2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメニュースサイト総合スレ Part.8

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:25:15.62 ID:cH9Wczvj0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここはカメラのニュースサイト総合スレです
最新情報をネタに語り合いましょう
(以下、必要に応じテンプレ追加)

※前スレ
デジカメニュースサイト総合スレ Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600121847/
。、
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:28:52.87 ID:cH9Wczvj0.net
【リーク情報】
●軒下デジカメ情報局
https://twitter.com/nokishita_c
●デジカメライフ カメラニュース
https://dclife.jp/index.html
●CAMEOTA.com 総合カメラ情報サイト
https://cameota.com/
●YOUのデジタルマニアックス
https://www.dmaniax.com/
●ミラーレスカメラ情報
https://nikon-mirrorless.info/
●とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/

【海外レビュー】
●DXOMARK
https://www.dxomark.com/
●ePHOTOzine
https://www.ephotozine.com/

【ニュースサイト】
●デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/
●CAPA CAMERA WEB
https://capa.getnavi.jp/
●マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/top/digital/kaden/camera/
(deleted an unsolicited ad)

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:54:58.46 ID:bWqI10Dpp.net
>>1


4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:26:27.75 ID:DK5WdDOx0.net
おつ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 01:04:25.00 ID:ck5K3AGbp.net
フォトルーモアはアスセス稼ぎの自己創作でSARよりはずっと信頼できない

ソニーアルファルーモア(SAR)は打率低いが、ガセと本物含めてソースがあるのは分かる
一瞬なら軒下デジカメより早いケースがある


SARは確かに間違うし必ず信頼できるとまでは言わないが、今回激おこする理由は分かる

噂だから外しても仕方ないが、「クリック稼ぎだけの創作を撒き散らしてる」のはフォトルーモア

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 01:25:53.44 ID:ck5K3AGbp.net
>>5
フォトルーモアが全く信頼できない理由は明確で、
「故意に煽るアクセス稼ぎ」でこんな情報を流してたから

これは情報ではなくただの「気分と感想」だろ

情報無しで一方からの思想を述べる主張やオピニオンですらない



Here is the first leaked picture of the upcoming Sony a7c

- 24Mp old cheap sensor
- Cheap very old tech 2.3Mdots EVF, bad optics
- Cheap case construction
- Overheating build in, lacks any heatspreader
- Ports prone to breaking (planned obsolescence)

https://photorumors.com/2020/09/11/more-leaks-first-picture-of-the-sony-a7c-camera-with-28-60mm-lens-with-specifications-and-pricing/

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 02:00:36.25 ID:ck5K3AGbp.net
>>6
明らかに「信用できない理由 >>6 」があるフォトルーモア

噂が当たってるか外れてるかとは別の観点で、フォトルーモアが信頼できないのが >>6で分かる

こんな信用できないサイトを、お得意な英語(笑)で嬉々として翻訳して偽情報の確度を上げて広めるバカがいるから、デマが広がる




まずはそのサイトの性格を判断して確認したほうがいい

フォトルーモアがα7Cをディスる立場なのか、単にアクセス稼ぎ炎上目当てのクリックベイトの立場なのかは、
後者の可能性が高いと考えてるが、
まず噂レベルでさえ仕様情報としての価値が低いのは言い回しを一見しただけですぐ分かるんだから、そこをまず指摘しなきゃ

日本語で同じ言い回しのブログだったら真っ先に疑われる部分を、
英語ブログだと有難がって丁寧に翻訳するのは恥ずかしいことだと知るべき



噂が当たる外れるの確度とは別の基準で、まず常識的に判断する、つまり日本語で書かれてたらそれを仕様情報として伝達するかどうか

その上で故意に煽る、例えばトニーノースロップ夫妻の芸風なら、その芸風自体をまず最初に指摘しないと

- Cheap case construction
- Overheating build in, lacks any heatspreader
- Ports prone to breaking (planned obsolescence)

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 07:33:34.69 ID:c1bqluLD0.net
情報の受け手から見たら噂だろうが個人の妄想だろうが嘘なら同じ価値しかありません
どちらも嘘つきで同じ扱いです

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 07:35:07.43 ID:6hSgey0j0.net
m4/3マウントのスマホ連携AIカメラだってね。
画質ヲタには鼻で笑われそうだけど、面白そうだな。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:04:09.47 ID:HhjjiRdop.net
SARも同じようなデマや産業スパイや嘘記事でアフィで儲けてソニーに損害与えてるのに
競合サイトが出てきたら発狂w
どっちも法的に訴えられて死ねばいいのにw

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:24:33.68 ID:fe6MJAvZ0.net
まあSARにも信頼できる情報筋はあるだろうから、そこがあれは嘘だって言ってんだろうな
ソニーの場合はキヤノニコと違って仕様の異なるプロトタイプを個別にテスターに配ることで情報が何処から漏れたのかまで特定できるようになってるそうだし

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:37:44.14 ID:6RmTTtNfM.net
>>9
クアッドベイヤーの4/3センサーは何処が作ってるんだろ?
技術的にはソニーかサムスンしか作れないと思うけど

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:39:04.37 ID:RM+dfGgpd.net
信頼できる情報筋があればあんなに外さないだろw

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:27:23.97 ID:pW731CAw0.net
>>11
SARなんて主観的願望の垂れ流し。発表直前にソニーから
情報がリークされるまで信頼性ゼロ。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:04:02.13 ID:fe6MJAvZ0.net
>>12
GH5SのクアッドベイヤーはソニーのIMX294CJKのカスタム

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:11:23.34 ID:n75YKRsFM.net
ソニーもパナみたいにα6600sのノリでAPS-Cのミニα7SIII出して欲しいわ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:15:28.96 ID:4nUIk8e30.net
>>16
α7S3は高感度耐性が最大のウリなのに、APS-Cなんかじゃ意味ないだろ。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:19:07.52 ID:LdkAWFEE0.net
 >>11
ソニーは昔は意図的にリークしてた印象あったけど
ここ数年は直前にならないと正確にはわからないこと多くなってたが、やはり最近は仕様の異なるプロトタイプを配って漏洩を特定してるのか
ソフトウェア側での仕様変更ならある程度容易に出来たとしてもハード側だとコスト掛かりそう
それだと余裕のあるメーカーじゃないと出来なさそうだな。。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:24:20.96 ID:n75YKRsFM.net
>>17
高感度というより動画機としてね
APS-Cで1200万画素なら4K120pもクロップ無しでかつ小型軽量になりそうだし

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:20:08.30 ID:EDQHw9iuM.net
>>19
そっち路線はBlackMagicと食い合うからやらん

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:58:27.43 ID:fe6MJAvZ0.net
>>18
ソニーってまだ製品に未搭載のセンサーがいっぱいあるでしょ
あれ全部テスト用に組み込まれたプロトタイプが存在するみたい
製品のプロトタイプかどうかは別の話として

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:04:41.14 ID:fe6MJAvZ0.net
ブラックマジックと食い合うSuper35mm製品は業務用機で出してますが

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:37:35.05 ID:8oBHajwZ0.net
>>21
やはり製品化されたセンサーを試すテスト機も全部あるのね
カメラ商品に未搭載のセンサー各種既にあるから、仕様の異なるプロトタイプ用意するのもそれほどコスト掛からないのかな

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:46:39.98 ID:HhjjiRdop.net
>>23
ソースもないアホの戯言間に受けるなよw
殆どが産業用センサーで商品の不良品を高速撮影するようなセンサーカメラ用途

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:40:01.16 ID:8oBHajwZ0.net
>>24
そうなんだ
素人考えだけど、製品化されたセンサー毎に実際カメラでテストするのは不思議じゃないと思ったけど
少し調べたら、ソニーはフルサイズのセンサー商品を各種発表してた印象あったけど、しばらく無かった感じ
思い込みだね。。
中の人や情報通じゃないので、何がほんとか自分は判断できんけど

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:16:01.71 ID:fe6MJAvZ0.net
>>24
もちろんFA向けセンサーの話じゃなくてIMX554とかMX521等のスチルカメラ向けセンサーの話だよ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:18:45.65 ID:fe6MJAvZ0.net
もちろんFAとかオートモーティブに売るセンサーも実際に組み込んだ試作やってるよ
その為に本当に電気自動車まで開発した

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 07:47:32.74 ID:fh/um6B70.net
あの車開発費どんだけかかってんだろ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:28:18.40 ID:Pflx8UBH0.net
テスラが25,000ドルで売るらしいな

30 :サンダー平山事件 :2020/09/24(木) 10:40:12.91 ID:gIE3Z9+hM.net
キヤノンもVISION Cとかやればいいのに。
電池が少なくなると時速50km以上出せなくなる(高速道路では違法な速度)。
100km走るたびに3時間休憩しないといけない糞タイマー搭載。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 11:44:43.62 ID:No084381d.net
Canon 2470と70200のF4終売だってさ

32 :サンダー平山事件 :2020/09/24(木) 12:14:22.42 ID:gIE3Z9+hM.net
7D2も3出てないのに生産終わってるらしいね。
選択と集中が加速している感じか

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:18:11.44 ID:LPJDxqc70.net
軒下にEOS C70とレデューサEF-RFマウントアダプタ載ってるな
これぞプロの動画機って感じ、どこぞのおもちゃとは違う。

34 :サンダー平山事件 :2020/09/24(木) 12:24:13.75 ID:gIE3Z9+hM.net
レデューサーが一緒に来るってことはAPS-Cなんだろ。
つまらん。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:36:54.42 ID:K7X6A9bCM.net
レデューサーはEマウントにも欲しいがAPS-Cに力入れてないからねー
LA-EA5が出ただけでも有り難いけど

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:40:35.97 ID:nW9Gy7QyH.net
業界標準のスーパー35mmに拘ってんだろ、何でもかんでもフルサイズの一つ覚えの馬鹿には理解不能だろうが。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:44:07.90 ID:WxIVDJW80.net
そりゃ業務用の動画機なんだから当たり前だろアホか

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:54:10.88 ID:mME6q3Wk0.net
>>36-37
一体いつの時代の話を・・・ARRIもREDも今の主力機種はフルサイズですが・・・
ARRIに至ってはハイエンドは中判センサーだし

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:58:05.38 ID:nW9Gy7QyH.net
>>38
んなハイエンド機の話してもなぁ 相変わらず標準はスーパー35mmだよ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:00:31.67 ID:WxIVDJW80.net
業務用だよ業務用判るか映画撮影用なんて言ってないぞ

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:21:16.27 ID:Pflx8UBH0.net
キヤノンは0.71Xリデューサーを出すということは、Cinema EOSでも
フルサイズのEOS 5Cを開発中ということだな。

42 :サンダー平山事件 :2020/09/24(木) 13:29:10.05 ID:gIE3Z9+hM.net
APS-C専用レンズが1本も存在しないRFマウントでレデューサーとボディだけ出すなんて、、、

いやー、

どこぞの本格派な見てくれのボディはすごいねええええええwwww

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:43:49.05 ID:0ncHRbBM0.net
RED Komodo君に対抗できるのかしら?

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:44:23.64 ID:mME6q3Wk0.net
>>40
CNNとかBCCとか取材に普通にREDとかARRIとか使ってたりしますが・・・
デモ行進とか演出的に撮影できるから近年取材で重宝されてるんよ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:44:47.84 ID:OZ5dEwif0.net
まだ遊び倒せる玩具カメラの方がいいね

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:45:46.78 ID:mME6q3Wk0.net
ついでに言うとスタジオでのモデル撮影(スチル目的)でもREDが意外と使われてたりする
やってることは単なる動画RAW切り出しだけど

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:49:26.85 ID:K7X6A9bCM.net
>>41
フルサイズならレデューサーいらなくね?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:01:12.04 ID:5gNjr47Q0.net
APS-Cのレンズをフルサイズでクロップなしフル(に近い)画角で使いたいんじゃないの
そういう需要が無ければスピードブースターとか出ないだろうし

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:05:16.69 ID:0ncHRbBM0.net
レデューサーは逆だろ
焦点距離を短くする

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:07:56.84 ID:Pflx8UBH0.net
>>47
リデューサーはEFからRFマウントへの移行をうながすためのもの。
つまり、RFマウントでフルサイズセンサー搭載のEOS 5Cが出るよ。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:16:24.51 ID:37v54xSJ0.net
>>47
今はSuper35mm+レデューサー+RFレンズ、
将来は35mmフルサイズ+RFレンズ
ってことだと思うぞ。

まだSuper35mmの需要が高いって判断なんだろね。
レンズも昔からのPLマウントの使うこと多いだろうし。

52 :サンダー平山事件 :2020/09/24(木) 14:22:22.01 ID:gIE3Z9+hM.net
EFレンズをRF化するマウントアダプターにレデューサーを内蔵してるんじゃないの?
なんでEF-MマウントやEF-SマウントじゃなくRFを使うんだろうね?
既存のAPS-Cレンズの性能が悪すぎて誰も相手にしてくれないからかな?

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:52:21.32 ID:37v54xSJ0.net
>>51
Super35mm+レデューサー+EFの間違いだった。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:54:20.55 ID:mME6q3Wk0.net
>>51
単に商売上の都合でしょ
同じような価格帯ならみんなフルサイズの業務用機ばっかり買うようになるよ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:35:30.48 ID:nn8HUZkiM.net
>>50-51
そりゃいつかは出すだろうけど直ぐにフルサイズ出せるならレデューサーいらなくね?ってこと
EFマウントのフルサイズシネマカメラはソニーセンサー使ってるから暫くはsuper35で頑張るんじゃね

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:17:31.36 ID:Pflx8UBH0.net
>>55
いや今夜発表のCinema EOS C70はスーパー35で、
RFマウントへの入り口。そのために、EFレンズを使える
リデューサーを出す。つぎはフルサイズのCinema EOS 5C。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:30:06.98 ID:OZ5dEwif0.net
R5/R6の戦略は大概だがCinema EOS C70の売り方はさすがと言わざるを得ないな
>>リデューサー販売、後にCinema EOS 5C

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:20:52.99 ID:37v54xSJ0.net
小出し・ヒエラルキー戦略か…。
そういう時代でも無いと思うがなー

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:29:43.17 ID:eTJvFQivM.net
それよりR5はまじで在庫が年内に潤沢になるの難しそうみたいだけど、なんで発売したんかキヤノンに、聞きたいわ 作れない商品発売してらどーすんだよ

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:32:15.34 ID:xRcqmnxrM.net
Cinema EOS 5Cってなんの事かとおもったけど11.25MPのEOS R5Cのこと?
α7S IIIに対抗しなきゃいけないんだろうけどCinema EOSで出したら敷居が高くなってSIIIほど手軽じゃなくなっちゃうじゃん

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:46:57.16 ID:Pl2V1rQ+0.net
キヤノンとしたらまともなボディを作れることを証明して、ユーザー離れを防がなくっちゃいけないんじゃない
貧弱ボディとお高いレンズで、アンマッチだったし
PS5の需要と供給に比べたら、R5はマシな気がするけどw

62 :サンダー平山事件 :2020/09/24(木) 17:52:48.61 ID:gIE3Z9+hM.net
タムロン70-300mmは軒下によると63,800円程度。
安い望遠ズームが揃う事でいよいよ買いやすいマウントになるな。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:07:43.38 ID:Isd5YAfLM.net
SARがガセだとキレてた8Kプロ機はやっぱ本当とか言い始めていつものSARだなと思った

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:11:48.96 ID:5gNjr47Q0.net
SARは数あるルーマーサイトの中でも底辺
ソニーアンチルーマーズと呼ばれるのもやむなし

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:25:07.86 ID:mME6q3Wk0.net
>>61
PS5は最初の3ヶ月で1000万台くらい製造するって話だからそれで供給足りないのは流石にソニーの責任ではないだろう

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:26:35.48 ID:5CubHZaKM.net
初報がSARじゃないから逆に期待出来る

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:38:14.31 ID:5gNjr47Q0.net
逆にこの噂がマジならα7IVがイマイチ期待できなさそうな感
どれもこれも中途半端な機種になりかねん

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:45:43.20 ID:Pflx8UBH0.net
8K/30pを出すなら、1時間以上回せなくてはEOS R5の
ことを言えなくなるねw

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:07:57.93 ID:Vfi+jQxxM.net
>>63
マジかよ
R5キャンセルするわ
品切れで買えなくてむしろラッキーだわ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:10:18.62 ID:uo4eFJbn0.net
R5の供給が急速に安定しそうだなw

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:29:21.71 ID:Pflx8UBH0.net
キヤノン、スーパー35mmのRFマウントで4K/120p可能な
Cinema EOS C70を11月中旬に発売。価格60万円前後。AI
ディープラーニングによる被写体自動追尾AFを搭載。

EFレンズをフルサイズと同じ画角で使えるリデューサーマウント
アダプターも発売。8万円前後。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:41:52.39 ID:2RIrTv6wd.net
7Wが遅すぎだな
画素数上げたら動画でクロップが増えるし
4k60p422 10bitはもう当たり前に各社出してる
ソニーの出し惜しみ、キャノン化したな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:43:34.93 ID:Pflx8UBH0.net
>>72
そこはセンサー使い回しのα7Cで時間稼ぎさ。

キヤノンEOS Rと同じ戦略だねw

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:55:47.18 ID:mME6q3Wk0.net
>>72
新エンジンの性能がこれまでの8倍だから全部オーバーサンプリングになってクロップはデジタルズーム以外では無くなるだろう

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:57:49.28 ID:mME6q3Wk0.net
>>73
今PS5の製造で手一杯だろうしな

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:00:00.04 ID:mME6q3Wk0.net
エレキとSIEが別部門とはいえ、電子部品なんかはカメラもSIEもソニーセミコンとか関係部門で作ってるわけで

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:08:09.18 ID:YpQcXf140.net
>>71
α7SIIIはフルサイズで4K120p/2K240p可能で40万なのにショボすぎない?

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:15:29.13 ID:YpQcXf140.net
キヤノンは8Kのα9がR5の半年後に出ること知ってたから生産絞ってたんかね?
https://asobinet.com/info-rumor-sony-a9s-2021-q1/

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:34:24.56 ID:EKbBEA6h0.net
8k動画機を9系にするとしたら7S系ともきちんと棲み分けできそうだからあり得そうではある
現時点での信ぴょう性は限りなく低いけど楽しい記事だね

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:37:49.02 ID:TwJR+R0qa.net
>>78
こんなの出されたらキヤノンもニコンも木っ端微塵やんか…

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:40:42.80 ID:YpQcXf140.net
9系=Speedと思ってたから自分はしっくりこなかった

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:53:40.77 ID:uo4eFJbn0.net
>>78
知ってたらソニーが出す前に売れるだけ売りまくるだろ
この噂だけでもR5の売上に影響を与えるだろうし

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:56:07.58 ID:rYpzhvAC0.net
盛りすぎだろ
ホントに出たらうれしいけど

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:59:43.56 ID:RQie4lXKp.net
>>75
この業界通気取りのバカはカメラはタイ工場で製造されて
PS5はフォックスコンで委託製造されてるを知らない知ったかぶり
生産ルートも流通ルートも全く別だアホ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:02:47.92 ID:qhoTEJj+0.net
どうせいつものSARのPV稼ぎ目的のフカしだろ
そんなネタを今後何度も出して、最後にソニーsage。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:13:57.30 ID:mME6q3Wk0.net
>>84
PSはPS4も含めてフォックスコンで組み立てられてるけど部品までフォックスコンで全て賄えるわけじゃない
カメラもタイ工場は組み立てであって部品まで全部タイ工場で賄えてるわけじゃない

PS4の時もメインCPUはゲーム処理に占有させるためにOSや裏処理はソニー製のサブCPUだった。カメラも当然センサーやエンジンはソニーセミコンから供給されていたものをタイで組み立ててたわけで。
ソニーの半導体工場は基本的に日本国内にあるからね。こないだTSMCの工場を10年の基幹契約で購入してたけど(単に借りるんじゃなくてライン自体を直接ASML等と交渉して構築できるしTSMCのサポートも受けられる)
これAppleやMSがやってる契約と同じで買い上げてメーカーの占有ラインになる。日本のメーカーの中で占有ラインを購入してるのはソニーだけらしい

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:26:26.78 ID:YpQcXf140.net
>>85
いつものSARなら8K60pでローリングシャッター1msとか言ってると思うわ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:29:30.94 ID:kkwBKH8Fp.net
>>86
だからPS5向けのAPUカスタムRYZENはAMDがTSMCの台湾工場ラインで委託されて
SOC周りも台湾の下請メーカーで実装する報道があるし
プロセスルールが遅れてる日本じゃ一切作ってないのにいい加減アホを晒すな知ったか爺さん

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:30:24.59 ID:kkwBKH8Fp.net
SAR以下の業界知ったかジジイほど老害はない

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:31:29.31 ID:Yb0KvhUOp.net
SARのルーモア噂とウイッシュリスト願望は、伝言が伝わる間に錯綜するので、SARがソースを持ってたとしても当たりも外れも多い

直近で当たった噂はα7CのネーミングやIBIS搭載、外れたのは価格1000ドルやポップアップEVF、あとVシリーズレンズは立ち消えか



噂の見分け方の一つとして
作りたいかどうかは噂だが、
作れるかどうかは技術

メーカーと噂ウェブサイトの信頼性の差に関係なく、確実に技術の視点で分かる部分もある

例えばもし仮に、8K60pでダイナミックレンジ16bitを重さ600gコンパクトボディで発表したとしたら、SARでなくたとえメーカー公式発表の仕様だとしても信用しなくていい

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:39:31.41 ID:mME6q3Wk0.net
>>88
だからカメラがタイ工場云々とPS4のサブCPU(セカンダリープロセッサ)の話だっつってんだろ
センサーもBIONZもソニー製だし、PS5はPS4と完全互換(基本的な仕組みを踏襲しているという話)でOSも基本同じ系統だって話だからまた裏処理用のサブCPU積んでるハズだ
サブCPUの存在はPS4の時もその存在が明らかになるまで発売から1年くらい後だったけど

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:41:11.02 ID:Yb0KvhUOp.net
>>90
メーカー公式発表だろうとSARの噂だろうと、技術的な実現性を越えることはない


4000万画素以上8Kを作れるには、
画素ピッチ感度、読み出し速度、エンジン処理速度、発熱
少なくとも4つのハードルは超えなきゃならない


この4つは絡み合って必ず制約になるのだから、メーカー公式発表だろうがSARの噂だろうが、製品化できるならこれを超える仕組みがあるはず

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:41:31.72 ID:mME6q3Wk0.net
PS4のサブシステムチップ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/621310.html
独立して動作できるサブシステムチップ
 PS4全体のアーキテクチャで大きな特徴はセカンダリのサブシステムチップだ。このチップは、PCのチップセットのようなコンパニオンチップとは異なり、メインのAPUからは独立して動作できるサブシステムとなっている。ARMコアを搭載し、DRAMインターフェイスを持ち、システムメモリとして2個のDRAMが接続されている。PS4システムが省電力モードに移行した時は、このサブシステムチップだけで動作を続ける仕組みだ。ビデオ出力はメインAPU側だが、それ以外のI/Oのほとんどはサブシステムチップに集中している。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:44:51.16 ID:YpQcXf140.net
でもソニーならやってしまうんじゃと思ってしまうからSARなんだろうな
これがCRだと本当でも信用されないし

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:06:20.72 ID:bgAbAC0Tp.net
>>92
4000万画素以上8Kを作れるためのハードルは、
画素ピッチ感度、読み出し速度、エンジン処理速度、発熱など
特に発熱は全部に共通に関わってる


ソニーだとこんな対応がとれるかもしれない
画素ピッチ感度:裏面照射と放熱でノイズ低減
読み出し速度:DRAM積層センサーやオンチップADCのノウハウ蓄積
エンジン処理速度:半導体業界の性能向上
発熱:放熱レイアウトやフィン付センサー


裏面照射、積層DRAM、オンチップADCの高性能化、長年の放熱レイアウトノウハウなど、
何らかの技術の道具がなければどのメーカーに限らず作るのは難しいだろう
あとはファンを付けて大型筐体にする選択もある

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:09:14.57 ID:IVcNRL/g0.net
R5が読み出し速度以外はなんとかなってんだから
そりゃソニーもやれば出来るだろ
要は3300万画素のα9Xな訳だ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:13:52.07 ID:lnE5knyi0.net
噂なんてものは楽しむものであって信じるものじゃないよ
噂を事実である前提で話をするのはデマをネット拡散する馬鹿と同じレベル

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:20:06.72 ID:3P8E8qY00.net
EOS R5は8K30pより4K120pの方が稼働時間短いから
4K120pを実用レベルにしてるα7SIIIの技術があればα9で8K30pは普通に出来るでしょ
問題は何処までダイナミックレンジを落とさずに出来るかってとこだな

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:35:21.98 ID:bgAbAC0Tp.net
>>96
EOS R5は結局何もしてなかった
正しくは隠しタイマーを仕込んでただけだった


キャノンの対応
画素ピッチ感度:何もしてないから発熱で画質低下する数十年前のセンサーに逆戻り
読み出し速度:仕様の30pは読めるが対策無しだから発熱してたちまちダイナミックレンジが低下
エンジン処理速度:半導体業界の性能向上に追従するから中華スマホと同じく自然に性能は上がる
発熱:何もせず代わりに隠しタイマーを仕込んだ



素人でさえスマホを買い替えれば速く動かせるようになるのに、
半導体が速くなってソフトが速く動くから8Kや瞳AFが使えるのは当たり前
全部のメーカーが横並びで、すぐにスマホとすら競合する

カメラとしての特色で売りたいなら、
世界の誰でも手に入るCPUの性能だけではなく、放熱レイアウトノウハウ、裏面照射、積層DRAM、高精細EVFモジュールなど、カメラ固有の技術でなければならない

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:52:46.04 ID:bgAbAC0Tp.net
4K60pを実現するのにパナソニックS1Hは、1Kgのボディに電動ファンを付けて冷却することで対応した

もし発熱が無視できるなら、
8Kは書いたソフトを外注で製造した高速CPUで動かすだけなので、できることは皆分かってるし、発熱こそが最重要課題だった



だからEOS R5には、スチルカメラで8Kが載ると聞いてどんな技術で熱対策したのだろうと、早くから誰もが放熱に興味を持っていた

それをまさか全く何もせず、
おまけにユーザーを騙して、隠しタイマーを仕込んでいたとは!

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:55:30.37 ID:iXGmZOdkd.net
c70は業務用って感じだね
ユーチューバーはgh5系が一番だと思うわ
瀬戸弘司も改めて良いって言ってたし

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:40:29.71 ID:4ie9Mv3I0.net
パナはAFがな…

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 05:57:52.00 ID:C6y6goI50.net
>>77
?!! オモチャでイキってんのかよw

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:16:57.63 ID:3P8E8qY00.net
>>103
EOS R5と違ってα7SIIIは仕事に使えるほぼほぼパーフェクトなカメラという評価だけど

105 :サンダー平山事件 :2020/09/25(金) 08:12:21.65 ID:DmWaMmvBM.net
今までのタイマーに満足しているか

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:23:53.64 ID:ergPtNWSM.net
意外とR6には熱問題無いと思ってる人居るんだよな
R6もR5同様仕事に使えないレベルと言われてるし
8Kだから特別熱がヤバいんじゃなくて4Kでもフレームレート高ければ同じように熱くなるって理解してるんかね?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:48:24.71 ID:7L7YOhth0.net
>>103
お前の脳みそと同じようにスカスカでまるで中身のないレスだな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:57:04.00 ID:LaPSi+5F0.net
>>98
7S3は低画素機だから…

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:59:46.84 ID:5fUcer9c0.net
>>104
はぁ? 何言ってんだコイツ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:04:21.03 ID:tQwuQDEc0.net
>>108
1200万画素だから、A3ノビぐらいには引き伸ばせるよ。
それ以上はジャギーが目立つw

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:09:23.81 ID:LaPSi+5F0.net
>>110
画質の話は誰もしていない
低画素だからデータが軽く処理速度が速い件
8Kで同じ速度を出すにはクアッドにして更なる熱処理をクリアしなければならず
結果大型化する
低画素機で出来るから高画素機も出来るなんて単純な話ではない

A3ノビ? 動画の話してんだよアホ

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:11:52.20 ID:tQwuQDEc0.net
>>111
α7SIIIは静止画では使い物にならないというわけねw

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:14:34.84 ID:LaPSi+5F0.net
ズレてんなお前

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:20:09.31 ID:tQwuQDEc0.net
α7SIIIの心配な点

1)1200万画素で、トリミングしたらどうなるの?w
2)ファインダー倍率0.9倍で全視野が見渡しにくいんですけどw
3)CFexpress Type Aって、メモステみたいに独自規格にならないよね?w

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:41:00.65 ID:ergPtNWSM.net
>>111
8K30pと4K120pは画素数1/4でフレームレート4倍だから負荷同じでしょ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:56:10.01 ID:1Cj765LEd.net
>>111
R5は4K120pが8K以上にエンジンが加熱て録画時間が短縮してしまう
α7sIIIの方が4K120pの録画時間はずっと長い

つまり帯域負荷に対してはα7sIIIの方が優れた設計である可能性が高い
8kセンサーを搭載しても30pならR5より記録時間をずっと多く確保出来ると考えられる
更に放熱構造のおかげかクールタイムも極短くて済むのが分かってきている。長回しで加熱しても録画を止めると急速に温度が下がっていくのでカット単位での撮影で問題が発生する事はほとんど無いと考えられる

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:57:42.36 ID:tQwuQDEc0.net
>>116
そんなの当たり前。EOS R5は4500万画素、α7SIIIは
たったの1200万画素だよw

118 :サンダー平山事件 :2020/09/25(金) 10:17:01.98 ID:DmWaMmvBM.net
16:9クロップ時の画素数xフレームレート=要求処理能力だからね。
それと半導体チップは電気を消耗したからといって光や音を出したりする事はない。
使った電気の殆どを熱に転換しているので、演算機能付きのヒーターみたいなものだ。
ヒーターとも見なせる半導体の消費電力は、そのまま半導体の発熱量に比例してる。
稼動中の電池消耗量とボディの内部発熱量にもほぼ比例する関係があるわけだ。
バッテリー容量に大差が無いもの同士ならCIPA基準撮影枚数とボディ内発熱量にも比例するような関係があると考えられる

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 10:20:58.27 ID:LaPSi+5F0.net
>>114
1)動画機だからそもそもトリミングはレンズでやる ズームレンズ使え
2)全体見渡す縮小表示可能 問題なし
3)ソニーの規格ではない 最悪なったとしても どうせ買わないお前には無関係

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 10:22:14.29 ID:tQwuQDEc0.net
>>119
ふーん、必死だねw α7SIIIは静止画では使いものにならない
のは理解したw

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:07:34.67 ID:cCbiAf2d0.net
>>120

https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268/162/amp.index.html
とりあえずここに7s3の情報載ってるからそれから愚痴でもなんでも言ってくれな

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:10:00.40 ID:1Cj765LEd.net
>>117
同じ4K120pモード時のエンジン負荷の話をしている

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:12:50.46 ID:7L7YOhth0.net
使い物にならないのはお前の頭と腕定期

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:22:17.20 ID:5fUcer9c0.net
cinema EOS C70の話題はスルーなのが面白い、使い物ならないオモチャの話で盛り上がっとけ、ケケケ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:31:34.18 ID:IVcNRL/g0.net
業務用ビデオでイキってるバカ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:42:38.69 ID:qOavAV5x0.net
業務用機をインターネットでオモチャにして遊ぶ単芝

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:47:50.78 ID:Bb9yB9Eg0.net
>>120
君には必要ない機種ってだけだね。他の機種見たほうが幸せになれるよw

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:58:52.07 ID:5gsXj4AlM.net
super35で4K120p止まりって驚きも語ることもなくね?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:00:17.37 ID:wdz/4KlL0.net
α7SIIIを静止画用途で買う人ってどれだけ居るんだろうか…。
超高感度が必要な一部の人以外皆無だよねきっと。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:33:23.74 ID:EQrfMy3Cd.net
今までのα7Sはわかってるアピしたいマウントおじさんが買ってたよ
そしてAFがうんこすぎて愚痴ってた

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:55:11.72 ID:GzbdbX5S0.net
今回のα7SVはわかってるアピしたいマウントおじさんが買ってたよ
そして画素数がうんこすぎて愚痴ってた...ってんでしょ?数年後。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:58:34.21 ID:aPdYxfqrd.net
s3も結局は民生機で長時間使うと熱停止するんだよな

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:00:18.83 ID:tQwuQDEc0.net
>>128
ソニーのFS7 M2って、スーパー35で、4K/60pどまりだったっけw

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:09:25.82 ID:OqKmt8B+0.net
FS7m2は2017年発売の機種だぞ

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:30:20.06 ID:tQwuQDEc0.net
>>134
じゃあソニー製品でスーパー35で4K/120pってなんだっけ?w

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:35:04.81 ID:OqKmt8B+0.net
α7SIIIをクロップすりゃええんやないの?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:39:59.03 ID:tQwuQDEc0.net
ここはフルサイズのVENICEを自慢する場面だろうw

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:41:36.95 ID:/hwQR5lW0.net
>>136
クロップしたら4Kじゃなくなる
焦点距離1.5倍で摂ればいい
あとレデューサーが省略できるとも言える

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:50:06.74 ID:LaPSi+5F0.net
>>120
心配だというから親切丁寧に答えてやったのに
何だその態度は
7S3は動画機なんだから静止画が使い物にならないのは当然だろ
どうしてもスチル用途に使いたければレンズに金かけろ!

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:53:33.15 ID:LaPSi+5F0.net
1200万画素をクロップしたら画質がー画質がー言ってるやつ
ジャイロデータ活用の手ブレ補正の画質見たら気失うだろうなw
そもそも甘いのに更にがっつりクロップ拡大するんだから

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:54:14.84 ID:tQwuQDEc0.net
>>139
レンズに金かけても、1200万画素はしょせん1200万画素。

要するに、α7SIIIで静止画を撮るヤツは馬鹿だということだねw

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:00:15.13 ID:OqKmt8B+0.net
>>138
そりゃそうかw
でも3年前の2017年じゃいざしらず、すでにフルサイズ4K120Pの機種が出てる今現在では
動画専用機のSuper35 4K120Pに驚きようがないのは確かだわな

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:16:01.87 ID:wdz/4KlL0.net
>>141
まー、写真は画素数だけの世界でもないから、
その画素数で足りて、高感度や高DRが欲しい用途の写真には使われるんじゃない?
一般的な普通の写真撮るのに使おうというヤツいたらバカか酔狂のどっちかだが。

ラジオペンチで水道管回そうとするヤツはまず居ないわけで、
道具は適切に使い分けるのが常識だ。
α7SIIIはそういう特化した道具ってだけで、別の用途に使うのは邪道ってだけだろうよ。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:21:32.09 ID:aPdYxfqrd.net
業務用だとフルサイズ信仰とか無いしな
1000万くらいするスタジオカメラもセンサーは結構小さい
ちゃんと撮れることのが重要だし

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:35:46.23 ID:GzbdbX5S0.net
馬鹿で酔狂な私はα7SVをスチル機として欲しいぞ!っと。
(α7Wの様子を見届けてからかなと500円玉貯金も加速)

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:39:16.59 ID:OqKmt8B+0.net
>>144
1000万クラスは3板式なんじゃね
被写界深度を確保しつつ感度も必要だからな

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:39:35.65 ID:t2PpyvL10.net
突然質問何だけどカメラの解像度選択ってあれって
センサーの使用範囲を狭くしてるクロップなのかな?
それともセンサー全てを利用してからのリサイズなのかな?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:41:02.64 ID:OqKmt8B+0.net
>>147
そんなの持ってるカメラでちょっと撮ってみりゃわかるだろw

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:41:16.15 ID:iTyeVSAbd.net
>>137
4K120pならヴェニスじゃなくてもFX9辺りで出来るよ

150 :サンダー平山事件 :2020/09/25(金) 14:41:53.17 ID:DmWaMmvBM.net
スナップ撮影してインスタやTwitterに出すくらいなら12MPは十分な画素数だよな。
画素数制限あってTwitterが長辺4096pxとかだったはず。
それ越えるのはサーバー側でテキトーに縮小されてむしろ画質が劣化する

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:42:54.70 ID:GzbdbX5S0.net
>>147
画角は一緒 = センサー全てを利用してからのリサイズ

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:46:40.03 ID:/7a4hqMH0.net
>>144
業務用スチルカメラでセンサーが結構小さいやつなんてあったか?
しかも1000万だって?具体的な機種名教えてよ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:48:06.17 ID:GzbdbX5S0.net
(業務用でセンサーが結構小さいやつになるのは動画の方でしょがw)

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:48:36.35 ID:t2PpyvL10.net
>>151
ありがとう!

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:53:22.27 ID:QFFHUr5M0.net
>>78
ぉおお?凄いなこれは

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:53:53.90 ID:iTyeVSAbd.net
BBCとかCNNとか大手放送局は近年REDとかARRIのラージセンサー機をスタジオや取材でも使ってるけどな。NHKもRED置いてるスタジオあるし

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:00:34.14 ID:LaPSi+5F0.net
>>141
いや
そんな事はないよ
馬鹿はお前であって
7S3も、7S3でスチルを撮る人間も馬鹿ではない
馬鹿はお前

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:01:58.78 ID:LaPSi+5F0.net
>>152
バーカ
放送用、業務用のビデオカメラの話だよw

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:03:35.89 ID:LaPSi+5F0.net
>>156
放送の仕組みをわかってない馬鹿がそういう事を言い出す
そんなのはほんの一部の話
あたかもラージセンサーがトレンドみたいな話をするのはやめろ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:12:32.27 ID:iTyeVSAbd.net
>>159
そもそも放送の仕組みってお前何のこと言ってるんだよ
スタジオ・放送システムのことか?
上のFX9も別にシネマカメラってわけじゃないんだかな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:15:48.68 ID:GgSc+wvzr.net
ペンタが情報小出しのポエムを更新してた
信者はついてきてるのか?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:23:17.35 ID:OqKmt8B+0.net
REDもARRIも小さいの出したし値段もそこそこでハイスピード撮影できるからな
それが向いた用途ならそりゃ使うだろうさ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:34:21.82 ID:pkbpX0HWM.net
そもそもキヤノンがフルサイズで4K120p出来てればRFマウントでsuper35にする必要なかったんだけどな
RFマウントにAPS-Cのレンズ無いしレデューサーも作る必要ないし

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:45:05.02 ID:sIydAlxB0.net
>>162
ん、miniLFはARRIRAWで60pまで、ProRes2kで90pまでっすよ?

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:54:23.99 ID:GzbdbX5S0.net
なるほど、キヤノンR5/R6の動画の体たらくっぷりは確信犯なのね

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 16:00:46.04 ID:tQwuQDEc0.net
>>163
ソニーのフルサイズ4K/120pって?w

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 16:15:57.62 ID:LaPSi+5F0.net
>>160
FX9はソニーのシネマカメララインだよ
お前がシネアルタしか認めないなら
ああそうですかwとしか思わない

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 17:02:51.44 ID:OqKmt8B+0.net
>>164
ENGならminiでいいだろ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 17:04:48.99 ID:iTyeVSAbd.net
>>167
シネマカメラのラインってなに?

ソニーが今映画スタジオ専用として販売してるのはFシリーズのシネアルタであって他のラインナップは業務用機の括りでしかない
実際FXは局や報道でも使いやすいようにとα並みの強力なAFやα以上に強力な顔認識と登録機能を搭載してる汎用性の高いカメラだ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 17:14:30.91 ID:OqKmt8B+0.net
4K始まりかけの2012年頃から動画もラージセンサがトレンドになったんだわ
あの池上通信もSuper35の放送用システムカメラ出したくらい

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 17:19:54.64 ID:sIydAlxB0.net
>>168
仕事でシネマ系の映像扱ったことないでしょ
arrirawはengで使うワークフローじゃないしそもそもengで使う機材じゃない
miniはarriraw2.8kで外部120p、4kだとProResインターナル60pなんだけどそれも覚えてないみたいだし

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 17:40:39.76 ID:OqKmt8B+0.net
>>171
なんでRAWなんだよw
ハンディカムだってGoProだって使うことあるのに

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 17:49:13.42 ID:sIydAlxB0.net
>>172
君が書いた >>162 に用途違うよって言ってるのにそれすら分からんとは

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:33:21.35 ID:09vTrEzcM.net
>>166
α7SIII

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:52:21.64 ID:cCaerQaY0.net
ソニーでもキヤノンでもニコンでも、なんで○○は認めない(キリッ
って人って偉そうに語るんだろう
自分の言葉に価値があると思ってんのかな

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 19:10:38.18 ID:tQwuQDEc0.net
>>174
まだ発売されてないカメラよりもEOS R5。
と書いたら、熱ガー、タイマーガーと言うんだろうねw

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 19:43:52.15 ID:pixQc4Sd0.net
ID:tQwuQDEc0
キチガイなのでNGしましょう

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:06:12.45 ID:3P8E8qY00.net
>>176
EOS R5,R6を動画機として評価する方がおかしいと思うわ

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 21:05:09.90 ID:RFvQibaSM.net
キモ芝はミネオと同じ病気だからね

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 21:11:02.50 ID:Av/IRFx60.net
>>176
売られてるカメラが明らかに電池持ち悪いわ連射性能も電池次第で落ちるわ
動画は使い物にならんわ、熱対策行われずタイマーだけ仕込まれてるわ
じゃ訴訟もんだって言われて当然だろ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 21:12:07.31 ID:tQwuQDEc0.net
じゃあ訴訟すれば?w でも買ってもないカメラで訴訟はできないよ?w

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 21:57:56.88 ID:4ie9Mv3I0.net
実際に訴訟するしないではなく、訴訟ものだと言われるほどの失敗作って事だよ、馬鹿だね。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 22:15:06.30 ID:LaPSi+5F0.net
R5を叩いて喜んでたのにもうそれも出来なくなって
今度は7S3叩きにターゲット変更したかw
ほんとこいつは節操ないな
ID:tQwuQDEc0
コロナ禍で頭がおかしくなったなら同情しようもあるが
元々じゃな… 

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 22:44:31.89 ID:gJndcj+WM.net
日本人なので訴訟せずにネチネチと裏で文句垂れるのです

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 22:49:12.35 ID:3P8E8qY00.net
R5,R6を叩くより8K,4K機として使えるという誤解を解くことに力を注いだ方が良さげ
スチル機としてはいいカメラなのに8K,4K目的でR5,R6を買ってしまうとキヤノンどころかレンズ交換式カメラのイメージダウンにも繋がるからなー
キヤノンとしてもキヤノンアンチがこれ以上増えるのも嫌だろうし

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 22:52:56.86 ID:LaPSi+5F0.net
キヤノンとしてはまともに業務で仕える4K機を出してるのだから
責められる覚えはないだろw
キヤノンほど動画分野で頑張ってる会社もないぞ
実績はともかくやる気だけはほめたい
俺は買わないがね

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:12:22.18 ID:3P8E8qY00.net
>>186
全員が言ってるが、ほぼ8K動画しか推してなかったキヤノンの宣伝の仕方が悪い

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:22:49.69 ID:k5biJcjZM.net
でも動画を推さなかったらあの値付けは妥当かって話になると思うんだよな。キヤノンは意地でもただのスチル機として売るわけにいかなかったんじゃないかな。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:23:23.45 ID:hHBlyS8L0.net
>>183
それで、お前のお気に入りの機種、メーカはどこなの?
たぶんレスは絶対にないだろうけどさ。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:40:33.85 ID:3P8E8qY00.net
>>188
正直ぼったくりと思う
でもEFからの移行を心待ちしていたユーザーにとっては素晴らしいカメラになったと思う

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 00:39:03.18 ID:J8hnUQ040.net
>>189
俺の愛機はソニーと富士とライカ
昔はキヤノン派だったけどフルサイズミラーレスα7の登場で世界が変わったね
初代からa7ユーザー
富士とライカはただの趣味
ちなみに7S3は予約済みだからレビューお楽しみに〜

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 00:40:57.67 ID:J8hnUQ040.net
R5の8K動画はすごいぞ?
7S3なんて8mmかと思っちゃう
R5の8Kはすごい
俺は買わないけどね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 06:57:37.87 ID:GdTGL93i0.net
8K動画が凄いのは分かるけどR5はそれを実用的なレベルで実装出来なかったから残念過ぎた
α9Rが出たら8Kで肩透かし食らった人達の救いになるだろうね

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:22:57.45 ID:pG/ixa950.net
キヤノンはもうCINEMA EOSに軸足移すんじゃね

R5はどうせかつての5Dのようには売れないけど
8Kで宣伝すれば動画のキヤノンのイメージが作れると思ったんでしょ
そのための機種

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:48:00.14 ID:DroJK7M4H.net
>>163
なにいってんだ?
スーパー35mmだから価値があるんだろ、フルサイズは扱いにくいったらありゃしない。
物を知らないにもほどがある。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:49:59.87 ID:PXniZyQu0.net
>>181
R5と同じですぐ熱暴走してるなこいつ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:54:13.76 ID:J8hnUQ040.net
>>193
8Kの魅力に取り憑かれた人がCinemaEOSを買ってくれればキヤノン的には大成功
R5の8Kはお試し品だから

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:59:33.96 ID:J8hnUQ040.net
>>195
報道ドキュメンタリーの人はピンボケ困るからより小さなセンサーを好むだろうね

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 08:42:11.47 ID:otzIN24e0.net
Short Brexit Documentary Film (Sony A7s)
https://www.youtube.com/watch?v=4CWCtZLvRTo

フルフレーム撮影のドキュメンタリーはカッケェな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 08:48:46.58 ID:otzIN24e0.net
ドキュメンタリー映画制作のヒント
https://www.youtube.com/watch?v=c8B0RZ6nEnE

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 08:55:06.89 ID:cUeQg1lwH.net
動画機をマトモに造ればcinemaEOS C70の大きさになるんだよ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 08:59:50.06 ID:J8hnUQ040.net
ワンオペじゃねえだろそれw
いちいち反応するんじゃねえよ
16mmの伝統知らねえのかよw

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 09:03:17.97 ID:otzIN24e0.net
REDの超高性能動画機KOMODO
https://www.8sinn.com/pub/media/catalog/product/cache/ecb5383d71eecb7ccfe91cebf3d03864/k/o/komodo.872.png

しかもRFマウント

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 09:04:11.92 ID:otzIN24e0.net
>>202
ワンオペ

The Wood Carver: A Sony FS5 mini documentary
https://www.youtube.com/watch?v=kpo1r8cJWRI

こういうミニドキュメンタリー映像好き

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 09:54:41.79 ID:GdTGL93i0.net
>>197
EOS HDの人等とかR5にキレて二度とキヤノン製品買わないとか言ってんだけど

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:14:24.61 ID:THTZIYmV0.net
α7SIIIとα7Cを同じ月に発表とはソニーは戦略間違えたなw

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 11:23:28.92 ID:pG/ixa950.net
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

一時的にだがα7cのブラックが2位だな
順位はシルバーが上がったりブラックが上がったりしてるから
どっちもまんべんなく売れてるみたい

ソニーはいま旧機種に対してキャッシュバックしてるから
α7IIとかα9が上がってきたりしてる

対してニコンとパナは新機種に全力キャッシュバック
はたして結果は出るのか?

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 11:30:09.32 ID:pG/ixa950.net
Z5はニコンダイレクト限定のショボいキャンペーンだけだったわ
Z7/6/50にキャッシュバックしてるけど順位は全然上がってこない
大丈夫かニコン?

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 11:41:37.79 ID:J8hnUQ040.net
>>206
7S3はそういう類のカメラじゃないから

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 11:45:39.62 ID:J8hnUQ040.net
>>205
あいつら馬鹿だからw
有名な馬鹿クレーマー
知らなかった?

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 11:49:41.69 ID:YQHL5ZX90.net
もうソニーとキヤノンしか売れてないね
あと、今のところa7Cはあまり売れてない模様

amazon us bestseller

1 KODAC fun saver
2 Sony a6400
3 Panasonic GX85
4 Sony a7S III
5 Canon EOS R6
6 Sony a7 III
7 Sony a6000
8 Sony a5100
9 Sony a7 III
10 Olympus EM-10 mark III


B&H bestseller

1 Canon EOS R5
2 Sony a7S III
3 Canon EOS R6
4 Sony a7 III
5 Sony ZV-1
6 Canon EOS 5D4
7 Nikon D5600
8 Canon EOS R6
9 Sony a6600
10 Canon EOS SL3

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:15:21.06 ID:bv0FWpJ2M.net
>>210
EOS HDもCinema5Dも5Dmark2に感銘を受けてリスペクトした動画クリエイター集団だろ
それなのにR5のお陰でCinema5Dは名称変更するしEOS HDは訴訟すると言ってるし、動画業界全体では明らかにR5がキヤノンのイメージダウンになってると思うんだが?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:24:06.69 ID:J8hnUQ040.net
>>212
5D2は確かに時代を変えたし
そこに乗っかった人はいい思いをしただろう
しかし今は2020年
あの頃とは何もかもが違う
奴らは時代錯誤の老害でしかない
R5の代わりはいくらでもある
期待してたカメラが駄目だったら他を使えばいいだけ
陰謀だ裏切りだ訴訟だと 馬鹿騒ぎする老害に明日はない
排除

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:32:58.65 ID:pG/ixa950.net
>>211
α7cの発売はまだ1ヶ月後だよ?

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:39:27.00 ID:pG/ixa950.net
予約も反映されるアマゾンの新着ランキングだと
日本のデジタル一眼の中で

α7cレンズキットシルバーが1位
レンズキットブラック7位
ボディーシルバー8位
ボディブラック10位

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:59:37.41 ID:KG0QDzAmp.net
>>1 >>2
【ニュース技術評論など追加】

キヤノンとソニーの静止画、動画カメラの壮絶なバトルが始まる
2020-09-25 08:01

35ミリ判ミラーレスカメラのEVFの性能は重要である
2020-09-24 07:00

ソニーα7SIIIは画素数を除いては万能ミラーレスカメラだ
2020-09-23 07:00


● 徒然なるままに
https://hinden563.exblog.jp/
( ブログの著者 那和秀峻 氏
歴史的カメラ審査委員、カメラグランプリ選定委員 1984〜2012 )

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:16:01.60 ID:D4bu4MXz0.net
>>216
キヤノンとソニーの静止画、動画カメラの壮絶なバトルが始まる
https://hinden563.exblog.jp/30231317/



https://twitter.com/BetisPanolta_JP/status/1309075473297739777
キヤノン「ソニーに勝つために開発加速します」

ニコン「やめて死ぬ」

ソニー「キヤノンに勝つために開発加速します」

ニコン「やめて死ぬ」
(deleted an unsolicited ad)

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:25:01.37 ID:GdTGL93i0.net
>>216
それただのブログだし入れ始めたら切りなくね?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:45:10.04 ID:KG0QDzAmp.net
>>1 >>2
【リーク情報など追加】

2020-09-24 RFマウントのCinema カメラ、C70のスペックがかなり詳細になってきました

2020-09-21 α7Cのジャイロデータ記録を確認しました。

2020-09-19 Fujifilmのミドルクラスカメラ X-S10、SigmaがLマウント用APS-Cレンズ開発、OlympusカメラがProRes RAW対応等


● cinemagear 映像制作機材info
https://www.cinemagear.jp
( 海外サイトのオリジナル翻訳が多い)

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:54:06.43 ID:KG0QDzAmp.net
>>1 >>2
【リーク情報など追加】

2020年09月23日 (水) Z6sやZ7sをニコンが発表するかも!?

2020年09月21日 (月) EOS R5CやEOS R5Sの登場があるかも?

2020年09月19日 (土) X-S10が登場するかも?


● フォトスク クチコミ
https://photosku.com/search/?t=kuchikomi
(仕様が近い製品比較が丁寧で詳しいサイト。 製品のバージョン違いを検索するとフォトスクにヒットすることも多い)

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:05:16.34 ID:KG0QDzAmp.net
>>220
例えば、” a7iii a7ii 比較 ” で検索すると、
フォトスクのこのサイトが見つかり、丁寧でフォーマットも一貫しており知りたい仕様の差分も探しやすい
サイトとして網羅的で情報が安定してる

「α7 III」と「α7 II」の違い
https://photosku.com/archives/3260/

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:11:38.37 ID:KLL8ZZJY0.net
>>177
Chmateを使ってる場合は
(?s:^(?=.*48))
↑をNGに打ち込んだほうが確実だよ
https://i.imgur.com/1kgACFE.jpg

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:19:29.87 ID:gcB6I/6R0.net
ライカQ2 007 Limited Editionの噂を見て5D4を思い出したのは俺だけじゃないはずだ

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 20:01:39.39 ID:ecsJn8ff0.net
>>208
レンズ高い上に、ラインナップも少ないから、Fマウント持ちの現ニコンユーザーに一通り行き渡ったら、売れ行き伸びないのでは。
サードパーティーもないし、望遠レンズのバリエーションも少ないから、ご新規さんが積極的に選ぶのも考えにくい。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 20:21:51.70 ID:GdTGL93i0.net
Z7II,Z6IIは地味なアップデートと言われてるけど、不満点全て解消して4K60pが普通に使えるならいいカメラになりそうじゃん
2000万画素で4K60pがオーバーヒートするR6より良くね?

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 20:48:25.31 ID:vP2KBcgl0.net
ニコンは新製品の前にAF-Cのカーソルの色が変わらないバグを直してほしい

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 20:54:52.58 ID:J8hnUQ040.net
>>225
普通に使えるかどうかは
使ってみなきゃわからん
まさかR5R6が普通に使えないとは誰も思ってなかった

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 21:13:17.83 ID:CTZ5urIjd.net
Z7/Z6のPDAF Bandingの問題は解消されるんだろうか

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 21:58:59.18 ID:THTZIYmV0.net
>>228
ソニーαもバンディングノイズ搭載ですがなにか?w

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 22:08:01.91 ID:GdTGL93i0.net
あんまりニコンが無理なスペック載せるイメージないからオーバーヒートはしないけどクロップかビニングにはなりそう

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 22:17:18.35 ID:otzIN24e0.net
>>239
NIKON Z50 PDAF Bandingでググれ
各ソース読めば分かるがソニーより問題が頻繁に発生するとある

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 22:22:36.57 ID:m2WBtaR60.net
>>226
バグではない。仕様だ。
噂のZ6iiで改善されたらいいよな

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 22:25:01.97 ID:otzIN24e0.net
RX-78F00ガンダムRE:2020 #横浜ガンダム
https://www.youtube.com/watch?v=rYzmhEXdcmQ

Ver2.0(動くものとしては初代)

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 22:42:19.20 ID:lrfaYRCT0.net
>>191
今の愛機を撮影した画像UPできる?w

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 23:10:33.21 ID:otzIN24e0.net
FJORDS | 8K60
https://www.youtube.com/watch?v=2sr9MGkkeks
使用機材
Martin's Gear:
Nikon D850
Nikon Z7
Sony A7RIII
RED EPIC-W
Zeiss Otus 28mm f1.4
Sigma 14-24mm f2.8
Sigma 50mm f1.4
Canon 70-200mm
Tamron 100-400mm

Morten's Gear:
Pansonic S1R
Pansonic 24-70 f2.8
Pansonic 24-105 f4
Panasonic 70-200 f4
Sigma 14-24 f2.8

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 00:26:01.80 ID:U238UjJH0.net
>>234
SNSやってるから探してみてよ
機材のタグでわかるから

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 00:27:12.19 ID:U238UjJH0.net
>>230
ニコンはガチ動画はHDMIで外部収録推奨するんじゃないかな〜

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 00:40:25.15 ID:J++13E110.net
Z6はa7IIIと同じセンサーだから、Z6IIで4K60pが出来るならば7Cも頑張れば4K60pいけたんじゃないかと思える
BIONZ XRが載らなかったのがつくづく惜しい

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 00:42:04.63 ID:U238UjJH0.net
頑張るとかそういう問題じゃないから…

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 01:54:25.86 ID:iM5nUgh+0.net
>>238
動画クリエイターの9割はボディ内収録で仕事してるからそれじゃ売れないだろう

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 01:59:03.65 ID:I+HxDC1E0.net
ニコンって動画はからきし弱いイメージだが果たしてそれを払拭できる仕上がりになるんだろうか

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 02:14:57.74 ID:Nv185QxN0.net
動画が多少マシになったとしても動画勢が今さらZを選ぶとは思えん…

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 03:31:20.42 ID:mgQay8fg0.net
メーカーに愛着感じてるスチルおじさんより、動画勢って良い製品なら乗り換えるような人が多いイメージあるぞ
良い製品ならな……

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 08:11:56.35 ID:J++13E110.net
>>242
レンズはブリージングが少ないしAF動作音も問題ないから動画向けなんだよね

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 10:13:20.22 ID:QvMLyWT10.net
ここって過疎り出したね。ソニ基地はα7Cの予約が少ないので、
ガックリしてるんだろうな。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 10:47:48.52 ID:obPgQc3/r.net
そりゃこれだけガッカリ仕様で値段だけは高いんじゃね

シャッター最高1/4000sシンクロ1/160sで昼間に背景ぼかすのも日中シンクロも超苦手

映像エンジンは旧世代流用でメニューのタッチ操作も非対応

EVFは低画素&倍率0.59倍のAPS-C機より酷い安物井戸底ファインダーで実質付いてないのと同じ

V-logger向けに自撮り可能なバリアン搭載ってPRしてるのにキットレンズはまさかの28mmスタートで
4K30pだと更に35mm相当まで強制クロップされて自撮りになんか使えない詐欺仕様

これで画期的な新コンセプトカメラとか言われてもソニーユーザーですら理解不能でしょw

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:40:35.28 ID:S4eiSUBH0.net
予約も反映されるアマゾンの新着ランキングで
デジタル一眼でα7cレンズキットのブラックとシルバーが1位と2位みたいよ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:45:22.90 ID:t9aJHVui0.net
一部のソニー信者だけ飛びついて発売されたらもう買いたい人が尽きて終わりってパターンだなw

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 12:11:35.91 ID:2VlV+AOB0.net
そろそろ7IVの足音が聞こえてきそうな時期になってきてるが
なまじ7IIIの基本性能が高いだけに7RIVの筐体とRTTを採用するだけで
新製品として成立してしまいそうなだけにある意味面白味はないかもしれんな

4K60Pやバリアンあたりは採用されるとうれしいけど
なんとなく7IVは出ても大きなサプライズは特になく、この程度かと言われそうな気がする
俺からしたらそれでも十分すぎるから絶対に予約注文するんだけど

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 12:18:43.15 ID:19bC0LCp0.net
α7IVすぐ出そうな感じはしないがなあ
第4世代ボディにα7III+RTT載せてもインパクト無いし
どっちかって言うとα7RVの方が先に出そう

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 12:42:01.10 ID:QvMLyWT10.net
α7IVはEOS R5とR6を見て焦ったソニーが設計し直してるから
来年の後半になるよw

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 13:10:12.92 ID:lJD21SLA0.net
>>246
ZV-1も貶して売れない連呼してた時代遅れの一眼レフ爺さんのおまえがそう言うなら
ヒット間違いなしだわw

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 13:12:36.82 ID:QvMLyWT10.net
複数回線使い分けてるソニ基地がコロナって、ここも過疎ったねえ。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 13:37:07.56 ID:2VlV+AOB0.net
実際のところ高画素機の需要ってどれくらいあるんだろ?

第三世代αショックで移行ブームが来た時は結構7RIIIを入り口にした人間は多かったんだけど
7IIIが出るとそっちの方が取り回しがしやすいということで結局そっちをメイン機にする人間が増えた

その後7RIVが出たけど今のところ俺の周りに購入者は一人もない
個人的には9系や7SIIIなら大丈夫でも7RIVは間違いなく今より面倒になるから全く必要ないんだよな

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 13:39:42.31 ID:mgQay8fg0.net
そりゃ安いからα7m3の方が数は出てるだろうよ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 13:41:19.58 ID:+l5DSJW80.net
トリミングを必要とする主に動き物を撮らないか、経験や想像力が浅いという事だけは分かった

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 13:48:25.92 ID:2VlV+AOB0.net
どうしても仕事で撮影してると合理性を重視してしまうんだよな
その点趣味だと実用性やワークフローを無視できていいよな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 13:56:44.82 ID:+l5DSJW80.net
自分の使い方、仕事用途が大正義ってか

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 13:58:16.11 ID:19bC0LCp0.net
α7RIIIユーザーの乗り換え先が無い問題は意外とありそう
7IVの6000万画素は結構勇気がいる

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 14:20:38.38 ID:PZ6zXdvr0.net
乗り換える必要がそもそもあんのって気もするけど

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 14:46:28.34 ID:2VlV+AOB0.net
7RIIIはあの画素数でも高感度ノイズが結構抑えられてて画質としては大きな問題はなかったんだけど
いかんせん高画素機はブレに敏感だしファイルサイズがデカすぎてちょっと面倒

2017年当時は俺も含めて5D3や1DX2を仕事で使う人間が多かったんで実際のところ高画素が必要なシーンはなかった
だから後に出た7IIIの方がトータル的な使い勝手としてはよくて7RIIIのサブのつもりがメイン使用になることも珍しくなかった

ただし別に高画素機を否定してるわけではなく7RVが7IVよりも先に出てくるかもなんて話を見ると
高画素機にどの程度の実需があるのかという素朴な疑問を持っただけ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:18:25.87 ID:fpPo00d2a.net
これ言ったら叩かれそうだけど7R3の正統進化がR5って感じするわ
7R4はちょっと画素数多すぎるって人多いと思う

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:33:54.59 ID:19bC0LCp0.net
>>262
実際7RIIIユーザーでR5が気になってる人は結構多いと思う
レンズも総取っ替えする必要があるからハードルは高いけど

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:37:27.45 ID:J++13E110.net
もし7RIVが4800万画素でR5が6000万画素だったらそれはそれでR5を正当後継と言う奴が居たと思う
個人的にはR系は高画素モデルだから6000万画素に違和感ないなー
だから9系で高画素とスピードを高次元で両立させたモデルを出せば問題ないと思う

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:43:40.61 ID:kPMQiPZUp.net
連写がバッテリー残量や劣化具合で落ちたり
通信機能が使えなくなったり
温度変化でノイズが乗ったり
AFもさほどの優位に立ってないし
何よりレンズもないし価格帯も違うすぎて
気になるのはキャノンユーザーだけでしょ?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:46:45.74 ID:19bC0LCp0.net
>>264
この辺りは若干難しい心情もあって
α7IIIユーザーが未だ見ぬα7IVを待ち望んでるのと似ているんだよね>7RIIIとR5
逆に大半の7IIIユーザーがR6眼中に無いのもなんとなくわかる

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:47:43.18 ID:kPMQiPZUp.net
>>264
9系はスポーツや報道機関向けで高画素より連写と通信機能がマストでしょ?
旧態然なヒエラルキー全部載せ路線じゃない機能特化路線でシェア拡大してるのに
そういうのはキャノンとニコンがずっと続ければいい

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:48:07.11 ID:ysJFAWQr0.net
画素数多すぎても一杯まで使いきれんし、無駄に容量喰うだけだからなあ。
ポスター撮影でもなけりゃ3〜4000万ぐらいが妥当な気がする。
トリミングしても劣化しにくいってのは嬉しいけどな。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:49:47.89 ID:a9rZLxGJM.net
>>264
6100万画素にビビって食わず嫌いが多かったり428, 64みたいな超望遠レンズを持ってる人は稀だとよく分かる

俺は今9と7R4だけど7R5が出た時に9は手放すかな
俺は20連射もサイレントも無くても困らないが、RTTが載ってない機種はもう無理
7iiiや7Riiiの人は丸1日使ってみたらいい

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:50:09.00 ID:kPMQiPZUp.net
撮りたい物に必要な機材が欲しいんじゃなく
スペックシートを見て正当後継とかただのガジェットヲタだったw

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 15:52:52.81 ID:kPMQiPZUp.net
>>269
今のαってRTTがあるかないかが重要で
画素数がいっぱいだからR5!とか9系がフラグシップナンバーだから高画素にしろとか笑っちゃうよねw

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 16:08:10.69 ID:J++13E110.net
>>267
でも噂されてるソニーの8K対応カメラはα9の名称使うみたいだぞ
α9Rにしとけばスポーツ系の無印と別路線と分かるから良くね?フラッグシップを1モデルに絞らなきゃいけないルールもないんだし

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 16:12:10.62 ID:2VlV+AOB0.net
まあ8K動画に関してはこれまでのソニーのフルサイズ機にはないジャンルだから
新しいカテゴリーとして出してきてもそう違和感はないと思う
というかSとRの立ち位置がややこしくなるからむしろそうした方がいいかもしれない

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 16:44:36.30 ID:S4eiSUBH0.net
>>272
α9の名前を使うかどうかはわからん

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 17:18:53.72 ID:MAFKguwwp.net
まともに動く8K動画機を製品化すると、ネーミングでの分類が重なる

R系 4000万画素機 高画素
9系 30コマ機 連写機
?系 8K UHD機 動画機

動画専用機はNDフィルター付きのFS7/FX9系として、敢えて7SIIIは感度センシティビティのS系で続けるとすると、
4000万画素秒30コマならやはりネーミングは「α9R」が収まりがいいのか

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 17:23:54.59 ID:MAFKguwwp.net
スチルカメラベースのαには、全シリーズに動画は機能として組み込んでいて、動画機という分類は持ち込まないかも知れない

分類上はα7SIIIはあくまでも高感度機Sで、付加機能として動画強化されてるという形式的な分類なら収まりがいい

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 18:47:58.44 ID:n33eR5/gH.net
ここはEightのEを取ってextreameとのダブルミーニングでα7Eだろう

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 18:55:59.96 ID:J++13E110.net
下が1200万画素、上が6000万画素だから、
3600万画素で8Kなら丁度真ん中くらいの画素数でバランス機には良さげじゃね?
3600万画素で8K実現するにはマルチアスペクトセンサーする必要あるけど

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 19:14:23.43 ID:NHMBf5h4d.net
つっても3600万画素は画素数としては微妙なのがね
手軽に扱うなら2400万画素くらいが丁度いいし
いっその事αでは8kを当分載せない可能性もあるんじゃない
どうしても8kが撮りたい場合は同じEマウントでcinema Lineから出すだろうし

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 20:02:57.65 ID:J++13E110.net
まぁR5と同じ4800万画素で8Kの方が受けは良さそうだけどね

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 20:26:24.36 ID:ysJFAWQr0.net
>>280
R5より画素数がちょっと上なのがミソだな

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 20:56:42.58 ID:3+L/4UhE0.net
R5はイメージプロセッサの発熱とか処理の問題で
ダウンサンプリングせずに済むように設定されたセンサーの横画素数だから
他のカメラでも異なる画素数で8kは発熱の問題があって難しいんじゃないかな?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 20:59:52.73 ID:QvMLyWT10.net
ソニーは1200万画素と4800万画素切り替えのクアッドベイヤー
α7SIVをとっとと出しやがれw

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 22:23:28.11 ID:82eTLtyi0.net
まだα7SVすら出とらんだろがwww
α7SU⇒α7SVみたいに5年待てや生き急ぐなおっさん

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 22:31:37.63 ID:J++13E110.net
>>282
ソニーはアクティブ手ブレ補正入れたいから8Kやるとしても7SIIIみたいに10%くらいは画素数多めにすると思う

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 00:43:14.34 ID:zY+L2GQmM.net
>>285
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 03:13:24.47 ID:4BM8esOz0.net
>>254
君の周りに一人も居ないだけで売り上げランキング見るとフルサイズ機の中じゃ2019年度で3番目に売れたカメラだからなα7RIVは

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 07:14:08.48 ID:c8fFpqtR0.net
何でも最新最強最先端でなくてはならないというのもまた間違いなんだがな。それだと自分自信が時代の求めるものとずれた時にも頑固にそれが最高だと主張することになる
まるでレフミラー最高と先日まで叫んでいた誰かの様に。大事なのは自分ではなく消費者のニーズに即した機能を提供することであってそれ以外ではない。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 08:45:25.93 ID:aCma0v67M.net
ニュースサイトスレだから最新最強最先端が持て囃されるのは分かる
ただ多様性の時代では最強は複数必要ということ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 08:48:51.77 ID:ohOGvm9A0.net
α7RIVも発売前の評判は控えめに言ってイマイチだったよな

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 08:56:37.88 ID:wPue4ExQM.net
>>290
声のデカいヤツは老害ばかり

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 08:58:27.26 ID:Umgi4MOU0.net
>>288
消費者のニーズ≠お前のニーズ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 08:58:29.44 ID:CJPIJz8Ur.net
今もイマイチだけどねw

大口径のニコンZマウント vs 小口径のソニーEマウント
プロ向け大三元でシステム組んで重量と値段がどうなるかを比べてみたら…

ニコン 合計
重量 3490g
価格 1,163,270円 (キタムラ調べ)
Z 7            675g  316,330円
Z14-24mm F2.8S     650g  285,120円
Z24-70mm F2.8S     805g  274,720円
Z70-200mm F2.8S   1360g  287,100円
 
ソニー 合計
重量 3878g     【ニコン比 +11%】 
価格 1,283,526円  【ニコン比 +120,256円】
α7RIV          665g  395,010円
FE12-24mm F2.8GM   847g  341,910円
FE24-70mm F2.8GM   886g  249,975円
FE70-200mm F2.8GM 1480g  296,631円

大口径マウントは重くなるとGKは力説していたが
ソニーの方がデカくて重くて高くて
おまけに右手中指がレンズに当たって擦り剥けるw
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 09:02:55.71 ID:gY57h9DPp.net
>>290

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 09:03:24.33 ID:dddKCUIh0.net
>>290
5chでのイマイチはバカ売れフラグだって言われてるだろ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 09:30:09.16 ID:7dvP9htcM.net
>>293
それにキヤノン足してくれよ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 10:13:37.01 ID:RFVCBwBTM.net
>>254
本体が高価なのはもちろん、レンズも選ぶ、PC周辺機器のスペックも大事…など、カメラ関連にそれなりにお金をかけられる人じゃないと厳しい機種ですよね。
自分のまわりは自分も含めそこそこ歳がいってるので、RIVが出た時はかなり多くが飛びついた。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 10:18:12.07 ID:wyPMRLpW0.net
>>288
趣味製品として価格帯が安い時は
何も考えず上位モデルを買えば
それでいいんだけど
大衆向けじゃなくなると(品質は上がるけど)
価格帯がどんどん上がっていくので
ユーザーが取捨選択しないといけなくなる
極端な話フラグシップは買えないのが前提になる
(時計や車、オーディオの最上位は億円に届く)

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 10:24:47.58 ID:3aUNcw39M.net
>>297
α7r4買ったけどPC周りはネットで言われてるほど気にしなくて良いと思う
少なくとも2.3年以内にi5以上のPCに買い替えてる人は普通に使える
1枚あたりの容量が大きいって言うのも、外付けHDDやSSDがだいぶ安くなったから余りお金かからないよ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 11:33:51.97 ID:a7f47aY5M.net
8K動画に比べれば静止画6000万画素の編集は普通に出来るもんな

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 11:37:06.43 ID:JqWPE1ih0.net
R5R6のISO検証記事で
低ISOでRAWにもノイズリダクション掛けてるのか
これソニーだったら10年叩かれそう
デジカメinfoが意図的に翻訳しないのが楽しみ

302 :サンダー平山事件 :2020/09/28(月) 12:08:22.64 ID:G1Mf3KF9M.net
低感度のrawからNRで塗り絵にしたら何のための高画素なんか全く分からんよね。
ただスペック表を盛りたいだけのためにまともなSNRが実現出来ない無駄な高画素を実装、バレないようにRAWに予めNRかけてごまかしました

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 12:15:48.81 ID:+rTH4Pa4M.net
GK御用達と言われるデジカメライフはNRに触れてないね
これでデジカメライフはinfoと違って他メーカー意図的に叩くようなサイトでないことが分かったな

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 12:31:40.24 ID:0WpVrPXbM.net
EOSR5, R6の情報を集めてると出荷量の割には初期不良が散見されるし、RF100-500の手ブレ補正も制御がうまく行ってなさそう

補正力は強くても弊害が大きいのかもと感じる

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 13:00:02.32 ID:ROADA+i10.net
α7IIIだとMacBookPro2013(15インチ・松)みたいな古いノートでも
アドビブリッジで数十枚単位の一括現像もこなせるからありがたい
α7無印は俺みたいな貧乏人には最高のカメラや

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 13:03:15.51 ID:14E3ciFX0.net
>>305
貧乏人はAPS-Cにしとけw

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 14:31:30.40 ID:TruWkoRf0.net
>>306
2400万画素だったら取り廻すデータ量なんてAPS-Cと同じくらい(だったはず)だから
フルサイズが使えるんならレンズの本数が少なくてもフルサイズでいいじゃんw

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 14:39:01.61 ID:14E3ciFX0.net
なんでもフルサイズというのが病気なんだよねw

レンズも小型のAPS-Cを見直すべき。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 14:43:20.10 ID:5cbxmXQm0.net
各社APS-Cへのやる気が感じられないからなぁ…。フジはアレとしても。
キヤノンは迷走してるし今後どうなるかサッパリ分からんし、
ニコンも本気出すとはとても思えない、Z50はキットズーム以外レンズあったっけ?
ソニーはRAWが圧縮しかないし。
ペンタ? ペンタかー。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 14:47:43.95 ID:wyPMRLpW0.net
各社が、このくらいが丁度良いですよ
といって用意したカメラをユーザーが
叩いて回ったから今に至るわけで
なんでもかんでもフルサイズを選んだのは
他でもないユーザー自身

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 14:53:20.39 ID:5cbxmXQm0.net
まぁ小型軽量で本気システム欲しいならマイクロフォーサーズにしとくといいよ。
レンズもだいたい出そろって枯れてるし。ボディーも安いし。
将来性に目をつぶれば当分楽しめるだろ…。

んでフルサイズが枯れてきたら乗り換えればいいんじゃねw
今は過渡期で安定してないから、ソニー以外のフルサイズは賭けみたいなもんだな。
あと2年も様子見すりゃ趨勢決まるんじゃねーかな。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 15:21:06.37 ID:ZotbPmuQ0.net
APSミラーレス選ぶ理由も特に無いからね今日日
コンパクトなのがいいならGRとかで良いわ

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 15:22:21.80 ID:ZotbPmuQ0.net
でやっぱAPSとフルサイズには壁有るよ
RAWデータの扱い安さが違い過ぎる

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 15:26:17.59 ID:ROADA+i10.net
最初のうちはどのカメラレンズがいいかなんてわからんかったけど
色々撮ってたら自分の撮りたいものが撮れるカメラレンズって結構絞られてくるもんじゃない?
それが今の俺にはα7IIIだったりGMレンズだったりオールドレンズだったりなだけ
どこのメーカーのどんなカメラレンズであれ自分に合ったものを楽しく使えりゃそれでいいじゃん

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 16:15:45.86 ID:ZotbPmuQ0.net
α7リアルタイムトラッキング絶対欲しいマンは素直にα9買えば良いと言う不都合な事実

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 17:41:41.53 ID:MQqwjT5Bd.net
さっさと4k60pの7W出せよソニー
まだあと1年待たせるとかあり得んだろ
s3の開発費が高い割に売れてないから出し惜しみか?
それじゃ昔のキャノンじゃねーかw

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 17:54:53.90 ID:4BM8esOz0.net
>>316
SIIIより無印IIIが普通に売れ続けてるのに出す訳ねぇw

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 17:58:48.73 ID:ROADA+i10.net
どこの世界から来たのか知らんが落ち着け
こっちの世界ではα7SIIIの発売は10月9日からだ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 18:05:33.29 ID:QEN0dXxjp.net
4K60pが欲しいならA7SVかカムコーダー買えよ
頭悪そう

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 18:17:56.70 ID:0WpVrPXbM.net
>>316
お前どうせ買えないだろが
30万超えるぞ7m4

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 18:21:07.25 ID:TruWkoRf0.net
>>316
買わないヤツもお客様扱いしろと言わんばかりだなwww
あんたの物言いは吠えてるスペック実現してても買わないんだろ?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 18:28:39.77 ID:1hD37HuZ0.net
誤:買わない
正:買えない

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 18:40:05.96 ID:TruWkoRf0.net
>>322
ミネオ君と同レベルなプライドをヘシ折ってやんなゃ...w
子供部屋おじさんのNEETしてなきゃフルサイズぐらい買えるだろ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:00:09.93 ID:XN5WXMXiM.net
そもそもマトモにフルサイズで4K60p撮れるカメラってα7SIIIしかないから、一年くらい待たされても仕方ないと思うのだが
S1H,S5みたいにクロップだったり、R5,R6みたいに熱で撮れない中途半端仕様が欲しいわけじゃないでしょ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:42:58.15 ID:4BU0OqQ00.net
>>324
それ 熱暴走が酷いんだぜ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 21:12:28.00 ID:4BM8esOz0.net
ストローマンとは?

ストローマン(英: straw man)は、議論において、相手の主張を歪めて引用し、その歪められた主張に対して反論するという誤った論法、
あるいはその歪められた架空の主張そのものを指す。ストローマン手法や藁人形論法ともいう。

論法
相手が示した意見を歪め、あるいは一部のみを取り出して解釈し、それを相手が発言したかのように言い返す。
さらに発言を引用する形で一見では否定しがたい持論を作り出し、自らの発言の正当性を補強する。
相手の意見に同調する不完全な擁護意見を持ち出し、充分な主張・再反論がされたようにみせかける。
発言の中から一見関係ありそうな問題や考え方を取り出し、さも相手側の意見はこれを象徴するものとして非難する。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 22:33:35.32 ID:O4JAVelz0.net
S5は売れてるようで良かったねー
R5やR6みたいなオーバーヒート動画詐欺カメラはさっさと退場願いたい

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 23:18:44.94 ID:ROADA+i10.net
S5は真面目に作ったカメラという印象で好感が持てるな
こういうカメラがちゃんと売れてくれると今後のカメラ業界の健全な競争と発展に希望が持てる

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 23:22:15.28 ID:p1Hd6re90.net
欲しいなあS5

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 23:24:38.97 ID:psmh7H5md.net
これからはやはりソニー、パナか

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 23:46:12.44 ID:O4JAVelz0.net
ソニーがついに超大口径レンズ出すのか
各社F1.2出してるから50mm F1.2 GMだろうけど
レコード記録となるようなレンズとかSARまた盛り過ぎじゃね?

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 23:47:46.52 ID:5quNhWNLd.net
7W欲しい
早く出して

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 00:00:26.60 ID:j0zADm4i0.net
>>331
レコードだからF0.95のAFレンズじゃね

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 00:45:20.85 ID:xbniW2mup.net
SARのレンズ紹介記事より


チェコのフォトグラファー ペトラ・クラッパー
(兼セルフモデル)
http://www.klapper.cz/cache/35mm/1A724465443684FFEB80FB777A899FC3.jpg
http://www.klapper.cz/cache/35mm/049889E8AD73FBA81A4CFD28804A1E88.jpg

作品ギャラリー
http://www.klapper.cz/gallery/Samyang-35mm

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 00:48:14.67 ID:fIXVFhC5d.net
>>334
最初におっぱいに目がいった奴は写真家失格な

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 00:50:07.27 ID:2mv5W5Tc0.net
50の1.2は需要があれば考えるけど1.0は需要がない
て1年前のインタビューで答えていたから0.95はなさそ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 01:12:29.81 ID:spAjLSwEd.net
50mm前後は純正FEレンズだけでもだいぶ揃ってるんだから、いい加減10mm台の超広角単焦点や魚眼レンズを出してくれないもんかな

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 01:32:41.51 ID:iefutSOs0.net
標準ではそういうの要らんわ
むしろサードに任せとけばいいよ

500F4あたりを出した後は、出た順に2型に更新してくれたら有り難い

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 01:32:55.43 ID:iefutSOs0.net
純正では だった

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 07:05:52.03 ID:FFFeou5z0.net
>>337
2本出るみたいだから1本は超広角かもね
14mm F1.4ならレコードと言えそうだし

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 07:36:10.25 ID:OpFOAWOu0.net
>>337
魚眼こそもうあるのに、そんな何本もいらねーだろ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 07:42:47.02 ID:FFFeou5z0.net
シグマが85mmをF1.4の小型軽量にしたのはソニーが85mm F1.2出すからかもね

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 08:17:56.46 ID:wIXiQ3b2M.net
>>341
どこにあるの?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 08:25:00.52 ID:Jh7jQUcsM.net
28mmF2にくっつけるやつあるやん

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 08:34:50.39 ID:wIXiQ3b2M.net
>>344
単体でないでしょ
円周もない

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 08:43:28.25 ID:YP7koV8zd.net
>>331
またSARのガセネタに踊らされてぬか喜びか
何回騙されたら学習するんだよwww

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 08:46:03.56 ID:tvYFcAqh0.net
>>335
吸い込まれるような漏斗型の胸のVラインに案内されるがまま視線が逝ってからα7Sに気付いたわ
社内で趣味の写真家呼ばわりされてたから私だから問題ない(ドャ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 08:48:30.76 ID:X+SU/zSZp.net
広角単焦点で動画も速いAFレンズなら巨大でもニーズありそう
あと用途限定のf1.0とか

12mm f1.8 フルサイズAF
50mm f1.0 フルサイズAF

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 09:00:49.79 ID:oCY/EY8x0.net
>>348
SARなら、はっきり100mmF1.0と書けばいいのにw

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 09:24:07.14 ID:X+SU/zSZp.net
Eマウントで今のところはf1.2ラインナップが実用的に必須とは思えないし、今までのf1.4ラインナップと重複する

ボケを撮りたい人を納得させるために、趣味の重量級 50mm f1.0 フルサイズAFを1本だけ出す可能性はある
STFレンズが100mmの1本だけ出てるパターン

Zマウントもf0.95はあれっきりだろう

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 09:33:36.20 ID:oCY/EY8x0.net
α7SIIIが10月9日に発売されるのに話題にもなrないねw

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 09:39:17.57 ID:fnpbBFni0.net
単に小口径は不利と言われて
プロからも質問が多く届くんでしょ
だからここまでは関係無いですよ
という製品を見せるのは一定の効果がある
問題はそれを出した時に他社レンズより
明確に劣るとかだと、やっぱり!となって逆効果

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 10:08:33.31 ID:THtobH4+0.net
大口径の噂はともかく、α7cも出たことだし、コンパクトなレンズ早く出せよ。APS-C用の20mm F2.8 SELみたいなパンケーキがいいな。純正で出す気がないなら、タムロンに出してもらえ。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 10:14:14.72 ID:tvYFcAqh0.net
>>351
単芝さん煽り業務お疲れ様ですー。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 10:18:43.12 ID:tvYFcAqh0.net
>>353
ZEISS Hologon 16mm F8の現代版を...

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 10:35:09.32 ID:oCY/EY8x0.net
>>355
そうだね、16mmF1.0がいいねw

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 11:21:01.47 ID:QE/XKgtP0.net
>>350
標準単焦点のGMレンズはまだ存在しないから重複はしないよ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:05:36.73 ID:Jh7jQUcsMNIKU.net
シグマが85mmF1.8並の大きさでF1.4出したんだから
F1.4の大きさでF1.2出せれば普通に需要あるでしょ

359 :サンダー平山事件 :2020/09/29(火) 12:08:46.55 ID:7oHDyqe9MNIKU.net
>>353
F1.8級の20mm, 28mm, 35mm, 50mm, 55mm, 85mmがあるでしょ。
これらのレンズはこれ以上小型化してGやZじゃない無印を出す可能性は限りなくゼロに近いと思うぞ。
客を食い合うだけだからね。
24mmが抜けてるから24mm F1.8Gはそのうち出るかも知れないが、他はマジで期待するだけ無駄。
それと20mm F1.8Gや85mm F1.8が大きすぎると思ってるのならボディを何にしてもフルサイズ無理だと思うよ?

ズームレンズに関してはF値変動の広角ズームは期待出来そう。15-24mm F3.5-5.6みたいの。
標準ズームはダメっ子Zeissの2470F4を2470F4Gとしてリニューアルして欲しいが他のラインナップは既に揃っていて拡充の余地は無いと思う。
望遠ズームはタムロンの70-180、70-300、純正70-300辺りがフルサイズ用望遠の最小サイズだろう。
これ以上コンパクトなレンズは現代の技術でほ無理と思うからラインナップに拡充の余地なし。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:30:18.70 ID:tlQucKQA0NIKU.net
>>353
俺もコンパクトなレンズ出すべきだと思うわ
でかけりゃ性能高いのは当たり前なんだから

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:39:07.53 ID:oCY/EY8x0NIKU.net
コンパクトな50mmF1.0がいいだろうな、もちろんAFでw

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:40:41.43 ID:Pvat6IOI0NIKU.net
24GMみたいな性能と小ささを両立させたラインは欲しいよな

363 :サンダー平山事件 :2020/09/29(火) 12:41:02.26 ID:7oHDyqe9MNIKU.net
F2.8シリーズならありそうな気もするけどもうタムロンが出してるからね

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 13:04:02.94 ID:vo98A9G6pNIKU.net
Eマウントフルサイズ ラインナップ

F2.8
t20, t24, (35), s45, 50, s70, 90, 100, 400mm

F2.0
28mm

F1.8
s14, 20, 35, 50, 55, 85, [135]mm

F1.4
s20, [24], s28, [35], s40, [50], [85], s105mm

F1.2
s35mm

sはシグマのみ, tはタムロンのみ
[ ]はシグマとソニー, ()はタムロンとソニー

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 13:23:53.63 ID:vo98A9G6pNIKU.net
技術実証趣味レンズで50mm f1.0 AFフルサイズ
明るい広角で12mm f1.4 AFフルサイズ

この2本が実用的に作れるならEマウントラインナップの中でも収まりがいい

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 13:33:13.31 ID:fw5fz/OJ0NIKU.net
>>362
50GMでそうなってくれるとうれしい

367 :サンダー平山事件 :2020/09/29(火) 13:42:59.82 ID:7oHDyqe9MNIKU.net
広角から標準域のレンズってどうやら絞り羽根〜撮像面の距離と焦点距離がほぼ一致してるっぽい。違うのもあるけど。
そこから考えるとミラーレスでパンケーキを作る場合の現実的な焦点距離は20mmくらいになるのでは。
一眼レフだと50mmや40mmのパンケーキが出来るが、それはフランジバックが長いから。
35mmのパンケーキをEマウントで実現したのが35mm F2.8Zだと思うよ。
あれより短くすると絞り羽根が近すぎて無理なんだろう。
もしFEパンケーキ作るんなら18〜21mmのF5.6とかなりそう。それより狭い画角には出来ない感じ。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 14:25:45.98 ID:oCY/EY8x0NIKU.net
>>365
FE 50mmF1.0 GMが出るといいねw

369 :サンダー平山事件 :2020/09/29(火) 15:57:28.97 ID:7oHDyqe9MNIKU.net
キヤノンがカラビナ型カメラでソニーの敵任天堂と結託w

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 16:25:20.90 ID:tlQucKQA0NIKU.net
業界で記録を打ち立てているってまた偉く仰々しい発言だなぁ
F1.2程度じゃあまり驚かないけど

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 16:34:53.78 ID:8qd9Ai58MNIKU.net
フルサイズの小型に幻想抱いてるやつ多すぎ
オールド使ってみ?描写が伴わないとすぐに飽きて使わなくなるぞ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 17:05:13.88 ID:oCY/EY8x0NIKU.net
SAR、またソニーアンチのユーザー意見を掲載w

α7Cは失敗作w

https://digicame-info.com/2020/09/7c-7.html

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 17:05:24.31 ID:fnpbBFni0NIKU.net
大きなセンサーが欲しいってのと
でも小型のレンズが使いたいって人が多いから
メーカーはAPS-Cを主軸にしようとしたわけで
それじゃバカにされるとかでフルサイズを選ぶなら
レンズは大きく重くなりますって

374 :サンダー平山事件 :2020/09/29(火) 17:07:12.02 ID:7oHDyqe9MNIKU.net
フルサイズ使いになるには、
レンズ1本10万と聞いて「やすっ!」と思えること
レンズ1本600グラムと聞いて「軽っ!」と心から思えること
こういう感覚が必要不可欠。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 17:14:51.62 ID:tqtiY2aopNIKU.net
>>365
Eマウント用フルサイズの50mm f0.95は、
中一光学の人気商品で、I、II、IIIまでバージョンアップしてる
収差はともかく実際に製品が売ってるので、作れないことはない
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/613-chuichikogaku-speedmaster-50mm-f095-iii/



12mm f1.4は製品として実現可能かすら分からない、ぼくのかんがえたさいきょうのれんずの類だが、目指す方向性として狙うのはあり
スマホの主力製品が広角12mmや13mmなので、追い付けないままでは、いずれスマホで当たり前がミラーレスでは撮れなくなる
16mm f1.4や12mm f1.8 フルサイズAFなら製品化可能か

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 19:03:18.36 ID:bkj8gtAp0NIKU.net
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1310855270965288960?s=20
八百富写真機店 ヤオッター@yaotomicamera
さらに販売終了です
CANON EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM

一眼レフシステムのミニマム化
の加速がとまらない……
(deleted an unsolicited ad)

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 19:05:16.07 ID:ZkdM5pJ50NIKU.net
シグマfpですら18万くらいなのに7cを1399ドルにしろとかってよく言えるなSARは乞食の集まりかな?

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 19:30:53.55 ID:FubfmJhH0NIKU.net
どうせ明るいレンズ出すなら600mm/f2.8とか500mm/f1.8位ぶっ飛んでる奴を出して欲しいわ
若しくは16-35、24-70、70-200をf1.8か1.4で出すとかでもオケ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 19:39:28.53 ID:oCY/EY8x0NIKU.net
>>377
SARはソニーαシリーズを全力で応援する噂サイトですよ?w

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 19:56:13.23 ID:8qd9Ai58MNIKU.net
サイズ計算してから書いてくれ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 20:00:56.71 ID:1ehJjbpK0NIKU.net
>>359
パンケーキって言えるのないやん
さすがに1つくらいパンケーキは作ると思うぞ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 20:01:53.60 ID:EjyRkVxkrNIKU.net
【悲報】α7C、SARに失敗作扱いされてしまうwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601376607/

・ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。

・スペックと価格設定がずれている。α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。

・しかし、ソニーは1799ドルもの値付けをしており、この価格では少なくとも4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。

・現在の状況では、このカメラは失敗作だ。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:07:14.48 ID:4iA7tEX0dNIKU.net
>>360
ほんこれ。
写りは無茶苦茶良いけど、デカくて重いってそもそも持って外に出る気がしない。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:15:26.39 ID:reZdfwH30NIKU.net
Z7UとZ6U来たね
https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:16:29.65 ID:8N+sUgnl0NIKU.net
なんだろうこのSONYっぽさ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:29:17.45 ID:R1gLfQXI0NIKU.net
キヤノン以外は全部αと変わらんな

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:41:17.26 ID:2flhfEIG0NIKU.net
結局Zのリーク情報は正しかったのね。ということはスペックもリーク通りのマイナーチェンジ?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:42:27.36 ID:QG5UJvjz0NIKU.net
>>384
何かもうこの時点でセンスなし、、、お爺ちゃん臭

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:46:35.11 ID:oCY/EY8x0NIKU.net
>>388
いいんだよ、爺婆相手のミラーレスなんだからw

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:51:43.05 ID:iefutSOs0NIKU.net
結局SONYの後追いにしかなってないのよな
発売当時には部分的には上回る機能があっても、すぐ上をを行かれる運命

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:55:07.53 ID:eGRnp/tg0NIKU.net
>>384
新型機発表の裏で、ひっそりとプロ向けサービス実質終了のお知らせ。

ニコンプロフェッショナルサービス(NPS)におけるサービス内容および料金変更のご案内(重要)
https://npsjapan.nikon-image.com/news/2020/nps20200928.htm

事業戦略として「プロ・趣味層セグメントへのフォーカスを徹底」だったはずなのに。
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/images/062.jpg

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:00:38.15 ID:2fknW3fp0NIKU.net
ソニーも赤字転落でプロサービスなんか展開してる場合じゃないからこの際撤退だろうなあ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:18:28.24 ID:ZveqAUVAaNIKU.net
>>391
だから言っただろう
これが「沈む泥舟」だ
ニコンの犬共は命運を共にしたらいい

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:20:05.15 ID:vcA3jMxF0NIKU.net
今年フルサイズミラーレス出過ぎだろ

α7Siii
α7c

Z5
Z6ii
Z7

R5
R6

S5

市場半減してるのにワロタ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:28:10.21 ID:VFTRsC/RaNIKU.net
>>394
生き残りかかってるから、始まったばかりでレッドオーシャン

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:28:59.27 ID:ayca06kudNIKU.net
新境地(マイナーチェンジ)

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:30:16.35 ID:ayca06kudNIKU.net
だいたい噂にあるダブルスロットだのusb給電だのまともな縦グリだのなんてそもそも初号機から積んどけよとしか

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:35:50.31 ID:VFTRsC/RaNIKU.net
あれ、ソニーの7cってはやいうちに安くする気がするな
こればら蒔く為のコストダウン機だよなきっと
二年かかんないで勝敗決めに来るだろ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:36:16.45 ID:iefutSOs0NIKU.net
新境地の目玉機能は何よ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:40:37.86 ID:4qwD63UfdNIKU.net
>>399
プロサポ撤退

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:50:39.61 ID:2cTLVE3vMNIKU.net
>>394
今年でどの会社も勝負かけてるよな

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:57:13.94 ID:cr6EYyK+0NIKU.net
本来オリンピックで稼ぎどきだったはずだからねえ

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:59:23.56 ID:FFFeou5z0NIKU.net
Z7IIの連写とAFがかなり良くなっていればZ70-200の評判と合わせて結構売れそう
Z6IIの4K60pにも期待

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 23:05:50.35 ID:0s5I7SSR0NIKU.net
αが既に到達してる世界にZはいまだ到達できてないだけに新境地という言葉も空虚に感じるんだが・・・

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 23:17:02.40 ID:iefutSOs0NIKU.net
他社のライバルはずっと7iiiなのかよ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 23:29:22.26 ID:STnFcUDV0NIKU.net
>>403
そう思ってんのは金を出さないニコ爺だけ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 23:57:16.63 ID:jLPXnYYFaNIKU.net
SSWF搭載しましたとか手ブレ補正ユニットをオリから調達しましたとかのパワーアップがあるならZ7II買いたいけどダブルスロットになりました縦グリ追加しました程度でどうしろと

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 00:10:56.07 ID:LLWzMOpI0.net
Z5もそうだけどダブルスロットで売れると思ったら大間違い
死ぬ気でやるならZマウントの情報開示してサード呼び込めよ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 00:53:17.18 ID:IFrlDcXx0.net
>>394
ホントならオリンピックだったからな。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 00:54:36.24 ID:YsFSlnYU0.net
ハイアマチュア試用マン
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=R5hayokoi

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:03:13.28 ID:/wL4/THe0.net
>>381
40mmf2のGMパンケーキの登場を2年くらい待ってる

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:17:55.38 ID:LLWzMOpI0.net
オリンピック用に出した?RF100-500もこの体たらくよ
今は買わないほうがいい

https://s.kakaku.com/bbs/K0001272155/

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:49:54.14 ID:r9ADa1dC0.net
>>412
>100-500のISの動きににボディが対応していなかったとのこと

うーん、つまりシンクロ手ぶれ補正してるつもりでしてなかった、
というかレンズとボディーで各々勝手にISして喧嘩してた、
ってことなんだろうか。
その割には止まってるショットもあるから、通信とIS動作のタイミングがズレてたんかな。

まぁ、IBIS初体験じゃこんなもんだろ。1年もたてば安定するし、
オリンピック延期して良かったじゃん、って思えばいいんじゃねw
あとはまぁメカシャッターの振動とか拾ってそうな気もするな…。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:54:03.92 ID:46/jpu220.net
RF100-500に関してはソフト面がクソなのはヒシヒシと伝わるのだけど
いざ光学系を見てみると363mmまではf5.6を維持してて割とEF100400と比べても健闘してる
それを考えると363mm〜472mmのf6.3を許容出来るか否かな部分があるし
f7.1の暗黒望遠なのは472mmから500mmの僅かな領域だから本当にオマケ
意外と暗黒望遠って馬鹿にしてたけど頑張ってる方ではあるみたい

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:55:15.49 ID:r9ADa1dC0.net
>>391
あら、マジか。
ニコンのプロサービスって入るためにプロの推薦とか必要なんじゃなかったっけ?
特典は修理代金2割引だけかい…。
無料点検や代替機材無しってプロサービスじゃないよなもう。本当に終わるんだな。

プロからもお金取らないと商売やっていけないぐらい切羽詰まってきてるんだろうな。
まぁフォーカスしてると言えなくも無いが…

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:58:01.29 ID:PhZ3kQG0p.net
>>394
デジカメのパイがピークの1/10だからな

カシオが撤退、オリンパスが事業売却

文字通り生き残りを賭けて戦う以外に道がない

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 02:01:18.78 ID:r9ADa1dC0.net
>>414
RF100-363-472-500mm F4.5-5.6-6.3-7.1
って表記するのはどうだろうかw

100-360mm/4.5-5.6にx1.5テレコン内蔵、って考えれば良い感じかね。
ミラーレスの特徴をうまく使ってるから、外野が騒ぐよりも良いレンズ、
って気はする。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 02:03:37.52 ID:46/jpu220.net
ただSONYは一般的な用途は埋め終えて専門用途への特化を推し進めての2機種だから
CanonとNikonと比べても一歩二歩先に進んでる感は凄いけどね

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 02:04:13.94 ID:PhZ3kQG0p.net
>>398
α7Cは売り出しが10月だけど、割引時期にターゲットを絞ってるはず

米国の安売り大会ブラックフライデーが11月末
日本と米国のボーナス、クリスマスが12月

クーポンやキャッシュバックで安売りはやる

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 02:16:48.65 ID:r9ADa1dC0.net
そして来年2月にα7IVあたりが来る感じ?
IVっていつ頃の噂なんだろ。そろそろだと思うけども。

来年CP+ってやるのかねー? 無理かなぁ…。
去年、埠頭でダイアモンドプリンセス撮影したの思い出すよ。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 02:25:29.65 ID:46/jpu220.net
CP+自体は2月にやるとは言ってるけど
まあ昨今は色々と対策をとればOKって風潮だし制限はあるにしてもやるんじゃない?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 02:33:43.05 ID:Fci1mXmF0.net
シァア「ニコンが持たん時が来ているのだ」

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 02:33:54.11 ID:gobHTo4x0.net
無理やりやるほどCP +自体がメーカーの売り上げに直結してるわけでもなし、外国人の入国にハードルあるだろうしこれから寒くなって状況わからんし、あんまりやるとは思えないけどな

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 05:46:52.60 ID:dAJf6/dsp.net
>>412
ソニーだったら10年叩かれる不具合だけど
全く使いこなしてないか飾るだけのカメラコレクターのお陰で
こっちの板でも全然話題になってない
ほんと終わってる

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 06:01:18.73 ID:dAJf6/dsp.net
結局デマカメinfoはキャノンに忖度してRAWのノイズリダクション疑惑は隠蔽か

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 06:27:00.98 ID:SKekjhq90.net
カメラの話しが多かった

ベータマックスから16Kへ、ソニー世界最大Crystal LEDに“高画質の明日”を見る
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1279603.html

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 06:34:31.94 ID:D/H6OVh40.net
>>412
あらら
手ぶれ補正8段が…

海外から同様の事例が上がってこないのは余程使われていないのか

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 07:33:31.72 ID:H+sGFqbhM.net
>>416
ここで踏ん張らないと、確実に一社振り落とされるからな。どこも必死でしょ。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 08:10:58.97 ID:Ry+ud3FlM.net
>>427
RF100-500以外のレンズも条件によっちゃ手ブレ発生機構化してるんじゃないかと疑っちゃう

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 09:52:59.63 ID:Ejzuzw5u0.net
ソニーはα7Cを出したのが大失敗になりそうw

α7SIIIは動画ユーザーしか買わないしw

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 09:54:20.88 ID:Kmfm9oS40.net
α7Cが1台も売れない方が改善される

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 10:06:45.30 ID:Ejzuzw5u0.net
NPSの規約改定なんて一般にはなんの意味もないのに、
デジカメLifeは嬉しそうに記事にしてるw

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 10:13:57.96 ID:r9ADa1dC0.net
>>432
凋落の象徴的出来事だからじゃね?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 10:15:15.49 ID:Ejzuzw5u0.net
>>433
だから嬉しそうなんだね、了解w

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 10:37:30.17 ID:xujeOifXr.net
キヤノンCPSのB会員と同じレベルにしただけなのにね
年会費無料の分ニコンの方が良心的

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 11:26:09.95 ID:h6+k630f0.net
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2020/0930_01.html
・入会金 : 5000円+税 → 10,000円+税
・年会費 : 10,000円+税 → 無料
・修理工料および交換部品代金の割引 : 50%割引 → 20%割引
・登録機材の点検 : 無料 → 有料
・修理代替機材の貸与 : 窓口での貸出対応 → 貸出対応なし
・試用機材の貸与 : 窓口での貸出対応 → 貸出対応なし

だそうな
入会金1万払って修理2割引になるだけのサービスになった
プロカメラマンが年会費1万すら払えなくなったのか?
従来のサービスを維持する意味のある稼働率さえなくなったのか?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 11:42:40.50 ID:vrsJ9QrPa.net
というかニコンがプロサービスの質落としてどうするんだよと思うわ
せっかくソニーとの差別化ができてる部分なのに向こうから落ちてくるとか意味わからん

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 12:22:18.45 ID:Tz7Wejqz0.net
貧すれば鈍する

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 12:29:08.42 ID:k/J84Xtj0.net
プロサービス終わりの始まり

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 12:39:43.86 ID:8dJpo/Y80.net
>>436
爺がカメラ買わずに古臭いのを持ち込みまくってたからだろーな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 12:46:59.09 ID:0EBwYHMQ0.net
海外のサービスも同じなのかな
ただ入会金だけとかもう完全にこれ白旗上げちゃってるわな

442 :サンダー平山事件 :2020/09/30(水) 12:48:46.01 ID:0E2shgwdM.net
>>436
無料だからって変なクレーマーみたいなのが下らんことで何回も点検依頼出したりしてたのかな。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 13:00:37.62 ID:Ejzuzw5u0.net
>>440
NPSの会員資格も知らないで、シッタカするんじゃないよ!w

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 13:03:36.18 ID:6G/sxEOG0.net
だって、ニコンはプロ使っていないから…

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 13:04:58.97 ID:C7yjRKPaa.net
プロサービスにプロはいなかったと

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 13:06:17.44 ID:r9ADa1dC0.net
>>426
すごく興味深い話だった。
なるほど、撮影から編集、表示まで一環してできるメリットってのが大きいな…。
でもカメラの個体差まで勘案して調整するとかちょっと普通ではできないね。

そして8Kの現状も興味深い。
8Kカメラ自体がまだまだ全然稀少なのね。
でも収録としては8Kでやろうぜという機運が高まってると。
んで、フォーカスが大変だと…。
明らかにSONYの得意領域だと思うんだが、民生機でやろうというような段階ではまだまだ無い感じする。
αに8K搭載したとしても、R5と同じくスポット用飛び道具扱いになりそうだ。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 13:06:46.49 ID:Ejzuzw5u0.net
ポートレートの河野英喜みたいにキヤノンからニコンに移ったプロもいるよ。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 14:05:31.98 ID:m7J+E0nlM.net
>>432
プロやプロを目指してる人だってニュースサイトくらい読むでしょ。そういう人には有益な情報じゃん。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 14:59:13.66 ID:bmTmZNdCr.net
【悲報】α7Vシャッター崩壊被害者の会メンバー、とうとう700名を突破してしまう!!

Facebookに開設されたα7Vシャッター崩壊被害者コミュニティは
メンバー登録と被害報告、どちらも全然止まらない!
https://facebook.com/groups/418715925421277/

https://imgur.com/a/0oybRAa
購入後僅か10日間、6532ショットでシャッター崩壊!
シャッター幕の崩壊はレリーズ回数など関係なく発生する!
強度不足のボディは簡単に歪み、シャッターがいつ崩壊するかは神のみぞ知る…

http://imgur.com/a/3Blzq32
この人も5000ショットでシャッター崩壊、修理しても再発するのでは?という心配に
修理後たったの500ショットで再崩壊したという恐ろしいコメントが付いている!
ソニーが全くなにも対策しないのなら予防策はソニーを捨てるしかないのか!?


ソニーがリコール隠蔽を止めて強化ボディに交換対応しない限り
被害者はまだまだ増え続けるだろう

【欠陥隠蔽放置のソニーを買うのはリスクが高すぎる!】

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 15:17:58.00 ID:Ejzuzw5u0.net
>>448
NPS会員のプロには直接メールが来てるよw

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 15:26:32.80 ID:Snom4x8X0.net
ID:Ejzuzw5u0
infoスレで必死に管理人擁護してる奴やん

ここでも必死だなw

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 15:29:37.24 ID:Ejzuzw5u0.net
>>451
自己紹介 単芝くんですw

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 15:30:00.40 ID:eiQlZGcW0.net
管理人なのか、キモいなw

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 15:34:36.81 ID:Ejzuzw5u0.net
誰でも管理人に見える病気乙w

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 16:14:16.69 ID:F/ljhM6dp.net
デジカメinfo明らかに他のサイトより情報更新遅いし
翻訳は悪意のある切り取りだし
管理人が意図的に選んだサイトの書き込みは精神病院レベルだし終わってる

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 16:37:14.01 ID:afWX8AcD0.net
キモ芝は相変わらずキモイな

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 17:09:06.95 ID:7GMkcMiGd.net
ここ管理人が必死で書き込んでるんだねぇ。。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 17:43:00.13 ID:864c8uZ3d.net
オンライン新製品プレゼンテーション「SIGMA STAGE Online」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=GW6pDquV8NA
> 3時間後にライブ配信 9月30日 21:00

459 :サンダー平山事件 :2020/09/30(水) 18:15:17.15 ID:9lGsAL6rM.net
EマウントとLマウントは次から次へと魅力的な新製品が投入されるから楽しいねーw

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 18:53:41.18 ID:Z914GcGDd.net
オリンパスの高価格帯もいずれベトナム工場へ移管って話が出てきて本当に売っぱらわれるんだなって感じ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:13:13.23 ID:b6FK5hU/0.net
>>449
6500枚とか5000枚で壊れるのってやっぱりボディ強度が足らないんだな
a7cでわざわざ重いマグボディにしてるのはシャッター崩壊対策か

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:14:58.03 ID:RmBUKEIP0.net
自演乙

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:24:58.52 ID:Fci1mXmF0.net
>>461
桁が一桁以上少ない
中国で問題になってないのを見ても分かるように不良率としては一般的な範疇を出て無いんだよ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:28:15.86 ID:4k9JCduUM.net
>>449
ソニーはやっぱり怖いなあ
再修理しても500枚でまたぶっこわれるとか最悪

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:40:37.93 ID:h6+k630f0.net
メンバー数の割に投稿は異常に少ないから実際は全然壊れてないんじゃないの?w

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:44:29.83 ID:lq8afhYQr.net
>>465
GK必死すぎワロタ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:51:45.84 ID:eiQlZGcW0.net
info管理人が必死にIDコロコロして書き込んでて笑えるw

そんなに必死でどうしたん?>>466
あの糞ステマサイトもう誰も見てないから閉じたら?ww

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 20:06:09.85 ID:ce+exNzNp.net
>>464
海外ってメーカー修理じゃなくて認定ディーラーとかで非公認ショップで修理してる国もあるんだっけ?
CNも海外じゃ認定修理プロバイダだよね

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 20:18:02.01 ID:+s6l1Ftrr.net
>>468
修理するのがソニーだろうが認定修理業者だろうが再発するんだよな
強度が足らなくてボディが歪んで起こるからシャッター変えただけでは治らない

また今日もα7IIIシャッター幕崩壊の被害者が出てしまった…
しかもたった1年2ヶ月の間に2回もシャッターが壊れるという惨劇!
自らを小学生からのソニー信者というオーナーだが、とうとうソニーを見限ると宣言!

【悲報】愛機のSony α7IIIがまた壊れました
昨年5月にマップカメラで買って、僅か半年後、今年の1月にシャッター幕が故障して修理、そして8ヶ月でまたまた同じ症状。
小学生からずっとSony信者でしたが、やめる決意をしました。
もうSonyは信じない
https://twitter.com/kujisan73/status/1301342687820353536
https://pbs.twimg.com/media/Eg9MRw1U0AE6pw9?format=jpg

Facebookコミュニティのα7IIIシャッター崩壊被害者の会はとうとうメンバーが700名を越えてしまった!
https://www.facebook.com/groups/418715925421277/

ボディ強度が足りずに歪んでしまう欠陥で発生するシャッター幕崩壊やIBISユニット破損を
ソニーはいったいいつまで隠蔽放置し続けるのか!?
 
(deleted an unsolicited ad)

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 20:31:54.35 ID:kms1kXHn0.net
>>469
オールドレンズで使ってるから非純正マウントアダプタだろ?
ユーザー側の問題の可能性高し
α7はオールドレンズの母艦になりやすいからこういう例が多そう

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 20:36:28.80 ID:oFeSD1zzr.net
>>470
Facebookの被害者700人全員オールドレンズとかwww

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 20:49:13.41 ID:kms1kXHn0.net
ツイッターの報告はオールドレンズが原因だし
フェイスブックのは登録者が700人なだけで実際に故障した投稿してるのは極小らしいじゃん

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 20:53:50.01 ID:h6+k630f0.net
全世界で故障報告が数十件じゃ燃えようにも燃えようがないわなw

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 20:58:11.39 ID:Fci1mXmF0.net
そもそもシャッター作ってるのコパルだしな

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 21:39:30.52 ID:TgQMKYaWd.net
>>474
逆だな
これまで色々な機種に採用されてて市場実績がある信頼性十分な汎用品のコパルシャッターで
α7IIIだけが壊れまくってるってのがボディ側が歪んでシャッターを壊してるという動かぬ証拠

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 21:40:46.19 ID:kqcFU2z6M.net
ボディが歪んだだけで壊れるのかコパルは

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 21:41:03.43 ID:Ejzuzw5u0.net
>>474
日本電産コパルだよ、正確にw

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 21:45:21.34 ID:b6FK5hU/0.net
>>476
そりゃ壊れるだろw
LensrentalsのレポートでαはIBISの台座が割れまくってるって指摘されたのも
簡単に歪むボディが原因だな

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 21:49:20.69 ID:Ejzuzw5u0.net
>>478
歪むんじゃなくって、たわむのw

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 21:53:53.01 ID:h6+k630f0.net
>>478
その話も誰もIBISが壊れた経験が無いからまったく盛り上がらなかったな

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 22:19:28.48 ID:idrvRwrKM.net
>>480
DPREVIEWの記事のコメント欄に620もレスがついて
フォーラムの方でもスレッド立ちまくってるのが
果たして盛り上がってないと言えるのだろうか?w

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 22:33:11.92 ID:abgfyMj/d.net
α7iiiの不具合はボディの材質ケチってる弊害?
Rや9はどうなの

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 22:46:16.60 ID:Bw7AM/uv0.net
α7Vはシャッターブレーキ機構が省かれてるのに10連射出来る。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 23:23:23.31 ID:Fci1mXmF0.net
そもそもシャッターはセンサーユニットに搭載されているからマウント歪んでも全く干渉しないんだがな・・・

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 23:27:55.35 ID:kPjFgog40.net
てかこんだけ繊細なシャッターを
レンズ交換時に露出させろ!センサー隠せ!
って意見が多いのは本当どうかと思うわ
率先してやってるキヤノンもミーハー過ぎる

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 23:32:26.91 ID:XBh51iA60.net
もう売り払うんだからオリの超音波特許買ってくれればいいのに

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 23:56:36.39 ID:LiCkL+xu0.net
α7SIIIでは超音波アンチダストが復活したから大丈夫だろ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 23:58:09.47 ID:Vmb63hLo0.net
sigmaレンズよりTシャツ欲しいわあ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 23:59:00.98 ID:qvBzv3vm0.net
>>487
ソニータイマーも復活したぞ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 00:23:59.44 ID:pl9GHXfw0.net
本当にソニータイマーがあるなら発動するのは5年ワイド保証が切れた翌日かな?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 00:35:19.77 ID:HIPIZYRqd.net
ニコンZ7II / Z6IIティザー登場

https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 01:17:29.77 ID:mbLPHtbXM.net
シグマの105mmマクロのレビュー見てるけどすごいなこれ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 04:52:49.84 ID:Pm0PPjtS0.net
>>491
こういうの誰が考えるんだろ
別に凄くない機種で、だから何って感じになってきたし

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 05:03:51.29 ID:gFheyEstp.net
>>478
北米じゃソニー認定修理プロバイダって他の一件しかないから
レンズレンタルズはソニー非公認代理店で
治具も調整機器もない素人レベルの分解で事故破壊だって指摘されてたぞ?
CNの修理も認定受けてるかどうか怪しい

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 05:05:21.87 ID:gFheyEstp.net
>>481
殆どが他社ユーザーとアンチソニーと捨て垢のコメント
わかりやすいトロール&FUD工作だね

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 05:10:43.27 ID:gFheyEstp.net
C70のレビュー貸与がR 5に否定的レビューしたプロを除外して
忖度するプロにのみ依頼したのが気になった
https://www.cinemagear.jp/entry/c70review

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 06:37:45.75 ID:V33to5mm0.net
だって誰も買わないどーでもいーカメラだもん
忖度くんしか褒めてくれない

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 06:44:15.82 ID:zhGaBmGLd.net
>>494
Lensrentalsは各社の修理認定持ってるぞ
自社資産の修理でいい加減なことは出来ないし部品も純正パーツを正規ルートで供給されてる
Precision Cameraが北米唯一といってるのとはソニーの場合一般消費者が修理に出せるのはそこだけって話で
自社資産のみの修理をするLensrentalsが各社の技術認定持ってることと全く矛盾しない

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 08:21:38.77 ID:/fQCCFwU0.net
>>492
ソニー90mm macroとの比較動画はやく見たい

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 09:24:26.73 ID:E9OWYg5Kp.net
>>458
Eマウント フルサイズ単焦点 ラインナップ
シグマ105mmF2.8を追加


F2.8
t20, t24, (35), s45, 50, s70, 90, 100, s105, 400mm

F2.0
28mm

F1.8
s14, 20, 35, 50, 55, 85, [135]mm

F1.4
s20, [24], s28, [35], s40, [50], [85], s105mm

F1.2
s35mm

sはシグマのみ, tはタムロンのみ
[ ]はシグマとソニー, ()はタムロンとソニー

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 11:10:07.69 ID:1w6k+I9f0.net
【半導体】サムスン、イメージセンサー特許侵害で米ITCに提訴される
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1601502951/
2020年9月30日

サムスン電子がイメージセンサーの特許侵害で米国際貿易委員会(ITC)に提訴された。

韓国のNEWS1は30日、米国のIT企業ピクトステクノロジー(Pictos Technologies)が25日(現地時間)に、関税法337条違反の疑いでサムスン電子をITCに提訴したと報じた。

米国関税法337条は、現地での商品の輸入および販売と関連し、特許権や商標などの侵害など不公正行為を取り締まる規定である。

NEWS1によると、提訴の対象は、サムスン電子の国内本社とニュージャージー州にあるサムスン電子米国法人、カリフォルニア州サンノゼにある米国法人など3ヶ所であるという。

同紙によると、ピクトス側は、「デジタルイメージング装置及びこれを含む製品とそのコンポーネント」と関連して、サムスン電子が自分の技術特許4件(特許登録番号6838651、7064768、7078791、7800145)を侵害したと主張しているとのこと。

NEWS1は、「ITCは関税法337条違反と関連した提訴を受理した後、約一ヶ月の検討の末、調査を開始するかどうかを決定することになる」とし、「もしITCの調査により、不公正貿易行為が確認された場合には、直ちに輸入及び販売禁止処分も下されることができる」と伝えた。

サムスン電子は、イメージセンサー市場で日本のソニーに次いで業界2位のシェアを有している。市場調査会社オムディアによると、今年第2四半期末のイメージセンサー(売上高基準)のシェアの推定値は、ソニーが42.5%、サムスン電子は21.7%であった。両社のシェア差は約20%となっており、一時40%近く開いていた差が縮小していた。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 11:14:14.08 ID:mNouvQ3wp.net
>>498
調べたけどEマウントの修理はどっちも認定取ってないな
サイバーショットやAマウントは記載してるけどEマウントやNEXはないじゃん
ちなみに日本の民間修理大手の日研もソニーやフジは認定受けてないからメーカー対応って明記してる
つまり北米じゃ非公認修理で素人レベルの分解修理で故障再発させてる可能性が高い

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 11:15:59.97 ID:/yUnbiH+d.net
>>502
調べたってどこで?

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 11:21:32.91 ID:mNouvQ3wp.net
そもそもメーカー修理認定って修理工ごとに
機種ごとにワークショップ受けて試験受けなきゃならないし
機種ごとにメーカーの専用組付治具や検査装置導入しないといけない
レンズレンタルズは分解記事で治具も使ってないしかなり乱雑にシール剥がしたり
まともに機種ごとに認定受けてるか疑問に思う
レンタル業で毎回乱雑に扱われた機材を毎回分解チェックしてると明言してるから
頻繁な分解組み立てで精度低下や損耗も大きい
それがレンタル屋の故障や強度低下の要因だろ

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 11:24:38.17 ID:mNouvQ3wp.net
>>503
レンズレンタルズは未記載でグレー
precision cameraは修理可能ブランドにEマウントなし
日研もメーカーごとの認定状況載せてるが?

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 12:00:46.86 ID:D6aYqqLaM.net
>>496
自社に不利な真実を公開する人間を排除するいつものキヤノンだな

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 12:15:11.63 ID:D6aYqqLaM.net
パナもGH5sのセンサー使ったシネマカメラ出すみたいだな
C70も1000万画素クラスの4K少センサーだったから、
ソニーもAPS-Cで1200万画素のα6000S出して

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 12:29:49.56 ID:BBoUnYUnd.net
>>505
Precision Cameraには対応機種Alpha ILCEってちゃんと載ってるやん
http://repair-camera.com/SonyRepairHome.aspx
やっぱりGKは嘘つきだねw

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 13:30:46.67 ID:9Wq/hApW0.net
オールドレンズはシャッターと干渉したりすることもあるから
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/g77r-d3f4.html
シャッターもそりゃ壊れる

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 15:42:36.04 ID:sM2wpSzz0.net
>>509
澤村ってまったく仕事がなくなったねw

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 15:51:29.22 ID:l6pPJYcV0.net
>>510
もう、まともなレンズは転売屋や中国あたりの富裕層に買い占められて、手に入らなくなってるからだろ。

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 16:46:57.04 ID:xhlJvxocd.net
>>509
α7IIIって電源オフでシャッター幕開いて格納されてて
シャッターボタン押さないと幕は出てこないんだろ?
後玉が突出してるのはセンサーのカバーガラスに当たるから
シャッター幕は大丈夫だよなあ?
カバーガラスに後玉やレンズガードが当たれば
センサーの保護ガラスに傷入ってすぐわかるよなあ?

結局>>468の人もマップに交渉させて再修理保証切れが無償修理になってるし
取扱いミスした外傷性の故障じゃないってのはソニー自身が認めてるよねえw

https://twitter.com/kujisan73/status/1305837778815475712
【報告】購入して半年後に壊れ修理して半年後にまた壊れた私のα7III、購入したマップカメラさんに修理に出して12日目、
その間にソニーから4万円の修理代と見積もりが届きましたが、マップカメラさんが交渉してくださり、なんとか無償修理で済みました。
マップカメラさんありがとうございました

あとゴネないと無償にならないってのはメーカーの姿勢として大問題だな
もうこれだけシャッター壊れまくってんだからちゃんとリコールして
公平に全てのユーザーが無償修理で安心して使えるようにすべきだろ
(deleted an unsolicited ad)

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 17:03:54.19 ID:468nyPUkp.net
>>509
そういや自称被害者も中華マウントアダプター使ってるの何人もいたな

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 17:08:30.13 ID:h044kUBsM.net
>>513
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 18:18:25.52 ID:1w6k+I9f0.net
しっかし、NPSあんなことになっちゃって世界大会とかのスポーツカメラマンどうするんだろうな
超望遠レンズってプロの使用頻度だと意外と壊れるもんだって話じゃないか

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 18:28:29.68 ID:dLZtSaCjM.net
ニコンはDPReviewがZ5べた褒めだから大丈夫

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 18:48:41.51 ID:3TOPWOp50.net
>>515
しかもN爺もC爺も全くといって良いほど取り上げないから全然話が盛り上がらねぇ
これがソニーならスレが10は立つぞ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 18:58:34.20 ID:nBo8YI0o0.net
大丈夫、大丈夫

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 19:01:23.68 ID:sM2wpSzz0.net
>>515
報道は別枠だよw

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 19:05:07.23 ID:YMHAllwa0.net
ニコン「報道でないプロはプロではない」

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 19:21:11.09 ID:mXVs8qj30.net
>>515
媒体や配信会社とニコンでサービス契約あるからそのへんは大丈夫。
個人でやってるいわゆる写真家的な人は代替機使えないのつらいだろうし、貸出サービスで記事書いてたような人は困るだろうけど。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:04:27.70 ID:1w6k+I9f0.net
>>519
そうなんか?
一昨日SNSでニコン使ってる報道系のカメラマンが暴れてたけど・・・・ソースプリーズ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:06:18.17 ID:1w6k+I9f0.net
>>521
あー、つまり報道局所属じゃないフリーの報道カメラマンはやっぱ対象から外れるってことか

524 :サンダー平山事件 :2020/10/01(木) 20:08:16.86 ID:MZNjgEs4M.net
プロサポートを縮小させてるのはキヤノンも大して違わんけどね。
去年だったが一昨年だったかにサポート拠点かなり減らしてた

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:11:55.23 ID:It7uhyz70.net
ばらまいてシェア伸ばそうとしてるαと対照的だな

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:17:10.52 ID:pl9GHXfw0.net
Zは別に悪いとは思わんけど今あえて選ぶメリットも特にないんだよな。先進性を楽しめるような製品ではないし、レンズもまだ少ないし、あと2年くらい様子見てからでもいいかなっていう。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:19:26.97 ID:1w6k+I9f0.net
まあ、ソニーも撮影収入がどれくらいなのかとか所有してる機材の数や種類が基準を満たしているかとか審査あるけどね
ニコンよりはサポート受ける為のハードル低いみたいだけど

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:28:44.05 ID:mbLPHtbXM.net
>>525
ばらまきってワゴンセールで売られてるレフ機のエントリーモデルみたいなやつのことを言うんじゃねーの?
αってむしろ安売りしない印象だけどな。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:35:54.77 ID:sM2wpSzz0.net
>>528
ちがうよ、ただで貸与してるということw

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:38:06.48 ID:ta0yLJ9rd.net
>>528
型遅れの在庫品がいつまでもラインナップから消えずにずっと叩き売られてるのがソニー
初代α7やRX100ですら現役商品扱いとはねw

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:39:33.65 ID:1w6k+I9f0.net
プロトタイプのテスト依頼とか試供品の貸し出しはやってたと思うけど只で提供ってのはやってなかったはずだが
因みにこれはキヤノンも昔からやってる

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:46:25.33 ID:mbLPHtbXM.net
>>529
貸与することとシェアは関係なくない?
レビュアー向けに貸与して口コミでシェアを伸ばそうとしてるみたいな話?(でもそれは全社やってる…)

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:49:12.31 ID:sM2wpSzz0.net
ソニーのことをちょっとでも言われると過剰反応するのなw

あんなにキヤノンをバッシングするくせにw

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:52:50.49 ID:mXVs8qj30.net
プロサポは、登録後新機種発売直後に試用だけを繰り返す人や登録機材が短期で入れ替わり続ける人がいるから負担だったんじゃないかな。
NPSのサービス自体よりも現場デポが減るかどうかのほうが影響大きいけどどうなることか。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 21:04:13.07 ID:KrfTlxRe0.net
>>496
相変わらずこんな前時代的で陰湿な嫌がらせを続けてるのか
ペーパーメディアの時代には圧力掛けてよいしょさせときゃカメ爺騙せてたけどウェブメディアの時代にこんなの通用しないのにね

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 21:05:37.45 ID:gftj5UFj0.net
そもそもカメラマン自体減ってるから個人向けはやる必要無くなってきたんじゃね?
AP通信とかデカいとこ取るかが重要で

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 21:51:11.25 ID:1w6k+I9f0.net
カメラの販売量減ってるんだよな
プロは減ってない(むしろ増えてる)けど

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 22:27:34.53 ID:gftj5UFj0.net
そうなん?コロナで仕事かなり減ってるみたいだからカメラマン自体少なくなってると思ってたから

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 22:31:47.36 ID:44KJ+k5Z0.net
>>492
シグマの105マクロいいわね、これは要る

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 22:55:21.15 ID:ezHd1soSM.net
>>539
マウントが狭いのが難点だね

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。た

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 22:58:47.06 ID:oj0l6Llzd.net
105MACROシグマらしいパキっとした描写

542 :サンダー平山事件 :2020/10/01(木) 23:07:30.36 ID:nUHI6RthM.net
中望遠マクロはアポランターもあるんだよな。
AF出来ないけどマクロのAFなんてどうせ遅いし。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 23:08:20.44 ID:SaEvD3gEM.net
>>542
すぐ死ねきちがい

544 :サンダー平山事件 :2020/10/01(木) 23:19:10.69 ID:17k0KwS9M.net
RFマウントの場合、ミラーレス専用設計の中望遠マクロは1本も無いね

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 23:47:36.86 ID:1w6k+I9f0.net
Σの105mmレビューどこも絶賛やな

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 23:54:58.21 ID:KrfTlxRe0.net
>>544
キヤノンもそのうち出すだろ
意味もなくF2.0とかにしてシグマの3倍の価格で

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 00:27:50.39 ID:Y7kfWCQqp.net
>>521
企業は基本的にレンタル会社からリースするんじゃ?
法人向け契約や料金表とかどこかあった?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 01:55:46.02 ID:XaRzm5Ox0.net
https://photo.nyanta.jp/

9/21の記事、ニャンコ先生激おこやな
余程盟主って言葉が気に入らなかったみたいだな

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 02:05:51.90 ID:aMdcUcbq0.net
>>548
そんな分かりやすく噛みつくといっそ清々しい

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 02:21:10.83 ID:2KLCC6nO0.net
>>548
α7S IIIの値段を5万下げたってのも誤解も甚だしいな。そのくらいの差が出るのは毎回のことだし、ソニーに限らず他社も似たようなもんなのにね。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 02:59:51.07 ID:G+lvBiog0.net
>>548
R5がどこ行っても売ってない=R5バカ売れ
ってことらしい w
惚れすぎると目が曇るんだなあ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 06:50:16.69 ID:mOcy9xnMM.net
>>551
キモ芝も同じことを言ってたな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 07:10:15.37 ID:GfcvmxzfM.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201001/k10012644091000.html

パナソニックカメラ撤退への序章

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 07:27:42.01 ID:3C1LDEM+0.net
>>548
現実と願望の乖離が大きくなりすぎると統失の症状が進行してしまうゾ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 07:53:42.91 ID:wdOpPiV40.net
>>548
なにこの人初めて見た
ソニーへの嫉妬に溢れた素晴らしいキチガイですねw

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 07:54:12.39 ID:gfZh8L+L0.net
>>553
これからはカメラの代わりにマスク作りか…

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 08:26:14.72 ID:H4AoDT1eM.net
トップが便所だから信者が臭いのも仕方ない

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 08:42:00.48 ID:vyRIc6S6p.net
>>553
そういやオリンパスも国内のレンズ工場閉鎖してベトナムに集約だっけ?
カメラ業界の行先厳しいなぁ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 08:44:13.98 ID:CT8I9mua0.net
>>558
OMデジタルな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 08:47:20.11 ID:YIpeImwZ0.net
おい、α7SIIIが今月中には発売されるぞ。もっと騒がないと
売れないよw

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 09:24:51.08 ID:eOZOarO30.net
>>547
超望遠はレンタル業者もほとんど置いて無いぞ。あっても数は少ないし料金もバカ高い。
基本的には報道局か個人の所有物

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 09:29:09.28 ID:YIpeImwZ0.net
>>561
報道局っていうのはテレビの部署。

新聞や雑誌は写真部だよ。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 09:34:34.12 ID:eOZOarO30.net
写真部も基本同じや
超望遠だけはコスト嵩み過ぎるからほとんどレンタルされてない。だから業者もあんまり置いて無い

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 10:03:15.24 ID:YIpeImwZ0.net
>>563
だから、報道局はテレビの一部門。テレビ用語を使うなということだよw

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 10:09:17.79 ID:eOZOarO30.net
なんで?今や新聞社の写真部以上にスチルカメラ揃えてる組織やん報道局

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 10:33:57.16 ID:YIpeImwZ0.net
>>565
ほー、テレビの報道局がスチルカメラを新聞社写真部より
揃えているなんて始めて聞いた。

言いたいのは通信社の写真部じゃないの?w

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 10:59:06.17 ID:eOZOarO30.net
>>566
CNNとかの米国の山火事現地取材とか顕著やけど現地撮影をスチルカメラの動画機能で賄うことが増えてるからな
TVカメラだと逆に中継車とか必要になってくるけど例えばα9IIならスマホの基地局が生きてればリアルタイムで送信できたりするし

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:02:40.18 ID:eOZOarO30.net
あと新聞社だけじゃなくてTV局もWEBサイトへの配信が増えたから写真も普通に使うんよ
https://www.cnn.co.jp/business/35160371.html

局も新聞もWEBでメディアミックス進んで同じような配信スタイルになりつつある

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:04:17.24 ID:eOZOarO30.net
5Gが普及すればこの傾向は一層進むだろう
ペーパーメディアとTVの両方が駆逐される可能性まである

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:04:24.66 ID:4yX7pTk8p.net
>>561
フリーランスや個人向けでもカメラレンタルとかググればいくらでも超望遠のレンタルやってるだろ
あと報道機関や企業向けの年単位の機材リースとか知らなくてごめんなさいできないんだね?

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:06:09.24 ID:YIpeImwZ0.net
要するにソニーαが多く使われてる、って言いたいだけなんだねw

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:09:31.98 ID:eOZOarO30.net
>>570
超望遠のレンタル数はそれほど多くない。全く無いとは書いて無いぞ
それに超望遠は報道機関でも予算削減進んでるから気軽に利用できる値段設定じゃない
仮に利用価格下げてきても大多数の報道機関をカバーできる個数を業者は所有してない

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:12:53.22 ID:eOZOarO30.net
因みに中望遠くらいまでは年単位のリースでも安い。少なくとも超望遠に比べれば遥かに。
リースで使われているのは長くても400〜500くらいまで望遠ズームだろ。600mm以上の単焦点をリースで賄っていることは殆ど無い

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:17:01.28 ID:4yX7pTk8p.net
>>572
企業向け長期リースとか知らないんだな
個人向けでもググればいくらでも超望遠レンズのレンタルやってるリース屋出てくるだろ?
APEXとか個人でも借りれるじゃん?
ここなんかサブスク5800円で借り放題だぞ?
https://goopass.jp/lineup?gclid=CjwKCAjw_NX7BRA1EiwA2dpg0nSM8cnw04ku0tLv_i8Qq_Q8IHmGJ16eKvOHdgn9afu5PbIu6RbFjhoC__wQAvD_BwE

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:23:04.71 ID:4yX7pTk8p.net
>>573
はい600mm以上貸し出してるレンタル屋とか絶対見つかりませんね
https://www.maprental.com/lens/canonef600mm-f4l-is-iii-usm/
https://www.studioshop.jp/rental_products/camera-lens/

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:30:19.66 ID:eOZOarO30.net
>>574
そこ確かに600mm以上の単超望遠あるけどRFの暗黒糞レンズやんけ


>>575
やっぱクッソ高いなw

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:35:28.54 ID:YIpeImwZ0.net
そんなことより、α7SIIIとα7Cが売れるような工作すれば?w

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:37:18.21 ID:NHSlETus0.net
>>548
こいつ絶対ここで発狂してるだろ?ww

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:37:32.83 ID:QW8zxd+9M.net
>>548
ニャンタ先生のα9の記事は爆笑ものだから見たほうがいいよ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:42:32.65 ID:YIpeImwZ0.net
ニャンタって、かなりの電波だねw

読み物としてはなかなか面白いと思うw

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:43:22.98 ID:QksRKsNvd.net
>>578
あなたの真上に居るぞw

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:47:55.35 ID:n8a2lJfFp.net
>>577
個人向けの短期は割高なのは当たり前だが
自分間違いを認められない老害バカが負け惜しみ言っても哀れとしか言えない
業務用企業向け長期リースはテレビ局や映画会社が子会社作って持ってたり
カタログに載ってない機材でも注文できるからなぁ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:53:05.53 ID:eOZOarO30.net
なんでID変えるの?
あと何が間違いなんや?リースの主力は精々中途半な望遠ズームまでで超望遠単の年間リースなんて殆ど聞いた事ねーぞ
全くないとは言わんが

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 11:57:30.27 ID:eOZOarO30.net
そもそも超望遠なんて年間でリースするもんじゃないからな
報道でさえ毎回使うものじゃないしリース料は一番高額だから借りる相手少ないしで今までリース在庫は殆ど置いて無かった

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 12:04:35.03 ID:eOZOarO30.net
あと超望遠が必要な取材って大概長期出張になるからな
企業向けでも半額とか大幅な割引になってるわけじゃねぇし

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 12:09:00.59 ID:3C1LDEM+0.net
まーたアスペ中学生が考えた設定でレス続けるの?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 12:15:48.03 ID:mwtaQNlDd.net
武川もYOUTUBEで超望遠鏡だけはレンタルじゃまともに運用出来ないからNPSで何とかしてくれと嘆いていたな

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 12:22:08.08 ID:GyQbzzzBr.net
>>548
>>ですが、α7Cを買おうと思う方はかなり限定的ではないでしょうか?
何故ならば、フルサイズ機を購入する動機の一つは(表だって言われないものの)そのステータスにあるからです。


典型的な機材マウント爺でワロタ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 12:33:34.38 ID:07IgwcJzd.net
厳しいな

世界のデジカメ出荷、8月47%減
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64506930R01C20A0TJ2000/

http://cipa.jp/stats/documents/j/dw-202008.pdf

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 12:40:32.85 ID:MHLr+V4er.net
>>589
ソニーのカメラ事業なんてニコンより酷い赤字に転落したもんねえw

【悲報】SONYのカメラ事業の赤字額、Nikonを上回る!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600772265/

カメラ業界に衝撃が走った!
ソニーのカメラ事業の2020年度1Q決算はニコンを上回る大赤字に転落した模様なのだ

カメラ、テレビ、スマホが三大事業のソニーエレクトロニクス部門は
1Qで91億の営業赤字だが、スマホは110億の黒字と説明されており
カメラとテレビで差し引き200億の大赤字!

しかも今回決算発表から突然デジカメの販売台数公表が中止されたのは
極端に都合の悪い数字は株主に隠蔽するソニーのいつものやり口で
説明会見で『デジタルカメラやテレビなどの台数減少の影響を受けた』と
カメラが赤字要因の筆頭に挙げられてるのを見ても
カメラ事業がめちゃくちゃ酷いことになってるのがわかる

エレクトロニクス部門の1Q赤字の過半がカメラで100億オーバーしたのは確実!
これはニコンの1Q映像事業の営業赤字81億をはるかに上回る惨状なのだ

このままではVAIOのように事業売却すらあり得るだろう…

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 12:42:34.68 ID:PUALCFFoM.net
またウンコ袋が暴れてるんか
世間に迷惑かけんな篠田

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 12:47:21.32 ID:Hy7q/zWAM.net
>>588
今どき、カメラ機材でステータスとか昭和脳過ぎるな。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 13:18:07.20 ID:YIpeImwZ0.net
ところで、ニコンZ 5のローリングシャッター歪みは酷すぎるなw

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1278605.html

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 13:32:33.99 ID:qfJqQvH+0.net
スレが伸びてるからなんか新発表と思いきや
いつもの無職基地外が連投か

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 13:35:14.69 ID:yhZzxgEEM.net
Z5は動体・動画を割り切って安価にしたモデルだから仕方ないでしょ
R5みたいに電子シャッター時にダイナミックレンジ下げてまで読み出し速度上げようとは思ってないだろうし

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 14:29:50.36 ID:YIpeImwZ0.net
これは誤記?それとも偽装仕様?w ニコンZ5の時は偽装って
言ったよね?w

https://www.sony.jp/ichigan/info2/20200930.html?fbclid=IwAR1WCXTP7-TQcwIWfL9egRMJJLsj_DMInpxaLCvKsF1VD-rRi1AZnCPefo8

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 15:18:41.16 ID:n8a2lJfFp.net
ニコンは発売1か月くらいあとからサイレント修正
防塵防滴が配慮に変更とか
搭載されてない機能まで載せたまま
ソニーは発売前で一箇所だけ
ニコ爺死なないの?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 15:21:50.95 ID:YIpeImwZ0.net
>>597
ソニーも搭載されていない電子シャッターのバルブ機能だから
同じようなものw

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 18:19:50.60 ID:C13moFwd0.net
ニコンは新境地へ、って。
センサー変わんないのに大丈夫か?
まさか、Z6mk2とかダブルスロットになっただけで新境地とかじゃないだろうな。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 18:26:38.51 ID:lGMYSYw90.net
>>599
ニコンは新境地へ、世界初、驚異の新境地トリプルスロット搭載

とかだったらなあ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 18:30:20.39 ID:rpT/+sUsM.net
>>597
ソニーらしい詐欺だね

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 18:51:37.90 ID:yRonKFNP0.net
_人人人人人人人人人人人_
> 二眼ミラーレス!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 18:58:08.36 ID:gfZh8L+L0.net
>>580
お前がニャンタだろ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 19:12:48.01 ID:VE5VsOMUM.net
>>602
箱形でマウントを正面に縦に並べて、
ファインダー用の液晶画面をボディ上面に付けて、
ウエストレベルで撮影するようにしよう

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 19:23:58.04 ID:YIpeImwZ0.net
>>603
誰でもニャンタとかでぷPとかA-Graphに見える病気乙w

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 19:34:23.85 ID:gfZh8L+L0.net
>>605
誰でもじゃないよ
お前とニャンタは同類
ついでに言うとミネオもブリ山も同類
一言でいうと統失

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 19:35:57.43 ID:YIpeImwZ0.net
>>606
そうやって、少しでもソニーに不利なことを書く人間を
排除していって、ソニー万歳とやりたいソニ基地w

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 19:47:57.14 ID:m6CabZpir.net
>>599
ソニー渾身の新コンセプトwフルサイズミラーレス
α7Cをdisるのは止めて差し上げろwww


センサーも映像エンジンも流用、シャッター劣化、ぼったくり価格で身内同然のSARにまで…

【悲報】α7C、SARに失敗作扱いされてしまうwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601376607/

・ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。

・スペックと価格設定がずれている。α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。

・しかし、ソニーは1799ドルもの値付けをしており、この価格では少なくとも4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。

・現在の状況では、このカメラは失敗作だ。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 19:55:55.11 ID:eOZOarO30.net
まあ、掲示板運営の意向無視して規制回避してまでコピペしてんのは流石に病気としか
デジカメ板全体でもコイツらだけじゃね

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 20:01:32.65 ID:gfZh8L+L0.net
>>607
いや、不利な事を書いてるんじゃない
妄想に取り憑かれて支離滅裂な基地害発言を繰り返してるのがお前ら
お前自身>>580でニャンタは電波って言ってんじゃん
お前も電波だから気付いた方がいいよ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 20:03:41.07 ID:mbRwjTrU0.net
ニャンタはたしかに電波だよ。でも、オレはニャンタじゃないからw

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 20:39:01.79 ID:rWzJUuwj0.net
野鳥ってこうやって撮っていたんだな
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1280/325/04.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280325.html

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 20:51:27.80 ID:yRonKFNP0.net
>>604
想像を超えた凄まじい無駄なwwww
横二眼でVR用じゃねえのww

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 21:01:57.08 ID:eOZOarO30.net
>>612
営巣の撮影とかヤマセミみたいに決まった場所で狩りする警戒心の強い鳥とかには使うことあるけど
シマエナガみたいな動き回る野鳥は人間の服装の方を迷彩(もしくは地味な服)にして基本手持ちで撮影する人が多いと思うよ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 21:03:22.63 ID:rWzJUuwj0.net
>>614
なるほど服装も用意しないと駄目か

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 21:03:27.64 ID:vq29Dyd/0.net
>>EOS R6の性能からすればライバルはα9 IIやLumix S1Hで、EOS R5については今の所競合機の影すら見当たらない状況です。

すげーなnyanta
別の世界線に生きてるわ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 21:11:02.75 ID:UUB6OrLi0.net
>>604
上のマウント側で測距とライブビューすれば、
下のマウント側を撮影専用と分担できる、つまり簡単にブラックアウトフリー!
天才じゃね?w

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 21:26:15.81 ID:lGMYSYw90.net
>>617
上のマウント側を下より一寸だけ広角にして、
下側の信号と比較してトリミングすれば、
完全にパララララックスが無くなるね

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 22:41:27.55 ID:isIIFeY60.net
>>616
スペック的には電子シャッター20コマだし4K60pだけど、どちらも実用にならないレベルなのにな
α9とS1Hが凄いのはローリングシャッターと無制限記録であって、高いスペックが実用を超えるレベルで使えるとこなのに

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 22:54:06.31 ID:UUB6OrLi0.net
>>619
R5は万能機であって、そういう観点なら優秀だから、そこで推せばいいのにね。
α9やS1Hみたいな特化機と勝負して勝とうってカメラじゃないよ。
万能機は万能であるがゆえに中途半端、ってのが世の習いだ。
まー、マーケティングの思惑は別途ありそうだけどさw

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 23:18:47.21 ID:vq29Dyd/0.net
>>619
まあでもキヤノンとかニコンがすがるロイヤルカスタマーって大なり小なりこんなのばっかなんだろうな
こんな連中のほう向いて製品開発してれば遅れてくわけだわ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 23:34:41.46 ID:isIIFeY60.net
>>620
万能機というには動画が弱いな
噂されてるα9Rが真の万能機になりそう

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 23:36:30.69 ID:NHSlETus0.net
>>621
ちょい前まで「ミラーレスなんか要らんわい!」
と絶叫してたお爺ちゃん達だからね、、、

ミラーレスに興味持たなくていいのにね

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 00:12:07.94 ID:pRfeTGDD0.net
>>621
キヤノンはそういうコンシューマ向けが得意だし素人の方が金払い良かったりするし、AP通信とか信頼性が必要なプロはターゲットから外してR5みたいなスペックで売ってく戦略なんだろう

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 00:17:43.36 ID:0glsgh/Ad.net
r5って素人が簡単に買える値段じゃないだろ
誰がそんなに買ってるのか

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 00:18:52.46 ID:iS3VXzTor.net
611 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/10/02(金) 19:59:55.63 ID:t3yEIrZg0
ふぅ。今日受け取ってきた。
約2ヶ月待ったわ。注文からなら約3ヶ月。
とりあえず充電して設定してるけど、いやーエエわ。
待ってる人。早く届くといいね。

ただまだバックオーダー抱えてて、今日も新規予約あったらしいけど、いつになるか解らん?らしいわ。

代わりにR6は若干余裕あるみたい。

あとさ、α7sVならまだ発売日渡せますよってさ。
ソニ基地君達、ここで暴れてないで早く予約入れて買ってあげなよ。

店員いわく。
7sVはスチルは画素数少な過ぎて買うの断念するってさ、まぁ動画専用機みたいなもんだ、ただレンズも含めると初期投資60万位。
普通に4Kカムコーダー買った方がいいって買わないか、スチルもいけるR5に予約が集中しすぎて、こうなってるっと、ぶっちゃけてくれてたわ。

614 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/10/02(金) 22:02:57.54 ID:EyOuM0Ua0
>> 613
そっ

だから、スチルも撮る人はスルーしてる。

さらに、ネックなのが値段。40万+レンズさらに、typeAの新しいカード等々。
動画専用機でそこまで金かけて買う?かと言えば、4Kカムコーダー買った方が遥かに使いやすい。

新し物好きなyoutuberとか位の一部特化した人間しか予約してない、なのでR5とは予約の入り方が雲泥の差。

450 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/08/27(木) 14:45:54.52 ID:oahA+MYSr
こことかネット界隈だけ見てると錯覚しちまうが
α7SIII リアル店舗では全然引き合いないらしいな
https://youtu.be/3RSOa2ApGSg?t=448

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 02:46:02.86 ID:pK0XhZRAr.net
ソニーは2Qの赤字も更に酷くなりそうだな
交換レンズが全く売れてないw

【悲報】 ついにTOP10からソニー純正交換レンズが消滅!!
Eマウントの交換レンズはサードのシグタムしか売れてない

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」 2020年9月上期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/347236/

1位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2位 ニコン    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

3位 タムロン   28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

4位 シグマ   85mm F1.4 DG DN Art

5位 キヤノン   RF24-105mm F4L IS USM

6位 キヤノン   RF70-200mm F2.8 L IS USM

7位 ニコン    NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

8位 タムロン   28-75mm F2.8 Di III RXD

9位 キヤノン   RF24-70mm F2.8 L IS USM

10位 タムロン  70-180mm F/2.8 Di III VXD

利益の取れる交換レンズの商売をシグタムに気前良くくれてやってんだから
そりゃソニーの1Qの赤字がニコンより酷くなるわけだよね

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 04:52:37.88 ID:5t9lr5Lg0.net
ソニーとしてはレンズをシグタム並みに安く売ってもコスト的に儲からないからあれで良いって方針だけどな

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 05:16:24.43 ID:/lXgN0Jm0.net
数少ない高価なレンズしか選択肢が無い事をメーカーに利益が出るから良いって喜ぶ感覚が分からん。
安価なレンズを含め数多くから選択できる方がユーザーにはメリット大きいのに。
正直メーカーのために購入するとか考えた事ない。
応援はするけど欲しいものしか買わない。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 05:29:25.51 ID:EDxY0a+C0.net
てかレンズで利益を出す発想自体が光学屋なんだよな
ソニーはボディで利益出てるのが売り方見て分からないのは頭悪い

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 07:17:32.77 ID:pRfeTGDD0.net
>>625
素人ってプロじゃないって意味だからハイアマのことね

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 07:37:36.75 ID:8gezelPy0.net
>>629
もう、ここまで来ると宗教だからw
お布施をすれば徳を積めるとでも思ってんじゃないの。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 07:48:02.04 ID:WbnbHi0z0.net
え、何言ってるんだよ
光学屋だから当然レンズで利益を出す戦略取るし
家電屋だから当然センサーで利益を出す戦略取る
当然だろ!?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 08:26:38.46 ID:WidJv5Q+M.net
光学屋?ニコンだけやんそんなん

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 08:38:16.75 ID:XdSXRwi1M.net
>>633
そのセンサーがダメなんだ。ソニーのカメラにはソニー製の低画質センサーが搭載されている。

このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、
α6300/6400の24MPセンサーをはるかに上回るスコアを出していたので、
このタワーセミコンダクター製のセンサーは、
ソニーを凌駕するトップレベルの実力があるということになりますね。

http://digicame-info.com/2020/06/z50d7500.html





636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 08:42:41.62 ID:pRfeTGDD0.net
プリンター屋なのにインクで儲けてるから、得意分野で買わせて別部分で儲ける戦略もアリだろ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 08:44:48.42 ID:bHPv3ipmM.net
>>635
ソニーより自分のダメさを本気で考えろよデブ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 09:10:20.27 ID:ktuNPi+B0.net
EOS R5、R6は世界的に売れていて、生産が追い付かない。

α7SIIIもたくさん売れるといいねw

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 09:24:24.06 ID:5t9lr5Lg0.net
生産が追い付かないというより代替えできない主要部品を外注に頼っててそれが滞ってるのが原因みたいだけどな

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 09:33:36.33 ID:ktuNPi+B0.net
>>639
ソニーがEVFユニットの供給を遅らせているとか?w

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 09:46:20.10 ID:ETQoI5cOM.net
>>638
4kしか撮れないんじゃなあ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 09:46:33.61 ID:ETQoI5cOM.net
>>640
ソニーのカメラにはソニー製の低画質センサーが搭載されている。

このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、
α6300/6400の24MPセンサーをはるかに上回るスコアを出していたので、
このタワーセミコンダクター製のセンサーは、
ソニーを凌駕するトップレベルの実力があるということになりますね。

http://digicame-info.com/2020/06/z50d7500.html





643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 11:11:46.33 ID:2wul1o7RM.net
>>638
8Kとか4K60pに騙されてる人が多いからな
はやく動画機としては使えん事が周知されるといあんだけど

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 11:23:05.94 ID:otYl9Jbj0.net
R5の8Kを一度でも見ちゃうと
もう他社のボケボケ4K買う気にはならないね
だから俺は見ないようにしてる
予約済みの7S3の超ボケボケ4Kが悲しくなるからw

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 11:23:28.45 ID:AZp/lhSU0.net
>>633
ソニーは他社が30万で出してるボディを25万で利益出してる

タムロンとシグマが10万で商品出してるところに30万で出して利益出せるか?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 11:26:26.67 ID:XzlScSNeM.net
>>644
8K実用になってれば良かっんだけどね
静止画撮ってるだけで8K撮れなくなるのはオマケとしても使えんレベルだし

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 12:35:14.28 ID:otYl9Jbj0.net
>>646
短尺撮影には問題なく使えるよ
無駄に長尺回しっぱなしのYouTuberとかVloggerだけが文句言ってるだけ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 12:53:31.26 ID:pRfeTGDD0.net
>>647
R5,R6の問題は録画が短い事じゃなくて復帰が遅い事でしょ
そもそも動画1分も撮ってないのに写真撮ってただけで8K動画撮れなくなるとか、好きなタイミングで使えないのが一番イタい

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 13:05:43.19 ID:5t9lr5Lg0.net
R5の問題は8Kが使い物にならないことじゃなくて4K撮影もちょっと微妙なことかと・・・

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 13:07:27.81 ID:5t9lr5Lg0.net
>>647
いや冷却に時間掛かり過ぎでしょ
α7SIIIとかレビューが本当なら長回しできるだけじゃなくてクールダウンの時間もほとんど考えなくて良いくらい復帰が早いんやぞ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 13:20:26.95 ID:wv+XLEjJr.net
というか量産出来ないことがR5の最大の欠点では??

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 13:24:24.23 ID:UoMrii3GM.net
>>650
そうでもない。EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 14:51:53.88 ID:mmZTRKp00.net
R5は未完成のまま出してしまった感が拭えないよね、、、

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 14:59:08.52 ID:ktuNPi+B0.net
EOS R5を叩けばα7SIIIが売れると思ってるお花畑w

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:11:28.24 ID:MOmPOlr00.net
R5売れてるの?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:16:47.69 ID:IuWZWf/+d.net
s3よりは売れてんじゃね
高いけど普通に使うなら満足な機種だろうし

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:21:43.56 ID:xXk4ETj/a.net
S3って別に数出る機種じゃないと思うけどなあほぼ動画機だし
R5と比較される立場は7R4じゃね

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:28:22.07 ID:lAjMQtJN0.net
R5R6は順調だし、α7S3もニッチにしては予約入ってるようだし、結構なことだな。
問題は14日に新境地とやらを発表するあのメーカー。これでこけたら、本当にヤバくなるな。

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:43:17.94 ID:Cmg9v3RG0.net
こけるもなにもあれで新規が飛びつくわけがない

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:52:17.18 ID:6anzlFpl0.net
Z7IIは実用的な8K載せてくるからR5が吹っ飛ぶ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:54:39.39 ID:wi+vRqE9M.net
今カメラというものを持った事が無い新規さんで
カメラ欲しいな、カメラを趣味にしてみようかな
イベントあるから写真残したいんだけど
という人が買いたくなるカメラってどれだろね
R6?α7III?Z6だと思う?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 16:10:34.64 ID:Aq5MK/iK0.net
kissM

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 16:11:02.76 ID:5t9lr5Lg0.net
α7SIIIは無理やり熱停止まで追い込んでもクールダウンに5分とかからんらしいな

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 16:14:51.48 ID:xXk4ETj/a.net
>>661
α6400かkissMだろ多分

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 16:14:55.17 ID:5t9lr5Lg0.net
>>661
年齢層で傾向変わってきそう
60〜70代ならニコン、40〜50代ならキヤノン、20〜30代ならソニーみたいな
もちろん20代でニコン買う人も居るだろうがあくまでも傾向の話として

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 16:23:09.78 ID:WbnbHi0z0.net
既にフルサイズカメラ持ってて
今はZ以外(一眼レフ含む)を使ってる人を
Z6IIやZ7IIが新規に取り込めるか?ということなら
よほど凄くないと難しいかもね

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 16:25:45.61 ID:pRfeTGDD0.net
>>661
カメラを趣味にするならミラーレスでレンズ豊富なEマウントかXマウントと思うけど

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 16:48:57.30 ID:pRfeTGDD0.net
Z6IIが噂通りでかつ4K60pがフル画角のオーバーサンプリングなら、多くの人がα7IVに期待していたスペックだから売れると思う

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:04:34.63 ID:8ISAPJYn0.net
>>666
Fマウントユーザーがミラーレスへ乗り替えるのなら、
EかLマウントだよね。Zは無いよね。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:09:37.81 ID:bcb1rdly0.net
多くのユーザーが期待してたα7IVに一番近いのはS5だと思う
Z6IIは若干大型化するらしいからとりあえず画像を見てみんことには

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:09:47.77 ID:nK3WjBhR0.net
レンズまだ少ないし企業としても先行き不透明だし、今あえてZを選ぶメリットって何かあるだろうか…。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:10:32.20 ID:ji3rDRx5r.net
>>669
今どき富士フイルムの提唱するバリューアングルが
 『 た っ た の 8 点 』
しかないEマウントはあり得ないなあw

大口径マウントのニコンZ vs 小口径マウントのソニーα
大三元でシステム組んで重量と値段がどうなるか比べてみたら…

ニコン 合計
重量 3490g
価格 1,163,270円 (キタムラ調べ)
Z7           675g  316,330円
Z14-24mm F2.8S     650g  285,120円
Z24-70mm F2.8S     805g  274,720円
Z70-200mm F2.8S   1360g  287,100円
 
ソニー 合計
重量 3878g     【ニコン比 +11%】 
価格 1,283,526円 【ニコン比 +120,256円】
α7RIV         665g  395,010円
FE12-24mm F2.8GM   847g  341,910円
FE24-70mm F2.8GM   886g  249,975円
FE70-200mm F2.8GM 1480g  296,631円

ソニーの方がデカくて重くて高くて
おまけに右手中指がレンズに当たって擦りむけるんだよね〜w
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:11:23.31 ID:5t9lr5Lg0.net
>>671
安ければオールドレンズの母艦

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:12:28.01 ID:bcb1rdly0.net
RFとZの勝負は付いた感あるな
Z6II/Z7IIでできれば五分に戻せれば・・・ってとこ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:31:35.48 ID:WbnbHi0z0.net
Z6II/Z7IIの出来次第で五分に戻せる状態を
勝負がついたと表現するのは如何かと

どんなボディが出てこようと焼け石に水
このくらい突き放してないと

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:33:41.76 ID:lAjMQtJN0.net
>>671、673
Z50にフルサイズのセンサー入れればオールドレンズの母艦でα7cの購入者を奪えたかもしれんのに、Z6よりむしろ大型化したZ5を出すのがニコンなんだよな。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:34:44.74 ID:mmZTRKp00.net
おそらく性能的には

Z7U>R5
Z6U>R6

になるだろうから楽しみだね

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:55:28.39 ID:6HzcEBH50.net
ならんだろな

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 18:07:16.09 ID:pRfeTGDD0.net
Z7II 4500万画素
メカ/電子シャッター12コマ
オーバーサンプリング4K24p(30分制限なし)
連写・動画時、瞳・動物AFフルサポート

R5 4800万画素
メカ12コマ/電子20コマ(DR低下あり)
8K・4K60p・オーバーサンプリング4K30p(熱制限)
ビニング4K30p(30分制限)
連写・動画時、瞳・動物・鳥AFフルサポート

これならZ7II 選ぶ人多いんじゃね?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 18:56:39.59 ID:MOmPOlr00.net
>>670
s5いいよね
eマウントだったら買ってるわ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 18:59:45.71 ID:5t9lr5Lg0.net
S5はまあまあだが、α7IIIの仮想後継機として考えたらIIIの売りであるAF性能が劣化してるのが難点だな

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:02:50.87 ID:lEmPJ+4pM.net
Zって別にスペックが低いから選ばれてないわけではないと思うんだよな。それならfpあたりには圧勝してるはずだし。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:04:17.99 ID:HRm95PINd.net
ニコンやパナがキヤノン、ソニー機に毛が生えた程度の性能の機種出しても売れないんだよね
もう大勢は決したんだよ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:07:50.07 ID:v42H/nz8M.net
Zに付きまとう老人の道具イメージが1番キツい

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:08:54.47 ID:MOmPOlr00.net
>>681
そうだねafはs5弱いね
ソニーは6kフォトとかプリ連写を取り入れてほしい

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:12:31.64 ID:mBiPa6Ria.net
Zは寄れるレンズが少ないし1.8シリーズがデカくて重いしなあ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:33:04.74 ID:YWVmWoQUM.net
今思えば初期にNoctをドンと打ち出したのも悪手だった気がする。「ウチは敷居が高いよ」って言ってるも同然だもの。あんなのより先に小三元でも作っときゃよかったのに。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:40:22.82 ID:cCzdB3zFd.net
ニコンは少なくとも
キヤノンなんかより出し惜しみもしないし、
性能では勝ってるのになぁ。。

お爺ちゃんイメージが厳しい

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:01:31.54 ID:AZp/lhSU0.net
マウント非公開だからシグタムが参入してない
ソニー機にAFでかなわない

もともと先行されてるのにメリットが持ちやすいぐらいじゃ勝負にならない

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:03:05.14 ID:HXGAerTup.net
ニコンの失敗はFマウントを自ら否定したことだろ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:05:04.80 ID:IczxJhxu0.net
ニコンはセンサー自前で持たなかったのが失策
デジタル時代のキーデバイスだった

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:08:56.26 ID:gEJ5ZXnCM.net
多少性能良いところで今ニコン選ぶ理由が無いからなぁ

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:10:12.69 ID:pRfeTGDD0.net
EOS R時代はキヤノンもニコンと変わらんくらいの売れ具合だったから、良い機種出れば普通に売れると思うがレンズの評価高いし

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:12:46.06 ID:5t9lr5Lg0.net
>>691
ニコンにセンサーの性能競争する体力ないよ
性能低いのに高額ってパターンで外販もできないだろうし
実際キヤノンでさえ外販できてないでしょ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:18:15.68 ID:pRfeTGDD0.net
一応キヤノンよりはニコン好かれてるっぽいし
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/56230/3

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:30:09.48 ID:ci8uwitR0.net
ニコンはレンズがいいって言ってるの既にニコン使ってる爺だけじゃん
そのレンズの差をどれだけのユーザーが実感出来てるんだろうな……いうほど差ないんじゃない?
レンズ設計者なんてそもそも限られてるのに、各メーカーでぐるぐるシャッフルしてるし

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:36:36.32 ID:lAjMQtJN0.net
>>695
キャノンは大衆カメラという印象で拘りを持たれて無いんだろうな。というか、オリンパスが1位候補という段階でニコンには何の慰めにもならんけど。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:40:49.47 ID:pRfeTGDD0.net
>>696
Z24-200とかZ14-30は小型軽量で焦点域とのバランスも良くてEマウントにも欲しいわ
実際、R5,R6が売れて同じだけ買われてるはずのRFの標準ズームよりZ24-200mmの方が売れてるし

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:54:45.56 ID:ktuNPi+B0.net
>>698
ソニーやキヤノンの24-240mmよりも小型軽量でいいね。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:56:47.85 ID:XxbJRJLX0.net
でもタム28-200でいいじゃんっていう

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:59:16.27 ID:ktuNPi+B0.net
>>700
24mmと28mmの差は大きい。

だらか、ソニーFE 28-60mmも駄目なわけ。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:00:56.51 ID:XxbJRJLX0.net
明るさが違うからね

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:09:00.99 ID:5t9lr5Lg0.net
タムのは28mmがF2.8なんだっけ
明るい広角も中望遠も必要になる山岳写真家にとって唯一無二の人気のレンズになってるらしいな

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:11:32.36 ID:ktuNPi+B0.net
>>703
F2.8とF3.5はたったの半絞り分に過ぎない。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:17:14.19 ID:pRfeTGDD0.net
>>700
28-200もいいけど200mmだと手ブレ補正が欲しい

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:21:15.19 ID:5t9lr5Lg0.net
>>704
半段も違えば星景撮影で星を止められる露光時間とノイズ量の折版に大きく影響するけどな

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:33:04.69 ID:8ISAPJYn0.net
>>706
そうか?そこはむしろセンサーに期待する部分じゃね?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:34:03.05 ID:nK3WjBhR0.net
>>698
Z24-200が売れてるのは便利ズームの選択肢が他にないからじゃないかな。RFは24-240と2種類の24-105で数字が割れてるんだと思う。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:48:07.98 ID:5t9lr5Lg0.net
>>707
少なくとも現状のセンサーじゃまだ満足のいく水準になってないからな
山じゃレンズ何本も持ってくわけにもいかんし

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:56:16.02 ID:/6M5VeG00.net
>>701
大きくないよ
お前みたいな一部のキモオタ以外にはね

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:58:11.57 ID:Icsim7ZP0.net
IDコロコロのキモオタソニ基地が笑わせるぜw

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:04:35.82 ID:pRfeTGDD0.net
>>708
RF24-105mmはZ24-70mmに相当するレンズだと思う
24-240mm→10倍:24-105mm→4倍
24-200mm→8倍:24-70mm→3倍
便利ズーム:標準ズームって感じじゃね?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:05:45.41 ID:bcb1rdly0.net
RF24-105って2つあるけどどっち?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:08:15.07 ID:5t9lr5Lg0.net
ギズモード・ジャパン α7SIIIレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=DTwFPse7Q1Q

具体的な内容のα7SIIIのレビュー初かもしれない

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:11:53.17 ID:pRfeTGDD0.net
>>713
F4の方

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:14:11.73 ID:5t9lr5Lg0.net
やっぱα7SIIIしゅごい

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:14:49.99 ID:pRfeTGDD0.net
>>714
α7SIIIは使った人ほぼ全員ベタ褒めだな
まー1200万画素ってのは触る前から分かってるからそこをネガとして挙げることはないのはあるけど

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:20:07.12 ID:5t9lr5Lg0.net
>>717
しかしあれだな
Appleが30インチまでならこれ以上解像度上げても肉眼じゃ判別できないから4K不要とか言ってたのをソースに4K不要論が2chで叫ばれてた時代はなんだったのかとw

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:21:49.60 ID:5t9lr5Lg0.net
あの理論だと80インチ(でかいw)くらいまでの引き延ばし画像は4K解像度で十分ってことだよねw

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 23:07:35.42 ID:lhMjqKOG0.net
Fマウントのミラーレス作ればいいのにな。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 23:11:14.75 ID:pRfeTGDD0.net
>>720
LA-EA5みたいなFTZ作った方が喜ばれるでしょ

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 23:36:01.07 ID:gV67mDg20.net
じきに8Kがスタンダードになるよ、もうルベルが違いすぎる

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 23:39:05.35 ID:t6X3t78qd.net
7r5は8k30pあるでしょ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 23:42:31.51 ID:pRfeTGDD0.net
>>722
エモい動画撮るにはスローが要るから30pまでのうちはスタンダードになる事はないな

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 00:09:48.88 ID:AYvb4iE10.net
ガジェオタはどこで見るのかもわかんねえ8K好きだよね

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 01:12:34.19 ID:4PoKsghv0.net
8Kどころか4Kですら見れない奴でも、8Kとわめくw

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 01:41:50.70 ID:GojUW773M.net
8kを撮れないゴミのようなカメラがあるらしい
α7S iiiだっけな

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 02:19:02.60 ID:QTumAn+V0.net
8kが売り文句なのにろくに撮れないゴミがあるらしい

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 08:32:11.28 ID:pLhShgkx0.net
R6も4Kカメラとして期待されてたけど30pでも30分制限あるからか、S5にその座を奪われた感じだな

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 09:06:43.40 ID:S6u7kgVh0.net
IDコロコロで必死なソニ基地w

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 10:10:05.60 ID:Bx2rvlrh0.net
>>730
自分がそうだから他人もそうだという発想になるんですね

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 10:35:01.68 ID:mkr5qiqVM.net
>>729
うーん。EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 12:18:16.90 ID:pLhShgkx0.net
>>732
R6の話やで

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 12:31:32.71 ID:AYvb4iE10.net
>>731


735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 13:29:56.86 ID:nvgkd94UM.net
>>733
R6も同じ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 13:31:02.20 ID:Bx2rvlrh0.net
俺はいちいち自演とかそんな面倒くさいことする気力ねーですわ
ある意味感嘆するw

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 13:48:24.52 ID:pLhShgkx0.net
>>735
確かにR6も熱停止するけどな
しかもポリカだから復帰もR5以上に待つ必要あるみたいだし

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 13:50:15.69 ID:KjAJCe3GM.net
>>737
そうでもないぞ。EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 13:53:52.54 ID:oziPi5xda.net


740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 14:12:54.75 ID:pLhShgkx0.net
>>738
R5,R6の本当の問題は撮影者保護の為にボディに熱を伝えなく熱停止からの復帰が普通のカメラより圧倒的に遅いこと
α7SIIIは撮影者保護モードで制限付けつつボディに熱を逃がすから復帰が高速で問題にならない
ってかS5も30分で一旦停止した後はすぐ復帰するし
R5,R6の動画仕様がおかしいだけ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 14:30:51.82 ID:Bx2rvlrh0.net
【怒り心頭】ファーウェイ一味がパナソニック半導体事業を買収
https://www.youtube.com/watch?v=IzhNBAF3u1E

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 14:43:52.20 ID:BzmPWXbYM.net
>>740
ふーん、EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 14:55:04.47 ID:Mk1YxN6Hp.net
>>740
>撮影者保護の為にボディに熱を伝えなく
これだけは完全に嘘


低温やけどからの撮影者保護は、「温度を測らない隠しタイマー」が発覚するまで一言も言ってない!!!

撮影者保護のためなら、より一層外部の温度を測って制御すべきなのに測ってない、
「人体に危険な温度を避けるのが主な目的なのに温度を測らない」
こんなバカなことがあるわけない!!!!!



>撮影者保護の為にボディに熱を伝えなく

これだけは間違いなく完全な嘘!

撮影者保護か嘘だという証拠が、ここにあげた以外にもさらに複数ある

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 15:05:41.48 ID:tkrstPnOM.net
>>743
うんうん、EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 15:06:20.87 ID:Mpg8HHnta.net


746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 15:18:39.18 ID:tkrstPnOM.net
>>743
嘘はゴキだな。EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 15:38:22.57 ID:svz7+7LA0.net
>>741
よくわからんYouTuberの工作すんなよ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 15:52:58.30 ID:U+Dfh0nrr.net
【悲報】α7C 玉ボケが欠ける残念仕様が判明
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601793684/

発表以来、仕様表が訂正されたり物議を醸したα7Cの電子先幕シャッター問題だが
α7Cのメカシャッターに物理先幕は存在せず、常時電子先幕シャッターなのが確定した!

https://tecstaff.jp/2020-09-18_ilce-7c_review.html

メーカーさんからは電子先幕シャッターについてはα7IIIと仕様は違わないはず、
ということを聞いていたのですが、情報が二転三転して実機で確認したところでは、
「電子先幕シャッター」についてはメカシャッター時に常時オン。
メカシャッターの電子先幕シャッターか、
サイレント撮影による電子シャッターの2択ということになります。

これにより、α7Cはせっかく大口径レンズ使っても、
シンクロ1/160秒より高速側のシャッタースピードを使うと
ボケが欠けてしまう残念仕様と判明…

電子先幕シャッター機能とは何ですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00018997

【ご注意】
以下の場合は、[電子先幕シャッター] を [切] に設定してお使いください。

・大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合

 [電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によって
 ボケ像が欠けることがあります。

ソニーさん、それ、α7Cじゃそもそも [切] にできませんから〜

残念!

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 15:56:48.78 ID:OUpcUVq0F.net
RPと一緒か

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:18:54.91 ID:mHgdFeJGM.net
>>749
違う。ソニーだけゴミ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:20:48.81 ID:Bx2rvlrh0.net
>>749
EOS Mシリーズとかにもメカ先幕無いよw
キヤノンの小型カメラは全滅じゃないかな

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:22:00.32 ID:Ap8UyLd7M.net
>>751
違う。ソニーだけゴミだ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:24:38.43 ID:TZvgCm0Ud.net
>>748
え!?
フルサイズでボケが欠けちゃうのって致命的じゃん!?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:25:33.54 ID:Bx2rvlrh0.net
まあ、ぶっちゃけ大ボケで動体撮影することはあんま無いので玉ボケ撮りたいなら電子先幕シャッターじゃなくて普通の電子シャッターで撮影すりゃ良いだけなんだけどね

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:26:20.43 ID:Bx2rvlrh0.net
>>753
RPの頃からそうだよw

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:27:23.52 ID:oCuqP9d/M.net
>>748
ウッキウキと全スレにコピペしててワロタ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:27:50.91 ID:Cavik8RLM.net
>>755
違うんだなあ。馬鹿ゴキ

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:28:13.50 ID:y45haEyPM.net
>>754
それだと悲惨なことになる。

α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html





759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:32:25.61 ID:Trs51FMtd.net
>>754
でもローリングシャッター歪みってどこに出現するかわからないからなあ
主題じゃなくても何か動くものが写り込んだら終わっちゃう

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:33:51.19 ID:Bx2rvlrh0.net
>>759
画角内に意図しない動態が入り込んだショットとか普通にボツだろw

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:35:37.41 ID:Z0xKJDfQr.net
>>760
意図して入れる表現が使えないじゃんw

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:36:45.03 ID:7ARNHVJ+M.net
>>759
結論としてソニーのカメラはゴミだね

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:41:27.67 ID:pLhShgkx0.net
主題じゃないくらい小さければローリングシャッターなんて気にならない
センサーの上から下まで走査するのに時間が掛かるだけだから、センサーの一部にしか写ってなければ時間掛からない

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:46:51.56 ID:pLhShgkx0.net
積層センサーがもっと安く作れるようになればメカシャッターレスになって小型軽量とシャッター性能が両立出来るんだけどねー

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:47:35.11 ID:DUS1pFPOa.net


766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:49:46.40 ID:SbY001FSd.net
うーん、苦しいなあ
いままで散々RPのシャッターをコケにしてたのに
GKに特大ブーメラン刺さったねwww

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:50:37.00 ID:u7zt33rRp.net
>>761
Z5は20年のカメラとは思えないレベルで連写できないから動体撮影できないもんね・・・

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 17:11:10.58 ID:0qX+xkpUr.net
GKイライラwwwww

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 17:33:25.12 ID:Bx2rvlrh0.net
>>761
動体じゃなくて玉ボケ表現の写真じゃなかったのか?
大ボケと動体の組み合わせってどんなだよ。作例見せてくれ

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 17:35:34.85 ID:Bx2rvlrh0.net
>>766
このスレでRPの電子先幕がディスられてたのってここ1年でも数えるくらいしかないだろ
むしろ記憶にないレベル

沢山あるってのなら過去スレのリンク張って見ろよ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 18:14:54.91 ID:yfp5eBlfd.net
GK本格的に発狂でこりゃもう終わりだなあA7C

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 18:29:54.68 ID:UVz9tZ63d.net
>>770
RPは電子シャッターが使いにくいのも問題に拍車をかけてた

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 18:39:14.12 ID:WtZGNJKQ0.net
>>758
スポーツ写真撮る人なのにメカシャッター
使わないって、搭載機種を購入しない、
て言うのが気違い白痴じゃん。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 18:39:59.85 ID:WtZGNJKQ0.net
プロとか自称プロとかハイアマチュアの連中、
言ってる事が無茶苦茶やねん。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 18:46:08.73 ID:Ye5ZnGEE0.net
>>758
そもそもα9IIの記事じゃなくα9の記事を改変してるから犯罪通報通報w
オイコラミネオ MM87-wS5W

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 18:48:23.43 ID:+7ROUbcc0.net
発狂とか言ってる奴が一番狂ってる件

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 18:53:00.07 ID:fhfWViz+0.net
EOS R5が7月に続き8月も販売首位

https://digicame-info.com/2020/10/620208.html

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 19:04:14.34 ID:pLhShgkx0.net
RPは電子先幕以外にセンサーとか突っ込み所が多かったからな

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 19:28:14.71 ID:d3QpFV5B0.net
>>777
ニコン、レフ機強えな

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 19:52:25.59 ID:oJXtZJXuM.net
Canonが首位に来てるランキングをくまなく探してるんだろうな

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 20:11:52.43 ID:fhfWViz+0.net
>>780
ヨドバシの9月下期の首位moEOS R5になるよ。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 20:22:13.42 ID:pLhShgkx0.net
EOS Rでも半年くらいは首位に居なかったっけ?
Z6の方が上だったか忘れたけど

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 20:59:54.61 ID:+n/iqn9D0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ce2b4211ca0f9e2507119dc1dddbf5bd20b58f0
高円宮妃久子さま撮影「鳥の写真展」が開催

皇族はやっぱニコン機使ってんのかな?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 21:04:16.64 ID:Ye5ZnGEE0.net
>>782
EOS Rじゃ半年間首位キープどころかBEST3も無理じゃね?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 21:16:10.70 ID:pLhShgkx0.net
>>784
なんだかんだEF資産を捨てられない人は多いと思う
1からキヤノン選ぶ人は殆ど居ないと思うが

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 21:29:49.35 ID:Ye5ZnGEE0.net
>>785
EOS R/RPの頃は手振れ補正付きのMC-11+α7Vに行くもんだと思ってたが信心が足りなかっただけか?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 23:30:50.03 ID:7V0k8Th10.net
>>777
在庫無くて売れない商品が1位っておかしくね? どんなからくり?

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 23:37:55.76 ID:oJXtZJXuM.net
聞いたことないランキングだし

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 23:45:44.38 ID:nLZstYfZ0.net
PHILEWEBのランキングは元記事によると台数ベースみたい。本当にR5の出荷数が増えてきたのかも? α7IIIの息の長さもすげえな。店舗別のランキングも載っててなかなかおもろい。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 00:19:17.00 ID:mgYJ2Mun0.net
B&HでもR5売れてるから出荷できたのではないかね
でも売り上げランキング見ると売れてるのはキヤノンとソニーのカメラばっかでニコンが消えそうになってる
不味いですよ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 00:21:45.81 ID:YWcuj67o0.net
>>789

https://s.kakaku.com/item/K0001272146/?lid=sp_pricemenu_ranking_item

価格見る限り、ほとんど市中在庫は見当たらないのだが、どうなってることやら、

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 00:44:26.45 ID:0mSPJe2I0.net
>>790
B&Hって発売前の予約の段階でベストセラーに入るから出荷出来たかは分からなくね?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 00:45:14.57 ID:Hj2j974t0.net
>>791
まだ予約注文分を捌くだけで手一杯なのかもね。売れてるつってもこんな市況だから絶対数はかなり少ない争いだと思う。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 00:48:09.55 ID:zop8TsEcM.net
>>793
キヤノンの勝ち、ソニーの負けだね

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 01:02:02.84 ID:Hj2j974t0.net
>>794
短期的な売れ行きだけ見たらその通りだけど、α7IIIはとっくに開発費用を回収し終えてるはずなので単純には比べにくい。R5はめちゃくちゃコストかかってそうだもの。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 03:04:17.37 ID:+0fVkTjEH.net
改良されたと言われていた新メニューシステムやタッチユーザーインターフェース
実は問題だらけ

5 Things I HATE about the Sony a7S III
https://youtu.be/aS2wyzRG1HY

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 07:31:07.27 ID:MhiJj31P0.net
>>796
α7SIIIは9日発売だったよなw

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 07:42:00.99 ID:MhiJj31P0.net
>>788
例の「デジタルカメラグランプリ」をやってる音元出版のネットだよ。

こんどのデジタルカメラグランプリはEOS R5に決まったな。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 07:45:42.97 ID:TvVOXFVCa.net
付度するといくら貰えるかが気になる

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 07:45:48.03 ID:QvjL5vcEM.net
>>798
それならSiiiあっても確実にEOSR5にするだろうな
海外では逆転するだろうけど

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 07:52:41.16 ID:rMvCVeDAM.net
スチル重視ならα7SIIIはニッチ過ぎるからな

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 08:45:08.01 ID:MhiJj31P0.net
ニッチでさっちも行かなくなったα7SIII

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 10:01:37.33 ID:pX7iM+S60.net
>>772
電子シャッターと電子先幕は似て非なる物だと思うがどうよ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 10:21:29.32 ID:Hj2j974t0.net
>>798
出版社の利益のためにあれだけ多数の店が実名出して協力すると思えんけどな。単純に出荷の少ないR5ですらトップを取れるくらい全体数が少ないってだけじゃない?

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 10:57:15.24 ID:MhiJj31P0.net
>>804
音元出版って、名前の通りにもともとオーディオビデオ関係の出版社。
だから、家電量販店を通じてカメラメーカーが販促に使ってるわけだよ、
このランキングは。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 11:01:49.47 ID:KOXz8Zau0.net
フラッグシップAPS-C一眼レフとか
ペンタはやってる事がキチガイだな、、欲しいわ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 11:12:37.65 ID:6TeCPwXCM.net
>>803
そうだよ。α7Cは使えない

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 12:01:29.41 ID:Jpk6o48PM.net
>>803
そうだよ
違う物だから電子シャッターならボケは欠けない

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 12:24:23.02 ID:mgYJ2Mun0.net
まあメカシャッターでもフォーカルプレーン方式だと玉ボケ欠け発生してるんだよね
よっぽど高速シャッターにしないと目立たないだけで

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 12:52:42.70 ID:3C9pGwl40.net
次スレ

デジカメニュースサイト総合スレ Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601869938/

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 13:15:38.34 ID:pX7iM+S60.net
電子シャッターを横走りにしたら、こんにゃく気付きにくくなったりしない?
実世界では、主に左右への移動が多いじゃんね。
多少寸詰まりや間延びしても気付かないかも…?
縦位置で試してみりゃいいんだろうけども。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 14:00:50.49 ID:FicFjTDjr.net
センサーは横の方が長いから歪む範囲がでかくなるだけでは

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 14:14:39.41 ID:SLdOrybs0.net
>>800
海外のデジタルカメラグランプリにもそこがデータ提供してるから
今年の海外のカメラグランプリでもZ50が金賞貰ってたはず

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 15:10:11.73 ID:MebggUTEM.net
別にどこが売れてもいいんやけどニコンは潰れないか心配になるわ…

キヤノンは赤字でも続けていくやろ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 15:37:14.40 ID:EWkTYpUA0.net
>>814
赤字でも続けるとかないない
赤字が無くなるまでスリム化して
それでも無理ならオリンパスコースかと

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 16:11:39.86 ID:29qBl3DoM.net
>>814
医療という有望な投資先のあるキヤノンの方が赤字で続ける理由ないと思うが
ニコンは他にやれること無いから続けざるを得ない

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 16:32:46.33 ID:8iOxifG6d.net
そうは言ってもニコンだってカメラだけじゃ無いでしょ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 16:33:16.70 ID:DLwIIX3dr.net
カメラだけだよ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 16:34:57.76 ID:IRKHFEPj0.net
>>810
ワッチョイなしのミネオ隔離スレ
わざわざ、ミネオとバレないようにワッチョイ変えて書き込むとか、ミネオの考えが下衆すぎる

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 16:35:52.26 ID:Aj/HpSBPd.net
ニコンも半導体事業やったら?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 17:54:50.14 ID:mgYJ2Mun0.net
>>815
ソニーのスマホ事業みたいに他のメイン事業(5G&6Gとかセンサー等の研究ベース)の叩き台としての役割があれば続けるだろうけど
今のキヤノンにとって重要な事業って医療用画像ソリューションだからカメラとかレンズはほとんど関係ないんだよね
あそこの会長も言ってるけど収益化できなくなったらオリンパスコースになりかねないかと

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 17:55:39.49 ID:mgYJ2Mun0.net
日本産業パートナーズに売って社名はEOSだな

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 17:58:35.92 ID:mgYJ2Mun0.net
>>820
半導体は隙間商売のスチルカメラと違って世界大戦だからニコン参入してもまったくついてこれないだろう

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 18:01:35.77 ID:CXNxJCUQ0.net
面倒だから、日本のデジカメメーカー一社にまとめてオールジャパンで良いんじゃね

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 18:19:45.60 ID:gH6DOT0j0.net
>>824
Eマウントの口径がもう少し大きければ、まとめてもいいけどな。あの口径だと何となく嫌な奴も多いだろ。オレもだがw

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 18:23:02.31 ID:uefKs9zj0.net
なんとなくFマウントのニコンも嫌かな

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 18:33:07.16 ID:QaTUycsGM.net
センサーだけでもソニーに集約した方が効率はいいと思う
スケールメリット効く分野だから

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 18:35:43.48 ID:z/ZJyHnl0.net
>>825
キヤノン、ニコン、ソニー、パナ、オリと使ったけどマウント経とか気になったことはないな
気になるレンズがあるかどうかの方が大きい

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 19:33:18.62 ID:5Z+na77Qd.net
海外に競合もいないのに統合するわけ無いわな

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 19:34:24.21 ID:O6Xq5HNT0.net
>>828
写真撮っている人はそうなんですよ
写真撮ってない人には大問題という事で


831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 19:38:57.17 ID:5Z+na77Qd.net
やるならLマウントだと思うが、
ニコンは何か別の事業やらんとこの先きついよな
シネマカメラ系を格安で売れば海外で売れそうだけど

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 19:45:40.74 ID:294+L6jZM.net
>>828
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。つ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 19:47:51.83 ID:Nm9o48GQa.net
ライカもニコンはお断りじゃないの?言う事聞かなそうだし

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 19:49:09.10 ID:ZRrQkuQOM.net
>>833
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 19:57:01.32 ID:z/ZJyHnl0.net
>>832
写真は撮れてるので全く問題ないよ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 19:58:41.83 ID:z/ZJyHnl0.net
>>830
そうみたいですね。不毛な話を延々と続けて何が楽しいのか不思議ですw

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 19:59:53.24 ID:b1Z4McCX0.net
ニコンは亜人の佐藤が首からぶら下げてるシーン見てから=ジジイって印象ついちまった

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 20:25:34.47 ID:5WiqsjG8M.net
なんやかんやで超広角からロクヨンみたいなのまでちゃんと揃えたもんな。NEXが出た頃は正直ソニーがここまで本気でやるとは思ってなかったわ。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 20:41:05.94 ID:mgYJ2Mun0.net
>>831
ニコンにブラックマジック以上に安いシネマカメラや編集システム・アプリが用意できるとは思えん
価格高くしても無理だろ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 21:09:30.94 ID:0mSPJe2I0.net
BlackMagicと提携していずれBlackMagicに買収されるのがニコンユーザーにとって一番いいかも

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 21:11:29.63 ID:omt6aKZ5d.net
>>840
手ぶれ補正以外、欲しいものないだろ。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 21:17:05.71 ID:oaEZDRaG0.net
>>840
逆ネジはユーザが不幸になるからやめろ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 21:26:41.29 ID:VJQ75l1bd.net
なぜ逆ネジマウントを継続してしまったのか

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 21:30:38.06 ID:MhiJj31P0.net
>>817
性器があるよw

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 21:44:44.32 ID:mgYJ2Mun0.net
>>841
AF技術
ブラマジのはAFがクソクソのクソだからニコンの微妙なAF技術でも手に入れるだけで大きく改善する

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 21:47:47.18 ID:mgYJ2Mun0.net
逆ネジなぁ・・・
規格作ったツァイスさえ捨て去った黒歴史なのに何故新規格のZで受け継いでしまったのか・・・売れない原因のかなりの要因を締めてるだろ
他マウントからの移籍組を阻んでるぞ絶対。F使ってたジジイは寿命で減る一方だし

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 21:49:55.53 ID:mgYJ2Mun0.net
この世のあらゆる回り方向が正ネジなのに逆ネジ
常識から外れすぎていて人間工学的に不具合になってるだろ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:55:08.64 ID:EWkTYpUA0.net
メインが正ネジだからこそ逆ネジってところもあるだろ
それとニコンはレンズのフィルターやフードを
回すときにマウントの爪(可動部)に
負荷が掛かるの嫌ってるんじゃない?
逆ネジにしとけばフィルター外すのに力入れても
マウントにダメージ入ったり、
レンズが外れて落下とかの不具合無くせるし

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:57:03.08 ID:xbIoTGoYa.net
そんなもんレンズ持ってやるだろ
擁護も大概にしとき

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:13:48.96 ID:0mSPJe2I0.net
>>842
ニコンユーザーは既に逆ネジに慣れてるから

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:14:26.60 ID:U9FBLX/w0.net
ミラーレスだからと調子こいてFマウントの買っちゃったけど落っことしそうで逆ネジ怖いゎーwww

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:19:16.96 ID:0mSPJe2I0.net
>>848
アダプタでFマウントレンズ付ける時に逆だと誤って取れてしまう可能性があるからでしょ
レンズ付けようと回したらアダプタ取れたとかギャグだし

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:39:57.27 ID:CXNxJCUQ0.net
>>852
そのギャグ、αにF付けてるので稀によくやるよ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:59:11.01 ID:4uGxYCus0.net
ニコンユーザーの頭はもともと逆ネジだから

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:59:31.80 ID:pX7iM+S60.net
ロック効いてないんかい…。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:00:05.60 ID:fcp5YmpX0.net
ニコンとかレフ機から愛用してる爺しか買わないのに、逆ネジマウントにしなかったらあーだこーだ文句言い出すからな……四葉ボタンとかにも変にこだわりある連中だし、もし本当に他社より良いカメラだとしたら逆ネジとかどうでも良いしな

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:05:52.07 ID:C22q47DU0.net
もう面倒だからどっち回しても外れるようにしておけ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:12:34.17 ID:iz3GMgMiM.net
>>857
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:16:50.70 ID://Gx7rej0.net
結局超大口径FEレンズは来年なんか
でも超大口径は1本かと思ったら2本で、秋にもレンズ1本出すとはかなりレンズに力入れてるな

ミラーレスでは50mmより85mmの方が明るいレンズ作り易いみたいだから今までにないレンズは85mmF1.0かもね

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:31:13.38 ID:sT2Qajm5r.net
>>859
でもα7Cじゃあボケがこんな風に欠けちゃう!
https://twitter.com/motoyuk/status/1014745079129337858
(deleted an unsolicited ad)

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:54:28.42 ID:kmpmXjtr0.net
>>860
これいいじゃん!

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:58:02.31 ID:kmpmXjtr0.net
>>860
まあこう言う被写体なら電子シャッター使えば問題ないわけで、特性を理解して使いこなせば小型フルサイズという価値がわかる人が買えばいいだけ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 01:02:21.31 ID:kmpmXjtr0.net
人間には知性というものがあるのだから、道具なんて頭使ってその特性を理解して使いこなせば有用になるし、何も考えずにいればどんなすごい道具でもガラクタになる

つまり使う側の人間の問題ということ

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 01:03:01.93 ID:mYHaiyPH0.net
>>860
α7III使えばいいだけじゃん。
誰もα7Cの話なんぞしとらんし。ていうかいつもの荒らしだし。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 01:03:48.78 ID:qQuxED0R0.net
この半月のボケって逆に良くないか?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 01:13:57.53 ID:mYHaiyPH0.net
>>865
個人的には幻想的で良いと思う。
…が、玉ボケ至上主義者が発狂するからなぁw

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 01:18:32.82 ID:27vmJMmzr.net
く、苦しいwwww

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 01:59:26.92 ID:mYHaiyPH0.net
>>867
何が?
半月ボケならα7III使ってメカシャッター使うか、
あるいは完全電子シャッター使えば起きないので問題ないぞ。
そもそも、大口径レンズ使わないと起きないから、vlog向けカメラとかで心配することではないし。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 06:54:24.11 ID:dy19n4KLd.net
そう、シャッター幕崩壊欠陥のリスクを冒してα7IIIを使うしかない
電子シャッターじゃあローリングシャッター歪みとフリッカーの嵐だしね
てことでα7Cは終わってる

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 07:24:43.84 ID://Gx7rej0.net
そこでα9ですよ
シャッター耐久何万回という制限から開放される

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 07:29:17.64 ID:Y3p4lvAid.net
>>870
あれもフリッカーの嵐だからねえ
α9IIの電子シャッターフリッカー低減もダメダメだったし

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 07:49:09.29 ID:8zsXLTs50.net
α9IIはへぼい。AP通信が匙を投げるのも間近。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 07:58:22.51 ID:xQyGnSQ+M.net
>>872
R5が熱でてか叩かれまくってたのどう思ってた?

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 08:00:02.38 ID:lDgJJxQhd.net
常々思うけど元よりNikonって今や半導体でもメカ的な部分でも後塵を拝する状況だけど
やっぱりレンズ設計とか光学的な部分は伊達に100年以上やってるだけあるし
普通に他社サードに降れば縦横無尽に活躍出来そうなもんだけどする気ないのかね
Zマウントで自社ボディに拘ってもジリ貧でしょ

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 08:09:12.16 ID:2RfXmoeiM.net
>>874
優秀な設計者はもう他社に移籍済だろ
Zの開発も若いのばっかだし

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 08:15:03.01 ID:VBbh2DC70.net
>>872
嫉妬で悔しくて悔しくてそういう夢を見ているんだなぁ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 08:21:34.66 ID://Gx7rej0.net
>>874
ニコンは半導体とソフトが弱いだけでメカでは他社に劣ってないでしょ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 08:24:51.47 ID://Gx7rej0.net
今は堅牢性だけでなく放熱も重要だからそこをメカと言うなら分からんけど、Z7II,Z6IIの4K60pが何処まで実用かで判断出来そう
とりあえずR5,R6みたいにIBIS入れたら放熱機構入れれませんでしたとかは無いと思うが

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 08:29:31.76 ID:xqyDHH4h0.net
>>874
優秀なやつらはもう他社移籍済みだろうし、優秀な若手はカメラ業界なんて選ばんわな、オワコン産業しか入れない二流三流しかカメラ会社には就職せんし

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 08:37:44.25 ID:yq1qNBSKd.net
>>879
でも出てきた製品の比較結果はこうなんだよなあw

FE24-70/2.8GMとZ24-70/2.8Sの画質を直接比較してみよう!

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1105&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1436&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

どの焦点距離でもソニーGMはボケボケでニコンの画質には大差をつけられてるのがわかる

しかもGMはデカくて重くておまけにくびれの部分に指が当たって擦りむける
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 09:02:05.48 ID:yFJrO5RU0.net
確かに業界自体に優秀な若手が減ってそう
せめて会社全体で業績良い所はまだマシだと思うが、オリンパスみたいなこともありうるしな…

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 09:07:34.30 ID:pJdCDlNp0.net
>>879
優秀な学生に人気があったのは10年前までとかでは?
学生は当然スマホユーザーだから4年前くらいで
もうじきカメラがヤバいって気付いてただろうし

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 09:12:53.23 ID:r4/QXeWsr.net
>>880
ソニー酷いね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 09:15:17.07 ID:r6iAGVxeM.net
>>877
メカってボディの中に使われるシャッターや手ブレ補正周りも自社開発製品では無いし、やっぱりレンズメーカーになって来てると思うぞ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 09:22:29.69 ID:d6rrxvzw0.net
>>875
Zシリーズの開発責任者XPERIAやってた人だしな
ニコンでこれまでカメラ作ってた人達がソニーに移籍して、ソニーでこれまでスマホ作ってた人達がニコンに移籍するという

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 09:27:05.70 ID:8zsXLTs50.net
>>885
じゃあニコンはスマホ作れるじゃないw

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 09:41:33.58 ID:l0nPWwyYd.net
>>886
業界初のアンドロイド搭載コンデジはニコン
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/560780.html

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:16:48.68 ID:DI1XwA+t0.net
>>874
ムリだよ
サードになったニコンのレンズに
今と同じ値段を出す人なんていない
純正だからあの値段でも買うんだから

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:18:25.15 ID://Gx7rej0.net
>>884
シャッター自社でやってるとこなんかあるの?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:23:17.84 ID:6zb0gHtDp.net
>>875
コニカミノルタの特許情報にニコンが共同出願したレンズがあったけど
レンズ設計も外注で若いのすらいないんじゃ?
NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sはニコンとコニカミノルタの共同開発?
https://asobinet.com/info-patent-nikkor-z-35mm-nikon-minolta/

891 :サンダー平山事件 :2020/10/06(火) 10:29:51.31 ID:DQB1l+tEM.net
【投票結果】あなたの好きな「ミラーレス一眼メーカー」はどこ? わずか1票差のデッドヒートを制し、1位に輝いたのはOLYMPUS!
https://news.yahoo.co.jp/articles/d24764a2ea54684f266892b3e907fa1a5e839474

まずは上位のメーカー3社を紹介。上位3社だけで、投票総数の7割近くを占める結果となりました。
第1位:OLYMPUS(オリンパス)
第2位:SONY(ソニー)
第3位:FUJIFILM(フジフイルム)
第4位:Nikon(ニコン)


最下位:Canon(キヤノン)

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:38:12.54 ID:d6rrxvzw0.net
>>889
ソニーはα7IIIとかはコパルだけどZV-1とかのレンズシャッターは自社製

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:44:26.26 ID:mYHaiyPH0.net
>>891
信憑性はともかくとして、CN人気なさ過ぎ。
そして最下位はその他のペンタだからな。捏造すんな。
5位キヤノン、6位パナだそうで。以下シグマ、ライカ、ハッセルブラッド。
…ハッセル???

さすがねとらぼ、よく分からんw

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:48:49.37 ID:mYHaiyPH0.net
>>887
最初に出しても後が続かなきゃ意味無いよなぁ、ってのと、
Androidって元々デジカメ用を想定して開発してた、
って話があった気がする。
ほとんど見ないってことは頓挫というか方針転換したんだろうな。

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:54:48.13 ID:4AeUBjP/M.net
α7Cのセンサースコア。7IIIとまったく同じなので驚くような結果ではないけど、センサー据え置きって判断したのもまぁ分かる。

https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2020/1006_01.html

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 11:58:33.07 ID:gRruWiY60.net
>>887
なぜTRONにしなかった?

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 12:10:29.60 ID:mYHaiyPH0.net
>>896
TRONって今はリアルタイムOSのジャンルでしか生きてないぞ。
つまりリッチなUIは持ってない。必要なら自前で作る必要があるレベル。
Windows95の前後の頃に話題になってたような理想的世界は無い。

ニコンは大抵VxWorksだと思うな。オリンパスもVxWorksだと思った。
キヤノンがμITRON規格の独自OSで、SONYがLinux。
でも所詮組み込みOSの話なんで、結局は自前で色々組む必要がある。

SONYはAndroid(ベースがLinux)の亜種使ってるような気もするんだけどね。
以前はアプリ入れられたし、その開発環境がほぼAndroidだったとかいう話。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 12:22:37.27 ID:/buJ2GZq0.net
秋に出るFEのレンズってなんなんだろ
VレンズとかSARがフいてたけどα7Cに似合う小型レンズが本当に用意されてるんだろうか

899 :サンダー平山事件 :2020/10/06(火) 12:25:20.35 ID:DQB1l+tEM.net
開放F値変動の安い広角ズームでは

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 12:30:48.73 ID:+tbvMCMKM.net
>>899
死ねキチ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 12:31:22.64 ID://slaZsZ0.net
デジカメニュースサイト総合スレ Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601955023/

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 12:53:06.12 ID:whCI/w4q0.net
>>901
ワッチョイでのスレ建て乙!

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 13:24:52.04 ID:pJdCDlNp0.net
>>899
フイルム時代はF値変わらないズームは大事だったけど
自動的にISO変えてくれるデジカメ時代に
ズームでF値固定になっていて欲しい人って
そんなに切実なほど多いんかな

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 13:53:38.83 ID:r6iAGVxeM.net
>>898
秋は7c向けの小型プレミアムじゃ無いかと
来春には500F4とか、35F1.2, 50F1.2 がGMとしてくるのかもしらん

905 :サンダー平山事件 :2020/10/06(火) 13:59:45.92 ID:DQB1l+tEM.net
>>903
広角ズームの場合ブレにくい画角だし、どうしてもテレ側明るくしたければF1.8とか2.8の単焦点は安く小さいからね。
望遠の場合は話が変わってテレ側が暗いとズームすればするほどどんどんブレやすくなるのと、より望遠且つより明るいレンズはバカみたいに高くなる。
望遠ではテレ側のF値が値段を決めるというぐらいインパクトがあることだから引き続き重要と思う。

まとめると、開放F11超望遠のようなワケ分からん玩具はけしからんが広角ズームが暗いのは問題ナシ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:02:31.24 ID:WXDVYEXi0.net
>>903
動画で使いにくいやないの

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:04:19.58 ID:8zsXLTs50.net
>>906
だからISOオート。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:14:57.25 ID:WXDVYEXi0.net
>>907
シーンの途中で突然ボケ方変わるフッテージなんて使えねえッス

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:17:50.17 ID:8zsXLTs50.net
>>908
ズームしたらとうぜんボケが変わるんだがw

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:17:54.60 ID:8wFu5TUF0.net
ズームでF値固定じゃなくても良いんだけど
全域で一段絞ってつかいたいとかが、自動で出来ないので面倒
広角側で一段絞り込んでいたのに、ズームしたら開放になってしまうとか

デジカメ時代なら、F値の数字での設定以外にも、常に一段絞り込む設定とか出来そうだけどね

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:55:55.73 ID:pJdCDlNp0.net
F4固定ならズームでボケ方変わらないとかなら分かる
でもどーせズームしたらボケだって変わるわけよ
フイルム時代は露光条件が変わると困るって事情があったけど
ISO100〜6400くらいまで勝手に判断して
適切に切り換えてくれるデジカメ時代に
何でF値可変ズームじゃまずいのかな、と

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 15:03:46.04 ID:STJKCAwa0.net
>>901
乙!

>>900
ミネオは今までお前が荒らし目的で立てたワッチョイ無しの隔離スレに書き込んでろよ
新スレもすぐ荒らしやがって

カメラニュースサイト総合スレ★2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596948035/

カメラニュースサイト総合スレ★2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596791243/

デジカメニュースサイト総合スレ Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1601869938/

デジカメinfo Part 187
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1595563122/

デジカメinfo Part190
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596242527/

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 15:05:08.60 ID:mYHaiyPH0.net
>>910
自分も以前は1段絞りのままを維持したいからF固定がいいな、
って思ってたんだが、今時のレンズって解放でも問題無かったりするから、
F固定の意義を感じなくなった。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 15:31:23.84 ID:pJdCDlNp0.net
でさ、F値固定ズームってどうやってF値キープしてるかっていえば
テレ端のF値に合わせてワイド側を絞り込んで
F値一定にしてるわけだから
F値を固定しなくていいならF2.8ズームってのは
光学系そのままでF2-2.8とかに出来るし
F4ズームはF2.8-4とかになる
ボタン一つでF2.8通しに制限するのも簡単だし
現代ではそっちの方が良くない?って思う

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 15:46:17.21 ID:oFtBBgiJM.net
>>877
ミラーレスは電子機器の塊

今ニコンのボディの内製率は2割しかないから
実質ガワしか作ってないでしょ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 15:57:48.29 ID:8wFu5TUF0.net
>>913
そうなんだ、と思って手持ちのズームを調べたら、
一番新しいのでもSEL18200だったでござるよの巻でした
(F値変動のソニー用は)

そろそろ、新しいのに入れ替え、買い増し時かな

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:01:17.20 ID:kWXjsKQrd.net
>>579
これかw
爆笑物というかここまで来るとアタマの心配したくなるなw
https://photo.nyanta.jp/A9Actual.html

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:15:23.61 ID://Gx7rej0.net
20-120mmの5倍ズームとか欲しいわ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:33:59.20 ID:dX6pBkxi0.net
>>897
録画制限解除されちゃうから、アプリ機能ごとオミットされちゃったよね
アプリで増える機能も他メーカーなら最初から搭載されてたりするし・・・

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:28:45.19 ID:hr7PxBJCM.net
ソニーのカメラにはソニー製の低画質センサーが搭載されている。

このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、
α6300/6400の24MPセンサーをはるかに上回るスコアを出していたので、
このタワーセミコンダクター製のセンサーは、
ソニーを凌駕するトップレベルの実力があるということになりますね。

http://digicame-info.com/2020/06/z50d7500.html





921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:41:48.09 ID:XnD9Ef+ca.net


922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:45:50.10 ID:fcp5YmpX0.net
>>903
ストロボライティングするなら固定してあった方が楽

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:48:25.86 ID:FkuCGnl1H.net
R5到着して色々と試してるんだけど、RF24-105F4L ISの105mmで1秒で止まった。どうすんのソニーw

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:59:13.79 ID:whCI/w4q0.net
広角レンズでプルプル震えちゃう8段手振れ補正の方はどうすんのキヤノン?w

925 :サンダー平山事件 :2020/10/06(火) 19:12:34.76 ID:DQB1l+tEM.net
手ぶれ補正というより手ぶれ強制だからな。
しかも効果8段分とか絶望的だ。
1/1000秒がスローシャッターみたいになりそう。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:18:06.34 ID:r6iAGVxeM.net
>>923
その画像アップしてみ?
許容なんて人それぞれだからな

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:27:20.46 ID:whCI/w4q0.net
>>923
撮影⇒SD引っこ抜いて披露する動画と共におなしゃす単芝さん

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:32:06.03 ID:N72qquX3r.net
>>926
アップしてみるまでもないな
ソニーの手振れ補正が最悪なのはみんな知ってるしw

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:37:34.72 ID:V9TAswtN0.net
>>925
早よ死ね

みんなお前が死ぬのを待ってる

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 20:04:17.53 ID:whCI/w4q0.net
R5購入したかすら怪しい単芝さんの煽り芸は一級品

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 20:25:52.51 ID:CyiDnXPr0.net
>>929
お前が死ぬのもデジカメ板全員の望み
何年か前に書き込みがずっとなかったけど、刑務所か精神病院に入ってたの?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 20:31:25.85 ID:oQgxMtcs0.net
>>923
全然止まらんよ
24mmでも1/5が限界だわ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:55:15.09 ID:8zsXLTs50.net
>>932
どんな腕してんだよw

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 22:07:36.81 ID:d6rrxvzw0.net
よっちゃん氏のレビューで動画時のIBISはR5はガッカリだと言ってたな
プルプル震えるらしい

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 22:11:35.42 ID:HnnS0t610.net
>>934
自分では試せないヘタレは100年ROMってろや

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 22:14:34.57 ID:lpKIX+13M.net
R5試したくてもデモ機すら見かけない。あれどうにかならんのかね。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 22:15:48.36 ID:oQgxMtcs0.net
>>933
どんな腕もR5は使い物にならなかった
You Tubeで手ぶれ補正スゲーての見て気になって試したら全然駄目だった
手ぶれ補正気になる人は自分で試したほうがいいよ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 22:46:10.21 ID:gOAtATN60.net
EOS R5のIBISに問題あるようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23609545/

スレ主に対する誹謗中傷酷すぎるだろこれw

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:12:17.70 ID:mYHaiyPH0.net
IBISはファームアップで改善すること多いから、しばらくは人柱が頑張ってくれるのを見てるのがいいよ。
いきなりオリンパス越えやろうってんだから、そら不具合も出るだろ、って思うしなぁ。
半年ぐらいは様子見した方がいいと思う。幸い出荷も無いみたいだし。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:17:23.53 ID:RWAi5FdXM.net
有料βテスターか

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:17:36.02 ID:yfEduxCt0.net
IBISは小型センサー有利だろうから、オリンパスのにフルサイズメーカが追いつくのは無理かもね
センサーが小型で重量が軽いから駆動しやすいし、発熱も少ない、駆動量も少なくて済むので
フルサイズよりも有利になる

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:34:36.35 ID:d6rrxvzw0.net
>>939
ファームアップでIBISの挙動が根本的に改善した例って何かあったっけ?

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:36:19.41 ID:BMf0rLp90.net
パナのS1Rが止まる以上センサーサイズガーは言い訳だろう

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 01:28:20.37 ID:9kkEo4dd0.net
CIPA試験対策はバッチリです!
実際に使うよりカタログ訴求で最高って書ければそれでいい

長秒チャレンジはオリの強みだな

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 02:08:39.27 ID:hb4n1jU4M.net
>>923-926
広角側だと10秒止めれる

https://mobile.twitter.com/BRGtsesssssyu/status/1294754475656089602
(deleted an unsolicited ad)

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 04:10:13.03 ID:oeypWreM0.net
>>945
他人ができたとか関係ないから
使う自分ができなきゃそんなの意味ない
こんなステマを信じて買ったら後悔するよ
R5は店頭で確かめてから買わないとね

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 07:12:31.72 ID:gXShomeG0.net
Z9キタ!!これはR5を超えてる

https://asobinet.com/info-rumor-nikon-z9-spec/
4600万画素センサー(以前の噂では6100万画素と言われていた)
20コマ秒連写
8K 30p・4K 120p
新しいEXPEEDプロセッサ(8K用の設計)
AFが向上(被写体認識AF)
デュアルXQD・CFexpress Bスロット
ISO64-25600 Hi1・Hi2
高解像・ブラックアウトフリーEVF

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 07:36:36.08 ID:KpB1A7Br0.net
>>947
無理でしょニコンじゃ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 07:44:03.58 ID:gXShomeG0.net
>>948
キヤノンだって無理と思われてたじゃん

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 07:49:23.20 ID:NmmoB0bo0.net
センサーと画像エンジンをセットでソニーから供給してもらうんじゃね

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 07:53:54.62 ID:6l0AXrZNM.net
CFexの2枚運用って発熱凄そうだな

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 07:55:24.84 ID:JYTR2FDAr.net
>>948
無理じゃないよね
同世代のEXPEEDとBIONZ を比較したらEXPEEDの圧勝だし
自社製の映像エンジンがダメダメで思いっきり足を引っ張ってるのがソニーw

同じセンサーのZ6がフルフレーム読み出しの4K30p撮れるのに
BIONZの処理能力がショボいα7Vは4K24pが精一杯
30pだと強制クロップされる糞仕様w

あとBIONZの処理能力のショボさは画質にも影響している

Z6とα7IIIのノイズ比較
https://www.youtube.com/watch?v=dPTKuu1zpsE&feature=youtu.be&t=255
http://2ch-dc.net/v8/src/1589451099294.jpg

同じセンサーだけど α7IIIは女の子が『ピカソみたい』 ('Sony is like Picasso!' 解説ナレーションより)
に写る画像処理エンジン、BIONZ搭載w

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 08:13:14.57 ID:4sMU2E+z0.net
>>947
頑張れば出来るニコン

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 08:18:29.97 ID:jIhN9J3m0.net
R5のISは5秒、10秒で止まるらしいからバケモノですわ。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 08:23:26.83 ID:oeypWreM0.net
>>954
らしいって・・・
そんな止まんないよ
騙されずに自分で確かめてからR5は買いましょう

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 08:41:13.46 ID:0M+T/XRLM.net
>>944
特定のパターン繰り返す揺れへの対応するだけなら対して苦労ないしね

実際の人間の挙動での不具合を潰していくのに10年以上やってるオリ以上の対応を
テストだけやってて追いつける訳がない

8kと一緒で数字だけだしちゃったパターンでしょ

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 08:56:29.76 ID:NaPZpRcC0.net
ワイのR5なら5秒はしらんけど、広角で2秒くらいならイケるで

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:06:49.19 ID:b3I+8S5xr.net
>>947
2021秋っておっそ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:08:23.42 ID:Jb9SrpFt0.net
こんどは手ブレ補正で叩こうってかw

よっぽどEOS R5が脅威なんだろうねw

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:17:34.78 ID:NmmoB0bo0.net
脅威だから叩くって理論だと
最も脅威なのはソニーだなw

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:18:57.80 ID:DWm9ypOid.net
>>947
僕の考えた最強の〜みたいな感じ
願望妄想スペックを信頼できる情報筋とか言っちゃうのどうかと思う

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:31:16.53 ID:DDByxCTxM.net
>>959
妄想がひどいな
R5の手ぶれ補正試してから買ったほうがいいと言ってるだけなのに
試されると困るのかな?

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:35:08.48 ID:gXShomeG0.net
>>958
α9Rが2021年1Qの噂だから、同じセンサーでその半年後なら妥当じゃね?
D6相当機ならEOS R1が出る前に出せれば十分だし

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:36:06.87 ID:6jxgXUIrM.net
今週のキモ芝
ワッチョイ 63e6-xYNh

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:37:01.29 ID:cFuwJXck0.net
ニコンスレでも書いたけど
プロ機なら4Kまであれば画素数は十分だから
画素数上げて高感度ノイズ増やしたりしないで
グローバルシャッターセンサーだとか
そういう方向の進化が嬉しいのでは

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:08:15.88 ID:gXShomeG0.net
グローバルシャッターは画質劣化が大きいからまだ時期尚早と思う
とりあえず8Kをまともにやるにはデカいボディが必要だからグリップ一体でやる事にしたんじゃね?

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:27:51.84 ID:LTkk7C4k0.net
五輪前に各社の8K30P機が揃うんかな
αの8K機やZ9は正直眉唾モンだけど

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:37:35.34 ID:JlP4DfuQ0.net
>>942
オリンパスは手ぶれ補正の安定性向上を目的としたファームアップを何度もやってるよ。
根本的に挙動が変わった例だと、E-M1のファームアップでシンクロ手ぶれ補正に対応したのがある。

今回のR5の問題も手ぶれ補正の安定性の問題だから、ファームアップで改善する可能性がある。
もし設計上の問題があって困難なら半年たっても改善ファームが出ないだろうけど、
解決可能なら半年あれば対策ファームが出るだろう。
半年ってのに根拠はないけど、それぐらいの時間内に対処できないなら色々無理だからね…。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:52:14.41 ID:JlP4DfuQ0.net
>>967
8Kはまだまだ業務機器カメラでも少数派だそうだよ。
積極的なのはNHKだけで、民放で活用してて注目されてるらしい名古屋のテレビ局でも1台しか無いとか…。
放送には60pが必要だけど、NHKが目指してるのは120pだしな…。先は長い。

そもそも、スポーツ撮影に30pってアリなんかね?
映画ならともかくスポーツだからなぁ…。ヌルヌルしてなんぼな気が。
8Kなのに被写体ブレでフレームつなげるとか無意味な気がする。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 11:01:37.38 ID:gXShomeG0.net
>>969
動画で8Kは難しいとしても、放送で使われる静止画くらいは8K解像度無いと格好がつかないから画素数上げて来たんじゃないかね?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 11:23:09.77 ID:Jb9SrpFt0.net
ニコンZ9の噂って、EOS R5にブラックアウトフリーEVFを
追加しただけじゃないかw

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 11:25:56.06 ID:UnlPmcYbd.net
D6のでかいボディ使うんなら全然出来るんじゃね?
α7RV→D850みたいな感じで。
R5とα9U兼ね備えてボディD6で80万なら。
出る頃にはSonyCanonのプロ機よりちょい劣る位になってるんだろ。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 11:59:09.35 ID:LdbJIb+60.net
>>969
8Kは中国辺りが先行していて対応テレビの普及が進んでる
放送は日本と違って電波よりもネット配信が中心だし普及に対する状況や環境のハードルが低い

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:15:33.49 ID:7K4Txa9hd.net
フルサイズのグローバルシャッターって500万超えるだろ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:21:29.06 ID:LdbJIb+60.net
>>968
オリンパスのIBISアップデートはダメな挙動が直ったと言うより新モード追加とバグフィックスじゃね
基本的な特性は変わってないと思う

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:27:19.14 ID:BGGhZrkk0.net
フジフイルムもうすぐ出るX-S10 vs X-T4 vs X-T30 vs X-T200 サイズ比較(FR)
2020年10月7日
https://i2.wp.com/www.dmaniax.com/wp/wp-content/uploads/2020/10/img_6708.jpg
https://www.dmaniax.com/2020/10/07/fujifilm-xs10-size-competition/

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:30:39.79 ID:LTkk7C4k0.net
フジはこんな細分化して大丈夫なの?とは思う
α6400の市場を取りたいのかも知れんが

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:33:51.45 ID:BqrHCrEU0.net
迷走ぎみと言うか進化の袋小路と言うか

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:37:58.50 ID:8jEYU2FYd.net
>>962
お前が脳内なのはわかった。
R5使ってるけど、なんちゃってのSONYと比べると雲泥の差。

むっちゃ効いてる。
買ってよかったわ。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:44:52.25 ID:M7uvZsmFM.net
>>979
そうならあたなたそれでいいけどね
自分が他人と同じと思わないほうがいいよ
あと脳内とか勝手に思い込んでるお前が不憫だわ
手ぶれ補正確かめてというのが困るのか?
気持ち悪いやつだなw

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:51:44.89 ID:rDxC6M5w0.net
>>973
8Kという、画素数だけで
ビットレートが猛烈に低いお笑い

なんちゃって8Kを見せられるのも大変だw

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:57:37.91 ID:Jb9SrpFt0.net
ニコンZ9?は80K/30pだよ、デジカメLifeを見てみろw

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 13:03:26.10 ID:cFuwJXck0.net
てか新型iPhoneの発表が10/13だから
この内容がどうなるか
カメラメーカーは戦々恐々としているだろう
APS-Cまでのカメラ終了のお知らせ来るかな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 13:28:17.37 ID:1bwYPh4fd.net
フジのカメラの型番、さっぱりわからん

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 13:48:13.08 ID:JlP4DfuQ0.net
>>975
R5も直すとしたらバグフィックスだと思うけどな。
うまく直せるかは別として、問題点がファームアップで解消した例ってのはいくつもある、
ってこと言いたいだけだし。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 14:02:08.65 ID:gXShomeG0.net
>>971
ブラックアウトフリーってことは積層センサーの可能性高いからサイレントシャッター問題が克服されてプロにα9以外の選択肢が出来る
EOS R1はα7SIIIみたいに画素数減らしてローリングシャッター速度稼いでくるかな?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 14:16:05.81 ID:Cf2jTy4d0.net
R5って8K動画再生できないのね
そういう用途じゃないんだろうが現場でのチェックとか色々面倒そう

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 14:37:34.00 ID:NaPZpRcC0.net
>>987
ワシの5Rは8KRAW以下全部再生できるけどな

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 15:03:22.79 ID:9DwU+1lI0.net
5RってソニーNEX時代の1080pまでしか撮れんNEX-5Rか?
ずいぶん古い機種名やな...w

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 15:15:25.52 ID:NaPZpRcC0.net
ちょっと間違っただけや

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 15:49:56.17 ID:Z41idXE8M.net
キヤノンもついにソニーからセンサー買わざるをえなくなりそうやね
Nikonまでブラックアウトフリーになるとキヤノンだけプロ用高速連射機作れないことになるし

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:08:55.16 ID:f0OYoVSE0.net
>>969
映画って24コマを変えようとしないだろ?
それと同じでテレビの世界は60iでずっときたから
それが普通なんだよ
インターレースの時は60iで滑らかだったのに
ブラウン管がなくなって、仕方なくip変換で見てるけど
今のところシステム全体を60pにする大きな理由がないんだよ
4K60Pでスポーツぬるぬるとか言っても
大部分の人にとっては特に問題じゃなく
そんな事よりスポーツは結果が重要でさ
画質更に悪くてもCS見ちゃったりするわけよ
そんなもんよ一般人なんて
最悪結果が文字でわかればいいんだからw

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:24:55.28 ID:gXShomeG0.net
>>992
スポーツはスローが要るから再生はともかく録画は高フレームレートで出来ないと駄目だな

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:26:55.59 ID:JlP4DfuQ0.net
>>992
そんな事言ったら8K不要で、4Kすら不要で、SDで十分になるやん。
BS8Kの中継見れば、次元が違うのがわかる。そこらの家電店で見れるから見てくると良い。
同様に120pも次元が違うんだろうと思う。こっちは体感したこと無いんだけどね。

放送では、30pで十分とか、そんなアホは話しは無いんだよ。
一般人の多数が満足するレベルとか、そんな後ろ向きな考えでは発展は無いし、スマホで十分って世界になる。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:33:31.65 ID:ll9bAJzY0.net
動画に流れれば流れる程パナが有利になるな

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:39:01.23 ID:gXShomeG0.net
>>995
パナはレンズもいいしLマウントにはシグマ居るからシェア増えて欲しいわ

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:41:34.98 ID:rDxC6M5w0.net
>>994
2Kで十分なんだよw

>BS8Kの中継見れば、次元が違うのがわかる。

殆どの人間は2Kアップコンバート番組を4K動画と勘違いしてみてるのが現実だw

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:42:51.52 ID:rDxC6M5w0.net
>>994

メーカーは8Kだとか言って
大容量のカード、SDDが売れないと困るが
それは消費者の問題ではない

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:43:37.14 ID:rDxC6M5w0.net
>>994 放送では、30pで十分とか、そんなアホは話しは無いんだよ。

アホな話といえば、放送は品質の低いインターレースのままなんだよw

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:44:32.60 ID:rDxC6M5w0.net
>>973

ビットレートの低い意味のない8K番組見て喜んでそうw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200