2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最近、オリンパスのカメラに心引かれてきたんだが

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 21:17:42.34 ID:znZG3VrZ0.net
ソニーとは真逆の堅牢性・防塵防滴性能に心引かれてきた

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 21:18:05.04 .net
もう遅い。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 21:19:16.48 ID:znZG3VrZ0.net
こんなのほしくなるわ
https://youtu.be/BsnkyZ1S_Jk

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 21:19:49.15 ID:znZG3VrZ0.net
>>2
オリンパスのカメラ事業自体は転売されるんやろ?

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 21:53:17.16 ID:dLY0wvI+0.net
サブシステムにいいと思う
フルサイズとかApsと併用してる人多いのでは

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 22:33:09.25 ID:MsjGoYQe0.net
オリンパス本体という膿から切り離されたから
俺も興味出てきたわ。
フルZのサブにO-MD EM10mk3とかどうかな。
ダブルズーム5万で買えるし。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 22:47:07.09 ID:imjh8q6Y0.net
頑丈だしコンパクトだし手ブレ補正も段違いに効く
しかも価格も投げ売り気味で安い

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 23:17:10.63 ID:hStWadDQ0.net
安いし買っちゃいな。
最低でも数年は楽しめるよ。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 23:19:19.48 ID:9UlPeS/10.net
分かるよ。能力としては突出してるもんな良いカメラたくさんあるよ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/20(金) 23:29:10.96 ID:yWIHuWGN0.net
もう逝くとなると急に良いやつに見えてくる不思議

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 00:25:08.09 ID:TnuSdlCW0.net
メインはフジでサブはオリ
失敗しないで一発撮りが多い

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 01:15:34.84 ID:AIMAPkaX0.net
>>3
同じ事ソニーのカメラにやったら確実に死ぬよな

アウトドア(特に天候の変わりやすい登山)での撮影が多い人ならこの防滴性能は本当に魅力的やわ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 02:21:09.35 ID:40U9P/w70.net
>>6
EM10mk3、良いよ。キットレンズはオススメはしないけど
俺はふだんはSONY高画素機にシグマ24-70だから、オリンパスのコンパクトさには持つたびに驚くんだよなぁ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 02:27:38.06 ID:ftbQsnls0.net
ニコンZの方がいいよ
一流の山岳フォトグラファーもニコンZを雪山で使ってる
https://www.youtube.com/watch?v=0t00qCKQZ0c

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 09:54:16.88 ID:Lq925fuu0.net
フルサイズはブツ撮りくらいで普段はこっち
レンズは豊富で安くて遊べるから欠点込みなとこも含めてオールドレンズの楽しみ方に近い
数秒くらいなら手持ち露光できてぶらぶら散歩しながら三脚使ったような絵が撮れるのも好き

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 10:06:36.56 ID:1s5MLJ9v0.net
手ブレ補正がアホほど効くので、片手に持って腕いっぱい伸ばしてもう片方にライト持って撮るとか無茶なことしても平気

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 11:28:19.53 ID:rI03G4Ob0.net
>>13
E-M10mk3は防塵防滴じゃないんだね。
まあ雨の中写真撮ったことほとんどないけど…
シーリングとか全くない感じなのかな?
それとも防塵防滴に配慮した設計にはなってるのかな?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 12:10:58.76 ID:ly/UAVrD0.net
ついでに白いレンズも買ってあげてね

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 13:30:43.65 ID:FIZu/doA0.net
>>17
昔東北三大祭りの一つを撮影しに行ったとき豪雨になった
でももう来ないかもしれないから故障覚悟で防水のE-M5以外にサブのPEN E-PM2でも撮りまくった
水浸しになったから壊れたかなぁごめんよと思ったらびくともしてなかったよ

もちろん全く推奨しないし褒められた使い方ではないけどそこそこの耐久性はあるのかも

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 13:37:23.76 ID:qR/tE3d/0.net
最近価格改定でE-M1Xが激安になったのでデカ重ボディを気にしないなら絶対こっち

オリはレンズも魅力
開放からシャープなレンズが多い

個人的おすすめレンズは悪魔のレンズと呼ばれている12-100mm
値段は高く重いけど解像度が高く、寄れて手ブレ補正機構が凄い最強のオールラウンドレンズ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 14:14:36.03 ID:DUkVxiXP0.net
>>17
じゃあM5mark3かM1のmark2にしようぜ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 14:53:04.86 ID:x15xkeKO0.net
>>16
何だろう、何でこれで売れないのか不思議

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 15:19:38.74 ID:cD6/xjy10.net
12-100は重すぎるけど便利すぎるのでつけっぱなしになるな

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 15:49:43.50 ID:Dv2QUPbw0.net
E-M5mk2に14-150がよさそうやな。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 17:18:49.77 ID:UK1ZXvSk0.net
>>22
やっぱり価格じゃないかね

ボディもレンズもガチってるから、どうしても高コストになるのは避けられないんだけど、
高過ぎてAPS-Cどころかフルサイズさえ買えるほどになっちゃってるからなあ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 21:06:46.46 ID:9xeGUAbG0.net
MFTでも高スペック目指すと結局デカ重になるのはな

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 22:52:26.09 ID:VtmjqQNu0.net
そうはいったって比べりゃ軽い

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/22(日) 20:36:06.80 ID:5MOcX6qI0.net
stylus1は惹かれるな
F値暗くしてでもあれの1インチやマイクロフォーサーズ版は作るの難しいかな。それともネオ一眼レフやRX100やTX2と競合するから厳しいかな

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/22(日) 20:41:15.39 ID:5MOcX6qI0.net
>>16
手持ちで星とか撮れる手ブレ補正はヤバい
お歳を召して手が震えている人でも手持ちで綺麗な写真とか撮れるのかな。そうだとしたらこれから売れる可能性も
マイクロフォーサーズセンサー軽いからAPSなどのと比べても効きがヤバいというし

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 02:16:44.47 ID:i2A4oF9v0.net
ニコンにしとけ
マウント広いから手ブレ補正もよく効くし伸びしろ大きい

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 02:29:02.13 ID:uOxWaBoT0.net
マウント戦国時代でみんなビクビクし過ぎだろ。今持ってる奴壊れるまで使えばええねん

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 05:27:14.14 ID:5deEQOTK0.net
遺作としてpen-f2だしてくれよ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 13:07:43.81 ID:0zaPKKdV0.net
ニコ爺はニコンと共に消滅してくれ

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 15:22:38.33 ID:xgI2w49j0.net
PENTAXのデジタル一眼使いの人が最近サブでE-M10(Mark何かまでは見てない)買ってた。
もう、携帯性良くて持ち運びに肩も痛くならないからと、もっぱらE-M10ばかり使ってるそうだ。
俺は3年近く前にE-M5 Mark2買った。
嫁にフルサイズセンサーのを買っても良いと言われてたけど、半年以上色々なカタログ見たりネットで調べたり、悩みに悩んで結局E-M5の黒にしたけど、満足して今でも使ってる。
クラシックな、いかにもカメラらしいデザインも気に入ってる。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 16:32:50.35 ID:eHn/7eIi0.net
>30
ニコンはF1.4の中望遠出すか、シグマレンズを使えるようにして欲しい。F1.8の質がいいのは分かるが、乗り換えた後で後悔しそうで。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 18:43:51.53 ID:KT3Y5jlM0.net
>>31
ニコンは最悪の事態でも国策企業として三菱か国が助けてくれる
その点では安心

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 19:02:21.56 ID:0zaPKKdV0.net
>>36
戯れ言も大概にしとけ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 19:22:36.08 ID:6WvymXax0.net
Zは既にもっとも完成度の高いシステムだし、将来性も一番
高度な防塵防滴も備える
ニコンの人も、勢いを増していてワクワクしていると言っていて来年には期待できるし

>2021年に向けて、我々はワクワクしている。Zマウントシステムを完成させため、エキサイティングな製品を提供することを楽しみにしている。
>Zマウント発表時の未完成なシステムでは、光学性能の良さを使えるのが難しく、これが大きな課題だった。
>主要なレンズが発売され、Zマウントシステムの勢いが増している現在、ワクワクするような時が来た。2021年末までに24本以上のレンズを揃えて、あらゆるタイプのクリエーターのニーズを満たしたいと思っている。

https://digicame-info.com/2020/10/post-1384.html

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 20:36:48.91 ID:97xilIRu0.net
ぜ、Zマウントの将来性…(^_^;)

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 20:51:33.83 ID:BBOZvxCM0.net
>>17
他社の防滴くらいにはなってる(ラビリンス構造)らしいが、シーリングはないからね。特にマウント部。
上位機のM1系はご存じの通り水ジャブジャブ(非動作が前提。注意)でも大丈夫なシール構造を誇る。
防塵防滴はノウハウだから、簡単には真似出来ないんですよ。近いところまでは出来ますけどね。
どのみち、撮影時は前玉に水滴付くと像の乱れを生じるので、拭きながら使うことになる。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 21:57:47.19 ID:aM9NuJhc0.net
>>40
ソニーが買って防滴性能上げて欲しい

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 22:07:11.10 ID:MOOwMDO30.net
俺もZマウントシステムの勢いが増してる世界線を見てみたいもんだ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 22:23:36.66 ID:W6zt/duf0.net
会社が「やる気ありますよ!みんな着いてきてね!」って言ってくれたら嬉しいんだがそんな自由なメーカーもないしな

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/23(月) 23:11:09.67 ID:aM9NuJhc0.net
ニコヲタってキショい

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/24(火) 11:28:07.46 ID:2GZuHwb50.net
あなたのおちんちん小さいわ

ふふボクのおちんちんは機動力がうりなのさ

どんな状況でも周りに迷惑かけないで

ささっととりだせるんだぜ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/24(火) 14:56:31.35 ID:n2eA+9Ge0.net
うわぁ
フルサイズ使いってチンコのサイズにコンプレックスでも持ってんのかな?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/24(火) 18:46:45.46 ID:CIgdydEs0.net
最近OM-D E-M10 Mark IIIのダブルズームキットが冗談みたいに安いので
試しに買ってみてもいいかなと思い始めた。

でも鉄道撮りするので、スペックだけ見ると
位相差AF積んでるE-M5 Mark IIIにしといた方がいいのか。
E-M1Xだと鉄道認識AFあるのは知ってるけど、これはちょっとでかすぎる……。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/24(火) 20:55:31.91 ID:YoM00unW0.net
Panasonicがフルサイズ行っちゃった感あるから

わかるわー
このスレ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/24(火) 21:58:01.88 ID:EywbBov/0.net
パナのマイクロフォーサーズは新規が手出しづらくなってんのかね?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/25(水) 00:02:10.94 ID:jezxUxYp0.net
ニコンZにしとけば間違いない

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/25(水) 00:56:18.07 ID:zqb5J45Y0.net
>>50
大間違い

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/25(水) 02:58:52.95 ID:nfcWppAv0.net
ニコンがAPS-Cで24-200相当の便利ズーム出してくれたら買ってやるよ
ワイ端からテレ端までズーム全域で開放でもきっちり解像するやつな

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/25(水) 03:02:11.17 ID:bmku0Rwz0.net
ニコンの話なんてしなくていいよ
ほっとこうぜ

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/25(水) 17:13:31.98 ID:dmfR2PRu0.net
もう古いけどペンF大好き

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/25(水) 19:03:27.91 ID:YzMW0MR50.net
おお!同志よ、PEN-Fを肴に美味い酒が飲めそう
E-M1X安くなって買ったけど、PEN-Fしか使ってないや

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 00:20:20.85 ID:POTEnudk0.net
>>38
ニコンってほんとに高度な防塵防滴なのか?
オリンパスみたいに水道でじゃぶじゃぶ洗う動画みたいなのが無いから半信半疑やわ
>>3みたいなのがあればある程度は信用出来るんだけどね

まあキヤノンはちょっと微妙でソニーは論外やけど

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 00:49:03.07 ID:vwHJKaRS0.net
いつまでニコンの話してんだこいつ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 01:23:20.01 ID:bnVYP9oH0.net
>>55
54です

フィルムでもペンFをよく使ってたので、やはりサイズ感とかが好きですね

フィルムペンFのレンズで遊んでます

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 01:51:41.77 ID:33ftVv2m0.net
>>56
Zはじゃぶじゃぶ洗えるよ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 02:39:59.94 ID:AW/Kwkw+0.net
>>59
動画はよ

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 03:25:12.03 ID:+zFZ3fDc0.net
いつまでニコンの話してんだゴミ
これで満足したか?
スレチだからとっとと失せろ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1331240713581838336/pu/vid/1280x720/N17x_CG8QfHZlAHf.mp4

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 09:58:54.00 ID:ituGbt/m0.net
そういえばD3を冷蔵庫で凍らせて、ボディーキャップ外して、水没させて、氷に閉じ込める
その後解凍して動作確認とかやってる動画がツベにあったけどどうなったかな

https://www.youtube.com/watch?v=TBB-CvqjdCE

と、思い出して、探したらあったよ
Zでもやる奴いないかな

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 12:33:40.60 ID:uL25/FtH0.net
>>62
ニコンのスレでやってろ馬鹿

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 15:02:29.18 ID:klFez1N00.net
>>62
他所でお願いします

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 17:17:39.08 ID:2HXOCj0I0.net
>>47
俺は置きピン連射派だから高性能AFいらないw
それにマイクロフォーサーズはピントシビアじゃないし

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 17:31:36.43 ID:c+kZoTxB0.net
凍る冷蔵庫って壊れてんじゃ

67 :47:2020/11/26(木) 17:41:42.03 ID:U6j0iAHJ0.net
>>65
自分も基本的には置きピンなんだけど、
あんだけAFポイントあってAFエリア広いと、ちょっとAFに頼る撮り方も試してみたいなぁ。
と思う自分はPENTAX KP使い。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 20:18:21.03 ID:c+kZoTxB0.net
コントラストAFでピントがシビアじゃないなんてあんの?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 20:20:52.85 ID:bnVYP9oH0.net
>>68
センサーサイズの話じゃない?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 20:34:53.70 ID:Z3p9ohuo0.net
写真ごときでドヤってるおまえらは動画童貞

世界から取り残されるジャップランドの老害

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 21:48:48.13 ID:P5Zowd5w0.net
>>68
絞りf4でf8に相当するからね

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 21:59:39.70 ID:P5Zowd5w0.net
>>70
何を動画で撮るの?
15秒以上の動画なんて撮ってもまず見返さないぞ
だから編集必須なわけだけど
その時間が泣くほど勿体ないわ
それならまだ静止画を加工したい
ヒマワリ越しに走る列車に雪降らしたりなw

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 22:03:34.66 ID:c+kZoTxB0.net
>>71
何の関係が?

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 22:05:10.75 ID:bnVYP9oH0.net
>>73
被写界深度の話ですよ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 22:07:21.95 ID:c+kZoTxB0.net
ピントがシビアじゃない と
ピントがシビアである必要がない
は全然別の話だけど
あえてごっちゃにしてディスってんの?

76 :55:2020/11/26(木) 22:15:31.01 ID:MGjyuAmk0.net
>>58
55です。
子供のころ父のフイルムPEN-Fで写真を撮っていましたが、
カメラから離れてウン十年、デジタルPEN-Fを店頭で見かけて衝動買い。
以降、カメラにはまり、今年、ついにフイルムPEN-Fを買い戻しました。
本当に嗜好があいますね。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 02:12:27.49 ID:dg3ZJKhu0.net
分かるわ
オリンパスってケムンパスにちょっと似てるしな

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 07:09:09.53 ID:S8QX/atT0.net
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

E-M1Xランキング1位

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 12:54:14.26 ID:GLodNukL0.net
一度オリンパス買っちゃってマウント縛りでオリンパスが一番と自分に言い聞かせてたのに、ニコンの方が良いんじゃと疑念生まれて穏やかでない人達がいるな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 14:04:15.89 ID:aSPWl6fx0.net
ヌコン

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 15:12:47.13 ID:dGcGjL7o0.net
>>79
何言ってんだこいつ?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 15:27:47.94 ID:aSPWl6fx0.net
ヌコンも投げ売りきそうな悪寒

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 16:26:48.91 ID:NW2JqpMc0.net
ニコンのスレでやってろってのにどんだけ粘着なんだよ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 16:52:44.70 ID:Bbdqrxvs0.net
GKがニコン高評価を潰したくて必死w

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 18:28:57.98 ID:0OG5zKJb0.net
ニコンの二の字すらないスレでうわごとのようにまったくスレと関係ない書き込みをして荒らし続けるアルツハイマーニコ爺は老人ホームへお帰りください

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 22:39:04.95 ID:uM5sQHvX0.net
>>75
何言ってんだこいつ
はこいつだよ!
ニコンユーザーの75%が60歳以上らしいな
もうすぐ会社もユーザーも死ぬからいいけど

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/27(金) 23:13:41.23 ID:bBLyzWbM0.net
>>82
この前の決算で映像事業分野で在庫評価損を計上してるぞ。
具体的な製品名は分からんが。
決算で在庫評価損まで発表するくらいだから大安売りの可能性有り。
ただし、もうほとんど事業として成り立たないm4/3でE-M1X安売りするならともかく、
利益出せる数少ないFFセンサーミラーレスで自爆テロして市場破壊したらニコンはカメラを殺した戦犯企業として名を残すことになりかねない。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 00:30:39.24 ID:oxJvXMsA0.net
>>87
ニコンのスレでやってろ馬鹿

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 00:43:27.81 ID:oI58SgeD0.net
狂ってやがる

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 00:43:49.10 ID:SIYrdsZW0.net
12-100買うと写真うまくなった気なる。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 02:53:34.42 ID:g2kqQiAO0.net
オリンパで我慢してたけどニコンZ買えそうなら買い換えたい

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 05:33:43.90 ID:US7fslFk0.net
他所でやってくださいませ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 07:37:19.38 ID:K4Unx3Ai0.net
良いインディアンは死んだインディアン!

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 08:31:35.99 ID:sYOFiNmx0.net
インディアン嘘つかないとインディアンが言った

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 10:38:49.71 ID:oI58SgeD0.net
>>91
貧乏って辛いな

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 10:52:23.36 ID:wOXf6Se/0.net
しばらく他機種使ってて、久しぶりにm1mk2使ったらすごく楽しい。
フルサイズとマイクロフォーサーズは二者択一ではなく補完関係で使うのが正しいと思う。どちらも否定せず、どちらも楽しむ。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 20:01:53.02 ID:pBNQFPCh0.net
>>14
wwwわざとやろw

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 20:19:01.46 ID:sYOFiNmx0.net
>>96
αかXかしらんけどクソやで

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/28(土) 21:00:26.12 ID:DLU6Yec80.net
Xは高級機でないとビルドクオリティ低過ぎて嫌になる
X-H1くらいでようやくOMシリーズ並みだなあ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 00:33:43.83 ID:bGvIIr3X0.net
サロンパスという選択肢もある

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 02:46:56.42 ID:tLBCmSkN0.net
>>97
0度下回ると動かなくなるD5より、Zは信頼性高いんだぞ

https://yah55.exblog.jp/239904045/
D5
氷点下の環境で使うとエラーが出てシャッターが切れなくなることがしばしばある。
これに関しては昨シーズン修理センターに1ヶ月も預けた。
が、「 現象が再現できない 」と。
そんなハズはないのだ。
この現象は氷点下の環境で使えば、ほぼ漏れなく発生する現象なのだ。
カタログ上の動作保証は0℃〜40℃だ。
つまり保証対象から外れた環境での使用だから、保証できないということなんだろう。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 02:57:01.36 ID:PQ9UjNIa0.net
>>101
しつけえよカス

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 04:37:49.33 ID:GJhiox7i0.net
>>49
多分GKかキャノタ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 04:38:10.91 ID:GJhiox7i0.net
>>103

>>101

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 05:30:32.68 ID:j1C3YMv/0.net
>>104
死ね

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 05:33:43.75 ID:GJhiox7i0.net
>>105
死ねよ、ニコンニコンしつこい他社工作員

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 07:56:51.39 ID:nPwSdwMu0.net
おい、お前らサロンパスはスルーか?
俺は見事に紅茶噴いたぞ。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 09:12:14.56 ID:Ht//ITTc0.net
>>106
お前だ馬鹿

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 09:49:34.86 ID:PVMR9iQn0.net
ケムンパスという選択肢もあるぞ。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 17:46:03.81 ID:FTKQezzT4
ニコン株で大損したヤツがところ構わず荒らしてる
twitter見ると気狂いぶりに恐ろしくなるわ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 20:00:48.96 ID:tt7iZLKO0.net
>>90
パナレイカの12-60もいいよ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 20:01:30.81 ID:nPwSdwMu0.net
あれ?俺の感性がおかしいのか?
サロンパス大爆笑だったのに俺の他はみんなスルー?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 20:09:28.34 ID:YizQ0BG+0.net
コロ助などの荒らしニコ基地で嫌なイメージはあるかもしれんが、ニコンのカメラは良いものだよ
意固地にならず買ってみなって

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 21:19:40.00 ID:b6dxzRG10.net
>>113
ニコワンでごりごり

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 21:30:58.03 ID:+XFDi+RD0.net
レイカってお蝶夫人のこと?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 00:16:25.95 ID:1z4ZrJDq0.net
>>114
あれは余興。Zは本気。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:16:42.00 ID:1lwFg+KB0.net
>>116
早く死ね

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:31:58.30 ID:0BMi4MCX0.net
単に良いカメラというだけならキャノンのカメラもソニーのカメラもオリンパスカメラも良いカメラだからなぁ
ニコンのZはそこにプラスαとなるようなレンズラインナップだったり将来の展望だったりシステムの独自性だったりが今ひとつ足りない
ニコンの営業の人は大変だろうなぁ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 01:54:00.56 ID:KCcVC7nj0.net
赤字だからここで必死に営業
ソニースレにいかずにここなのが何か惨めだねぇ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 02:04:24.07 ID:/KM2vQTz0.net
正直カメラの差はもう微々たるもので
シャッターチャンスの多さで決まる
撮りに行くヤツは何で行ってもそれなりに撮るし部屋で弄ってるヤツは撮れない

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 09:29:59.14 ID:MWY6RUr60.net
そもそも大抵の人はスマホのカメラの画質でも満足なんだから、それ以上ならなんだっていい気がする。
そりゃあフルサイズの方が高画質だろうけど、E-M1Mk3に40-150mmF2.8なら一日振り回すのも大丈夫だが、
フルサイズに70-200mmF2.8は私にはきつかった…

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 22:03:19.05 ID:9SZSknHM0.net
悩むなぁ
https://i.imgur.com/Oiwkhf3.jpg

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 22:25:12.82 ID:XLEO/tCK0.net
今を楽しむなら絶対Xだなあ
レンズのバラエティがすごい

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 22:26:31.94 ID:O83Vz2zH0.net
>>123
em1xですね、分かります

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 22:28:46.49 ID:O83Vz2zH0.net
>>120
あとは絵と同じでイメージ出来ないと記念撮影になっちゃうね

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 23:33:37.15 ID:ejgqlLAg0.net
>>121
Zの画は写真詳しくない人でも一目で「違う!」と分かるよ。
せっかくカメラ買うのならZにした方がよい。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 00:46:55.01 ID:bhmEDvq90.net
オリ機は他社にない手持ちハイレゾショットが使えるから欲しい

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 01:13:59.62 ID:mKhXfCPy0.net
手持ちでのハイレゾショットならペンタのK-1IIでもできるんでは?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 01:30:11.87 ID:nGni+mWW0.net
オリンパスのカメラならOM-1とかいいね
今となってはプリズム腐食してる個体が多いのが残念だが…
後マルチスポットメーター搭載のOM-4もなかなか使ってて楽しい

えっデジタル?まいくろふぉーさーず?
オモチャはタダでもいらないんで不良在庫整理なら他をあたってください

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 01:42:00.26 ID:bhmEDvq90.net
>>128
ペンタ機は手持ちできない

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 01:45:30.66 ID:mKhXfCPy0.net
>>130
K-1「IIに限って」は可能。公式サイト見れば書いてあるよ。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 03:22:59.43 ID:D0SUmfdZ0.net
>>129
フィルムでもデジタルでもいいじゃない

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 09:53:47.50 ID:JCWKN2VR0.net
オリンパス色味が一番地味なんだよね。
Raw撮影で鮮やかなプロファイル作っちゃえばいいんだけど
カメラ女子や老人はjpg撮って出し多いからそうなると地味な絵になる

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 10:04:28.46 ID:evr6+Iqo0.net
>>133
設定で結構できるも思ったけども…

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 12:34:19.43 ID:0L0LoIWQ0.net
>>133
i-finishかvividにすれば良いだけの事。オリでは入門機をコントラスト高・彩度高・輪郭クッキリにしてるけど、
上位機はフラットな素材型に調整してある。キャノンやソニーなどと比べると非常に地味。
地味で青かったニコンですら、夕景夜景はウソ臭いほどマジックアワーを鮮やかに写し出す。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 19:16:43.26 ID:X5zmL5gy0.net
初期設定のまま撮り続ける人もいるからな
初期設定の色合いって胃がキリキリするぐらい悩み抜いて決めているんだろうなぁ思う

Nikon とOLYMPUS は空色が○○ブルーとかいう広重ブルーみたいな感じでいわれているので初期設定は記憶色に沿った設定だと思っていたよ

購入者レビューの作例色々見ていると、自分はRICOH(PENTAX)の初期設定が好きだな

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 19:53:16.93 ID:D0SUmfdZ0.net
>>136
penfに至っては色々変えるのが前提の機種だと思ってたけど、中にはほんとに初期設定の人がいるんだよね

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 19:55:53.02 ID:X5zmL5gy0.net
>>137
PENFは知らないけどCanonのKiss使いでそういう人何人か見た事あるよ。常にオート設定でとっていた

自分も下手くそなので露出とか絞りとか色々試しては? とは言えなかったが

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 20:01:10.54 ID:D0SUmfdZ0.net
>>138
オリンパスはomd5mk2とpenfを使ってるけどこの二機種間でも初期設定の色は全然違いますね

em5の方が万人受けしそうな感じ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 20:44:53.43 ID:GTyOA5Jn0.net
嘘臭いツルツルピカピカ画像とか初心者向け設定はイヤづら
○○○○とか○○○○とか

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 21:57:08.65 ID:wVSrh6X70.net
握るとEM1-MKIIIが一番しっくりくる
薄めで深いグリップが俺には丁度いいんだろうな
G9とかフルサイズ含めて他社のはどうもグリップが厚くて僅かにしっくりこない
EM1はそれこそブンブン振回せそう

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 22:36:00.03 ID:/ll4N4qw0.net
オリンパスはもうすぐ消えるからね
最期に名機だったと懐古趣味のやつが未来に噂するだろうモノを出したけど
このセンサーには過ぎた代物だ

いい機会だからすべて手放すことにしたわ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 07:08:56.61 ID:QDawukpF0.net
写真の仕事に飛び込んでみると、こけおどしが重要だと言われる。センサーは最低でもAPSCで、いかにもな一眼を推奨される。如何にその時の状況に適していようがm4/3群の小柄なセンサーやカメラは拒否されるのよね。地方の事だけど。
最終的に提出される画像群のピクセル数やら容量見るとm4/3でも全然構わんやろ基準は満たしてるやろと思うんだけど。
オリはかなり初期から新規格のミラーレスを追求してきたはずなのにどうしてこうなるのか。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 07:25:57.24 ID:ZLOPa+ki0.net
>>143
フル基準だとAPS-CもMFTもセンサーサイズ大して変わらんだろ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 07:33:41.04 ID:HcA2+TOZ0.net
>>144
センサーサイズは外面からじゃ見えないじゃん。
カメラらしいカメラである外見が重要らしい。
じゃあM1Xなら大丈夫かというと、やっぱ写真の仕事やる奴はカメラの事も知ってるからm4/3じゃ駄目だよ、となっちゃう。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 09:00:40.62 ID:cr1xv3Rr0.net
フルサイズを見えるように置いておいてE-M1Xで撮るだけでいい。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 09:22:01.71 ID:sa8Xk0Ls0.net
「写真の仕事で小型なセンサーやカメラは拒否される」
「センサーは外から見えないから外見が重要らしい」
一体何をわけのわからんこと言ってんだろ?
ミラーレスならボディーの大きさなんてMFTでもFFでもほとんど変わらないと思うが?
レンズの前玉の大きさとか?w

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 11:16:47.91 ID:TsEdRKjG0.net
高画素を追いかけざるを得なかったのもね。
ダイナミックレンジが狭くなっていて画が好みと違ってしまった。
E-1や300の頃の画が好きだった。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 11:29:44.04 ID:UTc97q1Z0.net
来年M43の新型センサーが出てパナがそれ使った新機種出すって話があるけど、さすがに(元)オリンパスも追従するだろ
しないなら誰も買わないんだし

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 11:44:19.01 ID:5+vWlHKL0.net
新型センサーは何年か後に発生するであろう8K需要のためだとは思うけど
m43で高画素化はあんま嬉しくないな
ノイズやダイナミックレンジがどうにかなったとしても手ブレ補正やファイルサイズ含めての取り回しの良さがスポイルされてしまう

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 12:10:20.56 ID:TPNMcCg+0.net
もちろんファイルサイズはわかるけど手ぶれ補正はなんか関係あるの?

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 12:34:39.15 ID:2OsuLCp10.net
>>151
只でさえミクロン台の制御をしてるのに、細密化されたらサブミクロンまで追従する必要が生じたり、
不自然なブレ描写回避のため前後フレームとの比較(3次元解析)も強化しなきゃならんから、ますます
ムービーの技術も欲しくなってくる。パナやソニーが有利なんだ。オリはこれに手振れ補正付けて
安定動作を実現しないと売れる要素がないので相当ハードルは高いが、やらなきゃ本当におしまいだ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 12:46:58.19 ID:QOrnBagR0.net
デフォルトで出てくる画をフィルムライクな感じにしとけばペンとか買うライト層にうけただろうに
カメラの見た目と画質がちぐはぐなんだよ
アートフィルターもなんかニーズとズレてるし

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 13:42:22.26 ID:8RcZfCXz0.net
何事も使いようでは

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 19:38:17.00 ID:0MeUqP5I0.net
オリもペン系は、フジみたいに癖の強い方向に振った方が良かったかもな。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 21:18:10.70 ID:UY+c3vC50.net
>>148
俺もイ-三百号最高の人間だけど、
イ一号もイ-三百号もダイナミックレンジめちゃせまだが?
それがコダックセンサーの味を出してると思ってるがw

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 22:21:13.77 ID:0MeUqP5I0.net
おいおい、極端に高画素に振った機は別として、
基本的にカメラの進化は高画素でかつ感度やダイナミックレンジも損なわない方向だろ。
科学の勝利だ。
もちろん6D2みたいにフルサイズでm4/3以下のダイナミックレンジの機種みたいなの出されたら俺も黙るしかないけどよ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 00:12:44.38 ID:AES2e9I80.net
ライカもM9(コダック1800万画素CCD)からM10(ライカ用設計2400万画素CMOS)へ変更された時にCCDの味わいが無くなったと言ってる奴いたな
ちょっと知った人ならようやくライカもまともなセンサー積んだって言ってたが

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 00:20:36.58 ID:Mo2Vhw6C0.net
いっそのこと補色系CCDを復活させろ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 01:25:55.45 ID:9q0JvQlW0.net
Pen-f2くるぞ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 01:56:49.41 ID:aNwNUUNh0.net
お豆-デス

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 10:33:46.35 ID:MgmgQSR30.net
>>159
それは色々研究したり特許(RGBE、原色と補色の混合フィルターなど)が存在するけど実用化されてない。
つまり、高速読み出しとムービー対応出来ない素子は需要が無い現実を示している。単価が非常に高価でも
買って貰えるメーカーなら可能だろうけどさ。出来るけどやらないの典型的な例なのさ。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 10:58:04.33 ID:WvlG4V7V0.net
高画素化はマーケティングであって高画質化は意味しないよな

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 19:23:14.20 ID:QRTPdVmU0.net
昔は高画素イラネと思ってたけど、鳥の世界に足突っ込むとある程度の画質が確保されるなら高画素化歓迎だわ。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/03(木) 22:56:59.32 ID:KvW5X5cD0.net
気分的に2000万画素は欲しい
ってなっちゃった

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 17:31:29.27 ID:O65Ah2O10.net
Xiaomiのスマートフォンは、
フラッグシップがSONYの5000万画素センサーで、
ミッドレンジがSamsungの一億画素

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 17:46:35.07 ID:6JPNGdMy0.net
最近のレンズ暗いのが多いけどF6.3とかだと普通にISO1600とか3200になる
この感度くらいになるとさすがにフルサイズとM43だとノイズとか画質に差が見えてきてやっぱフルサイズがよく見えてしまう・・・
ISO800くらいまでならあんまり気にならんのだけど

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 21:00:56.36 ID:2SgILyKw0.net
薄暗いところで撮ってんだなw
その分手ぶれ補正効くし普通は問題ないんだがな
やすい望遠で動体穫れないって文句ならフルで同スペックの望遠買えば?値段がいくらするか知らんけど

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 05:11:01.78 ID:EQJtB9mt0.net
>>14
実は問題はセンサーサイズそのものではなくて、かなり長期に渡ってパナソニックが唯一のセンサー供給元でソニーに比べてセンサーの製造技術で大きく遅れをとっていたからそれまでにセンサーサイズの差以上にフォーサーズ、マイクロフォーサーズは画質が悪いという評価が定着してしまった

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 05:26:46.87 ID:EQJtB9mt0.net
>>163
フォトショップで色々加工をすると見た目のピクセル数が減らなくても実質的な解像度が低下する場合がある(処理の過程で周辺ピクセル値も参照すると結果的にローパスフィルターをかけてるのと同じような計算をすることになるから)
撮って出しならいいけど重加工する前提だと元の素材は無駄に高解像度なほうがいい
最近の高ピクセル機はカメラ内処理含めて計算でだけ使える無駄なピクセルが欲しいというのが大きいと思う(例えばカメラ内でのレンズのデジタル補正なんかもカメラのピクセル数が低ければ低い程画質への影響は大きいはず)

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 16:02:05.81 ID:9vks8Qr90.net
>>167
2016年以降のイメージセンサーだとiso3200までは無問題
以降といっても2016年のPENF、omdem1mk2からセンサー進化ないんだけど

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 00:27:53.99 ID:RPd82Wwm0.net
>>171
いつからm43のセンサーはISO3200でもフルサイズとタメ張るレベルの耐性を獲得したんだ?
どうやら地球とは違う物理法則に支配されてるようだが君どこの星から書き込んでんの?

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 03:44:30.97 ID:gDZ/3wIF0.net
誰がフルサイズとタメだって言い張ってんの?
その人は3200まで許容できるとしか書いてないが

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 08:40:40.81 ID:xZSoYsWB0.net
MFTの3200が無問題って目腐ってんのかよ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 09:01:54.07 ID:okwHNZtk0.net
ソニー以外のカメラメーカーは滅びる運命

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 09:23:52.10 ID:PsIDgoZH0.net
カラーノイズ残していいからディテール舐めて潰すのヤメてけれ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 11:49:04.15 ID:HTf9+pYu0.net
>>172
どの感度でもそりゃフォーサーズのイメージセンサーよりフルサイズがまさるし、中判はさらにまさるだろw
あたりまえ
そんなあたりまえの相対レベルの話はしとらん

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 12:25:19.81 ID:IzeR6xDt0.net
>>173
めっ!キチガイを相手しちゃいけません! 日本の野党みたいに、ケチつけるためだけに生きてるんですから。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 14:00:13.20 ID:gDZ/3wIF0.net
同じサイズのレンズならフルサイズは2段暗いか画質が(2段分)ゴミ
重くてクソレンズを許容するか、小型軽量でキッチリ写るレンズを使うか
結局何かを我慢するのは一緒。
物理法則で差が付かないのは当たり前
手ぶれ補正機能の強さで選ぶか、センサー性能で選ぶか
被写体が動体でないなら手ぶれ補正の勝ち

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/07(月) 14:13:21.50 ID:3s11sDkX0.net
>>177
そんな当たり前の話すら理解出来てない幼卒がワラワラいるんだかま

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/09(水) 18:38:19.14 ID:tdkUUeol0.net
とにかくニコンはやめとけ!
もうすぐ専門のサービスセンターが整理で、なくなるらしい

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 03:13:16.02 ID:nU/VVBPG0.net
ニコンミュージアムに行ってニコンの歴史を感じよう
Zを買うとあなたもその華々しい歴史の一部になれるんだよ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 10:29:09.85 ID:IlUo+BzM0.net
マイクロフォーサーズは絞る必要ない、手ブレ補正が強いので高感度を必要としない

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 11:19:54.07 ID:7RfQrWZ50.net
>>182
あそこは羊羹屋だとばかり思ってたよ。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 14:52:37.05 ID:aDxjMlcT0.net
>>183
被写体ブレが無ければほんとにその通り

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 20:59:01.14 ID:q7NtpSjJ0.net
>>183
へーオリンパスの世界最強(自称)手ブレ補正は被写体ブレまで防いでくれるのか

どういう原理だ?(笑)

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 23:03:32.81 ID:CKI5Rx/80.net
何撮っててそんなに被写体ブレすんだよ
室内スポーツ撮るなら初めから安フルサイズなんて使わねえよな
AFついて来ねえし

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 18:35:57.82 ID:f48mrQpp0.net
>>186-187
なかなかのキチガイだな
国語理解できてないし、そもそも人間なのか?
 
キチガイはほっといて
>>183
センサー小さいからこその恩恵だよね
ウチも室内で35ミリ相当で1/15でも余裕で切れる
ISO320前後かな
まさに犬がじっとしてればだけどねw

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 18:43:01.65 ID:XBFaDXKx0.net
>>188
写真撮ったことないんだろうなあ

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 19:11:36.73 ID:f48mrQpp0.net
>>189
ほんとに
このキチガイは…イミフ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 19:19:02.32 ID:XBFaDXKx0.net
じゃあどういう原理でIBISで被写体ブレを防ぐか「バカでも分かるように」説明してみろよ

出来るならの話だが(笑)

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 19:26:28.21 ID:rITk+OXj0.net
>>191
こどもみたいなこと言ってんな

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 19:26:31.04 ID:FWLRIHxM0.net
被写体ブレするのは薄暗いところで高速で動くものだけ

俺は撮影全体の1%もねえな。
その割合が高い人”だけ”フラッグシップ(D一桁ほか)使えば良いんじゃね。安フルサイズやSonyみたいなゴミはお断り

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 19:43:59.05 ID:XBFaDXKx0.net
>>192
説明出来ない(=理解してない)ならせめて口を噤んだらどうなんだ?

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 00:11:17.32 ID:oXQitgPy0.net
薄暗いところといっても肉眼だと全然薄暗くないとこでも簡単に被写体ブレするけどな
高速で動くといってもたいした動きじゃなくても簡単に被写体ブレするけどな

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 01:10:56.60 ID:MVLH5JU+0.net
安くて暗いレンズ使ってるんだろう

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 05:49:45.86 ID:+7k3PAOR0.net
普通に屋内で人に動かれたらF2.8くらいでも被写体ブレを防いでかつISOを下げるのは容易ではないぞ
被写体ブレしないとか言ってる奴は屋外で風景しか撮ったことないのか?
被写体ブレなんて当然いくらでもする
1%もないとかあり得なさすぎるだろ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 07:25:09.13 ID:MVLH5JU+0.net
室内で動くものなんて子供か犬程度やろ
F2.8なんて暗いレンズ使ってないでF1.4ぐらい使えや
安い単焦点いくらでも出てんだろ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 07:28:08.44 ID:MVLH5JU+0.net
室内スポーツはそんなに望遠要らんしな
フォーサーズのSHGのF2レンズ使えば?150でも35ー100でも
M1xなら撮れるやろ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 08:23:09.92 ID:MVLH5JU+0.net
今リビングでカメラのぞいたらiso400でF2.8でss1/100切れるわ
iso1600で1/400、さらにF1.4で1/1600
これで撮れないとかリビングでプロバスケの試合でも行われてんの?w
iso400で1/400切れたら十分すぎるだろ
それとも子供が豆粒サイズで望遠使わないと撮れないとか?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 10:27:48.66 ID:cZ/xgzFi0.net
フカシこいたバカが発狂してて笑える

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 11:24:30.75 ID:MVLH5JU+0.net
ゴブリンが穴の中からご挨拶w
家もなければカメラもない

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 12:31:44.90 ID:c2JE6jf20.net
>>200
SS1/100で動く人間が被写体ブレせずに写せると思ってんのか
自慢の手ぶれ補正を存分に活かしていつも通り風景でも撮ってろよお爺ちゃん

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 13:50:27.65 ID:MVLH5JU+0.net
バスケ撮るのも1/500あれば撮れるなw
他のスポーツなら1/250でも撮れる
家で動く子供とかw
ゴブリンは穴の中で子供ゴブリンの運動会でも撮ってろよw

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 13:51:56.01 ID:MVLH5JU+0.net
小型の安い単焦点売ってるだろ?
その程度の金もねえの?
稼げよ貧乏人w

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 14:19:36.08 ID:SYvxqjBW0.net
馬鹿かこいつw
1/250でスポーツなんて撮れねえよw
単焦点で開放ならちょっとした動体は撮れなくもないですってレベル、それを「被写体ブレする」って言うんだよド素人w

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 14:43:18.08 ID:MVLH5JU+0.net
全力で動いてる場面しか撮らんのか?
撮れないとは?

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 14:43:37.72 ID:MVLH5JU+0.net
単発ゴブリン

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 14:46:01.64 ID:MVLH5JU+0.net
自宅で1/1000子供撮るわけだ
ばかじゃん?

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 15:54:45.49 ID:nTbt7LMR0.net
お爺ちゃんそんなに発狂したら血圧上がっちゃうからいつものように庭で自慢の盆栽でも撮ってなさい

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 16:01:05.98 ID:To8B5FVV0.net
撮れる人もいれば撮れない人もいる
それでいいじゃん

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 16:50:13.48 ID:MVLH5JU+0.net
室内の子供を撮るのにフルサイズじゃないと被写体ブレするんだって(笑)ヘタかよw

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 17:55:58.72 ID:BK9V5Ehl0.net
>>206
大体スポーツしてる人をピタッと止めないといけない
と思ってるのがセンスがないって分かるw
野球のバッターのスイングを例にとると頭は止まってバットは流れるくらいがいい写真だよ
プロのバッターは頭ブレないからアマ以下のお前でも250で撮れるぞw

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:01:26.58 ID:BK9V5Ehl0.net
>>200
普通の部屋は、特にLED照明なら尚更その位で切れるよね
どんだけ暗い部屋?トイレか?と思ったわw
むしろF値上げると室内はのっぺりなるからF1.7位の明るいレンズが欲しいって感じだよね?

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 18:07:54.33 ID:BxqgFNVt0.net
>>213
むしろ流さなきゃならないという強迫観念に駆られてる方がダサいっていうね
m43じゃ流す「しかない」のに対し高感度が使い物になれば流すこと「も」出来るようになる

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 19:00:52.10 ID:/UquJXye0.net
>>215
どこに強迫観念が?
お前の脳内妄想観念か?w

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 21:44:15.72 ID:uYlwhI9J0.net
>>215
ISO 1600 までなら使いものにならない、なんてない

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 22:51:21.46 ID:MVLH5JU+0.net
リビングでフルスイングするプロ野球選手をピタッと止めるんだってよw

何と戦ってんの?w

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 02:05:20.28 ID:Oq8jQVU/0.net
>>216
流すか止めるか選べないより選べる方がいいに決まってるがアホなのかな
流す他ないゴミ使ってるから止めるのはセンスがないと無理やり自分に言い聞かせてるんだろうな

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 02:14:36.40 ID:SlgLHFrN0.net
そう思う瞬間が撮影全体の1%未満なので必要ないという結論は先に出てるだろ
自宅のリビングで1/1000でフルスイング止める需要は0%だけどなw

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 02:32:13.72 ID:R/rGLFOQ0.net
お爺ちゃんまだやってたの
おとなしく庭で盆栽でも撮ってなさい

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 06:14:07.67 ID:SlgLHFrN0.net
フルサイズ使いって既成概念から離れられないジジイかネット情報鵜呑みにする情弱のイメージ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 06:53:23.23 ID:F2NcRnHS0.net
被写体ブレするのは撮影全体の1%もないなどと、
そんなのお前の撮影シーンが限られてるだけだとしかいいようのないことをドヤ顔で語り、
それを指摘されたら顔真っ赤にして一日中発狂ってwww

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 08:06:17.44 ID:huxXfcVM0.net
>>220
どうやって統計取ったの?
測定方法含めて言ってみろよ(笑)

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 09:44:22.30 ID:0E5uj2W00.net
そもそもスポーツ写真撮ってる人なんて極少数派じゃないの?
プロが凄い機材で凄い写真撮ってるんだから、敢えてアマが撮らなくても良くない?
俺は汗まみれの男なんて撮りたくもないわ。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 09:56:16.29 ID:n2S1607Y0.net
スイング捉えるのは野外だと1/1250からだな経験では。
モーションキャプチャーて便利そうだけどm4/3は仕事じゃ会社が駄目って言うから残念。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 11:15:21.00 ID:ZbH5y/pB0.net
追い詰められてなぜかプロ野球選手のスイングなどと意味のわからない極論を持ち出してしまう静物専門お爺さんw
しかも被写体ブレをするかしないかの話であるにもかかわらず「流れるくらいがいい写真」などとトンチンカンな矛盾でもはや収拾つかずw

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 11:19:39.26 ID:HPeGSaoD0.net
流れるくらいがいい写真
ノイズ乗ってトイカメラみたいにザラついてるくらいがいい写真
ノイズリダクションが下手くそで細部溶けちゃってるくらいがいい写真

便利だなあこれ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 11:36:12.54 ID:JZUFJEcY0.net
盆栽お爺さん曰く
手ぶれ補正さえあれば1%しか被写体ブレしない
ズームを諦めれば被写体ブレしない
明るい単焦点の開放なら被写体ブレしない
被写界深度を度外視すれば被写体ブレしない
子供の動き程度なら被写体ブレしない
照明で明るくすれば被写体ブレしない
被写体ブレしてもそれくらいがいい写真

結論:つまり被写体ブレします

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 11:51:45.90 ID:SlgLHFrN0.net
単発ゴブリンが今日も発狂

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 11:54:57.20 ID:SlgLHFrN0.net
室内で子供撮るのに安い単焦点も買えず
薄暗い穴の中で被写体ブレが被写体ブレが被写体ブレがと念仏を唱える
貧乏すぎてカメラも家も買えないからリビングで必要なレンズがどの程度かも分からない
惨めなゴブリン毎日発狂

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 13:28:32.79 ID:HPeGSaoD0.net
分かったから統計どうやって取ったか出せよ知恵遅れ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 15:03:30.40 ID:v10vBvwT0.net
>>231
だーれもそんな話してません
終始お前がそういうことにしたがってるだけw
発狂してるのもお前だけw

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 18:22:07.93 ID:wO6cjXGb0.net
99%被写体ブレしないって、本当に動体撮影の経験がまったくないんだな

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 18:56:44.88 ID:SlgLHFrN0.net
一時期スポーツハマってた時期があるが
競泳、陸上、フェンシング、野球、ラグビー、剣道は普通に撮れたけど
モーグルのワールドカップもフォーサーズで余裕だったな
カーテン閉め切って打ち合う卓球やバドミントンは撮りに行かなかったがその辺ならどうだろうな?その時はD3s持って行くだけだが重くてな

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 19:01:06.68 ID:YtghjtdX0.net
まだ必死で食い下がってるの?
みっともないから大人しく庭の盆栽撮ってなさい

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 19:03:33.03 ID:DLyvKp/L0.net
花の写真とかでもssはそれなりに欲しい…

ぶれるぶれる

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 19:24:30.70 ID:SlgLHFrN0.net
マクロで必要なのは手ぶれ補正
花マクロにD3sは持って行かない

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 19:25:16.46 ID:SlgLHFrN0.net
単発ゴブリンがいかに写真撮ったことないかよく分かるなw
マジでクソ貧乏なんじゃね

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 21:18:45.63 ID:RiBIBQBh0.net
この馬鹿昨日からずっと顔真っ赤にしっぱなしの上に
口を開く度に馬鹿丸出しだなwww

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:01:07.47 ID:RPm4uZ3o0.net
>>239
お前が「撮れてる」と思ってるならそれでいんじゃね?
たとえそれが他の人にとっては「撮れてない」だとしてもな

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 22:10:44.94 ID:SlgLHFrN0.net
室内でF1.4で撮れない被写体が沢山ある生活環境だからゴブリンって呼ばれてんだよ
ゴブリンはISO25600で子供ピタッと止めて悦に入ってりゃいいんじゃね?

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 23:22:36.57 ID:AUZaX/g20.net
口を開く度に馬鹿を露呈ww
この発狂は三日目に突入するのかな?www

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 01:22:03.04 ID:bzjReXRZ0.net
ニコンZにすれば性能良いよ
m4/3より撮影はかどるよ
みんなニコンZにすれば争わなくてよいよ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:47:33.90 ID:jG6tFXYu0.net
フルサイズなんか画で中判に大負する上に
機動性もないからクズ
 
オリンパスは小さいというメリットが計り知れない

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:49:45.18 ID:jG6tFXYu0.net
>>218
めちゃくちゃだなお前
どこをどう読んだら部屋でフルスイングなんて読めるんだw
 
12も一人で書くなよ独居老人!w

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 01:30:08.35 ID:ZLeT+dDf0.net
Z70-200mm F2.8とZ50mm F1.2が出て界隈がざわついてる
Zマウントの高性能ぶりが実際に証明されて潮目が変わった
覇権マウントになるのは間違いない

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 01:50:15.79 ID:wriZYAQX0.net
>>247
スレチ
失せろ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 03:22:30.48 ID:50B9VVuI0.net
>>245
オリンパスm4/3機
144.4mm × 146.8mm × 75.4mm 997g(電池・メディアカード含む)

ニコンZマウント機
134mm × 100.5mm × 69.5mm 705g(電池・メディアカード含む)

ニコンの方が軽いじゃん

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 05:11:00.46 ID:5rMuC0Q70.net
だからニコンとかどうでもいいから…
ニコンスレでやってろよ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 07:10:39.56 ID:NOUEtYI/0.net
比較は常にボディだけ
そしてプロ用機と入門機の比較

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 08:14:37.73 ID:ZjpPMyFo0.net
バカはそれしかわからないんだよ

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 09:11:15.43 ID:ofgc/7nT0.net
ニコ爺はカタログ眺めて満足してるおじいちゃんだから。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 11:25:56.06 ID:4vgWbYE/0.net
動画需要が高まる今後はマイクロフォーサーズの時代

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 12:59:22.41 ID:sLLVegI70.net
動画需要が高まるからこそ存在価値を失うの間違いだろ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 18:11:26.00 ID:yNIAxkWk0.net
>>255
ド素人w

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 20:27:12.43 ID:c7Aef5Js0.net
>>249
マイクロフォーサーズで900g超は重すぎる
そんなないだろ?
ウチのパナソニックは270gかなんか…+レンズ70gよ確か。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 20:59:34.07 ID:zhAL9khG0.net
E-M1Xが849gだけどあれは縦グリ一体だからな
E-M1Vは504gだしE-M5Vは366gだ

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 22:04:11.66 ID:sLLVegI70.net
>>256
どこがどうド素人なのか具体的に指摘してみろよ

出来たらの話だけどな(笑)

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:17:58.27 ID:i0KfuG/D0.net
>>257
ないない600もない
そんな中クソ画質のNIKONは
本体だけで700オーバーwww

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:19:25.32 ID:i0KfuG/D0.net
NIKON使いはさ
もう普段の携帯電話もトランシーバーみたいに大きい
「しもしも」のヤツ使えばいいのにな…

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 21:29:36.92 ID://SooytN0.net
GKもレベル下がったな

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/16(水) 22:11:16.26 ID:Jt5+bdyG0.net
e-m1xとG9どっちにしよう‥

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/17(木) 18:03:00.67 ID:SEuR3v4s0.net
オリンパスのコンデジといえば工一郎だよ
TG-6 工一郎おすすめ。一般販売してくれない可能性もあるけどこれは凄いよ

ズームできるコンデジならSTYLUS 1だけど新品はもう買えないから今更オススメしないな

ミラーレスならやはりOM-D E-M1 Mark IIをおすすめするね

とにかくこのスレにきてしまった以上、オリンパスのカメラを第一候補にすべきだね。貴方からはそういう運命を感じるよ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:32:24.80 ID:q6CviI/h0.net
オリンパスの技術を注入したニコンZなら買う

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:09:01.27 ID:DpMT5ctI0.net
とにかくニコンはやめとけ!
もうすぐ専門のサービスセンターが整理で、なくなるらしい

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:30:34.09 ID:63MeHPAy0.net
ニコンだけは買ったらダメだ!
あとはいい
ニコンだけは買ったらダメ。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 20:20:14.36 ID:AdcXiEoU0.net
国内生産終了かニコン

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 23:40:41.45 ID:8pOak6ub0.net
>>266
らしい
らしい
らしい

個人の感想です

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 02:54:14.50 ID:JimcKTO40.net
私のメガネはニコンやで

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 06:57:19.87 ID:7UfIzJVh0.net
>>270
ニコンのメガネレンズって、コーティング弱くないですか?
半年くらいで剥がれはじめたんだけど。
同じ条件で使ってたHOYAは数年もったよ。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 07:04:31.74 ID:LhYOah3s0.net
コストコで買ったメガネはZeissレンズだった

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 10:15:16.99 ID:py4LcSCe0.net
まーたニコンの話してるよ…

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 19:15:38.84 ID:cE57vy9j0.net
今一番良いミラーレスはニコンだからね
カメラの話題ならどこでもニコンの話が出るのはしかたない

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 22:44:54.88 ID:HaxtK4gZ0.net
はあ?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 23:17:48.56 ID:8i+cbG1e0.net
とにかくコーティングが弱い
ニコンだけは買ったらダメだ!
あとは別にいいが、ニコンだけは買ったらダメ。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 08:33:30.62 ID:m0xakdwl0.net
ここってオリンパス系のスレじゃないの?
Nikonスレと間違えてしまうよ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 09:00:07.99 ID:QpvjHiyV0.net
SONYがイメージセンサー開発やる気だしたらマイクロフォーサーズ最強だが、やる気出す理由ないよな

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 10:38:13.34 ID:6IaBoVLE0.net
ソニーは頼まれれば作るだろうけど、頼まれもしないものを自発的に作ろうとは思わないんじゃないかと。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 12:07:41.35 ID:E/ZxSfk10.net
Alice cameraがクアッドベイヤーの4/3センサー採用してるしセンサー自体はもう既にあるんだと思う
パナオリが採用しなかっただけで

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 14:23:10.67 ID:QG3VBROs0.net
apsc等他フォーマット用の技術ってそのまま使えないもんなのかな

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:00:50.85 ID:U6DEgMEf0.net
センサーが小さいと出来上がる写真も小ぢんまり感があるんだけどアレって何やろ?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:08:58.18 ID:klXTR2wQ0.net
>>282
それはさすがにお前の頭がおかしい

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:22:31.69 ID:m0xakdwl0.net
>>282
偏見か、良くて先入観に近いものだと思う

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:55:04.04 ID:78Y4PCwe0.net
フルサイズの人って彩度上げてギラギラみたいな写真アップするの何でなん
何かごまかそうとしてんの

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:35:10.83 ID:X5aCyaa/0.net
PEN Fの後継ってもう出ないの?

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 10:58:56.50 ID:Lna/4gCc0.net
>>285
ま、フルに限らんけど昨今の流行りがウソ臭い程に彩度・コントラスト高めで輪郭はシャープ又は、とろけるようなボケであることとなっている。
オリは昔から素材型に調整されていて、エントリー機は演出強め輪郭太め、上位機種ほど地味な印象にしてある。とはいえ、コントラストの付く光線を得たり、鮮やかな色彩を持つ
被写体は、そのまま写してくれる。RAWで撮っておいて、カメラ内又はPCでi-フィニッシュの強を選ぶと、他社並み以上に派手な仕上がりにしてくれますよ。でも、iPhoneなどのスマホカメラの演出程ではありませんがね。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 12:11:48.16 ID:71mB27E30.net
>>287
変な色になる時があってi-finish嫌いやねん

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 12:37:17.78 ID:Lna/4gCc0.net
>>288
だから、俺は通常Naturalしか使わんよ。良く撮れたヤツだけRAWから起こしてるが、演出レベルまで弄らない。
一度現像してみて、翌日もう一度見るようにしてる。更にプリントして追い込む。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 18:46:29.03 ID:JudPEg5f0.net
>>279
ソニーこそ小ささで負けないで欲しいけどな
RX0みたいなスパイカメラで満足して欲しくない
NIKONが一番中途半端なメーカー、買うべきじゃない

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 20:35:20.25 ID:twdpQbOA0.net
ここオリンパスの話する場所

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/23(水) 21:02:16.03 ID:lNysthFV0.net
絶対にオリンパスの話をさせまいとする謎の勢力がいる

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 03:33:29.39 ID:cCYmJeOC0.net
とりあえずニコンなら間違いはない
Zレンズに外れ無し
これは皆が認めるところだろ。
それでもあえて他のカメラを選ぶというのなら、前提としてニコンではなぜいけないのかということを議論して他のカメラに目を向けるという順序になるのは当然。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 03:45:08.41 ID:zhJS9sys0.net
はいあぼーん

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 10:50:37.14 ID:VjsrJrYt0.net
マウント設計上はZが一番優れてるのだろうが、現時点ではレンズのラインナップが貧弱。

カメラなんてどんどん買い換えるものなので、今はマイクロフォーサーズ使っておけば宜しい。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 12:56:50.87 ID:W/Dq/7mX0.net
まーたキチガイがニコンの話始めたよ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 12:59:33.55 ID:jGpQ4BBq0.net
PENFの後継機出て欲しいけど、難しいのかな

今も毎日のように使って楽しいカメラだから少しでも続いて欲しい…

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 21:24:38.86 ID:q8RmeJuG0.net
ニコンユーザーのフリしたSONYユーザーだわ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 18:10:50.73 ID:4t1cFQ3E0.net
オリンパスのカメラは一度地面に落下させれば
NIKONと同じ性能になる
そのくらいオリンパスはよく出来たカメラ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 20:58:46.26 ID:1/3uJCbZ0.net
面白い表現だな

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 22:20:58.49 ID:Z+PgNyba0.net
ニコンのカメラは壊れてんのかw

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/25(金) 22:59:45.68 ID:rs3CsK5C0.net
>>301
壊れてるのはニコ爺だよ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 02:43:47.28 ID:6S9we3M70.net
OMD使いながら望遠レンズ持ってない。
望遠がマイクロフォーサーズの醍醐味だよね?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 04:00:44.87 ID:5tJYRmJ70.net
>>297
一応検討中ってわざわざ言うくらいだし期待して良いんじゃね

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 09:42:48.18 ID:EUopMFkD0.net
ニコンは精機事業もライバルに差を付けられ今後の展望が無い。
医療事業も黒字だったことがなく、黒字にすることが最大の目標。
カメラやめたら何も残らない。
やれ医療事業が安定してるだとかやれゲーム事業が高収益だとか言っている他社とはカメラにかける重みが違う。
ニコンはカメラやめないから安心してZマウント買えばよい。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 09:59:05.35 ID:nUkOCNaI0.net
それをオリンパススレで主張することに何の意味があるのか……

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 10:06:39.72 ID:jBlRJUCE0.net
むかしっからクラスの中でもそうだった事がわかるね

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 10:27:16.03 ID:MlvXILdr0.net
屋台骨がカメラしかなくてそれがヤバイのに安心して買え?
カメラしかないのに客減ったらそこで試合終了ですよ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 10:59:26.94 ID:kn0HSxNZ0.net
収益上がらなくて身売りされてなお重厚長大路線を継続する元メーカーがあるらしいな

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 15:41:37.19 ID:qgsoAww+0.net
オリンパス難民がニコンに雪崩れ込んでいるようだぞ。乗り遅れるな!

大手販売店6店の2020年11月の販売ランキングで「Z6II」がミラーレスカメラで1位
https://digicame-info.com/2020/12/6202011z6ii1.html

・ミラーレスカメラ:「Z6II」が初登場で1位を獲得した。同じく初登場で2位につけたのは、フジフイルムの小型軽量ボディの本格派「X-S10」。
期待の高いキヤノン「EOS R5/R6」は依然、品薄状態が続いている。

- 1位 ニコン「Z6II」 37 (※末尾の数字は総合ポイント)
- 2位 富士フイルム「X-S10」 28
- 3位 ソニー「ILCE-7SM3(α7S III)」 23
- 4位 キヤノン「EOS R6」 20
- 5位 ソニー「ILCE-7CL(α7Cズームレンズキット)」 18

・デジタル一眼レフ:売れ筋ランキングにも大きな変動は見られない。今回も4位までの顔ぶれに変動はナシ。
売れ筋トップはニコン「D5600WZK」。

- 1位 ニコン「D5600WZK」 30
- 2位 ニコン「D6」 23
- 3位 キヤノン「EOS 90D」 22
- 4位 ニコン「D780」 17
- 5位 ニコン「Df」 16

ニコンZ6IIは、マップとヨドバシの単独ランキングでは1位を逃していましたが、
6店(ケーズ、ヨドバシ、マップ、フジヤ、ビック、キタムラ)の合計では1位ということなので、出だしは好調のようですね。
X-S10はヨドバシのランキングでは今ひとつ元気がありませんが、ここでは2位と健闘しています。
一眼レフはベスト5までの4機種がニコンで、ここではニコンが圧倒的に強いですね。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 17:09:31.98 ID:w3e1oM5e0.net
>>310
ありがとう!
ボーナスでem1xとem5-3買いました。
ニコンはいらない

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 18:20:05.28 ID:vaUl6Up60.net
正直、Nikonいくならフジのがいいな。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 20:54:09.69 ID:2hC2gXjE0.net
>>312
フジ、興味あるけどレンズ高い…

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/26(土) 22:37:18.50 ID:lIVLp4fN0.net
ニコ爺はカメラと一緒に壊れてろよ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 00:19:48.76 ID:+x6D4Y+f0.net
>>312
同意見だわ
マイクロフォーサーズ抜きでってなったら富士選ぶ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 13:37:02.99 ID:8gnpmuis0.net
フジは全体的に高くて信仰心が試される

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 14:45:13.51 ID:fLfBjAJK0.net
>>316
富士高いよな。ニコンならコスパ高いのに。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 18:09:49.43 ID:OLedF2oi0.net
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1293088.html

――オリンパスブランドは今後どうなりますか? ペンタ部のロゴ表記は変わりますか?
ずっと先の話については、正直まだ未定の部分があるのですが、当面の間はオリンパスブランドを継承するということが決まっています。1月1日に急にオリンパスという名前がカメラから消えてしまうということではなく、当面の間は継承されます。いつ頃までかは検討中です。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/30(水) 19:11:02.32 ID:d7T1NdnH0.net
>>316
ボディは高くないよね。
XFレンズの値付けは謎。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 16:01:09.83 ID:j3nzNHYn0.net
>>318
OLYMPUSロゴ使わなくなる可能性もあるのかぁ……

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 03:03:34.74 ID:VfbQehpV0.net
>>282
オレは、無理してる感を感じてしまう
小さいものを無理に大きくしてるというか
余裕がないというか
たぶん先入観だと思うけど

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 03:20:32.60 ID:zV9JnpuO0.net
2021年は2020年にやれなかったであろう事をやってくれると信じようじゃないか

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 08:46:16.07 ID:qZ2ifYS80.net
まあ身売りされてしかも身売り先がJIPな時点で未来は見えてるけどな

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 08:59:51.69 ID:SyfvRE9i0.net
>>321
無理してる感同意
屋内で飲み会撮る程度のスペースなら違和感無いが、広大な風景を撮るとそんな感じがある。全然立体感が無い。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 09:12:45.15 ID:4RUNx1kA0.net
>>321 >>324
何故なんだろうな?
理屈で言えばフルサイズの中央トリミングと同じ画のはずだよな。
“立体感” てのは一体何によって感じる物なのか?
フルサイズフルサイズ言って荒らす奴らは勿論、そうでない人からも納得行く答えが得られない。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 11:58:32.90 ID:trOCWB0D0.net
>>325
立体感は、階調の豊かさが重要だな
センサーサイズが大きいほうが有利だ。マイクロフォーサーズの、のっぺりした写真はセンサーサイズが小さいとこからきている
まあ、コンパクトさとトレードオフだから、好きなの使えば良い

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 12:01:32.51 ID:D091Ae0y0.net
科学的理論的なもので説明し切れないが
近場と遠方との草木や雲、人の肌とかの微妙な階調とかコントラストに差がある。のっぺらーとしてる感じ。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 20:32:29.63 ID:qtIfB9aV0.net
センサーっていうか画素ピッチがα7rWより狭いんだから無理はしている。立体感は意味不明

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 21:03:11.98 ID:trOCWB0D0.net
極端にわかりやすく言うと、ファミコンと、プレステ5、グラフィックで立体感を出すならプレステ有利

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 21:41:17.97 ID:Voz8Dcq/0.net
>>329
わかりにくい、というかまったく説明出来ていない

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 22:15:11.19 ID:trOCWB0D0.net
>>330
では、かわりに説明どうぞ

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 00:28:25.51 ID:hTDOFrw60.net
ソニー信者らしい幼稚さ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 01:09:52.38 ID:vvBE6aX80.net
うむ。文句ばっか言うけど、かわりに説明できないのは、なさけなさすぎるね

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 01:25:46.81 ID:PeFoExEP0.net
画素ピッチ同じでもセンサーサイズ大きければ画素数多くて画質良くする余地は遙かに多いじゃん
画素数多いと高画質というわけじゃなく
ベイヤー配列の補完だって画素数多い方が良くなるし、ノイズだって取れてる情報が多いのだから潰しやすい
かといって小さい面積に画素数詰め込むと画素ごとの品質は下がる
無理してる感とかは何を指してるのか知らんけど、センサーサイズ大きい方が高画質になるのは当たり前

ついでに言えば、小さいセンサーに明るいレンズを付けて高感度やボケ量の差を埋めようとして明るいレンズにすると、収差補正のためにあれこれトレードオフが増えてこれまたマイナス要因
収益はF値の三乗に比例するものもあるから

センサー小さいなら小さいなりの良いところを活かして使えばいいんだが、なぜか大きいセンサーと張り合おうとして死んだのがオリンパス

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 01:26:29.90 ID:PeFoExEP0.net
三乗に比例するのは収差ねw

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 02:37:05.64 ID:f3Yaly7y0.net
SONY信者は良いんだけど、何がどういいかプレゼンしてくんないとな。SONYが良いのは分かってるからさ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 05:42:43.02 ID:wRUcWQs/0.net
無駄な高画素競争につき合わなければ良かったんだけどね。
かといってD3sやα7sやGH5sが売れているかと言えばそんなことはないし。

フルサイズと画質差はあるものの、センサー性能が上がって感度以外のスコアはD3sより上なんだよね。これで十分という人も要るんだわ

一方重量差はどれだけ時間が過ぎようと絶対的な訳でフルサイズの優位性が明確な場面はどんどん限定されていってる

フォーサーズと同じ画質のレンズ作ろうとするなら容積率4倍になるんだろ?そんなデカいのは使いたくねえわ。

逆に容積率がそれ以下のレンズの画質はフォーサーズのレンズ未満なのは明らかなわけでレンズ+センサーで出てくる最終的な画質はフォーサーズ未満という状況だって普通にある。結局ユーザーが「フルサイズ」という単語に踊らされたバカばっかというだけの話なんだよな

オリがダメだったのはAFだろ。それも今や問題ないし。遅すぎたんだよ全てが

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 07:45:13.98 ID:6iXdMcM20.net
12年前のゴミと比べて満足できるってある意味羨ましいな
それにフルサイズ用よりデカくて重くて高いサンヨンを忘れられる便利なオツムもな

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 07:56:17.99 ID:ipfDA3E00.net
結局ここでもメーカーの代理戦争かよ
もっかいスレタイ読めよ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 14:53:11.00 ID:wRUcWQs/0.net
12年前はそのゴミをプロ用のフルサイズだとあがめ奉ってたわけでw
当時のプロの写真はゴミだとでも?
300mmってフォーサーズだと画角は600だろ?
お前実焦点距離で写真撮るのか?
フルしか使ったことねえ奴はアホばっかだな。フィルムから移行したジジイか?

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 16:50:48.27 ID:WJKv0o8X0.net
12年前の骨董品にマウント取ってる喜んでるゴミが吠える吠える(笑)
サンヨンの話はフルサイズのイメージサークルが半分しかないとかいう小型化にクッソ有利な条件なのに
フルサイズよりデカくて重いゴミしか作れない技術力の低さを嘲笑ってんだけどバカには難しすぎて伝わらなかったようだな

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 20:13:16.82 ID:PfCcz6Hs0.net
光学的に妥協したフルサイズレンズと比べられてもな(笑

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 20:35:27.61 ID:WJKv0o8X0.net
光学的に妥協しなかった結果フルサイズ用よりデカく重く高くなりました

池沼かな?(笑)

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 21:36:58.65 ID:HxD1sWZg0.net
おまえが池沼よwww

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 22:53:47.01 ID:WJKv0o8X0.net
お、言い返せないと今度は個人攻撃か?(笑)
俺が池沼である根拠くらい述べたらどうなんだ?
もちろんそれが出来たらの話だが、まあセンサーと同じ極小脳みその君には期待してないけどさ

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 23:45:01.74 ID:KndQBoxj0.net
>>343
別にヘンではないような…

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/02(土) 23:52:17.89 ID:PQOYTUWO0.net
好きに勝ち誇っとけ
それはお前の勝利ではないし
俺たちの敗北でもない
ただそこに道具としてのカメラやレンズが存在するだけだ
問題はそれを使って何をどう撮るかだぜ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 01:09:31.96 ID:y8bK+Wgp0.net
>>342
画質を解像度とだけ考えるならそうかもしれんが

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 01:13:38.39 ID:BnqIWiqp0.net
最低感度で撮った画像でフルサイズとフォーサーズの違いを見分けられるのが世の中にどれだけいるのか。画像テストでもしてみれば?
フルが明らかに有利なのはiso1600以上ぐらいだろ。昔は400から明確に差があったけど
画質の優位性は時々。しかしレンズの重さは常時。割に合わねえし、センサー性能が上がれば更にフルが優位な場面は少なくなる
つーか現状でもフルのレフ機のフィルム時代の設計を引きずったズームレンズなんてグニャグニャで見るに耐えん。画質ってなによ?
フルサイズが今やってることってフォーサーズの10年遅れなんだよ。今更かよと思う技術でドヤ顔されてもな
小型化される分だけ求められるレンズ性能も高く精度がいるフォーサーズのレンズと雑な造りのフルのゴミレンズ比較して悦に入るとか馬鹿じゃねえの?レンズ構成ぐらい見ろよ

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 01:22:15.45 ID:BnqIWiqp0.net
ミラーレスとレフ機を一緒にすんな!みたいに大騒ぎして、レフ機=高画質のイメージ戦略取っておきながら今更フルサイズミラーレスとか笑うわ。クソダセェw

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 02:53:19.66 ID:5HNCq7d30.net
見分けられないシーンもあるけど、実際2台もちすると絶望しかない。やっぱりフルサイズのがいい

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 03:13:27.00 ID:DPG1OxH50.net
最低感度でブラインドテストとか言い出したら1インチ機やスマホでさえも見分けつくんだかねぇ

MFT信者はスマホや1インチ機とMFTは明らかに違うけどMFTとフルサイズの差は無い!みたいに思い込んでるんだろうけど、
MFTとAPS-CよりもMFTと1インチのほうが差が小さいからな?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 05:04:04.74 ID:BnqIWiqp0.net
見分けつかねえならスマホ使えよw

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 12:16:10.96 ID:jfmmyIhA0.net
>>352
ブラインドテストって、まったく同じ条件の写真なら見分けが付くことが多いけど、写真によっては見分けがつかんぞ
人間の眼っていい加減だから
ここでクイズ出しても、解像度が低めの写真なら見分けつかんことが多いだろうな

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 13:40:15.28 ID:pvFrcS3O0.net
それこそ最新鋭のスマホに負ける画質だとしても俺はカメラで撮る事を楽しむけどね
撮影結果も大事だろうけど、自分の好きなカメラを扱う行為だって趣味だからな

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 19:26:58.53 ID:8mpMc8xk0.net
スマホやコンデジと比べるバカって、カメラ使ったことないのか?
歩留まりが全然違うだろうに

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 00:59:45.46 ID:v6gAAKIO0.net
プロ野球選手の3割打者と2割5分打者比べて5パーセントしか差が無いから似たような実力って言っているような感じ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 01:25:34.97 ID:G1W3cg9z0.net
映画『おもいで写眞』で、主人公がOM-D E-M1X使ってて、でけーなぁと思った
あの大きさならミラーレスのフルサイズで良いと思う。オリンパスの魅力は小型軽量だから

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 01:48:26.84 ID:j2FaAHzA0.net
>>358

https://kakaku.com/item/K0001124216/pricehistory/

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 02:39:23.46 ID:EKf9Ammp0.net
使ってみるとなかなか良いんだけどなE-M1X

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 08:36:04.23 ID:9x+NI8v/0.net
スレタイ通りで、値下げに釣られてE-M1Xポチって到着待ってるところ。
ペンタックス使いだけど買い替えではなく買い増し。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 14:39:51.80 ID:dqRSdDLs0.net
EーM10初代/G20mm1.7/VARIO35-100安/ベルボントラベル三脚
俺、もうこれだけで良いわ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 15:05:55.03 ID:G1W3cg9z0.net
パンケーキだから20mmF1.7は大好きなレンズだわ。中古で15000円以下で買えるし、描写が良いよねぇ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 15:34:29.76 ID:Z2CsZFar0.net
>>363
20mmパンケーキはマイクロフォーサーズの特典です。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 16:37:50.10 ID:HUw2gIj60.net
>>362
そいつにG14mm2.5と#2ぐらいのクローズアップレンズ(2枚玉のちょっといいやつ)を足したくなる

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 04:47:18.47 ID:fjHfs//Q0.net
中古、安レンズ、投げ売りカメラ、などなど
メーカーの利益にならないばかりか
害悪でしか無い貧乏コジキユーザーなど
常にゴミカスと見なして忌み嫌っているが
客だと思ったことは1度も無い
by 経営陣&社員一同

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 07:41:50.85 ID:XCVX1O/F0.net
その会社は正確にお前のこと理解してる様じゃね

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 08:24:15.47 ID:jqYYx4oD0.net
OMボディにM4/3レンズを付けるアダプタある?
逆はあるんだけどこれがないんだよね。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 08:51:28.30 ID:LP9zLqmR0.net
例え物理的についたとしても使い物にならないので絶対にないです

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 09:23:41.22 ID:hefhBLXh0.net
>>368
フランジバックについて勉強して来い

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 09:45:11.19 ID:gbL1/6wE0.net
>>368
お、おう

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 10:08:56.72 ID:fHwGnnvt0.net
>>368
豆ユーザーなんてこんな連中ばっかだよなーそのくせプライドだけは大判なみ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 10:34:12.06 ID:LP9zLqmR0.net
もうやめて
ポルシェのプライドはゼロよ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 10:39:18.97 ID:fHwGnnvt0.net
>>373

??

フランジバックは車とは関係ないよ。頭が豆だとそんなこともわからないのかな?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 10:57:02.06 ID:KiRwSQdu0.net
>>374
どーでもいいけどあっち行ってほしい。まじでキモすぎるよね

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 12:28:37.39 ID:Zhc48xgn0.net
スレタイ通り最近OLYMPUSのカメラにココロ引かれ、OM-D E-M10の中古を買った
ほんとカッコいいカメラだよな
ほとんどジャケ買いみたいなもんだけど、これからバリバリ使うよ

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 12:38:10.56 ID:fwklU8zQ0.net
撤退のおかげで値下がりして、使い捨てとしてコスパ史上最強クラスになってるからお買い得だもんなぁ
小さい単焦点レンズ付けてバッグにとりあえず放り込んでおけるし

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 12:54:39.89 ID:Zhc48xgn0.net
うん、びっくりするほど安かった
しかも程度極上
レリーズ回数も1,000回ちょい
写真趣味じゃなくカメラの好きな人が買って大切に飾ってたやつかも知れないな
カメラなんか大切にしたらバチが当たるので、壊れるまでガンガン使うよ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 15:00:12.89 ID:LUMQI83W0.net
安売りに魂を引かれた人々

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 15:24:44.78 ID:MITeAgRG0.net
安売りされないと誰も買わないからな

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 16:56:43.39 ID:N8JnX8aG0.net
それでも楽しいからいいじゃない

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 18:30:38.18 ID:fwklU8zQ0.net
レンズがもっと下がってくれたら最高なんだがねぇ

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 01:13:12.33 ID:4nSzikyI0.net
死んだオリンパスカメラの死肉に群がる
スカベンジャー生物ハゲワシのスレかと思ったが
死んだ獲物の肛門に頭を突っ込み
腐った内臓を食いちぎって食べるハゲワシでもまだ例えが良すぎる
このスレのスカベンジャー住人は
腐肉にわくウジ虫か腐敗菌レベルの単細胞生物並みの下等な知的レベル

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 01:56:31.84 ID:zzOJfTe30.net
何言ってんのこのバカ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 02:13:12.70 ID:7CJDVLLX0.net
オリンパスは撤退癖があるから信用しとらん

2回ハシゴを外された

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 10:42:19.86 ID:0l/jIUJb0.net
今から買うなら会社が変わったから大丈夫だ。
と無責任なこと言ってみる。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 11:05:14.18 ID:CRMyGTMr0.net
これから先、何が起こっても不思議じゃないから…
もうカメラは資産じゃないよ。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 11:09:28.25 ID:ZD/cgJbN0.net
パソコンとかテレビくらいに思っとけば間違いない

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 12:18:48.24 ID:P8tgq98+0.net
>>385
俺はフォーサーズのレンズが20年近く現役最前線で使えてるから気にしてないなー

逆にオリから他社眺めてると、機能小出しに出し惜しみにしてあの手この手で搾り取るような売り方してるのがよくわかる
何買ってもすぐに陳腐化するのが怖くて手を出さなくてよかったと思ってる

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 15:48:19.73 ID:7CJDVLLX0.net
>>389

個人的に、E5の後継機を凍結したのが致命的だった。

MFTも持っているからレンズは使えているけど、そこそこFTレンズは揃えていたから、
オリンパスは平気でユーザーを切り捨てるんだなーと思った。

その前は、銀塩一眼レフを買った途端に一眼レフから撤退した。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 17:54:08.59 ID:qMoM335Y0.net
それ言うならコダックセンサーやめたときかな

E-5やめたときは同じように切り捨てとも思ったけどmk2に買い替えたらほぼ同じように使えるから気にしてない
MFやりやすくなったし、コレもありかと思った

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 18:06:45.13 ID:Nc5KAd/C0.net
自分が使う分を買った後の将来性なんて無くてもいいや

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 21:01:58.08 ID:8uEUY3Uc0.net
>>392
そのとおり。将来性なんてのはメーカーの商品企画が
気にするべきものであって、エンドユーザは使っている
<今>が充実していればいいんだ。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 21:57:26.23 ID:NAFFcru+0.net
『ソリューション』のビジネス用語としての意味を知ってる人は
この社名に決定した時点で
この会社がm43なんてどうでもいい会社だということを一瞬で理解した
この新会社名は元請けIT企業の下請けのそのまた下の孫受けを業にするという実態を示している
『名は体を表す』というやつだ
でも情弱バカにはそれが分からんのです

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 22:00:03.12 ID:CLy2UXYt0.net
アホか

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 23:54:44.49 ID:7CJDVLLX0.net
>>392
>>393

デジタル時代にその考えは無理があるよ。

レンズはともかく、カメラ本体は年々否応無しに陳腐化が進む。
E-5の画質は、今最新のカメラに明確に劣る。

将来に渡ってシステムが存続されることを期待して皆レンズを
買っていたんじゃないのかな?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 23:59:16.35 ID:fBBZY8aR0.net
フジなんか捨てた規格やマウントが無数にあるからな
ライカですら捨てたマウントあるし
気に入らなければ買わなければ良いし、買ってもいないメーカーの悪口言うためにスレに来る必要も無いだろ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 00:24:08.10 ID:+p22Vxr10.net
> デジタル時代にその考えは無理があるよ。
全然不都合無くやっていけてるけど?
何もこれから先50年使い続けるわけでもなし

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 01:25:23.76 ID:8P+kxoXG0.net
ソリューションの意味云々以前にJIPってそういうとこだし
ここに買われた以上先はないよ
バラバラに切り売りされてはいおしまい

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 01:41:56.58 ID:7mPxIaVg0.net
>>396
最新機でコダックセンサーの色を再現できてない時点で言ってほしくない

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 01:51:22.69 ID:lg/NFe4m0.net
OMDSに未来があると思うのは意味不明

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 07:28:05.10 ID:IYGh6/JK0.net
>>396
今の技術といまもっているカメラの技術に差があると、
今カメラで楽しんでいるこの今現在の楽しみが、なぜ
劣っている、ということになるんでしょうか?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 09:34:11.60 ID:+p22Vxr10.net
そいつが「俺は他の連中と比べて高性能なカメラを持っているんだぜ」という点に喜びを見出しているからだろ
いわゆるスペック厨

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 11:53:46.90 ID:xCmBzRy40.net
>>349に言ってやれ
レンズ構成凝っているからスゲーとかアホ過ぎ、レンズ構成はシンプルに越したことはないが仕方無く難しい設計になるんだよ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 13:23:38.51 ID:VYdbmHs90.net
>>399
お前がバラバラにされるのかw

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 15:07:42.34 ID:G6CJ0Kzj0.net
>>405
「俺は頭が悪すぎて論理的な言葉で反論ができねーw」
「俺のような低脳バカができる反撃は個人攻撃だーw」
下品で知性のカケラも無いDQNの本性を丸出しだな >>405

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 17:12:53.93 ID:A73uMLf50.net

必死だなこのバカ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 11:34:43.42 ID:uYsGTZbv0.net
3連休ともなると小学生が紛れ込んでくるわいw

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 12:30:14.32 ID:iuI69KJx0.net
>>385
二度あることは三度あると言うしな。でも、オリからは財務的にも離れた体なので、次に無くなっても一回目なんだよ。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 19:01:03.04 ID:i0ZJOVT30.net
山にもっていったけど、やっぱりプラボディ最高やわ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 08:10:13.65 ID:c/ZaxSHS0.net
>>410
冬場はそう思うね。Proシリーズレンズはアルミ合金だから冷たいのよ。
ZDまではリングにゴム巻いてくれてたから、余計にそう感じたものさ。
でも、本当に寒いところだと手袋するから金属なのか?とも感じた。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 08:52:52.05 ID:LObA7r/p0.net
夏用冬用で着せ替えができれば「カメラ女子」とやら
にも受けるのに。オプションで本革仕様とかw

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 16:16:00.34 ID:IAoGPsNh0.net
プラボディが良いよね
ガチの冬場だと、キンキンに冷えた金属は手がシモヤケになる

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 16:48:08.02 ID:8vaoMAHG0.net
冬の山で手袋してないわけがないので嘘松

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 16:51:35.50 ID:IAoGPsNh0.net
山じゃないよ。俺はカメラ使う時は、なるべく手袋したくない派だから
意外と、同じ人はいないのか

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 17:45:29.20 ID:E1ULCjKx0.net
手袋して操作は難しい

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 18:08:17.49 ID:JQQuKYtY0.net
指先だけ出せる手袋するよ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 20:37:07.46 ID:8vaoMAHG0.net
>>410
えっ……

それに街でも手袋操作余裕だけど?
プラボディなんてダサすぎて無理だわ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 21:27:55.84 ID:bXVBUPus0.net
>>352
APSとマイクロの差が分かるとか言ってる嘘つきの意識高い系かAPSのメーカーマンセーの信者で頭おかしい
普通に比べて何がどれって分かるやつがいたら見てみたいわ

スマホは分かってもAPSとマイクロの差分かる奴なんていない
ガイジがイキってるだけ

マジで言われなきゃ分からんわ
https://i.imgur.com/xmWEPbO.jpeg
普通にイメージでCanonがマイクロフォーサーズの絵だろ?とかいう奴いるね。

逆に1インチコンデジはともかくスマホとの差が分らん奴もガイジw
https://i.imgur.com/xmWEPbO.jpeg

これだけ感度に差があってこれだから。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 21:30:19.18 ID:bXVBUPus0.net
>>419
スマホの方張る画像間違えたわ
こっちな
https://i.imgur.com/7gQZRNa.jpg

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 21:39:36.10 ID:bXVBUPus0.net
>>352
つかスマホに比べりゃ明らかに違いはこんなにスマホのが低感度なのに分かるけど
フルとマイクロの差なんて高感度でもそんな分かるもんじゃねーだろ
これ中判にしても分かりにくいからな

比べてみりゃ明らかだわ
https://i.imgur.com/H49mZsf.jpg

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/14(木) 14:17:48.27 ID:NHW3aCuG0.net
>>352
>MFTとAPS-CよりもMFTと1インチのほうが差が小さいからな?

マイクロのレンズ解像力自体はフルの2~4倍あるからな?
中判のレンズはもっと解像力低い。

フィルムなら化学的に感光するからいいが、デジタルでフルって収差、周辺減光、フレア、ゴーストがふんだんに出る欠陥だしな。
https://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html#sec3
だから各社APSやらフォーサーズやら作り始めた訳で、その問題なかったらフィルム時代の小さいレンズで35mm判続けてたわ。
こういう事を一部のマイクロ信者しか知らんのも不幸。カメオタでさえフル厨とかだと全く知らん奴とかいるし、そんなん一般人が知る訳がない。

OLYMPUSが初期に研究して35mm判フィルム一眼レフより画質よくなるセンサーサイズと、それに対応出来るレンズ作れる最小サイズを模索して求めた数字がそこだから。
1インチセンサーでそれが出来るならやってたわな。これ以上小型化するとレンズが作れん。
センサーだけで写真撮る訳じゃねーんだわ。

そこまでレンズを高解像にしたりする研磨技術や素材などが今の所地球にない。
100年後なら知らんが。いくらセンサーだけ高性能にしてもレンズが結像してなかったら意味無いし。

A3で糞画質のチラシ写真スキャンするより高解像レンズ使って撮ったフィルムをスキャンした方が高解像だろ?
それと一緒。A3に比べりゃ36×24mm何て超極小サイズだがな。センサーサイズが云々何てレンズ画質に比べたら屁みたいな要素。

それをアピールして、スマホとの親和性でSNSやってるまんさんをもっと取り込まなかったのがダメだったわ。
社長のインタビューでも言ってたが、殆ど人材を医療事業部の方に割いてて放置される事も多かった。
予算も結構削られてたしな。商売として全体の5%しか影響してないから無視されてたのがOLYMPUSカメラの不運だった。
デカい企業はこれだからダメだわ。

企業規模としても資産も人員もNikonの倍はあるしな。カメラだけやってりゃいいって感じでも無かったし。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/14(木) 14:22:57.89 ID:NHW3aCuG0.net
今はもう顧客としてカメオタの爺は声がデカいだけで邪魔なだけの存在。
定年退職で顧客から消えていくし、どうせそのうち死ぬしな。
SNSやってる若いまんさんをどう取り込むかだな。
スマホと一緒にオプションセット販売出来るようにDoCoMo、au、SB、格安スマホメーカーと提携しねえとダメだわ。

ジジイ相手の商売はもう完全に終わってる。
芸能やるのに演歌選ぶようなもん。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/14(木) 14:33:52.45 ID:NHW3aCuG0.net
ちなみにCanonのレンズ。比較は何十万円もするLレンズじゃないと話にならなくてかわいそうなのでLレンズ。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html

単焦点の絞り開放時なんて周辺部は特にヤバイw
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html

フルサイズで使って45lpmmが精々。APSで使えば全て40lpmm以下。

マイクロのレンズ。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

E-M5 markUと1600万画素の旧型のカメラで100lpmm位

Nikon Zの尖った単焦点でもF4の時だけ80lpmm位が精々だったり。
その他のF値時はCanonと同じくらいレベルまで物凄くスコア下がるが。

OLYMPUSの社員がようつべの公式動画で言ってたが、レンズ解像力自体は1億画素超えても余裕だと言っている。
ハイレゾしても破綻しないのはそういう事だろう。

フルのレンズなんてSIGMAのartレンズとかカールツァイスの超特大のでもない限り2000万画素で打ち止めになるしな。
Lレンズ単焦点でRFマウントでも5000万画素機使ってもなるし。
2000万画素以上の画素数あるカメラ使っても解像力が上がらなかったりするレンズ多い。
古いのとか小さいのなんか1000万で打ち止めとかAPSやフルには沢山ある。
特大レンズでも4000~5000画素で打ち止めになるレンズ多いしな。

SONYのピクセルシフトマルチ撮影しても全く無駄のレンズとか多いし。ソースはDxOスコア。
しかもPC無いと使えない機能ってのが不便。手持ちでカメラ内でやらせろやって感じ。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/14(木) 15:59:21.57 ID:/vLTuK/C0.net
うわぁ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/14(木) 20:39:53.67 ID:eQSM6zac0.net
必死すぎて草

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/14(木) 20:41:27.75 ID:eQSM6zac0.net
α7r4でも素晴らしく解像するレンズは限られるとはいえ、結構ある時点で嘘松。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/14(木) 22:09:58.08 ID:kbwHxnvl0.net
リンク先を読むと、読み物としては非常に面白い

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 09:34:34.14 ID:M/sAv7ei0.net
どちら側にせよ、あまりに極論だと どちらも眉唾
ていうか他所の話はもういいよ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 09:55:41.31 ID:4N1ow0e70.net
「心惹かれて」なんだけどな
基地外おリンパには皆さん
「引かれる」

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 11:17:53.55 ID:YVwaHlil0.net
引かれてる>>1はソニーユーザーのようだが、それもわからん>>430には引かざるを得ない

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 17:01:02.64 ID:AKMQO7Sf0.net
フルサイズのレンズをアダプター経由で使用するとMFTのレンズの優秀さがよく分かる

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 18:55:16.41 ID:p5WlUHm50.net
みんな違ってみんないい

ではダメですか

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 19:02:04.38 ID:U7SyZLMD0.net
むしろ、みんななんてどうでもいい

俺が自分で考えて選んだものだから俺はそれでいい

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 19:05:48.94 ID:DfQoNwhJ0.net
>>434
そのとおり。リアクティブにならないように、プロアクティブに
生きていくのが良い。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 19:20:06.47 ID:ijg4IkWj0.net
>>432
ただのデジタル補正なのでは?
RAWで?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 19:42:27.85 ID:J2G/ieq20.net
まあオリのRAWはRAWじゃないことで有名だしなあ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 19:45:16.54 ID:4fqzpShT0.net
ソニーもな

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 19:49:22.76 ID:/cG0A/480.net
ソニーはON/OFF選べる
まあ何でオリがこんな妙な仕様にしたか理由は大体察しが付くが(笑)

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 20:51:12.92 ID:9H26OW2g0.net
いまどき、おもしろいスレタイだね

個人的には最近のオリンパスのカメラはぜんぜん悪くなくて、ただ単に会社が切り捨てただけだと思ってる
それくらい収益性の悪いカメラ部門って他社にもあるわけだし

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 20:56:57.93 ID:9eJC2M2f0.net
むしろ、オリンパスってどんなカメラ作ってるんだろ?って興味が出て、
結果、E-M1Xが手元にある自分。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 20:59:38.53 ID:J5lPLezL0.net
屍肉喰らいっているよね

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 21:03:37.96 ID:aEXHRkgk0.net
なに、自己紹介?

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 21:12:12.16 ID:9H26OW2g0.net
>>424
あのさあ、もっと勉強しいな

(マイクロ)フォーサーズの解像力が高いのはセンサーがちっこいため
ちっこいセンサーで解像力が低かったら絵にならんのよ
だから、フルサイズよりも高解像に仕上げる

でもって、それはオリンパスの技術力かというとぜんぜん違う
ちっこいセンサーだとイメージサークルがちいさいから設計が楽
すなわち、オリがフルのレンズを作ったとしたら、他社と同じようにコストと重量の兼ね合いで同等の性能になる

イメージサークルの違いを無視して解像力を語るなかれ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 21:26:12.22 ID:e36mVZIP0.net
もうオリンパスのカメラって無くなったんだよな......
オリンパスが過去に作ったカメラとオリンパスの名前をつけたカメラだもんな。中身は同じだけど......
そろそろ切り替えて新しい会社の方を応援してあげてよ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 22:05:23.50 ID:FHJ3b6530.net
> イメージサークルの違いを無視して解像力を語るなかれ
そんなもんは短焦点距離レンズ限定の話
対角線長の何倍もあるレンズ、ましてやテレフォトタイプだったりした日にゃイメージサークルなんて嫌でもでかくなるわ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 22:12:15.87 ID:/cG0A/480.net
広角レンズで訳の分からん比較してホルってた癖にか?(笑)

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/15(金) 23:13:43.34 ID:KLxaG90z0.net
シグマOEMで一眼レフ用の設計流用してるらしき100-400mmが評判悪くないわけだし

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 11:27:07.81 ID:cd7sfjbu0.net
おまえたちいいいいいいいいい

白くて長いのがくるぞおおおおおお

でかくてかるいのがくるぞおおおおお


ほよアコム契約してこいいいいいいいいいいい

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 12:56:09.07 ID:RBH/j/tP0.net
これか?
http://www.orbys.co.jp/kolkit-jp/

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 16:48:38.35 ID:3BKrpQIC0.net
>>449
江口寿史?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 23:33:15.87 ID:TqNxkMzt0.net
<https://www.olympus-imaging.jp/product/opc/a01/>
パナ機ずっと使ってて不自由無いけどコレの後継が出たら買うかな。
オリも面白い事やってたのに商売的にはダメだったな・・・

とゆーか似たようなのSONYも出してたしパナから出てもおかしくはないか。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 23:35:05.75 ID:1U1f7z+S0.net
釣りだよね?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 06:31:43.92 ID:i6czMT4o0.net
シグマも似たの販売してる

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 12:21:44.74 ID:LPCu7EXU0.net
>>452
リンク切れてるけどAR1のことか。あれはドローン屋が自前でカメラまで付けて来た時点で終わりました。
カメラとして使うのは難しく、限られた用途で受け入れられなければ無理です。致命的なのは通信が
良く切れること。カシオもそうだったが、他機器と連動を前提とするなら、何はともあれ安定性を
確保してくれなきゃ始まらないです。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 18:13:45.65 ID:G6wMsh8B0.net
シグマのレンズ好きだな〜
小さけりゃいいんだが
強いて言うならカメラに求めるのは
青が綺麗に写る、壊れやすいNikon以外のカメラ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 21:03:17.61 ID:vOOFmvgx0.net
とにかくフルサイズがいらん
フルサイズなんか画で中判に大負する上に
機動性もないからタダでもイラネ。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 21:12:18.19 ID:fe5p2zr10.net
いやフルもAPS-Cも良いんだよ
それぞれの良さがある
その中でもm4/3を選んだってだけで、何もわざわざ他を貶す必要なんかない

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 21:38:56.76 ID:x2nZLk/E0.net
なんなら全部持って使い分けてもいいんだしな〜。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 21:52:08.07 ID:mhpHLdbk0.net
現時点で、>>444の言ってることは正しい。

アドバンテージがあるとすれば、イメージセンサーのサイズに
しては大きさに余裕のあるレンズが許されるので、設計の
自由度が高いこと。

しかし、RFマウントとか出てきちゃたのでそのアドバンテージも
薄くなってきたね。

SONYのAPS-C流用マウントは知らん。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 21:53:16.44 ID:mhpHLdbk0.net
>>446
もっと勉強をしようね

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 23:08:40.83 ID:DxDhVNuo0.net
>>460=443
ハズカシいぞ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/20(水) 17:10:16.76 ID:HwbDBh2t0.net
>>460
ひさびさに臭っさい自演を見たw
ニコンのカメラ並に醜いw
まぁ爺さんは基本恥知らず。恥ずかしい対象がいないんだからな

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/20(水) 19:58:18.05 ID:s85BpEMI0.net
>>183
高感度は別問題だろ

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/20(水) 23:13:52.33 ID:euWLlJqO0.net
ユルブリンナーが宣伝していたASA400に感動した世代なので、今のガイキチ高感度なんてどうでもいい
ISO800までつかえりゃオンの字

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 07:04:35.66 ID:gwpfbPZe0.net
深夜の路地裏もストロボ無しで普通にとれるスマホ
もうカメラ専用機の時代は完全に終わった。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 09:03:20.80 ID:/Vu3Xc+f0.net
時代がどうとか知ったことかよ
俺は “カメラ” を使いたいんだ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 17:23:39.49 ID:ArYpbYCY0.net
>>464
別問題ではないだろ
シャッタースピード1/15とかでも切れるんだぞ
暗めの室内でiso400程度でな

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 18:42:30.43 ID:WXYdErkl0.net
>>468
だから?
高感度が使い物になればリスクを冒す必要すらないんだが

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 20:38:08.97 ID:PgHZBPnC0.net
使い物になるISO6400で撮るより、それより綺麗なISO400で粘るな、おれは

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 20:40:23.58 ID:98+PfYf80.net
被写体ブレの心配の有無で決まるんでないのかなぁそれ……。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 20:54:48.04 ID:PgHZBPnC0.net
当然それは前提で話してると思うんだが

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 21:12:10.80 ID:5qaUupQZ0.net
豆の精神世界では手ブレ補正は豆にしか搭載されてないからな
ただ誠に残念ながら現実はそうじゃないってだけで

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/21(木) 21:33:09.75 ID:SUAYa2Zc0.net
>>401
オリンパス、良いカメラだよ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 02:16:08.26 ID:Qvaa5YQC0.net
SONYがマイクロフォーサーズのイメージセンサー開発にやる気出す理由ある?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 06:14:45.85 ID:HC2Is5Fy0.net
>>475
会社として利益は追求する

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 06:52:25.98 ID:UC1Cv/BS0.net
>>475
頼まれもしないものは作らないだろうけど、注文受ければ作るっしょ。仕事だもの。
で、作るからには、半端なもので済ませるようなソニーでもないっしょ?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 07:45:28.98 ID:kBas1vvy0.net
じゃなくてオリの発注ならその仕様に応えて作るのが部品メーカーの仕事でしょ
ソニーなら作れる仕様にするということ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 17:20:07.12 ID:nv2sXq9/0.net
SONY明らかにやる気ないよな。
5年前のPenFからイメージセンサーの進化なし。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 17:23:31.86 ID:4jHOHm+20.net
ソニーがいくらやる気あろうとパナオリが金出さなければどうしようもないでしょ

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 18:33:17.83 ID:wBkERH5n0.net
>>479
それはソニーじゃなくてオリパナのせい

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 21:25:20.37 ID:8fDnebYR0.net
>>479
penfとem1mk2はセンサー違うから、em1mk2から変わってない。
読み出し速度とダイナミックレンジが改善されていたはず

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 21:27:31.75 ID:aR43W93L0.net
>>482
それは普通マイナーチェンジという

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 21:53:23.29 ID:8fDnebYR0.net
>>483
いや言わないから。ダイナミックレンジ一段も改良してあって読み出し速度も違うのは、ちょっと直しましたではない。

全く違うセンサーだと当時から報じられているし。
今もメディアではem1mk2から同じセンサーを使っているがOMデジタルソリーションズとなり今後……と報じる扱いになってるでしょ。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 22:01:47.07 ID:aR43W93L0.net
>>484
その程度なら基本設計そのままに小改良で行ける
残念ながら新型とは言えない

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/22(金) 23:10:38.29 ID:bSsSlA+R0.net
さも訳知り顔
『俺は詳しいんだ』ってか

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 00:31:40.02 ID:hUl0ce1B0.net
>>484
基本設計が何も変わってないんだから残念ながらマイチェン
むしろ基本設計一新してDR1段と読み出し速度ちょこっとアップしましたとか
オリの設計部門どんだけ無能よって話になるんだがその辺は大丈夫か?(笑)

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 12:15:11.81 ID:emsCin0n0.net
白くて長芋の、きたあああああああああああああああああああああああ”!!!!!

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 14:52:20.01 ID:t0xYhMt50.net
長芋かよ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 15:12:11.84 ID:rVyFZNUx0.net
美味いよな

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 16:48:54.28 ID:CNaSJNtO0.net
>>487
どうその程度なの?カメラの専門メディアより、詳しいなら説明してみて。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/25(月) 12:36:18.83 ID:dpWqrWO70.net
>>487
そもそもさ、像面位相差を載せてないPEN-Fと載せてるE-M1 MarkIIのセンサーが違うのも理解してないの?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/25(月) 14:09:38.25 ID:oiIiDu0X0.net
>>492
像面位相差素子の組み込みくらいで新型とか豆粒脳は凄いな

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/25(月) 14:17:30.59 ID:jGXAXMFj0.net
引っ込みつかなくなってて草
内容が残る文字のやりとりで知ったかぶりするとか馬鹿だねぇ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/25(月) 16:11:42.80 ID:oiIiDu0X0.net
FMCとMCの違いが分からんとか本当に豆粒脳なんだな

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/25(月) 21:28:09.20 ID:5XcsPAYq0.net
多分、ニコンは潰れる
ペンBRANDは何かしら残るだろう

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/26(火) 11:10:53.58 ID:iSH1pIGT0.net
>>493
エッ?!

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/26(火) 19:03:08.82 ID:4D0T+6H/0.net
ところでスレタイ、心「惹かれ」では?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/26(火) 22:13:43.63 ID:H//jPpv+0.net
>>493
えっ!?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 07:18:07.64 ID:fffgPfSN0.net
轢かれ、だろ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 10:06:27.05 ID:6MWCrMXY0.net
>>493
へー、俺は全然詳しくないんだけど、像面位相差画素の組み込みってそんな簡単なの?
生産設備にそれなりの変更が要るもんじゃないのかねえ?

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 10:42:40.84 ID:sqF8YYKz0.net
>>501
設備変更なんか要らんわ
マイクロプロセッサとごっちゃになってんじゃねえの?

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 15:51:28.26 ID:0+ECwGNK0.net
キヤノンのEOS R5、ソニーのα1と盛り上がっているな。
ニコンもZ 9出すだろうし、今から貯金してニコンに乗り換える用意しといた方が良さそうだ。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 15:57:43.91 ID:9F88S0/U0.net
E-M1Xのお買い得感がやはい。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 17:10:52.78 ID:eNGtB0dh0.net
手持ちハイレゾ、プロキャプチャー、ライブコンポジット、深度合成
ソニー持ちの俺も羨ましく思うわ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 17:37:03.42 ID:I9SJntGB0.net
>>505
ソニー持ちがオリを追加しちゃいけないなんて、
法律はないんだからね

行っちゃえ、行っちゃえ、複数マウント

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 19:25:06.87 ID:HED+JAIt0.net
ソニー『α-1』
ついに出ました
すごく小さい
E-M1Xの立場無いな

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 20:00:07.59 ID:ve6CeyXk0.net
縦位置グリップないからE-M1Xの圧倒的な勝利

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 21:21:55.17 ID:2NjywVUx0.net
ニコンはゴミ
いや、粗大ゴミ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/28(木) 00:39:42.01 ID:TOaZ/J1D0.net
>>505
55mm大口径Zマウントの方がいいだろ
Z50/1.2SでZマウントは評価が鰻登りだよ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/28(木) 00:40:27.13 ID:/GWhOVcA0.net
ニコ爺臭い

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/28(木) 00:43:15.82 ID:TOaZ/J1D0.net
>>511
Z50/1.2Sに敗北したんだな
GKは涙拭けよ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/28(木) 06:28:52.42 ID:pA2HL3no0.net
ゴールキーパーかな

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/28(木) 10:41:34.52 ID:LB83G0gQ0.net
ゲートキーパーってもう20年くらい前だし知らない人も多いのかな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/01(月) 15:14:08.44 ID:9JbYxqYU0.net
今OLYMPUSのカメラを買うってどうなんだろうか?
カメラ事業売却された先で何かはっきりとした展開があった?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/01(月) 16:22:08.31 ID:B7+DYcLJ0.net
レンズは公開されてるロードマップ通りに発売しますよ〜ってアナウンスがあって150-400proが発売された

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/01(月) 16:57:47.29 ID:G1+9vUTT0.net
ちゃんと守ってるのか中々やるねOlympus
Pentax とか何も守らんし情報も出ない。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/01(月) 20:24:32.54 ID:M5Gz3mTJ0.net
最近中古のe-300を8000円で 買いました。
付属の標準レンズと、中古で2000円の
望遠レンズ追加して楽しんでます。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/02(火) 21:31:05.51 ID:ax7vyz330.net
>>518
遊ぶのは自由だが
気の抜けた写真ばっかとってそうだな
遊びは真剣に遊ばないと面白くないってことに気づいてほしいわ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/02(火) 21:36:56.02 ID:NokOBH+I0.net
e-p3買ってpen用の40mm付けて遊んでるわ。デザインが最高にすこ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/02(火) 21:46:03.70 ID:QKnIey6o0.net
ニュースリリース:レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/02(火) 22:06:55.25 ID:QY2SbmQv0.net
pl3はいいよな。デザイン最優先だがシャッターの音も独特のメカニカル感が良い。
PLシリーズを防塵防滴にしたら山カメラとして売れると思うんだけどなあ。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/02(火) 23:30:36.68 ID:9raRH85J0.net
パッキンの分だけ純粋にデカくなるし
そうなるともうEM-5でいいよねってなるんじゃね?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 01:31:47.71 ID:V/zUIV620.net
ニコンならプロの酷使に耐える堅牢さに定評があるよ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 03:04:34.78 ID:Zu3F+YrE0.net
PLシリーズはむしろ軽量化にはしるべき

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 08:15:38.98 ID:krVtvZ7d0.net
小ささが売りのPLに防塵防滴付かねえかなぁ〜って話してる時にニコンが〜とか
ほんとニコンユーザーって頭の悪いコミュ障なんだな

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 10:00:42.82 ID:UwWW04wC0.net
M1Xだっけ?買おうかなあー。何でも出来そうだし

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 10:32:57.62 ID:7/D0yyHL0.net
>>519
何様だお前

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 12:58:43.39 ID:JKYLBp6x0.net
>>527
今ならマジでバーゲンプライスやで

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 13:06:19.42 ID:DWwgcBAp0.net
>>529
それでもAFが今一つと聞いだけどどうなんでしょう?
まあその記事比較対象がα9だったししょうがないだろうけど。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 13:23:31.27 ID:i+Mu7lD70.net
ヘボαに慣れたレビュアーがE-M1Xのハイスピードに付いていけなかっただけだろ
性能が良過ぎる機材は技能が足りない奴にはかえって使いにくい
レーシングマシンと同じだな

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 14:20:29.99 ID:qiXIfAFj0.net
OMはもうカメラもレンズも新製品が出ない
というか出せない
開発できないという表現が正確か
いま売ってる製品をそのまま延々と売るしかできない
商品数が減ることはあっても増えることはない
ファンドが「OMにはまともな設計ができる技術者がいない」と激怒してるらしいが
そんな無価値なババをつかまされた自分の目が節穴だったことを反省する方が先だろ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 15:38:51.02 ID:QrHl0jM80.net
最初はM1markUの12-40proのレンズセット狙ってたんだけど、レンズは12-100mmが欲しいのよね。
となると本体だけ買った方が良い。しかし仰る通りM1Xがバーゲン中。この際この先二度と買えそうもない最高級機を買ってやろうか、と。でももうアフターがね、、不安だね。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 18:20:22.52 ID:v/PvErkr0.net
11月にいいいいいいいいい

予約したのにいいいいいいい

白くて長芋のがああああああ

夏までむりぽちんぽおおおお

っていわれたあああああああああああああああああああああああああああああ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 18:51:54.60 ID:EvCtWSlo0.net
>>532
あーあ、逮捕だな
こういう嘘書いて荒らすバカって本当頭悪いな

通報しとくわ

お前らも通報よろしくな
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 18:56:33.82 ID:EvCtWSlo0.net
>>493
本当こういうゴキブリってきめえなw
どこのメーカーにも搭載されてないクロスセンサーとOLYMPUSの一画素で前ピンピント位置後ピンと検出出来る
特別製コントラストAFを同じだと思うとかどんだけ頭悪いんだかw
https://digicame-info.com/2012/10/af-2.html
よくここまで妄想発表できるもんだわw

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 19:09:04.35 ID:EvCtWSlo0.net
>>444
楽な訳ねーだろw
アホ丸出しだなww
それが出来るならOLYMPUSがスマホ作ってるし1インチでカメラ作ってたね

ED-DSAみたいなレンズが大量に必要になるしここが限界。
お前が勉強しろハゲw

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 19:13:01.38 ID:EvCtWSlo0.net
>>475
SONYイメージングとエレクトロニクスは別だぞw
カメラの会社とセンサーの下請け会社の違い位分かれよw

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 21:39:38.74 ID:JKYLBp6x0.net
>>530
ソニーと比べるから悪いんやなー。17万のカメラとしては普通に良い性能だよー。α9は知らんけどα7RWのがリアルタイムトラッキングAFの精度と追従はいいよ。普通に。
でも速度でいったら変わらないよ。

レーシングカーのコーナリングや、カワセミの飛翔とかがαでは取れて、E-M1Xでは撮れないから話にならないよ!

とか言うレベルで差があるならまだしも。
そこまでの性能差って話しではないから。

そこまで神経質にならんでもいいのでは。
なんせレンズも安いのに性能いいもん。オリンパス。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 22:37:11.10 ID:9MdSS4VJ0.net
>>526
ニコンならってここに書き込んでる奴はニコンユーザーじゃないと思うよ。
ネタというかニコンに対するネガキャン。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 22:47:24.24 ID:91hrwM0u0.net
e-m1xのお買い得感はマジでヤベー
でもパナのG9の値段見ると冷静になれるな・・・

機材更新したい気もするけどセンサーの進化が停滞している今は
見がベストだと言い聞かせて動向を見守るよ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 22:49:35.14 ID:wetZDvHZ0.net
>>533
似たような動機でM1X買ったよ。
アフターサービスをする気があるからこそ、新会社を作って事業を継続にしたはずだよね?
と、割とポジティブに考えて。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 22:54:13.48 ID:fBXpWQ/Z0.net
>>536
全然反論になってねえぞアスペ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/03(水) 23:04:12.83 ID:JfGMN8R60.net
新しいカメラっていうのはいいね。
それだけでモチベーションになる
xはお買い得

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 00:10:42.02 ID:8wS2sFcq0.net
>>541
見してる時間に撮れる写真を捨てるんだね
何事も欲しい時が買い時だよ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 00:20:01.72 ID:KyfHlspf0.net
G9安いなー。どの程度の性能、写りかは知らんけど割とよく聞く機種。
オリにせよパナにせよ、今m3/4買うのってどうなんだろね。
アフターはあくまでも希望的観測でしょ?


>>542
使い心地、写りはどないな感じですか?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 00:24:39.41 ID:Y/nQHlnG0.net
>>546
趣味で扱う分にはマイクロフォーサーズ最高だよ
値段落ちてる分色んなレンズが楽しめる

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 00:33:27.68 ID:N+FHfRpM0.net
最近中華を含めてたくさんレンズ出てきたよね
主にMFだけど、
本家から本気モードのデカレンズも出てるし
まだまだ遊べそう

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 00:34:25.11 ID:woNI/bjv0.net
新しいボディやレンズでるのだろうか

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 07:39:21.00 ID:Wn6WYpac0.net
>>543
反論wバカ丸出しwww
統失の妄想に何を反論するんだww
バカの妄想を笑われてるだけって気がつけよww

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 07:44:05.03 ID:+FmUwUuC0.net
>>546
何してもサクサクでレスポンス超いい。
操作系はさすがハイエンドで、ボタン見なくても手探りで何でもできる。
レンズは安いのを揃えるのが手一杯だったけど、写りは特に悪くはないよ。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 07:47:36.33 ID:Wn6WYpac0.net
>>539
SONYのAF糞だろw
α1は知らんがα7系とα9系は糞

SONYのAFがいい何てカタログスペックだけでいいと思い込んでる妄想エアカメラユーザーの戯言だぞw
EOS R5や6もそう。糞過ぎ。

普通にこれらってラインセンサーだからカメラ傾けないとAF効かない事多いしな。
コントラストAFは糞だし。そもそもコントラストAFが糞だから全面AFするのに画素欠損覚悟で大量にラインセンサー散りばめてるだけの話だし。
大げさなカタログスペックだけでE-M1Xに比べたら糞にも程があるほど糞。

R5とかも手振れ補正も8段とか言っておいてウンコだしAFは普通の場面でもピント合わん。
CIPA準拠はピッチとヨーしか測定出来なくてシフトとロールは無視だから世界一でも何でもないゴミw

手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
AFすら普通の場面でもゴミw

何故かキヤノネッツとGKって大げさにマンセーしたがるガイジがいるんだよなw

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 07:51:52.94 ID:Wn6WYpac0.net
ついでにSONYとNikonの手振れ補正もゴミ過ぎる程ゴミ

GH5 vs X-T4 vs E-M1 Mark III vs α6600
https://www.youtube.com/watch?v=fWEI_hLZAyE
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 09:24:58.45 ID:qUIYemd80.net
これオリ信者はバカだと印象操作するためのゴキブリだろ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 09:33:51.97 ID:QI9m/S0f0.net
>>552
>>553
OMSの豆粒センサーの重さは
フルサイズセンサーの1/8の重さしか無いから
同じ振動技術で揺らしたら楽に揺れるというというだけ
別にOMSの振動技術が優秀な理由にはならない
むしろOMSの振動技術が1番ショボくて劣っているが
センサーの重さが1/8しか無いからボロが出ていないだけかも知れない

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 09:34:21.00 ID:JNM3aMX70.net
またゴキブリ出てきた

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 10:03:04.48 ID:Gn5S7DfV0.net
>>556
お前もいちいち相手にするな
学習しろよいい加減

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 13:20:05.84 ID:gqGMXoFb0.net
>>551
M5系は動作が少しモッサリとした所があってM1触った時そのレスポンスの良さにビビったけど、それを凌ぐのか。

>>547
そこら辺微妙な所で、自分はカメラで少しバイトをしてるので(集合写真とか)仕事での使用にも耐え得るカメラが欲しいんだけど、一台で全てこなすのは調子いいよね。しかも最低でもAPS-C使えという規則があるからm43はプライベートオンリーとなる。プライベートで防塵防滴、深度合成、モーションキャプチャーみたいな機能は要らないし、それらは仕事で使えれば凄く便利そうなんだけど、凄いジレンマあるわ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 16:29:58.51 ID:nNlQMmn40.net
>>555
バカだろお前w 素子ちっさいのにピッチは微細だから、位置決め精度も高いものが要求されるから、難易度は遥かに高い。
これを解決するアプローチとして選んだのがリニアモーター式だ。常時加速度センサーと水準器のデータから最適位置を割り出し、
追従しなくてはならない。そして、それが概ね出来ている。だからオリの手振れ補正は強力なのだ。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 17:20:23.69 ID:1a/QZjN+0.net
いや画像ピッチなんてフルサイズでもピンキリですし

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 18:00:37.28 ID:fFivXnHJ0.net
5000万画素のEOS5DsRでも画素ピッチはE-M1 markUやmarkVよりデカいゾ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 18:42:54.04 ID:OeS04Yv+0.net
そもそも被写体ブレって悪か?
ワンシーンで何枚撮っていいデジカメでよ
被写体動いても何かしら良いショットあるよ
後ろに写ってる柱の時計がブレてたらそれは単なる失敗写真

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 19:02:49.99 ID:GJKDF+0i0.net
被写体ブレさせたくない時に被写体ブレするなら悪だろ
撮りたいときに撮りたいように撮れるのが正義
それに応えられないなら悪

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 20:09:03.66 ID:4CzYQG9x0.net
>>559
微動させるにせよ動かす物の質量が軽い事はそれだけで圧倒的に有利に働くんだが

もしかして小卒だから中学理科の内容が理解できてない?(笑)

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 20:12:56.47 ID:3XhDCN6M0.net
>>562
バカの一つ覚えのように躍動感(笑)とか言ってブレさせた写真しか撮れない豆粒
止めるもブレさせるも思いのままなフルサイズ

「写真を撮る道具」として優秀なのはどちらかなというサルでも分かる簡単な問題

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 20:33:07.25 ID:mTouKtYR0.net
>>564
え?中卒なの爺さんw

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 20:37:05.38 ID:3XhDCN6M0.net
煽りまくる癖に自分が煽られるとこの程度の小学生みたいな返ししか出来ない半芝(笑)

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 20:38:44.68 ID:jIE2rMnx0.net
>>565
フルサイズなんか画で中判に大負する上に
機動性もないからタダでもイラぬゴミ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 20:48:20.66 ID:XH8mIBVI0.net
へえ〜
100円であげるよって言ったら靴でも舐めそうな奴が
タダでもいらないなんて吠えてら

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 22:01:47.58 ID:idZEN75O0.net
胸のポケットに入らないカメラは、中判の世界だけでいい。
それより小さいのは結局スマホでいい、ってことになっちゃう。
この二極化の間にいるカメラはあと数年で絶滅する。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 22:19:28.34 ID:yKZnsdcp0.net
>>545
今の機材で撮れる写真を撮るノサ。
カワセミダイブとかブルーインパルスを撮りたい訳でもないので
本来e-m1xなんか要らない。

でも心の中の中学生男子が数値的優位性を訴えるのよ。
あ、α1とかレンズ1本のお値段でMFTのシステム組めるよーな高額機はイランですよ?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 22:43:07.58 ID:3XhDCN6M0.net
>>568
中版担いで山登りやスポーツ撮影頑張れよド素人(笑)

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 22:45:42.68 ID:0H1TVrBz0.net
>>572
カメラ買えない貧乏がほざくかw

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 22:51:42.95 ID:ljIQYqIH0.net
まーなにを、ほざこうがAFはソニーのがいい。E-M1Xとα7r4両方使ってるけど。明らかに違う。
でも別にオリンパスの、AFがしょぼいわけじゃーない。
E-M1Xはバーゲンプライスすぎるくらい。いいカメラ。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 22:52:27.01 ID:4CzYQG9x0.net
>>573
自分がそうだから相手もきっとそうだろうという思い込みは危険だぞ小卒

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 22:53:16.73 ID:gwwAxL7a0.net
>>568
フルサイズで大敗するんなら豆粒はもう勝負にならないどころか死体蹴りに近いな(笑)

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/04(木) 23:28:43.71 ID:0H1TVrBz0.net
>>575
なんでお前がレスすんだw
くだらない自演やめな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 00:00:58.50 ID:uu3wsBuB0.net
>>577
話の本筋はそこじゃねえだろ池沼

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 00:03:39.82 ID:DSxKT5dy0.net
憎いフルサイズを中判にやっつけてもらおう!
というm4/3ユーザーの叫びが卑屈過ぎて泣けるのだが

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 01:03:26.20 ID:QrLag/Sh0.net
>>558
APS-C以上の条件のカメラのバイトってOurPhotoかな?

今はどうか知らないけど4年前にOurPhotoに登録するときの面談でメイン機がマイクロフォーサーズってだけであからさまに嫌そうな態度になって最低でもAPS-C以上じゃないとお客さんが満足しないって言われて何だこの運営ってなったわ

ポートレート写真や、仕事で撮った月刊誌や市町村で使ってもらってる写真や、フォトコンの受賞作品何個か出して「それなら」って感じで登録できた。

そりゃでかいカメラの方がハッタリ効くだろうけど、オリproやパナライカで揃えたシステムが、事前審査でeos kiss X7とシンデレラレンズのセットより登録が厳しいなんて思いもしなかったわ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 06:24:38.90 ID:FwKmVNF00.net
>>580
ハッタリ用のカメラは使わないけど仕事場には持っていく、
って赤城本にはよく書いてあるなあ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 07:16:40.67 ID:ZrUb+Uk70.net
>>580
違いますね。別の会社です。
APS-C以上って縛りはほんとに頭固いなとは思うけど、結局m43は市民権を得られなかったって事なんでしょかねー。
使う方からすれば凄く良いんだけど。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 10:23:12.71 ID:qyK8Pzhk0.net
今まで客先ではAPS-Cのカメラ使ってたんだが、最近E-M1X買って持ってったら周囲は興味津々。
ハッタリ用のカメラってアリなんだなぁと実感しつつ、いつもの機体で撮ってきた。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 10:29:48.01 ID:q2sU6dn/0.net
「ちょうどいい」と思われる物を作ったら消費者から「中途半端」と見られてしまった、といった感じね
多くの消費者は「ちょうどいい」より少しだけオーバースペックな物を欲しがる傾向があるよね
デジタル物の多くが今ちょうど良いものは将来的に陳腐化する時期が早く訪れるのが常だし、その心理は分からなくない

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 11:09:33.28 ID:4TRj/pqy0.net
E-PLシリーズのダブルズームキットを3万円台で売りながらも、一台あたり1万円は利益が出る様に部品や調達先、製造工程を見直す事は出来ないか?厚利多売を目指せ!

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 11:30:04.37 ID:hGaWZKz50.net
電通行くときにスピグラぶら下げて行ったって、父ちゃんが言ってたって輝信が言ってたような

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 11:31:08.00 ID:zc2UsvY20.net
>>585
センサーだけで7千円くらいするとか聞いた。M1用の位相差付きは1万くらいかもね。
GH2用は1万5千円以上とか提示されて断念したとか、噂レベルなら色々出てましたよ。
数出ないと益々割高だわな。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 12:33:45.80 ID:4TRj/pqy0.net
>>587
最新世代のセンサーなんてぜんぜん要らなくて、なんならパナの型落ちを足元見て激安で調達しても良い。位相差も要らない。性能追求とは決別し、パパママユーザーとのwin-winの製品を目指す。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 20:19:46.66 ID:UBxZaZNQ0.net
そんな台数でないから即金回り苦しくなるだけ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/05(金) 20:39:00.32 ID:foFnVerM0.net
パパだけど
普通にE-M1Xで手ブレ気にせずガンガン撮ってる。最新のセンサーはよ欲しいな

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 00:55:11.70 ID:MPgkjZ7R0.net
R5とα1を超えるZ9が楽しみ
今からレンズだけでも買っておいた方がいいよ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 02:28:56.95 ID:8hIgALYk0.net
>>591
その前に潰れないように祈っとけ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 09:20:17.57 ID:cfV14e1J0.net
潰れないよ。経営主体が変わるだけ。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 09:33:29.82 ID:jimb0fdw0.net
カメラ事業しかない会社の経営主体が変わる?
潰れてるじゃんそれ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 09:51:56.07 ID:ghCVy2qd0.net
オリンパスのレンズは高級感あるし、高く無いから余り使わなくても買い足したくなる。
あとは最新のイメージセンサー積んだ、D6の小型版みたいなボディがあればと思う。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 10:03:10.20 ID:edwMwqkh0.net
m4/3のレンズってほぼ出揃ってる気がするけど足りない領域ってある?

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 10:11:42.31 ID:nABqGsuf0.net
500mm以上の単焦点かな。
望遠に強い利点をとにかく猛然と推し続けてほしい。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 10:15:35.00 ID:mjX58LKY0.net
スナップに使ってるからフルサイズ21mm相当の単焦点出して欲しいなぁ
アスペクトが正方形寄りだし10mmF2とか出して欲しい

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 16:18:59.16 ID:xCt+060X0.net
LAOWAがつい最近10mmF2を出したね

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 16:41:30.34 ID:XD5N2mCf0.net
単焦点の400とか、500の超望遠だしてほしいよね。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 16:54:44.99 ID:42zaGDnX0.net
>>596
防塵防滴のコンパクトな超広角単焦点レンズ。
冬山用に10mmボウボウが欲しい

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 17:26:41.65 ID:ZZv/u9A30.net
>>546
デジカメなんて20年30年も使うもんじゃなくてせいぜい5年でしょ。
よほどハードな使い方しなきゃ壊れることなんて無いし。
そこまで気にする必要ないと思うけど。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 18:00:53.05 ID:24lMXl3k0.net
>>576
いや・・・画質 vs 機動性で互角じゃないか?
フルサイズ vs 中判の画質勝負ならフルの悲惨な敗北w

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 18:29:13.34 ID:+AAiTP1s0.net
>>603
機動性捨ててでも画質でフルサイズを腐すために持ち出したのが中版だろ?
脳みそ豆粒過ぎて自己矛盾に陥ってるのに気付けないのか?(笑)

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 20:49:18.80 ID:edwMwqkh0.net
なるほど、まだ不足するレンジも多少あるんですね。超望遠や防滴防塵の超広角とか出るとありがたい。

フジ以外は各社フルサイズ注力でAPS-Cのレンズラインナップが貧弱。SONYは多少マシかもだが、マクロや防塵防滴面でイマイチな感じ。

レンズが豊富で防塵防滴のE-M1 MarkIIに興味が出てきたところ。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 20:51:04.13 ID:nABqGsuf0.net
>>605
レンズが揃っててAPS-Cならペンタって選択肢はある。
今度出るK-3III次第って面はあるけど。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/06(土) 22:43:24.79 ID:82yowefw0.net
確か、オリってRAWが特殊な形式じゃなかったっけ?
Lightroomでプロファイルあるっけ?無かった様な、、

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 11:27:40.06 ID:d37+MwP00.net
ここ見る限り、問題は無さそう。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 13:54:18.00 ID:dI9vveDP0.net
>>608
有難うございます。
うーん、M1Xの事が頭から離れん。
今持ってるペンタのAPS-Cシステムを売り払ってオリ機の値が下がり切ったこの機会にM1Xを手に入れてやろうかと思っている。何かもう細かい事気にしなけりゃAPS-Cもm43も大して変わんないわと感じて来たし。悩むー

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 14:03:24.42 ID:u+5WbYDe0.net
それ絶対に公開するパターンだからやめとけ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 14:05:21.10 ID:d37+MwP00.net
おいらはペンタのAPS-Cを持ったまま、M1Xと梅ズーム一式買い足したよw
さあ、イヤッッホォォォオオォオウ!、だ。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 14:10:14.60 ID:dI9vveDP0.net
いや自分でもそう思うけど、現在進行形でペンタ(APS-C)が残念過ぎるから、、w
オリ機はPM2の2台持ち。E-M5markUと12-40proを所持してた事もある(バッテリーの持ちに納得行かず売却)

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 14:27:28.47 ID:u+5WbYDe0.net
まあAPS-CとMFTの差が分からん残念な感じみたいだしいいんじゃね?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 14:35:25.95 ID:dI9vveDP0.net
お前ペンタスレでお馴染みの信者君じゃねーのか?w

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 14:36:49.76 ID:azbIppx50.net
曲がりなりにもフラッグシップのプロ機をこの値段で手に入れられる機会はもう無いだろうから買いたいってことだろ
何を撮りたいでもなくフラッグシップに金ぶち込む経済力も無い、最下級カメラオタクが安値に釣られてるわけ
買い物したいだけなんだから理屈言ってもしょうがない

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 14:45:20.09 ID:fBqbI23e0.net
ペンタキシアンなら発売控えてる渾身のK-3IIIを買ってあげてよw

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 14:49:17.07 ID:7f+QdLmJ0.net
>>616
K-3iiiは30万円するって話だからな。
ペンタックス機材を下取りに出してようやくE-M1X買えるかって奴には高過ぎる。
ニコキヤノより少し安く買えて嬉しかった既存ペンタキシアンの多くはペンタックスから捨てられている。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 14:56:05.21 ID:dI9vveDP0.net
K-1とdfa★レンズ数本所有してるからぶち込む所にはぶち込めるよ。自分の感覚じゃそれは貧乏と言う程では無いと思う。それにペンタの機材処分しても二束三文にしかならないのは皆知ってるはずw
K-3以降全然進化しない(PENTAXの)APS-C機なら尚更だ。
あくまでもポイントはPENTAXのAPS-Cに愛想が尽きたという事であって、サブで使う機材で最上を求めるなら値下がりしてるM1Xは十分視野に入ると思う。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 15:04:23.26 ID:7f+QdLmJ0.net
サブ機(ボディと電池で1kg)

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 15:07:48.19 ID:dI9vveDP0.net
OLYMPUS機は"とりあえず本体と"12-100proを買えば何でも撮れる、何処でも撮れそうだからね。
サブには凄く良い。
これからOLYMPUSのお客さんになろうかって人間の購入相談を邪魔しちゃいけないよ。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 15:16:49.93 ID:oSha1AIO0.net
これからオリユーザーになる
って、Pen miniを既に2台持ちしている設定だろお前

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 15:36:14.02 ID:dI9vveDP0.net
PM2だけでオリユーザー認定なら別にそれでもいいけど。
まあどうでも良い事なんじゃね?
このサイズは最近じゃGRVに取って代わってるけど、オリのパンケーキズームもすごく便利だから自分のコンデジ枠じゃ併用してるよ。
でも「ペンタックスから捨てられてる〜」てさ、、
どう考えても捨てられる寸前の状態なのはPENTAX自身だよ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 15:46:08.71 ID:7f+QdLmJ0.net
お互い見捨て合っててちょうどよいじゃないか

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 16:19:45.58 ID:IaEvPraF0.net
ではやはりペンタとオリは見捨てられ同士仲良くするべきだなw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 16:41:11.24 ID:nzD/W4oo0.net
>>615
オリンパスに限っては今まで何度もあったぞ
そしてオリのフラッグシップを味わうと他社のカメラがコスパ悪すぎて手を出せなくなる

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 18:13:47.65 ID:3crgir/R0.net
12-100はそんなに勧められたレンズじゃないけどな。便利に撮れるけど、決して小さくも軽くもないので。
ちゃんとした撮影にいくときは12-40と40-150を持ち出すし。単焦点も詰めていくので。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 18:32:46.14 ID:XlVOKAqI0.net
まあそこで、気合入れた撮影の時はK-1を使うかな、と。
良い使い分けだと思うんだけどね

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 18:43:20.84 ID:HY9AwbzQ0.net
旅行に12-100は最高だよ。
小三元2本と考えれば十分小型軽量だし、レンズ交換しなくてよいのは便利。
これとパナライカ25mmF1.4の2本で無敵だよ。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 19:02:01.39 ID:Damfkgrq0.net
何より暗いという高感度がへなちょこのm43にとって致命的な欠点がある

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 19:21:04.38 ID:y32EwBPX0.net
手振れ補正が半端じゃないからISO低くしてSS遅くして撮れば解決。それにハイレゾも暗所のノイズは消してくれるし、思ってる程暗所に弱くは無い。そもそもそういう場面では最初からフルを使う。だろ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 19:25:01.97 ID:9jYzcoKr0.net
ああ被写体ブレには全くの無力だからバカの一つ覚えみたいにブラして動きを出すとかいうアレね(笑)

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 20:03:48.64 ID:fBqbI23e0.net
旅行とひとくくりに言っても何をメインに撮るかは人によって違うだろう

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/07(日) 21:18:04.11 ID:3crgir/R0.net
>>631
ほんこれ。

朝夕無力すぎんだよな。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 07:35:59.14 ID:JPKu9hO40.net
https://www.ichigank.net/entry/2017/06/30/173913

フルサイズとマイクロフォーサーズを比べた場合、同じ被写界深度を得ようと思ったらマイクロフォーサーズは2段分絞り値を開けられます。つまり、ISO感度を2段落とすことができるのですが、そうなった場合は高感度撮影時におけるフルサイズの優位性は相殺されます。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 09:54:27.83 ID:V4av2tT00.net
>>634
これを知らない人は多いね。
暗所性能を比べるのに同じISOで比べちゃうの。
フルのISO3200と比べるなら、m43のISO3200ではなくISO800。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 09:59:39.00 ID:4dQEHUxY0.net
m43は低感度からノイズ乗りまくりだって事実を無視してるなー。α7rWより狭い素子で必死にごまかしてる上にセンサーが2016年式のまんまじゃね。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 10:30:27.73 ID:Hkr7OhJL0.net
>>636
確かにノイジーだけど、オリは昔からディテール演出のため粒状感(輝度ノイズ)は残す絵作り。
ソフトを使えば幾らでもツルペタに出来る。フルサイズと比べてどうにもならんのは階調性と
画素数。緻密な描写がなければ、ツルペタにするといきなり塗り絵となるからな。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 14:52:34.12 ID:v0LH0h7a0.net
F4くらいのズームならフルサイズでもそんなに大きくないし、接写の開放以外では妥当なボケ量に収まる。
m4/3でセンサー感度2段分をレンズで補うならF2クラスのズーム要るんだけど、パナのズミルックスズーム買う人あんまりいないね。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 15:05:42.37 ID:tR7qLduT0.net
>>638
>F4くらいのズームならフルサイズでもそんなに大きくないし、接写の開放以外では妥当なボケ量に収まる。

フルサイズ、焦点距離50mm、f4で5m先にピントを合わせると
被写界深度は手前に1m、奥に1.5mの2.5mしかないよ。
ちょっとしたスナップにも全然足りない。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 15:14:13.28 ID:ie1UHM2p0.net
>>639
こういうこと書く人って、この被写界深度の計算から外れた範囲は全部輪郭も分からないようなボケになってると思ってそう

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 15:22:52.57 ID:JAUFoL/W0.net
シャッター速度を理解できない人の世迷い言はいいかげん聞き飽きたからさ
一人で永久に静物だけ撮ってろよ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 15:59:55.51 ID:pyJnGqQJ0.net
豆粒脳にそんな難しい事期待するほうが間違ってる

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 17:07:52.48 ID:9f6wH40e0.net
m4/3 実際に使ってみると画素サイズが小さいせいか、
夜景の暗い場面でフルサイズなら見える景色が液晶で何も見えなかった
あれ、なにか設定があるのかね?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 17:32:58.65 ID:Pkpw63q30.net
>>643
LVブースト

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 18:16:00.24 ID:bSFfVaNn0.net
α7R4のセンサーをそのままMFTサイズにカットしたら2000万画素くらいで同じ高感度耐性のセンサーになるんじゃないの?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 18:19:13.12 ID:6/F+Fgqe0.net
暗所での自由度はそりゃあフルサイズの方が優れてるでしょうよ
そうじゃないと言う奴はエアプとしか言えんわ
フォーサーズ規格の強みはシステムとしてのコンパクトさや動画撮影時の熱耐性、センサーに対して大きなイメージサークルのレンズを作りやすい故の画面の均質性でしょ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 18:23:43.27 ID:tR7qLduT0.net
フルサイズのほうが優れていることは誰も否定してないでしよ。
ただ、誤った比較によって実際以上に差があると思われてしまってる。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 18:26:26.33 ID:nOlA6lU30.net
>>646-647
>635
> 高感度撮影時におけるフルサイズの優位性は相殺されます。

こうはっきり書いてるんだから反論されるんだが

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 18:27:56.50 ID:tR7qLduT0.net
相殺の意味を勘違いしてる

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 18:35:02.30 ID:pyJnGqQJ0.net
>>645
なる訳ねえだろ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 20:34:47.97 ID:bmvLpxZT0.net
>>604
おいバカ
フルサイズのどこに機動性があんだよw
 
3トン車より2トン車が軽いっていいたいのかバカ?
 
こちらに言わせりゃ
どっちも ト ラ ッ ク !!www!
 
そしてフルサイズは画で中判に大負けw笑うしかないなw

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 20:36:19.03 ID:pyJnGqQJ0.net
また半芝か
小学生みたいな語彙力と15年前から進歩してない煽りスキルをどうにかしてから出直せよ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 21:07:19.06 ID:ZGMxIfG20.net
フルサイズのあんなでっかいカメラがなんで必要なんだろう?
コンクール以外は必要性皆無

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 21:32:43.94 ID:ZGMxIfG20.net
フルサイズ欲しがるキチガイは
たいていこの部類だろな↓

【茨城】
「下がれ!」 「日本語聞こえないのか!」 「マナー守れよ!」
常磐線勝田駅で撮り鉄による罵声大会発生 [シャチ★]
 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612783262/

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 22:56:57.48 ID:enPOCvv30.net
どうしていちいち構うのか
学習してくれいい加減

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/08(月) 23:30:03.37 ID:4RkGmCwj0.net
>>650
じゃあならない理由をちゃんと説明してみて

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 00:26:15.12 ID:xAVYK/dV0.net
>>645
当然そうなるよ
なるわけないとかレスしてるのはただの知ったかの馬鹿w
ただ2000万画素は無理かな
1500くらいなら可能

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 00:44:06.85 ID:g8N9+sAI0.net
画素ごとのノイズの出方は似た様なものになるけど
画像全体で見れば画素数多いとノイズが縮小されるから
等倍鑑賞ならともかくディスプレイに画像全体を映すとか
同じサイズに印刷するって状態ではフルサイズ高画素の方が有利

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 01:43:31.20 ID:vpqbEG0L0.net
今どきはみんな写真はPC画面で見るよねえ

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 01:57:54.64 ID:mrFNqftZ0.net
>>659
え?笑
PC持ってる人は激減してるんだよおじさん笑

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 06:49:05.04 ID:2f7HlJGi0.net
>>656
CMOSの仕組みを理解してからほざけ豆粒脳

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 07:51:48.24 ID:aay9x5VW0.net
同じ密度なら一画素辺りの受光率は同じになるはず
それで高感度耐性が同じにならない理由は?

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 08:34:37.81 ID:VbRe2CP+0.net
>>661
悔しいのうw

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 09:45:41.37 ID:F6oo2CGd0.net
【急募】6100万画素のα7R4のセンサーを1/4に切り出して2000万画素のmft用センサーを作る方法

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 11:39:08.20 ID:zNOc3s2y0.net
きちんと検証した結果があるなら見てみたいね。
m43の12-100F4のテレ端と、
α7R4、24-105F4のデジタルズーム200mmの比較とか。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 11:42:54.79 ID:z9Xs4ynK0.net
検証してくれ、教えてくればっかり
教えてもらってもいやでもm4/3のメリットは消えないと言う

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 12:25:41.78 ID:MwpRNJjh0.net
α7R4はAPSモードで2600万画素だ
m4/3相当だともっとごそっと減るぞ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 12:33:54.37 ID:UmXgkJ8Q0.net
持って生まれたブラックな社風DNAは親に捨て子されても変わらない
&#9673;粉飾決算志向
&#9673;循環取引志向
&#9673;自爆営業志向
&#9673;パワハラ体質
&#9673;ネット工作アフィステマ体質

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 12:45:16.53 ID:foZtvA3L0.net
>>666
そりゃメリットとデメリットは表裏一体だからな
本当に全てにおいてフルサイズの方か上ならそっちにするけど、そうじゃない用途やシチュエーションがあるってだけ
勝ちとか負けじゃなく適材適所で使うだけ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 12:52:36.86 ID:iG/vcIgu0.net
適材適所言ってるくせに使い分けてねーだろ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 13:46:37.85 ID:L7khW0hx0.net
>>661
あれ?結局説明してないけどどうしたの?

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 14:01:29.73 ID:Zn3dEOTV0.net
>>670
使い方透視メガネ実装かよ、スゲーな!

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 14:04:34.02 ID:F6oo2CGd0.net
>>671
>>664

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 14:24:04.97 ID:GRSj5BRE0.net
>>673
ごまかしはいいから説明は?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 14:52:11.49 ID:U4mNMtEp0.net
>>674
Do you want my deep kiss, please?

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 15:24:35.70 ID:tFKH8Dyr0.net
>>675
また負けちゃったね
常に負けてるね君

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 15:32:09.88 ID:Pz5BjKj+0.net
>>674
誤魔化してんのは算数出来ないお前だろ豆粒脳

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 15:46:44.49 ID:lP1W1MHL0.net
>>677
で?説明はどうしたの?
アウアウキュウイさんまた逃げるの?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 17:18:05.47 ID:Y1Lim0c30.net
>>660
一眼のカメラ買う人はPC必須だろ
カメラ所有者がPC所有者を上回る事はAI革命定着まで絶対無い!

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 18:35:51.81 ID:Pz5BjKj+0.net
>>678
いやだから61MPのセンサーを1/4にカットして20MPのセンサーを作る方法を説明してみろよ
そこからじゃねえと話の始めようがないんだが理解できてるか幼卒

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 18:50:46.90 ID:TtJoSMQs0.net
>>680
元の文意が「R4のセンサーをカットしたら同じ高感度のMFTセンサーができるか」だというのは誰の目にも明らかですよね
なので回答は「できる」が正解で、そのあとの「できるけど1500万画素くらいになる」が模範解答
「できるわけないだろ」は完全に的外れの回答です
にもかかわらずそのような言い逃れをするのであれば、あなたは文意を解釈できずに完全なアスペレスをしたということになりますね
アウアウさんがあいかわらず顔真っ赤にしてアスペ全開でお元気そうなのは何よりですね

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 18:53:49.99 ID:Vxp7clEM0.net
良く居るんですよ。自分自身に何ら人より優れている部分が無く、自信もってアピール出来ない人がね。
で、トヨタ・ソニー・キヤノンなどシェアの大きいメーカーの製品を買って、なんだか偉くなったような
気になって安心するんです。その製品を使って作品を作るのは二の次で、持っている事に意味があるのです。
もちろん、俺は常に勝ち組規格・メーカーを選ぶ先見の明が有るのだと悦に入るのは想像に易いですよね。
皆さんの回りにも居る筈ですよ。そういうオジサンや爺さんが。若い人は実を取るかステータス(オシャレ)で
持ってるだけで、基本的に自分に魅力を持たせる努力をしますから、あまり固執しないんです。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 19:09:57.92 ID:cJ32k6b90.net
アウアウ猿なんてまだ生きてたのかよ
まぁ必死で豆豆連呼してるようなキチガイはあいつくらいのもんか

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 20:00:58.24 ID:vpqbEG0L0.net
>>682
ステータスのためにカメラを持つ若い人、ってのがいる
と思いたい老人の切なさが涙を誘う。。。昔はたしかに
良いカメラを所有することがステータスになった。昭和
までは。。。(遠い日を思い出す)

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 21:17:29.74 ID:Pz5BjKj+0.net
>>681
おいおい誤魔化してんじゃねえよ算数出来ねえ豆粒

644 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2021/02/08(月) 18:16:00.24 ID:bSFfVaNn0
α7R4のセンサーをそのままMFTサイズにカットしたら2000万画素くらいで同じ高感度耐性のセンサーになるんじゃないの?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 21:40:48.34 ID:0JngTU+w0.net
>>685
草。2000万画素っていってるやん。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 22:56:44.72 ID:p4wJnK080.net
手術ロボット『ダビンチ』に対抗できる
国産初の手術ロボット川崎重工『火の鳥』の登場で
内視鏡メーカーは手術ロボットメーカーの下請けと化す
もはや内視鏡メーカーが好き勝手できる時代は終わった

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 23:04:20.15 ID:foZtvA3L0.net
画素数はともかく>>662はどうなんだろ?

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 23:09:38.30 ID:UGfSartd0.net
仮にそんなセンサーあっても採用出来ないから絵に描いた餅

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 23:11:53.26 ID:foZtvA3L0.net
いや絵に描いた餅で構わないんだよこの場合
とにかく画素密度が同じで同じF値の場合、受光率だの感度だのが同じになるのか違うのか、って事に興味があんのさ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 23:14:37.27 ID:foZtvA3L0.net
まあ何にしてもさ、別にカメラの性能が優れてても劣ってても、別にそれがそのまま持ち主の能力や才能とイコールって訳じゃないのに何をそんな必死になってんのかね?
こんなものはただの道具だぜ?

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/09(火) 23:52:27.89 ID:nxdLGNZD0.net
>>688
表示する面積が同じなら画素数が多い方がノイズが目立たない。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 01:28:58.32 ID:KupkwSBG0.net
>>685
ははは
アスペ全開アウアウさんはその文意を「R4のセンサーを1/4にカットしたら2000万画素になりますか?」という算数の質問だと解釈して「なるわけねえだろ」と回答したのですね
完全にアスペですありがとうございました

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 02:16:33.76 ID:i3tgD3M90.net
豆連呼荒らしアウアウ猿の価格.comでのありがたいご高説↓

重量級と軽量級の両刃使いの私から見れば両方とも目的に応じた良さがあると思うのでフォーサーズを小さいと貶すのは違うと
思うし、フォーサーズ贔屓の人が大型フルサイズを重い、重いとネガするのも間違いと思います。
登山と似てるかな。低い山に登ることも高い山に登ることもある。
低い山にしか登れないお年寄りや体の弱い人等はあんな高い山に一日かけて登って大変だろう何がいいんだ?と言う人もいます。
それがフルサイズにネガティブな人と被ります。低い山には低い山の、高い山には高い山の景色がそれぞれの良さが有ります。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 02:19:04.53 ID:i3tgD3M90.net
豆連呼荒らしアウアウ猿の価格.comでのありがたいレビュー↓

オリンパス OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー・評価
機能が盛り沢山で遊べるカメラ
今までフルサイズ機を使っておりましたが、怪我をしてしまい体を労わろうと ということで軽量でフットワーク評価のいいカメラをということで本機を購入。
【デザイン】
あまり好きなデザインではないですが悪くはないかな。 E-M10 Mark Vのようなデザインの方が好きです。
【画質】
まだ買って一か月あまり、この猛暑故、本格的には撮っていないので 今回は無評価とします。
【操作性】
スイッチやダイヤル類は軽めの力で操作できる点が小型軽量ボディーに 相応しく好感が持てる、画面のメニューも取説を見なくても大方操作できる ところは評価できます。
【バッテリー】
もう少しスタミナが欲しいところ。
【携帯性】
フルサイズ機と比べての評価になるがやっぱり軽いですね。
【機能性】
豊富な方だと思います。全部試すには年内に終わるかな?っていうくらい。
【液晶】
平均的だと思います。サイズ視認性ともに良いのではないでしょうか?
【ホールド感】
手が大きいせいか少し頼りなく感じました。できればバッテリー大きくして グリップも大きくと思いますが、不満というレベルではありません。
【総合評価】
気軽に気張らずに持ち歩ける機能豊富なフォーサーズ機として評価します。 涼しくなった秋以降撮りまくろうと思います。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 06:00:17.87 ID:ZgA5Yihe0.net
幼卒発狂してて大草原

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 06:23:42.64 ID:L5vIsnB30.net
幼卒ってw
語彙力もあいかわらずのようでw

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 06:26:24.72 ID:ZgA5Yihe0.net
6100/4=2000
これを豆粒算といいます

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 07:01:20.67 ID:yXJQiVks0.net
スペックがすべてではないってことを百も承知の上で、
事実関係の確認をしているときに「個人の力量とは関係
ない」とか言い出すのは、「あ、負けた」って告白してるの
と同じだよね。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 07:14:55.86 ID:rcYXKtvc0.net
>>698
説明まだですか?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 07:27:18.58 ID:ZgA5Yihe0.net
>>700
その前に豆粒算の解説してくれねえと話始まらねえんだって何度同じ事言わせんの?
頭が悪すぎて一度じゃ理解できないの?(笑)

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 07:33:49.65 ID:yGbF6I1S0.net
>>701
いやいやいやいや話をすり替えるのはやめましょうね
↓まずこの「なる訳ない」の説明をお願いします

644 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2021/02/08(月) 18:16:00.24 ID:bSFfVaNn0
α7R4のセンサーをそのままMFTサイズにカットしたら2000万画素くらいで同じ高感度耐性のセンサーになるんじゃないの?

649 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2021/02/08(月) 18:35:02.30 ID:pyJnGqQJ0
>>645
なる訳ねえだろ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 07:42:45.20 ID:LIhMRM450.net
「一般的な計算では」6100/4が2000には「なる訳がない」んだから別に何もおかしくないが何が疑問なんだ?

話すり替えてんのはお前だろ?
いいからさっさと6100/4の解が2000になるロジックを説明しろよ
脳みそオナティッシュか?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 07:50:51.56 ID:wleqkOoD0.net
>>703
↓元の書き込み
α7R4のセンサーをそのままMFTサイズにカットしたら2000万画素くらいで同じ高感度耐性のセンサーになるんじゃないの?

↓アウアウさんの話のすり替え
α7R4のセンサーをそのままMFTサイズにカットしたら2000万画素くらいになるんじゃないの?

話をすり替えて誤魔化しているのでないとすれば完全にアスペルガーでFAですがよろしいですね?

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 08:01:28.49 ID:LIhMRM450.net
1525万画素はどう間違っても2000万画素くらいじゃないが

小学算数すら出来ないことを指摘されて顔真っ赤な豆粒さん、怒りのアスペ認定(笑)

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 08:34:42.20 ID:AUrzeapo0.net
>>705
つまりアウアウさんはまたもや完全なアスペルガーレスをしてしまい赤っ恥ということでよろしいでしょうか

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 08:49:49.75 ID:iNmXXQTO0.net
>>705
あ、それと私に対して算数できないを連呼しておられますが私の一体どの書き込みのことかレス番を教えていただけないでしょうか?
ちなみに私は>>657です
よろしくお願いいたします

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 08:57:56.09 ID:ZEaFH2mf0.net
自分が言われてる事を転嫁するいつもの豆しぐさ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 09:03:55.82 ID:2MvhNIYY0.net
>>708
豆はいいから説明をお願いしますアウアウさん

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 09:06:48.58 ID:ZEaFH2mf0.net
他に日本語知らないのかな?

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 09:08:10.13 ID:ir1/6ovq0.net
>>710
あなた今のところ逃げと誤魔化しの書き込みしかしてませんよ
アウアウさん、そろそろ自分の書き込みの説明を

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 09:49:13.17 ID:ZEaFH2mf0.net
>>711
>>708を理解出来るまで音読しろなIDコロコロの豆粒くん?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 09:52:14.72 ID:R+mZJwLO0.net
>>712
無意味なレスしてないで早く説明をしてください

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 10:25:10.15 ID:ZEaFH2mf0.net
説明を求められてるのはお前なんだが何勘違いしてんだコロ豆

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 11:34:16.01 ID:KPO7dnGf0.net
>>714
説明できないということはアウアウさんはアスペと日本語不自由の二重苦馬鹿でよろしいでしょうか?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 11:59:01.02 ID:ile6zBzl0.net
スクリプトか何かかこれ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 16:00:55.71 ID:AKkqD0NN0.net
自演じゃね

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 16:53:57.98 ID:Ccn1G4pH0.net
デジカメオリンパスカメラに心を「惹かれた」話題に
スレを戻しましょう

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 17:09:45.40 ID:sassU2cy0.net
デジカメ板を荒らしまわるアウアウ猿ことキュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんに何か言いたいことがあるなら価格.comで直接問いかけてみるのもおすすめ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83L%83%85%83E%83C%83t%83%8B%81%5b%83c%81%95%83U%81E%83q%83%85%81%5b%83X

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 19:58:18.84 ID:WIcyxFkL0.net
>>1
いつまで大手通販や実店舗で5年保証購入できるか不明なオリンパスは欲しいと思う時が買い時

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/10(水) 20:37:24.83 ID:Ccn1G4pH0.net
PEN-F2  来い!

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 08:26:06.79 ID:5qub+kJV0.net
カメラ女子て今どうなってんのかね?
もうスマホ女子に移行したのかな。
そうなるとPEN系は廃番か。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 08:29:03.69 ID:+YZfFesh0.net
不意に、女流一眼って言葉を思い出した。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 11:39:32.98 ID:5r1RpHA+0.net
>>722
見かけるのはソニーばかり

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 12:36:31.34 ID:x6FKcEYv0.net
いや実際カメラ女子を見てて一番多いのはPENでもソニーでもなくKissだよ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 15:31:24.28 ID:c3FNItkc0.net
>>725
家電屋いってカメラに詳しくない店員が薦めやすいのがキャノンだからなぁ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 17:52:58.18 ID:A7BIvEK90.net
bcnランキング見るとニコンのD3500、5600が売上1、2位だけどカメラ女子は持ってるの見た記憶がないなあ。

店員はe-plとかオリンパスは勧めないんだろうか。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 17:56:26.46 ID:6LdxsMrG0.net
手ブレ補正と連射性能でフルサイズが追いついてきたので、
残る優位はSSWFだけかな

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 18:06:29.21 ID:JAMnTaVC0.net
手ぶれ補正はソニーだけ追いつけてない
なぜあんなに駄目なのか

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 18:20:27.00 ID:c3FNItkc0.net
>>727
俺実際に数年前に家電量販店のカメラコーナー担当だったころあるけど、やっぱキャノンはカメラ使ったこともない人でも聞いたことあったり、多くのプロが使ってるっていう実績あるからトークで勧めやすいところはあった。

カメラ詳しくない店員は何彼構わずキャノンニコンだけ勧めてる人多かったな。正直カメラ詳しくない店員に接客されて客のニーズとかけ離れたカメラ買わされてる人が多くて可哀想だとは思ったけど…

今だとeos mとか出てるからなおさら店員としては初心者に勧めやすいんじゃないかな(eos mが良い悪いは別として)

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/11(木) 21:51:14.13 ID:hw6mx5Xj0.net
>>730
社員のコーナー配置って誰がいつどうやって決めてるの?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 11:58:57.05 ID:SVH4Mizc0.net
em-5 ダブルズームキットとem-10mk-2のズームキットがどちらも2万2000円で中古で売ってたんだけどどっちがいいだろうか

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 12:10:25.39 ID:lrdSXsiA0.net
>>732
防塵防滴仕様が要らなければe-m10mk2

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 12:13:09.38 ID:2Yjpq/Sw0.net
更にレンズを買い足す予算があるなら、em-10mk-2のズームキット
あと数年はこのままいくぞなら、em-5 ダブルズームキット

何をどう撮りたいのか分からんので、こんな答えかねえ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 13:00:36.75 ID:SVH4Mizc0.net
ありがとう、
10歳の息子の初デジカメなんだよね
防塵があった方が安心かもしれん

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 13:51:30.73 ID:Ez7kUX7Y0.net
小学生ならネオ一眼のほうが喜びそう

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 13:52:40.98 ID:ig/j6qRe0.net
>>732
それどちらも超お買い得じゃない?品質チェックお忘れなきよう

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 15:05:42.20 ID:lrdSXsiA0.net
>>735
それならE-M5だね、防滴のシーリングが下手って無ければ、防滴レンズと合わせて大雨でも使えるし。

e-m10mk2のキットレンズ14-42は壊れやすくて有名だからなおさら

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 15:45:50.95 ID:SVH4Mizc0.net
ではとりあえず自分はEM-5に決めて息子に勧めます、ありがとうございました!

>>736
ニコンのB500も14000円でしたので実はそれも候補なんです
明日息子と一緒に店頭で最終決定します

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 20:04:38.29 ID:LnvLqg570.net
子どもにこそ本物持たせろ
E-M1Xか妥協してE-M1 IIIのどちらか
レンズはM.Zuiko Pro

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 20:31:41.33 ID:uiByBrIu0.net
em-10mk-2だって本物だわ。
本物は自分の稼ぎで手に入れてこそ有難味が分かるんだよ。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 20:36:23.00 ID:qJYmTuXY0.net
M5って初代?
wifiは必要ないの?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 20:56:25.73 ID:o+kXBEmH0.net
フルサイズなんか
画で中判に大負する上に
機動性もないゴミからタダでもイラネ

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/12(金) 23:52:50.19 ID:hxmcL75X0.net
旧オリの福岡サービスセンターが移転したけど、もう持ち込みでのセンサークリーニングはやらない感じかなぁ?
ホームページから記述が消えているようだけど。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 00:16:52.78 ID:bHw0kwsw0.net
>>741
それしか買えないからって僻むなよ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 03:51:39.00 ID:tPoC8xFj0.net
>>743
同じこと延々繰り返してしつこい
チラシの裏にでも書いてろ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 09:06:11.77 ID:V+KPwCfh0.net
>>740
10歳の子供に持たせるには重すぎだと思う。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 09:31:53.66 ID:aMekKznb0.net
オリのサービスセンターて福岡にまだあるのね。
地方の人間からしたら地元にあるのって物凄く助かる。
不況で皆撤退しちゃったからな。
地元にサービスセンターがあるって理由でマウント乗り換えるのは正義だと思う。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 10:20:15.53 ID:W6JgkF6h0.net
>>748
でもなんだか委托サポートっぽいね。
ゼネラルカメラさんが担当?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 10:40:04.68 ID:NmsvInqz0.net
>>749
あー、、委託か。しかもゼネラルかよ。それじゃ駄目だ。。
あそこは以前古くなったカメラの、皮の張り替えサービスを謳ってたんで、持ってた中判カメラを生まれ変わらせられると思い依頼した。
そしたら、広告内容とはうって変わった小学生の工作以下の修理(皮の剥がれた所を接着剤で貼り付けただけ)をして1万近くぼったくられたから。張り替えるんじなかったのかよ!って。
とにかく現物を見ないと分からないと言うから現物送ったら無断で勝手に上記の方法で済ませてカメラ人質に1万要求。
やられたね。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 14:31:38.85 ID:zb1GCXBs0.net
オリンパス(OMDS)がしっかり管理監督してるだろ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 16:26:07.46 ID:PrJB7R6F0.net
ボディもゴミみたいな値段で手に入るし、レンズも選択肢多いから遊ぶには楽しいと思うよ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 16:28:31.06 ID:v+1MjIbt0.net
さっき息子とEM-5買ってきました!
レンズ内やセンサー部にも確認できるようなチリ等なく動作も問題なかったです
本体もアタリやスレも全く見当たらない美品でした
みなさんのおかげでムスカも大喜びの良い買い物ができました、ありがとうございます

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 17:14:11.27 ID:kYDT8uMU0.net
目はもう直ったのかい?

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 18:45:15.82 ID:xnK/IdOF0.net
>>746
だからココに書いていいんじゃね?
__________
(≧ε≦ )プッ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 18:49:19.61 ID:V5YAjMUv0.net
知人友人家族親戚同僚仕事関係者に
新しく買うカメラにM34をすすめたら
確実に人間関係が壊れ仲が悪くなる
これはガチ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 18:51:48.16 ID:cIIN9SGa0.net
そりゃあ存在しない規格を勧めたらなんだコイツってなるわな

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 19:52:10.51 ID:CsBPa4Q90.net
>>738
パッキンは毎年交換しないと意味ないよ。劣化するからな。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 20:31:44.07 ID:sU61vBez0.net
ソニーっておタックぽい

なんであんなデザインださいん?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 20:45:56.62 ID:eKHHPvca0.net
ソニーどうこうよりフルサイズなんか画で中判に大負する上に
機動性もないからゴミじゃね

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 21:41:58.68 ID:m3HHMsdE0.net
>>604
キチガイ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 23:37:23.53 ID:R7DrBFpn0.net
レンズって壊れるものなのか

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/13(土) 23:50:32.77 ID:meLFZQrC0.net
>>752
実際ゴミだぞ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/14(日) 00:24:01.89 ID:H5gMcaSf0.net
>>762
形あるもの全て壊れる
諸行無常

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/14(日) 01:17:45.29 ID:e/VsIVha0.net
>>755
なら次の資源ゴミの日にそのスマホを捨てろ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/14(日) 02:57:53.83 ID:ZK++n0TQ0.net
>>761
余程悔しかったと見える

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/14(日) 07:24:11.55 ID:+VWgQjvv0.net
EOS Mの本体はどれも性能いいし軽いしいいんだけど、レンズのラインナップが壊滅的…
せめて単焦点を何本か出してくれれば良いけど気配がないから買う気にならない。
かと言ってアダプタ付けたら重くなるから意味がない。

一度MFTの手軽さに慣れると離れられないわ。
人によってはフジもあるかもだけど。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/14(日) 08:49:59.59 ID:lNXYxGbh0.net
>>767
大赤字覚悟で半額にしても
売れ残り在庫が全然売れないマイクロフォーサーズの社員は必死だね
早く膨大な不良在庫を減らさないと倉庫代を払えなくて赤字が激増し会社が潰れたらどうしようって恐怖と不安にさいなまれて発狂しそうだな

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/14(日) 10:04:59.49 ID:TEbYxS1x0.net
ご心配おかけしております

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/15(月) 11:06:26.86 ID:o4IGESBc0.net
新生「オリンパス」が目指すカメラとレンズの新製品とは? 新会社幹部に聞く

https://dot.asahi.com/dot/2021020300092.html
> カメラ市場の変動に合わせて組織の中身を変えていこうとしてもオリンパスの中ではなかなか難しい。例えば、サプライチェーンを軽くするにしても、オリンパスの持っている拠点を使わなければならないとか、制約がある。なかなか構造改革を大胆にできない。
> そんな構造改革が進まない状態では、オリンパスの中で事業を存続させていくことは難しく、お客様にご迷惑をおかけしてしまうことになるのではないか、という考えにいたりました。

https://dot.asahi.com/dot/2021020300094.html
> 片岡 可能性はあると思います。いちばんやってはいけないのは趣味性が高いものを、自信がないからと、安く売ってしまうこと。そうすると、生産台数が少ないのでまったく利益が出ない。やるとすれば適正な値段で売る

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/15(月) 11:19:37.45 ID:m1IPKV8H0.net
>>767
おれ去年ペンタックスからオリンパスに乗り換えたんだけどまさにEOS Mとフジとオリで迷ったわ
75mm F1.7が決め手になってオリにしたけど

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/15(月) 13:01:39.62 ID:MB7elgkR0.net
>>771
典型的なダメンズウォーカーw
負け癖が染みついた負け犬人生のまま一生を終える究極の負け組
ここに至ってまだオリンパスをすすめる愚か者は
友人を失い信用も失い全てを失う
いや、もう既に全てを失って「お前は既に死んでいる」状態だが
本人はまだ自分が死んでいることに気付いていないおバカな喜劇状態
万物の霊長たる人間として生まれたからにはこんな惨めで哀れな姿になりたくないものだ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/15(月) 13:04:08.49 ID:m6aSiLkS0.net
おまゆう

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/15(月) 14:20:54.11 ID:3BdgKypD0.net
>>772
771 名無CC
まで読んだ

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/15(月) 15:07:07.13 ID:m1IPKV8H0.net
どんな写真を撮るかを考える人間とどのカメラを使うかを考える人間の意見はなかなか交わらないから仕方ないね

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 08:54:19.25 ID:oMziZYXV0.net
PEN-F2 はよ出せ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 09:23:42.31 ID:M5gqpTtp0.net
だまれ じじい   byみわ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 11:08:20.96 ID:oN0l6KoH0.net
英OMデジタル
・今年中に新フラッグシップ機発売
・新フラッグシップ機は新センサー搭載
・新E-M5は新フラッグシップ発売後

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 12:02:17.38 ID:DwTTp2V90.net
>>778
新しい出発で、まず看板のフラッグシップからからというのは妥当ですね。
超望遠レンズを使用する動きが激しいスポーツや野性動物の撮影なら、E-M1Xでも小さいです。
最近のレンズ発売の流れからすると、
まずはE-M1Xの後継機だと思います。
そして、同時に超望遠撮影はあまりしない人向けにE-M1次機種。
5、10、Penは投資会社様のご機嫌を伺いながら・・・でしょうか。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 12:08:06.45 ID:y4W6VbDX0.net
誰も使わないハイエンドに注力ねえ

何故こういう事態に陥ったのかまるで理解できていないらしい
2度目の身売りは近いなこれは

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 12:22:25.88 ID:+7ljjMts0.net
8年近くオリンパスユーザーだけど、今の状況でフラッグシップ作るなら最低でも4k60p10bit動画や、ジンバル対応や、C-AFの改善や、インターフェイスのカスタマイズ自由性をパナ並に向上しないとプロも使うフラッグシップとして数売るの難しそうだなぁ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 12:26:20.83 ID:DwTTp2V90.net
>>780
難しいですね。
誰もが使う機種だと、センサーが大きい他社機に対して不利だし。
当面は超望遠撮影の利点を訴求していくということで、投資会社様に救っていただけたと思うので。
それで駄目なら、投資会社に捨てられるのでは・・・

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 12:27:12.01 ID:IZUiwJat0.net
M1XでもC-AFはダメ君なの?
云十万もするのに

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 12:32:59.59 ID:6ycSvSol0.net
M1XMark2っていう縦グリ一体型じゃないでかいやつが出るんだろ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 12:40:21.75 ID:/HSM9rgS0.net
>>783
同社機と比べたら良いだろうけど、センサーサイズによる高感度耐性のハンデもあるし、最低でも他社フラッグシップ比で同じぐらい動体でピントが合うようにしないとプロには売れないよ
古いけどせめてD5と同等ぐらいのレベルにしてほしいわ。

あとマイクロフォーサーズのプロへの強みは動画にあるのにオリンパスは動画性能で他社から数年遅れてる。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 13:00:48.05 ID:xcjFycWT0.net
縦グリ一体型なんていうもう他社もほとんどやってない需要がないとこにあえて踏み込んでいくスタイル

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 13:55:48.67 ID:cCyeoE240.net
野鳥撮影で見かける人の多くが縦グリ一体型か、中級機に縦グリ付けて撮ってるね。
最低でも500mmのレンズが必要。
それがM4/3なら1000mmになって、しかも大抵の場合に三脚が不要で手持ちで撮影できる
のが利点なんだけど・・・
その利点を享受できる人は、世の中では少数派。
撮影に出かかるのがめんどくさいと言う人が圧倒的に多い。
カメラを買っても所有している事で満足して、知り合いへの自慢話のネタにして終わりとか、
撮影は月に数回程度で、本体と一緒に買った標準ズームレンズしか使わないとか。
そもそもメタボで出歩くのが嫌いで、撮影する目的が無いのに、所有欲だけで買ったとか。
カメラで撮影するのが好きな人からするとバカげた話に思えそうだが、
そういう層の支持を取り付けないとカメラは難しい。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 18:06:01.09 ID:nkVC5JRA0.net
とにかく手ブレ補正はすごいからな

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 19:22:14.96 ID:oMziZYXV0.net
ひらめいた!双眼鏡スタイルでステレオカメラってのは
どうかな?誰も思いつかないアイデアだぞ!

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 19:42:14.96 ID:SY95QBkX0.net
単焦点で500だして欲しいよね。f5.6でいいので

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/16(火) 21:43:41.55 ID:pylxP4qj0.net
>>785
かといってスチルでOLYMPUSじゃなきゃ駄目って程の訴求力持ってないしな。個人的にはOLYMPUSブルー大好きだけど。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 03:08:17.19 ID:gtZIaGLL0.net
某野鳥撮影ユーチューバーも言ってたけど、野鳥撮影の場合手ぶれ補正が凄くても止まってるカワセミでもない限り先に被写体ブレが来るんだよなあ 勿論これはスポーツでも同じだと思われる
300mmf4も凄いがソニーのロクヨンの手ぶれ補正で十分なんだと
強い手ぶれ補正が活かせるのってどっちかというと動画なんだよな というわけで、やはり次期omdには動画性能向上を期待してる

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 04:30:54.38 ID:frgVIXDD0.net
望遠で何撮るかっていったら大体動体だしな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 06:49:07.71 ID:trZaMktL0.net
撮っているときの楽しさを追求してほしい。
結果がすべてのプロ向けマーケットは
今は後回しでいいよ。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 09:00:54.86 ID:l6gQnB+S0.net
>>792
んなことーない。全然歩留まりが違うので

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 09:02:47.03 ID:l6gQnB+S0.net
>>787
縦撮りはほぼしないから、縦グリは要らないんだけど、連射しまくると電池減るのはやいから、バッテリーを2個入れておきたいのが理由。
最近は給電できるからなくてもいいっちゃいい。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 09:51:42.63 ID:BY00vzf20.net
再生回数稼ぎに極端なことしか言わないユーチューバーの意見が参考になるわけないやん

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 13:29:01.70 ID:eEziI+dN0.net
>>795
IBISでは原理上絶対に被写体ブレには対処出来ないはずなんだが信者力とやらで対処してんの?

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 15:15:36.30 ID:BUG95tsE0.net
被写体ブレに対処できるって話じゃなく
歩留まり良くなるから手ブレ補正が強力なことに越したことはないって話では?

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 15:42:04.99 ID:Hds4VGAU0.net
だからIBISで歩留まりが良くならねえシーンについて話してんだろ
豆信者は揃いも揃ってアスペルガー発症してんのか?

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 16:43:45.41 ID:4UGGe5Wi0.net
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんは5chを荒らしてないで価格.comにお帰りください

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 17:17:02.78 ID:DyfGQvPI0.net
>>800
フルサイズなんか画で中判に大負する上に機動性もないからタダでもイラネ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 17:34:54.50 ID:mT/ixVXI0.net
フルサイズと機動性変わらんのに画は死体蹴りレベルで中盤に負けてる負けてる豆の立場は?(笑)

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 19:20:42.75 ID:VdyASlE70.net
え、フルサイズとマイクロの機動性が変わらないって、悔しいにも程があるぞその負け惜しみw

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 19:26:56.72 ID:z2rEx74e0.net
中判っていってもフィルム中判の最小サイズ645判よりも小さいからなぁ
フジのやつなら面積比でフルサイズの1.67倍
フルサイズはフォーサーズの3.84倍

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 20:46:58.35 ID:l6gQnB+S0.net
>>800
いやいや、IBISには流し撮りモードもあるんで、動いてる被写体の歩留まりも当然よくなるんだなー

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 20:47:53.18 ID:l6gQnB+S0.net
IBISにもだな。揚げ足取られそう

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 20:55:04.74 ID:mT/ixVXI0.net
>>804
悔しいにも程があるから恥も外聞もないかなぐり捨てて
豆なんか鼻くそ飛ばして殺せる中版持ち出してフルサイズ叩いてんだろ

恥ずかしくないのかね(笑)

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 21:18:28.89 ID:W+Z4XXns0.net
白いのが乳化したので吸ってくる

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/17(水) 23:40:00.26 ID:dHcnvqQh0.net
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんは5chを荒らしてないで価格.comにお帰りくださいませ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 00:21:03.34 ID:4ylyjT0t0.net
他に言葉知らないのかな

豆粒脳じゃ容量オーバーか(笑)

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 00:52:39.84 ID:HVZxw5FV0.net
>>806
回転してるフィギュアスケート選手をどうやったら流し撮りで止めて撮れるのか教えて

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 05:57:17.27 ID:fV/Q+p1r0.net
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんは5chを荒らしてないで価格.comにお帰りくださいまし

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 06:36:13.90 ID:Ekyy+Bwq0.net
内視鏡の先端技術を存分に、みたいなカメラってできないかな。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 07:26:55.38 ID:YYvePMRw0.net
撮像素子が豆粒サイズだから、盗撮カメラにしかならんだろう。
あとは血管がハッキリ見えるようになるとか、腫瘍の位置をAIが教えてくれるとか。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 07:30:44.69 ID:d5oJAo8f0.net
>>812
超高速でねえ今どんな気持ち?しながら撮るんじゃね?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 09:17:00.91 ID:aJdzRWIW0.net
ここはオリンパスいいねの場所じゃなかったのか…

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 09:24:42.26 ID:/mg0+evO0.net
オリスレに何年も粘着する気狂いが複数いるからなあ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 09:30:24.55 ID:NZGvTE0+0.net
誠に残念ながら豆に安寧の場所はない

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 10:46:27.54 ID:XiH5xvcI0.net
>>819
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんは5chを荒らしてないで価格.comにお帰りください

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 11:07:25.54 ID:4ylyjT0t0.net
豆信者はセンサーに合わせて脳みそも豆粒サイズだから認識できる敵と使える煽り文句の最大数はそれぞれ1ずつしかない

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 11:11:51.24 ID:kPFTpB1V0.net
オリンパスブランドは継続されるのだから何もおかしくはないのにアスペレスをしてしまうキュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
2021年2月17日 8:56 返信107件目
>オリンパスの新しいフラグシップ機(E-M1X II?)の噂が出てきましたね。これは楽しみです。

オリンパスはカメラ事業を分社化したので、オリンパスから新製品のカメラが出ることはないよ。まあ噂なら出るだろうけど。
時々テレビで流れる山本リンダのあの歌を連想するなあ(笑) しかしまあ、楽しみだね♪

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 11:15:31.12 ID:9XyjRUys0.net
壁と喋ってんのかねこれ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 11:15:36.66 ID:mTTEn3ym0.net
OM-DユーザーなのにわざわざEOSのスレに出向いてアスペレスをしてしまうキュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
2021年2月16日 3:04 返信42件目
>50万、100万もするものをじゃんじゃん買うアマの人も、そんなにいるとは思えないです。

そりゃそうだ。50万、100万もするカメラをじゃんじゃん買うアマの人はそんなにはいないでしょう。
でも50万、100万もするカメラをじゃんじゃんじゃなくて1、2台買うアマは結構いるみたいよ。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 11:17:45.12 ID:9XyjRUys0.net
いちいち飛行機飛ばしてID変えて多数を装うのは無勢なのを自覚してるからかな

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 11:21:47.08 ID:dR+HzJ6A0.net
価格.comでの恥ずかしいアスペレスを貼られ顔を真っ赤にして憤慨するキュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2021/02/18(木) 11:17:45.12 ID:9XyjRUys0
いちいち飛行機飛ばしてID変えて多数を装うのは無勢なのを自覚してるからかな

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 11:30:58.99 ID:PTEI5Bil0.net
おまいら同じ戦いを10年も続けてるよな
ちゃんとプレイヤー代わってるのかだけが心配だw

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 11:43:25.12 ID:u2CluT1m0.net
アウアウアスペww

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 12:11:16.27 ID:Y0ZUsKeW0.net
荒らしに加担するつもりはないけど被写体ブレを流し撮りで〜は普通に厳しい理屈じゃない?
実際に野鳥撮影では止まってる鳥以外は手ぶれ補正効いてるから何秒とかじゃなくてこの鳥はちょこまか動き回るから400分の1とかそういう決め方するぞ
勿論手ぶれ補正でファインダー像が止まってる方がストレス少ないし動画のクオリティも上がるわけだが

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 12:42:05.66 ID:cd3R0sGO0.net
飛行機ビュンビュン豆粒脳

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 12:44:21.45 ID:e4/6+pQG0.net
>>829
ま、羽ばたく可能性のあるシーンで止めたければ1/2000とかに合わすよね。
超望遠だと流石にフォーサーズでもピントが薄いので、撮ってみなければ
分かんない。だから、鳥屋さんは連写する。ISやサーボAFの性能は補助的な
要素にすぎんよね。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 12:53:59.95 ID:LwbQwd6j0.net
>>830
お前のことじゃんw

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 13:26:30.48 ID:PUcVxwXT0.net
本当はもっと大きなセンサーのカメラ欲しかったけど買えないからm4/3のやっすいの買って、m4/3のメリットを熱く語って自分を納得させてるのが流し撮り推しの>>795でしょ。
「望遠に強くなるらしいから凄いよ!高感度耐性の都合でのSSで困る時は流し撮りで対応すればいい!(そんな撮影やったことないけど)」
て感じで。もともとカワセミの話だから羽ばたきを止めるのに流し撮りが全く無力というのは考えれば分かるし、考えなくてもやってれば分かる。それが分からないのだからエアプ確定。
こういうのが変なこと言うからm4/3のイメージ悪くなるのよね。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 14:25:05.22 ID:BQsqN8490.net
超望遠域の手ブレ補正はファインダー像を安定させるためのものだと思ってた

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 15:00:21.59 ID:YkrcfDJ60.net
>>684
別にジジィじゃないけど、いるよ。Twitterのカメラマン気取りとか若者ばっかじゃん。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 15:06:28.47 ID:HtXZI8ZH0.net
しかしm43の望遠て超高いやん。びっくりした。80万とか正気じゃねえわ。
幾ら換算800mmとかでもあくまでセンサーの小ささによるものなんだから。俺のペンタの150-450の遥か上を行く値段…。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 15:13:03.17 ID:HtXZI8ZH0.net
まあキツいのは実際には世の大半の企業にm43のセンサーサイズのカメラが拒否られてる事なんだよな。
幾らオリがプロユースで作ってもプロの市場では中々m43は認められないっていう矛盾がある。
地方じゃ未だにキヤノニコ2択しか認めてない。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 15:28:16.86 ID:14Xafmyg0.net
>>767
USB充電未対応
手ブレ補正なし

この時点で個人的にはCANONはまず選択肢から消えた。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 15:43:22.06 ID:FVjw2+Xb0.net
>>837
プロ仕様ってもニュース報道とかスタジオのいわゆるカメラマンらしいカメラマン向けにはオリンパスも作ってなくね?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 17:47:08.88 ID:GvI4syol0.net
>>839
HASEOさん使ってスタジオポートレートで単焦点プロレンズの広告してもらった事もあるし、一応スタジオは意識してるんじゃないかな

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 20:15:22.19 ID:YYvePMRw0.net
スタジオマリオって店によって使うカメラ違うのかね?
前に行った時はフルサイズかと思いきやフジのX-T3使ってたわ。
でもMFTは使ってるの見たことない…

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 20:55:16.48 ID:/mg0+evO0.net
>>836
固定F値でもないものと比べるとか意味不明

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 21:21:55.55 ID:yzUJcXSb0.net
>>833
残念、α7r4やキヤノンは大分売ったけだ、6dなんかはまだ持っている。
ヨンニッパも持っている。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 21:22:11.71 ID:yzUJcXSb0.net
α7r4は持ってるやつね

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 21:35:15.37 ID:zZQHqcCM0.net
豆連呼でお馴染みのアウアウさんはE-M1Uしか持ってないよ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 21:42:34.62 ID:R4SUJ5wB0.net
またID変わった(笑)

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/18(木) 21:45:18.57 ID:skmrIydX0.net
またまたID変わった(笑)

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 00:42:37.13 ID:0H3JOeWZ0.net
>>812
シャッタースピードあげろよ、ばかなの?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 01:04:01.14 ID:2gQ6oxvM0.net
>>843
持ってるのにあんなエアプ丸出し発言したの?
よほど使ってないのね

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 01:08:08.61 ID:iJHELGgK0.net
負け犬のはきだめスレ
負け犬のはきだめスレ
負け犬のはきだめスレ
負け犬のはきだめスレ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 01:14:00.68 ID:OgqQ5ECo0.net
>>845
朝から晩まで豆豆わめいて毎日カメラ板荒らし回ってカカクコムでも偉そうに講釈たれてるんだから全フォーマットで何台も持ってるんじゃないのかよwww
あいつの書き込み全部自虐かwww

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 03:09:06.57 ID:u7615YUz0.net
普通にLeica M10-Rとか買えばいいじゃん
なんでマイクロフォーサーズに逃げるのかがわからん

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 08:15:41.54 ID:N14sw7TU0.net
>>852
他のカメラならともかく、ライカ出して煽るやつカメラに全く詳しくないけど、とりあえず高いカメラで煽ってみようって感じがして可愛いな

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 08:39:33.93 ID:CihvSfJp0.net
このアンチって多分フルサイズ買って使いこなせなかったんだよ。ところがマイクロフォーサーズだと下手でもひとまずの写真が撮れる。それがかえって悔しくて身悶えしてるんだと思う。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 08:56:41.57 ID:eMumetl60.net
お、自演する知恵を身につけたようだな

相変わらず敵の数は1じゃないと不都合なようだが(笑)

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 08:57:05.29 ID:OgqQ5ECo0.net
マイクロフォーサーズもフルサイズも単に特徴が違うだけでどっちが上とかないと思うのだけど…

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 09:51:48.44 ID:YDImHtzY0.net
1.3リッタークラスのコンパクトカーを買うのが精一杯の人ほど軽自動車の悪口ばかり言うのと同じ
いまどきの軽自動車は良くできている、と言える人は余裕がある

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 10:15:43.98 ID:IN0f3LGY0.net
小さいだけが取り柄なのにやれプロ機だPROレンズだ
機動性云々を口にするならこの辺突っつけよ

小型軽量であることを犠牲にしたところでどうせAPS-Cやフルサイズや中版には逆立ちしても勝てないのにな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 10:40:09.54 ID:3eAayhVs0.net
勝ち負け…ふーん…

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 13:50:55.04 ID:ce/L1V/O0.net
豆ってワードをネガティブなdisワードと捉えて他人を攻撃するのに使う心理ってどんなだろう?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 14:13:04.96 ID:uiPmpMZN0.net
豆は食物繊維やタンパク質が豊富で、微量要素も含む。様々な種類と調理法があり食生活を豊かにもする。さらにタンパク質源としては肉類より保存ができて廃棄率も低いし、生産での環境負荷も肉類より低い。
人類にとって豆は非常に有用な作物だよ。
ネガティブワードと考える奴は認識を改めるべき。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 14:52:34.86 ID:tzwCE+Tn0.net
ものすごい劣等感の塊みたいな人間なんだろう
辛い人生で唯一うさ晴らしできるのがネットという惨めさ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 19:37:39.20 ID:gZukb07o0.net
あのう、オリンパスに「心惹かれる」話に戻しませんか?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 20:41:45.21 ID:FcHgSpSc0.net
>>859
勝ち負けに拘ってるからフルサイズ憎しで中版まで持ち出してフルサイズ叩いてんだろ?(笑)

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 23:30:25.11 ID:TvI5qzLC0.net
もしかしたら知らないのかも知れないが、君らが有り難がってるフルサイズ…いわゆるライカ判・135判なんて、出始めの頃は中判や大判が主流で、『あんなものはスパイカメラや子供の玩具だ』と揶揄されてたんだぜ?
君らがフォーサーズをバカにする時の物言いとそっくりさ。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 23:33:34.45 ID:QNOHsoQQ0.net
R5の手ブレ補正はOMDに追いついてるの?

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/19(金) 23:51:44.78 ID:uIqm/JXN0.net
パナ、フジ、キヤノンの手ぶれ補正は結構効くって噂だな
ソニーはあいかわらず効かないらしいが

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 05:30:57.63 ID:6wLiWB0n0.net
最大口径マウントのZが一番効くよ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 17:21:58.07 ID:81asfVsw0.net
>>555
バカがいるなw
OLYMPUSの手振れ補正優秀なのは言うまでもないがパナがフルでもマイクロでも優秀(同じマイクロではOLYMPUSには負けてる)な事で
CanonやSONYのゴミっぷりを証明してるわw

お前がキヤノネッツの爺だって事は知ってるがw
構って欲しくて価格COMからレンプラが一々来るんじゃねーよキチガイ
今は「キュウイフルーツ&ザ・ヒュース」だっけかw
本当基地外だわこいつw

性能がボロ負けした言い訳が一々小学生www

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 17:25:40.54 ID:81asfVsw0.net
レンプラを知らない人へ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1456843515/

こういうキチガイだよ

20年以上も価格や2ch張り付いて荒らしてるキチガイニート
何度価格でBANされても荒らしをやめられないまじもんのキチガイww
ガシツガーガシツガー喚き散らす割には写真下手のイキりキチガイゴミwww

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 17:30:02.58 ID:81asfVsw0.net
>>866
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
AFすら普通の場面でもラインセンサーAFだからゴミw
コントラストAFはハイスピードイメージャーで特許取ったOLYMPUSの足元にも及ばん。

Canonなんて話にならんゴミ
パナにさえ大幅に負けてる

GH5 vs X-T4 vs E-M1 Mark III vs α6600
https://www.youtube.com/watch?v=fWEI_hLZAyE
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 17:39:27.20 ID:81asfVsw0.net
>>865
というか2005年頃まではフルサイズ(笑)だったわ
2014年頃から少しだけキモヲタの間で勢いが出て、2018年爆買い中国人が訳も分からず免税店で買うのをやめてからまたオワコンって感じw

昔はプロは中判だったし、キモヲタだけが買うカメラが35o判だった
昔からスマホ使ってるインスタ女子よりしょぼい写真しか撮れないゴミおっさんが買うカメラが35o判w

あ、今もかw
中判も2010年を最後にオワコンになったけどなw

今は40歳以上の爺だけで購買層95%以上だってな35o判ww
定年退職で消えるし、そもそも死ぬし顧客がいなくなる訳だわww
Canonの株価も10年で半額とか笑えるwwNikonは1/4wwwwwwwwww

2030年にはフルが今の中判みたいになってんなww

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 17:44:14.59 ID:81asfVsw0.net
>>865
まあそもそも35o判一眼レフが35mm判映画用フィルムから少し切り取ったら軽いって事で使われだしたおもちゃだしな
もうミラーレスの時代でビデオ技術に原点回帰してんのに未だに35o判に拘るのはオタクのみってハッキリ分かるなw

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 17:51:05.81 ID:81asfVsw0.net
>>561
CMOSとLIVE MOSの違いだな
そりゃCMOS使ったらゴミだろうけど

マイクロフォーサーズはLIVE MOSで良かったわ
マイクロの小ささでAPSと同等レベルあるし、EOS RPだの6D markUだのみたいな5D markUの時から全く変わらんセンサーのゴミに比べれば画質いいから問題ないなw
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

レンズ解像力も圧倒的に上だしな
レンズの方が頭打ちのCanonみたいなゴミと違ってセンサー良くなるほど画質も上がるね

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 18:05:41.68 ID:1/rvbNRo0.net
なんか香ばしいの湧いてんな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 18:10:35.56 ID:81asfVsw0.net
香ばしいとかいう死語を使う爺www

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 18:23:46.36 ID:sK0Gn0ig0.net
香ばしいが死語なら飲食業界どうすんだよ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 18:24:44.61 ID:1/rvbNRo0.net
なんだ自覚してんのか

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 18:26:59.50 ID:Tpm12Yjd0.net
キチにはキチをぶつけるしかない

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 18:58:15.92 ID:xa053RYp0.net
香ばしい香具師なんて今のヤングは知らない罠

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 20:12:48.25 ID:VK1gIS6P0.net
>>873
映画用フィルムって話ならライカ版の話であって、一眼は
関係ないでしょ?映画のコマの2コマ分を写真用に、って
話で手軽に持ち運べて流通も豊富って話。もう少し丁寧に
歴史の基礎を勉強しようよ。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 20:37:37.99 ID:YPTApzg30.net
香ばしいってのがかつての煽り文句であることを知ってる程度には爺だって事だな

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 20:53:17.71 ID:xr59DIOz0.net
香ばしいなんて一過性の流行りになった言葉でも何でもない通常の日本語だし今でもそれなりに使われてるわ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 21:23:30.30 ID:PdsHCU0r0.net
とにかくフルサイズだけは画で中判に大負する上に
まったく機動性もないからタダでもイラネ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 22:43:12.34 ID:w8p0j2/N0.net
>>884
フルサイズと一括りにしてはならん。
ニコンZだけは別次元の写り。
中判超えてるよ。
ボケ表現もF0.95やF1.2を使えばあまり明るくない中判より大きくできる。しかも機動性も高い。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 22:57:17.45 ID:KmyG2I/l0.net
>>884
他に言葉知らないの?

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 23:02:07.81 ID:B4U5gm+E0.net
>>884
コピペ念仏君はもういいから…

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/20(土) 23:52:25.90 ID:bkqGT9ie0.net
ニコンのフルサイズは実質中判

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 00:18:14.20 ID:u8RDnYJI0.net
それでニコンはフルサイズとは言わず、FXフォーマットと言っているんだよな
他社のフルサイズとは写りが違う
しかし軽快な機動性を持つから中判でもない
ニコンFXは中判の写りを持つ小型カメラ、そういう独自の存在

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 02:05:51.66 ID:l7Ocq5XV0.net
ニコ爺の世迷い言はもういいから…

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 07:02:22.81 ID:lCC56+Bc0.net
そもそもなぜ中判と戦わなくてはならないのか

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 10:26:48.46 ID:EMNfapha0.net
ニコンのフルサイズが中判なら富士フイルムの中判は大判だわ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 11:43:59.22 ID:94thtnGK0.net
で、豆は?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 12:12:10.90 ID:3OXkURPG0.net
>>892
んなわけあるか。
ニコンは写りが3344エセ中判より良いから実質中判。
富士はあくまでエセ中判。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 12:16:16.72 ID:j3sEf32N0.net
>>634

これってそもそも同じ被写界深度にする必要あるん?
開放でもちゃんと解像するレンズ使えば風景でさえ絞る必要なくね?
十分な光量がないにも関わらずあえて絞るってどういう状況なん?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 12:20:52.54 ID:JJUd+FbU0.net
>>895
商品写真とかはよく絞るよ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 12:28:32.76 ID:Y3nWulbX0.net
F1.2レンズ作ったら他社と比較して自社レンズ絶賛を公式サイトでやる。
オリンパスとニコンは会社の気質が似ているよ。
オリンパス使いはニコンに移ってもしっくりすると思う。
https://i.imgur.com/tWFgI26.png
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/features01.html

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 12:28:54.47 ID:/83x0G1p0.net
>>895
マクロとかだとマイクロフォーサーズは重宝するよ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 13:18:14.24 ID:L3ikQVG90.net
>>897
黄色い会社はイヤだ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 13:31:42.47 ID:QDDIll9c0.net
>>899
そんなこと言う奴には口からニコンビーム食らわせるぞ
https://www.phileweb.com/news/photo/interview/7/794/DSC02207.jpg

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 13:41:38.28 ID:WYzoBW4m0.net
今度はまた粘着ニコン連呼が始まったのかよ
キチガイしかいないのか

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 18:30:16.14 ID:lCC56+Bc0.net
>>897
比較したA、B、C社ってどこかなー(惚け)。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 19:30:24.16 ID:iS6Y8Ep00.net
>>901
GKがニコ爺のふりしてるんだろ
大口径マウントに恐れおののいているからニコンの評判を下げたい
Z 50mm f/1.2 Sの凄さにびびってる

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 19:39:59.12 ID:qXI+6utK0.net
>>897
こんなレビューサイトがやるようなこと公式でやりだした時点で
ユーザーがどう思うかって考えてないのかな……考えてないんだろうな

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 21:24:50.68 ID:/WVi+j/G0.net
>>903
ニコ爺お前じゃねえか

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 23:28:05.11 ID:1c4BLT+s0.net
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0217_cmos_01.htm
ニコンは積層型の裏面照射センサーを開発して大きなダイナミックレンジと超高速フレームレートを実現したよ
これをフルサイズで製品化するとソニーもキヤノンも完全に終了する
Zマウントの大口径でレンズ性能は既にぶっちきりだし、その上センサー性能でも圧倒してしまう
GKが焦るのも当たり前

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/21(日) 23:36:57.36 ID:JJUd+FbU0.net
>>906
問題は値段だよね

どんなに良いものでも高価で一般に普及しないと廃れていく。

ただでさえフルサイズのα7の中古が一桁万円で山程あるのに、新型センサー積んだニコン機が50万でも限られた人間しか手を出せない…


まぁ、1インチセンサーで発表したってことでターゲット市場はカメラじゃなくてスマホっぽい気がするけど

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 00:12:41.12 ID:PFwWQgeQ0.net
>>907
「ISSCCでは製品化を控えた新技術を発表することが多い」
とのことなので製品として出てくるのはもう近いだろうな
画素密度高くて配線繋ぐのが難しい1型で作ったということはフルサイズも当然作れる技術をニコンは確立している

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 00:32:13.90 ID:Ol5E8nRt0.net
仕事はソニーだが、プライベートはオリンパスだな。
仕上がりが好きだわ。解像度より空気感。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 00:39:54.17 ID:PFwWQgeQ0.net
ソニーで仕事できるかw

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 00:48:13.52 ID:VyroDfk80.net
>>910
ついさっき放送の情熱大陸で動物写真家が真冬の北海道でα使ってたね

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 01:07:54.60 ID:PFwWQgeQ0.net
>>911
αの耐候性の低さは有名だぞw

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 02:00:24.12 ID:8+cU/LoP0.net
>>912
涙拭けよ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 09:52:29.40 ID:LxUru7no0.net
こういう機材で撮りました、っていう情報を付加しないと
写真だけでは評価されない写真家って、、

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 09:53:50.36 ID:OfscJEPD0.net
>>912
防塵防滴に配慮したって言ったけど
防塵防滴じゃないよって話は笑い話だね

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 10:10:08.77 ID:OjwytGxh0.net
悪条件で命より大事な商売道具を剥き身で使うバカなんか豆の想像の中にしか存在しないからな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 10:11:44.36 ID:0oc7AAZN0.net
悔しいのうw

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 10:34:42.82 ID:4CNQNMcs0.net
>>914
機材の価格でマウントするやつはどうかとおもうけど

きれいな写真だなって思った写真のexif見てみるとキットレンズやら格安レンズで撮影してたら結構すごいなって思う

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 10:40:23.52 ID:LxUru7no0.net
命より大事なのはカメラじゃなくて撮った写真のほうだぞっ(定番)。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 10:41:50.75 ID:Rd8e5HVG0.net
>>917
「耐候性が低い」はずのαがAPはじめ世界中の報道機関やプロカメラマンの支持を集めている事実がか?(笑)

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 10:42:09.24 ID:hJe/B+9Z0.net
αは10年ほど前から登山で使っているが
冬は赤岳、谷川岳、西穂高、GWは北穂、涸沢、唐松岳、立山、で特にトラブルはない。

山で荒天に見舞われた時もあるが、そういう場合は写真どころじゃないからな。20KGのザックが宙に舞う。

まだ、ウォーターアクティビティの方がカメラには過酷だと思うが。

オリンパス機がIpx取得してるのは頭ひとつ抜けてるが、ハウジングに比べるとアレなのは仕方がない。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 10:49:42.57 ID:hJe/B+9Z0.net
山用にm43システムは悪くない。
耐候性じゃなくて携帯性の面でな。
実際知り合いの山屋でもm43使いは多い。
スマホを抜くと。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 10:55:53.11 ID:OfscJEPD0.net
α7

こちらが「でもこのカメラは防塵・防滴ですよね。そんなに簡単に水が入るのはおかしいんじゃないですか?」と言うと、
電話をしてきたお姉さんは「このカメラは防塵・防滴とは書いていないはずです。」と答えました。

私が「え?カタログにも防塵・防滴と書いてありますよね。」と言うと、
お姉さんは即座に「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、防塵・防滴とはうたっておりません。」とのこと。

https://s.kakaku.com/review/K0000586357/ReviewCD=811091/#tab

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 11:12:23.21 ID:hJe/B+9Z0.net
ソース元の人、沢登とかいてるが一眼どうやって使ってたのか気になるわw

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 11:59:00.23 ID:XCyKlrLS0.net
>>920
耐候性ないカメラに泣きながらカバーつけるのってどんな気持ち?w

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 12:57:40.67 ID:PFwWQgeQ0.net
ニコンがプロに信頼されるにはそれなりの理由があるんだよ
そして大口径マウントの高画質、センサー技術もトップに躍り出る
焦ったGKがそこら中で荒らし回ってるのが今

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 13:36:14.66 ID:hJe/B+9Z0.net
>>926
ニコンは分かったからさ、オリンパスのお勧め書いてくれよ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 13:52:54.65 ID:Rd8e5HVG0.net
>>925
泣きながらと言うかそれが普通だけど

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 14:42:35.99 ID:uxC73mZT0.net
>>922

だってアルファなんか手汗でバグるやんかwwwww

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 14:50:13.18 ID:hJe/B+9Z0.net
>>929
文章読めないのね。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 14:51:15.27 ID:pk8ivzsg0.net
PENFのカラーモノクロの調整システムは未だに好きですよ

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 17:03:53.39 ID:CONMmGSy0.net
コイツはワッチョイ付のスレから逃げ出したニコ爺です。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 17:04:10.57 ID:B7rvtIIF0.net
マイクロフォーサーズのセンサーはFujifilmやNikonやSamsungが供給出来ないのか?
SONYのやる気のなさは

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 17:12:03.41 ID:6YVIX/bM0.net
>>928
ニコンならカバーなんか必要無いからなあ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 17:38:30.92 ID:nusTE1ko0.net
>>933
出来合いのセンサー買ってるんじゃなくて自分とこで設計したセンサーの製造を委託してる
やる気がないのはソニーではなくオリンパス

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 17:57:53.91 ID:1Xd6BcjD0.net
>>935
ニコンは自社設計センサー採用するし、既存のもニコン仕様にカスタムさせてニコン基準にしているけどね

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 18:06:50.73 ID:hJe/B+9Z0.net
見た目だけでipxも取得できないニコンはもういいから

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 18:13:19.51 ID:nusTE1ko0.net
サポート外のはずの斜め方向からの水流当ててる詐欺デモがなんだって?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 19:45:29.75 ID:CPgs9ET20.net
>>893
豆はスマホ以上コンデジ未満

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 20:30:11.11 ID:L16/gumu0.net
昨日、誕生日にe-m5のダブルズーム買ってあげた息子と動物園撮影に行ったら1人で行くより何倍も楽しかった
もっとお父さんのみたいにボカしたいなーとか言ってたから25mmf1.8をポチってしまったw

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 20:59:03.16 ID:LxUru7no0.net
いいね。やっとスレの主旨に戻った。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 21:14:00.53 ID:3aNhi57E0.net
>>940
良いお父さんをもって、息子も幸せだね

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

の方がボケるし、一寸安上りだと思うが
もうポチったあとだったか

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 21:30:01.60 ID:MgWcGQg30.net
ニコン・・・ありえない
もともとフルサイズなんか画で中判に大負する上に
機動性もないからタダでもイラネ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 21:59:28.71 ID:hJHAI+rj0.net
>>943
ニコンのフルサイズはフルサイズにしてフルサイズにあらず
実質中判のFXフォーマット

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 23:39:35.20 ID:L16/gumu0.net
>>942
それと30ミリマクロと悩んだんだけどとりあえず家の中でも使える標準レンズって事で25mmにしたよ
45mmもきっと近いうちに買うことになると思うw

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 23:41:12.31 ID:dLBNR+df0.net
くっせえニコ爺は口開けるんじゃねえよ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/22(月) 23:57:51.12 ID:xw5ns0Jq0.net
またニコンの話してる…
なんかの病気なのかな

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 01:09:25.45 ID:Juc5DTAC0.net
OMソリューションがやってるカメラ安売りの目的は
棚卸し資産廃棄じゃないか?(売れない在庫を処分して節税する)
閉店セールでもよくやる手法
倉庫代など保管経費もバカにならないうえ
新品商品だって保管してるだけで古くなれば技術的に陳腐化するし経年劣化もし価値が下がる
八百屋が閉店前に売れ残り野菜を半額にしたりタダでオマケに付けてくれるようなもの
値引きが嫌で大量に売れ残っても腐って自分が処分に困るだけ
ファンドは積極的に継続すると言ってるが
それは売れ残り在庫が無くなるまでの間だけのポジショントークの可能性がある
在庫がはけたらこっそり事業終了は経営の選択肢としてありえるシナリオの一つ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 03:58:33.68 ID:oo3Rsr0u0.net
何故か期待してるバカがあまりにも多いけど元々JIPってそういうとこだしな

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 04:56:58.46 ID:83X6aFkF0.net
>>934
あれれ、耐候性について発売後に表記変更したニコンさんがなにか?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 06:25:04.84 ID:1NgWtric0.net
OM-1中古で買って以来裸で使ってきたけどやっと純正ケース
ゲットした。やっぱり純正ケースはしっくりくるね。マイカメラに
なった、って感じで嬉しい。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 10:31:20.18 ID:dKChtf2q0.net
>>948
在庫処分して事業終了するために入るファンドなんておらん
基本が間違った陰謀論は面白さゼロよな

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 11:10:50.15 ID:wuROCxUm0.net
>>952
荒らしだよ
ほっておこう

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 11:29:25.89 ID:QohGM6Oa0.net
>>894
富士のは実際に中判サイズのセンター積んでるんだからエセ中判じゃないだろ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 11:39:24.84 ID:nqtvvfq10.net
豆センサーが駄目なんだから新しく出すとしてもオリンパスの技術を継承したフルサイズで勝負するしか生き残るすべがない

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 13:04:43.54 ID:c3UAfcbd0.net
>>950
ちゃんと謝ったからいいだろ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 13:33:12.05 ID:bUiyUFS40.net
あやまったらゆるさないといけないんだよ?

958 :864:2021/02/23(火) 13:38:33.79 ID:ixmNxpX90.net
カメラなんてのは所詮道具なんだからさ
道具の特性や得手不得手を理解して使うってだけのもんだろ
フルサイズも良い、APS-Cも良い、フォーサーズも良いんだよ
道具のせいにして自分が工夫しねえんじゃ何使っても同じだぜ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 13:50:45.82 ID:5vcDDYeO0.net
人間ごときが出来る工夫には限度があるから最後に物言うのは機械の性能

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 14:08:24.03 ID:7fjtQ7JD0.net
足らぬ足らぬは工夫が足らぬなんて言葉もあったね

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 14:20:47.13 ID:5vcDDYeO0.net
そうそうそれで思考停止して5年前からセンサーを更新せず
九龍城砦みたいなメニュー構成を改める気がないメーカーとかな

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 14:27:07.81 ID:/RCDxOj10.net
人間ごときにできる工夫には限界があると思考停止してるやつが何か言ってる

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 14:39:20.84 ID:KV9GHH2l0.net
>>955
アウアウキュウイさんはオリがフルサイズ出したところで価格.comでごたく並べたり5ch荒らしたりするだけで買えないでしょ!

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 14:40:51.41 ID:dOq6SmGM0.net
ほんの数年前の写真機にダメ出ししている人って、写真の歴史が始まって以来、鑑賞に耐える写真が出現したのはここ1〜2年の事なんだろうか?

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 16:29:30.84 ID:kcxAcxWH0.net
PEN Fが欲しい

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 16:55:39.09 ID:YwwaNOip0.net
>>962
信者なら脳内で豆の高感度は中版を遥かに超えてると補正かけるんだろうが現実はなあ(笑)

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 18:54:20.95 ID:5Hij06rF0.net
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんは今日もまた必死で自分のE-M1を貶めて自虐してるのかw
何が楽しくてやってんだかw

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 19:24:22.02 ID:O1ap09So0.net
>>966
おまえごときの屁理屈には限界があるなw

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 23:00:48.00 ID:YwwaNOip0.net
>>968
その屁理屈にその程度の返しか?

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/23(火) 23:31:42.48 ID:6IKEYdG20.net
アウアウさんは脳味噌が豆じゃんw

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/24(水) 00:40:29.91 ID:E2qOuaAc0.net
>>965
いいカメラです

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/24(水) 07:02:42.97 ID:pgEXLrIa0.net
>>965
デジ?フィルム?

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/24(水) 11:57:20.97 ID:xgmcKam80.net
デジの方

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/24(水) 14:33:21.62 ID:vJgQJ7if0.net
ドイツのマネージャーのインタビュー
ムラタアキ氏や多くの技術者やマネージャーがオリンパスから移動した
年に最低1機種のカメラ、2種のレンズは投入する
センサーは自社設計でソニーで生産
マクロと野生動物に焦点合わせる
当面は全シリーズ(タフ、PEN、OM-D)を継続
もうちょっとで8-25mm F4がくる

いいのか悪いのか変化少なめでユーザー的には安心するような内容っぽいけど、ムラタアキ氏はどんなポジションだったんだろ?

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/24(水) 21:55:15.85 ID:XycFt7DJ0.net
フルサイズカメラ持ってる奴に対抗するのにガラケー渡されて
お前の工夫次第とか言われても人間の工夫じゃどうしようもないだろ。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/24(水) 22:55:31.21 ID:UI75k6s20.net
>>970
脳みそ豆粒だから敵対者=全部アウアウって事にしないと思考が追いつかないんだろ?(笑)

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/24(水) 23:20:38.21 ID:x+nN9xRj0.net
フルサイズは持っとるが、m43の400mmが気になる

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 01:46:59.21 ID:+KhxmxUP0.net
>>976
敵対者って何w
君がアウアウだよw

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 07:01:19.02 ID:nVyquyd90.net
>>974
年2本以上のレンズ出すのか、なかなか攻めてるね。
1本出るかどうかだと思ってたわ。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 07:16:32.25 ID:aX2sLU8p0.net
今年は150-400と、8-25で終わりということかな

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 07:58:25.14 ID:aDaIvioG0.net
「当面継続」っていうときの当面って、「すぐにはやめない」
くらいの意味でやめる気満々のことが多い。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 08:02:03.08 ID:j+jh2AVT0.net
当面継続と言ってる時点でやめるのは前提って事に違いは無いな

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 09:12:26.86 ID:FXoQK3jW0.net
>>978
自ら答え合わせをしていくスタイル

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 10:49:41.69 ID:BcOQYSXC0.net
CP+でもう少し語ってくれると思ったけど、本当に匂わせるだけで終わっちゃってるよ、片岡さん!

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 11:07:33.29 ID:KaVq1Rq90.net
>>975
流石にガラケーではどうかと思うが、写真の本質ってカメラの性能が全てじゃないしなあ

どれだけシャープに高精細に高感度ノイズ少なくボケ豊かでなめらかに写ったとしても凡庸な被写体を何の工夫も無く撮ればそれはつまらない写真になっちまう

何をどこからどう切り取るか、なにをアクセントに入れるか、その為に人や動物、電車や自動車や飛行機など諸々をどのタイミングでフレームに入れるのか…
結局、被写体と構図で8割方決まっちまうんじゃないか
ボケだの露出だの絞りだのISO感度だの…と色々やってる間に本当に撮るべきだった瞬間はどっかに行っちまってるんじゃないのか?
撮るべき物を撮るべき時に撮れるならホントはカメラなんて何でも良いのかも知れねえな

だから自分の好きなのを使う!
それで良いじゃねえか

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 11:08:38.75 ID:ftgCeWB00.net
m4/3なら強力な手ブレ補正があるから流し撮りで鳥の羽ばたきやフィギュアの回転も止めて撮れるし、唯一無二の存在だよ。
これからも継続してもらいたい。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 11:10:03.79 ID:U7DMbKK70.net
鳥の羽ばたきって流し撮りで止まるものなのか?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 11:14:10.28 ID:tKNbTc6q0.net
>>987
フルサイズには無理。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 11:18:17.93 ID:U7DMbKK70.net
撮像素子で変わるのか?

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 11:21:07.26 ID:KaVq1Rq90.net
>>988
だからそうやってイチイチ対立煽んじゃねえよ
フルにはフルの、m4/3にはm4/3の良さってもんがある
認めて使い分けたり拘ったりすれば良いだけじゃねえか

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 11:40:39.16 ID:TOOt7Zz00.net
>>985
君みたいな撮らない人には分からないのだろうが、色々細かく手間掛けてやらなくても撮れるようにカメラの性能が求められるの。
分かり易い例では画素数。
トリミングやクロップ耐性がある高画素機では余計な部分を後から切る余地があるけど、目的の用途ぎりぎりの低画素機では撮影の時にレンズと構図をばっちり決めないといけない。
自分では良識ある見解を披露しているつもりだろうけど、実際には逆。
カメラの性能の重要さを低く見積もってスマホ対カメラの対立煽りに寄与してんのよ。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 12:11:19.63 ID:j+jh2AVT0.net
>>985
カメラマンの腕で写真はよくなるが、
腕の良いカメラマンが性能良いカメラ使うともっと良くなるの

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 12:18:15.01 ID:U7DMbKK70.net
カメオタはカメラとレンズに金かければ写真が良くなると思ってるけど
じつはライティング機材と三脚に金かける方が効果的なのよ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 12:19:04.46 ID:aZyc/2o20.net
>>993
撮影対象によるだろ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 12:19:10.51 ID:KtqkB5n50.net
>>987
流し撮りで鳥やフュギュア〜は多分皮肉やで 水平に飛んでる鳥はともかくフュギュアが止められるわけないだろ
いくら手振れ補正があっても超望遠撮影じゃ被写体ぶれが先に来るだろって話題があった

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 12:24:53.00 ID:TOOt7Zz00.net
>>795>>806の流し撮りテクニックだな。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 13:12:43.78 ID:JuwKts250.net
強力な手ブレ補正でホバリングするカワセミの羽根の動きを止められるもんな

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 13:14:57.08 ID:KaVq1Rq90.net
>>991
なーに上から目線で勝手に『撮らない人』とか言ってんのか知らねえがよ
そりゃ性能は良いに越した事はないぜ?

だが趣味で使う物までイチイチ他人にどうこう言われたくはねえなあ
性能第一は結構だがそうじゃねえスタンスの人間も沢山いるってんだよ

世の中見てみろよ
道歩ってたってアメ車もイタ車もフランス車も走ってるぜ?
性能はおいといて自分の好みでわざわざ使いにくい物を楽しむってのもあるんだと覚えときな

>>992
あんたの言う通りだが
その『腕の良いカメラマン』が何を使うかはそいつの勝手だと思うぜ
イチイチ他人のカメラにケチつけるヒマがあるなら撮りに行けよって思うよな
そうだろ?

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 13:18:57.99 ID:TOOt7Zz00.net
>>998
撮ってたらカメラの性能で困ることはあるじゃん。
それでもm4/3の方が持ち歩きやすいとか買いやすくてもうちょっと大きなカメラより良いって判断もある。
でも基本としては性能は良い方がお前が言った
>ボケだの露出だの絞りだのISO感度だの…と色々やってる間に本当に撮るべきだった瞬間はどっかに行っちまってるんじゃないのか?
という困った事態は避けやすい。
それも分からず>>985を書き込むんだから撮ってないんだよ。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 13:22:30.88 ID:mFczgkbe0.net
決め付けられたと怒るのは図星だったからだよな

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/02/25(木) 13:37:22.00 ID:KaVq1Rq90.net
勝ち負けなんざ興味ない
決め付けるのは勝手だがよ
俺はそういうちょっとした不便や『あともう少しここがこうなれば…』みたいなのも楽しみのうちなんでな
最初からスタンスが違うのさ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200