2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】オリンパス、今後も販売・サポートを継続

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/27(土) 12:03:57.48 ID:uZT92gWj0.net
オリンパス株式会社は6月26日、「今後のオリンパス映像製品の販売・サポートサービスについて」というお知らせを同社Webサイトに掲載した。
同社は6月24日、同社のカメラ製品を含む映像事業を分社化・譲渡すると発表。同日公開の適時開示情報にも"製品やサポートは継続する"と記載されていたが、改めてオリンパスのWebサイトに公式コメントが掲載された(以下引用)。
引き続きOM-D、PEN、ZUIKOレンズ、ICレコーダーなどのオリンパス映像製品の販売、サポートサービスを継続してまいります。 今後も安心してオリンパス映像製品をご購入、ご愛用下さいますようお願い申し上げます。 また、オリンパス広報も本誌取材に対し、「我々の大切な財産である『OM-D』『PEN』『ZUIKOレンズ』『ICレコーダー』など、各オリンパス製品の販売、サポートサービスは今後も継続してまいります。また、新製品に関しても、ユーザーの皆さまのご期待に沿えるよう鋭意開発し、適宜リリースしてゆく姿勢に変わりはございません」とコメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5033cd662118898515328ee7bdf96cd92677ebc4

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/27(土) 12:24:42.37 ID:CQxrsVi/0.net
今後のオリンパス映像製品の販売・サポートサービスについて
2020年6月26日
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01698.html

平素はオリンパス製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
このたびオリンパス株式会社は当社が運営する映像事業の、日本産業パートナーズ株式会社が設立する新会社への譲渡に関する意向確認書の締結について発表いたしました。
映像事業譲渡に関する詳細は、当社ホームページの適時開示情報をご確認ください

適時開示情報https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020.html

引き続きOM-D、PEN、ZUIKOレンズ、ICレコーダーなどのオリンパス映像製品の販売、サポートサービスを継続してまいります。
今後も安心してオリンパス映像製品をご購入、ご愛用下さいますようお願い申し上げます。

掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/27(土) 12:29:23.04 ID:1oa78KQq0.net
フォーサーズからマイクロに移行するときも同じ様なこと言って普通のフォーサーズ止めちゃったから全く信用していない。

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/27(土) 14:19:49 ID:FhOCljIV0.net
フォーサーズの悪夢再びw

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/27(土) 15:36:00.24 ID:kd+yD8C90.net
虚しさだけが募る…

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/27(土) 19:58:59.99 ID:GUft1dwd0.net
>>1
取材に対しては広報が「また、新製品に関しても、ユーザーの皆さまのご期待に
沿えるよう鋭意開発し、適宜リリースしてゆく姿勢に変わりはございません」とコメント
してるのに、なんで公式のお知らせには「製品の販売、サポートサービスを継続して
まいります」だけなのかね。
結果的に空手形になるにしても、客を繋ぎ止めるにはここが大事なんじゃないの。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/28(日) 01:45:35 ID:HTc2HpQy0.net
>>3
それな

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/29(月) 23:20:35.27 ID:mqt03BG/0.net
マウント30年って。
ああ、他社が頑張るって事かw

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/29(月) 23:25:53.71 ID:mqt03BG/0.net
OMでユーザー見捨てて。
デジイチで30年?マウント続けるって?
OM時代のユーザー取込み、他社ユーザーも取り込もうと考えたんだろうね。
良く考えたらオリンパスってマイクロ化するのが得意なメーカーだったわ。
昔持ってたわマイクロカセットw
あれもすぐ廃れた。
昔のソニーみたい

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/06/30(火) 04:03:46 ID:UMCdqFuk0.net
映像事業の撤退はないとか言ってたのにあっさり売り払うメーカーの言うこと信じるとか

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/01(水) 11:43:32.19 ID:qVDAb6el0.net
>>6
継続しないなら繋ぎ止めても意味ないじゃん

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 02:26:19.87 ID:Gvt8cB/d0.net
オリンパス、最新のレンズロードマップを公開
2020年7月2日 17:59
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1263014.html
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1263/014/02.jpg
株式会社オリンパスは7月2日、マイクロフォーサーズレンズ「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズの最新ロードマップを公開。
2019年11月に公開されたロードマップからの変更点は以下の2つ。
▪「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」が追加
▪マクロレンズ(35mm判換算200mm前後)が追加

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 10:22:00.05 ID:Nrp4+Won0.net
信用ゼロの病的な嘘つきが
今さら何をほざいたって
もはやバカでも信用しない

嘘つきの代名詞オオカミ少年は
死ぬ直前に1回だけ本当の事を言ったが
確信犯的嘘つきオリンパスにはそれもないだろう
世間にそこまで思わせるなんてそうそうあるもんじゃない

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 12:38:32.65 ID:Js598LAQ0.net
これが本当ならいいけど、去年から嘘ばっかやん

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 12:45:25.21 ID:MPE0m7a60.net
>>14
嘘にならないように手は打ってある

>掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 14:17:04 ID:P7yqaAkY0.net
>>15
それを世間では
アリバイ偽装工作という

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 17:57:31.25 ID:IwFcWDzz0.net
>>1
>引き続きOM-D、PEN、ZUIKOレンズ、ICレコーダーなどのオリンパス映像製品の販売、サポートサービスを継続してまいります。

いつまでと書かないのがポイントだな

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/03(金) 20:29:22 ID:tWc834BS0.net
オリンパスの手を離れてから発売されるレンズなんだし、すごいロードマップ発表してくれよ。
25mm F0.7や12-50mm F1.4とか掲載して、売価は10万円を下回る見込みとかさ。
ボディも2本のレンズをマウントできる二眼で標準ズーム+単とか標準ズーム+広角ズームとか撮影スタイルに合わせて組み合わせられるフィールド撮影最強カメラとか。
発売されなかったら継承会社のせいにしとけ。
せっかく革新的なカメラやレンズを開発進めていて事業価値を高めていたのに継承会社が駄目にしたとか非難声明出すくらいやってみろ。

19 :コピペ:2020/07/03(金) 21:28:44.89 ID:yfNou6zt0.net
233 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2020/07/03(金) 20:32:52.23 ID:Sbe/G0RC0
今後もオリンパスの名前は継続しそうだね
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0703_01.html

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 09:52:32.54 ID:+VnBhuz+0.net
常套句だな。いつまでサポートするか不明だし、譲渡後どうなるかも不明。
何も期待しないのが無難。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 10:48:14.61 ID:j0fwJlCm0.net
オリンパス、高すぎ。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 11:00:37.66 ID:+J80/igm0.net
高性能にレンズを作っちゃうと結局フルサイズみたいな値段にどーしてもなっちゃうよね
それならフルサイズのがいいやと

望遠軽量でも描くる絵はボケないし、溶けていくような階調も出せないからやっぱり記録用になっちゃう

ある意味盗撮とかだと小さいことが有利で警戒されなくていいのかも
他に用途が見つからない

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 13:47:21.68 ID:QiIyME650.net
PENTAXQ、ニコン1、M4/3
スマホカメラの進歩でセンサーの小さなミラーレスが退場していくのは仕方がない
でもM4/3もあと5年くらいは使えるだろう

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 14:27:39.40 ID:lS4QCO8J0.net
終わったなオリンパス。
オワタよ。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 20:45:48 ID:dPH6luCS0.net
俺が望むサポートってのは、別に新型レンズを作る事じゃない
ただZUIKOがLUMIXでもばっちり手振れ補正が利くようになることだけだ
そうすれば万事OK
オリンパスの事は良い想い出になる

26 :コピペ:2020/07/04(土) 21:25:07.24 ID:qemHA4Cx0.net
オリンパスからフルサイズが出る!

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/04(土) 23:01:22.06 ID:n13uR2S20.net
フォーサーズのフルサイズだ!
って何度も書いてた人たちはどこへ行ったのだろう

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 03:25:09.18 ID:iILIS1eg0.net
>>22
43の望遠に30万とかアホかと思ったわ

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 10:17:52.48 ID:PTJacCah0.net
>>28
フルサイズなら100万なので使えるやつは
暗闇ズームなら安いけど

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 10:46:02.60 ID:P0f8j1jo0.net
Qやニコン1はまだしも、M4/3はミラーレスの進歩に大きく貢献したよ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 10:49:40.60 ID:wr/XDSkE0.net
今は使わんけど確かに
4/3で初めてボケるというのを知った10年前が懐かしい

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 13:03:35.42 ID:MsBSi8HM0.net
>>29

https://s.kakaku.com/item/K0001086552/#tab02

150マソ超えで3キロか

いらんな

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 14:58:19.01 ID:PTJacCah0.net
>>32
だから豆の30万買うやつもいるし安いの。この領域は高い・重いと思うなら超望遠域の撮影は向いてない

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 16:07:13 ID:RGpRdIP30.net
買うのがいなかったから巨額赤字を垂れ流して売却されたんでしょ?

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/05(日) 23:38:29 ID:jrdhFqt+0.net
そりゃ4/3のレンズに30万払わんわなw

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 08:55:02.04 ID:7IkmXs+S0.net
>>33
高い重いが苦にならないのなら、高感度使って被写体止められるフルサイズ使うわな

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 09:43:27 ID:AwgZTlv80.net
いやいや、超望遠に関しては結構いるよ。メリットあるから。フルサイズと使い分けてるね。意味不明なのは広角で20万するレンズとか、12-100のボケないよく撮れるといっても豆画質なのに15万もする便利ズームかな

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 13:40:46.54 ID:ftc4/svk0.net
ボディの防塵防滴やシンクロ手ぶれ補正と相まって12-100mmはオールマイティでかなり便利だよ
最大撮影倍率も高いし

超望遠使うときのサブにもいい感じ
価格は確かに高めかな

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 14:25:28.98 ID:1FkL7UMO0.net
超望遠じゃなくトリミングなんだけどね

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 15:23:05.75 ID:GIT8VWjy0.net
645ZユーザーからみたらK-1TTの望遠レンズもトリミングw

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/06(月) 16:42:55.21 ID:VY1HQ7y/0.net
会話のできないキチガイか

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/10(金) 02:51:10.12 ID:DTaAGv8f0.net
でも、今回のやり方はオリ本体にとって株価含めイイ感じだったかも知れないが、
一般人向け製品を作っているメーカーとして最悪に近い方法なんだよ。
特にディーラー制となっている海外のオリンパスイメージング、とりわけ英国は
悲壮感漂う発表を続けている。

・今後もオリンパスのカメラを残すための方針
・オリンパスという名称は残る模様
・今まで通り製品の販売及びアフターサービスを実施する

これに加えて、

・レンズロードマップを発表するという事は、今後も新製品を作って販売すると
 なぜ理解しない?パニックにならず、システムを持ち続けてくれ

とのコメントを出してる。ま、そうなるわな。

日本に於いてはレンズロードマップ発表!のメールを連日配信中… それだけ。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 18:30:48.42 ID:uDE3rijC0.net
オリンパスがこんなになっちゃったので、他社のカメラを改めてみて回ってる。
上位機にしか積んでいない像面位相差は今や他社ではエントリー機でも積んでる。
ボディ内にセンサーシフト式手振れ補正を積むオリンパスだが、逆にレンズ内補正に
出遅れてたり、他社を圧倒する特長を出せなくて高コストを抱き込んでしまったのかもしれない。
いま高価格機では他社と勝負できてないから新しい会社では低価格機で利益を出す必要があるはず。
台数が出てるPLやM10シリーズで利益が出ていないなら、なりふり構わず技術も効果も後退した電子式手振れ補正を出してくるかもしれない。低品質で利益を出す方針は従来からのユーザをガッカリさせる事になるだろうな。心配だ。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/11(土) 20:21:04.30 ID:Igi/YSXf0.net
うーん数は出てるので営業経費や生産効率がわるいんでしょ。あそこは経営がやばいし。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/12(日) 07:28:14.90 ID:XYed5g+I0.net
MかLマウントのPen-F

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/14(火) 17:54:20 ID:41zSoUPS0.net
早々にOLYMPUS使えなくなるみたいじゃん
PENのボディならGRみたいにメーカー名なくてもいいけど、OMDでペンタ部にメーカー名ないと間が持たない
ZUIKOかねえ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 00:09:02.50 ID:/q4feGF/0.net
zuikoはダサい

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 00:59:03.92 ID:Bk85Nn060.net
TAKACHIHO

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 06:33:21.52 ID:KGBnUdnL0.net
逆光強君

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 08:39:26.46 ID:RnqNTLRK0.net
TAKAHIRO

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 10:52:27.32 ID:3Ti1Fre+0.net
O.LYMPUS

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 18:22:15 ID:AF4QOnRK0.net
欧米人は漢字をクールだと思っているから瑞光でいいんじゃねと思ったが、同名の会社あるんだな
しかもメーカー
となると株式会社OMDのPEN・・・なんか違う

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/15(水) 18:27:19 ID:wtsY4Vdn0.net
PEN.TAX

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/16(木) 00:17:48.32 ID:ipBzUsh90.net
>>1
サポートなんてどうせ分割当初の3年だけだろ。
ファンドの意味を考えろよ。事業を買って、立て直して売れるところを高値で売って出資者に還元する事業だぞ。
出資者が利益を得ない事は絶対にやらないんだよ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/16(木) 09:53:16 ID:2McK6OBg0.net
VAIOになっちゃうかもな

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/16(木) 20:41:46.43 ID:cRYjPIKx0.net
誰であろうとM4/3を立て直せるとは思えん

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/16(木) 21:52:14.90 ID:NTFmdE0Y0.net
マイクロフォーサーズのカメラ本体がないのに
ジャンク品と称するレンズだけやたら買ってもうたので
オリンパスカメラは一個買ってもええんよなあ

1個330円のジャンク品のわりに曇りもカビもなし、動きも問題なし、傷もなし、
そこにあった20個全部買うてもた

今までマイクロフォーサーズなんか触ったことどころか、見たことさえねーのに

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 01:34:14.70 ID:G8sA3ITq0.net
素直にボディ撤退して、ニコキャノソニーに土下座してレンズOEMやればよかろうw
ケロンパスじゃハイエンドレンズは無理だが、ミドルレンジちょい下くらいの性能のレンズなら作れるだろw
つかそんなにズコーがイイイイ言うならレンズ単品で売ればいいんじゃね?売れないと思うけどwww

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 01:36:49.97 ID:vU2GJdl60.net
ってかもう量販店に販売ブース無くなっちゃうのか?

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 04:37:42.82 ID:kZbItdQK0.net
糞食企業のハイエンドも終わったフォーマットのハイエンドも興味ないですから

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 04:49:23.31 ID:l75+knYr0.net
オリンパスm4/3システムは薔薇色の未来やでw


http://digicame-info.com/2020/07/post-1365.html

オリンパスはこれまで以上にハイエンド製品に力を入れていく
DPReview に、オリンパス映像開発本部長の片岡摂哉氏のインタビュー記事が掲載されています。

(映像部門の売却による直接的な影響は?)
映像部門の売却は映像事業からの撤退を意味するものではない。我々は、他にはないワクワクするような製品を提供し続けるつもりだ。
もちろん売却後の経営や組織の体制は変化するが、これは事業の安定化と組織の強化のためのものだ。映像事業の売却の影響はポジティブなものだと思っている。全て順調に進めば、2021年1月に新会社が設立される。

この事業売却は、オリンパスの技術、製品、サービス、そしてオリンパスブランドの遺産を守るために最善のステップであると考えている。今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。ユーザーに不都合なことはおこらないだろう。

(カメラが「オリンパス」ブランドでなくなる時が来るのか?)
オリンパスのブランドの問題はまだ検討中だが、事業売却後にすぐにオリンパスブランドの利用をやめる予定はない。OM-D、PEN、ZUIKOなどの名称は引き続き使用する。

(OM-Dシリーズはよりハイエンドなシステムに進化すると思うか?)
小型軽量化だけでなく、高解像力のレンズや強力な手ブレ補正、優れた耐候性など、他社にはない技術があり、これらの技術がどう進化するのかは分からないが、今後もm4/3システムを開発して、ネイチャーやアウトドアの分野など、製品の独自性を活かせる分野に力を入れていきたい。

(E-M1Xで一眼レフを使っている写真家の取り込みを表明していたが、それは実現したのか?)
E-M1XはE-M1シリーズやE-M5シリーズほど売れていないが、多くのプロに受け入れられている。現在E-M1Xの鳥検出用のAFを開発しており、ED150-400mm F4.5と共に、多くのプロを満足させることができると確信している。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 07:43:40.29 ID:xbXaFCRB0.net
>>59
各メーカーが少ない売り場面積を巡り取り合いするのに
売れないし販促費出せない企業の製品を目につく場所とメーカー販売員雇って置けるかな・・・
ちなみにお前らが店頭で目にする展示什器や販促ポップや展示してる台とかのセットやカタログって
メーカーの販促費補助がなければ有料です

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 08:21:54 ID:jUsi8M2x0.net
>>34
売却は決まったが、赤字垂れ流したままなら買わないって話じゃなかったか?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 08:25:03 ID:jUsi8M2x0.net
そもそも売り飛ばされるのに売却先の人間に話聞かずに売り飛ばされる側に話聞いて何の意味が

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 09:17:47.65 ID:pm+B4LZI0.net
>>61
買った側は写真文化なんか興味無いよ。
買った額以上にどれだけ高く売り抜けて、投資家と自分にいかに多くの利益を残すかしか考えてないよ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 09:23:27.35 ID:STY7uZeu0.net
>>64
だよね・・・。売却が決まった後にイキられても何だかなぁw

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 10:15:54.57 ID:B42+YVcV0.net
あんたらの体たらくで離縁されて
まだまだこれからかわいい子供をつくって
いきますって?・・・
言う資格あるの?

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 12:45:38.48 ID:j44BNQ4S0.net
オリイメのこんなになったら良いなに過ぎんよ。
やる気の無いPL10や収益性しか考えなかったF1.2三馬鹿兄弟とか。
M5IIIのこれじゃない感で値上げしてM1IIIとの価格差は少しとか
数年前から予算が無いのが見え透いてたからな。
しかもいきなり!レンズロードマップのPDF撒いたりとか
訳分からん。30年やると言ったのにMMF-3も廃番だろ。
やはり東芝同様、粉飾をやる所は似たり寄ったりだな。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 22:19:00.54 ID:QfxcyMSi0.net
EM10mk4出すらしいね。今売り出しちゃうと新会社の立ち上げ時に出すネタがなくなっちゃう。
ロードマップの望遠やマクロは数が出そうもない商品だし。
これでEM3兄弟がリニューアル完了だけど、どれも高めに売り出して後で値下げみたいな展開になりそう。

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/17(金) 22:53:00.50 ID:Ba6Q5p8G0.net
>>69
広域合併前に町施設をドーンと建てちゃうような状態でしょ。開発したからには売らなきゃならん。
なぜなら、今後開発に回せる資源がどうなるのか分からないのだから。
出来るエンジニアは余程厚遇しない限り、有力他社へ移籍するだろうし。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 00:09:54.76 ID:z5oh2jus0.net
APSCまでのエントリーモデルは既にこれ以上必要のないレベルまで進化している
上位モデルに集中するのは妥当だが、M4/3にそれを必要とするユーザーがどれだけいるか・・・
まあソニーやキヤノンでさえフルサイズミラーレスに活路を見出す状況でじり貧はどうしようもないさ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 23:11:11.46 ID:szSKHZfb0.net
m43でハイエンドに注力って、行き止まりの予感しかしない。
OMDの最新機、どれも進歩が少なくて売れてない。一番古いEM10mk3がすごく売れてる。
新会社で開発できるのは限定豪華カラーしか思いつかないや。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/18(土) 23:21:59.59 ID:z5oh2jus0.net
ニコンがヤバいと言われる今、オリンパスはよくやったよ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 04:03:35.10 ID:WlHySFs10.net
ハイエンドに注力ってフォーサーズの時に痛い目見たと思ってたけど違うのかな

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 08:45:27.48 ID:HbhEotS30.net
高額豆センサーって誰が買うのかね?
ユーザー不在な市場ならすぐに行き詰まるだろ
買うのはオリンパ関係者だけの某岡崎自動車状態になるのは明白だなコリャ(´・ω・`)

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 09:24:36.14 ID:Fvv0V+EC0.net
ペンタックスと同じ路線でしょ
規模を縮小し今いるヘビーユーザーを相手に細々と続けられるだけ続けていく

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 11:48:18.24 ID:XGO+ruPY0.net
インタビューみると今後もベトナム工場での生産オンリーっぽいな

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/19(日) 11:50:31.52 ID:XGO+ruPY0.net
オリンパスからベトナム工場の一部のリースが続けられる間は
工場の生産設備と人材を使えるけど
当然膨大なリース料や人件費の支払いが今まで以上に発生する

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/20(月) 06:36:34.34 ID:h8+r1HvT0.net
実質終わったも同然

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/21(火) 22:25:19 ID:ivFFHsgX0.net
もう叩き売りの在庫処分品以外で新規でM4/3を導入するユーザーいないだろうな
ペンタとどちらがながらえるか

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/22(水) 22:04:24.46 ID:uXw0ereg0.net
ルモアですら、OLYMPUSは昨秋から何度も嘘をついて来たから信用できねー。
今後は唯一の希望であるパナソニックを崇め奉る!という記事がww

本国日本ですらこうなのに、欧米でこんな意見出されたら難しいんじゃないかね。
株主総会対策としてあの時期に発表しなきゃいけないのは分かるんだけど、
どうにもやり方が上手くないね。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/23(木) 04:55:44.42 ID:DElGx4sn0.net
オリンパスは嘘つきすぎだよな。粉飾やるような連中だから当然だが

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/23(木) 15:38:20.41 ID:PKMH18Cv0.net
売却前に赤字在庫処分するだろうから、これから年末にかけてサロンパス製品は地獄の暴落祭りだなw
E-M5の現行品が1万くらいになったら買ってやるからはよwww

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/23(木) 15:59:56.43 ID:JFzmAwfd0.net
>>83
既に在庫投げ売りはじまってない?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/23(木) 17:39:36.09 ID:QzTpCf3L0.net
Em1mk2の投げ売りはそろそろ在庫切れという意見がちらほら。
em5mk3はキャッシュバックキャンペーンの開始で下げ止まった。
キャッシュバック分の値下げなのに売れ行きは悪いままだ。
年末までになんらかの値下げがあるかも。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/23(木) 23:07:08.06 ID:hwl+VZ2o0.net
>>85
そこでまさかの100-400超望遠レンズキットが登場ですよ!

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 06:34:49.84 ID:5nR1aF2V0.net
>>81
ルモア見ないから知らなかったけど、こんなポストあったのな。
訳すのめんどいからしないけど、本当に
> OLYMPUSは昨秋から何度も嘘をついて来たから信用できねー。
> 今後は唯一の希望であるパナソニックを崇め奉る!
という内容だなw
コメントもオリンパスのカメラは商売になってないし売るっていうよりオリンパスが金払ってJIPに引き取ってもらうんじゃねえの、それなら売ってないから嘘は吐いてないだろってのがあったり、
他にも、そうやってパナに希望抱くお前が傷心になる日が待ちきれないよってコメントもあったり、ひどいことになってるw

All the times Olympus said they will not sell the Imaging Business
https://www.43rumors.com/all-the-times-olympus-said-they-will-not-sell-the-imaging-business/

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 10:11:54.09 ID:oDI131lD0.net
デジタルカメラの法定の保証期間は5年だっけ8年だっけ
それだけ使えれば十分じゃないか
その頃にはAPSCのミラーレスは絶滅に瀕し、フルサイズも下り坂になってんだろうな

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 15:21:10.80 ID:tSFC4IDh0.net
家電製品の部品保持期限のことなら国内は7年
もちろん保守部品がなくなったら打ち切ってもいいときめられてる
最近の企業は保守部品が負の資産になるから
アッセンブリー単位か別製品に交換対応する場合も多いし
期限前にサポート修理打ち切り予告を出すのも多い

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 20:17:52.07 ID:0MCNCPOy0.net
業界慣例として製品カテゴリごとにどれだけの期間保守部品を保持するか目安があるだけ。
カメラは7年が慣例。
余談としてペンタックスは5年にした。
ペンタックスユーザーがペンタックスは良心的で保守も親切なメーカーだと言ってたが。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 22:24:51.68 ID:iV3UHxYG0.net
LUMIXがあるから昨年買った俺の持っているzuikoレンズは無駄ではなかったのかな。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/24(金) 22:32:19.90 ID:1Ozm+eLs0.net
今後m4/3は買わないとしても、これまで撮った写真があるなら無駄ではなかったんじゃないの。
これまで買ったレンズの流用ができないとなると負担はあるけどm4/3で撮れた写真もあるんでしょ。
無いなら今後Lumix買ってもマウント変えてαなりEOSなり買っても無駄にしかならんでしょ。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 13:45:26.16 ID:8TC4AO5Y0.net
Nikonの一眼レフエントリー機使いなんですが
オリンパスのOM-D EM10mark3を検討しています。

理由は、Nikon5000番台に18-55レンズでも大きくて重いこと。
荷物の多い自分は泣く泣く持ち物からはずすことが多いからです。
そんなときに限ってかわいいネコに出会ってカメラ持ってりゃよかったってなります。

オリンパスは小型軽量でかわいいカメラだけど
絞りやシャッタースピード弄って遊べる本格派ってところに惹かれています。

どうもカメラ事業売却が決まったみたいですが、
値上がりする可能性があるなら今すぐ買っておきたいです。
アドバイスお願いします。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 15:28:53.17 ID:b+qJ17PC0.net
リアルタイムトラッキングと動物AFがあるα6400/6100を買った方がコンパクトでいい猫写真が撮れると思います

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 15:29:19.21 ID:IUl2SgvX0.net
でかすぎる釣り針ってなんて言うんだっけ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 15:59:49.49 ID:U8tgrvAn0.net
でかチン

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 16:16:39.35 ID:1m8jo9vi0.net
マグロ針

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/25(土) 16:45:35.65 ID:8TC4AO5Y0.net
>>94
α6100、6400はたしかに軽くて小ぶりでセンサーも大きいですね。
ただ、デザイン面で圧倒的にOM-Dが好き。
それとボディ10万以上出せるならでE-M10でなくE-M5検討すると思います。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 14:04:10.97 ID:AZvliJMz0.net
パナより先にこっちが撤退するとはな
パナよりは売れてたんだろ?

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 14:33:30.99 ID:J4q2vnvf0.net
国内のレンズ交換式カメラのシェア、オリンパスは20〜25%もある。
一方、海外では売れてなくて世界シェアは4%とどこかで読んだ(金額か台数か忘れた)

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/26(日) 14:55:52.45 ID:3/wPkmx10.net
パナよりも早く撤退するとは決まっていない
オリンパスから名前が変わっても数年は続けると思うけど、パナは数年も続くかどうか
Lマウントが売れているイメージもまるでない

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/27(月) 10:07:26.53 ID:GikpNWdt0.net
>>101
パナは技術開発でやってるだけだろ。
主体はあくまでも動画システム。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 06:30:59.49 ID:YxrYKMru0.net
小さなところから黒字化に向けて頑張るオリンパス。発表から1週間という異例のスピード感ある改革だね(^▽^)

> オリンパスは7月27日、引取修理サービス「オリンパス ピックアップサービス」の料金を改定すると発表した。
> 2020年8月3日以降に同社修理センター・サービスステーションに到着した分から新しい料金での対応となる。
> 改定後の新料金は一律で税別2,000円となる(従来料金は税別1,500円)。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267497.html

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 08:37:32.14 ID:Fpe1ZWbv0.net
単なる値上げじゃねーかw

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 09:56:57.09 ID:APcwPZhQ0.net
運送屋の運賃値上(契約更改)のタイミングだったらしゃーなしか

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 10:45:34.64 ID:wSNPFeta0.net
他社は値上げしないし大量取引先割引があるはずなのに値上げって全然関係ないだろ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 11:10:08.68 ID:L45CNJHa0.net
値下げしてくれるほど取引が無いんだろ
負け組だからな

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 11:59:19.70 ID:lbdmMt5z0.net
>>103
コレって7月1日に1500円に上がったばっかりだろ?
箱と集荷手配だけが1ヶ月で再値上げとかおかしいだろ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/28(火) 22:19:22.70 ID:HgvXVUiU0.net
>>108
1500円になったのは2016年7月1日?

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2016/06/003/index.html

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 00:41:59.18 ID:Fcf5PpEN0.net
>>109
あ?ホントだ。見間違いでした

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/29(水) 20:14:23.89 ID:Y5M/9V2M0.net
ピックアップサービスって地方には厳しいんだよ。専用の箱持って来てくれるんだけどさ、
そもそも営業所が非常に遠くて半日待ってなきゃいけない。例のPC等を中空で固定保持
する奴ね。
でも、これ使わなくてもエアパックや新聞で養生して箱詰めすれば十分耐えられる訳で、
事前にメールなどで申し込みした上で元払い発送した方が全然楽なんですよ。
そして、向こうから発送して貰う時もヤマト運輸等でお願いする、と。オリからの返送時は
元払いしてくれるので送料も助かる。時間的にもヤマト運輸の方が読めるしね。
コンビニ預かりにして貰えば仕事帰りに回収も可能だ。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 01:00:43.05 ID:55uxywlu0.net
オリンパスユーザー感溢れる書き込みありがとう

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 02:32:09.52 ID:pLfqZQqR0.net
お前の母親みたいな

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/07/30(木) 02:32:29.90 ID:pLfqZQqR0.net
感じか?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/01(土) 07:05:37.82 ID:5Sbk497L0.net
カメラの話ができる母親うらやましい

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 07:35:29.96 ID:U4lH26SF0.net
ベルボンも撤退なんだな

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 14:06:51.62 ID:3VJN2Ydh0.net
ハクバが継続運営を表明しているから、大丈夫でしょう。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 15:56:19.04 ID:65aMuaJj0.net
ファンドに売るけど、次のとこが見つからない or 旧製品のサポート嫌がってる
のかな

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/03(月) 15:57:25.52 ID:65aMuaJj0.net
>>117
三脚だけ引き受けただけで
他のはオワリだ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 03:16:25.40 ID:p/aOxK920.net
カメラもオーディオも何もかもぜ〜んぶ終わり。スマホの一人勝ち。残念だけど。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 07:59:00 ID:tY35SWws0.net
オリンパスがカメラ撤退表明でm43の中古買取価格は暴落
さらにコロナ不況で追い打ち暴落
逃げ遅れたm43ユーザーのm43撤退乗換えはイバラの道

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 08:58:07.81 ID:frraCSgL0.net
暴落してないやん
暴落したらサブとして買うわ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 09:00:22.47 ID:T4euAcSO0.net
値下がりしたからオリンパスポチったわ

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 09:10:34.73 ID:frraCSgL0.net
え?どれが暴落してんの?
価格を見ても特に下がってないようだけど

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/04(火) 09:35:11 ID:HkOWIX8b0.net
>>121
E-M5mk3の暴落まだ?
新品キット1万円になるのずっと待ってるのに

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 06:11:03.52 ID:V+WHp+jt0.net
暴落全くしてなよな
むしろ新機種出た後の旧機種の値下がりが以前より渋い位

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/05(水) 23:13:50.63 ID:th5mZfUI0.net
ミラーレスなんてそもそもが水モノでずっと使い続けるものではないから、現状の報道で暴落する理由がない

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/06(木) 18:40:03 ID:SPtmua2h0.net
システムとしての将来性に疑問符がつけば中古がだぶつくのはありそうだろ?

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/07(金) 03:13:18.79 ID:oDQFEMj70.net
オリンパス中古買い取り価格が暴落
買い取り拒否する店も
買ってくれる店でもオリンパス中古買い取り価格が安すぎて二束三文
「そんな安値でしか買ってくれないなら売らずに使う」と逆切れする人が多く
元から数が少ない中古松レンズ中古松カメラは品薄ボッタクリ中古販売価格という
オリンパスユーザーにとって最悪の事態が進行中

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/07(金) 03:16:33.50 ID:4vrFKQGP0.net
>>127

>>127

>>127

>>127

>>127

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/07(金) 04:50:14 ID:tV63DiLb0.net
>>129
ソースは?
どこの店?

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/15(土) 22:41:56.32 ID:6HIRrtcE0.net
マウントの乗り換えはお急ぎ下さい
遅れれば遅れるほど
資金的に苦しくなりますのでご注意願います

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 09:21:32.28 ID:8YS0pJSP0.net
レンズはパナのと共有できるんだろ?
新しい本体ほしけりゃパナのを買えばいいし余り問題はないな。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 11:12:17 ID:En/8tIt60.net
これからパナ買うなら
パナイチ押しのフルサイズ
もはやパナにとってm43は旧43と同じ
忘れてしまいたい黒歴史
無かった事にしたい恥ずかしい過去の遺物
思い出したくもない負の遺産
そう遠くない将来パナもm43撤退するのは確実
これからパナ買う奴はダメンズウォーカー
これからパナすすめる奴は確実に友達が減る

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 14:10:01.56 ID:oh+Q5BQq0.net
これからはオリンパス製品買わねえって。
安心なんかできるわけないだろ。

メーカーの部品保持期間過ぎたらただのゴミになるんだぞ

ふざけるな!
お袋がヤマダで勧めれて買わされたこのカメラ、ゴミじゃねーか
新品なのに中古市場で二足三文だぞ、騙しやがって。
腐ってやがるわ馬鹿野郎!!

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 14:31:47.55 ID:L/s/f0M10.net
E-PL2とE-M1以外手放した。
フィルム時代に愛用したニコンに戻るかな。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 15:34:49 ID:AujaTJ5Q0.net
e300のメディアカバー直してくれるのか

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 19:44:12 ID:9wIfasI40.net
>>134-136
オリンパス使いはニコンZに移行しよう
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1593272854

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 19:52:27 ID:PgR1lAH10.net
ニコンZは頭の出っ張り部分がダサすぎる。
本当に嫌だ。
ニコンなら一眼レフにする。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 19:53:59 ID:6AN29ZF+0.net
>>135
どんなカメラの機種だってメーカーの修理可能期間過ぎたら条件は同じ
お前のカメラには一日でも過ぎたら壊れる時限装置ついてるのか?w

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 21:21:32.53 ID:DWFSI0wo0.net
200/2.8が10万切るくらい投げ売りになったら欲しい

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 22:32:24.36 ID:6AN29ZF+0.net
>>141
それはパナソニックのレンズだ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/16(日) 23:32:03.21 ID:V+41XC+Y0.net
パナでもそんな安価では買えない
中古でもそんな値段じゃ無理

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 08:13:56.48 ID:EU8HKihZ0.net
>>133
パナはデザインが糞。レンズの鏡筒デザインも糞。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 09:58:28 ID:mtMOLpAA0.net
パナの最近のレンズはカッコいいと思うで。ボディはクソだけど

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 10:01:21 ID:V6o5+Uer0.net
>>140
カメラ修理した事ないのか?
それはラッキーだと思うが。

部品保有期間過ぎたら一律終わりじゃなくて、出来る限りやってみますって対応もあるんだよ。

特例イベントだが、昨年のニコンみたいに部品交換が無ければって条件で1959年発売のFのオーバーホールを受け付ける事もあった。
オリはこの可能性さえ無くなったんだよ

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 17:32:58.72 ID:ufMHOJIT0.net
新会社になるときにサービスパーツをどれだけ引き継いでくれるか、だよね。

あまりに抱えると資産上不利になるし、修理不能で突っ返すのも得策ではないよねぇ。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/17(月) 19:41:42.93 ID:zOpgwkpg0.net
そういや東芝もカメラ作ってたな
宣伝塔は仲間由紀恵

デジカメパイオニアのCASIOさえ消え、老舗オリンパスが消え、

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 21:55:29.03 ID:pfDW6mZI0.net
>>148
黎明期〜普及期には色んなメーカーが参入してたよ。ビクターやエプソンもやってたし。
比較的頑張ったのはサンヨーだな。カメラだけじゃなく写真産業をやっていたコニカミノルタ
よりも長くデジカメをやっていた。そもそもデジカメ・動画デジカメはサンヨーの商標だったりww

とにかく9月末とされる譲渡内容が発表されるまでは、どこまでサポートしてくれるのか
分からない。少なくともMMF-3が廃版となったこともあり、フォーサーズシステム(旧ZD含む)
は打ち切りだろうな。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/18(火) 23:27:01.70 ID:vqmwgYrC0.net
>>149
なかなかためになることを
そういやサンヨーはデジカメやってたな

ダブルズームキットが5万円という安さと
小型軽量機が欲しかったのでオリンパスOM-D EM10でオリンパスデビューしたけど
カメラ事業はどこが引き受けるかな

個人的には京セラが買って再びカメラに参入というのが面白い。
京セラはカメラ打ち切り後も長くアフターサービスをやってて面倒見がよかったらしいし

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 02:34:49 ID:DNApGDyO0.net
>>150
韓国人みたいな都合のいい妄想してんじゃネーヨ
1度やって懲りた会社は苦い教訓として
2度と同じ失敗はしない
特に京セラはな

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 03:04:17.60 ID:6KvasmFx0.net
まあそうカッカしないで

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 03:14:06.23 ID:NY77MBwu0.net
そもそも買い手付くんか?
これまでのオリンパスカメラのアフターサービスとかもやらないとけないなら、オリンパスから金貰わないと引き受けたくないだろ。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 03:40:18.97 ID:NY77MBwu0.net
Imagin Resourceのインタビューにオリンパス映像事業部 清宮文隆氏が答える。
https://asobinet.com/info-interview-olympus-2020-07-19-ir/

Q. 大幅な経費削減をしなければならないことは明らかだ。イメージング事業部ができなかった経費削減を、新会社がどうやって黒字化するのか?

A. オリンパスは、メディカル、サイエンティフィック・ソリューションズ、イメージングの3つのセグメントで事業を展開しているが、戦略的なリソースはメディカルに集中している。そのため、イメージング部門に十分なリソースを割くことができなかった。
イメージング部門の自律的かつ持続的な成長と黒字化を実現するために、自給自足を可能にする、より抜本的な収益構造改革が必要だ。また、よりスリムで効率的、機動的な組織構造への転換を急がなければならない。
現時点では黒字化プランの詳細を公表することはできないが、JIPの支援を得て、イメージング事業の成長を実現し、お客様や働く従業員に価値を提供し続けるための最良のステップと考えている。

Q. オリンパスユーザーがシステムを引き留めるため、市場に何を伝えることができるか?

A. このイメージング事業を継続していくことを、市場やお客様にはっきりとお伝えしたいと思う。新製品を開発し、市場に送り出し、修理サービスも通常通り実施する。新製品の計画に変更はなく、計画通りに新製品を投入していく。
今月初めに、お客様への継続的なコミットメントとして、レンズロードマップを更新し公開した。150-400mm PROレンズと、鳥認識AFを搭載したE-M1Xの新ファームウェアを予定通り開発している。
そして、小型軽量という独自性に加え、強力なボディ内手ぶれ補正や高解像レンズ、優れた防塵・防滴性能など、競合他社が簡単に追随できない技術を多数保有している。
譲渡後もOM-D/PENシステムならではの価値を継続的に伝えていけるように努力していくので、お客様には安心してお付き合いいただきたいと思っている。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 03:46:24 ID:NY77MBwu0.net
まとめると、
オリンパス内にいたこれまでは、社内リソースがメディカルに取られてたけど、今回晴れて分離するのでイメージングは自分たちのリソースを活用できるよ。詳細は答えられないけど客にも従業員にも皆にとってハッピーな分社化にするよ。
新製品開発もサポートもこれまで通りやるから安心してね。
他社が追随し難い技術持ってて製品にしていくから、これまで通りご愛顧下さい。

オリンパスイメージング事業はもうメディカルにリソース取られずついに存分に力を発揮できるようだ。やったな。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 07:29:30.24 ID:JQCvOlyr0.net
それでも買い手は決まらない
絵に描いたナントカ

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 07:37:30.53 ID:clMItPdf0.net
工場移転すれば黒字にできる(キリッ
とか言ってたやつらが相変わらずの赤字で
今度は分社化すればとか言ってるのを信じる馬鹿がいるとはな

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 10:32:53 ID:Al2CRLwF0.net
この状況でイメージングに残りたがる人員がどれ程いるんだろうか。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 11:12:57.98 ID:MEauJUJc0.net
>>155
都合よく解釈しすぎ。
今まで干されていたイメージングを切り離すんだから、自給自足できるようにキョウレツなリストラしなきゃならんとしか書いてないじゃん。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/19(水) 12:29:40.39 ID:dCAR6unz0.net
皮肉で書いたんだろ
よく読め

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/20(木) 00:34:51.15 ID:zdku5WIR0.net
内容を読み違えといて皮肉とか言われてもな

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/20(木) 00:52:54 ID:QGMUR6Tq0.net
メロスには皮肉と嫌味の違いがわからぬ

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 06:31:32.38 ID:aZnbGSpk0.net
企業経営者によくある常識的な判断
(1)社内に切り捨てたい赤字部門がある
(2)責任を取りたくないので自分から提案せず外資系の社外取締役に言わせる
(3)分社化すると破綻するのは確実なので関連子会社にもせずグループからも追放し完全に縁を切る
(4)ただし発表前に人事異動を行い優秀な人材を赤字部門から本体に移しておく
(5)逆に本体にいる不要な人間を片道切符で赤字部門に移動させて発表準備完了
(6)要らない人間だけ寄せ集めた赤字部門の身売りを発表して腐れ縁とおさらば計画始動
(7)「あ〜やれやれせいせいした」と伸びをしながら一息つく経営者と上がる株価(今ココ)

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 08:44:08.09 ID:5XA3jUPk0.net
オリが一番切り捨てるべきは隠蔽体質だけどな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 10:16:49.20 ID:DB2qNOou0.net
半沢直樹に倍返ししてもらおうぜ。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 19:46:32.26 ID:E7DvESi+0.net
スマホの進歩でデジカメ市場そのものが右肩下がり
センサーの小さなものから滅びていくのはどうしようもない
上位モデルに特化するにしても、岩合さんみたいなヘビーユーザーが果たしてどれほどいるか

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/21(金) 23:23:28.60 ID:IPOOHuhj0.net
オリンパスの問題
・売れ筋の常連 EM10 と PL で儲からないこと
・高価格機のカタログスペックは他社の同価格帯の製品と比べて劣っている。それでも高価格路線を目指すこと。

オリンパスは寝ぼけてるとしか思えん。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 00:24:06.37 ID:Tazmza9B0.net
E-M1 Mark IIIのAF連写や、手ぶれ補正は他に比べて劣っているどころか優れているし、
小型軽量でこれだけ実現できてるのは優れてるところだけどな

何にもわかってないんだなw

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 01:03:17.86 ID:brLCsC7X0.net
>>166
イワゴーさんどうするんだろうね。
オリンパス続けるのか他社に乗り換えるのか。
プロ写真家でオリンパス使いはイワゴーさんしか知らないけど
フィルム時代からオリンパスだったとかなんか理由があるのかな。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 10:54:49.21 ID:OEQexHDd0.net
>>168
価格が猛烈に劣ってる。
ターゲットユーザー層の生活環境や購買力とかマーケティング力が絶望的にダメ。
同じ様にヤバいNとかも同じことが言えるけど

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 17:11:24 ID:O/sOca3k0.net
>>1
野生動物写真においては手振れ補正や防塵防滴でのメリットは大きいんじゃないか
高感度での不利はあるけど、フィールドではシステムをコンパクトにできるのも大きい
まあいつかは乗り換えることになるにしても、完全な終わりが見えるまではオリンパスを使うのだろう

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/22(土) 17:12:26 ID:O/sOca3k0.net
間違えた
1じゃなくて>>169へのレス

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 21:58:37.16 ID:OP8xIy+P0.net
>>169
岩合さんはフィルムのOMの頃からオリンパス使い
ライカなんかも使っていたけどね
ちなみに岩合さんのパパもオリンパス使い

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/23(日) 22:06:54.15 ID:0LAfQIn/0.net
>>173
そうなんだ。ありがとう。
調べても昔の岩合さんが使ってたカメラが分からないんで気になってたんだわ。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 00:42:06.35 ID:eHFDxM9T0.net
オリンパスを使っているプロカメラマンは、雑誌でも結構紹介されている。海外にもちらほら。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/24(月) 05:08:20.87 ID:NwmnFLFE0.net
古くから栗林慧さんや海野和夫さん
虫の第一人者達もいるね

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 03:05:10.75 ID:AHESFwCw0.net
3000円のクオカード欲しくて会員なったら
ゲオと良い勝負に営業かけてくるわ。

やる気満々みたい w

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 05:33:03.44 ID:wzMKgw5q0.net
>>3
それはOLYMPUSが10年早かっただけじゃね?
CanonだってR5開発してEOS 5D markXの開発中止&発売中止。
6DUはR6に、7D UはM7になって完全に一眼レフ終了のお知らせ。

レンズも像面位相差で使えるところも全く一緒。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 05:39:27.71 ID:wzMKgw5q0.net
>>39
違うよ。
マイクロのレンズフルの4倍位の解像力あるから。
トリミングしても無理。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 09:01:25.64 ID:MfVEDrTj0.net
ソースは?

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 09:23:45 ID:Z6vJEyyV0.net
センサーサイズが変わるのはトリミングと同じだよ
m4/3とフルサイズって面積差4倍だっけ?
そしたら1000万画素のm4/3と4000万画素のフルサイズで
全く同じスペックのレンズに合わせて(200mm F4とか)
両者で撮影したあと1000万画素になるように
フルサイズを中央クロップすれば全く同じ写真になる

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 12:35:53.46 ID:wzMKgw5q0.net
>>181
似たような絵にはなるけど画質にはならないよ。
例えばコピー機で解像力が眠い写真をデカいサイズで取り込んでも汚い絵が忠実にコピーされるだけの話。

ちなみにCanonのレンズ。比較は何十万円もするLレンズじゃないと話にならなくてかわいそうなのでLレンズにしときます。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html

単焦点の絞り開放時なんて周辺部は特にヤバイですよw
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html

フルサイズで使って45lpmmが精々。APSで使えば全て40lpmm以下。

マイクロのレンズです。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

E-M5 markUと1600万画素の旧型のカメラで100lpmm位行きます。
マイクロフォーサーズはレンズが限界に来てるフルやAPSと違い、まだまだ余裕があるのでセンサー性能上がれば上がるほどまだ画質が上がる余地がある。
ハイレゾショットすればセンサーの性能は中判とほぼ変わらない性能になるし。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
比べてみるといい。
空間周波数見たら1億画素超えでもまだ余裕で解像する余裕がある。フルのレンズこの先センサーがいくら進化しても2000万画素位で限界になるのが多い。

ボケは作りやすくてもフルやAPS深い被写界深度の時は不利ですし。レンズというのはF8以上絞るとそれ以上は回折ボケというのが発生して解像性能が落ちる。リンク見てもらったら分かると思いますけど、F8以降落ちてますでしょう?

同じ深度だとマイクロのF8はAPSはF11でフルはF16。
ボケガーとか言うけど、フルサイズ、APSのレンズは絞り開くとピント面でも極端にレンズ解像性能が落ちる。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 12:40:00.39 ID:wzMKgw5q0.net
マイクロのレンズとフルのレンズ比べると顕微鏡のレンズとビー玉位フルのレンズって雑だよ。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 12:46:42.84 ID:abl0ckVQ0.net
んで、画質比較実際に提示されたら「センサーサイズが違う。m4/3は高速で小型軽量で安価だから画質だけで語れない」って言うんだよな

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 12:54:17.86 ID:wzMKgw5q0.net
>>184
誰と戦っているのか知らんが誰も困らんと思うから比べてたらどう?

E-M1XとD6と1D X markVとG9とか同じ位の画素数でさ。
ISO6400位まで殆ど差ないよ?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

更にハイレゾショットの画質も比べられるから比べて?

ちなみに同じ絵撮ろうとすると被写界深度の事考えるとマイクロは常に2段低く使えるから。
今ミラーレス時代だからフルのレンズを2段集光効果で明るく出来るアダプタとかあるよ?

APSは1段できるしセンサーサイズに拘るのは爺まででもうそんな時代は終わった。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 13:10:38.82 ID:wzMKgw5q0.net
SONYとか買った奴らもアダプタでCanonやNikonのレンズ使ってるしな
マイクロでアダプタで集光しても大差ない

小さく使うのも大きく使うのも自由自在

Canonも800mmF11とか出してくる時代だし

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 13:29:44.70 ID:vbNc0oMt0.net
>>169
岩合氏はカメラに求める性能として第一に必ず手振れ補正を挙げる
揺れる車や船の上から撮影する機会が多いので当然の理由
なのでオリが完全撤退した場合、手振れ補正が強力なパナになる可能性大
同じマイクロフォーサーズを扱っている点でも馴染みやすいだろうし

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 14:50:34 ID:SxJ4bj560.net
オリが完全撤退した瞬間に、オリのカメラ全てが全く動作しなくなる訳でもなし

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 17:48:19.64 ID:q5trw2Le0.net
パナはLマウントに専念でM4/3は早々に見切りをつけるんじゃないか

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/25(火) 21:44:21 ID:mH5WldcY0.net
>>185
>>186
逃げ回ってないで >>180 に言われたソースを出してみろよ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 07:21:52.05 ID:bxRm7/Lk0.net
新製品出たじゃん

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 07:38:27.22 ID:ItDwPegf0.net
>>188
そうなんだよね、ディスコンになったからって
手元のカメラが爆発するわけでも何でも無い
でも何故か使えなくなると叫ぶ人が続出する
それこそAFレンズなんて一生使えるわけでもないのに

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 08:41:11 ID:qoPAyWDK0.net
他のメーカーだって保守部品無くなったらサポートできないしおんなじことだよな
今後の体制には注目してるけど

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 08:42:54 ID:qoPAyWDK0.net
最初に撤退したのはミノルタだったけど今はソニーか

オリはどうなるか

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 19:23:19.23 ID:IaBtjSgx0.net
10年後にはキヤノンとソニー(とライカ)しか残ってないかもしれん
明日は我が身だ

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 20:15:36.12 ID:D80ffI/A0.net
ペンタは残りそう

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 20:44:11.41 ID:XpH3Etfx0.net
リコー本体があぼーんしないことを祈ってるよ

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/26(水) 20:51:54.29 ID:BLjxJ7wo0.net
はっきり言ってオリンパ自身がm43の良さを分かっていなかった
これからの時代は今までの形、今までの使い方の「カメラ」ではダメなんだよ
スマホじゃ出来ない、フルサイズでも出来ない、そんな「撮像装置」のアイデアなんていくらでもあるはずだ
売却先のJIPがこれに気付くことができれば逆にオリンパから離れたことによって復活というシナリオもあながち有り得なくはない

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 05:25:18.20 ID:wZx9MSBU0.net
いくらでもあるはずだ(具体策無し)

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 07:10:00.07 ID:qrfT9es70.net
余力ができたら、TGの兄貴分をm43で作ってほしい。現状、ライカX-Uしか見当たらなくて寂しい。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 08:21:35.99 ID:UC8LTNv80.net
>>197
リコーが死んでもまたどこかに売られるだけ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 10:02:21.86 ID:4kd7/hkT0.net
m4/3の良さやメリットはカメラをよく知らない人には訴求し難いというか、昨今のマーケティングの傾向にそぐわない

その難しさのなかでオリンパスは基本的にはできるだけのことをやってきたと思う
有機CMOSが世の中に普及すればまたカメラブームが来るだろう それを待つしかない

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 14:55:42.66 ID:cep2cJbH0.net
動体撮影用カメラで一番のウリは手振れ補正、これでは如何ともし難い

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/27(木) 18:35:58.84 ID:/FaqfbxP0.net
アップルやテスラでもM4/3はどうしようもないさ
APSCでも右肩下がりなんだから

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 18:58:57 ID:Ra9KzXiK0.net
ジョブスのようなエンジニアがいるわけでもなし
新会社?夢物語だよね 3月で精算かね

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/28(金) 23:04:18.09 ID:ZYLgMnS90.net
>>205
ジョブスはエンジニアじゃないだろ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/29(土) 09:51:14.68 ID:EiI7qo6W0.net
ペンタ同様、今いるユーザーを大事にして徐々に規模を縮小しつつ少しでも長く続けるのがベストだと思うけど、
そんなの投資会社が買いやしないか

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/29(土) 20:26:32.75 ID:sR8gmWA10.net
ユーザーにとってのベストなんてファンドは興味無くて
それこそ業務用監視カメラで勝てるのなら
コンシューマー捨てて監視カメラメーカーになるし
Pro切り捨てで利益出るなら笑顔で切り捨てる

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/29(土) 21:32:18 ID:om8EKTUh0.net
>>203
動体撮影用のカメラ?

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 08:47:17.71 ID:Gef/FQQv0.net
オリンパス本体からポイ捨てられた瞬間に
m43の運命はゆるやかな死と決まっている
新たに新幹線が開通した区間の平行在来線がJRからポイ捨てされ
第3セクターになって赤字が徐々に増えサービスが徐々に悪くなり乗客が徐々に減って
社員も待遇の悪さに嫌気がさし1人また1人と退職金が出るうちに自分から退職して減って行く
最後は社会が気にしなくなった頃合いを見て死刑執行
経営破綻し事業清算し世間の注目が集まる事もなくひっそりと消えて無くなる
実質第3セクター状態にあるオリンパスカメラだった会社が進む先にあるそう遠くない未来だ

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/08/30(日) 22:04:44 ID:9T06Mm1+0.net
緩やかな死なら全く問題ないと思うけど、本当に投資会社が買うのかが心配
まあ買わなくても即ディスコンにならなきゃいいか

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 16:19:43.67 ID:2ibskJLQ0.net
販売・サポートは継続とは言え、新機種に期待していいんだろうか?
このタイミングでパナソニックに行くか、M4/3辞める人も多そう

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 20:31:45.92 ID:WxUI5kUO0.net
スチルカメラを続けるなら、新機種もそりゃあ出るんじゃないかな

パナ食わず嫌いしてたけど、触ってみたら悪くないというか、オリンパスより良いところが結構あって(特に電源)まあ、オリンパスがくたばるとしても、レンズは無駄にならないと思ってる

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 20:34:18.17 ID:GF+x8w3x0.net
パナソニックもフルサイズにシフトしてるんだよね。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 20:43:01.49 ID:WxUI5kUO0.net
パナのフルサイズはm43との棲み分けがはっきりしてるように見える

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 20:54:14.89 ID:2ibskJLQ0.net
>>213
電源は、左位置の事だよね
あれは個人的には致命的だわ
気にしないようにして使ってるけど…
あと、動画をmp4で出力できないのも、パナに負けてる
もひとつ挙げると、メニューもパナの方が使いやすい

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 20:58:26.23 ID:UNIiflce0.net
オリンパスは事業譲渡後も予想以上に製品開発に関与する?
https://asobinet.com/info-rumor-olympus-will-be-more-involved/

こんな話も出てるから、それほど悲観する必要はないかもしれない。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/02(水) 21:05:16.02 ID:7Drq4hr50.net
E-M5のサイズでフルサイズを出すんだ!話はそれからだ!

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 01:10:40.41 ID:DerJWkjQ0.net
>>217
>>154参照。
どうやって黒字化するのか?との問いに対して、

> オリンパスは、メディカル、サイエンティフィック・ソリューションズ、イメージングの3つのセグメントで事業を展開しているが、戦略的なリソースはメディカルに集中している。そのため、イメージング部門に十分なリソースを割くことができなかった。

と答えている。
オリンパスに頼っていてはまたオリンパス側の都合でリソース割いてもらえず製品開発に支障を来すだろ。
オリンパス本体に頼らず、イメージング新会社だけでカメラ開発に専念できる人材確保するべし。
ニコンやキヤノンもカメラ縮小の方向だから引き抜いてもいいかも。
これがオリンパス映像国内営業本部映像営業統括部長 清宮文隆氏の考えだろ。
肩書きが異様に長ったらしい時点で駄目会社の雰囲気?そんなん気にするな。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 03:17:51.96 ID:uJbkIo0C0.net
>>217
オリ本社「電源スイッチ左肩はOMのDNA」とかなら有害無益だなあw

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 05:57:31.98 ID:CP1sF9t/0.net
誰かスレ立ててよ
『オリンパスから他社に乗り換え相談スレ』
路頭に迷う大勢のオリンパス難民が真に求めているスレ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 06:54:26.05 ID:9LNT1Zcm0.net
>>221
オリンパス使いはニコンZに移行しよう
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1593272854

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 07:36:27.18 ID:i8dElYkq0.net
>>220
その話をすると「どれだけ順応性が低いんだ!」とか言うやつが激反論するんだよね
キヤノンも左肩にある機種はあるけど、やっぱり不自然

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 09:08:22.24 ID:FZd4xL6/0.net
何でもかんでも右に置かれて
左が空き地化

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 12:04:41.59 ID:SOWrwp2Q0.net
現時点で他社に乗り換える必要あるまい

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 13:22:59.50 ID:uJbkIo0C0.net
>>224
という訳で、今こそ「TからLへ!」w

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 14:56:02.71 ID:YVYxpHsf0.net
>>224
左はモードダイヤルでいいじゃん どうせmモードしか使わないでしょ
そうでなければファンクションボタンをいくつか置いてやればいい

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 15:01:33.19 ID:YVYxpHsf0.net
>>220
老舗だけにそういうキモいベクトルが働いてる可能性はあると思う フィルム巻き上げレバーをモチーフにしたような突起までつけちゃってるし

外に出ることでそういうなんやかやが吹き払われたらすごくいいものづくりをできるようになるかもしれん

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 22:58:42.27 ID:KsCiHg/X0.net
左側電源でなにも、問題ない。いやならソニーかパナ買えばいいのに

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/03(木) 23:02:35.26 ID:U+Zu8ROy0.net
好き嫌いがあるのは当然だけど、電源スイッチの場所だけで対象外になるのは
極端だと思う。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 09:04:02.47 ID:yoApUlYp0.net
位置そのものではなく
位置に固執する硬直した頑固ジジイ的な思考と態度が嫌い
柔軟性に富む柔らか頭や自由な発想がまるで無い

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/04(金) 10:10:52.65 ID:7OwNowO80.net
左だと力加減や力を入れる方向が微妙 に違ってしまう。
長く使ってたら 壊れそうな気がしてる

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 04:29:34.52 ID:9SzNsXkb0.net
今日気づいたんだけどpenは電源ボタンで右なんだな コンデジみたいな押し込むタイプのボタン あれでいいと思う

片手で撮影できるほどの手プレ補正を備えてるんだから、シャッターボタンと電源は同居させたほうがいい まあ、低電力モードでシャッター半押しで復帰にしておけばいい話なんだけども

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 12:44:09 ID:9zrwcS6F0.net
いいよ、コンプライアンスの無い会社は社会から消えなさい

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 14:28:16.83 ID:m503wZQ60.net
 10月14日から銀座松屋デパートで世界のカメラ市だってよ

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 15:22:16.75 ID:7a6PFPSa0.net
老人クラスター発生しそう
そうでなくても元々カビ臭い会場だ
タンスの肥やしでカビ菌を培養してたような中古品が日本中から集積した三密会場だ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 15:48:38.41 ID:ji5744OD0.net
普通電源入れてから構えてフォーカスするんだから電源はどっちでもよくね?

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 16:31:00.18 ID:jR2/agAj0.net
>>237
>位置に固執する硬直した頑固ジジイ的な思考と態度

ちょっと落ち着いて鏡見てみたら?と言いたくなるような凝り固まった頭だからね。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 16:51:08 ID:BzNmEa3o0.net
何に拘るかは個人の自由だから全然構わないんだけど
人に押し付けてくるのはウザいな

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 18:19:48 ID:rRZUYhIt0.net
今となってはいかに既存ユーザーを繋ぎ止めるかが最優先
APSCもフジ以外やる気ないし、当面他マウントに行く人はそういないと思うけど

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 21:16:59 ID:JBqYHPuP0.net
いきなりメーカーに後頭部を殴られ
怒り心頭怒髪天を衝くオリンパス難民はm43を中古でたたき売り
今まさに絶賛他社マウントに脱出の真っ最中w

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 21:49:21.18 ID:qz9CTYDK0.net
>>237
構えるときカメラの左肩に手を持っていくことはないでしょ?しかも電源のレバーは内側を向いてるから どうしてもワンアクション増える

だいたい電源装置そのものは右にあるのにスイッチを左に置く必然性がない

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 22:13:34 ID:qz9CTYDK0.net
価格の議論で右肩にfnとかダイヤルを集中させるためではないかという見解があって、それはまあそうかもと思った。特に前ダイヤルとシャッターボタンを共存させるなら、一理ある。とは思う
それでもlumixのようにすれば済む話ではあるが。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 22:26:20 ID:2VaCO7XM0.net
>>237
こういうタイプのカメラを手持ちで使うときは、常に必ず右手で掴んでシャッターボタンを押すのに備えるけど、左手はボディーには全く触れもしないでレンズを保持することもある。
カメラを持った瞬間にONにできていると有利になる電源スイッチも、右手でシャッターを押すのに備える動作と完全にシンクロするのが一番合理的。
フィルムのOMシリーズは左上にレバーを設置していたけど、あれは軽くて短いレンズの場合に両手でボディーを持つ前提。
慣れればカメラを持つときに左手でちょい押し込む具合でONにできるとはいえるけど、回り道になるから一番合理的とはいえないことは変わりなし。

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 22:31:37 ID:2VaCO7XM0.net
>>243
パナの方式はレバーの位置にちょっと難があって、右手で掴んでシャッターボタンを押すのに備えるのと完全にはシンクロしないんだよね。
ニコンペンタソニーとかみたいにシャッターボタン回りスイッチが一番。
ただし、飛び出しすぎでバッグ内とかで何かに擦る具合で当たってオンオフしてしまいやすいのは不可だし、前ダイヤルとの兼ね合いがあるので、
単純には言い切れないところがあるけど。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 23:29:23.32 ID:qz9CTYDK0.net
>>245
せめてスリープ入、解除をfnでできたらいいのにね

標準域でのスナップならメインスイッチでのオンオフでもさほど困らないけどproレンズつけてたら左手はまず下からそっとささえる形になる。切磋にレリーズしたいときにパワーオフになっていてーということは頻繁にあって。。

こんなにかっこいいom-dがいまいち市場に支持されないのはじつはこういうレスポンスの悪さが理由の一つかもしれないと思っている。「機動力」はあっても「剽悍」ではないってのはどうにも

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/05(土) 23:43:32.99 ID:2VaCO7XM0.net
>>246
M1mk2の後期ファームからだったか、右後ろレバーでオンオフ可能になったので、親指で跳ね上げる具合で行けてるんだけど、
そうするとMF切り替えとかの割り当てが効かなくなるので考えどころではあるんだよね。
AF/MF切り替えを電源スイッチに割り当て変えというのが効かないし。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 00:32:16.08 ID:oujR1c+c0.net
>>247
うんうん、俺もレバーは別の用途に使っている。
元々のメインスイッチが他の用途に使えるわけでもないからなんか悔しい

ファンクションレバーのあの位置と形状は電源っぽさはあって、感覚的には受け入れやすいけどね

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 00:37:25.26 ID:oujR1c+c0.net
買っちゃったユーザーは慣れと工夫でどうにかするわけだけど(俺は慣れないけど)
検討中の、特に他マウントから来る人にどう映るか。ということも考えてほしい

現状右スイッチが大半なのに左にあったらその違和感だけで選択肢から外す人もいるだろう。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 01:25:53.98 ID:gOiY+6Vm0.net
田中希美男氏、今日も元気にオリンパスをディスる。すっかりヘソ曲げちゃったんだね。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 06:13:48.71 ID:hnbc1Fpl0.net
フィルム時代は露出計のスイッチだったから、マニュアル撮影では触らないこともあったものを、カメラ全体のスイッチにしちゃったのがねぇ…

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 06:47:16.11 ID:ABkFfLaK0.net
左電源スイッチは大して気にしてはないけど
(そりゃ、ニコンのようにシャッターボタン周りにあるに越したことはないが)
最近E-M10 mark3買った自分としては
撮影はしないで撮った画像だけ確認したい時に沈胴式レンズがいちいち出てくることとか
撮影画像見るために持ってたら撮影モードに入っちゃって再生ボタン押し直さなきゃいけないこととか
ISO感度自動制御機能で最低シャッタースピードを設定できないこととか
カード入れ替えのときファイル番号を連番にするためには空のカードを用意してフォーマットしなきゃならないこととか
それなりに不満はあるね
他の人も言うように、オリンパスというブランドが弱いという以外にも
使い勝手の面でまだまだ改善の余地があるというのが市場で受けない理由かも

それでも小型軽量機が欲しかった自分としては満足してる面のほうが多いが

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 11:24:57.49 ID:eJiEOv7o0.net
>>252
まあ、良さが分かると 我慢できんこともないからね

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 11:25:18.79 ID:m7yJAcu60.net
>>249
この状況でスイッチの場所を気にするような人が小センサーのM4/3に来ることはないのでは・・・w
一方でM4/3のヘビーユーザーの他マウントへの転向も少ないと思う
選択肢がないから

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 11:29:53.16 ID:eJiEOv7o0.net
>>254
関係なくね?

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 11:36:17.35 ID:eJiEOv7o0.net
現今の状況にかかわりなく、センサーサイズにとらわれずにmftを評価できる人にとっても、オリのメインスイッチやUIは微妙で、大きなハードルだったかもしれない。そういう話だ

スチルカメラを楽しみたく、かつ、システム全体として軽く小さく安く抑えたいニーズに応える限られたフォーマットであることは依然変わらん

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 11:47:54.97 ID:uT0w+HBY0.net
スイッチはどうでもいいが
UIはフォーサーズの頃から慣れたコンパネがない他メーカーは使いづらい
フジのQボタンとか最悪だった

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 19:47:05.07 ID:gV/wnFEF0.net
パナソニックからオリンパスに変えたクチ。
左電源はある程度許容できるようにはなったが絶対使いづらい。
他には、UIが使いにくい。
動画形式がmov。
パナに戻そうとしてるが他マウントには行かない。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 19:51:57.67 ID:Kylgxf2A0.net
M10 mk3ユーザー
新品か中古でGX7mk3に買い換えるか
買い足しでGX7mk2の中古でも買うか検討中
両方使って分かったけど
パナ機を手にしたらオリンパスは
使わなくなるかもな

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 19:55:02.05 ID:RI/Q72pQ0.net
パナもお先真っ暗
https://digicame-info.com/2020/09/post-1377.html

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 20:05:43.11 ID:Nbq4u59F0.net
売却されたことでこれまでのバイアスが消失して凄く良いプロダクトを生み出せるかもしれない と思ってる。企業ってそういうところある。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 21:37:27.30 ID:PYx+K7cR0.net
ガラパゴス規格m43センサーは製造量が少ないから製造コストが割高だ
下手したらAPS-Cどころかフルサイズセンサーより単価が高い
それも最新型の普及機用フルサイズセンサーより旧型時代遅れm43センサーが割高だったりする
m43規格を続ける限りこのドツボにはまった状況はひどくなる一方で改善するはずない
しかしパナのように今さらフルサイズやAPS-Cに参入してもイメージサークルが大きいレンズ設計・量産のノウハウが無い
フルサイズに試行錯誤で参入した新参者メーカーがユーザーの信頼など得られるはずもない
このままではm43はジリ貧を抜け出せず近い将来に必ず破綻しブザマな最後を迎え社員とその家族は路頭に迷う
私が経営者なら今すぐ未来が無いm43センサーを捨て
カメラ用の何十倍も大量生産している超低価格の汎用防犯カメラ用や汎用ドライブカメラ用の低価格センサーを採用する
当然センサーサイズはm43より小型のコンデジサイズだが既存のレンズがそのまま使えて超安いボディーを発売できる
でなきゃ特徴ある防犯カメラメーカーか特徴あるドライブレコーダーメーカーとして生き残るしかない
どちらにしてもm43の新製品開発は打ち切って計画的にフェードアウトして部品在庫が払底するタイミングで自然消滅に持っていくしかない

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 21:46:18 ID:Nbq4u59F0.net
完成したウェハから切り出すんだし 世の中の全部のCMOSが共通で製造されてるんだからmftだけコストが割高になる道理がなかろう

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 21:47:39 ID:Nbq4u59F0.net
>>263
共通で生産されてる(誤

共通で生産されてるわけじゃないんだから

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 23:26:35.90 ID:6qC+Wpfh0.net
ペンタでさえニューモデル作れるのだから、オリンパスだって中級機以上にフォーカスすればまだ暫くはいける
あ、E-M1Xは黒歴史で

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 23:32:14.81 ID:RI/Q72pQ0.net
製造コストは確かにそんなに変わらんのかもね
ただ販売する際には汎用ではなくm43専用の物を特定のメーカーだけに売るわけからどうしても割高にならざるを得ない

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/06(日) 23:37:21.38 ID:QVfgIjhk0.net
>>266
実際割高なら製品価格に転嫁するほかないのであって、しかしそんなことにはなってない

それに例えばフジのセンサはAPSCでも専用設計だが、それが利益を損なっているか?

キヤノンは?ペンタは?
いい加減なことを言ってはいけないよ

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 04:02:32 ID:Om3WAgBi0.net
オリンパスのカメラ部門に続いて
パナソニックのカメラ部門も身売りされそう
マイクロフォーサーズ事実上の全滅ですね
殺され死んでもゾンビみたいにうごめく奴らだが
最後は意外とあっけなく自滅するのな

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 09:47:09.22 ID:oyK5+quP0.net
>>265
ボディ開発のコストって意外と大きくないかもね
営業リソースが大きいのかもしれない
縮小することで全体として安定しつつ、ペンタのような尖ったものづくりができると良い

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 10:01:25.87 ID:3Y/nq1yS0.net
>>268
シグマはパナソニックを吸収した!
メガシグマに進化した!

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 17:04:50 ID:MaJCKyPC0.net
パナはLマウントも含めLUMIX全体を切り離すのかな
M4/3だけならオリンパスとまとめて新しいブランドを作るのも有りかも

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 17:17:37.94 ID:BOsbBA7r0.net
オリンパナ、パナソパス当たりで手を打ってほしいな

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 23:06:01.75 ID:a0CD5nrR0.net
弱弱連合はダメ
粗大ゴミの集積場か産業廃棄物捨て場と化すから
マイナス×マイナス=プラスになると思ったら大間違い
負け組×負け組=大負け組の2乗になって大惨事にしかならんぞ

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/07(月) 23:26:18 ID:oYi+LyvC0.net
4/3、m4/3で弱者連合の悲惨さはよーく理解してるでしょみんな

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/08(火) 08:44:48.09 ID:CaTDtSY90.net
スマホかフルサイズか、みたいになっている業界で既にM4/3は撤退戦に入っていると考えられる
いかにして長く続けるかを考えるべき
2社で小さなパイを奪い合うくらいなら統合した方がいい
OLYMPUSのブランドはどうせ使えないようだし・・・

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/09(水) 21:01:33.68 ID:Da7CKGYT0.net
未来が無いのに歯を食いしばって無理に長く続けると最後は倒産して社会や関わった全員に大迷惑を撒き散らして最悪の結末になる
倒産したら従業員の退職金も出ないし直近に給料遅配があれば結局未払のまま路頭に迷いウヤムヤへ
経営者として無責任極まり最低の自己満足オナニーバカだ
逆に今すぐ事業停止し廃業し清算手続に入れば残っている資産を処分し銀行からの借入金を完済し全従業員に退職金を支払い円満退職させ取引先とも準備のための猶予期間を設けて取引を終了できる最善の手段である
これこそ経営者としてあるべき理想の姿だ
無職引きこもりニートや自覚症状が無い認知症ボケ老人など基地外ユーザーにはそれが理解できんのです

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/09(水) 23:15:35.55 ID:jrHctY7E0.net
まさかペンタを見習えと言われる日が来るとは

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/09(水) 23:48:22.61 ID:+iXPCoCa0.net
結果がうまくいくかは別にしても、JIPは今のところしっかりカメラ事業を
引き継いでやる気を見せている。


オリンパス、「カメラ事業」の復活に必要な条件 JIPの買収によって、「VAIO復活」の再来なるか
https://toyokeizai.net/articles/-/374348

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 01:09:40.24 ID:tZkPXMiZ0.net
vaio復活してたか?

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 08:33:03.54 ID:4xJCM4xg0.net
>>278
カメラ市場は今も絶賛縮小中でソニーだろうがキヤノンだろうがやべえのにオリンパスだけ復活して好調になりますとかミラクルCの夢物語すぎでしょ
妄想も大概にしないとな

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 08:36:20.08 ID:kU89HBhs0.net
節子、ウルトラCや

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 08:42:59.84 ID:WabNQyO+0.net
懐疑的な声が多いけど、コンタックスみたいにディスコンになるより100万倍いい
税金が投入されることもないだろう
まずはJIPのお手並み拝見といこうじゃないか

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 16:09:33 ID:6T+nZ8S80.net
>>282
ムダに長年生きて無駄に歳取ったくせに
老人になっても社会の仕組みを何も理解できず
目で見える範囲の身の回りだけが社会だと思ってる幼稚なジジイに言っても理解できないだろうから詳しくは解説しないが
VAIOなんてもはや抜け殻ですよ

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 16:26:13.57 ID:1V39/3JE0.net
>>283
ソニーは元々は目先をコロコロ変えて子供を釣る玩具屋体質だよ。
家電ではない業務用機器もその乗りでやりやがったから思いっきり罵倒したら、当時の中堅が慌てて改めて何十年か経ってるので知らんだろうがね。
PCの名を残してる分だけ進歩はしてる。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 16:50:27.29 ID:8LOMmPL80.net
オパソリナニンソーパニスック

286 :668:2020/09/10(木) 22:30:54 ID:xOp/agwm0.net
>>276
呼んだか?
無職引きこもりが来たぞ。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/10(木) 22:53:49.16 ID:aFEpU4bo0.net
「オリンパスのフイルムカメラ「OM-1」が、国立科学博物館の未来技術遺産に登録されました。」
何じゃ、これ?
死にかけの爺さんに勲章やるみたいなもんかな。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/11(金) 09:31:55.95 ID:qgvsnE9Q0.net
どちらかというと技術遺産なので
死んだことを認定したんでしょ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/11(金) 12:12:56.27 ID:cip5VKlp0.net
>>288
未来のドラマ屋さんが、こういうリスト見ながら小道具揃えて、「昭和っぽさ」を演出するんやで

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/11(金) 16:24:56.60 ID:ybi9J4Pp0.net
>>289
タイムトラベラー事案


中学生が不審な男に「中学生か、高校生か…良い時代に生まれたな」と声をかけられる事案 大阪府大阪市
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1599784472/

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 01:21:13.75 ID:GlcElU2s0.net
>>282
投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)によるリストラで
VAIOの業務は多角化しているがPCに限って言えばVAIOパソコンの製品は激変した
かつて普通のPCでは荷が重かったデジタル動画編集、デジタル画像編集、デジタル音楽編集などの重い作業を軽く処理することを売りにしていたアップルのMac Proを目指したこだわりのパソコンマニア向けの高度で尖ったVAIOパソコンはもう影も形も無い
いま作っているPCは企業のデータシステムを作っている会社へ納入する端末用の下請け供給がメインだ
一般的に企業内部のコンピューターシステムは全てのソフトウェアと全てのデータをメインサーバー側に置き
各社員が個々に持つパソコン(クライアント端末)は閲覧と限定された作業が出来るだけで
作業が終り接続を切れば各個人社員が持つパソコン(クライアント端末)には記録も保存もできず一切のデータは残らない
そういう「シンクライアント」や「デスクトップ仮想化」の環境において各社員に貸与されるパソコンは実質中身空っぽでありであり記憶装置を内蔵しないモデルもあり極めてシンプルな構成であり社外で紛失しても惜しくないいわば使い捨てPCであり極めて低価格である
いまVAIOが作っているPCはこのような低レベルのPCの下請け納入だ
VAIOの名前は残っているが本来のVAIO的PCは絶滅してもはや存在しない
投資ファンドの手にかかればオリンパスのカメラも同じ運命だ
m4/3の名前が残ることがあっても高コストなm4/3マウントが今のままの規格で残る可能性は限りなくゼロである事は想像に難く無い

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 01:57:05.66 ID:GlcElU2s0.net
>>287
>>288
死んだらもらえる
「2階級特進」というやつだな

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 02:15:01.89 ID:9uErrOQL0.net
・・・二階級特進? そ・・・それだけなんですか?
 二階級特進だけで、それだけでおしまいなんですか?
 戦っている時はなんにもしてくれないで、階級章だけで。
 リュウさんや他の人に、ありがとうの一言ぐらい

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 02:37:09.92 ID:n4fITnRt0.net
>>291
個人向けもつくってるし、割合として企業向けが多くなったとしてもそれで儲かってるならいいでしょ

個人向けのマシンが全てクリエイター向けのハイスペックマシンってわけでもない。Macだってそうだし

針小棒大、牽強付会ってもんだよ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 03:28:23.85 ID:RBTPfKSt0.net
>>294
投資ファンドの目的は
会社を存続させる事その一点のみであって
m43を存続させる事などどうでもよい事
投資ファンドがm43をどうするか判断する点もただ一点のみ
それはm43は赤字か?黒字か?だけ
答えは火を見るよりも明らか

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 06:10:39.32 ID:tSernVzs0.net
高コストなm4/3マウント...?

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 09:20:13.15 ID:gvan8zwU0.net
>>296
防犯カメラや産業用ロボットの目としては高コストすぎるだろボケ

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 09:30:26.94 ID:iA2GMzFT0.net
>>295
投資ファンドの目的は会社の存続じゃない。
会社を解体再生して次へ売り飛ばして、投資家へ利益を出すのが目的。
買った会社、売った会社、そこの顧客も従業員もどうなろうが知った事ではない。
投資家への利益が最優先

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 10:42:50.25 ID:czyEujp/0.net
>>298
オリンパスカメラやもうすぐやって来るパナソニックカメラを転売するまでの間
商品の奴隷に死なれたら困るだけの話
なるべく生きが良く長生きしそうに見せておく
そんな大前提をドヤ顔でしゃべるお前がここで1番の情弱

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 11:21:02.60 ID:Oip+wu2j0.net
従来スマホの弱点とされた
・ズームができない
・ボケを作れない
・高感度に弱い
が技術的な進歩で解消されつつある(解消されたとは言わない)今、どうしようもない

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 11:42:55.23 ID:n4fITnRt0.net
>>295
それ受け応えになってないだろ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 12:37:52.89 ID:ERMNLkk50.net
vaioのウリは小型全部入りハイエンドのZとかPとかUみたいなとんがった奴だったからな
E-M1系、E-PM系、A01なんかとダブる
ビジネスとしては失敗するんだろうな

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 20:20:29.41 ID:n4fITnRt0.net
問題は開発に必要な社員を移籍させられるかどうかで、それは今後協議していくということだから それによっては譲渡の話自体が流れるかもしれん

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 20:32:18.45 ID:dwcFRGJc0.net
流れたれ会社清算あるのみ

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 23:20:20.54 ID:NEDu+9do0.net
オリンパスm4/3再建メド立たず

廃業決定

会社清算手続開始

資産売却

債務整理

などの一連の流れでオリンパス映像事業清算の残務処理が終わった後に
投資ファンドが納得できる額の残金(利益)が残るのであれば
無理して転売等M&Aをせずに廃業/清算/消滅させるのも一つの選択肢ではある
投資ファンドから少しハゲタカファンド寄りの手法ではあるが
ありえないシナリオではない

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/12(土) 23:57:21.16 ID:PRM1Qfvp0.net
分からないと思って適当なこと言うなって

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 02:46:35.86 ID:D0zwocBB0.net
今後の新会社や製品や従業員の動向を想像すると、いろいろなパターンが思い浮かぶね。
報道では、9月末までにJIPと契約を結ぶとのことだったので、
もうほぼ話が済んでいるはず。
JIPには実績があるので、オリンパスが足下を見られて、安く買いたたかれてるのではないかな?

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 10:51:52.40 ID:HN7fUp6P0.net
今回の事業切り離し、オリ本体の決算に含まれない別会社(グループ外)となる割には、
オリの意向が非常に強く反映されている感じ。JIPも基本的にはm43機を売る事を前提に
引き受けたと思われる。但し、オリから外れる事により現実的なマーケティング分析結果
に基づいた商売を実行しなくてはならないので、ラインナップ含めてより先鋭的かつ選別
された内容に変化していくでしょう。

不安感が強いのは、むしろオリの今の販売姿勢。旧型機のあからさまな投げ売りや
新製品の投入。m43が消滅すると勘違いする人が多いのにこれをやったのでは、
本当に「最後だから買っておこうか…」と考える人が増えるばかりなのでは。
真に恐るべきは強敵よりも無能な味方という言葉もあり、何を考えているのやら。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 23:19:39.15 ID:x56uwwhz0.net
>>307
何期も赤字が続いているのだから、そりゃ安く買いたたかれて当然でしょ
M4/3を当面続けてくれるならありがとうだ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 23:41:56.32 ID:PBoEHbES0.net
赤字の原因もリソースの内訳も、噂で聞こえてくるものしかなく、強いて言えば人的コストが過大ということくらいしか分からないのに、心配してもはじまらない

ただ、取り扱う以上なにか成算をみこんでるんだろう。それ以上はもう見守るしかないよ
アナウンスメントを見る限りは、コアなユーザーの存在を認知し、その理由を理解している。それだけで御の字

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/13(日) 23:49:38.56 ID:c5MZe6Vy0.net
ここで一発逆転フルサイズをE-M5のサイズで出してくることを密かに期待しているσ(゚∀゚ )オレ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 00:10:13.55 ID:oBee7Cx+0.net
ボディのサイズだけなら可能かもしれないけど、、、フランジバックが短いぶんマウント径がでかくなるのと、中望遠とか広角の設計が難しくなるだろうね 35m とか50mmをビルトインするしかないくらいの勢いじゃないかな

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 01:22:23.32 ID:n4z1wJvT0.net
オリンパス、「カメラ事業」の復活に必要な条件
JIPの買収によって、「VAIO復活」の再来なるか
大竹 麗子 : 東洋経済 記者
2020/09/09 5:10

https://toyokeizai.net/articles/-/374348?display=b

「苦境にあるデジカメ市場、なかでも赤字に苦しむオリンパスの映像事業をなぜ買収するのか」。業界内のこうした疑問の声とは裏腹に、今回の買収の責任者を務めるJIPの稲垣伸一マネージングディレクターは、オリンパスのデジカメ再生に自信を見せる。

稲垣氏はオリンパスのデジカメもVAIOの事例と同様に「個別事業に十分なリソースが割けなかったのが問題」と分析する。オリンパスではこれまで内視鏡など医療機器事業を本業にして注力しようという方針があったため、デジカメを含む映像事業には戦略的な投資が十分に行われてこなかった。

そのため、稲垣氏は「オリンパス社内では見えていなかった映像事業の特徴を精査し、どの市場で特徴が生きるか見極める」としたうえで、「その市場に合う規模や体制に作り変え、身軽に挑戦できるようになれば、縮小するデジカメ市場のなかでも強みが生きてくると経験的にも感じている」と自信を示す。

では、オリンパスのデジカメの特徴は何か。稲垣氏は「小型・軽量、手ブレ補正の性能の高さなど多々あるが、その裏側にある技術はマイクロフォーサーズというセンサーだ」と語る。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 01:32:43.83 ID:n4z1wJvT0.net
>>313の記事を読むと、日本産業パートナーズはm4/3継続を前提に引き受けるみたいよ。
そして、オリンパスは医療機器にリソースを割き、カメラは投資が十分ではなかったと日本産業パートナーズは分析している。
これは>>154のオリンパスの人と同じ分析。
つまりこれからはオリンパス以上にm4/3へ戦略的な投資を行って成長させる目論見らしい。
ここで新しい資本提供者と中の人の見解が一致しているからこその資本変更。

そんなにうまくいくのかね?

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 01:41:22.57 ID:uY2gWVu30.net
>>16
証言の真狂両視点を追う人狼をおたのしみください

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 01:46:58.72 ID:MHcw4m4J0.net
これからカメラ、しかもマイクロフォーサーズに投資って、正直勝算の薄い
賭けだとは思うけどがんばってほしい。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 01:52:53.03 ID:jj6VNHwU0.net
>>313
> オリンパスのデジカメの特徴は何か。稲垣氏は「小型・軽量、手ブレ補正の性能の高さなど多々あるが、その裏側にある技術はマイクロフォーサーズというセンサーだ」と語る。

カメラよく知らない日本産業パートナーズの人相手に、
EOS R + EF 50mm F1.2 (アダプター使用)
OM-D + M.Zuiko 25mm F1.2
の二つを見せて、
「m4/3ならこんなに小型化できます。レンズ性能を示すF値を見て下さい、同じF1.2です。さらにキヤノンだと手ブレ補正が無いですが、m4/3は手ブレ補正ができます。」
みたいな感じで丸め込んだようにしか思えない。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 07:09:33.40 ID:/Pun7o+Q0.net
>>313
そのメディアは、
金をもらって広告を載せる通常の広告だけではなく
割り増し料金をもらって広告なのに記事であるかのように偽装したステマ広告やアフェリエイト広告をよく書く常連だ
今回の記事もファンド側が金を出して依頼しファンドの言い分をそのままタレ流す典型的なステマ広告アフィ広告
だからVAIOでは最初に血も涙もない激烈なリストラを断行し情け容赦のない人員整理で首を切りまくった不都合な真実は隠す
m4/3もVAIOと同じというのなら
これから起きることは人員削減という名の大虐殺だ
つまり阿鼻叫喚の地獄の扉が開き首切りの嵐が始まるぞ
社員と社員の家族は衝撃に備えよ!

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 09:38:08.51 ID:00psJz9g0.net
ことさら切ろうとしなくても譲渡の時点で営業からは相当数がドロップアウトするだろうあとは 役職を減らせばいい

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 13:17:30.03 ID:AvG0+dIs0.net
もうじきパナも来て仲間が増えにぎやかになるかもね

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 13:50:26.63 ID:6K816Uuz0.net
>>317
150mm F2.8をサンニッパと言って売る。
これまでオリンパスが客に対してやってきた方法そのまんまじゃないか。
そのやり方が市場からNoを突き付けられてるんだが。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/14(月) 20:44:37.03 ID:zW3M6Qdp0.net
m4/3
最後の審判の日まで
あと16日
カウントダウンは残酷に続く・・・

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 05:27:29.10 ID:oNiIgqD60.net
m4/3
最後の審判の日まで
あと15日
カウントダウンは残酷に続く・・・
社員と家族は自分の未来に待つ過酷な運命に恐怖し
発狂しそうなほど陰鬱な圧迫感に押しつぶされながら震えて審判の時を待て
だがファンドを恨むでない
恨むなら自分を地獄にたたき落とした本社を恨めよ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 10:13:35.75 ID:oeDEXdpp0.net
文才のない中二病か
君、写真の構図もろくにつくれないだろ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 11:50:43.23 ID:j4BlTByu0.net
というかあの日本のファンドは実績のある信用できるところじゃん。
だからファンドに関して何も心配はない。
気にするのはどういう企業がオリンパスのカメラ事業を買うか。それだけ。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 12:19:14.19 ID:hLhRq9aZ0.net
>>325
東洋経済のインタビューでは、他の企業には売らずにJIPのもとで再生させるって言ってたよ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 14:34:35.99 ID:wuWr7Kzs0.net
オリンパスm43のようなカメラ業界の嫌われ者を買う物好きなんていないよ
買った会社まで社会に嫌われ社会を敵にまわすリスクが大きいすぎる
カメラ業界の嫌われ者オリンパスm43を何かに例えるなら
自民党内の嫌われ者の石破茂にそっくり

石破茂氏 裏切りの歴史(1)
https://m.youtube.com/watch?v=S3GhauUBLM4

石破茂氏 裏切りの歴史(2)
https://m.youtube.com/watch?v=4FPjYzytcCE

石破茂氏 裏切りの歴史(3)
https://m.youtube.com/watch?v=QYp829A7ORk

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 15:10:03.31 ID:oeDEXdpp0.net
スチルカメラなんて好事家のためのものなんだから上場企業にはもともとあわない事業なのかもね

「わかりやすい」訴求軸を用意してクソみたいなカメラ雑誌に提灯記事載せて…っていうのにもうウンザリ。

そう考えると事業譲渡でむしろ良くなる可能性あるね

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 15:17:47.15 ID:XBEQRwYJ0.net
どうやって復活させる気なのかね
一般用途の写真で必要な性能は満たしてるし
その上で負けてるのに

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 15:56:55.75 ID:EcXwmk9m0.net
>>328
ニコン大赤字で苦しくなって資金打ち切ったのか、いきなりアサヒカメラ廃刊になったね。同時期にニコンサロン整理も続いてた。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 17:01:31.48 ID:eahcLhuk0.net
>>330
カメラ雑誌の廃刊はオリンパスがカメラ完全撤退を社内で決めたとき
カメラ業界で突出してたアフィリエイト費用やステルスマーケット費用を含む全てのカメラ宣伝費を打ち切ったからだろ
デジカメinfoや山田久美夫らも提灯広告費を打ち切られたなこいつらってオーラを丸出しでオリンパスに逆ギレしていて噴飯ものだった

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 18:56:16.97 ID:B8LfGArw0.net
オリンパスのCMに出てた宮崎あおいのマイカメラはニコンだったが
宮崎あおいそのものが顔そっくり二階堂ふみに人気で負けて消えてないか?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 19:52:50.44 ID:oeDEXdpp0.net
>>331
オリンパスというか、もうカメラに限った話じゃないだろうけどね

手のひら返し酷かったよねw 某youtuberとか特にwそれでも俺は彼らのお陰でオリンパスに出会えたと言えなくもないからなんだか複雑だな

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 20:08:25.10 ID:oeDEXdpp0.net
>>329
いやだからさ できることはまだまだあるじゃない

センサアスペト比を3:2にする
またはマルチアスペクト
om-dのメインスイッチを右に!!!
evfを刷新
evfつきpenシリーズ投入
それ以外のpenシリーズにはスマホカメラ並みのオートモード実装
防塵防滴penf

有機cmosまたは3層カラー有機cmos開発推進

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 20:16:12.19 ID:oeDEXdpp0.net
単焦点レンズもf1.4をパナにばかり任せるんじゃなく、zuikoなりのやつをだすpremiumシリーズも防塵防滴化する

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 20:26:00.09 ID:oeDEXdpp0.net
>>332
スタートアップの時期に旬の女優を使えて良かった!というだけのことで その辺はどうでも 今も宮崎あおいは美しいしね!

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 20:26:40.93 ID:gF3rPKeJ0.net
>>334
https://asobinet.com/info-fw-oly-omd-em1x-raw-movie/

RAW動画対応予定来たぞ。E-M1XとE-M1Vだけだけど。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 20:39:32.54 ID:oeDEXdpp0.net
>>337
個人的には欲しい機能ではないけれど、めでたいね
α7シリーズで動画撮ってるスタジオもあるくらいだから 抑えておきたい分野なのかもね

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/15(火) 23:17:33.38 ID:JaoaD4tD0.net
>>334
莫大な開発費を投じてそれらのことをやったら、スマホかフルサイズか、という状況を変えられると思う?

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 02:40:21.37 ID:Q7OoMk+J0.net
>>339
さして莫大でもないだろう有機cmosセンサー以外は既存の技術で実現する

スマホかフルサイズか なんていう状況でもない。
ほとんどの消費者は、
スマホで充分か、ほかは興味ないってだけだ。俺の同僚は仕事でカメラ使ってるくせにセンサーサイズに違いがあることすら知らんかった。

実際カメラを理解すればスマホかフルサイズかなんていう浅い考えにもならんだろ?

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 06:47:26.91 ID:wp78+voi0.net
m4/3
最後の審判の日まで
あと14日 (2週間)を残すのみ
カウントダウンは残酷に続く・・・
社員と家族は自分の未来に待つ過酷な運命に恐怖し
発狂しそうなほど陰鬱な圧迫感に押しつぶされながら震えて審判の時を待て
だがファンドを恨むでないぞ
恨むなら自分を地獄にたたき落とした本社を恨めよ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 07:35:37.26 ID:C4VJvGWa0.net
そんなにm4/3が恐ろしいのか
もうすぐお前が審判の土俵に上げられるんだものなw

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 12:40:13.50 ID:egr3gIE70.net
>>342
効いてる効いてるw
ビビリまくってるな
文章がガクブル震えてるぞ

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 15:27:09.59 ID:5Ig/cgHC0.net
m4/3からカメラ始めてそのままそれで満足
したり、元フルフレームか、軽量安価高質感を求めてm4/3に落ち着いちゃう人がいて、カメラ業界全体にとって困る存在ではあるのだろうなと思った

だからこの機に軽量ボディをどんどん出して取り込もうとしてるとかね

このところの停滞は否めないから、本当に急いでなんとかしてほしい

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 15:40:11.27 ID:1Y2U33gU0.net
なんとかするどころか商品数はどんどん減るよ
レンズもカメラボディーも製品数は整理され
数分の1に減って寂しく貧弱なラインナップになり下がる
負け組カメラだから当たり前
リコーのカメラと同じコースをたどりそう

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 15:53:17.64 ID:5Ig/cgHC0.net
うちの会社もファンドが入っていて、変化を促す力はすごいと思う。レンズもボディも、改善の余地があるのだから頑張ってほしいね

とにかくメインスイッチは右に!
e-m5 シリーズの後継機は金属ボディに!

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 16:00:41.85 ID:Qvg9oWQN0.net
フィルム時代のOMとは全く別のカメラなんだから、デザイン、スイッチ類のレイアウトetc…変に真似しないで頑張って欲しい
もっと言うと、フルサイズじゃないんだからOM-Dの名前を名乗らなくてもいい
とにかく頑張れ!

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 16:17:51.99 ID:Ay1WH6Js0.net
>>347
残酷な奴だなお前
頑張れ=リストラ人員整理

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 16:28:08.25 ID:5Ig/cgHC0.net
>>347
penf以外のpenはノスタルジックでありながらもうまく現代的に落とし込んでるよね だからできるはず

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 17:01:31.29 ID:pBSvp42f0.net
ていうかファインダーレスの時点で考慮対象外だけど、penシリーズのデザインってめちゃくちゃ美しいな

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 17:55:38.30 ID:IuTmZUn50.net
>>340
>実際カメラを理解すればスマホかフルサイズかなんていう浅い考えにもならんだろ?

何を言いたいのかよく分からないが、
M4/3のシェアは落ちる一方、APSCも一眼レフ・ミラーレス含め力入れているのはフジフィルムのみ
これが現実

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 18:46:51.14 ID:pBSvp42f0.net
>>351
ああ、君はカメラ業界にもカメラそのものにも詳しくないんだね

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 19:30:26.18 ID:ZhMJEycm0.net
ハニカムCCD復活せんかな

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 19:49:53.86 ID:pBSvp42f0.net
>>353
それ思う、有機cmosが成功するかわからないからね

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 21:39:09.33 ID:IuTmZUn50.net
>>352
詳しくない私や浅い考えの人たちにカメラ業界やカメラそのものについて教えてください

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/16(水) 22:15:27.25 ID:2VYSlNf60.net
>>355
自分で興味を持ってアンテナを張っていれば自然と詳しくなるよ

しかしまあ、まずはなんでもいいからカメラを買って、作品作りをしてみること、そのために必要なことが何かを基本から学んでいくと良いよ

奇特なひとがつべで初心者向けからのガイダンスをしてくれている。カメラなんてなんでもいいってことがわかる。

ひとつとっかかりを伝えておくと
無論フォーマットごとに特徴はあるけど、写真の基本は構図なので、画質すら重要なことではない。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 06:39:33.06 ID:DOal/2020.net
m4/3 最後の審判の日まで
あと13日 (2週間を切った)
終末へのカウントダウンは残酷に続く・・・
社員と家族は自分の未来に待つ過酷な運命に恐怖し
発狂しそうなほど陰鬱な圧迫感に押しつぶされながら震えて審判の時を待て
だがファンドを恨むでないぞ
恨むなら自分を地獄にたたき落とした本社を恨めよ

リストラがいよいよ本格的に始まれば大勢の社員が解雇され首を切られる
再就職・転職活動の準備は早ければ早いほど良い
大勢が同時にリストラされればリストラされた者同士で職を奪い合う壮絶なバトルが狭いエリアで発生するからだ
家族も混乱に巻き込まれる
もはや一部上場企業ではないからリストラを免れても収入は減るのにリストラで解雇され運良く再就職できても収入は半分になると思え
配偶者がお気楽な専業主婦(夫)でいるなど不可能でフルタイムパートに出て汗水流して家計を支えることは必須だ
子供の学費も激減せざるをえず私立高校・私立大学の学費など払えるわけがない
私立高校生は辞めとりあえず入れる(入れてくれる)定員割れの低レベルな公立工業高校にでも編入転校し
私立大学生は中退して大検を目指しながらアルバイトで自分の飯代ぐらい自分で稼ぎ親を助けろ選挙権がある18歳成人なんだから
いい年した無職引きこもりニートで5ちゃんねるに入り浸っている親のスネかじりは自室で餓死していいぞ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 10:20:53.49 ID:ft1yQUnZ0.net
投稿する場所間違えてますよ?

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 16:55:11.95 ID:lde2rk5+0.net
カメラのサポートより先に
再就職のサポートが必要

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 17:20:45.56 ID:XrdLN4Gz0.net
>無論フォーマットごとに特徴はあるけど、写真の基本は構図なので、画質すら重要なことではない。

おいおい、このスレでいうなよw

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/17(木) 18:41:24.45 ID:XrdLN4Gz0.net
カメラやレンズの技術を欲しいメーカーが買収するというなら分からなくもないのだけど、投資会社なんだよな
リストラを進め規模を縮小することで黒字化は可能かもしれないけど、投資会社が僅かな利益の為にあえて買収するのか
関係者にしか分からないことが色々とありそう

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/18(金) 00:50:12.77 ID:6Enb8vFL0.net
>>361
投資会社も色々なんだ異業種経験者も多い
だいたい、譲渡前の現状のオリンパスだって資本はファンドが保有してるわけだし。その手前映像事業にリソースを回せなかったんだしな

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:28:19.99 ID:oDf99HDG0.net
実際カメラを理解したらフルサイズしか要らないじゃん。
m43程度の表現力でいいなら、f2.8単でいいんだもん。
携帯性ミラーレスなら変わらないから。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 19:38:59.44 ID:UJqGs0Y90.net
理解力が無いんだな

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/20(日) 22:51:45.80 ID:0UOTDTla0.net
無知すぎて何から教えればいいかわからないよね

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 00:00:24.67 ID:ySZWr8Uf0.net
フルサイズも買えないと必死に安物使う理由さがすのに大変だね(笑)

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 00:22:22.28 ID:IQRGaG0q0.net
いやー、今日日オリンパスのフラッグシップよりもニコンの新型のフルフレームのほうが安かったりするし型落ちのレフ機はもっと安い

標準域だけで考えたらefマウントやFXマウントのレンズもzuikoに近いくらい安いしで、必ずしもmftが安いから選んでるとも言えないんだよねぇ つまりほかに理由があるわけだね まあ、カメラ買ったことないぼうやには分かんない話だね

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 00:34:16.90 ID:5K6uy+vR0.net
ぷぷっ、フルサイズより高い豆は売れてないのしらないの?だから撤退するの。分かる。

低画質、ダメAF、不人気。
売れているのは型落ちem10とeplなのにw

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 00:54:42.18 ID:IQRGaG0q0.net
客体の区別もつかないぼうやはあぼーんでいいね
ところで100-400はすごいし8-25も期待されるのはわかるけど単焦点も力を入れてほしいな

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 00:55:56.09 ID:IQRGaG0q0.net
zuikoプレミアムの1.8シリーズを防滴にする考えはないのだろうか

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 01:42:12.94 ID:atZ/Auuj0.net
もともと幅広い客層にむけた価格設定だから同スペックで値段を上げるような改修はしないんじゃないかな 予算もないわけだしむしろ売却後のほうが株主の顔色を気にしないで済むぶん期待できるよね

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 01:52:38.09 ID:IQRGaG0q0.net
>>371
売却じゃなく、譲渡ね

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 01:57:00.42 ID:atZ/Auuj0.net
細けぇな 設備やパテントを売却するんだから売却って言ってもこの場合言いたいことは同じだろう
っていうか雨天で防滴じゃないレンズをつかうときはレインジャケットを使えばいいだけだろ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 04:14:32.02 ID:25uuGDE90.net
防水ってことは水洗いできる?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 05:42:32.75 ID:a57U22Jp0.net
防水ではなく防滴

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 07:28:12.15 ID:IQRGaG0q0.net
>>373
雨天の心配だけをしてるわけじゃなく、正面から水がかかる状況とか、湿気とか、潮風とかから守りたいんだよ。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 07:32:30.56 ID:IQRGaG0q0.net
>>374
メーカー監修に基づいて水洗いしてみせてるコンテンツがあったと思う。試そうとは思わないけどね。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 13:41:52.12 ID:5D3PCEfc0.net
>>374
e-m1xは、メーカーが上から下から水をかける写真で防水性能をアピールしているけど、仕様上はIPXの認定も受けていない。e-m1mk3でやっとIPX1(上から静かに水をかけても大丈夫レベル)。
認証を得るコストとか色々あるけど、ま、メーカーとしては保証する気はないようです。世間だとオリとペンタの防滴性は評価が高いようですが

https://www.olympus-imaging.jp/content/000097791.jpg

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 13:55:00.31 ID:QCoWDdR50.net
IPXはレンズ交換式はレンズを外した状態で水かけるんじゃなかったか?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 14:20:50.51 ID:AvXVSmWL0.net
防水一眼なんてアピールしようと思ったらサイズも価格も跳ね上がる
レンズも対応させる必要あるし現状で十分だと思う

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 15:35:45.21 ID:PXBmmnm40.net
>>376
水圧がかかる使い方でテストなどしないけど、雨なら気にせずに撮れてる。

海の潮は始末が悪くて、海風が強烈な時に三脚のパイプに潮気が着いてジャリジャリになるほどだったことがあって、レンズの鏡胴も縮めないで、手近の洗面所で濡らして固絞りしたタオルで包んでは洗って絞り直しで塩出し。

完全防水機でさえ、うっかり落として砂まみれになると、隙間に入り込んでメーカーに出さないと完全に除去できなくなることがあるくらいなので、最初から適合する簡易防水ケースに入れておくとか、タオルやポリ袋とかでカバーして使うのが賢明。
レンズ前面も潮気でギラつくので、撥水加工のフィルターをまめに清掃しないとダメ。
ギラつき対策は雨でも同様。

湿気はメディアスロットとかが密封されてないから当然入るので、完全防水機でも湿度が極端に高い熱帯とかでは、開ける蓋を全部開いた状態で乾燥剤と一緒に密封容器で湿気抜きが定石。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 15:37:20.79 ID:nOPphU980.net
昔ニコンがニコワンでレンズ交換式
防水ミラーレス出してたよね

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 16:45:22.23 ID:5D3PCEfc0.net
>>379
そうなのか。ちな引用した写真はオリ公式、1xのカタログページの宣伝用写真で、IPX認証試験の記録ではない

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 17:02:57.98 ID:jpcxz/jh0.net
>>381
海に面したところで暮らしてるから、持ち歩くだけでも心配でさ結構湘南の方もいくし。やっぱり潮風気になるよね 塩抜きってそうやるのか

蓋開けて保管ってのも知らなかったよありがとう

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 18:50:05.47 ID:PXBmmnm40.net
>>384
それなら慎重に行った方が良いね。
あの辺だと普段から海風がキツそうだし。
湿気抜きは南洋とかのダイビングの受け売りで、自分ではやってない。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 19:06:28.48 ID:+3inUOye0.net
保証はしないくせにIPX認証試験の様な写真を載せて購買者の誤認期待。
こんな事やるメーカーだから世の中から締め出されたんだろうね。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 19:34:51.50 ID:TEhM0z4J0.net
>>378
>>386
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html
>従来(IPX1)よりもはるかに厳しい防滴試験を実施するなどして、より過酷な環境下でも安心して使用できる信頼性を確保しました。
>*動作環境の保証(当社試験方法による)はIPX1となります。

認定って、外部の認証機関などに認めてもらう必要があるのか、それとも自社の試験で
クリアできれば名乗っていいのかどっちなんだろう。
もし認定を受けてないとしても、E-M1Xは製品としてIPX1レベルの保証はしている。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 20:04:59.46 ID:5D3PCEfc0.net
>>386
「カメラ 防滴性」でググったら、したらこんな記事見つけた。英語のカメラレビューサイトの記事の翻訳。記事そのものはカメラの耐候性の統一規格の必要性を主張するものだが、その一環としてカメラメーカーへの取材・オリンパスにかなり詳しく触れている。

・メーカーによって、「防滴に配慮」の内容は全然違う。
・取材内容はNDA(内容非公開契約)なのでここでは書けないが、唯一オリンパスだけが、内容公開を許可してくれた。
・オリンパスが明らかにした社内テストの内容は、「他メーカーを遥かに凌駕したもの」で、「実際にほとんどの写真家が遭遇するであろうあらゆる状況よりも過酷なものが想定されています」「YouTubeに投稿されたビデオ(なんとそこには、水洗いでカメラの泥を落とす例が)もこれで説明がつきました」。

https://www.imaging-resource.com/news/2019/02/26/challenges-of-weather-testing-cameras-lenses-ir-japanese-language-version

あと1xについてipx1未保証と書いたけど、オリのサイト漁ってたら、動作環境としてipx1までは保証、という記述があった。

偉そうに断罪するなら、自分でも少しは調べような。調べもしないで罵詈雑言垂れ流し、カッコ悪いよ。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 20:56:49.35 ID:NWh2OJt/0.net
>>386
ペンタキシアン、お仕事ご苦労さん

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 21:17:37.90 ID:QRCqw6JI0.net
>>389
キチガイ乙

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/21(月) 21:20:22.15 ID:dVKrV8ad0.net
>>386

亡国の戦士ペンタキシアンw

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 09:56:27.31 ID:7Fq3Z1B50.net
>>391
IDコロコロキチガイ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:13:14.13 ID:9wtWzya00.net
キシアン必死だなw

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:25:24.36 ID:i8F/E70Z0.net
荒らしに構うなよ 無視したくないような言い草で釣ってるだけだ。バカに乗せられてどうする

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 10:31:41.13 ID:qMMvqE5u0.net
IPX保証がないというデマを書いたのは>>378で、それに乗っかった>>386>>388で叩くという。

ちゃんと調べずに嘘書いてるのは同レベルだけど、謎の上から目線で批判
してるのはよくわからない。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 12:28:07.48 ID:m/tKt+bX0.net
>>395
ミスったのは悪かったけど、オリの1xの製品ページ、主な仕様にIPXの記述がなかったのよ。1mk3の方はそこでipx1と書いてあった。

紹介した記事は、前述のキーワードでかなり上位の方にあったもの。その辺りを全くチェックせずに「謎の上から目線」でオリを罵倒してるだけだから、それを指摘した。調べもせずに毒を撒かれるのは、相手が誰であっても不愉快だ

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 12:57:05.09 ID:i8F/E70Z0.net
>>396
気持ちはとても良くわかるけれど あなたが共有してくれた情報に大きな価値があるのであって、それを繰り返し繰り返し荒らしに突きつけることは何も生みださないだろうことはわかるよね?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 13:00:25.09 ID:TYsOh1+Z0.net
保護等級1級(IPX1)だからな
保証を意味するものではない
保証期間内で正しい使い方でも
メーカー判断で水濡れ故障の場合は有償修理の可能性はある

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 13:10:57.60 ID:qMMvqE5u0.net
>>396
確かに主な仕様に記述はなかったんで、わかりづらいのは確かだけど、
https://www.olympus-imaging.jp/content/000097791.jpgが載ってるのは
オリンパスの公式ページで、その写真の説明にIPXのことは書いてある。

俺はE-M1Xは防滴保証してたように記憶してたから、よく調べもせずに
>>378みたいなことを書かれるのは不愉快だった。
少し調べればわかることをチェックしてなかったのは同じだし、批判してる
相手と同じことをやらかしてれば「おまいう」だよ。

>>397
俺も荒らし扱いされてる?
俺が書き込んだのは>>387>>395だけど。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 13:50:00.16 ID:XPDHhtSs0.net
先生助けてっ!
フルサイズなのに小さくて軽いa7cにトドメを刺され
m4/3オリンパスPENと
m4/3パナソニックGX/GFが
息をしてないのっっ!!
     ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
     | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
    /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  
    | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   
   彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙
   /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
   |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ   /    |
   │   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
   │    \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
               ` ̄´  ` ̄´

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 13:51:26.76 ID:KUqW19sI0.net
マメッ。

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 17:07:18.27 ID:cEiQrStu0.net
標準的なm4/3カメラより軽くて小さいフルサイズカメラソニーα7c
標準的なフルサイズカメラよりムダにバカでかく激重いm4/3カメラオリンパスOM-D E-M1X
この狂った状況
オリンパス完全に追い詰められ行き詰まってるな

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 20:22:00.81 ID:77TkfWaJ0.net
>>400
                  ブワッ
         、ゞヾ'""''ソ;μ,   
    ( ̄")(ヾ  ;' 3    彡) (゛ ̄)
 ドテッ (  (_/ミ        ミ ヽ_)  ) ドテッ 
    ,ノ   O彡        ミ  O  'ヽ 、
 ⊂と___ノ/ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`ゝ ___つ⊃

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 21:41:08.12 ID:Su9ul/bM0.net
>>403
これがまさに
オリンパスOM-D E-M1Xを使った状態

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/22(火) 23:32:59.91 ID:VERfGgKV0.net
E-M1Xのことはもう忘れてやれよ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/23(水) 07:38:06.57 ID:CzkuUn/F0.net
ファンドが予告したm4/3 最後の審判の日まであと7日 (1週間)
終末へのカウントダウンは残酷に続く・・・
社員と家族は自分の未来に待つ過酷な運命に恐怖し
発狂しそうなほど陰鬱な圧迫感に押しつぶされながら震えて審判の時を待て
だがファンドを恨むでないぞ
恨むなら自分を地獄にたたき落とした本社を恨めよ

リストラがいよいよ本格的に始まれば大勢の社員が解雇され首を切られる
再就職・転職活動の準備は早ければ早いほど良い
大勢が同時にリストラされればリストラされた者同士で職を奪い合う壮絶なバトルが狭いエリアで発生するからだ
家族も混乱に巻き込まれる
もはや一部上場企業ではないからリストラを免れても収入は減るのにリストラで解雇され運良く再就職できても収入は半分になると思え
配偶者がお気楽な専業主婦(夫)でいるなど不可能でフルタイムパートに出て汗水流して家計を支えることは必要不可欠だ
子供の学費も激減せざるをえず私立高校・私立大学の学費など払えるわけがないから小使いも廃止だ
私立高校生は辞めとりあえず入れる(入れてくれる)定員割れしてる低レベルで不良のたまり場の公立工業高校・農業高校にでも転校・編入させてもらえ
私立大学生は中退して大検を目指しながらアルバイトで自分の飯代やお小使いぐらい自分で稼ぎ親を助けろ選挙権がある18歳成人なんだから
いい年した無職引きこもりニートで5ちゃんねるに入り浸っている親のスネかじりしてる出来損ないで不良品な要らない子は自室で餓死していいぞ親はきっと大喜だ

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/23(水) 12:30:49.93 ID:mF/bC3Js0.net
キモい

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/23(水) 15:52:03.54 ID:TSbFIeht0.net
EM1Xはさ、デカイのはいいけど、AFゴミのままだし、EVFも時代おくれ、センサーも他社はフラグシップは専用開発のセンサーなのにただ2台積んだだけで低画質のまま、なにがしたいのな意味不明だったよな。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/23(水) 15:53:04.95 ID:TSbFIeht0.net
センサーエンジンは、エンジン2台積んだだけ。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 00:11:31.52 ID:ceVLwbUq0.net
縦グリ一体型なのにスタイリッシュな見た目はめっちゃ好き

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 02:50:20.92 ID:YitQXJVW0.net
>>407
つ鑑

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 08:37:56.06 ID:8oQHOBcp0.net
4/3レンズのAFはE-M1 markIIIよりも早いのかな
それだったらオリンパス印無くなる前の記念に買わないと
次の機種は4/3レンズのサポート無くなりそうだし

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 12:06:14.92 ID:KBMcCV2b0.net
M4/3の誤算はアジア人以外は小さな一眼を求めなかったということ
白人は手が大きいから、APCSミラーレスでも小さいという
だからM1Xを作ったということでもないと思うがw

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 13:30:10.57 ID:ylHkRzeA0.net
そういう面もあるかね。
バルナックライカとか当たり前に使ってたのもいるけど、そっちがマイナーで、どうせ買うならドーンと大きいの、とかいう発想のもいるかも知れんな。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 15:47:17.22 ID:kxqIHnqu0.net
欧州でもオリンパスのコンパクトネスは高評価だよ
あと意外とデザインも愛されてる
販売網も弱いのに数パーセントでも世界シェアをとれていたわけだから、小さすぎて受け入れられなかった とは言えないだろう

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 19:11:46.92 ID:vVapAwqv0.net
お子ちゃま用のトイカメラ用途だよ
一般人はm43をまたいで通る
プロはm43を踏み潰して通る

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 19:15:48.86 ID:ylHkRzeA0.net
>>416
スペック比較厨の無知な子供はよくそういうよね。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 20:55:17.62 ID:spdDdP0a0.net
オリンパス機は色々と残念な部分があるしスペックは見ての通りだけど、露出を追い込めば大変美しく撮れる。カメラのスペックに頼っても面白くないんだからこれで良い

それに、一日中持ち歩いても辛くならないし、むしろ一日中手で触れていたい。
ラージフォーマットは通勤のお供には厳しい

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 21:00:36.63 ID:mvcUW97d0.net
マイクロフォーサーズPro用は
手が野球のグローブみたいに大きい外人が米粒ボタンを押せるよう
カメラボディーのナスカンにツマヨウジを吊るしておくそうです

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 21:10:48.53 ID:dnKSebYq0.net
>>416
一般人? お前のようなキモオタだろw
一般人は10万以内でm43のキットセットを購入して、フルサイズは本体とレンズで最低30万かかるから、スマホでいいやとなるんだよ。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/24(木) 23:47:55.48 ID:mvcUW97d0.net
>>420
それ一般人ちがう
貧民プアー底辺キング貧乏だ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 00:35:59.44 ID:Wox1WuD+0.net
貧乏人でも買える安いマイクロフォーサーズ
貧乏人のあこがれマイクロフォーサーズ
貧乏人の必需品マイクロフォーサーズ
貧乏人なら必ず持っているマイクロフォーサーズ
性能や品質は安い価格に比例してそれなりです

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 01:33:38.96 ID:SNrNbXNj0.net
ボディが小さく出来る事を活かして動物写真に特化すれば良かったのに
ボディもレンズも大型化すればフルでええやんとなるのは当然だわな

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 02:42:12.13 ID:667cGhfG0.net
きも

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 07:50:53.71 ID:nCanC3fq0.net
マイクロフォーサーズはSNSに上げるくらいならいいけど、プリントするとセンサーサイズの小ささからくるノイズや潰れが酷い。
上級者はそれも理解して上手く使ってるので問題ないけど、後処理ではどうにもならない部分なのでかなりハードルが高い。
結局、SNS向けだったらクオリティの上がったスマートフォンのカメラで十分だし、やはりマイクロフォーサーズは中途半端としか言えなくなった。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 08:02:37.84 ID:TVjXM/vy0.net
>>424
自己紹介かキチガイ信者w

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 08:14:26.96 ID:3Df66Bkd0.net
>>425
A3比較で判断出来たら褒めてやんよ。無理だろうけど

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 08:19:14.35 ID:zCfttTGQ0.net
運命の日まであと5日
ガクブル震えてるかい?w

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 08:30:19.88 ID:UVB9+57b0.net
仕事できるやつは逃げた後だから問題ない

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 09:30:14.73 ID:gqsm214j0.net
>>427
もちろん被写体によっては問題ないのはわかりますし、上級者はそういったポイントも仕様として付き合えるので、マイクロフォーサーズで素晴らしい作品があるのも理解してます。
そもそも解像感高いことや、ノイズが少ない事がいい作品とは思いませんし。
マイクロフォーサーズセンサーとフルサイズセンサーで同じ場所、同じ設定で写真を撮って、初心者(自分も含む)がレタッチしてA3プリントして同じになるかというと、自分はそうならないと思っています。

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 12:29:06.30 ID:iv9VyjNM0.net
>>426
なんで自分のことだと思ったんだ?
キモい自覚はあるんだなw

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 12:49:42.14 ID:yC+3QTiL0.net
>>431
ケンカに負けた弱い猫が逃げる途中で振り返って
「今日はこの程度にしといてやる」
と泣きながら強がりを言うm43真理教徒なのであったw

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 15:10:15.64 ID:nAdyc51j0.net
>>430
同じ露出なら区別つかないよ

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 17:31:00.82 ID:gfflzTZX0.net
>>425
撮って出しJPEGでノイズや潰れとか言ってるような低レベルで画質がどうとか言える資格はない。

>>430
撮影設定を揃えたら深度がかなり変わるから一目で分かるなど当たり前。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 18:46:34.89 ID:FqNeH6bi0.net
>>431
負け組オリ信者ってなんでキモいの?

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 18:57:19.91 ID:jSOVF1V20.net
画質の差は深度だけとか言い出す奴は間違いなくアホ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 21:06:56.67 ID:HJjGkxiQ0.net
>>434
被写界深度でわかるかどうかは
被写体との距離によるね

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 21:07:53.14 ID:gfflzTZX0.net
>>436
フィルムの中判以上は35mm判小型カメラと違って微粒子系のフィルムならエルニッコールクラスでさえ伸ばしレンズの解像の限度の関係で粒子色素がプリントに出ない点が違うが、見た印象の1番の違いの正体は深度なんだよ。
デジでも画素数が大きく違えば当然違いは出るが、それが分かるのは大伸ばしで、さほど大きく伸ばさないでも分かる1番の違いの正体は深度。
良く見ろ。アホはお前だ。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 21:54:05.36 ID:jSOVF1V20.net
そうか?
被写界深度はm43でも充分だけどな
まるで撮って出しjpegをレタッチしてるかのようなraw現像の辛さ、
こっちの方が遥かに問題

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 22:15:52.60 ID:gfflzTZX0.net
>>439
いや、小型カメラと中判以上で見て分かる違いの正体の話。
距離域次第で大きいフォーマットだとボケボケ過ぎになって、だからといって無闇に絞ると小絞りボケでボヤけるから、m43の深度の方がむしろ都合が良いこともあるのは別の問題。
RAW現像も40MP辺り以上の多画素のをCaptureOneで現像した場合とは違うのは確かだけどね。
飛び潰れ対策は、純正ソフトはグレーに持って行くだけで全然ダメだけど、CaptureOneだと諧調がかなり広く記録されてるのが分かる。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/25(金) 22:44:08.90 ID:jSOVF1V20.net
まぁ>>430は正しいのは確かだろ
何故深度の差だけみたいな言い方すんの?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 07:31:44.98 ID:tQnOi2V40.net
そもそもは「m4/3はプリントするとセンサーサイズの小ささからくるノイズや潰れが酷い。」この馬鹿な一文だろ。話しズレ過ぎ

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 07:36:32.83 ID:GxogqwJl0.net
スマホ知恵遅れはどこにでもいるなっ♪

ゲラゲラ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 08:10:51.39 ID:P9qhZCqn0.net
自己紹介乙

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 08:44:24.44 ID:EZSRmqer0.net
低画質センサーにしがみついて哀れ

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 09:52:18.26 ID:QXkBpdH/0.net
>>442
確かにその一文はバカっぽいが、
それに同レベルで返してしまったのがA3では区別出来ないとか差は深度だけとかいうレス
>>430はアンチ君のレスかもしれんが、状況を正しく認識出来てる

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 10:53:43.05 ID:riRisG9h0.net
レンズ特性を考えずに条件同じで撮影したらA3レベルのプリントじゃ見分けつかんだろ、ってのは何も間違ってないやん。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 11:16:08.34 ID:QXkBpdH/0.net
A3で違い分からん人もマジでいるのかな?
でも、結局、オリンパス撤退、パナはフルに転向って事実が全てだよね

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 11:41:22.38 ID:riRisG9h0.net
違いがわかるなら相当な目の持ち主だと思うよ。国が保護するレベル。凄いね。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 13:54:53.94 ID:bJ5RJV0C0.net
被写界深度については条件次第だけど
階調表現の豊かさで違いが出やすい ただしこれもプリントには必ずしも差として現れない つまりこれも条件次第だな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 16:18:22.80 ID:QXkBpdH/0.net
階調の豊かさで違いが出やすい、分かりやすく言っていただいて助かる

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 18:28:20.56 ID:DtsFGdDo0.net
>>441,451
こういう調子で文字列の一部だけ勝手に抜き出して話をねじ曲げる薄ら馬鹿が口を挟んでくるから嫌になるんだよな。
キチンと読めといってもどうせ無駄だろう。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 18:43:45.78 ID:dmGxU4N70.net
>>451
なぜ差がでるのか 差が表れる(表れない)条件はなにか を理解しないと わかったことにならないよ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 20:20:28.23 ID:QXkBpdH/0.net
>>452
異論があるのは被写界深度以外はm43とフルサイズの画質に差がないって主張だけだからな
一部を抜き出してるように見えたらそのせい

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 22:09:10.58 ID:DtsFGdDo0.net
>>454
どこで誰が言ってる?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 23:18:04.47 ID:iQgWRT+u0.net
これだけセンサーとレンズの大きさが違うのに画質に差がないって無茶言うなよ
どのフォーマットを選ぶかはその人が重視する要素による

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/26(土) 23:44:13.53 ID:DtsFGdDo0.net
>>456
差があるなど当たり前だけど、無条件ではないからね。
正に「どのフォーマットを選ぶかはその人が重視する要素による」というこったな。
最近の大きいフォーマットのカメラのレンズが大きいのは、単に周辺まで高解像が活きるようにすると小さく出来ないだけ。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 05:22:30.97 ID:fwsyDmrw0.net
画質に差が無いわけがないこともわからないから、売却されちゃうわけ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 06:06:25.65 ID:OsDgQbRV0.net
>>438
レンズの解像度低くてもそれと関係無しに粒状感は出てくる。
自分の思い込みで語り続ける人だね。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 07:50:22.30 ID:pvogFn+g0.net
ここ見てるとマイクロフォーサーズが廃れた理由がよくわかる。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 08:40:55.54 ID:KhhMen0e0.net
安くして間口を広げるとアホが増えるからな

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 14:18:47.59 ID:eY+GCL3n0.net
M4/3どころかAPSCだってレフ・ミラーレスともに右肩下がり
フジは明日は我が身だと思っているだろう

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 17:50:46.61 ID:C8kAK3zy0.net
apscもというよりカメラ全部そうだけどね

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 21:09:53.93 ID:MtFmhh/I0.net
>>462-463
その通り。もうフォーマット問わずデジカメは厳しい。どこもオリンパスのことを笑ってられない。ホント明日は我が身。

個人的には、これからも色んなメーカーから色んなカメラが発売され続けて欲しいと思うけど、コンシューマー向けはスマホという強敵がいるから、どう考えても厳しいよね。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 22:32:50.11 ID:C8kAK3zy0.net
カメラ産業の未来を語るとき多くの人はカメラ市場のみを見てマクロ的な視点を忘れがちだと思う

zマウントもRFマウントも、でかい重い高いレンズしか出ないだろうし、そんなの買える消費者がどれくらいいるだろうか

どれほどキツくてもスチルカメラという産業を残す限り結局は中間的なフォーマットのほうがボリュームゾーンになる。
スチルカメラという存在そのものがなくなるなら話は別だしその可能性も考えておくべきだろうが。。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 22:58:35.30 ID:iHbbzJWR0.net
カメラメーカーが生き残るにはライカみたいにやるしかないよ
ボリュームゾーンをターゲットにしたらシグタムに甘い汁吸われ尽くされて終わるだけ
唯一、ボディが売れるだけでもいいソニーはそのセグメント続けるだろうがな

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 22:59:41.07 ID:pVWpy+J70.net
差別化されたFF以上が流行な感じだな
aps-c以下はブランドに押された形

たとえば以下のスマートHDRの作例では青空に多数のトーンジャンプが描かれているが
スマホユーザーはそういうのたぶん全然気がつかない
https://www.apple.com/jp/iphone-11-pro/
心理学的ないいかたをすれば
FF未満とでは買い足すほど差異が無いほどスマホの画質が良いと思いこんでいる
防衛反応が現実を視えなくしている

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 23:06:20.79 ID:C8kAK3zy0.net
完全に好事家向けにするとしたらもう大きくなりすぎた産業そのものが消える勢いだ そんな選択はし得ないから、なんだかんだ大衆に媚びたマーケティングをしてるわけだし

スマホユーザーはそもそもスチルカメラとの画質を比較しないんじゃないかな。。。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/27(日) 23:47:03.61 ID:Eryqnkrs0.net
もう日本人の半数以上がいわゆる貧乏人だ
高価なカメラは売れないよ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 00:34:43.77 ID:X2C5UUL90.net
横浜市郊外(といっても急行で一駅)のビックカメラでも2、3世代前のapsc機が平気で並んでいて フルフレームはもちろんm4/3のフラッグシップ機なんて置いてない。e-m5系すらめったにないからな。
そりゃカメラ売れないだろう、売ってないんだから。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 00:53:21.29 ID:X2C5UUL90.net
欧州ではこんな売り方はしてない。どこに行っても品揃えはしっかりとして、一定してる。
市場が成熟しているせいもあるが、市場が成熟するのは文化を育てる者が在るからだ。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 08:17:04.43 ID:h/AGCVJb0.net
家電屋がカメラを売る時代じゃなくなったってだけだよ
58/0.95がバックオーダーだったり、R5/R6が飛ぶように売れてんだから貧乏人切り捨ての高額帯へのシフトで正解

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 09:34:56.10 ID:hi/OsRsc0.net
>>472
そういう事言ってるんじゃねぇのよ
結局実機に触れないとコアでない層は入ってこない。しかしコアでない層の目に触れる機種が限られてる ということがひとつ

郊外の家電量販店がカメラ流通から離れてるのは今に始まったことじゃなく、そういう基礎的な背景があんだよって話だ。

新機種の足元の販売状況についての検証不能な噂だけで市場全体を読み解けるわけないだろ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 09:43:45.93 ID:hi/OsRsc0.net
高い商品を売りたいのはどの時代でもどの産業でも一緒なんだよ

しかし利益が立つことだけでは会社は成長維持できないんだわ 世間をもう少し知ろう

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 12:32:28.19 ID:h/AGCVJb0.net
企業が売りたいのは高い商品じゃなくて利益の出せる商品な
不良在庫化の恐れがあるからただ高いだけでは意味ない

コンデジの薄利多売
→そこそこ品がよくリーズナブルなm43/aps-c
→高性能高価格帯のフルサイズミラーレス
この流れに乗れなかったオリの事業売却は必然
ギリギリでしがみついたパナはどうなるかな?

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 13:10:51.26 ID:dqK6FIFT0.net
>>475
いや、だからそう単純じゃねえんだって わかりやすくいうと

長期的には利益よりも売り上げの大きさが重んじられる。

高価格帯の商品は利幅も大きい。不良在庫の対策は可能なら出荷を絞るなどして対応することもある
車とか、R5とかな。

しかし高価格帯のその価格が高すぎると絶対的に売り上げが伸びない 結局安い商品をボリュームゾーンとして展開し続けるしかなくなる

事業縮小の方向にあるとしても、突然半分にダウンサイジングすることなんてできない。何か目当てをみつけてリソースを振り替えて行く必要がある

だけど医療も産業用光学系もとっくに飽和してるので高価格路線なんてのはとりようがない

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 13:53:45.05 ID:wyPMRLpW0.net
安い商品売ればいいじゃん
1万円や2万円のコンデジなんて
今更買う価値があるの?ってみんな思うよね
その閾値が毎年上がり続ける市場で
今や10万円のカメラを買って後悔しないかを悩むレベル
そんな中で安い製品ってのを大量に売り捌けたら
みんな話を聞いてくれるんじゃないかな

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 14:54:35.08 ID:IWRjl4K80.net
>>477
まあだから利幅はどうあれ数万円のボディを売るしとりあえず安いキットレンズをつけたりもするわけよな

高低両方にそれぞれ需要があるんだから両方やってるというだけのこと

ライカだって、価格帯の異なる商品展開をしてるし
大衆に阿ったマーケティングもやってる

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 14:57:18.76 ID:IWRjl4K80.net
あ、もっと安くってこと?
まあそれは実現可能な範囲でならやるだろうし、やったうえでなんとかいまのエントリー機の値段になるってことじゃないかな

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 22:01:08.93 ID:h/AGCVJb0.net
今やボリュームゾーンがミドルクラスのフルサイズだからなぁ
m43がドン詰まりなのはやむを得ない

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/28(月) 22:39:30.14 ID:zD4pw6ty0.net
>>480
何台売れてるのよw

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 15:42:03.85 ID:KQRlu85O0.net
新会社はOMデジタルソリューションだとさ。
新ブランドはOMになるのかね。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 17:20:25.97 ID:kPjFgog40.net
じゃあカメラにはOM-Dを使う感じか

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 17:46:20.87 ID:6/ocIgO30.net
当面はOLYMPUSを使えるというし、OM-Dのペンタ部にOLYMPUSと記せるなら問題ない

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 18:07:48.45 ID:3ZGtxUZ+0.net
カメラだのイメージングだのというワードが入ってないけどomがそれなのかな

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 18:32:03.74 ID:6hLS8NLk0.net
当面ですか、新製品でケムンパスとかロゴを変えるのかな

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 20:49:44.19 ID:JjYL6OM60.net
>>486
当面はそのままでしょ。
・・・パスというのはオリンパスに引きずられてるだけで、オリンパスではないならまるで別でも何ら問題ないんだよな。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 20:58:09.13 ID:x4pOSLzi0.net
にゃんぱすー

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 21:18:31.59 ID:6/ocIgO30.net
「当面は」というのが引っ掛かるのも事実
「近いうち解散」なんてのもあったが・・・

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 21:25:56.83 ID:kvFcoEeY0.net
>>488
れんちょん乙

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 21:42:36.74 ID:JknR7yO90.net
こんな名前の会社が
OMデジタル

https://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php?matomeid=257631047166050930

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/09/30(水) 22:14:47.93 ID:8Z5sXL390.net
ソリューションなんて名前付けた会社は・・・

当面はってのは早くて3月。遅くとも2023年ぐらいか?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 03:35:46.03 ID:pkTQGoE40.net
「当面は」は、一般的に言って、その場しのぎの言葉だよ。
ユーザーの反発を避けるための言葉さ。
JIPの子会社のOJホールディングスに売却されれば、
いくら契約があるとはいえども、先方の言いなりになって従うしかないさ。
「話が違う」と言っても、「大金払って買ったんだから文句いうな」で黙って従うしかない。
世の中そんなもんさ。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 03:37:50.20 ID:pkTQGoE40.net
「当面」は、長くて2〜3年。短いと2〜3か月。2〜3日かも・・・

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 09:47:31.78 ID:GY5yJIms0.net
今日から10月か
暑さも和らいできたし
片手間でやってた転職活動に本腰入れるとするか

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 09:48:46.00 ID:yYPqolTL0.net
ブランド名やロゴの使用権を認めない理由がないから使えなくなるという心配はないでしょ 敢えて捨てるという選択はあっても

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 10:09:48.65 ID:ZX1ZGH+h0.net
>>496
社名は大事だよ〜

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 10:51:23.01 ID:yYPqolTL0.net
イギリスで発売されるやつはクアッドベイヤーセンサらしい オリンパスもやったほうがいいんじゃ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/01(木) 18:03:47.02 ID:n3albpu50.net
>>497
OLYMPUSはブランド名ではなく、会社名だからね
今後もオリンパスという企業が存続する以上、オリンパスでない会社がオリンパスのカメラを売るのは紛らわしい
そう考えるとLUMIXは切り離しやすいな
それを考えての別ブランドではあるまいが

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/02(金) 21:42:36.25 ID:3m7c/I4h0.net
>>499
紛らわしいけど販売するうえでは好都合なうえに使って良いということになってる。オリンパスにとっても企業イメージ戦略に都合がいい。

使わない理由がないだろう?

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/02(金) 21:47:34.18 ID:rkkfWlrl0.net
それは「当面」でしょ?
といっても、カメラで知名度のあるオリンパスというブランド名自体を売値に上乗せということもありうるな。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 01:54:52.88 ID:FYEB7QAE0.net
お豆-デス

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 09:11:46.71 ID:ycu11rIF0.net
>>501
相互に有益である限り 期間を定めずに と解釈できる

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 13:57:32.83 ID:YPttzp940.net
オリンパスという商号が一番ブランド力を発揮するのは(光学)顕微鏡だからねえ。
カメラブランドとしてのオリンパスは新企業が受け継ぎ
顕微鏡ブランドとしてのオリンパスはこれまで通り株式会社オリンパスが使い続ける。
こういうことは可能なんだろうか。
おそろしく紛らわしいが。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 18:01:39.44 ID:BcYYTmod0.net
いやいや 顕微鏡でもライカ見たときはビックリした

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/03(土) 23:20:51.61 ID:YKDj09y60.net
>>504
一番ブランド力を発揮するのは<内視鏡>じゃないの?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 00:50:10.15 ID:4Tg5atN70.net
内視鏡はオリンパス相当の製品が作れるメーカーが他に存在しない。
というのと内視鏡は内視鏡使う医師ですら自宅に持っていない製品で身近でない。
それとオリンパスの前身、高千穂は顕微鏡から始まった。
顕微鏡はオリンパスの祖業であり
100年前の設立当初から国産トップブランドである点からしても、オリンパスの売りは内視鏡よりも顕微鏡だと思う。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 08:25:30.59 ID:VDipVVvU0.net
これから内視鏡は手術ロボットに置き換えられ主役ではなくなる
内視鏡は下等な手術ロボットのジャンルの一つに過ぎなくなる
内視鏡は手術ロボットの下請け部品メーカー化する
内視鏡は事業として衰退してゆく

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 08:47:25.12 ID:pHYQHTKn0.net
>>508
ドラえもんの話か?w

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 15:39:53.44 ID:tO+zFxtl0.net
手術ロボットのカメラで必要だろ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 22:07:54.80 ID:QT1FjgcX0.net
PENTAXブランドの医療機器今でも売ってるんだよな
耳鼻科で見てあとでググってみたら医療機器部門はHOYAが残していた

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 22:20:48.97 ID:n/lnEI390.net
ペンタックスを八つ裂きにしたHOYAは好きになれない

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 23:43:29.43 ID:QT1FjgcX0.net
>>512
HOYAがペンタのカメラ事業をリコーに売ったのはギリギリのタイミングだったと思う
あの時期を逃したら売ろうとしても買う所がなく、事業撤退になっていたんじゃないかな
HOYAにもリコーにも感謝だよ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/04(日) 23:59:16.52 ID:RvJT1XKv0.net
パナソブランドが消えても特に何という気持ちもわかないけど
ペンタやオリブランドが消えるのは何か悲しいなあ
と、昭和のジジイは思ってしまうのだよ

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 00:03:22.81 ID:yVuiLs0T0.net
雌伏の時だ また波が来る そのときオリンパスが事業を買い戻す

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 01:00:53.88 ID:ioNg7B5I0.net
社名に『ソリューション』を入れたからには
個人消費者を相手にした商品をチマチマ売る会社じゃないと宣言したも同然
BtoB事業を業務の中心に置き
その方向へ会社をリストラクチャリングしてゆくとのファンドの強い意志が現れている
新社名は旧43や旧OMのように m4/3が早晩消えて無くなるであろう未来を暗示しているようだ

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 02:53:34.79 ID:eMiDnILX0.net
4Kでもキツイのに8Kだ43なんて冗談にもならんしな
43を捨てるのは仕方ない

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 09:05:57.75 ID:B8Y4plzV0.net
>>517
何言ってるのか分からん。動画ではセンサー大きいと不利だろ。

・フルサイズにしたら同じ被写界深度なら2段感度上げなくてはならない。
・現代ではフォーカルレデューサーやスピードブースターの存在がある
・センサーデカい程熱問題と戦わなければならず、ボディが巨大化する
・センサーがデカいと空冷が必要

CanonだってR5が動画でゴミって分かってるから純正レデューサー付きのAPS-C出すんだぞ。

まあCanonはビデオから撤退するような糞メーカーだから最初から期待してねえけどな。
https://cweb.canon.jp/ivis/

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 14:08:03.42 ID:nn/2zluW0.net
手ぶれ補正も物理的な大きさがでかいほど抑制というか、惰性が働いちゃうから制御難しい
MFTだからこその手ぶれ補正の強さというのもある
動画だとスタビライザ噛まさず手持ちで手ぶれしてたら酔うわ

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 15:33:12.14 ID:xVJhSxoB0.net
オリンパス本体も
捨てられたOMソリューションも
どちらもリテール市場から撤退し業務用市場に集中する戦略だな
これはハードコアなユーザーであるOM爺、43爺、m43爺が大嫌いになりぶった斬って捨てたとも言える
オリンパスのユーザーはカメラ女子も上記の老人も貧困層ばかりで
高額レンズをいっぱい買ってくれないばかりか
中古品ばかり買う客とは呼べない迷惑な奴らだと気が付いた
さらにOM爺、43爺、m43爺はカメラ界隈では特に毛嫌いされていて関わるとメーカーまで悪いイメージが染み込む
さらにニコ爺やキャノ爺のように100万円のレンズを何本もバンバン買ってくれるお上得意様客ではなかったと気が付いたことも大きい

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 15:45:21.54 ID:hNSz/gDA0.net
お豆-デス

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 15:52:48.52 ID:jRBTN3yf0.net
>>518
受光面積って言葉を知らないなら黙ってたら?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 16:25:04.32 ID:oib7VMT90.net
荒らしをかまっちゃだめだって
反応を期待してわざとおかしなことを言ってるってことくらいわかんないの?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 17:59:41.13 ID:MeRFM77i0.net
PENFはもっと売れると思ったのだが
今後はOMDの上位モデルに集中だな

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 18:19:51.23 ID:hoGGK9CI0.net
>>524
PEN F は一眼レフ風味でないと一般受けしない欧米で無視されたのが決定的じゃないかね。
機能的にも、カスタマイズ出来ない機能固定ダイヤルだらけで、一見すると取り付きやすくて使いやすいようで、しかし先がないから使いにくいんだよな。
EVFの接眼レンズが優秀だから、中身をM5mk3にして、ダイヤルを全部カスタマイズ可能にしたら、上の突起なしのボディーとして使いたいが、今更無理だろうな。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 19:57:11.66 ID:CXNxJCUQ0.net
もう、遅いねや

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 20:09:16.41 ID:lYT8Uvmm0.net
PEN-F買わずにE-P5後継機を待ってたんだけど、待ちぼうけくらったままだよ。
まぁその間にE-M1、E-M1U、E-M1Xと買ってるんだけどね。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 21:18:09.67 ID:jEXANeD10.net
マイクロフォーサーズからカメラボディー、レンズの新製品が出ることはないのではないか?
出そうと思ってももはやそんな余力は残ってないだろ
今ある在庫を売り切ったら終わりじゃないか?
これからの注目ポイントは在庫一掃セールがいつ始まるか?だな
落ち穂拾いや残飯あさりの乞食たちが押しかけるおぞましい光景を怖いもの見たさで見てみたい

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/05(月) 22:50:32.85 ID:iINf1izS0.net
>>525
penf欧米で無視されたの?古のpenは欧米でも愛されているけど

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 09:28:48.80 ID:3wf42gVt0.net
ミノックスのような
盗撮カメラとしての用途

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 11:06:08.71 ID:yB05xFkc0.net
>>529
そりゃPEN-FやM3どころかバルナックライカとかさえ現役販売時から延々と使ってた人もいたんじゃないのかな、今はさすがにそういう人はごく稀だと思うけど。
そうじゃなくて今から買う一般受けの話。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 12:23:23.47 ID:uRrD4r2x0.net
>>531
いや、欧米でペンタ部があるカメラが好まれるという話は、ニコキャノの一眼レフの販売が強いことを説明づけたいがためにこじつけられた話にすぎないかもよってこと

実際penfもポピュラーだよ
供給に対して販売が伸びなかった。というならまあわかるがどうなのかな?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 12:31:23.65 ID:oKYpIpuM0.net
ミラーレスデジカメで未だにペンタ部があるのが意味不明だわ

銀塩一眼レフカメラのペンタ部は好きだけど

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 12:37:47.50 ID:il03bwTL0.net
α7C を信じろ

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 12:43:36.18 ID:U3nhYVqi0.net
今のNCのペンタ部が角のないヌメッとしたデザインが嫌い
ペンタ部が台形なのが至高

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 12:48:20.04 ID:9ZZl8pxs0.net
EVFが光軸からあまりズレたくないし結局ああなる

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 12:48:29.42 ID:8wFu5TUF0.net
ニコマートELが好きなのはトプコンの影響なのか

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 15:30:18.62 ID:6dPR6BrP0.net
>>533
馬鹿なの?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 20:20:24.85 ID:P7SFZXZS0.net
M4/3のPENは欧米人には小さすぎるんだと思う
かつての銀塩PENは支持されたかもしれないけど、白人は年々肥大しているからな

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 20:58:13.70 ID:yB05xFkc0.net
>>532
受けるなら作るに決まってるけど、実際には最近登場の機種は申し合わせたように一眼レフ類似形式だけでしょ。
ただでさえ売れ行きが落ちてるのに、日本の企業がコダワリの類いで受けないのを承知であえて作るなどあり得ないから、ああいうのが売れ筋と判断してるということでしかあり得ないじゃない。

>実際penfもポピュラーだよ

使われているのを見かけることがあるということ?
それだけじゃ、今から作って一眼レフ類似形式と同等以上に売れるという保証にまるでならんから。
レンジ機風味もある程度の需要はありうるにしても、あまり売れないのを承知で出す余裕などどこにもあるわけないから、申し合わせたように一眼レフ類似形式だけしか出さないと推論するのが穏当だろう。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 21:03:24.93 ID:yB05xFkc0.net
>>539
そういうのもあるかもしれないね。
デジはフィルム機には無用の操作ボタンやダイヤルが沢山あるから、せせこましすぎて使い分けにくすぎとかもありうるかな。
だからといってボタンやダイヤルを減らしたら使いにくくなる。

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 21:32:04.12 ID:WIRT81GS0.net
デジがどんなにボタンやダイヤルを多くつけようが、
昔のキヤノンA-1のゴチャゴチャには決して追いつけない。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/06(火) 23:39:15.44 ID:c3mlRESP0.net
>>542
そうか?
今のデジイチの方がずっとごちゃごちゃしてると思う

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 02:03:48.19 ID:JbxzoJx20.net
m4/3にトドメを刺すのはファンドだったようだな

545 :憂国の記者:2020/10/07(水) 03:19:27.55 ID:i7peCl+k0.net
マイクロフォーサーズの時点で終わってるだろ。
これ以上の画質の向上は望めない。じゃあ色味がどうかといえば大したことない。

別にどうってことないメーカーだったね

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 03:59:34.73 ID:M9GVWIkD0.net
>>544
なぜファンドが買う決断をしたのか?だね。
先月だったか先々月だったか、ファンドの責任者のインタビュー記事が出てて、
それによると、事業継続の見込みがあるとのことだった。
しかし、それが難しいから売られるわけで・・・
表に出ていない、ファンドの中だけでの何か勝算があるのかもしれないね。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 06:17:48.51 ID:G2/PeDCZ0.net
>>540
足元のプロモーションだけで市場の傾向のなかの、ペンタ部の有無 なんていうファクターを判断できないでしょ

だいたいfujiは?αは?leicaは?
もうすでに前提が歪んでるじゃん

使われてるのを見かけた。なんていう卑近な話じゃないよ、コンシューマむけの製品評価の記事もあれば、ユーザーのコミュニティもある。ペンタ部ないからどうとかいう話題は検索にすらヒットしない。欧米の市場では工業デザインに対する目は日本よりよほど肥えてるし、価値観は多様だよ。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 09:37:23.33 ID:G2/PeDCZ0.net
>>546
だからね
オリンパスのなかにあっては、株主からの圧力でリソースを避けなかったんだ
jipのようなファンドはまさにそういう存在の受け皿なんだ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 10:56:50.59 ID:a4KZDq+t0.net
>>547
それなら自分で作って売って受けて大儲けできるチャンスでしょ。リスクなどカケラもなしで思いつきを並べ立てる暇にやれば良いじゃない。
自分でゼロからは非現実的としても、メーカーに提案するくらい簡単でしょ。

>使われてるのを見かけた。なんていう卑近な話じゃないよ、

現に実地で良く使われているという事実は存在してないと。

>コンシューマむけの製品評価の記事もあれば、ユーザーのコミュニティもある。

無い物ねだりは見飽きてる。

>ペンタ部ないからどうとかいう話題は検索にすらヒットしない。

当たり前のことは話題にならない。

>欧米の市場では工業デザインに対する目は日本よりよほど肥えてるし、価値観は多様だよ。

だから、既存機種が少ないから希少のレンジ機類似レンズ交換式が実際に良く使われていて、中古市場で高価で取引されるほどの状況なのか?
レンジ機類似レンズ交換式贔屓のごく少数が大声で叫んでいるのを見て言ってるだけでしょ?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 11:09:38.95 ID:g7s0RISA0.net
>>549
受け応えになってないよ
とりあえず
penfが欧米では無視されたとふかしたのは君なんだから君が根拠を示せばいいよ

まあでも、ただの荒らしか
くそ荒らしを構ってしまったのか俺は

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 11:25:57.94 ID:JbxzoJx20.net
オリンパスに切り捨てられたOMソリューションとパナソニック
このm43陣営2社のうち先にm43から完全撤退した方が絶対に有利というか勝ち抜けだ
負け組同士だが先に抜けた方が勝ち抜け
通常は売れ残り在庫のレンズだけ残ってもカメラだけ残っても在庫処分ができなくなるので
品切れになった側の代替商品を準備供給し続ける負担が大きいのだが
先に撤退した側は残った側に全責任を一方的に押し付けて
「残った側の製品で代用してください」
と口で言うだけでアフターサービスになるからお気軽で楽勝だよ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 11:52:59.27 ID:+r2HinTn0.net
動画なんかm43で充分。実際、blackmagic なんかいい機種出してるからな。
そのうち海外メーカーがm43で大量に簡易動画機出すかもな。
フルサイズ誘導はR5とかα7s3みたいな馬鹿高い機種を売り付けたいだけだしな。

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 12:39:08.62 ID:F2V3WNaS0.net
>>551
生き馬の目を抜くファンドは当然考えてる
同じ考えでオリンパス本社がデジカメ部門を身売りしm43から撤退した

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 18:24:09.33 ID:jcyKSGmO0.net
生き馬の目を抜くファンドは俺らが知らない情報を持っていて、それに基づいて買収するんだろ
だから俺らがああだこうだ言ってもあまり意味がない

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 18:27:49.64 ID:uM+ueIf40.net
しばらく様子を見るしかないわな

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 19:27:08.50 ID:ns7YCrnt0.net
負け組メーカーがトランプ使ってババ抜きゲーム
ババ(ジョーカー)はm43(笑)
先に逃げたもの勝ち
先にm43から撤退したメーカーは
状況を理解できない情弱ユーザーからあまり非難されないが
最後にババ(m43)をつかんだメーカーがサポートの全責任を負うという罰ゲーム
最後に残ったメーカーがm43から撤退したら
やっと状況を理解できた基地外モンスターユーザーが集団で発狂して大炎上するのは確実

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 19:36:39.71 ID:pGniZCXF0.net
妻が5初単焦点で45mm f1.8を希望してるんだけど、俺としては25mmから入ってほしいんだ 前者では使える条件が少々限られるのと、基本は50だろうと思うんだが、考えが古いかな?

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 19:41:33.92 ID:xDw3m/fP0.net
写真はRTAじゃないんだから
感情を考えると45mm安定

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 19:59:55.07 ID:w9KqnZgU0.net
>>557
スレ違いだけどな。
50mmが好きな人が多いのは確かだが、ビギナーにとって45/1.8は「切り取って、ぼかす」という
分かりやすい「スマホと違う、非日常的な写真」が撮れるからウケがいいんだよ。

標準画角の良さを教えたいなら、キットレンズを25mmにセットしてテープを貼って渡しておけばいいよ。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 20:03:29.59 ID:+I4Kdolw0.net
標準レンズでカメラ一台壊す位撮れとか、昔は言ってたねえ

でも、自分が欲しくもないレンズで修行させられる気持ちになってみればわかるよ
上手くならなくったて、自分の気に入ったレンズで気に入った写真を撮った方が

まあ、上さんに写真への興味失わせて、カツ、自分の欲しい25mmが手に入るなら
一石二鳥という考え方も出来無いこともないけどね

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 20:07:55.30 ID:w9KqnZgU0.net
>>560
それって、画質のイマイチな暗黒ズームしかなかったりキットレンズがM42の50mmF1.4だったような
「それしかなかった」時代の名残なんじゃないかと思うこともあるが・・・

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 20:08:51.95 ID:p57KCmId0.net
>>557
なんで自分の考えを押し付けようとするの?
奥さんは考えて選んだ上で45mm欲しいって言ってるんでしょう

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 20:13:44.79 ID:JlP4DfuQ0.net
>>557
45/1.8はイマイチ寄り切れないという意味でちょっとかな。
パナの42.5/1.7の方が良いかもだけど、お値段1万円違うと躊躇するかな?

25mmは、向上心がある初心者には良いけど、
押しつけられて使うような状況だと使い方がわかりにくいので嫌になるかも。
中望遠ならスパッと切り取るだけなのでわかりやすい…。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 20:19:25.43 ID:pGniZCXF0.net
めっちゃ納得した
45mmに決めたよ みんなありがとう!

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 20:27:25.62 ID:cFuwJXck0.net
むしろ最初のレンズに45mm単を選ぶ女性なら
自分がお近づきになりたいくらいだ
羨ましいとすら思うよ

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 20:54:56.33 ID:w9KqnZgU0.net
>>564
45mmの次のレンズとして、コッソリとパナの25mmF1.7も買っておくんだ。
あれは安い割りによく写るぞ。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 21:21:41.82 ID:pGniZCXF0.net
>>565
いや、、見た目がかわいいから という理由がどうも大きそうなんだ

>>566
それよく聞くけど、試したことなかった
子ズミはあるんだけども、この場合よさそだね

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 22:32:11.16 ID:zHWKUo3q0.net
オリンパスから不要になった映像事業を下取りしたファンドは
その中で最も不要でお荷物な赤字の発生源であるマイクロフォーサーズをパナソニックに押し付けたいはずだが
タダであげると言ってもパナソニックが喜んでもらってくれるはずがない
パナソニックだってマイクロフォーサーズを止めたがってるからだ
そこでパナソニックに協議せず不意打ちをくらわせ突然いきなりマイクロフォーサーズ撤退発表し
難民ユーザーの子守と残務処理だけパナソニックがやらざるおえないように企みパナソニックを操ってハメる可能性がある
パナソニックだって今すぐプラズマテレビのようにスパッとマイクロフォーサーズを打ち切ればいいのに
2022年にマイクロフォーサーズ撤退を決めるとか悠長なこと言ってるから付け入られるスキができるんだよ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 22:59:39.91 ID:4I9MqL6/0.net
これって他メーカーのポジショントークというか怨嗟のようにも見えるけど、メーカーの中の人がこんなにレベル低い文章かかないだろうからなぁ
不思議だ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/07(水) 23:20:58.06 ID:U1T+Cwbn0.net
デジカメ板は糖質っぽいのが多すぎ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 00:00:57.72 ID:XLycseZh0.net
パナはG100みたいな用途にはm43は残すんじゃない?
G9路線のユーザーはS5に誘導するんだろうけど。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 01:31:27.97 ID:1L6BYsE80.net
>>570
精神病的な統合失調症はほとんどいないと思うけど。
自分の趣味に関することになるとドパミンドバーッと分泌されて
やたら多弁になる人がいる。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 02:00:53.76 ID:AXslu9/I0.net
Lマウントレンズがそんなに軽量にできるとは思えん

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 02:25:34.37 ID:YaY6zpK80.net
>>572
2行目までは普通なのでは?
なぜならニューロン間の神経伝達の基本はアセチルコリンをメッセージ代わりに飛ばし、
それが受けてのアセチルコリン受容体と結合することで成りたっており、
それ自体はドーパミン回路を回すのは標準的な仕組みだ

趣味の話題ならばそれだけ一般人よりも
スパインも大きくなりニューロン同士の繋りも多くなる
つまりドーパミン回路を回すチャンスが多いのは驚くことではない

多弁は控えるべきだろうけどな

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 05:48:07.88 ID:T7/N5DEj0.net
勿論ギャグとしてのレスなんだよな?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 12:34:27.76 ID:K0/p/N+q0.net
パナソニックとオリンパスは本当に仲が悪い
お互い顔も合わせたくない口もききたくないほど嫌ってる
泥沼の離婚裁判を経て離婚した元夫婦のようにお互い激しく憎しみあってる
観客席から見れば性格が悪い似たもの同士の近親憎悪にしか見えない(笑)
どちらもわがままで独善的で社風が腐ってるし社風に染まった社員のメンタルも腐ってる
こんな会社が協調していけるはずないと最初から思ってたがその通りの結末になった(笑)

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 13:55:33.28 ID:SeEZXuGe0.net
やれやれいちいちNG登録するのも大変だね

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 14:32:44.93 ID:x+uuCH4p0.net
スレ違いなレンズ自演や精神論自演してる基地外自演IPアドレス自体をNG登録した
しつこいと削除依頼出してIPアドレスさらしアゲしちゃうぞ

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 17:36:11.05 ID:xmyeCGIg0.net
スレ違いだがパナのGMシリーズはもっと売れると思ったんだけど
小さいけど画質もそれなりじゃ当時でも(高級)コンデジでいいじゃんってことになるか
RX100シリーズみたいな1インチコンデジはもう出てたっけ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/08(木) 20:13:01.78 ID:FGJSqqww0.net
まさにGMはRX100に負けた。
ガチでぶつかり合い、そして撃破された。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 00:09:23.85 ID:dyQsb9eU0.net
ニコワンは出走からつまづいた

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 01:51:21.00 ID:7FHTl/q90.net
Lマウントアライアンスは機能していても各社エゴむき出しで順風満帆とはとても言えないのにそれにも増して
パナソニックにとってLマウントアライアンスよりもっとヤル気が出ないマイクロフォーサーズアライアンスは事実上マヒ状態で機能しているのかも疑わしい
パナとOM社で規格(特に動画規格)のアップデートは懸案山積みなのに詳細な協議ができるとは思えない
今後はマイクロフォーサーズアライアンスは解散し両者バラバラに独自規格として好き勝手に改良して行きましょうとなる可能性が高い
当然ながら互換性は無くなる
パナソニックのm43は『m43-P』規格に
OM社のm43は『m43-OM』規格にそれぞれ分かれ別々の道を進むような気がする
それぞれの道ははるか彼方まで続いているとは限らず
案外すぐ近くで両方ともブツッと途切れて行き止まりになる可能性も高い
どちらの道を進んでもゲームオーバーになりそうな悪寒
しかも全滅バッドエンドしか考えられない

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 08:56:31.06 ID:alQErECW0.net
薄利多売のエントリー機はそれなりの利益が出る値段で1つに集約。
無くすのは長期的にはNG。
中、上位機種のセンサーを更新して時代に沿ったアップデートして他のセンサーより下の適正価格で販売。
最近はセンサー小さく古いのに割高で買う気にならなかった。
サイズはコンパクトにまとめて差別化。
フルサイズと張り合って大きく高くはNG。
素人考えではこれで利益くらい出ると思うんだがなぁ。
センサーがそんなに簡単に調達できないのかもしれないけど。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 11:19:40.11 ID:xeRyuUA60.net
センサー、

1 数が出なければ単価が高くなる、
2 高くなればボディーも高くなる、
3 ボディーが高くなれば売れる数が減る、
1へ戻る

じり貧のループになるから、何処かで断ち切らないと

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 15:27:13.86 ID:PUQvAZCM0.net
>>583
>>584
速攻で論破され撃沈されてるw

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 16:42:26.52 ID:aTXQWfe30.net
カメラに興味がなかった人が、カメラ買ってみようかなと思う商品を作らない限り未来はないよ
マウント間で延々とどんぐりの背比べみたいなどうでもいい競争してたって人が離れていくだけ
止めるならスパッと全部止めたほうが良い
続けるならマイクロフォーサーズマウントなんてさっさと捨てて、ドローンカメラとかアクションカメラとかで技術とブランドを生かせよ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 18:10:09.46 ID:/vHO/lfW0.net
スパっと止めるのも大変なんだよ
会社が倒産でもしない限り、安い値段でもどこかに買ってもらうか徐々に規模を縮小させて撤退するしかない

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 18:47:15.26 ID:aTXQWfe30.net
ニコンと経産省に音頭取らせてペンタックス、ニコン、オリンパス、パナソニック辺りのカメラ部門をまとめてJapanDigitalCameraみたいな棺桶会社作れば良かったかもな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 21:17:33.90 ID:RaRB6UPy0.net
>>588
ジャパンディスプレイのニオイがする

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 21:32:09.85 ID:joMu93er0.net
ジャパンデジタルイメージング
略称JDI

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 22:01:43.62 ID:pf/eYmwL0.net
m4/3ユーザーが発狂する特ダネをバラしてやろう
『m4/3のテレセン性はニコンZのテレセン性に負けている』
どうだ自分が信じていた価値観が音を立てて崩れていくような衝撃を受けただろ
どうだ好きで買ったm4/3カメラレンズの輝きが急激に消え無価値になる衝撃を感じただろ
どうだ手に持っているm4/3カメラレンズをコンクリートの床に思いっきりたたきつけたい衝動がわき上がるだろ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/09(金) 23:02:32.63 ID:6T0xaFLJ0.net
>>591
いや、大いにあり得ると思うよ
そのためにあのマウント径を採用したわけだし

ただ、相応にレンズはデカ重になってしまうだろうけどwww

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/10(土) 00:32:58.13 ID:C+hu+gAH0.net
>>591
あーそー(ハナホジ)

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/10(土) 00:34:43.28 ID:LA7tYPAz0.net
やっぱりオリンパスじゃニコンには敵わないんだよ。もう意地張らずニコンZに乗り換えよう。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/10(土) 07:43:11.36 ID:dTE45QQV0.net
誰がなにとなんの目的で戦ってるっていうんだろう?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/10(土) 07:58:52.97 ID:hM4QCZnB0.net
オリンパスはOM-Dの頃から独自路線でキヤノニコと争おうとしないからな
カメラ二社と争ったって消耗戦にしかならないことをオリンパス自身が知ってる。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/10(土) 08:25:13.43 ID:qbRVqD/J0.net
まずはZは大三元小三元、単焦点も下から上までレンズ揃えてからほざけ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/10(土) 10:46:26.65 ID:LaO+pCem0.net
583だけど多分584は論破とかそんなつもりで書いてないと思うぞ?w

センサーはどれくらいの数あれば無理なく調達できるのか規模がわからないんだが、
E-M5とE-M1合わせた規模くらいじゃだめな感じ?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/10(土) 11:25:55.26 ID:idZZAFVZ0.net
M4/3の規模がさらに縮小すると調達価格が割高になりはすると思うが、ボディの価格が跳ね上がるってほどではないだろう
そいやFoveonはどうなるんだろ
いちおうフルサイズの開発はしてるようだが

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/10(土) 14:03:12.99 ID:AmbjdRz10.net
>>598

584だけど、そのとおり、別に論破するとかそんな積りは無いよ

業界規模の縮小とフルサイズへの移行で、
小型センサー機種は更に厳しくなっていくと思う
カメラ趣味ジジババが体力的な理由で小型カメラに移行しても
次々にアッチに行っちゃうし(自分もそろそろだけど)

今オリやパナが突然消えて、世の中のM4/3が全て消えたとしても
手持ちの機材であと5年や10年はたのしめると思うけど

でも、オリやパナには頑張って貰って、盛り上げて欲しいとは思うな

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/11(日) 06:57:16.21 ID:dY2ShKdD0.net
>>588
会社一つでマウント6種類とかあり得ない事態を招くだけだよ。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/11(日) 06:59:40.51 ID:XVSW5eZG0.net
>>596
EM-1X...

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/14(水) 09:48:44.50 ID:w9ifY+940.net
大きいボディや大きいレンズがついたカメラを街中に持ち出すのに躊躇する。

場違いなところで玩具を自慢する子供になったような気分になる。m4/3の控えめさが好き。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/14(水) 11:25:24.66 ID:uXZIqERw0.net
m43のシステムは十分に大きいカメラ、レンズのカテゴリーだよ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/14(水) 12:31:51.33 ID:0iUrHEeQ0.net
パナのGMは売れなかったからな

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/15(木) 19:14:50.32 ID:ijVkxP5L0.net
GM1+14mm/F2.5がAFできる最小構成かな。
かなり小さくて良いんだけどね…。丁度良いレンズがあまり無いのがな。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/16(金) 20:55:27.19 ID:YwCCrrk/0.net
オリンパスでGMみたいなボディを少し大きくなっても手振れ補正内蔵で作ってほしかった
あとコンパクトな14/25/45を用意して、ポケットに3本入れて散歩なんてのも楽しそうだと思った

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/16(金) 21:01:53.55 ID:I96SEIbS0.net
m4/3のコンデジとかが良かったなあ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/16(金) 21:11:53.97 ID:YwCCrrk/0.net
4/3センサーのコンデジを期待する声はあったけど、結局出なかったね
単焦点ならボディ内に沈胴させられてもズームレンズは厳しく、ならM4/3でいいじゃんという判断か

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/16(金) 21:18:39.16 ID:lkAJP2m50.net
LX100....

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/16(金) 21:52:26.38 ID:I96SEIbS0.net
コンデジ版Penみたいのが見たかった

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/16(金) 22:27:19.44 ID:MmUGl3AL0.net
コンデジの1inchもaps-cもFFも成果に乏しいから
m43の出番は無いと判断した?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/16(金) 23:52:57.94 ID:rKwVBb7v0.net
leica D-LUXがあるじゃない

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/17(土) 08:08:06.67 ID:5f9fuMZf0.net
TRIP35とか魅力的だと思うけどなぁ。
まあしゃあないか。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/17(土) 10:46:40.23 ID:bKoSKrtj0.net
>>612
1インチコンデジはRX100シリーズが売れてきたじゃない
でもスマホの性能が上がりトリプルレンズが当たり前になってきて、高級コンデジも終焉を迎えているようだ

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/20(火) 14:25:32.24 ID:/D7kPGI70.net
高級コンデジがすごい!というのはカメラオタの認識としてはそうなんだけどそれとは関係なく コンデジ全体としてはずっと減り続けてきた。

まあ、携帯電話に食われ続けてきた。という点はかわらんが

スマホがすごいからスチルカメラが売れないというのは半分は本当だけど半分は誤りではないかと思ってる

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/20(火) 15:35:08.87 ID:61vlax7d0.net
欲しい機種がない

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/20(火) 15:48:59.39 ID:LRbzGzcF0.net
高級コンデジはDRは気になるけど気になる程度で買おうとは思わない…。
1インチは思ったほど性能良くないから買うほどでもない…。
1/1.7ぐらいのF値明るいカメラがありゃ普及したかもしれないが、
今やスマホがその領域に突入してるからねぇ。すげーよスマホ。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/20(火) 21:22:57.25 ID:mE85UJQl0.net
女の子がRX100持ってると素敵に見える
話が合わなそうだとおもうけども

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/21(水) 01:23:40.72 ID:G6BDjVGm0.net
さすがにスマホの写真は綺麗とはいえないけどな。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/21(水) 01:24:06.66 ID:G6BDjVGm0.net
LX100Uはいいカメラ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/21(水) 07:26:38.81 ID:39/ubgWx0.net
https://www.apple.com/jp/iphone-12/

https://store.google.com/jp/product/pixel_5

https://consumer.huawei.com/jp/phones/p40-pro/

https://www.sonymobile.co.jp/xperia/xperia5m2/

綺麗とはいえない、でも多くの人はこれで満足

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/22(木) 12:16:39.58 ID:OrLSqQh00.net
オリンパスプラザ・サービスステーションリニューアルほか
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01868.html

東京は地下1階に集約、大阪と札幌は終了、福岡は移転。
思ってたよりは維持したかなという感想。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/22(木) 14:34:38.10 ID:JGlUcPba0.net
ズコーフレンドは草

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/22(木) 14:50:06.44 ID:Tsi3NtOh0.net
ヒゴズイコー

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/22(木) 15:09:05.18 ID:FLrFBqUm0.net
>>576
ゴミが妄想語ってて草

OLYMPUSとPanasonicは一部上場企業のエリート

お前は無職のヒキニートのゴミw

何様のつもりでコメントしてんだ?w

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/22(木) 15:58:17.45 ID:NQWwL0Rd0.net
>>626
おれはあなたがアンカー打った相手ではないが無職の引きこもりだ。
それでも自分には生きる意味があるから生きている。
他人に認められなくても構わない。

人間ってのは自己承認欲求の塊で他人から認められなければ自分に存在意義が見いだせない
そういう考えに陥りやすい生き物だ。
SNSでいいね集めしている人たちはまさにこれだ。


おれはある人の言葉でその自己承認欲求の罠から抜け出すことができた。
そしてあなたにこの言葉を伝えよう。
「人々を混乱や恐怖に陥れる言葉を平気で放つあなたは行き着くところジャハンナム(ゲヘナ)」

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/22(木) 22:41:33.49 ID:WaN/6Bcn0.net
3月までは持つと思ったがな。早かったな

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/25(日) 22:36:45.84 ID:tXDl6RHL0.net
>>618
普及タイプに続き、高級コンデジも今や絶滅寸前
結局のところ、センサーが小さなものからスマホに駆逐される訳だ

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/25(日) 23:39:30.29 ID:hYHk1FPU0.net
>>628
なんかあつた?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/26(月) 12:04:20.02 ID:UkAouM1E0.net
>>630
大阪とか営業部以外撤退。ただの支社事務所になる。
ショールーム、ギャラリー終了。
対面修理受付終了。
デジタルカレッジも終わりかな?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/26(月) 17:25:00.65 ID:yHqTqqLx0.net
>>631
田舎から見たらなにも変わらん…w
たまに東京出てオリンパスのショールーム行こうと思っても、以前は土日休みだったよね。
やる気ねーなー、と思ったもんだ。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/26(月) 19:36:24.56 ID:sZpqlCKV0.net
宅急便が早くて安全確実なのが効いてるね。
郵政省時代の郵便のような小荷物を放り投げる慣習の粗悪業者が駆逐されたのも大きい。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/26(月) 22:48:06.02 ID:t1FeBzh40.net
買収元が別の場所に設置するんじゃない?
PENTAXでさえショールームや対面受付を行う施設を持っているのだし

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/26(月) 23:02:07.87 ID:69XgXRkS0.net
>>634
というか、ニュースリリースくらい読んで書いたら? 現オリプラは改装して本業関連のPR施設へ、
OMナンタラのサービス出先窓口は別途用意。サービス拠点は新会社へ移行。

今日のニュースで元経営者3名に対する巨額賠償命令が決定されたことをみて、やっと理解した。
一連のイメージング売却→新会社設立。当面転売の予定なし!という謎が。
菊ちゃんが絡んだままだと確実にイメージングがすっ飛ぶから、生き残らせるためにこうした、とな。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/26(月) 23:26:47.71 ID:t1FeBzh40.net
じゃあ問題ないね

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/27(火) 00:05:34.05 ID:NtTttuTa0.net
>>635
いかんなー
忘れかけていたけどこういうクソ会社だったんだよなー

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/27(火) 00:09:21.15 ID:kfmdfLCZ0.net
>>635
菊川というのはオリンパスのデジカメの推進役だった功労者なのかな。
実際の内部事情を知らんけど、バブルの頃はアメリカから戻ったばかりだから、バブルで浮かれておかしなことをやりまくって
巨大の負債を作った真犯人ではなさそうで、バブルの尻拭いという最悪の貧乏くじを引かされて無理して下手こいたということなのかな?
ま、結果が全てではあるが。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/27(火) 10:45:35.73 ID:iqR7Lqvo0.net
>>638
多分そんな所だと思うが、隠したこと自体が罪だからねぇ…。
そもそも隠す必要無かったようなヤツだった気がした。
まぁそんな腐った体質と決別できるとしたら、切り離しは正解だな。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/27(火) 11:49:58.94 ID:kfmdfLCZ0.net
>>639
そういえば、日経の履歴書で、バブル期はずっと海外に掛り切りで、日本で何をやってるか全く知らないでいて、のちに呼び戻されて実質再建させられた人がいたな。
ハッキリは書いてないけど、海外支社を着実に進展させて来てる人だから、戻って国内の実態を知って愕然として、内心で、馬鹿どもが浮かれてデタラメをやりやがったと激怒したんじゃないかな。
まあ、そちらの場合はうまく納めた、というか納めさせられたけど、他の事情もあるから手腕の問題とか単純には言えないんだよね。
菊川さんはバブル前には戻ってたらしいけど、地位の関係で危ないから止めろと言っても全く無視されて、切歯扼腕しながら傍観させられて、仕方ないから本業の方でヒットさせて、それを見込まれてやっと主導出来た頃はツケの山に埋れていた。
という粗筋かな?

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/27(火) 11:50:15.95 ID:FfQfNdLG0.net
>>635
菊川怜タンカワイソス(TдT)

642 :641:2020/10/27(火) 11:52:34.45 ID:FfQfNdLG0.net
あ、アンカーまちがえた!
>>640
>>635

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/27(火) 22:04:40.48 ID:PmZpj+pt0.net
>>607 E-PMシリーズ…

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/10/28(水) 19:40:47.08 ID:aS7XtHbL0.net
GMと比較にならない

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/01(日) 12:54:19.95 ID:7gBqZVBD0.net
車のオフラインミーティングみたいな感じで、オリンパスの機材や作品を持ち寄って盛り上がれるイベントがあったら、参加してみたいと思う?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/01(日) 20:20:22.50 ID:Mxrl6IR90.net
>>645
何そのフォトパス感謝祭?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/01(日) 22:28:19.39 ID:qglJyGl70.net
>>646
メーカーのプロモーションとして色がついたやつでなくて、愛好家同士のってこと

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/01(日) 22:54:41.07 ID:MDQznQsq0.net
GMみたいなモデルはオリンパスの方が上手く作れそうだったな
女子向けはPLがあるから男向けにして

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/02(月) 21:43:40.03 ID:l+XLjnEM0.net
>>647
なにその合コン?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/02(月) 21:49:20.94 ID:PRcjlwJB0.net
>>649
合コンになるほど女の子きたら盛り上がるんだろうけどそれは。。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/02(月) 22:15:11.62 ID:t0AY/W070.net
オリの機材で盛り上がれるって、
E-330とかの変態機か?
E-400持ってたがあまりコダックらしくなかったので売っちゃった

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/03(火) 00:59:51.68 ID:trqvY98d0.net
車のオフミだって上位グレードをチューンしまくったやつからノーマルのベースモデルまで参加してる

どうせ全機種全レンズ持ってる人なんていないんだから、つかったことない組み合わせを見る機会があればそれだけでも賑わいになるかなと

あとは、ストラップとかカメラスーツみたいなドレスアップなども持ち寄れれば良いと思う
コロナが終息したら そんなことをしたいとおもってるんだ

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/03(火) 09:15:47.35 ID:rS2z5Rzq0.net
ペンタックスみたいになるんだろうな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/05(木) 20:19:35.10 ID:nH/KS20g0.net
ペンタってまだ一眼レフが元気だった頃にすでに赤字黒字がトントンくらいだったわけだから今は超絶赤字まみれだろうけど意地でも続けてるのはプライドゆえかねえ
リコーとしてはもう切り捨てたいはずだが
オリも売りはしたがサポートは続けるとかそこらへんペンタ並の粘りを感じる
サムスンなんかはちょっと旗色悪くなったらすぐミラーレスやめたけどああいうのはプライドとかなんもないからできるんだろうな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/05(木) 20:48:45.45 ID:fGSng9kj0.net
SONYの新しいm43センサーの噂 本当ならomデジタルソリューションはSONYが買うつもりかもしれないな

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/05(木) 20:56:23.73 ID:aZf/BcS10.net
ソニーが買ってくれたら嬉しいな。
α700とE-M1使いの俺得。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/05(木) 21:00:23.32 ID:HOq2MWO+0.net
ソニーはAPSC機のバリエーションがイマイチだからM4/3を始めるのはアリだなあ

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/05(木) 21:12:25.22 ID:aGUDPbYl0.net
>>654
いや今のペンタは規模を縮小しまくって広告宣伝費はほぼゼロでヘビーユーザー向け商売に特化しているようだから、
意外にトントンか僅かでも黒字が出ているのかもしれない
まあ徐々にフェードアウトしていくとは思うけど

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/05(木) 21:55:50.52 ID:+pB3icWJ0.net
ソニーが買ってくれたらソニーの株持っている俺得

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/05(木) 22:01:51.45 ID:nH/KS20g0.net
いやソニーも一台の利益の少ないAPS-Cからはフェードアウトしてフル一極集中になっていくだろうしm4/3機を出すとかもっとないわ
センサーをオリパナがまだ必要としてるからそれなら作るってだけの話でしょ
センサーは売ったモン勝ちなわけでぶっちゃけオリパナがそのセンサーを使った機種を出して売れなくて在庫抱えようがソニーは損はしないし

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/05(木) 23:24:08.33 ID:fGSng9kj0.net
企業にとっては利益より売り上げのほうがしばしば大事なんよ そしてラージフォーマットのカメラ買える消費者はそう多くない

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 00:04:24.10 ID:3TZE+x840.net
ソニーは One Mount を売りに販促し、売り上げよりも利益重視で高価格機シフトしてしかもそれが売れているのに、m4/3参入なんてフルサイズ新マウント導入より有り得ない

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 00:11:03.00 ID:H9qqcDw00.net
やるとしたらEマウントに乗換えキャンペーンじゃね?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 01:53:34.79 ID:LY8dPDXj0.net
昨日の戦略が明日もただしいわけじゃない
だいたい、om-dデジタルソリューションを買うことがSONYのマイクロフォーサーズ参入を意味するとなんで思うのか

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 02:47:52.09 ID:3TZE+x840.net
そうだな
ソニーにとってm4/3参入する意味無いからOMDデジタルソリューションズを買う意味も全くない

新しい技術を持ってるベンチャーを買うならわかるが、古い技術を温存してるだけの会社を買って無駄に固定費を増やすメリットは何も無い

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 07:06:49.43 ID:bVm0OnvP0.net
ソニー(Aマウント切りてえ)

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 08:25:39.00 ID:pkiWvO590.net
最終的には中国か韓国が買うんだろな

映像技術ってのは軍事公安と密接に関係する
デジタルについては日本の牙城だから、喉から手が出るほど欲しかった

それとズームレンズの技術、メカトロニクスの粋で、これも日本以外に作れない

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 09:58:01.17 ID:H7SF6hxW0.net
>>665
なんで固定費が増えるんだよ
基礎教養がなさすぎるw

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 10:06:05.55 ID:UXkI/oC00.net
>>668
横から失礼。
売上は置いて、当然固定費は増えますよね…??

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 12:05:47.39 ID:ohDqV08i0.net
>>666
ソニーとしてはもっと早くAマウント切ってEに注力したかったんだろうな
でも何事も歴史あるものを止めるのは大変

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 12:23:15.19 ID:H7SF6hxW0.net
>>669
SONYに合併されるとか事業譲渡される場合はそう

被買収企業が法人として存続される場合、会計は当然別

どちらの形態をとるか不明な時点で固定費の発生は前提にできない

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 12:44:47.34 ID:XhzeId/60.net
2020年11月5日
ニコン、タイにカメラ生産を集約 海外で2000人削減
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO65890060V01C20A1X13000

ニコンは5日、宮城県の拠点でカメラ本体の生産をやめ、タイ工場に集約する方針を明らかにした。
海外では生産や販売を中心に「2千人超」を削減し、一連の構造改革で800億円以上のコストを削減する。

すでにカメラ事業の「運営費を削減」する計画を発表しているが、
新型コロナウイルスの影響で「もう一段の構造改革」を迫られた格好だ。

5日に発表した20年4〜9月期連結決算は売上高が前年同期比40%減の1756億円、
最終損益は315億円の赤字(前年同期は163億円の黒字)。
4セグメント全ての営業損益が赤字となった。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 12:49:24.08 ID:/D7aTeNG0.net
>>670
でもα99ii出したのは正直ソニーすげえと思った。
α99iiはあの時点でも出てきたのは驚き。
そんで最近はLA-EA5出して、残ってる方もこれならそろそろ移行したいと思ってもらえませんかね?ってやってる。
自社が持っているユーザーは手放したくないということなんだろうけど金も使ってるからなかなかやれない。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/06(金) 14:21:35.28 ID:xBnRxWBT0.net
Aマウントは継承した時にいつまで維持とか条項あったのかなあ?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/07(土) 15:13:21.87 ID:CpBvvS5+0.net
継承したのが2006年でパナのG1が出たのが2008年
Eマウント誕生が2010年
継承時にはAマウントを止めることになるなんて誰も考えてなかったと思う
いや今でも正式に止めた訳じゃないが

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/08(日) 23:38:02.66 ID:ujHdBM8J0.net
パナは自社開発のセンサーでやりたいだろう
新センサーはオリに供給するものと思われる

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/10(火) 10:19:33.71 ID:538prjnk0.net
いや、ソニーはすぐに撤退するだろって声も多かった
ペンタ部にSONYのロゴのカメラなんて恥ずかしくて持てないとか、
そんなネガティブなのばっかりだったぞ

678 :641:2020/11/10(火) 10:55:41.13 ID:XTk9JpAa0.net
>>677
あ〜わかるw
ペンタ部に<SONY>ロゴは未だに嫌だわ
コンデジタイプなら<SONY>ロゴでも全然違和感ないのにな…

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/10(火) 11:24:10.09 ID:Lc1NP0870.net
ペンタ部にLUMIXの方がダサい

680 :641:2020/11/10(火) 11:34:41.12 ID:XTk9JpAa0.net
>679
あ〜それもわかるw
まだ<Panasonic>ロゴの方がマシだわ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/10(火) 12:18:50.30 ID:xkC4p6650.net
MINOLTAでもKONICAでもなく
KONICA MINOLTAのロゴが一番ダサいけど

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/10(火) 18:34:34.66 ID:jDaSp88T0.net
LUMIXとFUJIFILMは字体で改善できると思う

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/10(火) 20:00:05.78 ID:nSrSzgg/0.net
漢字で松下電器って書いてあったら、絶対買う
ナショナルは仮名も英文字も一寸

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/10(火) 22:51:20.20 ID:e50YfJBn0.net
SONYもlumixも、パーマセルテープで隠せばいいことだから大丈夫なのに!

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/10(火) 23:08:05.78 ID:dgWdNF1A0.net
>>683
じゃあひらがなで「なしょなる」

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/10(火) 23:17:25.33 ID:ANJaFsK00.net
>>683
中国の「海鴎(SEAGULL)」とか「紅旗」みたいな感じか

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 00:48:36.70 ID:DCstmvoH0.net
>>684
黒なら黒マジックとかで塗りつぶせば良いし、以前に他機種で塗りつぶして使ってたこともあった。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 01:09:36.60 ID:ZlMFw+tx0.net
>>687

マジックで塗っちゃうひと結構いるみたいね。
もっと、綺麗に潰せる方法あるといいんだけどな

それにしても、日本企業はなんでロゴを出したがるのかね。ストラップも、でっかくNikonとかやめてほしい。恥ずかしくて社外品を不承不承買ってる

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 01:10:56.49 ID:D+SFqdaF0.net
ロゴ塗り潰すのもなんかダサい。
個人的にはOlympusだからNikonだからカッコいいということはない。
ライカでも毎度ロゴ無しモデル出して集金してるけど、そういう美的感覚はある。

コンデジだがGRのロゴはグレーで入っていて、センスが良い。
右下端という元々目立ちにくい位置ではあるが、さらに黒ボディにグレーで入れていて、主張し過ぎない。
しっかり読めるのだが目障りにならない。
これは各社見習ってほしい。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 07:02:43.22 ID:CYtk68iS0.net
ストラップはメーカー名有無関係なく最初から社外品買う
ここ数年の付属品は材質が特にショボい

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 20:19:08.68 ID:rRDfPMH20.net
ライカのような箱型ボディにブランドロゴは不要だが、一眼レフスタイルだとなんか間抜け
ブランドロゴがペンタ部にあるのが当然という先入観だとは思うけど

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 21:42:26.45 ID:DCstmvoH0.net
>>689
(´・●・`) ダサイ?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 22:04:39.48 ID:kbOaVCuF0.net
ライカの一眼レフは一眼型のミラーレスには、確りとおでこにロゴあるね

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 22:08:52.83 ID:DCstmvoH0.net
 らいか
(´・ω・`) え? 何か書いてある?

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/11(水) 23:22:31.16 ID:pgT234tk0.net
奥ゆかしさがありゃいいんだよね
ニコキャノなら許せるのかといえば、もうちょい控えめにしてほしいと思う

lumixは、認知度が低いことよりもコンデジのイメージがついちゃってるのが嫌なので隠す すごくいいカメラなのに残念だよ なんとかならんかったのかな

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/12(木) 19:08:52.21 ID:070XWs7/0.net
イッツァソニー

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/12(木) 20:51:25.47 ID:iWyAcoBK0.net
まあ4/3のセンサーを選んだ時点でゴールは同じ
といっても次はAPS-Cだし最終的にはフルサイズのマーケットも今よりずっと小さくなるだろう

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/13(金) 09:37:56.82 ID:5Ikzzdvp0.net
>>697
メーカーはそう思わせたいだろうなぁ

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/13(金) 21:29:47.78 ID:46iIFlCr0.net
いやメーカーはそう思わせたくないんじゃないか

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/15(日) 18:27:21.87 ID:JTX2SFR50.net
>>691
逆で、あそこにNikonとかCanonと書き込むのを前提に軍艦部を造形していると思う

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/15(日) 20:09:29.52 ID:SSITj+3X0.net
オリンパス Trip35が出るという噂を楽しみにしてたのになぁ…orz=3

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/15(日) 20:18:33.41 ID:6BTRvnS20.net
オリンパストリップ35
いつもストリップの部分が目について気になった
企画会議で何も出なかったのか

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 12:05:07.94 ID:DUkVxiXP0.net
フォーサーズやマイクロフォーサーズなんか考えずにAPSでやっていればOLYMPUSももう少し上手くやれたのかねぇ

ニコンもCXフォーマットやらなければ

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 15:44:52.15 ID:3/sUyDvr0.net
フォーサーズだからこその小型軽量なんじゃないの?
APS-Cなんてやってたら埋もれてたよ
カメラブランドとしては上位じゃないんだから

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 21:08:38.41 ID:9xeGUAbG0.net
小型軽量がウリなのにどんどんデカくて高くて重いレンズとかボディ増えてないか
M1Xなんかは値下がりも凄いけど

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 21:35:30.17 ID:0yzznDLJ0.net
オリンパスに4/3→M4/3以外の道はなかったと思う
これも運命だ

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/21(土) 22:42:24.52 ID:segjEMsj0.net
本当に朗報なのかな

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/22(日) 11:34:03.52 ID:O43qJmbo0.net
フルサイズとマイクロフォーサーズを併用する生活が快適です。
OM-Dとペンの文化は是非続いて欲しい。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/22(日) 17:12:47.61 ID:4ZJja5yq0.net
荷物が多いけどスチルカメラの文化を楽しみたいひとにはマイクロフォーサーズが良い

子連れとか

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/22(日) 17:16:25.75 ID:4ZJja5yq0.net
>>705
小型軽量なボディもレンズも引き続き売ってるからべつに不都合はない

711 :641:2020/11/26(木) 00:31:49.08 ID:P1RLJnMQ0.net
α7cの登場でm4/3の存在価値は無くなってしまった(ノД`)シクシク

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 01:02:09.41 ID:GVGGiLe20.net
あんなゴミレンズの機種が良いってw

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 04:24:39.10 ID:eVNStsm50.net
α7Vの時点で普通に小さいからm43は持ち出さなくなったなー。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 12:27:24.82 ID:PdCpZfSt0.net
>>652
遅レスだが俺はあんたに期待したい
頑張ってくれ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/26(木) 23:15:38.60 ID:HzK0706u0.net
>>714
ありがとう!意外と準備するものがたくさんあって呆然となってるけど、ちょっとずつ進めてるからね!

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 18:37:02.73 ID:kqYBHUkP0.net
>>687
確か戦場カメラマンの人がボディ部は真っ黒に塗りつぶすとかいっていた気がするな

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 18:44:22.29 ID:9A8P1vfq0.net
>>713
いくら小さくてもSONYのゴミレンズを使ってm43使わないとかイキってるのは草

SONYのレンズキットこれか
よくこんなゴミ使う気になれるな

FE24-105F4は24mm開放で補正あり時は-1.22evの減光だが補正をキャンセルした場合は-5.35evあるそうだ。

http://digicame-info.com/2018/02/fe24-105mm-f4-g-oss-3.html

つまり現像時に周辺部は既に4evも持ち上げられてるわけだから、ユーザー側に許されるのは2ev程度までで、
それ以上持ち上げると縞が現れても不思議じゃないね

こんなゴミ使うならマイクロに一眼レフのSIGMAレンズをフォーカルレデューサーやスピードブースターつけた方がマシ。
ボケガーとかコウカンドガーとか低能な事を喚き散らすとしたらの話だけどw

普通そんなのいらんからマイクロ純正でいいしな。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 19:02:42.21 ID:K+j9E6ZN0.net
今更、e300のバッテリーカバー直せるのかな

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 19:46:14.72 ID:p7kl80a/0.net
何を行っても低画質豆センサーではどうにもならないから。
ソニーにはタムロンの超便利ズームあるしね。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 20:11:47.91 ID:tt7iZLKO0.net
とっきるく〜♪
 
とっきるく〜♪

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/29(日) 21:15:14.49 ID:67dp7Oh/0.net
これからはペンタ路線に向かうのだろうが、もう馬鹿でかいボティは止めような

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 08:29:44.49 ID:MWY6RUr60.net
>>716
光が反射したりすると、スナイパーと間違われて撃たれる可能性があるので、できるだけ黒く塗るんだそうだ。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 10:05:13.59 ID:MWY6RUr60.net
フルサイズは本体がいくら小さくてもレンズがデカ重だからなあ…

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 12:20:11.62 ID:iBdNx0a+0.net
>>722
誰だったかは忘れたがパーマセルテープでボディぐるぐる
全部巻いてた人いたな
多分それもテカりで反射するのを防止したいからなんだろうな

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 14:31:09.17 ID:X72nf2Ol0.net
M1III欲しいけど値下げが気になってなぁ
キャンペーン以上に値下がりする予感

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 20:59:11.20 ID:F2RT/Prc0.net
スナイパーに間違われないようにとは、スコープの反射と誤認されないようにってことだろうけど、そうだとしたらレンズなんて禁忌中の禁忌だろうに

スナイパー云々は与太として、同行してる部隊に迷惑が及ばないようにってことだろう

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/11/30(月) 21:00:36.45 ID:w9DajPGN0.net
おまえらオリンパスカメラ持って従軍する予定あんの?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 01:14:20.06 ID:NuXIN+4Q0.net
>>727
あるあるー

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 01:18:51.92 ID:rrnSylx60.net
オリユーザーは優先的に戦地送りだからな

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 01:20:41.98 ID:J6fFxMFA0.net
実際、オリ機は戦地での撮影に最適かもな

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 01:31:46.19 ID:9s5pnBDR0.net
シルバー買った奴は素人
オリンパス使う資格無し

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 13:39:23.92 ID:f4130tXU0.net
オリンパス使う資格って、そんなの持ってたら恥ずかしくてしにそうw

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/01(火) 13:53:12.48 ID:W9Se9i230.net
銀ボディだと恥ずかしがるまでもなく狙撃されて死ぬから

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/02(水) 16:46:06.92 ID:GrGj+76C0.net
黒ボディだと蜂が寄ってきて刺されて死ぬ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/04(金) 23:28:17.04 ID:Q8l9LkxU0.net
上級者向けに集中するとしてE-M1markシリーズ以外のモデルは残るのかな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 23:23:10.47 ID:qxNpPPBz0.net
戦場カメラに集中だろ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/05(土) 23:36:29.42 ID:/Vf8SmLS0.net
>>735
間口をどうとるかという戦略次第じゃないかな
新規顧客にも訴求したいなら、e-m10系みたいなのもあって良い

上位機との差別化をしやすいかどうかにもよる

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 00:35:17.01 ID:v2uEBfVY0.net
真面目な話、OMDSには一般向けのデジカメにこだわらず、しっかりと利益の出る製品やサービスを開発してほしい。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 01:07:58.20 ID:F2Q2O+kT0.net
おまえらがオリンパスm4/3製品をしっかりと利益の出る値段で買ってれば身売りにならんかっただろ
フルサイズやAPS-Cで安いのが出たからって4/3も値段下がって当然という圧力掛けなきゃよかったんだよ

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 05:26:05.99 ID:gKaQXvhr0.net
下がって当然だろ。AFしょぼいのにセンサーもしょぼいんだから

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 10:22:44.04 ID:6I4t8j3C0.net
>フルサイズやAPS-Cで安いのが出たからって4/3も値段下がって当然

当然だろ
他社と関係なく高値で売り続けられるのはライカだけ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/06(日) 13:22:02.53 ID:adfLEWiw0.net
オリファン「OM新会社では利益出せる体制作ってほしい」
空気読まない人「お前らが利益出せる値段で買ってやればいいだろ」
オリファン「他社よりセンサー小さいんだから安く売るのは当然だろ」

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 20:58:12.03 ID:/a97EvEP0.net
「フォトパス」から「ズイコーフレンドクラブ」だって。
これって既報?

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 21:08:42.00 ID:KYaBJ4gx0.net
>>743
10月下旬にフォトパス事務局から案内メールが来てた

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/08(火) 21:34:05.84 ID:IQXaULCv0.net
ZUIKO
って文字だけ見れば悪くないな
言葉に出すとズコーみたいだがw

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 20:17:23.61 ID:F3ezGfXM0.net
発音してもズコーっていう感じはしないけど
ずいこーってなに?って思うひとは多そう

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 20:18:15.48 ID:F3ezGfXM0.net
まあ、SEIKOってのもあるからいいか

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 20:19:54.16 ID:mRVHKZK/0.net
どう見ても普通に「瑞光」が一番だよな
その名の企業があるから使えないのかね?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 21:02:35.02 ID:SE/S7EN90.net
ペンタ部に「瑞光」とあったら中国のカメラとしか思えんw

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 21:02:42.16 ID:F3ezGfXM0.net
女性にも訴求したいし、堅苦しい漢字ってわけにはいかないかもな それもおかしな話だけどもさ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 21:03:54.08 ID:F3ezGfXM0.net
>>749
ペンタ部はともかく、銘板で瑞穂光学研究所って入ってたらどうよ

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/10(木) 21:08:07.64 ID:j/dvcGkL0.net
フルサイズ一眼レフからマイクロフォーサーズに移行したばかりだ。
このコンパクトなシステムは本当によく出来てる。
どうか今後も発展を!

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 02:10:49.21 ID:zUxttDmb0.net
お前らこういうの好きだろ買えよ
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1294/421/09.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1294421.html

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 09:36:47.91 ID:1sa/rtr40.net
ライカにしては安い

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 09:43:14.18 ID:KDgilC850.net
パナライカじゃないの?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 12:09:15.59 ID:rL2ySQv90.net
>>753
S5のライカ版?

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/11(金) 17:51:40.95 ID:kHDRFDSc0.net
ライカにしては安いな
日本メーカーの3倍くらいは取るものだと思っていた

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 09:48:09.62 ID:1Hm+wENq0.net
Mマウント以外は偽物
Lマウント機なんてv-luxと同レベルのパチモン

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/12(土) 17:41:24.20 ID:jJjqly//0.net
ライカのLマウントはどれくらい売れてるんだろうな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 03:46:17.76 ID:wVCa4l0l0.net
各地域のサービスセンターが廃止されるのだが大丈夫なの?
サービスセンター維持できないという事だよ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 06:46:35.10 ID:st1+A+eN0.net
>>760
輸送手段は発達してるし、ファームアップなんかは
客が自分でやるのが当たり前になってるし。
喜ばしいことではないけど、しょうがない。
オリンパスに限らず、他社も同じ流れ。

ソニーは2014年に地方のサービスステーションを整理してる。
https://www.sony.jp/support/info/sinfo131203.html

キヤノンも2017年と2019年に縮小。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/13(日) 19:58:54.14 ID:WZL1+E8J0.net
>>757
中身はPanasonic

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 06:49:15.80 ID:r8/UXanz0.net
>>761
ソニーはサービスセンターと別に14年からプロサポートを5カ所に新設
16年から一般向けのサポートのαプラザを全国ストアに併設
増やしてる状況

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 09:39:57.33 ID:LytVLG2z0.net
>>763
そりゃ新規参入したとこの伸びがいいのは当たり前だろ

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 11:48:58.56 ID:k0N2N4A90.net
>>751
ペンタ部はローマ字表記で高千穂とか瑞光で銘板にそれならカッコいいんじゃないかな

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 20:09:30.35 ID:LytVLG2z0.net
>>765
ペンタ部はそれならVoigtlanderみたいな書体がいいかな いや、Helvetiaみたいなののほうが潔くモダンか?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/14(月) 21:25:38.08 ID:nhrTaCXw0.net
書体次第でZUIKOでもカッコよくみせられそうだね
ただ、M4/3終焉の時までOLYMPUSを使えるんじゃないかな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/15(火) 01:15:24.73 ID:H8Zn7R/Z0.net
>>767
まあねw

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 06:43:04.98 ID:8SP8j61M0.net
オリンパスと言えばデジカメ黎明期はフジ、オリンパス、ニコンの三大巨塔の一つだったんだけどな。
キャノンのIXY発売でフジが消え、キャノンのレンズ交換一眼の発売でオリンパスが消えた。
C-2100UZを出した頃が一番輝いていたな。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 06:49:07.28 ID:8SP8j61M0.net
ここまでスマホ業界が衰退したのってスマホのせいだよな。ズーム機構が要らないぐらいに解像度高いし、マクロも手ブレ補正もヤバいぐらい綺麗で手ブレ補正付き動画撮影もできる。
OPPO A5 2020が15000円とか頭おかしい。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 07:08:25.93 ID:t1zDBniU0.net
スマホ業界が衰退??

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 07:36:45.84 ID:8SP8j61M0.net
デジカメ業界だった

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:38:24.08 ID:qzryjyhX0.net
オリンパスが退職者募集 950人、医療分野に集中
https://www.sankei.com/economy/news

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:54:11.49 ID:qzryjyhX0.net
>>773
リンク切れスマソ
https://www.sankei.com/economy/news/201218/ecn2012180024-n1.html

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 21:56:26.68 ID:rBg5PPlz0.net
>>770
https://youtu.be/GSFtiTwUFJQ
他のスレでも張ったヤツだけど
画質差が分かるかと言われたら分かるんだけど
じゃあボディ35万円レンズ込みで50万円とかになる
レンズ交換式カメラを買いますか?って言われたら
普通の人はスマホを選ぶよね

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/18(金) 22:33:03.48 ID:/oTc/wuO0.net
スマホの画質で十分って思うひとはもともとスチルカメラに何十万も払う気なんてないわけで、マーケットにそこまで影響及ぼすかねぇ?

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 03:03:03.94 ID:W30FpYFk0.net
オリンパスが来年3月に人員削減するニュースがあったね。
OMデジタル社は分離された後なので、直接的な影響はなさそう。
むしろ、新たな出発のテコ入れが必要なはず。
その後は知らんが・・・

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 08:56:53.96 ID:T8xeVVjI0.net
コンデジやエントリーモデルに関してはスマホの影響だろう。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:40:04.06 ID:Fcl2PPzO0.net
オリの経営陣はとにかく隠すのが大好きみたいだから、今後あらゆる
分野でシェアを減らし続けるだろうね。時代が変わっていることに
なかなか気が付けないようです。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:43:05.97 ID:mK/qT0rz0.net
>>776
数と金額ベースで圧倒的に多かったコンデジ層が
消失したのが大きいんでしょ
元々レンズ交換式カメラを選ぶ人なんて
限られた数しかいなかったのに
もうその人達にしか売れないのは大打撃

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 11:54:35.40 ID:eLcGpwlC0.net
新会社にも雇ってもらえなかった残留組がいるんやろね

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 12:04:32.47 ID:gCGwdhDE0.net
大型センサーの最大のアピールポイントだったボケもソフトウェアで処理できる時代
今でも大きくプリントしなければスマホで十分で、スマホの画質はこれからさらによくなる
オリンパスがどうのって話じゃないんだよ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 15:24:44.68 ID:YsHW/WW00.net
>>780
どうも簡単にまとめすぎのような気がするんだ

1.コンデジの売り上げ減少はスマホ普及前から
2.一眼の売り上げも激減していってる

という2点と整合しない。セグメントごとに原因が異なる可能性が高いし、もっと大きなバックグラウンドがあることを踏まえずに 一原因に帰そうとしているのではないか。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 15:29:20.61 ID:YsHW/WW00.net
>>782
だからね、誰にとって十分なのか ということなんだ。スマホの画質が良くなったといっても、15年前の一眼にも及ばないわけで それが見分けつかない人は画質を判断基準にはしていないだろう

一方、画像処理で加えられた背景ボケを好んでつかうスマホユーザーもそうはいない。

スチルカメラをまともに使う人は背景ボケなんて夾雑物に拘ってるわけでもない

なにもかも的外れなんだよ

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 15:51:09.66 ID:mlk+mVcK0.net
医療分野(眼鏡関連含め)でツアイスが強いのだが
なぜオリンパスはツアイスの立場になれないのかね?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 16:33:20.53 ID:6YmnLtvC0.net
十年でカメラを買う余裕のない人が増えたんだよ。
1週間に1回使うかどうかの物に10万円出すか?って…

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 16:52:49.33 ID:Qnyi29jB0.net
>>786
週1回の娯楽に1回あたり2千円と思えば、そう高いとも思わないかな。
映画だったら2時間で2千円弱、これに対してコストパフォーマンスはどうか
とは、いろんなことに対して考える。映画を年間50本も観ることは決してないけど。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 17:38:14.11 ID:X4E0pUR20.net
程度の良いOM-1Nをゲット!
これでOM-1Nが2台、OM-4が1台、OM-4TiBが2台、OM-3Tiが1台になったので流石にもうやめておきます

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 18:47:41.75 ID:gCGwdhDE0.net
>>786
確かに日本人は貧しくなっているが、世界的には経済成長が進んできたんだぞ
それで世界規模で売上が落ちているということは、高性能カメラのニーズが減ったということ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/19(土) 19:33:20.86 ID:XML9zORO0.net
「子供撮るなら動画のほうがいいじゃん!」って
手軽に撮れる時代になったんで、そちらへ流れてるのもあるね

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 00:16:28.40 ID:LL5Ncsuo0.net
>>785
ツァイスは光学機器の老舗で、日本でいえばオリンパス・ニコン
・ペンタックス・富士フイルム+キーエンスがやってる医療
工業向けデバイスを全部やってるに等しい大企業です。レーザー
ヘッドや干渉計の技術はPCソフトウェアと相まって広範囲の分野で
使われ、高い信頼性と評価を得てます。

無理でしょw

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 03:45:15.62 ID:D+GyCsRv0.net
>>786 >>787
撮影に出かけるのが週1回でも、
似た構図のいくつかの写真の中から良いのを選んだり、
フォトコンテストに応募したり、
撮影を頼まれるほどの人なら、相手に写真をプレゼントしたり、
自己完結型の人でも、自分の部屋に飾ったり、
・・・と、楽しみが多いよね。
フォトコン応募にしても、メールやWebから応募できるのもあれば、
プリントして、梱包して、郵便局に持って行って発送というのもある。

うちの近所の写真屋さんは、店の壁を有料で貸してくれるので、誰でも個展を開ける。
賃料は3日間で7千円だったかな・・・
プリントと展示をお店に任せれば、全部自分でするよりも割安になるとのこと。

撮影は週1でも、そこから楽しみが広がるよ。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 05:35:32.13 ID:8Rl4wJ/E0.net
買い換え需要の減少だろ。
カメラなんか壊れない限り買い換えない。
レンズもキットレンズで十分。

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 05:37:41.05 ID:8Rl4wJ/E0.net
>>787
趣味にコスパとか言う時点でお察しな状況だよ…

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 08:04:44.78 ID:BSrLU5bb0.net
>>775
なんでこいつは1.5m以上離すのが必須のポートレートモードで30cmぐらいで接写してるの?
使い方わからないのにレビューしてるの?

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 08:05:07.29 ID:EJG5gVb00.net
スキーでもサーフィンでもダイビングでも
映画鑑賞でもオーディオでも
コイン収集でもペナント収集でも
ゲーム好きでもPC好きでも
宝石好きでも何でもいいけど
趣味ってのはコスパが悪いほど自慢(自虐)できるし
コスパの良さを説いたら同コミュニティ内で
あいつはニワカだと笑われる対象だろ
こんなのやらない方がいいよーっていいつつ
本人は笑顔で沼に嵌まりにいくのが良い

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 08:13:14.36 ID:BSrLU5bb0.net
デジイチがって売れてたのって銀塩からの乗り換え需要が大きかったけど、売れなくなったのは需要が行き渡ったのも大きい。
今デジイチ買うのってビデオカメラ代わりに使ってる層だから、その辺りにむけて売ればまだまだ売れる。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 09:45:01.16 ID:qnIsl5Bx0.net
俺はまだまだ使えるデジタル一眼レフ持ってるけど小型軽量機が欲しくてE-M10 mark3買った。
フォーザーズ規格はAPS-Cよりミラーレスをさらに小型軽量化できるんで
同じような層に訴えかければ売れそうなんだがね。

はじめてのミラーレスはオリンパスのフォーザーズで!
ってな感じで

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 12:54:51.46 ID:HsKf+sc60.net
そのフォーザーズという摩訶不思議なミスタイプはどうやって出したの?
何か他の著名固有名詞とかに引きずられたとも思われないんだけど。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 14:51:58.27 ID:PpJ9f0FL0.net
スキー、ゴルフ、バイク、自転車、オーディオなど…

かけた金額でマウントとる趣味はブームと衰退の繰り返しだからな

デジタル一眼はスマホがあろうがなかろうがどの道衰退するだろう

みんなそのうち飽きるから

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 15:01:26.70 ID:SUKFiT9N0.net
もう飽きてる

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 15:54:42.27 ID:+U9JARFT0.net
趣味の本質は経験だから
より深く広く良質な経験をするために
お金を払っているわけで
カメラの場合は撮影体験と写真が重要
勿論部屋に飾っても自慢してもそれはそれで体験
そのための機材なんで
経験無い人がマウント取れないのは仕方ない

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 16:35:57.45 ID:eMbYH1TE0.net
ニコンFをリビングに飾る…素敵だよね
オリンパスのカメラもみんなにリビングに飾ってもらおうよ

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:38:08.84 ID:hS1WdH700.net
コスパ気にしてライトに楽しむ趣味もあるよね
m43が狙うのはそこだっただろうに

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/20(日) 21:41:07.55 ID:v3MmShqS0.net
そういう人はもうスマホで満足する

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 09:47:26.76 ID:vmnCnuad0.net
趣味だけど実用品でもあるから釣り道具なんかとはまた話がちがう

それよりもなにかをつきつめて勉強したり考える習慣を持つ人が少なくなったことが一番大きな背景だと思う

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 09:50:11.54 ID:vmnCnuad0.net
芸事としてカメラ 、写真に向き合うひとは機材マウントなんかとは無縁 するのも、されるのも、

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 11:26:05.15 ID:yJNQ4Qmy0.net
文字を起こして相手に何かを伝えるよりも
画像で相手に情報を伝えてコミュニケーションを図る
という意味での実用ではスマホが圧倒的だし
年賀状やアルバム作成くらいの実用もスマホで余裕
カメラでの実用性がどこまで残っているかというと
スマホよりも拘れるじゃんというまさに趣味の領域

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 11:46:12.76 ID:kwqBhs7/0.net
各社必死にキャンペーンしているので買い時かと、システム重量含めてのコスパを考えて、e-m5mk3でデジイチデビューしてみました。それでもまだ重いけど。
アウトプット先はほぼSNSですが、スマホは10万円近くかけて撮影が高機能なもの求めても5年と持たないから…と考える貧乏性です。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 12:45:56.97 ID:3UjrhSP60.net
写真自体が趣味って奴はそれだけでマウント取りにくるよ
そんな高い機材で同じもんばっか撮ってどーすんの?
とか言い出しがち

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 12:46:49.97 ID:vmnCnuad0.net
>>808

カメラ には実用品としての側面があるという事を言っているのに対してスマホがより汎用的であるというのはちょっと会話にはなってないね

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 12:48:46.91 ID:vmnCnuad0.net
>>810
それはマウントではなく単純な疑問なんでは?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 14:24:37.33 ID:3UjrhSP60.net
そんな安い機材で撮ってどーすんの?
ってのと同じレベルだよ
被写体とか撮影スタイルマウントはみんなやりがちだよね
フィギュア撮影がキモいとかありがちと思う

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/21(月) 14:33:27.26 ID:7DY8zvIF0.net
>>813
ちがくね?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 15:25:56.08 ID:m0xakdwl0.net
>>813
作例でフィギュア、花、猫が多いのは特定避けだよ
みんな似たようなの投稿しているから場所やら撮影者の癖が出づらい。飼い犬、モデルさんとか近所のスナップ、鳥撮影とかなら知り合いにはバレちゃうからな

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 17:37:04.99 ID:J1JqcDPP0.net
いや、そういう問題じゃなく
機材趣味と写真を趣味とすることは出発点が違うのでマウントもくそもないって話だ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 19:56:19.64 ID:haCcVqdt0.net
同じ場所で同じような構図で撮ってる
フルサイズユーザーを謎に機材趣味認定しだすのが
豆ユーザーのマウントスタイルの一つ

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 20:53:37.36 ID:J1JqcDPP0.net
論理の繋がらない反応 頭が悪い証拠だな。あ、これはマウントとってるわけじゃなくて事実の指摘だからね

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 21:29:27.94 ID:haCcVqdt0.net
豆ユーザーがいうところの機材趣味の機材とはフルサイズ一式というのは図星のようだ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 21:53:10.22 ID:V0leKoU70.net
教えて君だけどマウント取るってどういう意味ですか?由来はなんですか?
個人的にはプロレスと関係あるのかなと思うけど間違ってるかもしれない。
あと、これまた個人的な話ですがマウントを取るという表現は嫌いです。
なんか本能的に受け付けないんですね。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:05:43.87 ID:3Gg8cK8D0.net
m43ハイエンドって画質以外全部入りだからな
機材オタにこそウケてるわけで

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:50:53.07 ID:efEtmjwq0.net
>>820
元は動物行動学の用語な気がするけど、、、
そんなに自信満々にプロレスとか言われると自信ないな

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 22:52:21.47 ID:Sqg/blNT0.net
格闘技のマウントポジションだろうけど
マウンティングって言葉を動物学者さんが
使っていた方が先なのではないかな
お猿さんが弱い雄に乗っかり強者アピールする
という意味での起源はお猿さん?

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/22(火) 23:07:47.15 ID:9Hla9XYy0.net
マウンティングって高校生物で出てきた記憶があるけど…

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 00:07:26.69 ID:O1TipgG90.net
さてと、嫁にマウントしてくるわ。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 03:18:38.78 ID:wot47u4z0.net
俺のでよければ、させてやってもいいよ(*´д`*)?

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/24(木) 13:37:34.19 ID:3eO7SLqx0.net
寝取られ属性?

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 01:49:58.43 ID:Dtjx/wXQ0.net
嫁にマウントされてます

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 17:40:04.44 ID:wpbEutHp0.net
念のため言っとくけど
「嫁」は息子の妻のことだからね
へんたい家族か!

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 19:18:56.94 ID:6XS9I0OL0.net
おじいちゃん、ご飯はさっき食べたでしょ、とか言われてんじゃないの

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 21:24:15.55 ID:+y+ON1as0.net
身売りは来年?

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/27(日) 23:19:05.58 ID:2QBif/r30.net
>>831
2021年1月1日付の模様。
映像事業の譲渡に関する正式契約の締結について
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00017.pdf

早期退職募集は販社の再編も影響してるのかな。
当社グループにおける国内販売機能再編の検討開始に関するお知らせ
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00019.pdf

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/28(月) 08:40:38.99 ID:0+oNC3Vm0.net
>>829
違いますよ。もっと勉強してね

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/28(月) 22:20:47.49 ID:oA2sB0pi0.net
>>832
まぁ、いろいろあるんだろうね。
平常時だと世間の目が気になって出来ない事でも、
コロナ禍のどさくさにまぎれて、あれもこれもやっちゃえ!ってことなんだろうね。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/28(月) 22:49:56.08 ID:4fsqNlFB0.net
いよいよ株式会社ZUIKO(商標OLYMPUS)の誕生か

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2020/12/31(木) 23:03:08.59 ID:q8Md5vlK0.net
スタイラス事業ではないのか?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/01(金) 11:45:37.71 ID:V41NmNn+0.net
あーあったなスタイラス
スタイラスなら商標ただでくれそうw

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/03(日) 04:13:01.96 ID:rPOHq/i50.net
まずは、xDピクチャーカード復活だな。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 19:13:24.78 ID:SEqi+iV10.net
Webサイト:ttps://om-digitalsolutions.com/ (1月5日よりオープン予定)

で、ある。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 21:23:31.87 ID:bS+UlmTX0.net
OMデジタルソリューション株式会社でブランド名はOLYMPUS?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 22:06:37.99 ID:m+Qhmigr0.net
ブランド名はZUIKOじゃないかな?

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/04(月) 23:46:18.82 ID:1Cl7Jv5S0.net
初夢で新会社が早速新しいすごいボディを発表して狂喜する夢をみた しかしなぜかz6の中古を買って憮然としていた

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 02:07:23.54 ID:1sSdseiS0.net
JIPって”譲渡”された”資源”を清算する為だけの組織な気がする
開発は終わった。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 02:16:58.77 ID:NzG+DAbU0.net
今までは赤字でても問題なかった
今後は大変だー
赤字三年続けて事業終了にっていう計画かなあ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 04:57:00.52 ID:6BSsgTdy0.net
>>843
実績を見ればわかるけどかなりまともなファンドだよ。
その点では安心してる。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 05:50:27.26 ID:y95iqm1p0.net
元々の顕微鏡会社に戻るだけさ。

2大顕微鏡メーカーのもうひとつのニコンさんは
大丈夫なのかしらん。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 06:21:58.28 ID:6BSsgTdy0.net
日本だとオリンパスとニコンの差はかなり大きいんじゃないか?顕微鏡は
なにせ出発点が顕微鏡で100年間日本一の顕微鏡ブランドであったオリンパスだ。
オリンパスとブランド力で戦えるとするとドイツメーカーかな。ライカ顕微鏡とか。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 06:29:57.88 ID:6BSsgTdy0.net
ただ、ニコンはニコンですごいよね。
カメラに双眼鏡に天体望遠鏡に顕微鏡。
ひととおり主要な光学機器全部作ってる。
かつて日本光学工業を名乗ってただけのことはある。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 08:42:36.28 ID:GKHqBfP70.net
VAIOは黒字化できたが、さて

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 15:49:42.36 ID:zjSGapcu0.net
べつにそこまでやばくないノーパソ市場での黒字化ともはや死にゆくカメラ市場での黒字化では難易度が違いすぎる
ぶっちゃけ無理ゲーすぎるわ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 16:00:08.73 ID:lh2q0Z2M0.net
小規模化して非上場の会社になるだけでもかなりのコストダウンになる

人的リソースは良くも悪くも減る

黒字にしかならんだろ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 17:51:48.16 ID:zjSGapcu0.net
その机上の空論での黒字ってもうまともな事業として成り立たないレベルまで縮小させないと無理よ
それって形式上は黒字でももう儲けはほぼ0に等しくやる意味なしとしか言いようがない

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 20:59:09.90 ID:FYxl0aqm0.net
ズコーフレンドクラブ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 22:13:54.58 ID:NzG+DAbU0.net
他社のOEMを請け負う会社になるんじゃないかな

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 23:38:41.00 ID:B2VxT1fZ0.net
>>852
君、全く話がわかっとらんだろ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/05(火) 23:50:22.73 ID:YbHOAEd30.net
オリンパスの映像事業譲渡完了。OMデジタルソリューションズ

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1609820338/-100

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 00:08:35.41 ID:QnAqPi2i0.net
まー、並の会社じゃ有り得ない資本金を設定してるからね。
オリが株主との訴訟を考慮して逃がしたと確信が高まった。
もちろん事業存続と今後の展望は別の話だけどさ。
取り敢えずズコー友達の米谷さん物語メルマガ読んでるわ。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 01:27:34.35 ID:j2FaAHzA0.net
価格コムで
OM-D E-M1X ボディ価格の暴落ぶり見たら爆笑するしかないなw
特に過去1年や過去2年のグラフに切り替えたらもっと悲惨だwww
明るい未来など全く想像できない
数字は残酷なまでに正直だwwwww

https://kakaku.com/item/K0001124216/pricehistory/

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 01:58:48.41 ID:T65mtnlS0.net
OMDSの製品紹介などのサイトは「オリンパスイメージング」のままなのねw

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 02:38:23.36 ID:EKf9Ammp0.net
ガタガタうるせえな
別にてめえの会社じゃねえだろ

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 08:07:43.62 ID:wdEbdxf30.net
>>858
オリンパスの屋号を掲げないのであれば
あの値段でも利益が出るんすわ
とか言われたらちょっと複雑じゃね?
実態としては処分価格なんだろうけどさ
オリンパスが最後の手向けに在庫丸ごと
譲り渡した(除却の)形で
新会社的には売った分だけ利益みたいな

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 08:39:44.73 ID:xMTKQWLW0.net
豆センサーユーザーは気位だけはたかいけど、金は出さないケチだからwカメラの良し悪しも分からないんだわ

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 10:00:34.45 ID:zr6TFod30.net
気になって仕方ないんですね

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 11:01:44.70 ID:NPcS6tfm0.net
>>858
値下げを暴落とは呼ばないだろ普通。
暴落や暴騰は市場の自由意思で起きる場合に使う用語で、価格改定での値下げのような場合は使わん。

E-M1Xは元々150-400と組み合わせること前提で開発してたっぽいから、
このタイミングで値下げするってのは戦略的に予定してたものかもしれんね。
実際、他マウントの人から見てもこの組み合わせは魅力的のようだしなぁ。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 11:06:03.48 ID:qGVzFfiD0.net
>他マウントの人から見てもこの組み合わせは魅力的のようだしなぁ。

そうであって欲しいという妄想

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 11:22:47.83 ID:kPDoau8H0.net
>>864
2年と経たず半額を予定してたフラッグシップなのかオリンパスやべえな
今後は値下げ待って買うべきだな

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 12:11:29.94 ID:T0fT7kdh0.net
パナも決算で詳細を発表してないせいでわからなかったけど日経によるとコロナになる前からここ数年カメラ赤字だったんだろ
そもそもm4/3自体が大失敗としか言いようがない

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 12:22:59.93 ID:gyfc+3sq0.net
>>866
元々オリンピック向け企画だった感が強いしね。世界がコロナってしまい、
コレ幸いにレンズもギリ間に合ったけど五輪自体が無理だろコレという状態。

光源が入ると腹立つくらいピント来ないから、厳しいご意見が来るかもね。
鶏をはじめとするネイチャーはそれがないから問題にはならんのだけどさ。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 16:40:46.15 ID:mrRt4ZvH0.net
鶏ってまた範囲が狭いな。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 17:31:13.88 ID:bHFdNuiX0.net
E-M1Xは無かったことにした方がいい
E-3を忘れたのか

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 22:05:51.91 ID:xMTKQWLW0.net
むしろメーカーによる戦略ってのが最悪、フラグシップを1年半くらいで半額とか次出ても怖くて買えない

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 22:36:01.84 ID:InEUQzto0.net
メーカーもリセールバリューなんか気にしてる奴の方は向いてないし、
リセールバリューを気にするユーザーが手を出すメーカーではない

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 22:38:00.87 ID:4ebGIc6j0.net
約20カ月で半額になるフラグシップ価格チャートとか爆笑
これが予定なわけがない
ニコンですらそんな馬鹿な値段は組まないだろう
売却で暴落したからでしょ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 23:12:56.85 ID:n5pMBB7z0.net
お豆-デ ス

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/06(水) 23:54:33.66 ID:Dm4wIHcu0.net
>>871
素人は急いで買うからいけない
普通は後継機が出るタイミングで買う
それなら安く手に入る

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 00:50:17.52 ID:UoeRWcR+0.net
>>875
OMデジタルソリューションズも倒産まっしぐらだな

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 00:54:59.66 ID:DUAYWMR20.net
今ってE-M1X MkII次が出るタイミングなの?

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 01:15:38.89 ID:qK9S3l5K0.net
フラグシップといえばフジのX-H1なんか暴落の末に早くもディスコンになったな
ディスコンになってないだけM1Xはマシなんじゃね

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 01:23:02.97 ID:XwDaAU4D0.net
>>873
フジのX-H1もフラッグシップなのに20万→実質5万になったし...

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 02:23:49.66 ID:ZbwImUqh0.net
>>879
だから、35mmより下位のフォーマットなんて買っちゃだめなのよ。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 02:27:18.18 ID:ZbwImUqh0.net
>>877
センサーもファインダーも進化してないmk3はもうあるけど
みんなが期待してたmk3はまだ出てないね

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 02:48:22.86 ID:iM0P0uLY0.net
>>878
フジはボディ内手振れ補正は画質優先の為に使わないと
ボディ内手振れ補正をアピールしてるオリンパスを散々ディスってきた挙句に
いきなり態度変えてH1出した
そんな機種は売れないに決まってる

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 03:56:06.83 ID:RuxW28lu0.net
>>875
安いに越したことはないけれど、
購入目的が実用性と並んで所有欲を満たすかどうかが大事な製品は、
欲しいと思った時が買い時だし、買った時の満足度が高いよ。
E-M1X発売直後に30万で買った人々のうち、気に入って使い続けている人は、
すでに2年近く使い続けてきて、いろんな撮影を楽しんで「もう十分に元が取れた」
人がいるはず。
販売終了になる直前に買えば所有欲が半減する。
プロ写真家みたいに「カメラは消耗品」と言えるなら別だけどね。

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 05:31:11.17 ID:ZbwImUqh0.net
>>883
1年半強でフラグシップが半額とか半端カメラでしかないけどな

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 07:18:11.72 ID:5DcP3Wrn0.net
「所有欲」という幻にお金をお布施してくれる奴隷が
いるおかげでメーカーは開発投資分を回収できて
我々もそのおこぼれにあずかれるのであろう。。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 12:17:10.69 ID:M4sNBusH0.net
α9やEOS R5を凌駕する性能が与えられていれば、あの巨体も理解できるけどねえ

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 12:46:12.06 ID:ZbwImUqh0.net
>>886
それね。em1無印のサイズで突き詰めないと意味がないよね。センサー開発する金がないのをごまかしたか、em1mk2用の発注済ラインがはけなくて、x、mk3と小手先でお茶を濁した感がやばかった。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 14:57:25.48 ID:DkpmRLcS0.net
>>886
同じ技術で作る限り
m43は永遠にフルサイズに勝てない負け続ける
2年遅れでm43がやっとフルサイズに追いついたと思ったら
フルサイズはすでに3年先に行っている
これが現実
事実これまではずっとそうだった
学習能力がまるで無い無能なm43の奴隷

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 18:58:06.42 ID:qd7YQNWa0.net
>>888
カメラって勝ち負けなのか…?

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 19:21:04.09 ID:DkpmRLcS0.net
>>889
技術は勝ち負け
2番以下は負け組
ましてビリは論外

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 20:54:41.67 ID:ELX/NioC0.net
ボディよりレンズの質が重要じゃない?

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 21:03:35.16 ID:NDmqNPio0.net
レンズの質っていっても今はどこもそう変わらんじゃろ
デファクトスタンダードな同じレンズ設計ソフトを使い
OEMレンズが飛び交い、設計者もメーカー間を渡り歩いてる
あえていうなら電子的な補正が得意なメーカーが
コンパクト化に成功してるくらい

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 21:36:21.98 ID:iVM1uoJu0.net
>>888
カメラ買えないお前に勝ち目はないわな

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 22:08:32.90 ID:ZbwImUqh0.net
>>891
デジカメはセンサーが第一ですねー
だいたいよく写るレンズなのが当たり前の今、レンズレンズって豆のレンズがよく見えるのはシャープネスかけすぎのjpegが素人的にはよく見えるだけ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 22:39:03.52 ID:ZWPj7vF80.net
ボディよりレンズの質というのは正しい
だからこそ、センサーだけじゃなくレンズまで豆にしてしまったm43には写りで期待できんのだよ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 22:57:34.65 ID:iM0P0uLY0.net
銀塩時代はレンズ、デジタル化でセンサー、
そして、この先はデジタル処理がキモ
エンジンや現像

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/07(木) 23:52:33.72 ID:W4g3S0Ub0.net
よく写るレンズが当たり前
よく写るセンサーが当たり前 ←いまここ
よく写る画像処理が当たり前
よい場面を写すAIシャッターが当たり前
よい写真を作るAIが当たり前

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 03:40:39.16 ID:pTXXR7rb0.net
技術は勝ち負け、それはある程度までは正しい
宣伝や価格、ブランドイメージなど総合力で勝負だが
なかでも技術は極めて重要な要素だ
そして気にすべき技術の問題はもはやm34かFFではない
スマホからのビッグウェーブがくる
デジタル的な処理がセンサーやレンズを凌駕する
塗り絵だのバカにしてられん
ミラーレスをとことんバカにしてた一眼レフが
技術発展にともなって、ついに敗れて飲み込まれたのを見たところだろ?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 03:46:30.13 ID:/HVcXSl60.net
良いレンズは当たり前と言うけどEF-Mのレンズはロクなの無かったな

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 08:19:17.86 ID:jqYYx4oD0.net
プロは成果物を売って金もらってるから、結果から
逆算してカメラを考えるのが正しい。が趣味の素人
は結果にたどり着くまでの道のりを味わうのが目的。

プロが勝ち負けの世界なのは当たり前。それに素人
が付き合う義理なんぞ何もない。プロ気取りの素人
は写真界隈だけじゃなくて全ての分野で鼻つまみもの。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 10:06:49.94 ID:fHwGnnvt0.net
>>899
どうロクなレンズじゃないのかな?EF-Mのキットレンズでも十分以上のよく写ると思うけど?

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 10:17:38.42 ID:/nJOBTds0.net
>>901
レンズバリエーションが豊富じゃなければレンズ交換式である意味が無いだろ。
魚眼が無いレンズシステムとかあり得ん。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 10:44:23.49 ID:fHwGnnvt0.net
>>902
EF-Mを選ぶユーザーは、そんなもん買わんので商売にならないことをキヤノンがやるわけないじゃない。

システムカメラとしての完成度とレンズの性能は関係ないかな。

マメンパスなんて純正超広角単焦点が魚眼レンズしかないけどそれが誇りだったの?

換算16mm以下の明るい超広角単焦点レンズがないなんてレンズ交換式カメラとして終わってるわーとか言っていいの?

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/08(金) 22:58:23.83 ID:VbRfwq8E0.net
辛辣な声が多いが、4/3を選んだ時点でこの結果は不変だよ
少し早いか遅いかの違い
APSCミラーレスだって右肩下がりだ

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 00:14:54.99 ID:BkLUSMHe0.net
>>904
4/3発売の2003年の時点で、いや開発はもっと前からスタートしているから(開発に5年かかるとして)1998年の時点で、無理してでもフルサイズを選んでおくべきだったのだろうか…。
<小型軽量>が売りのオリンパスにとっては、フルサイズでもなくAPSCでもなく4/3がベストな選択だったと思うけどね。
いずれにせよ、スマートフォンのカメラに完敗して撤退という結末は同じだったと思うから、「結果は不変」という点は904氏の言うとおりだね。残念だけど。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 11:51:51.53 ID:CBeHyk1v0.net
生まれるべくして生まれ、滅びるべくして滅びる
それがM4/3
あとはいつまで事業を続けられるか、これはOMソリューションの腕の見せ所だ

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 13:31:18.11 ID:4nSzikyI0.net
>>906
『ソリューション』のビジネス用語としての意味を知ってる人は
この社名に決定した時点で
この会社がm43なんてどうでもいい会社だって一瞬で理解した
でも情弱バカにはそれが分からんのです

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 13:51:32.93 ID:2Kjnd4N90.net
今まで通りカメラだけやってりゃいい状況ではないので、従来の資産を
流用、応用した何かで企業向けビジネス展開してそっちで食えるように
しつつm4/3もなんとか継続したい、できるといいなあっていう会社だろ
まあその「何か」を作り出せなきゃどうにもならんけど

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 14:01:52.58 ID:Ad8vNtpe0.net
>>908
カメラ技術は医療分野での応用が利くよね。
内視鏡を開発したらどうだろうか。

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 14:15:25.16 ID:ZD/cgJbN0.net
>>909
お前天才かよ

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/09(土) 14:47:09.44 ID:r8SPffCF0.net
>>909
OMDS -叛逆の新章-
映画化できそう

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 12:08:26.18 ID:xCmBzRy40.net
>>909
どこだったか、内視鏡大手の社長がカメラは技術進歩が速くカメラをやっていることで内視鏡でも最先端にいられてカメラは自社の中核技術で内視鏡を支えていると言っていたな。
OMDSが内視鏡やったら稼げそうだぞ。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 14:11:58.32 ID:atVtP8L30.net
光学系の有能な人たちは本体に残されてるんじゃないの
omなんとかは搾りカスみたいなもの

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 18:53:23.68 ID:yGResQiy0.net
M4/3ユーザーって見切りをつけた所でどのフォーマットに移るんだろ
フジはAPSCで唯一やる気があるけどちょっと違う気がするんだよね

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 19:33:50.62 ID:j0rJUKUL0.net
>>914
ここ数ヶ月ずっとそれを考えてるけど
結果としては、現時点ではない、だ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 20:14:01.81 ID:87SwZyoN0.net
>>914

カメラ趣味でM4/3オンリーのユーザーってどの位いるのかな
周りのM4/3ユーザーはほとんどが他のフォーマットも使ってるけど

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 22:04:04.70 ID:CTABuU/w0.net
オンリーだけどキヤノンのRFと併用かシフトしようと思ってる

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/10(日) 22:35:49.29 ID:QTwh/3WR0.net
>>914
手持ちのM4/3機ではE-M5VとPEN-F、あとE-M10Uまではほぼ現行スペックだから
これとレンズが壊れて修理不能になるまではずっと使うと思う。
裏面照射、積層、有機、グローバルシャッターのどれかがM4/3にも導入されることが
あれば、また買うだろう。この辺が置き去りにされたままでセンサーの進化が止まる
ようなら、3年後くらいにはソニーかキヤノンのフルサイズは買い足すかもしれない。

常用はしないけど、α-7 DIGITALとα-Sweet DIGITALは最近中古で手に入れた。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 00:21:16.04 ID:wrcH9Mrm0.net
>>918
お、良いねえα-7 DIGITAL。
デザイン最高だよな。
俺も以前割と状態の良いボディを入手したけど、オリンパスに加えてMINOLTAのレンズまで手に入れるのがちょっと面倒だったりして手放しちゃった。
あの年代のカメラはE-1が手元にあるから良いかな、ってのもあって。
デザインはどちらも最高に好きだけど、質感はE-1が勝る感じだな。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 00:26:38.19 ID:wrcH9Mrm0.net
>>916
ちなみに俺もm4/3オンリー。
ボディはE-M1XとE-M1 mkII、E-PL5 E-1 E-5 E-300
普段使うのはE-M1 mkIIとE-M1Xだけど。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 07:49:11.11 ID:AQZjE2Ns0.net
>>916
元々メインはキヤノンのフルとAPS-C使ってたけどEOS Mに良いレンズが出ないから持ち歩き用をオリンパスに買い替えた

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 09:31:23.56 ID:GW9iEtdj0.net
>>914
これまでキヤノンとニコンのaps-cを使ってた。
去年オリンパスのm43を導入。
価格がこなれてきたので次に買うカメラはフルサイズを選ぶと思う。
フィルムカメラとの相性もいいし。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 09:53:00.04 ID:yLw0Z1CW0.net
>>920
E-M1のXとMARK 2でフォーサーズレンズのAFを比較した事ありますか?
MARK3 持ってるんだけど、14-35と35-100のためにX導入すべきか迷ってます

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 14:31:36.59 ID:FLuPPICS0.net
自分はEOSのフルサイズと併用
荷物をコンパクトにしたいときはオリンパス使ってる。
12-100は評判良いけどコンパクトさ優先の時はまだまだ大きいので下の便利ズーム使った方がいいなと感じる。
オリのF4は解像よくてもやっぱ表現幅狭い。
風景はともかく、ポートレート的なのとかはフルサイズでないと個人的に無理。
フルサイズとオリンパスの組合せ最高。
新会社で持ち直して欲しい

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 15:21:52.32 ID:yGiuFhy40.net
オリンパスに比べるとフジのデザインは何とも武骨だな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 18:58:41.47 ID:gZN5cv6D0.net
m43ユーザーの心はヘシ折れマウントへの信仰心と貞操モラルは着実に崩壊が進んでいる
マウントの乱交フリーセックス化とともにm43マウントへの忠誠心も堕落し
もうすぐm43愛など消えて無くなる
すでにm43/旧43レンズカメラを売って全処分し縁を切り
ソニーやキャノンに乗り換え幸せになったユーザーは数知れず
一部の愚民は沈没船とともに地獄の海に沈む

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 23:07:07.38 ID:h72jZcDz0.net
アホか
下らねえ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/11(月) 23:54:50.31 ID:SLlcm32Z0.net
>>926みたいの書いてる時って、どんな顔してるんだろうね。想像もつかんわ。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 00:59:03.36 ID:95JBXCFF0.net
カメラの所有台数はM4/3が一番多いんだけど、仕事で人物を撮るときにはFUJIFILMを持ち出すことが多いな。
以前はE-M1をよく持ち出してたんだけど肌色が今一で、フジに替えたら評判良くなった。
今はE-M1Xでカワセミを追っているんだけど、やたら連写してしまうからあとの処理が大変(-_-;)
フルサイズはキヤノン使ってるけど、レンズまで含めるとかなり重いから、最近は持ち出すのが億劫だわ

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 01:00:15.97 ID:4JGMJKYH0.net
60過ぎの世間から爪弾きにされたジジイが腹いせに必死に書き込んでると思うとな

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 01:01:14.26 ID:4JGMJKYH0.net
あ、>>926の事ね

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 08:06:11.48 ID:OuKjfvV50.net
信仰とか貞操とか失笑ものだけどそれについ反応
してしまう側も、何かしら心に刺さるものがあるの
かもしれない。。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 08:14:30.92 ID:o8C42Y6a0.net
>>928
糞爺だろ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 08:31:26.89 ID:kC1Y/sU60.net
>>932
自作自演乙

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 08:43:27.10 ID:OuKjfvV50.net
早速悔しい人たちからの反応が。。。。ww

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 09:13:54.03 ID:8ZAfolIT0.net
こんなものは所詮道具であって俺やお前ら自身じゃない
道具だけどプロじゃないから性能より好みを優先して使う
栄養価が低くても好きな食べ物は食べるし
生きるのに必要なくても酒は飲む
それと同じだ
自分が気に入ってるものを使うだけ
他人が何を書こうが喚こうが関係ねえ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 09:23:43.87 ID:kC1Y/sU60.net
>>935
信仰とか貞操とか失笑ものだけどそれについ反応
してしまう側も、何かしら心に刺さるものがあるの
かもしれない。。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 11:47:23.31 ID:IL9aoWpu0.net
>>916
自分はm43メインでサブにα7IIだねぇ。
オールドレンズと、ボケが欲しいポトレ等にフルサイズ。
それ以外はm43だね。
m43はE-M1markIIとGM1が主。

フルサイズは大口径単焦点でメリットを十分に生かし、
m43はシステム全体の小型化が可能な所を重視って感じかな。
なので、どっちかのみに移行することは無いと思う。

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 16:35:09.58 ID:i2H8s29d0.net
ニコンのレフ機も持ってるけど8カ月の娘が弄ぶのにまかせて実際使うのはom-dだけ

レンズと合わせて1kg近いのに持ち上げてしまう
そして落っことす。きっと光軸ずれたりしてるんだろうと思うけどもうあんまり気にならない

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 17:37:05.23 ID:QCJvwR8B0.net
m4/3とKマウントだけど、m4/3は7-14F4、12-35oF2.8、35-100oF2.8があるからm4/3がメインと言えなくもない
Kマウントは17-50mmF2.8と18-200mm、28-300oという変則的組み合わせ
未だにホームページやっていて、アスペクト比4:3の方が切りが良い数字になるんだ
画像のサイズを自分で指定するから

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 18:13:39.88 ID:tN87YQ1B0.net
うちはNikonのフルサイズを併用してる。
28mm 1.8、広角なのに被写体が浮かび上がるボケ感がマイクロフォーサーズではとても真似できない。
でもデカくて重いから普段はE-M1。

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 18:34:22.89 ID:1ezoywN00.net
おいらは銀塩のOMと併用
デジはスマホとm4/3

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 19:26:18.61 ID:tgmv48AZ0.net
値下げに釣られてE-M1X買ったくちだけど、元々Kマウントユーザー。
望遠はMFT、標準〜広角はKPと使い分けると実に捗る。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 21:08:06.31 ID:Pr6sc+nA0.net
ペンタ同様エントリークラスは止めてヘビーユーザー向けに特化するのだろうが、連結従業員2000人は多いな
分社化の時点でもっとコンパクトにすると思ってた

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/12(火) 23:36:24.33 ID:tgmv48AZ0.net
E-M10系みたいに数の出る機種はあっても、それだと売れても採算が合わないのかな。
ペンタはローエンドが割と空気で、ミドルレンジの機種ばかり売れる印象で、違う性格を感じたけど。

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 21:49:09.21 ID:W3N6At9u0.net
E-PLやE-M10は今でも売れてはいるんだよな
それでも赤字なのは交換レンズが売れないからか

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/13(水) 22:20:47.00 ID:th+8y56M0.net
赤か黒かっていうのは会計の見せ方次第というところが大きい

ちなみにエントリー機だから利幅が小さいのかというと製造コスト的にはそういうものでもないらしい。販売コスト全体ではまた話が違うだろうけどな。

新会社はかつての映像事業の半分の人員になる。まあ黒字スタートになるだろう

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/14(木) 12:08:26.47 ID:RoQzz6kB0.net
>>944
今回の分社は株主ファンドへの配慮だからね。基本路線は継続なんです。
但し資本系も切り離されたので、訳の分からん商品企画はやってられなくなります。
潜在ユーザーに売れる・売れそうなものを作るという本来あるべき姿を
目指すことになります。これが出来なきゃ流石に潰れますがね。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/16(土) 22:48:17.41 ID:4IdOW1YA0.net
今年に入ってからオリンパスのセンサー・AF関係の特許が公開されてるが、
こういうのって今後のカメラに生かされるんだろうか。

オリンパスの積層型撮像デバイスを使った部分的高速フレームレートに関する特許出願
https://asobinet.com/info-patent-olympus-stacked-sensor-high-framerate/

オリンパスのデュアルピクセルAF・クアッドピクセルAFに関する特許出願
https://asobinet.com/info-patent-oly-dualpixel-af/

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/16(土) 22:58:38.21 ID:1Vu1ThMi0.net
そういえば有機センサーの話を聞かなくなったな
デジカメ自体がオワコン化して莫大な予算を投じて新世代のセンサーを作る意義が失せたか

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/16(土) 23:48:38.66 ID:nlPOEvjg0.net
ソニー辺りに特許部分を使用して貰った方が遥かにウマいだろうし、
旨味の薄いフォーサーズ素子を作って貰う際の助けにもなろうよ。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 00:55:50.10 ID:l7x6PwaB0.net
>>384
特許は、取ることが社内評価になるので取ってるだけで
実用の可能性はあんまりない

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 08:11:33.00 ID:mTjCsJmf0.net
特許はそれ自体が学校のクラスみたいなもん
つまり殆どの特許は凡人であって大した活躍はしない
それでも数を出すことが重視される理由は
知財にはどの特許が将来金の卵になるか分からない
だからとにかく社内からアイデアをかき集めて
数打ちゃ当たる戦法に出る
そしてそれにはもう1つ効能があって
ライバル会社の知財は他社の特許をくまなく調べる
それを読んでる時間だけ相手のリソースを割けるし
(無駄な)特許が多ければ開発の方向性を誤解して貰える上に
検証してもらえれば相手の開発リソースにも影響を与えられる
なのでどうでもいい特許をばらまくことは無意味ではない

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 08:33:44.21 ID:T5kOO2Ht0.net
社内の報奨金もあるだろう
個人のモチベ的には

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 10:08:27.14 ID:FyHfyN2C0.net
>>950
単純に実現の見込みがまだないのかも
パナがセンサー製造をやめたことも関係あるかもな

撮像用カメラとしては
ダイナミックレンジが無闇に広くても、RAW現像が楽になるだけで写真表現が向上するわけじゃないし、高感度耐性についてはすでに普及が始まってるクアッドベイヤーで要求を満たせそう

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 10:33:07.17 ID:lvYsKK2s0.net
有機センサーは入射角の問題が小さくてレンズを小さくできるのが最大のメリットという話じゃなかった?
センサーの大きなカメラ程メリットが大きく、M4/3にはあまり関係ない話だけど

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 10:54:08.45 ID:+uUSJvUh0.net
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1218400.html
これ結局発売したんだろうか
普通の民生機に出せるほど製造コスト安くできないのかね
あるいは歩留りが悪いか

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 12:18:16.77 ID:FyHfyN2C0.net
>>956
https://eetimes.jp/ee/spv/1802/23/news049.html

テレセントリック性も得られそうだけど、それは主目的ではなさそう

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 12:27:17.03 ID:FyHfyN2C0.net
しかしグローバルシャッターが実現すれば、スチル機からメカシャッターがいらなくなるな

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 12:56:43.36 ID:L5ec540N0.net
>>957
普及機として売ってないでしょうね。パナは以前から撮像素子は出来るけど、超高速で記録する事が
難しいとしており、プロセッサーの性能・消費電力と発熱・価格の3つのハードルが存在する。
特に43では4K機から進める方針となっており、当面の間は民生用となりそうもない。

シャープの8Kですら頑張って40万を目指していたらしいけど、コロナ禍で需要が見込めそうにもない。
落ち着いて来るであろう2023年頃まで足踏みが続きそうです。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 14:39:23.00 ID:t8OdOHdl0.net
メカシャッター要らなくなったらコパル潰れて一眼レフが作れなくなる

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 15:25:47.52 ID:ic577mt+0.net
>>961
一眼レフも電子シャッターにすりゃいいんじゃない。
…もしかしてミラー機構もコパルなんかな。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/17(日) 21:27:03.09 ID:Cisdlj3T0.net
センサーがテレセントリック性あるって、斜入光特性が良好というつもりで言っているのだろうか。
こんなおかしな用語で語る奴らが技術展望とかできるわけないだろうに。

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 06:25:04.34 ID:i6czMT4o0.net
実は
M4/3のテテセン性は
ニコンZのテレセン性に
負けているwwwwwwwwww

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 07:06:32.87 ID:LExcPgCe0.net
スマホにM4/3のレンズを付けるにはどうしたらいい?

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 12:54:08.89 ID:AFZIWv6E0.net
>>965
一旦スクリーンに結像させて、それをクローズアップレンズ経由で撮影するデバイスがあるよ。
コリメート的なリレーレンズ入れて撮影する方法もあったかな…。
まぁ、どっちもキワモノだし、m43だとフォーカスが動かないケースがほとんどだから、
あまり役に立たないだろうけど。
良く見るのはEFマウント用かな。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 12:56:16.07 ID:AFZIWv6E0.net
>>963
センサーのマイクロレンズのテレセン性ってのは聞いたことあるけどなぁ。
今回のがどの話か知らんけど。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 20:15:18.93 ID:b9BVDzhK0.net
あー、いや、確かにテレセントリック性というワードは適切ではなかったな でも言いたいことが伝わったようでなによりだよ

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/18(月) 23:38:35.47 ID:aKm/IQoA0.net
TGシリーズはマイナーチェンジが続いたから、次こそフルモデルチェンジかと思ったったのにな…
身売り後のモデルチェンジは人柱が欲しい

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/19(火) 10:08:16.60 ID:vS/AOQnk0.net
TG-850持ってるけど、もうちょい画質が欲しかった。
防水、超広角、自撮り可能液晶で手頃なのってこれぐらいしかない。
手頃じゃないのも他に無いかもな。
後継機出ないかなー

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/19(火) 23:25:31.30 ID:yC755pUH0.net
>>965
イギリスかどっかで出してなかったっけ?

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/20(水) 22:53:14.29 ID:nNE4jw+80.net
>>971

Alice Camera
https://alice.camera/

YN450M
https://photorumors.com/2020/03/11/yongnuo-is-coming-up-with-an-updated-yn450m-4g-mirrorless-interchangeable-lens-android-based-camera-with-micro-four-thirds-sensor-and-ef-mount/#more-119191

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/20(水) 22:54:34.14 ID:gff4FIIK0.net
オリンパス版GMシリーズに挑戦してほしい

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 08:27:20.30 ID:uXziTl6b0.net
自動車?

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 09:37:38.88 ID:H9lLVSmh0.net
鉄道模型?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 11:06:47.47 ID:ivhYsSEI0.net
3年半ぶりにスマホを変えたのだけど、カメラの画質に驚いた
こりゃデジカメが売れなくなる訳だ

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 11:18:08.91 ID:FWnRbpnm0.net
>>976
自分もスマホ買い替えて仲間内にラインしたときに
これはフルサイズで撮った写真かと聞かれた
単に背景がボケてるってだけのことなんだけど
スマホでチラ見するだけなら
十分ほめてもらえるんだなと思ったわ

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 11:19:48.03 ID:RsJgW2VP0.net
スマホ写真は綺麗に見えるよういろんな意味でてんこ盛りだからな
解像とかコントラストには無理がある

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/23(土) 13:16:16.73 ID:ZrivlHLJ0.net
YouTubeなんかもスマホで見てる視聴者の方が多い
スマホユーザーに見せるだけなら720Pの低解像度動画で充分

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/24(日) 11:48:04.70 ID:LK316Bvd0.net
スマホカメラの画質の向上はセンサーも進化しているけど、なによりソフトウェアだろうな
ボケも年々自然になってきている
ただ望遠域の弱さを克服するにはまだ暫くかかりそう
望遠レンズでも50ミリ程度で、クロップすると画質の劣化を避けられない

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/25(月) 08:36:37.50 ID:X/gptNHE0.net
cp+で何か発表でもあるのかね
ズコークラブのメルマガみたいに過去に縋るだけの内容じゃ本当に見放されるぞ

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/25(月) 08:42:43.95 ID:efRXFVeF0.net
体制が変わったばかりだから、今回は具体的なことは何も無かったとしても仕方ないとは思う。
ただ中長期的な構想くらいは聞かせてほしいかな。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 18:19:20.77 ID:OQOa//BD0.net
ペンタックスはもはや性能競争からは解放されているけど、オリンパスはそういう訳にもいかないだろうから大変だ

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/27(水) 18:35:37.35 ID:9QTPAGP40.net
リコペンは光学ファインダーの性能競争を一人でやってるね

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/29(金) 18:23:58.76 ID:yDLvT9CI0.net
一眼レフならではの一点豪華主義
ミラーレスでは難しいが

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/29(金) 18:31:39.60 ID:Gqxu4bfS0.net
TGにiPhoneばりの補正機能入れてくれ
コンデジなんてスマホやGOPROがある今、なんのアドバンテージも無い

toughシリーズだけは、過酷で手袋有りで丸洗いして使える点で、この辺りのニーズは確保しとるやろ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/30(土) 14:02:02.00 ID:m2FybUm+0.net
日本で一番売れている(台数)ミラーレスはオリンパス!
まあ右肩下がりの日本のカメラ市場で安いモデルが沢山売れたところで赤字ってことか

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/30(土) 19:08:06.50 ID:dw4RFyvv0.net
オリンパスの今期決算は確かに赤だろうな。事業清算に伴う特別損失というヤツで会計処理出来るけどさ。
本当に企業として真っ当にやっていけるかどうかは、来期以降を見なきゃダメなんだよ。

で、継続企業のOMなんだけど、現状ではどうやっても黒とはならない。価格低下を抑えると途端に売れなく
なると思われるので、単純に売り上げが下がる。矢継ぎ早に新製品を投入し、性能面ではフルサイズ機を
要する競合メーカーに対し亀甲は出来ずとも納得できる範囲に向上させる必要がある。

小型軽量のキットレンズ付きでマウント普及はしても、繋ぎとめるのが難しい。これがOMの命題なんだ。
オリは迷走によって大チャンスを幾度となく潰して来たが、規模の小さくなった会社でどこまでやれるか。
苦手なアフターサービスを強化し、今使ってくれているお客さんを大事にしない限り無理だろうね。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/30(土) 20:05:38.11 ID:RpF6Xl8d0.net
チラシの裏の落書きか

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/30(土) 21:31:04.44 ID:RclaqDwK0.net
>>989
ここは5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)だからねw

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 05:08:50.88 ID:F883T1BS0.net
>>988
>競合メーカーに対し亀甲は出来ずとも

「亀甲」わろた 拮抗だろ

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 08:03:06.81 ID:1lKwgLAG0.net
価格低下を抑えると途端に売れなくなる
性能面では向上させる必要がある
苦手なアフターサービスを強化
お客さんを大事に
これをしない限り無理だろうね

価格は下げてサービス上げろ、
商品の質は落とすなそれどころか向上させろ
メーカーって普段からこういう意見を聞かされると思うと
ほんとご苦労様ですわ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 09:52:11.77 ID:B61+mRqm0.net
M4/3がこれから新規ユーザーの獲得を狙うのは難しい
規模を縮小して既存の上級モデルのユーザーを相手に利益を出し、少しでも長く事業を続けるしかないと思う

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 10:18:43.13 ID:+UsTz56X0.net
チラシの裏へどぞー

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 10:41:42.88 ID:lFR5x0/j0.net
難しい難しいとばかり言ってると、言霊が働いて撤退されちゃうぞ。それで泣くのはおまいらだろうに。

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 15:10:30.72 ID:ScOXEl//0.net
趣味の物なんだからオリンパス技術の粋を具現化すれば良いわ。高くても買う。
ゴテゴテに詰め込んだんじゃ、知恵が無い。
技術の粋と、知恵と工夫で使い心地を高める。

安くあげたい人間はスマホで連写しとれ。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 17:22:57.64 ID:QQ5VePAP0.net
E-M1のスレとか見てると型落ちして安くなるまで待つとかそんな貧乏人ばっかだし、
貧乏人しかいないマウントだから売れない高級機なんてもう作らないよ。

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 17:40:30.69 ID:B61+mRqm0.net
PEN-Fも売れなかったな

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 18:29:19.86 ID:+UsTz56X0.net
このスレのカキコに基づいて判断するなんてなんて馬鹿げてる

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2021/01/31(日) 20:23:50.78 ID:OQb+/b770.net
次スレは継続するのかな?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200