2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニッコールレンズ in デジ板 177本目

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:21:01.81 ID:rhgdPSRE0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512


ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 176本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1597587453/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 02:32:53.38 ID:/kRswusZa.net
>>1

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 07:22:40.42 ID:+7hhyo/o0.net
>>1 ZZ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 07:30:26.36 ID:z9J8MokE0.net
いっそのこと乙マウントに改名すれば良いのに

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 07:55:06.44 ID:zztxSHGQ0.net
Z50mm f/1.2は液晶モニターつくといいな

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 09:10:49.52 ID:9Ew1KHC+r.net
液晶モニターついてたでしょ

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:50:55.85 ID:del7LW8W0.net
レンズの液晶なんて要るか?

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:20:13.95 ID:yo6Hqtno0.net
Z70-200のレンズディスプレイはLCD(液晶)でなくOLED(有機EL)だけどね

表示はあると便利だけど、ファインダー使って撮影してる場面ではあまり出番ないかも

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:17:38.83 ID:wShAj3Mx0.net
今NHKでCWニッコールの追悼番組やってる

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 15:46:45.88 ID:vJSOEpWr0.net
>>9
C・W・ニコルだ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:14:45.10 ID:Gr0hE0qT0.net
AF70-300/4-5.6Dに2種類あるの知ってる?
よくあるEDのと、少ないEDなしのもの。
後者は日本だけで流通したみたいで
実はEDレンズ入ってるんじゃないかと疑っている。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:44:18.88 ID:i75eXMGBa.net
>>11
Ai AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6DとAF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6Gを混同してないか?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:16:47.12 ID:+gfAb+hc0.net
>>9
UW-Nikkorはなくなったな

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:30:03.34 ID:/ZKP7mLm0.net
>>12
AF DでEDありとなしが確かにあるよ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:34:10.56 ID:BsGmb7wI0.net
>>11,14他
AF70-300/4-5.6 ED Dを持ってるが、EDありと無しで肝心の画質に差は見られる?

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 07:32:36.70 ID:xDmPBx/gr.net
誰かFマウントの70-200f2,8とZマウントでFtZを介した写真の撮り比べやって欲しい

9月に入り毎日少しずつ価格が下がって来てるから10月になったら少し遠出したく
そろそろ購入かな。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:11:07.38 ID:QPT5OOT+0.net
CAPA WEBで比較記事あるよ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:25:40.97 ID:I8TZUbSd0.net
>>16
動画で比較してるよ

https://youtu.be/BXTnkPqumVI

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 12:05:44.51 ID:xDmPBx/gr.net
親切に有り難うございます
早速勉強します。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 06:36:28.22 ID:ffF4vKN5d.net
50f1.2は30超えそうだな

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 07:05:45.94 ID:QV5FTFjZr.net
30超えたら買うの諦めるから30越えてくれ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 07:12:56.24 ID:rEE5P6cY0.net
リーク見る限りZ70-200より
Z14-24は高い、Z50F1.2は安い

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 07:32:31.62 ID:cfAZ4gMiM.net
リーク情報だと1ポンド135.86円で
50mmF1.2が2299ポンドなので312340円
14-24が2499ポンドなので329000円
ただ日本の場合税抜き実売がこのあたりになるように
定価は50mmが35万、14-24が37万程度の表示かな
で、いつものように価格差が云々騒がれる定期

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 07:35:01.79 ID:58ziQ0Thd.net
2499ポンドで34万くらいか
てことは定価35万のポイント10%として実売価格31万5千かな?

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 07:53:01.57 ID:/AWKy3iYa.net
概ね70-200の1万円上下内に収まりそうな感じなのかー

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 08:06:39.69 ID:ji5O0M6e0.net
なんとなく大三元ラインが30万、小三元ラインが15万という感じかね。ロードマップの24-105、100-400は15万と予想。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 08:09:46.42 ID:/AWKy3iYa.net
>>26
24-105が本当に2.8-4なら20万は切らないと思うんだけどな

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 09:15:19.31 ID:vrKAYK1j0.net
24-105mmはf/4で十分です
2.8がほしいなら24-70でいいし

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 09:21:51.11 ID:kq26snkM0.net
ニコンは大三元と小三元の中間のラインというのを展開しようとしているのかもね
f2.8とf4の間を取るなら20万前後の価格になりそうだが、本当にf2.8-4なら他社には無いスペックだからバカ売れしそうな予感はするけどね

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 09:36:18.99 ID:ji5O0M6e0.net
>>29
スペックを欲張ると画質が犠牲になることがおおいよ。24-105はズーム比が4倍。評判良いレンズを見ていくとだいたい2倍から3倍程度。俺的には最悪4-5.6でもいいから画質を追ってほしい。100-400は小型軽量に振ってほしい。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 10:33:07.03 ID:Ow0eWlcid.net
18-35/2.8-4
24-105/2.8-4
100-400/4-5.6

みたいなラインナップが出たら俺的には完璧なシステム

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 11:00:08.53 ID:g1dgVGKNM.net
Aps-cで12-35パンケーキズーム出せば天下取れる

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 11:02:14.52 ID:7h0zP+Zd0.net
100-400が〜f5.6なら30万クラスでしょ
f6.3なら20万切るかな?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 11:12:18.78 ID:cfAZ4gMiM.net
14-30、24-50、45-105、90-210
こういう変則ラインナップでもいいですよ

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 12:34:14.14 ID:QV5FTFjZr.net
2.8始まりはそんな難しいことじゃないだろ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:02:16.98 ID:6zfVN1kM0.net
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━━!!
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-24mm_f28_s/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:02:59.65 ID:g1dgVGKNM.net
24-120/4は24mm開放の状態で絞り羽が若干絞られてる
画質的な問題でf4未満を封印してるんだろう

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:04:26.69 ID:9l8buF6ja.net
>>36
前スレで紹介されてた特許のまんまだな

112mmのC-PLならKANIのが安くて高性能

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:05:04.97 ID:g1dgVGKNM.net
14-24が650gって物欲リミッターヤバい
50/1.2は1kg超えたか…

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:05:29.73 ID:MV8O0ZLhd.net
Z14-24mmf/2.8が650gでZ50mmf/1.2が1090g
どっちも予想外の重量

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:08:58.54 ID:6zfVN1kM0.net
Z14-24mmf/2.8が650gってマジで軽くなったな!
f2.8の超広角でこんなに上に張り付いたMTF曲線見たことないぞ!
これは完全にAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを超えましたな!

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:09:43.10 ID:/AWKy3iYa.net
>>36
お、若干(数千円)だけど70-200より安いのか14-24

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:10:52.87 ID:g1dgVGKNM.net
ノクト買った人ぶち切れていいんじゃないかと思ったけど
そんな人はノクト買わないか

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:13:18.07 ID:gaw7hNNc0.net
50mmf1.2sは絶対買うぞー
ずっとこいつを待ってたし。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:15:57.46 ID:6zfVN1kM0.net
やっぱ大口径マウントはスゲーや!Zマウントの真価を発揮しましたね!!

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:16:59.27 ID:dhoPB5gh0.net
純正のCPLの値段見たらふいた

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:17:10.00 ID:eqwixLqPa.net
50mm1.2はサンプル観るとやっぱりポートレートを主な用途として想定してるんですかね?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:17:50.24 ID:fsbRHd5Z0.net
Nikonに流れが来ーるー

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:18:21.91 ID:VwSXkm61p.net
14-24の周辺良さそうだ
無理がない描写してそう

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:25:28.07 ID:6zfVN1kM0.net
14-24/2.8SのMTF曲線が広角端が上に張り付いてて凄いことになっている

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:28:40.46 ID:9l8buF6ja.net
50mmは30万か
ガラスの量的にはバーゲンプライスだぞこれ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:30:47.32 ID:owmNQwEUM.net
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1277371.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1277308.html

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 13:31:08.52 ID:6zfVN1kM0.net
NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sのレンズ構成図みて噴いたwスゲーレンズ詰まってるなぁ

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 14:08:27.29 ID:VwSXkm61p.net
廉価版Noctか

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 14:15:53.20 ID:GxqPFZiJM.net
いよいよFマウント一式
売り飛ばす時が来たなーw
50f1.2 1424f2.8 70200f2.8は
3本まとめ買い決定です

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 14:17:25.59 ID:RgZGV2DTp.net
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SのMTF性能曲線図
ワイド
https://chsvll.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-24mm_f28_s/img/spec/pic_01.png
テレ
https://chsvll.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-24mm_f28_s/img/spec/pic_02.png

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 14:20:26.32 ID:/AWKy3iYa.net
とりあえず、ニコン純正の112mm C-PLフィルタの定価見て鼻水出たw
そっかーそうなるよなあ
テレコン並みかー

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 14:25:45.50 ID:9l8buF6ja.net
>>57
ダイレクトマーケティングしておこう
https://www.loca.design/product-page/premium-cpl-112mm

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 14:47:21.66 ID:6zfVN1kM0.net
NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sの特徴
ディテールの細部まで描写する圧倒的な解像感
複雑で緻密な被写体も、絞り開放から圧倒的な解像力で精緻に描きます。
画像の中心部から周辺部まで画質の均一性が高く、フレーミングの自由度も一段と高まります。

開放F値1.2が生み出す大きく滑らかで美しいボケ
Z マウントシステムだからこそ実現できた大口径ならではの、浅い被写界深度を活かした大きなボケが得られます。
ピント面から徐々に大きくなる滑らかなボケの美しいつながりと、徹底的にこだわり抜いて設計した後ボケの柔らかさにより、
自然な立体感が感じられるような描写を実現。玉ボケのエッジの色付きも極めて少なく、
開放F値1.2を活かした大きくクリアーな玉ボケを撮影できます。

作例見たが、まじでスゲー! 開放からメッチャ解像しているのにボケが綺麗 半端ねー

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 14:49:07.82 ID:6zfVN1kM0.net
このレンズはAF版のノクトと言ってもいいんじゃないだろうか

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 14:58:49.54 ID:6zfVN1kM0.net
Z 50mm f/1.2 Sの凄い所は、開放からメッチャ解像しているのにボケが綺麗で
柔らかい描写を兼ね備えているところかな

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 15:06:13.57 ID:wfMC/oIKa.net
>>36
げ、欲しかったのが立て続けに。
良いんだけど一気に貯金減るなぁ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 15:23:44.11 ID:VdMA1Ubod.net
f1.8じゃあ物足りないから1.2を待ってたんだけど
50mmで1キロオーバーか...
オレはこのまま581.4Gでいくわ。
しかしこの戦略でほんとに大丈夫なのかね?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 15:37:01.45 ID:/AWKy3iYa.net
>>63
そんなん知らんが、性能で魅了できるレンズ出せなきゃニコンに未来なんてないわ

立て続けに凄まじいレンズ出しまくって凄すぎる

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 15:41:33.88 ID:VdMA1Ubod.net
>>64
うん
でも、性能だけで買ってくれるユーザーが実際どのくらい居るのかなと思って。
オレなんかは重さでパスだし。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 15:51:55.95 ID:JtxbhSpmd.net
>>63
EOS R出た時に一緒にRF50/1.2を買って街中スナップしてたけど、かなり重くて嫌になったよw

50/1.2買う人は何を撮るために買うのかな?
ちょっと気になった。

Z50/1.2も欲しい!と言う気持ちが芽生えたけど、スナップ用途じゃ現実的に考えて辛いかなぁと思ったりもして。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 16:00:38.54 ID:VdMA1Ubod.net
>>66
写りは間違いないだろうから、それが必要な人は買うんだろうけど
機材重量とのバランスを重視するオレみたいな人間にはちょっと辛いね。
50mm一本だけで出掛けることなんてあまりないからなぁ。
しかしこれ35mmとかどうなるんだろうな...

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 16:06:06.11 ID:0cZxBC7Hr.net
>>66
気合入れて作品撮りする人とか重さ気にしない人もいるからそういう人にはいいレンズだよ
日常で使う人のためにF1.8を先に出したんだと思う

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 16:10:56.92 ID:/AWKy3iYa.net
同時に軽く高性能な14-24も出してるから
単なる重厚長大じゃないだろう

70 ::2020/09/16(水) 16:25:05.72 ID:lLNCTev20.net
相変わらずサンプル画像ちっちゃいな
ほんとNikonってバカなんじゃないの?

まぁ買うけど、flickrとか見ろっていう
メーカーのスタンスはどうかと思うわ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 16:35:17.22 ID:4+/3fTyFa.net
14-24/2.8の出目金控えめだけど、簡単にフィルター付けられるキット出ないかなあ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 16:37:21.53 ID:QV5FTFjZ0.net
>>70
それね
縮小しすぎ
せめて2倍くらいの大きさにしてくれ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:01:25.60 ID:VwSXkm61p.net
Z7にZ50/1.2Sで2kg切るよね
D850に24-70/2.8Eより軽いなら許容範囲かな

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:19:11.09 ID:Fjhnb6880.net
>71
レンズ前面にねじ込み式フィルターを装着できるようにした別売レンズフード「HB-79」を用意

もうある

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:26:09.03 ID:NY32Gb7E0.net
1424は小型化して出目金解消して取り回し良くなったのはいいが
5014は今までのイメージとかけ離れて肥大化して印象悪い

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:28:22.46 ID:86wJdLZzr.net
>>56
Z14-24の14MFTゴイスー、前玉湾曲少ないからC-PLの周辺ムラも少ないだろうしまさに超広角新神レンズ
Z50/1.2Sもゴイスー、RFに勝ったな、玉ボケサジタルコマフレアは圧勝、本命85/1.2に超絶期待
MTF
https://chsvll.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/spec/pic_01.png
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f12l/image/spec-mtf.png
あとはZ24-120がZ70-200同様マルチフォーカス採用してワイド側も寄れればこれも神レンズ
口径広げたZ流石だわ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:33:54.88 ID:cfAZ4gMiM.net
F1.8とF1.2シリーズが出揃ったら
お遊び的なF1.4シリーズが出てくるとは思う
解像度無視してボケ味重視とか単焦点でも沈胴とか
開放から画面全域玉ボケとか
ボケなんて無視した超解像レンズとか
ま、5年は先の話かな

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:38:18.95 ID:86wJdLZzr.net
あ、Z24-120じゃなくZ24-105ね
ワイド側寄れて2.8-4なら凄いと思う…ホント期待

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:40:16.17 ID:KRISB2N80.net
14-24/2.8Sの広角側はMTF曲線じゃなくて、MTF直線だな
なんだこれ
やばすぎだろ
これでホントに650gなのかよ・・・

352,000円で650gだから541.5円/gか
なかなかだな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:44:26.04 ID:KRISB2N80.net
星撮る人みんなZに流れるんじゃないかとさえ思えてきた・・・
Z5のUSB給電をZ7に積んでほしいと思ってる人多いかも

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:48:57.19 ID:gLRYvn0Q0.net
50/1.2は、サンヨンよりデカくて重いぞ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:53:04.82 ID:2T9Od+qt0.net
>>74
おおー 79じゃなくてこれかな。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-97/

まさかの112mmねじ込み式円形フィルターが使えるのね。112mmのソフトンAが幾らになるかが怖いが買わない理由が無くなってしまった。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 17:53:19.87 ID:KRISB2N80.net
サンヨンが軽すぎるんだよ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 18:25:06.16 ID:Cs8XTYDw0.net
>>82
星撮りするけどソフトフィルター使うぐらいなら他のレンズがいくらでもあると思う

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 19:06:47.40 ID:CH9WV+uza.net
1.2と1.8で明確にキャラクターを変えて来たんだな

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 19:20:24.31 ID:HyXQalYfF.net
Z買って良かったと思えるね。
Noct58/1.2Sや58/1.4G持ってる人はみんなZ50/1.2S買うだろう。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 19:24:19.66 ID:/AWKy3iYa.net
いや、本当に久々に「ニコンすっごい」と感じられる製品群出てきたなあ
なんなんだこれ

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 19:31:22.86 ID:dpKOEuMya.net
今日ほどZ7ユーザーで良かったと思えた日はないよ。自分の選択は間違ってなかったんだと
ニコンを信じてついて来てよかった。14-24/2.8Sと50/1.2S 買わせて頂きます。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 19:31:26.93 ID:rKKjR+zt0.net
俺もZを買って良かったと心底思ってる
今夜は酒が美味い!

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 19:39:47.65 ID:ji5O0M6e0.net
1.2と1.8の比較がほしい。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 19:46:33.56 ID:ghGX/pHq0.net
これで中古Fマウントの
カメラやレンズが大量に出回って安くなると良いな

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 20:41:54.85 ID:/6p18z0A0.net
14-24gがものすごい量中古に流れそう

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 21:09:41.33 ID:eqwixLqPa.net
私がおいしく頂きます

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 21:11:10.03 ID:C7/a9pOsM.net
14-24人類史上最高のレンズじゃん
めちゃ軽いしフィルター付くし即買いだなこれは

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 21:14:22.70 ID:wbK9sZ6F0.net
Zマウントになってから性能と値段のインフレが凄くてついていけなくなってきた…

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 21:20:02.36 ID:ByV/gi5j0.net
Z50mm f/1.2s 最新のトップクラス標準単焦点レンズ
58mm f/1.4g 雰囲気を撮るレンズ
うん、きっと共存できる。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 21:29:54.77 ID:kq26snkM0.net
50/1.2の作例ヤバいな
いつになるか分からないが、将来的出るであろう24・35・85の期待値が俄然上がったな
あとは135(1.8でもいい)が欲しいな

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 21:52:22.41 ID:/RSqmLSH0.net
細くて軽量なnoctって感じだね
光学性能は遜色無さそう

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 21:56:53.70 ID:Rv4d54Go0.net
24/f1.2なんてあるか?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 22:07:47.58 ID:nd8rkfqja.net
Z14-24/2.8Sの光学系と思わしき特許発見

特開2020-134806(P2020-134806A)
変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
第9実施例(図17)
第8実施例と迷ったけど多分こっちだろう

ズーミングで計4群が移動、フォーカス群は第5群、バックフォーカスは21.8mm
AF-S14-24比でW端のコマ収差と非点収差結構改善されてる
T端は何もかも大幅改善されてる
歪曲は似たようなもん

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 22:22:01.83 ID:bCCauQDma.net
z50 f1.2sの点光源の作例って無いよな
あまりノクトは意識してない感じかな

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 22:25:01.78 ID:fuFumTlv0.net
つくづくニコンユーザーでよかったって思うわ。
すぐには買えんけど、待っててね。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 22:31:45.53 ID:nd8rkfqja.net
Z14-24のUSA商品紹介ページに
「The ultimate ultra-wide zoom」
とデカデカと書いてあってワロタ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 22:36:11.49 ID:RmojANxC0.net
1424が羨ましいなあ
24200も30万ぐらいで作ってくれよ

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 22:37:57.86 ID:RmojANxC0.net
1424が主軸な人が羨ましいなあ
24200も30万ぐらいで作ってくれよ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 23:09:26.19 ID:Mm3y3FSf0.net
50mmf1.2フリンジほとんど無いな
もっと作例が見たい

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 23:29:56.44 ID:cfAZ4gMiM.net
>>97
最終的には20mm F1.2と105mm F1.2の
モンスターレンズも出てくるんじゃないかな
ノクトばりの重さになりそうだけど

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 23:46:51.04 ID:7OXNaW/x0.net
28/1.8sお願いいたします
発売されたら渋々使ってる35/1.8s売り払って買いますので

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 00:00:30.65 ID:xPE6TNerr.net
50/1.2のサンプル、これはキタね

そういえば58/1.4のサンプル、当時口径食ガー叩かれたっけ
サンプルよりも実際撮るとなんじゃこりゃレンズだったな

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 01:09:39.03 ID:3AAR25P00.net
Fマウント50mm/F1.8 2.5万
Fマウント50mm/F1.4 5.5万
Zマウント50mm/F1.8 7.2万
Zマウント50mm/F1.2 30万

これもうプロ以外買えないだろ…

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 01:31:31.07 ID:XE1/PUyH0.net
プロって単焦点使うのか?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 01:33:03.32 ID:6QoYa7050.net
あからさまに圧倒的な安価を目的として開発されてる50mmを値段の引き合いに出す奴は馬鹿か荒らし

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 01:39:37.33 ID:SBcNJgviM.net
MY電柱立てるような奇人変人レベルしか残らんだろうな
かつての中判程度まで客層絞られる

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 04:46:14.99 ID:Qu2c+U9a0.net
プロは必要なら200万のレンズでも買う。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 06:30:15.66 ID:3sQcBYmH0.net
支給されないの?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 06:36:01.02 ID:RL3FVtPk0.net
>>115
支給?
社カメなら会社の機材だろ普通は

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 06:37:40.31 ID:LqcwycIY0.net
>>115-116
プロって会社員しかいないって認識なんかい

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 06:51:29.22 ID:RL3FVtPk0.net
支給って何?タダで貰えるの?

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 06:58:16.16 ID:iL2ht1uxM.net
>>118
会社から支給された車やパソコンは会社の所有物
当然カメラも同じ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 06:58:24.13 ID:y0l2wgDMp.net
>>97
それな
作例でワクワクしたの久しぶりだわ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 07:04:21.54 ID:RL3FVtPk0.net
>>119
支給じゃなくて貸与では?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 07:09:18.22 ID:iL2ht1uxM.net
>>110
むしろプロは収支をプラスにしないと
いけないので買えない
オーディオもどちらかというとプロ(業務用)は安い
趣味の世界で真に注ぎ込むのはハイアマ
彼らはアマチュアなので利益が出る必要が無い
若しくは演奏家がストラディバリウスなど
一流品を買い求めるように
買わずに仕事する方がプラスだとか言われても
欲しくて仕方ないから買わない選択肢が無い

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 07:46:59.03 ID:aKaH5lxVd.net
14-24mm って星撮るくらい?
広角苦手なんだよなー普段使い出来ないよね?
20mm単焦点すら使いこなせない俺には無理かな

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 07:51:11.09 ID:R36CBFtUd.net
50mmは皆んなが予想してとよりだいぶ安いんじゃない?
けっこう売れると思うけどねコレ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 07:52:33.00 ID:xyEKTeRwa.net
>>122
プロを「個人事業主」と捉えるなら費用の負担には限度あるけど、商売のネタに手を抜いてはそれこそ仕事なくなるので取捨選択

動物カメラマンなら数百万だろうが純正の超望遠レンズは買うだろう
天体カメラマンなら天体望遠鏡と明るい超広角レンズ複数本と安定した高価な三脚買うだろう

取捨選択せずにいろんなもの揃えるのはアマチュアなのはたしかだ

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 07:56:26.94 ID:xGmr+tc40.net
1kgの50mmなんて相当物好きしか買わないよ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 08:09:28.42 ID:y0l2wgDMp.net
>>126
画質求めるなら仕方なかろう
重いから買わないとか言うならなんでフルサイズ使ってんのと思うけどな

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 08:12:35.07 ID:xyEKTeRwa.net
まあ、50/1.2が出て、50/1.8の性能と値段と大きさに納得感感じるのはある
取り回し重視の際の選択肢としての(ちょっと暗いが)高い性能のレンズ用意したと

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 08:17:28.61 ID:d9ZI6ZD70.net
nikon使ってる奴って物好きばっかだろ
俺含めてw

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 08:36:15.77 ID:lWJcISLfM.net
じゃあMFで激重のノクトはどうなるんだよって話だし・・・

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 08:40:58.38 ID:iL2ht1uxM.net
むしろメーカーはこうなるのが分かってたから
APS-C(富士フイルム路線)に進もうとしたけど
ユーザーがフルサイズフルサイズ言うから
フルサイズミラーレスを揃えてるんだろ
これにパンピーが付き合えないのは分かっていた話

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 08:45:21.39 ID:iL2ht1uxM.net
ニコンもキヤノンも分かりきってた上で
手軽なF1.8から揃えたのがニコン
レフに無いF1 2やF2ズームを先行させたのがキヤノン
両社とも小さいミラーレスは既に市場から
ダメ出しされてたんだからそりゃこうなる

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 08:50:58.40 ID:2ywFaBiCM.net
標準単の序列が58/0.95>50/1.2>50/1.8>micro50>薄型40になるとして
50/1.2と50/1.8の間に600g,15万ぐらいのが欲しい

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 08:56:43.48 ID:xPE6TNerr.net
アダプタで好きなの付けりゃいいだろw
唯一無二の仕様じゃなきゃ選ばれないよ

f1.8はタムロンも評価は高かったものの売れなかった

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 10:19:21.82 ID:P3GYAF300.net
ノクトの100万超え2kg、MFのみ
と比べると安くて軽くてAF使えて便利感あるからな
現実的な本気単待ってた人多いと思うわ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 10:24:03.48 ID:/zBAs/1n0.net
1424Gのテレ側の歪曲収差が優秀でほとんど歪がないんだよな
Zのはどの程度なんだろう

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 10:30:05.80 ID:/zBAs/1n0.net
サンプル画像見る限り優秀だな 題材からそこの自信が見て取れる

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 11:21:43.59 ID:YL9hJrwi0.net
>>136
特許によると湾曲は同程度とのこと>>100

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 11:38:16.65 ID:aKaH5lxVd.net
50 1.2明日予約するわ
Z50mmと58mmf1.4は売る

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 11:46:26.81 ID:g6OldGFa0.net
>>136
補正入るからゼロに近いんじゃね?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 12:26:46.85 ID:xktOZiY1a.net
>>84
大三元はズームで便利なんで何にでも使うぞ。星はついでだがZで他の選択肢ってなんぞ?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 13:37:28.55 ID:FAyvA6GVd.net
いや〜 Z14-24mmf/2.8S 、前日に発表されたどっかの『新コンセプトカメラ (爆)』とは違って大絶賛だなあ
超絶MTFなのに650gなんてヤバすぎだろ!?
大口径マウントは重いだけでメリットなしとか吠えてたGK、息してる〜??www

うーん、Z14-24は興味ないとか言ってたけど、設計がすごすぎるな…
大口径マウント、ショートフランジバックはZマウントの強みと開発発表の頃から言い続けてきたが、この性能でこのサイズで作れてしまうのか…
広角はZマウントの独壇場になってもおかしくない、率直に言ってこれなら欲しい
https://twitter.com/Giro_t/status/1306119870119997442
Z14-24のMTF曲線エグいな!! 軽いしメチャ欲しい〜
https://twitter.com/lindy_scotty/status/1306207590838235137
Z14-24 2.8S、650gって、やばい。 ほすぃ
https://twitter.com/sdryh/status/1306252179456499712
Z1424軽いなあ 神レンズかい
https://twitter.com/H733_SPL/status/1306209026133299201
ニコンZ14-24のMTF見たら、すげーとしか言いようがなかった。
https://twitter.com/lindy_scotty/status/1306207590838235137
Z14-24きましたね? 何ですかあのMTF直線は!笑笑 色々なギミックあって面白いっす
https://twitter.com/HilohitoT/status/1306185792159510531
Z14-24ガチでヤバすぎるな
https://twitter.com/umia8241/status/1306184960198340608
ワイド端えぐない? #NIKKORZ #Z1424
https://twitter.com/migichan3rd/status/1306178948049416201
Z14-24のMTF、特にワイド端が真剣に意味不明。散々神レンズと言われてたAF-Sの14-24と違いすぎる
https://twitter.com/gorotaku/status/1306176380439207936
Z14-24/2.8、正解のレンズっぽいな
https://twitter.com/K1PEF/status/1306099799242932225
Z14-24のMTF曲線、特にワイド側、なんだこれは…。
https://twitter.com/y_hisatsugu/status/1306096879847968768
Z14-24の重量が650gって、軽い。
https://twitter.com/nimi_photo/status/1306082320227512321
いやでもZ14-24すごいな
https://twitter.com/HORiO__HORiO/status/1306082022977232897
(deleted an unsolicited ad)

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 14:00:26.09 ID:xNU5F3fyM.net
これまでのレンズの画質じゃ不十分なんて分野はないというね

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 14:04:33.76 ID:Q2vCd81Ja.net
新発表のZレンズの性能を
誰にでもわかりやすい表現で例えてくれ
例えばガンダムでいうと何?

旧14-24がガンダムなら
Z 14-24はZ?ニューガンダム?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 14:39:49.72 ID:BmX5egBM0.net
>>144
ムッチャ軽くなっているし、旧モデルを一撃でやっつけそうだし、マスターアジアでいいんじゃない?w

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 15:11:37.69 ID:fNudqqCP0.net
>>144
SONYがνガンダムなら
ニコンは旧ザク


<おしまい>

「CIPA統計 2020年 7月分」
アメリカ市場
 ・レフ機:17.1億円 (27.1%)
 ・レス機:45.8億円 (72.9%)

【Amazon】
Best Sellers in Mirrorless Cameras
100位中
 ・ソニー 44機種ランクイン
 ・ニコン 2機種ランクイン

【B&H】
Digital Cameras Best Sellers
1 EOS R5  $3899
2 a7S III  $3498
3 EOS R6  $2499
4 a7 III  $1998
5 a7 II  $1036
6 EOS 5D IV  $2499
7 a7 C  $2098
8 nikon D5600  $449
9 EOS M50  $649
10 nikon D7500  $699

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 15:14:54.74 ID:iL2ht1uxM.net
100m走ってあるじゃん!?あれバカバカしいよね
単に人より少し速く走ることだけに
人生掛けてる人いるけどさ
人よりたった数秒速いだけじゃん?
しかも自転車やバイクに乗った方が速いし
時間と努力自体がナンセンスだよね
別に2位だって3位だっていいじゃんね!
速く走れたからって何が変わるわけでもないのにさ!

こういう意見が増えてきましたね
なんかGK焦ってますね

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 15:43:32.44 ID:Yrcsga/o0.net
ソニーゲートキーパーの頭がおかしいのは昔から

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 16:15:53.22 ID:LOtcewjO0.net
Z14-24はマウント側にシートフィルムホルダーも装備してんのか
NDフィルターなんかはこっち使えばいいんだな
安上がりで助かったw

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 17:39:48.04 ID:iI205ql50.net
>>149
シートフィルターホルダーのあるレンズ自体がそんなにあるわけでないの
レンズ枠に接着剤で付けてたけどなんか付けやすい枠だなと思って接着していた所が後でホルダーだった知るw

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 18:07:13.61 ID:iGOAlAIf0.net
14-24/2.8も50/1.2持つと、他社のレンズがまったく気にならなくなりそう。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 18:25:12.64 ID:iL2ht1uxM.net
>>149
センサー直近につけるフィルターは
ダイレクトに画質に影響するだろうね
ただ巨大な前玉に付けるフィルターは高いし
どっちもどっちではないかと

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 18:28:08.03 ID:7YQ6CovB0.net
>>151
Zはレンズにハズレ無しだけど、
14-24と50/1.2と70-200はガチ中のガチだね
これだけでもZ使う意味があるレベル
この3本にテレコンあれば他要らんかも

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 18:44:06.20 ID:fmUhM96LM.net
>>153
Z20ミリも入れてあげて!

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 18:49:14.24 ID:mf2ry6/+r.net
>>152
ガラスみたいな厚みがないから光学系への影響がごく小さいのがシートフィルターのメリット
平坦性も小さく切り出してホルダーで固定すれば無問題

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 19:32:24.09 ID:iI205ql50.net
>>155
厚みがないからは影響はちいさいは早計、ローパスフィルターにも使われる波長板の中には
ポリマーシートのもあるぐらいだからシートの厚みも侮れない

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 19:42:41.63 ID:mxAmY8uTp.net
ゼラチンは屈折率が空気に近くて反射しないのがポイントでしょ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 19:44:48.69 ID:xyEKTeRwa.net
>>153
24-70/2.8も半端ないレンズだぞ
実はFマウントの同スペックレンズとの差が一番大きいレンズかもしれない

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 19:57:56.78 ID:iI205ql50.net
>>157
えっ!ゼラチン製のまだ売ってるの?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 20:00:04.90 ID:PqZHoTsQ0.net
24-70/4も小粒ですが良いレンズですよ。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 20:44:43.91 ID:kUqKIoN30.net
3年くらい前に70-200FL買って非の打ちどころがなくて、このレンズで10年どころかボディさえあれば20年以上
戦えると思ったけど早くもZ70-200に気持ちが傾いてきた・・・

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 20:54:09.93 ID:qzjhXTU+0.net
z7sだかz6sだか新ボディと一緒に買っちゃいなYO

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 20:59:19.18 ID:iGOAlAIf0.net
>>153
全てに同意。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 21:40:53.03 ID:osPZuVse0.net
自分もFL持ってるからZ70-200はちょっと様子見しよう、と思ってたけどあのアホみたいな性能見たらつい買っちまったっつーの
24-70もFマウントの頃はいろいろ言われてたけどZになってから文句無しになったからなぁ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 22:10:49.82 ID:++gOpL/Qp.net
>>158
Fマウントの24-70が酷いってのもある

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 22:23:12.86 ID:0wiao+ne0.net
良い標準ズームが作れるようになったのは、正にミラーレス化と新マウントの最大のメリットだね。
レフ機用の標準ズームなんて、どこのメーカーも全然たいした物を出せなかった。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 22:48:13.48 ID:XE1/PUyH0.net
ソニー、、、、

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 22:56:54.63 ID:iL2ht1uxM.net
独りフルサイズミラーレスを出してた時に
大勢的にはミラーレスはレンズが圧倒的
なんて意見にさせられなかったのは痛い
あくまでレフ機のレンズが色々使えるボディ
という位置付けを脱却できなかったのがソニー

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 23:05:40.84 ID:PJ/gQu5ta.net
>>166
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIは、かなりの優れもんだよ。
きちんと使わないでばかにすると嗤(わら)われるよ。

ここ↓では、
http://www.kenrockwell.com/nikon/18-55mm-vr-ii.htm
18-55mmVRIIの55mmでのMTFはほぼ完璧で、
ライカの96万1200円(2015年3月5日から)のアポ・ズミクロンM 50mmF2 ASPH. よりええで、とあるがや。
2016年5月10日からは99万3600円になっとるけどな。(2020年9月17日現在 \992,750@kakaku.com)

> It gets even more interesting at 55mm. If you know How to Read MTF Curves,
> you'll recognize that the 55mm curve is nearly perfect. How fantastic is it?
> It's even better then LEICA's $7,400 APO-SUMMICRON-M 50mm f/2 ASPH.

どないする?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 23:06:13.17 ID:l3oDnKYr0.net
Zだから高性能じゃないんだよなぁ〜
SRレンズとかアルネオコートとかマルチフォーカス方式とか最新の技術を使ってるだけなんだよ〜
今の最新技術でFマウントレンズ作れば同等の高性能レンズができるわけなんだよぉ〜
Zレンズの説明にも書いてあるじゃん、SRレンズで良くなった、アルネオコートで良くなったってさ
Zマウントは設計自由度が高くなっただけなの、Zマウントだから高性能になったなんて書いてないんだなぁ〜

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 23:10:03.35 ID:kUqKIoN30.net
>>168
フランジバックが短くて他マウントのレンズが使えるというメリットと瞳AFが売りになっていたけど、
それ以外の価値観は作れなかったからね
瞳AFは他社がもってなくて0点だったら60点のデキで良かった
今は他社が瞳AFを搭載してきて70点出してきら90点くらいにしないと差別化は図れない
他社が80点を出してくるようになったらもう瞳AFの性能差での差別化は無理だろう

小型化でも28-60mmという暗くておよそ使い勝手の悪い焦点距離のレンズを出してきたあたりこの先は
心配になるよなぁ
2倍ズームで広角端を削ってくるセンスがやばい

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 23:50:54.14 ID:LqcwycIY0.net
>>170
14-24の説明には、ショートフランジバックならではの設計、ってはっきり書いてあるんだなあ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 23:57:22.39 ID:DnkeIkQE0.net
ニッコール最強のターンがニワカに来るとは思わなかった
金持ちは大三元3種揃えとけば間違いなさそう、面白味のない大三元から特別な大三元に

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 23:58:49.23 ID:kUqKIoN30.net
>>170
Fマウントレンズで同等の高性能レンズができると書いておいてZで設計の自由度が高くなったとか
自分で書いてて矛盾してるね

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 00:32:14.53 ID:wqwT4H+R0.net
やっとニコンの後出しが効いてきたな。
ソニーは結果的にマウントが仇になりそう

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 01:00:32.71 ID:Jh6d5KCk0.net
いやいやソニーさんはシレッとマウント変えてくるからw

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 02:18:45.11 ID:PX4NBoN6M.net
ソニーは早漏、ニコンは遅漏

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 02:40:03.76 ID:gr9MP/qdr.net
ソニーは撒き餌価格でボディを派手にバラまいて交換レンズで取り返す戦略だったんだろうけど
結果的に量産効果で利益取れるおいしいレンズの商売を気前よくサードのシグタムにくれてやってしまってるから厳しいよな
そりゃ1Qの赤字100億円ってニコンより酷くなるわけだw

ついにソニーEマウントレンズ一強体勢が崩れる!?
トップは初登場のあのレンズ!

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」
2020年8月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/345833/

ランキングのトップを制したのは、8月28日発売のニコンの望遠ズームレンズ
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」 だ。

第1位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

第2位 シグマ 85mm F1.4 DG DN | Art

第3位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

第4位 タムロン 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

第5位 ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3

 :
 :

第9位 ソニー FE 20mm F1.8 G ← ソニー最上位w
 

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 07:42:59.00 ID:EIHvXOGcM.net
ソニーユーザーは純正使わないから

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 08:12:04.89 ID:/us8vNJV0.net
35mm f/1.2or1.4
早く出してほしいな

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 08:18:06.72 ID:f01hfY8c0.net
>>179
どうせEマウントじゃたいした画質望めないからな
だったら安いのでいいやってなっても不思議じゃないな

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 08:35:48.94 ID:OVfompbxd.net
ソニーユーザーは純正よりタムロン率が高い気がする

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 09:09:46.19 ID:hzSnHLXPM.net
Zレンズにハズレなしという言葉は、主に性能面を語るときに使われるけど、実は仕様の面でも外れが無いのが今後効いてくると思う。
ノクトは例外としても、全てのレンズが極めて実用的なスペックで出て来ている。

大したレンズが期待出来ないソニーは論外として、変なレンズばかり出しているキヤノンは何を考えてるんだ?

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 09:35:28.08 ID:fgHnupwM0.net
28-70/2は羨ましい

まあ高すぎて手が出せないけど

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 10:06:21.24 ID:thxaQqmnd.net
50mm f1.2予約したで

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 10:20:21.91 ID:B6sXIZGm0.net
俺もZ 50/1.2 SとZ 12-24/2.8 S予約したぜ!

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 10:25:58.47 ID:84JfzCkB0.net
ニコンダイレクト予約出来ねー
ニコンさん何やってんすか

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 11:08:11.95 ID:q7Lk91Grr.net
>>186
こんなに凄いレンズ揃えて何を撮影するの?

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 11:08:44.26 ID:TSsUxJWyM.net
>>182
70-180や28-200みたいに純正より安くて写りの良いレンズ多いしね

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 11:21:48.35 ID:STWgh5lUM.net
>>188
それ気になるよね

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 11:33:14.44 ID:gALilZpka.net
14-24買ったらとりあえず上高地行って使いたい

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 11:55:03.43 ID:thxaQqmnd.net
>>188
子どもと嫁撮るよ。JKと赤ちゃん
それと夜景

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 12:11:05.21 ID:B6sXIZGm0.net
俺は星系写真だね。50/1.2はポートレートと星系両方で使う予定
これに勝るレンズは無いと思って購入を決めた。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 12:12:40.95 ID:vDgbLRbhd.net
>>182
純正がヘボいからサード使うしかないw

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 12:26:19.59 ID:+R95oaIUa.net
>>188
つまるところ、夢を撮るんだよ。

カメラマンになり損ね、GKに身を堕したおまいにゃわからなくて当然だけどw

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 12:29:28.59 ID:STWgh5lUM.net
みんながみんなカメラマンを目指してるわけじゃないのにその言い方は。。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 12:31:23.04 ID:/6A30fZvM.net
>>188
本当それ
14-30と24-200,35/1.8sの3本でほぼ用が足りてる俺には
使い道見いだせる人がうらやましい

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 12:31:57.57 ID:U1QiSAy+0.net
>>192
嫁が現役JKで責任取った系なのか、
子供がJKと赤ちゃんで15才差とかなのか
子供がJKママで最近おじいちゃんになったのか
なんか凄い気になる組み合わせ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 12:35:01.84 ID:sxtwi1GJ0.net
愚問中の愚問w
iPhoneで十分書き込んでいるのがお似合いw
28−300つけっぱにしてりゃいいだろw

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 12:37:05.16 ID:sxtwi1GJ0.net
って思ったが、カメラ業界不振の根本原因とも関係あるなw

最新14−30と24−200買う人がそれ言うかね、35mmしか持っていないのが真実だろうけどw

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 12:53:12.05 ID:STWgh5lUM.net
>>200
実際その3本で撮れない写真て日常でないのでは

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 13:06:05.89 ID:lDrqjCXE0.net
SONYがνガンダムなら
ニコンは旧ザク


<おしまい>

「CIPA統計 2020年 7月分」
アメリカ市場
 ・レフ機:17.1億円 (27.1%)
 ・レス機:45.8億円 (72.9%)

【Amazon】
Best Sellers in Mirrorless Cameras
100位中
 ・ソニー 44機種ランクイン
 ・ニコン 2機種ランクイン

量産できて誰でも使ってる汎用はSONYじゃね? ザクって言うより頭にバズーカ乗せたボールだけど

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 13:17:39.31 ID:4UdlVF/c0.net
>>202
日本語でおけ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 13:27:06.00 ID:hzpRI3oM0.net
撮るものがあってレンズ選ぶのも、先にレンズあって撮るものさがしても、写真が、撮ることが好きならどっちも一緒でしょ。
他人から何撮るのとか、正直余計なお世話。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 13:29:22.00 ID:evNCYdn8p.net
>>204
それはそうだ

とはいえレンズ買ったときの作例がフィギュアの時はキモ!って思うけどな

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 14:08:10.80 ID:U1QiSAy+0.net
作例がフィギュアなのは、
あとあと面倒くさく無いからでしょ
ネットに挙げる用としての新聞紙と同じ扱い
メイン被写体がフィギュアならキモいけど

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 14:22:27.95 ID:4UdlVF/c0.net
個人の評価用にフィギュア撮るのは好きにすれば良いけど、それをわざわざ価格とかに上げちゃう人は自重しなさ過ぎでキモいし、作例として何の参考にもならん。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 14:31:45.32 ID:EmT+gnMJM.net
他人が何撮ろうとほっときゃよかろうに

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 14:33:56.76 ID:sxtwi1GJ0.net
フィギュア≒新聞紙作例説w

似た作例でも神社仏閣や高級車だと別もんに見える謎あるw

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 14:53:02.35 ID:4UdlVF/c0.net
新聞紙は、センサーとの平行が出てさえいれば、近距離での解像評価としては有用だけど、フィギュアはなぁ、、
そりゃ近距離でプラスチックとシールで構成されたツルンとした物体なら、どんなレンズでもそれなりに綺麗に写るしボケるやろと思うと、それをわざわざ作例として貼る行為に、なんか妙な主張を感じてしまうんだな。

画質や片ボケ評価するなら遠景だ遠景。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 15:29:08.53 ID:thxaQqmnd.net
>>198
18歳差の一番下が産まれて可愛くてたまりません。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 15:39:05.76 ID:ASLP0JsPH.net
>>204
余計なお世話って思っちゃうの?
何を撮るのか疑問に思って聞いてるだけのに
批判してるんじゃないんだよ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 16:30:46.20 ID:0AlLV8S9a.net
>>202
商品として儲かる方が雑魚だろ。
ガンダムはどう考えても儲からん。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 17:00:54.52 ID:lDrqjCXE0.net
>>203
>>213

>>146 これへの揚げ足取りね

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 17:41:30.78 ID:zOnOVCHB0.net
俺はリガズィが好きだな

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:04:45.40 ID:0JSKXEri0.net
一年後でもいいからFレンズのリニューアルも頼む!

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:39:14.80 ID:DdHVpsIsd.net
>>204
経験上、取り合えず必要なレンズだから買っておこうと思ったレンズは使わないことが多かった。
結局防湿庫の肥やしになってた。
使わないレンズはさっさと売り払ってたけど買い戻ししたレンズは1本だけだったかな。
あくまでも個人的な感覚ですけどね。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:45:24.56 ID:HJtHAg8b0.net
>>217
今使ってる(持ってる)レンズは何本で何々?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:48:38.51 ID:7bvX9y+Jp.net
>>216
望遠は出揃ったところだし大三元はZに任せた感じで何をリニューアルさせたい?

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:50:15.87 ID:jVbZzeyqF.net
>>216
Fレンズ完成してるからそれはない。
800mm PFは出してもいい。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:58:44.21 ID:U1QiSAy+0.net
Fは120-300みたいに望遠レンズだけが
リニューアルされる感じだと思う
広角〜標準は待ってても望み薄

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 19:08:27.56 ID:TcSwpz900.net
大三元はリニューアルするよ、Zの大三元見たスポーツと報道のプロが文句言うからさ
使えるミラーレスかレンズよこせってね、確実にお金を出すプロの要望だから作るっしょ
プロ用ミラーレスは無理だからレンズ作るわけです

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 19:24:37.89 ID:plbBESbR0.net
>>218
Nikon D750
Nikon D810

Carl Zeiss Distagon T* 18mm F3.5 ZF.2
Carl Zeiss Distagon T* 25mm F2.8 ZF.2
Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2 ZF.2
Carl Zeiss Makro Planar T* 50mm F2 ZF.2

Nikon AF-S NIKKOR 24mm F1.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 35mm F1.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 50mm F1.8G
Nikon AF-S NIKKOR 58mm F1.4G
Nikon Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IF
Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm F4 G ED VR

SIGMA 15mm F2.8EX DG DIAGONAL FISHEYE

TAMRON 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD A035N

使う焦点距離は24mmから58mmが多いです。
Zeissはコレクター要素強いっす。
買い戻ししたのもZeiss35mmです。
沼は卒業したけど、レンズ発売されると見に来ちゃうんですよね。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 19:27:43.61 ID:kFoiM3czd.net
信頼性と連写が最優先の世界で少しMTFが上がったから全部買い替えますなんて無駄遣いしてくれるわけないだろ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 19:36:43.16 ID:4UdlVF/c0.net
そもそも、Fマウントで今以上のモノをすぐに作れというのが無理ゲー。
大体からして、スポーツや報道の仕事写真屋がFマウントを使ってるのは、別にレフ機でないと撮れないという話でも無く、単に会社の機材が更新されないってだけでしょ。
バッテリーの持ち以外は、今のミラーレスでも充分に仕事できるわ。昔は皆MFでスポーツ撮ってたんだし。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 19:46:34.74 ID:Vx/1rAxVp.net
50/1.2s予約してきた
キヤノンより4マソ以上安い

14-24といい、頑張ったな
D850の性能と価格で一時天下取ったの思ひ出す(つい最近だが…

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 19:49:01.00 ID:r4uNBqBlM.net
たまにはFマウントの話もして欲しいんじゃ、、

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 19:51:41.47 ID:+3Joic7j0.net
D850とD500と58mm他レンズ数種類売って
Z6に追加でZ7とZ70-200買って50mmf1.2も予約した

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:00:54.43 ID:DTXaLzr+0.net
>>228
850買い取りなんぼになりました?

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:02:00.03 ID:QmKA7GpN0.net
ちょっと前まではまだまだFマウントで頑張るって思ってたのに今はすっかりZマウントの虜になってしまった・・・
Zレンズも特別値上がりしてる訳じゃないのが凄いよな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:04:56.02 ID:+3Joic7j0.net
50mmf1.2と70-200見て、正直Zの本気見たというか、薄々分かってたけどレンズだけは本当に凄まじいやん
全メーカー中ナンバーワンだと思うわ
企画力、宣伝力、カメラボディのシステムでは負けてるとは思う。でも流石に光学性能はナンバーワンだわ。nikonに付いてきて良かった
Fマウントで残したのは105mmと28mmだけだ
大三元も売ったし
そもそも売る気無かったd850 も売った
z6あるからレンズだけ買う選択肢もあったけど、nikonの本気見てみたくてZ7も追加
レンズに見合うボディが出たら即日乗り換える!
ただ、z7と70-200と50mm12で力尽きたw
俺の糞機材売っても14-24までは足りんかったw

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:07:38.82 ID:+3Joic7j0.net
>>229
マップで買い替えなら、今なら18%アップだから
ワンプライスが174000なので、20万ちょいかな?
発売日に買ったから、まぁ3年使って、半分以上で売れたら良いかなって感じです。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:15:24.11 ID:plbBESbR0.net
>>231
レンズの性能良いよね。
最近撮りに行けてないから、宝の持ち腐れになるし、Fマウントから移行してないけど、初めて買うならZマウントから揃えるよなぁ。
次元が違いすぎる。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:20:24.86 ID:+3Joic7j0.net
連投すまん。
70-200FLも売ったんだけど、これ俺たしか30万近く?以上?で買ったんよ
それと比べても、今回の70-200は断然安い!
んで超期待の50mm1.2
絶対30万越え、まさかの40万以上も覚悟してた。ノクトの件もあるしnikon経営ヤバそうだし
それが予約25万だよ?
もう久々にd850 出た時の、この性能でこの値段?やっっす!って感覚になったわ
秒で買うの決めた
14-24のMTFもヤバ過ぎるやん。あんなもん100万越えの超望遠とかでしか見たことないくらいの直線だし
それも30万切ってるし
nikonも相当勝負に出てるはず

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:21:55.67 ID:uPi92Hw90.net
FマウントのAF35mmF2Dが生産終了になるんだよな
2番目に買った単焦点レンズで感慨深いものがあるな
D200で使いまくった
D700でも使いまくった
35mmはDXでもFXでも使い勝手がいいね

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:54:11.44 ID:XxHSHASC0.net
>>234
お前の金銭感覚少しおかしい

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:54:27.40 ID:TcSwpz900.net
うーん、よく「安い!」とか「勝負に出てる!」とか「バーゲンプライス!」とか言うけど
安く作れるから安いわけで、高いのを安く売ってるわけじゃないんだよね
今の光学技術で普通に作れるわけで、君達の認識が古いだけなんだよ
100万のレンズを30万で売るわけないじゃん

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:01:09.72 ID:HJtHAg8b0.net
>>223
有り難うございます
そうそうたるレンズ群ですね
素晴らしい!

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:01:45.09 ID:VD3gzqgS0.net
>>237
安い物を高く売るのが商売の常道。
但し、競合他社に対して勝負を賭けたい時は、極力販売価格を抑える。
今のニコンはそういう状態には見える。
かつてはAF初代の80-200やサンヨンなんかが勝負価格で登場した。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:43:29.92 ID:Jh6d5KCk0.net
ニコンダイレクトで10時ちょうどにZ50mmf/1.2s予約しようとしたけど全然予約ページに変わらず...30分経過しても変わらず...
出遅れ気味でヤバいと思い急遽マップで予約。
ニコンに問い合わせたら50mmf/1.2sは今のところニコンダイレクトでの予約開始時期が決まってませんとか。
は??w意味わかんねーしw

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:46:44.17 ID:JMz/RrQB0.net
>>235
光芒が綺麗なレンズだっけ
俺も持ってた
廃版か〜

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 21:53:07.46 ID:rLU+IX5k0.net
>>235
最近露出が安定しない
時々なんだかオーバーに
油滲んでもなさそうなんだけどな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:09:11.17 ID:Vx/1rAxVp.net
>>227
そこで120-300/F2.8ですよ(汗)

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:15:39.29 ID:NVwiEsv8a.net
>>237
数作ってるから安く作れるんであって
数が出なくなると一気に値段が上がるものって多いよ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:17:37.59 ID:NVwiEsv8a.net
後最近の70-200は更新スピードが速いので
ある程度数が出せるから(1シリーズ6年で40万本前後)30万でも行けるってことでもある

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:33:26.03 ID:RJpmQj2V0.net
>>240
自社通販より小売店優先って当たり前のことだと思うんだが

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:35:23.06 ID:ce+Mos0M0.net
>>237
普通に作れるのなら、どうしてライバルメーカーの製品は同じレベルに達していないのだろう?
あなたの言葉、うすっぺらいね。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 23:03:15.50 ID:7bvX9y+Jp.net
>>245
70-200の更新が早いと言ってもGの1回は他の機種でも絡んでるマイナーチェンジだし実質は
GからEの一回だけやん

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 23:40:38.55 ID:TcSwpz900.net
>>247
設計思想の違いだよ
製品にはそれぞれ企画とか戦略とかがあるわけで、ニコンと同じ製品を作るのがゴールじゃないわけ
各社のマウントが違うのも設計思想の違いなわけで、技術力の違いではないわけ
そもそもシャア3位のニコンの技術力なんか大したことないよw 研究開発費から全然違うんだから

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 23:54:37.96 ID:AoVkJ3C30.net
バーゲンプライス!から100万を30万みたいな極論しか思い浮かばないからシェアをシャアとかギャグみたいな打ち間違えするんだぞ
他の商品で利益が取れるから赤字販売は普通にありえる
sonyだってプレステでよくやってたじゃん

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 23:58:21.46 ID:OjX/9Rw30.net
カメラ割高レンズ割安ってとっつきにくいし戦略としては微妙

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 00:21:52.21 ID:8MTP3D6t0.net
>>249
Eマウントの設計思想って、元来はAPS-Cガジェットカメラ用マウントだよね。
それが悪いとは思わないけど、フルサイズ用のマウントを新たに立ち上げずにEをそのままフルに流用したのは、時間と金をケチって先行者利益を掻っ攫うという戦略有りきの手抜きでしかないので、それで得たシェアを自慢しながら設計思想を語るなどと片腹痛いわ。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 00:36:13.23 ID:AiR9oPLu0.net
>>249
デカいガラスモールド非球面レンズとかはどこでも作れるわけじゃない
設計思想じゃなくて、作りたいけど作れないレンズってのもあるんだよ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 10:29:43.83 ID:2C3bNO5z0.net
>>249
シェアと技術力との関連性がわからないから
もう少し解説してよ

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:48:04.00 ID:ECsNC/t00.net
>>254
えぇ? すごく単純な話だよ、いいかい?シャアが高いということは金が集まるということ
金が集まるということは何でもできるということだよ

技術とは何か?、それは人が作り出すものでしょ? 優秀な人材を集めるには金がいるわけ
最先端の設備にも金がいるわけ、なんなら技術そのものだって買えるわけ、全然難しくないでしょ?
金を集めるためのシャアを維持するためにより良い製品を投入する、そのために技術開発に力をいれるのは
当然のことで、シャアが高いのに技術が低いなんてことは! 無いわけ!

そしてどの技術に投資するかは企業の思想によるわけで、ニコンのレベルに達してないから技術力が無いなんて
ことはないわけ、他社はニコンになりたいわけじゃないんだよ、違う思想、違うベクトルなわけ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:51:33.44 ID:9nwN4zFja.net
シャアってなんだ……

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:52:16.55 ID:yZRpGLDvr.net
>>255
思想が違うんだから他社のスレに粘着するなキチガイ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:57:33.39 ID:9nslVDgCd.net
普通、シャア・アズナブルだと思っちゃうよね。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:13:52.45 ID:EVxKqc0ka.net
>>255
シェア世界
5位 ヒュンダイ自動車
10位 ダイムラー

馬鹿はシェア上位のヒュンダイの方が良いらしい

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:16:11.62 ID:BHwhJ00G0.net
そこで普通はとなる段階でコミュニケーションの溝を深める行為

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:16:31.28 ID:+jrV0HmI0.net
またガンダムの話ししてる

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:24:56.09 ID:PNoGYWaBM.net
シャアは高い

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:32:26.62 ID:04KFgnaqd.net
シャアって何()
シェアが打てないとか?w

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:43:14.50 ID:yZRpGLDvr.net
ガンダムが好きなんだろ
そこは弄ってやるなよwww

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:44:20.78 ID:VuAPG8hEd.net
シャアといえば小坂忠士

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:45:53.32 ID:nUOLd4W50.net
帰国子女なんだろ
いや、在日といったほうが適当か

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:01:26.38 ID:liZnc36Sa.net
シャアって言うからオイルシャアディン思い出したわ

https://www.promotion.hagoromofoods.co.jp/oil_chardine/#/

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:46:09.12 ID:2C3bNO5z0.net
>>255
あんたの話しの内容が無意味だと云う事は理解した。
中学生でも騙すのは無理だから止めておきなよ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:51:53.81 ID:ECsNC/t00.net
>>268
プッw 騙すもなにも当たり前のことしか書いてないんだけどww

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:56:12.63 ID:yZRpGLDvr.net
>>269
シャアが来た!

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:00:01.47 ID:ECsNC/t00.net
ザコ(>>268)とは違うのだよ、ザコ(>>268)とは

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:00:14.59 ID:nUOLd4W50.net
金の話しかしないんだな

氷河期以降そういう人2ちゃんに増えたね

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:05:12.41 ID:WlrZ1izCa.net
ようは知らんがガンダムの世界でシェアナンバー1はザクだろう。

シェア最小は試作機のガンダム。


例え話しからして矛盾無能馬鹿。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:11:15.88 ID:nUOLd4W50.net
ガンダムに例える奴多いよね
50歳くらいかな思う

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:42:29.13 ID:xL/0sDZX0.net
>>273
ソニーザクとニコンガンダムってことか

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:30:11.69 ID:5OLUFwmWd.net
どーでもいいわ
nikonの光学技術が世界一なのはユーザーが知っとる

70-200FL手放して、Z70-200ポチった。
在庫有りですぐ買えたよ
Zで、もーちょい物理ボタン多い機種出たら最高なんやけどなー
それとミラーレスなんだから、ボタンのアサインは何でも出来る用にしてほしい。
一番ムカつくのが、d850ではサブセレクター押し込みに、AFエリアオート+AFonが設定出来たのに出来ない事
咄嗟のときにエリアオートとシングル切り替えたいのにイチイチiボタンが面倒くさい

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:45:07.86 ID:H7SogRjB0.net
AFモードの切り替えが面倒なのは、強く同意
ポートレートしてて、オートで瞳AFが効かなくてシングルにしたい時に、とっさに出来ない
結局100%アテに出来ないので、ずっとシングルになっちゃう
お高いFnボタンが付いてるレンズなら、楽になるのか?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:07:58.26 ID:m15x3eyu0.net
Zマウントの大口径&ショートフランジバックなんて広角レンズで恩恵得られるのであって
70-200なんてFLの完成度高いしどうせZ70-200はマウント変更しただけの焼き直しでしょ、
なんでこんなに時間かかるんだよってロードマップ見た時に思ったけど、結果全然違った
全然別物だ
世界で一番優れた70-200はZ70-200、そして大きく離されて2番目に優れたレンズはFL

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:32:52.76 ID:LcMyxBiYM.net
D850+70-200FL持ちからすると羨ましい話だな

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 17:04:19.07 ID:ZGAJ1PLR0.net
>>278
そしてそのZレンズが良すぎて
満足できるボディが作れないジレンマ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 17:13:39.97 ID:s9rlgGZgr.net
>>280
やっぱりソニーはおいしいレンズの商売をシグタムに全部持ってかれてるから1Qの赤字がニコンより酷いんだろうなw

ニコンの1Q決算の映像事業は81億の営業赤字だったが
ソニーのカメラ事業の1Q決算はニコンを上回る大赤字に転落!

カメラ、テレビ、スマホが三大事業のソニーエレクトロニクス部門は
1Qで91億の営業赤字だがスマホが110億の黒字って言ってるから
カメラとテレビで差し引き200億の大赤字!

しかも今回決算発表から突然デジカメの販売台数公表が中止されたのは
極端に都合の悪い数字は株主に見せないソニーのいつものやり口で
説明会見で『デジタルカメラやテレビなどの台数減少の影響を受けた』
ってカメラが赤字要因の筆頭に挙げられてるのを見ても
カメラ事業がめちゃくちゃ酷いことになってるのがわかる

エレクトロニクス部門の1Q赤字の過半がカメラで100億オーバーしたのは確実
これはVAIOみたいに事業売却もあり得るだろう…

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 17:15:17.73 ID:5OLUFwmWd.net
>>279
d850 と70-200FL売ってz7とz70-200買ったで
今マップならキャンペーンで18%アップだから、ワンプライスで174000と143000で合計317000
それに18%で大体374000
他にも色々売って手出し無しで乗り換え出来た。おすすめ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 17:52:21.03 ID:DNEsXb3Sr.net
>>280
ニコンZ8は60MPセンサーを採用し連写は14コマ/秒?
https://digicame-info.com/2020/09/z860mp14.html

>Z8とZ9(これらは1つのカメラの可能性もあり、名称がZ8なのかZ9なのか確証はない):フル解像度でAE/AF連動で14コマ/秒(メカシャッター)で撮影可能な新型の60MPセンサーが採用されると噂されている。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 18:16:42.21 ID:+iPb6MJU0.net
z70-200を頼んでしまった
憧れの望遠大三元

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 18:48:55.36 ID:V88XLPuS0.net
おめ!
いい色買ったな

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 19:29:23.38 ID:BHwhJ00G0.net
>>284
望遠大三元て120-300/2.8辺りからと思うてた、俺は14-24/2.8sを予約した

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 19:53:40.73 ID:eSyDn3Lo0.net
500mmF5.6こないだ買ったんだけどこれまでVR付いたレンズは
安物しか持ってなかったから良く効くんでびっくりしちゃった。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 20:06:55.82 ID:2fi66is4p.net
>>278
大袈裟すぎる
FLとそこまで差はないわ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 20:29:43.32 ID:6k7dBtVIp.net
FLも充分な画質だからな、ファインダー覗いた時の絵が本当にキレイなんだよな
x1.4テレコンは銀座になかったから試せてないけど、2xテレコンはちょっと期待し過ぎたかな

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:00:24.01 ID:Zm9yKJXpH.net
動体を撮れるボディはよ

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:02:17.92 ID:ECsNC/t00.net
はーい、バカの真似しまーす

「Zレンズは別次元! 別次元の写り! MTF曲線なんかもう曲線じゃないもんっ!
 MTF直線! 真っすぐ! 上に! ビターっと張り付いて! MTF直線!!
 これは実質100万円だからっ! それがっ!! 今ならっ!! 25万円!!!!!
 ニコン勝負に出てるよコレ! 実質タダも同然のバーゲンプライスぅぅぅ〜〜〜!!」

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:12:29.54 ID:l0YA7TZCa.net
>>289
x1.4は言えば出してくれる

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:12:30.49 ID:sGe3ipG30.net
つらそうやね

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:50:32.55 ID:m15x3eyu0.net
>>291
涙目でキーボード叩いてそう

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 21:55:15.27 ID:V88XLPuS0.net
ゴキブリがかわいそうになってきた

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 22:19:05.89 ID:H7SogRjB0.net
GKゴキブリ面白い
何が楽しくて生きてるんだろう…

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 22:57:17.75 ID:5h/OREK+d.net
>>296
笑われるのが楽しいんだろう

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 22:58:15.13 ID:PHI/Eurb0.net
なんでわざわざニコンスレに来るのかな。
他所の話は他所でやってくれ。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 00:37:52.02 ID:E4k7Vjcn0.net
シャアのくせに生意気だな

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 00:51:42.51 ID:BOSLFXOW0.net
>>293-
お前らがリアクション返すから、芸をつづけているんだろ…

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:02:22.01 ID:E4k7Vjcn0.net
>>300
とりあえずキャスバル兄さんに謝っとけ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:40:56.02 ID:RWAv6FC+0.net
>>276
こういう不満が定期的に出るけど、
カスタム設定でfn1or2ボタンにAF切り替え割り当てた上で、メインとサブダイヤルの役割入れ替える
AFエリアモードの限定も併せて設定すれば、シングルポイントとオートエリアを瞬時に切り替え可

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:49:30.69 ID:mm03JVJ80.net
>>302
D850ならボタン一つだったのがそんな周りくどいことしないと出来ないってのがすでにアレ
D5500だったかの消灯時タッチパネルAFとかもだけどどうして消えたのってものがたまにある

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:54:32.84 ID:CGJqs9dLa.net
ボタン押しただけでAFモード一時切替&AF-ON
Fnボタン操作でAFモード切替の後手動AF-ON
じゃ使い勝手がまるで違う
レフ機で当たり前にあった便利機能なんだから搭載してほしいもんだわ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 03:21:45.91 ID:fyQjGH1i0.net
>>287
焦点距離が長いほど効果は分かりやすいしね
1/50でもブレずに撮れるからすごいけど

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 05:15:25.68 ID:9J5wKsDA0.net
>>288
たしかにVR2からFLに変えた時より感動は無かった

FL下取りに出してZにしたが、今となっては別にFLのままでも良かったかなと

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:41:03.59 ID:EPFh+Iukp.net
zのaf、オートエリアからシングルに切り替えるのモタモタするよねw

人物撮影でオートエリアに頼り切ってるわけだが、たまにafバカになった時シングルに変えたいんだよね
カスタムボタンでワンタッチ切り替えとかできたっけ?いつもメニューから手動で替えてるw

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:46:35.37 ID:d3P1Tcej0.net
ファンクションに割り当てられるんじゃ?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 09:05:25.44 ID:nv5X8TKMa.net
f2 + 前ダイヤル

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 09:07:30.11 ID:CoHfb61w0.net
AFをシングルとオートエリアAFの二つに限定しとくと疑似的にワンタッチで切り替えられるよ
俺はポトレ専用機だからかもだけどその設定で困ってない

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 09:22:06.18 ID:d3P1Tcej0.net
レフ機ずっと使ってたから
下のAFレバー探して空振りする時があるのが難点

よく無くしたな
アレ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 09:36:50.34 ID:89nnxnhq0.net
af切り替えはiメニューの一番使いやすいところにおいてるわ。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 09:40:16.60 ID:EPFh+Iukp.net
>>309
今調べて分かった
このボタン使って無かったw

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 12:44:44.95 ID:NnLch0DT0.net
iメニューがそもそも使いにくい

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:16:11.69 ID:fBb7rE4K0.net
lfnにオートエリアAFを割り当てできればいいのにな

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:21:48.55 ID:DC89DiVN0.net
>>304
これなんだよね
一時切替!これ大事
瞳AF便利になったしオートも使っていきたいけど、風景やらスナップ撮るのにオートは必要無いから、普段はシングルにしといて
サブセレクタ押したらAFエリアオート+AFオンにしたいのに出来ない。
fn+ダイヤルは違うのよ
それならiボタンと変わらん
レフでは押しただけで、一時切替出来てたのに出来なくなったのが問題なんよ

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 13:37:23.31 ID:3y7d5hKZa.net
>>314
プロダクトデザインとして評判の悪いところはほぼ全てデザイナーの今水氏が担ってるZ
良くも悪くも若手に好きにやらせる会社だからな…

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:05:49.23 ID:ZlCtV8ld0.net
U1-U3に登録しておくのは?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:14:02.84 ID:zXxXpLQ/0.net
z7とd500使ってるけど、ポートレートと風景しか撮らないz7はオートエリアとシングルだけにエリア制限かけてf2と人差し指と親指の2つのダイヤルで切り替えにしてるけど、ワンテンポ手間はかかるけど、慣れたら楽だけど

鳥用のd500だと、状況によって右手の人差し指はシングル、親指はグループ、薬指はダイナミックと押すだけで切り替えできてシャッター切れるから、状況が変わる時は凄く楽だからこれがz7でも使えたらうれしいな

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:50:30.54 ID:ZAv5W+8tp.net
まあ動体撮影したい人はまだFマウントでって事なんでしょ。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 15:01:42.15 ID:Avme1YuJ0.net
>>316
一時切り替え便利だよね

それがないからZに切り替えられない
大袈裟じゃなくてマジで

あとボタン光らないのもプチストレス

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 15:03:43.24 ID:89nnxnhq0.net
そのへんはZ8で。同時にファームアップしてほしいけど。ファンクションボタンはもう2個追加してほしい。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 15:11:27.33 ID:fRlOVdxpH.net
地方競馬を撮ってる人いる?
中央だと400mmがデフォなんだが地方は300mmでも十分なんだろうか

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 16:14:38.86 ID:90ICt+yF0.net
そんなもん、ポジショニングや撮り方で、マチマチだろうが

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 17:35:10.85 ID:fdl5g1eGd.net
>>323
第4コーナー撮影という意味かな?

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 17:43:07.64 ID:fRlOVdxpH.net
すまそ
ゴール前の撮影を想定してたよ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 17:46:23.72 ID:IiJ1IpdF0.net
50/1.2のスペックが確実に役不足なので50/1.8買おうと思うが
レンズのキャッシュバック始まらないか心配

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:01:16.41 ID:gen5a2JOa.net
1.2が役不足で1.8買うってどういうことなの

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:10:55.52 ID:vQzGuBlyd.net
>>328
なんら不思議ではあるまい
俺も70ー200は役不足だからaf-p70-300使ってるわ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 18:13:05.26 ID:xaFtcKr40.net
役不足 大した役じゃないのに役者が凄すぎる
役者不足 役者がうんこで役が立派

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:07:19.83 ID:WFTjLfAXr.net
本来の意味での役不足だろ
レンズがオーバースペック

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:21:31.38 ID:zN/kfWqNM.net
5ちゃんねらーがつっこまずにはいられないものといえば役不足と確立

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:22:32.92 ID:+8c4kd/LM.net
58/0.95の画を見ちゃうと50/1.2は欲しくなるな
暗いレンズだけど性能は同クラスぽいし

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:24:40.66 ID:WFTjLfAXr.net
撒き餌レンズだから買っとけ

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:35:18.26 ID:T/OImYJD0.net
0.95と1.2の差で暗いと言ってしまうのか・・・レンズ屋も泣いちゃうな

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:39:05.82 ID:fQ5r72o+0.net
うわっ…私の50/1.8、暗すぎ…?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:51:26.76 ID:+8c4kd/LM.net
多分買いますねー

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:56:20.09 ID:DC89DiVN0.net
そういや今回は、恒例の品不足アピール無いな
本当に売れてないのか、今までが嘘だったか、今回は大量生産済なのか。。。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:17:30.78 ID:gerNCAAa0.net
一度でいいから言ってみたい、F1.2の暗いレンズ

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:27:35.47 ID:T++Vmpa40.net
暗い1.2って凄いな
都会の駅で「次の電車は短い11両です」ってアナウンス聞いた時と同じくらいの衝撃だ

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:43:35.75 ID:MDPtTxqo0.net
「プッ、1.2は暗くねぇーよアホか」って言ってやればいいのにチキンすぎだろww

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:47:18.66 ID:o8l+Iz3aa.net
>>341
0.95よりは暗いからねえ
あくまで相対的なもんだから

だからある意味感心、ある意味皮肉な反応になる

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:12:10.05 ID:Yo8VuY1rM.net
0.95秋葉淀で初めて触ったけど常用するには重いしマウントへし折れそうで怖いわ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:15:03.07 ID:V6kl7Vx+0.net
君たちの未来は明るい

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 23:01:24.34 ID:mm03JVJ80.net
noct手持ちで運用するならレンズとボディをプレートで連結させておきたい
持ってないけど

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 23:14:50.96 ID:RVx8J0aBp.net
>>345
なんでそんな事するの?マウントに無理がかかりそう

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 23:32:37.07 ID:mm03JVJ80.net
>>346
片方持つよりよっぽど無理ないだろ
どんな馬鹿力で締めるつもりだ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 00:27:07.39 ID:f11AH4p7p.net
>>347
もしかして添え木を当てれば簡単に力は分散されると思ってるんだ
第一に添え木(プレート)を当てるのにマウントにストレスを与えてはダメ、この辺で挫折だろうな
まあハッキリ言って大砲クラス扱っていればアホくさの一言

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 00:42:00.31 ID:mlQ9xKue0.net
>>348
レンズとボディ連結するのにマウントにストレスなんて掛からんだろ
どんな珍妙な構造想像してるのか気になるレベルだわ
添木とか言ってるしテープでぐるぐる巻きにでもするの?

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 01:08:45.66 ID:LqJJC/xq0.net
>>345
Noctに三脚座ついている意味わかってるのかよ
200-500使う感覚でNoctを使うんだよ
ボディ持つなレンズ持て

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 01:22:19.77 ID:mlQ9xKue0.net
>>350
超望遠は別にいいんだよ三脚座上に回せばそこ持てるからな
noctだとこれつけて置いたら持つときわざわざ両手で持つかボディ持つことにならん?
三脚座にトップハンドルでも付けた方が楽か?
全部持ってない奴の妄想なんだけどね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 02:06:46.29 ID:jC+ldAK3M.net
AFモードの変更は動画RECボタンに割り当てたわ
動画撮る時はユーザー設定を切り替えて使う

353 :346 :2020/09/21(月) 02:11:54.98 ID:f11AH4p7p.net
>>349
ストレス掛からんという担保なき自信はどっからくるのだろか
星屋のせいか温度変化に敏感かつ経験して長手方向(光軸方向)はできるだけ自由度のあるフローティング構造がベターと思ってる
そんな訳でマウントとそれ以外のネジ等で固定された支持部の共用は温度変化で容易にストレスがかかると思われる

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 02:33:35.68 ID:4tgZEhYb0.net
>>340
常磐線?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 04:33:01.89 ID:S3wY/sSFd.net
>>340
ND外し忘れたんだろう
(一度あった)

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:20:24.47 ID:nLh3JnRV0.net
おれはfn2に割り当てた。レフ機の慣れでこのへんが直感的だな。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:45:26.70 ID:fn9bBdlId.net
>>345が言ってるのは気持ちの話であって、実際にそうすると言ってるわけではないだろうに、なんでこんな面倒くさい話になってんだよw
ちなみに俺はレンズにストラップを付けたい。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:49:46.92 ID:whN1N0dT0.net
持ってすらいないって本人が言ってるのになw

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 17:25:59.77 ID:EuyUPqvd0.net
aps-c使用でFマウントのマイクロレンズが欲しいんだがどれがいいだろう(35mm換算で90〜150程度)
悩んでるのは純正ナノクリ60mmかタムキューの最新型
タムロンは価格の口コミでファインダー覗いた時に像が揺れるってレビューがあって引っかかってる

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 17:36:20.79 ID:whN1N0dT0.net
像の揺れは経験ないから判んないけど手持ち撮影ならタムの手ぶれ補正は心強いよ
Zで使えないから手放したけど

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 17:56:11.72 ID:pOIxsUGH0.net
>>359
Nikon 60mn 一択
俺も大好きなレンズだが皆が皆口を揃えて誉めるレンズだ!

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:05:23.08 ID:cXn1cgAc0.net
>>361
線が太すぎて話にならんレンズだ

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:08:31.24 ID:l1pCCKS/0.net
>>362
線が太いとは具体的にどの様な描写をするの?
単に人のアンチ意見受け売りかい?

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:10:21.96 ID:pOIxsUGH0.net
>>362
ポートレートでも大賞を受賞した銘玉だ
馬鹿はスッコンでろ!

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:14:50.15 ID:NzTqJN2c0.net
タムのF017はZで使えないから
一つ前のF004を中古で安く買うと良い
F004はFTZでもちゃんと動くし
光学系は同じ

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:15:23.72 ID:pOIxsUGH0.net
俺はマクロ以外の用途でも良く使うが猫の毛並みの描写も非常に良い
Nikon60mmマクロは空気まで写すレンズと俗に言われている

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:16:53.48 ID:EuyUPqvd0.net
みんなありがとう、悩ましいw
設計が新しいタムロンに行こうかと思ってたけど判断難しい
像の揺れは個体差があるのかな
ここでニコンからリニューアルのアナウンスあれば待つが99%無いしな

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:22:36.91 ID:pOIxsUGH0.net
>>367
俺はNikonの60mmをFマウントとZマウントで併用してる程気に入ってる!
作例や評価は検索すれば簡単に拾える

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:23:45.76 ID:l7r9yTUN0.net
Z50mm F1.8でさえ持て余しているのにF1.2は触手が伸びない。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:42:03.04 ID:UPE9uMYk0.net
持て余すとかじゃなくね。
欲しいか欲しくないか。買う財力が有るか無いか。
まぁZ50mm f1.2sは相当売れるだろうけど。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:50:55.53 ID:whN1N0dT0.net
60mmもコントラスト高めで好きだったな
標準単にもなるし使い勝手は良いよ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 18:56:04.42 ID:pOIxsUGH0.net
AF爆速だしね!

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 19:12:17.19 ID:m6q1+UC80.net
>>359
aps-cなら断然60mmがいいぞ安いし。写り良いし、AFも早い!軽い!90mm相当はポトレにも使いやすいし、花撮るのにも丁度良いぞ
タムキューは、換算135mmだから使いにくいってのと、Zじゃ使えない。勝手にカチャカチャ動いてエラーで止まる。
フルサイズならタムキューも中々良いけどね。aps-cなら断然60mm!

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 19:14:47.39 ID:whN1N0dT0.net
あぁ、aps-cかーなら60 microだな
柵越えで花撮るならタムキューでいいかもだけど

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 19:27:37.86 ID:q9fmyArYa.net
Zだとしばらく70-200/2.8+1.4テレコンで凌ぐかなあ、と思っている俺がいる

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 19:54:05.31 ID:fj63V62Lp.net
タムはzでのaf対応がな

そういえば60マイクロはリニューアル噂あったね
当時、一時的に中古の玉が増えた

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 20:55:40.31 ID:l7r9yTUN0.net
Z70-200mm F2.8はまだまだ使う機会が少ないけれど文句無しの描写を
してくれる。ズームで遊んだら次は単焦点。これの繰り返しで飽きない。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:48:40.05 ID:wnHtX/kZ0.net
古い方のタムキューは使えるんだっけ?
新しい方は持ってるけどダメだった

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:51:46.81 ID:q9fmyArYa.net
>>378
MFでいいなら使えるよ
ちゃんと絞りも連動する

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 23:01:23.22 ID:uWt/ursca.net
>>369
タコか何かですか

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 00:10:11.48 ID:1sNe9o9C0.net
今Z24-70f4使ってて、比較的暗いところでも手持ちで撮れるチャンスが増えるかと思ってf1.8とか検討してるんだけど、被写界深度のために結局f4くらいに絞って使わざるを得ないってオチとかありえる?

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 00:18:07.43 ID:hXPqfueGM.net
撮り方によるだろ

俺は暗い時は絞りを開けるようにするから無問題

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:03:23.42 ID:CpXdvhWo0.net
Zレンズは基本的に開放から使える設計になってる
代わりにF1.8とは思えないほど大きいし高い
そういう風にしないとレンズが売れない時代だから

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:13:17.21 ID:QKSSg28Wd.net
>>381
被写体の距離によってどこまで絞る必要があるか変わるので被写界深度計算でググって自分の撮りたい状況で計算してみるしか

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:22:00.26 ID:CYKxdygF0.net
ビックカメラでZ50のキットレンズ作例みてたけどポトレこれでいけるじゃんと思ったし腕次第だよなw

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 01:41:33.97 ID:d9ejboTt0.net
暗いレンズでもちゃんと背景整理すりゃそれなりのポトレ撮れるけど
それを撮れると見るか頑張らないと撮れないと見るか

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 05:39:04.27 ID:tMu8ESUP0.net
>>386
表現の選択肢が狭まる、とは言えるかも
単焦点の明るさは選択肢で、ズームレンズの画角とトレードオフの関係だと個人的には思ってる

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 07:00:34.03 ID:evdXe4qj0.net
>>383
少し違うかな、一眼レフを基準とするなら
同程度のレンズを薄く軽く作る
より高画質なレンズをトータル同寸法で作る
この2つはどっちも選べる
そしてどっちを選んでも値段はレフ用より上がる
(量産効果が低下する、Zの開発費が乗るため)
キヤノンもパナソニックもこの2つから選べたけど
画質が同じで薄く軽く作っただけじゃ
カメラ好きは乗り換えないと考えたんでしょ
それとガチレンズ(大三元とか)はレフと比較して
小さくて軽く高画質になってるし

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 07:00:44.01 ID:38PTD7Y9M.net
>>380
いや触手というからにはイソギンチャクか何かだろうよ

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 07:07:13.14 ID:oSAj+ZpRM.net
イソギンチャック

ショッカーの怪人

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 07:18:14.48 ID:9OJ2v05p0.net
>>362
線が太い細いの表現の意味がいまいちわからない

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 07:43:40.71 ID:pifCgU7fH.net
線の細さを実例つきで比較した人はいまだかつていない
これ豆な

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 08:16:46.59 ID:4xf6oQhlp.net
解像限界の話なんかな太い細いてのは

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 08:20:44.95 ID:9OJ2v05p0.net
解像の芯はあるけど収差が被ってるかんじなのかなと勝手想像

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 08:27:01.26 ID:MZCaRxI0d.net
まぁ、解像しないレンズの事を一般的に線が太いとは言うけどNikon 60mmマクロは解像する

馬鹿の戯言に真面目に成る必要は無い

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 08:44:39.31 ID:tMu8ESUP0.net
線が太いって、コントラスト高くて解像力が低いレンズのことじゃないの?
ニッコールでも、DXの超廉価レンズはその傾向があったよ

逆に線が細いってのはフィルムやセンサーが求める能力以上に解像力高いレンズのことでしょ
Z70-200や70-200FLなんかまさにそういうレンズだし

その意味でMicro60が線が太いとか、全く当てはまらんでしょうよ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 08:56:36.33 ID:lG9rfTZ6a.net
>>391
MTF的には低周波のMTFが高い割に高周波のMTFが低いレンズを「線が太い」という
コントラストはしっかり出るけど細かなテクスチャは再現されていない、つまり「解像感だけ」があるレンズ
現像パラメータでいうと明瞭度が担ってるところの太さ

この「解像感」てのは個人の感覚と撮ってる物にもよるからね
マクロとして使うか普通の単焦点として使うかでも変わるし

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:00:36.81 ID:rk7AmRzy0.net
線が太いってのは解像するけど開放で撮っても硬い感じになりやすいってこと(ドヤ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:03:34.34 ID:MZCaRxI0d.net
コントラストが高く解像度が低い事

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:44:25.36 ID:pifCgU7fH.net
ここでも先の細さについて語る人は多いがやはり誰一人として実例つきで解説しないのである

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:52:23.44 ID:CYKxdygF0.net
いつも思うけど謎議論だよな

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 09:52:56.85 ID:tMu8ESUP0.net
AF-S70-300/4.5-5.6とZ70-200/2.8の同画角で撮り比べて比較しようかとも思ったけど
そもそもAF-S70-300は今の基準だと線が太いどころか解像感皆無で、コントラストも低いという罠
残念

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:09:06.53 ID:hd2WKXcS0.net
メーカー様の必死の努力の甲斐が実って
ドイツモコイツモなんとかの一つ覚えでド開放で近接すれば良しという時代になっちゃったからなぁ。
マクロ撮影は本来は最低でもF8とか11程度まで絞って撮るのが当たり前。
もっと絞りたいが回折ボケ出るので仕方なく被写界深度稼ぐために引いてトリミング。
それで太いとか細いとか言っているなら話し聴いてやるぞ。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:13:57.57 ID:tMu8ESUP0.net
>>403
それ、マクロでも物撮りの基本じゃないか?
ネイチャー系だとSS稼ぐ必要もあるからわりと開放付近(って言ってもF4くらい)使うと思うけど

まあ、ネイチャー系だと35mm判で60mmじゃ距離短すぎて使いにくいんだけどね
最低でも100mm周辺は欲しい

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:14:00.11 ID:9OJ2v05p0.net
>>397
MTF的にで結構なので24-70/2.8Eはどんな感じですか
手持ちのレンズを表現の基準の一例として理解してみたい

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:18:07.36 ID:5dqbRN/OM.net
ニコンのマイクロレンズはコントラスト高めで黒が持ち上がる感じがして線が太いという印象は確かにあるね 感じ方は人それぞれだが

なのでZのマイクロレンズがどう進化するか楽しみではある 間違いなく高性能だと思うが

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:23:14.00 ID:cVJS0Gwwd.net
>>381です。
被写界深度計算してみました。
ある程度離れていれば気にする必要はほぼ無さそうですね。
ありがとうございました。

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 10:24:24.14 ID:hd2WKXcS0.net
>>404
それでも絞って撮って明瞭度やら何やら調節して
レイヤーで一気に合成の方が結果の見栄えは良いんだがな。
アラーキーはシャッター切ろうとすると風邪がピタッと止まるそうだw

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 19:37:33.95 ID:l7WQzUUi0.net
aps-cなら、60マイクロより40マイクロの方がシャープだと思うけどな
換算60mmじゃ、ちょっと足りない?
aps-cレンズで作りはチープだけど

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:30:42.38 ID:VNrkVCMga.net
>>405
Z 24-70/2.8 S をお勧めする

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:45:54.27 ID:e1q3Q3W/0.net
Z6で使う望遠を考えてるんだけど、70-200にいってしまうか、24-200にするか迷う…
70-200にしとけば間違いないのはわかってはいるんだけど、自分レベルの素人だと正直24-200の作例でも十分すぎるぐらいきれいに見えてしまう

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:48:25.74 ID:pC0pRyXA0.net
>>411
24-70はいらない、っていうのなら70-200
あとは重さとか、70-200はテレコンも使える
200以上の望遠もっと欲しくなったら70200テレコンが頭をよぎってしまうかも

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:57:30.19 ID:kRPFyu0+0.net
ニコンは俺の云うこと聞いていまからでも良い。
Fマウントミラーレスを出すんだ。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:00:42.77 ID:4cQ6Y8ak0.net
>>413
ftz付けっぱなしでええやん
smallrigのLプレートにFTZ用の固定金具付けたらガッチガチやで?

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:15:16.37 ID:fMByZ3K+0.net
FTZはバランス悪いからな
70-200もZ用だと持ち重りしなくなったし

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:15:39.35 ID:CYKxdygF0.net
>>413
一度ZにFTZつけてみればそれが不可能であることが理解できるよ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:20:24.74 ID:pC0pRyXA0.net
Zマウント「あいつ(Fマウント)はもう助からない、見捨てろ」

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:23:21.96 ID:e1q3Q3W/0.net
>>412
標準域はMakro Planar50が好きすぎて他にいらね、って状態になってるから、キットの24-70f4も全く使ってないんだよね…

けど広角域はたまに使いたい場面が出てくるから、14-30と24-200なら70-200買うより安く揃えられるな、と思ってたけど、テレコンがあったか…
いっそ24-200が写り悪けりゃ悩まんで済むんだけど、贅沢な悩みだわ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:30:10.32 ID:zd8t1VJ0M.net
>>416
dレンズでも位相差AFとボディ内手ぶれ補正使いたいって言ってんだよ?
収差0の糞つまらんZレンズはどうでもいい

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:41:41.42 ID:4cQ6Y8ak0.net
>>419
d780で我慢してくんさい
Dタイプとか対応したってニコンは儲からんのよ
ニコ爺は、マジで機材更新しないジジイばかりでビビるもん
ニッコールクラブの撮影会とか行くじゃん?50代以下はZだD850だと最近のカメラ見かけるんだけど
大多数のジジイは、D700だD40だD300だと骨董品ばかりだし、F3で撮ってる奴も居たなそういや、D3sとか滅茶苦茶見るし
機材更新してくんないからニコンの経営苦しくなるのよ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:45:26.75 ID:16fFa+6V0.net
>>415
もちおもりって何?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:48:31.47 ID:CYKxdygF0.net
>>419
話変わってるやんけ
D780でLV使えよ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:49:22.87 ID:GyDODpog0.net
>>420
ジジィになるとD700とかこないだ買ったばっかりに感じちゃうからしょうがないだろ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 21:52:30.02 ID:dxb9YJ6P0.net
>>423
やべ!ちょっと感じる!

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:02:02.87 ID:tMu8ESUP0.net
>>418
写りを最優先するなら、70-200以外に選択肢などない
24-70/4と70-200/2.8の70mmで比較すると、もう笑えるくらい描写が違う
24-70/4だって精細感のある描写がなのにね

登山や子供の相手とか、レンズ交換できない、または荷物を極力減らしたい、そういう目的がなければ70-200/2.8買うべし

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 22:23:42.09 ID:w1k6O0/M0.net
>>425
24-70\4とそこまで違うんか、、
あれも標準ズームの範疇ならZ2.8以外のあらゆる物に優るようなレンズなのに、、

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 23:53:10.42 ID:e1q3Q3W/0.net
>>425
そんな話聞いたら70-200以外考えられなくなるじゃん…
元々Zマウントのもたらしてくれる描写に期待してZ6に移行したし、やっぱり70-200にするかな、ありがとう

街中でスナップもするんだけど、さすがにその時にはあのデカさのレンズは使えんだろうけどな!

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:27:40.64 ID:uborDgOb0.net
Z 24-70mmですら来者扱いという層の厚さよ

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 00:49:23.35 ID:Cyd7mwkC0.net
旅先でぶらりと使うなら24-200
本気で撮るなら70-200って使い分けてるな
どっちも良いレンズだから両方所持出来ればいいんだけど

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 01:33:56.68 ID:uborDgOb0.net
24-200と70-200は究極の選択するレンズじゃなくて
両方買うものだと思った

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 02:22:27.29 ID:2ofZcHMZ0.net
24-200だとテレが同じでどことなく競合感あるけど
28-300の系譜とと70-200だと思ったら完全に別物よな

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 07:32:51.81 ID:SQ5DFdn00.net
>>430
そんなの短焦点側をどうするかでだけで両方持つ意味ねー

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 07:34:29.22 ID:iKPy6Ets0.net
>>432
重さも解像度も明るさも全然違うんだし、意味なくはないだろ

434 :432 :2020/09/23(水) 07:51:41.33 ID:SQ5DFdn00.net
画角では意味ないだけ趣味でなら好きにしろだ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:31:56.67 ID:6V14L+BBr.net
新型70-200f2,8予想以上に販売不振
売れるはす無えよな、そもそもZマウントカメラ自体が売れて無いからな。
此処に巣くってる奴等の自慰書き込みに惑わされ買った方は可哀想にね
まだまだFマウントのデジタル一眼レフカメラで遊んでいた方が身の安全だよ。

比較したって解りもしない程度の違いで騒いで
それも騒いでいる奴等がZマウントカメラ購入しているかも不明だしな。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:43:19.83 ID:sAhHWBEfa.net
>>435
あなたの用語の選び方や使い方、なにか違和感を感じるな。カメラあんまり興味ないひと?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:48:08.24 ID:stFjgj4x0.net
画角では両方持つ意味無い
そうだね、数字見りゃ誰もがわかるから
その発言に意味無いよね

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:52:31.07 ID:vJehawog0.net
趣味というか、使うべきシチュエーションが違うのよね、24-200と70-200

つい数日前だけど登山しててあんまりにも風が強い場面で「持ってくるの24-200にしときゃ良かったかな?」と思った場面はあった(交換用に24-70/4持って行ったけど、当然風強くてな)
まあ、撮れた写真見て70-200持っていってよかったと改めて感じたけども

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:25:25.81 ID:kXyIMbaIF.net
撤退するかも知れないメーカーのレンズ買うのは怖い

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:45:39.59 ID:ApFgF4Of0.net
↑そう言われる所が悲しい。

でも、このスレの人達は評判の良いZマウントのSライン
レンズを買うんだろうけど、一般人はここまで用意する人は
周りを見ても殆どいない。

やっぱり、撒き餌レンズのラインナップ拡充で裾野を広げていくのも
併せて行っていかないと・・・どうしたら良いんだろうね?Nikon

基になるが最初の社長のプレゼンが痛すぎた
写りを前面に押し出すことを・・・悔やまれる。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:51:20.44 ID:5pqmH2t40.net
シェアでいえば価格と下のラインナップが重要。だけど下は利益薄いし萎み気味。継続性と利益率が重要だよ。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 09:57:33.66 ID:7M9mg50w0.net
廉価レンズについては、ニコンは何の予告も無しに突然出来の良いのを放り込んで来る習性が有るから、あまり心配はしていない。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:00:36.98 ID:stFjgj4x0.net
>>439
ソニーですよね、わかります
キヤノンも富士もパナもここ数年以内に
カメラ辞めても誰も驚かないし
それどころかオリンパス同様に株価上がる
そのくらいの斜陽産業に成り下がったかと

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:08:46.47 ID:2yIQHdNx0.net
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを持って登山したけど、やっぱ24mmスタートはいいね。
山頂からの山々を撮影するのに重宝しました。このレンズとても気に入りました♪

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:26:46.16 ID:vJehawog0.net
ニコンとしては、とりあえず300mm近くまでは70-200+1.4テレコンで用意したから、超望遠単焦点はしばらくFマウントのレンズFTZで使ってちょ、というモードな気はする
100-400とか200-500とか遅くなりそうな雰囲気あるし

35/1.2、85/1.2とかいつ頃になるんだろかね

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:39:38.51 ID:stFjgj4x0.net
>>445
次のロードマップ更新の時に増えて欲しいね
投入タイミングはロードマップ記載順とは
関係ない感じだから50mmF1.2が売れるようなら
2021に揃う可能性もあると思ってる
35/1.2と85/1.2ね

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:59:57.32 ID:kXyIMbaIF.net
>>443
一番撤退の可能性の高いのがニコン

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:01:08.72 ID:VsUalJOar.net
>>443
ニコンより酷い赤字に転落しまったソニーのカメラ事業はVAIOみたいに売り払われる可能性が高いw

【悲報】SONYのカメラ事業の赤字額、Nikonを上回る!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600772265/

カメラ業界に衝撃が走った!
ソニーのカメラ事業の2020年度1Q決算はニコンを上回る大赤字に転落した模様なのだ

カメラ、テレビ、スマホが三大事業のソニーエレクトロニクス部門は
1Qで91億の営業赤字だが、スマホは110億の黒字と説明されており
カメラとテレビで差し引き200億の大赤字!

しかも今回決算発表から突然デジカメの販売台数公表が中止されたのは
極端に都合の悪い数字は株主に隠蔽するソニーのいつものやり口で
説明会見で『デジタルカメラやテレビなどの台数減少の影響を受けた』と
カメラが赤字要因の筆頭に挙げられてるのを見ても
カメラ事業がめちゃくちゃ酷いことになってるのがわかる

エレクトロニクス部門の1Q赤字の過半がカメラで100億オーバーしたのは確実!
これはニコンの1Q映像事業の営業赤字81億をはるかに上回る惨状なのだ

このままではVAIOのように事業売却すらあり得るだろう…

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:02:06.46 ID:kXyIMbaIF.net
>>440
30万円もするレンズを買うのは
一部の人だけ。

ニコンは地方の百貨店のようだ。
秋田が消え
徳島が消え

一部の金持ちだけでは支えきれない。

イオンみたいに貧乏人も来ないと。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:09:11.47 ID:stFjgj4x0.net
>>449
残念ながらご存知の通り
一部の金持ちと一部の中間層と
一部の貧乏人しか残っていない
あとは全員スマホに流れて戻って来ない
交換レンズを買いまくる一部の金持ちに
選ばれ無くなった時点で事業おしまい

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:18:14.74 ID:S3BCl3ie0.net
スマホなんかみんな足と身体移動で写してるんだから
それよりクオリティの良い画像残したい奴等に
apsでいいから58/1.4セットで売れよ!

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:21:50.81 ID:WP6tAoSkM.net
Fマウントも新しいの売ってくれよ
Zに移行しない人間も沢山居るだろ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:49:55.77 ID:eZ+j47/Or.net
>>452
D6とかD780とかAF-S120-300/2.8とかいいの出してるやん

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:09:11.25 ID:S3BCl3ie0.net
スマホなんか妥協の産物で
くだらんオモチャだってところもっと見せつけてやれよなー

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:14:37.31 ID:efYiwuyTd.net
>>443
そんなね〜、ここが撤退するだあそこが潰れるだ言ってもしょうがないでしょ。
へたすりゃ共倒れだよ。
それよかもカメラだレンズだ購入して
経済発展させなきゃ。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:21:26.19 ID:1VhxbAGnM.net
ニコンまた年初来安値更新…

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:35:29.35 ID:S3BCl3ie0.net
基本的に田舎の白人の外人でボケがー
なんていう奴は一人も居ないぞ?w
だから基本F4か5.6まで絞れてカッチリ写せて
柔らか効果を狙いたい時だけ開放1.4でいいんだよ
apsで58/1.4だったら換算87mmぐらいだろ
フルの近接でソフトすぎて嫌だというやつでも気にならない
Zは開放リアル狙いすぎ〜
もうそんなの判んないくらいみんな眼が悪くなっちゃってる
このままEVF路線で進めても残るのはソニーみたいにゴミを騙して売る商売だけだぞ

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:37:05.16 ID:+9sigyaL0.net
ニコン700円割ってたんだ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:40:50.36 ID:6V14L+BBr.net
俺はSONYを企業として信用しない
古くはLカセット、ベータ版ビデオその他数えれは切りがない。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:05:19.81 ID:vJehawog0.net
>>459
ベータマックスって割と長いことサポートもしてたし、簡単に切り捨てもしなかったけどね

個人的にはカメラ(というかもっと言えばレンズ)はニコンが好きだけど、他社は他社で頑張ってくれればいいよ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:22:32.83 ID:S3BCl3ie0.net
風景や雑貨その他はスマホでいいけど
人物だけはレフ機で撮るのが当たり前ってところで確立できないとな

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:33:53.31 ID:7M9mg50w0.net
>>461
現実はむしろ逆の流れかも。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:35:02.60 ID:S3BCl3ie0.net
メガネ厨必死で悪いんだけどさー
結局は白人ってズバ抜けてキレイな個体は居るには居るんだけど
普通は側で見るとシミ・ソバカスあるのがデフォだからな
それでいてボケに興味がないからCGで消してくれということになってる
やはりレンズ性能は基本的に肌のキレイなアジア人のためにある!
アジアサイドは人物スナップはレフ機で撮るのがデフォ
いつまでもクラウドに他人任せの管理でいい捨て画像垂れ流し続けてたっていいことないぞ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:43:06.66 ID:bzs4Z//p0.net
>>459
ニコワン切り捨てた
ニコンを信じるの?

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 13:46:35.76 ID:S3BCl3ie0.net
若い娘時代に、これだけお肌綺麗だったのよ!って、
塗り潰したデジタルドーランコテコテ満載画像残して嬉しいのは白人だけーw
オレは個人的には人間らしくシミ・ソバカスあるのも好きだけどなー

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:27:42.25 ID:x4wYiQX80.net
ある意味ニコンの売り方は正しいのかも
矢継ぎ早にZレンズ出さない代わりに 金が溜まったな〜ってころに新作
おかげでZレンズはノクト除いてほぼ買ってしまっている  ニコンに思うように操られてる

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:47:05.06 ID:kyljW5ScM.net
>>460
コンスーマ向けは半年でユーザーを切り捨ててるぞ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:50:22.92 ID:B5QfwQZVF.net
株価は正直

経済の専門家はニコンは失敗作と認定したようだ。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:55:27.71 ID:mJBcTeEhM.net
>>468
消えろゴキ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:08:31.60 ID:B5QfwQZVF.net
文句あるならニコンの株を買って
支えてやれよ。

来年には紙切れになってるかもしれないがwww

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:14:51.20 ID:EDpwPkoBd.net
あっちこっちにマルチポストしてマクドも大変だな
早くカメラ買えるように頑張れ!

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:15:08.47 ID:stFjgj4x0.net
市場がこうなっちゃうとカメラをやってることが
マイナス要因でしかないから
オリンパスみたいにカメラ辞めると宣言したら
株価は上がるだろうね
ソニーもキヤノンも富士フイルムも
中身がZだろうがαだろうがRFだろうが
そんなの株価のプラス要因にならないところまで来てる
だからカメラ専業企業があったなら
α7cを出そうがα9を出そうが
fpを手掛けてもZ7を出してもR5を作っても
株価は下がり続けるよ、将来性無いもん

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:25:00.16 ID:EY9b5Uz+0.net
>>472
視力に将来性のない人類って価値的にどうなん?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:49:20.52 ID:+8PzhTMf0.net
>>473
やっぱ細菌兵器とか原子爆弾で一掃すべきなんじゃねーの?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 16:59:50.20 ID:RWxPC4F80.net
ニコン大バーゲンセール中か
誰か買い支えてあげて
私はもう持ってる

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:04:23.43 ID:7fLazvIv0.net
カメラに数十万数百万使うモノ好きは残るんだろうけど、今の市場規模は残らないんだろうなあ
フイルム時代の方がメーカー数は多そうだけど
ニコンキヤノンの方が、最後まで頑張りそうだけどな、家電メーカーよりはw

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:14:40.47 ID:2ofZcHMZ0.net
写ルンですで十分だった層が一時的にコンデジ買っててそれがスマホに回帰しただけで
フィルム時代にそれなりのカメラ買ってた顧客層は残ると思うわ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:30:34.76 ID:bzs4Z//p0.net
フィルム時代は現像って
ハードルがあったが
今はスマホで完結してるからな。
フィルム時代みたいに一眼レフが売れる時代は来ないよ。

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:41:28.83 ID:o2E40UofM.net
何十万使って撮影したって
アップする場所がインスタ等ではスマホ撮影と変わらんもんな
むしろスマホの方が気軽にアップ出来て有利まである

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:50:02.63 ID:+8PzhTMf0.net
クラウドは残念だが最後のガッカ!リチャン!チャン!飛ばし用だと睨んでるから全く信用していない

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:16:21.31 ID:stFjgj4x0.net
>>477
ほぼ正しいと思うけど
昭和時代に写真撮るのが好きだった人には
もしも当時スマホがあればカメラ買わなかった
という層が何割かは居ると思うので
フイルム時代より減るのは間違いないかな

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:24:31.59 ID:ctCKdrXZa.net
>>481
ビデオカメラよりは生き残ると思う、ハイエンドカメラ
明確にスマートフォンに対するアドバンテージもあるし

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:25:57.51 ID:YXgYiWMpp.net
>>482
明確って例えばどういうところ?
将来約束された長所なの?

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:35:14.81 ID:ctCKdrXZa.net
>>483
センサーサイズの大きさに伴う光学的特性により、DRと高感度耐性は絶対に追いつかれないんだよね
重い軽いと同じで物理的なもんだから

ただ、買う人少なくなると価格は上がるねえ

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:40:38.20 ID:7fLazvIv0.net
望遠・動体・三脚使った本気風景・夜景なんかは、カメラ専用機が勝ってるでしょ
5年10年でスマホが追いつくとは思えない
ポートレートなんかは微妙、ボカせばいいというものでもない気が

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:44:02.06 ID:YXgYiWMpp.net
>>484
それ結局マニアだけに関係する話で、ソフトウェアの進化で見た目上、いくらでも誤魔化せるやん

DRと高感度耐性がスマホよりすごい!って全然売りにならない

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:44:50.44 ID:YXgYiWMpp.net
>>485
三脚使った〜とか言ってる時点で終わりだろ

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:24:36.90 ID:e3UPRIZT0.net
>>487
繰り返し精度がない時点でただの素人写真

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:32:17.30 ID:ctCKdrXZa.net
>>486
誤魔化せないんだなあ、ソフトウェアはないものをあるようにはできないので

高感度が強い=暗くても綺麗な写真が撮れます
DRが広い=逆光や薄暗い場面でも綺麗な写真が撮れます
という意味だし、売り方はそういう方向になる

ただし、センサーサイズが大きいというのは、当然それ以外のものも全て大きくなるわけで、
マニアというか、写真そのものにあまり興味がない人に訴求しないのは大前提だよ、そんなの当たり前だよ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:34:20.20 ID:IFimZPhr0.net
ポスターに伸ばして印刷はスマホには無理やろな

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 19:51:12.70 ID:je6hrms30.net
>>489
その路線で各社製品開発してジリ貧の現状の延長するってことね

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:01:34.03 ID:ctCKdrXZa.net
>>491
他に方向性なんてないし、生き残る方向もそこにしかないからね、仕方ないね

ただ、スマートフォンを中心としたクラウドとのシームレスな連携は必須だけども(いわゆるデジタルネットワークの「目」としての役割を担う周辺機器になる)

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:08:26.34 ID:womgwTlvM.net
自己満足で良いんよ
俺だって自己満足でデカイ一眼使ってるんだから
撮ってる感って大切よね

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 20:47:23.51 ID:nmFuB4uT0.net
安いキットレンズから売ろうとしてるから
iPhoneに劣る写真ばっかりで見分けがつかないだけだぞ
塗りたくったヤツじゃない
完全にスマホじゃ撮れないハイクオリティー写真を
どんどん流し込んでやればいいんじね
幸いなことにオレの8年前の
ヘタレギャラクシースマホ画面でもその見分けはつくぞ
なんでスマホの妥協写真にわざわざ合わせて気を使っているのかワケワカラン

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 21:20:51.86 ID:lOLNC8AB0.net
>>493
うんそう、撮ってる感

今はスマホっていう小さい画面だけどいつか将来
4k6kが当たり前な近未来になったら
俺は死んでるからどうでもよかった(一眼の性能を世間に知らしめられるだろう

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:29:02.99 ID:bzs4Z//p0.net
>>485
望遠・動体・三脚使った本気風景・夜景を

どれだけの人が必要やら

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:47:28.64 ID:Sptw/b+n0.net
どっかのバカメーカーは三脚ディスるために
センサー動かしてリサイクル周期早めるために
センサー台座割れと撓むボディーでシャッター幕崩壊
消費者いいようにヤラレ過ぎ
ニコンもそれに習うようなら
古い丈夫な頃の中古機種しか買わないしー

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:49:19.90 ID:oZkhm5TMr.net
【悲報】 ついにTOP10からソニー純正交換レンズが消滅!!
Eマウントの交換レンズはサードのシグタムしか売れてない

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」 2020年9月上期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/347236/

1位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2位 ニコン    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

3位 タムロン   28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

4位 シグマ   85mm F1.4 DG DN Art

5位 キヤノン   RF24-105mm F4L IS USM

6位 キヤノン   RF70-200mm F2.8 L IS USM

7位 ニコン    NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

8位 タムロン   28-75mm F2.8 Di III RXD

9位 キヤノン   RF24-70mm F2.8 L IS USM

10位 タムロン  70-180mm F/2.8 Di III VXD


利益が取れる交換レンズの商売をシグタムに気前良くくれてやってんだから
そりゃソニーカメラ事業の1Q赤字がニコンより酷くなる訳だよねw

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:00:04.25 ID:sKibMyUf0.net
>>496
一般人にはそんなの要らないから
スマホで全部済むんですよね

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:06:29.84 ID:6JjV+VFT0.net
で、いい加減クラウド溜まったところで飛ばされてドボン!もしくは
自分で垂れ流した画像でジャンジャン金取られるシステム膨らませてるんだぜ?

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:14:19.08 ID:6JjV+VFT0.net
植民地で自分から進んで人質差し出してるのと同じ〜
クラウドすっ飛ばされても構図やタイミング考えて苦労して写した分、
脳ミソにしっかりと焼き付けられてればそれでいいんだけどな

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:18:49.26 ID:6JjV+VFT0.net
自分でバックアップ取ってたってWindowsみてれば
後から時間経ってちゃんと再生できるのかすら疑問〜

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:40:16.50 ID:gPfEzkoD0.net
Z14-24f2.8のフィルター112oになってるけど
F14-24f2.8と同様に150o角フィルターで運用するしかないかな
プロテクトやNDは純正で出るにしても
ソフト効果や人工光源を取り除くフィルターは112oは出そうにないよね

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:40:51.29 ID:SPSVg3Rd0.net
血税で飛ばして月まで逝ったハズの有人飛行着陸も
既に当時の記録は廃棄してもう存在しません。

行ってないから〜!!

当時の子供たちが夢を大きく持てた大ボラとしては最強で熱い涙が止まらない!!

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:49:37.19 ID:BDntVbCz0.net
>>485
ポートレートは一番無理

景色と言うか日常の記録写真(ブログ等に上げる用)はスマホで十分になっちゃったが、10年前はその用途もデジカメ一択だったんですがねw

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 08:35:26.87 ID:GF2n2yuW0.net
単に金が無いだけ、金があれば一戸建て買うし、スーパーカーだって買うし、カメラだって買う
肉もアメリカ産じゃなくて国産神戸牛を買うよ、スマホで十分は貧乏人の捨て台詞なのさ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 08:38:24.17 ID:WvSCFDZ4r.net
年くうと赤身の肉の方がいいんだが

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:09:35.77 ID:QWW3qCoC0.net
いくらなんでも食用牛のエサが牛肉っていうアメリカ産はヤバイだろw

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:42:04.50 ID:Vt/2EKDf0.net
肉骨粉のことか?

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:47:42.74 ID:QWW3qCoC0.net
>>509
肉骨粉になっていれば人骨の入った料理をオマエ自分で食えるのかよ?(w

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 09:58:44.77 ID:8VyKGs+20.net
>>499
なんか数週間前の煽りから反転してきてる感じだなあ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:30:47.25 ID:I61jQdYtd.net
>>506
本当それ
俺も金無いけど持ち家だし、趣味の物には金掛けちゃうな
ギターだけでも数百万掛かってる。
でも興味無い人にはゴミ。
そんなもんでしょ?
数年前まで5万のレンズとか嘘やろ!?高級コンデジ買えるやんて思ってたのに
50mmf1.2で30万切ってるやん!やすっ!ポチっ!だもんな

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:31:33.66 ID:Pl2V1rQ+0.net
他人を否定して煽りたいだけの人はいるからなあ
ネット世界でも完全コミュ障でw

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:42:50.93 ID:QWW3qCoC0.net
業務レトルトカレーがよく言うわ(藁!

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:43:51.60 ID:8VyKGs+20.net
いくらレンズが売れてるからってシグマやタムロンのを誇っててもなという感想
特にシグマはLマウントで自主化路線勧め始めてるわけだし力入れすぎるのはよくない感じが

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 11:55:28.83 ID:WvSCFDZ4r.net
シグマはLマウント売れてなくてアテが外れてそうだけど

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:50:21.34 ID:OtodtP7rr.net
70-200f2,8が売れているとの書き込みがあるが実際本当に売れているのか?
.com辺りの最安値は日々値下がり更新し
かろうじて販売月の8月は出値を維持していたが9月に入った途端数百円刻み乍の値下げ
これじゃあ10月、11月にはいったい幾ら迄下がるのか、これじゃあNikonも儲からないな
営業がバカなのか?生産が売れもしない数生産した在庫調整なのか?
新しいマウントの高級レンズもバッタ屋で投げ売りじゃあ可哀想だな。
一物一価とは言わないが、もう少し何とかしなよNikonさん。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:53:02.41 ID:8x7M9KsHM.net
>>517
ツッコミどころ大杉

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 12:59:27.41 ID:OtodtP7rr.net
>>518
早く突っ込んでみろよ。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:01:13.02 ID:LhmYg8A6a.net
>517
バカなのはお前だ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:07:30.15 ID:BDntVbCz0.net
前々から言ってるが、ZのラインナップはFと同じ焦点距離F値で被り杉
キヤノンは全然違う、35/1.8だってハーフマクロ仕様とか

70-200/F2.8Sは買えればまさに憧れのレンズだからいいけどね
望遠レンズ持ちだすシチュエーション、都市部じゃコロナで減っている

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:19:04.56 ID:+G0fsgX50.net
>>516
シグマはSAマウントをミラーレス化するのにLマウントを選んだわけで、それが売れるかどうかはあまり気にしてないような…

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:32:24.67 ID:OtodtP7rr.net
>>520
だからさ、グチャグチャ言わずに具体的に例を上げて書き込みしろよなフニャチン野郎。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:34:05.37 ID:RknS5U0uM.net
発売されて間もないのに売れてる売れてないを国内のネットのソースだけで話されてもねぇ w
世界中で売られてるレンズだぜ?

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 13:36:16.50 ID:lpcqXYMpM.net
Z6買ったけど、Fと同じ焦点距離同じF値のレンズばかりで買い換える必要を感じないので1.8Gシリーズをいまだに使ってるわ。
キヤノンの35/1.8ハーフマクロは本当に羨ましい。
Zのマクロは来年だろうか

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:12:22.70 ID:acdvhEjv0.net
>>521
で?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:20:00.95 ID:BJsFvluK0.net
kakakuのZ6の値段が上がれば高くて売れないって言うし、Z70-200の値段が下がれば売れてないから値下げしてるって言うし、GKは本当支離滅裂だな

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:22:35.69 ID:Pl2V1rQ+0.net
>>517
マジレスすると、小売価格がいくらであれ、ニコンの卸値は変わらないだろ
メーカーから100円で買ったものを、120円で売ろうと150円で売ろうと、店の自由(相場はあるだろうけど)
バッタ屋で売ってるものは、自転車操業している人がカードで買った、新品未開封品だったりするんじゃない

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:39:48.52 ID:Ozxyl4cqd.net
>>517
メーカー希望小売価格ってのは今無くなったから、あまり関係無いよ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 14:50:48.08 ID:uwcXvzKWF.net
>>517
売れてたら
ニコンの株価は下がらないって。

経済のプロはニコンは失敗したと判断した。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:05:26.65 ID:SnVjWo8Br.net
まあソニーの純正レンズよりは売れてるよねw

ソニーは撒き餌価格でボディを派手にバラまいて交換レンズで取り返す戦略だったんだろうけど
結果的に量産効果で利益取れるおいしいレンズの商売を気前よくサードのシグタムにくれてやってしまってるから厳しいよな
そりゃ1Qの赤字100億円ってニコンより酷くなるわけだw

ついにソニーEマウントレンズ一強体勢が崩れる!?
トップは初登場のあのレンズ!

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」
2020年8月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/345833/

ランキングのトップを制したのは、8月28日発売のニコンの望遠ズームレンズ
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」 だ。

第1位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

第2位 シグマ 85mm F1.4 DG DN | Art

第3位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

第4位 タムロン 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

第5位 ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3

 :
 :

第9位 ソニー FE 20mm F1.8 G ← ソニー最上位w
 

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:06:07.48 ID:6dR5E2qdr.net
そして最新ランキング

【悲報】 ついにTOP10からソニー純正交換レンズが消滅!!
Eマウントの交換レンズはサードのシグタムしか売れてない

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」 2020年9月上期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/347236/

1位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2位 ニコン    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

3位 タムロン   28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

4位 シグマ   85mm F1.4 DG DN Art

5位 キヤノン   RF24-105mm F4L IS USM

6位 キヤノン   RF70-200mm F2.8 L IS USM

7位 ニコン    NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

8位 タムロン   28-75mm F2.8 Di III RXD

9位 キヤノン   RF24-70mm F2.8 L IS USM

10位 タムロン  70-180mm F/2.8 Di III VXD


利益が取れる交換レンズの商売をシグタムに気前良くくれてやってんだから
そりゃソニーカメラ事業の1Q赤字がニコンより酷くなる訳だよねw

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:09:05.56 ID:UowWgNw5d.net
どこにでも居るよね、下しか見たくない残念な人

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:09:46.02 ID:GKrYTD2Vd.net
>>525
50mm1.8GとZ50mm持ってるけど焦点距離被っても買う価値はあると思う

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 15:14:28.85 ID:nsCw/Rlaa.net
そもそもズームレンズの焦点距離の被りってレンズ買う時に障害になるものか?
自分の使う焦点距離なんて、長いこと写真撮ってればなんとなくわかってくるものだろう

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:06:25.64 ID:IE7gH3nH0.net
キャノンがレデューサー付きのEFtoRFマウントアダプター出すらしい
APS-Cサイズに縮小されるけど約1段明るくなるアダプター
純正一眼レフレンズが豊富にあるメーカーはメリットしかないからニコンも出せばいいのにね
できればコントロールリングとファンクションボタン付きで

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:07:08.21 ID:qj3sEehRM.net
>>534
Z50mmへの買い替えは検討したけど、最近は50mmという焦点距離をほぼ使わなくなったので見送ってしまった。

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/pdf/z_lens_roadmap.pdf
ところで最古のロードマップは無事コンプリートしたね。
来年からはミラーレスならではの個性的なレンズが出てくると思うので楽しみ。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:25:42.70 ID:YdvzlDsaa.net
>>537
なんやかんやで計画通り以上にはレンズ出せてるんだよな

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:31:36.27 ID:UxsF4xbOd.net
どうかはやくマクロレンズを出してください。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 16:40:33.80 ID:xZUMbfsF0.net
>>537
70-200だけガッツリ遅れただけか
ずっと待ってたから痛かったけど、出来上がってきたもの見せられたら文句も言えんというか、完成度は賞賛しかない

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 18:17:41.00 ID:SkHuBFC/0.net
Zレフレックス出して。ミラーレス用ミラーレンズ。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 18:29:47.87 ID:sKibMyUf0.net
>>541
AF出来る400mm F5.6ミラーレンズですね

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 19:21:52.31 ID:acdvhEjv0.net
どうせなら500/8がいい。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 19:57:46.61 ID:HJWlKiMYa.net
70-200×1.4テレコンでハーフマクロ近くまではいけそう、って感じでしばらくしのごうかと

というか、Micro180/2.8とか、Zoom Micro 90-180/4とかの望遠マクロ系出してくんないかなあ、ニコン

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 20:57:54.80 ID:mmFQyDgaM.net
EFM用ならともかくRF用のレデューサーって何に使うの?
クロップしてAPSCサイズにするのかな?意味不明

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 21:04:34.55 ID:xZUMbfsF0.net
>>545
これで使うんでは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1278265.html

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 22:54:40.21 ID:v1yAe73m0.net
Z 14-24/f2.8を予約した人って、純正のフィルターも予約しました?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:10:49.47 ID:YYjblZ2N0.net
>>547
フィルターはどうしようかな?という段階
後玉に入れるフィルターをケンコーさんが作ってくれるかもしれないし

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:17:29.07 ID:W89siqXw0.net
>>545
スーパー35のシネマEOSがメインだろうけど
クロップしないと4k取れないような機種がいるから割と需要はあるかもよ
このアダプタの値段積めば上位機種買えそうとかは言ってはいけない

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:21:39.45 ID:UcxkRwSl0.net
スマホは縦、カメラは横。
これが割と致命的

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:25:04.58 ID:um7Bl2IM0.net
>>547
だいたい一緒に買うんじゃないかな
レンズ買ったけどフィルター買うお金ありませんは恥ずかしすぎるからな

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 23:30:20.26 ID:W89siqXw0.net
>>547
セットでフィルター買う奴は結構いるだろうけど純正買う奴なんて1%もいないと思うぞ
高すぎ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 00:01:22.21 ID:tBipvuT10.net
>>546
ジャミラみたいな容姿やね。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 04:35:35.63 ID:pjbzA0Si0.net
>>550
penっていうカメラがありましたね
なつかしい

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 06:15:04.16 ID:YfQvCrUwd.net
皆さんご意見ありがとうございます。
レンズ予約しようとしたら、フィルターも買っとかなきゃと思って値段見たらビックリ!レンズポチるのを一旦やめてしまいました(笑)。ちょっと考えます。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 06:44:02.27 ID:Gn360W810.net
フィルターは甘え(ドヤ顔、という意見をネットやユーチューブで主張する人いるが
さあ小売希望価格〇マンのフィルター、カツカツの皆さんどうされますか

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:46:11.93 ID:T121qEQNa.net
PLやNDは写真表現の上で必要性ありすぎるだろう
特に風景撮影では必須

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:51:00.48 ID:4B9JlFbO0.net
112oのフィルターは120−300oが先行して既出にも関わらず
純正以外は古いフィルターしか出ていない
つまり対逆光性能とかは、新規発売する純正よりも劣ると
レンズ買ってからも出ないでそのまま放置とかで撮るよりも
純正買っておいた方が良いかと

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 07:53:27.68 ID:9oQ1+5Zd0.net
>>557
風景撮影ではフィルター必須には意義あり、撮影スタイルはいろいろあるだろうが必須とはとても言えんだろう

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:05:44.91 ID:mwDChrmdM.net
>>559
PLはさすがに必携だとは思う。
状況や意図に応じて付け外しは自由なのだから。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:09:04.19 ID:itwa/VSMF.net
NDも水場の撮影するなら必須だと思うけどな
風景撮影で水場全く撮らない人ってレアでしょ
使わない時は外せばいいだけの話(というか普段は外すよね)

フィルター不要論の肝はプロテクターってことだと思うけど、確かに14-24/2.8の場合は逆光性能の低下込みで不要かもしれん
24-70/2.8でアルクレスト使用でも逆光性能の低下は顕著なんで

562 :559 :2020/09/25(金) 08:16:55.17 ID:9oQ1+5Zd0.net
>>560
ノンフィルター派とすれば広角レンズのPLフィルターはムラ発生装置です、まあ青空の偏光を測るなら必要

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:25:09.85 ID:T121qEQNa.net
ムラ発生装置っても、青空もそうだけど広葉樹の葉の本来の色とか、水面の反乱反射によるコントラスト低下とか色表現には必ず必要だと思うんだけども
もちろんムラが気になる時は外す、それだけですむ

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:33:04.91 ID:S/wCQfv80.net
>>552
純正のフィルター買う人は全体の1%以下かもだけど
大三元買った人が純正フィルター買う割合は
10%程度まで上がる気がする

>>559
フィルター必須には意義あり
最初これ同意してるのかと誤解したw

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 08:37:09.70 ID:RM4YQKMMM.net
フィルター必須はニコンレンズの否定なのでは、、笑

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:20:47.07 ID:ItqulN2V0.net
おれは14-30/4買ったとき純正PL82買った。高価だけどコーティングがしっかりしているよ。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 09:47:48.16 ID:mpQ5nr0qd.net
NDフィルターはLEDがらみの撮影では必須

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:27:07.23 ID:S/wCQfv80.net
>>565
NDやPL系のフィルター付けると
ニコンを否定することになるのか

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:36:41.91 ID:3DXNU9030.net
一眼カメラで写真撮ったことないんだろ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 11:37:03.83 ID:he5lQkTEr.net
風景撮るならND/C-PL必要だしハーフ/リバース等GNDも必要なら角型一択
夜景/星景撮るなら光害カット必要(星ならソフトも必要)
ノーマル機赤道儀使用で星雲撮るならHα線マシマシ合成用R640も必要
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1210/895/09_o.jpg
Z14-24/2.8Sバカ売れしそうで150角ホルダーアダプター出るだろうし112の光害カット各社、蟹R640も出るはず
ソフトはLEEのポリエステル100角切ってリアに装着で良い、効果の違うNo.1-No.5の5枚セット1万チョイ
Z14-24/2.8S用魚眼ズームF8-15用切り出してもまだ余る

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:17:50.63 ID:NZh75Jrq0.net
風景撮影ではフィルター必須でないとか
もう
画像加工すりゃ、何でもなるとでも思ってんのかな

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 12:20:48.43 ID:mkKpQTK8r.net
>>565
こういう明らかに写真撮ってない奴はどっから湧いてくるんだ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:07:41.00 ID:3DXNU9030.net
Z70-200が出てから急にレンズスレまで湧いてきたな

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 13:27:38.53 ID:mwDChrmdM.net
雇われの書き込みって本当に有るんだなと思った。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 14:42:27.82 ID:MGUdzl4Q0.net
SONYは昔から人を雇ってステマしてる事実

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:05:14.36 ID:uOrMueiL0.net
>>572
ソニーからじゃね?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 15:20:07.38 ID:9oQ1+5Zd0.net
>>576
逆じゃねーの、>>572みたいに一方的な書き方は怪しい

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 19:07:03.07 ID:JifyNpR20.net
>>571
なる。
撮影時にRAWでブラケティング。
現像時にコントロールカラーポイントと調整レイヤー使え。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 19:22:24.41 ID:JifyNpR20.net
PL教はPLフィルターだけ使えば〜

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 19:44:09.61 ID:gs9IxNfp0.net
>>570
ノーフィルターが一番いいと思いました。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 19:46:34.97 ID:T121qEQNa.net
……例えば紅葉した葉の乱反射、調整だけでなんとかなると思ってんのか(呆)

他にも水面の反射取らないで澄んだ池の水底とか撮れんのか、びっくりすぎる

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:10:35.22 ID:JifyNpR20.net
>>579

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:27:45.98 ID:S/wCQfv80.net
やはり水辺とかになるけど
ノンフィルターでどう長秒シャッター切れと
ハーフNDは比較明暗合成などで乗り切れ?

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 20:29:50.60 ID:CtOferis0.net
>>583
ハーフNDでロングシャッター切らないなら、HDR合成を中心に調整すれば行けそうな気もする

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 21:02:28.76 ID:t6EyBoxpp.net
>>581
紅葉した葉の乱反射もみえるママ映るママで良いと思うよ、なんとかしようの発想も無いな

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 22:28:31.79 ID:68/tDtDM0.net
>>579
花火大会

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 22:34:58.99 ID:OUcvhbrZ0.net
「風景写真はPLフィルターで空の青さを強調しないとダメ!」っていうのは、
「写真は現像後処理しないとダメ!」というのと同じような‥‥

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 22:37:56.20 ID:68/tDtDM0.net
Z70-200mm F2.8は重たいことを除けば文句なしのレンズ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:03:04.80 ID:h4/GWKbG0.net
>>587
後処理しないとダメっていうか(処理失敗の可能性を除けば)後処理して悪い事なんてないよね
出来る腕と設備と時間があるならやらないのはデメリットしかない

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:06:48.11 ID:fm/0bdMFa.net
>>588
正直、現状ではベスト(ベターではない)のレンズだよね

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:23:42.82 ID:OUcvhbrZ0.net
>>589

コンテスト狙いならそうだろうけど、みんながみんなそういう気持ちで写真を撮ってる訳じゃない。
そんな時間と労力を割けない人も多かろう。
絵で、ラフデッサンの様な絵でも書いてる本人が気持ち良ければ、それは趣味として「あり」だと思う。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:28:31.00 ID:S/wCQfv80.net
フィルターも使う、後処理もする
両方やればいいじゃないか

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:32:33.35 ID:68/tDtDM0.net
>>591
同意

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:32:57.52 ID:fm/0bdMFa.net
フィルターは選択肢だからねえ
常に使うと言う話ではない

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:37:37.19 ID:zzfEwqx/d.net
>>588
買ったけどFLより色乗りが良くない気がするんだが俺だけかな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:52:07.85 ID:zkDRGSRW0.net
フィルター付けようが画像加工しようが好きにすればいい

ただコントラストバリバリのCGみたいな絵作りはやめて欲しい

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/25(金) 23:57:14.23 ID:Vc1u/OQX0.net
>>596
それはそれで狙ってやるなら表現だし、好みの問題でしかないだろう
個人的には水彩画のような写真も嫌いじゃない

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 01:17:36.87 ID:JBCI+OQ00.net
>>587
使う人がどういうニュアンスで言ってるのかにもよるけど
「ダメ」って言い方は基本的に嫌だな。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 03:35:04.72 ID:I+MelixVd.net
>>585
雨上がりの濡れたとき狙うとか

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 04:52:13.13 ID:xj3tNvLU0.net
あの〜、PLフィルターをレンズに着ける時って
プロテクターフィルターの上に着けるのでしょうか、其れともプロテクターフィルターを一旦外してからPLフィルターを着けるのでしょうか?

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 05:20:22.69 ID:BAwVDpUrM.net
好きにすればいい
やめて欲しい
どっちだよw

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:00:40.92 ID:xj3tNvLU0.net
⬆解らないなら書き込みしなくて結構です

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:14:33.57 ID:lRQ9QYeF0.net
>>600
一般的には、ねじ込み型フィルタを重ねるのはNG
理由は反射による画質への悪影響とケラレの発生リスク

ただし、場合によっては重ねることもある

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:20:40.73 ID:/C445fjT0.net
>>601
判断力のないアスペは生きるの大変そうだなw

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 07:27:03.03 ID:z1IIGS0Pr.net
小口径に安いフィルターなら数千円でお手軽だがな
大口径だと数万コース
XQD買えない書き込んでる荒らしには到底買えないアクセサリーです

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:06:52.65 ID:7nG31zYf0.net
フィルター否定派、プロテクションはまあ分かるにしても、NDやPLまで否定する人は実は使った事ないんじゃないか?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:19:52.17 ID:wHtzt2H8a.net
常に使え、って言ってるわけじゃないのに
フィルター常に使った場合の批判ばかり言い続けるのは何の意味があるのかと思う

フィルタなしでは撮れない写真がある、とくに風景では
だから持っておけ、使う機会はある
って話を「常に使え」と変な翻訳してるんじゃ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:27:17.93 ID:I4b6mqTE0.net
標準や広角レンズ使ってたら
各種フィルターが欲しくなるもんだと思ってた
見たまんまに撮るためにもNDは必要じゃない?
昼間にSS1/2000とかで噴水や滝を止めると
目で見た景色にならないし…
あとどうしてもガラス越しでしか撮影できなくて
後ろの景色が入り込む時にもPL欲しくない?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:30:10.94 ID:jHqqjnmj0.net
>>606
それはあり得る。
撮り鉄なんかだと高速SSの必要性から、基本的にPLの使用は厳しいので、端から忌避する人も多い。
俺はそこをクリアする為にZ6を買った。
開放から四隅までキッチリ写る軽快なキットズームと高感度耐性の組み合わせは、鉄道写真でのPL運用を極めて容易にしてくれてる。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:30:31.78 ID:4pywosGP0.net
フィルターという、色眼鏡を通した偽りの世界

たまにはそんなのも素敵ですね

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:37:32.06 ID:/C445fjT0.net
こういう人の中でピクコンはどういう扱いなんだろうって思う

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:40:34.45 ID:I4b6mqTE0.net
そうそう、写真表現として
あえて偽りの世界を作る時にも大事よね
目で見た世界と違うものが撮れるのもまた写真

自ら表現手法を狭める縛りプレイだって
勿論ダメではないけど人に勧めるもんでもない
ノンフィルター写真家とか呼ばれて有名になるくらい
突き抜ければ大したもんだと思う
「彼はどんな時でもフィルターを使わない」
「白飛びも自分の映り込みも厭わないし、明るい場所での長秒シャッターは狙わない」
「ソフトフィルターを使ったり光芒を出したりもしない」
「ただ、これらの作品には確かにリアルが感じられる」
「誰もが撮ったことのあるような失敗写真を、彼は失敗だとは思わない」

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 10:57:04.85 ID:KJNH1EHQ0.net
一眼レフ持ち始めてまだ半年の俺でも、フィルター無しではどうにもならないと思うシチュエーションを経験していると言うのに…

>>612
有名になれる程の需要あるカナー

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 11:43:05.93 ID:J7e4K8Y90.net
肉眼で見た物だけが本当の世界なんだろうか。
偏光グラス越しに見た景色が綺麗だなと思っても、それは偽りの世界なのかな?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:12:11.60 ID:w+Woa22q0.net
>>614
なんだきもい奴だな

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:25:30.44 ID:Wfvw0z0Ia.net
>>615
きもいと思っただけ?
視野、見識の狭そうな奴だな

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:38:17.08 ID:OiHkSetfd.net
赤道儀とか使って人間の目には見えないはずの暗い星を写したりするのを、フィルター反対派の連中はどう判断するんだろ?
またはシャッター速度を落として車のライトを線で表現してみたり。

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:46:16.25 ID:FvywEVHDM.net
肉眼で見た世界ですら本物じゃない。
脳みそがこれは赤!これは青!って勝手に認識しているだけ。
色の感じ方も人によって個人差があるし
男性の20人に1人は色覚異常持ち。
写真も肉眼で見た物も全部偽りだから好きに表現したらいい。
ところでフィルター反対派の連中というのはどこにいるんだ?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:56:19.91 ID:8FFwhKRi0.net
保護フィルターは使ったことない。
PLフィルターはフィルム時代に使った。
NDフィルターは使ったことない。
ソフトフィルターはモデル撮影に使った。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:58:34.12 ID:I4b6mqTE0.net
>565とか>580とか>610にいる

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 12:59:31.13 ID:lBQH8BHG0.net
>>618
色を見てるんじゃなくて
反射の色温度を感じて色認識に変換してるのな

だから「反射」

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:02:14.32 ID:jHqqjnmj0.net
自分が使うかどうかは別として、フィルターあるいはポストプロセスを頭ごなしに否定する人は、写真というものを全く理解していない人だと思っている。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:07:54.59 ID:uvw1yiTka.net
光学レンズって、人間の目ほど光の反射取り除いてくれない(過剰に反応する)から、PLないと肉眼で見える景色に近い写真も撮れないけど
本当に全く使ったことないのと違うか?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:12:53.58 ID:lBQH8BHG0.net
そりゃZノクトにマルミのフィルター付けて
中華製の両玉で五千円メガネ掛けて
Zノクトサイキョー!!でも
オレは関わり合いたくないだけで何も困らんw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:14:07.74 ID:fCqtPwVV0.net
>>623
食わず嫌いなのかも知れんね。
使えば凄さや良さが分かる。
風景撮影のクオリティが上がるのに勿体ない。

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:27:54.52 ID:lBQH8BHG0.net
>>623
食わず嫌いなのかも知れんね。
メガネ掛ければ凄さや良さが分かる。
風景撮影のクオリティが上がるのに勿体ない。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:33:41.17 ID:w+Woa22q0.net
>>616
www
何そのテンプレみたいなレスは

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:45:19.61 ID:tmkbV5c00.net
ここ読んでいたら使ってみたくなったので
お勧めのフィルター(ND, PL)を教えて下さい!
安いのから高いの、色んなメーカーもあって分からなくなってしまいました

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 13:53:56.35 ID:lBQH8BHG0.net
絵に描いたような安物買いの銭失いレス乙(藁!

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:12:55.47 ID:7A9L1K+10.net
PLフィルターは緑色が不自然になるから全然使わなくなったんだけど高いやつ買えば解決するのか?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:17:39.09 ID:Wfvw0z0Ia.net
>>627
ここ博識な人が多いから見てて勉強になるんだけど、あなたのきもいの一言で済ますなんて小学生でもできるやん。
テンプレとか言ってるけど
まぁ、俺も知識ないし自分を棚に上げて見識狭そうとか言って悪かったわ。ごめんな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:18:07.90 ID:Dw8cuoF90.net
>>630
それは調整レイヤー合成のパーセンテージや部分差し替えで解決できる場合があるかもな。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:45:52.82 ID:zLPodY42d.net
フィルター必要か不要かって、ここで決めることか?
話題にすること自体がおかしい

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:47:00.19 ID:w+Woa22q0.net
>>631
なんかすまんかった

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:52:46.45 ID:Dw8cuoF90.net
>>633
ニッコールレンズスレでフィルタースレではないからな
ニッコールの素の状態を維持しつつ最高のポテンシャルを引き出せる方法優先で頼むよ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:55:06.74 ID:I4b6mqTE0.net
元々はZ14-24用の純正C-PLフィルターが
凄く高いって話題だから、スレチでは無いかな

https://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/2_112mm/
82mmから112mmになると価格が跳ね上がる

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:05:42.04 ID:Dw8cuoF90.net
>>636
それってレンズなんかよ?w
基本的にどんなフィルターでも
フィルターである以上は
制限をかける存在に変わりはないからな

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:16:28.07 ID:zLPodY42d.net
スレチかスレチでないか、じゃなくて
そんな議論は不毛だと思わない?

まあそれが楽しいんなら別にいいけどね。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:20:51.16 ID:Dw8cuoF90.net
時間に余裕のある年金ジジイだったら現場で三脚立てて、
これとニラメッコでアタリ付ける方がいいんじゃね?
オレなら先ずはそうする。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ratana.sunsurveyor&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/サン-サーベイヤー-sun-surveyor/id525176875

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:23:50.82 ID:W9yc6dyW0.net
フィルターを猛烈に非難する爺様カメラマンがいたっけな
きっとフィルターに親類を殺されたに違いない

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:27:27.70 ID:w+Woa22q0.net
>>636
流石にこの値付けは頭おかしい

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:31:07.09 ID:2x8RhDbt0.net
>>636
そりゃ112mmでC-PLフィルター、それも純正ともなれば、高価になるのは当然

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:48:37.18 ID:Dw8cuoF90.net
>>640
今まで殺してたか、これから殺すのかは知らんが、
殺さないで! と、言っているのが判らんやつ(w

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:58:14.42 ID:w+Woa22q0.net
>>642
よく教育されてんな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 15:58:44.74 ID:uy6T9EFq0.net
フィルター類は10年くらい前から高くなったよなぁ
デジタル普及してから高くなったけど、D200くらいの頃はまだ安かった

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:13:55.34 ID:Dw8cuoF90.net
判ったよメガネ厨w
せっかくこの世に生を受けて
いま生きているハズなのに
これからもずっと眼鏡越しの現実に
縛ら続けたいドMな正確なわけねw

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:14:44.60 ID:ezy6xC0y0.net
アマゾンなら安いよ。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:22:45.30 ID:Dw8cuoF90.net
>縛られ続けたいドMな性格なわけねw

「縛ら」なんて、なんで変換第一候補で上げてくるのか、
学習能力ゼロのGoogle日本語変換マジでワケワカランw

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:30:17.29 ID:2x8RhDbt0.net
>>645
デジタル対応フィルターは高価だが…
高画素化しても従来のフィルターを使い続けるというなら好きにすればいい

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:35:31.43 ID:w+Woa22q0.net
>>649
フィルターのデジタル対応って実際のところ何が違うの?
ただのセールストークじゃないの?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:39:14.37 ID:2x8RhDbt0.net
コーティングとかだろ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 16:53:26.80 ID:at4QGLjM0.net
フィルター否定派は生でセックスするのとゴムつけるのどっちがいい理論するよな
いや、フル珍で撮影は嫌だって話なんだけど
イルコってアンチフィルターにアンチストラップ、どっちも真似したくねーw信者は真似るんだろうが

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 17:01:46.80 ID:W9yc6dyW0.net
まあ保護フィルターはアンチがいるのは分かるが(俺は付けるけどね)
PLとかは否定する意味が分からん

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 17:05:41.03 ID:Dw8cuoF90.net
開放F値の明るいレンズと暗いレンズの比較がそうであるように
フィルター使った瞬間で絵か写真かに分かれるところではあるよな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 17:20:34.57 ID:Dw8cuoF90.net
なんでD850にフォーカスシフト撮影モードが搭載されたのかよーく考えてみよう!

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:04:08.25 ID:uy6T9EFq0.net
フィルターつけると強い光源でゴースト出るよフレア出るよって言う人いるけど
そん時だけ外したらいいと思う
一度付けたらずっと付け続けなきゃいけないと思ってる人が多い

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:41:30.94 ID:3J1xRH+X0.net
カメラ量販店フィルター担当乙(w

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:47:01.50 ID:/C445fjT0.net
ピンポイントすぎるだろw

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 18:51:44.26 ID:XrTcKGpu0.net
フィルターの選択ってあれだよ。ランナー1塁でセカンドゴロをファーストに投げずにランナーを刺すのを優先するみたいな。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 19:00:22.56 ID:3J1xRH+X0.net
>>659
その状況だとフィルターも逆ネジにした方が
凡ミスで落下させるエラーも減るだろ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 19:11:30.86 ID:2x8RhDbt0.net
>>660
経験者?

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 19:17:17.42 ID:3J1xRH+X0.net
フィルター使わんしニコン機だからミスらん
もしミスっても逆ネジだと身体の内側へ外れるから
右ネジみたいに落下させる確率はグンと減る

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 20:05:00.42 ID:1BePcX5D0.net
>>653
完全否定でなく必須とかいうのに対してだろ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 20:17:22.37 ID:lRQ9QYeF0.net
>>656
フレアとゴーストは、アルクレストですら強く影響出るからね
そういう場合は外すのは当然だわな

>>663
必須というのは「必携」であって常に付けろとか誰一人言ってないぞ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 21:23:34.46 ID:GkDTuW+f0.net
フィルターはがっつり嵌まって外れなくなる事がしばしばあるから嫌
レンチ使って力ずくで外しても光学系歪んでそう

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 21:27:20.73 ID:4p1A5jHX0.net
>>664
> 常に付けろとか誰一人言ってないぞ

そうか?
このあたり(↓)の意見に対して自分は>>587を書いた。


>>571
> 風景撮影ではフィルター必須でないとか
> もう
> 画像加工すりゃ、何でもなるとでも思ってんのかな

>>581
> ……例えば紅葉した葉の乱反射、調整だけでなんとかなると思ってんのか(呆)
>
> 他にも水面の反射取らないで澄んだ池の水底とか撮れんのか、びっくりすぎる

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 21:35:42.26 ID:rtx3l7cC0.net
そうか、それはもう、嫁かキャバ嬢の脱がせたパンツを常に履いて装着していないと
一体感を感じられずにチカラの出ないアンパンマンみたいなものだな

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 21:39:00.79 ID:2qmQzmwfa.net
>>666
その前の流れ読めば書いてあるだろ
邪魔なら外す、必要なら付ける、それだけのことだろ

持ってないと「付ける、使う」という選択肢がないと言う話だぞ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 21:44:44.66 ID:W9yc6dyW0.net
付け外しが面倒って人の為に磁石でペタンってのがあったよね確か

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 21:52:08.90 ID:4p1A5jHX0.net
初めにフィルターの話が出たのは、>>548 だな。

>>668
> その前の流れ読めば書いてあるだろ
> 邪魔なら外す、必要なら付ける、それだけのことだろ

そうは読めない。
>>557 氏は明らかに必須と言ってる。自分以外にも反応している。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 21:55:35.30 ID:JlCt98Yya.net
ズボラ人間からすると付け外し必要なのがまず面倒
外すとなればフィルターケースも持ってかんといかんし荷物が増えるでよ

まあ必要だと思う人間はその都度付け外しすれば良いし、俺みたいに面倒だと思う人間は付けっぱか全く付けないかのどっちかだわな

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 22:02:00.49 ID:lRQ9QYeF0.net
>>670
>>563に続いてるだろ、何に引っかかってるのか意味わからん

これは俺の個人的に本やら写真家やらから読み聞きした話だが
「風景を中心に写真撮るならPLフィルターは必須。ただし付けっぱなしはNG」
概ねこれに集約される
自分の実感としても同感

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 22:08:06.00 ID:uy6T9EFq0.net
>>666
その引用文に対して>>587のコメントを書いたとしたらとんだ的外れなレスだと思うわ

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 22:30:00.47 ID:4p1A5jHX0.net
>>672
> >>563に続いてるだろ、何に引っかかってるのか意味わからん

「ムラなどの害がない限り必須」って事だろ。
「害を感じれば外す」というのはアタリマエだ。「常に付けろとか誰一人言ってないぞ」とは同じ立場じゃない。
こちらこそなぜ矛盾を感じないのか解らん。


>>673

どうして?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 23:04:08.66 ID:H1hnXV/00.net
お前ら好きだなー
人のフィルターなんかどうでもいいし

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 23:41:23.12 ID:rtx3l7cC0.net
オレか?
オレは女のパンツなんか履かねーし
そんなもんイラネーぞ!

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 23:50:23.89 ID:lRQ9QYeF0.net
>>674
「害」とは、光線の具合によるあらゆる「害」が含まれるんだから、ケースバイケースで使い分け以外の解釈があるとは思えんな

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 23:50:49.62 ID:7Xbxw6pf0.net
レンズキャップを外すか付けるかする時に滑って前玉を傷つけてからプロテクターは必須になってる
つかプロテクター付けてたらレンズキャップ要らないし

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 00:02:54.39 ID:gYJRv5LO0.net
>>677
> 「害」とは、光線の具合によるあらゆる「害」が含まれるんだから、ケースバイケースで使い分け以外の解釈があるとは思えんな

何を言わんとしてるのか意味不明。
「害」という言葉を使おうが使うまいが、「(風景では)必須」と「常に付けろとか誰一人言ってないぞ」とは同じ立場じゃない。
これに対する反論は?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 00:06:25.45 ID:M2OAYmZp0.net
>>678
太陽を構図に入れる時や、直接入らなくても斜め前方から強い光線があるときは外すなあ
一応Zのレンズは全部アルクレストのプロテクター入れてるけど、どうしてもプロテクタなしの時と比較してフレアご出る上、たまにゴーストが

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 05:09:49.64 ID:vNJExdoo0.net
フィルター取り付けがいつまでも「ネジ」だからいかんのだ
バヨネットにしろ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 05:33:16.10 ID:L5KF6BgX0.net
バヨネットにしたら今の3倍は厚くなって軽く1cmは太くなって重ねれなくなって埃も入って値段も上がるけどいい?

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 10:29:01.51 ID:RgRLftpca.net
ニュートラルカラーNC 112mmで希望小売価格:55,000円もするのか
以前アルクレストの95mmを3万弱で買ったとき相当勇気要ったがただのNC保護フィルターでこれはなあ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 10:30:45.46 ID:Cd/rVmzG0.net
>>683
前玉を部品で買って置いた方がいいレベルw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 10:37:00.99 ID:Q5s4WLg0a.net
Z14-24にNCフィルター取り付けようとしてる人たちって常にフード取り付けたまま使うつもりなの?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 10:37:12.80 ID:1pMXXCPaM.net
>>683
サードなら1/5だよ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 10:57:02.25 ID:ZLyICrGAr.net
たしかにいらない気はする

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:04:58.96 ID:M2OAYmZp0.net
14-24にプロテクタは流石にいらない気はするね

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:21:02.45 ID:PsYPGWExd.net
前玉割れた時の修理代がどれ程か分からないが、フィルター=保険代としては高いな

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:28:52.10 ID:LhGr60lOa.net
必須かどうかはさておき
14-24だと要らなくなる理由は?

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:30:28.76 ID:a/M7Kegj0.net
>>681
まだマグネット式の方がマシ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:33:26.71 ID:M2OAYmZp0.net
>>690
1 本体につかない以上、隙間があるからプロテクタを付けていても埃が入ること
2 前玉からフィルタまで距離があることによる反射の悪影響が無視できないこと
3 そもそもバヨネットフードに付いているプロテクタにレンズを保護する機能が期待できないこと

以上3点により、プロテクタは不要ではないかと考える

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:43:39.46 ID:h+emeFeqM.net
>>690
112mmの保護フィルターが高いから
下手したら前玉交換する方が安いってことでしょ
NDやPLなどのフィルターは別

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:50:11.66 ID:tFOys2hk0.net
>>692
隙間なんてねーよ
適当書くなや

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:56:11.16 ID:M2OAYmZp0.net
>>694
70-200だってバヨネットに隙間あるんだけど……
大きなスペースが空いてるなんて言ってないけど、ねじ込み式みたいに密閉されないって趣旨だよ?

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 11:56:21.88 ID:h+emeFeqM.net
バヨネット式のフィルターって
どうやって重ねるんだろ
ND2枚使いたいとか、NDとC-PL重ねたい時

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 21:29:16.87 ID:u6gpAONm0.net
それは脱がせた嫁のパンツだけじゃなくて
毛糸のパンツまで奪って履いて出かけるということか

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 22:22:11.80 ID:aWzNOSSu0.net
https://www.yodobashi.com/product/000000110188500110/
これを買えばいい
10枚買っても4万円

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 23:55:08.66 ID:UyhGpTtoa.net
>>698
薄型じゃないのはケラれるんじゃないの

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 00:29:49.53 ID:0anpE5ft0.net
保護用のレンズフィルターって大多数の環境じゃフード無い時の衝突保護がメインなんだから
100%フードついてる前提の保護フィルターは微妙じゃない?
水や砂が舞い散る所での異物保護用としては非常に便利だと思うけど

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 00:43:45.55 ID:1NYVV3fra.net
フィルターホルダーつけたZ14-24の見た目
https://www.dpreview.com/files/p/articles/1480207925/DSC_1795.jpeg
https://www.dpreview.com/files/p/articles/1480207925/DSC_1791.jpeg

ホルダー+専用フード
https://attach.mobile01.com/attach/202009/mobile01-3252155d4bf2d6a3b7b201a80ac5994f.jpg

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 01:12:33.83 ID:yxe0G0SJ0.net
望遠は良いけど広角はすぐ寄りたくなるから
保護フィルターは絶対するな
何枚かやってる

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 08:13:36.57 ID:hozGz6R+0.net
70-200FLが全然下がらねえ…
今なら中古狙った方がいいのかね

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 08:18:12.59 ID:Kr8+x0Wnp.net
>>703
下がる理由がない
型落ちになったわけでもなし

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 08:27:51.79 ID:dOzpMm3ea.net
F・Z併売なんだから新品は値下がりしないだろ・・・

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 08:48:40.65 ID:wyPMRLpW0.net
>>701
かっこいいね

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 11:51:10.76 ID:nogM6DggM.net
>>703
Z70-200/4が出たら俺のFLを売ってやるよ

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 11:56:11.59 ID:OcFE9MWkd.net
>>703
昨日売っちまったよ143000の18%アップで

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 12:00:13.09 ID:EhJhshnI0.net
>>708
143,000円なら売らないほうが良いな

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 12:01:43.80 ID:vEDlGom5a.net
俺が買うからみんな売ってください

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 12:08:30.01 ID:dqpioCrYM.net
16-35/4gや24-70/2.8eみたいな駄作認定されたレンズはZ以降中古相場崩れてきてる
Z100-400の発売で80-400/4.5-5.6gの良品が10万以下に下がらないか期待してる

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 12:09:24.98 ID:EhJhshnI0.net
FLもFTZ経由でZで使ってて写りには全く不満のないレンズだからなぁ
Z70-200が凄すぎるだけでそれ以外では最良の70-200でしょ
MFで開放限定になるけどマイクロフォーサーズで使っても破綻しない凄いレンズ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 12:50:12.69 ID:nxe44uo7M.net
Fマウントの14-24 F2.8安くならんかなあ。

大三元は揃えてる最中にZマウント出始めたから、躊躇してる気持ちもあるけど…。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 12:55:26.48 ID:kAKZPTq3M.net
ZレンズからしたらF 14-24は過去の遺物

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 13:10:31.19 ID:JR8oOsK70.net
>>714
とは言え他メーカーがF14-24を超える広角ズームを出せなかったのも事実

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 13:51:58.90 ID:zcUzvfnq0.net
6100万画素からしたら4500万画素は過去の遺物

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 13:57:22.31 ID:wyPMRLpW0.net
6100万画像ってもはや画素ピッチのサイズ的には
m4/3と同画質で、広い面積が写るだけなんだよね
1億画素オーバーになると1インチセンサー
クラスの画質まで落ちるし

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 13:59:07.48 ID:hMRh3QLH0.net
36MPが、イイとは言わないが、直前まで履いてた脱がしたての嫁のパンツだとすると、
61MPは、その上に履いてた毛糸のパンツみたいな位置づけで、ワクワク一体感少なめ。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 14:06:04.87 ID:IuFJhUWGH.net
その喩え全くわからない

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 14:21:08.98 ID:42OC734T0.net
高性能なZレンズにこそ60MPオーバーの高画素機が欲しいところ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 14:22:36.80 ID:IGi7pyUG0.net
>>719
所帯を持ってない童貞くんだと分かりづらいかもな

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 14:29:17.99 ID:PiCP2FAM0.net
>>720
そうなるともうニコンの飛び出す立体メガネ技術併用じゃなければ欲しくならんと思う

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 15:01:46.82 ID:lnNroXBh0.net
>>659
フィルダースチョイス?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 15:39:24.40 ID:LeiP6UVq0.net
次はパンケーキが出るのかな?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 15:47:26.77 ID:0p/aH1yN0.net
>>722
この人にとっては感覚的な立体感と物理的な立体視の区別がつかないのだろう

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 15:53:37.45 ID:EZQGwLyc0.net
パンケーキが優先されるならZ5と同時でも良かったわけで
おそらく次の発表は200600かマクロじゃないかね

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 15:54:29.87 ID:TtELZeG/0.net
>>725
すまんなメガネ厨(w

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 18:14:49.89 ID:MJ8hJQFn0.net
>>726
200-600は超期待してる。
200-600まではテレコン対応してくれるよね?流石に
でもf値的には厳しいんかな

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 18:53:54.40 ID:2eog4c9k0.net
28はZ5と一緒にでるかと思ってたらまさかの新ズームだったからなあ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 18:56:26.47 ID:EhJhshnI0.net
40mm単焦点は早く出してほしいな
つけっぱなしにする
でも使い勝手は28mmの方がい良いかもね
クロップすれば42mm相当で画角の変化が大きい
40mmだとクロップしても60mmだからイマイチ変化が少ない

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:10:56.91 ID:MJ8hJQFn0.net
そんな写り悪い、小さいだけが取り柄のレンズとか何がええの?
ならdx af-p3兄弟とか、昔のMFレンズなら小さいで?
それか24-50で充分過ぎる程小さくね?
俺は一生買う事無いし興味も無いけどなぁ
28もさ、小さいだけが取り柄ならGRとかスマホで良くね?それかdx18-55の18とか
俺なら28mmf1.4のが良いけどな。どーせカメラ使うなら少々重くても最高画質が良いわ
どうせソコソコボディでかいのに、少々レンズ軽いとか何の意味あんの?って感じっす

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:17:11.19 ID:EhJhshnI0.net
小さいだけが取り柄のレンズならいらないけどZなら小さいけどそれなりの写りが期待できるから欲しいわけで
前提条件が全然違うわな
それに24-50なんて暗くて比較にすらならない
28mmや40mmがF4だったら小さくてもいらないけど、まぁF2.8はキープしてくれるんじゃないかな
まかり間違ってF2だったら両方買う

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:17:49.22 ID:MJ8hJQFn0.net
正直、そんな小さい軽いだけを求める奴はろくにレンズ買わんから声だけデカくてニコンには何の利益にもならんと思うわ
スマホのせいで、写真人口だけは増えたけど
コンデジ使ってた様なライト層が完全にスマホに乗り換えたから
一眼レフ、ミラーレスの未来はスマホじゃ到達出来ない画質と、望遠、連射にあると思うけどなぁ
14-24が、そこまで出目金じゃなく出てきたから
出目金レンズの明るい超広角単焦点とか久々出るんじゃないかと超期待してる

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:42:08.92 ID:EhJhshnI0.net
ふーん、まぁ考え方は人それぞれだね、としか言えないな
出目金の明るい超広角単焦点出ると良いね、煽りじゃなくて

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:43:57.27 ID:Kr8+x0Wnp.net
>>734
2行目いらんやろ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:48:36.34 ID:9ob7J6FZH.net
なぜか小さいレンズは写りが悪いと言われる
24-50は暗いがいい写りをするぜ
技術の進歩に感心するよ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:53:19.33 ID:Kr8+x0Wnp.net
>>736
なぜかというか物理的に制約があるからどこかに妥協しないといけないからね
小さい=画質悪いとはならないけど
小さい=画質が劣る可能性が高い
とは言える

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 21:04:16.07 ID:wyPMRLpW0.net
センサーだけがフルサイズで、レンズは小型軽量しか使わない
というなら同じ重さ大きさの
APS-Cやm4/3を選ぶのと大差ないけど
小型レンズも欲しいという人をディスる必要は無いかな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 21:11:22.73 ID:2eog4c9k0.net
Noct以外のレンズは負け犬理論やで

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 21:16:46.98 ID:m/b/1YRE0.net
24-50は広角側ならF4キットレンズよりいいらしいね
16-50DXが残念だったので超意外

この調子で28mmも期待してる

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 21:21:08.79 ID:ZJfYIsws0.net
sボディのマイナーチェンジ後に本命ボディくるんかなー

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 21:53:24.36 ID:sKsMOiG10.net
暗いレンズは開放からよく写るのはほぼ常識

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 22:36:50.76 ID:wyPMRLpW0.net
>>741
しれっと次はZ6tとZ7tが来るよ
そんでZ6fとZ7fからのZ6v/Z7v

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 23:15:29.39 ID:9+Y+/nDzr.net
コロナ経営不振+貧乏暴れているのか、zスレの荒らされ具合がすごいな
量販店の売り場は静かなのにw
カメラ趣味ってガイキチ多いしね、カメラの売上台数は右肩下がりなのにネット上のカメオタは妙に増えたよなw

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 23:23:32.18 ID:hjHMeYPi0.net
>>740
DX16-50のどこが気に入らないんだ??

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 00:50:16.98 ID:nmAuWCxj0.net
>>744
荒らしが勝手にIPスレ立てて
潰されてるだけ。

本当にニコンユーザーなら正規スレ立てた方がいいよ。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 01:42:32.73 ID:ebda7He20.net
>>746
荒らしはお前だろ
手動連投キチガイ
アウアウウー Sa9b-QE0L [106.180.49.109]
マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.151]

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 08:28:44.36 ID:5eWyDgq90.net
sageない奴の言うことは、話半分に聞いておく。

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 09:12:40.36 ID:RO0InrCXF.net
747 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16b0-jKsb) sage 2020/09/29(火) 01:42:32.73 ID:ebda7He20
>>746
荒らしはお前だろ
手動連投キチガイ
アウアウウー Sa9b-QE0L [106.180.49.109]
マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.151]747 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16b0-jKsb) sage 2020/09/29(火) 01:42:32.73 ID:ebda7He20
>>746
荒らしはお前だろ
手動連投キチガイ
アウアウウー Sa9b-QE0L [106.180.49.109]
マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.151]747 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16b0-jKsb) sage 2020/09/29(火) 01:42:32.73 ID:ebda7He20
>>746
荒らしはお前だろ
手動連投キチガイ
アウアウウー Sa9b-QE0L [106.180.49.109]
マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.151]747 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 16b0-jKsb) sage 2020/09/29(火) 01:42:32.73 ID:ebda7He20
>>746
荒らしはお前だろ
手動連投キチガイ
アウアウウー Sa9b-QE0L [106.180.49.109]
マクドW FFe7-QE0L [118.103.63.151]

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 09:58:17.16 ID:02W+JGIL0.net
LAOWA9mm/5.6いいね。ほんとはnikkorがいいんだけど、予定ないしな。買っちゃうよ。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 11:14:21.34 ID:0LZrK9voa.net
Z16-50は軽くて小さいのは良いんだけど、Z6だとレンズのスマートさに対してボディが大袈裟になるんだよね。
EVFレスのZ30あたりでも出てくれたら持ち歩き用に買うんだが・・・

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 11:39:40.66 ID:LZGAdfze0.net
スマフォで足ズームが基本なのに
この大きさと焦点域で
まだズームに拘る理由がワケワカメ〜

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 11:41:51.54 ID:KNbyUIqOM.net
>>738
使い分ける人すらディスられる傾向にあるのは不思議ね

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 11:43:19.18 ID:LZGAdfze0.net
フルの16mm〜だと多少は便利なのか。
DXだと思ってたよスマソ。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 11:50:45.82 ID:xrPo+OT20.net
>>753>>738
嫁や彼女のパンツで和む椰子は多いと思うが、
毛糸のパンツになると、かなりの数減ってしまうのが現状。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:02:07.29 ID:OHdaJ0yKrNIKU.net
https://www.dmaniax.com/2020/09/27/nikon-mrmc-robotic-pod-boston-red-sox/

80-400大勝利だな

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:41:31.00 ID:Z6Sy8ir+rNIKU.net
Z70-200f2,8事前予約し販売と同時に購入したけど値段下がりぱなしだね
何だか面白く無い気分な方は他にも大勢おられますよね?
いったい幾らで止まるのかな?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:44:17.37 ID:qM+e4AY4xNIKU.net
>>757
買った後に値段チェックしてないから値段下がろうがどうでもいい

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:45:22.41 ID:AgjS6Y2qaNIKU.net
>>757
買った後の値段なんてどうでもいい

写りが最高すぎて満足感しかない
あの時買わなかったら、あの写真は撮れなかったのだから、あの瞬間に買ったのが正しいのだよ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:52:32.31 ID:ULAWASQSdNIKU.net
z70-200 アルネオ期待してたんだけど
ゴースト出るっちゃ出るのね

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 13:05:45.19 ID:5eWyDgq90NIKU.net
俺も買った後の値段なんて気にしないし見ていない。

>>760
ガラスの表面という境界面があるのだから、いくら優れたコーティング施してもゼロにはならん。

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 13:07:48.90 ID:yHY8+Mm9dNIKU.net
買った後の値段を気にする人ってどんな人?

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 13:10:43.54 ID:jN8341pJ0NIKU.net
ソニーが驚くようなレンズをって言ってるけどなに出してくるんだろ
驚くほどのレンズってなんだ?

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 13:28:45.39 ID:GHTA6mKZ0NIKU.net
>>763
どんだけびっくりスペックでも、本質的な部分は大したこと無いモノが出てくると思ってる。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 13:29:15.55 ID:u9t2z7p90NIKU.net
>>763
ソニーユーザーが驚くようなって意味だろ。
どう頑張っても毛糸のパンツで脱ぎたての生パンツのようなワクワク一体感は期待できない。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 14:19:37.76 ID:TbNR56RUdNIKU.net
>>763
ソニーの考えるおもしろレンズ工房だったりして。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 15:01:37.60 ID:ULAWASQSdNIKU.net
>>763
光学的には、マウント径的に厳しいから
手ブレ補正10段!とか、ボタン1つでテレ端まで一瞬でズーム!とかの
得意の電気系で来るんじゃねーの?と思ってる

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 15:04:12.64 ID:ximOZxrq0NIKU.net
マウント径は明るさの光学設計自由度と強度
フランジバックは収差補正の光学設計自由度

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 15:11:26.04 ID:7Z9I8pwo0NIKU.net
>>757
去年、Z24-70F2.8を発売日に購入したけど
おんなじような気持ちになった。
でも、発売日購入で写真撮ってこのスレに
作例あげたりして写りの良さを広めたり
5Kモニターで撮った写真眺めたりしてると
気にならなくなってくる。

つか撮りまくれば撮りまくるほど日割り計算して
安くなるんだから撮って撮って撮りまくればええんや

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 17:15:54.20 ID:5eWyDgq90NIKU.net
びっくりスペックのレンズって、確かにそういうものがでるんだろうけど、
値段もびっくり
大きさもびっくり
使ってみて取り回しにびっくり
みたいなものだと、果たして使えるの?って思ってしまう。

ゴーニッパエビフライだって、びっくりスペックレンズだよな。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 17:38:20.26 ID:c/pq0xCIrNIKU.net
>>769
あの値下がりっぷりは俺もへこんだ
まぁ、神レンズだったから買わない選択肢はなかったけど

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 17:47:14.74 ID:v81l/Asm0NIKU.net
彼岸花を撮るのにオススメのレンズって何?(´・ω・`)

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 18:34:36.96 ID:Z9mheIyg0NIKU.net
ズームマイクロだな

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 18:34:40.09 ID:8/stfJTsrNIKU.net
図鑑みたく撮る→何でも良い
寄って背景や空を広く入れる→8-15、20〜35単など、Z70-200/2.8Sのワイド側も面白そう…
https://photohito.com/photo/6008011/

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 18:34:40.42 ID:bY1RrEGP0NIKU.net
>>757
君がニコルを買い支えてるんだ

アイドルのパトロンみたいなもんだと思えばいい

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 18:43:44.01 ID:Z9mheIyg0NIKU.net
>>774
レタッチ大会だな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 19:14:10.70 ID:yHY8+Mm9dNIKU.net
>>775
C.W.ニコルさん亡くなったね

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 19:17:44.07 ID:iVMSFdN+0NIKU.net
>>757
またおまえか
値段が下がり続けてるとディスりたいだけの人

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:25:02.95 ID:xK2iSO9e0NIKU.net
70-200の淀の価格変わらないんだが
価格コム最安の話?まあええけど
それ言ったら何年も前に出た300/f4 PFの価格コム最安も俺が買おうと思った時期より数万上がってるw

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:55:38.09 ID:Z9mheIyg0NIKU.net
なんか来た
https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 21:59:57.63 ID:EW2mbm6hpNIKU.net
>>757
買う前やいざ売る時は値段きになるほうだけど基本写真って一期一会で撮り直し効かないからなのか買った後は気にならないな。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:06:10.39 ID:zDrQPvEA0NIKU.net
なんでもそうだけど、買った後の値段なんて見ない方が精神衛生上いいよな

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:06:56.01 ID:Z9mheIyg0NIKU.net
買った後に値段気になるのって、買った週にすぐ5万円くらい価格改定のアナウンスがあったとかかなぁ
店の販売価格が下がるとかはもういちいち気にしてられない

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:10:27.64 ID:J7n+gYgNdNIKU.net
買った後に気にするのは次のレンズの値段だよな

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 22:12:27.86 ID:sikLgnhr0NIKU.net
俺のZは24200で完結した
趣味だし十分

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 23:11:41.87 ID:xK2iSO9e0NIKU.net
Z7Uか、どんなスペックで幾らなのか

現行Z7ユーザー的に見合わせるか買い替えか、たぶんZ5か中古Z6を買い増ししたほうが自分のスタイル的にはいいが、やっぱ最新型が欲しいんだよね(センサーは一緒てw・・・

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 23:29:41.46 ID:b49IzhP+0NIKU.net
>>784
これは同感

今気になるのはZ14-24がいつ頃自分が入手できるのかだ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 00:14:40.46 ID:NHZEq99/0.net
Z7II,Z6II ?!

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 00:51:52.54 ID:U3W9Thr/0.net
落ち目のニコンスレ荒らす人ってどんな人か気になる
鉄板の無職ニートこどおじ系なオチなんだろうけどさ…

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 00:53:23.03 ID:lSZPm7eH0.net
Z7IIはR5と同じ位の金額かね。
ボディー単体で50超えそうな気もするけど。
そうなると噂段階のZ8とかミラーレスフラッグシップ出たら幾らになるんだろ。

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 00:57:52.51 ID:gWZBBlzap.net
>>790
超えるわけないだろ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 00:58:53.56 ID:U3W9Thr/0.net
>>790
R5と同価格で売れると思う??
8kも無い、バリアンも無い、Z7Uの優位性って?ちなZ7ユーザーで買い替え検討組だがな・・・
同センサー買い替えなんて初になるわw買い替えたら話

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:15:29.33 ID:S87UBI62a.net
>>792
スぺックの詳細が出ていないのにお前馬鹿なのか?

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:20:46.61 ID:91m0ScCLd.net
Zの話題はZスレでやれよ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 01:22:48.60 ID:U3W9Thr/0.net
バカも何も買う前提の話なんだがなw

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 04:21:47.24 ID:e1BVKa7m0.net
z70-200f2,8はまだまだ売値下がるだろうな
もしかしたら20万割るかも?
fマウントのFLはmade in Japanだがzはmade in
Thailandだもの日本製と同じ価格じゃ生産を海外に持って行った意味が無い
11月?のcashback campaign対象にはならないだろうが未だ未だ焦って買うのは早いよ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 07:17:13.64 ID:AguhZq/jr.net
そんな訳ねーだろバカ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 07:24:32.18 ID:+imE0Ht10.net
>>796
こいつ同じことばかり書いてんな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 07:39:11.73 ID:VSCsDjKbd.net
必要だから買うんだろ
焦って買うってなんだよw

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 09:00:29.78 ID:zct3nP+gM.net
ほしい時が買いどき
損得言い出したらキリがない

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 09:12:51.92 ID:QnsXOVkh0.net
>>789
死体蹴り楽しい

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 09:41:46.82 ID:kPjFgog40.net
てかどんだけ値崩れしたのかと思えば
価格の最安値ベースで1ヵ月で1万円でしょ
騒ぐほどのことかと

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 09:48:40.39 ID:pU96+jKBH.net
>>802
お前凄いな

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 09:51:44.67 ID:MJwq4hUr0.net
2万で買ったものが1ヶ月で1万になったら、悔しいかもしれないが
25万が24万になっても、誤差だろ
カメラなんてプロ以外は嗜好品なんだから、極度の貧乏人はやらない方がいい趣味だな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 09:53:51.87 ID:wBDF/8xE0.net
今は14-24/2.8Sが早く手元に来ないか状態、そろそろ発売日のアナウンスがあっても良い頃だけどなあ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 09:55:35.32 ID:Ld5qWLPOp.net
発売日はどうせ10月末じゃない?

807 :805 :2020/09/30(水) 10:23:01.43 ID:wBDF/8xE0.net
>>806
Zレンズ発売28日てのが続いたけど12日とかもあるので早めをやや期待
超個人的には星の撮影テストしたいので月齢のからみもあり撮影行スケジュールを決めたいなあと

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 10:34:59.46 ID:Ld5qWLPOp.net
>>807
確か中旬が新月だったよな
作例見ちゃうと欲しくなるんだろうな

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 10:46:06.34 ID:kPjFgog40.net
>>803
いや勿論1万円は大事だよ?でもさ
カメラはある程度値下がりする商品だし
待ってられる人なら暫く待つだろうし
写真撮ってる人なら1ヶ月間レンズが無いことの
機会損失の方が大きいんじゃない?
9月だけで数千枚とか撮ってる人もいるだろうし
騒ぐほど暴落してるわけでもなくね?と

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 10:48:36.11 ID:rKUWRnaP0.net
>>808
農作物の収穫期は地下へ向かって伸び育つ根菜やイモ類は、
新月に向かってピークなのに対して、
地上の空へ向かって伸びる収穫物のピークが満月。
さ〜てと、どんな収穫物が実るか楽しみ〜。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 14:08:31.72 ID:nKjl7MfaM.net
満月ハゲ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 20:31:57.09 ID:0wumT/Xpd.net
中古でAF-S DX NIKKOR 16-80mm F2.8-4E ED VR 買っちまったよ。
D5600のキットレンズよかいいんだろうな。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 20:41:28.41 ID:scGiJE9p0.net
>>812
おめ!

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 21:10:29.76 ID:NHZEq99/0.net
>>812
おめ!
去年、D500ボディとR1C1を買ったが、今さらR1C1を手放して16-80を買いたいと思っている私が通りますよ
去年夏の時点では、D500レンズキットを買うのと、ボディとレンズを別に買うのとでは価格に大差がなかった

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 21:22:41.59 ID:JjcMqTnp0.net
R1C1ってエクセルかと思うわ
メディカルニッコールの代わりのやつね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 22:06:31.64 ID:NHZEq99/0.net
>>815
まあ、実際そういう使い方もできるな
ブツ撮りに使えると思って買ったが結構面倒

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 22:23:45.30 ID:C4Igft290.net
ブツでセオリー通りだと、影の位置は
手前右下か左下だから、ライトは斜め後ろ。
R1C1をレンズに付けて使うと明るく写せます!
だな。
レンズの方がいいんじゃね?
58/1.4とかなw

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 06:18:08.40 ID:2YAJL+Rb0.net
リングLEDの方がてっとりばやい
角度つけると面白かったりする
映り込みはちょっとウルサイけど
レフレックスレンズみたいに

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 11:18:26.61 ID:Q+p4fLoj0.net
>>818
バックライト無しでかよ?w

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 12:09:39.32 ID:2YAJL+Rb0.net
>>819
無影灯として使うばかりがリングライトでもないよ
結構工夫が効くアイテムだな、と

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 12:42:23.45 ID:s/7iCTVL0.net
スピードライトの瞬間光で撮るスチルでさえ手間なのに、
動撮でそれを持続性のあるライトに置き換えるだけでも費用が嵩む。
無視すればフレームレートがいくら上がろうがタダのゴミの山乙w

オレはリングライトはダサイ宇宙人キャッチの映り込みが嫌で殆ど使わなくなった。
人物を明るく撮ろうとするとブッ飛んで鼻も高さが解らなくなるしな。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 12:51:48.48 ID:Gpf7ujnY0.net
更に貧弱になったカメラに重量加算させて
光軸修理の手間増やさせなくても
内蔵ポップアップさえ既にないんだから
オマエラはNikonロゴ付きの炭坑節ヘッドライトで充分だろw

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 13:30:05.14 ID:IiUfEU/O0.net
>>821
AVでリング型キャッチ多用するから
あれ見るだけで勃起するようになったわ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 18:02:26.25 ID:r6owzu3W0.net
はわわわ・・、不滅のFマウントレンズ・・残っていた旧製品14個が今日HPから消えました
9月2日に12個消えて、今日10月1日に14個消えて、、残り53個 ><
プロサービスも縮小していよいよヤバイのかも〜 はわわわ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 19:14:32.90 ID:k1h9CyCqd.net
z14-24予約したけど、潰れる前に出してね!サポート無しでも数年は堪能出来ると思うから

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 19:42:08.68 ID:jQa3eB/gM.net
>>824
はわわ〜><

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 19:53:50.60 ID:Rw7vlSJwd.net
>>825
自己資本比率50%越えてるしそんなに簡単には潰れないよ
数年前まで大赤字だった後遺症で17%しかないソニーの方が遥かに財務基盤は脆弱
しかもソニーのカメラ事業は1Qの赤字がニコンより酷くなってたしね

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 22:26:46.66 ID:hEcMW2o7r.net
>>825
まだ潰れないでしょ

50/f1.2は2ヶ月先なんで心配かな

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 22:28:12.02 ID:hEcMW2o7r.net
プロサービスなんてどうでもいい
アマサービスお願いします

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/01(木) 22:53:39.00 ID:MkSLYpH5M.net
>>828
ゴキ消えろ。最新のミラーレスランキング

https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/

フルサイズトップはニコン!

ソニーは完全に売れなくなった!
オワコン

倒産まっしぐらだねwwwwwた

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 13:34:12.29 ID:yUDXCKfbM.net
恥ずかしいからいちいちソニーに噛みつくのやてめくれよ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 16:06:23.95 ID:bX+rToDu0.net
ここはニッコールレンズすれってわかってる?
お前がこなきゃ、だれもそんな汚いものに噛みついたりしないよ。

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 16:22:29.28 ID:M19MjYFeM.net
ゴキフルボッコでワロタ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 19:04:29.46 ID:RzbGkZD2a.net
>>832
死体蹴り楽しいわ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 20:43:02.57 ID:m6tkVUESM.net
頭悪そう…

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/02(金) 21:36:37.57 ID:4feZLnr40.net
ソニースレでソニーの話できない人がニコンに張り付いてるよね
趣味なら本気の本気部分欠ける連中

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 08:39:28.43 ID:XdSXRwi1M.net
ゴキって馬鹿なんだよね。スルーしようぜ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 21:01:20.76 ID:IPuBmUh+0.net
>>323
亀レスだけど浦和にサンヨン持って行ったらゴール前だと長くて困った

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:01:18.51 ID:H97GaJd70.net
>>838
観客が入れるようになったら園田に行ってみようかと思っているのだけど
70-200mmにx2テレコン付けていくつもりです

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:18:23.47 ID:IPuBmUh+0.net
>>839
ぉ、園田か、良いね
ちなみに300mmだとこんな感じだった。140-400なら非常に無難だと思う
https://i.imgur.com/hK5eGkn.jpg

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:27:06.98 ID:H97GaJd70.net
>>840
これは浦和ですね

カメラ持って旅打ちしたくなりました
帯広・門別から佐賀まで回りたいです

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/03(土) 22:31:50.98 ID:IPuBmUh+0.net
>>841
うん、ごめん、言葉足らずだった。写真は浦和でゴール前を300mm
地方競馬とJリーグのスタジアム巡りは
売店のB級グルメが美味い上に写真撮るのも楽しいから良いと思う

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 11:37:59.21 ID:2nPtNW9wF.net
sigmaの105mmマクロテレコン付けられるの素直に羨ましいわ。
ニコンも優秀なテレコンを望遠だけに使うのもったいないし
付けられるようにして欲しいな。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 11:50:42.62 ID:XwB9fVK5a.net
micro105G VRならテレコン対応だよ
Zも同様にしてくれると嬉しいが、果たして…

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 11:50:46.70 ID:x7j0mKCpr.net
ニコンの105もつけられるやろが

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 11:57:14.73 ID:2nPtNW9wF.net
fマウントのも付けられるんや。知らんかった。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 12:07:55.65 ID:u+X7PpFGM.net
>>842
地方競馬の撮影って荒くれ者の客に邪魔だおらぁとか言われない?w
200-500mm f/5.6E ED VR持ってくつもりです

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 13:22:54.82 ID:RgRJBv8qd.net
>>847
昭和じゃないんだから

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 13:59:11.35 ID:owCi96Mu0.net
>>847
そのイメージは正直わからんでもないw
JBCとかデカい重賞の日はどうだか知らないけど、普通のレースの日は
みんな冷暖房完備のスタンドに籠ってて、コース脇とかパドックはガラガラだよ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 14:10:39.04 ID:RgRJBv8qd.net
ゴール前より直線入り口あたりで撮りたいです。障害戦も楽しみ。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:33:01.80 ID:+v+WhJhXM.net
馬を撮りたくなってきた

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 16:38:47.05 ID:BZeYf8nw0.net
ウマく撮れると良いな

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 18:59:32.62 ID:ptw7LdQz0.net
ポニーでもいいな

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 19:05:44.87 ID:RZdasDja0.net
>>852
ウマい

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 20:35:43.63 ID:ptw7LdQz0.net
馬の耳に大仏

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/04(日) 22:04:26.05 ID:owWL8oM50.net
>>843
いろんなレンズに着けられるようなったら、優秀なテレコンじゃなくなるよ。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 17:20:11.67 ID:nHGyRNIx0.net
別にヨドバシの回し者ではありませんが。

フォト ヨドバシ Nikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z70-200_f28vrs/

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 17:32:06.01 ID:pkJtGDk4M.net
描写がエッロいなあ
欲しくなるやんけ

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 20:48:43.51 ID:wMRwH8uk0.net
パッキパキだなあ。この系統の描写は極まった。シノゴでベルビア使ったような感じかな。

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:01:17.74 ID:whrzu7gR0.net
>意図せず野生の鹿に出会うことができ

嘘松

意図せずカワセミに遭遇してシャッター切りましたってか

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:18:37.01 ID:NnU4vbQG0.net
北海道でしょ?普通に会うよ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:18:49.10 ID:i1+I9UvJ0.net
>>860
野生の鹿は、野生動物の中では珍しいほどではない

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:19:30.11 ID:i1+I9UvJ0.net
>>861
道東で車を運転していて200頭ぐらいのエゾシカの群れに囲まれた経験があります。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:20:34.91 ID:lYPqjc1e0.net
部屋から出ないから鹿が珍しいんだろ
知らんけど

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:37:15.40 ID:41hWGBgy0.net
鹿狐狸イノシシ熊猫
このあたりは普通に意図せず会うわ

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:47:54.88 ID:i+MDrIjEM.net
カモシカならわりと見る

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:51:30.70 ID:G+bcaI9N0.net
すまん、田舎だけど近くに山の無いちょっと大きめの森林公園で朝、意図せず鹿に出会ったわ。
街中だから、いると思わずクソひびったわ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 22:55:47.21 ID:i1+I9UvJ0.net
>>857
いいレンズだなー
持ってるけど

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:04:29.90 ID:whrzu7gR0.net
最短が短くてテーブルフォトも撮れるbyフォト淀なのがいいよね
24-70と70-200 F2.8の2本あれば他何も要らないよな
両方買わんけどwこの70-200が現行イベント撮影系ベストレンズだな

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:18:39.80 ID:nHGyRNIx0.net
>>865
> 鹿狐狸イノシシ熊猫
           ~~~~~
> このあたりは普通に意図せず会うわ

中国奥地の人、おつ。(笑)
意味の解らない人はググるように。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:20:04.43 ID:NnU4vbQG0.net
>>869
とりあえず外に出よう
鹿に出会えるからな

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/05(月) 23:22:43.82 ID:whrzu7gR0.net
毎日外出てますがw
東京都心在住です

夏場セミくらいは撮れるかな
自然観察向けだよね

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:00:59.24 ID:zmkCkDEj0.net
鹿はあるていど山に入らんと合わんけど、カワセミも鹿も意図せずに出会う野生生物であることは間違いない。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:02:37.87 ID:RI+/POWK0.net
とりあえず熊さんには気をつけましょう

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:05:16.15 ID:G2ivMy8C0.net
今年はドングリが凶作だからクマが降りてくるらしいぞ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:13:26.73 ID:stVcQv780.net
zレンズスレ見たらえらい幼稚なのが張り付いてて、世の中終わってる人が増えているんだな

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 00:17:06.64 ID:qSLcrFDuM.net
GKは最近テンション高い

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 07:46:08.83 ID:I6Zr7D4fa.net
>>860
全く期待しないで、コサギでも撮るかと井の頭公園いったらカワセミに遭遇したことは割と珍しくないけど

あと、鹿は適当に山歩いてても会う時は会う
会わん時は痕跡すら見つからんが

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 08:49:36.87 ID:XskGPhyMa.net
鹿や猿ならコンデジで撮ったことがある程度には遭遇してるな

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 09:57:20.44 ID:3FEq3TpP0.net
鹿かよ?
鹿に会いたければ東京埼玉近郊だったら
所沢を通って軽井沢方面に抜ける
国道299号線の正丸峠へ逝けよ
トンネルじゃなくて旧道の峠頂上付近な
夜中は特に遭遇しやすいぞ
猿もいる

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 11:03:00.42 ID:rKR8uaHpM.net
誰も鹿に会いたいとは一言も言ってないんだけどなw

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 11:39:09.59 ID:TimR0cCfM.net
コミュ障の特徴

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 11:47:31.51 ID:zmkCkDEj0.net
鹿は友達。
いわゆるディアフレンズってやつですわ。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 12:24:03.34 ID:ocQU3V0uH.net
神奈川で自動車通勤だけど、通勤中に鹿見たことあるぞ。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 13:52:19.68 ID:0f1DrTGfa.net
神戸はイノシシに遭遇できるぞ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:03:14.84 ID:ja8cbAA70.net
ネタバレした以上は右ネジ厨も立派なコミュ障の特徴な

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:28:24.23 ID:sOAaFfZi0.net
鹿は秦野あたりだと普通に夜の街中でみるよ あいつらライトで目が光るし奈良公園のシカ想像してると1.5倍以上あってビビる
カメラ持っていない時に遭遇がほとんどで残念だが

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 14:30:53.90 ID:3h0a36/eM.net
ここは鹿スレでしたっけ?

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 15:18:51.65 ID:hN8h8oSPp.net
>>883
要審議

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:14:15.28 ID:CWhtSNQb0.net
しかとフレンズ

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 16:17:58.99 ID:ja8cbAA70.net
>>883
思うのは勝手だが、食われる方はそう思ってないw
秩父あたりの山の中のアチラコチラに、何年何月にどれだけの獲物を仕留めたという石碑が残ってる。
特に体の大きかった獲物に敬意を表してのことだとは思うが。
内へ回らずに大振り大回りの882は直ぐに角で脇腹あたりを突き上げられてThe End.

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:21:28.19 ID:aALJZMDJd.net
エゾシカは鹿ではない。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:36:51.78 ID:tjSOO2VgM.net
カモシカは鹿ではない。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 17:51:56.86 ID:IP0ZDn1L0.net
いつまで鹿の話してるんだよ…w
1回北海道でレンタカー借りて運転した時は、そこら中に「鹿に注意」の看板あったけど
本州にも出るのか(偏見)

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:14:02.11 ID:0EbL7Fj60.net
馬と鹿ばかり

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:25:58.32 ID:dBR6tfcV0.net
>>890
しかと見守らせていただきます、いいます。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:30:08.67 ID:DtMS+IFX0.net
なんとなく勢いでZ7買っちゃったんだけどキットの24-70f4の次に買いたすレンズは何が良いですかね?
今のところサードパーティーが無いので純正品しか選択肢が無いからFマウントと比べると皆高いから真剣に悩んでます。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:31:24.46 ID:CWhtSNQb0.net
なに撮ってんのか言わないと
鹿?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:31:52.80 ID:aALJZMDJd.net
>>897
Z35mm F1.8がおすすめ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:32:42.56 ID:aALJZMDJd.net
>>898
奈良の鹿は広角でも撮れるぞ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:33:30.98 ID:G2ivMy8C0.net
鹿撮るなら70-200 f/2.8だろ
間違いない

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:50:42.94 ID:ID9xDEPA0.net
富士山周辺で夜中走ってるとよく鹿が競ってくるど

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 18:56:27.69 ID:xP5qXM0j0.net
>>897
Z14-30/4S で決まり

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:04:28.85 ID:pJdCDlNp0.net
何となく勢いで買うなら70-200 F2.8
あとは何となく85mm F1.8と20mm F1.8

鉄板なのは50mm F1.8と35mm F1.8と14-30F4

筋トレしつつ12月の50mm F1.2を待つのも良い
あの物量と他社F1.2レンズを考慮するとバーゲン

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:06:20.04 ID:H9or8Qti0.net
>>900
奴等はギャラに餌を貰ってることを弁えた芸達者なベツモノ
上野動物園の時計仕掛けのカバには敵わんがw

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:09:08.63 ID:pJdCDlNp0.net
https://www.nikon.co.uk/en_GB/product/nikkor-z-lenses/auto-focus-lenses/fx/zoom/nikkor-z-14-24mm-f-2-8-s

公式の作例見てると広角凄い欲しくなるけど
自分で撮るのは超ムズい

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 19:10:45.98 ID:I6Zr7D4fa.net
なんとなくで買ったのなら次に欲しくなるのは望遠なので金があるなら70-200買っておくと感動度がとても高くなる
スマートフォンとかの広角をカメラでも使いたいって気持ちがあるのなら14-30/4
撮りたい画角がなんとなく決まってるなら1.8単焦点のいずれか

って感じ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 20:16:51.16 ID:dg1GttXX0.net
俺は何となくz6+24-70f4+FTZセット買ったんだけど
気付いたらZ50mmf1.8買って
気付いたらZ7とZ70-200mm買ってた。
とりあえず単か、迷ってるならZ70-200買ったら画質の良さ、一眼レフより簡単に撮れる事に感動するよ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:12:21.03 ID:M+GVScZ20.net
絵じゃんw
やーっぱ嫌な予感してたんだぞ
Z6UのUとかソニーサイコパスゾンビに齧られた歯型の痕をそれとなく伝えようとしてたんかw

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 21:27:38.80 ID:DtMS+IFX0.net
897です
70-200f2,8と35mmか50mmの単焦点がお薦めなようですのでNikonのショールームで試してみますね、有り難うございました。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:29:11.21 ID:OLCU2YW40.net
Z6持ちです。望遠欲しいけどお金がないです。
z24-200か70-200VRU中古、タムロン70-200
どれがいいですかね。メインはこどもです。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:30:01.32 ID:OLCU2YW40.net
↑Uは、2です。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:30:58.34 ID:RQcdjBim0.net
>>911
金貯めてZ70-200を買うのがいいよ
マジでそう思うよ、それが一番金かからんと思うし

なお、タムロンのFマウント70-20076まともに動く保証はない

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/06(火) 23:35:10.66 ID:IDQlDsOX0.net
VRIIだと最短撮影距離めっちゃ長くて子供が寄ってきたときに撮れなくて辛いよ
交換する暇もないレベルの歳の子供なら24-200、交換する暇があるなら70-200Z
イベントの時だけの使用で子供が走り寄ってくるとかが1000%あり得ないならワンチャンVRII
サードはありえん

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 01:30:37.63 ID:f8RmmCg30.net
予算が少ないならAF-P70-300の中古という選択もあるけど

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 03:39:57.10 ID:gJ201P5u0.net
>>894
自分もしてるじゃんw

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 03:40:10.62 ID:gJ201P5u0.net
>>895
馬鹿

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 04:09:49.55 ID:gJ201P5u0.net
>>895
ウォーオオオーオーオー

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 07:37:07.27 ID:/j1smA6Vd.net
鉄ちゃんがいるなら鹿ちゃんがいてもいいじゃないか

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:30:15.56 ID:vAyoL80N0.net
>>914
そんなあなたにはタムロン

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 09:31:14.76 ID:pkXmTV1D0.net
>>911
子ども含めた動体撮るなら、VR2がいいんじゃない?自分はそれで何も困ってない。
寄れないっていっても子供の目をドアップで撮るわけじゃなし、普通に何でも撮れる。

FTZかますのがちょっと面倒だけど、動体AFへの信頼度は高い方がいい。
ま、新しいものを買うのが一番だとは思ってるけどね。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:04:31.47 ID:rwIQRPI5d.net
>>911
望遠用途が1000万画素で足りるならaps-cの50-250買うとか
5万しないでしょ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:08:37.67 ID:GLBzegkA0.net
>>911
私はZ7持ちで24-200と70-200/2.8S使ってるけど、子供を取る前提ならば
お外で使うなら24-200をお勧めする。本当にこのレンズは良く写るし万能なレンズ
運動会等砂ぼこりでレンズ交換したくない場合など重宝します。
室内撮りは明るいレンズが欲しくなるだろうから、望遠ズームだったら70-200/2.8S一択
予算が無いなら明るい単焦点35/1.8Sか50/1.8Sを1本かった方が良い。
動画を撮りたいならZ純正を買った方が良いよマジで。
それかAFの高速化や静音化されたAF-Pレンズを買た方が良いです。
以前は旧型AF-S70-200/2.8G VRを使ってたが、正直70-200/2.8Sは別次元の性能だった。
こんなキレキレな望遠レンズはお目にかかったことが無いよ。テレコン入れても劣化を感じないしマジで驚いた。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:20:40.32 ID:pPN/DZDJ0.net
>>911
3歳と4歳の子供撮りメインだが、
お散歩 24-50mm、35mm
旅行等 24-200mm
家 35mm
って使い分けてる。70-200mmは評判が良すぎて欲しくなってるよ。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:24:52.41 ID:rDxC6M5w0.net
Youtube最下位 工藤写真事務所
工藤大介先生 このスレッドでも自演従者を従え大活躍と言われています

他人たたきと批評には必死だが
自分の動画の低品質はw

自称写真家 工藤大介の悲惨な人生

http://www.youtube.com/channel/UCNtlmG6n-glvn0bwy_2pbOA/about
Kudo Daisuke
チャンネル登録者数 9人

偽プロカメラマン工藤大介が
自動発火装置内蔵
GODOXストロボ宣伝w
>>1

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:29:45.86 ID:Ex3j3tni0.net
最近はZ7に20mmつけっぱなしにしてる
スナップからポートレートまでこれだけで1か月くらい過ごしてるんだけど二段くらい絞った画像のキレキレにしびれっぱなし。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:30:57.34 ID:rDxC6M5w0.net
工藤大介(工藤写真事務所)さんのお弟子さん達はやっぱりGodox使っているの?  >>1

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:31:15.23 ID:rDxC6M5w0.net
《ブルマ》工藤大介をプゲラ その4《大好き》
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/camera/1273593191/

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 10:46:15.68 ID:MXxALQbCM.net
20mmって上級者向けよね。難しくて使いこなせない。
自分は1.8G持ちだけど、D5600につけて30mmとして使うことが多いです。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 11:53:34.98 ID:GLBzegkA0.net
>>911
z24-200 or 70-200VRU中古 or タムロン70-200
この中で選ぶと言う事は予算は14万円位ですね。
ちなみにFマウントのカメラ持ってますか?
今持ってるレンズは何ですか?
まず何も持ってないならZ24-200ですね。そのうち出るパンケーキを後で追加で購入とか。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:24:45.11 ID:BqrHCrEU0.net
フォトヨドでいきなり寄りの20mm見せられて非常に欲しくなってしまった

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 12:54:18.82 ID:QlnFReIzd.net
>>929
わかるw
俺も神戸に旅行行く機会があって、神戸大橋撮るためだけに20mm買ったら
それ以降、毎回色んな所に持っていくんだけど全然使わないレンズになってしまった
まだ、af-pの10-20の方が使ったかもしれん

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 13:03:48.19 ID:iUbeSSiV0.net
Zでタムロンズームで予算足りませんって書き込みの人はZとタムロンズーム持っているのだろうか?
マジレス愚問だが情報交換の場で誤認を誘うような書き込み見るともやもやするし、買う前提だとズームなんて買った後の感想だしね

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 13:21:14.90 ID:lmIpCVzY0.net
>>933
あまり考えない方がいいよ
「玉石混交、つか石ばっかりの5chに多くを期待してはいけない」
残念だがこれは事実

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 14:39:22.45 ID:irXUewrl0.net
難しい使わないっていうより自分の好みに合ってないだけ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 15:17:45.36 ID:zt/+2TH1r.net
シグマのズームつかえるよ、という書き込みは社員とオタ両方から嫌われる
たぶん質問の正解は10マソ超え普及帯純正レンズ24-200なんだろう

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 15:31:46.96 ID:vAyoL80N0.net
シグマのズームつかえるよ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 17:12:59.63 ID:qEGWC3AVM.net
トキナーのズーム使えないよ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 20:04:10.91 ID:fyIbvHnBH.net
値段高くて鹿めっ面

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 20:30:24.61 ID:cFuwJXck0.net
だが鹿しZ70-200mm

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 20:47:53.73 ID:zltFNq7m0.net
そりゃ最近の設計なら解像するし写りは良いわな。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 22:23:51.96 ID:guN3g4kH0.net
9月発行のレンズカタログ、FとZで別になってるんだが、
Fレンズカタログは表紙以外、1枚も商品の写真ナシで驚いた。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 22:44:40.37 ID:irXUewrl0.net
いい加減買い替えろってことだよ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 22:45:55.10 ID:vAyoL80N0.net
撤退フラグ

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 22:48:15.20 ID:jjb4gSkt0.net
見てきたけどやる気なさすぎてワロタ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 22:52:22.26 ID:Vlw8Ts+G0.net
やーっぱF1.2でイイコト思いついちゃったんだろ!(*´艸`*)

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:05:39.97 ID:UFyD6O6b0.net
俺もちょっと前までFマウント派だったけど最近のZレンズの性能見ちゃうとね・・・

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:08:32.92 ID:HMqekr9U0.net
Zのヨンニッパか。
ほんとにヨンニッパが出るなら200も来るかなー

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:13:52.97 ID:EXyEl8kU0.net
明るいレンズの売れ行きが伸びなければ
動画の長尺が撮れるわけではないし
Zもそんなに存在価値ないからなぁ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:42:00.85 ID:D6aWJLV+0.net
>>949
明いレンズって言ったって、f1.2で動画撮れないだろ。
ある程度絞って被写界深度稼がないと、駄目だろ。
F1.2で被写界深度も深いっていう光学を凌駕するようなレンズ
作れるメーカーなんて日本にはねぇーだろ。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:42:36.97 ID:D6aWJLV+0.net
明い明いって、本当ばかじゃね?

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:45:14.34 ID:R/6GgY4S0.net
>>950
はい32mmF1.2

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:45:39.50 ID:jjb4gSkt0.net
明るい輪!

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:49:03.68 ID:MArYgefY0.net
意図する被写界深度を得られるまで引いてクロップ&トリムがデジの基本

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:52:36.93 ID:MArYgefY0.net
今回のWin10で大失敗しちゃった色相イジリは
色が薄くなってペラさが増しただけー
流石ゲイシOS(w

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/07(水) 23:56:18.09 ID:MArYgefY0.net
この方がバカっぽくね?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2020/10/07(水) 22:38:25.34 ID:D6aWJLV+0
たしかに君達の国が日本より貧しかった時代のニコンは偉かったけど、
今のニコンのカメラ業界での価値って、その当時の君達の国がなんだ。
今のニコンは40年前のカンボジア。そうイメージしてもらえると良いんだけど、
って伝えたいんだけど、なんかこうね、辛くなる。
なんともやりきれない思いになるよね。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 00:32:43.69 ID:yRVYYSRIr.net
>>950
普通に撮れるだろ
今時afも追尾すんだろ、ちょいニコンは弱いがな

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 00:56:50.61 ID:YXgURdV80.net
>>957
動画のAFでニコンが弱いって一体どの時代の話だ

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 01:24:04.08 ID:tSgJvVHD0.net
>>942
PDF見てきたけど酷すぎる
製品名と価格とスペックが表になってるだけだった
存在意義を感じない

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 01:40:15.14 ID:kNDXZc0D0.net
それほどZのF1.2シリーズが自信作!!

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 06:43:33.15 ID:KTq8oMkX0.net
画質を求めてるプロハイアマ層はもはや不利なFマウント使い続ける必要ないしな
それでも消えゆく規格に固執してるユーザーの希望はレンズの画質以外、もしくはただ財布の事情、そんなレンズの積極購入が見込めない客層に対して力を入れる必要もなく、メーカーも厳しい現状リソース割けないだろう

と思う俺Fマウント使い
次々放出される中古良品レンズ漁って楽しむとするか

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 07:25:49.84 ID:0Yz+YP1oM.net
58mm 1.4Gの中古が10万円くらいだったから買い直したわ
こういうの二度と出てこなさそうだし

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 08:09:20.31 ID:KEzo3FqE0.net
>>962
オレもFマウントでそいつだけ気になってる
たぶんそのうち買うんだろうな…

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 08:33:17.92 ID:ErhJGIXbM.net
>>962
D850に付けっぱなしのレンズですわ
何か難しくてまだ納得のいく一枚撮れてないけどw

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 09:34:14.20 ID:BfsBy6ZOd.net
Z35mmF1.8で鹿撮ってきた。

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 10:13:16.22 ID:nweD9JfA0.net
58mm f1.4Gは後継の58mm f0.95が出てるじゃん

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 11:05:31.03 ID:/4mf+sUZ0.net
>>966
アリャ別物だ

5814G初期ロットだけどフード固定のクリックが緩いのは直ってる?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 11:36:12.15 ID:Z1p4h9AU0.net
5814Gはプラスチックの塊外装で撒餌レンズと同じだからすぐにゆるゆるになっちゃうよね。
所有欲はあまり高くないレンズだ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 11:36:19.25 ID:ORiM32KiM.net
58mm f1.4Gはもう少し寄れるといいよなー
っていつも思う
絞ると最高だよねこのレンズ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 11:54:19.87 ID:nroSx+rR0.net
Z20mm難しそうだけど最悪トリミングによる電子ズーム運用出来るって考えれば買うのに自分を騙せる気がしてきた

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 11:57:22.15 ID:BfsBy6ZOd.net
>>970
このレンズは出番は少ないけど楽しいよ。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 12:40:09.18 ID:JMOxTpV5p.net
>>968
そう所有欲は高くないんだよね
高いレンズなのに高級感がまるでない
そこだけが不満だわ

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 13:02:16.71 ID:5iaqEtYVd.net
>>972
矛盾を感じないわけでもない

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 13:38:04.27 ID:Hbeub30GM.net
>>970
Z6+20mmで天の川を撮った時はZマウントのポテンシャルにハッとしたな

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 14:01:54.98 ID:S0V4KFi80.net
>>968
良いところは開放甘々の独特の収差ボケと
高画素機じゃなければZより絞れる点かな
F5.6とかF8とかモノによっては使い物になる点

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 14:38:46.76 ID:ya6nfaik0.net
>>974
どんなポテンシャルを感じたの?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 15:17:54.20 ID:Z1p4h9AU0.net
974じゃないけど Z20mmは外周の流れがほぼ無いって言える
これは星を撮るとすごくよくわかるんだよね 自分も天の川を撮ったときには感動した

978 :974 :2020/10/08(木) 16:00:26.33 ID:ya6nfaik0.net
>>977
外周の流れがほぼ無い程度なら10年以上まえから14-24Gでそれなりですからポテンシャルと言えんでしょう
ついでだから淡い対象(黄道光+夜光雲)古いカメラの例を挙げとく
http://2ch-dc.net/v8/src/1602139685346.jpg

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 16:08:11.47 ID:ya6nfaik0.net
すまない978は976です

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 16:34:20.66 ID:ltMpHzzyM.net
>>978
レフとミラーやF値の違いはあるでしょうけれど Z20mmが点描写なら14-24Gは米粒描写

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 16:50:17.87 ID:KhCeN5900.net
子供時代は好きでサークにも入ってよく観測したが
ジジイになって人類が逆立ちしても逝かれない場所だと知って
いつの間にか興味も薄れ見上げて眺めるだけで満足になっちゃった対象だよなーw
ホットピクセル画素欠け崇拝厨の心理はよく判らんw
オレが寝ている間に落ちて来ないように精々見張っててくれw

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 17:10:20.60 ID:ya6nfaik0.net
>>980
そうか点描写だからわざわざソフトフィルター使うんだね星景の人たちは
ちなみに978はタイムラプス用の1コマで右にパンさせてるので本来の星の動きにそれがプラスされてる
14-24Gのポテンシャルを上回る呪縛が14-24/2.8Sにあるだろうから早く手元に届くのを楽しみにしてるのが今の状況

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 17:29:12.64 ID:ROWnMPro0.net
>>982
ソフトフィルターって透過度的には、
小さいサイズの同画像からの暈しマスク作って引っ張って
レイヤーで重ねる方が良いように思うが、
やはり原始的にソフトフィルターが売りたいからか?

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 18:17:39.19 ID:SBGC+NXY0.net
>>983
レイヤーで重ねたりとかすると合成との境目が曖昧になってしまうのを嫌う層もある。
あと、インスタとかに載せて遊ぶ程度ならカメラからスマホに転送してそのまま投稿出来るのも大きい。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 18:26:56.95 ID:Vr97DLPA0.net
>>984
>境目が曖昧

これはレイヤーのパーセンテージと
暈しマスク作りのスキルでソフトフィルター以上になんとでもなる

残った言い訳はお遊びごと用途な

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 18:51:08.13 ID:tSgJvVHD0.net
>>983
ソフトフィルターなら明るい星ほど大きく写せるけど、ソフトフィルターなしで撮ると撮った時点で星領域は白トビするから個々の星の明るさの違いまで考慮して再現するのは困難

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 18:57:52.32 ID:5PHfnnd50.net
それって透過度落として撮ってますって話しじゃね

最初からそういえばよろしい

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 19:02:01.06 ID:/4mf+sUZ0.net
>>972
他のGレンズEレンズと外装変わらんよね
軽いから甘く見られるのか
ヤカンを空と知らずに持った時みたいになる
軽さで常用できるレンズであの描写は貴重

ボディキャップが緩くなってるとサービス窓口の人が爪をかしめてくれたけど
フードのプラスチックの質が違うのでうまくいかないかもしれない

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 20:47:27.38 ID:SBGC+NXY0.net
>>985
パーセンテージとかの問題じゃなくて、その「なんとでもなる」ってのを「合成との境目が曖昧」と感じる人達がいるって話。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 21:00:28.71 ID:FSvNXIth0.net
58はフード外したほうがかっこいい
イベント会場なんかではフード外すとかっこよさ3割増しになって注目度上がる、コロナでコミケとかないけどねw

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 21:07:03.78 ID:dduJ5N9f0.net
58に社外品メタルフード(シルバー)って結構イケるよ。
花形じゃない方がカッコいい。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 22:03:13.96 ID:HdWTr1CD0.net
>>989
コンポジットなんか実際は距離感なんかブッ飛んでタダ数だけ数えて酷えもんだよな

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 22:26:21.49 ID:gB9xPJRuM.net
>>990
それ本当?w
コミケ行った事ないけどフードが無いだけでそんなに違いが?w

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 23:04:52.97 ID:BeD4nCkJ0.net
Z6UZ7Uのキットレンズで急に24-105mm f4公開されたりしないかな。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 23:19:28.28 ID:nweD9JfA0.net
24-105と100-400は発表されるんでないかな
年末までに出ると噂されてた2つだし

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/08(木) 23:52:45.28 ID:TdGy+47d0.net
マップの中古Fレンズ、地味に値上げしとるな。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 01:05:48.82 ID:+e4LvSBP0.net
次スレ建ててきた

ニッコールレンズ in デジ板 178本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602173110/

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 01:58:26.25 ID:cVSkPXrI0.net
>>997

100-400は欲しいなー
Fマウントレンズとおさらば出来る…って、まだ単焦点は持ってたな、マクロとか

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 02:13:21.49 ID:EOZS31DcM.net
ニッコール10000mm

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/09(金) 02:31:54.88 ID:acw7okwm0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200