2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメinfo Part192

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 20:31:32.17 ID:kO/HIkdG0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

管理人の行き過ぎたキヤノン上げと愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。
http://digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo Part191
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596707688/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 20:33:23.59 ID:kO/HIkdG0.net
デジカメのニュース・リーク情報の話題はこちらのスレを使用してください
デジカメニュースサイト総合スレ Part.10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603526029/

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 12:36:25.04 ID:qI/qcJ/9d.net
辛抱して一眼レフとミラーレス両方継続すれば
いずれ唯一の両方やってるメーカーになれるよ!

って言ってるヤツは、企業体力のないニコンに
重荷を背負わせて潰したいのかな?

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 12:49:50.59 ID:gUhn92qSd.net
>>3
プロサポの件からしても間違いない

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 14:50:41.02 ID:4juYEG630.net
>>3
そこにさらに35mmとAPS-Cの二段構え

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 19:58:05.99 ID:ysNg27Qn0.net
コメ欄見てるとニコンがこうなったのも納得やな
どいつもこいつも金出さない奴ばっかやん

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 20:07:02.83 ID:bxKlXNLwr.net
キヤノンアンチサイトへ突如変貌したわ

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 20:20:59.06 ID:MQP+oQh50.net
旧い形式に思い入れたっぷりにポエムやラブレターを書かないと
あれで書き込みもされないんだから不自由なことだわ

廃れゆくものにいちいちおセンチなこと言ってれば
写真が上手くなったりするのかね?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 20:54:09.20 ID:MQP+oQh50.net
不便を楽しむだの見え味だの心底どうでもいいわ
おれの網膜から絵を吐き出させるのでなく
センサーを通したデータが絵になるんだから
撮影中に見るべきものはセンサーの絵だろう?
網膜にやきつけるのが目的なら写真なんか撮らないほうがいいよ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 22:39:34.34 ID:xS4aNK1/M.net
>>9
撮って出しjpgで終わるならそれでいいんじゃない。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 01:14:44.23 ID:0TuHhFoI0.net
ミラーのはね上がる感覚は官能に響きます

こんなんだから駄目なんだよ
一般人は写真が好き。ニコ爺はメカが好き

しかもニコ爺は喚くし絡む

メーカーもユーザーも消えてしまえ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 08:16:44.88 ID:C/rMBVgN0.net
> この記事に対する凄まじいまでのコメント数に比べて、先日のZ6IIやZ14-24mm f/2.8 Sのレビュー記事に関するコメントはたった一桁と全く伸びないのはなぜなのでしょう。


口は出すが金は出さない、そんなニコ爺の姿を浮き彫りにする良コメw

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 08:31:02.68 ID:sGEGqJxzM.net
ニコ爺は一眼レフを一眼と呼ぶ奴が多いんだな

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 08:50:04.02 ID:/yyDkbhfa.net
>>11
二科展の写真展示を見に行くと、まあカメラをぶら下げた爺婆の多いこと。会場内は撮影禁止なんだから、カバンにしまっとけっての。
あいつら、ぶら下げるカメラを階級章代わりにしてんのかな。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 09:02:37.75 ID:DDfmu6tt0.net
写欲って言葉を使いたがるのも正直
まったく感覚が共有できないんだけどね

目的があって写真撮ってるんだから
必要なら撮るし必要ないなら撮らない
それだけのことじゃん
欲とか自覚してる暇があるなら撮影に集中しろよと

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 11:54:51.86 ID:LxD8Fu2Ra.net
いつもZの記事はコメ数少ないのに、こいつらどこから湧いてきたんだ?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/17(火) 16:58:03.30 .net
ニコ爺が好きなのは写真でもカメラでもなくニコンなのがよくわかる

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/19(木) 17:17:46.96 ID:SvSFJxn1r.net
半歩遅れの最新AFワラタ

19 :感覚のズレ :2020/11/23(月) 18:53:29.52 ID:g/vKjn3O0.net
2019年2月14日
【キヤノン】
限定カラー "EOS RP GOLD" を「5,000台限定」で発売!
https://canon.jp/newsrelease/2019-02/pr-eos-rp-gold.html

 ↓
 ↓

【info】
ゴールドバージョンかっこいいですね。
レトロカメラ風ですがフォルムがキヤノンという感じで新しいデザインです。
これは売れるでしょうね。
https://digicame-info.com/2019/02/eos-rp-6.html

 ↓
 ↓

2020年11月23日
【ヨドバシ】
EOS RP ゴールド RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキット
https://www.yodobashi.com/product/100000001004259528/

在庫のある店舗 ( 8 )

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 17:58:33.15 ID:qh6yxlSg0.net
シグマはいつディスるの?
楽しみ!

【SIGMA fp】
 ・EVF:なし
 ・メカシャッター:なし(動体激しく歪む)
 ・5軸手ブレ補正:なし
 ・液晶:固定
 ・CIPA:280枚
 ・質量:422g (SDカード,バッテリー込)
 ・税込:\183,996(キタムラ)
 ・B&H :$1,799

【SONY a7C】
 ・EVF:あり
 ・メカシャッター:あり(AF/AE追従10コマ/秒)
 ・リアルタイムトラッキング
 ・5軸手ブレ補正:あり(5段分)
 ・液晶:バリアングル
 ・CIPA:740枚
 ・質量:509g (SDカード,バッテリー込)
 ・税込:\206,910(キタムラ)
 ・B&H :$1,798

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 21:04:04.37 ID:tMsbC6Rvd.net
α7cが最軽量フルサイズミラーレスを自称してるのが、なかなか面白い
ただし書きの条件が色々あるんだろうけどw

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 21:13:11.87 ID:05ItaTfWd.net
>>21
逆に言うと、fpはそのただし書きにある諸々の機能を削って達成した小型軽量なわけで。
ニッチなメーカーとしては全然アリなチョイスではあるけど。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 22:36:53.24 ID:WIPtV7/y0.net
手ぶれ補正付きフルサイズ最小最軽量なのがα7C
ファインダー付きフルサイズ最軽量なのがEOSRP
フルサイズ最小最軽量なのがシグマfp

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 22:56:04.73 ID:vQRFXVcO0.net
α7Cだけ大容量バッテリー搭載していて、仮に同じ要領のバッテリーを搭載していたらα7Cが最軽量、というのも加えたらどう?w
実装内容比べたらやっぱソニーが一番軽量化できてると思うわ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 23:07:38.95 ID:nEFxorJGM.net
>>23
7Cもファインダーついてるやん?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 23:08:41.43 ID:WIPtV7/y0.net
>>25
α7CよりRPの方が軽いからな。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 23:13:37.04 ID:WIPtV7/y0.net
>>25
ファインダー無し手ぶれ補正付きでα7cより軽いのが出たら
α7cはファインダー付き手ぶれ補正内臓フルサイズ最軽量でいいんじゃないか?
現状で手ぶれ補正内臓フルサイズでファインダーが有ろうが無かろうが
α7cが最小最軽量だからいいんだよ。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 23:17:04.86 ID:Mm68yCG50.net
IBISってかなり重たくなるのが一般的なのでそれ考えれば最も強烈な軽量化と言えるのは7Cだと思う。
手ブレ補正のない小さいレンズの実用性が増すと考えれば装備のサイズと重量を減らすのに効果的な機能だし、これを省かずに軽量化したのは意味があることだ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 07:29:14.20 ID:NtZJru6Nr.net
でもシャッター先幕なくてボケがかけるんでしょう?

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 07:45:17.16 ID:WOOVPl3pM.net
>>21
ただし7cより軽いフルサイズボディを除く

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 08:35:32.90 ID:BJF/DrfB0.net
富士のカメラも同じセンサーで3種類のカメラとかありえんだろ・・・少しは差をつけろ
INFO民の爺さん共は内部保留が現金と思ってる何も知らん奴らだからな

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 09:36:27.02 ID:b1xFzS9mp.net
ニコンの内部留保は羊羹なんでしょ?

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 09:58:28.36 ID:BJF/DrfB0.net
>>率直に言って、ニコンの首脳陣はこのコメント欄を熟読すべきだと思う。
意味ない・・・買う人間はINFOでコメントしない 撮影に行ってる
底辺ほど口を出したがるのは何処の国でも同じ コメントであるように
「Z 14-24mm f/2.8 S」のコメントはたった3w

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 19:53:09.80 ID:lFLJV0sea.net
>>33
声のデカいニコ爺の言うことばかり聞いてるから、ここまで没落したんだろうね。
この期に及んでまだレフ機出すとか、新スレッドも賑わってるな。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 15:45:59.44 ID:zpAuN28ja.net
レフ機継続派とミラーレス推進派で、内紛状態のニコ爺たち。
ttps://digicame-info.com/2020/11/20212f.html

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 16:39:52.41 ID:7nPlUdOkd.net
>>35
なんかこれ見てるとフルサイズミラーレスでも一番売れてるのはキヤノンに思えて来るな
ソニーがトップってのは天地がひっくり返っても受け入れ難い
そんな頑迷な精神がニコンユーザーからは感じるなw

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 16:57:18.16 ID:ipfZKp87p.net
新しい一眼レフ二つって単に
1. D850にZ7のセンサー積んで像面位相差AF対応にした奴
2. D500にZ50のセンサー積んで像面位相差AF対応にした奴
では。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 17:02:15.39 ID:2xQ6Zp4T0.net
一昔前の、ソニーのAマウント継続派とEマウント派みたいなものだろうか
新製品の発売状況によって、なし崩しに旧勢力は滅びたけどw
5〜6年前なら両天秤も出来ただろうが、今は一眼レフをメインにするのは不可能だろうに…

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 18:09:31.64 ID:Lu/jhImS0.net
>>38
Aマウント叩き棒にしてEマウント叩いてたのニコ爺のなりすましでしょ?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 18:20:49.22 ID:u9K5czEgr.net
>>35
NORI 2020年11月27日 12:38
「ZTFアダプター」
前々から思ってるんですが、FTZアダプターが作れるんなら「ZTFアダプター」を開発・販売できないんでしょうか??


こんなバカがユーザーだからな…

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 18:54:54.02 ID:fK3XXWZo0.net
>>39
Aマウントのことよく知らなさそうな連中ばっかりだったしな

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 19:04:23.38 ID:8/so6ceD0.net
>>40
フランジバック知らないんだろう

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 21:07:39.60 ID:Un8rhGNF0.net
>>38
Aマウント継続派はα99とα77で満足してたし
α99IIとα77IIで、あっ、もう十分ですってなった

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 22:21:21.34 ID:+xUeODYi0.net
俺の周りにいたミノ・ソニーAマウントユーザーは、
α99、α77(共にII含む)を経て、時間かけながら
A/E併用ユーザないし E only ユーザーに移行したよ。

AとEの間のいさかいなんて見たことがない。
Aはコミュニティが小さかったせいもあるかな。

いさかいがあったとすれば、関係ない奴が煽ったか、
他マウントからEに移行してきたのが、Aを貶めてたか、
どっちかという感じはするな。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 03:29:53.92 ID:9IgyzLRc0.net
というか新規レンズ出さないから、強制的に移行させられたという感じだが、Aマウント
ZやEFもそうするしかないんだろうなあ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 08:58:30.79 ID:zZQPIZ110.net
AマウントはTLM導入でこの先ないなぁという気分からのEマウントだった

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 21:27:04.10 ID:jPlYbLDN0NIKU.net
そもそもAマウントアダプター(LA-EAシリーズ)が完璧だったからな
α7買えばTLMで普通に位相差AFまで使えた

そして今LA-EA5で像面位相差まで対応しAFカップリング機構を備え最新のAFシステムでAマウントレンズが使える(まだファームはアップデート最中で完璧じゃないが)
これで文句が出るはずがない

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 21:29:17.80 ID:jPlYbLDN0NIKU.net
LA-EA5の登場で、最新のフルサイズαボディが発売されれば、それは最新のAマウント機が出たのと同義になった

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 21:36:18.20 ID:hB8/0/WNaNIKU.net
s3や7cは完全対応してないんだよな
laea4もまあいいもんだけど

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 01:18:30.27 ID:WXYh2n7D0.net
まぁでもここまでやった訳だからAマウント機はもう新規無くてもいいだろ?そもそもαの名を残してるだけでも十分だと思うがな。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 11:22:47.39 ID:mFcqO3Gm0.net
ミノルタからAマウントを使ってる人はソニーは律儀で面倒見が良いと言っていた
その人もE に移行したけど

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 12:46:45.45 ID:gQdUuUvj0.net
「お客様の大切な資産であるミノルタ製、コニカミノルタ製のαレンズはすべて、
Aマウントのボディでお使いいただけます。」

2006年3月の撤退から、来年の3月で15年も経つんだな。
レンズは、資産って言われてたけどオリンパスみたいな事もあるから不安だよ。

やっぱ20代から30代前半の男性にSONYユーザーが多い事を考えると、50代以降の
壮年男性に指示されてるニコン、キャノンは販売台数が落ち込んでいくのかな。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 17:14:48.20 ID:HsBjr46x0.net
>>52
レンズが資産?
フルサイズのMFレンズだけだろ。今のレンズの大半は消耗品と同じで、価格相応に使い倒せばいいだけ。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 17:39:32.71 ID:c31RNe2x0.net
ソニーの糞画質ゴミカメラで満足できるように修行する

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 23:14:10.22 ID:brmX7aeU0.net
>>53
AFレンズでも、35年前の1985年製のミノルタレンズからずっと使えるけどな。
https://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php?mount=1&flminp=1&flmaxp=1000&flmin=100&flmax=200&flmine=24&flmaxe=70

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 09:11:50.26 ID:UdiUC16A0.net
★ ePHOTOzine レビュー ★

【デジカメライフ】→ おすすめカメラ ★4つ!
ソニー「α7C」は、コンパクトなフルサイズミラーレスを探している方にとって良い選択肢
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2020/1206_01.html

・4つ星を獲得し " お勧めカメラ " に選出しています。
・コンパクトなフルサイズ機、ソニーフルサイズカメラを探しているのであれば、
 「α7C」はかなり良い選択肢と成り得る、
 特にコンパクトな単焦点レンズの組み合わせではと評価。

【デジカメインホ】→ 全体的にイマイチ!
ソニー「α7C」はコンパクトでブイログ向きだがハンドリング面で妥協がみられる
https://digicame-info.com/2020/12/7c-10.html

・他のレビューも含めて海外のレビュワーにはα7Cはあまり受けがよくないようですね。
・全体的な評価は今ひとつという感じです。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 10:20:02.34 ID:Y6hnzN+40.net
a7cは、下取り価格の下落がすべてを物語ってます。
デジカメライフは、メーカーより機材を貸し出して頂いてる関係で、真実は記載できません。
デジカメインフォは、海外の情報を転載するサイトです。

海外レビューワーは、言いたい事を言うので一番正確です。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 11:51:43.34 ID:3Bxfh0tO0.net
α7C良いよな。
先にNEX7の流れで出してくれてたらなぁ。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 13:32:36.77 ID:58Lwq6Q50.net
キャノンの欠点は一切記載せず
他社レビューは原文にないディスり誤翻訳を繰り返すデマカメinfoこそ偏向したデマブログだろ?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 14:08:23.93 ID:3HIouwOC0.net
>>57
>デジカメインフォは、海外の情報を転載するサイトです。
>言いたい事を言うので一番正確です。
大笑い

日本のねつ造マスゴミの「報道しない自由」と同じで、
意図的に海外情報をねじ曲げてとりまとめしたり、
転載すべき情報をあえて無視したり

そういうことずっと見聞きしてきたから、ここでも別スレ
立ち上がったんだろ?
info のくそ野郎

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 17:26:34.08 ID:R3ugo85Xd.net
Infoは記事の内容は他サイトの情報をパクってるだけだから、問題ないんだけど
タイトルが恣意的すぎる
キヤノンには愛情あふれ、ニコンには悪意に満ちて、ソニーは時と場合による、という感じw

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 17:53:07.22 ID:8dd+uwF80.net
infoの管理人のソニー嫌いはニコンよりもすごいと思うけどな
総記事数でソニーがキヤノンを抜いたら、会社横の記事総数の数字を消したし
管理人のスタンスって、下のような気がする
キヤノン→自分の機材だし、大好き
フジ→わりと好き
オリンパス→まあまあ好き
パナ→どっちでも
ペンタ→どっちでも
ライカ→どうせ買えないしよく分からないから中立
シグマ→どっちでもだが、ソニー関連の機材で弱点があれば喜んで叩くよ
タムロン→どっちでもだが、ソニー関連の機材で弱点があれば喜んで叩くよ
ニコン→キヤノンのライバルだし嫌いだが、いいところは認めてやる
ソニー→電気屋風情がカメラを一丁前に作ったうえにキヤノンよりも売れやがって、ウザいよ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 18:26:40.80 ID:ylOrHg5N0.net
サイトだって趣味じゃなくて商売でやってんだし
裏で金もらってたら悪く言えねえだろ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 18:59:33.46 ID:KNIpvfck0.net
>>62
一応ミラーレスのリーディングカンパニーだから
記事にしないわけにはいかないけど
本当仕方なく掲載してる感が凄い

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 19:57:22.85 ID:04XXBWYC0.net
ニコンはネガ記事を好んで掲載し、ニコ爺の頭のおかしいコメントを採用して弄り、

SONYはネガ記事を掲載時には追い討ちをかけるようにネガに同調するコメントを載せ、
ポジティブ記事は已む無く掲載するときは、批判コメントを載せた上、キヤノンの特許申請のニュース連投して流す。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 21:23:43.90 ID:KNIpvfck0.net
他社の特許は載せないけれど
キヤノンの特許情報のせて
定期的なキヤノンアゲは欠かさない
これは好きなタイミングで差し込めるのが利点

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/06(日) 22:13:32.77 ID:M9ms/fUar.net
ニコンはボロクソ言いたいのがよくわかる
ソニーは、少なくともα7cは下げ記事めっちゃ挙げてるな

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 00:59:10.18 ID:4OAmEv1D0.net
公平を装ってるのに
キヤノン贔屓なのが滲み出ちゃってるのがよくない
キヤノン信者ですって開き直ったほうがましだろう

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 03:36:04.11 ID:LhOCNowf0.net
ニャンタの方がまだいさぎよいなww

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/07(月) 12:20:02.90 ID:YTmsRGwn0.net
ニャンタは独自考察を装った願望垂れ流しだかはまだ可愛げがあるよなw

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/08(火) 20:02:26.73 ID:+lpC1k9H0.net
次のスレはニャンタとInfoの合同スレにして欲しい

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 00:10:24.62 ID:k+/UGAhe0.net
アメージンググラフも入れるか

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 13:09:38.33 ID:eZrq9qavd.net
えっ?

infoちゃんはかなりまともで、ソニ基地君たちに配慮してかなりオブラートに包んでやんわりした記事にしてるけど?


現実はこうだけど?

最新機種がゴミ画質で40万の価値なし!
20万ならまだゆるせる。
https://asobinet.com/info-sample-a7s3-iso-dp/

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 16:27:35.14 ID:rvykMGaXr.net
でじかめいんふぉを読んで、
高感度の優位性もなく
4Kも甘く
存在意義何なの?
って思いました

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 17:16:24.38 ID:1ohWwqHXd.net
1D系は5D系より画質が悪いから5D系より値段が高いのはおかしい
D1桁機はD3桁機より以下同文
って言ったらキヤノンユーザーニコンユーザーに馬鹿にされないのかな?
言ってる事は同じだと思うが

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 17:16:58.99 ID:Zzx7d0xgd.net
youtuberの自己満オモチャ。

これなら、もうちょい出せば、もっと高画質なR5買える。

ちなみに、R5は8K動画が期待持たせ過ぎ。っと批判。

だったら、こんなゴミα7sVも同じように期待持たせ過ぎ。っでもっと叩かれるべき!

普通にα7V買った方がはるかに良い。

α7sVで、どや!ってるyoutuberがいかに目が腐ってるかの指針になるな。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 17:22:27.08 ID:bzlh6i7dd.net
α7sVはよっちゃんの動画でも、ブロックノイズもひどいし、階調もボロボロだし、あれほど、高感度が〜だったのがついに化けの皮が剥がれたな。

動画もソフト画質スチルにいたっては問題外。
高感度も期待はずれ、値段だけボッタクリ、存在価値なし!!!!

こんなゴミ、せいぜい、α7Vと同等の値段だな。

情弱相手の詐欺商品。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 17:25:57.95 ID:0YrigrL80.net
ソニ基地達がお通夜なところ、申し訳ないが、とるならさんとこと、info見ると全然SONY叩いてないじゃん。

ソニ基地は被害性脳内妄想で精神科行った方が良いんじゃね?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 20:25:43.95 ID:PNERdnfA0.net
>>77
海外のクリエイターは映画クオリティの作品作れるけど
日本の煽動炎上でPV稼ぐのが目的のゴミチューバーや信者は
まともに撮影セッティングもできないって自慢か

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/09(水) 22:43:05.43 ID:oPVgXrwf0.net
スププ Sdff-afU5
ワッチョイW 271e-afU5

afU5

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/10(木) 16:54:07.44 ID:pczZ9+gH0.net
なんでソニーのアンチってこんな自演しまくるんだろw

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 06:30:29.32 ID:+Fq5FkWYr.net
最近のソニーの新製品って、"浅い"よな

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 08:22:50.23 ID:V9oJMSbtM.net
>>82
何時までもレフ板にしがみついてたキヤノンのほうが浅いだろ?まぁそれ以上にニコンはヤバいんだが

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 11:34:51.49 ID:+Fq5FkWYr.net
EOS R5の4K対応ってなんか、"浅い"よな

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 14:06:58.64 ID:J6FaL7P70.net
日本のユーチューバー()もα7sV叩いて無いでこれくらいの作品を作れよと思う
https://m.youtube.com/watch?v=QH8u8Vf1uI4&feature=emb_logo
まぁスペックでしか良し悪し語れずソニーじゃ作品撮れないとか言うんだろうが

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 14:16:10.33 ID:Mb/grSck01212.net
wods 2020年12月10日 12:05

α7Wは業務用途で使うつもりだから高画素化するにしても最低限に留めて欲しいです。
極端なトリミングはしないし24MPの方がデータの取り回しが楽だし取材で高感度を使うこともあるし、自分の使い方だと今の画素数がすごく使いやすいので。


そのままα7iii使ってろよと思う。
ニコ爺みたいな思考硬直したユーザーが増え始めてんのかしら

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 15:46:45.04 ID:Pe18DZngd1212.net
36MP位が使い勝手いいんじゃない?って思うわ
8kが出てきたから、24MPだと将来モニターで見た時にしょんぼりしそう

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 15:57:37.75 ID:NIRAtUrnr1212.net
>>86
元ニコ爺が流れてきたんじゃね?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 16:16:13.20 ID:BMs3BuRg01212.net
KYOTOユーザー 2020年12月10日 12:41
α7Wは画素数そのままで高感度、AF、操作やファインダーラグレスポンスのブラッシュアップ、手ブレ補正のレベルアップ、新メニュー採用だけで十分です。ただ新製品としての訴求力にはかけるかな。

これとか

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 16:17:36.92 ID:PYD3XFUS01212.net
to 2020年12月10日 15:00
α7 IIやα7 IIIのような販売台数は今後どのメーカーも見込めないでしょうから、性能と価格のバランスはより一層大事になりそうですね。

α7Cのような20万円前後が廉価機、α7 IVがR6と同じように30万円前後になってそれが標準機、40万円前後が中級機、50万円以上が高級機と、フルサイズミラーレスの価格帯がα7 IVを契機に上へシフトしそうな気がします

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 16:21:44.53 ID:PYD3XFUS01212.net
α7cって廉価機じゃなくて、nex系ボディにフルサイズの機能を入れ込んだ別軸のラインナップなんだけど、キヤノン、ニコンにのヒエラルキー戦略になぞらえて考える人間は移行組臭いというか古くさい思考

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 17:47:19.75 ID:EeTvitsU01212.net
ソニーは各用途毎に分けたボディを出していて
そこに優劣は付けてないね
何をやるにもα9が一番とかα7r4が一番です
なんて売り方はしていない
昔のモデルをカタ落ちさせず値引きする戦略も
これまでと違って独特

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 17:58:01.97 ID:7lrz6Qhnp1212.net
>>86
ソニーが新製品出すとこの板のα関連の全てのスレで
必ず過去機種のスペックの方がいいとか劣化したとか
機種の対立煽りが100%大量発生してるから
おそらくユーザーですらないただの現役ニコ爺だよ

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 19:34:54.05 ID:P3HsswcM01212.net
>>91
そうだね
7cはコンパクト
7無印はスタンダード(バランス)
7sは高感度
7rは高画素
9は高速
まあ販売価格は何台売れたら開発費をペイできるかという観点からは
7c≒7無印<7r≒7s<9 のような関係になりそうだけど

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 19:58:52.60 ID:XDYirZD4r.net
情報通気取りのキミオネタはもういいよ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 10:18:56.50 ID:k0VejQyvd.net
大人の事情でシグマがRFレンズ作れない記事があるが
Canonがシグマにハック対策されたんだろ
EF&#8596;FEでSONYに流出されてシェア奪われたのは明らか
電子接点をメチャ増やして暗号化が進んでる

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:43:22.21 ID:SFBZ91cV0.net
月の海 2020年12月14日 22:00
オトナの事情とは、普通に考えると不正アクセス防止法とかではないでしょうか。プロテクトを解くのも違法だったと記憶しています。なんらかのプロテクトをかけているなら、行為そのものが国内メーカーにとっては違法になるのかな?と思いましたが。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:44:55.61 ID:SFBZ91cV0.net
ぷくぷく 2020年12月15日 09:14
ここで言う「大人の事情」とはコロナが影響しているのでは、と思います。毎日マスコミはコロナコロナと言ってます。私の会社でもそうですが、製造現場では人との距離を置いたり労働時間をずらして生産しています。当然、生産効率は落ちます。そんな中でRやZのレンズを出す事になれば労働者にかかる負担は小さくないでしょう。
ですからシグマ・タムロン両経営者とも労働者の事を思って今は増産しないが答えなのかなと思います。今までの社長のコメントを振り返ってみても社員を大切にしている感じでしたので。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 12:45:31.61 ID:SFBZ91cV0.net
大人の思考から程遠いinfo民

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 13:00:01.52 ID:zR4q8SQP0.net
不正競争防止法だなw

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 13:15:28.69 ID:tkQFwqPnM.net
今からでも遅くない富士はXマウントの情報公開を止めろ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 14:59:08.86 ID:lXwsYsRJ0.net
>>99
現実との乖離、狭窄した知見、書き込みする図々しさ。
こんな人達が存在できるって、日本は平和な国だね。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 16:56:51.73 ID:zlHAQT4Ka.net
ソニーアンチは風説の流布で通報するぞと書き込むと書き込みを止める

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 18:22:31.96 ID:9E4eMoSOM.net
>>103
そりゃそうだろ。
上場企業の株価に影響するかも知れないのに、平気で嘘を書くからな。
止まるのは嘘だと知って書いてるから。実際に通報されればいいと思うよ。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 19:24:02.87 ID:8fIctmT70.net
>>103
そんなんで止めるとかミネオさん以下のヘタレだなw

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 20:20:25.88 ID:KOxNJllxr.net
表面照射型ということを考慮すればキヤノンの技術はソニーを凌駕していると言ってもいいよね
悔しければ表面照射型でR5を超えてみろ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 20:25:12.88 ID:cFyeMZK10.net
で、ご自慢の表面照射型でソニーを超えたの?

ユーザにとっては表面も裏面も関係なくて、アウトプットがすべてだけど。
レビューサイトのスコアで上回った?
悔しかったらスコアで上回れる表面照射出せば?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 20:28:54.57 ID:SFBZ91cV0.net
>>106
Infoの書き込みならリンクか引用ぐらいしてくれよ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 21:24:27.10 ID:cB3tx1M/0.net
なんかINFOにα7はサードパーティのせいでソニー純正レンズが全然売れてないってドコ情報?なコメント書いてる人いるけど
CIPAの統計だと今年のソニーのレンズシェアってキヤノンと僅差で2位じゃなかったっけ。統計的にはサードレンズが豊富な割りにほとんどキヤノンと同じくらい売れてるわけだが・・・

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 21:39:33.56 ID:FUgcZsY/M.net
>>107
表か裏かはどうでもいいけど
dpreviewとか見る限りR5の方が微妙に良かったりするんだよな
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.16798319327731093&y=0.5646210744060678

ダイナミックレンジもそんな変わらんし
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R5,Sony%20ILCE-7RM4

DxOのスコアって意味あるのか?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:18:08.95 ID:SFBZ91cV0.net
>>109
書いてあったな。
まいど、このての話題になると、SONYは危うい状況です。と狂ったコメントがつく。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:29:11.67 ID:cB3tx1M/0.net
>>110
なんか表示面積の倍率自体が違うのはなんで

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:29:54.92 ID:mD5glkAO0.net
Sのサードレンズが増える

→純正レンズが売れず、マウント開示戦略は失敗ですね。SONYはかなり危うい状況だと思います

CNのサードレンズが増える

→TAMRON、シグマも認めたマウントということですね。これからますます期待できます。

だからな。客観的みて破綻してる

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 22:41:27.45 ID:aSB0Z9WMd.net
Nikonのレンズはわからんが、RFのサードパーティは出しにくいだろうな。

協調手ぶれ補正はボディ側とレンズの高速通信ができてはじめてなせる技。

サードパーティではそれが出来ない以上、純正レンズに勝ることが出来ない。

それにF値押さえて小型で安価な望遠等。

本来サードパーティがやらなきゃならないことを先んじて純正メーカーがやってるから、入る隙間が小さすぎる。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 00:18:58.81 ID:lYvYwmXD0.net
DE51V

2020年12月15日 23:18

シグマやタムロンが自社ブランドでレンズを売らなくなる一方で、海外メーカーがお構い無しにやりたい放題世界中でレンズを売りまく、日本のメーカーの地位が下がることにならないか心配です。キャノンやニコンが世界中で差し止め訴訟を起こしたところで必ず勝てるわけではないでしょうし。

法令を遵守して自滅しなければいいのですが。


…法令を破れってこと?
そもそも真偽のほども分からんキミオの与太話に、妄想が止まらぬInfo民達。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 00:48:08.43 ID:GbBg/k7D0.net
正直なところ、今は全社が新マウントになり、躊躇なくマウントを変更できるタイミングですから。
>両社のレンズが使いたいならソニーのボディに。
>シグマのレンズが使いたいならパナソニックSシリーズにすればいいだけな気がします。
>騒ぐほど、我々にデメリットはないと思います。

からの

>キヤノン・ニコンは純正しか望めない、パナはリリースペースが遅すぎる、サードパーティも含めてレンズ選びしたい人は実質ソニー一択となってしまいます。
>ソニーで納得できる人はいいですが、それ以外を使いたい人は困りますよ。

この流れ最高にinfo民だと

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 05:36:38.31 ID:vZzIG6ibM.net
>>112
上下にズレてるだけで倍率は同じだろ
高感度性能はα7RIVよりR5の方が1段半くらい良いんじゃない?
等倍で見てもこの傾向は変わらんよ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8735966386554622&y=-0.17996615056729143

ソニー信者はDxOのスコア盲信してるけど
あんま意味ないんだよね

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 06:11:48.29 ID:BMMTqNgs0.net
>>116
すごいな、デメリット無い からの 困ります の腸捻転理論w

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 06:17:29.56 ID:BMMTqNgs0.net
>>117
ニコン信者よりまともじゃね?

ニコン機のスコアが高い
→DxO での高スコアも納得です

ニコン機のスコアが低い
→DxO の測定結果には疑問がつきます。

SONY機のスコアが高い
→DxOは八百長

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 07:57:35.11 ID:0yyeLBglM.net
>>119
ソニニコの争いはどうでもいい

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:29:11.66 ID:vqggAUOt0.net
>>120
Info民に言えよ

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:29:35.96 ID:GbBg/k7D0.net
>>117
表示ずれは画素数の差やろ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:44:31.39 ID:vqggAUOt0.net
muku 2020年12月15日 11:52
ニコンはサードパーティ製レンズは元々リバースエンジニアリング
と云っていましたし多分キヤノンも一緒な状況でしょうから
推測ですがソニーとの間に大人の事情が有る気がします

SONY陰謀論
他マウントでレンズ作らせないように圧力をかけてるのかww

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:50:01.07 ID:uk9YGAK5r.net
>>117
盲信じゃなくて、数値としての評価でも越えられないなら、所詮そこまでの性能ってことでしょ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:51:37.17 ID:0yyeLBglM.net
>>122
右上のボタンでFULL/COMP/PRINTで等倍/画像揃え/プリント(800万画素)を選べるだろ
で、COMP時の表示ズレは単に上下がズレてるだけだ

レスするなら話の流れ読め

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 08:55:29.30 ID:0yyeLBglM.net
>>124
実際の画像(dpreview)ではR5の方が良いよな?
DxOのスコアにどれだけの信頼性があるんだって話だな
実際の結果を見ずに意味不明な数値だけを鵜呑みにする
これを盲信と呼ぶ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 09:39:33.96 ID:Jsjsbz4Cd.net
ソニキヤノの争いなどどうでもいい

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 10:09:19.05 ID:0yyeLBglM.net
>>127
DxOを盲信してやつはアホだって話だアホ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 10:14:05.06 ID:vqggAUOt0.net
>>128
Dpreview盲信乙

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 10:14:48.91 ID:OXBTC+afd.net
>>128
ほんとコイツ気持ち悪すぎて(笑)

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 11:23:42.33 ID:MILhSDfK0.net
>>128
キャノンに不利なスコアなのにスポンサー様のキャノンに忖度して
今までの評価基準の総合得点を使わず一部だけ上回る数値だけでべた褒め
R5が他社に圧勝したような異様なレビューだもんな
そりゃ信用できないわw

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 12:38:30.54 ID:e/Mn6sc/a.net
>>128
DxOを盲信してやつはアホだとは思わないが、幸せなヤツだと思うわ。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 14:19:10.51 ID:sg6gd2sF0.net
自分の信じる神(メーカー)にとって、dpreviewが都合が良ければdpreviewを信じて、DxOが都合が良ければDxOを信じるだけでしょ
ソニー信者だって前はよく、DxOスコアでマウント取ってたし
まあR5はキヤノンセンサーで最高スコアだし、頑張ったと思うけどw

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 14:29:26.00 ID:0yyeLBglM.net
>>133
dpreviewは実際に撮影したRAW/JEPGだ
信じるもクソもないだろ
なんでDxOのスコアと一緒になるんだ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 15:00:26.86 ID:vqggAUOt0.net
>>134
DxOの定数化ってのは主観が関与する余地がないからな。

とれ絵が気に入ってるからと言ってスコアが高くなるようなもんじゃないから気にするだけ無駄

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 15:15:28.78 ID:0yyeLBglM.net
>>135
その定数化がマトモじゃないから実際の撮影結果と乖離してんだよ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.16798319327731093&y=0.5646210744060678

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 15:15:56.78 ID:BQ7b7WV+r.net
ソニー信者が甘やかしてるからどんどんαがダメになってるね

α7IIIのシャッター崩壊は被害者の会登録数1000人目前だけど未だにソニーは欠陥隠蔽してるし
https://facebook.com/groups/418715925421277/

α7Cは同じセンサーのZ6IIと比べて高感度ノイズがとんでもなく酷くなってる
http://2ch-dc.net/v8/src/1607530567724.jpg

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 15:30:44.06 ID:vqggAUOt0.net
>>136
それは最初から分かってる話しだろ。
ばりゅーあんぐるみたいなもんだ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 15:32:07.75 ID:sg6gd2sF0.net
>>134
比較画像でどちらがよく見えるかなんて、見る人の主観的なもので、テスト条件ではそうだったというだけだし
あらゆる人にとってあらゆる条件で、より良い画質を保証するものではないでしょ
「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」という程度のものw

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 16:04:41.65 ID:VC2Pv5GDM.net
>>139
どれだけ信頼性あるか分からんスコアで評価するより実際の画像の方が余程まともだって話だなだな

まーアホにはそんなことも理解できんみたいだなw

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/16(水) 18:00:45.25 ID:GQAZwieZ0.net
オーディオも同じだけど、測定値はあくまで
その条件で得られた数値だってことなので
測定条件が変わると結果も変わる
それと評価軸が少ないとダメで
数項目だけの評価だとその他を取りこぼしてる
測定値が現実と乖離してしまう原因は
測定が悪いとか測定じゃ評価出来ないのではなく
評価軸と測定データが少なすぎるのが原因
ただ膨大なデータ見せられても一般人には
理解出来なくなるので実写作例見た方がはやい

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 00:06:52.54 ID:1VCgn7Y60.net
日陰坂45 2020年12月17日 10:55
Canonは、確実にミラーレス化が進んでいるみたいですね。
良い意味では開発力が有るけど、悪い意味ではEFマウントのレフ機種の整理にに入っているとも捉えられます。
レンズは、まさかフルサイズと共用って事はないと思うので、RF-sシリーズ(仮名)を展開していくのでしょうか?
ポイントとしては、1D系のRFバージョンが発売されてプロ層が指示するかどうかで、一気にミラーレス化が加速すると思います。
それと、時期KissがEF-MからRF-sに変わるかどうかも気になるところです。
R7がRF番APS-Cのトップモデルとしての品番になると思うので、相当気合いの入ったモデルになりそうな気がしますが、動画メインなのかスチルメインなのかは明確にしてほしいですね。
変に両方を狙うと、手が届かないプライスになりそうで怖いです。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 01:14:46.79 ID:TIYXF6Dgd.net
これだけの文字数を費やして中身がまるで無いとか文才あるわ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 02:17:46.50 ID:Y3iVTJNW0.net
良い意味では開発力が有るけど、悪い意味ではEFマウントのレフ機種の整理にに入っているとも捉えられます。

→別に悪くない、売れないラインは整理するべき


レンズは、まさかフルサイズと共用って事はないと思うので、RF-sシリーズ(仮名)を展開していくのでしょうか?

→誰得、とうか後のコメントでフルボッコ

ポイントとしては、1D系のRFバージョンが発売されてプロ層が指示するかどうかで、一気にミラーレス化が加速すると思います。

→ポイントじゃないしapscと関係ない

それと、時期KissがEF-MからRF-sに変わるかどうかも気になるところです。
→EFマウントそのままスライドすると思ってる思考硬直

R7がRF番APS-Cのトップモデルとしての品番になると思うので、相当気合いの入ったモデルになりそうな気がしますが、動画メインなのかスチルメインなのかは明確にしてほしいですね。
変に両方を狙うと、手が届かないプライスになりそうで怖いです。

→明確にしないとどう困るのか謎

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 02:44:19.02 ID:L74uOJLg0.net
僕は貧乏なので高いと買えないです、安くして下さい(1行)

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 07:28:18.94 ID:32fWYDSBa.net
「高画質で所有欲を満たす製品を【格安で】出せ。出さないとマウント替えするぞ。出さないと業界(または贔屓のメーカー)が衰退するぞ」

といったパターンが多いよな。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 07:40:21.82 ID:32fWYDSBa.net
X7ユーザー 2020年12月18日 00:44

現状の35mm版フルフレーム機は大きすぎ、重すぎと感じます(6D mark II を使っています)。撮影に行くぞーと気合入れているときはまあ良いですが、毎日の通勤時や買いなど、何気ない日常(でもスマホでは写せない)も撮れるような、常時持ち歩けるほど小さくて軽くよく写るカメラがあるといいなーと思います。今のセンサーでKiss X7の大きさだったら最高です。
というのは私の個人的な好みなのですが、また、そういう機種が無いと、ごく一部のマニアしかカメラ買わなくなってしまうのではとも危惧します。


…通勤時や買い物にフルサイズ機を持ち歩きたくなる時点で、既に「ごく一部のマニア」だよ。
こういう視点の奴に、商品企画させたら危険。
「マニアが考える初心者向けカメラ」=「単にマニアがサブに欲しいカメラ」にすり替わるからな。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:14:12.66 ID:4yaFF3590.net
たしかに。
言い方悪いが、一般人って従来写真撮るために仕方なくカメラを買ってた層だと思うんだよな。いわばカメラが趣味じゃない人。

スマホじゃ難しい作品作り、描写を求めて意気揚々とカメラに拘るのは一般人とは言わない気がする。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:16:24.00 ID:qjHklbkMr.net
>>147
常時持ち歩ける写りの良いカメラ
素直にRX100シリーズでも買っとけと

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:18:52.20 ID:SUdzFJGaM.net
スマホ所持が定着する前に写真を撮る為にコンデジを仕方なく買っていた人達だな
今のスマホカメラ、数年前のコンデジなんかより遥かに優秀だから

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:31:32.25 ID:gmlKlyt4M.net
RX100でも初代だと白飛びしまくるけど最近のスマホは逆光でもきれいに撮ってくれるね
まあRX100はレンズがいいから介護しながら使うとスマホじゃ出ない絵が出るんだけど
何も考えずにパシャパシャするならスマホのほうが使いやすいね

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:42:11.02 ID:rBg5PPlz0.net
https://youtu.be/GSFtiTwUFJQ

どっちがスマホかは当てられるよ?
当てられるけどさ、この画質見てると
あと2、3年もしたらスポーツ動体でもなければ
殆どのシーンでスマホでいいやってなるよね

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 11:24:06.05 ID:KrJ0g22Qp.net
>>151
逆光でもHDRやDRO使えば同じ効果得られるでしょ?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 12:15:11.56 ID:KEvRNi54M.net
>>151
ちゃんと扱えてないのをカメラのせいにしない

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 13:01:56.74 ID:gmlKlyt4M.net
>>153
初代使ったことないの?
DROlv6でもあまり効かんから明暗差がないように構図に気を使うカメラ
何も考えずに使ったら白飛びするのは初代はよく言われてるでしょ
まあ10年くらい前の一眼の頃みたいに逆光は露出アンダーで撮って現像でシャドウ上げたらつかえないこともないけどスマホ使うわな

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 13:20:50.89 ID:eFnz2+2WM.net
まー撮って出しはスマホの方が断然うまいよ
開発費が絶対的に違うし

αのDLOは不自然になるから基本オフ
(特にソニーはこの辺の機能は下手くそ)
一眼使うなら現像で自分の意図通りに仕上げないと

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 13:37:43.45 ID:fDuEj7lA0.net
>>122
表示ズレじゃなくて倍率自体違ってるな
ノイズ見る限りドットのサイズも違うし

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 21:28:37.20 ID:VT9gKx/D0.net
BCNランクでソニーがぶっちぎり
ニコンは存在感なし

そら、お通夜だよなw
ファン層(岩盤)が知れる

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 05:59:54.24 ID:KnSE4OJZ0.net
>>155
スマホのオート以外使いこなせない老眼のおじいちゃんだったのか
かわいそう

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 08:46:58.26 ID:GJucASn70.net
BCNはソニーの広告塔
有名だよ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 09:28:52.05 ID:RHsrL4Ue0.net
ニコンユーザは撮影に忙しいから
デジカメインポのコメントをシコシコ書いてる暇ないよ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 21:09:17.95 ID:L5wqqa0hr.net
シャッター崩壊のソニー

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 21:43:06.83 ID:5bGR96HAd.net
財務崩壊のニコン

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 22:30:25.12 ID:WRTqDK4gM.net
ガラクタ屋が必死だな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 23:05:43.86 ID:eszNQAuq0.net
かといってCはないし
50F 1.2がよさけだからZがんばれ!

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 20:37:23.53 ID:an6GAJ8D0.net
ニコンの新製品が売れないのはキャッシュバック待ちが多いからだとか
たんに人気が無いだけなのを素直に認められないのは哀れだな

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 21:06:39.09 ID:LPzrvDGI0.net
発想自体が貧fo民だからな。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 23:09:55.63 ID:Pyvro87v0.net
ニコニコニコンマン 2020年12月20日 21:44
仙台の工場で働かれてたスタッフの方、これまで思い出の詰まった愛機を産み出していただき感謝してます。
これまでのレフ機は細やかな部分まで細工されてるのを見て、製造に携われる方のこだわりも感じとれてました。
もしこの書き込みを見られる従業員の方ありがとうございました。どれくらいの方が解雇されるのか分かりませんが新天地でも頑張られて下さい。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 23:41:49.16 ID:+coqXIMZM.net
キャッシュバック待ち≒この値段で買う価値は無いということ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 05:03:30.30 ID:gLSmIXLnp.net
>>168
ニコンの失敗以上に全く買わなかったニコ爺がすごい上から目線
これから解雇される職人をバカにしてるような頭の悪いinfo知能だな・・・

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 07:48:46.08 ID:psDJ/TB5d.net
ほんともうカメラ業界はキヤノンとソニーのみがプレイヤーになっちゃったよね
ニコンが可哀想になるよ
自業自得なんだけど

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:45:37.09 ID:MAQSMqXPr.net
むしろ今までマウントが多すぎたのが異常。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 12:55:43.49 ID:4lH3LhjUp.net
>>170
普通に皮肉では

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 13:14:50.11 ID:xx+1nat/0.net
日本光学からタイ製造光学へ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 14:20:19.83 ID:vzyOwd560.net
頭が可笑しいニコ爺に扮した書き込みにも思える絶妙さ。

ハンドル名はちゃかしているようにも思える

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 15:03:14.14 ID:CK1ASLf80.net
従業員がinfoなんかを見てると思ってるとしたら、本気で言ってるならキチガイすぎる
茶化してるだけかなw

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:36:07.25 ID:Dfxtvrd+0.net
キヤノン以外だとこういうコメントはスルーなのに
キヤノンだけはちょっとネガティブなこと書けば却下だからな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 21:39:27.42 ID:4RlTgdC50.net
info管理人によると、ソニーはカメラ製造をやめるらしいw

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 22:08:47.94 ID:j2VJ1Bod0.net
願望がだだ漏れな感じだが、
ある程度は根拠のある話なんだろうか・・・

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 22:14:21.57 ID:m/tDq5eu0.net
他メーカーにパーツを卸してる方が効率が良いのかね?(知らんけど)

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 22:28:21.02 ID:CR5kFkPq0.net
どう見ても取材していない情報サイトのいちライターの願望と贔屓に満ちた個人的憶測です

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 22:49:37.79 ID:yJNQ4Qmy0.net
先ずソニーセミコンを混ぜるな
センサーの話は関係無いってのが前提で
カメラは毎年2割づつ売上が落ちる
メシマズ業界に成り下がってしまったから
10年前の夢や希望に満ちた時代とは状況が違う
こないだ立ち上げたドローン新ブランドが
成功しなかったらカメラで夢は描けないから
後は撤退戦に入ると思う
ソニーに関してはドローンとイメージングで
一発当てたるわ、今のモチベーションかと
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/airpeak/

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 23:22:03.55 ID:w/Z2DBtv0.net
>>178
どっちかっていうと、管理人のコメントは珍しくSONYフォローしてるような。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 19:40:46.37 ID:aXVJFssMa.net
書き込んだことが全く反映されてないってのは検閲してるからってのはわかるが
今のペンタックスに最新センサーに対応した開発力がなくてSONYから3600万画素センサー止められたら終わる
って事実が検閲対象ってのは納得できない

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 07:24:27.94 ID:cnYhuIVU0.net
日本電産コパルにシャッター止められたら
メカシャッター搭載カメラ全部終わるな

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 11:00:45.72 ID:aHAaNqUR0.net
Toshi 2020年12月21日 18:58
一眼レフ界のライカならペンタックスよりもニコンにチャンスがある気がします。

また記事元の言うとおり、ソニーは成長市場でなければ力を抜く可能性はありますね。そうなればニコンにもチャンスがあるかもしれません。

ニコンがんばれ。


↑利潤追及が本質の企業が手を抜くなんて発想が馬鹿すぎる。商売人が仕事に手を抜くのかと。

強いて言えば二強時代のまま時勢の変化も無視さて胡座かいて安穏としていたニコンと、Aマウントから斜陽産業の一眼市場の開拓に余念のなかったソニーとの差

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 11:09:51.58 ID:cVA1jagYd.net
>>186
ペンタは現在ミラーレスに手を出してない唯一のメーカーだからった視点が無くなってるよな
ニコンが一眼レフの唯一の生き残りになるにはまずZへの投資を止める所からだがそれはあり得ん判断だ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 11:15:18.61 ID:aHAaNqUR0.net
ニコンはFマウントを盛大にdisった手前、いまさらFマウントにももう戻れまい。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 11:15:56.05 ID:aHAaNqUR0.net
ペンタの方が腰がすわっとるよね。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 11:20:20.66 ID:cVA1jagYd.net
>>188
ニコ爺はZのセールスポイントがまんまFの完全否定になってる事には気付いてないからセーフなんだろうな

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 11:29:12.21 ID:3XoaRaZa0.net
ソニーは成長市場でなければ他社を叩き潰す方向に行くんだよなあ
ニコ爺の願望とは逆なんだ

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 11:29:28.91 ID:w6roDewk0.net
一眼レフでペンタが、完全に捨てたキヤノンと半分捨ててるニコンを抜くことはありえないだろ…w
もうこの2社から新レンズ出なさそうだけど、ペンタも1年に1本出すか怪しいレベルだから、どっこいどっこい

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 11:44:06.79 ID:VKSpPDew0.net
>>192
まぁそれもそうだw
タムロン設計タムロン製造のレンズを大三元に据えて割高価格で売ってるような状態だしな
ツァイスも製造は日本のレンズメーカーでも、少なくとも設計は自分達でやってる
ペンタは最早設計能力そのものが無くなったんじゃないか?

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 12:11:04.95 ID:MieD8ZRpM.net
>>187
Q

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 12:15:46.49 ID:/7x0bykT0.net
光学設計部隊はHOYAがほぼ全部持って行って、
残りもかなりの人たちがサムスンとパナソニック、SONYに流れて帰ってこなかったみたいなところですから
今ペンタックス開発してるのは、情熱のままにリコイメまでついてきた人と元々リコーの開発部隊だけ
光学設計部隊はほぼリコーの人しかいないから今の体制ではレンズ年1しか出せない

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 13:02:32.69 ID:VKSpPDew0.net
>>194
もうやってない定期

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 14:04:40.39 ID:9BrUqUsB0.net
>>186
ソニーはAマウントで一眼レフにこだわったが駄目で、
AマウントでEVFのαふた桁シリーズも駄目で、
迷走した挙句に苦し紛れに出したEマウントカメラが当たっただけ。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 14:24:34.69 ID:MieD8ZRpM.net
>>197
いみふ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 14:25:28.88 ID:vRKgSjM2d.net
他社も早くそのソニーの“だけ“な事を実現しないとな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 15:33:16.41 ID:6RNBKdoY0.net
>>197
なぜ当たったのか

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 16:54:48.67 ID:JRe2/kebr.net
オリンピックで使われないソニー
アマチュア専用やね

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:01:23.11 ID:J+AwMmutM.net
>>201
俺はアマチュアだから、ソニー買おうっと!

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:18:29.49 ID:9BrUqUsB0.net
>>200
フルサイズミラーレスがほかになかったから

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:44:33.15 ID:6RNBKdoY0.net
>>203
それなら、レフに拘って何の手を打たなかったニコンが悪いな。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 18:55:16.50 ID:fEYTX2Uo0.net
>>182
なんか勘違いしているようだがSONYのミラーレスは最初からビデオカメラベースにスチル機能を搭載したもの。
つまりSONYは最初からビデオカメラしか作ってない。ハンディカムの市場を潰したんじゃなくてハンディカムの代わりにαをやっている

こう言えば分かるかな?
SONYのイメージング部門は映画スタジオや放送局相手の商売を支える屋台骨だから例え写真業界が潰れてもレンズ交換式ビデオカメラとしてこれまで通り売っていくだけだぞw
そもそもドローンも映像を撮る為の機械でビデオカメラの一種だからな。ソニーが参入するのはある意味当たり前なんだ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 21:37:13.92 ID:9BrUqUsB0.net
>>205
Eマウントは移籍してきた旧ミノルタの技術者が設計したんだよ。

それにEマウントのビデオカメラは最初のNEX-5からだいぶ後だよ。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 04:00:24.94 ID:UCDDR03C0EVE.net
>>201
だからオリンピックは公式スポンサーのキャノンが使われるのは当たり
一番雇われカメラマンを多く確保して全競技の写真撮影する公式記録係のゲッティの
貸し出し機材が公式スポンサーのキャノンの機材のみだからキャノンの大砲が並ぶのは当たり前
公式記録係のカメラマンの私物じゃないしお金で買ったシェア

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 07:21:26.02 ID:eELCAtztdEVE.net
プロサービスの質の違いだろ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 09:41:49.87 ID:P4x2q3Gm0EVE.net
プロサービスやスポンサー費はどこから出ているのか

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 15:06:12.93 ID:XzTbQvb/0EVE.net
>>207
じゃあソニーは何撮るの?コミケのレイヤー?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 15:15:00.21 ID:qzt1HytXdEVE.net
ハメ撮り

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 19:24:54.78 ID:WeB83u5/0EVE.net
スポーツ報道だけがプロなのか
じゃあおまえらみんなアマチュアだな

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 20:51:07.67 ID:hn95H0q40EVE.net
スポーツ撮りだけがプロってアメージンググラフなみw

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 21:39:25.34 ID:wU+U69Ez0EVE.net
>>213
そう言えば、Amazing Graphのナントカさんってまだ生きてるの?w

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 22:03:16.57 ID:mc2p+6lR0EVE.net
>>214
コロナの中でCP+強行しろだとか、ブログで怪電波垂れ流してるからそれそろ干されてるんじゃね?w

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 07:42:16.11 ID:Nl4T73Bt0XMAS.net
>>215
見に行ったら、必死でソニー叩きしていて平常運転。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:11:29.51 ID:wQHJyONnMXMAS.net
ソニーとキヤノンだけ生き残れば良い。
他は滅びて結構。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 08:46:17.63 ID:j6//c37DdXMAS.net
やがて実際そうなる

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 09:06:02.18 ID:AdN2B2p+0XMAS.net
最終的にはソニーかキヤノン片方だけと
シグマの2社以外はカメラから撤退
あとはレンズ専業メーカーって構図になるかと

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 09:47:24.63 ID:dWZUA5Hn0XMAS.net
例の海外のライター個人の偏った予想記事に影響されたのか知らんが、
シグマを過大評価しすぎだろ
そんな状況になる前にさっさとボディ事業からは撤退するだろうし、
家族企業だからといって不況に強いわけじゃないぞ

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 10:48:31.02 ID:AdN2B2p+0XMAS.net
シグマって株主に色々言われたくなくて
上場してないから財務状況わからんけど
あそこ今不況なのかな?
将来見通した上で新本社建設してる最中なんだぜ
むしろ逆の意味で過大評価し過ぎなんじゃない?
たとえカメラ業界全体が今の1/10になっても
シグマは平然と立ってられる程度の小規模なんじゃないの
耐えられないのは他のご立派な大企業でしょ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 11:45:06.39 ID:dWZUA5Hn0XMAS.net
カメラ市場は今後も不況でしょ
そしてキヤノンとシグマしか残らない市場で、
今の時点でもランキングにも入ってこない、海外でも売れてないfpか、
その後継機を無理やり出してそれ向けのレンズで生きながらえるの?
そんな状況でキヤノンに無許可でレンズ供給できると思うの?
他社もプロ向けは撤退せず続けるだろうし、甘くないと思うぞ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 12:24:52.16 ID:ItkjFEzDMXMAS.net
「キヤノンとシグマしか残らない市場」は草ww

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 12:31:17.37 ID:AdN2B2p+0XMAS.net
笑ってくれていいんだけど
2030年、2040年にカメラを作ってる国内メーカー
一番可能性高いのはシグマだと思う
他社も勿論手掛けてるかもだけど
辞めてる可能性は結構高い
特に優良企業かつ母体が大きいほど安心出来ない

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 13:04:29.62 ID:ItkjFEzDMXMAS.net
>>224
願望乙

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 13:04:56.94 ID:+SwGIFftdXMAS.net
>>224
ワロタw

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 13:13:52.46 ID:brO0F1y10XMAS.net
>>224
大草原

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 13:55:46.63 ID:xHD44xB00XMAS.net
シグマの領域はどう考えても中華に喰われる

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 16:26:45.10 ID:VLUuObuPdXMAS.net
中華がSIGMA並みのサービス、窓口対応が
できるとは到底思えない
万が一、技術的に追いついてきたとして
品質をキープできるとも思えない

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 17:08:50.53 ID:97w97jfTMXMAS.net
レンズとか窓口いる?

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 22:49:01.44 ID:eRNoavIg0XMAS.net
プロやハイアマの領域がスマホに置き換わることは絶対にない

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 23:06:46.28 ID:E1DvqpQp0XMAS.net
「中国の品質やサポートは日本のそれに追いつくことはない」「プロやハイアマの領域は絶対にスマホに置き換わらない」

思考停止?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 23:14:38.60 ID:RizYPZ5y0XMAS.net
君が思考した結果、中華がどーなったのさ?
置き換わることがあるなら話してみな
ヒマだし

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 23:56:48.76 ID:eRNoavIg0XMAS.net
>>232
動体と望遠が取れればもう一眼は必要ないとか思っちゃってるタイプかな?

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 02:13:13.13 ID:N64pe3Wk0.net
>>234
動体と望遠と天体が一眼並のクオリティで撮れるならいらない

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 02:15:36.78 ID:WCiAIlk10.net
レンズ交換式カメラで、中華が日本に追いつくことはないよ
こんな儲からないビジネス、真面目にやる訳がない
スマホか何かが、カメラ専用機を駆逐することはあるかもねえ
こっちは儲かりそうだから

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 02:27:12.22 ID:XauWHh9B0.net
何かしらの技術革新でスマホのカメラが一眼並みの性能になる可能性あるでしょってこと

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 03:16:48.56 ID:0sUlspN90.net
スマホの画像処理技術をカメラの「オート」に組み込む開発をやってるメーカー有るのか知らん

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 03:44:58.32 ID:yhF+iQIg0.net
>>238
カメラ部門とスマホ部門両方持ってるソニーならできるだろうな
まあソニーはカメラ部門のノウハウをXperiaに入れようとしてるようだが

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 03:55:49.80 ID:si/qHM090.net
>>239
今回はZEISSと、一眼カメラで使われている焦点距離であることを押し出してきたが、RX100シリーズの売上に配慮してセンサーサイズは大きくできていない。

どこまでXperiaに本気なのか……

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 05:48:48.79 ID:Yo4lb+31M.net
>>237
ないない

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 07:40:12.57 ID:CKrE0Zfqd.net
スマホで撮ったの大画面の4Kモニターで見たら画質悪すぎてワロタわw全然解像してない
あれはスマホで撮ってスマホで見るだけのものだな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 08:19:06.10 ID:Y8sV7Pb60.net
何を今さら。
高級オーディオで座して傾聴する奴と同様、わざわざ4Kテレビの前で画面をじっと見る奴自体が少数派なんだよ。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 08:27:25.30 ID:CKrE0Zfqd.net
>>243
自分の趣向を人にも押し付ける奴って何らかの障害らしいから病院に行った方がいいよ?
たぶん発達障害って言われると思うわ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 08:29:48.10 ID:sNqXNT2d0.net
全くだね、そもそも高級オーディオの音は
実際に聴けば圧倒的に良い
だが多くの人は聴く経験が無く
機会が無いから欲しいとすら思わず
欲しくなっても部屋には置けないと考え
金額を聞いたら頭おかしいとすら感じる
ここの住人の多くもそうであるはず

カメラも全く同じポジ
画質が逆転する日は来ないけど
それを欲しがる人も急激に減り続け
殆ど全員がスマホで大満足

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 08:52:41.33 ID:/CtwsFOd0.net
>>245
愚民すねえ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 09:04:34.21 ID:4A7dYgcIM.net
>>245
そうだな。
高級レストランの料理と、コンビニの弁当みたいなもんだ。
栄養価や空きっ腹を、満たすのはどちらも一緒だけど、経過が違う。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 10:44:13.73 ID:cmBbHQnp0.net
>>245
部屋から作らないと駄目だぞ。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 10:59:00.90 ID:wGQoRMsKF.net
>>248
電柱や発電所選びも大切

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 11:07:07.31 ID:cmBbHQnp0.net
>>249
関西電力の電源でレタッチすると、肌色が綺麗に、東京電力だとビビットになるよ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 11:23:21.29 ID:sNqXNT2d0.net
カメラも同じだよ
結局は高スペックPCやカラーマネジメントモニター
保存用の大容量ディスク複数に
高速記録メディアを複数要求されるのは序の口で
ストロボ複数に三脚
車や簡易宿泊設備なども撮影に拘ると必要となってくる
海外に撮影にいくならケース類や旅費も大事

電源となるバッテリーは勿論大事で
数千円ケチってサードの中華製とか選ぶのは
リスクが大きすぎるので勧められない

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 11:59:16.38 ID:cmBbHQnp0.net
星撮るなら大気圏外にいくべき。
地球まるごとフレームに収めるなら衣服のネット販売で一儲けして女優と付き合ってから、宇宙旅行だぞ。

俺は無理だかやうちの猫でがまんする

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 12:19:58.24 ID:si/qHM090.net
>>242
それな。
フルサイズ以外はカメラと呼ばない。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 12:20:04.88 ID:sNqXNT2d0.net
251は特別なことを言ってるとは思わんけどな
カメラ知らない初心者ならまだしも
カメラ趣味の人にとって何かものすごい
ことのように感じるんかね
は?そんなの基本だろ環境こそ一番大事
と笑われる案件と思ってるが

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 12:24:01.28 ID:uaYNMYsu0.net
>>245
作曲側は高級オーディオ使わねえんだわ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 12:56:42.92 ID:cmBbHQnp0.net
>>255
音楽スタジオエンジニアだけどそのとおり。
マスタリングするときは高級オーディオ向けに調整はしない。最大公約数的なバランスを狙うのがプロ。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 12:57:43.71 ID:cmBbHQnp0.net
オーディオに例えるなんてちゃんちゃらおかしいわ。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 13:06:34.56 ID:cmBbHQnp0.net
で、251はどうしてもカメラき例えるなら収録環境だぞ。
マイク、プリアンブ、ミキサー、防音、フィールドレコーディングならロケーション、取材許諾他諸々、最近ははやんねぇけど海外レコーディングとかさ。


ようは消費者目線と生産者目線がぐちゃぐちゃって突っ込み。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 13:06:54.26 ID:eNwopHE30.net
そもそもマスターテープの時点で録音環境に左右されるわけで、再生環境なんぞしったこっちゃないわ

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 13:17:24.33 ID:cmBbHQnp0.net
手頃なpcに安いDAWで、フリーのVSTやらプラグインで制作環境できるとかそっちならまだ理解してやっても良いが他人が作った音源を再生するだけの「高級オーディオ」と比べて欲しくないわ。収録環境整えるのにどんだけかかってんのかと。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 13:19:36.08 ID:cmBbHQnp0.net
>>259
だよな。うちは安いSONYのラジカセとTVスピーカーも確認に使ってるわ。まぁYAMAHAとジェネリック、ヘッドフォンで最初にアタリはつけるが。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 14:46:46.67 ID:eNwopHE30.net
デジタルの方が音が良いっていわれるのは再生時の媒体に起因するノイズに強いから
レコードは物理的な凹凸を音に変換してるので必ず付着したゴミがノイズになる
その代わりダイナミックレンジがガバガバだから可聴域より外までの音を拾ってる場合がある
真空管も同じ、電極の間を電子が飛ぶ時に角の立ってる波形(デジタルだとノイズの場合もある)が変化して
元の音から変わってるのをなぜか良い音と持て囃してる

要は高い金かけたオーディオなんてただの自己満足

やるならコンサートホールと楽団借りきって演じて貰って一人で聞いてた方がマシだぞ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 15:09:13.40 ID:sNqXNT2d0.net
お金で死者を甦らせることが出来るならその通りだと思うけど
人類の至宝、最高の名演みたいなものを
今でも共有できるのはオーディオの大きなメリットだね

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 15:13:17.80 ID:sNqXNT2d0.net
オーディオに拘ると部屋から必要
オーディオには電源が重要って意見があったから
カメラに拘るならカメラ買うだけじゃダメで
周辺機材や撮影環境の方がむしろ重要と言っただけで
何も間違ってなくない?
劣悪な環境で撮られたプロ機の画質よりも
理想的な撮影環境整えたエントリー機の方が上だろ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 15:14:29.68 ID:P/R2F9AY0.net
>>263
で、現場はokテイクの切り張りとボーカルの修正作業に終われてるのだけど、聴き手は都合良く解釈してくれるので助かるわ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 15:17:18.00 ID:2v56Ljemr.net
ヨドバシ、マップ、ビック、キタムラ、フジヤ
カメラに強い大手を完全網羅してる販売ランキングでZ6IIが堂々の1位!

大手販売店6店の2020年11月の販売ランキングで「Z6II」がミラーレスカメラで1位
https://digicame-info.com/2020/12/6202011z6ii1.html

・ミラーレスカメラ:「Z6II」が初登場で1位を獲得した。同じく初登場で2位につけたのは、フジフイルムの小型軽量ボディの本格派「X-S10」。
期待の高いキヤノン「EOS R5/R6」は依然、品薄状態が続いている。

- 1位 ニコン「Z6II」 37 (※末尾の数字は総合ポイント)
- 2位 富士フイルム「X-S10」 28
- 3位 ソニー「ILCE-7SM3(α7S III)」 23
- 4位 キヤノン「EOS R6」 20
- 5位 ソニー「ILCE-7CL(α7Cズームレンズキット)」 18

・デジタル一眼レフ:売れ筋ランキングにも大きな変動は見られない。今回も4位までの顔ぶれに変動はナシ。
売れ筋トップはニコン「D5600WZK」。

- 1位 ニコン「D5600WZK」 30
- 2位 ニコン「D6」 23
- 3位 キヤノン「EOS 90D」 22
- 4位 ニコン「D780」 17
- 5位 ニコン「Df」 16

ニコンZ6IIは、マップとヨドバシの単独ランキングでは1位を逃していましたが、
6店(ケーズ、ヨドバシ、マップ、フジヤ、ビック、キタムラ)の合計では1位ということなので、出だしは好調のようですね。
X-S10はヨドバシのランキングでは今ひとつ元気がありませんが、ここでは2位と健闘しています。
一眼レフはベスト5までの4機種がニコンで、ここではニコンが圧倒的に強いですね。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 15:33:14.85 ID:ROOLYUXDM.net
>>266
富士を買ってるやつって、スマホで撮った写真でも満足してそうw

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 16:30:11.81 ID:p25ws8xm0.net
>>261
4月以降の仕事どんな感じ?
同業者からの移転の連絡メールが凄いんだが。
機材売り切って400マソになったけど、相場崩壊してて、これから売りに出す奴、脂肪確定だわ

ヤフオクで、マイクプリが相場の30分の1で落札されてて、この業界の終焉を感じた。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 16:54:06.70 ID:gyPtIxlH0.net
社会人1年目、最初の夏ボーで30万くらいのコンポ買った
今となっては、もう数年鳴らしていない
俺はまだカメラは現役で使ってるけど
世間では同じようにカメラが埃かぶってる人は多そうだ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 17:42:39.70 ID:eEWK42ek0.net
2020年12月25日
【マニア目線】結果発表!「デジカメ Watch アワード 2020」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcaward/1297543.html

本誌読者の「印象に残った」カメラは?

 <上位>
1位:キヤノンEOS R5(634票)
2位:ソニーα7S III(518票)
3位:ソニーα7C(493票)
 <中位>
4位:キヤノンEOS R6(379票)
5位:パナソニックLUMIX S5(354票)
6位:FUJIFILM X-S10 348
 <下位>
7位:FUJIFILM X-T4 313
8位:OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III 293
9位:キヤノンEOS-1D X Mark III 275

<受賞 TOP5>
1. キヤノ 3機種
2. ソニー 2機種
3. フジフ 2機種
4. パナソ 1機種
5. オリン 1機種

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 17:59:22.31 ID:7K82Ls4V0.net
>>270
この手の投票ものだと毎度ニコ爺がハッスルするのにな
この結果はどうしたことか…

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 18:05:02.30 ID:/CtwsFOd0.net
>>270
あれ?ニコンは?

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 18:06:36.67 ID:lwC4zq9L0.net
>>268
うちは、制作全般もやってるから幸いわりと忙しい。ストリーミング配信絡みの問い合わせが増えたよ。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 18:10:59.44 ID:lwC4zq9L0.net
あと、スタジオつかわないで宅録したデータの整音だけお願いされたりとか。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 18:12:04.11 ID:SaZ2gSFZa.net
なんだこいつら

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 18:13:10.14 ID:CNAAfNovr.net
現実を見よう!
ヨドバシ、マップ、ビック、キタムラ、フジヤ
カメラに強い大手を完全網羅してる販売ランキングでZ6IIが堂々の1位!

大手販売店6店の2020年11月の販売ランキングで「Z6II」がミラーレスカメラで1位
https://digicame-info.com/2020/12/6202011z6ii1.html

・ミラーレスカメラ:「Z6II」が初登場で1位を獲得した。同じく初登場で2位につけたのは、フジフイルムの小型軽量ボディの本格派「X-S10」。
期待の高いキヤノン「EOS R5/R6」は依然、品薄状態が続いている。

- 1位 ニコン「Z6II」 37 (※末尾の数字は総合ポイント)
- 2位 富士フイルム「X-S10」 28
- 3位 ソニー「ILCE-7SM3(α7S III)」 23
- 4位 キヤノン「EOS R6」 20
- 5位 ソニー「ILCE-7CL(α7Cズームレンズキット)」 18

・デジタル一眼レフ:売れ筋ランキングにも大きな変動は見られない。今回も4位までの顔ぶれに変動はナシ。
売れ筋トップはニコン「D5600WZK」。

- 1位 ニコン「D5600WZK」 30
- 2位 ニコン「D6」 23
- 3位 キヤノン「EOS 90D」 22
- 4位 ニコン「D780」 17
- 5位 ニコン「Df」 16

ニコンZ6IIは、マップとヨドバシの単独ランキングでは1位を逃していましたが、
6店(ケーズ、ヨドバシ、マップ、フジヤ、ビック、キタムラ)の合計では1位ということなので、出だしは好調のようですね。
X-S10はヨドバシのランキングでは今ひとつ元気がありませんが、ここでは2位と健闘しています。
一眼レフはベスト5までの4機種がニコンで、ここではニコンが圧倒的に強いですね。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 18:13:15.92 ID:lwC4zq9L0.net
小遣い稼ぎにしかならんけどorz

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 18:26:38.52 ID:p25ws8xm0.net
>>274
音楽に携われて、羨ましいな。
俺は、9月から中途採用だけどサラリーマンしてるよ。
電験2種と建築士の免許を生かして、自動車メーカーで働いてる。
つくづく思うけど、音楽業界に長くいると再就職は無理って言う話は本当だな。
俺はリタイヤしたけど274は頑張ってくれ。
じゃあな

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 22:24:20.22 ID:JM4GipDiM.net
>>266
初めて見る集計方法だなw

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 22:27:20.39 ID:cTQuA3jK0.net
>>276
来月にはランク外だけどな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 03:31:56.46 ID:Z7o5OU82r.net
性能品質ボロボロで売れてるしか取り柄のなかったソニー信者がめっちゃ悔しそうで草

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 10:03:06.63 ID:VoYLbEDpd.net
売上じゃなくて総合ポイントと言うのが斬新だなw

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/30(水) 16:29:06.50 ID:w+a6r+MIa.net
>>281
何と戦ってるんだ?ネットという虚無な世界でイキっていて楽しいか?
まあ人生頑張れよ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/30(水) 17:42:30.09 ID:misnv/EPd.net
必死に戦うGK草

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 11:15:48.27 ID:Mi1Ce5YB0.net
> 映像事業が今後もOMデジタルソリューションズのもとで 発展し続けることを確信しています。

手放す側のくせに見捨てる相手の発展を確信とか
いい気なもんだとしか思わんのだが
そんな前途が明るいもんをなんでもぎ取って
他人に押し付けるんだよ?w

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 12:45:20.58 ID:EMrzjM1t0.net
OMデジタルソリューションズのWebページ、
やっつけ感が半端ないな。
社長のポートレートくらいプロに頼めばいいのに。
地方のB to B中小企業HPみたい

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 13:07:42.51 ID:axD7Pa7d0.net
まあ、実際もう中小企業やし・・・
https://om-digitalsolutions.com/ja/

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 13:14:55.89 ID:vZQ50rULr.net
無駄に金かかってたんだよ、
そーゆーところに。

いいんだ、これで。
とにかく無駄なコストを削減して製品にコストかけてくれたら。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 14:11:26.58 ID:EMrzjM1t0.net
んー、まぁそうだけど、
ローコストなりにもう少し何とかならなかったもんかね
写真に携わる会社なんだし、社長の写真くらいは。
素人写真切り抜いてドロップシャドウとか酷すぎ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 14:29:59.67 ID:axD7Pa7d0.net
>>289
オリンパスはカメラ機器を作ってるだけで創作活動はなんもしてないからな
ソニーなら映画(ソニーピクチャー、スパイダーマン等)とかゲーム(SIC、クランツーリスモ等)とかアニメ(アニプレックス、鬼滅の刃など)とか制作スタジオ自前で持ってるけどオリンパスはそういう企業じゃなくて何をするにしても外部に依頼しなきゃいけない

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 14:45:50.27 ID:EMrzjM1t0.net
既存のユーザーやカメラを知ってる人ならメーカーのWebサイトのセンスなんて気にしないだろうけど、
中小企業ならではの、この会社のカメラを使ってるイメージでワクワクさせるとか、クラフトマンシップのようなものが全くないのが酷い
SIGMAのサイトとか参考になると思うんだけどね。
これからなのかな。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 17:57:50.77 ID:HpG/7oyp0.net
>>291
そんなとこに凝ってる余裕なんかねンだわ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 03:12:55.10 ID:2XnUBcUL0.net
>>291
HPよりカタログをこだわってくれた方がよっぽど良いわ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 10:37:30.69 ID:wkefJxEWM.net
カタログにこだわれるとは思えんが

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 11:07:45.21 ID:l3Gy8dQQH.net
>>293
今時カタログw

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 12:21:48.92 ID:1anJ7jEF0.net
https://digicame-info.com/2021/01/z-7ii-2.html#comments

塩メタ 2021年1月 4日 16:25
D850、Z7、Z7U、Z6Uユーザーです。
主にポートレイトと街のスナップが多いです。
実際にZ7を現場に投入してから1年近く立ちますが、Z6Uの投入以降、D850の出番がなくなりました。故に続けてZ7Uも追加しました。
写真機は相性や癖もありますので、自分の用途、撮影方法ではなんら問題ありません。
ファインダーの見えですが、こちら解像度が高ければいいかというとそうでもなく、店頭で他社と比較したところ、ソフトな見えと端が収差の無さはNikonがよかったです。
あくまでも個人的な見解ですが。



液晶にソフトとか収差ってあるのかしら。
ブラウン管の滲みみたいなものかしらんが信仰心は高そう

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 13:03:45.25 ID:JL1f8ACL0.net
>>296
これがニコンじゃなくキャノンやソニーで同じ見え方だったら絶対叩いてる信仰心が滲んでるよなw

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 13:04:52.64 ID:JL1f8ACL0.net
現場に投入ってw
デマinfoに書き込むようなバカが業界人滲ませてるのも最高にニコ爺

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 13:38:48.13 ID:aXi2AR6G0.net
>>296
EVFの見え方の感想だろ?
接眼系のレンズが複数枚あるんだから
特に周辺部に収差が発生するのは当然
もしかして日本語理解できなかったのか?

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 14:08:28.70 ID:GuxhGKmAd.net
ニコンの電子ファインダーは高評価ですよ

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 14:27:53.69 ID:1anJ7jEF0.net
>>299
なるほど、接眼レンズね。
ありがとう。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 15:19:01.60 ID:jEm4g7lA0.net
EVFの見え方は、キヤノンとニコンが高評価らしいけどな
元はソニー製なのに…w

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 15:29:24.35 ID:25Yo6k0Lp.net
>>302
金払ったレビュアーやプロwに言わせた根拠のない偏ったイメージング評価だけどな
そういうプロパガンダが通用するのは平成でおしまい

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 15:41:08.60 ID:rpIKKAjW0.net
>>302
脳にフィルターかかってるんだろ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 16:12:36.03 ID:GuxhGKmAd.net
>>303
あなたのようなネガキャンが通用するのももう終わってますよw
モニター単体はソニー製でも組み合わせる自社設計の光学系がいいからニコンやキヤノンのファインダーは高評価なのですよ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 16:31:04.53 ID:wLNIxhSY0.net
タイ人の教育の差か

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 16:44:20.40 ID:ABPnwwVv0.net
>>302
EVFのOLEDはぜんぶソニー製だが、接眼光学系が各社ちがう。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 19:57:47.79 ID:f2gKRLK60.net
R5のときもEVFが良い良い言ってて、分解動画でソニー製確定したらぴたっと言われなくなったな

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/06(水) 21:33:36.80 ID:VpwSMl150.net
英國紳士 2021年1月 6日 19:28

EOS Kiss X9iのほうがX10よりも売れてるのは何となく理解出来るかなと思います。

X10はホットシュー端子の一部が省略されてるので、一眼入門機を選ぶ中でサードパーティ製のストロボを使いたいという方にとっては、型落ちのX9iの方が価格的な面も含めてメリットが大きい事が要因と感じます。



…入門機+サードパーティストロボで買おうとする層をメジャー視してしまうinfo脳w

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 00:21:54.86 ID:TWvJ/z6a0.net
>>308
情弱

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 10:04:50.17 ID:fMw9cNEe0.net
>>306
SONY、Canon、FUJIはEVFの接眼光学系の構成かなり違うのにNikonだけソニーの接眼レンズとそっくりだよな。構成と枚数まで同じ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 10:19:43.97 ID:yXHu4y3Qd.net
>>311
ニコンEVFが光学系含め全てソニー製と言いたいような悪質なネガキャン

https://www.gizmodo.jp/2019/04/nikon-ricoh-canon-sony-camera.html

>ギズ:なるほど。Zシリーズのほかの推しポイントはどの辺りでしょうか。

笹尾さん(ニコン):やはりEVF(電子ビューファインダー)ですね。デジタル一眼レフから移行するユーザーを考えると、まずファインダーが大切です。実は、このEVFの光学設計には相当時間がかかっていて、企画者泣かせなんです。

EVFに高性能を求めると、コスト面でかなり負担がかかります。ただ、お客様がEVFをのぞいたときにゆがんでいたり見え方が悪かったりするともったいない。EVFで見る映像と背面液晶で見る映像、そして最終的な画像をできるだけ同じものにするというポリシーで開発しました。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 10:25:28.24 ID:W4g3S0Ub0.net
>>311
そのわりにはαのEVFってお世辞にも
綺麗に見えないよね
最新機種でようやくって感じ?
EVFだけを語るなら大手の中でもダントツ最下位でしょ
パナ、キヤノン、ニコンと比べて段違いに悪い
ソニーはCMOSセンサーが世界最強なのと
ミラーレス最大手だからそれでも許されてるだけで

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 10:56:33.84 ID:fMw9cNEe0.net
>>312
単に構成や枚数が同じだって言ってるだけだが?

>>313
見え方はデジタル処理の方式の差だな
ニコンのEVFのラグが極端に大きいのはエンジンがショボイだけじゃなくてレスポンスを犠牲にしてるからだろう

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 11:44:54.27 ID:CjtfdoqB0.net
坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い、の類いだな。
ソニー貶めるためなら、EVFの光学設計の話まで持ち出したりして 。
カメラ機構とかレンズ能力とか、もっとメインのものでけなす物はないんかい w

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 12:16:39.70 ID:7lOuUwgxd.net
ニコンのEVFの光学系は基本的な部分ではソニー真似てるだろうね
なんだかんだ言って先行メーカーの設計は合理的なものに収束してるし

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 15:06:00.83 ID:uLVnFHfNd.net
ここは事実じゃなく個人の偏った希望や理想を事実っぽく語るスレ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 15:10:22.29 ID:44stC3Kp0.net
>>313
こう言う認知バイアスでデマばら撒くニコ爺みたいな基地外しかいないのがプロアマ含めた日本の腐敗するカメラ業界の終焉
海外ではバイアスなしでそれぞれ評価されたからここまで差が開いたのが現実

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 15:18:46.66 ID:vzdkRB3Ed.net
そしてまた個人的な偏った理想

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/07(木) 15:32:48.99 ID:Pcr1kS+W0.net
>>313
なんだこいつ
ガチガチのinfo民だなww

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/08(金) 14:58:22.67 ID:8mFtUPU80.net
>>316
ニコンが接眼レンズのメーカーでもあること知ってる?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/08(金) 15:36:06.90 ID:oTEaeGWj0.net
>>316
これは恥ずかしいw

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/08(金) 16:00:27.41 ID:Ic1oqDBvd.net
マウントありきで必死なんでこんな恥ずかしいヘマするんだよね

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/09(土) 12:00:02.63 ID:lXzCU4od0.net
Mスクエア 2021年1月 5日 12:48
先日 約1万円で中古購入したF3HP+MD-4で、試し撮りをしました。 レンズは前から持っていたAi50mm F1.8sを付けて楽しみました。
私のファーストニコンが上記の組み合わせだったので、35年ぶりの再会、F4からのAFに慣れていた私には、老眼もあってなかなかピント合わせに苦労しましたが、何とか無事36枚撮りフィルムで撮り終えました。
 これまでdigitalになってから撮影会では2000枚以上撮ったこともありましたが、改めてフィルムで撮ると一枚一枚の大切さを感じました。
確かにフィルムで撮るとPCで扱うまでに「現像+デジタル化 約1000円 カメラ屋で約30分」を要しますが、果たして40から50万もするデジカメで写真にするコストを考えると本当に安上がりなのか疑問になってきました。
ニコンの進むべき道はただ一つ。 「カメラを止(や)めるな!!」です。

先ずは、皆さんが仰っているようにレフ機の性能を上回る事。
そして、ニコンユーザーにZに乗り換えてもらうためには、Ai以降のレンズは全てZボディーで使えるアダプターを3万円程度で販売すること。

あとは、ニコンさんに「光を探求する」次なる事業を軌道に乗せる事だと思います。
勝手な思いでスミマセン。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/09(土) 12:00:50.42 ID:lXzCU4od0.net
昔語りとポエムw

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/09(土) 12:47:57.23 ID:QQZTMdxT0.net
>ニコンさんに「光を探求する」次なる事業を軌道に乗せる

最高のカメラファインダー用の接眼レンズをソニーに売りつけよう

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/09(土) 20:08:49.92 ID:QrTZIz/u0.net
そんなにすごいならニコンの一眼レフのファインダーも素晴らしかったんだろうなあ(過去形)

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/09(土) 21:27:53.30 ID:phRPcza80.net
前のモデルを上回るどころか下がってそう
中の人もリストラやら転職やらで変わってそう

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/09(土) 23:53:49.03 ID:d6IQ+zjW0.net
>>311
ニコン君
https://imgsv.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/img/features03/pic_01.jpg

ソニー君
http://202.248.19.134/products/picture/y_ILCE-7M3_TruFinder.jpg

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 00:17:30.56 ID:2iDDFgTa0.net
お前たちは知らない
10年後に生き残るマウントを

お前たちは理解できない
これから求められるマウントを

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 14:06:11.98 ID:MC7YM0LGM.net
10年先は予想できないね
確実に生き残ってると断言できるマウントが無い
無責任に言うことは出来るし
何社かは続けてるはずだけど
絶対外すなというならギャンブル過ぎる
20年先に残ってるマウントは不確定過ぎて分からん
何社がカメラを続けてるかもあやしい

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 17:25:34.29 ID:cjFe/duv0.net
>>331
まあ、ソニーはカメラ作りをやめてるのは確実。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 17:33:05.43 ID:P/Axi3gRp.net
ニコンキャノンより老舗の映像メーカーで
映像市場シェアのトップにして
コンシューマーも業務用も1マウント化に成功したのに辞めないだろ
RFを作ってしまい業務用でシェアがあったEFを捨てるキャノンはどうなるか
そして業務用映像シェアがほぼないニコンは・・・

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 17:44:50.85 ID:cjFe/duv0.net
>>333
おめでたいね。東京通信工業がキヤノンやニコンより先に
映像機器を作っていたなんてw

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 17:59:53.57 ID:l2siyvrNM.net
>>331
カメラの製品サイクルが早いから
α9→α9M2レベルのマイナーチェンジなら作らなくてもいいと思う

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 18:14:23.90 ID:GN6By0y5d.net
>>334
CCD利用のまともに売れた民生機としてはビデオの方が先行してたんだ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 18:17:50.98 ID:GbZEvsLMd.net
ソニーは放送用機器で長年ダントツ世界一のシェアだからね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 20:04:11.99 ID:ePMq7i1G0.net
>>337
EVF使ってた歴史は長いね

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 20:36:09.64 ID:7cZzCM9hM.net
>>331
ニコンは会社ごと無いだろう

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 21:21:32.16 ID:cjFe/duv0.net
>>336
あのね、映像機器なら、キヤノンは1930年代にカメラを試作してるし、
ニコンも戦後すぐにカメラを出している。

シネカメラなら、キヤノンもニコンも8ミリカメラを1960年代に製品を出している。

ソニーの前身、東京通信工業がVTRを出したのは1961年、
業務用のベータカムを発売したのは1981年、8ミリビデオを
出したのは1985年で、キヤノンやニコンよりもずっと後。

ちゃんと歴史を勉強してから書き込もうねw

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 21:46:40.61 ID:+ojzBQhO0.net
だから何?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 21:48:15.78 ID:rAuMlFbp0.net
カメラ板の話をされてもな

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 23:05:57.79 ID:cap0LMeI0.net
ニコンやキヤノンがソニーより前にVTRやカムコーダー出してたんか?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 23:17:18.65 ID:9+5CreIY0.net
戦艦大和の測距儀うんぬん

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 23:30:39.80 ID:wZ79HUU2a.net
こんなんだからニコンは真っ先にダメになったんだ

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 23:42:35.59 ID:cap0LMeI0.net
大和の主砲は水平線に向うまで飛んでいくから測距儀では見えなかったわけだが、、、

現代の測距儀はLiDARだが
ニコンの出資うまくいくのだろうか?
測距儀の老舗だからきっとうまくいくんだよね?!

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/11(月) 23:42:38.78 ID:lXyL1OxW0.net
ソニーは10年後にはカメラ作ってないよって言われ続けてもう10年は経つよね

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 01:10:54.70 ID:+9DOHA/Tr.net
結局さあ、レンズの性能が違いすぎるんだよね

【Z7II + Z 50mm f/1.2】VS【EOS R5 + RF50mm F1.2】ポートレイト撮影で徹底比較
https://www.youtube.com/watch?v=_UDdPk8AJVQ

逆光撮影になった途端、RF50mmF1.2Lはゴーストまみれになるんだよなw
http://2ch-dc.net/v8/src/1609747741693.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1609747774260.jpg

やっぱりニコンじゃないと使う気にならないってさw
なお、50mmF1.2が10年経っても作れないメーカーは論外らしいw


キヤノンですらアルネオコートに惨敗なんだがソニーに至ってはナノクリにすら追い付いてないのが悲しい
超広角で逆光に弱いのはちょっとねw

FE20/1.8G ゴースト酷いね
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2020/03/flare_Sony20f1-8G_f11_07122.jpg
Z20/1.8S 完璧やん
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2020/04/flare_NikonZ20f1-8S_f11_69874.jpg


実写でもゴースト酷いねえ FE20mm F1.8G は
https://2.img-dpreview.com/files/p/TS1200x900~sample_galleries/0711375650/7406374325.jpg

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 05:42:21.36 ID:xCWcvmVv0.net
カメラの掃除にミューズ どこでもウェットクロスが良かったけど生産中止。これの代わりって有る?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 07:24:34.46 ID:JM1KyWpE0.net
>>348
大口径レンズには需要が無いと言ってたメーカーは
今後Z50mm F1.2みたいなのが
称賛される流れになると困るだろうね
何が辛いってグリップと指(冬ならグローブ)が
干渉するのがきつい

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 07:53:14.46 ID:nqWqD79V0.net
F1.2以下の大口径レンズの需要はやく生まれてくれえー!!!
間に合わなくなっても知らんぞー!!!

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 08:21:10.25 ID:LVRszHYw0.net
一方世間は高感度耐性を求めた

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 09:09:31.46 ID:9ZUoyUbV0.net
軽いは正義

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 10:04:42.91 ID:Edq66/Wa0.net
高感度は低画素にするより、高画素を縮小すれば賄えるからなあ
SシリーズよりRの方が、需要あるし
レンズはデカ重と軽量両方あれば問題なし、重くても画質重視の選択肢があった方がいい

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 10:59:41.60 ID:kkgQ1edVd.net
別にEマウントでf1.2は作れるでしょ
現にコシナが3本も出してるし
カメラをマウント取りの道具としか見てないアホを除けば、普通は無駄にデカくて重くて高くなるf1.2を揃えるより先に実用性の高いf1.4を揃えて欲しいと思うだろうけど

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 12:09:52.49 ID:Q09JNRRUM.net
>>347
α参入発表前から撤退言われてたしな

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 12:56:07.15 ID:CFsqFUSyd.net
昔のハイスピードレンズとしての価値と、今のボケ表現命の
大口径レンズでは立ち位置が全然違ってそうだけどどうなんだろう。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 13:16:31.16 ID:zp8DpyYxd.net
ほとんど嗜好品の域に入ってきてるが
大きさ重さ値段がF1.4と同等な実質F1.4のF1.2ならいいと思う

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 19:58:28.56 ID:ZAgRSG7Z0.net
ポロ&ダハ 2021年1月11日 21:23

コメントされている方々の中、実際にWeb会談とかリモートでの取材を受けていらっしゃる方って、どのぐらいいるんでしょうか?
学生さんのリモート授業レベルなら問題ないんでしょうけど、商談相手(仲間)の画質・音質が酷いとどうなんでしょうかという気もします。



…お前自身は、実際にやってんの?って問いたいw
別にパワポやらエクセルのプリントアウトをカメラ越しに見せる訳じゃないから、そこそこの画質で事足りるんだが。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/12(火) 23:39:12.95 ID:aam36blq0.net
>>321
ソニーの接眼レンズはヘッドマウントディスプレイ向けから始まっていてEVF専用としては最古豪の1社
1990年代とかソニーのグラストロンがダントツで売れた。もう一つの古豪オリンパスでも開発できたのは2000年代に入ってからだしね

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 00:08:09.58 ID:Xeup3KUT0.net
>>348
RF50mmF1.2L負けたら50mmはボケがクソでEFからの進化が微妙なRF50mmF1.8STMしかないんだけど
RF50mmF1.4はいつ出すんだ?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 01:07:26.80 ID:K7aosDuL0.net
>>329
やっぱクリソツやな
基本構成が同じ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 01:12:06.12 ID:K7aosDuL0.net
>>334
まあ、フィルムは感光であって映像じゃなかったしな

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 06:21:25.65 ID:rXcwmhJX0.net
>>359
それは言えてるよな。うちは面子の知れてる定例会議レベルならカメラはオフだ。だれが発言してるか、顔みるよりマイク入力のサインの方が分かりやすい。

15年前くらいのTV会議システムより今のスマホの方が映像品質高いという。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 08:17:51.21 ID:Ct2fyACyr.net
>>355
でも開放でボヤボヤだからなあ
マウント小さいから

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 08:18:45.06 ID:I++Zu2Fjr.net
>>362
ソニーの方が枚数すくないやん

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 09:26:16.92 ID:ZN6fL5fv0.net
>>363
映像とはimagingのことだよ。フィルム、デジタルに関係なし。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 10:16:56.27 ID:F09U0SUx0.net
imagingは画像かな

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 10:23:22.25 ID:F09U0SUx0.net
>>366
前から凸凸凹凸の4枚構成でどちらも一緒

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 12:34:59.30 ID:7HWBH/1/0.net
ニコ爺はそろそろ敗北を認めた方がいい
負けたのはニコンであってユーザーが共に負けるわけではない
買い換えればいいだけだ

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 12:39:21.00 ID:dazVhj4g0.net
>>366
枚数は同じ
SONYは一番目の近くにあるガラスを光学系に数えてないだけ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 14:05:41.64 ID:KHADU04g0.net
細かいこというなら
対物側は平行光線が入射する前提なので
対物側に平板置いても劣化は少ないとしても
接眼側は結像させるために角度が付いてるから
センサーのカバーガラスと同じように
平板ガラスでも収差が出るのでレンズと同じ扱い
全部含めて光学系を形成してる
平板だからって無視したら収差発生の要因

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 14:51:22.15 ID:dazVhj4g0.net
まあ、ソニーではマイクロレンズと違ってカバーガラスをレンズとは分類してないけどな。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 16:25:20.45 ID:F09U0SUx0.net
細かいこと言わなくても焦点の無い平板をレンズには含めない

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 16:36:39.95 ID:VBhuHPJmp.net
>>372
こう言うアスペルガーニコ爺って模式図の意味理解してないなw
模式図だぞ?
ニコンの光学系って保護フィルターガラス程度で影響出るくらいやばいのかw
プロテクターつけたら収差発生して超絶劣化するのがZマウントだったの?
ニコ爺の知識が園児以下でやばい

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 20:52:36.41 ID:nL7L5mAq0.net
平面をレンズにふくめているようなニコンの構成図は少しでもソニーの構成に似てることを隠そうとしてんだろうか
実際あれを構成に含めて似てネーヨとかいう人このスレに居るし成功してんのかね

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 20:59:04.97 ID:qBdk/eYp0.net
>>366
ソニーは2枚目と3枚目が貼り合わせだし各レンズの厚みも曲率も別物でしょw
https://briansmith.com/wp-content/uploads/2015/07/Sony-a7RII-Tru-Finder.jpg
https://imgsv.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/img/features03/pic_01.jpg

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 21:05:19.87 ID:JJR6hi1X0.net
普通は平板のガラスでも光学系には含めるけどな

製品紹介で載せるべきかは知らんし眼の個人差の方が大きそうだからどうでもいいが

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 21:15:15.40 ID:ZN6fL5fv0.net
taku 2021年1月13日 20:33
ニコンは腐っても三菱グループですので、傾いても三菱自工のように三菱商事や
三菱電機など三菱グループの面々が支えるんだと思います。
パナソニックは業務用映像機器の余興として続けるでしょうし、
OMはシャープが手を出しそうな気がします。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 21:28:24.94 ID:nL7L5mAq0.net
>>377
ソニーのも別に張り合わせてあるわけではないぞ
あと多少曲率が異なっていようがレンズ構成としてほぼ同じものだということには変わりない
そういやNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sも構成見てダブルBiogonって呼称されてんな

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 21:29:24.31 ID:nL7L5mAq0.net
>>379
三菱自工はとっくに見捨てられて売却されとるやんけ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 21:46:18.25 ID:Cl0E8ABdd.net
でもまだ金曜会にいるよな

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 21:59:11.19 ID:nL7L5mAq0.net
白川郷が岐阜県なのに富山県南砺市の南砺広域連合に所属してるようなもんやろ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 22:17:04.00 ID:4BbxDYh20.net
もしもニコンがダメになったら
三菱製品をキヤノンのカメラで撮るってのか?
ありえないだろ

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 22:22:42.76 ID:JXAZ5dzE0.net
>保護フィルターガラス程度で影響
>多少曲率が異なっていようが



386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 22:54:10.31 ID:+FDBgHopM.net
>>384
時代が変わったのだと思う。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/13(水) 23:07:54.97 ID:ztSdc4dNM.net
>>382
そりゃ会費さえ払えば居続けられるよ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/14(木) 12:10:07.49 ID:s4QBMpaY0.net
ちばちば 2021年1月14日 06:29
ニコンはセンサーを自社設計してますよ。
Z、D6、D5、D500、Nikon1など。
D7200のセンサーはニコン設計、東芝製造で、ソニーセンサーよりも評価が高かったです。

ソニーのセンサーとカメラは別会社です。
カメラメーカーにとっては、ソニーの半導体会社は、設計したセンサーの製造委託先ということになります。

今後はセンサーも、半導体産業の盛んな台湾韓国メーカーのへの製造委託が増えてくるでしょう。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/14(木) 12:18:03.96 ID:i68MVvRcp.net
この後に及んでソニー以外の低性能センサー御所望のニコ爺w
と言うかこんな模範的ニコ爺っておまえらだろw

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 06:11:11.66 ID:FAdmIBwr0.net
よくニコ爺が言うことにソニーセミコンダクタは別会社ってのがあるが セミコンダクタはソニー本社の100%持株会社だからな
ニコンがセミコンダクタと直接商取引するなんてまずあり得ん
必ず間に本社入ってるよ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 07:40:11.25 ID:TovVcs5B0.net
日本電産コパルは日本電産の100%子会社だから
直接取引はありえなくて間に日本電産が入ってる
全ての会社は永守会長のご意向に従って
メカシャッターを恵んでる状態
こういうことですね!笑える意見です

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 07:47:08.73 ID:85Bel+lw0.net
>>390
直接商取引するのは子会社だよ、親会社は子会社の経営管理はしても商取引はそれぞれの会社間での話だ
経営と実務をゴッチャにしてはあかんよ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 07:53:24.53 ID:IygFRFqv0.net
ソニーのゴミで話に参加するのもキツイだろ
ご苦労はん

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 08:04:03.21 ID:8jGL/e6F0.net
>>385
構成の話だからな
Z50mmF1.2Sとかダブルビオゴンだし

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 08:05:09.06 ID:aYQp8M2ur.net
>>390
マジあほやなこいつw
就職したことないんか?w

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 08:10:00.53 ID:Cs2B6ZrYd.net
>>392
その辺は商取引の決定権を子会社が持ってるわけ無いだろ
経営方針決定できるような連中はみんな本社からの出向社員だ
特にニコンのようなコンペチターとの取引にソニー本社が関わらないわけがない

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 08:22:28.18 ID:8jGL/e6F0.net
VISION-Sがマグナシュタイナー(メルセデスベンツ/BMW/ジャガー/トヨタ等の高級車の完成車生産を請け負う会社)とガップリ組んで開発してるの初めて知ったわ
https://www.youtube.com/watch?v=HBGu43ElXZM

公道テストやりまくってるし、本気で発売するつもりなのか

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 08:43:28.12 ID:y9r94LVGd.net
>>397
心神みたいなもんじゃねーの?自動車用にセンサー類を開発する為の実証機

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 09:21:12.13 ID:8jGL/e6F0.net
心神は次世代戦闘機の開発の一環じゃん
VISION-Sもセンサーのテストだけならパワートレーンの研究までしてる意味ないし

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 09:38:42.12 ID:4vPhu9qz0.net
SONYに対する妬みが滲みでるコメントだ。
どうでもいいけど、スペック要項を出すくらいの事を設計したなんて普通言わない

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 09:41:47.35 ID:4vPhu9qz0.net
>>391
その通り。でもニコンが設計したと起源をやたらと主張するのはニコ爺のみ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 09:45:28.99 ID:x8bDmdDVd.net
かつて任天堂をプレイステーションで打ちのめしたように今度はミラーレスでカメラ業界の覇権を取りに来てる本気のソニーに勝てる訳がない
ニコンなんて任天堂みたくイチコロで舞台から引きずり下ろされるよ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 09:53:41.24 ID:ixPdPdOn0.net
純粋なゲーム機としては、PS4や5はSwitchに勝ててないような…w
日本じゃまともに買えないのに覇権かよ、ゲハ脳はおめでてーな

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 09:58:21.59 ID:XsDXpsg7d.net
>>402
ニコンなんてオワコンはどうでもいいが、カメラに興味が無いお前はうせろよ。
お前はソニー製品さえ売れれば満足なんだろうしな。w

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 10:08:48.07 ID:x8bDmdDVd.net
>>403
そういうのを負け犬の遠吠えという

任天堂との提携を反故にされ怒りファミリーコンピュータから続いていた家庭用ゲーム機の覇権をプレイステーションで華麗に奪い取ったのはソニー
絶対王者だった任天堂でさえ勝てなかった本気になったソニーに勝てる相手などカメラ業界にはいない

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 10:10:34.63 ID:x8bDmdDVd.net
>>404
強者ソニーに怯えているのは分かった

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 10:21:25.60 ID:TovVcs5B0.net
冗談でもなんでもなく
コンシューマー向けのカメラ自体が
平成で終わったコンテンツなんだから
令和になっても開発にリソース割いてたら負けだよ
あと10年もしないうちに双眼鏡と同じ扱いになる

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 10:36:52.45 ID:vTthAs/1M.net
>>405
PS5は日本市場向けの出荷を絞り、そのぶん他国への出荷に充ててるようですよ

ファイナルファンタジーシリーズもどんどん落ちぶれているし、頼みの綱のPS4版FF14もプロデューサーはサービス終了をしたがっている(スペックが開発の足を引っ張っているため)

「FFXIV」、ファンフェスでの質問コーナーをまとめて紹介!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1025024.html

――装備の染色について、今は大きな部分に色を付けられるが、もっと細かく色を付けたいです。

吉田氏: PS5が必要です(笑)。リクエストは昔からあるので、気持ちはわかります。もしもっと細かいところまで同じ色で変えるという意味なら、それならPS5はいらないので、キャラクターモデリングチームにもっと細かいところまで変えたいと言っておきます。

――ロングのカールでステキな髪型が欲しいです。

吉田氏: う〜ん、PS5が必要だな(笑)。モデリングができないわけではないのですが、ただ、皆さんのキャラクターがいろんなポーズをするときに、ある程度髪の毛が刺さってしまったりするので。それでも最近はロングヘアに挑戦しているので、少しずつ長くなっていく髪に期待しておいてください。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 10:44:16.70 ID:4vPhu9qz0.net
>>405
ゲーム機はカメラと違って1台で間に合うものじゃないからSONYが売れたらNintendoが売れないかとかそういう話しじゃないぞ。

ドラクエが売れたらFFが売れないと言ってるようなもの。

一時サードにそっぽ向かれたのはメーカーの責任だけどな。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 11:26:27.32 ID:c1ipc2Q00.net
>>397
世界的にエンジン車排斥の流れがあるんでそれを見越してのものだろう

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/vision-s/
このサイト見ても、単なる自動運転の実験のためだけの車両ではない

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 11:34:31.01 ID:vTthAs/1M.net
>>408
ソニー渾身のPS4 Pro、FF14のグラフィックに耐えられず……

https://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/431038
エメラルドウェポン履行演出時、PS4proの電源が落ちてしまう
ノーマル
発生日時2020年12月
発生頻度 必ず発生
モンスター名 エメラルドウェポン
詳細:エメラルドウェポン前半戦終了後の履行演出中、光が強くなるあたりでPS4proが急激に熱を持ち、強制的に電源が落とされる。これまでFF14プレイ中にこのような現象は起こったことはありませんでした。
PS4本体の設定で解像度を1080p→720pに落として試したが、同様に電源が落とされました。
同様の投稿があり、情報不足となっていたため、私も投稿いたしました。
(5)

PCでもあの瞬間GPU使用率が100%に達してました…なんかものすごい複雑な映像処理をしてるのですかねー。。
さすがはスーパーヤサイ人ガイウスさん…
(0)

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 11:57:07.24 ID:02KS18KCM.net
PS4安全装置ちゃんと動いてるのな
つか、ソフトの作り方が悪い。
ソニーはまったく悪くない。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 12:05:37.32 ID:hOA3xbMq0.net
カメラオタクが大好きなボケなんか一番最初にデジタル処理で食われて死ぬ分野だと思うわ
わざわざデカくて重いf値が小さいレンズを持ち歩いてたのが馬鹿にされる日も近い

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 12:07:50.83 ID:1Gw7pdu+a.net
スレの趣旨を無視して対立自演バトルしてるのは、いつものフォトショ名人か??

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 22:07:56.52 ID:9/tWs4A70.net
ぺんたん 2021年1月15日 21:41

ニコンはD850の後継機を出せば売れそうなのが悩ましいところですね。
自分はもうレフ機を買うことはなさそうですが。



…毒にも薬にもならないコメントw

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 23:19:56.57 ID:4vPhu9qz0.net
ワラタ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/15(金) 23:47:53.51 ID:4vPhu9qz0.net
>>411

それ、ソフト側のバグ。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/16(土) 08:43:39.65 ID:5L2vhVRAd.net
>>413
逆だと思うぞw
被写体相互の立体的な位置関係やレンズの特性の重ね合わせだから、正確な立体測距と被写体識別と高度な画像処理があって初めてボケは綺麗に出る

今の流れならあと10年20年かかるのでは?

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/16(土) 09:02:27.71 ID:golYPJmm0.net
テスト

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/16(土) 09:03:00.25 ID:golYPJmm0.net
テスト2

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/16(土) 09:06:32.15 ID:k92YWd5c0.net
俺的にはピンぼけ写真をジャスピンにしてもらえる方がありがたい。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/16(土) 20:10:44.24 ID:S4s/N9xPa.net
>>379
同じグループとはいえ違う企業が他の会社の損失を補填するわけないんだよな
同じ会社の部門でさえしないのに・・・
内部保留をすぐに使える現金と思ってるしINFO民は底辺ばかりだな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/16(土) 20:27:46.49 ID:8G3d7MIu0.net
>>422
支えるというのは補填ではなく増資するとか社債を買うとか色々あるからね
金を貸す奴がいる限り企業というものは赤字を垂れ流しても潰れない

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/17(日) 04:54:14.68 ID:2X8XkipV0.net
SONYもVAIOとかエナジーデバイスとか赤字垂れ流し続けても10年以上支えてたしな
いい加減堪忍袋が切れたがw

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/18(月) 23:25:43.33 ID:gQmDrMxS0.net
シロクロ 2021年1月18日 23:05

ある意味ニコンにもニコンユーザーにも軽薄さがたりないのでは無いでしょうか
経済って付和雷同する民衆によって支えられてる部分は少なくないと思いますから



上から目線〜。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 01:18:29.40 ID:PeABWssD0.net
>>425
いったいどの立ち位置からの発言なのか理解に悩むなw

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 01:30:54.17 ID:PeABWssD0.net
SA-11 2021年1月18日 22:36

レンズ交換式のシステムカメラというのは、100人が100通りかそれ以上の使い方で使うわけです。これはニコンにだけ言いたいことではないのですが、各社は、一度自社のミラーレスカメラを自画自賛するのをやめて、このカメラの何が使いにくいのか、このレンズの何が使いにくいのか、使う人を限定してご招待しているのではないか、真剣に見直してほしいところです。

自画自賛www

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 07:17:48.56 ID:8soVk2UCr.net
ニコソもうだめぽ
の印象操作乙!!

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 07:24:43.59 ID:8umsxbSIM.net
使う人を限定してご招待しているのではないか

万人向けの半端なカメラはスマホに勝てないから
使う人を限定して特化させるのが正しいよ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 07:25:51.84 ID:WfSc+1BJa.net
>>426
この無責任っぷりと言い、>>415と同様にニコン以外のユーザーだろうな。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 07:48:55.14 ID:+dOhHm7pa.net
トヨヒデ 2021年1月18日 23:34

Zマウントのレンズ性能を活かせる超高画素機が出れば、評価も高まって売り上げも伸ばせるのではないかと思うのですが…



この手の「ハイスペック機を出せば売上も回復するはず」という書き込みが毎回登場するけどさ、世の中の大多数が「スマホで十分」と考えてる状況で、高額ハイスペックなカメラがバカ売れするロジックが理解できんわ。。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 07:56:43.05 ID:m864q+Pa0.net
タロウカジヤ 2021年1月18日 22:50

f0.95を筆頭に凄まじい画質を呈示しても裾野が広がらないというのは写真の楽しみ方や求められるモノも変わって来たんでしょうか

ZとNoctリリース時のニコンも同じ事を言っていたが、こんなもんで裾野が増えるわけないw

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 08:17:51.07 ID:JWFpW4WM0.net
2018年には廉価なフルサイズミラーレスを
出せばバカ売れして裾野が広がり
新マウントが急速に普及する!
とか言ってた人もいたけど、蓋を開ければ
EOS RPは大爆死でZ5も無視された状態
代わりにR5やR6がランキング上位で売れてる
α7sIIIもあの画素数とあの値段で良く売れてる
少なくともこのご時世カメラで売上稼ぐなら
超高機能ハイスペックボディだろうね

つまりもう一般人はカメラなんて買わない
欲しい人は高性能なら高くても買う
低機能廉価カメラに昔ほどの需要は無いんだよね
廉価機は廉価機しか買えない人用になってる

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 10:47:17.64 ID:GzxmjQQ3d.net
単純に差別化が下手くそなんだよな→ニコン
ソニーはさっさとフルサイズミラーレスだしたり、何処よりも早く動物瞳AF搭載したりと他社と明確な差別化をしてる
どっちも今となっては他社でも出来るようになったけど、真っ先に始めた事で「フルサイズミラーレスと言えばソニー、AFはソニー」ってイメージが固まってるから何時までもα7Vとα6400が売れ続けてる訳だ
マウント口径が大きいです!って言われてもギャグみたいなf0.95を必要として無い人からはフーンそれで?で終わりなんだよねぇ
逆にあんなギャグを大々的に宣伝したせいで他の長所が見え辛くなってるまである
Fマウントのせいでマウント口径コンプがあったのは理解出来るけどさ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 11:50:31.87 ID:w6nbYB5t0.net
RPが爆死!?

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 12:12:58.99 ID:H7d6Ypf3M.net
RPは爆死してるよ
5000台限定ゴールドモデルは
2年経っても売れ残ってるし
各種ランキングに顔を出すこともない
RPしか買えない人が仕方なく買ってるかもねレベル

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 12:21:19.24 ID:H7d6Ypf3M.net
RPしか買えない人ってRFレンズを増やせないよね
最近出た50mm F1.8が限界でしょ
35mm F1.8ですら高いのでは?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 15:04:45.68 ID:bmHyChLT0.net
α7S3やα7Cは「そんなん売れるか?」と思ったけど、動画ニーズを捉えているようで、ラインアップは上手いな、ソニー
RPやZ5の爆死を見てると…

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 15:09:25.04 ID:GzxmjQQ3d.net
>>438
7cは普通に売れる気配しか無かっただろ
あれを売れん売れんと言ってた奴はカメラオタクだけ
今後値段が熟れてきたら7V以上のロングセラーモデルになると思うぞ
ただ、ソニーが思ってる程動画目的で買う人は少ないと思うが

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 15:44:56.72 ID:m864q+Pa0.net
α7cは寧ろ最初からあのデザインにしてほしかったわ。初代α7見てがっかりした。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 15:45:30.03 ID:m864q+Pa0.net
ちな山用

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 15:47:13.37 ID:O7llaMWjH.net
>>436
ゴールドモデルダサいだろあれ?
金属ボディならともかくプラで金はないわ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 15:54:37.29 ID:GzxmjQQ3d.net
>>441
ホントそれな。あの軍艦部が収納時邪魔でしょうがないからな
風景用に高画素モデルの7CRとかも欲しい所

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 16:02:30.35 ID:m864q+Pa0.net
>>443
わかる。パッキングの時も邪魔くさい。
今はα7Riii使ってるけどa7crなんぞ出たら松崎に買う

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 16:02:59.57 ID:m864q+Pa0.net
松崎って誰だよorz

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 16:25:01.08 ID:FYVKrzNrM.net
しげる

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 17:58:24.66 ID:ofbo5YH20.net
思い入れで全て克服できるならニコンが苦境に立たされるわけもない

まあ廃業まえの最終限定モデルとかなら買ってもらえるだろうけど
センチメンタリズムよりも新しい需要を掘り起こすしかないね
といっても光学メーカーがスライドしてできる新規事業なんて
ほぼ荒らしつくされた後でいまさら参入もむずかしいが

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 22:50:18.07 ID:gnjw7tTU0.net
トクホのケンシロウ 2021年1月19日 22:26

ニコンにも勝機はあると信じています。
でないと、Zマウントを選択した私の判断が間違ったことになってしまいますから。


www

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/19(火) 23:45:33.22 ID:MwEfuMD7a.net
>>443

今7R3だけど7CRはマジでほしいすな

ただレンズのサイズ考えると
実際はどこまでメリットあるかな・・・・
サイズ優位ではあるけどデザインクソダサいと思うし
特にシルバーあれやばいだろ

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/20(水) 00:32:01.24 ID:xad9Z7EG0.net
そういや、apsだけどE20F28みたいなパンケーキってないよな。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/20(水) 00:33:05.82 ID:xad9Z7EG0.net
>>448
ハンドル名からして仕込み人っぽい気もするがジワジワくるww

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/20(水) 02:21:51.98 ID:Zhx7LBpI0.net
>>449
かと言って小さいレンズばっか買ってると、俺みたいにF2やf2.8のMF単焦点ばっか買って「これフルサイズの意味あるか?」って自己疑問に陥ると言う罠もある
まぁ35GMや24GM位のサイズ感なら全然許容範囲だけどさ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/20(水) 11:15:18.38 ID:qCLfQyd70.net
>>449
需要があるかは知らないけど少なくとも私は買うわ。
今の7R系と同価格帯で出せるなら速攻買い替える。

>>452
だからこそ7CRが欲しいんだよね。24MPだとAPS-C機が比較の対象になるけど
小さな高画素機って現状だとM10-Rと907Xぐらいしかないわけで。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/20(水) 12:23:57.65 ID:/6ccZaJ30.net
>>449
>>453
「C」とか「R」のコンセプトの複合を認めるなら、一番望まれるのはSRだろうな
さらに感度を高めたSSRはかなり課金しないと出てこない

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/20(水) 12:29:10.44 ID:LfNWEnRm0.net
>>454
ガチャ乙
SRがすなわち次世代の無印だやな。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/20(水) 12:54:23.86 ID:qCLfQyd70.net
>>454
ソニーがαシリーズを続ける限り、いずれSのコンセプトのまま8Kをサポートする機種が出るだろうね
それがSの後継機になるのか、Sは4K特化で残したまま別のラインで販売されるのかは分からないけど

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/20(水) 18:47:05.14 ID:K7Mnog+DM.net
CRα7と書いたらパチンコくさくなる

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/20(水) 20:23:51.24 ID:kpOvfyKG0.net
8Kって3200万画素越えでしょ
勝手に36MPセンサーだとして
それが超高感度センサー扱いになる未来は
10年後でもまだ来てないだろね
20年後だとあり得ると思うけど
その頃にレンズ交換式カメラというカテゴリーが
終焉を迎えていそうではある

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/21(木) 07:38:26.70 ID:2856qtQup.net
横7680ピクセルとしたらアスペクト比3:2のセンサーなら縦5120ピクセル
7680×5120=39321600

勝手に3600万とする前に最低限必要な数を計算くらいしたら?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/21(木) 16:08:50.45 ID:+jpR+Lyw0.net
ソニーのVLOGCAM ZV-1ってどうしたの?一巡したら
すっかり話題にならず、ランキングにも顔を出さないs

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/21(木) 16:11:42.65 ID:Nj60zW6cd.net
キモオタ以外にはどうでもいいから

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/21(木) 18:19:12.01 ID:pvu2cfV00.net
>>459
計算THX
でもまあ桁が違うわけでもないし
話として3MPは誤差かと
言いたいことは39MPセンサーが高感度番長
になる日はカメラ市場の末期に訪れるかどうか
世の中が80MPが普及レンジ
高画素機が160MPとか180MP
こういう世界はあと10年じゃやってこない

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/21(木) 19:14:24.85 ID:J4MsE87M0.net
それでも私はニコンのカメラにしか興味はないので、仮に会社がなくなってしまったとしても、今のZシリーズやレンズは壊れるまで使い続けます。
また、写真の趣味も、いまだに動き続ける初代ニコンFやD1とオールドレンズを使いながら続けていこうと考えています。

カメラや写真が好き、と言うよりもニコンが好きだからです。


ここまで潔い岩盤層はなかなかw

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/21(木) 19:20:41.18 ID:tLdT60al0.net
>>460
普通に21年1月人気売れ筋ランキング3位
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/ranking_0050/

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/21(木) 22:26:38.39 ID:3zzppbAs0.net
>>460
ヨドバシ「コンデジ」2020 年間ランキング

https://capa.getnavi.jp/news/356776/

1位 ソニー VLOGCAM ZV-1G (シューティンググリップキット)
2位 リコー GR III
3位 ソニー RX100 VII G (シューティンググリップキット)
4位 オリンパス Tough TG-6
5位 ソニー RX100 VII
6位 ソニー RX100 III
7位 ソニー VLOGCAM ZV-1
8位 富士フイルム X100V
9位 ソニー RX100 V
10位 キヤノン PowerShot SX720 HS

「ヨドバシ・ドット・コム」と全国23店舗の売れ筋ランキング
対象期間:2020年1月1日〜12月31日

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/22(金) 01:08:50.98 ID:vR/YUF1l0.net
すげー、金額ベースだとソニーの1インチがぶっちぎりだねえ
ニコンの高倍率コンデジは飽きられてしまったのだろうか…w

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/22(金) 08:41:28.19 ID:OIlUmj1D0.net
>>466
あれは特殊用途だからランキングに入るほどは売れない
超望遠コンデジの中では今でもニコンがシェア1位だよ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/22(金) 08:42:23.44 ID:XeIoYUouM.net
>>467


469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/22(金) 09:45:07.42 ID:uiik8HWy0.net
>>463
もう、ここまで来ると宗教だな。今さら改宗はできんということか。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/22(金) 09:49:01.11 ID:pbEcyRcfd.net
確かにニコンはいいメーカーだから気持ちは分かるわ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/22(金) 10:02:43.11 ID:r+zIbnng0.net
ニコンは好きでも嫌いでもないが、ニコ爺は他メーカーユーザーに対しては異教徒呼ばわりして排他的であからさまに敵意を向けてくるからな。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/22(金) 10:07:12.59 ID:XBPdpKzvM.net
ニコンは逆ネジマウントが受け付けん

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/22(金) 11:56:55.43 ID:XygOO0T20.net
新α楽しみじゃなあ
新RX1も発表されんかなあ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/22(金) 15:12:18.17 ID:egCARN4g0.net
練習 ヽ(・ω・)/ズコー

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 08:20:48.74 ID:bQuR4x1J0.net
昔Appleが潰れると言われてた頃
コアなファンも居るし経営者次第で変わるだろうと思ってた
当時はペプシから来た社長だったかな

でもニコンは岩盤層が年寄り過ぎるし
カメラの未来が見える何かを持ってない
難しいよね


ただ歴史とブランドは良いのでライカを参考に高級路線でいくやり方はある
Fマウントレンズも大三元やマクロ、F値1.4以下はいつまでもメンテしてくれるとか

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 08:29:11.13 ID:zym7AcF50.net
2021年1月29日 東京
2020年日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、
シャープ株式会社が参加するマイクロフォーサーズがレンズマウント別台数シェアNo.1を獲得しました。
2020年にはマイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種ものミラーレス一眼カメラが新たに導入され、
2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップの台数シェア21.7%を達成しました。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 08:32:55.66 ID:52VYefLs0.net
新αくるけど過大な期待になりがち
予想がCN蹴散らすモリモリ仕様に対して、実際には堅実なところで発表されるという・・・

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 08:55:14.82 ID:QnaXDXd10.net
infoでも言われてるけど
赤と青は高画素と高感度を表していて
The One〜は誰も見たことの無いそのカメラ
と言ってるようにみせかけて
実のところはThe α one(誰も見たことのないα1)
つまり契約したAP通信にも胸を張れるような
クアッドベイヤー搭載のソニーガチプロ機で
価格もなんなら100万円近く行くんじゃないの
プロ機を安くしても仕方ないし
半端に安売りするより一切妥協せず
全力で作り込んだ方が良い

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 09:05:40.43 ID:FE+YwcgL0.net
さあさあ練習ですよ ヽ(・ω・)/ズコー

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 09:05:41.07 ID:UQ61h18u0.net
>>478
噂になってる仕様よりそっちのが良いな

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 09:05:47.38 ID:QnaXDXd10.net
去年まではたとえプロ機を出しても
個人事業主にしか売れずまとまった数が
見込めなかったものの去年にAPと契約したから
フラグシップを出せば導入してもらえる
プロがαを使ってるアピールができる
ここはα9やα7系列ではなくα1が来ると思ってる

482 :137 :2021/01/23(土) 09:32:20.56 ID:i2nrmhL0d.net
ソニー製品の命名法則的に「1」がつく場合、よほど特別なカテゴリのカメラになるかもね
オーディオ製品のsignatureモデルみたいに

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 09:34:59.92 ID:xyS6WpQPM.net
α9の上位としてα99来るで

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 10:27:37.33 ID:diX5YKQq0.net
αXやろ、α9の上位となると

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 10:57:32.41 ID:YSvNpA4v0.net
ニコンを応援するコメントはよく付くけど
こいつら実際に製品買ってるのか?
所詮一般ユーザーがメーカーを応援したいなら買う以外にないだろうに

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 11:39:21.15 ID:bFmlv48k0.net
>>485
買ってないよ。
金払いのいい奴は本気のミラーレス出さずに、ニコン1とかで
お茶濁してる間に失望してとっくに他社流出済み。
今残ってるのは古いレンズかボディーを
後生大事に使ってるドケチ層だけだから、故障でもしない限り購入しない。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 11:55:47.12 ID:Rkt7JgBd0.net
>>485
買ってるよ
中古だけどね

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 12:26:05.16 ID:FWnRbpnmM.net
ニコンに限らず過去2年以内に
新品でカメラやレンズを買ったことがある人だと
極端に人数少なくなるだろうね

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 12:51:42.28 ID:RCLwlaRr0.net
>>475
AppleはまだCGIが主流だった頃にいち早くGUIを採用していてアプリケーションの有機的な操作感、オブジェクト思考な作業ルーチンなど衝撃的だったな。Applescriptでバッチ処理もできたし。その後のipod、iphone、itunesでの囲いこみは見事。

その点ニコンは保守的すぎだ。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 13:46:57.46 ID:FE+YwcgL0.net
>>489
技術革新のリーダーAppleとニコンを比べること自体おこがましい。

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 13:47:54.73 ID:rOGJQwyvd.net
アップルもジョブス死んでからもひとつじゃんw

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 14:08:49.97 ID:DoILvZQu0.net
>>490
だよなぁ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 15:05:00.20 ID:v1zxI0uBM.net
>>489
お前が今挙げたの、全部他の後追いだけどな
夢見すぎ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 15:18:30.65 ID:YSvNpA4v0.net
>>486
モノを大事に使うこと自体はいい事だと思うけどさ
俺は買わないけどニコン頑張れ!ってのもなんだかなぁって思うんだわ
買う気無い、メーカーを支える気が無いなら黙ってりゃいいのに

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 15:23:20.13 ID:RCLwlaRr0.net
>>493

別にリンゴ信者でないから夢も糞もないけどな。Appleより先んじてポータブルHDDプレイヤーと配信サービスと組み合わせでやってたとこあるのは知らなかった。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 16:21:38.58 ID:Mr7G+V5w0.net
>>489
だよね
ニュートンもあったしサイバードッグもあったしITの将来をイメージさせてくれた
デザインも進んでた

当時、コアなユーザー以外はネットでも経済誌でもボロカスに叩いてた
今のニコンへの風当たりとはレベルが違ってたよ

ただ、Appleは既存の技術を活かすのが上手かった
ニコンは独自の技術があるのに活かせずじり貧
イノベーターとしてもう終わったのかもしれない

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 16:33:40.66 ID:1b8l3fw/0.net
その頃のアップルはソニー目指してたんだぜ
PowerBook100とか革新的だったな

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 16:35:46.06 ID:RCLwlaRr0.net
>>496
自分は自宅では9801、職場では漢字TalkのMac使ってた。ファッキントッシュと良く言われてたなw

音楽プレイヤーに参入と聞いたときには何とちくるったかと思ったもんだが、iphoneに繋いだのはうまいことやったなぁと。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 16:47:13.34 ID:nCkviPzJ0.net
>>483
α99m3は来ないから

いい加減諦めろ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 16:47:45.46 ID:nCkviPzJ0.net
>>491
時価総額世界一だけどな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 17:00:35.14 ID:V/cL7okid.net
Apple= パテックフィリップ、ブレゲ
sony= ロレックス
nikon= そこらの100円ショップで売ってる使い捨て腕時計 w

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 17:16:57.28 ID:6IZBfqBY0.net
>>501
オリンパス=SEIKO

いや、オリとSEIKOはどっちも長野だよなーってくらいのイメージなだけなんだがw

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 19:12:49.06 ID:v1zxI0uBM.net
>>495
しつこい

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 19:42:11.51 ID:xyS6WpQPM.net
>>485
ニコンは天下の金曜会と軍事?で国が守ってくれるから
買い支えたりしなくてOKよ♪

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 20:16:43.95 ID:FE+YwcgL0.net
ニコンは戦艦大和、武蔵の測距儀を作っていた国策会社だから
潰れない。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/23(土) 20:43:51.16 ID:JHQWHrLt0.net
>>503

何がそんなに引っ掛かってんの。
逆に気になるなw

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/24(日) 15:23:21.88 ID:M7sV7rtwM.net
>>485
cipaみりゃわかるが、ここ7年くらいレフ機は激減、ミラーレスは横ばいだからここ七年のレフ機買ってた層は買い替えてないかミラーレス(ニコン以外)へ行ってる
残ってるニコ爺は何出しても難癖つけてレフ機を全て上回る出し惜しみなしじゃないと!と言うだけで金出さん

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/24(日) 17:09:43.90 ID:yc9Vv7Ch0.net
ニコニコン 2021年1月23日 23:16
ニコンさん、渾身の機種はまだですか?このままでは本当にまずいと思います。。。心配で仕方ありません。26日のαの発表を蹴散らすような機種を発表して、「1,2位独占」なんて感じで返り咲いて欲しいです


ニコ爺って何かにつけて、蹴散らすとか反撃とか、駆逐とか征服とか、敵愾心丸出しの単語使いたがるよな。

リアルでもこんな構えかたで接してくるからほんとコイツラいなくなって欲しい

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/24(日) 17:45:28.52 ID:4bAM7UZM0.net
>>508
これキヤノンを蹴散らすだったら管理人はコメント承認しないんだろうなw

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/24(日) 21:36:52.87 ID:F5+/4popM.net
もはやデジカメに光学性能なんてハイアマチュア以外興味ない
一般層に受け要られるのは趣味性の高いカメラ

機械式カメラを復活させよ!

ソニーは早く繰り返し使えるフィルムの製品化を。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/24(日) 21:55:22.46 ID:qeFXFo+A0.net
>>510
一般層に受け入れられるのはカメラに限らず手間が少ないメンテナンスフリーの物なんだよ
特に簡便なスマホのカメラアプリに慣れたらコンデジでさえ面倒になる

フィルムカメラなんて今時レコードを買うような不便が好物のドMマニアしか買わないよ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/24(日) 22:48:48.06 ID:6RglZne1a.net
しかし大抵のことがスマホやPCでシャキッと終わるからこそ
趣味の道具は全開で趣味に走れるというのはあると思うなー

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/24(日) 23:46:54.63 ID:F5+/4popM.net
>>511
通知機能や地図との連携があるスマホのカレンダーアプリという大変便利なものがある中で紙の手帳を未だに使う人がいる。

機械式カメラはそれと同じ位置付けを目指すべきだと思う。

等倍表示して画質がどうのこうのしたところで多くの一般層には響かない。
多くの人達は「それなりに写ってればOK」だからだ。

機械を操る楽しさを全面的にアピールするべきだ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 00:45:26.99 ID:0FYNTB9Va.net
>>513

スケジュールとメモは紙で持ってたほうがいーよ
保存性と検索性が圧倒的すぎる
あと記述内容自体もずっとフリーダム

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 01:03:50.20 ID:JrY1My7t0.net
>>514

メモは紙だけどスケジュールはクラウドベースだな。共有前提だからだけど。

検索はメモのとりかたによるから一概に言えないな。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 15:02:28.32 ID:Uwf+Gexw0.net
>>508
これ掲載されてる時点で管理人はニコン寄りだろ
明らかに中立性ないわな

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 15:15:55.17 ID:TSgnKwpy0.net
可変曲面センサーシステムかっこよすぎる

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 15:28:38.85 ID:TqFVthIj0.net
超イージーにセンサーがゴム製だったとして
そこに2400万個の四角が刻まれているとする
ゴムセンサーの曲率を綺麗に可変させることが出来るか?
出来たとして次に各ブロックの面積は一定を保てるか?
センサー基材がゴムですら出来ないなら
シリコンだともっと無理
ゴム(状素材)ならいけるというならワンチャンある

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 15:36:32.06 ID:VbbN5Bqo0.net
>>516
info管理人はキヤノン寄りであっても、ニコン寄りではない。
これは面白がって掲載してる。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 15:44:55.46 ID:/simOB62d.net
デフォーマブルミラーと有機薄膜の応用で曲げるだけならいけるんじゃないの?
シリコン基盤部分とマイクロレンズアレイはどうすんのって問題は残るからまだ飛躍が必要だろうけども

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 17:35:27.63 ID:t08UBVs20.net
>>519
管理人はニコンは嫌いだが、キヤノンのライバルとして認めている感じだよな
ソニーに対して感じられる怨念みたいなのはないね

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 17:47:23.19 ID:1p4GLTNL0.net
タイトルは恣意的だけど、最近のコメントはニコンに優しい気がする、管理人君
ライバルになってないからなあ…

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 21:05:52.75 ID:VbbN5Bqo0.net
info管理人は性格が悪いから、わざと承認して晒すことをよくやるよ。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 22:11:05.52 ID:Uwf+Gexw0.net
>>519
ニコン寄りの意見は通るが、ソニー寄りのコメは承認されんぞ
キヤノン寄りの意見は半々
ソニーに不利な書き込みは間違いなく通るけど
ニコ爺コメ欄の盛り上がりっぷり見てみろよ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/25(月) 22:37:46.44 ID:bO7b50WJM.net
infoがニコン寄りの意見?を通すのはまさに
いわゆるニコ爺を印象付けるため
こんなにコメントは付くのに売れない
意見は言うけど誰もニコンは買ってない
しかも内容はFマウントミラーレス()みたいな
ニコンを選ぶとこうなりますよーってのを見せ付けてる

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/26(火) 21:59:00.44 ID:Yg6YeSX+d.net
今晩のSONYの発表がグローバルシャッター搭載の一体型だったらCanonまた突き放されそう
R5が欲しくてCanonに引き戻せる層を確保し切れないタイミングでキヤノン唯一の拠り所
1dx系ですら負る事になる
どうせキヤノンのR1は出し惜しみをしてくるんで市場にR5 R6を潤沢に流通させれなかったのが大失敗になる?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/26(火) 22:31:57.59 ID:CVtuNuj80.net
グローバルシャッターって1インチのやつで20万する
そんなもん搭載するわけねえ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 01:29:10.23 ID:zdjujsEF0.net
>>526
蓋を開けたら8k動画の使える50MPで秒30連写のα9だったな
命名はα9Rとかじゃ駄目だったのか?って思った

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 07:03:06.39 ID:WXdFrrK+d.net
>>528
ですね
9Rじゃインパクト弱いと感じたんでしょう
現行9は併売なんだろうな

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 07:31:49.80 ID:j6yX+ADnM.net
30万の価格差があってα9系にするのはおかしいだろう

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 10:08:57.62 ID:78olltp2M.net
ソニーは7cとか同じ数字を使い過ぎだから分けりゃいいよ
JR東海の700かよ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 12:25:36.45 ID:X0C86L06d.net
>>531
7cは逆に5ナンバーとかにしろよと思ったな

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 12:26:26.38 ID:X0C86L06d.net
>>530
α7Uと7RUの発売時の価格差を考えればそこまでおかしくは無いと思うが

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 15:09:39.22 ID:BFBaUWqC0.net
>>532
廉価機じゃなくて小型ラインだから7cで良いと思うが。α5にあたるのはα7ii

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 15:14:16.03 ID:rCfAmrBa0.net
α7Cはもっと安くしてα3にすべきだった

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 15:21:18.00 ID:iVotVbEG0.net
センサーでナンバリング分けしてるんじゃないの
普通の7系センサーと、9系積層センサーと
盛り盛り1系センサー

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 16:03:33.52 ID:BFBaUWqC0.net
>>535
つα7

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 20:06:34.10 ID:bCZhEmd6M.net
すべきだった、って何様やねんw

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 20:31:56.30 ID:WL8gs/EVM.net
>>538
買えない評論家

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 21:24:39.19 ID:ihZ1gdG80.net
>>535
α7m3がベーシックモデルでフルサイズはこれ以下のレベルのを出すつもりないとソニーが言ってた

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 21:29:10.57 ID:rCfAmrBa0.net
>>538
ソニ基地GKの貴様にはわかるまいw

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 22:41:26.72 ID:rqGR/LiC0.net
>>526
canonは出し惜しみなんてしてなくて既に全力だと思うぞ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/27(水) 23:12:16.81 ID:LWUoLJp90.net
>>542
キヤノンは出し惜しみしてる
そう思うことで保てるものもある
そう思わせといてやろうじゃないか

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/28(木) 16:46:23.03 ID:O6v353ox0.net
R5のランキング記事だけど相変わらずソニーディスったコメント採用w
管理人も例のポイントランキングトップにすがるとか発狂寸前だろ?
これでR1が1DXVと同じ価格帯だったらキャノネッツの爺さん憤死するんじゃ?

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/28(木) 20:10:24.29 ID:R1C2PQLwr.net
ランキング記事、露骨なまでのソニーディスコメントだが、キヤノンヲタの断末魔が見えるとも言える

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/28(木) 20:23:02.40 ID:TvWxAbCd0.net
キヤノンの決算記事のタイトルがめちゃくちゃだな
「キヤノンの2020年Q4の決算は38%の増益」
て…
38%増は2021年通年の計画だろ
つまり2019年並みに戻りそうって話

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/29(金) 12:37:16.41 ID:rQ81xn+h0NIKU.net
仕方がないよ。キヤノンの新機種発表にしかAAの使用を認める管理人だしな。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/29(金) 13:09:04.95 ID:lwADBaeo0NIKU.net
国内市場におけるレンズ交換式デジタルカメラのレンズマウント別台数シェア1位はマイクロフォーサーズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html

>>479
シャープは何もしてないだろw

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/29(金) 13:10:54.98 ID:lwADBaeo0NIKU.net
安価ミス
>>476

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/29(金) 15:39:42.67 ID:AeZIZuSj0NIKU.net
本体台数にしても、マウントシェアがm4/3がトップって本当かねえ
金額ベースなら本体レンズ共に、Eマウントがぶっちぎりなんだろうけどw
一昔前は台数金額共に、絶対王者キヤノンなんだろうけどなー

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/29(金) 15:41:47.21 ID:/uSl4hbqdNIKU.net
>>550
国内だけならそうなんじゃない?安いし小さいし
m4/3なのにフルサイズ並みの大きさ価格のカメラは絶対売れてないと思うがw

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/29(金) 16:02:20.91 ID:w5KkYacp0NIKU.net
m4/3はダブルズームキットで5万円なんだぜ
そういう需要に特化して強い

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/29(金) 17:57:55.37 ID:itQVJtoxMNIKU.net
>>550
国内は安値でばら撒いてるからね。海外のMFTのシェアは低かったような。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/29(金) 18:02:55.89 ID:8AcDNvDp0NIKU.net
>>550
シェアって何?
もしかしてこれのこと

https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/29(金) 21:41:23.32 ID:fPp9hbmH0NIKU.net
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
※3 BCN ランキングデータに基づく当社調べ

BCNを根拠に国内ナンバーワンシェアを自称かあ…

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/31(日) 18:23:01.02 ID:chtQ3Bdz0.net
背水の陣っていう事でしょうね。2021年はニコンの正念場。ニコンはいつも謎の復活劇をしているので今回も復活してほしいデスネ。
α1のカタログを読むと注釈記号ばっかりで、凄い部分と盛ってるねと言うところがあります。
その点、ニコンは自分を過小評価している部分もあるので、今回はキヤノンのマーケティングばりに開発発表とかをしっかりやらないと新規ユーザー、乗り換えユーザー、お帰りユーザーを確保できないかと。今までのニコンは「使ってみてわかる良さ」でしたがこれからは「良いものだから使ってみて」感をもっと出さないといけない気がします。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/31(日) 18:23:48.82 ID:chtQ3Bdz0.net
さすが謙虚なニコンは違った!
SONYずるい

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/31(日) 20:26:03.57 ID:+x/PzcR80.net
まあくんとか筆頭に、「連投失礼します」系の奴はやたらと長文だな。ブログでやってくれよレベル。
文字数制限設ければいいのに。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/31(日) 21:47:29.40 ID:chtQ3Bdz0.net
のっち 2021年1月30日 22:12
厳しい言い方かも知れませんが、製品性能の良さを出して事業展開したが、結果は伴わなかったのでは無いでしょうか。
良い製品=売れるとは限らない時代に、Nikonに求められる物は何なのかと思ってしまいます。


悪かろう高かろう売れないだけなのを認めない信者

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/31(日) 22:26:39.12 ID:KvINekoW0.net
>>556
>その点、ニコンは自分を過小評価している部分もあるので、

それは無い

>今回はキヤノンのマーケティングばりに開発発表とかをしっかりやらないと新規ユーザー、乗り換えユーザー、お帰りユーザーを確保できないかと。

新規ユーザーや乗り換えユーザーはもう期待できない
お帰りユーザーを増やせるかが重要


>「良いものだから使ってみて」感をもっと出さないといけない気がします。

まず他社に負けない良いものを作ること
いくら良くても他社から周回遅れの物を出してたらペンタポジションに行くしか無い

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/31(日) 23:59:04.08 ID:chtQ3Bdz0.net
過小評価じゃなくて過大評価なら納得なんだけどな。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 07:54:55.66 ID:qaxF40v70.net
過小評価って事は出来が良いのに岩盤層が今持っている機種と大差ないなぁとか思って買ってくれないとか考えているのかな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 07:57:47.29 ID:qaxF40v70.net
>>550
実販売台数じゃなくて出荷台数じゃないのかなぁ
フラグシップ機半額とかEM10の昨年11月と12月のほぼ半額セールとか考えると、販売店はかなり在庫仕入れたと思うよ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 10:12:15.51 ID:JjMsb2TWr.net
ニコンの動静が見えてきたね。競合をガチンコで吹き飛ばしそうな底力が見える。
α1もあの程度で突き放せてないし、先行したソニーに2社の龍が喰らいついて争う血みどろの一年になりそうだぜ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 10:24:40.91 ID:TGjVg6kbd.net
フラッグシップだとやっぱ連写性能が華
NC共に30コマは今年出るかな?
メカシャッターではまず無理だろう
電子シャッターだと歪みどうにかせんと使えないけど
すごいのくるかも
楽しみ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 10:27:43.41 ID:pbaZYhiS0.net
>>564
良くできてるなw
せっかくだからinfoに投稿して欲しい

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 10:33:46.82 ID:k45oo7nk0.net
メカシャッターで秒間30は無理だろね
かといって電子シャッターで秒間30は難しい
そしてNC共にメカシャッターで開発してくると思う

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 11:12:18.54 ID:RS5ruquM0.net
>>563

全国の有力カメラ取扱店の販売実績データ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 12:13:22.63 ID:TpPVuZMG0.net
カメラの発展や今後を考えると、ニコンを失うのは世界的な損失です
ソニーは早急に歪みのない電子シャッター技術を格安で提供すべきだと思います

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 13:38:50.42 ID:Ecg78K3B0.net
>>569
まるでコリアンみたいな言い草だな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 13:53:09.15 ID:b8jVA83MM.net
>>569
歪みのない電子シャッターを開発できないニコンが今後のカメラの発展にどう寄与するのか教えて?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 14:25:45.10 ID:blMOw6Yfd.net
>>571
歪みのない電子シャッターなんてどこのあるの?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 14:27:37.97 ID:6QSX/9QWM.net
>>572
ニコンには無いよ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 14:31:28.42 ID:pbaZYhiS0.net
ニコンもニコ爺も歪んでしまってるから大丈夫

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 14:31:45.89 ID:4hGgE/hnM.net
>>572
歪みのないメカニカルシャッターなんてのもないけどな。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 14:48:14.25 ID:w7bq1jGia.net
ニコンもソニーの傘下になればいいじゃない

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 15:09:27.38 ID:Mb27R/dcM.net
>>570
謝罪と賠償が無いから大丈夫

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 15:51:04.33 ID:NM2sm47XM.net
>>577
それは、これから

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 19:35:36.81 ID:TpPVuZMG0.net
>>569だけど、infoのコメっぽくするにはもうちょっと練った方がよさそうだな

ニコンのこれまでのカメラ業界への貢献を考えると、ニコンを失うなどあってはならないことではないでしょうか。
ソニーのような新参メーカーはこれまでの他メーカーの業績にあぐらをかいているのですから、
歪みのない電子シャッター技術を格安で提供するくらいの気概を見せてほしいです。

これくらい上から目線の方がいいかな

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 19:40:41.75 ID:98IbRh2h0.net
今のままいけばニコンは行き詰まると思う。勝算があるというならマジで話を聞いてみたい。「ソニーかキヤノンが崩壊したら」とかマジ顔で語りそうだけどw

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 20:35:52.49 ID:Ftfr8tMId.net
>>579
240レートのEVFでもやはり違和感を感じました。私が期待していたようなものではなかったです。今回は見送ります。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 21:01:57.87 ID:2eASlkT7r.net
>>581
ご自由にどうぞ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 21:47:37.95 ID:/bN6mZKxM.net
>>581
貧乏OVF厨らしさが出ていて上手い

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 22:12:54.97 ID:jz6B+BqP0.net
>>581
ニコ爺構文やめろw

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/01(月) 23:12:40.33 ID:pbaZYhiS0.net
>>581
上手い

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 01:45:27.93 ID:ogYKUakg0.net
頭に行きつけのキタムラで店長に勧められるまま試してみましたが〜って追記した方がいい

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 06:06:03.23 ID:h0JaZPB9M0202.net
やたらと読点打ったり全く改行しない奴はなんなんだ
わざとやってんのかあれ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 07:35:25.79 ID:lxXupylFa0202.net
ニコンも、ようやく、ダブルスロットルのカメラを、出してくれましたね。今まで、何度もサービスセンターで、要望を言ってきた、甲斐がありました。
あとは、マウント規格をサードパーティに公開して、手頃なレンズが増えれば、業界のゲームチェンジャーになれる、気がします。
頑張れニコン!(買わんけど)


みたいな感じかw

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 08:56:34.07 ID:pM+enb+C00202.net
読点打ちすぎはツイッターやブログでもたまに見る
クッソ読みづらいけど本人は気づかないもんなのかね

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 09:02:30.46 ID:YhOIJ06/a0202.net
>>588
ゲームチェンジャーと頑張れニコン!のフレーズを入れたのがグッド

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 09:22:15.92 ID:uYaTchiIM0202.net
>>581
EVFあり→ EVFなしで軽量コンパクトなのを求めてました、今回は見送ります。
EVFなし→ ニコンの強みは他社にない EVFの見やすさにあるのでもったいないですね、見送ります。
センサー刷新なし→ 数年前のセンサー据え置きでは期待できませんね、見送ります
画像処理エンジン刷新なし→ 見送ります
廉価機→ D850を置き換えるようなものでないと、見送ります
高級機→ 気軽に散歩用途で使えるお手軽フルサイズもお願いします、裾野の広さが大事です、見送ります

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 11:19:51.43 ID:jwM86Bje00202.net
>>589
句読点が多いと一刻堂みたいな読み方になってしまうな

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 11:22:04.28 ID:jwM86Bje00202.net
>>591
見送りテンプレートw

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 11:24:45.77 ID:ECKybzji00202.net
まあくん 2021年2月 1日 17:27
 Fマウント&ニコン1ユーザーです。私もニコンはもともと万人受けするメーカーというより玄人向けなので、3番手で2割少々くらいが本来の位置だと思います。
 サードパーティーレンズは、ソニーEマウントもなかなか参入してもらえず、シグマやタムロンの参入のきっかけはニコンとキャノンのミラーレス参加表明だったと思います。時間が解決するのではないでしょうか。今年は薄型単焦点レンズも出るし、小型レンズでもZマウントは描写がいいのは実績があるので、今年こそはZに移行したいと思います。


SONY躍進はニコンのおかげ!!

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 11:26:31.77 ID:r2IKz5rJ00202.net
一文が長い人は谷崎潤一郎のフォロワーなんだと勝手に思っている。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 11:57:55.03 ID:Gav7XcNmM0202.net
>>591
エンジン刷新あり→出し惜しみしてるようですので見送ります

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 13:32:49.17 ID:s6i7Uxfi00202.net
頭が痛いので見送ります

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 13:35:38.13 ID:S2rGbQchd0202.net
重症化かな?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 13:37:17.05 ID:s6i7Uxfi00202.net
トイレに行きたくなったので見送ります

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 14:19:29.34 ID:jwM86Bje00202.net
シャッター音がピンと来ないので見送ります

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 17:09:18.63 ID:UBeDxu+y00202.net
>>589
寝たきりで音声認識で入力してるのかも

602 :ニコ爺 :2021/02/02(火) 17:27:27.82 ID:QnsQ1jBJd0202.net
今回は見送ります。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 18:57:30.95 ID:l48XKw1f00202.net
ニコ爺おくりびと

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 19:08:55.40 ID:s6i7Uxfi00202.net
α1を買ったので、今回は見送ります。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 19:47:21.61 ID:s6i7Uxfi00202.net
富士フイルムのGFX100Sを買ったので、見送ります。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 20:32:27.59 ID:IdoTkoQy00202.net
マジでGFX100S予約した。
ニコンZ8? また、お下がりのセンサーで8kだしますよ、とか。ニコ爺でもお花畑以外は期待してないだろ。

607 :ニコ爺 :2021/02/02(火) 22:14:19.36 ID:QnsQ1jBJd.net
>>606
おめ!
めっちゃええやーん!
レンズ何こうたん?

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 22:20:55.91 ID:IUgx7vYhr.net
上げて落とすスタイルの記事で貶める

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/02(火) 23:52:31.06 ID:trRgKYCw0.net
レンズ工場を2つも潰すニコンの明日はどっちだ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 00:02:52.15 ID:Y9hmYIn40.net
>>609
日本製じゃ無いので今回は見送ります

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 01:50:04.18 ID:my/z3eq/d.net
あの人は今

Falco 2018年8月25日 18:43

Nikonって日本の企業ですよね。だから、当然のように日本製であってほしい。
製品としての優劣はないでしょう。でも「タイ製」などの表示があると正直がっかりする。
日本製にすることにより製品の価格は高くなるでしょう。でもいい。かなり高くなってもいい。私は「日本製」にこだわりたい。
全ての製品を日本製にしなくてもいい。でも、企業の代表となる製品は日本製にしてほしい。

ちなみに、発表された日にZ6を予約しました。日本製のようで安心しました。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 02:25:36.61 ID:t4okbYy40.net
>>611
もう買えるカメラないなw

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 02:36:09.73 ID:UPZF2JPn0.net
富士フィルムなら大部分日本製じゃない?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 03:05:00.95 ID:wCE0/hJv0.net
フジのレンズはフィリピン製
ボデーはチャイナだ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 10:14:17.00 ID:sAQtbwBe0.net
キヤノンのハイエンド機買ってれば、日本製なんじゃないの
九州の人権無視な派遣工場で作ったw

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 10:16:41.29 ID:gCBNlMQP0.net
>>615
人権無視とは?

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 10:24:41.52 ID:NJ5A2A8l0.net
数年前にニコンの工場で過労自殺で亡くなられた方がいたかと。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 12:43:30.15 ID:ZXxNe6vhp.net
マジかよ最低だなキヤノン

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 17:24:11.10 ID:GVhR2Ff70.net
過労自殺は自動車メーカーや建設会社などはもちろん
オフィスワークの電通ですら起こるからね

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 19:54:35.24 ID:jE/I0XyA0.net
>>609
ニコンの最期を見送ります

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 21:29:29.56 ID:HiEolJ6da.net
おっさんて奴はSonyの悪口しか書かないな INFO民のお手本みたいな奴だな

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 21:53:27.75 ID:Y9hmYIn40.net
なんでプロ機は縦グリ一体型って書く奴多いんだろ?

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 22:13:01.15 ID:GTOW+dJ10.net
そりゃ若いときに憧れたカメラの姿だからだよ
こうあるべしってね

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 22:16:24.75 ID:+0+IhWY50.net
>>622
時代に対応できてない人だから…
まぁ数年前にプロ機のミラーレスなんて考えられなかったようなもんでしょ
プロ機はデカ重低画素が当たり前だったから

そういうのがレフ機入れてもフルサイズでソニーが1位ってことに驚愕してるんだろう

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 22:43:01.32 ID:j2KoAxJu0.net
昔のプロ機は縦グリは別だったんだよ、でもみんな合体させて二度と取らななかった。
なら一体型でよくね?ってなったんだ。
どうせα1もバリバリのプロは縦グリ付けっぱなしだろう。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 23:13:52.35 ID:Y9hmYIn40.net
>>625
フィルムカメラで一体だったのってF5だけだったと思うし
熱とか言いだしたら昔のビデオカメラに比べりゃ熱くならんし
結局デジカメで一体だったのって今となっては
堅牢というより電池の持ちの悪さの為だった気がするな

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 23:32:54.54 ID:clJtZD6W0.net
>>625
縦グリの元祖はモードラ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 23:33:07.88 ID:j2KoAxJu0.net
>>626
確かに初期のデジカメはバッテリーキツかったから大型化で凌いでたのはあるね。
それでも、大口径望遠レンズ付けたら一体型が使いやすいんだよ。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/03(水) 23:47:42.71 ID:Xw55VMvj0.net
>>627
X-1モーターがモードラ一体型だったね
ミノルタ〜ソニーの歴史の中でも「1」が与えられたモデルのひとつ
α1のご先祖と言っても問題なかろう

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 07:44:03.97 ID:KQc5kdPI0.net
>>629
そのミノルタX-1モーター、ぜんぜん売れなかったんだよね。
ソニーα1が売れるといいねw

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 08:21:05.09 ID:3DXrOrLGM.net
>>630
ウキウキ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 08:24:36.63 ID:X4WBN6jd0.net
>>630
凄まじく高価さったからなあ。今の物価に換算するとα1より高価じゃないかな

まあXシリーズ自体大して売れてた気がしないけどね
CMが超有名だったX-7も期待ほど数は出なかったらしいし
というかCMのインパクトが強すぎて誰も製品名を覚えてくれなかったってことで
広告業界の中ではあのCMは失敗作とされているそうだw

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 10:55:18.90 ID:N+aFBcfa0.net
>SONY製というのはSONY制作製造なのか図面をPanasonicが引いた下請け製造なのかが気になりますね。
>図面がパナだったらマルチアスペクトセンサーで有機薄膜センサー来て欲しい。

半導体をCADの機械設計か何かと勘違いしてるアホが居るな・・・
この手のアホは5ちゃんにもよく存在するけどね
特に半導体の中でもセンサーはAD変換回路や低ノイズ電子シャッタ技術などのアナログ技術が性能の9割を占める決め手でこれは製造技術・手法と直結してるからこれは実際に製造メーカーしか手の出せない分野

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 11:01:33.09 ID:vBeZmEfPd.net
アホいうアホといわれるアホのレベルの低い戦い

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 11:23:16.52 ID:ktEWLyJA0.net
みんな乙女なんだろ
TVでよくNHKが開発した超高感度カメラ、みたいなのとか
NHKが開発した潜水カメラみたいなのあるけど
あれはNHKがお金を出して開発させた、ってことだよ
NHKの人間が設計図引いたって意味じゃない
同様にパナソニックが開発した新センサーってのは
パナソニックが開発費を出して権利を押さえれば
具体的に働いたのがどこであろうと
パナソニックが開発したセンサーだし
たとえばニコンのEXPEEDはニコンがお金を出しているなら
ニコンが開発した画像処理エンジンで間違いない

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 11:43:34.24 ID:l5jezVdC0.net
間違ってないけど、設計した ってところがそもそもの突っ込みところ。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 11:56:31.29 ID:b22K8F+FM.net
>>633
図面引いたら有機CMOS作れるw

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 12:03:21.15 ID:N+aFBcfa0.net
>>637
論理設計ならいくらでも有機CMOSセンサー作れるでwww
パナやニコンがやってるのはその程度のことでしかないのにな

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 12:11:37.43 ID:vBeZmEfPd.net
ここは何の根拠もない事を偉そうに言って悦に浸ってるキモい妄想オタクたちの集会所
リアルじゃまともに女に相手にされない(されずに年老いた)可哀想なオタクたちの掃き溜め

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 12:21:21.78 ID:ktEWLyJA0.net
安土城を作ったのは誰だ?
織田信長と言う人と、大工さんだと言う人がいて
織田信長は城を作れるわけねーだろ
あいつは何にもしてないよって意見

都庁を作ったのは東京都か?建築士か?
建築会社か?鳶職人か?
しかもその中の誰がエラいとかエラくないとか
そういう話

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 13:04:27.24 ID:fciOPudw0.net
安土城は築城主が織田信長
設計は岡部又右衛門とかになるんじゃね

東京都庁の建築主は東京都
設計は丹下都市建築設計
施工は各ゼネコン

作ったの一言でそこらの区別が付いてないのが笑われる

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 13:28:04.90 ID:KQc5kdPI0.net
エコゆり「東京都庁は私が作った」

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 15:10:19.30 ID:QeO9u8R8d.net
>>625
スチルメインなら縦グリは有効だけど、ムービーになると邪魔だからな
一眼レフはそもそもムービーはオマケ要素だったから縦グリ一体型に意味は有った
その頃の感覚でスチルしか撮らない人は、未だに縦グリが重要だと思い続けてるんでしょ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 15:20:25.69 ID:KoDFcUdY0.net
縦グリ後付けより一体型のほうが小型化出来るから一体型の方がいい

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 15:37:38.36 ID:Im6EnEkU0.net
ニコンの決算でたけど、これも記事出すのかな

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 16:48:06.67 ID:R0Aw74/M0.net
info管理人はキヤノン上げ・その他メーカー叩きが使命だから、記事に出すんじゃない
500億の赤字が420億になって少しマシになりましたね、頑張って欲しいですね(他人事)
みたいにw

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 17:00:16.13 ID:92wa9f8p0.net
>>644
ミラーレスだとジンバル乗せたいって需要があるからな。なるべく小さく作りたくなる。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 21:28:04.48 ID:l5jezVdC0.net
まさやん 2021年2月 3日 08:39
SONYは、一眼レフ参入後、フルサイズミラーレスを早くに出してきた。最初は、ミラーレスは邪道な分野の存在だったが、今となっては、シェアのトップだ、Canonも、遅れてフルサイズミラーレスに参入して、ボディには宝の持ち腐れのような高級レンズ群を、先ずは出してきた。最初は、避難されたが、R5が、出たときには、もうすでに、レンズは揃っているという、R5の導入に合わせた発売スケジュールなのかと思わせる今やラインナップだ、この2社は結果的に上手く事が運んでいるように思います。なので、Nikonもタイミングだと思います。この高級機が、爆発的に売れるのを信じています。



ミラーレスは邪道ってよく言われるけど、結局何が邪なのかわかんねぇ

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 21:46:10.41 ID:At0vKbbX0.net
>>648
その昔、オートフォーカスは邪道と言われていた
その昔、一眼レフは邪道と言われていた
その昔、デジカメは邪道と言われていた
その昔、ミラーレスは邪道と言われていた

次は何が邪道と言われるか楽しみだ
既存勢力に邪道と認められる技術が
世界を変える技術だ

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 21:48:48.14 ID:pmqezWvmp.net
結局の所、時代の移り変わりについて行けない奴が喚いてるだけなんだよな

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 21:54:15.87 ID:JxBZM5S4M.net
>>649
静止画は邪道と言われるようになるだろうね。
分単位で回すものではなくて、
tiktokみたいな十数秒で成り立つものだろうが。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 22:04:55.82 ID:WatJ42RN0.net
静止画って新しい技術だっけ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:24:05.49 ID:qcu5GRrK0.net
>>648
>結局何が邪なのかわかんねぇ

見ている画面が、ラグを伴ったデジタル画像だからが理由。
まあ、EVFがここまで高性能になったので、あくまで思想的に受け入れがたいという理由が大きい。
理想的には素通しの木枠でも手に持って現実を見ていて、「今だ」 という瞬間を止める、というのが思想的な写真の理想。
これがデジタル画像だと思想的に外れているという事。

極端なことを言えば、遠隔操作のロボットを動かして、モニタールームとかでそれを操作して見ていて、
画面キャプチャーして写真を撮っているようなものという構図。
それって写真撮影か?という思想的な違和感があるという事。

OVFだってプリズムとかマットで見ていて、素通しの現実ではないって意見もあるが、
そこは完全なデジタルモニターと、アナログのマットではものが違いすぎる。
OVFはまだその場の光が通ってマットに映っているから。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:41:27.15 ID:qcu5GRrK0.net
この653の話は、カメラ入門時からモニター画面で見ていた人には違和感は理解しづらいと思う。
その人にはそれが当然だから。

こう言えば分かりやすいかもしれないが、録音で、現場の音を一切聴かないで録音して完成品を仕上げる人がいる。
そういう録音の仕方をする人に対して、それって音のプロフェッショナルとして、本当に音を理解していると言えるのか?
という疑問を投げかける人がいる。
あくまで素材として収録してるだけで、生の音を理解してないのはどうなんだ?という意見だが、この話に近いと言えば分かりやすいかな?

OVFの良し悪しに関しては、某タケカワさんが、絶対にOVFでなければ云々ってのは思想の話になって来るから話が難しい。
現実問題としてはEVFの性能が上がればEVFで実用上問題ない。
という主旨のことを言っていた。

あくまで思想的な問題でしかない。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:44:40.57 ID:WZXhyV320.net
>>653
EVF見ないで撮るとどうなるのかしら。
あとシャッター連写とかは?邪道?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:46:15.39 ID:WZXhyV320.net
>>654
わい、音楽スタジオやってるけど、音の仕上げ、マスタリング作業はレコーディングと別だけどな。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:50:23.33 ID:qcu5GRrK0.net
>>656
ポップスだとそれが普通だね。
上の話はクラシックの話だから。
クラシックは生の音が基準としてある。
まあこれも絶対そうしなきゃいけないわけじゃなくて、結局は思想の問題。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:51:42.44 ID:WZXhyV320.net
マイキングはもちろん楽器の特性や箱、欲しい音色に合わせて位置を変えるけど。

オーケストラも生演奏をそのままトラックダウン出来るわけないから、スタジオに持ち帰って専任のエンジニアが後作業する。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:53:21.71 ID:WZXhyV320.net
>>657
ジャンル関係ないけど。クラシックならなおさら無理。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:54:30.49 ID:WZXhyV320.net
というか、生演奏を一発録りで調整してると思ってるのかしら。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:57:44.71 ID:g3MmMgub0.net
>>653
二眼やレンジファインダーも邪道だなw

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/04(木) 23:58:37.75 ID:qcu5GRrK0.net
>>659
上のような話をする人は、そういう録音方式になったから、だから駄目なんだよって話をする。
マニアの中のマニアの人の話だよ。

OVFじゃなきゃ現実の光を見てない、みたいな話をする人なんて、そういうマニアな人でしょ。

多くのOVF主義者は、そこまで考えてなくて、なんとなくEVFが嫌だと考えてるだけ。
あくまで現実を〜ってのは、某タケカワさんクラスの、深く考えてる人にとっては
そういうちゃんとした理由があるって話。

OVF主義にちゃんとした理由ない、と思ってる人もいるので、一応理由はあるよって話した。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:00:13.60 ID:QP7u3GBC0.net
>>660
いや、思ってない。
だから多くの録音は駄目なんだよって話に繋がる。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:04:21.64 ID:vegpfeH30.net
生の演奏と録音されたものと違うという前提が音楽にはあるから混乱してたわ。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:15:26.26 ID:QP7u3GBC0.net
クラシックだと、現場の音を再現するべき、という主義があるんだよ。
そういう人にとっては、ミックスする人が現場の音を聴いてない方式は駄目って事になる。
だから発売されている多くの盤に音が駄目って言う。
界隈でも、マニア中のマニアの人の話だよ。

録音のプロ側は、そんなニッチなマニアに付き合ってられないから、効率的な録音をする。
日本酒のアル添批判みたいな話だな。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:18:06.39 ID:vegpfeH30.net
>>663

音楽録りの話は喩えにするには違和感あって引っ掛かりまくりだけど、
とりあえずOVF主義の意義は分かりましまた。ありがとう

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:21:27.20 ID:vegpfeH30.net
>>665
あるんだよ、と言われても視聴環境も固定できないのにな。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:23:57.92 ID:RuN6xgFC0.net
スマホユーザーなんて当然ながら100%モニター派だろうから幾ら「ファインダー越しの私の世界」だなんてタグを付けてもカメラの普及は難しいだろうな

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:27:30.91 ID:QP7u3GBC0.net
>>667
そこは程度の問題の話だね。
近い、遠い。
近いか遠いかは固定されてなくてもある程度わかる。

あとは思想的に、邪道なことをしてるか、してないか、が気持ちには重要。
例えばスコッチウイスキーで、樽の中に木片を入れて風味を付けるという方式が研究されもしたが、
仮に結果として良い味になったとしてもそれは邪道ではないか、という意見があって禁止された。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:29:18.59 ID:vegpfeH30.net
たとえばさ、左右のパンにしても指揮者側なのか、観客席側なのか、ピアノとかアンサンブル音量差がありすぎるやつをそのままにしちゃうのか、ペダルの音や衣擦れまで録るのか。

現場の音を再現とか間抜けな事を言う人は有ったことないわ。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:35:58.53 ID:vegpfeH30.net
>>669
わかんねぇよw
まず、それを叶えるなら完全再現できる視聴設備がいるが、残念ながらそのようなものはない。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:37:11.56 ID:2RZLbIOE0.net
BS8Kの22.2chが一般家庭に普及することはなさそうやな

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:39:47.14 ID:QP7u3GBC0.net
>>670
昔はよく原音再生っていう言葉がよく使われていた。
1970〜1990年くらいのオーディオ界では、雑誌でもメーカーでも使ってたし一般的な言葉だった。
ウイルソンオーディオの人は、アンプでストレートワイヤーウィズゲインという言葉があるが、
スピーカーでその思想を具現化するつもりで作ってますって言ってたし、オーディオマニアにとっては
ある程度一般的な思想だったよ。
しかし多くの人は、具体的にまでは考えてなくて、なんとなく目標くらいの意味で考えてたけどね。

マニア中のマニアは、さらに踏み込んで、もっと具体的に原音再生を考えてた。
これはマニアではあるが、そんなに極小な人だけってわけじゃなくて、それなりにいるよ。

とは言え、そういう人も、原音再生なんて無理ってことは理解してるけど、あくまで近づけたいって話だね。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:43:50.80 ID:QP7u3GBC0.net
>>671
>わかんねぇよw

わかるよ。
というか、わからないんだったら、そもそも音に違いが無いって事になる。
違いがある以上、その違いは、ナチュラル方向の仕上がりなのか、作られた方向なのかは
経験によって相対的に判断できる。

わからないってのは、100%の精度でわからないだろって話だと思うが、
100%でわからないからって、違いや差異がゼロであるとはイコールではないからね。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:56:35.24 ID:vegpfeH30.net
>>672
音楽は楽器の配置どうするか。
黎明期のステレオだと、ジャズとか左にベース、右にドラムセットとかよくあるよねw

22.2でコンテンツ作っても持ってる人でも5.1だもんな。頭部伝達係数使ったヘッドフォンとか良いの出てきたら変わるかもしれない。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:57:28.66 ID:vegpfeH30.net
>>674
言ってることがわからない。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 00:59:45.36 ID:vegpfeH30.net
とりあえず、オーディオマニアの人に現場で録音の指示させることはないのでそこだけご理解を。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:13:54.17 ID:QP7u3GBC0.net
>>676
分かりやすいところで言うなら、協奏曲で、ソロを大きめの音量でミックスした盤があるとする。
それを聴いて、ソロを大きくしすぎて、不自然と指摘できる。
一方、ナチュラルな音量バランスでミックスされた盤があるとする。
こっちのほうがコンサートホールで聴いた音に近くて自然だねって指摘したとする。

このように、音に違いがある以上、その違いはどういう違いなのかを聴き取れば
より生音に近いのはどちらか判断できる。
再生環境が固定されてなくてもね。

これはイージーな違いの話であって、もっと難しい違いになると分からなくなっていくが、
100%の聴き分けが出来ないだけであって、聴き分けそのものが不可能なわけではない。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:18:49.26 ID:vegpfeH30.net
>>678
違いがわからないんじゃなくて、喩えが的外れだからわからないんだよ。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:19:49.49 ID:QP7u3GBC0.net
>>677
別にオーディオマニアも、俺にやらせろって言ってるわけではない。
これは音が良い、これは音が悪い、自然だ、不自然だって言ってるだけ。
そして、マニア中のマニアから言わせると、ほとんどの盤は駄目って話になる。

じゃあ何が良いんだって言ったら、名録音の盤が棚の奥から出てくる。
あるいは生録音のテープなどが出てくる。
しかしそんな盤は数が少ないし、そもそも音質と演奏は別問題。

ある演奏家のある録音を聴くためには、出回っている物から選ぶしかない。
その辺は割り切ってて、演奏を聴くのと、音を聴くのは別と割り切ってる。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:21:04.46 ID:vegpfeH30.net
>>678
それは当たり前だよ。生音云々以前の話し。
あと話が噛み合わないのは、貴方は現場じゃなくて聴き手側だからじゃない?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:21:56.87 ID:QP7u3GBC0.net
>>679
的外れではない。
一例として、ソロの音量を編集で上げたら、現場で聴こえていた音とは違ってしまうわけだから、それは不自然と指摘できる。
全然的外れではなく、ど真ん中の火の玉ストレート。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:24:21.94 ID:QP7u3GBC0.net
>>681
>それは当たり前だよ。生音云々以前の話し。

そういう当たり前な違いから、もっと分かりづらい違いまで、グラデーションで難易度に違いがある。
0か100で考えるから駄目なんだよ。
現実はグラデーション。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:25:21.63 ID:vegpfeH30.net
現場と同じダイナミクスでやってると思ってるんだな。大間違い

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:26:36.73 ID:QP7u3GBC0.net
>>684
いや、やってると思ってない。
やってないから駄目なんだよって言う人がいるという話。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:31:09.05 ID:vegpfeH30.net
>>685
なんか面倒臭くなってきたから最後にするが、人が自然に聴けるものは整音されてるんだよ。生演奏を再現してるわけじゃない。
名盤ってやつもそう。

話しに付き合ってくれてありかとう。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:37:42.00 ID:QP7u3GBC0.net
>>686
その整音されてるってのは理解してるんだよ。
そもその、マニア中のマニアというレベルまで拘ったり調べたりしてる人が、
市販品が整音されてるなんていう初級レベルのことを知らないわけないでしょ。

だからそのマニアの言う名盤は、一般的な名盤ではなくて、逆に一般人が聴いたら聴きづらかったりする。
マニア中のマニアが、たかだかその辺の一般的な名盤を、これが自然だって言って
持ち上げてるわけないじゃん。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:53:49.05 ID:QP7u3GBC0.net
例えば、俺の手元には、俺が生録音したローマの松があって、個人的には良く録れたと思う。
知っての通りローマの松は超ダイナミックレンジ。
市販録音なら、必ずコンプレッサーがかけられている。
しかしノーコンプで仕上げた。
一般的なオーディオ装置ではリアルな再生は難しく、自宅でも難しいが、あるド級システムで再生した時はすごかった。

で、あるマニアの集まりでは、ほほーこれはなかなか、という話になった。
まあマニアと言っても玉石混交だけど、尖ったマニアの人は、市販が整音されてるなんて初級なことは100も承知なわけ。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 01:56:48.73 ID:2RZLbIOE0.net
そろそろスレチ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 02:08:33.66 ID:vegpfeH30.net
俺の知ってるマニア中のマニアは一般的な名盤も持ち上げてるけどなあw

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 02:09:48.58 ID:jYlryM/U0.net
最初からスレチ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 02:10:49.79 ID:vegpfeH30.net
>>689
ういす。消えます。
尖ったマニアさん、さようなら。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 02:13:26.17 ID:QP7u3GBC0.net
>>690
それ普通のオーディオマニア。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 02:26:52.39 ID:8nThhizK0.net
スレチ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 02:34:09.16 ID:QP7u3GBC0.net
まとめると、OVF主義にも一定の理由があるんだが、実用というか現実的な運用としては別に必須ではない。
上記のようなニッチな事例で例えられるほどに、OVFでなければいけない理由も、同じくニッチな理由でしかない。

ただ思想的には理解したことによる利点もある。
写真は、真を写す、ものなので、現実の光へのリスペクトがあったの上での物だという事。
始めからデジタルデータでしか見ていないと、その感覚になりにくいということ。

再度話題に出してすまないが、某タケカワさんが言っていたことで、腑に落ちた話で、
「100%自分の内面にある芸術として表現するなら絵でもいいのに、なぜ被写体という自分以外の物がある
写真をやってるのか? 写真は外的な被写体が無ければ成立しないのだから、そこにリスペクトがあるべき」
という話をしていて、腑に落ちた。
データ画像ではなく、光を見て撮ることに思想的な意味があるよって話。
もちろん、その心を保ったままEVFカメラ握ればいいよね、ってことではあるが、その先は本人のモチベーションの話だな。
オールドレンズ的な写真を撮りたい時に、オールド風加工じゃモチベーションが上がらないよ、に近い。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 03:41:02.25 ID:uOX92PCc0.net
ちょっと大げさな話に感じました、失礼ながら695氏と某タケカワ氏には「空き樽は音が高い」と言わせていただきたいと思います、ごめんなさい。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 03:44:51.75 ID:2RZLbIOE0.net
つまり「撮ってる本人が楽しけりゃ機材はなんでもいい」でFA
好きなの使え

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 04:23:05.40 ID:QP7u3GBC0.net
>>696
始めから、必須というほどの理由はないって書いてるだろ?
そんなに必死に擁護するほどの意味はないと断った上で、ではその利点というのは具体的にどういう意味なのか?
という解説を書いただけ。
よく読まずに解釈するなよ。
必死に利点を熱弁してるみたいに見えたんだろうがな。
読解力がない。

あと、タケカワさんの名誉のために書いておくが、彼も別に必死にOVFを擁護していたわけではないし、
695の話「写真は被写体あっての〜」の説明も、OVFの話とは別の日にそういうことを言っていたが、
関係性があるから695で書いた。
考えてみればこれも繋がりあるな、と。
細かく書かなかったが、連続で話していたわけではない。

ついでに言うと、俺は昔使ってたけど、いまOVFカメラ持ってない。
ポジショントークとか無しに、冷静に分析して、こういうことがあるよ、っていう話をしただけ。
この辺りも誤解してそうだな。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 04:25:56.42 ID:hZmrwG1Jp.net
徹夜で意味不明な長文連投
頭にアルミホイル巻いてそうな爺さんだな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 04:39:21.02 ID:QP7u3GBC0.net
>>699
残念ながら俺は若い。
色んな話を聞いて、分析するのが好きなんだよ。
だからこそ、普通は、OVFなんてもう要らんだろ?で片付けられるところを、
いやいや待て待てと、一概に切り捨てず分析したので、こういうことを知ったということ。

古い物をポジショントーク的に切り捨てるのは楽だが、しかし分析することで理解が深まるということだ。
もう一度言うが、OVFカメラ持ってないからな。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 05:16:18.72 ID:uOX92PCc0.net
>>698
まず、揶揄するようなこと書いたのは謝ります、申し訳ありませんでした。
しかし、「大げさ」と書いたことを譲る気はありません。
私もミノルタのα7000やα-7を使っていたことがあったので、OVFの像は好きですし、上であなたが書かれたり引用された意見も
ある程度は理解できるつもりですが、<「100%自分の内面にある芸術として表現するなら絵でもいいのに、なぜ被写体という自分以外の物がある
写真をやってるのか? 写真は外的な被写体が無ければ成立しないのだから、そこにリスペクトがあるべき」>
ときて、<データ画像ではなく、光を見て撮ることに思想的な意味があるよって話。>
となると、さすがに大げさだなと感じられたので、そう書かせてもらいました。
それがそんなに良くないことでしたか?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 05:25:06.16 ID:QP7u3GBC0.net
>>701
そのことをゴリ押し的に強く主張してるという意味になるからな。
事実としてそれがあること自体は事実。
しかし、それがあるからやはりOVFで撮ったほうが〜とは続けていない。
ある現象をあると言っただけで、大げさにそれを主張しているわけではない。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 05:41:47.09 ID:hfnHNfgqd.net
OVA主義を形だけ否定しつつ自論のように語っているのが大げさ

説得力を増すため本人の意図とは別の形で695を引用したのが大げさ

という事では

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 05:48:55.51 ID:QP7u3GBC0.net
>>703
つまり誤解によって>>696で俺とタケカワさんに向けて大げさと言ってしまった、という事だが、
それだったら、その後に、俺もタケカワさんも、そう言っているわけではない、と補足したのだから、
誤解は解けたのだから、個人に向けた大げさ発言は取り下げるべきでは?

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 05:53:55.90 ID:QP7u3GBC0.net
そもそも話の発端は、「なぜOVFじゃなければ邪道なのか?」 という問いがあり、
「なぜ(その人が)邪道だと感じるか(懐古志向を除いた)理由の解説」 をした。

あくまで分析として、(多くは単なる懐古趣味だが、それ以外の正当な)こういう理由がある、という分析結果を解説しただけ。
俺に向けて大げさと言われても、俺が主張してるわけじゃないんだからさ。
OVF使ってないし。

>>696
>ちょっと大げさな話に感じました、失礼ながら695氏と某タケカワ氏には「空き樽は音が高い」と言わせていただきたいと思います、ごめんなさい。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 06:12:05.50 ID:hfnHNfgqd.net
他人の主張だとしてもそれに共感して大げさに語っていたのでは

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 07:38:05.65 ID:8hqx8eih0.net
「EVFは邪道」説にもひとかけらの理があると言うことだけにどんだけかけるんだよ
そこまで素で見える光にこだわる人ならレンジファインダー使ってるか、細々レフ機使い続けるだろうさ

ここで言われてるのはCNにフルサイズミラーレスが無いころさんざん「EVFは邪道」と言ってたのに
いざCNがだしたら「Cは(Nは)EVFの見え方がいい」とか言ってる人のことやろ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 07:50:50.11 ID:cKpXii/C0.net
まだやってたのか。

最初から話の筋も理解できてないからな。喩え話しのポエム感はinfoのコメントまんまだけど。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 08:01:55.09 ID:e+iMCJ+n0.net
コンドームするのは本当のセックス じゃないみたいな感じだろ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 08:02:51.75 ID:qEzniA7yd.net
夜に伸びててどうしたのかと思えば。
決算がショックだったのか。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 08:15:33.89 ID:FmcStpGW0.net
音楽の話と絡めてOVFの正当性の説明してるけど逆に邪道に思うわ
録音する際にマイクに入ってる音もしくは録音されている音を確認するのがEVFでしょ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 08:23:21.05 ID:cKpXii/C0.net
モニタリングだぁね。
プリアンプ通した状態をチェックしておかないといけないから。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 08:27:23.00 ID:LGwvom1/0.net
俺は面白かったよ
あくまでも考え方の一つとしてOVFとか関係なしに分かる部分はある
音楽の話はちょっと飛ばしたけど

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 08:37:29.91 ID:xwvGgbFKM.net
音でいうならOVFはラピュタとかでしか馴染みが無いような
船などで使われたいわゆる伝声管だろね
EVFは電話
伝声管じゃないと現場の空気感が伝わらない
初期の電話は何言ってるのか分からない
とか言う人の意見は否定しないけど
まあ電話の方が便利じゃないですかね
使ってテンション上がるのは伝声管かも?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 08:43:06.71 ID:iNYe/03Q0.net
自分が主張しているわけじゃないと言いつつ自分が分析した結果は自論として主張するしかない矛盾
その自論をお披露目したい欲求があるからこその長文連投でありタケカワ氏の言葉の持ち出しでもあるわな

当のタケカワ氏はEVFの性能が上がれば実用上問題ないって言ってるらしいから
樽の中身が空になりつつあるのは分かってるんじゃないの?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 08:55:38.60 ID:cKpXii/C0.net
本人が言うようにinfoに沸く光学原理主義者とピュアオーディオ厨の再現は良くできてる。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 09:27:42.60 ID:ozWNLXiL0.net
>>695
絵なら現実にリスペクトがなくて良いのか?
チューブ入り絵の具が発売されたことでアトリエに籠もって顔料ゴリゴリ粉にして描いてたのが
外に出て自然の光の中で絵を描きましょうみたいな運動が起きて印象派の発展とか絵画の大衆化につながった
技術の進歩によりそれまで抑圧されてたことが自由になって新しい思想とか社会の運動が始まるってのは歴史で何度も起きていること

写真でもライカの誕生で似たようなことは起きている
そういった自由の前ではOVFでなければならないってのは本質ではないんじゃねーかな

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 11:24:26.79 ID:QP7u3GBC0.net
>>717
>絵なら現実にリスペクトがなくて良いのか?

それは曲解。

>そういった自由の前ではOVFでなければならないってのは本質ではないんじゃねーかな

裸眼のほうでは現実の光を見てるからな。
そういう意味で突き詰めれば本質ではないだろう。
OVF派本人の気持ちが本質はこうなんだと考えているということだ。

フィルム風の写真が撮りたい時に、後加工でフィルム風にする方法では嫌だ、という話に近い。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 12:21:46.25 ID:ozWNLXiL0.net
>>718
それって思想にまではなりえてなくて
感情とか情念にとどまっている話じゃないかな

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 16:59:19.07 ID:fnxYUig60.net
>>648からの流れでOVFだのEVFの話題になっているのか

ミラーレスは出た当時、偽一眼だの、センサーサイズが小さいから写りが悪いとか叩かれてた
それから、ソニーとフジがAPS-Cでミラーレスを出すと、EVFだから遅延が出る、AFが遅いと言った方向に批判が移った
ソニーがフルサイズミラーレスを発売すると、AFの遅さに加えて、レンズの種類が少ないと言われてた
そうやって徹底的に叩かれて弱点を1つ1つ潰していったから、今のソニーのミラーレスが強いわけで
今さらミラーレスを邪道というのは、時代遅れのキヤノンとニコンのレフ信者しかいないだろうな

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 18:18:00.40 ID:cKpXii/C0.net
星団写真とか肉眼で見えない類いもあるからなぁ。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 18:50:28.80 ID:oPCfFfK+0.net
あくまでファインダーだけを議論するなら
今はOVFにもいいところがあるし
EVFにもいいところがあるけど
トータルではOVFが僅かに優位だと思う
でも今年か来年くらいにそれも覆って
それ以降はOVFの優位性がバッテリーくらいしか
無くなるんじゃないかなと思う

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 19:01:02.41 ID:J8bGDjkM0.net
暗所の撮影はEVF一択

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 19:02:04.33 ID:8hqx8eih0.net
まだやってんのか

>>718は一度ちゃんとOVFのカメラ使った方がいいと思う
OVFがいい!ってのはそんなガチガチの理論じゃなく感覚だと分かるだろうから

てかここにいる誰もOVFを否定してないんだよ
EVF否定してた人の手のひらクルーを笑ってるだけだ

OVFには独特の感覚がたしかにある
けどそれがないと写真が撮れないというようなもんじゃない
シャッター音とか、ミラーの振動をわずかに感じるとか、そういうところ
OVFの方がいい、っていうのは分かる
でもOVFは正道、EVHは邪道とかいうのはは意味分からん

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 19:33:54.94 ID:cKpXii/C0.net
そうなんだよね。OVF、EVFそれぞれ使い方の良さがあるからどちらも正も邪も感じないんだよなぁ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 19:36:57.56 ID:p0rKQ2x60.net
>>723
便所の撮影はEVF一択

727 :名無CCDさん@画素b「っぱい :2021/02/05(金) 19:42:31.74 ID:cKpXii/C0.net
>>726
LEDおすすめよ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 19:55:03.74 ID:FmcStpGW0.net
>>724
OVFってピントも撮像範囲も嘘なんだけどなw

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 19:56:49.32 ID:iNYe/03Q0.net
マルセル・デュシャンの泉という作品があってだな

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 21:37:52.08 ID:FehOcIAI0.net
アルファのフラッグシップモデルって画質イマイチな感じなの?w
猛連射でイマイチ画質連発とかなんか笑える

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 21:43:28.45 ID:p0rKQ2x60.net
>>730
α1は5000万画素で、毎秒30連写をして、その中から
ましなカットを選ぶためのカメラ。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 21:50:42.16 ID:lYcyq5NSM.net
>>731
連写なんてそんなもんでしょ

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 21:58:32.40 ID:FRGweogQ0.net
一眼レフの連射速度までは良い連射
それを超えたら悪い連射

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 22:21:56.34 ID:hbfTy2mi0.net
>>730
イマイチってゆうところあって少し安心w
A7R4はまだまだ陳腐化してない

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 22:55:32.84 ID:iNYe/03Q0.net
ミラーを動かしてない連写は真を写していない(分析)
現実の光へのリスペクトがない(確信)

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/05(金) 23:31:28.87 ID:8hqx8eih0.net
>>728
たぶんほぼみんな知ってる

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 00:08:27.20 ID:y/dSrwWi0.net
>>735
それ間違ってるよ。
その書き方だと、ミラーがあるべき、という考えが一番重要なところにあって、その考えを補強するために
後付けで、現実の光へのリスペクトという言葉を作り出してる、という書き方じゃん。

そうじゃないんだ。
レフだろうがミラーレスだろうが、どっちだろうと現実の光へのリスペクトが重要というのが先にある。
その感覚を持っている人には、なんとなく延長線上にミラーレスに違和感持ちやすいってだけで、その感覚は
あくまで軽い違和感という程度であって絶対にミラーレスでなければいけないという事ではない。

一方、光へのリスペクトは何のカメラを使っていようが持つべきという主張。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 00:21:46.19 ID:VtoZGDW80.net
となるともはやovfもevfもファインダーレスも関係ないただの宗教論だな。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 00:28:40.20 ID:y/dSrwWi0.net
>>738
絶対にレフ機じゃなければいけない、という主張はそうだ。
ただの宗教。

光へのリスペクトという言葉は、こっちは宗教とかではなく、持つべきもの。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 00:31:32.15 ID:VtoZGDW80.net
宗教まんまだな。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 00:43:07.70 ID:y/dSrwWi0.net
>>740
全然宗教ではない。
光への、とか、リスペクト、と言うと、言葉として 「強い言葉」 に見えてしまうから、印象で宗教っぽいと感じるのかもしれないが、
そんな妄信みたいな話ではなく、実際の写真で具体的にどういうことかを考えれば、普通に多くの人も無意識的に持っているものだ。

例えばダイヤモンド富士という写真がある。
これを撮るために必死になっている人もいるし、そういう人が撮った渾身の写真を見たら、
一般の人も、おお、これはすごい!という感想をいだく。
しかし、言ってしまえば、CGとか合成で作ることだってできるはずだ。
それをしないのは、現実にそこにあった景色を撮らなければ意味がないと考えているから。
もちろんPVのようなクリエイティブ作品の中で合成画像を使うのは構わない。
ダイヤモンド富士という写真においては、現実の光をとらえた写真でなければいけないと、
現実を写した写真だからこそ意味があると考えている。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:00:53.83 ID:OcCNvxE90.net
>>741
とりあえず言って良い?
生音も聴かずに録音されたデータだけで仕事するエンジニアは〜とか言ってたけどさ
OVFのカメラ持ってない、まともに使ったことないのにOVFとか光へのリスペクトとか言ってるのって
それと同じじゃない?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:09:27.59 ID:y/dSrwWi0.net
>>742
全然間違ってるね。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:14:08.56 ID:bqQTpbb20.net
正直光へのリスペクトとかはよくわからんけど
録音云々の話は写真に当てはめると
生音→現実の風景
録音→RAWデータ
であってOVFもEVFも関係ないのでは

自分がその目で見た風景とそれに対して抱いた感情を、最大限他人に共有するための手段が写真なのであって
ファインダー越しに見た景色を共有するための手段ではない、と個人的には思う

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:14:14.67 ID:/OjTjris0.net
>>741
長時間露光はどうなるの?
ノイズリダクションはどうなるの?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:20:32.71 ID:y/dSrwWi0.net
>>744
別に、100%現象がABで対応するという意味で例を出したわけじゃないからな。
個別にABで対応させようとすると変になる。

あくまで、そう説明されたら感覚的に腑に落ちるのでは?と言って例えただけ。

写真は現場に目をつぶって行くわけはないから、現場を見ないという事はまずない。
そうやってABで対応させようとするとそりゃ合わない部分も出てくるわな。
逐一対応するって意味じゃなくて、これなら感覚的に理解できるか?って例だからな、あくまで。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:21:58.18 ID:OcCNvxE90.net
>>744
その意味で使えばOVFもEVFも関係ないのはその通り
けどこの話ってEVFは邪道って考える人の分析()に基づいてるんだから
その意味でこの例えがでるのはおかしい

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:23:25.42 ID:OcCNvxE90.net
>>746
その前に、君がOVFをちゃんと使ったこともないのになんでOVFがどう見えるか
感覚的に理解できるんだ?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:30:09.65 ID:y/dSrwWi0.net
>>745
別にいいよ。
ようするに、判断のライン引き のことを言っているわけよ。
だからこそ、回りくどい言い方で、現実の光へのリスペクト、なんて言葉で言ってるわけ。

単に何も加工しない、という主義だったら、もっと別の言い方があるだろ。
そうじゃなくて、あくまでラインであって、その場その場で判断して、これならいいだろう、
という判断が入ることだから、光へのリスペクトという言葉で表現されているわけだ。

写真である以上は、一定は人の手が入る。
ホワイトバランスだってコントラストだって人の手で調整するんだから、無加工なんてありえない。
じゃあどこまで許すのかって言ったら、心の中のラインで判断することになるから、
そのラインの判断基準が、現実に対してのリスペクトを失ってないか?といった基準で判断する。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:31:45.68 ID:y/dSrwWi0.net
>>748
>君がOVFをちゃんと使ったこともないのに

今現在、所有機材の中にないだけであって、過去には所有していたと書いてるよ。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:43:44.64 ID:OcCNvxE90.net
>>750
そうか、そりゃ悪かったな

でもなんで、EVFは邪道もちょっとは分かるって話からストレートフォトこそ王道みたいな話になってんの?
写真は真を写す、は実は間違ってて、Photographだから光の絵だよね
現実の光を写した決定的瞬間だったり絶景だったりは素晴らしいが
それこそが人を惹きつける、として絶対的な存在にしてしまうから宗教って言われるんだよ
別に個人でそれが最高と思うのはいいけど、これが最高なんだって主張されてもね

ちなみに世界最高額の写真は背景をデジタルで消しまくって補正しまくった、現実にないものなんだよな

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:47:42.02 ID:y/dSrwWi0.net
>>751
勘違いしてるね。
これは心構え的な話だからな。

その心構えがなければ、泊まり込んで、じっと待ってダイヤモンド富士を撮ろうとはしない。
じゃなければ、加工して作ればいいからな。
心構えを持ってるからこそ、その苦行に耐えられるわけだ。

繰り返すが、無加工主義とかではない。
だから背景を消して修正してはいけないなんても言ってない。
やはり勘違いしている。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 01:51:46.96 ID:OcCNvxE90.net
>>752
あーわかった
多少写真で作品作ったりしようとしてる人なら当たり前のことを言ってただけってことね
そんな堅っ苦しい言葉つかわなくてもいいよ

OVFにもEVFにない良いところがあるよね
そういうこだわりがある人がEVFは邪道っていうのも分かる

これで理解できるよ、わざわざデジカメ板見てる人なら

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 02:00:18.72 ID:y/dSrwWi0.net
なぜ、わかりやすく無加工主義とか言わず、わざわざ光へのリスペクトという回りくどい言い方なのか?

分かりやすく説明しよう。
ダイヤモンド富士を撮りたいという人がここにいて、しかし合成ではなく現実の光で撮りたいと思ったとする。
まあ当然だわな。
これが現実の光を重視しているという事だが、では次に、実際にその人は撮れたとしよう。

だが帰って確認してみると、レンズにゴミが付いていて、画像に黒点が写ってしまっていたとする。
もし無加工主義とかだったら、この点すら消すのはNGってことになる。
実際にそういう光がセンサーに入ってきたからそう写ってるんだからな。

しかしこれを修正することはダイヤモンド富士を撮りたい人にとってはセーフなんだよ。
現実の情景にリスペクトを持ってリアルな光で撮りたいから頑張っているだけであって、
無加工主義というわけではない。
こう説明すれば分かるか。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 02:02:55.70 ID:y/dSrwWi0.net
>>753
>そんな堅っ苦しい言葉つかわなくてもいいよ

やっと話が通じたか。
使わなくてもいいよと言うが、じゃあそのことを一言で言葉で表すとどう言ったらいいか?
と考えると、リスペクトという言葉になる。

使わなくてもいいよどころか、これ以上伝わりやすい言葉があるか?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 02:10:23.79 ID:OcCNvxE90.net
>>754-755
いや言葉すら不要
言葉が逆にややこしくしてる
言ってることは初心者向け講座なのに言葉が大仰すぎて
ストレートフォトとかの美術の話かと思ったもん

その辺のことは、わざわざここに来てる人でガジェット好き以外の、写真撮ってる人ならみんな分かってるよ
だからさっき>>753で書いた2行でおk

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 06:26:53.82 ID:ajx9nRaQd.net
大仰な例えは真を写していない(分析)
現実の光へのリスペクトがない(解説)
俺が主張しているわけではない(回避)

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 07:54:08.25 ID:HRkWJCuN0.net
ニコ爺死んだ方がいいよ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 08:50:35.32 ID:VtoZGDW80.net
>>744
もう録音話はいいよ。間違いだらけ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 09:59:27.79 ID:VtoZGDW80.net
数年越しのオリオン座を合成して現実に無いものを撮ってる俺は全然リスペクトしてないし刺されそうwやばすぎる。

かといって黒い壁紙撮る趣味ないんですいませんww

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 10:42:46.73 ID:HRkWJCuN0.net
肉眼じゃ捉えられない瞬間や距離
肉眼じゃ見えない明るさを切り取るのが写真の醍醐味なんだからな
EVFを否定する奴はデジカメ使うな
フィルム使えよって思うわ

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 14:25:14.73 ID:wx6x3hzJ0.net
>>761
フィルムでも長時間露光とかすれば一緒じゃね?
現実の光とか言い出すと最後は肉眼で見て脳内に焼き付けるしかない

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 15:24:31.30 ID:UoNB0P+u0.net
本人のモチベーションが上がらないのをリスペクトのせいにしている
さすがチン皮理論では全てを他のせいにする

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 15:24:50.68 ID:PbEvqzzjM.net
https://digicame-info.com/2021/02/evfaps-c2021.html#comments

今日もニコ爺が出てもないカメラを見送っててワロタ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 15:31:20.95 ID:LUO4ZyO40.net
液晶画面を使用した撮影は禁止ってケースがあるのか
知らなかった

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 16:22:21.13 ID:y3CoN5am0.net
>>764
ニコ爺って、ほんとに古いカメラしか持ってないのね。
四の五の言ってないで、中古でもいいから Z 買ってやれよ。
ミラーレス云々はそれからだ。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 17:09:03.45 ID:eEBAoQ220.net
>>765
どんな理由で禁止なんかね?LV撮影だと起こる不具合って何?

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 17:11:12.02 ID:VtoZGDW80.net
ぽめすけ 2021年2月 6日 13:23
ファインダーが無いと「液晶画面を使用した撮影は禁止」の場所で使えず、それならスマホでいいやって気持ちになります。
オプションでもいいのでEVFは欲しいですね。


Z80 2021年2月 6日 14:01
液晶画面を使用した撮影は禁止なら

スマホでの撮影もできないでしょ

wwww

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 17:19:08.28 ID:7+xqjWjOa.net
有機ELなら桶なのかもしれない

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 17:21:40.95 ID:y3CoN5am0.net
>>767
暗いとこで、液晶画面を光らせるな、ってこと。
だから、明るく光るスマホやiPad等もダメ。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 17:32:54.35 ID:4lrHlHKC0.net
立てちゃダメなところで三脚は立てるが、
光らせちゃダメなところでは光らせない
公共のルールは無視するが、仲間内ルールは守る

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 17:33:56.18 ID:eEBAoQ220.net
>>770
バリアングルで液晶画面隠せないカメラは禁止って事?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 17:41:01.14 ID:VtoZGDW80.net
>>772
大抵のカメラは背面液晶表示をオフにできるよ。

俺は液晶禁止の場所って舞台とか映画館とかそもそもタイーホされる所しか知らないのだが、他にもあるのかな。

山のテント場で夜間撮影するときは、光害になりやすいからオフにしてる。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 18:01:46.04 ID:/OjTjris0.net
>>773
長時間露光必須の被写体とか知り合いの出てるイベント系とか探せば割と見つかるでしょ
最近は美術展や博物展でも一部撮影可能だったりするし

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 18:04:26.09 ID:80uHW3h60.net
ソニー機の話題なのに、ニコンのミラーレス機のシェアの低さに
ニコ爺が絡んできていてキモいw

https://digicame-info.com/2021/02/1-24.html

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 18:22:18.11 ID:6JTmFiQ30.net
>>775
ニコ爺ですら忘れてる8月に発売したZ5 www


to 2021年2月 6日 17:53
シェア集計期間の昨年1〜9月はソニーとニコンには新製品が無かった期間です。そうした点からも、また1年にも満たないことからも、集計結果にある程度の偏りが出るのではないでしょうか。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 18:30:29.83 ID:y3CoN5am0.net
>>776
ww
まあ、ニコ爺は口ほどにもなく、Z買う気がまったくないから。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 19:11:14.98 ID:fe+SHuqR0.net
AP通信ではα7RIVが人気みたいだが報道用途で高画素機が必要ないなんて誰が言ってんだ?

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 20:52:21.12 ID:qntsdtq20.net
>>778
AP通信の下手くそカメラマンたちは高画素で連写しておいて、
あとでデスクがカットを選んでトリミングしないと使えない写真を
量産するからだろ。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 21:09:49.77 ID:VtoZGDW80.net
>>774
知り合いってだれ?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 21:13:19.90 ID:VtoZGDW80.net
>>774
長時間露光の被写体とか、山の星空くらいしか知らないから話題振ってみただけんだけどな。
あと、美術館で撮影可能なところは知ってるけどスマホもokなケースしか知らんかったよ。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 21:16:49.97 ID:VtoZGDW80.net
イベントに参加してる知り合いって事か。
ライブの撮影は入ったけど、PAの隣にトラス組んでそこから撮らせてもらう形だった。液晶以前に客の邪魔になるから。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 21:22:48.15 ID:iQt/AJN6p.net
テント場で夜間撮影してるメーワクな人がいる

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 21:26:35.80 ID:VtoZGDW80.net
>>783

カシャカシャ結構響くんだよね。
サイレントシャッターと液晶オフにしてる。
ベッドライトは赤目。

でも夜中にトイレ行く人も多いし、大してかわんないけどね。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 21:34:51.09 ID:LUO4ZyO40.net
>液晶画面を使った撮影
ググって出てきたのはディズニーのアトラクションの一部
暗い演出を維持したいんだろうね

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 21:37:34.91 ID:VtoZGDW80.net
>>785
おお、なるほど。アリババとかパイレーツカリビアンとかかな。ステージ系のは駄目だったのは覚えてる。ありかどう。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 21:40:41.26 ID:VtoZGDW80.net
Gwの雷鳥沢でタイムラプスやってたら、ヘッデンつけた見知らねおっさんの眩しい顔が一枚入ってて笑った。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 23:00:33.94 ID:KOnrWsx90.net
最近BCNの月間ランクを取り上げずに
philwebの月間ランクばかりになったな。

金額シェアで勝負する戦略のソニーが
台数のBCNでもトップに立って都合が悪いのか?
BCNはニコンが表外だからなw

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/06(土) 23:45:51.69 ID:UoNB0P+u0.net
>>788
BCNの本当の実売の数字は都合が悪いのだろう
PHILEWEBは売れ筋ランキングという謎データの上位5位のポイント制という訳のわからないものだからな

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 01:33:12.54 ID:C2PKEmGi0.net
α1の記事のコメントにα7IVの機能としてα1同等を望んでるコメントがあってすげぇ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 01:46:19.90 ID:tRu3u5zW0.net
そんなことしたら価格も同等になるだけなのに…

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 15:37:05.22 ID:r4rdcdaq0.net
>>779
おまえニコ爺かよw

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 16:07:07.46 ID:Hp4beEfX0.net
>>792
事実を書いただけ。いまの報道カメラマンは質が大幅に低下してる。
デジタルカメラのせいだけどね。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 16:09:05.87 ID:c5FgTaZ90.net
infoコメのR5対抗の全部入りZ8が出れば逆転できるって書き込みが笑えるわな
普及価格帯のZ6iiですらこんだけ売れてないのに数出ないZ8クラスのカメラが出てシェア回復するかってのw

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 16:48:23.72 ID:0Nyko/mY0.net
>>793
質が下がるならデジカメは使わないだろw

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 17:59:11.44 ID:oP+g+rLq0.net
仕事の道具としてはより失敗しない、誰が使っても良い結果が得られる方がいいわけだからね

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 18:43:41.69 ID:vDuJiYKt0.net
そうすると昔はAF害悪論もあったんだよな?

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 20:02:22.81 ID:+yjk0u7r0.net
質が下がったわけではなく競争が激しくなったんだよ
むしろ昔のほうが質が低くても許されてた

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 21:37:12.57 ID:Hp4beEfX0.net
フィルム時代の報道カメラマンは少なくともシャッターチャンスを
捉えることで秀でていた。いまのデジカメカメラマンは連写するだけ。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 22:04:14.33 ID:+yjk0u7r0.net
人間の能力は変わらんから今も昔も同じ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 22:23:19.42 ID:0Nyko/mY0.net
フィルム時代の報道カメラマンも連写と今の撮影枚数があればもっと良い写真が残ってたかもなw

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 22:31:31.16 ID:WAVNy9Wi0.net
乾板時代の報道カメラマンは決定的瞬間を乾坤一擲で捉えることに秀でていた
何十枚も保険かけられる銀塩マンなんて数うって選んでるだけ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 22:42:48.64 ID:0Nyko/mY0.net
1枚撮り、MF、ファインダーなし、露出計なし、のカメラ以外禁止で行こう

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 23:17:27.46 ID:QXP0XnE50.net
>>802
確かに、天空の城ラピュタでは、パズーの父さんが飛行機から決定的な1枚を撮っていたなあ。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/07(日) 23:52:48.76 ID:oP+g+rLq0.net
どんな手法だろうが決定的瞬間を撮ったもん勝ち
フィルム時代の撮り方のほうが質が高いと思うのならその撮り方で勝負すればいいと思うけど、手法は人それぞれでいい

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 00:16:28.40 ID:+E+E/UEV0.net
連写は真を写していない
現実の光へのリスペクトがない

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 00:21:36.61 ID:ZdwziAWg0.net
決定的瞬間をとらえられるフィルムの達人でも現像してる間にスマホの写真がSNSに上がるからな

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 01:40:37.47 ID:tY6Lxgfc0.net
>>806
そのリスペクトで飯が食える人はほんの一握りだと思うし、たくさんの中からの一枚で仕事してる人もいれば、自分を満足させる一枚を撮ってる人もいる
価値観は人それぞれ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 01:44:22.84 ID:tY6Lxgfc0.net
自分も人や風景をじっくり撮るときは光を読んで撮るようにしてるが、スポートなど予想外の事が起こるものを撮るときは事が起こってからでは間に合わないので連写に頼る事はある

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 13:00:40.21 ID:apRYFjCLa.net
ちょっと前まで自分とこの機材の高性能を自慢してたニコ爺が今の流れで
「写真は腕だ!誰でも撮れるようなソニーα1よりニコンを腕で使いこなして撮る方が充実した撮影体験と達成感を得られその『写真』には価値がある!!」
みたいな事を言い出すんじゃないかなと思ってた

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 13:31:26.20 ID:KmSJh4We0.net
>>806
極軸合わせしたら、自動導入機とオートガイダー、撮影プログラムはPCからコマンド送信して完全自動撮影。あとは酒飲んで寝るだけ

現実の光は見てないよ。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 13:44:20.15 ID:JoQtdIkn0.net
>>810
その流れだと一眼レフに強みが出るから
ニコンとペンタックス信者はそういう方向で
アピールしてくるだろうね
ミラーレス(やスマホ)の進化は全部カメラとAI任せで
人間はシャッター押すだけって方向だし

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 13:49:49.18 ID:KzMNH7y8d.net
>>810
趣味なんだからそれもあり
車のMTみたいなもんでしょ



自分は楽な方がいいけど
のんびりMFレンズを堪能したいとも思ってる

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 14:00:15.74 ID:m1Cx7OcZ0.net
>>810
既にinfoのニコ爺がカタログスペックでは負けててもーとかカタログスペックだけいいソニーとは違ってーとか書き込みまくってるぞ
こういう盲目的な信者が増えたから新規ユーザーが離れたんだろう

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 14:17:01.35 ID:E8Yphsn1r.net
ひいきのメーカーが落ちぶれて盛り上がることができなくなるなると、
ライバルメーカーを貶め始めるから分かりやすいよね
infoのα1のコメ欄なんてキヤノンやニコンユーザーの方が多いんじゃないか?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 14:53:25.97 ID:/eyE3/tep.net
α1のサンプル記事クリエイティブルックのサンプルを意図的に排除してあっさりとか蔑み
リンク先も確認せずディスるコメントを採用するデマカメinfo

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 17:12:33.72 ID:8pGLz2iP0.net
あっさりした糞画質のボツ連射フラグシップ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 17:18:04.12 ID:FcSofWuy0.net
>>813
性能や使い勝手が劣るとしてもノスタルジックな楽しさはあるのでいいけどニコ爺は常に自分が上じゃないと気が済まないからニコンが有利になるよう毎回ルールと評価軸を変えてくるw

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 17:37:05.99 ID:WfZ4bJNta.net
>>815
α1なんてソニーユーザーからも嫉妬されるカメラですやんw
あそこならネガ意見溢れて当然と思うよ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/08(月) 22:52:43.67 ID:W/c8UFln0.net
SONYもキヤノンもUIイマイチだろ
ライカは感心する
ニコンが目指すのはそういうとこだろ
ハードで勝てないんだから

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 07:32:46.46 ID:8dIWD8gBp.net
なんで!みんな!ニコンのこと諦めちゃうんだよ!
キヤノンだってRP出してきたときは「あ、キヤノン終わったわ」ってみんな思ったろ?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 07:38:55.70 ID:FvwYXg3wd.net
>>821
思った
でもキヤノンは自前でセンサー作れるしな
ニコンは作れないし、ここ5年ほど同じセンサー使い回しのカメラしか出してこないし、前進が見られない
ソニーは全く違う
どう考えても詰んでるだろ

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 07:58:41.45 ID:FGjCj+uC0.net
RPに落胆すると同時にキヤノンは五輪のスポンサーだし2020年に焦点合わせてんだろうなと思った

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 07:59:45.52 ID:+hlBVK62M.net
最終的にはミラーレスフラッグシップが出せるかどうかだな
1DXとD6があるからこそ一流メーカーの説得力があったのでフラッグシップの出来でメーカーの印象決まる

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 08:30:43.04 ID:Rq29ALkId.net
D7で超絶変態性能でぶっちぎるなんて可能性はないのでしょうか・・・
スチル特化、過去の価値観でもダントツ性能なら意地を見せられるかも

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 08:34:07.16 ID:FvwYXg3wd.net
>>825
そんな妄想したところで現実はD6程度のフラッグシップしか出せないし、a9のセンサー搭載機すら無い状況
既に詰んでる
ミラーレスを軽んじ続けたツケが一気にきただけ
是非もなし

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 08:50:33.27 ID:FGjCj+uC0.net
D7の頃には報道は8Kでさっと撮って5Gで送って必要なら静止画切り出すような感じになってるかもね
8K撮れないだけで選択肢に入らないかもしれない

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 09:03:39.89 ID:+hlBVK62M.net
α1なら30コマで撮れるから切り出す必要すらない
キヤノンもニコンもローリングシャッター歪みなく30コマで撮れる機種出さないとスポーツはソニーの独壇場になるぜ

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 09:06:42.25 ID:UrIIddMiM.net
でもミラーレスチーム、へぼくない?
Z6/7のシングルスロットとか縦グリなし、XQD採用は
上の判断としても、メディア入れてないとブラックアウトかなり長いことそのままだったし

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 09:13:24.87 ID:M6j70Ewz0.net
撮影枚数もα7IIIの610枚に対して330枚、USB給電不可、AFもいまいちだったしなぁ。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 09:16:12.78 ID:FGjCj+uC0.net
>>828
現状フォルダで割り振るくらいでファイル数自体が膨大になるのがネック
そこのフォローもカメラ側で煮詰めてくれるとありがたいね

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 09:59:08.66 ID:+hlBVK62M.net
>>831
まあ写真選定問題はあるけど動画として1ファイルになってるよりずっといい

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 10:22:52.79 ID:FGjCj+uC0.net
単純に30枚×60秒で1800枚って世界だぞ?
1分動画見て切り出したほうがよくないか
個人競技や会見なんかの欲しい絵が確実に決まってる場合は写真のほうが楽だろうけど

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 10:24:13.09 ID:k/achphf0.net
>>825
ミラーを回転式とかスライド式にして高速連写とかw

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 10:25:35.61 ID:k/achphf0.net
>>828
ニコンはモーションJPEGに戻すべきw

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 10:29:43.40 ID:hbNTI6o0M.net
>>833
解像感が違うよ
動画とるときはわざと残像残るようなシャッタースピードにするし

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 10:33:18.19 ID:FGjCj+uC0.net
>>836
なんでそんな不利な手段で目的を遠ざけるんだよ…

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 10:33:49.61 ID:+hlBVK62M.net
>>833
1800枚から選ぶのに比べて動画の1800コマから切り出す方の利点が分からんのだけど?
動画切り出しは一枚づつしか出来んけど、写真ならいくつか選択して送れば終わりでしょ

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 10:39:03.47 ID:JBKR473q0.net
>>836
シャッタースピードは変えられるから、その事を言ってるような。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 10:44:09.39 ID:FGjCj+uC0.net
>>838
利点がわからないなら1時間撮影して108000枚からベストワンを選ぶといいよ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 10:56:08.24 ID:JBKR473q0.net
連番連続の画像ファイルも、動画ファイルも複数選択はオーサリングソフトのUIによる。

ただ、データファイルで見た場合、動画はコーデックによってはGOPみたく時間軸方向に圧縮がかかるので1コマ1ファイルという概念ではないから、展開は面倒くさい。

とどのつまり、シャッター速度が同じにできるのであれば、無圧縮の静止画を並べた動画と連続写真の中身は同じ。

連写した静止画も連結すれば動画になる。

ようは己の都合で好きにすればよいw

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 11:03:53.88 ID:FcHf4YHy0.net
ID:FGjCj+uC0
が言いたいのは、写真だと大量のファイルをフォルダ上に表示するだけでもPCが重くて大変で、
フォルダ内をシークするだけでもプチフリーズするが、動画なら1ファイルだからそんな事はないってことかな。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 11:08:21.31 ID:kgJIvn65p.net
>>827
Dpreviewのニコンのロボティクスカメラの記事が出てるけど
この前の歴史的大統領就任式の中継でニコンが投入した最新のロボティクスカメラの中身がD5
つまりニコンは一眼レフの性能がD5で十分だと判断してるんじゃ?
https://www.dpreview.com/interviews/5173581916/interview-learn-how-robotics-company-mrmc-puts-cameras-where-photographers-aren-t-allowed-to-go

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 11:09:30.00 ID:JBKR473q0.net
OSの簡易ビューアで管理するのは枚数増えると難儀だなぁ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 11:10:46.18 ID:FvwYXg3wd.net
>>843
D5sって書いてあるな
そんな機種あったっけ?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 11:20:27.33 ID:+hlBVK62M.net
なるほど、写真じゃなくて動画を納品する想定なのね
カットの選定は自分じゃなくて納品先の仕事になると

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 11:20:48.75 ID:L3tjwk/x0.net
動画なら1ファイル(なお600GB)みたいなやつでしょ
どっちもどっちなんじゃないの

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 11:22:23.87 ID:qMG31Wfe0.net
α1なんてGbE搭載で高速大容量を何台も連携出来る時代なのに

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 11:34:31.99 ID:L3tjwk/x0.net
>>828以降でα1とかを想定してる時点で
編集するパソコン側がショボいはずもなくて
RAWなりJPEGなりが大量に届こうが
激重の動画が送られて来ようが
それを捌けなかったら捌けるようにするのが仕事
アマチュアが趣味で記録するなら
後で自分が編集しやすい方を選べばいい
動画だったら楽、、、になるかは疑問

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 12:12:04.25 ID:+hlBVK62M.net
既に今までの撮った大量の写真管理してるはずだから数分の連写の枚数で困る訳ないけどね

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 12:13:26.78 ID:ybemeHWAd.net
>>830
ニコンキヤノン信者は「USB給電は故障の原因になり得るから」とプロのカメラには載せるべきじゃないと言ってたぞ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 12:19:15.79 ID:JBKR473q0.net
そんなのもあったんだw
USB規格はSONYが関係特許を押さえてるから搭載出来ない隠謀論はZ50スレで見たなw

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 12:53:02.25 ID:+Fz9pf300.net
シャッター押してから離すまでに撮影した画像をグループでまとめるような機能ないかな?

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 12:57:39.24 ID:JBKR473q0.net
1連写ごとに束ねるイメージだよね。
それは少し思った。ブラッケット撮影とかそんなのがあったようななかったような。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 13:04:58.14 ID:yZa8lzaMa.net
>>モニカ 2021年2月 9日 12:19
タムロンでもシグマでも構いません。
35-150mmF2.8-4をミラーレスで出してください。(F4通しにして小さくなるならそれでも構いません)
ただし、一眼レフ用みたいにAFでケチらずに静かで速いAFでお願いします。
>>中田 2021年2月 9日 12:21
17-40くらいの便利な広角ズームをお願いします。
GMまでは高くて出せない、しかし代わりになる丁度よいものがないのです。
 高くて買えないのにお願いだけは沢山するのね 貧FO民は

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 13:16:49.74 ID:q5CqdkfN0.net
>>824
ミラーレスフラッグシップ出したところでマウントシェアは覆せないぞ
フラッグシップ機ユーザーはそれだけでシステム組むわけじゃないんだし
ニコ爺はレフ機でいうまだペンタやソニーの位置になったことに気付いてなくて、Zの二世代目が出たら!Z8が出たら!Z9が出たらっていつまでもほざいてるけど現実見れば今更逆転は不可能。
新二強が現在進行形でシェア広げてるんだから

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 14:32:39.45 ID:3Q+Va2g50.net
>>856
散々他メーカーユーザーに言ってきた「レンズ選択肢が」ってのが特大のブーメランになって突き刺さってんのに
「Zレンズは質が良いから選択肢なんか必要無いんだ!」って信じ込んでるんだよな
Zレンズの質は確かに良いんだろうが、今の時代レンズの質は良くて当たり前だからね
レンズの質では差別化ポイントにはならんという話が理解できない
差別化ポイントにするには質だけでなく軽い小さい安いとかが必要なのに、重いデカい高いだからZは選ばれない
今までFマウント用レンズで「これが最高のレンズ」と喜んでたのは誰なのか一度鑑みて欲しいわ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 14:40:14.93 ID:yC1LE8gjr.net
>>856
それな
彼らの中では時間が止まっているのかと
年単位で遅れて他社に追いついたところで、
その頃には他社はさらに先を行っているわけで

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 14:49:22.28 ID:+hlBVK62M.net
RFとはレンズラインナップ大差ないじゃん
ソニーに追い付けるとは思わんけど、Z9がα1に近い性能ならキヤノンには追い付けるでしょ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 14:56:56.18 ID:yC1LE8gjr.net
ソニーから数ヶ月遅れで同等のボディを出せるような技術力も開発資金もニコンには無いよ
今までできなかったことが今年から急にできるわけがない
Z7IIや6IIは手を抜いていたとでも?

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 15:21:59.49 ID:q5CqdkfN0.net
>>859
ニコンはソニーやキヤノンと海外販路で圧倒的に差をつけられてるから、まともにやると勝てない。
キヤノンはレフ機時代からシェアも利益率もニコンより高く、客の属性もよかったからミラーレスシフトもスムーズに行ってるけどニコンはそうじゃない

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 17:50:52.74 ID:AsyePK8l0.net
>>861
ニコ爺は属性が良くないからねw

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 18:14:16.17 ID:H6sS3zpP0.net
闇属性

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 20:22:24.94 ID:JsLkedeNp.net
まるで羊羹のような漆黒の闇

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 20:46:37.21 ID:qsd9kT5D0.net
>>860
社員が2.5倍いても?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 21:10:42.61 ID:MA/wBnJj0.net
開発の人間はソニーの方が多いんだなコレが

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 21:16:01.00 ID:JBKR473q0.net
たぶん、予算も

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 22:27:15.49 ID:q5CqdkfN0.net
開発人員たくさんいてもミラーレスで必要な技術とレフ機で必要な技術は異なるから微妙だわな
レフ機爺は未だにレフ機作りたがるだろうし、ニコワンでこけたであろうミラーレス部署よりも立場は上だろうし

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 22:45:44.18 ID:UxGj/S6y0.net
ニコンもセンサー設計できるけどね
タワージャズに発注すれば製造も出来る。
ソニーの方が安いから買ってるだけ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 22:46:40.27 ID:FvwYXg3wd.net
タワージャズww

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 22:47:04.19 ID:FvwYXg3wd.net
ニコ爺の心の拠り所のタワージャズw.

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 22:47:11.19 ID:k/achphf0.net
>>869
LBCASTもう一度だな

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 23:01:32.01 ID:MA/wBnJj0.net
>>869
ニコンが出来るのは論理設計だけな
受光素子とかDA/Cは物理設計や実装技術の分野だからニコンには手を出せない

因みにAppleが論理設計したA9チップはTSMCが製造したものとサムスンが製造したものでは全然構造が異なるし性能が違う
アナログの受光素子はCPUとは比べ物にならないくらい製造技術によって性能が変わってくる

参考
「TSMCチップ」と「サムスンチップ」は中身や大きさが違う
https://xn--88j6ev73kngghpb.com/iphone6s%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E6%80%A7%E8%83%BD%E6%AF%94%E8%BC%83.html#keni_toc_4

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 23:03:49.75 ID:yhQw1i1eM.net
普通に積層センサー買ってZ9作るでしょ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/09(火) 23:45:44.60 ID:rZX3a28H0.net
D7はグローバルシャッターだろうね

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 00:15:37.06 ID:KZbLKrio0.net
グローバルシャッターはR1だろ
積層センサーないから画素数我慢してグローバルシャッターにしないとサイレントシャッター需要に対応出来ないから

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 00:23:23.18 ID:Zz1d4Fexd.net
>>874
買ってから言った方がいい
未だにD850時代のセンサー使ってんだし、それを改良して新型機を出すとか言ってたばっかだしなw

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 00:28:05.51 ID:t8BCUe/V0.net
ニコンがセンサーには触れず、描画エンジンの最適化(具体的な話はないが)に注力するみたいな事は言っていたな。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 06:44:48.43 ID:480STz6S0.net
>>875
グローバルシャッターの意味分かってないでしょ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 07:10:21.03 ID:zdjt8whjd.net
いまニコンZが売れてない機能的な一番の理由ってAFが微妙ってのが大きいと思うけど、それってエンジンがプアで更新が追いついてないのが直結してるからな

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 07:28:14.80 ID:yaS/1gGN0.net
Zが売れてない一番の理由ってAFが微妙って思われてるところだろうね
実際に数売れてるα7IIIなんて顔認識も瞳認識も
アルゴリズムが古くて大して効かない
YouTubeでの比較動画でも見劣りして
まあ古いから仕方ないよ最新のα(α7r4やα7s3)
は別物だからってフォローされる枠
それでもソニーはAF凄いって思われてるから
一番売れてるのがα7III

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 07:34:12.22 ID:KZbLKrio0.net
動画性能もエンジンだからな
他社はみんなH.265世代のエンジンに切り替わってるし

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 07:40:14.38 ID:G4tQlfZG0.net
Zは他社と張り合える高性能機がなくて
かつての勢いもない
ひとつ二つは他社を凌駕した性能がないと魅力的にみえない

ようにみえる
宣伝が下手な感じは嫌いではないけど
なんかないのかね・・・

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 10:17:47.74 ID:9ohGx23R0.net
しかしそれらを使い切る腕がユーザー側にあるかどうか

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 10:25:48.93 ID:z22dSjR60.net
ちょっと意地悪な言い方だが、下手くそでも、もしくは悪条件でも強引に撮って良く映るってのが進化の方向だからな。

AFしかり、暗所耐性しかり、連写しかり。
高ISO感度とか限界性能は使いたくないw

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 11:06:28.12 ID:O47/ryqt0.net
Zは大きな欠点が無い優等生なんだけど優等生より個性的なほうがモテるからね

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 11:16:47.40 ID:9ohGx23R0.net
>>885
よく分かる、
ただそれってユーザー側もそれに応じて写真の腕前が上がってるかどうかとは別よね
ユーザー体験()は向上、進化するけども、

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 11:25:23.44 ID:1/YNZt/KF.net
>>881
いや単に拡張性を考えた時α以外の選択肢が無いってだけの事だと思うぞ
その中で一番コスパが良いのが7Vだから7Vが売れ続けてる(7Cの登場でそっちに客が流れたが)
GoProだってソニーのASシリーズが出た時の性能で比べたらウンコだったけど、アクセサリー周りで圧倒してたから結局ASシリーズは勝てなかった
それと同じ事。消費者はカメラ単体の性能で比べるのでは無く、システム全体の完成度で比べるんだよ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 11:54:06.16 ID:yaS/1gGN0.net
>>880
>>888ですってよ、AFとかの問題じゃないよと

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:01:31.83 ID:HGGf1Mt20.net
>>889
だって性能だけ考えたら実用レベルでそこまで致命的な差なんて無いぜ?αとZ
大半の購入者はペット家族風景位しか撮らんもん

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:05:29.16 ID:z22dSjR60.net
>>890
それいっちゃうとスマホ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:07:38.05 ID:/sVUTpQOd.net
>>891
流石に画質が違いすぎるわ100点じゃ無きゃ90点も80点も0点と同じ、みたいな考え方は止めろ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:09:49.31 ID:X6QsdHZer.net
純正レンズが高いという点も大きいと思う
シグマやタムの記事のコメ欄には純正が高いからZやRFにも出してくれと嘆願するする奴が必ず湧く

それにinfoのまだレフ機のニコンユーザーって機材がしょぼいから、
ニコンがミラーレス移行を期待している岩盤層って実は金が無くて期待できないんじゃないかと

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:10:45.69 ID:0o30u9Dm0.net
ニコンは高い純正レンズしかないしマニアでもなけりゃ買わんわ
αというかeマウントのコスパには敵わんでしょ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:13:34.58 ID:N7kn66Lwd.net
>>891
スマホが世界で最も使われてるカメラなのは常識で、スマホじゃ満足出来なくなった人が買うのがカメラ
そこで何故αが選ばれてZは選ばれないのかって話なのにそこで「スマホ」とか言っちゃうのはマジで頭が悪いと思う

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:15:04.66 ID:X6QsdHZer.net
ニコンはZでF1.8レンズまで高く大きく重くデザインもダサくしたのが失敗だったね

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:17:17.20 ID:z22dSjR60.net
でもなぁ、一眼駆使した写真とかやんないでしょ。 「一般人」は。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:21:25.86 ID:KZbLKrio0.net
被写体認識AFは正に使いこなす必要を無くす方向性だわな
AFなんかに集中力を割くのは無駄だから正しい方向性だけど

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:21:54.41 ID:N7kn66Lwd.net
>>897
やるから何百万台と出荷されてんだろうが
カメラで飯食ってる人以外はみんな「一般人」だっつの

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:30:34.10 ID:z22dSjR60.net
>>899

俺は長時間露光と望遠域以外の写真はカメラやんない人から自己満足って言われるけどなんとも思わんけどね。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:30:44.85 ID:o84xFiuCd.net
まあ一眼を買う奴は設定触って色々な写真を撮りたいと思ってるでしょ高画質で

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:31:37.54 ID:z22dSjR60.net
一般人はカメラを持たないんで。
持ってるひとはアマチュア。
こだわりがあって当然。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:35:56.48 ID:N7kn66Lwd.net
>>900
誰もお前の自分語りなんて興味無いよ

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 12:43:04.81 ID:z22dSjR60.net
>>903
そこいらの人の一眼写真の認識ってそんなもんだよという例だよ。興味があろうがなかろうが。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 13:46:23.61 ID:WIcyxFkL0.net
>>881
それだろうね
AF性能やXQDシングル等、他社と比較し極端に劣るorコスパが悪い部分があると思われたら終わり
大きな外れのない買い物をしたい消費者のほうが多いから、レンズが優れているだのグリップがしっかりしてるだの言ったところで

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 14:28:44.47 ID:WIcyxFkL0.net
>>894
24-200mmがあるけど、一般人はスペックだけ見て画質が良くないと考えるから、インパクトが弱いんだよね
ニコンが積極的に等倍画像を出さないから

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 15:10:06.26 ID:MWaTXjo+a.net
先にスタンダード取った方が売れる
特にカメラなんてカメラ単体では成り立たないのだから

AFなんてもう現行ならどれも一般人にしたら何も困らん
違いをわかって使いこなす層はもうレンズ資産に縛られてるしね

あとサイズと重量もやっぱすごく大事だよ
ソニーはそこを絶対妥協しないから強い

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 15:22:03.11 ID:KZbLKrio0.net
R5,R6出ても結局ソニーがシェアトップのままだしな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 16:45:01.89 ID:sMq3b5/x0.net
>>908
ソニーはR5、R6の前はシェア90%とかじゃなかった?w

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 17:57:16.42 ID:KZbLKrio0.net
>>909
思ったよりシェア変ってないから
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201025_196566.html

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 20:37:26.12 ID:UQPzrLlH0.net
r5, r6は値頃感が無いから数は出ないからね

α7m3, α7c対抗のrの後継次第

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 20:49:35.29 ID:KZbLKrio0.net
R後継機は無いんじゃなかったっけ?
そもそもR6から落とすとこ無いし

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 21:24:29.05 ID:7PV1zhZs0.net
Zは撮ったあとのラグが酷いし他からまだそこかよ?って言われる

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 23:08:00.07 ID:1V8kVf4K0.net
富士ネタのコメント欄に必ず出てくる「中判とAPS-Cでフルサイズを挟みこむサンドイッチ戦略は大成功ですね!」ってのが富士社員のステマにしか見えん。
そんなイミフ戦略のどこがうまく行ってるんだよw
富士の中判は値下げするしか手段がない所まで詰んでるし、APS-Cはレンズが詰んでるからアホみたいにボディ乱発するしかないじゃん。
中判でもAPS-Cでもフルサイズにボロ負けしたカス会社が遠吠えしてるだけ。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 23:30:51.40 ID:yaS/1gGN0.net
>>913は写真撮った後に背面液晶に表示させる設定にしてるの?
それが悪いって話ではないけど教えて欲しい

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 23:33:30.36 ID:Cn6KoHdY0.net
>>914
あんたが何を言おうが勝手だけど、決算の数字に表れてるからねぇ
説得力ないよね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/10(水) 23:52:47.25 ID:t8BCUe/V0.net
決算の数値がinfoのポエムとどう関係してるのか理解に悩む

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 00:01:01.95 ID:QNMQLxop0.net
フジのサンドイッチ作戦が成功してるというより、フルサイズに各社が集まり過ぎて喰い合って自滅してるだけな感じ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 00:21:33.25 ID:DYrvHHF60.net
あれはフジユーザーの「フルサイズなんてほしくないもん」のツンデレだから
フジがフルサイズ出したら手のひらクルーして絶賛すると思う

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 00:42:25.16 ID:JHN+7Ohaa.net
>>914
そいつに「凄いですね!ペンタックスみたいですね」と言ってやればいい

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 06:01:45.88 ID:YFnKvIozM.net
>>906
ニコ爺すら作例全然上げてないエアプなんだから、それは説得力ゼロだな

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 06:04:49.04 ID:YFnKvIozM.net
>>914
まあ少なくともニコンよりかは堅実じゃね?
ドル箱のチェキがあるにも関わらずフルサイズ外してきたのは正解だろ
ソニーキヤノンの二強に勝つのは普通に考えて無理だし。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 06:48:48.44 ID:628AOXqP0.net
キヤノンはザコだから二強とか一緒にしないで貰いたい

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 08:02:00.03 ID:izkMUIDP0.net
間違ってもフジじゃキヤノンに勝てないだろう

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 08:12:08.53 ID:yqRBd7WRa.net
富士のイメージング部門は地主の駐車場経営と一緒で、黒字なら大成功、少しくらいの赤字でもOKって感じやろ
いつ無くなるか分からないデジカメ分野の更にニッチ市場狙いだからねぇ

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 08:41:49.45 ID:N8Qj0oRF0.net
フジは元々レンズ資産がゼロだから35mmフォーマットにこだわらなくても済んだんだよ。
お客も新規だからしがらみがない。
ソニーすらAマウントがあったし、CNは言わずもがな

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 09:18:40.16 ID:izkMUIDP0.net
ニッチに負けるニコンってどうよ?

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 09:49:20.01 ID:fWzX5ZQX0.net
藤原 2021年2月10日 10:34
ドローンにEマウントカメラの必要性に疑問です。センサーは1インチ程度十分な気がします。
別用途のカメラではないでしょうか??


老害

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 10:13:59.70 ID:vVjUGiNl0.net
ドローンのセンサーがどんどんデカくなって来てるの知らんのだと思うわ
ちなみにDJIのプロ機は現在1インチより大きいマイクロフォーサーズマウントとセンサーを採用してる
ソニーがマイクロフォーサーズの新型センサー開発したのはDJI向けだ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 10:14:35.00 ID:vVjUGiNl0.net
DJIのマイクロフォーサーズ機
https://www.dji.com/jp/zenmuse-x5

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 10:21:15.97 ID:ksT9l97AM.net
現時点でカメラ事業で2000億超えてるのがキヤノンソニー富士だけだから、他は規模の面で厳しいでしょ
ニコンはレフ機がほとんどだからミラーレス化進む程シェア減らすし、二強はセンサー内製だし動画を強化してるから技術競争についていけない。
結局会社の体力も考えるとキヤノンソニーが盤石でニコンが一番やばいのにフルラインナップ出そうとしてるっていう
富士のような戦略取らなきゃならんのは本来ニコン

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 10:28:59.75 ID:vVjUGiNl0.net
ニコンが劣っているのは戦略もそうだけど利便性だよ
Log撮影に必ず外部レコーダーを必要とするとかアホかと・・・8bitでも良いからボディだけでLog撮影できるようにしないとSNS投稿目的のユーザーは買わんぞ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 10:32:33.71 ID:b1rCCNEyd.net
>>928
1インチで500g切る携帯型ドローンは有れば欲しいね

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 10:55:06.48 ID:FyE66/Yb0.net
ソニーが得意とする分野に後発でとくに真新しいコンセプトもなくZで一から参入したのが終わってるよな
ニコワンで新規市場作るの失敗して、
KeymissionやDLで既存市場への参入にも失敗した経験がまるで活かされてない
まるで成長していない

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 10:56:06.48 ID:xCH1soJK0.net
>>932
なんかLog撮影を必須の機能と思い込んでるじゃね

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 11:15:26.79 ID:xBK+aFYL0.net
SNSに投稿するならカメラで最初からプロファイル当てときゃいいと思うが
後で色合わせするならピクチャーコントロールのフラットを使うという苦肉の策があるらしい

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 11:17:07.43 ID:o484pkykM.net
infoコメ見てたらニコ爺だけは誰も聞いてもないのに自分の所有機材をまず書いて自分語りや長文連発してるな
そしてほとんどがレフ機ww
こいつらが癌なのは丸わかりだな

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 11:34:06.52 ID:vVjUGiNl0.net
>>936
今はスマホアプリで簡単にグレーデングできる時代
https://www.youtube.com/watch?v=-R4VEpdoo18

スマホだけでも相当綺麗なシネマティック映像が作れるがミラーレスから持ってきたLog映像も簡単に細かく弄れる。プリセットも多い。
最初からプロファイル当てると後の調整が効きずらいしフラットは使い勝手悪い

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 11:37:56.47 ID:jsLHi8Ul0.net
Zの口径分かってて言ってる?力押しで勝てるからZはど真ん中の正解なんだよ
競合が8kやら鳥の目AFだの、ちょっと前じゃ噴飯モノのニッチ機能に追いやられてるのがその証拠

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 11:40:33.07 ID:uPdYYNwdd.net
キヤノンと1mmしか変わらんじゃんw

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 11:45:40.08 ID:vVjUGiNl0.net
力押しでレンズを大きくしたら売れないのは周知の事実だし
昔のライカ判の口径が小さかったのを見れば分かる通り口径が大きい方が有利だというのはフィルムと違った特性を持つセンサーの都合もある
でも段々センサーの特性もフィルムに近づいて来てるから口径の大きさは足かせにもなってきてる。無駄に大きいってことだからね

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 11:46:07.33 ID:ljkFRgyhr.net
>>939
ちょっと前じゃ噴飯もののニッチ機能をまずものにしてからほざけ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:04:34.94 ID:5WkJiOsNM.net
RFはフランジバック長いから小型軽量的にも光学性能的にもZにかなり劣る
良いボディ欲しいならソニー、良いレンズ欲しいならニコン
キヤノンはEFレンズ持ってる奴が買うメーカーだよ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:18:36.73 ID:9vdMFUH1M.net
そう、ニコンもキヤノンも独自に設計したら
ほぼ誤差レベルの口径差で
ライカのLはAPS-Cと両立するサイズだと言ってる
つまりその辺の設計はターゲットさえ決めれば
誰がやっても似たような結果になる

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:22:00.09 ID:vVjUGiNl0.net
ニコンZの口径はプロモーションの為に只真似ただけ
EFの口径は電子接点を将来拡張する為の大きさだと当時の設計者が発言してる
つまりもともと光学の為に決まったサイズじゃない

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:29:47.10 ID:jlXWH/aT0.net
>>943
その他メーカーが今更何やっても市場の大多数はキヤノンソニーを選ぶから無駄だよ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:32:32.52 ID:jlXWH/aT0.net
>利益単価が少ないので、出さないでしょうが
>このようなデザインでEV無しの α5C や α5 を、実売10万円台で出してくれると、衝動買いしちゃいます。

未だにこういう乞食コメが湧くのがinfo民だな
7Cがランキング上位なのに乞食向けにフルサイズ10万で出す意味ねーわ
こういう貧困層を相手にしなくなったのがソニー躍進のポイントだな

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:44:16.21 ID:b1rCCNEyd.net
>>943
だからさ。レンズの描写性能なんて差別化ポイントにならんのよ。今時どこの会社のレンズも良い写りするんだから
レンズ性能を数字並べて他社と比べて相対的に見る奴なんて、掲示板で口論したいエアカメラマンだけなの
普通は最低限コレくらい写れば構わんってボーダーが各個人にあって、その中から懐事情と可搬性とかを加味して選ぶのさ
ましてや「マウント口径から光学的に最も有利でこの先一番いい画質になる"かも"しれないのは」なんて視点で誰が選ぶかよ
それはFマウントを使ってたニコン爺が一番わかってる筈なのになぁ
変なコンプレックス抱えて来た結果なのかな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:45:37.45 ID:t52JCPtr0.net
>>947
ソニーは貧困層向けには開発費の償却が終わった型落ち品併売とAPS-Cの廉価品出してるから、フルサイズの新製品は高値で買える層向けに専念できる
賢い戦略だよね

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:49:27.96 ID:jlXWH/aT0.net
>>948
ほんそれ、小口径Fマウントやニコン1の画質で満足してたニコ爺がエアプで大口径画質褒めてるのが気持ち悪くてユーザーも離れてく一方。

>>949
α6400ですら10万するのにフルサイズ10万で売れってトップメーカーに出す要望じゃないわな

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:52:34.50 ID:uPdYYNwdd.net
今後この業界はソニーが圧巻するのは確定してるよ
電子技術の無いニコンは絶滅しあってもソニーの技術には劣るキヤノンもシェアを落とし細々とやっていくだけだよ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 12:56:27.33 ID:Vj3rixSmr.net
てかさ、ソニーキヤノンがニッチな機能競争に押し込められれてるんじゃなくて、
その機能をモノにできないニコンがクソデカマウントアピールしかできてないって方が正しいわ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 13:07:21.11 ID:uPdYYNwdd.net
このデジタルカメラ業界って会社規模、財務状況、技術力(特に半導体などの電子機器)、マーケティング力、ブランドイメージ
などで圧倒的に他社に勝る日本を代表する大企業のソニーが結構本気で乗り込んで来てるんだよ?
キヤノンはともかく何もないニコンなんてイチコロでしょ?
よく耐えたけどもうそろそろ限界じゃね?

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 13:27:12.32 ID:fWzX5ZQX0.net
爺様連中は質量と価格が一致しないと納得しない病だからな。

小さければ安くて当然ってことを平気でのたまう

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 13:29:46.13 ID:RRHTiHgPa.net
>>929
DLマウントでsuper 35mmもあるよ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 13:40:20.38 ID:ksdZ7y6X0.net
>>953
デジタルカメラを単体のカメラとして捉えるかそれともあらゆるシーンで活用される映画画像の入力システムとして捉えるかでカメラの位置付けは全く異なるね

キヤノンはアウトプットシステムのプリンターも作ってるし昔からAdobeやアップルとも一緒にDTPシステムや映像加工システムを作ってる

ソニーやパナソニックはむしろカメラの後ろ側の工程のソリューションが本体だしね

ニコンだけが単体カメラに固執して気が付いたらひとりぼっちって感じやね

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 13:47:46.52 ID:O/g36hc40.net
DJIかぁ

Lidarセンサー使って、MFレンズをAF化しちゃうメカとかみてると
欲しいなとおもうけれど、ドローン用しかないんだよね

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 13:54:07.50 ID:izkMUIDP0.net
Bingにキヤノン忖度が見破られててワロタ
https://i.imgur.com/vuRV1RJ.jpg

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 14:51:32.34 ID:5WkJiOsNM.net
>>956
もう写真のアウトプットは家庭用プリンターで行わないから
ニコンとキヤノンの距離よりキヤノンとソニーの距離の方が近いと思ってる人はおめでたい頭してる

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 16:01:15.80 ID:41tWs/f+0.net
>>954
info読んでると
「ミラーレス機は、レフ機からコストのかかるミラー、ファインダー、
AFユニットなどを省いているので、小さく安くなるのではないかという意見」
とか書いてあるもんなあ。
どこにそんな意見があったのかね。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 18:51:55.81 ID:t52JCPtr0.net
>>959
そうだね

今後は専用PCアプリの出来不出来なんかより、クラウドサービスも連携して撮影後の撮影物の価値の最大化がいかに簡易にできるかが重視される

カメラ本体だけの機能向上やPCアプリの強化だけではますます競争力が無くなる

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 19:14:01.06 ID:628AOXqP0.net
Xperia PROとか正にそれだね

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 23:33:50.90 ID:YhObVeLid.net
>>947
Aマウント時代に廉価機やはじめてレンズなどで安いのよく出してたけどCNの牙城にはまったく届かなかったからな

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/11(木) 23:56:11.89 ID:41tWs/f+0.net
>>963
昔はよかった。
回顧談だな w

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 00:02:22.56 ID:rnaezqwy0.net
この業界は安くして普及させる部分はスマホが持っていってしまったので、ビジネスモデル的には数は出ないけど機能リッチな高級機で利益率を上げるしかない

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 00:18:23.83 ID:T9NqWbVLM.net
数が出ないのは半導体的にはスケールメリット効かなくなるから、センサーやエンジンの自社生産は厳しいだろうな
キヤノンはカメラ向けセンサー外販してないしこのまま需要減り続けたらセンサー工場維持できなくなりそう

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 07:50:42.99 ID:K7f26CJa0.net
キヤノンはそれがリスクだけどファンはそこを見てくれない
キヤノンがせめてスマホや汎用CMOSセンサー作ってたりしてたら別なんだけどそうじゃないからな

>>965
実際SONYキヤノン以外はミルビューだからな
問題はスマホが食われたことで製造規模が維持できなくなり開発予算が苦しくなったことで
いくらニコンとかが独自に頑張ろうとしてもソシオネクストが厳しいならできない

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 08:06:54.83 ID:Ur/bX9BOM.net
ミルビューがSLVS-ECに対応するかが問題だろうな
ソニーセンサーの性能引き出す為には必要だけどライセンス料が要るからね
BIONZ XR外販したら面白いけど

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 08:09:38.71 ID:iSK1TfDC0.net
>>966
外販はしてるぞ。

誰も買ってくれないだけや

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 08:24:09.31 ID:KxDQG28F0.net
自社センサーだから、自社で作ってないから
というソニー前提の意見が目立つけど
キヤノンみたいに自社生産だからこその
大きなリスクも存在する
莫大な投資が必要で、途中で辞められず
出荷台数の減少に伴いスケールメリットは消失
一歩間違えれば周回遅れの低性能センサーを
他社より高額でしか作れなくなる可能性がある

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 08:38:25.43 ID:JqqY9aY1M.net
キヤノンはスマホ用センサー売ってないからリスクではあるよな

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 08:41:57.89 ID:K7f26CJa0.net
>>968
現状SONYは像面位相差内蔵APS-C/フルサイズセンサーの汎用品は表には出してない扱いになってる
ニコンや富士のはαのモノとは位相差センサーが違う

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 08:56:57.19 ID:XaiPlD1YM.net
>>969
DPだとエンジンも買わんと駄目じゃないの?
エンジンも売ってくれるの?

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 09:44:01.79 ID:Gsg+dyIQ0.net
>>972
普通に表に出してるんだよなぁ
且つ、それぞれの基本センサーをベースに一定の範囲での変更を加えるプランが用意されてる
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/industry/product.html

ただし、変更を加えた場合の特性の変化は顧客側が自分の予算でテストしなけらばならない
嫌ならテスト済みの基本モデルを買えってことだな

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 10:40:46.54 ID:VaKlge/10.net
元オリンパスとかがセンサー造ってとお願いしたら、売ってくれるかな>キヤノン

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 10:46:49.26 ID:NJiJW9nH0.net
注文すりゃ作るだろうけど取引実績のあるソニーに注文するだろ普通は

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 11:01:07.31 ID:Gsg+dyIQ0.net
というか、キヤノンはセンサー外販してるのに何処も買わないってことはソニーどころかサムスンや中華メーカーと比べても価格性能比で勝負できる代物じゃないってことだからな・・・

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 11:18:50.56 ID:fyf6bQ0/r.net
>>970
ソニーもキヤノンも、カメラ向けなんてセンサー生産台数のうちのごくわずかでしょ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 11:59:34.85 ID:Ur/bX9BOM.net
>>978
デジカメ向けのセンサーの総数はソニーの方が多いと思うが、キヤノンはデジカメ向けのセンサーが一番割合占めてるんじゃね?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 12:28:37.85 ID:SjO7KFYR0.net
2019年のニュースだが
https://news.mynavi.jp/article/20190717-860632/
>パナソニックやキヤノンもイメージセンサの開発・製造の歴史は長いが市場シェアは1%未満と低い

https://global.canon/ja/news/2019/20190417.html
https://www.nikon.co.jp/news/2019/0425_01.htm
キヤノンやニコンはセンサーでなく光学技術で車載に食い込むつもりっぽい

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/12(金) 14:35:20.47 ID:WPJcYZYPM.net
キヤノンはソニーセンサー使って製品出してるしな

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 09:30:21.76 ID:qb/BLfaG0.net
>>977
ソシオネクストとのすり合わせが出来てないものは使えないってことでしょう
すでにある程度の互換性とかとられてるSONY使うのが一番低コスト

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 10:56:08.56 ID:n8zlfCLs0.net
>>975
MFT作ってないキャノンがゼロから開発する事になるし汎用性がないから
万単位のロット発注でも単価はソニーから調達するよりも10倍かかったり
動かすためのエンジンや専用のCPUやエンコーダーも必要で
桁違いな投資が必要になる

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 11:42:02.65 ID:SeMwF6jy0.net
>>982
キヤノンセンサーは標準のS-LVDSにも対応していないのか?
MilbeautはSLVS-ECに対応してるからライセンス料分高くなってもソニーセンサー使いたいメーカーが多いんだろう

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 12:24:58.88 ID:FkZnP0Eg0.net
>>983
センサーの作り方から勉強しなおしたほうがいいよ…

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 12:42:39.57 ID:Z11Vo3m30.net
でっかい板から切り出すんだっけ。
もしかしたらシリコンウェハーと記憶違いしてたらすまん。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 15:51:34.63 ID:nbhO8KKUp.net
>>984
ミルビュー使ってるソースが10年くらい前から見当たらない
具体的なチップ型番と実装データは?

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 18:21:59.43 ID:2dtew476M.net
じゃあニコンやフジも独自エンジンってこと?

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 20:09:51.41 ID:MN1TfJOR0.net
>>988
ソシオネクスト製の独自エンジン

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 21:50:26.09 ID:FkZnP0Eg0.net
映像エンジンはというと、キヤノンとソニーを除くすべてのメーカーがソシオネクスト社に製造委託している。同社は富士通とパナソニックの合弁会社であり、富士通のMilbeautイメージシグナルプロセッサー(画像処理LSI)を受け継ぎ、それを各カメラメーカーに合わせてカスタマイズしている。自社開発製造している映像エンジンはソニーのBIONZだけである。キヤノンのDIGICは自社設計だが、製造はアメリカのTI(テキサス・インストルメンツ)に委託している。キヤノンとTIの付き合いは長く、キヤノンAE-1(1976年)のLSIもTI製だった。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/13(土) 21:55:44.40 ID:FkZnP0Eg0.net
センサー方法はソニーもキヤノンも実は同じ。特にオンチップADコンバータ搭載となった90Dや5D4以降のセンサーは、ソニーと同じく外部ADコンバータ不要となったため、いわゆる映像エンジン(ASIC)がセンサーからデータバッファをシリアル転送している(めちゃくちゃ高速だが)
で、キヤノンのDIGICはソニーセンサーに対応させている実績もある。(PowerShot G1Xなど)

インターフェースがちゃんとしてるので、異なる製品間の互換性は割と確保されてる。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/14(日) 11:53:15.82 ID:/aAgrIrF0St.V.net
へえ
そんな中やっぱニコンの技術力は凄いんだな

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/15(月) 00:01:51.48 ID:9xhdkcJmd.net
BionzってどこかのArmチップじゃなかったけ?

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/15(月) 01:09:32.73 ID:MZvmI1n30.net
知らんがソニーは自前で生産までしてるからな
キヤノンは違うが

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/15(月) 01:12:51.53 ID:yDrh0Ukh0.net
Armというか、フロントエンド処理行ってる方のチップの方がARMCortex-A5が組み込まれたSoCだね

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/15(月) 01:13:52.94 ID:rYd8m9Kf0.net
そんなんもう他所へ頼んだほうが安いよ
今じゃセンサーも自社だけじゃ作りきれずに外に出してるし

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/15(月) 01:22:43.56 ID:yDrh0Ukh0.net
>>996
TSMCのAppleやSONYの製造は特殊でどちらも汎用ラインではなく専用工場になってる
専用のプロセスになっていて其々の工場ではAppleやSONYの半導体しか作らないし且つ作れない(プロセス技術自体の問題で)

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/15(月) 01:45:17.36 ID:U/sJwZ590.net
おまえらなんでここでinfoの話しないで雑談してんだ?
雑談ならこっち行けよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1612516382/

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/15(月) 01:45:38.73 ID:U/sJwZ590.net
もうinfoスレいらんだろ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/02/15(月) 01:46:09.27 ID:U/sJwZ590.net
おしまい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200