2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part73

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 18:38:46.42 ID:pV+ASJLo0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

■Xマウントレンズ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/

■Xマウントレンズ ロードマップ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/

■XFレンズギャラリー
https://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■Xマウントレンズ以外の話はこちらへ
FUJIFILM Xマウントアダプターで楽しむスレ Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568288629/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part71
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594822915/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1597393726/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 18:40:59.39 ID:pV+ASJLo0.net
保守

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 18:41:44.95 ID:vNgGnvFq0.net
>>1
乙!

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:10:51.10 ID:mmUoTfJAr.net
いちおつ

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:45:30.83 ID:m7k6h2CGp.net
X-S10
ボディよりレンズを出して欲しい

それはともかくまたAPSCレンズ交換式かよ
カメラメーカー、ボディ出し過ぎ
また動画カメラかよー
売れるカメラよりも息の長いボディを出して欲しい
proシリーズみたいに

H1とかすぐ消えるボディよりもね

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:35:44.91 ID:3hg/fmExM.net
>>5
買い換え無いカメラだと利益にならないから値段を上げるしかなくなるが

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:53:28.17 ID:X7jxwdi00.net
>>5
謎カメラX-S10

新しいカメラが登場するってことは新しいレンズが登場するっことじゃないのかな?
小さそうなカメラだから小さいレンズが来るのかなぁ〜?
そもそも本当にレンズ交換式カメラなのか

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:07:37.06 ID:IqC5z5fA0.net
XF50mm F1.0の性能評価サンプル的なの
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1276359.html

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:12:37.97 ID:crKfy7a6d.net
>>8
このサンプル見てかなり微妙に思えたよ。
収差まみれで、ひたすら明るくした中華レンズのよう。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:19:56.73 ID:l/RddTTqM.net
>>7
噂されている絞り環付き2728MKUとセットで登場なら、小さいカメラでもバランスがいいと思います。
現行の78gより余り重くなって欲しくありませんが、最大撮影倍率0.2位あると使い勝手が良いですね。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:39:29.84 ID:tFKnyoxJr.net
あえて収差を残したとかいう
いつもの出来ない言い訳

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:46:53.22 ID:JDb6e9480.net
>>7
X-S10が正しいとすると、ハイフンが入っているから交換式では

>>10
2728MKII、光学系もいじってくるといいですね
今後のMKIIにも期待できる

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:57:06.55 ID:oGUq1z26M.net
351.4キャッシュバックがあって一時期実質3万くらいで買えたんだっけな?あのタイミングでソニーから乗り換えてきた自分

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:05:32.02 ID:3hg/fmExM.net
今からだとviltroxで良くね?
フジのよりAFも速くて静かだし

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:37:35.90 ID:x6ZEsMHVM.net
1428気になってるが
評価が高いのに人気はなくて作例も少ない
手を出しにくい

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:58:06.78 ID:IqC5z5fA0.net
27mmはAF速度と、特に最短撮影距離の改善があるといいなあ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:04:23.12 ID:I1Tz0rpeM.net
他社もだけど
寄れるパンケーキってなかなかないよねぇ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:43:52.34 ID:i9uOrieHa.net
10-24やっぱいらんかったな
16-55で広角側間に合ってた

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:17:47.98 ID:uX5F1RAz0.net
>>18
面白みがつかめないのかな?
10ー24は楽しいよ。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:05:25.67 ID:wFPTbcYcp.net
>>15
中古買ってしばらく使ってみて、気に入ったらそのまま
気に入らなきゃ売っぱらえば損失は大したこと無いんじゃない

>>17
キヤノンのEF-S 24mm f2.8は16cmまで寄れるね
X100も実質15cm?くらい寄れる

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:32:50.50 ID:I1Tz0rpeM.net
>>20
x100はマウントの中までレンズ入り込んでる特殊設計だからなぁ
Canonすごい

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:42:39.70 ID:RvmUTd9u0.net
XFのレンズがつけられるAPS-Cフィルムカメラ出さないかな
フィルムはNATURAだと嬉しい
3514で撮ったらエモい絵が出てきそうだから

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:45:21.95 ID:IqC5z5fA0.net
まずAPSフィルムが……

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:10:42.29 ID:MSMSLrh30.net
昨日、彼岸花やトンボの写真撮って改めてXC50-230は銘玉だと思ったわ。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:23:16.91 ID:WM0PLks8d.net
>>9
明るさが売りの中華レンズを数本使ってみたけど
開放は笑えるくらいに酷いぞ。
あえて収差を残したとか、あれはそういうレベルじゃない。

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 22:35:08.53 ID:i3zVgjHA0.net
>>15
建物とか風景ばかり撮る私は一番のお気に入り
直線がまっすぐに写る気持ちよさが使いながら少しずつ解ってきて面白かった

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:02:24.82 ID:pozfraf90.net
蝶で槍から前穂まで入るのが16、それに乗鞍がオマケに入るのが10
風景で広角と言っても被写体に近づけないんじゃたいした違い出ないわな

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:18:22.38 ID:WM0PLks8d.net
>>15
お〜っ、1428すげ〜
とか言いながら、その後10-24に御役目を奪われる人が多いんだよ。
オレがそうだ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:10:23.41 ID:+ZPZB/7up.net
>>26
XF10-24mmやXF8-16mmみたいな広角ズームでも
マイナー現像ソフトで、意図的に電子補正を解除しなければ直線はまっすぐに写るだろう
富士フイルムもXF8-16mmをグニャリと電子補正してゼロディストーション連呼しまくってるわ

>>28
自分はXF14mm残したな〜
軽くて小さいから持ち運ぶ気になれるのがいい
10-13mmはほぼ使わないし、ズームインはクロップで代用できる

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:15:15.93 ID:UeqEXUNh0.net
F1.0、やはり性能に妥協した分だけ滲みレンズになってたね
こりゃ賛否両論だ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:30:38.81 ID:cZAEoFPOM.net
>>29
同じく。超広角の使用頻度だと14くらいのサイズ感が良い。ズーム画質なら広角16の標準ズームの方が使いやすいし
14+標準・高倍率ズーム
14+23・35+56・90
みたいな柔軟な構成を組める

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:31:37.61 ID:fyLtozGS0.net
もう少し涼しくなってきたらキャンプできるし
星撮りしたいなぁ。
そのためにXF16ほしいなぁ。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 08:21:26.12 ID:n4ZVm6rT0.net
>>29
デジタル補正も完璧じゃないみたいだからね
見比べてわかるのか?と言われても困るけど、XF14は気持ちいい直線になるのは事実

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:31:22.06 ID:xsXKEnVg0.net
x-t3買う予定ですが、最初の一本におすすめのレンズ教えてください。用途はスナップが主になると思います。調べた感じxf35mm f1.4は評価高いと感じましたがいかがでしょうか。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:39:11.05 ID:KyvqiiQmM.net
>>34
X-T3の防滴を活かすなら単焦点は23F2か35F2、ズームは16-80かな。次が90辺り

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:40:42.41 ID:m3/fa3RrM.net
ズームなら16-80が一番潰しが効くと思います。
ちょっと重いのがネックですが。
単焦点なら3514か2314の好きな方がよいと思います。
防防が良いならf2シリーズですが。
あと、X-T3のキャッシュバックは9/27までです。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:43:54.34 ID:KyvqiiQmM.net
まず16-80買って、単焦点の高画質を楽しむため90は後で買い足すのが個人的にはおすすめ。両方とも価格高めだが汎用性広いかと

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:54:14.07 ID:BMiycQrXM.net
xf35mmf1.4はいいぞ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:05:26.32 ID:xOs1Xt6dM.net
防防無しで良いなら今だとXFの1.4よりViltroxの方が良いような

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:12:59.96 ID:xsXKEnVg0.net
1680は手ぶれ補正もあるんですね。キャッシュバックで買うならこちらが良さそうですね。

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 11:29:10.34 ID:KUIlZmtzd.net
1680ってなんか写りがモヤモヤしてない?
手ブレはかなり効くけど

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 11:46:24.02 ID:c5WQB9YKr.net
特定のSSで微ブレ問題がある

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:15:45.21 ID:radLjTOnp.net
>>41-42
XF16-80mmの微ブレに関して、
どうしても無かったこと(無いこと)にしたい不思議な勢力が居るんだよな…
個人的には微ブレ気にしなきゃいけないようなシステムはまったくおすすめ出来んわ

>>40
全般的にズームの出来が悪いが、単焦点は良いものが揃ってるのが富士
ただ、14mmとか90mmとか言ってる人々の意見は鵜呑みにしない方が良い
「どれ買ったら良いですか?」って人が1本目に買うレンズではないから
普通に16-56mmの間から好きなの選んどくのが無難だよ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:18:03.46 ID:radLjTOnp.net
>>33
気持ち良いのは事実とか言われても
はいそうですかとしか…

XF10-24mmは14mm付近で歪みが一番小さくなる
さらに電子補正したら、直線は直線になるんだわ…

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:26:24.66 ID:QIVDjihfd.net
>>43
つまり単焦点を買った方が良いということですね?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:40:06.98 ID:0UpAsAyd0.net
18-55ェ・・・・

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:38:48.16 ID:e80PUhOnM.net
ズームは何かつまんないだよな
14mmだとフルサイズ換算21mmの単焦点だろ?これでアクロスとか使っての街スナップが楽しいんだよな。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:39:56.78 ID:e80PUhOnM.net
あのコンパクトさは16にも10-24にもない利点

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:53:04.37 ID:wagOsKbH0.net
14mmをボウボウでリメイクして欲しい
山に持っていきたい

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:09:34.64 ID:pruFeQy9M.net
うちの35f2ちゃんボウボウのくせに前玉の裏に目立つ糸くず入っちゃってるんだよね
これ簡単にとれんのかなぁ?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:15:28.50 ID:FQIZRCFU0.net
山でレンズ交換とか糞だるいねん
昼間の18-135とテン泊時の星用に14でいい
ほんとは望遠も200くらい欲しいんだが

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 18:07:04.70 ID:PlpfhvxxM.net
単焦点いろいろ揃えてみたけど、結局ズーム1本と単焦点2本に落ち着いたわ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 19:23:05.44 ID:xsXKEnVg0.net
初めてで色々迷いましたが、x-t3と35f2を買うことになりそうです。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:04:25.06 ID:e80PUhOnM.net
35mmなら1.4の方にしといた方が…後々欲しくなるよ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:10:58.94 ID:xsXKEnVg0.net
>>54
なるほど、、ただ一本目に防塵防滴無いのはどうかなーとも考えたのですが、、欲しくなっちゃいますかね。。。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:31:40.11 ID:hGL7QlT20.net
そんなに雨やら埃やらひどいところ行くかね?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:44:25.28 ID:qpBIGGrD0.net
自分は35/2買って35/14が後から気になって買ったクチですが、撮るものが子供なので静粛性、速さで35/2を残しました。じっくり撮る人は1.4の方がいいかもしれませんが

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:53:00.66 ID:radLjTOnp.net
>>56
大部分の人にとって、防塵防滴は大して意味のない機能なんだよなあ
プロの山岳写真家でも10-24mmや55-200m使ってる人いるわけで
普通の人が「必須」扱いにするような機能じゃない

一般人は大雨や砂嵐の中でエクストリーム撮影なんてしないし
メーカー自身、防滴は防水じゃないから雨に濡らして壊したらサポート対象外だと言ってる
撮影できるレベルの雨ならカメラは防水カバーやタオル、ビニールで防護するわな

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:04:18.77 ID:69pSauVp0.net
>>55
山で雨の中T20を防水カバーつけてしばらく使ってたら電源入らなくなったわ。
そのときつけてた10-24は無事。
T20も乾燥させたら直った。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:33:19.57 ID:OUWjhpBR0.net
CBの10-24すごいポチりそうなんだけどtouit 12mmも写り良さそうだよね...
超広角で単焦点は使うとこ選びそうな気がするけど

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:34:15.59 ID:PX1wn2Tp0.net
cbで10-24中古から新品に買い替えたわ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:36:54.43 ID:nYw7yhV00.net
>>52
何を残したんですか?

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:43:16.45 ID:pgOMzXvZM.net
どれだけ寄れるか(最大撮影倍率)も一つのポイントになるかと。
3514(0.17倍)の方が、3520(0.135倍)より小物撮る際は便利かも。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:22:12.45 ID:xsXKEnVg0.net
紆余曲折ありましたが結局レンズは3514を買いました。間違った選択をしていないことを祈ります笑

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:26:36.06 ID:5lxbIxJn0.net
F1.0購入者はおらんのか

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:32:01.88 ID:pgOMzXvZM.net
>>64
オメ!いいレンズ買いましたね!
たくさん撮って、良いカメラライフを!!

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:46:37.26 ID:MZbl+zUp0.net
f1.0は供給不足なぐらい売れたのよね。
ツイッターの評価と5chの評価が真逆のなのは、この数年の傾向ね。
2ch5ch人口もかなり減ったからかね。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:24:55.87 ID:qpBIGGrD0.net
>>60
自分は他にも欲しいレンズあったけど10-24の新品をこの値段で買える機会はもうないと思って買った

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:30:39.74 ID:/r8wt32I0.net
トキナーからXマウントレンズ出すとか言ってなかった?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:54:57.54 ID:qpBIGGrD0.net
>>69
そう言えば秋発売って言ってたね。1.4シリーズだし気になるわ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:56:37.90 ID:qpBIGGrD0.net
>>70
トキナーのHP見たらxマウントのページが今日メンテナンス中となってるからもしかしたら明日発表か!

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:20:53.18 ID:LM+j54Pa0.net
>>67
だってここジジイしか居ないじゃん。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 05:28:18.20 ID:gyJb8xEk0.net
ナウぃヤングだけでなくオッサンオバサン達も今やSNSメインだから
5ちゃんに来るのは2ちゃんから惰性で残っている年配者だけw

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:54:05.52 ID:4MgTyFhTM.net
>>68
あざす!
冷静に考えたらそんな気しかしないからポチったぜ
使って合わなかったらその時は考えるべ

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:14:09.41 ID:XAt2vvypM.net
>>62
1680、3514、2320、1428かな。子供と旅スナップだとこの辺が機動力ありつつ荷物も軽くて落ち着いたわ。
あ、単3本だったすまん

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:59:08.97 ID:nCnaHd38p.net
XF56mm持ちだけど、シグマの56mm F1.4のあまりの出来の良さに驚くな
設計思想はかなり違うけど、シグマの56mmは軽量コンパクトで開放からシャープ
Fujinonの理念「Xの哲学」そのものみたいなレンズなんだよなあ…
これをXマウントで出してくれたらマジ嬉しいのに

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:02:50.25 ID:7wDe0YFWM.net
シグマの30mm F1.4をアダプタ経由で付けているが、タムロンのレンズの方が味があって好みかな。換算で45mmの画角は良いが

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:12:05.90 ID:gTx0/swhp.net
>>77
めちゃでかくてバランス悪くない?見た目とか

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:12:12.25 ID:R4bYo/gi0.net
>>69
それな
viltloxのoemらしいで

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:30:50.74 ID:7wDe0YFWM.net
>>78
外見は不格好になるが、純正と違った写りをするのでいい感じ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:03:38.26 ID:kwYIUQw60.net
>>58
でもやっぱり雪がゴウゴウ降ってるところに否ボウボウで撮影する気になれんなあ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:42:58.21 ID:KL1V/M6BM.net
>>27
わかりやすい。ありがとう。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:05:36.46 ID:J80/KjNNd.net
こないだ5020だけ持って京都行ったけど思いのほか楽しかった

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:36:56.45 ID:LoU+QpIJa.net
50mmF1.0って75mmFいくつ相当になるん?
ビックの作例見たけど中華大口径と何が違うんかなと。
解像じゃない方に振ってるんは予備知識としてありはしたが。
Z50/1.2Sの凄味と色気の同居みたいなんも無さげだし。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:38:46.74 ID:LoU+QpIJa.net
あービックじゃなくKasyapaだったか

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:41:50.79 ID:LoU+QpIJa.net
あとなんだろうねえ、APS-Cの画質の荒さみたいなんが目立つんだが。
T4ってiso1600くらいが限界なん?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 17:54:25.77 ID:Epw2lBXOp.net
>>86
フルサイズとAPSCて画質の粗さとは関係ないと思う

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:16:17.42 ID:nCnaHd38p.net
1.0 x 1.5の計算もできないって
5ch書き込んでる場合じゃねーぞ
焦点距離をフルサイズ換算する時は
何も疑わずに同じ倍率をF値にもかけるんだ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:57:35.83 ID:lrZTLcbY0.net
F1クラスだと被写界深度の浅さが一番の特徴だからフルサイズ75mmでもF1じゃないと同じ様な写真にならないよ。

ボケの大きさは違いがでるけど、とろけちゃってるからボケの大小より写真の特徴は被写界深度が効いてくる。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 19:35:36.93 ID:gp2CIWNFa.net
>>87
じゃあこの汚さは何だ
失敗ショットをめっさ増感でもしたんか

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 19:52:16.61 ID:rgP0IXJw0.net
開放からシャープwww

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:23:08.17 ID:Axs4sHTiM.net
目の付け所がシャープ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 21:29:23.42 ID:pbSz5foBM.net
kasyapaのやつ、確かにいくつか荒い写真あるね
データ見るとだいたいISO2500くらいで、暗い所の写真ばっかり
T2のときはそんなに思わなかったけど、T3、T4は暗所のノイズが目立つよね

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 21:31:47.25 ID:HXfGyWCl0.net
3514のボディxpro2とt3だとフォーカス速度かなり違う?

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 21:40:10.30 ID:wmUnhiz50.net
>>94
全然違う。T3以降だとかなり高速です。
AF駆動音も小さい気がする。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 00:31:23.55 ID:DYPRtZKxd.net
kasyapaで露出外して増感というのはよくある。
あそこの写真はたまに驚きのサンプルを上げてくるわ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 08:43:26.21 ID:bzTkVkoG0.net
NDフィルター付けっぱなしで撮影したのでは

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 09:27:35.56 ID:42fA/6ju0.net
50mmF1.0を購入した人の動画をYouTubeでみたけど、片手で持つといい筋トレになるって事は理解した
やっぱり長時間の撮影だとキツそうだな
やっぱ高いけど欲しい

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 09:30:51.08 ID:Ia1gnm+7p.net
>>97
さっき見て全く同じこと思った
F1で撮ってんのにこのISO感度とSSはネェわ(;´Д`)
撮りに行くときにND持ってけって言われて、ほぼNDつけっぱなしにしたんかな
ピント位置も意味不明なの多いし
フォトヨドバシのマネごとするなら、プロじゃないにしても
それなりのスキル持ってる人にやらせろ、と

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:40:11.08 ID:vRtvIT8WM.net
ソールライターの出来損ないみたい

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:12:45.33 ID:L7IY4uW50.net
>>96
真っ昼間なのにノイズ凄すぎだなw

素人が担当しているのかな

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:34:08.78 ID:NRfD7Te50.net
富士フイルムが10月に「XF10-24mm F4 MK II」を発表?
ですと

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:24:48.07 ID:uKFdck51p.net
>>102
まさしくキャッシュバックが終わったタイミングだな

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:32:20.41 ID:hZq5RUvoa.net
IBISの熱でノイズ増えてんのかい?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:37:05.89 ID:hZq5RUvoa.net
電源入れずともSS、感度、絞り値の3要素が判ってこそXじゃないか。
問題は新仕様決めるのは良いが、新しいカメラでしか機能しなかったりしてな。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:38:35.80 ID:hZq5RUvoa.net
あーなんか勘違いしてたわ忘れてくれw

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:20:41.78 ID:Ia1gnm+7p.net
>>102
光学性能上げるんならmk II購入検討する価値あるけど
ただ絞りリングにF#つけて、なんちゃって防滴つけるなら
今日10-24mmF4を半額で買ったほうがいいな

2個買っとけば防塵防滴だと思って手荒に扱えるだろ
全然ぶっ壊れなくて無駄になりそうだが

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:32:40.29 ID:atyMLxcw0.net
画質向上、小型化防塵防滴が来て10万円だったら爆売れしそう

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 17:26:38.75 ID:SNwe5COT0.net
XF10-24mm F4 MK IIは今年一番目つけてたレンズだわ
紅葉に間に合うように出してくれ速攻買うw

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:14:47.42 ID:S27tc1bHp.net
>>76
そうなんだよね。
シグマは性能一級品で安いから最強すぎる。
しかも56mmF1.4軽いしな。

オレも使った時スゲー!って思った。
ここで書いたらクソ叩かれたけど。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:20:52.51 ID:S27tc1bHp.net
>>67
単に供給量が少ないだけでは。

https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/?lid=sp_pricemenu_ranking_1050

ランキング19位

30万〜40万のレンズより下だぞ。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:26:45.32 ID:vTRu20hC0.net
なんで10-24なんだよ
2型なら3514とか先にやるべきものあんだろ
18-135を16スタートにするとかでもいい
10-24なんて絞りリング以外問題ないやろ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:44:50.67 ID:43FAjtv90.net
Viltroxに負けるから

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 19:33:01.26 ID:uKFdck51p.net
>>108
18万かな

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 20:35:24.41 ID:Ia1gnm+7p.net
>>110
「XF56mmに親を殺されたおじさん」じゃないのなら同意
シグマの56mmは価格に対する性能があまりにも異常すぎる
10万円でも迷わず買えるレベルが4万て…

ただ、現行ソニーAPS-Cはセンサーがイマイチで
X-Transの方がシグマ56mmを活かしきれる気がするんだよなあ
シグマのX参入を切に願うわ

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 23:29:20.91 ID:5IkSEk0A0.net
>>112
> なんで10-24なんだよ
> 10-24なんて絞りリング以外問題ないやろ

だから、今回はそのリングだけ直すんでしょう

> 2型なら3514とか先にやるべきものあんだろ

F1.4レンズは、H2もしくはT5辺りで使うセンサに合わせて出るのでは

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 01:20:19.77 ID:iV5GNDCP0.net
旅レンズは
XF23F2と50mm前後の寄れるレンズ
そこでXF60かTouit50か悩んでる
Touit50はピントリングがゴムでものすごく合わせやすい
XF60は逆に合わせにくい
解像度、ボケはXF60が有利か

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 03:37:23.27 ID:gmFzDOzn0.net
秋のキャッシュバックはちゃんとやってくれ
夏のやつはしょぼすぎ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 05:53:49.60 ID:sn/kM5a4M.net
ほとんどのレンズで絞りリングが軽いのは何とかして欲しい

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 06:47:14.09 ID:5QY8Fnk30.net
いつの間にか動いてしまってる事有るから絞りリングなんか要らんのに

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 07:50:48.06 ID:mOQZd3zD0.net
ピントリングがゴムはホコリや汚れつきやすいしとりずらいし
どんどん嫌な感じになるで。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 07:54:01.32 ID:V9KaAc950.net
フジのピントリングって物理てきじゃなくて電子接点みたいになってる感じ?

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 08:20:58.45 ID:F0PNE1/2M.net
でしょ。XF23F1.4なんか、フォーカスのステップ粗いもん。拡大してるとよくわかる

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 10:41:24.27 ID:84Hl/l/I0.net
2314を光学性能はそのままでメカ部分を改善して欲しいかな
ゴリゴリ鳴って今にも壊れそう

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 12:26:14.20 ID:ssz7OKNn0.net
>>124
富士フィルムのXメンテナンスプロに出したら?
金かかるけど

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 22:31:27.99 ID:k7Sa7WNQ0.net
2倍のほうのテレコン使ってる方いますかね?
もう少し距離欲しくてxf50-140につけるため買おうか迷ってるんだけど
2倍までいくとAFとか解像度に影響かなりでるのなら1.4倍まででも良いかなと迷ってまして
調べてみたけどあまり使用レビューみたいなものも出てこない

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 08:20:50.33 ID:wXS5dORrM.net
5010のボケ味いいなぁ〜。でも重いなぁ〜。

5612は多少ボケが硬いけど重さも値段も半分!

6024あるから、9020が画角が違っていいかも。

50-140なら手振れ補正ありで、汎用性も抜群!
(今ココ!!)

どれも高くて重いですが、妄想して楽しんでます。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 09:03:32.67 ID:ShChrOpR0.net
そのうち5010に戻ってきてループするんですね分かります

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 09:07:32.04 ID:zNVH3C0Np.net
もう501.0と902.0で中望遠固めてマクロで80で確定
161.4と351.4,501.0,902.0の4本運用
重くレンズ交換めんどくさい

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 09:51:17.29 ID:qxFDx05PM.net
富士は単焦点良いからついつい増えてしまうがレンズ交換面倒くさいのあるね...
10-24と1655と50-140、3514あたりで済ませてしまおうかと悩むけど、単焦点の描写良くてつらい

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 10:39:44.06 ID:FGq5iuIu0.net
フジに移行してとりあえずT4と16-55買って中望遠一本行こうと思ってるだけど56APDと90どっちがオススメすかね?
撮るのは9割方人物

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 10:41:08.63 ID:XP5gwKwxM.net
>>131
ソニーいったほうがいいよ
56か90なら90

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 10:47:17.85 ID:FGq5iuIu0.net
Riii売っぱらってきたんで戻るのは無しかな

90か
見た感じ口径食の少なさが売りかな

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 10:58:35.25 ID:PZrgMq4ZM.net
わいSONYと富士の両方持ち
R3の何が不満だったんだ!!!

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 11:27:20.84 ID:xgGy1ofP0.net
>>134
サブでフジならX100Vあたりがいいんじゃね?
レンズ増えることないし、撮ってて楽しいぞ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 11:42:07.20 ID:PZrgMq4ZM.net
>>135
うるせえ!俺は35f1.4が好きなんだ!

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:03:46.21 ID:9muNHkgldNIKU.net
T4と1655買ったって言ってる人にソニー行った方がいいとかガイジかな?w
もう最近のソニー狂信者は見境なしになってきてるな・・・w

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:35:47.21 ID:zNVH3C0NpNIKU.net
XF501.0は難しいレンズだな
人で開放使う
風景にや狭い
望遠も短い
使うシーンが多くない

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:52:26.03 ID:PZrgMq4ZMNIKU.net
>>137
富士も持ってるわ!くそが!

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 14:01:57.95 ID:XP5gwKwxMNIKU.net
買うっていってるだけだぞ
FUJI使って後悔しなければいいがね
なぜ買い替え?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 14:09:37.66 ID:XP5gwKwxMNIKU.net
すまん買ってたわ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 14:25:27.71 ID:0OU4BPvl0NIKU.net
プッ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 14:58:17.40 ID:9muNHkgldNIKU.net
わざわざフジスレにまで来て揚げ足取ろうとするからだよ
ソニー狂信者はちょっと冷静になった方がいい

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 15:05:03.49 ID:qxFDx05PMNIKU.net
>>131
どういう風に撮りたいかにもよるけど、90のほうがパキッとした写りする
56はふんわり系、APDはAPDなしよりコントラストちょい高い感じ
女の子撮るなら56のが個人的に好き

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 15:17:13.73 ID:XP5gwKwxMNIKU.net
>>143
お前こそ揚げ足とってないで建設的な提案をしろ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 15:32:58.30 ID:9muNHkgldNIKU.net
あらら開き直っちゃった

一体何がしたいんだろ?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 19:46:38.77 ID:wXS5dORrMNIKU.net
>>131
9020に一票。ただし、キレが良すぎて人物用として好みが分かれるかもです。
でも、せっかくフジに来たら一度は覗いて欲しいレンズです。

X-T4と16-55予定とのことですので、手振れの心配も少ないですし、画角の異なる9020がいいかなと。
ただし、換算137mmは結構望遠になるので、好みが分かれるかもです。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 19:52:28.77 ID:2rs1felS0NIKU.net
>>131

開放でシャープさも求めるなら90
開放でふんわりという名の甘さを求めるなら56

ねーちゃんには56ぐらい甘いほうが喜ばれることが多いような…(個人の感想です)

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 23:38:20.12 ID:Xyt50Nw20NIKU.net
>>146
>>132 オレは質問に答えてるぞ
お前こそ何もしないで揚げ足とってるゴミクズだろ

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:38:18.76 ID://wa5s1C0.net
すんごい初心者な質問で申し訳ないのだけど、レンズに保護用のフィルターつけて、
その上からフード付けることってできますか?
T30ポチって、3514も買おうと思うのですが、近くにカメラ屋が無く、ググっても分からんかったので
ご教示いただきたいです。もしオススメ商品とかあればそれも聞きたいです。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 02:27:57.73 ID:IFQbqc310.net
もちろんできる。
3514は独特のフードがかっこいいな。
俺はケンコーの安い保護フィルターつけてるよ
ハクバ、マルミ、ケンコーとかのメーカーなら薄枠と書いてるのを選べば安心だと思う
どれも2000円くらいであるから評価とデザインで決めていいんじゃなかろうか

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 02:35:54.27 ID:IFQbqc310.net
あ、俺が3514につけてるのは薄枠じゃないわ
ケンコーのNeoという安い厚枠だw
今Amazonで見たら1250円(52mm)
安く済ませたいならこれでも問題ないよ。
メジャーどころではケンコーPRO1Dや、ハクバのXC-PROかなあ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 04:46:59.48 ID:npasGgLw0.net
>>148
ピント面がキレがある事で立体感が出てくる。
コントラストを下げる、シャドウを上げる、
肌レタッチ、明瞭度マイナス、等々ふんわり
柔らかな表現は後からいくらでもできる。

ねーちゃん撮りとやらでノーレタッチはまずない。
撮って出しなんか渡したら
(お前・・肌レタッチくらいしてくれよ。。)
と思われるのがオチ

オールドレンズの豪勢なフレアの再現は
難しいが(人口フレアも出来なくないが)
XF56はそういうのでもないからな。
解像悪い、ボケ汚い、周辺流れる、で
良いところはほぼない。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 04:54:23.98 ID:npasGgLw0.net
>>152
なんか解像力落ちたな。。
前もっとキレがあったんだけど・・
って事があって、ぶつけた時におかしくなったかな?
とか色々考えた結果、原因フィルターだったわ。
それからはフィルターつける時は何も考えず、
PRO1Dにすることにした。
3514は裸で使ってる。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 06:35:58.26 ID:u4BkTcST0.net
>>153
ねーちゃん撮ることもあるが、他人が撮った写真と現物が違いすぎることが多い...
皆それだけレタッチ頑張ってるんだなぁと思うし、
生で見ても綺麗な女優って凄いよなぁ

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 06:55:44.32 ID:lC1kTsHG0.net
10-24ほんと有能

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 10:39:02.77 ID:6G/sxEOG0.net
>>153

そんなこと言っても、相手が5612がいいっていうんだからしょうがないw

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 13:54:17.10 ID:ZJ9wDl3QM.net
>>156
広角だと、fuji14mmとsamyang12mmが評価高いっぽいですが
オールマイティに使える10-24ですかね、やっぱり?

写りはxf18-55くらいは写るんでしょうか
明るさではなくて(f4だってことは知ってます)、画質(シャープさとか、コントラストとか)の方で

10-24買っちゃうと、結構気に入ってる18-55の出番が減りそうで

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 18:38:24.70 ID:XQmvoG/90.net
viltrox56mmF1.4のレビューそろそろかな?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:11:00.65 ID:TYB4TqsmM.net
そう言えば発売されたはずなのに音沙汰ない

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:18:08.78 ID:CWhtDq2ka.net
個人的には
10-24のほうが18-55よりシャープでキレイだと思ってる

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 19:53:41.70 ID:tDUJgJ1MM.net
YouTubeのレビュー外国語ばかりで分からんし、日本版早く来て欲しい

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 08:56:02.57 ID:3gJsgXsjr.net
>>151
ありがとうございます!
書いてくれたケンコーのフィルターと一緒にポチりました。楽しみ過ぎる!

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 15:24:11.25 ID:5iMUrReNH.net
XF50f1.0が欲しすぎる…
でもXF56持ってるしなぁぁぁぁl
悩みすぎてハゲそう

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 15:38:31.98 ID:sRFqN+/vd.net
>>164
俺なら買い替えだな。あの性能であの値段はバーゲンプライス。xユーザーなら所持すべき一本。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 15:50:12.51 ID:p03e4ZtTd.net
今Amazonですぐ買えるんだなxf50mmf1
欲しいけどこの前xf50-140mmf2.8買ったばかりだからさすがに躊躇ってしまう

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 18:03:59.75 ID:p4FL9BSu0.net
>>164
既にハゲているでしょう?

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 20:17:08.43 ID:UHdN8Ssi0.net
EF50mmf1.8
フリンガーで満足してる俺
安いなあw

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 06:59:34.12 ID:Yna5H8KR0.net
ネオ一眼買おうと思ってたがXC50-230の方が画質いいか?ちなみにPro2です。外ならどちらも綺麗だけどら体育館でバレー撮るならやっぱり差があるかな

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 07:36:34.30 ID:jrvC4Qm9M.net
室内バレーってそもそもめっちゃ難しいんじゃ
ネオ一眼でもXCでも辛いんじゃない?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 08:27:45.27 ID:JxSOT0lFM.net
50-230は明るい屋外では良いですが、室内スポーツは厳しいと思います。
(おすすめ順)50-140>100-400>55-200>>50-230
待てるのであれば、年度内に発表が噂されている70-300も候補でしょう。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 13:39:58.59 ID:h/olzLVX0.net
Fx55200

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 23:08:03.68 ID:zRYySs8t0.net
女子バレーっていまやってるのかそもそも

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 09:39:27.20 ID:j/UYaM5r0.net
xf56無印をフードなしで使うとフレア出やすい?

スナップで使う予定だけど付属フードはデカいしxf23の金属フードは重いしでいっそのことフードなしで使おうかと思ってる

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 09:56:23.00 ID:+t3+De7Ip.net
>>174
フードつけないと激しくコントラスト落ちしやすくなるよ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 12:19:08.57 ID:sgSlXn/60.net
>>175
ということはxf23用の金属フードもあまり効果期待できないし付属フードがベストなのかな

まぁ軽いし逆付けできるし妥協するかなー

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 12:23:01.02 ID:nMuxnv6Id.net
地図に室内で試し撮りしかしてない超美品の1680売ったよ
欲しい人こまめにチェックしてみてね

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 13:25:19.72 ID:SplVw/FLd.net
50f1在庫ないやん

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 13:34:41.15 ID:uukFh0ot0.net
>>178
なんでそんなに人気があるの? 俺は欲しいと思わないけど。
フル機だと85/1.4相当(85/1.2?)。
Z7にFマウントの85/1.4をつけるのと変わらない気がする。
フジ機しかないなら、ポートレート用に活躍するかもするかも。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 14:06:56.38 ID:+t3+De7Ip.net
>>176
付属フード>23mmフード>>>なにもつけない


181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 14:16:30.42 ID:u7V6voZ20.net
>>179
Zで撮ってもフジの色は出ないからね
同じようなスペックなら他社でもいいじゃんなんていうのはそもそもフジの魅力をわかっていない証拠

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 14:18:20.84 ID:7PU9WL7vp.net
>>179
供給が少ないだけ。

>Z7にFマウントの85/1.4をつけるのと変わらない気がする。

変わらないというか、普通にそっちが上回ると思うけど。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 14:21:41.87 ID:7PU9WL7vp.net
>>181
フジの魅力を「撮って出しJPG」だけにするの
いい加減やめて。
フジのJPEGの解像感の無さはさすがに知ってるでしょ。

オレはJPEGは保険で記録してるだけで
基本的に使わない。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 14:24:41.36 ID:5ADkGYWUp.net
マクロが欲しい
候補は
XF60
XF80
Touit50

60は軽いけど手ブレ補正なし非防滴でMFやりにくいたらない
けど画質は綺麗
80は画質すげー手ブレ補正強力
だけど重たい
Touit50は手ブレ補正ないけど軽くて何よりMFがすごくやりやすい
ちと高い

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:09:24.01 ID:SplVw/FLd.net
50f1売ってたから買っちゃったよ!!
明日試写に行ってくるわ
メチャ楽しみ(^^)

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:13:49.42 ID:vPbLAHUe0.net
>>184
80に一票

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 15:19:28.82 ID:IoVhj/flH.net
>>185
オメ!ワイは56APDで頑張る

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:18:27.28 ID:kKnZwEPV0.net
>>184
ツァイス50が、あったなそういえば。
XF60持ってるから、使い分けできるのかが心配。
ツァイス50も初期のものだから、AFはXF60と変わらないよね?
XF60で撮ったのは、コレがフジ!ってわかるので好きなんだけど、ツァイス50もそんな個性はあるのかな。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:21:47.37 ID:5ADkGYWUp.net
>>188
ツァイスはMFだと直感で合わせやすい
XF60だとなんだかフォーカスリング回す量とピントが合わない
ダイレクト感がない感じが気持ち悪い
画質は文句ないけどねー

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 17:23:56.41 ID:5ADkGYWUp.net
>>186
80がやはり機能、画質バランス取れてるかな
重たいのは仕方ない

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 18:07:37.59 ID:FcegtJva0.net
マクロ前提でなければ80と90はどちらが画質いい?

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 18:43:38.13 ID:+t3+De7Ip.net
>>184
マクロなら手持ち前提にしない方がいいよ
マクロレンズに何百万円注ぎ込むより、オールドMFレンズと三脚に1万円使った方が良い写真撮れる

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:19:00.18 ID:9d2xepbUd.net
>>191
個人的には90に一票

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:54:12.70 ID:xAKV3F/n0.net
>>191
90だな
割と寄れるし意外と花も撮れる

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:54:40.18 ID:SSA0WYBw0.net
>>184
今持っているレンズはなんでしょう? XF80mmは750gと結構重いです。
写りは良いですが、それをかばんに入れ撮影時に持ち続けられるかどうかも考慮した方がよいです。
個人的にはXF60mmと一脚か三脚をおすすめします。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:56:25.42 ID:FcegtJva0.net
やっぱり90なんですね。マクロじゃなく中望遠目的なら90かな

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 19:59:57.41 ID:5ADkGYWUp.net
>>195
ありがとうございます
今持っているのはXF16-55,55-200,100-400,161.4,231.4,351.4,90です
重さは80買えばこれメインで、あとは広角の16か23を1本持つだけだと思います

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 20:39:26.48 ID:5mVpUw250.net
>>183
解像感とかそういうのを超えたところにフジの良さはあるのだ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:20:13.76 ID:pJG1rILt0.net
90mm f2と50-140mm f2.8どっち買おうか迷って結局どっちも買っちゃったけど
結構使い分けできるしやっぱり90mmの写りは別格だったので買って良かったわ
90mmはホントおすすめ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 23:28:10.37 ID:3AZIQIg4r.net
>>198
ないよ
ご自慢の「色」も撮って出しだとデモザイクがうんこすぎて抜けるし、階調も潰れる
ちゃんと色出そうと思ったら結局現像ソフト頼りだよ

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 23:54:35.16 ID:GeDMGeEl0.net
>>200
ご苦労様

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 08:39:45.13 ID:lTQ9LcVc0.net
xf10-24を購入しようとした矢先、ネットの情報では新型がでるような記事を見かけてしまった
でも広角が欲しい
ひとまず安いシグマ10-20を買ってしまおうか

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 09:35:11.50 ID:l8icr7XO0.net
>>169
バスケとるのに55-200使ってるけど、屋内でスポーツとるのは
F値固定がいいよ。2.8のズームか90の単焦点。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 11:50:49.84 ID:T5tHRJfY0.net
バレーを90単で撮ってもしょうがないような

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 11:59:02.44 ID:10wFynVA0.net
レンズの中古市場みてて思うけど、売り手はラクマの方が圧倒的に手取り多いのに、メルカリしか出品してないのは勿体ないぞ。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 12:05:21.14 ID:+uobNf18M.net
>>205
トラブル時にラクマは対応がくそ
ヤフオク以下
メルカリは最悪ものがかえってこなくても事務機が返金してくれる

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 14:27:31.06 ID:lXoZqtk7p.net
viltrox 56mmF1.4レビュー
https://m.youtube.com/watch?feature=emb_title&time_continue=355&v=B3LCMH4Ih4Q

シャープさ、ボケの綺麗さ、AF速度、
価格の安さ、軽量さがXF56より上だな。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 15:53:11.30 ID:MlaiJrxu0.net
かなり良さげだね

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 18:24:55.64 ID:ngdnFeuv0.net
魚眼でおすすめありますか?
7art,カムラン,サムヤンなど

軽くて逆光に強く画質良いもので

カムランかなぁ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 19:59:03.06 ID:KpKuNVM2M.net
>>207
小さく軽くて良さそうですね。
5612は、400g以上で重すぎるので。
トキナーからOEMが出るという噂がありましたので、デザインが良ければそちらもアリですかね。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 21:22:45.95 ID:4+r1TGT30.net
>>207
Viltroxは最短距離長めなのは、画質重視なのかな。
56も最短60cm何だよね。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 01:54:18.22 ID:79XCNFWu0.net
英語赤点オジサンでよく分からないんだけどAF音以外は良いって事
AF音はフジのも駄目だが

なんで今回は日本人のレビュー無いんだろ?
クーポンも使ってちゃんと買ったのに宣伝効果が低いとみなされてるのか?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 08:50:53.68 ID:GVDU6m7xp.net
秋の旅行用に、と考えると
XF16-80
が最有力でしょうか

これに明るい単焦点と、55-200か10-24を考えています

なるべくレンズ交換したくないこと考えると、16-80の焦点は魅力的
防塵防滴、撮影倍率高め、世界最高峰6段手ブレ補正と文句なしですね

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 09:12:15.27 ID:NuX4+F2TM.net
16-80もいいけど18-135もいいよ
広角欲しくなる事多いから1024と組み合わせると良い感じ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 09:39:21.21 ID:5XffqZAvd.net
フジのf1.4単焦点は素晴らしい。特に16と35はかなり使用頻度高い。だが23って単調になりやすくて売るか迷う。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 11:35:50.81 ID:vCZaYbEX0.net
>>213
中古で安いボディを買い足した方がいいんじゃないか
写真撮る気の旅行でレンズなんていちいち交換できないよ終いにめんどくなる

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 11:36:55.83 ID:vCZaYbEX0.net
>>215
23の描写は捨てられんレベルだろ
画角も万能、単一本で済ますならこれしかないレンズ

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 11:43:31.42 ID:qVk8CkKFa.net
>>214
旅行は18-1351本で十分。ってかズームは18-135だけで行ける。
どうしても写りが物足りないなら16-55

だよな

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 12:55:49.31 ID:LOtroqArd.net
23は少し寄り気味で撮るのもいいぞ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 13:19:30.59 ID:Hc4y4y2C0.net
撮れば撮るほど広角いらない気がしてきた

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 13:23:03.69 ID:5t1u0QCxd.net
>>214
18-135は手ブレ補正が強力なのあまり知られてないのかな。いいレンズだよね。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 13:25:46.15 ID:WDXfYgbt0.net
広角域は標準ズームで広角側を絞って使えば大体足りるね。視界一面が壮大な風景には14も適しているが、観光地でもたまに使う程度かな

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 13:30:38.69 ID:Hc4y4y2C0.net
トリミングで上下削らないと間延びした画になっちゃうけど変形サイズあんま好きじゃないし困る

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 13:42:26.80 ID:Phc7MKwIM.net
10-24を室内で使った事があるなら、欠かす事が出来ないレンズになる。写りも大切だけど、画角的に取れなきゃ問題外。でもXF35 F1.4も持ってくけど。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 13:46:43.72 ID:ir/6m3uHd.net
旅には好みのズームレンズ+3514持っていけば大丈夫

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 13:57:01.74 ID:v1QeLBal0.net
10-24は写りもいいしね

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 14:06:02.74 ID:UgQJNM/Ad.net
2314は写りがこのままでもう少し寄れるようにしてくれるのなら
大きく重くなってもいい

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 15:09:25.14 ID:NbWPekTo0.net
>>185
作例まーだー?
ド素人の作例こそ価値と真実があるから待ってるYO !

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 17:41:59.89 ID:vVjZ24cIM.net
T4で夜景ポトレだと33mmF1.4と56mmF1.4のどっちが良いでしょうか?
どちらもViltroxで三脚無し、ライトスタンドとストロボは有りです
ストロボなので被写体ブレは大丈夫ですが、背景の手振れの事考えると33mmの方が有利そう
そんなに限界SS変わらないならボケ感で56mmの方が良さそうで悩んでます

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 18:23:07.72 ID:AQQTorGs0.net
両方買って試してみてくれ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 20:45:55.49 ID:s8ObyOVq0.net
今時は物騒だから夜は家にいた方がいい

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:12:45.49 ID:Ef6Jgdt5M.net
>>229
X-T4でストロボありでf1.4なら56mmでも良いと思いますが。
背景の手ぶれとはスローシンクロのことですかね?
被写体との距離感も変わりますし、気になる方を購入した方が後悔ないでしょう。
そして使用感もぜひここで教えて下さいね!

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:51:43.62 ID:79XCNFWu0.net
>>230
33mmの方は買っていて56mm買い足すか悩んでます!

>>232
夜景を明るく写そうとしたらSS遅くしてISO上げる事になっちゃうと思うので56mmの方が手振れ限界SS速いと思うのと持ってくレンズは1本で行きたい

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:43:41.89 ID:zJVTBwzt0.net
たしかに海外ではf1.4は16と35が人気だよね。23はf2でもいい気がする。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:16:47.46 ID:L2IFfFPT0.net
23f2は近接開放でのボヤボヤがあったから

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 05:06:34.64 ID:ODWZNH3zM.net
>>226
写りいいか?10_24

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:25:37.92 ID:xPbo3wu/0.net
むしろ23F2がイマイチ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:30:13.34 ID:yfD/C2tnM.net
23mmF2は動画用にも使えそうで良いと思ったけど駄目なんか

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 10:42:40.46 ID:aQjEA6Akd.net
23f2は開放接写だけがダメな子
あとは概ね優秀

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 12:24:26.48 ID:uKVgAf/G0.net
f2系の写りはなあ
特に23f2と2314の差は無限大

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 12:27:19.68 ID:SxrbdjTfp.net
レンズロードマップ更新か
X-S10と同時かなぁ

10-24U

70-300
がめちゃくちゃ気になる
防塵防滴になればなおさら
10-24と55-200から切り替えたい

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 13:00:05.19 ID:jleY1gUt0.net
10-24が写りがいいって何と比べて?
当たり前のように14mmの方が写り良いから
手放したわ。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:03:45.36 ID:uKVgAf/G0.net
14も防防にして欲しいな
形はそのままでいいかっこいいし

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:06:24.52 ID:3eT9bPr60.net
XFレンズの初期から全て防塵防滴にしときゃ良かったのに。当時のレンズって防塵防滴は一般的じゃなかったっけ?

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:41:08.85 ID:YqKDCRqb0.net
>>242
単焦点と比べるなんてばか?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 15:07:30.19 ID:z6xBrrjWM.net
防防で出したら防防つけて出した時に売れないでしょうが!!!

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:16:58.88 ID:ZD4/DU8zM.net
防防なのに明らかに糸くずみたいなチリが入った中古つかまされたぞ
他メーカーだとチリなんか入ったことないんだが本当に防防なんか?

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:31:10.76 ID:5v+RjZ4N0.net
白内障を疑った方がよろしいのではないでしょうか?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:47:18.76 ID:YqKDCRqb0.net
>>247
中古で文句ですか

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:50:07.49 ID:xWkjn5B5p.net
>>247
富士は工場出荷時にホコリ入ってるのがデフォっていう
気にしないのがベストなんだが、他社から来ると驚くよな

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:50:30.62 ID:yXYXJSx+M.net
F2の方を防防無しの軽量コンパクトでF1.4は弱点無しにしとけば良かったのに
他社に遅れを取ってるんだから防防付けてAF改善した新型F1.4をさっさとだすべき

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:59:52.84 ID:Av4S+VHgM.net
他者の単焦点だと手振れ補正も普通についているからね。XFレンズだと80とかに限られているが

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:03:47.31 ID:hXA/XhaB0.net
>>252
小型化を犠牲にして欲しくない。
T4なら問題ないでしょ。Pro3では残念です。

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:07:03.95 ID:ZD4/DU8zM.net
>>250
たしかに出荷時に入っていたら防防でも意味ないねw

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:13:11.67 ID:ZD4/DU8zM.net
>>249
この場合中古でも新品でも関係ないやろ
ズレてるぞ あっ!

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:25:49.31 ID:YqKDCRqb0.net
>>255
あっ!
ってなんですか?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:36:32.90 ID:jleY1gUt0.net
>>245
何と比べるの?
他社フルサイズの広角ズーム?

10-24が画質良いとは思えんという話

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:57:06.64 ID:xWkjn5B5p.net
>>245
お前いつも同じ主張してるけど
単焦点と比べちゃあかん理由って何なの?

16mmF2.8や18mmF2と10-24mmF4はそれほど変わらんくらいのシャープさだよ
14mmには少し劣るがそこまで悪くない

問題はテレ側がクソすぎるくらい

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:14:56.24 ID:hwIDmfNB0.net
Pro3は機動性を考慮するとつけれるレンズがある程度限られてきちゃうのがちょっとだけ残念

それならX100Vでもよくね?って思ってしまう
ちゃんと背面液晶もあるし

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:27:28.98 ID:pQ+cb5SAa.net
シャープだから良いと言えるのはぼうやだからたよぼうや

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:45:00.33 ID:jleY1gUt0.net
解像しない方がいいとか全くわからんのだが。
まして広角で。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:56:01.13 ID:Pb+oZoXH0.net
S-10グリップが分厚い?らしくてやだなぁ
スマートなフジが好きよ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:02:38.28 ID:aXaPeGav0.net
レンジファインダーだったら良かったなぁ
ツイでもS10よりE4を望む声が多いね

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:09:52.34 ID:Ku9Aasqxa.net
70-300はいつ出るのよ
8万ぐらいで買えそうなの?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:14:17.93 ID:YqKDCRqb0.net
>>258
ズームに劣る単焦点の存在意義ってなに?

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:15:51.86 ID:cac8AlN2r.net
比べなきゃ劣ってるかどうかわからんだろ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 20:21:18.78 ID:AT/whQNK0.net
>>262
でもさXS10にはIBIS乗っかるんだぜ
大きさの課題がクリアされれば将来のPro4にも乗るかもな

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 20:22:07.89 ID:AT/whQNK0.net
>>264
望遠で10万切るとかありえない

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 20:24:01.79 ID:aXaPeGav0.net
>>264
XC70-300なら10万切るかもね

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 20:50:43.56 ID:xWkjn5B5p.net
>>265
知るか。その質問に意義あんの?

軽いとか、明るいとか、特定の収差が少ないとか
何かしらウリがあるケースも存在するんじゃない
>>266の言う通り、比べずにどうやって優劣るんだよ

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 20:59:13.36 ID:xWkjn5B5p.net
>>268-269
Sony APS-Cの新しい70-350mmGは
8万ちょいくらいで買えて、そこから1万円CBあるんだが…
https://kakaku.com/item/K0001185650/pricehistory/

ただでさえ競争力で劣る富士が強気価格で出せるのかな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:16:00.17 ID:8SqE6xUqa.net
ズームはでかいし重いし伸びて不恰好
だから買わない

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:27:38.14 ID:YqKDCRqb0.net
>>270
アホ?比べるななんて言ってないだろ?比べて単焦点がズームに劣ったら存在意義ないだろっていってんの。日本語わかる?

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:39:03.46 ID:xWkjn5B5p.net
>>273
単焦点と比べるなんてバカと言い出したのはお前(>>245)じゃないの( ;´Д`)
比べて単焦点の方がズームより劣ったら?まずその「劣る」という情報が得られて良かったじゃん
ズームより画質が悪くても、軽さとか明るさに存在意義見出す人もいるんじゃない
存在意義なんてお前が勝手に言い出してるだけダロウ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:39:41.83 ID:V8xmBq9k0.net
X-S10 より先に
X-H2 じゃあかんかったんかなぁ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:53:28.17 ID:8D051X+WF.net
>>275
X-Hの新型は何らかのブレイクスルーがなければ出しませんってFUJIFILMの開発者の人がインタビューで発言してたぞ
https://i.imgur.com/CHiapNH.jpg

しばらくは無理じゃね?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:53:48.68 ID:aHmylHu70.net
X-H2は出しても新型センサーと新型画像エンジンと一緒じゃね?
H1の時はすぐにX-T3出て微妙になったし同じ失敗しないだろ

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:57:31.10 ID:8D051X+WF.net
>>277
アメリカの本家Amazon.comでX-H1がレンズつきで投げ売りされてたからな
あれは開発者もかなりショックだったろうな

せめてX-Tシリーズより高性能で付加価値のあるものを搭載しないとまた同じことが起きるだろうし

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:57:45.85 ID:4GWeRbQBr.net
各社コンパクトフルサイズ出してきてるから、薄れつつあるXマウントの存在意義を今一度示したかったんだろう

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 22:07:13.79 ID:/atNwu2ua.net
>>276
これはすでになんらかのブレイクスルーを具体的につかんでいるから言えたことだろ
そう遠くはないと思うが

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 22:23:52.82 ID:V8xmBq9k0.net
α9のメモリ積層センサー搭載X-H2!!!

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:17:04.54 ID:BXY6NiTZ0.net
>>271
フジのレンズってちと高めじゃない?
他社と競争してないから強気でいくと思ってそう

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 00:02:49.17 ID:GJy7xAuj0.net
>>282
今頃気づいたんか?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 00:39:41.13 ID:6VC62dPA0.net
2314は良いよ・・・
あの発色の良さと線の細さはクセになる、露出環境が良いと立体的に写るし
でも3514も携行したいし、欲張って1614も携行したい、念の為に中望遠レンズも携行したい
欲張ってレンズをたくさん背負ってもレンズ交換はあまりやらないのが現実

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 01:01:02.33 ID:4qdin9oWd.net
よく旅行にはズーム持ってけって言われるけど滅多に行けない場所ほど単焦点で綺麗に撮りたいって思うんだ
で、ズームと単焦点何種類か持ってって最初こそあれこれ付け替えて撮るけど結局途中から面倒になってズーム付けっぱになるのよね

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 01:03:26.80 ID:HIR1flIT0.net
ボディ2台

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 01:58:31.49 ID:vhyMqiqJ0.net
ことあるごとにレンズの付け替えなんかできっこないしな
中古のボディ買えば捗るよ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 01:59:35.71 ID:vhyMqiqJ0.net
1655ならかなり満足できる写真が撮れるんじゃないか
もちろん単と同じというわけにはいかないけど

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 05:25:32.68 ID:CERYHRSaM.net
35辺りの単焦点なら付けっぱなしで大抵の写真は撮れる。ズームなら18-135とかの高倍率が良い。ボケがほしい時やマクロ用は135を使う
どちらか片方だけでも何とかなるが2本もっていけば両方そんなに付け替えずとも撮り続けられる

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 05:34:45.63 ID:8LgzkcDZ0.net
欲張っても使うのは一つだけ
なら最初から一本でいいじゃないか

単一本しばりの旅も面白い
最近は35しばりがお気に入り

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 05:48:12.50 ID:9S45shlur.net
旅をした記録を残したいか、旅で作品を撮りたいかによるよね。
無難なのは16-55一本とか、ボディ2台持ちで16-80とか18-135みたいなのと好きな単焦点の組み合わせなんじゃないかなー
レンズ付け替えは余程の場所じゃなきゃ旅行自体のテンポが悪くなるからなぁ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 06:59:36.11 ID:rdzU/1AU0.net
16-55があるならこれ一本でよさそ
軽いレンズでってなれば単焦点もあり

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 07:49:09.92 ID:Rq4DMPn9M.net
14-35くらいで防塵防滴で280gくらいの軽いF4ズーム出たら欲しいなあ。フルサイズの軽量s5買ったら、xt4+16-55が無駄に重く感じて使わなくなった。
apps-cには軽さしか価値を見出せなくなってしまった。。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 07:54:12.36 ID:ic2kfMcJM.net
XC15-45は画角的には割といいとこついてるんだよな
電動でなければ良かったが

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 08:46:07.37 ID:2Tccuq9PM.net
>>282
フルサイズ純正>富士≧サードパーティフルサイズ>他社aps-c

こんな感じだと感じている

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 08:48:12.78 ID:2Tccuq9PM.net
ひとり、またはカメラ仲間と撮影旅行いくなら好きに単焦点ガチャガチャすればOK

そうでないならズームが無難

そんな印象

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:41:08.33 ID:5WX+/2utp.net
旅行なら割り切りでいいような気がする
その上で作品レベルになる上質な画質を出せるレンズ

XF23F1.4
XF16F1.4
XF35F1.4
XF56F1.2APD
この中から1,2本

それか
XF16-55

最近XF50F1.0の1本だけでも面白いかもしれないとちょっとふらついている

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:46:27.61 ID:f9jUdtSAM.net
旅行で一括りにしてるけど、家族や恋人を撮るのか街並みや風景を撮るのかでも違うだろ
街並みや風景でも望遠や広角は行き先によったら固定かもしれんし

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:21:22.69 ID:7dF3l2hI0.net
家族恋人と旅行に行ったなら写真はそこそこにしとかないと嫌がられるぞ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 13:03:38.39 ID:PNMyYslcp.net
確かに記録なら画質は気にしないからな。それよりも楽しむ方が大事。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 13:33:44.73 ID:EIssFNv8d.net
18-135のワイ端が16なら気軽な旅行用に買ってもいいんだけど
あの便利レンズにはもっと気合を入れてほしかったな。
全てが中途半端すぎる

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 14:47:03.65 ID:ldav6rdk0.net
旅の便利ズームにはいいけどね、18-135
手振れ補正は強力だから、夜も困らない所が一番かな。
テレ単は不満が残るから、トリミングできるなら、16-80でいいと思う。
さらっととってすぐ見るような家族だったら、135のほうが楽。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 15:14:32.82 ID:EIssFNv8d.net
オレの場合は、ワイ端が16mmじゃないと付け替えたくなるから
結局、便利ズームではなくなってしまうわ。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 15:17:01.69 ID:XQ/i7U0VM.net
16を取りたいなら16-80
135を取りたいなら18-135
でいいのでは

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 15:48:11.22 ID:zelIgrsFp.net
記録用としてレンズを大幅に妥協できるなら
RX100やG7Xシリーズみたいな高級コンデジの方が
軽量コンパクトでその用途に向いてるんだよなあ
2020発売のスマホならそこにかなり近づくし
APS-Cカメラを持つ理由が薄くなるわ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 16:10:58.03 ID:EIssFNv8d.net
Zの24-200が出たからまあいいんだけど
本当は気楽な旅行にはフジの軽い方のカメラと
レンズ一本で済ませたらな、と。
そんな理由

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 17:25:22.43 ID:LkkfRWM90.net
鉄道とバスを使って滝をメインに風景写真を撮ってます
T2にtouit12で滝の全景を PRO2に3514で滝壺や草花をと使い分け、飯撮りや駅のスナップとかはもう一台X100Fを使ってます
三台体制なんてと言われそうだけど大した荷物にならないし役割分担が決まってるから慣れれば楽チン
ちなみにこの三台はフジのMade in Japan 3兄弟

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 17:52:20.72 ID:zelIgrsFp.net
>>307
X100って凹凸少ないから収納しやすくて
23mm単焦点としてシステムに組み込むと
すごく捗るんだよな

自分は望遠側に50mmつけてX100Vと組み合わせることが多いわ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 19:10:12.80 ID:Be0vY4c2a.net
>>299
嫁ちゃんにもカメラ買って与えて一緒に撮影にイクんやで

嫁もカメラマンに仕立てれば旅行中の撮影に理解を得られるし、
マウンウト共有すれば持ち運べるレンズの種類が増える

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 20:21:22.13 ID:Fs5lcwRT0.net
夜に互いにハメ撮りを…w

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 21:52:05.08 ID:k1w6jG6Er.net
うわ、おっさんくせ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:21:10.36 ID:LiBbaNbE0.net
>>308

俺は画角45度が好きなんで絶対にxf35は持って出るけど、
23mmを加えたい時、レンズを持っていくよりx100の方が
概ね便利だな。バッグなりリュックからヒョイっと
取り出せばいいだけだもんなw
レンズの出っ張りの他にカメラ自体の前面投影面積、
リーフシャッター、、、素晴らしい。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 00:01:20.78 ID:RTPTlwQk0.net
大昔に50ミリつけた一眼とティアラで捗ってたのを思い出した
フジの一眼持ってるけど、PowershotGが捗るw

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 00:26:29.55 ID:tP7eENdua.net
24始まりの便利ズームってそんなにないんよね

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 06:42:50.34 ID:hyxPgQ/n0.net
>>307
写真撮りメインの旅行とかなら軽そうだけど、家族旅行なら結構嵩張りそうだね。あっ、批判とかじゃないからね

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 07:49:49.85 ID:wGv2vlSP0.net
XF55-200mmF3.5-4.8って駄目ですか?
軽量コンパクトなので使いやすいと思ってる。
ただ、安いしズーム比多いので画質はいまいちなのか?

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 07:52:41.51 ID:RZZoyVR30.net
23F2と55-200があれば十二分

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 08:00:29.51 ID:wGv2vlSP0.net
>>317
XF50-140mmF2.8は良いと思うが、重い。
フルで75-200相当だけど、300相当は魅力です。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 08:10:10.16 ID:GfqRk42RM.net
>>316
俺は好きだぞ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 08:17:55.82 ID:5TU5g+Qu0.net
>>316
悪くないよ。しかし50140がしっとり画質なのに対し、ザラっとした絵になるんだよな

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 11:34:48.81 ID:hyxPgQ/n0.net
>>316
質感はいいけど写りはXC50-230と大差ないからなー

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 14:26:32.33 ID:OnrHfpHm0.net
XCは逆光に弱すぎてコントラスト低下激しいんよ
順光でしか撮らないならいいんだけど

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 14:31:52.25 ID:GfqRk42RM.net
逆光でホワホワ写真も乙なものやで

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 16:37:07.25 ID:ofun+Id10.net
1024mk2は防塵防滴になるみたいだな。
手ぶれ補正は無くなるだろうから、少しでも小さくなったらありがたい

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 15:36:11.99 ID:7OyABd6oa.net
Viltroxの56/1.4 使ってる人いる?
画質どうかね

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 15:40:53.71 ID:ovfjq0CiM.net
>>325
明日届く予定だけど台風だから明後日かも
それでリアキャップ買うの忘れたんだがオススメのリアキャップ有る?
フジ純正と違ってちゃんと閉まれば安いので良いんだが

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 17:30:03.85 ID:Yf+iZml/M.net
>>326
レンズにリアキャップついてないんかw

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 17:48:25.20 ID:ovfjq0CiM.net
>>327
付いてるけどフジのレンズには付けてもすぐ外れるから出先で交換用に欲しい
33mmのはそうだった
Viltroxに付けてる分には外れないからフジとViltrox混合で持っていく人は注意

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 18:17:22.84 ID:7FeB0Fwed.net
フジの純正レンズと純正キャップで外れやすいものに当たったことがないが。
どちらかが他社なら、どのマウントでも外れやすいことはよくある。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 18:27:14.15 ID:ovfjq0CiM.net
>>329
フジの純正って閉まっててもフニャフニャですぐ外れない?
Viltroxのをフジ付けるとちゃんと閉まらず乗ってるだけだから気付いてないとカバンの中で外れる

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 18:39:18.91 ID:GSiczFbCr.net
むしろ、フジ純正のキャップは外しづらいと思うが

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 18:48:08.78 ID:e1pkpfSmd.net
ここ一年位?で変わってマシになったね
前のやつは取れやすい

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 19:09:16.90 ID:7FeB0Fwed.net
>>330
Xマウント初期の頃からこれまで多くのレンズを買ってきたけど
そんなのに当たったことがない。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 19:10:32.23 ID:7FeB0Fwed.net
あ、新品しか買ってきとらんから、中古は知らん。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 20:26:09.51 ID:DpPcBBgjd.net
マウント側の話だよね?締まらないというか、緩むまでの間隔が短いのは分かる
5個500円で売ってた位置合わせのマークが赤くないやつ使ってる

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 22:16:31.59 ID:46PGtGQR0.net
手元にはフジのキャップが二種類あって、それを中華レンズに付けると
片方は普通に締まるのにもう片方はゆるゆるで全く機能を果たさない(もちろん富士純正レンズに付けた場合はどちらも問題ない)
とかいう現象が起こる

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 01:22:57.39 ID:SYeenLiB0.net
リアは普通に締まるけどレンズキャップほんと糞
変な凹凸あるやつゆるゆるすぎ
1655と100400は平らなやつで締まるけど他はクソ糞

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 01:29:45.24 ID:oA71DqIlr.net
18mmF1.4か

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 01:38:20.14 ID:z+KR8mq0r.net
70-300って55-200よりどうなんやろか

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 04:06:04.81 ID:Mwni5PlvM.net
>>339
後発な分、当然優秀だと思いますけど。
防防、手ブレ補正5-6段で500g(理想は450g以下)だといいですね。

1814の噂も出ていますが、画角としては平凡なので1614の様に寄れて、1820の2倍(250g)くらいの重さだといいですね。

APS-Cのメリットを活かすために、小型軽量なレンズにしてほしいです。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 05:20:45.66 ID:optWnUe00.net
>>340
そうだね、だんだんレンズがでかくなる。
フル機と変わらないならフルに移るよ。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 07:07:58.97 ID:8oAq+Nqw0.net
X-S10と同時に発表、10月中に70-300と 10-24U発売、
27Uと181.4は来年2月発売がいいなあ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 07:48:08.74 ID:hzA8q22Pa.net
S10のリーク画像みたら、T200の後継やん

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 07:53:38.89 ID:zg4KJjiIa.net
200に手ぶれ補正乗せてきて999ドルだったらかなり安いんじゃないない
センサーも2600万画素X-Transセンサーらしいし

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 10:09:31.25 ID:HwHxLoUE01010.net
台風でイメージングプラザはお休み
https://fujifilm-x.com/ja-jp/news/2020/1009_51155/

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 12:52:54.09 ID:Aq7bjNSp01010.net
1814

1614との差は2mm
この2mmの差を見分けられる人間になりたいよね

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 15:12:38.11 ID:RCqHIY6UM1010.net
181.4くる?
絶対買うわ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 15:19:15.58 ID:8oAq+Nqw01010.net
>>347
冷静になれ
でかいぞ
pro3 やt30には似合わない

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 16:21:14.38 ID:Q+aTr/XWM1010.net
161.4があるのに181.4をわざわざ出す理由が分からない。
よほど安いか小型軽量かそういうメリットが無いとなぁ。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 16:33:56.08 ID:GvlNl6G3p1010.net
18の1.4より早く35の1.4を出してくれ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 16:47:31.59 ID:bnaCHnFm01010.net
18 1.4はパンケーキなんでしょ?
じゃなければ出す意味がない

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 16:56:56.75 ID:21lUj3hnp1010.net
>>351
1.4のパンケーキを教えてくれ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 17:26:30.14 ID:PLoWMGxx01010.net
>>349
安いはフジ側のメリットにならんからないでしょ。
高く売るためのF1.4

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 17:29:08.61 ID:PLoWMGxx01010.net
>>350
だよなあ。
18とか27とか10-24より3514の方が
優先度高いだろうに。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 18:01:15.02 ID:ZmHUAGE801010.net
3514は何にもしなくても売れるのに防防とかAF高速化とか、それ開発費かかって3520死なせるだけじゃん

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 18:08:00.75 ID:VJk2jVmMM1010.net
35はマウントアダプタ経由での選択肢が豊富にあるから、もし現行レンズが気に入らなければそっちを使えば良い

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 18:47:01.58 ID:PLoWMGxx01010.net
>>356
3514は小型軽量な事を評価してるので
その選択肢はないわ。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 19:06:50.89 ID:hojuwVGEd1010.net
今の3514の描写が好きだから、新しくなって現代的にパキッと写るようになったら嫌だな〜

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 20:20:04.11 ID:CclSL9xK01010.net
3514は全群繰出しだからリニューアル難しそうだよね...
上手いこと絵の方向性を維持して画質上がってAF速くなって防塵防滴になってくれたら完璧だけどさw

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 21:08:44.68 ID:optWnUe001010.net
>>351
滅茶苦茶だね。できたら教えて。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 21:25:05.55 ID:u3Ow6l8ea1010.net
なんかいいパンケーキ出たら
控えで仕舞いっぱなしになってるX-E2に付けっぱにしてサブカメラとして持ち歩きたいな

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 21:27:39.74 ID:SYeenLiB01010.net
換算21mm単のX70サイズのコンデジ出してよ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 21:31:31.35 ID:vk8RVUyU01010.net
F4ぐらいか?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 22:16:58.19 ID:Aq7bjNSp0.net
世の中には高級パンケーキというのもあるらしいじゃない?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 22:21:09.55 ID:c77E4iVv0.net
35はそのままでいいよ
とりあえず18mmのリニューアルを

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 22:25:28.99 ID:u3Ow6l8ea.net
>>364
たしかに
よし!帝国ホテル行ってくるわ!

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 22:27:43.89 ID:0wz+vcm5d.net
こんな時間だけどパンケーキ食いたくなってきた

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 22:48:01.01 ID:m3PLPQlu0.net
1024はちょっとでも小さくなるかな
光学系はノータッチかな
防塵防滴にして絞り環にf値刻印だけだろうか

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/10(土) 23:02:04.59 ID:VJk2jVmMM.net
10-24 18-55 55-200のラインは内部の作りから一新しないとさすがに古臭くなっていると思うが。他社の最新レンズと比べて

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/11(日) 05:55:36.25 ID:0podESX6M.net
こっちはリニューアルしてくれるなら嬉しいけどメーカー側からしたらどうなんだろな?こんな時代だしあまり利益にならないのかも

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/11(日) 06:54:06.18 ID:1BGRoPo9p.net
評判もそこそこ良くて優先度低そうな10-24mmをいきなりリニューアルするのは
企画やセールスとは別の要素もありうるのよね( ;´Д`)

例えば、実は致命的な欠陥が見つかったとか
替の効かないコア部材が急に入手困難になるとか、ね

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/11(日) 09:43:02.11 ID:1U3QWnShd.net
10-24はレンズ側の手ぶれ補正をなくして
その分写りに振ってくるんだろう。
サイズは小さくならんと思うな

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/11(日) 11:38:28.91 ID:clIPLM8I0.net
1024は非常にありがたい画角のズームなんだが、
フードまでつけるといかんせんでかいんだよね
手ぶれ補正機構を外して少しでも小さくなればいいんだけど

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/11(日) 13:03:47.67 ID:dNtsM3trp.net
そうかな?タムの17-55/28ズームよりもかなり小さいけど

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/11(日) 13:25:50.97 ID:wYtM8Icr0.net
APSC広角ズームとしてはでかい方ではある

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/11(日) 19:26:21.92 ID:4LZrKiYY0.net
足りないんじゃ
100-400じゃ大袈裟なんじゃ
安くて軽目の70-300はよ !
http://neo.vc/uploader/src/neo47134.jpg

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/11(日) 22:00:06.08 ID:o/bf4d1R0.net
50-140に2倍テレコンはさすがにきついかな

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 22:01:17.68 ID:yGjbdR050.net
>>368
F値刻印だけならリング交換で旧の改造してもらえるかな?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 22:06:01.59 ID:0GcbuuGI0.net
XF50mmF1.0 R WR 高すぎるんだけど、3万くらいで買うにはどこで買えばいいの?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 22:07:50.41 ID:iKZclQWXa.net
>>379
30年後のジャンク品市場

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 22:15:01.15 ID:quUe/09Y0.net
>>379
他メーカーのF1.0と比べたら、むしろ安い説が無い?

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 22:16:28.68 ID:0GcbuuGI0.net
>>380
その手があったか。さすがだな。
近所の交番で30年後のキタムラの行き方きいてくる

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 22:30:29.97 ID:DYLo9mYC0.net
>>381
kamlan 50mmF1.1なら2.5万で買えるけど。
描写も大差ないんじゃないか?
MFだけど。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 22:49:01.31 ID:yQ7Uv9mcr.net
APS-CのF1.0はフルサイズ換算だとF1.5
フルサイズレンズと比べるならF1.4レンズ
そうなると安いとは言えない

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 23:05:07.15 ID:fZhOafz10.net
50f1.0店頭で触ってみたけど
まぁなんかここ数年でフルサイズ買い増ししてシグマのレンズとか店頭で触ったりしてるから
思ったよりは重くなく感じた

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 23:35:57.77 ID:0GcbuuGI0.net
X-A7でフジデビューしたわけだが、とんでもなく色がいいね
安いし、X-H1に買い換えようと思うんだけど、いいことある?あとポートレート目的で35mm換算で60〜75mm位のおすすめ中古レンズで5万以内があったらおしえてクレメンス

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/12(月) 23:41:56.60 ID:pKYrJB/ap.net
いまさらだが先日xt2買った。af少し遅いけど風景撮り、街スナップだから問題ないな

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 00:06:31.72 ID:9yylKR/6d.net
>>383
中華や台湾もよく写るけど
周辺描写がやっぱり中華だわ。
しかし寄りで大きくボカす一撃必殺レンズには使える

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 03:20:23.32 ID:sQ+7NgamM.net
>>386
換算60〜75から少しはみ出るがViltroxの33mmも56mmも安くて良いよ

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 05:47:06.56 ID:yPUyPm4G0.net
しかしさ、互換レンズは中国だけだが、なんでシグマやタムロンは作らないのだ?
Xシリーズの市場が小さいと考えてるのか?

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 06:26:40.42 ID:lWwZfqnhr.net
シグマタムロンのxマウント出して欲しいよなぁ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 07:03:55.97 ID:yPUyPm4G0.net
>>391
結局フル機ならマウント変更で各社用に対応できるので市場を考えると開発しやすいのだろう。
APS-C機はあまりないから、フジに特化することになり、数が見込めない。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 07:34:15.77 ID:6AbpYnZJ0.net
3514をネットで買ったんだけど、レンズ内部中央ににチリかホコリが入ってて、交換対応になったんだけど、交換品は後玉の内部に目立つチリのようなものが二箇所も入ってた。販売店に言ったら、メーカーが交換無理って。フジの品質管理ってこんなもんなの?皆さんは購入時どうでした?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 08:20:06.89 ID:9Y+weB9HM.net
>>390
そうです
小さすぎて儲けが出ないという判断です

最近m43よりは頑張ってる気もするけどどうなんだろうね
一方で各メーカーフルサイズミラーレス祭りだしなぁ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 08:33:18.61 ID:yPUyPm4G0.net
>>394
まあ、フジのレンズだけで十分だけどね。
フジは、よく頑張って作りますよ。
中華だけは安くてもごめんです。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 08:50:31.50 ID:aJgNYYHvd.net
viltroxの33mmと85mmがアマプラで安くなってる
それぞれ24000と36000

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 08:59:45.76 ID:9Y+weB9HM.net
>>395
サードパーティ欲しいのかそうでも無いのかどっちやねんwww

タムシグは(純正よりは安くて)なかなか良いレンズ出してたりするけどねぇ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 09:00:11.16 ID:p6WRTTv3p.net
>>396
普段いくらくらいだっけ?

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 09:40:38.80 ID:n6DZXRlp0.net
>>398
俺が買った時の33mmは27000ぐらい

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 10:26:18.88 ID:EcTXs9Bc0.net
>>378
f値を打刻したテープを絞り環に貼ったらどうかな割とマジで

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 10:28:19.38 ID:EcTXs9Bc0.net
>>387
T2はいいよ。もちろん最新のAFとかではないけど、デザインや重さのバランスが良く、
シャッター音が素晴らしい。スペックに拘らなければ2がT1桁シリーズのベストだと思う。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 11:21:56.21 ID:KlUwP4xWx.net
フジの5612がウンコすぎてViltroxもSigmaも無条件で最高に見えるね

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 11:23:32.61 ID:w/f68R6M0.net
>>399
ありがとう。1割強ぐらい安くなってるのね

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 11:25:01.85 ID:w/f68R6M0.net
プライムデーセールで2割引なのね

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 12:21:25.00 ID:ZDU3eLRzd.net
>>386
H1に興味があるってことは大きめのボディがいいのかな?
手ぶれ補正付きのものならもうすぐ正式発表されるS10を待った方がいいと思う。こっちの方がAFも改善されている上に操作性もA7に近いだろうからね。

富士のポートレートレンズだと56mmF1.2が人気だよ。ただし、予算や焦点距離を重視するなら50mmF2がいいと思うけど、このレンズは解像感のある描写が特徴的でポートレート向きではないかも。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 12:42:41.93 ID:EcTXs9Bc0.net
H1はプロ機だからな。
満足感を得るという意味でも良いんじゃないかな。
レンタルしたことあるけど、やっぱフラッグシップのリッチ感があるよ。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 16:08:08.27 ID:kH1h/b4t0.net
>>405-406
アドバイスありがとう。若干スレチな質問なのに教えてくれるとはやっぱフジは
発色だけじゃなくコミュニティーも一流やでー。

自分語りになるけど、αとかeosで花とか葉っぱとか、ガラス張りのビルとかとっててもちっとも面白くないのに、x-a7のフィルム効果みたいなので撮ってみて、初めて「ハッ」とする感じってのがわかったんだよね。RicohのGRもよかったけど、フジはさらに驚いたなー。

>>405
S10の背面リーク画像見てたらA7そっくりだった!ちょこっと待ってみる。
XF50mmF2 R WR見たら1本目に予算的にもぴったり!サンクス
シルバーかっけー

>>406
せやねん。コロナ後にカメラいじりだしたから、肩に液晶あるミラーレスに憧れもあるんだよねw

たまにお世話になりに来ます。レスサンクスでした。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 18:33:16.10 ID:ZDU3eLRzd.net
>>407
H1にしかない魅力もあるけど、単に花撮りを楽しむだけならカラークロームエフェクトが搭載されている比較的新しい中級・上級機がいいと思う。

その用途だと最大撮影倍率も重要になってくるだろうから50mmF2は適していると思うし、焦点距離を妥協して60mmF2.4も候補に入れてもいいかもね。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 19:06:43.06 ID:2jiwrdzvp.net
>>387
小生もPRO2と二台待ちの併用機として
半年ほど前にT2を購入しました
動画は撮らないので機能面でさほど不満はないし
2モデル落ちで安かったのが大きい
それとT3からchinaになっちゃったから日本製というのも嬉しかったかな

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 19:08:16.07 ID:1W8+3KiA0.net
小生も買おうかな

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 19:54:46.41 ID:cYdkuXLmr.net
10-24mk2は光学系そのままか
周辺が流れるのもそのまま
旧型のままで良いな

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 20:02:11.78 ID:O9I+hJQCp.net
10-24U
16-80
ときたから次は
70-200F4
かなぁ
apscでも換算300mmだから使いやすいね
できたら80-300F4-5.6とかの方がF4通しよりありがたいけど

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 20:05:26.90 ID:OSKm7/Qs0.net
70-300出るってよ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 20:10:16.53 ID:dRRu4HrCd.net
10-24mk2のリークは色々出てくるが27mk2のリークは少ないな
もしかしてすぐに登場しないのかな

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 20:15:45.64 ID:O9I+hJQCp.net
10-24Uの手振れ補正が気になりますね
あと手振れ補正オンオフスイッチは無さそうでちょっと残念
手振れ補正レンズは三脚使用時はオフが私の中の常識でしたが16-80以降常時手振れ補正オンで問題ないようですね
説明書にあったような?
時代かなぁ

70-300の方も気になりますね

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 20:18:57.09 ID:51j+Tkfr0.net
1024IIが出たら小生も買おうかな

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 20:19:46.01 ID:WhhFmiaq0.net
OISスイッチは勝手にオフになってる事が多々あるので個人的には無い方がというか無い前提で作ってくれた方が嬉しい。防塵防滴の信頼性も上がりそうだし。
もちろん三脚使用時の判別はしっかりしてほしいけどね。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/13(火) 21:01:33.84 ID:jUpYWtS60.net
10ー24はラッパみたいな形状が幾分土管みたくまっすぐになった?
初代はそのせいで大きく感じてたから、そうなら嬉しいな。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 07:39:31.42 ID:Ry1tr7yf0.net
10-24のii、
光学系そのまま、防塵防滴追加しつつ、重さは25g減だってよ
良きかな

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 07:47:54.84 ID:7hiI4dBpM.net
70-300出たら買うかな
50-140だけでいいやと思ってたらも少し望遠側も欲しくなってきてる

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 07:49:33.28 ID:PB4QBSFB0.net
27MK2、いつなんだろう

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 08:30:56.65 ID:Ry1tr7yf0.net
55-200でも望遠物足りない時はあるもんね
100-400はちとデカ重い

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 09:05:48.74 ID:fPa0y8vk0.net
>>422
手振れ補正がつくんだから、明るいレンズの必要はない
望遠なら必然的にボケは得られる。安価で軽くて長いレンズを作ってくれ。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 09:26:14.08 ID:rWUmdxUga.net
X-E4は来年1月か、もうすぐだね
70-300とセットで買おうかな

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 09:34:02.16 ID:y/18f/whd.net
>>424
えっそれ確定なの??
本当なら嬉しすぎるけど

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 12:26:05.93 ID:oDd5MXkn0.net
>>425
1月かどうかは分からないが、来年1Qに出るらしい。
https://digicame-info.com/2020/10/x-e42021q1.html

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 16:23:55.63 ID:5agPe7EsM.net
悩みを増やすなぁ…S10とどこが違うんだろう?

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 19:03:48.16 ID:DeOijTRcr.net
同じエンジン積んだセダンかワゴンかSUV
スタイルで好きなの選びんさい、と言うこと

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 20:52:35.92 ID:CP5Qyzei0.net
Viltroxの85mm、プライムデーセールで1万引きかー

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 21:24:40.16 ID:bZ621QAA0.net
サムヤン安くならんかな
星撮り用に欲しいよー

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 21:57:57.72 ID:ihJMM8BJM.net
10-24MKUは正常進化で好感がもてます。
正直、もっと小型軽量化して欲しいところですが、400gを切ってきたのは大きいです。
この調子で今後のMKUレンズも小型軽量化前提でブラッシュアップして欲しいです。

ところで、Viltrox 56mm f1.4購入予定と言ってた方は買われましたか?
ボケ味のレビューを頂けるとありがたいのですが。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/14(水) 22:22:43.19 ID:S0DDHC880.net
300gになってたら嬉しかったなあ
それか10mmf4で出して欲しかった

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 12:05:20.12 ID:EMJSu8Wdr.net
サムヤン12mm F2で星景撮ってるけどやっぱり純正レンズの方が写りいいのかなあ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 12:14:18.51 ID:53hA+3eW0.net
>>433
当然じゃないの。
開発コストや生産コストが安いからそれなりになる。
もし、彼らの売価が正しいなら、製造原価は安いはずで、それで作れるなら、
FUJIFILMは暴利を得てることになる。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 13:52:52.73 ID:myxZTyf+0.net
>>433
サムヤンw

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 15:33:05.48 ID:N7lmNcFeM.net
写り自体ではサムヤンのレンズは純正に劣らず優れている。ただし、純正だと電子的な情報が記録されたり便利

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 15:48:53.18 ID:53hA+3eW0.net
>>436
サムヤンって知らなかったけど韓国メーカーなんだね。扱いはトキナーケンコー。
中国よりは信頼できるかも。サムスンやLGクラスの技術力があるのかな?
韓国企業はエンジニアを高給で引き抜くのが上手いから、Nikon当たりでリストラに遭った人がいるかも知れない。
設計はコンピュータでソフト次第、レンズの工作も設備次第、うーん、見直すか? シフトレンズはNikonの1/3ですよ。
で、オートフォーカスも大丈夫なの? T4やPro3も使えるの?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 16:12:38.71 ID:WapDsyTYr.net
samyangレンズはコマ収差がよく抑えられてて星景撮影に向いてるレンズが多い。昼間の撮影ならもっと良いレンズは山ほどあるけど。星景に限ればAFも要らんしな。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 16:19:42.23 ID:53hA+3eW0.net
>>438
調べると、企業として見直した。韓国ではこのコストで作れるんだね。
日本のレンズは高額でぼったくりだよ。Nikonはそれでも赤字。
どんな経営をしてんのと言いたい。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 16:21:30.89 ID:nZjfdOrv0.net
>>437
サムヤンのXマウントレンズは全てMFですよ。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 16:56:35.19 ID:u7qalBd9M.net
サムヤンの14mm2.8ってレンズをEマウントで使ってたけどなかなか良かったよ。
ちなみに海外ではロキノンってブランド名で売られてる。そっちの方が格好いいから海外のサイトで購入した。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 17:24:41.14 ID:jUbC6rg5r.net
株式会社正晃のお陰、、とか言うと国士様扱いされそうだけど
日本の光学メーカーの技術が連綿と生き続けてるんやなって

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 17:39:29.42 ID:vV5Mzz960.net
純正よりシグマの方が安くて高性能だったりするし高いだけの純正が一番良いなんて時代は終わってるだろ
値段関係なしに部分的に優れてる所が有ってそこが自分にとって重要かどうか

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 18:17:52.74 ID:AIQJyyA+0.net
サムヤンは開放でもコマ収差が無いんよ
普通の景色なら16とかのがいいけど星に関しては収差が出て2段くらい絞らんといけんのだ
それならF2.0使えるサムヤンがいいねという話、安いしね

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 18:33:08.60 ID:92TIQw5D0.net
Eマウントでは結構使ってる人いるよね。本来ファーストパーティーが作るべきだけど存在しない絶妙な焦点距離と明るさと重さで、安くだしてるからうまく立ち回ってるなーって思いながら眺めてる

中華メーカーなんて何でもありなんだから、レンズとかチマチマ作らずに、A7、E3のガワだけ剥いで、偽物コピーバルナックライカに突っ込んで使えるキットとか出した方がめちゃくちゃ売れるとおもうんだけど。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 18:34:11.70 ID:oTWZ1mzG0.net
純正1614のサジタルコマフレアがひどい。
その点サムヤン1220は目に見えてでないよ。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 19:42:49.30 ID:669mRHNe0.net
X Summit今日の22時からだっけ?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 21:28:41.65 ID:53hA+3eW0.net
サムヤンは日本メーカーの下請けで作った実績もありそうですね。
XマウントにAFがないのは残念ですね。しかし、フル機も以前はMFだったらしい。
少しづつAF化されることに期待する。
ところで作りはいかがですか? チープな感じはないですか?

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 22:34:00.96 ID:X1LTfgrAa.net
70-300テレコン対応は熱い

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 22:34:10.26 ID:QkqaoTZr0.net
18nm1.4来る~

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 22:35:22.66 ID:aHpXjmW2d.net
70300小さめだったけど重量どれぐらいだろ?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 22:39:18.79 ID:/BKdUXq80.net
>>449
それな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 22:45:07.06 ID:py6X+L0s0.net
70-300のテレコン対応やべーなおい
画質的には2倍テレコンは結構下がるのかな? 換算105-450あったらそんな困らないけどさ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 22:48:57.33 ID:s69V81YW0.net
XF70-300は予想以上にコンパクトだったね。
XF55-200とあまり違わないサイズ感に見えた。
テレコン対応も嬉しい想定外。
予定に無かったが、写り次第では欲しい〜。

XF18 f1.4もXF16 f1.4よりコンパクトにみえた。

XF27IIの発表は無かったが、来年初頭にX-E4と同時発表みたいだね。
https://www.fujirumors.com/dont-panic-fujinon-xf27mmf2-8-mk-ii-will-not-be-on-next-x-mount-roadmap-but-it-will-100-come-with-fujifilm-x-e4/

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 22:49:07.20 ID:/BKdUXq80.net
18f1.4も大きさ感良き

久しぶりに良いレンズ3本発表だった

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 22:50:18.16 ID:/BKdUXq80.net
80マクロや8-16f2.8、50f1.0のデカ重にはびっくりだったよ

まぁあとは値段なんだけどね懸念は

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 22:51:49.22 ID:EtIQHRG1r.net
23mmも16mmも出来が良いから18mmもある程度期待できるかな
でもこの二本を持ってると特に必要性を感じなくなってしまうというね

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 23:37:36.57 ID:2UCTR14I0.net
100400+1.4テレコン使う事あるけど、画質的にはぎりぎりかなって印象
2倍は使う気にもならん
70300はどーだろうねぇ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 23:38:17.20 ID:h836Ncyt0.net
10-24 OISのテレ端の写り変わるんかね、これ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 23:39:11.27 ID:8k0VnpZX0.net
見れなかったんだけど70-300ってテレコン対応は2倍のみで1.4倍は使えないですか?

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 23:50:28.03 ID:3LrudeLdp.net
>>459
光学系は同じと言っていたと思うので、写りは変わらないでしょう。

>>460
説明に使っていたのは2倍の方だったが、当然1.4倍も使えると思うけど…。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 23:56:20.52 ID:Ppw6B3Ujd.net
2314と1614があるのに18mmまで1.4にするとはね。明るさや描写は程々にして価格や軽量性を重視して欲しいところなんだが。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 23:59:08.75 ID:8k0VnpZX0.net
>>461
ありがとうございます
1.4しか今持ってなくて、しかも2倍まで暗くなるとどうかなあと思ったもので

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/15(木) 23:59:41.99 ID:IC9d7vVE0.net
ロードマップの181.4や70-300にはWRという文字がないけどWRだよね?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 00:17:53.29 ID:DvaC00Sz0.net
>>462
サミットの動画内でも言ってたが18f2が既にあるだろがい

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 00:21:00.01 ID:UumPuxYna.net
マジで胸熱な発表だなおい
他のシリーズの本体も化けるなこれは

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 00:24:35.49 ID:mHPC+I/P0.net
新旧1024のシルエット比較図ないかな〜
幾らかでも短くなってる感じなんだが

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 00:42:23.89 ID:FQaeJUm50.net
いくらなんでも広角多すぎない?
X-ProシリーズのOVFで使いやすい、
標準域〜中望遠増やした方があいつらホイホイレンズ買ってくれそうなもんだがw

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 00:49:59.36 ID:hwvoM0340.net
14 1614 1628 1814 1820 2314 2320

みんなも違いがわかる男になるんだぞ?

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 00:55:59.35 ID:mHPC+I/P0.net
小型軽量の10mmf4単が欲しかったな〜

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 00:56:01.57 ID:ZNnGBTMp0.net
>>467
カタログ上の最大径と全長は同じだね。
但し、ピントリングやズームリングの径が小さくなっているので、デザイン的にはかなりスッキリした感じ。
重量も25gだが軽くなってる。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 01:10:02.27 ID:ZNnGBTMp0.net
>>468
標準域〜中望遠も、
2728、3514、3520、5010、5020、5612、5612APD、6024macro、8028macro、9020
と選り取り見取りだがw
OVFで使いやすいのは5020くらいまでで、それより長いのや明るいのはケラレやブライトフレームが小さくなり過ぎて使い難い。

XFレンズにあと足りないのは超広角単焦点と超望遠くらいで、あとは古いレンズのリニューアルで充分。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 01:36:49.40 ID:3fmALuzHa.net
60/24マクロをリニューアルしてもらいたいわ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 02:00:01.66 ID:T6nBUEfma.net
>>464
70-300にはOIS付いてるよ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 02:13:49.43 ID:mHPC+I/P0.net
アイビスって読むの初めて知ったわ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 03:11:44.80 ID:o/1gr10q0.net
魚眼は出さないのかな
需要はともかくレンズラインナップの充実度を計る目安レンズとして必須と思ってるんだが

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 03:21:40.37 ID:GxsPTApeM.net
10-24だけ写りは現行程度が確定で残念な感じだね。10-24を気に入っていて防滴がほしかった人には良いか
他のレンズはおもしろそうだ

>>476
魚眼ズームとかあっても良かったね

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 04:18:40.11 ID:Zvbgl0r+0.net
10-24IIの情報が出てきてるみたいなので色々見てたんだけど、
型番はXF10-24mm F4 R OIS WRで、LMは付いていないにもかかわらず、
公式のニュースリリースでは、リニアでインナーフォーカスしてると書かれている
旧型はSTMと公表されていたので、コレって結構大きな変更点だと思うのだけど、
X-SUMMITではその辺りは何も言ってなかったんだよね

製品情報ページでは、位相差AF時ワイ端0.083秒、テレ端0.062秒で最速レベルだとわざわざ書かれていて、
速度が改善されているように見えなくもない
レンズ側チップは初期の物から更新されているだろうから、最大フォーカス速度自体が上がっていても特におかしい事もないんだけど、
仕様ページのテレ端MTFグラフが明らかに貼り間違ってたりしているし、リニアの話しも全く違う話って事はあるんだろうか?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 04:27:12.53 ID:Zvbgl0r+0.net
>>467
公式を見ると、旧型Φ78x87mm 410g、新型Φ77.6x87mm 385gで長さは同じです
フォーカスリングとズームリング部は、それぞれ3mmと2mm細くなっているそうです
まぁ、光学系の変更はないんだし、長さが変わる理由はないよね

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 06:19:22.07 ID:KczG6jdK0.net
XF10-24 MK2ってOISスイッチが見当たらないんだけど
まさかねぇ・・

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 06:46:10.46 ID:ZNnGBTMp0.net
>>478
AF速度0.083秒とフォーカスブリージングが非常に少ないという事は言っていたが、リニアモーターに変更という事は言っていなかった。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 07:11:11.25 ID:Y/Li8GTM0.net
あれ?

XF70-300ってWP付かない?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 08:27:58.54 ID:DvaC00Sz0.net
フジの場合はWRだがな

WRは100-400あるしええやろ
ってなる可能性はあるな

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 08:28:52.56 ID:xcIhG/zy0.net
オイッス

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 09:03:57.77 ID:ZNnGBTMp0.net
>>482
70-300も1814も絞りリングが付いているのにロードマップにはR表記が無いので、どちらもWR表記が無いのもまだ確定という訳では無いのでは?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 10:03:15.88 ID:FQaeJUm50.net
>>480
1680もそうだけど最近のレンズは、
ボディ側OISとの兼ね合いで、
レンズ側のスイッチは廃止してボディで設定

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 11:15:02.94 ID:KczG6jdK0.net
>>486
ボディで設定できるんだね、これで安心してポチれる
三脚使用時はOIS切りたいから

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 12:36:18.93 ID:m9acWvDwM.net
70300はスイッチついていたようだが

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 13:28:45.71 ID:rhKuUmZfp.net
>>450
ナノマイクロかよ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 13:36:39.23 ID:ZOHAVNxy0.net
給付金パート2が来たら1024とs10買おう

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 13:37:45.57 ID:FQaeJUm50.net
>>488
https://i.imgur.com/HybCgke.jpg
https://i.imgur.com/p8SyxJT.jpg

スイッチ2個しかないし、
絞りスイッチの上側についてるから、
100-400的にフォーカスレンジリミッターだろ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 14:53:56.02 ID:Zvbgl0r+0.net
>>487
XF200mmからは、3脚設置の検出もされているので、シャッターショックなどの微振動軽減のために公式に製品マニュアルでは常時ONが推奨になってるよ

>>488 >>491
絞り右側のスイッチは、下が絞りオートのオン/オフ、上がFull/5ー∞mのフォーカスリミッタースイッチになっています
絞りリング左側の大きいスイッチはズームロックだね

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 17:44:21.04 ID:WkrzQlsv0.net
XF10-24 MK2は画質は今の設計が良いバランスなのかもね、現行使ってる俺としては安心したわ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 19:41:53.36 ID:YO4N+MRu0.net
良いバランスってよく分からんけど
画質良くないよね10-24て。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 20:18:53.14 ID:cic8EnBC0.net
Xマウントに移行したばかりなのでアドバイスお願いします。物撮りで1番カリカリに撮れるレンズはなんですか?プラモデルとかミニ四駆とか撮りたいです。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 20:25:55.08 ID:Ff3e4y2I0.net
>>495
煽り抜きでそういうのはオリンパスと1240(or12100)の方が得意だよ。
カリカリで被写界深度も深い。めっちゃ寄れる。
模型やフィギュア、ブツ撮りに重点置くならこのシステムを強力に薦めるわ。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 20:33:10.03 ID:FQaeJUm50.net
>>495
同じく、オリンパスを買い増すことをお勧め

普通はプラモデルとかをアップで撮影すると、
全体にピントが合わずボケてしまうんだが(ジオラマ効果)、
OM-Dには深度合成があって全体にピントが合ったカリカリの絵が撮れる

XマウントでそれができるのはT100とA5シリーズだけで、
それ以外のモデルはPCで複数枚を合成して同じことはできるが、
モノ撮り用は別に用意した方がストレスたまらないと思う

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 22:36:51.60 ID:zkkauxaa0.net
>>495
XマウントだとXF50mmF2が向いてるかな
寄れるしカリカリ系な写りする
XF60もいいけどカリカリではないな

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 22:41:30.99 ID:03WsQwZ10.net
初めての単焦点
2314と3514どっちが正解なんじゃあ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 23:09:12.98 ID:Ff3e4y2I0.net
>>499
切り取るなら3514
万能なら2314

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/16(金) 23:20:57.55 ID:nohMaZZ20.net
>>495
XF80じゃないのそこは

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 00:32:48.87 ID:tWe3hGNZd.net
>>499
最大撮影倍率を重視するかどうかだと思う。
花撮りテーブルフォトをするなら3514の方がいいかも。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 04:59:32.31 ID:M9/layRDr.net
>>495
ものにもよるけど深度合成したらどうですか
カメラの機能としてあったり、
高くても無問題なら Helicon Focusが綺麗で爆速です
小指の先位なフィギュアの顔でもバキバキ綺麗に。
論理的に手間はかかりますが滅茶苦茶 開放して撮影できるので 絞って今度は照明に気を使わないといけないアレは減ります

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 06:48:41.10 ID:Kp8F0f0f0.net
FujiとSony併用してる人います?
この2社はミラーレスでも性格が全然違って両方楽しめます
マウントアダプターでおすすめありますか?

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 07:10:47.23 ID:z4MuSAOY0.net
併用してるがマウントアダプターは使ってないや...

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 07:42:05.01 ID:KnWnB6sl0.net
>>500

2314は、あまり寄れないじゃん。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 07:50:30.32 ID:qgLZIdZY0.net
70-300はWRらしいな。購入決定。はやく出してくれ

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 09:18:36.90 ID:pvTNiYF/0.net
55-200買おうと検討してる最中70-300の情報が...
発売はまだ先になりそうだし悩むなあ

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 09:35:14.97 ID:SjhsRnG40.net
70-300はモーターはリニアなんですかね?

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 12:40:19.78 ID:COTEDkHWa.net
>>504
同感。ミラーレスは完全にソニーと富士の2強時代だね。

キャノンとか性能低すぎてお呼びでないよ。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 12:43:24.37 ID:zYFsPdQY0.net
>>506
うむ。しかし画角的になんでも使える

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 18:01:04.89 ID:s0LCPxae0.net
富士とソニーの併用いいよね。
キレッキレのソニーとふんわりの富士でどっちも個性あって好き

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 18:06:34.27 ID:vUVAKI+Xd.net
1814は約1年後らしいけど70300も同時期ぐらいかね?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 18:32:16.91 ID:4YMKNbHbM.net
>>487
X-S10は手ブレ補正オフありませんでした(常時と露光中のみ)
X-T4と16-80はオフがメニューに出ましたが、、

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 00:11:48.12 ID:VeV+iTwX0.net
70-300の手振れ補正は何段分だろう

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 00:20:56.87 ID:3Ttr28o9M.net
>>507
今後出るXFレンズは全てWRでしょ。XCは防塵防滴非対応

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 01:20:03.51 ID:28gOoXN4r.net
望遠持ってないから欲しいけど、70300出たら55200の中古出まくりそうだから悩む

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 12:16:27.25 ID:dHai7HsZ0.net
70-300は望遠側の性能とAF次第で買おう

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 15:41:39.43 ID:oEHA2F9Wa.net
なんとなくタムロンの70-300と同じ性能ではないかと。
望遠側の画質が悪いなら見送るわ。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 16:09:19.10 ID:Mjs+nc9+0.net
富士の望遠ていつもワイドがよきてテレが悪いでしょ
55-200
100-400
50-140
50-230
みんなテレ側の開放がいまいち
絞ってもそれなりにしかならない

テレ側が鬼門だね富士は

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 16:39:16.63 ID:5Xh8xFERp.net
>>520
望遠だけじゃなくて広角に至るまで基本的にテレ端がガツンと落ちるよ
設計思想がそうなってんだろな
50-140mmはナカナカ検討してるけど

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 17:20:50.72 ID:KN8XPH1m0.net
1680は例外でワイ端がクソ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 17:31:11.49 ID:4UMg7WDh0.net
>>520
望遠だけでなく、10-24もなんだよなぁ…
まあ、これはテレ端使わずに標準レンズに切り替えればいい話だが

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 17:47:12.70 ID:FSa79Pu7x.net
>>520
軽量望遠ズームで広角端より望遠端で画質が落ちるって
富士ふいるむに限らずどこのレンズも大半は似たようなもん
ただし望遠端でどんだけ画質が落ちるかはレンズにより様々

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 18:22:19.61 ID:3Ttr28o9M.net
F値が通しの中上級望遠ズームだと割とどの長さでも高画質だと思う

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 19:36:01.16 ID:HSjI1yFex.net
赤バッジ1655も望遠側が弱いなそして広角側も弱い

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 19:55:44.53 ID:JUfrWpoF0.net
>>526
それはハズレを引いたんじゃないか
ウチの1655は実にいいよ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 20:07:42.93 ID:yx/4TCk2M.net
インフォの書込みで、テレ側のMTFが改善したとありますが、ソースはどこでしょうか?
公式のMTFは新旧変わらない様ですが。。。
光学系変わってないから、画質の変化は無いのかな?

新 ttps://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf10-24mmf4-r-ois-wr/specifications/

旧 ttps://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf10-24mmf4-r-ois/specifications/

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 22:12:58.63 ID:rXi0vvxqr.net
光学系変わってないので、基本的に画質が変わることはない
フジのサイトは表記ミス多いから気をつけて
まじで色々腐ってるよあのサイト
チェック体制どうなってんだって感じ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 22:24:58.74 ID:FEXRolHbM.net
>>529
ありがとうございます。
やっぱり変わらないのですね。
10-24もテレ側がいま一歩というレビューを見かけるので、少しでも改善していればと思ったのですが。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 22:26:14.48 ID:VCZ1EK0x0.net
あまり変わらないとは3万キャッシュバックで買ってよかったわ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/18(日) 22:40:17.07 ID:5Xh8xFERp.net
去年から撮りっぱなしで放置してあったシグマと富士の56mm比較検証結果まとめてみた
近接開放付近はシグマ圧勝、絞り込んだ遠景だとフジが僅差でシャープって感じかな

https://9ch.net/qaksL
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuji-x/20201013/20201013151949.jpg

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 00:55:49.96 ID:s19VJI8f0.net
>>528
商品ページが出来た時点で、公式のMTF画像のテレ端は全然違う画像が貼られていたので、info民が勘違いしていただけだよ
ついでに書いておくと、ニュースリリースの文に書かれていた製品特徴の(5)に、
「リニアモーターにより駆動させるインナーフォーカス方式を採用し、」
と書かれていたのも、
「ステッピングモーターにより駆動させるインナーフォーカス方式を採用し、」
に修正されてるね

ニュースリリースでやらかしてこそっと修正されてるのもアレだけど、
ほとんどコピペで作るだけの製品ページで変更されてない部分でやらかしてるのもマヂひどいよねw

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 01:06:35.36 ID:WTi+GL5/0.net
>>532
Viltrox56mmF1.4買ったばかりだったからめちゃくちゃ参考になったわ。
XF56アカンなー。Viltroxの方がずっと解像する。
単体で見た時はViltroxで十分な性能あるなと思ったけど自分のシグマ56と比べたら明確に差があって改めてシグマ56に驚いたばかりだった。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 06:17:24.68 ID:KeCIRVVnM.net
>>533
ありがとうございます。経緯が分かりました。
新製品の公式HPくらい開発の方にチェックさせればケアレスミスも無いでしょうに。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 07:54:48.08 ID:kNshYpdUM.net
>>532
検証乙
こう見るとシグマの56mmは相当優秀だね
XF56mmは持ってるけど、おねーちゃん撮る用レンズになってるわw
おねーちゃん用途だと素晴らしいが稼働率低いし、望遠持ってないからXF50-140でいけないか悩むわ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 08:27:30.96 ID:dgaoWe1l0.net
50-140があるならそれで充分だと思うが
56mm単はそれはそれで良い画を吐くから悩ましい

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 10:33:24.28 ID:j1Oe6pQeM.net
画を吐くって…カメラ雑誌読みすぎですね?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 11:36:14.36 ID:svIdqVKS0.net
機械の多い現場や業界では一般的。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 17:22:04.31 ID:NThKo3vSM.net
既視感のある煽り
レンズの話しろよと

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 18:00:34.33 ID:L45v5z200.net
マウントアダプタ無しでシグマ56使える日は来るのかな
90のキレが好きなんだけど街撮りだと
レンズも画角もちょっとデカい

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 22:57:07.18 ID:71KUfXIsx.net
>>532
シグマから金もらってそう

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/19(月) 23:55:23.57 ID:uwSZPR9t0.net
XF16-80てそんなにダメ?
旅行にと思うけど、それだったら18-55の方か18-135の方が良いのか

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 00:28:12.18 ID:At9cfzMYp.net
>>542
実際こんなもんだよ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 00:58:22.03 ID:pkaYLZkcr.net
>>542
公平に条件揃えて検証結果に表れてんだ
現実見ようぜフジ信者
ちなみにレビューサイトが謎の忖度をすることが多いのはフジの方なんだぜ

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 03:53:12.50 ID:eT2GJNqB0.net
>>543
果たしてワイド端16mmが必要かどうか
自分の場合は、旅行中の超広角〜広角はスマホでいいのでは?って割り切った

反面、テレ側はスマホじゃどうにもならん
というわけで18-135

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 04:30:29.14 ID:pcyeRLJR0.net
>>543
16-80の6段手ブレ補正エグいで。50mmくらいなら工夫して頑張ればSS1/2止まるし。俺のライブラリには23mmでSS1/1止まってる写真もある。
まぁボディがT4なら言うほど大きい利点ではないんだろうがな。
画質もフジの標準ズームでは16-55に次ぐぐらいだと思う。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 07:10:47.89 ID:1aNGb9Y6a.net
>>543
等倍廚でなければ全然イケてると思う。
俺は使わんけど

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 07:42:46.23 ID:JbBRGCnU0.net
>>547
フジではそれでいいんだ
まあ他のメーカーの方がすごいけどな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 08:12:50.95 ID:73b/BAREa.net
絞った画でも16-55と-80は差を感じる

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 10:12:22.42 ID:ipzoGZtOd.net
1680はワイド隅が糞だったから売って、
重いからずっと敬遠してた1655を中古で買い直したけどあまりの違いにビックリした
さすが大三元だけあるなと

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 10:31:04.20 ID:eFCmj5Wwa.net
>>526
そうか?
さすがに単焦点には譲るけどズームレンズであの写りなら不満はないけどな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 10:33:32.59 ID:sjuzL0Sd0.net
Z24-200の写りが良すぎてこういうのXで欲しい
勘算120とかもう時代遅れ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 11:33:53.17 ID:kgJZ/X3la.net
それならアダプター噛ましてタムロン70-210/F4かな、あれはいいレンズだよ

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 13:30:28.24 ID:NA/e3xYAp.net
>>551
所詮フジのだけどな

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 15:11:35.63 ID:SjEW33VMr.net
フジのレンズって太陽とかの光源を撮るとグニャァと言うかボワァ〜って感じにならない?
フルサイズだと割と光源の形保ってた気がするだよ
レンズのコーティングのせい?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 15:23:24.62 ID:3qrrK/+3M.net
>>529
盗撮プロモーション動画のアップロードもミスだったと信じたい

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 16:19:07.24 ID:uBD2i/yl0.net
www

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 19:03:37.24 ID:bt1wqzXBM.net
他所のメーカー使ってるやつが煽りに来るのはカメラ板ならではだな
そんなことする暇があるなら歩留まり上げる努力しろよと思うが「モノ」にしか興味ないから言っても詮無い

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 19:26:21.18 ID:fWqxS+FIa.net
>>547
OM1はそのぐらいなら1秒でも余裕で止める。
フジのIBISは低速(1/4以下)が苦手な感じがしたな。
ま、逆にオリンパスが異常だとは思うが

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/20(火) 21:22:27.08 ID:Zpce4Gx4M.net
>>554
タムロン70-210/F4は素晴らしいね。ズームでここまで撮れるのかと感心する、画質も良くて味わいもある描写
便利だから使う、画質も上を求めなければそこそこってのがフジの主なズームレンズだったんで

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 02:02:36.89 ID:GAaihB5y0.net
>>543

正直、超便利。手振れ補正も強力。

旅レンズで絞りが通しである必要もないかなとも感じる。
望遠がいるかいらないか、広角がどこまで必要かだと思う。
どちらもいらないなら1855でも十分だけど、手振れ補正が貧弱。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 05:49:27.85 ID:sL6sUvlTa.net
>>562
手振れ補正がないボディなら16-80はありだよな
画質を最優先で考えてる人にはオススメしないけどあればやっぱ便利な一本だと思うし

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 07:18:03.26 ID:tLvWSWWld.net
キットレンズの1855ってどうなの?

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 07:31:04.97 ID:LxCkMckz0.net
>>564
キットレンズとしては他社と比べても優秀だよ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 07:38:30.77 ID:n6hDvlwn0.net
あんなにAF遅いのに?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 07:50:50.02 ID:aIj4s2jba.net
言うてももう8年前のレンズですしな
ここ1年2年のキットと比べたらまぁ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 08:05:46.43 ID:aE4vyWph0.net
aps-cでaf速いキットレンズあったっけ?
ボディの問題かもしれんが

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 08:29:33.63 ID:KB7p9id1p.net
XF18-55よりも質感良くて手振れ補正もついて画質良いキットなんてないよ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 08:31:04.86 ID:aCwTFv/ea.net
盲信甚だしいなぁ....

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 10:03:44.64 ID:7XBCk+8BM.net
信者を装ったアンチ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 10:52:53.25 ID:O/K8lTVh0.net
>>569
オリンパスの1240には負けてるな

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 12:30:22.00 ID:LpFRBmonM.net
ニコンの18-55もいい

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 12:34:41.59 ID:LEEUqk0WM.net
>>546
俺も超広角はスマホでいいんじゃないかと考えだした。
iPhone11Proでこれだけ撮れるんだもん。
https://i.imgur.com/FYzxqfK.jpg

カメラで撮りたいって気持ちも、もちろんあるけどね。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 13:20:29.02 ID:z7fSUqH1p.net
>>574
これは何ミリ相当になるの?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 13:50:41.69 ID:LEEUqk0WM.net
>>575
13mm相当です。
旅行ならこれで十分とも思えます。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 16:07:11.94 ID:mUzX6ddRM.net
スマホで撮りたきゃ撮ればええよ
わざわざカメラ板で言うことでもないのが分からんのはイタい

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 16:15:35.22 ID:SjysLpEer.net
>>577
ツリーの流れが、
旅行用って前提での16-80か18-55か18-135って話だから、
お前のツッコミが的外れ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 17:23:55.69 ID:w6pbGE8zM.net
>>574
嫁のiphoneも綺麗でびっくりしたわ

次のやつはRAWも撮れるらしいが値段見て真顔になった

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 17:40:25.10 ID:iEsD9CRe0.net
>>574
めっちゃきれいやな

見晴らしよかったから普段使ってるiPhoneXでとってみたんだけど、解像もすごいよね
https://imgur.com/xW1TCVN

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 17:46:08.17 ID:iEsD9CRe0.net
>>579
真顔ww わかるわー

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 18:56:55.77 ID:GZsNIPdUp.net
>>580
絵みたいだな
つーか、針の穴を通すような手法で自撮りしやがって( ;´Д`)
それとも合成か

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 19:23:16.26 ID:LxCkMckz0.net
>>579
でも、iPhoneで最も高かったのはXSMAXだからそれに比べれば安くなってるよ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 19:24:49.89 ID:iEsD9CRe0.net
>>582
俺もしらんかったわw よく気づいたなww 警察とかの分析官みたいなのに向いてるんじゃないw

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 21:06:06.37 ID:iEsD9CRe0.net
さっきuzuが50mm f1.0の作例あげてたけど、ほしいなぁ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 21:12:04.80 ID:sL6sUvlTa.net
欲しいなら買おうぜ
ボディと違ってレンズなら長く愛用できるし

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 21:30:38.08 ID:O/K8lTVh0.net
給付金第二弾貰ったら買おう

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 06:40:18.47 ID:b1Vdu0VoM.net
xf1814、もしこんなに大きいと嫌だなあ。
https://www.fujirumors.com/size-comparison-fujinon-xf18mmf1-4-vs-xf16mmf1-4-vs-xf23mmf1-4

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 07:03:32.72 ID:MnD5icjX0.net
>>588
23mmがそうだから、それくらい大きくなるだろうね。
となると・・・35mmF1.4はどうしてあんなに小型に出来てるんだろうか?

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 07:56:06.22 ID:s1OgyTpzM.net
>>578
ツリーの流れなんて知るかボケ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 07:59:55.04 ID:9CBdMTv5M.net
素直に謝ればいいものを

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 09:08:54.04 ID:TKez1t4fr.net
>>589
全群繰り出しだから

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 10:54:01.68 ID:9CBdMTv5M.net
AF至上主義の昨今、もう全群繰り出しレンズは出ないんだろうなぁ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 13:34:56.75 ID:3h2r4SfG0.net
141618232735
ゴルフクラブみたいだね

「ここは18で刻んでいくか?」みたいな

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 16:44:05.25 ID:p0klAzh/r.net
すまねぇゴルフの嗜みはねーんだ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/23(金) 07:50:11.12 ID:ujYiZ0Uc0.net
最近XF3514ばかり着けてたけど、昨日XF1820着けて散歩したら結構良かったからXF1814が欲しくなるね。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/23(金) 15:05:59.18 ID:kAk3OkSSH.net
56APDのAFってどうですかね?
動きものは撮らないんで速度は気にしないんですけどウォブリングが酔って嫌いなんでそこが気になって
ボディはT4でAF-Cしか使わないです

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/23(金) 16:53:38.68 ID:XQ1VV1/b0.net
写真撮る時保護フィルターって外してますか?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/23(金) 17:51:34.46 ID:btKlehdu0.net
>>597
APD無しの56も設計が古いのでAFは速い方ではないが、APDは像面位相差が使えずコントラストAFのみになるので、更に遅くて迷いやすい。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/23(金) 18:14:21.67 ID:V8YI99F4r.net
レンズを落として割れた保護フィルターで前玉を傷付けて以来
保護フィルターなしで傷ものになったら修理に出して前玉交換してもらえばいいのではと思い始めた

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/23(金) 18:59:54.29 ID:il3fNgC30.net
fujiくらいのお手軽価格だと保護フィルターいらんと思う
傷ついたら買いかえればいい

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/23(金) 22:24:21.32 ID:TZUcwt8N0.net
>>598
写真撮る時に外すならキャップで良いのでは?
太陽とか光源入れる時だけ保護フィルター外すって人もいるだろうけど

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/23(金) 23:34:11.74 ID:a1fuoKrK0.net
保護フィルターって通常はUVフィルターだから本来撮影する時も付けてるものだろ
デジタルでそれがどれだけ意味があるかは別として

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/23(金) 23:38:14.27 ID:4TGPWRhK0.net
しかし安物フィルターのせいか太陽入れるとゴースト出るし、長秒露光でレンズの文字写り込むし

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 10:38:07.23 ID:iFcNzezv0.net
XF50f2買っちゃった!
娘撮りまくろっと

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 11:20:19.04 ID:nA5DcxYF0.net
開放からキレる系のレンズってどれかな?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 11:43:15.47 ID:zAmp/uw70.net
たぶんXフォトグラフぁーの動画だったと思うのですが
外国人の男性二人が倉庫で女の子を撮っている動画をご存知ありませんか?
もう一度見たいのですが見つけられません。
男性のひとりはスキンヘッドで
発煙筒を焚いて撮影していました

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 12:23:24.05 ID:xSk7t7NbM.net
>>606
9020

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 13:02:55.18 ID:ypQFfMmA0.net
>>607
Bert StephaniのX-T2動画のこと?
検索で出てくるよ。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 13:19:13.14 ID:JXjuq83Da.net
女の子ちゃうやん、ムサい野郎のチャリやん

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 13:59:30.99 ID:ndg/xP5l0.net
後半女の子、これロリだろ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 14:05:37.97 ID:5H2KiLvaa.net
>>607
おまわりさんこの人です

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 19:12:02.23 ID:zAmp/uw70.net
>>609
見つかりまそた!
ありがとうございます。

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/24(土) 20:37:57.91 .net
>>611-613
違うコメだけど、この流れすきw

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 21:01:10.95 ID:IlvoSGzB0.net
ムサい野郎のチャリの方が気になる。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 22:47:42.60 ID:ITSuKw5a0.net
https://9ch.net/BZJdV
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuji-x/20201024/20201024011420.jpg
1655やっぱダメやなソニーに完敗

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 22:53:06.60 ID:YuKL3gAbd.net
こっちにもGK
ゴキブリのようにどのスレにも湧いてくるGK

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 22:53:44.67 ID:e07J6sU9a.net
GKが必死すぎて草

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/24(土) 23:58:10.04 ID:TAV7AX5Np.net
最新のレンズに負けるのは仕方ない
ここ2年くらいのソニーのレンズは優秀なの多いし

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 00:02:19.35 ID:M65w5pvM0.net
フジも負けずに新しいレンズを出そう

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 01:38:53.17 ID:FiEwbKJGa.net
ズームは甘え
ズームは堕落
ズームなんか力入れなくて良い
オリンピアゾナー
ズミクロン
ホロゴン
ノクトニッコール
名レンズとして後の世まで語り継がれているのは単焦点だけ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 05:14:58.27 ID:p+OsP4VVx.net
そりゃまあ
その頃はまだレンズの設計にコンピューターを使えなかったから
設計に必要な計算量が単焦点よりずっと膨大なズームレンズはなかなかいいのが作れなかった
それにレンジファインダーは一眼レフと違ってズームレンズは割りと使いにくいってのもあった

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 06:13:40.15 ID:u5w6Y4e2r.net
新しいレンズに負けるというのは分かるがそれならレンズを出せよという話になってしまう
GFXのせいで余裕がないのかもしれんが

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 06:33:14.62 ID:cI/ldOuS0.net
新しく作るレンズよりいい感じに写るからリニューアル程度で良いよ。18mmみたいにダメなやつはともかく

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 08:10:39.41 ID:ZGEJ8Tqz0.net
拡張DRって使ってる人いるん?
使うとやっぱ白とびとか減るけど、ノイズとか気になっちゃってうまく自動になる設定無いんかね。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 08:32:40.97 ID:ffSK782K0.net
>>616
単にピントあってないだけちゃう?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 09:51:29.68 ID:r/i+w5Tz0.net
>>626
この距離でF8、外しようない
で、中央じゃなくコーナーだよ確か

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 10:38:03.54 ID:ffSK782K0.net
>>627
じゃあ、単に手ブレしてるだけちゃう?

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 13:26:59.35 ID:cUaT5BCbp.net
>>628
中央は解像してるのに?
1/160秒で?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 13:41:17.83 ID:dtQJj1jw0.net
フジはなんと言うか、ズームレンズ下手くそだよね
いいのは50-140くらい

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 14:33:51.26 ID:ffSK782K0.net
>>629
ううう、単に16-55が負けるのが嫌なんだよぉぉぉぉぉぉw

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/25(日) 15:19:03.41 .net
フジのキットレンズはほんとに神レンズだねー。
寄れるしきれいだし。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 15:21:32.86 ID:JH9oDqdRa.net
10-24Uは画像進化なし、とのことなのでFringer経由でタムロン10-24買うことにしたわ

このレンズめっちゃ画質いいし動画撮った時はまるで映画を撮影してる気分になった

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 15:22:48.82 ID:BCs9ygWA0.net
ふりんがー

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 15:24:17.26 ID:J78IprNrM.net
フジのズームで画質がまあまあなのは50-140くらいだね。あとは単焦点じゃどうしても不便な時に使えるだけ
タムロンの中上級ズームは画質良いが、アダプタ経由だとAFに難がある

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 16:42:27.18 ID:nIFtSstpp.net
>>633
映画って別に画質いいわけでは、、、

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 16:47:21.23 ID:OFa7UQFE0.net
非コミュオタク特有のクソリプワロスw

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 17:35:59.13 ID:48s58KMjH.net
50-140は凡玉だろ

ズームで評価出来るのは16-55と超コスパの18-55

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 18:14:34.74 ID:1Y80Q/dU0.net
>>638
18-55は絞っても周辺とろーん。。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 18:54:33.96 ID:dZfRCqUa0.net
ツァイスで撮った絵が好みなんですけどどれがおすすめですか?
本体はX-T2です

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 18:58:26.84 ID:SXC8cy8+a.net
>>640
tout 12、32、50があるやん

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 19:06:29.24 ID:Cqwe1SFV0.net
アダプタ+3rdパーティレンズてAF遅いのか
ニヤニヤしながらレンズ探してたのに......

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 19:12:50.86 ID:92JYfUs9M.net
>>636
映画は撮る時点では相当高価な機材を使っているのでは

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 19:40:35.61 ID:SQobQO3c0.net
>>640
touit 32mmいいよ
他は知らん

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 20:49:54.97 ID:dFhSOw140.net
(touitってフジ製だけどね)

ちなみにOtusとloxiaはコシナ
batisはタムロン

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 21:11:05.57 ID:SXC8cy8+a.net
>>645
touit 32とか見ると基本ちゃんとプラナーだし別にいいだろ

コンタレックスプラナー50mm/f2
http://www5e.biglobe.ne.jp/~clenssic/lens-fg-contalex20planar7.jpg

touit32 (planar 32mm/f1.8)
https://i.imgur.com/4afNh3L.jpg

XF 35mm/f1.4 R
https://fujifilm-x.com/wp-content/uploads/2019/10/xf35mmf14-r_cross.png

XF 35mm/f2 WR
https://fujifilm-x.com/wp-content/uploads/2019/10/xf35mmf2-r-wr_cross.png

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 21:14:01.31 ID:qbuaUrqoa.net
loxiaはコシナって言うと必ず違うって言われるんですけど先生

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 21:54:51.59 ID:SQobQO3c0.net
>>645
そうなのかい
35mmとは結構写りは違うようだが

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/26(月) 06:56:00.81 ID:3xbxqnGua.net
>>645
フジはEマウントレンズ作ってんの?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/26(月) 19:02:07.74 ID:3b/c5p8h0.net
>>649
Touitはコシナ説もあるが、シネレンズのMKシリーズは明確にフジノンブランド
ttps://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/cinelens/mk

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/26(月) 19:08:24.13 ID:CtZc1tpxa.net
10-24f4は好きなレンズだから防防化うれしいなー
でも広角域の防防レンズ欲しくて16f1.4買っちまったよ
でもせっかくだし更新しちゃおうかなー

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/26(月) 19:24:07.84 ID:h6v88c6+a.net
製造がどこであろうとZeissってどうもそれほど好きになれんわ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/26(月) 19:27:13.55 .net
ツァイス「一般人にはまだまだうけまっせー」

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/26(月) 20:15:02.60 ID:eHAnkzxPa.net
>>650
フジ向けがあってあの今どきちょっと微妙なAF速度と煩い合焦音…
犯人はフジに違いないw

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 01:23:24.17 ID:I2YF1FB60.net
何じゃこりゃw
https://www.fujirumors.com/7artisans-18mm-f-6-3-ultra-thin-aps-c-prime-ufo-lens/

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 02:31:47.12 ID:c+fOiRWi0.net
おもちやレンズかと思いきや、けっこ本気レンズみたいだね
https://photorumors.com/wp-content/uploads/2020/10/7artisans-18mm-f6.3-lens-cap-design.jpg
https://photorumors.com/wp-content/uploads/2020/10/7artisans-18mm-f6.3-lens-cap-MTF-chart.jpg

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 03:17:07.52 ID:O3QjzKxH0.net
やっぱり時代はパンケーキなんだよなぁ・・・・

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 07:43:53.09 ID:TikYfycQ0.net
パンフォーカスの鬱ルンデス

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 09:30:54.87 ID:W7QBZPiB0.net
B&Hで69ドルみたいね。

7artisans Photoelectric 18mm f/6.3 Lens for Fuji FX
https://bhpho.to/34mJG4X

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/27(火) 10:53:05.07 .net
おまえら全員老眼きついんだから、MFレンズなんて使うの最初だけだって。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 11:00:07.79 ID:4OqkvSoCr.net
ピーキングがあるから…(震え声)

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 11:01:40.84 ID:AsJVPHmV0.net
>>651
ああ俺と同じだ…
1024→1614→1655→1628→1024mk2(予定)

1024は画角は便利だけど、粉っぽい画質と周辺流れが惜しい
防塵防滴になったから買うんだけど

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/27(火) 12:12:18.40 .net
>>661
ワロッスw そ・・そうだったよな!そういう機能あったよな!!
俺もMFトークに加われる気がしてきた

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 12:45:57.80 ID:dKi2Bng30.net
ちょっとほしい……

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 16:42:29.48 ID:/EyV5Q9VM.net
x-pro3買ったんだけど、おすすめの単焦点レンズありますか?
標準ズームは持ってる

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 17:30:54.01 ID:mrjyFZQz0.net
>>665
35mmf1.4、Xの基本

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 17:41:28.84 ID:9fZHu0Ldr.net
XF27mmF2.8

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 17:50:00.11 ID:ldL/J4G60.net
Mk2を待て

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 19:28:24.34 ID:2uXoxPV60.net
>>667
これいいですか?
調べてみます
35mm f1.4は基本ですか、f2の方が軽そうなんですがだめですかね?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 19:38:26.11 ID:c+fOiRWi0.net
駄目ではない
F2は外装コストダウンしたXCもあり、これは異様にコスパが高い
予算が潤沢に無いor他も試してみたいというケースならXCもあり

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 19:46:52.90 ID:ChLXHi2n0.net
うーん
既に持ってる23f2と合わせようと、昨日届いた50f2に似たようなフードつけてみたけど・・・
イマイチかも
レンズフィルター→フードのねじ込みだから、細長い感じが余計強調されてる感じがする
http://imgur.com/StpGLhH.jpg

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 19:48:39.81 ID:MISxCedc0.net
>>671
これはなかなかご立派ですな

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 20:16:55.47 ID:5uA2q31uM.net
35mmF1.4が基本なのは昔の感覚で防防無いしAF遅いしうるさいしで欠点も多いからF2やXCでも良いと思う
今だとViltroxも有るしね

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 20:28:19.77 ID:2uXoxPV60.net
そうなんですね、f1.4もいいですけど、f2が気になってたので

27mmもいいなぁと思ったんですがMK2が出るんですね

とりあえず35mmf2、27mm、35mmf1.4の順で気になってます

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 21:21:20.12 ID:ynrp3z1P0.net
35f1.4はいいぞ
afジコジコいって遅いのもかわいい

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 21:22:44.50 ID:i8IT4gFq0.net
静止物撮るなら35/14でもいいけど子供やペットなど動きもの撮るなら35/2の方がいいよ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 22:04:59.16 ID:c+fOiRWi0.net
ちらっと名前が出たけど、Viltrox33mm1.4はどうだ?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/27(火) 22:11:46.47 .net
pergear35mmの方だったら中華レンズスレで作例出てた

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 22:14:06.88 ID:R7fBrd6F0.net
今後だす機種は全部手振れ補正載せてくれるのかな?
だったらS10買わずに待つわ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 22:14:35.17 ID:5uA2q31uM.net
>>677
防防は無いけどめちゃAF早くて静か
写りも俺は全然良いと思う

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 22:26:06.57 ID:oTLEIHBY0.net
>>679
X-S10はあの形状だから手ブレ補正を載せられたというのが大きいと思うので、あまり期待出来ないかな

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 23:24:20.33 ID:R7fBrd6F0.net
そして富士フイルムイメージングプラザ丸の内の若手男性スタッフはプロと若い女にはやたらニコニコ丁寧だけれどそれ以外の客はかなり雑に扱うのをどうにかしてほしいンゴ
いまどきこんなん接客で許されるんかってレベルだった。地方から楽しみにして行ったらショックがすごかった
期待しすぎたのもあるけど、田舎者だからって馬鹿にされていたのかな。いい歳して帰り道涙が出たぜ。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 00:15:00.18 ID:eipB5kCfM.net
>>682
丸の内で嫌な思いした経験ないけどなあ。六本木のスクエアも丁寧な対応ですよ。ころなでビニールの手袋をしないと

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 00:16:13.52 ID:eipB5kCfM.net
>>683
コロナでビニールの手袋をしないといけないとか、対策もしっかりしてるし

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 00:18:15.53 ID:eipB5kCfM.net
すみません。途中で送信しました

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 01:57:27.26 ID:nKsgIyvm0.net
>>677
XF3514のが軽いしデザイン良いしviltrox選ぶ理由ある?
56mmはviltroxで良いと思うけど。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 02:20:31.19 ID:WpAh3xCIa.net
三脚座がいるほどデカくなるからとポシャったXF33mmF1をTouit 32ならぬTouit 33として出してたら売れただろうに
Zeissブランドなら実用性をかけ離れた無駄に巨大なレンズでも妥協のない設計としてなんとなく受け入れられてた筈w

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 02:38:23.82 ID:X9yxWlflM.net
>>686
AF音とスピードと値段
古参はわざわざ買い換えるほどじゃないけど新規なら余裕で選択肢に入る

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 05:33:14.50 ID:FHwuT42f0.net
33の方が換算50に近いっていうのはあるね。標準の単焦点だと換算45くらいが使いやすいと思う

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 09:13:02.85 ID:m1Z321lZr.net
Touitって京セラ生産か?
京セラオプティクスの記事はあったが京セラとして吸収合併されたあとも同じなのかな

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 09:41:03.89 ID:WEU5xO6er.net
フジ生産です

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 10:03:27.30 ID:SlPQ0mfAd.net
xf50mm f1.0買った方いますかね?
ちょうどそのくらいの単焦点が欲しくて値段的にはxf56mm f1.2でいいかなと思ってたんだけどやっぱりf1も気になってきまして
撮るのは人物メインで、重さは実際店で持ってみたけど許容範囲でした
他の単焦点は34mm f1.4と90mm f2持ってます

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 10:11:18.44 ID:XW5SELf/0.net
34mm?!

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 10:32:58.65 ID:n4TZtZ4oa.net
せっかくなんだから5010いってみよう

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 12:20:49.27 ID:SlPQ0mfAd.net
>>693
すいません35mmの打ち間違いです

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 12:46:28.93 ID:WpAh3xCIa.net
32mm Touit 32
33mm XF 33F1←開発断念してXF50F1に
34mm ?
35mm XF35F1.4、F2

当初は標準域付近は1mm間隔で埋めていくつもりだったとしても不思議はないw

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 15:41:36.83 ID:bXVJ6Rm+0.net
>>682
そりゃお前さんがどれだけFUJIFILMが好きかを相手に伝えなかったのが敗因だな

俺なんかGFX100を警報コードなしで自由に触りたいからここに来たって伝えたら喜んでいろんなレンズも出してもらえたぞ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 18:43:16.38 ID:ET3FrW/GM.net
>>682
残念でしたね。
でも、ココはフジの中の人も見るでしょうから、今後改善されていくと思います。
名古屋や福岡のサービスセンターを相次いで閉鎖しており、せっかく上京して訪れた地方民にこそ丁寧に対応して欲しいとこですけどね。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 18:49:36.00 ID:G3McJ1k5M.net
>>682
仕事の合間を見て行ってきたけど対応は良かったよ
ちなみに背広シャツノーネクタイの格好でしたが

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 18:54:36.95 ID:a1ADJTUr0.net
>>682
丸の内に行ったら、店員よりフジユーザーと話をしたほうが有意義。話しかける勇気さえあればだけど、結構話は盛り上がる。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/28(水) 19:19:21.92 .net
Appleストアみたいに、どうせ日本橋口とかの遠くにあるんだろと思って調べてみたら、通ってるジムの正面だった。ティファニーとハーマンミラーの入ってるたてものだったのか・・・。
明日店で客に話しかけられたら俺だと思ってw

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 19:50:02.27 ID:43Uiyra10.net
コロナのご時世に知らん人に話しかけんなよ

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/28(水) 20:07:31.82 .net
>>682
>>702 みたいな陰気コロナ宗教警察がいるから、見極めてたんじゃない?

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 20:14:39.39 ID:ti7kRmZ5M.net
682が本当はプラザに行ってないのか、とんでもない服装でプラザに入って担当者にドン引きされてしまったのか、在宅生活が長くて担当者に声をかけられなかったのか、などなど本人に責任があるとしか考えられないな

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 20:22:20.26 ID:43Uiyra10.net
>>703
少しはものを考えて生きろよ。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 20:24:49.57 ID:43Uiyra10.net
なんで東京がこんなにコロナ爆発してるのかわかった
自覚も節度も無いからだわ。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 20:53:27.67 ID:m1Z321lZr.net
>>691
Eマウントも作るんかいなw

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 21:28:53.05 ID:qOSMt4hVp.net
丸の内で不快な思いしたことはないけどなあ

ただ、六本木のおじさんお姉さんはそれなりに知識あったけど
丸の内はカメラのことよく知らんバイトみたいな人が多いな(シニア含めて)
研修とかに使ってるのか、それとも態々バイト雇ってんのか

>>700
同意。会話も自然に弾むよね

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 21:39:40.14 ID:7M2WNzyW0.net
確かに六本木のお姉さんはすごく詳しかった。
丸ノ内の人は、、、まぁ新機種のこと聞くから仕方ないけど、もう少し頑張れって感じ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 22:18:18.59 ID:8RUmcBOja.net
>>706
少なくともプラザやスクエアは、考えうる感染対策はしていますよ。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 22:20:37.36 ID:0mL+QvIaa.net
丸の内では手の消毒とおでこで検温してた

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 23:14:11.29 ID:YbFAxIyO0.net
おでこ認識して体温表示する機能付けたらどうだろう

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/28(水) 23:45:00.80 ID:QRW1EsaS0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 00:20:37.08 ID:tBN6pqbS0.net
池袋にあったときはスタッフみんなアットホームな雰囲気で迎えてくれた

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 00:24:55.33 ID:7hW4G5+R0.net
Touit12
XF35F1.4
Touit50
の三点セットで出かけるのだが、変わり者かな
色々撮れる被写体範囲広くて、色よりも良く気に入っているのだが、最新のレンズに比べて
逆光に弱い
AF遅い煩い
防塵防滴でなく軟弱レンズ
が欠点
でもそれ補うくらい富士に合うと思うけど

世間的に多いのは
XF23F2
XF35F2
XF50F2
とか
XF18
XF35F1.4
XF60
だがな
画質もそちらの方が良いのだろう

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 00:29:34.89 ID:PibLKFDL0.net
別に趣味なんだから好きなの使えばいい

それにそもそも富士フイルム使ってる時点で変わり者だ

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 00:37:55.84 ID:tBN6pqbS0.net
富士フイルム人口かなり多いよ
若くてカメラ持って歩いてる人見ると3割くらい富士ユーザーがいる印象

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 05:40:17.84 ID:Novf9CQ70.net
>>711
自分の会社では出社時に全員の体温検査が義務付けられていて
今の所は一人も37.5度以上で帰宅させられた人はいない

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 08:17:52.97 ID:no2QQS/1M.net
>>686
寄れないのが一番大きいんじゃないかな。
viltroxは0.4m、XF3514は0.28m
テーブルフォトは苦手じゃないかね。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 08:31:59.78 ID:7R7wFRr9M.net
なんの話をしているんだ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 08:39:12.12 ID:UM7mTMYAr.net
いろいろ

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 09:24:55.26 ID:R8ydV87z0.net
>>714
このスレだって暖かいんだぜ?
見てないでこっち来て

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 09:30:16.74 ID:+GOZumDpa.net
富士もよく見かけるようになったな

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 09:30:41.59 ID:TzX+HtKda.net
>>720
ウフフ、ナイショ!♥

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 09:40:40.74 ID:7R7wFRr9M.net
>>724
そんな事言わないで教えてよ〜キャッキャッ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 10:07:13.14 ID:+9jzlMnSd.net
結局xf50mm f1買ってしまった
下手くそだからしばらく使いこなせないだろうけど楽しみ

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 10:28:53.34 ID:6tR0YLY00.net
おめ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 11:48:09.48 ID:7R7wFRr9M.net
ええやん
使ってるうちに使いこなせるようになるさ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 11:56:45.28 ID:dwO8k1Vb0.net
>>726
おめおめ!いい色選んだな(お約束)
イイナー ウラヤマシイナー 作例あげておくれ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 12:42:13.78 ID:EK9yhH1VMNIKU.net
>>726
いいですね!作例お待ちしてます。
僕も欲しいけれど、9020か10-24MKUが先かな…。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 12:46:37.98 ID:VDdtpaNIaNIKU.net
XF 50f1いいないいな

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 12:47:28.39 ID:+9jzlMnSdNIKU.net
皆様ありがとうございます
実物届くのは31日以降なのでそれからいろいろ触って慣れていきます

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 12:59:44.97 ID:UATA4W8mMNIKU.net
俺は昨日16-55ポチった。
これまでの写真を見返すと、大三元相当のレンズで撮った写真に気に入ったのが多かったから。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 13:12:23.09 ID:BJ32wMyyMNIKU.net
俺はXF50-140ポチッたぜ!
XF16-55も欲しいけど、標準域の単焦点使わなくなりそうな予感がしてダメだw

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 13:12:27.01 ID:8z1HDnTs0NIKU.net
>>733
おめでとう>>616

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 13:15:32.98 ID:UATA4W8mMNIKU.net
>>734
標準域は3514のみ残した。
たまにこれで一本勝負するのも好き。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 13:17:19.97 ID:UATA4W8mMNIKU.net
>>734
望遠は今は50-230だけど、来年?出る70-300買うつもり。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 14:27:12.13 ID:b9rl8gCqMNIKU.net
735みたいな性格悪いやつがいるなら、そりゃスレも荒れるわな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 14:41:15.24 ID:7R7wFRr9MNIKU.net
2ch(5ch)なんて性格悪いやつの方が多いやろ
...現実社会も一緒か

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 17:23:09.30 ID:mQ7tnvAPMNIKU.net
>>733
購入おめ!
ほんと、1655とか大三元クラスで撮ると違うんだよね〜
単焦点の1.4クラスにはかなわないけど、近いものはある
それでいて利便性も高い!

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 17:45:21.95 ID:mTl0Ajzj0NIKU.net
大三元クラス…?>>616

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 18:36:54.85 ID:5M6T444t0NIKU.net
T4にXF16-55で集合写真撮る時にF22、ISO400で初めて撮って見たんだけど画質の悪さで渡せなくて苦手な現像奮闘してる
狭いけど広角は端が歪むから換算30mmから40mmぐらいで撮ったのですが画質の悪さはF22とISO400どちらが原因でしょうか?

F8やISO200までしか使った事無くてびっくり
ノイズ除去やシャープの項目弄っても良くならないし現像でどこ弄れば良いですか?

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 18:38:42.71 ID:+9jzlMnSdNIKU.net
xf50-140mmf2.8は心の底から買ってよかったと思ってる
元々広角より望遠メインで撮ってたとはいえ他のズームレンズでは満足できなくなってしまった
まあ他に比べたらデカイし重いけど

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 18:40:19.82 ID:VVpx+FX10NIKU.net
>>741
当社比だからセーフ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 18:52:17.30 ID:GL8I65Wd0NIKU.net
>>742
完全に小絞りボケ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 18:56:42.37 ID:zbPxV9K/aNIKU.net
>>742
絞りすぎると小絞りボケが生じる

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 19:00:57.93 ID:mQ7tnvAPMNIKU.net
>>742
絞りすぎが原因だろうけど、そこまで悪くなるとは思えないけどな
アップしてみ・・・と言っても人物写真はアップ出来ないの〜

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 19:58:39.59 ID:0MgCYWjbMNIKU.net
>>745
>>746
ありがとうございます
そんなに絞った事無かったからそんな現象知りませんでした
そこまで絞れない様にF16とかで止まれば良いのに←無知を責任転嫁
現存でも厳しそうなのでそのまま渡します

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 20:08:32.00 ID:oWBJFWzy0NIKU.net
XマウントはAPS-Cセンサーだから、フルサイズや中判センサーのカメラと違ってプロの様な写真が撮れない
フジフイルムを選んで買う様な層は写真に拘りがあるマニアやカメラ好きが多いので、フルサイズセンサーのマウントを作るべきだった

大衆受けするカメラやレンズは、キヤノンやパナソニックとかの方が得意だろう

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 20:12:58.18 ID:8z1HDnTs0NIKU.net
こいつの想像するプロのような写真程度ならAPS-CどころかMFTでも撮れる

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 20:26:58.58 ID:XDkFW0H+0NIKU.net
中版あるやん

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 20:41:22.95 ID:oWBJFWzy0NIKU.net
中判センサーのカメラは持ち歩くには大き過ぎる
フルサイズセンサーのカメラも必要だし、中判センサーのカメラも両方無くてはならない物だ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 20:47:45.66 ID:2o6cM9qn0NIKU.net
えぇ? フジ使うプロも、mftのプロも居るのに無視?
大衆受けならセンサは小さめでとにかく安いオリンパスやキヤノンEOS mやニコンD4桁がの売れ行きいいだろ。
フルサイズがランキングに載るヨドバシやマップはマニア寄りだよ。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 21:37:16.54 ID:gHGJkbxd0NIKU.net
フルサイズ信仰の人たちをぶち抜いてフォトコン金賞取るのやめられないわ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 21:53:34.22 ID:CV31iqt0rNIKU.net
プロがラージフォーマットを選択するのはプロのような写真が撮れるからではなく、媒体、用途に求められる品質を得るため
光と構図とタイミングと絵作り次第でどんなセンサーサイズでも「プロのような写真」は撮れるし
媒体がインスタ程度ならMFTでもオーバースペックだろう

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 21:56:23.12 ID:3pwF0yhi0NIKU.net
一眼レフが死に体で慌てて後発でフルサイズミラーレスに乗り込んで必死な陣営が何とか盛り上げてフルサイズ売ろうとしてるだけだからな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 22:24:52.45 ID:nWMSL3Rm0NIKU.net
フルサイズばっかなのはそっちの方が利鞘が取れるメーカー側の都合でしょ
カメラ市場が急速に縮小してて両面展開しても利益出せなくなってるというのもある

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 22:50:45.87 ID:zbPxV9K/aNIKU.net
>>749
プロのような写真wwww

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 22:52:51.75 ID:gHGJkbxd0NIKU.net
中版でもダメなやつはダメ
スマホでも撮れるやつは撮れる
そんだけよ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/29(木) 22:54:41.11 ID:ok2EBi0orNIKU.net
やっぱセンサーサイズなりだと思うけどねぇ
ハイライトとシャドウの階調とか
星撮るなら絶対フルサイズだし
フジの夜景や星は正直受け付けられなかった
ネットや雑誌に出てくる「フジでも星撮れるんですよ」、って出てくる写真のボサボサ感が駄目
インスタとかのプリセットフィルター噛ますなら関係ないけど

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 05:17:44.87 ID:+LLTBmIe0.net
そりゃ星撮るならフルの方がいいの当たり前だろ。
そんなの誰でもわかってて、それでもフジがいいねってことで使ってるんだよ。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 07:26:16.93 ID:OsxGEGNc0.net
>>761
星撮るなら値段も下がっているPENTAX645ZをFSQ-106EDにつけて撮ることに勝るものはありません。色彩、光芒、階調、ディテール、別格です。しっかりした三脚と架台は必須ですが。。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 07:27:17.56 ID:OsxGEGNc0.net
>>761
追記です。最近のフルサイズは高くなりすぎ、レンズも大きく重く高くなりすぎましたので、645Zと逆転しています。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 10:04:26.16 ID:BYlOa3CO0.net
>>762
GFX 50S や 100S じゃいけないの?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 10:25:56.84 ID:OrY5hVwU0.net
フィルムカメラで撮影した作品ですら今でも大きな賞を受賞することがあるんだから使ってる機材は関係ないと思うぜ

結局はどれだけそのカメラで自分が望むような写真が撮れるかどうかってこと

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 10:45:43.71 ID:NxLf8OCJ0.net
プロカメラマンと写真家どっちの話をしていたのかわからないけど、趣味で使うなら自分の撮りたい写真が撮れる機材ならなんだっていいと思う。
もし参考にするならプロカメラマンよりは写真家のほうかな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 20:59:10.97 ID:WFM9AOT/0.net
フジの良さを少しだけ知ってるオルタナ系自己満足野郎でオレは十分

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 21:19:46.80 ID:8HM1dKav0.net
正直ミラーレスフルサイズ本体30万、単レンズ10万〜とか、俺にはどうやっても出せないわ…みんなどんな生活してたらこんなん出せるん?

だからレンズの価格も含めてAPSC機なら買える!って調べてみると、APSCなんてどこのメーカーも所詮エントリー機、片手間でやってるような気がして…
でもフジだけはAPSCガチで取り組んでてフジ機にたどり着いた。
これしか道は無かったのだよ。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 21:37:08.65 ID:G1CS8NZaM.net
>>768
フルサイズ本体30万ってパナか?
他所はT4と同じかそれより安いぐらい

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 21:43:13.90 ID:AMMdxelLM.net
>>768
s10にしたらどうかな
11月発売だけど安くてフラッグシップのT4の機能も結構入ってるよ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 21:50:03.57 ID:Qca8U6mk0.net
一般的な感覚だとボディ30万、レンズで10万〜とか中々出せないよね
沼に浸かり始めると感覚おかしくなってくるけどさw
高いカメラとレンズ持ってる人ってそれなりに歳いってる人多いように感じるし稼ぎも相応にあるんでしょ
富士機選んだならまずは使い込んでみよう
高い機材は画質の良い写真は撮れるけど、人が良いと思う写真かはまた別の話だしな

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 22:14:43.89 ID:lHZCJNlga.net
フルサイズはオールドレンズ専用機
カメラ買ったからレンズも買わなくちゃじやなくて防湿庫の肥やしになってるレンズがもったいないから中古でボディを買った(だから専用レンズはキットレンズさえ持ってないw)
だからキットズームと広角・標準域の単焦点数本ちゃんと買ってるAPS-Cのフジのほうがレンズに金かけてる

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 22:59:34.50 ID:0psSVbp5a.net
カメラなんて100万もあれば一式揃えられる趣味の世界だろ?
もっと金のかかる趣味がいくらでもあるんだからガンガン仕事して稼いで、それでボディでもレンズでも買っていこうぜ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/30(金) 23:08:33.87 ID:LY95zRTc0.net
その10倍かけてるけどまだ上がんないお

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 00:51:57.09 ID:toIdcWFZrHLWN.net
フルサイズで10万超えのレンズもあるけど、決して10万〜ってことはないぞ
それは「フルサイズなんだから高級レンズ使わなきゃ」って思ってるだけで

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 00:53:05.96 ID:flRWJ2vdMHLWN.net
シグマとかだと富士のレンズより安いしね

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 01:33:46.64 ID:OrXOHWiS0HLWN.net
始めるのに100万以上かかる男の趣味ってなんだろう
釣りやゴルフにスキースノボーとかのウインタースポーツでそんなかからんだろ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 02:00:37.85 ID:6VLBja110HLWN.net
工夫次第で安くはなるけどサーキット走行とか?
2輪だとマシン本体、トランポ、装備一式、ライセンス代、走行代、etc

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 02:19:32.05 ID:flRWJ2vdMHLWN.net
楽器とかも100万以上のは有るけどカメラと違って値段でマウント取れないからなあ
カメラは現場ではどれぐらいの上手さか分からんから機材マウント取れるけど、他のは機材高くても下手だとマウント取れない

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 07:22:03.87 ID:9nM7gts40HLWN.net
バイク 車

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 07:36:13.91 ID:Z+SIqQcq0HLWN.net
ヨット

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 11:17:11.26 ID:wh1d5Ivl0HLWN.net
積算するとカメラ以上に費用のかかる趣味は沢山ありそうだ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 11:45:16.13 ID:NCL+0dhBxHLWN.net
>>779
ストラディバリウスならマウント取れるんじゃない?
素人が見て「これは凄い」と分かるかは不明だけど

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/31(土) 12:04:25.75 .net
何もこだわらないフォーチュン常連の億万長者「あらいい趣味してますね(ニコ」
ってなるのが一番のマウントな気がする

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 12:54:07.66 ID:gS4rB0qiHHLWN.net
>>783
マウントとっても良さがわからん
スタインウェイとかも????

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 14:03:16.89 ID:W9oTbqi1xHLWN.net
>>783
ストラドと違って真贋がさっぱりわからんガダニーニおすすめ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 14:32:26.61 ID:iZc3z11uaHLWN.net
確かに近所から聞こえてくるガキの稽古事のバイオリンと有名な演者のコンサートで聴く恐らくはそれなり以上の名品であろうバイオリンでは音色からしてまったく違うが、演者の腕によるものなのかモノが違うと音も違うのか良く分からない

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 14:47:02.87 ID:W9oTbqi1xHLWN.net
演奏者の力量と楽器の両方が良くて素晴らしい演奏が実現できる
ハイフェッツと同じバイオリンなら誰でも彼のような演奏ができる訳でもないし
ハイフェッツならプレスバイオリンでも素晴らしい演奏ができる訳でもない
彼の無伴奏の和音は神憑りだよな...

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 15:03:04.52 ID:m7pwmRdA0HLWN.net
マネーで買える物で自慢するのなら、庶民が一生かけて稼いだ金を全て注ぎ込んでも買えないぐらいexpensiveなものじゃないと格好つかない
日本円で5億円以上ぐらいが目安かな

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 15:23:41.21 ID:dsdPbj1J0HLWN.net
聴く方の耳も問われるからどうしようもない

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 16:08:07.88 ID:C5Jh1ZPtaHLWN.net
一瞬Xマウントスレじゃないのかと思った

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 16:24:04.45 ID:evcvRlR0aHLWN.net
>>791
別のマウントのスレに変わってしまったのだよ
いや、もともとマウント厨のスレだからやっぱり変わってないか

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 16:24:44.88 ID:SsvKFLhj0HLWN.net
Xを不定の何かと捉えれば合ってる

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 17:58:28.83 ID:l2twLbot0HLWN.net
実のない例え話は
よ、そ、で、や、れ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 19:13:13.02 ID:PHatKtUTrHLWN.net
キヤノンの新しい70-200F4めちゃコンパクトだな
これ出たらxf50-140なんてほとんど存在価値無くなるな

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 20:15:29.34 ID:EVNqJTDc0HLWN.net
病気かな
黄色い救急車呼んだ方がいいよ

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 20:23:06.36 ID:7i0tI/ld0HLWN.net
>>749
プロ普通に使ってるぞ。映画のジョーカーとかのポスターはFujiだよ。

そのほかにも映画のアーティスティックフォトやポスターは結構Fuji使われてる。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 20:28:39.11 ID:3KjL8IulHHLWN.net
なんか56APDが絞りリングで絞り動かそうとすると1.2は出るけど1.4にしても1.2のままで1.6に合わせると1.4になるみたいに全部1/3ズレるんですけどこれって仕様じゃないですよね??

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 20:29:57.03 ID:zUvy9+XD0HLWN.net
届いた50-140今日始めて使ってみたけどコレすげーな!割と重いけど我慢できちゃう写りだw
レッドバッジ繋がりで16-55もちょっと試して見たくなるな...(沼)

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 20:31:16.22 ID:VM4wXb3GpHLWN.net
>>764
もちろんいいのですが、望遠鏡用のマウントが、なかなかありません。、最近ようやくボーグが出したようですが。。
あとは値段が。。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 20:31:18.79 ID:wbKBvHRa0HLWN.net
>>797
中判のGFXとかじゃなくて?

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 20:56:13.97 ID:7i0tI/ld0HLWN.net
>>801
EXIF残ってるの見つからなくなったけど、この写真とかXF50-140mmF2.8 R LM OIS WR 使ってる

https://manintown.com/ph-niko-tavernise-copyright-2019-warner-bros-entertainment-inc-all-rights-reserved-6-tm-dc-comics-2/?lang=en

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 22:01:55.29 ID:2TrIHSta0HLWN.net
https://i.imgur.com/FkXT6hn.jpg
https://i.imgur.com/lTHb8If.jpg
xf50mm f1.0届いたのでひとまずf1.0がどんなものか開放で試し撮りしてみた
下手くそで申し訳ないけど素人が撮ってもこのくらいレンズの力のみで撮れるんだと判断材料になれば
ファインダー覗いて感動したのでこれから写真の練習頑張るよ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 22:17:08.22 ID:9XL8ZilB0HLWN.net
>>801
ハリウッドの映画ポスターにXシリーズが使われている例は色々あるよ。

https://www.fujirumors.com/oh-look-blockbuster-monster-hunter-poster-image-snapped-with-fujifilm-x-series-gear-although-its-not-full-frame/

https://www.fujirumors.com/no-joke-official-joker-movie-images-taken-with-fujifilm-x-series-gear/

https://www.fujirumors.com/mission-impossible-official-fallout-photos-taken-with-fujifilm-x-and-gfx-gear/

https://www.fujirumors.com/hollywoods-dunkirk-movie-official-photos-taken-fujifilm-x-pro2-xf-18-135/

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 22:26:31.79 ID:sgWI/6Di0HLWN.net
>>803

金持ちだなぁ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/31(土) 22:30:16.94 .net
>>803
おー届いたんだ!オメオメ!!
きもち絞って深度上げておくれ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 22:42:45.51 ID:7UvpwaBzpHLWN.net
10-24室内だとダメだね。F4は暗すぎる

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 22:47:44.81 ID:2TrIHSta0HLWN.net
>>806
何かアップロードうまくできなくて貼れないけどf2.8やf4だとなかなかいい感じになりました
>>805
ちょっと臨時収入あったのもあり、勢いで買ってしまいました

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 22:53:11.25 ID:QhL2NQgk0HLWN.net
>>801 >>804
貼れと言われた気がした
https://farm2.staticflickr.com/1455/25219214333_43e44ecb90_o.jpg

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/31(土) 23:00:25.58 ID:2TrIHSta0HLWN.net
>>806
https://i.imgur.com/vppi8k8.jpg
やっも貼れた
これでf2.8です

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 00:00:45.89 ID:xzo/H7sYx.net
いいレンズだけど大口径なんで最短は長め
その昔きやのんEF50mmF1.0L USMてのがあったけど
こっちは使いやすそう

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 00:28:16.24 ID:OU1j77i6r.net
>>799
フジの16-55はゴミだよ>>616

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 00:59:27.95 ID:g5orsDfNd.net
ひたすらレンズ性能を撮ってる人はたいへんだな

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 01:05:29.13 ID:OU1j77i6r.net
まともに日本語を書けないほど発狂してしまったか

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 01:32:31.40 ID:g5orsDfNd.net
これはヤバいやつw

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 08:01:01.19 ID:+OJSAzCh0.net
フジは解像勝負で買うもんじゃないので気にならない

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 09:06:34.01 ID:xDo0dwpfp.net
>>812
ゴミとまでは言わないけど
一見してすぐわかるレベルで明らかにソニーの方が性能いいんだよね
しかも、それで軽くて小さいっていうんだから
富士への評価は厳しくならざるを得ない

ソニーAPS-Cレンズって、富士に劣る凡レンズばかりだったのに
SEL1655Gは何があったんだろなあ
CNに見切りをつけ移籍してきた熟練ズーム設計者が手掛けてるのだろうか
などと妄想してしまう

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 09:56:04.37 ID:Vo+nqj3f0.net
もうちょっと他の世界も見たらいいのに
マイクロフォーサーズ陣営にも負けるような解像じゃあダメと言われても仕方ない

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 10:12:58.16 ID:XJ6Xy0WgM.net
ソニーはNEXの頃に出してたレンズばっかだだったからね。
単焦点もあまり評判良くなかったけど、SEL16以外はそんなにクソミソではなかったと思う。
まぁ画質はフジほどではないけど、お手頃価格だし。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 10:26:24.44 ID:Blw8QRHP0.net
今日もマウント取りに必死ですな〜
マウントマウント〜

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 10:33:39.71 ID:jfexRotK0.net
お互い切磋琢磨して富士フイルムも2型で解像度上げて欲しいと思うけど、みんな今のレンズで満足なのかな

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 10:42:55.93 ID:IDXgTRdWa.net
望遠は実用上単焦点複数持ち歩くのはキツイからしゃあないけど標準ズームはあくまで緊急用
そこそこ写ればいい
ゴツいズームばかり使ってたらせっかくのAPS-C機の軽快さが薄れるしね

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 11:02:06.28 ID:c8CNTXV1d.net
X-H1でXF14mm使ってるけど周囲が流れるな。
結構絞らないとダメがこれ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 11:29:16.46 ID:sXNtnnDFa.net
X餅になって7年くらいかな
ズーム3本以外買ってない。
単焦点躊躇する自分の第六感は無視出来ない。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 11:52:46.45 ID:xDo0dwpfp.net
>>822
自分も全く同意見で、標準域は単焦点派
ただ、単焦点を使う主な理由は「画質と機動力の両方で満足できる標準ズームが無い」から

で、富士のXF16-55mm F2.8の655gに対して、ソニーのSEL1655Gは494g
このくらい軽いと「APS-Cの軽快さ」をギリギリ損なわないのよね
さらに画質が良いとなると緊急用じゃなくて作品性の高い写真にも普通に使えちゃう
SEL1655Gは自分基準ではじめてその両方の水準を満たし得るレンズだと思った

富士もXF10-24mmなんて既存で十分なレンズをマイナーチェンジするより
XF16-55mmF2.8を画質上げて軽量化してくれたら、高くても買うんけどなあ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 11:55:47.62 ID:A8Ym1OXy0.net
23mmの単焦点は持ってて損はないと思うけどね
x-proにめっちゃ似合うし、汎用スナップ向き

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 12:02:35.52 ID:8Pfmx1sD0.net
>>826
どっち?
F2,F1.4

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 12:12:28.35 ID:QDnPzTG/a.net
>>825
自分は標準域くらいはISO低く抑えるためにf2、f1.4くらいが使えてなんぼだと思ってるからせいぜい明るくてもf2.8までの標準ズームは描写が良くてもメインにはなりえない
ISO6400が必要かISO1600程度で抑えられるかの差はf1.4開放で少々周辺の描写が甘いのを補って余りあるくらい大きいように思う

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 12:25:29.86 ID:fOE6VJHGM.net
>>826
いま、t3に2320つけて街歩きしてます!

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 12:29:01.92 ID:nFU4D1onM.net
標準域はけっこう足でなんとかなっちゃうからね
厳密に言うと背景の取り込みとか違うけど
いちいち単焦点ガチャガチャやってられない時しか使わないから、自分も8-16と50-140は持ってるけど16-55は買ってない

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 12:36:56.79 ID:8Pfmx1sD0.net
23F2
35F1.4
あれば標準域は要らない
あとは10-24か8-16
50-140か55-200で

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 12:51:42.78 ID:271YMyeHM.net
レンズのチョイスは人それぞれ。
18 27 35 60 90があるけど、
16-55を持ち出すこともある。
今日は18を1本だけ持ち出して街角スナップとか楽しむとか。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 13:01:47.96 ID:nFU4D1onM.net
いろいろ単焦点レンズ買ったけど、結局3本とか持ち出しても使わないから
最近はルーレットで1本決めてブラブラしてる
結構楽しい

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 13:17:58.20 ID:xDo0dwpfp.net
>>828
なるほどねえ
自分は被写界深度優先でISO感度3200くらいまでは容赦なく使うから
F1.4単焦点使ってもf/2以上に絞って撮ることが多い
なんでF2.8ズームでもほぼ問題ないんだよなあ
(16〜23mmはもうf/2以下の浅い被写界深度が恋しくなるが)

日中屋外はX100V使うことが多いけど
たまに手ブレ補正ありでF2.8ズーム使うと、あまりにも利便性良すぎて
戻れなくなってしまいそうになる

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 13:20:24.33 ID:xDo0dwpfp.net
>>833
3本以上はボディ複数台持ちしないと捗らないよな〜

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 15:14:28.43 ID:c8CNTXV1d.net
レンズ替えるの面倒だからボディ複数持ちあるあるだな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 22:06:10.69 ID:a7JcfAV80.net
XF14って光芒の出方汚いね。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 22:09:47.78 ID:MhnIqwPW0.net
フジのレンズは光芒みんな汚い

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 22:41:38.75 ID:a7JcfAV80.net
>>838
まぁ奇数だから多すぎて見た目もよくないしね。
XF14よりXF10-24の方がまだ綺麗。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 22:52:52.92 ID:T8ipyaDxr.net
GFレンズも光芒きったねーからなー

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 23:33:14.52 ID:8Pfmx1sD0.net
マクロで本格にやりたいからXF80にしようと思う
重いとか軟弱なこと言わない

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 23:37:05.83 ID:Qcyq2YNN0.net
GFマウントレンズ→Xマウントのフォーカルレデューサーはまだですか

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/01(日) 23:56:21.25 ID:QeW4X/Xra.net
>>838
だよな!FUJIFILMとCanonとSONYの85mm相当の光芒を比べてる動画があったから並べてやったぜ
https://i.imgur.com/8YX2TdJ.jpg
https://i.imgur.com/yZxjmox.jpg
https://i.imgur.com/I9y3zTI.jpg
https://i.imgur.com/YR97nkJ.jpg

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 04:00:20.08 ID:6XMlkDqQ0.net
画質的には光条のトゲトゲ感がない絞りが理想なんだけどあまり出ないのもそれはそれで地味だから難しい

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 08:11:00.32 ID:4QZO3OGD0.net
56apd、、ピントがびみょーにズレることが多発なんだけど
そんなもん?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 08:31:41.36 ID:o9ld3zWe0.net
パナの20-60みたいな超広角標準ズーム14-40みたいなの欲しいわぁ 
この画角を一本で済ませられるとか山屋のワイ歓喜。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 08:33:24.38 ID:eeAevUoMp.net
>>845
過去スレでも出た問題だよ

開放付近でAF使うと、ピントズレが起こるっぽい
AFエリアのど真ん中近くならピント合うんだけど
真ん中から外れて端に行くほどピンズレは激しくなる

開放付近の周辺はピントが合っているポイントと
コントラストが一番高くなるポイントが異なるようだ
これもXF56mmが使いにくい理由の一つだな(;´Д`)

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 09:01:09.31 ID:DDsu9uhRM.net
apdのせい

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 09:10:31.23 ID:eeAevUoMp.net
>>848
APDのせいではないよ
これは無印でも起こる
むしろ開放F1.2だと無印の方が周辺コントラスト低下するから
被写界深度の狭さも相まっておそらく無印のほうが影響大きい

周辺のAFポイントでガッチリピント合わせたかったらf/2.8以上に絞ってAF-C使うか
開放使いたきゃピーキングOFFにしてMFで自力で合わせるのが解決策かな

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 09:18:57.18 ID:UR3o3RZKM.net
56の歩留まりが悪かったのはそういうことだったのか

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 09:32:05.04 ID:WDvBqLQVa.net
A P D
A P D
は〜
E気持ち〜

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 09:42:49.79 ID:4QZO3OGD0.net
>>849
なるほどです。勉強になります。
AF-Cってどういう機能でしたっけ;;;
オートフォーカス。。C。。。

853 :852 :2020/11/02(月) 09:51:16.86 ID:4QZO3OGD0.net
AFC自己解決しました。すみません;

AFC+連射 数枚撮ってピントあってるのが一枚でもあればよし!っていう使い方でやってみます。
AFCの発想はなかったので助かりました。

APD成功率低いのですが、、、愛着あるレンズなのでなんとか使いこなしていきたいです

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 10:04:27.78 ID:rBI7EAdJ0.net
>>846
俺も歓喜だ。動画クロップされても丁度良いし

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 10:08:06.37 ID:eeAevUoMp.net
>>853
AF-Cは常に実絞りで測距するっぽいから
絞りリングがf/2.8に設定されていれば、f/2.8まで絞ってコントラストが改善された状態で測距される
よって、「絞って」「AF-C」を使えばピントに悩まされることはほぼ無くなる

ただ、あえてAPD使ってる意味って開放使うためでしょ
動きモノ撮るわけでもないだろうし、開放で周辺のAFポイント使うときは、MF使うくらいデキた方が良いと思うよ
盲撃ちで運良くピントがずれてガチピンになるのに期待するとか、悲しいでしょ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 10:20:21.61 ID:4QZO3OGD0.net
>>855
普段MFでオールドレンズ使うことも多いのでMFも可です。

ただ純正レンズなのでAFを使いたかったという感じです。
でもMFでも試してみます。!」

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 12:23:51.53 ID:ryzA/RoCd.net
3514と2314、レンズ内のホコリ掃除をFUJIFILMに頼みに来たけど、「これぐらいなら掃除しない方が良い」とか言われた(笑)

値段幾らするか工場に出してみないと分からんとか言われたけど、大体幾らぐらいするのかね?

見積もり出して貰って、嫌ならキャンセル出来るとか言ってたけど…

しかし、久々にレンズの値段見たけど、2314の定価って12万もするんやな…ワシ買った時は何だかんだ割引使って5,6万だった気がするんやが…

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 12:35:04.99 ID:evQw62Sla.net
○○優先ってのは○○はあなたが決めて下さいというモードなのだから一番操作しやすいダイヤルに○○が割り当てられるのが当然なのではないかと思われるわけであるが上から目線フジはそうはしてこないというw

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 13:05:31.40 ID:fVdxn4lWa.net
>>857
寧ろゴミが増えたり組み立てで不具合ある事を知ってるから故の親切心かも。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 13:52:39.20 ID:ryzA/RoCd.net
>>859
「映り込むようなホコリは見えないし、正直、おすすめ出来ません。組み立てる時にまたチリが入るかもだし、綺麗にしてもAF動かすと直ぐに入ります」とか何度も言われたけど、買取に出したいし、裏から覗くと肉眼でもチリが見えるしで、取り敢えず見積もりだけでも、と預けて来たわ。

何万かするみたいやけど…

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 14:18:31.55 ID:4QZO3OGD0.net
メーカーの対応なんかいまいちよね

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 14:21:15.21 ID:lOW+ogaFa.net
>>859
残念ながら工場のラインで大量生産される前提のものを一個だけ分解組み立てすると精度が落ちる確率が高いからな
修理してる工房に工場と同等の検査機器が全て揃ってるとは思えないし

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 14:52:04.95 ID:onqdq4rl0.net
さすがに検査設備と組立冶具は同じだろうけど、それでも特性は組みバラしすると変わるからね。
不具合無いなら触らないっていうのは同意

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 15:07:52.88 ID:eYxpAhSMM.net
俺も中古で買ったレンズ後ろ玉に目視できるゴミ入ってて、メンテ出そうかと思ってたんだけど写りに影響ないならそのままのがいいのか...
WRついてるからゴミ入らんやろーって思ってたけど割と普通に入るのね

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 15:11:56.08 ID:TavqEOala.net
>>864
埃が入るとしたらだいたいはレンズ交換のときじゃね?
外や掃除してない部屋でレンズ交換とかしてたらまあ混入する可能性も高いわな

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 15:54:14.25 ID:rc86vl+50.net
既出?
40mmパンケーキ
E-3に良いかも
http://kinoshita-optical.com/kistar/1627

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 16:38:25.91 ID:KVvFSO3Sa.net
>>866
何これ?めっちゃカッコいいね
MF?AFなら購入対象にするけど

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 16:47:51.82 ID:rfRYqb6ax.net
電気接点ないみたい
MF専用なんでね?
ttp://kinoshita-optical.com/kistar/1547

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 17:17:31.46 ID:UR3o3RZKM.net
流石にMFでしょ
AFなら逆にびっくりだわ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 17:54:07.43 ID:fVdxn4lWa.net
カッコいいけどお高い…

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 17:58:38.21 ID:1HHb0MdLM.net
たかwww

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/02(月) 20:54:40.60 ID:JsuY+PIy0.net
フジの品質管理杜撰なとこってライカリスペクトでもしてんのかね

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/02(月) 21:11:29.20 .net
牡蛎と杜撰ってにてるね

ズミクロンとかズマールのズが気にくわないオレ参上

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/03(火) 09:21:02.32 ID:+Wsb9fqr0.net
XF27てリニューアルなくなった?

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/03(火) 09:37:39.75 ID:I7SoSQVC0.net
知り合いの56mmの二種類撮り比べさせてもらった。
値段とか関係なしに好きなほう選べるってなればAPDの方が好みだった。
カリッカリのなかにどこかやさしさというか、温もりがある感じ。 ほしいなぁ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/03(火) 10:19:22.51 ID:S8kPOkq3d.net
>>862
しかし、カメラ売れてないのに、「レンズ修理で儲けよう」という意気込みは無いのかね…
それともAFレンズは元々分解が難しいもんなの? 
だったら今後はMFレンズで揃えたいわ…

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/03(火) 11:19:55.06 ID:3n9KufBXM.net
レンズ修理に商売っ気あるメーカーなんかないんじゃない?
シグマタムロン含めて

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/03(火) 11:21:35.80 ID:vOONfm8k0.net
>>874
なくなってないよ。
多分来年前半にX-E4と同時発表と予想されている。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/03(火) 11:25:17.51 ID:n0i4amvdM.net
>>877
ソ、ソニータイマー

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/03(火) 21:57:41.59 ID:bZSWKXzE0.net
xf50mm f1.0、クラシックネガ撮って出しで
f1
https://i.imgur.com/yHbRBVW.jpg
f2
https://i.imgur.com/xNXQmqK.jpg
f4
https://i.imgur.com/tKTEnsW.jpg
と絞ってみたらこんな感じになりました。ISO感度は400で固定してます
個人的には開放でも十分だけど、f2くらいに絞って使うのがいいかなって印象なんですがみなさんどんなもんでしょうか?
ちなみにアップロードするのがデータ量多くて上手くいかなかったので端カットしてます

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/04(水) 00:20:01.63 ID:WjTEFjS20.net
流石にザワザワしてる56mmと比べてボケ綺麗やな

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/04(水) 01:33:26.29 ID:f3plpiJU0.net
56は後ボケザワザワだけど写りは人物に合う
56APDはふわボケだけど開放のコントラストが高過ぎる

丁度真ん中くらいでいいんじゃないかな
個人的には重量が無理だけど

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/04(水) 07:57:32.42 ID:/nqnWEdVr.net
f1だと比較して ボケが目立つなってのはありますけど
まあ気にしないかなあ
光学的には少し絞った方が良いとの事で確かにそれはありますが

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/04(水) 23:58:33.85 ID:wWqIKoz50.net
56mmF1.4は高いしAF精度も微妙って聞くし、
50mmF2はボケや暗所のシャッタースピードに不利だし、
ってことでViltrox 56mm F1.4 買ってみた。
ピン甘は1枚も無かったしAFも早くて無音。おまけにコンパクトでオススメ。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 02:43:56.49 ID:MqGNL7640.net
Viltrox56結構良いかなと思ったんだけど、逆光劇弱、盛大な色収差、ザワザワボケでいかにも中華レンズでクセ強いのが分かったわ。
良く言えばAFで使えるオールドレンズというか。
だからといってXF56が良いわけでもないのでXFの中望遠難民はまだ続くなあ。
シグマの56が出てくれれば良いのだが。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 02:50:56.02 ID:MqGNL7640.net
サイズ感、コスパでXF50F2は優秀だな。
人気ないけど良いレンズだと思う。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 06:57:42.57 ID:AY+bn9evM.net
>>880
作例ありがとうです。
>>884
>>885
トキナー版のデザイン良ければ買いかなと思っていましたが、ザワザワボケですか…。
5612と比べてもザワザワですかね?
>>886
5020は、ここでも評価悪くないと思います。
寄れて軽い無難にまとめた秀才タイプかと。

中望遠は6024のみなので、明るいのが欲しいのですが悩ましいです。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 09:38:43.08 ID:6yU+YyKbM.net
5020いいよね
コレと23F2で1歳の娘を撮りまくってる
娘が撮らせてくれなくなったら、スナップ用に50F1あたりにかえて作品撮るわ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 10:03:49.24 ID:YEeNXAAx0.net
>>888
いいね。
Nikon使っていた頃、娘が生まれたら85mmF1.4を買うと決めていたんだけど、男の子しか出来なかったからやめた・・・

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 11:09:29.75 ID:wQ99HuAYM.net
男の子も撮ってやれよ
何やってんだ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 12:19:50.78 ID:MGbGZ8/Kd.net
こんな親の子に生まれてカワイソ・・・

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 12:32:13.89 ID:jsecYtEIx.net
男の娘いいね

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 16:13:33.02 ID:67ePdD2KM.net
男の子も撮ってるんだよな?
ただ男の子は85f1.4のフワフワじゃなくてパキッと写したいから他のレンズ買ったよ、って話しだよな?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 17:18:23.40 ID:5E3T2HDn0.net
フォトヨドバシにも5010のサンプル来てたね
相変わらずテキスト上手いわあそこ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 17:35:52.18 ID:kvy/nLdWM.net
>>888
フジの画質は子供撮るの向いてると思うよ、俺も2歳の息子撮りまくってるわ

もっと大きくなって公園走り回ってたりするとAFどうかなと思うけども

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 17:54:46.09 ID:YEeNXAAx0.net
>>893
読み取ってくれてありがとう。
1.4は買わなかったけど、1.8のほうを買いました。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 18:04:06.11 ID:CfvZ+Rmp0.net
男ならスポーツやるから望遠
もやし野郎だったらご愁傷様

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 18:09:06.31 ID:355glDG10.net
>>894
あれ見たのが最後のひと押しになって買ってしまったよ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 18:13:29.69 ID:9vjJnTOlr.net
え…あんな適当な作例で購入決めたの?

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 18:20:03.66 ID:9vjJnTOlr.net
しかし、20万のデカ重レンズで開放激甘収差まみれとか受けるな
それを“あえて”なんて言ってるのも技術力のない言い訳バレバレでダサい
中華レンズは6万以下でそれやってんのに…w

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 18:40:00.97 ID:zLCY5FxB0.net
>>900

買えない酸っぱいブドウか。

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 18:51:16.13 ID:HhNjluwy0.net
>>901
持ってるから言い切ってるんだろうよ。でなきゃ書けんだろ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 19:07:23.20 ID:4uvHxrol0.net
>>902
さっさとうp
どうせ持ってないだろうが

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 19:34:55.41 ID:CVURx1+n0.net
>>897
今の時勢生きにくそうだなw

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 21:04:39.75 ID:elIHEAwf0.net
シグマがxfマウントに参入してくれれば万事解決…
早く、早く早く早く!

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 21:47:48.03 ID:YWJwQpiBp.net
シグマが参入しても売れないよ
XFレンズの方が描写いいのはわかっているから

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 22:06:02.81 ID:HhNjluwy0.net
>>903
俺は持ってねーよ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 22:14:53.87 ID:O33vMEFc0.net
どこでもいいからくすんだシルバーじゃなくて、クロムメッキのレンズ出してくれないかな。
AF対応で。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 23:13:28.31 ID:ohKdKyyR0.net
広角好きだけどさすがに10-24は使いづらいな

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 23:51:13.64 ID:eWMQByGC0.net
- 日本人チョロすぎ!(笑)マスコミの日本人民族浄化計画 -
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
E中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ。
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ.
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
K我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり!
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/05(木) 23:55:26.01 ID:LWWUZrXQ0.net
Viltrox 56mmは逆光はフレアまみれでAFも迷った挙げ句合わないね。
順光では全く問題ないし玉ボケも変な輪郭出ない。
まぁ35千円くらいだし妥協は必要だよね。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 06:53:45.78 ID:6ueyAdW00.net
>>911
日差しの強さによるけどXF56ならそうならないとは限らんよ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 08:31:05.70 ID:QTg3WYekp.net
というかXF56mmもかなり盛大にフレア出るだろ?
実際使ったらすぐわかりそうなもんだが

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 08:36:14.50 ID:sydhlfbc0.net
>>906

確かに描写のみの比較でしたらそうかも知れませんね。
(純正との比較でしたらキャノンやソニーマウントでも同じことが言えます。)

しかし、純正にはない画角、同じ画角でも開放F値が低い、
こういったものでしたら既にシグマで定評のあるレンズはありますし、そこにはニーズがあると思うのです。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 08:52:59.76 ID:KInWTxNP0.net
え?いつの時代の話?
今や高性能レンズと言えばシグマが筆頭に上がってくるけど。。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 09:06:51.63 ID:zuDXv4UcM.net
>>915
カリカリなだけじゃないの?
知らんけど

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 09:18:51.15 ID:yHi82mGad.net
解像感が高くてもボケの描写や色合いで好みは変わるからな

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 10:11:07.69 ID:Y5aohNNUr.net
シグマレンズのほうが開放から解像度とコントラストが高く色乗りもいい
収差も抑えられていてコンパクトで使いやすい
ボケはまぁまぁだが、競合するXマウントレンズのボケが汚いのでこれもシグマの勝ち

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 10:17:37.67 ID:wyxnuWeS0.net
>>918
Xマウントはないでしょ。
シグマは今さらAPS-Cのレンズを作らないね。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 10:35:03.88 ID:udfi1CHkx.net
Xマウントに限らず
シグマはもとからAPSCミラーレス専用のレンズは
あんまし積極的じゃないし

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 10:37:03.47 ID:Y5aohNNUr.net
>>919
俺の書き込みに対してそのレス意味不明なんだけど

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 10:39:15.22 ID:Z8YhYji7d.net
フジのボディの絵作りとシグマのカリカリ解像は相性悪い気がするなあ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 11:01:59.51 ID:wyxnuWeS0.net
>>921
シグマとの比較がスレチでしょ。
誤解する書き込みは良くない。
てっきりXマウントを作ってると思った。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 11:05:12.73 ID:Y5aohNNUr.net
>>923
別にスレチじゃないし、シグマとも普通に比較できる

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 11:38:47.86 ID:fn+31dYUp.net
まあこういっちゃなんだけどシグマはカリカリなだけでボケも汚くて色味も薄いから出てもいらないな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 11:54:29.79 ID:N4hQw/am0.net
23mmF2をしばらく使ってて35mmF2を買い足したんだけど、23mmと比べるとAFの音が若干大きいのは正常なのかな?
十分静音と言えるレベルだけど、見た目ほぼ同じレンズなのに音がちょっと大きいのが気になる

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 12:12:53.84 ID:KInWTxNP0.net
>>923
シグマがXマウントを出す噂はあった。
どうなったかは知らん

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 12:14:12.81 ID:KInWTxNP0.net
>>922
フジで高性能レンズというとXF90辺りを想像するけどXF90はフジと合わないと思う?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 12:35:02.48 ID:BiYJxCch0.net
>>928
そのレスはズレてるよ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 15:49:34.23 ID:NmhAwX4v0.net
シグマなんてポエム撒き散らして信者釣ってるだけだからなあ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 16:30:46.24 ID:PiH6LYJLd.net
チリ混入の分解清掃の見積もり来たわ。
3514と2314、どっちがどっちか忘れたけど、1.1万と1.5万。
思ったより高かったけど、goサイン出しといたわ。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 17:21:49.67 ID:QZ8Kphmq0.net
へぇそのくらいなんだ。XCなら買い替えた方が早いなw

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 17:34:07.66 ID:B0dstKJIr.net
チリ混入が原因で画質に問題が起きてるならともかく、問題ない状態で15000出して分解組み立てして悪化させるのか

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 17:39:39.59 ID:1yLs6+EsM.net
普段写って無くても混入してたら絞ったり条件によったら写るかも

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 22:02:07.68 ID:NIugLXPx0.net
中古で買ったEF70-300mm F4-5.6L IS USMの
最短撮影距離は1.2mだが、富士のはどこまで寄れるのか?
まともに動いてテレコンも使えるのはうれしい。
100-400位の値段か?

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 22:27:10.68 ID:5ZNnregEr.net
>>930
そういう見方しかできないのは相当ポエマーだなw

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 00:03:53.06 ID:48GXw2zUr.net
最もポエム撒き散らしてるのはフジたろうに
シグマは社長自ら製品のコンセプトを正確に理路整然と伝えてるよ
電子補正に頼るところは頼って小型化するとかな
フジはその逆
電子補正に頼らずサイズと画質を両立しますなんて甘美な言葉をポエムに乗せ
実際はバリバリ電子補正しまくり
のでか重で画質微妙なレンズばかりを出す

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 00:13:15.92 ID:haD1+0Dg0.net
フルサイズ相当画質!!!

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 00:21:10.62 ID:NYtFSl04x.net
期待しすぎ
はなから富士フイルムはその程度のメーカー
その昔フィルム一眼レフをしばらく作ってたけどずっと鳴かず飛ばずで撤退したし

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 04:34:54.86 ID:0YXXc/Ug0.net
GKご苦労様です

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 07:06:00.41 ID:2KfRJMTLd.net
>>933
製造はおいといてフジの修理部門のレベルはどうなんでしょうね?価格とか見てると「当社規格内」でそのまま帰ってきたり修理に出したレンズが汚れて帰ってくるとか。他社と比べてその手の口コミが多い気がする。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 07:17:15.26 ID:NCRKtpec0.net
ライカ判のカメラしか触った事の無い亀爺のFUJIに対するイメージは >>939みたいな感じなんだね
大判で撮ってた人にとっては超一流レンズメーカーなんだけど

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 07:35:29.45 ID:NYtFSl04x.net
APSCミラーレスも使ってるよ
大判レンズのような競合他社が少ないとこはそうかもな

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 08:21:34.06 ID:IJ9q3kWt0.net
アークセーとオッペケが必死で笑えるw
このゴミをNGにしとけば普通のスレだからみんなも試してみ。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 08:29:46.97 ID:Ch79XlUQr.net
本当はFujinonが欲しかったけど予算の都合で並行輸入のSchneiderで我慢してたわ
FUJIはちっちゃいカメラのユーザーは画質なんて求めちゃいないライトユーザーだと考えていたんだろ
だからこそ写ルンですみたいな画期的な製品を出せた
記念切手ほどの大きさしかないフィルムで、やれ写りがどうのこうの言ってるような層はハナっから相手にしていなかったんだよ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 08:56:23.34 ID:rIAsEcKYa.net
日本の35ミリサイズの
一流メーカー
       ニコン、キャノン
二流メーカー
       オリンパス、ミノルタ、ペンタックス、
三流メーカー
       トプコン、ヤシカ、コニカ、フジカ、

三流メーカーのフジが未だに生き残っているのは立派なモノではないかい?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 09:48:53.35 ID:VTSfUmkZ0.net
>>946
今後も生き残りそうなのは元一流、二流メーカーの中ではキヤノンのみ。
後は元三流メーカーのフジと名前すらなかったソニーw

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 09:51:23.57 ID:0km5mrUa0.net
Canonは東芝のメディカル部門を買ったし、そう簡単には潰れないだろ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 09:51:38.46 ID:NCRKtpec0.net
トプコンはトランジットやトータルステーションでは、ニコンやライカより格上の世界トップ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 10:08:34.49 ID:NCRKtpec0.net
富士を三流と考えてる奴は六櫻社、小西六も三流だと思ってるんだ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 10:12:50.77 ID:HCd+xr9tM.net
なんか難しい名前だしてきてマウントとってくるな

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 12:20:02.66 ID:NCRKtpec0.net
普通の会話にさえついてこれないのを「こいつはマウントを取りに来ている!」と思い込む事で解決するんだ
常に下向きに進む楽な生き方だな

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 12:35:02.25 ID:NYtFSl04x.net
>>948
そりは同意だが
果たしてキヤノンは潰れない限りカメラ作り続けるかどうか...

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 13:24:55.62 ID:hPxnySblr.net
キヤノンはレンズ製造オートメーション化して
ほぼ無人なんだろ?
人件費かからないよう努力を惜しまない社風だからな

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 14:38:27.30 ID:WRkaGFkq0.net
斜陽産業なのだから、キヤノン、ニコン、フジ、オリ、ソニー・・・
カメラファンは力を合わせ盛り上げればいい。
対立を煽ってもしょうが無い。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 14:47:12.82 ID:+jmU32Ojr.net
>>950
事業として継続できてない時点で三流やろ
フジの一眼レフも同様

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 15:02:43.71 ID:Ch79XlUQr.net
軽自動車しか乗った事ない一人が、スズキやダイハツが一流でBMWが三流だと言ってるようなもんだね

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 18:25:12.01 ID:NLI0MTsTr.net
ふざけんな全部一流だわ。俺の勤め先とか何流になるんや......

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 00:19:36.29 ID:Kc9I7c7N0.net
>>958

確かに。リアルだな。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 01:24:40.42 ID:WBeOGYbm0.net
>>946
トプコンを三流扱いとかおまえ何も分かってないな

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 01:33:44.24 ID:WBeOGYbm0.net
トプコンRやRE SUPER、35Sとかは本当にいいカメラだよ トプコールレンズも素晴らしい
エキザクタマウントというのもまた趣きがあっていいね

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 07:31:04.28 ID:ql5477140.net
いよいよシグマがXマウントに来るか?

Sigma Says DC DN Lenses for Fujifilm X Mount will Hopefully Come in 2021

https://www.fujirumors.com/sigma-says-dc-dn-lenses-for-fujifilm-x-mount-will-hopefully-come-in-2021/

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 07:43:07.11 ID:e7QGuyRDr.net
昔は解像度のシグマ、ボケのタムロンていう印象だったが今もそうなのかね(トキナーはよく知らん)
好みの問題とは思うけど簡単に等倍確認できてしまうデジタル時代はシグマレンズの性格の方がウケがいいってのはなんとなくわかる

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 07:43:09.60 ID:6Dp1NtnW0.net
シグマ参入してくれるなら嬉しいね
30mmF1.4とか使いやすそうだし
問題は純正で欲しいレンズ大体揃えちまった事だ...

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 07:57:42.59 ID:3xZthXAg0.net
SIGMAだと、どうせ過去に出してるDCレンズのマウントだけ対応版だろうから16 30 56 のどれかでそ。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 08:33:33.60 ID:/ruPFlBxM.net
>>965
どれかってかその3本だけでしょ。

ろくにAPS-Cボディの無いLでも出したけど、Eはフル志向で売れなくなり、EOS-Mは購入層がレンズ交換せず、Lは言わずもがな、マイクロフォーサーズも下火だし、売れそうなのはもはやここ位って事なんじゃ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 08:49:20.04 ID:uvW01S7Ya.net
>>960
ほー、トプコンを三流ではないとすると、二流か?それとも一流メーカーであったのか?
ニコン、キヤノン、オリンパス等と比べて需要があったとは思えないがな。
ニコン、キヤノン、オリンパス等と比べて
どの辺りが、トプコンRやRE SUPER、35Sとかは本当にいいカメラなのだ?トプコールレンズも素晴らしいのだ?
具体的にご教示願う。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 08:55:46.32 ID:3xZthXAg0.net
希望としては純正とは方向性の違うカリカリシャープ系の標準ズーム出して欲しいんだけどね。
まぁ無理だろうから30mm F1.4(3.5万円くらい?)で遊ぶか。
けっこうフリンジ星人みたいだけど^^;
https://review.kakaku.com/review/K0000858043/#tab

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 09:00:58.48 ID:PPKn+WHE0.net
>>967
こんなネチネチした気持ち悪い文章よく書き込めるなぁ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 10:13:30.92 ID:lA8ql9k80.net
TOPCONは一流どころか超一流

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 10:16:24.30 ID:KqDcxC/X0.net
>>964
シグマAPS-C向けレンズの30 F1.4は画角はいいが写りはそんなに良くもないね。ズームの写りはとても良かった

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 10:49:04.47 ID:W0s1XKNSp.net
シグマが参入したら、まず真っ先に狩られるのは56mmかな

シグマの社長は優秀だから、23mmとかもリリースして
レイプしにくるかもしれん
魔法のレンズとかいうマーケティングで売れてる35mmもターゲットか

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 10:49:51.28 ID:s3hsREXZ0.net
シグマ信者って脳死

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 11:39:10.22 ID:/ruPFlBxM.net
>>968
シグマはAPS-Cミラーレス用ズームって作ってないし作らない気がする。
タムは便利ズーム出したけど、あれはソニー用を自社でも出しただけっぽいし。

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 12:17:01.39 ID:KqDcxC/X0.net
>>974
F1.8通しズームとか作っているよ。フジのズームより全然いいよ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 12:31:13.91 ID:FFeyGMrWr.net
ミラーレス用では無いな
写りはいいかも知れんがデカオモ
それならフルサイズを使うとなる
富士の2.8や5010と同じ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 12:32:18.83 ID:FFeyGMrWr.net
まあ、フジの2.8や5010はデカオモなだけで写りは最悪だったな

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 12:57:37.72 ID:6oamdmce0.net
>>977
不貞腐れずに、頑張っていつか買えよ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 13:13:51.20 ID:fAxUTcJV0.net
>>962
出たら56買おう。。
純正とは焦点距離以外はまるで違うぞ。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 13:39:13.88 ID:ok+uhTMM0.net
シグマの明るいズームはデカ重とはいえ、フルの明るいズームよりはマシなんだろ?
知らんけど

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 14:15:18.45 ID:gEg6i7pDp.net
kistar40ていうのいいなぁ
開放ほわほわ
絞るとキリリ

XF27も写り良かったぞ
換算40でみたまま撮れるのといい
だれだ?開放つかえないとか安レンズで画質それなりとかほざいてた奴は

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 14:16:09.49 ID:Zy/X7dzeM.net
シグマの件は期待せず待とう

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 15:11:54.23 ID:/2VhjQVm0.net
シグマが認めたわ
2021年にシグマがXマウント発表する
https://digicame-info.com/2020/11/x2021.html

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 15:15:22.29 ID:W0s1XKNSp.net
>>983
なんでこの板のアホは毎回転載アフィサイトのリンク貼るの?
オリジナルのソースがあるのに

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 15:35:03.97 ID:bj37LAY0M.net
シグマにはめっちゃ期待だわ
フジはボディはコンパクトで良いけどレンズは23mmF2と15-45mmぐらいしか欲しいのなくて困ってたんだよ
なんか多くのレンズでボケ味がイマイチな印象的だし

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 15:48:39.05 ID:Kc9I7c7N0.net
SIGMAからコンパクトなズームレンズでんの?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 15:53:25.64 ID:4hTbixoFr.net
>>983
上手くいけばって、上手い言い回しだな

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 16:06:09.48 ID:/WpoGxQ9r.net
45mm F2.8みたいに絞りリング付けて欲しいな

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 18:07:17.22 ID:SVbVCRX20.net
シグマが出せるのは魚眼とマクロ、望遠レンズくらいでしょう
他はXFレンズが既にありますから入る余地ないですね
魚眼やマクロ、望遠の選択肢が増えるのは良いですね

シグマが参入したらタムロンも出さないわけにはいかないでしょう
出せるなら便利ズームとマクロ、18-200とかタムキュウですね

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 18:30:39.81 ID:l/2+RoEL0.net
次スレ立っていますか?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 03:26:53.85 ID:dI9Cl1Q+p.net
>>990
立ってるよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1604851800/

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 05:59:17.84 ID:6kqcPFFd0.net
フジのレンズは設計古くてAF遅くてうるさいから入る余地は全然有るでしょ
F1.8ズームとかも魅力的だし

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 07:24:22.31 ID:mPlTlgR60.net
23mmと35mmF2兄弟持ってる状態から、60mmF2.4買い足したらAFの遅さと駆動音にビビったわ
これが噂の最初期レンズの音かとw

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 07:39:28.21 ID:hQNd1O7xM.net
ジコッジコジコッジーコジーコ

かわいい

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 09:54:52.80 ID:gjvbwO1Nd.net
入りました・・・あぁ・・・次は3514だ・・・

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 10:41:38.76 ID:mPlTlgR60.net
6024のAF性能は3514と大体同程度らしいけど、T3の最新ファームウェアだと普通に中望遠で使う分には過不足ないね
マクロだと死ぬほど迷った挙句に諦めるの草生えるけど

かわいい

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 10:56:05.80 ID:gaJXYV0ma.net
1820もジーコジーコだけどまだ小さくて明るいから我慢できる

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 13:07:13.99 ID:HI84QM6Sp.net
トキナー、秋に出すって言ってなかったっけ?

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 15:10:47.48 ID:oje5+gzLp.net
t2に35の1.4つけたaf性能ってt3につけた時と比べて段違いやね

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 16:04:44.31 ID:yn8zpg6cd.net
キャッシュバック来た

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200