2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PENTAXレンズ総合 278本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 23:14:26.73 ID:X75HC07SM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

前スレ:PENTAXレンズ総合 277本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1604243276/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 00:12:01.98 ID:Fi2PLvMM0.net
新スレ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 00:17:23.10 ID:H6irbJg40.net
新スレおめ
https://digicame-info.com/2020/11/dpreview2020eos-r6.html

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 06:28:02.43 ID:8ZN4WeRea.net
スレ建て乙です

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 08:28:23.77 ID:xwYMYrT90.net
キャッシュバックキャンペーンとかやらんかね?やる余力ないか…。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 09:33:35.31 ID:0jnApvbi0.net
今年はキャッシュバックやらないねー。
去年はらやってたのに。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 09:46:37.98 ID:GHiAwnFK0.net
K-3Vのためにレンズ買い直すかと思うが
いまいちどんな性格のカメラか掴みにくい

とりあえず20-40と55-300PLMかなぁ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:04:31.18 ID:gKZbTAgi0.net
そういや、最近ペニスワイガニ食べてないな、てか、むしゃぶりつきたい。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:17:20.56 ID:8ZN4WeRea.net
>>8
えっちなカニさんですねぇ...

>>7
k-3 iiiはapscのフラグシップ向けな性格だと思う
20-40、55-300plmはおすすめだわ
描写,軽さ,性能のバランスが優れてるね

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:18:55.50 ID:PVMR9iQn0.net
レンズ買い直しで最初の1本であれば、DA16-85って選択もいい。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:20:49.71 ID:BRCAV2y8M.net
やっぱ20-40の方が16-85よりいい?
広角好きな俺はその2つにもう少し奮発して11-18だな。今、あれの画質を超える超広角ズームは無いんじゃないかな?

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:26:01.72 ID:WnsRwIRer.net
ポトレモデルさんと一対一でお散歩撮影するときって
「どこ行くの?」と聞かれたら自分の嫁にはその事を言いますか?
それとも、テキトーに誤魔化して外出します?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:39:03.69 ID:OyG/oTVDM.net
>>11
カチッとしたもの、風景なら16-85。
ストリートスナップ、人物なら20-40かな。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:39:39.24 ID:OyG/oTVDM.net
>>12
写真撮りに行ってくるでいんじゃない

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:54:55.97 ID:WnsRwIRer.net
>>14
それ言うと、かなりの確率で
私もいく!
と返事が来そうなのです

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:03:03.96 ID:YW8HS5II0.net
20-40出た時から(持ってない)作例見てきて
なんか眠たいレンズだなぁ、という印象しかない。
初代DA21を持ってとけどパッとしなかったのに似てた。その画角なら31mmの方がスッキリクリッで好みだわ。16-85と悩むなら俺なら16-85だなぁ。
つうかシルバー85mmの発売日前倒しすんなよ、資金繰り間に合わないだろうが。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:06:36.37 ID:w0W3ZZdD0.net
>994名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffc8-Dsi6)2020/11/28(土) 21:35:29.06ID:cotT2bWy0
>フルサイズにDAテレコンつけると自動でクロップされるとのことだが・・・
出鱈目書くな! K-1使っているが DA35mm 50mm 70mm 18-50 全部安い奴だが
勝手にクロップなんてされない 絞れば18〜24mm 以外は何とかフルサイズで映る(四隅は暗いが修正)

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:06:57.91 ID:8ZN4WeRea.net
俺はポートレートは嫁しか撮らんと決めている

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:12:42.37 ID:K6zoGfGq0.net
クロップ設定オートにしてないんじゃなくて?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:41:18.64 ID:gF0UHmtza.net
>>11
16-85もいいレンズだね
20-40は柔らかく立体感ある描写。16-85はカッチリして解像感ある描写
ほしい絵によって使い分けがイイね
勿論、11-18は超広角で最高の描写をしてるよ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:48:46.21 ID:HQZgLXgFM.net
K-3の新機種作ったからキャッシュバックなんかやってる余力無さそう

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:51:11.31 ID:7gI4Mja00.net
>>19
たぶん そうだろう

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 12:11:27.62 ID:gF0UHmtzaNIKU.net
>>19
なるほど。Crop autoでdaレンズは自動クロップだから、これだね

daレンズもテレコンつけてフルサイズ写るんだね。すごいわ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 12:25:24.89 ID:wJuf8bSjpNIKU.net
>>12
正直に言っておいた方が後々面倒な事にならないぞ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 12:55:01.67 ID:9zezCuFFpNIKU.net
嫁さんにレフ板や遠隔ストロボもってもらえばいいじゃない。スタンド立てるよりはるかにいいと思うよ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 13:04:11.55 ID:p7kl80a/dNIKU.net
警察に職質され、車の中のライトスタンド等を自分から、ポートレート撮影に使っていると言ったら、嫁さんは大丈夫なのですか?と聞かれ、独身だ!と言ったら一瞬で黙りこんだぞ 
おれ、50のハゲだけど笑

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 13:15:17.39 ID:7gI4Mja00NIKU.net
>>26
ペンタユーザーに似合わぬうまさ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 13:29:40.21 ID:gF0UHmtzaNIKU.net
ポートレートにはレフ板にストロボ、そしてライトスタンドか
使い方、覚えていこう

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 14:28:36.33 ID:Sz3Z4A+t0NIKU.net
50のハゲだけが本当

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 14:30:48.65 ID:BRCAV2y8MNIKU.net
50の高身長でハゲとフサフサだけど165の低身長だったら、どっちがマシだろう?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 14:39:28.23 ID:Sz3Z4A+t0NIKU.net
165のハゲだったら可哀想だろ…

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 14:51:08.13 ID:gF0UHmtzaNIKU.net
ワイはフサフサで165超えてるからセーフ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 14:51:23.81 ID:WaOPK32mpNIKU.net
おれフサ164死亡

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 14:54:29.85 ID:W29Ce3TS0NIKU.net
ハゲはそのままにしておくから格好悪いだけで
全部剃れば恰好良くなる

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 15:02:23.51 ID:gF0UHmtzaNIKU.net
僧侶とかいいよね

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 15:19:52.90 ID:wPv5w1s1aNIKU.net
ふさふさどころかもじゃもじゃです

37 :前スレ994 :2020/11/29(日) 15:20:47.02 ID:C/JrOBem0NIKU.net
DAテレコンでケラレの質問した者だが、結論としてレンズがフルサイズ
対応ならクロップ外せば○ということでイイのかな。

APSサイズの範囲外は、画質保証はしないんだろうけど。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 15:34:17.06 ID:K6zoGfGq0NIKU.net
ケラレるんじゃない?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 15:37:13.11 ID:WnsRwIRerNIKU.net
>>24
そうですかー、わかりました
でも嫉妬深いからなー

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 15:44:40.05 ID:eZfJqu250NIKU.net
>>39
なぜ嫁とお散歩撮影しないのか不思議

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 15:47:30.03 ID:7gI4Mja00NIKU.net
DAテレコン付けたらDAレンズ並と思うけどそもそもテレコンは100 200 300でしか使うた事がないよ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 15:47:43.93 ID:BtGE9M6VaNIKU.net
>>37
自動クロップの件はそうだね。ただレンズに因ってケラれるみたい
試写して確認してみるとイイね
あと、周辺が甘くなる時があるからその際は絞ってみて

http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/hd-da-14x-6b7e.html
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/hd-da-14x-d023.html

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 16:20:57.37 ID:58vSAl3YaNIKU.net
ペンタがDFAテレコン用意してくれたらすべて解決するんだよな
1.4倍と2倍と
テレコンってそんなに設計難しいものなのかしら

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 16:30:30.98 ID:W29Ce3TS0NIKU.net
>>39
たまには嫁とラブホで撮影会すればいいのに

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 16:50:40.38 ID:BtGE9M6VaNIKU.net
>>43
そうだよね。dfaテレコン欲しいわ
こんな噂もあるみたい。期待したいね

https://asobinet.com/info-rumor-pentax-tere-conversionlens/

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 16:52:47.24 ID:Kbdw7MYLMNIKU.net
>>16
2040はapsc2400万画素だとちょっと眠いかもな
フルでクロップならまだあれだが

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 17:05:28.51 ID:BRCAV2y8MNIKU.net
そしたらA16持ちの俺は20-40は見送ってニューDA★16-50を待った方が吉か

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 17:16:29.21 ID:PVMR9iQn0NIKU.net
現行DA★16-50の初値は12万円台だったっけ。
新型もそのくらいで抑えてもらえると助かるけど、
最近のリコイメさんは強気の価格設定してくるのが少し不安。

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 17:37:46.59 ID:BtGE9M6VaNIKU.net
初値は12万6000円前後だったみたい
新型もいいレンズなのは間違いないから、あとは価格か
ホント現行級になってくれると嬉しいね

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 20:17:08.58 ID:C12D4oNU0NIKU.net
>>37
DFA150-450はガリガリにケラれる。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 21:01:06.59 ID:BtGE9M6VaNIKU.net
dfa 150-450でdaテレコン使う場合はクロップするとケラれないみたいだね

https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1058/714/amp.index.html

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 01:52:58.17 ID:2L/1Iltc0.net
>>12
嫁を撮れ。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 05:19:47.35 ID:WC2RsYeza.net
嫁を撮ってます。という話は実に微笑ましいね
俺もそうありたい

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 05:36:17.40 ID:tNnIhu5l0.net
>>51
DAなんだからaps-cで使えるのは当たり前。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 06:53:24.23 ID:WC2RsYeza.net
この組み合わせ、963mmが手持ちできるな
ありだね

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 08:14:11.19 ID:D8Spy8IMM.net
キャッシュバックはよ。レンズ買ってやるから。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 08:20:01.06 ID:vFAx82yp0.net
DFA150-450をメインに
70-210を加えようと思う
主に花、航空機撮り
☆70-200がベストだろうが2本持ちには重いので

画質差あれば再考したい
70-210もそんなに悪くないよね

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 08:52:19.83 ID:WC2RsYeza.net
>>56
やってほしいね〜

>>57
70-210もいい写りだよ。航空機は勿論、寄れるから花を撮っても
ボケがいい。絞ればこの写り

210mm f6.3
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-dfa-70-210/img/ex-pic04.jpg
200mm f11
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/IMGP1790%2C2020yaotomi.jpg

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 13:54:07.89 ID:JxoxD02hr.net
>>52
50のババァ撮りたくない

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 14:53:11.44 ID:v5Zezkq1a.net
家族の写真は幾つになってもいいものだよ

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 15:02:15.12 ID:YV5DavDR0.net
ピチピチねーちゃん撮るのも良いけど、
家族撮るのも良いぞ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 18:41:24.77 ID:j91Afsar0.net
DFA★70-200のシルバー買ってしまった
稼働率低いレンズ買取に出さないと

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 18:54:19.77 ID:cRm+fXYq0.net
独身で嫁に子供どころか家族がいない人の事も考えてあげて

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 18:59:30.99 ID:v5Zezkq1a.net
dfa★70-200シルバー購入おめ! かっこいいレンズだね

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 19:01:26.23 ID:vFAx82yp0.net
裏山
おいらなんてDFA☆70-200なんてトンデモレンズ高くて買えない
DFA70-210で我慢我慢

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 19:21:46.80 ID:j91Afsar0.net
>>64
ども! 重たいけど三脚使えばいいと思って思い切りました

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 19:37:59.86 ID:hsN/7dRx0.net
ペンタの70-200は他社に比べたら安いもんやで

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 19:49:19.92 ID:v5Zezkq1a.net
この性能でお買い得。さすがペンタだわ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 20:27:18.48 ID:2Rhiz7r0M.net
A600mで惑星を撮って見たけど、小さい星が写っただけ。おまけにベランダから三脚と一緒に室内に持って入る瞬間雲台が緩んで鏡筒がオデコを痛打!
レンズに問題無いかなあ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 20:32:35.76 ID:ncwAE6T/0.net
鉄の塊のA600なら問題ないでしょ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 20:50:16.87 ID:cLbf1Kct0.net
>>59
ババアを品良く撮ってポートフォリオに加えておくと単価のいい銀婚式や金婚式の仕事が殺到するぞ
実際駆け出しの頃にその手で稼いだからな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 21:05:24.86 ID:MoC0n5/HM.net
惑星で一番感動するのは土星じゃないかな
Qにアダプターでsmc55−300で土星の輪が見えたときは感動した
木星の衛星が写るのも驚いたな
火星は本当に赤っぽく見える
金星の模様はちょっと見えないかもね
水星は見えることが条件的に少ないらしいけど発見できたときは嬉しいね

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 21:08:21.94 ID:CmBX5YrEd.net
50のハゲ独身 モデル沼だが文句あるんか。おい?
★85が来れば、カワイコちゃんも、ボインちゃんもみんな俺のものになる気がしてきたぞ!

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 21:15:19.70 ID:v5Zezkq1a.net
>>69
それは痛い! 大変だったね
a600で月を撮った例がある。これだけ写るようだよ
あ、今日はビーバームーンだ

K-3 ii
https://live.staticflickr.com/65535/48451018242_0cf6c5d7b6_b.jpg

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 21:35:14.63 ID:v5Zezkq1a.net
って月は衛星か〜
惑星か。qで土星の輪が写るんだね。それはすごいわ

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 23:27:59.43 ID:tNnIhu5l0.net
>>75
K-1でも輪の存在ぐらいは判るよ。600mmぐらいあれば。
木星のガリレオ衛星も割とよく写る。
大赤斑は無理。天体望遠鏡持ってこないと。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 00:26:50.65 ID:7d/tKyCUa.net
>>76
600mmで土星の輪の存在が確認できるんだね
ガリレオ衛生も写ってるわ
木星の大赤斑は望遠鏡が必要みたいだね

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 07:01:35.02 ID:WYsROeK9d.net
https://i.imgur.com/IcWdpGS.jpg
ガリレオ衛星
https://i.imgur.com/ciow7lS.jpg
土星の輪
めっちゃクロップしてあるけどシグマ50-500でK-1 MarkIIです。
単焦点ならもっと綺麗にいけるんじゃないかな?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 08:29:28.96 ID:7d/tKyCUa.net
>>78
サンクス
ガリレオ衛星は綺麗に写るね。3つ見えるパターンか〜
隠れてるのどれだろ。エウロパかな

土星の輪、写ってるな。見えるだけで嬉しいものだね

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 09:51:23.92 ID:VESsNjbdF.net
金星の満ち欠けは50mmレンズで判明する。
但し、露出に注意。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 10:52:26.69 ID:7d/tKyCUa.net
50mmレンズで満ち欠けが撮れるんだね
金星は明るいから絞ってssを早くしてisoで露出調整して撮ると
イケる感じか

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 11:44:14.64 ID:iYv6ibOP0.net
株主優待きた85銀が208000円で5000ポイントとは想定より安いね保証は1年と思うけど

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 12:06:20.01 ID:wUwn1XUhM.net
Q+smc55-300
http://iup.2ch-library.com/i/i021044844815874411284.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021044855815874511285.jpg
木星は本来衛生は写ってないようにみえたが露出上げると衛星が出てきたかんじ
土星は他社の超望遠コンデジでもこんなかんじで写ってるのみたことあるから
意外に写るのかもしれない。ただ模様まではちょと無理だな

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 12:07:21.82 ID:TPx4CZJQ0.net
f2.8の広角でアンドロメダなら、その形状が分かるくらいに撮れる?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 12:11:47.49 ID:7d/tKyCUa.net
それはすごいわ。かなりお買い得でしかもポイント付くのか
株主優待か〜 いいものだな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 12:12:19.81 ID:iYv6ibOP0.net
よく見たら限定3本かなるほどな

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 12:17:49.69 ID:12j6qd65a.net
>>84
20mmでわかるよ。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 12:32:55.66 ID:7d/tKyCUa.net
>>83
ガリレオ衛生は露出上げると出てくるのか〜
土星はすごいな。輪っかが見えるスゲェって思った

>>84
アンドロメダは光芒が広がっていて分かるよ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 13:45:58.83 ID:2jT5EXYm0.net
衛星が書けないやつって本当に星に興味あるの?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 14:08:42.84 ID:3B50Y76S0.net
コロナ対策じゃね? >衛生

91 :767 :2020/12/01(火) 14:30:47.10 ID:1Va1YI4cr.net
衛生サック

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 14:44:37.94 ID:jhwic3i3a.net
衛星だね すまんすまん

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 15:37:05.71 ID:12j6qd65a.net
アンドロメダ大銀河 の像を
光芒とは言わないな。

もしかして 弘法も筆の誤り?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 16:42:35.87 ID:jhwic3i3a.net
調べたら、これは渦巻銀河だね

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 17:43:06.78 ID:S26s8ceZr.net
すばるだったら肉眼でも見えるのになー

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 18:03:35.04 ID:+dVcHXD5a.net
こんな所でたむろしないでよそへ行けぐだぐだすな

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 18:08:09.64 ID:jhwic3i3a.net
アンドロメダも肉眼で見えるよ。と書いた所ですばるを調べたけど
これすごい綺麗だな。見てみたい

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 18:16:13.04 ID:aaeAAUtE0.net
連日、肉眼でハッキリ見えた百武すい星はすごかった。あの頃デジカメあったらなぁ・・・ (´・ω・`)

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 18:18:29.40 ID:y3LubSlK0.net
街の灯りから遠ざかる島か高い山に登らないと肉眼で見るのは無理では?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 18:29:02.49 ID:jhwic3i3a.net
島行きたいな 星空撮りたい

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 19:11:05.81 ID:wM/EHp/h0.net
>>98
大袈裟な表現かも知れんが、星空いっぱいに広がっていたからなぁ。

フィルムカメラでレンズやら露光時間やらを変えながら撮影したのが
懐かしい思い出だわ。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 19:15:19.26 ID:zhf0ZF4x0.net
惑星はコリメートとかしないと無理でしょ、と思ったら結構撮れるもんなんだなあ
このへんは切り出しができるデジタルならではだね

アンドロメダとかすばるはアストロトレーサー+望遠で結構よく撮れる
月がない日じゃないとあかんけど

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 19:22:10.67 ID:zhf0ZF4x0.net
>>99
郊外ならけっこう見えることも多い

これは関東住まいとそれ以外で雲泥の差があるんだよな
関東以外だと、住んでるとこは都会でも車で1時間くらい走れば天の川やアンドロメダ銀河くらいなら見える空にはたどり着ける
関東だと地上の景色的にはどうみても秘境みたいなとこまで行ってもあんまり見えない

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 19:42:45.14 ID:LFqf8kwf0.net
月ならどこでも撮れる。
子供の頃使ってたドブソニアン持ち出してみるかなぁ…。
https://i.imgur.com/UzYd8V4.jpg

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 19:59:07.95 ID:ypDk4VTNa.net
月が綺麗ですね
ドブソニアンは惑星も見れるんだね。いいなぁ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 20:03:57.60 ID:VPtcH0OE0.net
PENTAXの古い望遠鏡とかどうだろう?
月撮影で高解像で撮れるかな?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 20:11:17.70 ID:G7VwDjE5M.net
あいらすあらきあいこっく彗星には、腰を抜かした

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 20:38:04.68 ID:wM/EHp/h0.net
そういえば、ペンタックスは天体望遠鏡も作ってたんだよなぁ。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 20:38:52.98 ID:2jT5EXYm0.net
HBも凄かった

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 20:53:53.74 ID:ypDk4VTNa.net
彗星は綺麗だな
機材にpentaxが出てきて誇らしい

>>106
すごく良く撮れるね
URL
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/archives/astro/002/002e/index.html

写真
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/archives/astro/002/002e/img/e003.jpg

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 23:00:16.55 ID:1Io5CCdZ0.net
暫く某Rのミラーレスに浮気してたんだけど、久々にPENTAX使ったらやっぱり良いなぁ。特にDFA 70-200と150-450のキレが凄い。これはRFレンズより断然上だし気になってMTF見てきたらうなずける結果。ただしクソ重い。
子供が産まれてちょこまか動くからk-1じゃ追えなくなったけど、また風景撮れるぐらいに落ち着いたらPENTAXに本腰入れたいからどうかその時まで存続してて……

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 23:26:20.25 ID:ypDk4VTNa.net
fa77でお子さん撮るの忘れちゃダメだよ
後悔先に立たずって言うし
70-200、150-450は重いけどいいレンズ。使ってみてくれ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 07:49:49.25 ID:icWXf1Ysa.net
fa77は髪の描写がハッとするな
色んな髪型でチャレンジしてみると楽しいだろうね

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 09:43:50.23 ID:IRU/A5j90.net
髪がない人は地肌しか撮れず…

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 09:56:11.27 ID:VUcxA5Gyd.net
皺の深い肌もモノクロでカッコいい

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 10:50:32.90 ID:2VrRMQX1d.net
一度間違って銀のこしになってたけど、FA77との組み合わせで、ボケ味と立体感でかっこいいポートレートになった

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 11:11:43.22 ID:icWXf1Ysa.net
銀残しのポートレートもいいものだ
ボケ味と立体感を引き出すシャドーとアンダーの使いこなしかな
カッコいい絵になるね

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 12:32:25.00 ID:Jqumz3MD0.net
>>117
男性ポートレートは銀残しよく使ってる
渋い雰囲気になってGOOD

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 12:34:32.73 ID:IESmzEz+d.net
           
              彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (   )::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 16:33:18.77 ID:XQhiUCnFM.net
>>117
ウィズザビートルズ風みたいな?

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 17:16:53.32 ID:UfYES37ea.net
>>120
ありがとう
カッコいいね。このシャドーは銀残しでいい写真になるな

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 09:23:42.07 ID:9M9CncGu0.net
液体レンズとやらが実用化されるらしいが
ここまで変革が進んだらミラーレスは中途半端な存在になってしまうかも。一周回ってレフ機に止まっておくのは正解になるかもしれない。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 12:35:28.43 ID:h2WXoktNa.net
新たなレンズ技術が出てきた感じだ
Pentaxもレフ機メーカーとして頑張って欲しい
この技術は注目していきたいね

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 13:33:44.67 ID:FJ2ZH1QF0.net
デジカメヲチに2006年に携帯用の液体レンズ出荷の話が出ているので、新しい技術でもない模様。
一眼用の大きなレンズは厳しいのではないかなぁ。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 14:49:28.49 ID:U52miVxDa.net
液体レンズをペンタプリズムに応用して折り畳み可能にするとかウルトラCはないのだろうか?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 14:50:28.64 ID:h2WXoktNa.net
以前からあったんだね
口径を大きくできないっていう欠点があるのか
これからどうなるかチェックだな

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 15:07:54.00 ID:h2WXoktNa.net
>>125
ペンタプリズムを折り畳むのか。そして小型化と
すごいなぁ思いつかないわ。そういうの楽しいよね

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 17:07:17.21 ID:KDsnQdMc0.net
ペンタプリズムは反射面銀メッキしてるから無理なんじゃないかな

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 17:44:47.81 ID:bTIrv90QM.net
スマホに搭載が実用化されるのか
これを一眼にフィードバックはちょっと無理じゃね

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 17:51:04.47 ID:2KzrR916a.net
またグダグダが始まった様です

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 17:57:46.61 ID:yBUaSTm20.net
昔、CAPAか月カメなにかで液体レンズをキヤノンが出すとか予言してたな。
シャッタースピード1/16000到達とか。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 18:28:57.14 ID:6aDujuqXH.net
液体レンズかー
手ブレ補正とか収差を柔軟にコントロールするとかに便利なのかな
こういうのは新技術として話題になる段階が一番面白い気がす

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 18:50:59.93 ID:dNNdXIcXa.net
液体だからその辺が柔軟に変更できる訳か
スマホカメラとして話題になって、これからどうなっていくのか。そういう事考えると面白いね

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 19:08:25.94 ID:mjHGKNo00.net
液体レンズはファーウェイが開発してるんだ
こういうのって昔は日本が先立って出してるイメージだったのに時代も変わったもんだな

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 19:11:07.41 ID:7/g4anpL0.net
液体レンズかぁ〜何やらT-1000 (ターミネーター2) を連想してしまうなw

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 19:24:42.56 ID:/bfO4llQd.net
HUAWEIのノートパソコンなんてすごいスペックなのに、激安だろ
欲しい!Lrも爆速で動くのじゃないか?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 19:34:14.53 ID:7/g4anpL0.net
>>136
そして中国共産党にデーターダダ漏れ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 19:36:33.85 ID:mjHGKNo00.net
どういう液体材料なのかが気になるな
特許でガチガチで秘密なんだろうけど
オールドレンズみたいに何十年も品質を保てればいいのだが

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 19:38:26.45 ID:fuv2zIot0.net
>>137
それは大丈夫。
元環境副大臣の秋元が既に色々情報流してるから。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 19:47:23.46 ID:dNNdXIcXa.net
>>138
材質は気になるね
現在稼働してる工業用小型カメラは長寿命ってある
これが一眼レンズになるとどうなるか。オールドレンズのような存在なれるのか
興味がわくね

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 21:23:53.02 ID:UIrQKlOdM.net
>>132
キヤノンの初期の光学手ブレ補正は液体を挟んだ板を動かす液体プリズムとでも言うようなものだったよ。
普通のレンズで補正する様になって消えてしまった。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 22:15:37.31 ID:dNNdXIcXa.net
バリアングルプリズム方式という技術みたい
光学機器に液体を使う方式は昔からあるんだね
そして今はレンズ内補正に変わった訳だな

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 01:10:41.64 ID:Ct2MTUGK0.net
液体レンズなんて20年前から言われてるよね

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 05:41:08.08 ID:9EFO1FnSa.net
液体レンズは以前からある技術みたいだね
一眼レンズに搭載される日は来るのか、そこが気になる

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 08:11:16.33 ID:YvZxmSyr0.net
昔TVで見た大型反射望遠鏡はミラーが水銀で水銀を遠心力で回してレンズみたいにしてたな

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 08:46:09.91 ID:aM397VGNa.net
液体鏡式望遠鏡ってやつか
これもまた従来のガラスに変わり得る技術だな
月面に作ろうって計画があるらしいね

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 08:49:16.35 ID:piG5z80Xd.net
ピント調整てボディごと出さないと意味ないんだろうな
K1markUとKP両方でも眠いFA77
K1は手元から離れると寂しいのでKPにくっつけてだすか

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 09:42:31.41 ID:pf0bPZhZ0.net
どこの一眼レフでもボディと一緒に出すのが基本だと思う。しかもFA77なら出すボディはK-1ではないの?
メイン機がKPならともかく
もしかすっとボディ側の料金もかかるかもしれないが、アナログ要素が多い一眼では車の車検や12点検と同じ必要経費と思った方がいい

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 10:13:16.07 ID:9EFO1FnSa.net
>>147
k-1とkp両方で眠いならfa77がピンズレしてる可能性が高い
kpとfa77を点検でokだと思う
万一kp側でズレがあった場合はk-1も調整する。こんな感じでどうかな

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 10:16:02.74 ID:WIxM+ZxQ0.net
ピント調整は16Kからだゾと。たけえよ

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 10:17:11.63 ID:Ct2MTUGK0.net
センサークリーニングも修理も高くなったよなあー

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 10:29:52.00 ID:9EFO1FnSa.net
高くなったね

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 12:02:40.79 ID:eSBPGO6GH.net
>>141
手振れ補正付き双眼鏡では使い続けてると思う。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 12:16:03.12 ID:X+NiGkgy0.net
☆70-200の100と
DFA100は画質的に同じくらい解像度と色のりかなぁ
ズームなのに単焦点並のさすが☆だが、DFA100も古いのにさすがというべきか

155 :767 :2020/12/04(金) 12:22:25.23 ID:BBNQwV/ur.net
50安買っちゃった…

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 12:24:28.32 ID:YvZxmSyr0.net
>>154
今月ボーナスで☆70-200買おうと考えているのだがそんなに良く写るのか・・・
欲しくなってきた
15-30と24-70、150-450、☆50は買ったがK-1の性能引き出すにはやっぱ70-200必要だよね・・・

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 12:37:44.68 ID:9EFO1FnSa.net
>>156
dfa 100 macroは解像度高いね。色のりもいい
作例見てると★70-200に迫る絵が出てるわ
まずはマクロ、ありだね

>>155
おめ! 軽くて描写の良いイイレンズだよね

158 :767 :2020/12/04(金) 12:44:46.68 ID:BBNQwV/ur.net
>>157
安いからよく見えるだけで過大評価さらてるっていう書き込みも見たけど、
まあ自分の目で確かめてみよう

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 13:06:41.15 ID:9EFO1FnSa.net
>>158
da 50mm f1.8、これとかいいよ
絞った際のシャープさが出てる

https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_433305_f.jpg

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 13:13:19.44 ID:I7JaRr940.net
50安、焦点距離から言ってボケが気になる
APS-Cだとポトレに良さげなんだけどなぁ
軽いし明るいし

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 13:36:36.94 ID:9EFO1FnSa.net
>>160
apscで撮る場合、解像感とボケの表現がいい
ポートレートにもいい描写だと思うよ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 13:37:44.81 ID:YvZxmSyr0.net
>>160
50安をポトレで使うとボケ味はこんな感じ
扱いやすいしイイ感じにボケるよ
反射の多いところではフリンジが結構出るけど
ボディはk200D f1.8

http://2ch-dc.net/v8/src/1607056504416.jpg

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 14:07:13.06 ID:I7JaRr940.net
>>161
そっかー、一応35安持ってるけど安いし買っておこうかなぁ?
>>162
いいね、ピントが合ってるところはスッキリと硬くならずに、値段考えたらボケもいい感じ
つくづく、レンズってのは解像度だけじゃないんだぞって作例だ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 14:21:02.03 ID:9EFO1FnSa.net
>>163
オススメだね。1本買っておこう

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 14:36:55.52 ID:mi57yW9S0.net
50安はプラで安っぽいのとQFSが無いのが欠点だけどそのおかげで軽くなってんだよな

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 15:08:55.57 ID:mo2k9MqGa.net
>>165
軽いね。122gは素晴らしい
この軽さなら見た目や機能の欠点も潔さに感じるわ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 15:13:13.39 ID:qlNs+jok0.net
>>162
トビかと思った

168 :767 :2020/12/04(金) 15:41:06.00 ID:BBNQwV/ur.net
顔がブラックホールかタイムトンネルになってるって
希少なモデルさんだな

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 15:49:38.66 ID:stqLSpuq0.net
禿に目が行く

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 15:50:25.14 ID:iXCLcApx0.net
50安はボケの具合もかなり強く出て、ハズすと安いレンズ並だが、当たればまさか50安で撮ってるなどとは思えない画を吐き出す時があって楽しいぞ。

35安も当たるとスターレンズで撮ったのかと見間違える程よく写る。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 16:07:15.72 ID:mo2k9MqGa.net
軽くても、ここまでの絵が出せるんだぞって感じいいよね

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 17:25:30.18 ID:yuPkjhcBM.net
>>159
これどこ?
海の色いいなぁ
50安のこの何気ない色乗りいいんだよな

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 17:51:08.33 ID:jw0iLAeLM.net
>>156
先に100マクロ買えよ。
うにょーんと伸びて楽しいぞ。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 17:59:19.44 ID:32FnS/r+M.net
>>156
DFA100が先よ!
望遠で使っても満足(^^)

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 18:00:59.11 ID:BHcIf7t9a.net
>>172
この海の色... ハワイかな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 19:09:19.51 ID:pD62gJCu0.net
誰もK200Dには触れないんだね。そっちの方がファクターとして大きいような。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 19:27:39.39 ID:BHcIf7t9a.net
そうか。この柔らかな色合い、ccdのなせる業だね
k200dはいいカメラなんだな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 21:59:51.46 ID:bHOhQiJta.net
当時、簡易防滴のレンズがあれば…

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 22:00:07.36 ID:QZgTl6Zf0.net
CMOSも動画用途では良いのかもしれないけどCCDも残って欲しかったね

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 22:38:44.59 ID:BHcIf7t9a.net
>>178
da 50 f1.8は防滴なかったね
雨降って代わりの防滴レンズが無くて撮影出来ずとかあったのかな
そうであれば、残念無念

>>179
cmosは動画に強いね
ccdは色味がいい。残ってほしかったわ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 11:05:39.65 ID:VXmeKl3z0.net
ペンタックスの反射レンズは400-600ズーム、1000、2000の3だったかな?反射ズームと1000持っているが、2000はオクに出ていたけど迷った末入札しなかった。2000ミリ望遠鏡にマウントアダプター付けて望遠レンズとして使っているから。もし落札していたらK-1と合わせてどんな写真撮れたか夢想してる。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 12:16:23.99 ID:T3xf96MN0.net
スレチかもしれんが、>>181 の書き込み見て
ペンタのフィールドスコープ、望遠レンズ代わりに買おうか悩んでるわ
野鳥じゃなくて、星用に
だれかそういう運用してる人いないかな?
望遠レンズは150-450mmしか持ってません

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 12:25:09.34 ID:ZFThbi2Od.net
フィールドスコープ用のアダプターって手に入るのかね?
生産終了してるみたいだけど

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 12:42:41.94 ID:T3xf96MN0.net
>>183
そこなんですよ
ペンタ純正のフィールドスコープ+Kマウントの純正アダプターが廃版なんです
望遠鏡とかフィールドスコープを買ったことが無いので、いまいち分からない部分が有りまして
5656も考えましたが、150-450mmと変わらん気がして保留しております
普通に5656買って、Qマウントでクロップしまくった方が良策なのかな?と考え中・・・

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 13:28:43.03 ID:qICxBTsAa.net
PF80EDで良ければ望遠レンズとして使ってます
K-5のころからだから割と長いです
画像は正直甘いのとピントは超薄いので…期待したようなモノじゃないかなぁ…と

186 :767 :2020/12/05(土) 13:38:24.27 ID:mFe0bGBrr.net
拡大率にもよるけど、写真用レンズで撮影してトリミングしたほうが結果はいいような気がする
望遠鏡系は比較的安価なのとファインダー像が大きく見える以外は
さほどメリット無いのでは?
ファインダー像が大きいことでフレーミングが難しくなるし
体感でエビデンスはない

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 14:04:50.68 ID:Ruhqoc7vd.net
>>184
前スレにBORG望遠鏡にAFアダプターって付けて使うとかあったけど
そっちのほうが現実的かも?

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 14:39:20.96 ID:Lo7Pjj22a.net
pentax Qとボーグの組み合わせとかもあるね
天体も撮れるそう
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/491180.html

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 14:56:47.12 ID:0Y4wnhFq0.net
鳥や星だと通常の1眼レフのセンサーとレンズでは600mmでも足りないもんな
しかし望遠撮影でQだとメカシャッターが無いのが痛い
Q専用のお手軽超望遠ズームレンズがあったらQももっと評価は変わっていたかもしれないね

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 15:11:45.70 ID:527uM2+30.net
>>189
純正マウントアダプターはシャッター付きだよ。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 15:21:40.12 ID:gkc3jZz70.net
DFA31
DFA☆50
DFA100
で固めつつ
15-30
150-450
で前後カバー
の布陣だが甘い?

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 15:27:34.45 ID:yQhkOCL3a.net
>>191
甘くない。最強だね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 15:43:07.81 ID:0Y4wnhFq0.net
>>190
そうなんだ知らんかった済まぬ・・・

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 15:44:20.73 ID:0Y4wnhFq0.net
>>191
俺も似たような構成だけどやっぱ70-200の隙間が気になる

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 16:20:16.50 ID:yQhkOCL3a.net
>>181
レフレックスズームはpentaxが世界初だそうだね
1000とか作例見てるといい写りだな
2000はどんな絵だろうか

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 16:32:45.78 ID:0Y4wnhFq0.net
タムロンの反射望遠レンズ500mm f8は持ってるけど今の望遠レンズの写りを見慣れていると
流石に描写はシャープとは言えなかった
フィルムの解像度だったらさほど気にならないんだろうな
ただ標準レンズ感覚でお手軽にフルサイズの500mmを持ち出せるのは有り

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 16:54:33.16 ID:yQhkOCL3a.net
シャープ、言い方を変えると柔らかい写りだね。花を撮るのに良さそう
フィルムだと気にならないっていうのは、成る程だね
標準並みの大きさ,軽さでお手軽。これが反射望遠レンズって感じか

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 16:56:01.14 ID:xQRLeWMH0.net
300mmF5.6レフレックス作って欲しいなぁ
F5.6ならAF大丈夫だろうし

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 17:00:59.14 ID:JQxwKO8v0.net
>>191
FA31 ?

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 17:19:03.84 ID:yQhkOCL3a.net
>>191
ドンマイやで

>>198
300mm f5.6レフレックスはafできそうだね
花撮りが捗るレンズだな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 17:55:46.19 ID:IJ+YRmI+0.net
レフレックスは中央の光線が入らないからAF出来ないかもね。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 18:28:19.38 ID:8FRuusaUM.net
>>201
SONY(ミノルタ)にある一本くらいかな。AFできるの。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 18:48:16.42 ID:OJvL0wnXM.net
Q+超望遠は屋外なら風のある日は駄目だね
以前土星撮ったときは春先だった。冬は天気はいい日が多い地域だけど風が強いのが難敵
シャッターはセルフタイマー2秒てので連打。
この焦点距離くらいになると星もすごい速くフレームアウトするから
処理時間もくわわってこの方法だと同じフレーム内でも数枚しか撮れない
1600mmとか一旦フレームアウトすると次探すのがこれまた一苦労(笑

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 18:56:00.90 ID:WVe+vA9ga.net
参考までにPF80EDとK-1だとこんな感じです

https://i.imgur.com/SKuMMYw.jpg

205 :767 :2020/12/05(土) 19:17:21.50 ID:mFe0bGBrr.net
家帰ったらコノザマから荷物届いてるんだがチャンカーが怖い((( ;゚Д゚)))

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 19:34:10.29 ID:HyF6aEt5r.net
嫁には趣味の散財も1品10万までなら黙認してもらってる
なので嫁に価格コムでパナの7万85を見せてからしれっと★85銀を予約したった

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 21:27:09.61 ID:T3xf96MN0.net
まとめ返信で申し訳ございません
Kマウント+フィールドスコープを質問した者です。

BORGの記事読ませて頂きました。
AFが可能なのは魅力的ですね。
BORGも気にはなっているのですが、出来ればPENTAX製品を買いたくて。
LXからPENTAX愛用しているのもあり、PENTAXフィールドスコープを念頭に考えておりました。
PF80ED+K-1の作例、ありがとうございます。
PF80EDもしくはPF100ED+K-1で考えているので大変参考になりました。

Qシリーズ持ってないのですが、作例見てると結構解像してるので悩ましいなぁ・・・
5656+Q も良いかもしれませんね。
値段はさておき。

208 :767 :2020/12/05(土) 21:31:24.47 ID:bnrGXsOG0.net
SMC55-300
原寸とトリミング
https://i.imgur.com/foNhWAY.jpg
https://i.imgur.com/Flu6WBd.jpg

209 :767 :2020/12/05(土) 21:47:06.08 ID:bnrGXsOG0.net
レフ500
原寸とトリミング
https://i.imgur.com/xWzNSoF.jpg
https://i.imgur.com/RrQP48T.jpg

210 :767 :2020/12/05(土) 21:54:03.50 ID:bnrGXsOG0.net
Q-S1
レフ500
ノートリ
ハードモノクローム弱

https://i.imgur.com/87r4QjX.jpg

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 23:02:39.63 ID:NH11Ym4c0.net
55-300スゲー
トリミングを恐れるなってことですね。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 03:00:12.82 ID:4/ojPh5/K.net
お願いだからFA50/1.4のHDバージョン来ないかなぁ(´・ω・`)

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 06:22:04.23 ID:+aX/+/jza.net
fa 50mm f1.4 HD化きてほしいね
軽くてクリアに写るレンズはいい

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 08:35:21.14 ID:OxkbayZ00.net
そう言えば、αでライカMマウントを挟まずにKレンズがAFできるマウントアダプタ、その後どうなってんだろ?
ページをブックマークし忘れた

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 10:08:52.77 ID:V2VlH6Zyd.net
>>214
焦点工房のLA-KE1のことかな?

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 11:01:11.61 ID:OxkbayZ00.net
>>215
ありがとう、それだ
Twitterフォローしといた

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 11:53:56.63 ID:esPvJf0ra.net
LA-KE1は年内発売予定みたいだね
https://asobinet.com/info-rumor-coming-soon-la-ke1/

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 12:09:43.03 ID:JfAMenc20.net
>>208
SMC55-300でそこまで写るなら55-300plmなら・・・wkwk

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 12:21:20.46 ID:/9JM3SiLd.net
>>214
ttps://m.facebook.com/permalink.php?story_fbid=178522067204880&id=110210297369391&__tn__=-R

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 12:43:43.31 ID:esPvJf0ra.net
>>218
55-300 plmの月は更に綺麗に撮れてる感じだわ

写真
https://pentaxians.eu/forumimages/2017/308/308_2017012049_imgp741401.jpg

url
https://www.pentaxians.de/40456504nx51499/objektive-f27/pentax-da-hd-55-300mm-f45-63-ed-plm-wr-re-diskussionen-t20044-s80.html

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 12:49:14.98 ID:JfAMenc20.net
>>220
サンクス!
それ、カメラがK-30なんですよね
正にスゲー!としか

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 13:25:52.91 ID:TQAnrQt4p.net
>>219
SDM/DCモーターレンズはまだ先ということか。ペンタはミラーレスはやらないと言ったのだから手を貸してあげてもいいのに
ソニーユーザーは金持ちだから1本10万くらいのレンズなら大根でも買うように買ってくるぞ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 15:10:07.44 ID:3A+5vlXzd.net
銀★85来たら解放F1.4中央一点振りで瞳にガチピン来るかなあ
ストロボでギラギラに照らして外国人ホトレみたいにしたい

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 15:54:51.60 ID:esPvJf0ra.net
>>22
おお、買ったんだね。おめ
dfa★85は開放から解像感高い描写だ
ストロボを使えば外国のポトレ撮れそうだよ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 15:56:37.33 ID:esPvJf0ra.net
おっと>>223だった

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 16:44:33.14 ID:OxkbayZ00.net
>>222
翻訳ありがとう
俺が使いたいレンズはFAリミ3つとDFA100だから、とりあえずば大丈夫そうだな

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 17:07:34.51 ID:PKt1jf6V0.net
>>217
すごいなこれ、サブにα使っているから確実に買ってしまう
5万以内で収まれば良いけど

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 17:23:56.19 ID:esPvJf0ra.net
>>227
これはすごいね。5万円以内に収まるといいな

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 18:24:48.66 ID:mdhc9FIA0.net
>>217
地味に電子接点がありがたい

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 18:55:45.41 ID:j9lgr/Mwa.net
電子接点でexifが記録されるのいいよね

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 20:43:21.70 ID:U+E9NWR10.net
これ結構人気出そうよね
自分もa7r3と併用してるから試してみたい

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 21:21:39.34 ID:j9lgr/Mwa.net
>>231
是非試してみてよ
αユーザーにlimitedを体験してもらう良い機会になるといいね
そしてdfa★に繋がって欲しい

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 21:28:07.35 ID:Dmn70ACI0.net
使い勝手が良ければサブで持ちたいわ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 21:28:20.37 ID:JfAMenc20.net
でもどうなんだろう?どうもソニーのエンジンとFA Limitedはカラーの相性があまりよろしくないような
α7にFA Limited作例みたけどそのように感じた

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 22:00:30.47 ID:I4ZRg0V+0.net
何度調整してもDFA2470がピンを外しまくる…
外れ個体かと思ってたら、最短までピントリングを回してからAFすればかなり改善されることに気付いた
近くに振って大きく外してから…ってのはやってたけど物理的に回すとだいぶ違うんだな

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 22:05:17.12 ID:txPtWRBd0.net
いくらリミとは言え設計古いからな…。やっぱ最新設計のDFAをαで使いたい。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 22:08:37.75 ID:PlUzDmea0.net
俺の24-70はそんな事は無いがな

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 22:16:52.36 ID:I4ZRg0V+0.net
>>237
まぁ外れには違いないが、運用で対処できるならいいかな
自分は速さを求める撮影じゃないから

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 22:31:34.56 ID:U+E9NWR10.net
>>232
試す気まんまんなんだけどさ
いくら電子接点あってAF効いたとしても、「使える」と「使い勝手が良い」の隔たりは埋まらないんじゃないかなって予感がしているよ
>>234が言う様なカラーの相性とか、何処かしらに違和感を感じて、結局ネイティブなマウントがええわ、ってなるんじゃないかと
入手したらレポするよ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 22:34:08.05 ID:nwEAK6CZp.net
ペンタはアダプター屋に力貸したれ。
全世界のαユーザーとつながれる、これは大きな販路が開いたのと同じ話
一つのレンズを何年も温めて出してくるペンタのレンズはソニーユーザーの知らない世界
★レンズが何割かでも増産になればメーカーはかなり楽になる

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 22:58:35.66 ID:PlUzDmea0.net
>>238
勿体無いな。24-70は万能レンズとして外へ持ち出す機会が多いから運用も少しでも手間がかからない方がより快適だと思うが。
これ一本有ればボケから風景から対処出来るってレンズだと思うし、人も良い感じで写せる。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 23:11:52.23 ID:j9lgr/Mwa.net
>>239
両者には隔たりがあるか。そうだね
ネイティブなマウントが一番いい。それを確かめるために試す感じか
レポ楽しみにしてる

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 06:11:55.38 ID:rkYk9G910.net
今はαでFAリミをMFで使ってるけど、撮るのが単純に楽しいよ
サイズ感といい、昔MXで撮ってた頃の感覚に近い
LA-KE1は買うつもりだけど、AFだとどんな感じか楽しみだ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 07:00:45.53 ID:gRZX62UJa.net
limitedは撮るの楽しいよね
afがどんな感じで動くのか気になる。楽しみだ
mxで撮ってた感覚に近いんだね

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 08:43:47.48 ID:boC6ZSGUM.net
個人的にはこれの逆のアダプターほしい
ボディがペンタでeとかm43使えるようなヤツ
f0.95とか高感度強いペンタで使いたいんだよね

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 09:12:35.85 ID:1kvDtTpN0.net
>>245
一眼レフでミラーレス用のレンズは無理

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 09:53:05.24 ID:5Y5UQCXXM.net
フランジバックの差がどうしてもね

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 10:17:19.68 ID:sss6RymK0.net
流用できたとしてもミラーレス用レンズは電子補正前提だからまともに写らないよ
ソニーのsel1650とか補正無いと四隅写ってない

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 10:28:38.94 ID:db1a//Xsp.net
幸か不幸かエレキの弱いペンタのレンズはK-1の補正すら切った方が自然な写りと思う上等な設計(リミ、FA35、FA50など)

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 10:31:27.84 ID:b6hv5AWa0.net
>>217
こんなのが出るのか!

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 10:34:19.14 ID:sss6RymK0.net
そりゃフィルム用に作られたレンズだから補正無い方がいいに決まってる

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 11:29:57.64 ID:gRZX62UJa.net
FAレンズは自然な写りだな
補正なしでいい絵を出す。そんなレンズかもしれないね

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 11:52:58.67 ID:db1a//Xsp.net
補正で収差を潰してどうですいい写りでしょう?が大きな流れとなっているが、シーラカンスにはシーラカンスの良さがあるw

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 12:22:15.30 ID:sss6RymK0.net
周辺減光はちょっとある方が雰囲気はいい感じになる

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 12:28:02.20 ID:boC6ZSGUM.net
いやミラーレス用中華のmfとか補正使ってないよな
そういう尖ったレンズ使いたいんだよな
ズームとかafは後回しでいいんだ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 12:40:21.65 ID:1kvDtTpN0.net
公式の「PENTAX KPでイルミネーション散歩」を見てるとsmc18-135でもけっこういけるもんだな
後の方のトナカイのオーナメントなんか綺麗

>>255
それでも>>247の言う通りフランジバックの関係で無理
ミラー取っ払ってマウントの中にレンズぶち込む訳にもいかないし

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 12:56:05.96 ID:gRZX62UJa.net
>>256
トナカイのオーナメント綺麗だね。季節はクリスマス

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 16:18:26.68 ID:kBihHZ230.net
どんなレンズも使い方次第なんだろうなぁ。
イルミ撮り、どのレンズ持っていくか迷うのもまた楽しい。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 16:55:57.87 ID:gRZX62UJa.net
使い方次第でどんなレンズもいい絵を出す
イルミは綺麗だからどのレンズを選ぶか迷う。それも楽しいな

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 17:39:01.51 ID:gRZX62UJa.net
まずはオールドレンズかな。super takumar 55mm f1.8で撮ってみたい

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 18:13:14.60 ID:ZH7D+RTqa.net
また湧いてきたみたいな
 

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 19:38:09.54 ID:TNAaS6IOH.net
>>239
MC11もなんだかんだ言って「使える」程度とは聞くしねえ
あれの場合、桁違いに多いEOS使いがレンズ資産をそのまま持ってソニーに移行できるというのがあるんだろうけど

というか、ソニーフルサイズは純正レンズをほとんど使ってない人が多い気がする…… あってもキットレンズだけとか

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 19:43:29.36 ID:gRZX62UJa.net
smc da 18-135のパンフォーカス。いい写りしてるわ

https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/%e5%85%89%e3%81%ae%e3%83%ab%e3%83%8d%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%b92012_yaotomi_1t.jpg

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 20:11:10.41 ID:7I+9xxnvd.net
>>269
どこが?
キットレンズの典型的な写り
★50、FA31、FA43なら桁違いにバキッときますぜ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 20:38:17.91 ID:gRZX62UJa.net
バキッとくる写りでいいものだな

dfa50
fa31
fa43

https://live-staticflickr-com.cdn.ampproject.org/i/s/live.staticflickr.com/65535/49276962693_8883018761_b.jpg
https://live-staticflickr-com.cdn.ampproject.org/i/s/live.staticflickr.com/65535/49277428251_fd0c5b1b70_b.jpg
https://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/040/1040057_m.jpg

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 20:47:13.26 ID:TsjK5/6K0.net
俺は>>263の18-135の写りの方が好みだな。
岩とか山とか木々を写すならDFAやlimiだが

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 21:07:50.32 ID:R1nGTJ+K0.net
何がバキッとなのか、ようわからん。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 21:23:03.50 ID:l0RoLO6x0.net
dfa50
fa31
fa43

言われるほど凄いかと言われれば・・・ ( ´∀` ;)

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 21:38:32.37 ID:AfPkD8fL0.net
ありふれたつまらない写真だと思った

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 21:45:13.82 ID:IeY9HfwPM.net
バキッと枝でも折れたのかな

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 22:06:48.60 ID:gRZX62UJa.net
イルミネーションは彼女と一緒に撮りたい
それが思い出に残る一番いい写真なんだろうね

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 22:15:03.65 ID:Qf5T9rOId.net
>>271
最近なにかあるたびに
あちこちのレビューサイトやらから
撮影例を貼りまくってるのは全部お前か?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 22:49:18.43 ID:gRZX62UJa.net
>>272
すまん俺だ。以後気をつける

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 23:03:05.76 ID:xeMxQAQH0.net
FA31って何がすごいの?正直分からんのだが…。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 23:12:56.08 ID:Byvrb2aN0.net
自分の写真で勝負しろよ…

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 23:21:06.12 ID:X9WUSncrM.net
>>275
イマドキ自分の写真晒す奴なんてあのKPガー!くらいのもんじゃろ?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 03:23:33.37 ID:JGHadEFcd.net
>>280
線が細い緻密な遠景の解像感。
ここって貧乏人が多いのね

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 04:35:22.19 ID:tR6lsLSW0.net
280に期待。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 06:05:01.67 ID:NRS5V+C8M.net
>>274
合焦位置から、なめらかにボケていくところかな。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 06:37:28.55 ID:aYWS8e4TM.net
>>277
データー再取得した方がいいんじゃね?

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 06:42:36.79 ID:nR8bYw7za.net
ビルを撮った時に線の細さと解像感に驚いた一枚

K-1 fa31 f2.5
https://i.imgur.com/68O3hj6.jpg

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 08:03:40.37 ID:y8R2pGUjr.net
FA31って開放甘いというか白いところが膨張した感じになるよね。F2.8くらいまで絞ると消えるけど。
開放からシャープって感じじゃないのは私の個体だけなのかな?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 08:40:35.04 ID:U88cI2QYa.net
fa31の開放は柔らかいよ。光の加減で白い箇所が膨張するかも
f2.8はシャープになるね

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 10:48:38.38 ID:GI80uIJAM.net
FA35も開放は柔らかだけど、4〜5.6ぐらいから解像感が急激に上がる
昔のレンズって解放柔らかなレンズが多いよね
デジタルほど収差なんかがシビアじゃなかったからかしら

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 10:58:16.14 ID:67heMBTF0.net
個人的にはK-1で使うFA50f1.4 f1.7の開放は甘すぎてあまり好きではなかった
ピントあってない?って感じで
もちろん絞ればカリカリになるけど
やっぱ高解像デジタルとフィルムでは許容できるレンジがちがうんだろうな

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 11:09:11.49 ID:fDV0KN28M.net
FAや★の描写がわからず
ボケボケキットズームが良いとはな笑

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 11:35:11.93 ID:nR8bYw7za.net
faレンズは開放が甘いね。被写体を選ぶ感じだな
デジタルは高解像だから等倍で見ると収差が気になることがある
補正機能を使ったり絞ったりで上手く調整する感じか

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 11:41:56.45 ID:fDV0KN28M.net
FA43も絞れば★50と張れるんじゃないのか?
肌や髪の毛、手に取れるような感じがしてくる

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 11:46:00.97 ID:GI80uIJAM.net
なんでもカリカリ高解像度、というのも面白くはないと思うから、FAとDAの棲み分けは上手く出来てると思うな
作品作りをしてる人にとっては各種収差オンパレードなオールドレンズの雰囲気は歓迎される傾向にあるし

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 11:59:26.16 ID:cPS1LUc+0.net
そうだね、カリカリの高解像感なんてスマホの得意分野だし、絵によっては下品になる

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 12:00:54.31 ID:67heMBTF0.net
そういえばQで撮った写真とか解像度自体は低いけど凄いカリカリだな
周辺描写も良い

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 12:05:56.20 ID:y8R2pGUjr.net
反対にFA43は開放から結構カリカリなんだよね。
43のイメージで31を見ると甘く見えるけど、そんなモノなんだね。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 12:19:58.64 ID:/MBcBCrT0.net
カリカリカリカリてネズミかいな

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 12:31:28.77 ID:nR8bYw7za.net
fa43は開放からピント部の解像がいい
その点はfa31を超えてるね

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 12:39:09.91 ID:TXpG6HeXH.net
開放ユルめで絞るとカリって50安と変わらないね。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 12:39:59.38 ID:cPS1LUc+0.net
結局、絞ってもカリカリにはならず、スッキリ解像のFA77はFAリミテッド中のFAリミテッドってとこか

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 13:02:45.83 ID:nR8bYw7za.net
fa limitedは線の細さと高解像で立体感ある描写が特徴かな
fa77は絞った際にも柔らかい雰囲気を残していて素晴らしいレンズだね

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 14:59:20.21 ID:y4Vzh1M10.net
31は実際の解像度より解像感のある描写になるよね

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 15:34:06.05 ID:nR8bYw7za.net
実物を超える解像感ある描写か
fa31の写真を見てるとそれを感じるわ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 18:48:26.25 ID:AptkL12Y0.net
うろ覚えだけど
FA43と77設計者の平川純氏がlimitedは好きなように設計して良いと言われ
実写を重ねて味付けしたとのコメントを見たな。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 19:19:15.22 ID:nR8bYw7za.net
このスレでfa43,77テクニカルレポートを紹介して貰ったけど
その様な記載があったな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 19:46:17.56 ID:eCLfSuWM0.net
31も平川さんが設計する予定だったんだよね

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 20:12:47.76 ID:nR8bYw7za.net
そうらしいね
小型ですっきりしたデザインのfa31/2.4を設計したら
旭光学の、より明るいレンズにせいってお達しで設計者が変わった、と書いてあった
そのレンズ見てみたかったな

http://ricehigh.blogspot.com/2011/08/some-lost-stories-about-3-fa-limited.html?m=1

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 20:21:19.07 ID:ZK7M7sYId.net
FA43のユーザー作品全部良いなあ
★50だったらおれのもあるのだけど

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 21:00:49.13 ID:nR8bYw7za.net
fa43みんないいな。上手いわ
★50のユーザ作品載ったのか、すごいね

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 21:07:43.89 ID:8j6mSWhNp.net
15-30,31,100あって、
中間欲しいなって思っていた矢先、43と☆50いずれも作例みてたらいいなと思いさらに悩みが深まったw
31と☆50の組み合わせもいいし、☆50とK-1の組み合わせだとバランス良いせいか言うほど重くはなさそう
でも43の方が軽くて安くて写りも味があり…
PENTAXも割と充実しているじゃないか

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 21:36:24.02 ID:nR8bYw7za.net
fa43や★50は両方持っておいて損はないレンズだよ
limitedとしては31,43でそれぞれ描写に特徴があるし、★は新世代レンズの名に恥じない写りだ
k-1と★50はバランスがいいから撮影中は重さを感じないよ
気軽に撮りたい時は43を選んだり使い分けするといいな
Pentaxはいいレンズが多いから楽しいね

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 21:41:27.36 ID:V4amlfY4a.net
解像感とはうさんくさい言葉やねもっとすんなり理解できる言葉は無いの

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 21:53:05.92 ID:xYQGDrDb0.net
>>308
くっきり感

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 22:01:29.61 ID:y8gAneiCM.net
開放が眠いか眠たくないかの違い

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 22:03:11.97 ID:nR8bYw7za.net
ボヤけた感の無いシャープな写真

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 22:30:47.18 ID:BVfkkros0.net
KPにDA55-30PLM付けてると思いこんで、撮影地で取り出したらDA16-85がついてた。一瞬凍った。
しゃーないから16-85で撮ってトリミングしたけど、それでも実用になる写りの16-85侮りがたし。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 22:51:04.53 ID:gNLOKZRX0.net
43ってピントきてる中央の解像がとても良いよな。で結局
31も43も77も、息子と娘の撮影に欠かせない・・・
★50も持ち出したいけど、過去の撮影結果の思い出補正で旧リミテッドに軍配が上がる。
あと、地味にHDFA35も良いよな。旨いレンズ。APSCだと周辺減光も気にならないかも。レンズ枚数が
少ないためなのか良いヌケ感。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 00:27:22.76 ID:rodgQfana.net
16-85はカッチリ綺麗に撮れるね。侮りがたいレンズだ
limitedはいいね。ポートレートで印象に残る写真撮れるわ
hdfa35はヌケがいいよね。レンズ枚数のおかげか
apscなら周辺減光が気にならない感じか

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 06:41:27.05 ID:Tr5jNZMI0.net
FA31のあの一体形糞フードだけは許せねえ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 07:41:50.29 ID:rodgQfana.net
フードは深さ不足が指摘されてるね
apscとかは工夫が必要だし、難儀ではあるね...

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 07:57:35.10 ID:5uTq583Or.net
フードが浅いから31だけプロテクトフィルタ付けてるよ。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 08:34:29.19 ID:rodgQfana.net
フードが浅いとレンズが傷つく恐れがあるからね
fa31にはプロテクトフィルター必要だな

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 08:38:15.83 ID:tSHF6Sf8M.net
フィルターは付けない派

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 08:42:49.15 ID:wh7NRwbp0.net
暴風時の撮影で砂塵にやられたことあるから俺はフィルター付ける派だわ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 09:05:39.11 ID:CupeMdD20.net
>>313
K-1 Mark IIではどう?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 10:48:36.28 ID:rodgQfana.net
フルサイズ用のレンズだから真価を発揮すると言えるね
本来の画角で撮るのも楽しいな

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 11:42:39.02 ID:W6LvwI+3a.net
>>321
開放で周辺減光するみたい。柔らかい絵と相まっていいものだよ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 13:25:41.39 ID:CupeMdD20.net
>>323
さんきゅうです 43 欲しくなった

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 14:18:31.07 ID:W6LvwI+3a.net
43はいいレンズだよ オススメだね

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 17:51:02.93 ID:DujhcGKZM.net
43だけで旅行や散歩も楽しい

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 18:41:09.13 ID:W6LvwI+3a.net
スナップや風景も気軽に撮れていい絵を出す
43一本で行くのも楽しいだろうね

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 18:45:53.71 ID:S3C51aND0.net
43
43
ってよぉ、欲しくなっちまうじゃねぇか!
金がねぇんだよ!

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 18:48:05.81 ID:LX7Ca/kOd.net
43は風景夜景もちろん、ポトレも実物見てるような肌、髪の描写がたまらんね

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 18:54:30.03 ID:vRhcsZ0Id.net
>>328
うわっ、43持ってない人って…

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 18:57:48.30 ID:sQ9YCP0DM.net
>>328
金がないなら質に入れればいいじゃない

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 18:59:44.99 ID:QmUwkhDp0.net
43を本来の姿で使いたくてK-1mk2買った。くらい
楽しいレンズだよ。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 19:32:31.00 ID:W6LvwI+3a.net
43は標準画角のfa limited。使いこなしたいレンズだね

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 19:49:08.26 ID:t2ibXDyY0.net
FA43で撮影した子どもの写真。心に残ってる。
風景から浮いてプリン、クリン、と写っててかわいかった。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 20:40:56.20 ID:F6ZBUkgua.net
また湧いてきたようでご注意されたし

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 20:41:00.51 ID:W6LvwI+3a.net
fa43のポートレートいいね
程よい風景に浮いてそういう風に写るのか。楽しいだろうなぁ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 21:15:48.91 ID:LX7Ca/kOd.net
シルバー★85が発送された〜

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 21:34:23.04 ID:CupeMdD20.net
>>337
店頭でシリアル選ばないの?

339 :767 :2020/12/09(水) 21:35:57.73 ID:q0RiTJqG0.net
43APSCじゃ使いづらい

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 21:46:26.32 ID:pfDOBnZ80.net
apscだから使いづらい。ってよく聞くけど、50mmだってapscだと換算75mmで中途半端だし、
そもそもフルサイズで43mmだって中途半端だよね。
私は出来る技術ないけど、腕のある人はその中途半端な焦点距離ですら使いこなすだろうし。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 21:52:58.68 ID:LX7Ca/kOd.net
>>340
43はスタジオ撮影でちょうど良い
屋外でもライトスタンド等機材多い時は助かる
この焦点距離は基本中の基本だよ
望遠か広角しか使わないのか?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 21:59:12.18 ID:Tr5jNZMI0.net
画角は慣れだろ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 22:05:29.01 ID:ehWyq8l40.net
慣れてくるとこの焦点距離の時はこんな感じ、という撮り方になるから、どのレンジも撮れるよね
逆にズームレンズ使いこなしてる人は頭の切り替え早くて凄いなぁと思う

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 22:07:40.06 ID:LX7Ca/kOd.net
>>342
中途半端と思うのもなれていないと言うことだな

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 22:10:49.74 ID:LX7Ca/kOd.net
おれは屋外ポートレートではFAリミ3本使い倒す。
なれもへったくれも、その場のイメージがすぐに思い浮かべばできる

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 22:30:26.80 ID:c6/Qsyhy0.net
俺は換算50mmだと少し広いと感じてしまうのでKPの為に43を買ったよ。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 22:56:13.14 ID:f1HOTq0w0.net
しかしさすがにKPで77は難しいなぁ
写りは気に入ってるけど、APS-CだとFAリミ3種の中じゃ一番使いづらい画角

348 :767 :2020/12/09(水) 23:06:27.77 ID:q0RiTJqG0.net
50安はプアマンズリミ77

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 23:15:52.44 ID:wh7NRwbp0.net
あんまり話題にならないけどDAリミテッドは写りはどんな感じなの?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 23:40:19.29 ID:t2ibXDyY0.net
hdになって少し良くなった。(少し)で
軽量コンパクト!!

16-85以前は良いズームレンズも無かったし。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 23:42:11.31 ID:S54bq/SV0.net
>>347
APS-Cでポートレートだと77、85、90あたりが美しさを追求できるよ

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 23:43:39.28 ID:W6LvwI+3a.net
>>349
daリミはクリアかつボケが綺麗でコントラストや発色が豊かだ
軽量で写り良しなカッコいいレンズだね

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 23:55:55.72 ID:g/LEHzBSM.net
>>347
換算115mmなら厨房遠でそれほど使いにくくはないのでは。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 23:58:17.12 ID:wh7NRwbp0.net
>>350
>>352
ありがとう。
なるほどーデジタル用に最適化した感じか
フルサイズ用レンズばかり持ってるから今度はDAレンズ買いそろえてみようかな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 01:11:47.99 ID:qB1R6gz1d.net
★85届いたら、さっそくイルミ撮ることにした
モデルも手配できた!

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 03:12:52.46 ID:OmPFClbIr.net
superAにDA40で使用。
モードはPとSだが軽くてよく写る。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 04:26:26.99 ID:eUiRA93v0.net
>>338
選べるほど沢山置いてあるの?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 07:10:56.90 ID:o+wCvF6I0.net
>>357
明日行って試してくるよ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 07:26:31.90 ID:YvxJbpiBd.net
>>338
キミは何番にした?
ところで選べるのか?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 07:51:07.55 ID:o+wCvF6I0.net
>>359
K-1 mark2のシルバーは選んで3桁の連番にした

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 08:28:48.62 ID:1AoElXNga.net
限定600本か 1番手にした人はすごいなぁ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 08:52:51.46 ID:UhnZDzSNM.net
43も今となってはリニューアルしてくれれば考えるけど
少なくとも円形絞りで枚数はもう少し多いほうがいいね
あとはHD化して明るさもあと一段明るいくらいでないと
ちょっと購入意欲がわかない

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 09:00:32.82 ID:YvxJbpiBd.net
>>362
では今の43が何故評価高いのでしょう?
買わない理由をそこまでこじつけなくても

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 09:10:29.43 ID:iEv3jkjt0.net
リニューアルして価格がボンっと跳ね上がって、画質が価格に見合った差が出ないなら現行のままでいいし
たぶん43をリニューアルしたら価格は倍以上になりそうだし、今の高画質がそれほど向上するとも思えない
むしろリニューアルして数値上の性能とのトレードオフでFA43らしさを失ってしまいそう

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 09:31:10.84 ID:UhnZDzSNM.net
43が一番安いから評価が高いというのかどうかはしらないけど
現行はそのまま残せばいいんじゃないの
開放付近紫っぽいのはちょっとね

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 09:51:27.64 ID:1AoElXNga.net
43のリニューアルはfa35の関係に似てるかも知れないね
柔かさを選ぶか開放のシャープさや絵のクリアさを選ぶか等
1段明るいのはイイね

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 09:59:22.77 ID:YvxJbpiBd.net
>>365

興味なかったらスルーするでしょ?普通。なに否定的な理屈で意識してんの?
現状の仕様がハマって人気があるんでしょ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa43/uw/

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 11:16:20.70 ID:1AoElXNga.net
ユーザー作品はホント上手いな
絞った時の線の細さとキレの良さの両立が素晴らしい
開放やちょっと絞った時の絵もいい

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 13:00:23.16 ID:1AoElXNga.net
>>355
★85のポートレートすごいな
イルミと一緒に撮るなんてさぞ綺麗な写真になるだろうね

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 13:11:24.17 ID:giXRj6hvd.net
欲しくならない人はAPS-Cなんじゃ?
俺はフル導入して初めて欲しくなって買った

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 13:12:27.96 ID:giXRj6hvd.net
あ、FA43ね

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 13:15:10.10 ID:+nT3j2+U0.net
lim43大好きで、最近α7S3につけて使ってるんだけど、
ピントリング回すと絞りが引っ張られて1/3くらい開いたり閉じたりする。
ピントリングでも鏡胴でも動いちゃうので、設計上仕方なさそうだけど残念。
みなさんの個体はどうですか? lim77はそんな事ないんだけどなあ。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 13:17:54.96 ID:/sg/VKFjH.net
>>340
実際その理由で50安は持ってないんだけど、フルサイズ意識してない若い人なんかは気にせず使ってるし
なんなら50どころかSMCタクマー55mmでカッコイイ写真撮ってインスタに上げたりしてるんだよね
55なんて50以上に使いにくそうなのに

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 13:23:02.62 ID:/sg/VKFjH.net
>>350
16-45は隠れた名レンズと言われることもあるし、17-70も悪くはないはずなんだけどねえ

375 :767 :2020/12/10(木) 13:33:51.66 ID:6JT8el76H.net
>>373
1.53倍すれば55はほぼ85、50はほぼ77。中望遠としての性格がはっきりしてる。43は66で、狭めの標準レンズなので使いづらく感じてしまう。寄るにしても引くにしても中途半端。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 14:17:20.91 ID:1AoElXNga.net
fa43をapscで撮る際はポートレートがいいかもね
ボケが85mm的で被写界深度は50mm的ないいとこ取りレンズになるよ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 14:25:12.35 ID:/sg/VKFjH.net
>>375
77mmがスタンダードな中望遠だと思うのはペンタユーザーだけで、他のとこの人は66と同じくらい中途半端だと思うんじゃないかな……
というか、もしかして77mmって焦点距離が設定された理由ってそういうこと?<50mmを1.53倍

でもまあ、そのへんの画角相当の焦点距離って昔から本当どこも出さないの、興味深いね
シグマが4/3向けに30mm(60mm相当)出してたくらいか、あとマイクロニッコール60
フィルム時代のコンタックスにも確か60mmがあったかもしれないけど、65とか70はないね
ズームのテレ端としての70は定番だけど

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 15:23:27.26 ID:1AoElXNga.net
>>377
平川氏の設計で肉眼で人物を見る画角が77mmで
77という数字が日本における縁起の良い数字だからってある
他には無い画角だし、fa77はpentaxの特権として
これからも存在感あるレンズであり続けるだろうね

379 :767 :2020/12/10(木) 16:47:37.18 ID:6JT8el76H.net
>>377
スタンダードな中望遠とは言ってないんだが…
おそらく実際の話として望遠レンズ的な性質がはっきり現れ始めるのが
70ミリを越えた辺りからで1割アップの77だともう標準レンズとははっきり違うんじゃないのかな
レンズの特性の話ね

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 18:00:36.37 ID:1AoElXNga.net
77だと中望遠レンズになるね
標準と望遠の美味しいとこ取りな画角だな

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 18:02:26.14 ID:PTsXtnbyM.net
いやこうさ他社ならf0.95とかいう時代なのに
なんで20年も前のレンズ勧められなければならないのか

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 18:11:51.57 ID:dhyDdLGhp.net
平川さんは清原光学にいってしまわれた
最初MSオプティカルか木下光学みたいなところかと思いEマウント用単焦点でも出すのかとHPをよく見たら完全に産業向け光学メーカー
我々が使える平川レンズは限られているのだよ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 18:22:16.22 ID:kGptCYxEM.net
>>377
コシナのカラーヘリアーは75mm。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 18:34:00.97 ID:0vW887Wca.net
タムキューも案外人物行ける

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 18:39:18.73 ID:CkXW4Vvsd.net
>いやこうさ



386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 18:52:02.35 ID:1AoElXNga.net
>>382
そうだったのか
清原光学はpentaxレンズ作ってたみたいだ
今は産業用光学メーカーみたいだね
本社は板橋か

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 19:14:53.81 ID:21kELjvDK.net
>>377
マクロだと少し増えるよ。
フィルム時代は55〜60のマクロはサードで幾つか有るし、70ならシグマが新旧で有名だし。


FA43はHD化は興味有るけど…きっと現行が終了したら駆け込みとかで転売屋がどうとか騒ぎに成りそうで嫌だな(´・ω・`)

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 20:13:56.48 ID:uOeSHsim0.net
ボーナスでたー

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 20:34:35.39 ID:y9GQb9JH0.net
>>379
イケナガカズオはFAリミの3本はギリギリ標準域として選んだと言っていた。
だからDA20-40はあの焦点距離で良いんだと。
まあ、77は長すぎたと感じたから20-40なのかもしれんけど。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 21:31:17.76 ID:1AoElXNga.net
>>389
faリミはそういう基準があったんだね
20-40は標準域って言えるね

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 01:13:45.84 ID:ugcHRXEl0.net
個人的には77mmや90mmで撮った写真ってなんかしっくりくる

392 :767 :2020/12/11(金) 05:09:09.46 ID:qJEryOFx0.net
タム10-24と純正12-24どっちがいい
ワイ端の2ミリの差って大きいかな

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 07:57:47.07 ID:/I7EdGd9M.net
>>392
タムの10-24(旧)は像面湾曲凄くて、センターで合わせたらF11以上に絞らないと四隅のピントは合わないよ。
こっちならまだSIGMAのほうがいい。
画質は12-24が一番。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 08:28:09.13 ID:APhiF+AFa.net
周辺解像と色収差は10-20 3.5の方が上
DA12-24は処分したわw

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 08:30:55.55 ID:IYF6qvzud.net
>>377
50mmをaps-cで使うときの画角に合わせるっていうのは先にaps-cありきの考え方。
FA77が出た時はaps-cデジタル一眼レフなんてPENTAXには影も形も無かった。開発してたのは135FFのMZ-Dだったからね。

396 :767 :2020/12/11(金) 09:31:44.62 ID:Qs26CwiDr.net
>>394
10と12の画角差ってやっぱりかなり大きいかな?
シグマは逆光に弱いとも聞くけど…

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 09:40:20.79 ID:ul43DpjkF.net
>>396
apsc1.5倍換算だから実質3mm差だよ
10-20 3.5に関してはDA12-24比で逆光性能も色乗りも問題ないと感じる

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 10:21:55.49 ID:fPw0oa3iM.net
20%違うと考えろよ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 10:23:30.04 ID:fPw0oa3iM.net
幅、高さを2割縮めた範囲が写ると考えたほうがわかりやすい

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 11:27:04.46 ID:+iyuqoB2a.net
より広い画角が欲しければsigma 10-20
画質を優先するならda 12-24
こんなところか

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 12:02:36.49 ID:DoBw7Re6d.net
★85シルバー、200番台を選んだ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 12:03:09.63 ID:ugcHRXEl0.net
タムロンの10-24だとK-3のセンサーだと遠景の解像感が全然ダメだったけどシグマの10-20だとどうなんだろう?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 12:07:46.10 ID:APhiF+AFa.net
画質優先なら★11-18だろ
DA12-24は解像度と収差の色づきで周辺画質はシグマに劣る

何処がこんなところかだよw

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 12:23:29.39 ID:bLXJCUWY0.net
>>401
どうも今日は届きそうも無いな

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 12:33:54.91 ID:ugcHRXEl0.net
DFAレンズだとどれ買っても満足行く性能が出てるけど
デジタルとしてはそれなりに歴の長いDAレンズだと解像感に納得できないのがあったりするから
選択が難しいな

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 12:43:10.89 ID:mpMKm7rqM.net
広角で解像感が悪いのはピントを疑うべき
ペンタは20から18mm切ったあたりから山肌などへのピントが怪しい

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 14:03:44.73 ID:+iyuqoB2a.net
>>402
k-3とsigma 10-20の遠景解像度は良好だね

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 14:33:10.96 ID:bLXJCUWY0.net
解像度の人と解像感の人では話が噛み合わないよね

409 :767 :2020/12/11(金) 14:48:00.74 ID:h7G4PB5FH.net
決めた
シグマに逝くわ
回転方向逆なのがちょっと気に入らないけど

410 :767 :2020/12/11(金) 14:52:10.93 ID:h7G4PB5FH.net
10の単焦点というチョイスも考えたけど多分利用頻度少ないだろうから
SMClimi15/4は手放しちゃっていいかな…

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 15:27:01.60 ID:vkyhndskM.net
タン塩だけ持って撮影とかするなら15いるやろ
俺は10-20/3.5あるけど14も魚眼も持っとるよ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 15:41:04.82 ID:43spWFNqM.net
シルバー★85受け取った
解放から笑いがでたよ
夜からイルミポトレで使ってみよう
今日仕事休みでよかった

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 15:50:41.82 ID:bLXJCUWY0.net
ええなあ うちはまだ届かへんなあ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 16:07:04.04 ID:+iyuqoB2a.net
★85シルバー手に入れたのか おめ
写りすごいよね。イルミポトレは楽しいだろうな

>>410
smc limi 15/4はコンパクトで軽いし逆光性能も高い
気軽に持ち運べる超広角として持っておくと良いと思うよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 16:59:38.59 ID:NRYGDRMGM.net
シグマ10-20/3.5は重い、収差が酷い、買ったら会津工場送り必須、jpegじゃ使いもんにならん、パッと見た目カリカリだが実際の解像はイマイチ
やっぱ少し無理しても新しい11-18にすべし。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 17:19:53.69 ID:Q3FP62IM0.net
何だっていいじゃねぇか本人がよければ

417 :767 :2020/12/11(金) 17:28:25.08 ID:dkaJuhnfr.net
>>414
やっぱり売らずに取っておくわ
18-135手に入れたけど17-70/4は使わなくなるかな…

418 :767 :2020/12/11(金) 17:30:15.73 ID:dkaJuhnfr.net
>>415
そんなひどいのか
一応ひと月保証はあるようだけど

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 17:31:11.82 ID:9JwSAdxS0.net
>>415
値段が全然違う、というかその10-20ももう買えなくなる
安価でそこそこ使える唯一の超広角なのにな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 17:37:15.98 ID:fG9FgqlKM.net
k-3でお手軽広角ならΣ1020/3.5か8-16だろうな
11-18は重いしフードと筒のバランスのせいかかなり持ちにくい
車移動のときしか持ち出さないわ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 17:43:04.44 ID:fG9FgqlKM.net
>>418
ふつうのならそこまで酷くない
11-18使っててもふだん使いだと10-20とそれほど差をかんじない
中古のハズレ固体ならしらんが

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 17:48:15.13 ID:EP6wtonld.net
オレも10-20/3.5と魚眼ズーム持ってるけど、どっちもAFだけだとピントが怪しい時が多い。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 17:58:40.43 ID:vkyhndskM.net
シグマの古いのはファームが古くてK-3と合わない可能性もあるから
ピントがないときはシグマに見てもらうべし

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 18:25:02.58 ID:Q5qarp2X0.net
SIGMAの10-20 F3.5はK-S1で使っていたけどたまにAFが迷うこと以外は良いレンズだったよ
遠景は普通だけどきはびっくりするくらいよく写った

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 18:48:08.14 ID:m4jJSFJAa.net
>>417
18-135は良く写るズームだよね。いいレンズだ
17-70の特徴は寄れる事かな。0.28mで接写できるのはこのレンズならでは
絵もいいし持っておくのがオススメ

426 :767 :2020/12/11(金) 19:09:21.86 ID:h7G4PB5FH.net
>>425
うん、結局どれも手放さないことにした
こうやってレンズは増殖していくのだな
みんな違ってみんないい

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 20:08:25.76 ID:gOAHh4gHM.net
広角の風景でそんなに外すかな、、
怪しいかなって思うときはLV併用するのと、使い慣れたレンズなら距離指標でなんとかならんかね。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 20:34:49.42 ID:m4jJSFJAa.net
Lvなら拡大表示できるな。フォーカスアシスト併用で便利だ
距離指標があればピント可能距離がわかるね

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 20:42:30.10 ID:aeXzsBoS0.net
>>427
外すよ。
ペンタは広角の風景で偽合焦するから被写界深度なんてどうしようもないくらい外れるときは外す。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 21:02:57.25 ID:2LuNICSB0.net
>>424
脱字で変な文章になってたわ
よく写ったのは近景ね

431 :767 :2020/12/11(金) 21:21:09.12 ID:qJEryOFx0.net
みんな俺のところに明日配達される10-20/3.5が良個体であることを
祈っててくれよな

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 22:01:15.11 ID:m4jJSFJAa.net
良個体だといいね 祈っとくわ

433 :767 :2020/12/11(金) 22:07:36.86 ID:qJEryOFx0.net
>>432
ありがと!

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 01:00:28.40 ID:taDg65Sd0.net
シグマ10-20/3.5(会津工場にて調整済み)
やはり今となっては解像度がイマイチか・・・

https://i.imgur.com/Szv90CX.jpg

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 01:20:07.42 ID:taDg65Sd0.net
おっとイケね
撮影情報も無いのに判断もつかないわな

KP ISO200 f8.0 1/500 10-20mmの内16mm RAW

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 01:26:34.03 ID:eayzbpx90.net
>>434
タムロンの10-24よりは解像してるし周辺流れも少ないな
しかし超広角ゆえにシャープネスが悪くなってしまうのは仕方ないか

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 02:48:26.09 ID:pLUjckXbp.net
普段使いには充分だね。確かに倍高くても、もうひと越えシャープだったら名レンズだろうけど

438 :767 :2020/12/12(土) 03:15:37.74 ID:YhwAZyeh0.net
怖くなってきた…

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 06:56:38.85 ID:NDOVQXAla.net
ここまで解像してれば後は現像で解像感出せると思うよ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 07:15:33.94 ID:eayzbpx90.net
フルサイズだけどDFA15-30が超広角では納得のいく解像だな
等倍で見てもカリカリ
ただ価格も高いし大きいから持ち出すには気力が必要だが

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 07:27:29.37 ID:+eonrvSB0.net
建築雑誌とかを見ればわかるけど、建築の写真を撮るときは垂直の線を垂直に写すのが基本中の基本なんですよ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 07:47:16.30 ID:eayzbpx90.net
建築だとシフトレンズ用意するしかない

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 08:13:21.31 ID:MzmrFQhCa.net
dfa15-30は超広角の素晴らしいレンズだよね

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 08:17:25.50 ID:6l0BdNLOd.net
値段のことなんか忘れさせるくらい感動的な★85でした

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 08:21:50.01 ID:IHJVGLfw0.net
>>444
オメ、こっちはまだ箱の中だ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 08:41:49.95 ID:MzmrFQhCa.net
★85は感動したわ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 10:05:35.95 ID:pI+jdU5J0.net
10-20/3.5は12mmで使うのが妥協点。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 10:43:33.99 ID:MzmrFQhCa.net
作例を見ているとワイド端はf13まで絞ると
被写体が近くても素晴らしい描写になるようだね
遠景であればf5.6程度で四隅の流れも気にならなくなるね

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 10:48:04.92 ID:taDg65Sd0.net
>>448
どっち?
君の前のレスから言いうと★85の方?

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 10:50:15.34 ID:taDg65Sd0.net
あ、ごめんごめん、ワイド端って言ってるから10-20/3.5の方ね、スマンスマン

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 11:25:47.30 ID:Y6xi8Dys0.net
★85だったら笑い物

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 11:36:17.40 ID:kmwd1uFep.net
シフトレンズはあったらいいなと思って調べたことがある。中古ならタクマー28mm3.5、現行ならサムヤン24mm
他マウントならシフト・ティルトさせるマウントアダプターなるものが売られているがK→Kはない模様
そんな中で
ベローズを改造する
http://home.a00.itscom.net/shisan12/bellowsfun2.htm
構図微調整を使う
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-caad.html
記事が印象に残っている。構図微調整なら手軽さはある

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 12:04:21.94 ID:xkOB15bt01212.net
DFA85はDFA50みたいに解放からビシビシピントが来るわけじゃなかったなまあボケはきれいやけど

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 12:27:18.28 ID:Mj7RVkGqa1212.net
建築写真はシフトレンズで上手に撮れるわけか

>>452
改造ベローズでシフトレンズとな 勉強になるわ
構図微調整は効果もあるし便利だね

>>449
10-20/3.5だよ

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 12:43:04.28 ID:3z0OOvmd01212.net
その昔、アオリやりたくてレンズの値段を知って中古でシノゴ揃えたっけなと。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 12:47:32.98 ID:taDg65Sd01212.net
つまり建築士はキヤノン使えって事か・・・

>>448
確かに四隅の流れは気にならなくなるけど、やはり設計が古いレンズ、f8.0まで絞ってもパープルフリンジが結構出る
>>434の画像も倍率色収差補正でパープルフリンジを抑え込んだがJPEGじゃ厳しいだろうなぁ・・・このレンズ
それを考えると収差自動補正の11-18は高いけど、さすが純正だけの価値がある

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 13:03:14.16 ID:Y6QAEZ1K01212.net
なんだ。
補正なしじゃなかったのか。
>>434見て驚愕してたのだが。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 13:04:11.43 ID:YhwAZyeh01212.net
>>456
買うんじゃなかった

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 14:31:38.07 ID:SvPqC+qsM1212.net
>>456
以前現場に来ていた建築写真家はキヤノンのティルトとペンタックスDFA645 55
ボディはハッセルブラッドと謎の布陣だった

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 14:47:07.57 ID:t6vzEQ6501212.net
以前出会ったハッセル爺は、丘から豆粒のような沼宮内駅停車中の東北新幹線を撮るという謎の多い人物だった・・・。

元気かな・・・(´・ω・`)

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 15:10:41.58 ID:Mj7RVkGqa1212.net
>>456
11-18は★レンズに相応しい性能なんだな
パープルフリンジはrawで撮れば取れるようだ
>>434は解像度高いし、10-20/3.5もいいレンズだね

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 15:25:25.59 ID:taDg65Sd01212.net
>>457
まぁ現像で補正前提のRAWだからね
RAW撮って出しのままJPEG読み出しだとこんな感じ(笑) パープリンだぁ
https://i.imgur.com/r9BaBmU.jpg

>>458
え!?何を?

>>459
どんな拘りがあったのだろう?

>>461
10-20/3.5はRAWで撮る限りそんな悪くはないけど重い!まぁ重さから言ったら11-18はそれ以上か・・・
絞って撮る風景なら外ではDA15の方がいいな、軽いし

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 16:22:20.41 ID:hqWds1wnd1212.net
DA14は?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 16:40:01.81 ID:W3LwqM2yM1212.net
DA15で風景勧める人いるのか

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 16:56:26.85 ID:TcikDOG+M1212.net
うちにkマウントシフトレンズあるよ
ロシアンだったかな

466 :458 :2020/12/12(土) 16:59:05.13 ID:YhwAZyeh01212.net
>>462
ツグマ10-20/3.5

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 17:08:52.50 ID:MOuZug02H1212.net
建築用かあ
確かにそういう意味じゃシフトレンズあったらいいなと検索したらサムヤンのがKマウントあるけど結構高い

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 17:32:28.29 ID:8npTabqza1212.net
da 14とda 15の違いとしては

da 14は開放で柔らかく絞ればくっきりのレンズみたい
f2.8と明るいのも特徴だね
da 15は開放からシャープで絞れとよりいい絵になるみたい
軽いし旅のお供に持っておくのもいいかも
どちらも風景に使えるいいレンズだね

>>465
調べたらこんなレンズあったよ。世界には色々あるんだね
Arsat 35mm F/2.8 PCS H
https://araxfoto.com/specials/tilt-shift-35/

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 17:45:49.97 ID:I8NxzOQQ01212.net
今のペンタックスのカメラはセンサーを動かせるのだから
ほんの少しならシフト効果が出せそうな気がする
出来ないのかな?

470 :458 :2020/12/12(土) 17:52:50.14 ID:YhwAZyeh01212.net
>>468
ウチのDA15/4何か絞っても甘いんだよ
クモリでも出てるのか
絞り過ぎて回折出てるのか

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 17:56:01.03 ID:tTOVZ7sU01212.net
DA15は緑のsmc版は絞っても周辺はイマイチだよ。
赤のHD版はマシになってるよ。

472 :458 :2020/12/12(土) 18:09:48.29 ID:YhwAZyeh01212.net
>>471
うんSMC

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 18:23:57.58 ID:/n9coKoPp1212.net
予約のDFA★85mmシルバーGET!!
シリアルナンバー確認っと。
やったー!
尊敬する野村克也さんの背番号だったー!
最高〜〜〜!

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 18:32:35.77 ID:8npTabqza1212.net
>>473
おめ!! 19番かい
それは最高だね!

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 18:33:22.13 ID:IHJVGLfw01212.net
>>473
やったね!

476 :458 :2020/12/12(土) 18:37:17.62 ID:YhwAZyeh01212.net
いい色買ったな!


って言うとこ?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 20:32:58.84 ID:d702GV5g01212.net
コメントありがとうございます!
前に予約でGETしたシルバーDFA★70-200mmは390でした。これまたモータースポーツ好きとしてNISSAN R390を連想できてお気に入りです。海外販売分とのナンバーの振り分けってランダムなのかなぁ。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 20:56:15.66 ID:8npTabqza1212.net
>>477
すごい!dfa★70-200シルバーカッコいいよね
390番でR390か〜 いいねぇ
ランダムだとしても、そういうナンバーを引き当てるのは最早運命でしょ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 20:56:59.96 ID:ejEk/sFZ01212.net
>452
シフトレンズ 八百富さんで見た

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 21:13:19.22 ID:8npTabqza1212.net
smc pentax shift 28mm f3.5
kマウントのシフトレンズもあったんだね
作例見てるといい写りなレンズみたいだ

481 :458 :2020/12/12(土) 21:13:57.07 ID:YhwAZyeh01212.net
>>470
思い立ってペンライト当ててみたら
カビクモリ発生してるやんけ…

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 21:26:21.42 ID:taDg65Sd01212.net
>>477
俺はマツダ好きで製造番号787が来ないかなぁと願ってるんだけどねぇ・・・中々
https://www.youtube.com/watch?v=Ik6mb-QBu0w

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 21:38:15.82 ID:8npTabqza1212.net
お気に入りの番号が来てくれると嬉しいな
どうなるだろう 来ること祈っとくわ

>>481
そうか〜 それは残念
カビクモリは、なっちゃうと大変だよね

484 :sage :2020/12/12(土) 21:59:13.30 ID:d702GV5g01212.net
>>482
マニアですね!!
買い続ければ、いつかきっと!

485 :458 :2020/12/12(土) 22:16:53.62 ID:YhwAZyeh0.net
>>432
まだ本格的なテストしてないけど
まあ問題なさそうな子が来たよ
ありがとう

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 22:21:59.33 ID:IHJVGLfw0.net
>>482
レンズは600までじゃろ

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 23:03:10.66 ID:8npTabqza.net
600本完売後、600-1200が発売されるかも!

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 23:15:57.50 ID:d702GV5g0.net
>>486
シリアルナンバーの話じゃないから

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 23:38:54.49 ID:++I2hMzmM.net
DFAリミの発売予定日はまだ解禁にならんのですかね?そろそろ情報ちょい見せぐらい欲しい。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 23:48:26.15 ID:8npTabqza.net
気になる。いつ出るんだろう
情報見たいね

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 23:55:44.63 ID:yjzoAt9k0.net
>>453
おせっかいだったら申し訳ないけど最新にファームアップして(1.53)ピント調整もしてそんな感じですか?
自分はまだ買っておらずスクエアで試写しただけですけど★50と同等くらいにはピント来るように感じたもので

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 00:09:18.55 ID:XVTIkTsa0.net
>>462
納得。
ありがとう。
DA12-24/F4投げ捨てようかと早まりそうになったけど、踏みとどまれます。

まあ正直言うと、空間の記録用途だったから
Ricoh Theta (m13)買ってからというもののほとんど持ち出してないくらいだし、
なにもこだわりはないんだけど。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 07:05:40.20 ID:C2U8HtXza.net
dfa ★85は開放からピントがピシッと来てるよ
すごいレンズだ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 08:16:07.82 ID:XcXhpKhnd.net
★85ボケ味いいね
第一印象、まろやか!

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 08:50:06.69 ID:WaEyl9Xa0.net
ペヤングか!(笑)

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:14:51.75 ID:yPMVS5TX0.net
DFA*85mmのシルバー届いた!
これから初撮影してくる٩( 'ω' )و

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:45:55.33 ID:6q6hc/JR0.net
今回のシルバーエディション90、100、208、234だった

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:50:37.09 ID:MqgLvwYJa.net
フルコンプか 壮観だろうなぁいいね

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 10:45:12.55 ID:v9JH2Uop0.net
DFA★85mm19番!!これから行きます!!

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 11:12:19.00 ID:6dfD0q/Y0.net
>>493
そうかな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 11:17:10.20 ID:XcXhpKhnd.net
D FA*85 383番機 AFロックオン中であります!

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 11:18:07.15 ID:6dfD0q/Y0.net
DFA85は測距点スポットでも後ろへ抜けたり前後してなかなかフォーカスが合わないことあるね
DFA50とは大違いですわ


 

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 11:25:15.51 ID:6q6hc/JR0.net
>>501
いいナンバー!

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 11:54:41.01 ID:MqgLvwYJa.net
>>502
フォーカスが抜けたり前後してしまうのは難儀だな
afで合わないのは俺もよく苦労する。大変だよね

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 12:10:35.51 ID:6q6hc/JR0.net
>>498
Mark2とかレンズのブラック買ってなかったから

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 12:58:10.74 ID:MqgLvwYJa.net
シルバーボディにシルバーレンズはかっこいいね
dfa★3つとk-1mkiiが揃えばなんだって撮れるな

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 14:50:16.26 ID:Bimk9wC1M.net
黒発売初日に直販で買ったワイ
低みの見物

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 15:27:44.05 ID:MqgLvwYJa.net
俺も黒だわ シルバー欲しいな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 17:03:24.33 ID:tZ008Q580.net
漆黒の★85 イケてると思います

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 18:12:42.40 ID:MqgLvwYJa.net
黒もイケてるよね そうだそうだ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 20:00:17.62 ID:v9JH2Uop0.net
>>497
フルコンプ!!ってザッと90万円するじゃないですか!
限りある人生、買えるなら楽しんだ者の勝ちっすよね!!

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 20:43:20.80 ID:P1SWDQWW0.net
みなさんはレンズ買う時、保証または保険付けてますか?

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 20:59:09.04 ID:MqgLvwYJa.net
正直いうと付けてこなかった
ただ、付けるべきだな。物損保証もあるんだし。そんなにしないんだし

514 :458 :2020/12/13(日) 21:47:18.16 ID:yzC0vb3T0.net
シグマ10 -20/3.5購入後テスト
ワイ端とテレ端
逆光性能や色再現は問題なさそう
解像感はまあこんなものなのかな…
※2枚目なぜか縦位置にならない
https://i.imgur.com/ywTW9Ck.jpg
https://i.imgur.com/wx58RN2.jpg

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 21:51:10.86 ID:pZGmat4m0.net
>>514
白鳥公園?
良い色なってるな

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 22:03:31.60 ID:zhIffJt8M.net
保証は新品なら一年とか中古屋はお店次第だがおおきいところは期間短いながら付いてるでしょ
無償のが
それ以外は入ったことないが困ったことない
ただ、最近は修理代高くなってるからその辺は考える必要があるかもしれないな
自分はもう壊れたらしょうがないとかそういうかんじだからフィルターなんかも付けない

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 22:18:08.23 ID:UgqcW+rgM.net
70-200には延長付けた

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 22:36:28.31 ID:MqgLvwYJa.net
>>514
写真上手だね。超広角使いこなしてるな
解像感出てるね。逆光性能もいいし色も綺麗だ
10-20/3.5はいいレンズだわ サンクス

519 :458 :2020/12/13(日) 23:26:26.94 ID:yzC0vb3T0.net
50安丸ボケテスト
関係ないけどファインダーでは画面真ん中のLEDにピント合わせたはずが
手前のコードに合ってる 前ピン傾向?
ボケの形は口径蝕結構出てレモン型だな

https://i.imgur.com/smPaYnp.jpg

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 23:43:33.85 ID:yzC0vb3T0.net
18-135購入後実戦テスト
今回一番感心したレンズ
よく写る
コンパクトで操作性もいい
何かと無理していない感じで
安心感がある
今後の常用レンズになりそう

https://i.imgur.com/IHpnKpJ.jpg

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 04:01:40.39 ID:E1jc0riia.net
>>519
いい雰囲気な写真だね。色彩も綺麗だな
da50は開放からピント箇所の描写力高いな
前ピンの傾向あるのは調整する感じか
ボケは1段絞るとどうなるか

>>520
これまた上手いな。鯉の写りも素晴らしいし水の滑り感も感じる
構図もいい。コンパクトでこれだけの表現力がある18-135はいいレンズだな

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 08:37:23.93 ID:FQCMSZWq0.net
>>520
もっと高価な鯉をお願いします

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 09:22:18.11 ID:CIUoCTmT0.net
下に向けるとウニョーんと伸びるのがな…

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 09:35:39.37 ID:kxwR8Zd1H.net
俺の高倍率ズームは上向いてウニョーンと伸びるけどな!

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 09:44:09.17 ID:TFMO9DEM0.net
レンズフードとキャップが外れない不具合があるようですが……

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 10:03:35.65 ID:NqgyXIr90.net
俺のは単焦点リミテッドレンズフジツボフード付きだわ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 10:21:08.70 ID:E1jc0riia.net
俺のはda40 xsだわ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 10:23:58.29 ID:VO68FFpkd.net
おれのはもちろん銀色の85ミリ砲だ!

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 10:59:16.99 ID:E1jc0riia.net
デカスギィ!

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 11:58:24.58 ID:H0v9FMlCH.net
18-135はCCD機で使うと優しい画作りで好き。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 12:45:45.30 ID:YzB961pD0.net
18-135をK100DSuperに装着してファンタオレンジペットボトルのラベル(笑)をアップで撮って
チョチョっと画質調整したら、まぁ生々しい(瑞々しい?)画像でビックリした、オレンジ色と青文字がとにかくキレイなの・・・
あまりにキレイなので、クソ試し撮りなんだけど保存してるw

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 12:57:47.27 ID:E1jc0riia.net
ccdと18-135の組み合わせか 優しい絵で発色もいい感じだろうな

>>531
キレイなのか。興味あるなぁ見てみたい

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 15:01:40.67 ID:wiPboCsAr.net
18-135のカット見返してたけど葉っぱの解像具合見てると持ってるレンズの中で
一番いいな
いかに今まで古いレンズばかりで撮ってたかを実感w
https://i.imgur.com/mi3rDCk.jpg
https://i.imgur.com/PWAoSRQ.jpg
https://i.imgur.com/u8XH103.jpg
https://i.imgur.com/Yg9sJ5k.jpg

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 15:34:42.68 ID:dxJg/3rDp.net
DFA15-30とK-1Uがお気に入りでよく持ち出すのだが、標準が欲しくなる

DFA☆50が試し撮りして、こりゃすげーレンズだなと思うが、24-70や28-105も気になりまして
他に100マクロもありよく持ち出してます
☆50にいくか、もう少し出して24-70にいくか
風景メインなので15-30と24-70の組み合わせが王道でしょうけど、☆50みちゃうと24-70の画質で果たして満足できるかどうか

PENTAX先輩ユーザーの方はどうお考えでしょうか?

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 15:38:08.98 ID:3siTafaE0.net
個人的に、風景には50は狭いかと
レンズ交換しにくいシチュエーションもあるし、24-70が万能感ある

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 15:38:50.93 ID:tIx6ZPT8a.net
18-135の柔らかい描写が葉の綺麗さを引き出してるね
建物も落ち着いた雰囲気が出て好きだな

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 15:40:41.47 ID:EfH5vyyt0.net
>>534
☆50と28-105

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 15:40:49.08 ID:tIx6ZPT8a.net
>>533

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:01:57.24 ID:lf4M96QQ0.net
>>534
自分はAPS-Cだけど、換算50mmチョイの35安は風景撮りでよく使いますよ

>>519の50安の丸ボケに対抗して35安の光芒(笑)
やっぱり6条の光芒のキラキラ感、好きなんですよね
http://2ch-dc.net/v8/src/1607928247351.jpg

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:04:27.24 ID:UoVU0gdl0.net
>>534
15-30とのペア運用はともかく、そこまで気に入ったのなら50は買っていいんじゃないかと

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:13:15.45 ID:tIx6ZPT8a.net
>>539
6本光芒いいな キラキラしてるわ
da35/2.4も素晴らしいレンズだ。50mm風景いいよね

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:16:01.56 ID:j3VNrRqr0.net
>>534
DFA28-105とDFA★50だな

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:23:27.06 ID:D14xEXSV0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
憧れのDFA☆50をやっとのことで手に入れたが最高ですね
開放から使えるってこういうレンズのことだったのかとしみじみ
いままでは多少絞って使うことが多かった場面でも開放で撮ってみたくなる衝動に駆られます
とにかく撮影が楽しい

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:24:53.60 ID:YzB961pD0.net
.>>532
ゴメンね・・・うぷしようとわりと必死で探したけど、試し撮りだから捨てたみたい・・・(ノ∀`)
最近PC新調したから、環境移行時に「こんなゴミ写真、ポイッ!」とやったらしいんだよね・・・あはは、失敗したw
どアップだから、画素の少なさはデメリットにならず、色味に関してはとっても良かったんだよね
ここの皆様方に拙い画像が叩かれずに済んで良かったかも・・・(冗談です)

キットレンズだけど、18-135はとっても良い相棒です

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:31:55.44 ID:bfHPjirk0.net
>>520
すげえ
どうやったらこんな写真が撮れるようになるのですか?
本を色々読んだけど練習方法すら思いつかない

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:55:26.43 ID:tIx6ZPT8a.net
>>544
そうか〜それは残念。色味が良かったんだ
綺麗な絵出てたんだろうなぁと想像できるよ
18-135いいレンズだよね。探してくれてありがとう

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:57:49.38 ID:1t7sxjnQ0.net
>>545
偏光フィルターを買う処から始めるのが近道
で、水面の反射を抑える。後は沢山撮って練習

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 17:22:55.72 ID:Ozmf/6q+a.net
>>547
なるほど、偏向フィルターで反射を抑える訳か
レンズの使いこなしといい練習の賜物だな。すごいわ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 17:29:59.55 ID:I5tA67mCM.net
★50は被写体云々以前にK1ユーザーは持つべきレンズ
他社高画素機だろうが、大三元だろうが負かす画質だ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 17:53:10.99 ID:Ozmf/6q+a.net
★50の画質はスターの名に恥じない写り
開放から高い解像感があって、撮ってて楽しい
K-1ユーザは持つべきレンズだね

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 19:14:17.80 ID:kxwR8Zd1H.net
>>533
今気付いたんだが縦にするとexif表示されないのか?
てかexif 表示すると強制的に横にされちゃう?

まあいずれにしても今回はK-5IIでしか撮ってないので、K-3との組み合わせでどんな描写になるか楽しみ
でもK-5II、決して悪くないんだよな…なんの不満もないというかむしろ好みかも

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 20:17:05.25 ID:Ozmf/6q+a.net
>>551
k-5iiで撮ってたんだ
k-3との違いはローパスフィルターとかかな
シャープな絵と柔らかい絵どちらもいいものだね

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 20:47:36.35 ID:yeJ7iDo50.net
dfa★50はちょっと前ボケだけ残念。しかしその他は
トレードオフでの高画質だから納得する。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:24:40.53 ID:Ozmf/6q+a.net
前ボケはグルグルする傾向があるね。そこは注意か
高画質だよね

寄れるからこんな写真も撮れるよ
k-1ii dfa★50 f2.8 iso3200
https://i.imgur.com/nm8GHs4.jpg

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:30:04.69 ID:lf4M96QQ0.net
>>554
ナイス!その画像見ると瞳AFなんか必要ないんじゃないかって気になるね
ここのスレ、最近、画像アップが頻繁になってるけど皆、上手だね

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:36:01.81 ID:lf4M96QQ0.net
俺もまだまだ精進しなくちゃな><

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:54:17.35 ID:1t7sxjnQ0.net
趣味の世界だからね、今際の際まで、精進出来るw

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:55:08.58 ID:ctw07cq00.net
つーか、逆に前ボケが綺麗なレンズってPENTAXで聞いた事無いんだけど何かあるの?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 22:07:55.30 ID:yeJ7iDo50.net
A50f1.2はとても綺麗

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 22:30:35.84 ID:Ozmf/6q+a.net
a50f1.2の前ボケ柔らかで綺麗だな

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 23:43:09.81 ID:LmCA7Gig0.net
>>555
瞳AF搭載以前に(人物の)顔検出すら現行ペンタ機種じゃ使いもんにならないレベルですけどね

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 00:11:44.02 ID:Inv6R3f00.net
>>561
お前が一眼にスマホ的要素が必要と考えてるなら、否定はしないが
個人的には、要らん機能 使った事すら無い
使えようが、ダメだろうがどうでもいいかな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 00:16:24.80 ID:lvzJeSmd0.net
>>562
マニュアルフォーカスが出来ないて宣言してるだけだから、相手にするなよ。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 02:43:36.29 ID:JIX3ICrid.net
>>561
★85や★50だったらまつげの一本からすごいことになるぞ
瞳AF初心者丸出しの名称だな

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 06:25:34.84 ID:j2DJMdOvp.net
いや今のAFレベルならDFA★みたいな超レンズは特に必要なくやっぱりペンタはAレンズ、Mレンズくらいがメイン、リミでAFが効くことに驚嘆するシステム

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 07:27:14.95 ID:/p4vJqbka.net
afは大変だよね
猫の場合、鼻にフォーカスする事がある
これがピシッと目に一発でフォーカスしてくれるのが俺の夢

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 07:30:54.18 ID:WAR2mii60.net
SONY機買えばいいじゃん。小銭で解決する夢ならさっさと叶えた方がよろし

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 07:43:23.84 ID:IKMkJDi10.net
SONYのデジカメ買ったらレンズはカールツァイス使いたいわ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 07:54:38.26 ID:/p4vJqbka.net
>>564
★85や★50のポートレートはそんないい写りになるのか
すごいな 撮ってみたい

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 11:19:36.15 ID:qSYCBrgT0.net
>>567
腕で解決したいならMFを極める事だな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 11:52:00.89 ID:8Of4MfF/a.net
MFを極める事はフォーカスの腕を上げる事に繋がるね

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:13:56.21 ID:6hVE9LEF0.net
85はまつげにフォーカスするのはちょいと無理でっせ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:44:56.80 ID:ChhIt5bWa.net
公式にまつげにフォーカスしてる写真あったね
難しそうだなぁ 練習すればできるかな

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:45:49.55 ID:CMcKWpVJd.net
>>572
おまえがへたなだけ
中央一点ふってf2.8ではほぼ的中!

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:55:27.26 ID:CtLhE4a20.net
なんでまつげにすら合わせられないのか分からん
50の開放ですらビシビシ合うのに

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:56:24.51 ID:CtLhE4a20.net
85の話ね、失礼

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:58:14.74 ID:r11wW2nTM.net
FA★1.4+K-3にてジャスピン位置がAF微調整の1ステップの谷間でイラっと来たことはあった

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:58:31.94 ID:r11wW2nTM.net
>>577
85が抜けてた

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 13:20:48.22 ID:ChhIt5bWa.net
85mm 50mmでまつげへのafが出来るってわかったのは嬉しいな

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 17:01:18.64 ID:lQq1a9+b0.net
ピントを考えると、キヤノンF-1やニコンF2の頃のプロカメラマンってもの凄い腕してたんだなぁ
MFでモードラだろ?それで超望遠とか、当時は写真の解像度が低かったとは言え凄い!
それでハイスピードエクタクロームなんか使った日にゃアマチュアじゃ爆死だなw

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 17:24:59.81 ID:Inv6R3f00.net
>>580
MFしか無かった頃は、暇な時はピント合わせの練習してたな
部屋の中でも、カメラの電源入れなくても出来たし

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 17:51:21.36 ID:ChhIt5bWa.net
>>580
超望遠でmfは至難の技だね
HIGH SPEED EKTACHROMEはiso160か
それをピントを合わせつつの連写撮影は正にプロの仕事だな

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 18:31:00.55 ID:GaS0l4UC0.net
機械が優秀になると人間は怠けるからな。
鍋で米を炊けない人が増えて50年、MTを運転できない人が増えて20年といったところか。
MF出来ない人もどんどん増えていくんだろうなぁ。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 18:34:43.03 ID:Jopwo1AL0.net
AFなしどころかMF/マニュアル露出。更に冬鳥とか極寒の地の撮影なんかモードラが使えなかった。
手巻きでゆっくり巻き上げないとフィルムが粉々になる。
今みたいな2WAYビデオ雲台なんてのも使う人はおらず、
手持ちでミラーレンズを使い、1枚1枚集中して20枚撮りフィルムに淡々とおさめ・・・・

という苦労話を池中玄太のヒデっぽいオールバックあんちゃんがしてたのを思い出した。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 18:34:53.92 ID:cccaKl9V0.net
MFしかないA☆600mmだとこんな感じ
MFでも動体は撮れないこともないがAFレンズと比べると歩留りは多くなるのは仕方ない

http://2ch-dc.net/v8/src/1608024469443.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1608024494153.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1608024521221.jpg

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 18:43:16.20 ID:CMcKWpVJd.net
じゃんじゃん★85のハッシュタグ付けしてインスタにうPろうぜ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 19:12:57.55 ID:ChhIt5bWa.net
★85の写真みんな上手いな うpしたくなるね

>>585
すごいな。ジャンピンで撮れてる
描写もさすが★だね

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 19:30:44.75 ID:Q/ayZbJW0.net
>>583
車はMTでキャンプするから米炊けます
写真は下手です

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 19:54:27.64 ID:lUso5qFva.net
独り言が増えてきましたなあ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 20:00:09.09 ID:ChhIt5bWa.net
MT車でキャンプしてその行程で写真を撮る訳か
最高だな 憧れるわ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 20:26:41.83 ID:rzQLxzNip.net
DFA☆50はマジで買わないといけないレンズじゃないかと思ってきた
これ一本で出ても良いのでは
標準50mmは引いてよし寄ってよし
基本であり勉強にもなる
全てのペンタキシアンは買うべし
前後に31と100買うべし

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 20:58:00.50 ID:lQq1a9+b0.net
DFA★50はFA77みたく伝説のレンズになるか?

FA77、新品で買える内にもう1本買っておこうかなぁ?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 21:26:04.41 ID:ChhIt5bWa.net
dfa★50はいいレンズだよね。最高性能の標準レンズ1本で撮影するのは色々と学べるだろうな
77,31,100も素晴らしいレンズだね

>>592
迷ったら買おう

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 21:40:13.46 ID:N1eoV2O00.net
DFA

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 21:42:49.91 ID:N1eoV2O00.net
途中投稿すまん
DFA★35、DFA★24出してくれたら、もうDFA単は満足出来そう
Lim21の次のLimはなんだろうな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:06:42.79 ID:46cUSu560.net
俺の35安はまんげならフォーカスするぞ

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:15:12.83 ID:lQq1a9+b0.net
正直、日本人は安DAヘアーが美しくない
ヘアーをいかに上手く隠すかが俺にとっては裸婦撮影のポイントだな

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:18:23.16 ID:ChhIt5bWa.net
30cmまで接写して撮るんですね、わかります

>>595
dfa★35,24出てくれたら、俺も満足できそう
次のlimも気になるね

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:21:06.33 ID:GaS0l4UC0.net
個人的にはDFA★135をお願いしたい。
Limited的運用はFAに任せるから、DFAはF1.8くらいで差別化してほしい。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:32:20.35 ID:SSToJkmb0.net
なんか最近イラッとする書き込みが目につくな

★35mmは欲しいな。HDFA35出したばっかだからしばらく出なさそうだけど

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:38:03.95 ID:Ot+166t70.net
無段階のトロンボーンやバイオリン、ウッドベースできっちり音程合わせられるようになるようにMFも1本限定なら1ヶ月以内に自分の目と同じ感覚でピント合わせられるようになるよ
映画屋は今でもMFシネレンズばかりなのもMFの方が思い通りに合わせられるからだしね
★85とかAFで顔に合わせてQSFでまつ毛に追い込むのがめちゃくちゃスムーズで気持ちいいな

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:47:26.14 ID:rzQLxzNip.net
>>601
EVFの拡大もできないOVFでどうやってまつげまでピント追い込めるのよ?
瞳すら追い込めないよPENTAXのカメラじゃ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 23:53:37.15 ID:ChhIt5bWa.net
OVFならMFでフォーカスエイド測距点1点の合焦マーク
で撮るとまつげにピント合うかも
QSF+MFならlvで拡大してピーキングで撮るとスムーズかも

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 23:57:32.40 ID:lvzJeSmd0.net
自分で研いだナイフで削った鉛筆で絵を描く。
そんな感じかな PENTAXは。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 00:01:39.02 ID:DW1vSwiTM.net
うわ!何だよおい、楽天経由で八百富から20-40銀を買おうとしたら売り切れになってやんの
20-40ってこれまでも品薄、売り切れになたりしてるが結構売れてるのか?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 00:26:23.33 ID:Vodtbbqia.net
売り切れちゃったのか。それは残念
20-40はLimitedらしい描写で何より格好いいレンズだよな
人気のレンズかもしれないね

>>604
そういう、色々あるけれど出す絵は最高です。ってカメラ俺は好きなんだよね
やっぱPENTAXはいいな

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 00:39:16.17 ID:mNtyKM/E0.net
FAの標準ズームがいまいちなんだよなぁ
★ズームかF4ズームかリミズームが出るまで単焦点で頑張るしかないのか

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 01:43:04.55 ID:biu1Ge4md.net
まつげや目んたまくりくりのネーチャンばかり撮影してるけど、★85はFA 77よりピント的中高くなった気がする
Lrで拡大した時気分いいね

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 05:54:39.45 ID:BWEGz8XKM.net
ねーチャンのまつ毛とか撮ってて何が面白いんだろ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 06:28:54.71 ID:dEY3X4UU0.net
>>607
DFA28-105はイマイチなんかじゃないぞ。
暗いからって寄れないからって食わず嫌いは良くない。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 07:33:36.14 ID:Vodtbbqia.net
dfa28-105はいい標準ズームだよね
暗くて寄れないのはあるけど軽くてコンパクト。防滴もある
シャープで解像度の高いレンズだ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 07:47:35.83 ID:biu1Ge4md.net
28-105は開放からシャープ
K1用に作っただけはある

613 :sage :2020/12/16(水) 07:49:18.73 ID:mTG+4N2pp.net
>>599
>>個人的にはDFA★135をお願いしたい。

激しく欲しい

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:02:23.91 ID:eYW9DM21M.net
135出ても20万とかならイラネ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:04:42.56 ID:Yph1+MdVr.net
スマホでも三倍ズームの時代に二倍って

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:10:45.38 ID:Vodtbbqia.net
dfa★135/1.8欲しいね
135mmスターレンズ単焦点はどんな絵になるんだろう

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:17:10.35 ID:eYW9DM21M.net
一眼レフのレンズスレにズーム倍率気にするほどの初心者が混じってるとは

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:25:59.90 ID:k+z0PFv30.net
長玉で野鳥撮ってると何倍ですかとか答えに窮することを聞いてくる人がいて困る

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:32:33.05 ID:eYW9DM21M.net
>>618
いや、これズームないんです、とか3倍ですって正直に答えても、何言ってんだコイツみたいな感じになるのは何故なんだろうね、あれ

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:47:05.66 ID:raNvdJnIr.net
長いレンズはズームと決めつけてるんだろうね、ひょっとしたら単焦点という概念すら無さそうだ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:51:16.58 ID:60MPbk/TM.net
70-200欲しい。もう一発給付金来ないかな。もしくはペンタのキャッシュバック。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 09:00:22.49 ID:Vodtbbqia.net
>>619
難しいよね 望遠側の35mm換算焦点距離と共に倍率を伝えるといいかも

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 09:02:53.27 ID:R7GnP3/+0.net
>>619
そういう場合、めんどくさいから300mm単なら「6倍です」で良いんじゃね?
「ズーム=望遠」の認識だろうから

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 09:20:35.02 ID:m0jKRfoZ0.net
それを聞く人って、双眼鏡の倍率的な答えを期待してるんでないかなぁ。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 09:42:22.95 ID:NQBh0reqM.net
>>623
そういう忖度をするなら
コンパクトカメラのワイド端からの倍率じゃないと向こうのイージに合わない
てか、社交辞令にこんなこと聞いてくるなって感じ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 09:43:13.67 ID:7oYQ0ck50.net
15-30使っていて「すごい望遠レンズですね〜」って言われたことならある
望遠レンズじゃないんです…って説明したわ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 09:43:16.21 ID:Vodtbbqia.net
ああ 双眼鏡で10倍とかだし、こんな長いやつなら物凄い倍率だろうなって期待してるのか
あの小鳥がこんな近くに見えますよって撮った写真を見せると伝わるかな

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 12:03:29.94 ID:xrBpLiGRa.net
>>626
dfa15-30は超広角だよなぁ
ちょっと悔しい気持ちになるわね

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 12:32:15.95 ID:b4IvfEMdM.net
>>618
ズーム倍率じゃなくて、望遠鏡でいう倍率(対物レンズの焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割った値)のつもりで聞いてるんじゃないかな

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 12:32:48.92 ID:fwJ4u8tcM.net
DA16-45はワイ端で伸びるから人を撮るとき
なんでそんなに大きく撮るんだと嫌がられた
全身像に背景入れてるだけなのに

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 12:57:06.82 ID:xrBpLiGRa.net
da16-45はワイド端で鏡胴が最も伸びるのか 逆の仕組みなんだな
勘違いとはいえ、それは大変だったね

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 14:02:20.90 ID:wdIOeR9kH.net
>>625
ズームを倍率で言うのって、一番素人相手の家電ショップの店員(ヤマダとか)という印象があるから
向こうとしては一番分かりやすい話を振ったつもりなんじゃないかな
鳥の場合双眼鏡やスポーティングスコープの倍率の可能性もあるから確かにややこしいな
(うしろにカメラくっついてる時点でわからない?と思うが)

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 14:21:48.90 ID:h/YUgsY60.net
○倍って言い方はカメラの世界ではあまり聞かないよね。
ズームレンズのレビューでたまに目にするくらいか?
○mmの方がしっくりくるしイメージし易い。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 14:38:39.86 ID:7oYQ0ck50.net
画角の数字はある程度カメラ使ってないと理解不能というかしっくりこないからな
俺もコンデジしか使ってなかった頃はズーム倍率しか頭になかった

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 14:42:08.72 ID:ARP4b3+ud.net
なめらか★85たまらん

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 14:51:39.12 ID:RfuZH3so0.net
双眼鏡のスペックの見方が分からん

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 14:55:20.72 ID:KwE51F5y0.net
リコーのコンデジにあったステップズーム機能は画角を覚えるのに結構良かった
初めて買ったデジカメはCaplio R5だったなあ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 15:28:13.36 ID:xrBpLiGRa.net
ステップズーム機能なんてあったんだね。これは便利だわ

>>635
ピントがあった所からなめらかにボケていく感じは最高だね

>>636
これわかりやすいよ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/howtobino/index.html

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 15:34:27.00 ID:T7Q+FmWU0.net
ペンタックスの双眼鏡と言えば、最短合焦距離がエライ短く、もちろん普通に遠方も見られる製品がとても欲しい
自然散策が絶対に楽しくなる
例えば、足元の高山植物もマクロ撮影のように見られるから
価格も高くない

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 15:55:18.63 ID:xrBpLiGRa.net
>>639
ジャストな双眼鏡あったよ Papilio ii 6.5x21
しかもマクロ機能はpentaxだけらしいね。これは楽しそう!

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 16:13:48.30 ID:EYA60epWH.net
>>639
持ってるよ。
山に持って行くと風景、植物、昆虫の観察が楽しい。
防水じゃないのが残念だけど、安くて軽いから良しとする。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 16:17:20.12 ID:1cdFsn9LM.net
>>631
ズームの初期のレンズは広角側で伸びるのが多いね。
M40-80mmやA35-70mmとかはそんな感じ。

>>633
相対的なモノだからね。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 16:18:13.78 ID:TXpP1jO8d.net
夕日を綺麗に取るにはフィルターってのが必要?
偏光を買えばいいのかな?
逆光とか撮りたい。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 17:05:42.57 ID:AR8JI+UHr.net
kpにつける標準ズームレンズって
何がベスト?
サードパーティ含む

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 17:06:59.47 ID:9zycy1PKa.net
>>643
リバースタイプのハーフndフィルターを使うと夕日が綺麗に撮れるよ

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 17:12:20.63 ID:UEzjyQcS0.net
>>644
16-85じゃないの?
もしくは新型★16-50plmを待つ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 17:24:25.24 ID:VIxj2KsMa.net
>>640
それは展覧会の必需品だよ
単眼鏡と違って片手で扱える
双眼なので特に工芸品の場合には立体感があってとても良い
まあ傍目からはガチ勢にしか見えないのが難だが

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 17:32:43.62 ID:tEgdXC8rd.net
K-1で風景写真用の標準ズームレンズDFA28-105にするか
DA16-85(クロップして使用)にするか悩む
28-105が24mm始まりだったら迷わずこっちなのだけど

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 17:48:41.57 ID:pRuHSZT60.net
>>633
コンデジで5倍ズームとかネオ一眼で40倍ズームとか使われてるからレンズ交換系に縁がない人は○倍とか普通に言うよ
スマホも○倍って使ってたりするね

>>645
空との境目が直線とは限らないからハーフNDよりHDRの方が手軽だね
逆に追い込むこともできるし

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 17:49:17.37 ID:L1Ha12z+0.net
個人的にはクロップの選択肢はないわ
K-1のクロップって素直にAPS-Cで撮るのより画質劣るんじゃないの。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 18:14:25.28 ID:DW1vSwiTM.net
>>644
見た目まで気にするならHD DA20-40
このレンズ、KPが出なかったら多分日の目を見る事がなかった

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 18:19:20.30 ID:9zycy1PKa.net
>>648
da16-85かな。24mmが手に入るよ
シャープでクリアで逆光にも強いし防滴ないいレンズだね

>>647
工芸品の職人技がつぶさに見えるわけか いいねぇ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 18:29:56.32 ID:EZR5hvvS0.net
K-1に16-85はないな 個人的には

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 18:33:36.44 ID:wdIOeR9kH.net
>>633
コンデジとスマホしか使わない人向けにはよく言うみたい
どっちも立ち上げた段階では広角端だから、それを何倍拡大する、というイメージになるんだと思う
広角端が24か28か35か、はあんまり気にしない
雑だなあ、と思ってしまうけど、考えてみればコンデジやスマホでちょっとメモ感覚で撮るときは確かに広角端ばっかだね

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 18:50:03.72 ID:Y+/bzVREd.net
クロップじゃファインダー狭くなるしかなり使いづらくなると思うなあ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 19:10:04.83 ID:9zycy1PKa.net
クロップするとファインダーに四角の枠が出てくるね
ここに収めないとって狭さを感じるかもしれない
レンジファインダーの要領で被写体が捉えやすいってメリットもあるな

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 19:22:25.99 ID:gAc7XIeNd.net
>>644
サードパーティならタムロンA16あたりじゃないかな?

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 19:43:39.84 ID:9zycy1PKa.net
a16の作例見るとlimitedみたいな描写だね
いいレンズなんだな

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 19:53:29.95 ID:L7az4+550.net
>>625
そういう人には望遠端の方を24で割ってコンデジだと大体こんぐらいですっていえば良いとかきいた

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 20:02:11.99 ID:N5Fp36fo0.net
A16は良いよ
なんと言っても安いしね
なんだかんだ値段は一番大事な性能の一つだわ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 20:11:25.10 ID:N7LYJKOyd.net
>>647
おしゃれ系の展覧会はNikonミクロン、工芸品とかはパピリオと使い分け。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 20:54:35.90 ID:9zycy1PKa.net
>>659
なるほど コンデジは広角24mmが主流みたいだね
それなら倍率わかりやすいな

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 20:56:51.18 ID:yijjT2D/0.net
人のコメをいちいち繰り返すだけの無駄レスいらん

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 21:04:13.27 ID:AR8JI+UHr.net
>>651,657

ありがとうございます
DA★16-50/2.8は選択肢には入らないですか?

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 21:08:10.88 ID:KwE51F5y0.net
現行の★16-50はSDMの耐久性がなあ
来年前半に予定されてるリニューアルを待ったほうがいい

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 21:18:35.51 ID:DW1vSwiTM.net
>>664
★16-50は価格が高い上に画質がA16に負けてるからなぁ
TAMRON、SIGMAの17-50と★16-50の比較テストしてるサイト、どっかにあったよね?それ見てみ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 21:50:01.09 ID:lVQbN+K90.net
>>663
きっとどっかで習ったんだよ。オウム返しするといいよって

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 21:52:50.15 ID:DtnqRBqS0.net
>>650
K-1のクロップはK-5IIsよりちょっと良いぐらい。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 22:02:21.22 ID:uj5vyKWid.net
>>644
17-70Contemporary使ってるけどオススメ
画質良い、安い、寄れる、明るい

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 22:18:22.50 ID:OHQnB+AW0.net
>>644
sigma18-35mm f1.8
気にいるかどうかは置いといて存在は知っておくと沼れるかも

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 22:40:21.18 ID:k+z0PFv30.net
>>629
そんなもん写真撮るやつが考えたこともないし
テキトーに話しかけてきたやつがそこまで考えているわけもない

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 23:01:27.29 ID:9zycy1PKa.net
>>644
da 20-40 limitedで撮ると楽しいかも

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 23:47:55.54 ID:W+wqhGny0.net
皆さまありがとうございます
DA★16-50はとりあえず候補から外しておきます。
またいろいろ悩んでみます

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 00:03:31.18 ID:j71u9QcGM.net
>>673
もし、一本も標準ズームレンズ持っていないんなら、取り敢えず18-135の中古でも買ってみるのもいいかもね。マップとかで中古の良品なら17800円で買えるし
キットレンズだけど侮れないよ
それで新★16-50出たら決めるとか

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 01:04:09.00 ID:bXuzOurh0.net
18-135で撮った写真見直すとあれ?悪くないジャンっていうのが結構多いな

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 01:51:14.75 ID:vI+QbLYQ0.net
>>645
探してみる。ありがとう。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 03:32:13.78 ID:aD3iiw53a.net
18-135はここにあげてもらった写真を見てると
優しい絵だなって印象。柔らかさを表現したい時使用すると
発色も相まって満足する結果が得られると思う

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 04:24:43.71 ID:pD5YfJSQ0.net
KP用にマクロレンズ一本ほしいと思ってるのですが
DFA50macroってDA50安と比べて写りはどうですか?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 04:28:15.97 ID:zLQztQuq0.net
初めてのマクロなら100が良い

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 06:46:57.69 ID:D/DNgLlW0.net
>>671
適当に話しかけてきたやつはズーム比と望遠鏡倍率を混同してるからある意味正解だよ。

奴らはコンデジの7倍ズームと、7倍の双眼鏡は同じ様に見えると思っている。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 06:47:43.85 ID:frDJZJKr0.net
>>671
写真撮らないからこそ倍率の言葉の使い方が違うんじゃないの?
キミは視野が狭すぎるね

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 07:39:27.11 ID:erJbWxEIp.net
KPに18-135
常時エクストラシャープネスを+4
これで解像感アップだよね

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 07:40:15.08 ID:aD3iiw53a.net
>>678
dfa50macroは落ち着いた色合いで優しい描写だね
開放寄りで撮りたくなるレンズかも
da 50f1.8は発色豊かでキリッとシャープな写りだね
絞って撮りたくなるレンズかも

50macroいいレンズだね。背景を写し込めるって特徴もあるよ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 07:40:27.15 ID:uYZujeoPM.net
ファインシャープネスのが好み

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 07:41:07.15 ID:pYgNDu6J0.net
>>681
ん?そんなの承知の上のことだとわからん?
通りすがりで社交辞令的に話しかけてきて
それらしいことを尋ねたつもりが的外れなんで面倒臭いって話だよ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 09:08:48.68 ID:/q36V7fQd.net
>>645
探したら高い…
ケンコーとか安めのフィルターとかどうなんだろ。
風景取るのに光を抑えるには偏光とかでもいいのか?安いのは無意味?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 09:38:35.16 ID:eZOmc4t30.net
>>685
朝からグダグタ言ってると体に悪いよ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 09:41:23.22 ID:j71u9QcGM.net
ふと、思ったんだけど、レンズ内モーター駆動とボディ駆動とどっちが電池を消費すんだろ?
MFが一番消費しないのは分かるが

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 09:46:35.25 ID:h5ht4L7t0.net
>>688
ボディモーターのほうが食いそうに思う。古い技術だしあの径でピントリング回すのは効率悪そう

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 09:48:23.10 ID:cN8mdHg/0.net
>>688
レンズ内でも色んなタイプのモーターが有るし
重いレンズ群を動かすモーターと軽いレンズを動かモーターでは
消費電力も違うから、レンズによるってしか言えないのでは?
ボディーは一定だから使用電力の変動は無いと思うが

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 09:55:41.72 ID:aD3iiw53a.net
>>686
偏向フィルターがあれば光を抑える事ができるね
ケンコーのフィルターでも効果でるよ大丈夫

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 10:04:34.35 ID:j71u9QcGM.net
>>689
>>690
早速のレス、サンクス!
確かにボディ駆動にしてもレンズモーター駆動にしても動かす可動部の重量によりますよね、それと方式の違い。
それ考えると55-300plmあたりがAFでは一番電池に優しそう

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 10:27:15.48 ID:RHEBVk8uM.net
>>643
いらない
色が気に入らないならソフトで好きにすればいい
ゴーストとかの話しならレンズによって違うからでても良い形のとかあってそこは奥が深い
円形絞りが一般的にはいいんだが非円形絞りだとゴーストでカッコイイ形が出たりして
フルターつければどうとかもうきりがない話しなんだ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 10:41:13.60 ID:ZT1EOZ7D0.net
まずは持ってる機材で撮ってみろよって話だな

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 11:50:39.56 ID:i/oNDXqcd.net
電池の消費まで気にするか?
こっちはストロボ炊きまくって3時間は撮りまくる
減ったら交換すれば済む話し

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 12:04:10.43 ID:8fX8Zqurd.net
>>690
モーター同じでもレンズによって負荷が違うからやっぱりレンズ次第だよ。ボディモーターでも。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 12:09:46.70 ID:j71u9QcGM.net
>>695
素朴な疑問って事で(笑)
KPみたいな電池容量の小さいカメラ使ってるせいか、ちょっと気になってね

>>696
だよね

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 12:17:27.06 ID:8l6Qq940M.net
>>692
DA40xsじゃないの?
レンズも移動量も極小だよ。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 12:54:06.88 ID:i/oNDXqcd.net
★85滑らかさをアピールしてユーザー作品目指す
現在4作採用

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 12:55:52.72 ID:WlG6AXdsM.net
>>692
PLMは電源OFFだとフォーカスいじれなくて電源切ったまま画角確認ができないからトータルだと電池食いそう

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 14:00:24.33 ID:j71u9QcGM.net
>>698
そか、忘れてたw
確かにそうだな

>>700
言われて見ればw
また、撮影時に55の位置まで引き出さないと、55まで引き出せー!の表示が煩いしな(笑)それで更に電池食っちゃうかも

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 14:50:13.38 ID:aD3iiw53a.net
>>699
おー ★85の作品見てみたい
4作も採用されてるなんて写真上手なんだね

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 16:43:01.58 ID:2yw/R1oo0.net
ソフトにも限界があるし、そもそも偏光使わないと撮れない写真もあるからなぁ
ケースバイケース

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 17:12:20.73 ID:EU5/VRAa0.net
☆70-200 今日の富士山
https://i.imgur.com/bJXDw61.jpg
半分に縮小しないとうp出来なかった。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 17:32:44.79 ID:5NyBG+e8a.net
>>704
壮観だなぁ よく見たら登山道まで写ってる。流石の解像だわ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 17:39:29.38 ID:c1o2SJp30.net
★はブラックで、☆はシルバー?

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 17:53:21.80 ID:q6RitLuNa.net
>>704
泉警察裏の畑か?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 18:09:13.07 ID:EU5/VRAa0.net
>>707
横浜市泉区の話ですかねぇ。
ちょっと違うけど戸塚区です。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 18:28:33.02 ID:EU5/VRAa0.net
これを見たら地元の人はどこら辺か想像がつくかな。
レンズの写りというか、今日の天気が素晴らしかったんだと思う。
https://i.imgur.com/DqruxKM.jpg

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 18:51:53.18 ID:Qo/4L4VU0.net
>>709
建物とかカリカリ
設定が知りたいとこですね
因みに保護フィルターは付けてます?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 19:13:04.16 ID:EU5/VRAa0.net
>>710
確認したら、70mm F5.6 1/800 ISO100 カメラはK-1 mk2
Lightroomの現像でレンズプロファイル使用で、自動諧調しただけ。
フィルターは無しです。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 19:22:43.25 ID:j71u9QcGM.net
>>711
ありがとうございます。
しかし、ホント素晴らしい写りですね

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 21:12:52.80 ID:whDzxAe6a.net
>>709
大郷山第二公園かなぁ どうだろ
いい写真だね。シャープネスや解像感も素晴らしい

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 21:29:02.42 ID:paBr7Ny/0.net
70-200はほんと凄いな

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 21:57:16.09 ID:EU5/VRAa0.net
>>713
やはり地元の人は富士山スポットを知ってますね。
これだけ綺麗に見えるのは年に10日もないかというレベルなんで
被写体が良かったんだと思いますよ。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 22:32:38.13 ID:RHEBVk8uM.net
日本海側大雪とかいうニュースのときは関東平野の冬はだいたいこんなかんじだよ
今年は冬型傾向らしいからこういう日多いかも
三脚使ってもう少し絞ればもっとカリカリになると思うよ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 07:19:44.68 ID:Q/HASk2D0.net
>>687
こういう無駄に他人に絡もうとする奴が面倒臭いって話なのさ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 08:10:11.65 ID:5zlBge9ca.net
解像度の高い遠景写真は拡大すると新たな発見があるし楽しいね

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:11:54.61 ID:uglYJEX5M.net
>>685
社交辞令には社交辞令で返せばいいが何倍ズームですかっていわれたときなんて返せば無難なのか戸惑うって話だろw

適当に20倍ですとか言っとけばへえすごいで終わるかもしれないけどそれは真実じゃないからそこから相手が話膨らませせてきたらめんどくさいだろ

逆に600mmですとか単焦点なんでズームしないんですよとか2倍ですみたいなこと言ってもそこで話が終わるとも思えない

無難に一撃で話を終わらせる回答に戸惑うって話

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:15:04.46 ID:uglYJEX5M.net
で次はそれいくらくらいするんですかとか聞かれてるわけでよ
なんか一緒の空間にいて会話に困って仕方なく聞いてくるならいいんだが何倍ですか?とかわざわざ聞いてくるやつはなんか興味あって聞いてきてる可能性もあるのでめんどい

儲かりまっか→ボチボチでんな
とこ
釣れますか→ボチボチですね
的な返しを考えたいw

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:39:12.98 ID:dBA//T1r0.net
>>717
面倒臭いって人は文体で臭うんだよ気をつけなさいよ

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:56:46.12 ID:aNe56jJF0.net
いつまでやってんの

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 12:27:14.78 ID:a3gjj8W+r.net
何倍ズームですか?→知りません
高いのですか?→はい

塩対応しておけば、これくらいで消えてくれるのでは?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 12:40:10.49 ID:5zlBge9ca.net
その場で何か撮って見せるといいかも

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 13:17:12.82 ID:6rmCCarca.net
バイク乗りあるあるのナンシーおじさんと同じやな(笑)

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 13:51:54.27 ID:nufVQzkM0.net
>>723
それいいね
友達から借りたのでよくわかんない

こんどそんな感じで行くわ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 14:18:58.30 ID:pm5VHQaf0.net
>>725
スマホで野鳥撮影オフにきたiPhone12ProMAXキッド君が、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO使いのオヤジにアク禁されるまでの話か

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 14:47:23.38 ID:QbZw8B/U0.net
鳥撮ってるときに鳥のこと聞いてくるけど俺が話しだした瞬間に興味無くなるおばちゃん多いよ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 15:19:11.03 ID:GOUz/f4Np.net
>>728
お前モテないだろ
よくわかるわ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 15:30:14.51 ID:gVp2ffRSM.net
>>729
ペンタックスのカメラ使ってるやつがモテるわけないだろ。みんなに刺さる。やめるんだ。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 15:57:47.08 ID:hjth+mk70.net
なんでこんなに殺伐としてんの

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 16:02:41.78 ID:unSaAamN0.net
年が越せるかどうかの瀬戸際なんだろう

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 17:23:12.38 ID:a3gjj8W+r.net
相変わらず皮肉とユーモアに溢れていて感度しました

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 19:49:56.08 ID:Oqp5KWTH0.net
>>732
ペンタックスのことか?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 20:01:13.58 ID:D6l/aQZsa.net
ペンタックスのこと好きなんだ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 22:41:25.81 ID:ltN1c3Xd0.net
俺氏:ただいまー
妻:レンズ買ったの?
俺氏:え?
妻:パソコン開いたらFacebookに書いてあった。
俺氏:ヒィッ
妻:なんで黙ってるの?
俺氏:オエッッ
妻:私、ただの同居人だね。
俺氏:ヒィッ
(ウインド閉じるの忘れて仕事行ってしまった)

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 22:58:31.54 ID:0it2+aW40.net
>>736
そうなる前に欲望を満たしておこうと来年の結婚前に5656と24-70と☆70-200とFA77とα7m2とツァイス55mmとタムロン28-200買った俺
一気に100万以上散財した
28-105は持ってないから手に入れておくべきかね

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:04:44.36 ID:ek/SamwL0.net
>>737
24-70が有るなら良いんじゃね?無くても
家族旅行とか、レンズ交換の頻度を少なくしたいなら持っていても困らんけど
撮影旅行だと、お留守番確定28-105

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:05:44.82 ID:gNEsFJnD0.net
みなさん大変な思いをされてますね
うちの妻はカメラ関係にまったく関心ないから何も言われない
DFA70-200を買って子どもと遊ぶときに使ってても気づかないくらい

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:06:04.82 ID:ZCWFZ4GA0.net
>>737
リミ3本は揃ってないなら買っておくべきかと

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:06:18.78 ID:D6l/aQZsa.net
俺の場合

俺氏:ねぇねぇ このレンズ欲しんだけれど
妻:えっ 高〜い
俺氏:君の事、綺麗に撮りたいからさ ダメ?
妻:も〜 しょうがないんだから〜 ちゃんと撮ってくれなきゃダメだぞ(はーと

dfa☆85mmシルバーも手に入れたし、妻もご機嫌。最高だな

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:32:05.84 ID:Oqp5KWTH0.net
twitterのノリはtwitterだけでやって

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:48:53.65 ID:MiocnGY5M.net
0817 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf68-zeBl) 2020/12/15 19:00:23
ポートレイトはしばしば撮影するけど「ポトレ」ってのには興味無し
何がなんでも中望遠の開放で、瞳ジャスピンそれ以外全部ピンボケの小娘写真だろ、ポトレってのは

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:04:37.19 ID:9DAT1vx30.net
ポトレと言われるとボットン便所を連想してしまう。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:26:19.47 ID:X4oej11l0.net
>>741
シミシワが写って激怒

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:33:34.32 ID:5p1Rs+zo0.net
ファンデの塗りむら写っちゃうからなぁ。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:46:27.71 ID:VaF0/z7/a.net
dfa☆85mmでポートレート撮ってみたい
絞りはf4.5で余す事なくがいいかな

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 01:31:32.62 ID:VaF0/z7/a.net
開放で撮ってみたいな...

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 04:52:56.60 ID:2dCTrcxkM.net
★50で撮ると鼻毛鼻くそまで、写真送るか悩んじゃう

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 05:37:26.51 ID:qS/OOvPG0.net
>>741
その後、頑張って撮ったのだが、微妙な上がりに・・・

もう、なんでこんなもの買ったのよっ!
なだめるのに数々の手を尽くさなければならない羽目に・・・

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 06:02:54.13 ID:D7W40FYi0.net
>>749
安心したまえ。
FA50mmF1.7でプロビアの粒子が微妙に見えるぐらいの大きさでアホ毛ですらつややかに見えた。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 06:06:11.17 ID:GQFJ0XBd0.net
ポトレでシミシワ、吹き出物とかは消してから渡すよね普通

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 06:36:29.95 ID:VaF0/z7/a.net
ポートレートは奥が深いな
ライティングや肌補正とか色々ある
俺の不勉強だったな これで綺麗に撮れるはず

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 08:09:48.67 ID:/rN+grHW0.net
最近親族亡くして急いで遺影写真作る事になったから適当な笑顔写真選んで肌色補正掛けたらシワが無くなってツルツルになって葬儀社の業者に渡したら。「完璧ですね。お若い頃の写真ですか?」って、、叔母さん90だったんだけど

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 08:57:46.31 ID:0zfrFTjza.net
ポートーレートはオールドレンズで撮ってあげたほうが喜んでくれる

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 09:06:42.92 ID:VaF0/z7/a.net
fa77とかやっぱいい写真が撮れるんだろうなぁ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 09:49:52.16 ID:1CQTplASr.net
>>756
んなこと書かれたら欲しくなるやん

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 09:54:29.50 ID:oUJW4K/hM.net
77はペンタックス史に残る銘レンズだと思う。
故に俺は予備にもう一本買った。
新品で買える内に買っておくのが吉。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 10:51:54.48 ID:VaF0/z7/a.net
77は光を柔らかく写すレンズだね
ポートレート撮ってみたいわ。綺麗なんだろうなぁ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 11:05:58.67 ID:zJCM6F0c0.net
俺もほしいけど、普段カメラ使わない
でもほしい。
そんな心境

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 11:42:12.34 ID:VaF0/z7/a.net
>>760
何か写真を撮りたいなって時、ふと写したものがすごくいい絵だったりする
fa77はそういうレンズだよ。気になったら手に取ってみてね

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 11:59:03.31 ID:eck34CL+r.net
77のポートレートと31のスナップは高性能DFAレンズを揃えてもやっぱり外せないな

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 12:11:57.82 ID:+Q0I8W8Dd.net
D FA★単とFA3本あれば最強の布陣

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 13:00:44.71 ID:VaF0/z7/a.net
dfa★とfa limitedで出す絵がそれぞれ違うから
両方揃えばそれぞれ楽しめるね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 13:13:30.62 ID:CkFMUScl0.net
最新のレンズは産毛に毛穴など見え過ぎちゃって困るの〜レベル
それをややぼかしたFAレンズの方が良さそう

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 13:19:37.33 ID:1ewiKvJOM.net
DFA★みたいな収差をとことん潰した解像度番長はこの先、どこのメーカーからも出てくるだろうけど
FAリミみたいな収差をも利用して感性に訴えかけてくるようなレンズはもう出てこないだろうな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 13:56:12.20 ID:VaF0/z7/a.net
リミテッドは設計者の理念を入れた渾身のレンズなんだね
これがあるからPentaxっていうぐらいだし

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 14:33:39.36 ID:R3zfsE6Q0.net
DFA★にも、設計者の趣味趣向をぶっ込んでるけどな。たしか70-200だっけ?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 15:02:01.51 ID:hir09Zhkr.net
良いレンズの定義ってなんなの?

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 15:33:03.77 ID:ZrZAVhfza.net
写真見た時どんなレンズで撮ったんだろうって気になった時
その人にとって良いレンズなんだと思うな

>>768
70-200は開放の描写が収差を抑えつつもソフトな風合いを残した設計みたいだね
花を撮る時、ふんわり写る様に

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 15:57:54.79 ID:HsFDxwkt0.net
>>756
ボケ過ぎちゃって慣れるまでは少し世話のやけるレンズかも知れない。
ただ、後から見返してこの写真ええなと思った時、Exif見るとFA77 Limitedってことがよくある。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 16:11:17.16 ID:I0WQGDiFM.net
>>769
デカくて重い

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 19:32:28.04 ID:YtSNE0hc0.net
最近SIGMAが出したiシリーズってレンズ群はSIGMA版Limitedレンズみたいなものなのかな?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 21:07:17.60 ID:zLfyFKD60.net
FAlim、人気が有るので余程売れてるのかなぁ・・と思いきや
2年くらい前に新品で買った77mmは、製造番号は36,000番台だった
こんなもんなんやなぁ
31、43、77の中だと、数的には77mmが一番売れてるんやろうね

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 21:07:55.64 ID:gsxI3dYy0.net
>>729
顔だけはいいから意外とモテるんだわ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 21:37:56.95 ID:3MdEXuT10.net
以前FAリミテッドのジャパンの黒を買ったな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 21:40:34.49 ID:AdcXiEoU0.net
77も31も誰が撮っても良い絵が出来ちゃう魔性のレンズだから腕を磨きたい中級者以上は敬遠すべき

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 21:52:39.42 ID:i7HabazM0.net
何をとってもって言うけど、俺はそんな事ないぞ。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 22:15:55.07 ID:Mv3noBK1d.net
77は背景奥行きあるところで使うと、威力発揮するな
ストロボ光もはまれば合成したみたいになる

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 22:34:27.00 ID:KrppXZ790.net
>>770
70-200、花を撮る時にふんわり、という割には寄れないんだよねぇ、、、
桜とかふんわり具合が分からないぐらい小さくしか撮れない

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 23:19:43.84 ID:ZrZAVhfza.net
>>780
70-200は寄れないっていうのはあるよね
作例を見ていると一輪の桜を抜いて撮るといいみたい
少し遠くの桜を200mmまでズームするといけるかも
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/1592939054137117

動物も開放でふんわり撮れるよ
https://i.imgur.com/nDp0ard.jpg

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 23:28:17.90 ID:R3zfsE6Q0.net
>>781
ねこかわいい

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 08:07:20.80 ID:kQnNvgJTM.net
>>781
ユーザー作品採用間違いなしレベルでしょ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 08:25:50.37 ID:bbbuy45w0.net
>>777
は?センスないと無理なんだよ。何使っても。



orz

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 08:57:52.06 ID:J0n64oPAa.net
>>779
fa77のボケは綺麗で自然な感じが素晴らしい
遠景ならまるで被写体が浮いた様な絵になるね
ストロボすごいな。上手く撮ると合成レベルの立体感だわ

>>782-783
どうもです

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 09:13:17.04 ID:+rM95VMNM.net
>>781
このボケはどうかな
ちょっと煩くみえるけど
やはり★50のほうがいいっぽいな

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 10:37:31.30 ID:J0n64oPAa.net
★50は背景をある程度残してボケるね
70-200とは寄るかどうか、残すべき背景があるかどうか
そんな使い分けができるな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:23:12.52 ID:QMPbPU/Lp.net
>>781
絵本の世界がリアルになったみたいでとてもなごみますね

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 13:52:13.30 ID:VOl6pZhWH.net
>>781
保存不可避

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 14:31:29.20 ID:AQJyP+Gaa.net
これだけ言って貰えるなんて貼った甲斐あったわ
ありがとう

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 14:50:33.98 ID:4GhU0Op70.net
>>781
ますむらひろしの絵に出てくるような猫ちゃんだw

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 18:23:04.07 ID:AQJyP+Gaa.net
>>791
自分でいうのも何だけど目と口の感じとかホント似てるな
かわいい絵柄だね

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 21:02:09.63 ID:QJe6Ch+H0.net
この替え歌すき

それを買えばどんな夢も撮れるというよ
誰もみな欲しがるが3本25万の世界
そのレンズの名はFA Lim
カメラ屋で売ってるユートピア
どうしたら買えるだろう教えて欲しい
イーヤッハーアーヤッハーアー
They say it assembled in vietnam
イーヤッハーアーヤッハーアー
愛のレンズFA Lim

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 23:35:53.20 ID:/qQSXolu0.net
>>483
おかげさまで分解清掃出したら綺麗になって帰ってきたよ
費用も込み込み6K程度
幸い貼り合わせ面内側の汚れではなかった模様

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 23:40:37.84 ID:/qQSXolu0.net
50安+Q
丸ボケが大きく写る
望遠による圧縮効果で
当たり前だけど
https://i.imgur.com/1JmND1q.jpg
※exifにアダプタまで出るのなw

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 23:43:49.04 ID:/qQSXolu0.net
>>795
こっちはK-3で
ちょっと口径食が気になる
https://i.imgur.com/ufB7lV6.jpg

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 00:27:58.39 ID:fhJSIO1y0.net
k-70からk1mk2に買い換えようと思ってるけどフルサイズ対応のレンズ少ないのがなぁ…

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 02:45:34.89 ID:Y195ewYAa.net
>>794
おお綺麗になったんだね web見積もりの半値で済んだのか
不幸中の幸いってやつだね。ともあれ良かった

>>795-796
へ〜 Qマウントアダプタで撮ると丸ボケ大きくなるのか
綺麗だわ exifはアダプタ名出るの面白いね
da 50/1.8はボケもいいものだなk-3の例も美しい

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 02:57:48.24 ID:Y195ewYAa.net
>>797
daレンズがフルサイズで使えるみたい。da50/1.8とか
なんとa09もいけるそう
今までの資産をそのまま引き継げたり、お安く手に入れたりできるね
もちろん是非dfaやlimitedも体験してほしいな
k-1mk2はオススメできるよ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 06:01:35.71 ID:N7ETFsH20.net
>>797
DFA★とFAリミテッド揃えれば!

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 06:12:16.97 ID:fAx6wA6v0.net
>>800
単焦点ばっかやな

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 07:59:22.37 ID:aMKudgXl0.net
>>798
もうDA15/4SMCのはメーカー修理は受け付けてもらえなくなってた
HDとレンズ構成同じじゃないの?と思ったんだが部品が異なるので
一律お断りしているということらしい

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 08:17:21.13 ID:3BWYNZmEp.net
DFA 15-30
DFA 150-450
この2本は必須やろ
風景、花、星で

あとは☆50
DFA 100
FA31
を加えて守備範囲広げる
ここまででPENTAXは充分

それ以外は各自必要に応じて
反論ないやろ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 08:53:32.70 ID:Y195ewYAa.net
>>803
超広角から望遠、マクロを揃えてdfa☆標準と31limitedか
フルサイズも画角は一通り揃ってるんだな
出す絵もいいし、pentaxいいじゃん

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:04:06.19 ID:TeJp479H0.net
風景用の単があればな。
15-30は重すぎ。フロントヘビーだから三脚とバランス取る為のブラケットも加えにゃならんし角形フィルター付けたら更に前が重くなる。150-450とか70-200みたいに三脚座付いてればいいのに。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:40:05.22 ID:Y195ewYAa.net
15-30は重いな。三脚座あれば手間が省けて重心も良くなるのにね
dfa21 limitedは軽くていい絵を出してくれそう。実力や如何に

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:48:07.67 ID:3BWYNZmEp.net
DFA21なんて来年のいつになるのやら
早くだしてよもう

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 10:21:12.22 ID:Y195ewYAa.net
☆85シルバーみたいに予定より早くなりましたってなると嬉しいなぁ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 10:37:41.24 ID:0n68Kft+d.net
FA3本、D FA★単2本 揃えたからK1mark Vの噂くらいないと、なんか心配だ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 11:09:15.14 ID:agcpiLzDF.net
相当声を上げていかないとヘンテコなフルサイズになりそうだ。K-1V

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 11:09:21.12 ID:N7ETFsH20.net
>>801
DFA★70-200があるじゃろ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 11:26:34.12 ID:QyQ3g4c/a.net
k-1 mark iiiはdfa★やlimitedの実力を更に発揮させるためにも
発売が待たれるね。いつだろうな

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 12:50:42.97 ID:uK8uedRP0.net
新型APS-Cの値段考えるとK-1が視野に入るんだなぁ
上の人と一緒でレンズの問題があるんだけど

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 13:20:20.99 ID:oyqxJ36E0.net
K-1VはK-1Uから10万以上高くなってもおかしくない

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 14:14:20.28 ID:rqSjqfDEp.net
K-1無印で全く不満が無い。
少し重いくらいか。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 14:16:03.06 ID:N7ETFsH20.net
Mark2はいいぞ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 14:19:09.20 ID:3FrZVSRTM.net
>>815
markUはいいぞ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 14:57:10.99 ID:Y195ewYAa.net
>>815
K-1iiはいいよ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 15:09:00.69 ID:RBKIw/8xM.net
>>812
今のペースだとJリミの発売が再来年頭で、その一年後、2023年ってところかな。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 15:49:03.38 ID:M2zztrN7a.net
>>819
2023年かぁそれなりに先だね jリミは再来年と
k-1iiでまだまだがんばろう

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 15:56:32.40 ID:wgz8ge3E0.net
歩ける内に出してくれ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 16:06:24.53 ID:N7ETFsH20.net
センサー供給してくれるかな

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 16:19:35.50 ID:0n68Kft+d.net
急に方針転換してK1mark Vは、Kマウントミラーレスになったりして
売れると思うけど、ないな。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 16:34:43.90 ID:Q7Aud+SIM.net
K-01路線の?

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 17:02:50.33 ID:M2zztrN7a.net
K-1 iiiはミラーレス化か。それは面白いし話題になるな
evf初搭載機になるのかな Kマウントはそのまま使えるわけね

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 17:37:12.55 ID:M2zztrN7a.net
調べたらこんなのあった
ovfとevfが切り替えられるらしい
https://digicame-info.com/2018/10/ovfevf-1.html

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 18:03:07.43 ID:dg7Ym58F0.net
70-200が星を撮るのに向いてるか分からないけど、
とりあえず持ってるなかで一番長いので、木星と土星を
撮ってみた。
https://i.imgur.com/stCue0J.jpg
https://i.imgur.com/Q0mgJCS.png

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 18:12:03.79 ID:SR5pf7Xa0.net
せっかくGPSのっけてるボディがあるならLVでAR使って画面に星の名称とか表示できればいいのに

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 18:45:48.09 ID:JcjtU/Xta.net
それ最高だね。星を鑑賞しつつ撮影もできて楽しいな

>>827
今日は数百年ぶりに木星と土星が大接近だね
4つの衛星と木星、土星が一緒に写ってるな。すごいわ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 19:04:01.67 ID:fhJSIO1y0.net
DAレンズとか使えてもケラレがどうなるのか気になってしかたない
あとクロップした際の画質低下とかも気になるんですがどんな感じです?

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 19:16:35.88 ID:iPXrDonj0.net
>>830
ケラレ具合はググればなんぼでも出てくるだろ。
クロップ時の画質は少なくともK-5II相当と考えれば大きな間違いはない。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 19:17:55.86 ID:kGdAWsy9p.net
クロップはネットにあげるくらいならミリも問題ない。K-1は現行ペンタで一番快適なデジ一だから上手く撮れる
それより周辺がやばくなっちゃってるのにFFで使うのが見てられない。まぁ撮ってる本人が満足してりゃいいんだけどさ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 19:41:45.63 ID:JcjtU/Xta.net
daレンズをフルサイズで使う時は絞ると周辺が改善されるね
da50/1.8はf8でOK。da35/2.4は開放からいけるよ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 20:15:45.61 ID:fAx6wA6v0.net
定期的に出てくる話題だよなk-1にDAレンズ
使う人の自由だけどせっかくなんだからフルサイズ対応のレンズ使えよ
その場凌ぎとか使ってみたいぐらいならわけるけどよ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 20:16:52.66 ID:fAx6wA6v0.net
>>811
一本だけじゃん

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 20:18:48.96 ID:UaIndTAea.net
>>806
15-30に三脚座なんてダサいだろ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 20:24:57.44 ID:Vc8oQ+8Ia.net
トリミングしてるだけだから画質はあんまし変わらんと違うの

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 20:44:19.01 ID:JcjtU/Xta.net
せっかくのk-1だからフルサイズのレンズ使いたい、っていうのはそうだね
dfaやlimitedも使ってみてほしいな

>>837
画質は変わらないね。中心を使う事で向上する事もあるよ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 20:52:18.93 ID:uK8uedRP0.net
せっかくだからって理由で言うならAPS-CでFA、DFAを使うのもちょっともったいない感があるんだよなー
DFA50をフルで使ってみたいけどそのためにK-1買うのはうーん

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 20:55:45.72 ID:0n68Kft+d.net
ファインダー狭くなるし、あれは緊急用くらいに思った方が良い

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:06:23.64 ID:3BWYNZmEp.net
55-300PLMや
150-450と1.4テレコン
これらをK-1ではクロップで使うのもおすすめ!
枠外もわかるからスポーツファインダー向き!
なんて言うけど、クロップ自体1500万画素まで落ちるし、何よりAPSCクロップの枠でみえてるのと、実際撮れる写真に差異があって気持ち悪いやら使いにくくて仕方ないのは俺だけじゃないはずだ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:17:27.97 ID:N7ETFsH20.net
いつかフルサイズが出る夢を見てK20Dの頃からFAリミテッドとコシナのZKをコツコツと集めた

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:24:57.90 ID:fAx6wA6v0.net
>>842
同じく俺も20d使いながらフルサイズに憧れfa limitedを集め我慢できなくなってLX買ったわ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:25:21.96 ID:fAx6wA6v0.net
ZKはうらやま

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:25:25.72 ID:JcjtU/Xta.net
>>839
dfa50いいレンズだよ。あの描写はまず体験してみてほしいな
もしよければ、k-1を検討してみてもいいわけだし

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:35:50.46 ID:9JM+rrjHa.net
>>841
>何よりAPSCクロップの枠でみえてるのと、実際撮れる写真に差異があって

そんな事あるの

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:54:43.51 ID:JcjtU/Xta.net
黒枠が表示されるけどファインダー自体はフルフレームで見えるから
撮れる写真に画角の差異を感じるかもしれないね

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:55:52.88 ID:/1hqG0Pp0.net
>>846
クロップて使いやすい?
なんか違和感感じないか?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 22:11:00.86 ID:JcjtU/Xta.net
クロップは違和感を感じるかもしれない
lvを使ってみるというのも手かも

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 22:26:30.69 ID:yBa02BJ50.net
FA50とk-7でカメラ初めて2年ぐらいずっとそれが標準画角だと思ってた

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 22:31:16.26 ID:UaIndTAea.net
そもそもクロップが主じゃないから!
クロップ前提なら大人しくapsc使え!

>>850
気持ちはわかる。そうやって色々覚えていくもんだ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 22:50:22.17 ID:Id2waDpj0.net
そんなクロップってだめかい?
55-300plmと魚眼はクロップ前提で運用している
主に記録写真と魚眼は星に使ってる

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 23:00:16.13 ID:2s2ZdB9Y0.net
>>799
なんともなにも、元々A09はフルサイズ用のレンズだよ
ペンタではAPS-Cしか無かった時代のものだから、APS-Cのカメラで使ってただけ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 23:06:58.89 ID:JcjtU/Xta.net
俺はfa77をクロップして動物撮りで使ってるよ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 23:29:02.48 ID:2axO5ZIc0.net
A09はK-1markIIで使ってる。17年ぐらい前のレンズなのに、全然いけるぞ。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 00:03:37.27 ID:nhNN8Lad0.net
50安で玉ボケごっこしてたら
シグマ30 /1.4とDA★55/1.4欲しくなってきた…

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 00:27:08.40 ID:Z5ASAxqpa.net
sigma 30/1.4やda55/1.4も丸ボケ綺麗だね

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 01:01:25.48 ID:NyhN3SNF0.net
DFA★50は今は高くて買えないから中古でFA50かDA★55買おうかなぁ
DA★55ってフルでも問題ないみたいだし
冬ボでFA31ポチったから夏まで高いのは買えねえ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 05:48:30.65 ID:CKP8gfNod.net
金の話しか。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 06:04:30.29 ID:Z5ASAxqpa.net
>>858
それはいいね。fa31も購入おめ
da★55はフルサイズいけるよ
シャープなdaと柔らかなfa。描写の特徴がそれぞれあって楽しいね

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 06:43:37.02 ID:LR6TeZdLM.net
DA★55はk-1でも使えるし気軽に持ち出せるし良いレンズだね
でも金額の問題でDFA★50を見送るならどうだろう
後でDFA★50を買った俺はDA★55をまったく使わなくなったから売った
気になっていていずれ買うかもしれないなら遠回りになるだけかと
欲しい気持ちも分かるが

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 06:58:00.25 ID:u5bdWlLU0.net
55の代わりに43リミテッドでしょ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 07:53:25.73 ID:/eANDoXvp.net
とりあえず
falimi3本とdfa★3本
そこからマクロや150450
広角は新レンズ待ち。
ズームってそんなにいる?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 08:17:08.94 ID:Z5ASAxqpa.net
>>863
すごいな それだけ画角が揃ってるならなんでも撮れるな
21 limitedも楽しみだね

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 08:49:00.22 ID:v9T9suoBK.net
>>842
コシナZKってどれがお気に入りと云うか好きな写りの有りますか?

因みに私は全然売れなかったとの噂の2/28を大切に使っております。新品の2/35が投げ売りに出ていて値段に釣られて買う寸前だったけど同じタイミングで28mmが中古で見つかり猛烈に悩んでこっちにしました。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 09:13:07.03 ID:c+x0oubk0.net
>>865
その2/35ZKもかなりいいですよ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 10:01:21.36 ID:Gcrhjpnup.net
zkはコントラスト強めだね。パンチのある表現がやりやすい

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 10:36:12.85 ID:v9T9suoBK.net
>>866
確かに店では2/35ZKをかなり薦められたんだよね(´・ω・`)何しろ中古より安値で新品出してくれてたし…。
ただ風景もと考えていたから28mm無いとキツいし、同様に明るいA28/2も見付からない時期で気持ちグラグラだったのよ。そして2/28zk高かった。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 11:26:39.63 ID:9fbM8SGna.net
作例見てるとコシナ35,28zkはシャープで切れ味鋭いレンズだね
風景は28mmあると広角感あっていいな。値は少し張るけど見合う絵は出しそうだね

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 13:50:46.25 ID:LT7CCJtd0.net
クリプレで本命彼女に前から気になってた20-40買ってもらった(こっちもそれなりのプレゼントしたがw)
早速、テストがてら近くの景色撮影してみたが
このレンズ、解像は大した事ないね。ズームとしちゃ悪くもないけど。
だから等倍やそれ以上に拡大して解像度に価値を見出す人には向かないね、このレンズ
スクリーンサイズで見る分にはスッキリとそれでいて色乗りも良く、心地良い絵にはなる
ペンタックスレンズにしては色のクドさが少ない?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 15:41:33.40 ID:vqA9oknca.net
20-40の描写は柔らかいね。色合いが良く立体感が表現できるレンズって印象
寄ったり、あるいはパンフォーカスで撮った写真とかいい感じ
色合いのクドさは少ないね。da limitedだからかな

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 15:47:32.47 ID:u5bdWlLU0.net
>>865
マクロプラナー100が好きです

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 16:17:46.19 ID:McZfbH8JM.net
20-40は2.8通しなら変態最高レンズになった可能性ある

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 16:58:50.30 ID:fNkQq9m4r.net
APS-C用だと最強ハメ撮りレンズとして名高いシグマ18-35F1.8があるからな
残念ながら全てにおいて負けている

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 17:43:21.68 ID:B4Rxu18Ya.net
sigma 18-35/1.8は解像度とシャープネスがすごいわ
シグマのartに求める絵が出てるな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 18:25:36.90 ID:OCLA1Vy00.net
ZKは25mm持ってる。
何となく広角欲しいなー、と思ってた時にふらっと入ったキタムラに程度のいい中古が並んでたので…。
色乗りこってり、マクロ並みに寄れる。
遠景も言うほど悪くない。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 19:04:11.60 ID:f/Dc/uJgH.net
ZK、タマ数が少ないんだよねえ
ヤフオク見張ってればある程度の頻度で見ることはできるけど、あの価格帯のものをヤフオクで買うのは勇気がいる

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 19:17:41.44 ID:5x7Tu4A1a.net
25mmは珍しい画角だな
distagonって種類はシャープで色のりの良いシリーズなのかな
0.17mはかなり寄れるね。線の細さと立体感で風景にあうレンズだ

>>877
結構するね。これは勇気いるわ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 20:14:52.05 ID:4xIaNTpIM.net
>>874
APS-C機に必要な軽さ、コンパクトさで20-40は勝ってる
18-35の810gって・・・10-20/3.5でもウンザリなのに

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 20:26:48.76 ID:5x7Tu4A1a.net
fa31の遠景解像や立体感もいいかんじ

k-1ii f8
https://i.imgur.com/9gKpQYD.jpg

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 20:35:22.94 ID:ZzS32CDI0.net
結婚もしていない女性からクリスマスPで
レンズもらうの引くわ。
お互いの立場や、お互いの身の程を尊重したり
思いやりを感じたりする物がいいなぁ。
1万以内のマフラーとか手袋とかが欲しい。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 20:54:12.25 ID:9zZhD0kG0.net
>>880
林のトーンの違いの再現性すごい、、

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 21:01:11.60 ID:OVfckRSKr.net
K-3III、めっちゃ良さげだよ。
K-1mk2の為にほとんどのDAレンズ、手放したけど
早まったかな。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 21:14:44.21 ID:5x7Tu4A1a.net
k-3iii内覧会があったみたいだね
ファインダーや連写性能、軽さ持ちやすさは期待度大だな
あとカッコいい

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 21:43:05.30 ID:X5aCyaa/0.net
>>880
心霊写真?

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:24:09.54 ID:5x7Tu4A1a.net
プレゼントを渡したり、貰ったり羨ましい限りだ
マフラーや手袋はホント嬉しいだろうな

ちな童

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:42:59.50 ID:4xIaNTpIM.net
>>886
クリスマスプレゼントはボーナス後だけについ奮発しちゃうよね

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:58:04.18 ID:v9T9suoBK.net
>>872
マクロプラナーは100も50も良いよね(´・ω・`)滅多にお目にかかれないが。
一応マクロはTokinaので賄えているから大丈夫だけど。


>>876
そういえば同時期に25mmも安価で余所に出ていて悩んだよ。探すと全くなのに出る時は一度に来るとかは中古あるあるでして…。
遠景大丈夫なんですね。私は得意が28mmだったのでこっち突撃しました。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 02:34:51.41 ID:sM9j+SFXa.net
マクロプラナーは繊細な描写だ いいレンズだな
Tokinaも90mmがあるのか ピント位置の切れ味鋭いレンズだね

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 03:20:42.41 ID:7Xkd6nLl0.net
90mmか〜、アポランターしか持って無いな
買いやすい値段だった、フォクトレンダーは

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 03:57:39.83 ID:kJJPtaa7K.net
>>889
マクロプラナーみたいに贅沢な写りの★マクロをペンタが出してくれたらなー…とは思います。

Tokinaの90mmも優秀だよ。お値段考えたら大健闘(´・ω・`)但し中古はお勧め出来ないです。M50/1.4レベルで貼り合わせが白濁するし修理不可能だから。一応タムキューも2型と3型持ってます。

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 07:41:06.71 ID:uSpgz/8e0.net
中古がまとめて出るとき…
ペンタ使いがお星様になったのかもしれない

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 08:10:38.52 ID:WKlt8v9Ta.net
新発売★レンズ購入のために下取りに出したかもしれない
不可能が可能になるからね

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 11:24:38.62 ID:+m0BYax/a.net
タムキューの272eは柔らかい描写で情緒があっていいな
これは愛称が付くのも納得の絵だわ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 13:05:48.28 ID:oBUji92Fp.net
ペンタの場合どうしてもツァィスが必要なわけでもない。京セラの前に提携話が来たが、ペンタは一蹴したらしいし

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 13:33:29.24 ID:zhPtONVW0.net
>>895
共同開発のレンズはいくつか有ったみたいだけどね
なんにせよ1970年代の古い話だ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 15:23:03.71 ID:MJVJwd0a0.net
ディスタゴンやプラナーの名前に金払うくらいなら日本の美しき名前、琢磨・・・タクマーでOK
ま、創業者の弟の名前でもあるからタクマーの名の復活は無いのかなぁ

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 15:51:39.77 ID:NLcFDHyka.net
タクマーレンズ復活いいね
往年の描写が現代に蘇るのは嬉しいな
aocoをやってくれたpentaxだからTakumarできるかも!

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 16:16:41.60 ID:vrxo5qjUH.net
>>896
隠れた銘玉、45-125がそうだと言われるね
他にもいくつかあるみたいだけど高価で希少なのばかりで、入手しやすいのはこれくらい

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:18:06.89 ID:/bYcvOBhM.net
>>898
タクマーは安い割にまあまあ写るというだけだろ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:40:32.26 ID:tGRMTiDRa.net
>>900
takumarは絵の特徴からローコントラスト+ハイキーで撮ると
いい感じになる気がするな。今度撮ってくるよ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:54:39.91 ID:02NqLLBK0.net
ZKは4本入手できた
マクロプラナーは赤が得意なのでバラやヒガンバナの時出番が多い

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 20:35:49.03 ID:QC1UiMoNM.net
ZKは中野で買った25mmだけ持ってる。使い込めてないなあ。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 20:54:50.69 ID:QC1UiMoNM.net
>896
takumar時代の 15mm 28m もそうだったかなあ?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 21:04:30.34 ID:tGRMTiDRa.net
makro plannar 2/50 zkの描写は好き
線の細さとシャープネスのバランスがいい。温かみもある

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 22:08:22.94 ID:8ISnUFgxa.net
当たり前だが流石にタクマー28ミリはK-1で使うと解像が厳しいな
SPでは扱いやすくて常に持ち出すくらい好きだが

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 23:18:03.51 ID:tGRMTiDRa.net
>>904
調べてみたら
SMC PENTAX 15mm f3.5、SMC PENTAX 28mm f2とのことあくまで共同制作したかどうかは推定らしい
色々あるんだなぁ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 01:54:19.32 ID:i5NhQSPT0EVE.net
15は最初研削非球面、その後は球面レンズ
非球面時代が競作やろ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 06:45:48.55 ID:19VpJ3Q7aEVE.net
非球面時代みたいだね
この時代の15mmで周辺の流れや歪みが少ないのはすごいな

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 06:57:34.82 ID:jtuXunBfKEVE.net
>>902
おや、マクロプラナーは赤が得意なんですか。2/28も割と良好かなと感じてます。
この前書いたTokinaも悪く無いよ(´・ω・`)個人的にはレンゲの花なんか得意みたいでお気に入り。

150位のマクロ欲しい(´'ω')

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 07:39:47.42 ID:BoUsU1XaaEVE.net
>>910
irixに150mmのpentax用マクロあるね
この焦点距離で最短0.345mはかなり寄れるレンズだ

http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/dragonfly150_f28_macro/

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 09:16:09.74 ID:zHdTIlXZ0EVE.net
新16-50/2.8、早く出ないかなぁ〜待ち遠しい
K-3Vと同時発売が一番望ましいんだけど
でも、そうなるとK-3Vボディと併せて40万か・・・

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 09:50:29.42 ID:upiuhiD20EVE.net
>>910
laowa 100mmのpentax用出たね
100mmだけど純正より寄れて2倍までいける

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 10:29:58.58 ID:BoUsU1XaaEVE.net
K-3 iiiと16-50plmだと爆速afになるのかな。楽しみだわ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 12:49:52.48 ID:A84CdEYUMEVE.net
CP+で情報でるのかな、早くレビューも見たいです。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 14:48:31.11 ID:m1SSxDBiaEVE.net
16-50plmはcp+で見たいね
dfa 21mm limitedやその他新情報もあるといいな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 15:47:51.68 ID:ssRpIcTZdEVE.net
高くなっても16-50PLM とセットにした方が売れると思うけどなあ
もちろんバラで買うより割安にすれば

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 16:39:35.40 ID:ScWc+x310EVE.net
>>917
それは小売店がやる事では。
★レンズをキットばらしで安く売られても困るし。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 17:06:27.65 ID:m1SSxDBiaEVE.net
k-3 iii16-50plmセットはいい案だと思うな
どっちにしろ両方買うんだから
セットでちょっとだけでもお得の方が嬉しいって層はいるはず

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 17:19:55.47 ID:zHdTIlXZ0EVE.net
初回限定マルミフィルター付で39,8000円で出せば売れるかも、しかも初回限定でK-3Vペンタ部にAocoの刻印入りなら即完売?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 18:06:45.81 ID:m1SSxDBiaEVE.net
aocoの刻印入りは欲しいな。いい感じのお買い得感だね

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 18:14:28.53 ID:QYA6SEY2aEVE.net
PLM使用レンズで星を付けるのはちょっと無理でしょ写りが期待できないと思うけど

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 18:30:01.23 ID:m1SSxDBiaEVE.net
16-50plm どんな写りなんだろうね

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 18:58:48.93 ID:uKbOpNcy0EVE.net
55-300plmが良いから期待したいよね
50-135もplmにして欲しい

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 19:41:18.18 ID:ScWc+x310EVE.net
>>922
新★16-50はPLMで確定してるよ。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 19:45:26.39 ID:ucBB0PmG0EVE.net
刻印とかガキかよw

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 20:23:39.75 ID:xGL/a2uY0EVE.net
>>920
普通は398,000円ってカンマ打つんだよ…

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 20:30:08.59 ID:dewaWCS70EVE.net
そうそう、自分も39,800円って!って思ったけどな。わかるからいいじゃん。慣れてないんだろうよ、数字にね。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 20:39:11.35 ID:mBwQHSnv0EVE.net
PENTAXの大きなロゴが入ったフードは復活させてほしい
FA☆や645の望遠系レンズとか今見てもやっぱカッコいいわ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 20:50:03.06 ID:UGkAw5dj0EVE.net
plmは重いフォーカスレンズを動かすのには向いていないみたいだし16-50に使って後々問題が出なければいいねー

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 20:56:29.54 ID:00WYeERi0EVE.net
技術的な問題はクリアできてるから、まだ詳細も発表してない今の時点でさえ、PLMだと明言したんでしょ?
と、好意的な発言をしてみる。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 21:25:48.26 ID:zHdTIlXZ0EVE.net
>>927>>928
俺も投稿した直後すぐに気が付いたけど、5ちゃんねるは一度投稿したら訂正できないしな
それに意味は通じるだろうと思って放っておいたら、やっぱりの書き込みw

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 22:18:17.30 ID:JgnWE9N90EVE.net
>>927
4桁ごとに打つほうが日本語には馴染むんだけどね…使うのは個人的に大きな数読むときくらいかな

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 22:42:51.43 ID:Qu4qFgzQ0EVE.net
桁区切りにはスペース。
これ基本。
ヨーロッパ人が小数点にカンマ使うのと紛らわしいから。
ライカとか

っても4桁で区切るのはない。
実際おれは>>920は39800と読んでいて、気づかなかった。

焦点距離4桁のレンズがあればな…

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 22:53:33.23 ID:6cXJn/7kMEVE.net
>>930
APS-Cだし、リアフォーカスでフォーカス用レンズを小型化してくるだろう。というか、そうしないとPLMに出きない。
別に★である事と相反する条件ではないよ。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 00:01:40.03 ID:EfzXrP9PaXMAS.net
>>934
smc pentax 1000mm f8
smc pentax reflex 1000mm f11とかあるみたいだね

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 00:26:43.03 ID:zhGxUXZd0XMAS.net
カンマの4桁区切りは共産シナ方式。日教組がガキに教えてジャップ国でも広まっている。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 05:35:50.29 ID:xEzJVoMH0XMAS.net
↑バカ&基地外発見

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 06:40:45.65 ID:crfg84g4MXMAS.net
>>927
小学校出てないの?
普通教育受けてない支援学校卒者ですか?

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 06:40:48.88 ID:EfzXrP9PaXMAS.net
4桁は読みやすいっていうのはある

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 06:46:07.18 ID:5xeopF/JMXMAS.net
>>939
社会に出てないの?
一般的な社会人なら普通は三桁区切りだよ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 06:46:26.03 ID:crfg84g4MXMAS.net
>>937
日本人なら一千億みたいに四桁毎に区切られてるから四桁で点を入れるのが普通なんだが
あなた本当に真っ当な日本人ですか

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 06:50:25.90 ID:crfg84g4MXMAS.net
>>941
欧米の猿真似しか出来ない君は欧米と同じ三桁区切が正しいと思ってるんですね

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 06:51:39.75 ID:DcklbwIdrXMAS.net
>>934
かつてペンタには2000mmのレンズがあった

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 07:06:42.45 ID:XXS3j5MlpXMAS.net
ペンタユーザーは社会に出てない奴が多い

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 07:08:34.61 ID:6vKpz3pu0XMAS.net
普通の日本人なら4桁だよな。
だから毎日3桁区切りで株価出してる東証やらは在日だな。
序に言うと皇室も3桁で収支だしてるだろうし在日だな。
さっさと在日天皇制廃止すればいいのにな。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 07:16:11.24 ID:XXS3j5MlpXMAS.net
数字といえば株w

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 07:43:06.25 ID:VHRZPkDwrXMAS.net
日本人は事大主義だから白人がやってるからそれが正義と思ってる

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 07:50:12.63 ID:EfzXrP9PaXMAS.net
reflex 2000mmは大きなレンズだ
8kgあるらしい。三脚必須だな

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:30:24.26 ID:Z9Rxrxkc0XMAS.net
金額の書き方でヨーロッパは10.000,50と書くとばかり思っていたら
イギリス人に10,000.50と言われたことがある
まあ気にするなと言う事かw

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:41:51.22 ID:ejiGz/2sdXMAS.net
4桁区切りが日本じゃ普通って面白い主張だな
残念だけど、かなりの少数派だよ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:43:13.73 ID:CHcDug5V0XMAS.net
さすがに釣りだろ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:45:23.38 ID:VHRZPkDwrXMAS.net
>>951
事大主義なレスでいいね

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:46:10.53 ID:jb/gA1O1MXMAS.net
クリスマスの早朝からこういうところ張り付いてるくらいだから
察してやれ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:51:25.03 ID:EfzXrP9PaXMAS.net
なんだか国によってバラバラみたいだよ
イギリスは日本と同じ形式とのこと

https://www.globalbizgate.com/boekitips/2015/11/30/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%81%A8%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%89/

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:51:43.58 ID:oLYyrVb0dXMAS.net
同じ場所で2人のモデルと時間ずらし2時間ずつ
イルミ撮影
頼むぞ★85 一本勝負!

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:56:14.09 ID:L2tZ4byb0XMAS.net
スナップでは何を撮れば良いか
ストリートにおいて被写体は基本なんでもいいです。ただし人を撮影するには顔が映らないように配慮が必要です。
かなり高度なテクニックですが、人の顔を影らせることで顔を映らなくすることができます

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 09:05:24.12 ID:s4mi2XDQ0XMAS.net
カッコいいストリートスナップ撮りたいけどうちの近所じゃ田んぼしかない

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 09:33:30.31 ID:EfzXrP9PaXMAS.net
スナップ撮れる人は憧れるわ
モノクロとか上手い人は上手い。シャドーの使い方がいいんだろうな

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 10:06:56.22 ID:yjeGcYK60XMAS.net
>>958
かっこいい田んぼ撮ろうぜ!

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 10:10:54.41 ID:6O5yXda/0XMAS.net
>>958
カッコいい地蔵やカカシが居るじゃろ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 10:15:49.50 ID:b+E4yiPeMXMAS.net
夕暮れの田んぼにポツンと佇むトラクターとか絵になるじゃん

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 10:18:50.33 ID:g3a1ymGv0XMAS.net
>>958
昆虫の交尾に得化したフォトグラファーになろうよ。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 10:24:39.61 ID:H4f0aP/r0XMAS.net
FA31届いたから田んぼ試し撮りしてきた
あー、神レンズの意味わかったわw
今まで使ってきたレンズのなかで一番いいわ
なんか今感動してるw

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 10:41:01.16 ID:likUoqWuMXMAS.net
田んぼ「喜んでいただけてなにより」

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 11:07:21.08 ID:eEdlCmYIaXMAS.net
fa31で田んぼ風景を撮ったのか〜 いい写真だろうなぁ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 11:40:23.83 ID:o937DF3idXMAS.net
家の裏、田んぼだから麦をローアングル高速シャッターで夜にしてストロボ炊いたらよかったよ
FA31で試してみて

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 12:10:46.93 ID:doLN7EEFMXMAS.net
土の感じとかいい感じだろうな

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 12:35:43.14 ID:eEdlCmYIaXMAS.net
春に撮ったりしても水面にフラッシュが反射していい絵が出てきそうだ
立体感もすごいだろうなぁ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 17:23:33.63 ID:/DwHnV2caXMAS.net
スナップを代表する写真はソールライターの足跡だろうな
あのセンスはやっぱ素晴らしい

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 18:59:16.82 ID:xEzJVoMH0XMAS.net
今年の春にやる予定だったソールライター展行きたかったなー。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 19:48:39.18 ID:/DwHnV2caXMAS.net
>>971
写真展あったんだね いつか実物の写真みたい

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 19:52:17.02 ID:GoZT41D2MXMAS.net
>>971
Bunkamuraで今年の夏にアンコールでやったやろ
チケット投げ売りされてて100円とかだったで

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 20:48:56.60 ID:1/3uJCbZ0XMAS.net
売れるとか売れないとか関係なしに撮りたい写真撮ってたんだろうな

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 21:02:55.47 ID:NfESBqys0XMAS.net
ヨドバシの価格が急にぶっ飛んでる。
DFA★50mmポチりそうだ。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 21:22:36.29 ID:B7Tn48JI0XMAS.net
見て来たけど15万てそんなに安くないジャン

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 21:29:45.49 ID:r9RSbq3d0XMAS.net
>>976
☆50が137,850円じゃろ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 21:31:49.06 ID:Svq+qVkE0XMAS.net
K-3 Mark IIIってオールドレンズにも優しいんだね
最新レンズも古レンズも遊べそう

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 21:32:38.35 ID:1/3uJCbZ0XMAS.net
20-40WRのlimitedレンズがぶっとんだ価格になったら教えてください

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 21:37:52.08 ID:/DwHnV2caXMAS.net
>>975
3万以上安いね。ポイント付くし実質136,080円だ
これはお買い得

そういえば田んぼとススキ撮ってたから記念に貼る
dfa★85

f13とf1.4
https://i.imgur.com/6KL9sdX.jpg
https://i.imgur.com/X15H7oK.jpg

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 21:43:13.28 ID:NfESBqys0XMAS.net
え?俺だけ頭おかしいの?実質12万4000円だろ?
普通の50★持ってるけど
今ポチった。いったい誰が払うんだろう。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 21:47:00.50 ID:r9RSbq3d0XMAS.net
>>976
シルバーの方が安いじゃろ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 21:52:34.43 ID:1+aLAlfQ0XMAS.net
安いから買ったレンズは使わない

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 22:03:58.52 ID:/DwHnV2caXMAS.net
シルバーヤバいな 最安値クラスだ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 22:04:16.14 ID:NfESBqys0XMAS.net
俺氏、シルバー★コンプリート記念カキコ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 22:08:47.05 ID:/DwHnV2caXMAS.net
>>985
すごいわ おめ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 22:08:57.20 ID:rs3CsK5C0XMAS.net
>>983
それやな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 22:09:45.77 ID:/DwHnV2caXMAS.net
スレ建てます

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 22:14:41.27 ID:/DwHnV2caXMAS.net
次スレです

PENTAXレンズ総合 279本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1608901978/

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 22:57:44.41 ID:ST3w8DZD0XMAS.net
IYHスレと勘違いしたわ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 09:48:01.66 ID:2UzUs+EVa.net
>>978
オールドレンズでtavが使えるのはいいな
あのモードは快適だから

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 09:50:55.63 ID:GDHu+Uez0.net
>>983
黒あるしその通り観賞用なんだ悪いな。

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 11:37:57.81 ID:2UzUs+EVa.net
しかしシルバーカッコいいわ 欲しいな

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 11:58:06.59 ID:5WDlbqpY0.net
TwitterにFA28-70のフード作ってる人がいたな
カッコイイ
https://i.imgur.com/ZmECWCn.jpg

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 12:36:24.06 ID:/lAgefq8a.net
花形フードいいな fa28-70とシルバーボディの組み合わせもよき

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 15:07:05.57 ID:jmUP7QAu0.net
>>985
おめ! 良いシルバーコンプリートしたな

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 15:50:07.45 ID:ec6XEA1nd.net
年末年始もモデル手配した
シルバー★85一本勝負よ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 15:53:56.57 ID:jmUP7QAu0.net
>>997
いいな。俺も欲しいlimitedレンズあるからお金貯めるよ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 16:04:05.58 ID:RqEIQyVB0.net
そういえば福袋やるのか?

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 16:30:21.36 ID:yAT2Y6Mu0.net
1年にリミ3本バラで揃えたオレとしては、最初から福袋で揃えれば良かったと後悔してる。
それぐらい福袋はお得だわぁ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200