2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α7 Series Part202

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 07:31:58.10 ID:WsSfaMxJ0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)にコマンド「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を2行以上入れて下さい。

このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S、C)の総合スレです。それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう。
※ワッチョイ無しのスレは荒らしが立てたものなので使用しないようお願いします。

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

◎Cシリーズ-;機動性を重視した軽量コンパクトモデル
α7C・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●前スレ
Sony α7 Series Part201
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600161876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 16:05:46.77 ID:4gPIE1fyF.net
ソニーだけの欠陥 スターイーター

ソニー製カメラで天体写真を撮影すると発生する
「星食い」問題とは?


街明かりの少ない山中に出かけて夜空を見上げると、
街中とは比較にならないほど大量の星が目に飛び込んできます。
光り輝く夜空はカメラで撮影し、いつまでも手元に残しておきたいものですが、
ソニー製カメラで撮影した天体写真は「星食い」と呼ばれる問題によって
「星が消えたり穴ができたりしてしまう」と、天体愛好家のMark Shelley氏が語っています。
使いものにならないソニーのゴミカメラ!
キヤノンやニコンパナを買えばよかったなあ


https://gigazine.net/news/20200903-sony-star-eater/



3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 16:05:59.53 ID:4gPIE1fyF.net
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:33:21.75 ID:knZ836QG0.net
つい予約しちゃったけど、ファインダーってメガネかけてる日とでも使いやすいんかな…?

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:36:48.59 ID:3IU0J3w+M.net
本スレどこですか?

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:38:24.53 ID:nJD7gMR00.net
なんでみんなLumixS5にしないの?
α7Cと同じ値段で4:2:2 10bitかつ熱暴走なし、超音波式ダストリダクション、6.5段の手ブレ補正(動画では電子式手ブレ補正もおk)、α7Siiiと同じような操作感のタッチ対応メニュー、フルマグネシウムボディ、9000万画素ハイレゾショット搭載のコスパ最強カメラなのに

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:41:21.16 ID:8HhP3qol0.net
7と7Rと7C、スレ分けたらよ?

何を予約して何の話してんのかさっぱり

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:57:08.45 ID:AGledlauD.net
>>7
今ならCしかないだろ
EOSのR5みたいに発売済みだけど品薄で予約せざるを得ない商品なんて無いんだし

>>6
パナフルサイズの中で最軽量とかは関係無い
α7IIIより重い時点でCを買う層は評価しない
BIS、メカシャッター、EVF
これらを省いてないマトモなスペックで軽いというのが重要なんだし

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 19:00:45.92 ID:keGDfu3h0.net
>>7
【会員制高級クラブ】Sony α7R IV Part5 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1580048859/
SONY α7S III Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599372086/
【速報】全てを過去にするデジカメ「α7C」発表。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600163928/

無印専用以外全部あるじゃん

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:17:58.96 ID:6p3jrSt/a.net
>>6
まだ日が浅いマウントはちゃんと評価されないから…

あとαはソニー好きがかうから、そういう層が少ないパナは弱い。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:25:03.66 ID:1lE+goVu0.net
>>10
ライカTから6年SLから5年くらい経ってるけどな

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:29:14.16 ID:IHKKEYmd0.net
>>6
なんでか知らんが4KクロップAPSCサイズなんだよ。
これ、ダメでしょ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:30:49.30 ID:nJD7gMR00.net
4K60p 4:2:2 10bitモードだけやん

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:31:22.97 ID:AU1uNMMI0.net
>>6
α7Cにつくレンズはたくさん持ってるけど
Lumixのレンズは1本も持ってないからなあ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:36:54.10 ID:6p3jrSt/a.net
>>11
そっから数えればそこそこだな

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:40:16.02 ID:gkQpFojx0.net
>>7
7Cスレだけを立てたらいいかと

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:09:46.68 ID:WLiecFDH0.net
>>6
S5の4K60Pはスペオタ向きで実用性に関してはいささか疑問
AF速度や精度に関してもソニーと見比べるとまだ一歩劣る印象

でも今までのパナソニック製フルサイズ機から比べると劇的に良くなってる
価格も安いし全体的にかなり好印象で20-60mmとの組み合わせはヒットしても不思議のない組み合わせだと思う
申し訳ないことに俺は買わないけど、こういう商品が売れない世の中となると悲しくなる

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:25:06.42 ID:rM+tJV7Hd.net
α7Cに興味を持つ層が動画デブを買う訳ないでしょ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:37:11.06 ID:P+fvcfaja.net
α7c予約した人いる?
黒とシルバーかめちゃくちゃ悩むな。
シルバーの色合いってα7cしか今のところないから良いなと思ったけど黒もシンプルで良い。
予約した人たちはどっちにしたのだろうか。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:37:56.51 ID:WLiecFDH0.net
7CもS5も良いカメラだと思うけど7IV待ちな俺が買うことはない
逆に7IVは突然なんの内容発表もなく今月末に発売するとなっても間違いなく予約購入する

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:41:31.60 ID:GMkKMF4ja.net
4k60p
ばっかりいってるやつに800万画素って教えてやってくれ。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:42:15.03 ID:vkKNRy/B0.net
>>17
システムの発展性が大事なレンズ交換式カメラは、システムの発展性や継続性がキモだからねぇ。キナ臭い噂が流れた会社は、客足が遠のく。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:42:42.32 ID:uGd3XodO0.net
ライトユーザーにはいいよねc。
使えるカメラは四代目だろうし。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:43:10.97 ID:cHij203MF.net
>>20
α7cとα7s iiiの発売を控えてるし年内は無理じゃね?
2021年の前半までに出て欲しいわ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:00:22.25 ID:nJD7gMR00.net
>>22
レンズは大丈夫でしょ
ライカはともかくシグマと組んでるのはでかい

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:03:46.34 ID:citeysUP0.net
α7C触ってきた
思った以上に良かったけどやっぱジョイスティックは欲しい

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:06:00.49 ID:g3Z9CCaQd.net
カメラひとつで定点で広い画を撮ってて後でクロップでトリミングして寄りカットとして編集する時4K60Pじゃないとね。小っちゃいライブとかね。
大変なんすよ。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:13:49.91 ID:E9XYtIG50.net
7c触った人の感想もっとほしい

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:25:45.57 ID:6p3jrSt/a.net
>>26
スチルだといろいろ不満が出そうなカメラよな。
なんであんなに小さくするのにこだわったのだろう

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:25:55.75 ID:GMkKMF4ja.net
>>27
それで、6000万画素を少し削った4k60p。
4kは2400万画素とか嘘でしょ?

4kが800万画素しかないの理解してる?

4kをトリミングして、HDにするならわかる。

今度のGoProが5k。ひとまわりトリミングしても4kだが。
写真とかには使えない。
本当に2400万画素あると勘違いしてないか?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:30:41.96 ID:WLiecFDH0.net
>>27
そういう点でもAPS-Cサイズにまでクロップされる4K60Pの実用性には疑問符が付く
と言いたいところだが7SIIIも基本画素数が少ないからこの点は少しマシという程度か
ただ最初からセンサー画素数を絞ってる分DRの広さと感度の良さはハンパないけど

撮影スタッフや機材の数を確保できないとカット編でかさ増ししないと大変なのは同意
でも箱によって照明さんの癖が全然違うからDRが広く高感度に強いカメラもありがたい

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:33:22.67 ID:WLiecFDH0.net
おっと、俺もちょっと頓珍漢なこと書いてる部分があったぜ
まあ頓珍漢なところはスルーしてくれだぜ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:35:16.93 ID:2l23f4lF0.net
>>6
DFD
これだけで論外

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:36:41.74 ID:g3Z9CCaQd.net
四分の一寄ってフルHDだから200万画素ちょい。
それで。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:38:40.24 ID:nJD7gMR00.net
>>33
YouTubeの比較見てる限りα7iiiと同等だったよ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:45:09.90 ID:BFUqm2x3d.net
>>29
小さく作るのがコンセプトのカメラだから

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:59:05.26 ID:vkKNRy/B0.net
>>36
EVFガーとかカスタムキーガーとかフロントダイヤルガーとか言ってる連中は、素直にIIIなりRIVなり買えって話だな。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 23:18:16.23 ID:ewnOwGKp0.net
クソ動画と先幕シャッターの質問出た?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 23:20:54.46 ID:ewnOwGKp0.net
>>13
お前らさ、Cの動画クロップ4K30p8bitでしょ。なんでS5に威張り倒してんの。座が高いよ土下座しろ。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 23:26:23.09 ID:/qyoUl2Fd.net
7とセットで発表すれば良かったのに
7を18万まで値下げ、7cを20万
7は28万で出せば誰も文句は言わなかった

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 23:30:24.87 ID:GMkKMF4ja.net
>>34
そう。
なのにかれは6000万画素を少し削って4k60pという。
4kは2400万画素だ。っていってたから、

6kですら1900万画素。

大きな勘違いをしてるんだろうな。

2400万画素の秒60コマ。
実際は800万画素の60コマ。

なんか信じないみたいだけど。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 23:33:47.20 ID:GMkKMF4ja.net
>>40
同時発売したら食い合うだけを 

7iiiユーザーで、飛びついて7Cを買う奴がいる。
半年?後にIVがでて、さらに7IV買うかもね。

同時に出したらどっちか天秤かけて、片方を買う。

少しいいとこ載せといて、後でガラッと進化してたら買わざるおえない。

うまいよね。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 00:11:29.71 ID:96yAqD3A0.net
5SはSVと比べてはいけないけど7Cとも比べてはいけないね。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 00:17:04.65 ID:SmDrED5Kd.net
Cは旅カメラ、お散歩カメラ、日常持ち歩きカメラみたいなもんで、ガチな撮影で使うモデルではないしな

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 00:22:26.21 ID:ztMeldRK0.net
アマチュアのガチな撮影って何?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 00:24:27.13 ID:BQMTjuxu0.net
子供とかアイドルとかおねーちゃんじゃね?
知らんけど

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 00:25:08.42 ID:BQMTjuxu0.net
あと鳥獣類と

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 00:45:35.04 ID:50GGwxY80.net
みんなキットの方買うの?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 01:00:36.33 ID:AUnGXj5F0.net
キットレンズ要らなければ売れば差額分は十分なるだろうね

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 02:14:47.01 ID:/Dbe7Mx0d.net
>>6
α6400から暗所性能上げたくてフルサイズ気になってる。
S5とα7cとα7sV。

S5は当然候補に入れたが、Lマウントはレンズの本数、特に純正ズーム少ないし。
あと、とにかく高いよ。なんであんなに高いのか?

Eマウントは価格帯もいろいろ選べる。

ただα7sVが40万超えるから、S5にかなり傾いてる。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 02:29:09.79 ID:kSTPTtUS0.net
俺はR4のサブ機でC買うよ
サブで使ってたα6600はドナドナする予定
やっぱりAPS−Cとフルサイズでは
画質の差が気になってたから、これですっきりできる

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 03:15:57.67 ID:rvWncv68F.net
やっぱりブランドというかのれん代って言葉があるけど、ソニーになりそうだな。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 04:37:53.03 ID:B+fIVXLn0.net
シルバーはガジェット感、黒ははギア感

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 06:05:11.42 ID:/fzMGvLN0.net
>>35
マジかよ
DFDすげぇな

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 06:06:13.04 ID:/fzMGvLN0.net
>>39
S5ってなんだったっけ?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 06:40:58.70 ID:pYGmXV2A0.net
今からα7iiiは買わない方が良いかな?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 06:45:27.52 ID:ikBydYcKM.net
>>56
もうちょい安くなってりゃ買いだけど、まだまだ高いし、IVが超速の進歩を遂げてたりすると、後悔がでかい。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 07:51:51.90 ID:pqgH1vE40.net
e-m5m2からフルサイズ移行を考えてるんだけど7cと7Bどっちがいいかな
風景とポートレートメイン、動画は撮らない
安い方でいいかなと思ってたらキャッシュバック考えるとほぼ同額で迷ってる
11月に使う用事があるからIV待ちは考えてない

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 08:42:48.11 ID:CohhGGaF0.net
>>58
M5mk2でAF性能に不満が無ければ、基本性能の高い7IIIの方がいいと思う

7cと7IIIの大きな違いは、サイズとリアルタイムトラッキングの有無

ポートレート撮影環境次第だけど、頻繁に動くような被写体の場合はAF性能が高い7c

モデル撮影のような撮影なら7IIIがいい

風景はどちらも変わらない

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 08:43:06.54 ID:RUAcJZBG0.net
6600+sel1655gからα7c+タムロン28200に換えたら画質低下でがっかりでしょうか?どなたか経験ある方いませんか?

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 08:56:25.89 ID:ftDgh8ia0.net
>>58
ソニー以外のフルサイズも見てるの?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:02:59.93 ID:CpjmQoBlr.net
あくまでMTFやらでの判断だが画質は上がるはず
28-200は並の単焦点にも並ぶほどの性能を持っている
フルサイズになって精細感も上がるし手持ちがa6600じゃなければ手ブレ補正もついて打率も上がる

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:04:54.55 ID:CpjmQoBlr.net
あー6600なのねごめん
まー画質最優先ならフルサイズにはいろいろ単焦点もあるし
高価格の品でも所詮はズームだからね〜

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:08:26.69 ID:CpjmQoBlr.net
>>58
自分は7cをすすめる
瞳AFで左右の目が選べるようになってるから 絶対選べたほうがいいよ
またEVFも120fpsにできる
無印買う理由はダブルスロットが必要な時くらいじゃないかな

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:09:00.13 ID:czZVanyU0.net
>>62
まー確かに高倍率としては優秀だけど四隅は普通に流れるよ
それが気になって俺は24105Gにすぐ買い替えたよ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:24:55.42 ID:MP2uRpQZa.net
写真だと7Vって言われるけど7cでよくないの?

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:26:09.31 ID:RUAcJZBG0.net
逆の聞き方ですが、α6600+1655ユーザーがα7cに乗り換える時、これならフルサイズの恩恵を受けて満足出来るよというズームレンズ(7cにフィットする重くないもので)を教えてください。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:29:55.82 ID:/UrCBYTH0.net
α7cってもう入手した人って居るんだっけ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:33:43.66 ID:kS0XNu1xa.net
>>66
前面にレバーなかったり、バリアンだしでグリップ弱いでスチルとしては使いにくい
RTTとか欲しいならM4待つとかね。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:42:29.71 ID:86QYhuNGF.net
>>58
俺なら7R4

そのどちらを買っても後悔する

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:42:58.53 ID:86QYhuNGF.net
>>68
今買って来た。
充電中

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:43:40.86 ID:AU8pfth7F.net
予約あんまりしてる人いないね
やっぱり微妙なのか

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 09:58:20.61 ID:4CGamtB60.net
昨日予約した
ソニストのブログによると7割シルバーらしいな

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:04:26.72 ID:4SvOVeTY0.net
>>67
その条件だと、タムの2875くらいなんじゃない?

75 :sage :2020/09/19(土) 10:10:11.48 ID:jXfhHJm80.net
予約したよ。
ボディのみ191千円、シルバー。
元々黒好きったけど、今回は黒だとぱっと見6x00に見えるからね…

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:11:44.48 ID:I2NBeTMx0.net
何を買うにも今までシルバーだったので
今回も当然のようにシルバー。
でもそうでなかった人でもシルバーを選んだ人が多いのかな。

77 :sage :2020/09/19(土) 10:11:55.27 ID:jXfhHJm80.net
>>67
オレも6400+1655Gからの乗り換え。
とりあえずタム2875押さえたw

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:12:33.97 ID:K4UT4ZvA0.net
>>45
アマチュアだとがちな撮影ってしないのか?
なんでフルサイズ買ったの?

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:19:08.78 ID:96yAqD3A0.net
ほぼ100%動画機なのにムリに自分をねじ曲げてスチル機として使っていこうとする輩のなんと多いことか。
ホントによく考えたほうがいいよ。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:19:26.57 ID:9e9/zXL7p.net
黒だと代わり映えしないしシルバーって人もいそう
シルバーの色味が分からないからソニストで実機見てから決めたいわ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:30:46.71 ID:XVMBH7pE0.net
869名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFd1-gF9/ [118.103.63.150])2020/09/19(土) 09:43:23.32ID:86QYhuNGF
んじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしまなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:56:53.70 ID:XVMBH7pE0.net
869名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFd1-gF9/ [118.103.63.150])2020/09/19(土) 09:43:23.32ID:86QYhuNGF
んじゃなくてる
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしまなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:57:14.14 ID:XVMBH7pE0.net
869名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFd1-gF9/ [118.103.63.150])2020/09/19(土) 09:43:23.32ID:86QYhuNGF
んじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしまなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくても

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:59:55.25 ID:lTeJ2dhU0.net
>>67
乗り換えるな。 タム2875なんか買っても失望するだけ。
思いの嫌なんだったら1655,70350が最適解

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:00:18.09 ID:XVMBH7pE0.net
869名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFd1-gF9/ [118.103.63.150])2020/09/19(土) 09:43:23.32ID:86QYhuNGF
んじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしまなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてまま

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:05:48.03 ID:V1EjC0Kb0.net
>>79
fpなんかでもシグマの社長が、日本ではアダプター使ったりしてスチール用途の人が多いです、って言ってるから、α7cでも似たようなもんだろ。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:07:08.15 ID:XVMBH7pE0.net
869名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFd1-gF9/ [118.103.63.150])2020/09/19(土) 09:43:23.32ID:86QYhuNGF
んじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてよき
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしまなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:08:00.80 ID:86QYhuNGF.net
>>84
タムロン最高だよ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:08:17.08 ID:XVMBH7pE0.net
豪華な顔ぶれ
「こんなことできません」というコーナーは、トリック動画の魅力を伝える。例えば「人間がポスターの中に入ったり、飛びだしたりする」といった現実には不可能な動きも、写真を1枚1枚撮りながら、コマ送り動画を作ると実現してしまう。

 実際にコマ送り動画を作るのは関根勤(67)と、タモリ(75)の元付き人としても有名な岩井ジョニ男(生年非公表)だ。

「ねんどれ」と「ナンドレ」という身体が粘土というキャラクターも登場するが、この声を担当するのはサンドウィッチマン[伊達みきお(46)、富澤たけし(46)]の2人だ。

 1本の番組でも、売れっ子のお笑い芸人が大挙して出演している。Eテレが放送する全ての番組に目を向けると、その数は更に増える。主な番組と出演者を2つの表にまとめた。ご覧いただこう。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:08:51.25 ID:XVMBH7pE0.net
1959年1月、「世界初の教育専門チャンネル」としてNHK教育テレビジョンが開局した。2011年に一般呼称をEテレと変更。今ではこちらしか知らない人も多いだろう。誰もが子供の時には楽しんでいたが、大人になるとなかなか見ないチャンネルでもある。

 ***

 実は今、Eテレの番組に多数のお笑い芸人がレギュラー出演していると知れば、驚く方もおられるだろう。

 具体的に見てみよう。「ピタゴラスイッチ」(土曜・7:45)という番組をご紹介する。幼児向けの教育バラエティ番組だ。

 ちなみに監修を務めているのは、電通でCMプランナーとしてヒット作を連発、「だんご3兄弟」の作詞・プロデュースを務めたことでも知られる、佐藤雅彦・東京芸術大教授(66)だ。

 この番組に「アルゴリズムたいそう・こうしん」というコーナーがある。ロケ先でバスガイド、舞子、Jリーガー、野球選手といった面々と共に奇妙な体操を披露するのは、お笑いコンビのいつもここから[山田一成(48)、菊池秀典(44)]だ。

 黄色いサイコロのキャラクター「ぼてじん」の吹き替えを担当しているのは、フットボールアワーの岩尾望(44)。登場頻度は少ないが、相方の後藤輝基(46)も「いぬてん」の声で出演する。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:12:38.24 ID:XVMBH7pE0.net
安倍前総理大臣がきょう靖国神社を参拝した。第二次安倍政権の発足からちょうど1年の節目である2013年12月以来の参拝となる。

【映像】安倍前総理が靖国神社を参拝

 安倍前総理は午前9時頃、東京・九段の靖国神社を訪れ、参拝を行った。安倍前総理はANNの取材に対して「2013年のときはご英霊に総理就任1年を報告したが、今回は先日16日に退任したことを報告した」とコメントしている。

 安倍氏は2013年以降は参拝を控え、終戦の日には私費で玉串料を、春と秋の例大祭には真榊と呼ばれる供え物を奉納してきた。(ANNニュース)

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:26:37.42 ID:F+ecFPIpd.net
汁婆の方が薄く見えて良いなとは思うけど、質感はどうなのかな?
フジX-Eみたいな塗装感があるとなぁ。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:28:02.26 ID:VzSOOhfpa.net
>>79
どのあたりが動画機?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:29:48.15 ID:VzSOOhfpa.net
>>84
タムロン28-75悪くないなぁ。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:32:44.30 ID:RUAcJZBG0.net
>>88 他各位
皆さんアドバイスありがとうございます。
昨日7cを衝動的に予約して、レンズを検討したんだけど、適当なレンズがないってことに気づきました。
7cだから当然重くない範囲で考えると、
sel24105 f4なのでせっかくのフルサイズ高感度特性が生かせない?
タムロン2875 写りに賛否両論、ズーム範囲狭すぎ
タムロン28200 所詮は高倍率?f2.8は32mmまでらしい?
7c生かせるレンズってないの???となった次第です。
やっぱり7cキャンセルして6600+1655/70350を維持すべきですかね?悩みます。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:35:45.84 ID:RY9octh40.net
α7iiiから150gも減ったんだから
重さが弱点のSIGMA 24-70 f2.8 dgdn を買えばいいんだよ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:36:00.83 ID:XPBnU4oIa.net
どーすっかな。7r3と迷うな、小さいのとるか、画素か。うーん
五年ワイド無料クーポンでもくれれば迷わず行くんだが...

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:40:19.48 ID:/fzMGvLN0.net
>>95
そんなに選択肢があって決められないならやめれば

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:51:07.16 ID:4SvOVeTY0.net
>>95
上級機にステップアップするのに、自分で決め切れないなら、まだ時期尚早という判断もある。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:57:02.78 ID:lTeJ2dhU0.net
>>94
1655だっって悪くないよ。 何十マンもかけて機材入れ替えて、かっこ「悪くない」から「悪くない」に変えるのなんてお金の無駄じゃない?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:58:35.50 ID:lTeJ2dhU0.net
>>95
フルのガチ単買わないのであればapscのその2レンズで幸せだと思うよ。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:59:57.30 ID:eDyCa9nQM.net
>>84
詳しく

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:02:39.41 ID:eDyCa9nQM.net
何だかみんなaps-c擁護派多いな。
でも全然具体的じゃないという。。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:09:20.64 ID:YxYhd8Ee0.net
製品ロゴとしてRとSはα7とは違う色だけど、Cは同じ色でα7Cがひとまとまりなんだよね
α7CRとか出すつもりなのかね

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:13:32.18 ID:Xx6maGjQ0.net
>>103
そらそうだろ。
レクサスの製作費はプリウスとアルファードの利益から来てるんだから。

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:14:35.89 ID:8Sezyyfy0.net
>>95
16-55なんて最高だろ、そのレンズのために6600があるようなもんだし
α7cを買い足して、しばらくそれらのレンズを付けて遊んでみたら
気に入らず手放すとしても年内ならα7cはかなり高く売れるでしょ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:30:43.06 ID:lTeJ2dhU0.net
>>102
2875はタム湯呑み三兄弟の中でも70180に明確に劣る、2470gmと同等のしぐ2470にも一段評価劣るで。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:56:01.42 ID:WmLO22eB0.net
タム28-75はソニー24-70F4ZAみたいなクラスだけど
開放がF2.8固定ってのがウリだから

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:06:02.22 ID:r3c34HIPM.net
>>108
結局実質一段明るくなる「だけ」でしょう。

Selp1650みたいな選択肢もなくなる。

微妙だなあ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:06:57.51 ID:ARJLzAHY0.net
このスレ100か0の極端なやつしかいないから参考にならないぞ
タムロンの2870は十分にいいレンズ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:07:32.68 ID:r3c34HIPM.net
>>110
1655も十分にいいレンズ。大枚叩いて乗り換えるかい?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:08:59.01 ID:ARJLzAHY0.net
最高の写りだけが全てじゃないからね
写りが仮にベストに対して90点でもが大きさ、軽さも重要な性能
ついでに値段も

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:12:04.23 ID:r3c34HIPM.net
要するに7cでカメラが軽くなっても1655の画質重量バランスを大幅に看破できるわけじゃない、というのが結論。

ゼロベースならともかくapscで一旦完成してる人は7cが乗り換えの契機にはならない

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:13:14.39 ID:CWdkHLqoa.net
7cのおすすめ汎用レンズは?
キットのと、広角がほしい

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:15:09.10 ID:jM+4sbZra.net
>>113
6100を持っているんですが7c買うより6600を買った方が良いということなんでしょうか

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:15:58.49 ID:WmLO22eB0.net
>>114
ソニーのカタログには
20G、24GM、35mmF1.8F、55Z、24-105Gがオススメレンズとして載ってたよ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:16:10.54 ID:xw2lE4NR0.net
>>103
APS-C擁護というより6600+1655が優秀ってのがね

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:17:21.22 ID:kS0XNu1xa.net
>>112
使いやすさも。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:17:47.17 ID:9nB7ebiKM.net
>>95
24105めっちゃいいよ
室内だとちょっと暗いけど

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:19:22.86 ID:r3c34HIPM.net
>>115
あんたが6600に何を期待してるかだな。
ibisつけて携行品重量を保ちたいんなら6600でいいし、音質確保したいならショットガンマイク買え。

ガチ単で新しい世界を見たいなら7cもいいけど。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:21:50.79 ID:mtRt9ktVd.net
キットレンズで得意げに撮ってたら、となりの人が24/1.4とか付けてシラッと撮ってたら下を向く。
フルサイズは残酷だよね。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:24:45.63 ID:sMXBliNQM.net
何拗らせたんだろうか

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:43:20.39 ID:Q1MGxZnLM.net
1655つかってるなら、24-105Gはデカ重に感じると思う。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:46:45.27 ID:WmLO22eB0.net
α6600の信者は結構貴重だぞ
丁重に扱ってさしあげろ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:46:57.75 ID:IkFWkDvo0.net
重さは
α6600(503g)+SEL1655G(494g)=1007g
α7C(509g)+TAMRON2875(550g)=1059g
で50gしか変わらんからほぼ一緒
解像するのはSEL1655Gで、ボケ量&高感度耐性なら2875の方だろうね
風景メイン→前者
ポートレート・屋内メイン→後者
になると思う
暗所なら単焦点とは思うが
他の交換レンズも買う余裕あるならフルサイズにステップアップしてもいいのでは

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:51:05.22 ID:jM+4sbZra.net
>>125
大変参考になります

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:51:45.36 ID:IkFWkDvo0.net
>>109
SELP 1650みたいな選択肢も無くなるってどういうこと?
キットレンズがまさにそれなんじゃ

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:54:38.56 ID:IkFWkDvo0.net
てか改めて計算してみるとα7Cのバッテリー込み509gってめちゃくちゃ画期的じゃないか
単焦点メインならAPS-Cからステップアップした方が絶対良い

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:56:41.41 ID:96yAqD3A0.net
6500が出たとき数ヶ月前に6300を買った屈辱を今6600を買った人が味わっている。
何ともモヤモヤ

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:57:00.03 ID:IrH2vMEGd.net
>>103
α6600 1655 +70350
は全ミラーレスの中でもほぼ最適解

フルサイズは本体どんなに絞ってもレンズが大きくなるから機動力が優先される人はAPSCだわ
メイン フル
サブ APSC
はめっちゃ多いよ

35mm換算で525mmだそうとしたらフルだとどんだけ重くなるんだよっと

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:57:10.85 ID:r3c34HIPM.net
>>127
アレを付けてを鞄に放り込んでおけるかい?

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:57:38.00 ID:9nVKfc4Kr.net
APS-Cからの乗り換えで18135の代わりになるレンズがないのがなあ
タムの28-200位の重量ならせめて18200の置き換えにつかえるくらいの望遠が欲しい

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:00:01.29 ID:IkFWkDvo0.net
>>131
今回のキットレンズってガチでそういう位置付けだと思ってた

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:07:01.38 ID:Xx6maGjQ0.net
>>133
俺もそう思うわ。
ポケットの中は無理だけどカバンに入れて散歩しながら、という組み合わせ。
フルサイズのズームレンズでも軽いのありますよって訴求でしょ、あれ。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:08:09.31 ID:96yAqD3A0.net
アレのみでフルサイズ運用する人いそうだけど。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:34:01.46 ID:ARJLzAHY0.net
こんな想定
http://uproda11.2ch-library.com/e/es002946277215874711227.png

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:36:35.27 ID:ARJLzAHY0.net
ダイヤルがとかボタンとか言ってる層はそもそもメーカーの対象外ユーザー

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:15:53.45 ID:/jtStrhID.net
>>125
フルサイズの全域を使ってる28-75とAPS-Cエリアのみの16-55でも後者のほうが解像するのかな面積倍以上違う訳だけど
APS-Cエリア同士で面積あたりの解像力比べりゃそりゃ後者だろうが…

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:34:45.58 ID:jM+4sbZra.net
>>136
ほとんどの項目で性能が上がっている上に150ミリ近く軽くなってるじゃないですか

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:37:04.42 ID:PVI+7XYS0.net
α6600系の人多すぎ、換算とかクロップ持ち出さないでα7Cでやっと一人前になれるか

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:41:38.73 ID:kS0XNu1xa.net
なーんかフルサイズでないとダメみたいな最近の風潮に違和感。
小さくしたいならAPSCなりm43使えば良いのに。

画質狙ってフルサイズ使いながら、小さくするために暗くて写りの悪い小さいレンズ使うという。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:51:26.15 ID:Nj4P5CduM.net
>>141
各社リソースをフルサイズに突っ込んでるからな。かくしてセンサーやレンズの進歩からAPS-CもMFTも放置される。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:52:24.02 ID:+pijlBbZM.net
フルサイズで6600やgX 7並みに小さい手振れ内蔵機をだしてきたからね

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:53:06.78 ID:lTeJ2dhU0.net
https://youtu.be/1UPeii-W4Ws

各自判断だな。
ボケ質は1655が上、色味は好みだと思う。
俺は黄色が強いタム色は好きだ。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:56:16.59 ID:IkFWkDvo0.net
α7Cの高画素機出してくれれば解決なんですけどねw
APS-Cモードでも1800万画素で使えればAPS-Cレンズも超絶実用だし
いまの1000万画素でも正直印刷しないなら充分だけど

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:01:46.64 ID:lTeJ2dhU0.net
>>145
やだーーーー

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:09:00.47 ID:ARJLzAHY0.net
8Kモニターで2400万画素だと全画面にすら画素数足りないけど、とりあえずポチった

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:10:50.69 ID:qMQd8DiL0.net
まあMFTやAPS-Cからのステップアップを考える層と
今までフルサイズ機を使っていた層とでは根本的にサイズ・重量・価格に対する感覚が違うわな

前者はスタート地点が安価で小型軽量、画質そこそこだから画質の妥協点は低くても大きさ重さと価格はそうはいかず
そして後者の感覚はその前者とは逆になりがちだから話も食い違うだろうな

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:12:54.25 ID:jXfhHJm80.net
>>125
具体的にありがとう。
こういう意見が欲しかった。
今の志向はまさしく後者なんだよね。

1655Gはいいレンズで、他に買った単焦点の出番が無くなったくらいだけど、やっぱりaps-cの限界感はあって‥
小ささと高感度とボケ、RTTといういま自分が欲しいものを叶えてくれた7Cは正に渡りに船だったよ。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:13:00.13 ID:rB4mJVBk0.net
APS-Cからα7Cに乗り換えてくるなら、しばらくAPS-Cのレンズ使えばいいやん
画素数は落ちても画質は上がるやろ
軽さも両立できるし

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:15:10.75 ID:rB4mJVBk0.net
>>141
星景とか夜景撮るようになってきたらフルサイズしかないわ
オリに関してはライブコンポジットが優秀だからこの限りではないが

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:16:14.56 ID:V1EjC0Kb0.net
スナップだけなら7cでもいいが、でなければ無印4まで待てばいいだろ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:19:26.33 ID:jM+4sbZra.net
>>150
とりあえずはキットレンズ付買って後は今持ってるAPS-Cレンズを使って少しずつフルサイズレンズを集めていけますよね
今使ってる6100も手元に残しておけば予備で使えますし

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:19:44.40 ID:qMQd8DiL0.net
まあα6000系から7Cにステップアップするならとりあえずレンズキットを購入して
他は手持ちのAPS-Cレンズを使いながら画質や使い勝手の差を確かめつつ次のレンズを考えるのが合理的かもね

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:31:44.85 ID:HqSlRCQ2d.net
しょうもない質問なんだけど、今月クレカで予約した場合、今月分として引き落とされるの?来月引き落とし?
普通に考えたら商品が発送されるタイミングで引き落としなんだろうけど…

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:48:52.96 ID:vnuRFAHFM.net
>>145
2年後出るでしょ。販売価格はプラス5万な

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 18:03:04.49 ID:tfTf7RCap.net
4k30でクロップされるなら

APSーCのレンズそのまま使えるのでは?

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 18:21:04.38 ID:TKZtVp870.net
>>141
ボディはフルサイズが全体の10%以下なのに
フルサイズレンズの売上はaps-c 以上だからな
金出すユーザー向けに製品作るのは当然だろう

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 18:35:50.84 ID:IwwngD1v0.net
まあ結局そこだよな。APS-C向けに20万のカメラやレンズ作って売れるならソニーもやる気出すでしょうよ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 18:56:01.91 ID:AVkPVyVV0.net
>>155
引き落としはカード会社とおまえとの契約
いつカード会社に請求するかはショップとおまえとの契約
両者の組み合わせと、ボーナス払いなどの条件で、お前の支払い口座から引き落とされる日付はおまえ以外に解るわけない

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 18:58:08.67 ID:EjoAR9Z20.net
9のサブに7cを検討中だけどローリング歪みは比べもんにならんかね?

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 19:28:19.57 ID:rAz9SU8L0.net
>>161
9と比べたら、なんでも我慢できないでしょうね。
私も9のサブで購入予定だけど、電子シャッターで動きもの撮る気は毛頭ないですねり

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 19:46:51.72 ID:B7Hn5AvMa.net
7C買う気満々だったけど、前ダイヤルが無いの分かってから一気に興味を失ったは
7 4待ちに変更
パナがGX7MK4出したら、買っちまうかもしれん

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 19:52:26.51 ID:qqzrsqlhM.net
自分はmark 3持っているけどmark 4か出そうにないので7cの購入を検討してるよ
ほぼ同じボディだから

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 20:00:45.29 ID:QwLPjkdBF.net
fpが発売されてから、「オーソドックスな形じゃなくても刺さる人に刺さればいいや」ってカメラが出て来てる気がする。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 20:17:59.82 ID:RUAcJZBG0.net
>>95です。沢山のいろいろなご意見、ありがとうございました。それぞれを参考にさせていただき、考えてみました。
6600+1655を7c+???でフルサイズに移行する時のベストチョイスは、>>77さんの選択されたタムロン2875だろうとの結論に至りました。
ただ私の場合、28-75はズーム範囲が狭いとの感じがあり、ここを妥協してまでフルサイズ移行には踏み切れないなとの結論に至りました。矢張りボディだけの150g減だけでは、コンパクト派はまだフルサイズ移行出来ない、7cのコンセプトを実現するなら、コンパクトfeレンズの品揃えが必須と思います。
レンズが出ないなら、当面は6600+1655/70350は維持した形でのフルサイズ併用を考えざるを得ず、そうなると7r3/4のような多画素機のほうが使いやすそうです。7crが欲しいですね。
ということで、昨日α7cを予約しましたが、結局キャンセルです。残念。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 20:40:37.13 ID:jM+4sbZra.net
6600持っていれば無理に7cにする必要はないですよね
6100持ちの自分は6600の購入を検討していた時に7cが発表されて悩んでしまってますけど

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 20:46:15.54 ID:LF7JbXhF0.net
>>165
刺さる人に刺さればと言っておきながら、中身がα7iiiで、
あえ?これならFPの方が良いんじゃね?と思って来てる。
10/25日以降のレビューが楽しみ。

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 20:46:50.51 ID:9Muwz26E0.net
>>167
使い方じゃないかな。バリアングルに価値を感じるかどうかだけの違いだよ。
無意味にフルサイズ信仰に乗ると半端ない出費を強いられるし

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 20:56:54.33 ID:96yAqD3A0.net
FPと共に語る変わった人も来てるね

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:26:52.61 ID:/jtStrhID.net
>>167
EマウントAPS-Cだとマトモな広角単が無いからキツイわ
24GMや20G辺りは7Cにもなんとか見合うサイズだと思うし他マウントも含めてAPS-Cだと同画角で比肩するレンズは存在しない

35mmなら換算36mmになる24Z18があるが…

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:36:08.63 ID:NPOV+Xhwa.net
>>45
ステージ
スポーツ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:38:46.24 ID:MUmNDfIHa.net
>>167
6100使ってて何を思って6600を検討していたかにもよる

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:42:49.19 ID:NPOV+Xhwa.net
>>96
シグマはAF遅いんじゃね?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:45:29.55 ID:NPOV+Xhwa.net
>>107
シグマは絵が汚い
店頭で試写すればわかる
わからないならシグマを勧める

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 22:06:48.87 ID:5uOvsbN+p.net
>>162
やはりそうですか
なんか今更感あるけどキャッシュバックもあるし9もう1台いきます

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 22:30:57.72 ID:YxoYRo5ma.net
α7c悩んだ末、無難に黒を予約したけどシルバーの方が人気なのか。
確かにぱっと見がα6000系と黒だと被るもんな…。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:03:29.61 ID:fWDZCOYa0.net
>>177
シルバーいいけど、シルバーはダイヤルなどの表示が見にくいと思った。長く使うなら黒かも

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:07:11.66 ID:kF2Tv6va0.net
>>132
18135は7m3で時々使ってるけど
apscで使うより倍近く感度良くなるから便利やで

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:09:16.72 ID:kF2Tv6va0.net
>>137
メーカーが「性能に妥協してない(ドャ)」と嘘つくからアカンねん

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:11:16.54 ID:kF2Tv6va0.net
>>142
これな
ズームはかろうじて使えるけど
単焦点はapscには選択肢がほとんどない

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:15:59.50 ID:kF2Tv6va0.net
>>155
ソニストは発送時請求だったはず
ストアに直接聞くといいよ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:19:32.00 ID:0XtZgwUY0.net
>>177
ソニーショップのブログ記事には45:55で黒ってあったぞ

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:22:36.42 ID:Kiyaemz70.net
どっちが黒だよww

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:26:35.45 ID:LF7JbXhF0.net
>>175
sigmaって画質イマイチなの?
でもsigmaのセンサーってソニーだって聞いたよ?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:27:06.82 ID:9Muwz26E0.net
文脈的には55のほうなんだろうけど、面白いつっこみだなw
むしろ55:65とか書いてほしかったわ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:27:44.94 ID:LF7JbXhF0.net
>>174
AFは甘え。
AFが欲しいなら、APS機つかってると良いと思ってる。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:33:52.43 ID:52YcxTB50.net
7cの出だし好調っぷりをみたら
ホントにAPSCは切り捨てされそうで不安
継続する意思表明として
裏面センサと新レンズ投入して欲しいところ

フルサイズ買ったユーザーはAPSCレンズを
買わなくなるだろうね
うーん不安だ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:38:07.13 ID:WmLO22eB0.net
ここはα7シリーズスレなんだが
まあAPS-Cは9割ぐらいの売上担ってるし切られんだろ
6600系はわからんが

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 00:06:48.07 ID:6MdToA1P0.net
>>180
性能には妥協してないぞ
α7Vより上だし

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 00:08:42.93 ID:Pd25W8bH0.net
α6000を6年近く使って、1655Gをキャッシュバックあるので買おうと思ってたが、α7C発表されて迷いが生じた。
風景撮影が大半だけど。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 00:27:50.43 ID:iAhVzphQa.net
6100→6600を検討したのは手ぶれ補正内蔵、AFの強化、バッテリーの強化などに魅力を感じたためです、最初はフルサイズのボディーは大きいので考えてませんでした
7cが発表されほぼ同じボディーにフルサイズと手ぶれ補正が載ってバリアングルモニターが追加されたと言うことを知り7cの方が魅力的になって来ました
写真は旅行やディズニーでの風景や家族写真中心、動画は4kは使用してません

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 00:47:59.65 ID:BQWsREFea.net
>>189
2019年3月時点の業界全体のデータだと9割もないみたい
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190407_113916.html

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:08:42.57 ID:1FCM5fp70.net
>>192
7Bのボディだと大きく感じて7cだと許容出来るなら7cでいいんじゃない
ただキットレンズでもフルサイズの性能出るから今あるaps-cのレンズで満足出来なくなるかもね

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:11:23.58 ID:iAhVzphQa.net
>>194
貴重なご意見ありがとうございます
7cの購入の方向で検討続けてみます

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:15:11.73 ID:X4ylxxZCa.net
>>192
正にターゲット層ど真ん中って感じだな
懐事情とレンズのサイズと重さが許容出来るなら7cが良いと思う

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:20:26.94 ID:mYnWRZxO0.net
>>185
流れ的にレンズの話では

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 06:37:54.23 ID:jsdKUvxc0.net
キットレンズって真っ先に防湿庫行きだな

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 06:45:02.63 ID:RuC0LKWT0.net
中途半端な画角だよな20mm付けてくれればよかったのに

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 07:26:00.75 ID:TjH1tzYU0.net
>>105
バカ?
レクサスでどれだけ儲けてるか。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 07:45:03.39 ID:zr3E+DmL0.net
>>200
ソニーは売れてないよ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:06:26.95 ID:xxTdT3uEa.net
フルサイズにaps-cな話が最近多いな。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:08:39.96 ID:fxUY+kAT0.net
>>195
フルサイズでAPSCレンズ使ったら1000万画素だぞ
20年前のAPSCデジカメで尚且つクソ重いだけだ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 08:09:32.30 .net
シルバーウィークに何処にも旅行へ行かず
フルサイズミラーレスを買うことだけが目的である養分を取り込むのに必死だからね。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:20:07.70 ID:6zBGAv/Wa.net
来月でる最新フルサイズも1200万画素だし
apsc1000万画素は密度高すぎだろう

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:21:25.33 ID:HI9jbnDE0.net
構って欲しくて必死

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:23:50.10 ID:BQ2KKEEs0.net
高画素等倍厨と大判印刷用は別として1000万画素もあれば十分では?
何よりもHDを圧迫してしまい外付けHDが追加でカネがかかる
それと死んだら殆どがただのゴミデータw

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:36:44.84 ID:jsdKUvxc0.net
iPhoneも1200万画素だよ(^^)v

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:47:58.67 ID:fxUY+kAT0.net
20万円だしてiphone以下かよ・・・やめとけ

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:49:55.08 ID:xxTdT3uEa.net
F1が1500ccだからそれ以上の排気量は必要ない。

3000cc買ったやつは、プラグ3本ぬいとけ。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 09:02:40.76 ID:RcDzAoH4a.net
MとかRとかCとか
Canonってやっぱキモいわ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 11:41:00.52 ID:+9WLubON0.net
>>211
RとCはソニーにもあるぞwww

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 12:32:33.43 ID:xxTdT3uEa.net
>>207
記念撮影しかしない奴ってこのスレで何を見たいんだ?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 12:44:11.14 ID:PM1j74J40.net
>>150
ほんまそれ。ズームなんてAPSでいいと思うぞ。特に16-50は重量比のパフォーマンスが非常に高い。あとは気に入ったフルの単焦点一個づつ揃えれたらいいだろう。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 12:52:20.39 ID:xxTdT3uEa.net
つか、なんでフルサイズ買ったの?
apscの方が高画質?
最近この手の貧乏な記念撮影しかしない奴が多すぎ。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 12:59:00.62 ID:0Fdu1YoKM.net
>>215
フルサイズが欲しいから買うんだろ?
一度、手に入れて撮ってみたいんだよ。
ガジェットが、好きなんだからしょうがない。
俺もカメラ始めたのはカメラという機械がカッコ良かったからだし。
自分で働いた金で何を買おうが、他人が口出しすべきことではないよ。

リアルで同じシチュエーションの時に、同じことを言えるのか考えたほうがいい。
顔が見えないからと言って何を言ってもいいというわけではない。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 12:59:19.02 ID:iAhVzphQa.net
>>214
同じEマウントの6000シリーズから乗り換えるとその方法が取れて安心ですよね

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:12:03.79 ID:SBozrS9W0.net
余裕あるなら一度フルサイズを経験した方がいい。身に余ると解ったらリセールすればいいよ、差額分は勉強代。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:14:02.23 ID:mEACQUts0.net
>>203
6600とは重さ5gくらいしか変わらないですよ

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:38:44.91 ID:lwVegcMFp.net
ところでご高説垂れてるプロカメラマンの大先生アウアウは何使ってんの?

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:38:56.12 ID:4H3dXJKuM.net
>>203
1000万画素でも写真とるのに十分だけどね

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:51:42.94 ID:OayoQETe0.net
200万画素でも十分だぞ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:54:29.72 ID:xxTdT3uEa.net
>>216
フルサイズのがジェットもっとかっこいいと思って買ったけど、お金ないからapscのレンズ使って、好きに使わせろよ人の金だろ。って。

あんただけがそんなダサい使い方するのはいいよ。

それが一番みたいな奴が言うのを辞めとけと言ってる。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:55:08.66 ID:xxTdT3uEa.net
>>220
α9.7iii.6400つ買ってますが何か?

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:55:57.45 ID:xxTdT3uEa.net
使ってますが。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:03:24.53 ID:+frE8lVd0.net
>>223
おまえの中でダサいと思うのはいいよ。
それが一番みたいな奴が言うのを辞めとけと言ってる。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:03:27.99 ID:NbubvvBv0.net
ボタン減ってるけどMモードやシャッタースピードを変えたいような時とこで操作するの?

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:06:32.77 ID:6zBGAv/Wa.net
>>224
せっかくだからレンズもどうぞ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:06:33.09 ID:lwVegcMFp.net
>>224
レンズと三脚は?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:08:28.74 ID:aT2IB3/LM.net
>>229
マウントが狭い

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ


901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ


902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。

だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!

ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL100F28GM_lenscomposition.jpg

なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!

ヒント バックフォーカス


マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_02.png


231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:11:57.29 ID:jsdKUvxc0.net
ミネオさお前はS5の心配しとけS5の。
全く話題になってないぞ
APSCなみのクロップ4K60Pなら仕方なしだけど。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:37:58.25 ID:xxTdT3uEa.net
>>220
三脚使うとスローシャッターで飛行機も止まる君。
AF-Cは1枚目しかAF合わせないのが当然何度聞いても答えないよな。

運動会に俺ならAマウントの300mmで撮る。
AF-C聴かないよ。と言ったら、俺の腕なら撮れる。
本当はmc11 で、Canonの望遠でとるけどな。
それもAF-Cはシグマは認めてないし、動かないレンズ、カメラあるからな。
と言ったら大発狂。2つのidでまた交互にやるだろうなぁ。

で、何撮ってんの?君は嘘つくタイプだから本当のことは言わないだろう。

けど、知識なさすぎて、カメラをよく使う人間じゃないのは明らかなんだよな。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:44:23.09 ID:iAhVzphQa.net
ますます楽しみになってきましたよα7c

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:50:20.13 ID:lwVegcMFp.net
>>232
なんで質問に答えず話逸らしてんの?持ってないから答えられないの?

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:59:45.73 ID:S9iurVby0.net
>>227
手前上のダイヤルと
液晶右に垂直方向方向でくるくる回るやつがある
が、従前の機種だとここにISOを割り当てていたりしたので
どれもこれもワンタッチとはいかなくなるな
まだCキーがほかにあってキーを押しながらダイヤルを回すと みたいな操作があればいいのだが

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 15:19:42.52 ID:iAhVzphQa.net
カスタマイズについてもう少し知りたいですよね

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 15:20:13.73 ID:+WNUBqbzF.net
>>234
あら、書いてるうちにに書いてたのな。
あれだなぁ。機材なんだな。

それが、フルサイズもっとかっこいいがジェットなのか。
もってるだけで撮れたらいいからapscレンズか。

つか、俺君に何撮ってんの?っても3スレぐらい前から聞いてるけど。笑

機材特定されたら、仕事困るから。
あと、なんどもいうが、カメラだけで飯をくってるわけではないから、大先生ではないな。笑

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 15:21:43.45 ID:r+NyXovs0.net
キモっ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 15:24:44.40 ID:lwVegcMFp.net
>>237
だから話逸らすなよ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 15:42:06.97 ID:xxTdT3uEa.net
>>239
そらし続けて、二つのidでやってきたの君な。

continuousの意味調べろと言っても調べないし。
君はフルサイズ持ってないよな。
使い込んでる知識どころか、まだautoの知識しかない。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 16:53:14.61 ID:lwVegcMFp.net
>>240
2つのIDとか意味わからないこと言って話を逸らすなよ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 17:45:05.63 ID:Sto0ZKBs0.net
GKさん必死

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:08:35.79 ID:CZJgSLeP0.net
何時もID変えてネガキャンしてるの皆んな知ってるんだから、今更ばっくれてもねぇ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:27:05.54 ID:niRnpXmW0.net
α7IVとα7cが口頭での聞き分けが難しいね

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:27:55.83 ID:Oy8+34TNa.net
7cやはりシルバーにすべきだったかな。
黒予約した人いないのか…?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:31:03.30 ID:BSFwDAwp0.net
もうちょっと景気良ければ
若い人たち中心に馬鹿売れしたんだろうな

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:31:38.89 ID:1FCM5fp70.net
俺は黒にした
シルバーの質感がなんか気になった

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:45:40.82 ID:skYtAltgM.net
>>247
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア

http://digicame-info.com/2019/03/dxomark6400.html

検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われる

α6600はコストカットのためさらに性能劣化!

http://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html



249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:47:35.48 ID:NbubvvBv0.net
>>235
ありがと
ソニストで説明してもらいながらさわってみなきゃだな

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:51:48.22 ID:7QbZrxZq0.net
>>245
黒予約したよ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:56:20.23 ID:zr3E+DmL0.net
>>250
「ニコンF」、「Gショック」「DX7」など26件が重要科学技術史資料に登録される


https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567547225/

1 名前:ガーディス ★ :2019/09/04(水) 06:47:05.58 ID:y3AInUA79
 国立科学博物館は3日、科学技術の発達の歴史で大きな意義がある重要科学技術史資料(未来技術遺産)に、一眼レフカメラ「ニコンF」や
カシオ計算機の腕時計「Gショック」など26件を新たに登録すると発表した。

 登録は12回目で、計285件となった。

 科博によると、ニコンFは国産カメラの評価を世界的に高めたと評価された。1959年に登場し、先進的なレンズマウントや完全自動絞りを搭載、「15年以上にわたりプロ用機として君臨」したとした。
このほか、国産初の35ミリ一眼レフ「アサヒフレックスI型」(52年、旭光学工業、現リコーイメージング)とレンジファインダーカメラ「ハンザ・キヤノン」(35年、精機光学研究所、現キヤノン)も選ばれた。

Gショックは83年に発売。電子部品への衝撃を和らげる特殊な構造で耐衝撃性を高め、アウトドアやスポーツでの使用を身近にしたことが評価された。

このほか、日本楽器製造(現ヤマハ)の電子オルガン「D―1」(59年)や、FM音源を搭載して大ヒットしたデジタルシンセサイザー「DX7」(83年)も選ばれた。
マウントの狭いソニーはもちろん選ばれなかった。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17026156/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/e/9e66d_1509_129da03a_1c5e9c9b.jpg

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:04:38.59 ID:wikKjsSD0.net
予約した人たちはワイド保証つけました?
RX100M7使ってて、フルサイズ欲しいけど重くて敬遠してたけど、この重さなら買ってみようかなと。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:05:20.60 ID:e1fIfCjHM.net
>>252
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。そ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:15:43.88 ID:TbDoG/Wq0.net
7S3 BIONZ XRの新メニュー見た後に7C発表されて旧メニューだとがっかり感ある。本来なら順番は逆だったのでは?と勘繰りたくなる。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:34:10.11 ID:S9iurVby0.net
そうは思わないな
いまはまず利益が優先でどこにコストをかけるか
それが特化されてる
S3は高価で低画素ではあるがその分、いろいろな部分を最新にして魅力を高めた
Cは従来のセンサーや画像エンジンを用いるが一部R4や9M2の要素を取り入れて今風の使い勝手としつつ
その分シャッターユニットなど新規開発しコストをかけた 筐体などはα6600をベースにしていて全くの新しいものではないはず
まぁ一番は利益だよ 高くしつつも選んでもらえる そんな開発 展開の仕方だ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:35:53.87 ID:3vuTTf4W0.net
>>254
コロナでスケジュール前後したんじゃね?
まあ、動画重要視してるっぽいし、S3の弟機として出して欲しかった感はあるね

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:38:46.43 ID:kYIRUEvL0.net
コロナがなかったらもっと早く出す予定だったんだろうな
ケチるとこじゃないし新UI使ってもらって洗練させていくほうが得なんだし

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:40:04.41 ID:jsdKUvxc0.net
俺的には手持ちの6400と同じなので問題なし

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:46:47.32 ID:TjH1tzYU0.net
>>234
>>232
>なんで質問に答えず話逸らしてんの?持ってないから答えられないの?

答えたんだから、次レンズ。の前に君は言わないのか?何撮ってんの?

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:47:47.54 ID:j3X+nwYk0.net
コロナで遅れることはあっても前倒しはないわ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:50:01.47 ID:j3X+nwYk0.net
>>259
お前の方が書き込み後じゃん
時間も分からないガイジか?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:54:37.02 ID:yw7+mbc0M.net
>>261
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈


筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。


https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html





263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:16:52.06 ID:xxTdT3uEa.net
>>261
いつから言ってんのか。
初心者知ったか恥ずかしくないか?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:31:41.28 ID:IqpLdsqn0.net
>>185
シグマは輪郭優先で輪郭に近いなだらかなトーンの
ところにも輪郭の残骸が重なる傾向があるとおもう

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:33:08.65 ID:lwVegcMFp.net
>>263
過焦点距離も知らない雑魚に知ったかとか言われてもなぁw

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:34:01.89 ID:lwVegcMFp.net
アウアウはボディは答えたのにレンズと三脚の話になると逃げたってことはそこを突っ込まれるのは都合が悪い訳だ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:34:47.76 ID:IqpLdsqn0.net
>>188
apscにexmorR載せたら7c売れなくなるじゃん

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:39:57.98 ID:IqpLdsqn0.net
>>192
いまパレードなくても復活すればTDRで24mmは必須じゃね?
7cにどんなレンズ付けるつもりなの?

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:51:26.70 ID:zYdOBpZi0.net
GKは基本ピントピーク分からないし、ピント平面がなんだか理解してないな
下記写真はGKがピント平面を朱書きした物
ピント面かカクカクと屈曲している、基本細かい模様がある所をピント面として朱書きしている
https://dotup.org/uploda/dotup.org2260040.jpg

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 22:18:20.18 ID:zYdOBpZi0.net
ありゃGKさん、遁走

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 22:19:31.19 ID:K2eXQZd+0.net
>>269
お前シグマレンズスレにもいるよな
ちょっとSONYの話題出てくるとすぐGK連呼。
GKしか言えないのかよw

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 22:29:02.59 ID:zYdOBpZi0.net
GKさん、以降オカヤマンと呼べば良いのでしょうか
それともID無しが宜しいでしょうか、SONY孫請けの1レス10円のWEB工作歩合バイト爺なんかも有ります
ご希望が有れば申し出てください

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 00:51:20.48 ID:x3SOv3Gk0.net
>>261
アンチソニー>>262は眼腐ってるからw

>>262
はい、嘘!

そのプロの意見がこれ!
α9

わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても

「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」

という印象を持ちました。


高感度時まで素晴らしい画質、
画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、
そしてAFのマシンに対する追従能力。

どれも合格点以上の素晴らしいものです。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html

馬鹿ミネオ、語るに落ちるwwww

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 06:24:39.01 ID:tm9+9+nX0.net
>>165
7Cはなるべく詰め込んだコンパクトにして対象ユーザー広めだし、他社は尖った製品出てないからそんな流れないでしょ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 06:27:38.29 ID:tm9+9+nX0.net
>>166
これだけ軽い単焦点があるEマウントでダメなら一生フルサイズなんて無理だろ
ましてやフルサイズで暗いコンパクトレンズだけ買うならフルサイズ買う意味0
アホらしいわ、君みたいな無い物ねだりは高画素7crが出たとしても難癖つけて買わないだろうね

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 06:32:41.48 ID:tm9+9+nX0.net
>>188
aps-c ユーザーは金出さないしレンズ買わんから切り捨ても何も切り捨てるユーザーがそもそもいない
6000や6400のようなダブルズームで満足してる層が中心。
昨年ボディ更新して1655や70350出してるのに、もうすっかり忘れてしまいaps-cは切り捨てるなー!を連呼してるし

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 06:34:19.31 .net
1655や70350って誰一人買わなかったよなぁ。
そりゃそうだ、その値段出すならフルサイズ用レンズ買っちゃうよ、普通。

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 07:23:55.64 ID:LOM8mvEL0.net
>>276
>aps-c ユーザーは金出さないしレンズ買わんから切り捨ても何も切り捨てるユーザーがそもそもいない
買うようなレンズがないからにすぎず、鶏卵問題だとおもうけどな
現にm43では高いレンズもそれなりにあって売れていた

たまたまソニーEマウントはAPSCとFFの2ラインあって、FFの方が高級ブランド的な商売している都合上
APSCでフルラインナップするわけにはいかないのでショボいレンズしかないに過ぎない

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 07:30:06.10 .net
M43の高級レンズは全然売れなかったんだよね。
だからパナソニックもフルサイズに移行したし、オリンパスは撤退してしまった。
サードですら小型センサー用交換レンズからは撤収済み。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 07:51:12.71 ID:kAlzGz2da.net
>>266
いや、意味わからんわ。
前スレではお前に何使ってるんだ?
何撮ってるんだ?と何回聞いた?

先にカメラ答えろと言うから答えて、お前何使って何撮ってんの?って聞いたんだよなぁ。

レンズが先だ!

とか言うから呆れてんだわ。

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 07:51:50.13 ID:q/sleb+N0.net
>>188
フジにでも行けばいいんじゃないかな

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 07:58:23.30 ID:vB/N8Eex0.net
APSC厨は全滅したらいいと思う、いい意味で

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 08:11:29.07 ID:cTQGUIF40.net
m4/3って撤退、縮小した規格でしょ
高いレンズは売れなかったんだよ
存続できる程には

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 08:16:24.39 .net
どうせ高い金額払うならフルサイズ用、っていうのが常識だからねぇ。
そしてますますフルサイズ用レンズは高価格になっていく。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 08:19:47.00 ID:UuZuwM2SM.net
7cに20mmf1.8とシューティンググリップ着けて運用するわ

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 08:24:31.77 ID:H66/TbaV0.net
M4/3はpenがカメラ女子に受けたんだ
なんせレンズ2個付いて5万円だからな

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 08:26:56.01 ID:kAlzGz2da.net
しかしまぁ、

夜の飛んでる飛行機を撮るにはシャッタースピードを落としてISOを下げる。すると手ブレするから、三脚に固定して、レンズを触らずシャッター切れば飛行機はブレない。笑

「シャッタースピード下げて三脚固定すると、飛行機はSS関係なく止まるのか?」ときいたら2idで暴れまくり。笑

運動会レンズに顔突っ込んで、

α7iiiにはAマウントの300mmをつけたらいい。

「AF-C使えないよ。LOWは実用性ないし」

撮れない奴は腕がないんだよ!!
俺なら余裕なんだよ!どれだけ下手なんだよ!
本当はmc11でCanonのレンズ使うけどな。

「シグマはAF-Cは効かないと言ってる。実際は効くレンズもあるし経験もしてるが。効かないレンズもあるから自己責任」

嘘つくな!シグマが認めてないわけないだろ!Googleにブロックでもされてるのか!
いくらでも効くってネットに書いてるだろ!
mc11はLOWはAF-Cはきくだろうが!

「それAマウント用LAEAだろ。シグマは一切認めないよ」
そこから発狂しまくり。 

AF-Cは1枚目を合わせること。2枚目以降も合わせるのはAF-Cではない。
別ID AF-Cと連写追従AFと同じだと思ってんじゃないか?

とかさ。
凄いよね。南禅寺、フォトショの名人、三脚はSS無効君。分からないことをなんで知ったかして、自信満々なんだろう。
指摘されても届かない。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 08:36:34.14 ID:XsbtXNKl0.net
>>286
そうやって一つ前の機種を投げ売りしてたオリンパスの採算が成り立つわけがないわな。
マイクロフォーサーズはパナソニックもあるから、無理にシェア拡大、囲い込みに走っても意味が大きくないのに。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 08:40:23.74 ID:OnD6p4uZ0.net
>>274
GKさん、今日は朝が早いね睡眠時間短いと早死にするぞ
毎日の唯一の楽しみマクド朝食まで頑張ってね ハート

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:05:23.68 ID:tm9+9+nX0.net
>>278
m43それなりに売れてたならオリンパスが事業売却しないだろ
aps-c 全力の富士のレンズがバカ売れしてるのか?
金出さない割に声だけでかい君みたいなやつらに合わせる必要なし

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:10:26.63 ID:tm9+9+nX0.net
>>284
フルサイズユーザーは唯一金出すからな、
m43厨やaps-c厨やらエントリー機連呼厨は金出さん
俺のような機材マニアになるとメーカー問わず買うし、2マウント3マウント当然。
R5の50万で高い高い言ってたり、10万のエントリーフルサイズ出せとか金ないバカは相手にする必要なし

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:11:40.60 ID:UNGIWLYN0.net
M4/3は割り切って高級コンデジ用にしてしまうとか

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:14:14.94 ID:tm9+9+nX0.net
>>278
とりあえずおまえはsel1655gとsel70350の写真アップしてからにしてくれんか?
aps-c 厨はレンズ出れば買うってのを証明したいなら。
俺はaps-c にもフルサイズレンズ付けるから買わんけど、おまえは出れば買うってんだから

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:45:37.05 ID:H66/TbaV0.net
>>292
高級コンデジにもなれないんだよ
ダブルズームキットで5万よ?
パナは最新のG100即失速だし

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 09:49:30.50 .net
失速どころかスタートすら出来なかったZ5よりは好調なんだよなぁ。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:55:39.40 ID:9pYOZeDHr.net
>>295
それはどうかな?

マップカメラ 2020年8月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング
https://news.mapcamera.com/maptimes/2020%e5%b9%b48%e6%9c%88-%e6%96%b0%e5%93%81%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/

>5位に前回10位からジャンプアップのNikon Z6が。6位初登場、8月28日発売のZ5を従えての登場です。
>そのZ5ですが、最高常用感度ISO 51200を実現しているほか、5.0段分のボディ内手ブレ補正機構や高性能AFを装備。
>高精細の4K UHD動画撮影やインターバルタイマー撮影時のタイムラプス動画同時記録などの動画撮影機能も搭載。
>Nikon フルサイズZシリーズのエントリーモデルでありながら、必要十分な機能を有するカメラに仕上がっています。
>そのせいか、発売前の評判よりも発売後にじわじわ評価が上がってきていて、店頭での販売もここのところ好調だとか。

凄い性能のZ70-200やZ24-200が出てきたからボディもランキングが上がりだしたね!
Z5も発売から4日間だけで6位に入ったしその後の販売も好調だって
次は超絶性能のZ14-24とZ50/1.2が控えてるしZシリーズは本当に楽しみだ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:18:24.84 ID:bw4gVtmM0.net
まぁZ5はEVFもいい(この価格帯で369万ドット)しお買い得だ
これがスタートで出てればよかったのに
それなら自分も多分買ってたわ
スタートで出てれば、、よかったのに。。。

でもレンズもな
単品で一番安いのが50mmの68000円 次が85の88000円
性能は確かだがここにAPS-C(Z50)を投入するのはさすがにどうなの

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:24:54.83 ID:tm9+9+nX0.net
>>297
ゴミバッテリーに今時裏面じゃないセンサーで生粋のニコ爺ですら買わんぞ
Z6の投げ売り時期のが安かったし

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:29:09.64 ID:ptP0nWn+M.net
Z5って、連写のスペック低いけど、上位機種と機構的に違いはあるのかね。それとも、差別化のためにソフトで制限かけてるとかタチ悪いことしてるのか。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:33:07.37 ID:bw4gVtmM0.net
そっかな自分はRAWでしかとらんからもし去年17万でSDカードが使えるこれがあったら買ってたな〜
バッテリーは互換品もあるだろし
Z6はな、、XQD買いたくないww

まぁ当時迷って19万で買えるR3を買い
最近19万で売ってR4にしたんだがなw
結局レンズやらのことを考えたらソニーになっちゃう

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:37:40.57 ID:bw4gVtmM0.net
>>299
差別化しとったとしてもそれはしゃーないんじゃないか?
ソニーも無印3とR3 AF点の色変更や瞳AFの左右切り替えなどファームで出来そうだがやらない お買い替えするしかない(自分はした)
電子シャッターの1/32000もどの機種でも出来そうだが9だけだ
下位機種 旧機種でも何でもできるようにしたら開発費ばかりかかってしゃーないからな、、

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:39:48.05 ID:/Mn2dd470.net
>>277
70350は7R3とか7R4の人がクロップして使ってるし、APS-Cで使っても結構良い良いと思うけど
1655はなぁ。。結局真面目に作るとあの値段になっちゃうという事でしょ?
ならば18135と単焦点で良いわになっちゃうよな。。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:52:19.29 ID:bw4gVtmM0.net
昔APS-Cレフ機用の17-55をキャノンやソニーもだしてたがスタートは12万だったよ
ペンタックスの16-50☆も11万台だ
まぁどれも時間が経つと8万前後くらいで売られてたから価値としてはそんなもんだよなぁ
でもα6600みたいな機種を出した以上こういうレンズは絶対必要だと思うよ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:56:02.33 ID:v48Q/Tz0F.net
>>303
フルの大三元はCN共にマメにリニューアルするけど、APS-Cのハイグレードレンズはどこも放置プレイだから売れてねえんだろうな。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 11:33:11.75 ID:bw4gVtmM0.net
キャノンやソニーじゃなくキャノンやニコンだったorz

>>304
APS-Cはボディとレンズの性能や価格のバランスがチグハグだったな
安くて良い広角ズームなどもあったが安いの売ってもメーカーは儲からんし今の状況はしかたなしだよね〜
メーカーは高いのをつくり納得できる性能と信頼性を(そして利益を)
安いのはサードパーティにお任せ これがもう正しい姿なのかもな


APS-Cでもシグマ18-35 f1.8みたいなレンズがあればフルサイズもいらないと思わせるんだがなぁ、、
あれはAFが全然合わなかった 今こそミラーレスで復活しないかなと常々思っている

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 12:22:58.23 ID:/rkR8k0T0.net
>>277
出るのが遅かった
って、ここA7スレだよw

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 12:29:32.88 ID:kAlzGz2da.net
>>265
>>263
>過焦点距離も知らない雑魚に知ったかとか言われてもなぁw

うわっ。笑
過焦点距離じゃなくて、ハイパーフォーカルだろ?
お前がハイパーフォーカスって言ってたんじゃないのか?
過焦点距離は過焦点距離だわ。
ハイパーフォーカルがさぁとか言わんわ。
で、過焦点距離知らないになるのか。

AF-Cもコンティニュアスのいみもわからないのに、ハイパーフォーカルってつかうの?
ぜひ正しい用法で例文を作ってください。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 12:30:49.47 ID:kAlzGz2da.net
>>306
a7につかうと、フルサイズレンズより1000万画素でも綺麗なんだそうな。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 12:49:55.55 ID:X/gQh6Ju0.net
>>271
Gkてなに?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 12:51:15.97 ID:X/gQh6Ju0.net
>>278
いや商売成立しなかったから亡くなったんじゃない?

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 12:53:06.59 ID:X/gQh6Ju0.net
>>298
Z7余裕で買える層を個人的にはニコ爺と呼びたい。

Z5なんか買う層は単なる雑魚

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 12:59:55.27 ID:X/gQh6Ju0.net
>>307
外人にしてみりゃはフォーカスとフォーカル同じことだからな。

焦点距離は大体フォーカルレングス

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:12:04.35 ID:X/gQh6Ju0.net
他の名詞とセットで使うときは形容詞になるからフォーカルやな。ぶっちゃけどうでもいいけど

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:19:42.89 ID:H66/TbaV0.net
外人にとってはどうでも良くない
間違って使ってたらアホに見える

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:19:55.78 ID:tm9+9+nX0.net
>>304
そりゃaps-cハイエンド使うやつはフルサイズも持ってて、フルサイズレンズ大三元持ってるからな
aps-c大三元は結局aps-cボディに対してはデカ重だから、どうしてもニッチになる
結果フルサイズ大三元も持っててaps-c大三元も買う道楽か、フルとaps-c で別に2マウント揃える道楽
aps-cのみのニッチユーザーだけだから市場がないに等しい

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:34:42.49 ID:X/gQh6Ju0.net
焦点距離、焦点、焦点の距離

全部通じる日本語って偉大。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:40:37.27 ID:H66/TbaV0.net
日本語も形容詞使うべきところを名詞にしたら
頭おかしいヤツが喋ってるみたいになれるよ

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:40:59.84 ID:Ud8DknQT0.net
>>311
Z7余裕で買える層はニコ爺てより、普通のニコンユーザーだろう
ニコ爺は未だに古いD3Sとかで千里川土手あたりでマウントとってくる老害だろう

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:45:15.98 ID:Kl4FKb6hM.net
>>291
それは見捨てすぎw
APS-Cユーザは自力でフルサイズユーザにクラスチェンジできる奴は限られてるので、周りが育てないとダメ
一番てっとりなのがまずMF操作覚えさせる事。最初はフォーカスピーキングの必要性を説くのとピント拡大をカスタムボタンに入れさせる事から始める

で、次にレンズ沼に突き落とすんだが、ただ突き落とすのではなく、使わなくなったレンズをくれてやったりする
(特に相手が持ってない焦点距離や単焦点は効果的)

ここから育て方が分かれるが、ケース1がMFレンズオンリーで成長する系と、ケース2がAFレンズを求め始める系。ちなみに簡単なのはケース2ね。ケース1は育て方研究中
ケース2の場合、電子接点付マウントアダプターを布教する。最初は無銘中華製で良いが、欲張り始めたらSigma MC-11かViltrox EF-NEX IVを勧める
(この辺は相手のレンズを選ぶ傾向によって勧めるものを臨機応変に対応する事)

で、EFレンズ沼にすっかりハマったら「とどめのレンズ」としてCosina AF 19-35mm f/3.5-4.5を紹介する
このレンズはAPS-Cだと平凡な画角だが、フルサイズだとまあまあの広角となる。それまでも時々フルサイズのファインダーをのぞかせて調教するけど、このレンズでファインダーを覗くとだいたいのヤツがフルサイズを買いたいって欲求に駆られるんだな
オレがSONYに貢献できたのはα7iiが2人とα7iiiが1人だけだが、こうやってα6000系をクラスチェンジさせる事が出来たぞ!


ポイントとして、他社レンズを決してけなさない事かな。特にキヤノンレンズは絶対に褒めちぎったほうが良い
(例:キヤノンのEFレンズはこれだけ素晴らしいのに、とても良心的な価格で売っていた。その恩恵をSONY機は120%受けれるのでこんな良いアイテムを使わないのは逆に罪だよ・・・等)

あと、定期的にフルサイズのファインダーは覗かせて自由に撮らせたほうが良い
ほかにレンズとマウントアダプターの相性問題は知っておいたほうがよい
(例:MC-11は古いシグマのレンズもかなりの確率で動くが、Yongnuoは絞り羽根が動かない。逆にEF-NEX IVはYongnuoと相性が良く、古いシグマのレンズ(ほかのサードは割りと動くw)との相性が悪い・・・等)

なので、APS-Cユーザは見捨てないほうが良い

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:47:46.04 ID:T/0A3mQMa.net
>>299
基本的に連写とか肩液晶は差別化くらいなもんかな

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:48:12.74 ID:KmeD+hpB0.net
a7cのカードスロットあたりのシーリングは
どうなんでしょ
すぐに水が侵入しそう

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 14:00:51.69 ID:tm9+9+nX0.net
>>319
長い!そして、結局おまえの勧めでもaps-cハイエンドレンズは買ってねーじゃねーかw
金出さん乞食にエントリーばらまいた結果、裾野広げるとか言いつつ毎年二桁減してるし
ニコワンは死にm43はオリは売却、パナはフルサイズへ

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 14:09:47.28 ID:X/gQh6Ju0.net
>>319
お前もうソニーで働いてこいよ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 14:23:44.63 ID:kAlzGz2da.net
>>312
continuousは?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 15:31:28.07 ID:AfbrtpTX0.net
7cでジャイロデータが確認できたらしいけど無印7iiiはどうなんだ?

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 15:44:32.91 ID:X/gQh6Ju0.net
>>324
Mc11のhi使用でピントが一枚目固定になるのは確か。

カメラ側で表示されるモードの表記はafcだし、そこの表記はmc11側からどうしようもできないのが事実だが、それをcontinuous と呼べるかどうかは勝手に決めたら? 

実態と異なると主張したいんならソニーのui担当に投書でもすりゃいいじゃん

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 15:50:33.77 ID:SJUoBuTO0.net
外人さんにはスチールってどの程度通じるんだろうね

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 16:14:40.16 ID:0ZcWzlM+0.net
>>325
その記事や翻訳記事読めばα7IIIでどうなのかもわかるだろ
一緒に検証してるんだから

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 16:17:30.80 ID:KJa68hSKM.net
>>328
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 17:04:17.93 ID:kAlzGz2da.net
>>326
>>324
>Mc11のhi使用でピントが一枚目固定になるのは確か。

確かじゃない。笑
LAEA-*のソニーのAマウントのコンバーターはα9系以外はAF-Cは連写LOW以外作動しません。
LOWは、秒間2枚程のブラックアウトが長い連写。
他はAF-Cは1枚目に固定されてしまい、AF-Cは作動しませんが、それ、mc11とは無関係。

1枚目に固定するのがAF-Cだ!と言ってたけど。
連写間連続AFとAF-Cが同じものだと思ってるだロウが違うぞ!
と言ってたけど、同じものです。
なんで知らないのか不思議。

mc11とLAEAは制御が違う。
ダサすぎる。

何が確かなんだ?

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 17:05:15.66 ID:kAlzGz2da.net
だロウがx
だろうがo

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 17:18:36.79 ID:/tG9JPOEF.net
あとmc11は、α7iiiでもaf-cが効くものがあります。
ただ。動かないものも多数ありますが、コレで三脚があれはなんでも止まる君は全部動く!といってたのに、全て1枚目固定とか言い出した。

連続AFとAF-Cは違う。
AF-Cの定義は1枚目固定だ。

と言う彼の知識ではそうなのでしょう。

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 17:20:14.50 ID:kAlzGz2da.net
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/digital-cameras-interchangeable-lens-cameras/articles/con/00059736

コレみてわかるかな?

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 17:27:05.88 ID:kAlzGz2da.net
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/

シグマのmc11のaf-Cは全てxです。
コレが表向き。

とかいたら発狂してましたが。Googleにブロックされてるとか。

裏向きには、動くものがあると言うこと。
ソニーにコンバーターは、Aマウントのレンズ情報がEマウントに行きますが、シグマはソニーにレンズに偽装させてるそうです。それがうまく組み合わせが騙せると動きますが、afが抜けたり不安定だったり。
レンズによります。

また、Canonレンズ>mc11 >α7iiiより、
シグマFEマウント>mc11>α7iiiの方が可能性は高い。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 19:38:57.90 ID:0C/fIrsEr.net
今日ヨドバシカメラ梅田で‪a7IIIボディ、3台限りで205,000円でした。
店員さんにも確認したけど、ポイント10%、キャッシュバック入れれば実質164,500円だったと。やっぱりα‬7cの影響ですよね。

自分がさっき帰る頃には残り1台になってた。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 19:50:03.15 ID:yVidnR+E0.net
>AF-Cの定義は1枚目固定だ。

一枚目に固定されようが、固定されず追従し続けようが、どっちにしろAF-Cだ。
一枚目に固定されるのは質の悪いAF-Cだ、でしかない。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 19:51:46.33 ID:yVidnR+E0.net
>>326
>カメラ側で表示されるモードの表記はafcだし、そこの表記はmc11側からどうしようもできないのが事実

せやな。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 20:02:53.44 ID:Ih8uuJ4oa.net
なぜかa7c発売前後くらいからマップカメラもキタムラもa7r4が2万以上値上げしてるんだけど何故だ!
やっと買う決心が着いたのに!

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 20:05:39.51 ID:YrcdNUS50.net
>>338
キャッシュバックが始まったからだろ。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 20:06:47.10 ID:Ih8uuJ4oa.net
>>339
そういう事か!
相変わらずこすい商売してるな!

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 20:08:04.32 ID:LOM8mvEL0.net
>>334
>裏向きには、動くものがあると言うこと。
そのとおりで、非対応と書かれていても何でもかんでも動く
そんなことは誰でも知っている。嫌って程レビューが上がってるからね。Googleで検索できれば、の話だけど

そういう実態を無視してAFCが効かないとカタログだけみて騒いでた低能の情弱がお前さんってこと

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 20:23:46.78 ID:Et3NhQF7p.net
そらキャッシュバックの影響だろが

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 20:26:52.95 ID:Ih8uuJ4oa.net
>>342
それもう聞きましたーwww

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 20:28:51.24 ID:YrcdNUS50.net
キャッシュバックの影響じゃね?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 20:58:32.59 ID:kAlzGz2da.net
>>341
必ずすぐ擁護がつく笑

よみなおしてこい。
mc11 を使った経験とレンズ、AF-Cが効いた理由。全部お前が発狂したコメントに書いてるわ。

つかまじでお前まともに撮影したことないだろ。

表示されてるからAF-C、質が悪いAF-C。爆笑

じゃあMFのレンズつけて、AF-Cにして作動しなくても表示がAF-Cならそうなんだな。

で、カメラ何持ってて、何使ってるの?

どのカメラなら飛んでる飛行機を三脚につけたら、スローシャッターでも止まるカメラなんだ?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:01:04.40 ID:kAlzGz2da.net
>>336
>>337
うわ、うわ、うわ、自演失敗してる!!

だっせー!!

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:07:30.33 ID:yVidnR+E0.net
キャッシュバックが始まると、キャッシュバック分の金額を値上げる。
キャッシュバックの意味とは。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:10:46.32 ID:XppgEjHl0.net
α7Wなんて本当に出るんだろうか?7cが上位互換モデルなのでは?

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:11:57.29 ID:1palu4Ne0.net
>>347
奥さんに
「20万のこのカメラ買うわ」
って言って、キャッシュバック分はこっそりヘソクリに、
っていう昭和小遣い制家計世帯の為の仕組み。
実際そんな家庭どんだけ残ってるかは知らんが。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:14:06.11 ID:29DZ6ttt0.net
>>343
多分だけど、キャッシュバックの影響じゃないかな

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:21:04.60 ID:X/gQh6Ju0.net
>>347
キャッシュバック前の価格を調べようともしない情弱向け

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:22:12.33 ID:kAlzGz2da.net
>>341
>>334
>>裏向きには、動くものがあると言うこと。
>そのとおりで、非対応と書かれていても何でもかんでも動く
>そんなことは誰でも知っている。嫌って程レビューが上がってるからね。Googleで検索できれば、の話だけど

>そういう実態を無視してAFCが効かないとカタログだけみて騒いでた低能の情弱がお前さんってこと

お前が噛み付いたコメント貼ってやるわ。

>>980
>>977
>まずソニーの基本の仕様を。
>LAEAでAマウントのAF-Cがきくのはα9.9iiのみ。
>連写も最高秒間十枚にダウングレード。

>7系、6000系、5000系 過去NEX系 他全て封印。

>これが基本。

>mc11
>α9系であってもAF-Cは動作しない。とされる。

>が、mc11がEマウントレンズを装うので、中には7系でもAF-Cが満足ではないにせよ作動する機種がある。また個体差もある。

>個人的にはmc11でシグマ150-600を7IIIで作動確認し、撮影した経験あり。
>ただ、AFが突然抜ける。

>作動は保証されない。

>また、7系はLAEAであっても、半押しでテラテラ動いたあと、連写すると一枚目で固定されるが、ジェットダイスケ他YouTuberでも、半押しでテラテラしてる部分だけを取り出して、AF-Cが効くと公言し、騙された人が出てる。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:33:08.90 ID:LOM8mvEL0.net
>>345
>読み直してこい
なにを?
MC11は非対応と書かれてても、バリバリAFが動くって実績と事実があって
むしろそれこそがMC11の最大の魅力になっているにもかかわらずl
その程度のこともしらない情弱=お前さんがなんも知らんとカタログスペックだけみて
AF-Cが動かないぞって勘違いしてドヤってしまって後に引けなくなって必死って事実のこと?

というわけで>>352
>α9系であってもAF-Cは動作しない。とされる。
これはただのなんも知らん情弱アピールに過ぎないんだよね
>中には7系でもAF-Cが満足ではないにせよ作動する機種がある
じゃなくてhi以外ならゴリゴリ動くよ。動かないほうを探すのが大変なくらい

>半押しでテラテラしてる部分だけを取り出して、AF-Cが効くと公言し、騙された人が出てる。
現にAF-Cは動くからね。お前みたいになんも知らない情弱が勘違いしてるだけ

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:35:08.78 ID:kAlzGz2da.net
カタログ知識かって。
お前使ったことないし、運動会に俺はmc11つかうからな。って嘘じゃないか。

>>973
>MC-11使ったことないけどAF-C効かないの?
>ざっとググった感じちゃんと追従するってレビューブログは出てきてるけど
>にわかに信じがたいな

>>977
>上の会話みると「1枚目でピントが固定されてAF-S同然に振る舞う」といってるように読めるんだけど?

>MC11をつけると…
> ・シャッター押すと1枚目で固定され半押しの間しか追従しない(ほぼAF-S 
> ・固定などされないが、計算速度の問題で追従が外れがち(性能の低いAF-C

>どっち?

>>982
>>mc11
>>α9系であってもAF-Cは動作しない。とされる。

>だから、ぐるぐるといくらでもAF-C動作しますって記事が見つかるいうてるんだがw
>俺は幻覚でもみてんのか?それともお前がGoogleからアク禁でもされてるのか?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:38:33.88 ID:X/gQh6Ju0.net
>>330
あれ、確かだと思ったんだけどmc11 連写hiモードで1枚め固定にならないんスか?

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:39:51.01 ID:kAlzGz2da.net
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part151
の980あたりね。

いまが153だから2スレ前だな。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:43:26.23 ID:kAlzGz2da.net
>>355
なると確定してんのはLAEAだって言ってんだろ。
お前が信じてるGoogleが教えてくれて、使ったこともないけど俺は凄い知ってるんだ!

と錯覚させた先のリンク貼れ。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:46:37.18 ID:LOM8mvEL0.net
>>354
>使うからな
うん、半端な知識と半端な経験で知ったかぶりして大失敗したのが君だね

Googleの検索結果を引用したのは、個人的な経験だ!なんて間抜けな主張じゃ
誰にも信じてもらえないからだよ。どっかの誰かさんみたいにね

君は無知でドヤ顔して大失敗
私は君よりはるかに知識も経験もあったので君をボコった

ただそれだけだね。お疲れさまでした。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:48:57.54 ID:LOM8mvEL0.net
>>357
アンカ先間違えてるよw
君には自分に噛みつく相手は誰も彼もが同一人物に見えるのだろうが
単に君が無知でバカで知恵遅れだからみんなにたたかれてるだけっすね

で、MC11は私もってないんだけど周りの元Cユーザは全員つかってるので
ちょうど今日触ってきたけど普通に動くな 非対応でも
なんで、お前さんの最後のよりどころの「経験がないのだろう」はこれも終了

無知で無能で無駄にプライドだけ高い知恵遅れのお前さんだけが残りました。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:49:27.39 ID:X/gQh6Ju0.net
>>357
ほんとだ。9系で新しいレンズだと追従するパターンもあるみたいねスマソ

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:51:19.93 ID:yVidnR+E0.net
>カメラ側で表示されるモードの表記はafcだし、そこの表記はmc11側からどうしようもできないのが事実

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:57:55.78 ID:vtxcTzKb0.net
これを気に24-70mm/F4をリューアルしてほしい。
現行のは画質がイマイチなので。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 22:17:12.16 ID:kAlzGz2da.net
アホくさいわ。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 22:23:53.85 ID:kAlzGz2da.net
>>336
>>AF-Cの定義は1枚目固定だ。

>一枚目に固定されようが、固定されず追従し続けようが、どっちにしろAF-Cだ。
>一枚目に固定されるのは質の悪いAF-Cだ、でしかない。


このスレの住人は。AF-Cは連写追従しなくてもAF-CでOK??
continuous オートフォーカル笑

continuous。ゲームで死んだらコンティニューするっていうよね。
continuousは、繰り返す、永続的に、という意味。AFを繰り返す。
1枚目に合わせて固定するのはシングル。

continuousできない。作動できない。
AFONで、MFレンズが作動しないのを、質の悪いAFとは言わない。

ま。世界が違うから届かないな。

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 22:26:21.39 ID:fWvem/IC0.net
エディオンの闇市で安かったな

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 22:28:34.25 ID:kAlzGz2da.net
>>358
ん?俺はGoogleの知識じゃないが??

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 22:58:57.59 ID:nU7bGNZVM.net
α7mWまだ?

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 23:15:54.46 ID:LOM8mvEL0.net
>>366
うん。私もね。

整理すると↓のようになってまぁひとことでいうと、お前の理解も知識も何もかも間違いだらけの的外れ、となります。お疲れ様した。
 MC11は非対応レンズにも大いに動作する
 AF-Cももちろん動作する
 単に連射hiにしたときだけAF-Cが1枚目で固定されるだけ

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 23:50:38.05 ID:SJUoBuTO0.net
7IVはサプライズがなくても俺の中では既に予約購入することが決定してるから
噂に一喜一憂することもなさそうなのである意味面白みを感じないカメラかもしれん

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 23:57:08.68 ID:X/gQh6Ju0.net
>>369
4k60p対応したr4だろうないいところ。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 00:02:31.01 ID:AcIhwBzj0.net
7IVなんて7R4のボディにEVF改善とRTTのせれば妥協点だったかもしれないのに、
わざわざ7Cだしたからそれ以上のものだすってことだしな

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 00:11:29.02 ID:t/56BE9VM.net
>>371
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 00:45:20.37 ID:KcP6AFrx0.net
スレ違いかもしれませんが買う場合ってソニーストア一択ですか?
そもそも保証つけるのは必須でしょうか?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 00:46:23.58 ID:ROi+RIG9p.net
3年ワイドか5年ワイドかどっちが良いか経験者に聞きたいです

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:06:58.37 ID:if/+bF8i0.net
プロになんか売るつもりは無いよ
プロ機としてみたら全然ダメなコストカッターだろ
ちゃんとソニーは狙ってるマーケティング層があって
今までαシリーズにオールドレンズ付けてエモ写真撮ってた層、インスタグラマー、VLOGER、フジやオリンパス、ライカMその他メーカーでオールドレンズ遊びしていた層
ここら辺を他者から根こそぎ奪還できたらかなりの儲けが出る
当然ハナからアマチュア向けモデルなんだよ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:08:57.73 ID:Tf3kWUTF0.net
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-b3rt)
これフォトショの名人ね

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:09:26.98 ID:if/+bF8i0.net
ただしデザインは最良では無いし価格設定がミス
実売198000円程度に抑えるべきだった
かなり利益に差が出てくる

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:24:35.17 ID:rkjywWSf0.net
ソニーストアでクーポン使って

レンズキットを買えば、実質

20万切ってるよ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:42:07.40 ID:AcIhwBzj0.net
カカクコムはそろそろ20万切りそう

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:47:37.97 ID:P/Bd/azJ0.net
>>371
>>372
なんだ、7IIIアゲの内容じゃないかwww

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 02:30:43.33 ID:FE0rSITQ0.net
α7IVは新型筐体にRTT載せるまでは100%確実
70%以上の確率で新型センサーになるだろうな
EVFはα7RIVレベルなら万々歳だけど実際はα7RIIIレベルでも御の字か
4K60Pとバリアンの実装は半々か
俺的には4K60Pはどっちでもいいけどバリアンにはして欲しい
価格は正直α7IIIを下げて据え置き程度にして欲しいけどα7Cがあるせいでソニスト価格で税込27万円から28万円に値上げされるか?

所詮はスタンダードクラスだしガッカリしたくないからあまり期待はしない方がいいんだろうな

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 04:01:52.06 ID:fuP0WqOa0.net
勝手に加筆修正するなw
タイマーとかw

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 04:14:55.18 ID:JXU25wkB0.net
彼もなんの成果も得られてないから必死なんだ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 06:39:00.35 .net
なんの成果も得られませんでしたああぁぁぁぁあぁああ!!!

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 06:41:20.22 ID:RrGh9aTK0.net
>>372
劣っているのはミネオだ

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 06:59:05.77 ID:mIRhj8itM.net
7cのコンパクトさを生かせて、フルサイズの解像度に見合うズームレンズが純正品にはなく、タムロンしか選べないのは、なんだかなーと思います。タムロンは昔、APS-Cの18200でVCのせいでブルブル震える酷いのを掴まされた経験があり(メーカー曰く仕様の範囲)、印象非常に悪いです。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 07:32:22.90 ID:tEEnTThAa.net
当たりはずれも多いしね。タムロン

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 08:52:04.60 ID:HTeeOUus0.net
7C売れてないのな
どこでも今予約しても発売日に買えるみたいだな

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 08:59:25.66 .net
PS5みたいになると思ってたんか?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:03:30.41 ID:L/XeSxXu0.net
あれで20は高いて。在庫パーツの寄せ集め感あるし、シャッター新造といってるがVのシャッター耐久性怪しいんで作り直したんだろうし
早いうちにα6600と同額位までは下がると思う

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:15:29.93 ID:vNgGnvFq0.net
デジカメはキャッシュバックが無ければ半年〜1年待ち
シーズンオフに買うのがベスト

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:16:04.04 ID:oQTTCXmT0.net
>>368
AF-Cは連続AFのこと。
秒間5枚のカメラでも、5回AFポイントが切り替えられるのがAF-C。
10枚なら10枚。

そのうちヒット率をとりあげれば、AF-Cの質の話になるが。
1まいめでこていされているのは、AF-Cは作動していませんということ。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:19:16.35 ID:HTeeOUus0.net
>>389
何でps5と比較するのか分からない

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 09:23:02.87 .net
>>388
↑この口ぶりがPS5を意識してるから。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:25:38.00 ID:HTeeOUus0.net
>>394
α7s3と比較したつもりだけど
年内でも買えるなら年末まで待ってみるつもり

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:37:12.52 ID:2sVkPuyYM.net
>>395
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:49:50.52 ID:fuP0WqOa0.net
ソニーストアで持ち帰ったα7Cの撮影データをCatalyst Browseで手ブレ補正かけたという動画がYoutubeに上がってた。
これが本体でできたら良かったのに〜

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:57:11.53 ID:EHGjGqrea.net
4K60pでは無かったけど中古の7IIIが14万円になったな

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:32:40.03 ID:pU3n8hhiM.net
α7Bのシャッターが怪しいならなおのこと7cに乗り換えるわ
7B売ったらそれなりに戻ってくるだろうし

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:34:41.20 ID:NixhOr3mM.net
>>398
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:36:00.36 ID:tEEnTThAa.net
1000ドルでも利益が出るように作ったカメラなんだろう
最悪を予期して作ってあるんだろうな

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:37:35.35 ID:QXiPGV4jM.net
>>401
一言で言うとゴミカメラだな

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:39:24.73 ID:M+jOxGTZ0.net
>>373
ソニーストアで購入するメリットは発売されて日が浅ければクーポン等を使えば一般の販売店よりも安く買え
かつ、過去の購入累計額に応じて無償又は廉価で手厚いワイド保証に加入できること
逆に言えば、発売から月日が経過し一般の販売店の価格が熟れてきていて
ソニーストアのワイド保証に類似する保証を付けてもより安く買える場合や
メーカーの1年保証以外は不要という場合はソニーストアに拘わる必要はない

延長(ワイド)保証が必要かどうかは各人が判断するしかないが
どんなに丁寧に扱っていても少なくともレンズよりは故障する確率は高いし
センサーの汚れがメーカーのクリーニングでも取れずセンサー周りの部品交換を余儀なくされたが
保証が効いたため無償で済んだ経験があるので保証は入っておいた方が絶対安心だと感じている

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:40:02.42 ID:1mrrSIKuM.net
>>403
なるほど。つまりソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:44:07.49 ID:s0hNuyv40.net
>>347
いま、メーカーのリベートが出し難くなってる。
販売店はリベートの収入を見込んで値付けしてるけど、リベートが入らないので、その分値段を上げる。
その値上がり分は購入者が負担するではなくキャッシュバックで補填する。
これにより値引きは販売店ではなく、メーカーから直接購入者に還元することになった。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:44:42.99 ID:FX0ZwmRc0.net
>>391
予約して買った7sはほとんど値崩れしないまま終売になろうとしているし先のことはわからぬ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:49:07.71 ID:+QkIGFTnM.net
α7iiiは売れたから引っ張ってるけどもう古いよね
さっさと新しいの出して欲しいわ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:49:51.32 ID:9i9KzXFv0.net
>>405
それだとキャッシュバックやってない時に値段下がるのおかしくね

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:56:41.81 ID:M+jOxGTZ0.net
>>374
どれくらいの期間そのカメラを使うつもりかで判断するしかないのでは
例えば、7Rシリーズをモデルチェンジする毎に買い替える公算が大きいなら3年で十分だろうし
そうでないなら5年にしておかないと保証が無い状態で不安を抱えながら使うことになる

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:00:49.56 ID:s0hNuyv40.net
>>375
自分の印象はちょっと違います。
プロでもコンパクトなフルサイズボディ欲しい人は沢山いて、予約してる人結構いますよ。
もちろん仕事で使うかどうかは別ですが、多くのプロは感性が柔軟で、メーカーの挑戦やこのような新しいコンセプトの製品に対して寛容なのが素晴らしいなと、いつも感心してます。
使ってフィードバックして、よりいい製品になるように応援する姿勢は多くのプロが持ってらっしゃいます。
結果、将来の自分の仕事のクオリティが上がるという事なんでしょうね。

あと7Cは操作系が省略されてる分、実はSONYの瞳AFやRTTなどのアルゴリズムをよく理解してる人の方が上手く使えるシステムだと思ってます。
実際初心者の方は7III買った方が勉強になると思うので、初心者にこそ7IIIを進めましょう!
個人的にはRIVのサブに最高のボディだと思います!

と、いう見方をしている人もいると言うことで。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:13:11.28 ID:ZhwGKp+N0.net
うちの会社によく出入りしているプロカメラマンも、以前は Canon のでっかいのを持ってきていたけど、
いつのまにかαになってた。7か9かは、よくみなかった。
何で?って聞いたらコンパクトで軽くて写りも良いからだって言ってた。
大きなのを2台肩からぶら下げて撮影するのは大変だろうな?とは思っていたけど。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:20:40.57 ID:3Ofgj4Yg0.net
本当に欲しいのはα7Wだけど、そこまでの繋ぎとしてα7Cかα7Vを購入検討中
スマホへのデータ転送速度とか売却時の金額を考えたら2年前の旧機種買うよりは
α7C買って出るまで待った方が良いかな?動画撮影よりは静止画撮影をやりたい。
形状としては素人が持ってもプロっぽく見えるEVF有りが好き。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:25:28.64 ID:L/XeSxXu0.net
>>411
キヤノンがR出したから戻るかと思うと意外と戻らないんだよね

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:32:59.97 ID:feUhqVls0.net
>>392
>1まいめでこていされているのは、AF-Cは作動していませんということ。
まぁ1枚目で固定されるのはhi連射の場合だけなんで
AFCが動かない!とか必死に宣言してたお前さんは無知無能でGoogleからアク禁くらってる知恵遅れということで確定、と
お疲れさまでした

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:43:19.14 ID:eiZmfJQ6a.net
>>412
4K60pのIVが出たらCの買取10万下がるよ。
買うなら14万の中古IIIで

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:53:45.01 ID:KcP6AFrx0.net
>>403
詳しく返信してくれてありがとうございます!!
一眼初心者ですが今後外で写真&動画(映像)を撮りたく購入悩んでおります。外メインでキャンプとかで焚き火とか風景メインで撮影考えておりまして暗闇にも強いカメラ探しております。そこでα7か7siiiのどちらかを迷っております。上記の7siiiは発売前と言う事でもありまし。
アドバイスして頂けたら幸いです。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:56:40.75 ID:1FzugKl80.net
俺や俺の周りのカメラで飯食ってる連中がソニーに移ったのもキヤノンよりはるかにできることが増えたからなんで
キヤノンに戻るならその逆のことが起こらない限りないわな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:59:32.08 ID:3Ofgj4Yg0.net
>>415
マジで!?
最新モデルなのに2年前の旧機種よりも大幅値下げになるのか・・・
カメラ業界はおっそろしかぁ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:06:09.72 ID:FX0ZwmRc0.net
>>412
スチルでバリアンは使いづらいので自分なら7iiiにするけど気にならないなら7cがいいと思う

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:10:37.93 ID:1FzugKl80.net
たしかにキヤノンニコンなら発売後数か月で大幅値下げになるどころか
何故か新商品をいきなりキャッシュバックすることすらよく見る光景

でも最近のソニーでそういうのは見た記憶がないな
むしろ予約購入して2年経ってもまだ中古価格が購入時の価格並みとかいうお化けカメラすらあるくらい

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:14:43.36 ID:3Ofgj4Yg0.net
>>419
ありがとう。ZV-1のwifi転送速度が爆速だったからミラーレス一眼も欲しいんだけど、
スマホへのwifi画像転送や画像削除はα7Vでも爆速ですか?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:23:18.23 ID:JNGRmoCa0.net
ソニーが「本当のプロ用ミラーレス」を2021年Q1に発表する?
https://asobinet.com/info-rumor-sony-a7m4-a7-pro/

まじもん?

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:24:20.39 ID:cvWHjLdY0.net
7cはWiFiで5GHz帯が使えるようになってるから無線重視するならCじゃないか

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:30:05.48 ID:K25T5BPsr.net
>>422
そんな美味しんぼみたいな

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:30:57.31 ID:pV2ed5/Qa.net
>>422
あっという間に7S3の価値が暴落しそうです!

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:30:59.40 ID:U7ibs4MA0.net
>>422
今までプロ用とか言ってたのはなんだったのか

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:33:02.73 ID:JNGRmoCa0.net
これってα9より上のモデルが出るってことなんだろか

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:34:04.16 ID:1FzugKl80.net
>>422
こういう噂は楽しいね
どうせ日を追うごとに話の内容も二転三転するどころか出ると噂された機種が消滅することすらあるから
読み物的に楽しむのがいいだろう
特にソニーはほとんど情報漏洩がないから直前の情報以外は噂に全く信ぴょう性がないし

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:37:25.04 ID:oczrMqWpd.net
α9IIIでは?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:39:23.14 ID:1FzugKl80.net
個人的には3000万画素よりも2400万画素のまま高感度耐性を高めてローリングシャッター歪みも押さえてくれる方がうれしい
まあ所詮は噂話だしそれに乗ってああだこうだと言うのも楽しい

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:39:26.10 ID:3Ofgj4Yg0.net
>>423
ZV-1でスマホへの転送が体感めっちゃ早いので5GHz帯域を利用してるからなのかな?
って思って調べてみたら2.4GHz帯までだった。10枚程度の写真を転送する上で
一瞬でできるかどうかが自分にとっては大きい。その辺は静止画重視と持ってる自分が
プロカメラマンみたいに見えるα7Vで良いかなって思えてきた。レンズも含めて3万円
戻ってくるし、本当の後継機が出るまでのつなぎで2年前の旧機種で数ヶ月やってみようかな。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:39:46.01 ID:oczrMqWpd.net
α9IIIは今の大きさで来年後半に出て、それのクソデカ版みたいな感じなのかね?

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:41:32.00 ID:cvWHjLdY0.net
ボディがデカく堅牢性や放熱性に優れた本体があれば
あとは画像エンジンを良くすることで熱暴走せずAF能力も優れた、EOS R5を超えるカメラが出せる
そして利益も大きいとなれば出る可能性はあるかも
S3は動画に特化しているからまだいいが9M2の立場はやばくなるよね 価格帯がカブっているし

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:41:59.43 ID:JXU25wkB0.net
まあ来年はパナもソニーも8Kに本腰入れ始めるでしょ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:42:34.54 ID:pU3n8hhiM.net
言うほど8kとか必要か?

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:47:02.55 ID:3Ofgj4Yg0.net
>>435
テレビでは4Kが溢れる時代とか宣伝されてるけど、うちのテレビは実家も含めて
フルHDなんだよね。他のご家庭は4Kテレビが普通なんだろうか?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:47:52.26 ID:JXU25wkB0.net
>>427
αXとかいうネーミングだったりしてなw
そんで7IVはミニαXになるんだろう

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:48:52.87 ID:U7ibs4MA0.net
>>436
今から買い換える人は4k増えてるよ
そんな高くないからね。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:52:52.79 ID:1FzugKl80.net
小型軽量の7Cも大型プロ機も8Kも俺のニーズじゃないからどんな内容になっても好きにしてくれだけど7IVは買う
これも要望としては7III比でノイズを減らすことはあっても増やすことだけは絶対にやめてほしいくらいかな

あとお値段もあんまり高くしないでね(笑)

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:56:05.60 ID:3Ofgj4Yg0.net
噂の範疇でα7Wが発売されるのは来年の秋頃か。
それが正しいならα7V今から買っても1年使い込んで売って来年買い替え
でも良いね。レンズは共有できるだろうし。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:00:26.58 ID:JXU25wkB0.net
>>435
わからん
だが数十年後に残すアーカイブとして使うヤツは居るんじゃないか

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:14:06.32 ID:cvWHjLdY0.net
>>431
そうね〜でも個人的にはCのほうを勧めるよ
ダブルスロットでない以外、Cが劣っている部分がないのと
150gの軽量化は大きい バッテリー2個分だからね〜
自分は7R4だけどファインダーの解像度よりも小さいほうがありがたいから7CRみたいなモデルを出してほしいくらいw
ピーキングや拡大があるからファインダーの解像度ってそこまで必要でもないのよね

>>435
パナソニックは8Kなら切り出してスチルとしても活用できると言っている
まぁ4Kって800万画素しかないからね、、デジカメの静止画のクオリティで動くってレベルにも全然なってないわけで
いろいろな壁はあるだろうがそのうち8Kになるのは自然な流れだと思うよ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:19:34.12 ID:1FzugKl80.net
8KもRAWの切り出し現像ができるのが50万円以下で買えるようになったら興味を持つかな
5年後あたりに実現するか10年経ってもまだ無理かは知らんけど

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:19:39.91 ID:6Oe5QAfl0.net
α7C、何だかんだでスペヲタの目が届かない所が結構アップデートされてる
Wi-Fiとかジャイロとかリアルタイムトラッキングとか

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:22:24.29 ID:MDxBfyJgp.net
>>444
書き込み中の設定変更に対応したのも大きな変更点だと思うけど触れてる人少ないね
他のボディもアプデで対応できるなら対応して欲しいわ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:26:33.25 ID:cvWHjLdY0.net
瞳AFで左右の目を選べるようになったのも大きい
他社と比べてもできないのはソニーだけだった
なのにアップデートでも対応しないという
R3使っていたけどこの選べないのって結構もどかしいw

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:36:51.89 ID:feUhqVls0.net
>>422の噂、ソニーのカメラがCNを凌駕してからというかそのまえからずーっと
「もっと大きくてもいい」って言われ続けていたし、小型軽量の7Cを出したことで
単に大きくしていくだけじゃないっていう言い訳もできてる。
m4もプロ機とやらも大きくするって噂は説得力あるなぁ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:39:10.23 ID:feUhqVls0.net
特にこのスレのスペックオタクは基本的にロクに撮影しないので
デカければデカいほど重ければ重いほどスペックの数字が盛られれば盛られるほど喜ぶ

ボロボロになった7Cを使ってる人を鼻で笑いながらピカピカの大型カメラでドヤ顔する姿が目に浮かぶようだ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:43:07.84 ID:1FzugKl80.net
7RIVの筐体でも7IIIよりも少し大きく快適なボディという条件は満たすことができるんだけどね

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:49:11.38 ID:feUhqVls0.net
>>449
たしかにw
いままでもぐんぐん大きくなっていたけど、そういうアピールは一度もしたことないから
今回は期待できると思うけどね。
ただ一眼レフのコスプレは辞めねぇだろうなぁ…
主要顧客のオジチャンたちは、あの形で調教されきってるし、今更考えを改める柔軟な思考も不可能だし

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:49:35.56 ID:3Ofgj4Yg0.net
>>442
ありがとう。2年もすると性能もかなり上がってるというのも事実。
本当に悩ましい。つい最近静止画に挑戦しようと思い始めたから
レンズを揃えるにも今はちょっとって感じ。ひとまず7Cと同梱レンズで運用してみて
来年7Wまでにレンズを買っていく予定にしてみます。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:58:21.09 ID:PmAKG5ALM.net
粘着煽りのフォトショの名人ね
スルーでお願いします
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 775f-b3rt)
ID:feUhqVls0

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 14:10:15.27 ID:M6IRPJrfd.net
7が来年春までに出ないって出し惜しみもいいとこだなw
オリンピック前に出さないとか舐めとるだろ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 14:25:20.14 ID:yez/s65xM.net
>>435
動画はクロップする事で編集の自由度が格段に上がるので、例えばフルHDの動画制作のために4kで撮ったりもします。
そういう使い方なら今でも意味あるかも。
かなり重たい作業でしょうが。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 14:26:40.14 ID:JXU25wkB0.net
噂では7IVはQ3だから来年夏「発表」だw

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 14:32:06.71 ID:feUhqVls0.net
一眼レフのあのファインダーの位置がただの一眼レフの機構上の制約でしかなかった
ってことに気付かないまま、あれが正解だと思ってるお爺ちゃんにとっては
α7の一眼レフのコスプレは大正解なんだろうけど、他社のカメラ見ればわかるとおり
なんの合理性もないただの飾りなんだよね。あのとんがり頭は

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 14:32:09.90 ID:FEYD6uxHr.net
>>442
最高1/4000sとシンクロ1/160sなんて無理!

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 14:35:01.46 ID:5Xn/5stDM.net
>>453
オリンピックに合わせるならα9系なんじゃないの

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 14:39:50.00 ID:0rz6/Bvh0.net
α7Wなんてオリンピックにはお呼びじゃないだろ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 14:54:04.75 ID:er4PP2Laa.net
いくらなんでもオリンピックはD6だろ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 15:03:41.09 ID:sv1H2E6M0.net
東京五輪やったら日本は破綻します
でもIOCは日本がどうなろうがどうでもいいから強行させようとするでしょう
その追い込みから逃げたんですよ安倍さんは
菅さんは果たしてどう責任負う気なのか知りませんが伝通の動きも正直怖いです

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 15:26:46.48 ID:nLX/E7sUd.net
各社ベーシック機の基準を4k60pに上げてるのにソニーはs3を売りたいから出し惜しみか

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 15:38:16.24 ID:ozoEe/CZ0.net
>>462
ほんそれ
ダメになっていったキヤノンと同じ轍を踏んでる

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 15:47:21.35 ID:3Ofgj4Yg0.net
>>461
レンズを買えるうちに買っておいた方が良さそうですね。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 15:56:23.65 ID:NtHvN7Jyd.net
少なくともα9は瞳AF、左右選べるけどな
>>446

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 16:25:36.73 ID:rHXEgsOpd.net
α7 IVは以下の仕様で2021年(おそらくQ3)に発表される

α7 IIIよりも少し大きく快適なボディ
368万ドットEVF
144万ドットモニタ
新開発3000万画素センサー
オーバーヒートのない4K 60p
デュアルSD・CFexpress Aスロット
α7S IIIの新メニューシステム
アクティブモードのボディ内手ぶれ補正
2,499ドル

センサー次第ではマイナーチェンジレベルだなあ
新型センサーが気になる

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 16:48:45.43 ID:9i9KzXFv0.net
4k60pは要らんな

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 17:01:30.18 ID:uou+TBYBM.net
>>466
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 17:04:20.20 ID:ugFHNW/E0.net
α7cをα7iiiと比較するなら分かる。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 17:23:05.04 ID:fuP0WqOa0.net
つまらないコピペ作って貼りまくってるけど面白いと思ってんのか?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 17:28:22.24 .net
コピペ見えてる奴ってインターネットエクスプローラで5ch来てんの?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 17:29:03.42 ID:LSCYpJTqM.net
>>471
悔しいそうwwwソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 17:37:10.84 ID:ewvXhVC8a.net
>>471
お前はインターネットエクスプローラで見てるんだな

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 17:55:11.76 ID:VLho4EP+a.net
α7ivとα9iiiの噂が上がってきてるな
α7ivは3000万画素センサーで8K動画フルで撮れて2500ドルか
α9iiiはEOS-1DxやD1桁と同等クラスまでいろいろ上げてきて4900ドルとか

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 18:25:00.51 ID:o0jKWuxUa.net
>>414
>>392
>>1まいめでこていされているのは、AF-Cは作動していませんということ。
>まぁ1枚目で固定されるのはhi連射の場合だけなんで
>AFCが動かない!とか必死に宣言してたお前さんは無知無能でGoogleからアク禁くらってる知恵遅れということで確定、と
>お疲れさまでした


この気狂いにはどうすれば伝わるんだろうな。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 18:30:39.94 ID:o0jKWuxUa.net
>>450
無知なのにしったかぶりしたり、持ってるふりしたり。
とりあえずカメラちゃんと使えるようになってか、いいな。アスペルガーくん。

嘘ついても嘘ついてる自覚なく、自分が正しいと思い込むのはいいが。

マジ面倒くさい。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 18:53:31.63 ID:cvWHjLdY0.net
>>457
そこまで1/8000が絶対必要とも思わないけどな
シンクロ速度はHSSがある
そりゃより速いほうがいいてのはわかるが無理とまではならなくないか

>>465
α9だけはアップデートで次々対応したよね
価格は後々のアップデートも含めてのことなのかもしれんが
やっぱり今となっては見劣りするよ
EOS Rも最初は対応してなかったがあとから対応したしなぁ
こんなので買い替えするしかないってのはちとつらい

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 19:04:51.21 ID:feUhqVls0.net
>>475-476
>無知なのにしったかぶりしたり、持ってるふりしたり。
まさに君のことだねw
 長時間露光と比較明合成の違いが判らないで音速花火とか言い出す
 MC11で非対応レンズが動くことも知らないで、カタログスペックだけ見てAFCが効かないとか騒ぎだす
 MC11で非対応レンズが動くことを知らされたら、満足に動かないケースだけ持ち出して騒ぐ
 手振れ補正が有効に機能するシーンを知らず、教えられたら今度は三脚に勝てるのかとか言い出して騒ぐ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 19:19:19.30 ID:dmn3zqaxa.net
α7cはコンパクトさを求める人には売れると思うけどな 7RWを買った直後じゃなきゃ悩んでいたな
高い高い連呼してるけどコンパクトにするにも金は掛かるからな?20万を高いと言う層はαは止めた方がいい

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 19:26:07.73 ID:bDe+RPv+0.net
フルサイズ機で20万なら安いとは言わないが、そこまで高いとも思わないな
まあ追加でレンズを買ったりすれば出費は増えるけど

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 19:28:24.70 ID:fMyTca+JM.net
>>410
俺もこれだわ
α7cは初心者向けではなくてαのミラーレス一眼を熟知したプロ向け機種

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 19:28:26.11 ID:mgaYSbYz0.net
>>479
これは正直そう思う
16万なら許せて20万なら許せないって4万の違いに固執する人はフルサイズレンズで挫折する

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:00:10.71 ID:U7ibs4MA0.net
>>481
熟知というかすでにレンズ揃えてる人向けでしょ
もしくは、キットンズに失望させて高いレンズを買わせるための罠

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:04:13.98 ID:PidgSMQ80.net
74が来年ってことは、7r5はその後?

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:14:52.88 ID:8FObd+e40.net
フルサイズでレンズ揃えている人は、150gの減少に魅力を感じないのでは?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:19:46.05 ID:mgaYSbYz0.net
>>485
全てのレンズが150gダウンとすると思うと結構デカいと思うけどな

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:28:45.37 ID:0rz6/Bvh0.net
重量級のレンズばっかり揃えてる訳じゃないからな
小さめのレンズとの組み合わせならバッグへの収まりも良くなるから普段使いしやすくなる

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:01:30.68 ID:GzA46S3G0.net
登山家は1gでも少ないほうがいい

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:03:48.01 ID:KzaAmXz50.net
>>488
山にフルサイズ持っていってる連中は7Cに一斉に移行しそう

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 21:11:18.99 .net
山にフルサイズw
死ぬ気か?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:22:33.25 ID:unxcwafz0.net
防水性が重要だからそもそもソニーは選択肢に入らない
レンズ含めると7Cより小型軽量で一瞬なら水没しても大丈夫なOM-Dが山カメラには最適解

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:23:24.41 ID:4fg/QPjd0.net
>>467
4K30pが1.6倍クロップのカメラも要らんだろ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:23:51.78 ID:KzaAmXz50.net
売れてから言ってね

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:25:25.66 ID:KzaAmXz50.net
1f33-OVmH
パナやm43の宣伝はよそでやってね

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:49:39.10 ID:rHL42trK0.net
山はまだ中版が結構いるな、フィルムが多いけど

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:06:42.38 ID:+1jKgSNF0.net
>>479
αはっていうか、今後のカメラ趣味からふるい落とされると言う事だね

各社が高付加価値の高値路線にシフトしてるのは誰の目に見ても明らかだもの

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:11:21.53 ID:Rx56vbJc0.net
>>490
銀塩時代は中判抱えて山登る猛者が結構いたぞ、軟弱者。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:17:41.78 ID:4nbxaBI4M.net
>>480
αは、純正でも安いレンズあるし、サムヤンやタムロンの湯呑み三兄弟とか、金なきゃないなりに楽しめると思うけど。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:18:53.54 ID:jhYYLV1WM.net
>>491
そんな豆センサーカメラ持ってく位なら、スマホで十分。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:30:42.35 ID:rCfIiOEO0.net
今まで携帯性とセンサーサイズはトレードオフだから仕方なくAPS-C以下のカメラを旅行に持ち出していたけど
7Cでその縛りが無くなるのが嬉しくて仕方がない

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 22:37:37.03 .net
昔の登山って極地法だろ。
そら中判だろうがなんだろうが持って行けたろう。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:47:48.45 ID:P/Bd/azJ0.net
>>471
>>472
なんだ、またミネオが7IIIアゲやってんのかw

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:48:16.69 ID:P/Bd/azJ0.net
ニコンがニコ爺の意見を聞かない代わりにSONYがフィードバックして今に至る

ソニー「NEX5とNEX3出来ました」
アンチ「なんだこの小さいカメラwww」
ソニー「NEX6とNEX7できました」
アンチ「フルサイズできねぇのかよwww」
ソニー「α7出来ました」
アンチ「こんなんでプロユース出来るかよwww」
ソニー「α7Rとα7Sで高画素と高感度つくりました」
アンチ「レンズ内手ブレ補正たいしたことねぇじゃんかよwww」
ソニー「α7iiでIBIS搭載しました」
アンチ「レンズすくねぇしw」
ソニー「GMレンズ出しました」
アンチ「そもそもファインダーの見え方が悪いんだよwww」
ソニー「300万画素超えるのEVF出しました」
アンチ「プロ機って信頼性の問題なんだよwww」
ソニー「α9でさらにプロユース考えました」
アンチ「AFがクソだろうがww

ソニー「α6300から瞳AF出しました」
アンチ「カメラの基本がなってねぇんだよw」
ソニー「α7iiiのキャッチフレーズは規格外の標準機とし、全部入りにしました」
アンチ「マウント小さくダメダメだろwww」
ソニー「以降のGレンズやFEレンズも精度をさらに高めて四隅の解像力を高めました」
アンチ「シャッターダメダメじゃん」
ソニー「R系、S系、9系の耐久回数を50万回にしました」
アンチ「8K先に出し抜いたぞwww」
ソニー「8K撮れても4Kでオーバーヒートするみたいなので、ウチは4Kでオーバーヒートせず時間無制限の方向性にしました」←いまここ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:50:59.95 ID:XWAyeYdl0.net
7cもう少し良いEVFにできなかったものか…

505 :sage :2020/09/22(火) 22:53:26.76 ID:4BPZa8fi0.net
>>503
7Cについてもオナしゃすw

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:54:51.87 ID:sv1H2E6M0.net
>>503
ミノルタのDNA頑張ってるよなw
実はソニーだけだとここまでこれてない気がするわ
奇しくも時代を隔てた革新的AFシステムの両方にミノルタが関わってるのが感慨深い

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 23:10:40.80 ID:CpXdvhWo0.net
ミノルタのDNAはむしろパナらしいけど

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 23:14:23.09 ID:cvWHjLdY0.net
>>504
あのサイズだから無理でしょ
OLEDを高解像度にしても光学系のスペースも限られてるし
無印と解像度が同じで画面は小さいから高精細に見えるかもよw
まー無いより有ることが重要なんではないかと

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 23:32:50.92 ID:KXug7S9M0.net
>>503
オモロイw
おまえ仕事できる男やろ

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 23:34:07.48 ID:gw7y0hosa.net
ミノルタを旧ドイツとするとフォンブラウンが行ったのはソニーなのかパナソニックなのか

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 23:37:54.24 ID:7SL9DDSJ0.net
フルサイズ機はレフ機時代でも元々は高付加価値路線だったんだがな
それが6Dの20万円という廉価機が発売されたことで少し流れが変わったが
内容的には所詮フルサイズkissそのものでしかなかった

それを思うと20万円台で買える7Cや7IIIなんかは十分廉価機の部類と言える
ただしその内容は廉価機とは言うには贅沢すぎるほど充実しているが
ハッキリ言ってこれを高い高いと連呼するのはにわかカメラファンかお金のない人だけ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:04:17.11 ID:A2M67QUN0.net
>>511
そうそう歴代5dユーザーからすっと激安だわまじで

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:06:08.80 ID:AxC9OSbMd.net
RX100M4からα7iiiへ乗り換えた口だけど、RX100系のEVFそこまで酷評されるものでは無いと思うんだがなぁ…

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:09:46.08 ID:kl52EaXVp.net
α7VのEVF自体がゴミだから下が出てきてはしゃいでんだろ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:14:44.64 ID:/ywLJUEe0.net
>>501
お決まりですが、
「極地法など登山家の恥だっ!!」

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:24:59.23 ID:uborDgOb0.net
>>511
7万円台だったニコンD610や11万のD750、今売ってる16万円のZ5についてどうぞ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:32:30.45 ID:qlNz8O8A0.net
見た目新しいだけで中身古い機種を高く売るのが許せないのか?
プレステもしばらくして小型機種出てるしいつも通りだろ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:34:40.73 ID:epDw98Nw0.net
>>504
ソニストで見て来たけどRXシリーズと言われるほどそこまで酷くなかった
α6000系と同じくらい

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:43:44.00 ID:EXqwy0qe0.net
>>503
これテンプレに入れてくれwww

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:44:34.41 ID:PWvZc6xF0.net
>>516
全て6D以降に発売された廉価機

以上

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:50:16.69 ID:b6StPmL60.net
>>503
凄く客のニーズに応えるメーカーに見えるから不思議ww
ニコキャノも見習えよww

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 01:04:11.15 ID:5YsINE8k0.net
>>498
Eマウントは中古レンズ市場も充実してるのが利点だな

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 01:32:53.86 ID:uborDgOb0.net
でもキヤノンやニコンではしばしば話に出てくる最高のレンズってあんまり聞かないよな

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 04:18:10.59 ID:zmjTLEb4r.net
EVFと手ブレ補正抜いて、限界まで小さくしたα5C的な奴欲しい

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 05:39:02.84 ID:GBmKNlNN0.net
高い高い言ってるやつは製品コンセプトとを理解できなくて、どんなシーンでも使うモデルと勘違いしてるだけでしょ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 05:40:12.84 ID:S2eTQZzq0.net
手ブレ補正はあっていいけど、EVFはコンセプト的にまじでいらんわ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 06:24:20.00 ID:xETnx1L70.net
aps-cハイエンドの1.3倍の価格で
最軽量フルサイズのα7cなら超絶適正価格だな
値付けに問題が〜とか言ってる奴は
どの世界線に生きてるんだ?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 06:37:54.09 ID:LAKmxfPT0.net
結局7cはシルバーとブラックどちらが人気なん?

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 06:55:02.86 ID:b16MUDON0.net
>>478
フォトショの名人の友達ができたのか。
ほんとカメラ勉強してから知ったかしろよ。

比較明と長時間露光もわからないのはフォトショの名人や南禅寺ぐらいだと思ってたが。
アスペには理解できないよな。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 07:24:13.01 ID:TRIgrxz90.net
>>507
パナはミノルタの悪いところを引き継いでしまった気がする

最後まで大阪に残った連中だから考えも保守的で
レフ機の時代の雰囲気をいまだに色濃く残してる

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/23(水) 07:35:46.91 .net
ミノルタのエンジニアがパナソニックに移ってミラーレスを発明したのに、何言ってんだコイツ・・・。
じゃあそのミノルタが発明したミラーレスを引き継いでるソニーはもっと悪いじゃねーかw

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 07:57:01.00 ID:TRIgrxz90.net
m4/3を引っ張ったのは保守的なG1でなくオリンパスのPENだけどな
ソニーのNEXもG1ではなくPEN路線だし

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/23(水) 08:16:24.93 .net
引っ張った、の意味が牽引ではなく、足を引っ張ったという意味ならそれで合ってる。
ミノルタが発明したミラーレスにソニーが乗っかってきてレッドオーシャンと化したのがM43の敗因。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:20:10.34 ID:6AiD8p2+d.net
α900とか中身ほとんどミノルタでめちゃ保守的なカメラだったと思うが…
良くも悪くもα900がセールス的には大失敗だったおかげで、保守的な開発方針からは一早く抜け出せた面はあるけど

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:22:02.37 ID:x80nkbsF0.net
>>504
まったく。
せめて0.7倍率くらいにしてほしかったコンパクトだからこそ
アイカップつかないらしいのも残念
オレはスルーだホント残念ながら

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:47:36.83 ID:DLq4jhTq0.net
>>534
ミノルタが撤退直前に集大成として出したという点で
α-9、α-7とα900、α700は立ち位置が似てるかもね

でもその前のα300とかはクイックAFライブビューとかいう
ソニーのその後に続く仕組みを持ってたりして
保守的なだけでなくちゃんと次の一手も仕込んでたんだよ

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:03:13.31 ID:wo4KUDf6a.net
俺もEVFがすっごい残念。小さいっていっても頭削った程度だし
レンズあわせたら変わんないよね。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:04:26.63 ID:mDh0ifcHa.net
>>537
その辺気がついてる人少ないのが残念

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:12:20.70 ID:a+SJskX30.net
EVF使わんのでどうでもいい

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:17:23.59 ID:0tP6Mbun0.net
EVFは半端なモノつけるくらいならボディからなくして後付けにして
LCD大きくするかボディ小さくするかいずれかにするべきなんだよね

EVFなくして後付けにしたい

ソニーには後付けEVFが存在しない

外付けEVFを復活させるリスクも負えない

半端なA6xxxボディでEVF実装

LCDは小さく、EVFも小さく、ボディの小ささも半端で価格帯とユーザに向いておらず盛大にコケる

となるんじゃなかろうかな

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:28:50.05 ID:walYHQ/E0.net
α7Cってここでは随分とブーブー言われてるけど実際どの程度売れるか見ものだな

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:32:04.03 ID:mDh0ifcHa.net
>>540
Z50みたいなファインダーを付けたAPSC機を出す事も出来たはずが、フルサイズ信仰が強いからな。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:34:38.41 ID:mDh0ifcHa.net
>>541
ソニーだから初動は強いと思う。
その後に7M3みたいに継続して売れるかは難しいんじゃないかなぁ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:37:08.21 ID:kl52EaXVp.net
>>541
ここやツイッターのオタクが叩いてるから売れるよ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:39:25.28 ID:MH6CuPM+M.net
サイズにこだわってグリップ削っちゃうのが悪い意味でソニーらしい

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:47:13.18 ID:c1bqluLD0.net
普通に売れるよ
それにラインナップとしてこういう人にはこういうものもあります
という広い選択肢を提供しているというのが企業としての強み
他のメーカーはまるで出来てないからね

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:47:39.68 ID:8a9bsqwy0.net
A7Cは女流一眼の正当な後継機種だな

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:53:10.02 ID:xyYuS07V0.net
初動悪くね?
ソニストまだ発売日にお届けみたいだけど
Twitterもツイート少ないよね

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:57:45.34 ID:2bW2xnJ00.net
持ちにくくしてファインダーも見辛くなったけど値段ほぼ据え置き!ってのもな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:00:10.23 ID:eAiiBcAWa.net
>>545
アフターパーツメーカーに任せて、最小作ればいいんじゃない?

グリップ感なんか関係なくパスポートサイズに拘ったハンディカムなんてそれでしょ。

rx100はグリップ貼れるが、つかみどころなんて全くない。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:11:59.72 ID:DLq4jhTq0.net
>>548
商品の性格的に1ヶ月も前から先行予約するより
量販店で並んでるの見て買われる機種でしょ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:16:16.76 ID:TC75aR7t0.net
>>550
ソニーは使いにくいよね

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:16:44.17 ID:TC75aR7t0.net
>>547
パナと違ってゴミカメラだぞ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:22:54.80 ID:mDh0ifcHa.net
>>551
触ったらダメな気がする

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:26:15.48 ID:DLq4jhTq0.net
>554
ダメなら6600や7IIIに流れるだけで
ソニーとしてはそれも見込んだ7cの位置付けだと思う

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:36:04.33 ID:mDh0ifcHa.net
>>555
それね
とりあえず隙間に入れてきた感じ。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:37:57.92 ID:8a9bsqwy0.net
>>555
やっばりダメだと思ってるんだ

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:38:17.92 ID:0tP6Mbun0.net
>>545
>サイズにこだわってグリップ削っちゃうのが悪い意味でソニーらしい

グリップの差なんかレンズつけたら確実に無意味だからね

ただ、A6xxxのボディでグリップだけしっかりしているとぶっちゃけダサい
そこで”グリップがデカくても違和感ないコンパクトボディデザイン”を
新規に起こせばいいものをなぜかA6xxxにしてしまう。、費用が高いのか時間がかかるのかしらんが。
軽量コンパクトなレンズをつける前提に拘ってシステムカメラの利便性を平然と捨てるところが
「撮ってない人が作ってる」ことで有名なTheαって感じ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:55:53.39 ID:O1Lk+T1o0.net
>>551
そうそう
手に取って「これでフルサイズかー」みたいにね
カジュアルなフルサイズ機を求めていた層向けだと思う
そういう人がディープなユーザーになってくれるかどうかは微妙だけど

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:05:35.49 ID:0tP6Mbun0.net
>カジュアルなフルサイズ機を求めていた層向けだと思う
20数万するカジュアルなフルサイズ?

m3にくらべて性能は劣るが液晶が動いてとんがり頭がありません!値段は一緒!
っていったい誰が気軽に買ってくれるんだろうw

FF動画エントリー機の体裁をとった本格的なサブ/小型カメラでしょ。どうみても

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:36:37.45 ID:4imcZF8xM.net
小さいのは良い事だ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:45:08.74 ID:mDh0ifcHa.net
>>561
何も犠牲にならなければね。

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:46:06.35 ID:A2M67QUN0.net
>>560
ファインダー以外言うほど劣ってるか?

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:49:34.93 ID:A2M67QUN0.net
>>547
あの市場メッセージでパナの命運は決まったと思う。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:57:35.00 ID:SHuVVj2Ka.net
7Vと150g差しかないけど持ち比べるとかなり違いを感じるから店頭に並ぶと売れると思う

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:05:07.11 ID:0tP6Mbun0.net
>>563
顕著な差はないけど、だからこそ気軽に選べるものじゃないな、と

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:14:26.80 ID:bHyAY4xl0.net
>>563
ストロボわざわざ同時開発したのにシンクロ1/160はあかんやろw

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:17:44.78 ID:wHAXz9Hk0.net
>>560
7Cのスペックで本格的なサブ/小型カメラと思えるなんてレベル低いな

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:21:36.62 ID:Rvaw/Y7a0.net
A7Cはやっぱり駄目みたいだな 在庫豊富そう
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/ranking/

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:23:14.36 ID:NEg0Qmwu0.net
デカいのは嫌だし高解像度もいらないってα7SとSEL35F28Zでフルサイズデビューした俺は、結局α7RIIIとデカ重いレンズ買っちゃうまでになったので、7Cのような機種は必要だと思いますよ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:24:21.63 ID:4imcZF8xM.net
店頭に並んでたら売れそうってのはわかる気がする
タムロン28200と一緒に置いとけ

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:29:21.14 ID:aBhK90bSa.net
7cの強い所は既にαシリーズ使ってる人にもある程度訴求力があることだね
既にα9とかRとかを持ってて普段用のサブ機を考えてるような人とかにも刺さるのはもちろん7iiiからの買い替えを考える人も居るぐらいだからね
他社みたいにコストダウン式エントリー機にすることで初心者にも上級者にも相手にされないような機種とは違う
あとカジュアル=安い機種ってイメージが固着してる人が未だに居るみたいだけど価格は気にしないから性能が良くて軽いのが欲しいって人は普通に居るし割と需要がある層だよ
今のカメラは性能に対してサイズ、重さが比例してしまっているから7cみたいなある種のブレイクスルーはいい流れだと思う
まぁシャッターはもう少し頑張って良かったとも思うし親指以外で押せるカスタムボタンが録画ボタンだけなのは流石にどうかと思うけどね

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:30:26.05 ID:xyYuS07V0.net
今週末にソニーストア大阪で予約予定だけど
ずっこけ機種認定で持ってて恥ずかしい機種にならないことを祈るw

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:30:52.40 ID:Rvaw/Y7a0.net
A7C発売初日で売れて無いんじゃ何時売れるんだろ
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/ranking/

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:36:08.53 ID:wo4KUDf6a.net
ここに来るような軽いサブ機が欲しい人は上で文句いってる通り。
カジュアルでスマホでない写真とりたい人は安いオリンパス買いそう。
高くてもいいけど簡単そうでなるべく軽いのがいい新規の人はライカショップ行きそう。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:38:52.47 ID:4r/2KxeUa.net
>>553

ゴミ?
それパナのAFなw

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:40:56.22 ID:0tP6Mbun0.net
7C見積もり撮ってきたけどキットズーム3年ワイドで税込み22万か
R3を続けるか
S3にするか
7Cにするか

S3以外はBIONZXRじゃないから、サポートが即座に打ち切られるであろうことが
ほぼ確定しているのが厳しい。特に今はWiFiリモートがゴミクズなのでサポートが切られるのはつらい

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:46:29.20 ID:EeFirskq0.net
普段なにを撮ってるかが全くわからない悩み方してるな
そういう時は直感で買えばいいんじゃないか?

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:56:01.52 ID:872V6Ghkd.net
>>572
低性能高価格をブレイクスルーと呼ぶのはちょっと

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:56:05.31 ID:mDh0ifcHa.net
>>577
一番高いの買うのが正解。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:05:11.20 ID:EeFirskq0.net
技術的なブレイクスルーは9やRやSからしか起こってないね
無印やCは良くも悪くも既存技術の寄せ集めが基本

ただしAFやバッテリーライフ等の重要な部分はその時の最良な仕様で出してくるため
あからさまなデチューン感もなく価格と性能のバランスが非常に良い

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:15:43.52 ID:mDh0ifcHa.net
>>581
そういう仕様で出てきたのって7M3だ気でしょ。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:26:21.08 ID:GIKWjdPF0.net
Rは色々と露払い役やってる感はある
RIIIはなんか例外

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:28:01.64 ID:A2M67QUN0.net
>>583
それに乗ってやるのがソニーユーザー

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:45:48.84 ID:aBhK90bSa.net
>>579
ほんとカタログスペックと値段しか見ないんだなぁ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:56:32.00 ID:hhTBzhA7d.net
個人的なα7Cの評価

短所
ムダな露出補正ダイアル、小さいEVF、バリアングル
バッテリーも小型のほうで充分だったのに
スティックなしが微妙、α6400では困った記憶がない

長所
小型軽量、同じレンズで総重量150g減だから歓迎
リアルタイムトラッキング、言わずもがな

気にしない点
前ダイアル、α7IIIのは回しにくいし液晶横で足りてる
C2以降ボタン、前ダイアルと同じでfnで足りてる
動画機能、小型化に寄与するなら最高をHDにしてもいい
グリップ、α5100と同じでも気にしない
シングルスロット、α7IIIでもひとつしか使ってない
値段、ソニストでα7IIIより安いしそもそも競合がない

文句言う人が多いけど好みは人それぞれ
他のαみたいに肥大化しないで世代が続いて欲しい

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:21:16.97 ID:p5xPw7u40.net
基本的にはもう7m3で
従来的な価値観のカメラとしての性能と画は完成の域に達しちゃってんだよな
動画AFはまだ物足りない部分があったりするけどさ
まあ7C見たく別方向を探るのも良いと思うね

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:29:34.49 ID:Rvaw/Y7a0.net
A7C発売初日午後は45位、コストダウンが目的のカメラなんか誰も買わん
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/ranking/

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:41:47.88 ID:yRl+Fu0L0.net
GKさん、もう何してもA7Cは駄目だからマクドでハンバーガーでも食べて来たら

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:43:36.52 ID:2bW2xnJ00.net
ファインダーとグリップだけでなくシャッターまで劣化してるとは思わんかった

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:54:11.15 ID:RFfYNfQr0.net
こじれたカメラオタクは粘着して7Cを叩くことを生きがいにしてますw
だって、俺の求めてるカメラじゃないから〜

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:54:29.95 ID:QqnwmgxQ0.net
>>588
お前は10月23日から来たのか?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 14:55:36.15 ID:TuBncV+L0.net
GKさん、涙拭けよ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:09:11.06 ID:E85YARk40.net
>>586
>前ダイアル、α7IIIのは回しにくいし液晶横で足りてる

自分も同じ
前ダイヤルは指の位置・角度と合っていないので回し難いんだよね
元キヤノンユーザーだからという訳ではないが
前ダイヤルはEOS R5のようにシャッターボタンの手前に配置されている方が操作し易いと思う

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:35:11.27 ID:z2dP8GdSM.net
>>594
ソニーは使いにくいんだよね。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:36:41.61 ID:bM+R2+SGM.net
ID:Rvaw/Y7a0
これは恥ずかしい。回線切って首吊るしかないなw

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:37:02.89 ID:/k3ofPNBM.net
>>596
ゴキあわれ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:41:42.05 ID:c1bqluLD0.net
>>545
>>558
君たちはほんと馬鹿でどうしようもないな
フルサイズを躊躇する人たちにとってはその見た目の小ささが心理に与える影響が大きいの
小さいから買う、そういう人たちに向けて造ってるの
自分のことしか考えられないその小さな脳みそもソニーのグリップなみに小さくて面白いわ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:46:18.51 ID:kyljW5ScM.net
>>598
うんうん

>>595

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:56:06.95 ID:hhTBzhA7d.net
>>594
前ダイアル、C1、C2を操作する時はグリップの握り位置をずらす必要があるから使いにくいんだよね

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:56:30.40 ID:UgStGfaC0.net
 0891 名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.135]) 2020/09/23 10:59:01
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじこときたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:56:38.76 ID:TSbFIehtd.net
a7cは15万なら欲しい、RWのサブに

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:56:45.63 ID:UgStGfaC0.net
0891 名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.135]) 2020/09/23 10:59:01
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじこときたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして か

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:56:58.05 ID:UgStGfaC0.net
0891 名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.135]) 2020/09/23 10:59:01
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじこときたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして あ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:03:47.80 ID:Gj/6Ws5W0.net
0891 名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.135]) 2020/09/23 10:59:01
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじこときたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして た

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:05:27.45 ID:CtqL1K0Mp.net
>>528
そりゃ、黒でしょうよ。俺はどちらにしようか悶絶中。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:07:11.12 ID:B5QfwQZVF.net
>>606
俺も黒だな

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:11:55.06 ID:2w04boIX0.net
0891 名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.135]) 2020/09/23 10:59:01
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんでくきてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじこときたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして あ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:12:20.94 ID:2w04boIX0.net
0891 名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.135]) 2020/09/23 10:59:01
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじこときたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんはとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして あ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:12:34.46 ID:2w04boIX0.net
0891 名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.135]) 2020/09/23 10:59:01
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじこときたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんれとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしませんきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくて
もうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるしてもうあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして あ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:14:22.88 ID:f64F2la00.net
今更ながらカメラを始めようと思ってて、電気屋の店員に勧められたα7Vを買うつもりで居たんだけど、Wが1年後って噂されてるのか、タイミング悪いな
中古ってヤフオクとかなら安くであったりする?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:18:24.95 ID:FRfR5WleM.net
>>611
ソニータイマーが怖いぞ。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:19:39.28 ID:2w04boIX0.net
903名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.150])2020/09/23(水) 16:07:21.49ID:B5QfwQZVF
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:20:31.09 ID:UweHDziIM.net
>>613
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html
こそ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:00:02.19 ID:mDh0ifcHa.net
>>611
ソニーの中古は怖いかなぁ
あと、今ならCanonとかニコンも見ておいた方が良いとは思う。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:06:36.83 ID:8IWQxMl20.net
>>611
初心者だったらせめてキタムラのABランク以上かマップカメラの良品以上で買うのがおすすめ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:14:39.72 ID:aBhK90bSa.net
>>611
今から始めるならそれこそ7cとか割と無難だけど何か気になる所がある感じ?
故障とか破損時の保証的にはソニーがかなり優秀だから7cをストアでワイド3年で買って7iv待ちとかがいいと思うんだけども
あと定価高めのレンズとかで特に起こりやすいんだけど中古で買って故障した時に中古での購入価格より修理代の方が高くなるケースもあるから元値が高い製品なだけにそれなりにリスクもあるって覚えとくといいよ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:23:04.03 ID:2w04boIX0.net
903名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.150])2020/09/23(水) 16:07:21.49ID:B5QfwQZVF
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじのゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:23:17.43 ID:2w04boIX0.net
903名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.150])2020/09/23(水) 16:07:21.49ID:B5QfwQZVF
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなきじことあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:23:37.46 ID:2w04boIX0.net
903名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.150])2020/09/23(水) 16:07:21.49ID:B5QfwQZVF
あしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとそうにおなじことあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:23:51.47 ID:rSye5o+C0.net
いまさらリアルタイムトラッキングもついてないカメラ買うのはなあ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:26:05.72 ID:bzs4Z//p0.net
>>615
ニコンは撤退が怖い


株価が下がり続けて
いつ終わるかわからない

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:31:14.81 ID:zKZrFSWfa.net
ただフワッとカメラを始めようって人にいきなりフルサイズ薦めてくる店員は信用できんな

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:33:56.54 ID:SHuVVj2Ka.net
今カメラ始めるならZV-1が妥当じゃないかな

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:41:41.71 ID:MjGupih/0.net
>>622
70-200やら50/1.2やら作りまくってるからまだ大丈夫だろ
釣り合うボディをたぶん計画中だ
ほんとにやばいのはレンズが全く出なくなってからさ、、
ペンタックスでも新85mmを出したりしてるだろ よほとじゃないと撤退はないよ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:42:28.82 ID:mDh0ifcHa.net
>>622
そんなに簡単に撤退とか無いでしょ
というか、そんな事考えてたらソニーとか選べんわ。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:43:26.67 ID:LU1kZyzYd.net
ソニーのカメラはあんまり値下がりしないし、発売日に買わないと買うタイミング逃したままになるぞ

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:48:32.00 ID:MjGupih/0.net
>>611
レンズ交換式カメラだから
欲しいレンズがあるメーカーを買うと良い
付属のキットレンズはカメラの性能をほとんど生かせない
とくにソニーの28-70ズームは画質がひどい
とりあえずこれを使おうなんてのは考えないほうがいい

どの会社も純正レンズが用意されてるがバリ高い
キャノンやニコンなどはアダプターで過去レンズを使うのがほぼ前提
ソニーはシグマやタムロン サムヤンその他社外品レンズがある
レンズ交換したいときにバリエーションが豊富なのはいいよ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:51:11.37 ID:f64F2la00.net
皆ありがとう、詳しくないから本当に助かる

>>617
α7cも視野にはあるんだけど、自撮りしないし動画も撮らないからどうなんだろうと思ったんだ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:56:29.57 ID:TC75aR7t0.net
>>629
あれは性能が悪いぞ>>614

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:56:35.37 ID:zKZrFSWfa.net
今始めるなら実質10万のa7m2のレンズキットがあるから
わざわざAPSC選ぶ理由もないのか

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:03:34.31 ID:TC75aR7t0.net
>>631
それマウントが狭すぎる

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:03:37.43 ID:kEFqdCJg0.net
今から始めるって人が20万とか30万出すのか
無駄に敷居が高くなって、カメラで写真を撮るって趣味は本当に終わってきてるんだと改めて思ったわ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:08:10.33 ID:igUd1pwnd.net
>>631
今1番ええね
ベスツチョイスやと思うで

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:09:56.60 ID:ATzRsn5UM.net
Saef-6+ny
こんなところで油売ってないでNikonのスレ盛り上げてこいよ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:16:52.10 ID:n44iMt+60.net
あと1年も後継機種が出ないということなら、むしろ現行機種の買い時じゃないの

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:17:59.04 ID:SHuVVj2Ka.net
前からフルサイズの価格帯はそんなもんじゃん
今更な話だ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:32:09.11 ID:t+1bZsET0.net
7cはちょっと強気な価格だと思う

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:40:47.06 ID:b6StPmL60.net
どうせ直ぐソニーの事だから後継機が出るでしょ?その時に考えればいい。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:51:58.32 ID:srN4AGE30.net
こんな中途半端な機種はすぐにキャッシュバックするからその時に買えばok

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:53:25.22 ID:TC75aR7t0.net
>>636
さすがに性能がキツいだろ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:54:06.60 ID:0PQ6q6XI0.net
>>574
発売日来月だけど

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/23(水) 18:59:54.57 .net
sony大好きなアンチが相手されなくて草w

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:05:10.64 ID:WWrbauIP0.net
画質自体はα7初代からそんな大きくは変わらないんだから(ii→iiiで若干良くなった程度)AF性能が不要なら旧機種買うのも全然ありやで

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:15:56.07 ID:rSye5o+C0.net
動きモノとるならトラッキングついてる7Cのほうがいいし静止画なら7m2で十分だわな
AFほしくなったら7m4でたときに買い替えたらいいし

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:34:55.60 ID:0tP6Mbun0.net
>>578
普通だよ。風景スナップポートレート星景、記念撮影や物撮りの依頼もあるけど年に1台カメラ買えるかどうか
って程度の小遣い程度がせいぜいだわな


S3はXRとバリアンが素晴らしい
画素数は24Mあれば十分12Mでもいいんだけどそれは理屈で正直42Mに慣れすぎて不安
かといって42Mは無駄に画素数多すぎでバリアンがなくて操作性がゴミクズでリモートがポンコツ
サポートももう終わりやろしRTTもない。7Cは画素数も画質も機能性能も悪くないんだが
BIONZ XRじゃないからR3同様にサポートとUIが多分ポンコツ

はっきりいってどれもウンコなんだよね

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:38:21.08 ID:0tP6Mbun0.net
>>598
>フルサイズを躊躇する人たちにとってはその見た目の小ささが心理に与える影響が大きいの
別に否定してないよ。小さいから買うなんて玄人だから
悩んでる初心者や素人にむけて「気軽に」かわせるものなんかじゃない
なのに、EVF小さすぎたり、グリップがショボすぎたりでカメラとしての出来がわるくて、どちらかというとAPSCとか買うようなド素人向けのコンセプトが前面にでてる
だからちぐはぐでどっちつかず、といってるんだよね

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:51:43.96 ID:wHAXz9Hk0.net
正直初心者にはAFが一番重要だからα7II買うくらいならα6400買った方がいい
風景しか撮らないならα7IIの方がいいけど人を撮るならα6400

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:54:06.12 ID:+9sigyaL0.net
>>648
α7スレでAPSC薦めるなんて馬鹿じゃないの?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:56:40.61 ID:0tP6Mbun0.net
誰にでもA7押し付ける狂人の集まりだった

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:57:15.46 ID:HSU2Dvald.net
いまから始めて20万だして、a7c買うくなら、α7r2薦めるなー。リアルタイム瞳AFできないけど、言うほどAF悪くないし。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:57:27.82 ID:0PbpSdDzM.net
>>629
自撮りも動画も撮らなくてもリアルタイムトラッキングの存在とか押す間トラッキングとかの便利な設定の追加、カメラとスマホの連携の強化に本体のフルマグネシウム化等普通に強化されてる部分も多いし写真用途でも普通に良くはなってるよ
リアルタイムトラッキングなんかは特に便利だし近場にフルサイズの実機が触れる店舗があるなら一度試してみるといいと思う
普段使いに使いやすい本体が欲しいなら7c、趣味としてマニュアル操作をキビキビしたりトラッキングに魅力を感じないなら7iiiって感じ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:58:26.89 ID:f64F2la00.net
α7Uって手もあるのか、勉強になる

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:01:45.92 ID:Rki1ucVl0.net
スチルだけならR2の方が良いな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:01:49.29 ID:LU1kZyzYd.net
ちっちゃいフルサイズがコンセプトなのに、あーだこーどなにかいちゃんもんやつけないと気が済まないこじれオタクたちw

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:04:58.75 ID:a5DAMt750.net
あーだこーだ言う人と
違う違うそーじゃない言う人と

面白いコントやってんねw

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:08:17.72 ID:zRrbUkjja.net
α7Uは重すぎませんか

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:09:27.20 ID:0tP6Mbun0.net
>a7c買うくなら、α7r2薦めるなー
これはないわwww
カメラ触ってなさすぎだろ
42MもあるのにUHS1のせいでアホほど遅いレビュー
ゴミクズのようなレスポンス、あれもこれもできないカスタマイズ
気休め程度の手振れ補正

あんなものを40万で売りにだしたということ自体がソニーがスチルカメラをナめてかかってる証拠だ
といってもいいくらいのそびえたつクソ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:16:53.34 ID:qlNz8O8A0.net
7c微妙なら7Bは値下がりしないか
7c買って7B売る予定の俺にはありがたい

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:33:20.31 ID:HSU2Dvald.net
>>654
だよな。スチル専門なら。R2のセンサーはまだまだ一線級だし買い。
RWと併用してるけど、ちょっとした用事ならRUもって行ってるわ。

親指側のグリップ劣化しやすいから中古なら現物見たほうがいいけど。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:36:15.02 ID:lEmDhtJna.net
>>657
7iiiよりはだいぶ軽いんだけどね、、、7Cよりはだいぶ重いわ。値段が2.5倍ぐらい違うけど今なら7C予約してたな。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:51:59.01 ID:zKZrFSWfa.net
>>660
お前が使うならいいんじゃね

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:01:32.40 ID:KEJB6Rkt0.net
RUはアプリが使えるので、手放せないし
無印初代はオールドの母艦で、手放せない

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:12:45.62 ID:zKZrFSWfa.net
>>663
a7m1はピントズームの挙動がクソすぎてMFで使う気がせんな
オールドレンズつけたときの見た目だけはピカイチなだけに惜しい

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:12:48.00 ID:wo4KUDf6a.net
確かにr2はアリだな

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:40:50.07 ID:0PQ6q6XI0.net
>>660
それは流石にないわ
afも遅いし、バッテリーが瞬時に減ってくし
瞳af時にわざわざボタン押さなきゃならんし

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:42:09.91 ID:0PQ6q6XI0.net
>>665
7iiiの発売時にRii買って値下がりまってたやつらはほとんど7iiiが全然値崩れせずに乗り換えてたな
某ブログの管理人も。
7Cで同じこと勧めてるやついて笑うわ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:43:06.17 ID:QyYUGdgta.net
値下げされてたから今さらだけど初フルサイズで‪α‬7V買ったわ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:46:27.13 ID:MQXxQt6W0.net
>>668
オメ
間違いない

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:52:45.81 ID:8IWQxMl20.net
おめおめ!!!

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:53:16.27 ID:ktlM0lqW0.net
M2で重い言うならフルサイヅ諦めたほうがええんちゃう?
M2なんて軽量級の方やろ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:54:24.97 ID:ktlM0lqW0.net
>>653
せやで
画質はぶっちゃけM3と分からへんで
AFがーとか言うてるけど、M3もリアトラ付いとらん半端もんやし、
そもそもAF補助なんてそこまで必要無いやろ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 22:01:21.79 ID:z1NThNVMF.net
そもそも新製品が出たからって手持ちのカメラの性能が下がるわけではないからな
むしろ馴染んだカメラのほうが使いやすい

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 22:08:58.72 ID:MQXxQt6W0.net
>>673
おっ
いいこと言ったw
余裕あって買うならレンズやね

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 22:12:11.56 ID:8IWQxMl20.net
>>673
神コメ

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 22:15:57.39 ID:y6CfQfv60.net
フルサイズミラーレス4機種の比較レビュー
http://digicame-info.com/2020/04/z6s1eos-r7-iii.html

・EOS RとZ6は発売以降に瞳AFの性能を大きく改善しているが、トラッキングシステムと瞳AFとの統合はEOS Rが優れている。
Z6の瞳AFはあまり洗練されていおらず、少し前ピンになる傾向がある。

・AFはα7 III が4機種の中で最も信頼できる。加えてα7 III は超望遠レンズが用意され、バッテリーライフも長く、連写も速いなど、この分野では際立っている。
Z6は連写は速いが、AFの大幅なアップデートを経ても動体追尾はそれほど信頼できない。

・Z6のAFはこれらの機種で最も弱い。瞳AFは良好に機能するが、追尾はトップクラスのカメラほど信頼できない。

ちゃんと現実と向き合おうよお爺ちゃんw
、、、

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 22:21:20.41 ID:cU+1khV1d.net
>>666
AF別に遅くはないよ。
最近のが、凄く良いだけ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 22:25:32.41 ID:8IWQxMl20.net
>>677
そうだよな!

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:08:13.10 ID:06f74e4F0.net
カメラ初心者で無知な質問なのですが最近風景&キャンプや夜でもしっかり撮影できるカメラを探しております!!α7iiiかα7siiiで購入迷っております。永く付き合える趣味にしたいと思っておりますのでご教示頂けたら幸いです。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:14:00.71 ID:MQXxQt6W0.net
>>679
じゃあ、
a7iii+F 1.4以下の明るい単焦点に一票
目で見るより明るく写るよ
焦点距離はお好みで

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:18:21.11 ID:06f74e4F0.net
>>680
返信ありがとうございます!!
妥協したくないと思ってこちらの比較とさせて頂きましたがやはりα7iii今から購入しても充分に安心して使用出来る代物ですね。
参考にさせて頂きます!!
ちなみにこちらは保証が手厚いソニーストアで購入するのが得策でしょうか?

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:18:28.56 ID:8IWQxMl20.net
>>679
今の初心者は恵まれてるのぉ(ToT) 予算が許せばsiii だけど、iiiでも
腕さえ磨けば下のリンクまではいける。なんなら6400+明るいレンズ(+ジンバル)でもok

https://www.youtube.com/channel/UCUHpXxtOHFBOsrRzovZ0fKA

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:20:53.30 ID:bzs4Z//p0.net
>>626
ニコンはニコワンでも
あっさり撤退したからな

怖くて買えない

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:26:57.77 ID:0tP6Mbun0.net
>>682
みたけどそれA7の必要性絶無だべ
まぁ映像なんてほとんどそうだとおもうけどw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:28:42.01 ID:06f74e4F0.net
>>682
返信ありがとうございます。
こんなに綺麗に撮れるようになりたいです。
ちなみにsiiiですとジンバル導入してレンズもろもろそろえるよりiiiとジンバル、レンズを色々と購入した方が永く色々と使える感じですかね?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:29:57.62 ID:wHAXz9Hk0.net
>>679
夜でもしっかり撮影したいなら絶対α7SIIIの方が後悔しないと思う

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:33:59.38 ID:06f74e4F0.net
>>686
やはり悩みますます。
ジンバル必須でしょうか?

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:35:52.04 ID:ktlM0lqW0.net
>>679は動画メインなん?
動画ならジンバル必須やけど、スチルなら要らんで

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:36:15.21 ID:ZYYK+0g9M.net
>>687
そもそもEOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:38:08.61 ID:0tP6Mbun0.net
ジンバルの有無で悩む情弱でS3の金額で悩む貧乏で映像やりたいってんなら間違いなくAPSCだろうね
ジンバルにせよドローンにせよ、重さの違いで価格が一気に跳ね上がる

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:39:21.52 ID:0PbpSdDzM.net
悪い事言わないからジンバル使って動画撮るならまずiPhoneとom4から始めた方がいいぞ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:42:17.96 ID:i2U4hqgzM.net
>>691
そもそも8kすら撮れないソニーは選択肢に入らない

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:43:50.37 ID:wHAXz9Hk0.net
>>687
レビュー見る限りアクティブ手ブレ補正で十分と感じたよ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:44:08.87 ID:U4rpTU2sr.net
【悲報】 ついにTOP10からソニー純正交換レンズが消滅!!
Eマウントの交換レンズはサードのシグタムしか売れてない

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」 2020年9月上期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/347236/

1位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2位 ニコン    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

3位 タムロン   28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

4位 シグマ   85mm F1.4 DG DN Art

5位 キヤノン   RF24-105mm F4L IS USM

6位 キヤノン   RF70-200mm F2.8 L IS USM

7位 ニコン    NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

8位 タムロン   28-75mm F2.8 Di III RXD

9位 キヤノン   RF24-70mm F2.8 L IS USM

10位 タムロン  70-180mm F/2.8 Di III VXD


利益の取れる交換レンズの商売をシグタムに気前良くくれてやってんだから
そりゃソニーカメラ事業の1Q赤字がニコンより酷くなる訳だw

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:44:18.67 ID:06f74e4F0.net
>>688
動画ほぼメインでやりたいと思ってます。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:46:47.85 ID:0tP6Mbun0.net
まぁ実際にとってみればアクティブ補正で十分なんて
間違っても出てこんと思うが

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:50:43.61 ID:ktlM0lqW0.net
ジンバル使えば分かるやろけど、アクティブ手振れ補正なんてのとは全く別物やで
歩きながらの手持ち撮影でも安定して撮れるねん
DJIのmobile辺りでも一回つこうたら分かるで
三脚つこうて定点で動画なら不要やけど、
素人が手持ちで動画撮るなら今時必須やろな

動画メイン言うならAPS-Cで十分やと思うけど
フルボデー用のジンバルって無茶苦茶大げさでクソ重くなるで

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:54:43.96 ID:BYujLqz00.net
スチルメインでフルサイズに移行しようかと思ってるんだけど
今から買うとしたらどれ行けばいいのか悩む。

R5か6に行くか、R7V or R7Sか、はたまた最新で小さいILCE-7CL?
Z5も安くて俺程度の腕なら十分かとも思うし、
パナのS5・・・

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:04:32.27 ID:kRTZiV5A0.net
>>684
いいこと言った。その通りw
iiiをご所望だったものでね(汗)

>>685
我々アマチュアにとってすれば原点にしてずっとつきまとう質問だなー
永く使えるかどうかは >>673 がいってるように所有してるカメラの性能が落ちることがない以上、気持ち次第だし6k/8kカメラを持てば上のリンクみたいのができるってもんでもないしねー

個人的一票は教科書的だけどa7iiiか6400+sigma16mm f1.4(レンズ警察さんにいろいろいわれそうだけど)+weebill-sかPilotfly Adventurer
かって、下みたいなのに参加するのが学習曲線と所有機材価値をあげる方法なんじゃないかなと思う
https://www.street-academy.com/myclass/54228
https://www.street-academy.com/myclass/70437

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:05:48.55 ID:+Mp2tawI0.net
>>698
そんな茫洋とした選択基準で悩んでるうちは
どのカメラで撮ってもみんな同じ写真しか撮れないから
好きなもの買え

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:06:16.47 ID:OX6a/Qi6a.net
>>698
いまだとその辺の機種はわりと横並びだし迷うところかもね。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:07:22.79 ID:8ZnBlBSe0.net
>>698
レンズラインナップもみて選びなよ
作例もみてビビッと来るレンズがあればそこに決定だ
あとそれらの値段もみるべき そこも予算に入れないとね

てかなんでその中に7R4はないの?w

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:11:19.04 ID:+Mp2tawI0.net
>>701
倍以上値段の違うカメラを横並びと言える財力を
私も持ちたい

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:12:17.74 ID:kRTZiV5A0.net
>>698
言葉は荒いけど >>700 の言ってる通りになっちゃうなー
上で遅いのナンだってボコボコにされてたけど、スチル限定ならa7riiに一票

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:20:23.52 ID:ctdW1sOu0.net
>>704
さすがにゴミ性能すぎるだろ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:20:46.39 ID:OX6a/Qi6a.net
今ならEOSR5が面白いかなとは思うわ。
レンズ性能まで含めるとニコンが凄いの多い。
無難に行くならソニー

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:27:10.51 ID:+Mp2tawI0.net
>>704
これでも優しく諭したつもりだったんだけどな
あ、大人なら同じこと言うんでも>>706みたいにいうべきだったか

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:29:23.82 ID:vX00UrWx0.net
ソニーのフルサイズ機では7R系の価格下落が激しいよな
7RIIIなんて一時期新品でも3年ワイド保証付きが24万円程度で買えるタイミングまであったくらいだし
汎用機と高画素機と高感度機と高速連射機とでは実は高画素機が一番必要性が低いのかね

俺の撮影環境だとブレに敏感でノイズ耐性が低く無駄にファイルサイズがデカくなる高画素機が
この中で一番扱いにくいと感じてるからそう思うだけなのかもしれないけど

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:40:52.74 ID:kRTZiV5A0.net
>>708
うっさいうっさいw
世界の一流ファッション誌の表紙はだいたいa7rivかハッセルブラッド
(だと思いたい・・・4億画素とかだっけ)

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:49:05.47 ID:8ZnBlBSe0.net
さすがに64Mとなると持て余すのと
精細感よりノイズ感のが気になるかも
ロスレス圧縮RAWがないので非圧縮ならファイルサイズもバカでかいし
ファインダーも高精細なのにAF-ONするとガタガタになってガッカリ

それでもR系は他社に比べるとお買い得なんだが
現行では唯一AFが全面じゃないしな
ここらもソニーの差別化なんだろうがトラッキングや瞳AF時 端までAFできる方が良いのにな
人には勧めにくいモデルだな

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:56:57.55 ID:vX00UrWx0.net
別にR系を否定してるわけじゃないんよ
生粋のキヤノンユーザーだった俺がソニーに移行するきっかけになったのが7RIIIだし思い入れもある

ただ実際に使うと俺の撮影環境だと高画素機はかなり持て余すもんで
俺の周りでは今のところ7IIIが一番使い勝手が良いことになってるんだよね

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:01:06.69 ID:kRTZiV5A0.net
>>710
rivを買って数ヶ月。微妙にファインダーがざらざらだなーと思ってたんだけど、
コメント見てMFにしてフォーカスズームしたらめちゃくちゃ綺麗なのな!

寝る前に他人のレスにうざがらみしてたら、めっちゃ賢くなった
サンクス

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:01:57.39 ID:vX00UrWx0.net
7RIVのAFに関しては差別化というより画素数が多すぎて処理が間に合わないからあえてエリアを狭めてるような気がする

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:02:29.41 ID:kRTZiV5A0.net
>>711
実際その通りだだけどね(ToT)

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:04:51.98 ID:9VV+GBpU0.net
>>702

忘れてた・・・

ってか、無暗に高画素はいらん派
まぁ、700の言う通り、今売ってる機種なら
アマが撮る分にはどれでも必要十分な性能なんだけどね。

風景メインで、動物(犬や猫)も撮るんで
最新の動物瞳AFってのに憧れるんよ。
目が悪いんでAFの助けが無いと、動き回る動物撮るの辛い。

んで、R7シリーズとかR5、6とかはどうかなぁ・・・と。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:15:27.61 ID:vX00UrWx0.net
というわけで早く7IV出てくれんかね
7RIVの筐体にRTTが載るだけで予約注文が決定してるんだが
あとあの可動範囲の少ない背面液晶がバリアンでも何でもいいからもっと動くようになってくれれば言うことない

まあRTTはなくても今現在困ってないんだけどあるとなんかうれしいし
アスペクト比4:3があるのも仕事で結構使うから地味にうれしい

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:22:19.01 ID:4q3JcyI10.net
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、8月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年同月比69.6%だった。コロナ禍による外出自粛の影響が長引いており、数カ月にわたって3割減の状況が続いている。

メーカー別の販売台数前年比では、トップシェアのソニーですら71.7%と苦戦している。2位のキヤノンが58.9%、3位のオリンパスが62.8%とそれよりさらに悪い数字が出ている。上位3社から差は開いているものの4番手の富士フイルムは100.1%で前年水準を維持している。週次のシェア推移では、ソニー・オリンパス・キヤノンの競り合いが続いているが、ソニーが年初からの勢いを保ち、やや優位にある。

\\\\\

はい、市場は全体的に落ち込んでいるものの、シャアトップのソニーは優位を保っているって事なw


、、、

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:25:08.45 ID:n/x1Jkkb0.net
RTTがあるからスティックほとんど要らないという感想もあるね

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:34:20.25 ID:vX00UrWx0.net
画がどんどんきれいになり撮影がますます楽になるのはいいことだ

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:38:49.13 ID:RlcnCmo2d.net
α7r4が買えない僻みが凄いねw2400万くらい相当に合わせて比較したらノイズ感かわらないのに。

R5薦めるとか狂ってるね。あれiso3200くらいから、塗り絵がひどくてディテールが残ってないじゃん。

スチルメインなR4/R3。
パソコンがしょっぱいやつはR3、パソコンに回す金がないやつは無印初心者マークの低画素で遊んでればいいのよ。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:40:11.12 ID:RlcnCmo2d.net
>>718
これはそうたね。スティックいらんよね。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 01:47:36.58 ID:8ZnBlBSe0.net
>>712
576万ドットよりこういうとこ明記してほしいよね〜 瞳AFやらで追ってるときもザラザラになるわけだから高解像EVFの意味は、、w
新しいS3ではAF-ONしてもそのままに違いない(偏見

>>713
いやいや R3より画素数が増えたのにAFエリアは広がったからな きっと差別化よ

>>715
カメラ雑誌で比較していたが
動物認識はEOS R5がかなり優れているそうな 人と動物が混在しているときの切り替えも容易だとか何とか
鳥も画面に入ってすぐ認識するとかでさすがじゃないか
EFレンズも違和感なく使えるそうだから金があるならR5じゃないかねぇ、、、
7R4もスタートは似たような値段だったから45万も高すぎるとはいえないし(でも高い)
てか他の性能面でも、f11のレンズにテレコン入れてf22でもAFできると言うのだから相当なものよ

でも自分はRFのレンズに欲しいのが全然ないのよね
基本デカ重ばかりだからね

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 04:32:23.24 ID:zfiVAFD00.net
a7SからS3に買い替えたいんだけど高感度はそれほど進化してないってマジ?
Youtubeの比較見る限りではSやS2と73がそれほど高ISOノイズ変わらないから73買った方がいいかな
欲しいのは手ぶれ補正と4k撮影

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 05:05:29.66 ID:v6NcMygTM.net
何に悩んでるのかよく分からんな

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 05:15:11.69 ID:I0lSxFH70.net
なら7IIIでたときに買わなかったんだから一生要らないでしょ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 05:55:45.72 ID:1XrFsWXYa.net
前に誰か質問してた気がするけど、背面モニターの交換修理っていくらぐらいかかるんだっけ? 金額と時間。
いずれ新機種に下取りで移る前に直しときゃなきゃだから、紅葉シーズンの前にでも修理したい。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 07:14:21.34 ID:w9wq24220.net
それ位サイトで調べられるんじゃね?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 07:43:13.85 ID:zfiVAFD00.net
>>724
S3か7IIIか悩んでるって書いてあるだろ

>>725
ごめん意味わからん
S3が出るの待ってたんだけど

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 07:47:11.23 ID:71biTnkeM.net
そんだけ待てたんなら、α74出るまで待てばいいよ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 07:54:00.80 ID:YpQcXf140.net
>>723
ノイズは変わらないけどディティールはS2の方がのこってるからS3買った方がいいんじゃね?
https://youtu.be/Yif9dwXhA3Y

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 08:07:51.47 ID:TsA3Q6ehM.net
4K動画なら素直にS3でいいと思うけど
7IVに期待出来るのはオーバーサンプリング4Kで高感度や120pはS3だろうしフルサイズHDMIも載るか分からん

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 08:16:40.49 ID:jSXsDIlv0.net
>>722
>瞳AFやらで追ってるときもザラザラになるわけだから
シャッター半押しした瞬間に一瞬ザラ付くだけで
瞳AFやリアルタイムトラッキングで追ってる最中になどザラ付かないよ

>7R4もスタートは似たような値段だったから45万も高すぎるとはいえないし
7R4はソニーストアで付与されたクーポン使って初日に買って37万円
株主優待券を持っていれば更に安い

色々間違っているが、本当にαユーザーか?w

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 08:34:34.41 .net
>>728
自分で73買った方がいいかな?って書いてるじゃん

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:32:36.16 ID:Qy9Tfge80.net
α7SIIIとα7IIIとでは全然性質違うし撮影対象も決まってるのに悩む方が謎やわ
まあ趣味でやってる分にはそんなもんか
悩むのも含めて楽しんでくれたらいいけど流石にこれは自分にしか決められん内容やな

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:52:51.52 ID:AmYH0cn80.net
なんだかんだで8月に7V買って、9月にキャッシュバックにつられて2台目のRW買ったわ。
SVも初日に予約してるけど、キャンセルしようか思案中・・・

そうそう、動画メインの人にとってOSMO POCKETってどうなの?素子は豆粒だけど4K60p
撮れるしジンバルついてて小型軽量で安価だしね。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:57:21.41 ID:yAvpFekG0.net
932名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.143])2020/09/24(木) 09:32:00.52ID:WJ/msgxRF
ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:57:50.84 ID:yAvpFekG0.net
932名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.143])2020/09/24(木) 09:32:00.52ID:WJ/msgxRF
ゆるしてきょうみたいにやるnんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:58:03.80 ID:yAvpFekG0.net
932名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.143])2020/09/24(木) 09:32:00.52ID:WJ/msgxRF
ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとう/におなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:58:17.64 ID:yAvpFekG0.net
932名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.143])2020/09/24(木) 09:32:00.52ID:WJ/msgxRF
ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことfはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:58:31.33 ID:yAvpFekG0.net
932名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.143])2020/09/24(木) 09:32:00.52ID:WJ/msgxRF
ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじこbとはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 11:18:10.05 ID:WJ/msgxRF.net
>>735
お前は俺か

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 11:31:58.50 ID:vcnlnH/00.net
>>735
ジンバルはすごいけど画角が狭くて
背景を広々と入れて自撮りするのは向いてない気がする
ZV1と似てるかな

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 11:42:37.23 ID:AmYH0cn80.net
>>742
なるほど。1年位前に衝動買いしたんだけど、スマホが非対応の古い奴だったので
当時高校生の息子にあげたんだけど、あんまり使ってないのはそれか・・・
ちなみに息子が俺のRWを使いまくってるので2台目購入した。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 11:43:22.68 ID:lchPeuIMp.net
高感度機と称するSシリーズが、無印IIIと同じくらいの高感度耐性なんてことあるの?
初代Sと7IIIの比較で、ISO6400あたりで同レベルとか、そういう話ならまだわからんでもないけどさ

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 11:54:22.56 ID:t19zpAcVa.net
>>671
フルサイズに、軽さと高画質で、aps-cレンズを使うのが利口。
画質悪い、重い、高い、フルサイズレンズをつけてドヤりたいスペオタはアホ。

とEマウントレンズスレで決定。
軽さは正義だぞ。

2400万画素は必要ない!
1000万画素でもaps-cレンズの方が高解像、高画質!

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:05:38.21 ID:NauYZRz1p.net
>>744
写真だと縮小したら変わらないことはあるけど動画で差がつく

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:12:21.53 ID:5gNjr47Q0.net
7SIIと7IIIの高感度耐性が同じに見えるなら7IIIや7Cで良いんじゃないの

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:17:19.43 ID:q9Exh0jD0.net
>>744
7S持ち
7SIIはスルー
7SIIIの登場で2年半前に発売の7IIIが候補に急浮上
理由はYouTubeの比較動画を見てどれも高ISOノイズが変わらないように見えたから

一目瞭然という言葉が裸足で逃げていきそうな評価だが
こういう人には7Sから買い替える理由はないと思われる

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:18:20.53 ID:NtLmg0EJ0.net
Sシリーズが無印に勝てるのはISO50000越えの超高感度
12800ぐらいだと無印とさほどかわらん
むしろ無印は画素数高い分オーバーサンプリングになってノイズ減るまである

Sシリーズは目に見えないレベルの高感度でのみ真価を発揮する
後はローリングシャッター歪みが少ない事ぐらい

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:25:17.07 ID:q9Exh0jD0.net
ノイズは気にするのにディティールは無視できるとかすごい感覚だな
フルHD視聴範囲までならそういうこともあるのかね

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:31:23.37 ID:oTeLL2ZK0.net
932名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.143])2020/09/24(木) 09:32:00.52ID:WJ/msgxRF
ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじこbとはしませんにまやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:31:38.11 ID:oTeLL2ZK0.net
932名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.143])2020/09/24(木) 09:32:00.52ID:WJ/msgxRF
ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじこbとはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるもんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:31:53.87 ID:oTeLL2ZK0.net
932名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.143])2020/09/24(木) 09:32:00.52ID:WJ/msgxRF
ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうにおなじこbとはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません ゆるしてきょうみたいにやるんじゃなくてあしたはぜったいやるほんとうにおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできてなかったことたこと これまでまいにちやってきたこやるほんとうにおなじことはしません ゆるきたこやるほんとうさにおなじことはしませんにやるんじゃなくてほんとうにおなじことはしません 

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:32:27.96 ID:K7X6A9bCM.net
>>730によると画素数低い7SIIの方がデティール豊富なのは7IIIはノイズリダクションが大きめに掛けられてるからと予想してるな
問題はどのISOからノイズリダクションが大きくなるかってことで>>679みたいなキャンプ用途とかはSシリーズのが良さそうだな

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:35:43.15 ID:yp18RPaja.net
a7r4買う決心がついたんだけどメモリーカードは
ソニー TOUGH SF-G64T SDXCメモリーカード Class10 (UHS-II) 64GB
これでいいの?
1万超えるメモリーカード買うの初めてだけどこれくらいのないと厳しいよね

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:36:44.91 ID:BBtin6zQ0.net
タフでなくても良いと思うけど、速度は早いのがいいわな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:39:00.39 ID:t19zpAcVa.net
>>755
64GBなんてすくなすぎるでしょ。
RAWで撮るつもりはなし?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:41:43.41 ID:eMP2l04fd.net
>>755
連写しなくても64GBはすぐ埋まりそうで心配だわ
連写するなら速いの買わないと
我慢の限界きて買いなおすことになるよ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:44:53.03 ID:yp18RPaja.net
>>757
>>758
RAWで撮りたいかな
動画とる予定も連写する予定も問題ない気がしたけど無理かな?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:01:39.57 ID:5gNjr47Q0.net
>>755
ProGradeのCobaltが良いんじゃない
AmazonのProGrade公式が販売してるヤツな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:09:43.80 ID:yp18RPaja.net
>>759
誤字
予定ないから

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:29:35.32 ID:UwcdJykf0.net
AF全然ダメだ・・・いくらなんでも飯能が悪すぎる

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:34:55.68 ID:5wSFcQbMM.net
>>759
無理だよ。だってソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:37:07.31 ID:mrXDFA0CM.net
ソニーストアでwelcomeクーポン10%と併用で株主優待の15%クーポンも使えたりします?
高額な商品ほど使えたらお得ですよね?

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:40:11.87 ID:tlZPjWd7M.net
>>764
問題はソニータイマーだよ。カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」

https://you・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。

やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。さ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:48:04.89 ID:AmYH0cn80.net
>>755
動画撮る予定も連写する予定もないなら酸駅プロ128GBが楽天で3599円で買えるから
その方がいいと思うよ。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:48:22.61 ID:0ncHRbBM0.net
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

瞬間的にだけど今α7cボディのシルバーが2位に入ってるね
やはりシルバーが人気らしい

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:48:50.45 ID:AmYH0cn80.net
>>764
併用不可です。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:50:39.56 ID:KjUpmi8vM.net
>>768
レスありがとうー!!
そんなうまい話ないですよね。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:57:17.52 ID:AmYH0cn80.net
>>769
私は10%オフしか使ってませんけど、オクで2000〜3000円くらいで
株主優待を買ってる人もいるようです。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:48:23.29 ID:uwcXvzKWF.net
>>755
Amazonでプログレード256GBの
3万円弱の1択

772 :722 :2020/09/24(木) 14:58:53.41 ID:8ZnBlBSe0.net
>>732
うーん先程気づいたんだけど
フリッカーレス撮影をONにしているとAF-ONの間 EVFの解像度が下がるね
OFFにすると大丈夫のようだ
なんで今OFFにしたのかというと
何故か像面位相差のエリアがR3くらいしかなく狭かったのよ
取説をみると、フリッカーレス撮影をONにすると位相差AFのエリアが狭くなりますと、、そんなの知らずにONにしてたと、、
いや申し訳ない

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:20:32.33 ID:fh/um6B70.net
>>767
あの変な赤線がなければデザインとしても見られるものだったんだけどなぁ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:35:39.95 ID:ctdW1sOu0.net
>>767
>>763

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:44:43.34 ID:5trCyZ7aM.net
動画機も厳しいんやな

「ビデオカメラ市場」はどこへ行くのか  ソニー、キヤノン退場で新製品なきまま消え去る?
https://news.yahoo.co.jp/articles/211964b3e68d150f863e653ebed1970ed4b33f99

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:45:20.57 ID:oB2nx3x9d.net
>>755
キングストンのやつが安くていいよ。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:46:09.21 ID:oB2nx3x9d.net
ソニーってなんで修理受付ネットだと、症状が4つしかないの

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:44:46.98 ID:ctdW1sOu0.net
>>777
ソニータイマーがあれば十分じゃん

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:55:27.63 ID:zR+aXECZa.net
>>775
ビデオカメラをメインで使うファミリー層はスマートフォンでいいやになってるから厳しいんじゃないかな

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:19:30.21 ID:yp18RPaja.net
>>760
>>771
プログレードのやつ良さそうだけどメモリーカードの2万以上出すのはきつい
まあそこケチるやつが高画素機買うなって言われそうだけど
>>766
連写しないならこれでいける?
まさに今これ使ってるんだけど

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:23:37.17 ID:OEeeN5nF0.net
>>780
連写しなかろうが書き込み中は操作制限されるから早いの買っとけ、R4なら尚更。
悪いこと言わないから

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:28:17.10 ID:ctdW1sOu0.net
>>780
ソニーはデータが消えるよ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 17:43:14.73 ID:O3wOKWfra.net
>>781
制限されるのってR2までじゃね

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 18:15:48.04 ID:Nj+hj0BFd.net
キングストンのuhs2なら128gbで1万で買えるよアマで。
普通に書き込みはやいよ。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 18:17:15.88 ID:Nj+hj0BFd.net
>>781
R4は制限されないよ

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 19:00:04.48 ID:BXMSu1qlM.net
R4
書き込み中にクロップすると制限かかるなぁ…
望遠で連射、さらにクロップで…ってやる時おっとっととなる

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 19:03:51.75 ID:t19zpAcVa.net
>>771
全力支持。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 19:06:56.91 ID:t19zpAcVa.net
>>786
トリミングしろよ。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 19:20:10.78 ID:OycJs7SJ0.net
α9rついにきたか
もし出たらs3とr4売って一本化できるw

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 19:25:46.57 ID:eMP2l04fd.net
>>786
わかりすぎるw

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 19:48:39.82 ID:NauYZRz1p.net
7Cのアピールポイントに挙げられてるしRWは制限かかるよ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:04:15.62 ID:RlcnCmo2M.net
>>770

いま、3000円は厳しいと思う
新製品出た後は6000円くらいする。
6月くらいだったら2000円でいけたけどな

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:34:20.35 ID:eLOR/pw7a.net
>>789
そんな便利なモデル出すとは思えない

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:36:17.82 ID:qR958h2b0.net
α9Rはそのうち出ると思うけどな
Rは画素数での差別化はもう頭打ちだろうし

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:37:51.68 ID:3hhHx3mad.net
α9RでたらR4売って移行したいがてないな

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:45:06.43 ID:iadVrBfT0.net
こいつ買ったけどズームレベルなんか付けれたもんじゃないな
20g買ったから7cが待ち遠しい
https://i.imgur.com/xJ4oppw.jpg

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:47:28.24 ID:8ZnBlBSe0.net
CFexpressが当たり前になったら出すことは可能じゃないの?
画素数が増えても積層メモリでカバーできるのかはわからないけど
連射速度を減らせばいけそう
そのうち出るんじゃないの?ただ差別化として60-70万くらいしそう

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:29:23.09 ID:32fslMgHM.net
α7cは純正レンズとの組み合わせで本来の力を発揮するので、オールドレンズで遊びたいおっさんはしばらく様子見でんがな。
カスタムボタン少ないのは、まだなんとかなるけど、電子先幕しかないのは結構痛いのだった。
一瞬35/28専用ボディとして購入するとかいう血迷ったことを考えたけど、それなら、フジのx-100買った方がもっと小さいので、結局、今回は見送り。
c2で、メカ先幕の復活を望むおっさんであった。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:29:47.83 ID:EKbBEA6h0.net
DRは広ければ広いほど、高感度ノイズは少なければ少ないほどよい
高画素化はそうしたニーズに逆行する
だから余程のブレイクスルーでもない限り高画素モデルは独立したままでいてほしい

統合や再編成等の話が本格化するのは8K動画が一般化しだすあたりだろうが
5年やそこらで普及するとは到底思えないだけにまだまだ先の話だろう

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:39:34.50 ID:U90DLFCi0.net
>8K動画が一般化しだすあたり
つまり50年くらいさきだね

4kですら全然普及しないんだから8kなんか普及しないで終わってもおかしくない

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:53:41.65 ID:o8+1Ll520.net
YouTubeなんて普通に4k8k動画があるけどな。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:03:17.14 ID:ctdW1sOu0.net
>>800
8kすら撮れないα7s3というゴミがあってだな

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:06:53.98 ID:wXxDBnjx0.net
>>802
1時間前に発表されたばかりのCinema EOSを殴りに行くとは強いなお前

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:16:16.08 ID:o8+1Ll520.net
>>803
4k120pはなかなか強力よな
7Sもスチルカメラの形なんかに拘らなきゃ良かったのに。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:27:25.42 ID:xbKdL03M0.net
>>803
それゴミネオだから

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:27:30.73 ID:YpQcXf140.net
7SIIIはスチルの形でやってくれた事がナイスだと思ったわ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:33:35.15 ID:bTrdP4h3M.net
ザワ...ザワ....


2 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/09/06(日) 16:11:23.84 ID:t0/GKozVH
380 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/09/04(金) 08:27:17.16 ID:OT5APe3S0
とっくに出てたもんだと思ってたがまだ発売してなかったんか
こんだけ待たされたら熱い気持ちも冷めちまうわな

767 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/09/04(金) 00:27:41.41 ID:hZi3GqkXr
某ユーチューブトップクリエーターが
α7SIII予約キャンセルしたってマジ?

783 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/09/04(金) 08:04:39.97 ID:sAgIIe72H
>>767
マジだよ
http://s2.upup.be/f/r/IqqPl7MHfs.jpg

391 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/09/04(金) 09:44:13.11 ID:HYHlwpacM
思ったよりS5人気なんだな
意外にそこそこ売れるのかも

ヨシダヨシオに触発されたからかどうかは分からんけど
α7S3でソニーへ完全移行を企てていた大御所パナチューバーさんも考えを改めはじめたみたい
https://i.imgur.com/A2yRcJS.jpg

375 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/09/24(木) 22:13:15.64 ID:x2PwMmp+H
>>2
瀬戸弘司も心変わり
https://dotup.org/uploda/dotup.org2263606.jpg

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:46:16.76 ID:ctdW1sOu0.net
>>806
8kも撮れない時代遅れのカメラだよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:47:46.89 ID:RUXS8/WsM.net
しかもEOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:53:08.72 ID:EKbBEA6h0.net
>>799みたいなことを言ったが
8K動画機が9系で出るかもしれんという噂が実現したらこれはこれでまあ面白い

それにしてもソニーはカメラを明確にジャンル分けして出してくれるから取捨選択がしやすくてありがたい
キヤノンのR5みたいに全部入りを目指されると無駄が多いのに必要条件は満たさないカメラになりやすく選択肢に入れにくい

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:04:22.36 ID:U90DLFCi0.net
>>802
そもそも4kすら普及していないので4kが撮れるだけで1000点
本来なら普及しているFHDに対応しさえすれば100点だよ

まぁ実用とか必要性とか一切気にしない頭の悪いスペヲタ向けの商売ってのを別にすれば、の話だが

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:05:15.61 ID:U90DLFCi0.net
>>801
統計上は1%にも満たないけどな>4k以上の動画

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:37:23.88 ID:o8+1Ll520.net
>>811
スマホでも撮れる時代なのに普及してないはないな。
8kだってあるのに。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:39:23.70 ID:o8+1Ll520.net
>>812
いつから投稿されたやつの統計なのかで変わりそう。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:40:41.06 ID:qR958h2b0.net
4Kで撮れる環境はあるが、FHDと画質の違いが分かるようなレンズや解像度で撮れるボディがほとんど無いからね
Goproの4Kとか全く意味が無い

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:40:50.88 ID:U90DLFCi0.net
>>813
だから撮れるだけで誰も撮ってないんだってw
誰もひつようとしてないんだから当たり前だよ。なんせ無意味なんだから


ホント頭の悪いスペヲタはまいどまいど俺様の望む未来を「一般的な必要性」に置き換える嘘つくの好きだよね

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:42:22.66 ID:U90DLFCi0.net
>>815
そもそも人間の目の動体に対する分解能は非常に低い
動画という段階で高解像度データの必要性自体が猛烈にさがるんだよ。

現に4kなどの高解像度動画データは全然売れてないし売られてない

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:45:51.71 ID:o8+1Ll520.net
>>816
買う人の多くはそういうのを求めるのよ。
αとか売れてるのそういう感じだし。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:47:11.47 ID:qR958h2b0.net
>>817
ちゃんとした環境で撮った4Kなら4KモニターじゃなくてもFHDモニターでも1発で分かるよ
目が腐ってない限り

Youtubeって所で4K動画漁って見てみれば?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:49:38.11 ID:U90DLFCi0.net
>>818
そのとおり、バカで頭の悪いスペヲタだけがそういう無駄なものに金を出す
そしてそういう馬鹿で頭の悪いスペヲタ向けの商品もある。R5の8kRAWとかね
ただ、そういう馬鹿で頭の悪いスペヲタがどんだけ8k万歳ってお経をとなえても
身のないものは誰も欲しがったりしないというシンプルな原理原則の前に吹き飛ばされて
8kどころか4kすらも普及しないで終わりつつあるって話になるんだよね。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:49:53.69 ID:/fqJp7+yM.net
>>540
そこでシグマを見習いましょう

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:50:47.96 ID:U90DLFCi0.net
>>819
>分かるよ
そうだね。わかるだろうね。金払うだけの価値をだれも見出さないってだけの話で

いい加減TVが滅び去ってネット配信が主流になってなお、4k動画が微塵も普及してない現実を直視したらどうだろうか

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:50:58.39 ID:PCXZj3XX0.net
>>817
>そもそも人間の目の動体に対する分解能は非常に低い

そうは言っても、まだFHDと4Kの差は、見て、全然わかる差はあるがな。
この上になってくると、人間の目の限界で、見て分からないじゃないか、と言えるくらいになってくるが、
まだ4Kまでだったら全然わかる。
FHDは200万画素しかないから、いくら動体は人間の目の限界値が低いと言っても、
まだ画素数が限界値を超えていない。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:51:13.13 ID:qR958h2b0.net
>>820
時代遅れも甚だしい

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:53:14.92 ID:PCXZj3XX0.net
差がある以上は、その差に拘るかどうかは人の勝手。
一般人にとって無意味なのだから、無駄なことをやっている馬鹿、などと言うことはない。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:55:08.09 ID:U90DLFCi0.net
>>824
単に現実がみえてるだけだよ。君よりはるかに

>>823
>FHDと4Kの差は、見て、全然わかる差はあるがな。、
そうだね。わかるだろうね。金払うだけの価値をだれも見出さないってだけの話で
いい加減TVが滅び去ってネット配信が主流になってなお、4k動画が微塵も普及してない現実を直視したらどうだろうか

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:57:14.54 ID:U90DLFCi0.net
>>825
別にスペックオナニーするなとはいってないよ。
バカにするがw

誰も必要としてないものを「これぞカメラに必要なスペックだ」とか金科玉条のように掲げてわめきたてるありさまが現実の見えてないキチガイだなって話

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:00:29.65 ID:3po0/2wl0.net
>>826
>いい加減TVが滅び去ってネット配信が主流になってなお、4k動画が微塵も普及してない現実を直視したらどうだろうか

今自分が、この画質の動画を撮りたいと思った気持ちを、一般で普及してるかどうかで判断して、
普及してなかったら、撮ろうと思ったがやめる、という判断をするつもりはないだけの話。

α7R系のカメラを持っていて、高画素写真を撮りたいという気持ちがあるのに、
一般に高画素写真は普及していないという理由で、あえて1000万画素とかに落として撮る、
という行動がおかしいのと同じで、今4K動画を撮りたいという自分の気持ちがあるから4K動画を撮る。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:01:12.87 ID:reKKOZ2h0.net
>>820
そういうのが買うから普及してくのよね。
4kなんてまさにそんな感じで、配信なんかも4k対応早いし。
ああゆうのって必要とかそんなんじゃないのよね。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:01:23.43 ID:3po0/2wl0.net
>>827
>「これぞカメラに必要なスペックだ」とか金科玉条のように掲げてわめきたてる

喚き立ててなどいない。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:13:57.19 ID:c+8lDRid0.net
>>828
だからお前のオナニーの邪魔をする気はないから安心しなってw
好きなだけ4kロゴでも8kロゴでも舐めながらシコシコしてればいい

単にそういうオナニストの特殊なニーズをさも当然のように掲げられてもハァ?バカでは?ってなるなといってる

>>830
そうか?新しいカメラがでてくるたびに
 スペヲタ怪獣 ロクジュッピーガー 
とか
 スペヲタ怪獣 ハチケーガー 
とかがわいてくるんだがw

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:21:30.56 ID:3po0/2wl0.net
>>831
喚き立ててないのに言ってくるな。
そもそも、まずは間違えて言ってしまったことへの謝罪は?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:23:38.10 ID:c+8lDRid0.net
>>832
え?何を間違えたの?
君が「俺様のオナニーをお前が邪魔した!」と勘違いしたこと?
君が謝罪したというなら受け入れてあげるよ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:23:59.72 ID:zvanO/fV0.net
ぶっちゃけ40インチ以上のテレビやモニターでFHDってひどい映像だよな
13インチとかならFHDでも綺麗に見えるけど

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:32:50.04 ID:C30W6hSG0.net
仮に今4Kが普及していないとしても今撮影したものを数年後に観たり編集素材にすることもあるだろうから可能なら今4Kで撮っておきたい思う

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:37:01.53 ID:vrJIi4uE0.net
>>834
そもそもお前が見てるのはちゃんとしたFHDじゃないと思うよ
地デジやBSにしてもyoutubeにしても超圧縮やらピクセル自体が1440x1080やらもう最初からFHDじゃない上に
まったくビットレート自体が足りてないわけだしさ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:38:17.09 ID:d+64IHPI0.net
>>815
そもそも4Kて800万画素しかないのに
響きに惑わされすぎだろ
スチルに比べたらまだ荒い荒い
これから圧縮コーデックの技術が進めば8Kやらも当たり前になるよ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:40:52.24 ID:vrJIi4uE0.net
しかも現行の4Kテレビ全てが4Kだけがきれいに見えるテレビで
それ以外のHDだろうがDVDだろうが全てが4Kに対するアップコン表示しか出来ないんだから
本当のFHDを見る環境が既にどこにも無いに等しい

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:41:28.12 ID:3po0/2wl0.net
>>833
俺は自分が差が分かり撮りたいから撮っているだけ、と言った。>>825
それに対して、
>>827
「誰も必要としてないものを「これぞカメラに必要なスペックだ」とか金科玉条のように掲げてわめきたてるありさまが現実の見えてないキチガイだなって話」
と、その喚き立ててる人であると言った。
謝罪は?

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:43:24.14 ID:3po0/2wl0.net
>本当のFHDを見る環境が既にどこにも無いに等しい

素材をモニターで見たらちゃんとしたFHDだろ。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:45:27.76 ID:vrJIi4uE0.net
そうだね業務用カメラと業務用FHDモニタ環境くらいしかもうない
本当のFHD表示テレビなんてもう無いんだから

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:52:27.58 ID:3po0/2wl0.net
別に、業務用モニターとかじゃなくて、普通の高品位PCモニターで問題ない。
昔はネイティブFHDテレビがあって一般的にそれを見ていたのに、今はFHDテレビがなくて4KアップコンTVばっかり
という話なんだから、ネイティブFHDで、そして画面自体の画質も一般的なTVレベルがあればいいという話なんだから
画質に性能を振った一般向けFHD解像度の高品位液晶PCモニターで問題ない。

もし業務用モニターでなければ本当の色再現などがないという話に持って行くなら、
じゃあ今までは一般的に見ていたのに見れなくなった、というのは何を見ていたという話なんだ?

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:53:05.73 ID:vrJIi4uE0.net
ちなみに業務用機材環境で=いわゆる32インチクラスのマスモニ同士で
FHDと4Kを見比べても街並みの大俯瞰みたいな引き画を近くで見たときくらいしか差が無いんだよ
つまり本当のFHD画質比では4Kのお陰が実は殆ど無い
その辺は実はNHKが一番解ってるから4Kテレビが日本の居間に似合わないくらいやたら大画面化したわけだし
8Kなんてさらに4Kとの見分けが付かないから70インチだ80インチだまで巨大化してしまって
誰が買うんだよww状態でこんなもんもう売れるはずも無い
単に技研とNHKがあとに引けなくなってるだけなのに総務省と経産省が巻き込まれてるだけ
いい迷惑なのは日本の家電メーカーという図式

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:57:33.50 ID:/H6Trpc20.net
>>834
有機EL 55インチで見てるけど全くそんなことは無い。解像度より色再現性。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:59:05.86 ID:vrJIi4uE0.net
しかもその見分けが付かない原因の半分は各々のフォーマットが本来必要とするビットレートを
その伝送効率のためにいずれの伝送(放送)フォーマットも保持出来てないから本来の解像度が発揮出来ないという
もう回文みたいな状態のまま半端な商材を買わされ続けているのが今の我々消費者というわけ
今回の7sIIIでハイビットレート収録が出来るようになって来たのがせめてもの救いかな

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:06:36.45 ID:3po0/2wl0.net
>>843
>本当のFHD画質比では4Kのお陰が実は殆ど無い

それは、見方の問題だな。
俯瞰で静止画に近いものなら差が出るが、そうでなければ差が出ないという話だが、
別に俯瞰動画でなくても、動画では画面上で動いていない瞬間というのは、一般的に常に発生している。
例えば歩き動画などでは、普通は画面全体を見るように、広く見ている。
そういう見方をしたら差はほとんどない。

しかし写真をやっている画質が気になる人は、画面の中の、動いていない物を見て、
その解像具合を見たりする。
(ずっと見ているというわけではなく、瞬間的に気になって見たりする)
そういう見方をしたら、その瞬間は静止画の比較に近くなり、200万画素と800万画素では、
大画面というほどではない32インチモニターであっても、差が出る。

ほとんどない、というのは常に俯瞰的に見る見方をした前提であって、
瞬間的に止まっている物を注視するという見方は、写真をやっていれば癖として付いていて、
そういう見方をしたら、俯瞰動画とかではなくても、常に差を感じる。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:09:03.61 ID:4shh/M7G0.net
>>826
フォーサーズは既に2年前から4K60P機が出ていて、フルサイズでも4K60Pが標準搭載されつつあるのに今更何言ってんの?
お前の頭の中の現実は2年遅れてんだよ

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:10:45.34 ID:iXGmZOdkd.net
普通に考えたら8k30pは7r5で来ると思うがな
クロップだろうけどbionz xrで余裕なはず
7Wも2400万画素維持で4k60pいける(1.2倍クロップだけど)
9は動画向きにはならんと思うね
ひたすら読み出し速度を上げて来ると思う
2400万画素ってとりあえずの最適解のような気がするし
いいから7W早く出せよな

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:11:38.75 ID:4shh/M7G0.net
最初にα7Vと5518Zで撮った4K映像の感動は今でも忘れられんな
早く動きものを4K60Pで撮りたいわ
FHDとかで撮るのは単なる記録になりつつあるから、もう何の感動も無い

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:13:00.83 ID:4shh/M7G0.net
>>848
それな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:23:13.47 ID:3po0/2wl0.net
>>843
例えばこの動画だが、
https://youtu.be/wDc0SRvLTwA?t=189

街並の俯瞰とかではない普通の歩き動画。
こんなの普通にある撮影シチュエーションだが、4Kなので、歩いている道の奥までカリカリに写っている。
奥を人が横切っているが、4Kでなければここまで見えない。
仮にビットレートが多かろうが、FHDでは奥の点のような人がここまで高解像で見えることはないだろう。

細かい一点を注視するなんて普通はしない、だから差はほとんど感じない、という話だと思うが、
写真をやってれば、瞬間的に細部を注視する見方は身についている。
この動画で、「あっ人が横切った」 という瞬間に、そこを注視するのは、そこまで特殊な見方だろうか?
写真をやってて等倍でチェックすることが身についている人にとって、それほど違和感のある見方ではない。

よって、ほとんど差を感じないは間違い(というか、俯瞰的に全体を見る人にとってはそうってだけ)で
写真的に見る人には、歩き動画であっても差は大きく感じる。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:31:54.39 ID:vrJIi4uE0.net
>>851
4K8Kの庇護のために一般人の動画との接し方から逸脱した論法を持ち込むのは感心しない
一般人はその動画の、そのフレーム内の主題をみて楽しむわけで
背景の瑣末な部分を見てるわけではない
例えば4K8Kと有機ELに向いているとされ
各メーカーともこぞってデモ映像用にと撮りまくった打ち上げ花火にしても
人は瑣末な火花の先端の解像など見てない
全体像としての色目や雰囲気しか見てないしだからこそへたすると50インチクラスで見比べると
ビットレートが足りた高画質1080/60pと現行の8K放送レベルビットレート動画との差が認識出来ない
単に「花火きれいだったねーw」で終わりなんだわ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:39:02.88 ID:vrJIi4uE0.net
ただもう売ってしまったものは仕方ないんだから
あとはソニーみたいにビシッとフォーカスが合うカメラ作って各自自分で好きな景色でも撮って
クローズド環境で自宅の4Kテレビにつないで満足するくらいしかないんだよ
放送にはもうこの先全く期待出来ない
自分で自分のテレビに映す物を撮りにいくしかない
そのためにカメラが勝手に4K解像度を発揮できるようピンを合わせてくれるカメラが必要ってことでもうこの話はいいだろw

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:42:14.62 ID:3po0/2wl0.net
>>852
別にこれは一つの例であって、俺は主題でもそのように見ているので、常に差を感じる。
遠くのどうでもいい物だけでなく、主題でも同じことが起こっている。

そもそも、差がほとんどない、というのが、人間の目の限界なのか、動画に興味のない一般人にとってなのか、
で話が変わってくる。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:50:30.00 ID:3po0/2wl0.net
例えば同じその動画の中で、歩道や道路脇、看板や植物、その他いろいろな物が日本とは違って珍しく、
次々と目を移して注視するという見方をするわけだが、その瞬間瞬間は静止画のような状態になるのだから、
200万画素と800万画素の差は大きい。

元々の話は、解像度なんかに興味のない一般人に限定した話ではなく、
ちゃんとしたFHDだったら、俺らが見ても4Kとの差がほとんどないと主張したことが先だろ?
>>834 >>836あたりの

いや、普通に差があるが・・・という話。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 01:52:57.24 ID:9aJoLsKyM.net
848と同意見。無印4は頑張っても4k30pでノンクロップがギリだと思う。操作系はさすがにS3同様BIONZ XRの新UIだろうけど。7C上位版のポジション。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 02:03:08.78 ID:ETib0Yvv0.net
>>851 >>855

あのな
動画は被写体ブレを残すのが基本なんだが

お前は原理的に被写体ブレが出ないMayaで、擬似的に被写体ブレ作るためにどれだけ苦労してるのかしらないんだろうw

ほんと5ちゃんでアホしかいないよな

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 02:14:01.84 ID:reKKOZ2h0.net
>>857
αでも動画撮らないのが多いって事でしょ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 02:47:10.98 ID:3po0/2wl0.net
>>857
動画は被写体が動いていたり止まっていたりする。
止まっている物に注目するシーンは動画でほとんど常にある。
止まっている物には被写体ブレはない。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 05:50:06.75 ID:2toTrhUNd.net
さすがに4Kを否定するのは無理がありすぎw

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 06:43:47.26 ID:3P8E8qY00.net
>>848
7SIIIの4K120pが1.1倍クロップなのは微妙にセンサーの読み出し速度が足りないからで、ダイナミックレンジ少し落とせば8K30pはノンクロップでいけるでしょ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:00:29.30 ID:oFU0NRMj0.net
>>861
しかも熱暴走が酷いからね

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:05:04.54 ID:Dgl/5WL10.net
 
 
 
次スレ
Sony α7 Series Part203
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600985034/
 
 
 

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:30:47.30 ID:nCanC3fq0.net
>>807
ニッチなコンテンツで他者と差別化するというのも戦略の一つなので、売れない製品を選択した方がいい場合もある。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:42:35.27 ID:c+8lDRid0.net
>>839
大丈夫だよ。お前のことなんかただの一度も話してないから。おちつけよスペヲタ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:46:52.05 ID:c+8lDRid0.net
>>843
>ちなみに業務用機材環境で=いわゆる32インチクラスのマスモニ同士で
>FHDと4Kを見比べても街並みの大俯瞰みたいな引き画を近くで見たときくらいしか差が無いんだよ

テレビ手放して久しいけど、そんなものなのか
そりゃ4Kソースが作られないわけだ…

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:49:23.52 ID:fK6cPS60a.net
>>837
4kで800万画素。

それがわかってないんだよ。

4k60pで出したら買うって言いまくってる人は、
6千万画素から少しだけ画素を落として4k60pにして。
っていってたが、4千万画素ぐらいに思ってんじゃない?

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:51:18.23 ID:c+8lDRid0.net
>>847
君は毎回嘘ついてにげてるけど、私は4Kのソースがまったくといっていいくらい存在してない=消費者に求められていない=普及していない
って話をしているんだよ。
頭の悪いスペヲタとそのスペヲタ向けに商売したいメーカーがどんだけ4Kテレビを売ろうが、4Kカメラを売ろうがそもそも大衆は4Kに対して価値が見出していない証拠だよ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:54:44.67 ID:c+8lDRid0.net
>>867
じゃなくて人間の目の動体分解能は極めて低いってことだよ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:58:07.24 ID:kU6qoNrTM.net
4k動画を撮るのに、α6600とα7iiiで画質に有意差はありますか?例えばどちらも最高の解像度のレンズ使用、30pで1.6倍の情報量からの圧縮で比較、仕様差によるクロップ率の違いや焦点距離によるボケの違いを除いて、センサーサイズによる画質の違いの有無を知りたいです。
4kだと800万画素なのでフルサイズにするメリットを知りたいです。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:04:08.50 ID:fK6cPS60a.net
>>869
いやいや、4k4kいってる奴のなかには、800万画素ではなく、数千万画素はあって、切り出せば写真として十分使える。と思ってる人がいて騒いでるってこと。

よくあるデモ動画の滝の瀑布を比べたら、水煙が細かく写ってるよね。
それ以外は?ちがうか?
同じにしか見えん。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:04:53.59 ID:c+8lDRid0.net
>>870
同じ露出条件で撮影するならFFのが1段画質がいいよ
この場合画質はSNRやダイナミックレンジね
センサの面積が1段分大きくそのために必要な光学系も1段分大きくなるから当たり前の話だけど

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:10:49.72 ID:R7839aTn0.net
もうさー、全部俺が正しくておまえらが横一列全員間違ってるでいいじゃん

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:19:44.70 ID:ergPtNWSM.net
>>870
暗いとこだと有意な差はある
特に動画だとSSに制限あるしね
明るいとこでの解像感に差は感じないと思う

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:21:54.03 ID:c+8lDRid0.net
そういえば4kでも8kでも高解像度動画の話が出てくるたびに動画からの切り出しが写真に使えればーとか言ってる知恵遅れっているよな…
動画と静止画とじゃ構図=カメラワークが全然違うって誰でもわかんだろ。動画から静止が切り出せたとしても、それは見れる写真にならない

ここスチルカメラのスレなのに、スチル撮ってない人多すぎだよね まぁカメラのスレだから撮ってなくてもいいんだけどさ
大抵の人はカメラは写真のために買うんだよねぇ…

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:30:29.05 ID:/D545/F+M.net
>>872
>>874
さっそく回答ありがとうございます。
800万画素でも1段分の差を感じるものでしょうか?α6600で絞り1段絞っても4kだと普通の室内位では差を感じないのですが、これは私の感性が問題かな?
それから1段差ということは、α6600+f2.8レンズとα7iii+f4レンズでは殆ど同じと言う理解でいいでしょうか?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:30:35.61 ID:ergPtNWSM.net
>>867
ベイヤーセンサーはRGBで画素が分かれてるから4K以上の解像度で撮って縮小するとドットバイドットで撮った時より解像感上がるというオーバーサンプリングという技術があるよ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:38:24.28 ID:7L7YOhth0.net
>>868
消費者、っていうより業界に求められてないのが正しいかな。まぁどっちも同じような意味だけど
金だけかかって4Kにしたところで特別な付加価値もなく誰もが持て余しちゃってるんだよね
それなのに8kがどうとか言ってるやつは確実に馬鹿
4kにすら設備更新できてないところが半分以上あるんだわ

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:40:54.37 ID:c+8lDRid0.net
>>876
>800万画素でも
違うのはSNRやダイナミックレンジだから画素数は無関係
で、その1段2倍の差を見えるか見えないかというなら見えにくいと思うよ。明るい場所だと特に。

>それから1段差ということは、α6600+f2.8レンズとα7iii+f4レンズでは殆ど同じと言う理解でいいでしょうか?
違いは露出であってレンズではないです。
 APSC F2.8 SS1/30 ISO100
 FF   F4.0 SS1/30 ISO200
という撮影で同じ画質だというだけです

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:42:48.32 ID:ergPtNWSM.net
>>876
感じる感じないは人によると思うけどスペック上はα7iiiの方が1段上までISOを上げられるからソニー的な画質の判断では1段差ある
下はその通り

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:46:23.36 ID:4shh/M7G0.net
>>868
俺が付いてる嘘ってのは具体的に何?
毎回付いてるというなら3個ぐらいは挙げてみてくれよ

ちなみに、4Kが普及していない=TV番組で4K放映が少ないという事なら、リアルバカだと思うぞ

なぜなら、4K動画付きカメラを買う層は、TV局の人間ではなく、YoutuberやVloggerや趣味や思い出として動画撮ったりする層だから

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:52:30.96 ID:c+8lDRid0.net
>>881
4k映像が流通していないことをもって普及していないという話をするたびに
スマホが4k TVが4k だから普及してるっていう嘘だね

>YoutuberやVloggerや趣味や思い出として動画撮ったりする層だから
はいこれも嘘 youtuberは無意味な4kにこだわったりしません

大衆向けに映像を作って売って買ってもらう、TV放送でも映画でも映像配信なんでもいいけどそういう流れの中で4kが一切評価されてない
ってことは確実に4kは必要とされてない=普及してないって証拠です。

youtubeに上がってるソースは4k対応なぞ99%以上してません
現実を見ましょう

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:55:31.09 ID:7OOBICe/M.net
4kで撮って、フルHDで出力はスタンダードかと。
編集時にズームやパンなどのカメラワークも可能だし。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:55:46.55 ID:c+8lDRid0.net
>>881
vloggerといっても映像作家みたいなものだから、そういう人がより上位のフォーマットにこだわるのは別におかしくない
で、あとはお前みたいなスペックオナニストが欲しがる。そういう人にとって必要ってんならそりゃそうなんだろう

問題は4kなぞ不要って人の方が圧倒的に多いってことだね

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:06:34.91 ID:IdHfmgLy0.net
今のαってFullHD動画はオーバーサンプリングあり?
RX100M5のFHDとOSMO PocketのFHDを比較したら後者のほうが解像度高くて愕然としたんだが

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:07:11.93 ID:0OtrU0Nka.net
>>882
今は4k増えていってるでしょ
古いソースから見ればそりゃ少ないだろうけど

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:07:45.52 ID:c+8lDRid0.net
>>886
>今は4k増えていってるでしょ
さぁ?

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:09:26.54 ID:0OtrU0Nka.net
>>887
見ないで嘘言ってたのか…

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:11:19.07 ID:c+8lDRid0.net
>>888
いや?嘘なんかついてないよ。4kソースなんか全体の99%もないよ
今増えてるって君は言ったけど私はデータを持ってないので知らない。

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:17:58.24 ID:193Y9hjw0.net
またキチガイが暴れてるのかw

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:30:47.05 ID:Bg+XldnP0.net
大画面全身で鼻毛写る能力があるが、そういうズームレンズがないし市場に浸透するまで10年かかる=8K
バストアップで鼻毛写る=4K
顔アップでも鼻毛映らない=FHD

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:37:49.18 ID:ergPtNWSM.net
>>885
α7SIIは全画素読み出しのオーバーサンプリングFHDだけどSシリーズ以外は画素数多くてオーバーサンプリングしてないと思う

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:43:03.85 ID:9W4Yq7KJ0.net
3300万画素に対応したズームレンズがない?

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:44:04.89 ID:BpJpcOmId.net
85インチでみてるけどFHDとか汚すぎてみてられない
このサイズだと4K必須
日本のYouTubeも4K増えてきてうれしい

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:46:18.16 ID:fEAL8kTLa.net
>>894
85インチ4Kで吉田の汚いブツブツカニパンを鑑賞するんですね

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:47:14.13 ID:VJgiC5/t0.net
α9の後継機種の噂マジネタだったのかよ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:52:38.76 ID:VJgiC5/t0.net
α7R4買おうと思ってたけどマジでα9+高画素なら様子見しようかな
70万円以内なら買ってしまいそう

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:54:51.61 ID:8IPeZmmMM.net
R5対抗α9R来るか!?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:56:52.10 ID:fEAL8kTLa.net
>>897
野鳥の人なら価値あるね

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 10:03:32.26 ID:/H6Trpc20.net
4Kプロジェクター入れてる映画館が少ないのはなぜか

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 10:11:47.61 ID:aa30fICcM.net
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b35f-mHP9)
今日もフォトショの名人が暴れてるね

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 10:19:14.04 ID:0OtrU0Nka.net
>>897
むしろEOSR5の対抗の機種はしばらく出ないって事なのよね…

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 10:26:09.16 ID:gV1DzQrNa.net
R5対抗は草

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 10:52:11.36 ID:0OtrU0Nka.net
>>900
どのくらい少ないのか知らんが、そういうところは高いから入れられないんでしょ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 10:58:12.47 ID:0vw0m1+kd.net
来年の話すると鬼が笑うぞ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 10:58:25.73 ID:zvanO/fV0.net
コロナ禍で設備投資する映画館があるのかと

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:13:20.48 ID:4e8Ks05zM.net
R5対抗って実用性ない8KがスペックにあるAFの優れた4800万画素機?
実用性のある8Kのα9RとAFが優れた6000万画素機のα7RIVがあれば要らなくね

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:16:00.08 ID:7L7YOhth0.net
そもそも映像編集する側が4kに対応してないんだってば

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:17:24.47 ID:fK6cPS60a.net
フルのIMAXシアターも日本に1つしかないのに。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:23:24.73 ID:Ns2cMffC0.net
α9Rとα9Sくるの?
ついでにα7CSも欲しい

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:25:03.27 ID:8IPeZmmMM.net
>>907
>>実用性のある8Kのα9R
それがR5対抗やんけ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:26:11.56 ID:LaPSi+5F0.net
違うよ
R5と比較すべきはa7Rシリーズ
R5が無理に8K積んだからおかしくなっただけ

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:33:20.74 ID:8IPeZmmMM.net
まぁ動画撮らんならα7Riiiと比較でいいか

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:33:43.08 ID:IVcNRL/g0.net
もうα9は毎秒24コマ連写位目指して欲しいわ
動画切り抜きの向こうの世界目指してない

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:55:30.01 ID:0vw0m1+kd.net
184000円ほどで買えた
ボディのみで
5年ワイドつけて

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:16:14.41 ID:5gsXj4AlM.net
>>912
そうそうR5は8Kのオマケが付いた高画素スチル機

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:31:54.09 ID:lc8eVeIur.net
ムリに、、というかこと動画に関してはソニーが遅れすぎてるからな
4k60pない 10bit記録もRAW出力もない
もっともこれらはS3を際立たせるためにわざと搭載しなかったんだろうが
無印4はさすがに4k60pくらいは対応するだろうな

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:34:13.72 ID:c+8lDRid0.net
>>917
R5とS3をみれば「求められているもの」「意味があるもの」を供給しているだけに見えるけどなw
スペックオナニストのニーズに合ってないというはそうだろうがなw 誰も必要としてないものを実装しないのは当然だわ
さすが映像のソニー よくわかっているといえる仕様だとおもうけどね

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:34:20.44 ID:fK6cPS60a.net
>>914
何したいの?動画?スチール?

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:35:07.91 ID:gV1DzQrNa.net
R5とR6もまたerr70が出る初期不良個体が結構あるみたいだけどこれがソニーだったら大騒ぎでまたTwitter炎上してるだろうな

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:40:08.49 ID:lc8eVeIur.net
>>918
いやうーん 他社はなんやらかんやら オリンパスすら後からRAW動画対応してるからな〜
ソニーは既存の機種では新規に対応する見込みって全くなくって
買い換えるしかないというのがなぁ
まぁそりゃ動画用に追加するならEマウントにこだわる必要もないんだが
ソニーはそういうところの割り切りもさっぱりしてるよな

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:43:40.60 ID:c+8lDRid0.net
>>921
だからできるできないじゃなくて、
スペックオナニスト向けの商売をやるかやらないかなんだよね

キヤノンはやった。その結果たかだか8kRAWごときで崩壊した
ソニーはやらなかった。

遅れてるように見えるのは君なんも知らないスペックオナニストだからにすぎない

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:47:48.79 ID:OqKmt8B+0.net
>>917
いわゆる昔8mm回してたようなアマチュア映像作家に相当する層は
ぶっちゃけα7IIIがベストマッチなんですわ
仮に10bitやRAWがあっても価格が上がったり大きく重くなるならステップアップはしない

逆に10bitや(たまに)RAWを使うようなシネマカメラの需要は
I/Fが充実してない一眼にはダウンサイジングしにくいんですわ

ただし60Pは記録映像としては重要だから一眼も対応する方向でしょ

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:59:03.87 ID:c+8lDRid0.net
>>923
結局熱と電力と計算量がすべてだから
そこさえ都合がつくならだれでも実装する。スペックオナニストが喜んで買うからね値段もあげられる
S3も都合がついたから実装された

けど都合がつかないなら実装しない。当たり前の話なんだよね

なのにセンサ1枚あたりの消費電力無視して スマホでわー オリンパスでわー って知恵遅れにもほどがある

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:36:00.53 ID:1TLbAR/jM.net
ソニーは処理負荷というよりデータが大きくなるのを嫌っているように感じる
通常のメモリーカードで実用的な時間が記録出来る範囲のビットレートで出来るだけ高画質にしようとしてるからRAWには積極的じゃないんだと思う

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 13:49:54.65 .net
平日昼間に長文合戦してるの流石に笑うしかないなw

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:11:04.17 ID:d+64IHPI0.net
>>922
そんなもんかね〜
log撮影のときに10bitだったほうがいいとかそんなのは見るんだが
そんだけデータ量も増えるし抑えてると見るべきなのか

>>923
一部がやってる外部記録ってのもありだと思うんだけどな〜
USB-CがあるんだからSSDでもつながれば安く速く保存できるのに
ないものねだりしてもしゃーないのだが

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:16:52.06 ID:c+8lDRid0.net
>>927
>log撮影のときに10bitだったほうがいいとかそんなのは見るんだが
そりゃ情報量は多ければ多いほどいいだろう。でもそれは熱がでて電力を食う

オリンパスがーケータイでわーって、センササイズが10倍以上違うのになに言ってんのと
そのアホみたいにクソデカいセンサがたっぷり取り込んだ膨大なデータ読みだすのがいっちゃん電力食って熱出すんだがな。あとエンコード
できるならどのメーカもとっくにやっとるわ。スペックオナニストに売れるんだから

でもできないのでやってない。単にそれだけだよ R5も盛大にこけてる

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:22:03.71 ID:c+8lDRid0.net
動画の話でケータイとかマイクロの米粒豆粒センサー持ち出して
 あっちではやってるのいにー 
系のひとって、もしかしてセンサーサイズの違いが読み出し速度に与える影響とか全然わかってない感じなんかな?

スマホでできることがなぜ40万のフルサイズカメラでできないんだ!
とか本気で思ってるのかな? この検索すればなんでもわかる情報化社会のなかで?

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:35:47.85 ID:oFU0NRMj0.net
>>929
マウントの狭さも影響するぞ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:39:11.11 ID:OqKmt8B+0.net
>>927
試しに10bitとか外部SSDとかで運用してみればいいじゃん

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 16:47:20.82 ID:r01zK56kM.net
>>931
やってみた。そしたらαの持病。データ消失!

SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542349904/


844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。


847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。


848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。


852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございました

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:27:18.37 ID:jZQdenu90.net
今までミラーレスはソニー1強で殿様商売できたけどキャノニコが本腰入れてきて勢力図が変わるかも知れんし戦略も変わってくるんじゃないの

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:27:36.47 ID:jZQdenu90.net
ごば

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:44:03.48 ID:5Pk6jjGTr.net
>>933-934
その結果がα7Cじゃないの?
EOS-RPを迎撃しつつここまでの小型化は
余所はやらんだろうという商品の投入としてね
と誤爆をスレのテーマに引き込んでみる

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:44:35.53 ID:193Y9hjw0.net
キヤノンニコンが来ても返り討ちにあってるが

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:47:03.09 ID:x2Dmz+txM.net
サービスステーションでセンサークリーニング1,000円って今も普通に出来るじゃねぇか
今月2回行ってきたわ
誰だよ無くなったとかデマ流したのは

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 18:57:29.30 ID:09vTrEzcM.net
キヤノンニコンというより市場縮小に危機を覚えてユーザー層を広げる為に7C出したんじゃね?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 19:18:32.21 ID:VJgiC5/t0.net
噂が本当ならα74は大型化するらしいからα7Cを出したんだろうね

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:28:37.42 ID:C30W6hSG0.net
最大の課題はキヤノンでもニコンでもなく市場規模だろうね

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:31:53.54 ID:oFU0NRMj0.net
>>939
だからあんなに性能が低いのか

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:32:25.89 ID:f/HV6XWJM.net
>>938
それは違う。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:35:17.63 ID:lc2iIK+70.net
マップカメラやキタムラでカメラ本体とレンズを60万で買っても60回払いなら月1万なんだよな
R4とSIGMA 14-24mm買いてぇ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:38:29.38 ID:5Jv8EA8Ba.net
>>943
その意気だ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:44:44.10 ID:fK6cPS60a.net
>>929
>動画の話でケータイとかマイクロの米粒豆粒センサー持ち出して
> あっちではやってるのいにー 
>系のひとって、もしかしてセンサーサイズの違いが読み出し速度に与える影響とか全然わかってない感じなんかな?


センサーサイズの違いが読み出し速度に影響するのか?
画素数の違いで読み出し速度が変わるはずだが。
サイズの違いで読み出し速度が早まるのか?
どう言う理論だ?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:56:46.26 ID:fK6cPS60a.net
CMOSセンサーは、1画素のフォトダイオードとCMOSトランジスタから読み出していく。
なんでセンサーが小さいと読み出しが速いことがわからないんだ?って、わかんないわ。

回路が小さいと抵抗になり、発熱もする。
大きいと抵抗は下がる。発熱も対処しやすい。

なんで画素数ではなく、マメだから速いに決まってるのがわからないんだ?
またググればわかるって。

資料教えて。
ミノルタの手振れ補正の論文も、大海駅って仕様書だったしな。

947 :名無しのCCDさん :2020/09/25(金) 21:46:48.97 ID:Vd0DMLVb0.net
>>946
センサー面積が小さければ配線容量に代表される寄生容量が小さくなる。

寄生容量が小さければ画素のトランジスタで読み出し線をチャージする時間が短かくて済む。

目で見た様な単純な話。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 22:35:13.30 ID:4a/WEzfA0.net
抵抗が増えるのと、トレードオフの根拠は?
距離が短くてどれだけ変わる?変わると思うか?
どれだけ?
それで読み出し速度が速くなったったって資料は?LSIも眼レフのような大き物は入らない。
CPUはハイエンドな物、iPhoneなんかはかなり速いが。画像処理は別のエンジンだよな。

カメラみたいにダイレクトではないぞ?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:06:19.33 ID:3P8E8qY00.net
1画素が大きくなって受ける光の量が多くなれば読み出すのに時間が掛かるのも直感的に分かると思うんだけど
光は電気に変換されてA/Dで読み出すんだけど、貯められた電気の量が多ければA/D変換に時間が掛かる
だから画素数が同じでも1画素の大きさが違えば画素毎の読み出し時間が変わってくるからセンサーサイズで読み出す時間が変わる

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:13:47.29 ID:xfYrEOMHM.net
>>949
マジでか!
そんな仕組みになってたんや……
それはアナログ信号をデジタル化するのに時間がかかるという解釈でもいいのでしょうか?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:20:33.44 ID:ihvrprOV0.net
1画素の面積よりも速度に依存する部分が他にあるだろ

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:23:04.71 ID:c+8lDRid0.net
>>946
仕様書じゃなく技法な。論文のアブスト形式で発表されてるのをURL付きでおしえてやったろ?
ホントお前頭悪いのな

>>948
寄生容量って言われてもわからなかったんだろ?じゃちゃんと調べようよ
資料は?っていっても手振れ補正の技報すら読めなかったじゃん?君

>>945
ソニーの列並列カラムADC型CISは積分型のステップアップカウンタで動作するから、クロックの精度と速度と読み出し段数≒SNRで速度が全く異なる
画質を落とすかクロックを上げれば速度は出せるが、大型センサではクロックが画面端まで高精度に到達させられない
シンプルな対策は配線を太くして電圧かけることだけど、当然熱と電力と画素数が犠牲になる
ソニーはISSCC2011でこの問題を含むさまざまな問題を解決し、CISの宿痾とも言えるローリングシャッターフリーをFFセンサで実現し業界の度肝をぬいた

これが次世代Exmorともいわれ、のちに一眼レフの時代を決定的に終わらせミラーレスの革命児α9センサーの原型

まぁ書いてあることの1割も理解できんだろけど、これ全部ちょっとコアなデジカメニュースサイトに書いてあった情報からたどり着ける話だから。「検索できれば」の話だが

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:40:02.74 ID:c+8lDRid0.net
>>950
クロックが1ステップ刻むたびにアナログ信号を1段分カウントするので
10bitは14bitより単純にいえば4ステップ分早い
ソニーのCISのスペックシート見ても、ADCのビット深度を切り替えられるモデルではビット深度が浅い方がfpsが多くなってる
で、そのクロックがフルサイズだと高精度にセンサ端までひっぱれない

つまり、高画質なFFセンサだと1セルの電荷量の大きさと、センササイズそのものの大きさ、という2点でADCですら重く遅くなる
他にもセンサからの読み出しそのものを高速化するための分割読み出しとかも必要なんだけどね

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:48:51.68 ID:3P8E8qY00.net
>>950
そうだよ
つーか詳しい奴がいて助かるw

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:57:19.22 ID:Y6iORJjn0.net
このスレで初めて役に立ちます説明を見た

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:58:00.98 ID:Y6iORJjn0.net
あれ?勝手に推測変換されて変^^;

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:58:29.47 ID:pJs5/YGva.net
>>952
早くフルサイズでグローバルシャッター出してくれ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 00:28:12.01 ID:qzQSN/fEa.net
>>955
誰も理解してないんですけどね。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 00:51:18.26 ID:+8vTU4ek0.net
>>938
ゴキブリミネオ>>942は息を吐くように嘘をつく

>>942
はい、嘘!

https://asobinet.com/info-review-a7c-dp-impre/

ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。

それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。

既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 01:18:33.96 ID:TJ2T/DmI0.net
>>952
いや、いってることおかしいな。

しかしいつも2つのidで自演して楽しいか?

あと、手ぶれ補正の仕様書をミノルタの論文と言い、ミノルタの法人名義の論文があるわけないと、俺以外にも言われたが、間違いないといって出てきたのは、論文ではなかった。謝罪もまだ。

どんな学会に提出されたのかも聞いた。

ミノルタの論文を読んだから全てわかっているが、三脚に載せて誤作動するのかわからない。って。

古い古い二十年前の初めてのデジタル一眼レフの手振れ補正。それで全部知ってるっていったのが、おれがしらない。か。

すきなようにいうな。

一画素が大きいと読み出しに時間がかかる??
しっていることとちがうな。
で。画像処理LSIが、Xperiaにはスマホ用にデチューンしたものが載ってるが。
画素数関係なく、ネックが一画素の読み出し?
ふにおちんな。
悪化する要因はあるのに。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 01:34:53.54 ID:RkEXA1e+0.net
>>960
マウントが狭いから手ブレの効きが悪いのな

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 01:40:20.37 ID:K0Rh+Ahu0.net
b35f-mHP9 は詳しい奴じゃなくて、ただのコピペ知ったか自演荒らしだから

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 01:58:22.66 ID:+czOZjSvM.net
>>962
なるほど、つまりソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 02:44:03.09 ID:n8j/HNVv0.net
>>949
7s3ってローリング12mscだっけ、本当にすげーんだな

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 05:36:30.96 ID:jzGO62xo0.net
α7cに、タムロンの新レンズ70-300mmを付けてみたい。

子供の運動会用に最適ではないか。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 06:00:28.47 ID:yC28zTuPd.net
>>810
これは分かるわ。
SONYはジャンルを細分化して刺さる奴に刺さればそれでいい、ってスタイルだから買いやすい。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 06:38:38.32 ID:ecsJn8ff0.net
>>966
その辺は、家電屋とカメラ屋の文化の違いなのかね。CNは、高価格機と低価格機の機能のヒエラルキーは、しっかり差をつけるし、ソニーが廉価機は型落ちに任せるのに対して、わざわざ開発リソース割いて廉価機作る。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:00:11.54 ID:c5mWwOPe0.net
CNの廉価機、
機能は数年落ちでも新発売って売られると
うっかり買っちゃうことはありそう
よく比較せずにブランドで信頼買いするパターン

でも、これって家電の売り方だよな・・・

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:24:30.30 ID:s++PISJja.net
廉価型落ち商法はキヤノン商法だけどなw

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:38:03.41 ID:pG/ixa950.net
>>967
家電も昔はヒエラルキー付けてた
うなぎ屋の松竹梅と同じ
年功序列だった時代のマーケティングなんだ
いずれ給料が上がったら高い方買ってくれるようになるっていうね

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 08:16:12.19 ID:hPwdPjPpa.net
>>962
そう、ゴキブリミネオ>>963は息を吐くように嘘をつく

>>963
はい、嘘!

https://asobinet.com/info-review-a7c-dp-impre/

ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。

それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。

既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 08:46:28.17 ID:8nakVLpVd.net
>>967
α7CとかZV-1とかグリップとか見てると新規開発速くてリソース割いてる気がするけどね。

型落ちで廉価機扱いは確かにそうだね。
アップルのiPhoneを思わせる。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 09:04:46.87 ID:WuytUIm90.net
α7Cシリーズは少し大きくなるα7IVと並列する次の世代からが本番だろうな
欧州車みたいにモデルチェンジするごとに大型化するからひとつ下のクラスが選択肢に入る人が増える

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 09:14:14.57 ID:BxvE/Kft0.net
>>960
>自演
してないよ。言ってる内容もレベルも全然違うがなw
それが分からないのは君がなんも知らん知恵遅れだから

>論文ではなかった
技報っていいなおしてるし、論文形式だとも説明したよ。別に間違ってるとも謝罪が必要とも思わん
なんせ俺はお前の間違いを1000回くらいしてきしてるが一度も謝罪してもらってないからな

>しっていることとちがうな。
そりゃお前さんなんも知らんし、知ってることも間違ってるからな
なんせお前はソニーのCMOS半導体撮像素子が何をどうやってどういう原理で光を電気信号にかえているのか知ってすらないからな
そういう無知無能にはさすがにわからんよ。幼稚園児に素因数分解をやらせるようなもんだ 

>>962
コピペなら検索すればヒットするだろ?でもしないんだよね
知ってることを単に書いてるだけだからね 君らみたいなド底辺の無知無能と違ってセンサに興味のある人もいるんだよ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:33:26.14 ID:CKf13rKq0.net
α7IVが少し大きくなるというのは、α7RWと共通の筐体になるという意味でしょ
だったら現行と大差なく大型化するというほどではない
噂の欠片があるプロ仕様のα9xはもっと大きくなるようだけど

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:37:14.17 ID:fS1q4kbW0.net
Sony α7 Series Part203
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600985034/


次スレ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:47:15.73 ID:FukeDMrG0.net
>>975
9mk2でタテグリ一体にすればよかったのに
新規金型になるがブレークスルーになったと思う

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:53:28.70 ID:jy0Unazd0.net
ブレイクスルーってそんなやれば出来るようなことを言わないだろ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:56:00.75 ID:GQeJe2v9M.net
>>975
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:58:46.00 ID:hPwdPjPpa.net
>>979
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。

https://asobinet.com/info-review-a7c-dp-impre/

それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。

既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 11:13:31.21 ID:0/MTP0ySM.net
>>980
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ

α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。

EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。

シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。

メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。

α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。

https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html


982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:34:16.95 ID:ER8R+n260.net
>>973
α7IVの大きくなるはせいぜい7RIVや7SIVぐらいのサイズになるって意味合いだと思うよ
新型α7の噂が出ると大体「大型化する」ってのが入ってるけど実際はそうでもない

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:41:22.55 ID:hPwdPjPpa.net
>>981

>>979
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。

https://asobinet.com/info-review-a7c-dp-impre/

それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。

既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
、、、

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:56:52.11 ID:Aq2Jt/UTa.net
>>974
いや、1000回指摘?笑
1000回指摘されてるの間違いだろ?

AF-C、比較明、長秒露光、花火、星、mc11、LAEA、画素数ではなく、センサーサイズで読み出しがかわる?論文、手振れ補正、三脚と動きもの。
現像しらない。花火がレールガンより早く飛ぶとかさ。


君初心者だろ?望遠ないし、カメラもない。
何なら持ってるの?

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:25:30.29 ID:RkEXA1e+0.net
>>983
性能がゴミなのに高すぎるってことか

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:29:46.73 ID:mA2DtUxPd.net
>>985
君の読解力がゴミって事は分かった

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:49:04.64 ID:RkEXA1e+0.net
>>986
顔真っ赤w

ゴキってばかなんだなw

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:01:07.67 ID:+8vTU4ek0.net
瞳AF対決
同率1位 ソニーα7III、ニコンZ6
同率3位 EOS R、Panasonic S1R

https://youtu.be/yoymklLk9t0

https://youtu.be/2JB-8qMuGDE

https://youtu.be/FwruI5ClDF0

https://youtu.be/IWD1kQ7uJsM


EOS Rが未だにα7IIIに勝てないのは事実。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:05:59.51 ID:sSz2ixGba.net
>>988
キタムラの比較ってカメラ屋とは思えん仕事だよなぁ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:32:26.73 ID:VTspl56Rd.net
>>984
そこに上がってるの全部論破済みで君反論できてないでしょう?
上で出た花火の露光時間の話も君逃げだしたし
レールガンに至ってはただのお前さんの勘違いに基づく妄想だしね

普通に君知恵オクレなんすよ

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 17:01:58.18 ID:sSz2ixGba.net
コイツら一体何を争ってるんだ…?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 17:17:42.22 ID:Aq2Jt/UTa.net
>>990
すまん、明らかに反論できてないのお前だぜ?

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 17:26:42.16 ID:Aq2Jt/UTa.net
>>991
夜に飛んでる飛行機を真横から撮るのに、シャッタースピード落として、三脚で固定すればぶれるわけないのに。なんでこんなに手振れしてるの?頭おかしいんじゃない?
っていって馬鹿にしてるのを、どんな理論だ?といったことから、いろんなこと吹っかけてきてるけど。

花火は4発は色が残るが、5発目が映ると飽和して真っ白になるとか。

星を長秒撮影すると伸びるが、背景の空は10.20.30秒露光しても明るさは変わるわけないとか。

私はカメラ知らないらしいわ。

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 17:44:47.34 ID:IYBTRewCa.net
他所でやれ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 17:51:46.46 ID:iUBR5EYfM.net
フォトショの名人を相手にするな
どうせ大したこと言っていない

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:18:36.25 ID:Aq2Jt/UTa.net
>>995
フォトショの名人だと思ったけど、違うみたいだわ。
また別の、知識はすべてGoogleくん。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 18:25:09.55 .net
知識は全てgoogleだけ君は加速すると24時間検索し続けるから
相当暇な奴じゃないとキツいよ。

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:27:27.08 ID:Aq2Jt/UTa.net
>>990
>そこに上がってるの全部論破済みで君反論できてないでしょう
>上で出た花火の露光時間の話も君逃げだしたし

蝋燭の話まで使って説明しても理解できなかったな。

>レールガンに至ってはただのお前さんの勘違いに基づく妄想だしね

他人の作例引っ張ってきて、1/250だっけ?発射から花開くまでの花火を、1/250もあればこんなに開く、軌跡が撮れるんだー。って。
撮れねーから。
明らかに比較明でたしてあるし、書いてたよな?かいてたのは違う花火か?
どちらにせよ、EXIFを間違えたか、比較明は1枚のEXIFが出る。それも知らないよな。

他の作品も、眼レフのいろんな人の拾ってきて、現像されてるのも分かってなかったし。

1枚の写真で、そのシャッタースピードなら、マッハ七ぐらいだったか?レールガンより遥かに早い。
それが勘違いって。

お前カメラの基礎わかんないんだもん。無敵だわ。



>普通に君知恵オクレなんすよ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:33:40.65 ID:IJGO2TemM.net
999

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:34:06.28 ID:MkTgLdnKM.net
千?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
375 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200