2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オールドレンズ総合スレ part21

1 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1910-afEy):2020/09/05(土) 09:34:25 ID:zNejRoo80.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565692482/
オールドレンズ総合スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584359739/

  VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/05(土) 12:25:15.94 ID:Rf/6s2X00.net
1乙

3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/05(土) 15:16:03.44 ID:CD4D4HAs0.net
1乙
前974だけど、X-T10+18-55買いました。相談乗ってくれてありがとうでした!

4 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/05(土) 15:44:14.20 ID:g2Ys6ZEMr.net
前スレ989の
「外観極上、ごく僅かなキズだけで見ているだけでこころ踊ります」
「光学系はごく小さなカビと強い光を当てれば分かる薄クモリだけでクリアなレンズです」
という触れ込みのZOOM Nikkor 80-200mm4.5を買った者だけど、
手垢でグソグソ傷だらけの大カビ有りの盛大に曇った使い物にならないゴミ同然のが届くと思いきや、、、

どうって事のない並品の中古が届いたよ
カビに関しては本当に見逃しそうな点カビで菌糸は伸びておらず、
曇りについても1970年代のレンズなら当たり前でしょという程度で、むしろ綺麗な部類だったに
カニ目にツールマークも無くイモネジも笑っていないので少なくともヘタなユーザー分解された形跡もない
さすがにココロ躍るほどの物じゃないけど、ジャンク箱に入っていたなら当たりクジを引いたと喜んで良いレベルだな
買値は送料込みで2千円ほど
千円のジャンクワゴンから当たりを見つけて梱包して送ってくれる手間を考えたら、妥当かむしろ良心的な価格だろう
ゴミをボッタクリ価格で売り付けるアコギな塾生にいっぱい食わされたというオチにはならなかったわ

ヤフオクあたりじゃ「悪い」評価が付くと、たちまち商売あがったりになるとかいう話も聞くし、
カビだらけのレンズを「ごく僅かなカビです」なんて売り付けるような売り方は昨今流行らないのかも

5 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/05(土) 16:52:39.24 ID:RUo9h3910.net
塾生は、一律全部ダメってわけじゃないんだよ。経験上。
結局人による。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/05(土) 18:52:16.63 ID:g2Ys6ZEMr.net
そうだね
中古並品のNikkor80-200mmF4.5がジャンクワゴン行きになっている事は実際しばしばあるけど、
常にジャンク価格で買えるというものでもなく、指定買いするなら中古屋さんなら2千円なんかじゃ買えない
その倍以上にはなるだろう

現物確認できない無店舗通販で2千円というのは実直な売り値だね
ヤフオクといえど、どいつもこいつも欲の皮が突っ張った下衆なセラーばかりというわけじゃない

7 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/05(土) 19:27:57.99 ID:kTiYckjHM.net
ヤフオクは送料1100円以上は入札しないようにしてる

8 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/06(日) 11:28:26.64 ID:LQ1jnXvo0.net
ヘリオス44-2を未使用とか新品とか言ってるやつ出品者がいるけど本当ですか?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/06(日) 16:51:20.12 ID:JKHIoqH8M.net
商品記載が正確、良心的でよかったね

10 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/06(日) 18:12:01.26 ID:Kpw44H2i0.net
Amazonだけど数年前に新品表記のヘリオス44買ったら中古が届いたわ
値段もさほど高くなく、届くのに一ヶ月かかり、状態としては悪くはなかったんで文句は言わずそのままだけどな

11 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df2d-TGOD):2020/09/06(日) 19:45:55 ID:cNv8GvGe0.net
>>8
俺(出品者ほ転売ヤー)は未使用ですという意味だろう

12 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa9b-7b63):2020/09/07(月) 13:11:50 ID:p2eO46mFa.net
Triotar 135mm/f4を手に入れたんだけどネットレビュー見ると「中心の解像度は素晴らしい」ってあってまるで実感できないんだけど
F5.6でも怪しくてF8で何とかギリ見るに耐えるピントなんだけどこんなもんなのか?
そもそも中望遠にしてはすごいピントの合わせずらい玉だな
ドイツからの個人輸入でセラーの説明通りレンズにLED当てていろんな角度から除いても曇りもカビも無くてチリも他の手持ちに比べたら少ない非常に綺麗な玉なんだけど、まさか所謂一つのコージクズレ?
ネットレビューは嘘でトリオターというかトリプレットって回析、収差酷くてみんなこんなもんなんかな
色は寒色系&パステル系、描写はツァイスの絵画調で最高なんだけど

13 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa9b-7b63):2020/09/07(月) 13:14:37 ID:p2eO46mFa.net
ああ、M42マウントのTコート期のやつ

14 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f1c-XrX+):2020/09/07(月) 13:15:22 ID:AEC5vypQ0.net
ちゃんとした品なら普通にシャープ。
どこかのエレメントが反転してるのかもね。
玉ボケを撮影してみて、偏りがあったら、エレメントが変になっている証拠。(反転だったら玉ボケじゃ分からないけど)

15 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-LHj2):2020/09/07(月) 14:22:43 ID:L3kKcEWr0.net
F8でギリだったら凹の前後組み間違えでは?
さすがに工事崩れでそんなにはならない

16 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 15:50:24.33 ID:JuaJM4nVr.net
光軸ズレではあらゆる軸上の収差が変化するが、すぐわかる現象として
1.片ボケ(光軸が傾いている場合)
2.カメラを水平にして画面センターに来るべき像が上下左右にずれる(光軸のズレ)
これらが出ていないのなら光軸はずれていないよ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 18:17:38.38 ID:L3kKcEWr0.net
工事崩れっつーのは偏芯なんだから、絞ってもシャープにならないなんてないわけよ
だから素人分解でもなんとなくオーケーとかされちゃってるわけ
だいたい三枚玉でそんなに狂うわけないって

18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 20:12:02.29 ID:p2eO46mFa.net
なるほど
ありがとうございます
もう60年以上立ってるレンズだと思うのでその間のどっかの修理屋に逆に組まれて今に至る感じですかね
ドイツ人それ知ってて売ったなら酷い
外観:年代を考えると良コンディション、光学:エクセレント、ヘリコイド、絞り:スーパースムーズで作例だけ無しだったので

19 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 20:27:30.28 ID:zJje5CfL0.net
組み間違いなら撮れた写真見りゃ一発でわかる
画像ないの?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 20:39:09.81 ID:zJje5CfL0.net
Jenaのトリオター135mmなら
大きい凸レンズがG1、つまり前玉
凹レンズがG2、中玉
曲率の大きい(カーブが緩い)方が対物側
小さい凸がG3、後玉
曲率の小さい(カーブがきつい)方が像側、つまりG1の逆
中玉がリバースすると球面収差はどアンダーになり非点収差等のメリサジ不一致の収差が甚だしく出る
そういうのが無けりゃG1とG2の位置関係が狂ってるのかも知れない
インフが出なかったり極端にオーバーインフだったりするなら中玉が定位置に嵌っていない

21 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 22:29:55.14 ID:p2eO46mFa.net
ピントは中央で合います
パンを振らない限り左右で会う事はありません
いくらヘリコイドを回してもどの位置でも完全なボケボケっていう事では無くヘリコイドを回すと合焦する方向でシフトしていくのですがF4でピントを最大に合わせても大昔の超広角レンズ(CANON 19mm f3.5開放)のように収差(文字などが紫に滲み黒い文字も灰色の文字になる)が出ます
F8でやっとコントラストは回復してパープルフリンジも減りますがキレという前評判からは真逆の解像感です
色味はとても良く玉ボケ、ボケは異常無い感じです
故障、異常というほど酷い描写にはならないので、特にこの時期の真昼の順光ではある程度絞ればそこそこ写るのでトリプレットはこんなものかと思ったのですが自分では分解怖いので専門店に診てもらいます

22 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 22:31:46.17 ID:p2eO46mFa.net
グルグルボケやサジタルコマフレアも見当たりません

23 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 22:33:53.00 ID:p2eO46mFa.net
ただ何となくピントが合うタイミングというか、被写界深度のためなのか不明ですが他の中望遠レンズとは違いピントの合い方、合う速さ、ピントの前後方向の曲線の違い?などに違和感があります

24 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 22:36:16.31 ID:p2eO46mFa.net
中華の酷いアダプター経由なので元々どのレンズもオーバーインフになってます
M42マウントのフィルムカメラは所持していません

25 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/07(月) 22:38:44.11 ID:p2eO46mFa.net
使用カメラはEOS-RPです
肝心なこと忘れてました、すみません

26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/08(火) 10:13:43.73 ID:SVNXf2Cj0.net
>ピントは中央で合います
>パンを振らない限り左右で会う事はありません

凸が逆の場合の症状

27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/08(火) 10:14:14.86 ID:SVNXf2Cj0.net
間違えた

>ピントは中央で合います
>パンを振らない限り左右で会う事はありません

凹が逆の場合の症状

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/08(火) 18:46:54.26 ID:5ZGqJQXH0.net
トリオターの光学図見ると中玉の凹レンズが左右対象と思いきや微妙に左右対象では無いので、おそらく無知な修理屋が裏表逆に付けたのだと思われます

29 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/10(木) 20:06:55.91 ID:y1sGAaHpp.net
新宿中古カメラ市場にはいつ行ってもおっさんしかいないのにすぐ近くの中古カメラBOXはいつも可愛いお嬢さんのお客さんがいる理由を知りたい

30 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/11(金) 09:33:36.75 ID:1n5Wwr2wp.net
地上と地下ぼ違い かなぁ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 02:15:19.50 ID:+Jpvm6pf0.net
片方は昔はカメラの墓場と言われていたのに

32 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/16(水) 09:38:43.32 ID:zFDt6iWXp.net
地下 な
でもあのガチャガチャ感は悪くない

33 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/17(木) 15:57:42.93 ID:NcCSbFVhM.net
前スレの794には負けるが
FE2に50mm F1.2ついたカメラを4000円で買えた
ジャンクだけどね
フィルムはF100あるけどデジタルはフルサイズないから欲しくなるな
アダプタ買ってとりあえずα7Uにつけるかな

34 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 11:07:15.01 ID:5/Nblj8V0.net
i.imgur.com/iBFWXkB.jpg

i.imgur.com/D2TS6o0.jpg

i.imgur.com/p6IRayc.jpg

35 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 17:05:57.47 ID:FBckk65K0.net
中古カメラBOXにcanonのF0.95のレンズが陳列してあるね
実物初めてみたわ
あれで各社のF値競争に終止符を打ったってあったが
値段は30万

36 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 17:06:31.46 ID:FBckk65K0.net
× 中古カメラBOX
○ 中古カメラ市場

37 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 17:20:12.76 ID:U4BPJdZ30.net
高ISOが当たり前になって強力な手ぶれ補正がある機種もある中、レンズの明るさの有り難みって昔ほど無いよね

38 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 17:32:27.43 ID:r1m+c+5V0.net
ボケ表現のためだね

39 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 18:31:32.78 ID:nCsUAtV7M.net
極端に大きなボケってエモポトレくらいしか使いみち無さそう

40 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 20:37:06.69 ID:ASHvXpjHa.net
そんな好奇心や想像力を邪魔もの扱いする消費活動って楽しい?

41 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/18(金) 22:29:53.16 ID:U4BPJdZ30.net
いや。必要以上に明るいレンズ信仰みたいなのがあるなと思うんだよな
中古市場とか異常だろ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 05:20:22.43 ID:PSByazOVa.net
明るいは正義だしエモポトレも好きだが、最近は逆に、安くて高解像なレンズ欲しくなってきたとこだよ
オススメあるかな

43 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:20:26.29 ID:wKgdsdn10.net
αでオールドレンズ使うの流行ってるけど、レンズの中心部の美味しいところだけ使うフォーサーズはオールドレンズに向いてると思うんだけどな
焦点距離2倍になるから広角は使えないけど、広角側だけ純正使えば済む話で
α使うよりもレンズを選ばないんじゃないか

44 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:24:25.22 ID:sajHUfEM0.net
全部写らないとレンズの本来の描写が分からないから、フルサイズのほうが適してる。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 11:46:50.79 ID:wKgdsdn10.net
本来の写り(レンズの性能)をチェックをしたいのか
オールドレンズを使って良い写真撮りたいのかによって違うんだろうな

オールドレンズで安いわりに良い写りを楽しみたい→フォーサーズ
オールドレンズがデジタルでどう写るのか楽しみたい→アルファ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:01:31.56 ID:sajHUfEM0.net
良い写真を撮るためにもフルサイズの方が適してるよ。
理由も説明できるが・・・長くなるので例え話で、

フルサイズの高画素機を持ってる人が、オールドレンズで良い写真を撮るためにAPS-Cモードで使う、なんて聞いたことないだろ?
これが全てを表している。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:02:30.65 ID:H8WV6TzZ0.net
真面目に撮ってもちょっと上手いだけの素人写真への反応なんて無いけど、なんか珍しげな機材を使いましたっていうとイイネいっぱいもらえるのが現実だから、写真より機材が目的化する人が多いのは仕方ないよ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:03:48.25 ID:H8WV6TzZ0.net
でもそれがカッコ悪いって自覚もあるからあーだこーだと理屈こねるんだよな

49 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:07:02.07 ID:sajHUfEM0.net
まあ、ごく狭い条件で、「中心だけを使うほうが適してる」 という場面はある。
まったくないわけではない。
ただ、基本的には、フルサイズでレンズ全部使ったほうがオールドレンズ前提でも画質がいいし、
写真のために良い。

説明し出したら長文で3〜4レスになるからな。
それだけの労力をかけるのもなんだし。
まあ、経験して勉強しよう。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 12:31:48.10 ID:sajHUfEM0.net
高画素フルサイズカメラでオールドレンズを使って、画質のためにAPS-Cモードで使うことはまあない。
ただ一応あり得るのは、トリオプラン100/2.8でバブルボケを出す、という場合に、外周は真円にならないので、
APS-Cモードでバブルの中心だけの写真を撮る、みたいな場合にはAPS-Cモードを使う話はある。

そういう特殊条件以外で、画質が良くなるからという理由で、APS-Cモードで撮ってるなんて話はない。
これが全て。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:25:15.36 ID:PSByazOVa.net
フルサイズじゃないと、ボケもF値が1.5倍とかになって、なんか活かせてないくてもったいないと思ってしまう。F1.4だとF2.1相当かな
俺も高画素機を使っててα7RUだけど、APS-Cモードは使わないな。RAW現像でクロップすればいいと思うから

52 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:29:21.78 ID:PSByazOVa.net
α7シリーズだと、広角オールドレンズはテレセントリック性を考慮していなかったりで、周辺像が流れて劣化しがちってのはあるけどね

53 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 13:48:11.69 ID:uVOc+yAX0.net
豆センサー買っちゃうと自分を騙すためにそんな言い訳までしないといけなくなる
やはりフルサイズ買ってよかったわ

54 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 14:14:20.13 ID:W/fAvHnM0.net
考えようによっちゃあ、m4/3って画素ピッチが厳しい分だけ純正にシャープなレンズが多いのかもね(MTFは30/60本が基本)
だとしたら、m4/3でもオールドレンズが面白いって意見は納得できる

55 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:29:30.61 ID:68nCXZgy0.net
画素ピッチが〜とかセンサーの性能にレンズがついていけてないとか、本来の性能をとかよく耳にするけど
プラスチックレンズのウツレンズをα7に付けた場合とR4で撮影した場合R4でピクセルシフトした場合のトリミング耐性の差を感じる事が出来るのに、ガラスを使ったレンズでセンサーにレンズが負けるとかあり得るの?

56 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 15:43:49.02 ID:W/fAvHnM0.net
ちょいと突っ込んどくと、ピクセルシフトで上がるのは色解像度
普通のベイヤーではまず本来の画質が出ていない

57 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:10:33.52 ID:68nCXZgy0.net
>>56
ありがとうね、でも俺が聞いてるのそこじゃないんだ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:19:54.99 ID:sajHUfEM0.net
>>55
負けることはないよ。
なぜなら、センサーが四角いドットである以上は、数億画素になるまで、「無意味」 になることはない。
どこまでも、画素数が多いほうが滑らか度合いは上がる。
「無意味になるという意味での負けることはない」

ただ、実質、これ以上画素上げて実用上の意味あるの? という上限はあるんだから、
そういう意味で負けてるという限界はあるし、そういう意味だったらセンサーに負けると言っていい。

勝つとか負けるをどういう意味で言ってるかによる。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:25:24.63 ID:sajHUfEM0.net
何度も話に出ているが、オールドレンズであっても、解像度というのはすごい高いんだよ。
しかし、解像度の限界にまで拡大した画像は、ものすごいモワモワしてる。
モワモワしてるけど、その画像の中の細い線は、描き分けられているわけ。

これを、高画素で拡大した意味があると言っていいのか、よくないのか、という話になってくる。

実質、見て絵になるまでの拡大倍率(画素数)をレンズの限界と定義するのか、
それとも線が表現できなくなるまでをレンズの限界と定義するのかで話が食い違う。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 16:51:13.13 ID:1UWRfTDmM.net
謎理屈のオンパレードでワロス

61 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 17:15:30.39 ID:sajHUfEM0.net
ん、オールドレンズでも解像度自体は高いという事実を知らない系か?

謎も何も、50年前から知られてるけど

62 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/19(土) 23:40:29.47 ID:wKgdsdn10.net
周辺と中央が変わらないんなら絞っても画質は変わらんわな
そんな事をいうアホがいないのは誰でもそれを知ってるわけで

63 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 00:56:30.83 ID:5jbex0a60.net
周辺と中央が変わらないなんて誰も言ってないんだよな。
だったら、なおさら、中央のみを使いたいという理由で、フルサイズカメラを
APS-Cモードで使う人がいてもおかしくない話になるだろ?
しかも、中央のほうが良いというのはオールドレンズに限らない。
それなのに、そんな人はいない。
ここに答えがもう出てるわけ。

あるいは、フルサイズ用レンズを、(フルサイズカメラを持ってるけど)あえてAPS-Cカメラで使う
という人がいてもいいが、いないだろ?
まあ、超望遠だといるけど、普通の画角ではな。

周辺と中央が変わらない、なんて言ってるわけじゃなくて、中央を使うことで
高画質になるわけではないという話。
まあ、事細かに説明できるが、長い話になるから、答えだけな。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:08:47.58 ID:a5ZrVyJq0.net
思い込みだけで談じて根拠がない

65 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:19:12.09 ID:5jbex0a60.net
思い込みじゃないんだよな。
そもそも、中央を使うことで高画質になるのなら、中央を使うために、
高画素フルサイズでAPS-Cモードで撮ってる人がいるはずだろ。
いない時点で現実のほうで答えが出てるわけよ。
想像とか思い込みではなく、覆しようがない事実、現実のほうでな。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:31:15.58 ID:5jbex0a60.net
ちょっと触りだけ説明してやろう。
例えば、50mmレンズを2倍クロップで撮ったとする。
そうすると換算で100mmになるわけだけど、そもそも100mm画角を撮るときに100mmレンズを使えるわけだから・・・

さらに、ヒント。
レンズは広角になるほど性能を出すのが難しく、中望遠ほど楽に性能が出せる。
収差補正レンズの源流とも言えるトリプレットは100mm〜135mmはたった三枚で高い性能が出ているが、
トリプレットの50mm版レンズは収差が多く、50mmトリプレットの中央を換算100mmで使った物と比べて
クロップなしのトリプレット100mmのほうが・・・

もう一つヒント。
そもそも画角が変化しているのに、画角の変化を無視して画質だけ比べるって無理があるわけだが、
仮に画角の変化を無視できるように立ち位置だけ変えて壁面などを大きさを揃えて撮って、
画質だけを比べたとして、物理的に近くで撮れるのだから画質は・・・

67 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:41:34.73 ID:5jbex0a60.net
画角が変化しているものを画質だけ比べるという条件自体にそもそも無理があって、
仮に画質だけ比べるとしたら距離はどうするとか、換算のボケ量が違うのでボケ量を揃えるために
フルモード側は絞れるわけだから、絞ったほうが画質としては有利になる、とか、
色々な条件が複雑に絡んでくる話になるから、一言で説明できないので割愛したわけよ。
説明しようと思えば全部説明できるよ。

長くなるので割愛、現実として、高画素フルサイズを中央使うためにAPS-Cクロップで使ってる人はいない、の事実で
そこに答えとしては出ている。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 01:53:38.34 ID:5jbex0a60.net
画角を無視して、周辺は収差が悪いから、中央だけ使ったほうが高画質っていう主張というのは、

周辺がぼやけた50mmレンズを持ってきて、フルサイズで一枚撮影。
ぼやけた周辺をPC編集でカット。
カット前とカット後を比べて 「ほら、高画質になっただろ」 って言ってるわけだ。 分かりやすく言うと。

その時点でおかしいだろって話が出てくるわけだ。
じゃあ条件揃えるならどうしたらいいのか、F値は変えるのか、レンズ自体も焦点距離の違うレンズで比べる
のが筋じゃないか、とか複雑に絡まってくるから、長くなるので割愛したわけ。

延々と説明が続いた後の結論として、クロップなしのフルサイズで撮ったほうが高画質、が結論として出てくる。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:02:42.79 ID:a5ZrVyJq0.net
>周辺がぼやけた50mmレンズを持ってきて、フルサイズで一枚撮影。
>ぼやけた周辺をPC編集でカット。
>カット前とカット後を比べて 「ほら、高画質になっただろ」 って言ってるわけだ。 分かりやすく言うと。
>その時点でおかしいだろって話が出てくるわけだ。

なにもおかしくねえだろ
アホか

70 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:13:20.93 ID:5jbex0a60.net
画角を揃えるならレンズ自体を別レンズに変えることになるから、何を比べているのか?という話になるが、
無理やり比べる方法としては、こういう方法がある。

一つの方法として、24-70あたりのズームレンズを使う。
同じ立ち位置、同じレンズで、フルモードではズーム位置を50mmにして撮影。
APS-Cカメラか、あるいはクロップモードで、ズーム位置は33mmとなる。
これで、同じレンズ、立ち位置も、画角も同一になる。
APS-Cで33mmで撮ったほうは、レンズの中央だけを使っている。

画像の拡大倍率も揃えて、左右に表示して比べたとして、後者が勝つか?という話。
普通にフルモード50mmのほうが勝つわな。
しかもボケ量を揃えるなら、フルのほうは一段絞ることになるから、周辺も改善する。

このように、色々な条件のことを考えて、フルモードで撮ったほうが高画質って結論を言ってるわけ。

周辺がぼけたフルサイズレンズの一枚の写真を、編集で周辺をトリミングしたら高画質になったことにする、
という主張だったら、それはそれで間違いではないが、そもそもがおかしい話をしているわけで・・・

71 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:17:36.97 ID:5jbex0a60.net
>>69
いや、おかしいね。
フル50mmのほうは50mmのフレームで構図を切ってる。
100mmにトリミングして、トリミング側を高画質だって言うなら、
そもそも100mmのフレームで勝負なら、そんなこと言うならこっち(50mmのほう)だってもっと寄って撮ってたさ。って話になる。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:17:48.19 ID:Xxt90+a50.net
いかにもデジタル世代の人って感じ

73 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:23:33.81 ID:5jbex0a60.net
一枚の写真を、周辺カットしたら高画質だ、の話のおかしさは、>>70で言うなら、
カメラを変えた時にズームして画角を揃えられたはずなのに、画角を揃えず、
どっちも50mmのズーム位置で撮影して、APS-C側は換算75mmになってるのに、
収差のある周辺がカットされてるからAPS-Cで撮ったほうが高画質だ、って言ってる状態。
写真に写ってる範囲が違う。

そりゃおかしいだろって話で、仮に50mmズーム位置で撮影するなら、
被写体の画面上の大きさを揃えるために、フルのほうはもっと寄って撮れることになる。
当然、近くで撮ったほうが画質(被写体が高解像度に写る)としては上がる。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:30:04.82 ID:a5ZrVyJq0.net
絞るというのは周辺を切り捨てることだ
やってることは同じだっての
1段絞ったとことろで改善されねえよ
2段絞ったらボケはフォーサーズと一緒だ
レンズの重さはフォーサーズ以上なのにな
つーかレンズの話じゃねえのか

75 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:35:51.84 ID:5jbex0a60.net
>絞るというのは周辺を切り捨てることだ
>やってることは同じだっての

根本的に勘違いしてるな。
同じようなのが別のスレでいたが。
それ逆だよ。

レンズを通る光をスポットライトの光のように考えて、途中で絞ったら、広がっていく光の外側が削られて、
スポットライトの光(円)が狭くなる、みたいに思ってるだろ?

レベルが違いすぎて話にならん。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 02:40:09.79 ID:5jbex0a60.net
同じ50mmレンズで、マイクロフォーサーズ側は換算100mmで撮ったなら、
フル50mmのほうは被写体のサイズを揃えるために近寄って撮れるのだから、近くで撮ったほうが高解像になる。

これへの反論は?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 08:54:17.67 ID:vyH3aRwwp.net
なんかマウント取りたくて今更論必死なの?

78 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 09:48:46.80 ID:9gfp2NcW0.net
フルサイズとm43のセンサーの画素数が同じとして
フルサイズのaps-cモードとm43を比較するのは何か違う気がする

79 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 12:50:46.72 ID:L10NCbjzM.net
写真の下手な機材オタクの屁理屈って感じだな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 14:59:15.02 ID:5jbex0a60.net
結論としては、フルサイズレンズを使う時に、フルサイズカメラが手元にあるのに、
中央を使いたいからあえてAPS-Cカメラ本体で撮影する、という人はいない。(超望遠とかテレマクロとか特殊条件は除外)
この時点で結論は出ている。

写真の上手い、世の無数の人たちがすでに結論を出している。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 15:01:03.74 ID:5jbex0a60.net
無論、>>80の文中のAPS-Cカメラ本体を、マイクロフォーサーズカメラ本体に置き換えても同じ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 16:39:20.14 ID:a5ZrVyJq0.net
だってみんなやってるんだもん
幼稚園児か

83 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 16:47:10.69 ID:HenmmJ81M.net
このおじさん何でこんなに必死なの?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 17:06:03.28 ID:5jbex0a60.net
>>82
理論的に解説しても、理解しないだろ。
「絞るのは周辺を切り捨てるのと同じだ」 とか謎理論を言い出してる相手に、理論で説明して理解できるわけがない。
だったら理論での解説は諦めて、現実を見せてやるしかない。
幼稚園児に理論を説明しても理解できないから、そういうものなんだよ、と言って聞かせる状態。
俺が理論的に説明できずに、みんなやってる、って駄々をこねてるんじゃなくて、そっちが幼稚園児レベルなので
仕方なく幼稚園児に合わせてる状態。

反論があるなら、絞るのは周辺を捨てるのと同じ、とはどういう理論なのか?
説明してみ。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 17:20:38.16 ID:5jbex0a60.net
写真に限らずよくある話だが、理論的に説明したら、理論で勝てないと分かると、
「あ〜写真ヘタな機材オタクが屁理屈こねてるって感じだな。」 とか言って逃げて論点ずらしを始めるというパターン。

そっちの逃げ道も塞いでやろう、という事で、中央のみを使うためにあえてフルサイズ以下カメラを使う人がいない、
写真の上手い人が多数いる写真界の中でもやられてないという事実を突き付けて、理屈以外の感性に論点を持って行こうとしても
そっちの逃げ道も勝ち目ないぞ? と言っただけ。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 17:51:02.62 ID:kTjEL8eqM.net
その前から延々言ってんじゃんw

87 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 17:58:17.29 ID:5jbex0a60.net
>>86
あ〜そっち方向に行こうとしても前から言ってるこれで封殺されてるぞ? ということ。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 19:54:07.65 ID:9gfp2NcW0.net
勝ち負けとかどうでもいいんだが
俺はビギナーだから光学的にどうなのかが知りたいだけ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:04:13.78 ID:7zIqhCfPM.net
高慢で傲慢
人間性が嫌

90 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:22:53.72 ID:Q5OkzcBk0.net
SNSに投稿する時とかめっちゃたくさんタグ付けてそう

91 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:43:58.60 ID:5jbex0a60.net
>>88
勝ち負けと言っても、ただの比喩だからな。
元々、理論的にどうなのかは、物理的に決まっていることなのだから勝ち負けではない。
そのつもりで書いてたのに、「あ〜写真ヘタな機材オタクの屁理屈って感じだな」 とか言い出して
この場の言い合いの勝ち負けに持って行こうとしてるやつがいるから、その方向性で行こうとしても
普通に負けだぞ? って言ってるだけ。 本来は勝ち負けなんて意識してない。


理論的にどうなのか知りたいという事なら、説明するが、
50mmレンズをマイクロフォーサーズで使えばたしかに中央のみ使うことになるが、
そもそも換算100mmになるのだから、同じカメラの距離で撮影できないのだから、
単純に中央だけを使えたから、ハイ、綺麗になった、はおかしい。
例えば50mmでフルサイズで人物を撮影して、全身が入る構図で撮影したとする。
同じ距離、同じレンズで、カメラだけマイクロフォーサーズに変えたら、換算100mmになって
人物は全身入らないから、腰から上で撮影したりする必要がある。
そうしたら、全身を撮ったフルサイズの写真よりも、腰上のマイクロフォーサーズのほうが
周辺の収差がカットされてるので高画質だ、と言ってることになる。
いや、マイクロフォーサーズ側が腰上のみの画像の綺麗さを比較に出してくるんだったら、
フルサイズのほうは画質勝負と関係ない周辺も写してるので、比較として不利でおかしいだろ。
比較に関係あるのが腰上だけだと分かってたら、フルサイズ側も寄って撮ったりして
腰上だけを写して比較に臨むというのが筋だろう。
中央のみを使うので画質が良いというのは、同じ位置から撮って比べたら確かにそうなのだが、
上で説明したようにそもそもの比較条件がおかしい。
そして、フルサイズ側が、寄って構図も調整するという前提なら、近くで撮れるフルサイズのほうが高解像となる。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 20:53:56.51 ID:5jbex0a60.net
これを逆に考えるなら、フルサイズカメラ50mmで撮った写真と同じ構図に、マイクロフォーサーズ側が持って行くなら
下がって距離を取って撮影することになる。
フルサイズ50mmで全身を撮った写真に近づけるなら、マイクロフォーサーズは腰上しか映らないので、
全身を写すためには下がって距離を取る必要がある。
下がると画面に全身が入るが、像面のサイズが1/2に小さくなるので、解像は悪くなる。
つまり、マイクロフォーサーズ側は解像で不利となる。

結局、周辺をカットして中央のみを使うので有利というのは、同じ距離から撮っていて
フルサイズ側は比較と関係ない周辺が広く写った状態での比較であって、そもそも比較としておかしい。

ただ、超望遠で、元々被写体の大きさが足りていない場合は、拡大されるマイクロフォーサーズは
解像のみで言えば有利となる。
しかし超望遠であっても、大砲レンズを用意できて、被写体をフルサイズで画面いっぱいに写せるなら、
当然、周辺を捨てないで全部使えたフルサイズの圧勝となる。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 21:13:51.92 ID:5jbex0a60.net
そして、換算画角が違う物を、カメラの距離で調整して被写体のサイズを調整する方法だと
そもそもパース等が変わってしまうのだから、それはそれで比較としておかしいのではないか、
という話にもなってくる。

つまり、画角を揃えるのなら、換算100mmで中央のみ使ってるから綺麗だぞ、って言ってくる
マイクロフォーサーズに対しては、フルサイズ側は実焦点距離100mmのレンズを持ち出せることになる。
レンズという物は標準画角よりも中望遠画角のほうが収差が少なく、周辺も良い。
像高も倍違うので勝負にならない。
あるいは、逆に50mmレンズで撮ったフルサイズに対してマイクロフォーサーズ側が画角を揃えて対抗する
という逆の条件で対決をするという条件だと、マイクロフォーサーズ側は25mmレンズを用意しなければいけない。

フルサイズに対してマイクロフォーサーズ側が対応して画角を揃えるのか、逆にフルサイズ側が画角を揃えるのか、
どっちにしろフルサイズの圧勝で終わる。

同じレンズを使う>>91-92の条件でも、違うレンズを使って画角を揃える上記の条件でも、
どっちの条件であったとしてもフルサイズの勝ちとなる。

唯一フルサイズが負ける可能性があるのは、同じレンズで同じ距離で、フルサイズのほうは広く写っていて
マイクロフォーサーズが狭く写っていて、フルサイズの広い周辺部は比較に入れない、という変な条件のみの話である。

>>88への説明。
これで理解できたかな。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 22:24:23.93 ID:9gfp2NcW0.net
>>93
なんとなくだが理解できたと思う
同じレンズを使い同じ画角を得ようとすればフルサイズとm43では光学的に条件は変わるということで良いでしょうか

95 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 23:34:13.04 ID:a5ZrVyJq0.net
結局同じレンズでフルサイズとフォーサーズを比較した場合
フォーサーズの方が画質が良いという話で終了

同一画角での比較なんてそもそも話題に上がってもいない

96 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/20(日) 23:47:45.73 ID:5jbex0a60.net
絞るのは周辺を捨てるのと同じ、とはどういう理論なのか?
ちゃんと説明しなさい。

そんなメチャクチャに理論を言っている人間の言う、俺のほうが正しい、にどれだけ妥当性があるだろうか。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 00:12:52.49 ID:oxHfIfx90.net
お前が書いたんだろ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 00:20:06.30 ID:yVidnR+E0.net
>>97
>ワッチョイW ffda-PSot

「絞るのは周辺を切り捨てること」 と ワッチョイW ffda-PSot が >>>74 で書いている。
どういう理屈なのか説明しなさい。


> 74 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffda-PSot)[sage] 投稿日:2020/09/20(日) 02:30:04.82 ID:a5ZrVyJq0 [3/5]
> 絞るというのは周辺を切り捨てることだ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 02:02:24.28 ID:zPNsxwxo0.net
長くなるからって言いながら19レスも書いてて、そんだけあれば説明出来るくね?と俺はおもふ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 03:43:12.33 ID:oxHfIfx90.net
絞ったらレンズの周辺部に入ってきた光は受光しねえわな
そんな事も分からんの?

101 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 06:34:15.94 ID:JdA0bK0e0.net
>>94
自己レスなんだけど同じレンズでフルサイズとm43同じ画角って単焦点だと有り得ない話だね
で違うレンズで画角を揃える話になってるんだ
けどそこでフルサイズ圧勝の理屈がわからない

102 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 09:47:07.66 ID:ORzrALHs0.net
絞ったらレンズ周辺から入射した光はカットされるってのは大きな語弊がある

絞ると光路が制限されるから光軸と非並行に入射した光が絞りに応じてカットされるってのが正確だぞ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:06:46.07 ID:PCsoq6f10.net
>>102
違いが分からん

104 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 10:40:35.76 ID:ORzrALHs0.net
>>103
解放で写真の端に指とかレンズフードの影が映り込むような写真って絞って撮っても写り込みを消せないよね
なんなら絞るとくっきりと像を結び始めるまである

絞りでレンズの端からの光の入射をカットできるのならこいつらがカットされるのが道理だろ?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 11:01:28.41 ID:PCsoq6f10.net
>>104
え?
イメージサークルの一番外側の画像を形成する光はレンズの端っこからだけじゃなくて真ん中からも入ってくるでしょ
ピントが合うというのはレンズ周辺から入った光もレンズ真ん中から入った光も一点に集まることだよね

絞るとレンズ周辺から入力した光はカットされレンズ中心部から入った光だけを一点に集中させれはいいから被写界深度も深くなるという理解なんだけど?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 11:07:20.53 ID:PCsoq6f10.net
フィルムでもCMOSでもいいけどどこか一点を見た場合レンズ中心部を通った光とレンズの端を通った光が一点に集まるからピントがあう
絞りはレンズの端っこを通った光をカットすることだからそれでもピントは合うが
しかしカットした分光の総量は減るので暗くなる
こういうことだよね?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 11:29:04.47 ID:oxHfIfx90.net
理屈っぽいけど最終的には雑な経験談で終わりだからな
相手するだけ無駄

108 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 12:49:28.81 ID:yVidnR+E0.net
>>107
>絞ったらレンズの周辺部に入ってきた光は受光しねえわな
>そんな事も分からんの?

104にも書いてあるが、レンズの周辺部に入ってきた光が受光しないなら写り込みが消えることになるがそうならないし、
その理論だと、絞りが内部にあっても外部にあっても同じことになるだろ?

絞りで絞っても写り込みが消えないのと、なぜ絞ると周辺減光が改善されるのか説明してみろよ。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:27:38.33 ID:oxHfIfx90.net
ボケ爺が興奮してきたなw

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:35:21.53 ID:yVidnR+E0.net
>>109
なぜ絞りを絞ってもレンズ周辺部の写り込みが消えないのか説明しろよ。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 13:42:31.66 ID:j6WeyYH9p.net
>>110
イメージサークル周辺部の画像はレンズの中心部含めた全域から入力してるからに決まってんだろ阿呆

112 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 15:08:44.70 ID:1ysPriLJ0.net
カメラ好きの年寄りは、簡潔に書けない
要点だけを分かりやすく書いて欲しい

113 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 15:49:34.82 ID:yVidnR+E0.net
>ササクッテロ Spcb-mmmt

同一人物?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 17:55:36.68 ID:zPNsxwxo0.net
>>110
https://i.imgur.com/bSKF1qI.jpg

もしかして、こういうフィルターの存在知らない?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 19:43:01.49 ID:yVidnR+E0.net
>>114
違う違う。
やつが周辺を切り捨てる事と言ってるから、そうだとしたら、なんで写り込みが消えないんだよ。って突っ込みをしている。
俺が写り込みが消えると言ってるのではない。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 19:44:25.95 ID:yVidnR+E0.net
知らないどころか、自作でそういうことやってるからな。
レンズばらして。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 21:27:12.34 ID:yvpk4jYd0.net
いい加減粘着やめとけよ
めんどくさくてご高説読む気にもならないけど
自説が正しかろうと間違っていようと相手は受け入れる気がないんだから
押し付ける意味がないだろ
一日中スレに貼りついて真っ赤になってるのって人生の無駄だぞ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/21(月) 22:15:29.43 ID:yVidnR+E0.net
じゃあ前向きな質問だけに答えるか。

>>101
>自己レスなんだけど同じレンズでフルサイズとm43同じ画角って単焦点だと有り得ない話だね
>で違うレンズで画角を揃える話になってるんだ
>けどそこでフルサイズ圧勝の理屈がわからない

例えばフルサイズに50mmレンズでは広すぎて、もっと望遠にしたいという場合に、普通は100mmレンズを使う。
しかし、50mmレンズの中央をトリミングしたら画角は換算で100mmになる。
じゃあ100mmレンズに変更せずに、50mmのままで、カメラをマイクロフォーサーズに変えればそれでいいのか?
と言えばわかりやすい。
換算で無理やり画角だけ望遠にしても、本当の望遠レンズで撮った時の解像力には及ばない。

フルサイズ用50mmレンズをマイクロフォーサーズで換算100mmで使っても、100mmレンズになったわけではない。
50mmレンズで高画素フルサイズで撮った後に、中央を切り出しただけと理論的に同じ。
単に、外側をマスクした、50mmレンズの写真でしかない。

だからちゃんと100mmレンズを使ったフルサイズの圧勝という話。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:01:20.28 ID:ZDPIeF8bM.net
リサイクルショップでauto yashinon 5cm f2にyashica jのボディついたのが3000円
レンズは前玉外側にカビが少しで絞り不動
ボディはミラー、シャッター膜の動きがダメ
ボディはいらないけどレンズ悩む
富岡製なんだっけ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 11:45:09.97 ID:rHL42trK0.net
悩むのなら買え、明日また出会えるかどうかは分からんぞ、オールドは
三年間もたな晒しになっていたのが、買おうと決めて行くと何故か前の日に売れていたりして

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:22:36.01 ID:erDZf2zh0.net
いつもこのスレで長文が続く一つの理由は、
行間が読めない人間が勝手に相手の発言を自分の解釈で限定して、
そうじゃない違う違うってはじめるからなんだよな

つまりこの手の輩はすべてにおいて「AはBである」って書かないと通じないんだわ
でも、話し言葉は必ずしもそう書くわけでもなく

122 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:24:39.11 ID:erDZf2zh0.net
>>119
誰がトミオカって持ち上げ始めたんだか……
どこの銘柄だろうと、たいがいは当時の販売価格分の描写しかしないぞ……

123 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 12:42:08.51 ID:mpwB4byH0.net
>>118
解説どうもです
ということはセンサー側m43固定でフルサイズ50mmよりm43用100mmが優秀ということにもなりますか?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:48:03.36 ID:MYegyahK0.net
画角は使い勝手の話で画質とは関係ない
フルで四隅が減光するレンズや流れるレンズをフォーサーズで使っても同じにはならない
話の入り口はここ。安くて暗いオールド広角レンズでもフォーサーズならそこそこいけるという話をしただけなんだが

写る範囲を揃えるならフォーサーズで離れて撮れば良いだけやんけ
出来上がりの写真は同じでも四隅は流れないが?

違うレンズ使って画質が良いとか悪いとか
同一レンズ使ったときのフォーマットによる違いの話と何にも関係ねえじゃん
比較対象なるわけないやろモノが違うんだから、アホちゃう?
キリンとカバを較べて違うというようなもんで
小学校の夏休みの研究からやり直せ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:50:05.93 ID:MYegyahK0.net
ここから発狂連続レスが始まります
はい、どうぞ


126 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 13:58:02.88 ID:tDLDnPKl0.net
>>123
>センサー側m43固定でフルサイズ50mmよりm43用100mmが

m43用100mmっていうのは換算100mmのことを言ってるんだよな。
m43用の換算100mmは実焦点50mmレンズ。
専用に設計することで多少の有利があるが、しょせん50mm同士なので、一概にm43用が勝つとは言い切れない。
有利は有利。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 15:18:01.97 ID:mpwB4byH0.net
>>126
やはりレンズ次第という結論になってしまうんですね
制作者が同じならその人だけは分かるんだろうか

128 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 15:22:59.54 ID:jMrMqScrM.net
>>120
>>122

結局買いましたー
リサイクルショップの人も、「え、買うんですか?ほんとに?」な感じでしたが
隣にKF-M1のデッドストックがあって
シャッタースピードも1/4000あるし
FM2とかじゃなくてこれでいいんだよなあと
割と質感もよく
また悩ましい

129 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 15:52:08.05 ID:tDLDnPKl0.net
>>127
そもそも、マイクロフォーサーズの50mmレンズというのがほとんどないけどな。
サードパーティーか、オリンパスのマクロレンズであるくらいか。

ともかく、フルサイズ用のオールドレンズを使う時に、マイクロフォーサーズ本体で使うことで
そのレンズを使った写真の画質が上がるということはない、と認識しておけばOK。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 15:56:15.63 ID:MYegyahK0.net
>ともかく

もう説明も根拠もないw

131 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 17:24:26.64 ID:MYegyahK0.net
コンタックスG Biogon 28mmで検索してみると良い
α7は周辺減光+色かぶりした画像ばかり
マイクロフォーサーズでそんな画像ないから

132 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 17:50:29.77 ID:tDLDnPKl0.net
>>127
>制作者が同じならその人だけは分かるんだろうか

製作者というのが写真を撮った本人という意味なら、マイクロフォーサーズカメラに、
オールドレンズ50mmを使ったのか、マイクロフォーサーズ用50mmを使ったのか、
他人からは分かりづらいが、写真を撮った本人には分かるという意味か?

その条件の写真二枚は、一枚だけでは判断しづらいが、左右に並べたら結構わかるはずだが。
たまに絞った写真を左右に並べて分からないと言ってる人がいるが、ボケや収差の違いを少なくして比べたら
そりゃまあ分からないだろうって話にはなる。
古いレンズで開放だとパープルフリンジが出やすいものは、そこでも分かる。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/22(火) 20:01:00.48 ID:mpwB4byH0.net
>>132
設計者、メーカーさんって意味でした
取り敢えずスレ占有は拙いので此処までにしておきます
ありがとうございました

134 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 08:56:45.19 ID:OVF0tdQ7a.net
いまのオールドレンズの使い方って、当時の設計者の意図とズレた使用法も多いよね。ぐるぐるボケとか
生存してる設計者たちがどう思ってるか聞いてみたい

135 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 10:16:46.01 ID:QDXcLJQBM.net
>>131
wwwww
いや、それは違うだろ
俺でも、それはおかしいってわかるわwww

136 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 11:26:46.17 ID:PP3kxplrH.net
>>134
とっくに発売もサポートも終わったレンズを今も使ってくれる人がいることに喜んでんじゃないの

137 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 12:42:58.83 ID:RiQPVZ3F0.net
>>134
グルグルボケって口径食いだから意図とズレてるも何もなくないか?
被写体にピントさえ合ってれば意図には沿ってるでしょ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 15:20:24.04 ID:l1etUEyQ0.net
>>137
こういう事を言いたいんだろう。

開発者 「本当は無くしたい見苦しいものだが出てしまった、すまん」

使用者 「これは良いものだ、もっとくれ」

開発者 「え?」


実は当時からグルグルはポートレートでは有効に働くことは知られていたんだけどね。
ただ汎用性はないので、汎用を目指す上では無くすべきとは認識してただろうけど、現代でポートレートに使ってるんだから、
実はまったく開発者の認識から外れているってわけではない、という話がある。
ものを深く知っていくと、さらに逆転するというよくあるパターン。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 17:27:30.84 ID:U798PAo20.net
フレアとゴーストだらけの写真を喜ぶのがオールドレンズの世界だから
良いも悪いもないんじゃないの

140 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 18:16:48.74 ID:l1etUEyQ0.net
50mmのF2クラスは普通に綺麗に写るので、わざとフレアとゴースト出すみたいな撮り方せずに
普通に綺麗な写真を撮るのに使える。
大半がレンズ枚数が少なく非球面レンズも使われていないので、玉ボケが玉ねぎボケにならなく使いやすい。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/23(水) 23:37:05.91 ID:DbwUhgoU0.net
>>138
その話を聞いたという相手の事を詳しくお願いします

142 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:04:22.00 ID:oDUkNUHS0.net
リケノン50mmF2
当時唯一定価一万円を切る存在に中学生も馬鹿にして手を出さないでいたわ
今やこんなに銘玉扱いになろうとは

143 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:20:58.09 ID:UeqEXUNh0.net
リケノンって銘玉?
解像力がただ高いだけで?

144 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:30:08.12 ID:PCXZj3XX0.net
>>141
>その話を聞いたという相手の

話がある、の話とは、そういう前後関係、状況、という意味で、誰かと話をしたという意味じゃないよ。

1840年に作られたペッツバールというレンズがある。
これは盛大にグルグルするのだが、ポートレートで印象的な写真が撮れるという事で、一部で愛好、使われ続けて、
もっと高性能なレンズが作れるようになった20世紀においても需要があり作られ続けていた。
100年以上作られ続けていた。
こんな一般人が知ってる知識なんて当時のレンズ開発者は知っている。
一般向けレンズを作ってるんだから無くすべきとは思っていただろうが、グルグルがポートレートで有効という事を
知らなかったは、無い。
「わざとグルグルを出した撮影なんて思いもつかなかった使われ方をされてて驚くんだろうな」 みたいなことを言う人がいるから、
いや、グルグルがポートレートで有効という事は実は広く知られていた。
開発者の認識外かと思いきや、実はそんなことはないという話だ。

「このグルグルは仕方なく出てしまったものだから、わざと出させるために意図して作ったわけではないのだが・・・」
という意味での意図を外れた、はあるだろうがな。
知らなかったはないよって話。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 00:50:27.71 ID:PCXZj3XX0.net
>>142
オールドレンズ界隈の全体で銘玉扱いという事は無いね。
銘玉という事にして記事などを書いてる人がいて、それを信じた初級者の人が一部いる、というのが実態。

それなりに解像度が高いのは事実だけど、そもそもその解像度はズミクロンには届いていない。
広く知られた高解像度の筆頭がズミクロンだったので、安いのに高解像度だぞ、という意味でズミクロン、と言ってただけで、
写りが銘玉という意味じゃないのだが、後々、銘玉ズミクロンの写り、という意味に勘違いされたというのが実状だろう。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/24(木) 10:16:40.41 ID:/JTnVyHa0.net
>>144
技術者の話かと思った
意図したかは別として参考になりました

147 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:37:54.79 ID:6dvs0Q8fa.net
和製ズミクロンと言われた。(恥ずかしい売り文句)

148 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/26(土) 14:58:00.61 ID:Elshf957p.net
田舎のプレスリーみたいなもんだろ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 06:06:24.11 ID:kOQpUEC/d.net
オールドソムリエに聞きたいんだけど、貴婦人の状態いいのは高くてなかなか手が出なくて、同じような描写になるレンズってなに?

150 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 16:50:17.33 ID:f9jXsnK50.net
>>149
Ai Nikkor 50mm f1.4s

151 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/27(日) 20:33:02.42 ID:QYLrBelQ0.net
ありがとう。検索してみた。これだと雰囲気は中華のが貴婦人に近いかな。もっと背景がうるさい方が好み。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 11:29:21.89 ID:J2777RxCM.net
SMC takumar 50mm F1.4とSuper takumar 50mm F1.4のジャンクを購入したんだが
なぜか2つとも、銘鈑を外した後に見えるネジ3つ(前枠と本体を接続しているネジ、ネジを外すと前枠が外れる)
が最初からない状態
このネジってネジ屋さんとかで買えるものだろうか?
穴だけあって径と長さがわからんがtakumarのレンズは他の種類のレンズも持ってるのでネジの規格が同じなら
ばらしてネジをネジ屋さんに持っていくが・・

153 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 15:40:31.85 ID:RI74auA1r.net
気になるんならネジ一本だけ外してみて使えるかどうかの確認と
同じ種類のがあるかどうか聞いてみたら?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 16:33:14.52 ID:RkuT5SnFH.net
>>153
そもそもネジがないんだろ
どうやって比べるんや

155 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 16:38:37.14 ID:RI74auA1r.net
>>154
>>152で他のTakumarバラすこと前提にしてたんで、他から一本だけ持ってくるだけ
合わなきゃ戻せばいいし、
合えば同じネジ買うしかないね

156 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 16:40:47.77 ID:RkuT5SnFH.net
以前バラしたときはワッシャーかましてあった気がするわ
床に落として2時間くらい探した

157 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/28(月) 20:00:14.71 ID:G+KMhnK80.net
>>152
ネジが無かったって、枠が固定されてなくて乗っかってる状態で店に並んでたの?

158 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 05:06:48.31 ID:WE/NTfT9M.net
ネジ現物があればネジやさん行って「これと同じネジください」でいけるっぽいのかな
そうそう、他のtakumarレンズばらしてネジ外してみるよ
他に105mm f2.8と28mmf3.5.135mmf3.5くらいしかないけどホムセンでゴム足買うとこからはじめなきゃ
50mmf1.4は、super takumarはリサイクルショップのジャンク箱で、レンズ本体と前枠(銘板付き)がバラバラになって売ってた
smc takumarは、ジャンクでも箱に入れないってjunk屋でレンズ本体の上に前枠が乗せられた状態で売ってた

159 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 07:54:12.53 ID:mzc85Oru0.net
同じレンズ買ってニコイチにすればいいだろ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 11:12:18.30 ID:ooKBhxLF0.net
いやーとうとう今時のおしゃれな感じで、素人向けの修理手引きを題材にするサイトができちまったよ
このジャンルを誰もやっていないからおいしいとでも思ったんだろうが、それはDIYの知識もない輩がむやみやたらに分解に手を出さないように配慮してきた歴史なのにな

まーいずれ誰かやるだろうと思っていたから仕方がないが、しかし一つだけ言いたいのは、
あんたらが分解に手を出して意外と簡単でしたっていうそのレンズ、過去に誰かに開けられてるからすんなり分解できるんだよ
つまり、自分の筋がいいので分解修理が簡単でもないってことを肝に銘じろよ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:46:46.42 ID:9Ahx14cI0NIKU.net
別に問題ない。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 12:47:48.04 ID:63eG9gMeaNIKU.net
> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 14:51:53.54 ID:ST2F6QKm0NIKU.net
>>160
別に素人に配慮して一般公開しなかった訳でも無いだろ
何が歴史だ

164 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 15:14:08.72 ID:L4apebi/rNIKU.net
自分で持ってる分にはバラバラにしようが壊そうがその人の自由だからどうでもいいかな
>>162
SONYの悲鳴とかなんていうか妄想極まってるなその人…

165 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/29(火) 15:52:05.37 ID:U3qtcPZz0NIKU.net
>>160
配慮なんかしてたわけねえだろ
単にニーズがなかっただけだろアホ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/09/30(水) 16:23:09.40 ID:lN7DkoijM.net
ソニーというか、デジカメ業顔そのものが悲鳴を上げてるだろ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 01:09:05.53 ID:tYWIMpeOa.net
書き込み件数のグラフと見ると、9月29日(火)によほど都合の悪いことが書かれたんだね。
GK、死んじゃったしwww
http://2ch-dc.net/v8/src/1602863714733.gif

センサーのカバーガラスの厚さについては、NIKKOR Z 58mm F0.95 S Noctの記事にも
述べられていますよ。
大口径マウントの「NIKKOR Z」開発秘話(前編)
https://www.digicamezine.com/wp/2020/03/13/22565/

168 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 05:43:52.94 ID:g78UL8lc0.net
ちょいとマイナーなレンズを調べてたら、いかなる場合も転載、引用禁止なんて書いてあって笑っちゃった
あんたのレンズ評って引用する価値もないくらい的外れだから
サワムラ氏以下

169 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 06:37:57.63 ID:Kp8F0f0f0.net
Fマウントはどこからがオールドレンズ?
マウントアダプター使っても最新機種でAFできないAiAFレンズはオールドなのか
それともMF前提で作られているAi-SやAi-Pからがオールドレンズなのか
CPUが入っているAi-Pはオールドレンズにはならないのか
それとも作られた年代で変わってくるのか
AiAF 85mmF1.4Dはもうオールドレンズとしても良いと思うけどまだ新しい部類?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 07:05:30.05 ID:aajKGVke0.net
決まりはない。
だいたいはフィルム時代のレンズを指すとされているが、フィルム後期はAFになってるし
かなりプラスチッキーで現代風レンズになっているので、AF全盛時代になる前のレンズという説を推したい

171 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 10:59:18.15 ID:ukIMRK5GM.net
>>168
実際YouTubeの解説なんか文字起こしして、全然知らん他人がKindleで売ったたりしてるからじゃね?
サイトとかだとそのままコピペすりゃ済むからよりタチが悪いw

172 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 14:23:07.83 ID:zfOsKESsM.net
aliからfotgaのLM-NEXアダプタ届いたんだが
レンズ(ズミクロン1st)がカチッとロックかかるまで固くて回らん
ケチらず尼にするかK&Fにしとくべきだったか。。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/17(土) 16:50:30.77 ID:g78UL8lc0.net
>>171
ユーチューブなんて本で読んだ断片的な知識をさも知ってるかのように解説してスゲー!って支持される世界だけどさ、
そのサイト自体がひょーサイコウ!ハイライトがねばってる!みたいな場当たり的な感想しかないんだから、コピペする内容がないんだわw

174 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 22:39:56.77 ID:iEsD9CRe0.net
まだ有名どころの1万以下のオールドレンズ数個しかもってないんだけど、みんなは買った後って活躍してる?

月に数回しか写真撮らないせいもあるけど、安心感とゆとりのなさでメーカー純正のやつつけていこうってなっちゃうんだよね。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 22:51:44.13 ID:XRoWjmgDa.net
それは人によるんじゃないかな。俺はオールドレンズの使用率は低いほうかな
モデル撮影のポートレートだと時間勝負だから現行レンズの高速AFで行きがちだ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 23:08:42.31 ID:SomVonJw0.net
Helios 44-2 58mm F2 を買ってからコレばっかりだ。

犬をアップで撮った時の毛のボケ方がたまらん。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 23:25:16.28 ID:CuVJhZwx0.net
>>174
家の近所散歩するときつけてるよ
いつもの道もオールドレンズつけてくと新たな発見もある

178 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/21(水) 23:35:28.11 ID:iEsD9CRe0.net
>>177
そういうのいいねー
週に一回は違うレンズもって朝の散歩にいってみるか

草花とかって、玉ぼけの形を楽しむ以外だと、カメラ側のピクチャースタイル変えた方が違いがはっきりわかるから、定点的な使い方でレンズを変えても自分は飽きちゃうんだよね

ほかにも楽しみ方があれば是非おしえてクレメンス

179 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 00:21:46.29 ID:iMQW9JyH0.net
それは単に玉ボケとかグルグルとか描写の分かりやすい部分しか見えてないからつまらないのでは?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 01:03:35.36 ID:vLf60Cjb0.net
>>178
言ってしまうが、そもそもボケさせなければオールドレンズとか関係なく、レンズごとに大した差はないのだから
ボケの差を一番のポイントとして注目するのは当然と言える。

ボケが要らないなら絞っていいという事になって来るが、絞ったらますます差なんて大してない。
あるいは、現行レンズなら絞らない状態でもオールドレンズよりシャープに写る、くらいの差なら見いだせるが、
まあそんなもん。

もしオールドレンズにボケ以外にメリットがあるとしたらマニュアルフォーカスのダイレクト感だな。
状態のいいスーパータクマーあたりのリングの脳とレンズが繋がって自由自在感はAFレンズのリングにはない。
(MFの現行レンズもあるが、あそこまでのリングの動きの物はそうそう無いような?)
撮る対象が一点に決まってる撮影ならAFでいいが、曖昧に自分で決める撮影みたいなシーンでは
MFのダイレクト感は効いてくる。
強くボカした状態で、一本の木の前にピントを合わせるのか、後ろにピントを合わせるのかと、
動かして出てくる絵を見ながら探る、などはMFの操作感は重要。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 01:40:00.99 ID:XN7CGT7Ea.net
http://2ch-dc.net/v8/src/1603298048049.jpg
最上段が、昨今流行のメインレンズ群の前にワイコン、
後ろにテレコンを仕込んだ"ダブコン"標準レンズ、f=50mm、開放の周辺です。
これではケチの付けようがありません。まぁ、確かにこんなのをずっと望んでいました。
ですが、いざ実際に所持してみると味気ない、欲しがっていた自分が悲しいです。

2段目は70年代の標準レンズf=50mm、開放の周辺です。上とF値は同じです。
3段目は↑をF5.6に絞ったもの、最下段はF8に絞ったもの。

レンズなんざみな同じ、オールドレンズは1本だけで十分、
後は純正を買えっていうキャンペーンでないことを願うばかりです。
これだけレンズの描写に差があるようだと、
手を変え品を変え、いろいろな悲鳴が発生しそうですものね。 >>162

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/22(木) 10:18:06.65 ID:Qioxlv8ja.net
お洒落な金属鏡胴のデザインや所有感を楽しむとかあるやん

183 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/25(日) 12:14:32.67 ID:vu9eTcSUM.net
見かけを含め、持った感じの質感
ヘリコイドの感触
ソ連製のキリル文字
などなど

184 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/26(月) 13:05:50.83 ID:20ctQ+gj0.net
>>144
グルグルボケ?
そんなの気にしてねえよw
ペッツバールタイプは肖像写真において思うように簡単に調整効くから作られ続けたんだよw
妄想の思い込み超うけるわw

185 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/26(月) 15:52:07.56 ID:Ms/W8EU7M.net
ツァイス「ボケ?ボケってなに?」

186 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/26(月) 16:56:31.36 ID:z8zYs0oe0.net
フォクトレンダーAPO「バッキバキ」

187 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/10/27(火) 12:53:01.59 ID:91LEeTys0.net
>>185
「なんでやねん」ビシッ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/06(金) 23:39:43.60 ID:uuirfEbI0.net
望遠で何かオススメのレンズないですかね
α7Vを買ったばかりの初心者なんですが、風景などを撮るのに望遠が欲しく、、

189 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 02:33:31.47 ID:fyi27pU40.net
風景だったら80-200のF4がベター

190 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 07:11:54.93 ID:NCRKtpec0.net
LEICA APO MACRO ELMARIT-R 100mmF2.8
MD Rokkor 105mmF2.5
Ai Nikkor 105mmF2.5
Nikon series-E 75-150mmF3.5
MC TELE ROKKOR-QF 200mmF3.5
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 200mm F5

191 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 11:19:15.41 ID:bLfqqAUYa.net
135mmあたりだとそこそこするけど、200mmだと安いの多いよな

192 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 15:09:45.56 ID:sxr3hK0E0.net
200mm単って実際使い所が限られるからな。
200mmならズームでカバーした方が便利だし

193 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 15:11:27.76 ID:ZACoMu/QM.net
ヘクトール 135mm f4.5

194 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 15:21:21.08 ID:NCRKtpec0.net
200mm級ズームならNikkorの80-200mmF4.5が他社製同クラス品より頭ひとつ抜けて高性能かな

195 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 15:43:42.48 ID:sLeaeFzL0.net
マウンテン六コールの135と100も面白くて安いよ

マウンテンニッコールは高いけど、これも
本家のマウンテンエルマーは更に

196 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 16:47:42.46 ID:OrHlmrXXM.net
>>188
評判がいいのは、ニッコールの80-200/4.5とか、ヤシコンの80-200/4とかじゃなかろうか。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 17:58:39.30 ID:NCRKtpec0.net
ROKKOR-TC100/135mmF4はα-7のような高画素機での風景写真といった、遠景を精緻に写す用途にはあまり適していない
ヌケの良い撮像でそれなりに面白いけど、風景撮影なら同じRokkorの135mmでもF3.5か2.8のにした方が良いと思う
逆にそういういかにもクラシックレンズっぽいのが良いなら、用途は限られるがSOLIGOR 400mm F8とかオモシロい

198 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 18:41:43.08 ID:t3MCaU0i0.net
ハズレ個体だったんじゃないかな。
100は周辺甘いところあるけど、135はカリカリだからな。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 19:02:55.05 ID:bLfqqAUYa.net
高画素機でも解像するオールドレンズのリスト欲しいな。海外のサイトで無いかな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 19:16:38.64 ID:t3MCaU0i0.net
>>199
絞れば何でも解像する。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 19:17:23.18 ID:Ch79XlUQr.net
>>198
単にコントラストが高く硬調なだけなのを解像してると勘違いしたのでは?
トリプレットの135mmF4の解像度がα-7で評価できるほどあるなんて事はまず有り得ない

202 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 19:21:42.26 ID:t3MCaU0i0.net
ありえるね。
使えばわかる。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 19:31:11.00 ID:NCRKtpec0.net
エルノスタータイプの135mmF2.8クラスで中心解像度は良くて150/mm程度
トリプレットなら100本いかないよ

204 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 19:40:09.78 ID:t3MCaU0i0.net
逆だよ。
135mmはF4がスタンダードだった時代から、時代が下がってエルノスタータイプなどでF2.8になってから
解像は悪くなってる。
使えば分かる。

エルノスター時代F2.8の解像が悪いから、それよりも昔のトリプレットはもっと悪いんだろうな、っていう想像で言ってるだろ?
逆逆。
Fを明るくしたことで、解像は悪くなったんだよ。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 19:45:40.69 ID:t3MCaU0i0.net
F2.8時代は、特に遠距離が駄目。
TC135の遠距離は解像する。
距離別の球面収差補正が違うのだろう。

F2.8時代でも、近距離は何だかんだ大きく写して誤魔化すことが出来るとかボケ味とかで
近距離の実用では使い物になるのだが、遠距離だと解像しか見るところがないので誤魔化せない。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 19:50:52.70 ID:NCRKtpec0.net
トリプレットは正弦条件を満たせず、原理的に非点収差を除去できません
18世期ならいざしらず、1950年代にトリプレットを採用する理由は生産性の高さ(=売価設定を下げて商品競争力を上げる)しかありませんよ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 19:56:51.57 ID:NCRKtpec0.net
TC 135mmはむしろ近接性能の方が良い
人像・風景用レンズとしてはAuto-ROKKOR-QFに太刀打ち出来ず陳腐化して商品寿命を終えたけど
その光学系はベローズマクロとしてMCの時代まで続いてたんだが?

なんか逆転張りばかりしてことごとく爆死してるね、君

208 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 20:18:38.09 ID:NCRKtpec0.net
あと、エルノスターの名を出してしまったのはRokkor産みの親の千代光がエルノスタータイプが得意だったからで、
1950年代の内外各社の135mmクラスはテレゾナーおよびその変形が主流だよ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 21:10:35.72 ID:urLQCgQS0.net
オールドレンズ入門に
MD W.ROKKOR 28mm F2.8
MD ROKKOR 50mm F1.4をポチって見た
使うボディはα7C
マウントアダプターはRayCoal

210 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 21:17:29.14 ID:t3MCaU0i0.net
>>206
> 18世期ならいざしらず、1950年代にトリプレットを採用する理由は生産性の高さ(=売価設定を下げて商品競争力を上げる)しかありませんよ

その結果、明るさ的に無理のない設計ができて、解像が良かった。
実際の商品が手元にあって、これによって高解像の写真が撮れている。


>あと、エルノスターの名を出してしまったのはRokkor産みの親の千代光がエルノスタータイプが得意だったからで、

その技術でもって、F4で作ったら、TCを超えてたんだろう。
しかし進んだ技術を使って、『なるべく明るく』 作っていたので、結果として解像は落ちたってことだな。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 21:39:33.96 ID:t3MCaU0i0.net
勘違いしてるかもしれないので一応書いておくが、俺はトリプレット全体とエルノスターの比較をしているのではない。
実際にある商品のTC135の解像が実際に撮った結果優れていたという話をしている。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 21:39:39.33 ID:NCRKtpec0.net
> 実際の商品が手元にあって、
もちろんこちらにもROKKOR-TC 135mmF4ぐらいある
都合4〜5本は入手し、一番良いのを残した物だ
シリアルは12044xx
ROKKORの135mmはこれ以外にAutoからMDまで何本も試したし、NikkorだとマウンテンニッコールからAiまである
戦前のLeica Hektor13.5cm4.5もRのElmaritも各種実際に使っての話だ

なにも3枚玉なんてダメだと言ってるわけじゃない
α-7に付けて風景写真を撮影するにはあまり適した物ではないと言ってるだけ
どこのインターネッツに影響されちゃったのか知らないが、お前さんがRokkor-TCを至高のレンズだと盲信しているのなら水を差すような事を言って悪かったが
思い込みでしかないウソを垂れ流すのはよろしくないぞ

213 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 21:52:33.51 ID:t3MCaU0i0.net
至高のレンズなんて言ってないが?
そうじゃなくて、解像が良いと言っている。
なに勝手に言ってないことを言ったことにしてるわけ?

214 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 21:52:58.93 ID:Ch79XlUQr.net
安い割に良く写るレンズの評判から、いつの間にか「安い割に」の部分が抜け落ちて広まる事ってよくある

撮影技術が低くて本当の高性能レンズで撮ってもボケたりブレたりした写真しか撮れない人が、たまたま安レンズで綺麗に撮る事に成功した場合に
このレンズは銘玉だとか思い込んじゃうのもよくある話

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 21:57:14.40 ID:NCRKtpec0.net
> 高性能レンズで撮ってもボケたりブレたりした写真しか撮れない人が、たまたま安レンズで綺麗に撮る事に成功した
それな

まあ信じ込んでいる人には何を言っても届かないからもうやめておこう

216 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 21:58:22.29 ID:sLeaeFzL0.net
ジャパニーズズミクロン

217 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 22:01:58.93 ID:t3MCaU0i0.net
>>214
普通に解像がいいと言っているだけ。
レッテル貼りやめろ。

銘玉とかそんな風には持ち上げて思ってないね。
ただ解像がいいという事実を言っているだけ。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 22:02:27.59 ID:t3MCaU0i0.net
少なくとも、α7 (のRシリーズとは書いてないので、無印ですら解像に問題があると言っている?)
で使って解像が足りなくて困るという事はない。
しっかり解像している。

>α-7に付けて風景写真を撮影するにはあまり適した物ではないと言ってるだけ


俺は風景を撮らないから、すぐに出せる作例が近距離撮影だが、過去に撮った作例を出す。

4240万画素の中央を等倍で抜き出し
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201107215423_79785874305357717131.png

219 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 22:05:08.31 ID:t3MCaU0i0.net
別に銘玉とか思ってない証拠に、俺はほとんど使ってない。
Exifにレンズ名が残らないので、TC135で撮った作例がどこにあったかずいぶん探した。
それほど頻繁に持ち出していないということ。
特別な銘玉とか思ってないからな。
ただ単に、解像がいいという事実を言ってるだけ。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/07(土) 22:55:13.13 ID:fyi27pU40.net
同じ事実を認識していても平行線ってことがあるからそのへんにしとけば
その理由はもともと聞く耳がないか、会話能力の欠如

221 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 03:02:44.13 ID:2x3Wvc1Kr.net
「俺は風景を撮らないから」

なんじゃそら
アホくさ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 12:12:28.23 ID:2T+IjHl9a.net
>>209
いいね。オールドレンズのマニュアル操作、楽しいよ
α7Cはコンパクトだから数年後に格安になったら、オールドレンズの母艦として良さそうと思ってる
アダプターは俺は安物K&F Conceptでマウントごとに数本持ってるけど、RayCoalって良いの買ったねぇ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 12:29:01.21 ID:VTkGx+BK0.net
>>222
ヨドバシのポイントあったからマウントアダプターは奮発した

224 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 14:04:06.77 ID:uWeTgCKw0.net
なんかマウントアダプター値上がりしてね?

225 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 14:23:50.41 ID:/JgZgWEH0.net
フルサイズミラーレスの普及によりオールドレンズの需要増えてるからな
新品純正レンズより遥かに安いしレンズ買いたい欲が満たされる

226 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 14:37:47.25 ID:432oKqXy0.net
>>221
>なんじゃそら

特別に狙って撮って保存してないってだけで、無限遠の解像具合自体は確かめてるからな。
いますぐ作例が手元にないっていう意味。

風景を撮影した経験なく、知らずに良いと言ってるのか?話にならんわ!
みたいに言いたいんだろうけど、そんなわけない。
もちろん、無限遠の解像具合も知っている。


で、 そういう言葉遊びはともかく、話の筋の本質、
218で示した、4240万画素の等倍でもしっかり写っていることへの反論は?

>トリプレットの135mmF4の解像度がα-7で評価できるほどあるなんて事はまず有り得ない

227 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 14:43:56.70 ID:432oKqXy0.net
>>220
>同じ事実を認識していても平行線ってことがあるからそのへんにしとけば

空気感とか風合い、味わいみたいな曖昧な認識だったら、話の決着がつかないことはあるが、
「トリプレットの135mmF4の解像度がα-7で評価できるほどあるなんて事はまず有り得ない」
という意見に対しては、解像してる例を上げれば終わりでは?

228 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 14:59:39.84 ID:tjnYzSgZ0.net
作品あげろならまだしも解像ならする派もしない派も作例用意するのもそんな難しい事じゃなさそうだけど、何にそんなに拘ってるんだい?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 15:21:18.06 ID:432oKqXy0.net
>>228
不明。

まあ、想像するに、俺は解像すると言っただけなのだが、どうやら銘玉だと言ったと勘違いしていて、
俺の意見を認めてしまうと具合が悪いようだ。
「この頃、ただの安いレンズだったものをトミオカだのなんだの銘玉扱いしてるヤカラが多くて困るわい。そういうやつを見かけたら否定してやる」
と考えているやつがいて、どうしても否定したいようだ。
そうなってくると、もはや否定のための否定になってくる。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 15:57:30.39 ID:Cx8mV2GnM.net
>>229
解像度の高いレンズ=優秀なレンズ
という等式が頭の中で、出来上がってる人なんだろうね。
そういう人は、なかなか話が通じないから、放っておいてもいいと思う。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 16:16:38.41 ID:lA8ql9k80.net
「まあ、想像するに、」
「人なんだろうね。 」

232 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 16:36:07.58 ID:432oKqXy0.net
>>231
想像するに、というのは表現を柔らかくするという理由もあって一応そう言ったが、実際言ってるからな。>>214で。
ほぼ確定なわけよ。

「一方的に想像して決めつけてるだけかよ!」っていう意味で>>231書いたんだろうけど、間違ってるから。

233 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 19:08:33.87 ID:lA8ql9k80.net
「実際言ってるからな。」

想像だけじゃなくウソまでつきだした

234 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 23:26:03.15 ID:f/fvXQni0.net
こじらせてるねえ

ここでやりあったって相手は絶対に「自分の間違いでしたすみません」なんて言葉は出てこないことに気づけ
あほどもが

235 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/08(日) 23:38:24.88 ID:4K2iEM2n0.net
このスレ異様にねちっこい人がいつからか住み着いている

236 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 05:57:08.62 ID:GtGdsn6VM.net
ねちっこいというより主義主張はなんでもよく
言葉で他人をやり込めるシミュレーションしてるだけじゃん

237 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 05:58:18.96 ID:GtGdsn6VM.net
口万能とか思ってるカルトかなんかじゃないの

238 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 07:14:24.33 ID:2Uswj70JF.net
題を戻すとRokkor 135mm f4の解像度が高いのは中心部のみ
MFTで使うとかならいいがフルサイズで隅々までシャープには写らない

239 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 08:08:25.81 ID:Z/kHP8WzM.net
トリプレットってレンズの湾曲すごいよな
中心部分が、ドーナツ状に解像しボケも特殊

240 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 08:09:40.03 ID:Z/kHP8WzM.net
写りの善し悪しは俺の口が決める
逆のことを言っても俺の口に従え

241 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 08:46:17.90 ID:dH+4RLIdK.net
>>238
えーと>>218で写真を上げてくれた人ですよね?ありがとうございます。
オークションで高値で買うしかない銘玉に祭り上げるのは嫌ですが、
たまたま出くわしたならヒョイと買ってAPS-Cミラーレスで使ってみます

242 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/09(月) 16:49:53.37 ID:V8UsP6cB0.net
違う、同一人物ではない。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 00:33:38.51 ID:C7HOdZDz0.net
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201110002837_4a59714f66475469666a.png

218の周辺の等倍。
中央ほどではないが4240万画素の等倍でも十分写っている。
α7(無印ですら?)で解像度が評価できるほどあるなんて有り得ないとは?


>トリプレットの135mmF4の解像度がα-7で評価できるほどあるなんて事はまず有り得ない

244 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 00:41:48.74 ID:C7HOdZDz0.net
>>241
>APS-Cミラーレスで使ってみます

フルサイズレンズを、あえてAPS-Cカメラで使うメリットはほぼない。
オールドレンズに限らず、フルサイズレンズは普通にフルサイズカメラで撮ったほうがほとんどの場合で使い勝手でも画質的にも優れる。

(バブルボケを撮るために開放オンリーで、その上で周辺のレモンボケを排除したい、などという特殊な場合はAPS-Cで使うメリットあり)

245 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 11:23:24.52 ID:AdFHC1Qf0.net
>>243
それ一枚だけを貼って充分解像しているっていうのは、「俺はこれぐらい解像すれば大丈夫」っていう自己満足なんだから何回もムキになって貼らなくて良くね?

周辺の解像能がα7に釣り合ってるって言いたいなら同じ画角で解像番長の135GMとかsigma135 f1.8辺りで四隅にピント置いた写真撮って、同じ被写体をそのレンズで撮って並べたら良いんじゃね?

246 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 13:05:46.19 ID:zCDNWfEXr.net
>>245
解像してるってことが俺には伝わったけど?
比較までさせる必要性はないねw

247 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 14:06:49.42 ID:AdFHC1Qf0.net
>>246
同じカメラに対してレンズ変えて解像してる、してないってのがそもそも比較なんでww

248 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 15:48:44.95 ID:mXLPwJ4G0.net
>>247
いや、要するにそんなに知りたいなら自分でやれよ、バカって話w

249 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 15:56:03.49 ID:C7HOdZDz0.net
>>245
>周辺の解像能がα7に釣り合ってるって言いたいなら同じ画角で解像番長の135GMとかsigma135 f1.8辺りで四隅にピント置いた写真撮って、同じ被写体をそのレンズで撮って並べたら良いんじゃね?

元の文章を読んで来い。
全レンズの中で一番の解像度があるかどうか、という論点ではない。
元の論点は、「α7で撮って、評価できるほどの解像力はない」 という意味の文章だ。
ここが論点。
α7で撮って、これくらい解像していればいいだろう、という写りが確かめられれば論点を満たしている。


>トリプレットの135mmF4の解像度がα-7で評価できるほどあるなんて事はまず有り得ない

>α-7に付けて風景写真を撮影するにはあまり適した物ではないと言ってるだけ

>ROKKOR-TC100/135mmF4はα-7のような高画素機での風景写真といった、遠景を精緻に写す用途にはあまり適していない
・・・
>逆にそういういかにもクラシックレンズっぽい・・・

250 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 16:02:20.83 ID:C7HOdZDz0.net
もし>>245の言うことが論点だとして、前後の辻褄を合わせると、以下のような文章になってしまう。

「これ一枚だけを見れば十分解像しており、風景で使っても十分緻密に写る解像力があると思われるが、
しかし解像度番長のレンズに比べたら解像力は落ちるので、風景撮影に適していない」

おかしいだろ。
風景を撮るのに適しているが、しかし適していない。 って、支離滅裂。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 16:13:01.41 ID:qK2/M7EAa.net
海外にオールドレンズの比較レビューサイトで決定版みたいなのがあればいいんだがな
現行のEマウントのレンズなら便利なのあるから参考にしてるんだが

Which Lenses to maximise the potential of the Sony A7RIV
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/

252 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 17:13:08.17 ID:v3nswBBX0.net
アホども、本当にヒマで寂しくてしょうがないんだな
なんでこじれるのかわからないんだから脳みそが死んでるんだよ(要するに会話能力がない)

風景に使えるかって話なのにクローズアップのサンプル出したって、収差の状況も求められる解像度も違うだろうが
そこをそんなことは分かってる俺はちゃんと自分のレンズで経験して語ってるから、なんて理屈をぐだぐだ披露しても雑多な人間の集まるここで通じるかっての

風景のサンプルが出せないのなら相手が納得するわきゃないんだから、自分の主張を書いてすっぱり終わり、この件はその程度の話なんだがな、、、

253 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 17:21:45.68 ID:v3nswBBX0.net
ついでに言っとくが、2chのデジカメ板なんてのはもうとっくに建設的な議論ができる場じゃなくて最初から攻撃的に口論する場になっちゃってるわけ
そんなところで人生浪費するか? アホらしい

言いたい事がありゃ、ひとつふたつ主張を置いてそれで終わり
実のあるやりとりはSNSか自分の持ってるWEBページでやっとけ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 17:27:08.62 ID:p0Lo869Ua.net
ま〜たこれだってかwww

> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 17:36:57.23 ID:PenWTA+A0.net
解像くんに光軸くん
香ばしい人がたくさんいるね

256 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 17:37:21.02 ID:cLIvBp0JM.net
口論じゃなくて、一人二役でディベートの練習してるだけ
相手にするな

257 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 17:38:12.78 ID:cLIvBp0JM.net
あと構って欲しい寂しがり屋のおばさんおる

258 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 17:42:02.28 ID:9O3KfavMF.net
ワッチョイ 721c-t1Nkが自信満々ドヤ顔で出したサンプル
これで十分に解像している例のつもりで出したんだろう
エノコロ草の穂の毛が1本1本写ってる、これはすごいぞと感じたのかな?
細かい線が規則的に密集している絵は心理的に繊細な印象を受けてしまうので
パッと見で高解像度だと勘違いしちゃったんだろうが
一眼レフ用交換レンズでそれを解像できないようなのはほぼ無いよ

毛ではなく実の描写などに注目すればわかるんだが
残念だがそれは、お世辞にも高解像度のレンズとは言い難い
茎のグラデーションを見ればコントラストは高いが諧調の再現性は乏しいのもわかる
残念だがとてもじゃないがこのサンプルでフルサイズの周辺まで満足な解像度ってのはちょっと満足のレベルが低い
もちろん約60年前のトリプレットとしては大健闘だけど

259 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 17:53:36.17 ID:cLIvBp0JM.net
階調なんて、コントラストの低い安レンズを粉飾する言葉。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 18:15:50.22 ID:9O3KfavMF.net
そうでもない
コントラストの高低と明度の再現性は別
大きい音が出るというのと良い音が出ることぐらい違う

261 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 18:20:05.01 ID:/uFBdGPcM.net
>>258
貴方の主張を実証する作例マダ〜?
今のところはトリプレットの作例を貼ってくれた人にごちゃごちゃ難癖を付けてるだけだよ?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 18:26:38.69 ID:PenWTA+A0.net
作例くんも登場w

263 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 18:32:30.81 ID:bpn8Qzdi0.net
林海像

264 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/10(火) 18:41:44.77 ID:yxaFnbkvK.net
>>262
そしてあんたが一番香ばしい論評クンだな(笑)

265 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 07:12:08.75 ID:xTEoVNOpa.net
撮影条件だって撮る度にかわるし機械で線数測定しないと実際の解像性能なんてわからんわ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 07:25:30.48 ID:HI1AofrLM.net
>>260
そうかなあ。もやったりフレア気味に写るのは収差うんぬんより
アナログノイズっていうかカメラやレンズ鏡筒内での乱反射を抑えるのにめっちゃ金かかるからなのでは

そういうもやったりフレアも計算された写りとでも言うんか

267 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 07:33:29.53 ID:h1Ly/3Jmr.net
どこかで聞いたような謎理論が並ぶなと思ったら>>63あたりから独演会していた人だったか
今回は早めに切り上げてくれてよかった

268 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 07:54:35.43 ID:at4xklqaM.net
>>267
嘘つけお前が本人だろw

269 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 07:59:24.17 ID:uZAlbHrcM.net
レンズの善し悪しは俺の口が決める。突然逆のことをいい皆がそれに従うか確かめるどうにでもなる口車だけどな

270 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 08:14:21.53 ID:h1Ly/3Jmr.net
遠景の解像度って実は大気の状態次第

271 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 08:18:00.94 ID:uZAlbHrcM.net
いいレンズは空気のゆらぎが見えるよな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 08:25:35.93 ID:7+hdWfBsM.net
遠いところの焼けた屋根の上の空気があったまって揺らいでるのが見える。白は限りなく純白で、黒は限りなく漆黒。
階調に乏しく見えるのは、センサーのダイナミックレンジが足りないからで
望遠鏡のアイピース越しに肉眼でみるとレンズの真の実力がわかる
アナログ的なノイズが多いレンズは、微弱な光は強い光に消されてしまい判別できなくなる

273 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 11:58:45.75 ID:e5I9woGoa1111.net
いいレンズは気圧がわかる

274 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 12:08:08.66 ID:0tIUMhla01111.net
こっちに書いとけ

カメラのオカルトを語る
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1604835758/

275 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 12:24:29.75 ID:+q+9C4IuM1111.net
明るいレンズほど内部の光の反射がキツいと思うんだけど
せいぜいf値4.5くらいで、3脚据えてじっくり撮ったほうが
いい写真取れなくない?
中版カメラのレンズは暗いものが多いし、内部の反射軽減処理も丁寧で暗箱って感じだ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 14:03:52.82 ID:/bGDn7VA01111.net
>>258

お前も>>245と同じだな。
249の回答となる。
元の文章を読んで来い。
全レンズの中で最高の解像をするなどという話ではない。
いかにもクラシックレンズのような写り、解像しない、という意味の主張に対して
そんなボケた写りではないと言っている。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 14:14:24.60 ID:kbOaVCuF01111.net
いいレンズは空気が揺らいでる音が写る

278 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 14:36:12.08 ID:h1Ly/3Jmr1111.net
そんなボケた写りではないと言っているって、、、
言ったから何?
この俺が言ってるんだから正しいんだって事かね?

279 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 14:57:24.38 ID:/bGDn7VA01111.net
>>278
画像も出しているが?
言っているって、主張という意味だからな。
言葉という意味じゃないぞ。

280 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 15:01:25.63 ID:h1Ly/3Jmr1111.net
その画像がたいして写っていないと言われているんだよ
画像出して、ほらこれはよく写ってると言ってるだけ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 15:16:24.77 ID:/bGDn7VA01111.net
>>280
それは間違い。
たいして写ってないの主張の根拠が、
「一見は解像してるように見えるが、シビアな目で実などに注目すると・・・」
という主張なので、論点ズレ。

論点は、「いかにもクラシックレンズのような解像しない写り」 であるかどうか。
別に全レンズで一番解像するとかいう話ではなく、
「いかにもクラシックレンズのような解像しない写り」 ではないと示せれば論点を満たしている。

282 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 15:24:27.47 ID:h1Ly/3Jmr1111.net
俺に反する事はなんでもかんでも論点ズレか

さすが無敵の人
こりゃ必勝不敗だわ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 17:22:56.81 ID:P/bjfUrD01111.net
>>282
お前、頭悪いんだから論争すんなw

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 17:49:30.57 .net
どっちをキモいやつ認定しよーかなー

>>282 かなー・・・ それとも >>281 かなー

面倒だからおまえら一緒にミキサーに入ってジュースになれよ
>>283 が飲んでくれるよ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 21:55:34.77 ID:uwv2yRD2M1111.net
>>284
お前が断トツで気持ち悪い

286 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/11(水) 22:17:33.68 ID:8Js0nuBc0.net
論点君は自分が賢いと思ってるんだ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/12(木) 08:12:13.47 ID:j2O7x/1eM.net
写したいものが、写せるか
それだけ
どんな定評があるレンズもぽいしちゃう
これじゃないって感じで

288 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/12(木) 19:43:08.05 ID:dnlT82uZM.net
(とうちほう)

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/13(金) 18:16:54.51 ID:mT5hLQLFR
メルカリもヤフオクも業者だらけだな。
つーかもう、売れないよねオールドレンズ
よほど個性のあるレンズじゃないと

290 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/13(金) 21:08:22.76 ID:PCz9gMGB0.net
たまにレスがあると
かならずモメる
へんくつなオールドレンズつかいたち

291 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/14(土) 03:01:19.03 ID:aEUoQMbKa.net
ま〜たまたこれってか、30レスちょいごとに出るのかょwww

> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
  変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/14(土) 04:26:02.33 ID:EE9J/K0r0.net
>>290
あと10年もすれば落ち着くだろ、誰もい亡くなって

293 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/15(日) 00:03:42.49 ID:NuO/qU290.net
明日はMD75-200mmF4.5を持って行こう
よく写るんだわ

294 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/15(日) 00:08:44.47 ID:dZKh1zJb0.net
>>291
そして今、ちょっと詳しい人間が10年もたてば知識を増してまた同じようにケンカし始めると

295 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/15(日) 15:57:53.66 ID:32hjrkA5r.net
間違えてNikkor80-200mmF4.5を持って来てしまった
まあいいか、これもよく写る

296 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/15(日) 20:54:53.23 ID:ptxnBaNia.net
135mmならイエナゾナーが好き
安くて捨て置かれるレンズだけど解像もボケも及第点以上

297 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/15(日) 21:01:57.66 ID:ptxnBaNia.net
発色で好きなのは同じイエナのトリオターだね
トリオターは作例を見てもらえたらその発色の独特なパステル世界が確認できると思われる
パステルの発色なのにコントラストは強いという不思議なレンズ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/15(日) 21:06:34.32 ID:ptxnBaNia.net
>>277
音まで写すのはゼプトンですね

299 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/15(日) 23:41:57.34 ID:8TIdG+xO0.net
安かったからつい衝動買いでReflex-NIKKOR 500mm F8 Newをポチってしまった
これで独特のリング輪ボケを楽しんでみたい

300 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 05:23:55.22 ID:DMKJ51++0.net
ミラー生きてたらいいな

301 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 07:12:48.23 ID:mBq1kcSGr.net
ミラーレンズは消耗品だからなあ
表面が髪なら望遠鏡屋さんでも再蒸着してくれるけど、裏面マンギン鏡はちょっとばかり難しい
まあ、多少剥がれてもいきなり写らなくなるわけじゃないんだけどね

302 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 12:48:51.87 ID:oAGltpi3M.net
トリプレットって少ないね
ニコンだと、マウンテンニッコールかおもしろレンズ工房しか知らない

303 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 12:49:54.43 ID:oAGltpi3M.net
再コーティングってできるのかな。古いレンズはコーティングがヘボいからやだなあ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 14:53:39.85 ID:mBq1kcSGr.net
>>302
おもレンの3枚玉はf=20mmの「ぎょぎょっと20」とf=120mmの「ぐぐっとマクロ」だけど、いずれもトリプレットじゃないよ
「ぎょぎょっと2」0は後群貼合せの2群3枚、Zeiss Pleonを超簡略化したような構成
「ぐぐっとマクロ」は前群が貼りの2群3枚、後玉での屈折ははほとんど無くタブレット+フィールドフラットナーみたいな構成
「ふわっとソフト」は「ぐぐっと」の前群をリバースした1群2枚で「どどっと400」は2群4枚の変形ペッツバール

>>303
山崎光学写真レンズ研究所でググれ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 15:20:03.24 ID:GmenwkMsM.net
ぐぐっとはよく写るぞ。でもコーティング弱すぎ
触るとすぐに傷がつく
ニコワン使ってるんで焦点距離長すぎだなあ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 15:21:25.67 ID:GmenwkMsM.net
最強3枚玉はバブル期に作られた高級コンパクトカメラだな
コーティングも最高

307 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 15:22:14.69 ID:4ATQSP8a0.net
>>300
>>301
あくまでミラーレンズの特性を楽しんでみたいのが主目的だから画質に過剰な期待はしていない
ただ、一応少しでもマシな可能性として新コーティングのロットではあるけどちゃんと写ってくれるかどうかは少し心配
どんなレンズが届くかちょっとワクドキ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 15:43:28.94 ID:mBq1kcSGr.net
>>306
バブル期に作られた全然高級じゃないコンパクトカメラのトリプレットも優秀だぞ
Nikon mini AF600QDの28mmF3.5
もしかしたら一般向け市販品のトリプレットでニコンの最高傑作かも

309 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 17:44:54.86 ID:+jRE8jELM.net
それミラーレスで試して見たけど金属質っぽくドラマチックに写るよね
でも周辺流れるぞ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 17:46:44.81 ID:+jRE8jELM.net
京セラのカールツァイステッサーもよく写る
でもtコーティングよりebcコーティングの方が透過性が高いのか
コントラストはフジの方が上だった

311 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 19:07:50.63 ID:mBq1kcSGr.net
チープAFコンパクトに少しだけ凝って、Leica mini-3、KYOCERA Slim-T、Nikon mini(AF600QD)を併用していた時期がある
写りはどれもほぼ互角だったので、1/3段明るいLeica Summar32mm/3.2と画角の広いNikon28mm/3.5がTessar35mm/3.5より一枚上手だった、という事になるかな
ニコンミニはてっきりテッサータイプだと思っていたのに3枚玉であの性能の広角を実現したのは凄いと思う
ただ、カメラとしてはレリーズを押し切ってから繰り出しが始まるSlim-TとNikon miniに比べ、レリーズ半押しで測距と繰り出しを済ませられるLeica mini-3の方が圧倒的に使い易かったな

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/16(月) 19:41:16.27 .net
(すげー、ちゃんと知識人たちが話してる。この流れなら聞ける)

スーパータクマー3つとロシア58mmのレンズ、和製ズミクロン買ったんだけど
この後はどっちに流れたらいいの?25マンためて本物の50mmズミクロンかったら
オールドレンズの旅は終わりなのかね。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 19:57:43.08 ID:zc9DcLgrp.net
>>312
目的地によるな
とりあえずイエナあたりに行ってドイツ沼にハマるのはどうだ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 20:08:05.90 ID:mBq1kcSGr.net
>50mmズミクロンかったら
>オールドレンズの旅は終わりなのか

Summicronと言っても初期の7枚玉から沈胴、メガネ、6枚玉も3世代ほどあるし、APO Summicronなんて物まであるし
一眼レフ用に1camのダルマから2cam、3cam、ROM付R50mmF2もございまして
5ズミ1本買って終わりどころか、そこから始まる泥沼もありますぜ、ダンナ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 20:25:08.66 ID:DXPs+xSG0.net
沈ズミもAPOズミも好き

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/16(月) 20:39:24.57 .net
>>313-315
はー。勉強になるわー! サンクス!!
先達と交流できるってのはいいもんだ

とりあえず単語から調べてみる!

317 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 20:56:19.96 ID:aBQiHsuh0.net
便乗で質問、今
MD W.ROKKOR 28mm F2.8
MD ROKKOR 50mm F1.4
の2本持っていて今気になるのは
コンタックス Carl Zeiss Planar F1.4 50mm T*
なんだけど他にこれ抑えとけってレンズある?

318 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 20:58:04.38 ID:d5xT9yXr0.net
>>316
イエナというのはカールツァイス創業の地だ
カールツァイスはもともとイエナの大学向けに顕微鏡を納品する光学メーカーだった
ナチスドイツが崩壊しドイツが東西に分割された時カールツァイス社も東西に分かれて東ドイツ内にあったイエナの工場はソ連に接収されカールツァイスイエナという東ドイツの会社となった
イエナ製のカールツァイスは西ドイツツァイスより安いので買いやすい
あとはまあググってくれ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 21:18:34.66 ID:mBq1kcSGr.net
>>317
ミノルタSRマウントは結構長い歴史があるので、漠然と「何かオススメありますか?」と聞かれてもなかなか例を出しにくいよ
どういう傾向のが好みなのか、例えば繊細で色乗りがあっさりなのが良いのか、ハイコントラストで鮮やかなのが良いのか、
きっちり安定した高性能が良いのか、絞り値で描写が変わる癖玉がいいのか
捨値で買える安いのが良いのか、少々値が張る物でも構わないのか
ざっくりでいいから希望を書いた方がいいと思うよ

とりあえずそういうの一切抜きで、エスパー初段の俺が念視したお勧めレンズは、MD105mmF2.5とMD35-70mmF3.5

320 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 21:37:56.24 ID:7Se3Vj0Wa.net
MD 35-70mmF3.5に加えるところの、
MC W.Rokkor 24mm1:2.8 なら、むふふです。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 21:58:09.73 ID:aBQiHsuh0.net
>>319
そうですねSRマウント限定でなくても良いので色のリがあっさりとして繊細な感じが良いですかね
contax planar 50mm f1.4はそのうち買いそうなのでそれと使い分けできればなお良いです

322 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/16(月) 22:00:19.21 ID:DMKJ51++0.net
MC W.ROKKOR-Si 28mmF2.5

323 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 03:34:00.52 ID:OKQ7uM8D0.net
contax planar 50mm f1.4なんて優等生過ぎてつまんないレンズだよ
画質の悪さ、すなわち味を求めているのに、なぜみんなアレを喜んで買うのか

324 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 05:20:19.37 ID:jGJMdCbW0.net
ヤシコンのP50/1.4だろ
当時は高性能だったけど、今となっては開放で緩く絞ると写るクラシックレンズの典型でしょ
むしろ優等生はP50/1.7

325 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 07:11:50.03 ID:I+wy9mScd.net
ヤシコンのプラナーはじわじわと値上がりしてるし、状態の良い物も減ってきてるね。
欲しいなら今買っておくしか無いぞ。

ロッコールは後期MD以外がメンテナンス性は良い。
55ミリ径のヤツね。
安いカビ玉でも簡単に掃除できるよ。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 07:39:15.67 ID:CHLkxkCqr.net
> 安いカビ玉でも簡単に掃除できるよ。
分解組立の話とは別に、緑のアクロマチックコーティング面は要注意
洗浄不可能とまでは言わないけど、自信なけりゃ触らぬが吉

327 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 08:12:02.58 ID:CHLkxkCqr.net
分解組立が比較的容易だといっても、さすがに貼合せを割って再接着なんてのは
D.I.Y.でやるは難易度も高いし失敗リスクも高い(不可能ではないけど)
修理前提でジャンクを買うにしても貼合せのあるレンズはバル切れ等の接着面のトラブルについてはよく見た方がいいね
貼りが無いレンズ、つまり枚数=群数となるレンズであれば、少なくともその心配は無いわけで
オールドロッコールでは、銘末の2文字がTC、QD、PE、HF、SGのやつは貼合わせが無いよ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 08:20:48.02 ID:Oeq7rRotM.net
>>317
そのロッコールアトムレンズだよな
写りいいの

329 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 08:30:47.30 ID:CHLkxkCqr.net
MC→MDは1977年なので、MDで酸化トリウム硝材が使われている物はたぶん無いよ
SRマウントで最後まで残っていたアトムレンズは、たぶん1973年発売のMC W.ROKKOR-SI 28mmF2.5だと思う

330 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 09:38:28.13 ID:MCFFMS4y0.net
E.Ludwig Meritar 50mm 2.8 なんか名前カッコいい

ZENIT MC ZENITAR-M2s 50mm F2 見事なほどにチープな作り

SEPTON 50mm F2 その場の音まで写し取る

Carl Zeiss Ultron 50mm/F1.8 凸玉と言えばこれ

なんかどうよ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 10:06:09.66 ID:CHLkxkCqr.net
> 凸玉と言えばこれ
オイ!

332 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 10:43:46.45 ID:7h/orsoEa.net
オールドマクロレンズでの優良玉は

LEICA MACRO ELMARIT-R 60mm f/2.8

コシナ製じゃない京セラCARL ZEISS MAKRO PLANAR 50mmと100mm

KIRON 105mm f/2.8 macro

ALPA/KERN MACRO SWITAR 50mm f/1.9

ALPA/kERN MACRO SWITAR 50mm f/1.8

NIKON MICRO NIKKOR 55mm f/2.8

NIKON MICRO NIKKOR 55mm f/3.5

くらいだな
これらのマクロレンズは最新のシグマのARTマクロやタム9でも表現不可な描写をするのでオールレンズファンは必ず手に入れるべし
マクロキラーはまあ好きならどうぞってところ

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 10:49:45.99 ID:7h/orsoEa.net
星ボケが欲しければINDUSTAR-61やVOLNA-9も良い
しかしすぐ飽きる

334 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 10:51:01.49 ID:CHLkxkCqr.net
Kilfitt Makro-Kilarが入っておらんではないかw

335 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 11:10:15.38 ID:bwHDqOlx0.net
みんなどこで買ってる?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 11:51:46.12 ID:MCFFMS4y0.net
>>331

凹の間違いだったよ

>>332
元祖カミソリのNASA御用達、AT-Xとか

世界初のライカ判用マクロレンズキラー (Kilar) 40mmF2.8 とその系統

外観プラのポンコツだけど写りは最高の COSINA100/3.5

Vivitar の 90/2.8 系は色々と種類が多いし abenon とかの兄弟も多い


Elicar Macro 90 なんかに興味持って集めだすともう病気


おっと、APO の王道 APO MACRO ELMARIT-R 100mm f/2.8 は一度は使いたいし
タム9とかも歴代を集めたくなるね

337 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 12:21:55.02 ID:CHLkxkCqr.net
AMEは凄かったね
秋山庄太郎の撮った花の写真なんか見ると、バケペンで撮ったやつよりAMEで撮った写真の方が良く写っていたりして驚いたわ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 16:56:50.29 ID:MCFFMS4y0.net
状態の悪いAPO MACRO ELMARIT-R 100mm f/2.8よりも
状態の良い専用の等倍アダプターの方が値段が高かったのを見たときには
思わず微笑んでしまったな

339 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 20:56:31.76 ID:wVyk0ZWt0.net
>>332
MACRO SWITARは手が出ないので、単なるSWITAR1.8/50を持ってるが、最短撮影距離以外はmacroと同じ性能なのかな?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 21:46:45.06 ID:1lOxg4I3d.net
>>297
興味出てきたよ
ローライコード持ってるからレンズを外して
デジイチで使ってみたいね
もしいい付け方をご存知なら教えて頂けるとありがたい
Fマウント、M4/3、M42かL39だったすぐに試せるからなおありがたい

341 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 23:13:59.55 ID:xv3Xg+xM0.net
>>339
他に真似のできない超濃厚な発色とボケは共通してる

342 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 23:17:59.35 ID:xv3Xg+xM0.net
マミヤのsekor SXレンズ使いたいけどマウントの出っ張りが厄介だな

343 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/17(火) 23:56:19.07 ID:jGJMdCbW0.net
>>340
Rollei35Bのジャンクでも探した方が早かったりして
トリオターのRolleicordならIaとかIIあたりまでだから、前板からシャッターごと抜いてやる事になる
二度と戻す気がないならシャッター羽根そのものを取っ払うのが手っ取り早いだろうね
後は中華ヘリコイドと適当な筒で頑張れ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 00:01:20.14 ID:Xo3ATBkw0.net
>>324
P50/1.7なんて自分基準だともっとつまらないレンズ

345 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 00:48:23.04 ID:4/sNGtie0.net
1.7すげえいいよな

346 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 05:00:24.45 ID:c2c/Zmof0.net
標準レンズなんて暗い方が良いんだヨ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 06:50:43.50 ID:5eJzKUpVa.net
F1.7 F1.8 F2 はこの時代、6枚構成のがほとんどだけど、
P50/1.7は7枚構成なんだな。

最短撮影距離が長いとか、ママコ扱いされているけれど、性能はよろしいあるよ。
数も少ないので、ヘンな人気が出てお値段が高騰しませんようにw

348 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 09:33:31.24 ID:Q02T5uEHd.net
>>343
開けてみたらシャッターを前後にレンズで挟んでるんだな
レンズだけ抜き取ることもできるっちゃできるが
たしかに35B探したほうがいいかもなあ
7.5cmはちょっと長いしな
ありがとさん

349 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 10:11:52.88 ID:FrqEI5XQr.net
RolleicordというかF&HのTLRでビハインドシャッターの機種は多分無いよ
少なくともトリオターのは全てビトゥインシャッター
運よくラピッドコンパー#0のジャンクとかが入手できたなら
前後群をねじ込めば一応バレルレンズもどきにまでは比較的簡単にできるね
あとは鏡筒と繰出機構をBORGなり中華ヘリコイドなりで工作
B35のレンズはミラーレスならOKだろうがデジ一ならバックフォーカスが少々足りない
ミラーアップしてライブビュー専用で使うなら大丈夫だろうけど

350 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 10:15:13.68 ID:CX/JeHdbM.net
今までどんな変態レンズ使ったことある?

351 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 10:15:39.74 ID:CX/JeHdbM.net
フォトラマmxのf12 www

352 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 10:21:49.66 ID:FrqEI5XQr.net
撮りっきりコニカMiNi自分撮りもできるWaiWaiワイドのf=17mm/11

353 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 10:27:30.11 ID:FrqEI5XQr.net
あとMayer-Optik Primagon前玉外し&リバース

354 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 11:21:58.82 ID:C4ZSv3HU0.net
ミノックスのフルサイズ版のレンズを取り出して使ってみた

355 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 12:15:55.15 ID:FrqEI5XQr.net
なんだか工作スレになってきた

356 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 12:26:15.14 ID:MeZdYSxMM.net
Apsのティアラixがめっちゃ写りいいぞ
ニコワンやPENTAX qでしか使えないが
6万だしてハヤタラボでライカmマウントに改造して貰いたいぐらい

357 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 12:39:05.87 ID:FrqEI5XQr.net
チラ裏ですまんが、OLYMPUS TRIP35とかPen-EEシリーズのレンズ周辺にセレン光電池があるやつのレンズを鏡筒ごと取り出して
m4/3マウント化してPen E-Pシリーズに付けて見せびらかしたい

358 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 13:41:07.93 ID:C4ZSv3HU0.net
昔の蛇腹カメラのレンズなんかは工作しないと使えないからなあ
金に飽かせてヤフオクで改造したのを買うなら別だけど

工作も楽しみの内だし

359 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 15:12:02.09 ID:lafszXDFM.net
あおりつき蛇腹、フジのgx2台改造してキャノンのカメラにつけれるようにした人おったな。
トヨビュー改造して望遠鏡にしようと俺も考えたが

360 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 15:12:33.56 ID:lafszXDFM.net
蛇腹カメラ部品として最高だよな

361 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 15:14:53.81 ID:lafszXDFM.net
ボーグed36の鏡筒に最大径95mmのミラーレンズのカム使ってる変態のおれ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 15:31:34.58 ID:FrqEI5XQr.net
そういうのが好きな人は古いtopconホースマン等の23型テクニカルカメラを買い、
グラフロックバックに嵌る板を切り出して片面を艶消し黒で塗り、ど真ん中に孔をあけて
ボディキャップでも使って適当なミラーレスカメラが付くようにすれば、
超簡単にデジタルテクニカルカメラが出来上がるぞ
普通のフォールディングカメラやスプリングカメラを改造する1/10ぐらいの労力で完成だ
小学校高学年の夏休み工作のレベル
付けられるレンズも古今東西のレンズよりどりみどりでアオリもきちんと微動付でしっかり動く
(ホースマンボードに#3とかは無理だけど)
ルーペも冠布も要らないビューカメラだ、画面サイズを除けばフェーズ・ワンみたいなもんよ
ポンコツホースマンなんて今じゃ5千円もしないんじゃないかな?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 15:47:31.87 ID:K7aidiDNa.net
>>362
デカいグリップが邪魔なのだ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 15:52:18.38 ID:K7aidiDNa.net
ニコンベローズPB-4なら引き伸ばしレンズであおりが出来る
無限遠は135mm位必要いなるが

365 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 16:04:13.93 ID:dUjh6fE3M.net
みんな出入りしてるスレで話し出すから改造スレは全く盛り上がらないんだよなあ
毎日見るからまあいいけど情報集積の場にはならなくなったね

366 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 16:32:17.72 ID:FrqEI5XQr.net
> ニコンベローズPB-4
あれは良いベローズ
ヤシコンにもフロントスタンダードが動くベローズがあったね
あとフォーカルプレンのブロニカ用ベローズも優れ物

そんでアオリ云々がどうでもいいなら個人的にはミノルタコンパクトベローズにベローズ大賞をあげたいw

367 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 17:12:50.60 ID:C4ZSv3HU0.net
ミノルタコンパクトベローズはいいねえ、
あと、ペンタックスだったっけ、スライドレールが折れ曲がってコンパクトになるタイプ

ニコンベローズPB-4も良いけど、プラウベルのベローズは最高だと思う

368 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 17:46:51.65 ID:FrqEI5XQr.net
プラウベルのはもうほとんどハッセルのフレックスボディとかに近いね
LinhofのMなんちゃらとかいうアコーディオンみたいな変態カメラよりよっぽどビューカメラらしいわ
ここまでイっちゃうと本当にもうトヨのモノレールでも買ってリアスタンダードにカメラくっつけりゃいいじゃんみたいな感じw
もっと貧乏くさいやつの方が、お遊びとしては面白いなあ
袋蛇腹の小さいの買ってボディキャップとレンズリアキャップに孔あけたのをくっつけただけw とかね

369 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 18:00:55.08 ID:g1VFkYpqM.net
Hdmi出力できるセンサーだけの製品でねえかな
自作デジタルバック。めっちゃ楽しそうだ

370 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 18:03:28.94 ID:g1VFkYpqM.net
ペンタコンシックスの巨大なベローズ手に入れたが
ボディキャップがどこにも売ってない
PENTAX67ようにすればよかった。。

371 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 18:46:54.42 ID:B81LN5zIM.net
東京の割と有名な全国チェーンのカメラ屋で
industar50-50mmf3.5が「ピントこない」って表示でワケアリで売ってたが単純にLマウントで動作確認したってオチではなかろうか
店内にm39zenitボディなかったし

372 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 19:21:19.28 ID:i23LsR85M.net
承知の上で売ってるんじゃね
ワケありって書けば、安く買えるって飛びつくし
しめしめってのは案外勘違いかも。。

今カメラ売れてなさそう。。店主が全然品物動かねえって嘆いてたし

373 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 20:45:26.17 ID:baC208rIM.net
でもワケアリで3千円もするし売れるんだろーか
外見もボロっとした感じだし

374 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 21:02:11.18 ID:M3iqK8IHM.net
非正規雇用で先行き怪しい日本人が購入できるのはせいぜい100円か200円じゃね

Nikon見なよ大赤字

これもみんな金を払いたがらない企業のせいだ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/18(水) 21:03:00.20 ID:M3iqK8IHM.net
だって日本人車も乗れないんだもん

376 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/20(金) 18:47:29.58 ID:5TP9XAPraHAPPY.net
ベローズで言えば今のカメラ、グリップが大きすぎて直接付かない
適当な厚さの接写リングかまさなければならずマウントアダプターは厚さが有って無限遠が出るレンズが限られる
流石にジャストな商品は尖り過ぎて中華でさえ作ってくれないだろうが

377 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/20(金) 20:02:56.87 ID:GcY/J4Cq0HAPPY.net
>>375
さすがに、元が高価な上に維持費や重量税、車検なんていうボッタクリ制度のある車とは違うだろ。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/20(金) 21:15:34.22 ID:vlZsdk2T0HAPPY.net
コロナで税収が減ると、二年に一度のカメラ検、スマホより重いカメラにカメラ重量税とかかけそう

379 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/20(金) 21:26:25.32 ID:cZ4qPl5YMHAPPY.net
税収って増えるとなんかいい事あるの

380 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/20(金) 21:26:33.16 ID:cZ4qPl5YMHAPPY.net
Www

381 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/20(金) 21:56:30.52 ID:8wKqMD42dHAPPY.net
>>369
自作デジタルバックならラズパイかなあ
800万画素くらいになるけど

382 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/20(金) 22:23:43.71 ID:Q3JVmbn50HAPPY.net
>>379
困った時に給付金なりキャッシュバックキャンペーンなりの原資になるw

383 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/20(金) 22:51:12.01 ID:Lq+BlRMp0HAPPY.net
>>379
富の移転が促進される

384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/21(土) 06:06:10.74 ID:MaZ3XWOXM.net
>>382
もしかして君が払った税金がなにかに使われると思ってる?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/21(土) 06:06:24.97 ID:MaZ3XWOXM.net
爆笑

386 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/21(土) 14:03:23.45 ID:vqn+NknQ0.net
>>384
もしかして俺が言った冗談がマジで言ってると思ってる?

387 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/22(日) 01:40:27.53 ID:NVJI/kIE0.net
なんとなくauto mamiya sekor 200mmF3.5を入手
35mm判用のセコールは初めてだ
同スペックのMC Rokkorよりひと回りコンパクトなのは良いんだけど、肝心の写りはどれほどの実力なのかな
この頃の35mm判用セコールは社外製造委託が多く、機種によって評価まちまちなので結果が楽しみ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 19:35:37.36 ID:wWIB2e6r0.net
このスレってどういうレンズを扱うの?
>>1に説明が無いから分からん

389 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 19:42:54.17 ID:l0m6HqZe0.net
オールドレンズに厳密な定義はない。

おおむね、フィルム時代、非AF、を指す。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 21:54:28.27 ID:aeYz3aIP0.net
今年20歳になった青年にとっては2000年製のレンズなんて自分が産まれた頃のクラシックレンズだし
80歳の翁なら1970年代のレンズなど、ついこの前まで現役で使われていた、ただの中古レンズ
どの時点以前からがクラシックレンズかなんて人それぞれだよ

391 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 22:20:16.27 ID:Nfk632Go0.net
20年前のレンズは年齢関係なくクラシックレンズとは言わない

392 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 22:51:29.24 ID:F47sPVbC0.net
100年前のベス単はオールドを超えてヴィンテージの域かい?

393 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/24(火) 23:53:14.19 ID:l0m6HqZe0.net
実際そういうカテゴリーはあるね。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 06:29:34.20 ID:O87uxc4zK.net
初期のAFレンズですら既に35年とか経っているから正直オールドレンズとして考えているよ。
割とMFレンズ時代の設計をベースにしている物も多いし。
まあメーカーのサポート窓口で門前払いされたらオールドに片足突っ込んだと思うかなぁ。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 07:40:02.24 ID:REFO8diVr.net
>>391
まだ10代の若者でも、幼児だった頃の記憶に対して郷愁やノスタルジー的な感情を持つ事は普通
年長者から見ればほんの十数年前の物事であっても、若年者にとっては向懐かしい物事だよ

396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 08:27:57.52 ID:enG5zX2eM.net
平成に生まれてノスタルジー感じる人なんているの
生まれた時代が最悪って感じだが

397 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 10:18:23.49 ID:rcXlfOdHa.net
今の若者はスマホで撮った動画を、VHSビデオみたいな加工にしたりしてるから、そこにノスタルジー感じてんじゃないかな
俺たちは8ミリフィルム加工が好きだったよね

398 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 10:34:55.18 ID:REFO8diVr.net
平成レトロ、平成ノスタルジー、平成ナツメロ
普通にあるが?
そんなもの無いと思う理由は何なんだろうね
自分にとってはさほど昔じゃないから想像出来ないのだとしたら
ちょっと日常生活に支障が出るぐらい想像力が欠如しているな

399 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 10:52:40.95 ID:G93ma/6KH.net
ぼくのかんがえるこのすれのおーるどれんずのていぎは

それ専用のボディが現在新品で発売されておらずマウントアダプター使わないと使えない奴がオールドレンズ(逆にいうとマウントアダプター使うと現代のカメラでも使えるレンズがオールドレンズ)

かとかってにおもってます

400 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 11:41:40.83 ID:Im6Nb6/EM.net
古いFマウント…

401 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 12:48:47.54 ID:fjvnTT4WM.net
昭和懐古が、平成鬼畜を示し自分達の否定と思うのか
必死になって昭和ネガキャンしてるやつ見ると戦争中と変わらんね
経済至上主義で人間を否定し、捕虜の首を日本刀できりいい気になる

402 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 13:34:12.72 ID:G93ma/6KH.net
>>400
知らんのだけど昔のFマウントレンズって今のボディにも無条件で付くの?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 19:20:59.90 ID:tWcfDkxpd.net
>>402
パーツが干渉して、物理的に付かない場合もあるが、それを除けば、付くには付く。
しかしながら、全ての機能を使えない場合もある。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 19:33:30.77 ID:+yfJ4WrMM.net
>>403
だったらオールドレンズでええんちゃう?

405 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 21:24:04.62 ID:uoBunCHop.net
あくr
>>402
Autoのでも絞りのとこ削って絞り連動レバーが動くようにすれば付く。
連動レバー分だけ削った場合は装着するとき合わせないとダメだけど。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 21:26:08.19 ID:uoBunCHop.net
>>403
Ai改造してくれるところもあるはず

407 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 21:27:12.68 ID:oUt4wVtV0.net
>>405
だから現代のボディに装着してするときそういう加工必要なレンズはマウントが同じでもオールドレンズ扱いでいいやろって話

408 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 21:31:23.38 ID:AQqxYrWf0.net
Dfなら無改造で付く

409 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/25(水) 23:36:16.02 ID:4TUOvVCT0.net
オールドレンズ買ったんだが、みんなはRAWで撮ってるの?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/26(木) 05:17:45.60 ID:64V6Wbt00.net
そんな面倒な事は滅多にしない

411 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/26(木) 07:44:13.10 ID:DHVqcc4s0.net
常にRAW+JPEGでしか撮らない

412 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/26(木) 07:45:39.73 ID:PliPubpW0.net
>>411
おれもこれだけど現像するのは100枚のうち数枚だな

413 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/26(木) 15:25:36.41 ID:JEa4fTi8a.net
>>402
ガチャガチャ付きのマウントアダプターとか無いかな?絞り値をデジタルに伝達できるやつ

414 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/26(木) 15:56:18.99 ID:fuXAOkVX0.net
RAWでしか撮ってないけど異端かな?厨

415 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/26(木) 16:12:34.76 ID:Hw6lb1j4a.net
>>214
それな 開放F値は手動(ニコマートFT)で良いからちゃんとデータが残る様に
Fマウントと両方やるならそれ位作っても良いなだが

416 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/26(木) 20:11:22.97 ID:hrNUndYrd.net
>>411
俺も
ホンの一瞬でしか撮れなかった場面で
jpgしかないかRAWもあるかは大きな差がある
年に何回もないとしても、そのチャンスは二度と訪れないからなあ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/26(木) 22:55:03.34 ID:RGEObgcRp.net
RAWでしか撮ってない。
LRでプリセットで読み込めばセレクトするにはまあ大体良い感じに出てくる。
そこからセレクトしたやつだけ調整だから手間もない。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 09:47:30.17 ID:HaZcE3dwa.net
RAW+JPEGだわ
まず、JPEGでプレビューする。うちのルミナー重すぎるからな

419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 10:05:54.58 ID:WLLHIfCM0.net
>>418
ルミナーってどう?
LRよりいいの?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 10:13:57.64 ID:gJm9mzL0M.net
一昔前程ストレージケチる事も無いしな

421 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 10:25:19.33 ID:A7nGp76nr.net
>>418
俺も興味ある。
Topazもそこそこ重かった。。。

422 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 14:39:32.28 ID:y7s7f3TX0.net
ルミナーは外国人が好む濃い仕上げにできるソフトだけど
他の現像ソフトのような自由自在感はないし、まあフィルターの一種だな

アレ使うにしろ使わないにしろ、良い写真はどんな仕上げでもイイって気づいてから
かったるくてまったく起動してない

SNSで下手な絵画調を発表しちゃうくらいなら、素直にアレ使っとけと思う程度

423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 16:04:44.68 ID:EpJx7OqSd.net
Twitterで#ルミナーで調べるとコッテコテのが出てくるな

424 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 16:19:46.35 ID:gCig1sSfM.net
中華ソフトってだけで嫌だわw

425 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 18:02:08.72 ID:l2JHcJbc0.net
みんなルミナー使ってるんだな
俺だけだと思ってた

426 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 18:45:31.27 ID:0GApWPpK0.net
ルミナーをルミナーらしく使うとコッテコテな写真になっちゃうけど、RAWを弄る分にメーカーの現像ソフトだけでは物足りない買い切りが欲しいって人には割と良い
ユーザー名が日本語だと起動しない不具合無くなればもっといい

427 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/27(金) 23:36:27.16 ID:HaZcE3dwa.net
コテコテ好きなら、ルミナーはオススメ。重いけど、買い切りなのが良い
ポートレートやる人はスキンエンハンサーが超便利よ
新発売のルミナーAIは今より軽くなるらしいから期待

428 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 08:03:36.47 ID:ypLBHVzkK.net
コッテリしたレンズはもう不要?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 08:25:32.49 ID:huUJothEM.net
めっちゃ弱い光は、強い光にかき消されちゃうから
ソフトで補正は万能じゃないと思うよ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 15:06:34.18 ID:hndnGPkJ0.net
ルミナーのスレ無いのよな

431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 16:38:17.50 ID:6dNdFpOS0.net
ウツレンズのスレないのか?

432 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 17:59:57.64 ID:+e/DW4QW0.net
オリンピアゾナーの専用すれキボンヌ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 19:08:58.44 ID:r64dE8kyM.net
>>430
ルミナースレ無かったから、ちょい前に俺が立てたよ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 19:24:30.22 ID:hndnGPkJ0.net
>>433
お気に入りに入れたわ
サンキュー

435 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 20:21:10.00 ID:4ueqa+SVd.net
絞り羽とフォーカスリングがない現代のレンズを買うと
なんか損した気分になってくる
機械的に壊れるまで使えるオールドレンズに比べ、なんと寿命の短いことか。
とベス単入手してしみじみ思った

436 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 21:29:38.67 ID:Fe7OTVSdM.net
最近のレンズは絞り羽がないのか?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 22:10:39.63 ID:OMas1g/q0.net
多分>>435が言いたいのは絞り羽と連動した絞りリングと言いたいのだと思う
フォーカスリングも電気式でリングと連動してないから電気接点から通電しないと動かないし

438 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 22:20:31.41 ID:sudo12Ur0.net
ベス単には絞り羽根はあるが「フォーカスリング(原文ママ)」なんて物は無いのだが

439 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/28(土) 23:22:58.13 ID:ul/ufI0a0.net
ルミナーって中国ソフトか…

引き続きLightroom &Photoshopでいいや…

440 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 00:01:40.25 ID:2O1I2LEM0.net
そんなに古い話しではない。6〜7年ぐらい前、SRマウントのロッコールの中古に少しだけハマった時期があった
昔からミノルタは嫌いじゃなかったし、ロッコールの中古は他ブランドよりおしなべて割安で、お買得感が高かったのだが
ここ最近ではAi以前のニッコールの方が安くなってるね
さすが当時の業界トップメーカーだったので造りも良いし、ここのところニッコールが増え続けているわ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 01:13:17.00 ID:mwpadk520.net
中国中国言ってる奴がいるけどskylumは中国の企業じゃないだろ

442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 01:17:20.24 ID:ILL+5Gs1a.net
Lightroom &Photoshopってめんどくさいけど、そっちのほうが綺麗に現像できるからな
てか、2つもソフト使ってルミナーに劣ってたら悲しいし
ルミナーはお手軽で最高すぎるとこが魅力。便利ズームみたいなもんだね

443 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 01:56:53.47 ID:VpJQFTGJd.net
>>438
俺が書いた>>435の文章のどこに「ベス単にはフォーカスリングがある」と書いてあるか詳しく説明してくれ

『ベス単には絞り羽根はあるが「フォーカスリング(原文ママ)」なんて物は無いのだが(原文ママ)』

444 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 08:45:36.68 ID:r27Ho+Dor.net
触っちゃだめなやつがあらわれた

445 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:25:09.05 ID:bKKqyVYo0.net
最近オールドレンズにハマった人なんだよ、
オールドレンズ分かってる俺カッケーしたいんだから、
みんなもっとちやほやしてあげなって、

446 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:41:12.58 ID:BEwY91Yo0.net
オールドレンズって所詮中古品でしょ
うんこした手洗わずに触ってる可能性もあるわけでそういうのに詳しいオレってスカトロマニア?って感じ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:47:44.09 ID:cXxvSGvjM.net
>>446
え、うんこする度に手を洗うの?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 10:52:16.36 ID:BEwY91Yo0.net
自分のうんこはいいけど他人のうんこは嫌ずら

449 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:08:29.17 ID:goY97KVsa.net
うんこレンズを語るスレなんですね

450 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:15:26.23 ID:BEwY91Yo0.net
うんこのレンズ写りイイね

451 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:17:58.95 ID:YxyiT0bF0.net
何?うんこレンズに塗ったくってるの?エンガッチョ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:20:59.92 ID:BEwY91Yo0.net
オールドレンズはロシアに東ドイツと生産国もいろいろ
うんこくさい的だな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:25:26.70 ID:goY97KVsa.net
はんかくさいレンズはどこ製が多いのかな

454 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:29:50.17 ID:L+E7K9vSM.net
うんこつけて安く買い、一生懸命磨いて高く売る
最強

455 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:34:12.04 ID:BEwY91Yo0.net
https://i.imgur.com/VXnFLvm.jpg
オールドレンズは

456 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 11:37:52.04 ID:L+E7K9vSM.net
骨董品じみた中古品の値段釣り上げで稼ぐとか昔ながらって感じ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 12:45:49.99 ID:YAlGsecO0NIKU.net
>>453
あくばってぇ、すかふぇらいねぇな

458 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 12:57:03.30 ID:KS6iOipwaNIKU.net
どこのフランス語だよw

459 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 13:01:47.72 ID:COF/SdT4MNIKU.net
>>437

単焦点もズームレンズも絞りユニットとそれのフレキ(特にズーム)の故障の多いこと
昨日もef24-70f2.8Lの絞りユニット交換したわ
絞りユニットは最奥だからバラすのが面倒

460 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 19:50:54.00 ID:L+E7K9vSMNIKU.net
絞りを電子制御するメリットあんのか

アホじゃ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 19:59:04.78 ID:J9iWmt2SaNIKU.net
現代のカメラのなんでもかんでも電子制御なとこは便利よ
でも絞りリングもあったほうが使ってて楽しいね

462 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 20:36:55.00 ID:LTcu/v3rdNIKU.net
>>461
ほんとそれ
電子制御の絞りは通電しないと閉じるものが増えてきてて
転用するには元に戻せないのを覚悟で分解するしかない

463 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 20:44:43.98 ID:2O1I2LEM0NIKU.net
>>460
メカニカルな可動部分を減らせるので動作信頼性を上げつつコストダウンできる
絞り制御のための機械動作量とAV値の関係が線形である必要が無く、円形に近い絞りを容易に制御できる
AVのマニュアル設定もロジック化したりエンコーダにしてり多様なIFを用意できる

ま、色々とメリットある

464 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/29(日) 21:55:12.77 ID:jPlYbLDN0NIKU.net
ついにNikon Z6を買う時が来たわw

Techart PRO Leica M - Nikon Z Autofocus Adapter (TZM01)
https://www.youtube.com/watch?v=UoYh6mrWcus

Techart PRO Leica M - Nikon Z Autofocus Adapter - World's FASTEST AF Adapter for Nikon Z6/Z7/Z5/Z50
https://www.youtube.com/watch?v=iSNK-Bvvlj8

465 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 00:53:33.99 ID:svOqoGFp0.net
>>462
通電したままレンズを取り外せばそのままだと思うけど、
もしかして最近のレンズはそれさえも感知して絞りが閉じるとか?

466 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 01:25:42.23 ID:7hPbpHTW0.net
ホットスワップ機構じゃないんだから通電しまま取り外しなんてしたら負荷変動で基板間のグラウンドに電位差が発生してシステムにダメージ受けるぞ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 05:36:30.72 ID:Gwk/I4bZa.net
>>464

> 正式発売はしばらくお待ちください。
> 並行輸入の初期ロットは買わないでください!

は〜いw

468 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 10:24:46.98 ID:g5pJ6h3Y0.net
 田中光学はウンコ撮るのにいい、宮崎光学は乳首

469 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 11:53:00.01 ID:mT8e23/Qa.net
>>462
ミラーレスはセンサーむき出しだから開放で太陽に向いていたらセンサーが焼ける
布幕シャッターのレンジファインダー機でシャッター幕に穴を開ける事故が多かった
後にチタン幕など金属製に変わっていったがセンサーは変えられないので絞りを出来るだけ絞って置いた方が安全

470 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 11:59:56.86 ID:hL6wSl5G0.net
>>464
将来性のないZの方が先かよ。RやLマウント用は出るのかな?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 16:45:38.49 ID:+5vsZZ2Kr.net
>>469
電源OFF時には最小絞りではなく完全closeにすれば良いのにね

472 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 20:50:35.75 ID:KqZDipkHH.net
>>457
しかへろでゃฅ•ω•ฅ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 20:54:15.91 ID:ab/gDH0c0.net
>>471
レンズキャップすれば解決

474 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 21:21:00.66 ID:tkzhuhBud.net
>>465
絞り解放で電源オフ→ダメ
絞り解放でバッテリーを抜く→ダメ

通電したままレンズを外すのは端子がどう短絡するのか怖すぎて試せんね
最悪電子系が壊れる

デジカメはセンサーに日光が直射すると焼けるからか、無電だと絞りが閉じるようになってるのが増えた気がするんよ

475 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 22:03:57.08 ID:svOqoGFp0.net
え? 一眼レフ時代、ふつうに通電したままレンズ交換してたでしょうに
ミラーレスになったら急にそんな脆弱なシステムになっちゃうの?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 22:06:25.33 ID:svOqoGFp0.net
あ、ミラーレス関係ないか

そもそも、レンズ交換はカメラの電源を切ってからしましょうなんて注意は聞いたことがないんだけど

477 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 22:12:38.60 ID:tvJjUliI0.net
俺は聞いた

478 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 22:26:23.51 ID:OeHvvDwm0.net
>>476
ワイの5dのマニュアルには
レンズの取り付け取り外しするときは電源オフにしろって書いてあったよ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 22:49:43.16 ID:h7AYrgdj0.net
キャノンEFマウントのレンズが機械的に繋がるだけのマウンドアダプターを試しに使ってみた時
絞りを変えるためにEOS kissを用意して使っていたけど、特にレンズ/ボディともに何ともなかったなあ
MモードでTVを1secにAVを好きな値に設定し、レリーズ押下して即レンズを外すという荒っぽいやり方だが

480 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 22:54:49.35 ID:GtfCOlxPM.net
それは基盤に負荷かかりそーだね

481 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/11/30(月) 23:41:36.57 ID:mFQHnBMH0.net
>>465
端子には、5Vぐらい電圧かかっている。
それでボディ逝くよ、レンズはどうでもいいけど

482 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 01:17:48.02 ID:9yOCIhzBM.net
海外のユーチューバーが、ボディから少しレンズをはずしながらのシフトレンズ的な撮影手法を公開してたの見てびっくらこいたことある
壊れないもんなんだな

483 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 05:12:44.87 ID:qyaLg2Fs0.net
一応簡易的なヒューズは入ってるからな
よっぽど運が悪く無ければ一発で飛ぶことは稀

484 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 05:27:23.04 ID:46fc3kfta.net
>>474
電源入ったままレンズ交換することが有る(慌てていると)
今まで何かあったことは無い、これ位で壊れたら危なくて使えない
電源が入っていればレンズとデータが交換できない事ぐらい分かるので手を打ってあるはず
電源で壊れるようなら電源切らなければレンズを外せない様にしてるはず(フールプルーフ)

485 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 07:12:30.52 ID:JIlRQNGO0.net
普通マウント着脱ボタン押したらレンズ接点OFFにならんの?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 07:32:56.69 ID:rExb99vtr.net
全機種試したわけじゃないがキヤノンEOSはならない

487 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 08:33:52.61 ID:WsMD+GRxM.net
>>484
その程度で壊れることはないがキヤノンのマニュアルにはレンズの着脱時は電源オフにしろと全機種書いてある
1DXもな

488 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 08:48:11.28 ID:rExb99vtr.net
コニカのカメラには「サクラカラーをお使いください」と書かれていた
取説なんて不具合が起きる可能性が僅かでもあるなら注記するもんだからなぁ

489 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 09:11:07.76 ID:DQa9EUcC0.net
デスクトップPCにカードリーダーでメモリーを刺している時に、安全な取り外しをクリックせずに抜き取るくらいの話だな。
いきなり抜いて問題が起こる確率は低いが、メーカーとしてはいきなり抜くなと言う。
体感、一般人で7〜8割はいきなり抜いてるっぽいから、問題が起こるようには作ってないだろうが、
感覚的に嫌な人は嫌。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 09:30:01.11 ID:76sYqTVeM.net
>>488
c35の裏蓋開けたら「サクラカラー」って書いたシールが貼ってあった記憶あるな

491 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 10:02:30.80 ID:W0EINfX3a.net
この動画のやつ、すごいよな。ふつう、レンズ外しながら撮るって、怖くて出来んもんね

5 EASY in CAMERA Effects for 2019 - WITHOUT Props
https://youtu.be/92lZFpRjtUk

492 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 12:13:26.44 ID:n0u9b4iFM.net
学校で習ったなパソコンの電源の切り方
お前知ってるかパソコンの電源の切り方って工業高校卒のおじさんに聞かれて
ディスプレイをきって本体の電源落とすって答えたら
よくわかってるじゃんとか言われて爆笑

そんなことで壊れたら苦情殺到するよ

493 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 12:13:56.13 ID:n0u9b4iFM.net
女性が調教されてるみたいだなww

494 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 14:33:50.55 ID:k4fJOQyDM.net
レンズ交換時に電源切るのは、センサーが通電したままだと静電気かなんかでセンサーにゴミが付着しやすくなるってのが主な理由じゃなかったっけ
レンズ側の不都合があるかは知らん

495 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 15:08:13.12 ID:n0u9b4iFM.net
女性芸能人が歌う時の振り付けまさしくsm(笑)

496 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 16:13:55.01 ID:/glrtOXb0.net
>>494
オレもこれが嫌で電源オンではレンズ外したくない

それはそれとして、ショートして部品逝くレベルの高い電力がレンズの管理に使われてるのはそれはそれで嫌だ

497 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 16:17:20.33 ID:+TLmRklJa.net
>>494
レンズ接点切を確実にするためという話もある
ただキヤノンもニコンもペンタもSONYもマウントのAF接点作った時点で回転させてもショートしないバランスにはしてる

498 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 16:48:41.74 ID:PPLv1KaFH.net
というか電源入ってると交換しようとした時にAFが作動してレンズが繰り出してきたり予期せぬ挙動をする可能性があるからという理由の方が大きいんんじゃねえの

499 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 23:42:19.56 ID:Shy5G7y+0.net
5D系とか二桁D系とかはバッテリーの持ちもいいし電源が左にあったせいもあって電源オフしてレンズ交換したことがない
逆にα7系は小まめに電源オフしやすいんでレンズ交換時は結構電源オフして交換してることが多い
でも撮影シーンによっては電源オンのまま次々とレンズ交換することもあるがトラブル経験は今のところゼロ

500 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/01(火) 23:43:39.81 ID:W0EINfX3a.net
電源オンにしたまま、バッテリー交換してしまうことは多々あるわ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 07:25:35.34 ID:VW6siOdaM.net
日本人って女性みたいに言われたことはなんでも真に受け受け入れるから、ヒモ男みたいな論理が蔓延ってるなw

502 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 18:54:50.85 ID:G8nx8ufj0.net
ピント面はシャープで背景は滲むレンズってある?距離連動するやつで。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/02(水) 19:10:07.49 ID:QmKOI3900.net
まだ生産してるけど
https://ganref.jp/m/jhfk1020/portfolios/photo_detail/3434092

504 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 07:25:46.64 ID:OfGvGV0L0.net
ピント面は滲みつつもシャープで背景も滲むレンズなら腐るほどあるけど・・

505 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 08:05:15.23 ID:rHkf6325M.net
f値が大きいレンズはピントがあってない部分のズレ少ないよね

506 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 13:08:12.81 ID:HUPeCTKIa.net
ウチの70年くらい前のレンジファインダーカメラ用50mmF1.8
拡大すると合焦部分も微妙に滲んでる事に気が付く。
萎えと愛おしさがない混ぜの気分。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 15:11:34.27 ID:y1jvrUZ7M.net
ピントから外れた部分までこだわるならborg使えばいいのに

508 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 15:12:11.66 ID:y1jvrUZ7M.net
一応アポクロマートだしな

509 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 15:31:37.20 ID:rTdVAmIza.net
この10年あまりで良い買い物をしたと思うのはアポランターな率が高いw

510 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 16:10:54.22 ID:IT9GhbUp0.net
>>502
距離連動ってなんですか?

511 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 17:20:30.77 ID:ArKCKpkCM.net
ミノルタのファンタジーカードを思い出した

512 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 17:49:15.95 ID:/zKqihNOM.net
アポランターf3.5だよな

513 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 18:33:01.46 ID:1TQM9yepa.net
90/3.5だけは感心せん

514 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 21:22:23.23 ID:nIxrzjf+0.net
良すぎてダメというヘソ曲がり?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/03(木) 21:49:14.75 ID:650ZEeqJr.net
アポランのMTF曲線は端から端まで天井に張り付いてたなあ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 10:53:04.85 ID:CaKEApPsa.net
絞っても周辺改善イマイチだし、ルーツがレフ用じゃないからアポランのラインナップに入れちゃうと見劣りするのかね。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 12:48:38.87 ID:Uu1Az9QZr.net
アポランをイマイチと言う人を初めて見た
普段はステッパー製版レンズでも使ってんのか?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 15:17:57.00 ID:QVu+m6RDM.net
貶して安くかい高く売る

519 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 16:02:15.02 ID:SbdwUPvTa.net
軸上色収差出るレンズをアポクロマートです言われてもなw

520 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 19:09:37.59 ID:AGTESadna.net
>>517
前にもおったで。90mmだけはアカンっていう人。
これな。

コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1588155267/342
342:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa4d-c9XW [106.181.128.240]):2020/07/03(金) 07:13:50.13 ID:uujxRhona
  90は少し寒色かなあ…
  額面以上に暗い感じがするし
  周辺解消にF8まで絞るを要するとか
  パープルフリンジもそれなりにとか
  お前本当にアポラン名乗ってええんかと。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 19:13:21.35 ID:39h+sWLSa.net
やっぱ偽アポランだったかそれ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 19:20:54.02 ID:39h+sWLSa.net
125mmも偽アポなんだろう?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/04(金) 23:10:24.48 ID:h/+0+KIE0.net
アポって名だけならシグマがばんばん作ってたじゃん

524 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 00:09:45.88 ID:BmJsdF3Y0.net
ジャイアント馬場だってアポーだぞ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 00:11:48.46 ID:XbmM/ksua.net
馬場はもう俺たちオッサンにしかわからんな。16文キックも

526 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 00:14:32.65 ID:2HkcENyP0.net
そんなに色収差出るのが嫌ならスーパーアクロマートでも買っとけ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 00:18:40.77 ID:k3Kne8RbM.net
数百円で手に入るスーパーレンズ知ってるけどお前ら買い占めるから教えてあげない

528 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 17:50:51.87 ID:oBWUWe1z0.net
sonnar 50mm F2の衝動買いしちゃったんだけどアダプターどうしよう・・・
富士の使ってるんだけど中華ヘリコイド付きの高いの使うしかないかな?レンズよりアダプターのほうが高くなってしまう。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 18:15:30.23 ID:Z5VuiC2da.net
>>528
ヤフオクでキエフのマウントを改造した物が出ている事が有る
これなら安いが取り合えず使えると言うだけ
ヘリコイド付きアダプターにコシナのアダプターなら良いが高いね
アメディオ(ベネゼエラ製)が素晴らしいがえらく高い

530 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 20:42:28.83 ID:g4CP+aRZa.net
ヘリゴン35mm、フジノン35mmLマウント高すぎる…

531 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/05(土) 20:58:07.22 ID:Z5VuiC2da.net
>>592
希少価値が入ってるんだろうな、数量限定金なんかも高くなってるし
現行のコシナより良いなんてことはないだろうし
コレクションで無ければ沢山売れた品が安くて良い場合が多い

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 00:48:12.94 ID:u6EcYWzNN
>>529
コメありがとー、しばらく保存してアメディオ製の検討してみます!

533 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 10:47:51.42 ID:rWnwLk4sM.net
このまえドフでm-1とm-systemの50f1.8が青箱に突っ込んであってびっくり

534 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 12:53:08.51 ID:OPvFgNL0M.net
Omのオートフォーカス用のマクロなら見つけた。
よく写ったけどこんなもんかって印象

535 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 13:18:25.43 ID:193NhcHia.net
古い写りを求めて買うけどやっぱり
それなりに写るのが欲しい
皆様、納得の行く解像感のあったオールドレンズってどんなのがおすすめですか?

536 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 13:38:32.49 ID:n7exk7Wz0.net
古い写りに何を求めているかによるね
基本的には年代に比例して全体性能も上がってくから

537 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 16:45:28.19 ID:4moo4RRt0.net
>>535
そんなの最新のレンズ買えよ
解像感ほしいならオールドレンズとか買うな

538 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 17:15:50.24 ID:n0Xlgucd0.net
>>535
コシナの最新レンズが求めるものだよ
オールドレンズに求めることではない

539 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 18:09:12.16 ID:4moo4RRt0.net
オールドレンズの良さというのは昔憧れてて買えなかったレンズが(中古になって時代遅れで安くなって)買える、とか50年前の設計にしてはまあまあ写る、とか数千円のくせに(単焦点なので)よくボケる
とか○○のわりにという条件が入る

62歳の宮崎美子のビキニまだまだイケる!
みたいなもんでしかない

540 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 19:32:56.68 ID:FWLRIHxM0.net
めっちゃ希少やんw

541 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 19:46:43.71 ID:4moo4RRt0.net
>>540
そうなんだよ
俺も正直宮崎美子がさせてくれるなら一回くらいはぜひお願いしたい
しかし宮崎美子と一生添い遂げる気はない
オールドレンズの最高峰もその程度や

542 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 19:52:05.14 ID:FWLRIHxM0.net
超ロングセラーとなった有名レンズのオリジナル(同じレンズ構成の後継含む)は敬意を持ちつつ興味もあって手に入れた
super takumar 55mmF1.8
micro nikkor 55mmF3.5
tamron90mmF2.5macro

色気があるBBAはBBAの良さがあるものだ
一世を風靡したにはそれなりの理由がある
癖玉ばっか持ち上げられるけど個人的にはその風潮は好かん

543 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 19:56:15.78 ID:FWLRIHxM0.net
>>541
オリンパスの90mmF2マクロもそんな感じやな
良いレンズだとは思うけど相場分の価値があるかというと
レンズは嫁と違っていくら浮気してもええんやからたまには違うのと遊ぶのも長続きする理由になるんじゃね
最高の解像度、最高の色乗りみたいなの追求してても飽きる

544 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 20:41:05.05 ID:n7exk7Wz0.net
そういう本質論は、あんたらが古いレンズ良く知ってるからだろう
よくわからんから教えてくれって言ってるんだから、きちんとヒアリングなりエスパリングして最適なのいくつか挙げてやれよ

まとまりのよい50mmならNFD50mmF1.4とかだな

545 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 21:17:51.81 ID:ZKHVVDGj0.net
解像を重視するならMD Rokkor 50mmF1.4前期かMC Rokkor-PF 50mmf1.4
低予算ならAuto Rokkor-PF 55mmF1.8か2.0

546 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 21:17:58.35 ID:EjqelUntr.net
じゃぁズミクロン1stを推すか

547 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 21:21:41.33 ID:ZKHVVDGj0.net
ていうか、どのブランドでも135mmF3.5〜2.8クラス買っときゃガッカリしないわ

548 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 21:32:25.35 ID:FWLRIHxM0.net
上にも上げたがmicro nikkor 55mmは駄目なのか?
シャープさがウリのニコンでも特に高解像度で有名なモデルだが
後継のF2.8がディスコンになったの今年やろ?
現代でも通用する証やんか

549 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 22:27:02.11 ID:4moo4RRt0.net
デジカメで使うんか?
だから納得のいく解像感ってなんだよってことだわ
最低でも現行のデジカメのキットレンズレベル以上の解像感が必要とかならそんなもんねえわ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/11(金) 23:20:56.80 ID:7M4+wP7xM.net
>>548
俺はすごい好きよ
一時期そればかり使ってた

551 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 00:02:47.88 ID:jbaaFdCRK.net
>>544
NFD50mmF1.4良いよね(´・ω・`)ちゃんと写るのが評価されないって不思議な世の中だが。
ちょっとだけ癖が欲しければひとつ前のSSC辺りが良さそうだけど。

>>545
正直もうロッコールは手放しではお勧め出来ないなぁ。
コンディションの良いのが少なくて高く成って、しかもユニット化された部分が曇るから清掃も困難だし。根気よく探せる方になら、かな。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 00:09:36.10 ID:GbAlCYAMa.net
MC Rokkor-PF 50mmf1.4って解像するレンズだったのか。持ってるけど、ほとんど使ってなかった

553 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 00:19:50.15 ID:8RbhZLw/0.net
>>539
今の収差が全然ないレンズじゃ撮れない絵が撮れる
映像の世界ではそれが重要

Schneider Kreuznach Xenon 50mm f1.9
https://www.youtube.com/watch?v=34gyt751550

シグマがコーティングの無いレンズを映像用にラインナップしてるのもこの辺をちゃんと理解してるから
ニコンが映像の世界で人気ないのはこの辺の文化が分かってないからなのも大きいだろう

554 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 00:57:55.94 ID:MVLH5JU+0.net
>>549
使ったことあるのか?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 18:05:56.44 ID:MOuZug02H1212.net
デジカメで使うんか?と言われても、MFで大丈夫なときは割とよく使ってるとしか<マイクロニッコール
AFが必要な場面はオールドレンズそもそも出番がないし
それなりの写りをするレンズが欲しい、って人に「お前の求めるものは最新レンズだ、現代コシナだ」って返答するの
単なるバカじゃなければ会話が出来ない人間じゃないか

556 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 18:36:53.97 ID:lxSxN7R501212.net
それなりの写りってなんや?
例えばスーパータクマーは俺にはそれなりの写りと思えるがそうじゃないという人もたくさんいる
最新のデジカメレンズキットの7割くらいでいいのか?
それとも最新レンズキットと明らかにレベルの違う描写を期待してんのか?
期待するレベルがわからん以上ぼくのかんがえたさいきょうのれんずでしかない

557 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 18:41:42.47 ID:8RbhZLw/01212.net
オールドレンズラボラトリー
https://www.youtube.com/playlist?list=PLvXnG-MIWJKlxHTlfD06NAlPyO80UUwtp

スーパータクマーも紹介されてるな
基本的に撮って出ししかやってないようだが

558 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 18:50:16.43 ID:lxSxN7R501212.net
赤城耕一じゃないけど全身ポートレートで撮影したモデルさんの足に止まった蚊を拡大トリミングして昆虫図鑑を作りたいというような用途にはオールドレンズは向かないよ

しかし現代のレンズレビューはそのような重箱の隅みたいな話ししかねえわけだよ
そしてちょっとでも何か見つけたら鬼の首ったように使えねーとかいうのがお約束

それなりの写り、それなりの解像感ってなにかね?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 20:53:16.91 ID:93cQoMt9M1212.net
うん、ちょっとわかる。
それなりと言われても、その、それなりの基準が人それぞれなんだよなー。
収差をどこまで許容できるかなんだけど、そこが個人差大きいから、共通の土俵を作れない。
目につくものをとりあえず使ってみて、納得するものが出るまでIYHしまくるしかないんじゃなかろうか。
ちなみに、私は35mmは35f28zに落ち着いた。20mmはニコンのf3.5、100mmはキヤノンEFのf2。
私は満足してるけど、20mmは周辺拡大すると色ズレしてることあるし100mmは逆光に弱いから、そこら辺が妥協できない人にはお勧めできない。
見ず知らずの他人に、満足できる品物を勧めることは本当に難しい。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 23:34:37.27 ID:GbAlCYAMa.net
そこらへんのレンズで満足できるなら幸せだと思う。お安いからね
最近のレンズはもっと解像するけどそのぶん、それらのレンズよりお高いし

561 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/12(土) 23:53:48.44 ID:MVLH5JU+0.net
オールドレンズの定義ってなんや?
オリンパスのフォーサーズ用なら発売後15年過ぎてるけどデジタル専用設計のはしりだから余裕で現役の写りで値段もオールドレンズ並だが

562 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 00:20:04.88 ID:evZS5QIo0.net
>>561
定義というものは特にないが基本はフィルムカメラ時代のものでマニュアルフォーカス
さらにいうとエレキの仕掛けや電子接点もないやつやな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 00:25:04.70 ID:DfcBYPmy0.net
何度も何度もこの手の話をしたがる奴が出てくるわけだが、
むしろなぜ定義があると思ったんだ?
「甘いミカン」とか「広い家」とか「速い車」とか、そういうのにも定義があるとかおもってるのかな
それとも定義なんて無いのは承知の上で、愚にもつかない俺様定義の発表会を始めたいだけ?

564 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 00:35:39.65 ID:evZS5QIo0.net
老人の定義について話し合おうぜ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 00:38:26.45 ID:cQXmk8M+K.net
>>562
電子接点有るけどペンタのAレンズなんて80年代前半で立派に古いし…EFもAマウントも初期のは30年超えるし。
それこそちょっとした流行りで使っている方が生まれる前の物でもまあまあの電気仕掛け品ですよ(´・ω・`)

566 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 00:40:55.39 ID:evZS5QIo0.net
たかが30年前のレンズなんてまだまだヒヨッコだぜw

567 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 01:34:24.97 ID:SlgLHFrN0.net
昔のレンズのスレに来て最新のレンズと比較するアホがいるから
最近のレンズ買えないのかなと思って
安いレンズが欲しいだけなら良いのがあるで言っただけ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 05:52:46.58 ID:ik6mrtaA0.net
逆光に強いレンズってのは用途によっては須く糞レンズだしな

569 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 07:08:56.82 ID:IriI0U5ra.net
w

570 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 07:16:53.95 ID:ik6mrtaA0.net
最近のnikkorじゃ逆さまになっても撮れない作例
https://www.youtube.com/watch?v=OXderPH0Eg4

571 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 07:43:35.05 ID:tGYeKPG20.net
なんでYouTubeってこんなイタイ人しかいないのか

572 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 08:35:06.27 ID:DfcBYPmy0.net
「須く」なんて難しい言葉、無理して使わなきゃ恥かかなくて済んだのに、、、

573 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 08:38:17.19 ID:evZS5QIo0.net
す、須く、、、、

574 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 08:59:39.80 ID:evZS5QIo0.net
デジカメのセンサーの前面には薄いガラスの層がありデジカメ専用のレンズはこのガラスの屈折や反射を考慮した設計となっている
フィルム時代に作られたレンズは当然ながらデジカメのことなんか知らんのでそんな考慮はしておらん
デジカメでオールドレンズを使うということはフィルムの前に以前はなかった異物である薄いガラスを置いて撮影するのと同じことになる
当然これらは画質の低下につながるわけだがオールドレンズファンはそれをレンズの味、個性と称して珍重するわけだ
しかしその味とやらはフィルム時代には発生しなかったものも含まれるのでオリジナルな味とは言いがたい

いい写真といものは必ずしも画質の良さで決まるわけではなく最後は人間が見た印象で決まるので写真表現のためにオールドレンズを使うのは間違ってはいない

しかしながら解像感の高い写真とか芸術性より絶対的な描写性能を重視するのであれば古いレンズナゾ使う意味なぞない

575 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:06:51.80 ID:ik6mrtaA0.net
>>574
その辺はセンサーによる
Leica M10やNikon Zのセンサーはガラス厚の影響が最小限で済むように薄く作られてる
また、フィルム時代のレンズでもレフ用の入射光角度が垂直に近い設計のものはカバーガラスが厚くても屈折の影響をほとんど受けない

576 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:09:27.23 ID:ik6mrtaA0.net
ただし、カバーガラスの問題が解決している場合でもセンサー受光素子の深井戸構造に起因する疑色は発生する
この辺はソニーがいろいろ改良を加えているがキヤノンセンサーはかなり酷い

577 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:11:02.75 ID:LMbg+YV5a.net
>>574
http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/
力技

578 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:12:19.18 ID:LMbg+YV5a.net
深井戸構造には裏面照射で対処

579 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:13:25.46 ID:ik6mrtaA0.net
因みにフィルム用レンズを使うことを想定した設計のLeica M10のカバーガラス厚は0.2〜0.3mm
ソニーα7のカバーガラス厚は2.0mm

580 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:16:58.88 ID:ik6mrtaA0.net
Nikon Z7のカバーガラス厚は1.0mm未満(0.5mmらしい)
あとα7RIVとα7SIIIのカバーガラスは従来より薄くなってるらしいが従来のレンズと整合性がとれるのか謎
まあ、キヤノンは新しい機種ほどガラス厚が薄くなってるそうだから何とかなってるんだろう知らんけど

581 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:21:53.81 ID:ik6mrtaA0.net
あと、屈折はともかく反射はフィルムでも結構発生する要素なのでこの部分だけはフィルムルックの再現という点では問題にならんと思う

582 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:25:06.87 ID:ik6mrtaA0.net
>>578
いずれにしてもセンサーは最新型ほどフィルムに近づいて来てるよな
感度と画素密度に至ってはとっくに超越してるしね

583 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 09:50:09.28 ID:evZS5QIo0.net
いいんだけどいずれにしてもここはデジカメ板なのでオールドレンズもデジカメで使うことが前提で議論をしている
オールドレンズをデジカメで使うモチベーションというものは色々あると思うが少なくとも描写性能で現代のレンズにかなうものではない
最新のレンズを買う金はないがいろんな種類のレンズを集めて練習したいとかレンズ自体を収集したいとかそんな理由で買うならいいけどな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 10:05:18.86 ID:DIhH/TOR0.net
好きなレンズ、思い入れが有るレンズだろ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 10:21:35.55 ID:ik6mrtaA0.net
あとは今のレンズでは不可能な描写とか
ハリウッドのスタジオでもわざわざビンテージレンズ買い締めてるよな

586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 10:33:26.94 ID:ik6mrtaA0.net
オールドレンズで撮影されたこの作品(8K)の登場人物がオールドレンズマニアという設定でオールドレンズオタク同士の会話で盛り上がってしまうシーンw

Legendary cine lenses on a budget – Zeiss Super Speeds vs Contax Zeiss – Epic Episode #11
https://www.youtube.com/watch?v=EUjUxKvXgpw

おまえら?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 10:34:21.23 ID:IKjeaWKIa.net
たとえば最近のレンズはゴースト出にくいから、
ゴースト出すという一点ではオールドレンズが圧倒的に勝ってるわけだからね

588 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 10:36:45.84 ID:evZS5QIo0.net
>>587
それ勝ってるっていうのかよw
知らんけど

589 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 10:46:31.28 ID:IKjeaWKIa.net
>>588
ポートレートで逆光時は迷わずタクマーをチョイスするから、現行レンズより有能としか言いようがない

590 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 11:00:22.23 ID:ik6mrtaA0.net
>>588
ビデオグラファー用途だとゴースト出ないレンズはその次点で糞レンズ扱いされること多い
必要な画角のオールドレンズが手に入らなくて仕方なく最新高級レンズのコーティング削って使うってこともしばしば

591 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 11:06:11.37 ID:vwt+CkC60.net
しかし、デジタルのセンサーが良ければフィルム時代と同等にって話、笑っちゃうよな
現実には、厳密だからこそ見えてしまうセンサーのデメリットをなくして、可能なかぎり光学的な正確さに近づけることをやってるだけの話

どれだけフィルムの画質が曖昧でいい加減だったか知らないでイメージで語ってるよ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 11:07:51.65 ID:ik6mrtaA0.net
丁度良い例が挙げられなくて申し訳ないんだけど
Nikkor 50mmのF1.8DとF1.8Gなら、旧型のF1.8Dの方が圧倒的に映像的見栄えの点で優れている

例えばこの左右にパンをしているシーン
Nikon 50mm 1.8D vs 1.8G with D810
https://youtu.be/EQinvypPNao?t=61

カットとして優れているのは1.8Dの方

593 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 11:15:40.52 ID:ik6mrtaA0.net
>>591
正確であることが必ずしも人間にとって良いものとは限らないからな
人間の肉眼だってゴーストはともかくフレアは発生してるんだし

594 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 12:38:46.44 ID:SlgLHFrN0.net
旅行用に50gでも軽いレンズと思ってミラーレンズ買ったが逆光耐性無さ過ぎて、もやるは、赤いゴースト出まくるわ、なんだこのクソレンズと思ったものだけど、あんなのが好きなん?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 12:49:12.57 ID:ik6mrtaA0.net
>>594
ゴーストなら何でも良いわけじゃないからね
ボケ味の良いレンズとボケの汚いレンズがあるようにゴーストの出方が良いレンズと悪いレンズがある
良いゴーストってのはイラストとかでも表現として人気のあの出方のタイプ

イラストでよくこんなゴースト表現見るでしょ
https://oekaki-zukan.com/articles/20337

絞り羽が少ないカクカク多角形もポイント高い

596 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 12:52:20.47 ID:F+rDyZjSa.net
テレセントリック問題が裏面照射センサーで解決したってのはレフ機にとっては大きかった

597 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 12:53:57.81 ID:38+YcZJEM.net
そのボケ味も好みの問題さ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 12:59:38.75 ID:ik6mrtaA0.net
>>597
まあ確かにw
ミラーレンズのボケやゴーストも作品の意図次第では使えるしね

599 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:03:05.81 ID:ik6mrtaA0.net
最近はアニメなんかでも外国の映画に習ってレンズフレアの表現を積極的に取り入れてる
日本の邦画やドラマだけは相変わらずのノッペリ映像なことが多いが・・・

600 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:07:21.07 ID:ik6mrtaA0.net
新海アニメの場合
https://www.youtube.com/watch?v=AfbNS_GKhPw

やっぱり多角形www

601 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:16:00.60 ID:SlgLHFrN0.net
フレアはまだ光の加減で人の目で感知できる延長と思えなくはないけど
ゴーストは完全に映画やアニメからの逆輸入というか
絶対にそんな風には見えないというもんじゃん
ボケより簡単に画像処理できそう
オリンパスあたりのモードにないの?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:26:53.40 ID:ik6mrtaA0.net
>>601
そうだよ
ゴーストが多用されるのはそれそのものが美しいから
あと幼少時代にデパートの屋上とかにある望遠鏡で風景を見た記憶(大概フレア・ゴーストがある)を呼び覚まされるって説もあるけど真偽はわからんw

603 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:29:34.59 ID:ik6mrtaA0.net
因みにゴーストを画像処理するのは昔から試みられてるけど、結局ボケ味と同じで本物の光学系使った方が結局早いという結論に至っている
不自然じゃないゴーストを作るのはボケよりずっと手間掛かるそうだしね

604 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:44:07.65 ID:SlgLHFrN0.net
ゴースト自体が不自然なもんだから簡単にできそうだけどな
ソフトフォーカスレンズみたいになりそう

605 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:47:01.30 ID:ik6mrtaA0.net
合成はともかくイラストはホント職人技よの
https://data.whicdn.com/images/302097740/original.jpg
https://konachan.com/sample/ca7177c1b92080098863e6402256aaf3/Konachan.com%20-%20288277%20sample.jpg
https://illustration-mag.jp/wp-content/uploads/2020/06/last18%EF%BC%88pixiv%EF%BC%89.jpg

606 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:49:40.58 ID:ik6mrtaA0.net
>>604
静止画は兎も角、動画だとゴーストは案外複雑な挙動を見せるから本当に難しい
自動合成じゃ全然ダメだから専門家が手付けしてるくらいだし

607 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:53:37.60 ID:ik6mrtaA0.net
この列車灯のゴーストとかアニメーターの観察により実現している
https://youtu.be/AfbNS_GKhPw?t=68

608 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:58:11.79 ID:ik6mrtaA0.net
レイトレーシングみたいに画面内の光の照射角度の戻値を全てソフトウェア側で把握できてるなら兎も角、
カメラのセンサーは色としてしか情報を吐き出してないから計算で全てのゴーストを自然に表現するのは無理なのよね
物体の情報として把握してるわけじゃないし

609 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 13:58:55.79 ID:ik6mrtaA0.net
対してボケは只の被写界深度でしかないからまだ楽なのよ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 14:01:39.16 ID:SlgLHFrN0.net
>>605
2枚目は撮れそうだけど1枚目3枚目のような派手なゴースト出るレンズって何?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 14:21:15.75 ID:ik6mrtaA0.net
>>610
光源やレンズ構造(枚数とか)にもよるからなんとも
http://acru.jp/oldlens/img/oldlens02.jpg
https://image.shutterstock.com/image-photo/sunset-sunrise-forest-landscape-sun-600w-1310932427.jpg

612 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 14:26:55.13 ID:ik6mrtaA0.net
監視カメラ用のレンズは激しいフレアを出すらしいw
https://www.wikiwand.com/en/Lens_flare

613 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 14:46:29.32 ID:ik6mrtaA0.net
https://i.pinimg.com/originals/33/30/28/333028a5417956022408148b5aaf1911.jpg
https://www.flickr.com/photos/demoisellelibellule/4723480419/in/photostream

614 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 15:17:38.75 ID:IKjeaWKIa.net
>>601
フレアはルミナーで簡単に作れるよ。当然、フォトショップでも作れる
でもやっぱり、たいてい不自然になる
多少はフレアが出てて、そこに追加で足すのなら馴染みやすい

615 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 16:16:03.01 ID:d6J+YRQEp.net
キモいのが出てきて怖い

616 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 16:53:35.73 ID:ik6mrtaA0.net
因みに、映像やってる人には今更なことで恐縮なんですがこんなのもある

肉眼グレア
https://www.researchgate.net/publication/4099310_Glare_generation_based_on_wave_optics

617 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 16:55:13.35 ID:ik6mrtaA0.net
動画だとこんな風に見える

肉眼グレアエフェクト
https://www.youtube.com/watch?v=YBNfuzxWmJQ

手軽だし非常に肉眼に近いフレアが発生するしで主観視点の映像を作る時には大活躍する

618 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 17:08:21.67 ID:SlgLHFrN0.net
イラストの方が綺麗じゃん
結局どんなレンズ使ってもあんな風なゴーストは出ないんだよね?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 17:13:04.37 ID:evZS5QIo0.net
連投キモい、、、というか怖い、、、

620 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 17:28:15.22 ID:ik6mrtaA0.net
そらイラストならベストな位置に光源置いて構図取れるしな

写真だと中々難しい。まあゴーストに限った話じゃないが。
https://takaphotoslog.com/wp/wp-content/uploads/2020/03/buy-a-contax-planar-50mm-f1_4-mmj-14.jpg
https://apex4-production.s3.eu-west-1.amazonaws.com/tenant_efcfc251-f00b-487b-85fa-ca3aee1587ce/media/uploads/2017/03/field-summer-sun-meadow.jpg

621 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 17:49:34.56 ID:ik6mrtaA0.net
まあイロイロやな
https://i.ytimg.com/vi/8CPoQoizslc/maxresdefault.jpg
https://ak.picdn.net/shutterstock/videos/10323446/thumb/10.jpg
https://i.pinimg.com/564x/f9/b3/a0/f9b3a0b2aed38af6ccdb1c9801f00122.jpg
https://zryd.me/wp-content/uploads/2014/07/san-francisco-lensflare.jpg

622 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 18:03:11.36 ID:tGYeKPG20.net
ヤバいのが湧いてんな

623 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 19:00:03.44 ID:+G1A+7dhd.net
このマツ毛エフェクト、大河の麒麟がくるの撮影で使われてたわ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 19:30:04.82 ID:z4dST7yW0.net
>>573

読みは合ってるぞ
ス●゛●●ク

625 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 21:20:11.42 ID:diyuqRw40.net
スグタタク.....ベシベシ!だろjk
閑話休題・・・といきたいところだが連投君ネタが今の主題になるのならこのままでいいのか?
穿った見方ができる人教えてちょんまげ!

626 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 22:23:47.45 ID:cQXmk8M+K.net
日本じゃ人気イマイチのFDは米国辺りの映画用でまあまあのに人気だそうな。

以前とあるメーカーの開発者に聞いた話しだが…タクマーやリケノン等の安値なレンズで破綻せず見れる写りするレンズって構成がシンプルで造りが比較的良好、あと凝ったコーティングでは無くシングルの組み合わせだったりが現代センサーに対して悪さしないって条件が偶然の産物として有るんだそうな。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/13(日) 23:53:13.42 ID:/X6CHYO50.net
映像の世界じゃタフさが求められるから防塵防滴に優れた現代レンズかオールドレンズでも安値で頑丈な物が評価されるんだろう
収差がどうとか階調がどうとか言ってるのはスチルの世界での話

628 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 00:24:02.65 ID:kbKZHRmR0.net
>>626
ドゾー
Canon FD & K35 – Legendary cine lenses on a budget – Epic Episode #14
https://www.youtube.com/watch?v=v8Il_l3tu6Q

映画エイリアンはFD

629 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 01:02:33.52 ID:tP5cjbbcK.net
>>628
あ、その辺有名みたいね。


結構日本国内と欧米だと傾向違う様ですな。
仕事で同じチームだった米国人に聞いた話しだとカメラボディもこっちじゃ不人気なT70とか未だに支持されてたりも。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 01:16:00.77 ID:/5EygvXIa.net
all 弩 lens

631 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 02:20:13.32 ID:RGWsK1y8d.net
FDレンズの司会者雑に合成されててワロタ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 06:48:15.24 ID:5X3+jTOrd.net
フルサイズで使える焦点距離35mmのおすすめレンズ、教えてください

633 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 08:23:02.98 ID:lQ+zRrRjp.net
マウント不問ならヤシカML35

634 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 09:29:52.85 ID:1AnTEcBRM.net
35mmて不人気よな

635 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 09:32:51.26 ID:ZtUfy6qO0.net
ML35ならY/C Distagon 35/2.8でいいんじゃないの?

636 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 09:33:55.37 ID:e5uPVmaX0.net
Angenieux

637 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 10:44:44.02 ID:7y774Jz+0.net
aps-cなら35mmって割と必須級な気がするんだけどなぁ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 10:58:14.12 ID:sXd5LIA80.net
ジュピター12
ええで。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 11:01:21.85 ID:6lsnRd3O0.net
>>637
同シリーズの50mm前後の単焦点に比べると大抵暗くてでかいからな

640 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 11:12:50.83 ID:hbAre/hJr.net
Leicaとか35と50で人気二分しているというのに

641 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 14:50:23.23 ID:vtGlXqeSd.net
MD35が好き。
入手性の良い2.8ね。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 15:11:46.97 ID:U9OIXlwlM.net
>>632
入手しやすさから言うと、ニコンの35/2。
普通に使える。
あとは、イェナのフレクトゴン。
これも普通に使える。

ヤシコンのディスタゴンは、昔、よく使ったけど、そろそろレンズに曇りのあるものが多くなってきたから、買うなら気をつけてね。
ただ、くもって収差が出始めてからがオールドレンズの本領発揮とかいう考え方もあるから、何とも言えんけどな。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 16:23:05.10 ID:tP5cjbbcK.net
ちょっと多めに出せるなら…
newFD35/2 と MD35/1.8(ロッコールでも可)

安いのなら、
タクマー35/3.5

かしら?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 20:03:25.69 ID:yDxr/rQYa.net
俺も35mmはぜんぜん持ってないから、ここでのオススメはありがたいわ。みんな詳しいからな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 20:21:06.98 ID:MaKXbt8l0.net
コンタックスT3からゾナー35mmF2.8を引きずり出してEマウントやZマウント化してほしいな

646 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 20:59:58.35 ID:K4TGrHipa.net
ど定番でイエナフレクトゴン35mmf2.4

647 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:01:30.81 ID:K4TGrHipa.net
もうちょい出せるならズミクロンR35mmf2

648 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:05:33.06 ID:K4TGrHipa.net
フレクトゴンの良いところはもちろんマクロレンズとして使えるところと色がヤシコンみたいに黄色に転ぶ事もなくGコンタックスや旧コンタックスみたいに青に転ぶこともなくただただニュートラルに濃厚でハイコントラストな色が出るところ
そして何よりハイライトとシャドーの階調が美しいこと
夕方あたりの斜めの光線が降り注ぐ街並みなんか撮るとため息が出る時がある
ボケは大して良くない、たまに煩くなる

649 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:07:29.83 ID:FAZBwBNb0.net
35mmレンズは一時人気になったことで市場から数が少なくなったという人がいる。
まだフルサイズミラーレスが少ない時に、APS-Cミラーレスで換算52.5mmの標準レンズとして使うために
人気になってよく売れたので、店舗の中古レンズ市場で数が少なくなって高くなったという説だ。

肌感覚としては十分ありえる話だと思う。
ただ今となってはフルサイズミラーレスが出揃っているので、APS-Cカメラ主体でオールドレンズをやる
画質的メリット、レンズ描写味わい的メリットはなくなった。
せいぜい同性能で比較して本体のコストが安いくらいしかない。
(フル最安はα7だが不満が多く、性能を求めるとコストは高い)
細かいことを言い出せば、色々なくはないが、ざっくり大きく見た視点ではAPS-C主体にメリットなし。

650 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:07:37.28 ID:K4TGrHipa.net
ズミクロンRの良いところはハイコントラスト、あと立体感と実在感かな
実在感、ハッとする被写体の存在感の表現はライカ全般にいえるけど

651 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:11:23.72 ID:K4TGrHipa.net
スナップや旅行写真にレンズ1つだけとなると35mm単焦点の需要は高い
標準ズーム一つって人が多いかも知れないが暗いズームレンズとはまた役割が違う
28mmじゃ実際広すぎる事がある

652 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:13:08.43 ID:K4TGrHipa.net
APS-C市場に限ると28mmレンズより24mmレンズの方が需要がありそう
35mm換算36mmになるから
28mmレンズだと42mmという非常に中途半端な画角になる

653 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:21:16.33 ID:3Pn5eGGYa.net
>>645
基本的にまだ直せる上に高騰しまくってるのもあるしでそれやる勇気のある所はないだろうな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:26:02.58 ID:qlmHYMFh0.net
FDが出ない不思議

655 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:27:02.04 ID:FAZBwBNb0.net
コンタックスTとか、その他のフィルム高級コンパクトは高すぎる。
高級コンパクトからレンズを取り出してヘリコイドアダプターに入れたら安く準広角レンズが作れるのでは?と思って
少し高級コンパクト相場を調べてみたら高すぎ。
かと言って、拘りのない普及コンパクトからレンズを取り出して改造するまでのモチベーションは保てない。
いくら高級コンパクトと言っても、フィルムだったら安くなっててせいぜい5千円と予想してたら高くて驚いた。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:34:16.09 ID:qlmHYMFh0.net
捨ててもいいtvsあったな
今度持ち出してみるか

657 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:34:24.72 ID:6lsnRd3O0.net
>>651
写ルンですは広角32mmだな

658 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:35:39.44 ID:e5uPVmaX0.net
話題が周回遅れすぎない

659 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:36:25.70 ID:XFOL6+tj0.net
大昔のガバナーシャッターで絞りリングが鏡筒に付いているようなコンパクトならまだしも
一時期流行った高級コンパクトの類はボディ側から絞りを電磁制御するものが多いので
レンズだけほじくり出しても実用的に使うのは難しいよ
ミノルタTC-1なら何とかなるかも知れないが

660 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 21:42:32.33 ID:3Pn5eGGYa.net
>>659
TC-1も絞りが円形の独特な奴だから難しいのでは
というかTC-1やGR、ヘキサーあたりならLマウント版あるしな

661 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/14(月) 23:29:07.98 ID:Us04QhJd0.net
フィルムカメラからレンズ取り出した改造マウントならレチナから取り出したヘリゴンとかヴィテッサのウルトロンとかが良いのでは
コンパクトカメラは労力に対しての見返りが?な部分が

662 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 00:26:00.34 ID:kE6wp1Yq0.net
ペンタックスが出した最初のコンパクトカメラ、オートロンAF35の35mmf2.8(5枚玉)は
コンパクトカメラ史上最高の画質を誇ってる
しかも、絞り兼用シャッター後置なので取り出しての利用が可能

663 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 00:31:17.86 ID:kE6wp1Yq0.net
個人的には、あと、一眼/レンジファイダー用の交換レンズと肩を並べることができる
コンパクトカメラレンズとしては、スメナ40mm、アグファ・センサー(コーティングが特殊)、
ミノックス35、ローライ35あたりを挙げておきたい
ただローライの摘出は苦労する

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 00:46:18.81 ID:kIW+u/Sv0.net
>>655
いやいやさすがに5千円はないでしょ
うちT3とTC-1まだあるよ
コニカBigminiFくらいなら安くなってるかも
Limitedの黒モデルある

665 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 15:12:36.83 ID:qsTndiVw0.net
あのさ、基本的に昔のれんずがでっぱってるたいぷでないかぎり
T2だのろーらい35だの薄型にまとめたれんずの画質は悪いんだぞ
あえてぶっこわして使う意味はない

666 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 15:18:34.29 ID:fz8OPG9qr.net
T2のSonnerもRollei35のSonner/Tessarも、特に薄くしてはいないだろ
あんなもんだよ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 16:52:20.57 ID:mgU+g4/MH.net
そもそもどっちも使うときは出っ張るわけで……
使う時も出っ張ってない、評価の高いコンパクトカメラというとXAとかピッカリコニカとかあたりか

>>629
T70、なんか好きで2台持ってるなあ
国内で人気のAシリーズと違ってシャッター鳴かないし、あのゆっくりした巻き上げは嫌いではない

668 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 17:11:16.12 ID:kE6wp1Yq0.net
>>665

使ったことないでしょ

頭の中で決めつけてるだけ

669 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 17:19:32.24 ID:qsTndiVw0.net
ははは

フィルムカメラだからね、誰も本当の画質なんて知らないんだよ
あのへん、みんな設計で隅のほう捨ててるよ

670 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 18:40:21.18 ID:cT1rymWy0.net
本当の画質ってなんだろうね
コンパクトカメラのレンズは基本バックフォーカス短くテレセン性も悪いだろうからデジタルも本領は発揮できてない訳だが
まあ恐らくデジタルで言う所の1000万画素辺りに合わせてチューニングしてあるだろうから今のレンズに負けないくらいバリバリ解像するとも言わんがね

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 18:51:31.13 ID:Fnf+Hqmu0.net
>>59
あなたの意見に賛成します。この現象、昔はレンズの伸ばし力があるか否か?みたいな表現でかなり限られた人の間ではたしかに語られてきました。とても古いアサカメなどを探してみるとこの話は出てきたと思います。ネガからある程度以上の大伸ばしした場合にプリント上でもはっきり確認できますね。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 18:59:34.08 ID:mgU+g4/MH.net
隅のほう捨てた残りがフィルム面全体に当たってよく写ってるんなら、それはよく写るっていうのでは
現像後トリミングしないと使い物にならないってのならわかるが

673 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/15(火) 20:34:17.12 ID:+1pjexiHd.net
>>238
このレンズからレンズヘッドを外し4x5inで撮影した素晴らしい作品を見たことがあります。かつてヒステリックグラマーの撮影を担当してた人。周辺部も綺麗、ヌケ感も素晴らしい結像でした。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 04:24:03.51 ID:nXdMZFfgM.net
>>580
多分いけるんちゃう?
天体改造なんかでローパスフィルターを普通のガラスなんかに変えてもAFは普通に利くし
ガラスの面までがフランジバックになるわけだから、カバーガラス薄くなった分だけセンサーが前に移動してると思われ

ちなみにローパスフィルターを取り除いたままセンサーを裸にすると、センサーまでの距離がフランジバックになる
なので、ローパスフィルターの厚み分だけフランジバックの長さに加算されるので無限遠が出なくなる

675 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 08:07:24.72 ID:TBz9nugL0.net
ツァイスってどうなん?
正直作例見ても何が特別なのか全然分からんのよね

676 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 09:35:30.07 ID:/5FGOPs50.net
何も予備知識のない作例を見て、「ウホッ、いい写り」と思ったら
それがあなたにとってのツァイスです

677 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 09:44:11.41 ID:P2+G/h8za.net
ツァイスは、プラセボもあるよね
俺はツァイス好きだから描写が他のレンズより色乗りや空気感が良く撮れると思い込んでるし、実際にそうなのかもしれない

678 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 10:04:31.71 ID:Hv0wQa8U0.net
>>675
昔は相対的に特別だったんじゃね
ポルシェ911は250馬力でスゲェみたいな感じ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 10:17:26.94 ID:UgsK6U040.net
Zeissは実際にプリントされた写真見ても違うよ
ニッコールも良かったけど

680 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 10:59:20.18 ID:eucdwWmm0.net
rokkr50f1.4のMC買ったんだけど、55ミリのほうのMDも気になってきた
写りはどんな感じにちがうのかな

681 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 11:00:34.80 ID:Hv0wQa8U0.net
>>680
空気感が違うw

682 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 11:21:57.26 ID:qroVse5j0.net
パワーワード:
空気感

683 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 11:29:34.26 ID:QXVcZcJX0.net
パワーワード:
気のせい

684 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 12:29:58.77 ID:eucdwWmm0.net
空気感w

685 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 12:44:38.98 ID:7Pfb2cMO0.net
スレチだが
空気感と表現するのが適切かどうか分からないが、シグマの初代Foveon撮像素子で撮った写真をモニター等倍で見ると
窓からその景色を現実に見てるような感覚になるよね
これは持ってる人にしか分からんだろうけど

686 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 13:37:03.75 ID:Hv0wQa8U0.net
パワーワード

持ってる人にしかわからない

687 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 14:49:54.63 ID:eucdwWmm0.net
機材を持ってる人にしかわからない

688 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 14:53:11.35 ID:+MRQAbWf0.net
持ってる人だけ分かることがあるのは当たり前じゃね。
実際に撮ってる人だけがこの条件は何々が厳しいな、しかし撮ったら予想に反して良かった、なんてことが分かるが、
作例だけを見てたら、元の条件が厳しかったとか分からんからな。
悪い条件なのに粘り腰を見せたのか、元々条件は良かったのかは作例から分からんからな。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 14:59:36.60 ID:+MRQAbWf0.net
例えば撮る人がこの条件だとコントラストが落ちるはず、と思って撮ったが、
意外に粘ってコントラストが高かったという場合には、このレンズは厳しい条件でもコントラストが残ってくれる、
などと分かるわけだが、作例だけ見てる人は現場のことなんて分からん。

仮に出来上がりのコントラストが良かったとしても、別にきつい条件ではなかったのかもしれない。
逆に作例の画角内だけだと厳しいように見えて、画角の外には実はヒサシがあった、なんて事かもしれないから、
実際に所有して撮ってる人だけが実感することは十分ある。

もっとも、他のレンズの経験がなければ、このレンズは他と比べて粘る、とかは分からないがな。
このスレに居る人なら、色々使ってるから、他との比較は可能だろう。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 16:19:36.17 ID:aQQshwuM0.net
>>1
絶対見ろよな
          i: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ハ
          |: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.へ.: : : : : : : : :}
          |: : : : : : : : : : : :_:, : : : : : : : :く   \: : : : : :,リ
         V. : : : : : : : :/_ `V.: :: : : : : :〉,.-、  \:: :/
         V. : : : : : ::7  .i V.: :: : :/    \  `i
          ∨. : : : : :{  Yハ |: : : ノ     / ̄,ヽ_,リ
            V. : : : :入 ヽ  !: : :|      ヽ fノ`7゙
         _\: : : :ノ゙ヽ-' |: : :|           ヽ
_____/  /ニ='´       |: : :|   /        ヽ、
        7   /.: :|       V//>   ヽ、     _,.ノ
       ∧  |: : ハ          ゝ//    `ヽ、  {
      ∧   |: : :.ハ        _'.//,       _)'´
     ∧    |: : : ::ヘ      ,.x' \'       {
     ∧    |: : : : : .\_,./.:| i\ \    .リ
    ∧     |: : : : : : /\:::| .ハ \ \__ ノ
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510886598/l50

691 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 17:43:51.52 ID:5Lvuyi9G0.net
ポートレートにおすすめの35mmのオールドレンズおしえてくれ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 17:44:47.77 ID:TtJ5gO+L0.net
>>675
暗く映ってるだけだろ

693 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 17:59:46.75 ID:6Mk/TMt5M.net
>>691
ポートレートなのに何故35mm?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 19:00:25.11 ID:dt4Jh5jW0.net
夕陽とかバックに撮るんじゃね?知らんけど

695 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 19:07:29.87 ID:P2+G/h8za.net
35mmはポートレートでも需要あるよ
APS-Cだと換算50mmになるから
という書き込みを見たことある

696 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 19:26:30.51 ID:lMelevHbH.net
ポートレート(10mm)

697 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 19:40:00.08 ID:dE0Lb/Rt0.net
まあ、今のレンズじゃ出せない味ってのは実際あるよね

オールドレンズでCinematic動画撮影する設定方法。簡単にできるTipsやスローモーションのやり方も解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=p9gWExqfU8w

698 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 20:11:26.26 ID:TtJ5gO+L0.net
>>691
NIKKOR-N・C Auto 35mm/F1.4

699 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 21:11:52.20 ID:P2+G/h8za.net
>>697
Hironいいよな。オールドレンズ好きなら、ブログもYouTubeもチェックしてる人は多いんじゃないかな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/17(木) 23:22:12.25 ID:+MRQAbWf0.net
空気感についても、687のように理論的に説明することは出来る。
期待を超えて印象的な写真に仕上がる率が高かったという経験が多い、
などというのは所有して使ってなければ分からない。
作例だけ見ても、何枚撮った内からその一枚が出来上がったかは、見てる人には分からない。
作例を見てその写真はどうとは言えるが、ヒット率なんて撮った本人にしか分からない。
もちろん、プラシーボも多いだろうが。

単純な性能だけでなく、間接的な理由もあり得る。
三脚必須のカメラだと、写真を撮る前にしっかり考えて撮っているので、
なんでもラフに撮れるカメラよりも一枚一枚に気配りが十分されているので結果的に良くなる、
などという理由もあり得るだろう。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 06:35:02.89 ID:Jy2fd9D5a.net
空気感とか立体感とかさっぱりだ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 08:12:42.54 ID:2WejDyk40.net
>>700
空気感ってコントラストの事なの?

703 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 08:31:10.46 ID:uglYJEX5M.net
空気感は空気感だよ
持ってる人にしかわからないからなw

704 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 08:33:53.27 ID:+0wNDq0A0.net
オーディオかよ

705 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 08:45:07.45 ID:2WejDyk40.net
>>703
何処に空気感の論理的説明があるのって質問

706 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:01:45.79 ID:sQ7LGsTz0.net
エア空気感

707 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:10:08.43 ID:jWlBrE5hd.net
立体感は分かりやすいけど空気感って個人によるものが大きいような…ただの曇り玉を空気感って言ってるレビューも見つけるし

708 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:16:37.38 ID:uglYJEX5M.net
>>705
空気感は論理じゃないんだよ
買えばわかるw

709 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:17:10.34 ID:jWlBrE5hd.net
687は撮った時の状況が反映されるかってことでしょ
撮った時に湿気が多かった場合、写真がそれを反映してもったりジメジメして見えるみたいな
でもそれってその場所にいた本人にしか分かりにくいよねって話じゃないの

710 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:21:35.90 ID:WTkqTx7+0.net
>>698の文章だけなら 空気感は共有できないのが論理的に説明できる と読めるけどな

期待を超えて印象的な写真なんて撮った本人しかわかんないよと書いてあるしw

711 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:25:35.88 ID:2WejDyk40.net
コントラストしか書いて無いけど

712 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:27:07.21 ID:uglYJEX5M.net
江ノ島で真冬に水着着たモデルを小道具とライティングで撮影して常夏のハワイっぽい写真を撮ったとする
商業写真のプロが技術を駆使して撮影してレタッチしまくれば本当にハワイで撮ったように見える写真はいくらでも作れるだろうし実際に作られている

しかしとあるレンズで撮影するといくらライティングで誤魔化そうがレタッチしようが冬の江ノ島だと分かってしまうとしたらそのレンズは空気感を写し込むと言えるのではないか?

713 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:39:04.29 ID:WTkqTx7+0.net
「空気感についても、687のように理論的に説明することは出来る。」

これ読んで空気感の論理的説明は? ってなっちゃう人は出てくるよねぇ

714 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:46:27.29 ID:d+ual2uY0.net
>>711
「と同じパターン」 ということ。

「お、この場所この瞬間の雰囲気いいねぇ、いっちょ撮ってみるか。
とは言え、目で見て良い雰囲気でも、写真にしてみるとその場の空気感とか雰囲気がなく、
平凡な写真でボツってのはよくあるからな・・・まあ撮るだけ撮ってみるか。」

Aレンズ、カメラ 「やっぱ平凡な写真になったな、まあそんなもんか」

Bレンズ、カメラ 「おお、あの場の空気感撮れてるじゃん。今までAで散々撮ってきたが、こうは行かなかったのに・・・やはりレンズ、カメラによって変わるのか?」

このように、コントラストのパターンと同じように、期待を超えて写るという事は理論的にあり得る。
もちろん、プラシーボもあるだろうし、Bカメラは名カメラだから、気合いを入れて撮らないとな、などと
心持ちが変わるために、結果的に良い写真になるというパターンもあり得るだろう。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 09:46:44.76 ID:t3wHEsZq0.net
>>712
漫画「スマイル for 美衣」で冬場に水着撮影エピソードがあった。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 11:03:55.20 ID:fDuEj7lA0.net
写真用語

空気感 くうきかん
様々な事を考慮して、空気感のある写真撮影を!
空気感とはその場の雰囲気(空気感)のこと。

たとえば日の出前の海辺の写真からは澄んだ空気を感じ、満開になったバラの花園の写真からはバラの甘い香りが伝わってくるようなことです。
ピント やボケ味、ホワイトバランス設定の工夫、構図などを総合的に考慮し、このような空気感が感じられる写真を撮ることを目指しましょう。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 11:07:15.83 ID:fDuEj7lA0.net
Wiki

空気感
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
空気感(くうきかん)とは芸術表現に用いられる形容の一つ。そのものが直接的に表現されていなくても、間接的な情報のみで存在することが示唆されている様子を表す。

写真表現で用いられる場合は、二次元である写真がまるで立体のように見えることを指す。[1] 被写体距離との距離に応じたコントラストの変化による空気遠近法やフォーカス面からの微妙なボケにより立体感が表現されていたり、収差によるレンズ効果が少なく現実感に富んでいることを指す。 また、特に優秀なレンズの形容に使われることがある1。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 11:07:40.44 ID:fDuEj7lA0.net
資料によって180度書いてあることが違げぇwww

719 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 11:40:52.97 ID:d+ual2uY0.net
>>718
ただの平面上の明暗情報でしかない画像なのに、本当さ、リアルさが感じられる、という意味でほぼ同じことを言っている。
180度違うは間違い。
方向性として同じ方向を言っている。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 12:17:51.62 ID:8q9osMyRa.net
匂いを写すレンズもあると言うからねぇ。屁の臭いも写るよ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 13:03:14.80 ID:zl+I8vC/0.net
>>716
つまり日の出前の海辺の澄んだ空気をリアルで感じたことのない人には
伝わらないということで、
空気感を感じられない人はリアルの体験記憶が貧相な人ということになる。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 13:32:20.55 ID:fDuEj7lA0.net
特殊小型船舶免許と2級小型船舶免許持ってるけど早朝の浜辺の澄んだ空気が感じられる写真なんてプロの作品でも見たことねぇーな
どれもこれも色が演出されてる感じしかしない

723 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 13:59:19.76 ID:nufVQzkM0.net
自分の顔を鏡で見るとおお今日はイケメンと言ってもええんちゃうか思って写真撮るとなんかちゃう。
お、富士山綺麗やん撮ったろ!思って写真撮って後で見返すとなんかしょぼい!

つまるところ差分が空気感や

724 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 14:02:04.16 ID:DQMkYKqYM.net
要は色温度のことけ?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 15:30:27.70 ID:coTekUt30.net
>>723
じゃあ、気のせいでFAだな

726 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 15:43:14.85 ID:zl+I8vC/0.net
>>724
朝方は冷調
夕方は温調
に仕上げる

727 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 15:58:18.10 ID:GOUz/f4Np.net
>>725
本人が差分がないと感じるレンズ=空気感まで写るレンズや

728 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 17:01:30.19 ID:fDuEj7lA0.net
音は加齢で高い周波数が聞こえなくなってくるが、実は色も同じで人間は加齢によって周波数の高い色が見えなくなってくる
例えば年寄りは統計的にキッチンでのボヤ騒ぎを起こしやすいが、これは加齢で周波数の高い色である青色が見えなくなってきていてガスを点火しても火がついて無いと勘違いするのが原因の一つだとされる

つまり人間は10代の頃は青みが強い(相対的に)寒色系の世界で生きていて、加齢により徐々に暖色系のセピアな世界になっていく
要するに空気感は年齢でも異なるってことやな

729 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 17:28:03.96 ID:FeKH7ilo0.net
まあ色とかって厳密には全員が全員同じように見えてる訳でもないからな

730 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 17:47:11.37 ID:GkOV3ufH0.net
> 色とかって厳密には全員が全員同じように見えてる訳でもない
偉そうに語っているが、この問題は「同じように見えているのかそうではないのかを知る方法は無い」が唯一の正解

つまり「同じように見えている」と言う奴も「同じようには見えていない」と言う奴も、どちらもただの知ったかぶり野郎
逆転クオリアは証明不可能なんだよ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 17:58:08.60 ID:+0wNDq0A0.net
今はコントラストは後からいくらでも弄れるしな

732 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 18:09:39.37 ID:GOUz/f4Np.net
空気読めよw

733 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 18:37:06.91 ID:HLTaJawU0.net
「偉そうに」とか勝手な印象追加してくる奴のレスは読まないが吉

734 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 18:43:37.10 ID:GkOV3ufH0.net
人類が決して知り得ることが出来ないとされている事を、さも知っているように言い切っておきながら
偉そうと言われたらID変えて文句言うんだ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 19:02:08.45 ID:FeKH7ilo0.net
相手がID変えたかなんて観測しようがないのに何偉そうに知ったかぶってるんだ
ちょっと落ち着け

736 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 19:11:47.55 ID:zl+I8vC/0.net
空気感って
被写体との間や被写体から奥の間にある空気が
あたかも個体(液体?)として有るような感覚
で、その個体(液体)がどういう状態と感じるか
ということだと思う。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 19:23:35.91 ID:IvV0Fd/R0.net
もういいよ

738 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 19:46:16.97 ID:+0wNDq0A0.net
低コントラストで低解像、派手なフレアやゴーストを使った写真がオールドレンズの用途であって、ツァイスだの昔の銘玉は個人の思いこみのレベルということで良いのかな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 19:59:20.52 ID:d+ual2uY0.net
1980年以前は非球面レンズ使ってないから年輪ボケにならない。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 21:31:13.18 ID:GkOV3ufH0.net
1977年時点で既に一般向け市販レンズに非球面が使われていたぞ
Ai Noct Nikkor 58mm F1.2

741 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 21:36:38.77 ID:d+ual2uY0.net
そうだね。

742 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 21:57:44.34 ID:33xJkomY0.net
まあ、どの程度の周波数の色まで見えているかは検査で把握できるけどな

743 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 22:00:55.83 ID:33xJkomY0.net
>>738
その低コントラストやフレアやゴーストが写真やフィルムで映えるのが銘玉なんじゃね
マクロスイターとか当時は設計ミスレンズ扱い(実際ミスって光学系にバグあるんだけどw)今じゃ銘玉だしね

744 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 22:08:48.89 ID:GkOV3ufH0.net
ていうか色を「光の周波数」だなんて言ってるような光学センスの無い奴のウンチクなんて、、、

745 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 22:27:58.37 ID:33xJkomY0.net
電磁波の一種だし今回の場合は説明に音波を例に出してるからね

746 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 22:30:20.74 ID:IvV0Fd/R0.net
それをいうなら波長だろ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:09:58.71 ID:33xJkomY0.net
波長ってことは周波数としても考えられるってことやで
物差しが違うだけや

748 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:11:19.39 ID:33xJkomY0.net
これは音波にも言える

749 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:19:25.85 ID:K1y4RcAUM.net
A100〜200/4入手
ムチャクチャきれいなレンズ
どこにそんなの埋もれてたんだろう

750 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/18(金) 23:43:49.14 ID:GkOV3ufH0.net
> 物差しが違うだけや
それが光学センスがないという所以
およそあらゆる光学計算の方程式において、光は波長λで扱う
常識的な基本作法

751 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:03:11.19 ID:DB22Uw+S0.net
それはセンスの問題じゃねーわw
インチとセンチメートルみたいなもんで単に設計図の読み書きを揃えるってだけの話

752 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:20:44.54 ID:KYNz3RPUr.net
それが単位の問題だと思っているあたりがセンスない
200年以上続いている世界の常識なのに
光学に限らず自然科学全般のセンスが無いわ
文系能力ってやつだね

753 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:22:06.05 ID:wQgtKawOd.net
MTFは通常周波数として扱う

754 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:23:38.20 ID:DB22Uw+S0.net
ダメだこいつ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:32:02.92 ID:ARooaiwE0.net
MTFの独立変数の周波数は空間周波数で、光の振動数の逆数の周波数とは全然違う

まともな理科教育を受けていない人って、自分に学術センスが無い事に気づく事すら無理なんだなあ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:44:24.79 ID:DB22Uw+S0.net
あのさあ・・・
人間の視覚野が老化していく過程を音波を例に説明したから周波数って言葉を選んでるわけよ。
別に設計の話してるわけでも学術の話してるわけでもねーの?分かる?どっちかって言うと医学の話な

757 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 00:56:08.18 ID:KYNz3RPUr.net
高周波になるほど検知しにくくなる物理的な粗密波を感知する器官と、波長が短くなるほど励起エネルギーが高くなる物質波を検知する器官を
ミソくそいっしょくたにしているあたりで既に科学的な思考力が弱いわ
老いたら高音が聴こえ辛くなる→老いたら紫が見え辛くなる
アホか

758 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 01:06:13.35 ID:KYNz3RPUr.net
どうせどこかのインターネッツで老化により紫が見え辛くなる、なんてのを見て
中途半端に理解したつもりになっただけだろ
老化で紫が見え辛くなると言うのは、紫の光を感知しなくなるという意味じゃないぞ
水晶体の白濁や黄変で波長の差がわかりにくくなるという事だ
高い音が聞こえないように、波長の短い色が見えないというわけでは全然ないから

759 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 01:17:27.70 ID:d2ZTueJLa.net
俺もモスキート音の種類によっては聴こえない音があるんだよな。老化だねぇ
ジジイが高級オーディオ揃えても、聴こえない音が多いのにとよく思う。レンズも一緒かな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 01:25:52.19 ID:DB22Uw+S0.net
視覚中枢の加齢変化も大多数で発生するんだが何故水晶体の白濁や黄変しか起こらないと思ってんだよwお前こそテキトーにググった手合いだろ
因みに高音が聞こえなくなってくるのも聴覚中枢の衰えだけではなく目と同じで構造的な劣化が複合的に発生した結果だからな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 01:29:17.30 ID:DB22Uw+S0.net
>>759
しゃーない。特に基礎疾患持ちは色んな要因でどんどん悪くなるしな

762 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 01:42:52.37 ID:9JoJ1YwN0.net
スクリューマウントはオールドレンズ
バヨネットマウントは現代レンズ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 01:46:38.25 ID:B8otjxwkd.net
高音が聞こえなくなるのは鼓膜や内耳が劣化して波長が短い音が拾えなくなるからだから白内障や黄変で波長が短い色を拾えなくなるのと似てると言えば似てるね

764 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 05:51:31.01 ID:HGysv9K/0.net
wahahahaha

こんだけ揉めてる時点で物事を正しく説明する能力がないって証明されてるわけでw
俺も文系だからわかるけど、物事をイメージでとらえてるからこまけえこと言うなよって感じだけど
それを理系に突っ込まれてスパッと納得させられないのが文系の限界なんだよな

わかるわかる

765 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 06:32:02.62 ID:HGysv9K/0.net
あとさあ、かたっぽが白濁や黄変って明確な理由を言ってるんだから、
それに相当する説明ができなきゃだめだろうって
細胞が衰えるから視覚だって同じだろ程度の理屈なんて誰だって言えるってwwww

それに、文系の俺でも周波数はMTFや解像度を語るときに使う言葉で、
色を語るときは波長って知ってるって。酷いwwww

766 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 08:38:05.14 ID:05DgD79b0.net
黄変ってお前の角膜はアトムかよw
俺はテレコン手術したから1.2まで復活したぜ!

767 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 09:03:05.09 ID:jcTSXFr60.net
>>753
それって空間周波数だろw
1ミリの中にある等間隔の線が何本までちゃんと写るかみたいな解像度の話であって青い色が見えにくいとかそういう話ではない
色の違いは通常波長の違いとして表すのが普通で可視光をhzで表すやつはおらんわ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 09:16:17.02 ID:9MzwIHwGd.net
>>767
いや、光学の世界じゃ使わないって言うからさ
波長の話として言った訳じゃない

769 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 09:21:15.99 ID:9MzwIHwGd.net
ってか元の話からして単に音と同じく高周波帯の色が加齢で見えなくなるってだけの話題であって原因が白内障か視神経かってのは関係なくね?

770 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 10:13:07.25 ID:jcTSXFr60.net
>>768
BAKA?

771 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 10:24:09.00 ID:9JoJ1YwN0.net
F値が高いと被写界深度が大きい
オールドレンズで許容できるのはF3.5まで

772 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 10:36:27.82 ID:QY0jSPe30.net
>>770
そもそも>>767みたいな話じゃねえってこと。話を違う方向に振ってる

773 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 10:48:33.83 ID:lie61XA90.net
横から盛り上がってるところにチャチャ入れるが
光の各種特性を扱う公式はほとんど波長を使うね、周波数でも良いけど可視光の周波数を計算せずに直ぐ言える人は少ないと思うよ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 10:49:04.58 ID:E8Vl56qxM.net
広角の明るいオールドレンズって少なくてねぇ。安価で24mm f1.4ぐらいのが欲しい

775 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 11:07:29.12 ID:GH5lmQdF0.net
>>774
少ないどころか、オールドレンズと言える古いレンズで24/1.4ってそもそも存在しなくないか?
仮にあっても、思いつかないくらいの物だから、相当な希少レンズになるだろうから、絶対に高い。
サムヤンとかで3万円とかであったはずだから、絶対そっちの方が安い。
オールドレンズで24/1.4なんていう凄いスペックがあっても、中古市場で3万円以下になるわけがない。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 11:42:21.47 ID:jDjHrmbA0.net
コンタックス時代のディスタゴン28mmf2でも10万超えてるから、広角で明るめのレンズは高いんだよな。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 11:43:09.43 ID:E8Vl56qxM.net
>>775
あったとしても希少で高価なのか... 現状で我慢しときます

778 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 11:45:27.32 ID:MnNY2Irm0.net
>>774

https://global.canon/ja/c-museum/product/fd132.html

779 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 11:48:11.89 ID:WsG9Sq9DM.net
>>774
広角レンズが広まったのって、割と最近なんだよね。
昔は「広角の1mmは血の1mm」と言われていたくらいに技術屋さんを悩ませていたくらいだから、オールドレンズで24/1.4なんてスペックがあったとして、ものすごい骨董的な価値のあるレンズになって、マニアの間でとてつもない高値で取引されることになるだろうな。
極東の田舎のパンピーごときが手を出せる価格では出回らないと思うぞ。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 11:50:09.46 ID:WsG9Sq9DM.net
>>778
調べたら、オクで36万円で落札されてた。
そんなにすごい価格でもなかったな。
知ったかしてごめんなさい。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 12:24:27.06 ID:GH5lmQdF0.net
>>780
元の文章のニュアンスが一万二万といったニュアンスだから、36万でも十分高くて、希望するような安価には出回ってないという論は正しいと思うぞ。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 14:06:30.92 ID:UtLw5KGuM.net
もともとの、高齢になると青(紫)の色が識別しにくくなる、という話。

(赤緑青の)色を感じる視細胞(錐体)は、加齢とともに減ってくる。青を感じる錐体は元から少なく、それが(全体的に)減るので余計に青が苦手となる、とのこと。

周波数も波長もあんまり関係ないですね。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 14:13:58.25 ID:UwgBfzX0F.net
常に三周遅れぐらいを走ってる奴っているよね

784 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 14:33:36.28 ID:LKQ8C7Qx0.net
オールドレンズを安価だからという理由で買う人は現行の中華レンズでも買っとけよ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 14:39:31.95 ID:SA4mq4cOa.net
なんで?

どっち買ったっていいじゃん。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 14:50:48.20 ID:nmuds4QV0.net
>>782
最初から青色(波長が短く周波数の高い色)を受け取れなくなるって話だから
加齢による結果(視界)の話をしてるだけで、過程(錐体の数とか白内障とか)の話は最初からしてないわけ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 14:53:20.68 ID:NdPuIkBAp.net
周波数くん
もういいからw

788 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 15:23:10.86 ID:6LQPmegQ0.net
認知症の典型症状

789 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 16:14:39.42 ID:nmuds4QV0.net
>>787
レスがあるんだから仕様がねぇだろ
意図と全然違うレスをいつまでもされる俺の身にもなれ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 16:20:48.93 ID:ARooaiwE0.net
> 俺の身にもなれ
わざわざ自分からバカに落ちぶれるわけないだろ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 16:22:49.20 ID:nmuds4QV0.net
>>790
俺の書き込み対するレスに俺が答えるのはお前には関係無いだろ
でしゃばるなよ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 16:24:21.11 ID:nmuds4QV0.net
それとも何か?
俺に対するレスはみんなお前の自演だから関係あるとでも言うのか?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 16:28:11.82 ID:jcTSXFr60.net
だから波長が短い光のことを周波数が高い色なんてへんてこ表現するのはお前だけってわかったろ
もういいからw

794 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 19:02:00.80 ID:i/j3pcHk0.net
オールドレンズ初心者の人って明るい単焦点が普通にあると良く勘違いしてるよね。
この前も、某中古屋で初心者っぽい人が店員さんに20mmかそれ以下でF2より小さいレンズありますかとか言ってて、
さすがに店員さんも困ってたww

795 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 19:05:21.37 ID:9JoJ1YwN0.net
まーそういうところから勉強していくんだろう
微笑ましくて良いじゃないか
そういう人たちを優しく育てていこうや

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 19:18:00.80 ID:d2ZTueJLa.net
初心者をバカにしたらいかん
俺たちも初心者だったときは無知だったわけだし、やさしく教えていきたい

797 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 19:53:28.89 ID:NuBxWDIh0.net
APS-Cだとスナップには28mmくらいがちょうど良さげだけど、明るいレンズが希少だし高いのが辛いね。程度の良い5D Mark iiが30000円切ってたし買っちまおうかなぁ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 20:05:52.18 ID:d2ZTueJLa.net
レフ機はデカくてキツイから、俺ならもうちょい奮発して初代α7を買っちゃうな

799 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/19(土) 20:15:56.19 ID:AeOUbUxe0.net
ミラーレスはセンサーが本当に汚れやすくて正直うんざりなんだ。まあ開放で撮ってれば写真の汚れ自体は気になるレベルではないけども

800 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 00:51:44.30 ID:Ij94g7Jk0.net
スーパーワイドヘリアー15mmの初代をニコン1用に買ったなあ
開放F4.5だがISOの上げられるデジカメなら暗さはカバーできた

801 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 08:39:39.97 ID:cFhhUOU50.net
>>799
ミラーレスでもSSWF乗ってれば完全解決だけど、標準装備だったパナもS5でやめちゃうし絶望感あるね
Canonのドロップインフィルターマウントアダプターの形が流行るのに期待してる

802 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 10:08:22.06 ID:i6k08OrIa.net
後から色々いじれる?
確かにコントラストも色もRAWで自由自在だが、それはDAW、DTMに例えるとプラグインによるデジタル処理なんだよ
例えば最新のRFレンズを使ってツァイス風に現像してみろって、ある程度は真似ることはできても何かが足りない

オールドレンズ ってのはビンテージアナログ機材同様、そういうデジタル処理では出せない「マジック」を持ってる

803 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 10:14:09.50 ID:o6r4RDuj0.net
なるほど。RAW現像で充分だな。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 10:19:37.68 ID:i6k08OrIa.net
いや、では何故音楽制作の現場で未だに「本物の」ビンテージ機材が使われてると思う?
発熱や動作不安定、メンテもめんどくさいのにだ
しかもそれらの音を模したプラグインも無数にあるのにだ
ぜんぶPC内で完結した方が楽じゃん、早いじゃん
でも誰もそんな事はやらない

なぜなら本物しかないマジックがあるからだよ

光学も同じ事

805 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 10:27:52.97 ID:yaeRzLAD0.net
その理屈だと、一度デジタルに変換するんだから、レンズだけアナログでも意味ないような気がする。
フィルムで撮るなら別だけど。
デジタル経由ならRAWで弄りまくればええよ。
俺はフィルム使うけどな。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 10:28:39.23 ID:YbQooTzR0.net
パワーワード:
マジック

807 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 10:44:47.34 ID:bbOD0Unk0.net
「レンズだけアナログでも意味ない」
そうなの?

808 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 10:58:19.08 ID:Ky7Pd//b0.net
>>804
デジタル処理は面倒くさい。
撮りたい様に撮って出しできればそれが1番楽だからね

809 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 11:40:46.10 ID:FkrN0FDVd.net
>>793
ん?カメラの世界は知らんけど照明や天体の世界だと普通に色を周波数で扱う場合あるでしょ?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 11:41:30.38 ID:VUXhan/7a.net
>>805
いや、それは違う
音楽の世界ではビンテージマイクプリアンプ→インターフェース→PCだ
AD/DAは理解しているか?

811 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 11:46:32.13 ID:6R0Vlh4N0.net
>>809
色温度じゃないの?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:01:38.28 ID:bbOD0Unk0.net
照明で色はLabで表すし、色温度はKだし、色温度補正量はmdという単位で表す
天体では恒星の色は黒体複写なので色温度Kで表すし、輝線/暗線スペクトルは波長λで表す

色を周波数で述べる事なんて無い

813 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:08:18.11 ID:FkrN0FDVd.net
天文学は計算時に周波数として扱う事が普通にあるんやでー

814 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:14:15.67 ID:6R0Vlh4N0.net
>>813
例えば?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:23:59.66 ID:GgDPzqZGr.net
赤方偏移もλで計算するし、天文学で電磁波を周波数で考えるのは電波望遠鏡の周波数変換回路設計ぐらいしかないでしょ
それも可視光線じゃないし
あると言うのなら一般的な公式で光の周波数を変数とした式の例を1つでもいいから出してごらんよ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:26:30.48 ID:bbOD0Unk0.net
周波数君が負けず嫌いなのはよくわかったけど
知らない事は黙っていた方がいいと思うの

817 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:31:02.19 ID:FkrN0FDVd.net
>>815
X線天文学とか紫外線天文学とかの電波天文学も可視光域まで同時に扱わなきゃならんことあるやでー

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:32:19.10 ID:FkrN0FDVd.net
あとエネルギー天文学もやなー

819 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:40:15.54 ID:GgDPzqZGr.net
結局、ただの1つたりとも例を出せない文系脳

天文学を引き合いに出したのは大失敗だな
日常生活においては時間の流れはどこに居ても不変だが、天文学的スケールになると時間と空間の等価性を意識した計算が必要になるので、波数を「単位時間」で除した周波数なんて概念は可変量の数が多くなるだけで、全く合理性が無いのだよ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:46:11.83 ID:bbOD0Unk0.net
エネルギー天文学だってw

821 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 12:53:11.61 ID:MOqyT5N9d.net
>>815
>>816
ワッチョイでバレバレなんだけど何でいちいち自演なんてメンドクサイことしてんの?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 13:01:59.26 ID:vftWm/5p0.net
周波数くんごめんなさいは?

823 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 13:02:58.47 ID:FkrN0FDVd.net
あ〜、自演か…

824 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 13:06:11.53 ID:piFoh9NU0.net
言わなきゃNGしやすかったのにバラすなよ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 13:16:23.76 ID:9Htz9s3r0.net
ワッチョイの後ろ四桁は被りやすいのだが?
被りにくいのは前四桁のほう。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 13:49:57.71 ID:bbOD0Unk0.net
下4桁はブラウザエージェント
簡単に言えば同じブラウザ使ってりゃ被る

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 14:15:40.60 ID:TmNok+vv0.net
経験的に、口論の最中にすぐ自演だとかぐぐったとか言ってくる奴は
浅い知識しか持ってない奴だから相手にしない

828 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 14:21:36.71 ID:QyCWmbmGp.net
周波数くん
ごめんなさいは?
は?聞こえないよ!

829 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 14:27:30.45 ID:piFoh9NU0.net
下四桁はユーザーエージェントからの生成
ブラウザを変更すれば変わるし他人と被る場合もある

ただし、同じ下四桁になる場合もあるってだけで同じブラウザなら必ず同じ下四桁になるわけじゃーない
そして週に一回しか変わらない

830 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 14:28:46.59 ID:piFoh9NU0.net
ここまで言えばわかるだろ
被る場合もあるけど早々被るもんじゃねーんだよ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 14:37:30.75 ID:qACulYrW0.net
早々被るもんじゃないかもしれんけど、俺被った事結構あるちなjane

832 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 14:48:20.18 ID:GgDPzqZGr.net
で、自演だったとしたら周波数君の言う事が正しくなるのかい?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 15:11:04.64 ID:MOqyT5N9d.net
周波数表記自体は間違いってワケでもないから正しい正しくない論争は不毛すぎるだろ
お前センス悪いから謝れって言ってるようなもん

834 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 15:36:49.11 ID:9Htz9s3r0.net
結構被るよ。
後ろ四桁は

835 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 15:38:40.29 ID:bbOD0Unk0.net
「天文学は計算時に周波数として扱う事が普通にあるんや」は誤りだけどな

836 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 15:42:47.03 ID:9Htz9s3r0.net
早々被らないと言っている>>830の下四桁-Gz4gを適当に関係ないオモチャのスレで検索したら出た。
探して回ったとかではなく、検索した一発目のスレでね。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/toy/1607919077/
433 名前:ぼくらはトイ名無しキッズ (ワッチョイ a301-Gz4g)[sage] 投稿日:2020/12/19(土) 12:53:15.27 ID:IY+FJCwa0 [1/2]
エボリューションドライバーってどの程度回せば覚醒って状態になるんだこれ
全然削れる気しないわ

837 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 15:50:51.99 ID:piFoh9NU0.net
探し回ってない、一発で出たってw
ベイブレードって子供のオモチャだろ。お前普段からそんなスレ見てんのかよw

838 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 15:52:51.49 ID:9Htz9s3r0.net
いや、見てないが?
適当に関係なさそうなポッとチョイスしたスレで検索することで、まったく別人がそこにいるはずなのに
それでも被ってるって話だ。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 16:01:27.76 ID:piFoh9NU0.net
適当にチョイスでベイブレードは無いわwww
なぜデジカメ板にしなかったんだwww

840 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 16:05:28.13 ID:TmNok+vv0.net
言い負かされたことなんてとっとと忘れろよ
それこそ時間が経てばワッチョイなんて変わるんだから別人になれるだろ
つまんないことで人生を浪費するな

841 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 16:06:07.12 ID:9Htz9s3r0.net
デジカメ板だと本人かもしれないだろ。
本人がいないと確定してると思われる板ってことだ。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 16:09:36.82 ID:TmNok+vv0.net
だからさあ、ここで勝ったり負けたりしてそれが人生最大のなにかになるわけ?

5chの揉め事なんて気にすんな、どうせゴミためだ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 16:09:37.24 ID:piFoh9NU0.net
このスレとニコン関係のスレにしか書いて無いから心配すんな
しかも上四桁も同じだぞw

844 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/20(日) 17:51:08.34 ID:vftWm/5p0.net
周波数くん
ごめんなさいまだ?

845 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 04:08:40.62 ID:1KKBEbkH0.net
オールドレンズにゴースト以外の意味はないという話になったら急に荒れ出したな
中古レンズ屋か?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 05:53:17.64 ID:2Zl5F7EWH.net
>>814
横レスだけど、光子のエネルギーを計算するときはE=hνだから周波数が便利なのでは
天文学というか量子力学だけど

847 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 06:31:19.60 ID:Rpm0FyBVH.net
Super Takumar 50mm f1.4を買うつもりが間違ってSuper Takumar 55mm f1.8をポチっちゃったんだけど、性能は大体一緒だよね?

848 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 08:07:30.40 ID:jHVeSNIK0.net
天文物理学やね

849 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 08:17:58.64 ID:IbefjmzfM.net
>>846
色を表現するのに周波数使うのか?
バカだろお前

850 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 08:19:02.23 ID:hSdm8rl1r.net
光子の運動量や光電効果、コンプトン効果あたりは初等量子力学だよ
なんだよ「天文物理学」って
ほんと理科に疎いなあ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 08:21:36.86 ID:iT0Bo2yPM.net
天文学スレでやってくれ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 08:41:17.22 ID:jHVeSNIK0.net
>>850
こーゆーの
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%93%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6

853 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:01:21.76 ID:hSdm8rl1r.net
見出し語5文字を声に出して読んでみろアホ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:12:43.46 ID:jHVeSNIK0.net
はあ
天文学及び宇宙物理学の一分野ってことを理解してくれたらそれでいいよ
英語ならastrophysicsなんだから日本語が天文でも天体でも些細なことだし

855 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:36:17.93 ID:rtjydLEr0.net
次の患者さんどうぞー

856 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:37:36.91 ID:hSdm8rl1r.net
「天文物理学」って書いて何ら違和感を覚えないあたりが文系脳なんだよ
おまけに光電効果が「天文学の一分野」とか言っちゃうあたりもね
周波数君さ、正直高校物理の時点で既についていけてなかったよね。隠してもわかるよ
理科に弱い事をなじってるんじゃないよ
知りもしない事をドヤ顔で語ってるのがみっともないと言ってるの
そんなエセ理系を気取ってハッタリが効くのは、お前さんと似たり寄ったりのレベルのお友達の間だけだって気付けよ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:39:39.54 ID:MYgeRpWWa.net
空気とか立体とかブランド品信仰の宗教だなw

858 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 09:49:19.60 ID:jHVeSNIK0.net
>「天文学の一分野」とか言っちゃうあたりもね

どうぞー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%93%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6

859 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 10:15:12.67 ID:hSdm8rl1r.net
光電効果が「天文学の一分野」とか言っちゃうあたりもね

何言われたかすら理解できていないんだ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 10:19:56.49 ID:R5uimc7lH.net
周波数くん
ひっこみつかなくなっちゃったの?
見苦しいからはよごめんなさいしなさい

861 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 11:55:58.53 ID:1KKBEbkH0.net
電波ゆんゆん

862 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 12:17:16.95 ID:n1UdP7ZRK.net
>>774
newFDで24のLも確かそうだった筈。
2.8→2.0→1.4の3兄弟で揃えていたかと。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 12:25:07.97 ID:MYgeRpWWa.net
空気ゆんゆん
立体ゆんゆん

864 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/21(月) 12:25:24.46 ID:5IeC2jH90.net
>>847
スーパータクマ55mmは広いイメージサークルがあるらしく、フジのGFXシリーズでもイケるそうだ。もっともそのシリーズを持って無いと意味ないかもしれんがね。

https://blog.goo.ne.jp/shanghai_eye/e/430de0e69fedd55839cd9ebd62e03b3b

865 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 03:07:33.65 ID:Q7dtEAJU0.net
>>774
nikkor 24mmm f2
kiron 24mm f2
vivitar 24mm f2

24mmという画角はAPS-Cで35mm相当、フォーサーズで50mm相当になるので今後28mmや35mmより値が上がると予想

866 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 03:47:06.86 ID:ik41uRuh0.net
オールド24mmをAPS-Cで使うのはギリわかるが、マイクロフォーサーズで使うのはナンセンスすぎる。
まあ、オールドレンズで撮ったぞ、という気持ちのために使うって意味ならあるが。
フルサイズミラーレスがなかった時代にはそういう撮り方もあった。

なぜなら、その辺のオールドレンズの時代には、そこそこ無理なくレンズを作れるのが28mmとF2.8までが
狙い目というか、良いレンズが作れた時代。
24mmというのはやや無理していて、しかもF2.8じゃなくてF2まで明るくしていると二重に無理をしている。
フルサイズの撮像面に24mm画角を届けるという目的のために細かい事には目をつぶって作っていた。

当時のカタログからレンズ構成図を、50mmから、35mm、28mm、24mmと横に並べて見ていくと分かる。
レトロフォーカスのパワーを与えるための屈曲の大きな前玉レンズがどんどん増えて行く。
そうやって無理してようやく達成した24mmなのに、換算画角48mmで使うというのは無駄すぎる。
なんのためにレトロフォーカス前玉を無理やり追加しまくったのかって話になる。

一方、オールド50mmというのはダブルガウスで無理なく作れて、各社がしのぎを削って高性能になっていた。
フルサイズミラーレスにレンズ構成を無理なく作った50mmを付けたほうが良い。
本体にフルサイズが楽に買える時代なのに、50mm画角をオールド24mmから作り出そうとすることはナンセンスすぎ。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 04:06:08.59 ID:v9T9suoBK.net
>>865
nikkorはまだ探してどうにか成るけど…kironとvivitarに関してはタマ数から言ってお勧め出来ないしなぁ。
お値段も作例が無いに等しいから色気づいて高値にしてもホイホイ買われる物でも無いからね。少なくともフィルム時代に使っていて知っている人向けなレンズだと思うよ。

後は今更フォーサーズで使用とかしないでしょう(´・ω・`)中古ならAPS-Cやフルでも低い予算で選び放題なんだし。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 08:30:16.65 ID:xkrUNY4nr.net
MFTに昔のSLR用レンズを付けるなら望遠だよな
捨値で転がっている135mm2.8がnearサンニッパになる

869 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 10:03:40.21 ID:e5f8yNSr0.net
実質クロップだけど

870 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 10:11:29.54 ID:xkrUNY4nr.net
135mmなんてレンズ、ライカ判で使っていてもクロップしてるようなもんだろ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 11:46:09.61 ID:7UuRy3+va.net
え…?


え?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 12:55:16.62 ID:ik41uRuh0.net
サンニッパにはならん。
ボケ量換算270/5.6だしな。
イメージ的には、フルサイズ200/4あたりの、こちらも捨て値で転がってるやつと出来上がりの質的に被るイメージ。
フルサイズで200/4で撮ってちょいクロップで270相当になるから、解像としては大差ないか、高画素モデルならフルの勝ち、
フルサイズのほうが圧倒的にノイズが少ないので、マイクロフォーサーズに135/2.8で撮ったのよりフルサイズのほうが圧勝。
200/4は捨て値だし、135/2.8と比べてもそんな大きくないので、フルサイズと200/4を持ってるのに
あえてマイクロフォーサーズと135/2.8を持って行くことはない。
ギリギリまで持ち運びのサイズを落としたい場合に135&マイクロフォーサーズもなくはないか?程度でしかない。

当然、フルサイズとサンニッパに比べたら、比較に出すのも気が引けるほどの差

873 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 13:00:00.56 ID:xkrUNY4nr.net
電卓叩きながら写真撮ってんの?

874 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 13:04:58.38 ID:ik41uRuh0.net
いや、実際に撮ったものを見て言っている。
元々オールドレンズに入って行ったきっかけが、オールドの135/2.8が安いので
ちょっとした望遠が必要な時に、これ使えばいいんじゃね?って理由で使いだしたのがきっかけなんだが、
そのおかげで色々と比較したりした。
200/4も捨て値で転がってるので、簡単に比較できる。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 13:35:26.33 ID:BAISQcq5M.net
オールドの135や200は安いけど俺の腕だとIBISないとEVF内で画像がブルブル震えるわ
SS上げればブレないけどね
まあ昔はISなんてなかったので望遠は三脚必須だったのも頷ける

876 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 13:44:26.25 ID:xkrUNY4nr.net
三脚つかったらいいじゃん
フルサイズのサンニッパ載せるならクイックセットの3段とかになるけど
MFTに135mmならベルボンの脚捻ってシャキシャキ伸ばすやつで済んじゃうじゃん

877 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 14:39:49.46 ID:5opmHbNzM.net
開放でISOガン上げで気合いで手持ち

878 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 17:35:02.18 ID:e5f8yNSr0.net
壁や柱で支える

879 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 17:51:11.25 ID:78Y4PCwe0.net
ボディ内手ぶれ補正無いと無理だろ
FD300mmF4Lが600mmF4で手持ちで軽々
MFTでないと無理な世界
フルでロクヨン何キロあると思ってんだよ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 17:52:48.81 ID:78Y4PCwe0.net
収差が4倍になるのでオールドレンズでもクソみたいなのは使わん方が良い
ゴミレンズはフルサイズ向き

881 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 17:54:40.30 ID:xkrUNY4nr.net
すごい、本当に全くなに言ってるのかわからないわ
たまにテレビニュースで聞く「わけのわからない事を言っており」ってのは、こういう状態を指してるんだね

882 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 18:28:26.28 ID:qIAnktuX0.net
>>880
中心しか使わないなからそうでもないんじゃね?

っていうかオールドレンズの魅力は周辺だと思ってるから
小さいセンサーで中心だけ使うってのがわざわざオールドレンズ使う意味有るのかって感じ。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 18:31:34.46 ID:X5aCyaa/0.net
>>876
そこまでして安オールド望遠つかうモチベーションはねえわ
価格の低さがそれを物語っている
たまにジャンクで拾って数回使って防湿庫の肥やしになってるわ
売っても二束三文だから溜まる一方
欲しいならやるよ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 18:36:33.67 ID:ik41uRuh0.net
>>879
300/4の中央をクロップしただけだから、600/4にはならん。
高画素フルサイズで300/4を撮った後に2倍トリミングしたら、600/4になる。わけはない

885 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 21:17:09.00 ID:5xk16U/i0.net
面倒くさそうな人だな
リアルで会話する人はうんざりしてるんだろうな

886 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 21:27:17.52 ID:l4GQ3ytH0.net
いるよね
ちょっと聞き齧った間違った知識をひけらかして失笑されるやつ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 21:29:43.88 ID:ik41uRuh0.net
そもそも、ここはそういう話をするスレって理解してる?
レンズのスレで、レンズについてどうこう言ったら、面倒でうんざりって、なんでここにいる

888 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 21:35:15.01 ID:zSXox3VTa.net
こいつらが人格攻撃しかしかできないのは、
ニッコールレンズの前スレで大恥かいて
翌日まで衆目シカトの中、火消しをせざるを得なかったせいだと思うよ。
内容も近いんだ。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 21:55:56.42 ID:0wdBdJor0.net
句読点の使い方的に自演かな

890 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:03:47.11 ID:5xk16U/i0.net
>>887
ここは人の揚げ足を取るところじゃなくて情報交換や意見交換するところだからね
ここに限らず相手の言葉の意図を汲み取って会話するってことはどこでも当たり前の事なのよ

まー、5ちゃんねるなんて刺すか刺されるか殺伐とした雰囲気が良いんだって人もいるかもしれないけどね
ちょっと隙見せたら後ろから刺してやんぜ、ってスタンスなのかな

891 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:33:04.00 ID:pmAsYQlPd.net
ペンタックスQなら109mmで600mm相当
135mmF2なら換算742.5mmF2までいけちまうんだ
オールドレンズは標準域以上ばかりになるからお薦めはできないが

892 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:45:02.46 ID:ik41uRuh0.net
>>890
揚げ足取りじゃなくて情報交換や意見交換してるが?
300/4をクロップしてるだけだから600/4になったわけじゃないぞ、は揚げ足取りではなく正常な意見交換。


>>879
>フルでロクヨン何キロあると思ってんだよ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:50:29.19 ID:Bgh53DZS0.net
普通に相手の意図をくむなら、

600mmf4にはなるが、フルサイズのボケ量はえられんぞ

っとなるはずだけど、ここは自分の主張した部分だけで切りあうから病気なんだよ

894 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:55:41.66 ID:5xk16U/i0.net
>>892
意見交換になってないでしょ
ただ揚げ足取ってるだけ
相手の言いたいことに対して何も意見を書いてないよね

895 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:58:54.07 ID:ik41uRuh0.net
>>893
相手の意図を汲んだ上で、その意図の期待してるロクヨンの結果はまったく得られない、かすりもしない、
という意図を込めて、ならないと返したんだよ。

きちんと相手の意図を汲んだ上で、こちらの意図を込めてあえてそう書いたってわけ。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 22:59:49.95 ID:5xk16U/i0.net
もう病気だな
会話にならないし相手するだけ無駄だわ

897 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 23:00:39.60 ID:ik41uRuh0.net
>>894
なってるよ。
相手は600mm相当の画質を期待している。
その期待は外れてるぞっていう意味を込めて返している。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 23:01:20.31 ID:ik41uRuh0.net
>>896
よし、もう書くなよ。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 23:32:25.94 ID:Bgh53DZS0.net
はあ……
相手の期待する画質ではなくて自分基準の画質だろ

コミュニケーション不全のビョーキ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/22(火) 23:36:12.23 ID:Bgh53DZS0.net
あ、わかった!

600mmf4っていうワードでうん十万もする大砲の画質を頭の中で設定したわけか
うわ〜〜〜〜〜〜あたまかてぇええええええええ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 01:44:44.48 ID:6AlFFTKld.net
このスレでずっと誰かの揚げ足取りだけしてる奴·····うちの会社にも似たようなのが居るわ
同僚全員から嫌われてる

902 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 04:46:11.58 ID:trQrKRVN0.net
>>900
これらの文章中に、画質への期待は込められてない、ってことにしても無理筋。
文章には、期待感が込められていると読み取るのが自然。


>捨値で転がっている135mm2.8がnearサンニッパになる

>FD300mmF4Lが600mmF4で手持ちで軽々
>MFTでないと無理な世界
>フルでロクヨン何キロあると思ってんだよ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 04:54:54.96 ID:trQrKRVN0.net
>>901
普通に、そこは訂正すべき、って部分に訂正の突込みしてるだけ。
5ちゃんねるで、「ID真っ赤www」 という煽りは正しくない場合がある、という注釈があるが、それに近い。

5ちゃんで、もし変なことばかりを言うやつがいたとして、それらに正常に反論を書いていたらID真っ赤になったりするが、
ID真っ赤の人がおかしいわけではない、という注釈があるが、それと同じで、
突っ込みを受ける文章を書くやつがいたら、正常な突込みを続けていただけで、揚げ足取りうんぬんは正しくない。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 05:06:13.77 ID:trQrKRVN0.net
たとえばレス番号数的に近いところで言うと、ワッチョイの下四桁が同じ人がいて、自演認定してる書き込みがあったので、
下四桁は普通に全然被る、って指摘したレスとかな。
おかしい書き込みに普通に突っ込み指摘してるだけで、全然揚げ足取りではない。

前のほうで突っ込みを受けたやつなのかもしれないが、そんなことを書く方の責任であって、
突っ込みしてるほうが、揚げ足取りヤー なわけではないね。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 05:13:23.41 ID:k5fL3yXa0.net
揚げ足取る以前に何言ってるかわからんわけで、

906 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 05:31:30.00 ID:trQrKRVN0.net
>>905
これで理解できないって、読解力がやばいぞ?

>>821で他人を自演認定してるやつがいるだろ。
ワッチョイの後ろ四桁が同じという理由でな。
その819に対して、後ろ四桁はよく被るぞ、って俺が突っ込みをした。

突っ込みをされることを書くやつが悪いのであって、
別に俺が、揚げ足取りマニア、なわけではない。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 05:50:30.41 ID:k5fL3yXa0.net
お前さん、他人に物事を伝えるための文章を作る能力が絶望的に無いわ
自分の書いた文は完璧で、わからん奴は読解力が無いと思ってるんだろ?

908 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 05:59:02.44 ID:trQrKRVN0.net
>>907
>自分の書いた文は完璧で、わからん奴は読解力が無いと思ってるんだろ?

いや全然?
特に、「過去にこういうやつがいて、それにこう返した」、という例を入れると、時系列が前後するので
分かりやすく書くのは難しいが、それは仕方のない事だ。
構造的な問題であって、仕方ない。
特に5ちゃんねるは、その場その場でサクッと文章を書いて次々と書き込んでいくから、
まあ、時には分かりにくい文章にもなる。

あとは5ちゃんねるでは文章を省略すると、省略した部分をわざと悪い方に解釈して反論してくるやつがいるから、
俺はわざと省略せずに全部文章内に入れて説明するようにしている。
そうするとゴチャゴチャして分かりにくくなりやすいが、曲解の反論をつぶすためにそうしている。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:02:15.51 ID:trQrKRVN0.net
ただ、さすがに902で 「何言ってるかわからんわけ」 は「ない」。
過去と現在が混在してやや分かりにくいと言えるが、これで読めないのは読解力なさすぎ。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:02:58.86 ID:71mB27E30.net
>>884
画角は600mmと一緒だが

911 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:06:12.92 ID:71mB27E30.net
600mm使ってボケ量多い方が良いとか病気かよ
深度なんぞいくらあっても困らん超望遠で
写真撮ったことあんの?

912 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:07:54.96 ID:71mB27E30.net
ロクヨンって100万越えてるイメージだが何十万とか言ってるヤツはヤフオクでジャンク漁りしかせんのか?

913 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:11:57.38 ID:trQrKRVN0.net
>>911
深度の話じゃないね。
画質を期待してるような文章だがそれはない、という話だ。

「画質を期待してる文章ではない、純粋に画角のみを表現した文章だ」、という反論は無しな。
この文章は、自然に読めば画質を期待しているし、そもそも俺の突っ込みは、
「もし画質を期待してるとしたら、それはないからな?」 という主旨の、釘刺しに近いので、仮に期待してなくても成り立つ。


>捨値で転がっている135mm2.8がnearサンニッパになる

>FD300mmF4Lが600mmF4で手持ちで軽々
>MFTでないと無理な世界
>フルでロクヨン何キロあると思ってんだよ

914 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:16:16.11 ID:k5fL3yXa0.net
> この文章は、自然に読めば画質を期待しているし
書いてもいない事を勝手に解釈し、書いてある事は理解しない
バカの典型

915 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:21:23.49 ID:trQrKRVN0.net
>>914
濃い。薄い。の話になって来るが、少なくとも期待感は込められているわな。

それに対して、釘刺しとして、「もし画質を期待してるとしたら、それはないからな?」 という主旨の、
釘刺しを入れておいたという事だ。
匂わせに対して、 「言っておくが○○だからな?」 は全然許される。

916 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:34:32.66 ID:71mB27E30.net
600mmの画質ってなんすか?
135版の600mmという数字に画角以外の意味があんの?
600mmの画質が何か定義頼むわ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:52:52.52 ID:trQrKRVN0.net
>>916
ふわっとしたイメージ的な期待感だね。
誤解を恐れずに言うなら解像。
「サンニッパになるぞ、ロクヨンになるぞ」 と言う側が、漠然と期待感を持っている。
明確な定義はない。

こう言うと、「ゲスの勘繰りで相手が期待感を持ってると決めつけるなんて、悪だ」 と反論してくるだろう。
いや、この文章↓は、純粋に画角のみじゃないだろ。 あと、そもそも俺の言ってるのは釘刺しだからな。 問題ない。


>捨値で転がっている135mm2.8がnearサンニッパになる

>FD300mmF4Lが600mmF4で手持ちで軽々
>MFTでないと無理な世界
>フルでロクヨン何キロあると思ってんだよ

918 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 06:56:39.72 ID:71mB27E30.net
私の言う「600mmの画質」とは、ふわっとしたイメージ的な期待感である。
また誤解を恐れずに言うと「600mmの画質」とは解像である。


誰か通訳頼む

919 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 07:50:45.52 ID:n3zBGwb+M.net
無駄な書き込み増やすのやめてよー

920 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 08:08:26.93 ID:yQJ1YUZKr.net
旧い58mmF1.4をライカ判・APS-C・m4/3で使ったけど、それぞれに趣があるもんだよ
ガシツガーなんて言ってる人が、なんでオールドレンズスレにいるんだろう?
とにかくお金をかけずにレンズを買い揃えたい、という事なのかな

921 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 08:24:10.97 ID:YW9n9GNhp.net
>>919
NG IDでスッキリ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 08:56:57.74 ID:6AlFFTKld.net
ネチネチしつけえ

923 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 12:58:35.75 ID:lc8S+06s0.net
>>920
それってトリミングと違うのか?

924 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 13:02:36.93 ID:trQrKRVN0.net
>>918
>私の言う「600mmの画質」とは、ふわっとしたイメージ的な期待感である。

違う。
以下の文章は、ふわっとした期待感を持って、サンニッパになるロクヨンになると言っているので、
ならないぞ、という話。
俺が、ふわっとしたイメージ的な期待感を持っているという話ではない。
以下の人が期待感を持っている。


>捨値で転がっている135mm2.8がnearサンニッパになる

>FD300mmF4Lが600mmF4で手持ちで軽々
>MFTでないと無理な世界
>フルでロクヨン何キロあると思ってんだよ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 13:05:07.63 ID:71mB27E30.net
>>924
だから質問に答えろよ
600mmの画質とは何ですか?

926 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 13:13:56.89 ID:trQrKRVN0.net
>>925
解像。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 14:36:59.49 ID:yQJ1YUZKr.net
>>923
違うね

928 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 14:43:44.80 ID:71mB27E30.net
>>926
具体的に数値で答えてくれよ
主観で言われても

929 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 15:15:11.08 ID:xVOMFIkFM.net
普段まず使うことはないと思うけど600mmのオールドレンズとか試してみたいな。年末年始のアメ横とか大混雑する参道辺りで

930 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 15:17:49.05 ID:trQrKRVN0.net
>>928
解像度ミリ200本のレンズをフルサイズで使うと幅あたり7200本の線が撮像面に届くが、
マイクロフォーサーズだと、画面上の幅の本数が7200本から3460本にまで落ちる。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:08:58.99 ID:44o1SJQZM.net
>>929
200mmのタクマーで適当に撮った
https://i.imgur.com/2ZalHdo.jpg

932 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:21:09.95 ID:lc8S+06s0.net
>>929
10年以上前だけど

https://i.imgur.com/eHfVbH2.jpg

https://i.imgur.com/Xhmqu5w.jpg

https://i.imgur.com/0w5XOVF.jpg

933 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:22:45.22 ID:Z48nRhyVM.net
>>931
200でこれなら600とかどんくらい詰まってんだろ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 17:41:50.23 ID:cyJSvmhv0.net
>>931
左上のパスタとピザの店の味はまあまあだったよ
サイゼよりはうまかったけど

935 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 19:32:58.86 ID:eJd6JGCMa.net
なるほど皆さんマイクロフォーサーズ機で広角のオールドレンズを使う意味は無いと
オールドレンズ の価値はボケと周辺描写というならそれもそうでしょうね
フルサイズミラーレスをぽんぽん気軽に買える経済力なら良かったんですがね
今はなんとかEOS-RPしか持ってません
A7CやLUMIX S5欲しいですが気軽に買えるかと言うと
それとオールドレンズと画素数問題は結局決着ついたんですかね
24MP以上の画素数のセンサーにはオールドレンズの解像が追いつかなくて描写が悪くなる云々ってやつです
newFDやライカRレンズくらい新しいオールドレンズなら24MPも対応できそうですけど
それを考えるとα7S系や古い機種ですがX-T1あたりがオールドレンズ 母艦としては最適解かと思うのですが

936 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 19:41:08.40 ID:eJd6JGCMa.net
24mmf2.8レンズをAPS-Cで使うと35mmf3.5相当、MFTで使うと48mmf5.6相当と考えていい?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 19:42:41.60 ID:lz1+e8iq0.net
>>935
描写描写いうなら普通にフィルムボディを買えばいいのでは?

938 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 19:44:01.04 ID:eJd6JGCMa.net
って考えるとせっかくフルサイズなんだし今持ってるRPをもっと活用しろよとも思うんですがいかんせん描写と色が好きではなく
1/2500あたりから露出ムラやボケ欠けが現れますし
当面オールドレンズはX-T系で行きますわ

939 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 19:45:56.84 ID:eJd6JGCMa.net
>>937
フィルムの色は好きですが低解像と粒子が好きじゃないんですよね
中判ポジは興味ありますけど
いや、その前に維持費とか、描写以前の話でフィルムはやらないです

940 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 19:49:22.47 ID:lz1+e8iq0.net
何のためにオールドレンズ使ってるの?
描写性能求めるなら普通にデジタル用のレンズ使った方がいいわな
オールドレンズなんてクラッシックカーでレース出るみたいなもんやぞ
それが楽しいからそうしてるだけで新車買えないからクラッシックカーで新車に肉薄したいとか無理ありすぎ
学生?

941 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 19:59:16.74 ID:pYRdv5lEF.net
fは変わらんぞ。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 20:02:38.82 ID:zmMEWfv70.net
古いレンズを使う以上は自己満足で好きに楽しめばいいのであって
ここでいちいちうるさいことを言う連中がオールド使う人間の総意じゃない
と言っておくよ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 20:04:27.37 ID:k5fL3yXa0.net
徹底的にローコスト狙いでのオールドレンズもアリだと思う
たとえば初代Nex-5の並品中古にジャンク箱から拾ってきたワンコインの50mmF2
もしくは1,100円均一ワゴンの28mmF3.5か35mmF2.8
マウントアダプターはebayで$10ぐらいで調達
総予算\5,000で始める写真ライフ
そういうのもぜんぜんアリだと思う

944 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 20:05:39.58 ID:nDseWdSB0.net
>>935
24MP程度ならまず問題ないぞ
40MPとか60MPとか行くと怪しいが
フジXの場合カバーガラス厚いからそっちのが問題

945 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 20:18:38.41 ID:t21BkwOu0.net
フィル厶ボディ欲しいけど、バシャバシャ撮りまくってSDカードに保存するのが当たり前になってる世代には辛いよ

946 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 20:26:49.41 ID:J9paclpld.net
デジタル世代だけど色いじるの楽しくてフィルムカメラ買ったよ
スキャンして転びまくった色をちまちま補正するのもまた楽しいよ
少数派かも知れないけど。

オールドレンズ自体は、動画用途でマニュアル単焦点の球数を手頃に揃えたかったから買い集めたのがきっかけ。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 21:57:49.57 ID:fEYTX2Uo0.net
>>935
イギリスのメーカー、CookeOptics社が1930年に発売したレンズ、SPEED PANCHRO(スピードパンクロ)32mmで撮影された6K映像
https://www.youtube.com/watch?v=QeS5_Rm78IQ
高い解像感とコントラストの低い絵、美しいボケで人気のレンズシリーズ
ここ、世界で初めてズームレンズを量産したメーカーなんよな

948 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/23(水) 23:51:11.72 ID:trQrKRVN0.net
>>935
>それとオールドレンズと画素数問題は結局決着ついたんですかね
> 24MP以上の画素数のセンサーにはオールドレンズの解像が追いつかなくて描写が悪くなる云々ってやつです

気にする必要なし。

勘違いしてるようだが、高画素で撮ると、普通画素のカメラよりも悪くなるわけではない。
単に高画素のほうが拡大する余地があるというだけ。
写真全体を表示して鑑賞する状態において、高画素であるからといって不利益は生じない。
ただし高感度時のノイズ量は少し多いが、それは細かな話であって、気にしなくていい。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 04:19:52.47 ID:4pIlL0K0aEVE.net
2400万画素でおさえこまれてしまうオールドレンズの性能をすべて引き出せる4200万画素のほうが良いと思う
けど、好きなの使えばいいよ。ためせるならどっちもためして、好きなほう使うのがベスト

950 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 05:33:45.87 ID:qQLzH6l+0EVE.net
たとえばミリ200本の解像度を持つレンズがあるとして、
200本までは純白の紙にロットリングで線を引いたようにくっきり解像し、201本目で全てのコントラストを失い灰色一色になるというわけじゃない
サンプリング周波数は高ければ高いほど良い

951 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 06:56:53.31 ID:6VWE7C6SaEVE.net
>>947
世界初の民生用ズームレンズってフォクトレンダーのズーマーじゃないの?

952 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 07:20:08.28 ID:fqkoawNU0EVE.net
>>951
世界初の量産ズームレンズは1932年に発売したCooke Varo-Panchro 40-120やと思ってたわ

953 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 07:37:07.76 ID:gL/hxS8zrEVE.net
ベルハウェル・クックのバリオが世界初かどうかは判らないが、最初期のズームであることは間違いないね
ズーマーが世界初とか言われている場合もあるが、スチル用のカメラ交換レンズとしては世界初という意味

954 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 07:39:02.12 ID:72FWIUsNaEVE.net
ALL怒LENS

955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/24(木) 07:57:42.37 ID:gL/hxS8zrEVE.net
クックの言う【量産】世界初ってのもなんかウサン臭いところではある
たぶんベルハウェルの販路で小売価格を提示して売ったという意味なんだろうけど、1930年代の活動写真機材市場なんて知れているので、実態はほぼ受注生産みたいなもんじゃなかったのかな
間違ってもヨドバシに並ぶニコンやキヤノンのレンズのような「量産」ではないと思う

956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/25(金) 18:19:24.41 ID:2b8GD9tIaXMAS.net
クックはシネ用ズームじゃないの?
にしても1930年代で3倍を実現してるのは驚異的だが

957 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 10:51:47.33 ID:cjMqb8CI0.net
スチル用はバリフォーカルレンズばっかりでズームレンズは最近まで発売してなかったよ
SONYのもズームレンズは動画用ばっかりだしニコンもZになるまではバリフォーカルレンズばっかし

958 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 12:48:26.12 ID:DW2mLnTJr.net
> ズームレンズは最近まで発売してなかったよ
半世紀以上前からある
あ、あんなものはオレに言わせりゃただのバリフォーカルだ!というちんけなスノビズムだった?

959 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 13:36:26.41 ID:/pbdfQUDd.net
具体的にはどれがスチル用のズームレンズだったの?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 13:39:11.72 ID:hyyUwUag0.net
バリフォーカルだズームだって言葉が飛びかうとスレが途端に初心者っぽくなるよな
カメラ機材に興味持って早い段階でドヤ顔でうんちく語れるワードだからな

961 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 14:45:50.85 ID:U0+3qsrH0.net
>>960
自演は要らないんでさっさと答えてちょ

962 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 14:52:39.42 ID:DkweW307d.net
ツァイスにあるよ
シネツァイスの流用だけど

963 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 14:56:46.96 ID:DkweW307d.net
そもそもピント位置ずれて困るのは動画時だけだし録画機能搭載されるまではバリフォーカルで十分だった

964 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 18:54:24.76 ID:TIf0cHsY0.net
スチルカメラでバリフォーカルレンズなんてのが付いているのはAFズームコンパクトカメラぐらいだろ
SLR用交換レンズでバリフォーカルなんてのはほとんど無い
ほぼ全てズームレンズ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 19:45:46.35 ID:cCeQRlIua.net
>>964
逆、自分の使ってきたレンズでズームと言えるのはニコンのマクロズーム位だな
カタログ上でもズームしてピントが狂わないと謳ってた(他は狂うと言っているような事)
オートフォーカスでスチールならバリでも問題ないしコンパクトにも出来る
動画で満足なレンズだとフジのレンズが有るがあの大きさと価格に成る

966 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 19:58:53.02 ID:TIf0cHsY0.net
「あんなものはオレに言わせりゃただのバリフォーカルだ!というちんけなスノビズム」そのまんますぎでワロタ

967 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 20:24:29.47 ID:aVr+4C7Za.net
罵詈フォーカル

968 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 20:28:02.23 ID:5EuiYNq50.net
しかしオールドレンズも怪しい商売になってきたなあ

古いレンズで撮っているというだけでへたくそな写真家
ひたすらコピペで専門家きどりの中古屋とWEBサイト
ろくなスキルもないのにハッタリだけは一人前の修理屋
間違った知識を交えて電波感想垂れ流しのアマチュア

969 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 20:39:24.00 ID:TIf0cHsY0.net
と、口先だけのニワカが語っております

970 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 20:42:19.92 ID:ElHDODpKa.net
フローティング機構のあるレンズにマクロアダプターは厳禁ってどういう意味?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 22:51:06.98 ID:5EuiYNq50.net
中間リングのこと言ってる?
だとしたらフローティングの動きと実際の撮影距離が合わなくなるからだけど

972 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/26(土) 23:16:13.59 ID:FacDzlBQa.net
フローティングって、ピントリングに表示された距離に応じて
内部でレンズの配置が微妙に変化して、収差を抑えるようにしてるわけじゃん。

中間リング入れたり、妙なAFアダプター突っ込んで、ピントを合わせれば、
先の収差を抑えるための微妙な移動は無視されちゃうじゃん。
性能ガタ落ちでも文句は言えないわなw

973 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 09:25:25.58 ID:VB1biPZN0.net
普通のマウントアダプターでも、オーバーインフになっているのはフローティングに影響するよ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 18:50:54.82 ID:9c0PohsCH.net
最近死んだ安原製作所の人が、そういう理由でコンタックスAXをボロクソに言ってたな

975 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 18:57:25.58 ID:boQcPnJea.net
つまりフローティング機構のあるレンズを使う時はいい加減な中華アダプターではなくレイクォールとかしっかりしたアダプター使えって事ですね

976 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 19:06:44.41 ID:iieOax2Wr.net
しっかりしたアダプターであってもオーバーインフ気味にしてあるのが普通
シビアに追い込みたいのなら黒ケンか何かをシムちして、個体ごとに追い込んでやるしかないよ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 21:42:55.94 ID:hT+fHTNM0.net
オールドでフローティングなんて少数派だからほとんど関係なさそうな話

978 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 22:14:10.06 ID:iieOax2Wr.net
近距離収差補正って一眼レフ用レトロフォーカス広角が出てから割と早くに実用化してるよ
24mmクラスよりワイド側のレンズでは珍しいものじゃない

979 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 22:33:07.74 ID:OHqpqOf/0.net
型番は?

980 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 22:37:36.55 ID:LLzNXXEVK.net
ロッコールやnewFD辺りならフローティング採用のも有るですな。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 23:29:28.19 ID:hT+fHTNM0.net
24mmクラスよりワイド側のレンズが珍しいという

982 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 23:35:19.83 ID:VB1biPZN0.net
24mmならニコンはNikkor-N Auto以降、キヤノンはFDのSSC以降、ペンタはSuper Takmar以降、ミノルタはMC W.Rokkor後期以降、ヤシコンのDistagon T*は最初から近接補正(フローティング)付き
各社1970年代前半から遅くとも後半には商品化している

983 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/27(日) 23:38:07.03 ID:GboCeSb30.net
まあ例えばMC W.ROKKOR-SI 24mm f/2.8(と同じレンズ構成のLEICA ELMARIT-R 24mm f/2.8も)はフローティング機構で有名なオールドレンズですな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 15:43:11.66 ID:MfZqp5Dp0.net
フローティングは性能を出だすために使うんであって、オールドで高い金出してそのへんの中途半端に性能がいいレンズ欲しいかって話にもなるねえ

985 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 15:47:09.23 ID:MfZqp5Dp0.net
まあ誰も超広角でなに買えばいいかなんて聞いてないけど、ふつうにフレクトゴン使っとけば?って思う

986 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 17:24:55.73 ID:+8+LpgPxr.net
フローティング付きなんて高くねーよ
FDなんてジャンク値だわ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 18:33:33.39 ID:m1Cz23L0a.net
不労ティング

988 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 22:17:40.11 ID:MfZqp5Dp0.net
FDって売れ過ぎたのか不当に評価低くて安いよね

989 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 22:25:46.90 ID:oMUlSrup0.net
nFDは修理が効かないから安い
newMDも同様

990 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 22:59:38.31 ID:MfZqp5Dp0.net
例のバルサム?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 23:27:41.22 ID:19/n63q00.net
中が複雑なんでしょ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 23:27:45.63 ID:oMUlSrup0.net
それもある
あと、上にも出ていたフローティング機構の中のコロとかが樹脂製で、加水分解等の経年劣化によりボロボロに砕けていて動作不良なんてのもある

993 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/28(月) 23:45:33.21 ID:MfZqp5Dp0.net
カムの中のコロか
あれ、どうして樹脂なんだろ?
GN Topcor50mmF1.4もカムを使ってるけど、あれ確か金属のコロだったし

994 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/29(火) 00:23:38.84 ID:BPt1DLRmK.net
newFDのコロは割と直せる。バラバラ対策の物に交換して貰える場合も有るし。
ミノルタのMDとか含めてレンズの一部がユニット化されていて分解不可な方がずっと問題です。この辺りはTokinaとかも多い。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/29(火) 00:37:28.81 ID:0mGB0QhP0.net
ちょうどコストダウンしまくってた時期が命取り〜ってか

996 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/29(火) 00:44:21.21 ID:BPt1DLRmK.net
コストダウンにばかり目が行くけど精度確保って面も有るから一概に否定は出来ないかなぁ。経年劣化に関しては30年も40年も使うとは思って無かったのだろうな…。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/29(火) 00:55:08.82 ID:0mGB0QhP0.net
メーカーとしては次の商品買ってもらわないと商売にならないからね
頑固なメーカーだけがプライドもってがっちり作る

998 :名無CCDさん@画素いっぱい :2020/12/31(木) 14:57:12.15 ID:PIevCOXu0.net
 https://www.youtube.com/watch?v=_S6vmzCETMA

 これは?

999 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/01(金) 14:55:10.86 ID:jgxlm4cH0.net
>>996
シネレンズって凄いよね
バルサム切れとかトリウムレンズの黄変とか当時想定しようも無かったトラブルはあっても加水分解みたいな当時から知られていたような化学変化は徹底的に避けて設計されてるから今でも新品同然に整備されて使えるレンズが多い

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/02(土) 15:39:48.35 ID:PG6LK7kRM.net
>>999
「死ね!レンズ」て、何言ってんだと思ってしまった、

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 16:11:17.54 ID:Twu6dyTG0.net
2

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい :2021/01/05(火) 17:52:27.19 ID:HpG/7oyp0.net
質問いいですか?

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200