7oU2K+KZ0.net
>>291
カメラやレンズ、機材

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:38:56.23 ID:PKT1orSq0.net
イルミネーションイルミネーションしたとこまで出かけるのも苦痛です
できれば帰り道にイルミネーションがあるのが理想だけど、そんなの欠片もないしw

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:44:59.11 ID:B3BHqlAW0.net
おわかりいただけただろうか

Nikon B600 は nikon の一眼レフである

とでも言うのだろうか

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:59:13.36 ID:BCHjSgha0.net
>>291
室内でライティングの勉強がてらブツ撮りとか良いんじゃない

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 23:37:22.76 ID:XW7LpVDZ0.net
>>297
いや、初心者っぽくていいと思うよ
通称が何かというより機種名を書くのは大事

で、B600は内蔵メモリー(約83MB)あるけれど
これ自体は連写したらすぐ埋まるはず
記録画素数を下げるか、速いカードにすると良い

クラス4のSDカードって、
書き込み速度下限が4MB/sとかだから
40MB書き込むのに10秒掛かるとかじゃないかな
カメラに使うとフラストレーション溜まるかと

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 23:40:39.35 ID:IKjeaWKI0.net
>>296
それじゃ上達しないぞ。近場のイルミネーションでじゅうぶんだよ
シャッタースピード変えて撮るだけで練習になる。自動車の光跡も近所の道路でじゅうぶん撮れる

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 23:47:37.14 ID:fAYyvRG60.net
>>289
連写重視ならSD UHS I(B600対応)書き込み95/読み最大170)のエクストリームProV30
輸入64GBで2100円 128MBで3800円が良い
>>296
そこらへんで三脚載せて低ISO長秒露光してみなよ
MFパンフォーカスでスナップや風景撮るならな下記、AFだと失敗する
フルサイズ/換算焦点距離絞りF11(APS-CF8、m4/3F5.6でほぼ同じ)MFパンフォーカス設定
レーザー距離計ボッシュ安物4000円、メジャー110円〜
14ミリピント位置0.6mで0.3m〜無限遠パンフォーカス
15ミリピント位置0.7mで0.35m〜無限遠
16ミリピント位置0.8mで0.4m〜無限遠
18ミリピント位置1mで0.5m〜無限遠
20ミリピント位置1.3mで0.65m〜無限遠
24ミリピント位置1.8mで0.9m〜無限遠
28ミリピント位置2.5mで1.25m〜無限遠
35ミリピント位置3.8mで1.9m〜無限遠

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 09:29:21.74 ID:OLuDT5IE0.net
冬は寒くて出たくないから料理ばかり撮ってる
料理の盛り付けとかとライティング難しいです

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 12:56:10.14 ID:Ftjh4xBu0.net
カニの脚折るときスポイトで水飛ばしたり汁物が冷めるの待ってからドライアイスで湯気演出したりですねわかります

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 13:16:47.41 ID:MR4X9v2P0.net
>>296
俺は函館に行って20mのクリスマスツリーを撮ってくる
夜6時には花火の打ち上げもある
ということでND8、スノークロス、ソフトフィルター(プロソフトンAとB、ブラックミストNo.1の3種を試してみる)のフィルター3枚重ね

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 13:38:26.13 ID:yDxr/rQY0.net
そういや、ブラックミストNo.05、ようやく再出荷したな
No.01は昭和のグラビアみたいなソフトさになりがちでムズいのよね

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 14:21:41.18 ID:XNyc2MZh0.net
NO1の良さは曇天や順光でも効果が出るとこかな?
モロ逆光はフレーミングに気を使うね

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 16:08:35.84 ID:XY2Sp1Jf0.net
α6000からのステップアップです。
宜しくお願いします。

【動機】フルサイズかフィルムシミュレーションか?

【予算】X-S10あたりが予算の上限、中古前提

【用途】お散歩スナップ、テーブル、旅行

【出力】PC・スマホ鑑賞、刷ってもA4まで

【大きさ重さ】初代α7前後が理想、軽さは正義

【所有機材】α6000+Voigtlander NOKTON Classic 40mm VM(SC)

【使用者】雰囲気で適当にしか撮ってないまま歴2年半
     旅行を除けば月に2、3日程度の持ち出し
     ものすごく気に入ったのが撮れたら適当に現像

【重視機能】特になし、与えられた機能で楽しむ所存

【その他】暗めの写真が好きなのでフルサイズにしたいなという欲求がある一方、APS-Cでいいじゃんという気持ちもあり、ならばフィルムシミュレーションが楽しそうだな、と迷っています。
レンズは、クラシカルなコシナMマウントと長い付き合いになりそうな気がしてます。

候補→α7、α7s(ともに初代)、X-S10、X-PRO2

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 16:51:10.89 ID:SVoNSBxH0.net
>>307
FUJIFILMで必要な焦点距離のレンズの価格を調べて揃えられるならFUJIFILMでいいと思うよ。

今αを使ってるならローンしてでもα7IIIにした方が後悔も少なそう。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 17:10:36.48 ID:bwHyk5mv0.net
ブラックミスト初耳だったのでググったけど
薄曇りのジャンクレンズのような写りで好きじゃない

映画のワンシーンのようなって言い方ひとつでどうにでもなるw

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:24:27.94 ID:bUajM4dW0.net
>>307
あえて初代α7を買ってNokton 40mm F1.2も使ってる自分と似たような人が居て嬉しいw

初代はフルサイズなのにこの軽さというのが全て
シャッターが真上にあるので押し難いと言われるが、慣れるし人差し指を上に持って来るから小指が余らなくて意外と持ち易い
あと何気に超音波アンチダスト付いてるからa7IIIよりゴミ付かない
でも、やっぱAFショボいし撮って出しが良いわけでもないから変化が欲しくなってフィルムシミュレーション的なのが羨ましくなる
だからレンズ余計欲しくなる危険がある

自分はケチってa7にしたけどMF使うならa7Sにしとけば良かったなーとたまに思う
フジも確かに魅力的で良いと思うが、a7Cを見てもう初代a7みたいなカメラは出なさそうなので新品あるうちに買うのをオススメしたい

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:53:54.65 ID:yDxr/rQY0.net
>>309
イルコも、シャープに撮りたいからソフトフィルター不要って断言してるし、
ブラックミスト等はフィルターで楽しみたい人向けアイテムだよ。レンズより遥かに安いしな

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 22:41:10.62 ID:hD7IBS5v0.net
>>311
シャープに撮りたいかソフトに撮りたいかの違いでしよ
このところレンズはシャープにシャープにという方向性なのでシャープ派は多数なんだろうけど、
オールドレンズを使う人なんかはソフト派だろう

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 22:52:42.47 ID:yDxr/rQY0.net
>>312
俺はオールドレンズも使ってるし、シャープのレンズも使ってるから、ブラックミストの描写は好きなのよ。ただ、好きな描写で撮るのがかなりムズい

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 22:54:51.43 ID:yDxr/rQY0.net
現行レンズ1本で、オールドレンズの描写もしたいんだよね。レンズ何本も持っていきたくないから
オールドレンズの描写が出せるフィルターが欲しい

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 23:41:53.59 ID:NTPx7hHj0.net
>>307
フィルムシミュレーションなんて秒で飽きるからやめときな

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 00:00:49.09 ID:9fkP3QLP0.net
>>308
実質これ1本しかないので、今ならマウント変更もさして苦にならないというのが実情です。7iiiは重すぎて無理ですね…値段もしんどいですが。

>>310
同好の士ですね!考えてることもまんま同じです笑

撮って出しがつまらないと、どうしても個性の強いレンズがほしくなってしまうんですよね。湿度を感じる色乗りと、オールド寄りの緩い写りが好きなのもありますが。

初代の人気は根強く、弾数も減ってそうなので、ここで押さえておきたい気持ちがあります。今はAF使わないからそんなに精度もいらないし…でも同じ金額でフジのもっと新しいのが買えると思うと…のループです。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 12:13:49.25 ID:NuCmPJTl0.net
本物のオールドレンズ使いたいならフルサイズで
シミュレーションでいいならフジだな

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 14:22:25.41 ID:Gsx8S5Nc0.net
カメラ系YouTuberの動画によく出てくるカメラの設定画面の動画や
撮影中のライブビュー画面?ファインダー画面?の動画ってどうやって録画しているんですか?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 14:34:16.71 ID:CxnNfl510.net
>>318
キャプチャーボードとHDMIケーブルで繋げばいいだけでしょ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 15:33:45.63 ID:XyzrMUNd0.net
>>319
ロケで使ってる動画が多いですが
キャプチャーボードってPCに繋がないで録画しておくこともできるんですか?

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 15:36:19.21 ID:XDX3MZ+j0.net
ほとんどatomos ninja v、たまにblackmagic video なんとか

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 16:03:38.87 ID:eaSiOHWR0.net
>>307
フィルムシュミレーション気になるならPhotoshopとLightroomのコンビネーションで月1000円だからそれ使って現像してみれば
もっとずっと高機能だよ

α6000から使い勝手含めてアップグレードするカメラなんて6600くらいじゃないの
オールドレンズ使うならSONYとパナ以外は選択肢から外した方がいいと思う

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 22:43:29.03 ID:1MUNyVtY0.net
>オールドレンズ使うならSONYとパナ以外は選択肢から外した方がいいと思う

これは何故なのか?

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 23:05:58.42 ID:XDX3MZ+j0.net
Eはフランジバックの関係で大抵のオールドレンズ向けアダプターがあるからね。
しかも必殺EA7+アダプターでオートフォーカスできるから最強。微調整いるけど。

パナはフルサイズのL(SL)マウントのこといってるんだろうけど、まぁぼちぼち
アダプターそろってるくらいじゃないかな。最近のライカMマウントとか
使うにはいいかもしれないけど、ズミの1st沈銅式とかのm39とかだとSonyの方が便利。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 23:16:41.64 ID:aAAYtSNJ0.net
>>323
オリンパスだけはやめとけ
豆粒センサーでボケない上に
大赤字のカメラ事業部投げ出してトンずらこいたw

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 23:30:00.96 ID:txh78Lvh0.net
初心者には
マウント別シェア1位の
オリンパスとパナソニックの
マイクロフォーサーズが一番

初心者に優しい手振れ補正や4k動画があるのに軽い
交換レンズはミラーレスでは圧倒的に質量ともに一番

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 23:57:07.24 ID:IXDwp4Ef0.net
>>323
フランジバックが短いから多くのマウントは対応できるけど、他はマウントアダプターが揃って無い。
パナはライカSLマウントだからそのまま付けられるレンズもある。
しかし、自動絞りが使えないとピント合わせて絞ってシャッターという大判カメラと同じ手順が必要なので正直邪魔くさい

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 00:01:41.60 ID:TyA7CKMw0.net
ニコンもEマウントアダプタがあるから一応オールドレンズ付けることは出来るな
カバーガラス薄くて写りもいいみたいだし

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 02:18:14.95 ID:f9IGraud0.net
結局、汎用性があるアダプターがあってレンズも豊富に使えるソニーが便利だよな。他のメーカーのカメラなんて買う気がしない

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 03:27:37.01 ID:LO7aE5wb0.net
Eマウントはデファクトスタンダードになりつつあるわ
ユニバーサルマウントは基本負け組連合って感じだったけど
ニコンは死んでキヤノンが出遅れてるうちに市場が完成した感がある

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 04:17:28.99 ID:Tye3swlo0.net
α7IIIとα7cで迷っています。7IIIはファインダー撮影に、7cはaf性能に分があると思っています。用途はアイドルの特典会やモデルの撮影会でのポートレートです。
ポートレートはファインダー撮影するものだと思っているのですが、液晶モニター撮影も一般的にありなのでしょうか?
どちらの機種が良いかアドバイスいただければと思います。

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 05:57:53.58 ID:tySNXPZj0.net
>>331
無理してもα9にしてください。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 06:08:08.70 ID:lB44JN6N0.net
HasselbladのH6D-100cか、フジのGFX100くらいがいいんじゃね
俺完全にアイドルだけど、4億画素以下で撮られたくないわ

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 06:34:16.48 ID:f9IGraud0.net
>>331
ポートレートで液晶モニター使っての撮影はみんなやってるよ
でも日差しが強いと見えないから、液晶モニター派もそんときはファインダーのぞく
あとカメラ買ってみればわかるけど、ファインダーのほうが精度が高いからピントが合ってるかわかりやすい

動画やりたくてリアルタイムトラッキングが必要ならα7Cだけど、不要ならα7Vのほうが良いかな。けど正直、どっちでも好きなほうで良い
ポートレートやるならイルコの動画を見て勉強するのがオススメ

Sony A7C出たけど。。。何点かが!新しいめっちゃコンパクトなフルサイズミラーレスカメラ!写真撮影よいうより、動画のカメラとしては優勝!そして、買わない理由話します【イルコ・スタイル#510】
https://youtu.be/8lyUH9RGbvw

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 09:55:35.70 ID:NdVBFyF10.net
Lマウントアライアンスって言って、マウント共有なら、例えばPanasonicのカメラにSIGMAのレンズつけられる

成功例ではPanasonicとOLYMPUSのマイクロフォーサーズが同じで、レンズラインナップは完成域

マウントが合ってるだけの非純正扱いで、
SIGMAやTamronがサードパーティとしてCanonやNikonに互換レンズ出してたのとは状況が変わっている

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 11:04:12.98 ID:YBdFEeV30.net
>>331
その用途ならa7iii で迷う余地なし
a7c持って行ったらコンデジ持ってきてるとバカにされるぞ
アイドルやモデルはカメラの知識ないから

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 12:11:33.76 ID:+Z59avVg0.net
>>331
その用途なら7Vの方が良いと思うよ
7Cは携行性を重視する人が選ぶべきカメラであって、AFを重視する人が選ぶべきカメラではない
そりゃ7Vと違ってリアルタイムトラッキングがあったりはするけど、アイドルやモデルの撮影会ってそんなせわしなく動かんでしょ
AFポイントの指定とかは7Vの方が操作性良いし、ポトレなら7Vの瞳AFで必要十分だよ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 12:28:06.02 ID:RMWmFNmf0.net
アイドルのステージなら激しく動きそうではある

ただ操作性もEVFも無印の方が確実にいいのよね
前ダイヤルないのほんと使いづらい

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 12:34:27.21 ID:tHBt5rbH0.net
>>331
似たような環境でその二つで悩んで7III買った後悔はしてない

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 12:37:04.26 ID:f9IGraud0.net
もしアイドルのライヴのダンス撮影もしたくなった時、リアルタイムトラッキング無いカメラ買ったことを後悔するかもしれんからなぁ
そこは本人しかわからんから、本人が決めないとな

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 12:43:35.37 .net
アイドルのライヴw ライブだろドサンピンが

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 12:59:18.43 ID:Tye3swlo0.net
皆さんアドバイスありがとうございます。私の用途だと7IIIの方が良さそうですね。たしかにリアルタイムトラッキングは魅力的ですが…

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 13:23:54.76 ID:Bjwe6msD0.net
>>330
今まではクローズドマウントでもEFとFが圧倒的にシェアを取ってたから、グレーゾーンな事してでもここで商売しなきゃ話にならんかったけど
ミラーレスはオープンマウント(レンズのみ)のEがシェアが圧倒的にトップ(フルサイズ限定)だから、レンズメーカーは他のマウントに対応させる必要性が無いわな
RFがEF-Mと共通だったら話は違ったと思うけど
Zの「出したければ出せば?黙認するかもよ?」みたいな態度とかどこの勘違い不細工だよとw
Lだってアライアンスに入ったメーカーは出せるってだけで、E程はオープンじゃ無いし
Eと違ってボディも出せるって利点は有るが、ボディは出しても儲からんからな

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 13:39:23.13 ID:+Z59avVg0.net
>>307
初代α7はMマウントレンズの母艦にするには28mm以上の広角を使うと周辺のマゼンタ被りが発生するんでオススメ出来ないよ
軽さが正義なら7Cだけど、ファインダーの出来に不安が有るでしょ?
実際に店にMFレンズ持って行って7cに付けて使えるか確認するのが手っ取り早いよ
個人的には見やすいとは言わんが、実用上は問題無しと感じたが

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 13:43:29.24 ID:S3Kc+MER0.net
>>342
迷ったら両方買うといいよ
まじで

利用頻度が少ないほうを売ればいい

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 14:00:21.81 ID:RMWmFNmf0.net
それなら中古でα9の初代買ったほうがいいと思う
iiは高いけど

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 14:04:50.44 ID:CjAZQvxS0.net
>>346
お前BAKAかよw

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 16:42:06.01 ID:CjGhpOrH0.net
橋本環奈の奇跡の一枚も
ペンタックス K20D(APS-C)にタムロン の安ズーム(18-55F2.8)だ
機材より気持ちよ

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 19:26:00.26 ID:X+/r42TJ0.net
>>307です

圧倒的にSONYですね…もうちょっとフジを勧められるかと思いました。

金かけられればα7cなんですが、最新フラッグシップは身の丈に合わないし、型落ちで楽しむ程度がいいかなと。

Mマウントのマゼンタ被りは、α7sなら初代でもまあ何とか使えるというの記事を読みました。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 19:31:39.70 ID:8GlBk8hd0.net
>>348
あれは機材より素材でしょ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 19:36:25.25 ID:f9IGraud0.net
>>349
俺はフジフイルムでいいと思うよ。フィルムシミュレーションはスナップに最適でRAW現像無しでいけるし
でも同じAPS-Cだと、α6000からのステップアップにはならんと思うからフルサイズ行くのが良いかも
結局、自分が好きなほうで良い

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 19:41:55.06 ID:lB44JN6N0.net
>>307
>>349
文章が自然体でいいですね。
a7ii 65,000 + TECHART LM-EA7 25,000
あとMかm42、39あたりのオールドレンズとかどうでしょう。

フジX-S10、ニコンZ50も素晴らしいですが、>>307 さんの
カメラの向き合い方だとオールドレンズを嗜むほうが向いてそうな気がします。

本体は買い換えずに、予算でleicaのMレンズをオークションで買うのもいいと思います。個人的には露出下げたニュートラルとかクリアと凄くあうきがします。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 20:12:31.11 ID:TyA7CKMw0.net
>>348
あれ10倍くらいの便利ズームじゃなかったっけ?

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 20:25:41.41 ID:1+icjSQ70.net
>>353
18-200mm F3.5-6.3 かも

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:07:58.74 ID:TqNlT0Hr0.net
今まで使ってたα6300が壊れたので、α7iiiかα7cにしようかと思っています。割とα7iiiを薦められる例が多いように思えるのですが、どのような理由でしょうか?
主に子供を撮るのに使っています。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:12:13.26 ID:+VH9nw8u0.net
>>355
実際に使ってる人が多いからじゃね

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:24:44.03 ID:f9IGraud0.net
>>355
ここで聞くより、ググったほうが早いよ

【ソニー】「α7C」と「α7 III」スペックの違い:「α7C」を買うべき人
http://goingtsway.tokyo/2020/09/22/post-4689/

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:34:28.05 ID:TqNlT0Hr0.net
ありがとうございます。
7cのデメリット、6300を使っていた自分には気にならないことばかりかな。シャッターは気になりますが、実際どうなんだろう?

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:46:05.16 ID:TyA7CKMw0.net
>>358
7IIIと7C持ってる人のレビューだけど子供をカジュアルに撮るならリアルタイムトラッキッングのある7Cが良いみたい
https://asobinet.com/review-a7c-af-detect-eye-face/#7C

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 22:41:01.21 ID:CjJ42i3z0.net
>>358
シャッターに関しては電子先幕の話ならF1.8のレンズで開放で1/4000で撮影したりしたら気になる可能性もあるけどそうなることが予想される時はNDフィルター使うなりで問題なく対処はできる
ズームレンズを使用する際は基本特に影響はない

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 23:01:45.33 ID:r8ro5RAU0.net
>>309
デュートはどうよ?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 23:04:43.28 ID:QLtqqscC0.net
デュートを夜景の点光源で使うとどんな感じになる?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 23:07:13.92 ID:f9IGraud0.net
そういうやブラックミストNO.5ようやく届いたのに、まだ夜景ポートレート撮ってなかったの思い出した

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 00:50:26.46 ID:IFxn9dql0.net
>>358
7Cはとりあえず選ぶってカメラじゃないかな
色々小型化するにあたって割り切ってる部分は有るから、撮影目的がハッキリしててその割り切りを許容できる人にハマるカメラよ
無難に無難にって選択なら7Vになる
で、ここは「初心者優先」って場所だから基本無難な選択肢を勧める人が多い
そもそも撮影目的がはっきりしてる人はこんな所で聞かずにさっさとカメラを選ぶしね

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 05:13:10.83 ID:0jjM092i0.net
>>340
リアルタイムトラッキングで特定のメンバーを追尾するという意味だと思うけど、本当に同一人物を追いかけ続けるんだろうか?
似たような衣装で複数いると、ある瞬間に別人にフォーカスが移ってそっちを負い続けることがよくありそうな気がするんだが。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 06:29:24.84 ID:aWbgIPds0.net
エントリー機が20万円するメーカー

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 07:19:54.48 ID:3V/c6Hw00.net
>>358
7iiiよりも全体的な性能は上がってるし基本的には迷ってるなら店頭で触ってみて問題なさそうなら7cで良いよ
ただカメラ本格的に始めてマニュアル設定とかもガンガン使いたいとか大型のレンズとバッテリーグリップでしっかり撮りたいとか考えてるなら7iiiの方がいい

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 07:53:51.93 ID:3V/c6Hw00.net
>>366
ボディの実売は16万だけどな

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 07:54:28.25 ID:wyv+/onR0.net
>>365
人認識だとそうなるだろうけど、リアルタイムトラッキッングって今合せてる物体をずっと追い続ける機能だから、被写体認識だけのカメラより別人にフォーカス取られ難いと思う

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 08:00:38.00 ID:h+dZsR5n0.net
>>366
フルサイズなんてそんなもんだろ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 08:07:54.75 ID:wi8aeJLK0.net
>>368
それって笑うところ?
エントリー機なら単体は10万以下だろうが

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 08:10:16.42 ID:Hv0wQa8U0.net
>>366
フルサイズエントリーだからね
例えばベンツのAクラスとかエントリークラスとかいってるけど一番安いやつでも350万くらいだろ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 08:16:15.75 ID:4kQ5t54P0.net
そんなに安いのか、と思って見たんだが
α7IIIもα7cもボディ単体20万円じゃないん?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 08:24:47.96 ID:3V/c6Hw00.net
>>371
いやお前の基準なんか知らんよ
まぁユーザーに言われたから・・・とか言って性能下げつつエントリーで無駄にダブルスロットにしたりしてコケてるのはマジ企業としてやばいとは思うが

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 08:27:30.26 ID:3V/c6Hw00.net
なんか未だに勘違いしてるの多いみたいだけど7cはエントリー機じゃ無いからな
公式見てみろ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 09:12:06.30 ID:l7M48P920.net
>>375
公式のアナウンスがなんであろうと世間の評価はエントリー機じゃね

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 09:16:18.66 ID:wyv+/onR0.net
新規層が多く買ってるという意味ではエントリー機だな

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 09:22:49.29 ID:BdyMkyIq0.net
>>737
a7iii はキャッシュバック2万円あるから実質a7cの方が2万円高い

a7cはVlogや動画撮影にウェイトを置いた設計で写真機としてのエントリー機とは違う
ここがカメラ=写真機という認識の高齢カメラユーザーには理解できないところみたいだ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 09:46:03.09 ID:l7M48P920.net
デカ重カメラでログ撮影なんて理解できるわけない
みんなゴープロかがんばってZV-1使ってるのに

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 09:56:53.32 ID:yD64Bkcs0.net
>>371
APS-Cの感覚で語られても……

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 09:58:40.93 ID:BdyMkyIq0.net
理解できるわけないか、、
やはり歳をとると頭が固くなるようだ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 10:06:30.21 ID:tQ4l6GeJ0.net
じゃあってんで一番安いフルサイズは
EOS RPの13万円+キャッシュバックや
それなりに古いα7IIだと思うけど
それ買うくらいならAPS-C機が良いまである
次にニコンのZ5が16万円くらいでα7rIIは17万円
何かと言えば安い機種には割り切りが必要
あとフルサイズはレンズが大きく重くなるから
それも覚悟しないといけない

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 10:30:28.21 ID:Hv0wQa8U0.net
一生APSCしか使わないならAPSCでいいんじゃないの?
しかしソニーもキヤノンも今後主力はミラーレスフルサイズなのは間違いないのでこの2社を今から選ぶなら使うならフルサイズ一択
(ソニーはレンズそのまま使えるからAPSCからエントリーするのはありかも)

APSCが好きなら富士とかAPSCにリソース投入してるメーカーの方が幸せになれると思うわ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 10:30:49.19 ID:Hv0wQa8U0.net
あ、ニコンは知らんw

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 10:35:23.86 ID:PA8h2sSC0.net
>>366
エントリー機が高い=技術的に未熟=他社の格下モデル相手に後出しジャンケンしかできない=他社のフラッグシップ機は完全無視

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 10:53:41.59 ID:qTlX/ecY0.net
エントリー機が高くても売れるなんて凄いわ

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 10:53:42.02 ID:aRUmbcq60.net
エントリー機です!≪EOSRP(ボディ実売12万前後)≫
って言っても文句しか言わないのにな。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 11:02:38.86 ID:co7y3yf80.net
>>376
お前の脳内では、だろ
α7iiiよりAF性能上だし動画の録画時間制限もない
小型特化でボタンが少なかったりEVFのサイズがするけど。

ソニーはキヤノンと違って用途別モデルがあるだけで
旧センサー使った手抜きモデルをわざわざ新発売とかやらん

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 11:07:15.77 ID:l7M48P920.net
>>388
お前の脳内ではそうなんじゃね

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 11:11:27.63 ID:co7y3yf80.net
公式にない脳内エントリーを世間とか言い出すアホが
反論できないから同じこと言い返しちゃったの?

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 11:15:01.38 ID:tQ4l6GeJ0.net
RPは機能がっつり削がれてる上に
肝心のセンサー性能はAPSCレベルだから
フルサイズの画角で写る以外に褒めるところが無い
シグマのfpが18万円とかだけど
ボディに20万円出せないなら
何かしらの割り切りは求められる
逆に割り切れるなら20万円未満のフルサイズもある

EOS R6は30万円でR5は46万円
α7r4が34万円でα7s3が40万円でα9IIが46万円
S5が24万円でS1Rが35万円
Z6IIが24万円でZ7IIが36万円
先ず業界がこういう価格帯なのを理解して
フルサイズと付き合えると思うことが重要で
20すら用意出来ないならそりゃ機能が劣るのは当然

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:00:26.95 ID:wyv+/onR0.net
そもそもEマウントとZマウントはエントリー機としてAPS-C機がちゃんと存在するでしょ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:14:53.34 ID:l7M48P920.net
a7cのキャンペーン
フルサイズウエルカムじゃねえかよw

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:20:31.00 ID:3V/c6Hw00.net
まぁカメラ好き界隈だと理解できない人多いけど7cはエントリー機じゃ無いからな
実際プロがプライベート用に買ってたりちゃんとした機種持ってる人がサブに買ったりするような機種だし
もちろんフルサイズ入門の人にもある程度向いてはいるけどソニーが本当に狙ってるのはそう言う層では無いからね

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:27:11.36 ID:yD64Bkcs0.net
>>394
小さい=安いって考え方から抜け出せない人は多い
メーカーの中の人だってそう

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:27:46.32 ID:qTlX/ecY0.net
ソニーが狙ってるのはデカ重のせいでフルサイズ敬遠してた層

そういう層が買っている

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:28:08.41 ID:l7M48P920.net
>>394
エントリー機をプロが買ってるだけじゃねえか
公式キャンペーンでもようこそしちゃってるのに
エントリー機だとなにが気にくわねえんだよ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:46:46.68 ID:O89sX9EM0.net
7cは最初のフルサイズにどうぞって感じだね

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:50:54.90 ID:qJe06NUj0.net
α7cはどうかわからんけどα9Uのフリッカーレス機能使っても縞々だった事あって設定みたら電子先幕オンだったんでオフにしたらちゃんと撮れた思い出が。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:51:39.07 ID:Hv0wQa8U0.net
>>398
最初のフルサイズっていうかスマホ以外の最初のカメラだろうね
APSCのメリットは安くてコンパクトなことだけどスマホは安くはないけど全ての人がほぼ所有してるし軽いのが良ければ専用カメラなんていらねえよ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:53:31.00 ID:3V/c6Hw00.net
>>397
7cはエントリー機ではないよ
別に俺が気に食わないとかそう言う話じゃなくてそっちの認識が間違ってるから正してあげてるだけ
公式が明確にエントリー機の括りから外してるのにそれの何が気に食わないわけ?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:54:28.04 ID:aRUmbcq60.net
フルサイズのセンサー性能がAPS-Cレベルってどう言うこと?

これって有り得るの?教えてエロい人!

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:01:01.21 ID:OOMrkjqs0.net
子供撮るならEOS KISSで十分だと思うがな。
20万越えの機種なんて必要ない。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:07:28.52 ID:P2+G/h8z0.net
子供をただ撮るだけなら、マイクロフォーサーズでも良いし、コンデジでもOK

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:07:30.15 ID:l7M48P920.net
>>401
さっき公式見てみたんだけど括りってどゆこと?
いろんな人にフルサイズをーとか
フルサイズへようこそーとか
どう見ても入口として設定してあるんじゃねえの?

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:09:49.15 ID:46SQ8PBL0.net
>>403
子供が可哀想

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:19:20.23 ID:jBv0EeQc0.net
>>403

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:40:12.67 ID:HDaA1mqB0.net
子供は写真を撮って欲しいんじゃなくて遊んでほしいんだぞ
写真を撮るのは親のエゴだからカメラは何でもいい

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:47:48.39 ID:Hv0wQa8U0.net
>>403
それを言ったらiPhone12で十分よ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:55:07.37 ID:Hv0wQa8U0.net
キヤノンは
プロフェッショナル
ハイアマチュア
ミドルクラス
エントリー
の四段階でフルサイズ最安のRPはミドルクラスでM6はエントリーモデルに分類してる

ソニーは
プロフェッショナル
ハイアマチュア
エントリー
の三段階でエントリーは全てAPSCのみ

ニコンはそのような分類はしていない

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 14:36:47.15 ID:2qtYSaWJ0.net
>>402
フルサイズなら常にAPS-Cより優れてる
のが成り立つのは同じサプライヤーから
最新のセンサーを買って比較したときの話
当然大きいだけの安いセンサーは性能ショボい
https://m.dpreview.com/reviews/canon-eos-rp-review/4
EOS RP's performance is behind that of the Sony a7 II, and looks to be behind the EOS M50
暗部を持ち上げた時のRPのパフォーマンスはα7IIに劣り
EOS M50にすら劣るように見える

https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-RP
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A6300
ISO値を優先したんだろうけど
ソニーのAPS-C機と比べて色深度が互角で
ダイナミックレンジで負けてるレベル
(なので暗部を持ち上げると破綻する)
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7-III
α7IIIはこのスペックなので差は歴然

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 14:50:26.41 ID:aRUmbcq60.net
なんだダイナミックレンジの話しか。
それならどーでもいいわ。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 15:02:28.22 ID:OQo4TnFv0.net
キヤノンは元からDレンジ狭くレタッチ耐性低いが高感度は腐ってもフルサイズ
持ち上げなきゃA7IIにもM50にも勝ってる、古いD6x0/D750に負けてるのは駄目過ぎだが
ttps://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=canon_eosrp&attr13_2=canon_eosm50&attr13_3=sony_a7ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.8671944922547333&y=0.1856632044951473
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 15:16:51.17 ID:RJ6QDPbJ0.net
>>351
>>352

いやいや、本当に迷いますね、ここは…。
どっちかに進んだら戻るのが大変だし、経済的にも物的にも、両取りは持て余しますし。

安く軽くしたいのでフルサイズ不要論にも頷ける一方、フジに行ったところでどのみちよそのレンズが気になるのは目に見えてますし、
結局そこで同じことになると思うと、経験もかねて一旦はフルサイズなのかなとも思います。

α7iiもだいぶ値が下がりましたね。むしろ初代の相場が上がってる不思議。
あとは、初代Sと迷ってるんですが、こちらはどうでしょうか。

ライカなんてそれこそ分不相応なので、とりあえず次はツァイスを目標にしますw

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 15:20:07.28 ID:Sfu7Zm/k0.net
いまだに親指AFは歩留まりが上がるだの捗るだの言ってるのは瞳AFが実践で使い物にならないソニーユーザー

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 15:28:29.90 ID:jBv0EeQc0.net
>>405
ようこそって書いてあったらエントリー?

お前の中のエントリーモデルの概念どうなってんだ?

まさか参加の意味のエントリーとごちゃ混ぜになってるのか?

https://www.sony.jp/ichigan/lineup/

ここでα7cはハイアマチュアに分類されてるだろ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 15:39:58.54 ID:BdyMkyIq0.net
a7R2も20万円まで下がってきてるのか
風景用に買ってもいいな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 16:22:17.74 ID:NbQBlo+o0.net
>>416
入口だとか入門機だとかって理解だけどお前はなんだと思ってんの?
a7はコンセプトでわけてあるだけでランクわけしてないから
a7cがフルサイズへの入口とかそういう売り出ししてるんでしょ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 16:30:07.93 ID:Hv0wQa8U0.net
新しく趣味カメラ始めようっていうならフルサイズも展開しているメーカーのエントリー機で練習してステップアップとか金と時間の無駄だからやめた方がいいよ
スマホじゃなくてこの時代にカメラ買うなら値段抑えたAPSC一眼とか意味ないでしょ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 16:41:16.62 ID:hLQb3YGJ0.net
>>414
軽くするならAPS-Cかマイクロフォーサーズ
フジのレンズはお値段高めですが
フジのF2単焦点はだいたい200g以下
お散歩、テーブル、旅行だと小型軽量が正義
私が使っているのはX-E3でレンズはKistar40をメインにしようと

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 17:12:42.31 ID:aqxZqUgC0.net
フルサイズは400mm撮ろうと思ったらアホほど高くなるから、スマホ時代になろうがハイアマ向け

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 17:31:54.25 ID:0K6TSKQP0.net
apscも十分綺麗だと思うがな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 17:34:30.26 ID:P2+G/h8z0.net
>>417
俺は中古で13万円で買ったα7RUがメインだけど、超絶オススメ
無印α7Uが初フルサイズで、2400万画素じゃぜんぜん描写に感動しなかったけど、4200万画素だと大満足。55Zと一緒に買ったけど鬼解像するし

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 17:38:27.86 ID:h+dZsR5n0.net
>>414
Mマウント用のレンズを楽しみたいって人にAPS-Cを勧めてどうすんの?って話だし
7R2から裏面照射でマゼンタ被りがかなり解消されるんで、7R2の中古でも良いと思うよ
恐ろしくバッテリー消費が早いけど、6000のバッテリーと共用だから何とかなるだら
7sはボディ内手ブレ補正が無いんで、そこがどうだろうね?
R2以降の裏面照射型センサーも高感度は充分強いし、今から初代Sを選ぶメリットが弱い気はする

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 18:17:51.28 ID:tQ4l6GeJ0.net
因みにMマウントしか使わないっていうなら
他の人も勧めてたけどZがいいと思うけどね
エルゴノミクス的に持ちやすく作られていて
センサー周りの光学系(カバーガラスなど)が
最も薄くオールドレンズ向きで
安心で信頼のソニー製センサー
中古で良ければZ6もZ7も今なら安い

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 19:55:51.92 ID:P/m4y1Ul0.net
z6は良いカメラだったなあ
レンズ何本か持ち歩きたいからg9にしちゃったけど

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:13:41.94 ID:FmXYPMMA0.net
最近D7000買ったんだけど2万円でお釣りがきた。 自分で撮てるって実感がわくカメラって素敵

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:28:31.38 ID:BdyMkyIq0.net
>>423
おすすめサンクス!
もう5年も前のカメラだし中古でいいかもね
マップカメラで探してみるわ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:31:35.77 ID:FmXYPMMA0.net
シャッターボタン押すだけの中古カメラに13万も払う

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:45:32.87 ID:jBv0EeQc0.net
>>418
コンセプトが違うだけ、って本当に理解してるなら
α7iiiもα7cもα7R4ですら違うコンセプトのハイアマチュアモデルってわかるよな?

理解してないから7cにだけエントリーだとか異様にこだわるんだよ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:52:25.88 ID:Hv0wQa8U0.net
なになにα7c買った人がエントリーモデルって言われてムキーって怒ってんの?
ワロタック

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 21:18:10.76 ID:P2+G/h8z0.net
>>428
おう!楽しんでくれよな
α7RUと55ZとLuminarでプロ級の写真が出来るからフォトコン系も勝ち抜きやすいから楽しい

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 21:25:24.75 ID:FmXYPMMA0.net
ミラーレスが優れているところは誰が撮っても良くも悪くも大した違いがない
と思わせているところw

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 21:28:27.71 ID:FmXYPMMA0.net
高価なレンズ買えばあとはAFなんだからプロもヘチマもないと思ってるんだろうなw

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 21:31:35.60 ID:P/m4y1Ul0.net
フィルム時代から考えたらマジ天国

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 21:38:49.06 ID:FmXYPMMA0.net
ミラーレスカメラくらい自由度の無いカメラをプロが使ってるとなれば
真似するのは簡単、それが高価なカメラならなお結構貧乏人に勝てる。 構えてシャッターボタン押すだけ。 一眼レフでは叶えられなかった新境地と思ってるんだろうなあ
上から目線な理由がそんなところにあったとは勘違いにもほどがあるなあ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 22:26:50.83 ID:atUYkLG20.net
>>424
裏面だの手ブレ補正だのより初代の軽さが魅力なんだろ
X-S10と比べて迷ってるくらいだし

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 05:16:32.27 ID:IJHpaAqm0.net
ネットでお勧めとかよく見るけど、ほんとの事は言ってないからね。 ほとんどコピペと思った方がいい
意味も分からずコピペするから鵜呑みにすると実際には全く役に立たない情報だったりする

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 07:49:11.08 ID:TC+QZCn40.net
>>430
んでエントリー機の定義は?
どうせ廉価グレードとか思ってんだろ?

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 08:01:24.83 ID:vR7xko820.net
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、11月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数前年同月比は84.5%だった。Go Toトラベルなどの効果もあり、前月は128.9%と前年を大きく上回ったが、再び前年を割れた。新型コロナ第3波の影響が、販売動向に如実に反映される結果となった。

メーカー別のシェアでは、トップのソニーがさらにシェアを伸ばした。3割超えは、直近1年で初となる。2位争いは、キヤノンとオリンパス。11月は、キヤノンが伸びて20%台に戻した。シェアで上位3社から離れているが販売台数前年比で前年を上回っているのが、4位の富士フイルム。安定した人気ぶりがうかがえる

シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、キヤノンの「EOS&#160;Kiss M」が12.2%で首位。ソニーの「α6400」が10.6%で追う。オリンパスの「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」も、8.8%と健闘している。20万円を超える高価格帯の製品ながら調子を上げているのが、ソニーの「α7C」。10月発売ながら、4位にランクインした

https://www.bcnretail.com/market/detail/20201216_204361.html
https://i.imgur.com/9iXYxNg.jpg
https://i.imgur.com/eaEwgZc.jpg

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 08:06:19.14 ID:b217dfgm0.net
20万する7Cがエントリー層に刺さってるな

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 08:32:13.86 ID:rBg5PPlz0.net
エントリー層ではない気がするけど
箱形のフルサイズが欲しい層には
α7cかシグマfpしかないからね

ポイントはその人たちはゼロじゃないけど
数多くもないから他社が類似モデルを
乱立させて成り立つほどのユーザーは居ない
ただEVF要らない層は増えてるような感じはする

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 08:47:52.78 ID:uglYJEX50.net
エントリー層というのは一眼カメラを初めて購入する人達という意味だと思うけどコンデジ時代はカメラを持つこと自体が初めてだという人の方が多かったのでエントリー=カメラ初心者だったけど今は違う

スマホがあるので既に写真はたくさん撮ってて普通の人はスマホで十分なんだけど子供が生まれたとか時間ができたとかスマホじゃできない写真表現に挑戦したいとかそういう理由で一眼カメラを買うわけでエントリー層のレベルも求めるものも昔とは全く違う

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 08:54:47.16 ID:uglYJEX50.net
フルサイズの価格も下がってきてるけどカメラ自体売れないので専用カメラはこれ以上安くならんだろうね
エントリーモデル(最初に買う専用カメラ)の価格も当然上がる

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 08:59:19.73 ID:uglYJEX50.net
>>442
kissMが大ヒットしたのはEVFがあるからだろうね
EVFの有無はスマホとの最大の違いでスマホと違う撮影体験をしたい人はEVF付きを選びたくなるのはわかる
フラットトップデザインはライカの人気が途絶えないように受け入れられると思うがEVFの有無は大きいと思うわ
EVFのない小型カメラとか見た目コンデジと変わらんからな

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 09:30:41.31 ID:dgwCZM4h0.net
>>445
背面液晶じゃあ明るい時見にくいからね。
冠布が要るw
>>439
エントリー機は廉価版だろう。
写真を撮る機会が劇的に増えて情報溢れてる今は
エントリー機からエントリーしなくても良い場合があるってだけ。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 09:38:13.12 ID:vf+ngUTC0.net
ファインダーや画面で露出補正出来てしまうミラーレスを初心者向けて言うのよ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 09:40:32.36 ID:vf+ngUTC0.net
露出補正してもモニターの明るさが変わらないとか言って苦情の出てる機種はもう少しましなミラーレス

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 09:40:38.23 ID:ZcbvvJHC0.net
>>446
エントリーモデルの特性上低価格になるだけで廉価版は別だろ
ソニーは特に旧機種が廉価版扱いじゃね

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 09:45:45.00 ID:rBg5PPlz0.net
カメラが全部やってくれるから
ユーザーはシャッター押すだけ
という意味ならむしろハイエンド機ほど初心者向け
使いこなせないと勿体無いって感じるだけで
オートでシャッター押せばカメラが全部やってくれる

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 09:46:04.88 ID:fGgMAS1N0.net
>>445
kissMが売れたのは家電量販店での販売に特化した設計って言うCanonのマーケティング戦略の賜物だぞ
あの機種は写真を撮る機能は二の次としてパパママ等一眼に手を出してみたい人が目安にしやすい「取り敢えず10万円ぐらいかな」にダブルズームで収まることを絶対条件として
家電量販店の店員が口頭で勧めやすい部分を強化しつつもなるべく一眼っぽい見た目と雰囲気を意識して設計されてる
まぁEVFもそのハッタリの一つだけどね
覗けばわかるけどマジで形だけだし

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 09:58:57.22 ID:QpKbB00L0.net
kissMダブルズームキットで8万ぐらいだし
どこの販売店にも置いてあるし購入しやすい

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 10:46:01.24 ID:UmITaCNR0.net
>>420, >>424
Kister40、寡聞にして知りませんでしたが、エモくていいですね・・・。
こういう路線を、画角の隅まで楽しみたいがゆえのフルサイズ欲求なんです。
2,3年これでやってみて、画は最高だけどやっぱりデカい、重い、無理!ってなったら、APS-Cに戻ればいいのかなと。
決心がつきました、皆様ありがとうございます。

Nikonも気にはなりますが、Mマウントだけにこだわるつもりはなくて、
Eにも使ってみたいレンズはたくさんありますし(高いけど)。
汎用性という意味でもやっぱりここはソニーにしておこうと思います。

R2は本当に重さがネックで、何しろ今のα6000の倍近くなってしまうので・・・。
2代目なので色々と使いやすくなってるし、画もすんばらしいのは伝わるんですが。
とりあえず改めて現物を触ってみます。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 12:19:36.04 ID:8q9osMyR0.net
APS-Cの画質で満足できるなら、それが良いよ
俺は高画素機じゃなきゃとても満足できないから、フルサイズのデカいレンズも使ってるけど、デカいのは大嫌いだ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 12:23:54.48 ID:b217dfgm0.net
デカいので満足出来るなら、それが良い

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 12:31:37.93 ID:fJwq9z4E0.net
https://i.imgur.com/dlibKWl.jpg
スナップならm4/3で十分って思うわ。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 12:45:01.13 ID:CbUqS/sB0.net
スナップならコンデジでいいかな

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 13:55:39.86 ID:cAJ8hHBX0.net
結局のところ
マイクロフォーサーズとフルサイズの併用がベスト

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:03:59.97 ID:okULniwp0.net
俺は低解像やCCD機なんかも含めていろいろ道具に拘りたいのがスナップだけどな

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:39:54.51 ID:ONZOIYF70.net
スナップといえど季節感も無ければ風情も無し温かみも風の流れもなく時間が固まってる
フルサイズでは望遠効果を愉しむには金が掛かり過ぎるしデカいからm4/3で疑似体験
しっかりと本物のフルサイズ機は持ってる。 嫁とダッチワイフの併用みたいだな

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:42:47.75 ID:qU7YLxd60.net
CCD機は1つくらい持っておくといいよね

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:50:38.28 ID:ONZOIYF70.net
昔買えなかったCCD機を今タダ同然の値段で買ってみる。 次のターゲットが決まるまでの半端ない充実感
長くはもたない

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:51:41.78 ID:Tt6EaU3z0.net
>>454
7CのR版が出たら風景撮りに最高なんだけどね

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:57:46.08 ID:dplAcYWi0.net
2,3年前までは「レンズの無いソニーなんか薦めるな」がここの合言葉だったのにな
今やレンズ選択肢を考えるとソニーが無難になってしまったな

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 15:06:30.50 ID:ONZOIYF70.net
騙されてソニー買わされたお人よしが今では仲間を増やすことに勤しむ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 17:09:31.74 ID:5lQmWzQk0.net
>>458
禿同

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 17:09:32.68 ID:b217dfgm0.net
レンズ選択肢増えたなら騙されてなくね?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 17:30:03.42 ID:PMh9hcMR0.net
何が違うのかよく分かんないけどzレンズの方がキレイに撮れるね

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 17:31:16.94 ID:o/JkHJ0o0.net
最早Zレンズ以外はレンズって呼んでいいレベルじゃ無いよな
ただのガラス玉

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 18:46:39.98 ID:5oD/y1Ao0.net
ミラーレスの魅力とは何ですか

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:05:01.42 ID:fJwq9z4E0.net
>>470
圧倒的なAF性能と正確性

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:06:09.75 ID:98DvtOzS0.net
EVF見ながら動画撮れる

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:07:42.83 ID:rBg5PPlz0.net
スチルと動画の融合が容易
ボディが少し軽くなる
レンズの光学系がレフ機より有利
画像を取得してAFでの○○認識がやりやすい
センサー面でAFするからピント精度が高い
流行ってるから人に説明しやすい
(何でレフ機買ったの?って聞かれない)

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:24:00.85 ID:PkJbD0kK0.net
>>470
軽くて小さい
撮影結果が見えてるEVF
ピントズレ無い
顔認識、瞳AFなど人物撮影に強い
AF範囲が広い

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:25:50.69 ID:gGgRWuaA0.net
初めてカメラ買うんだけど色々調べてみてオリンパスが魅力的に思えた
・コンパクト
・防塵防滴
・強力な手ぶれ補正
でも将来性が怪しいという懸念がどうしても拭えない
コンパクトで気軽に持ち出せるやつがいいからレンズがデカくて重いらしいフルサイズはあまり考えてない
となるとapscに力を入れてる富士フイルムが無難かなあ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:27:00.92 ID:IvV0Fd/R0.net
将来とか別にええやん

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:31:14.51 ID:8q9osMyR0.net
>>475
すぐに無くならないしオリンパスで良いと思うよ。安いし、コンパクト。手ぶれ補正も最強クラス。文句ない
俺はマイクロフォーサーズの画質じゃ満足できないからSONYのフルサイズだけど

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:37:14.55 ID:FxOYyQ9W0.net
>>475
例えメーカーが無くなっても、今使ってるカメラの性能が落ちる訳でもないし、修理も当面はショップから修理専門会社が面倒見てくれるだろう。
レンズはパナソニックのカメラでも使える。
もし、どうしてもって頃までカメラ続けてるなら、その時にいいメーカーを買えばいいだけ。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:39:37.84 ID:kDqFyrek0.net
いっとくが、α7Cは案外馬鹿に出来ない名機だぞ
上白石萌歌ちゃんのほっぺにやられて買っちまったサブ機だが、ガチで使える!

おまけに会社とかでα7R4の時は女子なんてフーンくらいで見向きもしなかったが、α7Cだとこれ見たことあるとか言ってきたので、もかちゃんがCMしてるやつっていったら、その子カメラを手に取ってファインダーに顔近づけたからな

飲み屋でも好評!
こんな妻子持ちのおっさんが妙に女子ウケしちまったのも、α7Cが売れてるのももかちゃん効果に決まってるわ!

てか、ホント性能もいいし、お散歩カメラするのにもってこいだぞ!これ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:43:20.47 ID:fGgMAS1N0.net
>>479
7cの事うだうだ言ってるのなんか一部のカメラオタクだけで普通に息の長いロングセラー機になるぞ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:49:12.51 ID:6v8riLSr0.net
>>470
利点だけ書けば
・文字通りミラーが無いのでミラーショックが無い。
・撮影時のブラックアウトを無くす事もできる。(他の制約上実現できたカメラはまだ限られるが)
・ミラーが無い分、フランジバックが短くできるので特に広角レンズはムリの無い設計ができる。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:49:53.56 ID:Z2npMmFS0.net
>>475
オリンパスいいぞ
俺は身売りを知ってからパナから乗り換えたがまったく後悔してない

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:55:59.36 ID:rBg5PPlz0.net
>>745
マニアはすぐ将来性って言うけれど
レンズを数十本買って毎年ボディを買い換えたりしますか?
それであれば将来性ってやつを重視すべきです
でもレンズは数本買って終わり
ボディも暫く使うって人には将来性なんて関係無いです
メーカーが撤退したとしても写真が撮れなくなるわけでも
機材が爆発するわけでもありません
中古価格も案外暴落しませんしそこまで投資しないはず
であれば今ある機材で気に入ったものを選ぶべきです

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 20:05:12.72 ID:kDqFyrek0.net
>>480
それ思う!
ミラーレスにしてから職場によくカメラ持ってくようになったけど、買い換える度にAFが世界最速とか連射が凄いとか、画素数が万何千万画素とか言ってきたが、女子には全然響かないのw

けど、もかちゃんカメラだけはマヂで別だったわ
見るなり反応違うし、女子達がこれ性能いいんでしょ?とか、暗いとこでも余裕で撮れるんでしょ?とか、しまいにはデザインお洒落ですよねとか、例えるなら女子達がニコ爺みたいに手のひら返して来たw

SEL35F18Fつけてたなら初めて撮らせてくれて、それをスマホで見せたらマヂで感動してた

さすがに20万って値段はひいてたけど、カメラやってみようかなって言ってた子は確かに居た
俺も最初は買う予定全くなかったカメラだったが、ソニーにしてやられたw
もかちゃん使うのはズルいw
俺に買えって言ってる様なもんだったからな

けど、ソニーに騙されて俺は正解だったしα7Cには満足してる
むしろ、初心者だったらこのくらい使ったほうがいいんじゃないかな?6000系と操作感覚近いし

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 20:06:54.71 ID:5oD/y1Ao0.net
将来性を心配するのは将来買い換えの時の下取り価格を気にしてだろ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 20:11:53.81 ID:rYnixiwi0.net
>>480
まぁkiss-mとかカメラオタからはボロカスな評価でもロングセラーだしな
逆にオタク受けは良いZ5は鳴かず飛ばずで終わりそうだし

RPだけは珍しくカメラオタの評判通りに大コケしたけどw

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 20:33:37.84 ID:5oD/y1Ao0.net
価格コムの満足度ランキングではニコンはトップだという記事が最近あったような

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 20:35:19.63 ID:IvV0Fd/R0.net
オタクのいうことマトモに聞いてるとニコンみたいになるぞ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 20:38:11.65 ID:fGgMAS1N0.net
>>486
kissMはどちらかというと本体云々より売り方が上手かったからな
良いカメラを考えてるって初心者は大体10万円を目安にする人が多いから10万円以内に抑えたダブルズームでなおかつ上手いことカメラ感出した本体とペンタ部に輝くCanonの文字
そりゃ売れるわ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 20:42:09.53 ID:5oD/y1Ao0.net
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/
0.01ポイントニコンを上回ってる機種があった失礼

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 20:43:34.96 ID:dgwCZM4h0.net
>>475
センサーの光を取り込むところにマイクロレンズというのが有る。デジタルカメラと言ってもそこまでは純粋な光学の世界でアナログなので物理法則には逆らえない。
つまり大きい方が有利。
必要な画素数で出来るだけ低画素の機種を選ぶべき。
出来るだけ大きなセンサーを選ぶべき。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 20:51:22.11 ID:rBg5PPlz0.net
>>485
そう、なので数本レンズ買って終わり
ボディも新型が出る度に買い換えたりもしない
のであれば将来性なんて関係ないし
将来手離す時の売値もどーせ二束三文なので
数年後に一式幾らで売れるかを心配するより
今気に入ったカメラを買うべき

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:16:31.63 ID:rBg5PPlz0.net
機材に200万円とかそれ以上投資して
将来カメラ一式売り払う時にA社だと100万円
B社だと70万円で売れる可能性が高いとして
両社に好みがない若しくはあっても許容範囲なら
A社を選ぶのは分かる

でもカメラ機材に総額30万円使って
将来手放した時に13万円(A社)になるのと
10万円(B社)になる時の差額を真剣に考えて
高値で売れる可能性の高いA社にしますわってのは
いやいやB社に魅力感じたならB社でいいんじゃないのと

そもそもオリンパスが撤退したところで
根強いファンがいる限り中古市場が
すぐに崩壊したりなんてしない

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:17:05.62 ID:jVq8b27p0.net
コスプレとか撮りたいレイヤーに安いのをすすめるならどんなのがいいかな?
個人的には瞳AFがあって位相差AFで、できれば手ブレ補正があり、適当な換算35〜50mmあたりの単焦点をつければいんじゃね!
と思ってるが安いのだとマイクロフォーサーズしかないのよね
手ブレ補正を外せばフジ X-A7やT200
10万前後までいけばソニー α6100や6400
手ブレ補正にこだわるなら富士 X-S10かな〜 と思ってるけど、、
中古のα6500とか手ブレ補正あっていいかな?と思ったけどAFはだいぶん6400のがいいらしくてw 難しいね〜
希望は瞳AFがらくらく決まる これが最優先だね ニコンとキャノンは(ミラーレスだと)レンズが少ないイメージだから選択肢にいれてない

ちなみに自分はα7R4だからソニーにはレンズがタムロンサムヤンシグマといろいろあっていいで〜と言いたいのだが、、安いののAFはどうなのか 全然わからんのよね〜、、、

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:25:03.74 ID:8q9osMyR0.net
>>494
予算に応じて、オリンパスかフジかソニーを選ばせればいいよ
女子なら安くて手ぶれ補正が強いオリンパスでいいと思う
フィルターはインスタ向けだし、宮崎あおいのCMを見せればOM-Dで納得するんじゃないかな

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:26:03.12 ID:fJwq9z4E0.net
>>494
α6400で十分でしょ。
フジはレンズがかなり高いから余程の物好きか強い思い入れがない限り勧めない。
どーしてもボディ内手ぶれ補正がって言うならα6600だけど
レンズの手ぶれ補正で必要十二分だから予算が余ってるって程じゃ無いなら
α6400かな。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:29:22.97 ID:qqGmNW7s0.net
>>494
オリンパスだけはやめた方がいいよ
ボケを活かしたポートレートに最も不向きな極小センサーゆえに
スマホのような写真しか撮れないからね

センサーの大きなソニーかフジがいいぞ
ボディサイズは変わらないからねw

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:32:52.17 ID:jVq8b27p0.net
オリンパスの瞳AFはどんなもんなんだろ?
あとな〜個人的にはマイクロフォーサーズの画質があんま、、り、、、
kakaku.comとか見まくってるが風景でもうーーーーんな画質に見える
撮る対象は人だからな〜多分もっとあからさまにわかるよ
あとレンズがあんまり安くないなとw
X-A7/T200の230万ドットの液晶は良さそだな〜とか思ってたりするがレスポンスが悪いとも見るし(正直7R4だってそんな良くないけどAFは良いから我慢できる)
画面タッチで目にバンバンピントが来るようなのが理想だよね〜

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:41:08.61 ID:8q9osMyR0.net
>>498
そりゃマイクロフォーサーズはそれなりの描写
でもEM10Vだとレンズ込みで5万円ほどの描写としては良いと思うよ。これ以上を望むならステップアップすればいい
瞳AFは期待すんな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:46:37.64 ID:5lQmWzQk0.net
>>497
嘘つくなよ初心者野郎w

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:49:37.33 ID:qqGmNW7s0.net
それとオリンパスはカメラ事業部切り捨てたから
マイクロフォーサーズは廃規格決定w

パナはマイクロ捨ててフルに完全移行するだろうし

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:57:35.72 ID:fGgMAS1N0.net
コスプレ撮影するならストロボのオフカメラだとか多灯、レフ板の使い方の方が大事だしお金なさそうならカメラはm4/3程度で十分だぞ

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:57:49.99 ID:5lQmWzQk0.net
>>498
M4/3はセンサーが小さいんだから小さいものが集まった風景のような被写体が苦手なのは当たり前で
逆に近くの大きなものや望遠で一部を切り取るような写真は問題ない
つまりポートレートにも普通に使える(もちろんレンズは選ぶが)

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:59:51.56 ID:jVq8b27p0.net
>>496
そっか〜言っても次々レンズ買うわけじゃないから
XF23mmf2 とか それ1個あったらいんじゃないかと思ってるのよね
A7ならあわせて10万に収まるし
ソニーだと換算35-50は 35ossくらいかね〜 ここより短いのがあんまりないよね〜 ソニーのE20 f2.8くらいか
α6400のAFは良いのだろうがもうちょっと安ければ、、
EVFがしょっぱいが液晶メインなら6100でもいいのかな〜


>>497
>>499
あんまり画質はよくないイメージだよねw
5万というが富士のA7も5万なんだよね
一応位相差AFだし、、

>>502
まーそうなんだけど屋外でね〜知り合いと気軽に、、みたいのがメインかと思う
フジもソニーもその気になればGodoxのX-T2でもProでもつけられるしなw

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:02:37.35 ID:8q9osMyR0.net
>>504
予算10万もだせるなら、そりゃAPS-Cで良いよ。結論だな

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:04:25.38 ID:fJwq9z4E0.net
スマホと自撮り棒で事足りるんじゃね?
正直α6400ぐらいの予算が取れないなら無理にレンズ交換式カメラを買うことも無いような・・・スマヌ。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:04:46.04 ID:8q9osMyR0.net
>>502
イルコも何度もそう言ってるね
ライティング最高レベルのマイクロフォーサーズ VS クソライティングのフルサイズ
ならマイクロフォーサーズが圧勝するし、iPhoneでも勝つからね

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:08:00.48 ID:jVq8b27p0.net
まぁいろいろ迷ってるけど
7R4の瞳AFにしぬほど助けられてる自分としてはw
今から買うならああいうカメラじゃないとだめだなとw
どのメーカーも瞳AFできますと謳っているが
実際どういう使い勝手なの?と
カメラ雑誌でもフルサイズの瞳AF比較はやるが
エントリーのはさっぱりだよね〜、、
人相手だと気軽に試せるもんじゃないし
どうしたもんかなとね〜

>>505
10万くらいはいけるはずだがその上となると厳しそう とみている

>>506
他人を撮るにはそうはいかんでしよ〜
スマホだと広角寄りで描写力はいまいちだしな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:09:28.24 ID:B13qQnRN0.net
ポトレとかレイヤーだとデカいカメラとレンズじゃないと露骨に嫌がるのがいるから中古FFのレフ機に85mmを買った方が良いような気がする

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:17:17.67 ID:jVq8b27p0.net
>>509
女子だから小さいのがいいんだよw
確かにな〜中古のD750とかにタムロンの手ブレ補正付き35mmや安い50mmでも買えば、、と思うがw
けっきょくジャスピンが出なければ無駄だしな〜、、ピント合わせも高精度だけどもうあんなの時代じゃないと思うのよな〜、、
瞳AFは一度慣れてしまうと駄目だわw

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:21:49.38 ID:fJwq9z4E0.net
EOS6D(中古約5万)
Canon EF70-200mm F4L IS USM(中古約5万)
合わせて10万

白レンズだしハッタリは効く

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:22:50.03 ID:fJwq9z4E0.net
>>510
別に瞳AFなんて無くても正直顔認識で十分だぞ?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:34:10.84 ID:B8voxr2u0.net
手振れ手振れと言うが被写体ブレだったって言うことが結構あるよね
ぶっちゃけ手振れ補正が必要な程のスローシャッターを切るのだろうか?
瞳AF瞳AFと言うがそこまでシビアな被写界深度で撮ることってあるだろうか?
スペックに心を引かれると言うのなら止めはしないが
本当に必要な性能と価格は良く考えた方がいい

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:34:54.36 ID:jVq8b27p0.net
6Dも安くなったなぁ
って、ハッタリとかいらんのだってw
そんなの荷物になるだけだろw

>>512
目と顔でもピント位置は違う
うちのでも目が検出できず顔だけになってるとあからさまにピンずれするよ
まぁそんなにバチバチのピントを求めてるのかどうかわからんけどねw
何となく合ってればいいんかもしれんけど、やっぱどうせ買うならシャープに写るのがいいだろうと、、
そういう意味ではソニー 6400は安牌だが、安く済むに越したことはないじゃんね〜、、w 女子は出来たら新品がいいというしな、、

まぁこのラインなら店頭にもあるだろうしレスポンスなんかは一度見に行ってみるしかないなと思ってる

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:40:20.34 ID:qqGmNW7s0.net
>>513
手振れ補正は扇動キャンペーンにすぎないよね
初心者の不安を煽って売るための悪質な小細工
まあ、これだけ高感度の時代に手振れするわけないんだよなあw

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:40:36.98 ID:jVq8b27p0.net
>>513
まぁ大半のカメラには手ブレ補正も瞳AFもない 自分もそういうので撮ってきたが
やはりあるとないとでは大違いだとおもうよ
何もかも要るとなればこの7R4みたく30万wwとかになるけどそこまででなくとも
今から買うカメラなら瞳AFはついてて欲しいね
詳しいことはわからなくてもキレイに写って、買ってよかったと思えるものがいいと思うのよな〜

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:44:46.93 ID:8q9osMyR0.net
初心者に手ぶれ補正が無い10万円超えコースのα6400はオススメしないぞい

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:45:06.38 ID:fJwq9z4E0.net
それを予算10万でって言うのが無理でしょ。
カリカリにするなら1段から2段は絞るから被写界深度は深くなるじゃん?

解放でバシャバシャ撮ってAFがー。って言うようなバカじゃない限りkissm(m2)で十分だろ。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:46:19.84 ID:fJwq9z4E0.net
解放&#10005;
開放◯

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:47:05.69 ID:jVq8b27p0.net
>>515
Eマウントのレンズなど望遠も手ブレ補正がついてないものが増えてきたからな
最近念願の135mm f1.8を買ったがこんなのになるとやっぱ手ブレ補正があったほうがいい
まぁ今回の相談の件では望遠は無いけどねw
でも標準域でも、帰ってきてみると微妙にブレてた、、そういうのはかなり減るよ
ただ言われてるとおりそこまで求めてるかというとなんとも言えないな
機種が相当限られるし手ブレ補正は外したほうがいいかな

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:55:38.81 ID:jVq8b27p0.net
>>518
EF-M 22mmf2あるしな〜
カメラ本体も安いしな〜
(たぶんきっと個人的にCが嫌いだから選択肢に入れたくないのかもしれない)
リセールも安心だよな、、あー

一度見に言ってみるわ :)
正直自分でもどのくらいの値段から使いものになるのかは知りたいとこだし

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:56:46.34 ID:VsEIOuvM0.net
コスプレイヤーってことは自分を撮るの?
そしたら三脚使うから手ブレ補正いらなくね?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:58:50.22 ID:jVq8b27p0.net
>>522
何人かで行ったときにほかの人を撮ってあげるのだよ
ほかの人は単体カメラをもってて撮ってくれるけど自分はスマホしかなくて、、という状況だな

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:59:44.35 ID:VsEIOuvM0.net
つーか女子だしファインダー使わなさそうだから6100でいいじゃん

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 23:15:07.68 ID:fJwq9z4E0.net
E-PL9で十分じゃね?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 23:18:35.40 ID:qqGmNW7s0.net
奇跡の一枚のような写真が撮りたきゃフルサイズ
最悪でもAPS-C

スマホのようなボケない写真で十分ならE-PL9でいい

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 23:39:36.87 ID:rBg5PPlz0.net
日中撮影が多いとか、暗くなったらストロボ使う
って人なら手ぶれ補正機能なんてどうでもいいよ
なんなら付いてる方が微ブレ出て害悪まである
特に人間撮るなら被写体ブレの方が問題
夕方から夜にかけての手持ちスナップとか
シャッタースピード1/10を手持ちで撮りたい
とかいう人なら手ぶれ補正が大切というか必須

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 00:06:56.70 ID:XENlYXQo0.net
オリは正直人撮るには薦めない…

もともと人認識が人一倍苦手なメーカーでM1mk3でエンジン入れ替えて
アピールしたのが小さい顔でも認識できるようになりました、だから…

M1XのAIAFでも人認識は未だに搭載してないし撮って出しの傾向が青よりなので肌は不健康な感じになりやすい

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 00:58:59.28 ID:d2ZTueJL0.net
>>527
ポートレートだと、暗い場面でも手持ち撮影が多いから、手ぶれ補正があったほうが良いよ
そりゃ俺たちは無くても余裕だけど、初心者スレだから

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 07:23:43.63 ID:kSkZwjb30.net
>>526
フルサイズ一択
でも、望遠や三脚使えない場合など条件次第では、マイクロフォーサーズは有り得る

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 07:34:03.48 ID:kSkZwjb30.net
余裕があればフルサイズ
機動性重視ならマイクロフォーサーズ
要は使い分けだろ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:14:13.64 ID:Iho5dC/b0.net
機動性ならスマホでいいだろw

大きさはAPS-Cと変わらないし
レンズ付ければ凸凹でバッグに入れるのも容易じゃない
画質やボケはスマホと変わらない

マイクロフォーサーズを使い分ける場面が見当たらないわけだが?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:36:45.43 ID:kSkZwjb30.net
フルサイズ(ガチ撮り)
と、スマホ(機動性)

で決定。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:41:16.41 ID:kSkZwjb30.net
画質やボケはスマホと変わらない APS-Cで入門するより
フルサイズの軽量機でレンズが将来的に安心の、ソニーα73、パナS5、などのほうが良い

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:44:00.10 ID:BlY7j93I0.net
>>532
スマホに機動性なんて皆無だろ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:46:43.79 ID:BlY7j93I0.net
あ、ごめん
機動性って機動力が高いって意味でいいんだよね?
それともモビリティのこと?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:54:28.19 ID:jcTSXFr60.net
>>515
昔はカメラというものは手ぶれしないようにしっかり構えてシャッター切っても1秒くらいはそのまま構えとくみたいなのが常識だったし室内はストロボ炊いたり三脚使ったが常識で人が気をつけないと手ぶれするというのは常識だったけど今のスマホは普通に手ぶれ補正ついてるし高感度なので片手で持って適当にシャッター切っても普通にブレずに写る

なのでスマホしか使ったことない初心者が手ぶれ補正のないデジカメでスマホ感覚で撮ると手ブレする可能性が高い

手ぶれ補正はスマホと同等以上にするために必須機能になりつつある

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:54:50.71 ID:7nq2Yyds0.net
いいたいことは
フルサイズ(本気撮影)
スマホ(携帯性)
ではないかと

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:11:59.68 ID:kSkZwjb30.net
スマホでは高感度や望遠は望めないから
やはり持ち歩きが苦にならないレンズ交換カメラなら
手振れ補正など性能が良くレンズラインナップもミラーレスではダントツな
マイクロフォーサーズになるな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:12:12.28 ID:jcTSXFr60.net
何を撮るかによるけど今宇宙人が目の前に現れたらスマホで撮るわ
防湿庫までフルサイズ取りに行ってたらシャッターチャンス逃す
それにお前ら毎日仕事行く時もフルサイズ持ってくの?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:14:39.62 ID:jcTSXFr60.net
というかどっちにしてもスマホかカメラかという議論は無意味。スマホはカメラに興味があろうがなかろうがどっちみち常に携帯するわけだしカメラがあるからスマホは持たないという人はほとんどおらん
スマホは持ってる前提でその上でカメラを持つか持たないかという話であってカメラはオプションなんだよ

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:18:11.02 ID:Iho5dC/b0.net
マイクロフォーサーズが市場から消えつつあるのは
覆しようのない事実だけどねw
今まで素人を騙し続けてここまで来たけど

遂に素人はマイクロフォーサーズを捨てスマホを選んだんだよ

それだけの話だ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:21:16.29 ID:kSkZwjb30.net
>>542
たしかにフルサイズミラーレスの時代になるだろう
でも、マイクロフォーサーズはマウント別シェアでは1位
オリンパスはソニー、キャノンとミラーレスシェア1位を争ってる現状は変わらない

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:26:44.21 ID:qhe52VRo0.net
因みにそのシェアって世界シェア?
それとも国内シェア?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:27:20.92 ID:Iho5dC/b0.net
>>543
カメラが売れてないという事実から目を逸らすな
オリンパスは売れてないから大赤字でカメラ事業部を廃業、切り捨てるんだよ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:30:03.94 ID:Y0b5QnZ90.net
>>540
その宇宙人が野生動物みたいに高速で動き回ったり
暗がりに隠れてしまったらどうするんだよ?
スマホでは追いかけられないし、感度も足らない
そんな時こそフルサイズの出番だ
動き回る宇宙人で流し撮りできる

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:30:15.08 ID:Gj8Shwfb0.net
スマホはグリップなくて持ち歩き出来ないからスナップ的な機動性はないな

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:44:33.21 ID:kSkZwjb30.net
機動性の重視は
片手撮りできるか、だな
わずかな重量でケチることはせず、握れるグリップ装備で手振れ補正が強く
レンズも軽量なマイクロフォーサーズはベストバランス

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:49:29.87 ID:6Kw7Uqe30.net
俺は広角〜標準域はフルサイズ、標準〜望遠域はm4/3で使い分けてる

俺もはじめはm4/3の画質を信用してなくて動画専用で買ったが
オリのPROレンズを使って認識が変わった
条件次第ではフルサイズと見分けがつかんぐらいの写真も撮れる

m4/3貶してるやつはm4/3を使ったことないか
あるいは安いレンズしか使ったことないか
もしくはよっぽど写真撮るのが下手くそかのどれかだろ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:50:59.55 ID:d2ZTueJL0.net
OM-D E-M10 Mark III ボディ、新品36800円ってのはミラーレス一眼の入門機にベストチョイスだと思う
単焦点1本を買い足して、5万円ほどだもんな
俺もE-M10でミラーレス一眼デビューして、今はステップアップしてソニーの4200万画素の高画素機だけど、オリンパスはオススメだ

予算10万円くらい出せるならソニーのAPS-Cやフジフイルムでもいいけど、タンスの肥やしにならないかまずはオリンパスでテストが良い
すぐカメラ使わなくなる人も多いからね

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:53:01.29 ID:d2ZTueJL0.net
>>549
それはあると思う。オリンパスってキットレンズだとボケないから
おそらく単焦点レンズを使いこなす前に手放した人が多いはず

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:53:32.79 ID:Iho5dC/b0.net
廃業するメーカーのカメラを初心者に勧めるなw
スマホのように背景までカリカリに写るカメラが欲しけりゃ
マイクロフォーサーズ一択だがw

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:57:02.14 ID:Iho5dC/b0.net
>>551
オリンパスは25mmあたりの極深深度のレンズで
ボケボケ言ってる詐欺メーカーだから
素人がスマホに逃げた時点で誰にも相手にされなくなったんだよ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:02:16.33 ID:6Kw7Uqe30.net
>>552
カメラもPCモニターも持ってないのバレバレだぞ
スマホのどこがカリカリに写るんだw

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:03:04.56 ID:kSkZwjb30.net
オリンパスが心配ならパナソニックLumixにしとけ
G9pro筆頭に性能ではオリンパス機と差はない

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:03:32.51 ID:d2ZTueJL0.net
>>553
俺が大好きなパンケーキレンズ20mm F1.7でもじゅうぶんボケる。でも被写界深度を効果的に使えないとムズいかもしれない
中古で13000円だったけど、コスパ良い神レンズ。AF遅いけど、動きものは撮らないからな

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:05:42.84 ID:Iho5dC/b0.net
>>555
フルサイズはm4/3を兼ねるからね
失敗画像をトリミングすればm4/3になるわけだしw

パナおすすめ!

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:06:22.41 ID:kSkZwjb30.net
>>551
オリンパスでボケないから
フルサイズ買い足し

でも、軽いは正義で併用する
これがカメラの究極

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:08:14.06 ID:Iho5dC/b0.net
>>556
フィルム時代に20mmでポートレートのボケなんて語ったらキチガイ扱いされるぞw
それともスマホのようなガッチガチのボケのこと?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:21:19.04 ID:kSkZwjb30.net
>>545
カメラが売れてないという事実

そんなこと心配するなら
キャノン、ソニー、パナソニックから選べ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:29:17.86 ID:Iho5dC/b0.net
そもそもオリンパスのカメラ部門なんて
会社の名前を宣伝するための組織だからねえ

あの手この手で初心者にあることないこと焚きつけて
コスト安のセンサーサイズをひた隠して眉唾機能を声高に叫び
素人を騙してゆるふわ写真でお茶を濁すだけが取柄の会社

その素人層がごっそりスマホに鞍替えした時点でゲームオーバー

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:29:25.03 ID:9JoJ1YwN0.net
フルサイズとm4/3を併用してるけどm4/3も良いよ
サイズ感が良い
望遠主体の人にはそれなりの理由があるだろうけど、自分はスナップ用で使ってる
フィルム時代はF2.8のレンズを1段2段絞って使ってたりF8まで絞って使ってたから
ボケないとかそいういうのはあまり気にならない
今の明るいレンズは開放から使えるから、パナの20/1.7開放ならフィルムの頃と
そんなに違和感がない
もちろんフルサイズも良いけど、気軽に使いたいときに画質とやりたいことに対して
重さや大きさがちょっと釣り合わないと思うときはある

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:30:32.67 ID:sMduKPc60.net
おまえら岡山のマクドマンなんか相手にしてるんじゃねえよ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:33:57.45 ID:d2ZTueJL0.net
>>559
ほれ。撮って出しの20mmF1.7で撮った写真。使いこなせれば、こんくらいのボケは簡単に出せるからポートレートでも使えるよ
https://i.imgur.com/KjT9J7z.jpg

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:39:31.39 ID:Iho5dC/b0.net
>>564
デジタルから入った人は
この程度でもボケって言うんだね

恐れ入ったよ
これが20mmのポートレートレンズですかw

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:45:04.35 ID:d2ZTueJL0.net
>>565
いやいや、これはポートレート専用レンズじゃないよ。おまい、頭おかしいね
マイクロフォーサーズのボケがどんなもんかの1例だよ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:46:07.32 ID:d2ZTueJL0.net
シグマのボケマスターとかならポートレートレンズと言ってもいいけどね。そういう話はしてないんだよなぁ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:47:17.03 ID:d2ZTueJL0.net
ひたすら粘着したいだけの人だから、これから粘着レスされるだろうな

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:47:38.65 ID:6Kw7Uqe30.net
>>562
そんな貴方にa7c+SEL2860(レンズキット)

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:50:10.05 ID:pYanRKYY0.net
M4/3でポートレート撮るなら75mm/1.8一択だろうね
毛穴やわずかな肌のくすみまでしっかり写しとってくれるぞ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:57:20.06 ID:Iho5dC/b0.net
オリンパスなんて17mmレンズを
「美しくにじむボケ」などと誇大広告して
素人相手に売りつけてるから恐ろしいよw

オリンパスもフィルムカメラのころは
そんなこと一言も言ってなかったのになあ

時代も変わって苦しくなると
藁をもつかむ思いで過剰な広告に走らざるを得ないのかな?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:00:47.35 ID:BlY7j93I0.net
>>564
ボケるかどうかならボケるだろうけど
ポトレって当然人物をその画角に納める距離から撮るでしょ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:12:18.30 ID:kSkZwjb30.net
>>570
ポートレート撮るなら絶品
カリカリ中望遠としても使える

オリンパスの75mm/1.8 いいレンズだよ
フルサイズ要らない、と思わせる

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:14:35.29 ID:kSkZwjb30.net
Iho5dC/b0

コイツ、マイクロフォーサーズに恨みでも有るのか?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:16:13.42 ID:6Kw7Uqe30.net
オリンパスが苦しいのは購入キャンペーン見てもわかる
他社はキャッシュバックなのにオリンパスだけUCギフトカード
おそらく額面の95%前後ぐらいで買えるんだろう
それだけでも大きな節約になる

だが俺はオリンパスを貶さない
経営陣はクソでも技術陣は悪くないからだ

中国や韓国には水に落ちた犬は棒で叩けという諺があるそうだ
オリンパスやニコンを必死で叩いてるのはそっちの血が混じった人たちだろう

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:21:02.19 ID:kSkZwjb30.net
>>562
そこだよな

さあ。フルサイズで行くか。と考えたものの
やはり、大きく重いな。他の荷物もあることだし・・・
で、マイクロフォーサーズに替えることが有るな

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:34:48.98 ID:pYanRKYY0.net
M4/3なんて基本システム一式揃えても100万程度しか掛からない金の掛からないマウント
だから苦しくて撤退するわけだが
でもレンズ戦略間違えた気はするな
1.2シリーズの代わりに作れたレンズ他にあるだろうと

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:37:10.08 ID:kSkZwjb30.net
いまのところ
望遠で動画撮るならマイクロフォーサーズ一択

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 12:27:16.21 ID:bvnhrffC0.net
超入門機のm4/3 OLYMPUS PEN E-PL9 + キットレンズ14-42mm EZ

https://i.imgur.com/dlibKWl.jpg
https://i.imgur.com/nea8bd7.jpg
https://i.imgur.com/lgIkqs4.jpg
https://i.imgur.com/1BHCpNv.jpg
https://i.imgur.com/ocTDPgU.jpg

全てJPG撮って出し

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 12:36:39.22 ID:Iho5dC/b0.net
>>579
ぱっと見だけど

2枚目、背景煩すぎ、これがOLYMPUSの限界
5枚目、背景左、流れてるのかブレてるのか?

特に2枚目はマイクロフォーサーズの限界
これならスマホでいいやってなる

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 12:38:19.35 ID:cbyzQRTX0.net
手持ちで5枚目撮れるのがすげえよ
なんで売れないだろオリンパス

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 12:41:06.92 ID:Iho5dC/b0.net
>>581
なるほど、これで全て納得した
オリンパスの人はこの程度で満足なのねw

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 13:07:02.31 ID:kSkZwjb30.net
OLYMPUS PEN E-PL9  売れてるだろ

上半期ミラーレス一眼売れ筋ランキング、オリンパスが1位・2位を独占 2020/8/19
https://www.bcnretail.com/research/detail/20200819_186845.html
http://digicame-info.com/2020/08/202012.html

ミラーレス一眼
 「BCNランキング」2020年上半期の集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
2位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイトEOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラックILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラックEOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラウン(オリンパス)
7位 Z 50 ダブルズームキットZ50WZ(ニコン)
8位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバーILCE-6400Y(S)(ソニー)
9位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジDC-GF9W-D(パナソニック)
10位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック(オリンパス)

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 13:12:06.63 ID:d2ZTueJL0.net
>>579
ショボいキットレンズで1枚目の猫ちゃんを綺麗に撮れてるから、上手いね
ヘタなフルサイズのキットレンズだと、これより汚く撮れるからな

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 13:12:36.74 ID:Iho5dC/b0.net
>>583
いい加減、目を覚まして現実を見ろ
売れてないからカメラ市場から撤退、お払い箱になるんだよ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 13:26:53.78 ID:Gj8Shwfb0.net
正直>>579見てMFTやエントリー機舐めてたの反省したわ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 15:28:29.75 ID:lnH980S/0.net
自然光を避けて日陰で撮るのがコツ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 15:31:51.25 ID:lnH980S/0.net
桜は難しい。 アップはやめよう、パセリをメインディッシュにするようなものだ。 

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 17:22:51.57 ID:PjaXl+LM0.net
MFTは画質求めてデカ重レンズ使うようになると駄目
あれ、これフルサイズでいいんじゃ?となる
そこそこのレンズでそこそこの写りでいいじゃんというときに使うもんだ
オリンパス自身がその辺迷走した感あるけどそういう需要は真っ先にスマホに食われていったから致し方ないか

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 17:31:10.36 ID:buwmeNlg0.net
仮に同じ重量とサイズの時に画質が同程度なら
フルサイズでもm4/3でもいいじゃん
大きく重いm4/3はおかしい!なんて思わないけどな
その状態から小さく軽くできるm4/3と
更に大きく重く高画質にできるフルサイズ
という違いがあるだけで

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 17:51:29.84 ID:jcTSXFr60.net
>>546
知らんよ
毎日フルサイズ持ち歩いてんのかお前?

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 17:59:49.38 ID:d2ZTueJL0.net
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、3つとも肯定するのが1番だと思う。適材適所。俺はフルサイズ高画素機メインだけどねw

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 18:05:54.82 ID:kSkZwjb30.net
>>589
ユーザーが多いから
重く高くても良い描写のレンズが欲しい、の要望に応えただけだろ
そこそこのレンズでそこそこの写り
のレンズは既に出揃ているわけだからな

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 18:12:07.89 ID:Gj8Shwfb0.net
>>589
同じ大きさで同じ画質なら安い方がいいじゃん

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 18:15:58.99 ID:Iho5dC/b0.net
気になったので調べてみた

E-M1 III 504g 約134.1×90.9×68.9(mm)
α7 III   565g 約126.9 x 95.6 x 73.7(mm)

ここで言うほど変わらんぞw

もっとも、オリンパスはカメラメーカーじゃなく広告代理店だから
この手のフルサイズネガキャン戦略はお手の物w

素人ほどフルサイズ並みに軽くて小さいマイクロフォーサーズに騙されるw

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 18:33:08.67 ID:KpTI0CNu0.net
フォーサーズがただのクロップ画像だというシンプルな結論に信者は目を背ける

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 18:40:23.92 ID:wX1v0tAS0.net
>>595
比較すべきはボディではなくレンズだぞ。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 18:49:41.85 ID:bvnhrffC0.net
仮に広角ズームと標準ズーム2本を持っていくと仮定すると
m4/3、aps-c、フルサイズでそれぞれのトータル重量にどのくらいの差が出るかね?
m4/3なら更に望遠ズームを入れても軽そう。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 18:57:15.79 ID:buwmeNlg0.net
どちらかというと小型軽量で写りに妥協した
フルサイズカメラの方が存在意義に疑問を感じる
それならm4/3でええやんな

こういうと常に小型レンズだけを使うわけではなく
本気レンズも小型レンズも使えるのがいい
って言うだろ?
m4/3やAPS-Cも全く同じで
本気レンズも小型レンズも使えるのが良いわけよ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:03:59.62 ID:Iho5dC/b0.net
レンズ調べようと思ったら
オリンパスって50mmの標準レンズがないのね

25mmだと被写界深度深すぎてパンフォーカスしか撮れんしw

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:11:48.51 ID:9Y55oMrF0.net
MFTにフルサイズのF1.8に相当するようなレンズどれぐらいあるよって話で
二段分明るくするようなレンズ作ると値段も重さもフルサイズ凌駕してくる

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:19:42.07 ID:AdUE+ffC0.net
終わってしまったMFTとか
初心者に勧めたらダメだろ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:25:18.20 ID:Iho5dC/b0.net
オリンパスよ
25mmを50mm相当として売るなら
F1.8もF3.6相当と表記しないとマズいよね

50mmF3.6相当のレンズなんて誰が買うんだよ←素人が騙されて買うw

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:31:54.08 ID:bvnhrffC0.net
>>603
APS-Cのメーカーは良いのか?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:34:03.69 ID:d2ZTueJL0.net
>>600
25mmでパンフォーカス以外も撮れるよ
てか、カメラの知識無さすぎじゃないか?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:37:09.00 ID:h5OoPimh0.net
安いレンズでぼかしたいなら望遠レンズ。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:38:55.27 ID:tSYLaSfz0.net
>>605
小物を近接で撮ってボケタボケタ言ってても意味ないでしょ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:41:31.66 ID:Iho5dC/b0.net
>>607
オリンパスの目指すポートレートは
キモオタフィギュアのことなのかもw

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:44:51.87 ID:kSkZwjb30.net
42mm〜75mm 換算(82〜150)がマイクロフォーサーズの標準レンズ
ここに神レンズが有るから問題なし

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:49:59.35 ID:kSkZwjb30.net
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
https://review.kakaku.com/review/K0000380214/#tab

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.
https://review.kakaku.com/review/K0000610467/#tab

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:50:03.50 ID:Gj8Shwfb0.net
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROに相当するレンズはフルサイズにないだろ
テレコン内蔵の上に2倍のテレコンに対応してて換算300から2000mmまで撮れる

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:51:43.60 ID:2KizJ0SD0.net
被写界深度はフルサイズ焦点距離相当の換算倍率同様
玉ボケの大きさは焦点距離÷F値の口径比
m4/3 42.5/1.2、45/1.2はフルサイズ85/2.4、90/2.4相当 開放口径比は35.4/37.5 重量425g/410g
フルサイズ85/1.8は開放口径比47.2、85/2は開放口径比42.5
RP、485g+RF85/2、500g合計985g、20.3万
E-M1 III、580g+45/1.2、410g合計990g、30.3万
A7III、650g+FE85/1.8、371g合計1021g、25.3万
Z5、675g+Z85/1.8、470g、合計1145g、24.8万
Z6、675g+Z85/1.8、470g、合計1145g、28.2万
R、660g+RF85/2、500g合計1160g、25.2万
D780、840g+AF-S/85/1.8、350g合計1190g、26.6万
D750、840g+AF-S/85/1.8、350g合計1190g、17.3万、中古良品12.7万
6D2、765g+EF85/1.8、425g合計1190g、20万、中古良品15.3万

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:54:32.30 ID:kSkZwjb30.net
>>603
キミみたいにフルサイズ一辺倒では人生損
フルサイズとマイクロフォーサーズを使い分けしなさい

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:54:40.86 ID:rHJhHkR70.net
旅行に何本かレンズ持っていく事考えるとフルはでけえ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:58:32.28 ID:quphLofx0.net
>>614
サイズ重視なら1インチでいいじゃね
なんでそんなに中途半端なM43がいいのさ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:59:24.61 ID:kSkZwjb30.net
旅行は突然の雨とかあるから
防塵防滴に定評のマイクロフォーサーズは心強いよな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:59:47.91 ID:Iho5dC/b0.net
>>610
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8=150mmF3.6相当

つまり、ジャンクで500円で買える135mmF3.5と同程度の実力w

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:00:28.16 ID:bvnhrffC0.net
>>616
防塵防滴ならOLYMPUSよりペンタックスでしょ。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:01:03.36 ID:kSkZwjb30.net
>>615
ニコワンが事実上無くなったから
マイクロフォーサーズしかないんだよ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:02:13.16 ID:quphLofx0.net
>>619
コンデジでいいでしょ
レンズ交換したいだけなの?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:04:55.90 ID:kSkZwjb30.net
>>618
だな。
ペンタックスは77mm1.8なんて神レンズもあるし
APS-Cなら一番のレンズラインナップなんだが
カメラ性能さえキャノニコに負けないならな・・・

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:06:49.82 ID:bvnhrffC0.net
それぞれ適材適所で使い分ければいい。
ただただ頭ごなしに否定することに何の意味もない。
https://i.imgur.com/R8YROgC.jpg

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:10:51.70 ID:quphLofx0.net
>>622
適所が望遠側なのにボカしてポトレ撮ろうとしてねえ?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:11:39.63 ID:h5OoPimh0.net
ニコワンはいいカメラだった。 高価な動画機など必要なかった

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:18:46.18 ID:Iho5dC/b0.net
マイクロフォーサーズのメリットは
スマホで済むところを
バッグ一つ増やして筋トレできるとこかな

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:19:40.96 ID:bvnhrffC0.net
>>623
何の事を言っているのか具体的に指摘してくれ。
いきなりそれだけ言われても分からん。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:22:50.62 ID:/rFdEtY/0.net
寝て1日が終わってしまったw
皆好きなの使えばいいじゃん
なぜ他を否定しようとするのか

ただフルサイズのレンズが重いってーのはやや違うかな
うちはα7R4にサムヤンのレンズを好んでつけてる
45mm f1.8 18mm f2.8
そしてタムロン 24mm f2.8 どれも200gちょいだし画質も良好だ
値段も安いし、他マウントを物色するとどれもレンズたけーなーってなるw

>>624
時代が早すぎたな
高画質な70-300など売り出し、早くから望遠用途を見出していたが被写体認識などできないセンサーや画像エンジンでは無理があったと

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:26:01.48 ID:quphLofx0.net
>>626
M43の適所を挙げるとしたら望遠側でしょ?
じゃあぼかしてポトレ撮るなら何を使うといいの?

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:30:41.54 ID:bvnhrffC0.net
>>628
そもそもその指摘が理解不能。
自分が思うm4/3の適所はサイズと重さ。
基本的に普段から鞄に放り込んでる。
日常の中で手軽に撮れる事こそがメリットだと思ってる。
初めからポートレートを撮ると分かっている状況なら80DかEOSRを持っていくわ。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:36:54.47 ID:Oxbx2Eek0.net
パナのG100なんか、めちゃコンパクトだな
望遠は45-150(換算90-300)を選ぶ
動画VLOGやらないけど魅力的

M5購入当時はまだG100出てなかったし
APS-C機もマイクロ機も、ボディレンズ共に
サイズはいくらも変わらんかったから

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:38:49.83 ID:quphLofx0.net
>>629
サイズと重さならコンデジでいいでしょ
大差ない写りなのにデジイチ選ぶ意味が無いわ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:45:26.93 ID:kSkZwjb30.net
>>625
Iho5dC/b0
キミみたいにフルサイズ一辺倒では人生損
フルサイズとマイクロフォーサーズを使い分けしなさい

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:47:38.77 ID:AdUE+ffC0.net
マイクロフォーサーズとかスマホに負けるだろ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:48:10.26 ID:Iho5dC/b0.net
>>629
ちょっと調べてみた結果

M4/3  E-PL10 332g 117.1 × 68.0× 39.0(mm)
APSC M200  262g 108.2 × 67.1 ×35.1(mm)

あれれ?全てにおいてAPS-Cの方が小型軽量じゃね?

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:49:20.71 ID:bvnhrffC0.net
>>631
君がコンデジと変わらないと思うなら君はコンデジを鞄に入れておけば良いと思うよ。
私はe-pl9を持っていくから。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:50:16.11 ID:bvnhrffC0.net
>>634
本体で比べてどーすんのよ。
レンズは?

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:54:46.91 ID:quphLofx0.net
>>635
結局サイズも重さもどうでもいいんじゃねえか

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:58:20.26 ID:bvnhrffC0.net
なんか指摘が一部分のみで全く的外れ過ぎて笑えない。
14-42mm(デジコン併用で14-84mm)、35mm換算28-168mm相当
それでもAPS-Cがいいならそうすればいい。
そこは人それぞれだ。

https://i.imgur.com/UJ2r5DW.jpg

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 21:01:22.97 ID:aY6czEXL0.net
下らねえ貶し合いしかしてないのな、このスレ
相談もないのによくそんな熱心な活動できるな
その熱意をもっと有意義に使えりゃ人生違ってたのにな

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 21:02:50.53 ID:O7IQAMhe0.net
https://i.imgur.com/vC93Urb.jpg
https://i.imgur.com/RIPwRgg.jpg
https://i.imgur.com/QejORRd.jpg
m4/3の利点はプロキャプチャーの撮りたい一瞬をおさえる能力の高さと無茶の効く手振れ補正の強さだな
プロキャプチャーはまだaps-c機にもまともに乗ってる機種は少ないしこれがあるとフルサイズでも撮りにくいような写真が比較的楽に撮れるから撮りたい瞬間があって画質が最重要では無い時はフルサイズより強い
あとは細かいところだと深度合成なんかの手軽さもフルサイズに勝るしフィギュアとかジオラマとか撮るなら4/3で良いじゃなくて4/3の方がいいレベル
手振れ補正は三脚を使える環境なら余裕でフルサイズの方が強いしそっち使うけど登山みたいなシチュエーションだと本当に無理が効くから心強い
小型軽量に関しては俺はそんなにコンパクトだとは思わんし写真目的以外の時に普段持ち歩くのはGR3だな
まぁ本当に役割分担するならオリならe-m5mk3以上じゃ無いと旨味は少ないとは思う

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 21:04:31.25 ID:quphLofx0.net
>>639
元々は相談じゃね
ポトレ撮るのにM43勧めたのが発端でしょ
まあないわな

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 21:14:37.24 ID:Iho5dC/b0.net
>>634で示したように

M4/3が小型軽量というのはオリンパスが巧みに印象操作した結果で
実際にはAPS-Cの方が遥かに機動性に優れていることが実証された

ここの馬鹿どもが小さい、軽いと呪文のように唱えたせいで
素人さんが騙されて廃規格カメラを買わないことを祈ってやみません

それにしてもオリンパスの宣伝詐欺(小型軽量詐欺、換算詐欺)は恐ろしい((((;゚Д゚))))

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 21:46:04.24 ID:Oxbx2Eek0.net
実際にマイクロは小型軽量だろ
APSCにくらべて
高さ奥行きで6〜7oくらい小さく
横幅は変わらないが
重さは60g程軽い
これを、たかがと取るか、されどと取るか

Panasonic G100
115.6x82.5x54.2 mm
303 g
https://kakaku.com/item/K0001272957/spec/#tab

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:11:48.45 ID:nF0TJSlr0.net
MFTのメリットは望遠だと思う
広角側だとそんなコンパクトでもない気が
あとボケよりも被写界深度が深い写真撮るとき
話戻るとポトレは向いてないと思うわ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:13:24.94 ID:kSkZwjb30.net
APS-Cは、グリップ無し、手振れ補正無し、動画用熱対策無し、防塵防滴無し
だから軽い
当たり前。軽いさえよいならスマホで充分

スマホからステップアップに満足を目指したのがマイクロフォーサーズ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:22:24.82 ID:Iho5dC/b0.net
>>645
APS-Cは無駄な機能をとことん排除したストイックなユーザー向けってことか?

それにしてもAPS-Cの方が軽くて小さいとは調べて驚いたよw

キヤノンは宣伝下手すぎだわ、もっと素人釣れるのにw

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:23:01.90 ID:RoJYrjLQ0.net
NGが捗る

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:29:52.60 ID:h5OoPimh0.net
初心者にとってありがたいのはダブルズームキットで6,7万円の価格
最初は勉強代と思えば最新の便利機能はなくとも無駄な投資とはならない

ここで陥る勘違い。 それまで使った入門機を有効利用する為にレンズを買い足して腕を上げようとする行為
保証するそんな事しても腕は上がらない。

無駄を省いて最初から上級者用のカメラを持つつもりならそれもいいかもしれない
上質な中古機の提供元になってくれるなら大歓迎

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:34:15.51 ID:bvnhrffC0.net
>>648
今ならとりあえずα7IIIでも買っておけっとは思うわ。
純正レンズが高いと思うならタムロンレンズでも買っておけって事だな。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:36:24.12 ID:kSkZwjb30.net
APS-Cは
レンズは高額&重量のフルサイズ用を我慢して使わせられるストイックなユーザー
はやくフルサイズに乗り換えろよ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:37:25.69 ID:h5OoPimh0.net
つまり初心者が使う最初のデジカメのメーカーや機種や性能など何でもいい。貰い物でも構わない
それは単なるとっかかりでしかないから。 自分に写真の才能があると感じたらいいのを買えばいい

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:39:01.04 ID:h5OoPimh0.net
>>649
いけずだなw

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:40:09.71 ID:quphLofx0.net
>>651
とっかかりで初心者でも良いものがつくれるから続けようと思うんだよ

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:41:14.98 ID:bvnhrffC0.net
>>652
結局はそれが一番の近道で余計な出費は抑えられる。
その上でサブ機に好きなのを買えってね。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:45:25.64 ID:cjUkhm//0.net
>>648
安い入門機を買うのは正解、そこから入門機継続使用でレンズ追加は無駄、
という論旨はわかったが、そのあとの「それもいいかもしれない」の「それ」って
何を指してるの?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:52:44.22 ID:kSkZwjb30.net
>>633
レンズ交換式でトップシェアマウント
のマイクロフォーサーズが、スマホに負けるわけないだろ
APS-Cのキッドレンズしか使わないユーザー用の安カメラと一緒にするな

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:54:24.03 ID:h5OoPimh0.net
今年の春縁あって4000ショット未満の1DXを破格で手に入れた
買ってちょっと試してその後ほぼ死蔵、思い出して死んだバッテリーを新品にしてくれて
最新のミラーレスでも買うため下取りに出したのかな。
提供者には感謝しかない

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:08:28.57 ID:v5Sl9Vfs0.net
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、11月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数前年同月比は84.5%だった。Go Toトラベルなどの効果もあり、前月は128.9%と前年を大きく上回ったが、再び前年を割れた。新型コロナ第3波の影響が、販売動向に如実に反映される結果となった。

メーカー別のシェアでは、トップのソニーがさらにシェアを伸ばした。3割超えは、直近1年で初となる。2位争いは、キヤノンとオリンパス。11月は、キヤノンが伸びて20%台に戻した。シェアで上位3社から離れているが販売台数前年比で前年を上回っているのが、4位の富士フイルム。安定した人気ぶりがうかがえる

シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、キヤノンの「EOS&#160;Kiss M」が12.2%で首位。ソニーの「α6400」が10.6%で追う。オリンパスの「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」も、8.8%と健闘している。20万円を超える高価格帯の製品ながら調子を上げているのが、ソニーの「α7C」。10月発売ながら、4位にランクインした

https://www.bcnretail.com/market/detail/20201216_204361.html
https://digicame-info.com/picture2/bcn_share_201911-202011_001.jpg
https://digicame-info.com/picture2/bcn_rank_mirrorless_202011_001.jpg

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:25:15.27 ID:Gj8Shwfb0.net
>>620
センサーサイズよりレンズ交換出来るか出来ないかの方が遥かに差があるわ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:31:24.32 ID:h5OoPimh0.net
中古屋がコンスタントに商売するには良質な高額商品の仕入れが肝
新品を売っても薄利だが中古は仕入れ値はほぼ言い値、売値も言い値おいしい商売だ
何も知らない初心者に高価な商品売りつけて買取価格も高いから安心とか言うのかな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:45:35.07 ID:Oxbx2Eek0.net
>>646
>それにしてもAPS-Cの方が軽くて小さいとは調べて驚いたよw

バ カ

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:48:05.91 ID:kSkZwjb30.net
実際、α7とEM1やGH5だと重量差は感じない
でもレンズ付けたら、やはりマイクロフォーサーズは軽い
と実感する

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:50:51.17 ID:Iho5dC/b0.net
M4/3は換算詐欺がネックなんだよねえ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:54:58.67 ID:kSkZwjb30.net
マイクロフォーサーズは
2倍だから望遠が効くよな
運動会や学園祭で大活躍だ
パナ機は動画も優秀だし

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:57:16.06 ID:kSkZwjb30.net
Iho5dC/b0

で、キミの愛用のフルサイズ機は何?
ソニーα7?、パナS5?、それとも一眼

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:57:22.98 ID:bvnhrffC0.net
>>664
オリンパスだとデジタルテレコンで更に2倍に。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:59:31.04 ID:Iho5dC/b0.net
肝心のF値も2倍になるんだよねえw

150/2.8はサンニッパじゃないんだよね

素人を騙して売るんじゃねえよ、オリンパスさんよ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:59:46.43 ID:Y0b5QnZ90.net
>>646
ef-mでやってるじゃん
m4/3よりも発展性がない

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:04:52.31 ID:h5Vs3jHb0.net
キャノンef-mは売れたよな
さすがキャノン
手薄なAPS-Cミラーレスに見事に割り込んでシェア取った

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:12:25.38 ID:V26H2Zmb0.net
しかし今は新型が出ても無かった扱いのEF-M

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:12:31.61 ID:h5Vs3jHb0.net
Iho5dC/b0

昨日のバカは決定だな


672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:38:19.55 ID:YYe8bu0h0.net
>>671
完全に同意

Iho5dC/b0
昨日のバカ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 01:32:59.72 ID:HCwdWWC20.net
アンチオリンパスって、ほんとカスだよな
APS-Cでもマイクロフォーサーズでもいいのにね

最安、約5万円でそろうのがマイクロフォーサーズの良いところだ。APS-Cだとレンズがまともなのだと5万円じゃ無理だからな
予算に応じて、松がフルサイズ、竹がAPS-C、梅がマイクロフォーサーズ。お好みで選べば良いだけだ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 01:41:05.24 ID:1LhnHSqb0.net
いいところだ、っていうか投げ売りでその価格で売ったからオリは撤退する羽目になったんだけどな

>>671
そいつ多分F値換算してるあたり明るさも暗くなるって思い込んでるっぽい

被写界深度深いまま明るく撮れるのはメリットにもなるってのに

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 01:58:32.13 ID:HCwdWWC20.net
アンチオリンパスと、アンチソニーって、なんで必死なんだろうな。5chでいつも必死すぎる。好きなカメラ買えばいいのに

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 02:34:19.56 ID:WggFVZDd0.net
オリには撤退する前に1インチかフォーサーズセンサーの高級防水コンデジ作って欲しかった
TGシリーズが割高でもそこそこ売れてるから需要はあるはずなんだが光学的に難しいのかな

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 04:43:09.83 ID:YYe8bu0h0.net
今でこそ1型高級コンデジたるものがあるけど
オリンパスはそれの先駆けとなった高級コンデジが
STYLUS1として出ていたのだろ
2013年当時の新品価格として7〜8万くらいかな
リアルタイムでは知らなかったけど

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 07:43:51.85 ID:4CAdpFs+0.net
生きてるメーカーのないマイクロフォーサーズは初心者にリスク負わせるだけ
勧めるとか無責任でしか無い

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 07:51:54.81 ID:EJG5gVb00.net
リスクって何のリスク?
メーカーが撤退したらカメラが爆発でもするの?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 08:00:17.28 ID:uEosY/lE0.net
アタマわるいだろw

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 08:27:55.83 ID:wpnxE/sU0.net
>>667
はじめて一眼レフ買ったときは画角なんてまったく気にしていなかったよ。
レンズが2本付いてくるだけで嬉しかった。 
今でもフルサイズのレンズは焦点距離を1.5で割ってああ、あんなものかと画角を直感的に換算してる

レンズのF値はテレコン(フロンタイプは別)を付けない限り変わらない
換算焦点距離でボケ量がフルサイズ機と違うのは当然、実際の焦点距離が違うんだからF値が変わっているからではない

レンズは同じF値なら広角より望遠の方がボケやすい。 
フルサイズは他のフォーマットと比較して常に望遠側を使っているのでボケやすいのは当然
フルサイズ以外のフォーマットはフルサイズと同じ画角で撮るためにはより広角側のレンズで撮る必要があるからね

だからハードルを下げて手軽に背景のボケた写真撮るなら高価なm4/3レンズやフルサイズ機のことは一旦忘れてAPS-C機のキットレンズの望遠ズームでポートレートを撮ったりすることを提案するよ
ここで換算何ミリとかF値がとか持ち出すのがそもそもの間違いの元なのでそれは絶対にしない事

キットレンズの望遠は望遠鏡とは違うと考えた方が良い

あと子供の成長記録にフルサイズミラーレスと思っている人に一言
子供の成長は速い。 いつまでも親のフレームの中にはいない
一人乗りのスライドドアが便利なミニバンをよく見かけるが、乗り心地のいいクルマが他にあるだろと思う
子供が普通免許取った後も買い替えるでもなくよく売れてるクルマだから間違いないと思っているのかな
普通の乗り心地のいいクルマ買えよと思う

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 09:27:37.55 ID:jYkr6vvF0.net
>>681
他人は他人、自分は自分

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 09:33:55.47 ID:PK6AMIer0.net
40-150mm F2.8はサンニッパじゃありません

ボケ量は300mmF5.6に相当します
その辺の安ズームと一緒ですねw

そのレンズをあたかもサンニッパと混同、偽称して売りつけるのが
オリンパスの換算詐欺商法なんですよ

わかりましたか、素人の皆さん?

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 09:36:12.14 ID:kYXuZEeM0.net
40-150 F2.8をサンニッパって言ったら70-200をAPS-Cに使えばいいだけだもんな
RX10m4なんで600mmF4だし

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 10:01:16.31 ID:lVQP4Lew0.net
執拗にオリンパスをdisってるやついるけど
リストラでクビになったやつなんじゃね?

ちょっと異常すぎるからそのうち事件起こさないか心配だ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 10:22:01.75 ID:wpnxE/sU0.net
300mm f5.6で思い出したけど、フルサイズ用70-300mm f4.5-5.6にx1.4テレコン付けてAPS-Cで使うと
換算150-630mm f6.3-8 になる。 シグマの注意書きにはまれにニコンの一部の機種で使える場合があるが故障の原因になるので使用しない事とある
普通のエントリー機で普通に使えちゃうんだよね。 シグマの弁当箱ケースに換算630mmがボディーに付けたまま丸毎収まってしまうのは笑える

70-200mm f2.8にx1.4テレコン付けてAPS-Cで800mm f4を試したけど肝心のAFが全く使い物にならないレベル
70-200mm f2.8にx2テレコン付けてフルサイズ400mm f5.6はまあまあだけど重いしバランス崩してる

こういう望遠遊びはバカになってからやらないと非常に後悔することになると思う

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 10:26:29.56 ID:wpnxE/sU0.net
70-200mm f2.8にx1.4テレコン付けてAPS-Cで420mm f4を試したけど肝心のAFが全く使い物にならないレベル

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 10:34:21.92 ID:V26H2Zmb0.net
オリンパスの100-400mm F4.5は、
F値換算200-800 F9で、115.8x314.3 mm
フルサイズのRF 800mm F11が、101.6x351.8 mm

F値考慮してもフルサイズの望遠はデカ過ぎだろ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 10:40:25.77 ID:wpnxE/sU0.net
キットレンズで望遠までカバーする便利ズームがあるけどあれも遠くのものを撮るためのものではない。
望遠端の解像が甘いとかの評価があったりするけどそもそも便利ズームの望遠端は風景用ではない
料理やポートレート、つまり旅行などに持ってくと荷物が減らせる便利なレンズという事

風景はなるべく広角側で撮るとすべてにピントが合った写真が撮れる

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 10:44:50.70 ID:fBcyjISK0.net
>>689
たいていの便利ズームって最短撮影距離長いから飯撮りにむかないんだが

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 10:54:58.44 ID:0m5uVwsi0.net
>>683
いいからおまえの大好きな望遠安ズームのMFT曲線貼ってみ?
https://ganref.jp/m/takahashi/reviews_and_diaries/review_photo/6712/4135928

300/F4とかでさらに発狂すれば?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:10:55.10 ID:EJG5gVb00.net
初心者やエントリー層って一度買ったら壊れるまで使うし
(ダブル)レンズキット買って終わり
せいぜい追加でレンズ1、2本買って完結
この条件でメーカーの財政状況や撤退云々なんて
何のリスクでもないから気に入ったカメラ選ぶ方が良い

そしてテーブルフォトとか最短撮影距離を気にする場合
これまた初心者にはセンサー小さい方が有利だよ
レンズは一般に焦点距離短い方が寄れるし
フルサイズ50mmとm4/3の25mmなら画角が同じでも
当然25mmの方が近寄って撮影できる

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:15:34.83 ID:wpnxE/sU0.net
テーブルフォトが撮れない便利ズームってあるのか?
まさか60-600mmを便利ズームと呼ぶ人がいるのか、確かに10倍ズームではあるけどw

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:20:28.85 ID:fBcyjISK0.net
>>693
一度旅行で便利ズーム使ってみれば?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:21:55.06 ID:PK6AMIer0.net
>>692
その用途ならセンサー小さいコンデジで十分だね

ちな、寄ると影できるし猫なら逃げるし

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:43:36.23 ID:PtmBmlit0.net
四の五の言ってないで
初心者にはkissのダブルズーム勧めとけば間違いなし

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:50:05.28 ID:wpnxE/sU0.net
キットの便利ズーム実際に使ってみればわかるけどカタログスペックとちょっと違うところがある
望遠端の方がぐっと寄れたりするんだよ。 
カタログスペック並べてあれやこれや比較して考えるのも楽しいけど、便利ズーム欲しいならキットレンズで買っておけば間違いないよ
誰も凄いなーとか尊敬の眼差しとか称賛はないけど

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:03:38.81 ID:fBcyjISK0.net
>>697
お前は2階から望遠端で飯撮りすればいいよ
俺は座ったままコンデジで撮ることにする
せめて使ってみてから人には勧めような

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:16:00.18 ID:wpnxE/sU0.net
反対に言えばキットレンズの評価が低かったり悪いかったりボディー単体で買うべきとか
散々な評価のモデル、キットレンズの設定の無いモデル、自分の欲しいレンズのレンズキットの設定の無いモデルは
初心者向きとは言えないね 

どんなレンズがいいのか分からないときはダブルズームキットにするべき
最初は標準ズームはつまらないから直ぐにメルカリに出したりする人がいるけど
上達して純正の良さやフルサイズの画角に興味が出てくれば一度は使ってみたくなるレンズだからね
とっておくべき

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:21:57.55 ID:wpnxE/sU0.net
テーブルフォトって吉野家の狭いカウンター席以外にも円卓とか披露宴会場とかいろいろあるのよ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:26:33.04 ID:HCwdWWC20.net
狭い吉野家で撮れれば、最短撮影距離は合格だな!

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:34:36.06 ID:PtmBmlit0.net
テーブルフォトでコンデジならLX100m2だな
最短撮影距離が3cm。RX100シリーズの5pや8pとは別次元
ただし、バリアン・チルトに未対応なのが欠点だ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:51:16.50 ID:RpCGE4X10.net
>>702
テーブルフォトなら35mm-50mmで30cmまで寄れればいいよ
あと伸長式で5cmだとレンズにぶつかる距離じゃね

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:54:41.02 ID:PtmBmlit0.net
>>703
レンズぶつかりそうになるね
食べ物にギリギリまで寄って、一部分を拡大して撮る事が可能だ
30cmなら後から切り出さないと全体を撮る事しかできない

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:56:12.84 ID:V26H2Zmb0.net
メシにそこ迄カメラ近付けたくないわな

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:56:30.17 ID:Qo011zIC0.net
てかテーブルフォトが撮れる便利ズームを
みんなが挙げればいいだけの話
特に今はm4/3ディスな流れなので
フルサイズの便利ズームがベスト
ただし無理すればテーブルフォトも撮れるよ
とか言われてもそれって便利じゃないわな

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:59:45.22 ID:HobI2e8x0.net
アンチマイクロは1人が発狂してるだけ
流れでも何でもない
阿呆か

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:04:04.56 ID:RpCGE4X10.net
>>706
便利ズームでテーブルフォトは撮れるけど
立たなきゃいけないから外食飯撮りなんかにはむかないんだよ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:06:49.40 ID:wpnxE/sU0.net
フルサイズの便利ズームなんか買ったらそれ一本で初心者には予算オーバーだろ
20万円のフルサイズエントリーミラーレス買おうって人もいるみたいだけど、それは除外してw

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:07:03.52 ID:vftWm/5p0.net
>>706
RF24-105stm使ってるけどこれを便利ズームと呼ぶのか知らんけどAFで20センチまで
MFで13センチまで寄れる
レンズの長さが約9センチあるからレンズのレンズフードつけてると対象分にぶつかるくらい寄れるよ

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:09:13.38 ID:RpCGE4X10.net
>>704
ズームすりゃアップで撮れるよ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:14:08.39 ID:afzB9xXP0.net
4倍ズームを便利ズームと呼ぶかは悩ましいよね
一般的には8倍や10倍のズームレンズを
便利ズームと呼ぶことが多いけど

寄れるから便利、明るいから便利と言い出すと
ズーム倍率減らした方が有利なわけで
ズーム出来ない単焦点は便利ってことにもなる

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:14:08.78 ID:wpnxE/sU0.net
フルサイズミラーレスのおかげで6,7万のレンズが安いのか高いのか金銭感覚が麻痺してる傾向がある

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:22:26.78 ID:D9YuLuJQ0.net
10倍ズームって大抵最短距離50cmかそれ以下じゃね
こんなの言い争って何がしたいんだ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:24:26.98 ID:vftWm/5p0.net
何がしたいってそりゃ言い争いがしたいんだろ

言い負かした気になっていい気分になりたいからね
逆に何も反論しないと言い負かされた気分になるからいつまでもどうでもいい話が終わらないんやw

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:28:43.43 ID:PK6AMIer0.net
寄れるってのもおかしな表現で
大事なのは最大撮影倍率なんだよね

素人ほど「サンニッパ」「寄れる」などの安直な言葉を使いたがる

17mm(極深深度)でポートレート撮って美しくにじむボケなどと吹聴するメーカーもあるし
まあ、素人ダマして換金するのが目的なんだろうけど
そう言うメーカーはいずれ市場から撤退を余儀なくされるよね

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:31:28.68 ID:9jltx/5K0.net
ニコンの事か

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:34:30.15 ID:5YudFpiM0.net
ニコンな…後何年もつやら

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:39:58.86 ID:HCwdWWC20.net
ニコンって、いつの間にかにフジフイルムにも追い抜かれててびっくりだったなぁ
ソニー、キヤノン、オリンパス&パナ、フジフイルムが残って自然淘汰されただけとはいえ、頑張ってほしいな

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:43:07.03 ID:RpCGE4X10.net
>>714
初心者に勧めるのに旅行での飯撮りにはむかないってのは知っといたほうがいいでしょ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:51:21.92 ID:0m5uVwsi0.net
>>719
宮城工場撤退するらしい
タイに集約だと

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 14:04:05.85 ID:X+nCpozO0.net
初めてカメラを買った時に6D2とタムロンの28-300の便利ズーム買ったけどフルサイズなのにこんな画質なの?ってガッカリしたわ
フルサイズってだけで期待しすぎた
結局70-200買って満足したけど
でも70-200も単焦点の人から言わせたら便利ズームなんだよね

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 14:10:54.26 ID:HCwdWWC20.net
ズームレンズはしょせんズームレンズだからな。単焦点にはかなわん
周辺までOutstandingな解像のズームレンズなんてほぼ無いし

Which Lenses to maximise the potential of the Sony A7RIV?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 15:02:46.67 ID:8Got6r0X0.net
>>722
それはおかしくね
便利ズームとはズームの中でも利便性に優れた高倍率のようなズームの事を指す
どちらかといえば70-200は便利でないズームだろう
70-200が便利レンズというならまだわかるが

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 15:20:22.69 ID:xpmD3yzg0.net
フルサイズは70-200mmが一本あれば他は要らない。 いや軽さと大きさでf2.8とf4で2本か
他はAPS-C正確にはDXでもっと具体的にはFマウントがいい
レンズのコスパとマウントから後ろつまりボディーの信頼性と操作性で右には何も存在しない

ニコンは良くも悪くも実物に忠実に撮れるようになってる。
人物撮るときは実物より綺麗に撮れるキャノン
自分の子供を撮るときにドラマティックに顔半分陰にしたりしたいならソニーだろ、もれなくシュレク顔にもしてくれるしw

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 17:58:26.91 ID:vftWm/5p0.net
>>720
最短焦点距離足りなかったらその時は別にiPhoneとかで撮ればええやん
なんか知らんけどマニアってスマホカメラ使うと負けとかそういう縛りあるわけ?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 18:38:20.84 ID:N2YCm2OJ0.net
>>726
わかってて買うならいいんじゃね
撮れないのに無知なまま勧めたらいかんでしょ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 18:54:22.42 ID:8Got6r0X0.net
目的にテーブルフォトとか書いてあるならな
汎用な目的しか書かれていないのに重箱の隅をつつくのは要らんお節介でしかない

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 19:14:37.63 ID:EJG5gVb00.net
>>689>>693(1人)が便利ズームで
料理などテーブルフォトもいけるって言うから
議題はテーブルフォトだろな
一般的に高倍率ズームが便利ズームだと思うので
3倍や4倍ズームのことではないはず
28-300mmとか24-200mmで料理は
ちょっと辛くないかなとは思う
椅子から立ち上がって構図キメてフラッシュ焚けば
望遠端で撮れなくはないだろうけどさ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 19:23:08.62 ID:N2YCm2OJ0.net
>>728
隅じゃなくて大事なことでしょ
旅行にこれ一本で何でも撮れるよ飯も撮れるよなんて嘘っぱちじゃん
一度試せばわかることなのに撮ったことすらないよね

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 19:36:43.88 ID:m5yKktpv0.net
スペックならまだしも使用感で知ったかしちゃダメだよね

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 19:49:41.98 ID:8Got6r0X0.net
明確な目的もない相談者に
このレンズキットはマクロの機能がついていないよとか
このレンズキットでは広角は撮れないよとか
一々説明してやるのか
ホントお節介だなイイ迷惑だ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 19:56:34.16 ID:PK6AMIer0.net
>>731
「美しくにじむボケ」などと狡猾なイメージ操作で
使用感をゴリ押ししてるメーカーもあるけどね

ちなみにスペックは換算値でごまかしてるw

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:19:25.03 ID:4b7I1pEG0.net
小学生のとき書き初め宿題で
思いきって高級半紙を買ってみた
封には「にじみ良し」と書かれている
墨も水から摺り、早速書いてみた
淡いにじみがぶわっと広がって逆縁取りマーカーみたいになって
何度書き直しても同じで紙が無くなった
下手が無駄な背伸びをしても遠回り
を、知ったお正月だった

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:20:51.36 ID:Vsi/L7vm0.net
誰が何に対してケチをつけているのかカオスだな
このスレいつも相談者そっちのけで博識者気取りの貶し合いになるんだよな
本当にアドバイスする気があんのかと…
相談者のためにももう少し大人の対応を頼むわ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:37:57.27 ID:8yvf9Lqb0.net
>>735
まずは言い出しっぺから有意義な回答を頼む!

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:39:50.80 ID:lVQP4Lew0.net
>>735
このスレっちゅうかカメラ板はどこもそうでしょ
価格コムなんかも同じ
スペック厨と信者、アンチが入り乱れてバトルするのが慣わしw

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:40:59.02 ID:vftWm/5p0.net
>>730
知らんけど50cmまで寄れれば十分でしょw
それ以上よりたきゃスマホ使えばいいわけで便利ズーム一本持って旅行とかなんの問題もないよ
初心者が便利ズームもってえ?料理の取材旅行なのにこれじゃあ台無しだよ!
勧めたやつを恨むぞ!
って設定なのか?

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:57:50.17 ID:EJG5gVb00.net
https://www.tamron.jp/product/lenses/a071.html
風景写真から街角スナップ、テーブルフォト、ポートレートまで、撮影ジャンルを問わずに使用できる高い実用性
最短撮影距離 0.19m (WIDE) / 0.8m (TELE)

ああ、何だタムロンがこう言ってるのか
メーカーカタログの文言信じてカメラやレンズを
選んだり勧めたりするのなら
メーカーHP読めで初心者スレは終わるわな
確かにこう書いてあるけど、実際はこっちが良いとか
書いてある通りの万能レンズだって話が知りたいはず

で、テレ端80cmはテーブルフォトには辛いっす

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:57:56.90 ID:4G0AQuG10.net
諫める奴が現れると必ず>>736みたいな無能も現れるよな
こいつらセットなのか

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:59:38.74 ID:ReTNhKWQ0.net
>>738
50cmじゃ寄れるとか議論に外じゃね。

テーブルフォトは寄れる広角で決まり。
20mmで20cmとか。
料理をアップにしても周りの雰囲気もぼやっとわかる

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:06:36.94 ID:rImywTdT0.net
便利ズームとパンケーキ2本でオールOK
kissM2とEF-M22mm、EF-M18-150mmで完璧。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:08:11.89 ID:tfQoe+WF0.net
テーブルフォト撮るときに広角端で大きく撮れるところまで寄れないから便利ズームはテーブルフォトに向かないと主張してる人がいる
もしもし? 寄れずに大きく撮れないならズームリングが付いているはずなのでひねってみてくださいね。
大写しで撮れる機能があるんですよズームレンズってw

便利ズームの望遠側で遠景を撮ると解像しないと主張する人がいます
そういうレンズは広角側で風景を綺麗に撮れるように調整されてます。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:18:02.16 ID:HobI2e8x0.net
>>739
それはタムロンの想定しているシーンとお前さんが想定しているシーンが異なるってだけのことだな
テーブルフォトって何が何でも座って撮らなきゃいけないってものではないんだぜ
とはいえ、一般的には座って撮ると考えている人が多いのかね
ちなみに例えばパナソニックのマイクロフォーサーズ14-140mmは最短撮影距離0.3-0.5m
ソニーのAPS-CのSEL18200も0.3-0.5m
ニコンのフルサイズ28-300mmは全域0.5m
タムロンだけ性能がダントツに悪いな

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:28:06.55 ID:/aZL+hbh0.net
こういったケースだとフジが特殊だな。
15-45の広角端は13cmとキットレンズとしては接写に強い

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:32:22.03 ID:QGqFjK460.net
>>738
最短50センチなら狭いテーブルでも座って撮れるが最短全域70センチの便利ズームもあったりする
>>739 >>744
店で一眼撮りだして撮るのはできても流石に席立って撮るのはハズイ…巨匠が居るとか…
そのタムロンは最大倍率ワイド端0.32倍(1:3.1)最短可変で全域撮影倍率高い便利ズームなんだし倍率低いテレ端0.26倍で撮る必要ないだろ
フジのキットXC15-45も最大倍率ワイド端、ニコンZ70-200/2.8Sはワイド端50に寄れて倍率全域ほぼ一定で座って撮れる唯一の大三元望遠

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:33:40.32 ID:PK6AMIer0.net
最大撮影倍率に話題が及ばないのは
知識が浅いから?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:40:46.12 ID:tfQoe+WF0.net
ソニーのフルサイズミラーレス関連の話題から離れれば問題はすべて解決する
諸悪の原因はフルサイズには不釣り合いのあの狭いマウント

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:43:50.50 ID:HobI2e8x0.net
>>747
どのように撮りたいか(被写体を大きく撮りたいとか)についての質問ではないからじゃね

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:49:01.70 ID:0VqTQL7v0.net
カメラの生産拠点工場関連の話題から離れれば問題はすべて解決する
諸悪の原因はメイドインジャパンでは不釣り合いのあのボディの形状

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:57:30.83 ID:PtmBmlit0.net
>>741
20cmでもまだまだ
そんなんじゃあ、焼売の上のグリーンピース大写しできないじゃん
やっぱり3cmまで寄れるLX100mk2だって

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 22:03:43.04 ID:Ky7Pd//b0.net
>>751
食レポじゃあないんだし、
dancyuに載るわけでもないのにw
まあ寄れるに越したことはない。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 22:15:05.43 ID:vftWm/5p0.net
おまえらのアドバイスという名の自分語りは本当に使えないな。なんの意味もない
うんこ以下だわ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 22:49:05.94 ID:tfQoe+WF0.net
そもそもは初心者には総額7,8万程度のデジカメがいいという提案に対して
ボディーだけでも20万程度はするであろうフルサイズミラーレスをこれで十分とする案が対立してる

安いレンズキットに便利ズームがあるならテーブルフォトも撮れて旅行などにも便利という提案に対して
A071か何か知らないがEマウントフルサイズ用便利ズームでは広角端で料理を撮っても大きく撮れないから
初心者には正確に伝えるべきだと主張する

ちなみにA071の値段は一本だけで7万円以上する
それでも純正レンズよりも格安だという理由でよく売れているモデルらしい

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 22:53:09.00 ID:vftWm/5p0.net
自分語りしたいだけだからね

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:17:13.06 ID:CWkF3Vox0.net
キモヲタのクセに生意気だな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:22:40.21 ID:OSuv2gKB0.net
A071は寄れないんですか?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 00:54:21.36 ID:eTv1mA1P0.net
ヨドバシデジタル一眼カメラ
2020年12月上期ランキング

https://capa.getnavi.jp/news/354822/
データ集計期間 : 2020年12月1日〜12月15日

- 第1位ソニー α7S III ボディ
- 第2位キヤノン EOS R5 ボディ
- 第3位ソニー α7C ズームレンズキット
- 第4位ニコン Z 7II ボディ
- 第5位ソニー α7 III ボディ
- 第6位ソニー α7 III レンズキット
- 第7位キヤノン EOS R6 RF24-105 IS STMレンズキット
- 第8位ソニー α7C ボディ
- 第9位ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第10位 ニコン Z 6II ボディ

ヨドバシデジタル一眼カメラ用交換レンズ
2020年12月上期ランキング

https://capa.getnavi.jp/news/354839/

第1位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント
第2位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art (Eマウント)
第3位 ソニー FE 20mm F1.8 G
第4位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
第5位 ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
第6位 ソニー FE 24-105mm F4 G
第7位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Eマウント)
第8位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
第9位 タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Eマウント)
第10位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 03:31:17.40 ID:Ju4r9jNH0.net
>>738
胴長すぎるだろ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 03:39:25.85 ID:hXZQ1wiH0.net
>>735
博識者気取りで知ったかするからつっこまれるんでしょ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 09:17:20.34 ID:pusYZ97G0.net
一つ分かったことは
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント
このレンズをつけて旅行に出かけてもテーブルフォトはムズイいってことかな、フルサイズミラーレスなんて使ったことないけど
書き込みから推測すれば便利ズームでは撮れないもしくは撮り辛いらしいからね

食事会とか宴会にニコワンと18.5mm(換算50mm)はよくお供に持って行ったけどフルサイズミラーレスなんか使う必要はないと思うね
https://i.imgur.com/hiYdprm.jpg
https://i.imgur.com/qPch0Te.jpg
https://i.imgur.com/chZpIh2.jpg
ともにNikon1 J2 18.5mm f1.8

こういう写真は小さいカメラが得意
小さいカメラで風景は撮れないのかと言えば
https://i.imgur.com/ikmlZxr.jpg
casio EX-ZS190 (新品購入当時1万円未満のコンデジ)

https://i.imgur.com/dHZTsDf.jpg
EOS M 22mm f2.0(ダブルレンズキットで新品購入当時3万円のAPS-Cミラーレス)

このくらいの画質で十分かどうかは個人の判断
個展でも開こうと思っているなら画質よりセンスだ
休みの日にプラプラ撮るなら安さと手軽さが一番

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 09:51:44.70 ID:ryB2fsC70.net
>>743
ズームってパースが変わっちゃうだけど

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 10:02:21.76 ID:P8fY1eZs0.net
テーブルフォトと一口に言っても、出された料理を食べながらパチリと撮るならスマホ一択。
メニューブックや旅行雑誌、ツアーパンフの様にとか、テーブルや調度品を絡めて撮るなら、PCとかTS-Eとか書いてある50ミリ前後のレンズが撮り易いだろうね。そんなレンズが無ければとりあえず50ミリ前後のマクロレンズ。
しかし、レンズより大切なのはライティング。最初は200Wぐらいのモノブロック1個と傘。補助にクリップオン1個。あとはレフ板で光を廻せばなんとかなるかも?

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 10:04:02.76 ID:pusYZ97G0.net
だからフルサイズは初心者には向かないんじゃないの?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 10:09:19.83 ID:pusYZ97G0.net
Kiss Mが売れるのは賢い選択をしてる人が多いってことだと思うよ
それに対してフルサイスミラーレスってああだよねこうだよね確認みたいな書き込みしてる人は選択を失敗した人

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 10:11:31.27 ID:yJNQ4Qmy0.net
これ以上引っ張らんでいいと思うけど
タムロンが高倍率ズームでテーブルフォトいける
と言ってるんだからそれはそれでいいと思うよ
基本的に高倍率ズームは器用貧乏ポジだから
各シーンにより最適なレンズは他にあるけど
撮らないとか撮れないよりマシだろってレンズだし

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 10:17:53.07 ID:R5uimc7l0.net
オリンパスとか買うとこうなるよ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 10:27:24.38 ID:NsMnBnnE0.net
>>766
タムロンの広角端で30cmより短いやつなら座ったまま撮れるんじゃね

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 11:07:43.81 ID:pusYZ97G0.net
Nikon1の18.5mm(換算50mm) f1.8でテーブルフォトがあれだけ撮れるんだから
オリンパスなら25mm(換算50mm) f1.8でいいんじゃないのと思ったけどレンズキットのモデルがないみたいだ

因みにNikon1の18.5mm(換算50mm) f1.8はJ5の新品ダブルレンズキットを店頭価格税込み5万400円で手に入れたもの
レンズ欲しいときはセット買いという時代だった

因みにもう一つ1 NIKKOR10mm f2.8はただのパンケーキレンズで大したレンズではない
F値だけで判断して期待して明るい単焦点みたいなつもりで購入するとがっかりすることもある
金属ケースで手にしたときずっしり重くて冷たい感じが少し慰めにはなるが

オリンパスの広角の明るめのキットレンズはf2.8までかもしれないからよく検討が必要
背景ぼかす撮り方したい場合は望遠側のズームを使った方がいいと思うけどオリンパスは使ったことないので分からない
APS-Cのキットレンズでポートレート撮るときはキットの望遠ズームが良くボケる
クルマやバイクをかっこよく撮るときも300mm(換算450mm)で全体を撮るとめちゃくちゃかっこいい

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 12:13:59.42 ID:MThG5Y5W0.net
M43の単焦点ならパナの25/1.7が尼で白箱1.5万くらいだった気がする

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 12:56:45.82 ID:7gslibOt0.net
>>579
1〜4枚目が見れなくなってる

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 13:34:39.01 ID:kdMwG9cG0.net
パナのGF9なら標準ズームと単焦点のセットあるよ
値段も5万円弱
どっかの福袋にも入ってるんじゃないかな

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 14:28:38.38 ID:uxQW4AHC0.net
オリンパスの、このレンズ買えば散財しなくて済む

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/#tab

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 15:04:39.75 ID:texf4gL20.net
ニコワン使ってた経験から大は小を兼ねない
小さいカメラには明るい換算50mmくらいの単焦点とキットズームこれで完結

望遠使いたいときはAPS-C一眼レフ、使い分けた方が良い。 メーカーに恩義や義理を感じる必要など欠片もない
フルサイズはキャノンの1DX(他人に勧めはしないけど)にしてるしw

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 16:06:03.01 ID:uxQW4AHC0.net
APS-C一眼というと
ニコンD500とかペンタックスK3とか名機が有ったが
フルサイズミラーレスに押されて、もう力入れなくなったよな

大は小を兼ねない
で、フルサイズには無い機動性があり、かつレンズラインナップが有る
で、マイクロフォーサーズは貴重な存在だな

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 16:26:42.88 ID:o0UMKeWE0.net
>>774
恩義や義理を感じなくても操作性統一されないのは使っててどう?
まあ慣れればなんてことないのかもしれんけど

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 16:48:02.57 ID:sG64tHct0.net
テーブルフォトってこんなんでいいんじゃないか
https://i.imgur.com/XACdiTn.jpg
コンデジで撮った
APS-Cも持ってたけど、大きなカメラを出す気にはならない

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 17:27:58.71 ID:b328b4ZA0.net
>>777
そのハバネロソース美味しくて好き

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 17:55:25.63 ID:mkdUTtcX0.net
>>777
せいぜいこんなのだろう。
ttps://xico.media/columns/nana/#i-20

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 18:00:06.83 ID:bIWpg4bL0.net
>>775
力入れなくなったというか
これ以上のものは早々必要なくない?
連写速度がそんな上がらない以上あとはAFセンサーをD6並みにするか
D780みたく位相差AFができるようにするかしかやることがない
それでガッツリ値段上がったら買う人は限られるし
カメラ雑誌のサーキット写真の投稿なんて7D2がまだバンバン使われてるんだから、適材箇所ってことよね〜

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 18:24:48.14 ID:36eyKjOp0.net
>>769
オリンパスの25mmf1.8は
フルサイズ換算で50mmf3.5相当のボケ量しかないよw

オリンパスがボケに弱いってのはこういう事なんだよね
スマホからのステップアップに最も不向きなメーカーです

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 18:37:02.23 ID:ko8m16r10.net
これでも貶してるつもりなんだぜ
笑わせてくれるよな

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:00:22.77 ID:ys0+v6gU0.net
なるほど、フルサイズの24mm F2や28mm F2ではボケを作れないと
アンチって下手アピールが凄いよな
工夫することを知らんのか
猿未満だな

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:06:02.03 ID:tQzbxqft0.net
f値は絞りだけじゃないのよ
例えばNDフィルター入れて変わるのは絶対的な入光量だからボケが変わらないこともある
コンデジで絞りをNDフィルターで可変してる場合は絞っても被写界深度に影響しないあの現象

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:14:09.48 ID:mkdUTtcX0.net
1.8とか開放だと皿全体が被写界深度に入らなくね?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:14:27.92 ID:36eyKjOp0.net
FDレンズの本の24mmの紹介にこう書いてあった

24mmは画角の広さはもちろん、遠近感
被写界深度とも広角レンズとしては最も強く
(中略)
なお被写界深度が深いのでパンフォーカス
画面になることが多い。

24mm前後のレンズはボケを語る様な特性のレンズではないらしいw

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:16:54.95 ID:tQzbxqft0.net
>>784のつづき
だから画角が狭くなったら入光量は確かに減るけどだからと言ってボケ方が変わるわけではない
25mm f1.8はイメージセンサーのサイズで変化しないし被写界深度が変わるなんてことも無い
ただフルサイズと比べたらフロントレンズの面積は全然違うからNDフィルターが入ってるような感じになる1/3段分とか1/2段分くらいなのかな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:24:59.29 ID:mkdUTtcX0.net
>>786
寄れない広角はただの広角だよ

寄ればボケる

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:26:47.87 ID:36eyKjOp0.net
>>788
オリンパスの25mmは広角ですらない

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:33:13.06 ID:tQzbxqft0.net
日中結構明るめのレンズ付けた高級コンデジで綺麗に撮れるのはレンズが小さいおかげだし
更にボケを生かしたいときは内蔵のNDフィルター効かせるからね。
フルサイズや明るいレンズのボケを生かしたいときはNDフィルター付けたりSS Maxにしたりする
それでもフィルターが安物だったりすると陽炎みたいなもやもやとかコンデジより酷いことになる場合がある

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:46:12.50 ID:WReY9ajE0.net
天体撮影で赤色を出す為、改造しているけど、ソフトでなんとかならんの

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:57:15.41 ID:yJNQ4Qmy0.net
25mm F1.8はセンサーサイズ関係無く25mm F1.8だよ
50mm F1.8と比べたら一般的に画角は広くなって
より近くまで寄れるレンズが多い
25mmのレンズを中判に付ければ広角だし
スマホに載せたら望遠の画角

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 20:28:23.65 ID:uxQW4AHC0.net
望遠レンズは
キャノニコ一眼用とソニーの高額レンズを除けば
オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ勢以外は無い

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 20:31:37.21 ID:mkdUTtcX0.net
旅行で雰囲気伝わるテーブルフォトを
m4/3で撮ろうと思ったら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
これぐらいを使いたいところだね。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 20:33:52.06 ID:mkdUTtcX0.net
>>792
撮影距離が同じなら
センサーサイズはトリミングと一緒でしょ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 20:35:35.26 ID:mkdUTtcX0.net
同じ範囲を取りたかったら
倍広角なレンズが必要になり、
f値がおなじならよりボケなくなる

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 20:38:29.52 ID:uxQW4AHC0.net
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した単焦点中望遠レンズ
最安価格(税込): \24,270
https://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=1329673/#tab

旅行で雰囲気伝わるテーブルフォトなんて、これで充分。浮いた金で望遠レンズ買いなさい

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 20:42:34.69 ID:OU5M7na50.net
猿未満のアンチは工夫するということを知らんからな
そりゃ馬鹿の一つ覚えのようにボケガーボケガーと叫ぶ訳だ
良い子の皆さんは鵜呑みにしないようにな
鵜呑みにすると猿未満になるぞ

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 20:54:34.62 ID:36eyKjOp0.net
>>794
12mmってもはやコンデジレンズだねw

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 20:56:44.94 ID:uxQW4AHC0.net
スマホからのステップアップに最も向いてるメーカー

レンズ交換はしない  キャノンKissM
レンズ交換したい    オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ
将来はフルサイズ    ソニーα6400

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:06:41.35 ID:H7nfbYLw0.net
広角も望遠も像高同じ同じF値で撮れば被写界深度は同じ
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson25.html
>1.レンズの焦点距離
>1つめのポイントは、レンズの焦点距離です。下の写真は6枚ともモデルの位置と大きさ、絞り(F5.6)の条件を変えずにレンズの焦点距離のみを変えて撮影したものです。モデルの背景のボケかたに注目してください。焦点距離が長くなるほど背景がボケて、焦点距離が短くなるほど背景がシャープに写っていることがわかります。
コレ視覚的には正解でも焦点距離が短くなるほど背景がシャープに見えるのは広角ほど背景が小さく写ってボケが判らないだけ
等倍で見るとピンボケ写真も小さくリサイズで誤魔化せるのと一緒
45MPとかで顔左側坂道脇の芝や木の切りだして比較したら個々のボケの質とか差はあるにしても同じようにボケている
もっとボケるF1.4〜F2.8で被写界深度外ギリに人物居たら拡大しなくぱっと見で同じようにボケてるのが判る
縦位置像高1.8m(幅1.2m)F1.4なら焦点距離、撮影距離変わっても全部被写界深度許容錯乱円径0.03基準で下記全部21センチ
20ミリ1m撮影距離50ミリ比0.4倍 
24ミリ1.2m 0.48倍
28ミリ1.4m 0.56倍
35ミリ1.75m 0.7倍
50ミリ2.5m
85ミリ4.25m 1.7倍
105ミリ5.25m 2.1倍
カメラの被写界深度の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
カメラの撮影範囲の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
25ミリをm4/3で使うとフルサイズ換算50ミリの画角になる
フルサイズ25ミリで像高1.8m(幅1.2m)を撮る場合は50ミリの倍率0.5倍1.25m
m4/3でもこの位置同じ絞りで撮ればフルサイズとほぼ同じ被写界深度になるが写る範囲は1/2程度でアップになる
フルサイズと同じ範囲に撮るには約2倍の2.5mに下がって撮る必要があり被写界深度も2倍でボケなくなる
m4/3の25/1.8ならフルサイズ換算焦点距離被写界深度的に50/3.6相当でボケない
m4/3の45でテーブルフォト?
それ最短0.5mでm4/3の17.4*13の0.11倍 158*118(狭くブリージングしてる) 狭い方DVDサイズ
マージン有って少しは狭く撮れるが丼やプレートとか広く撮りたきゃ下がる必要があり長すぎ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:09:05.60 ID:uxQW4AHC0.net
ボケが欲しい人は、フルサイズ
将来性で、ソニーのEマウントα73、パナのLマウントS5

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:16:23.83 ID:m/tDq5eu0.net
>>800
レンズ交換しないならAPS-Cコンデジの方が良いんじゃね?

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:17:44.80 ID:kUlcyF3m0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2339256.png
この汚いボケのレンズは何のレンズでしょうか

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:21:04.58 ID:uwGWO37k0.net
>>775
本格派APSCとしてPENTAX K-3 Mark IIIが来春、登場するよ
わがペンタ軍は新兵の参加を歓迎する

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:31:58.41 ID:uxQW4AHC0.net
キャノニコがフルサイズミラーレスに傾注してるから
ペンタックスはチャンスだな

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:32:22.26 ID:ryB2fsC70.net
>>797
最短50cmじゃあ

旅行で望遠って必要か?

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:33:58.88 ID:tQzbxqft0.net
>>800
ああ、分かった。 なんでFマウントでミラーレス作らないんだとか将来性とか言ってるのは
EマウントならAPS-Cから始めてフルサイズになってもレンズが使えるからってことかw
ニコンの将来が心配とかシェアがどうとかそれが裏付けの根拠な訳ねw いやぁ参りました

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:35:15.13 ID:uxQW4AHC0.net
旅行でキレギレの集合写真なら
軽量で手振れ補正が効き、被写界深度が深いマイクロフォーサーズ
は最適

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:40:28.17 ID:36eyKjOp0.net
>>809
スマホのライバル、マイクロフォーサーズ

フルサイズのライバル、APS-C

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:46:15.82 ID:uxQW4AHC0.net
軽量でレンズが豊富で、スマホからステップアップのマイクロフォーサーズ

フルサイズミラーレスのライバルになれるか?、頑張れペンタックス

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:47:20.84 ID:mgbquSxj0.net
オリンパスはレガシーフォーサーズだって正式には終了していないんだから、マイケルユーザーには頑張って欲しいです
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01560.html

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:48:23.86 ID:36eyKjOp0.net
マイクロフォーサーズより小型軽量のAPS-C

もっと小型軽量をアピールしてもいいのでは?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:54:31.28 ID:uxQW4AHC0.net
マイクロフォーサーズは、ただ小型軽量がアピールではない。
手振れ補正や握れるグリップや停止しない動画付きでも、尚 小型軽量

ここ大事

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 21:57:11.49 ID:36eyKjOp0.net
>>814
一番大事なのはセンサーが小型ってことね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 22:02:54.10 ID:uxQW4AHC0.net
動画や望遠も考えるとマイクロフォーサーズのセンサーサイズは
スマホからのステップアップにはベストバランス

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 22:38:25.08 ID:36eyKjOp0.net
>>816
むしろ、マイクロフォーサーズからスマホにステップアップw

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 22:57:00.72 ID:uxQW4AHC0.net
スマホは軽くて小さいから良い 手振れ補正も効く センサー小さいからピントも外さない

スマホからステップアップならマイクロフォーサーズが最適
とくにレンズ交換するなら

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 22:59:20.72 ID:36eyKjOp0.net
>>818
オリンパスがマイクロフォーサーズ、いや、カメラ事業から撤退したんだよ

残念ながら、これが現実なんだ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:01:50.81 ID:uwGWO37k0.net
分かれがあって、出会いがある
オリンパスは逝ったが、次に譲渡された会社がまたカメラを作る
オリとは違った新しい何かを持ちん込んでくれるだろう

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:04:53.99 ID:uxQW4AHC0.net
でも売れつずけているのはオリンパス

残念ながら、これが現実なんだ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:08:21.18 ID:36eyKjOp0.net
>>821
現実を直視しよう
売れてないから大赤字なんだよ
だれが大赤字のオリンパスを買ってくれるだろうか?

パナはマイクロフォーサーズを捨てフルサイズへ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:11:01.32 ID:uxQW4AHC0.net
上半期ミラーレス一眼売れ筋ランキング、オリンパスが1位・2位を独占 2020/8/19
https://www.bcnretail.com/research/detail/20200819_186845.html
http://digicame-info.com/2020/08/202012.html

ミラーレス一眼
 「BCNランキング」2020年上半期の集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
2位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイトEOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラックILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラックEOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラウン(オリンパス)
7位 Z 50 ダブルズームキットZ50WZ(ニコン)
8位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバーILCE-6400Y(S)(ソニー)
9位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジDC-GF9W-D(パナソニック)
10位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック(オリンパス)

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:13:35.00 ID:36eyKjOp0.net
>>823
カメラ市場が10年前の1/10以下じゃね?
現実から目を逸らすなよw

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:16:45.25 ID:uxQW4AHC0.net
36eyKjOp0

本日のマイクロフォーサーズコンプレックスメーカーの代表ID

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:25:41.55 ID:36eyKjOp0.net
>>825
コンプレックスも何も
オリンパスがマイクロフォーサーズを切り捨てるのは事実なんだよ
大赤字だから株主が黙ってないんだよね

もっとも、オリンパスは株主を騙して
巨額損失を長年にわたって隠ぺいしてたけどね

これは日本有史以来屈指の経済組織犯罪ですw

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:26:48.29 ID:uxQW4AHC0.net
APS-C より小型軽量のフルサイズミラーレスのLマウント シグマFP

もっと小型軽量をアピールしてもいいのでは?

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:30:33.91 ID:36eyKjOp0.net
>>827
シグマの技術力と
オリンパスの宣伝力(虚偽、誇大広告含む)があれば鬼に金棒

シグマがオリンパスを買収してくれるように願うしかないw

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:31:14.24 ID:uxQW4AHC0.net
そうだな。これからはパナがマウント別シェア1位のマイクロフォーサーズを守っていくんだろうな
フルサイズミラーレスはS5の大ヒットで安泰確定だし

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:36:43.90 ID:uxQW4AHC0.net
シグマの技術力は凄いね
そのシグマが選んだパートナーがLマウントのパナ
そのシグマのドル箱がソニーEマウント用レンズ

完全にフルサイズミラーレスの時代だね
ニコンZ50がフルサイズミラーレスの入門用APS-Cとして売れてるしな

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:39:47.94 ID:m/tDq5eu0.net
今のソニーも元はコニカミノルタだし・・・
OLYMPUSもカメラ事業を分離売却するだけでm4/3が無くなるわけじゃ無いでしょ。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:42:14.96 ID:36eyKjOp0.net
>>831
大赤字マイクロフォーサーズ事業を買い取ってくれる会社が現れるか否か?
それが一番問題なんだよね

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:47:26.37 ID:bZxai16g0.net
アンチは諭すだけ無駄だぞ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:56:50.58 ID:ys0+v6gU0.net
>>807
パナの42.5mm F1.7なら最短31cmだな

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 00:11:37.44 ID:2uu4uJf20.net
コニカミノルタは大赤字で売られて無いと?
ここまで思い込みで私怨全開って凄いな。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 00:27:25.21 ID:L5ZpkQmX0.net
>>832
ニコンに売りつけたらええねん

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 06:45:00.83 ID:htooQa6T0.net
m4/3は被写界深度が深く有利なんて殆どない、ボケない方が不利過ぎ
m4/3の明るい単はF5.6(F11相当)より絞ったら回析の影響で画質低下しだす
現像エンジンに緩和補正機能付いてるが最近のフルサイズにも搭載
フルサイズは高感度耐性2段以上良くISO上げて絞ったらm4/3以上に有利
m4/3推し気持ち悪いと思ったら…
高級カメラ展示販売してない店だらけのPC・デジタル家電のBCNランキング
デジタル一眼カメラ 月間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
月間1位はライバルX9iディスコンでずーっとD5600Wズームキット
M10MIIIなどm4/3投げ売り中
PL-9は2位から急降下、GF9も同様8位から18位急降下するもまた投げ売り先週週間1位
動体に強いレフ機のD5600、風景から小学校の運動会、ディズニー撮りとかに人気でずーっと月間1位
幼児撮り最適な廉価EF-M22があり付属キットまであるKissM/2、子供が生まれて小学校上がるまで使い倒すのに最適
ニコキャノはお手頃広角ズーム、マクロ、ポートレ向き単まで揃ってるのが強い
m4/3の存在価値は5万程度低価格小型軽量旅行スナップカメラ、交換レンズに金掛けてもボケなく残念過ぎ
撮りたい物が撮れるカメラ買えよ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 07:02:55.23 ID:CJOrUHQe0.net
写真が好きじゃなくてカメラの性能を覚えるのが好きなんだね

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 07:25:47.95 ID:rgiSHzNJ0.net
まあ、金有るなら、フルサイズミラーレス
予算限定でレンズ交換カメラなら、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ
キッドレンズだけならキャノンのEOS-M
重くてもいいいなら、ニコンかペンタックスの一眼

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 07:34:15.79 ID:iIksyOu60.net
すみません
1インチのdmc tx1でイルミネーション撮影したら、画面に黒のノイズが点滅するんですが

理由わかりますか?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 07:46:56.34 ID:rgiSHzNJ0.net
>>840
コンデジはスレ違い

でも、パナ1インチのコンデジは、ソニーやキャノンに混じり性能良いらしいな
レンズ交換しないなら軽い1インチコンデジがバスト。

高画質だけどコンパクト! いいとこ取りの「1インチコンデジ」を選ぶ
http://www.asahi.com/and_bazaar/articles/SDI2017110970171.html

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 08:17:27.62 ID:FJYaNDZ00.net
マイクロフォーサーズもコンデジも一緒

まじマイクロフォーサーズを延々と語る奴スレから出てけ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 08:29:00.29 ID:rgiSHzNJ0.net
いくらフルサイズの時代だからといえ
高額なフルサイズばかりを初心者に薦めるのは いかがかと

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 08:46:08.64 ID:w2er/CQb0.net
>>842
視野の狭いお前が出ていけよ
何様だよw

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 09:48:14.42 ID:rgiSHzNJ0.net
眠らせたままはもったいない!望遠レンズの活用法
http://www.asahi.com/and_bazaar/articles/SDI2019020698211.html?iref=andb_pc_kiji_columns_article_01

人物を撮るなら望遠レンズ
子供の撮影にも大活躍
花や動物にもおすすめ
動物園も望遠レンズが大活躍する場所のひとつです

ボケもスナップも動物園も望遠レンズが活躍するらしいので
望遠レンズが特に充実のマイクロフォーサーズは、初心者に適してる

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 11:09:25.45 ID:Jhznx/Ub0.net
>>843
そりゃ個々の懐具合と価値観だろうて。
一般人、初心者だから何を買っちゃいけないなんて事はないんだし。

部屋に飾りたいからってショーケースの端から端まで1個づつってお大尽さまを見たときは目が点になったわ。
後にも先にもアレ1回キリだけどな

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 11:09:31.05 ID:DhICwGQp0.net
>>842
フルサイズコンデジもあるからフルサイズも同じだな

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 11:34:59.82 ID:rgiSHzNJ0.net
動画に強いパナやソニーのフルサイズミラーレスが主流になりつつあるし
価格や重量も昔のフルサイズのイメージと変わった

初心者でもフルサイズで入門は有りだな

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 11:48:52.63 ID:3soIEjtU0.net
初めて買うデジカメなら何度か店に通って実際に触ってみて他のと比べて検討した方がいい
写真と実物は印象が違う事があるからね。 聞いてる噂とはずいぶん違うという事もあるかもしれないw
そうやったうえでの納得ならフルサイズでもm4/3でもいいんじゃないの?

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 12:14:59.96 ID:cO4aK7di0.net
>>840
露出オーバーの警告サインじゃない?
イルミネーション撮影なら暗い所との露出をうまくバランス取らないと
イルミネーションは露出オーバーになって白くしか写らないよ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 12:19:55.45 ID:tzh9L3tn0.net
aps-cを語る奴はいないの?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 12:58:58.88 ID:onqjcVQI0.net
・必須項目
【動機】画質のよい動画をとりたい
【予算】ボディ+レンズで30万くらい、中古でもいい
【用途】列車やそのへんのスズメ鳩・カモ等の野鳥撮影
【出力】PC鑑賞のみなど
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】RX100M5,FZ85
【使用者】カメラ歴20年(コンデジ程度だが)
【重視機能】動画撮影
【その他】
望遠性能を期待してFZ85を買ったけど画質がRX100M5を見てしまうとがっかり。
まあRX100M5は望遠なんてからっきりダメだけど。
静止画は重視しないので動画撮影となるとどのあたりでしょう?
RX100M5の前にGF1パンケーキセットとGR2を使っていたんですが、マイクロ3/4それほどすごい画質てわけじゃないので、
次はAPSCかフルかなと思ってる。
RX10M4も考えたけど、望遠が200mmだと足りないような気がするし、RX100M5と同じ1インチなので、次は1眼かなと考えてる次第。
300mmから400mmあたりの望遠とパンケーキレンズがほしいと思ってる。
動画だとソニーパナあたりですかね?
それとも伝統的なキャノン・ニコンでも問題ないのでしょうか?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:17:01.83 ID:zahWQsJL0.net
>>852
α6400+70350G OSS(35mm換算525mmまで)
で20万ぐらい
残りでビデオ雲台やレンズとか購入

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:17:27.86 ID:rgiSHzNJ0.net
300mmから400mmあたりの望遠動画ならパナのマイクロフォーサーズにしとけ。交換レンズが豊富だ
画質は変わらん。フルサイズと比べると高感度の差だけだ
静止画も重視なら、フルサイズのα73かS5あたりだが・・・

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:28:05.02 ID:rgiSHzNJ0.net
>>852
60Pが有るぞ。パナのGH5かG9にすれば

800oが手持ちで。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
\146,282
https://review.kakaku.com/review/K0000846728/#tab

手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
LUMIX DC-G9 ボディ
\128,796
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#tab

画質にこだわるなら、これぐらいにしとけ
予算内だ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:30:08.59 ID:GB35HH740.net
動画のaf弱いからなパナは

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:36:25.01 ID:rgiSHzNJ0.net
こっちでもいい

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
\169,800

ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:38:26.74 ID:rgiSHzNJ0.net
>>856
AF重視ならソニーにしとけ
レンズラインナップが望遠では薄いから、画質では負けるだろうが

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:44:55.79 ID:rgiSHzNJ0.net
>>853
安く揚げたいなら、それでいい
ただし手振れに苦労するから、三脚用意な

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:50:50.08 ID:sQlDEIwX0.net
写真とかあまり動かない物だったらパナでもいいかなーとは思うけど
動画撮影で動くと…afがよければいいんだけどね

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:52:48.52 ID:rgiSHzNJ0.net
一眼動画はMFが基本

パナは人体認識AFが有るから、被写体が人ならAFは良いよ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:56:12.71 ID:rgiSHzNJ0.net
オリンパスが良いんじゃないの
像面位相差動画AFと、業界最高の手振れ補正で三脚不要

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 14:00:11.35 ID:rgiSHzNJ0.net
AF頼りなら、素直にビデオカメラ買ったほうがいい

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 14:02:04.46 ID:ZF+jCiD90.net
動くものをマニュアル撮りはなかなか難しい

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 14:04:50.98 ID:rgiSHzNJ0.net
ビデオカメラにしろよ

三脚必携なんて嫌だろ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 14:07:44.61 ID:rgiSHzNJ0.net
AF重視 ソニー
総合性能 パナ
とにかくブラさない オリンパス

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 14:12:23.27 ID:rgiSHzNJ0.net
パナソニック「LUMIX S1/S1R」の“動物認識AF”の実力は? 猫&鳥で試してみた【動画アリ】
https://capa.getnavi.jp/report/292744/

野鳥撮影なら動物認識AFがあるパナでいいんじゃないの

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:41:35.26 ID:byafBZpm0.net
300から400mmで30万だとフルサイズは厳しいな
APS-CのSEL70350GがXDリニアモーターでAF速くて静かなので動画向き
まあ400mm先の鳥の声は入らんけど静かな周りの環境音があると雰囲気出るんじゃね?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 16:34:12.74 ID:fex77Rp80.net
>841
>841
>850

ありがとです
動画の話ですが

GX7MK2だとイルミネーションとっても黒いチカチカした映像ノイズは入らないのですが

GOPROやdmc tx1だと黒いチカチカの映像ノイズがはいります

イルミネーションの周波数が関係してたりするのかなと思ったんですが

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:16:54.70 ID:w2er/CQb0.net
フリッカーじゃね?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 18:05:06.56 ID:bAeO+OnV0.net
>>842
一緒じゃない
コンデジの方が遥かに小型軽量で機動性に優れる
レンズ交換式という観点ではAPS-Cの方が小型軽量で
マイクロフォーサーズのメリットは皆無です

それとフルサイズが大きくて重いっていうのも単なるデマで
α7とEM-1はほぼ同じ大きさw

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 18:09:26.33 ID:2uu4uJf20.net
本体だけで写真は撮れないけどな。
ボディ+レンズ数本のトータル重量の差を見たら一目瞭然。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 18:20:11.73 ID:bAeO+OnV0.net
>>872
つまり、高倍率コンデジが最強ということかな?

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 18:21:09.94 ID:X5aCyaa/0.net
カメラのサイズを比べたい時は

https://camerasize.com/compare/

がとても参考になるよ
レンズつけて比べることもできる

https://camerasize.com/compact/

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 18:24:59.18 ID:aRjU3cMm0.net
何処かのブログか何かでAPS-C用のレンズがa7で普通に使えたって書いてあって
ああやっぱりと思い、疑念は確信になった。 あれはAPS-Hだ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 18:29:44.48 ID:D4X+l/JA0.net
>>871
7iiから大きくなったから初代で比較してんだな
α7はiiiでようやくまともなデジカメになった

前2機種はぶっちゃけ欠陥抱えてる

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 19:49:05.94 ID:bAeO+OnV0.net
EM-1の欠陥もすごいよ
ストラップ金具が脱落して
レンズごとアスファルトに落下すから気をつけろ

機動性も糞もない、軟弱フラッグシップかよw

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 21:09:18.88 ID:ycQVk/bE0.net
SONYのマウントがモゲる欠陥もすごいよな
レンズごとアスファルトに落下すから気をつけろ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 21:29:22.26 ID:NoCFUNcm0.net
マジで初心者にマイクロフォーサーズ勧めるのやめろよ
オリンパスはカメラ事業手放したんだぞ?
あと、換算焦点距離とか初心者は意味分からないって
今は型落ちの新品なり最新型の中古と標準ズームで手軽にフルサイズ始められるんだからさ
みんなの良心を信じてるよ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 21:40:26.94 ID:mY1wT8I00.net
>>879
バカ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:02:53.15 ID:mS6Zs9ue0.net
次のうち自分の子供に財布を預け買って来いと言えるものを述べよ

1. 型落ちの新品
2. 最新型の中古
3. 標準ズーム
4. 手軽にフルサイズ

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:07:11.41 ID:OpRHsrdx0.net
>>879
換算焦点距離はボケの大小なんか初心者は気にしないし写る画角は焦点距離を2倍した値だよでいいんだよ
話したがりがニチャッて解説したり独自解釈の違いから喧嘩始めるからこんがらがるだけ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:11:23.00 ID:seh7NyWW0.net
時代はx-s10だろ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:13:42.05 ID:bAeO+OnV0.net
初心者の言う一眼レフのような写真=背景がボケる写真

ゆえに、脱スマホ写真を志すならフルサイズ
金がなければAPS-Cというのが定石だろうね

マイクロフォーサーズはスマホと変わらない

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:19:41.97 ID:X5aCyaa/0.net
その通り
今やマイクフォーサーズは経験者とかマニア向けだわな

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:20:31.44 ID:Zl6nmaTG0.net
>>879
光学はアナログだから
相似は成立するけど、限界があるから。
過渡期で12MPぐらいまでならm4/3でも耐えられたけど
それ以上は無理
センサーサイズは完全にグレードになってしまったんだよね。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:22:02.51 ID:Vrl56bc30.net
最近m43のカメラ情報少ないし
ランキングでも安いカメラしかないしな

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:34:45.48 ID:seh7NyWW0.net
つーか初心者のためにも焦点距離だけじゃなくて画角も併記して欲しいんだけど
説明しにくい

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:36:54.02 ID:X5aCyaa/0.net
>>888
まあ画角を言われてもそれでイメージ湧く人が少ないからなあ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:41:49.92 ID:mS6Zs9ue0.net
フルサイズがボケるとか得意げに言えるのはm4/3とかの存在があってこそ
世の中がスネ夫やジャイアンだけになったらつまらないだろ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:43:40.76 ID:Sqg/blNT0.net
カメラマニアが慣れてないだけのことで
画角表記が主流になればそっちの方が分かりやすいよ
誰もが小学校で分度器触っただろうし
角度で範囲を示されるのは
mmで範囲を覚えるより直感的に分かるだろう

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:51:03.59 ID:X5aCyaa/0.net
>>891
正直画角60度って言われてもすぐに画面イメージに置き換えられる人は少ないだろう
つまり焦点距離と同じで数字自体にさしたる意味はない

それよりみんな使うのはスマホなのでスマホカメラの画角を基準に考えればわかりやすいかもしれない
しかしスマホは縦構図で撮ることが多いの横構図の画角を言われても逆にわかりにくいかな?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:54:02.22 ID:bAeO+OnV0.net
フルサイズ         ボケる
APS-C            ややボケる
マイクロフォーサーズ   ボケない

これが一番わかりやすい

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 23:04:39.58 ID:mS6Zs9ue0.net
キャノンフルサイズ 柔らかく深みのある写真が撮れる
ニコン DX 実物に忠実躍動的な写真が撮れる
キャノン EOS M タッチパネルで簡単に誰にでも撮れる
ニコン Nikon1 バッテリー長持ち 写真の失敗ほぼゼロ 振り向きざま瞬間フォーカス

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 23:05:14.52 ID:mY1wT8I00.net
鉄でなるべくボケさせたくない写真を望んでるのだけど
そうは言ってもシャッター速度を速める必要があるから
どこで妥協するかってとこなんだけど

そこで同じ構図?画角?で撮った場合
マイクロフォーサーズだとボケないの(ボケにくいの)?
APS-C250ミリ
フルサイズ400ミリ
マイクロフォーサーズ200ミリ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 23:12:51.44 ID:seh7NyWW0.net
>>891
どう考えても角度の方がとっつきやすいわな
広角側約〇〇度、望遠側約〇〇度とかで絵もあれば完璧

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 23:19:09.14 ID:Sqg/blNT0.net
>>892
数字にめっちゃ意味あるよ
180度だったら真横まで写るし
90度だったら直角の範囲が写ると分かる
5度って書いてあればかなりの望遠だよね
従来表記に対応した角度に慣れてないだけで
何個か覚えれば済む

でもカメラに焦点距離50mmって書いてあっても
なにも知らない人は50mm?って話だし
慣れてる人でもカメラのセンサーサイズが不明なら
写る範囲が想像出来ない

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 23:28:37.88 ID:mS6Zs9ue0.net
写真が上手く撮れない、思ったようにならないなら機材を変えればよいか?
そうではない。
カメラを買ったら何も設定せずそのままとってみる。
どういうカメラなのかを知る
そのカメラを作ったメーカーの意図を知りどう撮ればいいのかを考える
カメラには写真を撮るための長年のノウハウが凝縮されている
それを買った頭から自分でカスタマイズしてしまったら
調味料持参で外食に出かけるようなものだ
だから考えてはだめだ、感じるのだ
自分よりカメラの方が遥かに優れた能力を持っていることを
侮ってはいけないカメラがどんなに古くとも自分の写真テクニックなどそのカメラが受けた称賛の1/1000にも満たないことを

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 23:31:50.54 ID:seh7NyWW0.net
>>895
f値が同じならね

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 23:59:12.05 ID:onqjcVQI0.net
852です。
レスサンクスです。
パナの4/3ですか・・・・
GF1のときのがっかりのトラウマがあるのであまり乗り気じゃないんですが、
G9とGF1じゃ雲泥の差?
G9は4K60Pは魅力だけど、RX100M5と比べてセンサーサイズとか画素数に違いが少なくて買い替えの意義がみいだせん。
撮影スタイルは三脚固定をメインにしてるので手ブレはほとんど期待してない。
でも動画だったら4/3に行くかは別としてパナソニーが抜きん出てる??

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 00:07:39.41 ID:WUyTlLPQ0.net
既にレスたくさん付いてるし、それで判断できないならやめとけば?
そもそもアンチと信者による煽り合いの中でまともなレスを探すのが大変ではあるがな
これから先レス付いても似たような事しか書かれないと思うよ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 00:27:52.44 ID:yVv3uUGS0.net
>>900
抜きん出てると言う程メーカーないけど動画ならパナとソニーが画質と使い勝手が良い
フジとキヤノンも動画スペックは良い

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 01:18:44.43 ID:rRnpk94E0.net
画角の角度は通常対角メインで水平/垂直はサブ
水平垂直が判ると星空撮るのに写る範囲のイメージ沸くがその画角で撮影距離5mとか写る範囲はイメージできない
だからフルサイズ50ミリ縦位置像高1.8m(幅1.2)を撮るのに撮影距離は2.5mを覚えるんだよ
35ミリなら35÷50の0.7倍で撮影距離1.75m、85ミリなら85÷50の1.7倍撮影距離m4.25m
横位置像高1.8mは上記の1.5倍、縦位置半身像高0.9mなら上記の半分
これ覚えれば幅1.8mの廊下で4人並び横位置幅1.8m高さ1.2mを撮るのに24ミリ(1.2m)なら撮れるとか暗算で判る様になる
ハウススタジオ/スタジオとか見取り図あるし公園の花壇生垣フェンス壁や夜景バックにポートレ撮るにもロケハンして映える背景
玉ボケスポット探し採寸しバミって何ミリでここは何時ごろとか香盤表作って撮るの
>>900
野鳥を高画質で撮るなら新品30万なら換算300-750のD500+200-500/5.6一択
中古なら90D+100-400/4.5-5.6L IS

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 01:25:00.08 ID:rRnpk94E0.net
ああ100-400/4.5-5.6L ISの2型ね、安くても1型は駄目
高画質で撮るに重いの仕方ない…

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 01:58:47.47 ID:DKtgzEjo0.net
動画撮るのにニコンの一眼レフとか何の冗談だ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 02:55:08.82 ID:uWXok5Uh0.net
>>900
動画な

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 03:41:20.14 ID:3lMpt9CX0.net
>>893
APS-Cはフルの67%のボケ量
フォーサーズはAPS-Cの75%のボケ量
フルサイズがボケるでフォーサーズがボケないなら

フルサイズ ボケる
APS-C ほとんどボケない
フォーサーズ ボケない
だな

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 05:44:28.98 ID:SCEpuRla0.net
フルサイズ、APS-C、m43、高級コンデジ(1型)のISO6400画質違い

https://i.imgur.com/ugjfSov.jpg

フルサイズ 綺麗
APS-C 汚い
m43 かなり汚い
1型 写ってるだけ

画質を求めるならフルサイズ
フルサイズ程の画質を求めなく機動性も考慮するならコスパ良いレンズが多いm43(望遠使うなら尚更)
APS-Cは中途半端で同マウントでフルのサブとして使うもの
が個人的見解

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 06:10:16.49 ID:PkG8jkHo0.net
待機中の手持ち無沙汰解消に遊んでる一眼レフ持ち出して動画を撮ってみることにした
比較するつもりはなかったんだけどD5200とD5500ではLVモードへ入れてから録画ボタンが押せるまで
D5200には若干タイムラグがある。 動画撮影中の省電力もD5500の方がかなり改善されてることも分かった。
最初からLVモードに入れておけばいいじゃないかと思うかもしれないが待機中のバッテリーの持ちがまるで違う

三脚に固定してAFは固定。 撮影が始まるまで電源入れっぱで延々待機できるのは一眼レフの強み
はいどうぞで動画撮り始めるならミラーレスで問題ないけどね。
カタログスペックではこんな事情まではわからない

一眼レフ並みにシャッターチャンスに強くてレスポンスもバッテリーの持ちも問題なく使えたミラーレスは
過去にNikon1が有ったけど今は新品で手に入らないのが残念だ
Z50がNikon1の操作性の延長上に有ったらぜひ欲しいとは思う
今のところ沈胴レンズがパワースイッチになるようにはなっていなかったと思う
あのクイックパワーオンの手軽さはとても軽快で手放せなかった記憶がある
今は時々取り出してバッテリー充電してテーブルフォト撮ったりする程度

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 06:33:31.39 ID:hK1d68nq0.net
>>900
センサーサイズ比
フルはAPS-Cの2.3倍
APS-Cはm4/3の1.6倍
m4/3は1型の1.9倍
てことでm4/3と1型のセンサーサイズてかなり差があるよん

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 06:57:11.95 ID:Fvua6IzD0.net
M4/3のセンサーサイズはAPS-Cの60%しかない

ほぼ半分w

しかもAPS-Cの方が小型軽量w

念仏のように小型だ軽量だ、機動性だと唱えていたけど

調べてみたらAPS-Cの方が小型軽量だったという大失態w

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 07:23:42.29 ID:PkG8jkHo0.net
ボディーが大柄なのは耐環境性能を上げるためじゃないのかな
防時防滴は無敵のように語る人もいるけどそれでもプロはヒマラヤ登山の後とかアマゾン探検の後はメーカーに送ってメンテナンスしもらうらしい

メーカーの防時防滴に考慮した構造というのには基準がないのでほとんど期待できない
エルゴノミクスとかきちんとした設計ポリシーのあるメーカーを使っていれば通所の小雨程度問題はないのだろうとは思う
防時防滴を意識した設計の所為でゴミを噛んで動きが渋くなるなんてこともある。
故障ではないがメンテナンスに出せば治る。 

最初から防塵防滴なんて無しのデジカメを使っていれば定期的なメンテナンスなんて必要ないともいえる。
不具合が出始めるころにはニューモデルが出るので買い替えればいいのだ。
素人なら身の丈に合った安いカメラでいいのかもしれない

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 07:38:30.89 ID:uX0PXqTO0.net
>>892
20分とかの方がわかりやすいかも

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 07:41:59.95 ID:O49/pQtz0.net
>>911
なにそんなに熱く必死になってんだ?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 07:47:23.14 ID:PkG8jkHo0.net
>>776
>恩義や義理を感じなくても操作性統一されないのは使っててどう?
>まあ慣れればなんてことないのかもしれんけど

慣れはしないね。 測距エリアの選択のスイッチの位置や形がニコンとキャノンとではまるで違うのには参った
普段はカスタムモード切り替えて使ってるから問題はない
エントリー機はタッチパネルだからメーカーの違いはほぼ問題ないね

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 07:53:17.75 ID:XpU7mwFr0.net
>>886
その理屈ならスマホは2mp以下で限界になるじゃん

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 08:10:19.89 ID:cnYhuIVU0.net
プロは過酷な仕事が終わったら外観無傷だとしても
メンテナンスに出すだろう
レース車輌を毎回整備するのと同じノリ
壊れたから整備する、問題出たから整備する
それは失敗しても痛くない人の考え

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 08:17:46.06 ID:j2eWVXxy0.net
>>917
何の話?と思ったら912へのレスか?
レス番飛んでもう違う話題に移ってるんだからアンカーぐらい打ちなよ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 08:45:11.22 ID:jiRDe44s0.net
>>900
そもそもその2社じゃないと未だに30分制限あったりする

予算的にAPS-Cまでだと思うけどソニーのAPS-Cだと
録画しながらのUSB充電だと供給が追いつかなくてだんだん減ってくから
バッテリー容量多い6600の方がいい気がする

それとレンズが70350ぐらいしか選択肢ないことかな

まあフルの200-600と6400の組み合わせならギリギリ30万超える程度で焦点距離1.5倍で使える

予算妥協しないならα7siiiに200-600か100-400のテレコンになるのかな
α7cでも給電がUSB-Cに変わってるからバッテリー問題は問題ないと思う

パナは望遠レンズ選択肢多いしバッテリー周りも比較的安定してたような?

高感度耐性はソニーセンサーと比べてだいぶ低いけどセンサー小さいってことは
明るい状態でピント合う範囲が広いとも言える

AFは動体の写真の場合パナは合掌速くても結局ずれてること多いんだけど動画はどうなんだろう

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 09:24:49.38 ID:PlNLH1hM0.net
>>852
コスパよくポスプロもそれなりに凝った綺麗な動画を撮りたいんならパナのS5
だがAFが弱い

夜メインなら高いがソニーのa7s3
だが相当高感度じゃないとあまり恩恵はない
a7s3の優位性は画質ではなく4K60Pや4K120Pで正直画質は微妙

a7cは4K60P撮れないし4K30Pですらクロップで、しかも8bitで後処理にも向いてないが、気軽に綺麗な動画を撮るには最適だと思う

と必須項目からソニーのa7cが向いてるんじゃなかろうか

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 09:45:20.03 ID:lg9zzBCJ0.net
動画メインで画質にも性能にもこだわるならa7s3かGH5sかの2択しかない

これに唯一追随するのがGH5
他はたいして変わらんから予算と30分制限の有無とデザインや使い勝手の好き嫌いで選べば良い

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 09:49:23.07 ID:lg9zzBCJ0.net
あーS5とa7Cでもいいね
気軽にフルサイズ動画を撮りたいなら

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 09:51:58.22 ID:nbkaPJfN0.net
動き物の動画はaf需要だからな

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 09:55:40.71 ID:ffSjeYAf0.net
間違えた
af重要だった

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 10:48:22.51 ID:FeDl3dEF0.net
■購入相談テンプレート
【動機】キヤノンの7Dを持っているけど重いのを嫌気し滅多に使わなくなったため、気軽に持ち運びできるミラーレスが欲しくなった
【予算】競走馬レース撮影もいけるなら15万円。不適なら8万円以下で。中古可
【用途】旅行時の風景撮影がメイン。対応できるなら競走馬レース撮影も任せたいけど不適なら7Dを併用して使い続けます
【出力】PC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】最低限7Dよりは軽くて小さいこと
【所有機材】レンズはEF70-200F2.8、EF70-300DO、EF-S18-200、EF-S17-55F2.8等を所有
【重視機能】画質よりは軽さやコスパ重視。マウントアダプターは買う。旅行時は基本は高倍率ズーム1本だけ使用の前提で、荷物に余裕があるときだけアダプター+17-55F2.8も持ち込む想定。レース撮影がいけるならEVFは買う。いける場合のレース撮影での重視機能は望遠(換算200-450ミリ前後)、AF性能、RAWでの連続撮影可能枚数(連続撮影速度はあまり重視しない)。動画は撮らない
【その他】レース撮影がいけるならM6mk2単品、厳しいならM5かM6+EF-M18-150かなと考えています

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:02:24.56 ID:y6DApN6n0.net
>>925
エントリーミラーレスで動体はやめときや
旅行用に割り切ったカメラ買うと良いよ

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:09:14.88 ID:vr5UOSUp0.net
>>923
だからビデオカメラはパナ、ソニーでシェア2分してる

一眼は、
標準〜広角はソニー
人物、動物ならパナ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:13:22.41 ID:vr5UOSUp0.net
>>911
ただし、マイクロフォーサーズには強力手振れ補正があり
静物では、APS-Cに画質で逆転する

マイクロフォーサーズの言う機動性とは、三脚無しで写真が撮れること

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:15:20.55 ID:y6DApN6n0.net
エントリーというか「ハイエンドミラーレス以外での動体はやめた方が良い」が適切かな
キヤノンに拘るなら何の参考にならんけどレンズの選択肢が多い方がいいなら、パナのgx7mk2とか軽くて安いで写りも良いし、中古ならx-e3とかも良い

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:18:12.86 ID:vr5UOSUp0.net
さらに言うと
APS-Cは専用レンズが手薄で、画質にこだわるなら大きく重いフルサイズ用レンズを使うことになる
結局、小型軽量でなくなり、バランスの取れるフルサイズを買い足すことになる

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:20:42.78 ID:aBeoJ+v50.net
>>852
10年以上前のGF1なんてセンサーサイズ云々の前に良くてピクセルビニング処理のクソ画質だろ
そもそもFHDすら撮れないんじゃないの?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:21:05.26 ID:6PjZZe360.net
>>925
RかRPの中古でええんちゃう?
しばらくマウントアダプターで手持ちのレンズであそんで考えろ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:29:01.37 ID:FeDl3dEF0.net
>>926
>>932
ありがとうございます
望遠系の動体撮影なら今のエントリーミラーレスよりも10年以上前のハイアマチュア機のほうがまだ上って事ですね。ならアドバイスどおり動体は諦め安く済ませる方向で検討します

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:40:43.19 ID:vr5UOSUp0.net
>>900
>>撮影スタイルは三脚固定をメインにしてるので手ブレはほとんど期待してない。
ならフルサイズにしなよ。画質は圧倒的だから

>>でも動画だったら4/3に行くかは別としてパナソニーが抜きん出てる??
当たり前だよ。少しは情報仕入れろよ。ここの常駐業者のレスより100倍信用できるぞ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 11:46:17.77 ID:sDbwQtu+0.net
フォーカスはミラーレスの方が正確で早いよ
レンズにもよるけどね

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 12:14:15.22 ID:XobYNA0o0.net
>>925
α6400なら多分いけるけど純正レンズじゃないと無理だろうな
https://note.com/gomap/n/n614e8384f19b

あとEマウントにはE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSというAPS-C用で小型軽量でAF爆速なレンズあるけど、コスパ考えたら手持ちのレンズ活かせるEF-Mだわな

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 12:16:38.49 ID:y6DApN6n0.net
>>933
割り切りは大事\( &#710;o&#710; )/
apsc以下で選ぶだろうから写りとレンズの選択肢から個人的にはフジがオヌヌメですけどまぁ、お好きにどうぞですな

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 12:54:12.00 ID:vr5UOSUp0.net
次スレ

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608695172/

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 12:55:32.16 ID:FeDl3dEF0.net
>>936
確かに今から買い揃えるならソニーがベストだろうとは思います
ただ、私の場合はあまりコストをかけるつもりもないのでキヤノンから離れる=一式全て他メーカーで買い直すって選択肢は今のところないですね

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 13:15:26.95 ID:cnYhuIVU0.net
ポートレートの距離で徒歩くらいの動きなら
ミラーレスが速くて正確
被写体が止まっていればまさにガチピン
ただスポーツやダンス、野鳥撮影とかになると
一眼レフが速くて正確

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 14:50:41.92 ID:uwOsMu+P0.net
一眼レフで動画は向いていないってのは解せないな
プロは一眼レフでリグ組んで撮るしミラーレス専用レンズで
M/Fでまともなのはほとんどない(ブリージングが出る)だろうし
スチルなら問題は起きなかったけどミラーレスが動画に向いているというのは
今のところ間違いだ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 14:56:50.02 ID:wdkIveDt0.net
>>870
ありがとです

フリッカーていうんですね

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 15:06:29.74 ID:DKtgzEjo0.net
レフで動画は向いてないだろ
プロが撮る動画の話じゃないぞ、ここ初心者スレだぞ
MFで撮るなんて考えてるわけないだろ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 15:18:01.92 ID:uwOsMu+P0.net
初心者にフルサイズのボケがどうのというのはアリなんだなw

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 15:24:33.32 ID:rOlW/pYl0.net
場合によってはアリだろうが常には重要視されていないのでは?
だから馬鹿の一つ覚えのボケがーしか主張できないアンチオリンパスが叩かれてるんだろ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 15:41:06.00 ID:FeDl3dEF0.net
>>937
いろいろとありがとうございました
動体をあきらめる時点で、私の利用用途ではカメラ本体は型落ちのエントリーモデルでも充分と理解しました
メーカーへのこだわりとかではなく、手持ち資産の活用とコストはあまりかけたくない点から、ミラーレスを買うならキヤノン一択で考えてます
ミラーレスではなく高倍率ズームのコンデジにするという選択肢はありかもしれないですが…

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 15:47:25.36 ID:uwOsMu+P0.net
テレビ番組で視聴者が投稿した動画を見て自分もそれ相当のカメラを買えばああいったものが撮れると勘違いすると可哀相だ
あれはプロが番組用に編集しているから鑑賞に堪える見られるものになっていることを忘れてはいけない
大抵は画像がひっきりなしに大きくなったり小さくなったりボケたり大変なことになっているのを切り貼りしているのだ
普通はそんな事の無いようにプロは吟味したレンズを使ってMFで撮る

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 15:54:00.64 ID:uwOsMu+P0.net
Nikon Z 6 でミュージックビデオを撮る
https://videosalon.jp/report/nikonz6/

>普段使っているのは同じニコンのD750。手持ち撮影時はEVFが使えるようこのようにリグを組むことが多い。
>今回D750をZ 6に入れ替え使用。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 15:57:18.48 ID:ICQkQD+Z0.net
なるほど、初心者でも一眼レフを買ってMFで撮ればプロのように撮れる、と。

…こんな奴のアドバイスを真に受ける初心者が(いるのか知らんが)かわいそうだな。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 16:08:25.96 ID:reTvcyHO0.net
スマホでいいじゃん

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 16:10:54.79 ID:uwOsMu+P0.net
>>949
台無しにしてすまんね
普段は素人相手に講釈垂れてるのを傍で写真撮ってるふりして馬鹿だな二人ともと思って聞き耳立ててるんだけど
掲示板だとねついついw

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 16:15:42.13 ID:uwOsMu+P0.net
講釈聞いてる方も聞き上手で
へー、ホントー?凄い凄い、あー綺麗、んーわかるー、そうですね、そーなんだー
これを延々繰り返す

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 16:17:29.92 ID:rOlW/pYl0.net
テレビショッピングとかそういうの多いよなw
このフライパンを使えばこんなに美味しく出来上がります
この魔法のようなフライパン、今ならたったの29800円!
みたいな
ああいうのを買った人は有効活用できてるんだろうか…

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 17:46:09.04 ID:6M+5vhTA0.net
>>948
D750で動画てw
そのオッサンが普段それで撮ってるかといってD750でOKてなる短絡的思考がなんとも…
Z6は全然ありだと思うぞ
内部収録だと直ぐ熱停止するみたいではあるが

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:18:47.32 ID:Fvua6IzD0.net
>>928
手振れ補正は被写体ブレにも有効でしょうか?

それとも機動性のある被写体には通用しないのでしょうか?

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:22:17.87 ID:O63OeJu+0.net
煽り魔が質問するんだw
釣りか?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:25:28.52 ID:lz1+e8iq0.net
>>955
動く被写体をファインダー内に補足するためにカメラを常に動かす必要があるから被写体ブレはともかく撮影には有効じゃねえの

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:41:23.53 ID:Fvua6IzD0.net
高感度撮影なら手振れも被写体ブレも防げると思うんですけどねえ
あ、答え言っちゃったw

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:45:54.18 ID:p10chKwR0.net
動体追尾性能
https://youtu.be/wMP3EgMrp8c?t=705

置きピンとか親指AFとかもしかしたら瞳AFなんて置いてきぼりにしてしまうAF性能
10コマ/秒 ss1/8000秒 レンズの高いAF性能が求められる
子供のかけっことかノミだらけの犬のドッグランなんて撮ってるような余裕はないほどの投資が必要だ
果たしてこんな高性能が初心者に必要なのかとは思うが、

動体ブレが気になるのなら仕方がないな

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:48:06.60 ID:L8wN8ygN0.net
ミラーレスが動画に向いてる向いてないの前に、動画に向いてるソニーとパナがミラーレスしか出してないから必然的にミラーレスになる

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:53:32.30 ID:lz1+e8iq0.net
一眼レフで動画撮る時って基本ミラー上がりっぱなしなんやろ
だったらファインダーも真っ暗で液晶で見るしかなくてそれってミラーレスとなにが違うんか?
教えて偉い人

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:58:09.72 ID:GCnXUEmO0.net
そもそも一眼レフでまともな動画撮れるのEOS 1DXmk3くらいだろ

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:58:41.68 ID:p10chKwR0.net
>>959の動画を冷静に見ると凄いことに気付く
動画を外部出力しながらスチルをss1/8000秒を10コマ/秒で連写するってすごい事なんじゃないの?
動画に乱れもないし

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:59:22.94 ID:GCnXUEmO0.net
向いてる向いてない以前に動画性能に力を入れてない

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:07:06.51 ID:p10chKwR0.net
>>959の動画と>>948の動画の動画の撮り方の違いに気が付いただろうか
三脚に固定してターゲット追従フルオートで撮るのがミラーレスの撮り方
リグを組み機動力を発揮し様々なアングルからとるのが一眼レフカメラで撮る動画の撮り方
ミラーレスカメラをリグに組んでも問題はないが便利で高性能な折角のミラーレスのAFはOFFだ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:11:58.08 ID:nW9tS8rK0.net
>>921
画質に拘るならGH5sはないし、α7s3も画質はそんなに良くない
他の動画画質の良いフルサイズより上回るのはISO25600辺り以降だろ
下手するともう1段上の51200かも知れない
高感度耐性もダイナミックレンジもフルより著しく劣るGH5なんて論外中の論外

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:28:40.72 ID:p10chKwR0.net
オリンパス大好きのユーチューバーが5軸手振れ補正の動画をアップしてジンバルなしでも気軽に撮れますみたいに紹介したのが間違いの始まりじゃないのかな
あれの何がいいのか
EOS Mにはショートムービーを自動でつなぐ動画機能があってプロの編集テクニックに似ていてとても見やすかった
最近のはどうかしらないが私のEOS MにはIBISなどないが動画に不便など感じなかったし、次々にメーカーが繰り出してる便利機能はホントに必要なのか疑問に思う事もある

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:40:47.84 ID:Fvua6IzD0.net
>>967
オリンパスはイメージだけで初心者を扇動してきたメーカーだからね

宮崎あおい(ニコンFMユーザー)を起用して
小型軽量(APS-Cの方が軽いw)や
大口径(フルサイズに遠く及ばず)をアピール
挙句の果てに手振れ補正(高感度の方がブレないぞw)のおまけつき

しかし、初心者層をスマホに奪われ万事休す、カメラ事業ごと頓挫したw

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 22:00:21.59 ID:p10chKwR0.net
ボディ内5軸手ブレ補正無慈悲な撮り比べビデオ
https://youtu.be/oIMXbFCiSWo

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 22:26:17.42 ID:yVv3uUGS0.net
>>966
表現力と画質を併せ持ったのはその2台のしかないだろ
60pになったらクロップされたり画質が落ちたりではスロー表現が使えないし、暗いシーンが撮れないのも表現の幅を狭める

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 02:56:09.03 ID:v7/vmchk0.net
【動機】現在Z6を使用。たまに像面位相差機構による縦模様が出現する。
「縦模様が出るかも知れない」が嫌になったので。
【予算】40万(下取り込み)本体+F4通し標準ズーム+14mmF2.8辺り揃えられたらOK
【用途】コスプレ、スナップ、星景
【出力】B4カラー印刷
【大きさ/重さ】軽いほうがいい
【所有機材】ポタ赤、Godoxのストロボ
【使用者】カメラ歴6年 腰痛持ち
【重視機能】像面位相差補完による縦模様が発生しないカメラ
【その他】ほぼEOS Rかなという感じなのですが、マウントチェンジが初めての経験で
背中を押してもらいたいだけかもしれません。
他にも選択肢があればご教授お願いします。

Z6で最近出た縦模様のっけときます。
https://imgur.com/a/gFjbrhZ.jpg

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 04:14:19.85 ID:4pIlL0K00.net
>>971
40万円あるなら、最強のソニーでいいんじゃないかね
EOS Rがいいなら、止めはしないけど

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 04:31:41.90 ID:VGHF2QwV0.net
Z5
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z5-review/5
unlike the Z6, the phase detection pixels seem to have been perfectly corrected for: there's no striping even in the deepest shadows.
Z6とは異なり像面位相差素子の影響は
完璧に修正されている
深い暗部を持ち上げてもストライプは全く出ない

Z6II
https://m.dpreview.com/reviews/nikon-z6-ii-review
And there's no sign of the AF banding that could appear in the very (very) deep shadows of its predecessor.
非常に暗い部分を持ち上げても
像面位相差に由来するバンディングノイズは
発生しない

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 04:35:11.85 ID:VGHF2QwV0.net
今年に発売されたZボディでは改善されてるらしいので
その点についてはZ6とZ7の持病
Z5/Z6II/Z7IIに買い換えれば無くなる
というのが海外のレビュー

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 05:27:07.10 ID:gLI4qm820.net
>>970
画質的に欠点はあれどトータルでは圧倒的に優れてるα7s3は分かる
GH5Sは解像の面で弱いし、1000万画素に抑えてS/NとDR向上させてるが、それでも同じ価格帯のフルのS5と比較するとかなり劣る
S5の60Pは1.5倍クロップでドットバイドット処理で解像やや落ちたところでGH5Sより画質は上だしな
画質に拘るならMFTという時点で選択肢から外れる

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 08:07:39.89 ID:KOrDlYAD0.net
>>971
像面位相差でこんな模様がでるんだね
模様のあるなしはわからんけど
カメラならEOS R6か
模様が出ないよう対策されてるんならZ6m2にしたら?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 08:19:41.65 ID:Y3mwtxsh0.net
補正を嫌うのなら像面位相差素子を置かず
コントラストAFのみのパイオニアを選ぶとよい
ただし通常撮影でのAFは弱い
DPCMOSを採用してるキヤノンも
悪くないかもしれない
ソニーは像面位相差素子が配置されていて
条件的にはニコンと変わらんのと
ノイズ低減処理で星が消えるらしいので
スターイーター問題があることを知った上で
最新のセンサー性能に期待して
ソニーを選ぶのも悪くない

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 08:34:32.46 ID:VhuXNI330.net
センサー変えてないZ6iiで発生しないんだから
完全にニコンの設計の問題だろ
何言ってんだこの馬鹿は

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 08:39:43.36 ID:2Dr7kbjE0.net
>>978
ソニー機でも出てた症状だけどな

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 08:53:21.57 ID:Y3mwtxsh0.net
センサーでは発生するんだよ
横方向に並べられた位相差素子は輝度しか読めないからね
それを後処理で見えないように消せるかどうか
因みに縞模様を消せるってことは
それだけ補完処理がきつく掛かってるので
それってCGやんとも言える
これがイヤならパナソニックのコントラストAFを褒めるしかない

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 09:01:05.39 ID:2Dr7kbjE0.net
>>980
キヤノンでよくね?

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 09:50:00.63 ID:XDC8Unii0.net
そういやバンディングノイズで困った事ないな
しかし40万あるなら50mmf1.2買うな

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 09:51:47.20 ID:XDC8Unii0.net
ああ、下取り込みか

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:18:05.24 ID:r0Ln/ZAa0.net
>>975
S5で撮って確認してみた
(全て同じ焦点距離で400%拡大)

4K30P フルフレーム
https://dotup.org/uploda/dotup.org2341047.jpg

4K60P APS-Cクロップ(同じ位置から)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2341048.jpg

4K60P APS-Cクロップ(画角揃える為に撮影距離をとって)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2341049.jpg

正直APS-Cクロップでも解像感の劣化はあまり気にならない
画角を撮影距離ではなく焦点距離で揃えていたら尚更差が無くなるのでは?
ただノイジーになる場面ではフルフレームよりノイズが目立つとは思う

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 12:17:12.93 ID:+B66+3cK0.net
>>981
キャノンは全画素にセンサー埋め込んでるからもっと酷い

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 12:47:28.62 ID:xyztTBz90.net
>>971
スチルならパナのコントラストAFで全然問題ないから
撮像位相差に懸念あるならS5が良いと思う
パナの24-105mm F4評判いいし14mm F2.8もシグマのがあるし

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 13:04:20.60 ID:4zZnhaby0.net
>>985
なんの話してんの?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 13:12:58.47 ID:LLf9Mf+00.net
>>955
だから、マイクロフォーサーズとフルサイズと併用しなさい
完璧なカメラはない

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 13:45:48.46 ID:DECoObGL0.net
>>971
SONYは他社ストロボと気まぐれで同調しないからやめておいた方がいいよ。自分はすごく後悔してる。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 14:05:52.50 ID:/Q6oljQF0.net
他社ストロボとか笑わせんなって
これだからアンチは

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 14:16:15.74 ID:ts8MQMvz0.net
初心者ならフルサイズどiPhone12proの併用がおすすめだよ
ソニーのアルファード7シリーズかキヤノンのRシリーズのうち予算で選べば当面オッケー

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 15:06:41.52 ID:iDY8+HS80.net
たくさんのレスありがとうございます。

「縦模様が出る可能性がある」ため乗り換え先にソニーは考えていませんでした。
ソフトウェアで完全に潰したと言われても、ハードウェア的に無いと言うほうが安心します。
星食い問題も耳にしていたのでやはり選択肢からは除外します。

海外レビューの話ありがとうございます。
ニコンにはくそ調整のカメラ買わせやがってという思いが出てきたのでさよならしたいです。
Zレンズのラインナップとか他にも不満があってもう爆発しました。

S5が気になってずっと調べてました。
EOSRと比べてお値段がちょっとお高いですが
性能や操作性かなりよさそうですね

週末淀いって触って試写して決めようと思います。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 15:19:29.21 ID:4pIlL0K00.net
パナソニックのフルサイズはオススメしないけど、まあ本人が決めることだからな
俺はソニー1択だと思うけど、ニコンはお先真っ暗だし、EOS Rでいいと思うよ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 15:32:05.06 ID:4zZnhaby0.net
>>993
ソニーも像面位相差だろ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 15:44:31.92 ID:aKLaDzoc0.net
EOS Rと比べたら明らかにS5だわ
高感度強いしスチルの瞳AFもいいしレンズも揃ってる

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 15:48:04.38 ID:4zZnhaby0.net
パナは将来像面位相差AFにするかも
しれないから
マウント選びはキヤノン一択じゃね

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 16:31:23.75 ID:aKLaDzoc0.net
将来心配するより今のベストを選べよ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 17:01:21.00 ID:4pIlL0K00.net
>>997
俺たちの人生にも当てはまる名言だな
今のベストの積み重ねが、ベストな将来に辿り着く最善の道という考え方もあるから

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 17:19:52.40 ID:X3BGoL4B0.net
自分の未来が見えないから不安になるんだろ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 17:26:51.88 ID:dPqr8Esw0.net
>>1000なら次に俺が写した被写体とSEXできる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
329 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200