2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゴミ】中古デジカメを語ろう20台目【お宝】

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 14:47:14.31 ID:kHWJ3nex0.net
★☆ 中古で買ってきた、どんくさい古いデジカメについてまったり語りませんか? ★☆

 ・値段は大体2万円以下で買ってきた中古デジカメを中心に。
 ・最新機種は持ってるけど、動作がのろい、スマメ対応など
  いろいろ不満はあるけどあえて古い機種を買って撮影した感想や、
  作例について語りあいたいと思います。
 ・こんな時代もあったんだなとマターリ行きたいと思います。

< テンプレ >

【 カメラ / メーカー 】
【 メーカーWeb / 製品レビュー 】
【 値段 / 発売時売値 】
【 状態 】
【 特徴 】
【 感想 】
【 使い続けるor否 】
【 参考画像 】
 
.

【ゴミ】中古デジカメを語ろう19台目【お宝】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570363560/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 14:54:11.13 ID:kHWJ3nex0.net
次スレたててみたのだけどよかったかな?
スレ立てたの初めてなんで
重複してたり失敗してたらすまん

今日キタムラ行ってカウンターでカメラの状態見てたら
にぎやかで元気なおじさんがジャンク品いっぱい抱えてレジで取り寄せジャンク品といっしょに大量買い
声かけられて少し話したら名刺くれた
ジャンク漁りで他のお客さんと話すこととかほぼなかったんでビックリ
調べてみたらよく行くカメラ屋さんの店長で2度ビックリ
ジャンク仕入れて自分で直してるみたい

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 15:07:10.92 ID:kHWJ3nex0.net
■前スレ
【ゴミ】中古デジカメを語ろう19台目【お宝】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1570363560/



■過去スレ
【ゴミ】中古デジカメを語ろう18台目【お宝】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1547767484/

【ゴミ】中古デジカメを語ろう17台目【お宝】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537067266/

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 19:23:13 ID:L1jTBFzw0.net
ヘイおまち

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 00:39:29.83 ID:m7EmctnF0.net
>>1-3
あざっす
デジカメ、カメラ板で立てたことなかったのもあって、誰立ての精神で待ってました

キタムラで受け取りついでにジャンク覗いても
もう、これ以上増やしても仕方ないと思い始めて、動作品あっても買わなくなってしまいましたが...

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 01:26:31.70 ID:t8eq68MA0.net
スレ立て乙
プロジェクター付きコンデジとか、ステレオ写真撮れるのとか
そういう色物はもう出てこないんやろな
ああいうのこそ最新のデジカメでやって欲しいんやけど

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 05:05:32 ID:L3bo5MNT0.net
>>2
そこのキタムラ店長が変わってから、
金曜日の午後に値段がつくまえの未チェックの青箱を開けて、
バイヤーに言い値で売るようになったので、土日に行くとつまらないんだよね

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 05:22:52.57 ID:L3bo5MNT0.net
今日は、昨日オープンした新宿の北村写真機店に行こうと思ったけど、
知り合いにその地域はいま陽性率23%だって言われて行く気がなくなってしまった。

カメラ市で出てくるような珍品がけっこうあるらしいね

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 12:24:31 ID:iEOOewYi0.net
>>5
ジャンクは増やさないけど
動作品は増やしてるってことか

最近、grd初代(ワイコン、アダプタ付)を3000円
アダプタ、フード、ワイコンをガチャコンガチャコン取り付け取り外しが楽しい
それだけで満足

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 14:12:35.12 ID:fE6zefwZ0.net
シャープのCCD使っているGRD初代で撮るモノクロが好きだな

俺もジャンク買わなくなった
処分するしかないのに直すもの買ってもね。
動作品も収蔵するしかないものは、もう買わないな

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 16:28:18.03 ID:nZjBSiPU0.net
>>8
陽性率ってそこらへん歩いてる人の23%という意味と違うぞ
熱があるとか感染者と濃厚接触者したとかの理由でPCR検査受けた中での陽性率や

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 07:25:00.22 ID:itx5xX8P0.net
>>7
金曜の午後は知らなかったわ
キタムラはucsを傘下にしたからジャンクは
自前(ucs)で直して店頭で整備品売ったほうが儲かると思うが
まあ修理業者、中古カメラ屋にだけ売るっていうのならわからなくはないか
素人やテンバイヤーに売っても直せずジャンクカメラがゴミになるのはあかんだろうし

初代grdシャープ製ccdなの知らんかった

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 18:20:47.84 ID:wvJCEDQW0.net
シャープは、画像が眠くなるくらいならノイズがでても構わないって姿勢だった。

森山大道が初代GRDのモノクロで写真集を何作かだしていてその頃に流行った。
いまはCoolpix7000のハードモノクロのモードでグラビア撮っているけど

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 19:27:25.19 ID:5vSrVRAK0.net
>>2

スレ立てたかったけど俺のプロバイダ(巨大プロバイイダ)からは殆どスレ立てができなくなって久しい

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 20:05:02.57 ID:NpTp6YEW0.net
>>12
ucsに送って修理してペイできるラインがいくらかですよね、
売値が1万2万なら赤字だし、それ以下ならジャンクのショーケースでいいわけで

テンバイヤーで修理する人は誰もいないんですよ、そのまま売っています。
そのお店で出逢った修理人みたいな人も、自分のカメラ屋ではなくて、清掃程度でネットでの転売をメインにやっていないかぎり大赤字になるだけです。

そもそもカメラ屋だったら、ジャンクを仕入れるのにお金かかりませんし、
イベントがあるなどで問屋から100台買ってもダンボール代くらいの値段です。
珍品以外は、店で買う人はいないでしょう。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 00:39:04.33 ID:P2xzu84F0.net
確かに売値にもよるね
pentax spとか動作品でもボディが1万切ってるもんね
ジャンクがタダとしたって整備して1万切るんじゃ赤なのかな
定年後の小遣い稼ぎにはなるのかも?
公民館でトイドクターって定年後のジジが無料、もしくは部品代だけでおもちゃなおしてくれる、カメラもそういう感じでいけそうだが
プラレールのモーターを交換せずバラして、直せる場合は直すってやり方に驚いたことがある
モーターごとかえてもモーターは200円とかじゃないのかな
デジカメのレンズユニットとかセンサーゴミでもユニットごとかえちゃったりするのにね

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 08:39:58.86 ID:IE+oM+jP0.net
>>16
>定年後の小遣い稼ぎにはなるのかも?
トイドクターは無報酬どころか手弁当
相手が子供だからやる人がいるけど、ジジイ相手にやる人はいないだろ
公民館でもカメラ修理のために貸してくれるとは思えないし

モーターが200円だから掛かる金も200円だと思うなら世間知らずも良いところ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 09:08:29.99 ID:SdCtwmKL0.net
>>17

> モーターが200円だから掛かる金も200円だと思うなら世間知らずも良いところ

この部分が何言ってるかわからなかったのだけど

自分が利用してるトイドクター(荒川区)は
診断料100円
部品台 実費(モーター200円、スピーカー100円とか)
でおもちゃ直してくれるんだが
診断料でジジ達の交通費
部屋代は自治体が無料で貸し出し
なのでモーター故障なら200円を持ち主に請求してちゃっちゃと交換すればいいのにと思った
そのほうがジジ達は手間が省けるし
持ち主は待ち時間短くなるし
再故障も少ないだろうし
まあジジ達の楽しみになってる場合、ボケ防止になるとかもあるんだろうけど

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 09:24:20.64 ID:IE+oM+jP0.net
>>18
>実費(モーター200円
モーターが隣のコンビニで売ってるとでも思ってるのかね

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 09:55:35.66 ID:zmxIf/5s0.net
>>16
趣味や小遣い稼ぎにやるならともかく業としてやるなは割に合わないでしょう
店で整備済みとして売るなら保証つけなきゃならんし保証つけないならジャンクね値段でしか売れないし事業としてやるには効率悪いわな

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 10:51:27.45 ID:vg26s70g0.net
>>19
例えばヨドバシで送料無料で124円で売ってるが
それを購入するのがそんなに手間なのか?
むしろ隣のコンビニに出かけて買いに行く方が手間だと思うが
1個づつ買うわけじゃなくてまとめて買うだろうし
感覚がよくよくわからん

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 12:09:43.69 ID:eTO1oINW0.net
10年くらい前の一眼だと1万みたいのも有るな。
もうすでにコンデジに負けてるんだろうか?
コンデジも20−30倍とかあるしな。
シャッターも遅いっぽいし、画質も800万とかじゃ負けてるのかな

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 12:23:20.89 ID:c4l3JSFH0.net
>>22
270万画素のD1でも全然いける

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 12:38:43.41 ID:IE+oM+jP0.net
>>21
>>20
屁理屈やろうだな
モーターって一種類しかないと思ってるのか
それで持ち主は待ち時間少なくなるのか
誰が買って誰が管理する
そう言う屁理屈言うから世間知らずと言われる

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 12:44:25.70 ID:N/jVbpGi0.net
近所にいたカメラの修理だけで飯を食っていった
そこそこ有名な老人は売上が50万もいかなかった

修理するのに完璧にやると2日3日くらいはかかっていたので
月に15台もできないみたい。修理代って、賃金としてはかなり安いと思うよ。

その老人が死んだあとに息子が継いだが、
修理はやめて買い取りとネット転売専門になっていた
もうそれくらいしかカメラでは生き残れないんだろう

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 12:59:30.48 ID:X2fZYeuE0.net
>>25
まさか山崎じゃないよね

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 13:02:32.95 ID:X2fZYeuE0.net
>>22
デジカメ知らなさ過ぎ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 13:33:56.30 ID:sjm6Au1e0.net
>>22
常用感度なら15年前の初代5Dとか全然現役だよ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 15:15:01.18 ID:KDEaqdxq0.net
初代5Dは最近パワーユニット基盤故障で電源入らないのが多い

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 15:20:35.18 ID:KDEaqdxq0.net
初代5D、去年まではオススメ機種だったけど、もう寿命かも
動作未確認で買ってはいけない機種

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 17:05:46.37 ID:vokFDOlC0.net
実践的なスレで過去ログも読みごたえ有るんだよなあ、ここは

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 17:25:27 ID:sjm6Au1e0.net
基盤故障なんて聞いた事ないわ
まぁ年月経ってるからそういう問題もではじめてんのね

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 17:51:35.07 ID:X2fZYeuE0.net
>>32
>基盤故障なんて聞いた事ないわ
そりゃないだろ、普通は基板故障だからな

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/07(火) 14:57:32.68 ID:1H2eZPHc0.net
5Dはけっこうプロが使っていたから
スタジオの大型ストロボでバシバシシャッターを切っていた個体多いでしょう

最近のカメラの方が壊れやすい印象がある

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/07(火) 15:08:38.14 ID:hN2NBm/M0.net
5Dの故障といえばミラー脱落だな
俺のは幸い未対策だけど発症してない

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/08(水) 06:44:57.99 ID:aJdHwen40.net
以前の個人的な予想では各社のフルサイズミラーレスに乗り換えで中古市場が賑わうと思ってた

今は金無くて売っぱらったりコロナ罹った老人の遺品が増えてそうだが

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/08(水) 11:49:26 ID:daPiKEmw0.net
>>22
今日カメラ屋いったら
nex3Nが並品で税込4600円だったよ
1万以内って基準がボディだけなのかレンズ込みなのかわからんが
レンズも探せば18-55が6000円前後で買えるんじゃないかな
10年前じゃなくて発売は2013年
ISOも16kまであって1600くらいまではノイズもそんなにでない
これに勝てる1万以下のコンデジはないと思うが
コンデジのほうが昔からズームはすごいんじゃない

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/08(水) 12:49:28.07 ID:I5ij40nv0.net
>>22
人気が有るね
自分が何をしたいのか考える事とデジカメの勉強をしないと適当なものは見つからないよ

質問が余りに意味不明でまともに答えられない

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/08(水) 14:34:02.81 ID:x0w9dORj0.net
画素数よりセンサーサイズ
撮影してからの作業が重要かも

個人的にはちょっと大きめセンサーで撮って出しだけど

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/08(水) 19:11:42.59 ID:fbJhczDc0.net
>>36
中古は全然盛り上がらないよね
みんな不満なくエントリー一眼レフを使い続けているのかも

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/08(水) 19:50:30.80 ID:9aSYytO40.net
フルサイズに24−70付けて
あまりにもレンズが重くてすぐに家に帰ってきて以来
コンデジ使っている

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/08(水) 20:14:30.12 ID:fbJhczDc0.net
>>41
そういう爺さんが下取りに出したデジイチが溢れかえらない不思議

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/08(水) 21:36:22.78 ID:00xTYzlj0.net
>>42
若いのがすぐ買ってしまう
或いはミラーレスにしたところでレンズは軽くならないことに気付き買い戻す

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/09(木) 10:27:03.05 ID:3elhw8Zf0.net
z50が中古品でゴロゴロ並ぶ時期が来たら名機になる

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/09(木) 12:39:10.00 ID:JAgcLI2i0.net
>>44
D40の再来か

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 03:03:09 ID:DTaAGv8f0.net
ミラーレス中古を手にしやすくなって以降、コンデジの中古は完全に終わった気がする。
幾ら手軽でも描写力や被写体に制限がある。同じ制限付きならスマホ使う訳だね。
趣味で集めてる古コンデジも、電池充電と動作確認して満足し、再び眠りにつく時間が
圧倒的に長くなって久しい。でも、IXY2000を買い足そうとか思ってたりもする。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 14:41:11.45 ID:0MiFUpvu0.net
それでもミラーレスはちとでかいけどね
発売中のコンデジが安いのか高級か防水かって感じだもんね
高級なのはでかいのが多いからサイズ的にミラーレスと大きさが同じくらいだったり
ixy2000てチタンなんだっけ?ファインダーついてるコンデジいいよね
コンデジで小さくてファインダついてるのなかなかない
EVFだけどライカC(Typ112)を持ち歩いてるわ
ファインダついてる画質がいい小さ目のコンデジってDSC-W300あたりが最後?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 15:10:43.13 ID:OxcEOcTa0.net
もうコンデジ要らないと思っていたけど
薬局やスーパーがレジ袋をくれなくなってから
荷物が面倒でコンデジばっかりw

>>47
FUJIのXシリーズがいいなと思いながらも
サイズ的にはixy2000あたりの手に収まる感がいいんだよな

ixy2000は、CCDの発色で
雨の日にスナップ撮ると濡れた感じがよく出てくれて好きだった
G12もCCDの同じ絵だけどやっぱり大きすぎる

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 16:37:53 ID:uCmN1F0d0.net
>>47
>ファインダついてる画質がいい小さ目のコンデジってDSC-W300あたりが最後?
OVFって言うとまた話がややこしくなるな

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 18:14:22.62 ID:l2+G8r1Y0.net
汎用のSD-xDカードアダプターと勘違いして、MASD-1を買ってしまった。
使えるコンデジを生やしてしまいそう。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 18:18:18.47 ID:RZBMOvYK0.net
手元にある機材での話ですが、光学ファインダーなデジカメで
最新式なのがフジのX100Fですかね。
電子式ファインダーだとフジのHS20になるんですが、
これは中古で買ったんで、最新式にはなりませんし・・・

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 18:52:33 ID:d69To4ma0.net
>>48
ixy2000ってccdなのかあ
一台欲しいな

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 19:51:33.77 ID:TeQRQ6+e0.net
広角端36mmではな(´・ω・`)

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 20:07:14 ID:uCmN1F0d0.net
>>53
古いデジカメ実用に使おうと思って一番ひっかかるのがこれ
35mm始まりだと…

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 21:01:02 ID:aHg/8zZ+0.net
f30.31も35スタートじゃなかったっけ
この前1500円で買ったsx60hsが割と新し目かな
あとはhx90v、rx100?かな、持ってるのだと

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 22:26:34.41 ID:5NoYhu9m0.net
個人的に40mmまではOK

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 09:34:14 ID:JPW90K6g0.net
>>56
上手い人は40mmでも50mmでも風景や室内撮るのに困らないって言うけど俺には難しいなぁ

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 09:41:46 ID:W0W46Lfr0.net
>>54
まあでも広角は激安なDSC880DWが有ったからなあ。
予備を買っていればと悔やむ。
めちゃくちゃ安っぽいけど海に山に大活躍のお宝だわ。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 09:58:36.74 ID:L2UZuh150.net
EPSONのR-D1は中古でも高かったけど流石に古くなり過ぎて安く買えるようになった

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 10:10:56.67 ID:3A7DyCNp0.net
昔、あぶく銭があった時にR-D1とSD-1でなやんで結局のところ別のフルサイズ一眼買った思い出

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 11:16:14.19 ID:JPW90K6g0.net
>>58
>DSC880DW
いくら安くても14mmは極端すぎる
2台持ちになってしまう
単焦点1台で済ますなら24mmか28mm

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 11:18:57.88 ID:JPW90K6g0.net
>>59
600万画素もISO1600もSDカード縛りも問題ないがAPS-Cがなぁ
フルサイズなら今でも十分実用可なんだけど
元々ライカタイプは標準から広角で使うカメラだからAPS-Cというのは致命的

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 11:20:58.36 ID:JPW90K6g0.net
>>60
俺は単焦点のメリルは3台買ったが、その選択はD800にしたよ
今ではD850に変えたが正解だったと思ってる

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 12:33:22 ID:W0W46Lfr0.net
>>61
極端なタイプじゃないとつまんなくね?
いまどきはみんな否応なしにスマホとの2台持ちなんだし

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 12:54:10.83 ID:JPW90K6g0.net
>>64
極端なタイプは面白いけど常用カメラとしては使いにくいのも確か

スマホとの2台持ちと言う発想はなかったなぁ
普段スマホで写真撮るくらいなら撮らないし

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 20:27:10.69 ID:dwwONT+v0.net
しょぼいスマホなんだろうね

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 20:37:08.01 ID:JPW90K6g0.net
>>66
そだね、常にiPhoneの最新型ならいいやと思って使ってるから、
どんなカメラがついてるかなんて気にしてないわ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 21:01:28.84 ID:1Sy5KNjL0.net
近い将来、ニコンもカメラから撤退
することはあり得る?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 21:18:12.71 ID:5116gQKC0.net
>>67
金持ってるアピールいただきましたーw

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 21:26:22 ID:4KcqAY/Q0.net
常にiPhoneの最新型w

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 22:35:47 ID:/3bfoyKK0.net
>>68
苦しくても一定の顧客相手にやっていくしかない。他に無いんだよ今のニコンは。
半導体向けが減り、大型光学装置は三菱が強かったりする。ヨウカンもミュージアムのみ。
工作機械向けを開拓すると言ってたが、キーエンス・デンソーなどで既に分け合ってるし、
カシオが産業分野で割り込みをかけてるから完全に出遅れてる。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 01:57:45.25 ID:ewPDaAYB0.net
スマホは古いとオクすら出来ないのであまり古いのは嫌だが
カメラは500円で買ったジャンクの600万画素一眼でも充分だな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 09:36:33.18 ID:ni/A7GZk0.net
>>69
63でもしてるんだからその時点で気付けよ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 11:06:43 ID:8BXcmYPb0.net
>>59
マジで EPSONのR-D1の中古が安くなっているの?いつか巡り会いたいな

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 12:44:20.91 ID:ni/A7GZk0.net
>>74
10万以下と言うのは無いと思う

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 14:13:17.71 ID:UoPzCeuE0.net
iphoneなら間違いないって感じだが
それに近い性能のカメラ機能ついたスマホがちょくちょく投げ売りされるからそゆの買ってけばカメラはそれでいいのかも
間近だと去年のpixel3/3xlが19800円とか
手持ちの現行機種(実売2万以上)のiso1600とpixelのiso3200くらべたらpixelのほうがノイズ全然少なくてクリアだった
カメラは高倍率ズーム機だったがね

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 18:49:17.71 ID:P+O40lja0.net
>>72
それね
600どころか200で十分
レンズなんて50年前の50/1.8でお釣りがくるほど綺麗だしw

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 19:17:47 ID:uq3NqzEA0.net
>>72
>ジャンクの600万画素一眼で
ジャンクはともかくD40系統はオールマニュアルなら60年前のレンズでも使えるし、
ペンタはKマウントならなんでも絞り込み測光シャッター自動セットで使えるし楽しいね

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 23:00:40.58 ID:wFN3cO5Y0.net
2400万画素のデジイチ買って、
ああこれは絞れないって悟ったときはショックだった

近所は、600万画素機はもうジャンク扱いだな
つい買ってしまうと、でてくる絵の綺麗なこと

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 23:23:15.31 ID:FchetJ8C0.net
D40好きだけど思いの外デカイのと
操作性が悪いことからあんま持ち出さんなあ
写りは今でも通用するけどね

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/13(月) 21:09:51 ID:xzGz6+1N0.net
>>80
なるほどD40って名機扱いする人が多いけどリアルな感想も助かるなあ
Kiss系も安いけどここでは話題にならないからあまり魅力無いのかな?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/13(月) 22:48:29 ID:tXieOfpt0.net
>>81
CanonはErr99病が怖い(笑)

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 14:01:27.22 ID:PdOKDvqq0.net
中古でデジイチを買うと
ホットピクセル除去機能がない機種に困る

特にニコン

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 14:07:35.61 ID:PdOKDvqq0.net
kissはミラーレスが出る前はよく使った
いま小型軽量のミラーレスがでそろっていて、ボディもレンズもとても安いから
出番が少ないな

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 17:28:33.83 ID:O7srcJ+70.net
最初に買ったデジ1がD70でした。
聞いた所によれば、D70にはCHRFORって持病がある様ですけど、幸い
今の所それが出た事は無いんですよ。
とは言え、そういえば最近使って無いんだよな・・・
フジのS3Pro使う方が多いから。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 17:54:59 ID:fXKmT5ve0.net
d40意外にでかいってそれはミラーレスとかコンデジと比べてってことかいな?
レフ機の中でd40より小さいのってほとんどないと思うが
1855vr2とか小さい単焦点と持ち出せばやはり小さくてよいがね

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 18:21:31.42 ID:s9Cnyq4e0.net
Kissx9とか小さすぎてビビるわ
本当にレフ機かよって

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 19:10:19.50 ID:fXKmT5ve0.net
x9はx7よりでかくなってしまったんだがな・・
ちなみにd40はそのx9より幅と高さがそれぞれ
4mm,2mm大きいが幅は5mmちょい小さいからな
x7も持ってるがd40より小さいのは実感するがまあおんなじくらい

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 20:19:15.93 ID:m4f7+f0f0.net
Kiss系で味わい深いのはやっぱり初代?とこのスレだから聞いてみる

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 21:08:52.18 ID:D2T0jeS/0.net
レンズにもよるよね
フィルム時代のレンズを使いたいのなら600万画素機っていいバランスだと思う。
800万画素機のkiss nはシャープだし

x3になって1500万画素になると、
STMより古いキットレンズでは解像力不足で使えない

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 21:25:04.87 ID:xkhTzVdq0.net
>>86
ミラーレスなんかと比べてってこと
そりゃあD850やd500と比べれば小さいけど
最近はミラーレスが増えてきてZ7と並べてもD40は分厚くてキツい感じがする

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 22:35:13.44 ID:fXKmT5ve0.net
>>89

x50
唯一の赤いkiss
電子先幕専用シャッター

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 22:51:04.88 ID:m4f7+f0f0.net
うーむなるほど

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 23:01:33.08 ID:42T3CLV50.net
CanonはD30からCMOSだったんで高感度はニコンより良かった

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 00:45:53.37 ID:6+K0yvpS0.net
カメラが高感度になってからは、
APS-Cの小型一眼に18−270mmのズボラな組み合わせが一番好き

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 01:06:30.31 ID:6+K0yvpS0.net
kiss X4が中古はもう一万円もしないし現行機種と画質も差がないし
コスパも使い心地も最高じゃないかな

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 17:22:24.03 ID:t9skfuud0.net
>>95
あ、それはなんかわかる様な気がする。
ここ最近、よく持ち出すカメラが
フジのHS-20で、これだと28〜750辺りまで
ズームで使えるんだよね。
1眼レフでも、APSサイズの1眼に
35_時代の28〜300なんてレンズつけてぶらつく事が
よくあるし。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 22:17:52 ID:XFjtmnZ60.net
18-200しかないときは歪むし解像しないしで
高倍率ズームを使う気がしなかったけど、いま性能が格段に良くなったのでもう付けっぱなし

コンデジでも30倍以上が出てきて性能が下がるのかと思ったら
かなり上がった。いま50倍で野鳥をとっても毛並みが写っている

どんどんズボラに

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 16:09:55.22 ID:+B7tooQJ0.net
小型一眼はズーム主体で、フルサイズは単焦点だな。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 16:52:16 ID:AnpXxQ3g0.net
>>99
俺も結果的にそうなってる
小型はD5300に広角標準望遠の3本のズーム以外ほとんど使わない
D850はズームの重さに辟易であまり使わなくなりほとんどがF1.8で揃えた単焦点

F2.8で良いから小型軽量高性能の単焦点が欲しいわ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 09:55:32.50 ID:B42IGW/z0.net
海外の著名作家はレンズ2、3本しかもっていない
自分の眼は、コレってものを見つけるとそれ1本でなんでも撮る

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 12:37:25.91 ID:tXNa9/xh0.net
>>101
半年くらい前アサヒカメラで有名プロ100人に何本レンズ持ってるかアンケートした結果が載っていたけど、持ってる本数は広く分布してたね

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 14:24:47 ID:Jc1QS/UT0.net
>>101
それが探し求めて踏み込んで理想のレンズを探し求めて出られなくなるのが本来のレンズ沼の意味だよ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 17:45:54.56 ID:6k4wKjMQ0.net
50mm一本って決めても
MFTだとかなり狭くなっちゃうんだよねえ

センサーが小さいとアダプター遊びに向いてない

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 19:44:23.01 ID:0iR2ru5x0.net
>>102
コマーシャルだと、40、45,50,55,58,60,を使い分ける、
遠近感とか立体感を宣伝するものの見た目にあわせるから

作家は違うよね、自分にあわせる。
綺麗に撮るのが前提のモデル撮影でさえ21mmで全部通す人もいる
あがりは最高だけど

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 19:57:40.35 ID:UOETKtjl0.net
D40って余り解像感は高くないな

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 22:20:19.08 ID:OnfBWTUx0.net
600万画素は600万画素だよ
foveon x3が超解像っていわれているけど
450万画素は450万画素だなあって思う

ただ全体にみると質感がいい

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 02:16:15.81 ID:uf0df/Uh0.net
>>101
これまでに何百本使ってきて使うレンズが2、3本に絞られて残ったってことでしょう
どこかのコジコジみたいに生涯3本とかじゃないよね
そもそも比べないと本当に良いレンズは分からないからね

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 06:32:51.27 ID:YBbD6a6M0.net
フィルム時代は簡単だった。
ニコンかキャノンの50mm買ったらグレードを垂直にあげるだけ
ズームは使い物にならなかったし

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 08:40:57.23 ID:IlLG23FZ0.net
d40xはマイクロフォーサーズ以下だわ

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 08:43:10.09 ID:v/z4sepl0.net
>>110
D40x はD40よりディスプレーでのぱっと見解像感はガタッとおちる

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 12:40:44.21 ID:uf0df/Uh0.net
D40でもう少し対応レンズがあればなあ
af-pも使えない
Eタイプも使えない
使いたいレンズがなんも使えへん
開放でも解像するゴーヨンやサンヨン、70-200FLでもぶっ刺して開放撮影するしかないか

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 12:48:17.49 ID:02r5KDdG0.net
Df買えばええ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 16:20:20.43 ID:cOhFzeQI0.net
なんだかんだ言って安くて美味しい一眼レフはKiss系以外無いのかな

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 17:08:31.73 ID:XGlNAzka0.net
フジファインピクスS2Proなんか1000万画素以下なカメラだが、画質だけなら
素子の工夫で1クラス上の画質を狙える。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 18:49:26.23 ID:g9pXvHLi0.net
ファインピクスのコンデジも画質いい
等倍で見ても結構きれい
f30とかf10とか
電池の持ちもいいから手放す気はない

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 18:53:42.89 ID:02r5KDdG0.net
>>114
D800なんか3600万画素フルサイズが5万円台で買えるから相当買い得だと思うが

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 19:43:41.25 ID:CWeaTCDe0.net
4900Z f30 f700 s5proに続いてf100gett

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 21:23:33.62 ID:B70x3UAx0.net
奇遇だな俺も今日F100買った
https://i.imgur.com/J7yoHAg.jpg

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 21:23:39.52 ID:PlvwhfQy0.net
>>117
スレの最初に大体2万円以下とか書いてるからなあ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 21:27:24.69 ID:BB0AYXF60.net
5万円のレンズが手頃な価格とか冷静に考えたらすごいよな
レンズだぜ?
あとR5も50万円とかなんなんだよ
50万円出してもレンズどころか記録媒体すらついてこなくて単体じゃ写真すら撮れねとかすげーよな

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 23:09:51.61 ID:ADu0EL6c0.net
>>114
kissはコスパいいよな、レンズも豊富だし数あるし
この時期、雨を心配しなくていいペンタも好きなんだけど、他人に進めるにはレンズがネックというか

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 23:14:44.36 ID:ADu0EL6c0.net
>>121
俺は500円のカメラと見分けがつかない

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 23:21:40.63 ID:ADu0EL6c0.net
>>118
f700シリーズ質感が好きで集めていたけど電池が全滅でつかえない
あのワイド液晶にパソコンの液晶が追いついたのに
>>119
ポチョムキンって感じ、もう最近見かけなくなったなそれ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 00:58:42.89 ID:waHwB/1k0.net
俺が中古一眼に求める必須機能は
60pでフルハイ動画が録れること
4Kは見る環境が無いしそもそもまだカメラが高い
動画もがっちり録る人間なんで
今となっては動画機能が無い一眼は完全に選択外
動画でのビデオカメラのメリットは知ってるけど
結局静止画との2台体制は大変だし

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 01:25:20.72 ID:sK6hwMvn0.net
>>124
FPの700?
俺はとてもじゃないがあの画質は首をかしげて終了だったなあ
メインに使ったことも無かった
そしてなにより緑かぶりが致命的

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 06:00:29.02 ID:49UDP0+D0.net
>>126
いやポルシェデザインとかがない方のF700
上級機のF810の細長い筆箱のようなボディデザインが好き
ぎっしり中身が詰まっている感じがたまらない
画質はまあF30の発売まで待って下さいって感じだけど

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 11:37:27.91 ID:5srKDuO20.net
nex3Dがドフで8000円だったからお持ち帰り
ボディに割れあるがまあレンズ2本でもこの価格では買えないだろうし、保障3か月ついてるし
nexによくあるシャッター押したらカメラエラーって初代の3と5はそういう機体全然見ないのだけど
3N、5Nあたりに多い感じ。シャッターユニットの故障だと思うが初代からシャッターユニット変わったんだろうか

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 11:44:38.62 ID:2aSxwAJR0.net
E-3がオクで1万でも売れ残ってるのが悲しい

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 16:02:46.29 ID:zzTuBoZ90.net
E-3はたまに使うけど、

ファインダーは見やすい
ボディがデカイ
AWBがあてにならない
画像がシャープさに欠ける

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 17:21:38.42 ID:C87xhbRQ0.net
>>130
E-3、E-5は素子サイズの割には画質が良い
高精度のレンズを使って小さい画像を作れば、
元に戻した時(ディスプレーに表示した時)大きな素子サイズと同じ様になるという考えらしいが、
ボディやレンズがAPS-Cやフルサイズと同じくらいの大きさ重さ高価格で何にもならないんだよね

E-5にSWDレンズ組み合わせると今でも十分実用的だけど上記の通り感じるわ
なおレンズは安いレンズ(梅)はダメ、小サイズ素子の粗がもろに出る

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 18:50:56.38 ID:j4dTjxG80.net
>>128
A580からNEX-7までA77を除いて同じシャッターユニット
NEXの初代機はパンケーキズームでは周辺がケラレるので、そのレンズだけ使えない。

だけどnex-3の初代機はデータが素直でいいっていう愛好者もいる
以前、A65の2400万画素よりA55の1600万画素より
A33の1400万画素がいいって熱弁していた外人がいたけど、
同じ理由だった。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 18:56:35.79 ID:j4dTjxG80.net
>>130
逆にE-3の絵は硬いと感じるな。ローパスが一番薄そう。
雨の日に安心して使えるカメラ少ないからいいと思うんだが
内部電池がもう終わってしまった

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 19:05:22.58 ID:peQ0+9DL0.net
>>128
SONYミラーレス全盛期な分、その頃のでもまだ値段が付くのね

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 19:24:52.89 ID:2cztNORt0.net
>>134
今の時代になってはNEXはやめといた方が良いとも思うが2万円縛りだと仕方が無いね
この辺りは一眼レフの方がずっとお得だな

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 20:07:50 ID:peQ0+9DL0.net
>>135
一眼レフって言っても
ファミリーが使ってきた各社エントリー機を激安購入パターン以外は酷使の果ての20万km走ったクルマみたいなのにしか会わないけどね

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 20:09:39.62 ID:OhInYYsJ0.net
>>136
品川の松坂屋カメラはシャッター回数表示の上販売してて良心的だよ

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 22:54:22.16 ID:uhLWm4840.net
久しぶりにD40で撮りに行ってきた
絞りきかないけどゴーヨンとサンヨンで撮ったら目を疑うほどの画を叩きたじててビビった
画質だけなら今でも最強だろコレ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 23:35:04.29 ID:R9agzrjX0.net
>>130
オリンパスは酷かったね
特にファインダーが小さすぎて
覗くのが全然楽しくない

D40あたりと比べて特別小さくも軽くもないし
一眼レフを名乗るには恥ずかしいレベルだった

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 23:43:05.26 ID:peQ0+9DL0.net
>>137
素晴らしいな
情報に感謝

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 23:55:40.59 ID:OhInYYsJ0.net
>>140
中古車が走行距離を表示しないなんてことはあり得ないように本来全ての中古カメラはジャンク以外はシャッター回数を表示して販売すべきだと思うわ
美品とかB品とか見た目だけで判断できるかっつーの

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/21(火) 08:01:41.98 ID:O8CkwhNQ0.net
>>138
この頃D5300ばかり使ってるので久しぶりと思ってD40使ったら壊れた
もう少しでシャッター5万回行ったのに

デジイチ分解するの初めてだけど底蓋あけて赤いギアを回しても数回シャッター切るとダメ
赤いギアが汚れていたから綺麗に掃除したら数十回まで伸びたけど、それ以上改善しないので諦めた
シャッター回数の少ないD40を入手しようかどうか思案中

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/21(火) 09:25:21.55 ID:wbMoQ1fd0.net
>>141
全く同感
マップなんてシャッター回数はお応えできません、調べるのも拒否だっけ?
祖父は動作確認のときにシャッター回数調べてもokだが。キタムラもかな
ポップで「シャッター回数驚異の6回!」て書いてある店もあったり

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/21(火) 09:38:53.47 ID:wbMoQ1fd0.net
>>134
バッテリーがnex初代からフルサイズになっても同じだからね
nex以降割と早めに本体充電になったから
初期の専用充電器もそこそこ需要ある
バッテリー、充電器のほうが本体より値がつくかもしらん

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/21(火) 18:20:43.87 ID:UmyN67jD0.net
ジャンク買うのやめてオクもやめたら
金が貯まることw

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/21(火) 19:27:04.61 ID:GBAiFjZ30.net
>>142
新たなD40入手した方がいいよ絶対
Z7、D850、D500など使ってるけどD40撮って出しで本当に満足できるのはD40だけ
D40で撮った写真の素晴らしさは異常と言ってもいいレベルだと思う

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/21(火) 19:45:09.68 ID:O8CkwhNQ0.net
>>146
AF-P 三兄弟が使えないとこが辛いとこなんだ
D30の撮って出し(標準設定ではない)は好きなんだけどね

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/21(火) 21:37:59.74 ID:ipNfPySg0.net
>>146
初々しくて羨ましい
ジャンク買い漁って幾年月
どのカメラも大差ないと見切ってしまい食指が動かない

確かに金は貯まるがコロナ禍で撮影もご無沙汰気味

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/22(水) 10:28:40.36 ID:Me1I34Rz0.net
300万画素しかないD30の等倍鑑賞が好きw
逆にノイズが見えてこない

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/22(水) 10:31:20.39 ID:Me1I34Rz0.net
>>148
買ってちょっとの間だけ、ウオすげーとなるんだけどね。
結局使い勝手いいものが

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/23(木) 13:31:05.22 ID:XVdK1chr0.net
依存症だったけど
今回は、ほんとになにも欲しくなくなったな
まったく要らない

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 09:51:08 ID:/jdQtJfQ0.net
xQ2買ったが携帯性は優れているが
画質は微妙
ixy2000に劣るかも知れない

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 11:20:38.15 ID:F1xTVkh/0.net
画質ってどこまで必要なの?
200〜300万画素機で必要十分なんだけど、変かな?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 11:24:56.46 ID:Tu71/iZ80.net
見る環境によるんじゃね?
個人的には600万くらいで

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 11:54:49.05 ID:B6euwKLh0.net
どのサイズで印刷するのか?
^_^ニターで見るのか?
で変わるだろうけど4k主流になるなら1200万くらい必要になるな

A4までの印刷や2kモニターなら600万あればなあ十分すぎるが

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 12:06:07.89 ID:Z87qkOtJ0.net
純粋にモニタで見たりLサイズでプリントするだけなら、500万画素もあれば
それほど困らないだろうけど、当時の機種だと他の機能や規格が古かったり、
高感度が全然実用的じゃなかったりして使いづらそう。

昨日買った2009年の8MピクセルコンデジはxDピクチャーカードしか使えない。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 12:07:46.02 ID:B6euwKLh0.net
>>156
それな
今の技術で600万のマシン作ったりしたら面白いことになると思う

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 12:49:03 ID:NJBfTUkf0.net
6〜8Mあれば普段は充分、印刷しないし

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 12:55:29 ID:F1xTVkh/0.net
6〜8Mあれば充分で
2〜3Mだと何が不足?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 13:00:43 ID:ljhCav1T0.net
そんな話は聞き飽きた

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 13:12:11 ID:Z87qkOtJ0.net
昔最初に買ったコンデジが5M、今常用のミラーレスが20M、中古で買い集めた
古いデジタル一眼レフが5M以上で、5Mより低画素の画像は扱ったことがない。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 15:05:46.03 ID:jhvPKNuj0.net
Lプリント、PCモニタで見るだけなら3Mで十分

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 18:39:58.34 ID:/TViG/gy0.net
PCモニターで見る場合、画素数は
フルハイビジョンは約207万画素(1920x1080)
4Kは約829万画素(3840x2160)
ですね。
500万画素のイメージをフルハイビジョン相当のモニターに表示すると
表示ソフトがモニター画素数に合わせて縮小する。
2000万画素のイメージと、600万画素のイメージをモニター表示すると、
どちらの画素数が多いのか区別がつかないこともあるかな。

人によっては500万画素あればモニター表示では十分ということになりますかね。
私としては加工やトリミングすることがあるので、もっと画素が多いほうが有難いけどね。

人それぞれということで、 「500万画素で十分」という人がいてもおかしくはない。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 22:45:17.06 ID:1NgKhxHn0.net
マップカメラでK−7の美品を買ったが、マジでそのとおりだった。良い買い物をした〜。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 22:58:48.57 ID:81XdRzPk0.net
>>164
シャッター音いいよね

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 23:09:49.59 ID:1NgKhxHn0.net
>>165
スゴくイイです・・・w

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 00:26:20.58 ID:iNzb10j70.net
k-20、k−7のsamsonのセンサーを
iso200−400で600万画素モードにして
シャープ設定をファインシャープネスに変えて+4にすると
FOVEON画質になるって一時期流行ったな。

男性的な重厚な画がでてくる。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 00:43:44.02 ID:iNzb10j70.net
k-7は丈夫なんだよねw
うちのは至るところガリガリで
もう使っていないけど、シャッターも8万回超えている
あとから買った奴のほうが先に壊れた
防水機能の大事さを思い知ったカメラだな

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 08:16:43.51 ID:E+GDSu8F0.net
マップはシャッター数わからんから博打
ショット数.comでしらべられるが
少ないといいですな

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 12:23:09 ID:hyvzqFdC0.net
ルンルン気分で持ち帰ったらシャッター数5万以上だった経験ある?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 18:55:29.80 ID:bgVqtCbS0.net
ぜんぜん使っていないα55のシャッターカウントが5万超えていた
αってシャッターカウントが測れないぽい

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 06:54:12 ID:DdbLoPmD0.net
マイクロフォーサーズみたいに
電子シャッターを使っているとカウントって無意味だよね

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 08:40:30.80 ID:3zD5M9yX0.net
>>172
絞りは動くのである程度は意味がある
レンズ違うの使ったって言われると困るが

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 13:05:07.57 ID:CiuwAapN0.net
レンズつきで10000円以下で買える
画質のいい中古カメラありますか?
室内撮影しませんので高感度性能が
少々劣っていてもいいです
バッグに入れるから携帯性は問いません
昼間屋外で高画質で撮れたら
でかくても重くてもOKです

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 13:12:11.56 ID:7OLJSO6N0.net
nex5

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 13:21:41.50 ID:BYY6CsQ60.net
>>174
pentax k-m

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 13:41:58.36 ID:X0g9kOs10.net
k-rでも狙えるのでは?

178 :176:2020/07/26(日) 13:50:25.64 ID:8s5+76EK0.net
>>175-177
ありがとうございます
これから、それらを探しにメルカリ、ヤフオク、キタムラ、マップに行ってきます

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 13:53:35.29 ID:3zD5M9yX0.net
>>178
ヤフオクやメルカリは詐欺師だらけだからやめた方が良い
余程中古カメラに詳しくないとダメ
まるっきりの詐欺は無い実店舗で買うべし

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 15:14:01.07 ID:TmRxzfZ+0.net
ヤフオクは吊り上げばっかの印象

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 17:05:34.80 ID:s1xfWJ5n0.net
いま-bayがバブルで
転売屋はヤフオクで仕入れているので高い

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/27(月) 21:19:55.55 ID:HY/pObRS0.net
長いことずうっとやっている転売屋って
50歳以上のオッサンしかみないんだけど

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/27(月) 22:27:50 ID:LwP1UePR0.net
オクで中古のサックスみてたら
「極上の光学です」
って書かれてて大爆笑した
テンプレ見直せ、この転売野郎め

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 09:01:34.96 ID:gNOTzKta0.net
ヤフオク転売屋ばっかだな
極上、極美品とかNGワードにできないかな

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 12:04:12.15 ID:JtrHjJOQ0.net
いまはオクよりキタムラかフジヤの新着をチェックしたほうが安いな
返品できるし

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 12:32:27.17 ID:2SbhhcYe0.net
>>183
サクソフォンに見えて望遠鏡だったりしてな

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 01:29:35.71 ID:7NhlyAQX0.net
>>185
今年から返品だと料金取られなかった?

給付金で中古一眼買おうと思ってたのに
書類入れ忘れで入金延期_| ̄|○
そろそろ梅雨が明けてカメラ使える時期になってくるから
計画に無い貯金下ろして先に買っておくか・・・

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 04:07:25.44 ID:XwVXYEJV0.net
>>185
ヤフーショッピング店とかで買うと結構なポイントも付くし
ヤフオクとかメルカリで買う意味て殆ど無いよね

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 09:01:11.55 ID:vzmitZey0.net
ヤフオクでものは試しと「ジャンクコンデジXX台まとめて」というのを落札してみた。
ほとんどバッテリーが抜かれていたよ。
1/3ぐらいは手持ちのバッテリーも使って動かせたけど。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 09:30:04.50 ID:toUDGlNH0.net
それあたりまえだろう

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 09:44:20.02 ID:LjmZH0zq0.net
ジャンクで売るときはカメラ単体で売るより本体とレンズの分離は当然のことバッテリーやストラップ
レンズキャップまでバラバラにした方が総額で高く売れる

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 10:33:36.31 ID:MBsS8Wa20.net
>>191
高く売れる以上に経費がかかると思うが

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 10:46:02 ID:vzmitZey0.net
カシオのコンデジだけは全部バッテリーが入っていた。
バッテリー単品で売れないのだろう

カシオ機に対応できる、充電器を手配するのも面倒なので、
そのままゴミになってしまうわ。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 13:20:01.43 ID:LgL9VwwE0.net
>>193
> カシオ機に対応できる、充電器を手配するのも面倒なので、

へぇー手で線を繋いで充電したりしないんだw
まぁ自己責任だけど

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 14:14:16.01 ID:MBsS8Wa20.net
>>194
いくら何でも怖いだろ
リチウムオン(ポリマーも)はCVCC充電が鉄則なのに、
マルチ充電器はしばしばCC充電だから極めて危険
少なくともDMM繋いで電圧監視しながら充電しないといけない

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 14:22:39.28 ID:fPHlVI3f0.net
ペンタックスKP新入荷のメールがあったのだが、速攻で売り切れていた・・・。ペンタ厨は恐ろしい・・・。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 15:22:05.03 ID:ViBgyJ2X0.net
カシオはデジカメ撤退しちゃったからなあ とにかく先がない
今日はミヤマ商会の前を通ったがビル壊すせいかシャッターとかミヤマのまんまなのな

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 17:24:42.59 ID:S98R2v+U0.net
>>196
新型が出るでしょう?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 23:08:45.76 ID:LgL9VwwE0.net
>>195
そんなこと知ってるのに、デジカメ付属充電器で二極の奴から線を引っ張り出したりする選択肢は無いんだw
ミノルタBC-200とか、ミノムシクリップコード使えば無改造で行けるよ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 23:35:05.79 ID:s4uVJ1Md0.net
たまにいるよな
常に小馬鹿にしながらじゃないと話できない奴
悪気はないんだろうけどみんな嫌ってるんだよな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 09:19:38 ID:9Nxsz0Vy0.net
>>199
>デジカメ付属充電器で二極の奴から線を引っ張り出したりする選択肢は無いんだw
リチウムイオン電池の知識があったら怖くてできないな、素人がやる事じゃない
電池によって制限電流も違うし、充電器によっては温度も見てるがそれが見れない
生半可な知識で電池を爆発させて大火傷をしたり家を焼いても良いやつだけにしとけ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 12:26:16.23 ID:PKuNSifd0.net
>>200
小馬鹿に聞こえちゃう人の方が圧倒的多数なので浮いちゃうのは確かだな。
でも、そういう人に匹敵する知識の持ち主同士は馬が合うんだよ。
特に日本人は、その集団のレベルが低い場合、少し賢いのがやって来ると
直ぐ除け者にしようとする傾向が強い。だから、雉も鳴かずばとか、
長いものに巻かれろなどの格言が存在する。上手く生きる為の知恵だな。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 12:39:30.45 ID:ZI+iKQbk0.net
>>202
自演乙

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 12:40:51.60 ID:ZI+iKQbk0.net
>>201
むしろ素人だから出来る

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 12:50:15.47 ID:9Nxsz0Vy0.net
>>204
確かにそういうおバカな事やって事故を起こすのは中高生などが多いな

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 15:04:08.66 ID:8kn+8Tvi0.net
>>202
単純にお前がキモいだけだと思うぞ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 18:44:58.43 ID:1pRiPPnh0.net
もうバッテリーを自作するしかない機種もあるよな

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 20:32:41 ID:9Nxsz0Vy0.net
少し前にYX-361TRの機種名が上がっていたが、
あれの高抵抗用電池は何十年前にデスコンになった筈

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 20:33:25 ID:9Nxsz0Vy0.net
>>208
自己レス
ごめん勘違い

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 04:13:38.63 ID:gvEhWDDs0.net
最近CCD400万画素時代のコンデジ集めてる。
ようやくcoolpix4500の状態良いのゲトー。

て、ここはコンデジ無しか。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 06:25:51.16 ID:6pOMnp240.net
いやコンデジありでしょう
400万画素はG2とcoolpix4800が好きだった

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 07:20:01.30 ID:VsRd1TJ/0.net
コンデジも一眼もミラーレスも使ってない
撮りたいものがないんだけど、何撮ってる?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 07:27:36.54 ID:qXMv/9ip0.net
>>212
目に付いた物全般
樹木や草花で風情が変わった風景
そろそろ壊されそうな建物
最近見なくなってきた世代のクルマ
などなど

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 07:57:03 ID:jUUjBWIT0.net
>>212
カメラは要らない、
人間存在の悲しみを見ることが完成された感性

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 08:01:42 ID:jUUjBWIT0.net
あるものは見てあるものは見ない
好きなものだけを見ているときが感性が死んでいる状態

なのでカメラは要らない。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 08:07:53 ID:16Mit4SQ0.net
一定数で断捨離に目覚めた人が布教に来るなあ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 08:20:35 ID:iWLk53IA0.net
このスレに来て布教しても無駄なんだよなぁ・・・w

X−T20をキットレンズで揃えようとすると、新品買う金額とほぼ同じ・・・。
新品に逝くかw

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 11:30:46 ID:jcMaDapO0.net
写ルンですのストロボ取り出して容量変えて連発したりして遊んでるのみて
やってみたいけどジャンクコンデジのストロボはあそこまで簡単に取り出せませんよね?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 12:47:16.95 ID:iWLk53IA0.net
ストロボ周りをいじるのは危ないよ。オススメしません。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 16:21:45.51 ID:SxBVmGWy0.net
コンデジもストロボ部分を取り出すのは機種にもよるけど割と簡単
10分かからないと思うが
powershots90〜120とかは5分くらいかな

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 16:42:01.86 ID:GyGytUHO0.net
写ルンですは取り出さなくても最初から分離してるタイプ(カッチっと組み合わせ)があったな

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 17:18:50 ID:p+qF7y310.net
>>212
普通に世の中を見回して、”?”や”!”と感じた物を撮影してる。
ただし、公序良俗に反しないと思われる物をね。
当然の話だが、撮影された画像は殆どが
ヘボ写真だ、当人が認めてるんだから間違いない。

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 18:42:33.45 ID:QqfVrb+X0.net
ほんとカメラ要らないんだよ
ほんどの人間が、まず「見る」ってことができていない

脳のなかにあるイメージを、その生涯見ただけで終わる
脳は、あらかじめ、ここはこういう風景だろうって現実をある程度予測していてそれを見せている

写真を撮るって、じっと見ているから
その脳のこうだろうという予測から外れることであって
時を止めた写真というものの方が、かえって生々しいリアリティを感じたりする

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 18:45:29.74 ID:QqfVrb+X0.net
ここで、「時間を止められる」
これに写真の面白みはある。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 20:21:58.16 ID:VBHu/bGe0.net
便所の落書きに相応しいレスですな
読んでないけど天晴!

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 21:40:14.81 ID:jptQswh00.net
予算20,000円以内、動画(FHD)も撮りたい
中古でスマホorデジカメでこれ選んどけっての教えてください!

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 22:13:41 ID:zbXCEYBJ0.net
流石にスマホはスレチだろ

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 22:43:02.53 ID:/cEK2RPN0.net
買い出したころは
え、これ1000円なの?これ500円なの?と嬉々として買ってたけど
気付いてみたら、大して写真好きじゃなかったという

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 22:44:46.92 ID:L4fyC0X80.net
>>226
動画やりたいなら20万円じゃ足りないから最低40万円出したほうがいいよ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 22:48:19.25 ID:iWLk53IA0.net
写真好きじゃなくても写真機が好きって人は結構いると思う。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 22:49:38.49 ID:L4fyC0X80.net
いねえよ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 22:50:00.49 ID:/cEK2RPN0.net
フィルムカメラは格好いいけどデジカメは・・

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/31(金) 22:50:41.22 ID:L4fyC0X80.net
俺のf2かっこええぞ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 01:31:44.73 ID:rtevKtCE0.net
無駄にオリンパスE-20とか欲しいぞ。
古過ぎてグリップとフォーカスリング
加水分解で氏んでるけど。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 03:05:07.52 ID:Vca7ZZnI0.net
FL40もセットで欲しいですね
あとC-5050Zも欲しい

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 04:20:14.52 ID:mKV/gAkc0.net
>>226
主な用途くらいは言ってくれないと
スマホでもいいなら、3〜6年前のただで貰えるんじゃないかな

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 07:03:11.84 ID:q0AF+1vQ0.net
最も要らないコンデジがE-20やC-5050Zかな
無駄にデカくてスマホ画質だからねえ
センサーが小さいからスマホレンズ並みの焦点距離にならざるを得ない

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 07:14:45.60 ID:DvGppnkk0.net
マビカで驚喜した時代もあるぜよ

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 07:24:08.47 ID:Pf6wXE/E0.net
>>230
カメラ屋のオヤジがそれをいうよな。
どっちなのって

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 07:27:01.36 ID:WhN6tKMN0.net
>>226
撮影用途が判らんから、何とも言えん。
とりあえず何でも撮りたい、と言うなら
フジのHS20あたりが汎用性が高くて良いんだが。
・ズームは手動で24-720(35ミリ換算)
・動画は、1920×1080で30fpsのFHDの撮影が出来るし、320×112で320fpsなんてのもあるし
ただし、中古で2万で買えるかどうかは知らない。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 07:30:10.28 ID:g7e7a2hP0.net
20万円かと思ったら2万かよ草
ビンボー人消えちまえ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 07:40:45.54 ID:Vca7ZZnI0.net
>>237
お前つまんない奴だな

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 07:50:42.29 ID:Pf6wXE/E0.net
>>228
集めだす目的は自分を慰めることで、
表現とは自分をまったく慰めないこと

それは音楽でも絵画でも一緒で
悲しみや寂しさをそのまま受けとめることがまずはじめにある

センスというのは、ありのままに感受することで愛がいる、
それは、美しい、悲しい、素敵だ、わびしい…と出てくるが、それをそのままにしておくこと

貪欲とは、
それを持っていたら「素敵だ」と他人に褒められることを目指している。
なので無駄な獲得の競争があり、常に他者との比較があり戦いがあり続ける

結局、他人が関わるものは満足するどころか、
俺をけなしただの、みとめられただのと、カメラの付属品になりさがるのがオチだ。

もう写真を撮るどころではなくて、その生涯が、これを持っていたら、あれを持っていたらという
「昔に抱いたイメージに全行動を支配されてしまう」だろう。
これを執着という

ゴミを集めることは、人生を浪費しているだけで、
コレはわびしいなと思ったらそのままにしておくこと
貪欲の代わりに、センスが蘇る

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 08:10:37.55 ID:Pf6wXE/E0.net
脳はひたすら記憶の蓄積をする機械であって、
我々に見せる現実を、その昔に抱いたイメージによって常に騙している。

子供の頃に偉い人になりなさいって教育されたのなら、
彼はけっきょくただの貪欲になる。

貪欲でもそれを否定せずに、そのありさまを写真のように見ていることだ
貪欲が貪欲自身でもって、これはくだらないことなんだなと潰える

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 08:15:39.67 ID:DvGppnkk0.net
このスレはポエムなどいらぬ

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 10:07:46.87 ID:tbBBORnK0.net
断捨離とかポエマーとか色々いるなあ
基本はかまってちゃんだろうけど

どっちかというと殺伐とカゴ漁りする方がスレの趣旨的にはあってそう

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 10:11:38.48 ID:wQfsiIrp0.net
>>230
俺その典型だけど同類の人は多いと思う
カメラ山ほど持ってるし、買うとすぐに色々なテスト撮影するけどそのほかの撮影はしない

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 11:24:22.62 ID:bK4oTFri0.net
オーディオもそうだろう
高価な装置を色々試して音質をあれこれ論じるが
音楽は興味ないってやつ

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 12:17:01.86 ID:3Q5zyinF0.net
腕時計もそうだよ
高級腕時計いっぱいコレクションしてるのにほとんど付けることのない奴

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 12:18:15.99 ID:3Q5zyinF0.net
それに和竿もそうだよ
高級和竿のコレクションすごいのに和竿は使わない奴

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 12:19:29.73 ID:g7e7a2hP0.net
腕時計はそんなの多いな
俺はガシガシ使う派なんでそれなりの時計も傷だらけだけど中古屋ではほとんど物凄く綺麗だからね
フツーに使ってたら表面研磨では消せない傷が付く

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 13:18:56.43 ID:qTwdd8yv0.net
50/1.4買ってきた
たぶんもう100本くらい持ってると思うけど
どうしても買わずにはおれず
わずかなカビを清掃しようか放置するかで
午後のひと時を過ごしてる

もちろん撮影には行きませんw

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 13:42:24.17 ID:as5Ptwag0.net
>>252
カビの掃除ってどうやるの?
ついてる面によって出来たり出来なかったりすると思うんだが

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 13:58:02 ID:yaz1Mo6S0.net
50mm前後5〜6本持ってる人はよく見かけるが100本は凄いな

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 15:09:45.42 ID:rx5hKe1T0.net
2万以下でfhdでいいなら相当選択肢ありそうだが
レフ機もミラーレスも買えるだろうし
スマホならiphone8がなんとか買えるか?
まあ4kも撮れるが
手ブレ補正もついてるし
動画重視なら手ブレ補正強いのがいいかもね


数えたら50mmf1.4は12種、15本くらいかな
持ってるの
見かけも含めて、「今日は何もってこーかなー」っていうのも楽しい

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 21:59:58 ID:aKJerafF0.net
フジヤ向かいに引っ越すのかと思ってたら、今の所改修するんだな。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 23:01:31.63 ID:TYIGTOAu0.net
時計は100万以上は目的が違うからね

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 23:11:49 ID:TYIGTOAu0.net
まあモノを大量に抱えている状態はたしかに異常者ではあるな

写真の学校に行った時に周囲にカメラマンの息子が多かったけど
カメラを大量に持っていてもなにも青春は起きないで、ただの腐ったデブになるだけだった、
なにか情熱があって、その手段としてカメラを持ち込んだ人は、全員が作家になったな。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 23:25:02.50 ID:TYIGTOAu0.net
昔は後ろ姿が気になる女がいたら、一枚撮り
追い越しざまに一枚撮り
泣き出したら一枚撮り
謝って一枚撮り
口説いて一枚撮り
ベットで一枚撮り
って,
よくいわれた

いま考えると完全に犯罪者だなw

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 04:31:43.44 ID:HIqwIzyp0.net
それは当時でも犯罪だw

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 09:08:03.38 ID:UksGb1/H0.net
後から撮って追いかけてるようなオッサンは一度見たなあ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 11:25:26.17 ID:ksysEKuR0.net
ネットがない時代とは、ぜんぜん撮影環境が違うんだよね
撮りやすかったし、撮るものに意味があった

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 11:43:24.06 ID:uxEdMGN+0.net
どうやって写真撮るのか?
行ったことがないところに行き
たたずみ、歩いて、たたずみ、歩いて、……いまは不審者として通報されるw

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 11:51:00.01 ID:uxEdMGN+0.net
あと地図に空白が多かった。

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 12:01:05.93 ID:uxEdMGN+0.net
グーグルマップがなかったから、
自分でみてみるしかなくて周囲に未開の地が沢山あった。

私有地とか都有地とか
なにかヒミツの呪文で書かれたフェンスを乗り越えると、
異次元の扉が開いた

監視カメラがどこにもなかったからな
いまフェンスに登っている途中で捕まる

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 18:43:40 ID:Rs19iFe70.net
>>17
子供の笑顔を見るのは微笑ましいけど、ジジイが間違ったウンチク垂れて上から目線でイチャモン付けてきたらブチ切れて3日でやる気なくすだろうな。

つまりカメラ修理のボランティアは成立しない。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 18:58:55 ID:Rs19iFe70.net
>>80
D40は今でも全然使えるけど、いい加減加水分解してきてる…
どの中古でも厳しそう。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 19:19:39.22 ID:4r01fbNd0.net
たまには一眼で撮影しようかなあ
ただでさえ撮影機会が減ってるのに
一眼の出番が激減してるわ

エントリー機のファインダーがクソ過ぎるのも一因だけど

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 20:43:46.16 ID:Rs19iFe70.net
>>104
MFTの50mmは中途半端なイメージ。
スナップなら14〜25mmがいいかも。
ルミックス G 25mm/ F1.7は安い割にいい感じ。
MFTがいいのはレンズがそこそこ安いとこだね。
カメラはアホみたいに値段下がる癖にレンズは中古でも半値以下にはなかなかならない。

MFTだと、e-pl6は使い勝手良くてシャッター音も気持ちいいのに1万5千円もあれば買えるという。
次はdc-gf9が狙い目。これだけ軽くて使い勝手いいミラーレスはなかなかない。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 20:53:27.49 ID:4r+fPR2d0.net
加水分解ってどういう条件でなるの?
俺のD40もC5050も夏は蒸し風呂の
ように暑い物置小屋で保管しているが
全く異常なし

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 22:10:21 ID:SFHU1IGE0.net
>>270
名前の通り多湿環境で暑いと起こるよ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 22:11:48 ID:SFHU1IGE0.net
でも一番の大敵は光なんで遮光環境なら案外持つかも

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 22:34:32.59 ID:4r01fbNd0.net
加水分解といえばD70かな
しかしまるで出番がない
何か使い道ある?

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/02(日) 22:39:47.61 ID:D+OYffMZ0.net
俺はちゃんと撮るカメラは撮るカメラで買うし
コレクションとして買うのもある
例えばコンデジ
多少画質には目をつぶってもいろいろ撮れるフルハイ動画可能な高倍率機を実用機として買って
画質に定評があったとしてもズーム3倍程度で動画もSDではもう使わずコレクション箱へ
前者は機能的にも多く載ってて頭を使えば面白いのが撮れるが
後者はそういうのも少なくてせいぜいモノクロに撮れるとかそんな程度だし
理想はハイスペックで良画質なんだがそんなのなかなか安く中古で出るものじゃないからね
本格的に撮る時は一眼を使うわけだし撮影好きでもカメラ好きでもあるよ
さすがに一眼はコレクションにできる価格じゃないから買うのは実用機だけだけど

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 01:07:25 ID:Nxk+K/hI0.net
皆、結構、動画撮るの?

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 01:37:13.35 ID:ygpA2guc0.net
撮らない

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 07:26:52.24 ID:R7wDxyAl0.net
写真に出来て動画に出来ないことって?

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 08:24:51.39 ID:TQ0kZKMg0.net
>>277
シャッタースピード以外の、時間の要素を考えずに作品が作れる

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 08:28:33.66 ID:k6QrJe2K0.net
>>275
全く撮らない
D800に動画機能があることを知らなかったくらい
2年後にD810が出て買い変えた時やっと気がついた

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 12:34:46.13 ID:gAaxKVoz0.net
動画は家族を撮るなら欲しいところだよね。
コンデジやファミリー向けには搭載していて欲しい

でもさあ気合い入れて撮ろうというときは、動画のことは考えていないな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 12:40:30.20 ID:gAaxKVoz0.net
あとそれなりに気合い入れて動画撮るのは、
機材のセッティングがいるので、おっくうなところもある
たんに慣れの問題なのかもしれないが

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 14:34:48.16 ID:9kQS2AaU0.net
>>269
e-pl6は手ぶれ補正がほぼ意味ないんでもちょっと頑張ってe-pl7がいいと思うが
手振れ補正いらんなら安くていいけど
gf9はよいけど自撮りしないならもっと安く買えて小さいGM1もいいと思う

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 14:35:40.78 ID:9kQS2AaU0.net
安さでいったらGM1じゃなくてGF7でいいか 自撮りもできるし

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 16:10:35.09 ID:zSgV7gu00.net
e-pl6は、シャッターのフレキが必ず断線するw
GM1,GF7は、センサーの内部にゴミが落ちているものがあるので
試し撮りして拡大表示したほうがいいよ

ただ電子シャッターの出来がすばらしいな
無音で高速連射できるので動物や人間にまず悟られない。
ボディもコンデジ並だし、街中でスナップを撮っていても神経質な雰囲気にはならない。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 17:36:40.16 ID:KplQHjg60.net
>>281
デジカメで動画撮る時はジンバルないと撮る気しないかな。
でもスマホは手で持って撮ってるが…

>>282
e-pl7はギリギリ2万超えない?w
GM1も良い機体だね。
あのサイズ、操作性は素晴らしい。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 17:53:22.14 ID:9kQS2AaU0.net
e-pl7は2万越えかー
オリ機なら e-p3くらいかね? 1万くらいで買えそうだが
e-pl5,6は「シャッター押すとカメラエラー」が多いね
284が書いたフレキ断線が原因か?

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 19:41:07 ID:UGnSRPNs0.net
というかPL7ではそのフレキ切れは改善されてるの?そこ大事な気がするんだけど

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 20:54:36.08 ID:E5m9Wekt0.net
動画撮影というから
撮る
なんだろうけど録画でもあるから
録る
であるだろうし

それはいいとして動画はもちろん録るから
さすがに4Kは等倍で見る環境が無いからパスしてるけどフルハイは必須
それも30pでなく60iでもなく60pでないとね
>・値段は大体2万円以下
だいたいこれぐらいで買えるしね

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 20:55:27.45 ID:Rne8ugSi0.net
efマウント記載されていたがfマウントだった

ニコン機あるから使えるがピントもあんまり合わないし返却ケッテイ

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 22:38:40.73 ID:+iV8d0Z/0.net
古いデジカメでプレミアムが付いてるデジカメって
あるの?

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 22:49:15.53 ID:KNpNSKtU0.net
>>286
e-pl5からは毎年買い換えてもらって
長く使って欲しくなかったんだと思う

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 22:53:21.42 ID:KNpNSKtU0.net
パナの電子シャッターがいいのは駆動部品がないので、
なかなか壊れようがない

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 22:56:08.66 ID:KNpNSKtU0.net
>>290
ライカ M10 Edition Zagato

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 22:59:31.40 ID:R7wDxyAl0.net
>>291
まさかカメラ事業撤退を見越して不良品流してたのかな?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 23:19:27 ID:vJFAzYhH0.net
>>280
家族に限らず動体は動画で録りたいよ
鳥・虫・飛行機・イベントその他諸々
静止画とは別物だから良し悪し比較する物でもないし

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 07:40:01.51 ID:FAqLs4fS0.net
>>284
無音で撮りたい時は嬉しいね。
ただメカシャッターでもパチンって音なので撮った感はない…
オリンパスはカシュンて音なのでまだ撮った感はある。

やっぱりレフ板の跳ね上げ衝撃とパシャって音がすると撮った感が一番ある。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 08:25:26.48 ID:3EOki7w/0.net
でも振動がやなの

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 17:12:32.39 ID:/xBZa6gx0.net
>>288
どのデジカメの話?

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 18:52:35.57 ID:Tb4a6XRZ0.net
航空祭とか、動きのある物の場合は
動画も捕れた方が楽しいんだよね。
ただ、その両方を満足できる機材ってのが難しい。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 01:23:46 ID:oZPXZb380.net
「カシュン」はなんか気が抜けたというか
未だに慣れない

この前リサイクルショップで
eos650やらf80やらジャンクボディが
数十個並べてある棚にnex6が1980円で置かれてたので救出
再生ボタンとダイヤルが使えないが他はok
再生ボタンで見返せないって意外に不便なのだね・・

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 02:34:24.15 ID:JzPkSk4A0.net
オリの飛びモノって言えば、コンデジの
ネオ一眼Stylus SP100eeってどうかな。
あのドットサイト内蔵してたやつ。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 08:33:53.63 ID:wA1pZX630.net
>>301
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2000b/nr000822e100rsj.html
その御先祖E100RSをあえて推す(笑)

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 08:42:55.32 ID:k8CXnuDx0.net
230万画素のファインピクスで、(ノ・ω・)ノオオオォォォ-高画質!って時代があったよな・・・w

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 09:33:35.75 ID:LxRGMMny0.net
>>303
100万画素時代は何でもそうだったよ
でも高画素になると高画質になるってのはこの時代でおしまいで、
そのイメージだけ長く残った

230万画素時代のデジカメで今でも「画質的には実用可能」と言うのが結構ある

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 12:16:32.03 ID:W1qhfiSQ0.net
COOLPIX P300のレンズにカビ生えてたぽく画が白くスモークかかってんだけど除去方法って全バラしかないよな?
http://imgur.com/uaGA1zh.jpg

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 12:26:45.96 ID:k8CXnuDx0.net
>>305
グロ

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 12:40:15 ID:GlTaBva00.net
>>305
完全には直らんから諦めて別個体探す方が良いぞ。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 13:28:46.42 ID:fvAuoSl30.net
>>305
全バラしかなく、
最近のコンデジの内部のレンズは
プラレンズなので拭くと簡単にキズがつく

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 13:33:09.34 ID:C87cRUMd0.net
>>303
FINEPIX4700ZはスーパーハニカムCCDを搭載してお前何万画素なんだよ?状態だったな。
400画素謳ってたけど実力的には200万画素程度か。
発色は自然で好きだったな。今でもギリギリ通用すると思う。
ただ構造的に壊れやすいからもう中古で出回ってないだろうし、メディアがない。最低でもSDカードでないと厳しいわ。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 13:43:15.23 ID:w2IuNotu0.net
>>305
>全バラしかないよな
あんまり見かけない変なカビだな
カビはバラせないところ(バラス=破壊)に生えてる事も多い
バラしても成功する確率は低い

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 14:13:08.56 ID:p0SPqkmh0.net
>>309
4700Z俺も持ってたよ!
3年位の間にモードダイヤルが何回か壊れた
弄ってないのにモードが変わってた
ホットシューからシンクロコードでフラッシュ繋いで
ブツ撮りに役に立ったな

このシリーズ、S602からは確かCF使えるんだよね

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 14:42:02.53 ID:omXyANx60.net
キャノン→ 大衆バカチョン 中身は無難レベル
ヌィコン→ 元祖オタ機 「気分だけ」はハイ・プロww
スォニイ→スペ最強 先進の耐久0仕様(笑) 現代のゼロ戦
オリンパ→腐女子の「お豆」愛好会 粉飾乙
ペタクス→ 進化てなんすか?(笑)脳干袋小路の固定客
リコー → 28ミリ短小ポークビッツwオナニィスナップ
フジィ→ CG彩色信仰カルト(笑)むかしからサティアン状態www
松下p →下請けマネシタ産業の末路 ライカも名前だけ
カシオ →電卓屋のアチャラカ具合が懐いw
ミノル →言うほどすごかったかね、これ?大阪のB級

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 15:44:02.48 ID:ZB37ZJGV0.net
>>309
スーパーハニカムCCD機は、確か
斜めの線を綺麗に見せるのが目的の様子。
一般的なベイヤー配列の撮像素子だと、縦や横の直線は
綺麗に写るけど、斜めの線はきれいに写らない。
ところが、自然界には縦や横の直線って少ないからね。

しかしスーパーハニカムCCD後続機種が出なかった時点で、性能はお察し
って事で。

いや、S2ProとS3Proは手元にありますけどね、
「俺って写真下手なんだな・・・」
と、思い知らされた嫌なカメラです・・・

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 17:17:00.42 ID:s7KIuyM90.net
>>288
そんなもん実在しねーだろが

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 17:57:09.97 ID:C87cRUMd0.net
>>313
国立科学博物館に重要科学技術史資料として登録されてるらしいね。

製造工程が複雑になったりでコストが高くなるのが問題だったんだろう。
そこにこだわるならベイヤー配列でもっと高画素化してしまえと力技で押し切られた…

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 19:46:51.36 ID:hyDdPtN60.net
スーパーハニカムCCDとは懐かしい。ウチにもFX-6800Zが2台あるけど、
実行感度が低くて緑が蛍光色っぽく見えるなど、色々と問題はありました。
当時としては解像感のある画像だったけど、オリC-3030/3040Zの
補色系CCDが出すクリアな画像の方が好みでした。

4800/6800Zは電圧が下がるとレンズバリアが引っ掛かったり、レンズ自体が
正規位置まで後退しないなど、色々な動作不良を招きます。スマメスロットの
蓋も構造上の問題で少し空いたようになっていきます。
レンズバリアまでなら比較的簡単に分解調整可能なので、スマメ持ってるなら
遊んでみるのも悪くないでしょう。すぐ飽きますがw

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/07(金) 07:18:51.85 ID:C+liwE3G0.net
技術進化の中で当時輝いてた機体を入手するのも楽しみのひとつだね。
当時のフラッグシップを入手したいと思うけど、酷使されてるのが多いから中級機よりボロいのつかまされるリスクが高い。
シャッター数なんて買取の時に絶対確認してるだろうに殆どの店は公表しないよね。なんでだろ?

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/07(金) 21:56:29.18 ID:EqhnUAQh0.net
D40復活
明日出撃するぜ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/07(金) 23:46:32.54 ID:ID541nzj0.net
郊外にあるキタムラで*istDL2をゲット。最初はジャンクだろと疑ったが動作した。お陰で安い買い物になったのでよかった。
ネット中古見てからいったからホントはコイツ目当てではなかったんだけど、ネット中古にも載らないのもあるんだな。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/08(土) 07:17:15.45 ID:41lqo89h0.net
XQ2に続きX10を買ってみたがセンサーよりファインダーにがっかりだ
富士のコンデジはX20が完成形だ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/08(土) 09:03:14.46 ID:Uz+Fe6h50.net
>>320
10も20もおんなじようなもんだと思うが、そんなに違う?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/08(土) 14:34:34 ID:8SFW5qfX0.net
メリルDP1かDP2の中古欲しい
上物なら5万が相場?

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/08(土) 15:04:40.32 ID:E4A0g7Tc0.net
メリルなら4、5万くらいかな

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/08(土) 22:13:24 ID:gjVujbOg0.net
3年前に修理した100本ほどのクモリレンズ、
今日みたら同じところがまた曇っていたw

ちょうどゴミの日だったので捨てた。
もういらねえw

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 08:21:54 ID:HQDP0Hrv0.net
正解

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 09:23:16 ID:+oGLzpaP0.net
>>311
手元にS602がある。CFを入れて時折使ってる。モニターで見る限りでは画質はそれほど悪くないですね。
FINEPIX S2000HDを入手したので、今はそっちを使っています。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 09:45:13 ID:fDsxzQL00.net
まさにこのスレの人に質問したいことなんだけど
コレクションでなく実用機として中古を買う場合
液晶画面の傷はどれぐらい気にしてる?
そして買ってからのその傷についてどう感じながら使った?
見づらいなあ、とかやっぱりあったのかな
自分はどうなんだと聞かれそうだけど
自分は新品で買うとフィルム貼っちゃうんで傷が目立ったら張替えと
それで中古で買っていきなり小さい傷がいっぱいというのは
どういう具合なんだろうという疑問での質問に
実はそんな感じでキタムラでの取り寄せ購入を考えてるんだけど
商品説明の「画面に傷あり」の程度にちょっと迷ってる状態
一応現物画像は出てるけど現実に見える具合が分からないので
取り寄せてから「買う」ならいいけど
傷を見ての「買わない」と決めると手数料が必要になっちゃった・・・
何台も取り寄せては辞めるというのが事実上できないから
モニター画面の傷って結構厳しいのか意外と大丈夫か
もちろんレスする人の個人の観点でいいので教えてほしい

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 09:56:40.37 ID:XtMcwSq40.net
>>327
画像確認に影響が出ないレベルなら気にしない
というか俺は新品カメラでも保護フィルターも貼らないしスマホケースも使わない
レンズ保護フィルターもつけない

スマホもカメラも俺にとっては実用品だしあと中古カメラでも売らないからな

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 10:02:23.73 ID:+oGLzpaP0.net
>>327
私の場合は、店頭で確認してから買うのですが、
ファインダーがあるカメラの場合、液晶の傷が設定変更などの操作の妨げにならなければ、液晶にキズがあっても、あまり気にしません。
 フィルムカメラと同様の操作ができれば良しです。

ファインダーなしの場合は、撮影時の構図・コントラスト、ピント合わせが出来ればOKと考えます。

 なのですが、古いコンデジも20台以上集まってしまったから、液晶画面が見ずらいコンデジは出番が減ってお蔵入りしてしまいます。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 10:07:07.16 ID:1Y9Mvp3c0.net
>>324
硝子をいくら拭いても
グリスの劣化で曇っているので
ネジの一本に至るまでバラして完全に油脂類を残らず洗浄しないと
湿度が高い状態になったときに、元通りのクモリ玉ができあがり

清掃を繰り返すうちにかえってコーティングはハゲるしキズだらけになる
そこから腐食がはじまって今度はクモリもとれなくなる

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 10:08:55.06 ID:1Y9Mvp3c0.net
オクでよく見かける
ジャンクを拭いただけの美品レンズによくあるパターン

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 10:49:37.77 ID:j9kmMKLF0.net
>>330
>湿度が高い状態になったときに、元通りのクモリ玉ができあがり
湿度は関係ないと思うけどね
おそらく油脂の蒸気圧の問題だろうから温度が問題だと思う

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 10:50:42.94 ID:uviZjvEf0.net
ニコンのテレコン買ってみたがカビあった
300円でしゃーないかと思った

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 11:07:29.95 ID:byr2tJN00.net
>>327
まず実用機としての中古と言っても現行機のようにメインで使うのか
D40のような昔の名機を実用として使うのかで違ってくると思う
っつってもどちらも使えればいいけど昔のマシンなら一切気にしないかな

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 11:08:08.25 ID:IzFBX/bf0.net
リヤコン自体オワコン商品だからなカビが有ろうが無かろうが使い道あまりないな
経験的にはニコンはカビ玉は少ない
シグタムは外観良くてもカビ玉の割合が多い

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 11:13:33.23 ID:MLCKVJaa0.net
ガラスにカビが生えるの不思議すぎる
風呂のタイルみたいに抗菌防虫レンズってできないの?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 11:52:18 ID:uqTxTKwp0.net
>>327
液晶モニターの傷は、軽い擦り傷程度なら
保護フィルムを貼ると目立たなくなる。
しかし、中古カメラだと当然専用保護フィルムは無いし、最近は
フリーサイズの保護フィルムがなかなか見つからないのが問題。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 12:28:06.33 ID:byr2tJN00.net
んなもんスマホ用でもタブレット用でもなんでも代替できるやん

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 12:37:01.68 ID:IzFBX/bf0.net
>>336
ガラスって表面にだよ
抗菌より何よりコーティングの方が重要だから抗菌の方には力が入らないだろね
レンズの外気が当たらない部分のカビは組み立て環境のクリーンさによる処が大きいらしい

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 13:21:00.78 ID:XtMcwSq40.net
>>339
レンズの内部に機密性はないから外気入りまくりだろ
大体外気入らないとズームやピント合わせできない

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 13:45:19.15 ID:e0H/cMLv0.net
ミンナッチきた

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 14:37:07.32 ID:Oqrj6vg70.net
防湿庫持ってないけど、たくさんあるカメラやレンズにカビ生えたことがない
たまに写真で見るとこんなことになるのか!とびっくり

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 15:33:37.31 ID:tuwmGBkY0.net
>>327
現物見ないで買う場合は画像とコメント見て判断するしかない。
ちょっとの傷なら気にならないよ。
少なくとも画像で気にならないレベルなら、画像表示して見るんでバックライトの明かりで気にならなくなる。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 15:47:38.59 ID:byr2tJN00.net
てか些細なこと気にするなら
どうしても思い入れのある型落ちでもなければ新品がいいと思う当たり前だけど

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 17:34:58.20 ID:G97wYzXu0.net
すごい長文w

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 17:37:48.42 ID:IzFBX/bf0.net
>>340
>レンズの内部に機密性はない
群毎に固定されてる事が多いよ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 17:38:37.34 ID:IzFBX/bf0.net
固定というより固着だな、一塊で機密構造

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 17:40:23.42 ID:IzFBX/bf0.net
>>347
× 機密
○ 気密

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 19:12:08 ID:FyUOQMWr0.net
>>342
半年に一回、年一回でもいいから
日陰干ししておくとカビは生えない

>>336
所詮はミネラルだからね
カビは酸をだして侵食していく
食器棚シートに防カビ剤が練りこんであるので
年に一回も使わないものなら包んで置くといいよ
クモリはどうにもならないが、カビは生えない

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 20:05:05.15 ID:DolE2ljF0.net
昔、フイルムからデジタルに移行する間に
繋ぎで中古で買ったフイルムカメラのレンズがカビてた
それはデジタルに移行してからはフイルムカメラは使っていなく
ある時ふと見たらレンズがカビてた
レンズがカビた初の実体験だったのともう使わないからいいやと思った

デジタルカメラを新品で購入してから12年経つけど未だにカビてない
忙しくて使わなかった時期も含んでる
防湿庫もなくカビ材も使わずに生活感のある部屋に置いてただけ
その方法はカメラ屋さんのアドバイスでもあった

中古で買ったカビたレンズと新品で買ったカビてないレンズは同一メーカーで
中古での前ユーザーの管理方法はわからないにせよ
長年の管理方法に影響してるのかなと

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 20:51:00 ID:Oqrj6vg70.net
自分は結露させたことはないが結露とレンズのカビは関係ないらしいね

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 20:51:28 ID:RKT0GH7M0.net
ヤフオクが出来る以前は
銀座でもカビ玉なんて店の外に置いてあって、
ご自由に持って帰って下さいって書いてあった

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/09(日) 20:56:43.48 ID:byr2tJN00.net
カビは保管環境だろうね
革製品とかもダンボールに入れっぱにしとくと数年でカビるじゃん
でもフツーに生活環境でハンガー掛けしといてもカビないじゃん

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 02:05:43.97 ID:QN1K6EcR0.net
>>327の件についてです
回答をざっと見たところ小傷のせいで画面が見にくくなるというものではないようなので
中古ということもあるので理解して買おうと思います
皆さん回答ありがとう

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 10:33:52.06 ID:z5WLG4wN0.net
p7100ですわ 暑苦しくて大きく重い一眼持っていく気にならない

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 10:46:29.40 ID:5hGylYRv0.net
P7000シリーズいいよね
俺のは内蔵電池が死んでるから使う気にならないんだけど

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 11:30:56 ID:v9D9Vr/U0.net
P7100ってXZ-1と画質的に同クラス?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 11:40:07 ID:1K2zVoSd0.net
コイツ
https://i.imgur.com/9dghtjH.jpgでどうだ(笑)

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 11:59:44 ID:koHX023D0.net
どこもビニール袋をくれないから一眼やめた

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 13:16:55.69 ID:eT1vjAZa0.net
>>359
意味不明

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 13:19:12.11 ID:vdfmcV840.net
CCDがええんや

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 14:24:15.79 ID:9Mjb5AMT0.net
ハードオフはだいぶ前から袋は有料

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 19:02:47.93 ID:97L1lyGe0.net
荷物になるからって買い物を控えること多いよね

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 19:05:35.82 ID:97L1lyGe0.net
ボキも最近はコンデジ派に逆戻り

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 19:10:18.24 ID:97L1lyGe0.net
>>353
カメラバックに入れっぱなしが一番カビるので
フジカラーカビ防止剤を入れている
一個入れておけば問題ないな

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 20:18:31.10 ID:v9D9Vr/U0.net
カメラ用カビ防止剤はシリカゲルとは別物?

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/10(月) 20:22:44.71 ID:QgOb/UYf0.net
入れっぱでもよほどじゃないとカビないよ
よくないのは5年カメラバックに入れて押し入れ放置とかね
年1で使うとかならほぼ問題ない

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/11(火) 08:16:32.45 ID:s7Ksp7TU0.net
結露した後放置を繰り返さない限りはカビないだろうな。あとリュックに入れて汗だくになって歩いて放置とか?

人間が普段生活する環境なら早々カビは生えないと思う。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/11(火) 08:51:01.77 ID:CYja4GdE0.net
>>366
シリカゲルは水分子吸着剤
カビ防止剤は殺菌薬発生剤

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/11(火) 19:48:23.44 ID:Csweac8F0.net
ミンナッチきた

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/11(火) 20:48:18 ID:+e0RReEm0.net
わいの5dはシャッター10万超え
ミラーは対策済み品ですな

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/11(火) 22:54:00.36 ID:KpzV1+KG0.net
カメラレンズ飽きた
どうやら今まで買うのが目的だったみたい
コロナ猛暑で撮影もしてない

山と積まれた段ボール、どうしよ?どうしてる?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/11(火) 23:17:21 ID:EiRnDzh+0.net
一気に捨てちまえばスッキリする

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 02:49:14.51 ID:U4zrwC1l0.net
メーカー修理の経歴が記載されてるもの
そこが新しくなった、劣化した元より良くなったと考えるか
他にも同時に影響した悪い箇所がありそうと考えるか
パーツにもよるんだろうけど
どう?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 03:24:53.37 ID:q1s2SZfx0.net
>>372
暑くて寝れん.きっと機材の山のせい

これは二束三文のジャンクだなっていうのは、もう捨ててる
オクなら、大量のジャンクなのかに、高級レンズを1本だけ混ぜておく

一番楽なのは、フジヤにダンボール箱でこれだけあるから車で来てもらって
とりあえず一切合切の引き取りを頼んでおいて、後日、査定額がでたら受け取る
キタムラはスーツケース引いてくるから車はなさそう

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 03:32:00 ID:q1s2SZfx0.net
カメラが多いとメモ代わりの撮影すら興味なくなるよ
それで、よけいに買うだけになる

人生それでひたすら潰しているだけの人ばかりだな

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 03:38:55 ID:q1s2SZfx0.net
>>374
そんなの気にせずに使い込むだけ
実際、新品だって調整不良品がけっこうな数ある

いまカメラを組みたたているのはバイトや期間工

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 08:06:17.08 ID:NV6RI0FN0.net
>>377
殆どは海外工場の外人じゃない?
外人には正社員、派遣という概念はまだ無いと思う。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 09:43:14 ID:2x94/drZ0.net
キタムラ中古の価格の一覧だけ見てて
他より1段階安いやつがあるのに買われない
不思議に思って画像よく見たら液晶モニターのコーティングがほとんど剥げてる
こりゃ手を出さんわな
納得の売れ残り

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 10:24:28.18 ID:eAxBuExc0.net
ソニーならデフォ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 14:25:46 ID:cg6ZUl1M0.net
>>379
ネット全盛の時代になって全国の情報や相場価格を入手出来るようになったが掘り出し物はほぼ見つけられなくなったね。

売る側もネットみて、というか自動で価格が入るようになってんのか相場に準じた価格になってる。

昔はゴミとして店先のワゴンに入ってたようなのまでヤフオクで値が付くから良い値段になってるし。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 16:03:46.61 ID:VIKVRvEA0.net
中野、秋葉原は
買い取りゼロ査定のジャンクを3千円から1万円で売っておいて、
その分、高額商品を買うバイヤーの購入代金を安くしていくので、
店員に、あの人たちが払ってくれているんですよって言われるw

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 19:16:15.52 ID:C/BaeGl10.net
fainpix s9100はどうか迷った

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 21:31:16.53 ID:2hUaY4tS0.net
>>372
夏だからこその被写体もあるのに
とはいえそのうちの何割かは各種自粛で現在無くなってるものだけど
イベントも撮ってる者としてはこの夏は確かにつまらん
なんせ秋イベントまでもすでに次々と中止だしなあ

>>376
実用機とコレクションに分けてるから撮影は撮影で続けられるな
繋がってはいるけどそもそも趣味として別物だし
なんにせよ人によるね

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 22:25:08.12 ID:oso/9Gsd0.net
季節的にはちょうどいい春に使おうと思って
半年前の冬に新たに調達したのに
結局使ってるのはこんなクソ暑い時期という
春に使えなかったのはコロナのせいというよりは政府のせい

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/12(水) 23:47:36.25 ID:X4XaMZYb0.net
D70とか10Dとか腐るほどあるんだけど
何か良い使い道ある?

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 00:07:02.87 ID:Vt6nyNbQ0.net
うちは初代キスデジが余ってる

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 07:08:58.14 ID:/tCmTPBY0.net
>>386
600万画素CCDはたまに持ち出すとよく写るなぁと思える(笑)

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 07:34:26.67 ID:CvtShx0u0.net
長い間眠ってたkissDN、この間起動させたら死んだ飼い猫の画像が残ってて懐かしかったw
ヤシコンのツァイスレンズ付けて遊んでるけど、結構使える。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 07:42:17.02 ID:VjtEzz1C0.net
はるかに画質が上がっているはずなのに驚くよな
あれ、こんなにキレが良かったっけ?って

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 07:51:05.32 ID:ebqwFogn0.net
>>388
やっぱ伝説の名機D40最高だね

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 08:24:54.69 ID:/tCmTPBY0.net
>>391
Dタイプレンズの大半でAFできないオールド一眼レフなんかただの○ミ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 08:46:30.03 ID:ebqwFogn0.net
>>392
そこがまた楽しいんだよ
Eタイプは絞り使えない
af-pはAFできない
こんな制約がある中でより良いレンズを探していく
この楽しみが分からないかなあ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 09:51:59.52 ID:ub4tJ78L0.net
めんどくさいほうが楽しいときもある

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 10:47:09.18 ID:tlJC7cv/0.net
>>394
フィルムカメラの楽しみなんてそれが主目的だもんな
いくらよく写ってもAF機なんて面白くも何ともない

すぐに見られない事も大事だな
その緊張感の中でファインダーで出来上がり写真が見える技術が身につく

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 12:21:37.80 ID:/tCmTPBY0.net
>>393
非CPUで露出計も使えないのも楽しみの一つとかほざくタイプか(笑)、D40に大枚はたくならそれより遥かにお手頃なD70の方が楽しめるぞ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 12:57:50.86 ID:l4t8qsKc0.net
D40は1/1000でも2000でもストロボが同調するのも良いとこだよね
古いストロボと50/1.8で結構使えるポートレートカメラ

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 13:03:45.04 ID:/tCmTPBY0.net
>>397
D40の仕様、そんなこと一言も書いてないが
https://i.imgur.com/83GFFZa.jpg

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 13:07:25.87 ID:CvtShx0u0.net
キタムラでストロボの現行商品が破格で置いてあって速攻確保したのだが、
店員が「なんでこの価格で置いてあるんだろ?変だな・・・?」とか言い出し
たときは焦った。値段上がるんじゃないかと思って・・・w

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 13:11:00.38 ID:/tCmTPBY0.net
>>399
昔ジャンク箱に元箱入りキスX4があってうっひょー!とレジへ持ってったら「すいません手違いで…」なんてことがあった(笑)

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 13:25:59.55 ID:ebqwFogn0.net
>>398
裏技草で出来るってヲタクの常識になってるんだよ

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 15:07:06 ID:/tCmTPBY0.net
>>401
接点塞ぐとか非純正ストロボならD70なら1/8000でもシンクロするじゃん

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 15:18:05.26 ID:OIcsifMs0.net
>>393
その場ですぐ見れる
デジカメ使ってる人が言ってもあまり説得力ない
これだから爺さんは

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 15:40:23.69 ID:l4t8qsKc0.net
>>398
それ知ら無いなんて情弱と言われても仕方がない
D40の人気が出た原因の一つがCCDグローバルシャッター
発光させる方法はググレばすぐにわかる

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 15:40:49.01 ID:l4t8qsKc0.net
>>402
>シンクロするじゃん
発光し無い

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 15:49:43.10 ID:P4jvEacT0.net
問題は高速シンクロさせて何撮るか、だよね

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 15:51:05.22 ID:/tCmTPBY0.net
>>405
http://www.yongnuo.jp/index.php?route=product/product&product_id=104
あれ?ここに作例あるけど(笑)

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 16:26:24 ID:l4t8qsKc0.net
>>407
webに発光すると言う記載がしばしばあるのは知っている
しかし俺のD-70(初期型)はD-40が発光する組み合わせでも決して発光し無い

君の引用が間違ってるように大概の発光すると言う記載は発光したと言う写真を載せてい無い
多分頭のおかしい人専用の知識だな

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 18:27:06.44 ID:/tCmTPBY0.net
>>406
ミルククラウンとかかな?

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 18:35:20.63 ID:/tCmTPBY0.net
>>408
https://kizaisitsu.exblog.jp/5106421/
あっこっちだ、要するに余計な接点のないストロボなら光らせるだけなら光るはずじゃない?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 19:28:54 ID:l4t8qsKc0.net
>>410
自分でやってみな

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 20:29:12.63 ID:/tCmTPBY0.net
>>411
ちゃんと光ったよ
https://i.imgur.com/c3ITNrT.jpg

https://i.imgur.com/GucyQTA.jpg


https://i.imgur.com/LuAPJDE.jpg

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 21:05:31 ID:l4t8qsKc0.net
>>412
何でEXIF載せ無い?

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 21:06:39 ID:l4t8qsKc0.net
D70持ってるなら70でやってくれ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 21:16:14.91 ID:/tCmTPBY0.net
>>413
Mateだとこれ以上載らないけど、1/8000のSSでISO200固定だよ、なんならストロボ無しで1/8000 ISO200の真っ黒画像もあげるか?

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 21:17:08.24 ID:/tCmTPBY0.net
>>414
ちゃんとD70とD70Sの画像二枚あげたぞ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 21:33:35.34 ID:l4t8qsKc0.net
>>415
imgur使うのがおかしい

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 21:38:12.66 ID:/tCmTPBY0.net
>>417
んならどっかろだ貼ってくれ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/13(木) 22:19:19.20 ID:/tCmTPBY0.net
>>413
ほいExif
https://i.imgur.com/4ilY8z7.jpg

https://i.imgur.com/9Ha3qsJ.jpg

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 14:39:39.88 ID:Wj7SJak80.net
昨日、秋葉原のカメラ屋に行ったら商品がぜんぜん入ってきている気配がなくて、
新宿周辺を回ったけれどキタムラに行ったらSUNの85-210f4.8が9000円だった
スペース要員で売る気ないんだろうな

都内のカメラ屋は終わりかもな

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 15:42:13.74 ID:oXgVwq/C0.net
盆休みは開店休業なのかな?
ヒマだから出かけようと思ったけど
この暑さで空振りだったら哀しすぎるから
今週はおとなしくしてようかな
まして撮影どころじゃないだろうし

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 15:43:12.56 ID:V+fIa8y70.net
都内ならブックオフでも行けよ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 15:57:30.88 ID:KOWUeNRM0.net
地方のキタムラも最近はフィルムMFカメラは程度次第でショーケース入りするよ、北村写真機の影響かね?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 16:07:14.40 ID:vAuAhbKd0.net
かなりアホな値段がついているよね

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 16:13:24.23 ID:vAuAhbKd0.net
>>421
たいした距離を移動していないのに筋肉痛だよ
例年よりも長梅雨だったから突然の炎天下に身体が慣れていないのかも

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 16:19:44.69 ID:KOWUeNRM0.net
>>424
うちの近所のキタムラはA-1が三万越えでF2よりも高い(笑)

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 16:21:46.90 ID:mC9trxFI0.net
>>426
A-1はまともなのが殆どないだろ
まともなら希少価値はあるかも

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 17:16:29.92 ID:KOWUeNRM0.net
>>427
あれ見た目はクラシカルだけど電子カメラだもんね、うちの個体のシャッター鳴きからの不動になった(泣)

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 17:46:51 ID:onq9YKXu0.net
A1に限らずあの世代は電池ないとシャッター巻けないから動作確認出来ずに捨て値なのが多いよね
流石にA1は中々見ないけど

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 19:07:24.42 ID:mC9trxFI0.net
>>428
>うちの個体のシャッター鳴きからの不動になった(泣
ネズミ鳴きは数年でほぼ全数に起こったと思う

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 19:23:30.60 ID:KOWUeNRM0.net
>>430
結果FTbが生き残った(笑)

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/14(金) 22:44:17.95 ID:8059yClv0.net
>>421
明日40℃だよ
しねる

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/15(土) 22:56:12.26 ID:aHpRJJUj0.net
お題が「40度」だったら

何を撮影する?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 01:31:10.44 ID:EVt3kGXW0.net
40度 ゆらぎ 通り雨で濡れた
90度 接触 身体がほてり湯気がでてくる
120度 踊り出す シュポシュポ ぽっぽ
20度 無の境地 騒乱のあとの寂しさ 
360度 全宇宙 カメラもなく見るものもなくたんに存在する

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 07:30:07.22 ID:VAH70caa0.net
>>433
写るかな?無理かな? と悩む田代まさしを撮影

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 21:50:16.63 ID:uIz4iwF80.net
一眼飽きたから押し入れで眠ってたコンデジを5年ぶりに使ってみる
過去に度肝を抜かれたとっておきの2台
一眼の柔らかい画質に慣れた今、どれだけ気炎を吐くか楽しみ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 00:18:22.30 ID:FO40hmZP0.net
機種名プリーズ

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 10:50:58.31 ID:Sktqw8Bi0.net
梅雨が長くてミラーレスは持って歩きたくなく
酷暑で一眼レフは持って歩きたくなくない

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 10:53:49.36 ID:Sktqw8Bi0.net
銀座のレンズコナーが閉店なんだとか

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 11:09:08.90 ID:eqAbl8iE0.net
>>438
暑さのせいか、わけがワカランw

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 12:01:38.05 ID:moCjQHeQ0.net
スキヤカメラはググるとヘイト店員の情報がでてくるがまだ例の店員おるんかいな

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 12:16:00 ID:+4FY/LH60.net
>>440
持ってるミラーレスは防塵防滴ではなく、また、持ってる眼レフは防防だけど重いから持ち出すのが面倒くさいというところかな。
大型バイクに乗るのが面倒くさいスレに違い心理があるんだよ。何かを我慢するか、対応できるように鍛えるしかないのにな。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 12:16:36 ID:+4FY/LH60.net
>>442
×違い
○近い

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 12:29:19 ID:NB14OjPs0.net
>>442
>大型バイクに乗るのが面倒くさいスレに違い心理があるんだよ
確かにそうだよな
今や実用的にはスマホで十分な事が多いのに、写りはもちろん写すことを楽しむためには高級カメラが必要
しかし使うにはそれなりの心構えも必要で面倒くさい

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 13:27:47.79 ID:HW9Ru4bH0.net
kiss d,n,x,x2までなら雨が降っていも気にならない
nikon はD70とD80なら雨が降っていも気にならない

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 13:30:10.19 ID:HW9Ru4bH0.net
今日は暑さ日本記録ですよ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 14:14:21.56 ID:5wmvXn4v0.net
古いデジカメだとオーバーヒートでフリーズ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 16:51:01.86 ID:babOq2qw0.net
>>442
工事用デジカメなんかどうですか?
現在当方の手元にあるのは、リコーのカプリオとか
コニカのDGみたいな中古ばかりですが。

カプリオの最新型なら、持ってるだけでも安心できるかも。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 23:18:49.73 ID:a9DYKHch0.net
>>444
たしかにコンデジだと限界感じるわ
被写界深度深いしマニュアル撮影もほぼできない
コンデジで何撮れというのか?

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 05:07:34.12 ID:FDhz+TkW0.net
>>449
素人はこれだから…

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 06:23:01.69 ID:j6h/GDCy0.net
>>449
えっ?それらをオールクリアしているコンデジなんてゴロゴロあるんだが・・・。もしかして、知らないの?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 06:57:05.05 ID:VoxTeeXM0.net
>>451
ゴロゴロ有るというなら五つばかり具体的に挙げてみろよ

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 06:57:09.01 ID:5qqUWLjt0.net
MF至便なコンデジなんてあったっけ?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 07:13:03.16 ID:j6h/GDCy0.net
>>452
キヤノンの歴代パワーショットGシリーズ。プロもサブに使ってた、これだけで5台になるね。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 07:16:47.83 ID:5qqUWLjt0.net
歴代パワーショットでAPS-Cで50mm程度のレンズ搭載してた機種ってあったっけ?
被写界深度の浅いボケ写真なら最低50mmは必要と思われるけど

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 08:11:41.26 ID:Ad4pyDss0.net
横からだけど、お互いの認識の違いで平行線になる流れ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 08:17:07.11 ID:XjpFdFcz0.net
恒例のレスポンチバトル

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 08:30:26.98 ID:J1h5ggsB0.net
>>455
>被写界深度の浅いボケ写真なら
それを言うなら焦点距離よりは有効口径だな

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 08:50:19.97 ID:0ngrtPvK0.net
>>455
G1XMk3

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 13:31:41 ID:8gotrm0K0.net
ボケしか撮れないのかいw
豆センサー豆レンズだからいいんだよ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 17:42:41.39 ID:+B+cLfYR0.net
>>454
意外性ゼロの一休さんレベルの頓知にガッカリ
お前に期待した俺が馬鹿だった

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 18:14:35.20 ID:0ngrtPvK0.net
1/1.7あれば十分ボケるわ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 19:31:03 ID:j6h/GDCy0.net
>>461
こいつ、カメラ知らないぜw 笑ってやれ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 20:09:40 ID:MYhewdOh0.net
まあソニーRX100とか、マニュアル臭くてレンズも明るいコンデジはあるけど、
そんなレベルの高い話は俺には関係ないw

ということでルミックスFH-8を330円でゲット
レンズ内部に異物混入があるが、問題なく写るようなのでメモ用途のカメラになった

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 20:18:26 ID:J1h5ggsB0.net
>>464
>メモ用途のカメラになった
そう言うのはスマホで間に合うから中古コンデジは個性の強いやつでないと見向きもされなくなった

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 20:23:35 ID:AlJGtUQC0.net
もはやメモすら撮らないのが本音
理想の写真が脳裏にこびりついて
こんなの撮ってもしゃーないやろと写欲すらわかない

ましてコンデジでは理想の写真と程遠いしね

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 21:46:11 ID:RMg5n7oJ0.net
>>463
ギャハハハハ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 10:51:39.00 ID:CHZHFRkG0.net
海外の治安悪いとこ行くのにメモ用のデジカメは重宝した
防水で耐衝撃だとなおいい
ボロいスマホでもいいのだがスマホだとiphone かと思われてひったくられる

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 11:49:52 ID:tvvPfacJ0.net
俺はフィルムのときによくカメラにガムテープを貼ってたな
ホームレスと間違われてアパートメントに入れてくれないのが悩みだっただけれど

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 15:47:47.37 ID:YNbqNnRz0.net
投げ売りされてるズームキット付カメラ
ズームキットだけ、ふりまで売れば、
比較的新しい一世代前くらいの新品が
一万円から二万円位になるけど
スレ違い?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 23:48:01 ID:giG1TL8w0.net
久々に保証なし買ったけど右ボタンの反応なしw
他の瑕疵は記載されてたけど、その件は一言も書いてなかったけど?

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/20(木) 07:38:52.61 ID:tULoCOJk0.net
保証なしならドンガラあるのみと思うのが普通

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/20(木) 07:52:56.99 ID:kLz4JEHk0.net
動作未確認≒不動確認済

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/20(木) 08:48:52.05 ID:pBRQhTLJ0.net
>>473
× 動作未確認≒不動確認済
○ 動作未確認=不動確認済

上記はカメラ専門店(笑)の場合です

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/20(木) 09:29:50 ID:kLz4JEHk0.net
王大人=

やめとこ

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/20(木) 10:15:51.30 ID:LygXDGee0.net
だって仕入先はジャンク箱だもの

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 08:36:23.74 ID:MVcQJ8Yb0.net
>>470
?投げ売りのボディだけと型落ちが欲しいってこと?
キットの屑ズームの処分に困ってんだけどコレ売れるのか?皆持ってるんじゃない?

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 18:23:11 ID:9Sr7gTj10.net
付属品がバッテリーのみだったけど価格2万に釣られてE-M1捕獲した
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org669035.jpg

言うほどお得感は無いけど動作問題なしで割とキレイ
シャッター回数8700

コロナやら暑さやらであまり出歩けないけどいろいろ楽しめそう

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 18:37:03.57 ID:IUVSNThY0.net
NEX買ったらフラッシュついてきたw
フラッシュ要らねえw
使い道あるの?

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 19:00:57 ID:24ZyCyqT0.net
オマケでついてきたならいいじゃん。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 20:11:27 ID:638VPuuz0.net
>>478
新しいガジェット買ったらしばらくは弄るだけでも楽しいよね

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 20:38:32.91 ID:9Sr7gTj10.net
うむ、あってあれこれ弄って妄想するだけでも逝ける
しかし多機能すぎてあまりこだわりのない俺だと機能のほとんどは使わなそう

なお動作問題なしと思いきや持病のリアダイヤル空回りがある模様(´・ω・`)

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 21:06:24 ID:be/tNDHu0.net
K−7買ってムックも揃えたけど、結構前の機種なのに多機能でビックリした。使いこなせるかな?w

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 23:10:14.56 ID:05Zkr/3X0.net
まずK−7の入門はこれからだよね
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=Eo61t5fH6Qw&feature=emb_logo

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 08:02:11 ID:7mTzeLCp0.net
>>478
ほうE-M1でんな。小さいけどカッコよろしいな

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 09:18:25.59 ID:AEl5yQL60.net
>>478
まずはマウントアダプターを買って、古いレンズつけて遊ぶところから入るのかな。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 09:35:25.90 ID:7mTzeLCp0.net
MFTのレンズ無しでボディだけ買ったのか
ならばPergear 25mm F1.8ってやつをまず買おう

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 11:44:23 ID:SzeYPuF70.net
>>482
E-M1のリアダイヤル故障はリコール扱い修理(トップハウジングユニット交換)だったので、
修理見積してみたら?

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 13:34:47.20 ID:HVyodUwv0.net
>>486
MFTで古レンズ遊びはやめた方が良い
本来のレンズ画角を大いに逸脱してレンズの個性が失われてしまう
25mmのレンズで50mmの画角しか得られないなんて糞規格すぎる

MFTでオールドレンズ語ってる奴は
既存のレンズ評を吹聴したいだけのニワカさん

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 14:29:28.16 ID:7mTzeLCp0.net
望遠系はいいんじゃないか?
クズ値で売られている135mmF3.5や200mmF4あたりのレンズ270mmや400mm相当の超望遠レンズになるんだぞ
サンニッパなんてレンズは中古でもいい値段するが、135mmF2.8なんか1,000円ぐらいから買える

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 14:56:49.40 ID:s1rw3kz40.net
m4/3は中古の弾数が多いせいで自然に生えてくるからセーフ
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org669164.jpg

>>488
今のところそこまで酷くないから様子見します
イライラするレベルになったら修理においくらまんえんかかるか聞いてみようかのう
しかし使用頻度の高いリアダイヤルが持病持ちってのは痛い

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 15:36:52 ID:Dyvstq2Q0.net
e-m1ええのぅ
ジャンク修理したe-m10しかもってないわ
m4/3ならではのpenfレンズやらシネレンズで楽しめそうだが
フルサイズ持ってると確かにm4/3やapscのマウント買ってまでオールドレンズつける気にならないかもね
まあapscはnexだとα7系とマウント共通だからオールドレンズ遊びやるけども
m4/3のアダプタはpenfとcマウントしかもってない
それもジャンクのセットに入ってたからで自分でアダプタ単品を買ったことはないな
 

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 15:47:02.50 ID:Dyvstq2Q0.net
新宿のカメラ屋で店主と話したときに
「m4/3は残ってほしかったですけどねえ」
言うてたが、なくなってしまうのかね
オリンパスも譲渡しちゃったし
ニコワンやQ,GXRのときのような思いをまたするのか

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 15:51:29.19 ID:HVyodUwv0.net
>>492
MFTはpenfよりも小さいし、シネレンズだとケラれる
非常に使い勝手の悪い規格なんだよね

>>493
スマホと同じような被写界深度の深い写真しか撮れないから
m4/3が淘汰されるのも時間の問題だよね

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 17:14:19.01 ID:5nbfd22b0.net
>>477
一年前は価格コム最安値の半額位で
売れましたが、最近だと6割引で売れたらラッキーかな。未使用品で。
去年の話でした

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 18:33:20 ID:rrXiHArZ0.net
>>494
もう写真撮ってないでしょう

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 08:08:48.60 ID:U0QLfLSd0.net
>>494が写真撮影が下手糞なことをここでアピールしてどうする?

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 11:50:56 ID:JSvDncvM0.net
プロの人も
人生のなかでやっていることへの重要性をどんどん増していって
その道の権威になろうとするんだけど、けっきょく自由に動けなくなってしまって自滅するんだよな

パナの女流一眼を使ってもいないのに
おもちゃだと馬鹿にしていた時期があったけれど、
それだけ使ったときには驚いたな、D40もそう。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 11:53:14 ID:JSvDncvM0.net
森山大道が大衆用の安コンデジでグラビア撮り出したときも
ガッツンとくるものがあったな

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 12:17:03.10 ID:xuaX1RbU0.net
>>494
なるほど勉強になるなあ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 14:08:28 ID:H2HDT3M10.net
自演乙

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 14:27:28.76 ID:ZTRn2JPh0.net
「女流一眼」って聞いたことなかったから調べてみたらG1のことだったのか。。
今だとあんなデカイの女性が持ち歩くか?って思うが 
数年前に韓国人女子が首からレフ機ぶら下げてるのよく見てきいたらファッションの一部で流行ってると言っていたな 最近は見ないが

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 16:34:48.59 ID:ZtRpug2Z0.net
>>502
肩こりしてやめたんだろうな。
体力に自信がないと数時間首にかけるのは厳しい。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 16:45:57.89 ID:3chMF5LK0.net
そういえばE-PL,、OM-Dのラインが無くなって
これからはプロ向け専用になるとか

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 18:07:40.07 ID:CYTOHdYL0.net
動物園に行くと白レンズBBAをよく見る

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 18:30:05.50 ID:v+cKfhqb0.net
ミラーレスはすでにG1の時点で完結していた
そもそも一眼レフからミラーとペンタプリズムを取り除いただけの劣化一眼だしね
最大の欠点はm4/3という豆サイズセンサーってことかな

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 19:28:38.99 ID:CgqmbtCT0.net
>>504
オリンパスのプロ向け=OM-D中上位機種でしょ。
本当にE-PLやOM-D E-M10をばっさり切るかはわからないけど。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 19:30:43.03 ID:cR9XQpB70.net
m4/3が憎くて憎くてイライラしてるのは伝わります

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 19:57:09.00 ID:CYTOHdYL0.net
Lumix G1はボディの作り以外は今でも使える

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 20:19:39.25 ID:aH63y0B+0.net
ベタベタになってなきゃね、

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 23:17:00.45 ID:bPvIz7cL0.net
中古として出てから正確には忘れたが2ヶ月ぐらい買われてなかった物件
最近サイトを見始めていろいろ考えてこれ買うかと決めて一覧から個別ページを開いたら
前日あったのに「売れました」_| ̄|○
程度や付属品が同等の物が出るまで買う気が起きない・・・
今も一覧にあって同じ価格といってもわざわざそれ以下の物を買いたくないよ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 23:42:18.91 ID:CYTOHdYL0.net
買わずに後悔より買って後悔しろ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 06:40:20.85 ID:k5BjDPL10.net
やらずに後悔するよりやって後悔したほうがダメージはデカイ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 09:38:28 ID:W/nwDFQ50.net
中古デジカメなんて待てば待つほど安くなるだろ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 12:17:56.86 ID:DTojBV7u0.net
>>506
それ、ニコンやキャノン、ソニーのこと含んでるよね?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 12:56:14 ID:bDGxbo3w0.net
初代EOSM並みにコンパクトなAPSCミラーレスって他にない?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 14:48:01 ID:Iq9rkWlM0.net
>>513
コーヒーブレイク中に思い切り吹いたわ
後輩女子が涙目でこっちを見ていてマジ怖いわ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 14:52:40.42 ID:h4ZTaMQK0.net
ミラーレスまんせー促販事業もメッキが禿げてきたね
EVF/LV系が動きものダメなのコンデジ時代から
わかっとったじゃないか。センサー読み出しやプロセッサーの
高fps化するほど高コスト、販売価格も跳ね上がりや
何十万のボディにデジ対応フルレンズ?
誰も買えん価格になったぞwww

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 15:32:29.05 ID:Iq9rkWlM0.net
>>518
その裏で程度の良い下取り一眼レフが激安で買える状況になるはずなのになってないからお前の発言はインチキ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 18:45:07.07 ID:qKnuFBGd0.net
いまだにEVFやLVにタイムラグがあるとか言ってるやっが居るんだ
とっくに人間の知覚を超えているのに

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 19:37:51 ID:DxEnDSp80.net
>>520
一コマ分はいやでも遅れるのにメーカーの宣伝に騙されてるやつ居るんだ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 20:14:11.18 ID:qKnuFBGd0.net
> 一コマ分はいやでも遅れる
そんな事になるのは「ぼくのそうぞうしたEVFのしくみ」でだろ
スルー画と動画記録のコマ数なんて全然関係ないし

EVFなんだから遅れるんダー、と思い込んでいるだけ
実際に遅れているように見えているのは錯覚

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 21:08:04.70 ID:KBmyNNWz0.net
>>522
一コマ分データを集積しないとデジタル画像は表示出来ないんだよ
アナログ画像みたいに同時スキャンというのはできない

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 21:10:31.85 ID:KBmyNNWz0.net
仮に同時スキャン表示をする仕組みを作ったとしても一コマ分表示する時間が必要なことは同じ

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 21:19:44 ID:Q5oFDdzH0.net
一コマ分データを集積しなくてもデジタル画像は表示出来るよ
全然わかってないじゃん
カッコ悪〜

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 21:23:58 ID:KBmyNNWz0.net
>>525
一コマ分ないのをどうやって表示するんだ
それを無理やりするのを同時スキャンっていうのだ
言葉の意味もわからないアホが馬鹿なこと書くんじゃない

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 21:31:23.43 ID:Q5oFDdzH0.net
> 一コマ分ないのをどうやって表示するんだ
知らないくせに偉そうだなw
お前に教えても分かるとは思えない

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 21:36:18.94 ID:KBmyNNWz0.net
>>527
デジタル信号はリアルタイム信号じゃないからサンプリングタイム分の一
(あるいは表示レート分の一の遅い方)のディレイは原理的になんともならないんだよ
小学生には理解できないとは思うがね

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 21:39:19.24 ID:KBmyNNWz0.net
>>528
×  サンプリングタイム
○  サンプリングレート

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 21:39:44.85 ID:qKnuFBGd0.net
ほれ https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014158237
「デジタル信号はリアルタイム信号じゃない」とはまたトンデモな事を言い出してるなぁ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 21:44:26 ID:qKnuFBGd0.net
しょせん、EVFはタイムラグガー!
なんて言ってる連中のオツムはこの程度
ただの思い込みだよ
次は俺様は24fpsの1コマ分の遅延がわかるノダ、というエスパー宣言かな?
残念ながらそれを検知できる人類は居ないから

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 22:03:25 ID:Q5oFDdzH0.net
>>528を見るに、たぶんLV画面を作るのに撮像素子の出力信号を全ピクセル読み込んでバッフリングし、そこからLV表示画面の画素数に合わせてダウンコンバートして得られたラスタイメージをLCDドライバに処理させて表示しているとでも思っていたんだろw
マルチレート処理なんて言葉すら知らねーんだろ

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 22:07:25.36 ID:u8h13fiW0.net
タイムラグよりも気になるのはドット画かな
生理的に無理なんだよEVFは
高精細とかそういう問題じゃなくて
本物の光ではなく作り物を覗いてる感じ

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 22:20:05.77 ID:i0MzVHeu0.net
タイムラグなんてわからんけど
ミラーレスのメッキがハゲてきたのは事実だと思う

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 22:36:25.81 ID:mrREuWRV0.net
本物の光()

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 22:55:55.23 ID:1mQXc5fl0.net
フィルムに戻ったら?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 07:25:54 ID:EOFSTpm80.net
撮れる写真を基準に考えると、EVFやLVの方が本物に近い

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 08:25:19.40 ID:ItCe02Xk0.net
>>530
アホかい、どこをどう読めばそうなる
デジタル信号とは時間離散系信号のこと
連続時間係のアナログ信号とは根本的に異なる

リアルタイム信号ならなんでサンプリング周波数というのがあるんだ
根本的な事が全然わかってない奴がわからないこと調べて書いてもアホ丸出し

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 08:27:32.41 ID:ItCe02Xk0.net
>>532
>マルチレート処理
それで騙されるのが素人
何もわかってないって白状してるのと同じ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 08:34:14.41 ID:VjVmi/KX0.net




キモメガネども

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 08:50:51 ID:EOFSTpm80.net
で、それをお勉強したらEVFが遅れて見えるようになってしまうのかい?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 12:37:35 ID:W9MHU9070.net
タイムラグは気にならないところまで来てるけど、小さな像を至近で視てるのは違和感あるね。
光学ファインダーは覗き込んではいるけど、遠くのものは遠くに見ている訳だからな。
ここは立体視を含めて改良の余地ありだわ。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 14:16:21.14 ID:EOFSTpm80.net
ごく一部の透過スクリーンを使用したファインダーのものを除き、
ほとんどの一眼レフのファインダーは遠くの物も至近距離も同じ位置に見えているよ
この部分はEVFと同じ
フォーカシングスクリーンが液晶に変わっただけ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 17:58:06.12 ID:qp5NRgFi0.net
>>542
バカだろお前

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 20:32:11.48 ID:IdOsH7fJ0.net
ミラーレスはEVFなんかよりフリーアングル液晶に拘るべきなんだよなあ
EVFが一眼レフに勝てるわけないってば

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 20:51:50.56 ID:A7SYE0qt0.net
え?
一眼レフが勝てる点なんてないでしょ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 21:07:12.55 ID:3tUFj9eW0.net
>>544
計算上はアイポイントで決まってるのは分かるけど、実際にEVFは至近見てるから疲れるという話だよ。賢いあなたには分からんだろうがね。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 21:23:32.57 ID:qp5NRgFi0.net
バカがトンデモ理論展開中

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 21:25:06.79 ID:bFuWgdZe0.net
>>547


550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 21:34:39.19 ID:A7SYE0qt0.net
> 計算上はアイポイントで決まってるのは分かる
どんな計算だよw

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 21:35:43.15 ID:ItCe02Xk0.net
>>547
アイポイントじゃなくディオプターな

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 22:04:59.26 ID:IdOsH7fJ0.net
そもそもEVFって必要か?
一眼レフはミラーとプリズムがあるから
必然的にあの位置にファインダーがあるんであって
なんでミラーレスなのに一眼レフと同じ位置にEVFがあるのかさっぱりわからん

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 22:27:47.85 ID:+YRrQBBj0.net
夏の炎天下では液晶見えないからなあ
将来はわからないが

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 23:14:59 ID:bFuWgdZe0.net
>>552
いきなり変えたらファインダー爺どもがうるさいからね
構えが〜とかね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 02:45:09 ID:xqOHXbVy0.net
SONYのα65のダブルレンズ持ってるけど
最近はiPhoneでしか写真撮らない
α65売ったらPowerShotG7X位買えるんだが
コンデジなら気軽に撮れるかな?

誰か意見くれ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 06:45:58.96 ID:1gx2McZO0.net
Aマウントの単焦点レンズを買う

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 07:26:32.54 ID:jHEQNow20.net
カメラやレンズを買っても写真は撮らない
撮りたいものが見つからない

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 08:54:50.11 ID:l3kH87IT0.net
>>553
>将来はわからないが
晴天(空が青いこと)日中順光屋外の撮影が多い俺にとっては将来とも改善されるとは思えない
20年前からEVFがないと撮影できないなと思ってるが、
モニターが改良されたというものの現実に役に立たないという意味ではほとんど進歩がない

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 10:19:33.71 ID:j+2ZaExW0.net
>>552
現状真っ昼間にわざわざ液晶に日差しするよりはEVFの方がいいのと何だかんだユーザーがレンズやセンサーと同軸上にある方が馴染むからでは?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 11:17:03.49 ID:7dfwV/bx0.net
>>557
動作確認も兼ねて、集めたカメラやレンズを撮るといい

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 12:03:06.88 ID:gaW1I6qm0.net
ジャンク箱に通電しませんで3000円で落ちてたS5pro、バッテリーボックスにニコンのバッテリーが入っててもしやと思ってフジの互換バッテリー入れたら問題なく動いてしまった
Fマウントのレンズ50mmF1.8しか無いからなんかレンズ買ってきて常用にしたいな
D200のOEMでバッテリーの形同じだし、縦位置グリップは同じの使用可能なのになんでバッテリーメーカー違うと動かないのかはよくわからない

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 14:22:22.46 ID:+2PI4RZZ0.net
手持ちでシャッタースピードが厳しい時や屋外でモニターが見にくい時は
EVFがあればEVF使うけど液晶モニタールーペでも十分だなぁ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 16:23:20.88 ID:SAOdtjmW0.net
あくまで個人的な意見として、カメラを持つ際に
カメラのファインダーを覗くように持った方が安定するんだよな。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 16:32:34.99 ID:LgeukCd90.net
>>563
脇が閉まるから当然だよ
誰でもそうだろ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 17:25:42.68 ID:+2PI4RZZ0.net
二本の腕と目の三点支持とか言うね
脇と言えば縦位置でレリーズボタン上にするか下にするかってのもあるな
私は下派だったけど
アルカスイス互換のL字プレート使うようになってから
縦位置手持ちの時も上派になったよ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 23:26:42.23 ID:35Gd9W/50.net
>>555
コンデジでモノクロしか撮らないつもりで撮ったら?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 23:31:09.10 ID:VXlHd/zG0.net
デジでモノクロいいね
モノクロ縛りで撮るのもありかなあ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 23:50:36.78 ID:xqOHXbVy0.net
>>566
それ面白そう

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 23:51:17.42 ID:xqOHXbVy0.net
>>566
モノクロおすすめの機種あります?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 03:03:15.37 ID:QmudWVTS0.net
正直モノクロモードでの良し悪しはあまりわからないけど俺が使ったなかで
好ましい感じだったコンデジはオリンパスのXZ-10とシグマのDP-1。
他のカメラ、ニコンやリコーのコンデジに比べ深いシャープな
写りだな、くらいの感想だけど

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 03:30:42.44 ID:kdntV0Ew0.net
モノクロは失敗写真の逃げ
ライカが専用機出してるけど
ソフトでいじるんだから機種なんか何でもいいんじゃないの

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 06:13:18.57 ID:s8KAhfKM0.net
Jpg撮って出しで良い機種ってある?
個人的にRAWとか面倒くさい

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 06:21:58.45 ID:6fc4kzkb0.net
産業用の特殊な用途のものでもない限り、今のデジカメは全てjpg出力するよ

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 06:51:51 ID:Gi3LMpSH0.net
>>572
写りなんてどれも同じだよw
のべ1000台近く所有してきたけど
写りを語れる機種はわずか2台だけだった

1台は神、1台は面白い写りだった
その他のデジカメは違いを語るのがバカらしいほど均一

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 07:38:36 ID:CtyWNYgh0.net
そりゃ安上がりでいいね

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 10:00:32.89 ID:QaYAEO9v0.net
574は典型的かまってちゃん

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 10:05:29.17 ID:qf0rVYx90.net
>>572
フジでええんちゃう

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 11:07:25.67 ID:hNSRXHt90.net
>>572
フジのX-T20,30あたりいいんじゃない?俺も注目してて欲しい機種
レンズキットの標準ズームも手振れ補正入ってるし、画質も良くていい感じ
JPG撮って出しだったら売り物のフィルムシミュレーションで相当楽しめそう・・・
買う前にまずはyoutube見てみたら?いろんな人のレビューがあるよ

579 :572:2020/08/27(木) 11:12:28.06 ID:NmMVKeFT0.net
Xシリーズかあ
X-E2がちょっと気になった事はあったけど
レンズがお高そう

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 14:27:55.24 ID:QY93GKg40.net
>>571
たんにモノトーンにするって考え方だと失敗するんだよ

「光と影」という基本のところからはじめると
どんどん奥が深いものになっていく

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 14:36:43 ID:itYgcNzH0.net
E-PL1 (バッテリーロック折れ)  500円
vario 14-42              1000円 
ここ1か月で見つけて来たこの組み合わせてハードに使うことにした
子供が使う用でもいいか

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 18:40:44.18 ID:W/dgDEuu0.net
>>581
もはやE-PL1はゴミ同然だからね
マウント改造したりガンガン使い倒したいところではある

何か改造ネタある?

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 20:12:58 ID:s2tlth080.net
カラーで撮って画像処理すればいいじゃん
結局後で色付きが欲しくなったら後の祭り

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 08:43:38 ID:dKfCJMAJ0.net
モノクロ撮るけどカラーにしたいとは思わないな
これはフィルムがいいなとは思うけど

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 08:53:49.95 ID:kuOmL1zf0.net
人着も味があって良い

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 10:12:06 ID:1al0n5y/0.net
モノクロモードで撮る?RAWでしょ普通

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 12:41:03.78 ID:aw6uF6hm0.net
>>582
せめてPL1sならリモートケーブル使えるから、タイムラプスや定点観測にも使えるんですがね。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 12:50:55.58 ID:kuOmL1zf0.net
タイムラプスにリモートケーブルが要るかい?

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 14:35:33.11 ID:D37OjJkz0.net
液晶が黄ばんだニコンのP310を100円で買ったが、
イエローフィルター設定にしてモノクロ専用にしている

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 16:13:52 ID:jmQTh/Y20.net
P310の液晶って黄ばみ多いのかね
このスレでも前に書いたが、確か1000円で黄ばみ液晶のP310買ったよ
P300の液晶を流用しようと思ったが、P300と液晶違った・・
コネクタとか画素とか同じなのにね

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 16:31:21 ID:NhUiz0IN0.net
P310とかp510とかD3000は黄ばむね
同じ液晶かもしれないけど

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 16:37:57.00 ID:NhUiz0IN0.net
P310,p330,p510,p7700,l820が同じ液晶
p300,p500,s9100,l120が同じ液晶だった

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/29(土) 00:38:10.97 ID:RooVVrmg0.net
s5proの液晶が黄ばんだからnikon D200の液晶と取り替えようとしたら、
背後の基板も液晶も違って交換できなかった

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/29(土) 17:51:53.56 ID:M0DNm74M0.net
中古のこなれた値段だからこそ買おうかな?
と思うカラーバリエ。D5500の赤ほしいが、
中古市場にほとんど出て来ないね。数量限定
だったのかな?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/29(土) 21:19:10.07 ID:FUsLoWq+0.net
そもそも新品で買う人間がどれだけいたのか…
しかもその内中古屋に売却する人間がどれだけいたか…

そういうの買う人ってそのままタンスの肥やしにするか燃えないゴミで捨てそう。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/29(土) 21:30:44 ID:EZrR9RcC0.net
数年前、D200が7000〜8000円で出てたころ
欲しくもないのに買い溜めしたわ
あれからほぼ使ってない
APS-Cのくせにでかいんだよねえ
D200の使い道って何かあるかな?

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/29(土) 21:46:08.72 ID:gymLWK+j0.net
>欲しくもないのに買い溜めしたわ

意味がわからない

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/29(土) 23:00:04.51 ID:cEgCITNn0.net
>>542
一眼レフのファインダーって
素通しの望遠鏡みたいな構造だと思ってるんだね

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 01:10:15.37 ID:RfRkD4r30.net
スクリーンに投影した像を見てるのにね
バカには理解出来ないんだろうね

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 06:19:19.40 ID:MG11w4MV0.net
スクリーン結像ではなく素通しの一眼レフもある事はあるんだが
きわめて少数派

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 08:04:27.44 ID:hXz9CzLI0.net
>>599
多分彼は本物の光wってのを主張したかったんだろう
本物の光草草草

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 08:55:14.46 ID:vsf8kPwB0.net
偽物の光って何だろ?
チェレンコフ光とかの事かな

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 10:22:12.13 ID:SXCNopqG0.net
急にどうした?
本物:自然光
偽物:バックライト
じゃね?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 10:38:17.29 ID:HWvrmuiI0.net
e-m5買ったがケーブル付属していなかった
のでファームが上げられない

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 11:29:43.89 ID:5DJbYxpC0.net
照明使ったら偽物か?
最近のEVFは有機ELパネルなのでバックライト無いから本物か?

つまりこんな議論はなんの意味もないということ
本物の光とか言い出した奴は頭湧いてるんだろう

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 17:12:26.19 ID:WBn46i660.net
論点がズレてるのはお前だけどな

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 18:37:15.62 ID:Bb5kr8Mp0.net
昔はAFはダメとか言ってたんだろw

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 18:45:56.58 ID:BxxQpC9Q0.net
>>607
レンジファインダーから一眼レフへ
マニュアル露出からAEへ
MFからAFへ

この辺は劇的に移行したけど

一眼レフからミラーレスってのは、むしろ共存してるように見える
ミラーレス誕生から10年以上経ってるけど、未だに一眼レフの優位は揺らいでないし

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 19:12:05.36 ID:RfRkD4r30.net
>>606
本物の光についてどうぞ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 21:15:20 ID:0TpfZcNB0.net
俺が買い溜めしたのはフジのF30/F31だな
とはいえ2台ずつぐらいだけど
もちろんジャンクで、もちろん完動
結局高倍率機移行期に買ったから使わなかった
やはり3倍ではね
高感度画質もそう抜群に良いわけでもないし

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 21:16:47 ID:Bb5kr8Mp0.net
>>609
光はガラス通したらホンモノじゃないな

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 21:26:32 ID:BxxQpC9Q0.net
EVFの像はデジタルデータなんだよね

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 22:12:46 ID:/d8BhQ3r0.net
俺もだいぶ処分したのにD200がまだ4台あったD80は12台w

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/31(月) 00:47:11.68 ID:OVaaxwzj0.net
ぱおん。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/31(月) 05:50:41.59 ID:QsstBUPI0.net
D200は縦型バッテリーグリップと2台体制
S5Proも有るから暫くFマウントレンズ必要

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/31(月) 07:27:05.73 ID:ynUtgdfp0.net
>>613
あるあるw
段ボールで山と積まれたデジカメの山
D200も数枚撮った切り、二度と使われることなく段ボールへ
買うのが目的だったけど、もはや買うのも飽きたw

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/31(月) 14:40:23.83 ID:Wq66s2KX0.net
カメラとしては好きだけどで、どんどんダンボールの山になって
実際はコンデジで充分だな

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/31(月) 20:56:38.98 ID:63llTQB10.net
タマが少なくて沼にはならないから安心だなw

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/31(月) 22:30:06.57 ID:OVaaxwzj0.net
一時期キヤノンPowerShot Gシリーズを
全部集めようかと思ったけど、G3を3台
買って全部加水分解が酷くて…ポッキリ
心が折れた。グリップ先端がゴムパーツ
なので、無水エタノールで拭いて落とす
レベルではなく、パーツまるごと廃棄に
するしか…カッコ悪くてツライorz。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/31(月) 23:37:58 ID:dXl3yVBh0.net
>>618
レンズは1000本以上あるけど
フルサイズは、単焦点を2本しか使わないし
APS-Cは高倍率ズームだけ
マイクロフォーサーズはパンケーキズームだけ

コンデジは、何十倍のズーム機を買っても、使うのは端っこだけw

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/31(月) 23:46:06 ID:dXl3yVBh0.net
>>619
G2が一番すきだけど
PowerShot GシリーズはG7以降は故障が多いよね
レンズ位置を計測するセンサー部分のフレキ切れをよく見かける

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/01(火) 00:48:58.27 ID:W6O/BZqw0.net
千本て中古カメラ屋さんなの?!

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/01(火) 08:15:14.44 ID:6gcHnTOq0.net
>>620>>574と文体が一緒
大きい数字=1000らしい

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/01(火) 15:20:50.10 ID:Itaqg3kB0.net
>>622
必要経費で買い続けて40年w
売ると税務署に利益出たと言われるから売るの面倒くさい

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/01(火) 18:04:48.11 ID:12Q5BJZf0.net
>>620
物が物だけに多過ぎると病的でマイナス印象しかない

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/01(火) 19:13:45.38 ID:ZUyh14f60.net
知り合いのカメラマンは、物置の中がL玉ばかりw

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/01(火) 19:16:53.99 ID:ZUyh14f60.net
バブルの頃の人とかは
年間500万円くらいは機材を買わないと怒られたらしいよ
そして8年間は売ってもいけないのだとか

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/01(火) 21:06:26 ID:mm5pHQ4b0.net
何を言ってるんだ?
減価償却中の固定資産でも普通に売れるぞ
売却価格と期末簿価の差額を固定資産売却益or売却損としてP/Lに記載すればいい
会計上は帳簿から除いた時点で計上できるが、税制上は実際に売却が行われた会計期間に損金・益金となるから
決算日を跨いでの処分では別表4に不算入で記載し、あわせて繰延税金資産・負債も計算すること

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/01(火) 22:08:40.65 ID:ut4bjslG0.net
>>628
そういう意味じゃねえだろ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/01(火) 22:27:15.06 ID:mm5pHQ4b0.net
そうか、20万円未満なら一括償却だもんな

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 00:35:34 ID:5OR7mBmm0.net
芸能人が飲み歩くのは交際が派手なのではなくて
交際費を使わないといけないからって理屈もある

ライカとかハッセルとかを買いまくっているのに
仕事はマミヤってカメラマンを知っているな

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 16:50:23.24 ID:qh8Fl14g0.net
日本の中古カメラって使用目的で買っていない人が多いから、かなり美味しいよね
デジタルになってもシャッター回数が1万回超えているカメラなんて滅多にみないし

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 17:10:31.72 ID:pP4mboQh0.net
>>632
えっ!?

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 18:06:07.86 ID:QBYzTk4G0.net
高いカメラ程酷使されてるけどね。
逆に入門機はシャッター数少ないのが多い。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 23:57:35 ID:quGQq/By0.net
安いジャンク買っても十数枚撮って段ボール行き
そして次のジャンクを買うエンドレス

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 00:22:54.33 ID:kRLkFs3s0.net
ジャンクはかえって貧乏になるんだよね。
それで転売はじめる人もいるけど、今度は本当に乞食根性になってしまうしで

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 00:26:56.40 ID:yWkP6m8c0.net
ジャンクカメラの試し撮りが趣味だ、とただ認めれば良いだけの話じゃないか

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 12:17:23.53 ID:E1KimBX10.net
依存症だよな
生活が全部そっちにいっちゃう人ばかり

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 14:46:20.66 ID:4qvIAdaD0.net
478の書き込みでE-M1欲しくなったきたところに
45mmF1.8付きが3万で売ってた
迷うな
バイト終わるまで迷うことにしよう

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 15:59:22.13 ID:7rpONQY90.net
買っちゃえ
カッコいいじゃん

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 22:46:01.51 ID:UGSawAwB0.net
>>636
最近ジャンク高いよね
まともでハイスペックなカメラがいまや2万円で買えるのに、
それよりはるかに劣るうえに、どこかが壊れたゴミに何千円も払うのが馬鹿らしい

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 22:48:23.00 ID:g6bEPGB70.net
>>639
本気で買うならやめた方が良い
m4/3は消滅必至規格だよ

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 22:50:09.41 ID:UGSawAwB0.net
新宿のキタムラに行ったら
ジャンクが詰まったダンボール箱が50箱くらいかな通路を歩くのに邪魔なほどあって、
それをどんどんカゴに詰め替えて地方に送っていた。もう東京から無くしたいんだろうね。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 23:31:06.89 ID:IGAxaUIw0.net
ジャンクたけぇよ
昔みたいに二束三文なら部品取りなり研究なりで遊べたけど
今じゃあ新品30万円中古24万円ジャンク15万円とかだからなあ

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 23:43:59.08 ID:afLD89oj0.net
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     >>639
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   えらいひとはいいました
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i ー-、     .i ゚ +  悩んだら買え
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l      買わずに後悔よりも買って後悔
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 00:16:13.55 ID:ScTF1tbP0.net
e-m1耐えた・・
荷物が重いせいでバイトの帰りに寄る気力がわかなかった だいぶ悩んだが
また今月同じ場所でバイトあるから売れ残ってたら抗う自信はないが
ジャンクのズミクロンを買ったばっかりだし
曲がったフィルターをニッパーで外したいんだがレンズを傷つけないかドキドキする
100均のニッパーだからか切れ味悪い
切れ味いいニッパーかったほうがいいのか?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 07:33:18.02 ID:n+80Ybff0.net
百均のニッパーはやめといたほうがいいよ
ちゃんとしたの買いなはれ

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 08:31:39.43 ID:HtQwYtOQ0.net
そのフィルターを外すと全部バラバラになるトラップだと思う

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 09:40:56 ID:ScTF1tbP0.net
100円でフィルターいっぱい買ってあるから、他のジャンクレンズにそれ付けてニッパーで切って外す練習したほうがいいか。。
フィルターってプラなのかね 金属じゃないか
ニッパーはプラ切断用でいいのか
よくわからん

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 09:49:34.88 ID:R9/ZOOkQ0.net
プラのフィルターなんてあるかい草
金属をプラ用ニッパでいいわけあるかい草

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 10:07:13.36 ID:Rf/6s2X00.net
エンマ(エンドニッパー)買っておいで
100均のナマクラニッパーなんて話にならんわ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 14:53:36 ID:dmuQBuFr0.net
>>651
エンマってなんかデンマの仲間みたいでワラタ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 17:59:44.56 ID:n9SbGqvj0.net
>>646
>曲がったフィルターをニッパーで外したいんだがレンズを傷つけないかドキドキする
フィルターレンチじゃあかんの?

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 18:55:40 ID:+Nyk6gL40.net
https://imgur.com/a/suOew85
フィルター曲がりはこんな感じです

フィルター枠はアルミっぽいのだね
100均のニッパーじゃすごい苦戦したから
助言通りエンドニッパーかもっといいニッパーを買おうと思うのだが

https://www.am@zon.co.jp/dp/B002RDDM1M/

これでいいかな?
フィルター枠が39?で小さくてやりにくそうなのだよね

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 19:04:49 ID:Rf/6s2X00.net
ニッパー系の切断工具はKNIPEXというメーカーが超一流、フジ矢というのが一流

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 19:39:59.61 ID:n9SbGqvj0.net
>>654
この位ならレンズ側が変形していない限りレンズフィルターレンチで回るんじゃ無いかな
ネジ部分にオイルをわずかに垂らして回せばなお可

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 20:50:27 ID:ScTF1tbP0.net
>>653,656
レンチ、39mm用のは日本だとセットのが
2000円くらいだけどaliで90セントであったからさっきそれ注文してみた
コロナで飛行機の直行便が廃止、減便でaliも到着遅いみたいだが気長に待ってみるわ
サンクス

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 21:29:08.62 ID:sFe3GQBF0.net
>>654
時代的に真鍮をシルバーに塗装していると思うので案外硬いと思うな

初代ズミクロンで前玉が崩壊していないのは、
オリジナルではない可能性が高いから傷くらいへっちゃらだ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 01:10:48.06 ID:Smf+Anmg0.net
初代ズミクロンって前玉だけを売ってくれるから
かえってコスパよかった

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 06:12:29.45 ID:1sq3LaOe0.net
>>646
ジャンクのパナソニックのズミクロンかあ愉しそう

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 09:12:48.60 ID:JKHIoqH80.net
真鍮にシルバー塗装ってレンズ本体の方だよね
硬いからニッパーでフィルターガジガジやってもだいじょうぶってことかいな
曲がりフィルターはmarumiのuvでした

>>660
>>654

話は変わるが
バッテリーストッパーが折れやすい機種ってあるよね
この前GXRのが目の前で折れた
ジャンクでバッテリー入れたままにしてるとストッパーに負荷かかってポッキリ
バッテリーが膨張してるとなお悪い
プラリペアと型とりクンでストッパー作ったりできるんだろうか

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 09:50:14.12 ID:G6UzGlSA0.net
>>661
>折れやすい機種
どれもこれも何でこんなにヤワなんだろうと思うほど弱いね
力が加わる所なんだから(ショック時など)もう少し頑丈に作って欲しい

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 18:00:40.12 ID:WXkhREks0.net
>>657
6月あたりは普通だったけど
7月に発注したパーツはどれも二ヶ月まっている
コンテナが埋まった順に来るんだろうけれど、いまはぜんぜん読めないな

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 18:02:58.44 ID:WXkhREks0.net
>>659
関東カメラでまだ作っているね

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 18:11:25.19 ID:ocaE4PxT0.net
>>662
フォーサーズ機は酷かった
カードスロットの蓋の爪が0.5mmくらいの薄いプラ
開け閉めすると一瞬にして折れる

オリンパスは一眼レフを何だと思ってるのか?

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 18:47:15.82 ID:JKHIoqH80.net
>>665
オリのはひどかったな、カードスロット蓋
しかも蓋きちんと閉めないと起動しないっていう
テープやらで蓋締めて貧乏くさいったらありゃしない

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 21:39:47.27 ID:Ky935xqC0.net
今時128MBの中古SDが\330か…
しかし1GB以上だと固まるんだよな

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 21:45:36 ID:GDT3lZLA0.net
中古SD草

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 21:48:15 ID:ocaE4PxT0.net
オリ機の酷いのは
メニュー欄の一発目がカードセットアップ
どんだけ画像を消したいんだよw

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 00:07:10.31 ID:2PjDYRx40.net
SDカードぐらいは新品買おうぜ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 00:32:21 ID:dDuwfsRV0.net
低容量が欲しかったりする

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 01:11:12.33 ID:i9pRJfXJ0.net
古いカメラだと1GBや2GBのSDカードは認識しなかったりするの?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 08:44:25.95 ID:76SRqlt/0.net
あるよ
SDカードとHC、XCは別物って認識

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 08:58:36.79 ID:FtNcYkTq0.net
1G使えないって200万画素時代?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 09:08:30.18 ID:NwEHWzJL0.net
>>672
そう言うことはある
2Gは特に危ない気がする
もちろんSDHCを認識するカメラではそう言うことはない

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 10:04:35.35 ID:/g5w2yJw0.net
>>667
うちに512MBのSDカードあるけどどこの砂場に埋めておけばいい?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 10:14:03.53 ID:JuaJM4nV0.net
うちには16Mのスマメと、それを3.5FDDで読めるようにするフロッピーケース型リーダーがあるぞ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 11:17:05.54 ID:xbiBjMfV0.net
>>676
江ノ島

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 12:22:21 ID:KW78J7Hj0.net
>>665
0.5ってアンタ測ってないだろw 確かにE-300のフタツメは基部から良く折れたけどさ。
折れてなくてもヒビ入ってることがあるので、中古で手に入れたら一番にチェックです。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 12:47:25.63 ID:TsCS6uQi0.net
>>679
くらいって書いてるだろ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 12:58:41.89 ID:rnNHeUCL0.net
SDの低容量は新品でも高いよね
1GBは見なくなったが、パナとライカの古いデジタルだと必須

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 13:00:32.04 ID:rnNHeUCL0.net
>>679
オリのフォーサーズは全機
折れそうなので樹脂粘土で補強している

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 15:01:33.90 ID:QFKHpp2G0.net
キャノンの30Dで電池蓋の突起折れでジャンク扱いはあったなあ(テープで止めるかバッテリーグリップで普通に使える)

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 15:09:06.52 ID:9zhTaqR80.net
0.5mm有れば十分じゃねえ?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 15:21:23.67 ID:CT5A5lcX0.net
>>674
これはSDカードじゃなくてCFでの話なんだが、200万画素のコンデジ
(カシオのGV-20ってカメラ)では、2GBのCFは使えたんだ。
撮影可能枚数の表示がいつも[999]になってるのが笑えるけどさ。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/08(火) 01:40:18.84 ID:D9MQVPBP0.net
中古一眼狙っててしばらくネットを見張ってるんだが
先日買い逃した物件の後になかなか良いのが出てこない・・・
そして話の流れに乗ると
そのカメラのために新しくSD16GBを買っておいたがだから使わないまま
早くこれの封を開けさせろ!
動画も録るが帰宅したらさっさとPCに移せば16GBでも十分だなと判断
もちろん予備カードも何枚かあるし

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/08(火) 05:31:21.02 ID:txLHoSMp0.net
台数分差しとく方が楽

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/08(火) 06:57:56.28 ID:REdBlqv40.net
俺も台数分カード挿しとく派だな

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/09(水) 04:13:24.76 ID:sEdB56NU0.net
>>673
そういえば、ペンタックスのデジ一もK100Dまでは当初はSD(2GB)だけだったな。その後のファームウェアでSDHCに対応したが。
その後の後継機種(K200D、K20D、K-mを除く)もSDHCまでだったが、ファームウェアでSDXC対応になった。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/09(水) 07:59:17.18 ID:a5t/sj9/0.net
>>689
>その後のファームウェアでSDHC
各社そうしたんじゃなかった?

691 :654:2020/09/09(水) 11:03:20 ID:BXP2iBqM0.net
フィルター枠67mmの曲りフィルター、ペンチで曲げを直してから
乳児用のゴム製エプロンでフィルターつかんで回したらフィルター外れた
その要領でズミクロンもやったんだが外れなかった・・
枠が39mmだから小さくてうまく掴めず力が入らない

GRD初代ってファームアップしてもSDカードしか使えなかった記憶がある
「SDカード読み込みません」ってジャンク買ったら全然問題なかったことあるわ
4G以上のカード刺してたんだろーな

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/09(水) 12:30:47.07 ID:oVO9khcc0.net
>>691
タネ明かしというか、そんな古いデジカメを実用するヤツも少ないだろうけど、
2006年頃までのSD採用機は、規格上限の2Gすら読めず、1Gまでのものも多いですよ。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/09(水) 12:35:24.43 ID:9TZb3u/j0.net
対応してないメモリーカード使用やレンズ装着でジャンク扱いは美味しい

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 10:10:17.58 ID:c3yHtao/0.net
でも、もうどれもスペックジャンクだよなw
ゼロ円買い取りすらしてくれないところもある

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 12:06:56.40 ID:gYe7e93B0.net
>>694
それでまともに写せるところが中古カメラの楽しみ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 23:25:25.72 ID:u5GN5pAM0.net
俺の経験からの考えだがコンデジについては
画質は少なくとも600万画素以降のカメラでないと良いと感じない
それ以前のは画像処理が未熟だったり
なによりセンサーもまだ発展途中だろうし
デジカメ使用は400万画素スタートで徐々に画素数を上げていって
そしてジャンクに手を出してからは逆に400万以下も集めてみたけど
それで試写しての感想が冒頭の物
ただし多画素の弊害ももちろん分かってて
メーカーの技量にもよるけどハイエンドでなければ1200万画素で画質は止まると感じてる
ちなみに残念ながら画素数の多いハイエンドクラスは持ってない
ジャンクでは出てこないし画質を求めるなら一眼使うし
手軽に使うときは一般クラスのコンデジ使うから

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/11(金) 06:21:12.00 ID:McSzjj0T0.net
OLYMPUSのepl1安い割にはなかなか画質良いよ(^_^)

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/11(金) 10:56:25.65 ID:muoQPu890.net
>>697
充分だよね。
新しいのもあるけれど自分でどれ使ったのかわからないw
かえってこれはCGみたいで胡散臭いなっていうのが新しかったり

>>696
やっぱり1200万画素なんですよ。できればCCD
それ以降になるとチープな感じが

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 05:40:49.59 ID:MLSR0Dbd0.net
レイリーの公式というのがあって、
あんまり凄い高画素機だと、絞ると解像力がなくなるんだよね
ほとんどf1,8ーf4まであたりしか使えなくなる

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 08:02:02.79 ID:+Hmrf65E0.net
>>699
なるほどそういうの有るんすね
専門用語はわからないですがまだ技術が進まず画像処理が余りされていない生のデータに近い時代の物とかは有るのでしょうか
画素ピッチという言葉を発見していろいろ読んでいます
ネットでパワーショットG2を買いましたが2500円送料別は掴まされたかな?とも思いますが到着を楽しみにしています

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 08:07:22.67 ID:hl5i5kGK0.net
高画素機は絞ると解像しなくなるというわけじゃないよ
画素数なんて関係なく全ての光学レンズで小絞りボケは発生する
画素数が少ないと、その微細な解像の低下を記録できる能力が無いというだけ

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 10:28:53.19 ID:1vKrnGmi0.net
ケースバイケースだよなぁ
小絞りボケしてでも被写界深度稼ぎたい時もあるし

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 13:31:34.74 ID:9EDen4sT0.net
>>697
画像投稿サイトでepl1と付属の望遠ズームで撮った写真の
解像感が良かったから、epl1をオクで5,000円で落札したら
ピカピカでシャッター回数500の新品同様のが届いた
望遠ズームもフォーサーズアダプター付きで5000円でゲット

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 17:20:17.58 ID:NODeOj9E0.net
4/3の望遠ならジャンクじゃない中古が
1500円前後で買えるもんなー
上にも書いたが、ジャンクのe-pl1で荒く使うようにしてわ
e-pl1が5000円はちと高いか?
ショット数少で新品同様ならそんなもんなのか
今、オンラインで売ってて買おうかなと思ってるのがe-p3 6000円
まあランクBだがね

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 19:12:55.96 ID:K5OuwKT90.net
e-pl1なんて買わない方が良い
初期のオリンパスは液晶が粗いんだよね
当時のパナと比較しても群を抜いて汚かった

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 19:32:54.04 ID:rW9RZghN0.net
FinePixf710持ってるよ。
これ以前のデジカメは、日中とると
トーンジャンプしてガタガタだったけど
綺麗に撮れる

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 21:19:56.65 ID:ntGlgBB60.net
f710とf10〜31fdはスペック同じなのに
画質は後者の方がいいのは何で?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 21:24:48.32 ID:rW9RZghN0.net
ハニカムsrの暗部用のccdが小さいからじゃない?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 21:26:20.11 ID:rW9RZghN0.net
f710はrawで撮れるから現像ソフトの進化で良くなりそうな気がする

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 22:48:02.24 ID:xClAoCgM0.net
fuji F700 F710 F810で三兄弟でしたね
バッテリーNP-40が容量少なく何個も持ち歩いてました
F810だけセンサーが違ってましたね〜

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 08:22:13.78 ID:edfYqHJJ0.net
Xマウントまで手を伸ばしてしまった
マイクロフォーサーズ
Fマウント EFマウントだけでも大変なのに

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 08:42:29.84 ID:fZn8ztb40.net
多マウント主義は似たようなレンズばっか増えるよ(経験談)

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 08:47:35.96 ID:63fkbXxb0.net
ハードオフでOLYMPUSのマイクロフォーサーズ機、レンズつきで6000円とか
みんなカメラ買わなくなったんだな

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 08:48:03.16 ID:KQiyTXqM0.net
本体は大したことないしそう何台も買わないけど、レンズ買わないと意味ないからねえ。

本体は10年経てば価格1/10も普通にあるけどレンズはそうならないからレンズの出費は馬鹿にならない。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 09:19:19.20 ID:63fkbXxb0.net
どんなに古くても1万円以下は今までなかった。
コンデジと画質の差が顕著だったが
最近の割と高いスマホはコンデジはるかに
凌駕するようになったからね

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 09:22:47.21 ID:63fkbXxb0.net
GALAXYはレンズシュナイダーだっけ
拡大してってもカッチリ写ってて驚く
初めて一眼買ったときと同じ印象

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 10:39:36.09 ID:6dneZzMI0.net
>>712
35mm換算で似たような尺のレンズばっかりになるなw

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 11:09:14.07 ID:HN7fUp6P0.net
>>713
機種書かないと分かんないだろ。PL1ならそんなものだ。PL1sだとリモートケーブルが
使えたりするので誤差程度に高い。PL5以降は高くなるがISユニットの時限爆弾付き。
PL7以降はリニアモーター式ISなので強気の価格ですわ。

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 12:25:07.68 ID:63fkbXxb0.net
OLYMPUSの40ー150望遠なんてボーグと変わらんかった
1000円だぞ?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 12:26:42.41 ID:+cs/oyJC0.net
is故障はpl5以降に多い感じする?
pm2とか割と初期のものに多い印象あるけどね
is1やis2が画面にピッコンピッコン点滅
pl5,pl6はそれよりここにも書かれてたシャッター押すとカメラエラー(フレキ切断らしい)が多いと思う 
まあpl3,5,6あたりはis正常でもほぼ手ブレ軽減意味ないっていうね

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 12:33:09.31 ID:XbqYiinw0.net
ボーグと変わらんって意味分からない

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 14:12:25.52 ID:63fkbXxb0.net
解像力が変わらない

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 15:22:35.20 ID:545hsmok0.net
なんかOLYMPUSって故障したのがやたらオークションに上がってる印象あるけど壊れやすいの?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 15:33:43.52 ID:R5XYj6qY0.net
故障でもしない限り手離す気にならないカメラなんだよ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 15:50:30.63 ID:Dy5bc9eE0.net
オリンパスはすぐ壊れるよ
元々不具合多いけど、液晶とかすぐ割れる
PL1とか500円だから使い捨てでいいけどw

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 17:01:49.36 ID:63fkbXxb0.net
OLYMPUSのミラーレス買い叩こうと
デマ流してるとしたら笑える

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 17:02:18.59 ID:63fkbXxb0.net
ケチな宮崎あおいだなww

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 17:02:58.13 ID:63fkbXxb0.net
そんな美人なわけないじゃん

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 17:03:57.59 ID:UA9W9XKc0.net
すぐ壊れるのはソ◯ーでは?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 18:10:30.14 ID:eb89R7Vs0.net
E-M1欲しいけど結構いい値段するんだよねぇ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 18:25:15.17 ID:63fkbXxb0.net
売れなければ安くなるから頑張りたまえ
ケチな宮崎あおいさん

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 18:28:35.59 ID:Dy5bc9eE0.net
>>730
初代E-M1ならもう2万弱で買えると思うよ
フラッグシップがこの値段で買えるのはオリンパスだけでしょ

ただ、ストラップ取付金具が脱落する恐ろしい不具合があるから気をつけて

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 18:30:25.71 ID:91f9TfEQ0.net
>>723
毎年、新作がでるので、
フジヤでアウトレットのレンズセットを買って、レンズをオクで売り払って、
ボディは1年以内で処分するってルーティンワークするとジャンクの値段で運用できる
2年は持たない

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 18:36:18.46 ID:91f9TfEQ0.net
>>725
e-pl5以降は、シャッターも液晶も両方フレキが切れるな

ジャンク買ってフレキを交換しても良かったけど、
いまフレキの値段が3倍に上がってしまったのでジャンク買う奴は馬鹿をみる

e-pl2が、手ブレは壊れるけど、
他は壊れないので撮影は続けられるな

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 19:38:47.19 ID:oydGbzAX0.net
>>703
おめでとう。楽しんでるね!
気軽に写真が撮れるカメラが
一番、かも。ボディーキャップレンズも楽しいよ(^_^)

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 19:52:17.57 ID:oydGbzAX0.net
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7初期型とOLYMPUS EPL1の作例。
手振れ機能生きてます(^_^)
https://i.imgur.com/rWzVmQq.jpg

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 20:00:17.33 ID:63fkbXxb0.net
Finepixf710
https://i.imgur.com/Rj5f8oo.jpg
https://i.imgur.com/hd7RHsr.jpg

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 20:29:46.40 ID:Dy5bc9eE0.net
>>735
ボディキャップレンズ買うくらいならコンデジの方がいいよ

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 20:49:03.25 ID:63fkbXxb0.net
これ300万画素しかないんだけど
パッと見鮮やかでいいでしょ
Nikon coolpix5700とか
OLYMPUS c5050とか
持ってたけどf710だけ残した

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 23:41:16.89 ID:WXBwCE6C0.net
今パナのGM1使ってるんだけどちょっと小さすぎて自分に合わないのと本体に手ブレ補正あったほうがいいかなとオリンパスで探してみたけど微妙すぎた。
GX7探すか。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 23:56:01.22 ID:Dy5bc9eE0.net
手ブレ補正は全く必要ないよ
高感度撮影でブレ知らず
GM1小さくて素敵だよ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 00:14:40.44 ID:sL2pZg6P0.net
まあ自分の腕だと手ブレ必須だからw
出先でさっと撮ってスマホ経由でネットに公開してるからスマホ連携できるのがいいんだけどやっぱパナになるのかな。
スマホで撮れば簡単だけどやっぱりカメラで撮りたいんだよね下手だけどw

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 01:13:37.95 ID:HDdO23nt0.net
>>738
>>741
このスレってやたら自分の考えが絶対的に正しいから他人の意見は潰すみたいな思考の奴多くない?

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 03:45:16.41 ID:8m2ZOeji0.net
>>707
前者シリーズには緑かぶりの悪印象しかない
色は何やってもだめだし
RAWは異常にファイルサイズがでかくて使いにくいし
あと画質もそもそも悪かった記憶
それと画素数水増しじゃなかった?
もうこの辺の記憶が薄れてるわww

後者は後者で10/11/30は素直な画質で良かったけど
高感度自慢の31はなんかちょっと違ってたような?
でも記憶違いかもしれん
このシリーズは望遠側のズーム倍率が欲しくなるまで常用してた

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 04:20:12.40 ID:J+YEFZTs0.net
>>743
価格comにもいるけどじぶんの口で世論がどう動くか酔ってるやついるからな
逆のこと言ってからかったりするから気をつけろ

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 04:20:25.35 ID:J+YEFZTs0.net
全部口でしょ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 04:23:45.41 ID:J+YEFZTs0.net
口で潰された名機とかもあるぞ
発売と同時に口先が湧いてくる

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 06:51:09.82 ID:fj+U+4TC0.net
>>739
空がしらちゃっけないのがいいよね
持った時のボディのギッシリ感とかも置いておきたい1台

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 07:22:22.29 ID:c8YyaXQH0.net
軽々しく名機なんて口にしてるけど
その定義は何なのだろうか?
少なくとも「画質」に関しては眉唾でしかない

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 07:24:38.91 ID:s+MHvYiw0.net
手ブレってそんなに必要かね?
フィルムの時代はそんなもんなかったけど皆気にしなかった。
今でも余程暗くないと気にならない。

そんなに気になるならF値の明るいレンズ買った方がいい。F4以上のレンズ使ってるかアル中なんじゃないか?

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 07:43:51.78 ID:MogmB5HWO.net
>>750
突然どうした?
お前の考えを押し付けるスレじゃないからな?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 08:04:13.48 ID:J+YEFZTs0.net
>>749
失敗作を売り切るために味とか言ったり
やばそうな競合製品を貶す口から名機が生まれる

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 08:12:39.82 ID:J+YEFZTs0.net
口でどうにでもなるし
それはおかしいって言うやつがいれば
絡むだけだしな

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 11:20:21.85 ID:6BNeq/Wb0.net
SONYの5コマ連射してそれを1枚に合成して
手持ちでノイズレスの夜景が撮れる機能は
フィルムの時代からみれば感動するな

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 12:04:18.04 ID:PjI+n2Zu0.net
>>754
確かに
コンデジで恩恵を受けた、スイングパノラマも重宝した

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 12:26:23.74 ID:bOOugmjZ0.net
手ブレ補正って必要ないのか?
どこでも必ずそんなこと言う人いるけど望遠で手ブレなしでみんな使ってるわけ?

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 12:41:37.54 ID:OtG2e1uz0.net
>>756
>手ブレ補正って必要ないのか?
使用できる感度と場合によるな
無いと全く写真を撮れない局面もあるけど日中ピーカンの状態なら必要ないことが多いな

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 13:22:08.44 ID:78aG2byD0.net
フィルム時代は室内でストロボなしとか考えられなかったよね
あと手ぶれ補正が効くのは望遠だよね
動画もそうか

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 15:23:09.20 ID:J+YEFZTs0.net
手ぶれ補正は写りに影響せんの?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 16:00:37.00 ID:OtG2e1uz0.net
>>759
余計な光学系付けるんだから影響ないとは言えないけど、
そのために悪化した事が検知できたという話は聞いたことがない

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 16:00:57.72 ID:MogmB5HWO.net
三脚一脚禁止の場面では強い味方だよね手振れ補正は

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 16:24:15.05 ID:gYAac+YH0.net
>>758
一時期コニカから出てたGX3200(ISO3200)が、室内ストロボ無しでの撮影で
非常に役に立ったんだよな。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 16:41:40.84 ID:78aG2byD0.net
>>759
星とか三脚で撮るときは手ぶれ補正OFFにするから長時間露光とかなら影響あるんじゎね

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 17:03:37.88 ID:b9/y2tnt0.net
ソニーのDSC-Tシリーズは手振れ補正の機構よくぶっ壊れる印象

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 17:11:01.21 ID:rtMifs1B0.net
>>763
それ誤動作防止ね
最近のマシンならその必要もないらしいが

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 18:37:35.14 ID:c8YyaXQH0.net
手ブレ補正はカメラを売るためのキャッチコピーに過ぎない
事実上、高感度高速シャッターで手振れなんて絶対起きない
それを逆手に取って手振れ補正だと声高に叫んでるだけ

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 18:50:12.54 ID:78aG2byD0.net
そうなの?
車とかの流し撮り上達したと思って手ぶれ補正OFFにして試しに撮ったらブレブレだったわ

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 18:58:33.75 ID:b6MMnrGn0.net
>>766
すべての状況で不要と言い切れるのか?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 19:14:30.84 ID:c8YyaXQH0.net
>>768
動画以外は不要だと断言できる

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 19:23:55.80 ID:GdldNEwP0.net
俺は手振れ補正いるなあ…
アル中で、暗いレンズを使ってるって事なんだろう。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 20:53:41.41 ID:c8YyaXQH0.net
アル中だろうが暗いレンズだろうが
高感度高速シャッター切ればブレないし
何より被写体ブレにも有効だよね

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 21:05:03.02 ID:BSUZKvpm0.net
高いレンズ買えないしへたくそなので手ぶれ補正必須です

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 21:34:30.50 ID:Q1Qss3Gu0.net
>>771
お前は自分の腕を自慢したいだけだろ?
動画以外なんて逃げ道作ってんじゃないよw

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 22:49:05.68 ID:T68QAa5U0.net
保育園の屋内のイベント撮るから手ブレは必須やわ
あと子供の誕生日でローソクの火と撮る時も

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 22:51:09.49 ID:JOMTMk5p0.net
中古と関係無い話ばっかしてんなYO

ネットで張ってるけど希望の物件がなかなか出てこない
予算は用意してあるのに

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 22:54:10.92 ID:c8YyaXQH0.net
>>774
それこそ手振れ補正不要w
高感度一択ですよ

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 23:36:18.45 ID:MogmB5HWO.net
>>775
来た球を打つんだよ、ただただ好みを待ち続けたら見逃し三振

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 04:29:22.81 ID:lj6O5QRs0.net
>>756
総重量2kgオーバーを手持ちで振り回して動き物を撮る人で
ボディにもレンズにも手ぶれ補正がなくて一日平気とか
明るいレンズ(もっと条件がきつくなる)でピーカンでもきついんじゃないの

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 07:07:33.73 ID:HZylo4p00.net
重いカメラは手ブレしにくいでしょ

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 07:13:39.37 ID:uBbqF3sS0.net
総重量たった2kgなら余裕でしょ
70-200F2.8とD850程度の重さなら無限できるわ
3kg超えたあたりから一気にキツくなる

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 07:20:59.51 ID:wYn2RKCy0.net
手ブレ補正は不安を煽って素人にカメラを売るための狂言に過ぎない
高感度撮影の有用性の方が遥かに凌駕する

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 08:05:38.75 ID:HZylo4p00.net
カメラ長年趣味にしてる人は構えがしっかりしてる
ソニーのカメラって構えにくくない?

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 08:06:24.91 ID:HZylo4p00.net
ソニーの
バカめら

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 08:08:32.25 ID:HZylo4p00.net
未熟な若者の年寄り嫌いを象徴するような構えにくさsonyの機能美

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 10:34:58.39 ID:wTncIcje0.net
>>712
>多マウント主義
主義って言うより色々使ってみたいだけだから標準ズーム一本あればOKだな

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 12:22:37.56 ID:HZylo4p00.net
へっぽこズーム使うのに一眼買うか?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 12:36:20.84 ID:wTncIcje0.net
>>786
きっとズーム使えばそのシステムのおおよそは分かる

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 12:42:54.90 ID:HZylo4p00.net
俺は明るくなくて画角がさほど広くない単焦点が好き

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 12:49:42.56 ID:iSpjEFxr0.net
Eマウントで2万以下だとなにがおすすめ?

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 13:56:56.09 ID:lj6O5QRs0.net
>>780
ヨンニッパで5-6kgの世界
70-200なんか望遠じゃないしね
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/18/6453.html

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 14:16:30.72 ID:lj6O5QRs0.net
>>789
何を撮るのかとか、焦点距離も書かずに
Eだと母艦がフルサイズかAPSなのかも書かずに
ってこのスレの流れでもそうだけどさ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 15:09:25.43 ID:stBmMsjJ0.net
>>789
e16f2.8+ワイコン

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 15:39:58.85 ID:lj6O5QRs0.net
>>792
あのワイコンは優秀だけど、専用でねじ込みじゃない方式で汎用性がないんだけど
でも持っておくとm4/3の安くてよく写るpanaのパンケーキの25mf2.5に
ポン付けできるってのもいいね

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 15:42:36.06 ID:lj6O5QRs0.net
25mf2.5 → 14mmf2.5
間違えちゃった

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 17:30:42.80 ID:iSpjEFxr0.net
あぁごめんレンズじゃなくて本体。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 17:40:41.16 ID:FtFd1L+v0.net
手ブレは機材よりも呼吸だな

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 19:12:03.15 ID:uBbqF3sS0.net
>>782
それは昔の癖が抜けないだけ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 19:34:40.96 ID:HZylo4p00.net
なんでそんな広角にこだわるの

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 19:35:11.34 ID:HZylo4p00.net
中望遠が一番うつりいいよね

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 19:35:40.49 ID:HZylo4p00.net
明るさはf4もあればいいよ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 23:08:20.80 ID:XbgaPsLa0.net
灯りがぼんやり ともりゃいい

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 23:27:15.86 ID:vkd3x66O0.net
K-5に16-45mmf4付けて遊んでるけど
45mmでも結構寄れるしヘタクソでもそれなりに撮れて楽しい

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 09:03:22.00 ID:Cx7nCqzq0.net
>>802
PENTAXもK-xかK-5で完成の域に達したから今でも十分使えるよね
ただし故障率の高さは二流メーカー

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 10:51:49.22 ID:teJnWl3p0.net
PENTAXはどれも壊れるところが一緒なんだけど
連動方式がレバーの古いレンズまで使おうとするからだな

梅雨が長い地域に住んでいるので
シーリングで対策されているのはありがたいな
他はなんちゃーって防滴だし

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 11:03:40.47 ID:Cx7nCqzq0.net
>>804
>連動方式がレバーの古いレンズまで使おうとするから
同じことをしているニコンは壊れない

PENTAXは壊れるところが明らかに集中している
Mシリーズからのミラーモーターのプラスチックピニオンギアの割れとか、
K-30以降の絞り制御電磁石の着磁とかリコール物の設計不良が目立つ
着磁は部品の材料が手に入ら無くなっていい加減なところから調達したかららしいが

PENTAXも安い奴はなんちゃって防滴だよ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 11:11:25.82 ID:KeT3mW9e0.net
水没させたカメラが何ともなかった話があるから、ペンタの防滴はガチ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 13:50:20.29 ID:tecS4YKO0.net
nikon とキャノンは、プロ機は防滴されているけど、
あとはシーリングすらない、スッカスッカ

sonyは77が防滴だけど、あとはまったく期待できない、
グリップ部にフラッシュ用のコンデンサーがある場合があるので
水に濡れた手で決して触らない

ニコンもかなり壊れるよ、異常が見つかりましたで、
ミラーを持ち上げる歯車が固着する、あるいは割れるが、そのときは絞り連動も壊れている

ペンタは、もし壊れたらライブビューモードにするとそのまま撮影が続行できる

>>806
K-7以降は防滴まじめだよね、でもそれ以前は、なんちゃって防滴だったな

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 16:04:26.62 ID:tJJjNEz60.net
>>806
機種によって違うからそんな小学生みたいなこと言っても仕方がない
ニコキャノのプロ機はしばらく水に浸けておいても全く平気
しかし入門機は雨に少し濡れれば簡単に動かなくなる

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 16:08:15.20 ID:tJJjNEz60.net
>>807
>ニコンもかなり壊れるよ、異常が見つかりましたで、
>ミラーを持ち上げる歯車が固着する、あるいは割れるが、そのときは絞り連動も壊れている
D40の系統には良くある故障
しかし5万回前後のシャッター切った後の話だから入門機としては良くある故障とまでは言えないのでは?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 17:25:49.51 ID:KeT3mW9e0.net
>>808
小学生みたいなことじゃなくて、カメラ屋が実例で紹介しているのだが?
検索したらすぐ出てくるよw

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 17:31:27.11 ID:BA1rYp/M0.net
e-m5も水かけてる動画見たけどあれはだめなのか?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 17:35:49.47 ID:tJJjNEz60.net
>>810
言ってる意味が分からないのなら小学生だわ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 17:38:46.47 ID:KeT3mW9e0.net
w それしか返せないのね、ワロタ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 17:39:38.74 ID:LcSYB8i2O.net
ていうか>>804以降はなんでこんな揉めてるの?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 18:05:04.70 ID:BA1rYp/M0.net
>>813
あんたの書き込み見るとペンタックスすべてと受け取れるがそうなのか?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 19:01:45.81 ID:dVV54VK/0.net
入門機のプラボディにシーリングしても、どしてもたわみがでてくるので、やるだけ無駄なんだよね.
ペンタックスはリコーになってからはやっているけど、どうなんだろう

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 09:31:32.39 ID:uvI/fw7p0.net
E-M1買おうか迷ってたはずなのになぜか
E-M5が手元に・・・
いや、だって安かったんですよ
E-M5の純正ケースもジャンク品で買っておいたんですよね、何年か前に

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 12:00:16.20 ID:UZFfPQXo0.net
ケースからボディが生えたんですね
分かります

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 12:56:40.92 ID:8sW71Gg60.net
目当てのE-3が売り切れて代わりにE-30を買ったが、そのあと結局E-3も手に入って
ついでにE-5まで。E-1はその前に買っていた。
3桁機も輸出用のE-400以外はあるから、フォーサーズ機はほぼ揃ってる。
DMC-L10は注文して到着待ち。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 13:53:59.76 ID:UZFfPQXo0.net
これからもっと下がるよ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 14:30:20.00 ID:nxLxpzro0.net
今さらフォーサーズって何かメリットあるのかw
あの井戸底ファインダー覗くだけで気が滅入るよ
しかも、400シリーズだったか、真ん中にでっかいホクロがあって邪魔w

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 14:41:53.81 ID:5Xwkt3iX0.net
>>817
俺も最近e-m5買ったわw
程度のいいのが1万ちょいで出てるからつい買ってしまった

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 16:22:25.21 ID:9leqQHHt0.net
>>819
E-5とSWDの組み合わせは今でも十分実用価値が有るな
消えるには惜しい規格だった

MFTが出来た時にフォーサーズはAPS-Cにサイズアップして残して欲しかったな
松レンズはAPS-Cが概ねカバーできるほどイメージサークルが大きいレンズが多かったし
オリンパスの体力でそれが無理だったのは十分承知してはいるんだけどね

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 16:23:03.18 ID:9leqQHHt0.net
>>821
>あの井戸底ファインダー覗くだけで気が滅入るよ
一桁はそうでも無い

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 18:03:57.66 ID:GGnmmXB60.net
E-1っていいの

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 18:38:57.45 ID:AwJp+GpV0.net
ロマンがある

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 19:10:04.58 ID:9leqQHHt0.net
>>825
当時としては良かった
初めてのレンズ交換式一眼レフであれだけの完成度があったのは立派

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 19:59:02.85 ID:6TjtMn1b0.net
>>825
良い(特徴的)な点
・オリンパス・フィルムレンズ固定一眼レフのLシリーズをイメージしたボディー形状
・初登場の時点で殆ど完璧なダストリダクション(SSWF)を搭載
・防水に近い強力な防塵防滴システム
・1素子の開口面積が広く独特のカラーチャートを持つコダック製FFT-CCDの採用
・同時発売のレンズはどれも優秀な光学的性能を誇った

悪い点
・当時のレベルからしても低解像能の5M
・小さい素子面積、レフレックス機構も小さく作られた結果、ファインダー像も小さい
・大きく重い鈍器の様なもの
・AFは3点でスーパーインポーズも無し
・専用過ぎて当代のみで消滅したバッテリーグリップ&電池

ハッキリ言ってE-300/-500の方が幾らか楽しく使える。E-1はロマン枠。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 20:05:35.27 ID:GGnmmXB60.net
FinePix s1proっての持ってた
これ凄いよAPSサイズのセンサーで300万画素

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 20:09:38.45 ID:nxLxpzro0.net
>>823
オリンパスは一番金のかかる心臓部のセンサーサイズをケチって
ガワだけ取り繕って初心者に媚びる販売戦略だったから
コア層に見向きもされずに市場撤退を余儀なくされた

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 20:40:22.88 ID:bHbUWYIVO.net
>>829
同世代はみんな300万画素?フジだけ画素数を抑えたのかしら

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 21:01:21.99 ID:SeicFLik0.net
記録画素数は600万画素だぞ!

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 21:01:52.08 ID:KOXQnI/t0.net
>>831
同世代のCANON D30(30Dではない)も300万画像だったよ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 00:11:16.54 ID:6TFERSCy0.net
画素数少ない方が画質いいって言われてたからd30も持ってたよ

835 :817:2020/09/18(金) 11:28:16.78 ID:jbeJ8xM40.net
>>822
シャッター数まだ調べてないけど
12-50のレンズキットで18kやった
不具合が1つあって
シャッター優先モードにするのに反時計回りで回さないとあかん

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 12:30:33.99 ID:6TFERSCy0.net
それで18kとかたけえ
ジャンク品じゃん

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 12:40:35.94 ID:Ax1J5l2f0.net
m43の廉価機は狙い目かもね。安くて結構写るから。ただ、個体差(程度)が非常に大きい。
取り敢えずミラーレスなのにシャッター幕降りてるのを売ろうとするのは如何なものかとは思うがw
大ジャンクだし。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 13:48:22.08 ID:RR+40Ejl0.net
いま部品がコロナ以前よりも倍以上に高くなったし、その部品のほぼ5割が未着なので
ジャンクを直すのに金が掛かり過ぎて、中古を買った方が安いよね

839 :817:2020/09/18(金) 14:32:19.03 ID:nq6k8WP50.net
高いかな?
レンズは12k~15kくらいで売れるし
mモードからsモードにするときは
sのとなりのaモードまで回して
sに戻せばいいだけ
使っててあまり気にならないけどね

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 15:12:08.39 ID:6TFERSCy0.net
ボタン不良って腐食?どんどん進行していく予感

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 15:13:07.77 ID:6TFERSCy0.net
フィルムはりあわせ部分の腐食は進むぞ

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 16:15:07.15 ID:FBckk65K0.net
腐食かー
中開けてみるかな

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 17:58:02.08 ID:6TFERSCy0.net
キーボードのボタン付きフレキと一緒で湿気と水に弱い
Ex-p6002台壊した

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 18:37:12.76 ID:RFZb2/aQ0.net
>>839
いや不具合なければ凄まじく安いだろ。
俺本体傷スレない上物のボディーで13kだった。
シャッター回数は2700回くらい。
保証付きの店頭販売でこの値段だから衝動買いしたわw
似たような金額のe-m5が何台かあったけど翌週には完売してたわ。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 20:24:32.14 ID:y4BFI6qZ0.net
E-M5は早くも1万円切ってるね
しかし、M1同様にストラップ金具脱落の不具合抱えてるから
ロシアンルーレット楽しむ覚悟が必要w

それと知人の所有機が熱でEVF死んだよ

846 :817:2020/09/19(土) 09:42:18.38 ID:PphgPhNx0.net
>>844
こっちのシャッター回数は4157やったわ
SモードはSにダイヤル合わせて
少しダイヤルを前後にぐらぐらするとSになるということも発見した
端子がその部分汚れてるんだろね 単にゴミなのか腐食なのかはわからんが
E-M10は中開けてシャッターボタンの不具合とか直したことあるから開けてみる
金具脱落の不具合は知らんかったわ
片方なら地面に落ちることもないと思うが・・

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 16:46:11.95 ID:htTOR6gR0.net
ストラップ金具のこと調べてみたら
金具をボディに止めるネジが緩んで金具が外れるだけなのね
今確認したら左側だけ金具がぐらついてた
分解で貼り皮どうせ剥がすしその時にネジ増締めして接着剤でもやっとく
教えてくれてさんきゅー

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 16:49:53.79 ID:hGPrHR5u0.net
>>846
開けたついでにエポキシとかで補強してみたら?

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 16:58:44.55 ID:htTOR6gR0.net
>>848
まさにそれ
逆にストラップ金具外しちゃって速写ケースにストラップつけるのもありか
フィルムだけど手元のZorki-1がもともと本体に留め具ついてないからそんん感じ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 19:24:19.37 ID:ZMQPc0RJ0.net
中古店で三角の金具ついてないから
まけろって豪快なカップルいた

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 19:29:24.46 ID:jTPVRG/G0.net
金具の脱落って前代未聞だしリコールレベルだろ
そのリスクを回避すべくカメラ部門切り捨てたのかな?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 19:31:51.26 ID:ZMQPc0RJ0.net
デジカメはバッグに入れてる
首から下げない

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 19:34:15.58 ID:CKeNeI6E0.net
パナのG1かGH1辺りで似たようなのがあったはず

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 20:18:23.98 ID:Y6FCGP2y0.net
>>850
三角リングなんて、3桁ぐらいじゃなかったっけ?
まぁ三角リングだけだとボディに傷がつくんで、一緒に
皮のガードもつけるのがお勧めなんだけどさ。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 20:41:27.92 ID:jTPVRG/G0.net
>>852
バッグに入れるにはかさ張るんだよね、あの形状は
EVFがペンタプリズムみたいに出っ張ってる意味あるのかな?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 20:51:40.18 ID:DsT5P3aL0.net
今日はドフでジャンクのG1X無印買ってきてしまった。。
しかしなんでG1Xの相場が12kちょいで
G16が20k超えてるのだろうか
センサーサイズもG1Xのほうがだいぶでかいし

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 21:07:23.92 ID:ZDp1gv560.net
欲しいのは未経験、SIGMAのFOVEONの中古だけだ
もう一眼もコンデジも要らない
これ以上増やしても棚の肥やしになるだけ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 21:22:08.02 ID:DsT5P3aL0.net
sigmaはdp1、dp2、dp1xもってるな
それこそ棚の肥やしだが

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 21:31:25.10 ID:ZMQPc0RJ0.net
G1x 12000円ってすげえな
今そんなにカメラ売れないんだ

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 21:32:21.38 ID:ZMQPc0RJ0.net
昼間低感度で写す分には変わらんからな
スマホでも

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 22:03:56.42 ID:A367nGq2O.net
>>858さんみたいな人から>>857さんに流通するような経路が無い感じで歯がゆいなあ

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 22:40:11.95 ID:5maRD5Gb0.net
シグマの肥やし率高いよな
レンズが面倒くさいEFマウントに改造したいな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 22:59:22.43 ID:DsT5P3aL0.net
857はもうコンデジも一眼もいらないというほどにいっぱい持ってるんだよ
自分がほしいものもたくさんもってるはず

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/19(土) 23:05:19.81 ID:CKeNeI6E0.net
Sigmaは買ったから次は富士が欲しい
ZやRは何年後かなあ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 09:45:04.53 ID:FJrBTCRG0.net
Dp1のレンズ外してnikon1マウントに改造しようと考えてる

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 09:46:09.80 ID:FJrBTCRG0.net
Fujiの中判カメラのレンズ外してnikon1マウントに改造しようと考えてる

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 09:47:12.13 ID:FJrBTCRG0.net
OLYMPUS e10のレンズを外してnikon1マウントに改造しようと考えてる

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 09:47:49.75 ID:MVprzlx50.net
メガネのレンズ外してコンタクトに改造しようと考えてる

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 09:58:05.46 ID:FJrBTCRG0.net
OLYMPUSのe10はセンサーとレンズの間にプリズム入ってるから間隔的に大丈夫そう
イメージサークル足りるかな?

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 10:15:45.87 ID:yAk364jY0.net
>>869
イメージサークルは当然足りるだろうけど極めて困難だと思うわ
それに絞りのコントロールとかシャッター速度が遅いとか難問山積み

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 10:42:20.39 ID:FJrBTCRG0.net
広角側f2望遠側f2.4
5倍zoom
超ハイスペック

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 10:44:36.42 ID:FJrBTCRG0.net
ギア直接動かせばピントも絞りも動かせるっしょ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 10:47:15.84 ID:FJrBTCRG0.net
センサーサイズ 2/3型に対しレンズ大きすぎ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 11:44:47.84 ID:yAk364jY0.net
>>872
>ギア直接動かせば
どうやって?

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 11:45:29.24 ID:yAk364jY0.net
>>873
超ハイスペックかつ高解像度の代償

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 12:18:04.89 ID:FJrBTCRG0.net
E10のレンズフルサイズ用に作ったら
どんだけ金かかるんだよ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 12:21:23.72 ID:FJrBTCRG0.net
Gs645のレンズミラーレスにつけたらどんな写りするのかな

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 12:47:59.11 ID:p+WDs7m70.net
G1Xのセンサーって1.5インチなんだな
1インチかと思ってたわ
ってことは当然ニコワンよりも大きくて
m4/3よりでかいのか
コスパ最強ちゃうか

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 14:14:12.66 ID:FJrBTCRG0.net
元は結構な値段するじゃん

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 14:25:19.33 ID:KcAcRVga0.net
久々にヤフオク見たら以前なら5000円くらいで売られてたコンデジが
1000円以下になってて、それでも入札がない状況
中古コンデジなんてもう誰も見向きもしない

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 14:37:42.17 ID:FJrBTCRG0.net
誰も見向きもしないフィルム時代のカメラの山の中にマニア垂涎の販売終了品がいくつか含まれてた
落札額8000円で40000になったな

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 14:39:04.89 ID:vnfUGgL00.net
>>880
メルカリ見てみw
15年落ち600万画素のコンデジに20000円とか平然とつけてるぞw

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 14:39:41.42 ID:FJrBTCRG0.net
G1xもカメラ興味ない人からするとゴミのひとつなんだろなw

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 15:40:29.81 ID:4+xl2pSj0.net
ヤフオクだと別垢で釣り上げ自動入札される印象

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 17:22:16.51 ID:zStc0n560.net
>>878
操作性や機能的にはG12の正統後継機的
ただし、G1X系は根本的に、寄れないんだよなぁ
今のG1X MK3はだいぶマシにはなっているがそれでもまだまだ

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 17:33:37.26 ID:z1k4+jr70.net
近所でジャンク箱にコンデジを満載して100円セールやっていたけどなにも買わなかったな
去年までだったら50台くらいは買ってしまっただろうに

もうダンボール箱を置く場所がないから諦めたあきらめた

後日、GRとかが数台売れただけで、
ほとんどなにも売れなかったって店主が言っていたw
もう二度とやらないって

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 18:11:24.50 ID:FJrBTCRG0.net
性能犠牲にしてまで寄れてもなあ
それなら潔く単焦点でgrの方がいいや

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 18:12:40.35 ID:FJrBTCRG0.net
なんか最近ジャンクデジカメの紹介してた
マニアのサイトも停滞してるね

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 18:14:16.44 ID:FJrBTCRG0.net
いしてプラカメ拾うものなしとか
サラネットとかのサイト停滞してんなw

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 18:31:53.87 ID:Puk/Vwey0.net
>>882
メルカリって普通の小売店で3000円の
ものを6000円で売っていたりする
情弱がひっかかるのを待っているん
だろうな

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 18:35:08.16 ID:p+WDs7m70.net
grが100円かー
初代でも欲しいけどな
テンバイヤー利益少ないから買わんのかな
昨日、wx10を100円で買ってきたわ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 18:46:56.53 ID:yIUzXawr0.net
約2ヶ月ぶりに新宿逝ったらアルプス堂が閉店してた
その昔ここでF70D買ったのが俺のカメラ趣味の始まりだった
合掌

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 18:53:05.78 ID:p+WDs7m70.net
アルプスは先月までかな
ミヤマも今年閉店したし
銀座のれんずコーナーも先月だっけ?
まああそこは人種差別ひどかったが
またどっか閉店あるかもね

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:06:57.76 ID:yIUzXawr0.net
あの頃は新宿駅周辺に十数軒中古カメラ屋があって
一通りチェックするのに丸一日かかってたな...
アルプス堂ありがとうそしてさようなら

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:12:19.14 ID:FJrBTCRG0.net
大阪に来て梅田の中古カメラ店回ったけど
今後どうなるんだろうね
日本橋のトキワカメラは商品が全く動かないって嘆いてた

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:12:26.94 ID:66C0egt70.net
中古屋で店主と1対1になるのが辛い
週一くらいで通いたいけど
そんなに入れ替わりがあるわけじゃないから
買うことは滅多にない
そんな店で会話もなく退店するときの気まずさ。。

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:15:27.51 ID:FJrBTCRG0.net
ブログでカメラの楽しみ方提案してた人達
Nikonとかからお金出てたんじゃないの
もうダメかもしれないで販促やめた感じ
軒並み更新なし

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:17:42.68 ID:FJrBTCRG0.net
おい
カメディアのc3100ってめっちゃ写りいいぞ
って投稿しても
あっそ

って感じ

寂しい

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:37:44.63 ID:/XARAWLc0.net
>>898
C4100は写りよかったと10年前に思ったが、今見ても良いわ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:45:47.17 ID:FJrBTCRG0.net
カメディアf1.8のレンズの機種が有名だけど
F2.8の方がいいよな?

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:50:02.49 ID:FJrBTCRG0.net
立体感を感じる
OLYMPUSのレンズはツァイスみたいだ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 20:28:04.60 ID:/XARAWLc0.net
>>900
F1.8のC3040と両方持っていたがC4100の方が良かった
F1.8と言うのは無理があり過ぎだと思った

メディアがCFだったら今でも実用になりそうなくらいに良かった
この頃はオリンパスの黄金時代だな

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 20:36:27.14 ID:FJrBTCRG0.net
Cf使えるようになったの
c5050zからだね。これも写りよかったな。
Nikon Coolpix5700
CASIO ex-p600
残したのは
Fuji Finepixf710

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 20:38:48.72 ID:FJrBTCRG0.net
FinepixでOLYMPUSみたいな空気感がでるの 40iとか50iかな
Kodakのdc3800とかも持ってたよ
夕暮れ時のグラデーションが綺麗に写った

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 21:00:36.79 ID:KcAcRVga0.net
5050はスマメとXDとCFの3種類使える珍しいカメラ

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 21:05:45.61 ID:66C0egt70.net
皆さん、店主と1対1になるような
コアな中古屋さんには行かないのかな?

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 22:25:30.61 ID:poNJ377F0.net
殺伐と青箱漁り

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 23:17:21.25 ID:EUqOMml90.net
転売やらない人が中古屋に行っても面白くないだろうな

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 23:26:50.56 ID:FJrBTCRG0.net
中古カメラが高く売れると思ったの?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 23:28:01.57 ID:FJrBTCRG0.net
売れると思って目が輝いて夢中になって調べてがっかり

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 23:30:08.67 ID:lYfIWt8r0.net
転売のために中古漁り? (ヾノ・∀・`)ナイナイ、ナンセンス!

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 23:33:38.36 ID:FJrBTCRG0.net
市民を経済的に追い詰めて労働を強要するのが資本主義だから、自分で収入を得ようと試みると全力で潰しにくる
むかーしdsの壊れたの治して売ってたらものすごい嫌がらせ受けた

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 23:49:47.19 ID:dxTaO/zh0.net
>>906
目ぼしいものがないときは申し訳程度にフィルムだけ買ったりはする。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 23:54:49.03 ID:FJrBTCRG0.net
天体望遠鏡のアイピース自作しようとして
フィルムケースありますかって聞いたら
あげるって言われたんでエアーダスター買ったことある。
何年も前だけどFinepix s3proが手頃な値段で置いてあった

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 23:55:57.49 ID:FJrBTCRG0.net
128mbのスマートメディア新品で1000円で売ってた

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 00:44:36.87 ID:FTtFukHf0.net
>>902
もうどっちでもいいよw
x0x0でも4100でも1.8でも2.8でも目くそ鼻くそだよ

CFだったら今でも実用になりそうって
動作モッサリで使い物にならないわw

写りに関しては別に当時のカメラと変わらないと思うけど?
思い込みとか刷り込みでしょ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 00:58:12.38 ID:0eWxsM3n0.net
ツァイスみたいな立体感

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 01:04:36.25 ID:Jt5zi+mr0.net
>>916
んなこたぁ言われなくても分かってるっつーの
分かった上で言葉遊び含めて楽しんでるのが分からんとは
つまらんヤツだなお前は

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 01:24:15.76 ID:VHMS6jpQ0.net
新製品だろうが、うまそうなジャンクだろうが
もう置く場所がどこにもない

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 01:28:33.97 ID:jSD8B8xN0.net
カメラ屋敷

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 01:32:34.95 ID:0eWxsM3n0.net
どうせそんなに使わないしもう買わないって決めてる
Nikon1とFinepix f710のみ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 01:47:45.29 ID:FTtFukHf0.net
置く場所はあるけど
もう二度と使わないカメラばかり

x0x0も段ボールの肥やしになってる
たぶん既に何台も捨ててるw
ツァイスみたいだったら保管するけどね

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 02:46:22.17 ID:0eWxsM3n0.net
c3040でかぼちゃ撮ったときびびった浮き上がるように見えたし

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 08:13:27.95 ID:wfSW5n3G0.net
少し上でE-10に夢抱き過ぎの人が居るけど、プリズム分光しちゃってるのを忘れてるような。
あのレンズは威力半減になる構造。標準感度がISO80なのも、ファインダー像に奪われるからだし。
しかもレンズシャッターだから上限は1/640秒。まさかプログレッシブの電子シャッターで使うというのだろうか。
あれは垂直解像度が半分になるダメ仕様。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 09:03:54.70 ID:JwHgBpXd0.net
>>896
毎回買って帰るのは相当奇特だと思うぞ。
商売やってるんじゃないかと逆に怪しまれそう。
商品をベタベタ触ったり荒らしたりしない限りは気にしないだろう。
週一なら問題ない。

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 09:04:43.11 ID:FTtFukHf0.net
E-10なんか確実にリストラ廃棄の筆頭機種
糞重くてベタベタするし画質も別に良くないし

重量だけはレンズ交換式一眼レフ並みだけど
画質は天と地の差がある、そしてとにかく遅いw

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 09:31:53.58 ID:Oi2JNO8q0.net
フジヤカメラのジャンク館は週1どころか1日に1時間おきに来る転売屋いるし
アキバのキタムラには開店前にドア前に巨大なスーツケース持って毎朝、ガチホモっぽい転売屋が開店待っとるし
当然転売屋認定されとるけど店との関係はよさそーだけどね

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 09:38:30.70 ID:lezh7McT0.net
そういや十年位前、インド人が中古デジカメ買い漁ってたな
もう海外後進国でも需要ないのか?

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 10:00:09.41 ID:b+5YuRM80.net
>>916
>写りに関しては別に当時のカメラと変わらないと思うけど?
実用になりそうなのは写りの話だよ
そのあたりの写りの違いがわからないんじゃ、
今のカメラと当時のカメラの写りの違いもわからないはず

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 10:56:37.10 ID:YOzr2ZOC0.net
E10の写り悪いとか目医者行った方がいいぞ
今でも充分通用する画質

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:00:31.49 ID:YOzr2ZOC0.net
コンデジのレンズ取り外してミラーレスで使えるとしたらe10くらいじゃない?
そのプリズム入ってる分間隔的に余裕ある
誰かがやったはずだがブログ消えてんだよな

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:08:11.82 ID:FTtFukHf0.net
>>930
写りが悪いとは言ってない
他と比べて特別良いわけじゃないだけ
写りに関しては宗教上の違いで必ず水掛け論になるからしたくない

ただ、絶対的スペックとして9〜36mmのレンズでは撮影上の限界がありすぎる
レンズ交換式の一眼レフとの併用はできないゴミカメラですよ

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:30:33.32 ID:Jt5zi+mr0.net
NGID:FTtFukHf0

しつこいなこのクズは

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:31:40.29 ID:YOzr2ZOC0.net
なんか支離滅裂なのいるな
口で体臭を動かせると思ってる馬鹿かな?

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:32:54.64 ID:YOzr2ZOC0.net
口マン

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:34:48.63 ID:YOzr2ZOC0.net
9ー36のレンズでは撮影上の限界がありすぎる

知ったかぶってるけど言ってることおかしくね?

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:36:23.88 ID:YOzr2ZOC0.net
コイツ他のスレでも適当なこと言ってからかってたぞ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:36:41.20 ID:YOzr2ZOC0.net
病気の人

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:37:07.06 ID:YOzr2ZOC0.net
覚せい剤による精神疾患

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:38:16.02 ID:gfN/ilx/0.net
イメージサークルどれくらいなんだろ
1インチやm4/3だとケラレそうだけど

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 11:48:49.12 ID:YOzr2ZOC0.net
お前の10円ハゲくらいはあるんじゃね

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 12:02:56.66 ID:ny0mCyRM0.net
>>926
>E-10なんか確実にリストラ廃棄の筆頭機種
ここは中古デジカメを実用化するスレじゃない
語るスレだから言ってることが最初から間違ってる

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 12:21:57.32 ID:wfSW5n3G0.net
俺もE-20使ってたクチなので、当時苦労した部分が分かってるので書いただけ。
電子シャッターと長秒露光NRはE-20から実装された機能だったので、追補訂正させてください…

今でもオリソフトで現像できるし、解像度は低いけどA4程度なら問題ない画質を
持ってる。でも、今更手に入れても使わないな。完全に思い出ロマン枠ですわ。
せめてE-300なら使おうとも思うけど、これも結構辛い。E-M5やPL5/PM2の世代以降でないと。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 12:40:00.88 ID:FTtFukHf0.net
>>942
中古デジカメを数多く所有すると
どうしても保管に破綻をきたす
そこで最も使わない機種から廃棄を考えざるを得ない

となると、重さは一眼並みで画質はコンデジレベルのなんちゃって一眼
(レンズ交換不可←こう書かないと突っ込まれるw)が
廃棄処分の対象になり、E-10はその筆頭であると思う

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 12:59:01.96 ID:YOzr2ZOC0.net
E10よりいいレンズあげてみて

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 13:02:28.39 ID:YOzr2ZOC0.net
ロマンなんて書いてないぞ
よく見ろ

口(クチ)マンだ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 13:18:08.33 ID:ny0mCyRM0.net
>>944
>そこで最も使わない機種から廃棄を考えざるを得ない
ディアドルフやウルライカ持っていても廃棄するんだな

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 13:29:52.58 ID:FTtFukHf0.net
>>947
骨董品と中古デジカメの違いは判るかな?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 14:36:36.60 ID:Zwcg19QM0.net
自分はレンズ一体型の2/3型は優先して保護

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 15:03:09.55 ID:uCs1UudP0.net
>>940
11mm弱やで

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 15:30:59.13 ID:FTtFukHf0.net
>>949
絶滅危惧種としてならネタ目的で保護する価値があるかもw

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 15:41:25.16 ID:DFuri26z0.net
2/3型は整理しようとすると悩むなあ
いまのカメラと比べると気合いの入れ方が異常

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 15:45:25.83 ID:DFuri26z0.net
>>927
アキバは店の人があれ系の転売やっている

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 16:57:35.94 ID:YOzr2ZOC0.net
結局キタムラなんかがまだ撮影可能なデジカメ200円とかでジャンクカゴに入れるのは
メーカーに対する値下げ圧力なんでしょ?

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 16:58:59.00 ID:YOzr2ZOC0.net
大手家電店も山田電気以外廃れて行ったね
品物がないって感じ

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 18:04:46.08 ID:PKSYpdkC0.net
連投くんスレ伸ばしてるんだから次スレよろしく

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 20:23:11.85 ID:ny0mCyRM0.net
>>948
同じだよ
以前E10を現代の基準で批判して恥をかいてたバカがいたがお前さんも同じレベルだよ
20年前の中古カメラなんて完全に骨董品だ

その骨董品でも写す気になれば今でも十分に通用する写真が写せるところが
E10やデュアドルフの素晴らしいところでもあるんだがね

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 20:24:55.15 ID:ny0mCyRM0.net
>>954
単に誰も買わないからだよ
今更実用目的で10年前のデジカメを買う人はいない

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 20:44:10.71 ID:FTtFukHf0.net
>>957
骨董品の意味を履き違えるな
20年前のデジカメは骨董品じゃなくて産業廃棄物

それと、別にE-10じゃなくても当時のどのデジカメでも画質は十分通用する
ただ、特筆すべきその他の優位性がないから廃棄処分の対象になるってこと

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 21:01:50.31 ID:ny0mCyRM0.net
>>959
どうしようも無いアホだな
20年前のデジカメで今でも見られる写真が撮れるのはほとんどないぞ

この時代のカメラでもニコンD1とかE10は十分骨董品の価値がある
この時代のデジカメ写真と今の写真との見分けがつかない人には産業廃棄物と骨董品の違いはわからないだろうな

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 21:13:11.18 ID:MTKEsiND0.net
E-20が5台あるけど1円にもならないだろうな
1回も使わなかったけれど、これからも使わない自信がある

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 21:14:33.09 ID:FTtFukHf0.net
>>960
おいおいw
さすがにAPS-C一眼レフと出来損ない豆粒センサーを混同したら怒られるぞw

そもそもレンズがダメすぎるんだよE-10は
500円のジャンクレンズ50/1.8以下です、はい

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 21:25:51.78 ID:MTKEsiND0.net
数年まえに1万4千円でE8400を買ったときに
幻の新品バッテリーを3本買ったらそれだけで1万だった
合計で2万4千円。

この間、ジャンク箱にまた200円で転がっていた、もう4台目だ。
その4台で、一回しか使っていない。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 21:34:07.53 ID:MTKEsiND0.net
またまたまたまたD1xが増えた。
バッテリーが10本あったのに、生き残っているのが、あと2本だけ

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 21:38:08.84 ID:FTtFukHf0.net
>>961
ほんそれw
絶対使わないし1円でも余裕でスルーできるw

>>963
だね
E-10とかE8400などは完全にお払い箱w

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 22:06:06.30 ID:jSD8B8xN0.net
E8400とバッテリーグリップが欲しくて毎日、ヤフオク見てたけど
結局入手できなかった

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 23:06:27.60 ID:YOzr2ZOC0.net
E8400の存在知らなかった
写りいいなww

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 07:36:37.72 ID:55ecVfh70.net
レンズのキレが最高にいいんだよね、
最近の高級機のレンズでもまだまだ甘くて、ほんと笑ちゃうレベル

問題はバッテリーで、新品だとカメラよりも高い
バッテリーにマイコン内蔵で充電量が表示されるタイプもある

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 08:11:49.57 ID:xNB4H7wh0.net
>>962
レンズは最高に良かったけど、それを生かすだけの撮像素子や演算装置が無かった。
あんな良い意味でアホな大口径は無いぜ。分光して低感度になるのを逆算したら
こうなったという、全く馬鹿げた代物。で、レンズシャッター。せめて1/1000は
出せないと屋外では辛いのに、耐久性を考慮して1/640。NDフィルターが必携だったよ。

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 08:59:52.78 ID:xeeANo5X0.net
中古やで(マイクロでない)フォーサーズ用レンズはあまり見かけないけど、写り的にはどうなんだろう。
計4000円弱で入手したZuiko 40-150mm 1:4−5.6ED とCommliteのF-MFTアダプタがあるが
4000円とは思えないぐらい良く写るように思えるよ。
中古店の人は「フォーサースのレンズは売れなくてどうしようもない」的なことを言っていたけど。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 09:10:07.50 ID:3szREc1u0.net
写りが良いってどういうこと?
逆に写りの悪いカメラレンズってあるの?
そこそこ名の通ったメーカーなら
画質を比較するのがバカらしいほど
どれもこれも良く写ると思うんだけど?

写りが良いって言いたいだけ?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 09:15:31.58 ID:o50Qtmh50.net
昔のコンデジは一眼との差別化のためレンズがポンコツだった。
安価な一眼のキットレンズもポンコツあるけど

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 09:20:00.38 ID:o50Qtmh50.net
等倍でみてもカチっと写って、色乗りがいい。のが理想
そんな写り悪くないマクロレンズとかでも
満足できなくて捨てたりしてる

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 09:22:35.91 ID:Hnns7C0G0.net
フォーサーズレンズにはハズレは無い、と思う
全て今世紀のレンズだしね

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 09:23:05.88 ID:3szREc1u0.net
標準キットレンズだから写りが悪いって
単なる刷り込みでしかないw

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 09:27:40.71 ID:xeeANo5X0.net
>>972
>>写りが良いってどういうこと?
主観的・客観的に評価基準はいろいろあるんだけど
主観的に言うと、周辺光量低下が少ないとか、発色が見た目に近いとか、かな
客観的な評価は、MTF曲線とか、テストチャートを使って評価かな。

いろんなテストチャートがあるみたいね。自分でチャート購入してまで評価はしないけど。https://www.trioptics.jp/application/files/8015/0761/1860/29a29ca35dbafc83e5bebb8594c70735.pdf

このスレの読者で、フォーサーズ用レンズ利用者に素直な印象を聞きたくて、
>>970であのような聞き方をしたんだよ。

>>逆に写りの悪いカメラレンズってあるの?
それは各人の好みや用途があるから一概に言えないね。
私が「私には向かない」と思うメーカーが無いことはないけど、
ここで言うつもりは無いよ。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 09:34:56.99 ID:3szREc1u0.net
>>976
結局のところ、写りに関しては他人の評価が一番気になるみたいですね
〇〇は名機だ、名玉だという根拠のないクチコミに流される人が多すぎて辟易してる

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:11:51.11 ID:xeeANo5X0.net
>>977 なんでそういう受け取り方になるかな。
そういう具合に勝手に受け取ってひとりで辟易しているなら、こういうところには向かないんじゃないかな。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:16:27.70 ID:o50Qtmh50.net
一人で自分相手に逆のこと言うなよ
お前の口先で世の中動かないからな

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:17:32.59 ID:3szREc1u0.net
>>978
写り的にはどうなんだろうって聞かれてもねえ
中古で1000円で買えるレンズの写りに何を期待してるの?
他人に聞くまでもなく買ってみればいいじゃん

驚天動地するほど良くも悪くもないと思うよ

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:19:11.52 ID:o50Qtmh50.net
28ー80 zoom nikkorは名玉中の名玉だよね。千夜一夜にも載ってるし

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:21:22.16 ID:o50Qtmh50.net
嘘つきが挑戦的な態度とってるけど
なんの権利を主張してんの

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:21:42.62 ID:o50Qtmh50.net
980お前は来んなよペテン師

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:26:06.37 ID:xeeANo5X0.net
すまないが、>>776 でレス先間違えてました。

正しくは次の通りです。いや、申し訳ない。
>>971
>>写りが良いってどういうこと?
主観的・客観的に評価基準はいろいろあるんだけど
主観的に言うと、周辺光量低下が少ないとか、発色が見た目に近いとか、かな
客観的な評価は、MTF曲線とか、テストチャートを使って評価かな。

985 :984:2020/09/22(火) 10:27:24.93 ID:xeeANo5X0.net
>>776 でなく、 >>976 だった.重ね重ねお詫びする

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:58:04.00 ID:ZDPIeF8b0.net
703も4/3望遠レンズとアダプタを5千円で買ったって書いてあるが別人会な
4/3レンズ売れなくてアダプタと抱合せ販売横行してるってことか

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 11:37:22.75 ID:o50Qtmh50.net
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0063/index.html

結像性能だけでない心理的効果
ツァイスのレンズがそれだね
ニコンの双眼鏡は隅々まで良像
ツァイスは立体的に見える

周辺減光をも利用してたんだね
100年以上前から

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 11:51:08.57 ID:3szREc1u0.net
>>986
4/3レンズの在庫処分のためにステマしてるっぽい
もうしばらくすると、m4/3レンズの在庫一斉処分ステマが始まりそうw

これだから新参メーカーのカメラは信用できんのよね

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 11:56:16.93 ID:o50Qtmh50.net
凄いよなあ
Zoom nikkor 28 80
凄すぎるぅ

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 11:59:34.88 ID:o50Qtmh50.net
安物の望遠ズームで月撮ると
さすが一眼レフの交換レンズだって感動するぞ
なんせフィルター枠使って(アクロマートクローズアップレンズ)直焦点で撮ったときよりぼやけて写るんだもん

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 12:48:07.08 ID:Izkew9KL0.net
>>977
この頃レンズは何でも同じ、古いカメラは産業廃棄物といって暴れてる人だよね
そんなにカメラの良し悪しもわからないで何で中古カメラスレにいるの?
ひょっとして転売屋さん?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 13:05:39.60 ID:3szREc1u0.net
>>991
転売できれば苦労しないよ
これまで買い集めたカメラレンズは1000台2000本・・
結局ほとんど使わず段ボールで山積み
そんな境遇に遭わせないために老婆心で警告してるだけ

当初は自分も名機名レンズの話題に心躍らせた
しかし、実際にはどれもこれも大差なく
「写り」よりも「撮影技術」の方が遥かに大事だと結論に至ったのだ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 13:49:03.93 ID:VwjCsWL/0.net
絞れば大抵見れるような気が

小さいセンサーだとちょっと事情が変わるけど

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 13:49:44.10 ID:5jnBprCM0.net
俺はフィルムの時は、最高級の単焦点ばかりだけだったけれど、
デジタルになってからは、ズームレンズ使っている。
APS-Cは、18−270mm以降にでた世代の、高倍率ズームで画質は充分

ニコンの千夜一夜は信用していない
中身がキロンやタムロンなのに俺達は凄いって薀蓄語っている

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 14:00:39.43 ID:5jnBprCM0.net
>>992
基本は、自分の眼を1本だよね.

昔から海外の有名作家は機材をほとんど持っていない
テンバの一番小さいバックに入るくらいで、ボディ1台にレンズ2本、多くて3本、あと予備のコンパクトかなにか

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 16:02:22.88 ID:mpwB4byH0.net
好きで集めたんでしょ
そしたらいま集めようとしてる人に止めとけとは言わないと思うんだけど

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 16:20:51.16 ID:3szREc1u0.net
>>996
読解力ゼロか?

名機だ名レンズだと買い集めた結果
結局どれもこれも大したことなく
ダマされて無駄な出費をするなと警鐘を鳴らしてるだけ

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 16:31:54.58 ID:o50Qtmh50.net
あんなのガラクタだよと風雪を流布し
相場高騰を抑えつつ手に入れたが
売れなかった男のぼやき始まりました

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 16:32:09.11 ID:o50Qtmh50.net
ワロタ

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 16:56:39.50 ID:PpG2HgG20.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200