2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Canon RFレンズ専用スレ Part3

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 02:02:30.82 ID:gWdEE9890.net
EOS R5・R6の発売で一気に需要が高まった
RFレンズについて語るスレです。

RFレンズ一覧
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/

前スレ
Canon RFレンズ専用スレ Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602235324/

姉妹スレ
[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズ part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1605156808/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 08:14:44.35 ID:Dbw1e+nO0.net
華麗なるスレ立ておつ

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 09:19:50.73 ID:nai0DOSd0.net
1月予定だったマウントアダプターが突如昨日出荷されたみたいだ。キャンセルとかで繰り上がったのかな

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 11:20:08.22 ID:grMu1MJq0.net
いいね、オレのRF70-200F2.8も早く来ないかな〜

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 13:50:13.59 ID:Kis6HwVz0.net
RF50f1.2とRF85f1.2どっちAF速いかわかる人いる?ナノUSMだけど24-105よりは劣る感じかな??

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 15:16:44.09 ID:Dbw1e+nO0.net
前スレのマイナビニュースの記事を読んだけど
85mm f/2マクロはあの開発動機を考えると
解像よりもボケ重視にした方が良かったんじゃないかな

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 15:34:29.89 ID:F+JTZaIT0.net
>>5
RF50mm F1.2と85mm F1.2はリングUSM
大口径EFのLレンズに使われてた従来の形で、メリットはトルクが大きいのでデカ重レンズも動かせる所
ナノUSMは速いけどトルクがないので重いレンズにはパワー不足になるという欠点が

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 15:35:34.04 ID:F+JTZaIT0.net
rf50f1.2とrf85f1.2は50mmのほうが速い
理由はフォーカスレンズがまだ軽いから

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 20:58:06.65 ID:w8/8sS/S0.net
>>4
ちなみにいつ頃注文されました?

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 21:14:02.00 ID:grMu1MJq0.net
>>9
今月の初旬です
キタムラで2ヶ月掛かるって言われました

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 21:15:59.43 ID:w8/8sS/S0.net
>>10
おぉ、同じだ…
多少早く来ないかな?と思ってたけどやっぱり2月かかるのか
年末年始に間に合って欲しいですね

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 22:39:33.80 ID:0za+dDiU0.net
9月に注文した100-500がまだ来ない

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 22:42:09.31 ID:wN/WF+zM0.net
20mm F1.8, 24mm F1.8, 28mm F1.8とか
RFの広角単焦点が出そうにないから、シグマがRFマウントに対応してほしい

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 23:10:42.74 ID:o+VhKMBi0.net
>>13
24mmF1.4はEFでもLレンズが出てる焦点距離だからRFでもやるだろう、いずれ。
20mmはどうかなあ。ソニーやシグマの奴の売れ行き次第かな。どっちも出来は良いみたいだから、売れないとしたらそれは需要がそもそもないと言うことになるからね。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 23:12:12.20 ID:x04xu6sT0.net
EF-EOS Rは一ヶ月前に注文したけどいつ届くのだろうか
RFレンズも欲しいけど在庫が無いから手持ちのEFレンズで遊びたい

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 23:13:58.22 ID:6dNdFpOS0.net
>>15
マップカメラの買取価格が新品価格超えててワロタ

17 :3:2020/11/28(土) 23:21:15.07 ID:nai0DOSd0.net
>>15
9/26注文で今日届きました。
ヨドコムです。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 23:58:56.25 ID:x04xu6sT0.net
>>17
2ヶ月待ちって噂を聞きましたけど噂通りなようですね
有難う御座います

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 02:01:19.19 ID:8AAXgkFs0.net
>>13
シグタムは今RFレンズ出せば馬鹿売れするだろうになあ
まあR5R6のスペックを知らないうちはなかなか本格的な開発スタートは厳しかっただろうし仕方ないが

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 08:20:25.91 ID:BEwY91Yo0.net
>>19
純正レンズの半額なら売れると思う

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 10:23:03.95 ID:qVAdux/W0.net
シグマの35f1.2が羨ましすぎる

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 10:32:50.89 ID:nN4DWEXh0.net
デカ重だったけど解像は凄かったなあ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 11:56:12.08 ID:7SLiCFNy0.net
サードパチィーのレンズはまだ当分ダメだろうな。

協調補正制御出来ないから、レンズ補正だけで来るのか、あるいは何か出来る?

どういう補正でサードパーティーがEOSの協調手ぶれ補正に対応してくるのか興味あるな。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 12:13:14.50 ID:j1qRsvcL0.net
サードパーティのメーカーからRFマウントのレンズが発売もしくは開発の予定って実際あるの?

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 12:23:03.25 ID:SJTe/F0t0.net
タムロンの既存のレンズがR5と6で不具合ってあったし
あまりに対応させるのに手間掛かりすぎるから無理でしょ
そこまで数出るわけでもないし

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 12:48:04.70 ID:mk3h7NEX0.net
>>24
タムロンは社員がインタビューでRFとZは開発してますと言った
https://digicame-info.com/2020/06/post-1356.html

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 13:10:26.59 ID:Mafwgx5D0.net
R5/6とのボディ内手ブレ補正と協調出来るのかどうかが気掛かりだわ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 13:19:29.67 ID:7sVWGejm0.net
タムは先日もR5/6でErr70情報出たりとどうもソフト面弱い印象ある
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1291840.html

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 14:53:55.05 ID:zRYh7wus0.net
協調ISってやっぱり別物?

RとIS付RFレンズでとりあえず不満はないのだけど、
協調ISを一度経験したらもうIBISがないカメラには戻れないレベル?

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 14:56:05.26 ID:7sVWGejm0.net
別物?って言われてもレンズ次第だろうし片方だけonにもできんから同一ボディでの比較はできんのだけど
少なくともRで使ってたRF24-105F4LをR6で使うとファインダー像の安定からして良くなったようには感じてる

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 15:02:25.47 ID:7sVWGejm0.net
でも協調IS時にIBIS側がファインダー像に影響あるのか?となるとわからんし
単に気のせいかボディの形状変更で握りがより安定しただけなのかもしれんけどね

つーか所詮は最大でもプラス3段分の差異でしかないんだから
それでもう戻れないってそんな人間いるのかね?
別に手ブレ補正無くたって撮れるんだから
それこそ常にスローシャッター使ってる人とか特殊なケース以外ありえなくない?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 15:03:05.77 ID:qVAdux/W0.net
望遠にはBIS効かないし、広角にはOIS効きづらいんだから、切り分ければいいじゃんと思ってしまう。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 17:30:54.97 ID:dzpnaN7G0.net
8月頭に注文したRF50F1.2がまだ来ない。来年かな?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 18:25:37.76 ID:h3ezXHdL0.net
広角にOISを入れるとレンズが肥大しがちなので設計段階で省略するケースも多いけど、ちゃんと設計に入れてるレンズで効き目が薄いということはないだろう。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 18:40:39.70 ID:/v6M+4350.net
>>33
ちな納期は?

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 18:48:12.69 ID:X4Nb8Rmv0.net
>>31
Rが叩かれた理由のひとつがボディ内手振れ補正がないって事だったけど、
実際はそんなに大した問題じゃないよな

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 19:38:31.80 ID:adZ0WcJ00.net
RF50mm f1.2は10月にキタムラで注文して即納だったけど。どこで注文したの?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 19:52:59.77 ID:BEwY91Yo0.net
>>36
その通りなんだけど後発なんだからマーケティング上IBISは必要だった
何様って感じやね
Rはかなり慌てて出したので単に間に合わなかっただけと思われる

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 20:01:48.55 ID:qVAdux/W0.net
おれはrf28-70使ってるからボディ手ぶれの恩恵が大きい

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 20:13:36.79 ID:7sVWGejm0.net
>>36
でもIS無いレンズでもファインダー像安定したりとレフ機時代よりも恩恵あるしね
Rはあの時期に出したミラーレスなのに未実装じゃ批判されたのは当然だったと思うよ

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 20:29:41.31 ID:hZ2W7oOq0.net
無いよりはあったほうがいいよなぁ
赤道儀やハイレゾショットにもなるようにして欲しい

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 21:18:13.55 ID:dzpnaN7G0.net
RF50mm f1.2はおぎさくで注文したんだ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 21:58:14.61 ID:Mafwgx5D0.net
全部が全部製品化する訳じゃないだろうけど
特許情報見てたらこれからのRFレンズも楽しみだなぁ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 22:15:29.80 ID:qVAdux/W0.net
はやく35mm f1.2出して欲しい

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 23:36:21.02 ID:Ja7E2R2N0.net
サードパーティってこれまではロイヤリティ払って互換性保ってだけど、まだそれすらCanonが認めてないからしばらくはないかと

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 23:37:26.84 ID:Ja7E2R2N0.net
マウントに合わせて出す事は出来るがAFも協調IBISも無しのMFレンズぐらいかな

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 23:50:07.96 ID:j1qRsvcL0.net
新しいレンズが発売される度にボディのファームウェアを書き換えるのがRシステムなんだとしたらサードパーティのレンズは対応できないよね。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:10:29.21 ID:QMmYFfyd0.net
>>45
シグマはおそらくキヤノンと技術共有提携してるからEFの光学補正対応の時に情報料払ってるかもだが他は勝手にやってるから払ってないぞ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:34:26.84 ID:kC0MqgC60.net
>>47
アダプタ経由でサードのEFマウントレンズが使えてるから問題ないんじゃね?
要はデジタルレンズオプティマイザや協調ISが使えないだけだし

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:48:03.89 ID:UycmbOxp0.net
今やデジタル補正が前提になったミラーレス用レンズでそれはマズイでしょ
それに加えてキヤノンはDPCMOS AFを効果的に働かせるためには
どうしてもレンズデータをボディ側に持っておく必要があるし

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 08:08:39.21 ID:kC0MqgC60.net
>>50
Lightroom使うならLightroomにデータあれば補正はできるだろ
AFにレンズデータが必要なのは初耳

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 08:23:59.30 ID:esBzD/ZO0.net
>>49
歪曲補正や周辺光量補正もサードだと効かないんじゃない?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 08:42:53.64 ID:DqEiFrKI0.net
>>51
DPCMOS AF導入時点でキヤノンが自分で言ってたじゃん
検証済みのレンズじゃないと前後の判断しか出来なくてそこからはコントラストAFだって
Rでも同じ事言ってるし状況は変わってないよ

インタビュー:キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る - デジカメ Watch Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html

キヤノン:EOS Rシステムブランドサイト|開発者の妥協なき挑戦 本編 04
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/episode/chapter04.html

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 09:13:42.11 ID:kC0MqgC60.net
>>53
精度じゃなくて速度の話か

古いレンズでもなければ速度もほぼ変わらんみたいだぞ

STMレンズや最近のUSMレンズといった制御性の良いレンズを使えば、ハイブリッドCMOS AFでも実際はデュアルピクセルCMOS AFと大きく速度は変わりません

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 09:26:39.13 ID:DqEiFrKI0.net
>>54
それは撮影環境によるAF速度の変化を位相差AFと比べた時と話だけど、今の話となにか関係あるの?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 09:31:42.09 ID:kC0MqgC60.net
>>55
精度と速度が変わらないなら何も問題はない

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 10:05:06.73 ID:ZhbR8JYu0.net
>>56
変わらないなんてどこにも書いてないぞ

58 :53:2020/11/30(月) 10:05:43.87 ID:ZhbR8JYu0.net
ID変わったわ

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 10:10:58.32 ID:kC0MqgC60.net
>>57
STMレンズや最近のUSMレンズといった制御性の良いレンズを使えば、ハイブリッドCMOS AFでも実際はデュアルピクセルCMOS AFと大きく速度は変わりません

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 10:14:17.22 ID:ZhbR8JYu0.net
>>59
だからそれはお互い位相差で大体の距離が分かってる時の話な
検証済みのレンズ以外はこの距離が分からない

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 10:21:35.44 ID:kC0MqgC60.net
>>60
この103本以外のレンズの動作ですが、デュアルピクセルCMOS AFでレンズ移動の方向を検出して、その後コントラストAFで合わせます。最初に位相差センサーで方向を指示すれば、コントラストAFでもさほど遅くなるわけではありません

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 10:29:23.68 ID:ZhbR8JYu0.net
>>61
「さほど」
仮に大きな差があったとしてもそんなこと口が避けても言えないよなあ
本当に差がないならレンズとセンサーと撮影環境の組み合わせに適合したアルゴリズムなんて必要ないはずなんだがな

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 10:34:14.44 ID:kC0MqgC60.net
>>62
それはあくまでお前の妄想(考え)だろ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 10:36:06.42 ID:kC0MqgC60.net
実際の話、DPAF機にシグマやタムロンのレンズ使ってAF速度に大きな差を感じるのかと

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 10:37:18.07 ID:ZhbR8JYu0.net
>>63
そういう事にしてあげてもいいけど、結局DPCMOS AFを効果的に働かせるにはレンズデータは必要で、それを聞いたことがなかったお前は馬鹿だったってことだよね

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 11:33:26.90 ID:DhEXEf9p0.net
定番の70-200F2.8はキヤノンとニコンで随分方向性の違うものになったーね。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 12:20:51.47 ID:kC0MqgC60.net
>>65
知らなかった俺は馬鹿で、レンズデータがなくてもAF制度や速度に大きな差がないのは事実って事だな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 12:35:51.61 ID:jgJbC0oq0.net
ソニーは自分だけが儲かればいい、
じゃあなくてデジカメ業界全体の利益になればいいっていうスタンスで、
そっちのほうがユーザーにとっても選択肢が増えるんだから良い事だ
個人的にはレンズは純正しか使わないけど

このご時世にサードパーティ製を締め出すのは自分で自分の首を絞めてるだけだな

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 12:49:25.51 ID:2gof4dp60.net
>>67
差がないと信じ込むのは勝手だからご自由にどうぞ
お前の理屈で本当に差がないなら自社製DPCMOSに拘ったせいでCMOSイメージャの進化に取り残されかけてるキヤノンが一番の大馬鹿になるがな
あ、知財ごと合弁会社を中華にくれてやったパナよりマシか

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 13:27:37.56 ID:+hAEwM6N0.net
>>69
キャノンが差はないと言ってる(思っている)のだからしょうがないだろ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 13:53:56.15 ID:nRqfpZF00.net
>>66
ニコンのZは写りは99点でキャノンは90点だけど大幅に小さく軽くしてきたって感じやね

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 13:58:08.04 ID:sotcxDh10.net
DPCMOSってあかんのか?
寧ろおれはそれがキヤノンを選ぶ大きな理由のひとつなんだが

AF画素欠損ってどうもイメージが悪くてな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 14:03:29.70 ID:f+KpSwII0.net
画素欠陥なんて言い出したらそもそもベイヤーはって話にならんか?
考慮するだけ無駄だと思う

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 14:21:54.76 ID:+hAEwM6N0.net
>>72
対応するレンズ(つまり純正)なら全く問題なし

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 15:51:22.98 ID:yDq7rA6g0.net
>>68
えっ?

SONYは純正レンズが売れなくなって、安くて高性能で小型なサードパーティ製レンズばかり売上上位で、マウント規格情報開示して、自社のレンズがうれなくなるっと言う、自分で自分の首絞めてる現実が見えてないね。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 15:55:20.22 ID:4sK0kCmr0.net
>>72
最新機種のα7sVがブロックノイズや階調が破綻したボロボロ画質なのは、AF用埋め込み画素を補完してるから。

PanasonicとCanonがこの方式をやらない理由はこれ。

https://youtu.be/StxMaq1vtyY

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 15:59:14.72 ID:HlzxceFd0.net
>>72
掲示板の妄言にいちいち惑わされなくていいぞ
純正じゃなくてもレンズを試す機会くらいあるだろ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 17:46:54.36 ID:RFgM6ZjX0.net
>>75
業界自体が潰れたら全て終わり
ユーザーの囲い込みなんて斜陽産業で通用する戦略じゃない
キャノンニコンは経営判断がうんこだからいつまでも一眼レフに拘ったりマウントで囲い込み企んだりしてるんだよ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 18:51:54.63 ID:a3hGO6aM0.net
しょーもない他メーカー下げは他でやってくんない?

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 18:53:18.14 ID:rEoHD8Ad0.net
dpcmosは使ってればわかると思うが横線に弱いのが思った以上にツラい
精度はレフに戻れないくらい良いが…

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 19:02:59.03 ID:esBzD/ZO0.net
厳密にピントを追い込むときはピント位置拡大してMFするからな〜

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 19:11:13.01 ID:dB3tzAAj0.net
R1で縦線検出可能なqpcmosになるから最強になるな

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 20:50:35.35 ID:74FHs5Qb0.net
そもそもミラーレスのAF測距点でクロスあるのってオリンパスの一部機種だけだろ
α9とかもラインだけだしな

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 02:09:12.47 ID:DgiyksBp0.net
af欠損画素埋め込みもそうだけど積層も裏面も
画質悪くなるのにスペック上良くなるからか
しれっと載せてくるソニーはあんまり好きになれないね

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 02:40:22.58 ID:bNt1tj560.net
RX100初代とM6持ってるけど、
低感度の画質は初代のほうが上だからなあ

ワイも裏面照射は好きじゃない

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 09:19:38.75 ID:d8dZnA4P0.net
R6がやっと届いた。子供の室内運動撮影目的にRF70-200も頼んである。いつ来るか分からず最初の標準レンズ何にするかきめてなかった。24-70Lか24-105Lか単焦点か悩む。Oly pro lens 全部売って買い替え、Canon初。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 09:32:21.13 ID:gSMVi/3e0.net
子供をとるなら24-105mm一択
これだけでお子様スナップはなんでも撮れる
運動会で70-200に切り替えれば万全

24-70は望遠が足らんときがあり、その都度70-200に差し替えるのはとても手間

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 09:33:51.90 ID:gSMVi/3e0.net
24-70買うつもりだった金で24-105と35mm単焦点(と85mm F2)買っとけ
それだけで幸せになれる

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 09:54:06.43 ID:Skc+iufB0.net
RF70-200F4 発売日下旬は何日頃になると思います?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 10:09:35.79 ID:rS+W6DFQ0.net
>>89
26日

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 10:53:54.68 ID:1BwF0jse0.net
70mmと105mmの望遠の違いとか一段の明るさの違いなんてどうとでもなると思うけど、24-70Lの方が艶っぽい写りするから好き

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 11:04:35.43 ID:JOoU3qnf0.net
子供撮りスナップに開放2.8と4の違いの拘りは特にいらないよな
R6ならISO上げても気にならんし

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 11:42:34.98 ID:oZMOk7AV0.net
子供撮りで、24-240はどうなの?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 13:13:03.56 ID:Ao6u0r7W0.net
24-105F4Lと24-240両方とも持ってたが、
24〜35mmの周辺部はF4Lのほうが綺麗だけど、
50mm以上は24-240のほうが上だった

防塵防滴が必須だったり広角多用するならF4Lのほうがいいけど、
それ以外なら24-240のほうが全体的に使い勝手が良かった

結局F4Lはあまり使わないので去年ヤフオクで8万程度で売ってしまったよ
今の相場なら中古でも軽く10万は超えてるから複雑な気分

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 16:57:51.86 ID:DabaN6fr0.net
>>80
クアッドピクセルの特許も出てたよね
データ量が増えるから簡単には行かないかもという話だが
プロセッサが高性能になるとバッテリー消費も増えるからな

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 19:19:30.18 ID:72t5UDgn0.net
あら、他社の像面位相差もクロスじゃなかったんか
意外とクロスって難しい技術なんかね

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 20:57:25.48 ID:R21smeAU0.net
>>94
便利ズームに画質で劣るLレンズなんてうっぱらって正解だな

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 23:15:20.32 ID:1Io5CCdZ0.net
24-240そんなに良いんだ。ナノUSMだしAFの速さも24-105と遜色無し?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 23:30:25.04 ID:gSMVi/3e0.net
>>98
F値可変だしな
50mm以降の解像力が高いのは開放で絞り値が高いから

同じ105mmでも24-240mmの開放(105mm F5.6)と24-105mmの105mm F5.6だと24-105mmの方がシャープで収差や周辺減光も少ない

24-240mmの弱点は周辺の甘さと収差
収差はDPPで修正可能だが

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 23:40:35.35 ID:bIqBK7Y40.net
収差と言ってもいろいろあるのだが
まるで覚えたての言葉使いたくてしようがない厨房だな

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 23:52:17.65 ID:q1iiamH70.net
>>100
隅っていってるんだから倍率色収差だろう常識的に考えて

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 05:22:43.04 ID:OaI1rOiO0.net
色収差ってあらゆる収差のなかで一番簡単に補正できるんじゃ?

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 08:11:07.19 ID:lD6cBGJt0.net
ココは来年発売されるレンズ予想的なのはNGなの?
また6,7本は出るんでしょ
今ん所、まだ未発売の50ミリ、70-200ミリ2本含めてエクステンダー除いて合計17本
今年エクステンダー除いて7本
2019年は6本、2018年は4本
単焦点3,4本、ズームレンズも3,4本みたいな展開かな

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 08:14:43.82 ID:jBnXxh/30.net
なんだよNGってw
RFレンズ雑談スレだぞ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 10:22:51.34 ID:YY1jRE/00.net
100マクロ出して欲しい

106 :3:2020/12/02(水) 10:42:55.53 ID:cxNoQ6ea0.net
70〜300か100〜300くらいの軽量F値暗いズーム出て欲しいな、ダブルズームキットの望遠側みたいな位置付けの

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 10:44:30.40 ID:bd7x6cFF0.net
>>105
同意。ハーフマクロ2本もイラン・・・

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 12:57:52.89 ID:lD6cBGJt0.net
>>104
いや、発売済みの限定かと思って
24-150F4、100-300F4、70-400F4~5.6、24-100F2.8
一応みんな特許出願してるスペック
これ以外にも特許出願してるのあっても全部製品化される訳じゃないんでしょ
とるなら 写真道楽道中記の特許情報のタブ押すと出て来た
この4つは可能性あるかなと思って

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 13:49:18.41 ID:6BhmOcNH0.net
ハーフマクロは普通よりは寄れた方がイイよね発想で歓迎だが
85/2はボケが煩いと記述されてるのは、マクロ設計にした分
至近域がシャープになり過ぎたからなのかな?
EF85/1.8ふうでマクロ域が緩々だとそれも文句出そうだし

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 13:54:45.80 ID:gEvxdC480.net
50mm F1.8もクォーターマクロ謳ってるし
RFの非Lレンズはそこに付加価値付ける戦略みたいだね

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 14:58:37.56 ID:ufWLXzRn0.net
>>108
正直その4つはどれも可能性低そうなやつにしか見えんなあ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 15:34:35.96 ID:Uz+zwzkr0.net
>>108
別にそのサイトじゃなくてもrumor系ならここの住人なら色々見てるし、特許取っててもその一部だけが製品化されるのもはるか昔からの流れだし、発売済みしかNGってなんだ、半年romるか??

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 15:53:20.70 ID:jBnXxh/30.net
> 85mmマクロは接写+手ブレ補正で幅広いシーンで使える1本にした

> 85mmはハーフマクロでいこう、というのは設計時点から考えていました。
> 85mmはポートレート撮影を楽しむユーザーに人気のあるレンズで、メーカーとしても力を入れています。
> ところが、ほとんどの製品は近距離撮影が弱く、もっとアップで撮りたいと思ったときに寄れないのです。
> ウェディングパーティなどで指輪などの小物や料理、あるいはポートレートといっても赤ちゃんや小さい子どもの撮影で、
> もうちょっと寄りたい…と思うことがあります。そのようなときにマクロ機能が備わっていればいいのではないか、
> ということで採用を決めました。
> MF時代から焦点距離100mm前後の中望遠マクロレンズは人気がありますが、それに手ブレ補正が入るとなると鬼に金棒ではないかと思っています。

> STMにしたのは、鏡筒をより小さくしたかったためです。そのため、リングUSMは諦めざるを得ませんでした。
> 価格も、USMを使うと高くなってしまいます。
> ナノUSMを使う選択肢もありますが、パワーの関係でひとつのモーターでは動かせないこともあり、このレンズはSTMとしました。
> 性能的にはUSMと変わりませんが、少し駆動音がします。

> これまで、この大きさで85mmのハーフマクロのレンズがなかったので、設計の現場ではどうやってまとめたらいいのか悩んだそうです。
> また、無限遠ではシャープに写り、近距離だとボケを柔らかくする、つまり画質や描写も追求しなければならず、
> とても難しい設計のレンズでした。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 15:55:56.23 ID:fdEtw+6O0.net
>>109
先週のマイナビの開発者インタビューでは85mmF2は無限遠ではシャープに、近距離ではボケを柔らかくというのを両立させるのに苦労したと書いてあったね。

115 :114:2020/12/02(水) 15:56:20.32 ID:fdEtw+6O0.net
被った

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 15:56:59.63 ID:jBnXxh/30.net
↑85ハーフマクロはこういうコンセプトのレンズとのことだけど
物撮りを商売にしてる人は本格的なマクロを買うだろうし
ポートレートを撮りながらそのまま近接で撮ろうとする人には
ボケを重視してもらった方が良かった気がするね

ランチでちょっと撮るだけの人はそこまでマクロ性能は求めないだろうし

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 16:01:25.83 ID:jBnXxh/30.net
あー
よく読んでなかったけど近距離ではボケはむしろ綺麗ってことなのかな

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 16:15:39.26 ID:6BhmOcNH0.net
使ってみないとわかんないよね
作例画像見ても他人が撮ったのってなんだか判断出来んわ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 16:51:17.60 ID:RGKlrBGd0.net
他人が撮ったのでも点光源みれば大体キレイかはわかる気が
youtubeでも色々あるけどEF1.8のがマシって…
キヤノンにボケ味はあんま期待できないね
EFの1.2Lと旧並単のような独特な味はあったけど最近はずっと汚いだけの印象

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 17:50:34.13 ID:ufWLXzRn0.net
ボケって個人の好みがでかいしある人にとってはきれいでもある人にとっては汚いなんてザラにある
なので解像力と違って絶対的な評価は無理よ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 19:36:54.89 ID:lD6cBGJt0.net
>>111
そうなの?他に可能性高いレンズあるなら教えてよ
コレなら欲しいなって思って
特に24-100F2.8と100-300F4はつながりもいいし、標準レンズのテレ端伸びて便利
24-105F4の丁度F2.8置換え版みたいな感じになるし
重さは1.2キロには留めて欲しいけど

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 19:47:16.32 ID:lD6cBGJt0.net
>>112
流れ的に聞いてみただけだよ
今年も残り僅かだし、ロードマップ出ないにしても何本出るか程度はキヤノンはアナウンスするから
生産遅れで新発売レンズ減らす可能性もあるのかな
50ミリと70-200も少し遅れた様な感じもするから
カメラとレンズの生産ラインは違うにしても、この段階で3,4本になるとかなり残念だから
6,7本ペースは保って欲しい
でないと縁のない望遠単焦点レンズやティルトシフトレンズみたいなマニアックが入るとほとんど選択肢がなくなるから

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 19:51:51.13 ID:lD6cBGJt0.net
来年発売予想されてる交換レンズ

TS-R 14mm F4L
TS-R 24mm F3.5L
RF 10-24mm F4 USM
RF 14-35mm F4L IS USM
RF18-45mm F4-5.6 IS STM
RF100-400mm F5.6-7.1 IS USM
RF 35mm F1.2L USM
RF 135mm F1.4L USM
RF 24mm F1.8 IS Macro STM
RF 100mm F2.8 Macro IS USM
RF 400mm F2.8L IS USM
RF 500mm F4L IS USM
RF 600mm F4L IS USM
RF 800mm F5.6L IS USM
RF 1200mm F8L IS USM

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 19:58:46.68 ID:YXsMiKp50.net
現行の35mmが不満だからF1.2Lきてほしいけどきたらきたでお財布事情的に厳しそう

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 20:04:17.37 ID:F3GUom8d0.net
24-100F2.8とかほしいけどこんなのおいくら万円になるんだ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 20:19:02.23 ID:p7q7mDIF0.net
EFS10-18stmみたいな安広角ズームのRF版が欲しいぜ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 20:44:06.81 ID:6BhmOcNH0.net
予想に300/2.8や200/2or1.8が無いな
135/1.4にテレコン付けられればいいけど
テレ構成とて70-200/2.8のように装着出来ないかもね

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 22:35:36.36 ID:Uz+zwzkr0.net
>>122
今何持ってるの?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 14:28:14.26 ID:QoipPiBl0.net
キヤノン「EOS R5c(仮)」は90MPセンサーを搭載して300MP以上のピクセルシフト撮影に対応?

https://asobinet.com/info-rumor-eos-r5c-pixel-shift/

とのウワサだけどRFレンズの良いやつは3億画素に対応できているってことか

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 17:32:29.79 ID:zfdqtIOe0.net
レンズがピクセルシフト後の解像度に対応する必要はないはずだけど凄いね
中判カメラの存在意義が薄れてしまうね
ボケ量くらいか

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 18:42:33.86 ID:kQV3IhZk0.net
RF24-240ってそんなに良いのか

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 18:50:12.96 ID:Ov5re7De0.net
>>131
デジタル補正必須だが、それも込みなら良い描画
明るいF値が不必要なら極めて使いやすい良いレンズ
ただ高価

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 19:06:36.91 ID:9+6e/j5Q0.net
10万くらいだよね?
EF70-200 F2.8Lにしようと思ってたけどそんなに良いならRFにしようかな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 19:15:28.03 ID:vD9uJXaH0.net
>>133
2.8の明るさが必要ないならオススメ
特に望遠側が強い

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 19:17:15.80 ID:9+6e/j5Q0.net
>>134
明るいに越したことはないんだけど、現状シグマの100-400で何とかやりくり出来てるから前向きに検討してみる
どうもありがとう

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 21:32:04.90 ID:DT6019XS0.net
RF24mm F1.8を正座しながら待ってるよ

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 22:31:28.26 ID:+8TdXkuM0.net
注文したRF50F1.2まだかな。もう4か月なんだよな。来年かな?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 22:38:10.30 ID:KO8aXf3r0.net
ニコンにもRFレンズ提供してほしいわ
ニコンにないスペックのレンズが結構ある
もう対Sonyでキヤノンニコンリコーオリンパス共闘で良いんじゃないか
キヤノンのレンズとボディにオリンパスの手振れ補正で十分戦える

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 00:57:20.35 ID:Ct2MTUGK0.net
ニコンは質実剛健さが仇となってる気がする。ZレンズはどれもRF以上の切れ味だが使ってみないとその良さがわからない。Z6Uもめっちゃ良くなってるが地味。ボディはキャノン、レンズはニコンだったら欲しいかな

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 05:01:51.91 ID:AMhHzh6f0.net
ニコンはFマウント時代からの反動で大口径へのこだわりが強そう
現世代で最大マウント径で最短フランジバックになったのもF0.95を実現するためだという話だし
そんなニッチなレンズのためにマウントスペックを決めるのはどうなんだという気がしたw

キヤノンがマウント強度確保のためという
もう少し現実的な理由でフランジバックを長めに取ったのとは対照的
方向性が近いようで考えてることは結構違うんだなと

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 06:59:32.43 ID:AvxYDd1v0.net
みんなニコン嫌いなのかと思ったら結構理解は示してるのな
なんか感心してしまったw

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 08:45:51.44 ID:Aa20L+wz0.net
キヤノンだってEFマウント経は50/1.0をやりたかったからだろ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 09:07:43.99 ID:+RXzghRy0.net
他社叩きしてるバカども、
荒し呼び込みたいの?

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 09:34:44.93 ID:SsoLmXTL0.net
誰も叩いてないと思うが

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 11:05:30.20 ID:zA8m5ioO0.net
あれ>>123の予想リスト見ると
RF100F2.8マクロはLじゃないのか?
じゃあ買い替えしないでEFのLをアダプタで継続使用だな

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 11:15:25.69 ID:QA2h6jr80.net
>>145
マクロ2本のうち24mmは非Lだけど100mmはEF f2.8Lのリプレイスみたい
・Canon RF 24mm f/1.8 IS STM Macro
・Canon RF 100mm f/2.8L Macro IS USM
This is Canon’s RF lens roadmap going forward
https://www.canonrumors.com/this-is-canons-rf-lens-roadmap-going-forward/

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 11:37:44.89 ID:zA8m5ioO0.net
>>146
サンクス
やっぱLか。
マクロでこそ活きる協調多段ISだから出たら買い替えかな。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 15:51:46.31 ID:SsoLmXTL0.net
マクロの100mmってフルサイズだとちょっと短いんだよな
160mmか180mmのマクロをRFレンズで出してくれるとうれしい

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 18:15:26.54 ID:8QlCh+GD0.net
>>141
メーカー叩きやってるのは一部の馬鹿だけだからな

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 18:31:12.98 ID:5snUfpkG0.net
不祥事でクビになった元社員だろ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 20:02:01.04 ID:5fToNzwz0.net
偽装請負で工場勤務してて切られた奴だろ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 00:31:43.09 ID:qRCCwGIL0.net
絞ると被写界深度が深くなる説明ってこの絵で合ってる?
http://www.kansmemo.com/archives/001/201006/large-4c2704b43af44.png
これだと蹴られて狭い範囲が写るだけだと思うんだが・・・
イメージサークルも円じゃなくて点になってしまう

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 00:53:36.76 ID:ps1KDQEy0.net
元画像見たけど絞りの説明してるだけで
被写界深度はその下じゃん

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 01:19:27.84 ID:pc9DUoCc0.net
絞りとかF値って大とか小って言うものなの?

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 01:24:03.83 ID:ov4DUl5R0.net
https://photonstophotos.net/GeneralTopics/Lenses/OpticalBench/OpticalBench.htm#Data/US20190265441_Example02P.txt,figureOpacity=0.25,AxisO,OffAxis
https://i.imgur.com/W8ktdyg.png

F値は大小で言うし絞りは開き具合の大小を言うことはあるんじゃないかな

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 01:25:23.09 ID:X4KSuOrU0.net
RF24-105F4Lの最短撮影距離ってカタログ値は0.45mになってるけど実際はレンズ先端から25cm前後まで寄れる
(24mmでも105mmでも)

良い意味でカタログスペックと全然違うけど、
こういうレンズって他にもあるものなん?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 01:27:39.49 ID:GGT7fSnM0.net
最短撮影距離って普通センサーとかフィルムとの距離を言うんだよ
だからカメラをよく見ると、センサーがどこにあるかマークが付いてるよ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 01:32:02.78 ID:L3vL/zbF0.net
レンズ先端からの距離はワーキングディスタンスだ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 01:38:38.47 ID:qRCCwGIL0.net
カメラのボディにあるこのマークがフィルムやセンサーの位置を示している
このマークからの距離が最短撮影距離
https://img.atwikiimg.com/www49.atwiki.jp/aniwotawiki/attach/27630/2785/toudai.png

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 01:44:38.76 ID:2xKlFLeG0.net
いや、最短撮影距離とワーキングディスタンスの違いとかじゃなくてだね、
撮像面からレンズ先端まで12〜16cmくらいだからそれ考量するとカタログ値より更に10cmほど寄れるって言いたいのよ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 03:02:24.84 ID:GGT7fSnM0.net
普段友達と会話する時もそんな感じなの?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 03:05:35.69 ID:pc9DUoCc0.net
カタログスペック上最短0.45なのに実際は0.35くらいだったで済むのに何故かレンズ先端とか言い出すアスペ

163 :156:2020/12/05(土) 04:12:28.05 ID:s8UdVW/F0.net
なんか面倒な指摘してくる奴が多いから一から説明してやる

そもそも24-105F4Lの性能調べようと思ったきっかけはこれ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortID=23524598/
>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
>このレンズは仕様表示と異なり、実際にはレンズの先端から23cmくらいまで寄れて

この書き込みを見たのと、あとは単純にレンズ先端からのほうが計測しやすかったというだけで、
レンズ先端からというフレーズに深い意味なんてねえよ
価格.comのスレには「最短撮影距離とワーキングディスタンスは違う」みたいなつまらない指摘する奴はいないしな

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 04:25:33.00 ID:qRCCwGIL0.net
>>162
カタログスペックよりも10cmくらい寄れるね、でも良いね
なんで最初からそう書かないんだろう
面倒な指摘を受けるのは誤解を招きそうな面倒な言い回しをするからだろう
人にものを伝えるのに自分だけ楽して相手にはそれを推察してくれってのもなぁ・・・

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 04:34:05.84 ID:s8UdVW/F0.net
>>164
価格のスレが「最短撮影距離と(ry」みたいな指摘で溢れかえってたんならともかく、
そんなもの誰一人として問題にしてないじゃん
そういうの見るといちいち突っかかってくるほうが馬鹿馬鹿しく思えるね

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 04:43:04.06 ID:qRCCwGIL0.net
相手にされてないだけじゃね?
ここで相手にされて良かったね

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 04:45:54.64 ID:s8UdVW/F0.net
残念ながら価格のスレで「このレンズは仕様表示と異なり、実際にはレンズの先端から23cmくらいまで寄れて」と書き込んだ人物は相手にされまくっているんだよなあ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 04:52:26.99 ID:hzke9v/30.net
>>147
Lじゃなくても前のモデルは古いから買い替えの理由にはなる

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 05:04:19.27 ID:hzke9v/30.net
>>140
ニコンの設計者ってコダワリ強そうだもんな
商業ベースに乗らない理想論語りそうだから
売上って単価×数量って言う単純な理屈知れば、単価高くても数量増えないレンズに固執しても仕方ないって分かるのに
程々に高くて、まずまず売れるモン作らないとしょーがない
しかも利益イコール売上引く原価だから、原価高過ぎると高くても利益薄くなるから

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 05:17:55.41 ID:7uliKgiz0.net
キヤノン=商人
ニコン=職人
だよな昔から

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 05:34:44.94 ID:qRCCwGIL0.net
拘るものを作って売れるものも作ってバランス良ければいいけど、どっちも一辺倒だとね

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 09:11:21.48 ID:ym/Lt9Ux0.net
40mmパンケーキが在庫少数だけどEFレンズも人気ないやつからどんどん生産終了していって終わりに向かってる感あるな
もう完全にRF一辺倒だしなあ
EFレンズで欲しいのがあるやつはさっさと買っといたほうがいいぞ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 09:18:33.03 ID:RENpnneh0.net
パンケーキ半額処分で思わず買ってもうた

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 11:17:30.99 ID:hzke9v/30.net
>>172
キヤノンは元々販売開始から年数経ってるのが多いから当然
この10年で新発売されたのはかなり少ないハズ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 11:20:17.12 ID:hzke9v/30.net
>>173
今度出る50ミリF1.8でもかなり小さいし、パンケーキレンズは出さないとは言ってないから慌てて買うと損するよ
パンケーキレンズにアダプター付けるとRF50ミリより大きくなるから本末転倒

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 11:23:14.93 ID:hzke9v/30.net
>>171
バランス感覚は重要
特に企画担当者は
企画担当者は技術者だったりするケースも多いから余計に

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 13:09:03.17 ID:J3pYuxLb0.net
ニコンのようにフランジバックを短くすると
ボディのマウント周りを相当頑丈にしなきゃいけないらしいね
だからカメラは大きく高価になる
他社と価格で勝負するためには利益を削る必要がある

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 15:50:21.78 ID:2+7d0CVG0.net
24-105Lしばらく在庫ないんだと
24-200を将来の旅用と言い聞かせて買うか70-200Lだけ先に買ったが
24-70L にするか35単で我慢して待つか

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 16:00:55.58 ID:V0ad4CJe0.net
>>178
つまり70-200Lしか持ってないって説明したいのかな

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 16:04:10.62 ID:Vbgu+CSo0.net
RF70-200を中古で買ったら、レンズフードと三脚座が付いてなかった
三脚座を買おうと思うけど、型式が分からないんだが知ってる人教えてください

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 16:21:09.24 ID:2+7d0CVG0.net
>>179
そうだ
R6予約したときに店員に70-200売り切れるかもと言われて先に買った。待ちながら標準何にするか考えてたところ。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 16:35:32.41 ID:Y2ZKvwiO0.net
三脚座 (対応機種:RF70-200mm F2.8 L IS USM)
公式オンラインショップ
https://store.canon.jp/online/g/gYG2-4607-000/

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 16:39:24.84 ID:V0ad4CJe0.net
>>181
買えるなら24-70Lでいいんじゃない?

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 17:07:03.59 ID:Vbgu+CSo0.net
>>182
ありがとう
意外と値が張るもんだね

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 18:25:43.53 ID:uy1uVonE0.net
フードも三脚座も無い中古って、売ったやつも何考えてんだか
出先でどうしても金が必要になって家にあるフードも三脚座も外箱も捨てる覚悟で売ったのか、それとも盗品か

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 18:42:32.88 ID:0ccCBQn40.net
盗品臭くね?

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 18:46:56.73 ID:bdTts5Yu0.net
そういえば三脚座があったなとこれ見て思い出したわw

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 19:57:31.41 ID:2CuKM5D80.net
>>180
中古で買う時は現物みてから買った方がいいぞ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 20:36:04.81 ID:E10sdXW20.net
新品でもレンズフードついてないのはなんとかして

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 17:30:36.97 ID:/PZzsPTR0.net
フードを外すと定価が少し下がって
他社との比較で少し有利になるとかそういう理由なんだろうか?
フード別売りにするなら高級にすればいいのに

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 17:40:52.27 ID:bhdRPBQ00.net
RF35のフード一緒に買ったけどカッコ悪い。無くても良かったかも

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 17:53:01.51 ID:LaeDlo4N0.net
撒き餌用のフードがりがり削ってつけなよ

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 19:58:08.59 ID:kUAqLwbN0.net
>>190
フードいらん!って人用だと思われる

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 20:53:32.33 ID:45arFBiY0.net
>>191
効果があれば見た目とか関係ないでしょ?ってのがキヤノン。
そこに美しさやデザインセンスを求めるならXマウントとかへ行くしかない。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 00:18:40.96 ID:TINGmsTF0.net
ショボいプラのリングが4、5千円ってのは納得感ないよなー

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 00:25:06.46 ID:c7ow2t910.net
>>194
あれ本当に効果あるの?
あんなリングでそんな差が付くとは思えないんだが

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 01:12:05.51 ID:eULgFY0I0.net
これがこのスレのレベルか

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 07:23:39.42 ID:GcuSCPsX0.net
もうちょっとフード伸ばしても全くケラれなかったりするから手でハレ切りした方が効果があったりするんだよな…

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 08:08:04.34 ID:mOdQxt7c0.net
ワイはこれ使ってるわ
1500円くらいで安いし光学的というかバンパー的用途ならこっちで十分
純正は先細りでなんかダサい

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 08:08:17.23 ID:mOdQxt7c0.net
リンク貼るの忘れた

https://mono-logue.studio/4900

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 08:43:10.12 ID:+24tF9Ze0.net
>>200
大きさも見た目もイイね
自分もバンパー的保護を気にするのでプラだったら満点

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 08:54:43.08 ID:EWol+q7b0.net
これは可動部品に重量物を追加するという問題が出る

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 09:24:27.96 ID:mOdQxt7c0.net
>>202
はいはい
自己責任自己責任

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 09:27:17.54 ID:tsr+Xl2A0.net
穴があいてるフードって防御以外の効果はなさそう

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 09:36:12.62 ID:l07CqZPm0.net
カッコよければ撮る時の気分も上がるからオケ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 09:52:14.44 ID:mOdQxt7c0.net
>>204
一眼カメラの場合はぶっちゃけない
レンジファインダーの場合はフードがあると視界が妨げられるので穴があいてる
ライカがそうなので今はファッション

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 10:58:47.44 ID:CvUsUaGF0.net
シグマのRFレンズ待ってるよ。CANONは生産能力無いからもういいや。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 12:48:07.78 ID:nG1q8pve0.net
>>207
待ってるよか
持ってると読み違えたわ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 16:56:27.95 ID:HeJP8AiZ0.net
>>205
カメラやレンズのデザイン、高級感(例えば外装の素材)なんか良い写真とは全く関係ないと主張する原理主義者みたいな奴が結構多いけど、
個人的にはある意味最も重要な事だと思う
気分こそが大切なんだよな

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:15:24.70 ID:gWjwh8qD0.net
レンズフードは金属のがかっこいいけど自分的に一番の役目はバンパー代わりだからプラかラバーメインで使ってる

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:21:33.22 ID:tsr+Xl2A0.net
>>209
それは写真が重要ではなくカメラ(機材)好きって人でしょ。そういう人は1DXかR5を買えばいいのさ。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:34:46.43 ID:vqAjCeM80.net
>>211
写真もカメラも好きって人はどうすればいいんだろう
例えば車好きがCX-Rやアルファ・ロメオを選ぶように

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 17:40:20.73 ID:mOdQxt7c0.net
>>212
ライカ

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 18:26:57.55 ID:slIMo6xa0.net
旭化成の火災ってR5の製造にも影響あんのかな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 18:31:57.00 ID:6G66M0cH0.net
>>212
ハッセルブラッドおすすめ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 18:33:27.25 ID:GL4RMokS0.net
>>212
ローライフレックス

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 18:34:53.59 ID:mOdQxt7c0.net
これもオススメ

https://otonanokagaku.net/magazine/vol25/index.html

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 19:42:02.37 ID:E+qf/IER0.net
キタムラで注文した70-200 2.8なんだけど納期変更のメールがきたわ。
2月って言ってたのに延びるんかいな?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:08:51.91 ID:tsr+Xl2A0.net
>>218
(|| ゜Д゜)
そ、そんなぁー!

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:13:26.94 ID:lH7OABCE0.net
RF24-105STMフード同梱されてないから注文しようかと思ったらEW-73Dって3000円近くすんのかよ
植毛処理もされてないただのプラフードでこれはさすがに高すぎないか

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:28:17.51 ID:mOdQxt7c0.net
>>220
ワイは互換品買ったで
950円だった
純正品はキヤノンのロゴの下に何故かMADE IN TAIWANと自慢げに書いてあってダサいわな

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:30:11.06 ID:E+qf/IER0.net
>>219
4,10さんかな?
こんばんは!
年内は完全に無理そうですね( ;∀;)ザンネン

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:32:10.07 ID:E+qf/IER0.net
あっ、連投スマソ
今確認したら12/7メーカー出荷に変更されておりました!

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 20:58:19.69 ID:tsr+Xl2A0.net
>>223
こんばんは
納期早まったってことですか
よかったですね!

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:05:25.80 ID:USp8xlyy0.net
>>220
rf28-70 f2用も植毛なしで8000ー10000するけど何?

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:26:02.79 ID:xiE0v3Ey0.net
Lレンズだけ買ってればフードもケースも付いてくるからな
70-200は三脚座も付いてくるし一見の安さに釣られて買うと非Lは案外高くつく

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:27:57.67 ID:y7VzkoNx0.net
>>200
壊れやすくなるってのもそうだけど、単体なら良いけどくっ付けるとカリみたいでちんこデザインになってるじゃん……単純にダサ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 21:41:08.46 ID:hqJTRUU40.net
フードはともかく、あの付属のレンズポーチって使うか?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 23:17:34.35 ID:+24tF9Ze0.net
EFレンズも白砲台以外はLでも植毛ナシだったが135/2(だったかな?)以後
植毛フードとなったのはAFの為の乱反射防止と当時説明された
RFでは測距が強くなって必須では無いって判断かな?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 23:41:12.91 ID:61Qr9cOq0.net
たしかに328l2は植毛されてるけど、100-400l2は植毛されてないな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 01:05:11.04 ID:SFNjvr3L0.net
最近だとあの反射ゼロの塗料、あれつかえんのかね
驚くほどの黒さらしいが

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 06:17:38.75 ID:221CmLMm0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) また毛の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 06:18:04.05 ID:XvP4i70I0.net
>>189
イルコさん乙

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 10:54:22.97 ID:7ZQzMBTQ0.net
RF24-105Lや50Lでは植毛の代わりに細かいギザギザがついてるね。
それで十分という判断なんだろう。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 16:44:12.51 ID:KkT2fayj0.net
>>231
コスト次第だろうね
塗料自体が販売されるなら自前で塗ってしまいたい

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 21:25:36.62 ID:SFNjvr3L0.net
>>235
これなら手軽な価格だけど塗膜が弱いからフードには厳しいか
https://www.ko-pro.tech/musoublack/

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 01:31:01.80 ID:ZF/Dr0g/0.net
フードの内側なんて普通触らないし、別にいけるだろ
ちょっと塗膜がダメになっても元に戻るだけだし、気になるなら塗り直せばいいし、悪くないかもね

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 04:35:52.43 ID:+KjiGecY0.net
https://kasei.canon/ja/product/paints_glue/gt.html
こういう光学塗料を一般向けにも売って欲しいのだけど、、

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 04:37:53.61 ID:+KjiGecY0.net
https://kasei.canon/ja/product/paints_glue/cs.html
さっきのと違いがいまいち分からんが、これなんかも試してみたい

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 11:50:30.17 ID:Rp1Rb3kE0.net
RF50mm F1.8 B&Hでは発送が始まったみたい
日本も早う

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 12:39:40.83 ID:HQVAv3Xc0.net
>>223
うちの70-200も入荷連絡あったわ!
納期約1ヶ月ってとこだな

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 14:02:00.30 ID:ydY7sLUw0.net
The first Canon RF 70-200mm f/4L IS USM shipment appears to have been delayed
https://www.canonrumors.com/the-first-canon-rf-70-200mm-f-4l-is-usm-shipment-appears-to-have-been-delayed/

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 16:39:46.62 ID:dV+3bjEU0.net
Power shoot zoom淀発想連絡来た

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 17:10:41.93 ID:6Mrz8Tbz0.net
>>240
日本は12月下旬になってるから24日ぐらいかな

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 20:36:44.38 ID:cm6nJMmp0.net
>>241
やったね!
私は本日受け取って来ました!
フォトブック半額券をいただきましたw
これで年末年始が捗りますね( ´∀`)

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 21:02:21.44 ID:Smu+pm1N0.net
>>245
有難うございます
私も明日受け取ってきます
さぁ年末何撮ろう?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 21:41:40.17 ID:ynZXw8V70.net
>>242
70-200F4は遅れていて1/28まで出荷されない?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 00:42:22.72 ID:zpNUMFG90.net
aps-cのR7が3000万画素級で
35mm換算分とaps-cセンサーをさらにクロップして、
合わせて2.2倍近くクロップが出来る様になって
rf70-200が150-450クラスとして使えるようにしてくれたら
個人的にはレンズ1本で済むから助かる!
ど素人なんで技術的なことはわかりませんが
こういうのは無理なんですか?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 08:56:54.11 ID:X9SmzYmn0.net
apsをカメラ内トリミングしたらそれはもうコンパクトカメラの望遠ズーム

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 09:16:11.27 ID:AcnJIQT40.net
>>248
そんなあなたにはニコンのクールピクスp950笑がデジタルズームで2000mmまで撮れるのでおすすめです。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 09:46:16.85 ID:+9+UR9VF0.net
今のカメラの高感度性能なら100-500があれば70-200/2.8は不要かな?
と思って検証中。不要と判断すればEF70-200/2.8L2とはお別れ。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 09:56:16.32 ID:sfEwVjCG0.net
>>251
ポートレート撮らないのならいいんじゃない

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 10:10:46.01 ID:www7fNFC0.net
>>248
クロップするには元のセンサーサイズが大きくて画素数が多いほうが画質面で有利なんですよ。
あなたの考えに合うのは4500万画素のR5をクロップして70-200を110-320相当で使うことかな。
もしくはRFではなくEF70-200で2倍のエクステンダー+クロップ利用で220-640とか。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 10:12:55.84 ID:+9+UR9VF0.net
EF70-200に×2とか、画質が壊滅的だし絶対やめた方がいいわ・・・

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 10:31:06.05 ID:fdCyLhSU0.net
>>248
>aps-cのR7が3000万画素級で35mm換算分とaps-cセンサーをさらにクロップして
この日本語の意味がよくわからないけれど
仮にフルフレーム3000万画素のセンサーで2.2倍クロップしたら約620万画素
技術的には可能でAPS-Cレンズの絡みもあって既に1.6倍クロップは実装してるけど
それ以上になると超高画素機以外は実用的じゃないから保守的なCanonが採用する可能性は低そう
噂になってる9000万画素機なら仮に2.2倍クロップしても1800万画素超えてくるから
そういう機種ならより高倍率クロップ実装の可能性もあるかも

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 12:10:41.90 ID:AbYu1/MY0.net
SNSに上げるだけなら315万画素(2048x1536pix)あれば事足りるよ!

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 18:22:02.14 ID:bez0zwSM0.net
見事にRFレンズ新品は何処にも売ってねーな
あるとしても24-240の並みズームしかない

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 19:12:47.47 ID:+p+Z/TvQ0.net
>>407
EOS R買ったのでRF24-105F4Lも買おうとしたけどどの店も納期2〜3ヶ月と言われた
中古の価格も新品とほぼ変わらないし、、

じゃあとりあえずEF使っとこうか、と思ってマウントアダプター買おうとしたらこれも入荷未定

結局、18000円(定価以上)で中古美品の純正マウントアダプター買ってしまったよ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 19:13:17.75 ID:+p+Z/TvQ0.net
アンカーミスった
スマン

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 19:23:43.55 ID:+p+Z/TvQ0.net
それと、友人のキヤノン社員に聞いたんだけど、キヤノンオンラインショップ社員限定アウトレットでRF70-200F2.8が税込259000円
RF24-70F2.8が税込233000円
(どちらも元箱キズ汚れ有りの為一般市場に流せない商品)
だってさ

勿論、新品だからメーカー保証付きだけど転売は禁止みたい

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 20:04:44.45 ID:www7fNFC0.net
>>260
安いなー。
キヤノンMJなら新品の元箱入れ換えて新品として売るぐらい平気でするのにな。今回のは福利厚生だろうな。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 20:52:59.76 ID:3X6h1kTW0.net
アダプターは最近使わないから>>258みたいな人に売ってあげようかな。また必要になる頃には定価未満で買い戻せるだろうし。

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 21:25:30.70 ID:+p+Z/TvQ0.net
>>262
マップカメラでさえ中古のRF-EFアダプターが17000円くらい(コントロールリング無し)だけど、入荷次第即売だね
気になって毎日監視していた

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 21:28:08.54 ID:fdCyLhSU0.net
アダプターくらい大量に作っとけと言いたくなる

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:04:43.85 ID:NGREoVA+0.net
自分も早く使いたくて中古コントロールリングアダプターを29000円で買ってしまったわ…
本当に手に入らないみたいだから後悔はしてないけど

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:13:28.42 ID:FsYJWthj0.net
>>265
新品より高いな

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:36:27.22 ID:3ZNxWSBL0.net
>>263
商品名は正確に
マウントアダプターEF-EOS Rな

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:42:26.29 ID:3O9Eli9b0.net
俺はEOS R買った時にリングアダプタと普通のアダプタとRF24-105/4Lが
手許にあったけど、Rがゴミ過ぎて全部売り飛ばしてしまった。

で、R5予約開始日に15-35/2.8、24-70/2.8、リングアダプタを先行で購入した。
おかげさまでR5発売日以降、撮影を楽しんでます。

ただし、出遅れた100-500は3か月待った・・・

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:44:32.25 ID:NGREoVA+0.net
>>266
手に入らないから軒並み高騰してるみたい
アダプターなんかEFから移行する人はかなりの確率で買うだろうに・・・なんてこった

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 22:55:12.20 ID:I3PX+u6z0.net
EOSR持ってるからアダプタ持ってるわ。
結局rf35しか使ってないから一旦売って、また買った方がいいかなw

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 23:00:40.50 ID:FXYb7Cyp0.net
100-500まだ来ないな
9月中旬注文分

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 23:02:18.55 ID:x/Q6uA3S0.net
rf35欲しいのに、気づいたらバカ高くなってて悲しい

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 23:34:26.40 ID:AbYu1/MY0.net
>>270
俺も初期に24-105mmF4と35mmとアダプターと買って24-105mmしかほとんど使ってないけど、EF70-300mm F4-5.6 IS U USMも使うから手放せない

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 00:13:52.52 ID:SfZZqhMc0.net
RF24-105F4Lは画質が気に入らなかったので売却した。望遠側がね、ちょっと。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 00:23:00.63 ID:qTy8u58K0.net
六月頃にRF大三元と50f1.2まとめて買ったけど
何処も在庫が無い現状見ると買っておいて正解だったみたいだな
おかげで預金は吹っ飛んだけど

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 01:03:37.09 ID:+HL4gwfQ0.net
夏頃は50mm F1.2が23万、85mm F1.2が26万だったんだよなあ
買っとけばよかった

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 08:51:30.50 ID:/lsfn9KN0.net
https://www.canonrumors.com/patent-canon-rf-35-135mm-f-2-8-and-other-fast-zoom-lenses/

なんか中途半端だな。rf28-280f2.8待ち。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 10:22:48.00 ID:+mrqMu8/0.net
>>274
それでもEF24-105mm F4Lと比べたら格段に良くなったんだぞ!

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 10:34:06.70 ID:Nl6lbiS+0.net
RF24-105F4LはEFの1型と比べたら凄くいいけど、2型とはあんまり差がない

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 10:52:30.30 ID:MFafuAAa0.net
RF 24-105mmは、F4と f/4-7.1 どっちがいいかなあ。
もちろんF4の方が良いんだろうけど、高いし重いし。
最初はいらないかと思ったけど標準ズームが無いとやはり不便だw

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 11:01:37.54 ID:tX59j6Sr0.net
>>280
開放F4が必要ないなら非LのF4-7.1がいい
描画力のみならほぼ同等
特に望遠側は非Lの方がいいくらい

ただF4Lの望遠は絞って使えるからF5.6程度にすると描画力は逆転する

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 11:05:38.77 ID:xqcnSnXV0.net
>>280
軽いは正義と言えど値段なり
両方持ってたけど非Lは売却した

キヤノン RF24-105mm F4-7.1 IS STMを「RF24-104mm F4L・24-240mm」と解像力比較
https://asobinet.com/review-rf24-105mm-f4-7-1-is-stm-comparison/

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 11:42:31.84 ID:yZKzhWav0.net
パナの24-105/F4使ってしまうとRF24-105/F4は使う気になれんのよな
RFは軽量な望遠に価値がある
標準域のズームは凡庸
というか望遠以外はソニーのがいいのではって感想

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 12:01:34.98 ID:6NDHf1ka0.net
最近は単ばっかり使ってるからRF24-105Lは防湿庫の肥やしになってるけど、24-105としてはトップクラスの出来だと思うよ。あれに文句を言うのは標準4倍ズームに期待しすぎだろう。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 12:30:46.81 ID:Hzc31C4B0.net
無いと不便と思う程度なら安い方でいいんじゃないの?

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 12:35:15.72 ID:QQ2hS0MM0.net
やすい方の24-105は軽いし寄れるから普段から付けっぱなし。
24-105 Lは仕事でしか使わない。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 13:00:31.69 ID:SfZZqhMc0.net
RF24-105Lは望遠側で、1m2mとかの撮影距離だとF4は使い物にならない。
F5.6まで絞ればマシになる。風景だったらF4でもいいかな。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 13:18:34.75 ID:4T2tuOLh0.net
>>284
標準ズームに当たり無しってやつだよな

それ考えたらキヤノンの24-105は上出来や

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 14:45:13.98 ID:MFafuAAa0.net
みんな色々ありがとう。
ますます迷ってきたよw

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 14:55:37.19 ID:eUuFdmG80.net
rf24-240が一番いいと思う

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 14:58:15.72 ID:BKoHAQZ70.net
なんにでも使えて画質も無難で持ちやすいのは24-240mmだな
ただ高いが

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 15:03:45.56 ID:EzY2ZSiO0.net
おれはEF24-105F4Lとrf28-70F2L持ってるけど、rf24-240とrf35が時たま欲しくなる。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 15:27:47.66 ID:6NDHf1ka0.net
あと、RF24-105LはAFの速さも売り。
他のRFレンズも決してダメではないが、24-105はレベルが違うよ。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 15:35:58.71 ID:BGDmC1CH0.net
いや〜攻めてるねこれで70-200のテレコン非対応も納得。https://digicame-info.com/2020/12/10-20.html

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 15:51:56.57 ID:RtI3BNzN0.net
>>294
出来れば10万以下で欲しいね

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 16:38:07.12 ID:EzY2ZSiO0.net
レベル高いな!

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 16:43:01.75 ID:cRKJtkvO0.net
既に去年出てる話題だけどね

キヤノンの1.4倍と2倍の切替式のテレコンの特許
https://digicame-info.com/2019/06/142.html

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 17:03:00.53 ID:VPMYs+EA0.net
>>294
キヤノンはいろいろ考えるね
それに比べてニコンは。。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 17:31:54.47 ID:0KB7uu6e0.net
>>279
EFの2型が出た時、1型と変わりないってめちゃ叩かれてたやんけ!

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 18:11:57.88 ID:dhJuKTM60.net
>>294
これ製品化したらすげーけど
一倍の時の画質って非装着時と比べてどうなるのかは気になる

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 19:08:22.16 ID:hO2ldl2n0.net
>>277
広角使わない系の人にとってはなかなか魅力的な焦点距離<25-135mmF2.8
自分なら付けっぱなしにしちゃうレベル

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 19:26:18.95 ID:ouCbI00O0.net
45万くらい?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 19:27:50.28 ID:UUnjqmkj0.net
2kgぐらいのレンズ?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 20:03:07.43 ID:/lsfn9KN0.net
>>301
35-135なんだが

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 20:16:23.49 ID:VPMYs+EA0.net
>>277
俺がこの前、キヤノンのアンケートで要望出したの作ってあったんだな
ポートレートで活躍しそうだな

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 20:25:52.87 ID:4moo4RRt0.net
>>305
ワシが育てた

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 20:33:54.69 ID:/lsfn9KN0.net
おれは120-300f2.8要望しておいた

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 20:44:46.46 ID:ucdOnxY50.net
いいから24mmF1.2リアフィルターホルダー付きの星撮りレンズを出してクレヨン

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 21:01:10.24 ID:Dw5iG1o90.net
>>298
ニコンはようかんがあるから…(震え声)

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 21:40:03.86 ID:UC30+Z/Q0.net
F2.8通しの35-135は気になるわ
ただ普段タムロン35-150mm(F値可変)付けっぱにしてるけどこれより重くなるのはなぁ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 21:46:27.01 ID:/lsfn9KN0.net
>>310
これより重くなるも何も口径2倍なんだけど

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 22:13:04.08 ID:Tk4CyqDT0.net
B&Hで11月7日に注文したマウントアダプタが一昨日到着したよ。こんなの保証無くてもいいし。
その前にコジマとヨドバシで予約してるけど入荷してない。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 11:00:19.79 ID:6FRBrRMr0.net
>>305
こういう恥ずかしい老害にはなりたくないもんだ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 14:37:52.79 ID:JwfXHbeZ0.net
要望って実際どれくらい考慮されてんだろ?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 15:22:30.69 ID:V5G1W6wI0.net
>>314
その値段でその性能機能なら是非欲しいという具体な要望が3人以上あったら検討するで
まあ優先順位の問題や

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 15:35:01.40 ID:ld5P9isc0.net
Canon RF vs EF 50mm f/1.8 STM Lens Challenge!
https://youtube.com/watch?v=66GZ9MdmVI8

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 15:58:08.73 ID:swqkKeXk0.net
>>316
ちゃんとブラッシュアップされて性能上がってるのね

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 16:19:37.77 ID:Blg+wYAi0.net
>>313
バカの1つ覚えで老害呼ばわりすれば何でも旧勢力として片付けられると勘違いしてるゆとり世代の坊やなのかい(笑)

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 16:27:34.04 ID:qJsOnf+P0.net
アダプタ無しで使えるのが大きいが…まぁ値段なりか
EF501.4、1.2との比較が見てみたい
軽さとボケ重視の1.4出ないかな

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:23:50.49 ID:To+YYd++0.net
>>318
老害

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:34:40.62 ID:RxVgM3b20.net
>>318
旧勢力って何?w

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:38:04.93 ID:lxSxN7R50.net
>>321
ニコ爺じゃね?

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 19:38:01.85 ID:5Oj4FfBn0.net
>>290
Lから買い替えてた人がいるよ。
焦点距離が長いので撮りたくなる時が多い人は検討して良いだろうな。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 20:12:04.54 ID:0vokjm7o0.net
価格見ても24-105L使わなくなったとか、違いがわからないとか評価いいよね。赤鉢巻にこだわりなければ絶対買うなら24ー240の方がいい。 ef28-300Lの後継のRF28-280F2.8Lに期待。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 20:12:40.67 ID:0vokjm7o0.net
あ、24-240の高倍率がこんなにいいからって意味です。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 20:12:47.13 ID:tKYbuO4o0.net
ef70-200mm f2.8l is ii usmより写り良い?

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 20:17:04.28 ID:0vokjm7o0.net
それは無理です

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 20:38:26.73 ID:BlIv52bX0.net
24-240は重くてでかい事を除けばとても良い。

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 20:42:23.31 ID:lxSxN7R50.net
便利ズームつけてると堕落するよ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 20:56:51.41 ID:0vokjm7o0.net
堕落したらどうなるんですか先生

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 21:14:38.57 ID:6AEIGqVZ0.net
EOS R6のスレめっちゃ荒らされてるな
ニコ爺が荒らしてるのか?
最近の躍進のせいなのかキヤノンばかり狙われすぎだろ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 21:17:59.90 ID:YraDO/Vn0.net
>>329
やっぱ単焦点だよな

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 21:37:01.25 ID:VbK8j0H10.net
>>329
言ってることは分かるが、やっぱズームは便利だなw

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 21:38:37.86 ID:lxSxN7R50.net
>>330
レンズ買わなくなる

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 22:16:13.09 ID:GJKTS8I00.net
初めての一眼でrf35 1.8のマウント付きのキットレンズ買って、そのあとでrf24105stm買った
でもrf3518の写りが良すぎてズームレンズ買ったのを少し後悔
マウントアダプター使ってEF135 2.8とかの方が幸せになるのか優しい人教えて

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 22:17:35.42 ID:lsQQUGFX0.net
何ミリあたりの画角を使いたいのか

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 22:32:35.84 ID:VbK8j0H10.net
RF24-105をどちらがいいか相談したものだけど、Lはどこにも在庫無くて、そうじゃないのはキットから売っただろう新品同様な中古が安く沢山あったので、買ってしまいした。とりあえず使ってみます。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 22:39:54.47 ID:0vokjm7o0.net
>>334
買うわ笑

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 22:41:23.21 ID:0vokjm7o0.net
>>337
RFのLじゃない方の24-105は地雷だよ。後々買ったのを後悔するよってもう遅いけど。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 22:46:09.92 ID:0vokjm7o0.net
中古のレクサスRC買った友達に、運転席の白革シート汚れてるから買うの気をつけないと、買った後ずっと気になるよって、指摘したらブチ切れられてネチネチ発達障害とか色々言われたから縁切ってやったの思い出した。

そもそもそいつ独り身だしRCかGSをおすすめしてたのに一緒に車見に行った時isがいいって言いきってたのに、知らないうちにRC契約してるし、初めからおれの話聞いてろやと。

思い出した。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 22:59:20.23 ID:qPaNSBBG0.net
>>335
俺ならマウントアダプターかな
efはやすいし、コスパが素晴らしい

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 23:04:12.97 ID:lxSxN7R50.net
>>339
後悔するような値段じゃねえだろw

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 23:04:53.04 ID:0vokjm7o0.net
>>531
中古でもにさんまんするのでは、おれには耐えられない

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 23:31:09.42 ID:VbK8j0H10.net
>>342
確かに。
新品だと迷う値段だけど、中古の新品同様品なら、使ってみて考えようと思ったw

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 00:56:51.56 ID:O54vmD+J0.net
皆さんのオススメのレンズは何ですか?
ちなみに、rf24-105f4lは持ってます

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 00:59:21.19 ID:rxbjld7J0.net
用途で変わると思いますが、、

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 01:04:44.19 ID:GwK6WHyu0.net
>>336
レスありがとうございます
105から上を圧縮効果を使ったりしたいんですが35mmに比べて明らかに画質が落ちてるのがわかったので悩んでます

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 01:05:30.99 ID:GwK6WHyu0.net
>>337
自分は価格と重さで安い方を新品同様で買ったけど後悔してます

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 01:07:06.78 ID:GwK6WHyu0.net
>>339
youtubeとか色々見て安いし軽いし一本持っとけばいいみたいなので買ってまさに後悔してます

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 01:08:24.62 ID:rxbjld7J0.net
>>349
この先後悔しかないと思うので早めに買い替えてください

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 01:09:41.30 ID:rxbjld7J0.net
てか、rf35程度を標準ズームで求めるならrf28-70f2lしかないですけどね!

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 01:13:17.23 ID:GwK6WHyu0.net
>>341
解像度とかがRFに比べてどうなのかが不安で踏み込めないでいます

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 01:20:18.29 ID:GwK6WHyu0.net
>>350
やっぱそうですよね

>>351
rf28-70f2lは予算的に厳しいです
105から上の画角を圧縮効果で使いたいんですが、RF24240にしとけばよかったかなとか思ってます

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 01:36:06.65 ID:QtTErmIa0.net
>>353
RF70-200mm F2.8 L IS USM の方がいいのでは

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 02:00:48.31 ID:1ZSlficV0.net
85mmf1.2いっとけ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 02:03:12.61 ID:URtjPwji0.net
2.0ズームが予算的にダメならrf70-200もダメじゃ…そろそろ流通安定しそうだけど
圧縮効果なら割と絞り込んだ用途だろうし普通に24-240で良さそう
もっと圧縮したくなったらrf600でも。安いよ

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 02:03:26.16 ID:GwK6WHyu0.net
>>354
>>355
両方、予算的に無理です

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 02:10:14.39 ID:GwK6WHyu0.net
>>356
そうなんですね
色々ネットで見てるとrf24-105f4lと解像度は変わらないとか書いてたりするのでサイズとかは重くなるけど安いし24-240で考えてみます

359 :3:2020/12/13(日) 02:12:02.84 ID:vd4ofQbo0.net
みんないらないからオクにたくさんでてきてるのでは?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 02:31:08.10 ID:GwK6WHyu0.net
>>359
自分もそう思ってここで一度聞いてみたんですがrf24-105f4lを持っていて、キットレンズセット買ったから余ったんじゃないって言葉に納得してました
まぁ それもあると思いますがいらないのは確かですね

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 03:22:25.94 ID:DbHVQ54d0.net
24-240や24-200といった広角24ミリスタートの高倍率ズームはフルサイズミラーレスの特権でもある
APS-Cはみんな28ミリスタートだからな

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 08:21:06.20 ID:ubihPyNY0.net
マウントアダプターさえ手に入ればEF70-300mm F4-5.6 IS U USMが(トータルでも)安くて最適
画質も開放F値もコスパも上だし

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 08:21:48.58 ID:aMpkR3C80.net
購入前のアドバイスならともかく、他人が買ったもんにケチつけるなよ。

アドバイスするにも、自分はこうだったとかの感想ならいいけど、後悔するよとか勝手に他人の未来予想なんてするな。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 08:29:22.58 ID:evZS5QIo0.net
>>362
こないだ中古6500円で売ってたわ
速攻売れてたけど

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 09:22:07.13 ID:PUNUmYOc0.net
>>364
完動品6500円なら迷わずポチるなあ。AFが動かないとか犬のフンがついてるとかいった瑕疵があるんじゃない?

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 16:38:45.43 ID:vd4ofQbo0.net
結局自分で使ってみないと分からん
解像度ガーとかネット上のレビュー見てもその人の主観でしかないし

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 17:21:25.32 ID:evZS5QIo0.net
>>365
もちろん難あり品や

http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=82746

売れたから詳細書いてないけど完動品だけと傷ありとかだったかな?
まあ前のオーナーが落としたりしてたらあれだけど6500円ならレンタル代みたいなもんで一回使えりゃ元とれてええんちゃうの
知らんけど

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 17:58:18.40 ID:ubihPyNY0.net
>>367
それUじゃなくて初期型じゃん
まあ初期型でも中古(美品)で1万ちょいはするが

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:05:36.21 ID:GwK6WHyu0.net
>>368
すいませんU型とかってどこ見ればわかりますか?

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:10:43.23 ID:NHCDmVJN0.net
レンズ名のF値の後にiiやらiiiやら入るからすぐわかる
何もないのは初期型

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 01:29:12.02 ID:MaKXbt8l0.net
ニコンの50mmのF1.2が1kg超えてきたから、RFのF1.2の950gは凄い軽いレンズに思えてきた

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 09:43:05.21 ID:Q8Ej0Xws0.net
50mm、EFの1.2Lは標準レンズの延長って発想な感覚だったが
RFとZは標準レンズの域ではないな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 11:25:42.89 ID:HiX3lJ7B0.net
ボディとセットで標準で着けて売れるようなレンズではないわな

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 12:40:27.96 ID:bCspM0ud0.net
標準レンズってのは焦点距離が標準域のレンズって意味ですよ。
キットレンズと勘違いしてない?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 13:48:55.39 ID:rnB/g2vs0.net
ヨドバシ店員が言ってたけど今RFレンズよりEFレンズの方が品薄なんだって。在庫なくて何ヶ月も待たされる。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 14:26:48.92 ID:HiX3lJ7B0.net
>>374
元々ライカが50mmをボディに標準で着けて売ったのが始まりなのだが

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 14:36:52.65 ID:VBkAmADi0.net
>>375
生産もRFに全振りしてんのかね
その割に全然ないから予約分生産でキャバいっぱいなんやろか?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 16:12:16.64 ID:riE7qSNa0.net
レンズの生産って常に細々と生産してるんじゃなくて、ある種類のレンズをどかっと生産したら次のレンズの生産に変更して、数ヶ月スパンで回してるってみたから、一回の生産ロット分がはけると次の生産は数ヶ月後ってみた

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 16:15:10.50 ID:MgEzpFHk0.net
R5とR6が出てくるまではRFレンズの品薄なんて全く無かったわけだが、
そんなにR5やR6って売れているのか?
みんな金持ちやなあ

ワイの財力では無印Rが限界やわ

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 16:31:35.95 ID:WVmlmVCU0.net
R5もR6も絶妙に高くてちょっと…
あんまり他社と比較するのもアレだけどどっちも-5万は下が相場な気がする
キヤノンブランド分?なんだろか
Rも初値20万切りで出てればもっと売れたろうに、手ブレ補正有無で比較されて可哀想

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 16:31:59.18 ID:N7igmOcy0.net
>>378
今は50ミリと70-200ばっかり作ってるかもな
来年2月迄は

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 16:34:30.92 ID:8uXbICub0.net
>>380
RもR5も予約して発売日に入手したけど、Rははっきり言って出来損ないだったわ。
ソニーはおろか、ニコンにも明確に劣っていたんで速攻で売り飛ばした。

R5は最高のカメラだけどね。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 16:45:31.15 ID:8ZFeUdId0.net
>>376
ライカは知りませんがキヤノンの呼び方としては標準域のレンズを標準と呼んでいます

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 17:06:23.97 ID:7CfztuO+0.net
>>378
なるほど合理的ではあるね
生産ラインは明らかに不足してるから増やして欲しいものだけど
従業員も増やすとなると簡単にはいかないのかな

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 18:19:11.97 ID:Q8Ej0Xws0.net
>>383
鶏か卵かの話になってしまうね
>>376氏に補足すると
ライカ判、中判、大判でもアスペクト比は様々あれど
視野、明るさ、コンパクトさが兼ね備え、設計が楽だったのが
対角線40-45度辺りであったのが始まりだろう
キヤノンもAシリーズ、F-1、T-90辺りまで今でいうキットの認識で
標準レンズ付きが売られていた。
標準域という言葉はキヤノンでは標準レンズ50mm前後をカバーする
初の高描写ズームFD35-70/2.8-3.5の登場によって使われるようになった

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 18:22:25.58 ID:6lsnRd3O0.net
>>379
カメラって本来金持ちの趣味だからな
昔から医者とか社長とかな

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 18:25:43.08 ID:MaKXbt8l0.net
50mmは標準
広角は35mmからですよね

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:14:46.03 ID:IEDMlmtb0.net
>>384
液晶テレビが売れると踏んで堺工場とか作ったシャープがどうなったかも知らないのか

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:21:59.11 ID:065ZoPzV0.net
R5て50万は確実に超えると予想してた人多かった記憶あるけど45万で出ても誰も安いって言わんのな
まあ8Kでケチ付いちゃってるけど

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:27:20.93 ID:aBa58LCR0.net
>>386
まさかこんなにお金かかるとは思わなかったよ
2年で200万以上使ってるし

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:36:51.70 ID:EmRvSHwT0.net
>>389
だいたい安いだの何だのいつも気にしてるようなコスパ重視(笑)の連中はR5のターゲットじゃないだろ
R5は50万くらいは黙ってポンと出す人向け
なので機能さえ己の希望に見合ってればそこで5万程度高かろうが安かろうがいちいち騒がない

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:40:15.22 ID:vY2ITo750.net
>>389
元々は1Dx3を超える85万オーバーは確実と煽られてたのにな

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:41:30.98 ID:IEDMlmtb0.net
バーゲンプライス

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:42:03.46 ID:IEDMlmtb0.net
1dx2が完全封印される実力のr5だからな

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 19:43:04.53 ID:volE5cM80.net
本命はR1だけどな

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:04:54.47 ID:ziFn7bKp0.net
R1はいくら位になるんだろうな。
1dx3から想像すると100万前後?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:15:44.78 ID:9uX6LpA80.net
>>382
R6の値段と画素数を懸念して未だにRユーザーでちょっと悔しい
Rは5D4より安いしAFもマシだけど…って感じだな
せめてあと一回機能向上ファームアップしてくれ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:22:33.09 ID:7Zt4ueO40.net
80マン程度だと思う。
クアッドピクセルの全点クロス測距、有効20mpx、電子シャッター30bps、電子シャッター時の低ローリング歪み(r5の1.6x時のローリング歪みの弱さかそれ以上)、デュアルdigic xによるdpcmos af iii、連写を必要としない時のワンショット時のピクセルずらしのハイレゾショット。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:32:04.33 ID:6Iea6ecH0.net
動き物を撮らなきゃRでも十分だよ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:34:09.79 ID:7Zt4ueO40.net
てか、動き物取らないならr5よりrの方が綺麗な絵を吐くよ。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:46:53.06 ID:BcSzpTDg0.net
RPは安くて軽くて良いカメラだと思うんだけどな

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:50:11.24 ID:7Zt4ueO40.net
でも北村写真館で80d使ってた女性が軽いミラーレスが欲しいと言ったら店員がa7c誘導して買わせてたから、そんなもんだよ。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 21:03:10.64 ID:/gUgflob0.net
>>402
そらα7cの方が利益率が高くて
キタムラ的に売りたいって事なのでは?

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 21:09:48.02 ID:8ZFeUdId0.net
>>387
そうそう、35未満が広角、70以上が望遠(中望遠)その間が標準レンズ。
これがキヤノンが定義していること。
ライカがどうとかどうでもいい。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 21:49:21.76 ID:lLLVnURN0.net
>>370
ありがとうございます

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 21:52:01.29 ID:6lsnRd3O0.net
>>390
フィルム時代に比べりゃそれでも安いもんよ
自転車にオーディオやギターゴルフに釣りにアウトドア
ちょっと凝るとみんなそれくらい平気でいくわ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 21:54:14.05 ID:6lsnRd3O0.net
>>404
昔は片目で見た風景に近いのが50mmで両目で見た印象に近いのが35mmと習ったわ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 22:25:39.63 ID:8ZFeUdId0.net
>>407
今も同じようにキヤノンは定義してますよ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 23:32:02.98 ID:uzISnoZR0.net
あの…RFレンズの質問でここでいいですか?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 23:33:08.26 ID:qwll6PgN0.net
>>399-400
3000万画素っていうところが絶妙だよね
2400よりも高精細でトリミング耐性はあるけど、
5000万ほど扱い難くもない
これをバランスがいいとみるか中途半端とみるか

あとRはさすがに一番最初に出しただけあって造り自体はしっかりしてるのも良い
高級感はR6より上
EOS MシリーズもM5やM6よりも初代Mのほうが高級感は明らかに上だったのを彷彿させる

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 23:38:16.62 ID:l+3Ir9Ms0.net
>>398
どうせなら更にグローバルシャッター載せたらいいのにって思っちゃうけど、
それやると如何ほど上乗せされるかな?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 23:40:02.05 ID:7Zt4ueO40.net
>>409
r5,r6スレが荒らしで使えなくなったので、こちらが本会場となりました。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 23:42:31.63 ID:7Zt4ueO40.net
>>410
つくりいいし、r5みたいないやらしめのノイズが出なくて、画質がスッキリしてて、色も深みのある良い色出してたなって思う。r5使ってるけど、ざらつきが強いので画質的にはあんまり好きになれない。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 23:49:14.16 ID:vY2ITo750.net
>>410
R5で唯一残念なのがシャッター音だしな
RPの音とほぼ同じ

R5はシャッター機構とボディとの間に免震素材を噛ました(耐久アップ、シャッターショック低減)かららしいが、少しテンション下がるのも確か

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 00:20:35.73 ID:3rIoV5720.net
>>411
r5のシャッター音気に入ってるが。
rはカタンとかいう間抜けな音で気に入らなかった。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 00:25:08.92 ID:VycVQnfk0.net
システムアップデート出来るんだからシャッター音も好きなの選べるよう豊富に用意すればいいのにな

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 00:29:01.38 ID:82ddNFTZ0.net
うちのにゃんこ可愛いからシャッター音ニャーにするわ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 06:34:25.76 ID:tdTUs4gd0.net
シャッター音は電子先幕使わなければ多少マシな気がする…
一眼よりブレやすくてラグも長い気がするけど

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 07:26:06.78 ID:T939PgyJ0.net
ブレやすいと感じるのはカメラが軽いからとかかな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 07:49:24.61 ID:JOxbJoiT0.net
>>411
グローバルシャッターのフルサイズでプロ機とか200万超えそう

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 08:08:34.67 ID:X0jEwT1y0.net
裏面照射型CMOSセンサーの特許もこの間取得してたけどそっちは90MPのR5s用かな

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 08:49:47.31 ID:tdTUs4gd0.net
R6&100-500&1.4倍テレコンとR5&100-500のトリミングってどちらが画質良いのかな?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 09:07:17.08 ID:XbQ+u9fD0.net
>>422
解像度ではR5、高感度画質ではR6だろね。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 09:25:02.66 ID:5i70K5pM0.net
画質でもaf速度でも明るさでも、af精度でもr5クロップが優れる。絞って使うなら高感度強いr6だな。af遅いけど。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 13:04:00.87 ID:AAeZVElq0.net
RとJJCのマウントアダプター買った
まだ届いてないけどやっとエントリー機を卒業
約3年x8iで遊び倒したわ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 13:05:34.81 ID:AAeZVElq0.net
今キヤノンのサイトに3台だけRのアウトレット出てるね
税抜14万だってさ

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 15:37:16.91 ID:q/5Gy+E/0.net
>>425
19点AFってすげー古いイメージだな
70Dと同じ訳だから
2014年のAF

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 22:55:36.08 ID:kIW+u/Sv0.net
よく広角レンズを出目金って言うけど、出目金って差別用語なんだよな

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 23:12:56.72 ID:5AoH9OLr0.net
魚の名前じゃないの?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 23:47:16.73 ID:XbQ+u9fD0.net
そう魚眼レンズとかなら出目金と呼ぶけどな

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 23:49:05.21 ID:tlPrP1gW0.net
出目金魚の略だよ

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 00:37:40.33 ID:0TouN1++0.net
1本だけ買うとしたら50mm f1.2か85 f1.2か迷ってる。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 03:22:33.29 ID:2QJdz5HM0.net
差別用語とされてるのはメクラとかブラインドとかで、出目金とか言われてるの見たことないが

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 07:17:19.22 ID:GqQG32wL0.net
100-500ってオクで40万とかいう値段がついてんだな

RFレンズが投機の対象みたいになってて呆れる

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 09:35:43.53 ID:N3O04DWD0.net
素朴な疑問なんだけど似たりよったりのスペックのRFレンズとアダプタかましたEFレンズの描写て明らかに違うもんなの?
個人的には重箱隅的な違いは全く気にしないのでコスパ的にはどうなんだろうなぁと・・・

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 10:05:57.97 ID:f1lAXUgb0.net
>>432
RF 85mm F2はかなり良い出来だが、50mmF1.8はコスパは良いものの所詮は撒き餌なので、どっちの画角もよく使うのなら50mmをLにするのがいいかな。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 11:24:36.64 ID:oYzfd3ar0.net
>>435
ズームはEFも新しめなやつだらけだからそこまで差はないが単焦点はEFが古い事もあってかなりの差がある

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 11:26:17.42 ID:RTjdCD9T0.net
Nikkor Z50mm f1.8sみたいなデカ過ぎない高級レンズが欲しかった…

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 14:21:38.65 ID:f1lAXUgb0.net
>>435
ズームは>>437の言う通りで、単はこんな感じ。
35 少しだけ良くなったが、画質のために変える必要はない
50無印 レビューを見ると1段分くらい絞らなくても使えるようになったっぽい(開放で使いものになるとは言っていない)
50L、85L RFの圧勝。似てもつかぬ出来
85無印 AF速度を除くとRFの圧勝

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 14:57:34.88 ID:ImAeH5JG0.net
>>438
俺、キヤノンもニコンも使ってるけど、Z50/1.8って買う気にならんわ。
RF50/1.8は予約した。F1.8は並レンズで普及価格帯であってほしい。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 15:13:59.06 ID:NKbiEi/D0.net
Zで羨ましいのは評判のいい24-200
RF24-240も評価は結構高いけど防塵防滴ないし重い

あとロードマップのZ200-600がRFの100-500と比べてどんなものになるのかも気になる
ソニーの200-600みたいにインナーズーム採用するか、もしくはRF100-500のようにコンパクトな600ミリズームになるのか

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 16:21:16.89 ID:GfUxvFLF0.net
素早い動きもの撮る俺からしたら直進ズームできないインナーズームは論外

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 16:38:05.76 ID:VG4e8YoC0.net
>>440
Zは高級路線のSレンズなんだよな
まあその割には安い方ではあるけど
ニコンは単焦点には全部Sが付いてるみたいだね

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 16:45:05.55 ID:ImAeH5JG0.net
>>443
Z50/1.2が出た今となってはますます中途半端なんだよな・・・

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 17:17:20.94 ID:OQJ1G/Hq0.net
85F1.2LはEFを継続使用で
いずれ金を貯めて50F1.2LをRFで。

それまでRFはなんとか手に入った24-70と70-200のF2.8LISを使い倒す。

でも100F2.8Lmacroが出たら飛びついて50Lが遠のきそうな来年であった。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 17:37:37.09 ID:Qh9KUxGA0.net
>>445
俺は先にRF50F1.2LとRF85F1.2L DS買ったぜ
ズームはEFと対して変わらないから後回しだな

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 17:40:55.70 ID:ZQmu5B4e0.net
85mmf1.2を28万くらいで買えた時に買っとけばよかったよ
後悔しかない

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 17:48:30.09 ID:OQJ1G/Hq0.net
>>446
そのパティーンは俺も検討したが
汎用性の高い方を先に刷新した。
85F1.2L/DSうらやまー

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 19:09:15.59 ID:ZzGLCD6F0.net
>>435
価格も似たり寄ったりならいいんだけど、
RFの70-200/2.8とか100-500はEFと比べると1.5倍くらいの値段になってるからコスパは最悪

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 19:22:08.33 ID:+VH9nw8u0.net
>>435
画像を見た瞬間これはRFだ!とかどんな名探偵なんだよ
RFレンズのメリットは同じ性能なら小さく軽くできるところだな
EFレンズを今から買うのは無駄な気がするが手持ちのレンズを急いで買い換えるほどではないかも

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 19:29:13.50 ID:GfUxvFLF0.net
直進ズームで使えるrf70-200f2.8欲しいと思ってるんですが、それ以外のメリットだとefとあまり差がないでしょうか。ef100-4002型をr5で使ってても連写とかEVFの感じ全然問題ないので悩みます。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 19:40:25.91 ID:ZQmu5B4e0.net
にしても本体もねぇ、レンズもねぇってこの状況はいつまで続くんだ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 20:04:24.78 ID:s62VDe8K0.net
>>449
発売時の価格はEFとRFは変わらないんじゃない。EFはかなり下がって今の値段に落ち着いたわけだし。
俺はEF100-400の2型を30万で勝ったわ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 20:17:05.25 ID:vrLWYir00.net
今はマップでEF100-400の2型の新品、20万ぐらいで買えるんだな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:48:40.20 ID:A6lUidGx0.net
>>439
EF85の1.4とRFの1.2比べたらどんな感じ?
手ブレ補正の有無考えたらやっぱ1.4がいいのかな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:58:19.27 ID:fuPH3FsJ0.net
EF100-400L2はもともと値段以外はケチのつけようのないレンズだったから、その値段が落ちればそりゃあ無敵だわなあ……

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 22:52:40.42 ID:Bv/yLYMj0.net
R5が高いってのはわかるけど値下がりしなさそうなのはあまりいい傾向じゃない気がする
R6の下にさらに廉価機が必要なレベル
R6と同等価格でα7RivとZ7ii、その下の24万位にα7iii、Z6ii、さらにしたにZ5ではちょっと

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 22:59:03.51 ID:wh+4n5Un0.net
70-200f2.8は最早俺はRFじゃないと嫌だな
コンパクトさ、最高
持ち出す機会が圧倒的に多い

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 23:01:32.59 ID:9uzG+7pk0.net
>>457
Rがあるじゃん

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 23:05:32.37 ID:4//IYYTp0.net
>>458
高い

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 23:14:03.38 ID:GfUxvFLF0.net
てかズーミングってまっすぐレンズが伸びるのに、なんで体を捻ってズームリングを回さないといけないのかよくわからん。望遠は全て直進ズームか、インナーズームなら45度までにとどめるべき。これ以上の回転角は自然な体勢で回せない。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 23:14:23.50 ID:Bv/yLYMj0.net
>>458
それだとタムロンとかもっとすごいって話になるけどな
ちょっと中途半端なのが残念

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 23:16:54.28 ID:s62VDe8K0.net
>>460
君には豚に真珠だね

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 23:38:07.59 ID:1UAfgl7a0.net
と、体脂肪率40%の豚が申しております

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 00:35:51.58 ID:Gz0EViFZ0.net
>>440
Z50f1.8めっちゃいいレンズじゃん。何度か使わせてもらったけど、今安くなってるZ6にこのレンズ付けっぱやりたいぐらいだわ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 00:44:53.62 ID:lC/9FkRU0.net
もうすぐ消滅するメーカーとかどうでもいいです。

それより、はよRF50f1.8とRF70-200f4の発売日まだ〜

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 00:48:12.45 ID:juakR2zm0.net
>>152
小学校で習うだろ?凸レンズ像の基本だよ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 00:51:12.65 ID:GTW9TArz0.net
アホすぎる

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 01:02:14.65 ID:cPUZLWXq0.net
>>152
それ、被写体側も点だろ
その点はセンサー側でも点
そういう点の集合体が映像

その絵は便宜上1つの点のしか書いてないが

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 01:09:40.68 ID:OhghOV4d0.net
F1.2のEF50LとかEF85Lって解像で語るレンズじゃないから、RF持ってても一本欲しくなるな
どれか一つだけってならRFになるけど

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 01:42:37.45 ID:6rvGO9a50.net
>>465
Zにバリアングルのボディがあれば迷わずあっちに行くのだが…
あちら立てればこちらが立たずとはまさにこの事だ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 01:49:27.24 ID:hI+4HzyN0.net
Z→RFのマウントアダプター作ってほしいわ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 03:53:59.91 ID:d93kWRmA0.net
>>457
というかR6が高過ぎなんだよね
比較対象はα7IIIとZ6IIなのだから24万程度が妥当だわ
実物もとても30万オーバーのカメラとは思えないほどの安っぽい外観だし

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 04:00:40.15 ID:6rvGO9a50.net
>>473
失せろクズ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 06:08:07.72 ID:8r4kOUS+0.net
An APS-C RF mount prototype is currently in the wild [CR2]
https://www.canonrumors.com/an-aps-c-rf-mount-prototype-is-currently-in-the-wild-cr2/

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 08:11:49.09 ID:rGTddSxv0.net
>>473
君には豚に真珠だな

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 10:12:23.28 ID:n3Tzl7hV0.net
R5/6本スレの荒らしがこっちにも乗り込んできたの?
どっか行けよアホンダラ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 11:27:16.97 ID:V4kM+20S0.net
RPⅡはよ!

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 11:53:26.48 ID:gSM3z0Kh0.net
21年3月発売予定?
https://store.canon.jp/common/img/online/secure/rf_lens/sp_main_2.png
https://store.canon.jp/common/img/online/secure/rf_lens/main_3.png

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:22:22.46 ID:l70gIKuQ0.net
>>473
もっと働け!

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 12:59:57.39 ID:i4RE5TwZ0.net
>>479
うせやろ・・・

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:05:01.95 ID:m620e/VW0.net
50の1.8は撒き餌で出すのかな

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:05:15.16 ID:/IznVHGp0.net
キヤノン「RF50mm F1.8 STM」はEF50mmより遥かに優れたレンズ
https://asobinet.com/info-review-rf50mm-f1-8-stm-dcw/

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:07:16.90 ID:m620e/VW0.net
自己解決
これくらいの価格なら一個ほしい
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/4549292181623/

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:26:46.45 ID:+XEhT+sb0.net
>>479
これマジ? 公式の画像なのかな

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:26:52.01 ID:gSM3z0Kh0.net
「RF70-200mm F4 L IS USM」の
発売延期のお知らせ
https://cweb.canon.jp/eos/info/rf70-200-announcement202012/

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:32:02.08 ID:xkwFhSXD0.net
50mmは24日みたいね

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:38:24.91 ID:Hv0wQa8U0.net
>>486
思った以上に予約受けたんやな

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:41:35.40 ID:3AdniNEW0.net
3月上旬…

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:46:53.94 ID:m70csDzp0.net
>>486
クリスマス延期のお知らせかな?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:49:23.72 ID:Qejw7ge90.net
税金対策のため12月末までに70-200mmF4L欲しかったのに・・・
仕方ないから在庫ありのF2.8ズームをポイント使って30万未満にして注文し直した

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:54:38.18 ID:URT8TbHY0.net
>>486
本当に延期なのか!
年末年始の撮影を楽しみにしてたから大ショック

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 13:59:50.16 ID:z1KGwv3X0.net
まじかー予約してたのに…

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 14:31:29.95 ID:icCx8zUv0.net
何から何までナイナイ尽くし
いい加減にしてくれ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 15:01:32.24 ID:5aHvpRLM0.net
>>491
支払い方法を分けただけで、
帳簿に載せるのは元の価格じゃないの?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 15:11:16.33 ID:3AdniNEW0.net
ポイントで支払おうが関係ないからなw
30万以上で資産計上しないといけないよ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 15:24:58.84 ID:n3Tzl7hV0.net
ただえさえ本体も他のレンズも不足してんのにこれは印象悪いな
だった最初から無理なスケジュール組むなよって思う

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 15:36:12.44 ID:Qejw7ge90.net
>>495
ポイントは購入額の値引きでも雑所得でもどちらで処理しても問題ない
https://support.yayoi-kk.co.jp/business/faq_Subcontents.html?page_id=25390

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 17:44:06.39 ID:XXVav0P30.net
製造が追い付かないのに魅力的過ぎるレンズを開発するキヤノンが悪い

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 18:01:03.84 ID:AQMmRP2Y0.net
RF50F1.8だけ予約して正解だったな
後はEL-1予約するか迷うな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 18:24:16.10 ID:XXVav0P30.net
>>483
べた褒めやんか
低価格でもここまでできるものなんだなあ
重箱の隅をつつくような性能テストとかしなくても十分でしょ

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 18:42:01.89 ID:+3aOp6ap0.net
両方予約してたがRF50mmだけでも手許に届けば御の字かな
RF70-200mmはショールームで触ったけどAF爆速とコンパクトさで待つ価値あり
R5で待つのに慣れたのもあるけど(笑)

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 19:15:20.26 ID:5WWFDHOH0.net
ネットのキタムラで受付初日両方予約してたけど、分納にしてくれるのかなあ
まさか3月まで発送されないなんてことはないだろうけど念の為問い合わせてみよう

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:04:42.69 ID:N0fJtax/0.net
3月まで延期とか(w
いい加減待ちきれないからRF70-200F2.8買っちゃおうかな。
それがキヤノンの狙いだったりして。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:28:46.85 ID:mrmTEpLx0.net
>>504
大は小を兼ねるだよ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:35:38.78 ID:4wzCzl/E0.net
70-200以外も一緒に注文してんだけど
すべての商品がそろってからの出荷とかふざけすぎやなぁ
事と次第によっては他メーカーに全面移行するレヴェル

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:46:24.86 ID:PgY8Cnh60.net
移行してくれると順番が早くなるから、早くキャンセルしてくれw

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:51:57.82 ID:mrmTEpLx0.net
>>506
注文する際に個別発注も選べたのでは

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 20:56:36.74 ID:k8evRitj0.net
これだけボディーもレンズも売り上げあげられなくて、
よく会社が存続できてるな。運転資金足りなくて
部品発注も制限されてるんじゃないだろうな。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 21:28:10.02 ID:vqk6pMlS0.net
>>509
会社が大きいからそこは大丈夫だよw

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 21:35:07.18 ID:97YwWnSI0.net
重箱の隅をつつくってんなら割とボケのなめらかさの方がわかりやすいと思うんだが俺だけだろうか
ボケ重視で開放ほわほわなオールドレンズ使えって事かな…

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 21:49:55.10 ID:+ApVyypl0.net
流石に毎回新製品出る度想定外の受注で延期若しくは納期未定繰り返されたら、辛抱強いユーザーでもキレる人おるだろうて

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 22:04:14.71 ID:/egJVJgB0.net
RFになってから延期、納期未定が多いのはどういう生産方式取ってるからなのか気になるわ
将来的な市場縮小を見越して相当ライン絞ってるんかね

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 22:19:06.67 ID:6KpS0zg/0.net
予約受付杉で完全にパンクしてるだろこれ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 22:25:26.42 ID:VFyQJhrf0.net
と言うより部品調達の問題
旭化成エレクトロニクスの火災
カロッツェリアのナビも同様

RF50f1.8はタイ生産で影響なし

と言う妄想

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 22:29:19.00 ID:GdIypAic0.net
君等コロナ禍なの忘れてない?
キヤノンがレンズ部品を調達してた工場だっていくつも潰れてるかもしれんしな
いやコロナがなければキヤノン何やってんだという話だけどさ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 22:34:35.18 ID:k8evRitj0.net
それに比べてSONYのαやEマウントは、欲しいものがきちんと生産されて
手に入るんだよ。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 22:46:48.01 ID:41noGk650.net
>>516
Canonだけ特に酷いから言われてるんじゃないの
てかカメラだけじゃなくプリンターもどこも在庫無しばっかりになってる
体制的な弱さが露見したんじゃないかね

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 22:49:07.52 ID:c7to5WUa0.net
はい、ソニ基地の工作員入りました。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 23:04:55.41 ID:u+0Y7Sub0.net
>>516
ソニーは地力がある
ニコンは売れてない

中途半端なキャノンにもろに影響出てんだな

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 23:22:03.16 ID:+ApVyypl0.net
いやコロナ禍とか言い訳するくらいなら最初から発売日長めにしとけばいいじゃんって話よ
どういう生産の仕方取ってるか知らんが
100-500とか他のレンズも全然間に合ってないのに、70-200/F4は12月発売、ほんとに出るの?って疑問だったけど案の定だよ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 23:36:59.59 ID:41noGk650.net
R5も発売日7/30だぞこれ
もうすぐ5ヶ月でも全然流通してない
年明け後も中国の春節需要が一気にくるって見込みらしいしどうなってんのこれって感じ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 23:39:44.07 ID:BMLbo3GA0.net
信者というかユーザーとしては、比較して売れてるのは今後が安心なだけマシだわ
売れてなくて本格的にヤバそうなとこよりは…

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 00:15:06.15 ID:SLijL+N10.net
やっぱりニコンのZは優秀だな。
こんな高性能で生産力も最高。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 01:28:46.30 ID:eM8eSQcv0.net
70-200 F2.8と比較してF4は操作性は良くなったのかな?
写真でレンズを比較するとズームリングの回す量が僅かに少なく済んでる感じ
F2.8は45度くらい回すから結構大変そう(動画レビューとか見ても)
あとズームリングの位置は奥と手前どっちがいいの?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 04:44:43.54 ID:DhR634Ya0.net
話題性で言えばカメラもレンズもキヤノンが抜きん出てる気がするし
品薄はしょうがないと思う

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 08:17:38.59 ID:QlkoLIpY0.net
>>513
コロナやR5R6発売による需要急増などとは別問題として、
将来に備えた規模の縮小というのは確実にやってるだろうな
RFレンズの価格がEFより高価なのもこれが最大の理由だと思う

例えばANAとJALの国内線は人口減で将来は確実に市場が縮小する事を見越して、
GW、お盆、年末年始といったピーク時の需要を捨ててまで機材のダウンサイジングを実行している
今後成長が見込めない業界はピーク時よりも平常時に合わせた規模でなければならない

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 09:17:12.03 ID:XWIhcwMd0.net
>>527
>>513
>コロナやR5R6発売による需要急増などとは別問題として、
>将来に備えた規模の縮小というのは確実にやってるだろうな

工場の集約、コンパクト化など一部事業では始まっていると聞いた

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 09:30:38.08 ID:Zh09gNUj0.net
新工場建てたばかりなのに何が縮小だか

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 11:19:57.76 ID:my3Fc4zr0.net
RF35 1.8 撒き餌言われるほど安くなくね?
値段見るまでEF40 2.8 パンケーキくらいなのかと勝手に思ってたわ。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 11:29:34.28 ID:GOUz/f4N0.net
>>530
そのうち安くなるんじゃね
知らんけど

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 11:43:39.82 ID:FXfAMp9O0.net
安くなるどころか需要に対して供給が全く見合ってないから全体的に高騰しとる

このスレでも前に価格調整のために生産数抑えてるとかいう陰謀論まがいの書き込みがあったけど、
そんな風に考える人が出てくるのも無理ないわ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 12:10:39.40 ID:9bxQSbTN0.net
>>530
6万でしたっけ?私はRPとセットで入手したけど、
性能も値段も撒餌クラスではないですね
RF50mmF1.8もこのクラスで来ると思ってたので意外

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 12:23:22.29 ID:VuzeU93G0.net
RF50はISとマクロがついてたらRF35並みの価格になってたんだろうな

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 12:31:05.32 ID:XRlli5SZ0.net
35mmはハイブリッドISのせいであの価格なんだろうな
マクロ撮影時に起こりやすいシフトブレも補正してくれる機能

結構勘違いしてる人も多いが、キャノンの普通のレンズ内手ブレ補正は角度ブレしか補正できない
ハイブリッドISでシフトブレ(縦横への平行移動)が補正される

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 12:42:51.11 ID:wKbKA39l0.net
EF50 F1.8 Uの解放のフワっとした感じが好きなんだけど、RF50 F1.8もフワっとしてるかな?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 13:07:01.11 ID:w4hYExQX0.net
>>532
キヤノンの業績をちょっと見るだけでそんな舐めプをしてる余裕がない事は明らかなんだけど、陰謀論が好きな人はそういう都合の悪い事実はどうでも良くなるからなあ。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 13:19:28.62 ID:VuzeU93G0.net
>>536
ジーコジーコ撒き餌ってボケが汚いって言われてなかったっけ?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 13:35:23.65 ID:UcHjGm8S0.net
>>538
ボケじゃなくってふわっと感な
いわゆる描画が甘いって奴
ポートレートでは重宝される

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:03:36.03 ID:w4hYExQX0.net
開放では解像が甘いのも事実だし、ボケがポートレートレンズとしては汚いのも事実。
ただ、前者については中心部は実用に耐えるレベルだし、後者については背景を選べばある程度対処可能。

安い代わりに頭を使わされるレンズということなんだろう。実際自分としても勉強になった。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:08:04.98 ID:+B6crDmM0.net
何でもかんでもシャープに写る時代、ふわっと撮れるレンズは貴重だしな
オールドレンズが流行ってるくらいだし

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:14:03.03 ID:Zh09gNUj0.net
>>539
中外光学のf0.98おすすめだよ
開放で無茶苦茶な描写が味わえるよ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 14:15:52.11 ID:Zh09gNUj0.net
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/613-chuichikogaku-speedmaster-50mm-f095-iii/

これな

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 17:28:16.16 ID:DhR634Ya0.net
>>536
今回は非球面レンズを使ってるし
球面収差は光学的に補正されちゃってるんじゃないの

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 19:14:02.19 ID:O1XQGzo90.net
>>538
あのダブルガウスのボケってポートレート撮る時に懐かしい感じがして良いんだよね
オールドレンズほどいかないけど、雰囲気感じれる

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:10:42.31 ID:+XsLcXRd0.net
>>542
ソニーやん

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:12:57.33 ID:Zh09gNUj0.net
rfもあるけど

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:13:35.94 ID:Zh09gNUj0.net
自分で探せやボケ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:13:46.42 ID:Zh09gNUj0.net
https://s.kakaku.com/item/K0001157909/

はりわすれた

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:20:48.86 ID:eFnz2+2W0.net
中外光学ってただ明るいだけで安っぽいソフトフォーカスレンズみたいな描写はあんま好きじゃないな
解像全くせず収差てんこ盛りでボケも汚いトイレンズって感じ
まーあれを味と捉える人には良いんだろうけど

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:23:22.15 ID:eFnz2+2W0.net
なんだ?中外光学て
ツラレたわw

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:27:31.77 ID:svySbd3h0.net
厨害光学

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:30:50.70 ID:SLijL+N10.net
まあこのレンズは0.95とかぬかしてるけど、光学的に無理くりf2.8相当のレンズから口径広げただけだから全く改造しないのは当然。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:18:43.35 ID:fjUwtRgZ0.net
大三元レンズって3本集めて大三元って言うものだけど、例えば70-200/2.8を買っただけで
大三元レンズを買ったと言う人には違和感を感じる

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:22:25.46 ID:svySbd3h0.net
ef70-200 F2.8のii型買ってもいい?
SIGMAのライトバズーカより綺麗に写るかな

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:23:27.09 ID:Pm8MULBH0.net
>>554
今まで考えたことなかったけど、良く考えたら揃わないと役付かないから、そうだなw
最初はそうだったかもしれんが、まあいいんじゃね。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:31:51.44 ID:VuzeU93G0.net
広角のF2.8の使い方がよくわからないし標準域は単焦点使うから、なかなか大三元には踏み込めない。
ちなみに風景写真専門

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:36:43.62 ID:eFnz2+2W0.net
>>554
どうでもいいわw

まーでも仕事だと大三元3本いるんだよな
35-135mm F2.8って噂があったけどそれなら2本で済むから便利かも

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 23:32:33.05 ID:SLijL+N10.net
超三元はまだ一本しかないですがどうしたらいいですか?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 03:06:08.87 ID:QSjfsAn+0.net
>>554
そんな風に考える人もいるんですね

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:07:31.92 ID:0NMMO9A20.net
大三元(になるうちのひとつ)買ったよ!って事だろう
望遠は簡単な代わりがないからともかく、あんまり使わない広角の2.8と単にしたくなる標準2.8は微妙
標準ズームは画質自体そんなに良くないし

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:53:39.40 ID:zFgpA/aw0.net
広角、標準、望遠
もしどれかひとつだけF2.8を買うとしたらどれにする?
まだRF広角望遠が出揃ってないけど

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:55:20.14 ID:GJucASn70.net
広角2.8 星撮りにも使えて便利
望遠2.8は使いみちが俺にはない4で十分

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:57:34.47 ID:GJucASn70.net
標準域をF2.8使いたいとは思わんなー。
単焦点で開けたり絞ったりを楽しみたい距離だから、24-85は単焦点で揃えてる。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:04:00.66 ID:eAdtbzcT0.net
EFて1987年登場で30年以上も続いてる規格なんだな。
RFはそんなに保つんかいな?と思ったら30年後の自分が今みたいに崖よじ登って山の写真とか撮ってるはずもなく、無駄な心配だたw 技術革新は止まることはないけれど最初から高いものの伸び代は少ないと推察するに今はお高いなぁと躊躇するRFレンズも、さほど陳腐化することなく自分の活動限界まで使えると思えば安いもんだなと・・・
以上、独り言でした。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:09:59.25 ID:jcTSXFr60.net
>>565
というかお前1987年とか1990年に発売されたボディやレンズを日常的に使ってんのか?
マウントの将来性とかお前今買った機材何年使う気なんだよってことだよ
仮にRFマウントが10年後になくなったとしてもなんか困るの?Zマウントにしとけばよかったとか思うのか?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:28:19.46 ID:YZKq13zZ0.net
ボディはともかくレンズは使うね
キヤノンは超望遠以外の単焦点は代替わりしないモデルも多い

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 09:59:55.26 ID:SXjzn6/I0.net
ボディは3年から5年使うとしてレンズは10年は使えるよね

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:05:39.14 ID:jcTSXFr60.net
だからすでに販売もサポートも終了したどころか会社自体なくなってるメーカーのカメラやレンズだって平気で流通してんだろ

レンズが10年使えるからってだからなに?
今から8年後とかにそのレンズを後2年は使うためのRFボディが新品だと売られてないかも?とかそんな心配してるわけ?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:38:20.02 ID:wOwwMhfA0.net
毎年のようにマウントが変わるんじゃさすがについていけないが
10年単位なら別に困らんわな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 10:42:40.06 ID:jcTSXFr60.net
>>570
だろ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 13:31:19.49 ID:+RD7pcIf0.net
>>565
30年後のいくつ?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 17:41:09.32 ID:SXjzn6/I0.net
フルサイズEFマウントのボディつまり5D5はもう発売されないのかな?

574 :3:2020/12/19(土) 18:52:57.20 ID:EuVlMU/+0.net
EFはもう終わったんや

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:29:15.62 ID:ovaihWwJ0.net
1DXと5Dはあと一回づつくらいでそうだけどね
余程OVF好きじゃない限りはRFでしょ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:09:32.75 ID:+iHIqlxr0.net
いまさら一眼レフとか出すわけないだろ。
r5手元に来てから1dx3も使わなくレベルなんだから。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:15:50.14 ID:Ggj9MqVF0.net
曲面センサーとか液体レンズが実用化ってレベルの技術革新が無い限り、デジカメの大幅な性能向上って最早ないのでは?
R5や最新のRFレンズなら30年後でも普通に使えそうな気がする

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:34:10.31 ID:q0oIwx1T0.net
液体レンズはもうファーウェイがスマホに投入するぞ
まあ口径が小さいし大きくすると界面の形状が崩れるのでミラーレス用で実用化するのはまだまだ先だろうけど

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 21:02:28.56 ID:085hW4Ta0.net
次のRには、GPSとストロボを内蔵してくれ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 21:18:07.55 ID:iAZ8evBe0.net
>>579
内蔵ストロボって必要かな?
真正面、光量少なめで良いのなら後付けの90EXみたいなでいいんじゃない?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:23:46.20 ID:+iHIqlxr0.net
内臓の直射ストロボって何に使うの?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:34:30.46 ID:RMz68UyP0.net
>>581
暗い所で撮るために使う

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 22:58:06.20 ID:+iHIqlxr0.net
ふーん

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:04:35.75 ID:eN9ekFgC0.net
>>581
コマンダーがない時にレシーバーとして使える

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:22:34.17 ID:RMz68UyP0.net
レトロ風なエモい写真とるのにちょうどいいんだよな
直射ストロボ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:11:04.06 ID:E2p7ibp30.net
>>584
言ってる意味がわかりませんがどういうことですか?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:22:20.56 ID:RVR4vZ2h0.net
どんな小さくても外付けは面倒

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:23:12.62 ID:E2p7ibp30.net
さすが内蔵使ってるプロはおっしゃることに説得力がありますね!

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:25:32.45 ID:fczsBJHk0.net
>>577
曲面センサーってレンズで補正してた収差の一つをセンサー側で吸収するって技術だから、いろんなレンズを交換する前提のカメラには使われないよ……

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:38:38.13 ID:E2p7ibp30.net
RFレンズの次に、LSシステムとして球面センサーにそれ用のレンズLSマウント引っ下げて展開してくるよ。お陰でかなり小型軽量化されるんだけど、今のネオ一眼みたいに小さくダサくなって、今のセンスで言うとみるに耐えないレベルだよ。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:41:08.41 ID:7Mb43YrB0.net
>>586
フラッシュでリモートフラッシュをコントロールする
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/19_optional_flash_units_02.html

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:45:09.14 ID:DEWie/XG0.net
>>586
これで分かるだろう
https://cam.start.canon/ja/C002/manual/html/UG-05_Flash_0040.html

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:51:49.63 ID:E2p7ibp30.net
内蔵ストロボが搭載されたプロ機はこんなことできるんですね!内蔵ストロボがない初心者用しか持ってないので勉強になりました!

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 01:42:57.98 ID:EKPW3mbV0.net
今どき光通信なんてやらんよ
内蔵ストロボは初心者用のみ
Rシリーズには不要

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 02:40:51.81 ID:fPvneoo70.net
>>594
お前がやらないから全員がやらないと思ってるのか
クズ、もしくは発達障害

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 02:47:32.77 ID:fPvneoo70.net
>>588,593
ウザい
594より更にクズ
失せろ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 03:50:32.71 ID:6rCOdMBE0.net
内蔵ストロボの使い方も知らない素人はたくさんいる

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 07:37:30.60 ID:Pq7tPhoq0.net
>>584
レシーバーは外部ストロボのことだろ
それをいうならコマンダーとして使えるだろ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 07:47:53.55 ID:EKPW3mbV0.net
20万超で内蔵ストロボついてるカメラなんてあるか?
profotoがgodoxでも買えよ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 07:52:03.84 ID:706I8Pgn0.net
EL-1買ってくれたらメチャ嬉しいでーす

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 07:54:33.79 ID:K8H9r8uL0.net
>>589
レンズによる補正が無くなれば今よりも更にコンパクトになる

コンパクト化の恩恵は今更言うまでもなかろう

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 08:00:54.42 ID:fPvneoo70.net
profotoの機材持ってるやつは
godexの名前なんか出さない

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 08:03:43.72 ID:FrCd6Am70.net
>>601
収差って焦点距離とかレンズによって違うから、湾曲したセンサーに合わせてレンズ側で補正しなきゃいけなくなるじゃん
そしたら従来通りの平面センサーが一番補正しやすくない?
レンズ固定式ならメリットあるけど。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 08:08:03.35 ID:DEWie/XG0.net
>>600
2個予約したw
かなり迷ったけど

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 09:48:53.46 ID:K8H9r8uL0.net
>>603
レンズ側で平面センサーに合わせた補正をするとレンズが巨大化する
フィルム時代と比べてデジカメのレンズは概ね巨大化しているのをみれば一目瞭然だろ
昔のレンズを現代のデジカメで使うと周辺減光や色被りも酷いしな

曲面センサーは寧ろレンズ交換型こそメリットがある
レンズ一式がみんなコンパクトになるのだから

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 09:50:15.15 ID:UMisvJmx0.net
>>602
そうだな
godexなんてメーカーは俺も知らない

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:01:08.59 ID:a7fwwv6U0.net
今のストロボは消耗品であるバッテリー性能が要で新型ほど良くなるので
使い倒す意味で高額profotoよりgodoxかなぁ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:06:55.84 ID:2v2COLsu0.net
中華互換バッテリーは毛嫌いされるのにGodoxは受け入れられてる

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:07:04.69 ID:iMtP+BTV0.net
>>603
キヤノンは湾曲の角度を変えられるセンサーの特許を取っている。
実用化されるとは限らないけどね。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:24:20.22 ID:2v2COLsu0.net
レンズの中央に正確にセンサーの中央を置いて、光軸がきっちり垂直にならないとその湾曲が仇になって酷い片ボケになる
工業製品の量産はバラつきとの戦いだから実用化は相当大変そう
品質を上げるんじゃなくて光軸を調整できる機構を作るほうが現実的か

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 11:34:12.17 ID:pKw3XbHL0.net
平面センサーと高画素の相性は最悪だしな
特にキヤノンのDPCMOSは実質的に画素数2倍だし

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 13:10:37.01 ID:UMisvJmx0.net
最近のgodoxはかなりシビアな比較しないとprofotoとの差は出ない
俺は昔からprofoto使ってるけど今買うならgodoxの方が絶対良いよ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 16:15:24.90 ID:E2p7ibp30.net
>>596
さすがプロの世界は怖いですね笑笑

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 16:36:17.75 ID:fyRxt1bY0.net
来年辺りにRFのAPS-Cボディが来そうって噂だけど
レンズどうなるんだろうね
APS-C用にRF-Sを追加するのかそれともフル対応のRF1本でいくのか
できればRF1本で行ってもらいたいけどコストその他考えるとRF-Sきちゃうのかなあ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 16:49:19.71 ID:JC+fym+i0.net
apscとフル両方で使うことを想定した画角のレンズが出るとかいう話なかった?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 16:52:25.49 ID:UMisvJmx0.net
>>614
広角ズームか広角単焦点だけ欲しいな
10-20F2.8とか、15F1.4とか
R5でクロップ4K60p撮るときに広角がなくて困る

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 17:47:15.94 ID:vftWm/5p0.net
>>615
APSCをフルサイズ画角で使うためのエクステンダー出るんでしょ
普通は倍率上げるためにつけるけど逆に0.7倍するやつ
本来クロップされて捨てられるとこも集光するから一段明るくなる

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 18:01:58.27 ID:E2p7ibp30.net
サンニッパのボケ量を短い距離で欲しいからRF85f1.2買おうかと思ったけど被写界深度が半分なるのがつらいな

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 18:04:04.08 ID:E2p7ibp30.net
135mmf1.8が程よい被写界深度だけどいつ出るんだ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 18:08:52.15 ID:G0sr+9Tw0.net
>>617
もう出てるよ、キヤノン純正のスピードブースター
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/cinema-eos/pop.cgi?category=adapter&shohin_code=4757C001

C70のみ対応でレンズも今のところだけ
AFとかの調整が難しいんだろね
今後もcinemaEOSしか対応しない気がする

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 18:11:39.34 ID:jEvzYpOb0.net
Super35mmとAPS-Cはそんなに変わらないから技術的には難しくないだろうけど
レンズ毎の対応が必要となるとちとキツイな

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 19:28:32.14 ID:vftWm/5p0.net
>>621
レンズ毎の対応ってどういう意味?
ボディ内DLOなら今でもレンズ出るたびにボディ側のファームに追加されるやん

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:01:12.14 ID:a7fwwv6U0.net
>>618
仮にポトレならパースが違うから一概にボケ量といってもねえ
背景のボケ量は300の方が大きくとも目と耳のボケ方の差は
85のほうが顕著だし…

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:21:49.54 ID:DEWie/XG0.net
135mmの方がいいと思う

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 20:35:58.76 ID:ylxl5pil0.net
これが参考になります

https://photo.nyanta.jp/PortLens02.html

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 22:35:35.10 ID:ncALh2VR0.net
>>622
一応、発売時の対応レンズがEF16-35F2.8L3、EF24-70F2.8L2、EF24-105F4L2の三種類だったかと
その後順次との事らしいけど…どこまで対応するのやら

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:13:10.53 ID:E2p7ibp30.net
>>623
もともと85の被写界深度が薄いから135って言ってんのに、何言ってんだお前。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:14:41.91 ID:E2p7ibp30.net
もともとボケ量に対して被写界深度が深い300f2.8がポートレートに重宝されてた意味もわからず何言ってんだか。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:33:28.48 ID:ygN2a4rH0.net
口の端に泡吹かせてそう

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:44:44.65 ID:LI4NU5Jk0.net
ID:E2p7ibp30

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:50:08.70 ID:E2p7ibp30.net
やば

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:54:02.19 ID:wTX0IgLU0.net
顔真っ赤にして書き込んでそう

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 23:56:00.00 ID:E2p7ibp30.net
俺のこと言ってますか?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 06:30:27.97 ID:5akEUhmY0.net
内蔵ストロボいるというと、小さいストロボをつけろというやつがいる。
小さいのでいいなら、初めから内蔵しとけや。
バウンスもできる内蔵ストロボつけとけ。

ガイドナンバーが小さくて役に立たない?なんのための高ISO化なんだ。高ISOは暗闇で暗闇でとるだけのもんか?

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 06:53:10.14 ID:h243clc10.net
うわ〜

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 09:09:43.52 ID:tVSQ6fbR0.net
なんでこの板ってどのスレも喧嘩腰の奴ばっかなんだろうな
扱ってるモノの特性上年齢層が高い筈だよな?
なのに民度はゲハと同等かそれ以下

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 09:16:22.58 ID:T87k8hzM0.net
カメラ買う気もない奴がゲハの乗りで荒らしてる、
あと、年齢が高いのと精神的に大人なのとは比例しない

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 09:20:30.00 ID:0gUaLIsX0.net
車やカメラや、マニアックで割と金使う趣味ってこんなもんだよ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 09:20:42.86 ID:j0cKbfv/0.net
>>636
加齢で前頭葉の働きが低下するのがわかっている
前頭葉は感情のコントロールをつかさどる部位で、これが弱ると怒りや悲しみを抑えられなくなる

老人がぶちキレるのは大体これが理由

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 09:24:28.06 ID:NOyr/S9k0.net
普段このスレはまったりしてる
昨日は連投してる奴がたまたまいて攻撃的だったのは事実だけど

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 10:16:33.72 ID:KErdRq920.net
>>625
そのホームページは草生えるからやめろ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 11:49:24.24 ID:fwSKg63K0.net
ポートレートにサンニッパ流行ったので昭和の時代じゃないの笑
産まれてないから知らんけど

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 12:58:16.15 ID:kj99bW+N0.net
>>640
コピペのオンパレードで廃墟になってるスレだらけなのをみると、
このスレってかなり平和なほうだよな

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 13:02:26.71 ID:z3FB378n0.net
例の長文君が来る来ないの基準ってなんだろな

…なんて言ってるとこっちにも来そうだ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 14:15:49.25 ID:Y2AsYovg0.net
>>605
曲面だと、平面センサーよりコンパクトになるレンズと逆にデカくなるレンズが出て、全てがコンパクトになるわけじゃないって話だよ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 15:05:33.96 ID:W3kWNyxy0.net
RF-Sは流石に無いやろ EF-Sで懲りただろ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 17:43:54.87 ID:J2DHFAyo0.net
>>638
キャンプや釣り、登山なども同じ
何故か喧嘩腰の奴が多い

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 18:04:32.79 ID:CCg1y3hs0.net
2chは煽りで会話する所と勘違いしてる奴が未だにいるから仕方がないよ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 18:24:36.85 ID:l41yQq9i0.net
>>626
あ、アダプターにもファームウェア入ってんのね
ただの筒とレンズにしては高いと思ってたわ
新しいレンズ出るたびに今もボディ側のファームアップされるからまあ同じやね

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 07:38:52.87 ID:WjBI6QqN0.net
>>646
EF-Sで特に懲りるような要素あった?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 08:09:26.38 ID:KAyemx290.net
>>650
EFフルサイズに乗り換える際に使えなくなるってことかな
だからかEF-SレンズでもRFマウントにはアダプター経由で使えるよね

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 09:25:05.41 ID:6A9BGDCk0.net
>>651
EF-SがEFで使えないのはレンズの突起がフルサイズのミラーに物理的に干渉するからで、ミラーのないRFではそういう問題は起こり得ない。懲りる懲りないという話ではないような。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 09:31:07.18 ID:KAyemx290.net
>>652
キヤノンが顧客からのクレームに懲りたってことかなと
実際販売の現場では「今までのEF-Sレンズも使えますよ」ってセールストークがよく使われてるし

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 10:06:47.29 ID:5rCimPz/0.net
マップからRF50 f1.8確保連絡キターー

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 12:12:51.95 ID:PIMI/LII0.net
同じく在庫確保メール来たけどシステムエラーで再決済出来んw

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 12:26:25.81 ID:qb4+ona60.net
ていうか敢えて使いたいようなEF-Sの銘玉とかあったっけ?

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:18:15.21 ID:ziX1FPbW0.net
>>656
現状だとEF-S10-18くらいかな…小型広角ズームって無いし

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:48:15.24 ID:KAyemx290.net
EF-Sレンズしか持ってない人にフルサイズボディを買わせるための方便でしょ。R5にEF-Sレンズとか笑えるw

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:52:46.79 ID:nimAKGmW0.net
R5で高画質な4K60pはAPS-Cクロップだから
広角はAPS-C用が必要なんだよ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:56:53.82 ID:ott6GVpY0.net
EF-MはこのままフェードアウトさせてRFに一本化するんだろうから
APS-C用に安上がりなRF-Sレンズ追加すると思うんだよな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 13:56:58.01 ID:qb4+ona60.net
なるほろ換算16-29mmレンズになるのは画角的には魅力あんね。ISも付いてるし安いし気軽に遊べていいかもね。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 14:25:12.51 ID:JgfaWqd70.net
>>660
EF-SやMとRって客層が全然違うから統一マウントにしてもあんまり意味ないと思うけどなあ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 14:38:11.24 ID:BAISQcq50.net
>>657
中古やたらと高いよな
2万くらいならともかく2.8万とかアホかいな?
新品どこにも売ってないからか?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 14:40:06.64 ID:BAISQcq50.net
>>662
EFS(kissデジ)とEFMのマーケットは次の5年でものすごい勢いで縮小しキヤノンとしても維持できなくなると思うわ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:00:03.90 ID:nimAKGmW0.net
C70もsuper35(APS-C) RFマウントだからね
APS-C用の広角RFレンズくらいは必要
純正スピードブースターも良いけどそれだとEFレンズに依存するカタチなのでキヤノンも強く推さないだろう

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:34:00.24 ID:d5sNIype0.net
>>659
こういう嘘をサラッと本物のように工作してくるソニ基地死ね!!!

cropあり・なし選択可能だ!
https://www.pronews.jp/news/202007171820161623.html

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:34:21.94 ID:WpITPVNs0.net
>>656
ef-s35マクロはすごく良かったな
解像度が最高レベルだった記憶がある

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:56:13.81 ID:ljCO4K9F0.net
むしろクロップ仕様があるのを知らなかった

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:58:18.14 ID:nimAKGmW0.net
>>666
お前R5使ったことあるか?

R5は設定によって画質が全然違う
クロップなし4K60p/120pと4K30p(HQ出ない方)はビニングで解像感のないモアレもジャギーも発生する低画質だ
対して4K30p HQとクロップありの4K30p/60pはオーバーサンプリングの高画質だ

R5買って使ってから吠えろアホ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 16:46:26.49 ID:0hbfPJ7s0.net
>>660-665
RF-Sレンズは今んとこないってよ
とは言え数年後KissをRFシステムへ持ってくるタイミングで否応なく安価なRF-S出さざる得なくなるはず

https://www.canonrumors.com/there-is-an-aps-c-rf-mount-camera-coming-cr3/
・2021年後半にAPS-C RFカメラが登場する
・スポーツカメラマン・ビデオグラファーどちらにもパンチのあるカメラ
・EOS RPより小さくなるわけではない
・RF-Sレンズの計画はない

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:03:24.97 ID:/MocDYAr0.net
そもそも、そんなハイスピードで広角いるか?
イメージわかんわ。

ってか素直に11ー24使っとけ。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:20:58.29 ID:D7NOBMlC0.net
>>669
R5触った事もないから知らないんだが、
それはクロップのほうが寧ろ高画質って事なのか?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:22:49.62 ID:nimAKGmW0.net
>>671
そりゃお前の引き出しが少ないからだろ
NDもつけれない無駄に高いレンズなんか要らん

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:23:40.97 ID:nimAKGmW0.net
>>672
4K60pはな

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:24:26.44 ID:D7NOBMlC0.net
超広角のハイスピードって例えば千里川土手で真上を通過する旅客機を動画で撮るとか?

ウェアラブルカメラとしてはR5はさすがに無理よな

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:28:50.65 ID:D7NOBMlC0.net
>>674
そうなんだ

30Pの場合だと今度はクロップのほうが低画質になる?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:31:59.75 ID:li/0suzq0.net
4K60pはハイスピードじゃねーだろw
スピードランプとかやるのに常時4K60p撮りは便利だよ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:33:23.50 ID:dmY0wrES0.net
>>673
なんだ。貧乏人か。。。

ドロップinフィルターも買えんのか。

本当で、自分の実現したい写真を撮りたいなら高いとか関係なく買うけど?


その程度の想いで撮影してんならおとなしくRFの超広角が出るまで待ってろ。

やりたいことより金の方が大事なヤツにまともな画が撮れるとは思えんな。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:37:35.44 ID:nimAKGmW0.net
>>676

クロップなし
8K30p 超高画質
4K60p/120p 低画質
4K30p HQ 超高画質
4K30p 低画質(時間制限なし)

クロップあり
4K60p 高画質
4K30p 高画質(時間制限なし)
クロップは高画質だけどその代わりに高感度が弱くなる

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:51:11.51 ID:/MocDYAr0.net
>>678
そうだよな。

動画動画言ってるわりに可変NDフィルター内蔵のアダプターあるの知らんとか、にわかか?

本当に広角で動画やりたいんだったら可変NDフィルター内蔵のアダプターで11-24使うのがベストだわ。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 18:05:55.73 ID:li/0suzq0.net
スチルで11mmが欲しい人間ならともかく
クロップ4K60pが撮りたいがためだけに30万超の11-24を買うやつはいないだろうね

トキナーの11-16mm F2.8の方がいいよ
去年発売されたばかりの最新の光学性能atx-iで2.8
5万で買える

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 18:57:37.38 ID:ljCO4K9F0.net
r5でウェアラブルできないってどんだけもやしだよ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 19:37:13.33 ID:VE+g5Q/a0.net
急に他人の人格を貶す奴が集まってきたけど何があったんだ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 19:38:36.50 ID:zk25DFRA0.net
いちいち喧嘩腰でマウントとりたがるおっさんみっともない

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 19:47:40.79 ID:3J7VRBs40.net
>>682
へー
R5身につけてスカイダイビングとかスノボとかサーフィンやるんやね
すごいねー

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 19:59:31.22 ID:LI/UPtY10.net
>>685
1dx持ってダイビング(水中も空中も)させられているプロカメラマン
履いて捨てるほどいるけど
それどころか1dxよりはるかにデカいENGカメラ担いて飛行機から飛び降りさせられる
テレビ局従業員も結構いる件

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 20:18:19.49 ID:TQc0ntlw0.net
>>686
いつの話?

今はほぼGOPRO一択だろ。

空撮映像もヘリチャーターだった昔から、今じゃDJIの独壇場だし。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 20:43:10.18 ID:fvu3PVnY0.net
ハイスピードって明るいレンズって意味じゃないの?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 20:52:48.44 ID:H8x4SDwV0.net
>>686みたいな奴がいるから日本企業はGOPROを出せないんだなと実感する

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 21:04:48.03 ID:ZD2p4WJA0.net
>>682
君はR5を担げるんだね!すごぉ〜い

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 21:58:44.19 ID:lenhHYSY0.net
まーたしょうもないことで荒れてんな
ガキかよ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:02:14.72 ID:8EJiYjcV0.net
RF50mm F1.8 STM
マップで発送手配中になった
24日はコンサートで帰り遅いけどw

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:29:17.65 ID:AdSLiNJe0.net
ID:E2p7ibp30
ID:nimAKGmW0
同一人物なんだろうなぁ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:34:49.69 ID:ljCO4K9F0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2340068.png

https://dotup.org/uploda/dotup.org2340069.png

はい残念

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:54:08.46 ID:ljCO4K9F0.net
そういえばa7r3が5マンキャッシュバックなうだからサブで欲しくなってしまった。

696 :3:2020/12/23(水) 14:52:16.24 ID:keKbdC2q0.net
RF50mmf1.8のお届け日12/31になってた

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:04:10.23 ID:6MDwYUqJ0.net
一応50mmは明日届きそうだけど
70-200mmが延期になってしまったので正直ワクワク感半減は否めない

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:11:04.00 ID:/MKBLglp0.net
ヨド何も連絡来ないな
明日来るのか?!

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:31:01.72 ID:WU5kekyJ0.net
RF50mm F1.8 STM 明日届くな
いま配達業者が預かってるみたいだけど
どうせならいま届けてほしいな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:32:37.18 ID:zCyDMOp90.net
こっちも淀からは連絡無し

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:52:59.25 ID:HZWr+Ebj0.net
ef70-200のiiを買った

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 22:01:43.26 ID:WU5kekyJ0.net
>>701
なんでEF70-200mm F2.8L IS III USM にしなかったんだよw
勿体ないな

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 22:04:55.32 ID:HZWr+Ebj0.net
>>702
だって高いもん

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 22:05:02.11 ID:BzDyx4gs0.net
>>702
2型も3型も写りはほとんど変わらないんじゃないの?てか2型もまだ終息してないのかな

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 22:21:08.78 ID:BCVuQKB90.net
2と3の違いは、フッ素コーティングとASCコーティング(逆光耐性)の有無
2はどちらもない

汚れが落としにくく逆光でフレアやゴーストが出やすい
それ以外はほぼ変わらない

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 22:23:24.97 ID:lz1+e8iq0.net
虫歯に強そう

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 22:52:02.20 ID:6mu7WNfT0.net
ヨドバシで予約開始日に50mm F1.8予約したけどまだ発送されてない模様。「発売日にお届け」ってなってたけどこれはもしや届かないのか…?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 22:59:13.93 ID:lDvWWgM30.net
ef100-400 II買ってしまった!うん、重いけど楽しもう

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 23:24:47.55 ID:h6FRJnqI0.net
rf70-200f2.8ってaf速度と精度的にefから換えるだけの魅力あるのかな?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 23:25:03.52 ID:zCyDMOp90.net
さっきメールが来た!良かった!
でも日本郵便だから届くのは夕方かな?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 23:31:07.78 ID:BzDyx4gs0.net
>>709
それはないんじゃない
短くて軽いのが良ければ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 23:43:09.01 ID:99EMNWjO0.net
>>709
精度まではわからんが、比較してる動画など見ると速度には差を感じるな

713 :3:2020/12/24(木) 00:09:38.03 ID:K4/OBv3D0.net
RFの方がいいな

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 07:58:09.18 ID:2vyKCYxJ0.net
rf100-500って蛍石入ってないんだよね。
なんであんなに高いんだよ?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 08:15:09.47 ID:mXz3SimK0.net
貧乏人はEF100-400買ってろ。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 08:48:07.81 ID:v1ng1g7R0.net
↑とsigma60-600使ってる貧乏人が去勢張ってる5ch笑

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 08:51:43.47 ID:MAUWlJwA0.net
60-600は良いレンズって聞いたけど

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 08:55:37.92 ID:v1ng1g7R0.net
afが動きもの撮れない

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:02:26.45 ID:MAUWlJwA0.net
そうなんだ
長物でAFゴミだと使えんね

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:17:05.76 ID:N9N4YbEL0.net
50/1.8着いためちゃいい!レンズ径43mmキャップ小さ!
程よいフンワリシャープでEFの1.4より遥かに写りがいいんじゃないか
ピントリング兼なのでコントロールリングとしてのクリック感は無し
R5がはじめてコンパクトなカメラだと気付く

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:19:06.92 ID:HFL+EhYL0.net
そんなにいいのか
50とか滅多に使わんけどそんなん聞くと興味湧いてくるw
てかR5持ってるのねw

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:26:53.57 ID:N9N4YbEL0.net
製造がマレーシアだった

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:41:29.26 ID:47Kj2GcG0.net
製品登録してたら早くもレビューがw
それなりにモーター音はするけど軽めの音だしフォーカスが速いからあまり気にならないレベルだね
R5との組合せでも手軽にスナップに持ち出せる軽さだからRPとだったら最強じゃないかな

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:43:33.10 ID:ToLVsHCU0.net
50f1.8良さそうだな〜瞳AFで余裕で動いてる人物追える感じ?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:46:36.37 ID:47Kj2GcG0.net
やってみたけどテレビのバトミントン選手の瞳をちゃんと拾ってくれる

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:48:02.85 ID:ToLVsHCU0.net
おお、、ありがとう
今から予約しても年明けは確実よなー

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:58:20.96 ID:N9N4YbEL0.net
R5でボディ内のブレ防止onoffすると写りに差はあるので
RPにもブレ防止が入ると50/1.8は最強かも
手動ピントでのモーター音が小動物系で可愛い

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 11:11:45.85 ID:ts8MQMvz0.net
>>727
IBIS効果あるんですね
よかったら違いがわかる作例ください
それとも作例じゃ大した違い出ないけどファインダーの画像が止まって使いやすいとかそういうことですかれ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 11:25:05.60 ID:8hUqaN9u0.net
RPにジョイステとボディ内補正付いた安物出たら飛び付きますがな。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 12:14:02.77 ID:q1THBYiV0.net
テレビの人物を瞳AFで追従するかって、テレビは平面だからレンズ関係ないじゃん……

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 13:00:16.16 ID:07P954Q00.net
自宅テレワーク中に届いた。
RでEF50/1.2Lと室内で何枚か撮り比べてみたら(F1.8で)、周辺光量や歪曲収差がソフト補正されてないように見える。ファームアップ待ちか?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 17:19:33.26 ID:84A7MrK+0.net
>>729
R6…

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 20:01:52.65 ID:z56+oBTe0.net
ジョイスティックいるか?
タッチパネルの方が直感的に動かせていいわ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 20:19:34.43 ID:2fVFHdeX0.net
>>733
現場を知らんな

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 20:27:19.63 ID:q1THBYiV0.net
RF50mmF1.8届いたけど、これリングをフォーカスモードにしたら勝手にMFになるんじゃねーのか!!めんど

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 20:35:38.15 ID:wrv0vOyZ0.net
ヨドから50mm 1.8の入荷予定日連絡きた

1月以降orz

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 20:55:29.22 ID:K2v/ZWUD0.net
>>734
ヨシ!

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 21:08:56.02 ID:gZADYD0s0.net
>>734
今日もご安全に!

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 21:52:24.23 ID:9u6EsvQ10.net
>>733
どこ住んでるのか知らんけど
グローブ必須の真冬にタッチパネルなんて操作性悪くなりすぎてやってられんよ

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 22:16:36.00 ID:v1ng1g7R0.net
>>733
rつかってろ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 23:01:31.82 ID:bueiixzM0.net
40mmf2.8再来年くらいに出ないかなぁ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 23:18:05.32 ID:v1ng1g7R0.net
そんなのより135mmf1.2が欲しい

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 23:51:46.05 ID:N9N4YbEL0.net
重量2k越すだろな

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 00:37:31.99 ID:VOYuwsNS0.net
135mmはF2で十分だな

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 00:38:13.11 ID:kha3H/FS0.net
135は1.4でる予定じゃなかったっけ?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 00:56:22.05 ID:jGEI1Bzf0.net
RF135mm F1.4L と RF135mm F2 マクロ IS STM が出れば解決する。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 00:59:25.47 ID:V5A8Qr4q0.net
135にそんな需要ないだろ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 08:19:15.41 ID:QTJse7WM0.net
85mm F2のクロップでおk

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 08:23:41.80 ID:m6ugU5kM0.net
マクロならf2.8で十分でしょ
ハーフマクロとかいらないから描写重視の1351.8や851.4が欲しい

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 08:53:18.62 ID:zusLjNK90.net
犬撮ってるから135が欲しい

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 08:58:30.24 ID:zusLjNK90.net
>>748
それ70-200f2.8と変わらないじゃん

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 13:17:46.40 ID:byJ49wIL0.net
せっかくカメラが小さいのだから
小さいレンズも色々出して欲しいね
レンズに関しては大は小を兼ねるとは言い切れないから

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 14:14:08.58 ID:IIKv3lhp0.net
でも買わないじゃん

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 17:49:42.63 ID:ngj4Ijf/0.net
100マクロで二倍の特許出てるし、そっちに期待。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 07:44:43.94 ID:A15dUGU60.net
RF50f1.8のフィルター径がEFと違うってなんでお前ら教えてくれんかったん…

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 08:43:00.58 ID:qnsSzIQC0.net
>>755
普通は自分で確認するもんだぞw
俺は安いレンズにはフィルター付けないけど
Lレンズのみフィルター付けてる

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 08:53:32.96 ID:Mrl5l8Tk0.net
>>755
何ミリなん?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 09:02:55.61 ID:TxLdIGR/0.net
>>757
43mm

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 09:04:23.24 ID:26fO0kBz0.net
フィルター径が違うと困るってことは
保護フィルターの類じゃなくてPLとかNDみたいに共用で使う物のことだろう

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 09:16:40.49 ID:Mrl5l8Tk0.net
>>758
ちっさ!EFは52mmとかだったよね

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 09:40:10.70 ID:TxLdIGR/0.net
>>760
stmは49じゃ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 10:16:29.30 ID:ahxVNfH40.net
更に小さいんか
そこまで小さいなら安いし専用でもついでに買い足しちゃいたくなるな

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 10:35:39.72 ID:y3VWBO/m0.net
43mm径とて全群繰り出しタイプで小さな50/1.8は
常用フィルター付けてたらフォーカスユニット負担かけ過ぎるかも

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 11:05:22.62 ID:Y/R4gBa70.net
>>763
曲がりなりにも純正レンズでそんな素人みたいな設計するわけないが

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 12:19:57.05 ID:6jDUvpoL0.net
付けようが付けまいが安いんだから使い倒せばいいじゃん。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 12:23:12.17 ID:y3VWBO/m0.net
「基準レンズ」EF50/1.4はフィルター常付駄目だったけどね

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 12:24:21.43 ID:Mrl5l8Tk0.net
「壊れたら買い直す安いレンズ」ってユーチューバー写真家も言ってる

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 12:43:38.95 ID:D+TXVwEx0.net
ユーチューバーが言うんじゃ仕方ないな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 12:44:46.02 ID:HNiB88R90.net
43mmって逆に小さすぎてフィルターのラインナップがなくて困る……ステップアップすれば良いけど……

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 13:50:24.13 ID:1C413oSe0.net
>>766
フィルター常に付けてたけど壊れなかったぞ
2年ぐらい使った

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 14:32:30.80 ID:SrazzWoo0.net
フィルターが300gぐらいあるならともかく、実際の重量なんてたかが知れてると思うけど、そんなものの負担で壊れるもんなの?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 14:48:00.47 ID:jup1oW2Q0.net
つけるつけないってコンドームかと一瞬おもってしまった

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 14:50:48.88 ID:1C413oSe0.net
コンドームは昔、何回か破けてしまった時があったけど最近のは破けなくなったな

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 14:58:13.27 ID:LoB+6VIK0.net
サイズが合ってないと破けやすいよ。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 15:06:58.69 ID:XNHbh0jj0.net
>>769
今度緑園都市駅周辺に落としとくから拾うといい
マイクロフォーサーズ持ってるから43ミリ径は無料で配れるぐらいある

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 15:08:48.24 ID:Mrl5l8Tk0.net
ケンコーのフィルターだとレンズキャップがちゃんとはまらない。
マルミだときちんとはまる。
キヤノンのレンズは昔からみんなそう。
だからマルミのエクサス使ってる。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 15:18:40.27 ID:NNospLRE0.net
>>755
フィルターは大は小を兼ねるので問題ないな
ステップアップリング使え

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 15:26:03.84 ID:y3VWBO/m0.net
EF85/1.2はその時売られてた純正フィルターが重くてAFの動きが明らかに違った
EF50/1.4は何年と頻度多く使ううちにフォーカスと鏡筒が弱過ぎ
フィルター付けて意図しない場所でAF停まることも。
ケンコーは精度合わんのかフィルターが外れなくなるとも複数
自分もマルミエクサス派

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 18:49:31.09 ID:pp62RWuq0.net
Zユーザですが、ここは平和でいいですね
Rに乗り換えようかしら?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 18:52:56.76 ID:qnsSzIQC0.net
>>779
R5いいぞ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 19:21:50.78 ID:04yzI/ke0.net
>>779
R6もいいよ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 19:27:10.36 ID:DCjm6w4h0.net
>>779
来年出るR5sやR1も良さそうだよ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 19:50:22.81 ID:RKgxaCeI0.net
キタムラからRF50f1.8届いた!
純正のフードは在庫ないし高いから汎用のシリコンフードとか付けようと思ってるんだけど何ミリの買えばいいんだろうか
フィルターの所ではなくて外側に付けるんだよね?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 19:55:12.91 ID:FGW0MJeY0.net
>>783
外側の鏡胴の先端ってバヨネットじゃん?
なので汎用品は付かないじゃん?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 19:56:14.18 ID:FGW0MJeY0.net
つか自分で持っててわかんねぇってマジ?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 20:06:16.84 ID:E14uMWUX0.net
>>783
純正しか付かないはず

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 20:19:29.04 ID:A15dUGU60.net
純正結構出来いいぞ
変なの買わず待ってろよ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 21:02:32.60 ID:4ZFtADcw0.net
ef100-400l2用に社外の白色フード買ってつけたけど、根本が硬くて本体側に傷つくわ、逆光に弱くなって使い勝手悪くてすぐに使わなくなった。

純正のフードは窓がカポカポ開くのがムカつく

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 21:22:48.41 ID:qnsSzIQC0.net
>>788
パーマセルテープで止めればいいのでは

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 22:59:43.85 ID:4ZFtADcw0.net
もともとここに指引っ掛けて直進ズームで使ってるんだけど、このレンズを使うのはは動き物撮る人ばかりで、この窓からCPLの枠を回してーみたいな風景厨は一握りなのに、なんなんだこの固定の弱さはということ。

一応止めてるよ

https://dotup.org/uploda/dotup.org2343317.jpg

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 00:25:14.20 ID:BScfldzP0.net
50mmf1.8と85mmf2の純正フードは別売りなだけあってロックボタン付きの仕様なのは良いね
レンズの繰り出しとAF駆動音だけ気になるけど

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 01:00:48.86 ID:jWHz1e8G0.net
RF50硬くね?マウントに対してミクロで金型ミスったよね

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 01:20:37.93 ID:hbMuECaC0.net
加工で仕上げてるのに金型なの?

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 02:07:38.96 ID:+5Ec8syn0.net
それハズレ玉だね

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 06:03:51.84 ID:5TyDJ7oC0.net
>>792
俺のも付けるとき固くてザラザラした抵抗もあるし、価格コムの口コミにも何人もそう言う人いるね
あまり気にしないようにしてたけど何かイヤだ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 06:14:06.96 ID:5TyDJ7oC0.net
>>784,786 確かにバヨネットだ、ありがと。撒き餌レンズにもったいない気もするから考えどころだけど、やはり注文して純正かあ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 07:05:23.01 ID:61weXtUc0.net
RFのマウントのとこ元々EFより固くない?

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 07:36:34.25 ID:w81Fiu8w0.net
>>792
他のRFレンズより硬いな
気にしてなかったが

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 08:07:47.23 ID:/zAh0ixp0.net
近接はEF50mmF1.8の方が良いのか
https://asobinet.com/review-rf50mm-f1-8-stm-chart/
アダプタでコントロールリング使えるし、とにかく小型を目指さないならEFで良いかも

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 08:28:19.79 ID:O3Ry8FTK0.net
EF50持ってんならマウントアダプター買え
マウントアダプター持ってんならEF50買え
両方持ってなきゃRF買うのが当然吉

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 08:53:07.08 ID:w81Fiu8w0.net
>>799
RF50STMでもコントロールリング使えるぞ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 09:54:06.50 ID:O3Ry8FTK0.net
>>801
だからEFでも使えるよって話だろ
池沼か?

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 10:07:56.67 ID:ParrHOK90.net
>>792
金属マウントだから加工仕上げだろ
プラマウントだったらモールド成型(金型)だけど

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 10:29:03.37 ID:je3hgRyH0.net
富士とかもっと硬いレンズあるぞ

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 11:15:54.25 ID:aGFUCU590.net
マクロレンズの本命はこちら

Patent: Canon RF 100mm f/2.8L IS USM Macro
https://www.canonrumors.com/patent-canon-rf-100mm-f-2-8l-is-usm-macro/

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 15:16:15.30 ID:5c1TNrPx0.net
50ならRF1.8が圧倒的に上。
スピード、描写、サイズ、寄れる、もはや神レンズ。
EF50/1.8では撮れない写真が撮れる。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 15:24:26.44 ID:5c1TNrPx0.net
>>799
それ、ピントが合っていない。
合焦したら1.8でもシャープ。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 15:56:58.10 ID:drBuV6HC0.net
>>807
これマニュアルでピント合わせしてるよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 16:14:14.72 ID:G22y870q0.net
>>316の動画じゃ明らかにRFのが周辺も良いよね
個体差?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 16:21:48.56 ID:1BpC5lCK0.net
とるならの人は所詮素人だからね
テストの信頼度はちゃんとしたレビューサイトには到底及ばない

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 16:28:04.39 ID:0fKZwL0t0.net
>>809
上のはあくまで近接撮影のデータ
これから無限遠の検証もするってさ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 18:21:24.92 ID:G22y870q0.net
>>811
それは理解してる
でも動画の3:27以降の比較も見た限り壁面に貼ってあるものでやってるからそう遠くはないかと

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 19:12:26.92 ID:U2vQ1crW0.net
RF50F1.8 近接撮影イマイチならいらないな。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 19:19:43.87 ID:HZh11tn/0.net
個体差の可能性もあるから色んなサイトを参考にした方が良い

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 20:14:11.19 ID:LScFKYaO0.net
>>812
あれは壁にかけたポスターを三脚たてて普通に1メートル以上離れて撮ってるだろ
じゃないとあのポスター全部が画角内に入らんわ

>>799で検証してるのは40cmの距離

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 21:45:06.62 ID:G22y870q0.net
>>815
なるほど>>799で使ってるチャートって200×300mmなんだ見落としてた
40cmというのは見つけられなかったがちょっとチェックしてみたら確かに50cm弱程度になるようだ
個人的にはここまで近いと近接というより更に近いマクロ域という認識だったのでズレがあったようだ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 23:04:06.77 ID:LXneEooO0.net
40cm以上じゃハーフマクロですらないじゃん

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 23:34:11.71 ID:8TPMe+JJ0.net
RF24-105F4LってR5ほどの高画素にも耐えられる?

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 23:38:22.57 ID:Hu53ZP9h0.net
ef24-105f4lでも満足なのになんでそう思うの?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 23:41:40.93 ID:4OXcxj/20.net
キヤノンあまり売れてないねww

【PHILE WEB ポイント】6店舗 2020年11月
https://www.phileweb.com/senka/pdf/202101/KIP15_Imaging.pdf

<1位5点 2位4点 3位3点 4位2点 5位1点>

■ミラーレス「日本市場 金額80%超」
ケーズ:ソニ 3点 ニコ0点 キャ4点
ヨドバ:ソニ10点 ニコ4点 キャ1点
マップ:ソニ 6点 ニコ3点 キャ1点
フジヤ:ソニ 1点 ニコ5点 キャ0点
ビック:ソニ 8点 ニコ0点 キャ3点
キタム:ソニ 1点 ニコ5点 キャ3点

■合計ポイント
ソニー 29点 ---
ニコン 17点 ▲12点
キャノ 12点 ▲ 5点

■店舗別勝利数
ソニー 3勝
ニコン 2勝
キャノ 1勝

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 23:50:13.28 ID:8TPMe+JJ0.net
R5持ってないから聞いてんだよ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/28(月) 08:17:07.37 ID:F6TuCOkb0.net
>>774
誰もコンドームの話してないぞ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/28(月) 15:03:01.04 ID:XN5Puzxq0.net
RF50/1.8とフード届いたけど、忙しくて未開封・・・

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/28(月) 21:14:12.35 ID:iCFdfxm20.net
タムロンからRFレンズ早く出してほしい

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/28(月) 22:04:48.73 ID:ET2UkJ/C0.net
>>824
後5年後だな

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 00:57:15.31 ID:0IG3/33T0.net
>>636 RF50 f1.2買ってドヤる人の出現待ってるんだが居なくて寂しい

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 10:24:40.83 ID:TNMgdiLt0.net
50mm f1.2つかいづらい

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 10:41:49.99 ID:/b+cMhYs0.net
>>827
そう?重く感じなくて使いやすいと思う
85mm F1.2L DSの方が気を使うけど

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 11:05:37.75 ID:WFg4+CVM0.net
5月くらいに最安値でキャッシュレス還元もやってたときにRFレンズ買った奴が勝ち組か
24-105F4も10万、85f1.2も30万切ってた気がする
後悔してももう遅いなー…

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 11:24:31.24 ID:TNMgdiLt0.net
使いづらいというのは、俺の被写体だとピント面が薄くて使いづらいという意味です。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 11:30:38.40 ID:ZvKs9EaO0.net
RFって何の略?ロジャーフェデラー?

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 11:52:26.30 ID:U4Mxvcy80.net
>>831
年の瀬に盛大にすべった気分は?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 11:56:12.51 ID:g4SOBi3D0.net
>>830
絞ればOK

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 12:37:36.28 ID:wjbBS5/D0.net
F1.2もいらんから描写性能そのままに小型軽量で安くしてくれってのはある

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 12:45:17.48 ID:DoBdxBti0.net
それEF50m F1.8じゃん

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 13:04:19.25 ID:/b+cMhYs0.net
>>834
RF50mm F1.8 STMいいぞ
RF50mm F1.2 L USMにはかなわないけどw

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 13:24:03.35 ID:WFg4+CVM0.net
50mm1.2って装着してる時の見た目かっこよくない…?

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 13:30:52.10 ID:0/9oQPS70.net
せめてEFのほうの1.2と同じくらいの大きさ重さなら許した

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 13:34:49.59 ID:0IG3/33T0.net
迷玉EF50mmf1.2な。ダブルガウスの限界点を示したんじゃないかな。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 13:38:12.90 ID:/b+cMhYs0.net
>>837
かっこいいよ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 13:43:15.25 ID:2i2gREN10.net
>>839
でもあれじゃないと撮れない絵ってあるしな
今ならエモいって言われそう

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 14:06:09.73 ID:TNMgdiLt0.net
>>833
f1.2のいみねーじゃん

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 14:07:06.08 ID:TNMgdiLt0.net
>>841
残念ながらLightroomで同じ雰囲気出せるという

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 14:32:02.32 ID:k7Fa/nRR0.net
>>843
あんな訳判らない魔法的グニャグニャと画面一杯の収差はLRでは出せんぞ。
必要ないけど。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 15:01:52.02 ID:wjbBS5/D0.net
>>835-836
ボケが、、、

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 15:11:05.04 ID:K+Z6oNKe0.net
>>845
F1.2はいらん(そこまでボケいらん)のじゃないの?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 15:11:07.74 ID:TNMgdiLt0.net
あえてここはef50mm f1.0をもちだしてほしい

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 15:19:22.50 ID:wjbBS5/D0.net
>>846
ボケが汚いって意味
F1.2だとピント薄すぎなんだからF1.8でも十分ボケを楽しみたいと思うでしょ?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 17:50:34.08 ID:gg5MH3Iw0.net
RF50F1.2は注文してもうすぐ5か月になる。こんなにも待たされるものなのか。
RF50F1.4出ないかな。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 18:49:16.77 ID:PI3+IHcS0.net
>>848
暗いけどコンパクトでプレミアムなレンズってα7発売当初にソニーがやってて今はニコンがやろうとしてるけど、あんまり成功したことがない
F値の割にどうしても高くなるから、割高イメージが付いてネガコメントが多くなるんだよな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 19:04:03.19 ID:0IG3/33T0.net
>>849 そんなにバックオーダー溜まってるのか。キヤノンの今の構成だとf1.4はいずれ出してギャップ埋めな訳にはいかんよね。それともシグマと協業に転換するか。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 19:33:38.19 ID:p5Rzox320.net
>>850
ソニーって撒き餌の50mmF1.8より55mmF1.8ZAの方が売れてるイメージだから、高くても小型で写り良ければ売れそうだけど

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 20:29:21.96 ID:um6aUHBM0.net
まあぶっちゃけ2〜3万のレンズは数が売れても大した利益にならない
あくまでレンズ沼へ誘いこむための存在でしかない
ちゃんと利益の出るレンズとしてF1.2に加えてF1.4は出してくるだろう

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 20:41:37.85 ID:mJKyUF/P0.net
これから出てくるレンズも楽しみだけど
取り敢えず納期なんとかしろって思う
このままじゃ新レンズ出す度に延期延期じゃん?

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 20:47:39.21 ID:gg5MH3Iw0.net
撒き餌レンズってユーザーを呼び込んで他のレンズも買ってもらおうってことだよね。
他のレンズいっさい手に入らないからな。撒いた意味ないじゃん。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 22:05:56.23 ID:HVs6rhil0.net
撒き餌を出しても他に売るもんないのは本末転倒だと思うわ
半年待たされるなら他のマウント行かれても文句言えない、時間は帰ってこないんだし
何かしらの問題あってこうなってるならともかくこれが恒常的になるなら色々と考えないと

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 22:17:53.72 ID:1Klt9/Ln0.net
>>850
今時のデジカメの性能要求に応えようとするならば
50mmF1.8といえどもNikkor Z50mm f1.8S位の性能が必要で
多少高価なのはいたしかななし、と思っていたので
RF50mmF1.8stmがソレナリの値段と性能で出たのは意外だった
RF50mmF1.8Lとか出たら欲しいけど…

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 23:01:36.12 ID:4BtJJ5ku0.net
Zの1.8Sはうーん…やっぱ惜しい
あのままf1.4で出してくれ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 23:06:36.69 ID:lBJq1mx30.net
>>829
24-105/4が10万切ってたのは去年の10月頃だな
その時もCBやってて、楽天とかヤフーショッピングならポイント還元も込みで実質80000円くらいで買えた
今から考えると夢のような話だわ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 23:08:27.14 ID:lBJq1mx30.net
今後かつてのような相場に戻る日は来るのかねえ・・・

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 23:30:03.64 ID:E20DDfVV0.net
>>859
RF85mm F1.2Lの非DSなんて26万で50mm F1.2Lより安かったしな
マジで買っとけばよかった

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 23:30:53.79 ID:qvNwq/q/0.net
RF24-70mm F2.8とRF50mm F1.8は50mmの写りはどう違う?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 23:34:09.62 ID:HVs6rhil0.net
供給が滞ってるから中古含めて相場が高止まりしてるね

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 23:45:24.49 ID:WFg4+CVM0.net
>>861
ちょうどその頃、50mm1.2と85mm1.2非DSどっち買うか悩んで結局50mmを買ったんだけど
今思うと正解は50mmか85mmかではなく両方買うことだったわ…

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 23:58:15.83 ID:YhwWGaSK0.net
>>862
圧倒的に違う

RF24-70mm F2.8
https://i.imgur.com/gyoENCj.png

RF50mm F1.8
https://i.imgur.com/U7dI54q.png

1.8の明るさがいらないのであれば24-70mm一択

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 00:13:08.33 ID:ppfkTDJk0.net
なにいってんの?2.8と、1.8のmtfくらべるとかどこの初心者だよ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 00:26:17.53 ID:qgS7qyrV0.net
どっちが良いのかわからなかったorz

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 00:34:24.39 ID:P3OuU49u0.net
周辺とかボケ味とか細い部分含めたら流石にRF24-70mmF2.8の方がいいんじゃね?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 05:37:35.30 ID:zXZasGhp0.net
RF24-70F2.8の方がボケが今風。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 10:44:05.30 ID:pTKl2b7B0.net
なんとなく価格コム見てたらR5の在庫有りがポツポツあったけど
ようやく解消しだしたのか?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 10:52:03.63 ID:FwbDszhu0.net
>>870
29日頃に今年最後の入荷があったみたい
出荷数も多かったのか価格に掲載してないショップでもそこそこ在庫ありになってる
もう在庫不足は解消したみたいな書き込みはあるけど真偽は不明
ただ確かにこのペースで供給が続くならひとまず春節までは探せば見つかるくらいにはなりそう?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 11:00:52.10 ID:ppfkTDJk0.net
100-500はいつ出回るんだ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 11:05:15.33 ID:pTKl2b7B0.net
>>871
なるほどな
レンズももうちょい供給して欲しいわね

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 11:23:28.23 ID:4pVpNtbY0.net
>>872
CANONオンラインで納期3ヶ月だって。
ちょっと前まで納期未定だったからね。
マシになってるんじゃない。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 11:28:53.78 ID:pTKl2b7B0.net
みんながみんなずっと待ってくれるほど辛抱強くないからキヤノンも焦ってはいるだろ多分
他マウント行かれては元も子もない
品薄商法だとかいう陰謀論みたいな事言う奴は知らん

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 11:40:31.95 ID:FwbDszhu0.net
まー品薄商法言われても仕方ない状況ではあるよね
4ヶ月待ちとか一体いつの時代だよ受注生産ですかって感じだし

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 13:05:47.31 ID:ScwocpA80.net
まあキヤノンももうちょい詳しく説明すればいいのにね
これこれこういうわけで部品の供給が滞ってるとか説明すれば今よりは納得する人多いだろ
弱みを見せたくないのかもしれんけどさ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 20:41:30.40 ID:SPxzOqVn0.net
部品の供給は滞ってなくてフルで製造して今の状況だから
好評につきとしか説明のしようがないと予想
増産する気はないとは言いにくいだろうし

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 20:57:30.99 ID:jP5Ag3tm0.net
最近は宮崎キヤノンを新体制にしたんだから昔より生産能力はアップしてるだろ
なので部品供給の障害とかなんかあったのは間違いない
だいたい昔のほうがもっと多くのレンズ本数作ってたわけで
ニコンなんかも部品供給の障害のせいでレンズ供給が遅れてるってインタビューで答えてる

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 21:23:46.98 ID:zXZasGhp0.net
その昔ってデジカメ市場がバブルってた時代のだろ
需要落ち着いてから工場遊ぶことになるのも避けたいし、あえてキャパ抑えてるに決まってる
レンズもFOXCONNとかTSMCみたいに、外部委託できればな

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 21:38:53.47 ID:TZuN0QZJ0.net
CP+もONLINEになっちゃったしな

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 22:15:01.08 ID:H1LhBoQQ0.net
旭化成の火災は別に関係なし?

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 22:29:44.97 ID:780LvQlj0.net
本当に浅い考察だなe

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 04:29:38.05 ID:8D3FcQTa0.net
>>880
タムロンとかシグマに委託しとるよ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 12:07:28.33 ID:8Tw/kA450.net
他タムロンなら毛糸洗いに自信が持てます

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 17:57:41.89 ID:CsYuZ9F00.net
噂のTS超広角の性能知りたいな
特にdistortionが心配

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 18:09:47.67 ID:wI4IKYvv0.net
RF 24mm F1.4まだ?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 18:35:07.09 ID:6xiCvz3w0.net
1.4なんかでイイのか?
今ならf1.2もしくは他社を泣かせるためにF0.98もあるぞい

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 18:46:41.15 ID:A4C+HCQg0.net
>>866
DXOでは、EFだけど、50mm F1.8をF2.8に絞ったときと
24-70mm F2.8を開放で撮ったときの比較は、
前者の方が周辺減光も解像度も上だった。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 19:37:46.86 ID:je17UniV0.net
それで?

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 20:43:29.39 ID:HyycWd8l0.net
>>857 EF-M32mm F1.4 STMの気合の入れ方とRF 50mm f1.8の手抜きが対照的やね

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 20:52:27.78 ID:tWBru2Sz0.net
>>891
EFMマウント最高価格品とRFマウント最低価格品を比べられてもw

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 22:58:42.80 ID:KYGhqobn0.net
24mmもf1.4でなくf1.2でメーカーの底力をみせる必要あるとは思うけど
どの単焦点も其々1kg超で容積デカイのは困りもんだ
f1.2の他にf1.8〜f2クラスでもしっかり写るLレンズが欲しい
安価で周辺甘いのとかでなく

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 23:53:14.72 ID:Z9P9llnT0.net
そこで24mm F11ですよ
いつか出てきそうw

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 00:46:59.48 ID:gunmD5qZ0.net
>>893
先にRF35mmF1.2Lが先だな

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 01:41:30.83 ID:yXmBeyuJ0.net
ef-s10-18のRF版出してくれー

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 02:18:51.52 ID:KwQuoKYE0.net
>>893
ニコンZと併用も考えたほうがいいかもしれんな…
FXでバリアングルなボディが出たら迷わんのだが…

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 02:47:46.13 ID:n8P0LhIM0.net
ニコンは、キヤノンと同じことをしたくないのか
入門機除いて頑なにバリアングルやらないよな

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 05:21:34.24 ID:Ii6LutFJ0.net
キヤノンの後追いで実装した技術がいくつもあるから
同じことをしたくないってことはないと思う
技術的な問題かただのこだわりか
そもそも重要だと思ってないか

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 09:35:03.31 ID:xG2dIgqi0.net
縦グリも納期遅いんだっけ?
ポートレート撮るのにやっぱりあった方が良いなと思ってる

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 09:48:45.60 ID:o8Fx64Br0.net
瞳AFあるのに縦グリって必要なの?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 09:54:06.33 ID:n8P0LhIM0.net
カメラ持ちやすい

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 10:05:19.51 ID:xG2dIgqi0.net
>>901
俺右腕上にあげて構えるタイプだから右肩が疲れるのよ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 10:08:42.23 ID:gunmD5qZ0.net
>>901
重いレンズだと縦グリあった方が安定するぞ
使ったことがないやつは分からないと思うがw

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 10:10:20.25 ID:8/kskBXS0.net
二行目で説得力半減

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 10:16:07.32 ID:xG2dIgqi0.net
50mm 1.2も欲しいんだが
欲しいものがすぐに手に入らないというのは萎えるもんだね

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 10:28:03.37 ID:sbBcqd0y0.net
r5にバッテリーグリップつけたけど外したくなった

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 11:00:13.04 ID:LBXoAaqU0.net
縦グリつけるならボディ合計1kgまでだな
1dサイズは重かったけどE-M1Xならしっくりきたわ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 11:18:04.55 ID:Lm6FJJqI0.net
>>872
販売店によると100-500も年末にある程度出荷予定だったけど急遽出荷未定との連絡
理由は70-400F4と同じで例の火災による部品供給ストップと聞いた

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 12:12:48.99 ID:Pl/AoI9U0.net
9月に注文した100-500は年末に届いた

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 12:23:15.56 ID:cdQVsN8U0.net
20mm F1.8を出して

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 12:30:09.27 ID:sbBcqd0y0.net
>>909
最低、、、

913 : :2021/01/02(土) 12:54:45.17 ID:olTuAPeU0.net
やっぱり旭化成の火災関係あったのか

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 13:04:28.58 ID:XEbPJwu10.net
10月末に注文して年末にきたなー

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 13:06:26.74 ID:NKGUCFbI0.net
1.2っているか?
1.4できちんとした作りで常識的な価格と大きさのレンズを出してほしいわ。
35mmなんてとくに。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 13:10:46.02 ID:gmZ8uvu90.net
>>903
自分以外に撮影者いるとこでは右腕上げやるなよ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 13:59:38.03 ID:j0BSBK8w0.net
>>915
お前がいらないからみんないらないと思ってるのか?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 14:09:29.69 ID:tQWPnDUt0.net
廉価レンズ使いたきゃEマウント行けばいいのに
RF使うならそれなりの出費は覚悟の上だろう

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 14:29:13.30 ID:ArdBInhu0.net
>>915
レンタルしてみ
開放からこんな解像するものなんだと驚くよ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 14:33:38.13 ID:fI2KHGNw0.net
>>918
バカ発見

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 14:52:49.76 ID:QPuKDaDF0.net
>>915
EF 35mmL F1.4 じゃ駄目なのか?
開放からパープルフリンジが抑えられた凄いレンズだが

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 16:26:37.50 ID:u9Sd4SBM0.net
廉価な35と50と85はもう出てるじゃん
よほど需要高まらない限り1.4とか間は出さないだろうね

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 16:30:16.86 ID:ArdBInhu0.net
>>921
わざわざマウントアダプターかますのが面倒

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 17:08:37.99 ID:Ii6LutFJ0.net
カメラは小型化されたけど
レンズは大口径化でむしろ大型化してるということか
同じスペックなら小さくなってるけど

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 17:26:21.42 ID:l3nCsgwT0.net
安レンズはスマホに対するアドバンテージが全くないからな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 17:30:50.74 ID:ze9BxK7b0.net
>>915
ソニーなら揃ってるよ^ ^

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 17:49:46.98 ID:4KnCtxB10.net
>>922
50mmは性能差大き過ぎるから流石にF1.4出すでしょ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 17:58:53.04 ID:jHJS6Kq70.net
EFの50mmとかずっとあの3つだったし、期待薄

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 19:22:00.73 ID:bgOEJCvR0.net
俺もRF50mmF1.2使ってるけど
1.2なんてプレミアム感だけなんだけなんだよな
被写界深度1/3段の差なんて絵に出てこないし
無理していないF1.4で作ってくれた方がありがたいってのは分かるわ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 19:30:34.31 ID:ArdBInhu0.net
いやお前が使う時1.4にして撮ればいいだけやん
買ったんだろ?

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 19:55:01.47 ID:8/kskBXS0.net
会話不成立

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 20:21:56.79 ID:KwQuoKYE0.net
シグマ50mm F1.4 DG HSMみたいなのが純正で欲しいって事でしょ
キヤノンがRF専用でこのクラスのレンズ出したら
希望小売価格198000円位になるんじゃない?
私はシグマでいいや

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 20:26:49.38 ID:gunmD5qZ0.net
RF50mmF1.2LとRF50F1.8STM持ってるけど、かなりボケ味に差があるよ
RF50F1.8STMはボケ味が中途半端でポートレートではつまらなかったよ
スナップには良いけど

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 20:36:16.86 ID:u9Sd4SBM0.net
EFであれだけ出さなかったのに出るわけない
1.2買ってねって事よ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 20:36:39.99 ID:ArdBInhu0.net
いやもう持ってるのに1.4欲しいってどういう事だよ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 20:47:10.16 ID:u9Sd4SBM0.net
もっと小さいのが欲しいって事でしょw
でも1.8じゃイマイチすぎると

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 20:52:40.38 ID:QPuKDaDF0.net
TS-R の14mmや24mm はAFが効くらしい?
TSギミックで故障しやすそうなところに
AFギミックが入るのは耐久性が心配

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 21:31:47.72 ID:gx4CwP0m0.net
TS-RにはAFだけでなく二点測距して深度決めるオートティルトさえ
期待してしまってるよ
オートでなくとも測距したらティルトメモリ量を導き出すとか欲しいわ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 01:49:16.88 ID:z2nX5oSb0.net
>>897
ZとR併用してるけど、
ハイエンドではなくローエンドでもない、ミドルクラスのボディやレンズに関しては間違いなくZのほうが上だな
価格とサイズはそこそこで画質は結構良いのが欲しいって人ならZのほうが満足度高いと思う
キヤノンはボディでも金持ち向けのR5と貧乏人向けのRPだったりで極端なんだよな

まあニコンの場合、宗教上の縛り以外にもニコンという企業そのものに対する不安もあるが
DLは死産だったしニコワンもディスコンだしね

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 01:55:30.01 ID:624EPJht0.net
税込み20万のRの存在

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 02:04:16.11 ID:pb5H4H2B0.net
>>940


942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 03:16:14.46 ID:83lY01gm0.net
Rとか疑う余地の無いマジもんの産廃だろ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 04:23:12.66 ID:hVMXe7Ss0.net
R6持ちでレンズ増えてきたからもう一台欲しいけどR5以外は操作系違うから買いたくないけどR5買うならレンズ増やしたいジレンマ…

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 08:13:40.18 ID:EqGZpEQs0.net
R62台持ちでええやん

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 08:43:38.98 ID:zzD8bzNx0.net
RかRPの新モデル待ってる人は多そうね

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 09:01:34.17 ID:3d9r+OTb0.net
>>943
R5いいぞ
クロップ多用できるぞw

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 09:13:06.38 ID:HmoASRIN0.net
>>946
R5はクロップしてAPS-Cでも使えるから、レンズの焦点域幅が広がるよね。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 10:10:45.37 ID:DN618DWs0.net
>>937 >>938
行く行くは、二点を測距してパンフォースカスが得られるようにチルト角と絞り値が自動で設定され
チルトに伴う構図のズレも自動的にシフト(ライズ・フォール)されて補正されるようにもなるかもね

個人的には、現行TS-E24mmの光学系は少し古くて他のTS-Eよりも見劣りするので
AF化などよりも先に光学系が一新されて24mmレンズとしては最高ランクの写りが得られることを期待

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 10:21:15.39 ID:xhMmyKq70.net
F4広角ズームはいい加減2月頃には発表されるんだろうか
いい加減マウントアダプター付けてながーくなったEF卒業したい

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 12:33:38.26 ID:6IpeWizX0.net
>>944
Rそんなに持ってどうするw

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 13:04:32.05 ID:dKxTyYrr0.net
全方位撮影

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 13:20:14.94 ID:cb1t2mnN0.net
加藤一二三九段定期

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 14:12:19.22 ID:/4wZxM1S0.net
RFレンズだとR系ボディしか使えんから
一台で万一故障したらレンズ群はただの重り
R系ボディならEFレンズも使えるので極論D系ボディがもはや不要

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 14:44:47.76 ID:jG4X4RW10.net
意味不明

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 14:50:48.25 ID:a9tTyznC0.net
>>953
R系を二台持てばいいだけでは

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 15:08:32.66 ID:PSvdZ1S80.net
>>955
そのことをD系不要と言っているのだと思われ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 15:48:29.75 ID:a9tTyznC0.net
>>956
RFのスレなのになぜD系?

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 18:03:33.93 ID:e5Z233PO0.net
>>945
IBIS、連写、動画が要らないならRやRPで全く問題はないからなあ

Rの正統進化バージョンを20〜25万程度で出してくれんかね

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 18:27:00.25 ID:a9tTyznC0.net
というかさ
R6とか絶対RPのサイズにできると俺は思うんだけどどうかな?
小型化ってデカく作るるよりむしろコストかかるけどRPって小型化するためにコストかけてる気がしないんだよね
レンズとのバランスもあるんでR5/6/Rは本当はもう少し小さくできるのにあえてあのサイズにしてRPはバッテリー小さくしてあまりコストかけずに小型化して廉価版出してるとしか思えない

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 18:28:50.20 ID:jG4X4RW10.net
>>958
俺々
ほぼ自宅のブツ撮りオンリーなのでRPでも十分過ぎる

バリアングルモニターは絶対必須

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 18:48:58.98 ID:tNfIbkRG0.net
>>957
1dx
5d
6d
90d

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 18:53:27.47 ID:v32P7Gyy0.net
28-70f2素晴らしい写りデス!
買って良かった!

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 19:02:12.58 ID:ASQsM8FR0.net
小さすぎると握りづらくなる

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 19:20:01.92 ID:tNfIbkRG0.net
28-70よかったね!!
後悔はしないからね!

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 19:22:11.70 ID:MU6nIBXJ0.net
優しくされると切なくなる

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 19:39:12.68 ID:BP5DtG4j0.net
冷たくされると悲しくなる

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 19:39:50.56 ID:sUs+c/3U0.net
去年の8月に注文したRF50mmF1.2は、2021年中には来るかな?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 20:47:29.89 ID:FSq1drUI0.net
>>959
ボディ内手ブレ補正の有無

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 21:27:38.80 ID:ZbkuqkMz0.net
カメラマンリターンズ読んでみたけど
キヤノンとEOS Rのことボロクソ言っててちょっと笑った

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 21:29:07.19 ID:3d9r+OTb0.net
>>959
これ以上小さくすると熱こもるし持ちずらくなるし防塵防滴じゃなくなる
十分軽いよ

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 21:33:14.81 ID:ZbkuqkMz0.net
いやまじで
俺の100-500いつ来るんだろ…

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 21:52:21.71 ID:ASQsM8FR0.net
持ちずらいのか

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 22:03:39.98 ID:a9tTyznC0.net
>>970
ということはRPは機能性能を削ったから小さくできたわけでその他のRシリーズは今の機能性能を維持するためには技術的に小さくはできないってこと?
それとも小さくはできるけどコストかかるとか使い勝手考えてあえてデカくしてるってこと?

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 22:39:16.16 ID:3PO+AGsy0.net
そんなんキャノンの中の人しか分からないのにここで聞いても仕方ないだろ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 22:46:53.86 ID:r7/0rIVV0.net
>>973
ものを小さく作るのは難しいしコストもかかるしな

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 22:59:52.80 ID:tXzzXTNb0.net
>>969
そうか?前までのキヤノンに対するのとは全く違うぞ。
ニコンがスポンサーだから忖度してるくらいで、他社はまんべんなく素直で正直な感想だろう。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 01:09:57.12 ID:2VXynf4u0.net
>>945
R6がRの後継機とか言われてもって思う
価格帯が全く違うから

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 02:15:49.96 ID:2Zb9hQIV0.net
R7はAPS-Cだろうから
RPの後継機はR6.5とかにするべ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 02:19:50.36 ID:0EizP/a60.net
R(無印)はボディ内手ブレ補正を搭載しない、ジョイスティックも省略したローコスト版としてシリーズ化して欲しい

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 08:26:05.73 ID:yGBHj5sV0.net
Rは2桁機、RPはキスデジ相当のプロトタイプみたいなもんだから、そのうちそれなりの名前で出てくると思うよ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 09:41:05.90 ID:+9LVzbtg0.net
型番的に無印Rが続いてRVが出たらR5との呼び分けが大変なことに

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 10:02:43.02 ID:khxmail00.net
R6より安い機種は出すだろうけどそれがRPやRの後継になるのかはたして新しいR8とかになるのかは謎だな

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 10:12:06.51 ID:BBSMQV9+0.net
超望遠単焦点がEF版とどういう差別化してくるか気になる

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 12:06:57.39 ID:iriNuBRH0.net
EF800mmとか1200mmとか?

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 12:23:42.61 ID:fbTJyg7B0.net
結局90D、M6IIのセンサーかよ
ボディ内手ぶれ補正あるとは言えどこまで高価格を正当化できるのか

キヤノン「EOS R7」は3250万画素センサーを搭載して8月/9月に登場

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 12:44:43.38 ID:wn+Q+YDa0.net
便利軽量お気楽ズームのRF24-105てf値4.7維持できるのってワイ端のみなの?
またf5.6はどの焦点距離までなのか使っている人がいたら教えてほすぃ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 13:03:29.12 ID:YreAx7kL0.net
ボディよりレンズ早く作ってくれ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 13:44:46.32 ID:5ezFN3Pv0.net
>>985
何処のサイトやねんってとこ発の情報とか信憑性0すぎるし気にしなくていいんじゃね
結局発表間近に軒下がリークするまではほぼ謎と考えないと

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 14:03:37.62 ID:MEiSTe+x0.net
>>959
コストを掛けたら本末転倒でしょ
RPは小型であることよりも廉価であることを優先したカメラ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 15:07:39.72 ID:+9LVzbtg0.net
>>985
http://thenewcamera.com/canon-eos-r7-rumored-specification/
ソースはこれだろうけどそれあくまでプロトタイプのうちの1つって扱いでしかないでしょ
最終的な仕様がどうなるかの確定情報はまだまだ出ないよ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 17:03:09.77 ID:F3r6Qb6A0.net
7D2の後継を求められてるし、90Dのセンサー流用じゃ納得されないのはキヤノンも分かってると思う
多分

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 17:08:55.40 ID:oNExMSu80.net
クロップすると7D2後継のように使えると騒がれたのはRだったか?
今となってはメカニカルシャッター連射12のR5があるから
フルサイズ並の多きさの7D2はそれで足りる場合が多いのでは

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 17:22:33.11 ID:iriNuBRH0.net
RP的カメラ、KissX7と同じ位まで小さく出来そうなモンだがなあ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 17:47:25.80 ID:2Zb9hQIV0.net
>>992
APS-C/32MP/メカシャッターで秒15コマ
で、出ればワンチャンあるで。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 17:58:49.14 ID:oNExMSu80.net
RFレンズの充実が急務だから
>123 の予想がおおむね的中するなら
当面はR系買ってね の姿勢を貫くだろう

しかし革命的なレンズの並ぶ凄い予想だな

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 18:25:17.11 ID:F3r6Qb6A0.net
へぇRFの大砲一気に出るのか
あの価格帯の望遠単って完全受注生産になるの?

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 18:38:42.90 ID:2B18nnls0.net
にーにーなんとかしろよ、、、

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 18:55:07.24 ID:zJduBllq0.net
50mm f1.7と食い合うから近いうちにはないだろうけどパンケーキレンズもいつかは出して欲しい
収納が楽なんだわ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 19:05:45.82 ID:soEgON+l0.net
RF500mm F4L IS USM  2021年中
RF600mm F4L IS USM  2021年中
RF800mm F5.6L IS USM 2021年中
RF1200mm F8L IS USM 2021年中

マジかよ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 19:10:06.60 ID:uYiwDP5i0.net
次スレのご案内です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1609754973/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200