2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメニュースサイト総合スレ Part.6

1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 07:27:11.79 ID:sEIBm5WO0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ここはカメラのニュースサイト総合スレです
最新情報をネタに語り合いましょう
(以下、必要に応じテンプレ追加)

※前スレ
デジカメニュースサイト総合スレ Part.5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598869547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 07:27:52.80 ID:sEIBm5WO0.net
【リーク情報】
●軒下デジカメ情報局
https://twitter.com/nokishita_c
●デジカメライフ カメラニュース
https://dclife.jp/index.html
●CAMEOTA.com 総合カメラ情報サイト
https://cameota.com/
●YOUのデジタルマニアックス
https://www.dmaniax.com/
●ミラーレスカメラ情報
https://nikon-mirrorless.info/
●とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/

【海外レビュー】
●DXOMARK
https://www.dxomark.com/
●ePHOTOzine
https://www.ephotozine.com/

【ニュースサイト】
●デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/
●CAPA CAMERA WEB
https://capa.getnavi.jp/
●マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/top/digital/kaden/camera/
(deleted an unsolicited ad)

3 :サンダー平山事件 :2020/09/09(水) 07:50:04.32 ID:fL08YzUYM.net
マップカメラ2020年7月 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング

1位 SONY VLOGCAM ZV-1
2位 SONY α7III
3位 Canon EOS R5
4位 FUJIFILM X-T4
5位 RICOH GR III
6位 SONY α6400
7位 SONY α7RIV
8位 SIGMA fp
9位 FUJIFILM X100V
10位 Nikon Z6

あれええええーーーーっ?
予約だけで完売したキヤノンEOS R5は全部売り切ったのに3位????あれーーーーっ??w


参考記事:
キヤノンは7月13日、7月下旬から順次発売を予定しているミラーレスカメラ「EOS R5」などの製品について、供給に遅れが発生する可能性があると発表した。



 予 約 数 が 予 想 を

 上 回 っ た こ と が 理 由 



としており、「商品のお届けまでにお時間を頂戴する可能性がございます」としている。
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1265/094/amp.index.html

4 :サンダー平山事件 :2020/09/09(水) 07:51:52.04 ID:fL08YzUYM.net
想定外!? EOS R5がトップから圏外へ、ニコンとキヤノンの新ミラーレスがランクインで順位が大変動
https://capa.getnavi.jp/news/345876/

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ」2020年8月下期ランキング

第1位 ソニー α7 III ボディ
第2位 ソニー α7 III レンズキット
第3位 ソニー α7R IV ボディ
第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第5位 パナソニック LUMIX G100 Vキット
第6位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第7位 ニコン Z 5 24-50 レンズキット
第8位 EOS R6・RF24-105 IS STMレンズキット
第9位 ニコン Z 6 24-70 + FTZマウントアダプターキット
第10位 ソニー α6600 ボディ


うう〜〜〜んEOS R6も売り切れたのに初登場8位かぁ〜〜
やっぱり



 予 約 数 が 予 想 を

 上 回 っ た こ と が 理 由 



が原因かなああああ

5 :サンダー平山事件 :2020/09/09(水) 07:52:29.46 ID:fL08YzUYM.net
タムロン、同社製レンズ2本でEOS R5/R6の手ブレ補正が作動せず
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1273940.html

株式会社タムロンは8月31日、同社のキヤノンEFマウント用レンズ2本をキヤノン製の「マウントアダプターEF-EOS R」を介してEOS R5およびEOS R6に取り付けた場合、正常に作動しないことを確認したと発表した。

対象機種
・SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045)キヤノン用
・17-35mm F/2.8-4 Di OSD(Model A037)キヤノン用

発生する不具合
カメラ側の手ブレ補正が作動しない(設定も不可)

6 :サンダー平山事件 :2020/09/09(水) 07:52:58.03 ID:fL08YzUYM.net
ヨドバシ交換レンズランキングを対応マウント別に集計してみたやつ。
https://i.imgur.com/zyN9ryO.gif

Eマウントのランキング占有率70%。集計期間によっては10本中9本がEマウントということもあるので、近いうちに10本全部Eマウント専用レンズという集計結果も見られそうだ。
こういう真実を歪曲せずにきちんと記事にするサイトこそ読むに値するよね

ソース:
1月上期: https://capa.getnavi.jp/news/325812/
1月下期: https://capa.getnavi.jp/news/326999/
2月上期: https://capa.getnavi.jp/news/328061/
2月下期: https://capa.getnavi.jp/news/329531/
3月上期: https://capa.getnavi.jp/news/330765/
3月下期: https://capa.getnavi.jp/news/332401/
4月上期: https://capa.getnavi.jp/news/333683/
4月下期: https://capa.getnavi.jp/news/335257/
5月上期: https://capa.getnavi.jp/news/336326/
5月下期: https://capa.getnavi.jp/news/338119/
6月上期: https://capa.getnavi.jp/news/339562/
6月下期: https://capa.getnavi.jp/news/340650/
7月上期: https://capa.getnavi.jp/news/341888/

7 :サンダー平山事件 :2020/09/09(水) 07:53:06.56 ID:fL08YzUYM.net
いちおつ

8 :サンダー平山事件 :2020/09/09(水) 07:56:14.35 ID:fL08YzUYM.net
EOS Mシリーズは早くて2021年に廃止予定
https://asobinet.com/info-rumor-canon-eos-m-discon/

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 08:20:17.50 ID:uGCf28XCM.net
おつ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 12:31:25.63 ID:0Gd4gbZMp0909.net
>>1
スレ立て制限かかることが多いので、いつも助かってる

11 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 15:32:15.21 ID:2rITVTZR00909.net
>>5
またタムロンに嫌がらせか、、、
もうシグマ・タムロンのレンズを使うならキヤノンは選んじゃダメだわ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 18:59:53.91 ID:EG3CZN7NM0909.net
>>8
死ねよ

13 :サンダー平山事件 :2020/09/09(水) 19:04:32.08 ID:b8py1MOLM0909.net
タムロンもEF-Eマウントアダプターを出してそっちの方だけ動作保証したらいいんじゃないかな。
もう今更EF互換レンズのファーム更新したって売り上げ期待できないでしょ。
アダプター経由のRFで不具合の起きるレンズを持っている人にはタムロン製アダプターを格安で売ってあげればいいじゃない

14 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 19:10:32.75 ID:6zuYPZA100909.net
タムロンレンズってMC-11でどれだけ動くんだろ。
タムキューの安いヤツは動いてたけど…。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 19:16:38.54 ID:xWWY+/KNM0909.net
>>13
すぐ死ね。邪魔

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 19:37:10.71 ID:lDWRducr00909.net

15日楽しみだな

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 19:48:16.24 ID:r+DNfEMdp0909.net
ひと目で分かるR5シリーズ 仕様の確認表 (* 9/8追記更新)

【F11レンズ600や800 主な仕様など】
- 極めて暗い割に軽量でない930gと1260g
- 絞りがなくF11固定
- AF範囲は横40%縦60%しか対応しない
- 他社ズームとテレコンのセットには、重さや価格があまり変わらずに、もっと明るいズーム560F9 / 600F6.3 / 840F9などがある
【F7.1ズームレンズ100-500 主な仕様など】
- 暗いのに価格が高く通販で税込33万円
- テレコンは300-500伸長状態でのみ装着可
【テレコン 主な仕様など】
- 価格が高く通販で税込 約6万円、7万円

【EOS R5 主な仕様など】*
- メカシャッター秒12コマはバッテリーが60%未満になると秒6.8コマまで低下
- 秒20コマ電子シャッターは絞り開放でしか使えない
- 秒20コマ電子シャッターはローリングシャッター歪みが大きい(動画の場合で歪み32msec)
- 撮影枚数が220枚しかない
- 8K動画は、当初3分撮影でタイマー停止、電源OFF 10分間のタイマー復帰待ちを要求しつつ表向きタイマーでなく熱停止や放熱と虚偽説明(ファーム1.1.0以降で撮影タイマー延長) *
- 8K動画はローリングシャッター歪みが32msecと極めて大きく、ほぼ30pの理論上限値に達するほど歪む https://www.eoshd.com/8k/a-closer-look-at-the-canon-eos-r5-lower-quality-4k-mode-to-avoid-thermal-cut-off/
- モノラルマイクしかない

【EOS R6 主な仕様など】*
- 価格が高く同クラス比較製品の1.5倍、通販で税込30万円
- メカシャッター秒12コマはバッテリーが30%未満になると秒6.8コマまで低下
- 秒20コマ電子シャッターは絞り開放でしか使えない
- 秒20コマ電子シャッターはローリングシャッター歪みが酷く、同じセンサー1DX3でこの動画レベル https://m.youtube.com/watch?v=1HGJlHyIo6o&t=0m50s
- 撮影枚数が240枚しかない
- 4K60p動画は、R5よりもタイマー停止時間が長く、当初R5の半分である5分撮影ごとにタイマーで停止、電源OFF 10分間のタイマー復帰待ちを要求しつつ表向きタイマーでなく熱停止や放熱と虚偽説明(ファーム1.1.0以降で撮影タイマー延長) *
- α9IIやZ7よりも重いのにプラスチックボディ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい (キュッキュ b501-Fu73):2020/09/09(水) 20:18:36 ID:m4xyDH3h00909.net
>>1


でもいくらキヤノンが気に入らないからと言っても潰れろとまでは言わないでやってほしい
俺も長年使い続けたキヤノンからソニーに移行した人間ではあるが
それでも今後キヤノンには是非とも復活してほしいと願ってやまない人間でもある

慣れ合いは願い下げだがバチバチのライバル関係は互いに切磋琢磨できるし
消費者にとってもありがたい結果をもたらすものであると信じている

19 :名無CCDさん@画素いっぱい (キュッキュ b501-Fu73):2020/09/09(水) 20:20:25 ID:m4xyDH3h00909.net

しまった
サンダー平山事件氏につけるべきレスを間違えてしまった

20 :名無CCDさん@画素いっぱい (キュッキュW c55f-N2Ib):2020/09/09(水) 20:42:38 ID:e8ibLZJ000909.net
>>14
MC-11とタムロンEFレンズは、静物なら全く問題ない。
動体撮るのは厳しいが、α9との組み合わせなら最初の1,2コマ目はピントが合う感じ。

21 :サンダー平山事件 ◆ooFI03.TmM (キュッキュ MMb5-ElUM):2020/09/09(水) 21:48:39 ID:TiEroTS4M0909.net
>>19
別に潰れろとか言ってないけどね。
プリンターとかを作るメーカーとして存続すればいいんじゃねと思ってる

22 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-x/AE):2020/09/09(水) 22:18:06 ID:ObH2bqudp.net
>>18 >>19
同じことを、「商用デジタルカメラを創始した」カシオにも言った?

同じことを、マイクロフォーサーズで「ミラーレス交換レンズカメラを創始、最初に参入した企業の一つ」であるオリンパスのカメラ事業にも言った?

同じことを、「スチル交換レンズのシネマ創始、何十本のボケと画質を最初に一眼レフ動画機として製品化」したニコンにも言ってる?


したたかなマーケティングを唯一最大の武器として、後から成功するだけのキャノンが特別扱いされるのは、消費者にとってむしろ極めて有害

もしキャノンが今でも業界を支配してたら、今ごろ70万円の18コマ/秒が、マーケティング的にカメラの頂点として崇められてたが、
その衰退によってようやく消費者が本来の技術進歩の恩恵を受けられるようになった


ソニーの一強には実際はまだ程遠いし、
各社の切磋琢磨による技術進歩は、パナソニック、ニコン、シグマなどに頑張って貰えばいい

23 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-x/AE):2020/09/09(水) 22:25:09 ID:ObH2bqudp.net
>>19 >>21
誰に対してのレスということではなく、>>22の理由でキャノンは特別なメーカー

今までにも事例はたくさんあるが、
そう、極めつけはたった今も騒ぎが続いている
「50万円のEOS R5に隠しタイマーを仕込んだ」

もうどうしようもない(怒)

24 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a510-Wjye):2020/09/09(水) 22:48:53 ID:CRVgVdtP0.net
>>22
もうほとんどソニー1強だけどな。だからキャノンが駄目になり、単独メーカー独占だと業界は死ぬ。マーケティング下手糞なパナや精々ニッチなシグマじゃ無理。ニコンなんか論外だしな。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdea-ILPR):2020/09/09(水) 22:53:13 ID:F8NAOwyLd.net
キャノンが潰れるならニコンが先に潰れる
ペンタックスも撤退する
今までが上手く行き過ぎていたんだよ
それを今度はソニーがやっただけ
キャノンは医療分野で頑張ってくれ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaad-vvkI):2020/09/09(水) 23:01:12 ID:2rITVTZR0.net
もしソニーがフルサイズミラーレスやってなければ
いまだにキヤノン・ニコンの老害2社で、
なるべく進化をさせないノロノロ出来レースが続けられてたと思うとゾッとする

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:06:45.70 ID:F/sVof64a.net
>>26
それはすごくそう思う…
「レフ機をここまで進化させといて振り出しに戻すとか」
などと言ってる保守プロが居るけど
それを超える進化をSONYが果たしてる事を知らない
おめでたな見識にやるせなくなった

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:06:48.83 ID:LDoB7T1Qd.net
キヤノンの消費者に対する出し惜しみ嫌がらせ商法は凄まじいからなぁ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:08:34.14 ID:nFylP2LQ0.net
>>18
確かに全てのメーカーが元気にカメラを出し続けてくれるのが一番だけど、もう市場がそれを許さないから優先順位的にキヤノンに撤退して欲しいとは思ってる

折角のミラーレスという新マウントへの一大転換なのに衰退の一途というこの状況が悔やまれる

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:28:56.52 ID:F8NAOwyLd.net
>>29
市場が許さないってどういうこと?
株主じゃなくて?
優先順位って何のだよw

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:37:37.95 ID:eGVvgRyP0.net
落ちぶれずに踏ん張れたキヤノンは凄いよな
もう返り咲くことも触れる気もしないけどなw

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:43:51.28 ID:CRVgVdtP0.net
まあ好き嫌いに関わらず、2番手はキャノンに頑張ってもらうしかない。本当はニコンかオリンパスがLマウント連合に加わってくれたら最高だったんだが、馬鹿だからどうしようもなかったな。売却や倒産寸前は自業自得だな。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:46:20.73 ID:LDoB7T1Qd.net
>>31
もうキヤノン機に関わりたくないよね

いっときマトモなもん出して来ても
シェアさえ戻ればまたあの嫌がらせに延々と付き合わされる

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:48:38.24 ID:bncyV4QV0.net
Lマウントとかいうシグマに食い散らかされるだけのゴミシステムがなんだって?
あれに未来があると思ってる奴やばすぎるだろ
弱小がシグマのE用レンズのおこぼれもらって生きながらえるだけの連合

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:53:39.24 ID:m4xyDH3h0.net
>>21
それってカメラ事業は潰れていいということだからこのカメラスレでは同義かと
というか前スレ999でキヤノンは一眼レフと共に衰退消滅とか言ってたばかりじゃん

>>22
常日頃から既にないカシオや撤退が決まったオリンパスはともかくニコン潰れろとか言ってる人っていた?
個人的には何故逮捕者も上場取消もなかったかのか不思議でならないオリンパスですらカメラ事業から撤退してほしくはなかったし
当然潰れろとまで思った企業は一つもない

あと現状の認識に相違があるようだけど現状はもはや実質ソニーの一強状態と言っても過言じゃないよ
そしてこの現状に於いて最もソニーに対抗できる可能性を持ってるのはキヤノンなのも間違いない
ニコンはもはやソニーのOEM状態だし開発規模がソニーとでは桁違いなパナやシグマにそれを期待するのはあまりに無理がある

個人的な本音としてはソニーが今後キヤノンのようにならないためにもキヤノンには是非復活して欲しいと思っている
まあ今この状況でもまだおかしなことをしているようだから復活どころか信頼回復すら怪しいが
逆に言えばソニーが今のキヤノンのようにならず今後も進化への努力とその成果の提供を惜しまないでいてくれたら別にこのままでもいいと言えるけど

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/09(水) 23:55:30.77 ID:dpreuXo30.net
R5がなんの制限もなく出されてたら、と思うとなあ。
間違いなくキヤノンミラーレス機に置いての代表機種になってたのに、生みの親であるキヤノン自身が台無しにしてしまった。
これからキヤノンが作る全てのミラーレス機はこの風評が取り付いて離れないな。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 00:06:39.32 ID:nHrOHTAG0.net
ずっと出し惜しみ嫌がらせ商法を受けてきたユーザー達は
もう二度とキヤノンには戻って来ない

やり過ぎたんだよ、糞キヤノンは

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 00:17:20.96 ID:lMCcgaJB0.net
>>34
以前:FとEFに互換レンズを出して儲け、自前マウントのSAをまったりやる
今:Eに互換レンズを出して儲け、自前代わりのLをまったりやる

立ち位置的にはSAがLになっただけだな

39 :名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdea-ILPR):2020/09/10(木) 00:24:40 ID:vLw3Mmrzd.net
Lはパナソニックも参入しているという点で将来性があるんじゃないか
パナソニックは意外としぶとく続けるメーカーだし

40 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d01-0BVj):2020/09/10(木) 00:27:05 ID:pNaFFiSw0.net
>>30
全てのメーカーがやっていけるほど需要がないって事でしょ
要は供給過多だからある程度メーカーが撤退しない限りは、それぞれのメーカーが苦しい状況

41 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d01-0BVj):2020/09/10(木) 00:29:45 ID:pNaFFiSw0.net
>>36
カメラ市場(マウント)においては出遅れると簡単には取り戻せないのは、
キヤノンやニコンが一番分かっていたと思うんだけどな
それにあぐらをかいていたから結果的にはミラーレスで出遅れたわけだし
その上今回の件でキヤノンは墓穴掘ったのは企業として頭悪すぎる

42 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f17d-pVuC):2020/09/10(木) 00:30:38 ID:N5laD/IU0.net
将来性なんて無い無い
パナはどんなに頑張ろうとシグマのサード価格に勝てず高級レンズで利益稼げなくて死亡
シグマレンズ使うならαでも動作保証されてるからαと比較されて死亡
シグマ大好き勢はfp買うからパナのボディとレンズなんて買わず死亡

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 01:57:38.09 ID:WJb2r/EZ0.net
パナは像面位相差入れればワンチャン、というか動画領域中心に生き延びる可能性があるけどね。
像面位相差についてはS1出た頃のインタビューで否定はしてなかったんだよな…。
GHの頃はやらないって言ってたのに。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea02-SRZn):2020/09/10(木) 03:02:27 ID:DSEtfY570.net
カメラマンって雑誌が無くなったのが暗示的だけど
報道カメラマン以外はカメラマンいなくなって
専用機必要とするのはフォトグラファーとかビデオグラファーだけになるんじゃないのかな

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 07:15:28.61 ID:q2MHu0te0.net
オリンパス、「カメラ事業」の復活に必要な条件
JIPの買収によって、「VAIO復活」の再来なるか
https://toyokeizai.net/articles/-/374348?display=b

オリンパスはカメラ事業に投資してなかったからOM-Dのセンサーとかずっと変わらなかったんだろうな
これからはちゃんと投資して貰えるみたいだから買収されて良かったんじゃね?

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 07:27:12.32 ID:D4afeyc00.net
キヤノン EOS R5 北米における大量出荷は10月末頃なる模様
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2020/0910_01.html

あと1か月以上もまともに出荷されないのかな

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 08:11:49.35 ID:F9IRgEzPa.net
>>41
今までメディアを利用した後出しジャンケンで勝って来たからその感覚なんだろ

48 :サンダー平山事件 :2020/09/10(木) 08:20:13.14 ID:k5byNfuOM.net
>>41
大企業にとって、新興の事業や技術は、小さく魅力なく映るだけでなく、カニバリズムによって既存の事業を破壊する可能性がある。
また、既存の商品が優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かない。
そのため、大企業は、新興市場への参入が遅れる傾向にある。
その結果、既存の商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業に、大きく後れを取ってしまうのである。

1997 クレイトン・クリステンセン イノベーションのジレンマ

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 09:03:28.04 ID:leFDvjdU0.net
>>45
PenとE-M10が出荷の大部分を占める状況で、E-M1/5のためだけにモデルチェンジの度に新規センサを買うのは無理だったんだろうね。
E-M10mk4の登場で、ハイエンドセンサのボリュームは大幅増(と期待)。これで新規センサを注文できるか?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 09:08:09.02 ID:NiwB/SbN0.net
>>49
次はE-M10IVのセンサーに縛られ続けるだけになると思う

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 09:19:04.48 ID:igB5JQtI0.net
ところで、α7Cはどうなるのかな?w

いままでの情報だと出し惜しみ嫌がらせ感満載なのだがw

52 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d9f-SRZn):2020/09/10(木) 09:34:42 ID:8HOxusKP0.net
スチルメインの人からすると出し惜しみみたいに
見えるんだろうけど、ソニーはもう従来のカメラ
に見切りを付けている様に見える

カメラって分野の発展的解消を狙ってるというか
ニコンって船乗りは船と運命共にするだろうけどね

53 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d48-pVuC):2020/09/10(木) 09:44:18 ID:igB5JQtI0.net
伊達淳一さんのローリングシャッター歪み比較は面白い。

ソニーのα7IIIもα7RIVも歪みが酷い。それより酷いのは
ニコンのZ7とキヤノンのEOS R。キヤノンEOS R5、R6は
ソニーα9には及ばないけど、二番手には付けてる。

https://www.youtube.com/watch?v=IeFTKvMk_8c&t=63s

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 10:18:15.17 ID:32vXSet4p.net
>>53
お前が伊達だろ
自分をさん付けで呼ぶのか

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 10:35:03.70 ID:HWp3QM/j0.net
>>53
R5けっこうすごいね
追従も7iiiよりは上だしα9にかなり追いついてきたな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 10:38:59.74 ID:pmuhX5eud.net
2年以上前の、半額以下のカメラに近づいて勝ち誇るw

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 10:39:40.17 ID:igB5JQtI0.net
>>54
オレはこんなに動画編集はできないよ、残念ながら。

伊達さんは提灯記事を書かないライターだから信用してるだけ。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa12-g6Hk):2020/09/10(木) 11:19:42 ID:8EHiI2NXa.net
しかし、キヤノンは本気の正念場だね。次の機種が。

R5は8kをなかったことにすれば、ソニーの最新に迫るけど、フラッグシップというには
AFや電子シャッター→α9の方が上
解像度→α7R4の方が上
動画や高感度→α7s3の方が上
と、全く頂点感がない。

次で9RSのすべてを凌駕する機種を出すか、ソニーの戦略パクって特徴別に機種訳しないと、ずっとこの部分はソニーが上と言われ続けられそう。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 598f-0BVj):2020/09/10(木) 11:22:44 ID:s3T9Cayt0.net
>>57
せっかくyoutubeに動画上げるのなら、もう少し本気出してちゃんとした動画あげたらいいと思うんだけどな

60 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e68-OXZh):2020/09/10(木) 11:23:37 ID:NiwB/SbN0.net
1機種で全部を賄うのは流石に無理なんで、欲張り過ぎなければ良かったってのがどうしても結論になってしまうな

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:27:59.17 ID:y1vjvvY90.net
>>44
ニュースなどをみていると速報性とかインパクトの方が優先されている感じがするのでプロの写真でなくても良い場面が増えた

ピント合わせとか手ブレ防止性能が高くなったので素人が撮った写真でも気分悪くなるレベルの写真は減った


デジカメになって初心者レベルでも撮影回数は多い人が増えたので最低限の技術が上がった

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:31:48.30 ID:ikK0Ujn10.net
>>58
逆に言えば
a9には解像度で勝ってる
a7r4にはAFで勝ってる
a7r3にはスチル性能で勝ってる
とも捉えられる。
ものすごく優秀な平凡機みたいな感覚だわ。そうなるとある意味のライバルはa7Vになるのか?

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:35:20.01 ID:NiwB/SbN0.net
>>62
α7RIIIがそこそこ高画素な万能機と言うある意味αで唯一無二の立ち位置になっちゃったんで
乗り換え先を考えてた層にはかなり魅力的ではあるんだよね>R5
ネックはEマウントじゃない事

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:36:35.46 ID:WOoZLsnLa.net
伊達さんは国内の写真家としてはアレだけど、レビュアーの中じゃまともな人の1人だろ
超望遠レンズは自腹で購入してレビューする事が多いから、短時間借りてレビューしてる人より信頼できるわ

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:37:55.30 ID:8EHiI2NXa.net
>>62
そこね。なんか高級なα73の上位機種だよね。キヤノンじゃなきゃ嫌!って人にはそれしか無いけど、需要あるのかね。信者以外に。

50万するけど、全てでα73を凌駕する万能機

イマイチターゲットが見えない(信者以外に)

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:39:26.38 ID:HWp3QM/j0.net
>>62
序列と出し惜しみのキヤノンらしい機体だな

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:43:00.36 ID:DmWwk8UaM.net
結局、1DX3並の高感度とダイナミックレンジを持ったまま、ローリングシャッターがα9並になったR1を出さない事にはプロのソニーへの移行は止まらないでしょ
積層センサーなしでそれをやれる見込みはあるんか?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:45:25.90 ID:RIBthhNn0.net
>>63
あー、わかる。α7RIIIのグリップと背面ボタンだけIV準拠のに置き換えたやつが欲しい。6100万画素は自分には重すぎるし、かといって2400万画素に戻るのもなぁ…という。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:45:53.54 ID:pmuhX5eud.net
フルはソニー、APSCはフジ
この組み合わせ使っときゃ間違いなく楽しいな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 11:54:35.29 ID:315amrFt0.net
ニコン2年、キヤノン1年遅れは取り返すのが難しいな。
現行のα9IIを超えたR1を出しても9IIIを出されてしまうし、RIVならR5sとかでワンチャン超えられるかもしらん。
ニコンは大口径なので何年経っても小口径の機種と比べる事すらおこがましい。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:15:30.67 ID:OQbPcidxM.net
>>67
サイレント電子シャッター+秒間20以上+ローリングシャッターの解決は積層以外には不可能やね キヤノンがSに頭下げる以外に方法はない

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:18:01.61 ID:5eH6Ucj4d.net
>>70
3年前のα9にすら追いついてないんだから遅れは1年どころじゃないんだよなあ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:18:21.99 ID:ngsEGWQH0.net
伊達さんは提灯記事書きまくってるライターってイメージしかないわ
あくまで自分が今まで見た記事での話だけど

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:22:07.35 ID:Z9mTN5XEd.net
実際提灯かどうかなんてわからんし、写真上手いなと感じる人のレビューを信じたいけど、あの人って自分で写真撮ってるの?

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:22:24.25 ID:DmWwk8UaM.net
>>70
ニコンはソニーから積層センサー買うという選択肢があるからR1とZ9のどちらが早く出るかは分からんと思う

76 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa12-g6Hk):2020/09/10(木) 12:34:54 ID:8EHiI2NXa.net
>>75
そう考えるとキヤノンよりにこんのほうがロードマップはわかりやすいんだよね。良くも悪くもソニーのOEM。

キヤノンはマウントとっ散らかってるし、CMOSロードマップ見えないし、だから将来が全く見えないし、結構悲惨

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:37:52.97 ID:wVZmc+UQM.net
>>39
3doとかdccとか4/3とかあっさり止めるイメージの方が強いけどな

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:41:01.14 ID:L3p4YoMz0.net
>>62
AF勝ってるのはα7iiiでR4じゃないだろ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:41:42.88 ID:vrWpJ4Hzd.net
>>77
DCC買った人ってどれくらいいたんだろう。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:47:34.83 ID:RIBthhNn0.net
DCCは買わなかったけど3DO REALは持ってたぜ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:49:06.65 ID:WOoZLsnLa.net
>>74
Twitterやインスタに定期的に写真うpしてるよ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:52:44.95 ID:nHrOHTAG0.net
>>4
消費者バカにしてるキヤノンより
ニコンの方が絶対性能いいもんね

D850>5D4
D750>6D2
D500>7D2
Z7>EOS R
Z6>EOS RP
Z50>Kiss M

キヤノンは消費者ナメ過ぎ
ニコンのが売れるのは本来当然の事

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:55:58.98 ID:NtHnc/fB0.net
>>69
フジ要らん

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 12:56:48.24 ID:NtHnc/fB0.net
>>82
ニコン売れない=駄目なカメラ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 13:02:34.09 ID:leFDvjdU0.net
>>50
とりあえず量をこなせれば、om-dの利益率は向上しそう。

素人の妄想でしかないけれど、裏面照射を導入するならPenがいい。それも1400万画素位まで落として。屋内に強いPenって良さげ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 13:13:02.89 ID:ikK0Ujn10.net
>>78
比較動画あったけど、R5と7r4の食いつきは同じくらいでAFを拾う速度はR5の方が速かったぞ。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 13:15:27.53 ID:igB5JQtI0.net
>>74
写真がうまいのと、レビューが信用できるのではまったく次元がちがう。

伊達さんは作例写真家としてはまあまあの写真しか撮らないけど、
デジタルイメージングの知識が半端ない。その上で、メーカーに
忖度しない。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 13:24:07.16 ID:ngsEGWQH0.net
>>82
性能比較がその通りなのか知らないけど
価格も左辺が高いから妥当なのでは?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 13:35:49.61 ID:NXWm48z6M.net
Z6>EOS R
Z5>EOS RP
この方が価格帯合ってる

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 14:25:56.35 ID:Im5rw79+p.net
>>53
この人ってCN提灯記事ばっかり書いてるイメージ
ミネオが10年ソニーネガキャンしてる酷い作例もこの人のじゃないっけ?
インプレスの記事じゃ当時Eマウントの電子補正OFFの作例があって
それをここに転載してネガキャンしてたな

91 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaad-vvkI):2020/09/10(木) 15:00:39 ID:nHrOHTAG0.net
>>89
RPが出たときZ5無かったでしょ?
だからあえて

Z7>EOS R
Z6>EOS RP

要するにキヤノンは消費者を小バカにしてるって事

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 15:10:10.02 ID:igB5JQtI0.net
>>90
電子補正OFFの比較写真を載せるほうが当然であって、
ミネオがネガキャンに利用しただけだろ。

要するにソニーに不利な記事を少しでも載せると提灯記事と
いうわけだな、アンタのドタマの中身はw

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 15:15:32.45 ID:HWp3QM/j0.net
R5がα9ほどじゃないけどかなり歪まなくなってるのは海外でもレビュー記事色々出てるしね
ローリングシャッターやAFにおいては7m3や7r4よりはR5のほうが優秀

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 15:42:47.42 ID:WD0NAHe20.net
R5はE-M1 markII 並だ、って記事がどっかにあった気がする。
本当だとしたらかなり優秀。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 15:47:09.36 ID:pmuhX5eud.net
完全にソニー一強だな。。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 16:16:45.19 ID:DGaJpR0g0.net
>>93
R3よりは上でもR4より上ってのはだれも認めないと思うよ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 16:18:52.20 ID:igB5JQtI0.net
>>96
だから伊達さんの比較画像を見れば一目瞭然。

α7RIVのローリングシャッター歪みは酷い。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 17:22:32.65 ID:hQtJZEGBM.net
R5は電子シャッターの時ダイナミックレンジ下るから読み出し端折ってるんじゃね?

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 17:25:03.59 ID:WD0NAHe20.net
そろそろ、電子シャッターの幕速をきちんと測定した比較サイトとか出てきて良いと思うんだがなぁ。
扇風機とかテキトーなのは目安にはなってもそれで評価はできんし。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 17:40:32.61 ID:L3p4YoMz0.net
>>86

7d2と同じ傾向ってだけじゃね?

https://photo-studio9.com/eos-r5-review/


EOS R5も画面上ではバッチリAF枠が追従しており、
被写体認識はかなり高精度に出来ているのですが、
実際の絵を見るとピントが微妙に合っていないみたいな
カットがチラホラ。

AFのカスタム項目も多いためカスタム次第で向上する
可能性はありますが、デフォルト設定で使う限り
(同じくデフォルトに近い設定で使ってるα7R IV、α9に対して)
合焦率は完璧とは言えない印象です。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 17:42:42.83 ID:yNASvpYQH.net
>>99
んなもん測定して比較してどうしたいんだよ、ここで晒したいだけだろ
だから、カメラ趣味の奴は気持ち悪いって言われるんだよ

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 17:44:34.67 ID:ikK0Ujn10.net
>>100

https://youtu.be/EG9FYeOay-Q

ちなみに俺が参考にしたのはこの動画。
遠くからでも真っ先に体→頭→瞳ってAFが認識してくれる。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 17:45:08.80 ID:FDGT/rEn0.net
>>98
A/D変換を1ビット減らすだけで変換時間が速くなるからな

104 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-c/K2):2020/09/10(木) 18:41:10 ID:Im5rw79+p.net
>>92
マイクロフォーサーズやニコンやキャノンのレンズのレビューで
補正はきらないのもあったんですが・・・

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 18:56:49.01 ID:/q7yFN3P0.net
3d48-pVuC

ぷんぷん匂うなこいつw
忖度レビューを今さら持ち上げても無駄だよw

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 18:59:34.99 ID:SOJLtym8M.net
ソニスト梅田、美人しか居なくてオジサンはビビるわ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7a-/pM6):2020/09/10(木) 19:09:36 ID:s0HVZmKoM.net
>>92
伊達必死だなw

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 19:23:29.04 ID:WD0NAHe20.net
>>101
フォーカルプレーンシャッター使わず電子シャッターのみにしたい、
って需要はけっこうあるだろ。
でもローリング歪みが強いと使い物にならない。
だから客観的な指標があれば、機種選択の助けになるじゃないか。
趣味レベルではなくて実用上の話なのだけどな…。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 19:32:04.54 ID:xizFj5pcM.net
カメラって結構数字合わせなきゃいけない部分多いから正確な測定して欲しいって需要はあるでしょ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b501-QmsY):2020/09/10(木) 20:00:37 ID:gCXScQNa0.net
長年キヤノンのレフ機を使っていれば当たり前の感覚になるんだけど
キヤノンのAFには嘘合焦ってのがチラホラあった(特に暗所時に多かった)
あとAF追従でも特定条件ですっぽ抜けることが結構あった
前者はLVで後者は1点AF(人によっては中央の周り)で確認や対応をしてたが
R5やR6ではこの伝統的ともいえる癖はもうないのかな

ソニーに移ってAFに関しては嘘みたいにはずさなくなったけど
人というものは楽を覚えると怠け癖がつくのかRTTが出るとそれも欲しくなる

今現在ソニーを使っていて当たり前の感覚になっているのはフリーズ現象くらいか
電源投入時やスリープ復帰時に稀にフリーズすることがあるが
すぐに電源を切ってバッテリーを抜く癖がついた

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 20:18:45.47 ID:315amrFt0.net
>>108
ゴルフは既にメカシャッター出禁だしテニスも段々出禁。集中力を要する競技では追い出され始めてるね。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 20:21:43.25 ID:sp1bZlCmM.net
>>110

>>100のレポートがまんまそれじゃね?
>嘘合焦

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 20:31:39.42 ID:igB5JQtI0.net
ここに巣くってるソニ基地はソニーがちょっとでも
けなされるとCNの提灯だと過剰反応するのが面白いw

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 20:32:53.83 ID:U+25BpO20.net
>>111
特定のタイミングだけ撮影禁止じゃなくて今もう持ち込み禁止レベルなの?
そうなるともうスポーツフォトグラファーはソニー以外選択肢ないじゃん

115 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-OmB/):2020/09/10(木) 20:40:18 ID:HfqTyHLTa.net
>>114
それで1DX3でライブビュー静音連写を強化したんだな

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 20:54:15.24 ID:mMg9AE8Gp.net
>>110
一眼レフの時代、知ってる人には昔から有名だったね

キャノンのAFは、ピッと赤枠点灯が速いから撮影中は気持ちいいが、実際の写真はピント合ってない

ニコンのAFは、合焦の確認までがワンテンポあるが撮った写真のジャスピン率は歩留まり高い

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 20:54:51.61 ID:igB5JQtI0.net
>>115
ただEOS-1D X MarkIIIよりもEOS R5のほうがローリングシャッター
歪みが少ないという現実がある。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 21:08:20.90 ID:gCXScQNa0.net
>>112
確かにまだ嘘合焦はある感じだけど俺の言ってるのとは次元が違うというかかなりマシっぽい

RFレンズはコントロールリングがあるのがいいね
まあ俺的には全てのレンズに絞りリングがあればいいだけなんだけど
そうしたら本体のダイヤルはSSとISOと色温度で統一できるし

R5はボディ内手振れ補正もかなりレベルが高そうな感じで好印象
あと小さいことだけどキヤノンはメモリーの使用状況が視覚的にすぐわかるようになっているのがいいね
ソニーではそれがないからフォーマットの時にちょっと不安になることがある

内容だけ見たらキヤノンもかなりいいとこまで来ていると思う
ただ8K動画が可能とはいえスチル撮影に於いては中途半端な分
8K動画が不要な俺には価格がかなり割高に感じられてしまうのが残念

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 21:13:19.38 ID:q2MHu0te0.net
>>117
そりゃ1DXクラスはダイナミックレンジを犠牲には出来ないからだろ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 21:30:27.49 ID:mMg9AE8Gp.net
>>114 >>115
1DX3の電子シャッターは、静音だがスポーツ撮影には全く使いものにならない

このユーチューブ動画50秒から
https://m.youtube.com/watch?v=1HGJlHyIo6o&t=0m50s




機械式シャッターの昔と今

ゴルフ、テニス、アーチェリー、陸上短距離、水泳、砲丸投げ、機械体操、短距離スケート、カーリング、、、、、、

集中力とタイミングを必要とするあらゆるスポーツで、機械シャッター音が選手を不利にする



過去には、雨風や暑さ寒さなど環境の試練と一緒にされてたから、シャッター音の雑音を乗り越えるのも選手のタフネスの一つだった

しかし今ではシャッター音、特に連写音は、
「一部企業の特定製品の売り上げのためだけに、選手が記録を台無しにされる害悪」
と見なされている

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 21:34:10.38 ID:ZBOjs/N40.net
>>110
R5でも嘘合焦まだあるって言ってる人居るけど実際どうなんやろうね
そろそろ検証動画上がって来ても良さそうなんだが

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 21:39:43.70 ID:X/QzUZRVd.net
キヤノンが「PowerShot Zoom」をクラファン開始

https://www.gizmodo.jp/2020/09/makuake-powershot-zoom-canon.html

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 21:40:54.27 ID:X/QzUZRVd.net
望遠鏡型カメラ「PowerShot ZOOM」ハンズオン:100mm・400mmレンズがポケットに入っちゃった

https://www.gizmodo.jp/2020/09/canon-powershot-zoom-handson-jp.html

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 21:43:16.28 ID:mMg9AE8Gp.net
>>121
嘘合焦は、測定モジュールの「精度」ではなく「判定基準」をガバガバにすることで仕込む

だから一眼レフの位相差かミラーレスの像面位相差かとは関係なく、R5以降も仕込んでくると思うよ

今までの製品とモノづくりの体質を見れば分かる

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 21:55:42.02 ID:gCXScQNa0.net
>>121
俺が思ってるよりは随分マシになってる印象なんだけどどうなんだろうね
なにせR5はほぼ出荷停止状態のようで世間にほとんど出回ってないようだから
いろんな検証があがってくるのはまだまだ先になりそうだね

というかR6はどうなんだろう?
こちらも世間に出回ってる印象がないんだけど・・・

126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 22:00:10.55 ID:Iqpxs9gS0.net
>>114
困ったことにスポーツじゃなく、エンターテイメントでも追い出されつつある。演劇や演奏会は言うに及ばす、先日はとうとうプロレスまで追い出された

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 22:01:04.41 ID:1cmL0bov0.net
>>113
ちょっとでもキヤノン批判があると顔真っ赤にしてアンチキヤノンがーとか言い出すおまえの方が面白いよw

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 22:02:04.32 ID:nHrOHTAG0.net
>>116
キヤノンのAFは速さ優先(合焦してるとは言ってない)
ニコンのAFは正確さ優先

て奴ね、カメラ界の常識

129 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-x/AE):2020/09/10(木) 22:07:58 ID:mMg9AE8Gp.net
>>114 >>126
演劇や演奏会は当たり前だね、プロレスは何か経緯があるんだろう
将棋でも狭い室内でバシャバシャは本当に不快




なぜ昔はシャッター音OKで、今は害悪なのか?
その理由はこれ

過去には、雨風や暑さ寒さなど環境の試練と一緒にされてたから、シャッター音の雑音を乗り越えるのも選手のタフネスの一つだった

しかし今ではシャッター音、特に連写音は、
「一部企業の特定製品の売り上げのためだけに、選手の記録を台無しにする害悪」
だから嫌われている

130 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3abd-lNGK):2020/09/10(木) 22:09:00 ID:hzht/4nX0.net
ゴルフが〜ってよく聞くけどあのギャラリーがだいたいうるさいゴルフで本当か?って毎回思う
思うだけで調べてないけど

131 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d94-GZLR):2020/09/10(木) 22:09:49 ID:q2MHu0te0.net
>>123
これ結構いいと思った
前のカラビナはイマイチだったけどコレは欲しい

132 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaad-vvkI):2020/09/10(木) 22:12:53 ID:nHrOHTAG0.net
双眼鏡デジカメとか昔リコーが作ってたねぇ
まだデジカメ黎明期で楽しかった頃

133 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-x/AE):2020/09/10(木) 22:14:06 ID:mMg9AE8Gp.net
>>130
すげー簡単に数秒で見つかるんだから調べろよ
ていうか中継でギャラリー見てても分かる

一つあげとく


「一枚くらいええやろ」ではすまされない シャッター音は選手生命に関わる
2019.9.17 アルバ
https://www.alba.co.jp/sp/tour/news/article/no=135233/

134 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d02-pVuC):2020/09/10(木) 22:17:27 ID:Iqpxs9gS0.net
それでも気になる人がいるんで、買い足せばいいんでしょう(ニコ)じゃねーよ…A9仕事につかえるようにセットするのにいくらかかるかわかってねえんだからなあいつら
スマホと同じだとおもってる…

135 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ae0-Fu73):2020/09/10(木) 22:18:20 ID:ZBOjs/N40.net
夜祭り(風の盆とか)でもフラッシュやシャッター音禁止のところ増えてきてるよね
守らない人未だにいるけど

136 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd0a-ILPR):2020/09/10(木) 22:19:22 ID:3d84ttqjd.net
日本はスマホも音が消せないからな
ミラーレスの音が無いならスマホも無くそうや
そしたらゴルフも写真撮れる

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 22:26:49.94 ID:lMCcgaJB0.net
>>136
国内だとチカンガーさんが許さないので

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 22:28:24.50 ID:Iqpxs9gS0.net
SONYがあちこちにチクって回って、遠回しにA9宣伝してると聞いても俺は信じるね。何とかしてくれ…

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 22:49:54.19 ID:315amrFt0.net
>>136
マナーモードで何故か音が出るスマホを持っている日本の大会で一般人は一律撮影禁止になるというw

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 22:50:31.56 ID:XQFHIyzhp.net
>>135
フラッシュは景観の邪魔になるだけでなく、
道路交通のあるところでは注意を逸らすので危険でもある

しかも屋外で少し遠く離れたら全く役に立たない


今ではISO40万超の高感度センサーと明るいF値のレンズが使えるから、
フラッシュでは撮れない夜景で、遠景や屋外風景も簡単に撮れるし、
フラッシュではできない動くモノの高速連写もできる


( ただしフラッシュは狙った作品創作のために、複数用意してコマンダーで制御、レフ板やアンブレラも使うなど周到にセッティングして光を回した制作には有効
使い方次第では、カメラやレンズの性能よりもフラッシュの操作で遥かに綺麗な作品が創れる)

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 23:00:17.81 ID:kuxUWbHDr.net
ていうかさースマホっていくらでも音消しなんて簡単な設定で消せるんやし 標準でならないようにしろよな

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 23:02:52.37 ID:ZBOjs/N40.net
政治家も市民も頭悪いからな
個人情報保護法もアホ法律だしな。海外になんて個人情報保護法が無いのかよく考えて見りゃ分かる。
そんな法律があっても反社には関係無いし、普通の人間が不便になるだけという

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 23:05:54.00 ID:3d84ttqjd.net
海外は盗撮とか犯罪にならないのかね

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 23:06:09.32 ID:ZBOjs/N40.net
>>138
もう30年以上前からシャッター音は規制しなきゃって言われてたんだが現実問題として音がなるカメラしか存在しなかったから渋々許されてた
ソニーがα9なんて発売したせいで兼ねてからの規制案が一斉に制定されたってのはあると思う

145 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ae0-Fu73):2020/09/10(木) 23:08:52 ID:ZBOjs/N40.net
>>143
ニューヨークだったかでカメラマンが向かいのビルのカップルを盗撮して記事に掲載してカップルから告訴されたけど裁判じゃカメラマンが勝った
って記事を読んだ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7990-qlC+):2020/09/10(木) 23:09:07 ID:ikK0Ujn10.net
そういやちょっと前にくっそ迷惑なスナップ写真撮ってるPV流して炎上した人いたな
富士フイルムだっけか?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spbd-x/AE):2020/09/10(木) 23:18:49 ID:YnhCtBqVp.net
>>146
富士フイルムのX100V
一時期は「盗撮専用カメラ」の称号を得ていた
https://stat.ameba.jp/user_images/20200213/00/ghostripon/78/fe/j/o0800045014712180757.jpg



ということは、伝統を引き継いで次世代の真打ち「盗撮専用カメラ」が登場したってこと?

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 23:26:21.06 ID:3d84ttqjd.net
>>145
なんでだよw
弁護士が強かったんかな
それともアメリカは自由の国だからか

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 00:21:03.92 ID:MO2APOLJ0.net
>>144
困ったもんだ。CNの横並びのはお互い同じ技術LVにあるという前提での出来レースだったが、Sだけしか持ってない技術というのではな…
とりま金策考えないと…

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 00:33:38.17 ID:k1VGg0Bk0.net
>>148
俺も記事の内容忘れたけど、作品だったか報道だったかの形で世に出すと他人のプライベートを撮影しても罪にならないみたいな内容だった気がする
あっちは記者がアマチュアとかプロとか関係ないみたいだし

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 01:09:28.18 ID:wZ4SJBIq0.net
日本だって、週刊誌が有名人の不倫シーンを盗撮したって、
全然罪に問われないし、損害賠償もしてないやん。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 01:18:47.22 ID:3F9EtGhB0.net
>>151
https://lmedia.jp/2015/05/03/63862/

罪ではあるけど事を荒立てるほど自分のダメージが大きいから泣き寝入りらしいな。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 01:51:14.58 ID:VcglarBg0.net
>>143
アメリカの場合「表現の自由および言論の自由」は
個人の肖像権よりも何よりも民主主義の絶対的な条件として
最優先されるって権利章典の修正第1条に記載がある
これでストリートフォトには自由があるって根拠になってる

公道での望遠撮影の写真を販売した写真家が
プライバシーの侵害で訴訟沙汰になったけど
アートとしての表現の自由で原告側が負けた

154 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eaad-KXbs):2020/09/11(金) 02:08:18 ID:zmnu7D7q0.net
日本には法的な肖像権がないから犯罪にはならないよ。法解釈でプライバシー侵害が認められることもあるけどいちいち裁判で戦わなきゃいけない。だから手間や費用を理由に泣き寝入りする人が多い。

フジがX100Vの広告でやらかして炎上したときも動画を取り下げて定型のプレスリリース出しただけで、まともな謝罪すらしてない。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 02:19:24.19 ID:B/pTeFgz0.net
盗撮に関しては今は市区町村の迷惑防止条例があるけどな

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 02:20:03.48 ID:B/pTeFgz0.net
SARにa7cの画像来てた!
けっこうカッコいい

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 02:21:59.28 ID:B/pTeFgz0.net
>>155
都道府県と一部市区町村だった

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 02:31:42.60 ID:5zyCg3ph0.net
28-60ってどうなんだ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 02:35:02.66 ID:zmnu7D7q0.net
SARの画像が本物ならキットレンズはやっぱり28mmスタートなのか。上面のCボタンもグリップ前面のダイヤルもないしちょっと微妙な感じだな…

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 02:43:25.97 ID:B/pTeFgz0.net
レンズはパナの20-60mmが羨ましいな
操作性は小型化に振ってる分仕方がないかな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 02:56:06.24 ID:fe4oqoAt0.net
28mmスタートで大丈夫なのかな?
SARが4k30p IBISとしか言わないから怖いんだけど、これが4Kクロップありだったり電子式併用じゃないとグラグラでVlogに使えませんとかだとG100の後を追いかねないよね

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 03:02:18.24 ID:F4/rdVXD0.net
ZV-1のCIPA表示基準ギリッギリを攻めたなんちゃって24mmで叩かれてたのに28mmスタートなんて出しちゃうのか
設計者は20-60mmと24-50mmを歯ぎしりしながら見てそう

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 04:49:18.31 ID:5jq2afuc0.net
フジっぽいな

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 05:05:53.73 ID:zqdkHxHJ0.net
Eマウントで最も美しいデザイン???
ぶっちゃけα6000シリーズとほぼ変わらなくない?

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 06:28:27.69 ID:kzs4Hfzc0.net
カッコいいなこれは
初めてsonyのカメラで欲しいと思った

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 06:36:20.00 ID:ywk4k3GY0.net
>>155
衣服の中や水着の場合は有罪になる確率は高いが
衣服の上からだと逮捕や書類送検はあっても起訴まで行かない可能性が高い

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 06:42:40.33 ID:M1sKhGLY0.net
動画用というより小型化優先した感じだな
レンズ込みで見るとアホみたいに小さい
普段のかばんにも余裕で入りそう

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 06:46:37.36 ID:zDgI9+Vb0.net
でも高いな

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 07:07:39.28 ID:rTXv7b0m0.net
カメラ自体はA73のEVF移設版だろうが、新しいのは、たぶんこれに合う(電子補正が強い)小型交換レンズ群だな。おそらくそちらこそが「新」コンセプト

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 07:10:10.20 ID:+TesYImK0.net
カッコいいとか初めて欲しいと思ったとか
α6000シリーズを知らんのか?

殆ど同じだろが

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 07:17:03.51 ID:PNm6Wqe80.net
α7c、ひと目で使いにくいと感じるデザインだ
箱型はX-PRO2とかPEN-Fとかああいう系統じゃないと使いにくいってわかってるだろうに

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 07:21:10.21 ID:JOlSND5R0.net
レンズ期待してたのに28mmスタートかよ
パナとニコンのキットレンズの方がいいじゃん

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 07:26:20.91 ID:Ap8CV3g70.net
>>171
グリップ部小さい方が好きなの?

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 07:38:55.80 ID:ywk4k3GY0.net
>>172
ソニーはキットレンズ微妙にする伝統があるよなw
たぶん標準50mm前後で使えるレンズということなんだろうけど
いろいろちょっと足りない
これ以上は交換レンズ買ってくれってことなんだろう

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 07:53:19.19 ID:6WU/p4Xwr.net
>>174
微妙どころか最低性能のレンズしか付けたことない

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:10:37.67 ID:eCnJ2htFM.net
>>174
Vレンズのロードマップくらい同時に出して欲しいわ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:12:56.65 ID:h5VVD/Mer.net
コンパクトに全振りしたのかもしれんが28始まりは微妙だな

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:13:39.52 ID:tOtClKA00.net
キットレンズ買う層考えたらそれで充分という割り切り
それは正しい

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:19:17.24 ID:eCnJ2htFM.net
>>178
他に20mmスタートで小型のレンズがラインナップされればいいんだけど
SELP1650とか色々言われてるけど唯一無二でしょ

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:19:45.30 ID:6WU/p4Xwr.net
>>178
客を舐めてる最悪の発想

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:22:49.39 ID:Q8+0tiCAr.net
>>180
カネを落とさない客は客じゃない

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:24:35.66 ID:emKJQ0/UM.net
キットレンズで充分な層がα7iiiと同程度のカメラ買うかね

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:24:44.12 ID:Ap8CV3g70.net
レンズ交換できるんだから欲しい画角があるならボディと必要なレンズ買えばいいだけだからな

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:25:17.48 ID:ywk4k3GY0.net
ただこの感じボディもキットも結構安いんじゃないか?

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:29:56.35 ID:eCnJ2htFM.net
>>182
vloggerが初めてレンズ交換式に手を出すようなカメラだからキットレンズで頑張って欲しかったわ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:38:01.75 ID:xvEd4T6aa.net
コンパクトにしてもEVF同軸に置いてほしいけどマウント付近はIBISやらの機器いっぱいで小さくするなら難しいのかな

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:43:54.80 ID:PBFzA46k0.net
>>168
R5/R6/Z7/Z6の画像エンジンを最新にして2100ドルで出せるメーカーなんて存在しないけどなw
静モノ限定ならfpがあるか...

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 08:59:29.30 ID:LpDRz8mRp.net
嫌なら買うな、ではなくて
嫌ならα7IIIを買え、だからな

コンセプトデザイン重視に全振りはアリ
個々のデザイン好き嫌いは人それぞれ


IBISは付いてたら歓迎だが付いてなくても止むなし、
放熱を考えればたぶん4K動画はクロップモードがあって、無理すればフルも撮れる

強い電子補正を前提が新レンズシリーズで、
スマホと自撮りで間違いなく広角はトレンドだから、もし28mmスタートなら別の単焦点などのオプションが用意されるだろう

広角だけは撮れるか撮れないかの差は大きく、画質良し悪しの比較ではなく、とにかく撮れることが必要で、もし無いとヤバい


既にα7III、α9II、α7RIVが発売中、その後継ラインと新α7SIIIもあるから、
新しいタイプのαはフルサイズ小型化とデザイン重視に全振りしていい

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:01:57.87 ID:M1sKhGLY0.net
>>182
そもそも7iiiだってタムロン2875買って安い単焦点1つ追加して終了のやつがゴロゴロいる

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:02:42.33 ID:Al4n7qre0.net
なんだか冴えないねえ>ソニーαの新製品。まあ、中身に期待w

もし、α7IIIとほぼ同じだったら詐欺だねw

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:03:19.50 ID:1i5y2YOgr.net
みんな広角そんなに必要なんかー
オレは望遠側に伸ばして欲しいけどな

まぁコンパクト超広角だすから買ってねってことだろうなw

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:04:54.06 ID:h5VVD/Mer.net
>>189
キットレンズとタムロン28-75じゃあ天と地の差がある

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:06:21.64 ID:DVu6KDwb0.net
パナのキットレンズは魅力的
あれさ月産50台じゃなかったけ?
20始まりなだけで売れそうな予感

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:08:49.44 ID:emKJQ0/UM.net
>>189
7iiiと28-75でも25〜30万なのに?
キットレンズで充分層ってeos kissとかkiss m買う層だぞ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:12:10.03 ID:M1sKhGLY0.net
>>194
なんでキスのキットなんだよ
7cのキット買うやつの話だろ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:14:59.18 ID:emKJQ0/UM.net
>>195
だからキットレンズで充分層じゃねーだろそれ

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:17:47.46 ID:Al4n7qre0.net
α7IVの開発が遅れているんで、そのつなぎとしてのα7Cかw

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:18:34.17 ID:XFRUjPhT0.net
Kissとか買う層はa7cのターゲットじゃないでしょ…

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:19:37.04 ID:eCnJ2htFM.net
>>191
vloggerは手持ち自撮りでアクティブ手ブレ補正使うから広角必要

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:20:30.15 ID:M1sKhGLY0.net
>>196
交換式のRX1みたいな感じだろ
狙ってるのはキットと35f18fあたり買って終了みたいな人じゃね

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:24:36.05 ID:h5VVD/Mer.net
という7c買う人って殆どα持ってて買い増しか買い替えじゃねーの
多分

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:33:48.12 ID:LpDRz8mRp.net
既に売ってる広角は、
FE 20mm F1.8、重さ373gで10万円
タムロン20mm F2.8、重さ220gで3万6千円など

レンズコンセプトが新しいから広角含めて色々と新シリーズを出してくると思う

サードパーティのマウントアダプターも再び売り上げが伸びそう

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:34:26.90 ID:PBFzA46k0.net
>>190
フルサイズでα7Vより安価で冴えてる製品とは?

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:35:15.68 ID:Al4n7qre0.net
>>203
シグマfp

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:35:22.36 ID:M1sKhGLY0.net
新型レンズこの小ささでどれくらい解像するのか気になるな
かなり細く見えるけどフィルター径何ミリだろ

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:41:00.62 ID:yTv0n3V+p.net
>>193
20-60mmの画角は絶妙だよな
発表時はfpとセットで買おうか悩んだわ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:41:58.80 ID:LpDRz8mRp.net
>>205
フィルター径はたぶん55mmか58mm
55mmが有力

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:45:22.89 ID:Al4n7qre0.net
ほぼα6600のままだから、価格は20万円を切るだろうね。
α6600はソニーストアで159,900円(税別)。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:50:52.97 ID:ywk4k3GY0.net
2100ユーロ=27万円という噂があったけど
これα7IVのボディの値段な気がする

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:54:21.69 ID:M1sKhGLY0.net
>>207
2870も55だったね

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:00:22.48 ID:ItnlOmV6r.net
zv1の時は28mmがちょうどいいとか言ってたのにやれ24だ20mmにしろとか

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:04:44.32 ID:1i5y2YOgr.net
これボディ内手ぶれ補正無しだろ。小さすぎるもん 価格は20万ちょいくらいかな??

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:05:45.92 ID:E0kBEQXqp.net
Z7ボディが2170ユーロだから、新αが2100ユーロなら30万円台

もしそうだとすると、4000万画素を載せてくるRX1シリーズの交換レンズバージョンになる

ライカのレンジファインダー型ボディのコンセプトになるが、台数は出なさそう

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:10:17.82 ID:ywk4k3GY0.net
>>212
写真にSteadyShot INSIDEの文字があるんじゃ

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:10:49.34 ID:va6uU9M20.net
>>201
従来のα7シリーズのデザインが嫌いな層、フジやpen F使ってた層も来るかもな。レンズ以外はいいんじゃないか。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:11:54.93 ID:E0kBEQXqp.net
SARは噂だからブレブレのほうが人が集まるのかな

1000ドル10万円でIBISとEVF全部入りだったり、今度は2100ユーロで30万円だったり


いい加減、適当にも程がある
まあ炎上を楽しむのも噂との付き合い方ではあるけど

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:12:06.84 ID:2X4z01v0M.net
>>213
α7IIIが2300ユーロだったらしいから、α7IIIよりは売出し価格低くなるんじゃね?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:15:12.95 ID:E0kBEQXqp.net
>>217

それは知らんけど、相場的には2300ドルの間違いではないの?
よく分からんけど

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:15:59.20 ID:+TesYImK0.net
>>212
リーク画像には手ブレ補正入りって書いてある
https://i.imgur.com/heUXGuP.jpg

6600の上面はこんな感じ
https://i.imgur.com/PEYagRR.jpg

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:18:32.54 ID:+TesYImK0.net
画像でみえるのはモードダイヤルと露出補正だけ
グリップのダイヤルもないからだいぶ割り切ってるな

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:19:01.33 ID:xvEd4T6aa.net
右肩の露出補正ダイヤルいる?
そのスペースをカスタムボタンあたりに割いてくれたほうが嬉しい人多そう

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:19:20.90 ID:tOtClKA00.net
>>180
なるべく安く買いそろえたい客のニーズを満たすことの何が悪いの?
しかもそのズームレンズキットもずっと売れてる
ソニーが提案した通りのものを客も満足して受け入れてるから売れるんだよ
最悪とか決めつけてないで現実見ろよ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:25:49.56 ID:M1sKhGLY0.net
>>220
モードダイヤルの後ろの角にあるのが2つ目のダイアルじゃないかな
7の前のが後ろに来てんじゃね

224 :サンダー平山事件 :2020/09/11(金) 10:26:47.41 ID:fO6B2QoBM.net
kissとかα6XXX買ってるやつがフルサイズは高画質で凄いみたいな話を聞いてステップアップするときに選ぶカメラが7Cなんじゃね?

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:29:22.60 ID:YnadJTUnH.net
ボディに機能のレタリング入れてる時点で、未だ家電臭しかしないな
だからバカにされる。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:31:55.49 ID:MptYyOtw0.net
馬鹿にするのは勝手だが、そんなことで難癖付けるよりj本質的なところでSを超えてくれよ頼むから

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:34:43.18 ID:6El+ETlu0.net
α7Cのキットレンズ、Vlog向けの割に28-60mmは正直分かってない
小型化優先したのかねえ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:38:18.19 ID:+TesYImK0.net
>>227
お高いやつで20-50F4あたり出るかもよ

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:39:20.00 ID:YnadJTUnH.net
>>226
センサーに位相差埋め込んで欠損画素にしてごまかしてるセンサーが本質的と言うんだな。
そこまでしといて、最後は気持ち悪いコントラストAFのウォブリングが発生してしまうという、情けない造り。

こんな本質的なことすら分かってなから家電上がりと言われるんだよ。
ユーザーレベルも家電脳。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:40:34.11 ID:va6uU9M20.net
>>227
vlogは海外用宣伝だろうが、28mm始まりで受け入れられるかは疑問だよな。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:42:26.82 ID:+TesYImK0.net
>>229
何だこのエアプ爺

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:42:47.35 ID:6El+ETlu0.net
>>228
そのスペックだとデカくてVlog用に使うのは難しいか
電子補正に頼りすぎてSEL2470Zの再来になりそう

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:50:38.57 ID:hpzS3dZX0.net
>>225
なんでどこのメーカーもボタンに機能マーク入れるんだろうね。

どうせみんなボタンカスタマイズするから無くても困らないし(説明書で説明する時に困るか)、見た目に対しては無益有害でしかないのに…

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:50:53.61 ID:2X4z01v0M.net
>>218
ここでボディのみ2300ユーロって言ってる
https://www.cined.com/jp/sony-a7-iii-announced-full-frame-basic-model-sample-footage-and-interview/

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:51:43.26 ID:ItnlOmV6r.net
モードダイアルいらんからカスタマイズダイアルにしてほしかった。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 10:58:53.93 ID:QeK40omE0.net
>>216
噂なんだからしょうがないだろ
信憑性のランク付けも書いてくれているんだし、
それを見ながら真実の予測をするのが楽しいんじゃん
フェイク情報も多いだろうし、色々ブレるのは仕方ないよ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:01:48.54 ID:QeK40omE0.net
>>225
まあ、家電だろうが何だろうが性能良くて売れれば何でもいいんじゃない

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:07:13.16 ID:yTv0n3V+p.net
>>219
α6600よりグリップ小さく見えるしフルサイズのレンズだと握りにくそうだな
ボタンやダイヤルもC1かC2を録画ボタンにして他はα6600のままで良かったのに

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:10:21.82 ID:+TesYImK0.net
ボディ自体は6000相当よね
レンズはFEだけどホントにフルサイズ入ってんのかね

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:12:49.96 ID:uWriPmF9d.net
まぁ安けりゃ売れるっしょってこれって感想
実際の使い勝手はともかく

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:13:34.69 ID:Of1faRVj0.net
なんだかんだでSONYが7s3だ、7cだって盛り上がってる横で
Canonは完全にタイマー式だったのが露見して炎上してるの面白い
シネマの収益を守るために微妙にSONYに勝ったような負けた機種作るって事は意外と余裕あるのね

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:21:29.90 ID:6El+ETlu0.net
α7C、前ダイヤルは欲しかった感ある

>>238
多分α6600より微妙に高さがあるっぽい
グリップのサイズはα6600と概ね同じじゃないかな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:23:11.39 ID:kRg7k+nq0.net
マルチセレクター付いてるといいけどサイズ的に無理かな…。
EVFの横のポコっと飛び出てるのは何だ?

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:28:38.30 ID:E8HvGgx0M.net
>>233
NEX-7でダイヤルの刻印無くなったなのに復活したからねー
ユーザーの受けが悪かったのか

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:33:47.77 ID:tmCvJzUza.net
>>243
視度補正ダイヤルかな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 11:42:22.61 ID:8Sdl7x4D0.net
7iiiから7cに変えたいなぁ
カジュアルなバッグだとペンタ部が邪魔なんだよ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 12:13:02.92 ID:tSoiOBzyd.net
7cのローリングシャッターレートがα7S3並みだったらいいなー

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 12:19:51.56 ID:re3qaqbEa.net
カッコよすぎワロタ
10台買うわ
https://digicame-info.com/picture2/sony_a7c_28-60mmF4-5.6_001.jpg

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 12:24:08.74 ID:+TesYImK0.net
インフォ持ってくんなよ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 12:25:19.47 ID:kRg7k+nq0.net
>>245
にしてはデカくない?
かなり厚みがあるようにも見える

251 :サンダー平山事件 :2020/09/11(金) 12:27:19.04 ID:fO6B2QoBM.net
シルバーモデルを買っておけばビニールテープで何時でも黒モデルに化けさせることが出来るからお得だな

252 :サンダー平山事件 :2020/09/11(金) 12:32:55.73 ID:fO6B2QoBM.net
レンズの左上と右上にマイク穴が見えるがEVFの上部に同じようなものが2つある。
放熱用の空気穴か集音マイクか

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 12:42:17.46 ID:PBFzA46k0.net
>>248
いんふぉ隔離してるんだから貼らんでくれな

254 :サンダー平山事件 :2020/09/11(金) 12:45:20.15 ID:fO6B2QoBM.net
ひょっとして4ch録音?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 13:02:33.36 ID:bjmPZ0Kbp.net
>>249 >>253
【危険】デジカメインフォのリンクを貼ったら危険【DANGER】

https ://デジカメインフォ.com/picture2/sony_a7c_28-60mmF4-5.6_001.jpg


インフォの画像にアクセスすると、
デジカメインフォがアクセスログからipアドレスをチェックしてコメント弾きに使われたり、
5chからのアクセスの影響度分析に使われる





画像を使いたいときは、インフォにリンクを貼らずに別サイトの同じ画像を使うとよい

別サイトにある同じ画像
www.sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2020/09/Sony-A7c-alpha.jpg

https://www.sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2020/09/Sony-A7c-alpha.jpg

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 13:12:30.86 ID:bjmPZ0Kbp.net
>>1 >>950
次のスレ立てへ注意喚起しておきます >>255


【危険】デジカメインフォのリンクを貼ったら危険【DANGER】

デジカメインフォのリンクにここからアクセスすると、
インフォがアクセスログからipアドレスをチェックしてコメント弾きに使われたり、
5chからのアクセスの影響度分析に使われる
危険に気づいたら未然に防ぐこと



ヒヤリハット・注意一秒怪我一生・インフォやめますかそれとも人間やめますか

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 13:25:02.33 ID:MYnlj3M80.net
動画でより広角が欲しいよーってならタムロンの20mmでも買えばいいかな
まぁあれ動画でafどんなもんなしらんけど

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 13:42:10.85 ID:Al4n7qre0.net
>>247
無理。α7SIIIは1200万画素だからローリングシャッター歪みが少ない。
2400万画素でローリングシャッター歪みを減らすなら、α9と同じ
Exmor RSを採用するしかない。もしExmor RS搭載なら、オレは買うけど。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 13:58:00.19 ID:y7QnjWair.net
秒間60コマが要求される動画と違って静止画の電子シャッタースピードなら既存技術の応用発展で上げられるようにも思えるけどね。
連写不可でも1/200くらい出れば救われるし。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:02:52.59 ID:jIuinZior.net
>>222
わざわざフルサイズ買う層なんて明らかに高画質期待して買ってるのに
こんながっかり画質レンズでは客の期待への裏切りもいいとこだなw

Sony FE 28-70mm f/3.5-5.6 OSS  Review / Test Report - Opticallimits
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/999-sony2870f3556oss

絞っても周辺が全く解像しない!?
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/sony_2870_3556oss/mtf.png

光学性能評価は最悪レベルの星1つ半!!
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/999-sony2870f3556oss?start=1

せっかく高画質期待して買ったのにこれじゃスマホでいいやって思われる糞画質
明らかに業界に悪影響だろ

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:04:29.84 ID:jIuinZior.net
ダサすぎワロタ
https://digicame-info.com/picture2/sony_a7c_28-60mmF4-5.6_001.jpg

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:09:55.73 ID:9NzQImVKd.net
期待を下回るとこまで予想通りだわ
プロセッサも7同等だろうな

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:20:29.52 ID:PBFzA46k0.net
BIONZ XR発表されてるのに7B同等のプロセッサとは?
ミネオ君の嘘の度が過ぎる件

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:25:49.58 ID:tSe+pp4x0.net
>>260
光学的な描写性能と、レンズとしての描写の良さってのは必ずしも同じじゃないけどな
最新映画の撮影現場で数値的には大したこと無い光学性能の過去の銘玉が持て囃されてるのもそういうことだし

ライカレンズなんかもベンチ的には大したこと無いレンズの方が人気だったりするし
日本人が作るレンズがスペック番長な割には世界で評価され難いのもこの辺が関係してるんじゃなかろうか

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:25:51.84 ID:9NzQImVKd.net
xr搭載って情報出てるの?
4k30pは7から変わってない

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:27:39.62 ID:y7QnjWair.net
socに合わせてOSも変わるから今後2年くらいアップデートで面倒を見ていくならxrにするっしょ。センサーに対して演算能力がオーバースペックでも問題ない。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:29:53.11 ID:TTX0ysNQa.net
キヤノンのpowershot zoomは13時間で1000台完売
3万円強と割と高めだけど、売り切れは早かった
ニコンもクラウドファンディング利用したマーケティングした方が良いのでは?

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:30:12.72 ID:9NzQImVKd.net
7早く出せよな
カメラスレでは7cガッカリの声ばっかだよ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:30:37.80 ID:GR6ZFhemr.net
>>264
ソニーageの提灯記事でもこのレンズを積極的に褒めてるのなんて見たことがないw

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:32:18.35 ID:9NzQImVKd.net
>>267
これスポーツ観戦とか良さそうって思った
望遠鏡っぽいからライブで盗撮する奴が居そう

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:38:21.33 ID:va6uU9M20.net
>>267
もうスマホと差別化出来るのは主に、望遠系と高感度だけだからな。もう換算24-1000mmとかじゃなく、各社一体型の望遠系カメラ出して欲しいわな。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:50:57.44 ID:9NZOy2Af0.net
powershot zoomは斬新かつ需要がありそうで評価したい。
EVFだけど、双眼鏡で定評のあるニコンに是非OVFで作って欲しいな。クイックリターンミラー入れて一眼レフ形式にするw

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 14:54:11.55 ID:/9Yu1JcSH.net
>>267

あほらし、たった1000台、いわゆる転売屋の買いだけで完売
いかに今のキャノンが宣伝材料無いか証拠かと。。。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:04:36.23 ID:dkHp39CAp.net
>>273
powershot zoom
3万円を1000台で売り上げ3000万円

不動産屋の新人社員が契約を一件取ってくるのと同じ

駅前のコンビニ数件の売り上げを足し合わせたよりずっと少ないだろ

おにぎりの具を工夫する知恵のほうが、人気も利益も出るよ

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:16:15.14 ID:6DqSdt8a0.net
α7Cいいじゃない、いただくわ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:18:53.75 ID:YmTgexF/0.net
Inspic Recも一般販売したしこれも普通に売るんじゃないの
箱型沈胴じゃなくて筒型、液晶画面捨てて代わりにEVFのみ、広角も捨てて100、400、デジタルズーム800のみ
なかなか楽しそうかなと

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:19:34.41 ID:XFRUjPhT0.net
新しいタイプのカメラだから今までとは違う需要発送や新規顧客からFBなど得るものは多い

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:20:59.95 ID:uvZSbDNh0.net
手振れ補正のアクティブモードがα7SVだとx1.1クロップ、ZV-1だとx1.18クロップ
これに加えて4K30pがα7Vと同じx1.2とすると28スタートは実質37mmから40mmの間でZV-1より狭くて、全画素読み出しでようやく同等か
G100が下の画像で最悪値43mmだか47mmだかでゴミ扱いだったけど、α7Cレンズキットもあまり楽観視できる数字じゃないな
https://i.imgur.com/gISqGOK.jpg

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:22:21.53 ID:dkHp39CAp.net
>>271
スマホで望遠ズームは既に各社から出ている

カメラ無しスマホが消えたように、望遠ズームが付いてないスマホも廉価版以外は無くなる


「1/3サイズセンサー」のpowershot zoomでは、
コンデジと同じく、望遠コンデジでもすぐに無くなる短命なオモチャでしかない


各社から出ている望遠ズームスマホの一つ
https://cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_image/image/53439737/World_s_first_periscope_style_dual_camera_technology.0.jpg

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:22:39.07 ID:T7y5XhCL0.net
>>221
個人的には露出補正ダイヤルはおろかモードダイヤルもなくても構わないので
空いたスペースに複数のカスタムボタンや汎用ダイヤルを設置してくれた方が嬉しい
また、α7Cには前ダイヤルが欲しかったという声も多く聞かれるが
背面のコントロールホイールを親指の腹で操作した方がシャッターボタンに指を掛けたまま操作出来るので
それがあるのであれば個人的には前ダイヤルは必ずしも必要と感じない

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:30:03.16 ID:dkHp39CAp.net
>>274 >>279

年間30兆円市場の各社スマホが、いずれ望遠ズーム標準装備になる
それなのに売上で3000万円ってw


「1/3型センサー」ではミニコンデジと同じ運命で競争力は完全にゼロ
1型ですら苦しんでるのに1/3型センサーw


https://cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_image/image/53439737/World_s_first_periscope_style_dual_camera_technology.0.jpg

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:37:58.94 ID:dkHp39CAp.net
>>281
powershot zoomは、未来がないのを知りながら企画してる


年間30兆円のスマホ市場で、もうすぐ主要な全機種に光学ズームが標準搭載され、
しかも「1/3型センサー」では衰退するミニコンデジにしかならない


それでも作るのは、外のユーザーに向けてというより、よく分かってない自社内のお偉いさん向けのプレゼンが目的だろ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:41:55.20 ID:y7QnjWair.net
平べったい筐体にミラーレンズで望遠収めるのはいいアイデアだよね。
以下ミラーレンズはドーナツボケの声をお聞きください。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:48:35.02 ID:S5SU++H+0.net
オリンピック向けに考えてたんだろうなと想像
こういう系は中華が安く作るからなー

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:54:04.29 ID:PBFzA46k0.net
>>272
ただの望遠鏡になってしまって盗撮に使えないじゃないか!w

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:54:58.54 ID:9NzQImVKd.net
スマホで最強ズームって何ミリくらい?

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:56:36.43 ID:dkHp39CAp.net
>>284
MP3プレーヤーみたいに、中華が7980円でもっと性能高いのを次々作るだろ

とにかく「1/3型センサー」がpowershot zoomの逃れられない注目ポイント

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 15:58:50.83 ID:tSe+pp4x0.net
>>269
提灯記事はともかく、世界中のプロが本当にダメなのか?って試してみたら「ありゃ?描写いいじゃん?」って反応してたりするけどなw

SONY 28-70MM KIT LENS CINEMATIC VIDEO | SONY A7III
https://www.youtube.com/watch?v=Gddk5jPECsY
SONY A7iiiキットレンズで神戸の夜景動画 本当にダメか少し試してみた
https://www.youtube.com/watch?v=GeswUvk64gM
Sony A7III + KIT LENS: Oregon
https://www.youtube.com/watch?v=_z0YYQricm0


ボケ凄い綺麗だし発色も悪くないし、解像力も等倍比較するんじゃないなら十分だってさ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:00:52.99 ID:y7QnjWair.net
>>286
ズームでもバリフォーカルでもないが望遠単焦点125mmのP30ProとP40Pro

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:03:48.86 ID:tSe+pp4x0.net
Paris 2019 | Sony A7III Cinematic | Sony A7iii + Sony 28-70MM
https://www.youtube.com/watch?v=CuSGbkoPU9w

Sony Kit Lens, Sony 28-70mm Kit Lens, Sony A7iii Cinematic Video

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:04:18.12 ID:i3XB9Fvp0.net
このサイズでえらい超望遠だなと思ったら1/3センサーと電子ズーム併用か
値段と小型化かんがえたら仕方ないけど
まあ買うほうもそこらへんはわかってるヤツ対象かな

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:25:14.23 ID:zYGqJXET0.net
>>260
安心していいぞAPS-Cも同じノリでやってるからw

α6000についてきたレンズキットしか使う気ないもん!って
啖呵切ったねぇちゃんがしばらくして
あまりのクソ画質にシグマの単焦点買ってたよw

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:25:56.38 ID:wfoiWNtcd.net
RX100シリーズなんかの1インチ〜m43ならスマホと差別化出来るかもな。
まあ、キモオタはデカくて高価な望遠振り回して喜んでたらいいけどなw

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:28:01.17 ID:9NZOy2Af0.net
powershot zoom をデジカメだと思って見るべきじゃない。
アレはデジタル単眼鏡。望遠鏡だよ。
単眼鏡をデジタルにする利点として、電子式手ぶれ補正が入れられる。(実際は光学式IS入ってるけど)
普通の単眼鏡使えば分かるがブレブレで見づらいからね。
光学系のサイズも、デジタルにすれば自由度が高くなる。
尚、普通の双眼鏡とかにIS入ってるのもあるけど補正レンズが大型化するので高額。

で、そういう単眼鏡視点で見れば、写真もオマケではなく一応カメラメーカーのクオリティで撮れるし、
悪く無い商品だと思うよ。

問題は大きさ重さ電池の持ちとかだろなー。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:31:26.47 ID:LTyENeWsr.net
>>288
個人の感想が1個出て来たくらいでいいレンズにはならんな
そもそも世間で糞レンズ扱いされてるのを前提にしているってとこでダメじゃんw
何とか誉めるとこ探してるのがミエミエだし

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:32:34.43 ID:/9Yu1JcSH.net
>>274

馬鹿?
理解力ある?
金額とか初めからキャノンは気にしてないだろ、当然ね
数時間で完売と言う見出しだけでイメージが良くなると言う事。。。
ゴミを処分して宣伝までメディアがやってくれると言う。。
キャノンらしい、やり方と言う事

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:33:16.66 ID:zYGqJXET0.net
>>288
どう見てもプロフォトグラファーじゃないんですが・・・
日本人は子持ちYoutuberだし、他もプロフィール謎だぞ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:34:03.29 ID:i3XB9Fvp0.net
>>294
これ、遅延はどうなんだろね
スポーツ観戦だとけっこう気になると思うが

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:37:19.96 ID:tSe+pp4x0.net
>>292
脳内ねぇちゃんじゃないなら、せめてSNSのURLくらい貼れや

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:37:25.25 ID:i3XB9Fvp0.net
>>292
NEX-5でオールドレンズ遊びしてた立場としては
大きさほぼ同じでセンサーサイズ大、手振れ補正アリが
待望のスペックだといえるな

ボディだけ買ってすきなレンズつければいいだけ
Eマウント対応のレンズなんて豊富にあるんだから

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:41:15.13 ID:tSe+pp4x0.net
>>297
この人はプロやよ
SONY 28-70MM KIT LENS CINEMATIC VIDEO | SONY A7III
https://www.youtube.com/watch?v=Gddk5jPECsY
Paris 2019 | Sony A7III Cinematic | Sony A7iii + Sony 28-70MM
https://www.youtube.com/watch?v=CuSGbkoPU9w

今何故かSNSのリンク先削除されてるけど

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:42:13.96 ID:Al4n7qre0.net
PowerShot ZoomとかRF 600/800mmF11とか、アイディアの
ないソニーには企画できない商品だな。くやしかったら超望遠の
Xperiaでも出してみろw

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:46:26.55 ID:+kAw8dKGa.net
FE28-70は中央だけはまともだけど周辺が酷すぎる
動画はともかく静止画では使い物にならないよ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:47:56.98 ID:zYGqJXET0.net
>>299
悪いなネットにあげてないよ
ちなみにマジ話だからしょうがない

散々止めたのに、「カメラに詳しい人」に薦められてα6000のキット購入して
「標準レンズとズームのキット以外はレンズなんて買わない!」って言われたんだよ
で、案の定まわりとの画質差にきづいて単焦点買ってた

まぁそのカメラに詳しいヒトが責任もってくれてるんだろうけどさ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:49:24.75 ID:i3XB9Fvp0.net
>>304
まあ実例1じゃ存在してないのと変わらんけどな

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:51:00.43 ID:zYGqJXET0.net
>>301
で?世界中でたくさんとは言えないのでは?

>>300
オールドレンズの母艦話なんぞ女性に振っても
AFがないって言った時点でぜったいむりってかえってきたよ

α7初代は母艦目当てに購入した人おおかったね

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:55:59.49 ID:zYGqJXET0.net
>>305
E16-50mmを評価してるヤツっているのか?
あのクソレンズw

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:56:42.93 ID:tSe+pp4x0.net
>>304
じゃあ全く根拠の無いヨタ話だね
今時SNSも無いとか

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:56:54.61 ID:tSe+pp4x0.net
この人は以前(今も?)Jerbaの撮影をやってたカメラマンだったはず
Sony FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS VIDEO TEST on Sony A7III // Kit Lens Review
https://www.youtube.com/watch?v=99o8qNxFWFg

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:56:55.84 ID:9NZOy2Af0.net
>>304
それ単にズームと単焦点の違いが顕著に見えただけじゃないの…?
F2.8ズームでも無い限り、単焦点と比較したらそりゃ買い足すよ。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 16:58:59.44 ID:2k6vIm3Dp.net
レンズレンタルズのR5分解記事みたけど
一部にシーリングがなかったり
粘着性ガスケットっぽいから定期交換必須っぽいな
それよりやばいのがレンズレンタルズがレンタルで貸し出す際に
定期的にカメラを分解してチェックするとか言ってる点
メーカー保証外の分解修理を自分らで行って組み立ててるから
ここだけ異常に故障率が高いんだろ?

312 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:03:28.18 ID:zYGqJXET0.net
>>308
世の中プライベートな話を全てネットに書いてると思う方がおかしいわw

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:04:44.00 ID:I023T1R7r.net
>>311
各社の修理認定取得して正規ルートで部品供給されてんのに何言ってんだかw

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:05:54.69 ID:tSe+pp4x0.net
>>306
少なくとも具体的な検証レビューで等倍比較時の解像以外の欠点述べてるレビューがほぼ見当たらないからな
ソース不明の>>304みたいなのは沢山見るけどw沢山あるのに具体的なの無いという

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:07:16.51 ID:tSe+pp4x0.net
何がダメなのか凄いアヤフヤなこと言って叩いてるだけなのが多すぎてなw

316 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:09:16.16 ID:tSe+pp4x0.net
Sony A7III + KIT LENS: Oregon
https://www.youtube.com/watch?v=_z0YYQricm0

実際似たスペックのシグマやニコンのズームレンズでこんな綺麗なボケでねーしな

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:10:46.98 ID:I023T1R7r.net
>>315
明らかにダメじゃんw
https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/sony_2870_3556oss/mtf.png

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:12:50.71 ID:zYGqJXET0.net
>>310
ブログでも似たようなお高いシグマのF1.4購入してる人もいるから
同じような不満を持った人はいるんだと思うよ

α6000 レンズキットを買って失敗した
https://lowreal.net/2017/01/12/2

SELP1650買っちまった・・・やべぇ・・・やべぇよ・・・
https://sylve.hatenablog.jp/entry/2014/11/22/234041

NEX-6付属の標準ズームレンズ「SELP1650」と「SEL24F18Z」を比較したら、写りの違いに驚いた
http://tamkaism.com/2013/08/selp1650-sel24f18z/

α6000のキットレンズとして、世間の評判通り??
https://ganref.jp/m/root_n/reviews_and_diaries/review/6560

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:13:06.24 ID:zSczKyOh0.net
>>316
シグマやニコンと条件揃えて比較したんならともかく
その動画だけじゃ何の証明にもならんなw

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:13:46.53 ID:tSe+pp4x0.net
>>317
数値で叩くだけならライカの人気レンズもダメじゃん
人間の目も収差だらけだしCGみたいに無駄に鮮明に撮るだけじゃ描写良いとは言えんだろう

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:14:08.70 ID:zYGqJXET0.net
>>320
つまりソニーはライカだった?!

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:19:40.73 ID:I023T1R7r.net
>>320
実際ブランドに釣られてるだけでダメでしょw

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:21:19.18 ID:ywk4k3GY0.net
4K動画程度だとクソレンズでも解像十分なんだろ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:21:57.89 ID:tSe+pp4x0.net
>>319
色んなメーカーのレンズ使ってる人間ならここのレンズのボケ固いのは常識ですわ
https://youtu.be/j6geNuaZDyU?t=187

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:25:16.43 ID:tSe+pp4x0.net
>>321
まあ、ミノルタはライカレンズの製造担当だった時代もあるしな
技術交流して共同開発したり

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:28:28.12 ID:zYGqJXET0.net
>>325
ミノの技術者ってパナにいってなかったっけ?
だからパナライカの流れになったみたいだけど

逆に品質チェック厳しいからパナライカは基準ハネ多いそうだ
ツアイスだとなんもないのかソニーツアイスは不評やね

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:29:50.49 ID:ywk4k3GY0.net
そういやNEX時代の安ズームで動画撮ってる人も見たことあるな
動画は等倍なんかで見ないのでボケとか味で再評価してんだろ
それ自体は良いこと

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:30:20.41 ID:PbskU4/2p.net
>>307
評価されてるから6年もα600が売れてるし
更にリアルタイムトラッキングのα6400も売れてるんだなぁ
そもそもビデオ向けにはあのコンパクトサイズでアクティブ補正で描写も悪くないからな
貶してるのは動画はいらない連呼して時代から取り残されたエアプCN忖度老害くらいだな

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:30:56.52 ID:n+HT2QLva.net
>>326
イヤイヤパナのレンズの当たり外れも中々のもんだよ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:36:08.21 ID:PbskU4/2p.net
>>326
ミノのレンズ設計者は今もコニカミノルタで各社のODM設計やってるだろエアプ嘘松ジジイ
あとパナのレンズの特許の多くはシグマが連名してるぞニワカジジイw

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:38:54.75 ID:x71b3r2Ld.net
パナライカはOpticalLimitsが50-200mmのハズレ引いてたな
パナ12-60安もePHOTOzineがハズレ引いて別個体で再テストしてた

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:43:08.59 ID:tSe+pp4x0.net
>>326
パナはパナライカだけでMレンズやLレンズに開発にはタッチさせてもらってない
限りなく名刺貸しに近い

あとミノの技術者でパナに行ったのは東京に住みたくない一部の人だけ
ソニーは買収後も10年程ミノルタの敷地内に部署を置いたままにして準備が出来た希望者から順番に東京本社に移動させていった
最後まで大阪に拘った人だけがパナに移った

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:44:46.53 ID:PbskU4/2p.net
以前からシグマのm4/3のレンズ特許はパナのレンズ構成と一致してたけど
最近はAF機構の特許連名までやってるんだな
https://asobinet.com/info-patent-sigma-and-panasonics-patent-application/

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:45:36.11 ID:9NZOy2Af0.net
>>318
そのシグマのF1.4は高くない。高くないぞ…。
っていうかお手軽F1.4ですな。正直おすすめ。Amazonでも36,500円だとさ。こんなん実質無料やん!

で、それらの記事見たけど、まぁたしかに残念レンズのようだけど、
小ささに特化した結果だからしかたない、って感じ。
APS-Cでm4/3に対抗しようとしたら無理するしかないよ。
2013年と設計も古いみたいだしね…。
ケラレとか歪曲は、電子補正前提の小型レンズなんだから補正オフでの評価は不当な批判と言える。

でもまー、古いSONYのAPS-Cレンズは地雷ってのは良く聞くな。
だからといって、今も地雷かというと、そこは知らんw
もうちょい真面目にAPS-C作ればいいのに、って思うけどね、SONYに限らず各社とも。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:50:48.05 ID:PbskU4/2p.net
ソニーとかCNすら出してないAPS-Cのカムコーダー向けレンズやシネマレンズ出してんのに
マジメじゃないって10年前のCN忖度評価で語られても・・・

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 17:55:39.95 ID:zYGqJXET0.net
>>334
シグマは別枠としてAPS-Cはフジくらいしかメインにすえてない印象あんね
どうせフルサイズへの動線としか思ってないというか

まぁだからこそα6000系はキットレンズから
動画押しでYoutuberに宣伝させてんのかもね

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 18:10:50.05 ID:9NZOy2Af0.net
>>335
すまん、ソニーのAPS-Cはマジで興味無くてなー…。
非圧縮RAW採用するとか、中央EVF採用してくれれば食指が動くんだが。
この2点だけ見ても、やる気を感じ無い(個人の感想です

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 18:49:31.61 ID:CkjHMKeg0.net
>>337
興味ないなら評論するなよ
真面目にやれとかいう前に真面目に興味持ってから言え

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 18:49:39.00 ID:XFRUjPhT0.net
軒下にa7Cのちゃんとした画像出てたが、7CのCのフォントがやぼったくてテンション下がった

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 18:51:32.49 ID:0v/S/nFy0.net
ただのα6000リネームでした

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 18:57:27.75 ID:uWriPmF9d.net
新シリーズの小型レンズ付けてオートでテキトーに使うカメラやねぇこれ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 18:58:54.26 ID:Ap8CV3g70.net
キットレンズってとりあえず背景ちょっとボケて写るのを体験するだけのものだと思うけど
こんなに盛り上がるとは

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:09:04.00 ID:9NZOy2Af0.net
>>338
すまんね。まぁ2chだしね。
あと、カムコーダー向けレンズやシネマレンズってのスルーしちゃったけど、
一般人向けじゃねーじゃん。これ出してくるのは無意味だよな…。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:12:34.82 ID:aVWrNIqkp.net
>>337
まんま統合失調の基地外かよw

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:14:38.05 ID:Al4n7qre0.net
軒下にα7Cの画像登場。コレジャナイ感がw

https://twitter.com/nokishita_c/status/1304353393964511233
(deleted an unsolicited ad)

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:18:49.42 ID:cip5VKlp0.net
>>337
素人の質問。中央EVFに拘るのはわかるんだけど、非圧縮rawは何で?
まさかソニーの圧縮rawって、非可逆圧縮なの?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:19:25.65 ID:kzs4Hfzc0.net
最初の写真はクソカッコいいと思ったけど何だこれ、ダサすぎ
sonyマークがダサいのか?どうしてこうなるんだよ

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:23:09.84 ID:M1sKhGLY0.net
>>346
あまり意識して使ってはいないけど連射するとrawのbit数落ちるんじゃなかったかな
AFSで一枚一枚撮ってると落ちないとかそんな仕様だった気がする

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:23:40.00 ID:ywk4k3GY0.net
>>346
非可逆圧縮
画像エンジンがまだ貧弱な時代では処理速度が速く連射速度が落ちず演算が少ないからバッテリも喰わないというメリットがあった
もう新エンジンになったから排斥してしまってもいいと個人的には思う

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:25:23.95 ID:XFRUjPhT0.net
可逆圧縮RAWはよ

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:28:01.04 ID:jGl6mPtGa.net
あんまり期待してなかったけどα7系とNEX6の悪いところだけ伸ばしたみたいなデザインだ
せめてNEX7あたりの見かけならなぁ

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:30:16.07 ID:Djf00qqqr.net
>>346
圧縮アルゴリズムで16ピクセル毎に信号の最大最小値を決めて差分を記録する。
んで最大最小を決める時に3bit分落として記録する範囲を決めるので最大の真っ白と最小の真っ黒は共存出来ない。
これが星喰いの理由の一つ。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:39:40.92 ID:Al4n7qre0.net
>>351
とくに、シルバーとブラックのパンダ仕様がダサいw

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:40:53.06 ID:6DqSdt8a0.net
やべー α7Cいいわ

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:42:42.09 ID:XFRUjPhT0.net
a7C、全体デザインは好きだが
α
7C
のところが微妙

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:44:32.10 ID:Al4n7qre0.net
これなら1000ドルでいいなw

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:49:49.52 ID:6DqSdt8a0.net
これ発売されたら本格的にキヤノンの終わりが見えて来ない?
やばいわキヤノン、、、

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:52:42.55 ID:mNg4EA7/0.net
しかし7Cか
700を引っ張るJR東海みたいだな

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:53:10.42 ID:rR6wCYNJd.net
ただでさえソニー一強なのにね
また差が開いて行く。。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 19:59:32.99 ID:9NzQImVKd.net
7とほとんど変わらないスペックだけどなんで盛り上がってるの?

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:00:21.44 ID:6DqSdt8a0.net
Z5と対決か、どちらも良いね〜
R、RPみたいな嫌がらせゴミはここで終わり

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:05:34.62 ID:Al4n7qre0.net
ソニーの失敗作決定だなw

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:08:19.76 ID:6DqSdt8a0.net
Twitter界隈は普通に「良い」という評価で盛り上がってるね
ここは不思議な勢力が多いみたいだけどw

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:16:07.90 ID:9NzQImVKd.net
ここだはスペック高くないと価値なしだからな
ライトユーザーには十分な性能だと思うけどね
ちょっと高いけど

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:17:09.87 ID:wf2nk4fGM.net
ソニーα7Cの主なスペックは、2420万画素裏面照射型CMOS、ISO100-51200(拡張:50-204800)、最大5.0段の補正効果を実現するボディ内手ブレ補正、最高約10コマ/秒の連写性能、3.0型タッチパネル式バリアングル液晶、NP-FZ100バッテリー、サイズ124x71.1x59.7mm、重さ509gになるらしい。

10コマいけて裏面照射とかz5も殺しに来てるじゃん

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:17:19.20 ID:XFRUjPhT0.net
a7IIIと食い合いそうだが、普通に数は売れると思うわ

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:22:47.99 ID:M1sKhGLY0.net
>>365
5コマだと書いてたからスルーするつもりだったけど10コマいけるんだな
これで20万くらいなら買うわ
もちろんBionz XRでトラッキングついてるならだけど

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:24:45.18 ID:va6uU9M20.net
一番影響を受けそうなのは意外とフジかもな。レトロでAPS-Cで満足しなかった層が流れる可能性がある。

369 :サンダー平山事件 :2020/09/11(金) 20:24:49.15 ID:fO6B2QoBM.net
α7Cの「C」はキヤノンの略。変な意地悪タイマー搭載で絶対零度付近でも5分でシャットダウンする仕様。値段は50万円。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:25:41.71 ID:rR6wCYNJd.net
>>365
RX1みたいのがレンズ交換式になったら、、
と思ってたがそれを具現化してくれた

これは売れるでしょうな

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:25:54.63 ID:XFRUjPhT0.net
絶対零度付近で5分も稼働できたらスゲーよ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:26:16.46 ID:wSGJEION0.net
>>324
おいおい、ボケマスターのシグマdisってんのかよ?
シグマのボケが固いんならこのレンズなんてどうなるんだよw

『後ボケが硬い気がします。』 FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857122/SortID=20266338/#20281882
>僕的には描写が苦手だったので新宿の某カメラ販売店に売却しました。
>さすがに30万円のレンズですから後ボケをもう少し滑らかに仕上げて欲しかったです。

>苦手な後ボケ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857122/SortID=20266338/ImageID=2600987/
二線ボケ酷すぎワロタ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:28:44.21 ID:kRg7k+nq0.net
シナバーのリングがだいぶ目立たなくなってるな。あれ個人的に好きだから従来のシリーズでは今までの形で残して欲しい。

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:33:27.67 ID:mGq7dv/H0.net
>>368
5518でも結構でかく感じてフジに移ったからレンズ次第かな
フルのほうが写り良いのは当たり前だけどそこまで必要じゃないと
感じてたどりついたのがスモールセンサーだったって感じだし
個人的には3528みたいなレンズが純正で増えると良い感じかも

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:33:54.42 ID:yuwTFtbIM.net
デザインがイマイチなのはα7からEVF取っただけだからだろうな、見た目より内部共通化してIBISそのまま使えるようにしたんだろう
https://asobinet.com/info-rumor-a7c-image/

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:35:56.04 ID:W0TRych60.net
ますますフルサイズに35mmのF2でそこそこ寄れるレンズ乗せたrx1の異常なコンパクト、軽量さを再認識したわ
あのレンズ良さそうだし

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:36:48.83 ID:6El+ETlu0.net
α7Cジョイスティック無いんかよー
なんか微妙に"わかってない"とこが揃っててキツイな
デザインは悪くないと思う

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:38:57.83 ID:wf2nk4fGM.net
むしろトラッキングついてるからもはやジョイスティックいらないでしょ路線だったり
まぁカスタムボタン含めそこら辺求めるならα7iii買ってねって事でしょ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:39:53.40 ID:n+HT2QLva.net
これ、グリグリないしダイヤルも少ないし
7m3より高く売れるの?安いならわかるんだけど

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:43:23.06 ID:M1sKhGLY0.net
>>378
トラッキングあるならマルコンなんていらんよ
その分小さい方がいい

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:44:41.81 ID:yuwTFtbIM.net
ZV-1はRX100から高級感無くして実用性に振ったから7Cも同じ路線じゃね?

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:48:01.84 ID:6El+ETlu0.net
なんだかんだα6400が売れてるからZ5の値段で出れば売れそう
ソニーの初代機らしい荒削りな感じではある

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:48:13.39 ID:rR6wCYNJd.net
>>379
7Vて2年前の機種だからね
最初の頃は7Vより高いかな

半年後には落ち着いて
7Vより3万くらい安くなるポジション
だいたい17万〜18万で売る機種

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:52:57.51 ID:VyPCsEbXM.net
社内のNEX作ったチームが関わってそうなデザインだな

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:54:49.23 ID:2txROgUjp.net
>>365
さすがに重さはあるな
ボディ内手ぶれ補正付きとZバッテリーだからか

バッテリー無しボディのみ 約425g?
バッテリー込み 約509g
こんな感じか

α7IIIよりも140g軽い

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:58:02.61 ID:5/dVKyKhM.net
>>378
コレはあるかもね
RTTつかってりゃAFエリアなんて中央1点ありゃいいしね

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 20:59:09.31 ID:TuEGjwDL0.net
>>383
α7が出たら7も一段値下がりしそうだけど
併売路線だから機能性能価格でユーザーの選択肢は多いね

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 21:08:44.38 ID:2txROgUjp.net
>>385
いや、どっちだ?

ボディのみ 約424g、バッテリー込で約509g?
ボディのみ 約509g、バッテリー込で約594g?

フルサイズセンサーとバリアングルでα6600よりも約90g重くなってるなら後者

389 :サンダー平山事件 :2020/09/11(金) 21:08:46.07 ID:RxFJuJvIM.net
>>378
タッチパネルで7SIIIメニュー対応だからファインダー撮影中はライブビューがトラックパッドになるような仕掛けもあるのかも。
販売ターゲットは、
・Vlogger向け
・6000系ユーザーのアップグレード先
・α7/9ユーザーがF1.8級単焦点でスナップするためのサブ機
・フルサイズという言葉に踊らされたファミリー層に売りつける
辺りを狙ったカメラだと思う。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 21:22:47.44 ID:va6uU9M20.net
まあ、α7mk3を何もしなくても売れ続けてる状態なのに、食い合いするかもしれないα7cを出してくれたんだから、NEXやα6000のガタイでフルサイズ出せ、って言ってた連中は必ず買えよ。
10万じゃないから買わない、とか言うなよw

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 21:24:14.48 ID:cip5VKlp0.net
>>348,349,352
みなさん、丁寧な解説をありがとう!
まさか非可逆圧縮とは思わなかったので勉強になりました!

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 21:34:24.61 ID:XHctLx1D0.net
>>337
APS-Cのαで無圧縮RAWが選べるのは無いんだっけ?

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 21:35:01.83 ID:XFRUjPhT0.net
来週ニコンのレンズ発表の噂もあるんだけどここでは全く話題にならんね

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 21:40:18.89 ID:Djf00qqqr.net
>>392
ない。a7II以降のみ。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 00:05:58.17 ID:mIjFtfOoM.net
このスレ爺さんばっかだから夜は静かだなw

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 00:22:13.31 ID:e50nBT080.net
>>392
α7II以後も無圧縮か非可逆圧縮の2択
ソニーはなぜか可逆圧縮実装しない
DNGとかはプライドが許さないんだろうな

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 00:38:58.15 ID:oWDpHywP0.net
待ってたけど残念
evfは要らない
24mmスタートにしてくれ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 01:01:56.89 ID:oJmflm4w0.net
xxx が無ければ買っていたのですが、今回は見送ります!
yyy ならば即買います!

コイツラが買う事は無い

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 01:34:21.94 ID:bMlhUU/Op.net
α7Cはレンズ交換式

広角で軽いレンズが欲しい場合には、
3万円台で正規Eマウントライセンスのタムロン
20mm f2.8、24mm f2.8が買える

広角レンズに10万円出せば、300g〜400g台で
17-28mm f2.8、20mm f1.8、24mm f1.4、24-70mm f4がある

キットレンズの24mm始まりの要望はよく分かるので、大きさとの兼ね合いでまず28-60mmで始めて、次のレンズシリーズでもっと大きく広げたレンズを出すんじゃないかな

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 01:34:46.46 ID:Sp/GqTlu0.net
>>396
ファイルサイズが固定されることにこだわってんのかもね。ホント不思議。
deflateの軽い圧縮でもかければいいだけだと思うんだが…。
…って思って試してみたけど、deflate(zip)の最速だと75%、最高圧縮でも73%にしかならねー。
7zipの超圧縮でやっと58%とか。(画像によって諸説あります)
汎用圧縮のせいもあるけどけっこう重い処理だし。

これなら、倍高速で倍容量のストレージ用意した方がマシな気がする。
RAW画像専用の可逆圧縮考案するより、物量アプローチの方が合理的って考えかもな。

でも、不可逆圧縮のbit数をテキトーに吹かすのは止めて欲しいのと、
もうちょいマシな不可逆圧縮にアップデートして欲しい…。
昼間とかは不可逆でも十分な品質ではあるけどやっぱいざって時に不安あるし。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 01:39:04.95 ID:bMlhUU/Op.net
RX1と違い、先にボディだけ買って、レンズを交換すれば後から幾らでも要望を満たせるのは大きい

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 02:01:41.53 ID:Od4/Kidc0.net
>>399
単純にコンパクトなVlog用標準ズームが欲しかっただけなんだが
28-60mmでコンパクトズーム出したら近い焦点域でコンパクトなズーム出る希望が無くなるだろ?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 02:09:54.12 ID:e50nBT080.net
>>400
夜景は悲惨だからねえ・・・
あれで14bitとか言ってるのヒドい
特にAPS-Cは強制不可逆だから救いがないのも厳しい

無圧縮はスターイーター対策で急遽付けた印象だったけど
そこからずーっと放置されてるのを見るに、各社のパテント回避しつつ
新しい可逆圧縮を実装することが、ムダなコストと捉えてるのかもしれない

他のカメラメーカーだとぜったい手を抜かないところだからね
まあ利益としてみたら正解だけど、好ましいとは思わない

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 07:38:53.02 ID:cxGpNU+u0.net
α7Cの前ダイアル無しスティック無しはダメだろう…
咄嗟に設定値を変えられる操作性こそ一眼の利点じゃないか
youtuberや初心者向けにオートモードでカメラ任せに撮るカメラなんだろうな

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 07:41:51.63 ID:bzNWeCLZ0.net
>>404
咄嗟にピント位置変えられる操作性ならリアルタイムトラッキングのほうが優れてるからな

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 07:54:35.25 ID:cxGpNU+u0.net
リアルタイムトラッキングよく知らないんだけどそれはカメラ任せとは違うの?
もしかしてカメラ振って一度センターで位置指定するの?それでいいのか?

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:03:40.55 ID:26DABd7H0.net
>>360 7IIIなんてリアルタイムトランキングないやんw

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:06:00.63 ID:o++yu1qH0.net
>>406
最近じゃピント合わせる対象を自動で認識する性能の勝負になってる

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:09:01.15 ID:t1BoBsk3H.net
>>406

カメラ任せはコンティニアスAFでしょ
リアルタイムトラッキングは被写体を指定するの、で指定する時に枠に入れて指定
まあソニーとかの場合はで子供とか家族は顔をカメラに登録しておけば
登録された顔を認識すれば勝手にAF合わせてくれるけどね
これ結構便利でお遊戯会とかで一緒に写野に複数の子供がいる場合は
カメラ任せで自分の子供にAFしてくれるので。。。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:11:19.64 ID:M+k1zzoid.net
誰も彼もがMモードで前後ダイヤル両方とも駆使して絞りやSS変えまくって撮影するわけじゃないしな
7Cで本格的な撮影したいならハイグレードなFEレンズ買えばおおむね絞りリングあるから、上級機と同等のMモード操作は可能だろうし

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:16:59.00 ID:bzNWeCLZ0.net
>>406
従来の中央をAFCで使ったらカメラ振った先の中心にピント合うだろ
AFゾーンをトラッキングにして中央合わせするとピント合わせた場所に合わせ続けてくれる
AF旧型機種についてるロックオンが実用レベルになった進化型

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:24:45.60 ID:JoOrmq6QM.net
リアルタイムトラッキングはマジヤバい
使ったことないけど

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:27:08.40 ID:bzNWeCLZ0.net
>>412
センサー面や液晶ディスプレイをx軸y軸としたら
AFCは奥行きのz軸を合わせてくれる
レフはこの機能は高かったけどx軸y軸で被写体を真ん中に捉え続けるのは使う人間の腕だった
トラッキングはx軸y軸で被写体を追従してくれる
だからソニーのミラーレス機は初心者でも簡単に動体が取れてしまうわけ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:42:54.43 ID:Od4/Kidc0.net
>>406
EVF除きながらタッチパネルで被写体指定すると後は勝手に追従って感じ。ジョイスティックより楽と思う

7Cは動画向けだから撮影中に設定変えたりしないし咄嗟の操作性とかは重要じゃないんじゃね?

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:47:44.37 ID:shvTaAAPp.net
画面の上下左右は、顔やモノの形状認識で追従
奥行きAFは、像面位相差で最大毎秒60回の捕捉

最初に中央1点で合わせとけば、マルチコントローラー使わなくてもよくなる

マルチコントローラーを動かす代わりにカメラを振ってフレーミング変更すれば、そのままAFが追従する

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 08:55:16.14 ID:BRMQoSI80.net
>>404
どう考えても「設定を瞬時に変えながら一瞬を切り取る!」
みたいな奴らの相手をしてる機種じゃないだろう

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:04:45.67 ID:mJQJ+vX4a.net
>>416
よくよく考えるとそういうのって意味あんのかね
本当はだーっと連写というか動画撮影して1コマ抜き出す方が理に適ってるよな
俺は連写はしない、2、3コマで仕留めるとか言うの単に
俺は上手いんだよこれは俺の技能で撮れたんだよホラ流石です!って言えよ
てだけな時代錯誤の無意味な自己主張って感じ

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:06:20.07 ID:cxGpNU+u0.net
リアルタイムトラッキングについて教えてくれてありがとう
>>410
なるほど!と思ったけど小さい単には絞りリングが無くコンパクトボディを生かせないね
新Vレンズについてきたら最高
>>414
タッチ+EVFを身につけるのは今後の必須技能かもしれないですね
スティック無くとも液晶タッチが省略されることはないわけだし
ありがとう

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:10:12.90 ID:wdoBqqcqd.net
>>417
まぁキモオタが多い趣味だから
ダイヤルごてごてが受けるんでしょうなぁ

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:18:17.16 ID:ra5jGc/20.net
infoで年齢カミングアウトしてる人がいるな。
かつてのアサヒカメラの読者投稿欄感覚か?

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:21:46.18 ID:EyTL+avr0.net
>>401
そんなのどのレンズ交換式デジタルカメラにも言えることだが?w

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:23:01.47 ID:vlkltMwp0.net
カメラって上級モデル程操作しやすくて初心者が買う廉価版程操作しにくいよな

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:28:46.48 ID:mWEAV05ta.net
>>422
中上級者目線なら概ねそうなるね

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:29:57.57 ID:GVVfIfuzF.net
>>422
初心者モデルは、基本フルオートで撮ってねってことだから。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:33:04.70 ID:M+k1zzoid.net
昔に比べてオート機能がガチで充実してきてるからなー

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:40:07.78 ID:cxGpNU+u0.net
>>417
連写や動画で何が解決するんだよ
ピント位置や被写界深度やSSの組み合わせ総当たりブラケット撮影しながら連写してくれるカメラがあるのか
時代錯誤て

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:41:09.79 ID:fQZmdArz0.net
>>417
俺は構図と絞り露出決めたら後は連写で編集の時に良いカットを選ぶようにしてるわ。そっちのがミスも少ないしな

一瞬で設定を変えなきゃならん程環境が変化する撮影なんて滅多にないし、あってもマニュアルで対応できる。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:45:07.43 ID:EyTL+avr0.net
α7IIIのセンサー使いまわしのα7C。これでEVFも背面モニターも
同じだったら笑う。

シングルスロットだし、劣化版のα7IIIでしかない。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:50:53.11 ID:GVVfIfuzF.net
>>428
そう思う人は買わなくて結構、IIIなりRIVなりを買ってねって類の製品だし。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:51:04.04 ID:R6JjC3dN0.net
>>428
α7IIIよりコストの低い機種を2年前のα7IIIの初値と同じくらいで出すんだ
しかもそれが売れてしまうかもしれない
マーケティングのキヤノンも真っ青なんだ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:51:29.78 ID:acO6fdTI0.net
前ダイヤルないとかカスタムボタン少ないと文句言う人には7III(半年後には7IV)
があるので最初から相手にされていない。
ZV-1とSIIIが続いたのでこれも動画重視のVlog機、というのはSARに振り回された思い込みで
7IIIとセンサーもエンジンもメカシャッターも手振れ補正も同じままでちょっと安い小型機。
(4K30Pや28mmスタートの沈胴キットズームがそう示唆している)

正式発表でこの事実が明らかになり、相手にされていない機材ヲタ・スペックヲタは解散w

それでもフルサイズデビュー予備軍には十分魅力的で、
フジ・オリンパスにとっては悪魔のような機種になる。と予想w

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 09:53:38.50 ID:EyTL+avr0.net
>>429
ローリングシャッター歪みの酷いα7RIVやα7IIIは買う気がしない。
と言って、α9IIは高すぎる。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:22:16.61 ID:m0D+ch+XM.net
>>428
リアルタイムトラッキングって知ってる?
Bionz XRってわかる?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:25:16.44 ID:nCJ6aooZd.net
7は戦略価格だったからね
本来なら20万後半くらいで出しても売れる性能を20万で出したんだからな
シェア取ったらジリジリと値上げするのはまあ当然だよね

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:25:52.85 ID:EyTL+avr0.net
>>433
リアルタイムトラッキングっていったん被写体を記憶させなくちゃならない
方式のAFトラッキングでしょ。いまは自動認識トラッキングの時代。

BIONZ XRって、キヤノンDGIC Xに劣る画像エンジンでしょw

いくらCFexpress Type A/SD UHS-IIスロットにしてもシングルじゃねえw

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:26:12.93 ID:YML5UEHGd.net
Photorumorsが9月15日発表と噂の「α7C」について情報を発信。
https://photorumors.com/2020/09/11/more-leaks-first-picture-of-the-sony-a7c-camera-with-28-60mm-lens-with-specifications-and-pricing/

・Vlogger向けフルサイズEマウント
・α6600似のボディデザイン
・2400万画素の古いセンサー(LUMIX S5と同じだが位相差センサー搭載)
・低価格の古い230万ドット EVF・光学系
・4K 60pと50pでドットバイドット
(試作機はフル画角だったが、ソニーは無効にしたようだ)
・低解像バリアングルモニタ
・低価格ボディ外装
・オーバーヒート対策なし
・壊れやすいポート
・NP-FZ100バッテリー
・シングルSDカードスロット
・ポップアップフラッシュが無い
・ボディ:2099ユーロ (≒264,,000円)
・レンズキット:2399ユーロ (≒302,000円)

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:28:19.48 ID:oJmflm4w0.net
>>432
お前結局何も持ってないじゃん

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:29:55.01 ID:0+/lK2vR0.net
クロップなら4k60pいけるのか

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:31:20.08 ID:EyTL+avr0.net
>>437
α6400を持ってるよ。ほとんど使わないけどね。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:35:45.05 ID:m0D+ch+XM.net
>>435
かわいそうに何も知らないんだな

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:36:48.77 ID:wdyaLlvA0.net
>>438
ウワサでは音声無しのスロー&クイックモード限定らしい>α7Cの4K60P

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:48:41.09 ID:XSKPhPAza.net
>>436
ソース元のEVFの記述は
Cheap very old tech 2.3Mdots EVF, bad optics
悪い光学系のって事じゃね?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:50:31.28 ID:iTPRya6X0.net
デザインはNEXから進化なしで更にダサいな。
しかし、ペンタ部分が無いコンパクトなレンズ交換式フルサイズはニーズがあるから、値段次第では売れそうだな。

キヤノンにもEOS Mのようなフルサイズリリースして欲しいが
RFマウントはデカいからコンパクトに仕上げるのは無理かもな。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:55:34.55 ID:x/tWGhclr.net
>>436
このスペックで2099ユーロ!?
α7Vが1800ユーロなのにぼったくりでしょ!?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:57:22.64 ID:ABRo2b6/0.net
>>444
誤差だろ、貧乏人はそんなんすら出せんの?

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 10:59:31.94 ID:mCunsoGa0.net
>>444
α7mk3はシェアを取るため撒き餌価格で出したんだよ。

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 11:08:01.41 ID:BRMQoSI80.net
>>444
それ33万のR6に言えば?キヤノン関係者さん

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 11:11:07.23 ID:mCunsoGa0.net
>>447
何でオレがC関係者なんだよw
R6なんか他社の中級機と比べたら割高だろうがw

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 11:12:20.47 ID:mCunsoGa0.net
>>448
オレにレスしたと思った。
間違えた、すまんなw

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 11:14:36.35 ID:XSKPhPAza.net
α7S3が事前の噂で3500ドル4000ユーロっていう話だったから 7cもキタムラ価格でボディで21万レンズキットで23万ぐらいかもな
グリップは6100に似てるから6100のようなプラボディなのかも

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 11:18:49.93 ID:wdoBqqcqd.net
R6はあれで33万
相変わらず消費者バカにしてるやね

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 11:23:05.82 ID:BRMQoSI80.net
キヤノン使いとしては、
糞キヤノンの出し惜しみ嫌がらせ商法はもう諦めてるよ

キヤノンを選択した以上、嫌がらせに付き合って行くしかないw

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 11:27:10.09 ID:wdyaLlvA0.net
α7CレベルのEVFなら無くても良いってのはわかる
EVF無い方がもっと薄くなって収納しやすくなるし

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 11:29:03.29 ID:qntPU7w70.net
2400万画素の4kdbdってクロップ何倍や?

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 11:37:18.66 ID:zPFbIyuFM.net
>>453
糞みたいなEVF要らねえと思いつつ、炎天下の撮影ではあると助かるからな。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 12:21:06.26 ID:Od4/Kidc0.net
>>454
1.5倍。ちょうどAPS-Cクロップ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 12:30:10.85 ID:JRSa9I6pd.net
機能は順当に進化しつつも
APS-Cと無印の間を埋めるような機種で7iii超えの値付けなんかするかね

458 :サンダー平山事件 :2020/09/12(土) 12:41:59.83 ID:/uIsTtuwM.net
今は見かけないけど中国人観光客って無駄にデカいフルサイズ機を首から下げてる人が多かった印象がある。
あの中国人たちは多分、本格的な撮影がしたくてフルサイズ機を買っているのではない。
あり余る金があるからとにかく高いカメラを買ってみたら超でかかったってだけの連中だろう。
だから中国人が喜びそうなカメラとは、使い勝手度外視でいいから小さく、高くても高画質なやつってことになる。
それを具現化したのがα7Cで、だから珍しく極東が昼間の時間帯に発表するんだろ。
米欧日本のユーザーの声を聞いてもどうせ買う金持ってないから中国客に全振りしました

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 12:44:57.34 ID:328xuApD0.net
どうせ裏面CMOSのExmor Rのまま7,8年は据え置きリニューアルやろし、
価格越えてる言うても誤差のレベルやんw
APS-Cの手振れ補正機α6500/6600に手を出さんで待ってて良かったぞ

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 12:47:36.83 ID:328xuApD0.net
正直、もっとクラシカルなデザインでも良かったかな
Nikon Dfの後継機Zf(仮称)に期待かな

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 12:51:49.47 ID:iTPRya6X0.net
ソニーユーザーが好みそうな家電風でいいんじゃね。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 12:55:11.83 ID:naO9b9ogd.net
確かに、日本じゃほとんど割高だと思ってるRX100シリーズが中国で馬鹿売れらしいから、そっち向けなのかもな。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 12:57:00.58 ID:e1SMo6mA0.net
旧世代になるBIONZの在庫処分かこれ?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 13:13:40.08 ID:Od4/Kidc0.net
いやBIONZ XRだろ
7Cも7S IIIにあるAFトランジション速度制御出来ると嬉しいんだけど

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 13:21:32.86 ID:EyTL+avr0.net
>>452
ソニ基地のくせによく言うよw

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 13:37:59.98 ID:qntPU7w70.net
旧BIONZとこれから出る新BIONZ用のファームを並行で何年も面倒見たくないだろ。

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 13:52:30.56 ID:EyTL+avr0.net
α7Cって、ソニーの出し惜しみ嫌がらせの象徴みたいなカメラだなw

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 13:58:06.91 ID:Od4/Kidc0.net
BIONZ XRは画像処理側とUI側の2チップ構成だからUI側は上から下まで共通チップで行くだろうな

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 14:12:58.45 ID:KFUEV7tya.net
EマウントAPS-C用の4本ネジマウントだから新しいシリーズのレンズを出したのかもね
シャッター壊れる話題の時にソニーは6本ネジでさえ取説に小さい字でレンズをつけて持ち運ぶ時はレンズとボディ両方を手で支えろと書いてあるというレスを見かけたが

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 14:14:37.50 ID:328xuApD0.net
>>467
舐めプで十分と思われてる競合他社と物申さん客しかおらんからな

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 14:17:31.94 ID:BRMQoSI80.net
>>467
糞キヤノン売れてないぞ??

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ」2020年8月下期ランキング

第1位 ソニー α7 III ボディ
第2位 ソニー α7 III レンズキット
第3位 ソニー α7R IV ボディ
第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第5位 パナソニック LUMIX G100 Vキット
第6位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第7位 ニコン Z 5 24-50 レンズキット
第8位 EOS R6・RF24-105 IS STMレンズキット
第9位 ニコン Z 6 24-70 + FTZマウントアダプターキット
第10位 ソニー α6600 ボディ

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 14:27:02.77 ID:fQZmdArz0.net
>>467
名実ともにR5のことやん

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 14:55:37.71 ID:328xuApD0.net
しょっぼいブーメラン返ってくるから文句あるなら不甲斐ないメーカーに言えばええんよ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 15:11:54.87 ID:x3tsckmFr.net
EOSHDさん、これ貶してるのか褒めてるのか
… たぶん貶してるんだろうな

https://twitter.com/EOSHD/status/1304463787857244161
>α7Cは私が今まで見た中で最も醜い怪物
(deleted an unsolicited ad)

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 15:20:41.99 ID:3m+YWbXp0.net
このサイズの中でやれることは全部やってるように見えるし出し惜しみとは違うんじゃないか。そうまでして小型化する必要ある?という疑問はあるけど。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 15:26:29.72 ID:xe/9OCYWa.net
>>474
ジェレミークラークソンの真似かよ

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 15:47:21.74 ID:nS+t9/Hqd.net
ブリカス仕草だぞ

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 16:12:46.70 ID:EyTL+avr0.net
>>475
α7IIIのセンサー、エンジン、手ブレ補正、EVF、背面モニタを
そのまま据え置きで出し惜しみ嫌がらせ以外の何物でもないw

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 16:24:10.33 ID:328xuApD0.net
>>478
さすがにエンジンはα7SVで刷新された新型BIONZ XRっしょ?

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 16:27:06.90 ID:EyTL+avr0.net
あと、記録メディアスロットもSD UHS-IIらしいしw

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 16:44:38.72 ID:328xuApD0.net
>>480
連写枚数的に同程度だろうし動画も4K30pと変わり映えしないならSD UHS-IIでもしゃーないでしょ
SD UHS-IIに不満ならα7SV逝けばええ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 16:46:57.90 ID:EyTL+avr0.net
New Conceptとかご大層なことを言って、α7IIIの中身を
屋根のないボディーに押し込み、バリアングル液晶にしただけで
いくらにするつもりか。もし20万円を超えたらボッタクリ確定w

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 16:47:59.08 ID:ZurBX0NG0.net
思ったより値段いったなぁ
ここで↓みたいなこと聞いたしもっと安いのかと思ってた

480 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82e0-pyQU) [sage] 2020/08/27(木) 17:56:04.49 ID:vorwazrP0
>>476
ソニーが戦ってるのはキヤノンとニコンだけじゃなくてDJIのOSMOとかINSTA360とかGoProとかブラックマジックもマイクロシネマカメラってのを出してて10マン程で買えるわけよ
VLOGARを客にするってことはコレらのメーカーとの戦いになるわけ。そうしたら10万を大きく超える価格設定だと勝負にならないわけよ

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 16:51:49.46 ID:qntPU7w70.net
7Cは画質のいいメモリースティックが使えなくなったようなので今回は見送ります。
次機種では画質のいいメディアを使えるよう対応をお願いします。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 17:15:56.24 ID:e50nBT080.net
これならSIGMAfp買う方が幸せになれそう

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 17:27:46.81 ID:nCJ6aooZd.net
cという立ち位置としてちゃんと仕事をしていると思うけどね

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 17:33:06.22 ID:CKwHHzUEM.net
>>485
お前どれも持ってないじゃん

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 17:47:02.55 ID:X38Oh5x10.net
5chのスレで売れないという予測が出てるなら大ヒット間違いなしだな

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 17:49:42.11 ID:tdJCfVxi0.net
>>488
そういうジンクスだよね

でも高過ぎる

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 17:55:11.92 ID:agg806cjd.net
>>484
良い画質で写真を撮るためのバッテリーの充電には、どこの電力会社の電気がおすすめ?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 18:00:00.79 ID:yeXwBzEwd.net
α7シリーズが出た当初もダサいだのおもちゃだのボロクソ言われてたな

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 18:01:19.10 ID:qntPU7w70.net
>>490
腕のいいフォトグラファー徴用して発電させております。手作りの電気はいいものですよ。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 18:01:56.73 ID:wdoBqqcqd.net
>>471
ここにα7Cも加わるのか、凄いな

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 18:02:15.42 ID:k74Hhgad0.net
音質が良くなるmicroSDあったなあ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 18:21:18.28 ID:bGgNyDGk0.net
>>478
同じセンサーとは言われてるがエンジンやEVF、背面液晶についてなんて語られてないけどなにか新情報持ってるの?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 18:27:24.62 ID:328xuApD0.net
>>490
RC/ドローン用のLi-Po充電器でバランス充電
たぶんバランス充電できんだろうから0.5C設定で2時間の急速充電でぶちこんでやればOK!

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 18:34:35.97 ID:QnOo5cFnr.net
>>493
値段がα7Vの2割アップじゃ爆死でしょw

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 18:42:26.45 ID:BRMQoSI80.net
>>497
キヤノン売れてないけど?

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ」2020年8月下期ランキング

第1位 ソニー α7 III ボディ
第2位 ソニー α7 III レンズキット
第3位 ソニー α7R IV ボディ
第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第5位 パナソニック LUMIX G100 Vキット
第6位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第7位 ニコン Z 5 24-50 レンズキット
第8位 EOS R6・RF24-105 IS STMレンズキット
第9位 ニコン Z 6 24-70 + FTZマウントアダプターキット
第10位 ソニー α6600 ボディ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 18:47:01.37 ID:hmLsGtSg0.net
>>489
このスレのZV-1への反応を見返すと笑えるw

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 19:27:21.00 ID:EyTL+avr0.net
ソニ基地たち、なんか力がないぞw もっとがんばれ!w

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 19:43:00.28 ID:328xuApD0.net
口先だけの廃アマチュアが先見の明があるかのようなボッタクリ連呼

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 19:57:58.12 ID:mIGMpXuQ0.net
>>499
20mmないと売れない連呼してたな

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 20:03:26.51 ID:TFrwwJd6r.net
>>502
最初だけでもう売れなくなってんじゃんw

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 20:03:59.22 ID:BRMQoSI80.net
>>502
売れるわけねー!売れねーよ!
という祈りにも似た叫び、、、いや断末魔なw

世間の感覚との乖離がひどい

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 20:17:53.35 ID:26DABd7H0.net
>>479 7IIIと同じじゃリアルタイムトラッキングが動かないもんな。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 20:39:52.27 ID:Od4/Kidc0.net
キヤノンEOS R5の発熱問題を根本的に改善するのは難しい
https://asobinet.com/info-review-eos-r5-heating-rent/

結局発熱はするけど温度管理する技術無くてタイマーでやりましたという情けないオチっぽいが

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 20:59:08.08 ID:EyTL+avr0.net
ソニ基地たちはキヤノンを攻撃するときは勇ましいが、
ソニーが叩かれると腰砕けになることが発覚w

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:11:11.88 ID:2GQIht5Ld.net
7cがZV-1みたいに売れるかどうか見ものかな
https://i.imgur.com/Yv9s2sP.jpg

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:13:46.51 ID:uXvsguxR0.net
7CはCボタン少ない、前ダイヤルない
でもそのハンデをひっくり返せるだけのお手軽価格なら良い選択肢になると思うんだけどね
現状の情報だとα7IIIより高くなるだろうってのがなんとも

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:14:36.50 ID:bZEc1XcdM.net
R5は熱でカードのデータ消えそう

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:15:18.83 ID:gfagQl6j0.net
7cをスペック厨は叩くだろうけどなんか売れそうな形してんだよな

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:21:32.47 ID:EyTL+avr0.net
ZV-1は安いから売れただけw ZV-1なみに台数が出たら
ソニーを褒めてやるよw

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:29:01.80 ID:2gje75mk0.net
一眼ぽい形してないことが、ちょっと良いカメラ欲しいけど本格的なのは難しそうって層に刺さる

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:30:36.44 ID:EyTL+avr0.net
>>513
いわゆる情弱のライト層ですねわかりますw

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:39:48.84 ID:tdJCfVxi0.net
情強のヘビー層はニコンを選ぶ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:49:43.03 ID:fQZmdArz0.net
>>510
参考にはならんかもしれんけど、サンディスクのSDは耐熱温度85度みたい。
CF自体の耐熱温度がわからんけど、SDより劇的に弱いって事はないとは思う。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 21:49:51.61 ID:0kyFxJ5Ca.net
思ったより大きそうだな。6400か6600でいいかな

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:07:02.32 ID:mCunsoGa0.net
α7cはもう日本じゃカメラなんかに20万以上出せる層はあまりいないが、それでも各社信者以外が手を出す最後のフルサイズになるだろうな。
本当はソニー以外がこういうの出すべきだったんだが、まあ仕方ないわな。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:08:24.46 ID:3m+YWbXp0.net
>>478
サイズもIIIと同じでセンサー据置だったらそりゃ出し惜しみだろうけど、これはサイズありきで仕様が決まった製品に見えるってことを言いたかった。MacBook Air的なコンセプトなんじゃないかね。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:08:31.89 ID:Sv8M5dvEp.net
レストランや会食の席で、でかい一眼とでかいレンズを突然取り出すのは、場違いでみっともないし、
異形の装置の出現は場の空気に緊張をもたらす


スマホのように旅行先のレストランや会食の席でも自然にバッグから出せる小型カメラ、
それに加え、暗くても綺麗に撮れるフルサイズが求められていた


α7Cだけが唯一、その両方を実現した

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:13:19.49 ID:OsLyNi0H0.net
OCUSってフリーランスフォトグラファー募って撮影依頼する会社あるんだけど、パリの企業。
詳しく知ってる人居ませんかね?既に登録してる人とか居ますか

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:13:51.14 ID:Sv8M5dvEp.net
嫌なら買うな、ではなく
嫌ならα7SIIIも、α9IIも、α7RIVも選べますよ、
この違いは大きい


小型、高感度、高速、高解像度から選べるというラインナップ完成に意味がある

α7Cは単体の価値ではなく、選べるラインナップ充実の価値が大きい

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:19:56.99 ID:328xuApD0.net
情弱ライト層にウケないカメラ作ってどうすんの?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:23:05.66 ID:skwwtNOeM.net
レストランや会食って、ハイエンドスマホで十分じゃね?
そんなとこでフルサイズとか関係なく一眼なんか恥ずかして出さんわ。
マナー的にも。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:24:35.85 ID:Gx+Qqs34d.net
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23609545/

ここのみやぷうっての

>私はキヤノンのカメラが価格コムの1位ずっといるだけでむかつきますが。

すっげぇな。
マジもんのキチガイじゃん。

やっぱ、ソニ基地ってこぇぇわ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:29:48.67 ID:Sv8M5dvEp.net
α7Cの価格はまだ噂の段階だけど、もしα7IIIより高価格だとしたら、BIONZ XRを上乗せの名目にするだろうな


実際にはα6600などの性能と価格差を考えて順当な価格設定をすると、2年以上前のα7IIIより高くなってしまうからか


手ぶれ補正付きα6600をフルサイズ変更した上乗せ分や、シグマfpにファインダーと像面位相差と手ぶれ補正を付けた上乗せ分と考えれば、そこそこ高価でもあまり不自然ではないが

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:33:31.32 ID:tEXVmlpM0.net
>>524
全うな人々はそう考えているし、それ以外の選択肢はコンデジまで一眼はもはやマニアな世界でありそういう目で見られてる

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:37:55.84 ID:0+/lK2vR0.net
高級レストランっていちいちその程度のことで目くじら立てないでしょ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:39:38.32 ID:oJmflm4w0.net
そもそもそんな高級レストランでイチイチ写真撮るなよ

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:43:27.20 ID:Sv8M5dvEp.net
>>524
7Cは異様な巨大一眼やデカスマホよりずっと小さく手のひらに乗るから、会食で取り出しても全く自然
https://www.sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2020/09/Sony-A7c-alpha.jpg


普通のスマホでは、センサーが小さいから暗いと綺麗に撮れない

7Cのフルサイズなら、落とした照明のディナーショー演奏タイムでも撮れる

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:47:48.49 ID:Sv8M5dvEp.net
>>529
ミュージシャンの出演するディナーショー行ったことない?

その場で高感度の1DX3と24-70 f2.8をゴソゴソ取り出したら頭おかしいし、
一生ものの公演もあるから、スマホで撮るには惜しい

532 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:47:56.02 ID:328xuApD0.net
>>525
何だよこれ?最初のスレから殺伐としてておっかねーよwwww

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:49:37.42 ID:ZurBX0NG0.net
ソニーってなんかポエマーな妄想家が妙な持ち上げ方するから大変ね
ちなみにそもそもディナーショーの演奏タイムは撮影禁止が基本では?

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:53:10.08 ID:Sv8M5dvEp.net
>>530
ちなみに演奏時を撮れる許可が出るのはケースバイケース、出演者による
自分が観たのは撮影許可ありも多かった

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 22:59:43.69 ID:Sv8M5dvEp.net
一緒に並んで撮る機会は設けることが多い、
演奏の撮影はケースバイケースで出演者や事務所が決めてる

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:11:17.82 ID:osOhvNkk0.net
写真撮影もファンサービスの一環
昔はフラッシュ焚いて撮ってたからな
今はノーフラッシュ無音撮影も可能

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:13:23.76 ID:oJmflm4w0.net
>>531
1Dx3を出してくる無理矢理設定は止めろやw

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:18:25.79 ID:Sv8M5dvEp.net
スマホより小さいから、スマホが出せる場所なら7Cはバッグから出せる

フルサイズセンサーだから、スマホが不得意な暗い室内でフラッシュ無しで、7Cなら綺麗に撮れる

他の殆どのカメラにはそれができない
それができるのはシグマfpとα7Cだが、機能で比べると7Cに分があり唯一の部分もある

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:21:46.36 ID:Sv8M5dvEp.net
>>537

カメラマニアのディナーショーでの風景
https://cameota.com/wp-content/uploads/2014/07/200-500mmf2.8.jpg

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:26:48.21 ID:328xuApD0.net
ミラーレスのお陰でそんな体勢でファインダー覗きこまなくて済む時代になったのだけは素晴らしい(胸熱

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:27:11.44 ID:YcdSSBAnM.net
R5の熱問題が本物だとするとキヤノンは7CやS5対抗のvlog機を出すのは無理そうだな

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:31:47.70 ID:M+k1zzoid.net
α7のペンタ部取れってさんざん騒いでいたのに、いざ7C出たらコレジャナイの大合唱で草

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:36:09.70 ID:6ddkef7I0.net
>>499
ZV-1の時もワッチョイ 3d48-pVuCが必死に売れない売れない連呼してたなw

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:45:01.07 ID:jH7lzIsq0.net
>>542
今までのα7に新たに新しいコンセプトのボディ形状が加わっただけでも選択肢増えて喜ばしいと思うんだがそう思えないのが凄いというかww

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:51:28.06 ID:JOOVBb6Z0.net
ヴァイテックが直営アウトレット始めたり、銀一がthink tankの下取り買い替え
やったりしてるのを見ると、カメラ用品が本当に売れてないんやろな

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:53:08.33 ID:328xuApD0.net
小型化するために軍艦なくしてレンジファインダー位置のEVFにして
BIONZ XR搭載・リアルタイムトラッキング・バリアングルだけでボッタクリ言われちゃう器の狭そうな世界

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:57:45.14 ID:Sv8M5dvEp.net
単体のα7C性能が優れてるんじゃなくて、
選べるラインナップが完成したのが凄い


スタンダードをα7IIIとして、
小型は7C
低価格は7II
高感度と動画は7SIII
高速は9II
高解像度は7RIV

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:58:12.02 ID:nCJ6aooZd.net
結局7cて4k60pクロップで撮れるんだっけか
10bitなんかな

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/12(土) 23:59:53.43 ID:oWDpHywP0.net
>>482
a73がa6600のサイズに入ってたら神機じゃん…

evfは欲張らなくて良かったかなぁ
vlog向けよりはサブ&ファミリー向けに寄せて欲しかった

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 00:00:01.29 ID:tOiKsJRn0.net
R6はキヤノンユーザーのためとてもコストパフォーマンスが高められた素晴らしいカメラ

Z5は高性能なZレンズが使える事を考えたらバーゲンプライス

α7cは激安α7IIIを劣化させたボッタクリ糞カメラ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 00:07:11.23 ID:t1Xt9RM50.net
>BIONZ XR搭載・リアルタイムトラッキング・バリアングル
ぶっちゃけコレだったら全然ボッタじゃないわ
今の所XR確定情報が来てないのがな

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 00:21:50.25 ID:v2ceX01Od.net
>>551
中身がIV世代の最新性能だったら、7RIVや7SIIIの低スペック版が約20万円ってことだからね
むしろかなりのバーゲン価格だわ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 02:24:07.75 ID:9elbDhxg0.net
>>506
これで確定だろ、漸く陰謀虫も静かになる

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 02:46:15.78 ID:sxyod92n0.net
>>553
ただの無能って事がわかってしまったな。
陰謀企む技術すら無いという

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 03:02:46.03 ID:pkXXNT540.net
αみたいに外装熱せられたらものすごい速度で停止するのとどっちがいいですかって事だな
外に熱が逃げると外気の影響を受けづらいはファンでも付けて物理的に通気しないと両立しない

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 03:39:43.98 ID:5zim7MpvH.net
外気温と一定の温度差があって循環サイクルが機能し始めるからね、しゃーない
http://www.dosv.jp/other/0606/img/02/014.jpg

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 03:56:57.55 ID:nom6jxbya.net
7m3が安すぎなんだろうな

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 04:12:44.73 ID:qO3lMTiM0.net
今更NEXのフルサイズかよ、カメラ世紀末もいいとこ。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 06:43:51.71 ID:F+5JoxC00.net
>>554
そうですか、そうだろうなというガッカリな結論だったね‥‥

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 07:12:06.07 ID:lyzO2Ksra.net
もし後継機で外装を熱伝導性のいい素材にしすぎると今度は火傷の恐れが出てくる
パッシブクーリングの限界が近いのかもな

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 07:12:51.71 ID:DCKpCq/m0.net
>>555
明らかに放熱出来た方がいいだろ

キヤノンの公式回答として防塵防滴の為に放熱が遅く、温度だけでなく前回の稼働時間も考慮に入れる為にタイマー付けてるという話だし

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 07:18:21.40 ID:DSC67uIAF.net
製造技術が進めばより低発熱なセンサーやSoCは出てくるだろうけど、
根本的に一眼カメラスタイルの形状でシネマカメラ並みの性能を実現しようってのが無理を感じる

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 07:29:51.24 ID:DCKpCq/m0.net
一眼スタイルのシネマカメラ出そうとしてるとこもあるけどな
https://cameota.com/canon/33046.html

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 07:46:03.62 ID:5GCcpd490.net
>>506
その記事で関心したのは、以下の翻訳。
>ー鶏肉を炒めるには便利だが、電子機器を痛めるものだ

中々良い意訳になってる。っていうか駄洒落だがw
SDRAWという誤字があってあれ? となったけど、SDRAMのtypoだった。
CFexpressが発熱量多い、SDカード使えばマシ、ってことだから、
CFexpressカードスロットにブッ差して冷却するデバイスがサードから出てくるかも?w

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 08:46:19.43 ID:MxpSMvlXp.net
>>506 >>553
それは話のすり替え


レンズレンタルは単に「再設計でもしないと放熱が不可能なハード設計」だと検証しただけ


R5の熱問題の最も肝心な点、
「故意に温度を測定しないまま、タイマーで停止時間を伸ばしていた」理由、
そして「それを2020/7/17の偽の発表で隠していた」理由とは直接の関係はない


放熱「技術」を持ってないここと、隠しタイマーで偽装した「意図」とは直接の関係はない

人を轢き殺そうとした奴が、運転「技術」が劣っていて人を轢くだけの運転技術がないからといって、殺す「意思」がなかったことにはならない

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 08:48:40.76 ID:MxpSMvlXp.net
>>554 >>559
それは話のすり替えだね


レンズレンタルは単に「再設計でもしないと放熱が不可能なハード設計」だと検証しただけ


R5の熱問題の最も肝心な点、
「故意に温度を測定しないまま、タイマーで停止時間を伸ばしていた」理由、
そして「それを2020/7/17の偽の発表で隠していた」理由とは直接の関係はない


放熱「技術」を持ってないここと、隠しタイマーで偽装した「意図」とは直接の関係はない

人を轢き殺そうとした奴が、運転「技術」が劣っていて人を轢くだけの運転技術がないからといって、殺す「意思」がなかったことにはならない

( >>をたくさんつけるとアンカーが多くて投稿できないので2回投稿)

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 08:48:56.05 ID:DCKpCq/m0.net
「ユーザーは特定の機能を得るためにより高価なカメラを購入するのではなく、競合他社のカメラシステムに乗り換える可能性が高いので、賢明なビジネス戦略とは言えないだろう。」
https://digicame-info.com/2020/09/eos-r5-r6-2.html

だよな

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 09:17:47.98 ID:EIUtUc/X0.net
いよいよ火曜日に「ニューコンセプト」のα7cが発表される。
楽しみだなあw ニューコンセプトってEVFの位置だけじゃないよね?w

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 09:52:43.50 ID:sHYSAvEpa.net
>>566
よく頑張ったな
努力だけは褒めてあげるよ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 09:57:37.89 ID:sHYSAvEpa.net
>>566
その論理だと普通にクルマ運転してる人全員が
人を轢き殺す意思があったかもしれないから
人殺しかもしれないって事になるぜ

そういうのを下衆の勘繰りと言う

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:07:52.99 ID:MxpSMvlXp.net
>>570
R5の熱問題の最も肝心な点
「故意に温度を測定しないまま、隠しタイマーで停止時間を伸ばしていたのが、発売後だいぶ経ってからバレた」
そして「それを2020/7/17の発売前に、偽の発表で隠していた」


バレた後から変えても遅い
虚偽記載、優良誤認、不当表示は既に起こしてしまった違法な犯罪に適用される

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:09:38.20 ID:qO3lMTiM0.net
iPhoneはシャッター音が消せないし、音がデカすぎる。
メインカメラには出来ない。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:15:45.47 ID:pkbFZNjL0.net
>>572
香港行くときに買ってきたら音出ない

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:16:56.38 ID:RmBDoUsY0.net
タイマー入っているのか入ないのはハッキリしてほしい

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:18:47.85 ID:RmBDoUsY0.net
半導体の温度管理にタイマー使う部分あるとかにわかには信じがたいのだが

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:24:26.16 ID:MxpSMvlXp.net
>>574
R5のタイマー解除動画が、少し前から多数出回ってる
英語聴き取れなくても見れば分かる


日付けを1日進めて素早くバッテリーを抜いて10秒くらいしてから入れ直す
これで撮影可能時間がリセットされる
https://m.youtube.com/watch?v=pYh8NjEOHHo

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:31:51.95 ID:PIJmAOJh0.net
>>574-575

>>506
>録画時間は、カメラ本体内部の温度と前回の使用状況(稼働時間)の情報を監視して管理している。

以前は稼働時間見て決め打ちで停止時間決めてたけど、今は温度も見て、下がったら
録画可能になるように改善したってことなのかな。
ちゃんとした温度管理が難しいから安全側に振って一律に止めてたという情けない理由なのか、
製品ヒエラルキー維持のためのものなのか。キヤノンは後者は否定してるけど。
コストや部品保護のためとは言ってるけど、タイマーの一律方式は適切ではなかったな。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:33:56.20 ID:RmBDoUsY0.net
>>577
タイマーを無効化して温度センサーで管理するようになったってこと?
温度センサーが機能してるならタイマー使う意味ないよね?

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:39:36.71 ID:wK2GhvqKd.net
というより温度で判断すると残りどれだけ撮れるか分からないから確実に撮れる時間だけ確保してあるんじゃないか
どちらにせよ短いのは実用に欠けるが

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:42:44.96 ID:RmBDoUsY0.net
>>572
???
いや、逆でしょ。温度で管理しないと正確な稼働時間割り出せない
タイマーだと外因(太陽光とか放射熱とか)で急激に温度変化があったら対応できないし

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:43:10.40 ID:DCKpCq/m0.net
>>575
センサーは半分アナログ部品だから温度が下がっても素子の状態が完全に戻り切ってないかも知れないからじゃね?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:45:24.93 ID:RmBDoUsY0.net
例えばさ
PCのCPUがタイマーで管理されてたら大変な事になるのは想像できるでしょ
繊細な管理が必要なプロセッサ程センサーで細かい温度管理をしている

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:48:38.51 ID:RmBDoUsY0.net
>>581
どんなプロセッサでも回路でも温度に影響されるのはアナログな部分(熱で量子力学的トンネル現象に影響が出るとか)でしょ
電子流してんだから

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:51:42.84 ID:wK2GhvqKd.net
温度もシャットダウンの条件に使ってない訳では無さそうだよね
放熱が苦手なボディであることもキャノンは理解しているから時間条件を使ったとか?(逆に外部の熱に影響されない)

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:55:42.10 ID:IUPS71Ve0.net
結論として、動画仕事では使うようなものではなく 、キヤノンには技術力が足りない、ということで

動画目当ては金を失い、スチル目当ては満足。キヤノンはまた信頼を大きく失ってしまった

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:56:32.98 ID:RmBDoUsY0.net
>>584
放熱が苦手なら余計にタイマーなんて使っちゃダメでしょ・・・

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:57:58.06 ID:RmBDoUsY0.net
どう考えてもタイマーを使う合理的理由が無いんだが

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 10:59:13.89 ID:wK2GhvqKd.net
残り時間を確実に撮れるようにするにはタイマーで早めにストップさせるしかなかったんでしょ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:01:04.68 ID:RmBDoUsY0.net
>>588
タイマーの残り時間が確実にボディを熱で損傷しないという根拠は?

実際にリアルタイムで計測する以上の確実性なんてこの世には無いよ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:03:32.94 ID:PIJmAOJh0.net
>>587
温度管理のシステムが未完成だけどリリースせざるを得ず、バージョン1は
とりあえず未実装でタイマーで決め打ち、ファームアップで対応くらいかな。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:03:54.77 ID:MxpSMvlXp.net
>>587
殆どの人がそう思ってるし実際そうだが、何とかキャノンも言い回しの工夫で逃げ切ろうとしてる


PCのCPUが温度測らずにタイマーで管理されてたら大変な事になる

全くその通り
これこそ当たり前の感覚

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:05:48.23 ID:EIUtUc/X0.net
α7Cの実態

イメージセンサーはα7IIIの使い回し

EVF本体はα7IIIの使い回し

液晶パネルはα7IIIの使い回しをバリアングル化

シングルSD UHS-IIスロット

キットズームは28-60mmF4-5.6と中途半端

このニューコンセプトカメラが2300ユーロ

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:06:31.30 ID:wK2GhvqKd.net
>>589
熱で損傷する温度ならシャットダウンするでしょ
でも精密な温度管理はできないからタイマーに依存してる

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:06:44.86 ID:DCKpCq/m0.net
>>583
そこが言いたいんじゃなくて熱と素子のダメージが同期してないんじゃないかってこと
冷めても素子のダメージが残ってるなら次の動作時間は短くなるから、その差分をタイマーで補っているのでは?という話

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:07:50.58 ID:RmBDoUsY0.net
本当にタイマーで管理していて且つキヤノンに悪意が無かったと仮定した場合の仮説を考えてみた

1.センサーやエンジンに温度センサーが内蔵されておらず外付けセンサーなので正確に温度管理できない場合。
2.センサーやエンジンに温度センサーが搭載されているがプロセッサの設計ミスで回路にバグがあり温度データのアウトプットが信用できない

商品化を急ぐ必要があるので問題あるまま製品化してしまった
この辺かな・・・

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:09:19.32 ID:EIUtUc/X0.net
ソニーがα7Cを投入する意図はα7IVの開発をやり直しているから。
α7SIIIと同じで、いまのままではEOS R6に勝てないから。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:10:08.35 ID:RmBDoUsY0.net
>>594
冷めてもダメージが残る素材なんてプロセッサに使われてないでしょ
有機センサーが未だに実用化されないのも結局その部分がネックになってるわけで

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:11:30.66 ID:wK2GhvqKd.net
放熱が苦手なボディで最初から撮れる時間も短いからせめて表示時間だけは撮らせてあげたいというキャノンの思いやりだろw

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:12:27.28 ID:RmBDoUsY0.net
>>598
それやるのにタイマーで管理する必要ないよね

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:12:58.46 ID:Po/MP70l0.net
>>596
まだ売れ続けてるから作り直す時間くらいいいんじゃね?

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:14:40.84 ID:EIUtUc/X0.net
企画されていたα7IVはEVFを約369万ドットに、液晶モニタを
約160万ドットに、記録メディアスロットをCFexpress Type A/SD UHS-II
のダブルスロットに、というマイナーチェンジ。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:15:16.73 ID:MxpSMvlXp.net
>>595
もう目的が「意地でも温度センサー計測を使わない理由を探す」と化してるよねwwwww


スマホアプリの脱出ゲームで頭の体操にはいいかもしれない
第1ステージ「温度センサーを使わずにクリアしよう」

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:17:43.75 ID:RmBDoUsY0.net
>>594
そもそもだ、熱と素子のダメージが同期してないなんてキテレツな設計だったとしてもだ。
タイマーなんかじゃくてリアルタイムの温度管理から差分を検出した方が良いに決まってるでしょ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:18:50.08 ID:wK2GhvqKd.net
>>599
温度管理でギリギリまで攻めると残り時間に確証が持てないってこと

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:21:12.29 ID:69CAC9yv0.net
本当に測りたい場所にセンサーを置けるなら
わざわざタイマーを付ける必要はないね
でもクリティカルな場所にセンサーを置けないとか
センサーが増えるとコスト増に繋がるから
一括タイマー管理という手法は何も悪くないと思うけどね
どーせタイマー無視して良いことなんて何もないし
(センサーとかのダメージが増えて寿命削れるだけで)

繰り返すけどセンサー置けるなら
センサーだけの制御でいいとは思うよ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:21:52.11 ID:RmBDoUsY0.net
>>604
確証が無いのはタイマーの方だが

温度無視して録画時間を一定量確保するだけなら最低録画時間を温度無視して確保するのと同じだからそれでいいわけで
タイマーを入れる意味がない

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:25:11.15 ID:wK2GhvqKd.net
>>606
温度センサー付いてない訳ではないでしょ
壊れる温度ならシャットダウンするし

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:26:00.45 ID:DCKpCq/m0.net
>>597
プロセッサには使われてないけどセンサーはあり得るでしょ
有機センサーのように実用化にはまだ課題のある技術をソニーに追い付く為に無理に載せた可能性はある

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:26:50.70 ID:RmBDoUsY0.net
>>607
壊れる温度でシャットダウンならタイマー無くても出来るよね
温度センサーで管理できてるなら

どう考えても温度センサーがちゃんと機能してるならカメラのどの機能にもタイマーいらないんだよ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:29:02.56 ID:RmBDoUsY0.net
>>608
上にも書いたけど、一億歩譲ってそんなキテレツ素材使ってたとしても温度センサーで差異を割り出してリアルタイム管理した方が遥かに良い
というかタイマー使う意味がない。むしろ害悪

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:30:41.31 ID:RmBDoUsY0.net
俺的にはタイマー使っているという情報が間違っていました!というオチの方がずっと納得できるんだが

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:31:55.69 ID:wK2GhvqKd.net
>>609
壊れる温度だと残り時間が確保できないからでしょ

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:32:58.44 ID:+HM1NgfR0.net
R5を冷蔵機に入れても、外と同じ時間でシャットダウンが起こったというレポートがあったけど、擁護派の人はあれをどう考えているんでしょう?
ここで取り上げられていないってことは、もしかしてデマだったとか?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:33:27.95 ID:RmBDoUsY0.net
>>612
タイマーの存在意義は?w
温度さえ計れていれば壊れない範囲で最大の録画時間を確保できるぞ?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:33:30.14 ID:wK2GhvqKd.net
>>611
残り時間を表示させている時点でタイマーは使ってるだろw

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:36:18.47 ID:wK2GhvqKd.net
>>614
放熱特性が素直じゃないボディ設計だから温度だけで管理すると残り時間が正確じゃなくなったり、使う側もいつ止まるか心配しないといけないから

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:37:01.92 ID:RmBDoUsY0.net
>>611
この手の残り時間ってのは発熱の割合を温度センサーで計測して逆算することにより割り出すものだ
普通はそれをタイマーとは言わん

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:39:31.50 ID:wK2GhvqKd.net
>>617
じゃあなんて言うの?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:40:00.00 ID:RmBDoUsY0.net
>>616
逆や逆
例えばどんな構成で組まれているか分からない汎用品(PCのCPUとかGPUとかDSPとか)だと放熱や放射熱や排熱性能が分からないから温度センサーで細かく管理する必要が出てくる
つまり放熱特性が悪いほどリアルタイムでの熱計測が重要になるんや

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:41:32.47 ID:RmBDoUsY0.net
>>618
普通に温度センサーによる制御
リアルタイムで温度データ拾えるならそれを元にいろいろを割り出せる。汎用性は高い

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:46:11.16 ID:wK2GhvqKd.net
>>619
温度で管理するのは部品保護には最適かも知れんが使う側にとっては中の温度なんて知らないし、残り時間が正確な方がいいだろ
残り時間より前にシャットダウンする例もあるからタイマーだけ使ってる訳じゃない(大抵の場合は残り時間表示通りに撮れるみたいだが)

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:47:57.94 ID:RmBDoUsY0.net
>>621
残り時間より前にシャットダウンするなら希望の録画時間と温度センサーの制御だけでいいじゃん?
タイマーの存在意義は?

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:49:35.43 ID:EIUtUc/X0.net
◆ソニ基地に与えられたミッション

α7IVが発表される前にEOS R5とR6を徹底してイメージダウンさせること。

そのためには発熱問題をメインに叩くこと。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:54:05.27 ID:jWMPHhsK0.net
EOS R5とR6がDfのようなスチル専用機で残念でしたねw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:54:56.23 ID:alOtPTLx0.net
>>621
部品保護に最適でない方式で制限決められて挙句の果てにぶっ壊れるとかユーザーからしたら論外なのですがそれは

温度センサー+一定値超えたらオーバーヒートの警告、少ししてから強制終了の方がユーザー的にも納得できると思うけど

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:56:21.14 ID:RmBDoUsY0.net
温度センサーが本当にちゃんと機能してるなら、どう考えてもタイマーが必要になる場面は無いんだよ

本当にR5にタイマーが搭載されているなら(俺はタイマーの存在自体を疑っているが)温度センサーそのものに何らかの問題がある場合だけだ
さっきも書いたが、プロセッサ内蔵の温度センサーの設計にバグがあって戻り値が信用できない(実際の温度と±10くらいズレがあるとか)ので最低限の安全装置としてタイマーをセットしてるとか
ただ、この場合だと安全装置としては不完全だから普通に使っていても動画撮影時には壊れる可能性があると思う

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:57:26.11 ID:wK2GhvqKd.net
>>622
希望の録画時間とは?

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 11:58:12.01 ID:t1Xt9RM50.net
まあタイマー外して無限に稼働させるぞ!!よりは壊れんとは思う>タイマー管理

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:01:12.38 ID:wK2GhvqKd.net
>>625
壊れる前にシャットダウンする
まあ色々な制御の仕方があるだろうね
キャノンなりに考えた答えがこれなんでしょ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:03:31.00 ID:jWMPHhsK0.net
「壊れたら新しいのを買えという神のお告げです」言うときゃええやん
タイマーOFFにしてたらウルトラマンみたいに死んじゃうん?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:10:33.28 ID:tOiKsJRn0.net
内部温度が60度を超えないようにってのはリチウムイオンバッテリーの制限じゃね
一般的に放電温度は60度までだし

タイマーはなんだろうね
リチウムイオンのセルバランスを整える時間とか?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:11:10.01 ID:RmBDoUsY0.net
>>629
「壊れる前にシャットダウンする」。これが出来るならタイマーなんて要らないのよ
全て温度センサーからの戻り値だけでタイマーなんかよりずっと細かく制御できる

よって俺はR5がタイマーで制御されてるというネタ自体が間違いじゃないかと疑ってる
じゃないと導きだされる答えは壊れる前にシャットダウンできるとは限らない、ということになってしまうし

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:12:54.76 ID:RmBDoUsY0.net
>リチウムイオンのセルバランスを整える時間とか?

もし本当にバッテリーセルがそんな糞使用なら今後のキヤノン機には全部タイマーが仕込まれることに・・・

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:15:54.09 ID:wK2GhvqKd.net
ほとんどの場合残り表示時間通りに撮れるらしい
それを実現するには安全側に振って本当は撮れる時間をカットして表示時間を確実に撮れるようにする
何が起きるか分からないから最後は温度で停止する

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:17:14.47 ID:wpS0qdlX0.net
>>626
まるで温度センサーのない構成部品が無いみたいじゃん

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:17:35.13 ID:RmBDoUsY0.net
>>634
安全側に振るなら余計に温度センサー管理一択だぞ
安全策でタイマーを使う意義は全くない。リスクが増えるだけ。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:17:35.29 ID:jWMPHhsK0.net
Li-ionのセルバランスを整えるのにタイマーでなんか制御してない
温度センサーとは関係ないし、電池は2セル構造なので3端子から1セル毎に電圧バランスとか内部の状態を見てる

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:18:49.73 ID:wK2GhvqKd.net
>>632
タイマーというか、ユーザーにとってより確実性のある録画時間である必要がある
ギリギリまで粘って撮りたいシーン逃したら困るだろ

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:22:18.23 ID:wK2GhvqKd.net
>>636
温度センサーで停止することもある
言い方が悪かったが、安全は温度センサーが
録画時間の正確性は余裕を持って制限をかけて確保する

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:22:31.05 ID:RmBDoUsY0.net
>>638
ギリギリまで粘るのも温度センサーで良いですよね
タイマーいらん

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:23:19.05 ID:PIJmAOJh0.net
>>632
冷蔵庫で冷やしても回復時間は短くならないって検証あったよね。
録画時間はわからないけど、少なくとも冷却時間はタイマー制御だったんじゃないの。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:23:49.12 ID:MxpSMvlXp.net
>>632
タイマーの存在自体は既に確定してて、いちいち数え切れない程の証拠が多数上がってる


EOS R5 AND R6 OVERHEATING TIMER CHIP
https://kolarivision.com/eos-r5-and-r6-overheating-timer-chip/

EOS R5 日付変更だけでオーバーヒート制御可能に! Magic Lanternも参戦予定? - cinemagear 映像制作機材info
https://www.cinemagear.jp/entry/2020/09/08/160804

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:24:04.75 ID:RmBDoUsY0.net
>>639
制限するのにも別にタイマーいらんよね

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:24:18.57 ID:wK2GhvqKd.net
>>640
なんで?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:24:46.71 ID:69CAC9yv0.net
温度センサーってどこに付いてるの?
最も温度が高くなる場所にピンポイントで付いてる?
それとも測ってる温度すら参考値での推定制御なん?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:25:42.31 ID:sxyod92n0.net
>>566
なんも話すり替えてないぞ?
8K積んでるのに放熱機構いれないのは無能以外の何者でも無いだろ。本当に技術者が設計したのか疑うレベル

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:26:22.52 ID:wK2GhvqKd.net
>>643
録画ボタンを押したときから最後まで(表示時間通り)撮れることが重要だからね

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:27:07.70 ID:RmBDoUsY0.net
>>642
その記事が本当ならタイマー入ってるな・・・
じゃあR5の温度センサーがバグ持ちでタイマーを最終安全装置にしてるのか、それともシネマEOSの為に機能制限してるのかのどっちかかね

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:29:00.74 ID:RmBDoUsY0.net
>>647
それはタイマー無しで規定録画時間通りに最後まで撮れる機能にして温度管理で危険域に達した時だけシャットダウンするのと何が違うのですか?
意味ないよねタイマー

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:32:51.03 ID:DGUfm/ya0.net
こんなおかしな制限がされてるのに国内のレビューでは大絶賛
海外のキャノンマンセーサイトでもちょっと我慢すればいいとか最高傑作扱い
ハイハイステマステマ

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:34:09.56 ID:DCKpCq/m0.net
>>610
低温やけどと同じで、許容温度だけどその温度のまま時間が経つと駄目になるという場合はタイマーしかない
そこまでギリギリを攻めてなければ温度だけで管理出来ると思うが

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:34:20.19 ID:wK2GhvqKd.net
>>649
それタイマーと同じじゃね

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:38:05.37 ID:jWMPHhsK0.net
>>650
価格コムの自警団?キヤノン警察?を見る限り大絶賛には見えない

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:40:59.89 ID:tOiKsJRn0.net
長時間冷却もしくはタイマリセットすると
カタログ値の時間撮れる

ただし連続稼働させようとすると
記録時間が短くなる
ボディを急速冷却しても記録時間短いまま

温度ではなくタイマーによって連続稼働を制限してる
一体何を保護するため?
そのタイマーで待ってる時間で何が変わるの?
って事だな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:41:40.94 ID:RmBDoUsY0.net
>>651
??
リアルタイムで温度センサーの戻り値取れるならどれくらいの時間どんな温度だったのか全部プログラム側から管理・制御できるわけだが

>>652
そう、ハードとしてタイマー機能搭載する必要ないのよ。只録画時間を指定すりゃいいだけだから。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:47:01.06 ID:sxyod92n0.net
>>650
大絶賛されてる部分はスチル性能のみだな。
そのスチル性能も一部レンズのみの場合が多数ある。(手ブレとかシャッタースピード)
動画に関しては1ヶ月たっても作例すら滅多に見ないからなあ
あんだけの宣伝文句掲げといて価格も50万近くでこの内容はどうなんだろうな

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:47:31.03 ID:DCKpCq/m0.net
>>655
ひょっとして計測した温度の履歴を取ってると考えてるの?
確かにそれならタイマーいらんけどメモリー食うじゃん

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:49:04.53 ID:wK2GhvqKd.net
ハードとしてのタイマーってなんだよw

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:49:58.75 ID:MxpSMvlXp.net
>>1
「情けない、無能」は一見すると責めてるように見えて、実はもっと重い問題からキャノンをにがしてる

無能で技術力が低いのは劣っていても違法行為ではないし、そんな製品は価格相応なら幾らでもある

しかし虚偽記載や優良誤認は、詐欺と同じく違法行為で犯罪だから、
情けないや無能よりも遥かに悪質

キャノンがユーザーを騙そうとしたことは技術不足よりも遥かに悪質
だから問題になってる




R5の熱問題の最も肝心な点
「故意に温度を測定しないまま、発売後もタイマーで停止時間を伸ばしていた」
そして「それを発売直前の2020/7/17の偽の発表では隠しておき、周囲温度が効くかのように見せかけた」

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:55:58.95 ID:DCKpCq/m0.net
まぁユーザーが冷却改造して記録時間を延ばす余地を奪う目的はあったかもな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 12:59:19.18 ID:MxpSMvlXp.net
>>648
前者
R5の温度センサーがバグ持ちでタイマーを最終安全装置にしてるのか


後者
それともシネマEOSの為に機能制限してるのかのどっちか


前者については、
今まで1000機種を軽く超えるであろう各社カメラで、こんな安全装置の発動を聞いたことないし、こんなの付けてもフェールセーフにもならない
たまたま史上初の効かない新安全装置がR5に付いた?、んなバカな!

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:01:43.59 ID:sxyod92n0.net
そもそも気温で録画時間が制限されるんだからコンスタントに一定時間撮れるわけがない。
気温が高い時に録画時間が短くなるのはわかるが、低い時に録画時間が長くならないのはおかしくね?って話だろ。

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:04:16.77 ID:MxpSMvlXp.net
>>654
>一体何を保護するため?

そりゃー「保護したい何か」があるんですよ
事業的、経営的にね

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:16:48.14 ID:RmBDoUsY0.net
>>658
米粒で無効化できるようなやつだよW

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:25:10.97 ID:RmBDoUsY0.net
>>657
制御プログラム全体からみりゃ温度センサーの戻り値が占める容量なんて存在しないような微々たるもんだろ

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:26:59.75 ID:EIUtUc/X0.net
ソニーの出し惜しみ「ニューコンセプトカメラ」のα7Cマダーチンチンw

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:27:00.79 ID:KQiyTXqM0.net
>>603
温度センサーって言っても付いてる場所と高温になってる場所が違ったら意味がない。
使用温度上限が決まってて、投入エネルギーが分かって放熱効率がわかればタイマーで制限するのもアリだと思うぞ。

最も厳しい条件で設定されるので撮影時間が短くなるけど。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:31:41.14 ID:tOiKsJRn0.net
まあ温度センサの付いている場所だけが冷えたって可能性は除外できないから
ボディ全体の温度が均一化するであろう時間を待つってのはあるかもな

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:36:44.27 ID:sxyod92n0.net
>>668
もしそうならただの設計不備じゃね?

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:46:35.92 ID:xlmtljY70.net
7Cはコンセプトは良いと思うが
この内容でα7V以上の値段とか頭おかC

15万以下なら妥当だが

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:48:10.19 ID:RmBDoUsY0.net
>>667
高温になる場所というか、高温に弱い場所に温度センサーを搭載だな
具体的にはプロセッサのダイ上に直接実装するのが今時の設計
cpuならコア毎にモニタリングできる

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:50:32.71 ID:DCKpCq/m0.net
>>665
温度が16bitで1秒毎に30分記録するとして3.6KBだな
その履歴からどれだけの時間超えたか判定するのも処理時間食いそうだし、タイマーならそれらを避けられるとキヤノンのエンジニアが考えて選択する可能性はあるだろ?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 13:51:33.32 ID:EIUtUc/X0.net
>>670
15万円以下ってw α6600が16万円ぐらいするしw

まあ、順当にボディーのみ22万円、ズームキットで27万円ぐらいでしょw

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:01:17.72 ID:mC8ICrzC0.net
α7cのキットレンズはダミーか?
28mm始まりだし、外観も不細工で、どうせ写りも平凡なんだろう。
小ぶりな単焦点も選択肢に入れてくれよ。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:01:26.28 ID:KQiyTXqM0.net
>>671
同じダイに載ってたとしても部位によって温度変わるから絶対は無いよ。
撮像素子に温度センサ付いてますって言っても端っこに1個とかだろうし。
無理して機能搭載して、局所的に急激に温度上昇するんで苦肉の策じゃ無いかな?

タイマーによる制御というのが設計仕様に入ってるならそれは設計ミスでは無いね。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:03:36.57 ID:VzW8BlW90.net
SIIIやZVについてるジャイロセンサー手振れ補正ついてるかな?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:03:56.58 ID:jWMPHhsK0.net
>>670
裏面照射CMOS・先月発表されたばかりの新映像エンジン・リアルタイムトラッキング・小型化新ボディ・7SVと同じバリアングル
これでfpより安く15万で売れとか893よりも酷い難癖

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:06:37.53 ID:jWMPHhsK0.net
>>674
α7cに広角のHologon 16mm突っ込もうぜwww

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:08:49.91 ID:xlmtljY70.net
まぁ、R5、R6が思ったより高性能できたから
いつも通り出し惜しみ路線で出すつもりだったα7Wを
発売日延ばしてスペックアップすんじゃないか?

で、時間稼ぎ込みで7Cを投入と

まぁ7Cが噂通りの値段ならボッタクリだと思うが
それでも売れるんだから企業戦略としてはアリなんだろうな

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:15:11.77 ID:DCKpCq/m0.net
vlog向けとしてはZV-1とSIIIの間が空き過ぎだから元から7Cは企画してたと思う
APS-Cでそこを埋めると予想してたけど

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:15:29.43 ID:V99NKnSpd.net
早く7欲しい

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:17:46.25 ID:VzW8BlW90.net
>>680 そうそう。vlog言うならワープスタビライズ的なものがあるのかね? 若干トリミングされるあれ。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:22:21.55 ID:69CAC9yv0.net
チップの真裏とかにセンサー付けちゃうと
あっという間に温度上がって保護回路が働いて
動作を止めるとあっという間に温度が下がるんじゃない?
で、温度が下がったからって使い始めたら
またすぐに保護回路に当たってシャットダウン
そんなピーキーな動画機使えないでしょ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:24:22.26 ID:DCKpCq/m0.net
>>682
アクティブ手ブレ補正はあると思う
IBISまで入れてきたんだからそこは外さないかと

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:28:21.15 ID:sxyod92n0.net
>>683
それはセンサーが近すぎてチップの熱が高まりやすいのか、それとも近すぎて感受しすぎるのかどっち?

前者なら問題だけど後者なら問題ない

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:37:11.02 ID:RmBDoUsY0.net
>>672
今時のARMコアなら一瞬だね。物の数にも入らない処理
AFの座標計算に比べれば誤差みたいなもん

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 14:43:12.15 ID:RmBDoUsY0.net
>>675
だからコア毎にDTS(Digital Thermal Sensor)を搭載してんだよ

発熱する部位にピンポイントで温度センサーを組み込んでるわけ
貼り付けてるとかじゃなくてコアの中に直接組み込まれてる。つまり8コアなら8個のDTSが入ってるわけ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 15:00:08.45 ID:EIUtUc/X0.net
α7Cでボディーを小型化すると、発熱問題で叩かれる恐れから、
4K/30p、しかもクロップにとどめるらしいw

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 15:08:28.23 ID:RmBDoUsY0.net
因みにCMOSセンサーは意外と熱に強い部品で120度超えても壊れることはないと言われている
ただし温度上昇と共に暗電流の影響でノイズ量がシャレならないことになる
大きいセンサーほど発熱しやすくなるのでノイズを抑える意味で温度を上げないようにする必要がある
なのでCMOSセンサーについては全体的な温度が大体わかれば十分だったりする

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 15:43:36.45 ID:3gMYuw0z0.net
ボタンが少ないから安くしろなんてヒエラルキーが好きなメーカーの人の発想だね。

IVは7CとS3に配慮してのことだろうから、どうせ半年後ぐらいには出るよ。
何せS3のボディで24MPにするだけでいいのだから

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 15:47:31.90 ID:EIUtUc/X0.net
>>690
それより、α9IIをどうにかしたほうがいいと思うよw

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 15:49:44.02 ID:6NJrjvJn0.net
9IIIはCFXにしてSIIIのEVFにしてピクセルビニングかクロップ4k60pにすれば次のオリンピックまで使えるやろ。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 15:51:02.63 ID:hnDfiNzsM.net
>>692
相手しちゃダメ

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 15:59:50.23 ID:EIUtUc/X0.net
>>692
キヤノンはつぎのオリンピックまでにグローバルシャッター搭載の
EOS R1を用意するけどねw

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 16:36:17.19 ID:sFNPOVHv0.net
>>688
叩かれる恐れっつうか小型化を優先するためのトレードオフで、ごく当たり前の設計思想だろそれ。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 16:36:27.61 ID:DCKpCq/m0.net
IVは画素数上げると思うけどなー
2400万画素機多過ぎだし、6000万画素は多過ぎという声もあるし、3300万画素7K30pくらいにして来るんじゃね?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 16:40:56.56 ID:X4vIp5Obd.net
>>696
ソニーの動画偏重を見てるとクロップが増えて動画ユーザーに嫌われる画素数アップはしないと思うわ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 16:48:37.34 ID:sxyod92n0.net
>>694
それどこ情報?詳細知りたいわ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 16:55:52.14 ID:hRfhD2GU0.net
α7IVは新型センサーになる可能性が高いね
画素数は据え置きでS/N比を向上させたものになると勝手予想

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 17:06:21.18 ID:xlmtljY70.net
R5R6が予想以上のスペックで出して来たから
ソニーもα7Wでは本気出して
来るんじゃないか?

発売日延ばしてスペックアップして来るなら面白い

7Cもコンセプトは良いんだから値段下げてくれよ
この中身で20万越えは意味不明
ソニーは儲かってるんだからもう少し還元しろや

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 17:36:55.53 ID:PNB8PQm90.net
>>700
儲かってないからα7Vより2割以上価格を上げざるを得なくなったんだろう

ニコンの1Q決算の映像事業は81億の営業赤字だったが
ソニーのカメラ事業の1Q決算はニコンを上回る大赤字に転落!

カメラ、テレビ、スマホが三大事業のソニーエレクトロニクス部門は
1Qで91億の営業赤字だがスマホが110億の黒字って言ってるから
カメラとテレビで差し引き200億の大赤字!

しかも今回決算発表から突然デジカメの販売台数公表が中止されたのは
株主に都合の悪い数字は見せないソニーのいつものやり口で
説明会見で『デジタルカメラやテレビなどの台数減少の影響を受けた』
ってカメラが赤字要因の筆頭に挙げられてるのを見ても
カメラ事業がめちゃくちゃ酷いことになってるのがわかる

エレクトロニクス部門の1Q赤字の過半がカメラで100億オーバーしたのは確実
これはVAIOみたいに事業売却もあり得るだろう

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 17:54:44.10 ID:RmBDoUsY0.net
>>701
ソニーの決算見る限りカメラ関係は他社よりはずっと儲かってる

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 17:59:49.93 ID:n0sbl61Pd.net
>>701
ソニーやべええええええwwwww

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:01:19.51 ID:ibKbRkE90.net
>>701
決算みるまでもなく、カメラの売上ランキングみれば、売れてるのソニーで、
売れてないのニコンなんてすぐわかるだろw

ニコンの売上ランクみて、ニコンの決算や株価みれば納得だよ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:11:32.86 ID:DCKpCq/m0.net
>>697
SIIIは4K120pで1.1倍クロップだから7K30pはクロップなしでいけるでしょ
むしろ6Kオーバーサンプリング4K60pの方がクロップされる

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:16:40.91 ID:lhXA2EnNd.net
>>704
いくら売れてようが1Q決算の数字が赤字になっている以上は儲かってる訳がないw

ソニーは今までイケイケドンドンで開発費や人件費、販促費なんかの固定経費を増やしてきてるからな
損益分岐点が上がったところに売上が急減すると酷いことになる

イケイケドンドンが壁に当たると突然ヤバいことになるのはいきなりステーキなんかがいい例

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:19:30.53 ID:F+5JoxC00.net
>>694
良かったね、次って来年だけどね。約束は守ってね、ウソつきさんw

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:20:16.76 ID:X4vIp5Obd.net
>>705
多くの動画ユーザーが気にしてるのが4k60pだからな
1.2倍クロップが限度だと思う
そうなると2400万画素でやるしかない

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:21:19.77 ID:6NJrjvJn0.net
1Qは武漢肺炎でどこも終わっとるやろ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:23:41.54 ID:ibKbRkE90.net
>>706
1Qはカメラメーカーの中でもソニーが一番マシだったけど
カメラも売れてるから回復が早い。ニコンは通期で500億の赤字見込み。ニコンより酷いとこはないよww

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:29:43.19 ID:+8ujh7XEd.net
>>710
ソニー全体の1Q決算はゲーム特需で黒字だったけど
もうそれもヤバいんだよなあ
PS5のせいでゲーム部門がコケるの確実しもう駄目だろ

マイクロソフトにXBOXの新型299ドル/499ドルって価格勝負仕掛けられて
PS3の逆ザヤ販売で大赤字出してソニー本体を沈没させかけた悪夢の再来か
株主総会で逆ザヤはしないって大見得切ったの墨守して全く売れないかの
究極の選択を迫られてるwww

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:29:57.27 ID:LPs2TFY20.net
ソニー通期見込み
映像含む電機部門で600億円の黒字
会社全体で6200億円の黒字


ニコン通期見込み
映像部門400億円の赤字
会社全体で750億円の赤字




ソニーガーなんて言ってる場合じゃないよ
いますぐニコンのカメラ注文してやれよ
まじで数年後も分からないレベルだよ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:31:13.62 ID:+8ujh7XEd.net
>>712
ソニーの決算なんて下方修正の連続だしなあw

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:31:33.04 ID:LPs2TFY20.net
>>711
電機以外全部黒字ですけど・・・

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:33:26.42 ID:Po/MP70l0.net
>>701
ニコンすげぇ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:33:52.40 ID:Po/MP70l0.net
>>713
ニコンは毎回上方修正

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:33:53.86 ID:GR5cS7n4d.net
ゲームがコケたら終了w

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:43:23.21 ID:u8A2A8nur.net
α7Cのα7Vより2割以上高い値付けなんて明らかに赤字対策だしなあ

今までのソニーは撒き餌価格でボディを派手にバラまいて交換レンズで取り返す戦略だったんだろうけど
結果的においしいレンズの商売を気前よくサードのシグタムにくれてやってしまって赤字に転落w

ついにソニーEマウントレンズ一強体勢が崩れる!?
トップは初登場のあのレンズ!

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」
2020年8月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/345833/

ランキングのトップを制したのは、8月28日発売のニコンの望遠ズームレンズ
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」 だ。

第1位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

第2位 シグマ 85mm F1.4 DG DN | Art

第3位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

第4位 タムロン 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

第5位 ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3

 :
 :

第9位 ソニー FE 20mm F1.8 G ← ソニー最上位w
 

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:46:53.71 ID:Q2EJZxGR0.net
このオッペケとスップっていつもセットで出てくるね

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:54:37.28 ID:u8A2A8nur.net
GK超イライラwww

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 18:58:16.34 ID:GCPxnlXYM.net
>>718
Eマウントで売れてるのはサードパーティーばっかりなのか
交換レンズで儲けられないのは辛いね

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:04:39.06 ID:ibKbRkE90.net
>>719
ニコ爺も必死なんでしょう
ニコンは崖っぷちというかもう崖から落ちてるし、期待のZ5は全然売れてない。。
コロナ禍の中でも、ソニーやキヤノンは新製品で回復基調だけど、ニコンはまったく振るわないから

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:07:09.57 ID:zu6g99zR0.net
デジカメニュースサイトの話をしようよ
ここは、各社のデジカメの話をするスレではなく、ニュースサイトに関する総合スレだ

それが嫌なら別のスレでやればいい

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:09:36.57 ID:PzwH93zb0.net
どのサイトが広告少ないの?
リンク押したらいちいちリンク挟むところはめんどいし見ないようにしてるけど

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:12:45.32 ID:GCPxnlXYM.net
>>722
レンズ売れてないからソニー厳しいんじゃね?
a7cの値段はもうボディ安売りが許されなくなったってことでしょ?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:14:36.19 ID:DCKpCq/m0.net
>>708
4K60pはSIIIがあるじゃん
どうせ1.2倍クロップしか出来ないならもう一つの需要であるオーバーサンプリングに振った方が用途が被らなくていい

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:17:31.08 ID:u8A2A8nur.net
>>723
都合が悪くなると突然話題を変えようとする姑息なGK
さっきまでR5をディスる話しかしてなかったのにねw

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:21:24.66 ID:t1Aq2/CY0.net
>>727
R5ってそんなにいいの?
手ぶれ補正すごいみたいだけど?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:24:33.97 ID:sFNPOVHv0.net
>>725
そもそもソニーが新機種のボディを安売りしたことなんてあったっけ?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:25:38.26 ID:69CAC9yv0.net
ボディを派手にバラまいて交換レンズで取り返す戦略だったんだろうけど
結果的においしいレンズの商売を気前よくサードのシグタムにくれてやってしまって赤字

これは少し違うかな
ボディを派手にばらまけばセンサーが売れるので
グループ会社(セミコン)にいい顔が出来る
マウント公開のデメリットは自社レンズが
売れなくなることでそれは最初から織り込み済み
問題は渾身のGMレンズが売れないこと

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:32:28.91 ID:GCPxnlXYM.net
>>729
a7III出たときに安い安いってウッキウキだったの誰だっけ?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:42:02.58 ID:ibKbRkE90.net
>>730
8月上期に一番売れたのは1224GMなんだけどw
https://capa.getnavi.jp/news/344596/

安いズームレンズに客が流れるのは一眼レフの頃からそうなんで別に何とも。
純正は超広角や超望遠、単焦点なんかで高付加価値なレンズ作ればいいんじゃないの?それこそカメラグランプリ狙うような

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:49:58.13 ID:qFefb6tn0.net
>>732
キヤノンそろそろヤバイのか??

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:54:01.93 ID:RmBDoUsY0.net
>>706
それはXPERIAの分でしょ
カメラ単体では儲かってるよ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 19:56:46.53 ID:EIUtUc/X0.net
ソニーはα7SIIをからませたXperiaの広告をやめちゃったし、
だんだん余裕がなくなってるね。キヤノンはマイペース。
ニコンはなんにも広告を見なくなった。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:09:27.39 ID:xlmtljY70.net
ソニーは当分安泰に見えるが
キヤノンは出し惜しみ無しで投入したR5R6が売れなければ厳しいだろうな

ニコンは既に蚊帳の外な印象
ソニーが買い取ってあげれば良いのに

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:15:05.98 ID:X4vIp5Obd.net
>>726
2000万画素でも十分オーバーサンプリングだけどな
パナソニックs5と価格もスペックも競合する機種で変なことはできないよ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:16:40.20 ID:GCPxnlXYM.net
>>734
Xperiaはコストカットしまくって1Qは110億円の黒字だってさ
家電の1Q営業赤字が91億円だからカメラとテレビで200億円の赤字

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:17:51.66 ID:t1Xt9RM50.net
文末w君見てると出し惜しみとかはキヤノンヲタクにとって相当イラつくワードらしいな

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:27:55.66 ID:+EpM3e0/d.net
>>739
キヤノン関係者なんでしよ

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:39:01.16 ID:cNQ5UzstM.net
https://www.makuake.com/project/powershotzoom/
このカメラ?カメラではない?
あっという間に3000万円売上げてるけど
多分キヤノン的にはこれでも赤字だよね
完成度は知らんけど、こういうチャレンジは大事と思う

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:45:57.49 ID:DCKpCq/m0.net
>>737
値段的にS5の競合は7Cでしょ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:49:36.22 ID:RmBDoUsY0.net
エレキ部門赤字でピンチって唯一の赤字部門でも売上高自体はこの部門だけで3000憶以上あるのな
ちょっとびっくり

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:50:49.80 ID:DCKpCq/m0.net
>>736
R5R6は売る前に生産を何とかしないと
今までキヤノンがこんなに生産に躓いたことないし何処かで無理をしてるのか既にカメラ事業の縮小が始まってるかどうなんだろ?

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:54:21.34 ID:vd61NeEW0.net
センサーのオーバークロックが必要で歩留まり悪いんか?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:54:39.76 ID:RmBDoUsY0.net
主要部品が自社生産じゃないんだと思う
こんな何か月も躓くとかセンサーくらいしか考えられないけど

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 20:57:59.25 ID:wpS0qdlX0.net
>>741
外人のエキストラ使った宣材写真撮るだけで数百万かけてそう

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 21:06:56.84 ID:X4vIp5Obd.net
>>742
7cは新しいシリーズ
7は30万くらいで出る

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 21:21:51.15 ID:EIUtUc/X0.net
>>748
新しいシリーズだったら、α5かα6にするでしょw

中身がα7IIIのままだから、α7Cとせざるを得ないw

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 21:41:01.09 ID:JQbhSr8b0.net
>>748
α7m4 が30万になったら売れなくなるんじゃない?
α7m3は機能がユーザーの意見取り入れた上で、あの価格だから大人気なったんだし
それまでの機能の出し惜しみがなく、さらにお買い得だから未だに売れ続けてる
値段が上がったら5D4出始めと同じ運命辿ると思うがどうだろか

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 21:44:54.72 ID:m+V62MOz0.net
>>744
キヤノンお得意の出し惜しみしてんだろw

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 21:53:53.66 ID:EIUtUc/X0.net
ソニ基地は「ソニータイマー」が癪に障ってしょうがなくて、
EOS R5の温度上昇シャットダウンをどうしてもタイマーの
せいにしたいのがみえみえw

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 21:55:14.74 ID:nom6jxbya.net
7m3売ってるから平気でしょ
7m4は9のセンサー降りてくれば35万くらいとか
9m3はグローバルシャッターで来たら嬉しい。スッゴい高いだろうけど

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:00:20.10 ID:8hI2hOAc0.net
7c出るからシグマfpは死亡確定だよな

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:01:17.00 ID:jWMPHhsK0.net
>>752
EOS R5の検証で冷蔵庫の中でも同じ時間でシャットダウンしちゃってけど
その理由も温度上昇によるシャットダウンなの?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:02:24.92 ID:MHG9TuPgr.net
>>732
発売後の一瞬だけで8月後半にはトップ10圏外w
Eマウントで売れるのはシグタムだけなの証明しちゃったなあ

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:02:33.43 ID:FJClJL1Q0.net
fpはSSD付けるだけでRAW動画撮れるからな。動画性能は雲泥の差だろ。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:05:23.69 ID:jWMPHhsK0.net
>>754
あれはまだまだ売れると思う
FOVEONフルサイズを商品化するまで主力商品に居座り続ける
FOVEONフルサイズを商品化しても主力だったらヤバイ状況になりかねない

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:05:59.69 ID:WGDbZ3QZ0.net
>>679
他社の動向見て変えてると思ってる馬鹿ってほほえましいな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:14:11.27 ID:jWMPHhsK0.net
発売前に他社の動向をある程度は予測してるっしょ
さすがにR5/R6のgdgdっぷりは推測できなかっただろうけどwwwww

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:15:43.73 ID:3gLYtuJQ0.net
>>752
夏も終わったのに熱で頭やられてんのか可哀想に

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:40:06.52 ID:9elbDhxg0.net
>>755
それだけ断熱が完璧って事だよ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:43:08.51 ID:DCKpCq/m0.net
>>762
キヤノンはファームのアップデートで外部の冷却等を考慮した録画時間の延長を可能にしたと言ってるがな

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 22:56:55.59 ID:tkPLDC0Jp.net
キャノンがユーザーを騙そうとしたことは技術不足よりも遥かに悪質
それが最大の事件として大騒ぎになっている




R5の熱問題の最も肝心な点
「故意に温度を測定しないまま、発売後もユーザーの分解により発覚するまでは、タイマーで停止時間を伸ばしていた」
「それを発売直前の2020/7/17の偽の発表では隠しておき、周囲温度が効くかのように見せかけて発売した」

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 23:11:08.59 ID:DCKpCq/m0.net
キヤノンの公式回答はCineDが受けたけど、コレ聞いてEOS HDはどうすんのかな?
タイマー解除しても動作時間は延ばせないし、ハード作り直すまでトコトンやるつもりなんかね

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 23:22:57.34 ID:RmBDoUsY0.net
ほんといくら考えてもタイマー仕様意味わからん

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 23:26:23.27 ID:sxyod92n0.net
>>765
公式フォームからHDに関する問題の対応を聞いたけどまだ返答が返ってきてない。
そのインタビューは公になるからそう答えざるを得なかったかもしれない。良くないことに対して、はいそうですなんて言えないからな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 23:27:17.49 ID:m+V62MOz0.net
温度計付けるの出し惜しみしたんだろ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 23:33:42.91 ID:N2s3McjOM.net
【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
https://youtu・be/W8jKWRYs4ak

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53700974.html

541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう


夏だと4Kじゃなくてもだめだった…


544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい


546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw


547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…

まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うねた

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 23:37:38.49 ID:jWMPHhsK0.net
オイコラミネオ MMb5-iwxP
壊れたテープレコーダーみたい

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/13(日) 23:57:14.46 ID:4e2aYyzm0.net
SONYタイマー(都市伝説)に対抗してこの度実装されたのがCanonタイマー

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 00:03:02.87 ID:jatWRSVPp.net
>>771
Canonタイマーは、都市伝説ではなく証拠が多数上がってる実在タイマー


>>642のリンク先も証拠の一つ
>タイマーの存在自体は既に確定してて、いちいち数え切れない程の証拠が多数上がってる

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 00:31:21.51 ID:caOo67aG0.net
R5のタイマー云々ってもう公式にキヤノンの人間が時間制御も使ってるって認めてるじゃん

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 00:32:54.55 ID:3naNpgjW0.net
>>763
魔法瓶じゃないんだから少しは放熱はするさ
そのレートを多くしたって事でしょ

タイマーじゃなくて測定温度積分してんじゃないの?
発熱が条件によって一定だからタイマーに見えるだけで

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 00:38:52.01 ID:zr8hUyMK0.net
>>762
冷蔵庫って発熱体を冷却するのには向いてないんよね。

パッシブ冷却だしヒートシンクの熱容量と熱伝導だけで逃がしているので外気温が10℃程度変わった所で何も変わらない。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 00:43:04.33 ID:ajw4+/czp.net
>>773 >>774
多数の証拠が挙がったずっと後で、キャノンが認める認めないはもう関係ない
そりゃバレた後だから、今さら認めない訳にはいかないだろ



既にユーザーを騙して売っていた虚偽記載、優良誤認が問題なんだよ



R5の熱問題の最も肝心な点
「故意に温度を測定しないまま、発売後もユーザーの分解により発覚するまでは、タイマーで停止時間を伸ばしていた」
「それを発売直前の2020/7/17の偽の発表では隠しておき、周囲温度が効くかのように見せかけて発売した」

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 01:54:37.37 ID:ds4tTL6P0.net
>>774
さすがにタイマー制御の傍証が多く見つかってる今でもタイマーじゃないなんて言ってる奴は情弱なだけ

https://www.cinemagear.jp/entry/2020/08/21/235552

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 02:04:17.74 ID:3naNpgjW0.net
防塵防滴徹底して作ったら断熱気味になっちゃって
最初は内部温度だけで管理しようとしたけど
まるでアテにならいトラブルが出たか
低温火傷基準をクリア出来なかったのかもしれない
表面温度センサーなんて無いしね

熱力学的に見ればバッテリーの電気エネルギーの
僅かを情報に変えて、残り大部分を熱に変える箱

放熱量を一定と仮定すれば今その箱にどれだけ熱
があるかは極端な話電力消費だけ見てればわかる
まあそれでは外部要因が反映されないので
内部温度を積分して管理してんじゃない?

そう考えると中途半端なヒートシンクも極端に熱い
部分を作らないタメと考えれば納得は出来るして
ファームアップでアルゴリズム変える必要があった
とか、やたら低音火傷防止を強調してた
キャノンのインタビューも納得出

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 02:17:58.64 ID:a5bDi19J0.net
>>778
バカは黙っとけ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 05:10:22.09 ID:dV2JDmT10.net
キヤノンの信者ってわかりやすいよな

どんなにやらかしてもめちゃくちゃ擁護するんだよ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 05:19:50.90 ID:/ZJxW26u0.net
高画素ではα7RIVに及ばず
α9に遠く及ばないローリングシャッター歪みで実質動きもので使えず意味をなさない20連写
8k動画機能を搭載したものの実用性に乏しく4k動画では圧倒的にα7SIIIに劣る

意地悪な書き方をするとこうなるけどスチル機としての完成度と実力はかなり高くなってそうなだけに
どう考えても売り出し方と価格設定を間違えているのが甚だ残念
意図的とも取れる意味不明な機能制限も企業イメージを大きく損ねていることも追い討ちとなっている

キヤノンの低評価機はいつもあっという間に価格暴落するが正直これは低評価機になるのか判断が難しい
市場の判断を仰ごうにも実質出荷が止まっている現状ではそれもかなわないし

一筋の光明を見た気がするのに逆にまだまだキヤノンの闇と先の見えなさを再認識させられた
それが今のEOS R5の立ち位置かと

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 06:18:30.03 ID:39reKM0t0.net
>>778
ヒートシンクは熱を分散させる為にあるから、無いと逆に極端に熱い部分が出来るぞ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 06:51:04.03 ID:lVXK9nOy0.net
>>781
ローリングシャッター歪みではEOS R5はα9IIのつぎに
位置するぐらい歪みが少ない。α7RIVなんてグシャグシャ。
α7SIIIの歪みが少ないのはたった1200万画素だから当たり前。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 06:54:25.46 ID:zGDS5mxJ0.net
>>781
バランスの取れた名機だが如何せん高過ぎる

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 06:56:07.73 ID:guEANadI0.net
まあR5はダイナミックレンジを犠牲にしてセンサー読み取り速度を上げてますし

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 07:06:16.57 ID:39reKM0t0.net
同世代センサーで画素数半分以下の1DX3やR6でもローリングシャッター歪みはあるからな
キヤノンにはダイナミックレンジとローリングシャッターを両立させる技術はまだないのだろう

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 07:22:08.38 ID:PPPgJ2aA0.net
>>783
R5の歪みっぷりじゃ動体は使い物にならない
出し惜しみしてないでとっととグローバルシャッターのR1()出せよ

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 07:25:39.10 ID:lVXK9nOy0.net
>>787
使いものにならないのはα7RIVのローリングシャッター歪み。
いくら画素数が多くても、あんなにグニャグニャじゃ、静物しか撮れない。

AP通信も今ごろ後悔してるだろうなあw

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 07:31:43.88 ID:39reKM0t0.net
つーかこのダイナミックレンジの落ち具合見ると動体でなくとも電子シャッター使う気にならなくね?
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-dr-hs-es/

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 07:35:24.09 ID:PPPgJ2aA0.net
>>788
メカシャッター使えばいいだけ
というとR5もメカシャッターをーとか言い出すんだろうけど、ゴルフのような無音撮影が求められる現場じゃ使えない
ソニーの場合そういう場面では9がある
キヤノンはAPに逃げられるわけだ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 08:10:10.18 ID:gt6mgtO2M.net
AP通信とは2年契約だから2年後までにR1を出せるかが勝負だな
キヤノンのフラッグシップは4年周期だからこの未来のない市場の為に開発を加速させないといけないのは痛い

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 08:23:44.15 ID:jW07Wnnpa.net
>>791
キヤノンはロイターの機材をもっていかれないためにがんばるだけじゃね
ソニーが落ちぶれない限りAPの契約奪還は無理でしょ

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 08:27:41.08 ID:B+t3KR+H0.net
R1ってセンサーどうするんだろ
グローバルシャッター搭載のセンサーって産業用だとあるみたいだけど
ノイズとかスチル機で使えるくらいの画質なのかな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 08:45:50.88 ID:A7Oq1Xe2M.net
フルサイズでは無理そうだからAPS-H復活させるんじゃね?

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 08:46:39.73 ID:lVXK9nOy0.net
>>793
知らないだろうけど、ソニーがCCDやってた頃、東芝製のCMOS
はノイズが酷すぎて使いものにならなかったのを、キヤノンが
APS-Cそしてフルサイズと優秀なCMOSを展開して行った。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 08:47:21.88 ID:wBkjgb8KH.net
>>795
で、今はSONYに勝てるの?

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 08:58:37.25 ID:V54v++ZDp.net
>>781
>意図的とも取れる意味不明な機能制限も企業イメージを大きく損ねていることも追い討ち


追い討ちというより、これがR5の製品の性格を決定づけてる

運転が巧みで周辺道路に詳しい轢き逃げ犯を、名ドライバーとは言わない

ユーザーを欺くR5の悪質な設計が、製品評価の全て

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:02:19.90 ID:+YSDZGP00.net
>>775
でもα7siiiの方はパッシブ冷却でも外気温次第で全然変わってくるみたいだけど
室温30℃以下なら延々録画できるって話だし

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:02:58.95 ID:lVXK9nOy0.net
ソニ基地はキヤノンの企業イメージを傷つけることに必死w

よっぽどR5とR6が怖いんだなw

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:05:24.14 ID:zGDS5mxJ0.net
怖いって言うほど売れてないやんか

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:07:02.91 ID:+YSDZGP00.net
>>788
検証動画見たけどR5もプロペラの完全に変わってたぞ
α9以外は全く使い物にならんだろアレ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:10:10.34 ID:lVXK9nOy0.net
>>801
最も駄目なのがα7RIV。ゴルフやテニスの試合で使ったら
目を当てられないw

そういう時にはα9IIを使うというのだろうけど、α9IIはトリミング
耐性が悪いw

ソニーはどっちつかずのαシリーズばっかり作ってるw

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:11:14.64 ID:+YSDZGP00.net
>>795
今にして思えば各社CCDの方を進化させていった方が良かったかもな
原理的に低感度が有利でグローバルシャッターだった半面、高感度が弱くて高解像度の連射を上げにくかったけど、今の技術ならほどほどの高感度を実現しつつ連射もそれなりに速いグローバルシャッターのセンサーに進化してたはず

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:12:50.98 ID:+YSDZGP00.net
>>802
ソニーはα9をそういう使用目的で展開してんだからα7RIVとは住み分けだろ
何事も中途半端がいちばんアカン

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:15:48.22 ID:lVXK9nOy0.net
>>803
ソニーがCCDをやめてCMOSに注力すると方針を出したのが2004年。
ソニーがCCDを続けていればよかったんだよw

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:17:30.35 ID:+YSDZGP00.net
>>804
スポーツ撮影のプロの大多数は作品撮りじゃなくてスポーツ記事写真向けで小さな写真で十分なんや
つまり解像度は重視されてないので低解像度でもトリミングは十分

最近は写真どころか動画から切り抜いてる記事の方が多いくらいだしな
とにかく早くて歪まない事、そして動画が撮れることが重要
世界中の報道機関でα9が導入されまくってるのはシャッター音の規制が進んでるからだけじゃないんやで

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:19:22.38 ID:lVXK9nOy0.net
>>806
α9IIの動画機能はすごいからなあw

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:20:46.90 ID:+YSDZGP00.net
>>805
そういう方向性もあったかもしれんが、とにかく安く作れるCMOSが当時は有利だったからな
動体歪みが無いというのも当時は無視されてたし高価でも高性能なら売れるという程当時は市場が成熟してなかった

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:21:07.06 ID:YzAfbyT2p.net
R5がいくら凄くてもろくに生産されない製品を評価しようがないんだよなぁ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:24:41.67 ID:lVXK9nOy0.net
ソニーを全面採用したAP通信は現場が混乱するだろうなw

ゴルフ、テニス取材にはα9IIがメイン。
動画取材にはα7SIIIがメイン。
トリミング前提の取材にはα7RIVがメイン。

で、どれも同じように見えるけど、操作性が微妙に違う。
かと言って、1機種でオールマイティーに使えるわけではない。
現場から不満の声が上がるのは目に見えているw

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:26:56.23 ID:+YSDZGP00.net
>>807
α9IIはシネマ向け(作品撮り向け)では無いが、写真と動画が同じような操作間と設定でシームレスに撮影できる使い勝手の良い機種
映像作品を作るのには全然向かない(その手の機能がない)けどね

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:31:23.05 ID:+YSDZGP00.net
>>810
AP通信は部隊ごとに取材対象が違うから(AP通信に限らないが)
α9IIとα7SIIIを同じ人間が使うようなシチュエーションは少ないはず
スポーツ大会の取材ならα9IIだけで十分だしな

まあ、近年はペーパーメディアよりもネット環境での報道が中心になりつつあるから動画に強いα7SIIIを中心にする可能性も無くは無いが

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:31:38.28 ID:dZOxjqmRa.net
Nikonの潜望鏡
SONYのゴルフ
CANONは?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:32:38.63 ID:A7Oq1Xe2M.net
>>810
ちなみにα7RIVはビデオグラファー向けに導入されたそうだぞ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 09:37:55.44 ID:lVXK9nOy0.net
>>814
あ、そうw 4K UHD/30pだからきっとビデオグラファー向きだよねw

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:01:43.91 ID:VzXGHj+DM.net
>>815
R5と違って動画と静止画のオールマイティ機だからオーバーサンプリングの4Kでも実用的

817 :サンダー平山事件 :2020/09/14(月) 10:03:08.53 ID:mB19rjZEM.net
変なタイマーも無いしな

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:05:57.17 ID:lVXK9nOy0.net
いくらオーバーサンプリングでも4K/60pがないともう
ビデオグラファー向きとは言えないんだよねーw

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:09:50.25 ID:CEkk45uE0.net
>>810
ソニーが売れて悔しくて悔しくてしょうがないんだな
何でそんな悔しいのか知らんけど、上を向いて歩けよ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:12:35.40 ID:lVXK9nOy0.net
>>816
α7RIVがオールマイティーとは腹痛いw

ゴルフやテニスで電子シャッターを使ってごらん。
酷いローリングシャッター歪みで、使い物にならないからw

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:14:13.62 ID:/r+7fRBza.net
>>810
こういう素人の浅知恵で願望垂れ流してる人見ると哀れになってくる…

まだタイマー擁護してる信者の方が気概を感じるよ。

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:34:47.49 ID:DgPccEIe0.net
ソニー一強はそうなんだけど、
キヤノンよりよっぽどまともなカメラ出してるニコンが
徐々に売れだしてみたいで安心した

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:35:59.17 ID:hCdjVqXBr.net
>>820
そうだなソニーはもうだめなんで、今度からはR5持ち込むは

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:42:27.09 ID:lVXK9nOy0.net
ここに巣食ってるソニ基地たちのレベルがわかったw

また、後で遊んでやるから、せいぜいタイマー問題で
盛り上がってくれw

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:49:01.70 ID:/cDNOf4ra.net
凄くどうでもいい事なんだけど、単芝気持ち悪い

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 10:58:54.47 ID:otTU8okF0.net
凄くどうでもよくなさそうw
単芝に人格を支配されているw

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 11:05:10.01 ID:/cDNOf4ra.net
なんかすごい気持ち悪いニヤケ顔で喋ってる感じがしてダメなんだわ。言ってることも煽ってるようにしか聞こえなくなっちまう

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 11:09:48.97 ID:KWgq6V9U0.net
>>810
どうせ夢を語るなら、贔屓のメーカーが頑張る夢を語ればいいのに
ライバルメーカーがコケる夢しか語れないのってかなりキモいよ、君

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 11:11:45.10 ID:26f5/K45d.net
>>822
どこの並行世界に住んでるんだ?
ニコンの新機種は大爆死、その影響で不人気のZ6が更に売れなくなってなってる
ニコンでそこそこ売れてるのは激安レフ機だけ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 11:21:04.28 ID:NxhmfuGp0.net
>>810
24時間こんなところに張り付いてネガキャンしかできない自分が、AP通信のプロたちより能力があると思い込んでる単芝さん怖いw

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 11:30:02.52 ID:eVONHihp0.net
単芝さんへの既視感は食べログとかで暴れる人みたい
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2003125.html

832 :サンダー平山事件 :2020/09/14(月) 12:07:48.59 ID:O4LEYAXJM.net
>>824
素直に悔しいDETHって書けばいいのにw,

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 12:18:40.51 ID:g/ITWcSdr.net
>>798
そりゃ内と外の温度勾配が大きければ熱は
逃しやすくなるし

834 :サンダー平山事件 :2020/09/14(月) 12:20:58.68 ID:O4LEYAXJM.net
EOS R5がトップから圏外(読み仮名: け・ん・が・い )へ、ニコンとキヤノンの新ミラーレスがランクインで順位が大変動

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ」2020年8月下期ランキング

第1位 ソニー α7 III ボディ
第2位 ソニー α7 III レンズキット
第3位 ソニー α7R IV ボディ
第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第5位 パナソニック LUMIX G100 Vキット
第6位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第7位 ニコン Z 5 24-50 レンズキット
第8位 EOS R6・RF24-105 IS STMレンズキット
第9位 ニコン Z 6 24-70 + FTZマウントアダプターキット
第10位 ソニー α6600 ボディ

https://news.yahoo.co.jp/articles/a872e6c10e46261395716e484aca6661d98143f8

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 12:26:17.42 ID:+YSDZGP00.net
>>818
そうでもないで
TVCMでも24P撮影は普通にやるし作品撮りだとモーションブラーで印象的な動画にする為に24p使うことは普通に多い

Sony A7R IV | Night shooting
https://www.youtube.com/watch?v=JCTGmwn0DII

安定してオーバーサンプリングの動画が撮れるのがα7RIVの強みだろう
R5だと冷却時間多すぎて不便だしな

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 12:26:35.40 ID:m8rzlpKHM.net
>>829
Z70200は絶賛されてて次に出る50/1.2と1424/2.8はブリージングをほぼ無くして動画に最適化されてる噂だし、AI企業にも投資してるので焦らず着実に地盤を固めてると思う
キヤノンのように放熱未対策のまま動画性能上げるのではなく、しっかり放熱対策が出来るまで作り込んだ上で8K24pに留めるとかの堅実なボディを出せればいいと思う

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 12:31:52.51 ID:zGDS5mxJ0.net
>>836
めっちゃポジティブ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 12:36:14.88 ID:jEzoz+Cqa.net
ZV-1、iPhone、G100の中でvlogerに向いてるのはどれかって比較でiPhoneに負けるG100www
一応、1位はZV-1でしたが、iPhoneで満足できない人向けな感じ

839 :サンダー平山事件 :2020/09/14(月) 12:40:33.59 ID:O4LEYAXJM.net
動画に限らないけどどんなに高画質でもピントが合ってないのは論外だからね。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 12:42:34.89 ID:m8rzlpKHM.net
>>837
キヤノンもEOS RからR5までの2年間は我慢の時だったし、ミラーレスの次のvlogというトレンドが出て来たからカメラ市場にまた変化が起きそうだし、もう少し長い目で見ても良いかと

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 12:42:51.88 ID:ZiZwR7XCd.net
各社ベーシックモデルを出してるけど
パナソニックはs5
キャノンはr6
ソニーも7を今年中に出すのでは?
7cが4k60p撮れてもベーシックではなくコンパクトさやブイロガー向けだし

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 12:54:31.68 ID:dd3ggSFfd.net
>>836
Z 70-200あれいいわ
ニコンとキヤノンなら何でもニコンのが性能いい

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 13:38:24.25 ID:hrgifvaQ0.net
>>814
ポートランドのBLM暴動の取材カメラマンが
α7と電子ジンバルで動画取材してたね

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 13:47:35.92 ID:hrgifvaQ0.net
>>810
残念ながらおまえさんの妄想とは真逆で
AP通信は複数のメーカーの機材トライアルを
シリアの戦場やスポーツイベントやジャングルや極地で1年以上続けて
最終的に採用したのがソニーのスチルとカムコーダーで
そもそもそれまで複数メーカーの機材でも即順応できるからプロなわけで
メニューが覚えられないから取材できましぇーん!
とか言うおまえみたいな無能は半日でクビだからな
いや面接すら無理か

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 13:53:32.76 ID:+YSDZGP00.net
Sony A7R IV | Kagurazaka
https://www.youtube.com/watch?v=xO759HX-haw

なんか意外なほどα7RIVの4k画質良いな
これならわざわざ好んでα7RIVをチョイスするビデオグラファー居るのもわかるわ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 13:54:11.42 ID:hrgifvaQ0.net
ちなみにAP通信のインタビューでは1週間程度のトレーニングセミナーで
機材の訓練行うと言ってたから
撮影セクションが違くても各機材の最低限の知識は習得させて
機材トラブルやカメラクルー欠員でもリカバーできる体制にしてるんじゃない?
動画班とスチル班でレンズの融通ができるとも言ってた

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 13:58:09.72 ID:/ZJxW26u0.net
CCDセンサー機を使ったことがない人は知らないだろうけどCCDセンサーにはスミアの発生とゲインを上げた時の色抜けという致命的な特性がある
CMOSセンサーにも動画撮影時に出るフラッシュバンド現象という欠点はあるがトータル的にはこちらを開発する方が合理的ということで今に至っている

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 14:11:57.14 ID:B8ILOOeY0.net
>>847
CCDは原理上高電圧が必要なのが省電力に向かないのと、
プロセス技術がロジックとちょっと違うんじゃなかったか?
CMOSだとよくあるロジックのプロセスで作れるから普及したんだったような。

スミアは対策があったような気がしなくも無い。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 14:15:15.06 ID:/ZJxW26u0.net
素人がいくら喚いたところで現在無音シャッターで高速連写撮影できる機種はα9とα9IIしかない
仕事で使う機材は好き嫌いではなくまず最初に使えるか使えないかで機材を判断するのが当たり前
喚くなら自分の贔屓会社に早く実用に足るカメラを開発しろとでも喚いておけということ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 14:18:51.67 ID:26f5/K45d.net
>>836
Zシリーズなんて誰も買っていない
デジカメはソニーキヤノンの二強とその他だな
ニコンは激安レフ機はそこそこ売れてるけどミラーレスは全く売れてない
フジやパナソニック以下なんだよ


B&H bestseller

1 Canon EOS R5
2 Sony a7S III
3 Canon EOS R6
4 Sony a7 III
5 Sony ZV-1
6 Sony a7R IV
7 Sony a7 II
8 Canon EOS 5D Mark IV
9 Canon EOS M50
10 Nikon D5600
11 Nikon D7500
12 Canon EOS SL3
13 Ricoh THETA Z1
14 Sony a6400
15 Sony a7R II


19 Nikon D850
44 Nikon Z50
45 Nikon Z6
51 Nikon Z5 ←←←←←←←←←←←←

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 14:26:07.00 ID:/ZJxW26u0.net
>>848
そうそう
CCDセンサーは小型化と省電力化に不向きだから民生用に転化しにくいんで開発費の回収ができないのもある
あとスミアの発生を極力抑える開発はされていたけど全く発生させないことは結局できなかったはず

スミアは明らかにセンサー異常のような写りになるから
フレアやゴーストのように味として世間一般に受け入れられるには厳しいと思う

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 14:28:58.02 ID:sjl4LjjnM.net
>>848
CCDよりCMOSの方が作りやすい。
それもあってCCD時代は今以上にソニーがセンサー市場を制覇してた。
(当時のCMOSセンサーは安いだけの糞センサー)

CMOSセンサーの性能が上がってきてCCDの代替を務まるようになってきた頃、
「これからは作りやすいCMOSセンサーの時代。いろんな会社が参入してソニーは今までのようにはいかない」と
鼻息荒い記事をいくつも見たけど、10年以上経った現状は見ての通りww

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 14:38:10.52 ID:0nrHwZVM0.net
ZってTHETA Z1のこと?という感じのランキングだな…。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 14:38:42.74 ID:B8ILOOeY0.net
>>849
一歩劣るが E-M1 mark II/III もあるでよ。
E-M1 mark IIの歪みが少ない電子シャッターと連射は従来とは一線を画す画期的なものだった。
Info民が好んで使う言葉で言うならゲームチェンジャー(w
まぁ、半年後に出たα9で全て霞んでしまったが…。

カメラグランプリ2017の大賞とあなたが選ぶベストカメラ賞の二冠だったんだからね!
すっかり影が薄いけど!w
高性能高倍率ズームの12-100mmと合わせて三冠だったんだぞ!

※賞と販売が結びつくわけでもないってのが切ないね。
※2017年が大昔のように感じる…。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 14:48:57.15 ID:/ZJxW26u0.net
>>854
m43とはいえそんなカメラもあったね
ホントα9以降の大きすぎる衝撃が今や当然の基準になってしまったせいで2017年が大昔のように感じるね

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:03:02.72 ID:CRIEP0aZ0.net
>>850
Z5が売れてないとかw
AdoramaではTOP3にちゃんと入ってるやんwww

Adorama Sort by: Popular Results
https://www.adorama.com/l/Photography/Cameras

1. Sony a7sIII Body
2. Panasonic DC-S5 Lens Kit
3. Nikon Z5 Lens Kit
4. Panasonic DC-S5 Body
5. Olympus E-M10 Mk4 Lens Kit Silver
6. Kodak WPZ2 Waterproof
7. Olympus E-M10 Mk4 Lens Kit Black
8. Olympus E-M10 Mk4 Body Silver
9. Nikon D850 Body
10.Canon 5D Mk4 Body

あれ?ソニーはトップ10に入ったの新商品だけ?w

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:08:18.59 ID:CEkk45uE0.net
>>856
売れてるサイド必死で探してきたんだろ?
可哀想にな

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:09:47.37 ID:DgPccEIe0.net
>>856
必死だね、キヤノン関係者さん

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:10:03.95 ID:ioHHt57nr.net
>>857
AdoramaってB&Hと双璧なの知らないバカ発見w

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:26:13.70 ID:HvUXzZAt0.net
見てきたら11位以降ソニーだらけだったわ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:29:42.18 ID:5OH8VvjBd.net
もし贅沢品に消費税が増税されるならカメラはどうなんだろうな

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:35:18.50 ID:hZ5PVrro0.net
Z6なんかは最高に原理なのに売れてないんかねぇ
Zレンズはいいし、さらにEマウントもEFマウントもくっつけられるから便利なのに

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:37:49.71 ID:PpuBcuaRr.net
a7cの値段はSARでも高過ぎるって騒ぎになってるな

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:42:18.07 ID:j1p16S4Y0.net
SARは勝手に「1,000ドルに違いない!!絶対買う!!」って騒いでただけでしょ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:44:04.14 ID:lVXK9nOy0.net
オレも1000ドルなら買ってやってもいいw なにしろ、α6400を
持ってるから、同じような操作感で使えるならいいな。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:44:16.04 ID:26f5/K45d.net
>>862
AFゴミ、レンズも一部を除けばゴミ、低機能高価格、
そして何よりもニコン製だから売れない

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:44:36.51 ID:r+R5D1J1M.net
>>856
これR5もR6も入ってないけど米国でも全然出荷出来てないってこと?

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:45:54.46 ID:lVXK9nOy0.net
α7シリーズはデザインが嫌い。一眼レフのできそこないみたいだからなw

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:50:36.22 ID:+YSDZGP00.net
>>854
マイクロフォーサーズ規格のIMX270は積層センサーって話だしな

GH5sがクアッドベイヤーの試作センサーだったように、E-M1MKIIに搭載されたセンサーは積層センサーのプロトタイプだな
つまりある意味ではα9の試作機とも言えるかもしれない

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:51:20.66 ID:fX6rLhAld.net
>>863-864
ソニーの吉田CEOは財務畑出身で赤字のビジネスは許さないからな
PS5の逆ザヤ販売はやらないって宣言してたし
赤字出しちゃったカメラ事業は戦略練り直しで相当面倒くさいことになってるぞw
a7cは最初SARの掴んでたとおりa7Vより安値の戦略機種として開発されてたけど
赤字出しちゃったもんで急遽値段を上げることにしたんだろう

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:52:50.32 ID:+YSDZGP00.net
>>867
恐らくセンサーが外注で先方の工場のラインスケジュールが空いて無い
ソニーのセンサーも年単位で先行予約しないとならないくらい詰まってるらしいしね

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:55:14.45 ID:+YSDZGP00.net
>>870
A7IIIが発売した時、あんなに安いのにちゃんと利益の取れる値付けになってるってコメントしてるからカメラ事業単体で赤字はない筈だぞ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:55:17.98 ID:lVXK9nOy0.net
>>870
明日の午前10時の発表が楽しみだなw

2300ユーロだったらほんとに高すぎる。2000ドルだったらまあまあかw

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:56:39.08 ID:sjl4LjjnM.net
>>870
赤字?

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:58:33.06 ID:+YSDZGP00.net
恐らくだけどTVは若干逆鞘で売ってる。LGの価格帯に合わせて商品展開したせいで無理してるからな
しかもパネルをLGから買ってる分収益的に不利だし

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 15:58:44.48 ID:GZU9Hr7Dd.net
>>872, 874
>>701参照w

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:00:22.39 ID:+YSDZGP00.net
でも顧客満足度でソニーのTVは現在全米1位なのよな
利益でてないけど

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:00:52.98 ID:lVXK9nOy0.net
>>877
利益出てなけりゃ、話にならんじゃないのw

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:01:47.50 ID:+YSDZGP00.net
>>876
TVやろ?しかも売り上げ6000憶で赤字200憶ならギリギリ赤字ってことやないかい
他の事業全て黒字だから問題にならんはず

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:02:53.77 ID:lVXK9nOy0.net
怒ると関西弁になるのなw ゲートキーパー丸出しじゃんw

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:06:22.05 ID:GZU9Hr7Dd.net
>>879
決算会見で赤字要因の筆頭にデジカメって言ってますがなw

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:07:28.02 ID:+YSDZGP00.net
>>880
エレキの関西企業はパナソニックやシャープ

関東企業がソニーや東芝

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:08:35.83 ID:lVXK9nOy0.net
>>882
ゲートキーパーはどういうわけか関西が主体なんだよw

たぶん旧ミノルタ残党の爺どもがやってるにちがいないw

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:09:55.93 ID:YzAfbyT2p.net
>>883
糖質かなw

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:10:23.94 ID:+YSDZGP00.net
>>881
決算で言ってたのは「テレビやデジタルカメラなど民生電気製品を展開するエEP&Sが赤字」だろ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:10:29.87 ID:hZ5PVrro0.net
>>866
レンズが結構あるんよ
それらを活かせないかぁとなるとZマウントかなっと
手に取ったときのしっくり感があって
アダプターも色々試してIYHした

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:14:32.14 ID:GZU9Hr7Dd.net
>>885
EP&Sの赤字要因の説明で『デジタルカメラやテレビの販売台数減少の影響を受け』って言うとるなw

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:19:30.46 ID:+YSDZGP00.net
>>887
そりゃその両方が主力なのにコロナの煽り受けて減産になっちまったからな
特にTVはある程度作れば量産効果で部品の価格下がることを前提にした値付けだったのに業界全体で消費が下がっちまったせいでLGのパネル価格が高いままになってしまった
将来的には逆鞘じゃなくなるんだろうが未だに逆鞘の可能性が高い
カメラの方は売り上げが去年の半分でも最初から儲けのある価格付けだから利益は出てるはず。ただTVの赤字を埋められるほどじゃないってだけだろ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:22:39.02 ID:lVXK9nOy0.net
EP&Sの2020年第一四半期の営業利益は91億円赤字w

理由は「コロナ影響によるデジタルカメラ、テレビ、
オーディオ・ビデオの販売台数の影響」w

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:23:32.12 ID:+YSDZGP00.net
ついでに言うと、ソニーの半導体はカメラも属してるエレクトロニクス部門が始めたものを本社に分社させられたものだからな(だから今でセンサーとか繋がりの深い半導体部品を作ってるんだが)
他社ならエレキの売り上げに数えられてたであろう収益だったりする

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:24:24.39 ID:+YSDZGP00.net
>>889
その中で91憶の赤字だしてるのがTVのはず
他は赤字要素無い

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:25:36.42 ID:lVXK9nOy0.net
>>891
TVだけじゃないw EP&S全体の営業利益w

決算報告をちゃんと読めよ、ゲートキーパーのくせにw

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:27:53.47 ID:+YSDZGP00.net
>>892
均等に赤字の訳ないっての分からないかね?
他の部門も部門全体で黒字なだけで赤字の製品群あるはずだぞ
例えば映画部門とかな

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:33:41.97 ID:lVXK9nOy0.net
>>893
どうしても2020年第一四半期の決算で、ソニーのデジタルカメラは
赤字になっていないと言いたいらしいw コロナのせいで各社とも
デジカメは赤字になってるんだから、ソニーだけ例外のわけがないw

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:37:29.10 ID:+YSDZGP00.net
何度も言うがエレキ部門で逆鞘で売ってるのはTVだけ
だいたい6000億以上売り上げて91憶なんて微妙な赤字なのはTV以外の他の収益である程度埋め合わせできているってことだろ
カメラやオーディオまで逆鞘だったら赤字余裕で1000憶超えてるわ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:39:50.31 ID:lVXK9nOy0.net
>>895
それはゲートキーパー様の勝手な憶測、妄想にすぎないw

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:42:45.91 ID:+YSDZGP00.net
>>894
まだ理由はあるぜ
2020年のQ1の売り上げな、去年の半分とはいえ過去のαの売り上げと比べてもそこまで少ないわけじゃ無い
去年と比べればずっと少ないがな

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:44:31.22 ID:lVXK9nOy0.net
>>897
憶測、妄想はいいから、ちゃんと証拠を出しなw

決算報告を覆すだけのソースプリーズw

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:46:48.04 ID:+YSDZGP00.net
>>898
決算から読めるのはTVの逆鞘を埋められるほとカメラやオーディオが売れなかった、だな
カメラ単体では去年の半分とはいえ例年(特に3年以上前)と比べるとあんなもん

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 16:49:10.43 ID:+YSDZGP00.net
ただ、TVも各社再び売れてきてるって話だからパネル価格下がってくるだろうし、カメラの販売も上昇傾向ってことだからQ3は全体で黒字になるんじゃないかしら
ニコンやキヤノンは苦しそうだが

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 17:21:02.32 ID:BQJS01Hxr.net
>>899
デジタルカメラの台数急減が赤字要因の筆頭に挙げられてんのにガイジかよw

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 17:30:20.48 ID:Xpy+Q8tvM.net
すげえな
今日一日で何十レスしてんだ

ピーチで降されたやつと一緒で自分では正義を執行してるとか思い込んじゃってるんだろうな

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 17:31:34.78 ID:6d2QB5TA0.net
こまけえことばっかりだなお前ら…そんなんでマウント取ってなにか人生いいことあるのか?

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 17:37:32.66 ID:j33MC0a80.net
ソニーのいい所って片落ちの古いのを安く買えてα7系統ですけどみたいな顔して現行の高い機材の威を借りれる事だから7cみたいなのはちょっと

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 17:58:32.76 ID:/YwHVmiT0.net
>>904
6600からフルに移行しても奥様にバレないかもしれませんよ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 18:23:24.50 ID:SZQ/dpjk0.net
>>905
戦略機

907 :サンダー平山事件 :2020/09/14(月) 18:36:56.89 ID:O4LEYAXJM.net
今日になってソニーストアから6600の広告メールが来たのはそのためか。。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 18:40:42.32 ID:B8ILOOeY0.net
マウント取るならm42が最強。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 18:42:15.71 ID:oWT0O9B80.net
しかし7月に発表されたAP通信をまだ出してくるあたりほんとに悔しかったんだな

910 :サンダー平山事件 :2020/09/14(月) 18:51:20.30 ID:O4LEYAXJM.net
AP通信のような意識高い系の優良企業に採用してもらえるようなカメラは、やっぱりサイレントシャッターで何でも歪み無く撮れるやつじゃ無いとね。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:01:34.71 ID:4uPeQXi6d.net
今年中に7出さないと新規ユーザーがs5やr6に流れる
7cのような子供騙しではダメだと思う

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:03:02.10 ID:/T7Nk+q10.net
>>910
報道系でサイレントシャッター使う場面ってあるの?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:16:37.70 ID:+YSDZGP00.net
会見とかで声が聞こえなくなるという苦情が広報からでるようになってきてるけどまだシャッター禁止にはなってないよな
マスコミも自分たちが加害者だから苦情増えてるのは報道しないしw

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:20:16.50 ID:B8ILOOeY0.net
>>912
インタビュー中にシャッター音すごいのは殺意湧くよね。
最近だと藤井聡太の記者会見がシャッター音すごくて聞き取れなかったね…。
それに、スポーツも報道だし。
通信社的な話で言うなら、見つからずに撮影するなら無音であるべきだ。
それがパパラッチか戦場かは知らんけど、状況次第で命に関わる。

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:23:21.95 ID:gIYgxfx0M.net
>>911
今や数の見込める新規ユーザーはvloggerくらい
現状の噂レベルでも7C選ぶでしょ

S5→4K60pはAPS-Cクロップでオーバーサンプリング4K30pは熱問題なしだがAFが弱い
R6→AFは良いが4K60pとオーバーサンプリング4K30pは熱問題ありでビニング4K30pなら大丈夫
7C→AFは良くオーバーサンプリング4K30pで熱問題なし

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:24:42.60 ID:Z27UoyDuM.net
サイレントじゃないとダメというところはあるし、サイレントの方が望ましいところもあるけど、
サイレントがダメなんて場面ほぼないんだから、サイレント機に統一されていくだろ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:28:47.66 ID:LA4eW10Ir.net
goproで十分そうなブイロガーにフルサイズセンサーいるのか?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:31:53.01 ID:0QLw2DFrp.net
>>854
Nikon 1も思い出してやれよ
荒削りだけどV1/J1出た当時としては画期的なカメラだったと思うぞ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:38:53.39 ID:PPPgJ2aA0.net
>>802
ゴルフやテニスでトリミング耐性が必要になるド下手はお前だけだよ。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:44:06.57 ID:eVONHihp0.net
ゴルフやテニス如きにトリミング耐性がwwwwは変だわな
難癖専門の口先男か

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 19:56:37.21 ID:/cDNOf4ra.net
>>914
シャッター音凄いのって全部一眼レフカメラじゃないの?
ミラーレスでシャッター音凄い機種は聞いたことないけど

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:10:31.74 ID:Eoygp3VZp.net
>>912
以前からシャッター音は報道でも嫌われてる

無いほうがいいが昔は他に方法がなく、仕方ないから許容されてた

ワシントンポストの記事にも事例が多数出てる



ベトナム・ダナンで開催のAPEC国際会議にて
「シャッター音がうるさ過ぎて首脳のスピーチが聞こえない。カシャカシャカシャばかりだ」
“The shutters are so loud on some occasions and so close to the microphone that we can’t hear the president speak. You just hear click click click,”

https://www.washingtonpost.com/blogs/erik-wemple/wp/2018/02/13/is-the-sound-of-clicking-cameras-at-the-white-house-nearing-extinction/

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:12:34.80 ID:G2rjJCfl0.net
R6いいみたいね
https://s.kakaku.com/review/K0001272147/ReviewCD=1367774/

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:20:29.50 ID:Eoygp3VZp.net
>>912 >>916
今のカメラにシャッター音の必要性は殆どない


ナショナルジオグラフィックで有名な
ポール ニックレン
インスタフォロワー 670万人

地球の最も過酷な気象環境での撮影を続けている、世界でも指折りの超プロフェッショナル



去年、キャノンからソニーに機材を変えた
理由は一生に一度あるかないかの希少な動物の撮影シーンで、シャッター音で動物が逃げるから
https://sonymirrorlesspro.com/paul-nicklen-switches-to-sony/

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598236314/551

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:30:29.48 ID:zEDkRZcPM.net
>>917
写真でも画質追求する人が多いようにvloggerも画質追求する人は多い
しかもvlogの場合、写真より収益化の敷居が低いからお金掛ける気になりやすいと思う

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:35:47.88 ID:Eoygp3VZp.net
>>912 >>916
ゴルフやテニスなどスポーツの撮影プロ

国際会議や米国の党大会など国際情勢や政治報道のプロ

音に敏感な動物を撮る自然環境撮影のプロ



まともなプロの撮影現場では、シャッター音が害悪になりつつある

まともなプロなら仕事をぶち壊すシャッター音よりも、撮影チャンスを選ぶのが今の時代

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:38:11.76 ID:Fp3IA9FJ0.net
>>921
初代α7すごいお 特に振動がw

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:42:39.96 ID:lVXK9nOy0.net
シャッター音というか、ミラー音なんだが、それが気になってしょうがない、
ていうのは精神病んでると思うw 隣人の生活音がうるさいと殺人事件を
犯すヤツと同じ組w

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:45:36.35 ID:zEDkRZcPM.net
初代α7のシャッターショックが気持ち良すぎて手放せない
Nokton付けてMFで使ってるけどEVFだけ交換したい

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:46:50.74 ID:/T7Nk+q10.net
いや別にシャッター音が鳴らないことに越したことはないんだけどさ、なんでそこまでソニーに固執するのかなって

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:47:22.53 ID:lVXK9nOy0.net
>>929
初代α7はマウントがたわむし、気持ち良すぎるよねーw

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:50:42.83 ID:/T7Nk+q10.net
まあ全部α9でよくね?って言われればそれだけの話なんだけどな

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:52:25.27 ID:0nrHwZVM0.net
> カメラとテレビで差し引き200億の大赤字!
カメラとテレビだけじゃなくてAV機器やそれ以外の家電製品も全部合わせてだな。為替の影響も大きい。

カメラが厳しいのは事実だけどこの状況下で黒字を確保できる事業があるだけまだマシだよ。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:53:10.90 ID:xGNTDpvRa.net
7R無印の方がシャッター音派手だぜ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 20:57:14.12 ID:PPPgJ2aA0.net
>>928
キヤノンが少しでも批判されるとソニ基地がーと発狂しだすお前の方が病んでるよ

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 21:01:27.60 ID:zEDkRZcPM.net
α7の第一世代はピアノブラックなボディといいフィルムカメラを思わせる軽さといいロマンが詰まってる

937 :サンダー平山事件 :2020/09/14(月) 21:04:43.35 ID:Say5FU9LM.net
ソニー α7SIII、ZV-1やRX0IIがあればブラシレスジンバルは不要に?ジャイロスタビライズが凄い(Brandon Li)
https://www.dmaniax.com/2020/09/14/sony-gyro-stabilizer/

RX0II、ZV-1、α7SIIIの動画はGセンサーから読み出した情報をメタデータとして動画の中に埋め込む事が出来て、それを最近出てきたSONY CATALYST BROWSEというアプリで処理するとものすごい手ぶれ補正がかかるんだと。
巨大なガラスやセンサーを撮影中に動かすより事後処理した方が効果的ってことか。
Vlogger向けとされている7Cもこれに対応するんだろうな。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 21:06:41.11 ID:xGNTDpvRa.net
初代三機種は夢があるよね。
7cアレだったら7s初代買うか

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 21:09:33.85 ID:LA4eW10Ir.net
位相差付いてない7sはAFガタガタできついわ。
おまいらが叩いてるパナ未満やがな。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 21:14:33.52 ID:ASlRUlpi0.net
まー今更6年前のS初代機買うような物好きにはその辺は問題にならんような
どうせマニュアル運用しかしないだろうし

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 21:40:21.12 ID:Z27UoyDuM.net
>>930
固執も何もまともなサイレント機がソニーしかない

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 21:40:32.44 ID:+YSDZGP00.net
>>931
α7初代機はマウントがたわんで光漏れするって大騒ぎしてたけど
5d3がもっと撓んでα7初代より盛大に光漏れしてることが判明したら急に沈静化したよねその話題

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 21:44:25.06 ID:6d2QB5TA0.net
>>928
ゴルフとテニスとバトミントン会場でそれやってみ?面白いことになるぞw

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 21:55:01.12 ID:/T7Nk+q10.net
>>941
ゴルフ以外ならR5でもできると思うけど、違うんかな

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 22:03:22.77 ID:lPpjTV1f0.net
イルコ氏がR5のボタンが壊れたって言ってるぞ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 22:13:39.31 ID:DgPccEIe0.net
>>945
R5はダイヤル壊れるよ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 22:21:40.55 ID:+YSDZGP00.net
>>939
TLM付きのLAEAを増設すると初代α7で位相差AFが使えるようになるというウルトラC

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 22:25:23.02 ID:aKcd5Nao0.net
7cはS3と同じ冷却システムで動画無制限に録れるとかS3の弟分って感じでコンセプト通りだな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 22:31:46.08 ID:Lb57nCrua.net
カメラ壊れたって話題は再生数稼ぎになって美味しいんだろうね。その芸風やり過ぎたバカもいたけど。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 22:40:26.94 ID:kL7lZBaA0.net
(書き込み中にバッテリー抜いたら書き込み中だった)データが消えた!

とか言ってたクソバカおったなそういえば

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 22:54:08.02 ID:WO+nku/h0.net
>>945
壊れたんじゃない!
タイマーが作動しただけで全部仕様だ!!

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:00:24.42 ID:6sb1UNe90.net
迅速に動作するキヤノンタイマーは優秀だな

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:09:55.95 ID:muA7FKBkM.net
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html



954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:13:36.91 ID:39reKM0t0.net
>>948
最初の1000ドルのα5という噂からどんどんかけ離れてくw

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:15:32.40 ID:FxYsHPk2M.net
ソニーはダメだなあ オワコン

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:20:46.18 ID:zr8hUyMK0.net
7cじゃなくて5は1000ドルで出るから…

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:22:48.08 ID:IzHH76NOr.net
凄い必死なやつおってワロタ
キヤノン信者の一部にめちゃくちゃソニーを憎んでる人いるね しかもムカつくとかじゃなく憎悪? たかがカメラメーカーにそこまで思い入れられるの凄いと思う

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:25:32.11 ID:IqlfnKTwr.net
>>948
欧州関税対策の29分縛りが無いってだけでオーバーヒートしないとは一言も書いてないな
α7SVですら日向ではR5より早く熱停止するのに筐体が小さくて放熱に不利なα7Cがどれくらい持つのか楽しみだなw

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:26:52.97 ID:eZi7Yo+M0.net
真の醜い姿を撮った画像を貼られちゃったからね

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:31:04.74 ID:zr8hUyMK0.net
ソニーのカメラはタイ製なので29分超えるとEU関税かかるんだなこれが。
最終組立日本にしないと。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/14(月) 23:40:12.06 ID:HvUXzZAt0.net
もしや噂のユーロ価格は関税込みで日本だとその分安かったりするのか?

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 01:43:23.92 ID:imN//Xln0.net
まぁSIIIは全く売れてないだろうな
発売前だから

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 07:01:13.47 ID:rMB/WqNUM.net
>>944
テニスも無理だろう。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 07:16:51.73 ID:gOXnIbgzr.net
Dpreviewバイヤーズガイドでフォトグラファーにとってベストな動画カメラを特集してる

Best video cameras for photographers
https://dpreview.com/reviews/buying-guide-best-video-cameras-for-photographers/

『ニコンZ6とフジフイルムX-T4が全体として最良の選択である』

写真に重点を置く場合:Nikon Z6

両者のバランスをとるなら:Fujifilm X-T4

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 07:18:57.65 ID:g+0m88l10.net
デジカメニュースサイト総合スレ Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600121847/

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 07:29:12.42 ID:G3QKAQ370.net
>>964
さすがに12MPしかないa7s3は選外か…
クアッドベイヤー採用してればなあ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 07:33:38.47 ID:U2fUaz5P0.net
7c 4k30pのXAVCSでUIもSIIIと同じではなく旧来のままじゃねーかwww
機能面のアップデートはバリアン液晶のみ。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 07:37:33.44 ID:wnYyYBHLa.net
>>966
特化機種ってそういうもんじゃね

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 07:45:23.54 ID:w1h5uYn7p.net
>>966
ビデオ機比較なのにZV1もRX0Uもα7も意図的に外してなんか意味があるのかわからない記事だな

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:02:20.34 ID:G3QKAQ370.net
>>969
ZV-1とRX0は動画特化だしα7Wなんてまだ出て無いなw
α7RWのことならラインスキップで動画性能足りないし

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:19:57.85 ID:Ppmy7Mrm0.net
>>966
そもそも発売済みの製品が対象な

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:21:51.11 ID:ZlvoM1sx0.net
>>964
YouTubeでほとんど使われてない2機種を挙げられても

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:25:09.19 ID:Ppmy7Mrm0.net
>>970
ソニーセンサーにはラインスキップの機能はない
ピクセルビニングかオーバーサンプリングの2択

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:28:09.41 ID:xW1MyDfnr.net
>>967
旧世代BIONZで確定だな

あとシャッター最高速1/4000secに劣化
背面液晶92万ドット
EVF236万ドット
ファインダー倍率0.59倍…
https://photorumors.com/2020/09/14/sony-%ce%b17c-camera-detailed-specifications-leaked/

これで価格2100ドル!?
a7cオワタ/(^o^)\

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:40:40.70 ID:1kA1st4GM.net
>>974
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!

Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。

Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.

https://www.digitalcameraworld.com/news/yes-sony-a7s-iii-overheats-sometimes-even-faster-than-canon-eos-r5
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
https://www.youtube・com/watch?v=d-SAUNuBCNM

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする
ソニーの主張にもかかわらず、初期のテストによって、
ソニーα7S III が4K動画において、キヤノンEOS R5よりも更にオーバーヒートしやすいことが明らかになっている。
α7S III は、EOS R5よりも速くオーバーヒートする。
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く、
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、
フロリダほど暑くない条件でも、直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。
α7S IIIは深刻な熱暴走問題を抱えている。
https://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html

さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-12.html


976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:46:03.76 ID:HPf5UIsqM.net
これでSS1/8000でダブルスロットのZ5より売れたらスチル機の時代は終わったという感じだな

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:52:29.39 ID:xiQtlyaSd.net
>>976
SARのフォーラムもtwitterもa7c高過ぎるって大合唱
更にショボすぎる詳細スペックの追い討ちで完全終了w

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 08:57:07.50 ID:jc35U7xzr.net
>>977
やはりSARの最初の情報通り1000ドル台の廉価機種として開発したんだけど
カメラ事業1Q大赤字からのトップダウン指示で急遽値上げさせられた感じだなw

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:00:24.08 ID:dSa0vNm3d.net
さすがに1500ドルくらいじゃないか
7を超える部分が無いんだし
7出たら旧機種なんだから

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:04:41.76 ID:vEmDDii40.net
販売店向けの画像が出回ってるし
さすがにこの時点で出てる値段は実際に販売店に提示されてる値段でしょ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:08:35.69 ID:4ZNaIcpYd.net
まー売れなきゃ容赦無くディスカウントされますし…

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:09:13.92 ID:QjVoGa3Rp.net
α7V以上って言ってるのはSARだからなあ

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:14:02.06 ID:FKq6u/bw0.net
SARが言ってた新レンズラインの情報皆無だな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:24:04.04 ID:mtJ5nHp0a.net
>>978
これだろう

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:36:39.99 ID:ot4fLtCsr.net
>>982
photo rumorはボディのみ2099ユーロ(≒26万4千円)と言ってるなw

Photorumorsが9月15日発表と噂の「α7C」について情報を発信。
https://photorumors.com/2020/09/11/more-leaks-first-picture-of-the-sony-a7c-camera-with-28-60mm-lens-with-specifications-and-pricing/

・Vlogger向けフルサイズEマウント
・α6600似のボディデザイン
・2400万画素の古いセンサー(LUMIX S5と同じだが位相差センサー搭載)
・低価格の古い230万ドット EVF・光学系
・4K 60pと50pでドットバイドット
(試作機はフル画角だったが、ソニーは無効にしたようだ)
・低解像バリアングルモニタ
・低価格ボディ外装
・オーバーヒート対策なし
・壊れやすいポート
・NP-FZ100バッテリー
・シングルSDカードスロット
・ポップアップフラッシュが無い
・ボディ:2099ユーロ (≒264,,000円)
・レンズキット:2399ユーロ (≒302,000円)

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:38:19.71 ID:U2fUaz5P0.net
4k60pと買いてある時点で価格の信憑性はない

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:45:06.97 ID:ZA2MFJVid.net
>>986
欧州は消費税高いから2100ドルならそんなもんでしよ

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:45:27.05 ID:qE7wCJyMM.net
ショボスペックならソニーがそんな出し惜しみするとは
誰が言ってたけど、フルサイズミラーレス自体下火になってくかもね

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:45:34.02 ID:l712BLMM0.net
ソニーα7Cのスペックシート

なんにも新しさがないw

https://drive.google.com/file/d/1G2gtWJI8SLahx1gbbRK6dzBIanYULPPr/view

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:51:11.79 ID:QjVoGa3Rp.net
>>985
4K 60pも50pもないじゃん
ソニーが無効化したとか言うんだろうけど

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 09:55:05.69 ID:l712BLMM0.net
iPhone 8の中身をiPhone SEのボディーに詰め込んで、
第二世代SEとして格安で売り出したアップルの商法をパクったもの。

価格次第では売れるかもねw

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 10:01:27.15 ID:Ppmy7Mrm0.net
α7cの発表会始まった

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 10:14:24.83 ID:dy6+yqXsH.net
ちっちゃいフルサイズ欲しい人にはなかなかいいかもな、値段次第だが

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 10:20:36.00 ID:Ppmy7Mrm0.net
7Cよりも新型フラッシュが気になったw

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 10:23:18.47 ID:5fNr5cTnr.net
既にYouTubeにハンズオン着てるな

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 10:24:27.64 ID:x4FxMyFO0.net
新キットレンズ込みで「世界最小・最軽量」というのが売り文句みたいだね

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 10:25:31.54 ID:dSa0vNm3d.net
7早く出さないともうパナソニックキャノンも4k60pのスタンダード機を出してるからな
今年中に出せなければみんなそっちに流れる

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 10:27:53.00 ID:YstQD8xq0.net
今年出た各社のローエンドフルサイズ一眼は値段的には
NIKON Z5 165K/200K (MapCamera価格)
CANON R6 300K/340K (MapCamera価格)
LUMIX S5 248K(-20K)/287K(-30K)
SONY α7c 230K/264K
でパナとSONYあたりが価格帯はバッティングしているんだな
SONYだけがデザインをコンパクト側に振ってきたのが吉と出るか凶とでるか

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 10:31:05.57 ID:U2fUaz5P0.net
このキッドレンズはワイ端だと引っ込んだままなん?

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/15(火) 10:33:40.43 ID:ujSZkeVV0.net
>>963
なんで?
テニスは距離的にR5のメカシャッターは絶対聞こえんぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
304 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200